「頑張らない、ガマンしない、人に頼る」心屋仁之助、最後の著書『ずるい生き方』はコロナ時代のニューノーマルな生き方だ!

私には尊敬する先輩がたくさんいるが、皆が口を揃えて言うのが「好きな人としか会わない」ということ。

 

人生の時間は限られているのに、なぜ一緒にいたくない人と過ごすの? 自分とは合わない人、苦手だと感じる人、むしろ嫌な思いをさせられている人と付き合うなんて、時間の無駄よ。そんなふうにサラッと言ってのける。

 

もっと突き詰めている人は、「仕事もプライベートも、楽しいことしかしない」と宣言し、実際好きなことだけをして、毎日が本当に楽しそうだ。

 

そんな人たちを見て、「いいなぁ。でも私には無理だなぁ」などと思っていた私が、先日吸い寄せられるように手にとった本が『ずるい生き方』(心屋仁之助・著/かんき出版・刊)だった。

 

心屋仁之助の集大成である『ずるい生き方』

『ずるい生き方』は、大人気カウンセラー心屋仁之助さんの最後の著書として、発売前から話題だった。そういえば、仁さんの著書は、過去に一度コラムで取り上げたことがある。いつも周りを気にして、ついつい頑張ってしまう人は、もう少し”いい加減”に生きてみよう、という本だった。

 

【関連記事】
“頑張れ!”や“ちゃんとしなきゃ”に疲れたら――2017年は「適当」で「いいかげん」に生きてみよう

 

そして今回の仁さん集大成である『ずるい生き方』は、「頑張らない、ガマンしない、人に頼る。好きなものだけ選んで生きていこう」、つまり、人から「ずるい!」と言われるような生き方をしよう!と提案している一冊だ。

 

目次をざっと見てみると、「好きなことだけしてイヤなことはしない」「自分ファーストで生きる」「頑張らなくてもお金をもらう」「できないことはやらなくていい」「他力に任せる」「嫌いなヤツの真似をする」「無責任に生きる」……あー、そんな人生だったら素敵だけど、真似したいけど、私には無理無理無理無理! という見出しばかり。

 

実は、すでにこの意識こそが自分自身を苦しめているということに、すべてのページを読み終わってから気づくこととなる。

 

「頑張る教」は、自分も周りも苦しめる!

頑張ることは素晴らしい。頑張って仕事をしたからこそ、良い結果に結びつく。頑張るは正義。最近でこそ、「そんなど根性精神は古い」と言われつつあるが、昭和な私にはまだまだそんな固定観念がはびこっている。

 

でもそれって、日本で一番怖くて、もっとも迷惑な「頑張る教」だよ? と仁さんはズバリ切り込んでくる。

 

「頑張る教」とは、日本人の多くが自然に入ってしまう宗教で、「頑張る」「ガマンする」「私がやる」を信条として「頑張らない」「ガマンしない」「人任せにする、迷惑をかける」ことを罪とする宗教です(笑)。

(『ずるい生き方』より引用)

 

つまり、「仕事も恋愛も子育ても、頑張って頑張って、他人の分までギリギリまでやってしまう」ことで、他人にも頑張ることを押し付けてしまう。勝手に頑張って、頑張っていない相手に勝手にイライラして。私ばっかり頑張ってるのに! と怒り心頭に発する、という負のスパイラルだと。

 

これはもう、まさに最近の私だ。仕事もして、家のこともして、子どものために習い事の送り迎えから何から何まで全部こなして。で、子どもたちは部屋を片付けもせず、のんきにYouTubeを見てる。なんでママばっかり頑張らなきゃいけないの? と涙すら出ていた。

 

この「頑張る教の熱狂的な信者状態」から抜け出すことこそ、「ずるい生き方」なのだと仁さんは語る。

 

打開策はズバリ、徹底して人に頼ること。だって、人に迷惑をかけまいと一人で全部こなそうと頑張っちゃってるということは、実は他人の力を信用していない、周りのやる気を奪っている状態なのだから、と。

 

ああ、そうだった。子どもたちは、「お手伝いできることな~い?」と聞いてくれていた。でも、お願いするには、その前段階から準備しないと任せられないし、反対にややこしいし、簡単にやってもらえることだけでとりあえず……などと、「手伝いたい気持ち」を無下にしてきてはいなかっただろうか。その結果、「ママだけが頑張る」のが当たり前になってしまったのではないか。

 

自分が頑張れば頑張るほど、周りは何もしなくなるんだよ。(にこにこ)

 

そう言って微笑む仁さんの姿が目に浮かぶ(実際にお会いしたことはないけれど)。『ずるい生き方』のどのページを開いても、仁さんのやさしくも鋭い言葉が、私の胸に深く突き刺さってくる。

 

「ずるい生き方」ができる人になろう

2020年は新型コロナウイルスの影響で、さまざまなことが一変した。当たり前だったことが当たり前じゃなくなり、新しい生活様式なんてのが叫ばれるようになった。

 

そんな今だからこそ、心屋仁之助がずっと前から言い続けてきた「頑張らないで、サボって、好きなことだけやろう」というずるい生き方が、これからのニューノーマルなのかもしれない。

 

さて、まずは手始めに、罪悪感でなかなかできなかったことからトライしてみようか。ミスドのドーナツ、1つに選べないときは2つ買って食べちゃおう。休みの日は、一日中家にいてぐーたらしちゃおう。手が荒れてるから、食器洗いは家族にお願いしちゃおう。こうして書いてみると、ちっちゃいことに罪悪感を抱いていたのだな、私。

 

そして徐々に、本当にワクワクするやりたい仕事だけに絞っていこう。好きなことだけをする人生に変えていこう。「頑張る教」信者の皆様、自分も周りもハッピーになるために、仁さんの「ずるい生き方」を実践していこうではないか。

 

【書籍紹介】

ずるい生き方

著者:心屋仁之助
発行:かんき出版

がんばらない、ガマンしない、人に頼る。でも不思議と愛される!あなたの人生を変えるずるい成功法則教えます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【ブラックフライデー2020情報】イオンモール大高で、女性垂涎の人気ブランド品が最大70%引きに!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

COACHなどの人気ブランド、BTSのコラボアイテムまで、セール価格で用意

女性向けファッションアイテムを販売するストア・GINZALoveLoveが、愛知県名古屋市緑区のイオンモール大高でブラックフライデーの特設イベントを開催中です。イベントは11月23日までで、人気ブランドのアイテムなどが、大幅値引きされています。

 

今回のイベントでは、COACHやFURLA、MICHAEL KORSといったブランドのバッグ・財布小物が最大70%割引! アパレルコーナーでは冬コーデの大人気アイテムであるMONCLERのアウターもお買い得価格になりました。また、直近になって同ストアでの人気が上昇しているという韓国コスメブランド「MEDIHEAL(メディヒール)」と世界的な人気アーティスト「BTS」との限定コラボ商品も潤沢に入荷し、ブラックフライデーのセール価格で提供します。

 

なお、イオンモール大高では、施設全体でブラックフライデーイベントを実施中。イオンモール大高のブラックフライデーは、11月29日まで施設内の様々なストアで実施されているので、ショッピング好きなら訪れて損はありません!

 

■GINZALoveLoveイベント会場

愛知県名古屋市緑区南大高2-450

イオンモール大高 1階イエローコート

【ブラックフライデー2020情報】家族の手洗い習慣をアシスト! 新登場アイテムがお得に買える

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

家族の手洗い習慣をアシストする新製品もキャンペーン対象に

美容機器メーカーのアレティが新発売した「s2006WH オートソープディスペンサー」。大人から子どもまで、家族全員の手洗い習慣をアシストする、コロナ禍のいまぜひとも欲しいアイテムです。今回のブラックフライデーでは、この登場してすぐのアイテムが、かなりお得に買えちゃいます! というのも、アレティは楽天市場で行われているブラックフライデーのセールに参加しており、11月24日までの期間中、最大44倍のポイント還元キャンペーンを行っているのです。お得に購入できるこの機会を、ぜひお見逃しなく!

アレティ楽天市場店はこちら

 

■s2006WH オートソープディスペンサーのポイント

  1. どこにも手を触れずに泡が出てくるから、雑菌が広がらない
  2. しっかり泡立ったせっけん液が出てくるから、洗い残しが起きにくい
  3. 料理中などでふと前を横切ったときなどに誤作動がおきにくい設計

 

アレティ

s2006WH オートソープディスペンサー

1980円

 

【ブラックフライデー2020情報】多くの店で買うほど得になる! 楽天市場でポイント最大44倍のチャンス

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

楽天市場のブラックフライデーは、多くの店で買えば買うほど得になる!

大手通販サイトの「楽天市場」では、 11月24日(火)まで、「楽天市場のブラックフライデー ポイント最大44倍」を開催中です。今回は、「楽天市場のブラックフライデー エントリー&ショップ買いまわりでポイント最大10倍」を初めて実施! これは、イベントにエントリーしたうえで商品を購入すると、期間中の購入店舗数に応じてポイントの倍率が最大10倍となる、色々なお店で買えば買うほどポイントが戻ってくるユニークなキャンペーンとなっています。ショップ買い回り企画「楽天市場」で実施する既存のポイントアッププログラムと合わせると、買い物金額に応じたポイント付与率が最大で通常の44倍となります。

 

また、同社の調査に基づき、ユーザーニーズの高まっているBlueair(空気清浄機)、トゥルースリーパー セブンスピロー(枕)、NECノートパソコンLAVIE Direct PMなどの商品を目玉商品として日替わりで掲載。さらに、高ポイント還元サービス「楽天スーパーDEAL」を通じて目玉商品を購入すると、購入金額の最大50%分のポイントが還元される企画も実施中です。

 

楽天が運営するオンラインキャッシュバックサイト「Rebates」でも、11月27日(金)から11月30日(月)の期間中、「年に1度の特別な4日間 BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」として、提携する国内外のECサイトのセール情報を掲載する特集ページを開設。ブラックフライデーのイベントを実施する「Gap」「ユニクロ」「H&M」などの人気ファッションブランド、海外の高級ブランドをセレクトしたファッションサイトのほか、PC・家電を販売する「Dell」「Lenovo」、コスメ・健康食品を取り扱う「iHerb」「ベルメゾン」といった総合通販サイトなど、提携する国内外のECサイト計50ストアがキャンペーンに参加します。

 

■「楽天市場のブラックフライデー ポイント最大44倍」概要

・期間: 2020年11月19日(木)20:00~11月24日(火)1:59

・内容

  1. 楽天市場内の全ショップを対象に、期間中の購入店舗数に応じて、最大10倍のポイントを付与
  2. 店舗別ポイント最大20倍キャンペーン
  3. 購入金額に応じて最大9,600円OFFとなるクーポンの配布
  4. 最大9,600ポイントが当たるスロットの実施

※1店舗あたり1000円(税込)以上のお買い物がポイントアップの対象

キャンペーンページでのエントリーが必要

■高ポイント還元サービス「楽天スーパーDEAL」対象の目玉商品

ブルーエア

Blueair(空気清浄機)

1万9800円 (税・送料込)

30%ポイント還元

 

ショップジャパン

True sleeper

1万6280 (税・送料込)

※20%ポイント還元

 

NEC

ノートパソコンLAVIE Direct PM(Web限定モデル)

16万7200円(税・送料込)

※20%ポイント還元

■Rebates「一年に1度の特別な4日間 BLACK FRIDAY & CYBER MONDAY」概要

・期間: 2020年11月27日(金)10:00~11月30日(月)23:59

・参加ストア: 「Gap」「ユニクロ」「H&M」「Dell」「レノボ・ショッピング」「iHerb」「ベルメゾン」など、提携する国内外のECサイト 計50ストア

・内容:ブラックフライデー期間中にセールを実施する、提携する国内外のECサイト計50ストアのセール情報を掲載

 

 

普段楽天市場を使っている方も、そうでない方も、この機会に気になる商品を探してみては?

【ブラックフライデー2020情報】イオンモール広島祇園で話題のホラーVRアトラクションを、ワンコインで楽しめる!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

おばけ屋敷より怖いと話題の、360°VRホラーがワンコイン!

イオンモール広島祇園にて、毎週土曜・日曜と祝日に開催している360°VRホラー「おうちに行こう」が、通常価格の半額(中学生以上)となる、ブラックフライデー限定割引を開催中です。

 

■360°VRホラー「おうちに行こう」概要

「映像を見るだけでしょ」
「ふつうのお化け屋敷の方が怖いんじゃないの??」

そんな思いで入り込んだ人々を恐怖の渦に巻き込む360°VRホラー。

ゴーグルをつけて見るVR映像では、生身の身体ごと、どっぷりとその世界に入り込んだような感覚で、360°取り囲まれた恐怖の世界には、逃げ場がありません。しかも、このこわーい映像を手掛けたのは、今年大ヒットした「犬鳴村」や世界中で知られる「呪怨」など、数々の作品を送り出してきた映画監督・清水崇氏と、記録的な大ヒット作品「シン・ゴジラ」の特殊造型を手掛けたプロヂューサー西村喜廣氏。

この強力タッグとなると、そりゃハンパない!

この恐怖体験ができる場所は、イオンモール広島祇園3F。会場ゲートを通って椅子に着席、ゴーグルをつければいざ準備完了です。

 

夕暮れのお墓、誰一人いない田んぼ道、深夜の無人電車、そこにあなたは一人でいます。 呉×空を眺めていたあなたの目の前に現れたのは一人の少女。 少女はあなたにこう言います。

「おうちに行こう」

ここから、始まる恐怖の旅。 これは少女の体験なのか、はたまた空想の世界なのか。映像は3パターン。どれを見ても超ド級の怖さです!!

また、特別仕様の椅子が映像に合わせて振動するので、勘弁してーーーといいたくなるほど、恐さに追い討ちをかけて来ます。

怖い物好きの方、ビビらないかっこいい姿を彼女に見せたい男子、VRを体験してみたい方、巨匠たちの映像を見てみたい方……ぜひ会場に足を運んでみてください。

 

■イオンブラックフライデーセールにて大人も小人もALL500円!

・料金

大人(中学生以上)1000円(通常価格)   → 500円

小人(小学生以下) 700円(通常価格) → 500円

・割引対象の日程

11/21(土)・22(日)・23日(月・祝)・28(土)・29(日)

・場所

イオンモール広島祇園3F ザ・ダイソー前特設会場

上白石萌歌が木村拓哉主演『教場II』に出演「ドラマというよりドキュメンタリーのような感じ」

2021年1月3日(日)・4日(月)放送の木村拓哉主演のSPドラマ『教場II』(フジテレビ系)に、前作のラストで199期の生徒として登場した上白石萌歌、三浦貴大、佐久間由衣、嘉島陸が出演することが決定した。

本作は、今年1月に新春SPドラマとして放送されて大きな話題を呼んだ『教場』の第2弾。前作に続き、主人公の警察学校“最恐”の教官・風間公親を演じるのは木村拓哉。脚本は君塚良一、演出は中江功が担当する。

 

上白石は、今年1月に放送された『教場』のラストに199期の生徒・石上史穂として登場。史穂は、199期では休学をしており、200期の生徒として復学するという役どころとなる。

 

一年前に199期の生徒たちの中で起きたある出来事をきっかけに休学した史穂。その出来事に関係しているのが、浦美慶介(三浦貴大)、佐久野みゆ(佐久間由衣)、小嘉竜一(嘉島陸)の3人。史穂は、佐久野に苦手な勉強を教えてあげたり、成績優秀な浦美には試験の問題を出してあげたりと、切磋琢磨していた。そんな199期の生徒たちの間で何が起きたのか?

 

そして、前作に出演した小日向文世、佐藤仁美、和田正人、高橋ひとみの続投も決定。小日向は、本作の舞台となる神奈川県警察学校の学校長・四方田秀雄、佐藤は風間教場の副教官で座学を担当する服部京子、和田は風間教場の副教官で術科を担当する須賀太一、高橋ひとみは神奈川県警察学校で事務員を務める小野春江を演じる。

 

上白石萌歌 コメント

◆『教場II』の出演が決まった時の思いをお聞かせください。

「前回の『教場』のラストのワンシーンに出演させていただいて、見られた方の中には“ん?”と疑問に思われた方もいると思います。でも、今回は私たちの199期ではなく、さらに先の200期の物語ということで、きっと今回私の出演が発表されて、さらに“どういうこと?”と思っている方が多いのではないでしょうか。前回一瞬でもこの作品に携われたことが、とてもうれしかったので、今回はたっぷり教場の現場を過ごせることがすごく楽しみです」

 

◆前回の『教場』第1弾への出演について

「すごく驚いたのは、あのワンシーンの一瞬のために、ものすごい時間をかけて撮影したことですね。一日で所作訓練も撮影も全てを詰め込んで撮影したのですが、それが凝縮されて、緊迫感のある、あのラストシーンが生まれたので、本当にうそがない作品だと思いました」

 

◆『教場II』の台本を読んでの印象はいかがですか?

「警察学校って、なかなかイメージの付かない場所ですが、警察官の方は街を歩いていたらたくさんお見かけするので、ものすごく厳かで、完璧な人という印象を抱いていました。でもそういう方たちも、最初から完璧な人間ではなく、そこに至るまでに悩みや葛藤、屈折があったり、一人一人人間らしい部分がある。そういった人の心理や心の動きを細かい部分までくみ取っている作品だなと感じました」

 

◆撮影現場の雰囲気はいかがですか?

「『教場』の現場は、普通のドラマとは少し違っていて、撮影に入る2か月前くらいから、訓練が始まるんです。ドラマの撮影というよりドキュメンタリーのような感じで。なので、厳しい訓練を通じて、自然と役への意識が生まれてきました。今では、警察官が体力的にも精神的にも大変なお仕事だと痛感しています。訓練の期間があったので、クランクインが全くクランクインという感じがしなくて、そこには既に仲間意識が生まれていて、休憩時間も時間さえあればみんなで自主的に練習したりするなど、意識の高い仲間と一緒に撮影できていることをすごくうれしく思います。『教場』の面白いところは、男性も女性もあまり区別が付かないところだなと。“女だから弱い”“男だから強い”とかそういうことではなく、同じ制服、同じ帽子をかぶって並んでいれば、みんな同じで、だからこそ団体としての意識も生まれていますね」

 

◆ご自身が演じる石上史穂の印象は?

「私が演じる史穂は、とある理由で警察学校を休学し、でも強い気持ちがあってまた警察になるために奮闘する女の子です。多くを語らないキャラクターではあるので、たたずまいやまなざしでいろんなことを表現できるように意識しています」

 

◆木村拓哉さんとの共演についてはいかがですか?

「カメラが回っている間は、木村さんという要素は一つも無く、“風間教官”でしかないという印象です。“カメラが回っていないときも、常に風間教官なのかな?”と思っていたんですが、実はすごくチャーミングな方で、私がクランクインの日に、少し緊張していたら、無言で大きいカマキリを背中に付けられたんです(笑)。まだその時は風間教官の印象が強かったので、すごくびっくりしたんですが、撮影が進むにつれて気さくに話しかけてくださったり、緊張をほぐしていただいたりして、木村さんとしての一面が垣間見えるたびに魅力的な方だなと思います。現場にいらっしゃるときに、どれだけ人がいても、木村さんの周りだけ光って見えるので、木村さんがどこにいるのかすぐに分かるんです。“スターのオーラってこういうことなんだ”と思いましたね」

 

◆『教場II』の放送を楽しみにしている視聴者に向けてメッセージをお願いします。

「私と同じように、テレビの前でかじりつくようにこの作品を見ていらっしゃった皆さんに、『教場II』も同じように愛していただけるように、全身全霊で頑張っていきたいと思います。テレビって日常の中のひとつの娯楽で、特に今はSNSなど他にも生活の中でやることがたくさんあるなかで、テレビだけをずっと見ることってなかなか難しいと思うんです。でも、前回の『教場』は、全ての動きを止めて、ずっと見させてしまう力があったので、そんな作品をまたこのメンバーで作れたらと思っています!」

 

プロデュース・渡辺恒也(フジテレビ編成部兼第一制作室)コメント

「前作の放送直後から“ラストに登場した生徒たちはまた出るの?”という疑問を多くいただいていたのですが、彼らに再び『風間教場』に出席していただくことになるとは、その時は全く決まっておりませんでした。上白石萌歌さん演じる史穂は、199期の間で起きた“とある事件”がきっかけで、一年間の休学を経て200期に途中から入ってくることになるのですが、彼女が二つの教場を通して経験することが、今回の『教場II』においてとても重要な意味を持つことになります。既に重要なシーンのいくつかは撮影を終えていますが、大きな葛藤を乗り越えた先にある、小さくても力強い心の炎が、上白石さんの熱演から伝わってきました。一年前の教場で一体何が起きたのか?風間教官によって明らかにされるであろう事件の真相と、史穂に訪れる“ある決意”を、ぜひオンエアでお確かめください!」

 

番組情報

『教場II』

フジテレビ系
2021年1月3日(日)・4日(月)後9時から二夜連続放送

 

<キャスト>

木村拓哉

濱田岳

上白石萌歌

福原遥

矢本悠馬

杉野遥亮

目黒蓮(Snow Man)

眞栄田郷敦

岡崎紗絵

戸塚純貴

高月彩良

樋口日奈(乃木坂46)

三浦貴大

佐久間由衣

嘉島陸

佐藤仁美

和田正人

高橋ひとみ

松本まりか

小日向文世

 

<スタッフ>

原作:長岡弘樹『教場』シリーズ(小学館)

 

脚本:君塚良一

 

演出:中江功

 

プロデュース:中江功、渡辺恒也、宋ハナ、遠藤光貴(SWITCH)

 

制作協力:SWITCH

 

制作著作:フジテレビ

 

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kyojo2/

 

公式Twitter:@kazamakyojo

 

公式Instagram:@kazamakyojo

 

©フジテレビ

【ブラックフライデー2020情報】人気のプロテイン「ビーレジェンド」関連商品が、期間限定価格に!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

飲みやすいと人気の「ビーレジェンド」が、期間限定価格に!

プロテインで初めてモンドセレクション最高金賞を6年連続受賞中のビーレジェンドプロテインを展開する株式会社Real Styleが、11月24日(火)17:00まで、ブラックフライデー セール2020を開催中。本キャンペーンでは、プロテインだけでなく、風味と成分にこだわったBCAAドリンク「ビーレジェンド SUPER AMINO FLOWSION」や「ビーレジェンド プロテインバー」などの高たんぱくフードが期間限定価格で購入できます。

■ビーレジェンド ブラックフライデー セール 2020概要

●期間: 2020年11月18日(水)12:00~11月24日(火)17:00まで

●対象商品

<フード>

  • ビーレジェンド プロテインバー各種、ビーレジェンド SASAMI各種ビーレジェンド マッチョカレー 中辛
  • <サプリメント>
  • ビーレジェンド SUPER AMINO FLOWSION各種
  • ビーレジェンド スポーツ&リカバリー ソルティーラララライチ風味
  • ビーレジェンド FIRE(ファイヤー)
  • ビーレジェンド MEGA
  • ビーレジェンド ジョイント
  • ビーレジェンド必勝ゼリー
  • ビーレジェンド プレワークアウト モンスターハンター各種

<プロテイン>

  • ビーレジェンド プロテイン 北斗の拳 ケンシロウ 明日への種モミ風味
  • ビーレジェンド プロテイン ハローキティ ママの作ったアップルパイ風味、
  • ビーレジェンド ジュニアプロテイン各種

<その他>

  • ビーレジェンド バランスボール、一部のアパレル商品

石原さとみ「幸せを知ることができる尊い作品」新春ドラマSP『人生最高の贈りもの』21年1・4放送

石原さとみが新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』(テレビ東京系)に出演することが分かった。

本作は、余命宣告を受けた一人の女性と、彼女を取り巻く家族の絆を描いた愛と感動のヒューマンドラマ。脚本は『姉ちゃんの恋人』『ひよっこ』などの岡田惠和、監督は、60年以上の演出キャリアを誇り、2011年に旭日小綬章を受章した石橋冠。石原は本作でテレビ東京ドラマ初主演となる。

 

主人公・田渕ゆり子(石原)は人知れず余命宣告を受けていた。早くに妻を亡くし東京で一人暮らしをする父と長野で穏やかに暮らす夫、彼女の家族や彼女を取り巻く人々は大切な人に降りかかった運命をどう受け入れ、どう向きあい、そしてどんな同じ時を過ごすのか。それぞれの人生や思いが交錯する中で、ゆり子が胸に秘めていた決断とは…。

 

新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』は、2021年1月4日(月)後8時から放送される。

 

<石原さとみ(田渕ゆり子 役)コメント>

◆ドラマ特別企画『人生最高の贈りもの』の放送が決定いたしました。作品の印象をお聞かせください。

岡田さんの脚本には、せりふやト書きに“どうとらえるかは役者次第”みたいな余白が多くて、こういう余白があって考えさせられるものをやりたいと思っていたので、台本を頂いた時、とてもうれしかったです。せりふは、説明台詞じゃなくてちゃんとその人の心が動いたときに発する言葉になっていて、こういう作品をやらせて頂いて、さらにうれしくなりました。

 

◆本作のような“家族”がテーマの作品に出演された感想をお聞かせください。

本作では、父親との2人のシーンが多いのですが、私自身、父親と二人っきりで生活することが人生で一度もないので、少し難しかったです。全父親が感じる、娘に対しての思いみたいなものがあるのかなと思うと、より切ないというか、娘なのにちょっと他人感があるというか…。ただ、自分の命と向き合うときに、そこを少しだけ近づけていくっていうのはすごく美しくて、そういう選択があるのだと感じました。

 

病気や余命があってもこれだけ日常を尊く映しているのを見て、お茶を入れるにしても、ご飯を作るにしても、ただ家で過ごすにしても、自分自身の生活にも豊かさを生み出すことに幸せを感じられる今の自分だからこそできる作品だと感じました。

 

特別な喜びを求めるのではなく、ただ一緒においしいものを作って、おいしいって言えて、その空間すらもなにか心地がいいというか…。こういう中で、一緒のものを作って達成感を味わうのは、親子でも成立するし兄弟でも成立するような、生活の幸せを知ることができる尊い作品だなと思いました。

 

最近は、自分で自炊したものがすごくおいしくて、体も心も喜んでいるのがわかるんです。それが幸せだと感じられる自分になれた時に、こういう作品に携わることができているなんて、すごいタイミングだなと思います。ありがたいです。

 

◆石橋冠監督とのエピソードをお聞かせください。

スタッフ含めみんなが尊敬していて、慈しんでいて、ついていきたいと思っている監督です。作品中のキャラクターを愛してしてくださっているのが伝わってきますし、監督の雰囲気がこの物語を作っている感じがして、今回、石橋監督とご一緒できてとてもうれしいです。ずっとやりたいと思っていたので、これからもこういう作品をやっていきたいです。

 

◆テレビ東京ドラマ初主演となりましたが、視聴者の皆さんへメッセージをお願いします。

台本を読んでも、現場に入ってからもあたたかい気持ちになれて、今の自分だからできると思える作品に出会えました。この作品に込められた穏やかさとか温かさとか優しさとか…日常の尊さみたいなものが伝わって、見てくださっている方々の生活が少しでも温かくなったらいいなと思います。見てほしいです。ちゃんと伝わったらいいなと思います。放送が楽しみです。

 

<脚本家・岡田惠和 コメント>

尊敬する先輩、八木康夫プロデューサーと、オリジナルでとくに放送のあてもなく脚本をつくりました。

 

どういうドラマが観たいか、つくりたいかを想いながら書きました。

 

いとおしい父と娘の物語が完成しました。

 

きっと好きだと思ってくれるに違いないと、テレビ東京の田淵プロデューサーに読んでいただいたところ「これやりましょう!」と。

 

まんまと罠にはまってくれました。大好きです。感謝です。

 

そして石橋冠さんという、この仕事して30年以上になりますが、一度だけ「ファンなんです、仕事してください」と告白した大好きな方が演出してくれることになりました。幸せです。

 

そして、石原さとみさん。ずっと同じテレビドラマの世界で仕事してきて、何故だかご一緒する機会がなかった大好きな俳優さんです。

 

彼女は、スーパーな力を持っているわけではないけど、きちんと理不尽なことや曲がった世界に物申す主人公を演じることが多かったと思います。そしてその作品は女性たちに確実に力を贈っています。女性たちだけじゃなく、今を生きるすべての物申せない人たちに。それは素晴らしいことです。

 

でも俳優としての石原さんの魅力はそれだけではない。今回のドラマのようなホームドラマの中の、どこにでもいるような女性の役も、絶対に上手い。絶対すてきであると、確信しています。

 

甘えたいけどできない、どうも素直に思ったことを言えない、でも父のことが大好きで。そんなヒロインを素敵に演じてくださっています。間違いないです。今回、やっと出会えたと思っています、うれしいです。

 

これから発表になる、父や、夫たちもとても豪華ですてきな俳優さんたちです。

 

どうか心地よく心に響くドラマを、楽しみにしていただきたいと思います。

 

<監督・石橋冠 コメント>

脚本を読んだ時、想像がつかない新鮮な展開に圧倒されました。余計な説明や注釈もなく、ひたすら父と娘のかたちにこだわった岡田さんの作劇術に感嘆し、初めて「本直し」という儀式をしませんでした。大げさな表現を避け、脚本の意図通り素直に爽やかに撮ろうと思いました。

 

石原さとみさんは理想のキャスティングでした。決して大げさな表現をせず、きわめて日常的な自然な演技をしてくれました。

 

明るさと悲しさ、それを自然にこなした豊かな表現力に驚きました。石原さんの暖かい演技を楽しんでいただけたらと思います。そして「悲しみ」の本質に思い至ってくだされば幸いです。

 

番組情報

新春ドラマスペシャル『人生最高の贈りもの』

テレビ東京系
2021年1月4日(月)後8・00~9・54

 

出演:石原さとみほか

 

脚本:岡田惠和

 

演出:石橋冠

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/greatest_gift/

 

©テレビ東京

【ブラックフライデー2020情報】バナナ・リパブリックのセールは、全商品が大幅値引き!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

半額以下のアイテムも! バナナ・リパブリックが大規模なセールを実施中

アパレルブランド、バナナ・リパブリックは、11月19日(木)~11月23日(月・祝)の5日間、全国のバナナ・リパブリックスペシャリティストアおよびオンラインストアにて、ブラックフライデースペシャル価格でショッピングできるイベントを開催します。すべての商品が25%OFFでご購入できるほか、スペシャルプライスアイテム3990円でホリデーシーズンの人気セーターとデニムが登場します。

■BANANAREPUBLIC BLACK FRIDAY概要

日時:2020年11月19日(木)-11月23日(月・祝)

バナナ・リパブリックスペシャリティストア、公式オンラインストアにてすべての商品を25%OFFにで販売

 

ブラックフライデー スペシャルプライスアイテム(一部抜粋)

Women’s オーバーサイズセーター

定価:8990円

ブラックフライデー特別価格:3990円

カラー:6色(ブラック、ブルー、グレー、イエロー、オレンジ、パープル)

Women’s ケーブルセーター

定価:9990円

ブラックフライデー特別価格:3990円

カラー:6色(ネイビー、ホワイト、バーガンディ、ミント、ブラック、キャメル)

 Women’s スキニーデニム

定価:1万2400円

ブラックフライデー特別価格:3990円

カラー:1色(ダークウォッシュ)

 

Men’s コットンクルーネックセーター

定価:1万2400円

ブラックフライデー特別価格:3990円

カラー:6色(グレー、ネイビー、ベージュ、レッド、ダークパープル、モスグリーン)

 

Men’s Slim Legacy デニムパンツ

定価:9990円

ブラックフライデー特別価格:3990円

カラー:1色(フェードブルー)

 

※一部割引除外商品あり

※アウトレット・ファクトリーストアはイベント対象外

【ブラックフライデー2020情報】三越伊勢丹のオンラインブラックフライデーは、ユニークすぎて見るだけで面白い

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ユニークすぎる品を見るだけで面白い、三越伊勢丹のブラックフライデー

三越伊勢丹オンラインストアでは11月25日(水)10:00~30日(月)10:00の間、ブラックフライデーを初開催します。セールだけでなく、オンラインショッピングを楽しむ日として、通常オンラインショップでは目にすることが少ない高額品や希少価値、ユニークな商品を揃えます。ユニークさや面白さをテーマに、24時間どこででもお買い物が楽しめる見逃せないセールです!。

 

  • <ブラック×プレミアム>~ブラックフライデースペシャルセレクト~ ​

三越伊勢丹ならではの、高品質、希少性にこだわったラインナップ。ブラックフライデーのセールのイメージを覆すオンライン販売ではあまり見ない高額品をご紹介いたします。

<凸版印刷>×<片岡屏風店>

金箔屏風高品位複製 国宝 洛中洛外図屏風 舟木本

1100万円

凸版印刷の先進技術と都内唯一の屏風専門店・片岡屏風店が手を組み、東京国立博物館所有の洛中洛外図屏風 舟木本を複製。表具にも国宝の複製にふさわしい高級素材を使用し、絢欄さを見事に再現しています。

 

松本零士

「素敵なお買い物」 【1点限り】

220万円

SF漫画の巨匠・松本零士氏が自ら筆を執って描き下ろした原画。代表作「銀河鉄道999」の主人公「鉄郎」と「メーテル」が伊勢丹を象徴するタータンを手に持っている特別な作品。

 

黒留袖 【現品限り】

107万8000円

既婚女性の第一礼装とされる黒留袖。今回は伊勢丹新宿店が取り扱う黒留袖の中でも特に壮麗な一枚を用意しました。手描き京友禅の伸びやかな構図と大胆な意匠が印象的です。

 

  • <ブラック×デリシャス>~黒にまつわる美味特集~

ブラックフライデーの名の通り、黒にフィーチャーしたユニークな食材、珍味を取り揃えました。

 

魚勢

フランス産 キャビア・シグネチャー

3万2400円

ミシュラン星付レストランのシェフや海外の著名人からも高い評価を得ているキャビア。通常の長期保存とは異なり、添加物は塩のみを使用したフレッシュな一品。

 

サヴィーニ タルトゥーフィ

BLACK GOLD パール状の黒トリュフエキス(200g)

1万935円​

トリュフのエキスを抽出してパール状にした本品は、見た目はキャビア、味はトリュフという珍しいアイテム。

 

佐賀や Sagaya 銀座 delicatessen

佐賀牛シャトーブリアンと白トリュフのカツサンド

1万6200円

 

ヒレ肉の中でも特にきめ細やかな肉質が魅力のシャトーブリアンと、今が旬のイタリア産フレッシュ白トリュフを一緒に頬張る贅沢な一品。シャトーブリアンはA5ランクの佐賀牛の牝牛のみを使用しています。

※伊勢丹新宿店での受け渡し

 

  • <ブラック×アート>~暮らしを彩るブラックアート特集~

12月16日(水)より開催の<ISETAN ×BRANDALISED presents BANKSY’S GRAFITTI MART>よりバンクシーアートを使った三越伊勢丹限定アイテムが登場。※伊勢丹新宿店での受け渡し

<BRANDALISED>×<HydroFlask>

BANKSY ART ステンレスボトル BALLOON GIRL

各6380円

アメリカ初のステンレスボトルブランド<Hydro Flank>。機能性と耐錆性に優れ、どんな場面でもアートを身近に感じられます。

 

 

<BRANDALISED>×<STARTER>

BANKSY ART CAP FLOWER BOMBER

各7480円

スポーツブランドとポップカルチャーの融合させたブランドの先駆け<STARTER>。「FLOWER BOMBER」の刺繍がアクセントです。

 

<BRANDALISED>×<MOHEIM>

BANKSY ART LINDEN BOX3個セット

2万9370円

「いつまでも大切にしたい」と愛される機能性とデザインで、新しいライフスタイルのスタンダードを創造する<MOHEIM>。スタッキングボックス3個の積み重ねがアートのエッセンス満載です。

 

  • <ブラック×ユーモア>~黒い遊び心特集~

シュールで奇抜で個性的、思わずクスッとしてしまうユーモアあふれるお品物が盛りだくさん!

ELECTRIC BARI BRUSH

デンキバリブラシ 19万8000円

プロユースのアイテムとして、美意識の高い方に人気のデンキバリブラシ。32本のピンヘッドから発する低周波が頭皮に心地よい刺激を与え、手軽にヘッドスパ体験ができるアイテムです。

 

<ken kagami>×伊勢丹

thermo mug

各3960円

「デパ地下」という人を惹きつける魅惑の空間を現代アーティストの加賀美健氏がシュールに表現。高い保温・保冷機能を備えた水筒にアイコニックな崩し文字があしらわれ、スタイリッシュで遊びごごろがあふれるサーモマグ。

 

<SECRET BASE>森山大道×SECRET BASE

三沢の犬 ソフトビニールフィギュア

1万6500円

写真家・森山大道氏の代表作である通称「三沢の犬」をソフトビニールフィギュア化しました。全身をカモフラージュするように、森山氏の写真集「ニュー新宿」から抜粋した数々の写真をまとっています。

 

  • <ブラック×スペシャルセール>~ブラックフライデーならではのお買い得品~

ブラックフライデーならではの期待に応えるべく、トレンドの品を大幅値下げ、最終価格での限定セールは、早い者勝ちなのでお見逃しなく!

<ルールロジェット>ニットカーディガン

1万5400円

<ジョンストンズ>×<マスターマインドジャパン>マフラー

1万1000円

 

  <アディダス>M ICON JACKET 1万1000円

 

  • <BLACKFRIDAY>イベント

1、三越伊勢丹ブラックフライデー2020コラボ動画

話題のバンダリ亜砂也さんとレンタルなんもしない人森本祥司さんをお迎えし、三越伊勢丹ブラックフライデーの楽しみ方を動画で紹介。

(左)バンダリ亜砂也(あさや)さん

1998/2/23生まれ、京都府出身。174cmO型。 日本人の母親とネパール人の父親をもつ。OCEAN TOKYO専属モデル、 元Popteenモデル。各種メディア登場に加え「関西コレクション」「東京ガールズコレクション」など国内の主要ファッションコレクションに出演。「K-1 KRUSH FIGHT.107」においては解説スペシャルゲストとして実況、トーク回しにも評価を得る。2020年には自身のアパレルブランド「SEASON」も立ち上げた。 趣味・特技:イラスト描き・サッカー。

(右)「レンタルなんもしない人」さん

Twitter27万人、「なんもしない」サービスを提供する森本祥司氏のTwitterアカウント名、ペンネーム、タレント名。「なにも」や「なんにも」ではなく「なんも」が公式の表記。 ゲームの人数合わせ、花見の場所とりなど、「ただ居るだけでなんもしない」依頼を遂行し続けている。 躍進を続ける現在も、基本的に簡単なうけこたえ以外は本当になんもしない。

 

2、BLACKFRIDAY「いい肉」ライブコマース

11月29日(日)の「いい肉(1129)の日」を目前に、お肉のライブコマースを行います。ピックアップするのは日本の誇る伝統食材、近江牛。三大和牛の一つと言われる近江牛の美味しさをさらに引き出すために生まれたのが、三越伊勢丹用にカスタマイズした生産者限定「澤井姫和牛(近江牛)」です。株式会社小島商店取締役副社長小島康成さんと伊勢丹新宿店バイヤーが、スペシャルゲストに元バトントワリング世界チャンピオン西垣道隆さんをお迎えし、澤井姫和牛、本当に美味しく、食してほしい和牛を紹介します。

開催日時:11月27日(金)19:00から(予定)

ブラックフライデーライブコマーススペシャルサイト

 

●三越伊勢丹ブラックフライデー2020×Twitterプレゼントキャンペーン開催!  

期間中、条件を満たした方のなかから抽選で1名に、ブラックフライデーにちなんだ 「黒毛和牛」生産者限定 滋賀県産「澤井姫和牛(近江牛)」 960g特別セットをプレゼント!

【応募期間】

2020年11月18日(水)〜11月30日(月)午前10時まで

【エントリー方法】

1.伊勢丹新宿店の公式Twitter(@isetanshinjuku)をフォロー

2.日本橋三越の公式Twitter(@mitsukoshi_nh)をフォロー

3.キャンペーンツイートをリツイートしてください。

【プレゼント内容】

「黒毛和牛」生産者限定「澤井姫和牛(近江牛)」 特別セット960g 1名

“ステーキ用 200グラム×2枚(400グラム)、ももすき焼き用 560グラム”

年間7000頭程度出荷される近江牛の中でも2%程度しかないと言われる「澤井姫和牛(近江牛)」をプレゼントします。ブラックフライデーにちなみ、960【クロ】gを用意!

※島部へのお届けは不可。

海外メディアも注目の珍プレー!? Jリーグで起きた壮絶な超ロングオウンゴールが話題

Jリーグで起きた、衝撃の珍プレーに海外メディアも注目を集めている。話題となっているのは横浜Fマリノス対浦和レッズの一戦で起きたワンプレー。ホームの横浜は、開始2分で、ジュニオール・サントスが先制点を奪うと、その後、前田大然がヘディングで合わせ2点目、14分には小池龍太が決め3点と序盤から得点を重ねていく。

 

 

順調に点を重ねていく横浜だったが、前半31分に事件が起きた。浦和のマルティノスがセンターライン付近から美しいスルーパスを送ると、横浜のキーパー、オビ・パウエル・オビンナが高い位置まで飛び出しクリアを試みる。しかし、蹴り出したボールは味方DFの伊藤の顔面に直撃。跳ね返ったボールはそのまま転々と転がり、自陣のゴールネットへと吸い込まれていき、まさかのオウンゴールとなった。

 

 

ペナルティーエリアよりもかなり遠い位置からの珍しい「ロングオウンゴール」がSNSで公開されるとファンたちは一斉に反応。「これは不運だ」「コントかと思った」「GKのクリアの問題」と、話題のプレーに対して様々な意見が飛び交った。

 

 

このプレーには、海外のスポーツメディアも注目。オーストラリアのスポーツ局Optus SporsもSNSで「オーノー!横浜のキーパーのクリアがディフェンスにあたってオウンゴールになってしまった!」と投稿するなど話題を集めているようだ。

 

 

まさかのオウンゴールを与えてしまった、キーパーのオビ・パウエル・オビンナはこの日がJ1での初先発試合という22歳の若手有望株。不運はあったものの、その後はしっかりとプレーしチームを勝利に導いた。ファンからの期待も高い守護神候補。このミスを糧にして、今後素晴らしい活躍を見せてくれることだろう。

厄介な“大人ニキビ”対策におすすめの人気スキンケアグッズ5選

顔にニキビを見つけると、「ニキビは青春のシンボル! この歳でもまだまだ青春してるんだ~キャピッ☆」とポジティブに考えるのも悪くはないのですが、本来ニキビというのは、皮脂がたまってアクネ菌が活性化することで炎症を起こした状態。原因も、ストレスや食生活、睡眠不足……などさまざま。ニキビを治すには、まずは毎日のスキンケアから見直してみませんか? 今回は、人気のニキビケアグッズ5選をご紹介します!

 

目次

 


ニキビや吹き出物を予防するジェルクリーム


VELUS ニキビ専科 【薬用】ジェルクリーム

これ1つでニキビ予防、肌荒れ・吹き出物予防、ニキビケアにアプローチできるジェルクリーム。肌を清浄にし、皮膚にうるおいを与えながら毛穴にしっかりと浸透させ、ニキビや吹き出物を予防。肌荒れやニキビ予防に効果的な3つの有効成分を配合し、6種の美容保湿成分でしっかり保湿、メラニンの生成を抑制してシミ・そばかすを防ぎます。さらにフェノキシエタノール・石油系界面活性剤など8種の無添加を実現し、低刺激で敏感肌の人も使用OK。企画から開発まですべて日本人向けに品質からこだわったアイテムです。

【詳細情報】
内容量:50g

 


ニキビの根源に徹底アプローチする化粧水


薬用ニキビケア 化粧水

Amazonニキビケア売れ筋ランキング1位を獲得した、薬用ニキビケアシリーズの化粧水。ニキビの根源に徹底アプローチし、しっとり浸透させてニキビを予防。有効成分グリチルリチン酸2Kで炎症を抑えて、6種の天然植物エキスで肌を整えます。また、水溶性プラセンタエキスで肌に潤いを与え、肌を外部の刺激から守り、ニキビの原因となる乾燥を予防。潤いを保つことでみずみずしい美肌へと導きます。購入者からは「新しいニキビができなくなった」「ピリピリしないで気持ちよく保湿できる」などの声も。

【詳細情報】
内容量:120ml

 


乾燥からくる大人ニキビにおすすめの保湿ジェル


ETVOS 薬用 アクネVCクリームジェルI

ニキビと美白を同時にケアする保湿ジェル。有効成分として持続型の油溶性ビタミンC誘導体を配合し、角層にすっと浸透する上、持続性・安定性に長けていて、刺激の少ない使い心地。さらに有効成分の甘草エキスがニキビを予防し、健やかな肌に整えます。ゆらぎがちな大人の肌を守る保湿成分「ヒト型セラミド」を3種配合しているので、乾燥からくる大人のトラブルにも効果的です。購入者からは「ずっと悩んでいた顎のニキビ跡がなくなった」「男性ならこれ一つでも良いかも」などの声も。繰り返したくない大人ニキビにおすすめです。

【詳細情報】
内容量:50g

 


美容成分たっぷりの洗顔フォーム


ピカイチ リプロスキン スキンケアフォーム

デリケートな肌に高濃度美容成分の泡が潤いを与え、余分な皮脂や汚れだけを落とすリプロスキンの洗顔フォーム。ニキビケアに優れている美容成分を9つ配合し、キメ細かい弾力のある泡が皮脂や汚れをしっかり包み込んで、優しく洗い落とします。洗顔料なのに88.3%が美容成分であり、スクワラン・カキタンニンなど美容液と間違えるほどの美容成分を配合。洗い上がりがつっぱらず、しっとり保湿されるだけではなく、マスクによる肌トラブル、マスクニキビにもしっかり保湿して対応できる人気商品です。

【詳細情報】
内容量:100g

 


3つの生薬がニキビの原因にアプローチする乳液


ファンケル アクネケア ジェル乳液<医薬部外品>

ベタつかず、乾燥を伴う肌もうるおいをキープする薬用アクネジェル乳液。繰り返す大人のニキビ肌を、滑らかでみずみずしいヴェールで包み込み、バリア機能を高めます。トラブルを鎮める芍薬(シャクヤク)エキス、女性の為に働く桃仁(トウニン)、他の成分と働きあう蘇葉(ソヨウ)を配合し、さらにファンケルが発見したこの3つの生薬の組み合わせによる成分「漢植物エキス」がニキビの原因にアプローチし、バリア機能を整えます。思春期のニキビに悩んでいる人も使え、肌荒れやニキビのできにくい肌へ導きます。

【詳細情報】
内容量:18g

 

目次に戻る

あのお店のプレイリスト|高円寺Lampa vol.2「高円寺ラウンジルーム」

“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー・遠山さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。vol.2は「高円寺ラウンジルーム」。


Lampaオーナー / 遠山勇

「夏から秋になり気温も過ごしやすく、心地よい虫の鳴き声に変わってきました。聴く音楽も少し落ち着いたものを、ということでラウンジっぽい雰囲気のプレイリストを作ってみました。秋の夜長にぴったりですので、みなさんもぜひ楽しんでみてください」

1.DJ Cam / Gansta Shit

「フランスのDJ Camによる90年代の一曲です。綺麗なメロディーラインと、思わず首を縦に振ってしまう力強いビートがたまりません」

2. Hotel Costes / Adore

「DJ Cam同様にフランスのエレクトロニックアーティストであるI:Cubeの一曲です。こちらも綺麗なメロディーにカッコ良いビートがはまっています。Bonne musique!」

3. Takayuki Shiraishi / Birds in Paradise

「80~90年代を経て、ヒップホップを聴かなくなってから出会いました。ただし、日本のビートメイカーによるヒップホップ好きも納得の一発」

4. Yam Who? / The Star of a Story

「個人的に何となく安心感のあるレーベル『Ubiquity』による人気コンピレーションシリーズ。Yam Who?でこういう曲は珍しいかな?」

5. A Forest Mighty Black / Rebirth

「Rainer Truebyが在席しているドイツのブレイクビーツユニット。いわゆるクラブジャズの人達といった感じでしょうか。
Gute Musik!」

6.Nightmare On Wax / Nights Interlude

「Quincy Jonesの『Summer in the City』をサンプリングした『Pharcyde』も良いですが、こっちもGoodです」

7. Visoneers / The World Is Yours – Extended

「4HEROのメンバー、Marc Macによる生演奏を基本としたプロジェクトの一曲です。Nasの『The World Is Yours』を使っているあたり、Marc Macのヒップホップ愛が伝わってきますね〜」

8.omid / Ways of the World

「西海岸のビートメイカーであるOmidによる艷やかなメロディーライン。それでいて、少しザラついた感じが味わい深く、いつ聴いてもグッドです」

9. Bei Bei, Shawn Lee / Make Me strager

「Ubiquityの鬼才と言われているShawn Leeと中国の古筝奏者であるBei Beiとの曲を、次世代ビートメイカーであるFloating Pointsがリミックスした激ヤバな一発」

10 . Makoto / Introduction – Instrumental

「ドラム&ベースアーティストのLTJ Bukemによるダウンテンポを中心としたコンピレーションアルバム『Earth』からの一曲です。Makotoのつくるドラム@ベースももちろん好きですが、こういった落ち着いた雰囲気の曲調もかなり好きです」

11. Blu Mar Ten / Adrift on Deep Water

「前の曲同様に『Earth』からの一曲。Logical Progressionを彷彿させるスペイシーなサウンドは心地よし」

12. Kuniyuki Takahashi / The Guitar Song(Ambient Mix)

「何度聴いても飽きることのない、音の世界観に酔いしれる極上のチルアウト。この音に出会えて本当に良かったなと思います」

13. LTJ Bukem,DRS / Constellation

「HYBukemの包み込むような優しいサウンドを、DRSが心地よくフローする洗練された一曲。自分の中ではこれもヒップホップ」

14. Mark Farina / Alive-Instrumental

「ヒップホップ好きは親しさを感じるであろう、西海岸発のアーティストによる一曲です。西海岸のゆったり流れるがまるでそこにあるかのように感じられるダウンテンポミュージック」

15. Red Astaire / Resque Me

「独特なグルーブ感がたまりません。Freddie Cruger名義の曲も好きなものが多いです。お気に入りのアーティストですね」

16. DJ Zinc / You Follow

「ちょっと変わったグルーブ感はクセになります。この人の『Super Sharp Shooter』という曲でジャングルやドラム&ベースに一気に引き込まれました。思い入れのあるアーティストです」

17. Calm / Light Years

「どこか切なく、心の奥深くに響き渡るディープなサウンドが最高。その他FARR、Organ Languageなど、別名義で良い曲も作っているのでぜひチェックしてみてください」

18. Tek 9 / We’re Gettin Down

「4HEROの別名義、Degoの一曲。Marc Macの『Visioneers』同様、最高に雰囲気良し。4HEROのセンスは本当に好きです」

19. akiko / ムード・スウィングス

「艷やかでセクシーながらも、芯のある歌声が個人的にツボです。いつかライブもいってみたいですね」

20 . Yoshihiro Hanno / Whisper of Rain

「好きなレーベルであるProgressive Formに所属するアーティストです。温かみのあるサウンドに透明感と力強さを感じさせるボーカル。絶妙です」

【ブラックフライデー2020情報】ECプラットフォームのShopifyで、多くの企業が一斉セール!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

大規模プラットフォームの一斉セールだから、多彩な商品がお手頃価格で買える!

175ヵ国で100万以上のショップが日々運営されているECプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」は、「Shopify Japan BFCM 2020」を実施します。11月20日(金)〜30日(月)の期間中、本企画に参加する事業者の各サイトで、最大70%オフとなるBFCMセールが開催されます。

■「Shopify Japan BFCM 2020」概要

期間:2020年11月20日(金)~11月30日(月)

※Shopify事業者ごとに参加する期間が異なるため、詳細は、各事業者のサイトへ。

参加事業者りスト

 

■ 参加事業者ピックアップ

タンスのゲン(家具・インテリア)

ネット通販を通して、暮らしの未来をデザインする家具・寝具・家電の総合通販サイト。「タンスのゲン」からは、全品割引セールや期間限定の目玉アイテムなどを用意し、本格的な冬を迎える前に、自宅でくつろぐための高品質な商品を提供します。

 

Furbo(ドッグカメラ)

世界中の愛犬家に利用されているドッグカメラ「Furbo(ファーボ)」は外出先から、お留守番している愛犬を見たり、話しかけたり、おやつあげて遊ぶことができます。期間中は、過去最安値の1万500円オフになって登場!

 

LOHAStyle(糖質制限専門店)
無添加にこだわった糖質制限食品や自然派食品を扱う「LOHAStyle」では、全品20%オフが実現!暴飲暴食になりがちな年末年始を前に、食生活から見直す機会に最適です。

 

PILOX’S(寝具)

海外の優れた寝具ブランドやオリジナル開発の寝具を販売している「PILOX’S」は、睡眠学に根ざした機能的な枕とマットレスが自慢。睡眠の質を寝具から見直し、2021年初日の目覚めをより素晴らしいものにするために、良質な寝具をゲットするチャンス!

 

EIGHTYNINE(アパレル)

ラグジュアリーブランド出身デザイナーによって2020年に立ち上げられた「EIGHTYNINE」は、本当に良い物を消費者に届けること、その商品を長く愛用してもらうことを目的としたD2Cブランドです。品質にこだわり全て日本で生産されており、通常セールを行わないブランドであるものの、今回特別に30%オフの割引を実施します。

食べごたえも十分! おいしい低糖質スイーツ5選

クッキーやケーキ、ポテトチップスなど……おいしいお菓子はダイエットの“大敵”だと思っていませんか。ダイエットしたいけれど、たまにはお菓子も食べたい! そんなときにおすすめなのが“低糖質”のスイーツです。種類もクッキーやチップス、チョコレートなど様々。今回は、糖質をあまり気にせず食べられる、おいしい低糖質スイーツ5選をご紹介します。

 

目次

 


糖質制限ダイエットに特化したおからクッキー


ホオリイの豆乳おから100%クッキー マンナン入り

ダイエット中のおやつにうれしい、おからのクッキーです。1枚あたり約7gで約26kcal、糖質量は1枚あたり驚きの約0.8g! これは同規格おから100%クッキー他社比で約2分の1です。 甘さ控えめで食感はごりごりと硬めで素朴な味わい。よく噛んで食べることで、満腹中枢の刺激とダイエット中のストレスなどを軽減します。さらに、クッキーに含まれるグルコマンナンは水分を吸収すると30分で約10倍、6~7時間で約100~200倍に膨らむ性質なので、ダイエットだけでなく腸内環境の強い味方でもあります。 味も食べ飽きないようにプレーン・抹茶・ココア・コーヒー・黒ごまの5種類の味が用意されていて楽しめます。

【詳細情報】
梱包サイズ:25.4×20.4×15cm
重量:1160g
内容量:180g×5袋

 


低糖質で高たんぱくなヘルシー大豆チップス


大豆専科 ソイコム 大豆チップス 90g

こちらは大豆100%を使用したグルテンフリーの大豆チップスです。1袋90gあたり、糖質は5.2gで低糖質、タンパク質39.4gで高タンパク、食物繊維26gはレタス11個分に相当します。豊富な食物繊維は腹持ちがよく満腹感を持続させるので、ダイエット中や糖質制限中、その他炭水化物を控えたいときの食事やおやつにも最適です。そのまま大豆チップスとして食べれば素朴な大豆の風味が楽しめるほか、沸騰したお湯で茹でて大豆ミートや大豆ハムとしても食べることのできます。炒め物、揚げ物、焼き物、サラダでお肉やハムの代用としても好評。「大豆臭さなど大豆特有のクセが少なくて食べやすい」「硬いので満腹感があるのが◎」などの声が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:23.6×13.6×5.7cm
内容量:90g

 


糖質・脂質・カロリーすべて0でもフルーティーなおいしさ


たらみ トリプルゼロ おいしい糖質0 パイン

ダイエットや糖質制限にもうれしい、トリプルゼロのまろやかパインゼリーです。たらみ独自の技術により、従来の“カロリー・糖質を含まないゼリー”にないおいしさを実現。パインの甘く熟した香りと甘酸っぱい味わいは、毎日食べても飽きのこない果実感とすっきりした後味です。また、ナタデココもたっぷり入り、食物繊維によるコリコリした噛みごたえは満足感もバッチリ。ナタデココは99%の水分と1%の食物繊維からなる健康素材です。「ナタデココは硬めでしっかり噛む必要があり、満腹感を得やすい」「カロリー糖質ゼロでこのおいしさ!ダイエット中でもおやつが食べられてうれしい」」との高評価が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:8×19×29cm
梱包重量:1380g
内容量:195g×6個

 


パティシエの作る確かな低糖質チーズケーキ


砂糖不使用・低糖質 りんごとナッツのチーズケーキ

シナモンが香るりんごと香り豊かなナッツが濃厚チーズケーキとマッチした低糖質の冷凍レアチーズケーキです。厳選した素材を使用し、低糖質とは思えないおいしさが特徴です。北海道産100%チーズや、濃厚でコク深い味わいの純正生クリーム、人工甘味料やエリスリトールを一切使わず、天然甘味料の羅漢果などを使用しています。シナモンで香りづけした青森県産りんごのコンポート以外にも、素焼きで食塩無添加のアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツ、くるみが豊かな香りと食感を演出しています。それらを熟練したパティシエが確かな技術でひとつひとつ手作りで製造。記念日や贈り物にもぴったりな一品です。

【詳細情報】
内容量:1ホール(5号)

 


低糖質とは思えない濃厚生チョコ


低糖工房 糖質オフ 生チョコレート

「低糖工房」の糖質84%オフミルクチョコレートを使い、生クリーム約30%のリッチな配合でまろやかに仕上げた、糖質オフの生チョコレートです。ミルクのやさしい風味とカカオの苦味が特徴。糖質オフでもなめらかで口どけのよい食感が楽しめます。一粒でも満足感のある糖質オフ生チョコレートは、1袋(100g)の糖質が7.0gながら、食物繊維も1袋あたり26.3gと、ふんだんに入っています。食物繊維は糖分の吸収を遅らせる働きがあるので、低糖質+食物繊維で身体にもうれしいですね。ユーザーからは「甘さほどよく本当に美味しく、しかも低糖で安心」「ちゃんと、普通のチョコレートの味がします」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g
目次に戻る

テバの定番「エンバーコレクション」に防水機能を備えた全天候型バージョン! 早速履く。

街でもキャンプシーンでも活躍するシューズ、テバのエンバーコレクション。まるで寝袋のように足を包み込んでくれる心地良さを備えた、テバが誇る冬の定番シューズです。そんなエンバーコレクションにこの冬、高品質のキルティングを施し防水メンブレンを採用した頼れるニューモデル「エンバー コミュート スリッポン ウォータープルーフ」が加わりました!

 

本作は、アッパーに非吸湿素材の防水メンブレンを使用し、雨や水濡れを気にせず履ける全天候対応のスリッポンシューズです。丈夫なリップストップ素材にキルトステッチを施したアッパーは足にフィットする形状で、履き口には足入れしやすいネオプレンを採用。さらにミッドソールには衝撃を緩和するEVAを搭載して、高い防水機能と軽やかな履き心地を両立させています。

 

まるっこいカワイイ見た目とは裏腹な高機能に要注目!

アッパーには速乾性、耐久性にすぐれた地球にやさしいREPREVE 100%リサイクルプラスチック素材を採用。その上にアウトドア用品を思わせるキルトステッチが施され、クラシックな雰囲気も加えています。

 

履き口には伸縮性のあるネオプレンを配して足入れしやすい構造となっています。

 

ライニングに非吸湿素材の防水メンブレンを使用して、雨を気にせず履けます。

 

ミッドソールには衝撃を緩和するEVA、アウトソールにはグリップ力に優れたDurabrasion Rubberを採用しているので、足元の悪い路面でも快適ですね!

 

雨も気にせず履ける全天候対応で、さらに過酷なシーンにも耐え得るアウトソールを搭載とは、まさに鬼に金棒な万能スリッポンシューズといえます。カワイイ顔してるんですけど、かなりやるシューズですね。アーバンアウトドアスタイルのお供にぜひ!

テバ
エンバー コミュート スリッポンウォータープルーフ
1万8700円(税込)

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

動物愛をこじらせた人々の事件簿!池の水は何のために抜く?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

池の水を抜くのはロマンがあるが……

みなさん、こんにちは。書評家をしています卯月鮎です。テレビ東京の人気番組「緊急SOS! 池の水ぜんぶ抜く大作戦」が始まったのは2017年1月。『日曜ビッグバラエティ』枠で不定期に放映され、その後月一のレギュラーとなりました。

 

私が最初にこの番組を見たとき、心のなかの川口浩探検隊が小躍りしたのを覚えています(笑)。一体どんなお宝が出てくるのか? 果たして池の主・巨大魚はいるのか? ネス湖のネッシーで育った世代としては、ついつい水の底に壮大なロマンを抱いてしまいます。

 

ただ、大規模に水を抜くことで、そこに棲んでいる生物に大きな影響が出ることは確か。のんびりと水中で暮らしていたのに、突如襲いかかる天変地異。人間で言ったら、「部屋の空気ぜんぶ抜く」みたいなものでしょうか。少し罪悪感がありますね。

今回の1冊は、『「池の水」抜くのは誰のため? 暴走する生き物愛』(新潮新書・刊)です。テレビ番組では外来種の駆除も強く打ち出されていますが、それは本当に在来種のためになるのでしょうか?

 

著者は朝日新聞の科学医療部の記者・小坪 遊さん。特に生き物の取材が好きで、2015年以降、環境省の記者クラブに3年弱所属していたそうです。今回が初めての単著となります。

 

本のタイトルは『「池の水」抜くのは誰のため?』ですが、他にも取材を通して目の当たりにした「知られざる生き物事件」の数々が各章で取り上げられています。「子どもたちのためにカブトムシを森に放したら炎上した」という冒頭のトピックは、人間と生物の歪んだ関係性が凝縮されているように感じました。

 

地元の子どもたちが喜ぶと思って、たたき売りされていたカブトムシを買って森に放し、SNSに書き込んだ千葉市議の炎上騒動。批判が集まった理由は長崎で売っていたカブトムシを千葉に放したから。遺伝子レベルで異なるカブトムシの可能性があり、地域の自然が壊れてしまう……日本国内であっても「外来種」の問題はあるのです。

 

池の水はもっと頻繁に抜くべき!?

本書のメインはやはり第3章「池の水は何度も抜こう」。番組への疑問点と意義がまとめられています。池の水を抜く「かいぼり」は本来、外来種駆除の手段というより冬に溜め池を干し、ひび割れや漏れがないか確かめる作業でいわば池のメンテナンスだとか。なので、一過性ではなく定期的に取り組んでいく必要があるのです。

 

また、「外来種は悪者」という見方も分かりやすいようで間違っていると著者はいいます。外来種は人間が持ち込んだもので、その生き物自体に善悪はありません。それに、たとえブラックバスを一気に駆除したとしても、今度はエサになっていたアメリカザリガニが急増するという事態もあるのです。テレビが取り上げるからと長期的な視点もなく、単に池の水を抜くのはあまりいいことではないんですね。

 

ほかにも、一部の悪質なブラックバス釣りマニアの放流行為、自分だけが良い写真を撮るため珍しい鳥の巣を取り去ってしまうカメラマンなどお騒がせ生物事件のトピックが盛りだくさん。生き物たちとの適切なソーシャルディスタンスを考えさせられる一冊です。

 

【書籍紹介】

「池の水」抜くのは誰のため?―暴走する生き物愛―

著者:小坪 遊
発行:新潮社

「池の外来種をやっつけろ」「カブトムシの森を再生する」「鳥のヒナを保護したい」――その善意は、悲劇の始まりかもしれない。人間の自分勝手な愛が暴走することで、より多くの生き物が死滅に追い込まれ、地域の生態系が脅かされる。さらに恐ろしいのは、悪質マニアや自称プロの暗躍だ。知られざる“生き物事件”の現場に出向いて徹底取材。人気テレビ番組や報道の盲点にも切り込む。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

【今年履いているスニーカー教えてください!】vol.6 HUNKY DORY OSAKA 塚本康博

ダッドスニーカーのトレンドは落ち着いたけれど、スニーカー自体の人気は衰えることを知りません。毎週のように新作やコラボモデルが発売されていますが、結局レアなスニーカーを履いたからといって決して=お洒落になるわけではないんですよね。

やっぱりファッションが好きな身としてはスニーカーヘッズ目線ではなくファッション目線で選ばれているスニーカーが知りたい!ということで、ショップスタッフたちの今年の足元事情を探る連載がスタート。今回は大阪「HUNKY DORY」店主の塚本康博さん。


塚本康博さん
大阪・南堀江にあるセレクトショップ「HUNKY DORY」大阪店の店長。今年42歳、スニーカーは“キレイに履く”派。

VANS / OLD SKOOL(Pig Suede)

ーはじめまして、本日はよろしくお願いします!さっそくですが、塚本さんってスニーカーはどれくらいの頻度で履かれてますか?

僕は結構少ないですね。週2〜3くらい。最近はブーツを履くことが多くて、クラークスのデザートブーツとかを履いてますね。

ーおお、結構スニーカーのイメージだったので意外でした。じゃあ、所有されているスニーカーの数も少なめですか?

数えるのは怖いので数えてないんですけど…まあ50足以上はあると思います。それでも結構減らした方なんですけどね。CONVERSEとadidas、VANSが特に好きなんで、持っているのもその三本柱が多いです。

一まさに一足目もVANSですね。このOLD SKOOLはHUNKY DORYでも取り扱いのあるモデルですよね?

まさにそれです。先月発売したピッグスエードのモデルで、うちも取り扱っています。一番惹かれたのはカラーリングですね。今までオールブラックに似せたモデルはあったんですけど、ここまで真っ黒っていうのはなくて。あとは単純にスエードが好きなんで、なおよしですね。

ーオールブラックに白のジャズストライプが渋いです。他に所有されているOLD SKOOLもブラック系が多いんですか?

OLD SKOOLは5〜6足ありますね。ただ、真っ黒のモデルはこれが初めてです。他のやつはVANSの歴史の中で出てきたような明るいカラーリングのものが多いんですけど、履くとどうしてもヤングな感じが出るんですよね(笑)。それはそれで嫌いじゃないんですけど、もうちょっと落ち着いたスタイルでも使えるようにって、これを買いました。今月だと週2くらいのペースで履いてますね。

 

New Balance / 996

ー2足目はNew Balanceですね。

New Balanceは好きなのは好きなんですけど、そんなに頻繁には履かないです。ただ、やっぱり立ち仕事なんで、楽なスニーカーってなるとNew Balanceかなって(笑)。

ーNew Balanceの中でも996を選んだ理由ってありますか?

20歳くらいのときに、生まれて初めて買ったNew Balanceがまさにグレーの996なんです。これは2〜3年前くらいに復刻したやつなんですけど、当時と同じアメリカ製。買ってから2年くらい履いてなかったんですけど…最近New Balance人気じゃないですか?993辺りを筆頭に。

ー今年は人気ですね。特に993、992はよく見かけます。

ダッドスニーカーって僕的には若い子が履くからカッコいいなって思うんですよね。僕くらいの年齢の人が履いたら本当のダッドスニーカーになっちゃうから(笑)。やっぱり、僕と同世代の人は996みたいにすっきりしたクラシックモデルの方が、スタイリング的にも年齢的にも良いと思いますね。

ーなるほど、996以外ではどのモデルがおすすめですか?

996、1400、あとは998。New Balanceは7〜8足くらい持ってるんですけど、それ以外はあまり履かないですね。やっぱりサイドのNが大きくて、ENCAPのモデルの方が好きなんですよ。

ーそれはデザイン面がってことですか?

こっちの方がスマートな印象がありますよね。歩きやすさでいうとABZORBの方がソールの幅が広いんで上だと思います。クッションの柔らかさはENCAPの方が好きですけど。

ーちなみにNew Balanceのクラシックモデルは合わせも少し難しいイメージです。塚本さんは996には普段何を合わせていますか?

このモデルに限っては濃いめのデニムにしか合わせないぐらいですね。カーゴパンツを合わせるのも定番ですけど、そうすると野暮ったさ感が一気に増すので。やっぱり濃い目のデニムでちょっとロールアップして合わせるくらいが一番スマートな印象になるかなと思いますね。

 

adidas / SUPERSTAR 2

ーお次は真っ黒のSUPERSTARですね。

これは「SUPERSTAR 2」という海外モデルです。日本で売っているSUPERSTARはフランスメイドのヴィンテージモデルを復刻したものが多いじゃないですか? ベロ薄めで、細身のスッキリした形というか。SUPERSTAR 2は海外で売られている廉価版みたいな感じなんですけど、逆にぽってりした形で好きなんですよね。

ーSUPERSTAR 2は初めて聞きました。シルエット以外にも通常モデルと違うところはあるんですか?

SUPERSTAR 80’sとかだとスリーストライプス(サイドの3本ライン)がフェルト素材になるんですけど、SUPERSTAR 2はレザーです。あと「SUPERSTAR」の文字も入ってないですね。

ーこのモデルを知ったきっかけは何だったんですか?

そもそもSUPERSTARってモデルとしては癖があると思っていて、一番人気の白に黒のスリーストライプスのモデルってどうしてもオールドスクール感が強いんですよね。かと言って、シェルトゥが白い黒のモデルはあんまり気に入った復刻がなくて。そんなときにたまたまトミー・ゲレロがSUPERSTAR 2を履いているのを見て「これだ!」って思ってすぐに買いました(笑)

ー先ほどのVANSともカラーリングが似ていますよね。

このスリーストライプスもさっきのジャズストライプも、ブランドを象徴する一つのポイントじゃないですか? やっぱり、それが際立つようなカラーリングにはすごく惹かれますよね。

 

CONVERSE / Chuck 70(通称:CT 70)

ーconverseのこれはCT 70ですか?

そうです、一番定番の黒ですね。一年くらい前に買ったんですけど、買ってから履いてる期間は一番長いです。元々はCTよりもアメリカ製の方が好きで持ってたんですけど、数年前から一気に値段上がって…。4~5年前までは、90年代の最終モデルはデッドストックで1万弱くらいで買えたんですけどね。

ー今だと1万は確実に超えてきますね…。

デッドストックだと2万超えてくるんですよね。それも90年代の最終のモデルがですよ? そこに2万出すのはちょっと高いなと思って、CTを買い始めました。こっちの方が丈夫だし、長く履けるし。今では7〜8足は持ってますね。

ーちなみに1年くらい履いているにしては、状態はかなり良くないですか?

僕はスニーカーだけじゃなくて服も大事に扱うので物持ちはいいです。スニーカーが好きな人って、やっぱりキレイに履いてなんぼみたいなところがあると思うんで。昔AIR FORCE 1の真っ白が流行ったときも、やっぱりファッショニスタの人らはキレイに履いてましたね。

ーキレイに履くためには手入れも頻繁にしてます?

これはそんなに手入れしてないんですけど、他のやつは汚れたら軽く汚れとったりとか、それくらいですかね。あとはヘビーに履かないように、絶対何足かでローテーションして履くようにしてます。

 

VANS / SLIP ON(CHECKER BOARD)

ー最後はVANSのSLIP ON。これは定番の黒白のチェッカーフラッグですか?

これ、実はネイビーなんです。日本のライセンスなんですけど、ネイビーって10年前くらいに一回しか出てないんですよ。意外とありそうでないカラーリングなんで相当履きましたね。

ーたしかに言われてみるとネイビーは珍しいですね。赤白とかはありますが。

ライセンスなんで少しぽってりしていて、あんまり好きな形ではないんですけど(笑)。まあ色は気に入ってるんでよく履きましたね。チェッカーボードのVANSのスリッポンって本当に持っていて損はない一足だと思っていて、新品の黒白は家に2足ストックしてます。

ーチェッカーフラッグはVANSのアイコンとして他のモデルでも展開されていますが、特にSLIP ONが好きというのに理由はあるんですか?

単純に履きやすい(笑)。あとは何となくイメージがそうなのかな。僕は観てないけど「初体験/リッジモント・ハイ(1986年)」で俳優さんが履いて一気にブレイクしたんですよね。今年はその映画のモデルも出てましたね。

ーあー出てましたね!ソールにプリント入ってるやつですよね。

そうそう。あと、みんなチェッカーフラッグって言いますけど、本当は「チェッカーボード」ですよね。OLD SKOOLもチェッカーボードは持ってるんですが、やっぱりSLIP ONの方が圧倒的に履きます。


ー今回持ってきたいただいたスニーカー、全体通してすごく統一感がありましたね。

たま〜に衝撃的なカラーのスニーカーとか、派手なやつも履いたりするんですけど、結局今年通してよく履いてるモデルはオーソドックスなスタイルのものが多かったですね。コーディネートの邪魔をしないというか、最終的にコーディネートを仕上げるための一足として履くことが多いので、そこから脱線するようなスニーカーは履かないです。

ーなるほどです。だから自然とオーセンティックなモデルが多くなるんですね。

限定スニーカーで街を歩いてる人より、なんてことないスニーカーを履いていてスタイル全体がカッコいい人の方に目が止まるんですよ。変に力を入れてないくらいのほうがカッコいいかなと思いますね。「自慢のスニーカー」みたいな企画であれば、もっといろんな珍しいものは持ってこれるんですけど(笑)。

(笑)。今回はいわゆるレアスニーカー紹介みたいな記事とは違ったリアルなものをやりたかったので、趣旨を理解していただけてありがたいです。スニーカー選びでいうと、去年と変わったところなどはありますか?

国産のスニーカーを履くことは増えましたね。うちで取り扱っているASAHIは当然履くんですけど、SOLSとかちょっと上のコレクションのものとかも買ったりしてます。日本で作られるスニーカーっていうのにちょっとずつ興味がわいてますね。

ーそれはどこに惹かれてるんでしょう?それともコロナ禍などの影響で国内に目を向けるようになったとか?

それは全く無いです(笑)。ただ、いま日本の市場で発売されてる大御所ブランドのスニーカーに全く興味がわいてないからかな。「あ、これ欲しいな」っていうのがないんですよね。ストリート路線じゃなくて、昔ながらのデザインを忠実に今の時代に出してくれたら買うんですけど。

ーたしかに今年はストリート路線のスニーカーばかりですよね。

その路線で今DUNKの人気がストリートで盛り上がってますけど、そこに乗っかって履こうとは思わなくて。それが落ち着いた頃に昔に買ったDUNKとかを出してきて履く、天邪鬼だけどそういう方が好きなんですよ(笑)。


Info
HUNKY DORY OSAKA
住所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1丁目20-20 アンシャンテ南堀江1F
営業時間:12:00 ~ 20:00

メルセデス・ベンツ/Aクラスを徹底分析! 永福ランプが試したかったこととは?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、メルセデス・ベンツのエントリーモデルであるAクラスをピックアップ。永福ランプが久々に試したかったこととは?

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】メルセデス・ベンツ/Aクラス

SPEC【A180スタイル】●全長×全幅×全高:4420×1800×1420mm ●車両重量:1430kg ●パワーユニット:1.3L直列4気筒+ターボ ●最高出力:136PS(100kW)/5500rpm ●最大トルク:200Nm/1460〜4000rpm ●WLTCモード燃費:15.4km/L

●337万円〜798万円

 

ベンツの中では一番安い部類

安ド「殿! 今回はなぜA180なのですか」

 

永福「ダメか?」

 

安ド「いえ、AクラスならセダンやAMGなど新しいモデルもあるのに、なぜ1年以上前に出たA180ハッチバックを希望されたのかと」

 

永福「それはもちろん、A180が一番お安いからだ」

 

安ド「なぜ一番安いモデルを?」

 

永福「それは言うまでもない。安いほうがサイフにやさしいではないか!」

 

安ド「実際に買うなら安いに越したことはありませんが……」

 

永福「A180は、一応337万円から買える。このA180スタイルだと380万円。オプションのレーダーセーフティパッケージが25万3000円、ナビゲーションパッケージが18万9000円。このふたつの装備を付けない人はおるまい。その他のオプションも含めると、今回の撮影車両は合計515万円にもなっておったが、それでもベンツの中では一番お安い部類なのだ!」

 

安ド「ハハー!」

 

永福「それにな、私は例の『ハ〜イ、メルセデス!』をもう一度やってみたかったのだ」

 

安ド「会話で操作できるMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)ですね。それならほかのメルセデスにも付いていると思いますが……」

 

永福「いや、Aクラスが出たとき、『この機能は学習によって成長するので、子どもを育てる気持ちで』と聞いていたから、1年半後の成長を見てみたかったのだ」

 

安ド「さすが深いお考えです! で、成長してました?」

 

永福「いや、成長しておらなんだ」

 

安ド「ええ〜〜〜っ!」

 

永福「メルセデスではない、私が成長しておらなんだ。相変わらずメルセデス君がちょっと物わかりが悪いと、『ボタンで操作したほうが早いじゃね〜かよ!』などと、すぐキレてしまってのう」

 

安ド「なるほどぉ! 僕は、『意外とすぐ理解してくれるなぁ』と思いましたが」

 

永福「うむむ……」

 

安ド「『ハイ、メルセデス。アンビエントライトを紫にして』と言ったら、一発でやってくれました」

 

永福「それを聞いていたので、同じことを言ってみたが私はダメだった」

 

安ド「ダメでしたか!?」

 

永福「アンビエントライトをアンビエントコントローラーと言い間違えたのだ。そしたらハネられた」

 

安ド「ですか……」

 

永福「クルマとお話するのは、中高年にはハードルが高いな」

 

安ド「ですか……」

 

永福「それと、メルセデスなのに高速道路で3回もアオられた」

 

安ド「えっ!」

 

永福「後姿が控えめで、国産の小型車っぽく見えるからだろうか」

 

安ド「う〜ん、顔はCLSなどと同じなんですけどねぇ」

 

永福「無念だ」

 

【GOD PARTS 1】ヘッドライト

ツリ上がったライトはシャープで都会的な印象

新世代メルセデスの特徴であるツリ目フェイスが採用されています。シャープで都会的な雰囲気ですが、ほかのモデルも造形が似ていて(よく見ると違うけど)、一般の人は見分けがつかないのではないかと心配になります。

 

【GOD PARTS 2】アンビエントライト

室内を艶やかに彩る照明は64色から選べる

間接照明のような淡い光で車内を彩る「アンビエントライト」がオプション装着されています。64色に変えられるそうですが、MBUXで言葉で伝えようとすると(下記参照)、そんなに色の名前を知らないため、結局、「赤」や「紫」になってしまいます。

 

【GOD PARTS 3】AMGホイール

ワルっぽさをプンプン放つ大型のアルミホイール

今回のモデルには、26万円もする「AMGライン」が装着されていました。「AMG」は、ハイパフォーマンスモデルを制作するメルセデスのサブブランドで、このホイールはAMG仕様。大径サイズで黒とシルバーに塗られ、いかにもワルそうです。

【GOD PARTS 4】大型ディスプレイ

シンプルな造形は煩わしくなくて好ましい

ドライバーの目の前には、非常に大きな横長ディスプレイが鎮座しています。インパネのデザインを損なわないシンプルな造形は好感が持てますが、実は表示は左右2面になっていて、メチャクチャ横に長い一枚絵が見られるわけではありません。

 

【GOD PARTS 5】タッチパッド

手元を見ることなくスマホのように操作可能

センターコンソール上にはコントローラーが設置されていて、センターディスプレイ上に表示されるカーナビなどの操作を、手元を見ずに行うことができます。近年のモデルではタッチパッドまで付き、指先だけでポインターを動かせます。

 

【GOD PARTS 6】エンジン

3種類のパワーユニットを設定

メルセデスはひとつのモデルに複数種類のエンジンを設定することが多いのですが、このAクラスも1.3Lターボのガソリンと2.0Lターボのディーゼルに加え、2.0Lターボのガソリン(AMG A35)と3種類をラインナップ。1.3Lでも十分速いです。

 

【GOD PARTS 7】MBUX

呼べば答えてくれる会話できるクルマ

「ハイ、メルセデス!」と呼べば答える、自動対話式音声認識インターフェイス「MBUX」が未来を感じさせます。「天気を教えて」など、フランクに話しても答えてくれますが、「ハイ、ベンツ!」では起動しません。何か気に障ったのでしょうか。

 

【GOD PARTS 8】フロントシート

スポーティさと高級感との両立を狙う

「AMGレザーエクスクルーシブパッケージ」では、本革シートはツートーンカラーです。赤と黒でスポーティさと高級感の両方を求めているようですね。座面の先端は前にせり出させることができるので、太ももが長い人には好都合です。

 

【GOD PARTS 9】リアシート

3分割の可倒式で自由に荷室アレンジ

先代モデルより広くなった後席ですが、もちろん前方に倒すことができます。荷室とつなげることで長尺の荷物を積めるようになり、40:20:40の割合で3分割できるので、載せたい荷物に合わせて、自在にアレンジできるのが便利です。

 

【これぞ感動の細部だ!】リアスタイル

攻撃性がまったく感じられないリアまわり

全体的にシンプルなスタイリングで徹底されていますが、フロントまわりはちょっとキツめな印象です。一方、ボディ後方に回ると、まったく別のクルマかのように柔らかなデザインが採用されていて、凡庸ながらも安心感があり、個人的にはこのお尻に好感が持てます。2019年にはセダンモデルも追加されていますが、こちらもトランクが付いて出っぱっただけで、やはりほんわかしています。

 

 

撮影/我妻慶一

仲野太賀×吉岡里帆インタビュー 映画「泣く子はいねぇが」

親になることからも大人になることからも逃げてしまった主人公が、過去の過ちと向き合い不器用ながらも青年から大人へ成長する姿を描いた映画「泣く子はいねぇが」が11月20日(金)より全国公開する。本作が劇場デビュー作となる佐藤快磨監督が約5年をかけて作り上げたオリジナル脚本に是枝裕和監督がほれ込み、企画を担っている。秋田県男鹿半島を舞台に描かれる本作で主人公・たすくを演じた仲野太賀さんと、たすくの妻・ことねを演じた吉岡里帆さんにインタビュー。同じ年だから感じるお互いの魅力、それぞれの役柄への思いなどを聞いた。

たすくは自分と地続きにあるキャラクター。それくらい共感できたし、「僕ならできる!」と思った(仲野)

 

◆佐藤快磨監督が手掛けた脚本を読んだ時の感想を教えてください。

仲野:素晴らしい脚本だなと率直に思いました。今もそうですが、自分自身も20代になり大人の世界に入ってから、“どうしてもっとうまくやれないんだろう” “何でもっと大人になれないんだろう”といったモヤモヤみたいなものを漠然と抱えるようになりました。そして10代のころの自分の気持ちみたいなものがいまだに心の中に図太く横たわっている自覚があるんです。そんな中でこの脚本を読むと、求められたものに応えられなかった自分、応えたい気持ちはあったけれど追いつかなかった自分みたいなものがすごく描かれている気がして、僕はこの脚本を読んで、今の自分の等身大を余すことなく表現できると思いました。

 

◆吉岡さんはいかがでした?

吉岡:私は映画の舞台である秋田県出身の監督が何年も脚本を練っていたというお話をうかがってから読みました。まずは脚本の緻密性というか時間をかけて書かれたということ、そして何より監督が今までやってきたことをこの作品にぶつけていらっしゃるなということを感じました。ナマハゲという文化を通して、未熟な青年の父性を描いていく作りが本当に面白くて、日本人独特の心の機微のようなものがすごく出ていると思いました。個人的な葛藤みたいなものを、映画を通して描いていくという、やりがいのある仕事を頂けてうれしいなと思いました。

 

◆お互いが“たすく”と“ことね”役だと分かった時はどう思いましたか?

仲野:ことねが吉岡さんと聞いた時は本当にうれしかったです。吉岡さんとはドラマ『ゆとりですがなにか』で最初にご一緒したんですが、その時は面と向かってガッツリ芝居をしていないんですよね。僕は吉岡さんとは同じ年で、普段の活躍を見ていますし、そんな吉岡さんがこの映画の中で生きてくれるということが素直にうれしくて、濃い時間を過ごせるんじゃないかと勝手に思っていました。

 

吉岡:私は初めに太賀さんが主人公ということを聞いて、それもこの作品をやりたいと思った理由の一つでした。先ほど、太賀さんから同じ年という話が出ましたが、私にとって太賀さんは悩ましい人というか。映画館で見るたびにこういう作品をたぐり寄せる人なんだなと思うと、素直にいいなぁと思うんです。憧れの人でもあるし、また一緒に仕事をしたいとずっと思っていたので、念願かなったという感じでした。そしてたすくと太賀さんが私の中ではすごくリンクするというか。太賀さんのことをちゃんと知っているわけではないのに、台本を読んだ時にすぐ脳内再生できて「しっくり来る!」と思いました。監督はすごく「俳優・仲野太賀」のことを愛していらっしゃるんだろうなと思いましたね。

 

◆監督の“太賀さん愛”は脚本を読んでいる段階から伝わってきたのでしょうか?

吉岡:はい。めっちゃ感じました!

 

仲野:あはははは!そんなことないんじゃないですか?(爆笑)

 

吉岡:現場でも2人の仲の良さや信頼関係が見て取れてほほ笑ましかったです。

 

仲野:いやいやいやいや!本当に!?

 

吉岡:本当にそうで(笑)。私は2人のお互いへの愛、作品や芝居への愛がぶつかり合っているのを感じてました。

 

仲野:恥ずかしい!よくないですね。

 

吉岡:そんなことない!それがすごく良くて、この作品そのものが絶対にうまくいくって予感がしましたね。

 

◆仲野さんは初めて聞いたって感じですね。

仲野:はい(笑)。僕も監督も「このシーンはこうでああで」と真面目にディスカッションしていたということだと思うんです。ただ周りから見ると、お互いのたすくらしさが出ていたのかなと。お互い甘え合っていたのかもしれない。今気づきました。

 

吉岡:お互いの性質が混ざっているのはあるかも。相性がいいんだと思います。油と油、水と水みたいな。分離せずに溶け込んでいる感じがします。

 

◆たすくとことねの人物像をどう捉えて演じましたか?

仲野:たすくは楽な方、楽な方へと行ってしまう、そしてここぞという時になぜだか逃げてしまう、そういう甘えのある役として捉えていました。そう聞くとどうしようもないヤツだと思われてしまうんですけど、ただ彼の中には、ことねと娘への愛情が絶対にあるんだという切実さみたいなものが作品の中に映れば、たすくという人間が浮き彫りになってくるのかなと思いましたね。今求められていることに間に合わない、そういうことって誰にでもあると思います。僕自身にもあるし、たすくに共感できるところはたくさんありました。たすくは夫であり父であるけれど、自分と地続きにあるキャラクターだなって思いました。それくらい共感できたし、「僕ならできる!」と思いました(笑)。

 

◆吉岡さんはことねをどんな人物と捉えて演じていらっしゃったのでしょうか。

吉岡:たすくは父親になれなくてもがき苦しんでいるんですけど、ことねも同じ。突然母になったことを受け止め切れていないから、夫のたすくに対しても向き合えていない印象が最初にありました。向き合いたいけど向き合えない。なぜならもっと向き合わないといけない、子供という存在ができてしまったから。それは本人も気づいていないレベルの悩みだと思うんですが、そこは大事にしたいなと思いました。

 

◆たすくとことねが顔を合わせるシーンは終始ピリピリした空気が流れますが、そんな中で演じて印象に残っていることを教えてください。

吉岡:今回の作品で私はロケハンにすごく感動しているんですね。監督が秋田に何度も何度も足を運んでロケ場所を選んでいらっしゃるので、どこに行ってもことねの気持ちにスッとなれる。そのくらい空気が違うんです。その景色の中で太賀さんが見た、話した、それだけで撮影ということを忘れさせてくれる気がしました。生活の地続きにあるような現場だったと思います。

 

仲野:僕は初日、初めて吉岡さんと向き合った時に「うわ、ことね強い!」と思いました。勝手に吉岡さんから気迫みたいなものを感じたんです。なんていうのかな、忙しくてこの作品をどう捉えているのか話せなかったし、吉岡さんがどう感じているのか不安だったんですね。だけど誠実に現場にいて、ことねとして存在している。それがうれしくて!たすくでは圧倒的に勝てないやと思うような佇まいで、そこにいてくれたんですよね。母としての覚悟があり、女性としての強さもあり、でも同時に儚さもあり。そういうものをはらんで現場に来てくれたから、「本当にありがとう!大好きっ!」と思いました(笑)。

 

吉岡:そう言ってもらえてめちゃくちゃうれしいです。監督の思いと題材の難しさを感じながら、私もプレッシャーを抱えて現場に入ったので。しかもことねの登場シーンはそんなに多くないので、その中でたすくの気持ちに影響を与えないといけない。冒頭のシーンはその軸になるものなので、相当悩みながら現場に入っていたんです。

 

◆いくつになっても自分は大人になりきれないと思うもので、正解はないと思いますが、大人になるとはどういうことか、この映画から感じたことはありますか?

吉岡:ことねという役を通してだと、自分以外のものが一番になることかなと思いました。自分のことでいっぱいいっぱいなるんじゃなくて、自分以外の人のことでいっぱいいっぱいになることも大人になることの1つかなと思います。ことねで言えば子供の存在がそうですね。

 

仲野:たすくはずっと見返りを求めていた気がするんですね。そういう意味では、最後は彼も見返りのない愛情を通せた気がしました。それは1つの愛情の形だし、大人になることのきっかけなのかなって思いましたね。

 

PROFILE

●なかの・たいが…1993年2月7日生まれ。東京都出身。A型。『あのコの夢を見たんです。』(テレビ東京系)、『この恋あたためますか』(TBS系)に出演中。今後の主な作品に映画「すばらしき世界」「あの頃。」(2021年公開)がある。

 

●よしおか・りほ…1993年1月15日生まれ。京都府出身。B型。主な出演作に連続テレビ小説『あさが来た』、『健康で文化的な最低限度の生活』『時効警察はじめました』、映画「見えない目撃者」など。写真集『里帆採取 by Asami Kiyokawa』が好評発売中。

 

映画紹介

「泣く子はいねぇが」
2020年11月20日(金)より全国公開

 

STAFF&CAST

監督・脚本・編集:佐藤快磨 企画:是枝裕和

 

出演:仲野太賀、吉岡里帆、寛 一 郎、山中崇、余貴美子、柳葉敏郎ほか

 

<STORY>

娘が生まれてく喜ぶたすく(仲野)。妻・ことね(吉岡)は、父親になる覚悟が感じられないたすくにいら立っていた。そんなある日、ナマハゲで泥酔したたすくが全裸で走る姿がテレビで全国放送される。2年後、逃げるように上京するも居場所がないたすくは親友からことねの近況を聞き、地元に戻る決意をする。

 

©2020「泣く子はいねぇが」製作委員会

 

●photo/中田智章 text/佐久間裕子 hair&make/高橋将氣(仲野)、百合佐和子(SHISEIDO)(吉岡) styling/石井 大(仲野)、Maki Maruko(吉岡)

【ブラックフライデー2020情報】出前館のクーポンが当たるメダルガラポンが、全国のアミューズメント施設で実施!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

アミューズメント施設と出前館がコラボしたキャンペーン

全国に展開するアミューズメント施設「モーリーファンタジー」「PALO」では、11月20日(金)よりブラックフライデーのイベントとして、出前サイト「出前館」クーポン総額250万円分が当たるメダルガラポンを実施します。

 

 

ガラポンは1回1500円。1等は「出前館」のクーポン3000円分とゲーム用メダル960(クロ)枚が当たり、2等・3等でも、通常のメダル貸し出し料金よりもお得なメダル枚数が当たります。また、「メダルガラポン」参加者全員に「出前館」で初めての注文限定で使えるクーポン500円分と、Wチャンスとして抽選で全国30名に「出前館」クーポン2万円分が当たる抽選券をプレゼントします。

 

【BLACK FRIDAY 出前館クーポン総額250万円分が当たる!メダルガラポン概要】

期間:2020年11月20日(金)~11月29日(日)

店舗:モーリーファンタジー、PALO

賞品:1等(各店舗1日1本)…「出前館」クーポン3000円分、ゲーム用メダル960枚
「出前館」で初めての注文限定で使えるクーポン500円分、Wチャンス抽選券を参加者全員にプレゼント

参加料:1回1500円(税込)

※「出前館」で初めての注文限定で使えるクーポン500円分はその他クーポンとの併用は不可。利用条件・有効期間は券面に記載。
※一部、キャンペーンの取り扱いが無い店舗があります。
※メダルガラポンの各賞品の本数は数に限りがあります。

田中みな実・福田彩乃・山賀琴子がMC!『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2配信決定

『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2が、12月11日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信されることが決定。MCとして田中みな実、福田彩乃、山賀琴子が出演する。

本番組は、昨年12月にシーズン1がスタートし、全10話を放送。各話異なるテーマを設定し、その道のスペシャリストをゲストに招き、美容やコスメに関するテクニックや情報を届けるビューティ番組だ。

 

約1年ぶりの新作となった今回のシーズン2は、前シーズンの全10話から全15話へとボリュームアップ。MCは、シーズン1から引き続きの田中みな実と福田彩乃に加え、新メンバーとしてモデル・クリエイティブディレクターの山賀琴子が加わった。

 

ゲストには、第1話に美容家・神崎恵が初登場。その他にも、シーズン1で驚きの「乳液仮面返し」を披露した美容家・小林ひろ美、ヘアメイクアップアーティスト・河北裕介など美容界を牽引するビューティストが毎回登場する。

 

MC3人とゲストが普段使っているアイテムやこだわりの美容法についてなど、忖度なしのビューティトークや、ゲストビューティストによるスタジオでのHOW TOも披露していく。

 

さらにはボディメイクやメンズスキンケアなど、シーズン1にはなかったテーマも取り入れ、美を追求する全人類に向けた番組としてバージョンアップした形で、12月11日(金)より放送を開始する。

 

<動画>

『BEAUTY THE BIBLE』シーズン2予告

<番組情報>

『BEAUTY THE BIBLE』

Amazon Prime Video
2020年12月11日(金)より独占配信

 

MC:田中みな実、福田彩乃、山賀琴子

 

<WEB>

公式サイト:https://www.amazon.co.jp/dp/B081YCC5Z9

 

公式Instagram:@beautythebible_official

 

公式Twitter:@beautythebible

 

©AMUSE INC.

【ブラックフライデー2020情報】ビジネスウェアブランドの「ホワイトフライデー」が面白い

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

各所でセールが行われる日にこそ、サステナブルを大切に

オーダーメイドのビジネスウェアブランド、FABRIC TOKYOでは、”ブラックフライデーをホワイトにする”「ホワイトフライデー」を実施します。このセールは、世界的に大規模セールが行われるブラックフライデーに合わせて企画している、「商品化されず、行き場をなくした良質な生地」に焦点を当てたサステナブルなセールです。

 

 

■企画背景

コロナ渦の初秋。FABRIC TOKYOは、今年のWHITE FRIDAYのテーマを探しにパートナーの生地工場と生地問屋を訪問しました。そこで見たのは、停まっているフォークリフト。活況の折には倉庫内を縦横無尽に動き回る、その躍動する姿が、2020年にはありませんでした。そして、棚を見上げれば、そこにはかつてないほどの眠れる生地たちが積み上がっています。2018年、2019年とWHITE FRIDAYプロジェクトを通じ、工場で眠れる生地を届けてきたFABRIC TOKYOですら、驚きを隠せないほど多くの生地がそこには眠っていました。そこで今回は取引中止の憂き⽬にあったアラブの⾼貴な⽅向けの生地、製作途中でお蔵入りになった⽣地など、掘り出しものの上質な生地でオーダーメイドのビジネスウェアを製作するキャンペーンを実施。WHITE FRIDAYでしかお目にかかれない、限定商品を33生地をラインナップしました。

 

■キャンペーン詳細/参加方法

・開催期間:2020年11月18日(水)18:00〜11月29日(日)23:59

・商品ラインナップ:33生地

​・対象商品:2ピーススーツ、3ピーススーツ、カジュアルジャケット

・参加方法:WHITE FRIDAY 特設ページより購入可

 

■不要品の回収とポイントプレゼント

「停まった洋服」を回収し、クローゼットに余白を生み出すため、新たに届けるビジネスウェアと交換で、不要となったビジネスウェアの回収&リサイクル処理をFABRIC TOKYOが行います。リサイクルに協力すると、購入した商品の価格に応じてポイントが還元されます。

・対象者:WHITE FRIDAY 2020の商品購入者

・回収期間:2020年11月18日(水)18:00〜2021年1月31日(日)23:59

・利用方法:WHITE FRIDAY 特設ページより確認

【ブラックフライデー2020情報】MSIのゲーミング製品を買うと、最大8000円のWebMoneyがもらえる!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ゲーミングデバイスを買うならいま! 最大8000円のWebMoneyがもらえる

ゲーミング製品メーカーのMSIは、11月30日まで、対象製品を購入すると最大8000円分のWebMoneyがもらえるキャンペーンを開催しています。

■キャンペーン詳細

【キャンペーン応募方法】

キャンペーン対象製品を購入しMSIオンライン製品登録センターにて登録

 

【応募期間】

キャンペーン期間:2020年11月13日(月)~11月30日(月)

応募期間:2020年11月13日(月)~12月14日(月)

 

【WebMoney受け取り方法】

1. 対象の製品を購入

2. MSIオンラインセンターにて購入した製品を登録

3. オンラインセンターのキャンペーンページにて登録

4. 購入した製品に応じた金額のWebMoneyをゲット

 

【対応製品・WebMoney金額表】

 

※指定期間中に(2020年11月13日~11月30日)購入、応募された方が対象です。受付期間終了後はご応募頂けません。予めご了承ください。

※販売店によって取扱製品が異なりますので、取扱製品在庫の詳細は各販売店にご確認ください。また、アウトレット品や中古品(リファービッシュ品)、並行輸入品、、展示品など一部キャンペーン対象外となる製品がございます。

新加熱式たばこ「リル ハイブリッド」レビュー! 一言でいうと「まじスマート!」

たばこスティックとリキッドを組み合わせた加熱式たばこ「lil HYBRID(リル ハイブリッド)」が登場しました。この新型デバイスは、加熱式たばこ界の縮図を変えそうな予感がします。ということで、絶賛リモートワーク中の編集部員・野田がレポート!

 

リル ハイブリッドとは?

リル ハイブリッドは、フィリップ モリス ジャパンが販売する韓国たばこ大手KT&G製の加熱式たばこデバイスです。見た目は「IQOS 3 MULTIキット」に近いデザインで、手に持った感覚はやや重量感があり、価格もIQOS 3 MULTIキットの定価と同等。フル充電で専用たばこスティック20本、一度に3本まで連続使用可能です。

↑「リル ハイブリッド」6980円(税込)。本体サイズはH112×W22×D33mm

 

↑プリズム・ホワイト、マット・ブラック、メタリック・ブロンズ、コバルト・ブルーの4色展開です

 

リル ハイブリッドの特筆すべき点はステータス ディスプレイ。このディスプレイ機能、最近だとJTの低温加熱式たばこ「プルーム・テック・プラス・ウィズ」にも搭載されていて「新しいな!」と思いましたが、リル ハイブリッドはさらに一歩先に進んでいます。本体サイズの違いという点もありますが、まずディスプレイサイズが大きい。そして、たばこスティックの加熱完了までの時間や使える回数、リキッド残量、充電状態など表示するステータスが多彩でスマート!

↑使用回数以外にバッテリー残量やカートリッジ残量。デバイスのエラーなども知らせてくれます

 

では、実際に試してみます。たばこスティックとリキッドを組み合わせた加熱式たばこなので、まず「リキッドカートリッジ」を装着する必要があります。続いて、たばこスティックを差し込むとデバイス本体が振動し、自動的に加熱がスタート。無駄なボタン操作をしなくても良い点はとても楽チンです。約25秒加熱、そして10秒前からディスプレイにてカウントダウンが始まり、「ジュ〜」という音がします。

↑「リキッドカートリッジ」60円(税込)。サイズはH30×W17.7×D11mm 。全フレーバー共通です

 

↑リキッド カートリッジはデバイス本体上部のキャップを取り外して取り付けます

 

↑USBケーブルタイプはタイプC。デバイスのフル充電時間は約1時間40分

 

パフ回数を視覚と振動で知らせてくれる!

吸える状態になると、ディスプレイに「14」という数字が表示されました。これは、パフ回数のカウントで、1回吸うごとに数字が減っていきます。残り3回になると、さらに振動で知らせてくれます。吸い始めると、ガツンとした吸いごたえはあまりないですが、ベイパーを掛け合わせているだけあって蒸気の量が多く、たばこを吸っているようで満足感はやや高いです。

↑使用時間は14パフ、または4分20秒。どちらか早い方です

 

↑使用回数が表示され、ひと目で分かるのはありがたい機能です

 

リル ハイブリッド専用のたばこスティックは、「MIIX(ミックス)」。たばこスティックの底がY字型中空アセテートチューブと呼ばれる形状で作られていて、たばこのカスなどが残らない形となっています。なので、デバイス本体の定期的なクリーニングは不要となります。少し面倒な掃除をしなくて良い点もスマートですね!

↑専用たばこスティック「ミックス」シリーズ。スムースな吸いごたえの「MIIX レギュラー」、鮮やかでフルーティーな味わいの「MIIX ミックス」、クーリングな爽快感の「MIIX アイス」の3銘柄をラインナップ。20本入り各500円(税込)

 

↑たばこスティックMIIXの底。たばこスティックを使用するほとんどの加熱式たばこは内部からブラシなどでクリーニングが必要なので手間が省けます

 

リル ハイブリッドは現在、宮城・福岡両県のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダ電機、一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ 一部店舗)やコンビニエンスストア含む一部たばこ取り扱い店舗にて販売中です。

↑リモートワーク中はお家にこもっての作業がほとんど。部屋の中で使用していてもニオイはあまり気になりませんでした

 

現在宮城県と福岡県だけの販売なので、全国発売が待ち遠しい新加熱式たばこリル ハイブリッド。これからの加熱式たばこは、本デバイスやプルーム・テック・プラス・ウィズのようにディスプレイ搭載が当たり前の時代になってくるのかもしれませんね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2万円なのに「高級機並のコーヒーメーカー」をお試し! コレはコスパ高いよ〜

シンプルなデザインにレトロ感を同居させる「レコルト」から注目のコーヒーメーカーが登場しました。本記事では、希望小売価格が2万円(税別)と低価格ながら、高級モデル並の自由度の高さが特徴の同機を紹介。冬の巣ごもり、引き続く在宅ワークのドリンクのお供にぴったりの一台を解説していきます。

↑左から2つめが全自動コーヒーメーカー。右の2つは同時に発表会が行われたソイ&スープブレンダー。左端はマメーズ焙煎工房製「レコルト オリジナルブレンド豆150g」

 

挽き目を4段階から選べるコンパクトなコーヒーメーカー

10月下旬に発売したコーヒーメーカー「RCD-1」は、設置スペースがB5サイズとほぼ同等とコンパクトながらも、豆から挽いてドリップまでできる全自動タイプ。

 

まず、コーヒー豆の挽いた時の粉の大きさである挽き目(粒度)は細挽き・中挽き・粗挽き・極粗挽きの大きく4段階から選べます。さらに、挽き目ダイヤルは無段階式なので、4段階の中でもさらに微調整が可能。

↑RCD-1の外形寸法は幅約15.0×奥行き30.0×高さ34.5cmとコンパクト

 

↑スッキリした背面に水タンクを搭載。水タンクには4人分までの水が入ります

 

↑上部のホッパー(コーヒー豆を入れる容器)の中に挽き目調節ダイヤルを搭載

 

この細かな調節を可能にしたのが、コーン式ミルの採用です。円すい状のねじれた刃で豆を切り刻むコーン式は、粒度調節の精度が高く、挽き目はほぼ均一になるので雑味が少ないのが特徴。また、低速回転ながら短時間で挽けるため、熱によるコーヒーの劣化が少ないという利点もあります。

↑粒度調節の精度が高く、熱によるコーヒーの劣化が少ないコーン式ミルを採用

 

豆の量も調節可能。デフォルトは1杯分10gですが、10%ずつ2段階に増減できます。これにより、細挽き/豆の量+2にすればどっしりとした味わいに、極細挽き/豆の量-2にすればスッキリした味わいに、というように、挽き目の調節とかけ合わせることで、より細かく自分好みの味・コク・香りを探求することができるのです。

↑タッチパネル式の操作パネル。右下の豆のマークが豆の量の調節ボタンで、10%刻みで2段階ずつ増減できます。写真は標準の「0」の位置。その左隣が杯数の選択、その左が豆/粉/保温ありなしの選択ボタン。タイマーを搭載しており、夜にセットしておけば翌朝起きてすぐにコーヒーが飲めます

 

温度ムラと味ムラを防ぐ対流式のポットを採用

豆を挽いたあとに自動的にフィルターホルダー(ペーパーフィルター方式)に粉が落ちて抽出が始まり、最初に蒸らし行程が入ります。一定量のお湯が出たらストップ。このとき、設定したカップ数(1-4杯)によって蒸らしのためのお湯の量も自動的に調節します。蒸らしが終わったら抽出がスタート。

 

抽出されたコーヒーをためるポットには、対流式のガラスポットを採用しています。これは、抽出されたコーヒーが上から落ちる間に空気に触れて温度が下がり、ポットの中でコーヒーの味と温度にムラができるのを防ぐため。対流式ポットだと、ポットのふたの中央の細長い管を通ってコーヒーが底に向かうことで温度が下がりにくくなり、さらに、底部のヒーターで温めることでポット内部に対流を起こし、コーヒーの温度ムラと味ムラを防ぐという仕組みです。

↑ポットのふたには管がついているのが特徴。ふたに落ちたコーヒーは細い管を通ってポットの底に流れていき、ポット内に対流を生みだします

 

試飲会では、RCD-1で淹れた細挽きと極粗挽きの両極端な2杯が用意されており、これを試すことができました。細挽きは香りが強く、口に含むと苦味がガツンと来ます。のどを伝う濃厚なコクとともに鼻孔に抜けるアロマを感じると、深い充足感に満たされます。一方、極粗挽きは対極的で、香りは淡く、口当たりがよくてのどごしも良好。スッキリとした味わいは、朝食後の一杯に飲みたいところ。これは、どちらもイイですね!

↑左が極粗挽き、右が細挽き。写真では分かりづらいですが、極粗挽きのほうは色も薄く出ます。使用した豆は両方とも、マメーズ焙煎工房がレコルトのために焙煎した「レコルト オリジナルブレンド」です

 

豆の劣化を抑えるためにも、全自動モデルは理にかなっている

試飲会にはプレゼンターとして、東京都大田区蒲田でスペシャルティコーヒー専門店「マメーズ焙煎工房」を構える椎名 香店主が登場。全自動モデルが理にかなっているということを、次のように力説しました。

 

「コーヒーの味を決める要素は大きく3つ。豆の種類、焙煎の度合い、そして抽出方法です。実は焙煎と抽出の間にもう一つあります。それは時間。焙煎からどのくらい時間が経っているか、豆を挽いてからどのくらい時間が経っているかによって味は変化します。コーヒー豆は加熱調理なので、調理後にはどんどん劣化、酸化していきます。挽き肉と同じで、挽いた豆は特に劣化が早い。つまり、焙煎後になるべく時間をおかず、挽いたらすぐに飲むのが最も美味しく飲む方法なのです」(椎名さん)

↑「豆を挽くと良い香りがしますが、それは、香りがどんどん飛んでいき、劣化しているのです。だから、豆を挽いたらすぐに飲むことを推奨します」とマメーズ焙煎工房の椎名店主

 

「RCD-1は、細かい調整もできて、誰でも簡単に美味しいコーヒーに出会えるマシンです。コーヒーは、挽き目でも大きく味が変わります。RCD-1は低価格にもかかわらず、無段階の挽き目調節に加えて豆の量も調節でき、自分の味を追求できる楽しさがある。また、コーヒーマシンの稼働中は熱をもつので、ホッパー(コーヒー豆を入れる容器)に豆を入れっぱなしではどんどん劣化して美味しくなくなります。だから、ホッパーには1日で飲みきれる量を入れるべき。その点、ホッパーの容量が60gと少ないのも理にかなっていますね」(椎名さん)

↑ホッパーには1日で飲みきれる量の60gの豆が入れられます

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日本初を打ち出した新ビール「アサヒ ザ・ダブル」、個性はありながらも万能な味に驚かされた!

10月に酒税改定されたことでビールは安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなりました。これによってメーカーのビール商戦も加熱。そのなかから、コンビニ限定で発売されたユニークな一本を紹介していきます。

↑11月10日からファミリーマートで発売されている、「アサヒ ザ・ダブル」。350ml缶は219円、500ml缶は286円

 

発酵温度が異なる2種のビールをバランスよくブレンド

何がユニークかというと、日本初の“ダブルブレンドを訴求”している点にあります。具体的には、麦芽100%のピルスナータイプのビールと、麦芽100%のエールタイプのビールをブレンドしているのだとか。

 

ビールもその他のお酒同様に発酵という工程があり、これが温度帯の違いなどで大きく「上面発酵(エール)」「下面発酵(ラガー)」にわかれ、それとはまた別の「自然発酵(別名はワイルドビールなど)」の3つに分類されます。そして、日本で伝統的に飲まれているのは下面発酵で造られるビールのうちの、ピルスナーというビアスタイル。プレミアムビールも同様にピルスナーです。

↑クラフトビールでは上面発酵のエールタイプも多数。この3つは左からケルシュ、ヴァイツェン、スタウトというビアスタイルで、すべて上面発酵です

 

上面発酵によるエールタイプのビールにも、多彩なビアスタイルがあるのですが、「アサヒ ザ・ダブル」のブレンドに使用しているエールの具体的なビアスタイルは企業秘密とのこと。ただ、多くのエールは華やかな香りと豊かなコクをもっていて、この味わいを生かしつつ、飲みごたえがありキレの良い後味が魅力のピルスナーをブレンドすることで、ほかにないおいしさを実現しているのです。

↑オンライン試飲会にて。「アサヒ ザ・ダブル」の開発者の2人が特徴などを教えてくれました

 

なお、「アサヒ ザ・ダブル」はファミリーマートとの共同開発商品として2018年9月から数量限定で発売していて、今年で3回目。初回は金×赤デザインの「アサヒ ザ・ダブル」、昨年は金×マリンブルーの「アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド」、そして今年は初回のデザインをベースに、エンブレム調のデザインを取り入れるなどより“贅沢感”をイメージさせるパッケージとなりました。

↑地をアーガイル柄にしたデザインも贅沢感を演出しています

 

改めて新発売することとなった背景には、酒税改定のほかに飲み手の環境変化もあるとのこと。ズバリ、在宅時間とともに増えた家飲み需要です。斬新なビールを、メジャーな商品と同価格帯で市場投入することで「この機に色々なビールを試してみたい」というニーズに応える狙いがあるそうです。

 

プレミアムとは一風違う華やかさがあり、飲み飽きない

ということで、試飲してみました。グラスに注いでみると、香りからして微笑ましいフィーリング。プレミアムビールとはまた違った、フローラルでエレガントなフレーバーです。ホップの特徴はそこまで強烈ではないので苦味やアッパーな果実感も抑えられ、飲み疲れしないバランス感。

↑アルコールは5%でちょうどよく、飽きのこない完成度です

 

入口はふわっと優雅に香りながら豊かなコクも広がり、それでいてアフターテイストはシャープですっきり。この爽快なキレは、さすがアサヒスーパードライの造り手だからなせる技術力の高さだと感じます。

↑エールのやわらかさとピルスナーのするどさ、両方が絶妙に調和しています

 

フードペアリングは、コンビニの定番フードであればホットスナックが相性抜群とのこと。そこで、ファミリーマートのPB数種を合わせてみることに。

↑ホットスナックはファミマの新定番唐揚げ「ポケチキ」と焼鳥をチョイス。鶏の炭火焼きや、カニカママヨサラダも用意しました

 

筆者が選んだ「ポケチキ」は、やや香りにクセがあるチーズ味だったのですが「アサヒ ザ・ダブル」はふところが深くしっかりマッチ。これは、エールの香り高さがチーズの風味をしっかりキャッチするからでしょう。油の濃厚さも、ビール特有の爽快なキレがしっかりリセット。焼鳥や炭火焼きといった焼き物料理とも仲良く一体となり、また次のひと口が食べたくなるおいしい好循環が続きます。

↑マヨネーズ系の、酸味がある濃厚さともドンピシャ。華やかで爽やかな香味が、美味なるハーモニーを奏でます

 

上品で贅沢感満点の味わいに、エレガントなデザインということで、差し入れにもぴったり。もちろんふだんの晩酌や自分へのご褒美としても、ファミリーマートでサクッと今夜のご馳走をそろえましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

お店のプレイリスト|渋谷ANCHOR vol.1「Life Through Skateboarding」

スケートやモーターサイクルなどを背景に、ポップでユニークなグラフィックが配されたアイテムを展開する〈ROTAR〉。その直営店として渋谷にお店を構える「ANCHOR」の太田祐介さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。

vol.1は「Life Through Skateboarding」。

ANCHOR/太田 祐介

「僕の趣味である、スケートボードを通して触れてきたアーティストたちをまとめてみました。内容は、スケートのビデオに挿入されていた音楽、仲間からのおすすめ、プロが出演する番組などなど様々。スケートといえば横ノリのイメージが強いかと思いますが、音楽のジャンルは多様です。一言コメントは出会った経緯が中心ですので、読むのが面倒という方はすっ飛ばして音楽だけ聴いてみて下さい(笑)」

1. Benjy Ferree/ Leaving The Nest

「僕が大好きなスケートボーダー Stefan Janoski(NIKE のJanoskiモデルでも有名)のパートで流れていました。ポップでちょっと高めの声質がとても好きです。CDジャケットが大人になったピーターパンをイメージしたとうな絵で、曲の印象と妙に一致した記憶があります」

※Spotify上で曲が再生できません。

2. Beach Fossils/Daydream

「HABITATというスケートチームのビデオの冒頭に流れていました。ノスタルジックなメロディと、だら〜んとした肩肘張らない歌い方がツボです。メンバーもスケートボードをするらしく、親近感が湧きますね」

3.a-ha/Take on me

「ENJOIというスケートチームのビデオに使用されていました。スケートボードで滑りながら噴水の水を手で弾くあのフレッシュな映像は忘れられません。このメロディに覚えがあるという方は多いのでは? 80年代のシンセポップの代表的な曲で、キャッチーなイントロが印象的です。MVも魅力的なのでぜひ見てほしいです」

4. Rod Stewart/YoungTurks

「僕の好きなスケーター、Louie Barlettaのパートに使用されていました。ロックファンならご存知のロッド・スチュワート。1981年にリリースされましたが、当時トレンドだった打ち込みサウンドを取り入れた一曲です。シンセサイザーとアップテンポのニューウェイブ。邦題は「燃えろ青春」で、歌詞もど直球な青春賛歌」

5.Noah23/Silicate Magma Chamber

「ゴリゴリのヒップホップですが、バックに「デル・バイキングスの『Come Go With Me(映画スタンドバイミーでも有名!)』をサンプリングに取り入れていてノスタルジーな気持ちになります」

※Spotify上で曲が再生できません。

6.VAST/Untitled

「Elementのスケートビデオに挿入されており、センチメンタルなシーンに使用されていました。ギターロックに聖歌隊や民族音楽を取り入れたコーラスが入り神聖な雰囲気ですが、曲調は全体的に暗いです。ゴシック・ロックと言えばいいのでしょうか…。不気味です」

※Spotify上で曲が再生できません。

7. DJ Kool/Let me Clear My Throat – Old Reunion Rimex`96

「ようやくスケートボードらしい(?)イメージの曲でしょうか。The 45 kingの『The 900 Number』を使ったオールドスクールなコールや、DJのしゃがれ声がとても気分が上がります。クラブでもハズさないフロアキラーな音楽」

8. Hey Willpower/Hundredaire

「僕が初めて見たプロの女性スケーターのパートに挿入されていた曲でした。鼻声の様な高いボーカルの声にダンスポップの軽快なテンポがとても聴きやすいです」

9. Rocker-T/tru Ganjaman

「ユルい感じと独特なリズム感。ザ・レゲェですね。改めてMVを見ましたが、日本では色々難しそう(笑)。曲の冒頭では何やらむせるような音が…。」

10.Prefab Sprout/ The King Of Rock’n’Roll

「プロスケートボーダーだったBam・Margera(Jackassに出演していたスケートボードに乗る、ヘビが大嫌いなパーマ頭のメンバーと言えば思い出す方も多いはずです!)の悪戯番組のオープニング。これを聞くと頭の中で映像も再生されるのでニヤけてしまいます」

11.Bob Dorough/Three is a Magic Number

「映画『かいじゅうのいるところ』で有名なスパイク・ジョーンズがディレクションしたスケートビデオ『Mouse』から。ジャズシンガーのやさしい声と歌い方で穏やかな気持ちになります」

12. Little Apple Band / Moving Right Along

「スケートチームの親会社が諸事情で変わるという案内のために作成されたCMに挿入されていた曲。当時NHKで放送されていた『マペット放送局』をご存知の方も多いはず。愛くるしいマペットの歌は親しみやすくて聞き入ってしまいます(とても上手い)」

13. WASHED OUT/It All Feels Right

「Daryl Angel というスケーターのパートで使用されていました。晴れ渡った青空を背景に滑る姿が妙にマッチしていたのを思い出します。あんな風に滑りたい…」

※Spotify上で曲が再生できません。

14.The walkmen/Four Provinces

「ベテランバンドらしいですが、しゃがれ気味のソウルフルな歌がとても印象的です。既出したHABITATというスケートチームのビデオから」

15.The Trojans/Gaelic Ska

「20年ぐらい前にお前も聴いてみろよと先輩スケーターから教えてもらいました。イギリスのスカバンドで、陽気な曲調で聞きやすい。『蛍の光』もカバーしててとにかくカッコイイ」

16.Ska Cubano/Babalu

「先輩スケーターにライブに誘われたのが懐かしい。ロンドンをベースに活躍するスカバンドで、ボーカルの声とパフォーマンスがとにかくカッコよかったです。メンバーにキューバ出身の日本人もいらっしゃいましたね」

17.Lard/The Power Of Lard

「中学生ぐらいの頃にToy Machineというスケートチームのビデオに挿入されていました。ハードコアな激しい曲調が当時の僕には衝撃で、スケートボーダーはこういう曲が好きなのかと先入観を抱いた一曲です(笑)」

18.The Rolling Stones/I Am Waiting

「僕が初めてスケートボードのデッキを購入したチームビデオに挿入されていました。エモい映像と一緒に流れるこの曲を聴きながら『ついに手に入れた』と感傷に浸っていたのを思い出します」

19.The Budos Band II /Mas O Menos

「Krooked というスケートチームのDVDに挿入。アパレルでも有名なマーク・ゴンザレスも出演していて、無邪気に楽しそうに滑る映像にとてもマッチしていました。10年ぐらい前ですが、当時は最先端だった(?)3D仕様のメガネ付きDVD。付録もたくさんついていて得した気分を覚えています(笑)」

20.Pretty Girls Make Graves / Something Bigger,something Brighter

「倉庫内に集められたガラクタでスケーター達がそれぞれ思いのままに組み立て、スケートボードで遊ぶという企画で使用されていました。自由気ままに遊ぶ映像に合わせたこの曲から、なぜか青春のような甘酸っぱさを感じましたね(笑)」

家電の総合アワード「家電大賞2020」が11月24日投票スタート! 今年は注目家電がわかる生放送「家電トーク」も!

今年も家電アワード「家電大賞」の時期がやってまいりました。「家電大賞」は2015年よりスタートした、「GetNavi」(ワン・パブリッシング)と「家電 Watch」(インプレス)がおくる総合的な家電アワード。大賞は読者やユーザーからの投票のみで決定するのを特色としており、革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のものづくりを大いに盛り上げます。

 

 

6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設。全155のノミネート製品のなかから、グランプリや各部門賞が、読者の皆さんの投票で決まります!

 

家電大賞2020-2021投票サイト(11月24日10時からスタート)https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_special/1288043.html

 

今年は生配信番組もやっちゃいます

さて、投票してくれた方のなかから抽選で豪華プレゼントが当たるのも毎回恒例となっていますが、いかんせん150以上のノミネートがあり、どれに投票すればいいのか正直よくわからない……と思っている人も少なくないでしょう。そこで、家電のプロが“注目の家電”を紹介する生放送が、新たにYouTubeでスタートします!

題して「家電トーク Presented by 家電大賞」。記念すべき1回目は11月25日20時から。MCを務めるのは、“家事えもん”こと家電芸人の松橋周太呂さんと、家電女優の奈津子さんです。番組では、MCの2人が家電大賞のノミネート家電について語る「家電大賞、私の注目カデン」や、2020年の家電事情を斬る!? 「カデン時事放談」……等々、家電愛に溢れた、濃ゆ~い1時間となる予定です。

 

家電トークYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCBMVFsLiZpCoN_xVi-GwuPA

【GetNavi副編集長(家電担当)・青木宏彰のコメント】

「本年も家電大賞をスタートすることができました。昨年は過去最高となる2万以上の投票をみなさまからいただき、年々、本アワードが広がりをみせていることを実感しています。

 

家電はやはり実際に触れて、その価値がわかるもの。ということで家電大賞では単に投票して結果を発表するだけでなく、受賞製品を中心に実機を体験できる場も設けてきました。しかし、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、リアルな体験会やイベントを行えるか不透明な状況に。一方で、コロナ禍だからこそニーズが生まれた製品や、大きな進化を遂げているカテゴリなどもあり、日々の生活をサポートしてくれる最新家電の機能を十分にお伝えするにはどうしたらよいかを検討を重ねてきました。

 

YouTubeによる生配信はそのひとつであり、インタラクティブな交流から、家電の新しい楽しみ方や活用方法などを生み出せるよう編集部一丸となり、本アワードに取り組んで参ります。ニューノーマル仕様で進化する家電大賞2020-2021をご期待ください」

 

 

【ブラックフライデー2020情報】Gapのブラックフライデーは、スペシャル価格からさらに20%オフも!?

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

全国のGapで、スペシャル価格からさらに20%以上オフになるセールを開催中!

アメリカンカジュアルファッションブランドのGapは、2020年11月20日(金)から11月27日(金)の間、全国のGapストアでブラックフライデーイベントを開催中です。6回目のセール実施となる今年は、 全国のGapストアとGapオンラインストアで、ブラックフライデースペシャル価格、GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFFイベントを開催。Gap Outlet、 Gap Factory Store、The Gap Generationでは、ショッピングバッグに入れたアイテムすべてが20%OFF(対象外アイテムあり)、 GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFFとなり、かなりお得です。

 

■Gap BLACK FRIDAY 概要

日時:2020年202年11月20日(金)~11月27日(金)

全国のGapストア、Gapオンラインストア

特典:ブラックフライデースペシャル価格、GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFF

※GAP メンバーシップ会員は当日入会でも対象

 

■ブラックフライデースペシャルプライスアイテム


Women’s  オーバーサイズクロップドフーディー
ブラックフライデー価格:3290円
会員価格:2632円

 

Women’s ケーブルセーター
ブラックフライデー価格:3290円
会員価格:2632円

 


Men’s オーバーサイズフーディー
ブラックフライデー価格:3290円
会員価格:2632円

 


Kids&baby シェルパトップス
ブラックフライデー価格:2090円
会員価格:1672円

 


baby パファージャケット
ブラックフライデー価格:4090円
会員価格:3272円

 

※Gapストアとオンラインストアで、アイテムにより価格が異なる場合があります

※紹介は商品の一部で、価格は全て税込

全国のGap Outlet、Gap Factory Store、The Gap Generation

特典:ショッピングバッグに入れたアイテムすべて20%OFF (対象外アイテムあり)、 GAP メンバーシップ会員ならさらに20%OFF

※GAP メンバーシップ会員は当日入会でも対象

Gapブラックフライデーの詳細はこちら

水や牛乳、ソーダで割って飲める希釈タイプの“お酢ドリンク”5選

お酢には疲労回復や便秘改善、食欲増進、内臓脂肪の低下、高血圧の改善などの様々な健康効果があると言われています。しかしながら、健康効果が高いからといって毎日お酢を直接飲んだり、お酢を使った料理を作ったり食べたりするのは大変。そこで活用したいのが「お酢ドリンク」です。

 

お酢ドリンクにもさまざまなタイプがありますが、お酢初心者におすすめしたいのが、水や牛乳、ソーダなどで割って飲む希釈タイプ。割って飲むので、コストパフォーマンスも◎。今回は健康と美容のために飲み続けたい、希釈タイプのお酢ドリンク5選をご紹介します。

 

目次

 


有機りんご果汁のみを使用したフルーツビネガー


内堀醸造 フルーツビネガー 有機りんごの酢(1L)

有機りんご果汁のみを使用して製造した飲用酢です。有機りんごの自然な風味はそのままに、酸度を抑えて飲みやすさとおいしさをアップさせた、甘味料・香料不使用の有機JAS認定商品。飲用の場合は水や炭酸水、牛乳、豆乳などで6倍を目安に薄めます。ほかにもヨーグルトやアイスクリームにかけたり、料理の隠し味に加えたりと、様々な用途に使えます。ユーザーからは「とても飲みやすくりんごジュースの風味と甘味を感じさせる」「お酢が苦手な人でも抵抗なく飲める」との高評価。

【詳細情報】
サイズ:270×86.5×86.5mm
重量:1280g
内容量:1000ml

 


国産玄米100%黒酢と果汁でおいしく飲みやすい黒酢


ミツカン ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス(6倍濃縮タイプ)

国産玄米を100%使って醸造した黒酢にりんご果汁とぶどう果汁、そして3種のベリー果汁を加えておいしく飲みやすく仕上げた黒酢飲料です。コップ1杯180ml(本品30ml+水150ml)の6倍希釈時で約9mlの食酢が摂れます。炭酸や水はもちろん、冬場はホットも◎。また、ひと手間かけた黒酢ぶどうシェイクもおすすめです。ビネグイット黒酢ぶどう&ベリーミックス30ml、バニラアイスクリーム60g、牛乳50ml、氷適量をミキサーにかけグラスに注ぐだけ。ラズベリーやミントを飾ればおうちでカフェ気分が味わえます。ユーザーからは「とてもおいしく、毎日飲んでもコストが気にならないのが◎」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:82×82×274mm
重量:1100g
内容量:1000ml

 


「マザー」の残った栄養たっぷり濃厚オーガニックビネガー


Bragg オーガニック アップルサイダービネガー

栄養素がたっぷり詰まっていることで知られるアップルサイダービネガーは、多くのハリウッドセレブ、アスリート、美容家、健康研究家などが愛用しているとのことですが、同商品は米国で絶大な人気を誇る有機りんご酢。りんご酢は製造中にろ過することで残留物を取り除きます。この残留物は「マザー」と呼ばれ、濁りや沈殿物が発生するので見栄えをよくするために取り除かれてしまいますが、実は酵素やミネラルがたっぷり。同商品も、非加熱、無ろ過製法にこだわりマザーがしっかりと残されています。 水と混ぜて起床時、午前、午後の3度に分けて、リフレッシュドリンクとして健康習慣にもどうぞ。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):272×106×104mm
重量:1500g
内容量:946ml

 


レモンを果汁を加えて飲みやすくアレンジした黒酢


ミツカン レモン黒酢

国産玄米を100%使って醸造した黒酢に、レモン果汁を加えて飲みやすく仕上げ、おいしく黒酢をとることのできる黒酢飲料です。6倍希釈タイプで、180mlのコップ1杯あたり黒酢を約8mlとることが可能。グラスに冷たい牛乳とレモン黒酢を入れよく混ぜ合わせて、レモン黒酢のラッシー風ドリンクも簡単にたのしめます。ユーザーからも「これを飲んでいれば、夏バテも熱中症も無縁」「ソーダで割って飲んでいますが、さっぱりしていて食事にも合う味なのが◎」「毎日飲んでいますが、健康にもいいし美味しいのでジュースを飲まなくなり一石二鳥です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:約204×67×67mm
重量:780g
内容量:500ml

 


古来より伝わる製法技術で作られた健康酢


エスエフシー ロイヤルビワミン

古来より伝承された製法技術で、田主丸(たぬしまる)産の巨峰を木樽で熟成させたぶどう酢と、天然醸造の米酢を主原料に作られた健康飲料。“ビワミン”という名前の通りビワエキスをはじめ、ハチミツ、ローヤルゼリー、甘茶エキス、カルシウムと数種類のビタミンをたっぷりと配合しています。ぶどうの風味がお酢の酸味をまろやかにして甘酸っぱくておいしく、子供にも高齢者にも飲みやすく仕上がっています。主成分のぶどう酢、純天然醸造酢の働きは、美容と健康維持に最適です。

【詳細情報】
サイズ(梱包含む):289×93×92mm
重量:1480g
内容量:720ml

 

目次に戻る

【ブラックフライデー2020情報】全国のららぽーとでセールを実施! 花江夏樹&花澤香菜のWEBCMも公開中

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

全国のららぽーとで、お得なセール&キャンペーンが盛りだくさん!

三井ショッピングパーク ららぽーと16施設(TOKYO-BAY・柏の葉・豊洲・立川立飛・横浜・海老名・湘南平塚・新三郷・富士見・磐田・沼津・名古屋みなとアクルス・愛知東郷・甲子園・EXPOCITY・和泉)・ラゾーナ川崎プラザ、ダイバーシティ東京 プラザは2020月11月20日(金)~11月30日(月) までの期間、「BLACK FRIDAY」を開催。

 

お得なキャンペーンはもちろん、BLACKFRIDAYを楽しむ5つのテーマやトレンドファッション・秋の美味しいメニューなどが大集合! 一年に一度のいつもと一味違うお得な体験を届けます。内容は施設により異なるため、詳細は特設サイトをチェック!

 

「BLACK FRIDAY」 5つのテーマ

  • ちょっとした贅沢やご褒美を集めた「憧れのアイテム・ご褒美メニュー大集合!」
  • 96(クロ)にかけた「96(クロ)プライス大集合!」
  • 黒色商品を集めた「ブラックアイテム・メニュー大集合!」
  • いろいろな店舗のお得なポイント情報を集めた「ポイント特典大集合!」
  • 一部施設ではららぽーと限定商品を販売「とっておきアイテム大集合!」

 

花江夏樹さん・花澤香菜さんがカップル役を演じるWEBCMを公開!

YouTubeやTwitterで、ららぽーとBLACK FRIDAYのWEBCMが放映中です。CMでは、BLACK FRIDAYの文字たちがキャラクターとなり、楽しいことが盛り沢山のBLACK FRIDAYについて紹介しています。
また、キャラクターの声は、今大人気の声優、花江夏樹さんと花澤香菜さんが、カップルの役を熱演!。思わずくすっと笑ってしまう、楽しい文字たちのやり取りが楽しめます。

 

一部施設ではららぽーと限定商品を販売「とっておきアイテム大集合!」

一部の施設では、BLACK FRIDAYに合わせてららぽーと限定商品が登場します! ららぽーとでしか買うことができない商品をチェック!

ダイアナ

ビット付きスクエアトゥローファー

1万4500円(税抜)

※TOKYO-BAY・15足限定

今季トレンドのクロコの型押し素材のマニッシュローファー。すっきりしたシルエットで洗練された印象に演出してくれます。

 

アルテミス

星柄スリッポンシューズ

9500円(税抜)

※豊洲・横浜・海老名・甲子園・EXPOCITY・150足限定

アルテミスで定番の、大きめの星柄が印象的なフラットシューズ。履き心地も良く、足元のお洒落におすすめの1足です。

 

「ブラックタイガー」や「ブラックサンダー」をプレゼント!

海老名と湘南平塚では、“BLACK”とかけて、「ブラックタイガー」や「ブラックサンダー」をプレゼントするキャンペーンを実施します。

 

ららぽーと海老名

「ブラックタイガー」GETキャンペーン

期間中、5000円以上(税込・合算不可)お買い物をすると、抽選で60名に3500円相当のブラックタイガーが当たる!

日時:11/28(土)~30(月)10:00-19:00

 

ららぽーと湘南平塚

「ブラックサンダー」プレゼント

三井ショッピングパークアプリで「ららぽーと湘南平塚」のプッシュ通知をONにし、引換クーポンを取得した各日先着96名に「ららぽーと湘南平塚オリジナル ブラックサンダー」をプレゼント!

日時:11/27(金)~11/29(日)11:00-19:00

引換場所:1F カードデスク

 

さらにおトクな、三井ショッピングパークカード《セゾン》会員限定「ポイントアップデー」

開催期間中に三井ショッピングパークカード《セゾン》を使うと、、三井ショッピングパークポイントが100円(税抜)につき5ポイントたまります。さらに三井ショッピングパークアプリで支払うと、3ポイントが加算! お得にポイントがたまるチャンスです。

25周年の「ナイキ エア マックス 95」に超超大本命「イエローグラデ」が復刻!

「ナイキ エア マックス 95」と言えば、1990年代に日本中を席巻したハイステクスニーカーブームの火付け役となり、スニーカー史上空前の大ヒットモデル!  “エア マックス 狩り”なんてワードまで登場して社会現象にもなりました。

 

今年はナイキ エア マックス 95の誕生25年を記念して、最新テクノロジーでアップデートした「ナイキ エア マックス ZM950」が夏に登場したことも記憶に新しいですね。ここ最近では、通称“イエローグラデ”で知られるネオンの復刻も噂されていましたが、遂に「ナイキ エア マックス 95 OG NEON」が12月に発売されることが正式に決定!

 

こちらがナイキ エア マックス 95 OG NEONです! ナイキのデザイナー「セルジオ・ロザーノ」が人間の肋骨や背骨、筋肉、皮膚からインスピレーション得て、サイドの重なり合うグレーグラデーションを筋肉に見立てたアッパー。そしてアクセントとして目を惹きまくるネオンイエロー。この絶妙なバランスは、25年を経ても全く色褪せません!

 

カラーリングといいデザインといいパーフェクト!

アッパーはシンセティックレザーと肉厚なライニングで構成されていて、ボリューミーなフォルムとなっています。

 

筋肉に見立てたアイコニックなサイドパネルは、ソールから上に向かうにつれて色味が薄くなるグラデーションを形成して、奥行きがある立体的な印象。

 

もともとは高性能ランニングシューズ用に開発されたMax Airユニットをミッドソールに搭載し、軽く快適な履き心地を提供。透明感のあるネオンイエローがアクセントに効いてますね。

 

オリジナルの中でも初期ロットと2ndロットが存在していて、初期ロットはグラデーションの最上部はシングルステッチ。2ndロットからはほつれやすい問題を解決するためダブルステッチに変更。今作ではダブルステッチなので2ndロットを忠実に再現した物といえます。

 

ナイキ エア マックス 95のネオンはこれまでに1997年、2003年、2005年、2013年、2015年、2018年に復刻されていますので、今回は約2年ぶり。復刻された際にはいずれも即完売となっているので、今回も争奪戦は必至かと。気になる方はNIKE.COM/SPORTSWEARを随時要チェックです!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 95 OG NEON
1万8700円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アパレル業界人の旅行バッグ拝見。ソロキャンプの身の回りグッズ【バッグブランドデザイナー/佐野賢太さん】

いま旅行するなら、どこへ、何を持っていく? 本企画では、ファッションだけでなく旅のグッズにも並々ならぬこだわりを持つアパレル業界人の旅行バッグをお届け!

今回登場するのは、自転車のある生活を楽しむ全ての人々をサポートする〈ベルーフバゲージ〉、アウトドアや旅行を楽しむ週末の非日常をつなぐ〈アノニムクラフツマンデザイン〉、両ブランドのデザイナーを務める佐野賢太さん。


佐野賢太さん
ベルーフバゲージ&アノニムクラフツマンデザイン デザイナー/1197 STORE オーナー

「基本的にアクティビティーが大好きです。夏に伊豆の下田でやったシーカヤックがまぁおもしろくて。その簡易版として親しまれているパッククラフトに挑戦したいですね。泊まりはホテルや旅館ではなく、これまた大好きなキャンプ。まだパッククラフト自体は入手していないのですが、それを妄想しつつ(笑)、キャンプで使える身の回りの物を集めてみました」

 

キャンプを盤石にする身の回りグッズ

基本的には移動は車なのでトートバッグを使うことが多いんです。こちらは僕がデザインしている〈アノニムクラフツマンデザイン〉のバッグ。両A面のリバーシブルタイプで、裏側はタウンユースに適したコットンダック製のX-PAC™、キャンプではPETフィルム加工を施した方を使っています。雨などバチバチに撥水してくれますし、芝生に置いて汚れがついても拭けばいい。街からフィールドまでかなり重宝していますね

 

大胆なロゴに惹かれた〈ホワイトマウンテニアリング〉のポンチョです。形はいわゆるバタフライ型で、急に雨が降ったときには毎度助かっています。見た目も機能面も申し分ありません

 

いまの時期は完全防寒じゃないと無理です(笑)。ただ昼間はさすがに上下共にダウンだと暑苦しい。なので、日が落ちて一気に気温が下がったタイミング、主に夜に履く防寒着として重宝しています。ブランドは安心と信頼の〈ナンガ〉

 

言うまでもないですが、これからの時期必須の寝袋です。愛用しているのは、〈モンベル〉の”ダウンハガー800シリーズ”。定番アイテムの中でも、ちょっといいやつです(笑)

 

一人用のグリルとしてはもちろん、焚き火台としても使えるセットです。置きだけでなく吊るしても使えるので利便性は抜群ですね。知り合いのブランドということもあり、次回のキャンプに投入するのが楽しみです

 

キャンパーの中では言わずと知れた〈ヘリノックス〉の椅子です。背もたれが高いので、ゆったりした時間を過ごすのに最適です

 

同じく〈ヘリノックス〉で、こちらはローチェアです。足を置いたり、クーラーボックスを置いたりなど、担当以外の雑務もこなすなんでも屋です。何かと便利なので必ず持っていきますね

 

着替えなどを始め、細々とした物を入れるのに使っています。止水ジップなので濡れても安心ですし、多用途に使える収納バッグとしてかなり使えますね

遊べるクルマをもっと楽しく♪ ドライブ“格上げアイテム”セレクション!

最近のクルマは至れり尽くせりで便利なアイテムが付いているが、ドライブをより快適にするアイテムは数多くある。遊べるクルマの“格上げ”を約束するアイテムを用途ごとに紹介しよう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【安心ドライブを格上げ】

360度全方位記録可能でまさかのときの録り逃しナシ

ケンウッド

DRV-C750

実売価格4万3010円

あおり運転が厳罰化されてもゼロにはならないのが現状で、ドライブレコーダーの需要もますます高くなっている。オススメは360度対応のドライブレコーダー。あおり運転の録画だけでなく、事故の際も録り逃しがない。

SPEC ●液晶:2.4型フルカラーTFT ●撮像素子:1/2. 5型 フルカラーCMOS ●最大記録画角:水平360度/垂直240度 ●記録モード最大解像度:1856×1856(ラウンドモード)●録画フォーマット:MP4(H.264)●サイズ/質量:W74×H86.1×D32mm/129g

 

↑360度録画対応で死角なく記録が可能。別売りの電源ケーブルで駐車時も録画でき、愛車の盗難やいたずら防止にも役立つ

 

【車内の空気を格上げ】

車内の消臭だけでなく集中力もアップさせる!

シャープ

車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-MX15

実売価格1万6330円

従来機比でイオン濃度が約20%アップしたプラズマクラスターNEXTにより、カビ臭、汗臭、体臭、食べ物臭、タバコ臭、ペット臭の車内6大付着臭を素早く除去。運転時に集中力を高める環境づくりもサポートする。

SPEC ●プラズマクラスター適用面積:約3.6m2 ●運転モード:ターボプラス、中、静音 ●電源コードの長さ:約1.5m ●サイズ/質量:W78×H165×D76mm(上部)、下部直径65mm/約295g

 

↑カップホルダーに収まるサイズで車内でも置く場所に困らない。USB電源搭載なので車内だけでなく家やオフィスでも使用できる

 

【車内BGMを格上げ】

ハイレゾ音源のネイティブ再生に対応し圧倒的な臨場感を味わえる

ケンウッド

彩速ナビ MDV-M907HDF

実売価格14万2230円

高速レスポンスの彩速テクノロジーを搭載した大画面ナビ。ドライバーに必要なドライブメッセージで安全運転をサポートする。画面はスマホ感覚で操作可能。ハイレゾ音源のネイティブ再生に対応し、臨場感のある音を楽しめる。

SPEC ●画面サイズ:9V型(1280×720)●ハイレゾ対応フォーマット:DSD、WAV、FLAC ●Bluetooth対応コーデック:LDACほか ●サイズ/質量:W178×H100×D155mm/2.3kg

 

↑デジタルデータを音楽信号に変換する心臓部にAKM製32bitプレミアムDAC、AK4490を採用。原音に近い音質を提供する

 

【動画鑑賞を格上げ】

9V型の大画面でYouTubeも存分に楽しめる!

パイオニア

1Dメインユニット DMH-SF700

実売価格9万8380円

9V型の大画面を採用したディスプレイオーディオ。各スマホアプリに対応する。Wi-Fiテザリングによるワイヤレス接続でWEBブラウザへのアクセスができ、車内でYouTubeなどの動画サイトを大画面で楽しめる。

SPEC ●画面サイズ:9V型(1280×720)●対応ビデオフォーマット:H.264、H.263、DviX、MPEG4、MPEG2他 ●サイズ/質量:W178×H50×D165mm(取り付け寸法)/1.4kg

 

↑Amazon Alexaアプリ内の「カロッツェリアスキル」を有効にすれば多彩な音声操作が行える。家庭内のスマートデバイスもコントロール可能だ

 

【後席居住性を格上げ】

車内の段差を解消してリアシートがベッドに変身

液晶王国

車中泊専用エアーマット

4600円

後席足元のスペースを埋め、ベッドとして使用できるエアーマット。セダンやワゴンでも、子どもや小柄な大人なら足を伸ばして寝られるスペースが生まれる。付属の電動ポンプで空気を入れるだけとセットも簡単。

 

↑後席をベッドとして利用できるのは便利。枕も2つ付いており、コスパも抜群。これで車中泊の快適度も格上げできる

 

【食材管理を格上げ】

わずか40分で-18℃にスピード冷却食材の保管もおまかせ

オウルテック

冷凍冷蔵庫 ICECO T12S-WH

実売価格6万280円

わずか40分で庫内を-18℃に冷やすことができる冷凍冷蔵庫。タッチ式の操作パネルで温度調節も簡単に行える。エンジンを止めれば製品の電源も切れ、クルマのバッテリー上がりを防止する機能も備わる。

SPEC ●内容積:12L ●使用電源:DC12V、DC24V、AC100V ●温度設定範囲:-18℃~10℃ ●サイズ/質量W570×H230×D320mm/約8.7kg

 

↑急速冷凍モードは約40分で-18℃になり、エンジンを切らない限り運転は持続する。凍らせた食材などの保管にも重宝する

 

【暑さ対策を格上げ】

常時取り付けのサンシェードで面倒な着脱から解放される!

シンプラス

シンシェード

9900円

炎天下に停める際の必需品でもあるフロントのサンシェードだが、着脱や収納は結構面倒。シンシェードならサンバイザーの金具に常時取り付けた状態で、使用時は引っ張るだけでOK。収納はボタンひと押しで完了する。

 

↑軽自動車からワンボックスまで適合車種が多いのはうれしい。収納は右端のスイッチを押すだけのワンタッチ式だ

 

【収納スペースを格上げ】

飲み物が置けない悩みを解決する“倍増”ドリンクホルダー

槌屋ヤック

Wドリンクイン コンパクト

実売価格1180円

1本ぶんのドリンクホルダーを2本ぶんにできる便利アイテム。ペットボトルとカップのコーヒーなどを同時に入れることが可能だ。後席用のドリンクホルダーが中央部にひとつしかないクルマでも便利に使える。

 

↑純正のドリンクホルダーに差し込むだけでOK。形状が四角、丸形でも対応可能な12枚のサイズ調整クッションを付属し、ほぼすべての車種に装着できる

 

【車内の涼しさを格上げ】

連続9時間冷却可能で暑い車中泊とオサラバ!

ショップジャパン

パーソナルクーラー ここひえ R2

8778円

夏場の車中泊で重宝するパーソナルクーラー。気化熱現象を利用した冷却方法で効率良く冷却できる。風量は3段階で切り替え可能、防カビ抗菌フィルター完備の本格派で、連続9時間の運転を行えるのもポイントだ。

SPEC ●風量切替:3段階(強・中・弱)●タンク容量:約600ml ●消費電力:6W(風量「強」の場合)●サイズ/質量:W176×H181×D173mm/約1.03kg(フィルター含む)

 

↑給電方法はUSB、ACの2つを用意する。本体がコンパクトなうえ、モバイルバッテリーも利用可能。車中泊でも強い味方になる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

48才で「新人」落語大賞を獲った笑福亭羽光が嫉妬で腐らなかった理由

笑福亭羽光さんは、48才のラストチャンスでNHK新人落語大賞を受賞した落語家だ。「ネクストブレイク」と言われ続け、いつのまにか中年になっていたという羽光さんに、同期が続々スターになってもめげなかった理由と、嫉妬心を持ちながらも意欲を失わない秘訣を聞いた。

(取材・構成・撮影:樋口かおる)

 

34才で入門して中年前座に。兄さんは16才年下

――NHK新人落語大賞グランプリ受賞おめでとうございます。落語界では、48才の「新人」はよくあることですか?

 

笑福亭羽光(以下羽光) 珍しいですね。ふつうは僕くらいの年齢だと真打になっています。僕は入門が遅くて、まだ二ツ目(落語の階級)。来年は真打昇進の予定なので、新人として挑戦できる最後のチャンスでした。

 

――落語家になる前は何を?

 

羽光 「爆烈Q」というコントグループでボケ担当でした。漫画原作もやっていて。「次に売れる芸人」と呼ばれて、ヤングジャンプで連載がはじまったときは「このまま両方イケそうやな~」と思ったんですけど、どちらも行き詰りまして。

 

グループは解散、漫画の連載は打ち切りになって、急にやることがなくなりました。うつ病のような状態になって、落語を聴いてどうにか少し眠れるという毎日。それで師匠に弟子入りをお願いして、落語界に入れてもらいました。

 

――お笑い芸人としてのキャリアがあっても、落語家としてはイチからのスタートですか?

 

羽光 そうですね。34才で入門して前座修行をはじめました。そのときの前座の中で一番年上だし、老け顔だったから一人だけ中年前座なんですよね。でも、一日でも入門が早いもんが上の世界。16才年下の兄(あに)さんに面倒を見てもらって年下の姉(あね)さんにもよう怒られて。一月で10kgくらい痩せました。

 

――「転職したら上司が年下でやりにくい」といった声もよく聞きますが、やりにくくはありませんでしたか?

 

羽光 年下が上司になってやりにくさを感じるのは、自分にちょっと能力がある場合ですよね。僕の場合はすべてにおいて圧倒的に負けていたので、「こっちが年上なのに」みたいな感覚はなかったです。入門日で上下関係がはっきりしているので、逆にわかりやすい世界かもしれないですね。

 

落語家はおじいさんのイメージがありますが、前座の仕事は覚えることもたくさんあるし、スピードが必要。若いほうが有利なんです。僕はただでさえ右と左がわからないので急に「右の急須をとって」と言われてもわからない。体も硬いのですぐ足がつってしまう。年をとっていて唯一よかったのは、師匠方の健康の話題に参加できたことですね。

 

周りばかりが活躍……。でも、ダメな人のほうが多い

――同期で組んだユニット「成金」(※)が大人気になりました。スターもたくさん輩出していますが、嫉妬はありましたか?

 

※二ツ目落語家、講談師11名で結成したユニット「成金」。メンバーは、柳亭小痴楽、昔昔亭A太郎、滝川鯉八、桂伸衛門、三遊亭小笑、春風亭昇々、笑福亭羽光、桂宮治、神田伯山、春風亭柳若、春風亭昇也

 

羽光 嫉妬もあるし、いつも不安と劣等感の塊でした。ユニットといっても、落語は一人でするもの。誰がウケて誰が人気あるのか、はっきりわかるんですよ。

 

――それはしんどそうです。

 

羽光 みんなそれぞれ個性も実力もあって、すごいメンバー。僕は関西弁で粋な江戸落語はできないし、下ネタも多い。正統派としては絶対に太刀打ちできないことはすぐに気づきました。でも、世の中にはうまくいっている人もいれば、いかない人もいる。うまくいってる人なんてほんの一握りですよね。落語の世界ではむしろダメな人が活躍します。僕はダメな人向けに、自分の人生を私小説落語として新作落語(古典落語に対し、比較的新しくつくられた落語)にできればいいなと思っています。

逆に、「成金」が嫉妬されて、他の落語家に「あんな奴らとはいっしょにできない」みたいなことを言われることもよくあって。それは人間ぽくてちょっと面白いと思いました。

 

――客観的ですが、過去には「俺のほうが!」みたいなイケイケの時期もあったんですか?お笑い芸人を目指したときとか。

 

羽光 芸人になる前は、実家でニートとしてずっと暮らしていくつもりでした。でも、それは親に許されなかったので、誘ってくれた爆烈Qのメンバーといっしょに東京に出ることに。「一旗揚げてやる」より、「東京という恐ろしい土地で生きていけるやろか」という不安のほうが大きかったことを覚えています。

そして入った事務所の同期のラーメンズ、エレキコミックはどんどん売れていって。アシスタントに来てくれていた漫画家は連載が決まって、その作品「テラフォーマーズ」は映画化もされました。

こちらはTVのお笑い対決で敗れたり、連載漫画の人気アンケートの順位が低かったりでずっと胃が痛い。「やっぱり僕ではダメなんかな」と苦しみましたが、ただ「いっしょにやってる相方のためにがんばらな」と思ってやっていました。

 

――自信がないわりに、お笑い芸人や落語家などにチャレンジできることが謎です。なにか目指すきっかけがあったんですか?

 

羽光 お笑いとか、表現活動をしたいと思ったきっかけは、ラジオやと思います。

 

僕の家は両親が厳しくて、ゲームも買ってもらえず、テレビも見せてもらえませんでした。クラスの話題にもついていけないし、勉強も運動もできないから評価されることが何もなく、鬱屈とした日々なわけです。でも、中学生のとき英語の勉強のふりをしてラジオを聴くようになったある日、『ヤングタウン』で僕のハガキが読まれたんです。ハガキ職人がヒーローの時代で、大事件です。次の日学校でみんなにわ~わ~言われて「こんな素晴らしい世界があったんか!」と驚いて、それから勉強は一切やめました。

 

SNSで「ごきぶり」と呼ばれても

――ほめられて笑いの道に入って、ずっと変わらずに。

 

羽光 芸人は器用な人が多くて、絵がうまかったりExcelが使えたりします。でも、僕は他にできることが少ないので、選択肢がないんです。会社員にもなれないですし。

 

――落語家の仕事でExcelを使う必要ってあるんですか?

 

羽光 寄席の顔付け(寄席に登場する落語家のスケジュール決め)に関数を使っています。会議で集まったとき、僕と伯山さんだけルノアールのWi-Fiに入れなくてあきらめたんですけど。そのとき少しExcelについて調べていたらネット詐欺にあったので、パソコンやネットはこわいです。

 

――でも、YouTubeやZoom落語会はやっていますよね?

 

羽光 コロナ禍で落語会も中止や自粛になって、一時期は仕事がゼロになりました。ネットの重要性は、苦手でも無視はできません。YouTube動画をアップしたり、Zoom落語会を開いたりしていますが、自分ではアプリの使い方がわからないので人に手伝ってもらっています。

 

苦手なことはがんばってもできないので、時間を使うのは無駄です。それなら得意な人にお願いして、みんなの仕事にもつながるというのが理想ですね。

 

――SNSはどうですか?今、SNS疲れをする人も多いですが。

 

羽光 一度スマホを置き忘れてしまい、スマホなし、SNSなしで数日過ごしたことがあります。とてもすがすがしい気持ちになったので、知らない間にSNS疲れしていたのかなと思います。ずっと使わないのも難しいですが、たまには意識して休むことも必要なんじゃないですかね。

 

――エゴサーチで凹むこともありますか?

 

羽光 「誰かが悪口を書いているのでは?」という恐怖があるので、たまに調べます。それで「ごきぶり」と書いてあるのに気づきました。落語の演目の投稿ですが、「ごきぶり 狸賽(落語の演目)」みたいな感じで、明らかに僕のことなんですね。それを息子に相談したら、

「ごきぶりは15分おきにオナラをするんだって」

と、ごきぶりの豆知識を教えてくれました。きっとどう答えたらいいかわからなかったんでしょうね。

 

人はあっけなく死ぬ。他人を気にしている時間はない

――ごきぶり……。情報が多くて他人のことも気になりやすい時代です。なぜそういう考え方になったんですか?

 

羽光 僕が学生のときに大腸がんで亡くなった母が、日記を残していました。そこには僕について「おばあちゃんが甘やかすからダメな人間になってしまった」とか悪口がたくさん書かれていて。母は数学教師で理想が高く、僕のことも家のこともがんばっていたのに、たくさんの不満を抱えたままあっけなく死んでしまった。そのとき「てきとうに生きよう」と決めたんです。

それから2019年の年末、僕に解離性脳動脈瘤が見つかりました。1人病院でお正月のおもちを食べながら、「時間の大切さ」を強く感じました。誰でも急に時間切れになるかもしれないと考えたら、他人のことを気にして、やりたくないことをする暇はないですよね。

 

――残された時間を意識するなら、「好きなこと」「やりたいこと」を目的としてフォーカスすべきだということですね。

 

羽光 「好きなこと」「やりたいこと」があれば、次は「こうしたい」といった方法が出てきますよね。他人をうらやましがる感情の目的は相手をおとしめることではなく、自分がしあわせになることのはず。目的は「こんな家に住みたい」でも「とりあえず死なない」でも、なんでもいいんじゃないですか。

僕の場合は、死を意識したときに「やっぱり落語が好きなんやな」「もっと新作落語をつくりたいな」と思ったんです。

 

――「目的は何か」と考えると、他人に嫉妬してやる気を失うことに意味はないですね。それでもいろんなことが気になって「自分はダメなんじゃないか……」というときは、ダメな人が活躍する落語を聴くのが良さそうです。ありがとうございました。

 

 

【プロフィール】

笑福亭 羽光(しょうふくてい・うこう)

1972年大阪府高槻市出身。落語家。お笑い芸人、漫画原作者を経て2007年笑福亭鶴光に入門。新作落語『ペラペラ王国』にて2018年渋谷らくご大賞創作大賞、2020年NHK新人落語大賞受賞。2021年5月真打昇進予定。

Twitter@syoufukuteiukou
公式サイトsyoufukuteiukou.com

 

【INFORMATION】

令和2年度 NHK新人落語大賞

NHK総合 2020年11月23日(月・祝)16:30~17:58

<出演者>
司会:林家たい平 / 南沢奈央
出場者:入船亭小辰 / 桂二葉 / 春風亭ぴっかり☆ / 笑福亭羽光 / 露の紫 / 柳亭市弥

板垣瑞生&松井愛莉インタビュー『社内マリッジハニー』は「全体的にキュンキュン祭り」

婚活アプリで出会った“ドS男子”三浦真夏&“あざとい系女子”春田あみカップルの、即日婚から始まるオトナのラブコメディドラマ『社内マリッジハニー』が11月12日(木)からスタート。真夏を演じる板垣瑞生さんと、あみを演じる松井愛莉さんにインタビュー。

◆キュンキュンするシーンが多数盛り込まれているドラマですが、演じられていかがでしたか?

板垣:どうだった?キュンキュンしました?

 

松井:しましたよ!板垣君は?

 

板垣:めちゃくちゃキュンキュンした!分かりやすくキュンキュンするようなシーンもすてきだったけど、夫婦漫才のような笑えるシーンもあって。ボケて、ツッコんでというシーンは「ほんわかする」と思っていただきたいなと演じています。

 

松井:板垣君とのシーンはとてもやりやすかったです。私が演じるあみは、だいぶあざとい女子だったので、仕掛けるところは仕掛けていくんですが、それを板垣君演じる真夏にめった切りにされたり(笑)。そういう掛け合いを楽しみながらやっています。

 

◆演じられていて難しかったところはありましたか?

板垣:クランクインしてすぐに親密なシーンを撮ることになっていて、最初のキスシーンは緊張しました。でも、何回も繰り返していくと慣れていくというか、こうしたらもっと良くなるんじゃないかと工夫したり…。難しいことはなかったと思います。

 

◆撮影が進むにつれて、夫婦の関係性も出来ていったんですね。

松井:そうですね。密に時間を共有することが多かったので、コミュニケーションをとる機会も自然と増えましたし、画面上にも表れていると思います。

 

◆撮影の合間は、どのようなコミュニケーションをとられていますか?

松井:ずっとたわいない話をしているよね。

 

板垣:共通の友人の話とかね。その友人からもらったシールをたまたま2人とも携帯に貼ってあって(笑)。

 

松井:「何で持ってるの!?」ってね(笑)。

 

板垣:あとは、「大変だね~」「疲れてない~?」とか、お互い励まし合ったりとか、シーンを振り返ったり…。

 

松井:映画の話もしたよね!「この作品が面白い」とか、「あの作品、観た?」って、盛り上がった。

 

板垣:「昨日観てきちゃった」とかね(笑)。ちょうどハマっている映画が一緒で。特別、あみと真夏でいようとしているわけではないけど、記事にしても面白くないようなたわいのない話をしています(笑)。

 

◆お2人の会話から和気あいあいとした現場の雰囲気が伝わってきます。では、お互いの印象や、役と似ているなと思ったところを教えてください。

板垣:松井さんは人としてのかわいらしさがある人。松井さんもあみと同じで、笑顔がたくさんあって、人を元気にしようとする。それで現場が和やかになっていくのを隣で見ている時に「あみという役にすごく似ているな」と思ったんです。でも、それを言ったらちょっと嫌な顔されそうだなと思ったので言わずに隠していました(笑)。ぶりぶりしたかわいらしさというよりも、周りの人を明るくしようとしてくれるところがすごく役に近いと思います。

 

松井:(笑)。板垣君は、素でいい子です。疲れているだろうなと思う時でも現場を明るくしようと、自分からふざけてくれたりしますし(笑)、そういった面ではすごく助かりましたね。それと、コミュニケーションを取るのがすごく上手。私は苦手なタイプなので、引っ張っていただけてありがたかったです。

 

板垣:役はどうです?僕は真夏に似てましたか?

 

松井:普段は、そんなにSじゃなかったよね?

 

板垣:どちらかというと、Sではないですね(笑)。

 

松井:ドSな中にも優しさが垣間見えたし、言い回しとかも優しかった感じがするので、板垣君の本来の優しさが出ていたのかな?と思います。

 

◆Sではないということですが、真夏のドSなしぐさに苦戦することもありますか?

板垣:いや…。僕が言ったことで何かが変わる感じが僕はうれしいんです。それは、真夏も同じでSだけど、Sという力を使って、あみにボケたり、困らせたりしちゃう。そういう人たらしな感じは真夏とちょっと似ているのかなとは思います。って、僕が言ってるじゃん(笑)。

 

松井:ごめんね(笑)。

 

◆松井さんは、ご自身であざといなと思うところはありますか?

松井:自分では全くあざとさはないと思って生きてきたので、この役を頂いた時は正直すごく不安でした。「えへ!」と首をかしげたりとか、普段やらないので、大丈夫かなと思いながら撮影に臨んでいました。

 

板垣:本番前まではすごく恥ずかしがっているのに、「もうちょっとこうしてください」と指示を受けると、思いっきりあざとい言動をするから、「本当は恥ずかしくないんじゃないか?」と思ってましたよ。

 

松井:本当?やっていくうちに、あざとさというものが分からなくなってきて、ちょっと心配だったんです。男女に嫌われないあざとさって何だろうって。

 

板垣:(松井が鼻先に人差し指を乗せながら話すのを見て)そういうところ、あざといと思いますよ?

 

松井:これ!?やめます(笑)。男女に好かれるあざとさって、行き過ぎると女子に嫌われちゃうし、抑えすぎるとただのいい人になっちゃうので、あんばいが難しいんです。どこまでやったらいいか監督と相談しながら、あざとさの度合いを調整しています。

 

板垣:「もうちょっとかわいくできる?」とか、かわいいの微調整が入ってましたよね(笑)。

 

◆演じる上で参考にされた“あざとい”はありますか?

松井:『あざとくて何が悪いの?』は見てみました。あざとさって、しぐさだったり、ちょっとした語尾の跳ね方とかに出ると思ったので、「もっとあざとくして!」と言われた時に、首をかしげてみたり、自分なりに試行錯誤しながらやっていたんですけど…。想像ですね。あとは原作から引っ張ってきて、あみのあざとさを作っていきました。

 

◆板垣さんは、あみのあざといシーンで、特にキュンとしたシーンはありましたか?

板垣:全部「かわいい~」とキュンとしていたんですけど…。一番キュンとしたのは、第5話に出てくる、あみがベッドの上で跳ねながら駄々をこねるシーンかな。僕がせりふを出さないと、松井さんは跳ね続けなきゃいけないんですけど、僕が言わないと何回もやってくれるから…。

 

松井:いじわるしてたってこと!?

 

板垣:そうだよ(笑)。「かわいい~」と思ったから、見ている人にもそう思ってもらえたらいいなと思って、ちょっとせりふを言わないでおこう~って(笑)。

 

◆では、真夏のドSなシーンで印象に残っているシーンはありますか?

板垣:第3話のあみが真夏に指輪を見せびらかすところ。僕があげた指輪を見せびらかすために僕の周りを回るんですが、そこにあみの同僚が来ちゃうんです。2人しか結婚していることを知らないからキュンキュンするシーンかと思いきや…みたいな、お互いのキャラが表情に出ているところだなと思います。

 

松井:女子はドSの真夏にキュンキュンするんだろうなと思います。どこのシーンでもSっけで来る真夏にあみが「ん~!」ともがいているんですけど、きっと「こんなふうにされたい」と思うんじゃないですかね。

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

板垣:撮影中に僕が監督やプロデューサーの皆さんに、「僕を撮らなくていいから、あみちゃんを撮ってください」と言ったら、「あみちゃんも同じこと言ってたよ」と言われました。奥さんのために何か行動することによって、奥さんも旦那さんのことを考えるという、そういう相乗効果のあるすてきなお話になっています。これから結婚する、結婚したい、キュンキュンしたいという皆さんに、幸せを分けられるように、みんなで頑張りました。

 

松井:あみも真夏もお互い好きになってほしいから、Sだったり、あざと攻撃だったりとお互いが仕掛けていくんですが、そういうやりとりを見て「この2人かわいいな」と思ってもらえたらうれしいです。

 

板垣:あと、ドラマのオリジナルで、真夏が妄想するシーンがあるんですが、そこは結構はっちゃけているので、笑えるポイントです。普段のシーンとの温度差を楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。

 

松井:全体的にキュンキュン祭りなので、そのキュンを分け与えられたらいいなとも思います。あとは登場する一人ひとりのキャラクターが面白いよね?

 

板垣:面白い!

 

松井:キャラが立っている役が多いので、そこも楽しんでいただけたらなと思います!

 

PROFILE

板垣瑞生

●いたがき・みずき…2000年10月25日生まれ。東京都出身。『FAKE MOTION -卓球の王将-』、映画「映像研には手を出すな!」「鬼ガール!!」などに出演。

 

松井愛莉

●まつい・あいり…1996年12月26日生まれ。福島県出身。『これは経費で落ちません!』『この男は人生最大の過ちです』などに出演。映画「砕け散るところを見せてあげる」が待機中。

 

番組情報

ドラマ特区『社内マリッジハニー』

 

MBS

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~
※初回のみ 深1・29~

 

tvk

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

 

チバテレ

2020年11月13日(金)スタート
毎週金曜 深0・00~

 

テレ玉

2020年11月18日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

 

とちテレ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

 

群馬テレビ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

 

<配信>

見逃し配信:TVer、MBS 動画イズム、GYAO

 

見放題独占配信:TELASA、auスマートパスプレミアム、J:COM オンデマンド、milplus

 

出演:板垣瑞生、松井愛莉/和田颯、押田岳、宮田龍平、中村里帆、浅見姫香/立石俊樹

 

原作:藤原えみ「社内マリッジハニー」(小学館「Cheese!」連載中)

 

監督:森田亮、新宮良平ほか

 

脚本:内平未央、下亜由美

 

制作:ロボット

 

製作:「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

<第1話(11月12日(木)放送)あらすじ>

彼氏の健太郎(兵頭功海)に浮気をされて婚約破棄した春田あみ(松井愛莉)は、やけくそで登録した婚活アプリで、三浦真夏(板垣瑞生)の「即日結婚してくれる女性を募集します」という投稿を発見。そして2人はお互いの顔も性格も素性も何も知らないまま、「即日婚」をすることに。やけくそで結婚を選んだあみは、結婚に愛なんていらない、ただ結婚できればいい、と思っていた。

 

形だけの新婚生活を始めた2人だったが、あみは真夏の優しさや男気にひかれていく。手探りながらも急速に距離を縮めていく2人だったが、後日同じ会社に勤めていることが判明。

 

即日婚を周囲に打ち明けられないまま、秘密の社内恋愛状態になってしまう。そして真夏の同僚・松下和彌(和田颯)やあみの同期・山形悠貴(押田岳)、マッサージ師・望月海巳(立石俊樹)が2人の変化に気づき始め…。

 

ドラマ公式Twitter:@marihani_drama

 

ドラマ公式Instagram:marihani_drama

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/marihani/

 

©「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

©藤原えみ/小学館

NiziUが『ベストアーティスト2020』でデビュー曲「Step and a step」を世界初披露!

11月25日(水)放送の『ベストアーティスト2020』(日本テレビ系)で、NiziUが12月2日(水)リリースのデビュー曲「Step and a step」を世界初披露することが決定した。

NiziU

 

YouTubeで1億6000万回以上再生されている大ヒット曲「Make you happy」に続き、デビュー曲「Step and a step」もNizi Projectの総合プロデューサー J.Y. Park が作詞・作曲を担当。

 

リーダーのMAKOは「Step and a step」について「『Make you happy』とは雰囲気もガラッと変わって、本当に勇気をもらって背中を押してくれるような楽曲。ぜひ聴いてください」とコメント。見どころは「皆いつでも一緒だよ」という意味が込められているという、手をつなぐ振り付け。“縄跳びダンス”に続く、「Step and a step」にちなんだダンスに注目だ。

 

【関連記事】櫻井翔「一気に音楽を浴びる時間に」『ベストアーティスト2020』11・25放送決定!ジャニーズ10組が豪華メドレー

 

番組情報

日テレ系音楽の祭典『ベストアーティスト2020』

日本テレビ系
2020年11月25日(水)後7・00~10・54 4時間生放送

【ブラックフライデー2020情報】銀だこ初の食べ放題を、全国のイオンモール11店舗で楽しめる!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

銀だこ初の食べ放題を開催!

11月20日(金)~29日(日)の期間、「10日間、いつ来ても、あんぜん、あんしんで楽しく」をテーマに開催される「イオンモールブラックフライデー」に、築地銀だこ、銀のあんが参加します。築地銀だこ初の“食べ放題”(予約制)限定企画など、いまだけの企画が目白押しです。


 

①お好きなたこ焼(8個)がどれでも交換可能な引換券4枚入り。“ぜったいお得な”銀だこ共通回数券「GOTOチケット」がイオンBLACK FRIDAYだけの96(クロ)価格で販売!!

実施期間:11月20日(金)~29日(日)

実施店舗:全国のイオンモール内「築地銀だこ」対象店舗

商品名:GOTOチケット

販売価格:1960円(税込)※数量限定

※無くなり次第終了

 

 

 ②「夢の食べ放題企画!」

築地銀だこ初の“食べ放題”が、イオンブラックフライデーで実現!

実施期間:11月24日(火)~27日(金)

実施店舗:全国のイオンモール内11店舗

・イオンカテプリ新さっぽろ店(北海道)
・イオンモール利府店(宮城)
・イオンモール高岡店(富山)
・イオンモール幕張新都心グランドモール店(千葉)
・イオンモール土浦店(茨城)
・イオンモール日の出店(東京)
・イオンモール座間店(神奈川)
・イオンモール浜松志都呂店(静岡)
・イオンモール常滑店(愛知)
・イオンモール四條畷店(大阪)
・イオンモール直方店(福岡)

料金:980円(税別) ※たこ焼(6個入り)全メニュー対象

制限時間:45分

※食べ放題の予約は店頭のみで受付
※+150円(税別)で、ソフトドリンク飲み放題
※感染予防対策をとりながらの実施

 

 

③名物クロワッサンたい焼6匹入ったお得な箱。イオンBLACK FRIDAYだけの96(クロ)価格で販売!

実施期間:11月20日(金)~29日(日)

実施店舗:全国のイオンモール内「銀のあん」クロワッサンたい焼取扱い店舗
※築地銀だこクロワッサン取扱い店舗は除く

商品名:クロワッサンたい焼6匹箱 販売価格:960円(税込)

※数量限定
※あずき、カスタードから選択可能
※無くなり次第終了

【ブラックフライデー2020情報】お台場ヴィーナスフォートはセール期間を例年より延長! 福袋の予約も

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

お台場ヴィーナスフォートのブラックフライデーに、約50店舗が参加!

ヴィーナスフォートでは、ファッションや雑貨、インテリア、ペットショップなどの館内対象約50店舗が参加するVenusFort “BLACK FRIDAY”を、11月20日(金)~29日(日)の期間に開催。
また、1F特設会場では、レアアイテムや秋冬に使えるアイテムをスペシャルプライスでご提供する“BLACK FRIDAY” Marketを、11月20日(金)~23日(月・祝)と27日(金)~29日(日)の期間に催します。例年より期間を延長し、ますますパワーアップした2020年のVenusFortのBLACK FRIDAYから目が離せません。

 

VenusFort “BLACK FRIDAY”
期間:11月20日(金)~29日(日)
参加店舗:館内対象約50店舗
<店舗一例>

 

 

“BLACK FRIDAY” Market
期  間:11月20日(金)~23日(月・祝)、27日(金)~29日(日)
場  所:1F特設会場
<店舗>

 

2021年の福袋先行予約も、館内対象店舗でスタート。毎年恒例の福袋を早めに確保するチャンスです。
期間:2020年11月20日(金)~12月31日(木)

 

まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

洗練されたデザインの輸入雑貨を取り扱う企業「イデアポート」では、“誰も知らない冬のサンダル”がコンセプトのシューズ「SUBU」を販売中。毎シーズンテーマを変えて作られるコレクションが注目を集めており、2019年にはニューヨーク近代美術館MoMAのミュージアムショップ「MoMA Design Store」でポップアップイベントが開催されました。SNSでも「まるでダウンのような暖かさ」「裸足でも履けるなんて快適!」と話題の商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

 

●真冬でも裸足で履けるサンダル「SUBU」(イデアポート)

寒い季節になってくると、玄関から外に出ることすら億劫になることが。夏場はラフな部屋着のままコンビニへ行くこともあるのですが、秋冬はゴミ捨てに出る時間さえしっかりアウターを着込まないと出かけられません。そろそろ冬用のブーツを新調しようかと考えていた時に、ロフトで「SUBU」(3740円/税込)を発見。裸足で履ける冬用シューズという点が気になり、思い切ってゲットしてきました。

 

 

同商品は、ナイロン素材の生地に覆われたふわふわのサンダル。インソールにも起毛生地が使用されていて、まるで冬用アウターのようなデザインが特徴的です。豊富なカラーバリエーションの中から、今回はどんなコーデにも合わせやすいブラックをチョイス。表面はなめらかなセミマットで、大人びた印象を受けます。

 

 

普通のスニーカーや革靴はインソールが硬くて裸足で履くには少し抵抗がありますが、このサンダルはカーペットのようにふわふわ。保温性も高く、真冬でも足元から凍えてしまう心配がありません。

 

試しに裸足で履いて外へ出かけてみたところ、冷たい風を感じることもなく快適な履き心地。ソールが合成ゴムなので、濡れた地面やタイルの上でも滑ることなく安心して歩けました。

 

愛用している人からは、「ふかふかでめっちゃ気持ちいい!」「柔らかいクッションが足にフィットしてくれる」「室内履きにするのもアリかも」といった声が。暖かい「SUBU」を履いて、厳しい冬を乗り越えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

東京から2時間で行ける楽園 「初島」でリゾート気分を満喫!

熱海港から高速船で約30分。東京駅から新幹線などの場合、約2時間で行ける離島リゾート「PICA初島」はエキゾチックな雰囲気が味わえるアジアンリゾートとして注目を集めています。

このPICA初島は、その名の通り静岡県熱海市にある「初島」をリゾート地として開発したもので、その総面積は約7万3000平方メートルとなり、1周約4kmと気軽に散策できる程よいサイズ。

↑熱海港から高速船「イルドバカンスプレミア号」で約30分。クルーズ気分を味わいながら初島に到着。季節が良ければデッキで潮風を感じることもできる

 

日常で疲れた心を癒すには「PICA初島」はもってこいだった

島の高台に位置するPICA初島の特徴は充実した宿泊施設とアミューズメントを備えていること。バリ島を思わせるアジアンチックなコテージ「アイランドヴィラ」では優雅な時間を過ごすことができ、BBQが楽しめるテラスやハンモックでリゾート気分が味わうことが可能。同敷地内には本格的なアスレチック施設として空中散歩が体験できる「SARUTOBI」や子どもたちが楽しめる「VOTAN(ボウタン)」、美しい海を眺めながら入浴できる露天風呂「島の湯」、海水を使った「海のプール(夏季限定)」など施設も充実しています。

↑バリ島やセブ島のコンドミニアムを思わせるスタイルがリゾート気分を盛り上げる宿泊施設「アイランドヴィラ」。今年の7月には最高グレードのコテージ「アイランドヴィラプレミア」もオープン。宿泊は大人一人1泊2食付きで1万2000円〜3万円(宿泊料金は季節・人数によって変動)

 

↑人気の「島の湯」はビジターでも利用できる露天風呂。大海原を眺めながらリラックスした時間が楽しめる。島の散歩や釣りを楽しんだ後、同施設で汗を流すのがおすすめ

 

筆者は初島のアドベンチャーSARUTOBIを体験してみました。専用のハーネスを着用して樹の上を渡っていくヨーロッパで人気のアドベンチャーはスリル満点。バランスを取りながらチャレンジするコースは難易度が高く「度胸」と「体力」が必要になります。もちろん安全性はバッチリなのでその点はご心配なく(笑)。

↑料金は大人(中学生以上)1900円、小人(5歳〜小学生)1500円。当日はあいにくの雨でしたが、足場があまりない上にこの高さ!

 

海を眺めながらBBQが楽しめるアジアンレストラン「ENAK(エナ)」

そして2020年10月17日、エキゾチックな亜熱帯植物と広大な芝生が広がる丘の上にオープンテラスで食事が楽しめるレストラン「ENAK(エナ)」がオープンしました。レストランハウスはヴィラ同様にアジアンテイストが漂い、9mもある高い天井と木材や竹を用いた家具がリゾート気分を盛り上げてくれます。店内44席、テラスデッキ席54席、パラソル46席の合計144席を有し、タイ料理、ベトナム料理を中心にしたアジアンフードメニューの他、テラス席では新鮮なシーフードバーベキューを味わうことが可能。同施設の「ENAK」という呼称はインドネシア語で「おいしい」という意味を持ち、その名の通り提供されるメニューは絶品。また、テイクアウトメニューも充実しているので、トロピカルドリンクと共に隣接するアジアンガーデン「R-Asia」のハンモックでのんびりと味わうことも可能。

↑バリ島やセブ島をイメージさせる外観が特徴的なテラスレストラン「ENAK」。美味しい料理と極上の時間が出迎えてくれる。営業時間は9:00~16:00(LO:レストラン15:00/BBQ14:30)

 

↑ソーシャルディスタンスながら、屋外で潮風を感じながら食べる海鮮料理も格別でしょう♪

 

↑自慢のシーフードバーベキューは一人前3000円から。ボリュームのある海鮮BBQに舌包みを打ち、アジアンビール(650円)やオリジナルカクテル(650円)、トロピカルドリンク(600円)で喉を潤すのがおすすめ。キーマカリー(1300円)、パッタイプレート(1200円)、ナシゴレンプレート(1400円)、カオマンガイプレート(1400円)など、アジアンメニューも充実している

 

今回、新たな施設として誕生したテラスレストラン エナは、宿泊者以外にも気軽に使用することができ、熱海旅行から足を伸ばして船旅と極上ランチを楽しみに訪れるのもおすすめ。熱海港の乗船窓口では往復の乗船券とPICA初島内の有料施設利用料金がセットなったお得なチケットを販売しているので利用してみてはいかがでしょうか。東京からたった2時間で味わえる極上の離島リゾート。ゆっくりと流れる島時間がコロナ禍で急降下したマインドを取り戻してくれるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2021年版手帳14選】渋谷ロフトで選ぶ、まだ買える注目手帳&小物カタログ

今年も残すところ、あと1か月あまり。「そろそろ来年の手帳を買わなきゃ」と思っている人も多いはず。翌年の手帳は、9月始まりも含め、8月頃からいっせいに店頭に並び始めるため、すでにお気に入りを確保している人もいるでしょう。でも多くの人は、年の瀬が迫ってから検討を開始するもの。いまは、人気モデルが売り切れる直前の、ラストチャンスともいえる時期です。

 

2020年は、働き方や時間の使い方が変わり、リモートワークのスケジュールを細かく立てる必要が出てきたり、在宅ワークで区別が難しくなった仕事とプライベートを手帳でしっかり時間管理する必要に迫られたり。2021年版の手帳には、そういった新しい生活様式にも対応するものが、さまざまラインナップしています。そこで、まだ買える注目の手帳を、渋谷ロフトでピックアップしました。

 

2021年版の手帳の傾向は?
「細かく予定管理したい」と「家時間を充実させたい」の二極化

「勤務はリモートに、会議はオンラインがメインになったことで、15~30分単位で細かくスケジュール管理ができる手帳を選ぶ、という方も多いようです。移動がいらないオンライン会議はこまめに予定を切り替えられるので、今まで以上に細かく時間を区切って管理する必要が出てきたためでしょう。

 

また、手帳を持って移動する機会が少なくなった方も多いのか、ペンや書類まで挟めるような大型のタイプや、中身を自分仕様にカスタマイズでき厚みが増しがちなシステム手帳も、人気になってきています。

 

一方、家で過ごす時間やプライベートを充実させたいという方には、フリースペースが多く自由度の高い手帳が売れています。暗くなりがちな日常をハッピーにしたいと、モチベーションが上がるような仕掛けのある手帳も登場しました」(ロフト渋谷 広報 / 高橋祐衣さん、以下同)

 

仕事の予定を詳細に管理できる「1日1ページ」手帳

まず、仕事でのスケジュール管理を重視した手帳をチェックしていきましょう。2021年版は、“1日1ページ”で詳細に書き込めるタイプが人気。さらに予定を管理するだけでなく、この潤沢なスペースを活用して、1日が終わってから日記のように書き綴ったりして、“自分の本”を作っていくのも楽しいですよね。

 

1. ブランドとデザインコラボした新作も毎年人気


マークス「EDiT(エディット)」
2000円+税~
 ※カバーやサイズにより価格が異なる

1日1ページのタイプだけでなく、週間バーチカル(時間軸が縦になっているもの)タイプ、週間ノートタイプなど、好みの書き方に応じて選べるだけでなく、スマートフォンより小さなB7変型からA5正寸までのサイズをラインナップ。2021年版には「PAUL & JOE La Papeterie」の新デザインが加わりました。

 

↑「こちらは、1日に1ページを割り当てたデイリーページ。左端に時間軸はありますが、空いたスペースが大きいので、日記やメモ、イラストなどを自由に書けるようになっています。もっとも小さなタイプは、バックポケットに入れられるので、販売員として売り場にいた頃は重宝していました。表紙は柔らかくて開きやすいのにへたらないんです」

 

↑こちらは、月ごとに目標やデータをまとめられるページ。月々でお金や買い物などをリスト化できるので、あとで見返すのに便利です

 

2. 日付ブランクで書きたい日だけ書けばいい!


ミドリ「MDノートダイアリー 1日1ページ」
2300円+税(文庫)

帯に“余白を愉しむ”とある通り、スペースをたっぷり設けたフリーダイアリーの手帳です。写真の文庫本サイズのほかに、A5サイズ(3500円+税)もあるので、さらにたっぷり書き込みたい人にはそちらがおすすめ。

 

↑「月間カレンダーのほかに、1日(8時から24時まで)のタイムスケジュールを1ページずつ書き込めるようになっています。日付が入っていないので、好きな日から始められ、必要な日にだけ書けるのです。すべてのページがモノクロで、カラーペンを使って彩る楽しみもありますよ」

 

↑さらに罫線にとらわれず自由に書きたいなら、同シリーズのスケジュール罫がないノート「MDノート ジャーナル(フレーム)」を使って、ライフログを書いてみてはどうでしょう? 別売りの月間カレンダーシール「MDダイアリーシール」や付属のインデックスシールを使ってレイアウトも可能。公式サイトからダウンロードできる、スケジュールや買い物リストなど、さまざまなしおりなどを組み合わせて、自分好みの手帳をつくるのも楽しそうです

 

3. 1日1ページタイプのパイオニア! 今年も人気キャラものが充実


ほぼ日刊イトイ新聞「ほぼ日手帳」
1900円+税~
 ※カバーやサイズにより価格が異なります

2021年版で20年目を迎える「ほぼ日」の手帳は、“1日1ページ”という手帳スタイルのはじまりと言えます。毎年たくさん発表される、アーティストやキャラクターなどとコラボレーションしたカバーも人気の秘訣。毎年違うカバーを選んでも、前年と同じカバーでリフィルだけ交換しても楽しめます。

 

↑「渋谷ロフトでは、ほぼ日手帳のみのコーナーを設けています。毎年欠かさずチェックされるファンの方もたくさんいらっしゃるので、人気のカバーはあっという間に売り切れてしまうんです」©️Tezuka Productions ©️Fujiko-Pro ©S.P ©️高橋留美子/小学館

 

↑2021年版は、「ドラえもん」に「鉄腕アトム」「ちびまる子ちゃん」「らんま1/2」と、コミックから飛び出したカバーも

 

↑ほぼ日手帳のガイドブックも毎年発売されるほど、書き方の手本もたくさん公開されています。日々の記録や好きなことなどを書いて残したい人には、参考になりますね

 

↑月間カレンダーでは、日々のファッションを書き留めておく、なんて使い方も。今日はなにをどのように書こうと考えることも、日々を豊かにしてくれる気がしますよね

 

【番外編】PCの傍らで仕事をサポートするプチ手帳

こちらは1日1ページタイプではありませんが、仕事でPC作業が多い人にぴったりの手帳を紹介しましょう。

 

・PCと並べて使える形状が便利!


ラコニック「仕事計画  A5変型 STICKダイアリー」
1400~1600円+税
 ※カバーによって価格が異なる

STICK=スティックタイプの珍しい手帳で、服のポケットやミニバッグにも入れられ、とっさに確認できて便利。見開きで1週間を見渡せます。

 

↑「週ごとにスケジュールを見られるページと充実したページ数のメモがついていて、小さいながらも使い勝手のいい手帳です。詳しいスケジュールをデジタルで管理している方が併用するのにも向いていると思います」

 

↑このようにパソコン脇のスペースに置けるので、オンライン会議をしたりスケジュールをチェックながらPC作業をする際などにはとても便利

 

↑書き方見本がこちら。1日が上下で二分割されているので、仕事とプライベートを分けたり、TODOとスケジュールを分けたりが可能です

 

続いて、日々の感情まで記録できたりペイントを楽しめたり、習慣づけにも役立てられる、プライベートで活躍する手帳を紹介します。

プライベート充実! 気分や習慣づけも管理できる手帳

続いて紹介するのは、おうち時間での過ごし方など、プライベートもしっかり予定管理したい人におすすめしたい手帳です。

 

1. ニコちゃんマークで“ハッピー”を貯められる


アートプリントジャパン「ハッピーストックダイアリー」
1200円+税

気持ちまで明るくなりそうな、今年らしいやわらかな色合いのカバー。名前の通り、“ハッピー”がストックできる仕掛けがされているのが特徴です。

 

↑「月間スケジュールのページには、各日に“ニコちゃんマーク”がついていて、その日自分がどんな気分だったかを塗って記録できるようになっています。マークは、“ニコニコ”と“普通の顔”と“ちょっと悲しそうな顔”の3種類で、ニコニコしているものを月ごとに数えて書き込めるページもあり、年間でどれだけハッピーだったかをあとで集計することができるんですよ」

 

↑習いごとやスキルアップなど、タスクごとに管理できるページもあり、プライベートの予定も書き込みやすくなっています

 

2. 塗り絵のようにペイントを楽しむ


ミドリ「ペイントダイアリー」
1800円+税

こちらは、前出の「MDノート」ブランドを展開するデザインフィルが展開する「ペイントダイアリー」。カバーは、オフィスなどビジネスシーンでも浮かない、大人っぽい色合いも魅力です。

 

↑「開くと、すべてのページで予定やライフスタイルに合わせて、自分らしくページを彩れるデザインになっています。カレンダーの数字にも色がついていないので、土日休みでない方やシフト制で働いている方は、休日を赤く塗ってもいいかもしれません。余白も多めに取られているので、自由に書き込める楽しみもありますよ」

 

↑こちらのページには面白い仕掛けが! 例えば“500円玉を1つ貯金したら花をひとつ塗っていく”と決め、すべての花を塗り終え花束が完成する頃には10万円が溜まっているという仕掛け。貯金管理を楽しんでできるのです

 

↑ほかにも、読んだ本や見た映画、友人の誕生日を書き込んでおけるなど、付録として収録された“ハビットトラッカー”のページが充実。絵を描いたり塗り絵をしたりしながら、簡単に楽しく習慣作りができます

 

3. オタ活にも気合いが入る!?


アートプリントジャパン「オタ活手帳」
1300円+税

こちらはその名の通り、まさにオタ活に役立つよう作られた手帳。カバーにはビニールカバーがかけられており、“推し”の写真を挟めるになっているのも心憎い演出です。

 

↑「月間スケジュールのページでは、平日より土日に大きなスペースを割いているのが特徴です。また、3か月ごとに管理できる写真のページは、数か月先のチケットをいつ取ればいいのか、いつまでに入金すればいいのかなどの見通しが立てられ、オタ活をしている方には必須です。プレゼントリストや、会場の地図やアクセスを書いてまとめられるメモ、レビューリストなどのページも用意されています」

 

4. 1冊で仕事とプライベートを完全に分けて管理できる


ミドリ「ダブルスケジュールダイアリー」
1300円+税(B6)
※ロフトで扱うカラーはブラックのみ

仕事中に手帳を開くと、プライベートな予定まで相手に見えてしまう……と心配したことはありませんか? また、プライベートで楽しいことを計画しているときに、仕事の予定が目に入ってきてしまってとたんに気分が滅入ったり……という人におすすめしたいのが、このダブルスケジュールダイアリーです。

 

↑「一見、普通のスケジュール帳なのですが、月間スケジュールのページが2セットずつ用意されています。この写真は仕事用の3月のページ。次の写真はプライベート用の3月のページで、2種類のスケジュールを分けて書き込めるようになっています」

 

↑さらにこのスケジュール帳には、便利な仕掛けが施されています。手帳の上部(グレーの部分)を手で押さえてパラパラとめくると、仕事用のページだけが開かれ、下部のピンク色の部分を手で押さえると、プライベート用のページのみが開かれるという仕組みなんです。会議中にうっかりプライベートのページを開いて公開してしまう心配がありません

 

5. 3年間かけてじっくり完成させていく


佐々木印刷「四角い手帳 3年ウィークリー」
2400円+税

こちらは3年分をまとめておける、ダイアリーつきの手帳です。去年の自分を振り返りながら予定を立てたり、目標に向かってどれだけ進んでいるか確認したい人にもおすすめです。

 

↑「3年分書けるのに重さがなく、ひらきやすい綴じ方で作られているので書き込みが楽です。家に帰ってからの時間が長くなった方も多いので、じっくり日記をつけていくのもいいかもしれませんね」

 

次のページで紹介するのは、近年人気が再燃しているシステム手帳。リフィルを買い足すことでアレンジでき、自分好みの手帳を作ることができます。

自分仕様に作り上げられる「システム手帳」

次に紹介するのは、近年人気が再燃しているシステム手帳。リフィルを買い足すことでアレンジでき、自分好みの手帳を作ることができます。

 

1. これ1冊持って行けばOK!? ポーチ代わりの手帳


レイメイ藤井「A5システム手帳 decona」
4500円+税

スケジュール帳としての役割以外にも、さまざまなものをしまえる“ポーチ”のような存在のシステム手帳。挟むリフィルによっては厚みにボリュームが出ますが、在宅ワークが増え手帳の重量感は気にしないという人や、会社と家との往復で忘れ物が心配という人には便利なはず。

 

↑「ペンケースは別売りですが、名刺やクリップ、付箋などの文房具や、届いたDMや葉書なども全部これ一冊にまとめられます。リフィルもたくさん出ているので、アレンジを楽しめます」

 

↑こちらはデフォルトで付いている月間スケジュールのページ。手帳に使うシールやマスキングテープなども一緒にしまっておいて、思いっきりデコって楽しみたいですね

 

2. シンプルで軽量小型タイプのシステム手帳


アシュフォード「デザインリフィルパッド ミニ6穴」
2300円+税

スマートフォンよりも小さく、ポケットにもするっと入るサイズの手帳です。あらかじめ付属しているのはメモ帳のみで、必要なリフィルを買い足して使います。

 

↑「表紙とリングは、スケルトンのプラスチック製。軽く、持ち運びに便利です。デジタルでしっかりした予定を管理して、こちらは簡易的に、という使い方もいいと思いますよ」

 

続いて、次のページで取り上げるのは、ロフトオリジナルと、残念ながらロフトで今年は完売してしまった超人気手帳。いったいどんな手帳でしょうか?

ロフトオリジナルは見逃せない!

ロフトの店頭やオンラインストアでしか買えない、ロフトならではのこだわりが盛り込まれた手帳です。

 

1. システム手帳のように見える柔らかなカバー


いろは出版「view スケジュールブック週間バーチカル ポケットタイプ」
3400円+税

雑貨や文房具のメーカーであり「サニー手帳」でも知られるいろは出版と、ロフトがコラボして作った新作。高級感のあるやわらかな手触りのカバーは、茶や黒などのカラーもラインナップするものの、くすみ系のパステルカラーが人気だそう。カバーの内側には、ペンを刺したり、別売りのノートを挟んだりできます。

 

↑「週間スケジュールのページは、コアタイムとされる8時から19時の予定を、15分単位で詳細に書き込めるようになっています。ただし、土日分のスペースは小さめになっているので、平日の仕事の予定を中心に書く方におすすめです」

 

2. 「能率手帳」からリブランディング! ロフト限定カバーのNOLTY


日本能率協会マネジメントセンター
右・中=「NOLTY キャレル B6」1700円+税
左=「NOLTY リスティ」2100円+税

およそ70年の歴史をもち、時間の目盛りを初めて盛り込んでビジネス手帳の代名詞となった「能率手帳」。2013年に「NOLTY(ノルティ)」と名前を刷新しリブランディングを果たしました。定番モデルに、限定カラーのカバーや別冊の拡充など、ロフト限定モデルだけの趣向を盛り込んでいます。

 

↑「仕事向けのスケジュール帳ですが、硬くならない優しい色合いのカバーもご提案しています。週間タイプや月間タイプなど、中面はさまざまあるのですが、いずれもタスク管理やスケジュール管理が一冊でしっかりできるよう作られています」

 

最後の手帳は、人気殺到のため、ロフトでは残念ながら完売・再入荷なしとなってしまった手帳。ロフト以外のお店ではまだ、出会えるかもしれません。

 

【番外編】

・特許出願中の新機能も搭載! 分冊で持ち歩きやすくなった「ジブン手帳」


コクヨ「ジブン手帳DAYs mini」(イエロー)
3200円+税

1日に1ページが割り当てられ、24時間のバーチカルと、方眼罫によって予定を詳細に書き込める手帳。1年を半年ずつに分けた分冊タイプなので厚みが抑えられ、B6スリムと持ちやすいサイズで、カラーバリエーションも豊富です。

 

↑「24時間で書き込めるタイプの中には、アフター6以降の時間幅が狭くなっているものも。こちらは夜の予定も昼間と同じボリュームで書き込めるので、夕方以降のプライベートの予定や朝活などをしている方にも使いやすい仕様です」。また、2021年版から新登場した「ジブン手帳DAYs mini」には、特許出願中の最新機能が追加。「1日1ページの手帳は、1週間の中での位置がわかりにくいということから、日付と曜日を横軸に配置。“今日”は固定され、その周辺の日程が日が進むごとに左へ移動していく仕組みで、コクヨが特許出願中の機能です」

 

↑マンスリーページには、ブロックタイプのカレンダーの下に、横軸のカレンダーがついています。「横軸のカレンダーには、何人かいる家族の予定や、プロジェクトごとの月間スケジュールを書き込めます。1か月の中で達成したい目標を掲げて、少しずつスキルアップの予定を立ててみると、いつ何をすればいいのか、ひと目でわかるんです」

 

最後に、次のページでは手帳といっしょに使いたい文房具を紹介します。

合わせて揃えたい、手帳を彩る文房具

手帳を確認したときに、よりわかりやすく、さらに楽しい気分にさせてくれるようなアイテムを取り入れてみましょう。引き続き、渋谷ロフトでピックアップしました。

 

1. 精細でくっきり! 1個にバリエーションいろいろなスタンプ


ミドリ「ペインタブルスタンプ 回転印」
1500円+税

油性顔料で滲みにくいスタンプは、1つで10~12種類の絵柄を押すことができます。「文字や柄が細かいので、手帳のわずかな隙間にもポンと押せて、それだけで手帳が賑やかになりますよ。インクは黒1種類なので、上から色を足して塗るのも楽しいですよね」

 

2. 使いたい形・分量をカットして使える大きなマステ


キングジム「マスキングテープブック」
520円+税(はがきサイズ)/720円+税(A5サイズ)

通常マスキングテープというと、テープ状の細長いタイプですが、これは葉書サイズとA5サイズの大きなマスキングシール。ハサミで自分の好きな形やサイズに切り取って使います。「1日1ページの手帳をデコレーションしたり、インデックスに活用したりして使えるマステです。切り取りのガイドも付属しています」

 

3. カット不要! 付箋のように気軽に使えるマステ


キングジム「KITTA」
350円+税~
 ※柄によって価格が異なる

一見付箋のように見えて、実は全面シールになっているマスキングテープ。膨大な色柄が揃い、季節ごとに新柄が登場するので、コレクションする楽しみもあります。「ロールタイプのマスキングテープは、持ち運ぶ際にかさばるのですが、これなら手帳に挟んでおけるので、とても便利ですね。ページの端に折り込んで貼ってインデックスにも活用できます」

 

4. “目かくし色”でタスクをひとめで確認できる2Wayマーカー


コクヨ「2トーンカラーマーカー mark +(マークタス)」
150円+税〜

2色が1本の軸にチップを分けて搭載されたカラーマーカー。薄いグレーと目に優しいマイルドなカラーを組み合わせたタイプと、同系色の濃淡を組み合わせたタイプがあります。「“めかくしグレー”と呼ばれた薄いグレーは、TODOリストの中で終わった項目や意識しなくていい項目をグレーで塗って目立たなくできる、画期的なマーカーです。カラーの濃淡で、リストの優先順位を区別するのにも効果的ですね」

 

↑ペン先が割れているように見えますが、実際は2本の芯が入っており、ペンをくるっと回転させるだけで2色を使い分けられるます。持ち替えたりペンケースの中に何本もペンを入れなくていい手軽さがあります

 

毎日使うものだから、機能もデザインも妥協なしで選びたいですね。不安な日々がまだしばらく続きそうですが、毎日を大事に記録しながら過ごしませんか?

 

【店舗情報】

渋谷ロフト(B1階 文具売り場)

所在地=東京都東京都渋谷区宇田川町21-1
電話番号=03-3462-3807
営業時間=11:00~21:00
定休日=無休

LOFT https://www.loft.co.jp/

 

バルミューダ初の掃除機は「掃除キライな人に響く」って本当? 使ってみて「刺さったポイント」を詳しくレビュー

バルミューダ待望の掃除機「BALMUDA The Cleaner」(バルミューダ ザ・クリーナー)が11月17日に発売されました。同社は自然界の風を再現する扇風機「The GreenFan」や、美味しさを追求したトースター「BALMUDA The Toaster」をはじめ、イノベーティブな商品を開発し、家電業界に大きなインパクトを与えてきた会社。今回発売となった「BALMUDA The Cleaner」でもそのDNAは受け継がれており、「ホバーテクノロジー」といういままでにない技術を投入して、まったく新しい掃除体験を提案しています。

 

同社社長が語ったところによると、この「BALMUDA The Cleaner」は「社員モニターを行ったところ、家族のなかでいままで掃除しなかった層にも刺さった」とのこと。果たしてそれは本当なのか? 実際に試してみて、お掃除が嫌いな人もついつい動かしてみたくなる理由を探ってみました!

↑バルミューダ初の掃除機「BALMUDA The Cleaner」。カラバリはホワイト(写真)のほかブラックも用意。本体サイズはW300×D165×H1240mm、本体質量は約3.1kg(フィルタ―含む)。運転時間は標準モードで30分、強モードで10分

 

 

クイックルワイパーの軽快な操作性を掃除機で実現!

家事の中でも「掃除が嫌い」という人は多いでしょう。筆者も嫌いです。だって、掃除機を押入れから引っ張り出すのが面倒だし、いざ掃除を始めてみると掃除機がカーペットに吸い付いてイライラするし、家中を掃除するのに時間がかかって汗だくになるし、そもそも楽しくないし……。バルミューダの寺尾 玄(てらお・げん)社長も、こうした煩わしさが苦手で、家の掃除はクイックルワイパーですませていたそう。その気持ち、よくわかります。軽い力でスイスイ動いて、自在に方向転換ができるから便利ですよね。

 

そんな、寺尾社長が愛してやまないクイックルワイパーの手軽さを、掃除機で実現しよう! というコンセプトのもとに開発されたのが、「BALMUDA The Cleaner」です。本機の特徴は何といっても、ホバークラフトから想起したという「ホバーテクノロジー」。浮いているような軽い操作感と自由自在な動きを実現するとのことですが、百聞は一見にしかず。まずは以下の動画をご覧ください。

上の動画を見てわかる通り、「BALMUDA The Cleaner」は、前後左右斜めと自由自在に動かすことができます。他のスティッククリーナーも手首を返してヘッドを曲げれば横に動くことができますが、手首に負担がかかってそう何度もできるものではありません。一方、本機は動かしたい方向に軽く振るだけで、スーッと滑るように動きます。その感覚はまさにホバークラフト! 異次元の操作感です。

 

ちなみに、実際のホバークラフトは大量の風を下方向に吹き出すことでわずかに浮き上がり、地上との摩擦を減らすことで自在に動けるようにしています。ところが、掃除機は逆に空気を吸い込むものなので、ホバークラフトの原理をそのまま応用することはできません。ではなぜ「BALMUDA The Cleaner」はこんなに自由自在に動けるのでしょうか。秘密は新開発の「デュアルブラシヘッド」にありました。

↑2本のローラーブラシを搭載する「デュアルブラシヘッド」

 

一般的な掃除機のヘッドにはローラーブラシが1つしかありませんが、「デュアルブラシヘッド」はその名の通り2本のローラーブラシを搭載しています。この2つのブラシがそれぞれ内側に回転することで、お互いが同じ力でヘッドを前後に引っ張り合い、その力が相殺されて床との摩擦が大幅に減少。あたかも浮いているような操作感が得られる、というわけです。

 

この「デュアルブラシヘッド」による浮遊感を損なわず、自由自在な操作を可能にするのが「360°スワイプ構造」です。ヘッドとスティック本体をつなげるジョイント部を幅広い可動域を持つ独自設計としたことで、ヘッドを前後・左右360°あらゆる角度に動かすことが可能に。斜めや横方向へのスライドをはじめ、あらゆる角度への移動を実現しました。この「360°スワイプ構造」と、先述の「デュアルブラシヘッド」を合わせた技術の総称が「ホバーテクノロジー」というわけです。

↑前後左右斜めと自在に動く「360°スワイプ構造」

 

実際に使ってみると、これまで筆者が掃除から遠ざかっていた言い訳を本機はことごとく潰してしまいました。あまつさえ、「掃除も意外に楽しいかもしれない」とまで思い始めています。以下、「掃除がキライだった人」の筆者が、まんまとバルミューダのワナにはまったポイントを列記していきましょう。

 

 

掃除嫌いに刺さったポイントその1

掃除が圧倒的に早く終わる!

まずは下の動画をご覧ください。「BALMUDA The Cleaner」はそのまま前後に動かすのはもちろん、ほうきのように両手で持って左右に動かしたり、急に方向転換したりと、掃除機だけを自由に方向転換しながら、効率よく広い範囲を掃除できるのがおわかりいただけるはず。

【動画】BALMUDA The Cleanerと通常の掃除機の比較(音が出ます)

これに対し、一般的な掃除機は基本的に前後の往復運動で直線的に掃除するため 、ヘッドの動きに制限があり、取りこぼしたゴミをもう一度吸う手間も必要になっています。さらに、掃除を完了するまでの時間を計ってみると、倍以上の差がつきました。つまり、掃除機を自由自在に動かせるということは、掃除の時短につながるということなのです。

 

また、一般的な掃除機は押すときに吸引力が弱まりますが、「BALMUDA The Cleaner」の「デュアルブラシヘッド」は押すときも引くときも吸引力は同じ。しかも、一般的な掃除機は引くときにローラーの抵抗で手に負担がかかりますが、「BALMUDA The Cleaner」のヘッドは引くときも力を要さずスピードが落ちないので、一定のリズムで軽やかに掃除ができます。

 

ヘッドが幅300×奥行き165mmと大きく、ワンストロークで幅広いスペースのゴミを取れることも時短に貢献。さらに、2本のローラーがヘッド中央の吸引口に向けてゴミをしっかり掻き込んでいるので、集じん力も強力です。バルミューダによると、デュアルブラシヘッドにすることで、ローラーブラシが1本の場合と比べて集じん力が1.5倍に向上したそう。その結果、ゴミとり性能を表すダストピックアップ率も99%と好成績だったといいます。実際に試してみても、1回の掃除で取りこぼしが少ないため、動画の通り同じ箇所を何度も往復する必要がなく、短時間で掃除を終えることができました。これなら、いち早く部屋がキレイになりますね!

 

掃除嫌いに刺さったポイントその2

ヘッドが滑るように動くから気持ちがいい!

本機はモーター部が下部にある低重心設計で、手首への負担が少ないのがうれしいポイント。本体重量は約3.1kgですが、実際に手首にかかる重量は340g程度と格段に軽くなっています。さらに「ホバーテクノロジー」により、電源OFF時の時の動かす力を100%とした場合、電源ON時には最大29%まで減らすことが可能。つまり、71%の力を節約できるわけですね。その数値が示す通り、実際の操作もラクラク。これまでは、ヘッドが床に吸い付いたり、思い通りに動かなかったりしてストレスがたまったものですが、「BALMUDA The Cleaner」は、スルスルと快適に動かせるので本当に気持ちいい! ハンドルは握りやすいスティック型で、順手、逆手、両手と自分が持ちやすいように自由に持つことができます。くるくる、スイスイ、その快適な操作感を楽しんでいるうちに、気が付けば掃除が終わっていた……なんてことも。ああ、もっと掃除したかったのに! と物足りなく思う人もいるのでは?

↑手首にかかる負担が少ないので、片手での操作もラクラク

 

↑ハンドルはスティック型なので持ち方は自由。ほうきのように両手で持って、左右に振りながら掃除することもできます

 

壁際の掃除も、本機だとまったくストレスがありません。いままでは、掃除機のヘッドを何回も壁に当てるか、当てながら無理やり横に滑らせていたわけですが、これだと時間がかかるし、手首への負担が大きい。それが「BALMUDA The Cleaner」だと、ヘッドを壁に当てながらヨコにスーッと滑らせるだけ。これは「ホバーテクノロジー」の恩恵に加え、ミニ四駆から着想を得たという小型ローラーがヘッドの四隅に搭載され、壁際でのスムーズな走行をサポートするため。さらに、ヘッドの横には2か所の切れ込みがあり、壁に当てながら滑らせてもここから壁際の細かいチリを吸い込むことが可能。もう、何度も壁にヘッドを押し付けたり、力づくでヘッドを滑らせる必要はありません。ああ、この壁際をスーッとひとなでする快感もクセになる!

↑ヘッドの四隅に搭載した角ローラーにより、壁際も抵抗なく移動できます

 

↑力を入れずにヨコ移動できるから、壁際の掃除も気持ちいい!

 

 

掃除嫌いに刺さったポイントその3

家具のすき間にヘッドがうまく入るから、隅々まで掃除できる

いままでは、家具のすき間にヘッドがうまく入らず、イライラが募ることも。かといってアタッチメントを付け替えたり、家具をどかしたりする手間を思うとうんざりしたものです。その点、「BALMUDA The Cleaner」は「360°スワイプ構造」でヘッドが自在に可動するため、それらの手間が不要。家具の隙間にはヘッドをタテにすればすんなり入りますし、ホコリがたまりがちなテーブルやベッドの脚周りも、自在に動くヘッドのおかげでキワまで丁寧に掃除できます。これなら、家具のすき間や家具の脚周りも見て見ぬフリをしなくてOK。隅々まで掃除できた! という爽快感が味わえます。

↑ヘッドをタテにすれば狭い隙間も掃除可能。これも「360°スワイプ構造」だからできるワザ

 

↑ヘッドを回転させながら動かせば、テーブルの脚の奥にもヘッドが届き、キレイに掃除できます

 

掃除嫌いに刺さったポイントその4

手が届く位置に出しておけるから、掃除がしたくなる

いままで我が家で使っていたスティック掃除機は存在感が強く、リビングに置くとどうにも掃除を強制されているイメージがあって落ち着かないため、廊下に設置していました。一方、「BALMUDA The Cleaner」は、「一本のほうきのように自然であること」を目指したというデザインが特徴。バルミューダらしいモノトーンのシンプルなデザインで、リビングに置いてもまったく違和感がありません。

 

ふだんは家具のように良い意味で存在感を消していてくれるのに、掃除をしようと思ったらいつも手が届く位置にある。だから「掃除をするぞ!」と構える必要がなく、「ちょっとゴミが目立つな」と思ったときに手にとって、何も考えずにサ―っと動かせばいい。面倒くさがり屋な筆者でも、気負うことなく掃除が始められるのです。掃除への抵抗感がなくなるのは大きなメリットですね。

↑充電スタンドに乗せるとわずかに後方に傾きますが、これは、最も美しい角度になるよう設計されているとのこと。また、ゴミを見せないようにダストボックスが半透明、かつスタンドに置いたら後ろ側を向くよう設計されています。このさり気なさも心地いいですね

 

↑操作ボタンはたったひとつ。1回押すと電源ON、長押しすれば強モードに。シンプルな操作性もすっきりとしたデザインに貢献しています

 

 

排気が顔にかからず、パーツが水洗いできるのもうれしい

このほか、使ってみてちょっとイイなと思ったのが排気の位置。モーター部が低位置にあり、排気口が本体横にあるので、不快な排気が手や顔にかからないのです。付属のパーツでハンディになるのも便利。お手入れもカンタンで、ゴミはダストカップを外して、中身をゴミ箱に捨てるだけ。ダストカップとフィルターが汚れてきたら、取り外して水洗いすればOKです。「デュアルブラシヘッド」の2本のブラシは、工具やコインも不要で簡単に取り外すことができ、水洗いができるので清潔さを保てます。

↑ダストカップからゴミに触れずにゴミ捨てができます

 

↑ダストボックス、フィルター、ローラーブラシはすべて水洗いできます

 

掃除が素早くラクに終わるから、さらに「おうち時間」が充実する

「BALMUDA The Cleaner」を実際に使った体験を振り返ってみると、やはり本機は「まったく新しい掃除機」なのだと実感しました。滑るような独特の感触を楽しみ、自在に動くヘッドを楽しんでいるうちに、知らず知らずに掃除が終わっている。しかも、いままでより格段に短い時間で。掃除って、こんなに素早くラクに終わるものなんだ……と、ちょっと信じられないような気持ちになりました。

 

家で過ごすことが増えてきたこのご時世、家の中をいかに気持ちよく保つかが重要になっています。必然的に掃除の機会も増えてきますが、どうせならイヤイヤ掃除するのではなく、楽しんで掃除したいとは思いませんか。そのためのツールとして、「BALMUDA The Cleaner」はうってつけ。ストレスを感じることもなく、1日の空いた時間で楽しく気軽に掃除できるでしょう。特に在宅ワークの方は、気分転換も兼ねて本機を使うのがオススメ。家がキレイになって身体もほぐれて、さらに家族にも感謝されて、まさに一石三鳥ですね。掃除を時短して家族との時間を増やし、おうち時間を気持ちよく過ごすためにも、ぜひ「BALMUDA The Cleaner」に注目してみてください!

撮影/中田 悟

 

 

“まるで魔法のような静かさ”と絶賛! ノイキャン完全ワイヤレス「PaMu Quiet」徹底レビュー

ポータブルオーディオ市場のなかでも急速にシェアを伸ばしている「完全ワイヤレスイヤホン」ですが、2020年は“ノイズキャンセリング機能”がトレンドとなり、同機能を搭載した多くの製品が発売されました。そんななか、ノイズキャンセリングイヤホンの決定版となりそうな、強力なノイズキャンセリング機能を備えたモデルがMakuakeに登場しました。

 

この「PaMu Quiet」は、オーディオ専門メーカーPadmateが開発したノイズキャンセリング機能付きの完全ワイヤレスイヤホン。同社は、米国のクラウドファンディング「INDIEGOGO」において、なんと通算12億円以上も支援を集めた実績を持ち、そのプロダクトは世界中で支持されています。

↑Padmate「PaMu Quiet」

 

今回、日本でも一般発売を前にMakuakeにおいて支援を募集しており、支援者にはいち早くPaMu Quietが届けられます。さらに、一般発売時の価格が1万8480円のところ、Makuakeでは1万3966円~とお得に購入できるチャンス。レビューを読んで気になった方は、ぜひお早めに申し込みましょう!

 

まるで魔法のように雑音が消える!?

さて、GetNavi web編集部では、PaMu Quietの発売を前に、実機をお借りして実際に使用させて頂くことができました。オーディオ製品担当の編集部・一條は、これまで様々なイヤホン・ヘッドホンを使ってきたそうですが、今回このPaMu Quietを最初に使ってみたときの驚きを、「まるで魔法みたい!」と表現しています。

↑「PaMu Quiet」を使ったときの驚きを語るGetNavi web編集部のオーディオ担当・一條

 

「初めて試したのはいつも乗っている地下鉄の中ですが、PaMu Quietを耳に挿した途端に地下鉄車両のゴオーーっという走行音がスッと消えたんです。目を閉じると雑音が消えて、自分の部屋に瞬間移動したような感じ。それがまるで魔法みたいで、その消音性能の高さに驚きました」(一條)

 

一條が思わず驚いた消音性能の高さの秘密は、PaMu Quietのチップ構成にあります。PaMu Quietは、ノイズキャンセリング機能が使用可能なクアルコム製の最新SoC「QCC5124」を採用していますが、それをBluetoothオーディオ専用に使い、別途ノイズキャンセリング専用チップとしてAMS製の「AS3460」を搭載しているのです。

↑2つのチップを贅沢に使った構成により高いノイズキャンセリング性能を実現

 

つまり、単体でノイズキャンセル機能も使える処理能力の高さを持つ「QCC5124」をワイヤレス通信のオーディオ処理のみに使い、ノイズキャンセリング処理は「AS3460」で行うという贅沢な構成となっているのです。

 

さらに、通話用とは別にイヤホンの内側と外側に集音用マイクを搭載し、両側からノイズを感知して打ち消すハイブリッド方式を採用。ノイズキャンセリング専用チップとハイブリッド方式の組み合わせにより、業界最高クラスとなる“-40dBの消音性能”を実現しているのです。

 

「ノイズキャンセリング専用チップを別に搭載していることにより、ノイズキャンセリング機能をオン/オフと切り替えても音質に影響が出にくいところもポイントですね。ほかのノイキャンイヤホンだと、ノイズキャンセリング機能のオン/オフを切り替えると音質まで変わっちゃうことが多いのですが、PaMu Quietは切り替えてもほとんど音が変わらず、ずっと自然なサウンドで音楽が楽しめます」(一條)

 

もちろん、PaMu Quietは音質にもこだわった設計となっています。イヤホンの音質を左右するドライバーは、大口径の10mm径ダイナミックドライバーを採用。その振動板には軽量で強度の高いPEN(ポリエチレンナフタレート)に加え、ドーム部には高音域の再現性に優れたチタン素材を採用しています。

↑ドライバーユニットのイメージ

 

また、イヤホンは人間工学に基づいて設計され、耳に軽く収めるだけでしっかりフィット。イヤホンにはベント(通気孔)が備えられており、内部の空気圧を適切に調整することで耳への負担を軽減します。

↑人間工学に基づいた形状のイヤホン

 

「PaMu Quietを使っていて感じるのは、装着感がとても自然なこと。カナル型のイヤホンは、機種によっては密閉性が高すぎて、付けていると水中にいるときのような閉塞感を感じるものもあるのですが、PaMu Quietはそのような閉塞感がありません。また、ノイズキャンセリング機能を備えたイヤホンの場合、機能をオンにすると鼓膜に少し圧迫感を感じる場合がありますが、PaMu Quietはノイズキャンセリング機能が働いているときも、そういう圧迫感をほとんど感じません。これは他社のノイキャンイヤホンを使ったことがある人にもぜひ体験してほしいですね」(一條)

↑装着感が自然で、密閉感や圧迫感も感じられないとのこと

 

イヤホンは片側わずか5.1gという軽量設計で、長い時間装着しても耳に負担をかけません。また、IPX4相当の防滴性能を備えているので、汗をかきやすい運動時にも安心して使うことができます。

 

懐中時計のようなデザインにこだわりのギミックも

こだわりを感じるのは、音質やノイズキャンセリング機能だけではありません。PaMu Quietは、デザインにもオリジナリティあふれる意匠をこらしています。

 

充電ケースは懐中時計をモチーフにしたユニークなデザインを採用。リューズのようなボタンを押すとカチッと音が鳴りケースが開く、という仕掛けで、まるで秘密道具やスパイ道具を使っているような気分になれます。イヤホンをケースから取り出す動作も、このギミックが特別なものにしてくれます。

 

なお、今回お借りしたものは発売前のものということで、実際の製品とは若干使用が異なるとのこと。発売時にはケースのロゴ部分にメタルをあしらったデザインになるそうです。

↑懐中時計のような充電ケース(写真は発売前のもののため、一部使用が異なります)

 

↑発売版にはケースのロゴ部分にメタルがあしらわれます

 

また、アクセントとなるメタリックなオーナメントの部分には、30個のLEDライトが半円上に配置されており、バッテリー残量に応じて点灯します。満充電の状態では半円すべてが点灯しますが、バッテリーが減っていくとLEDが半円が徐々に欠けていきます。このLEDライトは、星の動きをイメージしているとのこと。

↑充電ケースはワイヤレス充電にも対応。充電時などにLEDライトが点灯します(写真はワイヤレス充電器に置いて充電しているところ)

 

ケースの表面はレザー調で、高級感を演出。長めのストラップが付属しているので、使わないときはケースを首から掛けておくことも可能。さらに、Makuakeではオプションとして専用レザーストラップや、レザーストラップが同梱されるセットなどが用意されています。より本格的な雰囲気を味わうなら、ぜひレザーストラップもゲットしましょう!

↑ストラップとポーチが同梱されます

 

↑充電ケースにストラップをつければ首から掛けたりすることも可能に

 

充電ケースは付属のUSB Type-Cをつないで充電できるほか、Qi規格対応のワイヤレス充電器を使えば置くだけで充電可能。連続使用時間はイヤホン単体で最大約4時間、充電ケース併用で最大約12時間となっています。

 

自然に聞こえる外音取り込み機能にも注目

さて、オーディオ担当の編集部・一條に、PaMu Quietを使っていてほかに気に入ったところがあるか聞いてみましょう。

 

「最初に驚いたのはノイズキャンセリングの性能の高さですが、もうひとつ、外音取り込みモードにもびっくりしました。PaMu Quietにはタッチセンサーが備わっていて、右側のイヤホンを長押しするとノイズキャンセリングモードと外音取り込みモードを切り替えられるのですが、外音取り込みモード時の取り込んだ音声がめちゃくちゃ自然で、まるでイヤホンを耳から外したかのようにナチュラルに周囲の音が聞こえるんです」(一條)

 

でも、外音取り込み機能は、従来のノイキャンイヤホンにも搭載されていたもの。そんなに違うものでしょうか?

 

「ノイキャン機能を備えたイヤホンは外音取り込み機能も備えている場合が多いのですが、これまではいかにも“マイクで音を拾いました”というような不自然な音質のものがほとんどでした。機種によっては音の距離感がなくなり、遠くの人の声も近くの人の声も同じように聞こえたり。だから、これまでは日常的に外音取り込み機能は使うことはあまりなかったのですが、PaMu Quietは取り込む音がすごく自然で、外音を取り込みながら音楽を再生していても違和感がないんです。外音取り込みモードにしておくことで、音楽を聴いていても電車のアナウンスに気づくことができるので、降りなきゃいけない駅で降りそびれる、なんてこともなくなりましたね」(一條)

 

PaMu QuietにはAndroid/iOS用アプリが用意されており、アプリから様々な設定が可能。例えば、ノイズキャンセリング機能の切り替えは、デフォルトだと「ノイズキャンセリングモード」⇔「外音取り込みモード」ですが、アプリ上からは「ノイズキャンセリングON」「ノイズキャンセリングOFF」「外音取り込みモード」の3つから選択可能。このほか、イヤホンタッチ時の操作も自由にカスタマイズできます。将来的には、イヤホンのアップデートもアプリから行えるようになるので、PaMu Quietユーザーなら絶対ダウンロードしておきたいところ。

↑専用アプリを使えば様々な操作や設定が可能

 

「ノイキャンオン/オフと外音取り込みの3つのモードを使い分けることで、いろいろなシーンでPaMu Quietを活用しています。例えば、通勤電車の中では雑音を極力カットしたいので“ノイズキャンセリングオン”、オフィスや自宅など比較的静かな環境では“ノイズキャンセリングオフ”、移動中に電車のアナウンスを聞き逃したくないときは“外音取り込みモード”、という感じです。どのモードでも音質が変わらないから、周囲の状況に合わせてガンガン切り替えられるのがいいんですよ。とても気に入ったので、個人的に購入しようかと思ってます。いまならお得に買えますし」(一條)

 

このように、編集部のオーディオ担当・一條もすっかり気に入ったというPadmate「PaMu Quiet」がひと足早くお得な価格で手に入るのは11月29日まで! 異次元のノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホンが気になった方は、いますぐ下記のリンクからMakuakeのプロジェクトページをチェックしてみて下さい!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ニューノーマル時代のライブ視聴には“感じる”クッション型スピーカーが必要だ!【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.02】“震動”により没入感MAXのもちもちクッション型スピーカー

マグクルーズ

マグニチュードサウンド

https://www.makuake.com/project/magnitude_sound/

再生中の低音と連動して“震動”を生み出すことで臨場感を高めるスピーカー。映画や音楽ライブ、ゲームなどを楽しむ際に気分を盛り上げる。音量や震動を調整できるリモコンも付属。低反発素材のクッションは、触り心地抜群だ。

SPEC ●電源:AC ●最大出力:24W ●再生周波数帯域:60Hz〜18kHz ●最大音圧:90dB サイズ:W425×H210×D130mm ●質量:1480g

※変更されることもあり

 

配信イベントが増えるいま、ニューノーマルのアイテムに

映画館やライブ会場での体験には、なぜ価値があるのか。理由のひとつは「低音」。音圧の振動が身体を揺らし、「聞く」だけでなく、「感じられる」のが醍醐味だ。

 

そんな“震動”を自宅で手軽に体験できるのが、マグニチュードサウンド。コンテンツを再生すると、低音と連動してスピーカーが震動を発生させる。クッション型の本機に身体を密着させれば震動をひしひしと感じられ、映画館やライブ会場にいるような、コンテンツの世界に入り込む感覚を味わえるのだ。スピーカーユニットが近くにあるため、小音量で楽しめるのもうれしい。

 

「目指したのは究極の臨場感。映画やゲーム、ライブなどのコンテンツを、スマホでどこでも気軽に楽しめるいま、その魅力を最大限に届けたいと考えました」(プロジェクトオーナーのマグクルーズ)

 

配信イベントが増えるいま、本機がエンタメ体験の「ニューノーマル」となるかもしれない。

 

【ココが新しい!】

1.リラックスしながら音の世界に没頭できる

クッションの素材には、低反発ウレタンフォームを採用。身体の形にぴったりフィットし、リラックス効果が抜群だ。首元や頭、腰などに当てて、快適に音を満喫できる。

 

2.音量や震動の度合いはリモコンで操作できる

スピーカーに頭を預けながらでも操作できるリモコンが付属。音だけでなく、震動の強さも調整可能だ。コンテンツの種類によって音量と震動を調整すると、より没入できる。

 

3.ミニクッションとして家中どこでも持ち運べる

モノトーンの落ち着いたデザインは、どんなインテリアにもすんなり馴染む。軽量コンパクトな設計で持ち運びが簡単なので、好きな場所で迫力の音を楽しめるのがうれしい。

 

【GetNavi編集長・川内一史もマグニチュードサウンドに太鼓判!!】

GetNavi編集長

川内一史

Amazon Prime VideoやYouTubeを利用して、映画や音楽を楽しむ。自宅ではヘッドホンよりスピーカー派。

 

「クッションだからこそ震動を最大限に感じられる 「クッション」にしたことで震動を最大限に感じられるという、画期的なアイデアが光ります。しかも、モチモチの感触でめちゃ気持ち良い! 一度使ったらもう手放せなくなりますよ」(川内)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

本企画にエントリーする実行者を大募集中! エントリーにあたっての相談や質問も気軽にお寄せください。本誌スタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえで、プロジェクトの実現へ向けてサポートします。

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

Makuake × GetNaviによる“新しいモノづくりプロジェクト”始動! 第一弾は、コーヒー豆を18倍楽しめるコーヒーグラインダー

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.01】挽き加減を18段階に調整可能!“五感”でコーヒーライフを楽しむ

GlamCafe

GlamCafe コーヒーグラインダー

https://www.makuake.com/project/glamcafe/

コーヒー豆の挽き加減を18段階に調整可能。金属製のコニカル(円錐形)刃を採用し、粉を均一に挽くことで、いつでもブレのない味わいを実現する。コンパクトサイズでハンドルを取り外しでき、アウトドアへも持ち出しやすい。

SPEC ●素材:ステンレス(ボディ外部)、アルミニウム(ボディ内部)●サイズ:ボディφ50mm×H138mm、ハンドルW135mm、グラインダーφ38mm ●質量:416g

 

自分で豆を挽くことで コーヒーの楽しみ方が一変

本プロジェクトのオーナーT.Takeiさんはコーヒー愛好家。自分で豆を挽くようになり、コーヒー愛は一層高まったという。GlamCafeコーヒーグラインダーを開発したのも、もっと多くの人にコーヒーを楽しんでほしいという純粋な思いからだ。

 

追求したのは、粉の均一性。コニカル(円錐型)な金属製の刃を搭載し、コーヒー豆をミルする(砕く)より、グラインドする(研ぐ)ように挽くことで味が安定するのだ。

 

「豆を挽いてコーヒーを淹れる工程は、ウォーキングで目的地まで移動する感覚に似ています。道中、季節の草花を楽しんだり、気になる施設に立ち寄ったり……。交通機関を利用する、すなわち粉を買うほうが手軽で早いですが、それでは得られない喜びがあるんです。味だけでなく、豆を挽くゴリゴリした感触や音、広がる香りなど、五感で楽しみながら、コーヒーライフを満喫していただきたいです」

 

【ココが新しい!】

1.鋭利なコニカル刃で挽いた粉が一定に

切れ味の鋭い金属製のコニカル刃を搭載。鋭利な刃で豆を研ぐように挽くことで、粉が均一になる。抽出するコーヒーにもブレがなくなり、好みの味をいつでも堪能できる。

 

2.ダイヤルで調整して好みの挽き加減を探す

18段階の挽き加減は、ダイヤルを回すだけで簡単に調整可能。濃厚で苦みが立った極細引きから、さっぱりとしたコーヒーを抽出できる粗挽きまで、好みの具合を探そう。

 

3.シンプルな小型筐体は持ち運びや手入れが簡単

バッグにすっぽりと収まるコンパクトサイズで、ハンドルも取り外せて運びやすい。簡単に分解できて手入れもしやすく、付属のメンテナンスブラシで清潔を保てるのも良い。

 

【GetNaviフード担当・鈴木翔子もGlamCafeコーヒーグラインダーに太鼓判!!】

GetNaviフード担当

鈴木翔子

ここ1〜2年でコーヒーにドハマり。サブスクサービスを活用して、好みの豆との出会いを常に求めている。

「マットブラックのボディが上質で所有欲を満たしてくれる時短アイテムがあふれるいまだからこそ、手間さえも楽しんでジブン時間を充実させるというコンセプトに共感。マットブラックのステンレスボディは上質で、所有欲を満たします」(鈴木)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

本企画にエントリーする実行者を大募集中! エントリーにあたっての相談や質問も気軽にお寄せください。本誌スタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえで、プロジェクトの実現へ向けてサポートします。

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

【ブラックフライデー2020情報】イオンのブラックフライデーは、セール期間、品ぞろえ共に大幅パワーアップ!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

セール期間が昨年の2倍になった、イオンのブラックフライデー

イオンリテールは11月20日(金)から、本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」約400店舗にて「ブラックフライデーセール」を開催。セールの実施期間は、これまでの約2倍の10日間となっています。

【「ブラックフライデーセール」概要】

開催期間:2020年11月20日(金)~11月29日(日)の10日間(地域により異なる)

開催店舗:本州・四国の「イオン」「イオンスタイル」 約400店舗

特設サイト

 

【「ブラックフライデーセール」商品一例】

〈衣料品〉消費喚起の応援セール、冬物衣料をお買得に!
生活様式の変化に伴い、需要に影響のあったビジネススーツなどを特価で用意。消費喚起の応援セールを実施します。また、年末商戦・12月のボーナス支給を前に、気温が一気に下がるこの時期にあわせて、暖かい冬物衣料をお手軽価格で提供します。

・消費喚起の応援セール「ビジネススーツ全品半額」 

販売期間:11月21日、22日

※画像はイメージ

※フォーマルスーツ、ジャケット、スラックスは対象外

自転車通勤に最適な、ストレッチ性の高いスーツを用意しています。また、国産の生地「尾州織」を使用した上質スーツも“応援価格”で販売します。

高ストレッチで着やすく動きやすい マジ楽スーツ(上下セット)

本体価格1万2800円→半額で6400円

日本製尾州織生地スーツ(上下セット)

本体価格1万8800円→半額で9400円

 

・冬物衣料をお買得に!「ライトダウン3000円均一」

販売期間:11月20日~29日予定

ポケッタブルポーチ付きの、コンパクトにたためるライトダウンをお買得価格で用意します。

ライトダウン フード付きジャケット(レディス)
本体価格3000円
ライトダウンジャケット(メンズ)
本体価格3000円

 

〈暮らしの品〉おうち時間を快適に!

例年にない大きな変化として、テレワークの普及等による自宅で過ごす時間の増加が挙げられます。暮らしの品では、おうち時間をより快適にするアイテムを、セール価格で取り揃えます。

・「4Kチューナー搭載テレビ」

販売期間:11月20日~23日予定

“4Kテレビ”でおうち時間をもっと華やかに、快適に! ネット機能や、映像ノイズを抑えて質感まで繊細に再現する「NEOエンジン」を搭載しています。大容量(3TB)HDD付きで録画のニーズにも対応します。

ハイセンス 43型4Kチューナー搭載液晶テレビ+外付けHDD

本体価格4万9800円

 

・「グースダウン90%使用のあったか羽毛掛ふとん」

販売期間:11月20日~23日予定

室温約9.5℃でも布団のなかが暖まる保温性の高さを持つ、グースダウン90%使用の掛ふとんを格安価格で販売。国内で丁寧に加工したさらっとしなやかな肌ざわりのアイテムです。

グース90%羽毛掛ふとん DP(ダウンパワー)400
本体価格1万9900円

 

〈食品〉生産者応援企画、おうちレストラン

イオンリテールでは、3月より、外出・外食の自粛などの影響で需要の低下した産地の商品を積極的に販売中。ブラックフライデーセールにおいては、クリスマスや年末年始のごちそうの顔見せとして、各地の産品から、おうちがレストランに思えるような質の高い商品をラインアップしました。

・生産者応援「ぶりvs真鯛」

養殖のぶりと真鯛を特価で提供! ぶりは「ぶり大根」「ぶり照焼」、真鯛は「鯛しゃぶ」「鯛めし」などこれからの季節のあったかメニューにも最適です。

販売期間:11月20日(金)~29日(日)

 

・肉の日「黒毛和牛大放出」

最上ランクの国産黒毛和牛がお買得に! ブラックフライデーに向けて調達した特上の肉質“5等級”の肉を、ブラックフライデーならではの価格で楽しめます。
販売期間:11月27日(金)~29日(日)

 

・日本酒「新酒を飲んで蔵元応援!」

祭りや宴会などの機会が減り影響を受けている日本酒・酒蔵を応援します。全国各地の酒蔵から、この時期しか味わえない新酒のフレッシュな味わいを、バイヤーが厳選してお届けします。

販売期間:11月20日(金)~29日(日)

加藤酒造

ブラックフライデー限定「裏」無窮 純米大吟醸

 

・全国銘菓「旅気分でお買物」

旅気分で楽しめる、全国のお菓子を販売します。各地の銘産菓子を家族や自分用に購入する“自家需要”の増加に対応し、ブラックフライデーセールにあわせて全国の銘菓を取り揃えました。

販売期間:11月20日(金)~29日(日)

※東北の「イオン」「イオンスタイル」では企画内容が異なる場合があります。

【ブラックフライデー2020情報】年始まで続くキャンペーン「Amazon Holiday 2020」に注目!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ブラックフライデーから年明けまで! Amazonでお得なセールが開催中

Amazonは「もっと楽しく、笑顔を贈るホリデーシーズンに。」をテーマに、クリスマスや年末年始のホリデーシーズンがより楽しくなるキャンペーン「Amazon Holiday 2020」を開催中。「Amazon Holiday 2020」では、魅力的な商品やお買い物に役立つ情報、便利なサービスをご紹介するとともに、各種セールも開催します。

 

■クリスマスギフト2020

「クリスマスギフト2020」では、Amazonの幅広い品揃えのなかから、ギフトを贈る相手の年齢や性別のほか、おもちゃ、ゲーム、家電・カメラ・PC、ファッションなどのカテゴリーごとに贈り物のアイデアを提案。ユーザーが望む商品が見つかりやすくなっています。さらに、12月1日(火)~2021年1月15日(金)の間は、Amazonでしか手に入らない限定販売商品やAmazon先行予約・先行販売商品が続々と登場し、大切な人へのギフトから自分へのご褒美まで、お買い物を便利に楽しめます。

 

■「Amazonブラックフライデー」「Amazonサイバーマンデー」などのビッグセールを今年も開催

昨年、日本で初めて開催した「Amazonブラックフライデー」、2012年のホリデーシーズンから毎年開催している「Amazonサイバーマンデー」、2020年の今年はさらにビッグセールになって年末に開催します。各ビッグセールの開催期間や詳細は、後日発表します。

 

■ 「週末限定ファッションタイムセール」をホリデーシーズン中の複数の週末にわたって開催

Amazon Fashionでは、12月28日(月)までの間、8回の週末(金曜日~月曜日の4日間)にわたって、「週末限定ファッションタイムセール」を開催します。BEAMS、UNITED ARROWS、nano・universeなどの人気セレクトショップ、ブランドのファッションアイテムが特選タイムセールとして登場し、お買い得価格で購入できます。

 

■ Amazon Music Unlimitedが最初の3か月間無料で音楽聴き放題 

新規会員登録に限り、6,500万曲以上の広告なしの楽曲と、人気番組を豊富に揃えたポッドキャストが聴き放題のAmazon Music Unlimited(個人プラン月額)を最初の3か月間無料で楽しめるキャンペーンを展開します。4か月目以降は月額税込980円(プライム会員は税込780円)で自動更新されます。キャンペーン期間などの詳細はキャンペーン細則をチェック。

【ブラックフライデー2020情報】冷凍食品専門店のピカールのセールで豪華ホームパーティーを満喫しよう!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

冷凍食品で豪華フレンチホームパーティーをお手軽に!

冷凍食品専門店Picard(ピカール)は、11月20日(金)から11月23日(月)までの4日間、「Picardブラックフライデー2020」を開催します。クリスマスシーズンの幕開けにふさわしい、おうちで手軽に“豪華フレンチパーティー”が楽しめる商品をラインナップします。

 

期間中は、アペリティフ、前菜、メイン料理、ブラックの“黒”にかけたチョコスイーツなど、対象となる全12商品を通常よりもお買い得価格で販売。また、今年初となる「ピカール人気商品総選挙」上位3商品を詰め合わせた、「ピカール人気TOP3セット」を各日各店5名限定で用意します。「Picardブラックフライデー2020」対象商品は、下記15店舗のほか、一部商品を除いてPicard通販サイトでも展開するので、ぜひチェックを!

 

商品情報

ピカール人気TOP3セット

ファン1404名が参加した「ピカール人気商品総選挙」でTOP3に選ばれた商品の詰め合わせ。ピカール初心者にもおすすめの「クロワッサン」「パンオショコラ」「ジャガイモのガレット」のセットです。
・セット本体価格 980円 ※通常単品合計価格 1758円

 

Picard店舗一覧

Picard青山骨董通り店
Picard麻布十番店
Picard神楽坂店
Picardキラリナ京王吉祥寺店
Picard代官山店
Picard品川シーサイド店
Picard自由が丘店
Picard中目黒店
Picard広尾店
Picard南町田グランベリーパーク店
Picard武蔵小杉店
Picard武蔵小山店
Picard横浜ベイクォーター店
Picard横浜元町店
Picardソコラ武蔵小金井店

生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

薬味や香辛料として使われることが多い“生姜”。体を芯から温めてくれるとあって、冬によく食べる人も多いと思います。そこで今回は生姜を使ったメニューに注目して、吉野家の「牛カルビ生姜焼き丼」(並盛・548円/税別)をセレクト。牛丼好きの胃袋をキャッチしてやまない吉野家自慢の生姜焼きは、どんな味わいをみせてくれるのでしょうか。

 

【関連記事】
ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

 

●「牛カルビ生姜焼き丼」(吉野家)

 

そもそも牛カルビ丼が吉野家に誕生したのは2013年夏のことで、今やすっかり同店の定番メニューに。そんな牛カルビを“こだわりの生姜焼きのタレ”で焼き上げたのが、2017年に初めて登場した「牛カルビ生姜焼き丼」です。生姜を使った肉料理といえば“豚肉の生姜焼き”がポピュラーですが、生姜・リンゴ果汁・米味噌をブレンドした特製タレと牛カルビのコラボレーションにハマる人が相次ぎました。

 

期待に胸を膨らませながら商品のフタを開けると、さっそく濃厚な香りがふんわり。並盛とはいえ牛カルビと野菜の千切りもボリュームたっぷりで、下にあるはずのご飯の姿が全く見えません。商品に付属しているマヨネーズを全体にかけ、特製タレとのハーモニーを楽しんでみましょう。

 

口に運んだ牛カルビは、厚みがあって噛みごたえ抜群。しっかりと染みこんだ特製タレから、甘みとともに生姜特有の香りや辛味が感じられました。たっぷりかけたマヨネーズも、特製タレとケンカすることなく調和。ご飯の表面にもタレが染みわたっていて、牛カルビと合わせて食べる瞬間はまさに至福といえます。

 

濃厚な味わいでもこってりしているわけではなく、どれだけ食べても飽きがこない印象。ファンが多い理由も納得の、味わい深いコクとボリュームを楽しむことができました。実際に食べた人からも好評で、ネット上には「思いのほか濃厚な味わいで思考がぶっ飛んだ」「生姜の風味が牛カルビとしっかりマッチしてて箸が止まらなくなる」「牛カルビ生姜焼きのことを忘れられない舌になってしまった…」などのコメントが。

 

“たっぷり食べたい、でもクドいのは苦手”という人にもぴったりな同商品。牛カルビと特製タレが生み出す相乗効果を、心ゆくまで楽しんでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

【東京のご当地アイテム見つけました】COW BOOKSのブックベンダースウェット

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?っていう気づきからスタートした新連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は中目黒の書店でカッコいいスウェットを発見!

 

【中目黒】COW BOOKS

中目黒・目黒川沿いに店を構えるブックストア〈COW BOOKS〉。松浦弥太郎さん、小林節正さんがオーナーを務める同店は、2002年に前身である〈WIN A COW FREE〉を引き継ぐ形でオープン。「Everything for the Freedom(自由のための書店)」をコンセプトに、約2000冊の本を取り扱っている。

 

 

 

「自由というコンセプトが抽象的なので『どういうこと?』っていう方もいるんですけど、自分たちで読んでみて、誰かに紹介したいような本とか、こういう本あったんだなとか、そういう感動やちょっとした発見を来てくれたお客さんと共有できたら良いなと思っていますね(プレス・吉田茂さん)」

店内には和洋古書を中心に、1960年代後期から1980年代前期に発行された小説、随筆、料理、雑誌など独自の視点でセレクトされた本が並ぶ。『ここに来れば、何か良い本が見つかる』と思って、ふらっと見に来るお客さんも多いという。

「本一冊ずつでいったら違うお店やネットで見つけられるとは思うんですよね。でも、その一冊がどういう風に並んでいるか、というのも含めてお店なんです。あとは、お店に来てくれた人が本を買っても買わなくても、良い気分になって帰ってくれる場所であるように…っていうのは考えているかもしれません」

 

ご当地アイテム見つけました!

COW BOOKSでは本だけでなく、Tシャツやバッグなどオリジナルグッズの展開も行っている。今回はアパレルの中から、ブックベンダースウェットをピックアップ!

メッセージを配した定番デザインのスウェット。チェーンステッチ風の発泡プリントが特徴的。 / Book Vendor Sweatshirt ¥8,800(税込)

 

アパレルはスウェットシャツの他、Tシャツやフーディーなども展開。外国のお客さんの需要に応えるため、サイズはXS〜2XLまで展開。

 

店内の備品として使われているボックスも購入可能。スモールサイズのボックスやコンテナトートなども展開あり。

 

店内では京都「六曜社」の自家焙煎豆を使用したコーヒーの販売も。滞在時間が長くなったときには注文して一息ついてみては。

 

「元々はスタッフ用のユニフォームとして作っていたものです。アパレルだけでなく、販売しているコンテナなども本を一時的に収納しておく箱があったらいいね、というところから始まっていて。仕事のための道具を作っていったら、お客さんから『これって売ってないんですか?』と言われるようになって、少しずつ商品化していったかな。」

ヴィンテージのワークウェアを参考に作られたオリジナルグッズたちは、国内だけでなく、海外からのお客さんからも好評。実際にお土産として買っていく方も多いそうなので、ぜひ中目黒に寄った際はふらっと行ってみてほしい。


Info
COW BOOKS 中目黒
住所:東京都目黒区青葉台1-14-1 コーポ青葉台 #103
TEL:03-5459-1747
営業時間:12:00 ~ 20:00(月曜日定休・祝日の場合営業)
Web Shop: https://cowbooks.stores.jp
Instagram : @cowbooks_tokyo

前代未聞の5WAYの充電方法!? 万が一に備えて常備しておきたい「LEDランタン63灯」をレビュー

アウトドアとフィットネスに特化した事業を展開中の企業「DABADA」。同社が販売している「LEDランタン63灯」は、5種類の充電方法を選ぶことができるアイテムです。以前放送された情報番組「バゲット」で取り上げられ話題に。いっぽうSNS上でも「たくさんの充電方法が非常時にも役立ちそう」と注目を集めています。一体普通のランタンと何が違うのでしょうか?

 

●5WAYの充電方法なのでいつ何が起きても大丈夫!「LEDランタン63灯」(DABADA)

台風や地震、停電に大活躍のランタン。万が一に備えて持っておきたいアイテムの1つですよね。私も自宅に懐中電灯を置いているものの、いざという時に電池が切れてしまったらどうしよう…… など不安が拭いきれません。そこで常備用のランタンを探していたところ、「LEDランタン63灯」(2998円/税込)についての情報をキャッチ。なんと5種類もの充電方法があり、多岐にわたる機能性がネットでも評判です。

 

本体サイズは約25(高さ)×12(幅)×12cm(奥行)ほど。下記の画像の通り、シガーソケットとUSBケーブルがそれぞれ1本ずつ付属しています。

 

上部にある取っ手は、指の形に合わせた形状になっているのが特徴。実際持ってみると、確かに握りやすさを感じます。これなら防災のみならず、犬の散歩やアウトドアなどいろいろなシーンでも使えるはず。

 

 

ちなみに明るさは、2種類の明るさに調整可能。“電球色”と“昼光色”に切り替えができます。“電球色”モードは、温かみのある光がリラックスした雰囲気を演出。私も夜の読書時に使用したところ、落ち着いた明かりのおかげでゆっくり寛げました。また“昼光色”は電球色よりやや強い明かりのため、暗い所で作業するのにもピッタリ。

 

 

同商品の充電方法は、USBや手回し、ソーラー充電、乾電池、車載充電の全5種類。備えあれば憂いなしとはよく言いますが、非常時に備えてたくさん充電方法があるのはありがたいですよね。

 

 

 

 

 

実際に購入した人からも「LEDライトなので子どもがやけどする心配もナシ」「シンプルなデザインなのに多機能なのがGOOD」など反響が続出。いつ来てもおかしくない災害に備えて、5WAYで充電できるランタンを手に取ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

業界最高クラスの消音性能! ファーウェイの完全ワイヤレス「HUAWEI FreeBuds Pro」

ファーウェイ・ジャパンは、業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds Pro」を11月20日に発売します。カラーはカーボンブラック、シルバーフロスト、セラミックホワイトの3色。実売予想価格は2万2800円(税抜)。

↑「HUAWEI FreeBuds Pro」

 

「HUAWEI FreeBuds Pro」は、FreeBudsシリーズの最上位モデル。イヤホンの内側と外側に配置されたデュアルマイクによりノイズを検出し、より正確なアンチノイズ信号を生成することで、業界最高クラスとなる最大-40dBのノイズキャンセリング性能を実現しています。

↑業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現

 

また、新たな機能として、リアルタイムで周囲の状況を認識し、最適化したノイズキャンセリングレベルに自動設定する「シーン別アクティブノイズキャンセリング」を搭載。機内や列車などの非常に雑音の多い場所に適した「ウルトラモード」、雑踏や混雑したカフェなどに適した「標準モード」、職場や図書館などの静かな環境に適した「くつろぎモード」に自動で切り替えてくれます。

↑周囲の状況を検知して自動調整する「シーン別アクティブノイズキャンセリング」機能を新たに搭載

 

さらに、イヤホンを装着したまま周囲の音を聴ける「外部音取り込みモード」に加え、周囲の音は低減しながら人の声だけを際立たせる「音声取り込みモード」も搭載しました。

 

このほか、スマートフォンやパソコン、タブレット、スマートウォッチなどに同時に2つまで接続できる「デュアルデバイス同時接続」にも対応。例えば、スマートフォンで音楽を聴きながら仕事をしているときに、イヤホンの再設定を行うことなくそのままPCのオンライン会議に切り替えることができます。

 

音質面では11mm径の大口径ダイナミックドライバーを採用し、迫力のサウンドを実現。リアルタイムでイコライザーを最適化してくれるので、低音領域も解像度高く表現します。

↑大口径の11mm径ダイナミックドライバーを採用

 

ハンズフリー通話やオンライン会議でも使いやすいよう、マイクの音質も改善。3マイクシステムと骨伝導センサーを搭載し、相手にはっきりとした声を届けます。また、従来のFreeBudsシリーズよりさらに進化した「デュアル風ノイズ低減構造」を採用し、歩いているときや走っているときでも風ノイズを低減してくれるので、クリアな通話が可能です。

 

連続再生時間は、ノイズキャンセリングオフ時にイヤホン単体で7時間、ケース使用で30時間。ノイズキャンセリングオン時はイヤホン単体で4.5時間、ケース使用で20時間となっています。ケースはワイヤレス充電に対応しており、ファーウェイのワイヤレス給電に対応したスマートフォンと組み合わせればおすそわけ受電も可能です。

↑充電ケースはワイヤレス充電にも対応

 

さらに進化したノイズキャンセリング機能を備えた「HUAWEI FreeBuds Pro」は、テレワーク使用にも最適。仕事用のワイヤレスイヤホンをお探しの方も、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

髙島屋カリスマ和菓子バイヤー・畑 主税が実践する「相手の懐」に飛び込む超シンプルな行いに玉袋筋太郎が迫る

〜玉袋筋太郎の万事往来
第6回 和菓子担当バイヤー・畑 主税

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第6回のゲストは、全国1000軒以上の和菓子店を駆け巡り、食べた和菓子の種類は優に1万を超える髙島屋全店の和菓子担当バイヤー・畑 主税(はた・ちから)さん。社会人になるまで、ほとんど甘い物を口にしなかった畑さんが、なぜ和菓子のカリスマバイヤーになったのか。その驚くべき経歴と圧倒的な人間力に玉ちゃんが迫ります!

 

【公式ブログ「和菓子魂!」】
http://blog.livedoor.jp/wagashibuyer/

公式Twitter:@wagashibuyer

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

甘いもの一切禁止!? の幼少時代

玉袋 まず何といっても「主税(ちから)」って名前が素晴らしいですよね。

 

 ありがとうございます。正しく読めない方が多いんですよ。

 

玉袋 競輪選手にも飯尾主税というのがいるしね。いきなり横道に逸れちゃいましたけど、事前に資料を読んだら、畑さんは甘いものを食べさせてもらえない環境で育ったんでしょう。

 

 「肉と甘い物は放っておいても好きになるから、小さいころから食べなくていい」という両親の考え方で、好き嫌いがないように、野菜や魚が中心の食生活で育てられたんです。

 

玉袋 正しい食育ですよ。

 

――ご両親も甘い物は食べていなかったんですか?

 

 見たことがないですね。

 

――子どものころの好物は何だったんですか?

 

 今も変わらないのですが、たらこ、数の子、いくらなどの魚卵系が好きです。あと3歳のときに、甘えびを50匹ぐらいつまみ食いしたのを憶えていますね。

 

玉袋 甘いプリンじゃなく、プリン体だらけのものが好きなんだ(笑)。

 

 あと、おやつ代わりにちりめんじゃこやさつまあげを食べていました。酒の肴に合うものばかりですね(笑)。

 

玉袋 俺も遠足のおやつに干したカワハギを持っていたことがあって、「お前すげーな」って先生に言われたことがあるよ。

 

 僕は遠足に、よくお菓子のいかフライを持って行きました。

 

玉袋 あれは美味いね。うちは近くに角打ちがあって、そこにあらゆるつまみがあるんだ。しかも安くてね。当時はコンビニなんてないから、角打ちに行くのが楽しみでしょうがなかったよ。

 

――畑さんは家で甘い物を全く口にしなかったんですか?

 

 そうですね。ただ僕はバレンタインデーが誕生日で、その日だけは例外的にチョコレートケーキを買ってくれて、そこで1年分の甘いお菓子を消費する感じでした。

 

玉袋 それで和菓子のバイヤーをやっているってすごいよね。

 

 髙島屋に入るまで甘い物に全く興味がなかったですからね。酒好きだったので、辛い物ばかり食べていました。

 

玉袋 俺も飲兵衛だから、そんなに甘い物は食べないんだけど、俺のオヤジが飲兵衛のくせにあんこが好きだったの。それが信じられないって、ちっちゃい頃から思っていた。

 

――玉袋さんは小さいころに和菓子の思い出はありますか?

 

玉袋 おばあちゃんが遊びに来ると、いつも「舟和の芋ようかん」をお土産に持ってきてくれたんだけど、それは大好物だったね。俺は新宿育ちだけど、新宿で老舗の和菓子店だと「花園万頭」ぐらいしか思い浮かばないな。

 

――食以外もご両親は厳しかったんですか?

 

 ゲーム、マンガは禁止でした。

 

玉袋 厳しっ! 堅い両親だねー。グルメマンガも読めなかったの?

 

 マンガは禁止だったんですけど、テレビを観るのはOKだったのでアニメ版の『美味しんぼ』は観ていました。

 

玉袋 なるほどー。お父さんが海原雄山みたいに厳しい人だったんだね。

 

 僕自身、家の中で何かをするよりは、虫を捕ったり、魚釣りをしたりするほうが好きだったので、それが厳しいとも思わなかったんですよね。

 

玉袋 何かを抑圧されたことで、才能が爆発することもあるじゃないですか。そういう人が俺は好きなんですよ。

 

 爆発かどうかは分からないんですけど、虫捕り、魚釣りは大好きで、夢中でやっていました。

 

玉袋 なかなか和菓子バイヤーの仕事に繋がるようなエピソードが出てこないね(笑)。百貨店との出会いはいつですか?

 

 母が梅田の阪急百貨店に勤めていたので、幼少のころからよく連れて行かれて、母が買い物をしている時間にいつも屋上で待っていました。屋上では魚や植物を売っていて。そのうち自分から「梅田阪急に行きたい」とせがんで連れて行ってもらうようになり、いつの間にか百貨店が好きになりました。

 

玉袋 ようやく話が繋がってきたね。昔、新宿の百貨店で屋上のペットショップが充実していたのは伊勢丹。あと小田急のハルク屋上には錦鯉が売っていたんだ。

 

 今は東京の百貨店から軒並みペットショップが消えてしまいましたよね。西武池袋本店の屋上にはフィッシュショップが残っていて、いろんな種類の金魚がいて、上京当時はよく足を運びました。

 

――百貨店で働こうと思ったのはいつごろですか?

 

 大学時代に就活を始めてからです。百貨店は身近な存在でしたからね。

 

玉袋 身近な存在とはいえ、百貨店で一つのポジションを掴むのって大変じゃないですか。俺の友達で百貨店に就職した奴がいたけど、面白みを感じる前に辞めちゃったからね。

 

 その時点では、あまり深く考えていなかったんですよね(笑)。

 

――髙島屋さん以外にも百貨店の面接は受けたんですか?

 

 幾つか受けて、3社から内定をいただきました。

 

――どうして髙島屋さんを選んだんですか?

 

 僕が入社した当時の髙島屋は、売上高がトップクラスでありながら、エリア別でみると1番手でないところもあって……。そこで、個人的に、追われる立場よりも、追いかけるほうが面白いなと思って髙島屋に決めました。

 

玉袋 追いかける立場のほうが、かき回しがいがあるしね。

 

 

1年かけてお店のお菓子を端から端まで食べる

――2003年4月に入社して、新宿店の食料品売場に配属されますが、希望の部署だったんですか?

 

 そうですね。魚が好きでしたから生鮮食品売場に行って、船に乗って魚を捕りに行きたかったんです。面白そうじゃないですか?

 

玉袋 船に乗るなんてことができるんですか?

 

 そういうケースも時々はあります。僕ともう一人の新入社員の女性が食料品売場の配属ということで呼ばれて、一人はお酒売場、もう一人は洋菓子売場ということだったのですが、その女性はお酒が飲めないし、僕は甘い物を食べないので、自分はお酒売場かなと思っていたら、反対だったんですよ(笑)。

 

――洋菓子売場に決まったときは、かなりショックを受けたそうですね。

 

 それまでほとんど洋菓子を食べたことがなかった上に、生クリームが苦手でしたからね。そのとき約10年ぶりに生クリームを食べました。住めば都で配属されてからは、むしろ好きになりましたが、当時はイチゴも嫌いだったのでショートケーキは僕にとってはハードな組み合わせでした。

 

――それでも毎日のように洋菓子を食べながら研究を重ねていくうちに、洋菓子ブランドのシェフと対等に話せるまでになったそうですが、どうして和菓子売場に異動になったんですか?

 

 基本的に髙島屋の新入社員は入社4年目で異動するので、自分もそうだろうと思って、異動を言い渡される前から、お世話になったパティシエの方々に早々とお礼の挨拶をしていたのです。ところがなぜか僕についてはその年の異動はなくて、いろいろな方に挨拶をしてしまった後で、あまりにもバツが悪かったので、同じ売場内の和菓子の担当にしてもらいました。

 

玉袋 和菓子の世界は暖簾の歴史もあるし、洋菓子よりも気難しい人が多そうだよね。

 

 仰る通りです。

 

玉袋 どうやって懐に入っていったんですか?

 

 洋菓子のころから変わらないのですが、そのお店のお菓子を端から端まで食べます。和菓子は四季や歳時記にあわせて作られたものが多いので、ひととおり食べ終えるのに1年かかるんですよ。そういう意味では洋菓子よりも大変です。だから、和菓子屋さんに交渉に行くのはほとんどが1年越しです。何も知らないで交渉に行くと、「うちの和菓子を食べていないのに来るな」って心にシャッターを下ろされてしまいますからね。あとはトピックをたくさん持っていないと会話についていけないので、たとえばスポーツにしても野球、サッカー、バレーボール、バスケットボールとひととおり観るようになりました。

 

玉袋 それは大変だ! それぞれのご贔屓があるから、それに合わせるのも大変でしょう?

 

 毎日、野球なら12球団の試合結果から、誰が二軍に落ちたのかまで全部チェックしています。

 

玉袋 取引先に応じて宗旨替えをしなきゃいけないんだから大変だわ。

 

 サッカーもJ2までチェックしていますからね(笑)。最低でもスポーツニュース程度の知識は頭に入れるようになりました。他にも映画、ドラマ、音楽、絵画、能、琴、三味線などをチェックしています。野球のシーズン中は、仕事が終わった後にお酒を飲みながらiPadで試合を流しつつ、スマホでドラマや映画を観てます。

 

 

玉袋 いやー、耳が痛くなっちゃうな。本来なら芸人もそうでなきゃいけないんだよね。広く浅くでもいいから幅広く知識がないと芸も面白くならないんだよ。

 

 和菓子屋さんとお付き合いをしていく中で気づいたのですが、和菓子屋さんは、いきなりお菓子の話だけをしても全く相手をしてくれない方がいらっしゃるんです。そういうときは、たとえば、お店を訪ねてお部屋を拝見して、お花、壺、置物など、話のきっかけを探すようにしています。そこで「お花がお好きなんですね」とお尋ねして、応じてくださったら「よし!」と(笑)。

 

玉袋 面白いな~。やっぱり出世する人は違うよ。ショービジネスに近いね。俺も若い頃に、そこまでやっていたら、もうちょっと売れていたかもしれないな。結局、人間相手の商売だからね。今はいろんなことがオートメーション化されているけど、最後は人情あってのやり取りですよ。

 

 和菓子の世界はそれが特に強いですね。

 

玉袋 ストレスも溜まると思いますが発散はどうしているんですか?

 

 それが仕事に結びつくと思って始めたスポーツ観戦が趣味になって、実際にスタジアムに観に行くのがストレス発散になっています。

 

 

注意をしてくれる厳しい方のもとへ足繁く通う

――和菓子を購入するお客さんはどのぐらいの世代が多いんですか?

 

 メインは60代以上です。もっと50代以下の方にも食べていただきたいと思っていますが。

 

玉袋 スナックもメインは50代より上ですから一緒ですね。でも逆に言うと、若い世代に良さを伝えれば、新しい客層を耕せると思ってやっているんですよ。和菓子も若い世代を耕せば、新しい芽が出て来るんじゃないですか。次の世代へのバトンタッチが大切ですから、ここで終わらせてはいけないですよね。

 

――よくSNSで若い女性が可愛い和菓子の写真をあげていますよね。

 

 最近増えていますよね。2014年9月から老舗和菓子店の若主人を集めた「<ワカタク=若き匠たち>の挑戦」という催事を開催しているんですけど、それをきっかけに30~40代のお客様も増えてきました。

 

――和菓子職人の年齢も幅広いんですか?

 

 すごく幅広いですよ。親の跡を継ぐ方だと、僕がお付き合いをさせていただいている方の中では、最年少で14歳の方が修業を積んでいますし、上の世代だと、同じく、僕がお世話になっている方の中には100歳代の職人が全国に3人いらっしゃいます。現役でやっている80代、90代の和菓子の職人はたくさんいらっしゃいますからね。

 

玉袋 もうジェダイだよ。若いジェダイから、100歳代のジェダイまでいるんだね。100歳代の職人と何を話せばいいのか分かんないよ。関東大震災とか第二次世界大戦の話とかかね。

 

――10代と会話するのも大変そうですけどね(笑)。

 

 その世代の方とカラオケに行っても合わせられるように、乃木坂46やヒゲダン(Official髭男dism)の曲も完璧に歌えるようにしています(笑)。

 

玉袋 いやいやいや。すごすぎるな。目上の人と話して、「お前いいじゃねーか」って言われるとうれしいものじゃないですか。そういう言葉を人生でどれだけいただけるかが大切だよね。

 

 さすがに100歳代の方は超越していますけど、50・60代の方たちから「ええなぁ」と言われるとうれしいですね。

 

玉袋 俺も84歳のまむし(毒蝮三太夫)さんに、「いいね」って言われると心の中でガッツポーズだからね。自分が掘った会話の中の穴に、相手を上手く落とすのは腕だよね。そのためには、どれだけ穴を掘っておくかが大切なんですよ。掘れない奴は全然掘れないもん。まむしさんもすごく攻めてくるんだけどさ、すーっと俺が掘った穴に落ちたときに、「お前やりやがったな」って笑顔で言うの。その言葉を聞くと、生きているのが本当に楽しいって感じる。俺の師匠であるビートたけしさん、殿に対しても「おもれーな」「いいじゃん」って言われるがために常にやっているんだ。師弟関係だけど、俺にとっては人生の取引先、一番の太客だね。ぶつかって弾かれたらそれまでだけど、また次は頑張ろうって気持ちになるんだ。

 

 僕も「物足りない、つまらない奴だな」という感じで返されて落ち込むことが多々あります。その日はへこみますけど、次の日にまためげずに行くんです。今でも難攻不落な方はいっぱいいます。でも心のシャッターは決して僕のほうから下ろさないようにしています。

 

玉袋 さすが!

 

 伺うたびに何か注意をしてくださるような厳しい方のほうが、僕は足繁く通っています。怒られに行くと言いますか、ご注意をいただくことで初心にかえらせていただくということです。京都に行くと、必ず仕事の終わりに伺うところがあって。そこではいつも何か注意をいただきます。しかもお話が終わるまで2時間以上(笑)。

 

玉袋 喋るほうもすごいや。

 

 ほとんど京都から出る方ではないのに、よく世の中を見ていらっしゃるんですよ。そこではお菓子の話なんてしないですからね。

 

玉袋 夕方、立ち飲み屋あたりで一人飲んでいると、いい会話をしているおじさんたちがいるんだ。その会話を聞いていると心地いいんだよね。世の中には、そこら中に天才DJがいて、その会話に耳を傾けられるような聴覚を持っている畑さんみたいな人が最後に勝つんですよ。その言葉を拾えないと生き残れないし、自分自身の会話も面白くならないんだよ。畑さんはこうして話しているとほんわかした雰囲気で、戦っているところを一切見せないですけど、打撃も寝技もなんでもできる総合力の高いファイターだね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

「HUAWEI MateBook X」などファーウェイの新ノートPC2モデルが、美しくて軽くてパワフルで…そしてお手頃すぎるんです。

ファーウェイ・ジャパンは、MateBookシリーズの最新フラッグシップモデル「HUAWEI MateBook X」を11月20日(金)より発売いたします。市場想定価格は、15万4800 円(税抜)です。シリーズ最軽量の約1kgと、静粛性を高めるファンレス設計が特徴となります。

 

↑新型のHUAWEI MateBook X

 

HUAWEI MateBook Xは、重さ約1kg、厚さ約13.6mmのコンパクトボディと、光の加減で様々な表情を見せるシルバーフロストカラーの美しいデザインが特徴。美しいデザインは見た目の良さだけでなく、手になじみ携帯しやすさにも寄与しています。

 

↑A4サイズにすっぽり収まるコンパクトボディは、まるで雑誌を持ち運ぶようにカフェや機内にも気軽に持ち込めて、場所を取らない

 

 

13インチのディスプレイは、MateBookのDNAとも言える「フルビューディスプレイ」を継承し、画面占有率は約90%を誇ります。タッチパネル対応で、3本指でスクリーンショットをとれたりと便利な独自の操作性もポイント。

 

↑ベゼル幅を約4.4mmにまでそぎ落とした画面占有率約90%のディス プレイが、スクリーンへの没入感を高める。また、薄型LTPS液晶 で、フルHDの約3倍の高い解像度を実現

 

第10世代インテル Core i5プロセッサーを搭載し、最新規格Wi-Fi 6にも対応することで、スムーズで高速なマルチタスクを実現しました。さらに、ファーウェイのスマートフォンと連携する「Huawei Share」により、スマートフォンの画面が PC のスクリーン上に同期され、シームレスな操作を可能にします。

 

作業中でも静かに作業を続けられるようノイズを発生しないファンレス設計や、約11.3時間の動作時間と30分充電で約4時間動作する急速充電に対応したタフバッテリーなど、デスクワークをスマートにこなす相棒となる一台に仕上がっています。また、同シリーズの「HUAWEI MateBook X Pro」でも採用された埋め込み型のWebカメラも搭載。オンライン会議が増えた昨今、セキュリティ対策にも万全です。

 

同じくMateBook シリーズでは、14インチの高精細フルビューディスプレイを搭載する「HUAWEI MateBook 14」も同日発売を発表しました。

 

↑HUAWEI MateBook 14の市場想定価格は、10万9800 円(税抜)

 

HUAWEI MateBook 14にも、高い没入感を楽しめるフルビューディスプレイが搭載されています。最新のAMD Ryzen 4000Hシリーズモバイルプロセッサーによるパワフルなパフォーマンスが大きな特徴。大画面を保ちながら軽量化を追求した製品設計により、重さ約 1.49kg、厚さ約15.9mmで、どこでも軽快に持ち運べます。さらに、高速プロセッサーを支える効率的な冷却システムを備え、CPU 負荷のかかる作業の際は素早くパフォーマンスモードへスイッチすることができるなど、一段上の使いやすさを実現しました。

 

↑タッチパッドにかざすだけで、ファーウェイスマートフォンの画面が表示される「マルチスクリーンコラボレーション」で、大画面をいかしたシームレスな操作ができる

 

↑14インチの大画面でも軽快に持ち運べる

 

軽量、ハイスペックと全体の仕上がりが良い新モデル2機種ですが、何よりシリーズ従来の非常に高いコスパがやはり魅力でしょう。独自機能と設計も盛りだくさんで長く愛用できる性能を持つので、市場のハイエンドモデルに一歩手が出ないという人には、ぴったりのモデルたちではないでしょうか。

 

導入理由は「美味しい水を飲みたかったから」−−ウォーターサーバーの利用状況に関するアンケート

東晶貿易は、「ウォーターサーバーの利用状況に関するアンケート」を実施しました。

 

ウォーターサーバーを所持している人の割合は10.3%でした。導入理由は、「美味しい水を飲みたかったから」が半分以上となっています。最も利用されているメーカーは、「プレミアムウォーター」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを利用している人の割合は2406人のうち249人と、全体の約10%でした。アンケートは家庭で所持している人だけのため、飲食店やオフィスなどを含めると、ウォーターサーバーの導入がかなり広がってきたことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを導入した理由については、「美味しい水や安全な水を飲みたいから」が最も多い結果に。水は日常生活で口にする機会が多いことから、味わいや安全性にこだわる人が多いようです。他には、「温水や冷水機能が便利と感じている」人や、「水を宅配してくれるから」などの理由が続きました。

 

ケトルでお湯を沸かす手間を省けたり、冷蔵庫で水を冷やす必要が無かったりと、日常生活のちょっとした手間を省ける点に魅力を感じている人が多いようです。

 

ウォーターサーバーがあれば水を宅配してくれるため、コンビニやスーパーなどで重たいペットボトルを購入する手間も省けます。

 

出典画像:プレスリリースより

ウォーターサーバーを利用していると回答した249人のうちの57人が、「プレミアムウォーター」を利用しているようです。続いて、「アクアクララ」「コスモウォーター」「フレシャス」となりました。大手ウォーターサーバーの普及率が高いことがうかがえます。

「マルチビタミンサプリ」はプラセボ効果? 米大学が検証した結果

ビタミンA、ビタミンC、カルシウムなど、毎日の生活で必要な栄養分をまとめて摂取できる「マルチビタミン」や「マルチミネラル」のサプリメント。栄養素別に摂取する必要がないため、専門知識がない一般の方にとっては便利な存在です。しかし最近、サプリメントは飲んでも飲まなくても健康に大差はないとする調査結果が発表されました。サプリメントの本当の効果とは何なのでしょうか?

↑健康なのは本当にサプリメントのおかげ?

 

アメリカは日本よりもサプリメントが広く普及しており、日頃から栄養の補給として利用する人が多くいます。なかでも特に人気が高く、およそ3人に1人のアメリカ人が飲んでいると言われるのが、複数の栄養素やミネラルをミックスした「マルチビタミン」や「マルチミネラル」です。

 

そこでハーバード大学医学大学院らの研究者などが、2万1000人のアメリカ人に行われた2012年の全国栄養調査結果をもとに、マルチビタミンやマルチミネラルのサプリメントの効果を検証することにしました。2万1000人のうち、マルチビタミンやマルチミネラルのサプリメントを日常的に摂取していた人は5000人で、残りの1万6000人は摂取していません。

 

調査では、高血圧や糖尿、喘息などの過去10年間の健康状態、感染症や記憶障害などの病歴、鬱や不安感などの心理状態などについても聞き取りが行われました。その結果、マルチビタミンやマルチミネラルを摂取している人は自分が健康だと判断する傾向が高かったのですが、実際にはサプリメントを摂取している人とそうでない人の間で健康上に大きな差は見られなかったのです。

 

サプリメントでポジティブ思考

健康状態とサプリメント摂取にはあまり関係がないのに、サプリメントを摂取している人は「自分は健康だ」と答えている人が多い。この事実からは、サプリメントをとっている人はサプリメントにそれなりの効果があると信じており、それをポジティブに捉えている人が多いと言えるかもしれません。そうだとしたら、これはプラセボ効果です。

 

ちなみにサプリメントを摂取している人は、高齢で世帯収入が高く、高学歴で健康保険に加入している女性が多かったそう。つまり健康を維持するために経済的な余裕があり、健康への意識が高い人がサプリメントを摂取している傾向にあるようです。

 

今回の結果がマルチビタミンをすべて否定することにはつながりません。しかし「自分はサプリのおかげで健康である」という考え方にはバイアスが働いていることも忘れないようにしながら、心と身体の健康を維持していくことが大切なのでしょう。

 

【出典】Paranjpe MD, Chin AC, Paranjpe I, et al. Self-reported health without clinically measurable benefits among adult users of multivitamin and multimineral supplements: a cross-sectional study. 

 

“Iカップフィギュアボディ”菜乃花の2021年カレンダー発売決定

グラビアタレント・菜乃花が2021年カレンダーが発売されることが決定した。

菜乃花は1989年7月7日生まれ、広島県出身の31歳。グラビアJAPAN2011でデビュー後、数多くの作品に出演し、CMやバラエティー番組などでも活躍している。

 

カレンダーでは、グラビアタレントとしての「表現力」で魅せたこれまでの作品とは違い、女性が憧れる持ち前の「キュートな女の子の笑顔」を惜しみなく収録。自慢のIカップフィギュアボディも健在で、健康的なグラビア作品としても楽しめる内容となっている。

 

また、カレンダー発売を記念し、東京、愛知、大阪でのお渡し会イベントの開催も決定している。

発売記念 お渡し会

■東京都
開催場所:書泉グランデ(神保町)
開催日時:2020年11月23日(月)
https://www.shosen.co.jp/event/147303/

■愛知県
開催場所:星野書店 近鉄パッセ店(名古屋)
開催日時:2020年11月28日(土)
http://bookshoshino.wp.xdomain.jp/event1/nanokacl.html

■大阪府
開催場所:アニメイト大阪日本橋(日本橋)
開催日時:2020年11月29日(日)
https://www.animate-onlineshop.jp/contents/fair_event/detail.php?id=104779

菜乃花 2021年カレンダー
価格:3,000円(+税)
サイズ:A3
https://twjbooks.stores.jp/items/5fa7f5078a45725fe52911a2

藤代冥砂の写真展「山と肌」青山 Nine Galleryで12・1から開催

藤代冥砂の写真展「山と肌」が12月1日(火)~13日(日)に青山 Nine Galleryで開催される。

『山岳写真とヌード写真を並べて見せたらどうなるのだろう?』そんな素朴な好奇心から生まれた藤代冥砂の写真集「山と肌」。玄光社から2017年に発刊後、満を持しての写真展開催が決定した。

 

会場では、全ての展示作品を限定数1で販売。販売された作品はあらためて藤代の手により1枚1枚丁寧にプリントを行い、サインを入れて購入者に届けられる。なお、作家も愛用するデザインもクールな「山と肌」フォトTシャツも数量限定で販売。会期中はトークショーも行われる予定となっている。

 

<写真展ステートメントより>

「写真撮りのバラッド

嗚呼、写すことは難しいことじゃない
ただ目の前に身をまかせ
頭の中を空っぽにするだけ

嗚呼、目を開ければ胸の中に写る
輝かしい光景やあなたとの毎日」

こんな替え歌を口ずさみながら、
頭の中を空っぽにして生きていたら、
僕は山を歩き
女の人を裸にすることが
好きになっていた。

どうか空っぽになって見ていただきたい。僕は空っぽの容器と人生を愛しているのである。
好きなことを並べるだけの手つきを信じているのである。

藤代冥砂

 

写真展「山と肌」
作者:藤代冥砂
会期:2020年12月1日(火)~12月13日(日)(月曜休廊)

時間:10・00~19・00(最終日17・00まで)
入場:500円
会場:Nine Gallery(東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル 1F
https://ninegallery.com

アートディレクション:三村漢
イベント:会期中ギャラリートーク予定(オンラインの可能性あり)
その他:作品、写真集など販売予定あり、作家在廊予定あり(詳細はSNSより)

 

藤代冥砂 プロフィール

1967年千葉県生まれ。明治大学商学部卒。90年代にデビューして以来、女性のポートレイトやヌードを中心に、旅、風景、ミュージシャン、ファッション、広告などの分野を縦横無尽に横断し、日本の写真界に独自の地位を築き、多くの影響力を与えた。写真集は80冊ほど。「週刊朝日」の表紙連載、女優の写真集シリーズ「月刊アクトレス」などで大衆にも知られる存在となり、写真集を出すたびにスタイルを変えている稀有なアーティストでもある。
小説家としても活躍中。

藤代冥砂写真集『山と肌』
2017年12月7日発売
B4変型判 120ページ
定価:本体2,900円+税
アートディレクション:三村漢
発行:玄光社

©Meisa Fujisiro

指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

生活に便利な日用品や雑貨だけでなく、緊急時に役立つ防災アイテムも取り揃えている「無印良品」。今年の新商品として登場した「指型歯みがきシート」は、歯磨きの常識を覆すオーラルケアグッズです。同社の公式インスタグラムで紹介された際も、「断水した時に絶対役立つね」「緊急用リュックに入れておきたい」と話題に。果たして本当に歯みがき代わりになるのか、使い心地をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

 

●指にはめて歯のケアができる「指型歯みがきシート」(無印良品)

地震や台風などの災害が起きた場合、電気や水道などのライフラインが止まって水やお湯が気軽に使えなくなることも。最も大切なのは飲料水の確保ですが、顔を洗ったり歯を磨くことができない状態も意外とストレスが溜まります。私はそんな時のために、無印良品の「指型歯みがきシート」(350円/税込)を購入。水を使うことなく歯の汚れを落とせるシートです。

 

ウエットティッシュのような形をした、195(縦)×95mm(横)ほどのパッケージに入っている同商品。中には約50(横)×120mm(縦)の細長いシートが12枚入っています。

 

シートは上半分が筒状になっていて、指に装着できる形状。荒い目のガーゼと細かい目のガーゼが4層に重なっているため、両面が2層ずつになるよう真ん中に指を入れましょう。

 

 

人差し指だけではシートにゆとりがありすぎたので、中指も入れて指2本で使ってみることに。指の根元まで差し込める長さがあり、奥歯までしっかり届きます。歯ブラシのように細かいところまで磨くことはできませんが、歯の表面は丁寧に磨くことができました。

 

 

ほんのりミントのような香りがするものの、味覚や嗅覚に刺激を感じることもなく快適な使い心地。口の中がさっぱりとして、清々しい気分になれますよ。

 

実際に使ってみた人からは、「破れにくいシートで使いやすかった」「すすぐ必要がないのはすごく楽チンですね」「磨いている時に指から外れない形がありがたい」などの声が。どんな時でも清潔な口内を保つために、「指型歯みがきシート」を備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

【ブラックフライデー2020情報】シナモロールがブラックフライデー仕様になって、namcoに降臨!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ブラックフライデーにちなんだシナモロールがナムコ限定で登場!

バンダイナムコアミューズメント直営アミューズメント施設「namco」約194店舗では、ブラックフライデーにちなんだナムコ限定のアミューズメント景品「シナモロール わくわくブラックフライデーくまだっこBIGぬいぐるみ」を2020年11月6日(金)より全国で展開します。

【景品情報】

シナモロール わくわくブラックフライデーくまだっこBIGぬいぐるみ
・11月6日(金)より順次入荷予定 ※導入状況は店舗により異なります。

・サイズ:約45cm×約30cm

真っ白なシナモンが真っ黒になっちゃった! 黒で統一されたカラーがスタイリッシュ?!なBIGぬいぐるみ。

 

「namco BLACK FRIDAY」は11月20日(金)より順次開催!

11月20日(金)より、全国約148店舗の「namco」直営アミューズメント施設で「namco BLACK FRIDAY」を開催。期間中、ナムコポイントアプリから発行される「LINKクーポン」を使用して、対象のクレーンゲーム機やビデオゲーム機の2次元コードを読み込むと、1プレイ無料でお得に遊べます。

ビデオゲーム対象機

 「太鼓の達人」「マリオカート アーケードグランプリ デラックス」「釣りスピリッツ」

※各日1人1回のクーポン発行
※LINK機能が搭載されている筐体が対象
※一部先行実施店舗あり

キャンペーンの詳細情報、対象店舗は、特設ページに掲載。

スマートスピーカー×ワイヤレス充電器のベルキン「SOUNDFORM ELITE Hi-Fiスマートスピーカー」を使ってみた

今年1月に行われた世界最大級の電子機器の見本市「CES」でスマホ関連アイテムを取材していた筆者が、「これ、いいなぁ〜日本でも発売してほしいなぁ〜」と思っていた製品が10月に発売されました。それがベルキンの「SOUNDFORM ELITE Hi-Fiスマートスピーカー」。フランスの高級オーディオメーカー・Devialet(デビアレ)の音響技術を採用したほかGoogleアシスタントにも対応し、スマホの充電もできるという製品です。

↑ベルキンの「SOUNDFORM ELITE Hi-Fiスマートスピーカー+ワイヤレス充電器」。実売価格は4万2550円(税別)

 

普段からスマートスピーカーとワイヤレスチャージャーを使っている筆者にとっては、それらが1つにまとまり、音質もグ〜ンとグレードアップするであろう画期的な製品。ということで今回、ベルキンさんに実機をお借りして、さっそく使ってみました。

 

場所を選ばす設置でき、スマホも充電できる

本体は丸く、サイズはH168.5×W162×D162mmと小さからず大きからずというサイズ感なので、場所を選ばすに設置でき、楽に動かせます。上部がワイヤレス充電のクレードルになっていて、スマホを縦向きにして設置可能。筆者はGoogle Pixel 5とiPhone 11 Proを充電しましたが、おそらくQi対応のスマホなら、どの機種でも充電できると思います。

↑同梱品一式。本体のほかにはACアダプターと簡単な説明書が入っているのみ

 

↑高さはペットボトルよりも500mlのペットボトルよりも低く、かなりコンパクト。重さは1.25kg

 

背面下部にACアダプターの挿し込み口があり、出っ張りが気にならないようにピタッと挿せるようにデザインされています。エンクロージャーは温かみのあるファブリック調。カラバリはブラックとホワイトの2色から選べますが、筆者はブラックを借りました。

↑ACアダプターは本体にピタリと挿し込めて、デザインを損なわない

 

↑ホワイトのエンクロージャーは淡いグレー

電源をオンにしたら、スマホにインストールした「Google Home」アプリを用いて設定を行います。筆者はすでにGoogle HomeやChromecastなどを使っていたので、新しいデバイスとしてSOUNDFORM ELITEを追加するだけで、あっという間に設定できました。初めての場合も、画面の案内に従って設定すれば自宅のWi-Fiにつなげられて、「OK Google」などと話すだけで操作できるようになります。

↑画面に表示される手順に従うと、あっという間に設定完了

 

このスピーカーは、スマホとBluetoothで接続して、スマホの音声をダイレクトに出力できることもセールスポイント。つまり、スマートスピーカーだけでなく、フツーのBluetoothスピーカーとしても使えるわけです。

↑上部にタッチセンサーがあり、ここをタッチして音量を調整したり、マイクをミュートしたりもできる。左のBluetoothボタンを押すとスマホとペアリングできる

 

低音が心地よく響き、迫力あるサウンドが部屋に広がる

スピーカーは35mmのフルレンジドライバーと、70mmのウーファードライバーを2基搭載。オリジナル音源を忠実に再現する「Speaker Active Matching(SAM)」というDevialet独自のテクノロジーも搭載されています。

 

気になる音質ですが、期待していた以上に迫力がありました。ボリュームをかなり大きくでき、一般家庭でフルボリュームにするのは禁物。絶対に近所迷惑になってしまいます。住環境にもよりますが、マンションなどの集合住宅では50%くらいで十分満足がいく音量を得られるのではないかと。筆者は賃貸マンション暮らしで、リビングとベッドルームが繋がった約20畳(40平方メートル以上あるかな)の部屋で使いましたが、音が部屋全体に広がり、振動が壁に反響して、音楽に包まれるような臨場感を味わえました。

↑音は前方と左右に響くようだが、丸い形状ということもあり、全方位に広がるように感じる

 

筆者はオーディオに詳しいわけではないので、音質を表現するのは難しいのですが、音量に関係なく、奥行き感のあるサウンドが聴こえて、よく響く感じ。とくに低音が心地よく響き、楽器の音が生演奏を聴いているかのように聴こえ、ボーカルもクリアに聴こえました。Wi-Fi経由、Bluetooth経由のどちらも音質は同等です。

↑Wi-Fi経由でスマートスピーカーとして音楽を聴く場合は、「Google Home」アプリのイコライザー機能で好みの音質に調整できる

 

「YouTube Music」や「Spotify」で、J-POP、K-POP、クラシックなど、いろいろ聴いてみましたが、とりわけ高音質を実感したのが、Googleアシスタントのアラーム音。これまで使っていたスマートスピーカーで毎朝聴いていた音だけに、音質が大きく向上したことを実感できました。

 

スマートスピーカーとして使い勝手も申し分なし

音楽を聴きながらスマホを充電できることも、このスピーカーの利点。画面が見えるように置けるので、「YouTube」を見つつ、スピーカーから音声を流すといった使い方も可能。スピーカーの振動でスマホがカタカタと動くかと思いきや、その心配は無用。全く動きません。これはDevialet社独自の「Push-Push」というデュアルウーファー構造によって振動が除去されるため。スマホを載せた状態でも、迫力のある低音を響かせることができます。

↑「YouTube」でミュージックビデオを見ながら、音声を高音質で楽しむのもオススメ

 

声で操作するスマートスピーカーとしての使い勝手は、Google純正モデルと同等といっていいでしょう。「Google Home」アプリで設定でき、声を聞き分ける「Voice Match」にも対応。ほかのスマートスピーカーやスマートディスプレイとグループ化して使うこともできます。

 

内蔵マイクの性能も良さげです。スマートスピーカーは音量を大きくしていると、大きな声で話さないと反応してくれないことがありますが、このスピーカーは、少し離れた場所から普通の声量で「OK Google」と話しても、しっかり聞き取ってくれて、続く指令を聞き取るべく、ボリュームが絞られます。

 

約4万円でデビアレが買えると思えば高くはない!?

SOUNDFORM ELITEはスマートスピーカーとしては、やや高めですが、Devialet社と共同開発したモデルであることが大きなポイント。筆者はDevialetのワイヤレススピーカーを使ったことはありませんが、主力モデルの「PHANTOM」シリーズの価格を調べると、20〜40万円くらいするんですね。その音響技術を採用したスピーカーが約4万円で手に入れられると考えると、むしろ安いと言えなくもありません。Googleアシスタント対応のスマートスピーカーを使っていて、音質に物足りなさを感じている人は検討してみる価値はあるでしょう。

 

ワイヤレス充電は、いわばオマケのような機能ですが、個人的にはものすごく気に入りました。スピーカーに載せるだけで充電できる手軽さは手放せなくなること請け合い。しかも、スマホが再生中の楽曲を表示するディスプレイの役割も果たすわけです。この仕様を考えた人に敬意を表したいです。

↑ワイヤレス充電は最大10W。ケーブルでの充電に比べると時間はかかる

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【ブラックフライデー2020情報】キューズモールの4施設220店舗で、行けば行くほど楽しいセールや抽選会を開催!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

各地のキューズモールで、セールや抽選会を開催!

商業施設「キューズモール」4施設(あべのキューズモール、あまがさきキューズモール、みのおキューズモール、もりのみやキューズモールBASE)は、2020年11月19日(木)~11月29日(日)の期間「ブラックフライデー」を開催。4施設合計220店舗以上でセールが行われるほか、総額290万円ぶんのギフトカードが当たる「ブラックフライデー抽選会」もあります。

 

 

1.ブラックフライデーSale

期間:2020年11月19日(木)~11月29日(日)

場所:キューズモール全4施設合計220店舗

内容:ブラックフライデー期間限定!店舗それぞれの内容で、盛りだくさんなセールを開催!

 

2.ブラックフライデー抽選会

日程:2020年11月21日(土)~11月22日(日)

内容:4施設合同で総額290万円円分のキューズモールギフトカードが当たる抽選会。当日のレシート5000円(税込・合算可)以上を提示すると「最大5万円分(みのお・もりのみやは、最大3万円分)のキューズモールギフトカード」が当たる抽選会に参加できます。

※もりのみやキューズモールBASEのみ、11月19日(木)~11月22日(日)までのレシートが対象

※購入金額に関わらず1人最大5回まで(みのお・もりのみやは10回まで)

 

<抽選場所と開催時間>

・あべのキューズモール 11:00~21:00

1階吹き抜けエリア特設ブース(ディズニーストア前)

・あまがさきキューズモール 11:00~20:00 3階日本旅行前

・みのおキューズモール 11:00~20:00 EAST1階タリーズコーヒー with U横

・もりのみやキューズモールBASE 11:00~20:00 1階BASEパーク ※雨天時は1階セントラルスクエア

 

3.各日もらえるノベルティが変わる! 来館プレゼント

日程:2020年11月21日(土)~11月22日(日)

内容:キューズモールフレンズポイントカード会員限定! ポイントカード提示で「来館プレゼント」を進呈!日ごとにもらえるノベルティが変わります。

※なくなり次第終了

※当日入会可

 

4.その他施設ごとのイベント多数!

■あべのキューズモール

●飲食・食物販限定ギフトカード販売

日時:2020年11月28日(土)~11月29日(日) 各日10:00~なくなり次第終了

場所:3階スカイコート入口付近

内容:3000円で4000円分の飲食・食物販限定キューズモールギフトカードを購入できます。

※購入には各日販売日の朝に配布する「1口購入券」が必要

※各日先着500口限定

※1人最大3口まで

※ほかのキューズモール(3施設)では利用不可

【1口購入券配布】

配布時間:各日販売日の9:00~10:00 ※なくなり次第終了

配布場所:2階アーバンアベニュー前

【飲食・食物販限定キューズモールギフトカード 利用可能期間】

2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)

 

●謎解きイベント 「怪盗アベーノアベーノからの挑戦状」

日時:2020年11月21日(土)~11月22日(日) 各日10:00~なくなり次第終了

受付場所:3階スカイコート入口付近

内容:館内5か所の謎を解くと、500円分のキューズモールギフトカードがもらえます!

※各日先着500名 ※1人1回限り参加可能

 

■あまがさきキューズモール

●飲食店限定ギフトカード販売

日時:2020年11月27日(金)~11月29日(日) 各日10:00~なくなり次第終了

場所:3階レンガの広場

内容:3000円で4000円分の飲食店限定キューズモールギフトカードを購入できます。

※購入には各日販売日の朝に配布する「1口購入券」が必要

※各日先着99口限定

※1人1口まで

※ほかのキューズモール(3施設)では利用不可

【1口購入券配布】

配布時間:各日販売日の9:00~10:00 ※なくなり次第終了

配布場所:2階メインエントランス出入口前

【飲食店限定キューズモールギフトカード 利用可能期間】

2020年12月1日(火)~2021年1月31日(日)

 

●アル・プラザあまがさき、あまがさき阪神キャッシュバックキャンペーン

期間:2020年11月19日(木)~11月29日(日) 10:00~なくなり次第終了

内容:アル・プラザあまがさき、あまがさき阪神での当日レシート3000円以上(税込・合算不可)の提示でそれぞれ各日先着100名にキューズモールギフトカード500円分をプレゼント!

引換場所:アル・プラザあまがさき3階サービスセンター、あまがさき阪神1階贈答品カウンター

※アル・プラザあまがさき内専門店、あまがさき阪神内一部専門店は対象外

※1人1回限り

 

■もりのみやキューズモールBASE

●大阪城公園×もりのみやキューズモールBASE もりのみや魅力発見!スタンプラリー

期間:2020年10月17日(土)~11月30日(月)

場所:大阪城公園、もりのみやキューズモールBASEを含む森ノ宮エリア

内容:「もりのみやエリア」をめぐり、歴史や街を楽しく学ぼう!スマホで行うデジタルスタンプラリー。たくさんスタンプを集めると、大阪城グッズがもらえます! さらに賞品引換場所で、もりのみやキューズモールBASEで使えるクーポンをプレゼント!

※クーポンは3000円(税込)以上の購入で使用可能。

 

<キューズモール各施設概要>

あべのキューズモール

所在地:大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1ー6ー1

店舗数:約240店舗

営業時間:物販10:00~21:00 3Fフードコート10:00~22:00 4Fレストラン11:00~23:00 ※一部店舗により異なる

代表TEL:06ー6556ー7000

アクセス:JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」・谷町線「阿倍野」、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前

公式サイト

 

あまがさきキューズモール

所在地:兵庫県尼崎市潮江1ー3ー1

店舗数:約140店舗

営業時間:物販10:00~20:00 1Fフードコート10:00~21:00 4Fレストラン11:00~22:00 ※一部店舗により異なる

代表TEL:06ー6493ー5583

アクセス:JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結

公式サイト

 

みのおキューズモール

所在地:大阪府箕面市西宿1ー15ー30

店舗数:約110店舗

営業時間:物販10:00~20:00 飲食11:00~22:00

代表TEL:072ー729ー1090

アクセス: 北大阪阪急行電鉄南北線「千里中央」駅より直行バス

公式サイト

 

もりのみやキューズモールBASE

所在地:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2ー1ー70

店舗数:約50店舗

営業時間:10:00~21:00 ※一部店舗により異なる

代表TEL:06ー6941ー1090

アクセス:JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分

公式サイト

アパレル業界人の旅行バッグ拝見【EDIFICE 新宿店/三浦 健司さん】

いま旅行するなら、どこへ、何を持っていく? 本企画では、ファッションだけでなく旅のグッズにも並々ならぬこだわりを持つアパレル業界人の旅行バッグをお届け!

今回登場するのは、「EDIFICE」でパーソナルスタイリストと認められ、「BAY☆FA GOLD」の肩書きを持つ三浦 健司さん。自身のスタイリングのみならず蒙古タンメン中本のアーカイブも絶賛更新中のインスタも必見!(@miutake___)。


三浦 健司さん / EDIFICE 新宿店

「普段からスーパー銭湯に行くほど温泉が好きです。つまり、旅行でも漏れなく温泉へゴーです(笑)。行くならこれからの季節、温泉が沁みる、東北の仙台・盛岡あたりに行きたいですね。車で回って2泊3日くらい。ゆっくり過ごして体を癒やしたいですね」

 

男磨きに余念ない温泉旅グッズ

「背負うだけで小洒落て見える〈レショップ〉別注のアウトドアプロダクツです。とにかく容量が大きくて、メンズだったら3泊4日くらいならいけますよ。普段はリュックではないですが、旅行の時ばかりはこれに頼ってしまいますね」

 

「旅行先での観光にアウトドアプロダクツのリュックはさすがに大きすぎるので、サブバッグとして〈イートウツ〉のエコバッグを持っていきます。とはいえ深いネイビーなので、30代の自分でも無理なく使える品の良さがいいですね」

 

「大のお気に入りブランド、〈テアトラ〉です。文字通り、旅行先での観光のために作られたスーベニアハンター。コンパクトに収納できて寒くなったらバサッと羽織れる点が魅力です。かなり深めのポケットは手ぶら派にもぴったり」

 

「今年の春夏にEDIFICEで取り扱っていた〈キジマタカユキ〉の帽子です。旅行にはバケットハットは必ず持っていきますね。なんてったって、温泉上がりのリセットされた髪を隠すためにちょうどいい(笑)。そして旅先でも“映え”る柄がいいです」

 

「冬でも紫外線対策は必須です。やはりお客様の前に立つ仕事なので旅行時も肌のケアは怠たらないようにしています。…とか言って、気分を盛り上げる用途もあったりしますが(笑)。カラーレンズはマスクが必須な今、怪しさを軽減するのにおすすめですよ」

 

「移動中は、旅先でうんと楽しむために寝たいんです(笑)。なのでネックピローは必須ですね。新幹線や車、飛行機など、どんな交通手段でも重宝しています」

 

「ロイヤル・ワラントを持つ英国の老舗ニットブランドだけあって、肌触りが最高…。ネックウォーマーなので東北のような寒い場所では活躍間違いなしですね。旅館やホテルではヘアバンドとしても使えるので、旅行時はバッグにいつも忍ばせています」

 

「過去にEDIFICEで別注した〈ポーター〉のネイビーの迷彩柄ポーチです。化粧水や乳液、ヘアワックスなど細々とした物を入れるのに便利ですね」

 

「これはめちゃくちゃいい匂いですよ。普段から自宅で愛用している〈アポテーケ フレグランス〉のルームスプレーです。一振りするだけで癒しの時間が訪れます。2日目、3日目の旅も充実させるために、ぜひとも持っていきたいですね」

 

「これも普段から愛用している〈イソップ〉のボディスプレーで、ハーバル系の爽快な香りが特徴なんです。旅行先では日中はもちろん、温泉後のリフレッシュ気分を助長するのにも活躍してくれるかなと」

商品はすべてガチの1点モノ! SDGsと機能美が同居するモンドデザインの戦略

2015年、国連サミットで採択され、世界中で取り組まれているSDGs(持続可能な開発目標)。様々な目標が掲げられているなか、そのうちの目標12に「つくる責任 つかう責任」というものがあり、具体的なターゲットには11の項目があります。さらに、その中には廃棄物の削減や管理に対する取り組みが含まれています。

このSDGsから遡ること8年前の2007年。廃タイヤチューブを「管理」すべく、オシャレで頑丈なバッグに転じたブランドがすでにありました。それがモンドデザイン社が展開する「SEAL(シール)」。さらに、今年からは「特に日本に多い」という廃棄ビニール傘を再利用させるライン「PLASTICITY(プラスティシティ)」も立ち上げ、現在では同社の2大ブランドとなっています。

 

代表の堀池洋平さんは「SDGsは特に意識しているわけではなく、あくまでも『環境への貢献』が理念」とのことですが、ここでは同社の試みとその中身について迫ります。

↑モンドデザイン代表取締役の堀池洋平さん。大学卒業後、広告関連の仕事に就いた後、環境貢献に興味を持ち独立。2007年にSEALを立ち上げ、今年はアーティスト・齊藤明希氏との共同開発でPLASTICITYをスタートしました

 

廃タイヤチューブ、廃棄ビニール傘には共通する「素材の強み」があった

ーーモンドデザインではSEAL、PLASTICITYの2ブランドがありますが、両方とも廃材を再生させた商品展開ですね。

 

堀池洋平さん(以下、堀池) はい。「環境に貢献する」というのは弊社の根本にあるコンセプトで、これはずっと変わっていないです。2007年に販売をはじめたSEALは、廃タイヤチューブを再利用してバッグなどに転じたものです。廃タイヤチューブは、水に強く頑丈である一方、走行距離やサイズによってチューブの表面の質感が変わってくるんですよ。そういった素材個々に違う特性も活かして、再利用し製品化しています。

↑SEALの廃タイヤチューブから製品化までのフロー

 

↑再生工程を経て、廃タイヤチューブが様々なバッグに生まれ変わります。こちらは「SEAL スリムビジネスバッグ エクスパンダブル」2万8330円(税別)

 

堀池 こうした再利用フローは、廃棄ビニール傘を元にしたPLASTICITYも同じです。ビニール傘は雨をしのぐためのものですから水に強い。そして、よく見る透明のものもあれば、柄がついているもの、薄い着色があるものなどもあります。例えば1000本の廃棄ビニール傘を集めると、このうち600本が透明、200本が半透明、残りの200本がカラーという割合だったりします。こういった素材の違いも活かして製品化しています。

↑PLASTICITYの廃棄ビニール傘から製品化までのフロー

 

↑素材の質感を活かしながらオシャレに再生されたバッグ。「PLASTICITY トートバッグ ラージ」1万3000円(税別)

 

廃棄ビニール傘の再利用製品が、これまでになかった理由とは?

ーーいずれのブランドもどのようにして廃材を入手し、製品化されているのかが気になります。大変そうな先入観がありますが。

 

堀池 まず、廃タイヤチューブは、タイヤの履き替え時に廃棄されることとなり、日本国内では産業廃棄物としてある場所に集まります。そこで選別をして回収していました。今は海外から1~2か月に一度、何千枚かを素材として輸入しています。

↑日本国内の縫製技術が生かされた4ポケットのビジネスリュック。「SEAL モバイラーズバックパック」3万3990円(税別)

 

堀池 また、廃棄ビニール傘は主に駅や大きめの商業施設などで集めています。こういう場所では、意図的に捨てられるものもありますが、ほぼ「忘れ物」の傘です。しかし、忘れたビニール傘を取りにくる人はごく少数なため、一定期間保管された後、大半が廃棄されることになります。そういった廃棄される際のビニール傘を収集して素材にしています。

 

ーー想像では、廃タイヤチューブは洗浄と切り出しをすればすぐ素材になりそうです。しかし、廃棄ビニール傘は金属部品なども多く、素材にするのは結構な手間がかかりそうに思います。

 

堀池 そうですね。ビニール傘は、大きくわけてビニール、鉄、プラスチックの部品で成り立っています。「廃棄する」「リサイクルする」といった際は、すべて分解しないといけません。その手間とリサイクルに回した際に得られる費用が見合わなくて、だから皆さんが「やりたくてもできないもの」だったんです。

 

ーーそうなると、ビニール傘はどうやって処分されていくのですか?

 

堀池 埋め立てられたり、焼却に回されたりするという流れです。環境的には良くないことですが、再利用する際の費用が見合わないので敬遠される素材だったんですね。弊社でもずっと「ビニール傘を何かに使えないか」と思っていたんですけど、前述のような事情もあり、なかなか良いアイデアが浮かびませんでした。

しかし、ある時、齊藤明希さんというアーティストが「ビニール傘に手作業でアイロンをかけ、何枚か重ねて一枚にして販売する」という展示会をされていて、これがすごく面白かったのです。独特の質感に仕上がっているし、良いなと思いました。ただ、この時の齊藤さんは一点一点手作業でしたので、「量産させるためにはどうしたら良いか」という話をさせていただいて、そこで共同でPLASTICITYをはじめることにしたんです。

これまでに集めた廃棄ビニール傘は5000本くらい。廃棄ビニール傘を分解した後、齊藤さんが展示会で行っていたように4~6層に重ねてプレスして、それを縫製職人さんに出して、パターン通りに仕上げて製品化……というフローです。

↑まず廃棄ビニール傘を入手し、分解した後、綺麗に洗浄します

 

↑4~6枚重ねてプレス。強度を高めることに加え、メーカーごとに微妙に異なるビニールの厚みを均一にするための理由もあるそうです

 

↑プレスされたビニール。ここで独特の質感が生まれました

 

↑出来上がったビニール素材を職人さんに依頼。パターン通りの縫製へ

 

↑完成! 写真は「PLASTICITY サコッシュバッグ」8000円(税別)

 

↑これらのアナログ的な工程から2つと同じ表情がないのも特徴。こちらはしずく柄の廃棄ビニール傘の絵柄をそのまま活かしたもの。「PLASTICITY マルチショルダーケース」6700円(税別)

 

日本国内での縫製に限定。その合理的すぎる理由とは?

ーー縫製は全て日本国内で行っているのですか?

 

堀池 そうです。日本の職人さんに頼むとたしかに相応の費用がかかります。そのことで「じゃあ安い海外の工場にオーダーしよう」というブランドは多いと思いますが、実はこれ悪循環なんです。「職人さんが高い」となると、受注する仕事は限られてくる。すると、そのような仕事を好んではじめたがる若者は少なくなり、日本での後継者もいなくなります。新しくはじめようとする人がいなくなるので、自然と日本の職人さんの人数が減っていく、その分費用もどんどん上がっていくという。

しかし、たしかに海外に比べればコストがかかる日本の職人さんは、技術力は高い。特にこういった個々に微妙に異なる素材を使った縫製は海外では出せないんです。一つ一つ目で見て判断して裁断・縫製していかなければいけませんので。そういった際、意思疎通もしっかりとでき、技術力が高い日本の職人さんは本当にありがたくて。こういった理由から日本国内の職人さんに限ってご協力いただいています。

 

ーーしかし、「廃タイヤチューブ、廃棄ビニール傘を縫ってくれ」と言われたら職人さんも驚きそうな……。

 

堀池 たしかにご協力いただけるところを探すのは、廃タイヤチューブの裁断・縫製、廃棄ビニール傘の分解・プレス全てにおいて結構大変でした。しかし、ご理解くださったいくつかの業者さんとお付き合いさせていただくことで、これらのブランドが成り立つようになり、良い流れができるようになりました。本当にご協力いただいている皆さんのお力です。

↑モンドデザインの試みにリンクしたパラシュート素材メーカー・藤倉航装とのコラボバッグ。パラシュート生地のキルティング×廃タイヤチューブが見事にマッチ「SEAL キルティングトートバッグ」1万7000円(税別)

 

↑テレビ番組ネットワーク・ディスカバリー・チャンネルとのコラボバッグ。マッコウクジラをモチーフにしたボストン型で、約30リットルの収納力。「SEAL Discovery Channelコラボ/ボストンリュックWhale L」2万2660円(税別)

 

SDGsともまた違う、モンドデザインならではの環境へ貢献

ーーこれまでのお話を伺うと、まさに三方よしですね。環境に良い素材を使い、国内の職人さんたちの技術継承への貢献もあり、もちろんユーザーの方に対しても環境や社会問題への提示にもなるような。

 

堀池 そう言っていただけると嬉しいです。現状では、「リサイクルだから」「再生品だから」という理由でご購入されるよりも、素材やデザインの見た目にご興味いただきご購入される方が多いです。しかし、コミュニケーションの流れで「実はこのバッグ、廃棄ビニール傘で出来ているんだよ」などの話に繋がって、その人たちの記憶に残り、環境の意識へ繋がる流れができたらすごく嬉しいなと思います。

 

ーー近年、日本でも浸透されつつあるSDGsの目線で見ても理想的な流れのように思いますが、意識はされていますか?

 

堀池 SDGsという概念が広まりはじめたのが最近なので、実はそれほど意識はしていないです。あくまでも「環境に貢献する」という、弊社を始めた当初からの理念に従っているだけ。ですので、今後も弊社のやり方で展開していけたら良いなと思っています。

 

ーー最後に今後の展望をお聞かせください。

 

堀池 今はまだ途中段階ですので、今後も様々な形での廃材の再利用を今後数年かけてやろうと思っています。また、2年くらい前から海外、特にヨーロッパでの販売を増やしていたのですが、最近はちょっと控えめだったんです。これも徐々に再開させ、数年かけて海外の人にも弊社の理念を具現化した製品を、お届けしていきたいと思っています。

↑モンドデザインによる廃材の再生・製品化へのフローを分かりやすく解説していただきました

 

紳士的でクールな印象の堀池さんでしたが、その実、これだけのフローを経て、製品として再生させるためには相当なアツい思いがないと絶対にできないことのようにも思いました。モンドデザインの試みによって生まれたSEAL、PLASTICITYの2ブランド、これからさらに注目を浴びる予感がします。ぜひ注目してください!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

31歳独身の筆者が対象年齢6歳からのボードゲームをプレイしたら、小1からやり直したくなった話

筆者はかなりのボードゲーム好きだ。世界的タイトルのカタンは大会に出るほど好んでいるし、麻雀にいたってはネット麻雀をほぼ毎日プレイしていて、リアル麻雀の大会にも月1回以上は参加している。

 

そんな筆者のもとに、GetNavi web編集部からある依頼が。toio専用ソフト「大魔王の美術館と怪盗団」メディア対抗先行体験会に、媒体を代表して出てほしいというのだ。

 

toioとは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)が開発した“あそんで学べる、ロボットトイ”。6歳以上の子どもをターゲットにした、プログラミングなどを学べる知育玩具である。今回の「大魔王の美術館と怪盗団」はそのtoioを利用したボードゲームで、知育というよりゲーム要素が強そうだ。

↑本作では、パズルのような盤面を組み合わせてマップを作る。遠めに見ると、いかにもよくありそうなボードゲームである

 

↑toio本体。一見すると、どうやって遊ぶんだろう? と思わされる外見だ

 

なんとなく面白そうと思った筆者は、編集部の依頼を快諾した。新しいゲームと聞かされると対象年齢なんて関係なく遊びたくなってしまう童心は、31歳になったいまでもしっかり持ち合わせている。

 

デジタルとアナログが交差する「不思議なスゴロク」

まずは「大魔王の美術館と怪盗団」のゲーム内容をザックリ説明しよう。本作では、プレイヤーはスゴロクのようなマップで構成された美術館に侵入した怪盗となり、お宝を盗み出していく。お宝は、彫刻、絵画、王冠の3種類で、それぞれにポイントが設定されている。そのポイントを最も多く獲得したプレイヤーが勝者になるのだが、お宝のポイントは王冠、絵画、彫刻の順に高いため、高ポイントのお宝を効率よく回収することが大切になる。ただし、ポイントの高いお宝ほど美術館の奥のほうに配置されているので、それを回収するには何ターンもかけて移動しなくてはならない。

↑今回採用されたゲームの盤面。画像下側の左右にある黄色いタイルが、高ポイントのお宝「王冠」だ

 

さて、美術館のなかには2人の番人が配置されていて、これがtoioのキューブの力で一定のパターンは持ちつつもランダムに動く。プレイヤーが番人に捕まるとその時点で持っていたお宝を没収されてしまうため、番人に捕まる前に美術館から脱出する必要がある。一度脱出に成功すればお宝の獲得を確定させてから再侵入が可能なので、侵入と脱出を繰り返してコツコツお宝を集めていく確実なプレイングも戦略のひとつだ。また、美術館内には番人に対して仕掛けられる罠などのアイテムが入った木箱が落ちているので、こちらも活用しなければならない。

↑キューブの上に乗っているのが「番人」だ。機械の力で、彼らは気ままに動き回る

 

総じていうと、お宝の回収と番人からの回避を効率的にこなしていくゲームだ。子ども向けの可愛らしいデザインを採用した作品ではあるが、考慮すべきゲーム要素は多く、戦略を立てて挑む必要がある。同じ盤面が起こることはかなり稀なので、臨機応変な対応力も求められるだろう。

 

なお、ゲームの内容や雰囲気については、詳しくは下のプロモーションムービーを見ていただきたい。本作について直感的に理解できる、分かりやすいつくりの動画だ。

 

筆者が本作をプレイした第一印象は「不思議なスゴロク」。その不思議な点は2点ある。まずは、サイコロが存在しないことだ。スゴロクにおいて偶然性をもたらす存在となるサイコロだが、本作ではそれがなく、ランダムで動く番人が抽選の役割を担う。この番人は全部で4種類いるのだが、それぞれ性格が違い、働き者でサボらないが移動範囲の狭いもの、よく移動するがサボることが多いものなど、移動パターンが異なる点が厄介だ。特に、移動範囲の広い番人はどこにいくか予想がつかないため、どんなに回避をしようとしても捕まってしまうことがある。

 

なお、プレイヤーの移動できる範囲は、そのターンに持っているお宝・アイテム数で決まり、お宝やアイテムをたくさん持っているほど、移動できるマスが少なくなる。低ポイントのお宝を敢えて回収せずに移動速度をキープし、高ポイントのお宝の回収を狙うなど、移動速度をプレイヤー自身がコントロールできる点もまた、本作の戦略性を高めている。

↑プレイヤーが持つ「プレイヤーボード」。数字は1ターンで移動できるマスの数を表しており、最大7(4+1+1+1)マス移動できる。お宝orアイテムを1つ持つごとに移動範囲が1マスずつ狭まる仕組み。お宝とアイテムは、同時に3つまで持てる

 

さて、2つ目の不思議な点は、スゴロクなのに機械仕掛け、というところである。toioの力で動く番人は、プレイヤーが動かさずとも機械の力で勝手に動いて、自らの意志でプレイヤーを捜索する。ボードゲームプレイヤーにとってはこれがとにかく新鮮だ。筆者がこれまでにプレイしたスゴロクやボードゲームにおいて、サイコロの出目などのアナログがもたらす偶然に弄ばれることは、幾度となく経験してきた。しかしボードの上で、機械に弄ばれたのは初めてかもしれない。

↑今回の試合で登場した番人、ゴリ(左)とセレン。ゴリは移動範囲が広いが、全く動かないサボリも多い。行動が読みにくいので、筆者はコイツが嫌いである

 

本作の開発者のひとりであるSIEの斎藤さんも「本作の一番の特徴は、ボードゲームなのにデジタルで動くところ」と語っていた。開発者も太鼓判を押すその新鮮味は、筆者も十分に味わうことができた。

偶然が織り成すドラマ! 練られたゲームバランスで、子どもも大人も楽しめそう

今回は筆者を含む、メディア関係者3人で「大魔王の美術館と怪盗団」の対戦を行った。その模様はSIEさんが動画にしてくれたので、ぜひこちらを見ていただきたい。

 

対戦の結果から書いてしまうと、筆者は3位に終わる惨敗だった。敗因は明らかだ。低ポイントのお宝をキープし確実に得点を稼いでいこうとしたことが裏目に出たのである。実際、低ポイントのお宝の回収と脱出には最速で成功した。しかし一度美術館から脱出して再侵入を図る間に勝利の鍵を握る王冠を他プレイヤー2人が悉く回収してしまい、しかもそのまま美術館脱出を許してしまったのだ。「やばい」と思ったころには全10ラウンドのうち半分以上が経過しており、結局逆転できなかった。

↑マジメに考えていたせいか、思考中の筆者の顔は怖かったらしい。司会を務めた芸人バンビーノさんからは「ボードを麻雀牌だと思っていないか?」「集中しすぎて顔の色がパーカーと同じになっている」などといじられまくったが、決してそういうわけではなく、普通に勝ちたかっただけである

 

ここでひとつ言い訳をさせてほしい。今回の敗因は、上に書いた通り筆者の戦略ミスでもあるのだが、「番人が筆者の(希望的)観測通りに動いてくれなかった」ことが非常に大きい。言い換えれば、筆者には運がなく、他プレイヤーの運が良かったともいえる。

 

その運を象徴するのが、「影」の存在だ。本作に登場する美術館のマップには影のマスが点在している。そのマスは2種類あり、番人が通ってもプレイヤーを見つけられない「影のマス」、50%の確率でプレイヤーを発見できる「半分の影のマス」だ。確実に番人から逃れられる影のマスは数が限られており、本作をプレイしていると半分の影のマスに頼る必要が必ずといっていいレベルで生じる。今回の対抗戦で1位になったプレイヤーはここで番人からスルーされる幸運な判定を受けたが、筆者はこのマスで番人に捕らえられた。ここで逃れていれば2位まではいけていたのに、理不尽である。そういえば、不運で番人に捕捉されてしまった他メディアのプレイヤーは、このうえなく悲しい顔をしていた。時の運と分かっていても、やはり勝負には本気になってしまうようだ。そういえば「ここで番人が動きさえすれば他プレイヤーを捕らえられる!」と思ったときに限って、彼らが仕事をサボることもあった。このゲームで勝ちたいなら番人は信用しないほうがいいだろう。

↑手前右にあるのが、半分の影のマスだ。ちなみに、木箱のタイルにはアイテムが眠っており、木箱を取るまでその正体は分からない。なお、木箱の下には影のマスがあるので、木箱を取って陰に隠れる、なんてこともできる

 

さて、ここで少し考え方を変えてみたい。どんなに優れた戦略の持ち主でも、この抽選から逃れることはできない。もし大人と子どもでプレイすれば、大人の方が頭脳で上回っているだろう。しかし、どんなに強い大人であっても、50%の機械抽選の前には無力だ。戦略は確実に必要だが、運がなければ普通に負ける。逆をいえば、ミスがあっても運があれば勝てるのが、本作の「知育玩具」としての特徴だと筆者は思う。本作は子どもに対して勝負の楽しみを教えつつ、戦略による成功や失敗の体験をもたらし、さらなる善後策を考えさせる契機になる。もし本作に運の要素がなく負けてばかりでは、子どもはつまらなくなってしまうだろうし、継続してプレイしなければ「次の戦略を考えよう」とはならないはずだ。

 

また、いくら運勝ちであったとしても、それは子どもにとって明確な成功体験になり、自分に自信を持てるきっかけとなる。勝負を繰り返すうち「戦略で大人を出し抜いてやろう!」という思考も芽生えるかもしれない。そして、運の要素が大いに存在するゲームであるからこそ、大人の側も子どもに対しての手加減はほぼ不要に思える。だからこそ、親子で楽しめるのだ。「大魔王の美術館と怪盗団」のゲームバランスは、親子で楽しめるという点で、本当にいい塩梅になっているように思う。

 

我が子との“初の真剣勝負”におすすめしたい

toio本体、そして本作の対象年齢は6歳以上である。「大魔王の美術館と怪盗団」は、その年代の我が子と真剣勝負ができるゲームだ。小学校に上がるくらいの子どもと大人が真剣に争えるボードゲームというのはあまりないだろうし、機械仕掛けで動くそのゲームの仕組みは、子どもの心を確実につかんでくれることだろう。

 

また本作には、対戦以外に「ひとりであそぶ」モードも搭載されている。子どもの一人遊びの需要も満たしてくれるというわけだ。そして、toioにはほかにも音楽遊びソフト「おんがくであそぼう ピコトンズ」や、プログラミングを学べる「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」など、多彩なソフトがラインナップされている。楽しさはより広がることだろう。

 

今回のメディア先行対抗戦で、本作は31歳児の心をしっかりつかんでくれた。願わくば、6歳児のときに出会っていたかった。もし筆者が人の親になったら、ぜひ我が子と本作を通して勝負したい。そんな日が自分に来ることを祈るわけだが、まずは結婚相手を探す必要がある。

 

まさかゲームの対抗戦で結婚願望を掻き立てられるとは夢にも思わなかった。本作は筆者の今後の人生を左右する……のかもしれない。

 

【製品情報】

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

toio専用ソフト 大魔王の美術館と怪盗団

希望小売価格:5980円+税

 

toio本体セット

希望小売価格:1万6980円+税

【ブラックフライデー2020情報】あべのハルカス近鉄本店各フロアで、バーゲン開催&お楽しみ袋が販売

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

あべのハルカス近鉄本店各フロアで、バーゲンを開催

あべのハルカス近鉄本店では、11月25日(水)~12月1日(火)アクセサリーや衣類、食料品などのバーゲンを各階にて開催。

<ラグマート>お楽しみ袋 5500円

※写真は女児服の一例。

【場所】タワー館8階こども服売場

ランドセル

左:3万3000円【限定数3】

中央:4万4000円【限定数5】

右:3万3000円【限定数5】

【場所】ウイング館8階ランドセル売場

(1)(3)婦人帽子 各3300円
(2)<有名ブランド>婦人帽子5500円
(4)アクセントファー 各5500円
【場所】ウイング館2階シーズン身回品売場

 

地階食料品売場からもお楽しみ袋が続々登場!

ブラック(クロ)にちなんだ価格960円の洋菓子お楽しみ袋が登場。

<ビスポッケ>お楽しみ袋

(こだまエクレアセット:山2本・海1本)960円

【場所】タワー館地下1階洋菓子売場

豚肉や牛肉の切落しなど約2kg分が入ったブラックフライデー当日(11月27日)限りの大売り出しセット。

<アイミート>1週間の献立セット 2kg入 3001円【限定数20】

【販売日】11月27日(金)10:00~12:00

【場所】ウイング館地下2階イベントスペース

※表示価格には消費税が含まれています。

【ブラックフライデー2020情報】スパリゾートハワイアンズが「黒」にちなんだユニークな割引キャンペーンを開催!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

スパリゾートハワイアンズが初のブラックフライデーキャンペーンを開催!

スパリゾートハワイアンズでは、「ブラックフライデーキャンペーン」と題し、11月2日(月)から12月11日(金)までの期間限定で、特別プランの販売をスタート。ブラックフライデーに関するキャンペーンは、同施設では初の試みです。
「ハワイアンズ版ブラックフライデー」と銘打ち展開するキャンペーンでは、ガソリン給油券が付いたユニークな宿泊プランや、窮屈な日常を忘れ思い切り楽しめる、施設の魅力を詰め込んだ期間限定の宿泊プランを多数用意。さらにはキャンペーン名にちなんで、名前に「黒」が付いている来訪者には、施設内で人気の「黒」のアトラクション「ワンダーブラック」の滑走1回券がセットになった割引入場プランの販売など、ユニークなプランも取り揃えました。

日帰り商品

■名前に「黒」がついているお客様限定割引プラン
・対象:名前に「黒」が付いているお客様限定
・期間:11月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)の計4日
・特典:「ブラックフライデー」にちなんで、施設内のウォータースライダー「ワンダーブラック」滑走1回券付
・料金:大人:通常3820円(税込み)→ 割引価格2500円(税込み)

 

主な宿泊商品のご紹介
■ガソリン給油券付宿泊プラン
・特典:ガソリン15リットル給油券付
・料金:大人5名様1室利用の場合の1名料金の最安値(すべて税込み)
※さらに、旅行総額15%相当の地域共通クーポン付き

宿泊施設 通常料金 Go To 割引き
ホテルハワイアンズ 1万4900円 9685円
ウイルポート 1万7100円 1万1115円
モノリスタワー 1万8200円 1万1830円

■遅れてきた夏 スライダー満喫プラン
・特典:スライダー4種乗り放題×2日分、夕食時の乾杯ドリンク付
・料金:大人5名様1室利用の場合の1名料金の最安値(すべて税込み)
※さらに、旅行総額15%相当の地域共通クーポン付き

宿泊施設 通常料金 Go To 割引き
ホテルハワイアンズ 1万9990円 1万2935円
ウイルポート 2万2100円 1万4365円
モノリスタワー 2万3200円 1万5080円

■ハッピーアニバーサリー 乾杯ドリンク&ケーキ付プラン
・特 典:ホールケーキをご用意、ご夕食時の乾杯ドリンク付
・料 金:大人5名様1室利用の場合の1名料金の最安値(すべて税込み)
※さらに、15%相当の地域共通クーポン付き

宿泊施設 通常料金 Go To 割引き
ホテルハワイアンズ 17,000円 11,050円
ウイルポート 19,000円 12,350円
モノリスタワー 20,000円 13,000円

 

なお、上記以外のプラン、キャンペーンの詳細については、特設サイトに掲載されています。

ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

低価格&上質な味わいで多くの人を虜にし続ける“幸楽苑”。特にOLやサラリーマンなど、働く人々からの支持が根強いですよね。今回ご紹介する「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」(530円/税込)は、ローソンから新登場したコラボメニュー。その名の通り、1日に必要な野菜の約半分が摂取できるラーメンです。“幸楽苑監修”はファンからも注目を集めているようで、「食べ比べして再現度を確かめたい」「幸楽苑には日頃お世話になっているので気になる」などのコメントが寄せられていました。

 

【関連記事】
煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

 

●「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」(ローソン)

幸楽苑といえば、麺には最高品質の小麦粉「天壇」を使用しているのが特徴。「天壇」によって色味が美しく、しなやかな食感の麺を楽しむことができます。さらに「天壇」は麺だけでなく他の料理とも絶妙にマッチ。幸楽苑ではなんとギョーザの皮にも使われていますよ。

 

では、ローソンの“たんめん”はいったいどれくらいのクオリティーなのでしょうか? まずパッケージを開けて驚いたのが、たくさんの野菜と麺の量。キャベツやタマネギ、もやし、人参など具沢山なトッピングが目白押しです。おまけに麺はスープが絡みやすそうな中太麺を採用。いろいろな具材をたっぷり味わえるとあって、期待値が高まりますね。

 

 

麺をすすってみて感じたのは、強いコシとつるっとしたのど越し。なめらかな噛みごたえに加えて、小麦粉の風味をしっかり堪能できました。そしてシャキシャキ感が残る野菜も好印象。麺類なのにカロリーが控えめなうえ、不足しがちな野菜を摂れるのもポイントです。これは健康に気を使っている方や、食事制限中のダイエッターにとってもうれしいこと尽くしなのでは?

 

いっぽう、スープはあっさりめの塩味が魅力的。鶏や豚、ホタテの旨味が入ったスープともよく絡み、言わずもがな麺との相性はバツグンです。すっきりした後味が残るスープは、夜食にもうってつけ。疲れた体にも染みわたる優しい味わいでした。

 

実際に購入した人からも「ヘルシーで野菜も摂れるのが最高」「ダイエット中なのでリピしたい」といった反響が続出。幸楽苑も太鼓判を押す“たんめん”の完成度を、ぜひその舌で確かめてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

【ブラックフライデー2020情報】那須ガーデンアウトレットで10日間セール開催!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

那須の大型アウトレットがセール&イルミネーションで見どころ十分!

双日商業開発株式会社が運営する「那須ガーデンアウトレット」(栃木県那須塩原市)は、11月3日(祝・火)より「ウインターイルミネーション」の点灯をスタート。新しい生活様式で過ごす今年のウインターイルミネーションは、那須の澄んだ空気のなかで「優しい光」を放つシャンパンゴールドとスノーフォールのイルミネーションを展開しています。また、これからの季節に活躍する冬物アイテムがお得に買える「ブラックフライデーセール」を11月20日(金)~29日(日)までの10日間限定で開催中です。さらにセール期間中の11月21日(土)~23日(祝・月)には、カラフルでポップな移動販売車でスイーツなどを販売するサンリオのカフェワゴン「ミラクルギフトパレード号」と「サンリオクレープ号」が那須ガーデンアウトレットに初登場します。

 

 

那須ガーデンアウトレット「ウインターイルミネーション」

新しい生活様式で過ごす今年のウインターイルミネーションは、「優しい光」をテーマにシャンパンゴールドとスノーフォールのイルミネーションを各エリアにて展開。那須の澄んだ空気を感じながら、アウトレットショッピングを楽しめるような、やさしさ・ぬくもりのある光が特徴です。

【期 間】11月3日(祝・火)~2月28日(日)※予定

 

那須ガーデンアウトレットの BLACK FRIDAY SALE

今年の那須ガーデンアウトレットは、11月20日(金)~29日(日)までの10日間、全館あげてのスペシャルセールを開催。

 

「サンリオカフェワゴン」那須ガーデンアウトレットに初登場

カラフルでポップな移動販売車でキュートなスイーツを販売するサンリオのカフェワゴンが那須ガーデンアウトレットに初登場。ここでしか買えないオリジナルグッズも販売します。

【出店期間】11月21日(土)~23日(祝・月)

【出店時間】10:00~18:00

【出店車両】「ミラクルギフトパレード号+サンリオクレープ号」

【販売品目】キャラクタークレープ キティ焼きドーナツ

キャラクター大福 オリジナル雑貨 等

 

これぞiPhoneのベストパートナー!? 頑丈なのにぐにゃぐにゃ曲がる「Bobine Flex」レビュー

強固な充電ケーブルの開発に取り組む「Fuse Chicken」。同社のiPhone用充電ドック「Bobine Flex」は、頑丈なケーブルながら自在に曲げて使用できるアイテムです。以前放送された「ZIP!」の人気コーナー「流行ニュース キテルネ!」でも紹介され、「思うままに曲げて使えるのがいい!」「スタンドとしても機能するなんて有能」と大きな反響が。どれほど便利なのかレビューしていきましょう!

 

●iPhoneの置き場所に困らない!「Bobine Flex」(Fuse Chicken)

テレワークでパソコンに向かいつつ、調べものをするためスマートフォンも同時に操作したい私。デスク上が資料でごちゃごちゃしていると、スマホの置き場所にも困ってしまいます。そんな時に見つけたのが、「Fuse Chicken(ヒューズチキン)」の「Bobine Flex(ボビンフレックス)」(3000円/税込)。柔軟性の高い素材で作られたiPhone用のドックです。

 

従来の充電ケーブルと比べて、商品を手にした印象はやや重い印象。それだけケーブル部分が頑丈に作られている証拠だと言えます。パッケージには丸めて収納されていて、ケースから取り出しても形は全く崩れません。蛇腹タイプのケーブル部分はとても頑丈ですが、ケーブルをほぐすと思いのほか軽い力でまっすぐ伸ばすことができました。

 

 

商品の両端は、USB端子とiPhone用ライトニング端子。ライトニング端子側にはiPhoneの背面と底面を支えるパーツもついているので、実際に接続してみてもしっかり固定されて安定感があります。

 

ケーブルの長さは、USB端子からライトニング端子まで約65.5cm。これならUSBに接続後、ある程度自由な範囲にiPhoneを配置できますね。デスクワークの他、たとえばドライブの際にカーナビ代わりとして活用してもOK。充電とスタンドの役割を、同時に果たしてくれるのもうれしいポイントではないでしょうか。

 

 

ネット上で「ぐにぐに曲げて長さ調整できるのも便利だね」「これで車の中でもスマホの置き場所に困らずに済む!」と好評の同商品。iPhoneのよき相棒としてチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

オンバト世代。お笑いコンビ「号泣」が復活!——12年ぶりのM‐1挑戦と再結成の内幕

手相占いや怖い話で知られるお笑い芸人・島田秀平と、劇団『軍団うれるーぞ』を主宰する脚本家・赤岡典明が、2008年に解散したコンビ「号泣」を12年ぶり再結成し、M‐1グランプリ出場を遂げた。長い間、音信不通であった二人が、コンビ復活を決めた理由とは一体何なのか? そして、前代未聞のM-1再出場の裏側とは?そして、コンビのさらなる展望を聞いた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

↑号泣。赤岡典明(左)、島田秀平(右)

 

コンビ解散から12年間、一度も会っていなかった!

――今回は、「号泣」がコンビ再結成となった経緯から、M-1の舞台、今後の活動までいろいろとお伺いできればと思います。まず、2008年にコンビが解散となってから12年間、一度も会っていなかったとお聞きしたのですが、本当なんですか?

 

島田 本当に一切会ってなかったですね(笑)

 

赤岡 ニアミスはあったんですけどね。僕がいま『軍団うれるーぞ』という劇団を主宰していまして。その公演に呼んだことはあるんですけど、マネージャー伝いに連絡したので、直接話していないんです。しかも、会場でも会っていなくて。

 

島田 僕はこっそり行くつもりだったんですけど、行ったら良い席を用意してくれていて。壇上と客席で目が合ったかな、くらいでした。

 

赤岡 招待されたら、普通は終わったあとに挨拶に来ますよね~。こっちから行くのっておかしいじゃないですか(笑)

 

島田 でも僕は会場に花を出しましたから。そしたら、ありがとうってそっちから来てもいいですよね? こっちは足を運んでいますし。

 

赤岡 逆にそれは報告しに来てくれてもいいじゃない。

 

島田 まあ~これに関してはイーブンかな(笑)。でも、電話で話したことはありますよ。

 

赤岡 2016年に、島田が結婚するって言ってね。急に電話がかかってきて、知らない番号だったんで恐る恐る出て。結婚の報告を聞いている間も、誰だよってずっと思っていたんですけど。

 

島田 僕の電話番号を消してたんですよ! 本当にひどい話ですよね。

 

――お互いの活動は気にしていたんですか?

 

島田 赤岡のTwitterやYouTubeは見ていましたね。『軍団うれるーぞ』を立ち上げて、活動しているのを確認しつつ。親心ではないですが、一緒にやっていた身として、もっとこうすればいいんじゃないかなぁーとか勝手に考えたりして。

 

――赤岡さんはいかがですか? 島田さんが、手相や怪談などでテレビに出ていることもあったかと思いますが。

 

赤岡 いや~本当かなぁ? と思っていましたね。あまり信じていなくて。怖い話をしていても本当かなって……。

 

島田 ほんとだよ、それは!……まさかこの機会に、僕の仕事の二本柱をディスられると思ってなかったですね(笑)。

 

――会って占ってもらおうとかは、思わなかったんですか?

 

赤岡 いやいや、そんな女子みたいな気持ちないですよ。「島田さんに占ってほしい~♪」みたいなね。でも、解散する前から島田は手相をやっていましたから。いろんな人を占っているのを見ていました。

 

島田 それこそ当時は、三谷幸喜さん脚本の『HR』ってドラマで、僕たちが前説をやっていて、香取慎吾さんはじめキャストの方の手相を見たりしていましたね。

 

――そうだったんですね。赤岡さんは手相を見てもらったことはないんですか?

 

赤岡 今まで一回もないんですよ。ただ、一度だけお金を払ってコンピューターの鑑定で見てもらったことはあって。そこで「今年は結婚運がかなり高いです」といわれたんです。でも、僕はその年に離婚したばっかりで。いや~その時の1500円返してほしいですね。

 

島田 ずっと言ってくるんですよ! 根に持たれてますね。

 

解散の真相は?——島田は「アッコさんの言葉」で芸能界を続投

――そもそも、どうしてコンビ解散となってしまったんでしょうか? 話し合いなどはあったんですか?

 

島田 んん~話し合いとかはなかったよね。

 

赤岡 しなかったね。お互いにやめようっていう感じになったんですよね。

 

島田 1つの要因としてはM-1グランプリに出られなくなったことがありますね。1996年にデビューして、2008年に解散したんですが、当時は結成10年までしか出場できない縛りがあったので。それでこのままやってても……ってなったんですね。2007年くらいに渋谷の喫茶店で、赤岡に「もうやめる」って言われて。

 

赤岡 そのときは、島田も芸能界をやめるって言ってたんですよ。

 

島田 僕はネタを作っている方ではなかったので、同じくやめて長野の実家に帰ろうかなと思っていました。でも、そのとき僕らの冠番組のラジオの放送が、残っていたんです。なので、やめると決めてから結果的に1年の猶予があった。その間に手相と怖い話の仕事がけっこう入ってきて……。

 

赤岡 そしたら、いつの間にかやめないことになってたんです。あれ? って思って。

 

島田 そうなんです。それこそ当時、和田アキ子さんにお世話になっていて、やめると報告しに行ったんですね。そしたらアッコさんに「どうせだったら、もうちょっと頑張ってみろよ」と言われて。それで「芸能界は1個じゃ切られちゃうから、2つのことを頑張ってみなさいな」とアドバイスを受けて、そこで手相と怪談に力を入れ始めたんですよ。そして、明くる年の新年会で報告しに行ったら「見とったぞ。2つ頑張ったやんか」と言われて、続けることにしたんです。

 

――なるほど、そんなアドバイスを受けていたんですね。そのとき、赤岡さんは芸能の仕事は完全にやめるつもりだったんですか?

 

赤岡 そうですね。やめるつもりで、どうしようかなぁと考えていたときに、試しに脚本を書き出したんです。各テレビ局の脚本大賞に応募し始めて、これは面白いなと。楽しくなってきたんですよね。でも、そういった賞レースには、何千と応募が来るので早々には受からない。それでまずは、舞台の脚本ならできるんじゃないかと思い立って書き始めたんです。いろんな劇団に「脚本家いりませんか」と営業に行って回りましたね。

 

まさかのドッキリ企画で再会へ……

――お二人とも解散から全く別の道を歩んで、そして今年の夏にYouTubeのドッキリ企画(※)で再会されたわけですね。

 

※島田秀平のYouTubeチャンネル『お怪談巡り』の特別企画として、12年ぶりに島田と赤岡が再会したドッキリ企画。2人の幼馴染の制作会社プロデューサーの深谷氏、マネージャーの高田氏、そして赤岡が仕掛け人となって実現した。


島田 そうなんですよ! ほんとにびっくりして! 12年間も会ってないと距離感が全然わからなくて、会話もかなりぎこちなくなっていたかと思います。

 

――リアルな距離感が面白かったです。でも再会する前に電話では会話されていたとか?

 

島田 そうです。放送作家の倉本美津留さんの『YouTube大喜利』という番組のオファーがあって、その時に倉本さんがポッと「元相方も連れてきちゃいなよ」と言ったんです。僕は「ちょっと待ってください! 12年会ってないんで……相方の気持ちを確認させてもらってもいいですか」と話して、一度電話したんですね。だけど、その時も赤岡は僕の番号を登録してなかったんですよ!

 

赤岡 どっかで見たことある番号だな~とは思ってたんですけどね。

 

島田 こんな話があるんだけど、どう? って聞いたら、即答でいいよと。すげえな、いいんだ! って思いましたね。そんな感じで、とんとん拍子で進んでいって。

 

――赤岡さんはその時どう思われていたんですか?

 

赤岡 実はその前にドッキリの方はすでに決まっていたんですよ。今年の1月くらいには話が出ていて、コロナで頓挫していたんです。そんな時に倉本さんからのオファーがあって、その前に再会ドッキリをやろうってことになって。

 

――じゃあ、本当に何も知らなかったのは島田さんだけだったってことですか?

 

島田 でしょうね! 本当に知らなかったんです。でも、我々を昔から知っている深谷という男、号泣時代からのマネージャーの高田さん、そして倉本さん。いろんな方々の思いが結集して、そのおかげで実現したというのは、本当に凄いことだと思いましたね。

 

「号泣」復活!そしてM‐1グランプリ出場決定

――この短期間でガラッと状況が変わりましたね……そしてついに時を超えて、久々に2人で漫才をやることになったという。

 

島田 そうです。いざ倉本さんの番組(※)に行ったら「漫才やって」って言われて。ネタ合わせも当日30分くらいでやったんですよ! それで、ぎこちない漫才が終わったら、倉本さんに「号泣って12年やって解散してるよな? いまM‐1は結成から15年まで出場OKに伸びてんねん。M-1出てや!」って言われたんですよ!

 

※放送作家・倉本美津留氏の生配信番組『YouTube大喜利』の2020年7月23日の放送回で、号泣が解散以来初の漫才を披露し、M‐1出場を決めた

 

――まったくもって予想外の展開ですよね。

 

島田 えー! って驚愕しましたよ。それで、じゃんけんして勝った方が決めることになって、僕が勝ったので、やりましょう! となりました。すでに帰りの車の中では「ネタどうする?」って言って話し合いをしましたね。

 

――さっそくやる気になられていたんですね。

 

赤岡 やるって言っちゃいましたからね。でもYouTubeの生配信中に決めるのは、汚いですよ〜。カメラが回ってるとこで!

 

島田 逆にあそこで言われてなかったら、断ってるよね?

 

赤岡 うん、僕はやらなかったですね(笑)

 

島田 そこが倉本さんの策士な部分なんですよね。

 

――普通だったら、しばらく悩むような決断かと思います。

 

島田 そうですよ! 2、3か月悩んでもおかしくない話だと思いますね。それを再会します、漫才します、M-1出ますって流れるように決まって。これが一個でも欠けていたら、こうはならなかったですから。

 

バナナマンやスピードワゴン…芸人からの応援も続々!
——「オンバト世代」の証明をしたい

――芸人仲間や有名人の方からの反応も凄かったんじゃないでしょうか?

 

島田 撮影現場で「出るんだってね、頑張ってね!」って、めちゃくちゃ声かけてもらえるんですよ。うれしいですね。事務所の先輩芸人の方々にも報告したら、喜んでくれて。

 

赤岡 スピードワゴンのお二人はネタ合わせしていた時に来てくれて、いろいろアドバイスをしてくれましたね。

 

島田 M-1決勝に行っているコンビに、アドバイスをもらえるなんて贅沢ですよね。ほかにもバナナマンさんに報告したら、設楽さんは忙しいのに「おー! すごいじゃん! 頑張れよー!」とすぐ返信くださって。日村さんは「決勝まで行くことを願うよ。頑張って!」と応援メッセージをくれました。

 

――みなさん注目しているんですね

 

島田 やっぱりM‐1は特別だからか、情報はすぐ回っていて多方面から連絡が来ました。みんなすごい応援してくれるんです。

 

赤岡 とくに同期芸人は、自分たちがもう出なくなったから期待をかけてくれているんじゃないかなと思いますね。

 

島田 そうですね。僕たちはNHKのネタ見せ番組『爆笑オンエアバトル』の初期から出場している、いわゆるオンバト世代なんですよ。その時のライバルたちが、一番喜んでくれていますね。「ダイノジ」さんとか「江戸むらさき」とか。第7世代をはじめとして勢いがあるなか、「号泣」がいまのお笑いの中で結果を出せれば、当時も面白い芸人たちが、しのぎを削っていたスゴイ時代だったんだぞ、という証明になるかなと思っています。思い出って、美化しがちかとは思うんですが、俺らがやっていた『オンバト』っていう番組も、めちゃくちゃ面白かったんだとアピールしたいと思いましたね。

 

復帰の舞台がM-1……前例なしの荒療治!

―― 一度解散しているコンビが10年以上経過して再出場するというのは、M-1史上でも前代未聞のことだったと思います。

 

島田 正直ありえないですよね。今回5000組以上出場していて、お笑い第7世代という新しい波も来ているのに、僕らM-1の第1回から出てるコンビが出場しているんですよ。しかも、予選に行ったら僕らの前が「納言」で、後ろが「尼神インター」と大人気コンビに挟まれて、おじさんたちが漫才をやっている状況に。正直なんでここでと戦わなければいけないんだろうと思いましたね(笑)

 

――予選でネタを披露して、どうでしたか?

 

島田 昔、最後の駄目だったときの予選会場がルミネだったんですけど、今回の予選の舞台もルミネだったんです。あのときと同じ景色!同じお客さんの並び!

 

赤岡 緊張しましたね。少しはネタ合わせしましたけど、ほとんどぶっつけ本番でしたから。

 

島田 そうですね。なんせ12年ぶりともなると、同じネタでもテンポとかツッコミのフレーズがちょっとずつ変わっていまして。これが面白いなと思いましたね。

 

赤岡 でも島田は「歳だからツッコミで叩くのとかやめよう」って自分で言ってたのに、本番めっちゃ叩いてきたんですよ。

 

島田 いや、それには自分自身が1番驚いてて! そんなおじさんがね、叩くとか……いまのご時世違いますし、2人の空気感で楽しい漫才をお届けしようと思っていたのに、昔のことを思い出そうとしたら焦ってテンポが速くなっちゃって、いつのまにかバーンって叩いてて。一発叩いちゃったなぁ……って反省して動画見返したら、2回叩いてました! ほんとに本番の記憶がなかったんですよね。

 

――気づかないうちに緊張していたんですね。

 

島田 舞台に出て行ったら、コロナの影響でお客さんは8割くらいの人数で、みんなマスクをしている状態。それで当時と同じネタをやると、記憶していた笑いの反応よりも半減していたので、すごく焦っちゃって。前半は緊張しちゃって、後半やっと楽しめたっていう感じでしたね。

 

――でも動画を拝見しましたが、ブランクを感じさせない舞台だったと思いました。

 

赤岡 そうですね~。例えば、自転車は何年経ったあとでも乗れるじゃないですか。一回乗れるようになっていれば、ブランクがあっても、すぐに感覚が戻ってくるというか。それと同じかと思いますね。

 

島田 僕は怪談ライブとかで舞台には出ていましたが、赤岡は本当に12年ぶりの漫才で、その復活の舞台が急にM-1だなんて、一番厳しい状況ですよね。しかし、淡々とこなしていました。普通は声が震えたりとかしそうなのに、そんなこともなく。ちょっとすごいなぁと思いましたね。もう逆に頭おかしいんじゃないかと(笑)

 

赤岡 そんなことないって。まず昔だって毎年M-1の舞台は緊張してたから。今年だって、12年前だって同じ緊張なわけだ。

 

――そんなことあるんですか!?……でも短期間でどうやって気持ちを作って行ったんだろうと、疑問に思っていました。

 

島田 超荒療治ですよね〜。M-1の舞台が復帰って普通ありえないですから。

 

赤岡 でも何とかなるもんなんですよ、表に出されてしまえば。

 

島田 いや無理、無理! 恥ずかしいことに僕の方があたふたしていたんですよね。

 

12年前からネタの変更はナシ!

――準備期間は短かったかと思うのですが、ネタは作り変えたりしたんですか?

 

島田 予選の持ち時間は3分間しかないんです。しかも、12年ぶりに出るので後のことを考えて、余力を残している場合じゃない。ですから1番良いネタで勝負しようと。それを短くまとめて仕上げていった感じですね。

 

赤岡 でも意外と12年前のネタでも、使えるものはあるなと思いましたね。わりと僕たちのネタが普遍的なものなので。当時の流行りをやっていたわけでもないですし。

 

――ではネタ自体は、そこまで大きな変更はなかったんですね。

 

赤岡 そこまで変わってないですね。あとは年相応な雰囲気でやりたいとは思っていました。昔みたいにガーガーと、がなっても見苦しいだろうなと思って(笑)

 

島田 そうですね。僕も一つ一つのボケを受け止めて、今の自分なりのフレーズや間合いを意識した漫才をしようと思っていました。でも焦っちゃって、結局昔のまんまでやっちゃうという(笑)

 

――M-1の2回戦の動画を拝見しましたが、昔とはまた違った雰囲気の漫才になっていたんじゃないかと思いました。

 

島田 そうであったならうれしいですね。でも、僕の中でちょっとした裏テーマもあったんです。さっきもお話したんですけど、1回目から出場しているおじさんコンビなんて他にいないので、そんな帰ってきたジジイたちが一番元気だったら、それはそれで面白いなと思ったんですよね(笑)。若い現役世代よりも楽しそうにやってるな、と思ってもらえたら、ちょっとかっこいいかなって。

 

――実際に楽しそうにネタを進められていた印象でしたよ。

 

島田 終わったあとに周囲やお客さんから「楽しそうでよかった」という声も多かったので、そう見えたならよかったですね。

 

赤岡 そうですね。僕としてはそこで「懐かしいな」と思ってもらえるのが一番うれしいかな、と思いましたね。例えば再結成したバンドがいたとしたら、まずは新曲よりも往年の名曲を聞かせてくれ! と思うんです。なので、今回の僕たちの漫才を見て、懐かしいと思ってくれた人がいたら安心ですね。

 

ファンにも青春時代を思い出させたい

――それでいいますと、昔からのファンの方などの反応はいかがでしたか?

 

島田 YouTubeのコメント覧を見ると「オンバト世代でした。また号泣が見れて嬉しい!」とかポジティブな声が多くて。こんなに応援してくれるんだ、と驚きました。

 

赤岡 そこですよね。それが今回の僕たちの強みでもあると思っていて。久々に再結成してM-1に出場するというバックボーンを知っている方には、やっぱり応援してもらえるので。1番の武器ではあるかと思いますね。

 

島田 たしかに、そうですね~。

 

赤岡 だからネタはぶっちゃけどうでもいいんですよ!

 

島田 なんでだよ(笑)

 

赤岡 それよりも、12年ぶりに出場しているという事実を知ってもらって、面白がってもらえたらいいなと。

 

――今回の再結成については、かなりニュースになっていたので、当時のファンの方々の目にも止まったんじゃないかと思います。

 

赤岡 それでも、M‐1の予選の結果が出てから「あ、あの号泣か!」とあとから気付いてくれた方も多いので、まだまだ伝わっていない人はたくさんいるかと思いますね。

 

――ファンの方でも、まさかいま再結成しているなんて、思わないかもしれないですもんね。

 

島田 そうなんですよね。実際に、僕らと同じようにファンの方たちも年齢を重ねているじゃないですか。当時、10代でオンバトを見ていたような人が、20代、30代になって家庭を持つような世代になっている。そんな時に僕らが出ているのを見て、それぞれの青春時代を思い出してくれたらうれしいですよね。そこでまた「号泣って頑張っているんだな、やっぱり面白いね」って思ってもらいたいです。

 

ネタ番組に呼ばれる可能性も!

――「号泣」としての、今後の活動については話されていますか?

 

島田 特にまだ話していないですね(笑)。何もなければ終わりですが、もしかしたら今回の結果を踏まえて、何かお仕事のお話をいただけたり、ネタ番組に呼んでもらえたりすることはあるかもしれないですけどね。

 

――きっとあるんじゃないでしょうか。もし本当に呼ばれたらどうします?

 

島田・赤岡 んん~!……あははは(笑)

 

――まだわからないという感じですかね……ただ、年末年始にはお笑い番組もいろいろ控えていると思うので、オファーはありそうです!

 

赤岡 いや~それはどうしましょうかね~。

 

島田 じゃあ僕は、その時はもうネタだけじゃなくて、お正月に寒空の中で水をかけられる若手芸人の中に、混ぜてもらってもいいですよ! その方が面白いですし。

 

赤岡 え~、本気? じゃあ僕はやりませんけど(笑)

 

「軍団うれるーぞ」に還元したい

――コンビでの活動以外に、赤岡さんの劇団に島田さんが加入したとお聞きしました。

 

島田 そうなんです。8月から赤岡主宰の「軍団うれるーぞ」に正式加入することになったんですよ。僕ら以外に3人メンバーがいまして、とても人柄が良くて楽しい人たちで、面白く活動させてもらっています。

 

――11月21日に舞台があるそうですが、かなりの過密スケジュールですよね。

 

赤岡 実はM‐1出場が決定するより前に、島田が劇団に加入することは決まっていて。いろいろとトントン拍子で進んで行ったので、このようなスケジュールになってしまったんですよ。今回は、ひとつのカメラを80分ほど回しながら、生配信でお話をやるので、けっこう大変な企画なんですけどね(笑)

 

――おお、そうなんですね。M‐1出場に加えて、劇団も本格的に始動していてすごいタイミングです。

 

島田 実は、僕がいま思っていることがありまして。「軍団うれるーぞ」のメンバーはいままで赤岡のことを支えてくれて、活動をしてきたんですが、まだまだ注目が集まらなくて、みんな食えていないんです。でも、これから号泣が活躍できれば「赤岡さんがやっている劇団なんだ」って認知されて、彼らの方にも還元できるんじゃないか、と思っているんです。そこを頑張りたいです。

 

――相乗効果ですね。

 

島田 自分も一緒に楽しみながら、一役買えるようなことがあればと思っていたんですよね。「号泣」を利用してもらえるような部分もあると思うし、注目してもらえるかもしれないし。「軍団うれるーぞ」を売りたい。その思いが実はいま一番強いですね。

 

――最後にファンの方へのメッセージをお願いします。

 

赤岡 ファンの皆さまがもしいらっしゃるなら、ぜひもっと大きな声をあげていただけたらうれしいですね。「意外と俺好きなんだよ~」って方もね(笑)。励みになりますから。

 

島田 自分も40歳を超えて落ち着いてきて、だんだん無茶もできなくなってきていますが、この活動で同じ世代の人が「もう1回がんばろう」となれるきっかけを作れればいいなと思います。こういうパターンもあるのかと。何かチャレンジしたいことがあるなら、遅いことはないと思うので僕たちが少しでも勇気を与えられたら嬉しいですね。

 

――ありがとうございました!

 

 

 

島田秀平

・Twitter:@shimada__shuhei

・YouTubeチャンネル「島田秀平のお怪談巡り」
https://www.youtube.com/channel/UCr6Lhrp_ojKTcR_iHhTG-mg

 

赤岡典明

・Twitter:@zVb1DFxspzr5se1

・note
https://note.com/akaoka

 

「軍団うれるーぞ」

・公式HP
https://ureruzo.jimdofree.com/

・Twitter:@ureruzo

・YouTubeチャンネル
https://m.youtube.com/channel/UC7vHtbGDyZWWv53vSlx-E0A

 

遊べるクルマの究極形! キャンピングカーの魅力を徹底紹介!

遊べるクルマに“泊まる”という使い方をプラスできるのがキャンピングカー。手ごろな軽キャンパーから、“走る生活空間”とも言える大型モデルまで、こだわりが凝縮された個性的なモデルばかりだ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンピングカーライター

岩田一成さん

キャンピングカーでの旅はこれまで1000泊以上。その経験をベースに、雑誌、WEB、テレビなどでキャンピングカーの魅力を発信する。

幅広い用途で使える最強のマルチツール!

キャンピングカー人気が年々高まりを見せている。その最大の要因は、様々なライフスタイルや使い方に対応できること。キャンピングカーは、移動手段としての「クルマ」と、居住空間としての「家」という2つの要素を兼ね備えた乗り物。キッチン、トイレ、ベッド、生活用電源などが完備されているため、車内で家と同じように快適な生活を送れる。

 

その特性を生かせば、キャンプや旅行はもちろん、アウトドアレジャーや趣味のベース基地としてなど、ユーザーのライフスタイルに合わせて幅広い用途で利用可能。最近では、移動オフィスや非常用シェルターなど、レジャー用途以外のニーズも高まっている。

 

軽自動車をベースにした軽キャンパーから、ハイエンドな輸入モーターホームまで、価格やサイズのバリエーションが豊富に揃っているのも大きな魅力。「クルマを停めた場所がどこでも“家”になる」キャンピングカーは、まさに「遊べるクルマの究極形」だ。

 

大人5人がゆったり就寝できファミリーでの使用にピッタリ

アネックス

リバティ 52 DB

936万1000円~

トヨタのカムロードをベースとしたモデル。広いダイネット(リビング)スペースと車内前部のスライド式バンクベッド、後部の2段ベッドを備える。大人5人が余裕で就寝できる、余裕の室内スペースが自慢のモデルだ。

SPEC●全長×全幅×全高:5230×2040×2880mm●パワーユニット:2982cc直列4気筒+ディーゼルターボ●最大出力:144PS(106kW)/3400rpm●最大トルク300Nm(30.6kg-m)/1200~3200rpm

 

■大型モデルは余裕の空間が魅力、まさに走る住居!

十分な車内高が生み出す余裕ある居住スペース

大人でも立てるほどの室内高が、余裕ある居住スペースを生んでいる車内。コンパクトでありながら必要十分な機能を備えるギャレーも完備。

 

大人2人が余裕で寝られるスライド式バンクベッド

前方には就寝時に引き出して使うバンクベッドを装備。拡張時のベッドサイズは1940×1740mmで、大人2人が余裕で横になれるサイズだ。

 

テーブルを挟んで会話も盛り上がる

ダイネットには向かい合わせのシートが置かれ、会話も弾む。伸縮式のテーブルを下げてシートを転換すれば、1800×900mmのベッドになる。

 

電化製品も余裕で使えるリチウムイオンバッテリー

大パワーを生み出す高エネルギーが特徴のリチウムイオンバッテリー。エンジン停止時でも冷蔵庫や床暖房、エアコンなどを安心して使える。

 

車内で快適に過ごせるエアコンも標準で搭載

家庭用エアコンを標準装備し、暑い夏でも快適に過ごせる。外部電源に接続していないときは、リチウムイオンバッテリーで運転が可能だ。

 

★岩田さんはココに惹かれた!

家庭用エアコンで夏のクルマ旅も快適!

「比較的運転しやすい全長5.2mのボディに最新技術を詰め込んだハイエンドモデル。ソーラー&リチウムイオンバッテリーで家庭用エアコンも使えるので、暑い夏でも快適に過ごせます」

 

■関東キャンピングカー商談会には個性派モデルが勢揃い!

今年7月に開催された関東キャンピングカー商談会。新型コロナウイルスの影響によりイベントが次々と中止になるなかで、久しぶりに開催されたカーイベントだ。全国のビルダーが作った個性派モデルを紹介しよう!

 

【No.1】コンパクトながら余裕あるスペースを実現

ドコデモライフ

N-i(エヌアイ)

240万6800円~

大人2人が快適に過ごせる室内空間がアウトドアライフをサポート。ベッドやテーブル、収納も多く、創意工夫が満載だ。

 

↑専用のフレームをリアシートヘッドレスト穴に差し込んでセットする。リアシートの足元には収納スペースが確保できる

 

↑ベッドは長さ1820×幅1150mmと余裕のサイズで展開。フルフラット状態で足を伸ばして寝られるので車中泊も快適だ

 

★岩田さんはココに惹かれた!

気軽に乗れるシンプル仕様

「家具を最低限にして、限られた室内空間を効率的に利用。純正リアシートを残しているので普段使いもラクです」

 

【No.2】ハイエースがベースで普段使いにも便利

ティピーアウトドアデザイン

トラボイ HJ200WS

459万8000円~

7人が前向きで乗車できるので日常的な使い勝手も抜群。後部を2段ベッドにすることで大人3人が就寝することが可能。

 

↑シートは回転対座式で、テープルをセットすれば車内がリビングルームに変身。キャンプのベース基地として活躍する

 

↑後部の2段式ベッドは高さを設けることで圧迫感のない快適な就寝が可能。ベッド下は収納スペースとして活用できる

 

★岩田さんはココに惹かれた!

日常使いできる仕様が便利

「大きすぎないハイエース・ワイドミドルがベース。ミニバン的に乗り回せて自走式立体駐車場にも入庫できます」

 

【No.3】ポップアップ式の快適就寝スペース

東和モータース

インディ 108

315万1500円~

ベース車両はハイゼット トラック。ポップアップ式のルーフベッドを備えるなど大型キャンパー並みの快適装備が満載。

 

↑ルーフをポップアップにすることで余裕あるベッドスペースが実現。コンパクトなスペースに快適装備を満載する

 

↑シンクのヘッドは車外へと伸ばしてシャワーとして使用できる。ギャレー下には各13Lの給水・排水タンクを標準装備する

 

★岩田さんはココに惹かれた!

ポップな意匠が魅力的

「ポップアップルーフで実現した開放的な室内空間。街にも自然にも溶け込むオシャレなデザインもウリです!」

 

【No.4】シェルを載せればキャンパーに変身!

山春

ブリーズ

96万8000円~(ボックスのみの価格)

軽量素材を使用し、着脱可能な軽トラック用キャンピングシェル。普段は軽トラとして、週末はキャンパーとして使える

 

↑シェル内部に木製2段ベッドを用意。上段は1810×1330mm、下段は1650×800mmのスペースを確保し、車中泊が楽しめる

 

↑1階はリビングフロアとして使用可能。ソファ下は収納スペースとなり整理整頓に貢献。手軽に楽しめる大人の秘密基地だ

 

★岩田さんはココに惹かれた!

居住空間を積む工夫に脱帽

「キャンパーシェルを降ろせば軽トラ単体で使え、シェルを載せればキャンパーに早変わり。2Way仕様はお見事!」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「手料理=愛情」ではなく「手料理=余裕」なんだ!−−『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』

毎日献立を考えて、ご飯を作っている方、正直しんどくないですか?

 

一人暮らしをしていたころ、仕事でムカつくことがあると夜中急に料理をしたくなることがあって、私にとって「料理」は、ストレス発散ツールでもありました。もちろんご飯を作るのも食べるのも好き。基本は好きなことなんです。

 

でも結婚して、料理担当に就任し、毎晩ご飯を作っているとどうもしんどい日が出てくる……。そんな時に「味噌汁の具多くない?」なんて言われたら、『水曜どうでしょう』の大泉 洋さんばりに「おみまいするぞぉー!」と叫んでやりたくなります(笑)。

 

本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』(コウケンテツ・著/ぴあ・刊)には、そんな私の気持ちを救ってくれるような言葉ばかりが綴られていました。今回は、「いやぁ、今日は料理作るのしんどいわ」という人に読んでほしいこの一冊をご紹介します。

 

どうしてしんどくなっちゃうのか?

私は、「はじめに」にあるこの一節で一気に心を掴まれました。

 

毎日毎日家族のためにがんばってごはんをつくっても、「ありがとう」も「おいしかったよ」の一言もなく、感謝もされず、味が薄いだの、濃いだの、バリエーションが少ないだの文句だけ言われる。気に入らない料理は食べてもくれない。食後もテーブルはそのままで、各々が好きなことだけに没頭し出す。自分自身は食べたいものも食べられず、家族の残り物を一人で食べる生活。なのに毎日「ごはんを作らねばならない」のである。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

わ、わ、わかる! そしてこの言葉に元気をもらえるという人もいるのではないでしょうか?「しんどい」理由がわからずモヤモヤしてた方は、明確に言葉になったことで、多くの気づきを見つけられたのではないでしょうか。ごはんを作るのは毎日のことだから、どこかで「しんどいのも当たり前」と思っていたのですが、そうじゃなかったんだ! と気づけたのです。

 

お子さんがいると食卓は日々変化していくもの?

私は子なし夫婦世帯ですが、料理が「しんどい」と感じていても、私自身「作ること」が目標だったので、謎の使命感に燃えながら(笑)、毎晩料理を作っていました。最近ようやく「え〜い! 外食だ!」とか「え〜い! 今日は作らない!」と無理をしないようにできるようになってきましたが、お子さんがいる家庭では、「無理しないことができない」という人も多いのではないでしょうか?

 

著者である、コウケンテツさんは3人のお子さんとの5人家族。料理研究家だからきっと家でもすごく美味しい料理をふるまっているのでは? とか、めっちゃ料理が好きだから「しんどい」なんて思うこともないのでは? なんて思いがちですが、そんなことはないそうです。娘さんから「パパ、ごはん作っているとき、ここにシワがよるよね」と指摘され、眉間にシワを寄せ、イライラしながら料理をしている自分に気がついたエピソードが書かれてありました。

 

僕は料理をしながら明らかにイライラしていました。そういうときは態度に出てしまうものなんですね。自分なりにそのわけを分析してみました。

・もともと一日の中で家族みんなで晩ごはんをゆっくり食べる時間が一番好きだった

・長男、長女が保育園に通っていたころは、家族揃って早めの時間に晩ごはんを食べていた

・次女が生まれ、また長男、長女が習い事や塾に通い始め、晩ごはんの時間が遅く短くなった

・いつも夫婦で晩ごはんの準備をしていたのに、子どもたちの世話や家事をどちらかが担当することになり、一人で準備することが多くなった

・自分の思い描いている晩ごはんの時間ではなくなってしまった

 

そんな理由で僕は自分でも気づかないうちにイライラしてしまっていたのです。改めて書き出してみると、

「え? こんなことで?」

感がハンパないです。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

このイライラが重なって、「もうしんどい」となっているのであれば、必ず解決策はあると感じます。中にはどうしようもない、やるしかない、解決策がないと考えている人もいるかもしれませんが、少し自分の状況を客観的に見てみると「あれ? 私って自分で自分の首を絞めていただけかも?」と思えることもあるかもしれませんね!

 

手の込んだ料理を作ってあげたい! けれど……

世の中的に、手料理=愛情がたっぷりというイメージがこびりついています。私自身も、母親が専業主婦だったため、毎日母が台所に立つ姿を見ていましたし、「女なんだから一通りの料理ができて当たり前よ!」なんて価値観の中で生きてきました。

 

でも本当にそうなのでしょうか? 共働きでも、親の介護に疲れていても、子育て100%で自分の時間が取れなくても、絶対に私が手作りで料理を作らなければいけないのでしょうか? 『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』には、絶対手料理を作りましょうなんてことは書かれてはいませんでした。

 

愛情を込めて作ることは間違いなく良いことだし、素晴らしいことなのですが、実は、「手料理=愛情のバロメーター」ではなく「手料理=余裕のバロメーター」と考えた方が、しっくりくるのではないでしょうか。

 

手料理に必要なのは、心の余裕、時間の余裕です。料理が苦手でも嫌いでも、心や時間に余裕があれば、作ってみようかなという気持ちが湧き出てくるかもしれない。だから、

「もう無理、めんどうくさい。疲れたから料理を作りたくない」

そう思う自分に罪悪感があるママは、ただ単に「余裕」がないだけなのです。

 (『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』より引用)

 

食べることをやめるなんてできないので、レトルトでも冷凍食品でもいいし、余裕がない時は、外食やお弁当だっていいわけです。余裕のバロメーターと言われるとなんだかホッとできますよね。

 

また『本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ』には、超簡単にできるナムルレシピなどパパっとできる料理が紹介されています。しかもレシピ本によくある、作り方の手順もなし。50〜60文字ほどの「作り方」と材料が載っているだけなので、「あれこれ揃えて……」なんて考えなくても、材料ちょっと足りないけど、いっか! なんて気持ちで作れるようなものが紹介されています。

 

気がつかないうちに「しんどく」なっている人は、ぜひこの本に癒されてみてください。きっと料理に対する力みが抜けて、新しい価値観を感じることができますよ。あと食べている側のみなさん! 食べることが当たり前と思わず、たまには「美味しいね」とか「後片付けはやるよ」とか「明日はお弁当デーにしようか」とか言ってみるのはいかがでしょうか? みなさんの食卓が明るく楽しい空間になりますように!

 

【書籍紹介】

本当はごはんを作るのが好きなのに、しんどくなった人たちへ

著者:コウケンテツ
発行:ぴあ

今日はもう、作る気力も体力も残っていない…「おうちごはんを作る人」の気持ちに寄り添う一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

全国で多発する「山路を登りながら」の恐怖! 印刷版「山登り事故」の謎に迫る!/今日も下版はできません! 第79話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

約6万人もの社員を抱える電学堂から名刺制作の発注を受け、ビッグビジネスの予感に胸躍らせる刷元たち! その頃、とある小さな印刷所にさすらいのPD(プリンティング・ディレクター)こと赤羽 匠が訪れ…?

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

帰省の代わりにしたいこと「家族写真付き年賀状を送る」−−年賀状に関する意識調査

富士フイルムは、全国20代以上の子育て世代と祖父母世代の男女計800人を対象に、「年賀状に関する意識調査」を実施しました。

 

子育て世代にとっての「写真年賀状」は、家族の元気や子どもの成長を「カタチ」にして伝える、年始の大切なコミュニケーションツールとしてニーズの高い結果に。一方で、今年は新型コロナウイルス感染症の影響から、例年より家族写真が少ない実態も明らかになりました。

 

Q.年末年始の実家への帰省の代わりに、どのようなことをしたいと思いますか?

出典画像:プレスリリースより

コロナ禍の年末年始は、例年と異なり帰省しづらいことが予想されます。帰省の代わりにやりたいことを、子育て世代に聞きました。第1位は、「家族写真付き年賀状を送る」となっています。第2位は「メールやLINEなどで年末年始の挨拶を送る」で、第3位は「テレビ通話などで顔を見て話す」と続きました。年賀状離れが進んでいると言われる昨今ですが、多くの子育て世代が、「家族写真付き年賀状を送りたい」ことが明らかになりました。

 

Q.「家族写真付きの年賀状を送りたい」と答えた人に聞きます。その理由として当てはまるものをすべ選んでください。

出典画像:プレスリリースより

子育て世代に家族写真付き年賀状を送りたい理由について聞くと、「子どもの成長を伝えることができるから」が71.9%で第1位でした。第2位は「家族が元気な様子を届けたいから」で40.2%、第3位は「カタチとして手元に残るから」が32.5%と続きました。

 

Q.年末年始の実家への帰省の代わりに、子ども夫婦や孫から「家族写真付き年賀状を受け取る」と、どのように感じますか?

出典画像:プレスリリースより

一方で、「家族写真付き年賀状を受け取る」気持ちを祖父母に尋ねると、83.0%が「嬉しい」と回答しています。帰省の代わりに家族写真付き年賀状を送りたいと考えている人は、子育て世代でも64.6%でした。家族写真付き年賀状は、「送る人も受け取る人にも嬉しいツール」といえそうです。

 

Q.「家族の写真付きの年賀状を送ってくれたら嬉しいと感じる」と答えた人に聞きします。届いた写真付きの年賀状はどうしますか?

出典画像:プレスリリースより

家族写真付きの年賀状が届いたらどうするかを、祖父母に尋ねました。祖父は19.5%にとどまったものの、祖母の38.1%が「飾る」と回答しています。アルバムや箱などに大切に保管するのはもちろんのこと、日ごろ目にする場所に飾るのも、「写真年賀状」ならではといえそうです。

 

コロナ禍の年末年始では、家族写真付きの年賀状は送る人と受け取る人の双方にとって嬉しいツールであることがわかりました。しかしながら、子育て世代に今年の家族写真の枚数について尋ねたところ、「例年よりも非常に少ない」が27.5%、「例年よりも少ない」は42.5%となりました。コロナ禍で旅行やおでかけなどを控える人が多かったため、撮影機会が減少してしまったためとみられます。

リアル過ぎて賛否両論! ディズニーが「人間のように目を動かすロボット」を開発

現在、人間とコミュニケーションを取るロボットの開発が進んでいますが、その課題のひとつに見た目の「人間らしさ」があります。私たちの言語活動において顔は重要な機能を担っているので、ロボットの表情を人間らしくすることはとても重要です。この問題に取り組んでいるのがディズニーで、同社は最近、会話の途中で視線が動いたり表情が変わったりするロボットを発表しました。一体どのようなロボットなのでしょうか?

 

目だけならロボット感なし

↑ギクリ

 

ディズニーで使う様々な技術を開発する「ディズニーリサーチ」が先日発表したのが、視線を人間らしく動かすことができるヒト型ロボットです。

 

従来のロボット研究では、ロボットと人間が視線を合わせることにフォーカスしてきました。そのためロボットと人間は目を合わせて会話することができるのですが、人間同士が行う実際の会話では、話の内容や相槌に合わせて私たちは視線を動かしたり逸らしたりするもの。そこでディズニーリサーチでは、ロボットが話し手や聞き手のキャラクターに合わせて視線を動かす技術を開発することにしました。そして先日お披露目されたのが、目の動きがこれまで以上に豊かなロボット。胸元にあるセンサーが、目の前の人物の目や顔の動きを感知して、それに対応して人間らしい動きができるそうです。

 

まだロボットの機械部分が露骨に見えるため、なんとも不気味な見た目ですが、下の動画を視線に注目しながら見てみてください。ロボットの前に人が立つと、頭をやや起こして視線を合わせたり、人の動きと合わせて首を左右に動かしたり、複数の人物がロボットの前にいれば、2人それぞれに視線を送ったり、より人間に近い目の動きをしているのがわかります。また、会話の途中にまばたきをするほか、目をしっかり開くときと、まぶたを半分くらい閉じた状態にするときがあるなど、1点を凝視する従来のロボットの目の動きとは明らかに違うようです。

この動画が公開されると世界中のメディアが取り上げ、SNSでは「さすがディズニー」「人間っぽい」と賞賛する声が上がりました。一方で、見た目の怖さから「不気味すぎる」「ハロウィンの日の投稿と間違えたんじゃないか?」「今夜は眠れそうにない」などのリアクションも。もしもこのロボットに人間のような皮膚をつけたとしたら、本物の人間に近づいて、さらに気味の悪さが増しそうです。

 

開発の現場にいる人からすれば、細部まで人間らしさを追及していくことは自然の流れでしょう。でもロボットには、どこかに「ロボットらしさ」が残っていたほうが、人間としては安心できると感じてしまう部分があるのかもしれません。

 

櫻坂46「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」MV公開!藤吉夏鈴がセンター

櫻坂46が1stシングル『Nobody’s fault』の収録曲で、藤吉夏鈴がセンターを務める「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」のミュージックビデオを公開した。

10月12日・13日のラストライブ「THE LAST LIVE」をもって欅坂46としての活動に幕を下ろし、翌日10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46。初のシングルとなる『Nobody’s fault』を12月9日(水)にリリースする。

 

同作に収録される「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」は、初めて恋をして心情が変わっていく少女を表現した楽曲で、「螺旋階段」と「しがらみの糸」を使ったパフォーマンスが印象的だ。

 

光が差し込む、延々と続く螺旋階段を登っていき、希望へ向かっていく。後半にはメンバーの体に無数の糸が絡みつくが、次第にだんだん糸をコントロールしながら踊るように。最終的には糸から解放され、桜吹雪が舞う中で喜びを体現したダンスパフォーマンスを全員で魅せることで、変わっていく彼女たちの強さを表現している。

 

今作収録曲ではもう1曲ミュージックビデオが制作されており、そちらは山﨑天がセンターを務めている。楽曲に関しては、11月23日(水)放送の菅井友香がレギュラーを務める文化放送『オテンキのり&櫻坂46菅井友香のレコメン!』にて初オンエアされるとのことで、こちらも注目だ。

 

<動画>

櫻坂46「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」Music Video

 

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

 

 

TYPE-A(CD+BD):1,727円+税
TYPE-B(CD+BD):1,727円+税
TYPE-C(CD+BD):1,727円+税
TYPE-D(CD+BD):1,727円+税

初回仕様限定盤・封入特典:
・応募特典シリアルナンバー封入
・メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)

 

通常盤(CD only):1,000円+税

 

<ライブ情報>

櫻坂46デビューカウントダウンライブ
2020年12月8日(火)全国各地の映画館
※ライブ・ビューイング公演
※開催映画館:https://liveviewing.jp/sakurazaka46/

チケット料金:3,300円(税込/全席指定)

<WEB>

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

霊長類最強グラドル・染谷有香 “染まる”シリーズ写真集の裏話を語る…!収録写真も公開

染谷有香の“染まる”シリーズグラビア全12回分をコンプリートした、6冊のデジタル写真集が発売中。その売れ行き好調を祝して収録写真が特別公開され、本人のコメントも到着した。

写真:岡本武志

 

2019年8月から2020年7月までの1年間、週刊「FLASH」で月イチ連載していた染谷有香の“染まる”シリーズグラビア。2年ぶりのグラビア復帰からヘアヌードまで、毎回違うテーマで掲載され、その全12回分の連載のアザーカットをまとめたデジタル写真集が順次発売されていた。

 

11月13日(金)に最後の作品がリリースされ、計6冊がすべて発売。11月14日(土)には3年ぶりのファンイベントとなる、オンライン特典会も無事開催され、全12回分の写真集の見どころと、 イベントや写真集の反響について本人がコメントを寄せた。

 

『01.汗に染まる』に関して、染谷は「2年ぶりの撮影に大緊張、つゆだくとなっております。黒のランジェリーの腰の食い込みは、周りの方々から好評をいただきました」と明かす。

 

『04.Mに染まる』については「いちばん恥ずかしかったでしょうか。ベットに手錠で繋がれて身動きが取れない状態から、更に背後に鏡を置かれた時“これでもか!”という誰かの声に追い込まれた気がして顔から火が出るような感覚になりました」と述べた。

 

3年ぶりのファンイベントはオンライン開催となったが、「オンラインならではのトラブルもあって、ふだん見られない困ったファンの方の様子をみることができて、無事話せたときに、一体感が生まれたというか、絆が深まりました(笑)」と語った染谷。

 

今回の写真集に関して「6冊全部リリースされて、あらためて見返すとバラエティ豊かな連載企画だったことに気が付きました。おかげさまでどれも売れ行き好調で、当初は“6冊は多いかな? 1冊の方がいいかな”とか思っていましたが、弱気にならなくてよかったです!」と喜んだ。

 

 

<染谷有香コメント>

写真:岡本武志

■FLASHデジタル写真集『染谷有香 01.汗に染まる 02.ソフトクリームに染まる』

『汗に染まる』コメント

「2年ぶりの撮影に大緊張、つゆだくとなっております。黒のランジェリーの腰の食い込みは、周りの方々から好評をいただきました」

 

『ソフトクリームに染まる』コメント

「アイスの食べ方にブランクを感じるなぁ(笑)。いま見返すと恥ずかしい。麦わら帽子ブラも収録されています。あとストッキングカットが多く収録されていますね、誰のチョイス?」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 03.Sに染まる 04.Mに染まる』

『Sに染まる』コメント

「やっぱり楽しかったです。身長があるのでこういった衣装は得意なのかなぁ。今度はラバーのコルセットに細長いハエ叩きみたいなやつを持って撮影してみたいなぁ。レースの仮面もとっても好き」

 

『Mに染まる』コメント

「いちばん恥ずかしかったでしょうか。ベットに手錠で繋がれて身動きが取れない状態から、更に背後に鏡を置かれた時“これでもか!”という誰かの声に追い込まれた気がして顔から火が出るような感覚になりました」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 05.染メリークリスマス! 06.和に染まる〜冬編〜』

『染メリークリスマス!』コメント

「純粋にとっても美味しかっ…楽しかったです。編集の方から“電飾を身体に巻きたいんです”と提案を受けたときの衝撃はいまでも嬉しく覚えています(後にチョコという更なる衝撃の提案があるとはつゆ知らず…)」

 

『和に染まる〜冬編〜』コメント

「髪型がストレートなのは唯一このテーマでしょうか。こたつは勿論ですが、ニットもよい仕事をしてくださっています」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 07.チョコに染まる 08.洋館に染まる』

『チョコに染まる』コメント

「いろんな意味での問題作ですね(笑)。あの暖かさはいまでも忘れません。またリベンジしたい気持ちもあるなぁ」

 

『洋館に染まる』コメント

「眼帯グラビアは経験できてよかったなぁ。不思議なエロス。ロケーションともバッチリあっていてとても好きな回」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 09.OLに染まる 10.お嬢様に染まる』

『OLに染まる』コメント

「脱ぎ脱ぎする前のスーツ姿も収録されているので制服好きな方にはいち押し。あと純粋なランジェリー姿も収録されていて、こちらもお気に入り」

 

『お嬢様に染まる』コメント

「またレオタードを着られるなんて思ってもみませんでした。いちばん緊張した回かもしれません」

 

■FLASHデジタル写真集R『染谷有香 11.家政婦のお染さん 12.卒業に染まる』

『家政婦のお染さん』コメント

「割烹着を着させていただきました。三角巾でこんなことしていたら家事どころではなくなってしまいますね。木の机の上での写真もとても好き」

 

『卒業に染まる』コメント

「ウェディング姿がいちばん反響をいただきました。最終回は顔つきも違って見えますね。身体もどこか名残惜しそうにしてみえます(笑)」

<商品情報>

・FLASHデジタル写真集『染谷有香 01.汗に染まる 02.ソフトクリームに染まる』
価格:本体1,200円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 03.Sに染まる 04.Mに染まる』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 05.染メリークリスマス! 06.和に染まる〜冬編〜』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 07.チョコに染まる 08.洋館に染まる』
価格:本体1,500円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 09.OLに染まる 10.お嬢様に染まる』
価格:本体1,800円+税
・FLASHデジタル写真集R『染谷有香 11.家政婦のお染さん 12.卒業に染まる』
価格:本体1,800円+税
主要電子書店で配信中

 

<WEB>

公式Twitter:https://twitter.com/someyaaa_

最狂のプロレス団体、全女の「ヤバい」話−−『吉田豪の”最狂”全女伝説』

長年プロレスファンをやっていると、プロレスの裏側みたいなものがなんとなくわかってくるものだ。一部の人は、そういうことを知ってしまった結果プロレスから離れてしまう場合もあるが、ますますのめり込む場合もある。僕の場合は完全に後者だ。

 

プロレスは、格闘技でありスポーツでありエンターテインメントでもあるという、かなり複雑な構造を持っている(と僕は思っている)。プロレスで起こっていることの9割以上がエンターテインメントの上に成り立っているとは思うのだが、なかには「これはリアルでは……?」という試合や人間関係などが垣間見えることも。真実のほどは単なる一ファンであるこちら側には知るよしもないが、そういうリアルな部分が見え隠れする瞬間がおもしろいと思うこともある。

 

最狂のプロレス団体、全女の「ヤバい」話が盛りだくさん

吉田豪の”最狂”全女伝説 女子プロレスラー・インタビュー集』(吉田豪・著/白夜書房・刊)は、かつて存在した女子プロレス団体、全日本女子プロレスに所属したレスラーおよび関係者へのインタビュー集だ。

 

吉田 豪といえば、プロレスをはじめ様々な分野の人に、本人でさえ忘れているような情報を徹底的にリサーチした、深いインタビューを行うプロインタビュアー。プロレスへの造詣が深く、かなり突っ込んだ話を引き出すことで有名だ。

 

そして、全日本女子プロレス(通称「全女」)といえば、男子プロレスとは違う女性社会特有のドロドロした人間関係をそのままリング上の戦いに反映していたと噂されていた、リアルとフェイクの境界線上を行ったり来たりしていたような団体。その当事者および関係者に吉田 豪がインタビューしているのだから、おもしろくならないわけがない。

 

そしてその内容はといえば、とにかく全女が狂っていたというエピソードが盛りだくさん。想像以上に、全女というところは「ヤバい」団体だったようだ。

 

たとえば、全女の一部の試合では上層部が賭けを行っていたり、試合の勝敗により選手のギャラが決まったり、あらかじめ試合の勝敗を決めず真剣勝負をさせる(通称「押さえ込み」)など、とにかく普通のプロレス団体では考えられないようなことが日常的に行われていたという。

 

その上、通常のプロレスでは選手同士をライバル関係にするためにある程度シナリオを作ったりする(通称「アングル」)ことが多いが、全女の場合は上層部が「●●がお前の悪口を言っていた」などのように、選手を焚き付けていたという。リアルの人間関係をそのままリング上に投影させていたのだから、ほかの団体とは違う殺伐とした雰囲気になるのもうなづける。

 

全女の「洗脳」は解けてほしくない

このインタビュー集に登場する元全女レスラーたちは、先輩からのしごき、いじめ、会社内での人間関係の軋轢、給料の遅配、未払い、挙げ句の果ては1000万円の借金の肩代わりをしたりなど、散々な目に遭っている人が多い。しかし、経営者である松永一族(全女を立ち上げた4人の兄弟)を悪く言ったり、全女が嫌いという人は極端に少ない。全女の全盛期を支えたレスラー、ブル中野のインタビューに次のような発言がある。

 

–そんな気がするんですよね。相当ひどい目に遭った人たちも、なぜか全女の悪口は言わないし。

ブル ね、なんなんでしょうね?

–結論としては、洗脳が解けてないせいなんじゃないかって話になったんです(笑)。

ブル そっか! でも、これは解けないでほしいですね。全女を嫌いになることは絶対にないと思うんで。

『吉田豪の”最狂”全女伝説 女子プロレスラー・インタビュー集』より引用

 

ブル中野は全女でトップを張り、アメリカの巨大プロレス団体WWEでも人気となった伝説のレスラー。全女が倒産する前に離脱しているということもあり、いい思い出が多いということもあるが、若手のころの地獄のような日々を過ごしてきても、やはり全女のことを悪く思ってはいないようだ。

 

そのほかのレスラー陣も、いろいろ嫌な思い出もあるようだが、結果的に全女のことは好きなよう。「喉元過ぎれば〜」ではないが、過ぎ去ったことはある程度きれいな思い出になるものなのだろうか。

 

裏側を知れば知るほど好きになる

吉田 豪のインタビュアーとしての力量もあるのだが、とにかく本書に登場する人たちの話がいちいちおもしろい。一言で言えば「狂っている」のだ。プロレスの裏側が赤裸々に語られていることはもちろん、当時の全女のハチャメチャっぷりがわかり、ちょっとひねくれたプロレスファンなら、ますますプロレスとジャンルに幻想を抱いてしまうのではないだろうか。

 

普通、裏側を知ってしまうと幻滅したりすることが多いのだが、プロレスに関しては裏側を知れば知るほど好きになってしまうという面もある。やはり、プロレスというジャンルは奥が深い。そして、そのなかでも全女は異質でおもしろい団体だったのだなと、改めて思った次第だ。

 

【書籍紹介】

吉田豪の”最狂”全女伝説 女子プロレスラー・インタビュー集

著者:吉田 豪
発行:白夜書房

愛憎満ちた全女のリングに、プロインタビュアー・吉田豪が迫る!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

厚さ約12mmなのに自立する! ポーチに入れて持ち運べる「携帯用シリコーンコップ」レビュー

無駄のないデザインと機能性を兼ね備えた「無印良品」の雑貨は、性別や世代を問わず幅広いユーザーに大人気。ヒット商品も数多く登場していますが、最近旅行好きの間で注目を集めているのが「携帯用シリコーンコップ」です。インスタグラムではフォロワー数14万人を超えるユーザーにも絶賛されており、「かさばらないしすぐ乾くから使い勝手抜群」「この薄さで自立するのが驚き」と話題に。スマートなデザインに注目しながら、実際に使ってみた感想をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

 

●薄くて携帯しやすい「携帯用シリコーンコップ」(無印良品)

旅行先で歯みがきをしたり薬を飲むときのため、キャリーバッグにコップを常備している私。小さくて割れにくい素材のコップなのですが、どうしてもかさばるため荷物が多い日は邪魔に感じてしまいます。しかし先日、無印良品で驚くほど薄い「携帯用シリコーンコップ」(350円/税込)を発見。これなら普段のバッグでも持ち運べると思い、迷わずゲットしてきました。

 

同商品は、約65(幅)×12(厚み)×82mm(高さ)ほどのアイテム。コップとは思えない形をしていて、パっと見は何かのカバーやケースのようにしか見えません。

 

シリコーンゴム製なのでとても柔らかく、もっと小さく折りたたむことも可能。重さ約20gほどしかないので、薄いポーチにもすんなり収まりスマートに携帯することが可能です。

 

 

試しにテーブルの上へ置いてみると、思ったよりしっかりと自立。水を注いだ状態だとさらに安定感が増し、普通のコップと同じように使えますよ。ただし軽い衝撃でも簡単に倒れてしまうため、置きっぱなしにする時は注意してください。

 

コップに入る水の量は、約50mlと少なめ。1度で飲みきれるちょうどいい容量がうれしいですね。使い終わったら、洗って少し干しておくだけですぐに乾きました。

 

愛用している人からも、「こんなに薄いコップは初めて見た」「潔癖症な私にはぴったりなアイテムです」「エコにもつながる画期的な商品だね」と好評の声が。「携帯用シリコーンコップ」をバッグやポーチに忍ばせて、自分なりの使い方を探してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

「稲作がガチすぎ」と話題の『天穂のサクナヒメ』を、お米に一過言あるライターが楽しむ!

PS5の発売日である11月12日、Twitterのトレンドをかっさらい話題になった「#サクナヒメ」をご存知でしょうか? 稲を育てて強くなる和風アクションRPG『天穂(てんすい)のサクナヒメ』というゲームソフト(Nintendo SwitchとPlayStation 4対応)でして、発売初日から話題沸騰で、パッケージ版は入手困難になっている店舗もあるのだとか。

 

 

私は仕事で稲作農家さんに取材することがあるので、発売前から「仕事にも繋がるし」なんて真面目な理由でNintendo SwitchのDL版を予約していたのです! すこし私のお米好き話をさせて頂くと、最近ではワインやコーヒーと並んで日本のお米も奥が深いぞ! と、様々な地域から米を取り寄せ、研究する日々を過ごしております。人生で一度は食べて欲しい個人的おすすめ米は、新潟米「新之助」。味はもちろん、見た目も美しく「日本人でよかった〜」と思うはずですぞ!

 

そうして待ちに待った発売日に仕事を放っぽり出して夕方まで遊んでいたら、サクナヒメがトレンド入りしていて驚いた次第でした。今回は、そんなお米好きな私が、話題の『天穂のサクナヒメ』をご紹介したいと思います(ネタバレありです!)

 

米を育てながら鬼島で神様と人間が暮らし、成長していくゲーム

“和風アクションRPG”と言われてもなにがなんだか……という方も多いかもしれませんが、このゲームは、主人公である武神タケリビと豊穣神トヨハナの間に生まれた神さまサクナヒメの成長物語。

 

今まで親の権力に守られ不自由なく暮らしていたサクナヒメが、ひょんなことから神様の世界に人間を入れてしまい、大事な食料庫を大爆発させてしまいます。その罪滅ぼしとして、人間と共に「鬼島」の調査をしてくるように命じられ、旅立つところから物語はスタート。

 

「人間も人間だよ! なに勝手に異世界に入ってきてんのよ!」と思いましたが、人間たちのサイドストーリーは徐々にゲーム内で明らかになっていくのかな…? なんとか鬼島に到着したご一行。峠にある民家をイケメン先住民・アシグモから恵んでもらい、サクナヒメと人間が一緒に暮らし始めるのです。

 

この鬼島で調査をしながら暮らすということは、生きるための食べ物…つまり「お米」を育てていかなきゃならない! 腹が減っては戦はできぬ!とはまさにコレ。サクナヒメは調査の狩りと、自身がたくましく強くなるためのお米作りを行って進行していくゲームなのです。

 

調査のため狩りに出かけられるのは、戦う能力があるサクナヒメだけなので、最初の設定だと人間たちは家でのんびり(笑)。不思議と狩りに出かけるターンでは、「人間たちにうまい肉を食わせるぞ!」と思いながら頑張れます(笑)

↑デカくて凶暴なスズメと必死に戦うサクナヒメ。この戦いに勝つと、どんぐりや雀肉をゲットできます

 

そして、みんなで戦利品を持ち帰り、囲む夕餉(ゆうげ)。まれにキャラ同士がお話したりするので、その会話にほっこりしちゃったり。

↑左側にいる「ミルテ」というキャラに料理をしてもらうのですが、最初は超下手くそ! そして米もないので、鬼島に来て1年目は大きな敵と戦う体力も身に付けられません。細かい設定が行き届いているのも楽しいポイントです

 

本格的すぎる稲作ターン。1年や2年じゃうまい米は作れない?

そしてお待ちかね! 『天穂のサクナヒメ』の魅力は、なんといっても本格的な稲作ターン。「いやいや、米を育てるにも種はどうしたのよ〜」という声も聞こえてきますが、実は、体の大きな人間の田右衛門さんが持っていたんですー!

↑野良仕事が大好きな田右衛門さん

 

だがしかし……。調子に乗っていた田右衛門さん、うっかり水に稲の籾を流してしまいます。

 

やってらんないぜ! と思いつつも残ったひとつまみから米を作り始めます。1年目は、50苗からスタート。サクナヒメの背中が切ない……(笑)。田植えは手で植えていくのですが、こんな感じ。

 

これ、実はあまりよろしくないことをしていまして……実はカラッカラの土に苗を植えているんです!(後悔)田植えにおいて水管理はめちゃくちゃ大事なのですが、水温はもちろん水の高さも『天穂のサクナヒメ』では、米の出来・不出来に影響を与えます。

 

季節の移ろいもしっかりゲーム内で進行していくので、夏の夜とかはこんな素敵な景色も現れます。

 

もちろん稲もしっかり成長しています。苗を植えたらそのままでOK! ということではなく、雑草が出てきたら引っこ抜いたり、タニシやカエルを見つけたら田んぼに放ったり、超忙しいです。

↑雑草を見つけたら……

 

↑こうやって引っこ抜く!

 

また天気も現実同様に雨が降ったりもするので、その辺も気をつけながら米作りをするわけです。1年目では堆肥を作れませんが、2年目からうんこをベースに、拾った素材や食べきれず腐ってしまった食材を混ぜ込み、堆肥を作ることもできるように。

 

秋になると、穂がみのり、収穫になります。

 

天気の良い日に収穫しないと上手に乾かなかったりするので、この辺の流れは慣れが必要です。すっかり夜になってますが、収穫後は「稲架掛け」。しっかり稲を干す作業です。

 

しっかり乾燥させたら次は、「脱穀」。

 

昔ながらの千歯こきを使うのですが、コントローラーをテンポよく動かさないと作業が滞るので意外と大変(笑)。「脱穀」が終わったら、次は「籾摺り」。

 

しっかり精米すると白米になりますが、私は健康を意識した「五分搗き米」にしました。そしてようやく、新米が完成!

 

いやぁ〜大変だった! と思ったけれど、サクナヒメから「いまいちじゃったの〜」との声が!!!!

 

こんなに頑張ったのに10……!
しかも各チャート5で、めちゃくちゃちっさいやん!! いやー、まず苗を植える時に土に十分な水をあげてなかったのも収量が少ない要因の1つだったようです…。よ〜し来年こそ……! と決意したのも束の間、サクナヒメが耐えきれず逃げ出します(笑)。わかるよ、その気持ち!

 

しかしみんなが迎えにきてくれて、2年目の田植えに備えた「田起こし」をスタートさせます。

 

「田起こし」とは、次の田植えまでに土を柔らかくしておくことで、苗を根付きやすくする方法のこと。これは地域や栽培方法よって違い、「土」の扱い方法も農家さんによって様々です。収穫後すぐに一回やっちゃうところや、冬の間に水を張っておくところや、春の乾燥した時期を狙って一気にやっちゃうところがあったり。この「田起こし」の際にどんな肥料を入れるかとか、石をちゃんと取り除くかとか、どれくらいの深さまでやるかと、考えることが大量にあるんです!(笑)

 

サクナヒメの住んでいる地域がどんな気温推移しているかなどは、1年やっただけではわからないので、その辺を2年目以降に反映させながら、収量を増やして美味しいお米をたくさん育てたい!

 

なぜか米まで愛おしく感じてくる!

1年目を振り返ってみると、

・田起こししない田んぼに撒いた
・肥料を入れていなかった
・田植えする前に水を入れていなかった
・天気を気にしていなかった

などなど反省点が出てくる出てくる!

 

田植えまでの間にしっかり「田起こし」を頑張って、肥料も入れて、2年目こそ美味しいお米を作っていこうと思います。

 

『天穂のサクナヒメ』を始めてからまだ3日ですが、朝起きると「あ、田んぼの肥料集めに行かなきゃ」「水どうするんだっけ?」と農家さながらな思考回路になっています。そして「米」がとにかく美味しく感じる!(自分が育てたわけじゃないのにw)

 

のほほ〜んと楽しめる『あつまれ どうぶつの森』とは一味違う、和風アクションRPG『天穂のサクナヒメ』は、RPGなのできっと終わりがあるはず! ネットでも「農林水産省のサイトが攻略サイト」など、ゲーム内のシステムがかなりガチなので、次回はさらに稲作の魅力に迫っていきたいと思います!

「超蜜やきいも」が家で焼ける! 話題のメーカーが「2000本以上焼きまくって開発した」専用トースター

ライソンは、世界初のペヤング専用ホットプレート「焼きペヤングメーカー」や、10センチのたこ焼きが焼ける「ギガたこ焼き器」など、斬新な調理家電を次々と発売する話題のメーカー。同社は今回、やきいも専用トースター「超蜜やきいもトースター」の支援募集を「Makuake(マクアケ)」にて開始しました。実売予想価格は1万6800円(税抜)。「Makuake」での支援の受付は2021年1月15日まで。

↑「超蜜やきいもトースター」。本体サイズは約W34×D17.5×H21cm、本体質量は約4.2kg

 

「超蜜やきいもモード」で甘い蜜たっぷりのやきいもが焼き上がる

「超蜜やきいもトースター」は、ただ焼いただけなのに、甘くて蜜たっぷりのとろけるやきいもが焼けるトースターとのこと。”蜜”度ナンバーワンとも言われる東京の名店「超蜜やきいもpukupuku」監修のもと、“日本一、サツマイモから甘い蜜を引きだしたやきいもが焼けるトースター”を目指し、約2000本以上のサツマイモを「ひたすら焼いて、焼いて、焼きまくって開発した」といいます。

 

その特徴は、独自の「超蜜やきいもモード」を搭載したこと。熟成した「べにはるか」という品種を「超蜜やきいもモード」で2時間焼けば、甘い蜜たっぷり、クリーミーな舌触りの美味しいやきいもを焼くことができるといいます。焼き上がりの瞬間は、「い~しや~きいも~、おいもっ♪」のメロディが流れるのも面白いところ。

なお、「超蜜やきいもモード」の技術的なポイントは以下の3つ。

① 何百回と繰り返し焼くことでたどり着いたサツマイモの甘さとたっぷりの蜜を引き出す最適な温度をマイコンで自動制御(企業秘密)

 

② 遠赤外線ではなく、近赤外線の効果でサツマイモの中までしっかり熱を加えるため、特製の「やきいも専用ケース」に入れて焼く方法を採用

 

③ 焼く前に水をいれることにより、太さが違ったり、長さが違うサツマイモにかかる熱量と糊化、糖化の科学変化をコントロールする方法を発見

また、「超蜜やきいもモード」以外にも、自分好みのやきいもを焼けるよう、2段階の温度と時間をセルフセッティングできる温度調整機能と2時間連続運転機能も搭載。品種に応じてホクホク系からネットリ系まで、自分好みのセルフやきいもを追求していくことも可能です。
やきいもを焼くだけでなく、トースターとして普段使いすることが可能。パンのトーストモード、冷凍パンモード、ロールパンモードの3つのモードを搭載し、パンも美味しく焼けるとのこと。

Makuakeで支援購入すれば、やきいも年表や歴史物語、サツマイモの種類や栄養学、美味しいレシピまで網羅した「焼き芋読本」がもれなく付属。「熟成芋プレミアムべにはるか」をセットにしたリターンも用意しています。あま~い蜜いもをご自宅で作ってみたい方、トースターも日常的に使うという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

アンダーアーマー×JBLコラボ! 30%小さくなった完全ワイヤレス「UA TRUE WIRELESS STREAK」

ハーマンインターナショナルは、米国のオーディオブランド「JBL」より、スポーツブランド「UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)」とコラボした完全ワイヤレスイヤホン「UA TRUE WIRELESS STREAK」を11月27日に発売します。カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色。直販サイトでの実売価格は1万4800円(税抜)。

↑「UA TRUE WIRELESS STREAK」(ブラック)

 

「UA TRUE WIRELESS STREAK」は、より高い装着感と快適性を実現するためにコンパクトに設計された完全ワイヤレスイヤホン。アンダーアーマーとのコラボレーションモデルならではのスポーツ時における優位性は保ちつつ、よりファッショナブルに利用できるデザインとなっています。

↑スポーツ時の使用に最適

 

すでに発売している同シリーズの「UA TRUE WIRELESS FLASH X」よりイヤホン本体のサイズを約30%小さく設計し、イヤーチップ、ウイング付きエンハンサーも、通常よりワンサイズ小さいXS、そしてS、Mサイズを同梱。激しい動きを伴う際にも、女性や耳の小さい人でもズレや落下を気にすることなく、安心して使用できます。

↑従来より約30%小さくなったコンパクトサイズ

 

コンパクトなデザインながら運動時に役立つ機能を多数搭載。汗や水濡れが気になる場所での使用も安心なIPX7の防水性能のほか、必要な時に瞬時に周囲の環境音を取り込むことができる「アンビエントアウェア」機能、イヤホンを取り外すことなく会話できる「トークスルー」機能を備えています。

 

さらに、Androidデバイスとのスムーズな接続を実現する「Google Fast Pair」や、本体片側ずつ単体使用が可能な「Dual Connect」、充電ケースを開けただけで2度目以降のペアリングが可能な「Sync」機能にも対応しています。

 

イヤホン本体は、約2時間の充電で最大約6時間のワイヤレス音楽再生が可能。さらに、充電ケースにイヤホンを収納すれば最大約12時間分の充電ができ、合計で最大約18時間の音楽再生が可能です。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポート。

 

また、特典として、アンダーアーマーが提供するランニングアプリ「Map My Run」のプレミアムメンバーシップを1年間無料で利用できるクーポンを同梱。同アプリを使えばランニングをトラッキングして、マップに記録できるほか、ランニングルートの検索やお気に入りのルートを保存、共有なども可能です。

↑ホワイトとレッドも用意

 

スポーツに便利なコンパクトサイズの完全ワイヤレスイヤホンは、初めてワイヤレスイヤホンを使う人にもオススメ。運動のお供に使ってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ZenFone 7 Proなら「スマホ二台持ち」スタイルが捗る! 妥協なしの「Pro」な性能・価値をレビュー

ZenFone 7シリーズの上位版「ZenFone 7 Pro」をレビューします。SIMフリースマホの雄、ASUSのフラッグシップモデルで、独特のフリップカメラ機構が目を引く一台。3眼カメラになって性能が強化されたうえ、初の5G対応を含め、カメラ以外でもトップレベルの仕様を詰め込んでいます。

 

自撮りも最強なフリップカメラ

↑ZenFone 7 Proの価格は、直販価格で10万9780円(税込)

 

ZenFone 7 Proを語るなら、まずカメラからはじめるべきでしょう。ZenFone 6のユニークな「フリップカメラ」を引き継ぎ、3眼カメラにグレードアップしています。フリップカメラは、回転するカメラユニットによって外側カメラがインカメラを兼ねるという機構です。

↑180度可動する仕様のフリップカメラ

 

フリップカメラは背面にあるため、風景などを撮るときの操作感は他のスマホと変わりません。3眼カメラは広角、超広角、望遠というザ・王道な構成。具体的には以下のような内容です。

 

・広角 6400万画素 ソニー製IMX586、F値1.8、光学式手ブレ補正

・超広角 1200万画素 ソニー製IMX363 F値

・望遠 800万画素 光学式手ブレ補正

・デュアルLEDフラッシュ

 

このうち、光学式手ブレ補正についてはZenFone 7 “Pro”だけの仕様。カメラ自体の写りには変化はありませんが、特に暗所撮影や動画などでブレにくくなる効果が期待できます。

↑フリップカメラの挙動

 

フリップ式のカメラは、カメラ起動中に音量ボタンで自由に回転でき、本体背面の位置から180度まで好きな角度に動かせます。加えて、指定した角度で止めるためのショートカットボタンもカメラアプリ上に用意されています。回転できるカメラはたとえば、小物に寄って撮ったり、ローアングルでの撮影に便利。小さい子どもやペットを目線の位置で捉える時にも使えそうです。

↑フリップカメラの撮影モード表示

 

さらにユニークな撮影機能として「オートパノラマ」を搭載しています。これは自動でカメラを180度まで回転しながらパノラマ撮影する機能で、ダイナミックな風景とその場の自分を同時に記録できるというこのスマホならではの機能です。

↑背面カメラが180度回転してインカメラにもなります

 

動画は最大8K/30FPSでの撮影が可能。4K/60FPS撮影もサポートします。さらに、動く被写体を選んでフォーカスを当て続けるモーショントラッキングといった撮影モードも備えています。

 

これらの撮影機能は、フリップカメラを180度展開することで、インカメラでもまったく同じように利用できます。ZenFone 7 Proはスマホカメラのレビューサイト「DXO Mark」で「世界で最強ランクの自分撮りカメラ」と認められていますが、これを否定する余地はないでしょう。特に動画撮影の性能が高いため、スマホでYouTubeで配信する人やZoom通話を多用する人などには適しています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

ハイパフォーマンスでSNSも映像鑑賞も快適

フリップカメラがとにかく目を引きますが、ZenFone 7 Proは現世代で最高峰の性能を備えています。チップセットはクアルコム製のSnapdragon 865 Plus、メモリは8GB(LPDDR5)、ストレージ容量は256GB(UFS 3.1)。メモリもストレージも最新の規格を採用しており、Windows搭載のモバイルノートにも負けず劣らずのスペックです。5GやWi-Fi 6もしっかりサポートしています。

↑iPhone 12(左)よりも大画面。上部のノッチがなくすっきりしたデザインです

 

6.67型の有機ELディスプレイを搭載し、解像度は2400×1080ドット。構造上、専用のインカメラが存在しないため、ノッチ(切り欠き)の無いすっきりとした見た目です。DCI-P3カバー率110%という色再現性の高いディスプレイで、HDR 10動画も鮮やかに再生可能。内蔵ステレオスピーカーも迫力のあるサウンドを鳴らします。まるで映画館のように、というと陳腐な表現になりますが、スマホの画面としては最高クラスに迫力のある動画が楽しめます。

↑画面はディスプレイいっぱいに表示され、サイズ感以上の情報量と見やすさを得られる

 

さらにディスプレイは90Hzのハイリフレッシュレートに対応しています。ハイリフレッシュレートは、PCゲームではお馴染みの、画面を高速に書き換える仕様ですが、スマホではスクロール操作の滑らかさにその良さが生かされます。目で追っても疲れづらい、滑らかな表示になります。Snapdragon 865 Plusの処理性能の高さもあり、WebブラウジングからSNSまですべてが快適。ただ、気になるのは重さ。230g近くあるため、たとえば、長時間手持ちで映画を観ると腕への負担がそれなりにかかります。

 

尖った機能を持つスマホだけに、デザインもエッジが効いています。ガラス貼りのツヤツヤした背面に、不敵に輝くASUSロゴ。ゲーミングスマホに通じる独特の格好良さを感じます。厚みがあるものの、背面のフチにかけて湾曲する形状になっており、手への収まりは悪くはありません。ただし、上部に重心があり、背面ガラスが滑りやすいため、ケースなしで片手持ちするのは落としてしまわないかヒヤヒヤします。

 

ゲーミングスマホ譲りのアシスト機能

ZenFone 7 Proのパフォーマンスと大画面なら、3Dゲームも快適に遊べます。さらに遊びやすくする機能「Game Genie」も搭載しています。ゲーミングスマホ「ROG Phone」を展開しているASUSならではの、本格的なゲーム支援機能です。

↑Game Genie

 

Game GenieはAndroidスマホではポピュラーな機能になりつつある、ゲーム中に表示できるランチャーアプリです。通知の一括オフやスクリーンキャプチャー、録画は当たり前に備えています。さらに、ライブ配信機能まで搭載。プレイ中のプレイヤーの顔をインカメラで写しながら、ゲーム画面を配信することまでできてしまいます。

 

筆者が気に入ったのは、ゲームプレイ中のフレームレートとCPU温度をリアルタイム表示できること。負荷の高いゲームをプレイ中にどのようなシーンでフレームレートが落ちているのか、CPUの状態はどうかを的確に把握できます。

↑プレイ中の様子もライブ配信可能

 

トップクラスの性能を備えているだけに、負荷の高いゲームでも良好なパフォーマンスで動作します。筆者は3Dアクションゲーム『原神』の最高画質設定(60fps・画質カスタム)で試してみましたが、1時間ほどのプレイでもコマ落ちを感じることなく快適に遊べました。ただし、続けて遊んでいるとCPU温度が60度近くになることがあり、手で持っても熱さを感じます。よりゲームプレイに特化したスマホが欲しいなら「ROG Phone」を選んだ方が良さそうです。

 

5Gだけじゃない。デュアルバンドでWi-Fiも快適

ZenFone 7 ProはZenFoneシリーズで初めて5Gに対応するスマホです。ただし、5Gは大手キャリアでも始まったばかりのサービスでエリアも限られているため、実際には4Gで使うという人が多いでしょう。また、5Gを使う場合は、デュアルSIM(2回線の同時利用)ができないという点もネックになります。

↑デュアルSIM対応ですが、5Gの利用時は1回線のみ

 

一方で、ZenFone 7 ProにはWi-Fiでも快適に使える機能が備わっています。デュアルバンドWi-Fiとして、2つのWi-Fi周波数帯を同時に利用して通信が可能です。筆者は自宅のLinksys製Wi-Fiルーターで試したところ、自宅の端にありほかのスマホではWi-Fiが届きづらい場所でも安定して通信が可能でした。

↑デュアルバンドWi-Fiで安定通信

 

スペックには妥協しない人、2台持ちユーザーなら選ぶ価値あり

ZenFone 7 Proは、カメラはとにかく良質のものを用意し、それ以外のスペックもほとんど妥協無く、最上位のものを揃えたというSIMフリースマホです。その点を踏まえれば、直販価格で10万9780円(税込)という価格も割安にすら思えます。また、AmazonなどのセールやMVNO回線とのセット購入割引を活用すれば、さらにお得に購入することもできるでしょう。

 

気の利いたことに、ZenFone 7 Proには2種類のケースが同梱されています。1つはカーボン風の「Active Case」で、薄く軽い作りながら、背面をしっかりと守ってくれます。このケースには、フリップカメラを物理的にロックするスイッチもあります。もう1つのケースはよくあるクリアケースで、シリコンではなくプラスチック製のカチッとした作りのもの。また、付属の電源アダプターは、30Wの急速充電に対応。USB Type-C充電に対応していれば、ノートパソコンでも充電できる仕様です。付属品もお得感のある構成です。

↑Active Case

 

↑フリップカメラの誤作動を防ぐ物理スイッチ付き

 

実用面では防水・おサイフケータイへの非対応と、重さがネックになります。特に重さは、買うときは気にならなくても長期間使ってくるとかならず気になるため、購入の際にはどう使うかよく考慮した方が良いでしょう。たとえば小型スマホと組み合わせた二台持ちで、Zenfone 7 Proではカメラと動画、ゲームを中心に使うなら、その性能を存分に発揮できそうです。

 

下位モデルZenFone 7との金額差が1万円ほどあるのも悩みどころですが、「とにかくすべての性能が高いSIMフリースマホがほしい」という人なら迷わずこれを選ぶべきでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

ミズノ史上最高の高反発ソール素材「MIZUNO ENERZY」、使った印象は?

ミズノ史上最高の高反発ソール素材といわれる「MIZUNO ENERZY」をご存知でしょうか? 私、中村 優もすでに同素材を搭載したシューズを何足か試しており、その素晴らしさを体感済みの逸品です。本記事では、10月中旬に開催されたメディア向け勉強会をベースにMIZUNO ENERZYの詳細と、実際の履き心地を深掘りレポートしていきます。

 

MIZUNO ENERZYには3タイプがある

まず、MIZUNO ENERZYの概要について紹介していきましょう。MIZUNO ENERZYは、柔らかさによってためた接地時のエネルギーを、ロスを少なく反発させるミズノ独自の新素材。使用シーンなどに合わせて、最も柔らかさと反発性を高めた「MIZUNO ENERZY CORE」、軽量性を追求した「MIZUNO ENERZY LITE」、標準的な「MIZUNO ENERZY」の3タイプで構成されています。例えば、MIZUNO ENERZY搭載シューズのフラッグシップモデルである「WAVE RIDER 24(ウエーブライダー 24)」には、MIZUNO ENERZYが採用されています。

↑ウエーブライダー 24(1万4190円/税込)

 

↑MIZUNO ENERZYを搭載しているウエーブライダー 24と、MIZUNO ENERZY LITEを搭載しているウエーブデュエル ネオ。カラーラインナップも豊富

 

ここで、ウエーブライダーについて触れておきましょう。ミズノのランニングシューズといえば「WAVE RIDER」と言っても過言ではないほど、アイコニックなシリーズ。実際、1997年のデビュー以来、累計販売数は1000万足超! 私も今までで一番多くの種類を履いてきたのが、同シリーズです。もう7年前になるので記憶が曖昧ですが、たしか初めて履いたのは2013年の「WAVE RIDER 17(ウエーブライダー 17)」あたりだったかな……。

 

そこから今年9月に発売されたウエーブライダー 24まで、同シリーズはずっと安心感を持って履けるランニングシューズとして信頼を置いています。特にフルマラソンを走る時、最後まで脚をサポートしてくれるクッション性、ブレない走りを実現する安定感のあるシューズ、というイメージです。

↑フラッグシップモデルのウエーブライダーがパワーアップした、ウエーブライダー 24

 

ウエーブライダーシリーズに従来から搭載しているウェーブテクノロジーは、ソール部に波型形状を取り入れることで、縦方向の衝撃を吸収し横方向のズレには安定性を発揮する、というもの。ウエーブライダー 24には、そのウェーブテクノロジーに加え、従来のソール素材と比較し柔らかさが約17%、反発性が約15%向上した新素材MIZUNO ENERZYを踵部に搭載しているということで、よりスムーズで滑らかな走り心地を追求しています。

 

軽量性を追求した「MIZUNO ENERZY LITE」はファンランナーにも合う

MIZUNO ENERZY搭載シューズで飛び抜けて軽量なのが、MIZUNO ENERZY LITEを採用している「WAVE DUEL NEO(ウエーブデュエル ネオ)」です。ウエーブライダー 24が約257g(27.0cm片方)なのに比べ、ウエーブデュエル ネオは約195g (27.0cm片方)という驚きの軽さ。創価大学の嶋津雄大選手が2020年の箱根駅伝で区間新記録(10区)を出したときに、このシューズのプロトタイプモデルを着用していたことでも話題になりました。

↑「ウエーブデュエル ネオ」(2万5300円/税込)。ローカットモデルの「ウエーブデュエル ネオ ロー」(2万900円/税込)もあります

 

箱根駅伝出場選手が履くくらいなので、フルマラソンでいうとサブ3を目指すようなランナー向け、ということなのでしょうが、ゆるゆるファンランナー代表の私もウエーブデュエル ネオを所有。驚きの反発性で、1km6分以上かけて走る私でも気持ちよく走れます。私のレベルだとウエーブデュエル ネオで長距離を走るのは向かないかもしれないけど、地面をしっかり掴んで蹴る気持ち良さが感じられて好きな履き心地で、気分転換にスピード出して走りたい時なんかに履こうと思っています。

 

勉強会の最後には、ランニング雑誌 & WEBマガジン「Runners Pulse」および、ミズノランニングマガジン「AHEAD」編集長の南井さんがユーザーを代表して、ミズノ シューズ企画担当に鷲見さんへ質問。その内容を抜粋してお届けしましょう。

↑スニーカー界のご意見番、南井さん(右)と、今回レクチャーしてくれたミズノ シューズ企画担当 鷲見さん(左)。本勉強会は神保町のMIZUNO TOKYOで行われました

 

「ウエーブライダーを初めて履いた時の印象が、安定性と衝撃吸収性と反発性の3つのバランスが良いなということでした。しかし、『MIZUNO ENERZY』を搭載して柔軟性がアップしたことによって、安定性が損なわれることにユーザーからは不安が出るのでは!? と思いますがどうでしょう?」(南井)

 

「ソールが柔らかくて反発性が良いというのに越したことはないです。ウエーブライダーシリーズの1番のポイントは安定性! ブレない! ということなので、そこはかなり注意しました。安定性に関しても絶対的な自信を持っていますし、従来のライダーに比べても匹敵するくらい安定性を維持できていると思います」(鷲見)

 

南井さんも、実際ウエーブライダー 24を履いて計100kmくらい走ってみたそうですが、柔軟性もありつつバランスの良さは損なわれていないな、と感じられたそうです。

 

では、実際に「ウエーブライダー 24」で走ってみましょう

最後に、MIZUNO TOKYOから徒歩約5分のところにあるランニングステーション「RUNCUBE」へ移動して、ウエーブライダー 24を履いて皇居ラン1周してきました。

 

ウエーブライダー 24を履いて感じることは、足入れした時の履き心地の柔らかさに加えて、スムーズな足運びができることです。ランニング時の“スムーズさ”が、ミズノがブランドとして最も大事にしている要素。まさにその通りですね。

 

また、ウエーブライダー 24は、私が履いてきたウエーブライダーシリーズで最もスムーズさを感じられた気がします。踵で衝撃吸収されてそのまま滑らかに前足部へと流れていく感じ。縦方向に配置された溝が、体重移動をスムーズにしてくれるようです。

 

また、アッパーにステッチを使わないことで履き心地の良さも叶えています。しっかり固めて安定感を出していたような感覚だったのが、優しく柔らかくホールドされるイメージに変わりました。いつものように1km7分前後でのんびり走るのも安定感抜群で気持ちいいですが、1km5分台までペースを上げるのも簡単でストレスがなかったです。

 

ランニング初心者はもちろん、スピードを求めるランナーのジョグ用にも使えるみたいですね。ランニングが気持ち良い季節になったので、大活躍してくれそうです。ミズノランニングマガジンAHEADでもウエーブライダー 24について語っていますので、良ければチェックしてみてください。

 

【INFOMATION】

●中村優イベント

ランニングイベント「中村優とはしろう!」が半年ぶりに復活。12月5日、荒川で10km計測会を開催致します! 計測会なので、ランニング初心者からご参加できます。お気軽にお申込みください。https://crossx.tokyo/event201205-2/

●中村優 YOUTUBE

https://www.youtube.com/channel/UCh4kNcPSiOs76I8pXa8N15Q

●中村優 Instagram

https://www.instagram.com/nkmr_yu/?hl=ja

●中村優 Twitter

https://twitter.com/nkmr_yu_2020

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

冬の寒さを“ピンポイント”解消! 電気暖房機「コアヒート」で賢い省エネ生活を構築

在宅勤務が一般的に浸透してきたニューノーマル時代になって、はじめて迎える冬。在宅ワークでの一番の不安は、冬の寒さにあります。筆者は郊外の木造一戸建てに住んでいますが、2階の自室はとにかく足元が寒いです。ロフトがあるので天井が高く、エアコンの暖気が天井付近へと上がってしまうことに加え、パソコンデスクのすぐ横に掃出し窓があり、冷気が足下に流れ込み、フローリングが冷えてしまいます。そのため、机の下にパネルヒーター+椅子の後ろから小型のファンヒーター、さらに靴下2枚履き+レッグウォーマーを加えて、ようやく落ち着く感じです。それが昨シーズンまでのスタイルでした。冷え性には本当につらいです。

 

足元が冷えると胃腸の具合が悪くなり、仕事の効率が極端に落ちるので、自宅にこもる時間が長くなる今年の冬がとっても憂鬱です。そんな時に、以前から気になっていたコロナの遠赤外線電気暖房機「コアヒート」の新製品が発売されたと聞いたので、早速試してみました。

 

【今回紹介する製品】

コアヒート DH-1220R(W)

SPEC●消費電力:通常運転1150W~330W/ゆらぎ運転820~200W ●運転電流:11.5A ●外形寸法:718×343×293mm ●質量:6.3kg ●電源コード長:2.4m ●電源:100V(50/60Hz) ●転倒OFFスイッチ・自動首振り・過熱防止装置搭載

 

 

まるで陽だまりのような温かさのブラックセラミックコーティングヒーター

そもそも、なぜコアヒートが気になっていたのか。それは、「身体のしんまで温まり、その温もりが持続する」という、コアヒートの謳い文句が魅力的に見えていたからです。石英ガラス管ヒーターを使った低価格な電気ストーブは、ヒーターに当たっている時は温かく感じるものの、ストーブの前から離れるとすぐに身体が冷えていきます。しかし、コアヒートは離れても身体の温もりが持続するというのです。

 

その秘密は、コロナ独自開発のBC(ブラックセラミック)コーティングシーズヒーターにあります。もともと人体に吸収されやすい遠赤外線を発するシーズヒーターを採用しているのですが、さらに、高輻射のブラックセラミックをコーティングすることで、より人体に吸収されやすい3~20ミクロンの波長の遠赤外線がたっぷり放出されるという仕組み。コアヒートの遠赤外線は周囲の空気を温めるのではなく、直接当たったものを温めるので、本体から離れても温かさを実感できます。さながら、陽だまりに当たってポカポカしている感じですね。

 

↑一般的な電気ストーブはヒーターが赤く光りますが、コアヒートは光りません。赤く光るのは、電気を熱エネルギーだけでなく光エネルギーにも使っているからで、それだけ電気の無駄遣いをしているということ。コアヒートは電気エネルギーのほとんどを熱に変えています。つまり無駄がないのです

 

実際に試してみましたが、温度調節つまみが「5」(11段階中)の位置で、3mほど離れた場所からも温かさを感じることができ、温まった後にコアヒートを消しても、身体のしんがポカポカする感じはしばらく残っていました。まさに陽だまりにいるような気分。1m程度の距離ならば最低温度設定でも十分温かいので、電気代も安くすみそうです。

 

↑ヒーターが赤く光らないので、運転しているかどうかパッと見て分からなくなります。そこでコアヒートは今年、デザインを一新。背面と前面に2つのランプを搭載して視認性を上げました。後ろからでも、低い位置からでも一目で運転状況が視認できます。前面のランプはパワーモニターになっており、ランプの長さで出力の強さが判断できます

 

コアヒートは縦に長く、椅子に座った姿勢ならば足元から腰のあたりまで熱を当てることができます。冷え性かつ腰痛持ちにとって、腰付近を温められるのはうれしい。乾燥肌の筆者は、エアコン暖房の風が当たると肌が乾燥して痒みがでてくるので、エアコン暖房の強運転は苦手。だから、エアコン暖房は20~22°Cのエコ設定にし、コアヒートを自分の後方1m付近で低めの温度設定にしておけば、寒からず暑からずの環境で集中力が持続し、在宅ワークが快適にこなせること間違いなし!

 

3人以上で使っても温かさはしっかり感じられるか?

ここまでは在宅ワークを想定し、1人で使うことをメインで語ってきましたが、少しテーマを広げてみましょう。暖房器具の場合、リビングやダイニングに置いて使用するケースも一般的。人数が増えた場合での、温かさや使い勝手を検証していきます。

 

本機は、横向きに変更することが可能。温める範囲を縦方向ではなく横方向に広げることができ、複数人で使う際にも活躍してくれます。

 

↑本体を横に倒せば、暖房範囲は横方向に拡大可能。より広範囲に温められます

 

さらに、自動首振り幅を30°/50°/70°の3段階に設定可能。ダイニングテーブルの隣に置けば家族3〜4人で夕食をとるときにも、全員を温めることができます。その際、首振り角度を調節すれば、より効果的。また、上向きに32°、下向きに5°の角度調節もできるので、上半身を温めたり足元を温めたりと、冷える箇所を集中的に狙えるのも便利。

 

↑上向きには32°、下向きには5°まで角度調節できます(手動)。上下の角度調節も縦位置・横位置両方で可能

 

温かさの質も前述したようにじんわりと染み込んでくるような感覚なので、例えるなら、足湯のような極楽さ。一般的な石英ガラス管ヒーターでは往々にして近くにいる人が激熱! となるのですが、この温かさなら席を立つのが名残惜しくて、団欒の会話の時間が長くなりそうです。ちなみに、子どもは暑がりというお宅もあると思いますが、コアヒート側ではない位置に座るだけでもだいぶ感覚的には違うのと、11段階で温かさ調整ができるので細かく調整してあげることで、暑がりがいる家庭でも心配いりません。

 

↑ダイニングテーブルの下は、エアコンの暖気が潜り込まずに結構冷えます。コアヒートを横向きにすれば、向かい合っていても足元をしっかり温めることができます

 

↑新モデルから自動首振り角度が3段階になりました。縦位置・横位置どちらでも3段階に設定できます。切タイマーは30分から3時間までの4段階。また、切り忘れ防止として、6時間自動停止機能が搭載されています

 

2人で使うケースでは、温かさはしっかり感じられるか?

筆者の家のリビングは縦長で、部屋の角にエアコンを取り付けているため、反対側のソファ付近の足元が寒くてしかたがありません。このため、ホットカーペットの上にコタツ(ヒーターは使用せず)を設置していたのですが、狭いリビングではコタツ布団が邪魔で邪魔で。でも、このコアヒートを使えばコタツ布団が不要になり、リビングがすっきりします。

 

コアヒートはこのように自宅の形状に応じて、エアコンなどの暖房が届きにくい箇所を埋める暖房器具としても最適。2人掛けのソファで使うときは、縦方向で使用すれば上半身まですっぽり温かさが届きますし、上半身はエアコンで補う場合は、横方向にして使えば、下半身を重点的に温められます。

 

↑ソファにじっと座って読書をする時、上半身はエアコン暖房で暖かいけど、足元が寒い。そんな時に大活躍!

 

ダイニングテーブルで足元を温めるのが足湯だとすれば、こちらは半身浴、ソファの高さによっては全身浴の感覚。石英ガラス管ヒーターだとのぼせたような感覚になりますが、こちらはじんわりじんわりと温かさの質が違います。

 

今夏、自宅にいる時間が長く、エアコン代に肝を冷やした方がいるかもしれません。エアコンとの併用でうまく節電することもできるでしょう。なお、真冬の早朝、なかなかエアコンが動き出さず、しばらく寒さを我慢という時に、コアヒートをエアコンが部屋全体を温めるまでの補助暖房として使うのもアリ。

 

改めて、1人で使う場合の温かさについて考える

記事の前半で、寝室や書斎などで1人で使うケースをレポートしましたが、最後にもう少し1人で使う場合について掘り下げたいと思います。

 

具体的にはキッチンまわりでの利用。キッチン(特にカウンターキッチンの場合)はリビングのエアコン暖房風が届かず、さらに調理中は強力な換気扇を回しているので足元から冷気が上がり、腰と足元が冷えてしまうケースがあります。さらに、立ちっぱなしなので余計に堪えます。

 

そんなときコアヒートがあるとどうでしょうか。本機は、少し離れたところから広範囲に温められるのでうってつけ。また、10分間人がいないことを検知すると自動的に出力を下げて省エネ運転、さらに20分間人がいないと自動で運転を停止する省エネセンサー(人感センサー)を搭載。

 

調理中に洗濯など他の家事でキッチンを離れることが多いのですが、省エネセンサーがあれば誰もいない空間を温めることなく、無駄な電気を使わずにお得です。なお、調理中は何かとキッチン内を動き回るものなので転倒の心配もありますが、本機は重心が下部にあるのと、重量が6.3kgあるので思いっきり衝突しない限りは転倒しません。また、一般的な暖房器具同様、転倒時には自動で電源が切れる安全機能を搭載し、器具を起こしてもすぐに運転しない二重の安全設計で、万が一の際も安心です。

 

↑エアコンの暖房は届かないし、換気扇が起こす風でスースーして冬のキッチンは寒い! 暖房機器は欠かせません

 

エアコンと加湿器を組み合わせるように、エアコンと補助暖房の組み合わせもまた、冬を快適に過ごすための重要なテクニック。エアコンだけでは足元が温まらず快適に過ごせない、そんな時、コアヒートなら焚き火に当たっているかのような温かさで全身を包み、身体はもちろん、心までも癒やしてくれそうです。ニューノーマル時代はコアヒートを賢く使って、身体にもお財布にもストレスのない在宅生活を過ごしましょう!

 

 

撮影/我妻慶一

出前のラップは、なぜピタッとくっつくのか……。業務用ラップフィルムの秘密

『Uber Eats』『出前館』などで、様々な飲食店の料理を自宅で楽しめるようになりました。飲食店によっては、こういったニーズに応えて、デリバリー用の容器などを用意するところもありますが、他方デリバリー食品の必需品のひとつが食品用ラップフィルムです。前述のような容器の補強にも使える上、料理そのものをラップで包んで運ぶこともあります。

 

しかし、ふと疑問が……。特に出前で使われるラップフィルムは、一般家庭用のものと違い、強度・粘着力・伸縮性いずれも高いように感じます。昔ながらの町中華の出前では料理にピタッと付いて運ばれることも多いですが、あれと同じことを家庭用ラップでやろうと思ってもできません。この「業務用」「家庭用」の違いは何なのでしょうか。そして業務用ラップフィルムが特に優れている点は何なのでしょうか。今回は多くの業務用ラップフィルム製品をリリースする三菱ケミカルにお邪魔し、その秘密を分かりやすく解説していただきました。

↑三菱ケミカル・高機能フィルム部門包装フィルム本部、布施 誠さん(左)、中務喜友さん(右)

 

ピタッと被せるラップの材質は「塩ビ」だった

ーーラップフィルムとして有名なのは、家庭用では「サランラップ(旭化成ホームプロダクツ)」、「クレラップ(クレハ)」ですが、特に業務用でよく目にするのが三菱ケミカルの「ダイアラップ」という商品です。これは一般的に流通している家庭用とは、どう中身が違うのですか?

 

布施誠さん(以下、布施) まず弊社のラップフィルム製品で言いますと、「ポリ塩化ビニル製ラップ(以下、塩ビ)」と「食品包装用ポリオレフィン系多層ラップ(以下、ポリ)」という2種類の材質を使ったものがあります。

塩ビは「伸ばしやすく、破れにくい」のが特徴です。引っ張り特性に優れている一方、ピタッとくっつく性能もあります。なので、いわゆる町中華をはじめとする食店さんでは、この素材のラップを使っていることが多いんですね。ここが家庭用に市販されているいくつかのラップフィルムとの大きな違いです。実際に試していただくしかないのですが、塩ビのラップフィルムの伸びは本当に違います。歴史は古く、40年くらい前から使われている商品です。

 

ーーなぜ、塩ビが「伸ばしやすく、破れにくい」のでしょうか。

 

布施 塩ビはもともと硬いプラスチックなのですが、そこに食品衛生法でも安全と認められた添加剤を適正な範囲で加えることで、強度がありながら柔らかく伸びやすい機能を持つように設計しているからです。

↑塩ビ製の「ダイアラップ」(三菱ケミカル)。「伸ばしやすく、破れにくい」ことから町中華はもちろん、多くの飲食店で古くから使われている定番製品

 

布施 一方、もう一つのポリは、ポリエチレンという材質がメインの製品です。塩ビよりも後から発売したもので、今から25年ほど前の開発当初は、「塩ビと同等の機能を付与させるのは難しい」と言われていたものの、研究開発組成の努力をし、現在では塩ビとほぼ同じ性能を実現しています。

 

中務喜友さん(以下、中務) これらが弊社のラップフィルムに使われている2つの素材ですが、これに加え他社では塩化ビニリデン、ポリメチルペンテン製ラップフィルムが発売されています。

 

ーーでは、実は一口に「食品用ラップ」と言っても素材は様々で、「業務用」「家庭用」と簡単に棲み分けできるものではない、ということですか?

 

中務 そうです。厳密には材質面で「業務用は○○」「家庭用は○○」という明確な棲み分けはないです。ただし、日本市場では業務用として一番多いのは塩ビ、その次にポリが多いのは事実です。このうち弊社の業務用のラップフィルムは日本のシェアの35%くらいを維持しています。

↑三菱ケミカルの小巻ラップフィルム製品群。これらは主に業務用として販売されているものの、パッケージの印象は家庭用にも見えます

 

「青いラップ」に隠された秘密とは!?

ーー業務用ラップが使われるのはやはり、飲食店が多いのでしょうか。

 

布施 はい。飲食店とスーパーなどですね。

 

中務 スーパーでお肉や野菜がパックで売られていますが、あの食品パックを覆っているのもラップフイルムで、弊社の製品も本当によくお使いいただいています。

 

ーー例えば、スーパーに行って食料品を買う際、「これは我が社のラップだ」「これは他社のラップフイルムだ」みたいなことは瞬時に分かるものですか?

 

布施 メーカーまでの判別はできませんが、ラップの材質が「塩ビ」か「ポリ」かの違いは分かります。手触り感やラップ自体が持つ香りが違いますので区別はできます。

 

ーーやはりスーパーでも塩ビが多いのでしょうか?

 

中務 当初は塩ビのものが多かったのですが、前述のポリも研究開発組成の努力によって、塩ビ同様の効果を生み出すようになったことから、現在では各飲食店、スーパーでもよく使われるようになりました。弊社の「ダイアラップエコぴたっ!SKY」は、「青いラップ」ということで特にニーズが高いです。

↑「ダイアラップエコぴたっ!SKY」(三菱ケミカル)。青い着色料を配合した製品

 

↑ダイアラップエコぴたっ!SKYの一部をちぎったもの

 

ーーなぜラップフイルムを青くしたのでしょうか?

 

中務 天然の食品には「青」という色を持つものがありません。そのため、万が一、なんらかの作業をしている際に、ラップ片が食品に混入しても見つけやすいからです。また、通常の無色透明フィルムとの使い分けをすることで、仕分けなどに役立つことを考えてのことです。

 

布施 これは弊社のポリ特有の構造がなせる技術です。前述の弊社製の塩ビは一層なのですが、ポリは何層にも重ねてできておりますので、その層の内側に青色を着色することで、食品に色を移さないことも実現しています。

 

ーー「何層も重ねてできている」と言っても……あの薄いラップの中ですよね?

 

布施 はい。ラップの厚さはだいたい10ミクロンで、約0.01ミリほどです。この約0.01ミリほどの中に何層もフイルムが重なってできています。中間に保香性に優れた層や着色層を配置させるなどして弊社のポリ系ラップの機能を高めることに貢献しております。

 

中務 多層のポリ系ラップは今後もさらにバリア性を高めたり、様々な工夫を取り入れることができたりと機能を持たせる可能性が秘めています。そういった理由もあり、ポリ系ラップに関して、弊社では「ダイアラップエコぴたっ!」という小巻ラップのブランドを立ち上げ、近年は特に力を入れています。

↑「ダイアラップエコぴたっ!」シリーズ(三菱ケミカル)。ラップのみの焼却時に、塩素系ガスを発生させないなど、環境への配慮がなされた製品

 

業務用ラップのカッター&包装の秘密に迫る!

ーー塩ビ、ポリいずれも三菱ケミカルでは主に「業務用」として展開されているそうですが、カッターなども同時販売されていますね。

 

布施 はい。手動と電動があります。手動タイプはフタを開けてラップ巻をセットし、包みたい食品に合わせてラップフィルムを切り出していくもの。従来の「家庭用」ラップの構造が大きくなったようなものです。

一方、電動タイプは巻きたい食品にラップを巻いた後、底シール熱板という電熱の入ったボードに乗せます。電熱によってラップの底の部分を溶かすことで、ラップの粘着の密着性を高めるものですね。

↑「ダイアラップカッター」(三菱ケミカル)。手動式のカッター。フィルム幅250~500ミリに対応

 

↑「ダイアラッパー」(三菱ケミカル)。フィルム幅250~500ミリに対応。底シール熱板によって迅速かつ正確な「巻き」を行うことができます

 

↑ダイアラッパーを実際に使ってみました。まず、ラップを巻きたい食品をラッパー上部に置きます

 

↑そして手前からラップを引き出し、天地を巻きます

 

↑ラップを天地に巻けたら、たるみなどが出ないよう左右に引っ張りながら巻きます。最後に底シール熱版というボードに乗せて、ラップ裏面を溶かし、密着度を高めて完成

 

中務 また、弊社のラップフィルムには「太巻」「小巻」というラインナップがあります。「太巻」はフィルム幅250~500ミリまでのもので、飲食店やスーパーなどで使われている完全なプロユース。「小巻」業務用・家庭用双方に使われるフィルム幅150~450ミリのものですが、ただ、「小巻」でも業務用は外側にカッターがついているものが大半なんですよ。

↑一般的な家庭用フィルムが安全面から内側にカッターが付いているのに対し、業務用の大半は外側にカッターを装備。写真は業務用ラップ。ただし、前述の「ダイアラップエコぴたっ!」シリーズ(写真上)は、プラスチック刃を採用するなどの配慮もしています

 

中務 これは家庭では少々扱いに気を使いますが、1秒単位が勝負のプロの現場でのニーズに答えています。そのラップフイルムが「業務用」なのかどうかを判断する際は、この「カッターが外に出ているかどうか」を見ると良いかもしれません。

 

あらゆるニーズに呼応すべく進化し続けるラップフィルム

ーーここまでのお話を伺い「業務用ラップ」の特性がよく分かりました。最後にラップフィルムにまつわる今後の展望や思いをお聞かせください。

 

中務 ポリのラップフィルムは、常に改良を重ねていて、最近では「冷凍状態でも柔らかさを保って破れにくいフィルム」を上市しました。それまでのラップフィルムは耐冷性が弱く、例えば冷凍すると、破れやすくなるところがありました。しかし、ポリの配合や原料を見直すことで、こういった耐冷性に特化した製品の開発にも真摯に対応しており、今後もその姿勢は変わりません。

 

布施 そして、当然のことですが、安全面での配慮もしっかり行っています。今年6月に、改正食品衛生法が施工されましたが、この基準にも適合させ、その上での品質向上を図っています。今後も弊社のラップフィルムをお使いいただく方のご要望をお聞きし、常に新しい製品を作り続けていきたいと思っています。

↑材質などの専門用語が飛び交うため、門外漢にはとっつきにくくもあるラップフィルムの秘密を分かりやすく解説してくださった布施さん、中務さん

 

業務用ラップフィルムにはこんな秘密が隠されていました。コスパにも優れた業務用ラップフィルム、業務用品店やネット通販でも購入が可能です。興味のある方はぜひチェックしてみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

煮込みの2分間はまるで恋焦がれるような時間… グツグツするまで待ち遠しい!! すき家の「キムチーズ牛すき鍋定食」

日本の食文化を代表する肉料理“すき焼き”。薄切り肉の上品なおいしさや万人にうける調味料の味など、魅力は数えきれないほどありますよね。そこで今回は、すき家の冬の定番商品“牛すき鍋定食”シリーズから「キムチーズ牛すき鍋定食」(890円/税込)をピックアップ。キムチの辛味×まろやかなチーズの異色コラボにも注目したいところですが、果たしてそのお味とは……?

 

【関連記事】
都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

 

●「キムチーズ牛すき鍋定食」(すき家)

すき家の牛すき鍋定食といえば、今年からテイクアウト専用容器にアルミ素材を導入。ガスコンロやIH調理器で直接火にかけることができ、約2分間中火で煮込むだけでできたての鍋料理が楽しめます。ちなみに公式サイトによると、“グツグツするまでは待ち遠しく、まるで恋焦がれるような時間”とのこと。

 

お肉と野菜が「これでもか!」というほどたっぷり入った同商品。具材の上にはキムチとチーズが惜しみなくトッピングされています。卵はなんと2個付属。“すき焼き風”にして溶き卵にお肉をくぐらせるもよし、はたまたシメの牛すき鍋に“卵とじ”することも可能です。

 

 

期待に胸を膨らませつつ、火にかけた牛すき鍋をさっそく実食開始。まずは卵を絡める前に牛肉を一口いただいてみたところ、コクのあるスープの中に甘みを実感。割り下の風味が牛肉の脂身までしっかり染みこんで、絶妙な旨味を感じることができます。柔らかくてジューシーな牛肉をたっぷり堪能できるうえ、濃いめのスープとも相性バツグン。

 

お次は卵を絡めていただいていきましょう。まろやかな卵とピリ辛のキムチが絶妙にマッチ。おまけに卵と絡めることでチーズの風味も一層強くなり、おいしさに拍車をかけます。味わい深い牛すき鍋は、肌寒いひとりの夜にもポッカポカになること間違いナシ。この冬定番のメニューとしてリピ決定ですよ。

 

実際に購入した人からはアレンジの声も多く、「最後リゾット風にしてシメるのもアリ」「ご飯入れて“追いチーズ”するのもおススメです」など反響が続出。自宅で自由にアレンジできるのも魅力的ですよね。

 

寒さが厳しくなるこれからの季節に向けて、すき家の牛すき鍋で体を温めてみるのはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

日常でもキャンプでも役立つ〈キャメルバック〉のチュートマグ

スーパーやコンビニで水を買うのをやめ、水道水に切り替えてからもうすぐ1年。カルキ臭いとか思ってたのは最初の2週間くらいで、今や普通にごくごく飲めてます。理由はサスティナブルなどではなく、単純に重たいものを持って歩くのが嫌いだから。まあAmazonで頼むなどいろいろ他の手段もあったんですが、お金がかからないのが一番ということで…。

 

そんな生活を機に購入したのが〈キャメルバック〉のチュートマグ 0.35L。アメリカのターゲットで確か$20くらいだったかな。真空ステンレスで冷たいのは24時間、温かいのは6時間キープしてくれるという、まあ性能自体はよくある(?)タンブラーです。

 

気に入っているポイントは半回転式キャップが斜めに付いていて、以前使用していたタンブラーより断然飲みやすいところ(ベッドで横になりながらでも簡単に飲める!)。横にハンドルが付いているので最近はカラビナをつけて、キャンプのときにも持ち歩いてます。外で普通のマグにホットコーヒーを淹れると10分でアイスコーヒーにはや変わりするので、現在進行系で「持ってて良かったな〜」を実感中。飲みやすいタンブラーを探している方はぜひぜひ。


FACY編集部・岩崎

スニーカー&ご当地企画担当。いつもニット帽をかぶっています。先週末、山中湖でキャンプしてきたんですが夜は0度近くでガクブルでした…。次回はしっかり防寒ウェア揃えて、万全で挑みます。

軽い力で綺麗に割れる! 卵そっくりな卵割り器「タマゴっつん」レビュー

健康グッズやキッチン雑貨など、生活に役立つ便利なアイテムを数多く取り扱っている企業「サイプラス」。今年2月に新発売された「タマゴっつん」は、生卵の殻をきれいに割ることができるアイデア商品です。発売から2か月も経たないうちに「めざましテレビ」で紹介されるほど注目を集め、SNSでも「生卵って意外と割りにくいから便利」「程よい力加減で割れる」と話題に。どんなアイデアが詰まった商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●卵型の卵割りグッズ「タマゴっつん」(サイプラス)

自宅でもキャンプ場でも料理を作ることが好きな私ですが、未だに失敗の経験も多数。特に生卵を割るのが少しだけ苦手で、時々力を入れすぎて握りつぶしてしまいます。どうしたらきれいに割れるのか調べてみたところ、生卵同士をぶつけると片方の卵だけに割れ目が入るという方法を発見。しかし料理の度に生卵2個を用意するのは面倒だと考え、この原理を利用した「タマゴっつん」(1280円/税抜)を購入しました。

 

同商品は、半分にカットされた卵の形を模したアイテム。なめらかな表面の陶器製で、約67(縦)×50(横)×28mm(高さ)ほどの大きさです。

 

裏面にはすべり止めのシリコーンが貼りつけられており、中央には黄身の模様が。子どものころに遊んだままごとのおもちゃを思い出しましたが、テーブルに置くとしっかりすべり止めの役割を果たしてくれます。

 

試しに生卵を軽くぶつけてみたところ、陶器に当たったところから横にヒビが入って割りやすい状態に。あまり力を入れなくてもきれいに割れるため、今までのように握りつぶす心配もありません。

 

 

もちろん中の黄身も崩れることなく、そのまま焼けば美しい目玉焼きが作れそうな見た目。しばらく使ってみたのですが、スピーディーに卵が割れるだけで料理がかなりスムーズになりました。

 

購入した人からは、「角じゃなくて丸い面できれいに割れるのが意外」「お菓子作りでたくさん卵を割るときにすごく役立つ」「卵型だからキッチンに置きっぱなしでも違和感がない」といった声が。手軽に使える「タマゴっつん」で、料理の効率をアップさせてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

イマドキの“軽”はこんなに遊べる! 個性派軽自動車5選

最近の軽自動車は安全性能の進化もスゴいが、限られたボディサイズにメーカーのアイデアがキラリと光る装備が施されている。“遊べる“軽の代表的な個性派5台を紹介しよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.01】軽クロスオーバーの先駆者は室内も遊び心があふれる

スズキ

ハスラー

128万400円~179万800円

軽クロスオーバーというジャンルを築いたパイオニア。現行モデルのデザインは、タフさを演出する直線基調となり、より力強さが増した。2トーンカラーはクロカンモデルの幌がヒント。遊び心をより演出する。

SPEC【HYBRID Xターボ 2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm●車両重量:830kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/6000rpm[モーター3.1PS(2.3Kw/1000rpm]●最大トルク:98Nm(10.0kg-m)/3000rpm[モーター50Nm(5.1kg-m)/100rpm]●WLTCモード燃費:22.6km/L

 

↑運転席からカーナビ、助手席まで同じデザインの3連カラーガーニッシュが「ギア」感を演出するハスラーのインパネ。遊び心を高める

 

↑後席の背面やラゲッジフロアは汚れを拭き取りやすい素材。広さも申し分なく、後席を倒した場合の最大床面長は1140mmを確保する

 

★ココが遊べる! 広い荷室は自転車も積める

アウトドアを遊び尽くせるようサイクルキャリアやベルトもオプションで用意される。限られた空間でも工夫次第で楽しみ方は無限大。

 

悪路走行性能も本格的

全モデル地上最低高は180mmと高く設定され、急坂にも十分対応できる前後のアングルを確保する4WDならばより高い走破性を実現している。

 

【No.02】開放感抜群! 自由自在に使える工夫も満載

ダイハツ

タフト

135万3000円~173万2500円

「タフト復活」と思った貴兄はかなりのダイハツ通。1974年の初代は本格的なクロカンモデルだったが現代のタフトは開放的な空間が自慢のクロスオーバーモデル。135万3000円~の価格設定はコスパ抜群だ。

SPEC【Gターボ 2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1630mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/6400rpm●最大トルク:100Nm(10.2kg-m)/3600rpm●WLTCモード燃費:20.2km/L

 

↑タフトのテーマはバックパック。荷室の使い勝手も良く、十分な広さと後席のアレンジ性を備える。防汚性に優れた樹脂製のパネルを採用する

 

↑スカイルーフトップ(シェード付)は全モデル標準装備。開放感抜群で気分を盛り上げるガラスルーフは、赤外線や紫外線をカットする

 

★ココが遊べる! テーブルとしても活用可能

オプションのフレキシブルボード2段モード取付キット。マルチフックとラゲージバー2本を組み合わせて、テーブルとしても使えて便利だ。

 

汚れを気にせず収納OK

こちらもオプションのラゲージBOX。泥などで汚れた靴や濡れた衣類などを収納できる。クルマからBOXごと取り外して持ち運べるのも魅力だ。

 

【No.03】力強いデザインと自由自在に使えるスペースが自慢

三菱

ekクロス スペース

165万5500円~199万1000円

力強いデザインが特徴のekクロスよりもSUV色を強めたモデル。後席スライド長は最大350mmで、乗る人や荷物の量に応じて自由自在に使えるのがポイントだ。先進安全運転支援技術「マイパイロット」も搭載可能。

SPEC【T 2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1780mm●車両重量:970kg●パワーユニット:659cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/5600rpm[モーター2.7PS(2.0kW/1200rpm]●最大トルク:100Nm(10.2kg-m)/2400~4000rpm[モーター40Nm(4.1kg-m)/100rpm]●WLTCモード燃費:18.8km/L

 

↑「マイパイロット」は「G」以上のグレードにオプション設定。フロントカメラとレーダーを使った車線維持支援やクルーズコントロールも可能だ

 

↑存在感あるフロントフェイスを作り出すLEDヘッドライトは全モデルに標準装備。切れ長で吊り上がったフォルムが力強さを演出している

 

★ココが遊べる! 汚れを気にせず使える荷室

樹脂仕様のラゲッジボードとPVC仕様の後席シートバックを設定。汚れたアウトドア用品なども気にせず積めて便利だ。

 

【No.04】軽ハイトワゴンとSUVを融合させたアクティブモデル

スズキ

スペーシア ギア

164万4500円~189万900円

広い室内が人気の軽ハイトワゴンにSUVのアクティブさをプラスしたモデル。ベースはスペーシアだが、内外装に専用パーツを採用するなど、こだわった1台。発進時にモーターのみで走行可能なマイルドハイブリッド搭載。

SPEC【HYBRID XZターボ 2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1800mm●車両重量:890kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/6000rpm[モーター3.1PS(2.3Kw/1000rpm]●最大トルク:98Nm(10.0kg-m)/3000rpm[モーター50Nm(5.1kg-m)/100rpm]●JC08モード燃費:25.6km/L

 

↑スペーシアの豊富なシートアレンジはそのままに、防汚仕様が施されたラゲッジルーム。車高の高さを生かして自転車も余裕で積載可能だ

 

↑スーツケースをモチーフにしたダッシュボードはスペーシア同様。収納スペースは上下だけでなく、ドリンクホルダーも装備するなど豊富だ

 

★ココが遊べる! シート下にも収納スペース!

助手席座面下にも靴などが入れられる収納スペースを装備。樹脂性なので汚れに強く、持ち出して洗うこともできる。

 

【No.05】レジャーのプロと開発したことで抜群の使い勝手を実現

ダイハツ

ウェイク

137万5000円~187万5500円

キャンプや釣りなど、レジャー人口の多いジャンルのプロたちとコミュニケーションを取りながら開発。最適な形にアレンジしやすいラゲージルームや、最大の特徴である背の高さが、アウトドアや車中泊を快適なものにしてくれる。

SPEC【Gターボ“SAⅢ” 2WD】●全長×全幅×全高:3395×1475×1835mm●車両重量:1020kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/6400rpm●最大トルク:92Nm(9.4kg-m)/3200rpm●WLTCモード燃費:16.9km/L

 

↑インパネまわりはもちろん、シート下のスペースまで活用できる収納スペースを数多く装備。散らかりがちな小物の収納に困ることはない

 

↑レジャーエディションに標準装備される防水素材のイージーケアフロアは汚れを簡単に落とせる。座席側だけでなく荷室側にも設定されている

 

★ココが遊べる! 高い車内高を有効活用でき便利に使える

荷室高は1140mmで大きな荷物も長い荷物も同時に積める(左)。オプションのデッキボードで2段積みも可能だ(右)。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1位は「美女と野獣」−−ディズニーの人気アニメ映画ランキング

LINEは、全国15~59歳の男女を対象に、「ディズニーの人気アニメ映画ランキング」について調査を実施しました。

 

ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオが制作した映画を、どれかひとつでも見たことがある人は9割を占めています。人気の第1位は、「美女と野獣」でした。1位と僅差で、「アナと雪の女王/アナと雪の女王2」が2位に。3位は「アラジン」でした。女性はプリンセス系、男性は動物系や友情をテーマにした作品も人気となっています。

 

出典:LINEリサーチ

4位の「ライオン・キング」や8位の「くまのプーさん」、10位の「ズートピア」といったように、動物キャラクターが主役の作品もランクインしました。日本的要素の多い「ベイマックス」は、7位となっています。

 

出典:LINEリサーチ

 

「アナ雪シリーズ」と「アラジン」は、すべての性年代でTOP5にランクインするなど、幅広い年代に人気があることがわかりました。女性の人気は、ディズニープリンセスが主役の作品に集まっています。一方の男性は、「ベイマックス」「くまのプーさん」「ライオン・キング」など動物が主役の作品や、友情をテーマにしている作品の人気が高い傾向にありました。

 

「リトル・マーメイド」は、10~30代の女性のみでランクインしました。「くまのプーさん」は40代男性を除くすべての男性でランクインするなど、男女や年代によっても好みが分かれる結果となっています。

 

年代別に見ると、総合ランキング1位の「美女と野獣」は、女性人気が高い傾向にありました。20代以上の女性では、4割以上が好きと回答しています。「塔の上のラプンツェル」は、特に10~20代の女性に人気があり、10代女性では1位でした。「ベイマックス」は10代男性で1位と人気が高く、30~40代男性でもTOP5にランクインしています。

でんぱ組.incから成瀬瑛美が卒業発表。想いの詰まった新曲も配信スタート

でんぱ組.incが11月16日に開催した配信ライブ「THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE FINAL!!〜ねぇ聞いて?宇宙を救うのはきっと……〜」の中で、メンバーの成瀬瑛美がグループからの卒業を発表した。

 

 

でんぱ組.incの代表曲「Future Diver」のリリース9周年を記念して開催されたライブは、彼女たち所縁の地、ディアステージ店内でのライブからスタートする。そして秋葉原の街中でも、パフォーマンスを展開。

 

スタジオからの後半パートでは、レーザー照明やVJが絡む激しいライブパフォーマンスを行った。そんな中、アンコールのMCで成瀬瑛美本人から卒業が発表される。

 

アンコールでは、新曲「ポジティブ☆ストーリー」を披露。同楽曲の作詞は成瀬と前山田健一の共作で、成瀬の想いが詰まった1曲だ。この曲は日付が変わって、11月17日(火)から配信リリースを開始した。

 

卒業公演「ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! 〜バビュッといくよ未来にね☆〜」を、2021年2月15日(月)と2月16日(火)に豊洲PITで開催することも発表。本公演は、新型コロナウイルス感染防止のガイドラインに従って有観客で実施される。

 

また2日目の2月16日(火)は、ライブ有料配信も予定しているとのこと。卒業公演後、成瀬瑛美はソロとして活動していく。

 

<ライブ情報>

「ウルトラ☆マキシマム☆ポジティブ☆ストーリー!! 〜バビュッといくよ未来にね☆〜」
2021年2月15日(月)豊洲PIT
2021年2月16日(火)豊洲PIT

チケット料金:8,130円+税(スタンディング)

 

<リリース情報>

「ポジティブ☆ストーリー」
2020年11月17日配信

iTunes、レコチョク、Apple Music、Spotifyほか、主要配信サイトにてダウンロード、ストリーミング配信。

 

 

<WEB>

公式サイト:https://dempagumi.tokyo/
公式Twitter:https://twitter.com/dempagumi

小説「涼宮ハルヒの直観」発売直前ニコニコ生放送が11・24配信!白石稔ら出演

「涼宮ハルヒ」シリーズの小説最新刊「涼宮ハルヒの直観」発売を記念して、『涼宮ハルヒシリーズ最新刊 「涼宮ハルヒの直観」発売直前生放送』が11月24日(火)21時よりニコニコ生放送にて配信される。

累計2,000万部を超える人気作「涼宮ハルヒ」シリーズ。前作「涼宮ハルヒの驚愕」から9年半ぶりの最新小説となる「涼宮ハルヒの直観」が、いよいよ11月25日(水)に発売される。

 

その前夜である11月24日(火)に、「涼宮ハルヒ」シリーズへの想い・思い出を語り、新刊発売日を迎える番組がニコニコ生放送で配信決定。TVアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズで谷口役の白石稔、朝比奈みくる役の後藤邑子、鶴屋さん役の松岡由貴が出演予定だ。

 

番組では、ユーザー参加型の「ミニ北高祭」を実施。文芸部と美術部から、それぞれ「思い出エピソード」と「ファンアート」を募集し、視聴者から応募があったエピソード&アートを番組内で紹介していく(※変更になる場合あり)。

 

また、小説発売日よりアニメイト秋葉原店で開催のオンリーショップ情報をいち早く公開するほか、小説の購入特典情報やコラボ情報も告知されるとのことだ。詳細は特設サイトや公式Twitterを参照。

 

<番組情報>

『涼宮ハルヒシリーズ最新刊 「涼宮ハルヒの直観」発売直前生放送』
ニコニコ生放送(ニコニコ公式生放送)
2020年11月24日(火)後9・00〜

出演:白石稔、後藤邑子、松岡由貴
URL:https://live2.nicovideo.jp/watch/lv328875156

 

<商品情報>

小説「涼宮ハルヒの直観」
2020年11月25日(水)発売

著者:谷川 流
イラスト:いとうのいぢ
定価:本体720円+税
発行:株式会社KADOKAWA(角川スニーカー文庫)

<WEB>

「涼宮ハルヒ」シリーズ特設サイト:https://sneakerbunko.jp/haruhi/
「涼宮ハルヒ」シリーズ公式Twitter:https://twitter.com/haruhi_official

©Nagaru Tanigawa, Noizi Ito/KADOKAWA

やっぱりダルビッシュが1番! サイ・ヤングは逃したけど「最幻惑賞」を受賞し話題に!

今季のMLBサイ・ヤング賞のファイナリストとしてノミネートされた、前田健太とダルビッシュ有。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

ア・リーグに関しては、圧倒的な数字で各項目軒並みトップの成績を残したシェーン・ビーバーが予想され、期待通り満票で受賞することとなった。一方のナ・リーグは、有識者の中でも意見が割れる大接戦。大本命とされていたのは、シンシナティ・レッズのトレバー・バウアー。今季は11試合に登板し5勝4敗と、勝利数こそは伸びなかったものの、100奪三振、防御率1.73、WHIP0.79を記録。

 

近年のサイ・ヤング賞は勝利数よりもその他の項目に重きが置かれることが多いため、勝利数で上回るダルビッシュよりも有利なのではないかと囁かれていた。結果は、バウアーが201ポイントでサイ・ヤング賞を受賞。ダルビッシュは123ポイントで、惜しくも2位という結果になった。

 

 

そんな中、ダルビッシュが「とある賞」を受賞し話題となっている。その賞は「Most Deceptive Pitch(最幻惑投球賞)」。実はこれ、正式な賞ではない。ピッチングニンジャのあだ名で知られている、ロブ・フリードマンが個人的に選出した賞なのだ。ロブ・フリードマンは、SNS上で独自の投球分析をみせる、いわゆるマイクロインフルエンサー。その分析は好評で、米メディアだけでなく現役メジャーリーガーからも多数フォローされている。

 

そんな彼が選出した「Most Deceptive Pitch(最幻惑投球賞)」は、ダルビッシュが8月にみせたある投球。ダルビッシュがモーションに入り、投球をすると同時にグローブがグラウンドにポトリと落下。しかしダルビッシュは動じることなく投球を続け、スプリットを投じファールボウルとなった。この一球を「Gloveless Splitter(グローブなしスプリット)」と名付け、選出したフリードマン。この投稿にファンたちは一斉に反応。「彼がすごいのは、これでストライクをとれるとこだよね」「これはルール上OK?」など、ダルビッシュを称賛するものや、ルールを確認する声で溢れた。

 

 

ちなみにダルビッシュ、昨年は1球でバッター、キャッチャー、審判の3人に
当てる「Deadliest Pitch」部門で受賞している。

 

惜しくも日本人初の快挙を逃したダルビッシュ、前田の両投手だが、イレギュラーなシーズンの中でファイナリストに2人も日本人の名前が連なったのは、立派というほかないだろう。来季のさらなる飛躍に期待しよう。

可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

創業140年を超える企業「マーナ」は、愛らしいデザインと機能性を併せ持つ雑貨でおなじみの企業。毎年様々な新商品を発表していますが、2016年に発売された「立つおさかな 歯ブラシカバー」は発売から約2年でおよそ16万個の売り上げを記録しました。SNSでも、「たくさん並べておきたくなる可愛さ」「歯ブラシ置きにもなるのが便利」と好評の声が相次いでいる注目の商品。他の歯ブラシカバーと何が違うのか、使い心地をチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

 

●かわいい魚がパクっと食いつく「立つおさかな 歯ブラシカバー」(マーナ)

おいしく食事をするためにも、毎日欠かせない歯みがき。私は外で食事をする機会が多いため、帰宅してからの歯みがきがついつい手抜きになりがちです。なるべく出先でもきちんと歯をケアしようと思い、持ち歩き用の歯ブラシを購入。ブラシを守るカバーも欲しいと考え、ロフトで「立つおさかな 歯ブラシカバー」(528円/税込)をゲットしてきました。

 

同商品は、シリコーンゴムでできた魚型の歯ブラシカバー2個セット。触った感じはとても柔らかく、ぷにぷにとした感触です。

 

さっそく歯ブラシに取りつけてみると、まるで魚が食いついているようなかわいい見た目に。軽く振ってもカバーが外れることもなく、見た目以上にしっかりとフィットしています。水に濡れるアイテムなので衛生面が気になりますが、口だけでなく目の部分にも穴が開いているため通気性はバッチリ。ケースの内側も凹凸のない形で、サッと水で洗えば簡単に汚れを落とすことが可能です。

 

 

さらにこの歯ブラシケース、カバーだけでなく一時的な歯ブラシスタンドになるという使い方も。しっぽ部分の吸盤を洗面台などに貼りつけ、歯ブラシの柄を差すだけでOKです。長く置いておくことはできませんが、口をゆすぐ時や歯みがきついでに洗顔したい時などにとても便利でした。

 

 

購入した人からは、「丸いおさかなに癒される!」「吸盤つきだから倒れにくくて安心」「旅行用の歯ブラシに使ってます」といった声が。可愛くて便利な「立つおさかな歯ブラシカバー」を、歯みがきタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

文房具を知り尽くしたプロが選んだ「LAMY(ラミー)」の傑作ペンカタログ

万年筆ブームに沸く日本で、新作や限定モデルが登場するたびに話題になるなど人気を博しているのが、ドイツの筆記具メーカー「LAMY(ラミー)」。創業は1930年ですが、1966年から“装飾ではなく機能を重視したモダンデザイン様式”であるバウハウスの理念を取り入れ、以降50年以上経った現在まで変わることなく、美しいデザインのペンを数々生み出しています。

 

文房具の専門誌『趣味の文具箱』(枻出版)の編集長を務める清水茂樹さんに、ラミーが創り出した傑作の数々を紹介いただくとともに、美しさを感じるポイントや使い心地、ひいてはこの“デジタル時代における手書きの楽しみ”について、語っていただきました。

 

ラミーの根底にあるのは「バウハウス」の精神

↑バウハウスらしさが凝縮されている「LAMY aion(ラミー アイオン)」。潔いほど簡素なつくり

 

ドイツ・ハイデルベルクで誕生したラミーが、モダンデザイン様式であるバウハウスデザインを取り入れたのは1966年のこと。「LAMY 2000(ラミー 2000)」が登場した、今から50年以上前にさかのぼります。

 

「ラミー 2000は、『西暦2000年になっても古びない』というコンセプトで発表されたデザインの万年筆です。ここからラミーの新しい歴史は始まり、ラミー 2000はその名の通り、2000年を超えて20年経った今でも、変わらず愛され続けています。この美しさが50年以上も前に考えられていたことには、驚きを感じるばかりです。

 

シリーズによってデザイナーが変わったり、外部デザイナーが参加したりするのですが、著名な外部デザイナーであっても完全に委託してしまうのではなく、ラミーと外部デザイナーで共同開発しているそうです。ですから、すべての製品に間違いないラミーの理念を感じられ、筆記具の中でもラミーの人気は群を抜いていて、性別や年齢問わずに愛されています」(『趣味の文具箱』編集長・清水茂樹さん、以下同)

 

ラミーが愛される3つのポイントとは?

自身でもラミーの筆記具を数多く所有している清水さんに、ラミーの魅力を知る上で欠かせないポイントを、3つ挙げていただきました。

 

1. 考え尽くされた機能性

ラミーの製品は、すべてにおいて“装飾せず機能に徹している”そう。単にシンプルにしたりあるべきものをなくしたりするのではなく、取り出す・キャップを開ける・書く・キャップを閉める・しまう、という一連の流れがよりスムーズに行えるよう考え抜かれています。

 

「一番の魅力は、書くまでのアクセスがとても良いということ。まるで指先からインクが流れ出てくるかのように、書きたいと思ったら瞬時に書けるので、ひらめきを文字にするまでの時差がありません。雨の日や電車の中、いつでもさっと取り出して書くことができ、その身体との一体感がとても心地いいのです」

 

2. 4つの要素から突き詰められたデザイン

機能重視のデザインは、材料・色・形・テクスチャーの4つの視点から考え抜かれています。デコラティブなデザインはこれまでにひとつもなく、半世紀を過ぎてもその考えが守られ続けている、そのブランディングにも心を動かされます。

 

「万年筆のなかには、キャップ上部にロゴマークが入っていて、胸ポケットに挿してもそれが見えるようにデザインされているものも多いのですが、ラミーは、そのロゴさえも目立ちません。頑固なまでに機能重視で、あくまでも書くための目的に従って作られています。しかも、それでいてラミーらしい個性を感じられるところが、デザインの優れた点です。装飾をしないということは、言わばスッピンで勝負しているのと同じですよね。それでも、美しさと輝きを強く放っていることに魅力を感じます」

 

3. ラミーらしい個性

機能をより重視してデザインされているラミーのペン。ミサイルを思わせるなめらかなボディラインのものや、見た目にはさほどわからないのにグリップだけ素材が変えられているもの、それぞれのクリップのデザインにも、デザイナーの意志を感じます。

 

「雑誌にペンのシルエットだけを並べて掲載したことがあります。ラミーのシルエットは一番簡素なのですが、見てすぐに、どのモデルであるかわかりました。シンプルな中にもそれだけではない、ラミーならではの美しさと格好の良さがしっかり反映されています。触れてみると、重さや素材の感触など、細部にわたってこだわりを持って作られていることがよくわかりますよ」

 

“手書き”は暮らしを楽しむためのエッセンス

美しい文房具を手にしたい気持ちはあっても、デジタル機器が中心となりつつある現代の暮らしのなかで、どのように“手書き”を取り入れていくかに悩む人は多いのではないでしょうか? 続いて、手書きすることのメリットや楽しさを語っていただきました。

 

・アナログ感を楽しめる

ここ数年、デジタル機器の使用時間が伸びていく一方で、フィルムカメラやレコード、ラジカセといったアナログなものにも注目が集まっています。

 

「最近、レコードの売り上げがCDを抜いたという話題がありました。それだけCDが売れていないということでもありますが、レコードを愛している方の多さをあらためて知ったニュースでもありましたよね。我々の世代だとリバイバルになりますが、20-30代にはレコードやフィルムカメラが新しいものとして受け入れられています。手書きはアナログの最たるもの。紙やペンを扱うときの所作を楽しむことが、デジタルな道具に囲まれた日常に彩りを与えるかもしれません」

 

・保存に適している

仕事での議事録やメモはもちろん、プライベートの買い物リストやTODOリストなどをデジタルで管理している方も多いでしょう。それにはそれで便利さがありますが、手書きのよいところは、実は保存に適している点なのです。

 

「データが消えてしまったり、インターネット上のデータにアクセスできなかったりと、便利な一方でデジタルツールでの管理にはデメリットも伴います。手書きのものは、いったん書いてしまえばずっと保存しておける確実さと、アクセスの良さがあります。またラミーのような、取り出してすぐに書けるペンなら、いつでもどこでもさっと書いて見返すことができますから、“手書き=スローライフ”ではなく、日常をスムーズにするツールでもあるのです」

 

・豊かな表現ができる

効率の良さを追究する場面では、デジタル機器を使用することが多くなりますが、それだけでは「誰が書いたのかわからない文字ばかりが並ぶ日常になる」と、清水さんは話します。

 

「文字を書くことは、表現のひとつでもありますよね。その人なりの表情がある手書き文字からは、汲み取れるものが言葉以上にあります。人に伝えるときだけでなく、胸のうちにあることを書き殴ることは、精神的なバランスを取ったりストレスを解消したりすることにもつながります。
個人的には、PCのキーボードで入力している最中にも新しいメールがどんどん届く環境より、メモとペンを持って静かに考えた方が集中できるので、集中したいときこそ手書きを選択しています」

 

ラミーの魅力、そしてラミーなどペンを使って手書きする楽しさをたっぷり語っていただいたところで、次のページでは、清水さんが愛用する数々のラミーコレクションから、おすすめのモデルを紹介していただきます。

 

ラミービギナーにおすすめの万年筆

数多くのシリーズが登場しているラミーの中でも、ビギナーに向いている万年筆について、清水さんのおすすめを教えていただきました。フォルムや色の好みなどから最初の一本を決めてもかまいませんが、気をつけなくてはならないのが、“万年筆は一本一本の書き味が違うこと”。

 

「まったく同じ万年筆でも、ペン先の書き心地はわずかにそれぞれ違います。できれば店頭で試し書きをし、自分の筆圧や持ち方に合った万年筆を選んでください。また、試し書きをしに行くときは、普段使っているノートや、これから書きたいノートを用意していくといいですよ。店頭にあるものと紙質が違うだけでも、インクの乗りやペンの滑りが違うのです」

 

1. ドイツの小学生も使う基本の万年筆


LAMY safari(ラミー サファリ) / LAMY AL-star(ラミー アルスター)
4000円+税 / 5000円+税
※写真はラミー サファリ

 

1980年に登場して以来、最も多くの本数が生産されているというサファリシリーズ。ドイツの小学生が愛用するだけあって、筆圧をかけなくても美しい文字を書きやすく、安価で購入しやすいモデルです。

 

「限定カラーがあるのも、人気の理由のひとつです。写真左のミントグリーンは2019年の限定色で、同時に同じくパステル調のピンクとブルーが発売されました。重厚感がある万年筆とは違い、シャープペンやボールペンのように普段使いができます。デザインや機能がほぼ同じであるアルスターは、子ども向けに開発されたサファリの兄弟モデル。アルミ製でやや重みがあり、わずかに大きくて大人の手に馴染みやすく作られています」

 

2. 長く使ってペン先を育てていく万年筆


LAMY 2000(ラミー 2000)
3万円+税

 

50年以上前に作られたラミー 2000は、とてもシンプル。ボディにある継ぎ目は触ってもまったくわからないシームレスなデザインで、まるで一体型のように見えます。

 

「ペン先は14金製で、スチール製のサファリやアルスターとは書き心地がひと味違います。14金のペン先は、自分の書き癖や書く角度、筆圧に合わせて馴染んでいきますので、使えば使うほど書きやすくなっていきます。14金のペン先は劣化しにくく長く使い続けられるので、サファリやアルスターを使ってみて、万年筆の楽しみ方がわかってきたら2000を使ってみるとよいでしょう」

↑こちらはラミー 2000のペンシル。ほかにローラーボールペン、ボールペン、4色ボールペンなども展開

 

万年筆のほかにも傑作がいろいろ

最後に、万年筆以外のラミー製品についてご紹介いただきました。デザインのコンセプトは変わりませんが、使う人のことを考えた機能が随所に見られます。

 

1. クリップのデザインが秀逸


LAMY dialog 2(ラミー ダイアログ2)ローラーボール
2万8000円+税

 

このキャップレスの水性ボールペンは、キャップをしなくてもインク漏れやペン先による汚れがないように開発されたデザイン。

↑「ボディをひねるとペン先が出てくる仕組みですが、ペン先が出るとクリップがボディの中に収まるようにできています。つまり、ペン先が出ているときは胸ポケットに挿すことができません。このとき、ボディ中央にある2つの突起が揃うので、視覚的にも指先でも“書ける状態になっている”と確認することができます」

 

↑「筆記を終えてペン先をしまうと、クリップが現れます。ペン先で洋服を汚してしまわないよう、持つ人のことを考えて作られていることに感動する一本です。とにかくフォルムが美しい」

 

2. どんな持ち方をしても書きやすい


LAMY scribble(ラミー スクリブル)ボールペン・ペンシル
各6000円+税

 

持ってみると、そのマットな素材がきゅっと指に馴染むのが実感できる、丸みのあるボディ。それぞれクリップが着脱でき、どのような握り方をしても持ちやすく感じられます。

 

「“スクリブル”とは、走り書きや落書きを意味する言葉で、その名の通り、とにかくペン先を滑らせやすい感覚があります。ペンシルはノック式とドロップ式があるのですが、ドロップ式のボディにはグリップのような凹みがあり、指先を置きやすいデザインになっています」

↑こちらは清水さんが“毎日酷使している”という3.15mm芯を使うペンシル。硬度4Bの芯は紙面を滑るように書くことができ、メモやラフスケッチなどにも便利なのだとか。ただし、全身ブラックのこのモデルは残念ながらすでに廃盤となっています

 

3. ノックすると一瞬でペン先が出て全身が伸びる


LAMY pico(ラミー ピコ)ボールペン
各7000円+税

 

限定カラーが出るたびに買いたくなってしまうサイズ感のピコシリーズ。

 

「ミニペンのジャンルだと思われてしまいがちなのですが、手の大きい男性も十分に使えます。閉じているときは93mmしかないのですが、伸縮性がありワンノックすると124mmになります。ポケットに入れておいて、ちょっとメモしたいときや思いついたときにシュポッと出せ、即書きにとても向いているペンです」

 

4. 極細の携帯用ペン


LAMYラミー スピリット(ボールペン・シャープペン)
※販売終了

 

こちらは、すでに生産が終了したペンシル(他にボールペンもあり)。金属製のユニークな極細の形をしています。

 

「直径は6mmに満たないくらいの細さですが、実際に書くときはその細さを感じさせない製品です。手帳に沿わせて携帯するのに便利で、ペンケースに入れても場所を取りません。1枚の鉄板を巧妙に丸めて作っているため、全身フルメタルな容姿をしています。この重量感が、細軸らしからぬよい書き心地を生んでいるのです。廃盤となったラミーのペンの中で、もっとも復活してほしいモデルです」

 

ラミーや文房具のことをもっと知るための“教科書”


『ラミー パーフェクトブック』1600円+税(枻出版)

 


『趣味の文具箱』1600円+税(枻出版)

清水さんが編集長を務める月刊誌『趣味の文具箱』。2020年10月号は万年筆のインクを特集しています。万年筆を買ったらインクにもこだわりたい! という人には必見の情報を凝縮。
また、ムック『ラミー パーフェクトブック』では、歴代のラミー製品について詳しく解説されているだけでなく、工場の様子や本国・ドイツの小学生が使っている筆記具など、現地で取材したレポートも掲載されています。

 

お気に入りの文房具は、日々のモチベーションを高めてくれる大事なツール。デジタル時代のいまこそ、“指先から生まれるひらめき”は筆記具で残していきたいものですね。縁遠い存在だと思っていた万年筆も、ラミーなら普段着のように暮らしに取り入れられそうです。

 

【プロフィール】

「趣味の文具箱」編集長 / 清水茂樹

株式会社枻出版社で、文房具に関するムックや書籍を担当。2004年に「趣味の文具箱」創刊し、世界中の文具メーカーの取材を精力的に続け、最新の文具情報を発信。筆記具や文房具の魅力と、手で書くことの楽しさを伝えている。2009年からISOT「日本文具大賞」審査委員を務める。

趣味文CLUB http://shumibun.jp/

 

ビクタースタジオが音を監修! ビクター初の完全ワイヤレスイヤホン「HA‐FX100T」

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、ブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「HA‐FX100T」を11月中旬に発売します。実売予想価格は1万5000円前後(税抜)。

↑「HA‐FX100T」

 

本機は、グループ会社であるJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントが運営する「ビクタースタジオ」のエンジニアが音質を監修。これまで同社が培ってきた音響設計技術に、音楽制作現場に携わるスタジオエンジニアの知見を加えることで「プロが認めた音」に仕上げるとともに、「Tuned by VICTOR STUDIO」のロゴを付与し、そのこだわりを表現しています。

 

イヤホンは片側で約4.5gの小型・軽量ボディでありながら、ドライバーユニットの背面に音響のための空間をしっかりと確保しており、心地よいゆとりのある低音とワイドレンジな音を実現しています。

↑イヤホンにはビクターブランドの象徴である「犬のマーク」を刻印

 

イヤホンにはタッチセンサーを内蔵しており、軽く触れるだけで操作できる「タッチコントロール」を採用。ボリューム調整や楽曲の操作のほか、マイクで外音を取り込み会話をしやすくする「タッチ&トーク」機能も利用できます。

 

また、ワイヤレスイヤホンのテレワーク需要が伸びていることを受け、リモート会議や電話での通話時(HFP、HSP接続時)に、声の帯域が聞き取りやすくなるように自動で音質が切り替わる「はっきり音声」機能を搭載。さらに、クアルコム cVcノイズキャンセルテクノロジーと高性能MEMSマイクの採用により、ノイズを抑えたクリアなハンズフリー通話が可能です。

↑装着イメージ

 

このほか、左右独立伝送により音切れに強く、低遅延を実現するクアルコム TrueWireless Stereo Plusに対応。左右のイヤホンを、どちらか片方だけで使うこともできます。Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポート。

 

イヤホン部は雨や水しぶきに強いIPX4相当の生活防水仕様。連続再生時間はイヤホン単体で最大約8時間、充電ケース併用で最大約28時間。約10分の充電で最大約1時間使用できるクイック充電にも対応しています。

 

付属のイヤーピースには、内壁に設けたディンプルが音質劣化の原因となるイヤーピース内の反射音を拡散させて音のにごりを抑制する「スパイラルドットイヤーピース」を採用。耳に最適にフィットする大きさを選べる5つのサイズ(S、MS、M、ML、L)が付属します。

↑スパイラルドットイヤーピースが付属しています

 

また、テレワークなどの長時間装着にも最適な軽い着け心地の交換用イヤーピース「EP-FX11」も11月中旬より発売。こちらは、独自の音質向上技術「スパイラルドット」に加え、耳への圧迫感を抑える新形状と、柔らかく伸びのあるシリコン素材を採用したもの。愛称を「スパイラルドットSF(ストレスフリー)」とし、高音質と装着感のよさを訴求します。サイズは5サイズ(S/MS/M/ML/L)で、実売想定価格は1400円前後(税抜)。

↑軽い付け心地の「スパイラルドットSF(ストレスフリー)」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】