また、同社の調査に基づき、ユーザーニーズの高まっているBlueair(空気清浄機)、トゥルースリーパー セブンスピロー(枕)、NECノートパソコンLAVIE Direct PMなどの商品を目玉商品として日替わりで掲載。さらに、高ポイント還元サービス「楽天スーパーDEAL」を通じて目玉商品を購入すると、購入金額の最大50%分のポイントが還元される企画も実施中です。
楽天が運営するオンラインキャッシュバックサイト「Rebates」でも、11月27日(金)から11月30日(月)の期間中、「年に1度の特別な4日間 BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」として、提携する国内外のECサイトのセール情報を掲載する特集ページを開設。ブラックフライデーのイベントを実施する「Gap」「ユニクロ」「H&M」などの人気ファッションブランド、海外の高級ブランドをセレクトしたファッションサイトのほか、PC・家電を販売する「Dell」「Lenovo」、コスメ・健康食品を取り扱う「iHerb」「ベルメゾン」といった総合通販サイトなど、提携する国内外のECサイト計50ストアがキャンペーンに参加します。
175ヵ国で100万以上のショップが日々運営されているECプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」は、「Shopify Japan BFCM 2020」を実施します。11月20日(金)〜30日(月)の期間中、本企画に参加する事業者の各サイトで、最大70%オフとなるBFCMセールが開催されます。
OLD SKOOLは5〜6足ありますね。ただ、真っ黒のモデルはこれが初めてです。他のやつはVANSの歴史の中で出てきたような明るいカラーリングのものが多いんですけど、履くとどうしてもヤングな感じが出るんですよね(笑)。それはそれで嫌いじゃないんですけど、もうちょっと落ち着いたスタイルでも使えるようにって、これを買いました。今月だと週2くらいのペースで履いてますね。
New Balance / 996
ー2足目はNew Balanceですね。
New Balanceは好きなのは好きなんですけど、そんなに頻繁には履かないです。ただ、やっぱり立ち仕事なんで、楽なスニーカーってなるとNew Balanceかなって(笑)。
題して「家電トーク Presented by 家電大賞」。記念すべき1回目は11月25日20時から。MCを務めるのは、“家事えもん”こと家電芸人の松橋周太呂さんと、家電女優の奈津子さんです。番組では、MCの2人が家電大賞のノミネート家電について語る「家電大賞、私の注目カデン」や、2020年の家電事情を斬る!? 「カデン時事放談」……等々、家電愛に溢れた、濃ゆ~い1時間となる予定です。
アメリカンカジュアルファッションブランドのGapは、2020年11月20日(金)から11月27日(金)の間、全国のGapストアでブラックフライデーイベントを開催中です。6回目のセール実施となる今年は、 全国のGapストアとGapオンラインストアで、ブラックフライデースペシャル価格、GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFFイベントを開催。Gap Outlet、 Gap Factory Store、The Gap Generationでは、ショッピングバッグに入れたアイテムすべてが20%OFF(対象外アイテムあり)、 GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFFとなり、かなりお得です。
11月25日(水)放送の『ベストアーティスト2020』(日本テレビ系)で、NiziUが12月2日(水)リリースのデビュー曲「Step and a step」を世界初披露することが決定した。
NiziU
YouTubeで1億6000万回以上再生されている大ヒット曲「Make you happy」に続き、デビュー曲「Step and a step」もNizi Projectの総合プロデューサー J.Y. Park が作詞・作曲を担当。
リーダーのMAKOは「Step and a step」について「『Make you happy』とは雰囲気もガラッと変わって、本当に勇気をもらって背中を押してくれるような楽曲。ぜひ聴いてください」とコメント。見どころは「皆いつでも一緒だよ」という意味が込められているという、手をつなぐ振り付け。“縄跳びダンス”に続く、「Step and a step」にちなんだダンスに注目だ。
1日1ページのタイプだけでなく、週間バーチカル(時間軸が縦になっているもの)タイプ、週間ノートタイプなど、好みの書き方に応じて選べるだけでなく、スマートフォンより小さなB7変型からA5正寸までのサイズをラインナップ。2021年版には「PAUL & JOE La Papeterie」の新デザインが加わりました。
バルミューダ待望の掃除機「BALMUDA The Cleaner」(バルミューダ ザ・クリーナー)が11月17日に発売されました。同社は自然界の風を再現する扇風機「The GreenFan」や、美味しさを追求したトースター「BALMUDA The Toaster」をはじめ、イノベーティブな商品を開発し、家電業界に大きなインパクトを与えてきた会社。今回発売となった「BALMUDA The Cleaner」でもそのDNAは受け継がれており、「ホバーテクノロジー」といういままでにない技術を投入して、まったく新しい掃除体験を提案しています。
同社社長が語ったところによると、この「BALMUDA The Cleaner」は「社員モニターを行ったところ、家族のなかでいままで掃除しなかった層にも刺さった」とのこと。果たしてそれは本当なのか? 実際に試してみて、お掃除が嫌いな人もついつい動かしてみたくなる理由を探ってみました!
↑バルミューダ初の掃除機「BALMUDA The Cleaner」。カラバリはホワイト(写真)のほかブラックも用意。本体サイズはW300×D165×H1240mm、本体質量は約3.1kg(フィルタ―含む)。運転時間は標準モードで30分、強モードで10分
そんな、寺尾社長が愛してやまないクイックルワイパーの手軽さを、掃除機で実現しよう! というコンセプトのもとに開発されたのが、「BALMUDA The Cleaner」です。本機の特徴は何といっても、ホバークラフトから想起したという「ホバーテクノロジー」。浮いているような軽い操作感と自由自在な動きを実現するとのことですが、百聞は一見にしかず。まずは以下の動画をご覧ください。
上の動画を見てわかる通り、「BALMUDA The Cleaner」は、前後左右斜めと自由自在に動かすことができます。他のスティッククリーナーも手首を返してヘッドを曲げれば横に動くことができますが、手首に負担がかかってそう何度もできるものではありません。一方、本機は動かしたい方向に軽く振るだけで、スーッと滑るように動きます。その感覚はまさにホバークラフト! 異次元の操作感です。
ちなみに、実際のホバークラフトは大量の風を下方向に吹き出すことでわずかに浮き上がり、地上との摩擦を減らすことで自在に動けるようにしています。ところが、掃除機は逆に空気を吸い込むものなので、ホバークラフトの原理をそのまま応用することはできません。ではなぜ「BALMUDA The Cleaner」はこんなに自由自在に動けるのでしょうか。秘密は新開発の「デュアルブラシヘッド」にありました。
また、一般的な掃除機は押すときに吸引力が弱まりますが、「BALMUDA The Cleaner」の「デュアルブラシヘッド」は押すときも引くときも吸引力は同じ。しかも、一般的な掃除機は引くときにローラーの抵抗で手に負担がかかりますが、「BALMUDA The Cleaner」のヘッドは引くときも力を要さずスピードが落ちないので、一定のリズムで軽やかに掃除ができます。
本機はモーター部が下部にある低重心設計で、手首への負担が少ないのがうれしいポイント。本体重量は約3.1kgですが、実際に手首にかかる重量は340g程度と格段に軽くなっています。さらに「ホバーテクノロジー」により、電源OFF時の時の動かす力を100%とした場合、電源ON時には最大29%まで減らすことが可能。つまり、71%の力を節約できるわけですね。その数値が示す通り、実際の操作もラクラク。これまでは、ヘッドが床に吸い付いたり、思い通りに動かなかったりしてストレスがたまったものですが、「BALMUDA The Cleaner」は、スルスルと快適に動かせるので本当に気持ちいい! ハンドルは握りやすいスティック型で、順手、逆手、両手と自分が持ちやすいように自由に持つことができます。くるくる、スイスイ、その快適な操作感を楽しんでいるうちに、気が付けば掃除が終わっていた……なんてことも。ああ、もっと掃除したかったのに! と物足りなく思う人もいるのでは?
壁際の掃除も、本機だとまったくストレスがありません。いままでは、掃除機のヘッドを何回も壁に当てるか、当てながら無理やり横に滑らせていたわけですが、これだと時間がかかるし、手首への負担が大きい。それが「BALMUDA The Cleaner」だと、ヘッドを壁に当てながらヨコにスーッと滑らせるだけ。これは「ホバーテクノロジー」の恩恵に加え、ミニ四駆から着想を得たという小型ローラーがヘッドの四隅に搭載され、壁際でのスムーズな走行をサポートするため。さらに、ヘッドの横には2か所の切れ込みがあり、壁に当てながら滑らせてもここから壁際の細かいチリを吸い込むことが可能。もう、何度も壁にヘッドを押し付けたり、力づくでヘッドを滑らせる必要はありません。ああ、この壁際をスーッとひとなでする快感もクセになる!
↑ヘッドの四隅に搭載した角ローラーにより、壁際も抵抗なく移動できます
↑力を入れずにヨコ移動できるから、壁際の掃除も気持ちいい!
【掃除嫌いに刺さったポイントその3】
家具のすき間にヘッドがうまく入るから、隅々まで掃除できる
いままでは、家具のすき間にヘッドがうまく入らず、イライラが募ることも。かといってアタッチメントを付け替えたり、家具をどかしたりする手間を思うとうんざりしたものです。その点、「BALMUDA The Cleaner」は「360°スワイプ構造」でヘッドが自在に可動するため、それらの手間が不要。家具の隙間にはヘッドをタテにすればすんなり入りますし、ホコリがたまりがちなテーブルやベッドの脚周りも、自在に動くヘッドのおかげでキワまで丁寧に掃除できます。これなら、家具のすき間や家具の脚周りも見て見ぬフリをしなくてOK。隅々まで掃除できた! という爽快感が味わえます。
↑ヘッドをタテにすれば狭い隙間も掃除可能。これも「360°スワイプ構造」だからできるワザ
↑ヘッドを回転させながら動かせば、テーブルの脚の奥にもヘッドが届き、キレイに掃除できます
【掃除嫌いに刺さったポイントその4】
手が届く位置に出しておけるから、掃除がしたくなる
いままで我が家で使っていたスティック掃除機は存在感が強く、リビングに置くとどうにも掃除を強制されているイメージがあって落ち着かないため、廊下に設置していました。一方、「BALMUDA The Cleaner」は、「一本のほうきのように自然であること」を目指したというデザインが特徴。バルミューダらしいモノトーンのシンプルなデザインで、リビングに置いてもまったく違和感がありません。
「BALMUDA The Cleaner」を実際に使った体験を振り返ってみると、やはり本機は「まったく新しい掃除機」なのだと実感しました。滑るような独特の感触を楽しみ、自在に動くヘッドを楽しんでいるうちに、知らず知らずに掃除が終わっている。しかも、いままでより格段に短い時間で。掃除って、こんなに素早くラクに終わるものなんだ……と、ちょっと信じられないような気持ちになりました。
家で過ごすことが増えてきたこのご時世、家の中をいかに気持ちよく保つかが重要になっています。必然的に掃除の機会も増えてきますが、どうせならイヤイヤ掃除するのではなく、楽しんで掃除したいとは思いませんか。そのためのツールとして、「BALMUDA The Cleaner」はうってつけ。ストレスを感じることもなく、1日の空いた時間で楽しく気軽に掃除できるでしょう。特に在宅ワークの方は、気分転換も兼ねて本機を使うのがオススメ。家がキレイになって身体もほぐれて、さらに家族にも感謝されて、まさに一石三鳥ですね。掃除を時短して家族との時間を増やし、おうち時間を気持ちよく過ごすためにも、ぜひ「BALMUDA The Cleaner」に注目してみてください!
新規会員登録に限り、6,500万曲以上の広告なしの楽曲と、人気番組を豊富に揃えたポッドキャストが聴き放題のAmazon Music Unlimited(個人プラン月額)を最初の3か月間無料で楽しめるキャンペーンを展開します。4か月目以降は月額税込980円(プライム会員は税込780円)で自動更新されます。キャンペーン期間などの詳細はキャンペーン細則をチェック。
中目黒・目黒川沿いに店を構えるブックストア〈COW BOOKS〉。松浦弥太郎さん、小林節正さんがオーナーを務める同店は、2002年に前身である〈WIN A COW FREE〉を引き継ぐ形でオープン。「Everything for the Freedom(自由のための書店)」をコンセプトに、約2000冊の本を取り扱っている。
第10世代インテル Core i5プロセッサーを搭載し、最新規格Wi-Fi 6にも対応することで、スムーズで高速なマルチタスクを実現しました。さらに、ファーウェイのスマートフォンと連携する「Huawei Share」により、スマートフォンの画面が PC のスクリーン上に同期され、シームレスな操作を可能にします。
作業中でも静かに作業を続けられるようノイズを発生しないファンレス設計や、約11.3時間の動作時間と30分充電で約4時間動作する急速充電に対応したタフバッテリーなど、デスクワークをスマートにこなす相棒となる一台に仕上がっています。また、同シリーズの「HUAWEI MateBook X Pro」でも採用された埋め込み型のWebカメラも搭載。オンライン会議が増えた昨今、セキュリティ対策にも万全です。
【出典】Paranjpe MD, Chin AC, Paranjpe I, et al. Self-reported health without clinically measurable benefits among adult users of multivitamin and multimineral supplements: a cross-sectional study. BMJ Open2020;10:e039119. doi: 10.1136/bmjopen-2020-039119
Game GenieはAndroidスマホではポピュラーな機能になりつつある、ゲーム中に表示できるランチャーアプリです。通知の一括オフやスクリーンキャプチャー、録画は当たり前に備えています。さらに、ライブ配信機能まで搭載。プレイ中のプレイヤーの顔をインカメラで写しながら、ゲーム画面を配信することまでできてしまいます。
本機は、グループ会社であるJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントが運営する「ビクタースタジオ」のエンジニアが音質を監修。これまで同社が培ってきた音響設計技術に、音楽制作現場に携わるスタジオエンジニアの知見を加えることで「プロが認めた音」に仕上げるとともに、「Tuned by VICTOR STUDIO」のロゴを付与し、そのこだわりを表現しています。