「シャープ史上最少」が出た! プラズマクラスター空気清浄機の新モデル

シャープは、コンパクトデザインを採用したプラズマクラスター空気清浄機「FU-NC01」と、薄型スリム設計のプラズマクラスター加湿空気清浄機「KI-NS50」を発売します。「FU-NC01」は2021年1月15日の発売予定で、実売予想価格は2万3980円。「KI-NS50」は2020年12月3日の発売予定で、実売予想価格は6万280円です。

↑左からFU-NC01、KI-NS50(ホワイト系)、KI-NS50(グレー系)

 

「FU-NC01」は「360°下吸い込み」を採用し、同社空気清浄機史上最小サイズを実現

「FU-NC01」は、小空間や空気の汚れが気になる身の周りスペースなど、さまざまな場所に置いて使用できるよう、「360°下吸い込み」を可能とする小型円柱形状を採用しました。風量を確保しやすいターボファン、集じんと脱臭を1つにまとめた「集じん・脱臭一体型フィルター」、プラズマクラスターイオンを放出する「全周吹き出し構造」など、従来構造を抜本的に見直すことで、径190×高さ330mmという同社空気清浄機史上最小サイズを実現。寝室や子ども部屋、テレワーク時のデスクトップ、玄関、ペットゲージ付近など、さまざまな空間で使用できます。また、就寝時に便利なナイトライトも搭載しています。

 

「KI-NS50」は加湿性能を向上させながらスリム化を実現

加湿機能搭載モデルの「KI-NS50」は、潤いのある風を室内に効率良く送り出せる「二層構造加湿フィルター」を新搭載。加湿性能の向上(従来機比50mL/hアップ)と加湿時の運転音の低減を両立(従来機比9dB減)しています。また、本体構造の最適化により、寝室やワンルームでも使いやすい薄型スリム化(サイズは幅384×奥行230×高さ619mm・奥行サイズを従来比32mm削減)を実現。さらに、高濃度「プラズマクラスター25000」を搭載し、浮遊した花粉アレル物質やウイルスの作用を抑えるなど、従来機と同等の空気浄化性能を実現しています。

おうち時間の増加にともない、部屋の空気を快適に保つ空気清浄機のニーズが高まっています。空気浄化に定評のある、プラズマクラスター搭載の新モデルに注目してみてはいかがでしょうか。

引き続き自粛太りが気になる人の「カロリーゼロ」甘味料5選

某芸人が提唱する『カロリーゼロ理論』。なにかと理由を付けて、あらゆる食品が0カロリーになるというトンデモ理論ですが、今回は“リアルにカロリーゼロ”の甘味料をご紹介します。「自粛太りが気になってカロリー控えめにしないとヤバい」とお悩みの方、必見です!

 

目次

 


羅漢果エキス使用の自然派甘味料


サラヤ ラカントS 液状

サラヤ「ラカントS 液状」は、高純度羅漢果エキスとエリスリトールから作られたカロリーゼロの自然派甘味料。甘さは砂糖と同じ甘さに調整されているので、調理時も換算の手間いらずで、普段のお砂糖の代わりに使えます。素材を生かす自然な甘味で、液体なので冷たいものにも溶けやすく、お料理やお菓子づくり、コーヒー・紅茶などに幅広く使えて便利。甘味料をたくさん使う善哉(ぜんざい)、ジャムなどにもおすすめです。

 

合成甘味料不使用・着色料無添加なので、健康面に配慮する人にも◎。購入者からは「人工甘味料のゼロカロリー系の味が苦手なので、天然のラカントはありがたい存在。値段がもう少し安ければ満点」との声も。

【詳細情報】
サイズ:65×41×174mm
重量:322g
内容量:280g

 


エリスリトールとスクラロースが原料の甘味料


シュガーカット ゼロ顆粒

「シュガーカット ゼロ顆粒」は、エリスリトールとスクラロースを原料とし、砂糖生まれの自然な甘さが特徴。エリスリトールはブドウ糖を発酵して得られ、スクラロースは砂糖から生まれ自然な甘味質を有します。両方とも体内でカロリー産生の原料として利用されないことからカロリー&糖類ゼロ。食事を管理し、カロリーや糖分を制限されている人にもうれしい甘味料です。

 

また、飲み物や料理との相性もよく、加熱しても甘さそのまま。冷たい飲み物だけでなく、煮物やスイーツ作りなど幅広い料理に使用できます。購入者からは「コスパ、使いやすさ、甘みの種類など総合的に評価してこちらのシュガーカットゼロが一番気に入っています」「クセがなく甘みが自然でジャリジャリしないので、冷やすケーキには最適です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:200×45×180mm
重量:510g
内容量:500g

 


気になる糖質最大99%オフのシロップ


低糖工房 糖類ゼロ シロップ メープル風味

「低糖工房 糖類ゼロ シロップ メープル風味」は、砂糖などの糖類を一切使用せず、甘くておいしいメープル風味のシロップ。100gあたりのエネルギーは29kcal、糖質は18.3gで糖質制限中の人にもおすすめです。砂糖不使用カロリーオフなど、砂糖を使っていない甘味料はたくさんありますが、よく見れば糖質には着目していないものも多いのでは。低糖工房の糖類ゼロシロップは、砂糖などの糖類を一切使用せず、パンケーキ等のスイーツにもぴったりな甘くておいしいメープル風味のシロップを実現しました。気になる糖質も最大99%オフ。カロリーも最大89%オフでうれしいですね。レビューでは「とても美味しいです。パンケーキにかけようと購入しましたがゴルゴンゾーラチーズにかけても相性抜群です」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×122×49mm
重量:312g
内容量:250g

 


カロリーゼロで甘さは砂糖の2倍の天然甘味料


LOHAStyle ステビアスイート

「LOHAStyle ステビアスイート」は、大手ステビアメーカーと1年間かけて開発した新製法のパウダー状ステビア甘味料。従来のステビアには苦味などがありましたが、マイルドな仕上がりになっています。ステビアと希少糖分エリスリトールも配合した、天然由来100%のオーガニック甘味料です。合成甘味料不使用にもかかわらず、砂糖の約2倍程度の甘さを持っています。

 

ステビアスイートは加熱しても変性しないので様々な料理に利用が可能。飲み物、煮物・すき焼き・炒め物、デザート・スイーツ、お菓子など、いろいろ使えます。糖質制限中だけど甘いものが食べたい、家族で同じ料理を食べたい、合成甘味料に違和感を感じる、健康的に糖質をコントロールしたい、そんな人にぴったりな甘味料です。

【詳細情報】
梱包サイズ:285×195×44mm
重量:1040g
内容量:1000g

 


世界80か国で愛用され続けるノンカロリー甘味料


エルメスタ・オリジナル

「エルメスタ・オリジナル」は、世界約80か国で愛用されているさわやかな甘さのノンカロリー甘味料。独自の技術によって作られたサッカリンナトリウム100%の結晶です。 サッカリンナトリウムは、食品衛生法の使用基準により使用を許可され、スイスからの輸入にあたって厚生労働省の規格基準検査にも合格。スイスで1935年に発売されて以来、長年にわたり、世界中のウェイトコントロールを心がけている人や、糖分を控えたい人々に愛用され続けています。

 

また、携帯に便利なコンパクトケース入りなので、ハンドバックやポケットに入れて、いつでも気軽に使えて◎。ユーザーからは「ここ四半世紀、甘味料として使用。爽やかな後味の甘味料です。携帯性に優れたケースなので外出先でも使用しています」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:134×101×10mm
重量:18.1g
内容量:300粒

 

目次に戻る

乾燥季節到来。はちみつを使ったのど飴オススメ5選

2020年もあと一ヶ月半、そしてここ最近は日が落ちるのも早くなり、グッと気温が下がるようになってきました。これからの時期、手洗い・うがいはもちろんのこと、喉が乾燥してしまうと、一気に体調を崩してしまうことも。特に冬は乾燥しやすいので、日頃から潤いを保っておく必要があります。

 

そこで積極的に取り入れたいのが保湿効果があるとされている「はちみつ」。しかしはちみつは意外と高価で、日を置くとすぐ固まるので取り扱いが難しい食品ですよね。それなら、はちみつを使ったのど飴ならば? 今回はこの冬に常備しておきたい、はちみつを使ったのど飴5選をご紹介します。

 

目次

 


マヌカハニーがたっぷり入っているのに食べやすい


ジェイ・ファーム キレイ友 マヌカハニー5200キャンディ

「マヌカハニー」とは、ニュージーランドだけに自生しているマヌカの木から採取されたハチミツのこと。マヌカハニー独特の風味を抑えた、食べやすくマイルドな仕上がりになっているのが特徴です。他のマヌカハニーキャンディーに比べて、マヌカハニーの含有量が多いのも嬉しいポイント。「プロポリスのようにクセがある味かと思ったら食べやすくてびっくり!」「電車の移動中などはいつもこのキャンディにお世話になっています!」という声も。個別包装。

【詳細情報】
内容量:80g

 


乾燥した喉とたたかう強い味方


カンロ 健康のど飴 たたかうマヌカハニー

金色のパッケージが目を引くこちらは、カンロが作ったマヌカハニーキャンディー。マヌカハニーとプロポリスの他に、29種類のハーブが配合されているため、ハーブとマヌカハニー独特の味わいを楽しむことができます。「たたかう」という名称の通り、乾燥して喉が痛いときや咳込んだときに常備するのがおすすめ。袋がジッパータイプなので、うっかりカバンの中で飴が散乱してしまう心配もありません。着色料不使用なのも嬉しいポイントです。

【詳細情報】
内容量:80g

 


喉にうれしい3種の成分を配合


浅田飴 プロポリスマヌカハニーのど飴

ミツバチが巣を細菌やバクテリアなどから守るために、樹液や花粉から作り出した「プロポリス抽出物」や、ニュージーランドで古くから健康維持に用いられてきたマヌカの花の蜜から採れる貴重な蜂蜜「マヌカハニー」を配合しています。さらに、カモミール、ラベンダー、セージ、タイム、ユーカリ、カンゾウ、ウイキョウなど「21種類のハーブエキス」も配合されています。味はピリッとした「レモンジンジャー味」。クセがなく、食べやすい仕上がりです。店頭でなかなか販売していない商品のため、ネットで買い込んでおく人が多い模様。

【詳細情報】
内容量:60g

 


原材料ははちみつとレモンだけ


扇雀飴本舗 はちみつとレモン100%のキャンデー

まるごとレモン(皮・果肉・果汁など)を使用することで、レモン本来の風味を引き出した、扇雀飴本舗のキャンディーで、原材料ははちみつとレモンだけ! 砂糖・水飴・香料・着色料・その他添加物は一切使用していない、シンプルな仕上がりです。レモンの爽やかな甘みのおかげで、はちみつが苦手な人や子どもでも食べやすいのが嬉しいポイント。はちみつの糖分は主に果糖とぶどう糖。消化吸収されやすく、すぐにエネルギーになるので、仕事やスポーツ時のエネルギー補給に優れているとのこと。

【詳細情報】
内容量:50g

 


とろ~り甘いはちみつペースト入り


養命酒製造 生姜はちみつのど飴

とろっとした生姜風味のはちみつ入りペーストを生姜&はちみつ味のほんのり甘い飴で包み込んだ、味わいの変化が楽しめる2種構造ののど飴です。養命酒製造が長年研究した国産クロモジのエキスが配合されています。クロモジはお茶などとしても親しまれている、日本生まれのハーブです。乾燥で喉がイガイガするときや気分をリフレッシュしたいときにおすすめです。愛用者からは「家族や同僚にも好評で、開けたらすぐになくなりました」「のど飴はフルーツ系以外あまり…という子どもにも大好評です」という声が。

【詳細情報】
内容量:64g

 

目次に戻る

ザ・ノース・フェイスの「NUPTSE LIFTY」は、ふっかふかで履きやすい都市型ウィンタースニーカー

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のヌプシブーティーコレクションより、軽量性・クッション性に特化した都市型ウィンタースニーカー「NUPTSE LIFTY(ヌプシ リフティ)」がデビュー。ザ・ノース・フェイスの思想“DO MORE WITH LESS(最小限のエネルギー・物質で、最大限の機能を引き出す)”のもと、軽量化と防滑性を両立させるラバーの配置パターンを開発し、最小限のラバーで最大限の防滑性を実現しています。

 

ヌプシ リフティは、軽量性と保温性に優れた環境配慮型“インサレーションサーモライトエコメイド保温材”を採用。撥水加工が施されたアッパー素材にオリジナル防水メンブレン“テックプルーフ”を採用し、防水性も確立。かかと部には優れたクッション性を持つXTRAFOAMもヌプシシリーズで初めて搭載。さらにフィッティングの調整を容易にする履き口のドローコード、足首のフィット性を向上させるパターンが特徴です。

 

ヌプシ リフティは、ウィンタータウンシューズの「ヌプシ リフティ ミニ ウォータープルーフ」と、ウィンタータウンモックシューズの「ヌプシ リフティ モック ウォータープルーフ」の2タイプを発売。シンプルなデザインゆえにコーディネートしやすく、冬の足元のマストアイテムとなってくれるでしょう。

↑「Nuptse Lifty Mini WP(ヌプシ リフティ ミニ WP)」1万6500円(税込)、TNFブラック

 

↑「Nuptse Lifty Moc WP(ヌプシ リフティ モック WP)」1万5400円(税込)、TNFブラック

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

都内屈指の最強ラーメンが新登場! ローソンの「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」の強烈なにんにくで一発KO

東京・新小岩に店を構える「麺屋一燈」。2010年のオープン以来、現在でも連日行列を作り出すほど人気のラーメン店です。そこで今回は、今年11月に新登場した「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(598円/税込)をピックアップ。“にんにくマシマシ”最強ラーメンの実力を明らかにしていきましょう!

 

【関連記事】
アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

 

●「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(ローソン)

 

「麺屋一燈」といえば、鶏白湯スープのつけ麺に定評があるラーメン店。甲殻類を混ぜ合わせて高濃度に炊きあげたスープは、まさに唯一無二の存在です。そんな有名ラーメン店とローソンとのコラボがファンの間でも大きな話題に。SNS上では「麺屋一燈のラーメンをまさかコンビニで味わえるとは…」「都内のラーメンを気軽に食べられるとか嬉しすぎる」といった期待の声が上がっています。

 

たっぷりの野菜や存在感のある太麺が「これでもか!」というくらいボリューミーに盛りつけられた同商品。パッケージを開封した瞬間に、にんにくの強烈な香りが鼻をかすめていきます。スープはゼラチンで固められているため、レンチンするだけで液体に変身。底にあるスープに絡ませるように麺をひっくり返して、さっそく実食開始です。

 

まずは麺からすすってみたところ、もちもち&弾力のある食感が。迫力のある太麺はコシが強く、1本1本しっかり食べごたえがあるのがポイントです。おまけに濃いめのスープとも相性バツグン。麺と絡ませれば、まるで“まぜそば”のような味わいが楽しめますよ。

 

個人的に気になったのは、にんにくをダイレクトに堪能できるスープ。ガツンと香るにんにくの風味に加え、KO必須のパワフルな背脂が一層食欲をそそります。こってりした味つけと脂の甘みのコンビネーションが絶妙にマッチ。濃厚でクセになる口当たりがたまりません。「麺屋一燈」の味を自宅でサクっと味わえるなんて… … コンビニクオリティー恐るべし!

 

人気ラーメン店の味の再現度には目を見張る人も多いようで、実際に購入した人からも「極太麺の食感をここまで再現できるのか!」などの反響が続出。疲れた体ににんにくパワーをチャージして、忙しい毎日を乗り切ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

アパレル業界人の旅行バッグ拝見【Milokデザイナー/古口 悠さん】

いま旅行するなら、どこへ、何を持っていく? 本企画では、ファッションだけでなく旅のグッズにも並々ならぬこだわりを持つアパレル業界人の旅行バッグをお届け!

今回登場するのは、“トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」の代表の古口さん


古口 悠GOOD LOSER 代表/Milok デザイナー )

「2泊3日で、奥山梨にある古民家一棟借りの宿、月夜見山に行きたいです。実は以前も宿泊したのですが、都会の忙しい日常を忘れて身も心も思考もデトックスできて最高でした。近くの良質な温泉をはしごしながら、夜はジビエ料理を、外でお酒を飲んだりして仲の良い知人とゆっくりしたいですね」

音も香りも盤石な鹿島ファンの旅行グッズ

「〈PORTER〉のウエストバッグを巨大化させた〈ANREALAGE〉による別注のバッグ。見た目以上に容量があるので、3泊分くらいの手荷物なら楽々持ち運べます。7年前くらいに衝動買いしましたが、年を重ねるごとに買っておいて良かったなと身に沁みますね」

 

「数年前にハワイの古着屋で掘り出した茶タグの〈THE NORTH FACE〉。GORE-TEX素材なので、旅行だけでなく出張の際も重宝しています。おそらくアメリカ規格のレディースのLサイズなので、サイズ感もいいですね」

 

「〈VITAL MATERIAL〉がイタリアの伝統的なカシミアブランドである〈Falconeri〉とコラボレーションしたランドリーアイテムです。カシミヤや天然素材を採用した高品質なニットを製作するブランドが手掛けただけに、これからの季節に増えるデリケートなアイテムも安心」

 

「〈Eyevol〉のサングラスは常時マストアイテムです。魅力はなんといってもこの軽さ。プロスポーツ選手がプレイ中も使用することからも明らかですね。カバンに入れておいても負荷になりません」

 

「〈THE NORTH FACE〉のパープルレーベルのショルダーバックです。スリムでありながらも13インチほどのPCなら収納できるので普段もヘビロテしています。旅先では持ち運び用のバックとして携帯しておくと安心。コスパが高すぎます」

 

「2020シーズンの鹿島アントラーズのホームユニフォーム(超が付くほどのファンです)。旅館の寝巻きもテンションが上がりますが、個人的にはそれ以上にワクワクさせてくれるアイテムです。ちなみに毎シーズン購入していますが、今シーズンは白崎選手のユニフォーム」

 

「愛知にある木工に高い技術を持つ株式会社アーティストリーの知人から頂いた、5軸CNC工作機械で作ったスマホスタンド。実はこれ、スタンドとしての用途だけじゃなく音楽を流した時に木の反響で音を柔らかくしてくれるんです。旅行のリラックスムードを盛り立てるには最高です」

 

「自分が愛してやまない〈G-SHOCK〉のDW-5600を〈NEXUS Ⅶ.〉が見事なミリタリー調に仕上げてくれました。そんなファッション性もさることながら、軽くて丈夫な点も旅行でははずせないポイントです」

支援総額200万円以上突破! メディアでも話題の「マスクフック」をレビュー

実用性のみならず、デザイン性にも定評のあるアクセサリーメーカー「サーカス」。同社で取り扱っている「マスクフック」は、マスク紐に装着することで耳の痛みから解放してくれるアイテムです。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売され、支援総額は現在200万円以上を突破。今年7月に「ZIP!」で取り上げられたことにより、さらに注目を集めています。SNS上でも「シックなデザインが超おしゃれ」と話題になっていますが、その実力はいかに……?

 

●シーンを選ばないデザインと機能性バツグンな「マスクフック」(サーカス)

今や外出時には欠かせない存在のマスク。ただ長時間つけていると、耳の裏が痛くなったりと悩みはつきものですよね。かくいう私も、長時間の着用には違和感を覚えずにはいられません。そこで悩みを解決するべく、「マスクフック」(880円/税込)の購入を決意。さっそくその使い心地を確かめていきましょう。

 

スタイリッシュなデザインが目を惹く同商品。大きさはおよそ95(横)×9mm(縦)ほどで、細身の見た目が特徴です。色はブラック・ホワイト・クリアの全3種類。今回はシックでかっこいいブラックをチョイスしました。

 

使い方はいたってシンプル。マスク紐をフックに引っかけるだけで簡単に装着できます。アクリル素材でできており、軽く丈夫で安全性に優れているのもポイント。おまけに首にフィットしやすい形状のため、つけていても違和感がないのが魅力的です。

 

私も実際につけてみましたが、細身のデザインなのにズレる心配がないのが好印象でした。耳への負担が軽減されるほか、うなじの違和感も全くナシ。これなら長時間つけていても、負荷がかかりにくくなります。ひと息つく際には、首にかけておくのもGOOD。お手入れ方法は除菌シートでサッとひと拭きするのみで、水で丸洗いすることもできますよ。

 

 

またシーンを選ばない機能性については、好評の声が多い模様。実際に購入した人からも「スマートなビジュアルがスーツにもピッタリ」「スポーツや運動中でも使えそう」といった反響が続出していました。あなたもおしゃれなアイテムを使いこなして、マスクの煩わしさとオサラバしてみませんか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

識者たちが持論を展開!“遊べる”クルマの条件とは?

スズキ・ハスラーやダイハツ・タフトのように“遊び”を打ち出すクルマが増えてきた。でも、人それぞれの遊び方が異なるように、遊べるクルマの概念も違うはず。ここでは4人の識者が考える“遊べるクルマ”を語ってもらおう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】岡本幸一郎にとって、“遊べる”クルマとは

目的地に着くための移動手段ではなく走ることを存分に楽しめるクルマ

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

新型車を幅広く網羅し、あらゆるジャンルのクルマに精通。これまで25台のクルマを乗り継ぐ。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

スズキ

スイフトスポーツ

187万4400円~214万1700円

スイフトのなかでもスポーツ性能をとことん追求したモデル。軽量高剛性の新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」と直噴ターボエンジン、970kgの軽量ボディが生み出す“意のままの走り”を楽しめるモデルだ。

SPEC●全長×全幅×全高:3890×1735×1500mm●車両重量:970kg(6MT)●パワーユニット:直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:140PS(103kW)/5500rpm●最大トルク:230Nm(23.4kg-m)/2500~3500rpm●WLTCモード燃費:17.6km/L(6MT)

 

意のままに操れる楽しみは走ることを遊びにする

“遊べる”にも色々あるけれど、クルマを使って何かをするのではなく、運転したときの感覚が楽しいので、走ることそのものが遊びになるのがスイフトスポーツだ。このクラスの日本車では珍しいターボ付きのエンジンはとってもパワフルで、6速に刻まれたMTのシフトフィールも気持ちイイ。ハンドリングも刺激的で、行きたい方向にスイスイと曲がれるのも楽しい。小柄で軽いからすべて手の内で意のままに操れる感覚もある。目的地までの移動手段ではなく、アクセルを踏んでシフトチェンジしてステアリングを切って、ただ走っているだけで存分に楽しめてしまう。しかもリーズナブルな価格なのもうれしいじゃないか!

 

↑仕様変更で安全運転支援技術も進化。車線変更時の安全確認をサポートするブラインドスポットモニターも装備する

 

↑低回転域から高いトルクを発揮する1.4L直噴ターボエンジン。アクセルを踏み込めば、よりパワフルな走りを体感できる

 

【No.2】並木政孝にとって、“遊べる”クルマとは

ガンガン積めて、ガンガン走れて相棒になれるクルマ

自動車ライター

並木政孝さん

輸入車雑誌編集長を経たのちフリーライターへ。クルマはもちろんバイク、自転車など幅広い乗り物に精通する。最近はe-bikeも好み。

ダイハツ

ハイゼット トラック ジャンボ

111万6500円~143万5500円

キャビン長を拡大してリクライニングできるシートを備えた、くつろげる軽トラック。荷台長は1650mmと十分で、長尺物の積載に便利なスペースを確保し、1990mmの荷台フロア長も実現している。

SPEC【ジャンボ SAⅢ 4WD 4AT】●全長×全幅×全高:3395×1475×1885mm●車両重量:850kg●パワーユニット:直列3気筒DOHC●最高出力:53PS(39kW)/7200rpm●最大トルク:60Nm(6.1kg-m)/4000rpm●JC08モード燃費:17.4km/L

 

日本が誇る元祖SUVはひとり遊びの強い味方

ボクにとって遊べるクルマの定義は「ひとり遊び」ができること。最近は密を避けることが当たり前だが、ひとりで遊べる趣味を持っているとコロナのストレスなど微塵も感じない。趣味であるキャンプや釣りは仲間たちと楽しむこともできる一方、ひとりで楽しむこともできる。そう考えると、日本が誇る元祖SUV、ハイゼット トラック ジャンボがベストな選択。居住スペースは余裕があり、リクライニングができるので快適。その気になれば荷台にテントを張ってキャンプもできる! 車重の軽い軽トラは悪路にも強く、4WDを選べば鬼に金棒。最近はカラバリも豊富で、商用車のイメージが薄くなっているのも大きな魅力だ。

 

↑4WDモデルは2WDと4WDの切り替えができるパートタイム方式を採用。悪路などでは4WDの高い駆動力を発揮する

 

↑キャビン長を拡大し、リクライニングが可能に。シート背面には荷物置きなど様々な用途に活用できるスペースを確保する

 

【No.3】清水草一にとって、“遊べる”クルマとは

ただそこにある、走るだけで非日常を味わえるクルマ

モータージャーナリスト

清水草一さん

世界中のクルマメーカーのへの取材経験を持つジャーナリスト。スーパーカーをはじめあらゆるジャンルのクルマに精通。

マツダ

ロードスター

260万1500円~333万4100円

風と一体になる喜びを体感できるライトウェイトオープンスポーツ。どこから見ても美しいエクステリアデザインと、ドライビングを楽しむためにシンプルにまとめあげられたインテリアデザインの調和も美しい。FR専用設計の1.5Lガソリンエンジンで、軽快な走りを楽しめる。

SPEC【S Leather Package 6EC-AT】●全長×全幅×全高:3915×1735×1235mm●車両重量:1060kg●パワーユニット:1496cc直列4気筒DOHC●最高出力:132PS(97kW)/7000rpm●最大トルク:152Nm(15.5kg-m)/4500rpm●WLTCモード燃費:17.2km/L

 

走るだけで楽しく美しい 世界で見ても稀有なモデル

クルマで遊ぶというと、何か荷物を積んで、というのが一般的だけど、クルマは本来走るだけで遊びになる。ボディが美しければ、洗うのも遊び。いや、見るだけでも遊びと言える! ロードスターは、ただ走るだけでいろいろ遊べる。オープンにして良し、クローズにして良し。真夏の夜のオープンドライブはまさに非日常だし、ロングドライブはちょっとした冒険気分。2シーターのオープンスポーツに、どう荷物を積もうか思案するのも遊びだ。そして、ロードスターは美しい。全世界の現行モデルのなかで、ナンバーワンではないだろうか? このサイズでこのグラマラスなボディ。そこにあるだけで遊びになるのだ。

 

↑オープンカーながら容量130Lのトランクを装備。550×400×220mmサイズのソフトタイプのキャリーバッグなら2つ積み込める広さを確保する

 

↑ドライバーが運転に必要な動きを確実に行うことを念頭に作り込まれたコックピット。寒い季節のオープン走行時に快適なシートヒーターも備える

 

【No.4】上岡篤にとって、“遊べる”クルマとは

目的地に確実にたどり着き無事に帰って来られるクルマ

GetNaviクルマ担当

上岡 篤

クルマだけでなく乗り物全般はデカいモノが好き。ただし全幅1980mmのランクルで世田谷区の狭い路地に手こずった経験アリ。

トヨタ

ランドクルーザー

482万6800円~697万4000円

世界170か国以上で愛されている最強4駆SUV。現行モデルでは5つの路面状況に応じたブレーキ油圧制御と最適な4輪駆動配分を行う「マルチテレインセレクト」を搭載。ドライバーはセレクトスイッチを操作するだけだ。

SPEC【ZX】●全長×全幅×全高:4950×1980×1870mm●車両重量:2690kg●パワーユニット:4608ccV型8気筒●最高出力:318PS(234kW)/5600rpm●最大トルク:460Nm(46.9kg-m)/3400rpm●WLTCモード燃費:6.7km/L

 

絶対的な走破性能は行動範囲を広げてくれる

ランドクルーザーは目的地に確実にたどり着き、そして無事に帰って来られることを使命とするクルマだ。高度なテクニックがなくとも、スイッチ操作ひとつで悪路を突破できることへの安心感は絶大。さらにはモニターを通じて現在のタイヤ位置と進むべき道も教えてくれる。頼れるランクルは、行動範囲をグンと広げてくれる。

 

世界でもその信頼は高く、中東ドバイなどで催行されるデザートサファリ(砂漠ツアー)で使われるのは、ほぼランクル。砂漠のど真ん中で壊れてしまえば、それは死に直結する危険になる。そんな遊びにランクルが使われるのも、無事に帰って来られる走破性能を有しているからだ。

 

↑ラダーフレームはランクルの特徴のひとつ。悪路でフレームが歪んだとしても、ボディへの影響を最小限に食い止めることができる

 

↑本格的なクロカンSUVながら、インテリアは上質。大人7人が余裕で乗れる広さも魅力だ。エアコンの吹き出し口は28か所もある

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「ビミョー」と「微妙」。英語でどう言い分ける?−−『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』

最近、とあるYouTubeのコンテンツに関わり、英語字幕をつける作業をしている。それを通して感じるのは、ごく普通に使っている日本語をそのままのニュアンスで英語に置き換えることの難しさだ。

 

トランスレーションではなくローカライゼーション

翻訳を意味する言葉として、“トランスレーション”よりも“ローカライゼーション”が使われる機会のほうが多くなっているのではないだろうか。横の文章を縦にしたり、縦の文章を横にしたりという単純な話ではない。ローカライゼーションとは、文章を読んだり音声を聞いたりする人たちが具体的なイメージを脳裏に思い浮かべられるようにするプロセスにほかならない。

 

よく“生きた英語”というけれど、その語感を自分の中に取り込んで体現していくためにはどうしたらいいのだろうか。筆者はその手がかりを得るためにニュース番組やドラマを見て、さまざまな年代の人たちのインタビューを聞くことを意識している。アナウンサーとプロスポーツ選手のボキャブラリーは違うし、20代の人たちと70代の人たちの言い回しは異なって当然だからだ。

 

「ビミョー」と「微妙」

ローカライゼーションの本質とは、異なる言語のそれぞれのイメージを結び付けることかもしれない。こうした試みをする上でとても役に立ちそうな本を見つけた。『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』(アン・クレシーニ・著/アルク・刊)は、福岡在住のアメリカ人言語学者クレシーニさんが日本語ならではのニュアンスの表現を英語にローカライズすることをテーマにした一冊だ。

 

“「ビミョー」は英語にどう訳す?”というサブタイトルがつけられている。これを見て思ったのは、たとえば女子高生が使う「ビミョー」と筆者の年代の人々が使う「微妙」にも若干の差があるということだ。この本は、そのあたりの感覚を文字化することにも成功している。

「ビミョー」は“I’m not really sure, but…”という言い方で始め、「微妙」は“subtle”という単語を使うのが最も近いようだ。ただし、” There is something different about it”という言い方が一番しっくりくる場合もある。

 

言葉と文化のつながり

「はじめに」の文章の最初の部分を読んでみよう。

 

私には好きな日本語がたくさんあります。意味が好きな言葉と音が好きな言葉がありますが、意味が好きなものを1つ挙げるなら、「癒やされる」です。この言葉に当てはまる英語はありません。「自然に癒される」という日本語に含まれる感情を、英語で表現するのは本当に難しいんです。

  『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』より引用

 

「癒やされる」なら「Healing」でよさそうだけれど、そこで止まってしまってはごく単純な形の“翻訳”であり、“ローカライゼーション”では決してない。言葉に含まれる感情をイメージできるところまで達していないからだ。完全にイコールの関係になる英語と日本語のペアを作るのはとても難しい。なぜなのか。

 

その理由は、「言葉と文化はつながっている」ということが大きいと思います。例えば、日本は曖昧さを大事にする国で、その曖昧さを表す言葉は当然多くなります。

 『この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!』より引用

 

前々から気づいてはいたことだけれど、こんな風に文字を切り口にして見せられると、改めて考えさせられることが多い。たとえば、第1章で展開される「さすが」という言葉に関する考察を読んだだけでも、いい意味でお腹いっぱいな感じになる。

 

イメージを重ね合わせる

外国出身の、日本語運用能力がきわめて高い人にとっての日本語のイメージについて書かれた本書には、まさにサブタイトル通り意味も語感もビミョーな表現が数多くリストされている。16章立てで進む“クレシーニ・ワールド”の引き出しはとても多く、さまざまな表現を起点にイメージが大きく膨らんでいく。こうしたイメージに盛り込まれたクレシーニさんの日常的なシーンに、読者が投影する日常的なシーンが重なり合っていく。これがローカライゼーションの実践的なプロセスなのだろう。

 

「ビミョー」「いただきます」「失礼します」「さすが」「飲み会」「なんとなく」―日本人が毎日ごく普通に使っている言葉をテーマに綴られていく文章はテンポがよく、あっという間に読み進んでしまう。ところどころにちりばめられた言語学な知見も、とても魅力的だ。

 

具体的な映像を思い浮かべるための方法論

本書の核となる部分は、外国語を学ぶ上でのビジュアライゼーション(脳裏に具体的な映像を思い浮かべること)の有益性だと思う。言葉の意味論は文字に頼りがちになって当然だ。それを踏まえた上で、本書の隠れテーマはビジュアライゼーションであると言っておきたい。

 

小学校で外国語学習が必修科目となる時代はすでに始まっている。器は据えられたので、あとは盛り込んでいくものについて考えなければならない。文法とか発音とかの各論の前に、土台としてのローカライゼーションの概念とか、それをスムーズに行っていくためのビジュアライゼーションの実践とか、試行錯誤の中でそういったものと真剣に取り組んでいくべき時期が来ているのではないだろうか。

 

 

【書籍紹介】

 

この日本語バリバリ英語にしにくいバイ!

著者:アン・クレシーニ
発行:アルク

日本語の世界は奥が深い! 英語と文化が異なる言葉をあえて英語にするとどうなる? 言語学者のアンちゃんが「微妙」「さすが!」「きずな」といった日本語特有のニュアンスを英語でどう表現するかを提案します。

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

高木三四郎・福嶋麻衣子・水木英昭の3人が見据える「アフター・コロナ」の興行とは?

新型コロナウイルスの影響によってエンタメ業界は大きな打撃を受けました。いまだ先の見えないなか、今後のエンターテインメントの興行はどうあるべきかを、演劇、プロレス、アイドルとジャンルの異なる3人のプロデューサーからお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

【出席者】
水木英昭(演劇:水木英昭プロデュース主宰)
高木三四郎(プロレス:DDTプロレスリング、プロレスリング・ノア社長)
福嶋麻衣子(アイドル:でんぱ組.inc、ライブ&バー「秋葉原ディアステージ」プロデューサー)

 

コロナ騒動による変化

──今回は同じエンタメ業界ながら「舞台」「音楽」「スポーツ」と異なるジャンルで活躍するお3方にお集まりいただきました。まずは自己紹介がてら、コロナ騒動が起こってから現在に至るまでの簡単な動きを教えていただけますか。

水木英昭さん

 

(以下、水木) 演劇制作をしております、水木英昭プロデュース主宰の水木英昭です。これまで私たちは毎年2回ペースで紀伊國屋ホールや紀伊國屋サザンシアターなどを中心に公演を行うことが多かったんです。そして今年は山田邦子の還暦記念講演を主催することになっていたのですが、まさかのコロナが直撃。政府の要請もあったので、稽古直前の段階で中止せざるをえなくなった。現在はその舞台の振替延期公演を11月にやることが決まったので、そこに向けて始動し始めたところです。

 

──被害も相当大きかったですか?

 

水木 そもそも舞台というのは、事前に何か月もかけて準備するものなんですね。劇場を取るのも1年以上前からですし。そうした事前の準備がすべて損害に直結するわけですから、それこそ影響は甚大です。

 

福嶋麻衣子(以下、もふく) うちの場合、まず4月からの緊急事態宣言を受け、運営している秋葉原ディアステージが休業を強いられました。お店は1階がライブも見られるバー、2階と3階がレストランという作りになっているんです。現状、2階と3階はキャパの半分というルールを設けながら営業するようになりましたが、1階はいまだに客入れはせず、配信スタジオとして使用する程度です。

 

水木 所属アイドルグループのライブはどうしているんですか?

 

もふく うちに限らず、メジャーレーベル所属アイドルの大半は観客が入った状態でライブができていませんね。3月から現在の10月までの約半年間、すべてキャンセルしました。ただ一方で、インディーズ系の子たちが出るイベント……具体的には500人以下の規模くらいは徐々に再開し始めています。

 

高木三四郎(以下、高木) プロレスの場合、興行自粛の動きが出始めたのが2月後半から。そのあと3月中旬に一瞬だけ開催できた時期があったんですよね。DDTは幸運にもそこで後楽園大会をお客さんを入れた状態で開くことができたので、なんとか最低限の売り上げは確保できたといったところです。

 

──緊急事態宣言以降は?

 

高木 4月は何ひとつ動けなかったです。でも、とにかくわかっていたのは動画配信サイトに力を入れるしかないということ。ですから5月以降は無観客の配信を積極的に行ってきました。スポーツ界全体を見渡してみても、かなりこの動きは早かったほうだと思います。そして6月半ば以降は有観客での大会が一応は開けるようになったのですが、これも簡単にはいかなかった。国側の出したガイドラインでは「会場収容人数の50%」となっていたのですが、会場側がそれ以上の自主規制を敷くようになったんですよ。というのも新宿シアターモリエールさんの件(※1)から、「うちはクラスター化したくない」ということでどんどん過敏になっていったので。結局、貸す側の責任問題にもなってきますからね。

 

※1:2020年6月30日~7月5日まで新宿シアターモリエールで行われた「THE☆JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!」で劇場クラスターが発生。出演者17人、スタッフ8人、観客34人と計59人の感染が判明した。

 

もふく 自主規制ということは、基準もバラバラなんですか?

 

高木 完全にバラバラ。区の施設などは収容人数の3割程度のところが多かったかな。行政側には「プロレスはコンタクト・スポーツ。そもそもコロナ禍でやってはいけない」という意見も根強くて。

 

もふく 先ほどディアステージも1階は解禁していないと言いましたけど、実はこれも完全に自主規制なんですよ。コロナが発生したら、何を言われるかわからない怖さもありますし。そもそも100人も入らない小さな箱なので、半分に絞ったところで、どうしてもディスタンスは維持できない。だったら最初から1人も入れないで配信に振り切ったほうが、いろんな面でリスクは少ないと考えたんです。

 

──興行を中止にする場合、会場に対するキャンセル料というのはどれくらい負担するものなんですか?

 

もふく そこはライブハウスによって対応がまちまちで、キャンセル料を100%取るところもあれば、公演を後ろに延期することで対応していただくというケースもあります。全体の印象としては大手のライブハウスのほうがキャンセル料をそのまま徴収するところが多く、昔から繋がりがあるところは比較的融通がきく感じでしょうか。

 

水木 演劇界もケース・バイ・ケースではあるのですが、基本的には折半……つまり主催側と劇場側が50%ずつ持つことが多いです。結局、国がキャンセル料を負担してくれるわけじゃないですよね。そうなると、誰かがその額を被らなくてはいけない。主催側が1円も払わないとなれば、100%劇場側がダメージを受けるというだけの話。被害額に対するリスク分担を、それぞれ話し合いの中で決めていく状態が続いていますね。

 

──3月には格闘技団体・K-1が、さいたまスーパーアリーナでの大会を強硬開催しました。このときは行政や世論の反発も相当大きかったですが。

 

水木 K-1の件も新宿シアターモリエール『JINRO』の件も同じで、どこかで問題が起こると業界全体の話になってしまうんですよ。当然ですが、ほとんどの劇団は念には念を入れた状態でコロナ対策をしているわけです。クラスターなんて非常に稀なケースですから。それでもどこかで事故が起こると、そこばかり報じられるんですよね。さらに一斉締め付けといった流れになると、業界内から自粛警察みたいな動きも出始める(苦笑)。まぁ心情的には理解もできますけどね。「俺たちはしっかりやっているのに、あいつらのせいで……」という気持ちなのでしょう。

 

もふく そのへんはアイドルも似たようなところがありますね。ひとくちにアイドルと言っても、地下アイドルと呼ばれるようなところからメジャーアイドルまでコロナ対策はピンキリなんです。運営の人数も少なく自分たちだけでやっているアイドルもいるくらいなので、怖いもの知らずでやれちゃうところもある。「危ないな」と感じるところは正直あります。「本当にこれ50%?」とか。逆に世間体を気にする中堅以上のクラスがなかなか動き出しにくいところだと思います。

 

月々のPCR検査費は100〜200万円

──ライブができない地下アイドルは、収益がなくても持ち出しもかからないですよね。だけど大手の場合は社員も大勢抱えているし、維持運営費も毎月飛んでいくわけじゃないですか。そう考えると、小さいところのほうがダメージは少ない?

 

福嶋麻衣子さん

 

もふく そこは微妙なところで、固定のファンがある程度いる中規模以上のところはすでにいるお客さんが支えてくれるぶん、オンラインに移行しやすい面もあるんですよ。逆にこれからファンを増やしていこうとする新人グループとか、ライブでしか収益を得ることができないグループは手の打ちようがない。現状、地下アイドルこそライブを積極的に行っているのはそういう事情からであって、数人のスタッフを食べさせるためにライブをやめるわけにいかない。

 

水木 アイドルの場合は握手会目的のファンも多いと思うのですが、そのあたりはどうなっているんですか? 配信だと握手できないですよね?

 

もふく だから現実に解散ラッシュは起こっていますよ。接触ありきでのマネタイズというのは、ここ何年かでできあがっていたアイドルのビジネススタイルでもありましたから。接触の価格もコロナ以前はかなり安いところも出てきていましたが、コロナ後はツーショット・チェキの価格が急上昇しているという現象があるんですね。どこもなかなかチェキ会を開けなかったものだから希少価値が出ているし、そもそも入れられる人数が少ないから単価を上げざるを得ない事情もある。これまで1000円で売っていたチェキを2000円で販売することがありますし。

 

──新日本プロレス、スターダム、パンクラスといったプロレス・格闘技の大会では、直前に選手の発熱が判明して中止に踏み切ったケースもありました。

 

高木 DDTグループの東京女子プロレスでも、同じような興行中止があったんです。そのときは保健所と改めて話し合う機会を設けたので、こちらもガイドラインを詳しく把握することができた。そこはプラスになったのかなと考えているんですけど。

 

水木 詳しいガイドライン? それは気になりますね。

 

高木 まず言われたのが、「場外乱闘は完全NG。やったら一発アウト」ということでした。

 

──客席のファンに強引にキスしつつ入場する男色ディーノ選手は?

 

高木 だから男色ディーノは2月後半から一切お客さんにチューしていない! 彼のフラストレーションは溜まる一方で、現場は大変な混乱に陥っています!

 

もふく DDTで一番の被害者は男色ディーノ選手でしたか(笑)。

男色ディーノ選手

 

──選手の1人に陽性反応が出たとして、大会全体を中止にする必要があるんですか? 当該選手と対戦相手の試合を減らすだけではダメ?

 

高木 ガイドライン的なことを言うと、選手に陽性反応が出ても客席のお客さんは濃厚接触者に該当しないんですよ。ただ直接の感染はないとしても、お客さんにとって陽性が出た選手がいる団体の試合を観るのって心理的に怖いと感じる人も多いはずなんです。大会の中止はそうしたことも踏まえて総合的に判断した結果です。新日本プロレスさんなどは第1試合開始直前5分前とかに中止に踏み切ったから、それはそれで大変な決断だったと思いますけど。

 

もふく 私もいろんな方の話を聞いていて驚いたんですけど、濃厚接触者の定義ってかなり狭いんですよ。「えっ? そこまで近い距離なのに濃厚接触にならないの!?」というのが正直な感想で。たとえばコロナ陽性者と同じ部屋で食事をしていても、マスク1枚つけているだけで濃厚接触者の基準からは外れちゃうんですね。そんな基準がベースにあると、「濃厚接触に当たらないから安心だな」とは到底思えないですよ。やはり検査したほうがいいという話になる。保健所がどう言うかは別として、主催者側が任意で動かなくちゃいけない部分が多すぎるんです。かかるお金にしたって保険がきく場合は無料で済むけど、任意になった瞬間、高額になりますしね(苦笑)。

 

水木 本当に理不尽な話ですよね。

 

もふく 結局、アイドルの場合もプロレスと同じなんです。10人くらいのアイドルグループで1人陽性者が出たとして、たとえ他のメンバーが濃厚接触者じゃなかったとしても、運営としては検査します。検査しないとお客さんだって安心できないですし。陽性の当人だけ隔離すればOKという話じゃなくなってくるんですよ。

 

高木 そうそう。僕が東京女子プロレスの興行中止で痛感したのは、1人でも陽性反応が出ると興行全体の組み立てがガラリと変わるということ。まずその選手は少なくても2週間、自宅待機で試合に出ることができないわけです。このへんは格闘技とプロレスでも違うんです。格闘技の場合は大会と大会の間が空いていて、普通は3か月に1回とかのスパンで開催しますけど、プロレスは毎週やるわけで。僕らも月に10興行くらいやっていたのを、コロナ後は月5~6ペースまで減らしてはいるんです。それでも2週間出場できないと、その選手だけじゃなく団体全体のストーリーラインにも大きな影響が出る。こうなると、もはや選手の健康管理は最重要課題。検査にかかる費用だけでもバカにならないです。

 

もふく ちなみに、おいくらくらいかかっていますか?

 

高木 月に100万~200万円くらいですね。

 

もふく うちも同じで、PCRの費用だけでめちゃくちゃ飛んでいくんです。超大変ですよ。

 

高木 だったら、そこは情報を共有していきましょうよ。「この病院なら安いぞ!」とか(笑)。

 

水木 アハハ! それは、ぜひうちも乗りたいところですね。しかし、検査だけで毎月200万もかかるのか……。

 

高木 僕らが受けているPCR検査はかなり安くしてもらっていて、1人につき1万数千円くらいなんです。

 

PCR検査を受けるDDT所属の選手たち

 

もふく あっ、それは安いですよ! うちはいろいろ探したけど、一番安いところで2万円くらいでしたから。リアルにうらやましいな。

 

高木 ただ、その金額で済むとしても、それを70人が受けると100万円くらいになりますから。ほかにも感染予防対策として、お金はいろんなところで必要になってくる。中でも大変なのが物販のところで使うアクリルの透明シート。うちはあれを使い捨てにしていて、毎回、買い直しているんですけどね。

 

もふく すごい! その取り組みの姿勢は素晴らしいですよ。

 

本当に恐れているのは「世間から叩かれる」こと

高木三四郎さん

 

高木 先ほどアイドルの接触ビジネスに関する話が出ましたけど、実はそのへんはプロレスも共通している。新宿シアターモリエールさんの件以降、大会を行っても選手が売店に立った状態での物販できないことが大ダメージになったんです。ゲート収入が減るのは覚悟できていたけれど、物販まで全滅となるとねぇ……。こうなると、いよいよオンラインしか活路を見いだせない。おかげさまで今はオンラインの売上をコロナ前の10倍くらいまで伸ばすことができましたが。

 

水木 10倍!? すごいな、それは。

 

高木 物販の方法もオンラインに対応するように変えました。これはアイドル業界を参考にしたんですけど。たとえばポートレート写真を買ってもらうときも、選手がファンの名前を書く様子を配信動画で流すんですよ。そうして特別感・お得感を打ち出していく。すべてがオンラインありきで動くようになりましたね。

 

──少しずつではありますが、観客を絞っての興行も復活しつつあります。実際の話、運営側はどこまで感染対策をすれば安全だとお考えですか?

 

高木 どんなに感染予防対策を万全にしたところで、100%防げるかと聞かれたら残念ながらそれは無理でしょうね。ただ、僕が本当に恐れているのは実はそこではないんですよ。これは本質を見失ってはいけないと自戒の念を込めて言うのですが……僕らはお客さんや演者や関係者がコロナに感染するリスクよりも、むしろ世間から叩かれることを恐れている部分があるんです。

 

もふく あぁ、それは非常によくわかりますね。耳が痛い。

 

高木 もしクラスターが発生したら、大きく報道されて社会から袋叩きに遭うのは間違いないですから。

 

水木 おっしゃる通りです。叩かれたが最後、その船は沈没して少なくても1年ほどは浮かび上がることもないでしょう。極端な話、本当に本気で感染を防ごうと思ったら、すべての演者がフェイスガードをつけなくてはいけないし、すべてのお客さんにもフェイスガードをつけてもらう必要がある。もしそれを実行したとして、お客さんはそれでも劇場に足を運ぼうと考えるのか? これはもはや価値観の問題になってくる。

 

高木 最終的には、そういう話になっていくでしょうね。

 

水木 我々は国のガイドラインに従うことしかできないんです。そのガイドラインにしたって、たとえば収容人数50%が絶対に安全かというと、そこには何の科学的・医学的な根拠はない。さらには状況も刻一刻と変わっていて、11月30日までは収容率50%はなく人数制限ということになっている。これだって経済再生のためといえば聞こえはいいけど、無責任な対応ですよ。だって11月30日までは規制緩和しておくとしながら、一方でこの期間にクラスターが発生したら再び締め付けるというお触れが出ているんですから。現場としては、どうすればいいんだっていう話で。一体、誰が責任を取るんだということになる。

 

──水木英昭プロデュースの山田邦子さん主演舞台も11月27日から始まります。

 

水木 それも結局、もしクラスターが発生したら公演中止で全額払い戻しですよ。しかも自分たちのところでクラスターが出るならともかく、どこかで発生したら一発でダメということですから。とんでもない大博打だと自分でも思う。何が一番大事かって考えると、お客さんの安心感だと私は考えるんです。以前と同じように安心して会場まで足を運ぶことができる環境づくり。もし収容率50%や現状の人数制限では医学的根拠が希薄で安心できないというのであれば、政府や業界全体が力を合わせて安心できる環境を取り戻すべきなんです。それなのに今は足を引っ張り合っているようなところもある有様ですからね。

 

──先ほど「観客を入れる以上、100%防ぐことは不可能」という話が出ました。経営者は常に最悪の事態を考えると言われますが、万が一、クラスターが自分の興行で発生したときの対応は?

 

水木 クラスターが判明するタイミングって、興行をしているその瞬間ではなくて後日じゃないですか。そこが難しいんですよ。その瞬間に判明するのなら現場で対応する方法もあるのかもだけど、あとから「実はクラスターでした」と指摘されても……。「我々もここまで感染対策をやっていたんですけどね」という説明くらいしか現実的にはできないのかなと。もちろん可能な限りの補償はさせていただく覚悟は持っていますけど。

 

もふく うちは感染者やクラスターが出た際のプレスリリースの文章などをシミュレーションして用意しています。

 

水木 えっ、本当ですか!

 

もふく どんなに気をつけていても、クラスターや感染者が出る可能性はどこにでもある。一番大事なのは事故が起こった直後の対応じゃないですか。ステップ1の初動として、まだ状況が見えないうちはタレントに不安を煽ることや想像させることをSNSで書かせない。そういうところから始まって、対応を弁護士さんとも相談しながら考えたりしています。

 

水木 素晴らしいですよ、その危機感の持ち方は。

 

もふく もしクラスターが発生したら、当然、世間から大きく注目されることになるはずです。そのとき炎上騒動になるのではなく、「ここまで対策を練っていたのなら仕方ないね」と納得していただけるようにする。できることといえば、せいぜいそれくらいなんですよね。変な話だけど、今は「うちはちゃんと対策を練っていますよ」というアピール合戦みたいになっている部分もありますから。

 

高木 うちも発生した場合の対策ガイドラインは作っています。その作業は親会社のサイバーエージェント法務担当者と一緒にやりましたね。

 

チケットを5万円で売るという逆転の発想も必要

──関係者からは「収容率50%ではチケットが完売しても赤字になってしまう」という嘆きも聞こえます。照明、音響などの外部スタッフや出演者のギャランティを削減することでコストカットは可能なのでしょうか?

 

水木 無理でしょうね。半分埋まったとしても赤字というのは、ほとんどのところがそうなのではないでしょうか。

 

高木 コストカットねぇ……。そこに関しては、結果として経費削減に繋がった部分はあります。というのもプロレスの場合、外国人選手やフリーの選手がリングに上がるケースが多いんですよ。ただし、こうしたご時世になると外国人選手は呼べないし、様々な団体に上がっているフリーの選手も感染リスクを考えると怖くて頼めない部分がある。いくら自分のところでしっかり感染対策していても、他の団体で感染しちゃったら同じですから。したがってゲスト選手のファイトマネーがそのまま浮く格好になるんですけどね。

 

水木 それで動員は変わらないんですか?

 

高木 当然、影響はあります。たとえばコロナ前は1500人くらい入っていた後楽園ホールを今は500人くらいの観客数でやっているんです。収容人数50%にして、それでも埋まらないレベル。人気の外国人選手やフリー選手が出ないということは、やはりパッケージとしてワンランク落ちることを意味しますから。単純に経費が削減できたと喜べるわけじゃないんですよね。

 

──素朴な疑問として、プロ野球やJリーグは外国人選手が普通に出場していますよね。なぜプロレス・格闘技はダメなんですか?

 

高木 それはシンプルな話で、ビザの問題です。長期ビザと短期ビザというものがあって、プロ野球みたいにシーズンを通じて出場が見込まれる場合は長期を取るわけです。だけど使えるか使えないかわからないような外国人選手をテスト的にプロレスのリングに上げる場合、まずは短期ビザで対応することになる。だからプロレスでも1年ビザを持っている外国人選手は普通に出場していますよ。逆に3か月ビザをコロナ前に取った選手は時間切れでもう本国に戻らなくてはいけないし、新たに取り直そうと思っても今はなかなか難しいんです。

 

もふく なるほど。そういう仕組みになっていたんですね。

 

高木 同様に日本人選手が海外に行くのも今は非常に厳しい。団体経営者としては、アメリカにある業界最大手の団体・WWEに選手を引き抜かれなくて済むのでホッとしている部分もありますが(笑)。

 

水木 つまり中邑真輔選手みたいなパターンですか。プロレス団体の経営って本当に選手引き抜きのリスクと隣り合わせなんですね。それは興味深いなぁ。実は山田邦子主演で今度やる舞台というのは、山田がプロレス団体を新たに立ち上げるというストーリーになっているんです。

 

高木 だったら、その舞台も山田邦子さんが引き抜き合戦で憔悴する場面を入れておいたほうがリアルかもしれませんよ(笑)。

 

──制作面でのコストカットとは別に、チケット代を高くするという方法も考えられると思います。9月に行われたsora tob sakanaの解散コンサートは、一番いい席が6万8千円という高額で話題になりました。このときは「客席を絞るのだから高くなっても致し方ない」と好意的なファンの声が目立ちましたが。

 

もふく あれは極めて特殊な事例ですよ。解散ライブという特別なシチュエーションに加え、sora tob sakanaさん自体が独自の音楽性を貫きながら熱心なファンに支えられていたわけで。シチュエーションによっては、めちゃくちゃ叩かれると思います(笑)。そういうこともあって、どこも高額でのチケット販売は慎重に考えていますよね。

 

高木 高額チケットについては、僕もひとつアイディアがあったんです。今だったら東京ドームで大会が開けるのではないかということをひらめいたんですね。新日本プロレスさんがドームでやるときは、大体3万5千人から4万人くらい入れている。僕らなら、頑張ってもせいぜい1万人くらいしか入らないでしょう。だけどコロナ禍では「ドームに1万人」でもさほどカッコ悪くは映らないじゃないですか。

 

水木 すさまじい逆転の発想だなぁ(笑)。

 

高木 なんだったら、1万人と言わず千人でもいいくらいです。東京ドームを借りるのは、どうしたって5千万円くらいはかかる。だったらお客さんは千人限定にして、チケット1枚を5万円で販売すればいい。そう僕は会議で緊急提言したんです。そうしたら全社員から見事に総スカンを喰らいましてね(苦笑)。「そんなの絶対に炎上しますよ!」って厳しく叱責されました。

 

もふく DDTはsora tob sakanaとは違うわけですね(笑)。

 

高木 でも、それくらい突き抜けたことを考えないとダメだと思うんですよね。じゃないと、この閉塞した状況は打ち破れないはずだから。

──マネタイズに関しては、今はとにかく配信に全力を注ぐ感じですか?

 

水木 そうですね。オンライン配信というのは、これまで演劇の世界では2.5次元以外ほとんど取り組んでいなかったジャンル。だけど、おもいっきりそこに舵を切っていくしかないでしょう。正直、高木さんのプロレスや福嶋さんのアイドルと比べて、演劇というのはそのへんがすごく遅れているんですよ。だけど言い方を変えると、あえてアナログにこだわっていたところもあって。

 

高木 そこが舞台のよさでもあるんじゃないですか?

 

水木 そうなんです。「別に劇場に足を運ばなくてもいいじゃないか」ということになれば、DVDでドラマを観たほうが早いという話になっていくでしょうし。そういった映像作品に比べて演劇が勝っているところがあるとすれば、それは生の臨場感ですから。劇場の様子をライブ配信するということは、そのいいところを失ってしまうかもしれないジレンマがあるんです。だけど今はそんな流暢なことも言っていられない。配信を観ていただくことで、演劇を身近に感じてもらうことを優先するべきだと考えています。そしてコロナが一段落してから、実際に劇場へ足を運んでいただけたら幸いですね。

 

もふく 最近、オンラインの位置づけを「現場に行ったことのない人、ライトファンや地方の方が気軽に見れる場」として考えるようになりました。そもそもチケットが買えないこともあるリアルな会場でのライブは「濃いコアなファン向け」という作り方を考えています。配信を入口にして「ライブを会場で観たい」「実際に会いたい」と興味を持ってもらえたらいいかなと。配信ライブをやるようになってから、地方在住や海外のファンの方が増えたというプラスの面もありましたし。

 

 

──配信がリアルなライブの「ついで」ではなくなるということでしょうか。

 

もふく AKB48さんが大ブレイクしてから、「アイドル=会える対象」という考え方が世の中で浸透しましたよね。だけど同時にこれは「アイドルにどう希少価値をつけるか?」という面で難しくなった部分もあるんです。はからずも今はアイドルが「会いたくても会えない対象」になっている。ポジティブに考えれば、これはチャンスなのかもしれないなと。80人キャパのライブを観るということに一種のありがたみが生じているので、今後は生のライブがよりファンクラブ寄りの内容になるのかなと。配信でファンの裾野を広げ、レアなライブではコアなファンに喜んでいただくという2層。

 

高木 う~ん、いろいろ考えさせられるな。

 

もふく 高木社長のところはサブスクみたいに毎月課金して見放題のサービスをやっているじゃないですか(WRESTLE UNIVERSE)。あれなんて、ものすごくうらやましいですよ。試合をやるたびにアーカイブが増えていくわけですし。すぐにでも真似したいくらいです(笑)。

 

高木 すぐにでも業者を紹介しますよ(笑)。ノアのコンテンツが入ったことで、WRESTLE UNIVERSEの会員数は倍近くに増えまして。そのとき、海外のお客さんが一気に増えたんですよね。とはいっても、うちはまだ海外が2割くらい。新日本プロレスさんのところは会員の半分が海外で、海外だけでも5万人くらいいると言われていますから。そこと比べるとまだまだですけどね。

 

飢餓感にきちんと応えられるようなイベント作りを

──政府からはコンサートや映画チケットの割引を支援する「Go to イベント」の実施も発表されました。現時点(※取材は10月2日)では詳細もわかっていない部分が多いのですが、どうお考えでしょうか?

 

水木 どんどん積極的にやっていただきたいです! たしかにGo to イベントがどんなものなのか、僕も全然わかっていないですよ。それでも何もやらないよりは動いたほうがいい。

 

もふく お願いがあるとすれば、なるべくシステムをシンプルにしてほしいということ。給付金とかにしても、手続きが異常に煩雑だったりするじゃないですか。どうせなら誰でも使えるようにしてほしいんですよ。

 

高木 僕も水木さんと同じでガンガンやるべきだという考え方。なぜならネガティブな情報ってすぐに拡散するけど、その逆ってなかなか伝わらないから。「東京の感染者数が400人を超えました」というのが大きく報じられる一方で、「感染者が100人を切りました」は話題にならないじゃないですか。プロレスもアイドルも演劇も「大声を出すな」「集まるな」みたいなことをコロナ騒動以降ずっと言われてきたわけです。国からネガティブ・キャンペーンを張られたようなものですよ。

 

水木 たしかに足を引っ張られた感はありますよね。

 

高木 散々ネガティブなことを言われてきたんだから、ここで大々的にポジティブな声を上げてもらわないと割に合わないです。そうしないと、お客さんの心は戻らないですし。

 

──コロナが収束したら、ファンは速攻で会場へ行こうと考えますかね? 一度下がったテンションは、なかなか戻らない気もするのですが。

 

水木 たしかに今はお客さんも演劇どころじゃないかもだけど、「劇場で観たい」という気持ちは必ず戻ってきます。これは絶対です。歴史を振り返ってもそれは明白で、プロレスでもアイドルでも演劇でもヒーローやヒロインが輝いているときこそ社会は明るくなるものなんですね。逆に言うと、我々は新しいヒーロー像・ヒロイン像を世の中に提示しなくてはいけない。

 

高木 お客さんの心が前と同じように戻るのは少し時間がかかるはずです。だから持久戦にはなるでしょうね。だけど世の中が混乱しているときって、ヒーローが生まれやすいんですよ。だからレスラーにとっても今はチャンスじゃないかな。ちょうど昨日、選手たちとメシを食っていたら石原さとみさんが結婚したというニュースがテレビから流れてきたんです。「お前らだって石原さとみと結婚していればヒーローになれたのに……。だからお前らはダメなんだよ!」って説教したら、みんなポカーンとしていましたけどね。

 

もふく 言ってることが、めちゃくちゃです(笑)。アイドルに会えないということでライブに希少価値が出ているのは間違いないので、コロナが落ち着いたあとはその飢餓感にきちんと応えられるようなイベント作りを心がけたいです。

 

水木 うん、それは私も同じ考えです。最後に問われるのは作品の質ですから。こういう時代だからこそ、観ている人を勇気づけるようなものを作りたいですね。

 

 

【プロフィール】

みずき・ひであき
◎1969年、茨城県出身。87年に劇団スーパー・エキセントリック・シアターに入団すると、2000年に退団に至るまですべての本公演に出演。三宅裕司の演出助手も務めた。退団後も映画やテレビなどでも八面六臂の活躍を見せていたが、05年からは「水木英昭プロデュース」を主宰。音楽、映画、パフォーマンスなど各分野のアーティストを集結させ、独創的な作品を発表し続けている。

 

たかぎ・さんしろう
◎1970年、大阪府出身。株式会社CyberFight代表取締役社長。DDTプロレスリングの社長を務めながら、2020年1月からはノア・グローバルエンタテインメントの社長も務める。両社は2020年9月に経営統合し「株式会社CyberFight」に(両団体はそのまま存続)。DDTはエンタメ色の強いスタイルで日本武道館や両国国技館での大会を成功に導く一方、アイドル界との交流や飲食店経営など新たな挑戦を続けることにも余念がない。マット界のトップランナーとして業界内外から常に注目を集める。

 

ふくしま・まいこ
◎1983年、東京都出身。通称「もふくちゃん」。大学卒業後、美術館勤務や雑誌編集を経て、2007年に秋葉原ディアステージをオープンする。同店のキャストをメンバーにして、アイドルグループ・でんぱ組.incをプロデュース。アキバのストリート直系の斬新な手法で新風を巻き起こす。その他にも虹のコンキスタドール、わーすたなど携わったアイドルは枚挙にいとまがない。

ハーレーの、ハーレーらしい「電気自転車」

ワイルドさとアメリカの自由を象徴するハーレーダビッドソン。「バイクの王様」と表現するライダーもいるように、ハーレーは世界中にファンがいますが、そんなハーレーダビッドソンが最近、電動自転車のマーケットに参入することがわかりました。どんな自転車が生まれるのでしょうか?

 

ハーレー1号機の愛称にちなんだ「シリアル・ワン」

↑若い世代の愛車になるか?

 

先日ハーレーダビッドソンが発表した電動自転車は「シリアル・ワン(Serial 1)」。これは、同社の元社員たちが幹部をつとめる新会社「シリアル・ワン」が手がけたもので、ハーレーダビッドソンが1900年初頭に初めて開発したバイク「シリアル・ナンバー・ワン」の愛称にちなんで付けられているそう。自転車にも「Powered by Harley-Davidson」と書かれています。

 

「バイクのハーレー」が手がける自転車だけあって、バイクらしい見た目にこだわったとのことで、ハンドルやモーター部分などにどことなくバイクらしさが漂うデザインにしたとのこと。太めの白いタイヤと相まって、スタイリッシュで都会的なデザインに仕上がっています。

 

一般的な電動自転車はハンドル右手のスロットルをひねることで加速しますが、このシリアル・ワンにスロットはついておらず、ペダルを踏み込むことで走行します。また従来のチェーン式ではなく、ベルトドライブの駆動式を採用。走行時速は自転車走行の規則にそって約32〜45kmです。

 

時代に乗ろう

アメリカをはじめ、世界のライダーを魅了し続けているハーレーダビッドソンですが、なぜ自転車事業を始めることになったのか? その主な理由は、本業とするバイクの販売が低迷しているからです。おまけに新型コロナウイルスの感染予防のため外出制限やリモートワークが広まったことで、2020年第2四半期の売上は前年同期比で47%も減少。今年の夏に同社はおよそ700人の従業員を解雇したと報じられました。

 

さらに新型コロナの感染を避けるため、電車やバスなどの公共交通機関を利用せずに自転車を移動手段に選ぶ人が若い世代を中心に拡大しています。このような背景を受けて、人気が高まっている自転車市場に参入して、若年層を取り込もうという目論見があるようです。

 

世界各地で自転車のシェアリングサービスが広まっている一方で、「自分の愛車を持ちたい」とこだわる人もいるはず。乗り心地や性能、デザインにも厳しい目を向ける人々にとって、ハーレーダビッドソンの電動自転車は、新しい選択肢のひとつになっていくのかもしれません。シリアル・ワンは2021年に発売される予定です。

 

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が興行収入230億円、観客動員1750万人を突破

10月16日に公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開31日間の累計興行収入が約230億円、累計観客動員数が1750万人に達したことが分かった。

2019年に放送が開始されたTVアニメ『鬼滅の刃』。最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで“竈門炭治郎 立志編”の物語が幕を閉じた。劇場版では、その無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれている。

 

公開5週目となる11月14日(土)の興行成績は観客動61万1,418人/興行収入:795,343,500円、11月15日は観客動員53万5,986人/興行収入726,313,550円を記録。公開31日間(10月16日(金)~11月15日(日))では、観客動員17,505,285人/興行収入23,349,291,050円を達成した。

 

公式サイト:https://kimetsu.com/anime/

井口綾子、自身初のカレンダー発売決定!表紙カット解禁

井口綾子の自身初となる2021年カレンダーが発売されることが決定し、表紙カットが公開された。

井口は1997年3月24日生まれ、神奈川県出身の23歳。準ミス青学受賞後、芸能活動を開始し、2018年9月に「週刊プレイボーイ」でグラビアデビュー。2019年に大学を卒業し、現在はフリーアナウンサーとしてさまざまな番組に出演。バラエティやグラビア、ラジオなど幅広く活躍している。

 

12月27日(日)には、ブックファースト新宿店での発売記念イベントの開催も決定。店頭でイベントの前売り整理券が発券中。

 

井口綾子 コメント

初のカレンダー発売とってもうれしい気持ちでいっぱいです!
久しぶりに夏らしい水着の撮影をしたり、おうちデート風な彼女感ある写真だったり四季折々いろいろな衣装、表情を楽しめると思うので1年間、ぜひ私と一緒に過ごしてもらえたらうれしいです!
また、カメラマンさん、メイクさん、スタイリストさんも仲のいい女性のスタッフさんとわいわい「こういうことしたらかわいいんじゃない!?」とか相談しながら楽しく作ったので男性はもちろん、女性が見ても楽しめる内容になっていると思います!
ぜひたくさんの方に手に取ってもらいたいです!

 

 

井口綾子2021年カレンダー
価格;2,970円(税込)
B2・8枚物

井口綾子 2021年カレンダー 販売記念イベント
イベント情報詳細:http://www.book1st.net/event_fair/event/page1.html

井口綾子公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/ayako-inokuchi/

背中のリュックも濡らさない! 片側が大きく広がるアシンメトリーな傘「BACK PROTECT UMBRELLA」レビュー

レイングッズの製造・販売をおこなっている企業「ワールドパーティー」では、男女問わず使えるユニセックスなデザインの傘を販売中。以前日本テレビの情報番組「バゲット」で取り上げられて注目を集めたのが、背中のリュックまで雨から守れる「BACK PROTECT UMBRELLA」です。SNSでも「機能も作りもしっかりしていてすごく便利です」「アシンメトリーなデザインがおしゃれ!」といった声が多く、幅広い世代に人気があるよう。どんな工夫が凝らされているのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

 

●背中のリュックを雨から守れる「BACK PROTECT UMBRELLA」(ワールドパーティー)

先日、朝から天気が悪く、念のため傘を持って出かけた私。予想通り帰宅するころに強めの雨が降り出したのですが、傘が小さかったせいか背負っていたリュックがずぶ濡れになってしまいました。リュックを守るため傘を後ろに傾けると、今度は自分の体を雨から守れません。次はもっと大きい傘を持ち歩こうと考えていた時、ロフトで出会ったのが「BACK PROTECT UMBRELLA」(3190円/税込)です。

 

畳んだ状態だと普通の傘にしか見えない同商品。全長は約86cmあるものの、軽量で細身なためストレスなく持ち運べます。

 

開き方は一般的なジャンプ傘と同じワンタッチ仕様。ボタンを押すとネイビーの布地と共に、ベージュの布地が広がって左右非対称な形になりました。

 

ネイビー部分の親骨が約60cmあるのに対し、ベージュ部分の最長は約73cmほど。長い方を後ろに回して持つことで、目の届かない背中までしっかり雨から守ることが可能です。

 

傘を後ろから見た時も、ネイビーとベージュのツートンカラーがとてもおしゃれ。持ち方を変えれば体のサイドを守ることもできるため、ショルダーバッグやトートバッグ派の人にもおススメですよ。

 

愛用している人からは「リュックが防水仕様じゃないからとても助かりました」「畳んだ時のスリムさもお気に入り」「普通の傘よりも無敵な気分になれる」といった声が。「BACK PROTECT UMBRELLA」で、雨の日も楽しくお出かけしたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

通販に必須の傑作オープナーが刷新!「ダンボールカッター」の地味だけどジワジワ効いてくる改善点とは

ライターなどという“自宅引きこもり系”の仕事をしていると、忙しいほど外へ出る機会が失われる。結果、なにが起きるかというと、通販のダンボールがやたらと届くのである。

 

なにしろ買い物にも出られないのだから、欲しいものは通販で手に入れるしかないし、これまで紹介している文房具も、ほぼ通販で買っているし。問題なのは、妻も自宅仕事の自営業者ということ。つまり、届く荷物が単純に2倍になるのだ。

 

そして、荷物が大量に届くことで、筆者宅は「開梱用オープナーのテストフィールド」と化している。とにかく日夜いろいろなツールで片っ端から梱包を切り開いているのだ。

 

そうやって選りすぐられたもののなかで、現時点で一線級として活躍しているのが、オルファの「カイコーン」と、デザインフィルの「ダンボールカッター」の2点。どちらも機能的かつ汎用性があり、家庭用オープナーとしてはとても優秀である。

 

2点とも、すでにこの連載で紹介したものだが、実はその「ダンボールカッター」がこの秋にリニューアルしたという。すでに相当に便利なオープナーではあるが、それがリニューアルしたとなると、どう変わったのか気になるぞ。

【2018年モデル】スッと切れるが中身は無傷! 通販ラヴァー喝采の「カッター」があったー!
https://getnavi.jp/stationery/279206/

 

新「ダンボールカッター」は前モデルの不満点をスパッと解消!

ということで早速入手したのが、デザインフィルがプロダクトブランド、ミドリから発売する「ダンボールカッター」である。リニューアルなので名称は変わらず、今後は店頭でも順次新しい方に切り替わっていくはずだ。

 

本体をカパッと開いて、中にある小さなセラミック刃で梱包テープの合わせ目を切る、という基本的な機能は変わらない(ので、使い方の詳細は前回の記事を参照して欲しい)。まあ、ちょっと大きめのコインみたいな形をしている、というパッと見の印象も一緒だ。

ミドリ(デザインフィル
ダンボールカッター
980円(税別)

 

↑刃をダンボールの合わせ目に挿し込んで切り開くと、簡単に開梱完了。ハサミやカッターより使いやすいし、安全性も高い

 

いや、よく見ると新モデル(2020年版)には「表面のシボ加工が無くなった」「外周全体に凹凸のモールド追加」という変更点はあるようだ。

 

そして実は、この2つの外見変更は、リニューアルされた最大のポイントに端的につながっているのだ。その最大のポイントというのが、ズバリ、開けやすくなった! というところ。

↑リニューアルによる外見の変更点。表面のシボの有無と、側面の凹凸だけで、見た目的にはあまり変わった感は無いが……

 

この「ダンボールカッター」は、コイン型のボディをパカッと割り開くことで、中からセラミック製の開梱刃が露出する……のだが、実は前モデル(2018年版)は、この開閉が少々固くてやりづらいことが、数少ない難点のひとつだったのだ。

 

この固さは、保安上のチャイルドロックとして機能していたようなのだが、グッと指に力を入れて開けるためには、表面のシボ加工(=滑り止め)が必須だったというわけ。

↑内蔵スプリングの弾力で、軽い力でも開くように。これは使いやすさの大幅アップポイントだ

 

対して新モデルでは、開閉機構にスプリングを内蔵。開けていくと最初は少し抵抗があるが、90度近くまで開くと、今度は弾力でスイッと自動で開くようになったのだ。ちょっと開いたぐらいでは、逆にスプリングの弾力で閉じてしまうので、これもある種のチャイルドロックになるのだろう。

 

もちろん前モデルだって、慣れれば別になんてことはなく開閉できるが、それでも軽くスイッと開ける方が、気軽に使えるに決まっている。その際は表面をつまむのではなく、外周に新造された凹凸モールドに指をかけることで、片手で開くことも可能だ。うーん、これはめっちゃラク!

↑少し慣れれば片手でもこの通り。前モデルでは考えられなかったラクさ

 

この簡単オープンだけでもリニューアルとしては充分すぎるぐらいだが、実はまだ改善ポイントはある。

 

「ダンボールカッター」はボディに磁石を内蔵しており、冷蔵庫ドアなど金属面にペタッと貼っておけるのだが、前モデルはコイン型の裏面にしか磁石が効いていなかった。そのため、貼る際はいちいち裏表を確認する必要があり、それがもうひとつ難点に思えていたのである。

 

しかし、新モデルは磁石を大型化して磁力アップ。表裏どちらでも気にせず金属面に貼ることができるようになった。それによって、貼る収納が簡単になった→使用後、元の位置に戻しやすい→紛失の確率が減らせる、ということになる。改善はささやかながら、運用上では確実に扱いやすくなったわけ。

↑裏表を確認せずにホイッと金属面に貼れるのもラク。これだけでも買い替える価値があると思う

 

もうひとつ、セラミック刃も左右対称の形状にリニューアル。もし刃が欠けるなどした場合は、カバーを外して刃を反転させることで、新しい刃として再利用が可能になった。

 

正直、この刃はかなり頑丈かつ小さいので、よほど無茶な使い方をしないかぎり欠けたり割れたりすることなんてないだろうと思っていたのだが、もしかすると実際に刃を欠けさせたユーザーからの要望があったのかもしれない。

 

ただ、万が一のときにすぐ新しい刃が手に入ると思えば損はないが(さらに替え刃も別売り化)、個人的には交換可能な構造にしたことで刃のガタツキが大きくなったのは、いささか惜しい気もする。

↑ネジの固定をひとつ外せば、このように刃が取り出せる。左右対称形なので、裏返してハメなおせば新しい刃として使えるのだ

 

ともあれ、実用性の高いツールにあったわずかな不満点が、リニューアルでスパッとまとめて解消されたのは素晴らしいことだ。デザインフィル、これはお見事!

 

我が家では、開梱する場所に合わせて3個(自室・リビング・玄関前)の「ダンボールカッター」を運用していたのだが、もうすべて新モデルに交換決定である。また、前モデルを悩んでまだ買っていなかった人に対しては、あらためて新モデルを猛プッシュしておきたい。通販を使う機会が多いなら、持っていて絶対に損はしないから。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

初スマートスピーカーの大本命に!「HomePod mini」の基本から強化されたSiri連携まで細かく使い倒す

Appleが10月に発表したスマートスピーカー「HomePod mini」は、1台あたり1万1880円(税込)で、複数台設置にも適したデバイスです。同機を実際に使用してみたので、本稿ではその使い勝手について紹介します。

 

小さいので置き場所に困らない

HomePod miniは、高さ84.3mm、幅97.9mmであり、わかりやすくいえば、りんごサイズの球体です。デスクの上はもちろん、本棚のちょっとしたスペースなどにも設置できるので、置き場所は柔軟に選べます。電源コードを接続したままにしておく必要はありますが、コード長も約1.5mありますので、さほど困ることはないでしょう。

↑HomePod mini。筆者の自宅では本棚の端に置けた

 

セッティングは難しくない

HomePod miniの初期設定はそこまで難しくありません。まず、最新iOSにアップデートしておいたiPhoneを用意し、Wi-Fiに接続した状態でスタンバイしておきます。

 

続いて、HomePod miniの電源コードをコンセントに挿入すると、電源が入ります。先ほどのiPhoneの画面ロックを解除して近づけるとポップアップが表示されるので、表示される内容にしたがってセッティングを行いましょう。

↑セッティングはiPhoneに表示される画面指示通りに行えばOK

 

具体的には、「設定」をタップしたのち、設置場所を選択。次画面で、カレンダーなどに登録した情報にSiriでアクセスしたい場合には「パーソナルリクエストを使用」を選びます。利用規約に同意し、「設定を転送」をタップしたら、カメラが起動するので、使用するHomePod miniを写します。これでセッティング作業は終了です。

 

なお、複数台のHomePod miniを購入する場合には、1台ずつこうした操作を行いましょう。

 

操作方法はSiriが基本だけど手でも

HomePod miniの操作は、Siriによるボイスコマンドが基本となります。「今日の天気は?」「今日のニュースは?」「ボサノヴァをかけて」「プレイリストの〜をかけて」「音量を20にして」「3分タイマー」などなど——。基本的にはiPhoneのSiriと同様です。

↑Siriが反応中は上部がカラフルに光る

 

仕様としてマイクが4基備わっており、楽曲の再生中もしっかりウェイクワードの「Hey Siri」を認識してくれます。離れた場所からの指示でも、小声で十分認識されるので、大声を張らずに済み、使い勝手は良好です。

 

また、HomePod miniの上部にもボタンが用意されていて、タップ操作でもコントロールは可能。中央をタップすると再生・停止。ダブルタップで次の曲、トリプルタップで前の曲へ、長押しでSiri起動です。+/-をタップすると音量の上げ下げも行えます。

↑iPhoneなどの「ホーム」アプリに表示されるHomePod miniの項目を長押しすると(左)、操作画面が表示される(右)

 

なお、セッティングが終わったHomePod miniは「ホーム」アプリ内に登録されているので、ここから再生・停止などの制御をすることも可能です。HomePod miniに関する細かい設定操作もここから行えます。

 

iPhoneの音をHomePod miniで再生

iPhoneで再生している楽曲を、HomePod miniへと引き継ぐこともできます。画面操作では「AirPlay」のアイコンをタップしてから、表示されたHomePod miniを選択すればOKです。

↑例えば、iPhoneでApple Musicを再生中の場合、同アプリのAirPlayのアイコンからHomePod miniを選択すれば、再生中の楽曲をHomePod miniへ転送できる

 

こうした使い方は、Apple Musicに限ったことではありません。例えば、Amazon Primeで動画を見ているときに、音をHomePod miniから再生するような使い方もできました。後述するようにステレオペア設定などを施しておけば、簡易的なホームシアター状態にもできるでしょう。

 

また、iPhoneをHomePod miniにかざすだけで、楽曲を移動するような操作も可能です。例えば、1階から2階に移動するような場合、手の届く範囲にHomePod miniがあるならば、iPhoneを中継して音楽を持ち運ぶような感覚で移動できるでしょう。

↑楽曲を再生したiPhoneをHomePod miniにかざせば、楽曲を転送できる

 

↑iPhone〜HomePod mini間で楽曲を転送している時の通知

 

 

2台あればステレオ再生も設定可能

単価がお手頃なHomePod miniだからこそ、複数台を購入しやすいこともメリット。例えば、「ホーム」アプリ内のHomePod miniの設定から「ステレオペア」として登録しておくことで、複数台のHomePod miniを連動して使えます。

↑ホームアプリのHomePod miniの設定画面で、「ステレオペアを作成…」をタップ(左)。ペア設定するHomePod miniを選択しよう(右)

 

↑設置部屋を選択したのち、左右の指定が可能。HomePodのイラストをタップすると音が出るので、反対にしたい場合には中央の矢印をタップして入れ替えよう(左)。ホームアプリ内でのアイコンなどが2台に変わった(右)

 

筆者も2台からステレオサウンドを流してみましたが、音のズレなどは特に感じず、臨場感を増した状態で音響を楽しめました。今回は検証していませんが、Apple TVと組み合わせるのも良さそうです。

 

話題の「インターコム」機能も便利

「インターコム」機能を活用することで、内線的にボイスメッセージを送り合えるのですが、これも便利でした。1階から2階に向かって「ごはんできたよ〜」のような掛け声をする場面で、HomePod miniを介して声を届けられるわけです。

 

合言葉は「インターコム」。例えば、1階に設置したHomePod miniに向かって「Hey Siri、インターコム、お風呂沸いたよ」と言えば、2階のHomePod miniからは「お風呂沸いたよ」と聞こえます。

↑インターコム機能を使えば、例えば1階で話した内容が

 

↑2階やほかの部屋で再生されるので、大きな声を出さずに済む

 

2階からはインターコムでの連絡を受けた直後に、「Hey Siri、わかりました、と返信して」とHomePod miniに指示すれば、1階では「わかりました」とだけ聞こえます。余分な指示部分が綺麗にトリミングされるので、違和感なく使えるでしょう。

 

ちなみに、インターコム機能は、iOS/iPadOS 14.2にアップデートしたiPhone、iPadや、watchOS 7.2にアップデートしたApple Watchなどからも利用することができます。ただし、この場合には、ホームアプリの「ホーム設定」から使用許可の設定をしておくことが必要です。なお、常に自宅に設置してあり、インターコムの連絡をいつでも再生できるという意味で、HomePod miniのメリットは失われません。

 

繰り返しになりますが、HomePod miniは1台1万1880円。従来のHomePodが3万6080円だったのに対して、かなりお手頃です。iPhoneユーザーで、GoogleアシスタントやAlexa対応のスマートスピーカーを使ってこなかった人にとっても、いよいよ本命の登場といったタイミングではないでしょうか。また、すでにHomePodを購入して使っている人にとっても、miniも連携させられるので、サブ機として追加購入を検討してみる価値はありそうです。

耳をいたわる「リスニングケア」搭載! ヤマハの完全ワイヤレスイヤホン「TW-E3B」

ヤマハは、独自の音質補正機能「リスニングケア」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「TW-E3B」を11月28日に発売します。カラーは全6色で、実売予想価格は1万円前後(税抜)。

↑「TW-E3B」

 

本機は、同社の完全ワイヤレスイヤホンのエントリーモデル「TW-E3A」の後継機種。従来より小型化(体積比25%減)を果たし、カラーバリエーションを全6色(ブラック、グレー、スモーキーピンク、バイオレット/ラベンダー、スモーキーブルー、スモーキーグリーン)に拡充しています。

↑カラーは全6色

 

また、耳に触れる部分に滑りにくい塗装を施すことで小さな耳にもしっかりフィットし、長時間のリスニングでも疲れにくい快適な装着性を実現。操作ボタンの構造を見直すことにより、操作性の向上も図っています。

 

ヤマハ独自の「リスニングケア」機能は、音量を小さくすると低域と高域が聴こえにくくなる、周囲の環境音によって聴こえ方が変わるといった音の違いに着目し、音量毎に最適なバランスになるように各帯域の音を補正するというもの。これにより音量アップによる耳への負担を抑えながら、自然で聞きやすい音を再現します。

↑独自の音質補正機能「リスニングケア」を搭載

 

イヤホンにはクアルコム製SoC「QCC3026」を採用。さらに、左右独立通信テクノロジー「TrueWireless Stereo Plus」をサポートしており、途切れにくく低遅延なワイヤレス通信を実現しています(※)。BluetoothコーデックはSBC/AAC/aptXに対応。

※:送信側がTrueWireless Stereo Plusに対応している必要があります
↑左右のイヤホンが独立して通信を行う「TrueWireless Stereo Plus」をサポート

 

スマートフォン専用アプリ「Headphones Controller」を使えば、リスニングケアやオートパワーオフの設定、バッテリー残量の確認などが可能。連続再生時間はイヤホン単体で最大約6時間、充電ケース併用で最大約24時間。充電ケースには4連LEDインジケーターを搭載しており、視覚的にバッテリー残量を確認することができます。

 

コンパクトなボディ&豊富なカラバリと、独自の音質補正機能を備えた完全ワイヤレスイヤホン「TW-E3B」は、1万円前後というお手ごろな価格もうれしいですね。手軽に使えるワイヤレスイヤホンをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

プロ仕様の「最新電動工具」を一気紹介! 自宅使いもできて財布の紐が緩みっぱなし

今回はゴリゴリの電動工具の紹介です。パナソニックライフソリューションズからこのほど発売となった、充電レシプロソー、工事用サイクロン式クリーナーを中心に、6点ほど紹介。基本的に建設関連業者向けですが、DIYユーザーにも重宝するツールばかり。最後まで目が離せない内容ですよ!

 

小さく軽くなり、変形も可能な往復式電動ノコギリ

電動ジグソーや電動回転ノコギリが下向き作業用に対して、細長いブレードを往復させる電動ノコギリ・レシプロソーは、上向き・横向き・狭い隙間など、所構わずに切りまくれるのが特徴。それゆえ小型軽量が求められるのですが、パナソニックが9月に発売した「EZ47A1」は、従来モデルより1.35kg軽い2.05kg(18V・5.0Ahバッテリー使用時)、115mm短い345mm(折り曲げ形状時)とより小さく軽くなりました。さらに、従来モデルがL字形状固定だったのに対し、4ポジションの折り曲げ式となり、ストレート形状からL字形状まで、使う場所に応じて形を変えられるようになり、狭所での作業がしやすくなりました。

↑充電レシプロソー新製品の「EZ47A1」

 

↑4段階の折り曲げられるようになり、狭所での作業も可能に

 

↑ストレート形状時も細くなったので狭所、壁際での作業も楽になりました

 

刃が入りすぎないようにするプロテクトシューは可動式で、斜め姿勢からの作業でも安定してカットでき、さらに長さを調整して刃が出過ぎないようにすることで、刃が不意に折れてしまうという事故を防げます。ヘッドにはLEDライトを搭載し、暗所での作業をサポート。スピコン(トリガー)の押し込み具合で速度を調節できるなど、使い勝手に細かい工夫が施されています。

↑使い勝手を良くするさまざまな工夫がなされています

 

↑可動プロテクトシューはレシプロソーの固定に欠かせない部品。ここが可動することで、より力の入りやすい姿勢で作業できます

 

素材に応じて替えられる豊富な替刃もポイント

地味ですが意外に便利なのが、レバーを回すだけでブレードが簡単に脱着できること。というのも、同社のレシプロソーは替刃の豊富さが大きな特徴となっているからです。長さの異なる2種類の金工刃は太い金属製品と細い金属製品を切るときに使い分けが可能。木工・金工兼用刃は、釘やネジの入った木材や軟鋼・アルミ・塩ビなどの切断に。そして、水道用亜鉛メッキ鋼管用、木工用と、全部で5種類の替刃がオプションで用意されています。一揃いあれば、家中で切りまくれますね。

↑豊富な純正刃のラインナップ。木工・金工兼用刃があれば、粗大ごみの解体や庭木の手入れなど一般家庭でも重宝しそう

 

レシプロソーは基本的に業務用ですが、庭木のお手入れや粗大ごみの解体、物干し竿のカットや棚を作るときなど、ちょっとしたDIYにも使えるため、一般家庭でも十分に使いどころのある電動工具です。価格は、本体のみが2万4800円(税別・以下すべて同)電池2個セットが6万7000円~7万2000円。

↑業務用だけなく、庭木の手入れやDIY用途にも使えるレシプロソー

 

吸引力が落ちにくい工事用充電サイクロン式クリーナー

次に紹介するのは、10月に発売された工事用充電サイクロン式クリーナー「EZ37A5」です。業務用の充電式スティッククリーナーはフィルター式が多く、長時間使い続けるとフィルターが目詰まりして吸引力が落ちしてしまうのが悩みの種でした。一部、サイクロン式のクリーナーもありますが、サイクロンがホース部分に搭載されているため、ホースを外してハンディスタイルにしたときにはフィルター式になり、やはり吸引力に課題がありました。

↑工事用充電サイクロン式クリーナー「EZ37A5」。ブラックとホワイトの2色を用意。本体寸法は全長555×全高124×全幅160mm、本体質量は1.15kg(電池除く)

 

そこでパナソニックでは、本体側にサイクロン機構を取り付けることでフロア時・ハンディ時両方でサイクロンを使えるようにし、ともに吸引持続力を約6倍とすることに成功しました。また、サイクロン式としたことで、掃除後はダストカップを外して中身をそのままゴミ箱へ捨てるだけでよく、ゴミが飛び散る心配がありません。なお、サイクロンユニットはすべて水洗いが可能です。

↑フロアタイプでもハンディタイプでもサイクロンが使えます

 

↑サイクロンにより吸引力が長持ちするので、フィルターの掃除回数は1/6に激減

 

↑サイクロンのダストカップはゴミ捨て簡単で全て水洗い可能

 

ヘッドにはモーターブラシがないので、じゅうたんの中のゴミを掻き出すということはできませんが、ハードフロアや畳、毛足の短いカーペットでは十分使用可能でしょう。むしろ、玄関やベランダ、窓枠、車の中といった、家の中で使っているクリーナーを使いたくない場所の掃除に最適ではないでしょうか。

 

価格は本体のみが2万6400円、電池1個セットが5万~5万5000円です。標準モード時の連続使用時間は、14.4V・5.0Ah電池使用で約80分、18V・3.0Ah電池使用で約60分、18V・5.0Ah電池使用で約100分。

↑フロアノズルはローラータイプで床上の移動がスムーズ

 

↑フロアノズルの可動域を広げ、ソファの下など狭い場所にも入りやすくしました。手前が従来モデル、奥が新モデルのノズル

 

↑業務用だけでなく、一般家屋や家の外回りの掃除にも便利です

 

このほか、11月に発売したユニバーサルホルソー「EZ3582」もちょっとだけ紹介しておきます。主にダウンライト用の穴あけに使うもので、電動ドライバーに接続して使います。集塵カバーが小さくなって壁際でも穴あけが可能になったのと、超硬刃の標準付属により硬いケイカル板の穴あけ作業もできます。別売りのバイメタルホルソーを装着すれば金属の加工も可能です。価格は3万3000円。

↑ユニバーサルホルソー「EZ3582」

 

↑集塵カバーが小さくなり壁際近くまで穴開けができます

 

↑別売りのバイメタルホルソーを装着すれば、軽天下地(軽量鉄骨下地)などの加工もできます

 

アウトドアにも利用できるライトやスピーカーもラインナップ

パナソニックの電動工具は14.4Vと18Vのデュアルバッテリー対応が特徴で、そのラインナップの幅広さがウリとなっています。その中でもユニークなのが、Bluetooth対応の工事用充電ワイヤレススピーカー、工事用充電LEDマルチ投光器、工事用充電マルチライトといった工事をサポートするツール類。

 

工事用充電ワイヤレススピーカー「EZ37C5」はスマートフォンと連携して音楽やラジオを聴くためのもので、戸建住宅などの建設現場で多用されています。別売りの電池パックを装着すればスマホへの充電も可能。価格は、本体のみで1万3000円(電池パック・充電器は別売)。工事用充電LEDマルチ投光器「EZ37C3」は、2面のフレキシブルライトが羽根や蝶のような形状に自在に動き、吊り下げたり地面に置いたりとさまざまなシチュエーションで利用できるライトです。1500ルーメンと驚きの明るさ。価格は本体のみで1万9000円(同)。工事用LED充電マルチライト「EZ37C4」はマルチ投光器の小型版で、LED1灯で750ルーメンの明るさです。スピーカー同様、別売りの電池パックを装着すればスマホへの充電が可能。価格は本体のみで1万3000円(同)。

↑Bluetooth対応の工事用充電ワイヤレススピーカー「EZ37C5」。実用最大出力は5W

 

↑工事用充電LEDマルチ投光器「EZ37C3」

 

↑工事用LED充電マルチライト「EZ37C4」

 

↑デュアルバッテリー対応工具ラインナップの一部

 

このほかに、首振り機能付きの工事用充電扇風機(1万3500円)やBluetooth対応の工事用充電ラジオ&ワイヤレスピーカー(2万7800円)など、キャンプやバーベキュー、ガレージ作業、DIY、庭でくつろぐ時にも使えるツールがラインナップしています。なお、別売のリチウムイオン電池パックの価格は、18V・5.0Ah電池および急速充電器のセットが2万9800円、14.4V・5.0Ah電池の急速充電器のセットが2万3800円となります。

 

業務用はパワーが持続するので、作業効率が上がるのがメリット。また、その無骨なデザインが男心をくすぐるはず。意外にもDIYやアウトドアに利用できるツールが数多くラインナップされているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

年間で1万円以上得する! 東電の「とくとくガスプラン」が関西・中部でも使えるようになった!

東京電力エナジーパートナーは、関西エリア(大阪ガスの都市ガス供給エリア:大阪府、京都府、滋賀県、奈良県、兵庫県、和歌山県)と、中部エリア(東邦ガスの都市ガス供給エリア:愛知県、岐阜県、三重県)で、家庭向け都市ガスの料金プラン「とくとくガスプラン」の受付を11月16日に開始しました。

 

同プランは、大阪ガス・東邦ガスの「一般料金」と比べ3%程度おトクで、初年度特典「スタート割」を含めると最大6%程度おトクになるプラン。また、同社電気料金プランとのセット特典「ガスセット割」により、月額102円(年間1224円)を電気料金から割引します。

 

関東エリアに加え、上述の関西・中部エリア在住の利用者も同社のガスを選べるようになることで、既に同社と契約している利用者であれば、引越し先が上記3エリア間なら引き続き同社の電気・ガスを利用可能です。

 

例えば、関西エリアだと、同社「スタンダードA」+「とくとくガスプラン」と、関西電力「従量電灯A」+大阪ガス「一般料金」を比較すると、電気400kWh/月+ガス40立方m/月の利用者であれば、年間で約1万500円おトクとなります。

 

中部エリアの場合、同社「スタンダードS」+「とくとくガスプラン」と、中部電力ミライズ「従量電灯B」+東邦ガス「一般料金」を比較すると、電気 40A・400kWh/月+ガス40立方m/月の利用者ならば、年間で約1万1100円おトクです。

 

詳細は、以下「関西・中部エリアのガス料金プラン一覧」をご覧ください。

↑関西エリア「とくとくガスプラン(関西エリア)」

 

↑中部エリア「とくとくガスプラン(中部エリア)」

「nonnative × New Balance」のコラボ! これはタフスペックを網羅した珠玉のスニーカーだ!!

様々な場所やシチュエーションに適応し、機能性を重視したリアルクローズを展開する東京発のウエアブランド「nonnative(ノンネイティブ)」。そして1977年にブランド初のトレイルシューズとなる「Trail355」を発表し、以降40年以上にわたって様々なトレイルシューズを開発してきた「New Balance(ニューバランス)」。そんな両雄のセンスとテクノロジーが融合したコラボレーションモデル「FRESH FOAM HIERRO M(フレッシュフォームヒエロM)」が登場!

 

革新的な機能とデザインを踏襲しながらも、ノンネイティブならではのエッセンスを随所に散りばめたられたこちら。絶妙なシックさのあるカラーリングは「WARM GRAY」と名付け、ベージュとグレイの中間的な独自のもの。その色味は、水辺に近い地中に生息する動物“MOLE(モグラ)”をイメージして命名されています!

 

武骨なルックス&機能性が男心に響きまくり!

アッパーには透湿性・防風性・防水耐久性を誇る「GORE-TEX(ゴアテックス)」を採用。その証しとなるピスネームがヒールに配される他、シューズの内側サイドにもロゴが大胆に設けられています。

 

トゥを保護する「TOE PROTECT(トゥプロテクト)」を用いることで様々なシチュエーションに対応する防備を実現。

 

ミッドソールは「Fresh Foam X(フレッシュフォームエックス)」を採用。左右非対称な凹凸形状により安定性と衝撃吸収性を向上させると共に、ハニカム構造に大小を設けることで屈曲性も確保しています。

 

耐久性とグリップ性を確保する「Vibram(ビブラム)」社製の「Mega Grip(メガグリップ)」を搭載したアウトソールを組み合わせることで、悪路においても抜群のトラクションを発揮。

 

ハードな環境下に耐え得る様々なタフスペックを網羅しているとは、男心をくすぐります。細部にわたりエクスクルーシブな仕様が盛り込まれた、「トレイル」と「街」どちらのシーンにも映えるハイブリッドな1足といえますね! フレッシュフォームヒエロMは11月21日発売開始予定です。


ノンネイティブ × ニューバランス
FRESH FOAM HIERRO M
2万350円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室

TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ウマくて安い! 食通が教える絶品PBグルメ6選

長年培ってきた商品開発技術や目利きの力、コストカットのための企業努力などが凝縮されているPB(プライベートブランド)フードは、ウマくて安いのが魅力だ。ここでは食にこだわりのある6人が偏愛する絶品PBグルメを紹介する!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.01】約500円とは思えない大きさとおいしさに大満足!

オーケーストア

手作りピザ

506円(一部例外あり)

オリジナルのピザ生地を使った手作りピザ。ふっくらとした厚みがあり耳までおいしい。直径約30cmとサイズも十分だ。王道のマルゲリータのほか、4種チーズや明太子ポテト、季節限定商品などをラインナップ。

スタイリスト

佐々木 誠さん

【佐々木’s Review】焼き立てはさらにおいしい!

「約500円とは思えない大ボリューム。店内で焼いているので、運が良いと焼き立てを買えるのも魅力。焼き立てのアナウンスがあるとつい買っちゃいます。オーブンで再加熱すればおいしさが復活するので、すぐ食べきれなくても大丈夫です」

 

★これもオススメ!

カルディコーヒーファーム

ハリッサ

415円

地中海で生まれた唐辛子ベースの万能調味料を、日本人向けにアレンジ。「クミンやコリアンダーがアクセントになり、入れるだけで料理の味がレベルアップ。我が家ではスープや野菜炒めに使っています」(佐々木さん)

 

【No.02】酸味の効いた辛さで話題の南インドカレーがレトルトに!

カルディコーヒーファーム

ポークビンダルカレー

226円

南インドのご当地カレーを再現。白ワインビネガーの酸味、スパイスの香りと辛味、豚肉の旨みをバランス良く合わせ、絶妙な味に仕上げている。ほのかな酸味が好アクセント。100gとミニサイズなのも特徴だ。

フードアナリスト

中山秀明さん

【中山’s Review】レトルトカレーの最新トレンド

「カレーファンを中心に人気急上昇中のポークビンダルを、早速PB化しているアンテナの感度はさすがカルディ。しかも昨今話題のあいがけカレーを想定してか、少容量なのも秀逸。カレーの最新トレンドがこのレトルトに詰まっています!」

 

★これもオススメ!

西友

みなさまのお墨付きしびれる辛さの麻辣ドライキーマカレー

162円

花椒やしょうが、唐辛子の辛さが特徴のレトルトカレー。ひよこ豆やクワイが食感にインパクトを与えている。「個性的な味ながらもクセになるおいしさ! もっと評価されるべき名品です」(中山さん)

 

【No.03】スタバ譲りの香り高いコーヒーをお手軽価格で楽しめる!

カークランドシグネチャー

スターバックス ハウスブレンドミディアムロースト

1598円

世界的に有名なスターバックスコーヒーがローストした、コストコブランドのコーヒー豆。中煎りで適度な苦味と酸味を味わえる。フェアトレードの素材を使用。約113杯楽しめる1130g入りだ。

コストコブロガー

コス子さん

【コス子’s Review】たくさん飲む方や大家族に

「スタバ本家のハウスブレンドと比べても遜色のないおいしさです。あの香り高いコーヒー豆が実店舗の半額以下で買えるのは、PBならではでしょう。コーヒーをよく飲む方や、大家族の方には特にオススメですよ」

 

★これもオススメ!

カークランドシグネチャー

ケトル ヒマラヤンソルト ポテトチップス

678円

ヒマラヤ岩塩を使ったポテトチップス。適度なしょっぱさと甘味、コクが楽しめる。907g入り。「じゃがいも自体の味がしっかり感じられ、厚切りのバリバリ食感も最高! 飽きないおいしさです」(コス子さん)

 

【No.04】絶妙な軟らかさで料理に使いやすい上質なはちみつ

神戸物産

クリームはちみつ

実売価格498円

業務スーパーがウクライナから直輸入する、コクのあるはちみつ。クリーム状に加工されており、滑らかな舌触りとふわっとした食感が楽しめる。塗ったりかけたりしやすい絶妙な軟らかさだ。400g入り。

業務スーパーブロガー

業務田スー子さん

【スー子’s Review】2000円でもおかしくない上質感!

「食材専門店なら2000円近くしそうな上質な味わい。パンに塗るだけでもおいしいですが、クリームチーズに本品とホイップクリーム、マーマレードジャムをかけると高級レアチーズケーキ風のデザートとして楽しめます!」

 

★これもオススメ!

神戸物産

ウエストランド有塩

バター 実売価格753円

放牧酪農で育てた牛の乳で作られたグラスフェッドバター。454g。「生乳と塩のみのピュアな味。昨今話題のグラスフェッドバターをこの価格で買えるなんて! かなり破格です!」(業務田スー子さん)

 

【No.05】ナッツの甘味やコクを効かせたまろやか&スパイシーな味わい

西友

みなさまのお墨付きカシューナッツ香るマッサマンカレー

162円

タイ王国に起源を持つと言われる魅惑的な味のカレーを再現。ココナッツミルクとカシューナッツをベースに、数種のスパイスで煮込んでいる。マイルドな辛さとまろやかな甘味が特徴。チキンとじゃがいもが入っている。

料理勉強家

ヤスナリオさん

【ヤスナリオ’s Review】このウマさで162円はウレシ!

「西友のレトルトカレーシリーズは、種類が豊富&本格的な味わいで人気。そのなかでも特に好きなのがこれデス! 濃厚すぎず辛すぎずでウマシ! また、鶏肉などの具がちゃんと入ってるのに162円で買えるおトクなプライスもウレシ!」

 

★これもオススメ!

西友

みなさまのお墨付きローストミックスナッツ 食塩無添加

645円(180g)、969円(340g)

アーモンド、カシューナッツ、クルミ入りのローストミックスナッツ。「我が家ではおつまみ用に340gのほうを常備。食塩無添加だからたくさん食べても安心デス!」(ヤスナリオさん)

 

【No.06】オーブンで焼き上げれば本場のクロワッサンが完成

ピカール

ミニクロワッサン

627円

まろやかな風味の冷凍クロワッサン。発酵バターや平飼い卵など、フランス産の厳選素材のみで作られている焼く前の成形された状態で冷凍されており、オーブンで約18分焼くと、焼き立てを楽しめる。10個入り。

GetNaviフード担当

鈴木翔子

【鈴木’s Review】焼き立てという贅沢が楽しめる

「焼き立てのクロワッサンを1個約62円で食べられるのはおトク! オーブンの中で少しずつ膨らみ完成するのを眺めるのも楽しいし、部屋中がパンの良い香りに包まれるのも最高! ミニとはいえ朝食なら2個食べれば十分な大きさですよ」

 

★これもオススメ!

神戸物産

レモンピール&ブラックペッパー

実売価格246円

ブラックペッパーにレモンピールを加えたスパイスミックス。「爽やかな後味で、焼いた肉はもちろん、カルパッチョなど魚料理にも合います! ミル付きで挽き立てを味わえるのも魅力」(鈴木)

 

■CHECK! 最も身近な「コンビニPB」だって名品揃い!

<中山イチオシ!>

ファミリーマート

ロッテ トルコ風アイス ミックスフルーツヨーグルト味

158円

惜しまれながらも廃番となった人気アイスを2014年にファミマが復刻。毎年異なる味が登場し、今年はシリーズ初のフルーツ果肉入りだ。「唯一無二のもっちり感が最高です!」(中山さん)

 

<ヤスナリオイチオシ!>

セブン-イレブン

チョコレートバーミント 生チョコ入り

181円

チョコチップ入りのミントアイスに生チョコを入れ、チョコレートでコーティング。「爽やかなチョコミントに濃厚とろ〜りの生チョコがマッチ。外側のバリッとしたチョコもたまらんデス!」(ヤスナリオさん)

 

<鈴木イチオシ!>

ナチュラルローソン

京挽ききなこくるみ

198円

サクッと香ばしいくるみをきなこでコーティング。食物繊維と鉄分も摂取できる。「くるみの香ばしさをきなこのやさしい甘さが包み込んで、まろやかな味わい。素朴な和菓子が好きな人にオススメです」(鈴木)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アグリーってなに…? バーガーキングの「チリアグリービーフバーガー」が期待以上の味わいだった!

1954年、アメリカのフロリダ州で誕生した「バーガーキング」。現在100カ国以上の国々で事業を展開しており、世界で2番目に大きなハンバーガーチェーンとして知られています。そこで今回は、バーガーキングの新商品「チリアグリービーフバーガー」(890円/税込)をピックアップ。日本ではあまり見ないビッグサイズのハンバーガーをくまなくチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

 

●「チリアグリービーフバーガー」(バーガーキング)

ちなみに「アグリー」とは、日本語で「醜い」という意味。聞こえは悪いですが、じつはこれには“裏メッセージ”が隠されています。「アグリービーフバーガー」のバンズは、4種類のチーズをふんだんに使用したオリジナルの“チーズバンズ”。焼けたチーズで表面がボコボコとした不格好な様子から、「アグリー」つまり「醜い」という名前が商品名になりました。バーガーキング公式では「見た目より味に自信あり!」と謳っていますが果たして……?

 

大きすぎて手のひらに収まらないサイズが目を惹く同商品。一般的なハンバーガーとは比べものにならないほど並外れた大きさがまさに“海外サイズ”といった印象です。これは期待に胸が膨らみますね。

 

さっそく実食開始! まずは一口がぶりとかぶりついてみると、噛むほどにあふれる肉汁が口の中に広がりました。バーガーキングといえば、直火焼き100%のビーフパティが特徴。直火焼きによって余分な脂が落ち、ジューシーで洗練された味わいが楽しめます。おまけにスパイシーなチリソースとも相性バツグン。チリビーンズからしっかりと感じられる刺激が絶品ですよ。

 

なんといっても特筆すべきは、チーズのマイルドさ。パン生地と中のフィリングには計4種のチーズを採用しているため、深いコクを感じることができます。さらにフィリングに入ったマヨネーズのまろやかな風味が絶妙にマッチ。こんがり焼けたバンズのこうばしい香りがたまりません。

 

実際に購入した人からも「チーズ好きにはエモすぎるビジュアルです」「大きすぎて食べきれるか心配だったけどペロッと完食」など反響が続出。

 

見た目に惑わされず規格外のハンバーガーをチェックしてみるのはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

 

旅行のパッキングに重宝する〈モンベル〉のスタッフバッグ

国内旅行とキャンプに行くときには〈アウトドアプロダクツ〉のバックパック(アパレル業界人の旅行バッグ拝見でEDIFICEの三浦さんも見せてくれたもの)を使っているのですが、このバッグ容量はあるけど内部収納がないからとにかく荷物が取っ散らかるんです(笑)。

 

行きはいいけど帰りのパッキングが大変…ということで、「バックパックと相性が良い」と噂の〈モンベル〉のライトスタッフバッグを購入してみました。

サイズはお試しで2リットルから15リットルを刻んで購入。10リットルにはダウンジャケットを入れてます(ぴったり入りました)。キャンプ用の小物をまとめるためには、2リットルくらいのがもう1〜2つあると便利そう

〈モンベル〉のスタッフバッグは基本、縦型で丸底のデザイン。バックパックに入れた時にデッドスペースができにくく、サイズを計算すればめちゃくちゃキレイに収まるとのこと。実際バッグに入れてみると、今までの乱雑な感じが嘘のようにスッキリ。特にかさばっていた衣服類がコンパクトにまとまったのが嬉しい!

 

これでGo to トラベルで予約した広島旅行もバックパック一つで楽々いけそうです。ちなみに1つ約1,000円くらいで買えます(小さいサイズは800円くらい)。旅行用の収納バッグをお探しの方はこれでととのえちゃってください。


FACY編集部・岩崎

スニーカー&ご当地企画担当。最近肩こりがひどくなり(猫背というのもあり)、マッサージ屋に通い始めました。施術後の翌日、特に朝は本当に爽快! 最近のひそかな楽しみになっております。そろそろ身体の方もととのえていきたいですね…。

これでビールの弱点ともオサラバ! 時間が経っても泡が長持ちする「絹泡 ビンタイプ(缶用)」レビュー

ニッチな市場をターゲットとした生活関連商品の企画や開発をおこなうメーカー「ドウシシャ」。同社の「絹泡 ビンタイプ(缶用)」は特に注目を集めているようで、今年5月には「王様のブランチ」で紹介されていました。時間が経ってもビールの泡が長持ちするのが魅力的な同商品。おまけにコードレスで使えるため、アウトドアにもうってつけな商品とのことですが……?

 

●どこでもきめ細かい“絹泡”を体験できる!「絹泡 ビンタイプ(缶用)」(ドウシシャ)

お酒とアウトドア、両方好きな人にとっては欠かせないビール。特に太陽が照りつける中で飲む1杯は格別ですよね。ただし時間の経過とともに風味も逃げてしまうのが残念なところ。私も友人とBBQをした際に、鮮度が落ちてしまったビールに苦い思いをさせられた経験があります。そこで今回注目したのが「絹泡 ビンタイプ(缶用)」(1664円/税込)。どこでも気軽に“絹泡”体験ができる商品を試していきましょう。

 

 

およそ68(幅)×68(奥行き)×142mm(高さ)ほどの同商品。金色の美しいフォルムが目を惹きます。さっそく缶上部に取りつけてみると、飲み口が瓶ビールのような見た目に早変わり。しかもどの缶にも対応できるというから驚きです。外に瓶を持ち出すのはなんとなく気が引けてしまいますが、このビアサーバーさえあれば気軽に瓶ビール気分を楽しめますよ。

 

 

使い方もいたって簡単。まず冷やしておいた缶ビールを開け、本体を取りつけます。次にグラス7分目までビールを丁寧に注ぎ、電源スイッチをオン。あとは残りのビールを入れたら、クリーミーな泡たっぷりのビールが完成です。公式サイトによると、毎分4万回の振動を起こすW超音波のおかげできめ細かい泡が生まれるとか。私も注ぎたてのビールを味わってみたところ、確かに濃密な泡を体感できました。

 

 

 

中でも個人的にお気に入りなのが、お手入れが超簡単なところ。取り外ししやすく、分解して洗えるのがポイントです。匂いが残りやすいビールだからこそ、清潔に保てるのはありがたいですよね。

 

実際に購入した人からも「いつものビールよりすっきりした口当たりがいい」「30秒くらいで片づけできるのがGOOD」など反響が続出。あなたもぜひ“絹泡”を味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「なぜ働くの?」その答えはここにある!−− 『なぜ僕らは働くのか』

小学校高学年になった息子、だんだんとお金のこと、働くということについて興味を持ちはじめたようだ。同時に、「なんで学校の勉強ってしなきゃいけないの? どうして宿題が毎日あるの?」という疑問も抱いている様子。

 

先日、子どもに対して「将来の夢は?」と聞くのはあまり良くない、何者になろうとしなくてもいい、という記事を書いた。

 

【関連記事】
もう「将来の夢は?」なんて聞けない。紀里谷和明が全人類に問いかける一冊『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』

 

だが、だからといって、何の職業にもつかなくていいというわけではない。毎日を暮らしていくためには、何らかの方法でお金を稼がなくてはいけない。このことをいかに息子に伝えるか。親として、またひとつ大きなハードルがやってきた。

 

とまあ、以前の私なら焦っていたところだが、今はどんと構えることができている。テレレレッテッテレー! なぜならば、『なぜ僕らは働くのか』(池上 彰・監修/学研プラス・刊)を手に入れたからだ。

 

「読者満足度97.5%」は本当だった。

『なぜ僕らは働くのか』は、今年3月に発売された児童書。発売4か月で30万部を突破したという、驚異のヒットを遂げている。

 

主人公は、将来に漠然とした不安を抱えている中学生・ハヤト。自分の働く姿など想像できず、すでに夢を見つけている友人に焦りを感じつつも日々悶々と過ごすなかで、フリーデザイナーの叔母が製作していた一冊の本と出会う……というストーリー。

 

仕事とは。働くとは。幸せに働くことの意味。これからの時代の働き方−−とても大切なことだけれど子どもにうまく伝えられない、いや大人も改めて知っておきたいような貴重な情報が満載の一冊だ。

 

たとえば、「仕事」とは「働く」とはどういうことだろうか。簡単そうでいて、かなりの難問である。この問いに対する本書の答えをまとめると、こうだ。

 

私たちが生活をするとき、そこには必ず人と人とのつながり合い、助け合いがある。つまり、自分ではできないこと、労力や時間を割けないことを、他の人がする「仕事」で助けてもらう。なぜ働くかという答えのひとつは、助け合いでつくられるこの社会の一員になるためである。

(『なぜ僕らは働くのか』より抜粋)

 

そしてもうひとつ、誰かに助けてもらったら、「ありがとう」の意思表示としてお金を払う。これが、仕事とお金の関係であるとも述べられている。

 

なんとわかりやすく、本質をついた説明だろうか。そっくりそのまま、息子に伝えよう。

 

「好き」の気持ちを活かせる仕事とは

『なぜ僕らは働くのか』には、ワークライフバランスやAIと仕事の関係、多様性(ダイバーシティ)など、いま知りたいトピックが詰め込まれている。なかでも「むむ……」と唸ってしまったのが「第3章 好きを仕事に? 仕事を好きに?」だった。

 

やりたい仕事が見つからず焦ってしまうのは、小学生だって大学生だって、社会人だって同じだ。私自身も、小学生のころは母親が教師だった影響を受けて「学校の先生になりたい」と言っていたが、その後、なんとなく違うかもと思い直すように。何になりたいか答えが出ないまま学生時代を過ごしていた。

 

余談だが、中学校の卒業文集に書いた将来の夢は「新宿アルタで働く」だ。当時ウッチャンナンチャンが大好きで、2人が「笑っていいとも!」のレギュラーだったから、アルタで働いていれば会えるだろう!という邪な考えから。子どもの発想なんて、そんなものだ。

 

だから、小さいころからオリンピック選手を目指して猛特訓をしていた友人や、電車好きだから絶対に鉄道会社に入ると宣言していた友人を見て、眩しく感じたものだ(結果、2人とも夢を叶えた!)。

 

けれども、「早いうちからやりたいことがあるからすごいわけではない。むしろ、中学生のときになりたい職業が決まっていることが、良いことかはわからない」と本書では言うではないか。

 

なぜならば、小さいうちは、この世の中に存在する仕事のほんの一部しか知らないから。「子どもが好きだから保育士になりたい」という夢は素晴らしいことだが、「子どもが好き」という気持ちを活かせる仕事は、保育士以外にもたくさんある。まったく関係がないように見えるジャンルの職種でも、活かせる。選択肢は限りなく広いのだ。

 

ゆえに、毎日生活するなかで、自分が気になる、おもしろいと思うことがなにか、その裏にはどんな仕事があるのかを調べてみる。そういうアンテナを常に張っておくことで、やりたい仕事が見つけられるのだと教えてくれている。

 

池上さん、ありがとう。これもそのまま息子に伝えることにする。

 

仕事を始めてからも夢は見つかる。夢はどんどん変わっていい。

児童書と思いきや、大人ものめり込んで読んでしまう『なぜ僕らは働くのか』。大人になってもやりたいこと探しは続く、仕事を始めてからも夢は見つかる、夢はどんどん変わっていい。いまやりたい仕事をしている人はもちろん、さまざまな憤りや戸惑いを抱えながら働いている人の心をそっと包んでくれるような言葉が並ぶ。

 

ちなみに、本書の特設サイトにアップされている書籍動画では、今をときめく声優・花江夏樹さんがナレーションを担当されていたこともお伝えしておく。

 

きっと一度読んで本棚に……ではなく、この先何度も取り出して読み返すであろう一冊だ。

 

【書籍紹介】

なぜ僕らは働くのか

著者:池上 彰(監修)
発行:学研プラス

仕事、お金、働きがい、AIの進歩、多様性の尊重、人生100年時代…。働くうえで考えるべき様々なテーマをマンガと図解で多角的に伝えます。これから社会に出る若者たち、仕事に向き合い悩む大人たちが、未来に明るい希望を持てるように。そんな想いが込もった、温かくて前向きになれる一冊です。

楽天kobo で詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

直近5年間にアウトドア・キャンプ用品を購入した人は2割弱−−アウトドア・キャンプ用品に関する調査

マイボイスコムは、「アウトドア・キャンプ用品」に関するインターネット調査を実施しました。

 

直近5年間にアウトドア・キャンプ用品を購入した人は、全体の2割弱でした。キャンプに行った人では8割に上ります。アウトドア・キャンプ用品メーカーの認知度では、「Coleman」が5割強でトップでした。

 

過去5年間でキャンプに行った人は1割弱でした。行った回数は、「1~2回」が4.9%、「3~4回」が2.1%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

アウトドア・キャンプ用品を過去5年内に購入した人は、全体の2割弱でした。キャンプに行った人では8割となっています。「ライト、ランタン」「燃料、ライター、火吹き棒」「寝袋、シュラフ、マット」「手袋、軍手、グローブ」「バーナー、コンロ、焚火台」「テント、テント関連用品」の比率が高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

アウトドア・キャンプ用品メーカーの認知度では、「Coleman」が51.6%でトップでした。「mont-bell」が42.3%、「Columbia」「THE NORTH FACE」「LOGOS」「Patagonia」「L.L.Bean」が3割前後で続きます。

 

信頼できると思うメーカーは、「Coleman」が47.9%でトップに。「mont-bell」が36.9%で続きました。「Coleman」は、男性における高年代層の比率が高く、若年層で低くなっています。

 

最も好きなメーカーは、「Coleman」が18.6%で、「mont-bell」が11.7%でした。「Coleman」は、男性60~70代や、直近5年間にキャンプに行った人の比率が高い傾向にあります。

 

いま持っているアウトドア・キャンプ用品で、もっと良いものが欲しいと思うものは、「寝袋、シュラフ、マット」「テント、テント関連用品」がそれぞれ2割弱でした。過去5年間でキャンプに行った人では、「テント、テント関連用品」「寝袋、シュラフ、マット」「バーナー、コンロ、焚火台」が2~3割となっています。

「FemTech(フェムテック)」とは? 女性を痛みや生きづらさから救うテクノロジーの最新事情

Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた「FemTech(フェムテック)」。病や生理現象などを含む、女性特有の生きづらさをテクノロジーで解決するサービスやアイテムのことを指し、いま注目を集めつつあります。

 

女性を取り巻く現状や、それを解決しようと広がる最新のフェムテック事情、さらにおすすめのアイテムとは? フェムテック商品のオンラインショップと、さまざまな有識者によるコラムを掲載しているウェブメディア「ランドリーボックス」の代表を務める西本美沙さんに教えていただきました。

 

声を上げにくい“女性の問題”とは?

「フェムテック」という造語ができたのは2012年のこと。ドイツの月経管理アプリ「Clue」を開発したデンマーク人が作ったのがはじまりです。実は、以前から日本国内でも、生理の不快感を軽減する生理用品をはじめとするテックグッズは開発されつつあったのですが、表立って取り上げられることは少なかったといいます。でもいま、とある調査データ(※)によると、2020年4月の時点で、海外ではおよそ300社が、国内では50社がフェムテック関連の開発に乗り出しているそう。

 

「以前は、そもそもそういう不快感は我慢すべきという固定観念もありましたし、そのような問題は口にしてはならないという雰囲気もありましたよね。それが少しずつ変化し、生理の不快感や性交痛をはじめとする女性特有の課題を発信してもいいんだ、という認識が広がっていきました。そこには、#metooなど女性の権利を訴える運動も影響しています。その流れに乗って、これまでにあったプロダクトが表に出てきた部分もあります」(ランドリーボックス代表・西本美沙さん、以下同)

※参考=fermata https://note.com/hellofermata/n/n88871bbae3e4

 

誰にも相談できない悩みごとを解決するために

↑フェムテックアイテムや情報を扱うウェブサイト「ランドリーボックス」

 

西本さんがランドリーボックスを立ち上げたのは、2019年2月のことでした。それ以前は会社員として働きながら、ライフワークの一環として「ランドリーガール」という性に関するメディアを運営していました。

 

「さまざまな性の問題について発信していくうちに、個人的な相談ごとが多数寄せられるようになりました。もっとも多かったのは、性交の問題。セックスレスの悩みや、意思をパートナーに伝えられないという相談、嫌悪感がある、痛みがあるなどの具体的な問題もありました。質問に答えていくなかでわかったのは、その問題以前に、私自身もそうでしたがあまりにも自分の体のことを知らない方が多い、という現実でした。自分の性器がどうなっているかよくわからないという方、触ったことのない方……、日本人特有の性質なのかもしれませんが、相手を思いやるあまり、自分のことは後回しにしてしまうんですよね。

生理についても、日本では“痛くても当たり前のことだから我慢するものだ”と教えられてきた背景があります。でも、海外ではピルを飲んでいる方も多いので、生理痛の改善ができていたり経血量も少なく済んでいたりと、きちんと問題を解決する方向に動いているのです。

日本ではかかりつけ医を持っていない方もとても多く、信頼している産婦人科があるという方は少ないので、悩みごとがあっても病院にかかりづらいという側面もあります。産婦人科でいやな思いをしたのがトラウマになっている、という話もよく聞きます。お腹に引かれるカーテンが怖いと言う方もいますが、わたしはカーテンなしで診察してほしいとお願いするんですよ。何をされているのかわからないままなのは怖いですし、医師とコミュニケーションを取りながら診察していただける方が、わたしは楽なんです。そういう経緯から、まずは自分の体を知り、自分が幸せになるためには我慢せずに生きる手段を提案できたらと、フェムテックアイテムや情報を扱うウェブサイトを立ち上げました」

 

痛みも不快感も我慢しない!
「生理」に関するフェムテックアイテム

それでは、西本さんが扱うアイテムをご紹介していただきながら、話を進めましょう。まずは、ほとんどの女性が抱える、生理についての問題です。

 

「海外では、メーカーがユーザーに自社サイトを通じて直接販売するD2C(Direct to Consumer)を使って、生理用品を販売する事例も増えてきています。しかし実は、日本では生理用品は簡単に商品化できない法律で定められた基準があり、ベンチャー企業や個人での開発がなかなか難しいのです。生理ナプキンだけでいうと、海外に比べるととても質がいいのは事実です。ただ、だからといって今使っている生理用品にみなさんが満足しているかというと、そうではないんですね。ムレやかゆみなどの不快感がありながら、“仕方のないもの”として毎月我慢して乗り越えている人が多いのです。国内にある主要な生理用品としては、ナプキン以外ではタンポンがありますが、タンポンの国内使用率はおよそ2割にとどまっています」

 

↑ランドリーボックス代表の西本美沙さん

 

タンポンが普及していかない理由は、“教えてもらっていないから”だと西本さんは指摘します。

 

「ナプキンの使い方は小学校で習いますし、剥がして当てるだけなので不安がないですよね。一方、タンポンは使い方が難しく、膣内に挿入をすることから恐怖心を持つ人も多いのです。スポーツをするからなどの理由がないと、なかなか踏み込めません。教えてもらえる機会もなく、うまくできなかったり、やってみたけど痛かった、という声もたくさん聞きます。つまり、生理用品を選ぶ選択肢を知る機会がないんです。選択肢を知らないから不快感があっても我慢するしかない、というのが、多くの方が抱えている問題だと思います」

 

ところが最近、少しずつその問題について発信する方が増え、月経困難症やPMS対策としてピルの活用や、新しい生理用品として月経カップ、吸収型サニタリーショーツなどが注目を集めはじめています。2020年夏、クラウドファンディングで総額1億円以上の支援金を集めた吸収型サニタリーショーツのニュースも飛び込んできました。


左:ムーンパンツ「吸収型サニタリーショーツ普通の日用」4800円+税
右:modibodi「吸収型サニタリーショーツ軽い日用」3800円+税

下:THINX「吸収型サニタリーショーツ普通の日用」5100円+税

「吸収型のサニタリーショーツは、いわばショーツと生理用ナプキンが一体型になったものです。ショーツのデリケートゾーンにあたる部分に、特殊な加工をした生地が重ねられており、“普通の日用”だとだいたいタンポン2本分くらいの吸収力がありますから、日中は変えなくてもいられる日もあります。なんといっても吸収力がすごいので不快感も少なく、ナプキンの擦れによるかぶれやかゆみの問題の軽減や、繰り返し使えることから、ナプキンのゴミを減らすことにもつながります」

 

もうひとつ注目を集めているのが、月経カップ。


左:フルムーンガール「月経カップ」6000円+税~8000円+税
中:メルーナ「月経カップリング型クラシック」3600円+税
右:スクーンカップ「月経カップ」4972円+税

さまざまな折り方がありますが、写真のようにカップを折りたたんだ状態で膣内に挿入し、無感覚ゾーンでカップを広げて使用します。特に交換のサインが出るわけではないので、はじめは交換のタイミングや経血の捨て方に戸惑うこともあるそうですが、3か月も使えば、どの程度自分の体から血が出ているのかわかるようになり、毎月の生理の状態や体調の確認にもつながるそう。

 

経血を捨てるときは、指でカップをそっと押して空気を含ませるようにして膣内から取り出し、そのまま経血だけをトイレに流してカップを戻します。

「わたしがこれを使いはじめたのは6年ほど前なのですが、当時はほとんど使っている方がいなかったので、扱い方がわからなくて大変でした。今ではメディアをはじめ、たくさんの方がブログなどで発信していますし、一度慣れてしまえばとても楽なんです。

生理用品って、コレとひとつに決める必要はないんです。量が多いときや外出先での替えを考えるとナプキンが安心の日もあったり、少ない経血量のときは吸収型サニタリーショーツだけでもいいし、家に一日いたり、交換頻度が少なくて済む日は月経カップ、というふうに自分の体調やその日の予定に合わせて選択できるようになることが、不快感を減らすことにつながっていきます」

 

スマホと連動して“膣トレ”できる!
「尿もれ」に関するフェムテックアイテム


エルビー「トレーナー 骨盤底筋トレーニングデバイス」
2万7000円+税

 

産後に膣の筋力が戻らない人や、加齢とともに筋肉が衰えていき、尿もれしてしまう人には、スマートフォンと連動した“膣トレ”のデバイスがおすすめ。

 

「尿もれなどの原因となる膣の緩みは、骨盤底筋の衰えによって起こります。こちらは楕円形の部分を膣に挿入すると、膣圧を感知するセンサーと連動し、スマートフォンに骨盤底筋のトレーニング度合いが表示される仕組みです。トレーニングメニューをこなすと、どのくらいレベルが上がったのかも教えてくれます。

これまでにも膣トレのアイテムはありましたが、どのくらい鍛えられているかよくわからず、モチベーションにつながりにくかったんです。自分の状態を知ることでトレーニングすべきかどうかも判断できますし、体のケアにきちんと向き合えるようになります。

ちなみに国内外では、更年期の相談サービスも出てきています。年齢が上がってくると精神的にも肉体的にも変化がありますから、心配ごとがあったら相談できるかかりつけ医を持っておくのも大切です」

 

“性交痛”の軽減はパートナーとも相談を。
「セクシャルウェルネス」に関するフェムテックアイテム

20201111_atliving_femtech_007
OHNUT「性交痛軽減リング 3個セット」
8000円+税

 

性交に関する問題は、パートナーに相談しづらかったり、言えずに我慢していたりする人も多いといいます。信頼している相手のはずなのに、自分を真にわかってもらえずにいたら、関係も揺らいでしまいます。

 

「膣の形は人それぞれですし、誰もが心地よく性交できるわけではありません。特に30代後半を過ぎてくると女性ホルモンが減少し、膣壁が薄くなって乾燥しやすくなり、性交で痛みを感じるようになる方もいらっしゃると思います。こちらのリングは男性器の根本に装着し、挿入を浅くするアイテムです。まずは、自身の悩みや痛みをパートナーに開示することから始まりますが、このようなグッズをきっかけに、互いの体について話し合えるかもしれません」

 

痛くないマンモグラフィー、ウェアラブル搾乳機……進化する世界のフェムテック

フェムテックを取り入れたアイテムは、ほかにも、女性特有の疾患の検診や不妊治療、出産育児など、さまざまなシーンに向けて開発が進んでいます。

 

「たとえばマンモグラフィーは、乳がんを発見するのにとても有効なのですが、痛みや不快感が伴います。そこで今、痛みのない乳がん検査の開発が進んでおり、今後に期待したいですね。また、出産や育児の負担は軽減できるようにし、特に母親だけに負担が行かないことも大切ですよね。米国の『willow』など、ブラジャーに収まるサイズのウェアラブルな搾乳機を使えば、場所を選ばず搾乳できるほか、搾乳量をアプリでチェックすることも可能です。そのほか、『Milkstork』など出張先などで搾乳した母乳を保冷し、翌日自宅に送り届けてくれるサービスもあります。不快なことを軽減するだけでなく、女性がさらに社会で活躍できる世の中になっていくといいですよね」

 

体の悩みは千差万別で、それはもちろん性別に関わらず、すべての人にあるもの。さまざまな価値観が認められるようになってきた今だからこそ、無理をせず自分を大切にできるような生き方を選び取れたらいいですよね。

 

西本さんの運営する「ランドリーボックス」では、オンラインショップだけでなく、さまざまな人が当事者として発信しているコラムを連載していますので、悩みの解決にアクセスしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

「ランドリーボックス」代表 / 西本美沙

PR会社を経て、ドワンゴにて広報・PR業務に従事する。会社員の傍ら始めたブログをきっかけに、女性の体や性を取り巻く環境に対する関心が高まり、ウェブメディア「ランドリーガール」を開設。2019年2月にランドリーボックス株式会社を設立、ライフスタイルプラットフォーム「ランドリーボックス」を開始。

ランドリーボックス https://laundrybox.jp/

 

約5300万円でもう買える! 「空飛ぶクルマ」の現在

「空飛ぶクルマ」の時代が始まろうとしています。近年、国内外で空飛ぶクルマのロードテストや試験飛行成功のニュースが相次いでおり、クルマに乗ったまま道路を走って上空を飛行することが現実味を帯びてきています。次世代の乗り物になりそうな空飛ぶクルマを3つチェックしておきましょう。

 

カップラーメンができる間に……

↑3分で陸から空へ

 

スロバキアのKlein Vision社が手がける「AirCar」は先日、試験飛行に成功したばかりです。5世代目となるこのクルマは、2人乗りでBMWの1.6リッターのエンジンを搭載。航続距離は1000キロ、離陸時には時速200キロまで到達するそう。見た目はレーシングカーのように車体が低く横幅が広い印象ですが、一般的なオフィスやホテルなどの駐車場に駐車できる大きさのようです。

 

このAirCarの魅力は、走行モードから飛行モードに短時間で変えられることにあるでしょう。後方に収納されていた翼が伸びて、わずか3分以内に飛行の準備が整うのだとか。これなら自宅からAirCarに乗って飛行場に向かい、別の飛行機に乗り換えることなく、そのまま空へ飛び立つことが可能になるかもしれません。

 

官民一体で取り組む日本

日本でも空飛ぶクルマの開発が進んでいます。それを牽引するのが、若手技術者などを中心とした有志団体CARTIVATORのメンバーが2018年に創業したベンチャー企業のSkyDrive。「空飛ぶクルマを作ろう」というミッションを掲げる同社は、2023年度の実用化を目指して、空飛ぶクルマの開発を行っています。今年8月には初めての公開有人飛行を実施し、成功しました。

 

このとき公開された有人試験機「SD-03モデル」は、1人乗りで合計8個の電動モーターで飛行します。自動車というより、1人乗り用の小型飛行機のような見た目。しかし同社の空飛ぶクルマの特徴は、滑走路を必要としない垂直離着陸ができること。そのため、離島や山間部など郊外での移動手段としてだけでなく、災害時の搬送などにも利用できると期待されています。将来的に一般的な駐車場2台分に収まるよう、車体のサイズは高さ2m×幅4m×長さ4mにする計画とのこと。

 

ドローンを活用した物流サービスの試みが始まろうとしている日本では、空飛ぶクルマのプロジェクトも国が支援しています。官民が協力して取り組むべく、国土交通省と経済産業省が2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」を開いており、SkyDrive代表も構成員として参加しています。

 

一歩先を走るオランダの空飛ぶスポーツカー

↑PAL-Vリバティー・パイオニア・エディション

 

再び海外に目を向けると、オランダには2012年にプロトタイプの試験飛行を実施したPAL-V社があります。同社はその後、「PAL-Vリバティー」と名づけられた空飛ぶクルマの開発を開始。イタリアのデザイン企業とコラボしたという高級感あふれる外観はスポーツカーを彷彿させるデザインです。2人乗りで、走行モードでは時速最大160キロ、フライトモードでは最大180キロで飛行可能。この空飛ぶクルマは、厳しいことで知られるヨーロッパの道路許可証を得たので、ナンバープレートを付けて公道を走ることができるそうです。

 

しかも、PAL-Vリバティーは世界で90台限定のパイオニア・エディションを予約販売中。同社のウェブサイトによると、日本ではエグゼクティブエディションが75万ドル(約8000万円)、スポーツエディションは49万9000ドル(約5300万円)で購入できます。今後は耐久テストなどが実施される予定とのことですが、同社は一歩先を進んでいるように見えますね。

 

世界各国で続々と登場しつつある空飛ぶクルマ。現在、自動車などのモビリティー業界は大変革のときを迎えていますが、将来は自家用車のまま空を自由に飛ぶ人もいそうですね。

 

中居正広、芸能人の結婚前のリアルな恋愛エピソードに「やっぱりすごかった」『夜な夜なラブ子さん』11・18放送

『中居大輔と本田翼と夜な夜なラブ子さん』(TBS系)が11月18日(水)に2時間スペシャルでゴールデンに初進出する。

この番組は、中居正広、宮川大輔、本田翼がMCを務め、彼氏大好き女子「ラブ子さん」の恋愛話をトコトン聞いて掘り下げていく現在進行形恋愛見守りトークショー。

 

今回は、幸せな結婚をつかんだ芸能人ラブ子&ラブ男9人がゲストとして登場。幸せいっぱいのゲストたちの結婚前のリアルな恋愛エピソードを、MC3人&レギュラーラブ子が掘り下げていく。

 

かまいたち&ずん・飯尾和樹からは「芸人と一般女性の出会い方」、女優・奥菜恵と佐藤江梨子からは「女優が恋に落ちた瞬間」、個性派俳優の柄本時生と結婚した女優・入来茉里からは今はやりの「交際0日婚」についてリサーチする。

 

さらに、300件以上の事件で似顔絵を描いてきた元似顔絵捜査官が、テレビ顔出しNGの芸能人の夫・妻の顔&本田翼の理想の男性の顔を明らかにする。

 

そのほか、絶賛恋愛中のレギュラーラブ子たちが、芸能人にリアルな悩みをガチ相談する。

 

また、放送中に緊急生放送も決定。そこで衝撃の事実が明らかになる。

 

収録後コメント

中居正広

初のゴールデンスペシャルということで芸能人のゲストの方々がたくさん来てくださいました。この番組でどんな感じでしゃべってくれるのか、そこにラブ子たちがどこまで食いついていくのかを楽しみにしていたんですけど、全然引かなかったのがさすがだなと(笑)。芸能人の皆さんの恋愛エピソードは、普通とは一味違ってやっぱりすごかったです。ぜひ楽しみにしていただきたいです。

 

宮川大輔

いや~、初のゴールデンの収録はいろいろとすごかったですね。女優さんの恋愛エピソードや芸能人の結婚式の映像など、普段なかなか見られないものがたくさん詰まった2時間になっていると思います。その中でも野呂佳代VS某人気アイドルのバトルはめちゃくちゃ面白かったです(笑)。ぜひご覧ください。

 

本田翼

今回は芸能人の方々がゲストにいらっしゃって、皆さんのプロポーズのお話などうかがえてうれしかったです。ほかにも奥菜恵さんの旦那さまとのなれ初めなど、貴重なお話が盛りだくさんです。ラブ子さんたちもゲストの方々に頑張って質問したりと楽しい時間でした。初のゴールデンスペシャルですが、普段の“よなラブ”らしさは残しつつ、わちゃわちゃな感じで盛り上がっていますのでぜひご覧ください!

 

番組情報

『中居大輔と本田翼と夜な夜なラブ子さん』

TBS系
2020年11月18日(水)後9・00~10・57

 

©TBS

女子高校生×陶芸アニメ『やくならマグカップも』PV初解禁!2021年4月放送決定

アニメ『やくならマグカップも』が、2021年4月より放送決定。主人公・豊川姫乃を演じる田中美海らの声が吹き込まれたPVも初解禁された。

本作は、岐阜県南部に位置する多治見市を舞台に伝統工芸品「美濃焼」をテーマに4人の女子高校生が陶芸の魅力にのめりこんでいく青春ストーリー。2010年に多治見市の有志や企業が集まり、“街を元気にしよう”というプロジェクトの一環から始まった。

 

原作となっているのは、地元IT企業の株式会社プラネットが2012年より発行する同名フリーコミック。現在33巻まで刊行され、番外編である4コマ「直子の小鉢」とともに地元の人々に支えられながら連載を継続している。

 

今回解禁されたPVでは、最高気温40.9度に達することでも有名な岐阜県多治見市の町をリアルに再現。多治見市に引っ越してきた主人公・高校一年生、豊川姫乃が「夢中になれることはありますか?」と視聴者に問いかけるメッセージから始まり、個性豊かな仲間との出会い、陶芸に触れていくうちに夢中になれるものを見つけていく本編の魅力を凝縮したPVだ。

 

姫乃以外のメインキャラクターも登場。久々梨三華(CV:芹澤優)が「ようこそ!陶芸部へ」と元気に姫乃を陶芸部に迎え入れるシーンや、成瀬直子(CV:若井友希)が「素敵なマグカップ」と静かにつぶやくミステリアスな姿、部長の青木十子(CV:本泉莉奈)は「土を感じてね」と陶芸への愛と頼れる部長のオーラを放っている。

 

そんな多治見市を舞台にした姫乃たち4人の女子高校生のほんわか青春ろくろアニメ『やくならマグカップも』は、2021年4月より放送予定。まずは今回のPVで、作品が持つ魅力の一端を感じることができるだろう。

 

<動画>

「やくならマグカップも」アニメティザーPV

<作品情報>

『やくならマグカップも』

2021年4月放送開始

 

<WEB>

アニメ公式サイト:https://yakumo-project.com

 

アニメ公式Twitter:@yakumo_project

 

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

西武鉄道がコロナ禍の基地まつりで魅せた「新旧の特急&お宝級の車両」たち

〜〜Laviewブルーリボン賞受賞記念 車両基地まつりin横瀬〜〜

 

埼玉県の西武鉄道・横瀬車両基地で11月8日に「車両基地まつりin横瀬」が開かれた。今年は、2019年春に登場した001系Laviewがブルーリボン賞に輝いた受賞記念をかねての催しだった。

 

コロナ禍もあり、2020年は鉄道イベントも少なめ。多くの人が待ちわびたのだろうか、予約制にもかかわらず入場時間の前に駆けつけた人が目立った。秋の1日の模様と、この日に見ることができた貴重な保存車両を紹介しよう。

 

【関連記事】
今も各地で働き続ける「譲渡車両」8選−−元西武電車の場合

 

【横瀬の見どころ①】開場を待ちわびていた人たちが続々と……

↑秩父地方のシンボル武甲山のふもとにある西武鉄道の横瀬車両基地。同鉄道で長年、活躍した電気機関車などが保存されている

 

埼玉県横瀬町(よこぜまち)、西武秩父線の横瀬駅に隣接して設けられた横瀬車両基地で、11月8日に「Laviewブルーリボン賞受賞記念 車両基地まつりin横瀬」と題した催しが開かれた。例年秋に、横瀬では車両基地の公開が行われているが、今回はコロナ禍ということもあり、予約制で入場できる人数を制限した上で開催された。残念ながら見ることができなかった方にも、その模様をお届けしたい。

 

午前の部が10時から11時30分、午後の部が12時から13時30分と開場した時間は短め。入場開始前から多くの人たちがつめかけた。そして開場。多くの人がこの日に発売された受賞記念のLaview限定グッズなどを目指して販売ブースへ並ぶ。一方、親子連れは、保存された車両が並ぶエリアへ急ぎ足で目指した。

↑予約制のため例年よりも入場者は少なめだったが、10時の開場とともに親子連れは保存車両のコーナーに駆けつけていた

 

横瀬車両基地とはどのような施設なのか触れておこう。池袋駅〜吾野駅(あがのえき)間を結ぶ西武池袋線は長い間、吾野駅が終点となっていた。吾野駅の先にそびえていた奥武蔵の山々をトンネルで貫き、誕生したのが西武秩父線だった。1969(昭和44)年10月14日に吾野駅〜西武秩父駅間が開業し、西武秩父線となった。

 

西武秩父線は、旅客営業だけでなく、秩父地方の石灰石を都市部へ運ぶ役割を持っていた。そのために強力な電気機関車(後述)を新造したほどだった。この電気機関車や貨車の検修施設として1970(昭和45)年に造られたのが横瀬車両基地だった。開設されて今年でちょうど50年という節目の年にあたる。

 

1996(平成8)年に西武鉄道での貨物輸送が終了したこともあり、基地はかつて活躍した西武鉄道の車両の保存場所として、休車となった車両の保管などに使われている。

 

この基地では1994(平成6)年から例年秋に、「西武トレインフェスティバル in横瀬」が開かれている。西武鉄道ファンの中には、例年1度1日きりの恒例となった催しを楽しみにしている人が多い。さらに今回は001系Laviewのブルーリボン賞受賞記念も兼ねていた。鉄道イベントも例年に比べると少なめだったこともあり、待ちに待ったイベントとなったわけである。

↑西武鉄道の販売ブースでは、8月31日に閉園したとしまえんのグッズや、Laviewの記念グッズなどが販売され多くの人で賑わった

 

【横瀬の見どころ②】賞に輝いたLaviewが入線してきた!

車両基地ということで、多くの線路が並ぶ基地内。そこにはかつてレッドアローの愛称で親しまれた西武鉄道5000系電車が1両のみ停められていた。5000系は西武鉄道で初めて、1970年度の鉄道友の会ブルーリボン賞に輝いた車両である。

 

そこへゆっくりとシルバーの車両が近づいてきた。001系電車である。001系は2019年3月から走り始めた西武の新型特急電車。世界的な建築家である妹島和世(せじま かずよ)氏がデザインを監修、個性的なデザインで注目を浴びた。正面の風貌といい、外の景色が存分に楽しめる広い側面の窓など、特徴をあげれば切りがないほどである。

↑西武鉄道001系Laviewが車両基地内の線路をゆっくりと入線してきた。シルバーの車体、個性的なスタイルが秋の秩父路によく似合う

 

ゆっくり基地に入線してきた001系Laviewが所定の位置に停車。5000系レッドアローときれいに並ぶ。そして運転席の表示も「特急ちちぶ」となった。並んでみると生まれた時代に差があるものの、ともに特急車両らしい威厳が備わっているように感じられた。

↑西武鉄道の代表的な特急電車として歴史に名を刻むことになった5000系レッドアロー(左)と001系Laview

 

今年の催しでは混乱を避けるために取材陣が先に撮影させていただいた。10時以降には密を避けるため、時間制限を設けて一般来場者にも撮ることができた。そして多くの人が新旧の特急の撮影を楽しんだ。

↑001系Laviewは複数の凝った造りが隠されている。例えば前照灯部分にはまるで人の笑顔のようなスマイルモードに変更することができる

 

【横瀬の見どころ③】ブルーリボン賞とは何か確認しておこう

ブルーリボン賞とはどのような賞なのか触れておこう。鉄道愛好者の集いであり任意団体の鉄道友の会。同会が1958年に制定したのがブルーリボン賞だ。毎年、その時代を代表する車両1形式のみが選定される。

 

鉄道友の会では「会員の投票結果に基づき、選考委員会が審議して最優秀と認めた車両を選定します」としている。

 

第63回にあたる2020年にブルーリボン賞に輝いたのが西武鉄道001系Laviewだった。今回、並んだ5000系レッドアローは第13回の1970年にブルーリボン賞に輝いた車両だった。

↑西武鉄道の社章が全面を飾る5000系レッドアロー。横瀬車両基地には1両のみが保存されている

 

ふさわしい新車がない場合には該当車なしという年もあり001系Laviewは59車両目にあたる。ここ5年間に、ブルーリボン賞に輝いた車両を見ておこう。

 

2016年 阪神電気鉄道5700系電車(阪神本線などの各駅停車用の電車)

2017年 JR九州BEC819系電車(国内初の交流用蓄電池駆動電車)

2018年 JR西日本 35系客車(SLやまぐち号用のレトロな客車)

2019年 小田急電鉄70000形GSE(展望席のあるロマンスカー)

 

そして2020年の001系Laviewとなる。こうして見ると、その年のブルーリボン賞に選ばれる鉄道車両は、各鉄道会社の看板列車だけでなく、技術やソフト面など、時代を先取りした車両が選ばれる傾向が強い。その時代を象徴する車両であり、新しく誕生した鉄道車両のみに与えられる非常に名誉ある賞なのである。

 

友の会では他にローレル賞という賞も設けている。こちらはブルーリボン賞が華やかな特急車両が選ばれがちだったこともあり、「優秀と認めた車両」を選定している。こちらは1車両に限らず、複数の車両が選ばれる年もある。

 

【横瀬の見どころ④】レッドアロークラシックが久々に入線した!

イベントが始まって間もなく会場にアナウンスが流された。10000系レッドアロークラシックが西武秩父線を走るという知らせだった。今年の横瀬のイベントにあわせ、10000系が飯能駅〜西武秩父間を1往復、特別に臨時運転されたのだった。

 

10000系の愛称はニューレッドアロー。1993(平成5)年から製造された特急電車である。残念ながらブルーリボン賞は受賞されなかったものの、001系が誕生する前の、ほぼ四半世紀にわたり、西武各線を「ちちぶ」「むさし」「小江戸」などとして走ってきた。すでに西武池袋線、西武秩父線から去り、現在の運行は西武新宿線のみとなっている。そんな10000系が久々に秩父路を走ったのだった。

 

横瀬のイベント会場からは臨時列車に向けて手を振る人も多く、乗車していた人たちからも返礼するかのように手を振る姿が多く見受けられた。

↑横瀬車両基地付近を走る臨時特急「ちちぶ」レッドアロークラシック。11月8日のイベント開催に合わせて特別に運転された

 

【横瀬の見どころ⑤】夜中に行われる保線作業を特別に公開された

イベントでは5000系、001系の撮影とともに、複数の販売ブースが設けられそれぞれ人気となっていた。さらに催されたのが「保線作業の実演」だった。保線は主に夜に行われる作業ということもあり、通常は目に触れることがない。保線スタッフによって、そうした日頃は見ることができない作業が公開された。どのような模様だったのかお伝えしよう。

 

まずは軌道上のレールを持ち上げる、またゆがみや線路幅の確認を行う。そして鉄道車両が走行により徐々に沈んでいく路盤を修正するため、レールの下のバラストを整備する作業が実演された。“ダッダッダッ!”という独特の音が特徴の工具・タイタンパーを使っての整備が行われた。

 

さらにレールの切断、レールの穴開けと実演が続く。取り換え用のレールを持ち上げ、移動する作業などの実演が見られた。最後には子どもたちに切断したレールがプレゼントされた。5個限定だったものの、レールが無料でもらえる機会はまずない。5組の親子が抽選で選ばれた。プレゼントを大事そうに抱える子どもたちの姿が印象的だった。

↑レールの切断作業を実演するそのすぐ横をLaviewが通過する。興味津々でイベントの様子を眺める車内の人たちの姿が目立った

 

↑重いレールを専用機械で持ち上げ、移動する作業を再現。現場では一定サイズのレールを使い、溶接してロングレールに仕立てていく

 

保線の作業は鉄道の安全のために重要なのは言うまでもない。雨天や暑い日、寒い日には、スタッフの大変さが想像される。鉄道の運行を支える仕事は、主に夜に行われるため見ることが出来ない。こうした催しでなければ目に触れることがないが、もっと注目を浴びてもよい鉄道の仕事なのではと思った。

 

【横瀬の見どころ⑥】横瀬は西武鉄道のお宝車両の宝庫なのだ

イベントとともに気になるのが横瀬の保存車両である。筆者は西武沿線の東村山で育ったこともあり、こちらも非常に気になった。

 

いまこうして鉄道コーナーの原稿を書いているが、その芽は西武鉄道に作ってもらったと言って良い。ということもあり、ついひいき目に書いてしまうのだが、許していただきたい。

↑かつて西武鉄道の貨物輸送を支えた電気機関車4両。左からE61形、E51形、E71形、そしてE851形

 

西武鉄道は保存された車両を公開する施設を持たない。会社の歴史を築いてきた車両は、ほぼこの横瀬車両基地に集められ、通常はシートで厳重にカバーして保存され、イベントの時に公開されている。今や稼動はしていないとはいえ、保存のためには経費も必要になる。鉄道遺産を後世に残すというのは鉄道会社のひとつの使命とはいえ、大変なことだと思う。

同じ西武グループの一員である近江鉄道(滋賀県)は彦根駅構内に電気機関車を数多く保存してきたが、経営状態の悪化で、保存しきれなくなった。クラウドファンディングで保存費用が集まったごく少数の車両を除き、大半の電気機関車が廃車されてしまった。

 

筆者としても横瀬車両基地に保存されている機関車たちは、同じようなことにならないか心配していた。現地を訪れ、催しを見て、保存状態が予想以上に良いのにほっとさせられた。そんな横瀬車両基地に保存された代表的な車両を見ていこう。

↑西武鉄道では自社で貨車も製造して利用していた。右は車掌車を兼用した有蓋車ワフ101形。奥は袋詰めセメント用有蓋車スム201形

 

【横瀬の見どころ⑦】西武鉄道の歴史を大きく変えた通勤電車たち

まずは通勤電車から。横瀬では西武鉄道の代表的な通勤電車を保存している。その中で西武鉄道の歴史にとって大きな存在の電車2両がある。まずは351系(初代501系)。当時、流行していた湘南スタイルの正面をした車体の長さ17メートルの電車である。この車両は西武鉄道でどんな意味を持っていたのだろう。確認しておこう。

↑西武池袋線の西所沢駅〜所沢駅間を走る戦災復旧電車。戦後の復興期、国鉄からの払下げ車両が多く使われた 1968年9月22日筆者撮影

 

西武鉄道は太平洋戦争の混乱期を乗り越えて、高度成長期を迎えるにあたり、利用者の増加をどのように対応するか苦慮していた。戦後まもなくは、なかなか電車を新造する力がない。そこで戦災により傷ついた車両を国鉄から大量に払下げを受けた。この払下げを受けた車両を戦災復旧車と呼ぶ。この被災した車両を状態に応じて車体の一部や骨組みなどを再利用、台車の再利用なども行った。この元国電車両の投入で難局を乗り切ったのだった。

 

そうした戦災復旧車が使われる一方で、所沢の自社の車両工場で車両を造り始めた。西武鉄道として戦後初めて1954(昭和29)年〜1956(昭和31)年に新製したのが351系(初代501)だった。新造車両だったものの、長さの異なる20メートルの中間車2両を挟んだ4両編成や、戦災で被災した車両の部品を使った制御車両と組ませた2両編成を用意した。部品は後に造られた新型501系にさらに転用させるなど、当時の西武らしい“やりくり”が随所に見られた。戦災復旧車とともに351系や、そのあとに新造した自社製車両によって、ひっ迫しつつあった輸送需要に対応していったのである。

↑登場した当初の塗装で保存される351系(車両番号はモハ505としている)。左上は筆者が出会った当時の赤電塗装の351系

 

西武鉄道の電車の歴史の中で351系よりも後年となるが、大きな存在となったのが101系電車だ。この101系も、横瀬車両基地にクハ1224の1両のみが保存されている。101系は西武秩父線の開業に合わせて新造された電車だった。それまでの西武鉄道の新造車両は、形は新しいものの、台車や機器に古めの部品が混じっているなど、新造車両とは言いがたい電車が目立った。節約主義が徹底していたのである。

 

西武秩父線の開業に合わせて用意された101系は、西武秩父線の勾配区間をクリアできるように、高出力、高ブレーキ性能を保持していた。1968(昭和43)年から1976(昭和51)年まで大量の278両が造られている。それまでの西武の車両とは異なった性能重視の電車だった。この電車は、今でこそ、低い位置に運転台がある初期タイプが引退したものの、後期に生まれた高い位置に運転台がある新101系は、今も多摩湖線、多摩川線で活躍している。それだけ性能的に秀でたこともあり、長寿車両となったのだろう。

↑2001年10月に開かれた横瀬の催しでは赤電塗装の101系が会場へ。当時の列車名「奥武蔵」のヘッドマークを付けて入線した

 

101系以降の西武鉄道の新造車両は性能を重視し、乗り心地にも目を向けるようになっていく。今ではスマイルトレインの愛称で親しまれる30000系や、有料座席指定列車S-TRAINとして他社に乗り入れる40000系といった、他社と遜色のない優秀な電車を走らせているが、それも101系という電車を生み出したことが大きかったことになる。

↑登場した当時の黄色塗装で保存される101系電車。西武秩父線の開業に合わせて新造された電車だった

 

【横瀬の見どころ⑧】ここにしか残っていない貴重な機関車たち

横瀬に保存される車両で、わが国の鉄道史の中でも大きな存在なのが、複数の機関車だ。今回は、シートがかぶされたままで、公開はされなかったが、まずは4号蒸気機関車という、基地内で唯一のSLが保存されている。同機関車は現在の西武国分寺線と西武新宿線の東村山駅〜本川越駅間を開業させた川越鉄道という会社から引き継がれた機関車だ。元は国鉄400形で明治初期に英国に発注された。西武鉄道では1957(昭和32)年まで多摩湖線で使われていた。

 

この機関車のみ唯一の蒸気機関車。ほかは電気機関車ながら、日本に電気機関車が導入された創始期に、海外から輸入された歴史的な車両ばかりである。一両ずつ見ておこう。

↑いずれも大正末期に鉄道省により輸入された電気機関車で、西武ではE61形(左から)、E51形、E71形を名乗った

 

・E51形電気機関車
鉄道省が東海道本線の電化用に1923(大正12)年にスイスから2両を輸入した機関車で、その後の国鉄ではED12形を名乗った。1949(昭和24)年に西武鉄道の2両とも移籍、E52のみが保存されている。

 

・E61形電気機関車
鉄道省が1923(大正12)年に東海道本線用にアメリカから輸入した機関車で、国鉄当時はED11形を名乗った。西武には1960(昭和35)年に移籍、E61形となった。同形機が名古屋市のリニア・鉄道館に保存されている。

 

・E71形電気機関車
アメリカ製の元国鉄ED10形で、1925(大正14)年に東海道本線用に鉄道省が輸入した。1960年(昭和35)年に西武鉄道に移籍、ローズレッドに色が変更されたが、現在は国鉄時代のブドウ色に塗装変更、ナンバープレートも国鉄時代のED10形2号機に変更されている。

↑E41形電気機関車が牽く貨物列車。有蓋車に無蓋車と当時の混成だった貨物輸送の様子が分かる。左上は今回の催しでのE41形 筆者撮影

 

・E41形電気機関車
元青梅鉄道1号形電気機関車で1926(大正15)年から1929(昭和4)年にかけてイギリスに4両が発注された。国鉄時代はED36形で、その後に4両とも西武鉄道に移籍した。現在はE43のみが横瀬に保存されている。

 

E41形を除いて、すべてが当時の鉄道省が東海道本線の電化に合わせて導入した電気機関車だ。将来、電気機関車の国産化を目指すために、アメリカ、イギリス、スイス、と当時の最新技術が取り入れるべく国内に持ち込まれたものだった。筆者はいずれも現役当時に西武池袋線などを走る姿を確認していた。特にスイス製のE51形はなかなかダンディな姿で、その姿が深く脳裏に刻まれている。

↑写真は1999年の横瀬の公開時のもの。E851形機の大きさが良くわかる。後ろにはE31形も見えている。当時はまだ検修庫があった

 

そして最後に紹介しておきたいのがE851形電気機関車である。今回の催しでは残念ながら両側を作業用の台に挟まれ、その姿を存分に楽しむことが出来なかったが、ここでは過去の横瀬の催しの姿を掲載しておきたい。

 

E851形は西武秩父線用に1969(昭和44)年に新製した電気機関車である。急勾配がある西武秩父線では従来の機関車が使えなかったために新造された。私鉄では最大の大きさを誇る機関車で、過去にも後にも、この大きさの機関車は生まれていない。国鉄で言えば動軸6軸の、いわばF形で、EF65形式に匹敵する。4両製造され一部区間では重連で運用された。強力だったが、活用された期間は意外に短かった。西武秩父線と平行する国道の整備などが進んだこと、また貨物の輸送量の減少などの理由により、1996(平成8)年に貨物輸送が廃止された。同機関車も稼動期間27年をもって終了している。4両製造されたうちのE854のみが横瀬に保存されている。

 

筆者は残念ながら同機が活躍していたころには、鉄道趣味から離れていた時期と重なったために撮影しそこなっていた。今思えば大変に残念に思う。いずれにしても、それぞれの車両に何年かぶりに“再会”できて非常に有益な時間を送ることができた。

 

西武鉄道がこうした古い機関車を今も大事に保存していることに敬意を表したい。“再会”できて、うれしく思ったとともに、来年も再訪することを誓い横瀬車両基地をあとにした。

【お店でDig! Dig! Dig!】三軒茶屋SEPTISで冬物を探せ!

Let’s お店でDiggin!

コロナ禍以降、「買い物はオンラインが主戦場!」という方も増えていることでしょう。感染症対策としてそれ自体は良いことなのですが、オンラインでの買い物って知っているものや、好きなものばかりを見てしまうせいで、割と刺激が少ないというか…。もっと言うと、趣向が止まってしまいがち。

 

知らないアイテムやブランドとの突拍子もない出会いを求めるなら、やっぱりリアルなお店に行くのが一番です。今回はそんな当たり前のことを再確認するため、編集部・杉山が“Digれるセレショ”でお馴染み(?)三軒茶屋のセプティズさんにお邪魔!名物オーナー・玉木さんの接客を受けながら、冬物アイテムを探してきました。


編集部・杉山(旧おすぎ)
編集部随一のキャップ好きである37歳(今回は試着の邪魔になるので外してます)。お店に行く前に気になっていたのはインバーティアのダッフルコートだったが…
SEPTIS・玉木 朗さん
アメカジ好きなら知らぬものはいない、三軒茶屋のインポートセレクトショップ SEPTISの名物オーナー。今年の春からYouTube「SEPTIS玉木朗の超B級チャンネル」をスタート。こちらもかな〜り勉強になります!

まずは店内一周をもくもくとDig!

杉山:今日は冬用のトップス、アウター辺りを探しに来ました!どうやら最近はベストが売れてるみたいですね。

玉木:そうそう。アメリカ製のフリースベストでアンダー1万のやつがあって。クオリティ的にはほぼ及第点レベルなんだけど、アメリカ製でこのお値段というのが俄然強さを発揮しておりまして。これ結構出てるね。

SUNRISE MILL – ZIP FLEECE VEST 5,940円(税込)

杉山:おー、安いですね。

玉木:あと、これもね。フリースでジャガード(織り)やってるのはここくらいかな。イギリスのブランドです。イギリス製だけどそんなに高くもないし、今こういうの見るとパタゴニアとかが価格の尺度になっていて。この辺はちょっとおすすめですね。

FARFIELD ORIGINAL – FLEECE VEST ANIMAL ¥ 14,080(税込)

杉山:へー勉強になります。でも、羊柄はちょっとファンシーな気がするな(笑)。色もいいし、お馬ちゃんの柄の方を着てみます!

玉木:サイズはそれぐらいかな。まあフリースの商品って今世の中にたくさんあるんだけど、アニマル柄はここぐらいにしかないんで。

杉山:あー、なんか新鮮な感じです。着てみると柄物も思ってたよりいいな。

玉木:かわいいと思いますけどね。ちょっと悪目立ち、ぎりぎりのところかもしれないけど(笑)。大概(みんな持ってるのは)無地なんで、こういうのもあんの?っていうような着方としてはアリアリだと思いますね。

杉山:ほかにスウェットシャツも気になってるんですが…

玉木:うちだとチャンピオンのアメリカ製のトレーナーで「イエール」って書いてあるやつはもうあっという間になくなるんですけど。今回たまたま入ったばかりなんですけど、秒殺で消えますね、いつも。

杉山:へ〜。そういえば、セプティズにはチャンピオンのUSAの無地とかもあるんですか?

玉木:ああ、ありますあります。やってます。あとはねえ……無地ってここよ。俺んちわかりにくいからね、この辺にあるんだよ。

杉山:さすがです。探すのが早い(笑)

CHAMPION – TRUE TO ARCHIVES “1ST PATENT MODEL” REVERSE WEAVE SWEAT SHIRTS / SILVER GREY ¥ 22,000(税込)

玉木:これ、チャンピオンの無地。あとチャンピオンのアーカイブコレクションっていうのがあって。

杉山:チャンピオン初期のコレクションを復刻したやつですよね。

玉木:そうそう。一番初期のこういうやつとか、アーカイブのガセットが前後ろに入っているやつとか。これねえ、袖につなぎ目ないでしょ。こういう風に袖含めて一枚でやってる。まあ非常にもったいない(生地の)使い方してるんだけど(笑)

杉山:じゃあ、かなり贅沢なスウェットなんですね?

CHAMPION – TRUE TO ARCHIVES “RABART SWEAT SHIRTS / SILVER GREY ¥ 24,200(税込)

玉木:余った部分をいっぱい作っちゃうからね。生地のロスが多いから。それとね、一番最初の形ってやつもあるんだよね。これだこれ。ラバートっていう、これが古い形なんですよ。

杉山:おお!なんかウエスタンシャツみたいですね。

玉木:元々チャンピオンのトレーナーってこういう形なんだよね。前後ろこういう感じ。

杉山:なるほど。一枚袖の方を着てみていいですか?

玉木:これちょっとサイズ(Lサイズ)が大きいですけど、いいですか?そういえば最近ね、デカイのないですかってよく聞かれるんですよ。なんで?(笑)

杉山:悪ぶりたいんですかね(笑)。セプティズさんの顧客さんも大きめを求める傾向になってるんですか?

玉木:お得意さんが言い出したわけではないんですけど、うちに来れば何かあるんじゃないかなと思って、トレーナーだったら「デカイのないの?」みたいなのも割と珍しくないですよ。これなんて大きめなんで出すと、もうちょっと大きめが良いみたいなニュアンスのリアクションをされたりとか。

杉山:これも結構大きいですけどね(笑)。それって若い方が多いんですか?

玉木:若い子。あと女の子がデカイの着てるよね。古着とか探してくんだよね。これもちょっと大きめですけど、今どき感からすると全然不思議じゃない大きさだよね。

杉山:ちょうどいいです。慣れ親しんでるサイズ感ですね。

玉木:ちょうどいいは言い過ぎだけど(笑)、全然違和感ないです。

杉山:そういえば、玉木さんとしてはそういうオーバーサイズのトレンドをどう見てますか?

玉木:今に始まったことじゃないし、自分たちの時代もあったから。70年代くらいかな。みんなピタピタの時代にタイダイのTシャツとかが初めて登場して。サーファーのボーダーのTシャツとかが出てきた頃からあれをガバガバに着る人が出てきたの。それがやっぱりカッコいいわけよ。

杉山:へ〜そんなときがあったんですね。ちょっとカウンターカルチャー的というか。

玉木:やっぱり必ずカウンターっていうのは出てくるもので。それがやっぱり目に馴染んでないからなおさらカッコよく見えちゃうっていうか。古着のリーバイスのパンツかなんかにタックインしてダルダルにたるませてデッカイTシャツを着るわけよ。そういうのはあったはあった。

杉山:そういう意味では今のオーバーサイズトレンドも、目新しいものではないんですね。

玉木:まあ巡ってくるなって感じはするけども。うん。

杉山:このスウェットの上から、さっきのお馬ちゃん(フリース)を着てみてもいいですか?

玉木:かっこいいね。いいかも。今どきの分かってる感というか。俺は馬いくっていうのは自分の発想にはなかったんだけど(笑)。これいいね。

杉山:お店の提案として使ってみてください(笑)。ちなみにこの上に大物着るってなるとどんなものがいいですか?

SIERRA DESIGNS – PANAMINT 60/40 ¥ 37,800(税込)

玉木:あんまり分厚くなくていいよね。マウンテンパーカーとかはすごく相性が良いと思うんですけど。ショートのやつもカッコいいと思う。これは60/40(クロス)のショートジャケットですね。

杉山:こんなモデルあったんですね。確かにバブアーとかでも短い丈のモデル出てきてますもんね。

玉木:これはシェラデザインズの“パナミント”っていう形のジャケットなんだけど、まあいわゆるドリズラーとかGジャンみたいな感じでさらっと羽織るようなタイプ。元々はアウトドア用に開発された古い形のジャケットなんだけどね。これも既に70年代には登場してましたから。古い形です。

杉山:ショートジャケットにフリースベストは新鮮ですね。襟もレイヤードしてる感じがカッコいい。

玉木:このジャケットはジャケットで結構使い勝手が良いっていうか、僕なんかはこれの上にダウンベスト着てる。ポケットいっぱいついてるんで、ジャケットをカバン代わりにする着方もしますね。

杉山:ダウンベスト着る場合は、中のフリースは脱ぐんですか?ちょっと試しに着てみたいです。

CRESCENT DOWN WORKS – ITALIAN VEST 60/40 ¥ 39,930(税込)

玉木:口でくどくど説明するより、こんな感じって見てもらえば分かるよね。

杉山:なるほど。これ、カッコいいですね。こんな合わせがあったんだって感じです。

玉木:別に今に始まったとかではないんですけど、重ねてスタイリング作っていくっていうのは、こういうことだと思うんですよね。全然面白みが出てくる。重ねてスタイル作っていくと、『あ、こうやって見えるんだとか』っていうのが発見できる。

杉山:確かに。これも提案されなかったら着なかったかもしれないです。

玉木:せっかくお店で提案されて「えっ?」と思いながらも何となく袖通してみたら、その中で発見してもらったりとか多分あると思うんですよ。それが大事だと思うな。

杉山:それがお店に来る楽しさですよね。オンラインだと分からない部分というか。

玉木:ネットだと好きなものしか絶対見ないし。袖を通してみて鏡で見るってところまで辿りつかないから、せっかく面白いものがあっても先にどんどんどけてっちゃうことになるわけじゃない。だから僕お店はライブハウスだっていうんだけど。

杉山:ライブハウスですか…?

玉木:同じ曲を家とライブハウスで聞くのって全くの別物だっていう。ライブハウスっていうのはその他の雑音とか笑い声とか、その空気感みたいなものがあるじゃない。

杉山:たしかにお店の空気感ってありますよね。

玉木:ステージとのやり取りとか、空間の中に自分も存在することによって感動っていうものがあると思うんです。それとダウンロードして聞く曲って一緒じゃんって思うんなら実店舗来なくてもいいと思うんだけど(笑)。それくらいの違いがあると思う。

\編集部・杉山のお気に入り/

フリースベスト(FARFIELD ORIGINAL)、下に着たスウェット(CHAMPION)、その他私物

「着てみるまでは全く興味がなかった柄物のフリースベストですが、かなり気に入りました。ブラウンなら取りやすいし、結構今欲しくなってます(笑)。首元まで覆われるので、スウェットの上に着るだけでかなり暖かい。冬の晴れた日の昼間とか、こんな格好でぶらぶらしたい。」

ダウンベスト(CRESCENT DOWN WORKS)、ジャケット(SIERRA DESIGNS)、その他私物

「そもそも、シェラデザインズの中でスタンドカラーの短丈のジャケットなんてあったんですね。しかも、その上にダウンベストなんて発想は全くなかったです。かっこいいだけでなく、しっかり暖かいし体温調節もしやすそうな組み合わせです。首元にマフラーがあれば真冬も乗り切れそう!」


SELECT STORE SEPTIS(三軒茶屋)

玉木朗(右)、白木凛太郎(左)
現在セプティズはオーナー玉木さんと白木さんが二人三脚でお店を切り盛りしている。白木さんの記事はこちらをチェック!

Info
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
TEL: 03-5481-8651
営業時間: 15:00~19:00(土日祝は12:00~19:00)
定休日:毎週水曜日・第三火曜日

オニツカタイガーの「タイガー ホリゾニア」、コルク材が効いてて「大人スニーカー」の貫禄

オニツカタイガーの代表的モデルのひとつと言える「タイガー ホリゾニア」は、同ブランドに残る豊富なアーカイブのトレランをベースにしています。トレイルランニングシューズの要素を盛り込んだアウターソール、つま先部分の耐久性を高めるためのソールの巻き上げなど、クラシックなトレイルランニングシューズに見られる特徴がとても魅力的。

 

そんなタイガー ホリゾニアをベースに、アッパーやインソールなど随所にコルク材を使用してアップデートさせた新作がこちらとなります。天然由来のレザーやコルク、そしてワインレッドをまとったスエードが三位一体となって、大人な足元を演出してくれます!

 

渋みのある重厚な素材感が、まるで赤ワイン

アッパーは天然由来のレザーを使用していて高級感を出しながら、トウ周りにパンチングを設けて通気性も高めています。

 

サイドはコルク材とワインレッドのスエードが重ねられていて、重厚かつ大人な表情を演出。

 

ミッドソールのヒール部分にはクッション性に優れた「fuzeGEL(フューズゲル)」を搭載して、軽やかな履き心地に。

 

インソールにもしっかりと抜け目なくコルク材を配置。しかもその下地に「OrthoLite(オーソライト)」を採用しているので、クッション性も申し分ありません。

 

渋みの深いコルクとワインレッドに染められたスエードのコンビネーションがアダルティーですね。重厚感もあるので、デニムやカーゴパンツといったアメカジ系ボトムスとも好相性です。

オニツカタイガー
タイガー ホリゾニア
1万3200円(税込)

 

オニツカタイガージャパン お客様相談室
TEL:0120-504-630

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ヴァンズの履き心地を盤石にするインソール

コンバースよりヴァンズ派です。モデルはオーセンティック一択。いろいろなスニーカーを試したあとで、結局そこに帰ってくる。ただ、愛すべきオーセンティックの唯一の弱点は履き心地がややしょぼいこと(NBとかに比べればそりゃあね)。そこで今後もオーセンへの愛を保ち続けるために、ちょっといいインソールをゲットしました。これがすこぶる調子いい。

〈コンフォートグリップインソール〉のラインナップの中で最も定番のインソール。4000円弱ほど。すでに数ヶ月ほど愛用中。

 

白羽の矢が立ったのは〈コンフォートグリップインソール〉なるブランド。そもそも世のインソールって、単純にルックスがあまりイケてないものが多い。いくらクッショニングなどの性能が高くても、毎日目にする部分ゆえダサいものは選びたくない。そんな中、こちらはなかなかシャレオツな佇まい。これならお座敷スタイルの居酒屋もどんと来いです。

 

肝心の履き心地も当然グッド。もはや、このインソールなしではヴァンズを履けない体になってしまいました。朝入れ忘れて出かけてしまった日には、一日ブルー。ちなみに、あのミタスニーカーズの国井さんもプッシュしているインソールなので、このコラムだけでは半信半疑という方も、ぜひ安心してお試しください(笑)

 



FACY編集部・杉山

先日、髪を切るお店を試しに変えてみました。オイルで整髪することを提案してもらったので、鏡の前で一応やってはみるものの、結局グリースを付け直してしまう日が続いています。髪でも服でも、“見慣れる”段階に達してしまえば、何てことないんでしょうけど。

人気ECサイト「iHerb」でおトク購入! 愛用歴10年のブロガーが厳選品を紹介

iHerb(アイハーブ)は、オーガニック製品・サプリ好きに人気のECサイト。日本未発売アイテムを手軽に安く入手できるのが魅力だ。約3万点あるラインナップのなかから、愛用歴10年のブロガーにオススメを聞いた。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私がセレクトしました!

ブロガー

コグレトーキョーさん

iHerbとは?

自然派の日用品や食品がお値打ち価格で買えるEC

オーガニック視点で厳選された商品を扱うグローバルECサイト。個人輸入扱いとなり国内より圧倒的な安値で購入できる。即使える割引クレジットや紹介プログラムなど、割引手段が豊富なのも特徴。

DATA●ユーザー数:世界約3400万人、日本約170万人●取り扱い商品数:約3万点●会費:無料●送料:2118円以上購入で無料

 

 

【その1】日本では珍しい自然なハーブの香りに癒される

柔軟剤

ミセスメイヤーズ クリーンデイ

ファブリックソフトナー バジルの香り(946ml)

実売価格1307円

天然エッセンシャルオイルを配合した柔軟剤。ほんのりスパイシーな、アロマ系の香りが衣類を包む。容量946ml(約32回分)。バジルのほか、ゼラニウム、ラベンダー、レモンバーベナの香りが揃う。

 

↑1回の洗濯で、キャップ2分の1杯の量を使用。ほのかに香り、衣類が柔らかく仕上がる

 

★ココがLOVE ユニセックスで使える主張しすぎない香りがナイス

「甘い柔軟剤の香りが苦手な人に特にオススメ! 主張しすぎない、男女問わずウケそうなウッディな香りがヤミツキになります。柔軟剤としての効果も十分で、タオルがフワフワな仕上がりに」

 

【その2】洗い上がりしっとり100%ナチュラルソープ

石鹸&液体ソープ

ヌビアンヘリテージ

アフリカンブラックソープソープバー(142g)&ボディウォッシュ(384ml)

実売価格510円、1326円

NYのハーレム発の人気オーガニックスキンケアブランドのソープ。フェアトレードの、100%ナチュラルな原材料を使用。一番人気のアフリカンブラックは高濃度のシアバター配合で、敏感肌・乾燥肌にも対応。

 

↑スクラブ入りだが微粒子で、刺激はほぼなし。洗い上がりはしっとりもっちり!

 

★ココがLOVE 全身に使えてうるおい感抜群! 不思議な甘い香りが魅力

「シアバター配合で保湿効果抜群。これひとつで、身体・髪・顔と全身洗えます。香りの種類が豊富で、最初に試すなら一番人気の『アフリカンブラック』がオススメ。ちょい甘な不思議な香りが魅力です」

 

【その3】皮膚科医お墨付きのベストセラー保湿クリーム

保湿クリーム

セラヴィ

ポンプ付きモイスチャライジングクリーム(453g)

実売価格2412円

皮膚科医が開発に携わった、米国湿疹協会認定の顔・全身用保湿クリーム。3種の必須セラミドやヒアルロン酸を配合し、肌を保湿するだけでなく、皮膚を保護するバリア機能の回復も促す。普通〜乾燥肌向き。

 

↑テクスチャはベタつきが少なく、オールシーズン使える。450g超えの大容量でコスパも抜群!!

 

★ココがLOVE とにかく保湿力がスゴい!! 多様なサイズ展開も便利

「3種の必須セラミド配合で、保湿力がすさまじい!! 惜しみなく使える大容量ポンプタイプ(写真)から、携帯しやすいミニチューブタイプまで多様なラインナップもうれしいです」

 

■「カリフォルニア ゴールド ニュートリション」シリーズ

iHerbのプライベートブランドシリーズ。サプリメントやプロテインなど栄養補助食品をメインに、ベストセラーアイテムを数多く展開する。高品質な原料を使用しつつ、サイト内で扱う同カテゴリの他社製品より圧倒的に安いのが魅力だ。

 

【その4】高品質なサプリメントや健康食品をリーズナブルに買えるiHerbのPB

 

ドライフルーツ

フリーズドライ ストロベリー(28g)

実売価格532円

完熟イチゴをそのままフリーズドライ。甘酸っぱさがクセになる。ヨーグルトやスムージーなどに入れても◎。

 

ナッツバー

サンプルスナックバーパック(3本)

実売価格638円

栄養価の高い、3フレーバーのナッツバーセット。クランベリーやブルーベリーのグラノーラバーも人気。

 

サプリメント

オメガ3 プレミアムフィッシュオイル(100粒)

実売価格745円

サプリメントのなかでも特にコスパが高いと評判。1粒1000mgの含有量で100粒1000円以下は破格値!

 

サプリメント

ラクトビフ プロバイオティクス 50億CFU(60粒)

実売価格1064円

腸内環境を改善する生きた微生物を含むサプリ。60粒2000円程度が相場だが、こちらは半額の約1000円だ。

 

★ココがLOVE ドライフードが超おいしい!! サプリも高コスパで助かる

「フリーズドライ食品やナッツバーは食べ応え満点!! オメガ3などのサプリメントも海外製品ならではの大ボリュームでお買い得です。これらのほか、種類豊富なプロテインも要チェック」

 

【その5】高級ブランドの紅茶を半額以下で買えてトライしやすい!!

紅茶

ハーニー&サンズ

タワー・オブ・ロンドン(30袋)

実売価格1213円

世界中で厳選された最高級茶葉のみを使用する、NY発のティーブランド。独創的なブレンドが人気で、世界中にファンがいる。「タワー・オブ・ロンドン」のほか、一番人気のホットシナモンスパイスなど、iHerbでは約30種類のフレーバーを販売。

 

↑ティーバッグタイプなので使い勝手が良い。パッケージのブリキ缶は、品のあるデザインがうれしい

 

↑「タワー・オブ・ロンドン」はモモやプラムなどをブレンドし、ベルガモットオイルとハチミツで仕上げた紅茶。香りが爽やか!!

 

★ココがLOVE 香り爽やかでフルーティ!! 公式で買うより断然おトク

「高級ホテル御用達の紅茶ブランド。日本にも公式ショップがあるが、iHerbなら半額以下で買えてかなりおトク!!『タワー・オブ・ロンドン』はフルーティな香りと味わいで特にオススメです」

 

【その6】パンプアップ中やダイエット中でも罪悪感なく食べられるおやつ

パンケーキミックス

フラップジャック

プロテイン・パンケーキ・アンド・ベーキング・ミックス(バターミルク味/340g)

実売価格744円

風味豊かなココナッツパウダーを原料に加え、より食べやすく仕上げたプロテインパンケーキ。低カロリーで低糖質、さらに食物繊維も豊富で、筋トレ中やダイエット中に最適だ。グルテンフリーのミックスも展開。

 

↑見た目は普通のパンケーキ。もっと甘さが欲しい場合はハチミツやゼロカロリーのシロップを加えよう

 

★ココがLOVE たんぱく質たっぷり! 簡単調理のパンケーキ

「53g中20gという、“たかがパンケーキ”と侮れないタンパク質の含有量! 水を混ぜて焼くだけなので料理が苦手でも手軽に作れます。ストイックな味(ほぼ無味)だが、かすかに甘みあり」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

新型コロナの流行でアート市場に起きた予想外の動き~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

コロナ禍で変わり始めた価値観

みなさん、こんにちは。書評家をしています卯月 鮎です。コロナ禍での生活が続き、以前とは感覚も少し変わってきました。これまでなら人が並んでいたり、混雑していたりするお店を見かけたら、「何だろう?」と気になっていたものですが、今では人が密集しているというだけで腰が引けている自分がいます。友だち、仕事仲間、知り合い……そんな人間関係の線引きにも変化が生じた気がします。

 

こうなると、人間の本質を切り取って露わにするアートにも当然影響が出てくるでしょう。今回の1冊は、芸術の秋にふさわしい新書『新型コロナはアートをどう変えるか』(光文社新書)。混乱するアート市場の現状は? そして新生アートから見えてくる新型コロナが社会にもたらす意味とは?

 

 

著者はアート・コレクターで横浜美術大学学長の宮津大輔さん。ビジネスとアートの関係性を書いた『現代アート経済学』(光文社新書)でも知られています。

 

まず第1章は「芸術は疫病をどう描いてきたのか」。すべての人が平等にガイコツになって墓場で踊る「死の舞踏」というモチーフが流行った中世ヨーロッパの黒死病。粋でいなせな若衆になった楊枝やタライが病魔を退治する擬人化絵が描かれた江戸時代の麻疹(はしか)。流行病に影響を受けたアートの歴史が解説されます。

 

『聖闘士星矢』のセル画が予想外の高値

もっとも興味深かったのは第3章「アートは死なず」。中国マネーの台頭と依然として力を持つオイルマネーにより、コロナ禍前には7兆円に膨れあがっていたアート市場。しかし、販売の中心だったアート・フェアが軒並み中止に追い込まれ、一時的な混乱を迎えているようです。それでも著者は、外出自粛が追い風となったeコマース関連など新たな富裕層の参入が考えられ、「数年で従前の規模を越えることは、リーマン・ショックの事例から、まず間違いないでしょう」と予測しています。

 

さらに、新型コロナ感染拡大に伴って、趣味性の高いサブカル的な作品の取引が活発になっているというから驚きです。サザビーズ香港のオークションでは『聖闘士星矢』のオープニングのセル画が予想価格の5~7万香港ドルに対して、37万5000香港ドル(約525万円)で落札されたという例が挙げられています。感染防止のため他者との関わりが減ることによって、自分の本当に好きなものにお金を使いたくなる……その心境、よくわかります。

 

また、オンラインアートのトピックもなるほどと思えました。キーワードは「脱・所有」。2020年5月には世界中の名画が無料で楽しめるオンライン・アート・プラットフォーム「VALL」がスタート。月額料金制(月々2980円)で若手アーティストの作品もオンラインで鑑賞できます。絵画をコレクションする、展示されている美術館に足を運ぶ、そんな行動は過去のものとなるかもしれません。

 

新型コロナの流行によって見えてくる生きる意味とアートの必要性。深まる秋の夜長、温かい紅茶でも飲みながら、アートとは何かを考えるのもぜいたくな時間の過ごし方です。

 

【書籍紹介】

新型コロナはアートをどう変えるか

著者:宮津大輔
発行:光文社

世界のアート市場は、新型コロナウイルス感染拡大前まで活況を呈していた。実際、中国を中心とする華僑・華人を含むアジア、並びに中東産油国の旺盛な購買意欲に牽引され、オークション・ベースだけでも7兆3000億円(2018年)に上っていた。しかし、新型コロナウイルスが風景を一変させた。このパンデミックはアート市場にどのような影響を与えているのか――。本書では、人類が疫病といかに対峙し、芸術をもって描出してきたのかを振り返るとともに、ウィズ/ポスト・コロナ時代のアート界について市場動向を中心に予測する。同時に、歴史的転換点を迎えた現在、様々なアーティストによる作品紹介を通じて、彼ら・彼女らの作品に込めた意図を探る。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

栄一(吉沢亮)と慶喜(草彅剛)が運命の対面!『青天を衝け』現場写真&コメント到着

2021年2月14日(日)より放送開始予定の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)。先日、渋沢栄一(吉沢亮)と徳川慶喜(草彅剛)が初めて対面するシーンの撮影が行われ、現場写真と出演者4名からのコメントが到着した。

血洗島村の百姓として育った渋沢栄一と、将軍候補の期待を背負う徳川慶喜。10月22日(木)に神奈川県・相模川で撮影が行われたのは、そんなまったく異なる世界観の2人が交わる、出会いの瞬間だ。

 

街道を馬に乗って走る慶喜(草彅剛)とその家臣・平岡円四郎(堤真一)の一行を、懸命に追いかける栄一(吉沢亮)と従兄・喜作(高良健吾)。そして、栄一が仕官の意志や自身が抱えている思いを慶喜に伝えるという、物語序盤の大きな山場となる。栄一×喜作・慶喜×円四郎という、アクの強い2組のバディーも見どころのひとつだろう。

 

今回の撮影後に行われたインタビューでは、吉沢が「(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした」と振り返る。続けて「ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです」と感想を述べた。

 

草彅も「今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています」と、今後の撮影への期待をのぞかせた。

 

併せて、現場での4名の姿を垣間見ることができる貴重な写真も解禁されている。

 

2021年2月14日(日)より放送開始予定の大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)。先日、渋沢栄一(吉沢亮)と徳川慶喜(草彅剛)が初めて対面するシーンの撮影が行われ、現場写真と出演者4名からのコメントが到着した。

 

血洗島村の百姓として育った渋沢栄一と、将軍候補の期待を背負う徳川慶喜。10月22日(木)に神奈川県・相模川で撮影が行われたのは、そんなまったく異なる世界観の2人が交わる、出会いの瞬間だ。

 

街道を馬に乗って走る慶喜(草彅剛)とその家臣・平岡円四郎(堤真一)の一行を、懸命に追いかける栄一(吉沢亮)と従兄・喜作(高良健吾)。そして、栄一が仕官の意志や自身が抱えている思いを慶喜に伝えるという、物語序盤の大きな山場となる。栄一×喜作・慶喜×円四郎という、アクの強い2組のバディーも見どころのひとつだろう。

 

今回の撮影後に行われたインタビューでは、吉沢が「(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした」と振り返る。続けて「ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです」と感想を述べた。

 

草彅も「今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています」と、今後の撮影への期待をのぞかせた。

 

併せて、現場での4名の姿を垣間見ることができる貴重な写真も解禁されている。

 

<吉沢亮 コメント>

(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした。ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです。

 

『青天を衝け』は本当にエネルギーにあふれている、すごく前向きな作品です。渋沢栄一もこれまでの“大河”では描かれてこなかった人物なので、どういう人生を、どういう風に歩むのか予想できない部分もあると思いますが、そういった所も含めて視聴者のみなさまに一緒に楽しんでいただける作品になると思います。

 

共演者の皆さんと力を合わせ、全力で演じていきますので放送開始までぜひ楽しみにお待ちください。

 

<高良健吾 コメント>

今日の撮影では1日中走っていました(笑)。 今後の撮影ではまた10代を演じますが、今日のシーンではそこから成長した喜作なので、どのように差をつけたらいいか考えながら演じました。

 

喜作は“何かのために”という思いを強く持ったキャラクターで、「こういう風に思ったり考えたりするんだな」と自分でも発見する事があるので、放送ではそこも楽しんでいただけたら幸いです。

 

<草彅剛 コメント>

今日の撮影は栄一・喜作と出会い、抱えていた強い思いをぶつけられるシーンでしたが、お2人のエネルギーがビシバシと伝わってくる、とてもいいシーンでした。本当に大河ドラマが始まったなって気持ちでワクワクしています。

 

こうやってお芝居できるのは楽しいので、視聴者の皆さんにも何か温かいものを届けられることができると思います。

 

<堤真一 コメント>

これまでの撮影はスタジオで江戸城や長屋が主な舞台でしたが、やはりロケは新鮮ですね!

 

円四郎は栄一・喜作と慶喜をつなぐ役でもあるので、その出会いが描かれるこのシーンは特に演じていて楽しかったです。すてきなドラマをお届けする事ができると思います!放送開始まで楽しみにしていただけるとうれしいです。

 

<番組情報>

大河ドラマ『青天を衝け』
NHK総合ほか

 

2021年2月14日(日)放送開始予定
毎週日曜 後8・00〜9・00ほか

板垣瑞生&松井愛莉インタビュー『社内マリッジハニー』は「全体的にキュンキュン祭り」

婚活アプリで出会った“ドS男子”三浦真夏&“あざとい系女子”春田あみカップルの、即日婚から始まるオトナのラブコメディドラマ『社内マリッジハニー』が11月12日(木)からスタート。真夏を演じる板垣瑞生さんと、あみを演じる松井愛莉さんにインタビュー。

◆キュンキュンするシーンが多数盛り込まれているドラマですが、演じられていかがでしたか?

板垣:どうだった?キュンキュンしました?

 

松井:しましたよ!板垣君は?

 

板垣:めちゃくちゃキュンキュンした!分かりやすくキュンキュンするようなシーンもすてきだったけど、夫婦漫才のような笑えるシーンもあって。ボケて、ツッコんでというシーンは「ほんわかする」と思っていただきたいなと演じています。

 

松井:板垣君とのシーンはとてもやりやすかったです。私が演じるあみは、だいぶあざとい女子だったので、仕掛けるところは仕掛けていくんですが、それを板垣君演じる真夏にめった切りにされたり(笑)。そういう掛け合いを楽しみながらやっています。

 

◆演じられていて難しかったところはありましたか?

板垣:クランクインしてすぐに親密なシーンを撮ることになっていて、最初のキスシーンは緊張しました。でも、何回も繰り返していくと慣れていくというか、こうしたらもっと良くなるんじゃないかと工夫したり…。難しいことはなかったと思います。

 

◆撮影が進むにつれて、夫婦の関係性も出来ていったんですね。

松井:そうですね。密に時間を共有することが多かったので、コミュニケーションをとる機会も自然と増えましたし、画面上にも表れていると思います。

 

◆撮影の合間は、どのようなコミュニケーションをとられていますか?

松井:ずっとたわいない話をしているよね。

 

板垣:共通の友人の話とかね。その友人からもらったシールをたまたま2人とも携帯に貼ってあって(笑)。

 

松井:「何で持ってるの!?」ってね(笑)。

 

板垣:あとは、「大変だね~」「疲れてない~?」とか、お互い励まし合ったりとか、シーンを振り返ったり…。

 

松井:映画の話もしたよね!「この作品が面白い」とか、「あの作品、観た?」って、盛り上がった。

 

板垣:「昨日観てきちゃった」とかね(笑)。ちょうどハマっている映画が一緒で。特別、あみと真夏でいようとしているわけではないけど、記事にしても面白くないようなたわいのない話をしています(笑)。

 

◆お2人の会話から和気あいあいとした現場の雰囲気が伝わってきます。では、お互いの印象や、役と似ているなと思ったところを教えてください。

板垣:松井さんは人としてのかわいらしさがある人。松井さんもあみと同じで、笑顔がたくさんあって、人を元気にしようとする。それで現場が和やかになっていくのを隣で見ている時に「あみという役にすごく似ているな」と思ったんです。でも、それを言ったらちょっと嫌な顔されそうだなと思ったので言わずに隠していました(笑)。ぶりぶりしたかわいらしさというよりも、周りの人を明るくしようとしてくれるところがすごく役に近いと思います。

 

松井:(笑)。板垣君は、素でいい子です。疲れているだろうなと思う時でも現場を明るくしようと、自分からふざけてくれたりしますし(笑)、そういった面ではすごく助かりましたね。それと、コミュニケーションを取るのがすごく上手。私は苦手なタイプなので、引っ張っていただけてありがたかったです。

 

板垣:役はどうです?僕は真夏に似てましたか?

 

松井:普段は、そんなにSじゃなかったよね?

 

板垣:どちらかというと、Sではないですね(笑)。

 

松井:ドSな中にも優しさが垣間見えたし、言い回しとかも優しかった感じがするので、板垣君の本来の優しさが出ていたのかな?と思います。

 

◆Sではないということですが、真夏のドSなしぐさに苦戦することもありますか?

板垣:いや…。僕が言ったことで何かが変わる感じが僕はうれしいんです。それは、真夏も同じでSだけど、Sという力を使って、あみにボケたり、困らせたりしちゃう。そういう人たらしな感じは真夏とちょっと似ているのかなとは思います。って、僕が言ってるじゃん(笑)。

 

松井:ごめんね(笑)。

 

◆松井さんは、ご自身であざといなと思うところはありますか?

松井:自分では全くあざとさはないと思って生きてきたので、この役を頂いた時は正直すごく不安でした。「えへ!」と首をかしげたりとか、普段やらないので、大丈夫かなと思いながら撮影に臨んでいました。

 

板垣:本番前まではすごく恥ずかしがっているのに、「もうちょっとこうしてください」と指示を受けると、思いっきりあざとい言動をするから、「本当は恥ずかしくないんじゃないか?」と思ってましたよ。

 

松井:本当?やっていくうちに、あざとさというものが分からなくなってきて、ちょっと心配だったんです。男女に嫌われないあざとさって何だろうって。

 

板垣:(松井が鼻先に人差し指を乗せながら話すのを見て)そういうところ、あざといと思いますよ?

 

松井:これ!?やめます(笑)。男女に好かれるあざとさって、行き過ぎると女子に嫌われちゃうし、抑えすぎるとただのいい人になっちゃうので、あんばいが難しいんです。どこまでやったらいいか監督と相談しながら、あざとさの度合いを調整しています。

 

板垣:「もうちょっとかわいくできる?」とか、かわいいの微調整が入ってましたよね(笑)。

 

◆演じる上で参考にされた“あざとい”はありますか?

松井:『あざとくて何が悪いの?』は見てみました。あざとさって、しぐさだったり、ちょっとした語尾の跳ね方とかに出ると思ったので、「もっとあざとくして!」と言われた時に、首をかしげてみたり、自分なりに試行錯誤しながらやっていたんですけど…。想像ですね。あとは原作から引っ張ってきて、あみのあざとさを作っていきました。

 

◆板垣さんは、あみのあざといシーンで、特にキュンとしたシーンはありましたか?

板垣:全部「かわいい~」とキュンとしていたんですけど…。一番キュンとしたのは、第5話に出てくる、あみがベッドの上で跳ねながら駄々をこねるシーンかな。僕がせりふを出さないと、松井さんは跳ね続けなきゃいけないんですけど、僕が言わないと何回もやってくれるから…。

 

松井:いじわるしてたってこと!?

 

板垣:そうだよ(笑)。「かわいい~」と思ったから、見ている人にもそう思ってもらえたらいいなと思って、ちょっとせりふを言わないでおこう~って(笑)。

 

◆では、真夏のドSなシーンで印象に残っているシーンはありますか?

板垣:第3話のあみが真夏に指輪を見せびらかすところ。僕があげた指輪を見せびらかすために僕の周りを回るんですが、そこにあみの同僚が来ちゃうんです。2人しか結婚していることを知らないからキュンキュンするシーンかと思いきや…みたいな、お互いのキャラが表情に出ているところだなと思います。

 

松井:女子はドSの真夏にキュンキュンするんだろうなと思います。どこのシーンでもSっけで来る真夏にあみが「ん~!」ともがいているんですけど、きっと「こんなふうにされたい」と思うんじゃないですかね。

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

板垣:撮影中に僕が監督やプロデューサーの皆さんに、「僕を撮らなくていいから、あみちゃんを撮ってください」と言ったら、「あみちゃんも同じこと言ってたよ」と言われました。奥さんのために何か行動することによって、奥さんも旦那さんのことを考えるという、そういう相乗効果のあるすてきなお話になっています。これから結婚する、結婚したい、キュンキュンしたいという皆さんに、幸せを分けられるように、みんなで頑張りました。

 

松井:あみも真夏もお互い好きになってほしいから、Sだったり、あざと攻撃だったりとお互いが仕掛けていくんですが、そういうやりとりを見て「この2人かわいいな」と思ってもらえたらうれしいです。

 

板垣:あと、ドラマのオリジナルで、真夏が妄想するシーンがあるんですが、そこは結構はっちゃけているので、笑えるポイントです。普段のシーンとの温度差を楽しんでもらえるんじゃないかなと思います。

 

松井:全体的にキュンキュン祭りなので、そのキュンを分け与えられたらいいなとも思います。あとは登場する一人ひとりのキャラクターが面白いよね?

 

板垣:面白い!

 

松井:キャラが立っている役が多いので、そこも楽しんでいただけたらなと思います!

 

PROFILE

板垣瑞生

●いたがき・みずき…2000年10月25日生まれ。東京都出身。『FAKE MOTION -卓球の王将-』、映画「映像研には手を出すな!」「鬼ガール!!」などに出演。

 

松井愛莉

●まつい・あいり…1996年12月26日生まれ。福島県出身。『これは経費で落ちません!』『この男は人生最大の過ちです』などに出演。映画「砕け散るところを見せてあげる」が待機中。

 

番組情報

ドラマ特区『社内マリッジハニー』

 

MBS

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~
※初回のみ 深1・29~

 

tvk

2020年11月12日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

 

チバテレ

2020年11月13日(金)スタート
毎週金曜 深0・00~

 

テレ玉

2020年11月18日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

 

とちテレ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

 

群馬テレビ

2020年11月19日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

 

<配信>

見逃し配信:TVer、MBS 動画イズム、GYAO

 

見放題独占配信:TELASA、auスマートパスプレミアム、J:COM オンデマンド、milplus

 

出演:板垣瑞生、松井愛莉/和田颯、押田岳、宮田龍平、中村里帆、浅見姫香/立石俊樹

 

原作:藤原えみ「社内マリッジハニー」(小学館「Cheese!」連載中)

 

監督:森田亮、新宮良平ほか

 

脚本:内平未央、下亜由美

 

制作:ロボット

 

製作:「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

<第1話(11月12日(木)放送)あらすじ>

彼氏の健太郎(兵頭功海)に浮気をされて婚約破棄した春田あみ(松井愛莉)は、やけくそで登録した婚活アプリで、三浦真夏(板垣瑞生)の「即日結婚してくれる女性を募集します」という投稿を発見。そして2人はお互いの顔も性格も素性も何も知らないまま、「即日婚」をすることに。やけくそで結婚を選んだあみは、結婚に愛なんていらない、ただ結婚できればいい、と思っていた。

 

形だけの新婚生活を始めた2人だったが、あみは真夏の優しさや男気にひかれていく。手探りながらも急速に距離を縮めていく2人だったが、後日同じ会社に勤めていることが判明。
即日婚を周囲に打ち明けられないまま、秘密の社内恋愛状態になってしまう。そして真夏の同僚・松下和彌(和田颯)やあみの同期・山形悠貴(押田岳)、マッサージ師・望月海巳(立石俊樹)が2人の変化に気づき始め…。

 

ドラマ公式Twitter:@marihani_drama

 

ドラマ公式Instagram:marihani_drama

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/marihani/

 

©「社内マリッジハニー」製作委員会・MBS

 

©藤原えみ/小学館

予算約4万円! イケアdeイケてるベランダ改造計画

遠出が難しいコロナ禍で、ベランダでアウトドア気分を楽しむ「ベランピング(ベランダ+グランピング)」が人気だ。そこでベランピングデビューに人気のイケアの商品を使い、編集部員の自宅でベランピングに挑戦! インテリアのプロにコーディネートしてもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

私がスタイリングしました!

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

こなれたコーディネートには“異素材ミックス”がキモ

ベランピングに興味はあるが、何を買えばいいかわからないという人もいるだろう。そこで、インテリアスタイリストの遠藤慎也さんにセレクトのコツを聞いた。

 

「ベランダは、洗濯を干すなど生活の場でもあるので、撤去が簡単なモノを選ぶのが大前提。2ステップ以内で片付くのが理想です」

 

そしてアイテムを組み合わせるときにキーワードとなるのが、“異素材ミックス”だという。

 

「すべて同じ素材で揃えるのではなく、7:3ぐらいの割合で異素材を取り入れると簡単にこなれ感を出せます。その際、床も素材のひとつにカウント。今回は無機質な床だったので、サイドテーブル以外をウッド素材で統一しました。もしここに木目のタイルを敷きたいなら、ウッド素材の家具を減らし、無機質な家具を加えます」

 

最後にイケアで家具を揃えるときの注意点も教えてくれた。

 

「売り場の面積が広く天井も高いので、家具が小さく見えがち。特にサイドテーブルなど小さめの家具はサイズを確認せずに購入し、部屋に置いたら思った以上に大きかったという失敗が多いです。サイズを確認するという基本を怠らないようにしましょう」(遠藤さん)

 

【No.01】耐久性に優れたフレームと座面の屋外用スツール

ソールブレークト

スツール

実売価格3999円

ユーカリ材で作られた折りたたみスツール。高密度で油分を多く含む材質のため、雨風や乾燥に強くカビが発生しにくい。座面には耐久性に優れた再生ポリエステル生地を使用。取り外して洗濯できる。

 

 

★プロのワザ

「手すりやフェンスに取り付けるときは、ホームセンターなどで購入できる結束バンドがオススメ。最近は切らなくても外せて繰り返し使える商品が増えているので、工具箱に常備しておくと便利です」(遠藤さん)

 

【No.02】明るさを調整できて12時間使えるレトロランタン

ストールハガ

LEDテーブルランプ

実売価格4999円

シェード部分にガラスを使い、灯油ランプを思わせる趣のLEDランタン。耐湿性と耐水性を備える。電源は、電源コードと充電池(別売り)の両方が使え、フル充電した場合約12時間点灯する。充電時間は7時間。

 

↑スイッチはつまみ式。つまみをひねることで、明るさ調整もできる

 

【No.03】サビに強く手入れしやすい素材と無骨なデザインが魅力

フサーロー

サイドテーブル

実売価格6999円

持ち手付きで移動させやすいサイドテーブル。手入れが簡単なスチール素材に粉体塗装仕上げを施しており、雨風にさらされてもサビにくい。汚れてもさっと水拭きするだけできれいになる。

 

 

【No.04】やさしい明かりが灯るタイマー付きの防水ライト

ソルヴィンデン

LEDライトチェーン

実売価格1499円

やわらかいオレンジ色に灯るLED電球を12個搭載したデコレーション用照明。白熱電球の約10倍長持ちする。電池式のためコンセントのない場所でも使用可能。保護等級IP44の防じん・防水性能も備える。今回は2個使用。

 

 

↑電源は単3形乾電池3本。タイマーを内蔵し、点灯から6時間後に消灯する。毎日同じ時刻に点灯するよう設定可能だ

 

【No.05】狭いスペースに圧迫感なく置けて収納時はコンパクトに折りたためる!

アスクホルメン

テーブル

実売価格2999円

木材の自然な表情を楽しめる半透明のウッドステインを施したテーブル。直線部分を壁などに固定して使用する。半円形でスペースを圧迫しないため、狭い通路にも設置しやすい。アカシア無垢材を使用。

 

↑使わないときは平たく折りたためて省スペースでしまえる。2ステップで簡単に設置&撤収可能

 

【No.06】水やり頻度が控えめでよくビギナーでも育てやすい!

パキラ アクティカ

鉢植え(26cm鉢)

実売価格4999円

ガーデニング初心者でも育てやすいメキシコ原産の観葉植物。水やり頻度は控えめでよく、成長スピードが早い。高さ約110cmの本品のほか、デスクに置くのにちょうど良い高さ約35cmのものなど様々なサイズから選べる。

 

【No.07】天然素材のような見た目で植木鉢をおしゃれにカバー

ローグコルン

鉢カバー(32cm)

実売価格4999円

プラスチック製ながらも天然素材のような風合いで、インテリアに馴染むデザイン。内側には水漏れを防ぐプラスチック製カバーが付いている。移動に便利な取っ手付き。24cm(1999円)タイプもある。

 

★プロのワザ

「鉢よりも高さのあるカバーを選ぶのがポイント。植物の根本をフラワーショップなどで売っているマルチング材で隠すとより見栄えします」(遠藤さん)

 

【No.08】色あせて見える模様でヴィンテージ品のような風合い

ヴォンスベク

ラグ

実売価格3999円

使い込んで色あせたように見える模様を施し、年代物のオリエンタルラグのような雰囲気を演出。耐久性に優れ遊び毛が出ないポリプロピレンを使っている。汚れがつきにくく手入れが簡単。80×180cm。

 

【No.09】リラックスできる角度と通気性の良さで快適な座り心地

ブロモー

ラウンジチェア

実売価格6999円

折りたためる屋外用のチェア。絶妙な角度と高めの背もたれで、くつろいで座れる。座面と背もたれがロープでできているため通気性も抜群。脚には滑り止め付き。

 

 

【No.10】サステナブルな素材で作られた長く使えるクッションカバー

イスピッグ

クッションカバー

実売価格499円

持続可能な調達先から仕入れた、無漂白・無染色のコットンを使用。ストライプ模様は布地に織り込まれており、繰り返し洗濯しても色落ちしにくい。50cm×50cmで、中身は別売り(400円〜)だ。

 

 

■CHECK! 原宿に都心型店舗がオープン!

6月、原宿にイケア初の都心型店舗がオープンした。都市部の暮らしに合う家具を約1000点揃えている。1階にはエコバッグやフリーザーバッグなど、手ごろな価格のサステナブルな雑貨が並ぶコーナーもある。

 

(住)東京都渋谷区神宮前1-14-30

WITH HARAJUKU内

(営)11:00〜20:00

(休)年中無休(2月第4水曜日を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

あのお店のプレイリスト|渋谷GOOD LOSER vol.1「JUST FEEL, FASHION, MUSIC and GROOVE」

“トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」の代表の古口さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。

 

vol.1は、「JUST FEEL, FASHION, MUSIC and GROOVE」。


古口 悠GOOD LOSER 代表/Milok デザイナー

「音楽のジャンルは本当に幅広く聴きます。今回は選んでいませんが、クラシックからアイドルまで。今回は、iPhoneのプレイリストに入っている曲の中から、勝手に1アーティスト1曲縛りで選んでみました」

 

1. PETROLZ / つばめ

「気分に合わせて聴きたい曲があるかと思いますが、自分が今どんな曲を聴く気分なのかわからない時にとりあえず聴いて欲しい曲。計算された抜け感と高い技術の中にあるグルーヴ感。最高です」

※編集部注:Spotifyに音源がなかったので適材適所でどうぞ! 最高でした。

2. Kygo & One Republic / Lose Somebody 

「リリース直後に聞いた時に鳥肌が立ちました。ワンリパブリックのライアン・テダーのプロデュース能力には毎度感銘を受けています」

3. Backstreet Boys / Poster Girl

「洋楽に手を付けた時からずっと聴いているアーティストです。アメリカはブルックリンの風景が耳で伝わってくる最高の一曲」

4. Bazzi / Fallin (feat 6LACK) 

「2019年の個人的に良かったアルバムTOP10を選ぶとしたらこの一曲。収録されている”Soul Searching”も全曲通して聴いていただきたい!」

5. THE BEATMOSS / Flippin’ Out

「2012年にあのイルマリが結成したロックバンドの一曲。同世代の方は、それだけで『あぁ格好良いんだろうな』って思ってしまうのでは?(笑)」

6. Cody Simpson / La Da Dee

「休日のスタートに持ってこい。こんな曲が聴けたら買い物もより一層楽しくなる!」

7. Do As Infinity / Timeless

「人生で最も愛したアーティストです。シーンで選曲は変わりますが、今回は自然に体が動いてしまうこの曲を」

8. Elise Trouw / Make Believe(Loop Version)

「元々はドラマーとして名をあげた彼女。時折ループマシンを使って全楽器を演奏しながら作る曲があるのですが、そのループ感が非常に心地良い。You Tubeにも何曲か上がっているので要チェック!」

9. FLOWER FLOWER / 時計

「言わずもがなYUIを筆頭に実力あるメンバーが至高の音を奏でるバンドです。アルバム内でしっかりと喜怒哀楽が表現されているので、アルバムを収録順にかけるのがおすすめ」

10. 星野源 / Down Town

「『一曲選べ』と言われまたまた選ぶのが難しいアーティストです。中でも、買い物中に聴いたら気分上々になるであろう曲を(買い物行きたい)。個人的には日本で一番J-POPを理解しているのでは?と思っています」

11. Jesse Harris & the Ferdinandos / Waiting For Something

「曲名のように『何か良い服ないかなー』という気持ちを助長してくれるようなリズムとグルーヴ。とにかく心地良い!」

12. Jesse McCartney / Better with You

「ジェシーも中学生の頃からずっと聴き続けているアーティストの一人。これは最近の曲ですが、彼が培ってきたアメリカンポップスと先端の音楽シーンとがうまく共鳴しています』

13. Justin Timberlake / Soul Mate

「前述のジャシーと同じ頃から聴き始めたアーティスト。彼の曲は自然に体が動いてしまって仕事にならない曲が多いのですが、この曲はBGMとしても馴染んでくれます」

14. melody. / Miss you

「この曲も中学生の時くらいから個人プレイリストに入っている一曲。メロディーのクリアな中にほんのり香るエロスにグッドきます…」

15. MiCHi / もっと。

「個人的には『蛍の光』と同じようなノリです。一日の疲れを癒してくれるような、明日への希望をくれるような」

16. Rooney / I’m A Terrible Person

「自分の青春バイブルである海外ドラマ『THE O.C』でも登場しています。このドラマで使われている曲はどのシーズンもハイセンス! ぜひともチェックしてみてください」

17. SOIL &”PIMP”SESSIONS / Connected (feat. Nagaoka Ryosuke)

「大人なダーティさと刻み良いテンポ感が心地良いです。このコラボは、正直、ズルい。お店のお客様でも好きな方が非常に多いです」

18. SPECIAL OTHERS / Title

「春夏秋冬問わず、一日の始まりに聴きたい一曲ですね。その日の調子を整えてくれるような、そんな印象です」

19. Taylor Swift / A Perfectly Good Heart

「リリース当初から聴いていますが、今聴いても心が洗われるような感覚になります。今のテイラーも良いけど、当時のカントリー感の強い方が好みです」

20. Tom Misch / Disco Yes(feat. Poppy Ajudha)

「タイトルの通りディスコでリズムを取りたくなるような一曲。ノリやすさとしっとり感のバランスが絶妙!」

21. Travis / Turn

「トラヴィスからは王道ではなく、あえてこの曲を。哀愁漂うメロディがとにかく美しい…」

22. Ykki Beat / Dances

「初めて彼らの曲を聴いた時には衝撃でした。『また格好良いUKバンドが出てきたな!』と思っていたら、日本人でびっくりしました(笑)」

23. 音速ライン / みずいろの街

「暖かい季節の天気の良い日にはこういう曲を流したいですね。バンドとしても完成されている曲が多い。解散が本当に残念でした」

24. 斎藤アリーナ / Tell Me Why

「言わずとしれた、あの某テレビ番組で活躍していた彼女の声は重さと透明感のバランスが絶妙。どんどん歌が上手になっているので、今後の活躍にもとても期待しています」

25. 東京スカパラダイスオーケストラ / めくれたオレンジ feat. 田島貴男

「とにかく全ての格好良いが凝縮された曲です。カラオケでこの曲を思ったように歌える日がくることを祈るばかりです(カラオケ行きたい)」

まだまだ現役!「iPhone SE」向けの一石二鳥なケース5選

今秋登場した「iPhone 12」シリーズは、11月13日に12 miniと12 Pro Maxが発売され、シリーズが出揃いましたが、今春発売の「iPhone SE(第2世代)」もまだまだ現役です! iPhone7、8と同じケースが使えて、昨今の“巨大化”しつつあるスマホよりもやや小ぶりな、ほどよいサイズ感もウケています。今回はそんなiPhone SE(第2世代)にオススメな、スマホリング付きの一石二鳥タイプのケースをご紹介します。

 

目次

 


指輪みたいなリングがかわいい


Imikoko iPhone SE2 ケース リング付き

ダイヤモンドのようなストーン付きのリングがまるでアクセサリー。滑り止め素材なので滑り落ちにくく、片手で操作しても安心です。リングにはスタンド機能が付いているので、好きな角度で動画鑑賞や読書などを楽しめます。柔らかいTPU素材で、傷から守ってくれるのはもちろん、着脱も楽々! ユーザーからは「リング部分にストーンが付いていて、指を通すと指輪のようになって可愛いです!」とリング部分のかわいさに満足する声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:19.4×11.8×1.7cm
梱包重量:30g
カラー:グリーン三角・ピンク&ホワイト・ピンク&ホワイト2・ピンク三角縞・ピンク三角2・ピンク大理石・ピンク格子2・ピンク格子縞・ブルー三角・ホワイト&ゴールド・ホワイト三角・ラック大理石・大理石花柄・白玉・紫ダイヤモンド・紫雲……ほか

 


シンプル・イズ・ベスト


KONEE iPhone SE ケース

上質なTPU素材とポリカーボネート素材を採用し、グリップ感がよいのが特徴。四方の角には衝撃吸収のエアクッションがあり、落下時の衝撃からしっかり守ってくれます。車載ホルダー対応で特別なものを用意せず、ホルダーに装着できます。長期間使用しても黄変しない素材を使っているので、ずっとクリアなまま。ユーザーからは「ケース自体は柔らかく、取り外しもとても簡単です。またケースにリングが収まっているので、水平な場所に置いてもグラグラしません」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:15.5×8×1.5cm
梱包重量:20g

 


縁のメッキ加工で高級感あるデザイン


Nijiadi iPhone SE ケース

高品質のTPU素材を使っていて指紋がつきにくく黄変しにくいので、きれいなまま長く使えるケース。マイクロドット加工がされており端末に密着しないので、放熱性にも優れています。ユーザーからは「見た目もケースの縁がめっきになっていてとても綺麗です。そのためか値段の割には高級感があります」とその高級感に満足する声も。マグネット式車載ホルダーにも対応。

【詳細情報】
梱包サイズ:15×8×1.6cm
梱包重量:40g
カラー:ブラック・レッド・ローズゴールド

 


見た目もハードなタフなケース


hailunny iPhone SE ケース

TPU素材とポリカーボネートを使用しているので耐久性に優れたケース。側面には滑り止め加工がされているので、グリップ感がよく滑り落としにくくなっています。リングは360度回転し、好みの角度でスタンドとして使えます。リングを畳んでテーブルに置いてもガタつかずストレスフリー。ケースなのに3か月保障付きなのもうれしいポイント。マグネットの金属が使われているため、車載ホルダー対応。

【詳細情報】
梱包サイズ:14.5×7×1.2cm
梱包重量:40g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


縦置きできるスタンド機能付き!


CLCKR グリップ一体型 iPhone 6/6S/7/8 ケース

こちらはリングというより、グリップ機能のついたスタンド付きケース。ワイヤレス充電にも対応し、耐久性の高いTPUバンパーでスマホを安全に守ります。ケース自体はシンプルなクリアタイプ。ビデオ通話のときに便利な縦置きができるのが魅力。グリップ部分は折り畳んだ状態で厚さわずか2.6mmの、邪魔にならないスリムなデザインでカバン、ポケットの中でも邪魔になりません。ユーザーからは「リングに比べると立てた時の安定感がかなり良いです。タテ置きできるのも嬉しいですね!」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:7×1.3×13.94cm
梱包重量:100g
カラー:クリアゴールド・クリアブラック

 

目次に戻る

「New Balance × BRIEFING」コラボバッグパック、色も軽さもオマケも全部イイ!

アスレチックブランド「New Balance(ニューバランス)」と、タフ&優れた機能を搭載するラゲッジブランド「BRIEFING(ブリーフィング)」とのコラボレーションバッグといえば、ここ数年では恒例となっています。もちろん今年もリリースされます! ってことで、GetNavi webでも2020年10月に掲載しましたが、遂にその現物と対面できたので、発売日よりちょっとだけ先にお試ししました!

 

本コラボレーションで登場するのはバックパックとトート、サコッシュの3種類で、ワタクシが今回をお試ししたのは、バックパックになります。ボディ素材には軽量性ながらも摩耗・引裂きに強い中空構造の高強力糸で作られたエアバリスティックナイロンを使用し、ゴツい見た目とは裏腹に軽量なのはクリビツ! そしてポイントとなるのは“カラーリング”です! それでは見てみましょう。

 

カジュアル&ビジネス両方イケる

ボディに使用されるのは、軽量性ながらも摩耗・引裂きに強い中空構造の高強力糸で作られたエアバリスティックナイロン。そして注目すべきはその色味。ニューバランスのグレーとブリーフィングの黒を掛け合わせて作られた、完全オリジナルの濃いグレーカラーとなっています!

 

フロントのタグにはコラボの証しとなるダブルネームが入り、それぞれのブランドの“赤”を使い分けた織ネームを採用しています。写真では分かりにくいと思いますが、ぜひとも実物で従来のカラーと見比べてみて下さい!

 

フロントにはブリーフィングらしくウェイビングテープが設けられていて、上下のエッジにはお馴染みのレッドライン入り。

 

背面のパッドに沿ってノートPC用のスリーブもしっかりと完備。

 

メインコンパートメントは180°開くことができるので、パッキングもストレスなくラクチンですね。

 

ボディのトップとサイドにはハンドルが付いています。肩に背負ったり、手で持ったりと2WAYで使い回せます。

 

機能性とスタイリッシュさを兼ね備えた両ブランドらしい力作と言えますね。ブラックとグレーの中間的なカラーリングは必見で、ぜひとも直接見て欲しいところ。ちなみに購入者には先着順でオリジナルポーチも貰えるとのことです。オフィシャルストアでの発売は11月20日なので、気になる方はお早めに!

ニューバランス×ブリーフィング
CLOUD 2WAY PACK
4万2900円(税込)
■サイズ:H48×W30×D12cm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【今年履いているスニーカー教えてください!】vol.5 Euphonica 井本征志

ダッドスニーカーのトレンドは落ち着いたけれど、スニーカー自体の人気は衰えることを知りません。毎週のように新作やコラボモデルが発売されていますが、結局レアなスニーカーを履いたからといって決して=お洒落になるわけではないんですよね。

 

やっぱりファッションが好きな身としてはスニーカーヘッズ目線ではなくファッション目線で選ばれているスニーカーが知りたい!ということで、ショップスタッフたちの今年の足元事情を探る連載がスタート。vol.5は横浜・仲町台「Euphonica」店主の井本征志さん。


井本征志さん
行くとついつい長居してしまうお店でお馴染み、横浜・仲町台「Euphonica」の店主。公開から3年経ってもSNSで度々話題に上がる「90年代ファッション座談会」を読むとさらにこの記事を楽しめるはず。

adidas / Country

ー以前取材したときの印象か、Euphonicaや井本さんには革靴の印象があります。スニーカーって普段どれくらい履かれていますか?

最近だと週5~6くらいですね。元々スニーカーからファッションに入った、ゴリゴリのスニーカー好きですよ(笑)

 

ーそういえば座談会でもそうおっしゃっていましたね…。前回のPSG渡邉さんとは一変してadidasがズラッと並んでいますが。

アディ攻めです(笑)。NIKEも好きなんですけど、つま先が合わないんですよ。でも、adidasは足と相性がいい。単純に細いとか狭いとか、それじゃないんですよね。

ーじゃあ、さっそくadidasからいきましょう。これはどんなモデルですか?

adidasのCountry(カントリー)です。記憶は曖昧なんですけど、2008年か2009年に買ってます。今回持ってきたラインナップの中では比較的新しめのモデルですね。MADE FOR JAPANというシリーズでCountryが一回廃盤になった後に、日本限定で復活した時期が1〜2年くらいあったんですよ。そのとき買ったものです。

 

ー10年以上前のモデルでも新しめの部類なんですね(笑)

正直タンがあまり気に入ってなくて「これじゃないなー」っていうのがあるまま10年以上履いてるんですけどね。縁取りが本当いらない。履く時にここがちょっとずれると、歩いていて足に当たるんですよね。ただ、そのほかの部分は気に入っていますし、なにより超丈夫です。相当履き込んでいるんですけど、靴底が全然減ってないんですよ。

ーすごいですね。修理とかも一切してないんですか?

全くしてないです。僕の歩き方の癖でかかとの底がすぐ減るんですけど、Countryは最初から削ってるんでダメージが来ないのか何なのか。というわけで、いつまでも履けそうな靴です。

 

adidas / Italia

ー2足目もadidasです。これはどんなモデルですか?

adidasのItalia(Romの兄弟モデル)ですね。去年買ったんですけど、おそらく2003年くらいの復刻品です。世界で限定何千足かだったと思います。たしかポール・ウェラーが履いていてカッコいいなと思ってたんですよね。当時は手に入らず、探しても見つからなかったので諦めてたんですが、去年Twitterでスニーカーマイベストみたいなのをやってたときにふと思い出して。

 

ー確かにスニーカーマイベスト企画やられてましたね。

それでヤフオクかメルカリを覗いてみたんですよ。まさかないでしょと思ってたら、デッドストックで僕のサイズだけあって、しかもそんなに高くなかった。「こんなの買うしかないじゃん!」と思って即決です。

ーこれ触ると、すごく革が良いです。

多分カンガルーレザーですね。すごく柔らかくて、足への当たりが気持ちいい。ただ、ヒールカウンターの芯の幅が狭いのでかかとがぶにょぶにょでね、そのあたり本当にホールドが甘い靴(笑)。でも気に入っているのでこれからも大事に履き続けます。この頃までのadidasの復刻は結構気合入ってるものが多いですね。

 

adidas / Gazelle

ーでは3足目のadidasについて教えてください。

Gazelle(ガッツレー)ですね。今は英語読みの「ガゼル」が公式の読み方らしいんですが、僕は断固「ガッツレー」と呼びます。これは最近買った94年製のモデルで、よく履いてるというか、これからよく履くつもりの靴ですね。片足焼けてるし、インソールが劣化してるんで履くたびに中に粉が出るんですけど(笑)

 

ーこれもメルカリなどで見つけたんですか?

これはヤフオクかな。94年のガッツレーといったらジャミロクワイですよね。履き心地は褒めるところないです。

ー(笑)ガッツレーは今まで何足か履かれてきたんですか?

初ですね。元々90年代前半に出てたカナダ製のピンクのガッツレーをずっと探していて。それがスニーカーの中で一番好きな靴なんですが、まあ本当に出てこない!一回古着屋で見つけたんですけど、もうズタボロでした。デッドなのにもう劣化しちゃってて履けない。

 

ー(ネットで検索して)これですかね?

コレ!超合金のピンクの色!このピンクが出てこないんですよ!20年以上探してますけど、履ける状態のが出てこない。94年製が今この状態なら、多分これから見つけても履けないですね。だから永遠の憧れの靴。

 

LUDWIG REITER / TRAINER

ーこちらは…なんというブランドのスニーカーですか?

LUDWIG REITER(ルーディックライター)、オーストリアのブランドです。元々スニーカーの製造はキッツマンテルという会社だったんですけど、後継者問題か何かで閉鎖するときにルーディックライターという革靴のブランドが買い取りました。それが20年ちょい前で、おそらくこの靴は90年代後半から00年代前半くらいのものじゃないかなと。ただ、これは半年くらい前にラクマで買ったんです。

ーこのブランドは前から目をつけていたんですか?

90年代後半から2000年代前半にかけてめちゃくちゃ流行ったブランドなんですよ。流行りものだからって「俺はあんな波には乗らないぜ」と当時は大した意味もなく無視してたんですけど、家内が15年くらい前に買っていて、これが今も現役なんです。よく見たら使ってる革にしてもソールにしても、尋常じゃなくクオリティが高い。

 

ーへー、知らなかったです。今も現役のブランドなんですね。

そうそう。日本では今正規展開してないはずですけどね。それでもだんだん僕も欲しくなってきちゃって、今なら良いかな〜と思って探したらマイサイズが見つかったので買っちゃいました。あらためて、スニーカーに使うレベルの革じゃないですね。履き心地も良好です。

 

YOAK / ULYSE

ー東京発のスニーカーブランド YOAK。以前デザイナーさんとの対談企画もありましたね。

そのときにも履いていた、お馴染みのULYSE(ユリス)ですね。良い靴です、やっぱり。実はこれは2代目。初期モデルはタンがずれやすかったのですが、改善されました。これももう1年くらいは履いてるかな。

 

ー今ではYOAKのラインナップも増えましたが、やっぱりお気に入りはULYSEですか?

やっぱりULYSEが一番好きですね。店ではSTANLEYが一番売れますが、STANLEYだけだったらひょっとしてYOAKを取り扱ってなかったかもしれない。ありそうでないポジションなんですよ。

ー履き込まれて良い雰囲気が出ています。これって手入れされてます?

スニーカーは手入れしないですね。防水スプレーも吹かないし、乾いてきたら保湿する程度。昔は磨いてましたけど、運動靴じゃんっていうのがやっぱりあるので、そんなにする必要ないよねって。あと革靴と違って汚れてもかっこ悪くならないし。ある程度くたびれたスニーカーの方が僕は好きですね。

 

LUNGE / Adagio(CLASSIC WALK)

ー最後はEuphonicaではお馴染みLUNGEです。

LUNGE(ルンゲ)は履き心地王ですね。これはかつての定番Adagio(アダージョ)が今のCLASSIC WALKに移る過渡期に一瞬だけ作られたモデルです。名前はAdagioなのにCLASSIC WALKって書いてあるし、でもアッパーやソールは完全にAdagioだし。

 

ー珍品的な感じですね。これはお店に入れてたスニーカーですか?

はい。「曖昧なAdagioだな」と思ってましたね(笑)。でもLUNGEはそういうことがしばしばあるんで、もう気にしないことにしてます。そういうものだと。ちなみに、アウトソールは一回交換しました。横浜に腕の良い修理屋さんがいるんですよ。

ーよく話に出てくるお店ですよね。アウトソールはどれくらいで交換したんですか?

1年くらいですね。結構柔らかいアウトソールなんで消耗が激しいです。あと、歩きやすくて展示会のときに大活躍するんで、どうしても減るんですよ(笑)。軽くて履き心地が良いから本当に歩きたいときはLUNGE一択ですね。adidasのItaliaなんかで10km歩けないですよ。

 

ー確かにあれで10kmはきついですね(笑)

LUNGEがあるなら、こっちを選ばない理由はないでしょ(笑)。歩くことを一番に考えているLUNGEにはさすがに誰も勝てないです。


ー井本さんはスニーカー選びに一貫性がありますよね。去年と今年で履くものがすごく変わった、とかはなさそうだなと思うのですが。

基本的には、すでに持っている中から今年はこれとかこれ履こうみたいなノリです。あとはその延長線でこれがないな、だから買い足そうみたいな感じ。トレンドはどうでもいいし、いきなりハイテクにいくとかもそんなにないですね。ただ、ハイテクスニーカーは好きは好きなんですよ。今だったら一番好きなのはNIKEが駅伝でぶっちぎったあれです。

 

ー「Nike ZoomX Vaporfly Next%」ですね。

本当のハイテクというか、そのときの最先端テクノロジーは好きですね。あとはadidasがたまにやらかす、変なハイテク。一番好きなのは15年くらい前に出た「Adidas 1」かな。かかとにコンピューターが入っていて、地面や走り方とかを自動計算してクッションを調節するっていう機能がついてるんですよ(笑)。そういうのは夢があって良いですね。

 

ー逆にローテクでいま探しているスニーカーはありますか?

デッドストックで、ユーゴスラビア製のPUMAとか、adidasのRom。それも、ミッドソールがクッションのきいたスポンジじゃなくて、カッチカチに硬い素材で履き心地が悪そうなタイプのを探してます。あとはadidasのUniversalの白黒が欲しいですね。それと、絶対履かないけどAIRWALKのベロシティは好きな靴。

 

ー最後のAIRWALKは結構すごいデザインですね(笑)

絶対僕は履かないでしょ(笑)。そのくらいかな、欲しいスニーカー。あとは自分で仕入れちゃいますよ、大手ブランドじゃなかったら。

 

ー確かに仕入れる方が早いですよね。本日はありがとうございました!


Info
Euphonica
住所:神奈川県横浜市都筑区仲町台1-33-19 ピアッツァ仲町台ノバA
電話番号:045-532-8460
営業時間:12:00~20:00(定休日水曜)

【西田宗千佳連載】「通勤通学」以外にも広がる音楽視聴スタイル。ネックスピーカーや骨伝導の可能性とは

Vol.96-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「AirPods Proのアップデート」。毎年恒例のOSアップデートに隠れて起きていた要注目の動きとは?

 

コロナ禍において、人々が音楽を聴く時間・ヘッドホンを装着し続ける時間は長くなっている。ニールセン デジタルが8月に公開した調査データによると、無料のオーディオ・ストリーミングサービスのアクティブ利用率は、自営業を除く全業種で拡大している。その量は数%以内と「若干」に過ぎない。しかし注目すべきは別の部分にある。2019年には朝6時から9時の間に聞かれる量が伸び、11時から16時までの間は利用量が落ち込む傾向にあったのだが、2020年はそれがフラットになり、朝6時から19時まで、ほぼ同じような量が使われるようになったという。

 

すなわち、通勤・通学に偏っていた音楽の利用が全日に広がった、ということが大きな変化なのだ。これは7月を中心にした調査で、現在よりも家に籠る時間が長かった時期のものだ。だからいまはもう少し従来の利用量に近いものになっている可能性はあるのだが、それでも、リモートワークの普及により、以前のように「移動中だけヘッドホンをつけて音楽を聴く」というスタイルではなくなった人が増えている、と想定できる。

 

そのためか、ヘッドホンメーカーから少し面白い話を聞いた。移動時に使うことが多いこと、目立つヘッドホンが必ずしも好まれない国民性などから、日本ではインナーイヤータイプが主流となっている。それは現在でも変わらないのだが、自宅で使う比率が高まったためか、耳を覆うオーバーヘッドタイプの販売も若干増えた……というのだ。

 

 

Apple AirPods Pro/実売価格3万580円

 

その背景には、インナーイヤータイプは長時間つけていると耳の穴に負担がかかる、という事情もあるようだ。オーバーヘッドタイプならそれが少なくなる。

 

さらに、「耳への負担の少なさ」という意味で注目を集めつつあるのが、首掛けタイプの「ネックスピーカー」や骨伝導技術を使った「骨伝導ヘッドホン」だ。周囲の音が聞こえやすい、という特徴もあり、音楽や会話だけに集中したくない人にも向いている。前者はテレビとの相性がいいために、ソニーやシャープ、LGなどのテレビメーカーが販売しており、後者はガジェットとしての新奇性が高いためか、比較的小さなハードウエア・スタートアップ的企業が手がけている例が多い印象だ。

 

どちらも、「音楽を聴くための音質」という部分では、従来型のヘッドホンに比べると正直まだ不利だ。だが、音楽を聴く・通話をするといったスタイル自体を変えてしまう、という意味では、いままでのヘッドホンとは別の市場を作りつつある、とも言える。従来は小さかった「ヘッドホンでもスピーカーでもない市場」が、コロナ禍で広がってきている可能性が高いのだ。音質向上や装着性など、まだまだ改善点は多々あるのだが、市場拡大に伴い、そうした部分での切磋琢磨も広がるだろう。数年前から注目されていたジャンルではあるが、コロナ禍という状況変化により、ようやくその価値が認知され始めた、と言っていいのではないだろうか。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

伊原六花インタビュー「ほとんど私の素です(笑)」『どんぶり委員長』

現在放送中の異色のグルメドラマ『どんぶり委員長』(BSテレ東/テレビ大阪)で、どんぶり飯に魅了されていくお嬢様育ちの主人公・“委員長”を演じている伊原六花さん。撮影エピソードや今後の見どころを聞きました。

◆高飛車な性格の委員長が、どんぶり飯との出会いにより、ハイテンションなキャラクターに変貌します。そんなブッ飛んだキャラクターの役作りはどうですか?

最初に脚本を読んだ時、「どうやって演じようかな?」と思いました。監督さんとは、「普段の委員長は規則正しくマジメなキャラなので、多少思い切って演じた方がいとおしいキャラに見えるんじゃないか」ということをお話ししました。また、委員長は回を追うごとにいろいろな変装や物まねも披露していくようになるんです。例えば「羽生善治九段」とか。ネットで動画を見ながら練習しました。

 

◆気持ちを独り言のようにまくしたてるモノローグのシーンも多いですね。

どんぶりに対する好奇心みたいな心の声をしゃべりまくっています。9月に立たせてもらった舞台「橋づくし」の経験も役に立ったような気がして。また、こうして一つの作品でいろいろなことに挑戦させていただける役を演じる機会を頂けて、正直うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◆どんぶり飯を食べる時のリアクションに関しては?

苦戦したというよりは、ほとんど私の素です(笑)。食べる直前でカットがかかってしまうこともあって、すぐにでも“食べたい!”という気持ちがめちゃめちゃ詰まっています。私の中のどんぶり愛が目覚めましたし、ガツガツかき込むように食べるのもうまくなったんじゃないかなと思います。

 

◆これまでの撮影で印象に残っているエピソードは?

バーベキューの撮影です。お天気は若干苦しい感じでしたが(笑)、出てくる食材が豪華すぎて、みんなでワイワイ楽しみました。

 

◆劇中で毎回登場するどんぶり飯の中でお気に入りの一品は?

ほぼ全てのどんぶりを頂いたのですが、全部簡単に作ることができて魅力的でした。今の私の推し丼は“タバスコ好き好きすき焼きトマト丼!”。トマトの酸味とタバスコのピリッとした辛さが、想像以上にすき焼きに合っていて衝撃的でした。今度、時間があったら自分でも作ってみたいです。

 

◆委員長は料理(家庭科)が苦手な設定ですが、伊原さん自身の料理の腕前は?

一人暮らしをする前から料理は結構やっていました。今はリフレッシュするために作ることが多いです。得意料理はチキン南蛮です!

 

◆ダンス部に所属していた高校時代は、体力をつけるためにかなり食事もされていたのでは?

朝起きて、菓子パンやドーナツを食べて、朝練後に親が作ってくれたおにぎりを食べて、昼休みの前に早弁して、昼練の後に食堂でタイ焼きとか揚げ物を食べてました。それで、部活終わりには、かすうどんを食べに行って、バイト後に家で夕飯食べる感じでした。1日6食で、3000キロカロリーぐらい摂っていて。今では考えられないです(笑)。

 

◆番組のエンディングではB.O.L.Tが歌う主題歌「Don’t Blink」に乗せて“どんぶりダンス”を披露しています。ダンスのポイントは?

1つひとつの振り付けが覚えやすいようにできています。楽曲がアップテンポなので、まずはゆっくり手の動きを覚えてから、徐々に早くして音に合わせていくのがおススメです。また、歌詞に合ったポーズもあるので、一緒に歌詞を覚えてもらうのもいいかもしれないです。両手で顔を挟むようにする“どんぶりポーズ”もあったりするので、視聴者の皆さんにも楽しみながら踊っていただきたいです。

 

◆プライベートの伊原さんは、「何委員長」だと思いますか?

好きな食べ物で言うなら、「サツマイモ委員長」です!今度行ってみたい専門店の場所や詳細を書いて、行った後には感想も書く「イモノート」をつけているほど大好きです。加工したりとか料理に使うのではなく、あえて素材を生かした食べ方をします。焼き芋ならシルクスイート、干し芋なら紅はるかとか。食べ方によって、合う品種も違うんです。焼き芋のカロリーは高いのですが、好きすぎて毎日食べてしまいます(笑)。ちなみに、いちばんヘルシーな食べ方は、干し芋だと思います。

 

◆ドラマの今後の見どころについて教えてください。

後半になるにつれて、委員長のLOVEの行方にも注目してほしいです。この気持ちはどんぶりへの愛情なのか、それともどんぶりを作る吉田君への愛情なのか。そんな2人の関係がいい感じになったと思ったら、山笠さん(伊藤理々杏)というライバルが現れたり、山笠さんに一途な太田君(前田航基)が絡んできたり。いろいろな見方ができる展開なので、楽しいと思います。もちろん、そこにまた絶妙なバランスで新たなどんぶりエピソードが織り込まれていくので、今後もぜひ注目してください!

 

PROFILE

●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ。大阪府出身。A型。最近の出演作に連続テレビ小説『なつぞら』、ドラマ&映画『明治東亰恋伽』シリーズなど。現在、『旅するためのスペイン語』(Eテレ)にもレギュラー出演中。

 

番組情報

真夜中ドラマ
『どんぶり委員長』

 

BSテレ東

毎週(土)深0・00~0・30

 

テレビ大阪

毎週(土)深0・56~1・26

 

●photo/中田智章 text/くれい響 hair&make/佐藤法子(おかもと技粧)styling/中島エリカ(おかもと技粧)

 

©「どんぶり委員長」製作委員会2020

伊原六花インタビュー「ほとんど私の素です(笑)」『どんぶり委員長』

現在放送中の異色のグルメドラマ『どんぶり委員長』(BSテレ東/テレビ大阪)で、どんぶり飯に魅了されていくお嬢様育ちの主人公・“委員長”を演じている伊原六花さん。撮影エピソードや今後の見どころを聞きました。

◆高飛車な性格の委員長が、どんぶり飯との出会いにより、ハイテンションなキャラクターに変貌します。そんなブッ飛んだキャラクターの役作りはどうですか?

最初に脚本を読んだ時、「どうやって演じようかな?」と思いました。監督さんとは、「普段の委員長は規則正しくマジメなキャラなので、多少思い切って演じた方がいとおしいキャラに見えるんじゃないか」ということをお話ししました。また、委員長は回を追うごとにいろいろな変装や物まねも披露していくようになるんです。例えば「羽生善治九段」とか。ネットで動画を見ながら練習しました。

 

◆気持ちを独り言のようにまくしたてるモノローグのシーンも多いですね。

どんぶりに対する好奇心みたいな心の声をしゃべりまくっています。9月に立たせてもらった舞台「橋づくし」の経験も役に立ったような気がして。また、こうして一つの作品でいろいろなことに挑戦させていただける役を演じる機会を頂けて、正直うれしい気持ちでいっぱいです。

 

◆どんぶり飯を食べる時のリアクションに関しては?

苦戦したというよりは、ほとんど私の素です(笑)。食べる直前でカットがかかってしまうこともあって、すぐにでも“食べたい!”という気持ちがめちゃめちゃ詰まっています。私の中のどんぶり愛が目覚めましたし、ガツガツかき込むように食べるのもうまくなったんじゃないかなと思います。

 

◆これまでの撮影で印象に残っているエピソードは?

バーベキューの撮影です。お天気は若干苦しい感じでしたが(笑)、出てくる食材が豪華すぎて、みんなでワイワイ楽しみました。

 

◆劇中で毎回登場するどんぶり飯の中でお気に入りの一品は?

ほぼ全てのどんぶりを頂いたのですが、全部簡単に作ることができて魅力的でした。今の私の推し丼は“タバスコ好き好きすき焼きトマト丼!”。トマトの酸味とタバスコのピリッとした辛さが、想像以上にすき焼きに合っていて衝撃的でした。今度、時間があったら自分でも作ってみたいです。

 

◆委員長は料理(家庭科)が苦手な設定ですが、伊原さん自身の料理の腕前は?

一人暮らしをする前から料理は結構やっていました。今はリフレッシュするために作ることが多いです。得意料理はチキン南蛮です!

 

◆ダンス部に所属していた高校時代は、体力をつけるためにかなり食事もされていたのでは?

朝起きて、菓子パンやドーナツを食べて、朝練後に親が作ってくれたおにぎりを食べて、昼休みの前に早弁して、昼練の後に食堂でタイ焼きとか揚げ物を食べてました。それで、部活終わりには、かすうどんを食べに行って、バイト後に家で夕飯食べる感じでした。1日6食で、3000キロカロリーぐらい摂っていて。今では考えられないです(笑)。

 

◆番組のエンディングではB.O.L.Tが歌う主題歌「Don’t Blink」に乗せて“どんぶりダンス”を披露しています。ダンスのポイントは?

1つひとつの振り付けが覚えやすいようにできています。楽曲がアップテンポなので、まずはゆっくり手の動きを覚えてから、徐々に早くして音に合わせていくのがおススメです。また、歌詞に合ったポーズもあるので、一緒に歌詞を覚えてもらうのもいいかもしれないです。両手で顔を挟むようにする“どんぶりポーズ”もあったりするので、視聴者の皆さんにも楽しみながら踊っていただきたいです。

 

◆プライベートの伊原さんは、「何委員長」だと思いますか?

好きな食べ物で言うなら、「サツマイモ委員長」です!今度行ってみたい専門店の場所や詳細を書いて、行った後には感想も書く「イモノート」をつけているほど大好きです。加工したりとか料理に使うのではなく、あえて素材を生かした食べ方をします。焼き芋ならシルクスイート、干し芋なら紅はるかとか。食べ方によって、合う品種も違うんです。焼き芋のカロリーは高いのですが、好きすぎて毎日食べてしまいます(笑)。ちなみに、いちばんヘルシーな食べ方は、干し芋だと思います。

 

◆ドラマの今後の見どころについて教えてください。

後半になるにつれて、委員長のLOVEの行方にも注目してほしいです。この気持ちはどんぶりへの愛情なのか、それともどんぶりを作る吉田君への愛情なのか。そんな2人の関係がいい感じになったと思ったら、山笠さん(伊藤理々杏)というライバルが現れたり、山笠さんに一途な太田君(前田航基)が絡んできたり。いろいろな見方ができる展開なので、楽しいと思います。もちろん、そこにまた絶妙なバランスで新たなどんぶりエピソードが織り込まれていくので、今後もぜひ注目してください!

 

PROFILE

●いはら・りっか…1999年6月2日生まれ。大阪府出身。A型。最近の出演作に連続テレビ小説『なつぞら』、ドラマ&映画『明治東亰恋伽』シリーズなど。現在、『旅するためのスペイン語』(Eテレ)にもレギュラー出演中。

 

番組情報

真夜中ドラマ
『どんぶり委員長』

 

BSテレ東

毎週(土)深0・00~0・30

 

テレビ大阪

毎週(土)深0・56~1・26

 

●photo/中田智章 text/くれい響 hair&make/佐藤法子(おかもと技粧)styling/中島エリカ(おかもと技粧)

 

©「どんぶり委員長」製作委員会2020

『水どう』ヨーロッパ旅を誌上で再現!「水曜どうでしょう×地球の歩き方」永久愛蔵版(上・下巻)発売決定(ネタバレあり)

『水曜どうでしょう』(HTB)と海外旅行ガイドブック「地球の歩き方」によるコラボブック「水曜どうでしょう×地球の歩き方(上巻・下巻)」が発売されることが決定した。(以下『水曜どうでしょう』2020最新作のネタバレを含みます。ご注意ください)

10月28日よりついに地上波での放送が始まった『水曜どうでしょう』2020最新作。12年ぶりとなる“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)だけの海外ロケということで注目を集めたその行き先は、4度目のヨーロッパ。企画タイトルは「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」。

 

1997年に21か国完全制覇という目標を掲げた無謀な計画に挑むも、13か国で断念。1999年のリベンジでは、人間を破壊する北欧の壁に阻まれ4か国にとどまった。そして2006年には、1つだけ離れたアイルランドをはなから無視し、「20ヵ国完全制覇」とタイトルまであっさり変えてようやく全てを回り切った。つもりでいた…。

 

しかし、4人の心にどこか引っかかったままくすぶっていた【不完全燃焼感】が12年の時を経てついに彼らを動かすことに。2018年、アイルランド1か国のためだけに、彼らは久しぶりに4人だけの海外ロケへと旅立った。この21年にわたる壮大なヨーロッパ旅の記録を「地球の歩き方編集室」が写真と活字で克明に再現。上・下巻にまたがるコラボブック「水曜どうでしょう×地球の歩き方」が完成した。

 

上巻には、ミスターどうでしょう・鈴井貴之と大泉洋の「今さらふり返るヨーロッパ」独占インタビューや、幻の1st写真集から選りすぐった嬉野雅道ディレクター撮影の巻頭グラビア(スナップ集)を収録。

 

下巻には、同じく幻の1st写真集から大泉が当時旅の合間に書きつづっていた「ロケ日記」に加え、早くも2020年の最新作「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の記録が収録される。

 

情報が古すぎてガイドブックとしては使えない、という難点を補って余りある、ファン必携の番組ガイドブックとなりそうだ。

 

上巻は11月11日(水)から予約受付開始、12月16日(水)発売。下巻は2021年4月頃発売予定。

 

※この「愛蔵版」は2018年に発売された「バンダイスピリッツ 一番くじ」景品「地球の歩き方」をベースに加筆・修正を加えたものです。

 

ディレクター陣からの一言メッセージ

藤村忠寿チーフディレクター

これはホント、我々でさえ思い出せないところまで丁寧に調べている。

 

すごいです。

 

嬉野雅道カメラ担当ディレクター

この本は物凄いですよ。ヨーロッパでぼくらが訪れたホテルやメシ屋まで網羅してますからね。よく調べましたよねぇ。地球の歩き方調査部の仕事は計り知れないです。

 

書籍情報

「水曜どうでしょう×地球の歩き方」<上巻>

2020年12月16日(水)発売

 

「水曜どうでしょう×地球の歩き方」<下巻>

2021年4月発売予定

 

<予約開始日(上巻)>

2020年11月11日(水)

 

<販売価格>

各1,980円(税込)

 

<収録企画>

上巻:ヨーロッパ21ヵ国完全制覇(1997)

 

下巻:ヨーロッパ・リベンジ(1999)、ヨーロッパ20ヵ国完全制覇 完結編(2006)

 

21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇(2018)

 

<商品仕様>

サイズ:135×210mm(A5変型版)、フルカラー

 

上巻:76ページ

 

下巻:88ページ

 

<販売場所>

全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)https://www.hmv.co.jp/loppi/

 

HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ:https://www.htbshop.jp/

 

オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」https://www.cue-products.com/ほか

土鍋の炊飯器って割れないか心配だ…タイガー「3年保証しましょう!」少人数世帯向け3.5合炊きプレミアム炊飯器

タイガー魔法瓶は、土鍋圧力IHジャー炊飯器「<炊きたて>ご泡火(ほうび)炊き JPJ-G060」を2020年12月1日より発売いたします。実売価格は10万9780円です。

↑<炊きたて>ご泡火(ほうび)炊き JPJ-G060。サイズは約W23.7×D27.8×H22.9cmで質量は約6.3㎏

 

高火力とやさしい泡立ちでお米の旨みを守る「土鍋ご泡火炊き」を小容量サイズで実現

JPJ-G060は、小容量ニーズの増加に応えた3.5合炊きの炊飯器。土鍋の高い蓄熱性と遠赤効果が生み出す高火力、土鍋ならではの力強くやさしい泡立ちによる炊き方が特徴の「土鍋ご泡火(ほうび)炊き」を採用しました。

 

内なべには本物の土からできた蓄熱性の高い「本土鍋」を使用。土鍋の遠赤効果による輻射熱で旨みをじっくり引き出します。また、土鍋ならではの細かい大量の泡が米を包んで表面を守るため、米同士がぶつかって傷つくことが少ないとのこと。旨み成分を閉じ込め、表面つややか、もっちり食感に炊きあげるといいます。

↑「土鍋ご泡火炊き」の特徴

 

なお、内なべは陶器の本場・三重県四日市市の伝統工芸品「四日市萬古焼(ばんこやき)」を使用。細かい特別な土を使い、約1250度の高温で焼きあげており、内なべの強度は一般の市販の土鍋と比べて約2倍以上あるといいます。さらに、内なべ割れ・フッ素コーティングのはがれに対して3年間保証しており、安心して使えるのがポイントです。

↑内なべは3年間の割れ保証とフッ素コーティングのはがれ保証付き

 

また、新たに搭載した「圧力洗浄」は、圧力をかけて高温短時間で洗浄するメニュー。気になるニオイもしっかり除去します。毎日のお手入れは内なべ・着脱分解OKのスチームキャップ・内ぶたの3点のみ。パーツの取り外しもカンタン。本体は凹凸が少ない天面なので拭きやすく、内側のフレーム部分はお手入れ「シボフレーム」加工でおねばがついてもはがれやすくなっているといいます。

↑「圧力洗浄」メニューの搭載をはじめ、お手入れしやすい仕様も特徴

 

5.5合炊きに搭載されていた同社自慢の「土鍋ご泡火炊き」が3.5合炊きのJPJ-G060でも楽しめるのはうれしいところ。内なべが土鍋だと割れるんじゃないか……と心配している方にとっては、3年保証が大きな魅力ですね。少人数世帯でおいしいごはんを食べたい方は、ぜひ検討してみてください。

レジ袋代は意外と馬鹿にならない! 人気のエコバッグ5選

7月1日から全国でプラスチック製レジ袋の有料化がスタートしましたが、「どーせ2円3円くらいのものだろ?」と、相変わらず買い物の度にレジ袋を“購入”してしまう人も少なくないはず。しかしながら、1枚3円と仮定して、100回買い物すると300円、1000回買い物すると3000円、1万回買い物すると3万円もレジ袋に使っているわけですから、なかなか馬鹿にならないものです。

 

というわけで、「マイバッグ」デビューしてみませんか? 今回は、いま売れている人気のエコバッグ5選をご紹介します。くるっと巻き取って収納ができるロールアップ式のバッグや、12ロールのトイレットペーパーも入る大容量バッグなど、種類は盛りだくさん!

 

目次

 


レジカゴタイプだから袋詰めしなくてOK!


Burrki 買い物バッグ

スーパーでたっぷり食材を買うと、お会計のあとに袋詰する作業も一苦労。でもこのバッグがあれば、そんな手間を減らすことが可能です。店に入ってカゴを手にとったら、空のカゴにこのバッグを設置。あとは、店員さんが商品を詰めてくれるので、お会計が終わったらそのままバッグを持って帰るだけ!

 

しっかりとした素材感や、アウトドア使いにも馴染むルックスも魅力。シンプルなデザインなので、食材の買い出し以外にも、ビクニックなどのアウトドアシーンにもマッチします。小さくたたんでスナップボタンで留めれば、持ち歩くときや使わない時もコンパクトに。内側は保冷素材なので、冷蔵食材も安心して持ち運べます。

【詳細情報】
サイズ:39×19.5×28cm(使用時)
重量:248g
カラー:ブラウン・ブラック・ホワイト・ダークグレー・ライトグレー・ネイビー

 


どんな場所にも馴染む飽きのこないデザイン


THE NORTH FACE TNFオーガニックコットントート

アウトドアブランド「THE NORTH FACE」の、オーガニックコットン素材で作られたトートバッグです。オーガニック素材ならではのナチュラルでやさしい風合いは飽きのこないデザインが特徴。通学やお買い物といったデイリーユースから、キャンプや野外フェスなどのアウトドアシーンまで、どんな場所にも馴染みます。カラバリも豊富なので見た目にこだわりたい方におすすめのバッグです。愛用者からは「肩掛けができて、内ポケットもありデザイン、大きさ共に丁度良い感じです」との声

【詳細情報】
サイズ:47×44×10cm
重量:210g
カラー:ナチュラル×ブラック・ナチュラル×TNFレッド・ナチュラル×ガーデングリーン・ナチュラル×ジンクグレー・ナチュラル×ソーダイラトブルー・ナチュラル×ホワイト

 


くるっと巻き取って収納ができるおもちゃのようなバッグ


Nice Ones ロールアップ式エコバッグ

丸い透明ケースに巻き取って収納ができる、コンパクトなロールアップ式エコバッグです。折りたたむ必要がなく、巻き上げるだけで簡単に収納できます。小さくて軽量なので、おでかけ時にジャケットのポケットや鞄、車の収納ケースなどに入れることができます。 多少重いものを入れても破けることはありませんで、旅行時のセカンドバッグとしても便利です。男女兼用で使えるデザインも魅力です。愛用者からは「使い終わってからいちいち畳まずとも、クルクル巻き取るだけで収納できるので使いやすい」「思ったより大きいサイズでめちゃくちゃよかったです!」との声も。

【詳細情報】
サイズ:33×40×10cm(使用時)
重量:約100g
カラー:ブラック・レッド・ブルー

 


12ロールのトイレットペーパーも入る、20kgまで収容可能の大容量バッグ


Etercycle 折りたたみ買い物袋

20kgまで収容可能の大容量バッグ。カゴいっぱいのお買い物をしても大丈夫なように手持ちの部分も幅広につくられています。開け口部分にはボタンが付いているので、お弁当やお野菜を買ったときでも傾きにくいので安心。防水加工してあるため、何度でも洗って繰り返し使用することができます。また、小さく折りたたむこともできるので収納しやすく、持ち運びにも便利です。愛用者からは「持ち手が長く、冬場にコートを着用して肩にかけても充分です」「12ロールのトイレットペーパーが横にギリ入ります」との声も。

【詳細情報】
サイズ:約50×43×8cm(使用時)
重量:約62g
カラー:オレンジ&フクロウ・グレーストライプ・サークルブラック・サークルレッド・スカイブルー・フクロウ・ブラウンストライプ・ライトマルチカラーストライプ・多色猫ちゃん・小動物・暗いマルチカラーストライプ2・瑠璃ブルー

 


ふらっとコンビニへ行くときのお供はこれで決まり


トルネ エコバッグ コンビニバッグ ブラック P-3233

コンビニで利用されているプラスチック製買物袋と見た目がほぼ一緒! ふらっとコンビニへ行きたいときにおすすめのエコバッグです。毎日のお買い物や旅行や出張時などにこれを常備していれば大活躍。コンパクトサイズなのでポケットや鞄に入れても邪魔になりません。収納袋としても使える便利な内ポケット付きなのも推しポイント。愛用者からは「中身が透けないところが気に入っています」「ものすごく丈夫で、男が使っても恥ずかしくないので重宝しています」との声も。男女問わずお使いいただけるシンプルなデザインが魅力のエコバッグです。

【詳細情報】
サイズ:28×12×52cm
重量:42g

 

目次に戻る

パンと具材を挟むだけ! サンドイッチやおにぎらずを作れる「ぴたっとランチケース」レビュー

1872年創業の「マーナ」では、キッチン用品を中心とした雑貨や日用品を数多く展開中。同社の「ぴたっとランチケース」は、挟むだけでサンドイッチや“おにぎらず”が作れるアイデア商品です。「ZIP!」「ヒルナンデス!」などの情報番組で取り上げられたことで注目を集め、「パンにもご飯にも使えるところが便利」「コンパクトで持ち運びやすい!」と話題に。どれくらい簡単に作れるのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

 

●あっという間にサンドイッチが作れる「ぴたっとランチケース」(マーナ)

朝が苦手な私は、家を出るギリギリの時間まで寝ていることがほとんど。お弁当を持っていきたい日でも、早起きできずにコンビニで買って済ませてしまいます。私のように朝あまり時間がない人にぴったりなのが、ロフトで販売されている「ぴたっとランチケース」(1518円/税込)。食材を詰めてそのまま持ち運べる、お手軽なランチケースです。

 

優しい風合いの赤いカラーが特徴的な同商品。約162(縦)×22(厚み)×165mm(横)ほどの大きさで、3辺の留め具を外すと本のように大きく開きます。中にパンや具材を置いて閉じるだけで、簡単にサンドイッチが作れるという仕組み。さっそく食パンを用意して、実践してみましょう。

 

まずは両面に食パンを1枚ずつ置き、片方にレタスとハムを置いてマヨネーズをトッピング。もう片方の食パンを重ねるように本体を閉じ、留め具をしっかりと固定します。

 

 

具材を詰めすぎてちゃんと閉じられないのでは? と少し不安になったのですが、赤い部分がシリコーンゴム製なのでパンの形にぴったりフィット。密封性も高く、そのままバッグに入れてもレタスの水気やマヨネーズがはみ出すことはありません。

 

 

ケースに海苔を敷いてご飯を詰めれば、握らないおにぎり“おにぎらず”を作ることも可能。シリコーンゴム部分は取り外せるためお手入れも簡単です。

 

購入した人からは「5分もかからずランチが作れるなんてすごい!」「洗い物も少なく済んで楽チン」「明日はどの具材にしようか考えるのが楽しみになりました」と絶賛の声が。具材の組み合わせも自由自在なので、自分の好きな味を追求してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

ボタン1つで最適な画質・音質に! 自動調整機能が楽チンなアイリスオーヤマの4Kテレビ

アイリスオーヤマは、テレビ向けブランド「LUCAシリーズ」より、番組に合わせて最適な画質と音質に自動調整する「AIオート機能」搭載の4K液晶テレビを11月25日に発売します。

↑アイリスオーヤマ「AIオート機能4Kチューナー内蔵液晶テレビ」

 

ラインナップは75型/65型/55型/50型/43型の5サイズで、75型以外のモデルには独自の技術による音声操作リモコンが付属します。実売価格は、75型が32万8000円、65型が17万8000円、55型/が12万9800円、50型が9万9800円、43型が9万4800円(いずれも税抜)。

 

2つの自動調整機能でいつでも最適な画質・音質に

新モデルでは、ドラマやスポーツ、ニュースなど、テレビ番組の内容に応じて画質や音質を自動調整する「AIオート」機能と、映像や音声を強調させて見やすく・聞き取りやすくする「はっきり」機能の2つの調整機能を搭載。いずれもリモコンからワンボタンでオン/オフを切り替えることができます。

↑リモコンのボタンを押すだけで簡単に切り替え可能

 

「AIオート」は、放送波に含まれるテレビ番組のジャンルを検知し、AIデータベースにもとづいてセッティングされた7つの設定から最適なものを自動で選定。番組ごとに最適な画質、音質に自動で調整してくれます。

↑左がAIオートオフ、右がAIオートオン(イメージ)

 

例えば、「スポーツ」では背景や選手の動きをよりクリアに、音は観衆の声が良く聞こえるように表現。「映画」ではフィルム感を感じさせる温かい色合いに調整し、セリフも聞き取りやすくしてくれます。

 

「はっきり」機能は、テレビの画像が見にくかったり音声が聞き取りにくいとき、リモコンのボタンを押すだけで、映像と音質を自動調整してくれるもの。明るくはっきりしたコントラストと色の表現で人の表情やシーンを分かりやすく再現し、ニュースやドラマなどのセリフやコメントを明瞭に聞き取りやすく変化させます。目や耳の衰えを感じる高齢者の方にも最適な機能です。

↑「はっきり」機能はコントラストや明るさを強調して、見やすい画質に調整します

 

好評の音声操作リモコンが付属

このほか、75型以外のモデルには2019年モデルで好評だった独自の音声操作リモコンが付属。ウェイクアップワードのあとに予め設定された28種類の操作ワードを音声操作リモコンに向かって発話するだけで、電源のオン・オフやチャンネル変更、音量の調整などを手軽に操作できます。

↑音声操作リモコン

 

操作ワードは定型なので、一般的なスマートスピーカーなどのAI音声アシスタント機能よりも認識性能が高く、すばやく反応することが特徴です。

 

チューナーは新4K放送用が2基、地デジ/BS/CS放送用は3基搭載しており、別売のUSB HDDを接続すれば4K放送の裏番組録画や、地デジ放送の2番組同時録画も可能。

 

パネルの解像度は4K(3840×2160ドット)で、バックライトはLED直下型。倍速表示は非対応。ネット動画機能も搭載していません。HDRはHDR10およびHLGに対応しています。

 

同社では、アイリスオーヤマならではの工夫を凝らした家電を「なるほど家電」とネーミングしていますが、こちらのテレビも他社にはない使いやすい機能を多数備えており、思わず“なるほど”とうなってしまいそう。見やすさ・聞き取りやすさ・使いやすさにこだわった4Kテレビをお探しの方は、ぜひホームセンターなどの店頭でチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

手ブレ・傾きが意識から消えていく―― 「GoPro HERO9 Black」を使ってわかった“ジンバル要らず”の実力

アクションカムの代名詞とも言うべきGoProシリーズだが、昨今のVlogブームから乗り遅れていた機能がある。自撮り用の前面液晶画面だ。以前から要望が多かった機能ではあるが、HERO8では「ディスプレイモジュラー」という形でアクセサリーでの対応となった。

 

そのディスプレイモジュラーを待ち望んでいたユーザーも多かったと思うが、今年新たに登場したのが「GoPro HERO9 Black」だ。パッと見でわかる最大の特徴は、ライブビューやステータス表示が可能な1.4インチカラー LCDの前面スクリーンが搭載されたこと。これによりGoProで自撮りが容易になるだけでなく、その他にもVlogを意識した新機能が盛り込まれている。

↑GoPro HERO9 Blackでは、ライブビュー表示も可能な1.4インチカラー LCDの前面スクリーンを採用

 

表示をカスタムできる前面スクリーンを搭載

本体寸法は71.8×50.8×33.6mmで重量は158g。HERO8よりも少し大きく重くなった。これはバッテリーの大容量化と前面カラースクリーン搭載によるところが大きいだろう。なので従来のアクセサリー類では使えないものなども出てくるので注意が必要だ。

 

前面スクリーンは画面中央部分をクロップして映し出す「フルスクリーン」と、画面全体を表示してくれる「実際の画面」を選ぶことができる。また非表示にしてバッテリー消費を抑えたり、従来通りのステータス表示も可能だ。個人的にはフレームのバランスを気にしたいので「実際の画面」にして使っていたが、被写体を常に中心に置いておきたい場合や自撮りで表情を気にしたい方はクロップした「フルスクリーン」画面で表示するとよいだろう。

↑前面画面表示はカスタマイズ可能

 

静止画/動画ともに基本の画質性能が向上

では基本性能を確認していこう。

 

まずは画質の違いについて。写真の解像度がHERO8の12メガピクセルから20メガピクセル(5184 × 3888px)へとかなり向上した。

↑動画のイメージの強いGoProだが、HERO9 Blackでは静止画の画質も大幅に向上

 

画角は狭角、リニア、広角の三段階で変更可能。広角とリニアではズームもできるので、スマホとはまた違った感じの写真撮影を楽しめる。

↑画角比較

 

動画もより高解像度な5K@30fpsでの撮影が可能となった。動画の画角は狭角、リニア、広角、さらにSuperViewの四段階に変更可能。従来から定評のある手ブレ補正機能もHyperSmooth 3.0となり、よりスムーズで安定した映像を記録できる。HyperSmoothをオフにすればリニアと広角ではズームも可能。

 

カメラ単体で機能する「水平維持」が非常に強力

そして新たに搭載された「リニア+水平維持」モードが非常に強力。従来は撮影後にGoProアプリでの処理が必要だった水平維持が、カメラ単体で撮影できるようになった。これによりカメラが多少斜めになってしまっても記録映像は常に水平を維持してくれるので、ジンバル要らずのスムーズな映像をカメラ単体で撮影できる。

↑水平維持機能を本体内で適用できるのが非常に便利

 

これが思った以上に快適だった。斜面や階段などの足場の悪い場所でも手ブレを気にせずに足元に注意して移動撮影できるし、車載映像もコーナーでの傾きや路面の凹凸に関係なくとてもスムーズに撮影できた。

<レビュー動画01/手ブレ補正や水平維持機能>

※0秒~手持ちでの手ブレ補正、音について
※34秒~自撮り、光線状態の違いによる描写(逆光/順光/日陰)
※1分30秒~画角の違い
※1分48秒~水平維持機能

 

「Max レンズモジュラー」でさらにパワーアップ!

さらに新登場のアクセサリー「Max レンズモジュラー」を使用すると、Max HyperSmoothによるさらに強力な手ブレ補正と水平維持機能で、360度どんな角度でも常に水平を維持してくれる。これは同社の360度カメラ「GoPro MAX」のHEROモード(※360度撮影ではなく、通常のHEROシリーズと同様の画角で撮影できるモード)の水平維持機能がそのまま使えるようなイメージだ。自撮り棒などで上下に動かすだけで、無理なく簡単にクレーンショットも可能となる。

↑新登場のアクセサリー「Max レンズモジュラー」。直販価格は1万1900円

 

<レビュー動画02/Max レンズモジュラー>

※0秒~Max レンズモジュラーの装着・設定
※20秒~強力な水平維持機能
※52秒~クレーンショット
※1分1秒~Max SuperView

 

だったらGoPro MAXでもよいのでは? と思う方もいるかもしれない。しかしGoPro MAXはあくまでも360度撮影の機能を重視しており、HEROモードでは1440p@60fpsまでしか撮影できず、ハイスピード撮影にも対応していない。全天周撮影できる利点は大きいが、アクションカメラとして考えるとちょっと物足りなくなってくるのだ。

 

撮影時間を設定できる新機能も追加

そしてもうひとつ新たに加わったのが「スケジュールキャプチャー/デュレーションキャプチャー」機能。これにより撮影開始時刻や録画を停止するまでの時間を設定できるようになった。

 

撮影開始後に放置しておいても設定した時間に停止してくれるし、朝日が昇るタイムラプスもその時間に起床せずに自動的に撮影できる。これらもまたVlog用途として活用できるのではないだろうか。

 

その他の撮影機能は概ねHERO8から引き継がれており、スローモーションやタイムラプスなどの撮影も可能。単なるアクションカメラとしてではなく、日常の記録や旅の思い出などもより印象的に表現できるだろう。

<レビュー動画03/スローモーション&タイムラプス>

 

【まとめ】自撮り含めたVlog用途でもかなり便利に使えるようになった

実際に使用してみると、やはり前面スクリーンがあるのは自撮り撮影にとても便利だ。従来は「広角で撮影しておけば画角には入っているだろう」といった使い方になってしまい、映像としてはちょっとルーズな感じが否めなかった…。

 

そこに追加された「リニア+水平維持」機能で自撮りでも表情をハッキリ撮影できるし、何より余計なことに気を取られることなく移動時の足元や障害物に気を配れるし、ナレーションにも集中できるなど利点は多い。要望の多かったVlog用途でもかなり便利に使えるようになった印象である。

 

GoPro.comでは現在期間限定の価格となっており、HERO9単体で4万8800円、ハンドグリップなどが付属する「HERO9バンドル」パッケージで5万4800円。ただし、クラウドストレージの利用や交換補償などの特典が得られる「GoProサブスクリプション」に登録すると「HERO9バンドル」パッケージは4万3800円で購入できる(※1年間の登録が必要/1年間で6000円)。GoProを頻繁に使用する人にとっては、同時にサブスクリプションに登録して購入することを検討してもよいだろう。

毎月の生命保険料が減らせる! 得する保険見直し術

終身ならともかく更新型保険の場合など、その保険料の上がり具合に絶句するのはよくある話。契約してからそのままになっている保険が家計への負担になっていないだろうか。家族のため、自分のためにしっかり保険を見直したい。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました

節約アドバイザー
ファイナンシャルプランナー
消費生活アドバイザー

丸山晴美さん

ムダな保険を掛けてない? 必要な保障内容を見直す

若いころはそれほど負担に感じなかった保険料も、40〜50歳を迎えると「エッ!」と驚くほど高くなっていることはよくある話だ。

 

「更新型保険の更新後の保険料の高さに驚いて、見直すという方は多いですね」(丸山さん)

 

では見直すべきポイントは?

 

「やはり特約の部分ですね。特約を付け過ぎて保険料が上がっている場合もありますし。保障内容が重複しているようなケースも多いので、ほかの保険や新しく入った保険があれば、照らし合わせて見直したいですね」(丸山さん)

 

特に医療特約は医療保険の高額療養費制度(※)なども勘案しつつ、がん保障や先進医療に絞って特約や別の保険を検討したい。

 

「要は安心料なんです。これで安心が買えるなら安いものと思えば加入する、負担が大きいなら見直して減った保険料分は貯蓄に回す。備えという意味で考え方は色々ありますよね」(丸山さん)

 

できるだけ負担なく、必要な保険を必要なだけ契約する。保険が自分の首を絞めることにならないように、しっかりと見直したい。

 

※ひと月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度

 

まずは現状の保障内容をひとつひとつ把握しよう

 

【1】契約者、被保険者、受取人の欄を確認

契約者、被保険者、受取人が誰になっているのかをチェック。受取人が親や旧姓のままになっている場合は、保険会社に相談しよう。

 

【2】この保険の主役“主契約”を知る

終身保険の内容が記載されている。この場合保険料払い込み期間は35年なので、月払いであれば65歳で払い込みが完了する。

 

【3】主契約は終身保険死亡保障が一生涯続く

一生涯にわたって死亡時には200万円を受け取ることができるベースの部分。契約は主契約のみでもできるので、終身保険だけ残して特約は解約するという保険料軽減策もとれる。

 

【4】必要な特約か適正な金額か確認しよう

特約の内訳を記載。保障内容、保障金額、毎月の保険料、保障期間(更新時)などが記載される。各特約の要不要はもちろん、保障内容を見直すことで保険料を抑えることができる。

 

【5】契約している保険と毎月の保険料を確認

毎月の保険料が記載されている。このなかの「特約保険料」が、下の「その他内容・補足事項」にもある通り年齢とともに上がっていく。

 

【6】記載された保障期間をチェックする

更新型の保険は、10年ごとに更新時期が到来する場合が多い。この場合は2026年が更新時期。40歳では保険料も当然上がる結果になる。

 

【7】契約に関する細かな重要情報も忘れずにチェックしよう

指定代理請求人についてや保険金の支払い条件、保険料の更新時見直しについてなどが記載されている。小さな文字で書かれている場合もあるが、しっかりと目を通しておきたい。

 

■節約アドバイザー丸山さんが診断! シチュエーション別オススメ乗り換えプラン

様々な転機こそ保険見直しの良いチャンスだ。ここでは4つのシチュエーションにおいて、見直したいポイントと乗り換えプランを紹介する。上の保障内容の赤番号を参照しながら見ていこう。

 

【シチュエーション1】マイホームを購入したとき

特約の定期保険を解約して収入保障保険に切り替えましょう

通常、住宅ローンの残債は団体信用生命保険(団信)で賄える。残された家族が路頭に迷うことはないので、上の保障内容のうち(2)の定期保険は解約してもOK。ただし、働けなくなった際の保障は会社員なら傷病保険や遺族年金でカバーできるケースもあるが、個人事業主、小さい子どもがいる、妻が専業主婦など、医療保障等の特約は残す方が良い場合も。収入保障と併せて検討したい。

 

乗り換えはコレがオススメ!

アクサダイレクト生命

収入保障2

毎月の保険料例3380円

いわゆる“掛け捨て型”の死亡保険。遺された家族に毎月年金として保険金が支払われる。年金月額は5万円から、保険期間は55歳から70歳まで、5歳刻みで契約満了年齢が選べる。

毎月1815円おトク!

 

【シチュエーション2】「家計が苦しくなってきた」と感じたとき

家族構成によって変わりますが特約を解約し、保険料が割安な保険を契約するのも◎です

持ち家で子どもももう大きいという場合であれば上の保障内容(2)の定期保険特約、(3)の医療保険特約、(4)のがん保険特約を解約するのがオススメ。賃貸住まいでまだ子どもが小さいという場合は定期保険特約を残し、医療保険特約とがん保険特約の解約を検討したい。がん保険の解約(または保障額の減額)に不安があるというのなら、保険料が割安な保険に新たに加入すれば良い。

 

乗り換えはコレがオススメ!

オリックス生命

医療保険 新キュア

毎月の保険料例4008円

七大生活習慣病の中でも入院が長期化しがちな三大疾病(がん、心疾患、脳血管疾患)は支払日数無制限。約1000種類の手術保障、先進医療などが手ごろな保険料で受けられる。

毎月8340円おトク!!

 

【シチュエーション3】保険の更新時期が近付いてきたとき

主契約は貯蓄性があるので残して定期保険の減額と医療特約の解約を

更新型保険の保険料は年齢とともに上がるので、更新時には扶養家族の年齢に応じて定期保険の死亡保障額を減額するか、解約して更新型ではない保険を新たに契約して保険料を抑える。このケースでは、上の保障内容(1)の主契約部分は、低金利時代の現在だが貯蓄性があるので残し、(3)と(4)の特約を解約するのが良い。医療保険やがん保険は保険料が一定なものを検討したい。

 

乗り換えはコレがオススメ!

ライフネット生命

終身医療保険 じぶんへの保険3

毎月の保険料例8952円

三大生活習慣病や先進医療に備える充実保障の「おすすめ」、入院手術に備えるシンプルな「エコノミー」の2コース。入院給付金日額は5000〜1万5000円までの5つの金額設定から選べる。

毎月3396円おトク!

 

【シチュエーション4】定年退職が近付いてきたとき

すべての特約が高くなる年齢なので高齢でも入れる医療保険がオススメです

子どもが成長し住宅ローンも完済が見えてくる年齢となり、手厚い保障は必要なくなる。ある程度の貯蓄があり、年金生活の目途も立っているのであれば、このタイミングで上の保障内容②の定期保険は解約。医療保険の保険料も高額になっているはずなので、(3)と(4)の特約を解約し、高齢でも手ごろな保険料で加入することができる終身医療保険などに乗り換えるのがオススメ。

 

乗り換えはコレがオススメ!

チューリッヒ生命

終身医療保険プレミアムDX

毎月の保険料例3162円(60歳で契約した場合)

入院日数は30日、60日、120日の3タイプから選べる(がんを含む対象7大疾病での入院は日数無制限)。先進医療などの特約もニーズに合わせて組み合わせることができる。

毎月1万4381円以上おトク!

 

●オススメの保険は、現在契約している生命保険の保障内容をもとに毎月の保険料を算出したものです。年齢・性別は30歳男性で保険料を試算しています。試算した保障内容は上の保障内容をもとにしていますが、保険会社によって保障内容と保険料は異なります。詳細はそれぞれの保険会社のHPを参照してください

【東京・大衆酒場の」名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第2回。今回は、江戸川区・篠崎の「大林(おおばやし)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。初回の立石「宇ち多゛(うちだ)」に続く第2回は、篠崎の「大林」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

1967年創業の老舗「大林」で識者から酒場の楽しみ方の極意を学ぶ

篠崎の「大林」は昭和42(1967)年創業。都営新宿線の篠崎駅から徒歩20分ほどと決して好立地ではないものの、地元住民だけでなく大衆酒場ファンもこぞって訪れる繁盛店です。今回は大衆酒場の聖地・葛飾区立石の出身で、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓し、ウェブサイト「酔わせて下町」を主宰している藤原法仁(のりひと)さんを講師に迎え、同店の魅力を明らかにしていきます。なお、今回から本連載にはお酒好きのタレント・中村 優さんがレギュラー出演。生徒役としてお店を体験してもらうほか、大衆酒場の歴史や楽しみ方、お酒についての知識なども学んでいきます!

↑中村 優さん(左)は、タレントおよびマラソンランナーとして活躍。藤原法仁(のりひと)さん(右)は、ブログ「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに11月11日を「立ち飲みの日」として記念日登録するなど、大衆酒場文化の活性化にも尽力されています

 

中村 藤原さん、今日はよろしくお願いします! 大衆酒場はあまり行く機会がなかったんですけど、ずっと楽しそうだなーと興味を持っていました。だから、この連載で大衆酒場のことをしっかり学んでいきたいです!

 

藤原 おお、やる気がありますね。こちらこそよろしくお願いします!

 

中村 それにしてもこの「大林」さん、すごく味わいのあるお店ですね。

↑お店の中央にはコの字型のカウンターがあり、その内側を店員さんが移動してサービスする形

 

藤原 このびっしり貼られたメニューを見てください。何となく万華鏡みたいでしょ?

 

中村 確かに、不思議な景色ですね。宝の山みたいで、見ていてワクワクします! それにしても、すごい数!

↑店内にはメニューが書かれた短冊がズラリ。どれもリーズナブルな価格でビックリ。料理メニューは全部で約160もあり、旬の逸品や日替わりもあるため毎日変動するそう

 

藤原 おつまみの豊富さも魅力なんですが、メニューの質に対して価格も安いんです。酒にしてもお手ごろな価格でたっぷり注いでくれるし、正直に商売している。だから、僕は大林のようなお店を「正直酒場」だと提唱しているんです。

 

中村 良心的な酒場ってことですね!

 

藤原 その通り! ウマくて安い酒とつまみがある、こうした「正直酒場」に巡り合えると人生が豊かになりますよ。

 

下町に大衆酒場が多いのは、川沿いの工場で働く労働者のニーズを満たすため

↑ドリンクのメニューでは「タカラ焼酎ハイボール」(350円)が人気

 

藤原 ……と、前置きはこれくらいにして、そろそろ飲みましょうか! まずは定番の「タカラ焼酎ハイボール」の「赤」をお願いします! 宝焼酎だけの「白」に対して、「赤」というのは、シロップ入りで琥珀色に色づいた焼酎でつくる酎ハイ(焼酎ハイボール)のことです。

 

中村 えっ、「とりあえず生ビール」じゃないんですか?

 

藤原 下町大衆酒場では、焼酎ハイボールでスタートすることも多いんですよ。

 

中村 あ、じゃあ私もそれでお願いします! ……あと、すみません、お酒が来るまでにすごく基本的なことを聞きたいんですけど。どうして東京の下町には大衆酒場が多いんでしょうか?

藤原 いい質問ですね。これは東京の地理と密接なつながりがあります。もともと江戸は水路の街で、川を使って船で物流を行っていました。だから川沿いを中心に産業が栄えて人が集まり、街が発展してきたんです。

 

中村 江戸といえば、たしかにそういうイメージはありますね。

 

藤原 時代を経て、川が埋め立てられて道路になったり、電車が開通したりして。人の流れが変わっていきます。一方で、大きな河川のそばにあった古い街のなかには、船が使えるという利点を生かし、工業地帯として発展していったものがあります。工場では多くの労働者が働いていますから、その憩いの場として下町に大衆酒場が栄えたわけですね。

 

中村 つまり、東京で近くに大きな川がある地域は大衆酒場も多いということですか? 大きな川というと、荒川とか隅田川とか……あ、このあたりは下町ですよね。

 

藤原 その通り。墨田川や荒川の周辺も酒場が発展しています。ここ篠崎の近くには江戸川、酒場の聖地と呼ばれる立石のそばには中川が流れていますよ。ちなみに、よく下町で電車の駅から遠い場所に飲み屋街ができているのは、古くからある川沿いの街が残っていて、あとから駅が遠くにできたケースですね。

 

中村 なるほど。目からウロコです! …あ、お酒が来ましたね!

 

焼酎ハイボールは焼酎・炭酸・氷が別の「三点セット」で提供

中村 (店員さんに目の前でお酒を注いでもらう中村さん)うわぁー、なみなみ! お酒と炭酸は別々で提供されるんですね。

 

藤原 そう。しかもここは焼酎と炭酸のほか、アイスペール(氷ボックス)も個別に出してくれる贅沢な三点セット式。ほかには、焼酎と炭酸水を別々で提供するセパレートの二点セット式や、お店の方で完成品を作って出してくれるところもあります。

↑「タカラ焼酎ハイボール(赤)」(350円)。藤原さんによると、焼酎の入ったグラス、炭酸のボトル、アイスペール(および混ぜるためのジョッキ)の三点セットは珍しく、なおかつ焼酎を受け皿付きで提供する店は希少とか

 

中村 これだと自分好みの酎ハイを作れるからいいですね! ちなみに、藤原さんはいつもどうやって作ってるんですか?

 

藤原 じゃあ見ててくださいね。まずは炭酸を全部入れちゃいます。

↑炭酸水のビンを垂直にして一気にドボドボッと豪快にいくのが下町流とか。その勢いに中村さんもビックリ

 

中村 ええっ? スゴイ、ビンを真下に向けて一気に入れるんですね! こうするとどんな効果が……?

 

藤原 おいしくなるなどの効果はないんですが、粋(いき)でしょ。見ていて驚きがありますし(笑)。このやり方を「ぶっさし」っていうんです。「反転注ぎ」とか「隅田式」とかの別名もあるんですけど。次に、ここへシロップの入った焼酎を入れていきます。焼酎はグラスになみなみと入っているので、ひとくち焼酎を飲んで量を調整しつつ、受け皿をうまく使って入れましょう!

 

中村 おっと、一気に入れるとまたあふれちゃいそうですね。焼酎を注ぐ量はお好みですか?

 

藤原 これはアルコールの濃さに応じて人それぞれです。僕は全部入れちゃうかな。あふれたらそれはそれで「炭酸かけ流し」といって、活きがいい証拠ですよ(笑)。

 

中村 温泉の「源泉かけ流し」みたい(笑)。お酒なのに「活きがいい」っていうのも面白いですね! こぼれてもトクした気分になります(笑)。

↑炭酸に焼酎を注いで完成!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

定番のクイックメニュー・煮込みはこんにゃく入りの「上州スタイル」

両者 では…カンパーイ!!

 

中村 クゥーっ! 焼酎のコクとシロップの風味、炭酸水の爽快感がマッチして、すごくおいしい!!

 

藤原 ですよね~。焼酎と炭酸水のバランスがいい。この爽快感は、いいキックが入っている証拠です! あ、キックというのは、マニア用語で炭酸がよく効いているという意味ですね。

 

中村 確かに、いいキックですね(笑)。おつまみも食べたいです! 注文はどうしましょう?

 

藤原 ここはお通し(無料)が出てくるので、まずはそれをつまみながらクイックメニューを1、2品頼みましょう。最初は提供に時間がかからず、すぐに出てくる煮込みや冷菜などがいいですね。

 

中村 なるほど! 最初に時間がかかるものを頼んでしまうと、おつまみがない時間ができちゃいますからね。最初はクイックメニューを頼むべし……と。

↑クイックメニューの「にこみ」と「おしんこ盛り合わせ」はともに300円。「にこみ」はしょうゆとみそで味付け

 

藤原 ちなみに、煮込みは大衆酒場の大定番で、大林のものは野菜が入らないスタイルです。僕はもつのうまみが純粋に味わえるから、野菜がないほうが好きかな。さらに言えば、ここの煮込みは具材がもつとこんにゃくがメインという上州スタイル。上州とは、群馬県のことですね。こんにゃくいもの生産量が日本一というのもあって、群馬にはもつとこんにゃくのみの煮込みが多いんです。

 

中村 この上州スタイルの煮込み、シンプルだけどすごくおいしい! ほかにもいろいろなスタイルの煮込みがあるんですよね。これからどんな煮込みに出会えるか、楽しみです!

 

北陸の旬の味とヤミツキの創作メニューが楽しめる

藤原 お、僕が頼んだ白えびの唐揚げが来ましたね。大林は大女将の出身が富山で、北陸の海の幸がよく入るんです。いまの季節なら「富山湾の宝石」といわれる、貴重な白えびがオススメ。こういう旬のメニューは限定品なので、見つけたらぜひ注文してみてください。中村さんもどうぞ召し上がれ!

 

中村 ありがとうございます! ああ、スゴくサクサク! 香ばしさと甘味もあって、止まらないおいしさです。地方の旬の恵みが味わえるのは最高ですね。

↑「白えびからあげ」(400円)

 

↑大林では新鮮な魚介類も自慢です

 

藤原 あと、大将自慢の創作メニュー「やりいかトマトバター」もどうぞ。これ、特に若い人に好評らしいんです。

 

中村 いかとトマトのうまみにバターのコクが加わって。ヤミツキになる味。いかの歯ざわりもイイですね~。これも箸が止まりません!

 

藤原 こういった濃厚な味付けのおつまみでも、焼酎ハイボールが油っこさを爽快に洗い流してくれるから、またお酒が進むんですよね~。……ということでもう一杯! 今度は「タカラ焼酎ハイボール」の「白」を注文してみましょう!

↑「やりいかトマトバター」(400円)

 

↑ボリュームを求めるなら、ライスなしの「かつカレー」(400円)というメニューも

 

焼酎ハイボールにシロップを入れる文化は、庶民の工夫のたまものだった

中村 「白」も気になってました! いただきま~す……あ! こっちはドライでキリッとしていて、大人な味ですね。焼酎のコクがストレートに感じられておいしいです! 比べてみると、「赤」のほうが甘くてすっきりとした味ですね。そういえば、「赤」に使われていたシロップって何ですか?

↑「タカラ焼酎ハイボール(赤)」(左)と違い、「タカラ焼酎ハイボール(白)」(右・350円)はシロップが入っていないので透明です

 

藤原 大林では梅の風味のシロップを使っていますね。シロップはエキスとも呼ばれていて、梅や梅しそ、ぶどうなどの風味がメイン。市販のものを使うお店もあれば、秘伝のレシピを持っているお店もあります。このシロップは下町の焼酎ハイボールの大きな特徴でもあるんですよ。

 

中村 どうして下町ではシロップが使われるようになったんですか?

 

藤原 シロップは戦後の復興期、香りが強かった焼酎を飲みやすくするためによく使われていました。東京は造り酒屋が少ないこともあって、良質なお酒が出回らなかった。だから、庶民が多い下町では、安価な焼酎を何とかおいしくしようと工夫していたんですね。

 

中村 なるほど、シロップを入れる文化は、庶民の知恵から生まれたということですね。そう考えると味わい深いです!

↑「白」と「赤」を楽しく飲み比べる中村さん

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

大衆酒場では「借景」の違いを楽しむのも醍醐味のひとつ

中村 そういえば、大林さんのカウンターって、形が面白いですよね。なんでこういう形になっているんですか?

 

藤原 ああ、いわゆる「コの字型」のカウンターですね。昔ながらの大衆酒場ではよく見られるタイプです。こういう形になっているのは、カウンターの内側を店員さんが通れるので、効率よく接客や跡片付けができるから。もうひとつ、店の一体感というか、雰囲気作りにも役立っているんです。

 

中村 え? カウンターの形が雰囲気に関係しているんですか!?

 

藤原 ほら、壁に向かって飲むよりも、おいしく飲んでる人の笑顔が視界に入ったほうが、よりお酒がおいしく感じませんか?

 

中村 確かに! ライブ感があるというか、こっちも楽しい気分になりますよね。

↑二代目の大将、青木康徳さんとの会話も自然と弾みます

 

藤原 この客が楽しんでいる光景が、大衆酒場における「借景」(※)だと思うんです。飲んでいる人たちの人間模様をなんとなく眺めるのもいいですし、会話が聞こえてきて、たまにその会話に入れてもらえるのも楽しい。酒場ごとに違った「借景」を味わえるのが、大衆酒場の醍醐味ですね。

※借景(しゃっけい)……外部のものを、背景の一部として取り入れて楽しむこと。もともとは造園の技法のひとつで、庭園外の山や樹木などの風景を、庭の背景の一部として取り入れることを意味します。

 

中村 なるほど……私も、いろんな酒場の「借景」をもっと見てみたくなりました。藤原さん、今日は本当に勉強になりました。ありがとうございました!

 

藤原 それは良かった。でも、大衆酒場の奥深さを知るには、まだまだ学ぶべきことがたくさんありますよ。ぜひまた飲みましょうね!

 

中村 はい、ぜひ! またとっておきのお店、教えてくださいね!

 

大衆酒場の奥深い世界に向け、第一歩を踏み出した中村さん。今回の「大林」では、その世界観を大いに楽しんでいただいた様子です。大衆酒場の基本を学ぶという意味でも、まずは順調なスタートを切ったといえるでしょう。次回も乞うご期待です!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

大林

住所:東京都江戸川区下篠崎町10-10

営業時間:17:00~23:00(L.O.22:30)

定休日:木曜

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはコチラ▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

世界最高品種のコーヒー豆「ゲイシャ」と、それを愛する「ゲシャリーコーヒー」の話

東京・日比谷の一等地に、昨年オープンしたGESHARY COFFEE(ゲシャリーコーヒー)。展開しているのは日本の企業で、世界最高品種と言われるコーヒー豆「ゲイシャ」だけを扱う、スペシャルティコーヒーの専門店です。ゲイシャとだけを耳で聞けば、日本の芸者さんを思い浮かべてしまいますが、これはただの偶然。コーヒー豆のゲイシャはとにかく希少で、世界一のバリスタ(コーヒー抽出のプロ)を競い合う競技会でも、世界中の出場者が採用するほどなのだとか。

 

今回は、この日本ではまだ親しみが薄いゲイシャ。そして、ゲイシャだけを扱うGESHARY COFFEEについて同社原料開発部長の富樫和輝さんに、アレコレと話を聞きました。

↑(株)GESHARY COFFEE・原料開発部長の富樫和輝さん。ゲイシャそのものの秘密と、店舗の細部へのこだわりをアツく語ってくれました

 

フルーティーな味わいが特徴の「ゲイシャ」

ーーまず「ゲイシャ」と聞いて、芸者さんの「芸者」を思い浮かべましたが、全然関係ないんですよね。

 

富樫和輝さん(以下、富樫) コーヒー豆のゲイシャはエチオピアの村の名前が由来なので、全く関係ないです。ただ、同様の質問は多いですよ。「芸者さんがコーヒーをいれてくれるんですか?」とか「芸者さんに由来があるコーヒーなんですか?」とか(笑)。

しかし、このゲイシャという品種は、数多くあるスペシャルティコーヒーの中でも、かなり希少な品種なんです。コーヒーって一般的には「苦い・苦くない」「コクがある・ない」といった感想が多いのですが、ゲイシャは、フルーティーな風合いも加わります。

コーヒーは本来、果物の実から抽出するものです。その果物特有の上質な酸味、香り、華やかさが加わるという意味では、世界中のあらゆるコーヒーの中でもゲイシャは最も優れていると我々は考えています。ただ、ゲイシャは希少性も高く生産量も少なく、世の中に出回る流通量も圧倒的に少ないんです。だからこそ我々はこのゲイシャを扱い、専門店を出すことにしました。

↑中米コスタリカ地方。この地方にGESHARY COFFEE所有の「ハシエンダ コペイ」という農園があります

 

↑ハシエンダ コペイ収穫の様子。この農園で生産されたゲイシャは、COE(コーヒーの主要生産国で行われる国際品評会)で2019年に1位・3位、2018年に2位、2017年に1位と、常時トップクラスの評価を得ています

 

↑ハシエンダ コペイで生産されるゲイシャ。コーヒーチェリーと呼ばれる実で、収穫から様々な工程を経て、ようやくコーヒーとして飲めるものになります

 

トレーサビリティ+サステナビリティ+品質=ゲイシャ

ーー今おっしゃった「スペシャルティコーヒー」というカテゴリーについて、もう少し詳しく教えてください。

 

富樫 たしかにスペシャルティコーヒーというカテゴリー自体も世界的にはまだ認知は低いと思います。説明させていただきますと、まず、「どこの農園で作られたものか」ということを明確にするトレーサビリティ(物流経路の追跡できる状態)と、商品としての持続可能性があるサステナビリティの2つを兼ね備えたコーヒーがスペシャルティコーヒーとされています。よく有機野菜などでも「この農園主さんが作ったレタスです」といった表示がされていることがありますが、これがトレーサビリティ。そして、生産国から消費国にいたるコーヒー産業全体の永続的発展に寄与できる物かどうかがサステナビリティということになります。

これに加え、コーヒーの品質を評価する「カッピング」で、80点以上を取らないとスペシャルティコーヒーを名乗れません。ですので、生産者が明確で、きちんと生産者が利益を出せるもので、なおかつ厳しい審査をクリアしたものだけが、スペシャルティコーヒーとなるわけですが、実は日本だけでなく世界でもこの基準をクリアしているコーヒーはごく限られています。

そのスペシャルティコーヒーの中でも常にトップクラスの評価を得ているのがゲイシャです。我々はこの品種に魅せられ、約6年前からゼロ企画で開発を進めることとなり、昨年11月にやっと日比谷にGESHARY COFFEEとしてゲイシャ専門店を開店にたどり着いたという流れです。

↑昨年11月、日比谷の一等地に突如現れたゲイシャ専門店・GESHARY COFFEE 日比谷店。フロアデザインは1階が「農園の入り口」、2階が「農園の中」、3階が「パティオ(壁や柱廊で囲われた戸外の空間)・庭」、4階が「焙煎・工房」がイメージされています

 

 

こだわりのコーヒーマシンと「Farm to Cup」

ーー元々はコーヒーマシンを開発されている会社だったと伺っています。

 

富樫 はい。TREE FIELDというグループ会社で世界初の全自動スペシャルティコーヒーマシン「FURUMAI」という機械をまず作りました。開発段階から世界屈指のバリスタが監修に入り、詳細なパラメータ設定によって、思い通りのコーヒーの抽出が可能になりました。このコーヒーマシンの開発時点でゲイシャと出会い、これは徹底的にこだわり抜いて、専門店を出すべきだという考えに至りました。

↑GESHARY COFFEEのグループ会社で開発された世界初の全自動スペシャルティコーヒーマシン「FURUMAI」

 

↑日本、台湾、ギリシャ、カナダのバリスタたちがアンバサダーとして参加し開発された画期的なマシンで、それまでには考えられなかった抽出機能が多く採用されています

 

ーーGESHARY COFFEEがこだわる「Farm to Cup」……つまり、農園でのコーヒー豆栽培から、カップとして人に提供するまでを一括管理するという流れについても詳しく聞かせてください。

 

富樫 一部の大手コーヒー専門店ではやっていますが、世界的に見れば数える程度しかやっていないのがFarm to Cupです。例えば、ゲイシャで言うと、種を植え、木になってコーヒーの実が取れるまで最低でも3~4年くらいかかります。3~4年経ってようやく実がなってから、年に1回、収穫時期がきます。ゲイシャの実は赤い果物なのですが、桃のように種の周りにミューシレージというちょっとベトベトした粘着質のものがついています。このベトベトしたものを処理し乾燥させ、種の殻を剥がす作業を行い、日本に輸入して、さらにその種を焙煎し抽出し、ようやく皆さんが見たことがあるコーヒーとして出せるようになります。

 

ーーFarm to Cupはとんでもなく時間と手間がかかるもの、ということですね。

 

富樫 せっかくの最高品種ゲイシャを扱うわけですから、我々もどこまでもこだわりぬこうと考え、このFarm to Cupを採用したというわけです。

↑「Farm to Cup」の長い時間をかけて、やっと口にすることができるゲイシャ。この後試飲させていただきます!

 

コーヒーとは思えない華やかな「香り」と、クセがないのに複雑な「味わい」

ーーそれではさっそくいただきますが、何かゲイシャならでは、スペシャルティコーヒーならではの飲み方はあるのでしょうか?

 

富樫 格式ばったものはなく、一般的なコーヒーと同様、自由に味わっていただいて結構ですが、ゲイシャならではの楽しみ方としてはまず「香り」ですね。華やかな香りを楽しんでいただき、そして飲んだ際には「上質な酸味」を感じられると思います。

↑「自社農園ハシエンダ コペイ ブラックハニー(ホットM)」800円(税別)。スペシャルティコーヒーの中でも、さらに希少品種であるゲイシャとしてこの価格は非常に手ごろ

 

ーーたしかに「香り」だけを嗅ぐと、一般的なコーヒーとは違うような澄んだような印象ですね。そして、実際に飲んでみると、口当たりは軽いのに、後から複雑な味わいです。

 

富樫 ありがとうございます。冷めてくると、また違った味を楽しめるのもゲイシャの特徴です。当店のカップはこれも意識して、香りを感じやすいデザインのものを作りました。

 

ーー今はブラックそのままでいただきましたが、やはり砂糖やミルクは合わないですかね?

 

富樫 「絶対にダメ」ということではないですが、ゲイシャを美味しく召し上がっていただくためには、やはりブラックが一番だと思います。

 

ーーさらに、GESHARY COFFEEでは、スイーツも販売されています。これらスイーツもゲイシャに合うものを選りすぐってのメニュー構成ですか?

 

富樫 もちろんそうです。実は日比谷の当店ではお店の5階厨房を設けており、すべてパティシエが手作りしています。フードもパンのブリオッシュ、フォカッチャなど数種類を販売させていただいていますが、これもすべて手作りです。

↑「ゲイシャ プディング」340円(税別)。ゲイシャを使ったプリンは、口当たりがなめらか

 

↑「ゲシャリー・アップルパイ」580円(税別)。上品な薄型アップルパイで、こちらもゲイシャと合わせていただきたいスイーツ

 

展開はゆっくりだが、きちんと「ゲイシャ」を届けたい

ーー良い意味でこだわり方が尋常じゃない印象です。お店を開店されてからもうすぐ1年になります。これまでの反響をお聞かせください。

 

富樫 本当にコーヒーが好きな方に飲んでいただければ、一般的なコーヒーとの違いは歴然で、「こんなコーヒーあったのか」「別物だ」と驚かれるお客さまが多かった1年でした。しかし、この1年はどの飲食店も新型コロナウイルス感染拡大の影響で大変だったことは否めません。

ゲイシャはもちろん、先ほど申しましたスペシャルティコーヒーそのものを知らない方のほうが多いと思いますので、さらに多くの方にゲイシャを楽しんでいただけることを目指すため、ECサイトを立ち上げました。こちらではドリップバッグなども販売させていただいています。

↑「ドリップバッグ」480円(税別)~。豆のロットにより価格が異なります

 

↑GESHARY COFFEEのオンライショップでは、上のドリップバッグをはじめ、様々な商品を購入することができます。https://gesharycoffee.com/lineup/

 

富樫 当店のドリップバッグは、豆を挽く際にチャフ分離(薄皮・微粉除去)したものを採用しているので、一般的なコーヒーのドリップバッグよりもクリーンな味わいになっていると思います。お湯を注ぐだけでゲイシャを楽しめますので、ぜひお試しいただければと。

 

ーー現在、GESHARY COFFEEは日比谷の1店舗のみです。今後お店を増やす予定はありますか?

 

富樫 すべて自分たちでやっていて、こだわりを持ってやっているため一気に「数十店舗」という感じでは増やせません。しかし、ゲイシャの魅力を多くの方に知っていただき、ファンになっていただくための努力は今後も惜しみません。

当店のFarm to Cup自体が、完結までかなり時間を要するものですから、事業自体のスピード感も正直ゆっくりになってしまっているところはあります。しかし、その分、ゲイシャの素晴らしさを、お客さま一人一人にきちんとお届けできるとも思っています。こういった方々が増え、将来的に多く広まってくれることを目指して、今後も努力を怠らないようにしたいと考えています。

↑ゲイシャおよびGESHARY COFFEEの秘密をわかりやすく解説してくださった富樫さん

 

日比谷の一等地で展開するGESHARY COFFEEなので、さぞ大掛かりな資本によって展開されているのかと思いきや、コツコツとしたある意味で昔ながらの事業であると感じました。だからこそ繊細なゲイシャの品質を保ち、いつでも変わらぬ最高の1杯が出せるのかもしれません。コーヒー好きの方はもちろん、特別なコーヒー好きでなくとも、ぜひ一度ご賞味ください。驚きの味に出会えると思いますよ!

 

【SHOP DATA】

GESHARY COFFEE 日比谷店

■住所:東京都千代田区有楽町1-6-3 有楽町東宝ビル

■営業時間:全日10:00~20:00

■休業日:不定休

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます。)】

“オン ザ チーズ”でさらにおいしく! セブンの「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」

インドの定番メニューの1つ“タンドリーチキン”。いざ作ろうと思ってもたくさんのスパイスが必要になったりと、意外に手間がかかりますよね。そこで今回は、セブン-イレブンの新商品「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」(594円/税込)をピックアップ。本格的な味を気軽に楽しめると話題の一品です。

 

【関連記事】
和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

 

 

●「タンドリー風チキン&スパイシーピラフ」(セブン-イレブン)

 

タンドリーチキンは、北インドの代表料理。ヨーグルトやスパイスで漬け込んだチキンを串に刺して、吊り下げて焼きあげるのが特徴です。「タンドール」という円筒形の土窯がよく使われ、このタンドールで焼くチキンがいわゆる“タンドリーチキン”。タンドールの中はとても高温なので、それほど時間をかけずに焼くことができます。余分な脂が落ちて、外はパリッと中はジューシーに仕上がるのがポイント。

 

果たしてセブンのタンドリーチキンはどんな味わいがするのか、さっそくお手並み拝見といきましょう! パッケージを開封した瞬間に、チキンから漂う鮮烈な香りだけでおいしいことを確信。中央に鎮座する大きなチキンが目を惹きます。赤いパプリカや緑色のいんげんといった彩り豊かな見た目もGOOD。

 

まず大きなチキンから一口かぶりついてみると、柔らかくジューシーな噛みごたえを実感。おまけにこうばしくスパイシーな香りも手伝って、一層食欲が進みます。チキンにもしっかり味がついており、噛むたびに溢れるおいしさがやみつきに。なんともエキゾチックな風味はちょっと後を引く味わいでした。

 

個人的にお気に入りなのが、スパイシーピラフに入ったコーンの甘み。濃いめに味つけされたピラフとコーン本来の甘さが絶妙にマッチしているのがたまりません。ご飯からも1粒1粒スパイスの芳醇な香りがするのも印象的。最後の一口までおいしさをたっぷり堪能できますよ。

 

ちなみにネット上では、チーズを乗せてレンチンするというアレンジの提案も上がっていました。実際に試した人からも「とろけるチーズを乗せてみたけど、これは罪深い味がする…」「マイルドなチーズと相性バツグン」など反響が続出。

 

ぜひ本格インド料理の味をチェックして、“オン ザ チーズ”にもチャレンジしてみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

今年履いているスニーカー教えてください!vol.4 PSG TOKYO 渡邉謙太郎

ダッドスニーカーのトレンドは落ち着いたけれど、スニーカー自体の人気は衰えることを知りません。毎週のように新作やコラボモデルが発売されていますが、結局レアなスニーカーを履いたからといって決して=お洒落になるわけではないんですよね。

 

やっぱりファッションが好きな身としてはスニーカーヘッズ目線ではなくファッション目線で選ばれているスニーカーが知りたい!ということで、ショップスタッフたちの今年の足元事情を探る連載がスタート。今回は「PARIS SAINT-GERMAIN STORE TOKYO」副店長の渡邉謙太郎さん。


渡邉謙太郎さん
PARIS SAINT-GERMAIN STORE TOKYOの副店長。所持しているスニーカー50足は全てNIKEとJORDANという生粋のNIKEラバー。コーディネートを選ぶときはスニーカーから、が基本。

AIR JORDAN 6 RETRO PSG IRON GREY/BLACK-INFRARED 23

ー今回持ってきていただいたスニーカーは全てNIKEとJORDAN BRANDですね。やっぱりPARIS SAINT-GERMAIN(以下、PSG)のスポンサーがNIKEというのも関係してるんでしょうか?

僕はバスケットボールをやっていたこともあり、元々NIKEとJORDANを愛用していました。PSGのスポンサーがNIKEということでNIKEとJORDAN好きに拍車がかかり、今では休日を含め毎日履いています。

 

ー今日履かれているのもJORDANですよね。これはコラボのやつですか?

AIR JORDAN 6のPSGコラボで、去年の9月14日に発売開始になったモデルです。

ー気に入ってるポイントはありますか?

PARIS SAINT-GERMAIN STORE TOKYOには昨年6月に入社したのですが、このモデルは入社して初めてのJORDANコラボなので個人的にも思い入れがありますね。

当時PSGのアウェイユニフォームと同じインフラレッドが使用されていたり、シュータンの部分の柄の出方が一足ずつ違かったり、かかとのコラボマークもかっこいいですね。

 

ーこれ見れば見るほど、カッコいいですね〜。

あと僕の知る限り、JORDAN 6にはこういう黒とグレーのコンビの配色はなかったと思います。元々こういうダークトーンの色味は好きなので、そういう部分も含めて気に入っていますね。

ーJORDAN 6は今まで何足か履かれてましたか?

これが初めてです。他のJORDANは履いていますが、6は初めてです。僕と同世代、もしくは少し上の世代の方は好きなモデルだと思います。

 

Air Jordan 1 Retro High OG CO.JP “TOKYO”

ーこのJORDAN 1は元々東京オリンピックを記念して発売を予定されてたものですよね。2020足限定の特製ジュラルミンケース付きの方ですか?

なしの方です(笑)。SNKRSや様々なところで抽選しましたが全て落選しましたが、休日にNIKE 原宿にたまたま寄ったらリストックされており、思わず手にとってしまいました。

 

ーこういう人気モデルもリストックされることあるんですね。

NIKE 原宿は限定商品でも、稀にリストックされることもあるので、時間がある時は見に行きます。

ー勉強になります(笑)。ちなみにこれは紐がゆるゆるですが。

僕は縛るより、緩めて履くのが好きですね。他に持ってきたスニーカーもそうなんですが、基本的にゆるめて履きますね。

 

ーこれくらいゆるくても普通に履けるものなんですね。ちなみにこれはシルバーですが、コーディネートにはどう合わせてますか?

僕は基本トーナルコーディネート(※同系色でまとめたコーディネート)です。例えば黒でしたら黒一色、白でしたら白一色が多いですね。この場合はグレーのスウェット上下で合わせています。

 

Nike Air Zoom Spiridon Cage 2 Stussy Fossil

ー今年の春に発売されたSTUSSYコラボですね。僕も欲しかったけど抽選ハズレました…。

もう1色(黒)の方も持ってるんですけど、これに関しては手に入らなかったんでスニーカーダンクというアプリで購入しました。どちらかといえば黒よりもベージュの方が履く機会は多いですね。

 

ー色味的には黒の方が使いやすいのかなと思うのですが。

元々ナチュラル系の色味が好きで、同じような色味のパンツを持っており、そのパンツと合わせることが多いです。

 

ーなるほど。特にベージュは買ったけど履き方が分からない、履かなくなったなんてことも聞きます。

個人的にはベージュは合わせやすい色だと思っており、モノトーンやネイビーとの相性は良いと思います。僕はPrivate brand by S.F.Sの同系色のスウェットパンツに合わせています。個人的にワントーンや、色を拾うのが好きで、例えば、上記のパンツにトップスはスウッシュの色を拾い黒で合わせます。

ースニーカーって2〜3色くらい使っていることが多いですが、やっぱり色は拾った方がコーディネートはキレイに仕上がりますか?

色味を拾った方が全体的なバランスは統一感が出ると思っており、大体僕のコーディネートの色は2〜3色に抑えるようにはしています。

 

NIKE SB DUNK HIGH “EASTER SPECTRUM”

ーお次は今年大人気のDUNKです。可愛らしいカラーリングですね。

NIKE SB DUNK HIの、イースタースペクトというモデルです。発売時の反響は少なかったモデルです。これもスニーカーダンクで購入しました。基本的にはモノトーンが好きなんですが、この時はカラフルが気分でした(笑)

 

ーSBっぽい遊び心のあるデザインですよね。あと、こちらも紐はゆるゆるです(笑)

紐のカラーも左右で違うのですが、中にはこれを逆にして履く方もいらっしゃるみたいです。これは割と今年の夏にショーツと合わせて履くことが多かったですね。

ーSBのDUNKだとボリュームが出るから、ショーツと相性良さそうですね。こういうカラー物のときはコーディネートはどうしてるんですか?

全身黒でアクセントとしてこのスニーカーを使用したり、このスニーカーに使用されているカラーリングのショーツを持ってるので合わせて履いています。

 

Nike Air Max 95 Comme des Garcons Black Grey

ー最後はAIR MAXです。これもコラボですよね?

AIR MAX 95のコムデギャルソンコラボですね。3色でリリースされており、このグレー以外に白と黒もあります。これはEND.(イギリスのセレクトショップ)でセール価格で購入しました。

 

ーこういうコラボモデルもセールに残るんですね。気に入ってるポイントは?

スニーカーフリークのお客様から聞いたのですが、コムデギャルソンで使用している革をこのスニーカーにも使用しているみたいでテンションが上がってしまいましたね。

ー切りっぱなしかっこいいですね。雨の日はちょっとこわいですが(笑)

雨の日は絶対履かないです(笑)このモデルに関しては特に、実物を見たときのほうがテンションが上がってしまいましたね。切りっぱなしになっているとほつれてくると思いますが、そういうところも気に入っています。

 

ー渡邉さんは36歳ということですが、世代的にAIR MAXに思い入れはありますか?

AIR MAX狩り世代ですね(笑)。AIR MAX95は好きではあったのですが、でちらかというとAIR MAX 97派ですね。ただこれはどうしても欲しい!と思って購入してしまいました。


ー失礼かもしれませんが…本当にNIKE以外は履かれないんですか?

NIKE以外は基本履かないんですよ。今年はニューバランスイヤーと言われていますが、他のブランドまで購入してしまうと散財してしまうので(笑)自分の抑制のためにというか、ごまかし、ごまかしでやってます。かわいいけど、アシックスだから、ニューバランスだから…と言い訳しています(笑)

 

ー (笑)。じゃあ本当にNIKEしか買わないんですね。ではいつもNIKEでチェックしているモデルを知りたいです!

JORDAN 1 HIGHやJORDAN 4ですね。BredやWhat theは持っていますが、UNION LAやPARIS SAINT-GERMAINコラボも気になっています。

 

ークラシックでシンプルなモデルに注目している感じですか?

去年はJORDAN 12やJORDAN 11の様な、少しボリューム感のあるスニーカーが多かったですが、今年はシンプルなモデルに気持ちは流れていますね。元々バスケットボールをしていたこともありバッシュに目がいってしまうことが多かったですが、最近はシンプルなモデルに目がいくことが多いですね。

 

ーなるほど、本日はありがとうございました!


Info
PARIS SAINT-GERMAIN STORE TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前6-23-3
電話番号:03-3400-2931
営業時間:11:30~21:00(平日 11:30 ~ 20:00、土日祝 11:00 ~ 20:00)

見た目はクール、中身はホット!? サンコーの「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」レビュー

“面白いけど役に立つ商品”をテーマに、輸入・自社開発をおこなうメーカー「サンコー」。同社の「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」は、ホット飲料を冷やすことなくキープできるアイテムです。寒い季節にぴったりとあって、ネット上には「さすがサンコー、面白いアイデア!」「デザインはクールなのに熱いポーチですね」といった反響が。どのように使用する商品なのか、さっそくレビューしてみましょう。

 

●見た目もおしゃれな「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」(サンコー)

寒さが身に染みる季節になり、ホット飲料を見つけるとつい購入したくなりませんか? ただ購入直後は温かい飲料も、気づくと冷えてしまっていることが多いですよね。私もペットボトルを鞄に入れて持ち歩いていますが、温度低下を避けられず困っていました。そんな時に見つけたのが、「サンコー」の「いつでもホカホカ『ヒーター内蔵ホッとキーパーポーチ』」(1980円/税込)。USB給電による保温機能を備えた携帯ポーチです。

 

グレーを基調にしたデザインの同商品。普段使いのポーチとしても違和感を感じさせない、スタイリッシュな見た目に驚かされます。サイズは150(幅)×250(高さ)×100mm(奥行)で重さはわずか126gしかなく、保温用ヒーターが内蔵されているとは感じさせません。

 

USBケーブルはポーチの表面から伸びていて、外出時にはすぐ下にあるポケットにモバイルバッテリーを入れて接続するだけ。もちろんパソコンからの給電も可能なので、今回はノートパソコンに繋いで使用してみました。

 

しばらくするとヒーターが熱を帯び、ポーチ内はちょっと熱いくらい。45℃まで上昇するため、ペットボトル飲料をしっかり保温してくれます。また飲料に限らず食べ物もOKということで、冷えた惣菜パンを入れたところ30分ほどでホカホカの食べごろな温度に。

 

 

ネット上でも同商品への関心は高く、「寒い冬に重宝する最高のアイテムでは?」「普通のポーチとさほど変わらない値段なので購入決定」といった声が寄せられています。冷たい飲料・食べ物とはサヨナラして、体を内側から温めてくださいね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

今さらパンツははかない。アルコ&ピースが目指すラジオ道とは?

コロナ禍の中で、いままたラジオが脚光を浴びている。テレビよりも小回りのきく機動力、より本音に近い、深いトークなど魅力はさまざまだが、中でも“花形”的存在はお笑い芸人。アルコ&ピース(平子祐希、酒井健太)は、とりわけラジオの印象が強い、いわば“ラジオスター”だ。

 

『オールナイトニッポン』2部→1部→2部を歴任し、終了半年後にTBSラジオで『D.C.GARAGE』がスタート。それだけ2人のトークが求められていたのだ。乃木坂46・中田花奈と共演する『沈黙の金曜日』(FM-FUJI)、不定期でアシスタントを務める『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN)、に加え、酒井は『まだ帰りたくない大人たちへ チョコレートナナナナイト』(SBSラジオ)も担当。局が変わり、番組が変わっても独自の空気感は変わらない。“アルピーのラジオ”、そのテンションとグルーヴはいかに作られたのか。テーマをラジオに絞ってインタビューを試みた。

(企画・撮影:丸山剛史/執筆:Norihiro Hashimoto)

 

平子祐希(左)、酒井健太(右)

 

ラジオスター・アルコ&ピース

――このインタビューでは“ラジオスターとしてのアルコ&ピース”についてお聞きできればと思います。

 

平子 僕はラジオスターじゃないですよ。酒井だけです。レギュラー2本はそこまで珍しくない。不定期合わせて3本ですから。酒井はレギュラーで3本なので。

 

酒井 いや、ラジオスターなんて言ってられないですよ。ちょっと前に太田さんと伊集院さんの『カーボーイ』聴いて「やっぱキングは凄え」って思い知らされたばっかなんで。

 

※TBSラジオ『爆笑問題カーボーイ』9月8日放送回。新型コロナウィルス感染のため療養中だった田中裕二の代打として伊集院光が登場。旧知の太田光と超ハイテンションなトークを繰り広げ、ラジオファン、お笑いファンの話題を呼んだ。

 

――とはいえ「アルピーといえばラジオ」というイメージを持っている人も多いかと。

 

平子 売れてる先輩方は、普段の仕事と違うはけ口、毒抜きの場としてラジオを気持ちよさそうにやってるじゃないですか。僕らも最初はそれが理想だったんですけど、実際はラジオをきっかけにしてテレビに呼んでもらうような状況になってますね。そういう意味ではラジオがメインになってるんですかね、世間様の目線としては。

 

酒井 本来はいっぱいテレビ出て、その裏側をラジオで話すっていうのが芸人のラジオだと思うんですけど、逆になってますね。

 

平子 テレビで「ラジオの裏側しゃべってください」っていう。ラジオを語るみたいな企画が最近多くなってる気もしますね。ラジオがまた若い人たちに注目されてるのかなっていうのは、そういうとこからも感じます。

 

――確かにお二人のラジオでのトークは、いわゆる裏話とも違いますよね。

 

平子 僕は芸人と飲んだりはほぼほぼしないし、嫁と仲良くて子どもも好きなんで、すぐ家帰っちゃう。だから家の話しかすることがないんですよね。その分、酒井が外を向いてくれてるんで。そこはバランスが取れてるんですかね。

 

酒井 ラジオのためにいろんなことやってみようっていうのはありますね。ゴルフ行ってみたり。だから裏話とは違いますかね。楽しいことを見つけて、それがラジオにつながっていくっていう感じ。ラジオがあることで自分のすそ野が広がる、アンテナが伸びるっていう。

 

――日常の話からどんどん脱線して飛躍して、気が付いたらとんでもない場所にいるというのが『D.C.GARAGE』の醍醐味という気がします。あのスタイルはどうやって作り上げていったんですか?

 

平子 作るというか、男の子が3人くらいいたらああいう感じになるよねっていう。凄い一般的な、自然な感覚ですよね。ラジオっていうメディアで話す場合、普通はもっと“作品”“商品”として話を成立させると思うんですよ。でも僕らは単純にそれができないから、ふだん通りににしゃべってるという。トークの着地点とか考えたことないし、伏線の回収も何もなく。

 

――「いつもの自分たちのノリ」で。

 

平子 「ラジオのフリートークなのに漫才みたいにやり取りが成立してるね」みたいな技術がないんで。ノリでやるしかないんですよ。ノリでごまかすというか。

 

――そのノリが、スポーツ選手でいう「ゾーン」に入ってるような時もありますよね。

 

酒井 ラジオゾーン(笑)。

 

平子 ゾーンかどうかは分からないけど、グルーヴはありますよね。「今2人ともハマったな」っていう。それがうまく外に届いてるかどうかは分からないですけど。

 

読まれやすいネタは「おちんちん」!?

――テレビとの違いは感じますか。

 

平子 違いますね。単純に尺からして違うんで。(トークを)切られないし、切ってもらえない。好きなことを長尺でしゃべれるけど、「あれっ」というところも垂れ流すしかないんですよ。失敗も含めて拾って、つなげていくしかない。

 

――それはネタのコーナーからも感じます。『オールナイトニッポン』時代もそうでしたが、コーナーの趣旨を壊すような“サイコ”なネタがどんどん読まれるし、コーナーが“壊れ”てもそのまま長期間続くという。

 

平子 確かにコーナーの前提が崩れちゃってるなみたいな時はありますね。「これもう成立してないよ」って。で、その状態で3か月くらい続けると、そこからまた新しい面白さが構築されていくんですよ。そこから一周回って“正解”のメールが来て、それがまた“壊し”になったりもする。正解がなくなって、笑いすぎて読めなくなる時もありますけど。

 

――トークにしてもコーナーにしても流れに任せるからこそ面白いという感じがします。「こういうネタが読まれやすい、よく来る」という傾向はありますか?

 

酒井 基本的におちんちんの話が好きなんで、おちんちんと書いてあれば読まれやすいですかね……あんまり時事ネタとかは読まないですね。たまに来るんですけど。

 

――乃木坂46の中田花奈さんと共演している『沈黙の金曜日』はいかがでしょう。

 

平子 もちろん内容は変わるっちゃあ変わるんですけど。「男子2人の会話」が「可愛い女の子を前にした男子2人の会話」になる。でも結局ベースは変わんないですね。

 

酒井 ちょっとだけカッコつけちゃうんですよね。そこに「男の子」が出ちゃう。

 

平子 プロじゃないからそれが出ちゃってるんでしょうね。うまい人はそう感じさせないトークをするじゃないですか。僕らはそれができないんでちょっとカッコつけながら、中田のマネージャーの顔も見ながら、ギリのラインを探りつつで。

 

――中田さんの「ギリのライン」はかなりゆるめという感じもします。ラジオ勘が凄くいいですよね。

 

平子 本人がラジオ好きになって、いろんな番組聴いてますから。それで本人の中での許容範囲が広がったんでしょうね。

 

酒井 さっき言った太田さんと伊集院さんの『カーボーイ』も「あれ聴いた?」、「聴きました! 神回ですよね!」っていう会話ができるのって、僕の周りでは中田くらいなんですよ。

 

――そういう相手だから、あまり遠慮もしなくていいと。

 

酒井 あと基本、リスナーは乃木坂のファンなので。中田の話が聴きたい人たちじゃないですか。だから僕らは楽ではありますね。もっと自然にやってもいいのかもしれない。

 

――むしろ肩の力を抜いてできるという。アイドルとの共演だと「プロに徹する」といったイメージもありますが、そうではないんですね。

 

平子 逆に言うとプロじゃない(笑)。アイドルが相手で“接待ラジオ”になってもねというのもありますからね。一回きりならそれも笑えると思うんですけど。僕らが怒られる分には構わないんで。そこはブレずにやりたいですね。

 

――「アルピーのラジオ」のベースがあるわけですよね。

 

平子 さっき酒井が言ったように、おちんちんというベースがありますから。それをどういう形で見せるかですよね。

 

――見せ方ですか。

 

平子 おちんちんの見せ方。もちろんアイドルが出ているラジオだから、ある程度の品は必要ですけどね。品のよさを薄皮一枚、少しだけ残してのおちんちんの提示というか。

 

――なるほど、皮が……。

 

平子 被ってるかどうか。その違いだけですよね。

 

――そこは単に乃木坂ファンに媚びても仕方ないしという。

 

平子 誰に向けてやってるかって言ったら、夜のラジオが好きな人に向けて、なので。アイドルと一緒になったからって僕らの番組(D.C.GARAGE)のリスナーが「えっ?」てなっても申し訳ないので。アイドルをきちんとおもてなしする技術を持ったパーソナリティはたくさんいますからね。それを僕らがやっても続かないですよね。

 

――アイドルを“接待”できるのがプロ、職人とするなら自分たちはどういう存在だと思いますか?

 

平子 泥団子ですね。

 

酒井 型がない野武士みたいなもんかなって。

 

――道場できちんと剣術を学んだわけではないと。

 

酒井 技術はないです、なんにもない。ただぶん回すだけですから、刀を……というかおちんちんを。それを中田に見せている(笑)。

 

平子 言いたいですけどね「ステイチューン!」とかって。でもできないんで、消去法ですね。ただ結果として、乃木坂のラジオを聞いて、僕らのラジオを聴いてくれるようになった人も増えましたね。

 

酒井 乃木坂のファンで『沈金』聴くようになって、僕らの番組にメールくれるようになった人もいますね。なんとなくラジオネームに覚えがあるなっていう。で、その人が「あれ、『サンドリ』まで読まれてる」っていう(笑)。「あぁ、沼入っちゃった。もう出れないよ」って。

 

平子 アイドルラジオからだから、最初はメールの内容も薄かったはずなんですけど。いろいろ深いとこも対応できるようになっちゃって(笑)。

 

――お2人に鍛えられて(笑)。

 

平子 もっと自由でいいんだなっていうのを掴んだんでしょうね。

 

リスナーは意外とエリートが多い!?

――ラジオのリスナーに対してはどんなイメージがありますか。

 

平子 コロナ禍の前は、番組が終わると局の前にわーっと列ができてて、長いと1時間くらい対応してたんですよ。その中に女子が2人くらいいいたかなぁ。それくらいですね、女子率は。女子がいるとビクッとする感じで。

 

酒井 男ばっかりの中でおじさんもいれば、これから就職ですっていう子もいたりとか。

 

平子 意外とエリートが多いなって。「東大受かりました」とか。就職決まりましたとか。世間的なイメージよりもちゃんとしてる子が多い。これはこれで勉強の息抜きなんだなと。みんな基本は黒髪ですよね。

 

――染めてはいないと。

 

平子 服も全身黒で。たまに原色のTシャツとか着てるとギョッとする感じで。

 

酒井 かと思うと歌舞伎町のキャッチの人に声かけられたりもしますね。聴いてますって。

 

――ラジオをやっている中で印象深い出来事は?

 

酒井 リスナーと(『オールナイトニッポン』の企画で)ディズニーシー行ったっていうのがあって。舞浜で初対面でそこから1日いました。ラジオネーム「タテソト」っていうんですけど、今はテレビ業界で頑張ってて、会うと思い出しますよね。見ず知らずの人間とディズニー行けちゃうっていうのがラジオの距離なんですかね。

 

――リスナーには親近感がありますか。

 

平子 町なかで声かけられる時は「テレビ見ました」だったりいろいろですけど「ラジオ聴いてます」が一番グッとなりますね。

 

酒井 自己紹介いらないですからね。

 

平子 ラジオは自分たちのことを全部言ってますからね。相手についても、人となりはだいたい分かる。僕らのラジオ聴いてるってことは、こういうタイプだよなって。リスナーがこの(放送)業界入って、AD経由してディレクターになって「ようやくアルピーさんを呼べるようになりました」って言ってくれる時もありますね。だから時間たてばたつほど身内のディレクターが増えるんじゃないかって楽しみなんですけど(笑)。

 

――「実はリスナーです」とか。

 

酒井 いますね。

 

平子 ラジオ聴いてる人特有の熱があるというか。だいたい収録の後に言うんですよ「聴いてます」って。

 

酒井 後で付け加える感じがリスナーっぽさですよね。

 

平子 その距離感が愛おしいなっていう。

 

――『オールナイトニッポン』最終回では大勢のリスナーが出待ちをして話題になりました。

 

平子 本当にもの凄い数のリスナーが来てくれて。それまで5、6人しか聞いてないくらいの感覚でやってたんですけどね(笑)。

 

――『オールナイトニッポン』終了後、半年たって今度はTBSラジオで『D.C.GARAGE』が始まります。『オールナイト』終了後、TBSのスタッフからすぐにオファーがあったそうですね。一部スタッフも引き継ぐ形で、それだけ評価されていたわけですよね。

 

平子 半年って言うのがよかったかもしれないですね。これが1年あいちゃうと「前とは違う感じで」となっていたかもしれない。いい感じで地続きになったのかなって。一番感じたのはリスナーからの反響ですよね。「こんなに待っててくれたのか」って。やっぱりラジオを聴くのって習慣なのでかなりの人が「アルピーのラジオを聴く時間」をなくして宙に浮いちゃってたんだなって。

 

――たくさんの人に聴かれている、求められているという実感は番組作りにも影響しましたか?

 

酒井 それはまったくないです(笑)。

 

平子 ただリスナーの顔が思い浮かぶというか、今一緒にしゃべってるなっていう感覚はありますよ。それも含めて学校の5軍が1軍と女子の視線を気にしながら、教室の隅でしゃべってる感じ。騒ぎすぎない程度に騒いでる感覚で。それは変わらないです。

 

――クラスのイケてる連中に対して「ナメんじゃねえぞ」と叫びたいわけではないと。

 

平子 「ナメんじゃねえぞ」は小さい声で言ってますね。「バーカ」とか。で、言って隠れる。

 

酒井 実はめちゃくちゃ言ってはいるんですよね。

 

今さらパンツをはくつもりはない

――これからこんな番組をやってみたい、こんな人とトークしてみたい、というアイディアはありますか。

 

平子 今ゲストに来る人たちは年下が多いんですよ。有吉さんとは、僕らがアシスタントだからまた立ち位置が違いますしね。だから20歳くらい年上の人、リリー・フランキーさんとかと番組やったらどうなるんだろうって。しゃべってみたいですよね。

 

――50代、60代の人と。

 

平子 50代、60代のおちんちんですよね。我々とはまた違ったおちんちんなのかなと。達観した目線からのおちんちん。それがどんなものかって。

 

――でもやっぱりおちんちんなんですね。

 

平子 そこが共通言語ですからね。それを話さない人って、隠してるだけじゃないですか。

 

――「持ってるくせに」と。

 

平子 持ってるくせに、知ってるくせに、やってるくせにって。

 

――コロナ禍の中の番組作りで感じたことは?

 

酒井 テレビは収録が中止になったりもしましたけど、ラジオはそれがないですよね。コロナ禍でもラジオは続いてたっていうのが大きいと思います。何かしら対策しながら続けてはいる。そこは凄いなって。

 

――STAY HOMEの流れからなのかラジオを聴く人が増えたという話もあります。

 

平子 ただ僕らの場合は、いきなり新規が増えるタイプの番組じゃないんですよね。ほしいんですけどね、新規リスナー。女子リスナーもほしいし。

 

――「新規リスナーを獲得するために」といった話をスタッフとされることもあるんですか。

 

平子 一切ないですね(笑)。

 

酒井 古参をがっかりさせたくもないですしね。今さらパンツはけないというか。

 

――番組が終わったり、極端に内容が変わったりしたらショックを受ける人が多いタイプの番組っていうことですよね。リスナーの生活、人生の中で占める割合が大きいんでしょうね。

 

平子 (出待ちで)北海道から来ましたとか夜行バス乗り継いできましたっていう人もいましたからね。こんなおちんちんおちんちん言ってるだけのラジオに、凄い思い入れを持ってくれてたんだなって。だから闇雲なおちんちんではないんですよね。真剣さのこもったおちんちん。

 

――バカバカしい話なんだけど、すごく大事な話をしてるなっていう。

 

酒井 大事な時間であり大事な話をしてるんですよね……おちんちんを出しながらね。

 

【INFORMATION】

平子祐希はじめての著書『今日も嫁を口説こうか』好評発売中!!

その男の愛し方は“バカバカしいが、どこか本能にひっかかる”。付き合いたての高校2年生カップルの熱量を16年間キープする、夫婦愛の秘密とは。

■書誌情報
タイトル:『今日も嫁を口説こうか』
著者:平子祐希
判型:四六判
発売日:2020年10月28日
定価:本体1300円+税

 

SNS疲れを吹き飛ばす、ある”つぶやき”ーー『生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。』

人のSNSのキラキラ投稿を見るたびに「私はあんなにステキじゃない」と落ち込んでしまうことがあります。人と自分を比べてめげそうになった時、一瞬でその気持ちを180度変えてくれる魔法の呪文があるといいます。

 

SNSは実はかなり気を遣うもの

SNS疲れとは、SNSによって疲れてしまう現象を言います。SNSではただ単に投稿するのではなく、これを読んだ人がどう思うか、いやな思いをする人はいないかということにも気を配らなくてはなりません。また、友人知人の投稿もこまめにチェックし、近況を把握しておく必要がありますし、自分の投稿に誰かがコメントしたら、返信も書かなくてはなりません。

 

一時期のように、「いいね!」の数を気にする人はだいぶ少なくなりましたが、人の投稿を読んでモヤモヤしてしまう人はまだまだ大勢います。誰かが成功したり幸せになっている姿を見ると、おめでとうと思う一方で、うらやましい、悔しいという気持ちを抱いてしまうことがあります。特に、自分が悩みやトラブルを抱えている時は、他の人の幸せを妬ましく感じやすいのかもしれません。

 

SNSに落ち込む人たち

コミックエッセイ『生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。』(あかり*生き辛いOL・著/SBクリエイティブ・刊)にも、SNS疲れの話が出てきます。SNSを見ると不安になったりみじめな気持ちになる場合、その原因はすべて「他人との比較」にあるというのです。

 

本書は、自らを「生き辛いOL」と称するあかりさんが書いたもので、彼女自身がどのようにして落ち込みから気持ちを切り替えてきたかが綴られているのでとても具体的です。あかりさんはSNS疲れが起きるのは、そこに自分に足りないものを見つけてしまうからだと書いています。

 

無意識に人と背比べをしてしまう

世界中の人が投稿しているのですから、あらゆる分野で自分以上の人の姿が目に入ってしまうのがSNSで、上を見ればきりがありません。人と争う気持ちがなくても、人間は無意識に人と自分とを比較してしまうものなのかもしれません。

 

落ち込むきっかけはいくらでもあります。SNSで他の人の私生活が視覚化されたことで、一瞬で勝ち負けが見えることもあります。自分より広い部屋に住み、自分より高価そうな食器で、自分より高そうな食材を食べている……など、敗北を感じる機会がSNSを始める前よりずっと増えているのです。

 

SNS疲れを吹き飛ばす魔法の呪文

著者のあかりさんは、本の中で、SNS疲れが起きた時のための魔法の呪文を伝授してくれています。それは「幸せだなあ」とつぶやくこと。

 

SNSを見ている時は、他の人が持っていて自分が持っていないこと、つまり足りないところにばかり目がいきがちですが「幸せだなあ」とつぶやくと、自分が持っていることのほうに目が向くのだそうです。

 

たとえば、自分より高級そうな食事をしている人を見てうらやましく感じた時も、「幸せだなあ」とつぶやけば、「なぜ幸せなのか」とその理由を自然と考えるようになるのだとか。そして「自分は今日も美味しくごはんを食べた。それで十分に幸せである」というふうに満足感を得ることができるというわけです。これはとても平和な考えかたで、確かに気持ちがラクになりそうです。

 

このような「自分はこのままでいい」という、ありのままを認める感情を自己肯定感というのだそうです。SNSの「いいね!」の数にこだわり、承認欲求が強かった今までのネット社会は「みんな違ってみんないい」というような温かみがあるものに変容しつつあるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

生き辛いOLですが自己肯定感を高めたら生きるのがラクになりました。

著者:  あかり*生き辛いOL
発行:SBクリエイティブ

自分が嫌い、自信がない…ソレって自己肯定感低いせいかもよ…!? 自己肯定感の高め方がまんがでわかる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

2人に1人がキャンペーンを利用−−「Go To Eatキャンペーン」の利用実態

ぐるなびは、開始から約1か月が経った、「Go To Eatキャンペーン」の利用実態を調査しました。2人に1人がキャンペーンを利用しており、20代女性の利用率が最も高く81.2%となっています。28.6%の人が「ポイントを利用した」と回答し、お得に外食が楽しめる分「予算が上がった」人は41.7%でした。外食した相手は「家族」、利用した業態では「居酒屋」がトップとなっています。今後もキャンペーンを利用したいと回答した人は88.9%に上りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」が始まってから、約1か月が経ちました。キャンペーンについて尋ねると、「オンライン予約を利用した」「プレミアム付き食事券を利用した」「どちらも利用した」を合わせると52.2%となり、2人に1人が利用していることがわかりました。年代性別で見ると、20代女性が81.2%で最も高い利用率となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

オンライン予約で付与されたポイントを利用したかを尋ねました。28.6%の人が、「利用した」と回答しています。キャンペーンを利用して何回外食をしたかを尋ねると、33.9%の人が3回以上の外食をしていることがわかりました。繰り返しキャンペーンを利用して、お得に外食を楽しむ傾向がみてとれます。

 

出典画像:プレスリリースより

1回あたりの外食にかける金額の変化を尋ねると、「かなり上がった」「やや上がった」を合わせて、41.7%が上がったと回答しました。半数近くの人が、キャンペーンによって外食にかける金額も増加傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を利用して、誰と外食に行ったかを尋ねました。「家族」が51.5%でトップとなり、「友人・知人」「1人で」と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

どのようなお店で外食をしたかを尋ねると、「居酒屋」がトップで36.0%でした。「和食」「焼肉」と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を今後利用したいかを尋ねました。「利用したい」「まあまあ利用したい」を合わせて88.9%と、9割近くの人の利用したい意向がうかがえます。

宇宙服はビームス製! 11月15日の宇宙船打ち上げの見所をチェック

日本時間の11月15日午前9時49分、野口聡一さんとNASAの3人の宇宙飛行士を乗せた「クルードラゴン宇宙船(Crew-1)」が打ち上げられます。今回は民間の宇宙船に日本人宇宙飛行士が初めて乗り込みますが、見所はそれだけではありません。国際宇宙ステーションで野口さんが着用する服はビームスがプロデュースするなど、宇宙を身近に感じられるトピックスが盛りだくさんなのです。

 

スペースX社製の民間宇宙船に日本人初搭乗

↑クルードラゴン宇宙船に乗って宇宙へ行く野口飛行士ら

 

2020年5月、イーロン・マスクが率いるスペースX社が、NASAからの委託を受けて開発した宇宙船「クルードラゴン」に2人の宇宙飛行士が搭乗しました。打ち上げは成功し、国際宇宙ステーション(ISS)にもドッキングするなどして地球に帰還。民間企業が宇宙開発に参入するという新時代を象徴する出来事となりました。

 

今回、野口飛行士が搭乗する宇宙船もスペースX社が開発しており、民間企業が作った宇宙船に日本人宇宙飛行士が乗り込むのは初めてのこととなります。

 

これまでの宇宙開発は国家主導のもと、国の威信をかけて多額を投じ、国同士が競い合ってきました。しかし、これからは国家というボーダーではなく、ひとつのビジネスカテゴリーとして宇宙開発を進める時代となっていきそうです。2020年は新しい宇宙開発時代が幕を開けたターニングポイントの年となるでしょう。

 

ISSで着用する宇宙服はビームスがプロデュース

↑ビームスがプロデュースしたポロシャツ

 

今回のミッションで野口宇宙飛行士はおよそ半年間、ISSに滞在し、さまざまな実験を行う予定ですが、野口さんらはその期間、ビームスが製作を担当した宇宙服を船内で着用します。宇宙船内では給水速乾で抗菌消臭機能が求められるなど、宇宙航空研究開発機構(JAXA)からは機能面でさまざまなリクエストがあったそう。ビームスが糸や生地の選定からデザインまでプロデュースし、ファスナーの向きやポケットの大きさなど細部までディスカッションを重ね、フライトスーツからポロシャツ、フリースパーカー、下着、ソックスなどを開発しました。宇宙飛行士がISSで着用する衣類を民間企業が総合プロデュースするのは初めてのことで、こんなところにも民間企業が宇宙事業に参入していることがうかがえます。日本の人気ファッションブランドも宇宙事業に参加していることを知ると、宇宙がグッと身近な存在になりますよね。

 

今回の宇宙滞在で複数の実験が計画されており、そのなかには一般の人にも興味深い取り組みがあります。そのひとつが宇宙放送局からの放送。JAXAは2019年に国際宇宙ステーション「きぼう」内にスタジオを設置する宇宙メディア事業を発表し、2020年8月には地上と宇宙の双方向ライブ配信に世界で初めて成功しています。今回は第2回目の放送を実施し、技術実証を行う予定。このほかにも、きぼうに設置された船内カメラを一般の人が地上から操作するというアバター体験などが企画されています。遠い存在だった宇宙が私たちにどんどん近づいてきていますね。

 

明日花キララ&CEOセオの新曲「モザイク」MV11・13配信決定!YouTubeライブでオンライン発表会も実施

明日花キララ&CEOセオが10月26日にリリースした新曲「モザイク」のミュージック・ビデオが11月13日(金)に配信されることが決定した。

「モザイク」は、“モザイク”のかかった社会に対して明日花キララ&CEOセオが真っすぐな気持ちをぶつけた楽曲。誰が何をしたっていい。挑戦をバカにしたり否定する世の中じゃ終わり。挑戦の先には必ず明るい未来がある事を信じてる。そんな現代社会に生きるすべての人へ訴えかけるPARTY SONGとなっている。

 

MVが配信される11月13日には、明日花のYouTubeチャンネル「キラランド」でオンライン発表会を実施。MVのリアクションやダンスレッスン、「モザイク」のブランドサイトの詳細発表などをライブ配信する。

 

 

リリース情報

明日香キララ&CEOセオ
「モザイク」

iTunes:https://music.apple.com/jp/album/mosaic-single/1535416235
Spotify:https://open.spotify.com/track/1wW4S9WDnEDCkVTckTnnd3

<オンライン発表会>
配信日:2020年11月13日(金)後9・00~※終了時間は未定。
配信場所:明日花キララYouTubeチャンネル「キラランド」
https://www.youtube.com/channel/UCBI_tQeLqKZPTCrKbsGhJoQ

奇跡の最大露出カットも…!NMB48横野すみれファースト写真集『あなたの横の』発売

NMB48 横野すみれのファースト写真集『あなたの横の』が、12月16日(水)に発売決定した。

 

昨年夏の初グラビア以来、オファーが殺到しているというNMB48 横野すみれ。直後にマンガ誌の表紙も飾り、一気にグラビア界の注目を集めているようだ。

 

 

そんな彼女のファースト写真集となる本作『あなたの横の』は、王道の爽やか原色ビキニから、最近のメガヒット写真集定番のナチュラルトーン、そして色香匂いたつ大人っぽいカットまで掲載。さらに彼女が過去のグラビアでは披露していない、奇跡の最大露出カットもあるというから見逃せない。

 

 

横野は「大人の階段をのぼる私が詰まった一冊になっています。初めての沖縄でワンピースを着て草原を駆け回ったり、チャイナドレスを着てみたり…セクシーなランジェリーを着たり…みなさんにたくさんドキドキしてほしいです。私のことがもっと好きになると思います!」とコメント。

 

世間の人々がグラビアにイメージする内容を全方位的にフィーチャーしながら、一流スタッフによってハイグレードに仕上げることで、横野すみれこそが現役最強のグラビアアイドルであることを証明する一冊になっている。

<書誌情報>

NMB48 横野すみれファースト写真集
『あなたの横の』
2020年12月16日(水)発売

撮影:Takeo Dec.
定価:2,200円(税込)
発売元:ヨシモトブックス

ジーターが!香川が! ジャイアンツ坂本勇人の2000本安打に寄せられたSNSメッセージが豪華すぎる

巨人の坂本勇人が、プロ野球史上53人目となる通算2000本安打を達成した。シーズン前には、2000本安打の最年少記録を更新することも期待されたが、コロナウィルス感染拡大の影響による開幕の延期により記録達成はならず。しかしながら、31歳10か月での記録達成は史上2番目の若さという大偉業には変わりない。

 

 

記録達成は1回の第一打席だった、ヤクルト先発のスアレスからレフト線へスタンディングダブルとなる1打を放ち見事2000本安打。坂本は塁上で記念ボードを掲げ、記録達成を心待ちにしたファンたちに感謝の意を表した。

 

 

 

 

偉業を成し遂げた坂本には、世界中から祝福の声が届いた。現役時代を共に過ごし、兄のように慕う阿部2軍監督、ソフトバンクの王会長といった球界の名だたる人物からのお祝いメッセージはもちろん、「88世代」の中心人物であり、少年野球時代バッテリーを組んでいたことでも知られているニューヨーク・ヤンキースの田中将大からも、海の向こうから祝福の声が届いた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

勇人! 2000本安打おめでとう🎉 #HAYATO3000

Shinji Kagawa 香川真司(@sk23.10)がシェアした投稿 –

 

さらに、同世代アスリートとして親交の深いサッカーの香川真司も自身のSNSで坂本を祝福。坂本と書かれた巨人のユニフォームを着用し、サッカーボール等で2000の文字を作って友人の偉業を祝った。

 

また、驚きだったのがジーターからのメッセージだ。ヤンキースファンからは「ザ・キャプテン」と呼ばれるなど、ヤンキースの歴代最強の遊撃手であり、2000年代のMLBを代表するスーパースターからもお祝いが届いたのだ。「坂本くん、おめでとう!」日本語で語ったジーターは、自身と同じ遊撃手としての偉業達成を素直に祝福しているようだ。

 

 

2000本安打といえば、キャリア晩年の選手がなんとか達成するイメージがあるものの坂本はまだ31歳。今後もこのペースでヒットを積み重ねれば、3000本安打も決して夢ではない。守備負担の大きいショートにして早期の記録達成をしたことから、歴代最高の遊撃手という声も聞こえてくる坂本。今後どこまで記録を伸ばし続けてくれるのか、巨人ファンのみならず全てのプロ野球ファンが期待していることだろう。

iPhoneで使えるスタンド型の「ワイヤレス充電器」、ソツも弱点もない3選

置くだけで充電できる、スマホスタンド型のワイヤレス充電器は、動画視聴がしやすいだけでなく、充電中でもFace IDの解除やメッセージの通知確認ができるので、非常に便利ですよね。そこで今回は、リモートワーク中でも役に立つこと間違いナシの、スタンド型ワイヤレス充電器をご紹介します。

 

目次

 


充電時にスマホ本体を傷つけないシリコン素材


NANAMI Qi 急速ワイヤレス充電器

iPhone 8以降のiPhoneをはじめ、Qi対応端末に使えるワイヤレス充電器です。充電面積が広く、縦置き・横置きのどちらでもOK。スマホ本体が接触する底部は、ポンっと置いてもスマホ本体が傷つきにくいシリコン素材になっています。充電しながらiPhoneを触る時でもFace IDを認識しやすい角度なので、充電中の操作がとてもスムーズです。過充電防止機能も搭載。

【詳細情報】
梱包サイズ:72x86x116mm
梱包重量:200g
カラー:ブラック・ホワイト

 


スマホケースをつけたまま充電できる!


Anker PowerWave 7.5 Stand

最新のiPhoneやGalaxyを含む、ワイヤレス充電に対応する機器に対応。2つの充電コイルを搭載することで、動画を視聴する場合は横置きで、Webページの閲覧やFace IDなどの顔認証システムを使用する場合は縦置きで使えます。多くのスマホケースをつけたままで充電することが可能です。ただし、5mm以上の厚みがあったり、金属製や磁気を帯びているケースや、クレジットカードは、充電前に取り外しが必要ですので、お気を付けください。

【詳細情報】
サイズ:約78×65×119mm
重量:約140g
カラー:ブラック・ホワイト

 


スタンド型・パッド型の2WAYがうれしい!


ESR シフトワイヤレス充電器(10W/7.5W/5W)

スタンド型だけでなく、折りたためばパッド型としても使える充電器です。縦置き・横置き両対応。滑りにくいデザインになっているため、スタンドモードでもパッドモードでも高い安定性を実現しています。それぞれ対応端末に対して10W急速充電および7.5W急速充電、そのほかすべてのQi対応端末に対して5W標準充電を行います。

【詳細情報】
サイズ:160×95×45mm
重量:172g
カラー:ホワイト・ブラック

 

目次に戻る

議事録作成の地獄から解放! ソースネクスト「音声を自動で文字起こしする」筆談デバイスの詳細

ソースネクスト株式会社は11月10日に新製品発表会を開催。AI筆談機「タブレットmimi(ミミ)」と、ボイスレコーダー「AutoMemo(オートメモ)」の2製品を発表しました。

 

そもそもソースネクストは、AI翻訳機のPOCKETALK(ポケトーク)を開発した企業です。タブレットmimiは音声をAIがテキスト化し文字で表示する製品。AutoMemoは、なんと音声を自動で文字起こしする製品とのこと。はたして、どのようなデバイスなのでしょうか。

 

音声をリアルタイム変換

冒頭でも触れたばかりですが、ソースネクストといえばポケトークが有名です。出荷台数は80万台を突破し、翻訳機のなかでは約97%のシェア率を誇ります。海外旅行や語学学習はもちろん、昨今ではコロナ対策支援にも提供され、欧米の医療機関でも使われているそうです。

 

そんなソースネクストが発表した新製品は2つ。1つ目は、「タブレットmimi」。話した音声をAIが認識し、ディスプレイに文字として表示するIoTデバイスです。二言語を双方に翻訳するポケトークとは異なり、同じ言語間で音声を文字にするのが特徴。というのも、聴覚障害を持つ人のコミュニケーションをサポートする目的で開発されているんです。

↑約8インチのディスプレイを持つデバイス

 

実はポケトークシリーズでは、同じく難聴者とのコミュニケーションをサポートするデバイスAIボイス筆談機「ポケトークmimi」が8月から販売されています。この製品の開発には、聴覚障害を持つ人が筆談がわりにポケトークを使ったり、難聴者とのコミュニケーションをサポートするデバイスとして活躍したしたりしている、という背景があったそう。日本語を日本語に翻訳するように設定すれば、そういった使い方もできるわけですね。

 

↑ユーザーの声が開発につながった

 

そうして、音声を文字に変換する「筆談機」として開発されたポケトークmimiですが、新しいタブレットmimiはさらに使いやすく進化しています。

 

まずはそのシンプルな使いかた。ポケトークmimiはボタンを押してから話し始める必要がありましたが、タブレットmimiは電源ボタンを入れるだけでOK。話し始めるとどんどん文字に起こしてくれます。

 

↑ほぼリアルタイムでやりとりできる

 

表示される文字のフォントには、教科書に使われるものを採用しています。また、文字サイズは自由に調節可能。文字を大きく設定しておけば、画面をさっと見ただけで相手の言葉がわかって、さらには相手の顔を見て話す時間も長くなるのではないでしょうか。

 

↑見やすい大きさに設定しよう

 

発表会では聴覚障がい者の方々に聞いたアンケートも紹介されていました。普段の会話は相手に大声で話してもらうことが多く、介護者もまた同じ苦労を感じています。最近はマスクを着けていることが当たり前になった結果、さらに会話がしづらくなったと感じている人も多いようです。

 

↑そもそもあまり会話しないという人も多い

 

↑介護者を対象にしたアンケート

 

タブレットmimiは普段と変わらない声量でも正確に認識するとのこと。医師との相談や家族との団らんなど、さまざまなシーンで会話をサポートしてくれるでしょう。価格は3万1800円(税別)、発売は12月4日(金)を予定しています。なお、モバイル通信用のeSIMを搭載し、2年間の国内通信が保証されています。新規契約は不要で通信料もかかりません。置いて充電できる専用のクレードルも付いています。

↑充電しながら使える

 

録音から文字起こしまでおまかせ

2つ目の新製品はボイスレコーダー「AutoMemo」。最大の魅力は、録音した音声を自動でテキスト化できること。録音後、自動でWi-Fi接続し音声をクラウド上で変換(かつ保存)。完了するとスマホやパソコンにデータをメールで送信してくれます。

↑録音後すぐにテキスト化

 

↑メールで内容を確認できる

 

本体に搭載するのは、録音の開始/終了ボタンと、重要な部分をブックマークできるボタンの2つだけ。スマホでデータを閲覧しているときにテキストをタップすると、該当部分の音声が再生され、話者の話ぶりや声のトーンなどを確認できます。また、ブックマークボタンでマークした箇所も確認できます。

 

↑気になる箇所をすぐに聞き直せる

 

さらにキーワード検索ができるのも便利。テキストに含まれるキーワードからデータを探すことができます。

 

↑保存データが増えても問題なし

 

ボイスレコーダーは議事録作成のために使うことが多いですよね。発表会や取材に行くことが多い筆者も、発表内容やインタビューを文字起こしするところから原稿執筆が始まるのですが、これがなかなか骨の折れる作業なのです。あの手間が省けるだけでもかなりありがたい……。

 

本体価格は1万9800円(税込み以下同)、発売は12月4日(金)を予定しています。録音データとテキストデータは件数・期限ともに無制限でクラウドに保存できます。ただし、テキスト化できる録音時間はプランによって異なり、無料のベーシックプランは毎月1時間まで、月額980円のプレミアムプランは毎月30時間までの録音データを文字起こし可能。容量が足りない場合は、980円で10時間分をチャージできます(余った分は翌月へ繰り越せます)。

 

購入時はベーシックプランが設定されています。なお、発売から2021年6月30日まではプレミアムプランを無料で利用できるキャンペーンを実施する予定です。

 

また、翻訳機であるポケトークについても機能のアップデートが発表されています。対応言語の拡大や、英語をゆっくり発音する機能、電池消費の改善など、これから順次アップデートされていくとのことです。

 

↑黄色の項目がアップデート予定のもの

ドイツの老舗ブランドから最強アイテム登場! 万能すぎる魔法のようなアイテム「ステインペン 携帯用シミ消し」レビュー

シミ取り研究80年のキャリアを持つドイツの老舗ブランド「ドクターベックマン」。同社の「ステインペン 携帯用シミ消し」は、外出先にも持ち運びできる“シミ消しペン”です。まるで手品みたいにシミが消えてしまうとあって、ネット上でも大注目のアイテム。本当にシミをきれいに落とせるのか、しっかりジャッジしていきます!

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

 

●頑固なシミもこれ1つでオールOK! 「ステインペン 携帯用シミ消し」(ドクターベックマン)

商談やデートなど、大事な時に限って服にシミがついてしまった……なんて経験はありませんか? かくいう私も、先日友人とのディナー中に大きなシミを作ってしまいました。そんな時に助けられたのが「ステインペン 携帯用シミ消し」(605円/税込)。軽く押さえるだけでシミが“なかったこと”になる魔法のようなペンに驚きを隠せません。

 

まるで修正ペンのような見た目の同商品。ペン本体の大きさはおよそ100(幅)×18(奥行)×225mm(高さ)ほどで、中には弱酸性のシミ取り剤が入っています。

 

ペン先は斜めになっており、布に押さえつけやすいのがポイント。おまけにプッシュ型のため、必要な分だけ液体の量を調節できました。

 

使い方はいたってシンプル。まずシャツの裏に当て布をしながら、シミにステインペンをポンポンと押しつけます。あとはペン先で軽く擦って消していき、濡らしたハンカチで残ったシミ取り剤を拭き取っていくだけ。私も実際に試してみましたが、確かに押さえただけであっという間にシミが“なかった”ことに。画像の通り、シミがどこについていたか分からなくなるくらいです。

 

 

そしてなんといっても特筆すべきは、持ち運びができること。バッグに忍ばせておけば、出先での急なトラブルにも対応できますよ。

 

ちなみに修正ペンによく似たビジュアルなので、オフィスに置いていても違和感ナシ。ビジネスマンや就活中の学生にとってもピッタリなアイテムですね。

 

実際に購入した人からも「ギトギトでしつこい油汚れもきれいに落ちました」「真っ赤なシミがついていたのに、跡形もなく消えてビックリ」といった反響が続出。外出先のエチケットとして1つ持っておくのはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

アイリスオーヤマ炊飯器「米屋の旨み」安ウマのワケとは? オススメBEST3も紹介!

機能の充実と、それに伴う価格高騰が著しい炊飯器カテゴリにおいて、リーズナブルな価格で異彩を放っているのがアイリスオーヤマだ。シリーズ名「米屋の旨み」の由来や、斬新な銘柄量り炊き機能などの開発背景に迫る。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

この人に聞きました

アイリスオーヤマ 家電開発部マネージャー

河阪雅之さん

米を知るアイリスだからこそ作れる炊飯器を目指す

アイリスオーヤマの炊飯器事業が好調だ。2009年にスタートし、右肩上がりに成長を続ける家電事業のなかでも、炊飯器の売り上げは特に調子が良い。炊飯器の初号機を発売したのは、15年11月。アイリスオーヤマが炊飯器の開発から販売に乗り出した経緯について、家電開発部マネージャーの河阪雅之さんは次のように語る。

 

「当社は、東日本大震災をきっかけに東北農家の支援のため精米事業に参入しており、よりおいしいごはんを炊くノウハウとこだわりを持っていました。そこで“お米を知るアイリス”だからこそ作れる炊飯器を目指そうと考えたのです」

 

そんなアイリスの炊飯器の代名詞が「銘柄量り炊き」機能だ。これは米の量と銘柄に合わせて最適な水量を量るというもの。米は銘柄によっておいしく炊ける水量が驚くほど異なるのだという。

 

「米はわずかな水量の差が味に影響します。当社の調査で、実は多くの人が炊飯時に水の量を正しく量れていないことがわかりました。そこで水計量機能を開発することになり、さらに米の銘柄に合わせた水分量を計測し、それを加熱シーケンスに落とし込みました。31銘柄すべての水量をプログラム化するのは至難の業でしたね」

 

また、「分離式IH」も同社の炊飯器がブレイクするきっかけとなった機能。炊飯後に外釜を外せばIH調理器にもなるというアイデアは斬新で、まさにアイリスらしい“なるほど機能”だと評価された。

 

製品開発では常に「値ごろ感」を重視する

こうした先進的な機能を備えるアイリスの炊飯器は、低価格であることも特筆点だ。銘柄炊き分け機能搭載の炊飯器は10万円以上が一般的だが、同社製品は3万円台を実現している。

 

「低価格が可能なのは、最初に“値ごろ価格”を決めて製品を作るから。『いくらならお客様が買ってくださるか』を意見し合い、余分な機能は削いでいく。『この機能は入れたい』という要望も、それが価格に見合うかをまず考えます。合わないようであれば、商品化を見送ります」

 

さらに開発者は「自分ならいくらで買いたくなるか」という感覚も大事にしつつ、ユーザーの細かなニーズをキャッチアップしている。

 

「例えば銘柄量り炊き機能は、半端な米の量でもそれに合った水量を計算します。これは『水加減がうまくいかない』というユーザー目線から生まれたもので、実際に好評をいただいています」

 

「米屋が作る炊飯器」の気概で今後も製品開発に臨みたい

アイリスの炊飯器のラインナップは、大きく分けて「圧力IH式」「IH式」「マイコン式」「分離IH」の4つ。最新のIH式は8月発売の「ヘルシーサポート炊飯器」だ。

 

「最近はもち麦や雑穀米など、ヘルシーごはんのニーズも高まっています。それに対応したのが最新モデル。もち麦、発芽玄米、食物繊維米など9種類のヘルシーメニューを搭載しています」

 

ちなみに同社の炊飯器には「米屋の旨み」という名称が付く。精米事業も手掛けるアイリスオーヤマらしいキャッチコピーだ。

 

「米も炊飯器も作っているメーカーは珍しいので、そこはこれからもアピールしていきたいと考えています。今後もそういう気概を持って、製品開発に取り組んでいきます」

 

【Check!】いまや家電事業は全体売上の半分以上

元々家庭用プラスチック製品などを手掛けていたが、2009年に家電市場へ参入。他メーカーを退職した技術者などを積極登用し、低価格で斬新かつ実用的な製品を次々と開発。着実に売り上げを伸ばしている。

 

↑2009年の家電事業開始から、10年も経たずに売り上げの半分以上を占める成長を遂げた

 

アイリスオーヤマ炊飯器 開発の歩み

2013年 東日本大震災を機に精米事業に参入

アイリスの生鮮米 五銘柄食べ比べセット 1.5kg

実売価格1058円

本社のある宮城および東北の震災復興支援を目的に精米事業を開始。精米、保管などをすべて15℃以下で行う「低温製法」を導入し、米の鮮度を保つため小分けパックにする販売方法で売り上げを伸ばした。

 

2014年 炊飯器の開発をスタート

精米事業やパックごはんの製造・販売で得た知見を基に、ごはんをおいしく炊ける独自設計の製品を作るべく、炊飯器の開発を開始。大手家電メーカー出身の技術者を採用し、そのノウハウを基に開発を進めた。

 

2015年 炊飯器第1号RC-MA30-Bを発売

米屋の旨み 銘柄炊き RC-MA30-B

実売価格1万780円

11月に同社初の炊飯器が登場。実売価格1万円台のマイコン式3合炊きモデルながら、31銘柄の炊き分け機能を搭載しスマッシュヒットを記録した。「銘柄指定なしでもおいしく炊ける」との声も多かった。

 

2016年 業界初の分離式炊飯器がブランド確立のカギに

銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 RC-IA30

実売価格3万2780円

銘柄炊き分け機能に、各銘柄に最適な水量の計測機能を追加。銘柄ごとのおいしさがより際立つようになった。IH部が独立して調理に使える仕様もウケて大ヒットし、炊飯器市場でのブランドを確立。

 

2017年 人気の分離式にヘルシー機能を追加

銘柄量り炊き IHジャー炊飯器 KRC-ID30-R

実売価格3万6080円

銘柄量り炊き、IH調理器機能に加え、ごはんのカロリーを表示する機能を搭載してヘルシー訴求。炊き分けできる米も31から40銘柄に増えた。

 

↑上部はおひつとして独立。最長2時間、約70℃の保温が可能だ。このような常識に囚われない仕様が人気に

 

↑下部は最大加熱1000WのIHヒーターとして使える。チーズフォンデュや鍋など家族で囲む料理に最適

 

2019年 集大成の最上位モデル! 正確な水量と圧力IH炊飯で米のおいしさを最大限に引き出す

アイリスオーヤマ

米屋の旨み 銘柄量り炊き 圧力IHジャー炊飯器KRC-PC50-B

実売価格3万8280円

同社の圧力IH炊飯器で初めて、最適な水量を教えてくれる「量り炊きモード」を搭載。重量センサーを搭載し、40種の銘柄ごとに最適な水量に調整することで、おいしさを最大限に引き上げる。丼、すし飯などの炊き分けモードも用意。

SPEC●炊飯容量:0.5〜5.5合●内釜:極厚銅釜●銘柄炊き分け:40銘柄●こだわり炊き分け:6モード●保温時間:12時間●サイズ/質量:約W265×H242×D382mm/約6.6kg

 

【安ウマのワケ】

↑各銘柄と特性が近い6種類の代表銘柄から選ぶ。こだわり炊き分けモードなども搭載

 

↑銘柄を選び、釜に米を入れて最適水量を計量。水が適量になると音で知らせてくれる

 

↑ふたと底のヒーターで内釜を全面加熱。1.25気圧/105℃で炊飯し、米の粘りと甘みを強める

 

<アイリスオーヤマ炊飯器オススメBEST3>

アイリスオーヤマは、現在多数の炊飯器を販売中。なかでもコスパの高さが際立つ同社のオススメ3機種を紹介する。

 

【第3位】低糖質メニューのほか多彩なヘルシー米炊飯機能を搭載

ヘルシーサポート炊飯器 IHRC-IJH50

実売価格1万6280円

通常炊飯に比べ糖質を最大約20%減らす「低糖質メニュー」を搭載。押し麦や玄米、雑穀米など9種類のヘルシーメニューも備える。極厚火釜とIH加熱で通常炊飯もふっくら美味。

 

【第2位】31銘柄の最適水量を見分けふっくら食感に炊き上げる

米屋の旨み 銘柄炊きIHジャー炊飯器RC-IE50-B

実売価格1万5488円

31銘柄の量り炊き機能を搭載した5.5合炊きのIH炊飯器。フタと釜底の上下のIH加熱と、IHと相性が良く熱伝導性も高い極厚火釜で、ごはんをムラなくふっくら炊き上げる。

 

【第1位】もちもち食感の圧力炊飯で銘柄量り炊きを楽しめる

米屋の旨み 銘柄量り炊き圧力IHジャー炊飯器KRC-PC50-B

実売価格3万8280円

圧力炊飯とIHの高火力により、冷めてもおいしいもちもち食感に。40種類の銘柄量り炊き機能、冷凍ごはんモードなどのこだわり炊き分け機能、ごはんのカロリー表示機能を搭載。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

海外で「コーヒー」の発音が通じない理由

旅行などで海外に行き、英語で注文したら頼んだものと違うのが出てきた、なんて経験ありませんか?

 

私の生徒さんで多いのが、「コーヒー」と言ったところ、何度も店員さんに聞き返されたあげく、最後にはCoke(コーラ)が出てきた、というパターン。

 

母音、日本語にない音が英語発音のカギ

何故かって? それは母音の発音が間違っているから。

 

英語のa, i, u, e, oと日本語のアイウエオは同じじゃないんです。coffee のOが思いっきり「オー」の音だと、Coke のO(オゥ)だと思われて、高い確率で通じません。

 

実際このcoffeeのOは、アとオがミックスしたような、どちらかというとアが強い音です。

 

さらに、feeの部分も 「ヒー」ではなく、 Fで下唇の内側を軽く押さえて息を漏らします。英語のFは日本語にない音なので、意識して出さないといけません。

 

アクセントの位置も大事。日本語だと「コー」と「ヒー」を平坦に言うか、ヒーで調子がやや上がりますね。でも、英語のcoffeeは、頭の部分にアクセントが付きます。

 

カタカナだと表しにくいのですが、強いて言うならば、日本語:「コーヒー」⇒英語:「カァフィ」です。

 

なりきってこそのエイゴ!

日本ではまだあまり知られていない、アルファベットの鳴き声「フォニックス」。これを踏まえるだけで、英語の発音はガラッと変わります。

 

bag は、baggu 「バッグ」とカタカナ読みしたりはしませんよ!

 

座るという意味の sit 、shitto 「シット」と言ってしまうと意味が変わって大変なことに!

 

日本で英語を「英語らしく」発音すると、「なりきっちゃって~」なんてからかう人が今でもいるようです。でも、それっておかしい。 カタカナ読みして英語スピーカーに通じない発音じゃ意味ないわけですから。

 

本来の英語の発音を真似て言うのは、カッコつけてるんじゃない。そのほうがカッコいいんです。

 

さて、上で出た単語 bagやsit、英語ではいったいどう発音したらよい?

 

次の動画でトレーニングして、海外でちゃんとcoffeeが頼める発音を目指しましょう。Good luck!

プラスワン英語法の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

今年の冬、デサントおすすめのウィンターアイテムを見つけてきた!

2020年も11月に入り、いよいよ冬到来ですね。アウターが必要となってくる時期になりました。今回は私、編集部員・野田がデサントの「オンライン秋冬商品説明会」に参加し、2020年−2021年冬おすすめのヘビーアウターなどを見つけてきたのでレポート。

デサントはスポーツウエアの専門メーカーですが、その中でも様々なブランドが存在します。今回、デサントの各ブランドより発表された、“雪山だけではもったいない! 街中でもシーンを問わず着用できるこの冬注目のオールラウンドアイテム”を紹介します。

 

【ブランドその1/オルテライン】デサントのものづくりを凝縮

ショートダウンジャケットとロングシェルコートのトランスフォームモデル

水沢ダウンジャケット“ストレイタム”

15万4000円(税込)

まずは、水沢ダウンの2020秋冬新モデル「STRATUM(ストレイタム)」。これは、ショートダウンジャケットとロングシェルコートからなるハイスペックトランスフォーム2 in 1モデルです。この1アイテムでシーンに合わせて、なんと5通りの着こなしが可能になります。ダウンの表地には高耐水・高透湿性能を併せ持つリネンのような風合いが特徴のDERMIZAX SLUBTECH 2Lを新採用し、シェルには赤外線を反射する遮熱効果を備えたSUN SHIELD COTTON 3Lを採用。ユニークなジッパーデザインで2つのガーメントを連結させ、熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工により高い耐水性を備えたアウターとインナーを組み合わせたスタイリングが可能です。カラーは全4色展開。

↑アウターショートダウンジャケット単体

 

↑インナーシェルジャケット単体

 

生地の肌への張り付きが気になりにくいシェルジャケット

3Dフォームラミネーション アクティブシェルジャケット

6万3800円(税込)

裏面に特殊発砲加工を施した新素材SAITOS 3D FOAM LAMINATIONを採用したシェルジャケット。特殊な発泡プリントにより肌面に凹凸をつくることでドライタッチ機能を付与。さらに着用した際の快適性向上のために、素材開発技術「スキーマテック」を採用し、生地の肌への張り付きが気になりやすい腕部分などは凹凸の幅を細かくするなど工夫をしています。フード部には新たに着用時のフィット性を高めるアジャストジッパーを、裾部にはCohaesive コードロックシステムを採用することで、容易に調節が可能になっています。カラーは4色から選択可能。

 

 

【ブランドその2/DUALIS Series】シンプルで飽きがこない、でも利便性高

ゲレンデで、1シーズン着用できるシェルジャケット

S.I.O×SCHEMATECH 3L-SHELL JACKET(エスアイオー スキーマテック スリーエル シェル ジャケット)

6万6000円(税込)

12月〜4月、1シーズン通して着用でき、運動性と快適性を追求したシェルジャケット。精巧に形成したミニマムパターン生地「S.I.O」とデサント研究開発拠点DISCの素材開発技術「スキーマテック」を使用。フロントジッパーにはインナーのもたつきによる運動性低下を防ぐために、身幅をハーフサイズ分調整できるデュアルジップ仕様を採用することにより、スキーやアウトドアで体温調整のためにウエアを重ね着した際も動きやすいジャケットに。また、 衣服内を常にドライに保てるよう、両脇のベンチレーションと背中の通気口により換気を促すブリーザブルシステムも新搭載。デサントがスキー分野で積み上げてきた機能性が惜しみなく投入しています。

 

 

【ブランドその3/デサント】ものづくりで培った技術力を活かした高機能ウエア

保温性が高く、快適な履き心地も高めたブーツ

ACTIVE WINTER BOOTS SHORT(アクティブ ウィンター ブーツ ショート)

1万2100円(税込)

「アクティブ ウィンター ブーツ ショート」は、タウンでもアウトドアでも快適な履き心地を発揮するオールラウンドブーツ。アッパー材料にフィルムを内蔵することで、高い防水性を発揮。発熱・蓄熱効果を持った素材、赤外線吸収フィラメントをインソールに使用し、保温性を高めています。クッション性の高いソール機構も快適な履き心地を高めるポイントとなっていますね。

 

 

今年の冬はアスリートファーストなものづくりで培った技術力を活かした高機能かつ、シンプルなデザインにもこだわったデサントのウィンターアイテムを手にしてみてはいかがでしょうか。筆者個人的には、いつものことながら高機能ダウンジャケットの水沢ダウンに注目ですね!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

和風だし×中華スープの異色コラボ! なか卯の 「酸辣湯うどん」

どんぶりや京風うどんを主軸に展開中の和風チェーン「なか卯」。本格的な味わいを低価格で提供するスタイルが、サラリーマンやOLから絶大な支持を得ています。そこで今回は、なか卯の新商品「酸辣湯うどん」(590円/税込)をピックアップ。中華で定番ともいえる酸辣湯×なか卯自慢の“うどん”のコンビネーションを紐解いていきましょう!

 

【関連記事】
ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

 

●「酸辣湯うどん」(なか卯)

 

 

中国・四川省、湖南料理の中華スープ“酸辣湯”。お酢の酸味や唐辛子の辛味がよく効いた味は、日本でも多くの人に親しまれています。湖南といえば毛沢東をはじめ、中国歴代の英雄を生み出した土地。そんな湖南では、“酸辣”と呼ばれる酸っぱくて旨辛い味つけが特徴です。余談ですが、よく聞かれる「サンラータンメン」と「スーラータンメン」は同じ料理。漢字で書くと同じ「酸辣湯麺」で、呼び方が違うだけの料理名が日本で広がりました。

 

それでは酸辣湯について理解を深めつつ、さっそく実食開始していきます。パッケージを開けてまず目に飛び込んできたのは、真っ赤なスープとたくさんの具材。スープには、鶏肉や玉子と筍、人参、きくらげなどの野菜がたっぷり入っているのが魅力的です。まずはスープから一口いただいてみたところ、お酢のさっぱりした酸味の中にピリっとした辛さを実感。和風だしを加えているため、普通の酸辣湯とはまた違ったコクの深さを味わえますよ。

 

いっぽう、なか卯自慢の京風うどんはつるっとしたのどごしが印象的。スルスルと麺を食べられる絶妙な辛味と酸っぱさが、一層食欲をかき立てます。弾力のある麺がスープとよく絡み、絶品の仕上がりに。おまけにうどんだけでなくしっかり野菜も摂れる点は、世の女性たちやダイエッターにとっても嬉しいポイントなのでは?

 

ちなみに同商品は、ご飯の上に中華スープを乗せて“中華丼風”のシメにするのもおススメ。実際に購入した人からも「酸辣湯ってこんなにうまかったっけ? 白いご飯と相性よすぎ…」「中華スープの旨味がご飯に染みていくのが最高」「和風だしの風味が中華スープのおいしさを引き立てているのがいい」などの反響が続出しました。「酸辣湯うどん ごはんセット」(690円/税込)も販売中なので、シメの1杯にぜひチョイスしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

 

マーシャルのアンプを再現! Twitterで12万「いいね」を獲得したキーハンガー「JCM 800 Jack Rack」レビュー

世界的に有名な楽器用アンプの専門メーカー「マーシャル」。同社のアンプをモデルにしたキーハンガー「JCM 800 Jack Rack」が、音楽好きからかなりの注目を集めています。とあるTwitterユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には12万件を超える「いいね」が殺到。「発想の勝利って感じ」「帰宅するたびにミュージシャン気分になれる…!」といった声も相次ぎました。細部にまでこだわりが詰まったデザインに注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●まるで本物のアンプのようなデザインの「JCM 800 Jack Rack」(マーシャル)

ほとんど楽器を習ったことがなくても、ミュージシャンがかっこよく弾くギターやベースに憧れる人は多いはず。楽器だけでなく、アンプやスピーカーなどの機材もスタイリッシュでつい見とれてしまいますよね。自宅に機材を置くことは叶いませんが、今回ピックアップする「JCM 800 Jack Rack」(3080円/税込)なら気軽にミュージシャン気分を味わえるように。「マーシャル」のアンプと同じ部品を使用した、アンプ型キーハンガーです。

 

同商品の大きさは、200(幅)×80(高さ)×39mm(奥行)ほど。表面には「Marshall」とロゴが入っており、下側に4つの差し込み口が並んでいます。本物のアンプならここに楽器と繋いだケーブルを接続するのですが、こちらに差すのはキーリングつきのジャック。失くしやすい家の鍵や車の鍵をつけておきましょう。

 

 

付属のネジで好きな場所に本体を設置したら、あとはジャックを差しこむだけ。まるで本物のアンプを扱っているような動作にテンションが上がります。動作だけでなく、差し込んだ時の音や感覚も本物そっくり。ついつい何度も抜き差ししたくなるようなギミックがあれば、鍵の置き忘れも防げますね。

 

 

アンプに鍵がぶら下がっているのは少し不思議な見た目ですが、インパクトは抜群。ジャックはしっかりはまるので、鍵が落ちる心配もありません。

 

 

実際に愛用している人からは、「プラグの形状がリアルで驚きました」「友達が家に来るたびに自慢してます」といった声が。「JCM 800 Jack Rack」を自宅に設置して、ミュージシャン気分で鍵を管理してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! 花王「アタック3X」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

洗浄力と抗菌を両立した「迷わせない」洗剤

今回レポートするのは、花王の液体洗剤「アタック3X(スリーエックス)」。菅田将暉さんとハナコの3人によるユニークなTV CMを目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。

↑花王「アタック3X」

 

このアタック3Xは、これまで汚れ落ちに特化した「高洗浄タイプ」とニオイ防止に特化した「抗菌タイプ」のどちらの洗濯洗剤を選べばいいか迷っているユーザーが多いという調査結果のもと、これ1本で高洗浄も抗菌も両立するので迷わない、というコンセプトで開発されています。

 

実際、同社の液体洗剤は、洗浄力がウリの「アタック 高浸透バイオジェル」(販売終了)と、抗菌効果が高い「アタック 抗菌EX スーパークリアジェル」の2種類が長らく併売されていました。汚れ落ちは高いほうがいいけど、生乾きのニオイも防ぎたいし……と迷った方も多かったのでしょう。

 

このアタック3Xでは、「抗菌」「洗浄」「消臭」の3つのキーワードで、衣類の汚れをしっかり落としつつ、部屋干しのイヤなニオイも防ぐことをアピール。さらに、洗濯槽のカビの発生まで抑えるとしています。

 

泡切れバツグンで時短効果に期待

まずは配合されている成分をチェックしていきましょう。液性は弱アルカリ性で、液の色は薄いブルー。蛍光増白剤と酵素が配合されています。ウールやシルクなどの素材、生成りや淡い色の洗濯には使えません。香りは「リフレッシュクリアの香り」で、さっぱりとして甘さのないシトラスグリーン系の香りです。

↑サラサラした淡いブルーの液。キャップの目盛りも大きく見やすい

 

↑ボトルの背面

 

いつものように自宅の洗濯機(縦型)で洗濯してみましたが、洗濯機を回している最中もそれほど香りを感じず、微香性をうたっているわけではないものの、香りは控えめな印象です。

 

特筆すべきは泡切れの良さ。アタック3Xは最近の洗剤では当たり前となりつつある「すすぎ1回対応」ですが、筆者は基本的にどの洗剤でも常に2回すすぎを行っています。すすぎ1回対応をうたう洗剤でも、2回めのすすぎ時に泡が立つものが結構あるのですが、このアタック3Xは2回めのすすぎの際に洗濯槽をのぞいてみても、ほとんど泡立ちがありませんでした。

 

これだけ泡切れがよければ、すすぎ1回でも十分のような気がします。できるだけ洗濯時間を短縮したい方、家族が多くて洗濯物が大量に出る家庭などは、すすぎ1回で時短洗濯してみてもよいでしょう。ただし、肌の弱い方や赤ちゃんの洗濯物は2回すすぎが無難です。

 

脱水したあとの衣類を取り出してみるとほのかに香りが残る程度で、乾いたあとはほとんど香りを感じませんでした。香りを楽しみたい方は柔軟剤で仕上げることをオススメします。インナーシャツや靴下などのニオイもすっきり落ちており、消臭力も十分。毎日の洗濯に使いやすいバランスのとれた液体洗剤といえます。

 

「アタックZERO」とどっちを選ぶ?

実際に使ってみてアタック3Xの性能の高さはわかりましたが、気になるのは同社の超コンパクトタイプの液体洗剤「アタックZERO」とどちらを選べばいいかということ。アタックZEROは今年春のリニューアルで抗菌剤プラスとなり、生乾き臭を抑える効果がグッと強力になりました。洗浄力、抗菌性能ともほぼ互角とすると、大きな違いは、「サイズ」「液性」「蛍光増白剤の有無」の3つにしぼられます。

 

まず、成分を凝縮して使用量を少なくしているアタックZEROは、ボトルや詰め替えパックも非常にコンパクトなので、買い物の際に荷物にならず、収納しておく際にも場所をとりません。内容量だけで比較すると、アタックZEROは400g、アタック3Xは890gと2倍以上の差がありますが、使用量は水45LあたりアタックZEROは15g、アタック3Xは40gとなり、ボトル1本で洗える回数はアタックZEROが26.6回、アタック3Xが22.2回で、アタックZEROのほうが洗える回数が多いことになります。

 

価格が違うのでコストパフォーマンスまでは比較できませんが、単純にサイズと洗える回数で比べるとアタックZEROのほうに軍配があがります。

 

では液性はどうでしょう。アタック3Xは汗や皮脂汚れに強い弱アルカリ性ですが、アタックZEROは中性。実際に洗った印象では、汚れ落ちについてはどちらも優秀だと思いましたが、汗をかきやすい子どもの衣服やスポーツウェア、肌に直接触れて汚れやすいインナーや靴下、寝具などは弱アルカリ性のほうが個人的にはオススメです。

 

最後のポイントは「蛍光増白剤の有無」ですが、アタックZEROは蛍光増白剤ナシなのに対し、アタック3Xは蛍光増白剤アリとなっています。生成りや淡色の衣服を洗うとき以外はそれほど気にしなくてもいいのですが、どちらのほうが幅広い衣服を洗えるかといえば、無蛍光のアタックZEROに軍配が上がるでしょう。最近では蛍光増白剤を気にする人も増えていますので、そういう方にはアタックZEROのほうがオススメです。

 

結論としては、アタック3X、アタックZEROのどちらも洗浄力、抗菌性能とも優秀ではあるものの、コンパクトなサイズ感や洗える衣類の幅が広い無蛍光という点で、アタックZEROのほうが総合的にはオススメといえます。

 

ただし、筆者が店頭などで確認した限りではアタック3Xのほうが価格が安い傾向にあるので、コスパを重視するならアタック3Xもアリでしょう。基本性能は十分なので、使っていて不満に思うことはほとんどないと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

300年間、隠れキリシタンたちは何を守り続けたのか?−−『守教』

守教』(帚木蓬生・著/新潮社・刊)は300年間にわたるキリスト教徒たちの悲しみと苦悩を描いた作品です。読むのを楽しみにしていたのに、なぜか手に取らないまま本箱のいちばん良い場所に陣取ったままになっていました。

 

上下2巻の長編小説です。時間の余裕のあるときに、一気に読むつもりだったのに、何かと気ぜわしい毎日が続き、つい「今週は締め切りだ」とか「今日はなんだか眠たい」と、時ばかりが過ぎていました。

 

3つの執筆動機

ところが、ふと「今、読まずしていつ読むのか」という問いが心の中にわきました。そこで、「今こそそのとき」と読み始めると、著者・帚木蓬生の情熱ががんがん響いてきて、ボクシングをしているような気持ちになりました。次々とパンチが繰り出されるように物語はずんずん進みます。

 

帚木蓬生は、この作品を書くにあたって3つの執筆動機を持っていたといいます。

 

ひとつは、九州の筑後を舞台にした歴史小説を久留米藩三部作として完成させたかったから。著者はこれまで、筑後を舞台に『水神』『天に星 地に花』というふたつの作品を書いており、『守教』を3作目として、完結したかったのでしょう。

 

ふたつめは、今まで歴史小説であまり扱われずにいたキリシタンや隠れキリシタンにスポットライトをあて、その姿を描きたいと考えたから。日本人は歴史小説ファンが多いことで知られますが、主人公には戦国時代の武将などの豪傑が好まれます。外国人宣教師や日本人神父、そしてキリシタンについては、その姿を浮き彫りにした作品はあまりありません。

 

3つめの理由は、隠れキリシタンの人々が福岡にもいたということを書きたかったから。確かに、隠れキリシタンと聞くと、長崎や五島列島を連想します。福岡にも潜伏して信仰を守った人々がいたことを私は知りませんでした。

 

翻弄される人々

著者は、作品の舞台を筑後領にある高橋村と定めて物語を展開していきます。主人公は、大友宗麟に大庄屋となるよう命じられた一万田右馬助とその養子である米助です。彼らはキリシタンとして、一生をまっとうしようと決心しています。イエズスの教えを守ることは、生きることそのものでした。

 

ところが、豊臣秀吉が突如として外国人宣教師たちを国外に追放すると決めます。いわゆる伴天連追放令です。このあまりに急激な政策変更は人々の運命を変転させます。信者たちは、悩み、迷い、悲しみの中で祈りを唱えるしかありません。昨日まで信じる者は救われるはずだったのに、急転直下、信じると捕らえられ、拷問の末に殺されてしまうのです。

 

『守教』で描かれるのは、1569年から1867年まで300年の長きにわたります。歴史小説としてはあまりに長いと感じる方もいるかもしれません。けれども、著者はそれぞれの時代を生き抜いた一家を追いかけるのです。

 

守ろうとしたものは何か?

『守教』の主人公は歴史的に有名な人物ではありません。ごく普通の村人で平凡な人生を送っていました。しかし、キリスト教の信仰を選び取ったために非凡な毎日に突き落とされてしまったのです。

 

『守教』には、キリスト教の歴史を勉強した人なら必ずや興味を持つであろう人物も登場します。たとえば、アルメイダ修道士、フロイス神父、大友宗麟夫人のジュリア、そしてペドロ岐部神父などです。彼らは実在の人物ですから、小説でありながらドキュメンタリーのようでもあります。それが『守教』のもうひとつの魅力となっているのではないでしょうか。

 

人々が命がけで守ろうとしたのは、何か? その答えは『守教』の中で探すことができると、私は信じるようになりました。だから、読み終えた上下2巻はまだ本箱の良い位置に置いたままです。くり返し読みたいと思うからです。

 

【書籍紹介】

守教

著者:帚木蓬生
発行:新潮社

九州の筑後領高橋村。この小さな村の大庄屋と百姓たちは、キリスト教の信仰を守るため命を捧げた。戦国期から明治まで三百年。実りの秋も雪の日も、祈り信じ教えに涙する日々。「貧しい者に奉仕するのは、神に奉仕するのと同じ」イエズスの言葉は村人の胸に沁み通り、恩寵となり、生きる力となった。宣教師たちは諸国を歩き、信仰は広がると思われたが、信長の横死を機に逆風が吹き始める。吉川英治文学賞他受賞作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

10代男性は利用率もプレイ頻度も他年代に比べ高い傾向−−ゲームアプリに関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、10〜30代の男女を対象に、「ゲームアプリに関する調査」を実施しました。

 

ゲームアプリの利用率は75.9%となっています。ゲームアプリで重視するのは、「キャラクターデザイン」でした。最もハマっているゲームアプリを「毎日」プレイしている人は約6割に上り、課金経験率は45.7%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10〜30代の男女を対象に、ゲームアプリの利用について尋ねました。「よく利用する」と回答した人は47.0%、「たまに利用する」と回答した人は28.9%と、計7割という結果になっています。

出典画像:プレスリリースより

 

プレイ頻度は、10代男性が最も高い傾向にありました。年代が低くなるにつれ、ゲームアプリをよく利用しているということがうかがえます。

 

ゲームアプリの利用者を対象に、「ゲームアプリで重視すること」を尋ねました。第1位は、「キャラクターデザイン」となっています。第2位は「操作性」、第3位は「グラフィック」と続きました。重視するポイントについては、年代別で差がないことが分かります。

 

ゲームアプリの利用者を対象に、ハマっているゲームアプリがあるかどうかを聞きました。半数以上の人が、ハマっているゲームアプリがあると回答しています。特に、10代は男性で78.5%、女性では60.4%と、他年代に比べややポイントが高い傾向が見られました。

出典画像:プレスリリースより

次に、「ハマっているゲームアプリがある」と回答した人を対象に、最もハマっているゲームアプリを尋ねました。10代と20代は「プロ野球スピリッツA」、30代は「パズル&ドラゴンズ」となっています。10代と20代では、今年の3月にリリースした「ディズニー ツイステッドワンダーランド」が新たにランクインしました。

 

最もハマっているゲームアプリのプレイ頻度を聞いたところ、「毎日」と回答した人は65.3%となっています。「毎日プレイしている理由」を尋ねたところ、「楽しいから」「ログインボーナスのため」という回答が多く見受けられました。

 

ゲームアプリへの課金経験の有無も聞きました。「課金したことがある」と回答した人は45.7%となっています。課金した経験のある年代で最も多いのは10代男性で、少ないのは20代女性でした。

素晴らしきインドネシアンポップスの世界

国内外から上質なアイテムをセレクトする仲町台町の“洋品店”「Euphonica」のオーナー井本さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。90~00年代の音楽体験を語ってもらった際には同氏のマニアックな一面も垣間見えましたが、はたしていま興味のある音楽は?

 

待望のvol.1は「素晴らしきインドネシアンポップスの世界」。


Euphonicaオーナー / 井本 征志

「個人的に今年一番夢中になったのがインドネシアのポピュラーミュージックでした。ふとしたきっかけでYoutubeを観ていたら、次から次へと凄い曲が見つかって。それからどハマリしてしまいました。インドネシアというと、トロピカルな印象を受けるかもしれませんが、実は非常に洗練された都会的な音楽が多いんです。そして総じて旋律が優しく美しい。一時期日本で流行ったハワイアンAORと通じるものがありますね」

1. Mondo Gascaro/ Naked

「インドネシアのポップスを語るうえでもっとも重要な人物の一人だとか。往時の映画音楽を彷彿させる、知的で豊潤な曲です」

2. Dini / Minor Song of Mine

「声、曲、すべてが至高。ここまでの才能がなぜ日本でそんなに知られてないのか、さっぱり理解できません」

3.Diskoria feat. Dian Sastrowardoyo / Serenata Jiwa Lara

「人気女優のDian Sastrowardayoを起用したDJデュオDiskoriaのキラーチューン。 旋律を抑えるのが世界的なトレンドとはいえ、やっぱりこうしたメロディアスな曲が好きですね」

4.Maliq&D’essentials / Senja Teduh Pelita

「ジャズやソウルを土台とした音作りに定評あるバンドで、さまざまなジャンルを自由自在に操ります。この曲はドリーミーで華やか、でも品はある、そんな不思議なバランスが魅力的」

5. Monita Tahalea / Memulai Kembali

「どこをとっても可愛い歌! それにしても綺麗な声の女性ヴォーカルが多いですよね、インドネシア」

6. Float / Pulang

「なんだか緩くて気持ちの好い、のんびりした休日の夕方のような曲です」

7.Ify Alyssa feat. Gerald Situmorang / Gitar

「もともとアイドルとして活動していた方のようですが、実力派です。インドネシア外でも評価の高いギタリストをフィーチャリングした、可憐な一曲」

8.Payung Teduh / Akad

「大ヒットを記録しこのバンドの名を世に知らしめた、温かみのある曲です。そしてMVが泣けます。凝ったMVが多いのもインドネシア音楽の魅力ですね」

9. Grrrl Gang / Bathroom

「インドネシアはインディギターポップも盛ん。90年代のあの甘酸っぱい感じが独自に進化を遂げて、ここに蘇りました」

10. Vira Talisa / Janji Wibawa

「フレンチテイストのインディーポップと、いわゆるシティポップの融合。アレンジに日本のLampからの影響も感じます」

11.Andien / Let It Be My Way

「どうやら映画の挿入歌らしいですね。どこか昔の香港を想起させる、ちょっと懐かしい感じの歌です」

12. Circarama / Megantara

「浮かれた感じの軽いロックンロールと思わせて、突然美しい旋律を畳みかけてくるから油断なりません。MVでなぜかメンバーの一人が『将太の寿司』Tシャツを着ています」

13. Stars and Rabbit / Man Upon the Hill

「この圧倒的な独自性。インドネシア音楽の懐の深さを感じさせます」

14. Dini feat. Leonardo Ringo / None of You Will Marry Me Through

「好きすぎるのでDini再登板。Leonardo Ringoはミュージシャンとしてのみならずラジオパーソナリティーとしても有名らしく、いい声してますよね」

15. Danilla / Terpaut Oleh Waktu

「専業歌手を自認せず、のんびりと、しかし良質な作品を生み出しているシンガーソングライター。日本の某殺人事件を題材にしたメッセージ性の強い作品なども手掛けていて、意外と硬派」

16. White Shoes & Couples Company / Senandung Maaf

「お洒落なバンド名ですねえ。曲もハイセンス。演奏が意図的なのかそうでないのか不明なくらい不安定なんですが、それもそれで味になってます」

17. The Cat Police / Take Her

「湿度の高い熱帯の夜の街角、そこにたむろする若者たち、寂寞」

18. Garhana / A Long-Short Dream

「ちょっと脱力した、洒脱な曲です。Youtubeでライブ映像も観ることができまして、こちらも実に素晴らしいので、是非ご覧ください」

19. Mocca / My Only One

「〆は渋谷系世代殺しの極上ポップソングで。インドネシアに限らず世界にファンを持つMoccaの、幸せな一曲」

AIがサハラ砂漠に18億本もの樹木があることを発見! かかった時間が凄かった……!

雨が少ないため植物がほとんど生育しない砂漠地帯。アフリカ大陸にあるサハラ砂漠は世界最大級の砂漠のひとつですが、これまで何も存在しないと思われていたその砂漠に実は18億本もの樹木が生育していることが、AIを使った研究によって明らかとなりました。

 

NASAの衛星画像と深層学習技術でカウント

↑サハラ砂漠に樹木が

 

アルジェリアとリビア、エジプトの3か国の国土のほとんどを覆うように存在するサハラ砂漠。面積は860万平方キロメートルもあり、総国土面積が37.8万平方キロメートルの日本の約22倍にもなります。そんな巨大なサハラ砂漠に樹木はどれくらい存在しているのか? デンマークのコペンハーゲン大学の地理学者がAIを使った新たな研究を行いました。

 

コペンハーゲン大学コンピューターサイエンス学部は、木の形から自動的に画像上の木を識別して、木の本数を数えられる深層学習技術を開発。これにNASAから提供された数千枚の衛星画像を組み合わせて、サハラ砂漠に存在する樹木を数えることに成功しました。そしてこの調査によって、サハラ砂漠の西側130万平方キロメートルの地域に、18億本もの樹木があることが明らかとなったのです。もちろん木が一本も存在しない場所が広範囲に渡り存在していますが、樹木が密集している場所があったようです。

 

仮に18億本の木が130平方キロメートルの土地に均等にあると仮定すると、これは100メートル四方の土地に14本の木が生えている計算になります。私たちが思い込んでいた以上に樹木が生えていたんですね。この研究を行った学者たちですら、「サハラ砂漠にこれだけの樹木が存在していたことに大変驚いた」とコメントしています。

 

サハラ砂漠に木が存在することの意味

今回サハラ砂漠で見つかった樹木のように、降雨量の少ない地域での木々については、どのくらいの量の二酸化炭素を蓄積できるかほとんどわかっていません。そのため、さらなる研究が地球温暖化や地球保護にも活かされる可能性があります。

 

また、サハラ砂漠で生育する樹木の種類を特定することができれば、樹木を植栽しながら家畜の飼育や農産物の栽培を行う「アグロフォレストリー」の研究も進むとも見られています。

 

今回開発された広域の樹木を数える深層学習技術は、人間の力では何年もかかることが、わずか数時間程度で可能になったそう。この研究チームでは、今後さらにアフリカの広範囲の場所で樹木のカウントを明らかにし、将来的には降雨量の少ない地域に存在する樹木のデーターベースを作る計画です。

櫻坂46 “自由への渇望と絆”をテーマにした「Nobody’s fault」MV公開!商品詳細も発表

10月12日・13日の「THE LAST LIVE」をもって欅坂46としての活動に幕を下ろし、翌日10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46が、1stシングル『Nobody’s fault』(12月9日発売)の表題曲MVを公開した。

森田ひかるがセンターを務める「Nobody’s fault」のMVは、新潟県西部に位置する佐渡島で撮影された。“自由への渇望と絆”をテーマに、大自然や海をバックにパフォーマンスする映像が印象的だ。

 

サビでは自由を叫ぶようなシチュエーションで、力強いダンスパフォーマンスを披露。仲間との絆を一番に感じさせ、グループとしてスタートするという強い意志が伝わる演出となっている。

 

ラストのシーンでは困難に皆で立ち向かうように坂道を駆け上がり、その後ろ姿に桜が美しく舞う。まるで彼女たちの未来を案じているような、幻想的な仕上がりとなった。

 

また、併せて商品の収録内容も発表となった。CDに収録される楽曲は、全形態で7曲。「Nobody’s fault」を含めて森田ひかるがセンターを務める楽曲が3曲、藤吉夏鈴、そして山﨑天がそれぞれセンターを務める楽曲が2曲ずつ収録され、全員で楽曲を届けるという櫻坂46の新フォーメーションが少しずつ明らかになってきている。

 

初回仕様限定盤の特典Blu-rayには「Nobody’s fault」、藤吉夏鈴センター曲「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」、山﨑天センター曲「Buddies」のMVを形態別で収録。

 

さらに櫻坂46の二期生個人PV、そして7月に開催された「KEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU!」のライブ映像がパッケージ初収録となる点にも注目だ。収録内容の詳細は、公式サイトを参照。

 

なお、藤吉夏鈴センター曲「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」は、11月15日(日)放送のニッポン放送『櫻坂46 こちら有楽町星空放送局』にて、楽曲が初オンエアされる。

櫻坂46「Nobody’s fault」Music Video

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

L→R:TYPE-A・TYPE-B
L→R:TYPE-C・TYPE-D

TYPE-A(CD+BD):1,727円+税
TYPE-B(CD+BD):1,727円+税
TYPE-C(CD+BD):1,727円+税
TYPE-D(CD+BD):1,727円+税

初回仕様限定盤・封入特典:
・応募特典シリアルナンバー封入
・メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)

通常盤(CD only):1,000円+税

 

<ライブ情報>

櫻坂46デビューカウントダウンライブ
2020年12月8日(火)全国各地の映画館
※ライブ・ビューイング公演
※開催映画館:https://liveviewing.jp/sakurazaka46/

チケット料金:3,300円(税込/全席指定)

<WEB>

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

“9頭身ミラクル神ボディ”松嶋えいみの2021年カレンダー発売決定

“9頭身ミラクル神ボディ”で人気のグラビアタレント・松嶋えいみの自身初となる2021年カレンダーが11月15日(日)に発売されることが決定した。

カレンダーは沖縄県で撮影され、これまでよりファッション的要素や自慢の美脚にフォーカスを当てた新しい形のグラビア作品となっている。

 

発売日前日の11月14日(土)には、お渡し会とテレビ電話サイン会を実施。さらに、300部限定でメイキングDVD・ミニフォトブック付きの初回限定版も発売される(無くなり次第、受付終了)。

 

<発売記念イベント>
■お渡し会
開催場所:書泉グランデ(東京都)
開催日時:2020年11月14日(土)後1・00~
https://www.shosen.co.jp/event/146759/

■テレビ電話サイン会
開催日時:2020年11月14(土)後6・00~
使用アプリ:Google Duo
https://twjbooks.stores.jp/items/5f9e805cdf51590893fc96ff

300部限定!初回限定版
メイキングDVD/ミニフォトブック付き
https://twjbooks.stores.jp/items/5f8005b8d24eee5e69fcdb4e
※無くなり次第、受付終了

松嶋えいみ 2021年カレンダー
発売日:2020年11月15日(日)
価格:3,000円(+税)
サイズ:A3

松嶋えいみ プロフィール

まつしま・えいみ
1992年4月7日生まれ。
日本のグラビアアイドル。サンシャインMAX・サンシャインCOSMOのイメージガールとして活躍。
https://magnify.co.jp/talent/matsushima.html

家事グッズからスキンケアアイテムまで、プロが愛用品を紹介!【コスパ最強日用品】

消耗しやすい家事グッズや、習慣的に使うスキンケアアイテムなどは、やはりお財布にやさしい価格がベスト。ホームセンターやドラッグストア、100円ショップで購入できるモノを中心に、その道のプロの愛用品を挙げてもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.01】ヘッド部分は交換可能! ゴシゴシ洗えて汚れがスッキリ落ちる

浴室掃除用ブラシ

3M

スコッチ・ブライト バスシャイン ハンディブラシS

実売価格658円

風呂の端や角まで毛先が届く、斜め植毛のハンディブラシ。握りやすく、力が入るラバーグリップにより、目地の汚れまでスッキリ落とす。ヘッド部分が消耗したら、取り外して交換可能。

 

↑交換ブラシには、キズを付けないスポンジタイプ「取りかえ用スポンジS」もある。用途に合わせ、ブラシとスポンジを付け替えることも可能だ

 

排水口に溜まった髪の毛も手間なく取り除ける

この浴室掃除用ブラシは、先端部分が交換できるエコな点に加え、ブラシにゴミが絡まりにくいのが特徴。髪の毛ごとゴミ、汚れをさらえるので、家族の人数が多く、排水口まわりに髪の毛などの引っ掛かりが多い家庭には特にオススメだ。

 

ハンディサイズなので、大掃除のように汚れを溜めた状態で使うよりも、日々の風呂掃除の一環として使うのに向いている。

 

■ココが傑作!! ブラシだけ交換でき掃除効率を落とさずに使い続けられる

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「掃除用のブラシやスポンジは消耗品。特にブラシ部分は摩耗や変形が起こると掃除効率が一気に悪くなるので、廃棄の頻度が高くなりがちです。本品は頑丈なグリップ部分を残し、先端部分のみ交換して使い続けられるのが最大のメリット!」

 

↑洗い場の床や壁の際、排水口、カラン周辺など、水が溜まり細菌が繁殖しやすい場所を隅々まで掃除できる

 

【No.02】水アカ汚れにはコレがオススメ!

浴室掃除用洗剤

キンチョー

お風呂用ティンクル すすぎ節水タイプW

実売価格306円

酢酸とクエン酸のダブルの酸が、水アカや石けんカスなどの汚れを水に溶けやすい成分に分解。黒カビやピンクぬめりの原因菌を99%除菌する効果も。「ブラシでこすっても落ちにくい白い水アカ汚れを溶かし、スッキリ落としてくれます!」(藤原さん)

 

【No.03】ハンガー1本ぶんのスペースで小物を最大8つまで干せる!

ハンガー

キャンドゥ

Ramo(ラモ)

110円

8つのピンチが付いていて、靴下やハンカチ、下着などの小物を干せるハンガー。一般的なピンチハンガーよりも省スペースで、小物を少しだけ干したいときに最適だ。竿から落ちるのを防ぐ竿ストッパー機能付き。

 

↑竿に引っ掛けると竿ストッパーが飛び出し、風などで飛ばされる心配がない。竿から外すときは自動的に引っ込む

 

■ココが傑作!! 「もう干すところがない」そんな状態でも小物を干す場所を確保できる!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「私は洗濯物を溜めに溜めてから一気に洗うスタイルなので、ピンチハンガーはいつも満席状態。靴下を『2足で1ピンチ』なんてこともしていましたが、そんなときの“ピンチヒッター”がコレ! やろうと思えば普通のハンガーとしても使えます」

 

↑ハンガー1本ぶんのスペースで靴下を8足干せるため、干すスペースを少ししか確保できないときにも役立つ

 

【No.04】水まわりから部屋の収納までマルチに使えるバスケット

バスケット

スタックストー

Timb. オーバル M ナチュラル

2200円

職人による手編みで作られた多機能バスケット。独自開発の新素材「テンネスク」を採用し、水や湿気に強いため、水まわりでも使える。しなやかでささくれができにくく、子ども部屋にも安心して設置可能。●サイズ:約W310×H120×D240mm

 

 

■ココが傑作!! 自然な風合いでも樹脂製だから水に濡れても問題なし!

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「いまはキッチンで布きんの収納に使っていますが、出しっぱなしでもオシャレな見た目です。水に濡れても大丈夫な樹脂製なので、食器の水切りカゴにも使えます!」

 

↑テンネスクは樹脂製ながら、天然の白樺カゴのような風合い。汚れても水で洗い流せる

 

【No.05】重ねるほどグングン浸透してうるおう肌に! たっぷり使える大容量

化粧水

ナチュリエ

ハトムギ化粧水

実売価格572円

天然保湿成分のハトムギエキスを配合した化粧水。浸透力に優れた処方により、重ねづけすることで肌に馴染み、角質層に水分を補う。大容量500mlなので、顔からボディまで毎日惜しみなく使える。低刺激性で肌にやさしいのも安心。

 

↑ハトムギエキスはビタミンB群やタンパク質、アミノ酸が豊富なハトムギから抽出。肌に存在する保湿成分の働きをサポートする

 

■ココが傑作!! 低価格・大容量でみずみずしい使い心地! 毎日のケアに取り入れやすい

男性美容研究家

藤村 岳さん

「大容量でコスパ抜群! 実は男子の愛用者も多く、シェアコスメとしても人気の化粧水です。古くから使われているハトムギエキスが肌を整えてくれます。しっかり保湿したいときは、コットンにたっぷり含ませてパックするのも◎」

 

↑サラッとみずみずしいテクスチャー。ベタつかずサッパリとした使用感なので、男性にも使いやすい

 

【No.06】伸縮も首振りも自由自在に調節可能! 様々な撮影に対応する三脚スタンド

スマホ用三脚スタンド

キャンドゥ

スマホ三脚スタンド 伸縮タイプ

110円

写真撮影や動画視聴に使えるスマホスタンド。三脚部分は伸縮し、高さ調節が可能。さらにスマホの向きを変えられる角度調節ネジがあるため、90度に曲げて机上を写すなど、撮影の自由度が高い。コンパクトに折りたためて携帯にも便利だ。

 

■ココが傑作!! キャンドゥの本気を感じる100均史上最高に実用的なスマホ三脚スタンド!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「100均のスマホ三脚スタンドは山ほどありますが、キャンドゥオリジナルのこちらは三脚の安定感が圧倒的! 脚の伸縮や首振りができるうえ、軽量かつコンパクト。スタンドとしてはもちろん、自撮り棒としても使えます。コレが100円とか神!」

 

↑スマホを90度に傾けての「見下ろし撮影」で、イラストの執筆動画なども撮影できる

 

【No.07】縦にも横にもレイアウト可能! 自然な木目調でインテリア性抜群

カラーボックス

カインズ

カラーボックス S4可動棚収納ボックス 3段

1980円

インテリアに馴染みやすい木目調のカラーボックス。棚板の位置は簡単に調節できる。カラーはナチュラルエルム、ホワイト、ブラウンの3色展開。●サイズ:W440×H880×D290mm(外寸)

 

↑設置場所や用途に合わせて、縦にも横にも設置できる。本品のほかにも2段タイプやスリムなA4 3段タイプをラインナップ

 

2000円以下でも叶う“ちょうど良い”収納

このカラーボックスは、インテリアの一部として配置したときも自然な木目に見えるよう、表面の色味を落としているのが特徴。ひとつ2000円以下で購入できるので、複数個まとめ買いもしやすく、低コストで統一感のある収納スペースを作りたい人にピッタリだ。

 

手ごろな価格でオシャレな見た目なのはもちろん、設置する向きや棚板の幅を調節したり、同シリーズのカラーボックスを重ねたりして、設置場所や用途に合った様々な使い方ができるのも魅力。

 

例えば、同シリーズのスリムな「A4 3段タイプ」を横置きし、この「3段タイプ」を重ねると、高さが計74cmに。一般的なマンションの窓の高さが85cmなので、縦向き(高さ88cm)で置くよりもちょうど良い高さの大容量収納スペースを作れる。

 

■ココが傑作!! ナチュラルエルムのカラーは特に高見え効果あり!

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「3色のうち、特にナチュラルエルムがお気に入り。木目調は安っぽくなく、カラーボックスのなかではピカイチのビジュアルです。窓下などに収納を増やせる横置きがオススメ」

 

↑くろださんの自宅写真。2つの本品を横置きして背面を合わせれば、リビングテーブルに!

 

【No.08】カインズ収納ならコレもオススメ!

小物収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース S

980円

カギや時計、アクセサリーなどよく使う小物を収納できるケース。左部分のみ、簡単に開けられるフタ付き。「玄関やリビングなどに置いても目立たないシンプルなデザイン。仕切りがあるのでゴチャッと見えないのもイイ!」(くろださん)

 

【No.09】金属加工の匠が生み出したカレー専用スプーン

スプーン

ダイソー

カレーを美味しく食べるスプーン

実売価格110円

洋食器の生産で世界的なシェアを誇り、国内生産シェアでは90%以上を占める新潟県燕市の職人が手掛けたカレー専用スプーン。フチを通常の約3分の2に薄くし、最後まですくいやすい形になっている。

 

↑写真右が一般的なスプーン、左が本品。フチを薄くすることで、口に入れて抜く動作がスムーズになる

 

1本のカレースプーンに職人のこだわりが凝縮

商品名に「カレーを美味しく食べる」と謳っていることからも自信が感じられるが、その名に偽りなく味が劇変。スプーンのフチが滑らかなので口当たりが良く、最後のひと口まですくいやすい。計算され尽くした「匠の技」を100円で体感できる逸品だ。

 

ほかにも「パスタを美味しく食べるフォーク」などがシリーズ展開されているので要チェック!

 

■ココが傑作!! スプーンひとつで普通のカレーも劇的においしく食べられる!

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「スプーンの微妙な形状の違いで、これほどまでに味が変わるとは……と感動すること間違いなし!100円なのでウソだと思うなら実際に試して!」

 

↑カレーを口に入れ、スプーンを抜くときの「口触り」が良くなり、うまさが倍増する

 

【No.10】100均キッチン雑貨ならコレもオススメ!

冷凍ご飯容器

ナカヤ化学産業

ふっくらパック

110円

ザルの効果で、冷凍ご飯をふっくら解凍できる容器。セリアなどで購入可能。「100均以外にも冷凍ご飯容器は色々試しましたが、コレがナンバーワン。炊きたてのうまさになる!」(羽鳥さん)

 

 

【No.11】隅々の汚れまでしっかりかき取るメッシュ状の薄型タワシ

キッチン用タワシ

KBセーレン

そうじの神様 キッチン用アミタワシ

実売価格385円

髪の毛よりも細い特殊原糸「ベルカップル」をV字に立体加工したブラシが、細かな汚れをしっかり除去。薄型で形状を変えやすく、グリルや弁当箱、細身のコップなどの洗いにくいものでも隅々までブラシが届く。水切れが良く乾きやすいので、衛生的に使えるのも魅力だ。

 

↑細いブラシはザルの網目などにも入り込み、ほど良い硬さで汚れをかき取る

 

■ココが傑作!! 油のヌルヌル汚れがスポンジに残るストレスを解消!

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「シチューやカレーなどキッチンの洗い物には決定的にスポンジが向いていない汚れもありますが、それを我慢して使っていた人には感動的な使い勝手のはず! ヌルヌル汚れがブラシの間に引っ掛かりにくく、洗ったあとも清潔です」

 

↑油汚れがベットリ付いたフライパンも、スポンジ代わりに本品で洗うのがオススメ。側面の汚れまでスッキリ

 

【No.12】自宅にいても旅情感を演出するアンティークトランク風収納ケース

収納ボックス

八幡化成

TRUNKSTORY

1760〜4400円

アンティークトランクを模したデザインの収納ボックス。カラバリは7色展開なので、様々なインテリアにマッチする。サイズはmini、S、M、Lがあり、持ち運びに便利なマジックテープ仕様のベルトも付属。

 

■ココが傑作!! 個性的なデザインで出しておいてもオシャレ! 豊富なサイズ・カラーも◎

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

「トランクを使った収納はカッコよくて憧れていたのですが、デザイン性と実用性の両方を考えたらこのシリーズに辿り着きました。サイズとカラバリが豊富で値段も手ごろなので、色々集めたくなります。お手入れしやすい素材なのもうれしい!」

 

↑ハンドルがあるため、本体を引き出しやすい。開けるときは留め具を指に引っ掛け、そっと持ち上げてロックを外す

 

【No.13】ひとつで3役! 凸凹した水筒のフタや飲み口を隅々まで洗える

水筒用ブラシ

マーナ

水筒すき間洗いブラシ

実売価格583円

スポンジでは細部まで洗いにくい、水筒のフタや飲み口のお手入れに特化したブラシ。コンパクトながら3つの機能があり、斜めにカットされ凸凹した複雑な形でもキレイに洗える「すみブラシ」のほか、「すき間ブラシ」や「パッキン外し」を使って隅々まで汚れを落とせる。

 

↑「すみブラシ」の反対側は「すき間ブラシ」。フタの内側など狭い溝にも入り込み、汚れをかき出す

 

■ココが傑作!! 面倒な水筒のお手入れがこれひとつで完了! 清潔を保つための必需品

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「汚れを溜め込みやすい直飲みタイプの水筒洗いになくてはならない道具です。ネジのように細かな溝や吸い口の複雑な形状、外さないとカビが発生するパッキンなど、洗いにくく衛生状態を保ちにくい箇所の汚れ落としに最適!」

 

↑「すき間ブラシ」を回転させると出てくるのが「パッキン外し」。先端でパッキンを浮かせれば、簡単に外せる

 

【No.14】高圧洗浄機を思わせるパワーで水やりや掃除がはかどる!

霧吹き

ダイソー

加圧式霧吹き(ペットボトル用)

110円

水を入れたペットボトルに装着し、ポンプを押して加圧することで、パワフルな霧を噴射できるアイテム。ノズルを左右に回すと、「霧」から「ジェット」へ噴射パターンを切り替え可能。植物への水やりや洗車、掃除などの効率がアップする。

 

↑本体にチューブを差し込み、水を入れたペットボトルとドッキング。ポンプレバーを数回押して加圧し、噴射ボタンを押す

 

■ココが傑作!! 意外と強い霧にビックリ! 高圧洗浄機代わりに掃除にも活用できる

(ロケットニュース24)編集長

GO羽鳥さん

「『たった100円でここまで強い霧が出るのか!』と感動した名品。もちろん高圧洗浄機には劣るが、これでも十分網戸や窓のサッシなどの掃除に大活躍! なお、用意するペットボトルは、圧に耐えられるように炭酸飲料のモノが◎」

 

↑限界まで加圧すれば500mlペットボトルの半分くらいまで勢いが持続。植物の水やりも快適に行える

 

【No.15】眉とヒゲのお手入れが一台で完結! 肌にやさしく自然な仕上がりに

シェーバー

パナソニック

ファースト フェイスシェーバーER-GM40

実売価格4720円

肌当たりのやさしい刃を採用した、眉もヒゲも剃れるシェーバー。眉は付属の2〜7mmコームと眉カバーで自然に仕上がる。防水設計なので浴室で使用でき、お手入れも簡単だ。

 

↑肌の凹凸に沿うスイングヘッドとワイド&ラウンド形状の刃を採用。肌に食い込まずやさしく剃れる

 

肌にやさしい刃と付属品でストレスフリーな剃り心地

眉剃りは細かな作業なので小回りが要求され、ヒゲ剃りは効率的に刈れるようにダイナミックな動きが要求される。本品ではこの二律背反を、ワイド&ラウンド形状の刃やスイングヘッド、1mmピッチのコーム、眉カバーなどによって解消しているのが見事だ。

 

メインターゲットはヒゲが生え始めた10代男子だが、成人男性の日々のお手入れにも活躍。シンプルな使い勝手にスタイリッシュなルックスで、所有欲も満たされる。

 

■ココが傑作!! コンパクトで1台2役だから外出先でも気軽に使える!

男性美容研究家

藤村 岳さん

「いままで眉シェーバーとヒゲ剃り用のシェーバーはほぼ別物でしたが、これひとつで済むのはお値打ち。防水仕様で携帯性もあり、ひとつあると内で外で活躍します!」

 

↑ヘッドは左右10度に動く。コンパクトなので、吹き出物などを避けながら剃りやすい

 

【No.16】ヒゲ剃り後のケアにはコレがオススメ!

スキンケアクリーム

ニベア花王

ニベアメン クリーム

実売価格450円

グリセリン配合で、顔、身体にうるおいを与えるクリーム。「しっかり保湿するのにベタつきが少ない。セット力はないですが、髪につけてスタイリング剤として使うことも!」(藤村さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

家の中のウイルス対策に! ドアノブや電気スイッチに貼れるフィルム「ウイルセーフ」レビュー

子ども用シューズ「瞬足」でおなじみの企業「アキレス」は、プラスチック加工を得意とする素材メーカー。最近ではウイルス対策に役立つ製品も取り扱っており、6月25日放送の「カンブリア宮殿」では同社の抗ウイルスフィルム「ウイルセーフ」の性能に注目が集まりました。付着したウイルスの活動を抑制するフィルムとあって、SNSでも「貼るだけでウイルスを防げるなんてすごい」「自宅でも職場でも活躍してくれるね」と話題に。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●貼るだけでウイルス対策になる「ウイルセーフ」(アキレス)

寒い季節になってくると、気温差や乾燥などの影響で体調を崩しがち。私は規則正しい生活と栄養のある食事を心がけつつ、外からウイルスなどを持ち帰らないように細心の注意を払って過ごしています。しかし目に見えないものが相手だと、ついつい気を抜いてしまうことも。手洗い・消毒以外でもウイルス対策を徹底しようと考え、東急ハンズで「ウイルセーフ」(4180円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、210(横)×297mm(縦)ほどの大判フィルム5枚セット。フィルム本体は透明で0.1mmほどの薄さしかないので、どこに貼っても目立たず邪魔になりません。フィルムには「NBCメッシュテック」という企業が開発したウイルス細菌抑制技術が施されており、表面に付着したウイルスや細菌が約15分で約99.9%も低減する仕組み。速効性があるため、頻繁に触るドアノブなどにも安心して貼れますね。

 

私は帰宅してすぐに触る電気のスイッチに貼るため、裏紙の罫線をガイドにしながらハサミでちょうどいい大きさにカット。フィルムの表面はマットな質感で、貼ったあとの触り心地はさらさらとしていました。

 

 

貼ってからしばらく経っても剥がれることがなく、きれいな状態のまま。汚れがついても軽く拭き取るだけで落とせます。

 

 

購入した人からは、「大判だからいろんなところに貼れる」「簡単にウイルス対策できるなんて嬉しい」といった声が。「ウイルセーフ」を駆使して、室内を清潔に保っていきたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

iPad Air(第4世代)にiPad(第8世代)など、今シーズンも新製品は粒ぞろい!「Apple」2020 秋の大収穫祭

Appleの新モデルが続々と登場する秋が到来した。今年は、発表タイミングが分かれ、9月の「Apple Event」では、第4世代のiPad Airや第8世代のiPad、Apple Watch Series 6およびSEの4種類が先行して発表されている。ここではこれらの4製品の見どころについて、詳しくチェックしていこう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチを取材し、雑誌やウェブメディアで記事を執筆。Apple製品にも精通する。

構成を変更することでiPadの魅力がアップ

9月の発表でひときわ目を引いたのは第4世代の「iPad Air」だ。デザインの刷新に伴い、第2世代のApple PencilやMagic Keyboardも使えるようになった。さらにチップセットには、最新のA14 Bionicを積み、処理性能も最先端を行く。Proとの主な違いは、画面のリフレッシュレートが120Hzでないこと、スピーカーを2基しか備えていないこと、そしてFace IDではなくTouch IDを採用し、最小構成のストレージが64GBと小さいことくらい。多くの人がAirで十分と感じられるだろう。

 

一方、第8世代iPadは、チップセットを機械学習に対応する高性能な世代に変えたマイナーチェンジモデルだ。こちらは従来モデルの仕様を踏襲し、第1世代のApple PencilやSmart Keyboardなどに対応している。価格は従来モデルから据え置きで、最小構成なら単体で4万円程度、周辺機器を揃えても10万円を下回る価格で入手できる。入門機的な存在として、変わらぬ魅力を放っているといえる。

 

最新チップA14を搭載して デザインも一新した新世代機!

第4世代となるiPad Airの新モデルは、デザインが大きく刷新された。ホームボタンが撤廃され、iPad Proシリーズのように画面の縁(ベゼル)が細くなり、側面も平らな形状になっている。Proシリーズ限定だった周辺機器にも対応しており、その魅力を一層増した印象だ。

 

Apple

iPad Air 4

6万9080円〜

10月発売予定

Proと同様、10.9インチディスプレイを搭載した新iPad Air。ワイヤレス充電対応の第2世代Apple Pencilや、トラックパッド付きのMagic Keyboardなど、従来Proシリーズ専用だった周辺機器も使用できる。カラバリは5色と、一気に豊富になった。

 

ホームボタンのないスタイリッシュなデザインに刷新!

新iPad AirではProシリーズと同じく、ホームボタンを廃止したデザインを採用。筐体はフラットになり、ベゼルも目立たなくなっている。

 

生体認証の指紋センサーはトップボタンに変更

Face IDは非対応のまま。ホームボタンがなくなった代わりに、天面のトップボタン(電源キー)に指紋認証が可能なTouch IDを備えた。

 

A14 Bionic搭載でカメラの画質は向上

4K動画撮影も可能な1200万画素の背面カメラを搭載。強力な機械学習性能を備えたA14 Bionicチップにより、画質も大きく向上している。

 

最新の純正キーボードに対応してPCのように使える

従来Proシリーズのみが対応していたiPad向けMagic Keyboardを装着できる。トラックパッドによる操作が可能で、PCライクな運用も容易だ。

 

■ココがオススメ! 第2世代Apple Pencilが使える

Proより安価で、本体側面にマグネットで固定して充電できる第2世代のApple Pencilに対応。いざというとき充電切れに困らず、すぐペンを使えるのは魅力大だ。

↑同じく第2世代Apple Pencil対応の11インチiPad Proと比べて、2万円前後安価になっているのがうれしい
●画像はiPad Pro

 

iPadOS 14でサイドバー表示に対応し、ファイル管理もしやすく

iPadOS 14では、写真アプリなどがサイドバー表示に対応。これにより、ドラッグアンドドロップでのファイル整理が行いやすくなっている。

 

Proシリーズに匹敵する美しさで映像を表示できる

新iPad Airのディスプレイは、広色域P3に対応。表面ガラスから液晶までのギャップも小さく、反射が低減されており映画などが見やすい。

 

iPad Air 4 iPad Air 3 iPad Pro (2020)
ディスプレイ 10.9インチ 10.5インチ 11インチ/12.9インチ
プロセッサー A14 Bionic A12 Bionic A12Z Bionic
解像度 2360×1640ピクセル 2224×1668ピクセル 2388×1668ピクセル(11インチ)
2732×2048ピクセル(12.9インチ)
本体サイズ W178.5×H247.6×D6.1mm W174.1×H250.6×D6.1mm W178.5×H247.6×D5.9㎜(11インチ)
W214.9×H280.6×D5.9㎜(12.9インチ)
質量 458g(Wi-Fiモデル)
460g(Wi-Fi + Cellularモデル)
456g(Wi-Fiモデル)
464g(Wi-Fi + Cellularモデル)
473g(11インチ)
643g(12.9インチ)
ストレージ 64GB/256GB 64GB/256GB 128GB/256GB/512GB/1TB
Wi-Fi Wi-Fi 6 Wi-Fi 5 Wi-Fi 6
価格 6万9080円〜(Wi-Fiモデル)
8万5580円〜(Wi-Fi + Cellularモデル)
6万280円〜(Wi-Fiモデル)
7万6780円〜(Wi-Fi + Cellularモデル)
9万3280円〜(11インチ)
11万5280円〜(12.9インチ)

 

性能アップで価格はキープしたiPadがやっぱりいちばんおトク

第8世代のiPadは外観の変化こそ小さいが、価格は前世代から据え置きのままで、機械学習に対応したチップセットに変更するなど、処理性能が大きく向上した点がポイント。周辺機器まで購入することを見込んで出費を抑えたい人などにオススメだ。

 

Apple

iPad(第8世代)

3万8280円〜

10.2インチのディスプレイを備えるiPadは、ホームボタンを装備した従来デザインを踏襲する。外見上の変化はほとんどないものの、チップセットの変更で性能は格段に向上。第1世代Apple Pencilを使ったペン入力にも対応している。

 

専用キーボードでPC的な運用も可能

Smart Connectorを備えており、給電しながら使える専用キーボードのSmart Keyboardなどを利用可能。PCライクな運用も快適に行える。

 

10.2型Retinaディスプレイはマルチウィンドウ表示も可能

ディスプレイサイズは、AirやProシリーズよりひと回り小さい10.2型。とはいえ、複数画面を表示するSplit Viewなどにもしっかり対応する。

 

第1世代Apple Pencil対応でマークアップも快適に行える

書類への書き込みなどに便利なApple Pencilも利用可能。ただし、対応するのは第1世代で、ペアリングや充電にコネクタ接続が必要だ。

 

画像編集もサクサクできる高性能プロセッサー

機械学習対応のチップセットにより、静止画・動画の高度な編集も快適。ストレージは32GBだとやや心許ないので、128GBがオススメだ。

 

A12 Bionicだってまだまだ十分高性能!

第8世代iPadでは、iPhone XSシリーズで初搭載されたA12 Bionicを採用。ニューラルエンジン対応で、処理性能や省電力性に優れている。

↑前世代と比べ、CPUパフォーマンスは40%高速化。グラフィックス性能も2倍になり、ゲームもサクサクだ

 

■ココがオススメ! 10万円以内で装備一式が揃う

最小構成の価格は、iPadシリーズで最も安価。純正のペンやキーボードなどのアクセサリーを揃えても、10万円を下回る。上位機種特有の機能を必要としないなら、コスパは非常に高い。

↑トラックパッド付きキーボードを使いたい場合は、ロジクールのiPad向け周辺機器を導入すると良い

 

第8世代iPad 第7世代iPad
ディスプレイ 10.2インチ 10.2インチ
プロセッサー A12 Bionic A10 Fusion
解像度 2160×1620ピクセル 2160×1620ピクセル
本体サイズ W174.1×H250.6×D7.5mm W174.1×H250.6×D7.5mm
質量 490g(Wi-Fiモデル)
495g(Wi-Fi + Cellularモデル)
483g(Wi-Fiモデル)
493g(Wi-Fi + Cellularモデル)
ストレージ 32GB/128GB 32GB/128GB
メインカメラ 800万画素 800万画素
サブカメラ 120万画素 120万画素
生体認証 指紋認証 指紋認証
本体色 シルバー/スペースグレイゴールド シルバー/スペースグレイゴールド
Wi-Fi Wi-Fi 5 Wi-Fi 5
価格 3万8280円〜(Wi-Fiモデル)
5万4780円〜(Wi-Fi + Cellularモデル)
3万8280円〜(Wi-Fiモデル)
5万4780円〜(Wi-Fi + Cellularモデル)

 

最新バージョンはiOS端末もカスタマイズが自在に!「iOS 14」の知っ得ワザ

9月にリリースされたiOS 14では、様々な操作をより効率的に行えるよう配慮した進化が多く見られた。特に、ホーム画面の扱いが大きく変わった点に注目。また、デフォルトで起動するアプリをサードパーティ製のものに変更できるようにもなったのも見逃せない。ただし、一部機能はiPadOS 14だと使えないので注意しよう。

 

ついにiPhoneにもウィジェット機能が追加!

iOS 14でついにアプリを開かずとも情報を表示できる「ウィジェット」を、ホーム画面に配置できるように。ウィジェットのサイズは、アイコンの数で4(2×2)、8(2×4)、16(4×4)の3種類を選べる。ただし、iPadOS 14ではホーム画面への配置はできず、「今日の表示」の枠のなかでしかウィジェットを利用できないなど、仕様が異なる。

対応機種:iPhone

↑指が届きづらかった画面上部などにウィジェットを配置することで、大画面モデルでも画面スペースを有効活用できる

 

AirPods連携の新機能「空間オーディオ」を使う

iOS 14やiPadOS 14を搭載した端末では、AirPods Proを使った際に「空間オーディオ」機能を利用可能だ。現状では、Apple TVの対応コンテンツを視聴した場合に、まるで映画館の音響のような、音が発せられる位置が定まったサラウンドサウンドを体験できる。また、デバイス間の接続切り替えもよりスムーズになっている。

対応機種:iPad、iPhone

↑AirPods Pro設定画面で空間オーディオを体験可能。Apple TVで無料番組(Dolby Atmos対応)を視聴するのもアリだ

 

デフォルトのブラウザをSafari以外に変更可能

共有されたURLなどをタップすると従来は「Safari」が起動して、リンク先にアクセスした。しかし、iOS 14およびiPad OS 14では、設定からカスタマイズを行うことで、サードパーティ製のブラウザアプリを指定できるようになっている。普段から「Chrome」や「Firefox」などをメインで使っている人にとってはうれしいアップデートだ。

対応機種:iPad、iPhone

↑「設定」アプリ内で、対応アプリ名の項目を選択。「デフォルトのブラウザApp」欄をタップして、アプリを選択しよう

 

デフォルトのメールアプリもApple製以外に変えられる

これまでメールアドレスのリンクをタップした際などにはiOS標準の「メール」アプリが自動で起動した。しかし、iOS 14およびiPadOS 14ではこうした際に起動するメールアプリも選択可能に。たとえば「Outlook」などサードパーティ製のメーラーをデフォルトのAppとして設定可能で、Apple製アプリ以外への乗り替えが手軽になった。

対応機種:iPad、iPhone

↑「設定」アプリで対応するメールアプリの項目を選択。「デフォルトのメールApp」欄をタップして、使うアプリを選ぼう

 

「Appライブラリ」を使えば常にホーム画面がすっきり

iOS 14では、ホーム画面からアプリ単位、あるいはページ単位で非表示にする操作が可能になった。非表示にしたアプリは、ホーム画面の右端で左へスワイプすると現れる「Appライブラリ」画面には残るので、必要に応じて起動や再配置が可能だ。ただし、iPadOS 14では、アプリやページの非表示や、「Appライブラリ」機能は使えない。

対応機種:iPhone

↑Appライブラリには、アプリが自動でカテゴリーごとに整理される。上部の検索欄からキーワードでの検索なども可能だ

 

背面タップ機能で目的のアプリを呼び出す

iOS 14では、iPhoneの背面をタップすることで予め設定しておいた動作を実行できるようになった。具体的には、「ダブルタップ」と「トリプルタップ」にそれぞれ操作を割り当てられる。「シェイク」や「スクリーンショット」などの動作、コントロールセンターや通知センターの表示、さらには設定済みのショートカットなどが実行可能になっている。

対応機種:iPhone

↑「設定」アプリで「アクセシビリティ」>「タッチ」>「背面タップ」を選択。使いたい機能を設定しておこう

 

「Series6」に加え「SE」も登場したApple Watchが、いよいよ買い!!

Apple Watchの新モデルは、上位モデルの「Series 6」と、安価な「SE」の2種類。前者は、常時表示ディスプレイをさらに進化させ、「血中酸素ウェルネス」なる新機能にも対応した。ここでは、2種類の新モデルの特徴をチェックしつつ、Apple Watchでできることをおさらいしよう。

 

お洒落にビシッと決めるなら常時表示対応の「Series 6」が◎

Apple

Apple Watch Series 6

4万7080円〜

「Series 6」は、前機種Series 5から正統進化を遂げた。常時表示ディスプレイの輝度や操作性が改善されたほか、ワークアウト時のバッテリー持ちなども強化。血中酸素ウェルネスや常時計測の高度計など、新機能が追加されている。

 

常時表示ディスプレイがより見やすく&使いやすく

前世代と比べ常時表示中の輝度がアップ。細かい表示を視認しやすくなった。常時表示中のタッチ操作に対応したこともポイントだ。

 

血中酸素濃度を簡易測定する新機能に対応した

「血中酸素ウェルネス」機能に新対応。赤血球のヘモグロビンが酸素と結合している割合を簡易測定し、フィットネス等の参考にできる。

 

つなぎ目がなくて伸びるソロループバンドも登場

伸縮性に優れたソフトシリコンを使った「ソロループ」バンドが新登場。バックルがないため、腕への脱着が容易で、かつ外れにくい。

 

「(PRODUCT) RED」もウオッチで初登場

Series 6はケースのカラーバリエーションが豊富。売り上げが寄付される(PRODUCT)REDモデルも、Apple Watchで初めて登場した。

 

■ココがオススメ! バッテリー性能の強化にも注目!

連続駆動時間は18時間で変わらないが、GPSと4G LTEを使う屋外ワークアウト時の電池持ちが6時間になり、前世代から1時間ぶん向上している。また、フル充電までの時間も約1.5時間へと短縮された。

↑屋内ワークアウトで最大11時間使用可能。屋外ワークアウトはGPS利用で7時間、GPSと4G LTE利用で6時間使用できる

 

Series 6 SE
ケースサイズ 44mmまたは40mm 44mmまたは40mm
プロセッサー S6 SiP S5 SiP
稼働時間 約18時間 約18時間
質量 36.2g〜(44mm)
30.49g〜(40mm)
36.2g〜(44mm)
30.49g〜(40mm)
ディスプレイ 368×448ピクセル(44mm)
324×394ピクセル(40mm)
368×448ピクセル(44mm)
324×394ピクセル(40mm)
ストレージ 32GB 32GB
血中酸素濃度センサー 対応 なし
常時表示 対応 対応
価格 4万7080円〜(GPSモデル) 3万2780円〜(GPSモデル)

 

ケース色や最先端機能にこだわらず少しでも安く買いたいならコチラ

新機能をフル装備した6か、必要な機能を押さえたSEか

Apple Watchの新モデルとしては、前世代から正統進化を遂げた「Series 6」が登場したほか、やや価格を抑えた「SE」が新たにラインナップ。併売を続ける安価な「Series 3」を含めて、3つの選択肢が生まれた。

 

上位のSeries 6は、スリープ時にも文字盤が表示される常時表示ディスプレイに対応。前モデルと比べて、常時表示中の輝度やタッチ操作が改善され、使い勝手も良くなっている。ケースのバリエーションも豊富になり、アルミニウムではブルーやレッドなどのカラーも選択可能となった。機能としては、新たに「血中酸素ウェルネス」に対応したほか、バッテリー性能が強化された点も注目したい。

 

一方、「SE」は、常時表示ディスプレイや血中酸素ウェルネスには非対応。カラーバリエーションも「スペースグレイ」「シルバー」「ゴールド」の3色に限られ、エルメスモデルやEditionモデルの選択もできない。ただし、筐体の外観自体はほぼ変わらず、基本機能にはひと通り対応する。価格は抑えられており、最新機能は不要と割り切れるなら、満足度の高い製品となるだろう。

 

Apple

Apple Watch SE

3万2780円〜

Series 4以降で採用されたベゼルの細い大型ディスプレイを搭載。常時表示には対応せず、ケースのバリエーションは限られるものの、装着時の見た目でSeries 6と見分けるのは難しい。フィットネス機能や決済機能なども充実している。

 

カラーバリエーションの差は文字盤とベルトでカバー可能

SEは、ケース自体のバリエーションが少ない。とはいえ、文字盤のカスタマイズやベルトの選択によって様々な外観に切り替えて楽しめる。

 

ワークアウト中の心拍測定はSEでも可能

各種トレーニングの効率化に役立つ心拍測定機能には、SEも対応している。ワークアウト中は、リアルタイムで心拍数を画面上に表示できる。

 

四隅まで表示できるベゼルレスなディスプレイ

より安価な「Series 3」は画面が小さいが、「SE」の画面はコーナーがラウンドし、ベゼルも細い。Series 4以降と同様のデザインとなっている。

 

iPhoneとの連携はアプリで楽々

Apple Watchの初期設定にはiPhoneが必要。「Watch」アプリを介して、各種設定や、文字盤のカスタマイズなども行える。

 

■ココがオススメ! 「ファミリー共有」機能にも対応している

GPS+Cellularモデルで専用の通信プランを契約すれば、iPhoneを持たない家族でもApple Watchを使えるようになる「ファミリー共有」機能が新登場。SEも対応するため、子どもの見守り用途などで使える。

↑ファミリー共有中のApple Watchは「スクールタイム」モードを利用可能。オンにすると通知などを抑制し、集中力を保てる

 

【いまさら聞けない】Apple Watchで何ができるの?

Apple Watchの初期設定には、iPhoneとのペアリングが必要だ。しかし、初期設定さえ済ませば、決済や電話など、Apple Watch単体で行えることも多い。なお、iPhoneなしで単体利用を想定する場合には、GPS + Cellularモデルを選択し、対応の通信プランを契約したい。

 

【No.01】iPhoneと連携してスマホの通知を受け取る

ペアリングしたiPhoneに届いた通知は、Apple Watchの画面にも表示されるので、iPhoneを取り出さずとも手元で内容を確認できる。不要な通知は設定でオフにすることも可能。

↑Apple Watchの通知で、メールの件名が表示されている様子。メールの送信者と件名、受信時間などが把握できる

 

□こんなとき便利! iPhoneが手元にないときの確認に

満員電車などでiPhoneを取り出せない時に重要な連絡を見逃さずにチェックできる。また、自宅でも、iPhoneを充電したままトイレへ向かったときなども通知を確実に確認できるのが便利。

 

【No.02】心拍数や消費カロリーなどワークアウトのデータを記録可能

ケース裏面に備わっている光学式の心拍センサーで、運動時の心拍数の変化や消費カロリーの計測が可能だ。「ワークアウト」には、計測を意識して行わずとも、自動で計測してくれるものもある。

↑Apple Watchの通知で、メールの件名が表示されている様子。メールの送信者と件名、受信時間などが把握できる

 

□こんなとき便利! 日々こなすべき運動量の目安に

「アクティビティ」アプリでは、日々の活動量の目標値を設定できる。画面上のリングが一周すると目標値を達成したことになるので、健康を維持するための運動量の目安として活用できる。

 

【No.03】スマホで再生している音楽や動画をコントロール

iPhoneなどで音楽再生中に端末側で音量を微調整するのはやや手間がかかる。しかし、Apple Watchがあれば、リューズ(デジタルクラウン)を回すだけで調整可能。曲送りなどもできる。

↑リューズをくるくる回し、iPhoneで再生中の音楽の音量を微調整している様子。画面タップで、一時停止なども可能だ

 

□こんなとき便利! 電車内などで音量調整に便利

電車通勤・通学時にiPhoneで音楽再生し、イヤホンで聴いているときに、iPhoneを取り出さずとも手元で音量を調整できる。走行中や停止中など周辺環境が変わったときも対応しやすい。

 

【No.04】Apple Watchを身につければ、単体で電話をかけることもできる

単体で電話の発着信が可能。GPS + Cellularモデルで通信プランを契約していれば、モバイル通信でもこの機能を利用可能だ。ヘッドセット不使用の場合は、ウオッチのスピーカーから音が出る。

↑iPhoneで使っている番号宛てに電話がかかってきたときは、Apple Watchにも着信通知が表示。そのまま通話もできる

 

□こんなとき便利! ランニング中の緊急連絡にも

ジョギングなどを行う際はiPhoneを持たずに向かう人も多い。Apple Watchでモバイル通信が使えると、万が一の体調不良や怪我などがあったときに、緊急連絡が行えて安心だ。

 

【No.05】SuiCaを登録しておけばスムーズに改札を通過できる

Apple Watchでは「Apple Pay」アプリに「Suica」や「PASMO」などの交通系ICカードを登録することが可能。公共交通機関や、自販機、店頭の決済リーダーなどで使用できる。

↑Apple Watchに登録したSuicaを表示。エクスプレスカードとして登録しておけば、利用時にいちいち起動する必要ない

 

□こんなとき便利! 予備財布としての活用もあり

うっかり財布を忘れたときに、電子マネー決済が行える予備財布として残高をチャージしておくと安心だ。また、ランニング時などでも、iPhoneを持たずともコンビニで買い物ができて便利。

 

【No.06】iPhoneのカメラの遠隔リモコンとして使える

三脚などを用いて記念撮影を行う場合には、Apple Watchでリモートシャッター操作が可能だ。静止画だけでなく動画撮影のスタート・ストップも同様にウオッチの側からリモートで制御できる。

↑Apple Watchにある「カメラリモート」アプリを起動。すると、連携しているiPhoneのカメラをリモート操作できる

 

□こんなとき便利! 家族での記念撮影などの際に便利

カウントダウンでの撮影では、複数回の撮影を試みるときに三脚に設置したiPhoneの場所まで何度も往復しなければならない。Apple Watchがあれば、手元で操作してカウントダウンできる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

目からウロコ! 「天面がテーブルの冷蔵庫」発表会で教えてもらった「キッチン収納術」がためになる

ワンルームの住人なら、「もっとキッチンを広く使いたい」と感じた経験のある人も多いのではないでしょうか。単身住居サイズのミニキッチンを少しでも広く使いたい……そんな願いを叶えてくれる容量300L以下の小型冷蔵庫が、三菱電機から登場します。発表会では「自炊をラクにするキッチン活用術」のミニセミナーも実施。製品の紹介と併せて発表会の様子をレポートします。

↑マットなデザインがお部屋のインテリアにもなる、容量146Lの「MR-P15F」(写真左奥)

 

スペースの狭いミニキッチンの根本的な問題を解決する冷蔵庫

三菱電機が発売する新しい小型冷蔵庫は、スペースの狭いミニキッチンの“根本的な問題の解決”をコンセプトにした商品です。根本的な問題とは具体的にどのようなもので、どう解決したのでしょうか。

↑新製品の小型冷蔵庫について「現在のラインナップとの違いを整理するのに苦労しました」と語る三菱電機 冷蔵庫営業課の遊佐正治氏

 

ミニキッチンが狭いことは今に始まったことではありませんが、近年外出が減った、家で食べる機会が増えた人が全国的に増加し、単身世帯でもミニキッチンで調理する機会が増えています。

 

全国の20歳以上の男女600人を対象にした、タキイ種苗の調査によれば、外出期間中の食生活に変化があったという人は、実に85.5%にものぼるそう。その変化の多くは、外食の減少、調理頻度の増加、生鮮食料品の購入量増加という形で現れ、小型冷蔵庫の需要にも影響を及ぼしています。

 

冷蔵庫市場全体を見ると、今年は4月まで前年の消費増税の反動と新型コロナの影響を受けましたが、5、6月あたりで平年並みの水準に戻り、そこから9月までは前年を上回る水準で推移しています。

↑1世帯当たりの人数が少人数化していることもあり、小型冷蔵庫(141L~220L)の販売台数も前年比127%と大きく伸びています

 

日本の単身世帯率は増加傾向にあり、小型冷蔵庫のニーズもますます伸びていくと見られています。それと同時に、「ミニキッチンが狭くて調理しづらい」という悩みを抱える人も増えると考えて良いでしょう。

 

調理スペースの効率化には、よく使うものだけを表に配置するのがポイント

発表会では、ゲストとして整理収納アドバイザーの七尾亜紀子さんが登場。ミニキッチンで快適に自炊するコツを語ってくれました。三菱の冷蔵庫のユーザーならずとも役立つ情報が豊富だったので、ここでご紹介します。

↑「ミニキッチンでの自炊をラクにするキッチン活用術」と題してミニセミナーを実施した、整理収納アドバイザーの七尾亜紀子さん

 

七尾さんは、ミニキッチンで自炊をラクにするには、調理前の調理スペースの効率化と、調理中の準備や片付けの効率化、そして冷蔵庫内の整理が重要だと言います。

 

調理スペースの効率化のためには、包丁、菜箸、お玉などよく使うものだけを表に配置し、大根おろしやトング、灰汁取りなど、たまにしか使わないものは表に出てこない場所にしまうこと。あまり使わない道具や調味料を片付けるだけで、キッチンにメリハリが付き、調理に使えるスペースが広くなります。

↑使用頻度の高い道具や調味料を出しやすい場所に置き、使用頻度の低いものは別の場所に収納することで調理スペースを効率化します

 

道具を選ぶときは、場所を取らないモノにするのも大事。一台二役の道具や使わない時に折りたたんで収納できる道具は省スペースに貢献します。折りたためる三角コーナー、使わないときはしまえる乾燥ラック、ゴミのある時だけ広げられるゴミ袋スタンドなどがオススメとのこと。

↑使用しないときはたたんでしまっておけるものなど、省スペースになるものを選びます

 

調理の準備や片付けを効率化するには、収納スペースを区切って使う

調理の準備や片付けを効率化するには、まず収納スペースを区切って使う工夫が有効です。特に賃貸住宅に多い、シンク下の観音型の収納は上の方のスペースが空いてしまいがち。ラックやスタンドなどで空間を区切ることで、無意味な空間を減らせます。上下だけでなく、使用頻度の低い調理道具は奥へしまうなど、三次元的に配置していくと、より多く使いやすく収納できますね。

↑準備片付けの効率化には、空間を区切れるラックやスタンドで収納スペースを区切って、無駄なスペースがなくなるようにします

 

続いて食材や調味料、日用品など、定位置が決まっていないモノがあればいつも置いておく場所を決めるのも有効。定位置が決まっていないとキッチンは散らかりがちです。買い物から帰ったら、買ってきたものは機械的に全部しまえて、定位置のないモノがなくなるのが理想。定位置が決まっていると重複購入も避けやすくなります。

↑食材、道具、調味料、日用品などのモノは、カテゴリごとにあらかじめまとめて置く場所を決めておきます

 

冷蔵庫の整理では、早く消費したい食材を同じ場所にまとめておく

そして、冷蔵庫の整理では、早く消費したい食材をできるだけ同じ場所にまとめておくと良いとのこと。単身世帯では一度にたくさんの食材を消費できず、消費期限切れで食材を無駄にしてしまうケースもありがち。足の早い食材や消費期限の近づいている食材を目立つ場所にまとめておくことで、それらの食材をこまめに消費して無駄を減らす習慣が身に付きます。

↑足の早い食材や、購入からしばらく経った食材など、早めに消費する食材の置き場所を決めておき、ここだけチェックしておけばOKという状態を作ります

 

冷蔵庫の整理にオススメの2つめのテクニックは、中身を見渡せるように収納すること。野菜室や冷凍室などの引き出し型の収納は、食材を立てることを意識して収納します。これで1つひとつの食材がどこにあるかが分かりやすくなります。重ねてしまうと見落としがちなので気を付けましょう。

↑引き出し型の収納は立てていれるなど、中が見通しやすくなるように入れていきます

 

三菱電機が、2500万人のユーザーを持つ国内最大級のレシピ動画メディア「DELISH KITCHEN」のフードスタイリストやスタッフらと共同で行った調査によると、単身住居サイズのミニキッチンが料理に十分な広さではないと感じる人は実に95%に上ったそうです。

 

また、普段の調理でどのくらいの調理スペースを必要としているか調べると、お茶碗7個分(約90cm)とお茶碗5個分(約65cm)を必要と回答する人が多くいました。

 

ミニキッチンはこれらのスペースを確保できないケースが多く、「同時に複数の作業が進行できない」「調理器具や食材の置き場が足りない」「一品料理を仕上げるのでいっぱいになってしまい、二品目を諦めてしまいがち」といった声が聞かれたそうです。

 

天面にモノが置ける、フルフラットの天板を搭載した2ドアタイプ

三菱電機の新しい小型冷蔵庫では、こうしたミニキッチンならではのスペース問題を解決するため、さまざまな工夫を盛り込んだものとなりました。ラインナップは2ドア冷蔵庫の定格内容量146Lの「MR-P15F」(冷蔵室が100L、冷凍室46L)と、同168Lの「MR-P17F」(冷蔵室が122L、冷凍室46L)。いずれもマットチャコールとマットホワイトの2色を用意しています。

↑2ドア冷蔵庫は、容量168Lの「MR-P17F」と容量146Lの「MR-P15F」を11月20日に発売します。市場想定価格はそれぞれ税別6万5000円と税別5万5000円

 

冷蔵庫の天面は、MR-P15Fが121.3cm、MR-P17Fが133.8cmと、上にモノを載せて利用できる高さとなっています。さらに、上にモノを載せることを前提として、天面には鉄板を用いて耐荷重は手前が10kg、奥は30kgを実現しました。継ぎ目や段差のないフルフラットトップテーブルとなっており、耐熱は100℃で、電子レンジの設置スペースや食品・食器の一時置き場として利用しやすくなっています。

 

両機種とも、天面は幅48×奥行き59.5cmの広さ。電子レンジを置き、レンジから取り出した料理をちょい置きしたり、盛り付け作業に使ったり、冷蔵庫から出した飲み物などをグラスに注ぐテンポラリースペースとして利用したりできるゆとりがあります

↑天面がフルフラットなトップテーブルになっています

 

また、扉の上まで天板で覆われているため、手前のほうにモノを置いていたら、扉を開けた途端に落ちてしまった……といったこともありません。フルフラットなので掃除もラクラク。

↑天板で扉の上部が覆われるため、冷蔵庫内部へのほこりの侵入も抑制します

 

このほか、46Lの冷凍室は大容量フリーザーとなっており、冷凍パスタが18食分収納できます。容量の大きいMR-P17Fでは、3段で使えるドアポケットが、保存したいモノにあわせて高さを調節できる可変式になっています。

 

氷点下ストッカーを搭載する3ドアタイプもラインナップ

2ドア冷蔵庫のほか、3ドア冷蔵庫もラインナップ。容量272Lの「MR-CX27F」(冷蔵室が142L、冷凍室70L)と同300Lの「MR-CX30F」(冷蔵室が170L、冷凍室70L)の2機種です。高さはMR-CX27FFが163cm、MR-CX30Fが175cmあるため、天面はユーティリティスペースになっていません。扉は横も下も、掴んで開けやすいフリーアクセスデザインを採用。

↑3ドア冷蔵庫は、容量272Lの「MR-CX27F」(実売価格12万3790円)と容量300Lの「MR-CX30F」(同13万2780円)を10月16日から発売中

 

両機種とも三菱電機の大型冷蔵庫で好評な「氷点下ストッカー」を搭載。肉や魚を凍らせずに美味しく長持ちさせることで、解凍の手間なしですぐ調理できます。氷点下ストッカーの下には給水タンクに水を入れるだけの自動製氷も装備。60Lの大容量フリーザーは、冷凍パスタが27食分入るたっぷり容量です。

↑3ドア冷蔵庫では「氷点下ストッカー」を搭載しています

 

容量は小さいけれど天板をユーティリティスペースに使える2ドア冷蔵庫と、容量が大きく氷点下ストッカーが使える3ドア冷蔵庫。どちらも少人数世帯の自炊事情を大いに助けてくれはず。自炊が増えて冷蔵庫の価値が見直されつつあるこの時期に、改めて導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

体の「オン・オフ」がたった3分間のボディワークで変えられる!? 4人の専門家によって開発された「究極のひと休み」とは?

リモートワークで難しいことのひとつが、仕事とプライベートの境が曖昧なこと。家の中で仕事を行い、「今日の仕事はここまで!」と就業時間を終えたとしても、頭も体がはっきりと、オフに切り替わるわけではなく、その後の時間もオン状態を引きずってしまうことがあります。こういった悩みは新型コロナウイルス感染拡大以降、よく耳にすることですが、そんな中、4人の専門家によって開発されたのが、体の「オン・オフ」をたった3分間で変えられるボディワーク「究極のひと休み」。

↑ボディワークプログラム「究極のひと休み」を開発した4名の専門家。左からゆうきゆう氏(精神科医・マンガ原作者)、オガトレ氏(理学療法士・ストレッチ系YouTuber)、御神村友樹氏(『ストン』の製造元・BREATHER・CTO)、藤本 靖氏(環境神経学研究所・代表取締役)

 

このボディワークは「体をオンに持っていくための『POWER』」、「体をオフに持っていくための『CALM』」の2種類あります。今回、その体験会に参加してきました。さらにこのボディワークと連動して発表された次世代型フリージングデバイス「ston(ストン)」についても注目したいと思います。

↑体験会での様子。登壇者、参加者全員でボディワークを実践しました

 

「体をオンに持っていくためのボディーワーク『POWER』」のやり方

朝、起きても「なかなか体が目覚めないなぁ」なんていうことはよくあります。こういった際、無理なく「オン」状態に持っていくためのボディワークがこの「POWER」。簡単ですので、ぜひこれを読みながらやってみてください。

 

POWER.1 リズムよく骨に響かせるタッピング(30秒)

①椅子などに座り、鎖骨の上に両手の指先を当て、トントンと優しく鎖骨を叩いていく。

②次に眉間に両手の指先を当て、トントンと優しく叩きながら、こめかみのほうへズラしていく。

③耳の下から口元へトントンと触っていく。

 

POWER.2 目元をスッキリさせる副鼻腔タッチ呼吸法(30秒)

①眉毛に中指を当て、小鼻の脇に薬指を当て、こめかみに親指を当てる。

②呼吸を整えながらそのまま遠くを見る。

 

POWER.3 複雑な動きで脳を起こす。左右で競う足じゃんけん(30秒)

①「グー」=足の指をぎゅっと握る、「パー」=足の指を開く、「チョキ」=親指だけを上げて、他の指は丸める。リズムよく、できるだけ大きくこの3つの動作を繰り返す。

②慣れてきたら、右足・左足でじゃんけんをする。

 

POWER.4  全身の巡りを良くする頸椎と足首のストレッチ(30秒)

①耳の後ろのポコっとした骨を中指で触る。そのまま指を下に降ろしたところにあるくぼみを内側に向かって押していく。

②くぼみを押したまま首を左右に動かしていく。

③慣れてきたら足を左右に動かす

 

POWER.5  心拍数を上げ体をオンにする腸腰筋(ちょうようきん)ストレッチ(30秒)

①椅子の背もたれから背中を離し、腕を組む。

②腰から上をブラさないようにして、足を交互に上へと上げていく。

 

POWER.6 仕上げに呼吸を楽にする前鋸筋(ぜんきょきん)ストレッチ(30秒)

①右手を左脇腹に当てる。左手を左の肩に置く。

②肘を前から後に大きく回す。肘を目で追いかけるようにする。

③①~②を15秒間繰り返した後、反対の動作を行う。

 

「体をオフに持っていくためのボディーワーク『CALM』」のやり方

もう寝なければいけない時間なのに、体が落ち着かず寝つきが悪いなんてこともあります。そういった際に効果が出るボディワークがCALM。心と体をリラックスさせることができますので、ぜひやってみてください。

 

CALM.1 肩甲骨(けんこうこつ)を整える菱形筋(りょうけいきん)ストレッチ(30秒)

①前習えをして手を組む。肘を軽く曲げて胸の前で楕円形を作る。

②背中を丸めて猫背にし、そのまま手を遠くに伸ばしていき、深呼吸をしながら30秒間キープする。

 

CALM.2 凝った首肩を伸ばす、僧帽筋(そうぼうきん)上部ストレッチ(30秒)

①両手を組み後頭部へ当てる。そのまま頭を手で引っ張り出す。

②深呼吸をしながら、30秒間キープする。

 

CALM.3 あえて力んで緊張をほぐす、10秒で力みリセット(10秒)

①腕をだらんとした後、肩に力を入れ、耳にギューっと近づけキープ。

②①の形を10秒ほど続けた後、一気に力を抜きストンと肩を落とす

 

CALM.4 足の凝りをほぐす、母趾外転筋(ぼしがいてんきん)マッサージ(40秒)

①片方の足を組み、内くるぶしとかかとの間に親指を置く。

②20秒ほどグリグリとほぐし、反対側も同じ動きで20秒ほど行う。

 

CALM.5 押してむくみを和らげる、ふくらはぎリセット(40秒)

①片足を組む。ふくらはぎの真ん中に親指を当て、グリグリとほぐしていく。

②20秒ほど繰り返し、反対側も同じ動きで20秒ほど行う。

 

CALM.6 脳と体をクールダウンさせるための「オフ」を感じる深呼吸(30秒)

①顎の力を抜き、そのまま軽く目をつむる。

②右手をお腹に当て、左手を腰に当て30秒間深呼吸を繰り返す。

 

「POWER」「CALM」を終えて…

このボディワークプログラム、筆者も実際にやってみました。あくまでも個人の感想ではありますが、効果が出ていると思います。体験会後も何度か試していますが、特に夜、妙に頭が冴えてしまい寝られなくなった際に行う「CALM」は気持ちがリラックスして、モードが変わってすぐに入眠することができました。そして朝目覚めてから行う「POWER」も、緩やかにオンモードに体を持っていけている実感がありました。いずれも手軽にできますので、「オン・オフ」に悩まれている方はぜひやってみてください。

↑ボディワークプログラム究極のひと休みは、メンタル(精神面)、フィジカル(肉体面)、ファンクショナル(栄養などの機能面)をトータルに考え、開発されたもの

 

また、体験会では次世代フリージングデバイス、ストンの発表も行われました。コロンとした石をモチーフにデザインされたプロダクトで、一息吸うだけで気持ちのモードを「オン」または「オフ」に持っていけるもの。1カートリッジあたり約250回の吸引で、新しい「ひと休み」体験ができます。ボディワークプログラムと合わせてチェックして欲しいアイテム。ノンニコチン、ノンタールです。

↑フリージングデバイス ストン 6000円(税別)。「月白」「茜」「浅葱」「鉄紺」の4つのカラー展開。専用カートリッジは2つあり、ミントフレーバーでカフェイン配合の「POWER」、ココナッツフレーバーでGABA配合の「CALM」それぞれ1800円(税別)

 

↑充電は本体側のマイクロUSB端子にケーブルをさし、もう片方のUSBを、USBポートなどにさせば簡単に充電することができます

 

↑匂いも出ないので、どこでも気軽にフリージングできます。ストンのサイズは約W50×H65×D20mm、重量が約50gとコンパクト

 

↑体験会でストンの素晴らしさを語る製造元BREATHER CEO、菅沼辰矢さん

「究極のひと休み」の生の体験談を、モデルの2人に聞いた

最後に体験会にモデルとして登壇された碧井エリさん、緑川大陸さんの2人に話を聞きました。

↑スポーツ万能で、モデル・MC業など様々な分野で活躍する緑川大陸さん

 

↑元レースクィーンで、モデル・司会業などで活躍されている碧井エリさん

 

ーー「究極のひと休み」のボディワークプログラムを実際にやられた感想をお聞かせください。

 

緑川大陸さん(以下、緑川) 今回の体験会の前から先生に教わり、このボディワークを行っていましたが、本当に無理なくやりやすい動きが多くて良いなと思いました。自分は緊張しないタイプなのですが、普段生活をしていて「ここはがんばらなくちゃいけないぞ」というときには、プライベートでも「POWER」の動きをやったりして、気持ちを高めたりしています。

 

碧井エリさん(以下、碧井) 私は逆に普段から体が固まりやすく緊張しやすいタイプなんですよ。なので、今回の「究極のひと休み」を知る前まで、色々なストレッチを試していたんですけど、やっぱりそれなりに時間がかかるものが多かったんです。そうなると、途中で挫折して続けることができないことばかりでした。

でも、「究極のひと休み」はコンパクトに3分間でまとめられていますからね。教えていただいてから自宅でもやっていますが、「これなら続けられそう」と思っています。今は体験会を終えたばかりですが、手先が温かくなっている感じがします。なので、ぜひ多くの人に試していただきたいですね。

 

ーー今回の体験会と合わせて発表されたフリージングデバイス、ストンはいかがですか?

 

碧井 今回の先生方からも「深呼吸は大事」と聞いていましたが、普段生活をしていると、意識的に深呼吸をすることを忘れてしまうことも多くありました。でも、このストンは「意識的に吸う」という行動になるので、同時に「深呼吸を忘れない」ことにも繋がるかなと思っています。

 

緑川 そうですね。実際にストンの「POWER」を吸うと「オン」モードになった気にもなりますし、「CALM」を吸うと「オフ」モードになった気にもなります。ぜひ今回のボディワークプログラム「究極のひと休み」と合わせて使っていただけると良いと思います。

↑「究極のひと休み」体験会のモデルの2人も絶賛のストン。ボディワークプログラムとセットで試すのも良さそうです

 

どんなときも体を健康状態に保つボディワークプログラム「究極のひと休み」。本当に簡単ですのでぜひ挑戦してみてください。さらにストンという新しいフリージングデバイスを使ってみることで、これまでになかった清々しい「オン・オフ」を感じることができるかもしれませんよ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ころころとした可愛いらしいフォルム…“和”を感じるローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」がおしゃれすぎる

杉やヒノキなど一枚板を曲げて作る“曲げわっぱ”のお弁当箱。木の温もりを感じることができるうえ、インスタ映えするビジュアルがSNSでも話題になっています。そこで今回はローソンの「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」(530円/税込)をご紹介。つい手に取りたくなるような、ころっとした可愛らしいフォルムのお弁当箱をピックアップしていきましょう。

 

【関連記事】
世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

 

●「IROCORO 鶏の柚子胡椒焼わっぱ風弁当」(ローソン)

 

小さな“彩り”を表現した「IROCORO」シリーズ。ローソンが現在取り組んでいる「ほっとやさしいプロジェクト」の一環で、プラスチックの削減を目指した商品です。トレーの代わりに紙製容器を使用し、プラスチック使用量を大幅に削減することに成功。今年10月には「銀だらの西京漬焼わっぱ風弁当」(530円/税込)も同時に販売を開始しており、プロジェクトはさらに盛り上がりを見せています。

 

ちなみに曲げわっぱといえば、近年ではその機能性にも注目が集まるお弁当箱。お米の水分を程よく吸収してくれることから、時間が経ってもふっくらしたご飯を味わえるのが魅力的です。おまけにその吸水性によって、ご飯特有の“べたつき”も解消されるとか。形状的に強い作りなので、耐久性にも優れたオールマイティーなお弁当箱ですよ。

 

 

曲げわっぱについて理解を深めつつ、気になるお味をさっそくチェックしていきます。まずはメインのとり肉から一口いただくと、柚子胡椒のピリッとした辛さを実感。とり肉のジューシーな食べごたえも感じられ、噛むたびにおいしさがあふれてきました。

 

個人的に気になったのは、サイコロサイズに切られたさつま芋煮。甘く味つけされたさつま芋はフワリと優しい香りが漂い、まさに今が旬の秋の味覚です。加えて人参の飾り切りや錦糸卵など、細部にまで可愛らしさを感じさせているのがポイント。写真映えも間違いナシのお弁当で、秋の紅葉を見ながらいただくのにもちょうどいいのでは?

 

実際に購入した人からも「体調を崩しやすい季節の変わり目にもピッタリなお弁当」「体が元気になるようなバランスの良いおかずを堪能できました」など反響が続出。

 

おしゃれにランチを楽しみつつ、環境にも思いをはせてみるのはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

「今年履いているスニーカー、教えてください」――セレクトショップ店主の足元をチェック!

ダッドスニーカーのトレンドは落ち着いたけれど、スニーカー自体の人気は衰えることを知りません。毎週のように新作やコラボモデルが発売されていますが、結局レアなスニーカーを履いたからといって決して=お洒落になるわけではないんですよね。

 

やっぱりファッションが好きな身としてはスニーカーヘッズ目線ではなくファッション目線で選ばれているスニーカーが知りたい!ということで、ショップスタッフたちの今年の足元事情を探る連載がスタート。今回は蔵前のセレクトショップ「WEEKENDER SHOP」店主・芹澤伸介さんです。


芹澤伸介さん
蔵前に店を構えるセレクトショップ「WEEKENDER SHOP」の店主。近年じわじわと注目度が上がっている蔵前はコーヒーショップが非常に多いエリア。芹澤さんのおすすめコーヒーは「あの人、あのお店」の記事をチェック!

MOONSTAR / MUD GUARD

ーそもそも芹澤さんはスニーカーってよく履かれます?

革靴を履いてた頃もあったんですが、今は逆にスニーカーばかりです。スニーカーのほうが動きやすいし、楽かなと思って履いちゃうんですよね。

 

ー最近特によく履かれてるのか、このスニーカーとのことですが。

そうですね、最近こればっかり履いてます。全天候型シューズなので外の天気を気にせず履けるし、もちろん雨の日にも履けるし。正直、買った当初はあんまり履いてなかったんですけど、ココ最近は本当にこれ履くな〜って。店頭でも別の色(ブラック、ホワイト)ですが置いてますよ。

ースニーカーは買ってから少し寝かせる、みたいなタイプですか?

いや、元々ラバーとキャンバスの切り替えの組み合わせがすごく可愛いなと思って買ったんですけど、やっぱり最初は雨の日に履いた方が良いのかなーと思って。梅雨時期くらいから履くペースが増えて、そのまま晴れの日にも履くようになって「全然どっちでも履けるじゃん」みたいな。

 

ーおお、まさに「全天候型シューズ」の名に恥じぬ活躍をしてくれたわけですね。オリーブを選んだ理由は?

元々うちが売ってるブラックを買う予定だったんですけど、たまたまサイズがなくて、この色にしたって感じですね。オリーブ、結構気に入ってます。

 

NIKE / AIR FORCE 1(Sail Black 2018)

(撮影日当日が雨だったため、2足目以降は芹澤さんの自宅で撮っていただきました)

ーこのAIR FORCE 1、芹澤さんがよく履いているイメージです。

このモデルは2年くらい履いてますね。最近は履くと「パカッ」と音がするんで出番は少なめですが(笑)。また買おうかなと思ってますね。

 

ーこれはいわゆる定番のホワイトではないですよね?

普通のモデルはレザーがツルッとしてて、シューレースにメタルプレートが付いているじゃないですか?あれがめちゃくちゃ嫌ですね。

 

ー「メタルプレートはいらない」っていう方多いですよね。僕もメタルプレートは外す派です。

あれがあるとちゃちく感じるというか…。でも、AIR FORCE 1の形は好きだから、どこかで別注してないかなと思って、BEAMSにたまたま行ったら売ってたんです。別注ではなかったんですけど、ちょっとシボ革みたいな感じで。メタルプレートもなかったのですぐ買いましたね。

 

NIKE ACG / ZOOM TERRA ZAHERRA SPACE

ー続けて、ACG。これはいつのモデルですか?

2019年の秋冬に出ていたハイカットのモデルですね。店に行ったらサイズがなくて諦めたんですけど、今年の6月くらいにセールになっていて。本当は別のカラーがほしかったんですが、少し妥協してパープルを買いました。

 

ー狙っていたモデルのほうはネイビーとネオンイエローがメインなんですね。確かにこっちもカッコいい…。

カッコいいですよね。セールで安く買えたのでいいですが、正直パープルは自分っぽくない色だなとは思います(笑)

 

ーパープルも似合うと思いますけどね(笑)。メインで履くのは秋冬ですか?

秋冬のモデルということもあり、夏に履くとちょっと暑いです。買った当初は履いてましたが、結局夏はサンダルばかり履いてました。これからの時期に出番が増えてくるかなと。


ー芹澤さんは靴を選ぶ上で気をつけているポイントなどありますか。他のスタッフさんだと、「店のスタイルを軸にしている」なんて意見もありました。

お店のスタイルっていうよりかは、自分のスタイルですよね。自分のスタイルってやっぱりあるので、変にそこから崩れたものとかは「見た目良いな〜」と思っても実際履いてみたら違うなと思うことが多いです。あとは「いつも着てる洋服とかコーディネートに合うか?」っていうのは考えちゃうかもしれないですね。

取材日に芹澤さんが履いていたボトムスもテーパードはかなりキツめでした。

 

ーなるほど、では自分のスタイルの変化で選ぶスニーカーも変わるんですね。去年とは何かスタイルの変化はありますか?

今年はテーパードのパンツ履くことが多くなったんです。今まではストレート寄りだったのが、普通にテーパードがきつく掛かったパンツを履くようになって。最近はテーパードに合うスニーカー良いなって思います(笑)

 

ーたしかに「テーパードは靴を選ばない」なんて言いますが、意外と選ぶんですよね…。本日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

 

Info
WEEKENDER SHOP
住所: 〒111-0051 東京都台東区蔵前3丁目18−7
営業時間: 11:00-20:00
定休日: 月曜日
TEL: 03-5825-4609

クッキングスケールに見えない!? スリムなのに5kgまで計れる「Kiss×Megumi Crystal」レビュー

都市計画や町づくり事業を中心とした企業「みんなのまちづくり」では、海外の雑貨を取り扱うセレクトショップ「Megumi Crystal」を展開中。厳選された商品の中でも、SNSで話題になっていたのがクッキングスケール「Kiss×Megumi Crystal」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて先行販売された際も、開始から3時間足らずで目標金額を達成するほど注目を集めていたよう。一般的なクッキングスケールとどんな点が異なるのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

●すばやく計量できる「Kiss×Megumi Crystal」(みんなのまちづくり)

キャンプ場で料理をする際は、調味料を細かく測らず目分量で味つけしている私。そのため家で作るよりも大雑把な味になり、失敗することも少なくありません。そこでキャンプ用に持ち運べるクッキングスケールが欲しいと考え、ネットで最新のアイテムを調査。コンパクトで軽量な「Kiss×Megumi Crystal」(2980円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、21.2(長さ)×3.6(幅)×1.5cm(厚さ)ほどの折りたたみ式クッキングスケール。細長くて丸みを帯びたフォルムで、調理器具には見えないデザインがおしゃれです。

 

使用するときは十字型に開き、丸い液晶画面の横にあるスイッチをオンに。計りたいものを十字の中央部分に乗せれば、自動で計量が始まります。

 

 

器を乗せてからスイッチを入れると、風袋引き機能が作動して器の中身だけ測ることが可能。さっそくいつも使っているお皿を乗せてみたところ、安定感があってぐらつくことなく食品を計ることができました。

 

 

国内で流通しているスケールは200gから300gまでしか測れないものが多いのですが、「Kiss×Megumi Crystal」の最大値は約5kg。大人数分の食材が必要なキャンプやバーベキューでも安心ですよ。

 

購入した人からは「このスリムさがすごく便利」「たくさん計れるからお菓子作りに重宝してます」と絶賛の声が。デザインと実用性を兼ね備えた「Kiss×Megumi Crystal」があれば、自宅でもアウトドアでも料理が楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

新型MacBook Pro/Airの性能を比較! 何が一緒で何が違うかすぐわかります

11月11日、午前3時から行われたApple Event。ここで発表された新製品は、13インチのMacBook Pro/AirとMac miniでした。この記事では、それらのスペックを比較し、何が一緒で何が違うのかをまとめていきます。

 

新型MacBook Pro/Airの主な違い

・GPUのコア数

新開発のAppleシリコン・M1を搭載していることは一緒ですが、グラフィック性能を司るGPUのコア数が微妙に異なります。MacBook Proは全モデルが8コアのGPUを搭載するのに対し、Airは7コア・8コアのモデルが存在します。なお、CPU、ニューラルエンジンのコア数に差異はありません。

 

・電源とバッテリー

バッテリー容量と最大連続稼働時間は、Proが58.2Wh/20時間、Airが49.9Wh/18時間となっています。なお、連続稼働時間は従来モデルから格段にパワーアップしており、Proに至っては2倍にまで伸びました。

 

・Touch Barの搭載

MacBook Proのみ、Touch Barを搭載します。

 

・厚みと重量

厚みはProが1.56cm、Airが0.41~1.61cm。重量はProが1.4kg、Airが1.29kgです。

 

・オーディオ

Proがハイダイナミックレンジステレオスピーカーを搭載しているのに対し、Airはステレオスピーカーです。マイクの質もProのほうが高く「スタジオ品質」とAppleからアナウンスされています。

 

・価格

Proが14万8280円、Airが11万5280円(それぞれ税込)。3万円近い開きがあります。

 

新型MacBook Pro/Airの主な一致点

 

・CPU、ニューラルエンジンのコア数

Appleシリコン・M1のCPUは8コア、ニューラルエンジンは16コアで、Pro、Airで共通です。なお、前述のとおりGPUのコア数にのみ違いがあります。

 

・ストレージ、ユニファイドメモリのバリエーション

ストレージは、256GB、512GB、1TB、2TBのSSD、ユニファイドメモリは8GB、16GBのバリエーションから選択できます。

 

・画面サイズ

M1チップを搭載した新型MacBook Pro/Airの画面サイズは、ともに13.3インチのみ。現時点で、16インチのMacBook ProはIntel製CPUを搭載したモデルのみの販売です。なお、画面の解像度は、2560×1600ピクセルで同じですが、輝度はProが500ニト、Airが400ニトでそれぞれ異なっています。

 

・認証

トラックパッドを使用したTouch IDによる認証は、従来と同様です。

 

・ポートの種類と数

Thunderbolt/USB 4ポートを2つ搭載します。従来品ではThunderbolt 3(USB-C)ポートなどを搭載していましたが、今回進化がありました。

 

新型Mac miniは、Proと同様の処理性能

また、今回同時に発表された小型デスクトップPCのMac miniも、Proと同様の処理性能を持っています。

 

M1チップに内蔵されるCPU・GPU・ニューラルエンジンのコア数は同じながら、価格は8万80円で、MacBook Proと比較すればかなり割安です。モニターを別に買わなければならないなど差異はありますが、据え置きで使用するのであれば、優秀な選択肢になりそうです。

※記事内の価格はすべて税込です

Appleの新チップ「M1」の凄さが1分でわかるまとめ! mac OS Big Surについても触れます。

11月11日、午前3時から行われたApple Event。ここ2か月で3回目となる新製品発表会の目玉が、MacシリーズへのAppleシリコンの搭載でした。AppleシリコンとはAppleが開発したチップのことで、すでにiPhoneやiPadなどに搭載されています。今回Macに搭載されるのは、iOSデバイス向けのAppleシリコンをMac向けにアレンジした「M1」です。

CPUは8コア。2種類のコアを4つずつ搭載

M1が重視したのは、ワット当たりの性能、つまり「電力効率」です。少ない電力で従来製品以上のパフォーマンスを発揮するこのチップは、高性能と高効率、2種類のコアを4つずつ装備します。

 

高性能コアはAppleが「世界最速」を謳うレベルほどの高速で、高負荷の処理を担当。低負荷の演算を担当する高効率コアは、従来のわずか10分の1の電力消費で同等の作業を行えます。またM1のチップには、CPUのほか、GPU、ニューラルエンジンといったパソコンの頭脳をまとめて内蔵。グラフィック性能を司るGPUは8コア、機械学習を行うニューラルエンジンは16コアをそれぞれ搭載しています。

 

 

また、M1チップのメモリには、新たに「ユニファイドメモリ」を採用しました。CPU、GPU、ニューラルエンジンで使用するメモリが、このユニファイドメモリに統合されているので、より効率的な処理が行えるようになっています。

 

Appleの発表によれば、CPUの処理速度は1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べ、最大2.8倍にアップ。GPUは、Intel Iris Plus Graphics 645を装備した1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比較して最大5倍となりました。機械学習を行うニューラルエンジンの実力は、1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べて11倍となっています。

 

新macOS Big Surで、Safariがさらに速くなる

M1チップに最適化するため、Appleは新たなOSも開発しました。今回、M1チップとあわせて新たにリリースされるBig Surでは、各アプリケーションの処理速度がアップ。たとえばSafariは、よくアクセスするウェブサイトの表示速度をChromeと比べて50%高速化しました。バッテリーの持ちも良くなっており、ネットサーフィンならChromeと比べて最大1時間バッテリーが長く持続します。

 

 

また、Big Surにおいては、iOS向けアプリがmac OS上で動作するようになる点は見逃せません。

 

 

性能面の向上はもちろん、ソフトウェアの面でも、Macは従来のパソコンの枠を超えた存在となりそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

Appleの新チップ「M1」の凄さが1分でわかるまとめ! mac OS Big Surについても触れます。

11月11日、午前3時から行われたApple Event。ここ2か月で3回目となる新製品発表会の目玉が、MacシリーズへのAppleシリコンの搭載でした。AppleシリコンとはAppleが開発したチップのことで、すでにiPhoneやiPadなどに搭載されています。今回Macに搭載されるのは、iOSデバイス向けのAppleシリコンをMac向けにアレンジした「M1」です。

CPUは8コア。2種類のコアを4つずつ搭載

M1が重視したのは、ワット当たりの性能、つまり「電力効率」です。少ない電力で従来製品以上のパフォーマンスを発揮するこのチップは、高性能と高効率、2種類のコアを4つずつ装備します。

 

高性能コアはAppleが「世界最速」を謳うレベルほどの高速で、高負荷の処理を担当。低負荷の演算を担当する高効率コアは、従来のわずか10分の1の電力消費で同等の作業を行えます。またM1のチップには、CPUのほか、GPU、ニューラルエンジンといったパソコンの頭脳をまとめて内蔵。グラフィック性能を司るGPUは8コア、機械学習を行うニューラルエンジンは16コアをそれぞれ搭載しています。

 

 

また、M1チップのメモリには、新たに「ユニファイドメモリ」を採用しました。CPU、GPU、ニューラルエンジンで使用するメモリが、このユニファイドメモリに統合されているので、より効率的な処理が行えるようになっています。

 

Appleの発表によれば、CPUの処理速度は1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べ、最大2.8倍にアップ。GPUは、Intel Iris Plus Graphics 645を装備した1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比較して最大5倍となりました。機械学習を行うニューラルエンジンの実力は、1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べて11倍となっています。

 

新macOS Big Surで、Safariがさらに速くなる

M1チップに最適化するため、Appleは新たなOSも開発しました。今回、M1チップとあわせて新たにリリースされるBig Surでは、各アプリケーションの処理速度がアップ。たとえばSafariは、よくアクセスするウェブサイトの表示速度をChromeと比べて50%高速化しました。バッテリーの持ちも良くなっており、ネットサーフィンならChromeと比べて最大1時間バッテリーが長く持続します。

 

 

また、Big Surにおいては、iOS向けアプリがmac OS上で動作するようになる点は見逃せません。

 

 

性能面の向上はもちろん、ソフトウェアの面でも、Macは従来のパソコンの枠を超えた存在となりそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

Mac miniもM1チップ搭載でリニューアル! Mac最安の7万2800円から

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Event」が、日本時間11月11日午前3時から開催されました。こちらの記事では、SoCチップ「Apple M1」を搭載してリニューアルした小型デスクトップ「Mac mini」の新モデルについての情報をお届けします。

 

新しいMac miniは、CPUやGPU、Neural Engineなどを1枚のチップに集結させた「Apple M1チップ」を搭載することで、大幅な処理速度の向上と省電力性能を実現していることが特徴。また、M1チップに最適化された最新OS「Big Sur」との組み合わせにより、高いパフォーマンスを発揮します。

 

CPU性能は、前モデル(3.6GHzクアッドコアIntel Core i3搭載Mac mini量産モデル)比で最大3倍高速に。グラフィックス処理は前モデル(Intel Iris UHD Graphics 630を装備した3.6GHzクアッドコアIntel Core i3搭載Mac mini量産モデル)比で最大6倍に向上。さらに、Neural Engineにより機械学習は最大15倍に高速化されています。

 

 

M1チップは省電力性にも優れており、一世代前のモデルと比べて、消費電力を最大60パーセント低く抑えることができます。

 

接続ポートは、Thunderbolt/USB 4ポートが2つ。USB Aポートが2つ。HDMI 2.0が1つ。高速ワイヤレス通信規格Wi-Fi 6にも対応しています。

 

量販モデルは、ストレージ容量をSSD 256GBとSSD 512GBから選択可能。メモリはいずれもSoCに内包された8GBユニファイドメモリ。価格は256GBが7万2800円、512GBモデルが9万2800円(いずれも税別)となっています。カスタマイズによりメモリやストレージを追加することも可能(メモリ最大16GB、ストレージ最大2TBまで)。11月17日より販売開始となります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

この「世間」に疲れた! と思った時に読みたい『世間とズレちゃうのはしょうがない』

今年に入ってから、「常識」とか「世間」を気にする人が増えたように思います。私は趣味で、喫茶店などにあるお冷の写真を集めているのですが、コロナ禍で今までのように写真を撮ってSNSにアップしたら世間様から何か言われてしまうのではないか……なんてことを考えてしまい、他のことまで行動が制限されてきて、ふと「私は何に恐れているんだ?」と思うようになりました。マスク・手洗い・うがい・三密を避けるなどの感染対策をすることは大前提ですが、何に恐れているのかわからなくなってきてしまったのです。

 

そんな感情を持ちながら『世間とズレちゃうのはしょうがない』(養老孟司、伊集院 光・著/PHP研究所・刊)を読み始めると、二人の対談の中に大事なキーワードがたくさん隠れていて、「私は世間の目を気にしすぎて疲れていたのかもな」と少しだけ気楽になれました。今回は、ちょっとこんな世間に疲れてしまった人におすすめしたい一冊をご紹介します。

養老孟司さんと伊集院 光さんがおしゃべりしている本

世間とズレちゃうのはしょうがない』は、440万部を売り上げた『バカの壁』(新潮新書)の著者である養老孟司さんと、テレビやラジオで人気の伊集院 光さんが対談している一冊です。

 

最初はどうしてこの二人? と思ったのですが、伊集院さんは養老さんの著書である『半分生きて、半分死んでいる』(PHP新書)の文章を読んで「世間からズレている」という共通点を見つけたのだとか。一体どんなズレだったのでしょうか? 伊集院さんは「はじめに」で以下のように書かれています。

 

僕は「風体ほかの影響でどうしても世間とズレてしまうことに怯えながら、どうにか修正を試みるも、どうにもならず結果大幅にズレたままだが、今はなんとか調整しつつ生きている」。先生は、とっくの昔に「自分が世間とズレていることは分かっている。しょうがないと開き直って、開いた距離感で世間を冷静に見つけている」。この差は大きいです。

 (『世間とズレちゃうのはしょうがない』より引用)

 

その差を対談しながら埋めていくので、どんな人が読んでも「なるほど」と思える部分が出てくると思います。

 

本の構成としては、伊集院さんが養老さんに色々と質問を投げかけながら対談が進んでいくのですが、養老さんがコレという明確な答えを提示する対談にはなっていません。「〇〇なんじゃない?」「私はこういう経験をしたよ」「僕もそう思う時がありました」とおしゃべりしている様子が楽しく、ラジオを聞いているように対談が進んでいきます。

 

0100の世界になっていない?

山の中で暮らす仙人なら別ですが、世間で生きていると常識やルールが生まれてきますよね。『世間とズレちゃうのはしょうがない』の中でも、80代の養老さんがコンビニでタバコを買う時に年齢確認をさせられることに対して、「どう見たって間違わないのに……」と話します。それに対して、伊集院さんはこんなことを返していました。

 

みんなまじめというか、「〇か一〇〇か」なんでしょうね。僕もこの〇、一〇〇が自分を生きやすくしてくれるという憧れがずっとありました。なんだかよく分からない基準ではじかれたり嫌なことをされたりするぐらいなら、ルールをちゃんと言ってくれれば、それに従うか従わないかを自分で決める、と思っていましたから。

でもどうやらそれは無理っぽい。そんなすべてのケースに当てはまってストレスを起こさないような精巧なルールはないということが、この歳になって分かってきました。

 (『世間とズレちゃうのはしょうがない』より引用)

 

この会話を読んで、「私は何に恐れているんだ?」と思ったこととリンクしました。今年に入ってから特にですが、常に「0か100か」を問われている感覚になっていたのだと腑に落ちたのです。〇〇しなければいけないとか、〇〇じゃないとダメなど世間のルールに監視されているような気持ちになっていたんだなぁ〜と自分を俯瞰できるようになりました。

 

最低限のルールは守りながらも、自分で選択し、世間と付き合っていかないと余計なことまで気にしてそれがストレスになってしまいますからね! 恐れるのはやめよ〜、だって無理だもん。と、100でも0でもなく30くらいの気持ちでいることを大切にしようと思います。

 

「みんな同じ」はいいこと?

「世間」にはいろんな人がいて当たり前ですが、もしその世間にいるモノが全て統一されてしまったらどうなるのでしょうか? 私自身、そんなことを考えたこともありませんでしたが、養老さんは最後にこんな言葉を残しています。

 

いろいろな人がいるという「実感」が欠けると、統一しようという世間になります。言葉がそうですね。日本語はさまざまです。でも「正しい日本語」と言いだすと、方言は消されてしまいます。いわゆる標準語だけの世界と、方言のある世界と、さて、どちらが豊かな世界でしょうか。全員が違う言葉を話すのがバベルの塔の世界です。それは困る。でもAIの世界は、実は「みんな同じ言葉」ですね。

今われわれに突きつけられている問題の一つは、ここでしょ。全員がコンピューター語を話すなら、さぞかし理性的な世界になるんでしょうね。そのときに皆さんはどこにいるんでしょうか。せめて一度は本気で考えてみていただきたいと思います。

 (『世間とズレちゃうのはしょうがない』より引用)

 

どうしても「世間」とか「みんな」と一言で括ってしまいがちですが、そこにはいろんな人がいる、動物も自然もあるということを忘れてしまいます。最近では、自分の常識=世間の常識と思っている人も多いので、自分も気をつけようと思っています(笑)。

 

2020年、色々と無理して頑張ってきた人は、『世間とズレちゃうのはしょうがない』を読んで一度立ち止まってみるのも良いのではないでしょうか。他にも、養老孟司さんが大好きな昆虫の話や、伊集院さんが見るお笑い芸人の話など、様々な視点から世間を読み解いてくれています。私もまた疲れたなぁ〜とか、世間って辛いわぁ〜と思ったらこの本を開いて、立ち止まる時間を作ろうと思ったのでした。

 

【書籍紹介】

世間とズレちゃうのはしょうがない

著者:養老孟司 , 伊集院 光 
発行:PHP研究所

世間からはじき出されないことを願う理論派・伊集院光と、最初から世間からはみ出している理論超越派・養老孟司。博覧強記でゲーム好きという共通点がある二人が、世間との折り合いのつけ方を探ります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

スタンダードな「iPhone 12」が買いか? 「機種選びのポイント」をmini/Pro Max発売前に再チェック

今季のiPhoneは4モデルもある——。なんと言うか、「どれを選ぼうか」「5Gプランにしなくちゃいけないのか」と考えるのが億劫で、勢いよく飛びつけない人も多いかもしれない。

 

しかし、筆者が実際に実機に触れてみたところ、端末自体の出来はどれもかなり良いと感じた。特に、やや安価な「iPhone 12/12 mini」のラインナップは狙い目だ。本稿では、実際に「iPhone 12」使ってみたインプレッションを混ぜつつ、同機の特徴や機種選びの際のチェックポイントについて紹介していきたい。

↑本記事では、スタンダードなiPhone 12を検証

 

iPhone 12を選ぶ際のポイント

今季のiPhoneを価格の高い順に並べると「iPhone 12 Pro Max」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12」「iPhone 12 mini」となる。もちろん高性能なProラインの方が、ディスプレイの輝度は高いし、望遠カメラやナイトポートレートモードが使える。さらに、今後「Apple ProRAW」撮影に対応する点など、魅力は多い。

 

しかし、「iPhone 12」の方も、”やや安く入手できる”という魅力がある。何より、上記で挙げたようなポイントがピンとこないのであれば、Proシリーズでなくてはいけない決定的な理由はなくなる。新機能として強調された「Dolby Vision対応のHDRビデオ撮影」も、60fpsには非対応だが、30fpsには対応するし、超広角カメラでのナイトモードなども対応する。多くの人は、iPhone 12の仕様で十分と感じるはずだ。

↑iPhone 12の本体はiPhone 12 Proと全く同じサイズ。素材として、テカテカしたガラス背面と、サラサラしたアルミニウムフレームが使われている点がProシリーズと異なる点だ

 

特に、iPhone 12 Proと12は本体サイズが共通している。カメラの個数を除けば、外観の差は素材の質感くらいだ。しかも、今回のiPhone 12の見た目は安っぽさを感じない。XRとXSや、11と11 Proの時のような外観の差は気にしないでいいわけだ(まぁ、ケースを付けて運用することが前提ならば、そもそもあまり気にしなくても良い部分ではある)。

 

Appleの公式サイトより。iPhone 12は最小構成は64GB。カメラが高性能な端末だけに容量不足には注意だ

 

ただし、一点注意しておきたいのは、iPhone 12および12 miniの最小構成では、ストレージが64GBなことだろう。強化された撮影機能をフル活用して数年運用するには心許ない。一方、Proシリーズでは最小で128GBからとなっている。

 

例えば、普段からMacを母艦として運用している人、iCloudやGoogleフォトなどをフル活用している人、あるいは、外部ストレージなどをうまく活用している人にとっては、64GBのiPhone 12で十分という場合もあるかもしれない。64GBモデルを選択した場合に関しては、iPhone 12 Pro(128GBモデル)よりも税込相当で2万3100円安くなる。

 

一方、iPhone 12でも128GBを選択すれば、Proとの価格差は1万7600円。まだ決して差は小さくないが、人によってはこの差なら「Pro」を選ぶという選択肢が浮上するかもしれない。

iPhone 12のカメラは「11 Pro」よりも夜に強い

さて、iPhone 12を実際に使ってみて感じた魅力は、カメラが綺麗に撮影できることだ。筆者が愛用していた2019年モデルの「iPhone 11 Pro」と比べても、iPhone 12の方が美しい仕上がりになる。特に超広角カメラや、インカメラでナイトモードが使えるようになった点で、大きな差が出た。ナイトモードが有効になっていると、単に景色を明るく撮れるだけではなく、ノイズが小さくなり、被写体のディティールがはっきり写るところがポイントだ。

↑超広角カメラの作例を比較。ナイトモードに対応するiPhone 12の方がノイズが少なく、被写体のディティールが鮮明に写った(※写真は記事アップロードのために縮小している、以下同)

 

↑インカメラでの夜間のポートレートモード撮影でも、肌がより明るく撮影でき、髪の毛の質感なども残った

 

また、動画もHDR撮影に対応したことで、明暗さの激しいシーンで階調の豊かな映像が残せるようになった。試しに、焚き火を撮影してみたが、黒くなった薪の部分や、明るい炎までがデータとしてしっかり残っていたのには驚いた。

↑30fpsで撮影した動画には「HDR」のアイコンが表示された。明るい炎を撮影しつつ、左奥の炭になりつつある薪の表面も確認できるのがわかるだろうか

 

これまで「夜だからしょうがないよね」と諦めていたシーンでも、カメラを問わず美しく撮影できるのは、最新のiPhone 12シリーズならではの魅力だと言える。

 

また、静止画が対応した「スマートHDR 3」の実力も検証した。スペシャルイベントで紹介された写真と同じ様に、樹木を撮影してみたところ、枝の隙間から覗く空や、張り巡らされた根っこなどの色み、明るさなどが非常に綺麗に整った。1世代前の「iPhone 11 Pro」と比べてもかなり差があったので、カメラの進化には正直脱帽だった。過去機種との差はさらに大きいだろう。

↑iPhone 11 Proで撮影するとこうなのが(これでも十分綺麗だが)

 

↑iPhone 12だとより美しく整った。空や地面の色味に注目して比較してほしい

 

5Gの実力はまだ未知数

一方、やや郊外に住んでいる筆者としては、5Gの恩恵はまださほど受けられていない。クルマで30分〜1時間程度運転してやっと対応エリアにたどり着くようなイメージなので、「さぁ5Gを測りに行こう」と仕事やイベントとして出かけないと、4Gにしかつながらない。

↑5Gのアンテナピクトは都内でたまに見かけるけど、これといった恩恵は正直まだない

 

また、たまに都内に取材に行って5Gエリアに入ることもあるのだが、意外とミリ波(iPhone 12シリーズが対応していない5Gの周波数帯)対応エリアが多かったりもする。アンテナピクトは5Gになっていても、数Mbpsしか出ないこいうこともあるのだ。よほど電波にこだわりがなければ、「5G」自体を目的に慌てて購入するのは、正直おすすめできない。

 

これに関しては、5Gが身近な存在になるのは早くても再来年くらいのことだろうから、気長に待つしかないだろう。iPhone 12シリーズの5G対応について、その真価が日本で発揮されるのは少なくとも数年後だ。

 

今回はiPhone 12のカメラ性能、そしてコスパを考えた購入の分岐点について考察してみた。いよいよiPhone 12 mini、iPhone 12 Pro Maxの発売も間近なので、4モデル全ての発売を待っていた人はぜひ参考にしてほしい。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

冬でも暑いと感じたことがある人は約8割−−「冬の暑さに関する意識・実態調査」

花王は、一都三県在住の240人を対象に、「冬の暑さに関する意識・実態調査」を実施しました。冬の季節でも暑いと感じたことがある人は77.1%となっています。主な原因は室内と屋外との気温の差で、室内外で冬の衣類選びに悩んだことのある人は82.6%に上りました。しかし、90.4%の人が具体的な対策ができていないことが分かっています。

 

出典画像:プレスリリースより

冬の季節でも、「暑い」と感じる場面やタイミングがあると回答した人は77.1%でした。1位は、「電車やバスなどの交通機関」で67.1%となっています。2位は「オフィス内」で39.2%、3位は「商業施設(デパートやスーパーなど)」で37.5%と続きました。屋内で暑さを体感することがある、との結果を得ています

 

■その「冬の暑さ」は、何から由来することが多いですか? あてはまるものをすべてお選びください。

出典画像:プレスリリースより

冬の暑さの原因TOP3は、1位が「暖房が効きすぎていて」で75.9%でした。2位は「人ごみ」で52.4%、3位は「重ね着をしすぎたけど脱げなくて」で45.8%と続きます。屋内外の温度差に対し、衣服を調整しきれていない人が多いことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

冬の季節における室内外の温度差に対応するため、衣類選びに悩んだことがある人は82.6%でした。冬の衣類と感じる暑さについての悩みや困った体験として、「冬用の機能性インナーを着てきて後悔したことがある」は65.8%となっています。「脱ぎ着しにくい服は、暑くなった時に困るので、冬に着られない」が61.7%、「室内で暑くなった時に脱げないと困るので、外は多少寒くても我慢するようにしている」は60.0%でした。

 

「冬に感じる暑さに対して、何か対策をしていますか?」という質問に対しては、90.4%の人が「していない」と回答しました。冬の暑さの原因や衣類選びには課題がありそうです。

新型MacBook Airが“M1”チップ搭載! 何が変わったか細かにチェック

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Event」が、日本時間11月11日午前3時から開催されました。こちらの記事では、SoCチップ「Apple M1」を搭載してリニューアルした「MacBook Air」の新モデルについての情報をお届けします。

 

MacBook Airは、これまでの薄くて軽いウェッジ型デザインを維持しつつ、省電力なM1チップと最新OS「Big Sur」により、ファンレス仕様に進化していることが特徴。パワーが必要なアプリを動かしても、音を気にせず静かなまま使用できます。

 

M1チップによって変わったコト

M1チップに内包された8コアCPUは、一世代前のモデル(1.2GHzクアッドコアIntel Core i7搭載MacBook Air量産モデル)に比べ、最大3.5倍の処理速度を実現。また、8コアGPU(※)は前モデル(Intel Iris Plus Graphicsを装備した1.2GHzクアッドコアIntel Core i7搭載MacBook Air量産モデル)比で最大5倍のグラフィック処理速度となっています。さらに、16コアのNeural Engineにより最大9倍速い機械学習も可能に。

※:SSD 256GBモデルは7コアGPU

 

↑M1チップにより画像編集、動画の書き出しが驚くほどスピーディーに

 

↑GPU性能の向上は、Lightroomでの画像編集をよりパワフルに

 

↑16コアにより機械学習のワークフローが前世代より9倍速く

 

バッテリー時間もぐんと向上!

また、M1チップの優れた省電力性により、バッテリー駆動時間は前モデルから約6時間延びて、MacBook Air史上最長となる最大18時間を実現しています。

↑最大15時間のネット通信、最大18時間のビデオ再生が可能

 

ディスプレイは2560×1600ピクセル解像度の13.3インチRetinaディスプレイを採用。P3広色域の採用により、sRGB比で25%多い色を表現できます。

 

 

Magic Keyboardはシザー構造を改良し、タイピングがより快適に。感圧タッチトラックパッドも備えており、スワイプやピンチなどのタッチ操作がスムーズに行えます。また、指紋認証システム「Touch ID」を備えており、ロックの解除やアプリの購入処理などもワンタッチで行えます。

 

 

量販モデルは、ストレージ容量をSSD 256GBとSSD 512GBから選択可能。メモリはいずれもSoCに内包された8GBユニファイドメモリ。価格は256GBが10万4800円、512GBモデルが12万9800円(いずれも税別)となっています。カスタマイズによりメモリやストレージを追加することも可能(メモリ最大16GB、ストレージ最大2TBまで)。11月17日より販売開始となります。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

竹内渉が“セクシーに見える写り方”を伝授!『ゴルフ女子 ヒロインバトル』11・15放送

11月15日(日)放送の『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ)は、タレントの竹内渉、三枝こころ、紺野ゆりが引き続き出演する中盤戦の模様を送る。

 

4番ホールを終えて、徐々にスコアに差が開きつつあるチームバトル。竹内とペアを組む米澤有プロは、1打目から周囲も大絶賛のナイスショット。しかし次のホール、竹内が放ったティーショットは「右を愛しちゃってる~!」と大きくスライス。また、三枝、紺野ペアもミスショットを出すも、セカンドショットでリカバリー。果たして勝負の行方は…。

 

 

ラウンド途中では、グラビアでも活躍する竹内が5人に“セクシーに見える写り方”のコツを伝授。「足が長く見える!」「かわいい!」とゴルフ女子大絶賛のポージングと華やかさ満載のファッショナブルなウエアに注目だ。

 

番組情報

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
毎週日曜 後1時30分~2時00分

<出演>
米澤有プロ、竹内渉、三枝こころ、紺野ゆり、Yuu、石井由希子

新型13インチMacBook Proは、M1搭載で歴代最速・最大の省エネを実現!

11月11日、午前3時から行われたApple Event。ここ2か月で3回目となる新製品発表会では、Macに関連する新製品の発表がありました。この記事では、クリエイター向けノートPC・新型13インチMacBook Proについて情報をお届けします。

Appleシリコン「M1」が、過去最大の速度と電力効率を実現

今回新しく登場したMacBook Proは13インチ。Mac用に新たに開発されたAppleシリコン「M1」を搭載しています。

 

CPU、GPU、ニューラルエンジンといったパソコンの頭脳をオールインワンにまとめたM1。そのCPUには高性能コア、高効率コアをそれぞれ4コアずつ、計8コア搭載しています。高性能コアはAppleが「世界最速」を謳うレベルほどの高速で、高効率コアは低負荷の演算を従来のわずか10分の1の電力消費で行えます。高負荷・低負荷の作業を異なる特徴を持つ2種類のコアが分散して行うことで、処理速度と電力効率の双方を同時にアップさせました。

 

CPUの処理速度は、1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べ、最大2.8倍に向上。

 

8コアを搭載したGPUの性能は、Intel Iris Plus Graphics 645を装備した1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比較して最大5倍となりました。

 

これらの性能向上により、動画編集や、ゲームプレイなどの快適性向上が見込まれます。

 

また、ビデオ分析や音声認識、画像処理などを司る機械学習用のニューラルエンジンは16コアを搭載。こちらも1.7GHzクアッドコアIntel Core i7搭載13インチMacBook Pro量産モデルと比べて11倍の性能アップに成功しました。

※性能はAppleの発表による。テストでは、すべてのシステムに16GBのRAMと2TBのSSDを実装。

 

バッテリーの持ちは従来モデルの2倍に

電力効率が向上したことで、バッテリーの持ちはシリーズ最大、従来モデルの2倍となる最大20時間に到達。M1チップによりFaceTimeの画質が向上したほか、内蔵マイクを新型のものとし、よりクリアに音声を拾えるようになるなど、細かい点も改善されています。

 

なお、モニターにはこれまでのMacBook Proと同様に、Retinaディスプレイを採用。2560×1600ピクセルの解像度と、500ニトの輝度をキープしています。Touch IDによる認証、Touch Barも搭載も従来と変わりません。

 

また、重さ・厚みもこれまでの13インチモデルと変わらない1.4㎏、1.56cmです。

 

●新型13インチMacBook Proラインナップ

・メモリ…8GB/16GB

・ストレージ(SSD)…256GB/512GB/1TB/2TB

・価格…14万8280円~

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できる。一部SNSでは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

「神激」生牡蠣いもこの初デジタル写真集「あしたの、いもこ」配信中

アイドルグループ「神使轟く、激情の如く。」(神激)の生牡蠣いもこの初デジタル写真集となるFLASHデジタル写真集『あしたの、いもこ』(光文社)が配信中。

©光文社/FLASHデジタル写真集 写真・栗山秀作

 

写真集では、「干物女が、ボクシングに目覚めて美しくなる」をテーマに、ボクシングウェアと、2種類のビキニを披露している。

 

注目は、ボクシングシーン。バンデージを巻いてシャドーボクシングをし、赤いグローブを両手につけてサンドバッグを叩く。偶然、ボクシングジムに通った経験のある撮影スタッフがおり、指導を受けながら撮影に挑んだ。

 

「このテーマは、普段の私の生活そのままですね。休みの日は髪もボサボサで、化粧は絶対しませんから。いつも、ライブに向かうときにスイッチが入るんです」という、いもこ。撮影でもスイッチが入ったようで、真剣なまなざしから柔らかい笑顔まで、さまざまな表情を見せている。

 

 

生牡蠣いもこ プロフィール

イクッがき・いもこ
3月19日生まれ。愛知県出身。
2017年、ミクスチャーロックアイドルグループ「神使轟く、激情の如く。」スタート時からのメンバー。2018年「サキドルエースSURVIVAL SEASON8」で優勝。キャッチフレーズが「なんでも生がいちばんいい」の下ネタキャラ。「神激」は2021年9月5日に東京ドームシティホールでのワンマンライブが決定している。

FLASHデジタル写真集 生牡蠣いもこ『あしたの、いもこ』
撮影:栗山秀作
発売:光文社
発売日:2020年10月30日
価格:定価1,320円(税込み)

史上4人目の快挙!1000勝達成のナダルに祝福の声が集まる

ロレックス・パリ・マスターズの2回戦に勝利したことで、ラファエル・ナダルがこれまでテニス界史上わずか3人しか達成していないキャリア通算1000勝の偉業を達成した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Thanks for this @atptour ! 💪🏻 Vamosssss!!!!

Rafa Nadal(@rafaelnadal)がシェアした投稿 –

 

フェデラー、ジョコビッチと共に「ビッグ3」としてテニス界のトップに長らく君臨しているナダル。グランドスラムの優勝回数歴代1位、ランキングトップ10の歴代最長記録の更新など数々の金字塔を打ち立てている彼が、また1つ新たな称号を得た。これまで、1000勝を達成しているのは、ジミー・コナーズ、ロジャー・フェデラー、イワン・レンドルの3人のみ。2001年、15歳の若さでプロ入り後、2005年に4大大会で初タイトルを獲得してから急激な成長をみせたナダル。2010年には全米オープンでジョコビッチを破り、史上7人目の生涯グランドスラムを達成するなど、歴史に名を残す存在となった。

 

 

そんなナダルの1000勝達成にSNS上には、「おめでとう、ラファエル!」「君は最高すぎるよ!」「ラファよ、永遠に!」とファンたちからの祝福の声があふれている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Thanks to all my fans around the world and thanks to the ATP for putting together this video

Rafa Nadal(@rafaelnadal)がシェアした投稿 –

 

また、ナダル本人もSNSを更新。ATP公式SNSが公開した自身の軌跡を追う動画をリポストすると共に、1000勝達成に対する感謝の気持を表した。

 

 

1000勝達成後の試合でも逆転勝ちを見せ、ロレックス・パリ・マスターズで2年連続5度目のベスト4進出を果たしたナダル。34歳ながらそのプレーはまだまだ衰え知らず。現役引退までに通算勝利数をどこまで伸ばすことができるのか、楽しみにしたい。