THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のヌプシブーティーコレクションより、軽量性・クッション性に特化した都市型ウィンタースニーカー「NUPTSE LIFTY(ヌプシ リフティ)」がデビュー。ザ・ノース・フェイスの思想“DO MORE WITH LESS(最小限のエネルギー・物質で、最大限の機能を引き出す)”のもと、軽量化と防滑性を両立させるラバーの配置パターンを開発し、最小限のラバーで最大限の防滑性を実現しています。
先日ハーレーダビッドソンが発表した電動自転車は「シリアル・ワン(Serial 1)」。これは、同社の元社員たちが幹部をつとめる新会社「シリアル・ワン」が手がけたもので、ハーレーダビッドソンが1900年初頭に初めて開発したバイク「シリアル・ナンバー・ワン」の愛称にちなんで付けられているそう。自転車にも「Powered by Harley-Davidson」と書かれています。
「海外では、メーカーがユーザーに自社サイトを通じて直接販売するD2C(Direct to Consumer)を使って、生理用品を販売する事例も増えてきています。しかし実は、日本では生理用品は簡単に商品化できない法律で定められた基準があり、ベンチャー企業や個人での開発がなかなか難しいのです。生理ナプキンだけでいうと、海外に比べるととても質がいいのは事実です。ただ、だからといって今使っている生理用品にみなさんが満足しているかというと、そうではないんですね。ムレやかゆみなどの不快感がありながら、“仕方のないもの”として毎月我慢して乗り越えている人が多いのです。国内にある主要な生理用品としては、ナプキン以外ではタンポンがありますが、タンポンの国内使用率はおよそ2割にとどまっています」
adidasのCountry(カントリー)です。記憶は曖昧なんですけど、2008年か2009年に買ってます。今回持ってきたラインナップの中では比較的新しめのモデルですね。MADE FOR JAPANというシリーズでCountryが一回廃盤になった後に、日本限定で復活した時期が1〜2年くらいあったんですよ。そのとき買ったものです。
LUDWIG REITER(ルーディックライター)、オーストリアのブランドです。元々スニーカーの製造はキッツマンテルという会社だったんですけど、後継者問題か何かで閉鎖するときにルーディックライターという革靴のブランドが買い取りました。それが20年ちょい前で、おそらくこの靴は90年代後半から00年代前半くらいのものじゃないかなと。ただ、これは半年くらい前にラクマで買ったんです。
アウトドアブランド「THE NORTH FACE」の、オーガニックコットン素材で作られたトートバッグです。オーガニック素材ならではのナチュラルでやさしい風合いは飽きのこないデザインが特徴。通学やお買い物といったデイリーユースから、キャンプや野外フェスなどのアウトドアシーンまで、どんな場所にも馴染みます。カラバリも豊富なので見た目にこだわりたい方におすすめのバッグです。愛用者からは「肩掛けができて、内ポケットもありデザイン、大きさ共に丁度良い感じです」との声
ーーGESHARY COFFEEがこだわる「Farm to Cup」……つまり、農園でのコーヒー豆栽培から、カップとして人に提供するまでを一括管理するという流れについても詳しく聞かせてください。
富樫 一部の大手コーヒー専門店ではやっていますが、世界的に見れば数える程度しかやっていないのがFarm to Cupです。例えば、ゲイシャで言うと、種を植え、木になってコーヒーの実が取れるまで最低でも3~4年くらいかかります。3~4年経ってようやく実がなってから、年に1回、収穫時期がきます。ゲイシャの実は赤い果物なのですが、桃のように種の周りにミューシレージというちょっとベトベトした粘着質のものがついています。このベトベトしたものを処理し乾燥させ、種の殻を剥がす作業を行い、日本に輸入して、さらにその種を焙煎し抽出し、ようやく皆さんが見たことがあるコーヒーとして出せるようになります。
ーーFarm to Cupはとんでもなく時間と手間がかかるもの、ということですね。
富樫 せっかくの最高品種ゲイシャを扱うわけですから、我々もどこまでもこだわりぬこうと考え、このFarm to Cupを採用したというわけです。
↑「Farm to Cup」の長い時間をかけて、やっと口にすることができるゲイシャ。この後試飲させていただきます!
当店のFarm to Cup自体が、完結までかなり時間を要するものですから、事業自体のスピード感も正直ゆっくりになってしまっているところはあります。しかし、その分、ゲイシャの素晴らしさを、お客さま一人一人にきちんとお届けできるとも思っています。こういった方々が増え、将来的に多く広まってくれることを目指して、今後も努力を怠らないようにしたいと考えています。
『オールナイトニッポン』2部→1部→2部を歴任し、終了半年後にTBSラジオで『D.C.GARAGE』がスタート。それだけ2人のトークが求められていたのだ。乃木坂46・中田花奈と共演する『沈黙の金曜日』(FM-FUJI)、不定期でアシスタントを務める『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN)、に加え、酒井は『まだ帰りたくない大人たちへ チョコレートナナナナイト』(SBSラジオ)も担当。局が変わり、番組が変わっても独自の空気感は変わらない。“アルピーのラジオ”、そのテンションとグルーヴはいかに作られたのか。テーマをラジオに絞ってインタビューを試みた。
ぐるなびは、開始から約1か月が経った、「Go To Eatキャンペーン」の利用実態を調査しました。2人に1人がキャンペーンを利用しており、20代女性の利用率が最も高く81.2%となっています。28.6%の人が「ポイントを利用した」と回答し、お得に外食が楽しめる分「予算が上がった」人は41.7%でした。外食した相手は「家族」、利用した業態では「居酒屋」がトップとなっています。今後もキャンペーンを利用したいと回答した人は88.9%に上りました。
出典画像:プレスリリースより
「Go To Eatキャンペーン」が始まってから、約1か月が経ちました。キャンペーンについて尋ねると、「オンライン予約を利用した」「プレミアム付き食事券を利用した」「どちらも利用した」を合わせると52.2%となり、2人に1人が利用していることがわかりました。年代性別で見ると、20代女性が81.2%で最も高い利用率となっています。
まずは、水沢ダウンの2020秋冬新モデル「STRATUM(ストレイタム)」。これは、ショートダウンジャケットとロングシェルコートからなるハイスペックトランスフォーム2 in 1モデルです。この1アイテムでシーンに合わせて、なんと5通りの着こなしが可能になります。ダウンの表地には高耐水・高透湿性能を併せ持つリネンのような風合いが特徴のDERMIZAX SLUBTECH 2Lを新採用し、シェルには赤外線を反射する遮熱効果を備えたSUN SHIELD COTTON 3Lを採用。ユニークなジッパーデザインで2つのガーメントを連結させ、熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工により高い耐水性を備えたアウターとインナーを組み合わせたスタイリングが可能です。カラーは全4色展開。
↑アウターショートダウンジャケット単体
↑インナーシェルジャケット単体
生地の肌への張り付きが気になりにくいシェルジャケット
3Dフォームラミネーション アクティブシェルジャケット
6万3800円(税込)
裏面に特殊発砲加工を施した新素材SAITOS 3D FOAM LAMINATIONを採用したシェルジャケット。特殊な発泡プリントにより肌面に凹凸をつくることでドライタッチ機能を付与。さらに着用した際の快適性向上のために、素材開発技術「スキーマテック」を採用し、生地の肌への張り付きが気になりやすい腕部分などは凹凸の幅を細かくするなど工夫をしています。フード部には新たに着用時のフィット性を高めるアジャストジッパーを、裾部にはCohaesive コードロックシステムを採用することで、容易に調節が可能になっています。カラーは4色から選択可能。
世界的に有名な楽器用アンプの専門メーカー「マーシャル」。同社のアンプをモデルにしたキーハンガー「JCM 800 Jack Rack」が、音楽好きからかなりの注目を集めています。とあるTwitterユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には12万件を超える「いいね」が殺到。「発想の勝利って感じ」「帰宅するたびにミュージシャン気分になれる…!」といった声も相次ぎました。細部にまでこだわりが詰まったデザインに注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう!
●まるで本物のアンプのようなデザインの「JCM 800 Jack Rack」(マーシャル)
ほとんど楽器を習ったことがなくても、ミュージシャンがかっこよく弾くギターやベースに憧れる人は多いはず。楽器だけでなく、アンプやスピーカーなどの機材もスタイリッシュでつい見とれてしまいますよね。自宅に機材を置くことは叶いませんが、今回ピックアップする「JCM 800 Jack Rack」(3080円/税込)なら気軽にミュージシャン気分を味わえるように。「マーシャル」のアンプと同じ部品を使用した、アンプ型キーハンガーです。
共有されたURLなどをタップすると従来は「Safari」が起動して、リンク先にアクセスした。しかし、iOS 14およびiPad OS 14では、設定からカスタマイズを行うことで、サードパーティ製のブラウザアプリを指定できるようになっている。普段から「Chrome」や「Firefox」などをメインで使っている人にとってはうれしいアップデートだ。