香水や消毒液をコンパクトに携帯! 2重構造で中身を守る「アルミアトマイザー 4.8ml」レビュー

雑貨や日用品だけでなく、スキンケアやメイクアップ用品も高く評価されている「無印良品」。同社の「アルミアトマイザー 4.8ml」は、持ち運びに便利なミニサイズのアトマイザーです。とあるインスタグラムユーザーが同商品の紹介画像を投稿したところ、約1.2万件以上の「いいね!」が殺到。コメント欄でも「詰め替えやすくてすごく便利」「見た目もなんだかリッチでおしゃれだよね」と絶賛されています。普通のアトマイザーとどのような違いがあるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

 

●コンパクトに液体を持ち運べる「アルミアトマイザー 4.8ml」(無印良品)

最近は近所のコンビニへ買い物に行くときにも、消毒液やウエットティッシュなどの除菌グッズを持ち歩くようになった私。すべて1つのポーチに収納しているのですが、小さいバッグの中では意外とかさばる点が気になります。しかし先日、無印良品で「アルミアトマイザー 4.8ml」(750円/税込)を発見。香水などの液体を、コンパクトに持ち運べるスプレーボトルです。

 

ボトルの大きさは、約17(高さ)×75mm(外径)ほど。印鑑くらいのサイズ感なので、胸ポケットにもすっぽり収まります。外側のカバーは高級感のあるアルミ製で、内側は気密性の高いガラス瓶。液体の劣化や蒸発を防いでくれるため、気兼ねなく外に持ち出せる点がうれしいですね。

 

まずはキャップを取ってスプレー部分を外し、付属のスポイトで液体を注入。アルミカバーを外せば、どれくらい入れたかひと目で分かりますよ。

 

 

液体は8分目まで注ぎ、スプレー部分を戻して数回プッシュ。とても軽い押し心地で、ほどよい量の液体を手に吹きつけることができました。キャップやカバーはボトルにしっかりフィットする仕組みになっており、強く振っても簡単には外れません。

 

購入した人からは、「アルミとガラス瓶の2重構造なのが頼もしい」「旅行にぴったりな容量だね」「香水を入れてみたけど、液体も香りも漏れないから安心」といった声が。好きな香りや大事な液体を、「アルミアトマイザー 4.8ml」に入れて持ち歩いてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

ワンランク上の熊本料理を味わうチャンス! 老舗料亭「なだ万」のフェアは味もパッションも最高だ

Go To Eatキャンペーンが始まり、外食を楽しむ動きも出始めてきました。この機に、贅沢なディナーへ行ったり、Go To Travelキャンペーンの旅先で奮発している人も少なくないでしょう。今回はそういった方々に耳寄りな情報。老舗料亭「なだ万」が、内容もパッションも激アツなフェアを開催しているのです。試食会の様子とともに、その内容をお届けしましょう。

↑全国20店舗で11月30日まで提供されている「熊本県フェア 特別コース」8265円(消費税・サービス料込1万円)

 

復興支援のため、売り上げの一部を熊本県に寄付

「なだ万」は1830年(天保元年)に大阪で創業。2020年で190周年を迎えた格式高い日本料理店ですが、その理念は“老舗はいつも新しい”。例えば今春にはYouTube公式チャンネルを開設して料理長のレシピ動画を発信するなど、伝統を重んじながら革新的なチャレンジを続けています。

↑2000年にオープンした「赤坂ジパング スーパーダイニング」。左手にバースペース、右手にレストランエリアを構え、赤坂の夜のにぎわいをイメージした空間はきわめて斬新

 

そんな柔軟な発想から開催されているのが、2018年に始まった都道府県別産直フェア。こちらは国内外に日本料理文化のさらなる魅力を発信することを目的としたイベントですが、この11月から提供されている「熊本県フェア 特別コース」は、過去最大級の大型企画となっています。熊本地震や7月豪雨の復興支援のため、売り上げの一部を県に寄付するというのもポイント。

 

では早速、全国20店舗で展開される、フェアのコースから一部を紹介しましょう。

↑一皿目となる「旬菜」。現地ならではの「葱ぐる」のほか、辛子蓮根など全国的に有名な熊本料理も

 

随所に熊本の素材や郷土料理があしらわれたこのコース。「旬菜」は「水前寺」「葱ぐる」「このしろ」「辛子蓮根」がその対象で、ものによってはマリネしたり、ブリーチーズを使うなど多彩なアプローチが見られるのも特徴です。

↑二皿目の「お椀」。熊本の郷土料理「だご(団子のこと)汁」を、「なだ万」風に仕立てています。鶏肉には熊本産銘柄「肥後赤鶏」を使用

 

お椀は日本料理の主役ともいえる存在で、店のよしあしはこの「だし」で決まるといっても過言ではありません。それもあって、この一杯を具だくさんのご当地汁物仕立てにしているのは注目。味わってみると、繊細かつまろやかな汁の風味がそれぞれの上品な具材と相まって、優しく染み渡るようなおいしさです。

↑メイン、食事、デザートの一部を試食会用のポーションで。熊本あか牛、南関稲荷ずし、デコポン、熊本県産の栗、ブランド米のヒノヒカリなどが採用されています

 

ここで取り上げたいのは、やはりメインの肉。こちらは「なだ万」で初めてあか牛を使用し、豊かな赤身とそのやわらかい肉質をフル活用。やや濃い目の味付けにし、朴葉で香り付けするなど、リッチで立体感のあるおいしさに仕上げています。

 

百貨店の「なだ万厨房」では熊本応援の弁当を販売

また今回は、「なだ万」の産直フェアでは初となる弁当も登場します。こちらは百貨店などで展開されている「なだ万厨房」全国39店での販売。あか牛香味焼をメインに、熊本が日本一の生産量となるトマトのサラダや、からし蓮根、高菜の油炒めなど盛りだくさんの内容となります。

↑熊本県フェア「くまもと味めぐり」(2000円/税込2160円)。こちらも11月30日までの期間限定で、レストラン同様に売り上げの一部が熊本県に寄付されます

 

利用者向けのキャンペーンにも注目。フェアが開催されている全国20店舗のレストランで今回の特別コースを食べた人は、ひとり1枚の専用応募はがきがもらえ、抽選で1万円相当の熊本名産品や「なだ万」の食事券などが当たります。

↑試食会にはくまモンも参加!

 

コースで1万円と聞くとハードルが高いと感じるかもしれませんが、「なだ万」の一般的なコースはよりアッパーなので、1万円は実はリーズナブル。より手軽に楽しむなら弁当という手もあります。熊本に縁がある人はもちろん、この機に高級店の味やサービスを体験してみたいという人は、ぜひ本フェアを利用してみてください。

 

【SHOP DATA】
赤坂ジパング スーパーダイニング

住所:東京都千代田区永田町2-14-3 赤坂エクセルホテル東急14階
アクセス:東京メトロ銀座線ほか「赤坂見附駅」10番口徒歩1分
営業時間:平日17:00~23:00(フードL.O.21:30、ドリンクL.O.22:30)、土17:00~22:00(フードL.O.20:30、ドリンクL.O.21:30)※2020年9月16日(水)より当面の間、左記時短にて営業
定休日:日祝
※「熊本県フェア 特別コース」は同店含む全国20店舗で11月30日まで開催

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

鬼滅の刃コラボの完全ワイヤレスイヤホンが予約開始! 炭治郎などのキャラをイメージしたデザイン採用

オンキヨーは、TVアニメ「鬼滅の刃」とコラボレーションした完全ワイヤレスイヤホンを、ECサイト「ONKYO DIRECT」で予約販売します。予約期間は2020年11月10日15:00から2021年1月8日15:00まで。製品の発送は2021年3月初旬~3月中旬にかけて順次発送予定。価格は1万5000円(税込・送料込)。

 

本コラボレーションモデルは、作品に登場する「竈門炭治郎」「竈門禰豆子(※)」「我妻善逸」「嘴平伊之助」の4人のキャラクターをデザインしたもの。

※竈門禰豆子の「禰」は「ネ+爾」が正しい表記となります。

 

左右のハウジングプレートと本体充電ケースには、4キャラクターそれぞれをイメージしたアイコンをプリント加工しています。また、付属のオリジナルクリアカバーケースも同様に、4キャラクターそれぞれの服装や刀をイメージした模様デザインをプリント加工し、本体充電ケースに装着して双方の印刷部分が組み合わさることで、作品の世界観を表現しています。

↑キャラごとに異なるデザイン

 

パッケージもモデル毎のオリジナルデザインで、蓋裏面にキャラクタービジュアルを使用し、本体カラーリングと共に作品の世界観を表現しています。

 

イヤホンはBluetooth Ver.4.2に準拠し、コーデックはSBCとAACをサポート。再生時間はイヤホン単体で最大約3時間、充電ケースは約2回分の充電が可能です。ケースの充電端子はUSB Type-Cを採用。XS~Lサイズの4サイズのシリコンイヤーピースと充電ケーブルを同梱しています。

 

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、公開4週目で興行収入200億円を突破。社会現象にまでなっている作品のコラボモデルだけに、注目度は抜群! なお、秋葉原の「ONKYO BASE」では、11月中旬より本コラボレーションモデルの展示・試聴の実施を予定しているとのこと。実物を確認したい方は、秋葉原に足を運んでみて下さい。

ノートPCからスマートウオッチまで驚くほどおトクな価格で手に入る、プロが選んだ【コスパ最強デジタル機器】12選

PCやタブレットから周辺機器、ガジェットに至るまで、デジタル製品全般から高コスパモデルをセレクト。ほんの数年前であれば、同スペックで数倍の価格だったアイテムが、いまや驚くほどおトクなプライスで手に入る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

仕事に役立つツールが生活を豊かにする

夏のボーナス商戦が一段落して、デジタル製品の値下げが始まっている。キャッシュバックやポイント増加などのキャンペーンを行うメーカーも多く、PCやスマホの新調を考えているなら、いまが狙いめだ。今回は、そうしたキャンペーンを考慮せずとも十分におトクなデジタル製品を紹介する。

 

現在、ビデオ会議に使うPCや持ち歩くサブ機を探している人にオススメなのが、Chromebookだ。5万円前後のモデルでも動作が快適で、注目機種が続々と登場している。メインマシンとしては、マイクロソフト純正のSurfaceや処理能力が極めて高いゲーミングノートなどがお買い得だ。

 

ガジェットは、導入することで得られるメリットに注目。家電を声で操作可能になったり、持ち歩く荷物を1つ減らせたり、よりラクな姿勢でPCを操作できたりといった体験を、おおむね1万円以下のアイテムで実現できるのは見逃せない。ちょっとした贅沢として、ぜひ検討してほしい。

 

【No.01】タブレットとしても十分使える6万円台の超お買い得モデル

ノートパソコン

レノボ

IdeaPad Flex550i Chromebook

実売価格6万3800円

13.3インチモニターを搭載し、ペン入力にも対応するコンバーチブル型ノートPC。OSには、Google社が提供するChrome OSを採用する。Wi-Fi 6とBluetooth 5.0の2種のワイヤレス通信をサポートするほか、専用のスタイラスペンも付属する。

SPEC●OS:Chrome OS●CPU:インテル Celeron 5205U●ストレージ:64GB●バッテリー駆動時間:約10時間●サイズ/質量:W310×H17×D212mm/1380g

 

↑USB Type-Cを2基、USB 3.0を1基搭載。さらにイヤホン端子とmicroSDカードリーダーも備えている

 

↑キーピッチが広く入力しやすい。スピーカーをキーボード左右に備えており、ステレオ感を損なわないのもイイ

 

■ココが傑作!! Chrome OSだからタブレット使用も快適

フリーエディター

有馬真一さん

「本機は、タブレットとしても利用できるコンバーチブルタイプで、外出先でも快適に使用できます。電源オンから平均5秒で起動するChrome OSを採用しており、タブレットとして使いやすい点も魅力です」

 

↑専用のスタイラスペンが付属しているのも◎。メモ書きや注釈の挿入などが可能で、仕事にも大いに役立つ

 

【No.02】<テレワーク向きのPC周辺機器>ビデオ会議を高音質にしてくれる多機能アンプ

USBオーディオ

クリエイティブ

Sound Blaster G3

実売価格6980円

PCや家庭用ゲーム機で使えるアンプ。USB端子に接続するだけで、高音質なイヤホン端子やマイク入力端子を使用できる。声を異性や子どもなどに変化させる機能を備え、チャットやビデオ通話に利用可能。エコー消去やノイズ低減機能を備える点も魅力だ。

 

↑携帯して外で使用することもできる、ほど良いサイズ感。出先で急なビデオ会議があるような場合も活躍してくれる

 

【No.03】<テレワーク向きのPC周辺機器>15.6インチの大画面で使いやすいフルHDモデル

モバイルディスプレイ

エイサー

PM161Qbu

実売価格1万6140円

USB Type-C端子を備え、ケーブル1本でマルチディスプレイ環境を構築できる15.6型フルHDモバイルディスプレイ。斜めからも見やすい広視野角なIPSパネルを採用するほか、質量0.97㎏、薄さ2cmという高い携帯性を実現しており、屋外でも使いやすい。

 

↑持ち運び用の保護ケースが付属。ビジネスバッグにすっきり収まるサイズ感で、外出先でのプレゼンにも使いやすい

 

【No.04】高性能かつ高品位でデザイン性も高い純正Windowsマシン

ノートPC

Microsoft

Surface Laptop 3

実売価格13万9480円

2256×1504ドットの高解像度な13.5インチ液晶を搭載したクラムシェル型Surface。CPUは第10世代Core iで、高画質な720p HDカメラを装備。高品位なアルミ筐体を採用し、Office Home and Business 2019が標準で付属している。

SPEC●OS:Windows 10 Home●ディスプレイ:13.5インチ●バッテリー駆動時間:約11.5時間●サイズ/質量:W308×H14.5×D223mm/1265g

 

■ココが傑作!! ビデオ会議に適した高いマイク性能

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

「発売当初はちょっと高めの価格設定でしたが、価格が改定されたことでお値ごろになりました。あまり知られていないものの、マイクの性能が非常に良く、ビデオ会議などに向いています。昨今のテレワーク時代には最適なノートPCです」

 

↑ディスプレイはタッチ操作やペン入力にも対応。3:2と縦方向に広く、ビジネス文書の閲覧などに向いている

 

【No.05】省電力な電子ペーパー採用で紙のような書き心地を実現

デジタルノート

キングジム

フリーノ

実売価格4万6200円

E ink社の電子ペーパーとワコム製のデジタルペンを採用したデジタルノート。4096段階の筆圧検知に対応するほか、明るさや色味を調節できるフロントライトを備える。PCやスマホと連携可能で、本機に約8万7000ページぶんノートを保存できる。

SPEC●ディスプレイ:6.8インチ●ストレージ:32GB●バッテリー駆動時間:約10日間●対応OS:Windows 10(32/64bit)、macOS 10.15以降●サイズ/質量:W132×H175×D10mm/240g

 

↑フロントライトを搭載し、暗い場所や屋外でも使用できる。明るさや色味のカスタマイズも可能だ

 

■ココが傑作!! 長時間駆動で充電を忘れても安心

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

「紙のメモは『整理しづらい』ことが弱点。デジタルノートなら検索性が大きく向上するうえ、紙より荷物が軽くなります。バッテリーが10日近くもつ、十分なスタミナも◎」

 

↑スリープ時も画面を常時表示可能。カレンダーや忘れてはいけないメモを見られて便利だ

 

【No.06】120Hz駆動の液晶を搭載して8万円を切るゲーミングノート

ノートPC

ASUS

ASUS TUF Gaming FX505DT (FX505DT-R5G1650METS)

実売価格7万9800円

CPUにAMDのRyzen 5 3550H、GPUにGTX 1650を搭載したゲーミングノート。MIL規格準拠の堅牢な筐体に、残像の少ない映像を映し出す120Hz駆動の15.6型液晶を装備する。512GBの大容量SSDを内蔵しており、仕事用途にも適する。

SPEC●OS:Windows 10 Home●ディスプレイ:15.6インチ●バッテリー駆動時間:約4.7時間●サイズ/質量:W360×H26.7×D262mm/2250g

 

↑キーボードバックライトも搭載。コントローラーの十字キーにあたる「W」「A」「S」「D」は、キーの色が異なっている

 

↑キーボードは、英字配列となっている。キーピッチは19mmと十分確保しており、ストロークも1.7mmと深い。タッチ感覚は軽めだ

 

↑大きさはB4サイズのノート相当。薄さは26.6mmとやや厚めだが、あまり持ち歩かないゲーミングノートなので気になりにくい

 

■ココが傑作!! 価格性能比で見ると破格のハイコスパ機

フリーエディター

有馬真一さん

「最新のエントリーGPUを搭載して8万円台は非常に安い。いま人気の『フォートナイト』のようなバトルロワイヤルゲームも、サクサクと動きます。液晶が120Hz駆動なので、撃ち合いにも強い!」

 

↑大型の冷却ファンを2基搭載。高負荷なゲームプレイ中も安定した処理能力を得られる

 

【No.07】型落ちでもそのぶんおトクなスマートウオッチの入門機

スマートウオッチ

Apple

Apple Watch Series3

実売価格2万1780円

2017年9月発売の第3世代モデル。GPSに加えて通信機能も備えたGPS+Cellularモデルも用意されている。最新のSeires 5と比べるとディスプレイは約30%前後小さく、画面の常時表示には対応しないが、Apple Payなどは利用できる。

SPEC●CPU:S3●ストレージ:8GB●バッテリー駆動時間:約18時間●サイズ/質量:W33.3×H11.4×D38.6mm/26.7g

 

↑人気のAirPodsとも、ワンタッチでリンクが可能。スマホよりも持ち運びやすく、ワークアウトに向いている

 

↑計測した身体データは、アプリを通じてスマホやPCに転送可能。アプリ上では分析までしてくれる

 

■ココが傑作!! スマートウオッチの基本機能は完備!

モバイルライター

井上 晃さん

「最新のSeries 5より2万円以上安く、スマートウオッチを使ってみたいという人の入門用に最適です。ワークアウトの測定やApple Payでの決済、通話など、基本機能はしっかり使えます」

 

↑替えのベルトの種類も非常に豊富。自分の好みに合った一本を必ず見つけることができる

 

【No.08】挿すだけで家電がスマホで操作可能に

スマートプラグ

Amazon.com

Amazon Smart Plug

価格1980円

Amazonが自社ブランドで販売するスマートプラグ。コンセントと家電機器の間に入れて使う。「Echo」などAlexa対応スマートスピーカーやAlexaアプリと連動し、ライトや扇風機などの家電機器の電源のオンオフをコントロールできる。

SPEC●入力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A●出力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A●Wi-Fi接続:802.11 b/g/n(2.4GHz)●サイズ/質量:W70×H38×D36mm/79.4g

 

↑コンセントに接続したあと、リモコンなどで電源をオンにする必要がない機器で利用できる。ライトや扇風機などがその代表例だ

 

↑本機をコンセントに挿し込んで使用する。スマートスピーカーやスマホからの電波を受信し、通電を制御することで電源のオンオフを行う仕組みだ

 

■ココが傑作!! 初心者でも簡単に家電をスマート化できる

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

「その安さばかりが注目されがちですが、最大のポイントは設定の簡単さ。Alexaとしか連携しませんが、そのぶん初心者でも手軽に扱えます。Echo端末と一緒だと割引があるので、Amazonで同時に購入するのがオススメです」

 

↑Alexaアプリでは定型アクションを設定可能。オンオフの時間指定や、特定のフレーズでの操作などが行える

 

【No.09】リモコン対応家電をスマホから一括操作

家電リモコン

ラトックシステム

RS-WFIREX4

実売価格7460円

赤外線リモコンで操作する家電を、スマホアプリからコントロールできる学習型マルチリモコン。スマートスピーカーを併用すれば音声操作も可能。温度・湿度・明暗センサーを内蔵し、数値を確認したり、値に応じた操作を行なわせたりできる。

SPEC●搭載センサー:温度、湿度、明暗●対応スマートスピーカー: Amazon Echo、Google Homeほか●対応OS:iOS 9.3以降、Android 4.4 以降●サイズ/質量:W45×H15×D45mm/16g

 

↑手のひらサイズながら、リモコンの有効範囲は30mと広い。SiriやAlexaなど、定番のAIアシスタントに対応している

 

■ココが傑作!! 夢のIoT対応ハウスを簡単に実現してくれる

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「帰宅前にスマホからの操作で外からエアコンをオンにしておいたり、部屋が明るくなったら照明を消すといった動作をあらかじめ設定しておいたりと、家をスマート化できます。『ただいま』の声で複数の機器をオンにする機能も便利です」

 

↑スマホアプリだけで家中の家電を操作できる。声による操作をしたいならスマートスピーカーも用意しよう

 

【No.10】プラグ付きでACアダプターの代わりにもなるType-C対応機

モバイルバッテリー

Anker

Anker PowerCore Ⅲ Fusion 5000

実売価格3590円

コンセントに直接挿して充電できる折りたたみプラグ付きモバイルバッテリーの最新モデル。新たにUSB Type-C端子を備え、USB Power DeliveryやQuick Chargeなどの高速充電規格もサポート。最大18W(2ポート使用時15W)出力に対応する。

SPEC●合計最大出力:15W●容量:4850mAh●サイズ/質量:W78×H30×D71.5mm/176g

 

↑正方形に近いフォルム。ACアダプターの代わりにもなるので、普段持ち歩く荷物を減らせるのがうれしい

 

■ココが傑作!! プラグ付きだからどこでも充電できる

モバイルライター

井上 晃さん

「挿すだけで本機を充電できるというだけでなく、ACアダプター代わりにそのままスマホを充電できるので旅先などでも便利。新たにUSB Type-Cに対応したことで、従来より、はるかに高速な充電が可能になりました」

 

↑プラグは折りたたみ式で邪魔にならない。コンセントに挿しておけばバッテリー自体を充電できるので、余計なケーブルなどを持ち歩く必要ナシ

 

【No.11】デスクの前に囚われずゴロゴロ仕事ができる

マウス

サンワダイレクト

ごろ寝マウス

実売価格3580円

場所を選ばず、マウス代わりに使えるポインティングデバイス。親指でトラックボールと下部の右クリックボタンを操作し、人差し指のトリガーで左クリックを行う。上部にはホイール押し込みボタンとダブルクリックボタンも装備する。

SPEC●分解能:400・600・800・1200カウント●読み取り方式:光学センサー●サイズ/質量:W110×H60×D50mm/90g

 

↑PCとの接続にはUSBケーブルを使用する。どのような体勢でも、PCから離れてでも使えるように、ケーブルが1.9mと長めなのがうれしい

 

■ココが傑作!! 体勢を気にせずに自由にPCを使える

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「一般的なマウスやトラックボールと違って、片手で持ち上げたまま空中で使えるのが最大の魅力です。腕を組む、だらりと下げる、寝転ぶといった姿勢でも使えるため、長時間利用しても手首・肘・肩が疲れにくい!」

 

↑マウスと異なり、接地する必要がない。これまではあり得なかった体勢でPCを使うことができる

 

【No.12】高速のWi-Fi 6対応ルーターが1万円以下で手に入る!

Wi-Fiルーター

アイ・オー・データ機器

WN-DAX1800GR/E

実売価格8800円

転送速度の向上だけでなく、低遅延も実現した最新規格のWi-Fi 6に対応するルーター。上下・左右・前後の全方向360度に電波を送受信できる「360コネクト」技術を搭載。接続機器を狙いうちして速度低下を防ぐ機能も備える。

SPEC●無線LAN規格:IEEE802.11ax/ac/n/a/g/b●有線伝送速度:1000Mbps、100Mbps、10Mbps●同時接続数:推奨20台●サイズ/質量:W180×H186×D120mm/450g

 

↑有線LAN端子も4基を装備。Wi-Fi 6なら有線と無線の接続が混在しても安定した速度が得られる

 

■ココが傑作!! 次世代通信の速度を安価で実感!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「スマホやPCなどで増加中のWi-Fi 6対応端末。その性能を最大限生かすにはWi-Fi 6ルーターは不可欠です。なかでも本機はズバ抜けて安価。機能も豊富で、いち早くWi-Fi 6を導入したい人に最適です」

 

↑本機は、2ストリーム仕様。下りの最大通信速度は5GHz帯で1201Mbps、2.4GHz帯で574Mbpsとなっている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

寒い冬は辛いモノで心も体も暖まろう! “辛いはウマい”激辛麺4選

これから寒い寒~い冬がやってきます。寒い季節は気分が塞ぎ込んでしまいがちですが、そんなときは、心も体もポッカポカになれる、“激辛料理”がオススメ! ブームからすっかり定着し、今やさまざまな種類の激辛商品がスーパーやコンビニに並んでいます。そこで今回は、通販で手軽に購入できてクセになる激辛麺4選をご紹介。「辛」に横棒一本足せば「幸」になるとは誰が歌ったか、とにかくハッピーな気分になれる“辛いはウマい”商品です!

 

目次

 


非情なまでの辛さと濃厚な旨さの激辛ラーメン


通販限定 辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョンII

寿がきや「井の庄監修 辛辛魚ラーメン 辛辛MAXバージョンII」は、2016年8月発売の通販限定商品「辛辛魚らーめん 辛辛MAXバージョン」を極限レベルにまで辛くしたリニューアル版です。スープに激辛唐辛子として有名な「ハバネロ」を使用し、一口目から激しい辛さが襲います。それでも辛辛魚らーめんの特徴である濃厚で旨みたっぷりの魚介豚骨スープは健在。ユーザーからは「辛味に負けない麺は流石寿がきや」「信じられない辛さに驚愕し、もう注文することはないと思っていたがまた注文してしまった。クセになる辛さと旨さ」などの声が。

【詳細情報】
サイズ:210×145×45mm
重量:134g(めん80g)

 


遠慮のない極限の辛さを楽しめる激辛やきそば


まるか食品 ペヤング 激辛やきそば

「ペヤング 激辛やきそば」は、口の中にガツンと刺激を受ける激辛ソースのインスタントやきそばです。一口食べただけで全身に伝わる辛さ。食べる際には飲料水の用意がマストになるほどの辛さです。また、辛さのなかにもペヤングソースやきそばの姉妹品としてのおいしさも。共通の具材としてキャベツ・味付け鶏ひき肉を使用しています。さらに麺には、風味を出すために醤油や香辛料を練りこむ工夫も。そして芯までやわらかくなる食感を目指し、水分量や蒸し方、油の温度など徹底した管理の元で作られています。ユーザーからは「期待通り、激辛すぎて美味しいです。刺さるような辛さで、辛いものが苦手な方は食べない方が身のためです」との声も。

【詳細情報】
重量:118g

 


激辛猛者にチャレンジしてもらいたい激辛ラーメン


Hell-company 元祖別府地獄ラーメン

「元祖別府地獄ラーメン」は、激辛よりもっと辛いものを探している人にぴったりのラーメンです。激辛だけでなく激旨な理由は、まずスープ。大分県の大人気老舗ラーメン店が20年かけて多くの人に「おいしい」「また食べたい」と言ってもらえることを目標にたどりついた味です。そして麺。地元九州のコシのある細麺で、こだわりの激旨とんこつスープの味を存分に生かす麺です。そこに添付の「地獄の素」を入れると即地獄の辛さを楽しめます。「地獄の素」は全部入れて食べると罰ゲーム並みの辛さ、完食は難しいかもしれません。残った「地獄の素」はご家庭で違った激辛料理を作るときに使ってみてもいいかもしれませんね。

【詳細情報】
重量:495g(麺100g×3袋・スープ45g×3袋・地獄の素20g×3袋)

 


旨味のツボを押さえた本格キムチチゲラーメン


徳山物産 大阪鶴橋班家 キムチの壺ラーメン

徳山物産「キムチの壺ラーメン」は、ただ辛いだけではない深みのあるスープがおいしいキムチラーメンです。複雑で旨味たっぷりのスープは最後まで飲み干したくなること必至。韓国麺特有のもちもちとした麺は野菜やたまごを加えれば一層おいしく食べられます。煮込んでも伸びないので煮込みラーメンや鍋のシメにもぴったり。ユーザーからは「インスタントラーメンでこのクオリティ!麺がすごくモチモチしてて辛さも絶妙」「スープが他の韓国麺よりもとろみがあるというか濃厚。お店で食べてるみたいな深みがあります」と高評価。本物志向のキムチチゲラーメンです。

【詳細情報】
重量:120g(めん104.8g・スープ12.5g・やくみ2.7g)

 

目次に戻る

お家でアツアツ「せんべろ」しよう! 炙り&熱燗も同時に楽しめる1台4役の卓上家電

家電・雑貨を企画販売する東大阪のメーカー、ライソンは、1台でおでん・焼き鳥・炙り&熱燗が楽しめる「せんべろメーカー」を、12月4日(金)に発売します。参考価格は税別で7500円。

 

専用の網・鍋・とっくりとおちょこをセットして多彩なおつまみが楽しめる

↑「せんべろメーカー」のセット内容

 

「せんべろメーカー」は、本体上部にUの字型の電熱線を配した極めてシンプルな造り。付属する専用の焼き鳥網・炙り網・おでん鍋・熱燗鍋・とっくり・おちょこを使い分けることで、多彩なおつまみが卓上で手軽に作れます。おでん鍋で煮物を温めたり、焼き鳥網で焼き鳥を焼いたりできるのはもちろん、炙り網とともに熱燗鍋をセットすることができるので、日本酒を温めつつ、空いた炙り網でスルメを炙る、なんてことも可能です。

トレイ、おでん鍋は丸洗いでき、お手入れはカンタン。本体は、W315×D105×H105mmとコンパクトで卓上でも場所を取らず、収納スペースが少ないのも魅力です。寒い冬、目の前でアツアツのおつまみと燗酒が楽しめるのはうれしいところ。「せんべろメーカー」の名の通り、千円以内の食材でも十分に楽しめる家飲みが実現するはずです。晩酌のおつまみに変化を加えたい方、ぜひ注目してみてください。

 

IKEAの家具で快適なおしゃれ空間に! スタイリストがコーディネートのコツを提案

五里霧中のコロナ禍。仕方なしにスタートを切った「新しい生活様式」が日常となりましたが、いまだに外出は神経をすり減らしますよね。そんな中、心も体も安らげる憩いの場となっているのが、自宅ではないでしょうか。リモートワークなどで在宅の時間が増え、これまでただ過ごしていただけの空間をより快適に、楽しくなるよう工夫している人も多いです。

 

そこで今回は、気持ちもリフレッシュするために部屋の模様替えの提案です。でも、案外難しいインテリアコーディネート。購入した家具を配置してみたら、想像と違ったなんて失敗をしたくありません。そこで、リーズナブルで幅広くおしゃれアイテムが揃っている北欧家具「IKEA(イケア)」の新作から選び、さらに参考になるよう「単身者」と「ファミリー」の住まい向けで、インテリアのプロに指南いただきました。冬のボーナスも入り潤った財布から、予算15万円以内で見繕ってもらうことに。オシャレな空間を作り込めば、家で過ごす時間がもっと好きになるはずです。

↑今年の6月にオープンしたIKEA原宿。11月30日には、IKEA渋谷がオープン予定

 

オシャレなインテリアの作り方は?

インテリアスタイリスト

渡部善典さん

ファッション、ライフスタイル誌などで空間のスタイリングや雑貨、インテリアを紹介する気鋭のインテリアスタイリスト。その他、広告や展示会、モデルルームなどさまざまな空間演出の場で活動中。

「ガラッと印象を変えたいなら、ソファやテーブルなどの大物家具や面積が広いラグから決めていき、それに合わせて小物を選ぶのがコツ。大きいものから選ぶと、そのカラーリングや素材でテイストの方向性が明確になり、他にどんな小物を置けるか決めやすくなります。配置を考える際は、どうしても平面で見がちですが部屋は立方体なので高さも考えるようにしましょう。モノを置きすぎると情報量が多くて、ごちゃついて見えます。ですので、“見せる収納”は難易度が高いんです。できる限り、ボックスや棚、もしくは布などで日用品などを隠して、引き算をすることが大切。

ファッションと同じく、インテリアにも流行りがあります。最近なら、例えばラタンやテラコッタのような質感のある素材が人気。あと、ダスティカラーと呼ばれるくすんだ色味がじわじわと頭角を現しているようです。しかし、そのトレンドを高価な大物家具で取り入れてしまうと、流行りが過ぎたら買い換えたくなってしまうので、小物で取り入れるようにするのがベターだと思います。今回はトレンドというより、カラーリングを中心に、素材や形を考慮して選びました」(渡部)

 

【単身者】「男前なカフェ風インテリア」でコーディネート

【その1】部屋のスペースを有効的に! ベッドとソファ2wayで使用可能

FYRESDAL フィーレスダル デイベッド マットレス2付き, ブラック/モースフルト かため, 80×200cm

4万4970円(税込)

「ひとり暮らしのお部屋は、ベッドとソファのスペースを確保するのは難しいと思うので、どちらにも使えるものを選びました。背もたれと脚がスチール素材のパイプで空間をすっきりと見せてくれますし、脚元の高さによって抜け感を演出します。マットレスのカバーはベージュやライトグレーなど好みで選んでもらい、ラグと同色のクッションを置けば、オシャレ感がアップします」(渡部)

 

【その2】他の小物とも合わせやすい無地柄ラグ

LANGSTED ラングステド ラグ パイル短, イエロー, 133×195cm

7999円(税込)

「面積が大きく、インテリアの中でも重要なラグは、アクセントカラーとして深いイエローのラグをチョイス。他の小物と合わせやすいように、柄ものではなく無地にしました。サイズはソファに合わせています。もし、ソファではなくひとり掛けのラウンジチェアなどを置きたいなら、もっと小さいものを選びましょう」(渡部)

 

【その3】スピーカーつきで部屋を柔らかい光で照らしてくれる

SYMFONISK シンフォニスク テーブルランプ WiFiスピーカー付き, ホワイト

2万4990円(税込)

「天井の照明ひとつだけではなく、いくつも光源を置いたほうが素敵な空間を演出できます。このライトはシェードがないので、部分的ではなく全体的に部屋を柔らかい光で照らしてくれるのがポイント。そして、こちらはスピーカー付き。意外と盲点ですが、生活する上で光と音はかなり重要なんです。他にライトを置く場合は、高さを変えるのがコツ。横一列に光源を並べるのではなく、天井・棚の上・床、と縦のバランスを意識しましょう」(渡部)

 

【その4】部屋の情報量を少なくするならシンプルなチェスト

BRYGGJA ブリュッグヤ チェスト(引き出し×9), ダークグレー, 118×92cm

3万9990円(税込)

「情報量を少なくしたほうが素敵な空間になるので、極力シンプルなチェストを。ベッドと同じくダークトーンで合わせています。飾りたい小物があるならガラス扉のチェストでもいいですが、それだと難易度は少し高いです。簡単に洒落っ気を出したいならモノは隠すべき。チェストの上になにかディスプレイする場合は、高さが同じものではなく、山型を意識して高さ違いのものを置いたり、置き位置を前後させたりすると立体感が生まれてオシャレになります」(渡部)

 

【その5】円形テーブルでインテリア空間に動きをプラス!

KRAGSTA クラーグスタ コーヒーテーブル, ブラック, 90cm

1万4990円(税込)

「ここで四角のテーブルを選ぶとかっちりとした印象になりすぎてしまいますので、円形や斜めの線を入れて空間に動きをプラスします。こちらのカラーも、一番大きくてメインとなっているベッドに合わせたブラックで。テーブルの上には、生活感が出てしまうリモコンなどを置かず、ボックスなどを使って収納しておきましょう」(渡部)

 

【ファミリー】リビングを「カラフル&ポップ」に仕上げるコーディネート

【その1】取り外して使える背もたれクッションが心地よいソファ

SÖDERHAMN ソーデルハムン 3人掛けソファセクション, サムスタ オレンジ

4万9990円(税込)

「明るい色味は、無彩色より大きく見えてしまいます。ですので、アームレスをセレクト。背もたれ自体は高くはないので圧迫感はありません。これをベースに他のアイテムのカラーを選んでいきます。カラフルでポップとはいえ、多色使いはガチャガチャしてしまいますので、発色のいいファニチャーはこのひとつで十分です。今回は他のアイテムのトーンを落としています」(渡部)

 

【その2】ソファの色味とは対比するスタンダードなカラーをチョイス

SPORUP スポルプ ラグ パイル短, ライトベージュ, 170×240cm

1万4990円(税込)

「ソファの色の印象が強いので、単色のスタンダードなカラーにしました。発色のいいソファに対して、ラグはベージュや生成り色を選ぶことで、あとからクッションなど色のある小物を足しても合わせやすいですし、ポップなカラーの家具が多くてもうまく中和してくれます。ラグは季節に合わせて色や素材を衣替えしてみるのもいいですね」(渡部)

 

【その3】まるで秘密基地みたい! 子ども用チェアにも遊び心を追加

IKEA PS LÖMSK IKEA PS ロムスク 回転パーソナルチェア, ホワイト/レッド

1万4990円(税込)

「テーマがファミリーなので、子どもにも喜んでもらえる模様替えを。大人もラウンジチェアなど特別な自分専用の椅子があると嬉しいですよね。それなら子どもは、なおさら喜ぶはず。秘密基地みたいに隠れられる遊び心がいいですね。座面はソファと共通したオレンジなので統一感が生まれます。たまごのようなフォルムが、柔らかさがあってインテリアに温かみを与えてくれます」(渡部)

 

【その4】密かに部屋の印象をカラフルに仕上げてくれます

BESTÅ ベストー テレビ台 扉&引き出し付き, ホワイト/ノートヴィーケン/ストゥッバルプ グレーグリーン, 240×42×74cm

4万3490円(税込)

「前面パネル以外はホワイトなので、ソファのメインカラーを邪魔せず、カラフルに仕上がります。大きめの家具ですが、子ども用チェアと共通してホワイトの比率が多いから、全体がうまくまとまります。テレビボードは、素材や質感などの見た目だけで選んでしまうと、部屋に対して大きくなりすぎてしまうので注意。ソファに座った際にテレビが目線より少し下に位置する高さが理想、とよく言われています。あとは、テレビだけを置きたいのか、なにかディスプレイしたいのか、テレビの横に置きたいものを先に考えてから買ったほうがいいと思います」(渡部)

 

【その5】観葉植物もディスプレイできる洋服ラック

NIKKEBY ニッケビー 洋服ラック, グレーグリーン, 80×170cm

6999円(税込)

「テレビボードと同色をセレクト。コロナ禍に植物を育てるようになった人が増えたそうなので、オシャレにディスプレイできるこちらのラックがおすすめです。家には吊り下げられる場所は少ないので、縦の空間のデッドスペースを活かせます。植物を置きたいけど特にこだわりがないというなら、置く場所をイメージしたサイズを選ぶのがいいと思います。小物のディスプレイと一緒で、同じサイズのものではなく、高さを変えてみると立体感が生まれ、オシャレになると思います」(渡部)

 

家具を買い換えて気分を一新!

インテリアスタイリスト渡部善典さんによるIKEAの新作を使った模様替えは、素敵な空間を演出してくれるものでした。衣食住の中で一番多くの予算が必要となるインテリア。しかし、長い時間をともに過ごすからこそ、一番お金をかけるべきものでもあります。今回の提案を参考に、オシャレで居心地のいい部屋を完成させて、日々の気分を高めてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界中を虜にし続ける“黒いダイヤ”? 松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」を贅沢に堪能!

世界三大珍味の1つに数えられている「トリュフ」。中でも加熱することで一層香りが強くなる黒トリュフは、多くの美食家たちの舌を魅了し続けています。そこで今回は松屋の「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」(890円/税込)をピックアップ。名のある高級食材を使ったハンバーグ…… これは期待せずにはいられません。

 

【関連記事】
必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

 

●「黒トリュフソースのビーフハンバーグ定食」(松屋)

 

同商品は、今年9月末のテスト販売でのあまりの人気ぶりに、満を持しての全国展開が決定し、SNS上でも大きな話題になりました。さらに松屋は全店での販売開始前に、公式Twitter上で調理風景の動画を公開。この投稿について、ファンからは「強烈な飯テロをくらった」「ワクワクが止まらない」とコメントが寄せられています。

 

黒トリュフといえば、独特の見た目と希少価値の高さから別名“黒いダイヤ”とも呼ばれているきのこ。松屋で800円オーバーとなると、お値段が少し高めなのでは? とも思いましたがこれなら納得です。

 

はやる気持ちを抑えつつ、さっそく実食開始。まずはメインのハンバーグをいただいていきます。粗挽きのハンバーグからは、噛むたびに肉汁がジュワリ。ハンバーグにもしっかり味つけされており、お肉本来の旨味もしっかり楽しめました。

 

お次は、注目の黒トリュフソースにお肉をたっぷり絡めて一口。黒トリュフが牛肉のおいしさを一層引き立てて、深いコクを演出しているのがポイントです。おまけにガーリックときのこの風味が効いた味わいがやみつきに。黒トリュフの高級感漂う味を贅沢に堪能できます。

 

そして濃い味のソースが白いご飯に合わないわけありません。ご飯の上に乗せて頬張ってみると、口の中に黒トリュフの香りと相性バツグンなホワイトソースが絶妙にマッチ。加えてハンバーグの下には「これでもか!」というくらいポテトが敷き詰められているので、満腹感も申し分ナシです。甘くホクホクしたお芋も絶品ですよ。

 

実際に購入した人からも「高級食材のトリュフを安く食べれるなんて幸せ!」「松屋のハンバークは大抵うまいけどこれもかなりおいしかった」など反響が続出しました。身近な牛丼チェーンが提供する“黒いダイヤ”をぜひその舌でご賞味あれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

 

今年履いているスニーカー教えてください! オシャレな人の足元事情

ダッドスニーカーのトレンドは落ち着いたけれど、スニーカー自体の人気は衰えることを知りません。毎週のように新作やコラボモデルが発売されていますが、結局レアなスニーカーを履いたからといって決して=お洒落になるわけではないんですよね。

 

やっぱりファッションが好きな身としてはスニーカーヘッズ目線ではなくファッション目線で選ばれているスニーカーが知りたい!ということで、ショップスタッフたちの今年の足元事情を探る連載がスタート。今回は「ACACIAS RECORDS」のディレクターさんです。


ACACIAS RECORDS ディレクター
架空のレコードショップをコンセプトに掲げる、ステファニー・モロー主宰のブランド〈ACACIAS RECORDS〉のディレクター。現在所有するスニーカー50足(!)は全てコレクションではなく、履く用として購入したもの。履けない、買えないネタ系のスニーカーは興味なし。

Salomon × THE BROKEN ARM / RX SLIDE 3.0

ーまずはSalomonですね。このモデルはインラインじゃないですよね?

パリのセレクトショップ〈THE BROKEN ARM〉とのコラボですね。トレッキングシューズのノリだったり、まだ皆が「Salomonってなに?」という頃から別注を仕掛けていて。THE BROKEN ARMと吉祥寺のsoftsが初めてサロモンをファッションとして解釈したショップだったのかなと思います。

 

ー調べてみたら本当に早い時期からコラボしてますね。

コラボは半期に一回くらいのペースでリリースしていて、これは3〜4弾目くらいかな?元々スニーカーのモデルばっかり出してたんですけど、このサンダルタイプはこのときが初めてでしたね。

ーインソールはビルケンみたいにコルクになってるんですね。ディテールも見ればみるほどインラインとは差別化されています。

素足でも履けて、ソックスでも履けるっていうのが良いですね。インラインのモデルと比較しても、これは配色の切り替えが良くて。素材もメッシュ、スエードの切り替えになってたり。

 

ーSalomonは他のモデルも持ってます?

THE BROKEN ARMのコラボは全部持っていて、逆にインラインは欲しいなと思いつつあんまり持ってないですね。やっぱりTHE BROKEN ARMのコラボモデルはファッションとしてちょうどいい塩梅で、毎度良いんですよね。

 

Common Projects / Achilles Low

ーお次はCommon Projects。先程とはガラッと印象の違うスニーカーですね。

〈Common Projects〉は継ぎ足し、継ぎ足しで買っていてブラックだけで3足目ですね。シンプルな格好とかあまり靴で主張したくないなってときに登場機会が多くて。履いていたら結構すり減っていくので、潰れたら買い直して…。

 

ースニーカーというより革靴的なアイテムですよね。その分、値も張るので買い直すのは大変そうです…。

プライスも革靴ですよね(笑)。値は張りますが、1〜2年に1回くらいの頻度で買い足してます。ジャストレングスのスラックスとかはもちろん合うんですが、裾が絞れるカーゴパンツとかと合わせてもアンバランスな感じで良いなと。最近は特に登場機会が増えていますね。

ー今回持ってこられたのはまだキレイですが、買ってどれくらいですか?

1年ちょっとですね。若干ソールが減ってきて、履き皺も入ってきたかなあ。

 

ーあ、なるほど。このレベルのレザースニーカーになると履き皺が入りすぎるのもダメなんですね。

特に白は皺が入りすぎるとちょっと汚く見えちゃいますね。その点、黒は若干息が長い。ただ、ボロくなってくるとスケシューでもないし、ちょっと微妙かなって。ある程度のところで変えちゃいますね。

 

New Balance / 991

ー最後は今日履かれてきたNBですね。これは992ですか?

991ですね。少し前に990が流行って、その後に993。最近はJJJJoundをはじめとしたブランドとのコラボで992が注目されてるので、恐らく次は991かなと…。まだ今は、見る角度によってはめっちゃダサいなと思うんですけど、上から見た表情とか、ディテールとか結構良いなと思っていて。

 

ーたしかに次は991きそうですね。復刻出たら、すぐ人気が出そうな気がします。

992、993よりボリュームはそんなにないんですけど、丁度良いんですよね。あと、今日履いてきたこれはカラーリングが良くて。

ー良いカラーですよね。インラインのモデルですか?

メルカリで買ったのでちょっと詳細は分からないんですけど、多分インラインです。元々生成りっぽい白紐が付いてたのを黒の伸びるレースに変えました。スッと履ける感じにしてます。

 

ーおお、紐変えてたんですね。黒紐馴染みすぎて元からだと思ってました。NBは他のモデルも結構所有されてますか?

NBは持ってますね。990v4と2000番台が結構好きです。2002とかも良いですよね。


ー最近スニーカーを選ぶ上で変わってきたポイントなどありますか?

去年はNIKEのモナークなどダッドなものや、NBのボリュームのあるモデルを履いていたんですが、今年はNBの991のように少しずつ削ぎ落とされた感じというか。少しずつボリュームダウンしてる感じはあるかなと。

 

ーその流れでいま注目しているモデルもお聞きしたいです。

やっぱり991が気になり始めてるのとNBだと1500番台、1530とかですね。この2つは結構良い配色が多いので最近見てますね。あと、少しキレイ目なところでいくと〈PIERRE HARDY〉かな。ミニマルな感じが良いんですよね。スライダースニーカーが気になってます。

 

ーおお最後に意外なところが出ました。本日はありがとうございました!

Info
ACACIAS RECOREDS
https://www.acaciasrecords.com/

ありそうでなかった! 折り畳めるパン切り包丁「FDブレッドナイフ」レビュー

屋外で役立つ調理器具や、テーブルウェアを取り揃えているアウトドア用品総合メーカー「ユニフレーム」。同社の「FDブレッドナイフ」は、普通のナイフでは切りにくいパンをスムーズにカットできる折り畳み式のナイフです。日本で唯一のBBQ芸人・たけだバーベキューのYouTube動画でも紹介され、SNSで「折りたためるのがすごく便利」「いろんなパンを切れる工夫がいいね」と話題に。一体どんな切れ味なのか、スマートなデザインにも注目してレビューしていきましょう!

 

●固いパンも柔らかいパンもスムーズに切れる「FDブレッドナイフ」(ユニフレーム)

こんがり焼き上げたパンは、サンドイッチやスープのお供など洋食メニューと相性のいい食品。私はフランスパンが大好きで、キャンプやバーベキューといったアウトドア料理にもよく使用します。しかし普通の包丁ではなかなかきれいにカットできず、盛りつけた時の見栄えが悪くなってしまうのが悩み。そこで先日、アウトドア向けのパン用ナイフ「FDブレッドナイフ」(2200円/税込)をゲットしてきました。

 

ステンレス刃物鋼を使用した、全長約420mmほどの同商品。折り畳んだ状態でも約230mmと長めのサイズ感ですが、横幅がスリムなのでかさばらずに持ち運べます。

 

刃本体は、大きめのパンも余裕でカットできる約190mmの長さ。根元から3分の2あたりまでは細かい波刃になっており、柔らかいパンに最適です。一方先端の部分は大きめの波刃で、固いパンをスムーズに切ることが可能。さっそく刃を引き出して、パンを切ってみましょう。

 

 

今回用意したフランスパンは外側も中身もパリッと固く焼かれたものだったので、先端の波刃を使用。軽く往復させるだけで簡単にカットできて、断面もかなりきれいな状態でした。

 

 

もちろん細かい波刃の方も、パンを潰さず素早く切れる絶妙な切れ味。アウトドアだけでなく、家庭でも重宝する便利な1本です。

 

購入した人からは、「どんなパンもきれいに切れて嬉しい!」「スリムでどこに仕舞っても邪魔にならないところが素敵」「バーベキューの必需品になりました」と好評の声が。「FDブレッドナイフ」を使いこなして、アウトドアでも見栄えのいい料理を作ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「へたくそな字」を“ある程度”克服する方法−−『字が汚い!』

字が汚い!』(新保信長・著/文藝春秋・刊)。このタイトルを見たとき、「ああ、私のための本だ!」と心の中で叫んだ。まだ原稿を手書きしていた時代、出版社のデスクたちからは「字が読めない」と何度も叱られ、なんと印刷所から解読不明で原稿が戻ってきたことも一度あった。その後、ワープロが普及しはじめ、私は手書きで文を書くことがなくなった。「ワープロは君のような字が汚い人のために開発されたんだな」と、当時ある編集長からしみじみ言われたものだ。

 

さて、本書の著者、新保信長さんは東大卒の敏腕編集者だ。その彼が私と同じ悩みを持っていたとは、驚いた!

 

 

手書きの手紙が失礼になってしまう

新保さんは、ある日、大物漫画家あてに、誠意を見せたいと手書きの手紙を書くことにしたそうだ。が、しかし。

 

筆跡そのものが子供っぽくて拙いのだ。とても五十路を迎えた分別ある大人の字には見えない。(中略)これじゃいくら真面目に書いてもふざけてるようにしか見えず、説得力ゼロだ。「乱筆乱文にて失礼いたします」という常套句が謙遜でも何でもなく、心を込めたつもりの手書きが逆に失礼な感じになってしまう。

(『字が汚い!』から引用)

 

わかる、わかる。私の場合もその通りで、誠意を込めた手紙こそパソコンで打ってプリントし、サインだけを手書きでしている。けれども、達筆の手紙、字のきれいな友人からのメッセージカードなどをもらうと、心からうれしく思うし、そういう字を書けない自分を呪いたくなるのだ。

 

ビジネスマンの中には、同じように”自分の字”で悩んでいる方は少なくないのかもしれない。本書はそういう人々に向けた一冊なのだ。

 

世界初の「ヘタ字」研究

本書の文庫版の帯には、こう書かれている。「50歳を過ぎても字はうまくなるのか? 情熱と執念の右往左往ルポ!」と、興味津々のテーマだ。まずは章立てから見ていこう。

 

第1章 なぜ私の字はこんなに汚いのか?

第2章 練習すれば字はうまくなるのか?

第3章 字は人を表すのか?

第4章 字にも流行があるのか?

第5章 「うまい字」より「味のある字」をめざせ!

 

各章とも、実際に書かれた手書き文字の写真や図を多く挿入し、時々、クスッと笑え、そして、なるほどなるほどと思わせてくれる内容になっている。

 

取材ノートが読めない!

この本は読んでいて、思わず吹き出してしまう箇所がいくつも出てくる。

 

急いで書いた取材ノートなんかは当然もっとすさまじい。こういうものは自分さえ読めればいいわけで、その点では問題ない……と言いたいところだが、たまに自分でも判読に苦労することがある。

(『字が汚い!』から引用)

 

これなどは、私もまったくその通りで、自分の字が信用できないので、取材相手の許可をもらって会話を録音することにしているくらいだ。

 

また、本書では、新保さんの手書きだけではなく、さまざまな人物の手書きが登場する。たとえば、コラムニストの石原壮一郎氏の字は、新保さん曰く「ミミズがのたくったような字」という比喩がぴったりな感じだそう。あるいは、こんな人があんな字を書くとは思えないという代表がゲッツ板谷氏で、その外見には似合わない、昔の少女マンガに出てくるような可愛らしい字を書くのだという。

 

さらに、一目見ただけで誰の字かわかるのが西原理恵子さん。サイバラ文字としてキャラ立ちしているので、単行本のタイトルなどに、あえて手書きを使うケースが多いのだそうだ。

 

この他、作家たちの原稿、政治家の手書き文字、野球選手の字とプレーの関係などなど、多くの実例が紹介、解説されていてとてもおもしろく読める。

 

ドイツでは偉い人ほど字が汚い?

ところで、海外にも”ヘタ字”はあるのだろうか? というと、それはある。というか日本よりすさまじいようだ。

 

たとえば、ドイツでは字をきれいに書くというのは、どちらかというと”子どもが頑張る”というイメージなのだそう。医者、弁護士、政治家など、職業的な立場が偉ければ偉いほど字が汚くなる傾向にあるとか。実例として、アンゲラ・メルケル首相のサインが出ているが、そのアルファベットはまったく読めないのだ。

 

これはドイツだけでなく、フランスなどでも同じようだ。そもそも欧米では、日本のように手書きを尊重する文化がない。あちらでは19世紀からタイプライターが存在し、手紙も書類もタイプして、末尾にサインだけしてきた歴史があるので、手書きにこだわる人はあまりいないようなのだ。

 

ペン字教室へ行けば、字はうまくなる?

さて、自身の手書き文字に絶望した新保氏は、まずは『30日できれいな字が書けるペン字練習帳』という本を購入し、挑戦することになった。30日分の課題を40日ぐらいかけてクリアしたそうだが、期待したほど上達していないと思ったそうだ。

 

練習しながら自分なりに感じたことがいくつかある。お手本の注意ポイントを意識しすぎるのはよくない。そこばかり気にして全体がバラバラになりがち。いわゆる「木を見て森を見ず」的なことになってしまうので、細かいことより全体のバランスを考えたほうがいい(中略)ただ機械的に手を動かしてるだけではダメで、やはり自分で考えながら書かないと応用が利かない。そして、何より問題なのは「ゆっくり丁寧に書く」のが性格的に向いてないということだ。これ、きれいな字を書くには致命的なのではなかろうか……。

(『字が汚い!』から引用)

 

その後、新保氏は、ペン字教室へ通うことにした。1回100分の授業が月に3回、6か月で終了という初級コースに申し込んだ。やはり目の前で先生が添削されるのは、「なるほどそう書けばいいのか」と納得できたそうだ。また、楷書よりも行書のほうが書きやすく上達も早かったようだ。

 

完璧ではなくても行書っぽい書き方のコツを身につければ、ある程度ごまかしは効きそう。(中略)とりあえず自分の名前や住所だけでも続け字でサラサラっと書けるようにしておけば、いろんな場面で役立つことは間違いない。

(『字が汚い!』から引用)

 

なるほど、ヘタ字コンプレックスはペン字教室に行けばある程度解消できるのかもしれない。また、この項では、新保さんが教室の協力を得て実施したアンケートにより、受講生たちのそれぞれの動機がわかり、これから通ってみたい人は参考になるだろう。

 

この他、ゲバ文字、丸文字、長体ヘタウマ文字など、それぞれの時代の字についての解説などもおもしろく読める。字が汚いことで悩んでいる方は必見だ!

 

【書籍紹介】

字が汚い!

著者:新保信長
発行:文藝春秋

自分の字の汚さに、今さらながら愕然とした著者(52歳)は考えた。なぜ自分の字はこんなに汚いのか、どうすれば字はうまくなるのか、字のうまい人とヘタな人は何が違うのか、やっぱり字は人を表すのか……。そんな素朴な疑問を晴らすべく、字の汚さには定評のあるコラムニストの石原壮一郎氏、女子高生みたいな字を書くライターのゲッツ板谷氏、デッサン力で字を書く画家の山口晃氏、手書き文字を装丁に使うデザイナーの寄藤文平氏らに話を聞き、作家や著名人の文字を検証し、ペン字練習帳で練習し、ペン字教室にも通った。その結果、著者の字は変わったのか……!? 息をのむような「ヘタ字」の実例や、涙を禁じ得ない古今東西の字がヘタなことによる悲劇で埋め尽くされた世界初、哀愁漂う「ヘタ字」本。果たして著者の字はどこまできれいになったのか? 美文字になりたくてもなれないすべての人に捧げる、手書き文字をめぐる右往左往ルポ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

オトナな上司も子どもにする魔法のステッキ/好きなヒトとモノのこと Vol.15

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【辻村さんと森島くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【吉永さんと畑中くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【白石さんと宮城くんの出会いをTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●翻訳機

↑最新の翻訳機は、筆談に特化したミニマムモデルも揃っています

 

スマホでの翻訳機能も便利ですが、翻訳機は機能特化しているぶんスムーズかつ正確に対応ができます。翻訳機をいつでも携帯している森島くんは、こんな事態にいつでも備えている……のではなく、小説の執筆などに活用しているのかも。

 

●なりきりステッキ

↑画像は、2020年春からテレビアニメ化された『ミュークルドリーミー』のグッズ、「ミュークルドリーミー ミュークルステッキ」。アニメキャラになりきれる子どもにとってもスペシャルなグッズですね

 

変身ベルト、なりきりステッキと言えば世代問わず子どもみんなの夢(独断と偏見強め)! ヒーロー・ヒロインになりきる子どもの気持ちになりきる吉永さんは、もともと素養があったのか、ずっと変わらない少女なのかどちらでしょう?

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

できる男は肌にも敏感! 「プラウドメン」がスキンケア効果をもっと”ディープ”にする

男性も肌のお手入れをするのが当たり前になりつつある現代。肌の状態はその人の体調や気分をうつしているとも言われるので、ちゃんとした製品を使って肌の調子を整えたいですよね。でもスキンケアに慣れていないと、どれを使えばいいのか、続けられるかどうかもわかりません。そこでオススメしたいのが、まもなく発売されるPROUDMEN.(プラウドメン)の「ディープエフェクトローション」と「ディープエフェクトミルク」です。

↑朝の見慣れた光景になるかも(画像出典: プラウドメン ディープエフェクトシリーズ公式サイト)

 

「こだわる男のビジネスツール」をコンセプトとするプラウドメンは、従来から男性向けスキンケア商品を取り扱っていましたが、これまで以上に男性の肌に取り組むために、「スキンケア」シリーズが「ディープエフェクト」シリーズという名称に変わりました。製品名や青を基調とした落ち着いた見た目のボトルは「ちょっと使ってみたいな」と思わせるかもしれません。

↑プラウドメン ディープエフェクトローション

 

ディープエフェクトローション/ミルクには主に3つの特徴があります。

 

1. 男性の肌を整える「ディープエフェクトコンプレックス」

本シリーズは「皮脂は多いが水分不足」な男性の肌特性に加え、「日々のシェービングによる摩擦ダメージ」「日焼け止めを塗らないことによる紫外線ダメージ」といった男性によく見られる行動にも着目。乾燥から肌を守る「4種のヒト型セラミド」や皮脂バランスを整える「アボカド油脂肪酸ブチル」、肌荒れやシェービング後の乾燥を防ぐ「カンゾウ根エキス」、紫外線ダメージをケアする「テンニンカ果実エキス」を組み合わせた「独自コンプレックス成分」の配合により、肌を内側から健やかに整えます。

 

2. 毎日ストレスなく使える触感とポンプ容器

ローションは一般的な化粧水よりとろみのあるテクスチャー(触感)に仕上げたことで、手に出したときにこぼれる心配がなく、コットンなしでも使うことができます。肌に伸ばすとスッとなじみ、保湿感はありながらもベタつかないのも特徴。また、ワンプッシュで噴出するポンプ容器を採用することで、さっと使える設計にもなっています。

 

3. おなじみの香りで気分もリフレッシュ

プラウドメンの代表作「スーツリフレッシャー」でもおなじみの「グルーミング・シトラスの香り」を採用。ほのかに漂う爽やかで上品な香りが気分までリフレッシュさせてくれます。

↑プラウドメン ディープエフェクトミルク

 

そんなディープエフェクトローションとミルクはどうやって使えばいいのでしょうか? 使い方は以下の通りです。

 

ステップ① 顔を洗う(プラウドメンには「クレイフェイスウォッシュ」という洗顔料もあります)

ステップ② ディープエフェクトローションで顔を潤す。適量(500円玉ぐらい)を手にとり、顔の肌に優しく馴染ませます。

ステップ③ ディープエフェクトローションで顔を守る。適量(100円玉ぐらい)を手にとり、顔の肌に優しく馴染ませます。

参考:プラウドメン ディープエフェクトシリーズ公式サイト

 

「顔を洗う→潤す→守る」と簡単に理解すると、”ディープエフェクト”な肌のお手入れも毎日のルーティンにしやすくなりますよね。自分の肌に合うことがわかったうえで続けていけば、内側から自信が生まれ、自分の肌にプライドを感じるようになるかもしれません。ディープエフェクトローション(200ml)とディープエフェクトミルク(150ml)の価格はどちらも2500円(税抜き)で、11/12から全国の百貨店やロフト、東急ハンズ、Amazonなどで発売されます。

 

 

大胆な下着姿も披露!SNSで圧倒的に支持される“得あゆ”初の大人セクシーな写真集発売

TikTokで35.8万、Instagramで26.4万フォロワーのインフルエンサーとしてSNSで圧倒的な支持を得ている“得あゆ”が、自身初となる写真集「得丸あゆみ1st写真集 得あゆ」を12月16日(水)に発売決定した。

 

 

日本人離れした顔立ちと、身長170cmの長身スレンダーボディでのトレーニングの姿や、水着姿がSNSで話題になってきた得あゆ。本写真集では“大人セクシー”をテーマに、これまでSNSではNGとしてきた下着姿を最初で最後ということで大胆に披露している。

 

 

プールサイドで、ハイヒールに華やかなピンクのドレスを着て優雅に過ごす姿や、鮮やかなブルーのビキニやホワイトの水着、脚の長さが際立つミニスカート、ジムでのトレーニングウエア姿も披露。

 

初めて着用したというレオタード、ブラックやピンク、ネイビーと、スタイルのよさが際立つランジェリー姿など、いつもの得あゆよりもさらにリッチにパワーアップした彼女に出会える一冊だ。

 

 

また、得あゆがこれまでを振り返って思ったことや、いま感じていることなどを書いたエッセイも収録。今回の発表に際して、得あゆは「思い切った撮影も沢山したので、この写真集だけの特別な得あゆを1ページ1ページ見逃す事なく! 楽しんで見て頂けたら嬉しいです」と語っている。コメント全文は、以下を参照。

 

 

<得あゆ コメント>

SNSを始めて約6年。アイドルでもタレントでも何でもない私がこの度写真集を発売させて頂ける事になりました。
毎日どんな事があってもSNSを更新してきて、そのSNSがキッカケで一番の夢が叶いました。いつもSNSを見てくれて応援してくれているファンの皆様のおかげです。ありがとうございます。
1st写真集「得あゆ」ではいつものSNSでは見られない得あゆにこだわりました。NGだった「下着」にも初挑戦させて頂きました。この写真集の為に! 温存してきたんです(笑)。
思い切った撮影も沢山したので、この写真集だけの特別な得あゆを1ページ1ページ見逃す事なく! 楽しんで見て頂けたら嬉しいです。

 

<書誌情報>

「得丸あゆみ1st写真集 得あゆ」
2020年12月16日(水)発売

著:得丸あゆみ
監:LIBERA
定価:2,500円+税
発行:株式会社KADOKAWA

書誌情報ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322007000775/

L→R:【Amazon.co.jp 限定表紙】、【電子版表紙】

 

©KADOKAWA ©TOKUMARU AYUMI PHOTO/MAKINO SHOTA

日本一エロすぎるグラドル・森咲智美が悶絶…!?『しずる村上のWALK THIS 麺』

TOKYO FM とジャパンエフエムネットワークの音声サービス「AuDee(オーディー)」にて、オリジナル音声コンテンツ『しずる村上のWALK THIS 麺』の配信がスタートした。

 

本コンテンツのコンセプトは、「すする、歩く、しゃべる」。ラーメンへの深い知識と愛を持つ、お笑いコンビ「しずる」の村上純が、ブレイク直前の東京都内ラーメン店を紹介するというものだ。

 

ゲストを迎えて、毎週ラーメンを食べにいき、さらに「食べたラーメン分のカロリーを消費するまで、街を歩く」ことで、その街の魅力もたっぷりと伝えていく。

 

 

初回ゲストには、「日本一エロすぎるグラドル」こと森咲智美が登場。初回の舞台にしずる村上が選んだのは、旗の台に昨年オープンした「煮干しNoodles Nibo Nibo Cino」 だ。

 

イタリアンと煮干しを融合させた、世界初・新感覚の煮干しラーメンで業界内最注目株とも言われるラーメン屋で、人気メニュー2品を注文。店内に煮干しのいい香りが広がった頃、おもむろに森咲が始めたこととは…?

 

そして、しずる村上の食べ方指南やすすりサウンドに、森咲が悶絶…?日本一エロすぎるグラドルと、日本一ラーメン好きすぎる芸人の融合は必聴だ。詳細は「AuDee」のスマホアプリおよびウェブサイトを参照。

 

<企画概要>

『しずる村上のWALK THIS 麺』

出演:しずる・村上純
初回ゲスト:森咲智美

 

番組サイト:https://audee.jp/program/show/100000176
番組公式Twitter:https://twitter.com/WALKTHISMEN
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/walkthismen__/

機械オンチの母が、電気圧力鍋「Re・De Pot」にハマった3つの理由

時短調理といえば「電気調理鍋」が欠かせなくなりつつあります。そんな噂は還暦を越えた筆者の母の耳にも入っているようで、「最近は便利なものがあるのねぇ」と言っていました。筆者の実家は飲食業を営んでいるので、家業の仕事をしながら自分達の食事を毎日作るのは負担になっているはず。

 

とはいえ、最近買い替えた炊飯器の早炊きモードの設定方法すらわかっていない機械音痴な母に、高機能な電気調理鍋を使いこなすのはハードルが高そうです。どうしたものか……と考えていたタイミングで、ピクセラというメーカーの電気圧力鍋「Re・De Pot」をお借りすることになり、せっかくなので私が帰省しているタイミングに母と一緒に使ってみることにしました。1週間使った結果、母は「電気圧力鍋っていいわね」と言い、その利便性に気付いたようです。一体どんなポイントが気に入ったのか、ご紹介していきましょう。

 

理由1:コンパクトでシンプルなデザインだから鍋ごと食卓に出せる

Re・De Potは、2Lタイプの電気圧力鍋で、カラーはブラック、レッド、ネイビーの3色展開。本体サイズは幅288×奥行き222×高さ244mmで、5.5合炊きの炊飯器とほほ変わらない大きさです。

↑今回はレッドを使用。マットな質感で、家電っぽさのないシンプルなデザインだ

 

キッチンで場所を取らないうえに、重さは約2.8kgと電気圧力鍋のなかでは軽量な部類。調理後に「今日は鍋ごと食卓に出すわね!」と、いちいち盛り付けなくてもいいのが忙しい母にとっては良かったようです。

↑肉じゃがを作った日は、普段なら鍋から更に盛り付けて出すが、各自がRe・De Potから食べる分だけ器に取り分けていた

 

調理容量は1.2Lで、2〜3人の家族で食べきるのにちょうどいいくらい。私が帰省して家族が4人になるので、人数に対して調理容量は少し小さかったかもしれませんが、直接食卓に置くことを考えると、これぐらいのサイズがちょうど良かったようです。

 

理由2:操作方法がシンプルでわかりやすいので初心者も安心

Re・De Potには3つの調理モードがあります。「圧力調理」「スロー調理」「温め調理」です。圧力調理にはメニューに応じた加圧時間、調理温度が設定された8種類の「オートモード」と、自由に設定できる「マニュアルモード」があるので、オートモードで付属のレシピブックに出ていた「鳥手羽と大根のあっさりボリューミー炊き込みごはん」を使ってみました。

↑釜は炊飯器の釜と同じような形。ここに材料を入れてフタを閉め、調理を開始する

 

米2合を釜に入れ、2のラインまで水を入れたら、大さじ3の水を取り除きます。あとは、鳥手羽4本、一口大にカットした大根200gを入れ、炊飯用のモード「1」にして調理スタート。

↑電気圧力鍋を使うのが初めてだった母は「本当にこれだけでいいの?」と半信半疑だった

 

ボタンも最低限のものしかなく日本語表示なので、母も私が横から少し教えるだけで簡単に操作していました。このシンプルな操作性のおかげで、これまで電気圧力鍋を使ったことがない人でもスムーズに扱えるようです。

↑オートモードの場合、「∧」か「∨」を押してメニュー番号を選ぶだけでいい。「スタート/決定」ボタンを押すと調理が開始する

 

加圧できているかどうかは、フタについた圧力表示ピンで確認できます。ピンが上がると圧力がかかっている状態。ピンが下がれば料理は完成です。

↑写真左上の管のようなパーツが圧力表示ピンで、写真は圧力がかかった状態。圧力が抜けるのには5〜30分かかるのだが、その時間がはっきりわからない分、こまめに確認する必要がある

 

完成した料理を鍋ごと食卓に運び、家族みんなで食べてみると、鶏肉も大根もホロホロ! 圧力鍋のすごさを感じました。

↑完成した鍋の様子。ここにごま油と塩、薬味などをかけて食べる

 

作った母本人も「こんなに短時間でホロホロになるのねぇ」と感心しており、家族4人であっという間に完食! 電気圧力鍋が加わることで、時短になるだけでなく、新たな料理のレパートリーが増えることを筆者も実感しました。

↑36年間母の料理を食べ続けている筆者だが、これは初めて食べる料理。鳥手羽が骨から簡単に外せるくらいホロホロに仕上がっていた

 

別の日には初めて「無水カレー」に挑戦し、これも家族みんなが絶賛していました。普段はあまりおかわりをしない父もおかわりしていたので、よほど口に合ったのでしょう。忙しい日はレトルトカレーを出していた母も、「これなら仕事の合間に作れそうだわ」と言っていました。

↑規定の分量よりも多く作ってしまったので、加圧が足りずに再加圧。そのおかげで野菜もきちんと火が通った

 

理由3:面倒だと敬遠していた料理にも挑戦しやすい

筆者は母が作る角煮が大好きなのですが、ここ20年ほど食べていません。なぜならほぼ1日中鍋につきっきりになるから。火の番をずっとするのは時間があるときにしかできません。

 

そんな母に「角煮を作ってみてほしい」とリクエストして、今回はRe・De Potで作ってもらうことにしました。食材を釜にセットし、メニュー「7」で調理を開始。普段なら豚バラ肉の油抜きをしますが、今回はその工程は割愛しました。

↑食材を多めに鍋に入れてしまう母。オートモードが終わったあとに再度加圧していた

 

オートモードでは20分の加圧なので、再加圧したぶんさらに時間はかかりましたが、完成した角煮は肉がホロホロで大成功! ただ、唯一直火で作ったときと違うのは、角煮に照りがないこと。「最後に煮詰めればもっと見た目が良くなるんだけど……」と母は言っていました。たしかに、それができればパーフェクトですね。

↑煮詰めてはいないものの、1時間以内でこれが完成したと思えば上出来!

 

「直火でさっと作るほうが時短になる」という思い込みを持っていた母も、今回Re・De Potを使ってみて、「電気圧力鍋って便利ね」と満足のご様子でした。何より、Re・De Potでの調理中にほかの料理を作ったり、用事を済ませられたりといった、時間に余裕が生まれることに気付いたようです。

 

Re・De Potの実売価格は1万4800円とお手ごろ価格。いままで電気圧力鍋を使ったことのない親へのプレゼントにもぴったりですね。友人への引越し祝いや出産祝いにもおすすめです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

プラスチック製品の金型を製造している企業「松本金型」では、耳かきや舌ブラシといったケア用雑貨も販売中。中でも特に注目を集めているのが、以前「グッとラック!」でも紹介された爪用アイテム「魔法のつめけずり」です。やすりで削るだけで爪の長さ調整から仕上げまで完了するとあって、SNSでも「これがあればもう爪切りいらないかも!」「削りカスが飛び散らないところもいいね」と話題に。果たしてどれくらい爪をキレイにケアできるのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

 

●カットせずに爪を整えられる「魔法のつめけずり」(松本金型)

先日いつものように爪を切っていたら、手が滑って深爪をしてしまった私。生活に支障が出ることはないのですが、なんとなく指先に違和感が残っています。爪切りという作業は単純なようで意外と面倒なことが多く、少しでも雑におこなうと深爪だけでなく割れ爪や二枚爪など様々なトラブルに見舞われることが。東急ハンズで購入できる「魔法のつめけずり」(880円/税込)なら、爪をカットすることなく衛生的な状態に整えることが出来ます。

 

同商品は、17(高さ)×8.5(幅)×2.1cm(奥行)ほどの爪削り具。キャップつきでペンのように持ち運べるアイテムです。

 

本体には表と裏の両面に、爪を削るための刃が。まずは表面の刃を使い、爪の長さを整えていきましょう。ゆるやかにカーブを描いた刃が爪の形状にフィットし、どの角度から指をあててもスムーズに削ることが可能。軽い力で往復させるだけで、簡単に爪の形を整えられました。

 

 

やすりで削ると細かい削りカスが出て処理が大変ですが、「魔法のつめけずり」は刃の隙間に穴が開いていて削った爪が中に回収される仕組み。ある程度削ったあと、底のパーツを取り外して溜まったカスを捨てることができます。

 

長さを整え終わったら、裏側の細い刃で細部をトリミング。けずり終わった部分はツヤが出てきれいな状態に仕上がりますよ。

 

 

購入した人からは、「普通の爪やすりよりも全然削りやすい!」「爪ケアの面倒くさい部分が一気に解消された」と好評の声が。「魔法のつめけずり」を活用すれば、男女問わず“指先美人”になれるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

この新機構を待っていた! 先駆者ゼブラが「シャーボNu」で多機能ペンの不便を解消

おそらく40代以上の人にとって、“もっともメジャーな多機能ペン”(多機能ペン=多色ボールペン+シャープペンシル)といえば、ゼブラの「シャーボ」だろう。

 

我々の脳には「右へ回すとシャープペンシル、左へ回すとボールペン」のテレビCMが染み込んでしまっているのだ。「1本でシャープとボールペン、これから本当の勝負です」という、星野仙一バージョンも懐かしい。

 

1977年に発売された初代シャーボは、回転式でシャープペンシルとボールペンが切り替わるという、これまでになかった機能性と、その機能を端的に表した製品名で大人気となった。当時は、入学・卒業時の贈り物としても活用されていたので、「もらったシャーボを長らく使ってた」という人も多いのではないだろうか?(実際、先のCMも春先に集中して放映されていた)

 

ただ、今となってはもう、筆記具メーカー各社から多機能ペンは発売されているし、「シャーボ」というブランド自体もかなり影が薄くなっていることは否めない。正直、今の今までシャーボの存在そのものを忘れていたんじゃないだろうか?(地味にリニューアルしたり、けっこう頑張っていたんだけど……)

 

ところが、その忘れられかけていたシャーボの新製品が、2020年11月24日に発売される。しかも、驚きの新機構を携えて。

 

新シャーボ「Nu」はシャーボ“中興の祖”となるか!?

その新製品というのが、11月に発売となったゼブラ「シャーボNu(ニュー)」だ。

 

黒・赤の2色ボールペン(エマルジョンインク)+0.5mmシャープペンシルという、最近の多機能ペンとしてはごくベーシックな構成である。

ゼブラ
シャーボNu
1800円(税別)

 

ここまでは、まずなんの変哲もない製品としか思えないし、見た目も、後軸がやや太くなっているかな? 程度の印象。驚くべきは、シャープ芯が軸後端から入れられる独自の“トップインシャープ機構”を持っている、ということなのだ。

 

芯を軸後端から入れるって、そんなのシャープペンシルなら普通では? と思った人は、おそらく多機能ペンを使ったことがないか、使い慣れていないのだろう。多機能ペンでのトップインは、普通に考えれば不可能なのだ。

↑シャーボNuの、画期的なシャープ芯トップイン。初めて見たときに「えっ、そんなこと可能なの?」と驚いた
↑対して、こちらは従来の多機能ペン。軸を分解してシャープユニットを抜いて……と、いちいち面倒くさい。でも、これが普通だった

 

従来の2+1タイプ多機能ペンを輪切りにすると、円(軸の外装)を中心から3分割するような形で、2色のボールペンリフィルとシャープユニットが存在する。これを、ノックなり回転繰り出しなりで選んで、押し出すことによって筆記している。

 

ところが、それでは軸の中心にシャープユニットが来ないので、構造上、芯を入れる際はいちいち軸を分解→シャープユニット引き抜き→芯入れ→逆手順で復帰、という手順を踏まなければならなかったのだ。

↑多機能ペンのユニット配置比較。シャーボNuは、シャープユニットが軸の中心に固定されているからこそ、トップインが可能になる

 

ところが「シャーボNu」は、シャープユニットを中心に、ボールペンリフィルを左右に振り分けて配している。これなら問題なくトップインで芯入れができるというわけだ。

 

具体的な手順としては、軸後端のキャップを45度ひねってはずし、露出した消しゴムユニットを引き抜けば、あとは開いた穴に芯を滑り込ませるだけ。戻して後端ノックで芯が出るので、普通のシャープペンシルのように何の違和感もない。これは、多機能ペンとしてはおそろしく画期的だろう。

↑シャープペンシルは、ふくらんだ後軸全体を押し込んでノック

 

ちなみに、ゼブラが行ったアンケートによれば、多機能ペンユーザーで週に1度以上の頻度でシャープペンシルを使う人は、全体の80%以上とのこと。さらに、その80%の人が感じる、多機能ペンに対する不満の第1位が、「芯の補充が面倒」というのも、さもありなんという感じである。

 

正直なところ、筆者は「補充が面倒だから、使わなくて済むなら使わないようにしよう」とすら思っていたくらいだ。それが、「シャーボNu」の登場によって、ようやく「これなら気軽にシャープペンシルが使えるな〜」という気持ちになれたのだ。

 

↑ペン選択は回転式。使用中のユニットは、透明窓に色で表示される

 

ボールペンユニットは、ゼブラ独自の書き味の良いエマルジョンインク0.5mmを搭載。リフィル自体はお馴染みの4C規格なので、これは自分の好みで入れ替えても問題ない。

 

というか筆者は、後ろ重心の強い多機能ペンとなめらかエマルジョンインクの組み合わせに苦手意識を持っている(挙動が大きすぎて字が汚くなってしまう)ので、いち早く大好きなゲルインクリフィルに差し替え済み。これなら、より快適に書くことができそうだ。

↑シャーボNuのボールペンユニットは金属製の4Cリフィル。ただし、ゼブラのリフィルはわずかに太いので、他社製のものを入れると多少グラつくかもしれない

 

とはいっても、やはり「シャーボNu」のメインはシャープペンシルが使いやすい! というところ。多機能ペンユーザーで、特にシャープペンシルを使う機会が多い人であれば、導入すると面倒がかなり減るはずだ。少なくとも、「芯の補充が面倒」と感じたことがあるのなら、まずは試してみて欲しい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

新感覚! 暖かさを調整できる、ルコックの「エアチューニングジャケット」

デサントはウェア内の空気を自分で入れることで、暖かさを調整できる新感覚の防寒ジャケット「エアチューニングジャケット」を開発。空気を入れなければウィンドブレーカーのような羽織り物として使えます。11月10日にルコックスポルティフ公式オンラインストアで50着のみ発売。

 

「ルコックスポルティフ」ブランドから発売するエアチューニングジャケットは、胸元の空気口から専用のポンプを使って空気を充塡(じゅうてん)できます。寒暖差のあるこれからの季節に適しており、ダウンや中綿を使わないことから環境にも配慮した商品となっています。カラーは黒のみで、MとLの2サイズ展開。

↑価格は2万7500円(税込)。空気が入っている状態

 

↑空気が抜けた状態

 

↑ジャケット内側に空気口があり、そこからポンプで空気を注入します

 

エアチューニングジャケットは、空気の熱伝導率の低さに着目し開発。サーマルマネキンによる比較実験では、一般的なライトダウンジャケット(ダウン90%・フェザー10%)と同程度の保温性を確認したといいます。空気を抜くとダウン特有の厚みも解消され、コンパクトに折り畳めるなどユーティリティー性にも優れています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

液晶テレビから完全ワイヤレスイヤホンまで、プロが選んだ【コスパ最強AV機器】12選──安くても高画質&高音質は当たり前!

「高性能なAV機器=高価なモノ」というイメージはすでに過去の話。技術の進歩や生産体制の増強などにより、いまでは安くても高画質&高音質は当たり前に。上位機に迫るクオリティの製品が続々と登場している!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

7万円台半ばの価格ながら上位機に迫る画質を実現

43V型液晶テレビは、ほど良いサイズと手ごろな価格で4K入門機に最適。10年ほど前の37V型と同等のスペースに設置でき、ほとんどが10万円以下で入手可能と、極めて身近な存在となっている。国内外を問わず多くのメーカーからリリースされているなかで、最注目はハイセンスの43U7Fだ。

 

内蔵するチューナーは1基のみながら、ネット動画アプリを搭載し、4K VODも楽しめる。独自OSの「VIDAA」は使い勝手も申し分なく、多彩な4K映像を手軽に堪能できるのがウリだ。

 

画質においても、東芝と共同開発された映像エンジンを搭載し、地デジから4K放送まで滑らかかつ高精細に表現する。また、最小遅延約0.83msという高レスポンスな「ゲームモード」を備え、操作がシビアな格闘ゲームやリズムゲームも快適にプレイ可能だ。

 

上位機に迫る機能や画質性能を持ちながら、実売価格は7万円台とリーズナブル。個室やワンルームでの使用にオススメしたい1台だ。

 

【No.01】東芝との共同開発による高画質エンジンを搭載

4K液晶テレビ

ハイセンス

43U7F

実売価格7万6780円

東芝との共同開発による映像処理回路を搭載。階調表現と微小信号の再現性が向上し、地デジから4Kネット動画まで、様々なコンテンツを美しく描き出す。音響最適補強技術「Eilex PRISM」による臨場感あふれる高音質も魅力。

SPEC●画面サイズ:65V/55V/50V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×1、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W959×H615×D194mm/9.1kg

 

↑最小遅延約0.83msの「ゲームモード」を搭載。入力レスポンスが重要な格闘ゲームやリズムゲームも快適にプレイ可能だ

 

↑「ワイドビューアングル」設定を備え、VA方式のパネルながら広視野角を実現。斜めから見てもクリアな映像が楽しめる

 

■ココが傑作!! 優れたアップコンバート機能で地デジも4Kクオリティに!

AV評論家

藤原陽祐さん

「新映像処理回路『NEOエンジン2020』が秀逸。2K/4K変換処理でも輪郭が太くならず、ノイズも丁寧に抑えられています。地デジを中心に楽しむなら超お買い得でしょう!」

 

↑映像処理回路「NEOエンジン 2020」。信号の処理精度を向上させて高画質化を実現する

 

【No.02】有機ELならコレが傑作! 部屋のどこに置いても最適な明るさで楽しめる!

LGエレクトロニクス

OLED 55BXPJA

実売価格18万8080円

「Dolby Vision IQ」が、周囲の明るさに合わせて画面の輝度を自動調整。どんな環境の部屋でも美麗な映像を楽しめる。また、「Dolby Atmos」により映像のなかに佇んでいるような臨場感溢れる音場を再現。

 

↑PCやテレビのリフレッシュレートを同期。ズレやカクつきを抑え、スピード感のあるゲーム映像が楽しめる

 

【No.03】国内メーカー製ならコレが傑作! 映像エンジンとクラウドが連携しベストな高画質処理を行う

東芝

レグザ 50M540X

実売価格11万円

内蔵する映像エンジンがクラウドと連携して高画質処理を行う「クラウドAI高画質テクノロジー」を採用。4K放送や地デジだけでなく、多様な画質が混在するネット配信サービスの映像を最適化する機能も備える。

 

↑ジャンルやコンテンツの画質特性をクラウドから取得。視聴中のコンテンツを解析し、適切な高画質処理を行う

 

【No.04】シンプルなスピーカーがテレビの音をグレードアップ!

シアターバー

ボーズ

Bose TV Speaker

実売価格3万3000円

高さわずか5cm強と置き場所を選ばないコンパクトサイズながら、フルレンジドライバーを2基搭載し、豊かなサウンドを楽しめる。Bluetooth機能も備えており、スマホやPCなどと無線接続してオーディオスピーカーとしても楽しめる。

SPEC●入力端子:HDMI(ARC対応)×1、光デジタル×1、3.5mmステレオミニ×1ほか●光デジタルケーブル長:1.5m●サイズ/質量:W594×H56×D102mm/2.0kg

 

↑専用リモコンが付属。豊かな低音を楽しめる「BASS」(右中央)、人の声を強調する「ダイアログモード」(右下)ボタンも備える

 

↑本体中央に2つのフルレンジドライバーとツィーターを搭載。クリアなセリフと、広がりのある贅沢なサウンドを奏でる

 

■ココが傑作!! セットアップやアプリも不要! ケーブル1本ですぐスタート

AVライター

山本 敦さん

「テレビにHDMIケーブルを接続するだけで使えるシンプルさが魅力。面倒なセットアップや専用アプリも必要ありません。これで3万3000円は革命レベルにお手ごろです!」

 

↑背面の端子部はシンプルで、AV初心者もセッティングしやすい。ケーブル接続でサブウーファーの追加も可能だ

 

【No.05】100インチのスクリーン付きで手軽に大画面へ没頭できる!

プロジェクター

QKK

AK-81

実売価格8980円

PCやBD/DVDプレーヤー、セットトップボックスなどを接続して、動画やゲーム画面を映し出す液晶プロジェクター。100インチの専用スクリーンが付帯しているので、手軽に様々なコンテンツを大画面で堪能できる。

SPEC(本体)●入力端子: HDMI×1、USB×2ほか●投影ランプ:LED●スピーカー:2W×2●投影距離:1~5m●サイズ/質量:W200×H80×D150mm/911g(本体)

 

↑専用のリモコンやAVケーブル、HDMIケーブルも同梱。追加でケーブルを買う必要がなく便利だ

 

■ココが傑作!! 入力端子の豊富さなど価格以上の装備が充実

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「スクリーンを別途購入しなくていい、という手軽さのほか、入力端子の多彩さ、スピーカー内蔵など、必要十分な装備です。操作ボタンを豊富に備えるのも便利」

 

↑入力はHDMI、USB、AV、microSD、VGAなどに対応。多様な機器が接続できる

 

【No.06】テレビのHDMI端子に挿して多彩なネット動画を楽しめる

セットトップボックス

アマゾン

Fire TV Stick 4K

実売価格6980円

テレビのHDMI端子に挿してネットに接続するだけで、YouTubeやAmazon Prime Video、Netflixなど多様なネット動画サービスを利用できるデバイス(一部有料会員登録が必要)。4K映像にも対応し、臨場感あふれる映像を満喫できる。

SPEC●接続端子:HDMI出力×1、MicroUSB(電源用)×1●Bluetooth:4.2/5.0 BLE●ストレージ:8GB●サイズ/質量:W99×H30×D14mm/53.6g

 

↑Amazon Prime Videoなどで配信している「4K Ultra HDコンテンツ」に対応。臨場感たっぷりの映像を楽しめる

 

■ココが傑作!! 邪魔にならない小型ボディと高精度な音声操作がイイ!

GetNavi編集長

川内一史

「端末がコンパクトなので、テレビ周りにスペースがなくても設置可能。リモコンは音声アシスタント『Amazon Alexa』に対応しており、音声検索を高い精度で行えるのも魅力です!」

 

↑Alexaの操作は付属のリモコンに話しかけるだけ。スポーツの結果なども調べてくれる

 

【No.07】ゲームプレイだけでなくビデオ会議にも使える!

ヘッドセット

ロジクール

G331

実売価格5390円

50mm径ドライバーを備え、ゲーム内の小さな音も正確に再現する。跳ね上げ式の6mmマイクを装備し、クリアではっきりとした音声を入力可能だ。モバイル機器やゲーム機などの接続にも対応するなど、汎用性が高い。

SPEC●ドライバー径:50mm●周波数特性:20Hz~20kHz●インピーダンス:39Ω(パッシブ)、5kΩ(アクティブ)●ケーブル長:2m●質量:259g(ケーブル除く)

 

↑イヤーカップとヘッドバンドに軽量な合成皮革を採用。柔らかな肌当たりで、長時間の通話やゲームでも疲れにくい

 

↑大口径の50mm径オーディオドライバーを搭載。ゲームのサウンドやビデオ通話時の相手の音声をしっかりと再現できる

 

■ココが傑作!! マイク+ヘッドホンでビデオ会議も快適に

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「マイク+ヘッドホンにすると、エコーやハウリングが発生せず快適にビデオ会議ができます。マイクを跳ね上げると即座に音声をミュートにできるのも安心です」

 

↑マイクの跳ね上げは口元のマイクブームをワンタッチ。ON/OFFがひと目でわかる

 

【No.08】IPX7相当の防水性能で屋外でもキッチンでも大活躍

Bluetoothスピーカー

JBL

FLIP 5

実売価格1万860円

IPX7相当の防水性能を備え、キャンプなどのアウトドアシーンに加え、キッチンや浴室など屋内の水場でも安心して使用できる。新開発の楕円形ドライバーを搭載し、より豊かな低音と、はっきりとした中高音の再生を実現。

SPEC●実用最大出力:20W●防水性能:IPX7●連続再生時間:約12時間●充電時間:約2.5時間●サイズ/質量:W181×H74×D69mm/約0.54kg

 

↑楕円スピーカードライバーと大口径コーンにより、迫力あるサウンドを実現。コンパクトながら抜群の低音を楽しめる

 

↑500mlペットボトル用ホルダーにスッポリ。耐久性のあるファブリック素材とラバーで、不意の落下にも耐える

 

■ココが傑作!! 複数の同型機種を揃えればパーティブースト再生も!

AVライター

山本 敦さん

「防水設計や長時間バッテリー、重低音再生など、機能のバランスが良い定番モデル。友人同士で同型モデルを揃えれば、パーティブースト再生も楽しめますよ」

 

↑カラバリはホワイトやレッドほか6種類と豊富。2台あればステレオ再生も楽しめる

 

【No.09】内向きのスピーカーによりストレスフリーで音に包まれる

Bluetoothスピーカー

サンワダイレクト

ウェアラブルスピーカー400-SP085

実売価格5980円

耳に音がダイレクトに届くよう設計された内向きのスピーカーを搭載、音漏れを気にすることなく、包み込まれるような感覚を楽しめる。首の後ろに当たる部分は柔らかいシリコン素材を使用し、長時間着けていても疲れにくい。

SPEC●実用最大出力:3W●防水・防塵性能:IPX5●連続再生時間:約10時間●充電時間:最大約3時間●サイズ/質量:W220×H66×D208mm/175g

 

↑MP3ファイルの再生に対応。本体に楽曲の入ったmicroSDカードを挿せば、単体で音楽プレーヤーとして使える

 

↑水滴や汗に耐性があるIPX5防水性能を備える。キッチンでの洗い物や運動中でも故障の心配なく安心して使用可能だ

 

■ココが傑作!! 家事をしながらでもしっかり音が聴こえる

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「洗い物や掃除機がけなど、騒音のあるシーンでの使用にピッタリ。耳を塞がないので、家人からの呼びかけも聞こえます。柔らかいので着脱もスムーズです」

 

↑耳のそばで音が鳴るため、小さな音量でも十分楽しめる。内向きのため音漏れを抑えられる

 

【No.10】final監修の高音質モデル

完全ワイヤレスイヤホン

ag

TWS03R

実売価格5980円

日本のオーディオブランド・finalが音質を全面監修。Bluetoothイヤホン特有の聴き疲れしやすい音域を抑えた自然なサウンドのため、完全ワイヤレス初心者でもなじみやすい。万一紛失したときは片耳だけを購入できるのもうれしい。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC●連続再生時間:最大5時間●充電時間:1.5時間●再生周波数帯域:20Hz~20kHz

 

 

↑充電ケース併用で最大17時間再生可能。ケースはマット仕上げで皮脂や指紋が付きにくく、汚れが気にならない

 

↑イヤーピースは4サイズ。SSサイズ(右端)には装着感に定評があるfinalのイヤーピースTYPE Eを採用する

 

■ココが傑作!! 完全ワイヤレスでは珍しい和風カラバリが豊富に揃う

AVライター

山本 敦さん

「finalならではのファインチューニングにより、有線モデルに負けないほどのクリアなサウンドを実現しています。完全ワイヤレスでは珍しい和風のカラバリが豊富に揃っているのも特徴的で、女性にもオススメできます」

 

↑カラバリはブラックやブルーほか全6種と豊富にラインナップ。いずれも落ち着いた色合いで、上品な印象だ

 

【No.11】LINEなどのメッセージ通知を音声化して明瞭に読み上げる!

完全ワイヤレスイヤホン

ネイン

Zeeny Lights

実売価格4400円

LINEやInstagramなどのメッセージを受信したときや、ニュースが更新されたときなどにスマホへ届いた通知を音声化して読み上げる。音声はHOYA社の音声合成エンジンを採用しており、明瞭で聴き心地のいい音声で伝えてくれる。

SPEC●実用最大出力:非公開●防水性能:なし●連続再生時間:最大8時間●充電時間:約1時間●再生周波数帯域:20Hz~20kHz●質量:約5g(片耳)

 

↑上位モデルZeeny Lights HD(実売価格6600円)も用意。高音質技術を導入し、輪郭がはっきりした低音再生を実現する

 

↑コンパクトな充電ケースが付属。Qi対応なので、互換性のある充電器(別売)を利用すれば、ワイヤレス充電が可能になる

 

■ココが傑作!! 静電センサーを搭載し軽くタッチするだけでスムーズに操作できる

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「スマホに表示される通知ならほとんど読み上げてもらえるので、SNSのメッセージや路線情報など、幅広く対応できます。操作がボタンではなく静電センサーなので、スマホのように軽くタッチするだけで操作できて快適」

 

↑タッチセンサーを搭載し、装着時の操作で「イヤホンが耳に押し込まれる感覚」がない。装着時も非常に快適だ

 

【No.12】プロミュージシャンによるチューニングモデルが1000円台!

有線イヤホン

Hi-Unit

HSE-A1000PN

実売価格1700円

「凛として時雨」のドラマー・ピエール中野氏がチューニングを施したモデル。低音域は聴き疲れしない量感でありながら力強く、高音域は耳に刺さる要素を抑え、スッキリと仕上げられている。オリジナルのキャリングケースが付属。

SPEC●実用最大出力:5mW●再生周波数帯:50Hz~20kHz●インピーダンス:16Ω●接続端子:直径3.5mmステレオミニ●質量:約14.5g

 

↑シリコン製イヤーピースは4サイズが付属。ベースモデルのHSE-A1000にはないLサイズも同梱する

 

↑付属のキャリングケースはイヤホンが絡まることなく収納可能。ケーブルに負担がかかりやすい断線を防げる

 

↑ピエール中野氏直筆キャラ「バイブスくん」のパッケージや名前の入ったケースが付属。ファン垂涎のアイテムだ

 

■ココが傑作!! 聴き疲れしない音質ながら輪郭は繊細で価格以上!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

「ポータブルオーディオ好きのピエール中野さんが監修しただけあって、価格以上の音質。聴き疲れしないサウンドながら、輪郭は精細で、力強い低音とビビッドな高音が印象的です」

 

↑ピエール中野氏は制作現場である中国の工場も訪問。試作機を試聴して、綿密な音質チューニングを行った

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

木ならではの豊かな音が手軽に聴ける! ウッドコーン初の一体型オーディオ「EX‐D6」

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、振動板に“木”を採用した独自の「ウッドコーンスピーカー」のオーディオシステム「EX‐D6」を12月上旬に発売します。実売予想価格は6万円前後(税抜)。

↑ビクター「EX‐D6」

 

この「EX-D6」は、同社のウッドコーンオーディオとしては初となる一体型モデル。CD/ラジオ(AM/FM/ワイドFM)/Bluetooth/USBに対応しており、搭載しているウッドコーンスピーカーで木ならではの自然なサウンドが、これ1台で楽しめます。

↑CDやラジオなど様々なコンテンツを1台で楽しめます

 

ドライバーには、木から作られた8.5cmのフルレンジユニットを採用。ウッドコーンならではの艶のある美しい中高域と豊かな低域再生を実現しています。 また、ユニット磁気回路の後部にウッドブロックを装着し、装着位置の最適化によりダクトから生じる不要な高域成分を制御して、クリアなサウンドを再生します。実用最大出力は20W+20W(4Ω)。

↑木を使った「ウッドコーンスピーカー」を搭載

 

Bluetoothは、SBC/AAC/aptXに加え、ハイレゾ相当の音を伝送できるaptX HD、遅延の少ないaptX LL(LowLatency)もサポート。スマホなどから音楽データをワイヤレスで送信して再生可能です。

 

また、Bluetooth送信機能も搭載しており、本機で再生したCDやラジオの音声を、Bluetoothヘッドホン/イヤホンなどに送信して楽しむこともできます。

 

USBメモリに保存したFLAC/WAVファイル(最大192kHz/24bit) などのハイレゾ音源や、MP3/WMAなどの圧縮音源の再生にも対応。また、音楽CDやラジオ放送、外部入力のMP3録音も可能です。

↑使用イメージ

 

新型感染症の流行により、ステイホームやリモートワークなどで自宅で過ごす時間が増えたいま、どうせならいい音質で音楽を聴きたい、とホームオーディオの需要も伸びているとのこと。巣ごもり時間のお供に、1台で様々なコンテンツが楽しめるウッドコーンの一体型システムオーディオを導入してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

おうちがジム化? SIXPADが新時代のESMオンラインジムを開始!

SIXPADでお馴染のMTGは、筋トレと有酸素運動を独自のハイブリッドトレーニングでわずか10分の短時間・高効率を実現するEMSオンラインジム『SIXPAD HOME GYM(シックスパッド ホームジム)』を10月20日より開始しました。

 

豊洲PITで行われた発表会には代表取締役社長である松下 剛氏を始め、EMS研究の第一人者である京都大学の森谷敏夫名誉教授、中京大学の渡邊航平教授が登壇し、検証データに基づいた筋力トレーニングにおけるEMSのエビデンスを発表しました。

↑世界に先駆けてオリジナルのハイブリッドトレーニングを提案する松下社長。EMSの正しい理論、効果を発信すると共に「シックスパッド ホームジム」が新たなスタイルになると断言。筋肉トレーニングの効果は2型糖尿病、心血疾患、がん、認知症の防止・改善にも効果があるという

 

自宅がトレーニングジムになり、わずか10分で効率的にエクササイズ!

今回発表されたシックスパッド ホームジムは、短時間・高効率のトレーニングを実現するべく開発された専用EMSトレーニングスーツ「Powersuit(パワースーツ)」とトレーニング用バイク「The Bike(ザ バイク)」を使用。さらに「シックスパッド ホームジム専用アプリ」により、スタジオと自宅をオンラインでつなげてトレーニングを行うというもの。これらを使用することで10分間のプログラムによって全身を効率的に鍛える「ハイブリッドトレーニング」が体験できます。

↑パワースーツ。布製電極の「Eledyne (エレダイン)」により、ジェルシートなしで、少量の水で濡らすだけで通電可能

 

↑ザ バイク。回転数や負荷を正確にセンシングできるフリーホイル構造を搭載しているため、スピードから走行距離、そして消費カロリーまで記録することが可能。写真は「ザ バイク EX」

 

新たなトレーニングスタイルの根幹となるパワースーツは、SIXPAD独自のコアテクノロジーを応用・開発したもので、上下でセパレートされた専用スーツを着ることで全身7部位14か所の筋肉に対して効率的にアプローチ。EMS本体は脱着式となり、スーツを洗濯することができるので衛生面でも安心です。EMSとの運動効率を高めるために開発されたトレーニング専用のザ バイクは2種類を用意。上級モデルの「ザ バイク EX」はデザイン性にも優れ、近未来的なスタイルと先進のテクノロジーを搭載。スタンダードモデルの「ザ バイク」はコンパクトなサイズが大きな魅力となる。両モデル共にタブレットを装備しオンラインでのトレーニングを楽しむことができます。

↑パワースーツとザ バイクを使ったトレーニングは効率的にEMS効果を引き出すことができる。ザ バイクにはタブレット装備し、配信されるトレーニングメニューに合わせてEMSの刺激を調整。音楽や映像と共にインストラクターのエールを受けることが可能だ

 

オンラインのコンテンツは東京・原宿に新設された「SIXPAD LIVE STUDIO(シックスパッドライブスタジオ)」から配信されるトレーニングを自宅で受けることができ、ブランドパートナーとして所属する有名アスリートやトップモデルがゲストとして登場する予定。

↑オンラインで使ってトレーニングを楽しむ新たなスタイル。コロナ禍により外出自粛が当たり前になった時代に対し大きなアドバンテージを持つ。映像や音楽、配信によるトレーニングは健康へのマインドを上昇させ、10分と言う短時間で大きな結果を提供する

 

↑シックス パッド ホームジムのサービスには3コースが用意され、「パワースーツ:6080円/月」、「パワースーツ+ザ バイク:8280円/月」、「パワースーツ+ザ バイク EX:1万4380円/月」の5年定額(60回払い)となる

 

このハイブリッドトレーニングのメリットは、EMSの刺激とリアルな有酸素運動を組み合わせることでより大きな成果が期待できることです。独自に開発された「SIXPAD WAVE」と呼ばれるシステムはEMSの刺激と音楽、映像、インストラクターによるエールをシンクロさせ、自宅にいながらもスポーツジムでトレーニングをしているようなバーチャル感が体験できます。新型コロナウイルスの影響を気にしながらスポーツジムに行くことなく、自宅で楽しく運動を続けることができる世界で唯一のプログラム。シックスパッド ホームジムが新たな時代のトレーニングスタイルになることは間違いないでしょう。

↑シックスパッド ホームジムをサポートするトレーナーはオーディションを勝ち抜いた人材を育成し、よりハイレベルなトレーニングを目指す。今後は新たなコンテンツを続々と追加する予定。また、東京・原宿のSIXPAD LIVE STUDIOではリアルなトレーニングも行われる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

メ○カリで立て続けに買った〈リーボック〉のcl nylon

世は二次流通時代。ご多聞に漏れず自分も一消費者として恩恵をバリバリ受けているわけですが、前回に続き、ま〜たやってしまいました。イロチ買い。

今回、メ○カリで買ったのは〈リーボック〉のcl nylon。いま世界から注目を集めているJJJJoundが別注相手に選んだモデルです。もちろん、今回購入のきっかけになったのもそれ。ただ世界から注目されているブランドだけに、関係者と繋がっていない限りよほど運が良くなきゃ買えないのが現状。これまで何度も抽選に挑戦してきましたが当たらずじまい。なので今回はコラボ物は諦めて、インライン物に手を出しました。

購入したのは3足。はじめはJJJJound ver.に近いホワイト×アイボリーだけだったんですけどね…。あれよあれよと増えていました。しかもその期間、わずか一週間。いや〜恐るべしJJJJoundもとい、恐るべしメ○カリ。それぞれ価格の違いはあれど、ざっと平均3,500円也。しかも新品未使用!安すぎる!

というわけで、毎日やってくるコラボ物への対症療法として「インライン物をオークションサイトで買う」を覚えた次第。手に入れてから一週間が経ち、実感としては星5のうち星5の満足度。一体何が欲しかったんだろう…。

必殺“天地ガエシ”炸裂! 総重量約700gのファミマ「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」

東京都・駒場にお店を構える人気ラーメン店「千里眼」。二郎インスパイア系としても知られる超有名店です。今回ご紹介する「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」(598円/税込)は、同店とファミリーマートのコラボ商品。ボリュームにこだわった“マシマシメニュー”の実力を確かめていきましょう!

 

【関連記事】
木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

 

●「千里眼監修 濃厚マシマシラーメン(ニンニク醤油)」(ファミリーマート)

 

器がパンパンになるほど麺も具材も盛り沢山な同商品。総重量はなんと約700g、カロリーも1000kcalオーバーとまさに“二郎インスパイア系”の名に恥じないボリューミーさです。ずっしりとした重さに少々背徳感を感じるところですが……。果たして味はいかがなものなのでしょうか?

 

それではさっそく電子レンジで温めていきます。下の麺を上に返す、いわゆる“天地ガエシ”をしてから実食開始。まずは麺をすすってみたところ、弾力のある食感を楽しめました。麺は迫力のあるちぢれ太麺を使用しており、コシが強く食べごたえもバツグン。にんにくが効いたスープともよく絡み、絶品の味わいです。

 

麺をしっかり堪能した後はスープを一口。豚骨やニンニク、背脂の旨味をぎゅっと凝縮しているため、こってりとしたパンチのある風味が特徴的です。脂の甘みをダイレクトに感じることができるのもGOOD。濃厚なのにグイグイ飲み干してしまうほどクセになります。

 

二郎インスパイア系ラーメンの醍醐味の1つといえば、“マシマシ”に乗った野菜たち。キャベツやもやしなどがたくさん入っているので、麺のみならず野菜もたっぷり摂れます。おまけに野菜は、お店の味とも引けを取らないくらいのシャキシャキ感が魅力的。噛むたびに野菜の甘みも感じられ、濃厚スープの後味もすっきりした印象になりますよ。

 

個人的にはスープを飲み干したとしても、野菜のおかげで少々罪悪感が薄れるのが高ポイント。実際に購入した人からも「野菜マシマシのラーメンが最高!」「シンプルな具材だけどノンストップで完食できる」など反響が続出しました。

 

自宅で二郎系のラーメンをサクッと食べたくなった時は、ぜひファミリーマートでセレクトしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“とろとろ”以上の衝撃食感!? セブンの新作「とろとろ玉子の特製親子丼」はこだわり玉子が魅力

暑くても寒くても着れちゃう〈カーハート〉のベスト

かれこれ4、5年は愛用している、カーハート(USラインのほう)のダック地のキルティングベスト。少しアタリが出てきたものの、まだくたびれる気配はなし。気温に迷う時は手に取りがち。

突然ですが、出かける前にその日の気温ってチェックしてますか? 昼間はロンTでちょうどいいけど、夜はやっぱり肌寒い。とはいえプルオーバーのスウェットだと、いざ暑くなった時に脱ぎづらいのがネック。ジップパーカーは脱ぎ着こそしやすいけど、あんまり今の気分にハマらなかったり…。となると、「あれ、意外と着るものがない」なんて朝がよくあります。

そんな時につい頼ってしまうのがカーハートのベスト。羽織れば暖かいのは当然として、袖がないので日中に着ていても暑いという事態になりにくい。防寒性に特化していないからこそ、今時期のような半端な気温下では八面六臂の活躍をしてくれるというわけです。暑がりな(イメージのある)アメリカのリアルワーカーに愛されるのも納得。

シンプルにロンTに羽織るだけでも十分かっこいいのですが、少し前のpoggyさんみたいな意外性のあるコーディネートに取り入れてもかっこいいアイテムです。安い店を探せば一万円ほどで買えるので、秋のトップス選びにお困りの方はぜひチェックしてみてくださいませ。


FACY編集部・杉山

そろそろ出番かなと思って、クローゼットの奥からバブアーを引っ張り出したら、ものの見事にカビていました…。一旦無視しておきましたが、とりあえず早急に洗濯してみないと。

キャリーバッグのハンドルに貼るだけ! 荷物や傘を掛けられる「EasyHang!」レビュー

2013年に設立された「Highest Common Factory」では、キャリーバッグ用のアタッチメント「EasyHang!」を販売中。旅行中の荷物をスマートに持ち運ぶため、ハンドル部分を活用するという意外な着眼点から生まれた商品です。2017年に開催された中国の展示会「The China Import and Export Fair」で各国のバイヤーから高い評価を受け、日本でも「めざましテレビ」「専門家さんいらっしゃい」など数多くのメディアに取り上げられたことが。旅行好きからも「キャリーバッグが劇的に使いやすくなる」「1つ持っていて損はしない」と注目を集めている同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

●ハンドルが荷物掛けになる「EasyHang!」(Highest Common Factory)

長期の旅行や出張の際には、たくさん荷物が詰められるキャリーバッグが頼もしい相棒に。しかしキャリーバッグに加えて貴重品を入れたバッグやお土産などを持つと、すぐに両手がふさがってしまいます。そんな時に便利なのが、キャリーバッグに貼りつけて使う「EasyHang!」(メーカー希望小売価格:730円)。ハンドルを荷物掛けとして使えるようになるアイデア商品です。

 

シリコンゴム製の小さな突起が2つセットになっている同商品。大きさは45(長さ)×14(幅)×14mm(高さ)ほどで、平らな面には滑り止めの凸凹がついています。

 

まずは裏側の粘着テープをはがし、キャリーバッグのハンドルに設置。横幅が狭いため、細いハンドルにも違和感なくフィットしました。ハンドルの形状によっては、シリコンゴムを曲げて使うことも可能。これなら幅広い形状のキャリーバッグに使えますね。

 

両サイドに取りつけてみたところ、ツノのような見た目に。少し内側に角度がついているおかげで、トートバッグの太い持ち手をかけても滑り落ちる心配がありません。

 

バッグだけでなく、傘の持ち手を引っかけるという使い道も。荷物が増えがちな雨の日の移動にも大活躍してくれます。

 

同商品をゲットした人からは、「これは値段以上の価値がある!」「しばらく使ってるけど粘着テープも強力で全然剥がれません」といった声が。旅行の頼もしい相棒であるキャリーバッグを、さらに便利に変身させてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

もう「将来の夢は?」なんて聞けない。紀里谷和明が全人類に問いかける一冊『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』

先日、元SMAPのメンバーだった森 且行氏が、悲願のオートレース日本一を獲得したというニュースが飛び込んできた。私の青春であり、永遠のアイドルである森くん。SMAPを脱退するとき、他のメンバーと「アイドル、オートレーサーと進む道は違うけどお互いに日本一になろう」と約束したことを、24年かけて叶えてくれた。これ以上、胸アツなことがあるだろうか。

 

やはり「夢」は、いくつになっても持ち続けていたい。「夢」があるから、毎日頑張れる。

 

無論、そのとおりだ。「夢だけ持ったっていいでしょ?」と嵐も言っている。けれど、その「夢」が見当たらない人が相当数いるのも事実。自分が何をしたいかわからない。やりたいことが見つからず、人生に迷ったり、焦ったり、悩んでいる人は、少なくない。

 

地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』(紀里谷和明・著/文響社・刊)は、人生にモヤモヤを抱えている人にとって、大きな布石となる一冊だった。

紀里谷和明が4年半かけて完成させた渾身の一冊

紀里谷和明氏は、映画監督であり写真家であり、常に世界に向けて新しい試みを発信しているクリエーターだ。

 

そんな彼が、じつに4年半もの年月を費やして手掛けた本書。「成功したい」「自分を好きになれない」「やりたいことが見つからない」「仕事がうまくいっていない」「人生をあきらめかけている」5人の登場人物と、日本のどこかに存在すると言われている、とある劇場の支配人との対話形式で物語は進んでいく。

 

たとえば、「成功したい」と願う若者。お金が欲しい、モテたいという願望からはじまり、支配人と話をしていくなかで、次第に自分の中にある本音と向き合っていく。

 

本当はモテたいのではなく、モテている人だと思われたい。世間からうらやましがられたい。人からバカにされたくない。では、その「世間」や「人」とは、一体誰のことだろう?

 

会話が進むごとに、避けていた自分との対峙を余儀なくされる。禅問答のようなやりとりが続くことで、支配人に反抗する者もいるし、ヒステリックになる者もいる。けれども、次第に相談者の思考がクリアになっていく様は、まるで読者である自分自身の心まで整っていくような感覚だ。

 

「何になりたい?」ではなく「どうありたい?」

ひとつ、本書の中で特に印象に残ったシーンを例にあげよう。

 

子どものころ、おそらく誰もが聞かれたであろう「おとなになったらなにになりたい?」という質問。七夕の短冊には将来の夢を書いた……いや、書かされた。親戚が集まれば「花楓ちゃんは大きくなったら何になりたいんや?」というのが、常套句だったように思う。とりあえず、久しぶりに会ったら「大きくなったな~。もう○年生か! 身長いくつになった?」と尋ねるのと同じようなノリで。

 

けれど、この質問こそが、「自分は何者かにならなくてはいけない」という強迫観念を植え付けられているのでは? そう支配人は語る。

 

「何になりたい?」と聞かれたら、何かしらの職業名を答えなくてはいけない。肩書を持つ何者かにならなくてはいけない。幼心に、そう刻まれてしまうのではないかというのだ。

 

これには、いたく納得、賛同した。だからこそ、自分が何者にもなれず悩む大人がたくさんいるのではなかろうか。

 

では、どう質問すればいいのか。支配人はこうやさしく語る。「大人になったら、どうありたい?」

 

そう尋ねれば、答えは少し変わってくるだろう。何になりたいのではなく、どうありたいか。これは深い。とても深い。

 

この本を読み終えるスピードは人それぞれ

この本を、サクサク読める人もいるだろう。けれども、人によっては読みながら自己の人生を振り返り、考え、長い時間をかけて読み進めるだろう。時に心の奥底の痛い部分を突かれて、本を閉じたくなることもあるかもしれない。

 

じつは『地平線を追いかけて満員電車を降りてみた』は、紀里谷氏や彼のまわりの人々(主に編集者たち)の実体験に基づいて描かれたとのこと。特に第4章に出てくる話は、紀里谷氏自身の体験談そのものだそうだ。そのことを踏まえて読むと、また違った感慨深さが味わえる。

 

きっと誰もが紀里谷氏の言葉に触れることで、心の奥底にしまい込んだ感情や、抱えている迷いに向き合い、明日が少し明るくなるヒントを貰えるのではないだろうか。時折挟まれる美しい風景写真にも、心洗われる一冊だ。

 

【書籍紹介】

地平線を追いかけて満員電車を降りてみた

著者:紀里谷和明
発行:文響社

総制作日数4年半に渡る超大作!!  ハリウッドデビューした日本人映画監督・紀里谷和明氏初の自己啓発小説(対話篇)がついに発売!!

楽天kobo で詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

え、この剃り味で1万円台? 「究極の密着性」を目指したブラウンの新シェーバーが衝撃的

長引くコロナ禍の中で、ニューノーマルな生活にも慣れてきたころではないでしょうか。とはいえ、100%リモートワークの方でも、オンライン会議があるので身だしなみに気を使う必要があります。さらに、1日中デスクワークをしていると、何の気無しに自分の顔を触ることが増え、ヒゲの剃り残しが気になって仕方がない……という方も多いのでは? 筆者の場合、特に気なるのは顎下の剃り残し。ちゃんと剃ったつもりでも、ちょこちょこ残ってしまうんですよね。とはいえ、凹凸のある複雑な形状をした顎下をちゃんと剃れるのは、どうせ高額なフラグシップモデルだろうな……。

 

ブラウンが売れ筋のミドルレンジモデルを6年ぶりに一新

そんなユーザーの声に応えて、ブラウンはこのほどミドルレンジモデルで剃り味にこだわった新製品を発売しました。それがシリーズ5(実売価格1万1880円)・シリーズ6(同1万4080円)・シリーズ7(同1万7380円~)の3モデル。ブラウンにとって実に6年ぶりとなるミドルレンジモデルの新製品です。

 

ブラウンによると、シェーバー市場でもっとも売れているのが5000円~2万円までのミドルレンジモデルで、この価格帯のモデルのユーザーは性能と価格のバランスを求めているそう。新製品はその点を押さえつつ、「あご下の剃り残し」という消費者の長年の悩みに応え、「究極の密着性」を実現するとのこと。

↑ブラウンが6年ぶりにリニューアルしたミドルクラス3モデル。左からシリーズ6、シリーズ7、シリーズ5

 

3モデルに共通するのは、ヘッドが本体から独立していること。一般的にミドルレンジモデルはヘッド・本体一体型が多く、ヘッドは本体に対して真っ直ぐ上を向いて取り付けられています。これに対し、新製品の3モデルは15°前傾した独立ヘッドを搭載したことで、握り方にかかわらずヘッドが肌に密着する姿勢を保てるようになりました。また、人間工学に基づいた握りやすいボディシェイプと、握る部分はゴム製で滑りにくいことに加え、重量バランスに考慮した設計により、長時間のシェービングでも手が疲れにくくなっています。

 

このバランスを実現したのが新開発の小型モーター。パワーを維持しながら従来よりも50%小型化したことで、従来はヘッド近くに配置していたモーターをボディ寄りに下げることができました。ちょうど親指と人差し指で握る辺りに重心を置くことで、シェービングの際のバランスが格段に向上したのです。なお、3シリーズすべて、デープキャッチ網刃2+S字型トリマー刃の3連密着ブレードを搭載しています。

↑握り手の位置に重心を置くことでバランスが良くなり、長時間のシェービングでも疲れにくくなっています。実際にシェービングしてみると、軽く感じます

 

上位機種になるほどヘッドの可動域が増えていく

それでは各シリーズの特徴を見ていきましょう。シリーズ5は、ヘッドは固定して動かないものの、3連ブレードがそれぞれ4-5mmほど自在に浮き沈みすることで、ヘッドが肌の凹凸に合わせて密着する仕組みです。また、ヘッドを支えるネックの両側には穴が空いており、そこから直接水道水を流し込むことで、網刃を外さずにヘッドを簡単に水洗いできる「クイック洗浄システム」を採用。ヒゲを剃るたびにすぐに水洗いできるので、清潔さが保てます。なお、穴の中には水圧で開く弁があり、ヒゲ剃り中は閉じているので、シェービング中に細かなヒゲくずがこの穴から落ちることはありません。

↑シリーズ5は網刃が約4-5mm浮き沈みする3連密着ブレードを搭載

 

↑ヘッドの首の左右に穴をうがったクイック洗浄システムにより、網刃を外さずにすぐに水洗いができます

 

シリーズ6は、3連密着ブレードに加え、ヘッドが前後に動くことで、より顎下のラインに密着したシェービングができるようになっています。なお、クイック洗浄システムは採用していません。

↑シリーズ6はヘッドが前後にスイングし、シェービング時の縦のストロークに沿って肌に密着

 

ミドルクラスの中で上位モデルであるシリーズ7は、前後の動きに左右の動きも加わった360°密着システムを採用しました。さらに密着性が増し、喉元、顎下、顎から頬にかけての複雑なラインでも深剃りを実現します。また、シリーズ7は、フラグシップモデルに搭載している人工知能テクノロジーを採用。通常はヒゲが濃い人の場合、シェーバーの引っかかりが多くなってパワーが落ちてしまうところ。しかし、シリーズ7は人工知能テクノロジーによってヒゲの濃淡を検知し、ヒゲが濃い場合にはモーターパワーを上げることで、カットする力を落とさずにシェービングが続けられるのです。

↑ミドルクラスの上位モデルであるシリーズ7は、3連密着ブレードが浮き沈みすることに加えて前後左右にヘッドが動きます

 

↑ヘッドが本体から独立し、ネック部分の2本の稼働する支柱で支えることで前後左右の動きを可能にしています

 

↑シリーズ7の360°密着システムの動き

 

↑人間工学に基づいたフォルムは握りやすく疲れにくいとのこと

 

シリーズ7を使ってみたら、軽さと滑りの良さに驚いた

シリーズ7を実際に使ってみると、まずはその軽さに驚きます。物理的な軽さと、握りやすさ、そして重心がちょうど親指と人差し指で握る部分にあるので、筆者が使っている4枚刃モデルよりかなり軽く感じます。筆者はヒゲが濃いのでシェービングに時間がかかるのですが、これなら長時間シェービングしても腕が疲れません。3枚刃のヘッドは大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズ。3連密着ブレードと360°密着システムが加わって、顎下ラインにピッタリと吸い付きます。網刃の滑らかさは特筆もので、内刃の鋭い切れ味と相まってスムーズに肌の上を滑っていく感触は良好。筆者のような濃いヒゲでも、短時間で深剃りできました。

↑シリーズ7は顎下の複雑なラインにもピッタリ吸い付いて深剃りできます

 

↑右半分がシリーズ7を使った部分。2日伸ばしたヒゲも剃り残しなく短時間できれいに剃れました

 

新モデルでは、自動充電機能付きのアルコール洗浄システムセットもラインアップ。水ベースの洗浄液を採用しているメーカーが多いなか、ブラウンはアルコールベースの洗浄液にこだわっています。これは、シェーバーヘッドの中に入り込んだヒゲおよび皮膚の脂分を分解し、しっかり落とすことができるためです。なお、各種トリマーや交換ヘッドもオプション品として多数用意しており、本体1台あればチョイヒゲを切りそろえたり、ムダ毛を処理したりと、さまざまな用途に対応できます。

 

コロナ自粛の制限が徐々に緩和され、今後は少しずつ外出する機会も増えるはず。ここはひとつ、シェーバーを買い替えて心機一転、身づくろいに精を出そうじゃありませんか!

↑アルコール洗浄システムが付属するセットには専用洗浄剤が1個付属します

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

リモートワークで買ってよかったものランキング 1位は「イヤホン・ヘッドホン」

ビズヒッツは、全国の男女500人を対象に、「リモートワークのために購入したものに関する意識調査」を実施しました。

 

自宅勤務の広がりに伴い、これまで一部の人にしか需要のなかったパソコン関連商品や便利グッズが注目されるようになっています。リモートワーク用に購入したものの1位は、「PC周辺機器」でした。リモートワークのために使った金額は平均2万9938円で、買って最も良かったものは「イヤホン・ヘッドホン」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

リモートワークのため購入したものを聞いたところ、ダントツに多かったのはパソコン周辺機器でした。イヤホンやヘッドセット、WEBカメラといったWEB会議に使用する機器のほか、ワイヤレスのマウスやキーボードなどパソコン作業を快適にするグッズの購入も目立っています。

 

次に多かったのは、デスクや椅子、機能性クッションといったワーキングスペースを整えるためのグッズでした。リモートワークを機に、ノートパソコンやタブレットを新調した人も多く見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

リモートワークのために使った金額を聞いたところ、平均は2万9938円となっています。5千円未満の人が最も多いものの、平均より多い3万円以上を使った人は全体の29.6%でした。10万円以上の人も10%を占めています。

 

5万円以上を使った人の多くは、イヤホンやWEBカメラ、モニターといったパソコン周辺機器のまとめ買いや、仕事スペースを作るための家具を購入しています。10万円を超えている人の80%は、パソコンまたはタブレットを新調していました。リモートワークを始めるにあたっての出費は、決して少なくないようです。

出典画像:プレスリリースより

リモートワーク用に購入しものの中で、「一番買ってよかったもの」を聞きました。1位は、「イヤホン/ヘッドホン」で73人でした。「椅子/座椅子」が67人、「パソコン」が53人と続きます。

 

「自宅に家族や同居人がいたり、周辺の音や声が気になったりして仕事に集中できない」そんな人たちに支持され、買ってよかったもの1位に輝いたのは「イヤホン/ヘッドホン」です。イヤホンやヘッドホンには、「周りの音を遮断して仕事に集中できる」「相手の声がクリアに聞こえる」といったメリットがあります。

 

特に人気なのは、外部の音を遮断できる、「ノイズキャンセリング機能」がついているものでした。かなり大きな音もシャットアウトできるため、自宅の周りが騒がしい人、小さなお子さんがいる家庭にもおすすめです。

 

イヤホンやヘッドホンは、パソコン搭載のスピーカーよりも相手の声がクリアに聞こえます。WEB会議が快適になったという人も多数いました。

 

2位は、「椅子/座椅子」でした。椅子を購入したことで姿勢が良くなったり、腰痛が軽減されたりして、長時間の作業も快適になったとの声が多数聞かれます。奮発して高額な椅子を購入した人もいましたが、値段に見合う満足感を得ている人が大多数です。きちんとした椅子に座ることで、気持ちを仕事モードに切り替える効果もあるようです。

 

3位は「パソコン」で、リモートワークを機にパソコンを買い替えた人も多くいました。古いパソコンにありがちな「起動や処理速度が遅い」「すぐにフリーズする」といったこともなくサクサク動くため、仕事がはかどるようになったとの声が多数です。

 

自宅にパソコンがなく、スマホやタブレットで調べ物やWEB会議への参加をしていた人も、パソコンのほうが使い勝手がいいと感じているようです。

「色の見方」が変わる! 反射率が95.5%の「白のなかの白」が誕生

もっとも基本的な色ともいえる白と黒。しかし私たちが普段目にしている白と黒は、本当の白色と黒色とは違って見えているのかもしれません。近年、研究が行われている「白色のなかの白色」と「黒色のなかの黒色」の世界をのぞいてみましょう。

 

日光を反射し建物の気温を低く保つ白色塗料

地中海沿岸の街は、外壁を真っ白に塗った白い家が並んでいることで有名です。白色の塗料が使われる理由に、強い日差しから建物を守り涼しく過ごせることがあると言われています。黒のクルマと白のクルマのどちらが熱くなりやすいかは多くの方が経験してわかっていることでしょう。これらと同じように、屋根や外壁を白色にして暑さ対策を行う動きが世界で進んでいます。

 

そんな動きを受けて、アメリカのパデュー大学の研究チームが先日発表したのが、外気より最大で7.8℃も低く保てる白色塗料です。研究チームでは100種類以上の原料の組み合わせから10種類の原料に絞り込み、それらを組み合わせた50種類で検証を実施。その結果、岩や貝殻などによく見られる炭酸カルシウムが、紫外線をほとんど吸収せず光を散乱させることが可能という結論に行きつき、95.5%の反射率の白色塗料を開発したのです。

 

現在マーケットにある、遮熱効果付きの塗料は日光の反射率80~90%で、市販の白色の塗料と比較すると、この研究チームが開発した塗料は直射日光の下でも低温を維持して、紫外線を反射することができました。フィールドテストでは正午の時点で表面の温度を1.7℃低く保つことができたそうです。

↑どっちが本当に白い?

 

おまけに、この塗料で反射した紫外線は、光の速さで地球外の宇宙まで到達するとのこと。つまり反射した光によって地球のなかに熱がこもることはなく、この塗料を建物の屋根や道路、クルマなどに使えば、地球温暖化の防止にも役立つと期待できるそうです。塗料のコストも市販品より安価に抑えられることも魅力的でしょう。

 

黒のなかの黒もある

一方、「史上最も黒い黒」と世界中で話題となったのが、2019年にマサチューセッツ工科大学が発表した黒色の塗料です。この研究チームは黒色塗料の開発を行っていたわけではなく、炭素同士が円筒状に並んだ「カーボンナノチューブ」の実験を行っていました。その際、99.995%の光を吸収する、カーボンナノチューブでできた黒色の塗料を偶然発見。これまであったどの黒色塗料より10倍黒く、まさにブラックホールのような黒色ができあがったのです。

 

それまで世界で最も黒い物質と言われていたのが、同じくカーボンナノチューブでできた「ペンタブラック」。BMWがペンタブラックを塗った「世界一黒い車」を発表するなど、ペンタブラックは一時期、世界で大きな話題を呼んだのですが、ペンタブラックの光の吸収率は99.96%。マサチューセッツ工科大学が発見した黒色は、それよりもさらに黒い塗料なのです。

 

2019年9月には、16.78カラットで時価200万ドル(約2億1000万円)のイエローダイヤモンドに、この黒い塗料を塗ってしまうという大胆な試みが、ニューヨークの「リデンプション・オブ・ヴァニティ展」で披露されました。わずかな光でも反射して煌びやかに輝くダイヤモンドが、この黒色塗料で漆黒の闇に変わる様子は、本当にブラックホールに吸い込まれたようです。

↑どんな輝きも通さない

 

光の反射率と吸収率を考えると、圧倒的な存在感を感じさせる超白色と超黒色。これらを超える白色と黒色は生まれるのでしょうか?

 

 

SKE48・大場美奈の2nd写真集「答え合わせ」美バスト映える表紙&限定カバー公開

11月18日(水)発売されるSKE48・大場美奈の2nd写真集のタイトルが「答え合わせ」に決定。あわせて、通常版カバー、イベント限定で配布される限定カバーのビジュアルが公開された。

SKE48・大場美奈2nd写真集「答え合わせ」©田口まき/小学館

 

写真集は、現役アイドルとして、また等身大の28歳の女性としての大場の内面に深く迫るため、女性カメラマンと二人きりで寝食を共にしながら撮影。カメラマンと一緒にコロナ禍も考慮の上でステイホームし、写真集を作るという中から見えてくる大場の「今」が詰まったドキュメンタリーのようなまさに“答え合わせ”な1冊となっている。

 

また、11月9日(月)に発売される「週刊ポスト」と「スピリッツ」で本作のアザーカットが解禁される。

 

大場美奈 コメント

撮影中はとにかくカメラマンさんと2人きりでの撮影なこともあり、皆さんにどうしたら喜んでもらえるか?その中で今どうしようか?と、ゆとりなく考えていましたが、とっても見ごたえのある一冊になりました。

 

秋元先生に頂いたタイトルの「答え合わせ」が写真集を見ながらすごくぴったりだなと思い、とっても気に入っています。

 

そして今年イベント開催ができることは、とってもうれしいことなので皆さんが安心して来れるように、そして皆さんにとって大切な一冊になるように全力でお待ちしています!!

 

イベント情報

■SHOWROOM「写真集1000冊にサイン書きします!事前オンライン予約会」

2020年11月14日(土)、15日(日)後1・00~
14日、15日、それぞれの限定ポストカード付き写真集事前予約会。

 

配信先アドレス:https://www.showroom-live.com/48_MINA_OBA

 

1冊券:通常写真集1冊+限定ポストカード(ポストカードの絵柄は11月14日、15日それぞれ異なります)

 

■「発売記念トーク会」

2020年11月18日(水)後5・00~
@MAGNET bySHIBUYA109の5階イベントスペースで開催。

 

後5・00~第一部

後6・00~第二部

後7・00~第三部

 

1冊券:トーク、通常写真集1冊

2冊券:トーク、通常写真集1冊+サイン入り写真集1冊

3冊券:トーク、透明シート越し2ショットチェキ撮影1枚。通常写真集2冊+サイン入り写真集1冊+イベント限定カバー1枚

5冊券:トーク、透明シート越し2ショットチェキ撮影1枚。通常写真集3冊+サイン入り写真集1冊+サイン入り写真集に当日お名前とコメントを入れます1冊+イベント限定カバー2枚

 

★ダブルチャンス

3冊券購入1枚あたり1回、くじ引きあり。

 

当たりは全部で17本。

 

写真集公式TwitterやInstagramに掲載していた「#美奈ルンです」(大場本人が撮影中に写ルンですで自撮りした写真)に直筆コメントを書いたものをフォトフレームに入れてプレゼント。

 

17本は中身が見えないよう包装されており、当選順にランダムに選択。

 

抽選は先着順で行い、当選賞品がなくなり次第終了。

 

※感染症対策のため、2ショットチェキはスタッフが撮影した物を、自身で本体から受け取り。

 

※感染症対策のため、商品などのお渡しは全てスタッフから。

 

■SHOWROOM「発売日記念オンライントークイベント」

2020年11月18日(水)後9・00~10・00

 

3冊券:通常写真集2冊+サイン入り写真集1冊+イベント限定カバー1枚

 

大場美奈 プロフィール

1992年4月3日。神奈川県生まれ。A型。身長150cm。

 

2009年、AKB48第9期生としてデビュー。2013年、SKE48に加入。

 

現在、SKE48チームKIIのメンバーで、同チームのリーダーを務める。

 

公開中の映画「リトル・サブカル・ウォーズ~ヴィレヴァンの逆襲~」への出演(全国公開中)や、テレビドラマ『ヴィレヴァン!2~七人のお侍編~』(メ~テレ)や『僕らは恋がヘタすぎる』(ABC)へゲスト出演するなど、俳優としても活躍が増えている。

 

商品情報

大場美奈2nd写真集「答え合わせ」

撮影:田口まき

発売日:2020年11月18日(水)

発行:小学館

定価:1800円+税

 

大場美奈2nd写真集公式twitter:@obano2nd

#大場美奈2nd写真集

福原遥、大原優乃らキャスト続投で『ゆるキャン△2』来春スタート!

2020年1月クールに放送されたドラマ『ゆるキャン△』(テレビ東京)の続編の制作が決定。福原遥、大原優乃らキャストが続投することが分かった。

©ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

本作は、あfろの同名漫画を福原遥主演でドラマ化。キャンプを通じて、緩やかに変わりゆく女子高生たちの日常を姿を描く、ゆるゆる系ガールズキャンプドラマ。静かにキャンプを楽しみたいソロキャンパーの主人公・志摩リンを福原遥が演じる。

 

そしてリンと出会ったことで、キャンプに惹かれていく女子高校生・各務原なでしこを大原優乃、高校の同好会「野外活動サークル」(通称:野クル)の部長・大垣千明を田辺桃子、野クルの一員・犬山あおいを箭内夢菜、リンの友人・斉藤恵那を志田彩良が演じる。

 

今作では、シーズン1を経てリン(福原)と4人の関係の変化や、新たなキャンプ場での変わらぬゆるいキャンプ、5人のほっこりする日常を描く。前作に続き、原作コミックに可能な限り忠実に、ロケ場所にもこだわりながら撮影。原作コミックで描かれた絶景を、実際に映像として届ける。

 

また、なでしこ(大原)の姉・各務原桜役の柳ゆり菜、リンたちの通う本栖高校教師・鳥羽美波役の土村芳も引き続き出演することも発表された。

 

福原は、続編の制作決定に「いつも『ゆるキャン△』を応援してくださっている皆さまのおかげです!大好きなリンちゃんをまた演じられることが今から楽しみで仕方ありません!」とコメント。大原は「観てくださる皆さんが楽しい気持ち、そしてほんわかした気持ちになっていただけるよう頑張ります」と意気込みを語った。

 

ドラマ『ゆるキャン△2』(テレビ東京)は2021年春スタート。Amazon Prime Videoでも配信される。

 

<志摩リン役 福原遥コメント>

『ゆるキャン△2』をやらせていただくことが決定いたしました!

 

クランクアップの時に、『ゆるキャン△2』ができたらうれしいです!と言っていたので、その願いがかない、心からうれしく思っております!いつもドラマ『ゆるキャン△』を応援してくださっている皆さまのおかげです!本当にありがとうございます!

 

ゆるキャン△メンバーの絆もより一層深まり、パワーアップした『ゆるキャン△2』をぜひ楽しみにしていただけたらうれしいです!

 

大好きなリンちゃんをまた演じられることが今から楽しみで仕方ありません!

 

皆さまが、ホッと一息つけるような、心温まるものをお届けできるよう頑張ります!

 

<各務原なでしこ役 大原優乃コメント>

『ゆるキャン△』第2期のお話しをいただいた時は、心の底からうれしかったです。また『ゆるキャン△』の世界観に、そしてなでしことして過ごせる喜びを、噛み締めたいです。第2期が実現できたのも、この作品を愛してくださった皆さんのおかげなので、感謝を忘れず、必ずパワーアップして帰ってきたいと思います。観てくださる皆さんが、楽しい気持ち、そしてほんわかした気持ちになっていただけるよう頑張りますので、どうか楽しみに待っていていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

 

<大垣千明役 田辺桃子コメント>

大好きな『ゆるキャン△』で再集結することができ、そして、大垣千明というキャラクターをまた演じることができ、めちゃくちゃにうれしいです。

 

シーズン1の放送で観てくださった方から予想以上にたくさんのうれしい感想をいただいて、「大垣役の大垣」とまで言ってくださる方もいらっしゃったり、役者冥利に尽きます。やりきってよかったです!笑

 

シーズン2もゆるキャン△メンバーと共に癒され時間をお届けできるように、相変わらず大垣全開でやらせていただきますので、覚悟してお楽しみに~!!

 

<犬山あおい役 箭内夢菜コメント>

シーズン2をやると聞いた時は、本当に本当にうれしかったです。

 

また皆に会える事、続きやりたいね~と話してたのが実現した事、ファンの方から『ゆるキャン△』またやってください!とたくさんお声をいただいてたので、それにお答えできる事…いろんなうれしさがあります!

 

2では、それぞれのキャラクターの成長と、1では見れなかったキャラ作りもあるので、ぜひ楽しみにしていただけたらと思います。

 

<斉藤恵那役 志田彩良コメント>

まずは、シーズン1を見てくださった皆さま、あらためて本当にありがとうございました。1年前「続編でまた会いましょう!」とみんなでお別れをして、それからこんなにも早く本当にその言葉が実現される日が来るなんて、びっくりでとてもうれしいです。

 

また斉藤恵那として大好きな『ゆるキャン△』の世界でリンちゃんや野クルのみんなに会えること、『ゆるキャン△』愛に溢れたスタッフの皆さまとまたご一緒させていただけることが楽しみでしかないです。シーズン1の世界観やチームワークをシーズン2でも活かしつつ、前回よりもパワーアップした作品をお届けできたらなと思っております。

 

<各務原桜役 柳ゆり菜コメント>

たくさんの方に愛していただけたからこその第2期の放送決定!

 

キャンプや旅の魅力満載な究極にゆるいドラマ『ゆるキャン△』の世界に帰ってくる事が出来てうれしいです。

 

演者やスタッフ一同、愛と感謝の気持ちたっぷりで撮影に挑みたいです。

 

ぜひ、シーズン2でもなでしこを見守る桜さんの活躍もお楽しみに!

 

<鳥羽美波役 土村芳コメント>

スタッフ、出演者の皆さんとこうしてまた共に作品に臨める事がとてもうれしいです。行く先々でその地域ごとに根付く『ゆるキャン△愛』の大きさをいつも感じていました。シーズン1からご覧いただいている方、新たに見てくださる方へ、癒しのひと時をお届けできるよう、鳥羽先生として、グビ姉として、頑張りたいと思います!

 

<原作:あfろコメント>

シーズン1では家に居ながらキャンプ気分になれる、再現度の高い飯テロドラマを毎週楽しませていただきました。シーズン2は私が以前住んでいた浜松近郊が舞台として出てきます。

 

その時期に行かなければ見ることができない物や現在では立ち入れなくなっている場所なども登場するはずなので、スタッフの方々がどう試行錯誤したのかオンエアでそこを確認するのも今から楽しみです。

 

番組情報

『ゆるキャン△2』

テレビ東京
2021年春放送

 

出演:福原遥、大原優乃、田辺桃子、箭内夢菜、志田彩良/柳ゆり菜、土村芳

 

原作:「ゆるキャン△」あfろ(芳文社)

 

脚本:北川亜矢子

 

監督:二宮崇、吉野主、玉澤恭平

 

チーフプロデューサー:森田昇(テレビ東京)

 

プロデューサー:合田知弘(テレビ東京)、熊谷喜一(ヘッドクォーター)、岩倉達哉(SDP)

 

制作 : テレビ東京/SDP/ヘッドクォーター

 

製作著作:ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/

公式Twitter:@yurucamp_drama

公式Instagram:@yurucamp_drama

 

©ドラマ「ゆるキャン△」製作委員会

 

©あfろ/芳文社

えちぜん鉄道「三国芦原線」10の魅力発見の旅

おもしろローカル線の旅70 〜〜えちぜん鉄道三国芦原線(福井県)〜〜

 

訪れた土地で乗車したローカル線。その地方らしさ、路線の魅力や、細やかな人々の思いに触れたとき、乗って良かった、訪れて良かったと心から思う。えちぜん鉄道三国芦原線(みくにあわらせん)はそんな魅力発見が楽しめるローカル線。秋の一日を思う存分に楽しんだ。

*取材撮影日:2013年2月10日、2015年10月12日、2020年10月31日ほか

 

【関連記事】
希少車両が多い東海・関西出身の「譲渡車両」の11選!

 

【魅力発見の旅①】日中は30分間隔で運行のパターンダイヤ

↑日中でも30分間隔で走る三国芦原線の電車。主力車両のMC6101形が築堤を走る

 

はじめに、三国芦原線の概要を見ておきたい。

路線と距離 えちぜん鉄道三国芦原線/福井口駅〜三国港駅(みくにみなとえき)25.2km 
*全線単線・600V直流電化
開業 1928(昭和3)年12月30日、三国芦原電鉄により福井口駅〜芦原駅(現・あわら湯のまち駅)間が開業、1929(昭和4)年1月31日、芦原駅〜三国町駅(現・三国駅)間が延伸開業
駅数 23駅(起終点駅・臨時駅を含む)

 

まずは現在の三国芦原線の運行ダイヤを見ておこう。列車はおよそ30分間隔で運行されている。三国芦原線の路線は福井口駅〜三国港駅間だが、福井口駅から発車する列車はなく、すべてが福井駅発となる。列車のダイヤは特に日中が分かりやすい。

 

福井駅発、三国港駅行は9時〜21時まで、福井駅を毎時09分発と39分発に発車する。途中駅でも毎時決まったダイヤに変わりがない。三国駅発、福井駅行の列車も同じで、日中は毎時同じダイヤで運行されている。こうした時間が決まったダイヤをパターンダイヤと呼ぶが、利用者にとっては非常に分かりやすく便利である。

 

鉄道ファンとしては30分刻みというのは非常にありがたい。途中駅で写真を撮る時にも、頻繁に列車が往来するので効率的だ。撮影が終えて、次の電車に乗る時にもあまり待たずに済む。

 

さらに日中の列車には女性のアテンダントが乗車する。乗車券、バスや施設入館料のセット券の販売から、沿線の観光アナウンスのほか、年輩の利用者には、席かけのお手伝いまでするなど、配慮には頭が下がる思いだった。

 

以前にも福井市を訪れて、居酒屋で女性スタッフの細やかな配慮に驚かされたことがある。車内でも同じような光景が見られた。福井県の県民性として「地道に愚直にこなす性質」「創意工夫の精神」といった傾向が見られるとか。

 

分かりやすく便利なパターンダイヤ、そして女性のアテンダントの姿勢に、同鉄道らしさが見えたのだった。

↑えちぜん鉄道福井駅は2階がホームとなっている。三国港駅行電車は日中09分、と39分発と決まったダイヤで利用しやすい(右上)

 

【魅力発見の旅②】列車は一両単行運転が大半を占める

さてえちぜん鉄道の電車をここで紹介しておこう。

 

・MC6101形

えちぜん鉄道の主力車両で、基本1両で走る。元は愛知県を走る愛知環状鉄道の100系電車で、愛知環状鉄道が新型車を導入するにあたり、えちぜん鉄道が譲渡を受け、改造を施した上で利用している。車内はセミクロスシートで旅の気分を盛り上げる。なお同形車にMC6001形が2両あるが、MC6101形とほぼ同じ形で見分けがつかない。

 

・MC7000形

元はJR飯田線を走った119系。えちぜん鉄道では2両編成のみの運用となり、朝夕を中心に運行される。MC6101形と同じくセミクロスシート仕様だ。なお、他にMC5001形という形式もあるが、1両のみ在籍するのみで、この車両はあまりお目にかかることが無い。

↑三国芦原線の主力車両MC6101形。筆者が訪れた週末、三国芦原線ではほとんどがMC6101形1両での運行となっていた

 

・L形ki-bo(キーボ)

L形電車は超低床車両で、黄色い車体の2車体連節構造(車体の間に中間台車がある)。福井鉄道福武線との相互乗入れが可能なように導入された。2016年生まれで、えちぜん鉄道初の新造車両でもある。愛称はki-bo(キーボ)で、「キ」は黄色、「ボー」は坊やや相棒を意味する。また「キーボ」は希望にも結びつくとされている。

↑福井鉄道福武線への相互乗り入れ用に造られたL形ki-bo。超低床車のため途中駅には専用のホームが用意されている

 

2車体連接車のL形や福井鉄道の乗り入れ用車両(後述)を除き、列車のほとんどが1両で走っている。気動車での1両運行は全国で見られるものの、電車の1両運行となると希少となる。

 

列車によっては、中高生の通学時間と重なり多少、混む列車があるものの、大半の列車は空き気味となる場合が多い。えちぜん鉄道のように30分間隔で電車を走らせるためには、この1両での運行がとても有効だと思われた。

 

【魅力発見の旅③】2年にわたる運行休止期間を越えて

えちぜん鉄道では、

 

①30分間隔で列車を運行、覚えやすいパターンダイヤを取り入れている。

②日中は女性のアテンダントの乗車している。

③列車の大半を1両で運行させている。

 

というように派手ではないものの、地道な工夫や努力が見えてくる。ローカル線の将来への道筋を示しているようにも感じられた。

 

今でこそ、活路を見いだした三国芦原線だが、ここまで至るまでは苦難の歴史が潜んでいた。同線の歴史に関して触れておこう。

 

同線の計画は大正期に立てられた。まずは1919(大正8)年に加越電気鉄道という会社が路線計画を提出し、鉄道免許がおりている。その後に、加越電気鉄道は吉崎電気鉄道と社名を変更した。だが、資金難のせいだろうか、工事が進められることはなく、1925(大正14)年に免許が失効している。最初から波乱含みだった。1927(昭和2)年に再び鉄道免許がおり、同年に会社名を三国芦原電鉄と改称した。その翌年に福井口駅〜芦原駅(現・あわら湯のまち駅)が開業した。

 

すでに福井駅〜福井口駅間には京都電燈越前電気鉄道線が走っていて、三国芦原電鉄は、1929(昭和4)年にこの区間へ乗り入れている。京都電燈越前電気鉄道は1942(昭和17)年に京福電気鉄道となり、この年に三国芦原電鉄と京福電気鉄道が合併、京福電気鉄道・三国芦原線となった。

↑芦原温泉の玄関口あわら湯のまち駅。京福電気鉄道から2000年にバス事業を引き継いだ京福バスが今も健在で路線バスを走らせている

 

京福電気鉄道は現在も、京都市内で嵐山線を運行している鉄道事業者で、京都と福井に鉄道網を持つことから「京福」と名付けられた。そして同社の福井支社が三国芦原線と越前本線(現・勝山永平寺線)の列車運行を行っていた。

 

京福電気鉄道では1960年代から80年代にかけて合理化を進めていたが、旧態依然とした企業体質が残り、営業姿勢に関しても必ずしも積極的とは言えなかった(あくまで昭和から平成初期のこと=現在は異なる)。1990年台には、すでに両線とも赤字経営が続いていた。そうした後向きの企業体質が影響したのだろうか、2000年と2001年に越前本線で2度の正面衝突事故を起こしてしまう。2000年には運転士が死亡する大事故となった。

 

1度ならまだしも、2度も続き、国土交通省からはすぐに列車の運行停止が求められた。結果、2001(平成13)年に6月25日に両線の電車運行がストップしてしまった。たちゆかなくなった京福電気鉄道は2003(平成15)年には福井鉄道部を廃止、事業をえちぜん鉄道に譲渡した。えちぜん鉄道は福井市、勝山市などの地元自治体が中心になって運営する第三セクター方式の会社である。

 

引き継いだえちぜん鉄道では、早急に安全対策などを施し、同年の8月10日に三国芦原線を、10月19日には勝山永平寺線を営業再開にこぎ着けた。

 

三国芦原線ではまる2年にわたって、鉄道が走らなかった時期があったのである。こうした苦しい時があったからこそ、えちぜん鉄道は地元の人たちに大切にされ、応援され、またそれに応えるべく地道な企業努力をしているように見受けられた。

 

【魅力発見の旅④】福井駅は2年前に高架化されより快適に

さて。ここからは三国芦原線の旅を始めよう。起点は福井口駅だが、列車が発車する福井駅からの行程をたどる。えちぜん鉄道福井駅はJR福井駅の東口にある。現在、東口は新幹線工事が進んでいることもあり、通路は狭く、やや迷路のような状態になっていた。筆者はJRの特急列車からの乗り換え時間がまだ5分あるからと、のんびり駅へ向かった。だが、すでに発車時刻寸前でベルが鳴り響いていた。改札口で整理券を受け取り9分発の電車にあわてて飛び乗った。

 

現在、福井駅東口の駅構内が改良工事中のため、乗り換え時間は余分に取ったほうが良さそうだ。進行方向左手を北陸新幹線が通る予定で、それに沿うようにえちぜん鉄道の高架線が続く。高架化工事は2018(平成30)年に完成している。福井口駅までは高架路線が続き、新しく快適なルートが続く。

 

ちなみに共通1日フリーきっぷは1000円。福井駅〜三国港駅間は片道770円で、途中下車や往復を考えたら、フリーきっぷの方が断然におトクだ。有人駅や車内乗務員(アテンダントも含む)から購入できる。電車は有人駅以外、一番前のトビラから乗車する。降りる時も運転席後ろの精算機に運賃を入れて前のトビラから下車するシステムとなっている。なお交通系ICカードの利用はできない。

↑福井口駅近くの三国芦原線(右側)と勝山永平寺線の分岐を高架下から見る。左上はその分岐ポイントで、三国芦原線の電車が走る様子

 

福井口駅までは高架線で、福井口駅の先に分岐があり三国芦原線の電車は左の高架線へ進入する。地上へ降りていく途中で注目したいのは左手下だ。JRの路線との間にえちぜん鉄道車両基地があり、検修庫も設けられる。ここには名物となっている凸形電気機関車ML521形も留め置かれている。重連で運転され降雪時には除雪用に使われる機関車だ。こうした高架上の路線から停まる車両をチェックしておきたい。

↑福井口駅近くの車両基地内の検修庫。数両のMC6101形とともに、L形の姿もわずかに確認できた

 

車両基地を左手に眺めつつ路線は左カーブ。新幹線の高架橋をくぐり、JR北陸本線の線路をまたぐ。そして、まつもと町屋駅、西別院駅と福井市街地の中の駅に停まり田原町駅(たわらまちえき)へ向かう。

 

県道30号線の踏切を越えたらまもなく田原町駅だ。この駅では左から近づいてくる福井鉄道福武線の線路に注目したい。

 

【魅力発見の旅⑤】田原町から福井鉄道車両の乗り入れ区間に

福井鉄道福武線は福井市内を通り越前市の越前武雄駅まで走る鉄道路線。福井市街は県道30号線上を走る併用軌道となっている。福武線が田原町駅まで路線が通じたのは1950(昭和25)年のことだった。三国芦原線との接続駅だったが、2013年から相互乗り入れが検討され、その後に駅構内が整備され、2016年からは三国芦原線との相互乗り入れを開始している。

↑田原町駅は三国芦原線と福井鉄道の接続駅。車両が停車するのが乗り入れ用の2番線で、奥に三国芦原線と合流するポイントがある(右下)

 

↑田原町駅に近づく三国芦原線の電車。ホームの案内はユニークな吹き出しふう(左上)。電車を見に来る親子連れや鉄道ファンの姿も目立った

 

筆者は同駅に数度、訪れているが、改修される前の写真を引っ張り出して比べてみた。当時の駅の建物は古風そのもの。福武線のホームは曲線上にあった。停まるのは湘南タイプの正面で人気があった200形が現役時代の姿。路面電車にもかかわらず、乗降口は高い位置にあり、独特な折り畳み式ステップが付いていた。いま思えばユニークな電車だったが、この名物車両は1編成のみ保存され、越前市の福武線・北府駅(きたごえき)近くに整備される北府駅鉄道ミュージアムで展示される予定だとされる。

↑改修前の田原町駅に停車する福井鉄道200形203号車。同車両は越前市の新施設で保存される予定だ 2013年2月10日撮影

 

古い駅舎もなかなか趣があったが、やはり新駅は開放感が感じられ快適だ。隣接地は小さな公園となり、電車好きな親子連れや鉄道ファンが、電車の行き来や撮影を楽しんでいる様子が見られ、ほほ笑ましい。

 

電車の乗換え客は前にもまして増えた様子。以前に訪れた時は無人駅で、静かだったが、現在は有人駅となり華やかな印象の駅に生まれ変わっていた。

 

【魅力発見の旅⑥】九頭竜川橋りょうから風景が一変する

さて田原町駅からは、福武線の電車も乗り入れし、路線はより華やかになる。平日ならば通学する学生の乗降も多くなる。そして福井大学のキャンパスに近い福大前西福井駅へ。この駅からしばらく、福武線用の超低床の車両が走るために、通常の高いホームと超低床車両用の低いホームが連なるように設けられていておもしろい。高いホームの先に低いホームがあるという具合だ。三国芦原線の電車は最大で2両編成なので、ホームの長さが短くて済む。大都市の電車とは異なるからこそ、こうしたホーム造りが可能ということもあるだろう。

 

福大前西福井駅からは大きく右にカーブして電車はほぼ北へ向かって走り始める。日華化学前駅から3駅ほど福井市街の駅が続く。築堤をあがると、福井のシンボルでもある一級河川、九頭竜川(くずりゅうがわ)を渡る。

↑三国芦原線の九頭竜川橋りょうを渡る三国港行電車。本格的なトラス橋で、1990(平成2)年に現在の新橋りょうが完成した

 

九頭竜川橋りょう手前まで左右に広がっていた市街地は川を境に大きく変る。川の堤防とほぼ同じ高さに中角駅(なかつのえき)があり、視界が大きく開ける。路線の先々まで見通せ、広々した水田風景が広がる。この車窓風景の変化が爽快だ。中角駅の先は視界が開けることもあって、同路線の人気撮影スポットとなっている。

 

筆者も同駅で下車、撮影を楽しんだ。同線の線路沿いはありがたいことに雑草が刈り取られているところが多かった。このあたりも地元の人たちや鉄道会社の配慮なのだろう。もちろん撮影する鉄道ファン向けでは無く、やはり利用者や、住民の快適さを考えて、線路端もきれいに整えているようである。

 

ちなみに中角駅のみ超低床車両用のホームがないため、福武線と相互乗り入れを行う電車は同駅のみ通過する。乗り入れる列車は一応、急行となっているが、三国芦原線内では中角駅を通過する急行列車なのである。

↑中角駅〜仁愛グランド前駅(臨時駅)間を走るMC6101形。水田が広がる同ポイントから中角駅へ電車は勾配を駆け上がる

 

中角駅から一つ先は仁愛グランド前駅となる。この駅は臨時駅で通常の列車は停車しない。停車するのは駅前にある仁愛学園のグラウンドで学校行事がある時のみで、下車できるのは学生に限られる特別な駅だ。ホームだけがあり停車しなかったので、筆者も当初は廃駅かなと思ったが、そんな裏事情がある駅だった。

 

【魅力発見の旅⑦】鷲塚針原駅まで超低床車両が走る

臨時駅の仁愛グラウンド前駅のホームを通過し、次の駅は鷲塚針原駅(わしづかはりばらえき)。田原町駅と鷲塚針原駅間は、福武線との相互乗り入れ区間で、同路線には「フェニックス田原町ライン」という別の愛称がつけられている。

↑中角駅付近を走る福井鉄道の超低床電車F1000形FUKURAM(ふくらむ)。中角駅を通過して鷲塚針原駅まで急行列車として走る

 

さて鷲塚針原駅。超低床ホームが通常のホームと並行して設けられるが、見比べるとその高低差に驚かされる。三国芦原線のように一部区間に、こうした超低床車両が乗り入れるという試みは、今後、検討する都市の例も出てくるだろうが、こうしたホームの整備が必要になることがよく分かった。

↑鷲塚針原駅のホームを見比べる。左は三国芦原線用のホーム。右手は超低床のL形やF1000形用の専用ホームでその低さが際立つ

 

鷲塚針原駅を過ぎて郊外の趣が急に強まる。特に西長田ゆりの里駅から北は、見渡す限りの水田風景となる。

 

ご存知の方が多いだろうが、福井はお米の品種コシヒカリが生まれたところだ。この品種の歴史は古く1944(昭和19)年に誕生した。改良を加えて「越(こし)の国に光り輝く米」という願いを込めて、コシヒカリとなった。コシヒカリの作付面積は全国一という福井県。広がる水田はすでに刈り取りが終わっていたが、きっと初夏から秋にかけては見事な景色が楽しめたことだろう。

↑大関駅付近から望む田園風景。路線の東側、遠方に標高1500m前後の飛騨山地が望めた

 

【魅力発見の旅⑧】廃線マニアにはこの急カーブが気になる

田園風景が広がるのは番田駅(ばんでんえき)付近まで。線路の先を眺めると、大小の旅館、ホテル、そして住宅が建ち並ぶ“街”が見えてくる。こちらが関西の奥座敷とも呼ばれる芦原温泉(あわらおんせん)だ。温泉街が近づくと三国芦原線は左にカーブしてあわら湯のまち駅へ向かう。

 

駅に到着する前のカーブは半径400mとややきつめで、線路はほぼ90度に折れて、進行方向を西へ変える。

 

このカーブはもしかして……? 実は以前に東西に敷かれた線路があり、その線路に合流するように三国芦原線の線路が設けられたのだった。東西に線路が延びていたのは旧国鉄三国線で、国鉄がまだ鉄道院だったころの1911(明治44)年に金津駅(かなづえき/現・芦原温泉駅)〜三国駅間に開業した路線だった。同時に現在のあわら湯のまち駅にあたる芦原駅も誕生していた。温泉街へ向かう観光路線として造られたわけではなく、港湾として重要視されていた三国港へのアクセス路線として造られたのだった。

↑北上してきた三国芦原線の線路は、温泉街の手前でカーブする。左の直線路が国鉄三国線の線路跡。この先、JR芦原温泉駅まで線路があった

 

つまり国鉄の三国線は三国芦原線よりもだいぶ前に開業していて、すでに温泉街への足としても利用されていた。そこに合流するように後年になって三国芦原線が造られたのだった。この国鉄三国線の線路と三国芦原線の線路は芦原駅(現・あわら湯のまち駅)〜三国港間では平行に敷かれた。その後に、太平洋戦争中は不要不急路線として国鉄線が休止、戦後に復活したものの1972(昭和47)年3月1日に正式に廃止された。

 

いわば古くに造られた路線が先に廃止され、後発だった鉄道路線が今に残ったというわけである。

↑あわら湯のまち駅から芦原温泉駅へ京福バスが運行されている。芦原温泉駅は北陸本線にある駅だが、温泉街はあわら湯のまち駅が近い

 

【魅力発見の旅⑨】あわら湯のまち駅近くの芦湯でひと休み

昨今、温泉の玄関口となる駅はクルマ利用の人が多くなったせいか、寂しくなりがち。あわら湯のまち駅はどうなのだろうと思って降りてみた。確かに盛況時の賑わいは薄れているものの、公共の施設や、屋台街があり、夕方はそれなりの賑わいになることが想像できた。

 

余裕があったら、ぜひ立ち寄りたいのが駅近くの芦湯(あしゆ)。足湯といえば通常は「足」に「湯」だが、ここでは少し洒落て芦湯。大正ロマンをイメージした無料の足湯で、泉質豊富な芦原温泉らしく、5種類の湯が楽しめる。利用時間が朝7時から夜11時と、時間を気にせずに入湯できる。旅先でタオルを持参出来なかった時にも、有料で販売しているのがありがたい。

↑あわら湯のまち駅から目と鼻の先にある芦湯。5つの異なる泉質の湯船を無料で楽しむことができて楽しい

 

さてあわら湯のまち駅で気になる表示を発見。構内踏切にあった案内に「“ジャンジャン”がなったらわたらないでください」という表示が。福井では踏切の音を“カンカン”ではなく、“ジャンジャン”と呼ぶようだ。カンカンは決して全国共通ではなく地方により異なる呼び方があると初めて気がつかされた。

↑あわら湯のまち駅で見つけた構内踏切の注意書きには「ジャンジャンがなったら」とあり思わず注目してしまった

 

【魅力発見の旅⑩】レトロな三国港駅。駅近くの港からは……

あわら湯のまち駅からは列車は西へ向かって走る。三国港駅までは、旧国鉄三国線とほぼ平行して線路が敷かれていた。太平洋戦争中に国鉄線は休止され、芦原駅(現・あわら湯のまち駅)〜三国港駅間は、当時の京福電気鉄道の路線のみ営業が存続、旧国鉄線は線路がはがされ、鉄不足を補うため供出されていた。戦後、同区間の国鉄路線は復活されることなく、京福電気鉄道の路線のみが残された。国鉄の列車が京福電気鉄道の路線に乗り入れて運行されることもあったとされる。

 

あわら湯のまち駅を発車した電車は水居駅(みずいえき)、三国神社駅と小さな駅を停車して、三国駅へ。この三国駅は2018年3月に新しい駅舎ができたばかり。観光案内所もあり、地元、坂井市三国の玄関口として整備されている。東尋坊方面への路線バスもこの駅の下車が便利だ。

 

この三国駅は、三国港駅と東尋坊口駅へ向かう路線の分岐駅になっていた。太平洋戦争中の1944(昭和19)年まで、京福電気鉄道の路線が東尋坊口駅まで1.6km区間に電車を走らせていた。だが、この年に休止、1968(昭和43)年に復活することなしに正式に廃止されていた。

↑三国駅〜三国港駅間にある眼鏡橋。三国港駅からもよく見える。大正期の造りで国の登録有形文化財に指定されている

 

さて筆者は三国駅では降りず、終点の三国港駅へ。途中下車しつつの旅立ったため、時間はかかったが、福井駅から直通の電車に乗れば、三国港駅へは約50分で到着する。なかなか三国港駅は見どころ満載の駅だった。まずは駅舎。この駅舎は2010年に改修されたが、元の木造平屋建ての建物の部材を使って建て直したもので、なかなか趣深く写真映えしそうだ。

 

さらに三国駅方面にはレンガ造りのアーチ橋が架かっていた。この橋は「眼鏡橋(めがねばし)」の名前で親しまれ、旧国鉄三国線の開業時に造られたものだった。アーチのレンガが螺旋状に積まれた構造のトンネルで、こうした構造は「ねじりまんぽ」と呼ばれる。アーチ端部分が鋸歯状(きょしじょう)の段差仕上げがなされていて、この時代特有の姿を今に残している。歴史的にも貴重なため、同眼鏡橋は国の登録有形文化財に指定されている。

↑終点駅、三国港駅の構内。駅舎は2010年に立て替えられたもの。逆側を見るとわずかだが引込線らしき線路が残っていた(左上)

 

↑三国港駅に平行するように旧国鉄三国港駅のホームの遺構が残っていた。すぐ目の前は県漁連の荷揚げ施設などがある

 

三国港駅の構内踏切を渡ると古い石組みが残る。同施設の解説プレートがあった。読んでみよう。

 

「このホームは国鉄三国支線時代の遺構です。(中略)三国港駅は大正2年に荷扱所(貨物専用)として出発し、翌年、駅に昇格しました。貨物積み込み線の横はすぐ海で、船からの積み替えが容易にできるようになっていました」。

 

今でこそ、旧ホームの裏手に県道が通るものの、すぐ裏手に港があった。そこから望む西側の空は、夕日で真っ赤にそまり、とても神々しく、まるで旅のフィナーレを飾るかのようだった。

↑九頭竜川の河口にある三国港。駅のすぐ目の前にこの風景が広がっていた。こんなドラマチックな夕景に出会えるとは

 

改めて対面の会議・取材に便利! ネット通販で人気の「充電式ICレコーダー」3選

オンラインでのミーティングや取材が常態化した今年。ウェブ会議ツールの機能での録画に慣れた人もいるかと思いますが、そこから一歩進んだ現在は、また以前のようにリアルでの会議や取材の機会が増えてきてもいるはず。そこで、本記事では会議の議事録や対面取材で今まで活躍していた「充電式ICレコーダー」について、あらためてスポットを当てたいと思います。

 

充電式のICレコーダーは、電池切れの度に新しい電池を買い換えなければならない電池式と違い、自宅やオフィスのコンセントから充電するだけで繰り返し使えて、コストパフォーマンスも良いことで今なお需要のある製品です。そこで今回は、ネット通販で人気の充電式ICレコーダーをご紹介します。

 

目次

 


最長145時間の長時間録音、最高580時間の保存が可能!


Victure ボイスレコーダー

REC/SAVEボタンをスライドすることで、簡単に録音を開始・保存できるボイスレコーダー。1100mAhの高性能バッテリーを内蔵し、最長145時間の長時間録音が可能。また、8GBのメモリ容量を内蔵しているため、最高580時間の記録を保存できます。録音ファイルは日付&時刻がファイル名になるため、管理にも便利です。特定の時間で自動的に録音開始するタイマー機能や録音データやプライバシーを守るパスワード保護機能なども搭載。

【詳細情報】
サイズ:108×36×11mm
重量:約90.7g

 


USBメモリとしても使えるボイスレコーダー


ベセト USB型ボイスレコーダー VR-U30

こちらはUSBメモリのようなデザインのボイスレコーダー。約2時間の充電で約24時間連続の録音ができ、見た目通りUSBメモリとしても使用可能です。ALC(自動感度調節)回路内蔵の高感度録音。音声検知録音によって会話等がVR-U30のマイクに入力されると録音が自動的に開始、静かな状態になると録音を停止して再び監視モードに戻ります。レビューでは「USB型でバッテリー長時間対応のものを探していました。バックの奥に入れたままの状態でも近い所の音声は思った以上に良く取れていました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:6.8×2.1×11.1cm
重量:14.7g

 


ボールペンとしても使えるペン型レコーダー


VAVACO ボールペン型ICレコーダー

胸ポケットに入れながらや、書きながらでも録音ができるボールペン型レコーダー。音声を感知すると操作無しで自動録音を開始し、音声が聞こえなくなると自動で録音を停止しデータを保存します。高性能リチウムイオンバッテリーを内蔵しており、一回のフル充電で8時間の連続録音ができます。また、7段階調節機能で40dbまでの小さい声も録音可能です。ボイスレコーダーとしての機能に加えて、パソコンから音楽ファイルを転送することで、ミュージックプレイヤーとしても使えます。替芯3本付き。

【詳細情報】
サイズ:12.8×1.7×1.4cm
重量:20g

 

目次に戻る

with マスク生活に欠かせないメガネ拭き

いま、メガネについて聞きたいこと」の記事中で取り上げた〈ボストンクラブ〉のフォグストップ(曇り止め付きメガネ拭き)、取材後に購入したのですがかな〜り役立ってます。絶賛愛用しているメガネに鼻パッドがなく、with マスク生活が始まってからは常にメガネの曇りに悩まされてきたのですが…これを購入して以降はマジで一回も曇ってないかも。

パッケージイラストを手掛けたのは福岡を拠点に活躍するイラストレーター・ノンチェリー氏

使い方は至ってシンプル。このクロスを使ってメガネを拭くだけ! どうやら調べてみると、曇り止め効果のある特殊素材で作られているようです(普通のクロスに何か塗布してるのかなと思ってました)。

洗ったり、乾かしたりなど、わざわざ何かやる必要がなく、いつものメガネ拭きをこれに変えるだけでOKという手軽さが最高です。冬になるとさらに深刻化するメガネ曇り問題に、このフォグストップで終止符を打ってみてはいかがでしょう。


FACY編集部・岩崎

スニーカー&ご当地企画担当。いつもニット帽をかぶっています。最近はキャンプの沼に片足つっこみかけてます。今週末の山中湖キャンプが楽しみ。

ズバ抜けたクッション性が魅力のホカ オネオネ「ボンダイ」が日常使いしやすく進化!

ホカ オネオネのロードシューズラインナップの中で最もクッション性が高いことから、多くのファンに愛されている「BONDI(ボンダイ)」シリーズ。そんなボンダイシリーズから、日常生活や職場でも使用しやすいようにアレンジした新作「BONDI SR」が登場しました!

 

“元祖厚底ソール”で知られるホカ オネオネならではのボリューム感あるEVAミッドソールによるクッション性に加え、ボンダイ SRには滑りにくいアウトソールを搭載。業界標準に照らしてテストされた独自のアウトソールコンパウンドを誇る本作は、ビジネスからウォーキングまで幅広い要望に応える、高い滑り止め効果と完全接地型のラバーソールを搭載しているのです!

 

優れたクッショニングとは裏腹な落ち着きのあるルックスのギャップに惹かれまくり!

アッパーはフルグレインレザーを採用しているため水にも強く、ちょっとした雨の日でもヘッチャラです!

 

ブ厚いフルレングスのEVAミッドソールがホカ オネオネならではのクッション性を提供。さらにかかと付近から始まるメタロッカーでスムーズな走りに。

 

履き口には足首をやさしく包む形状記憶フォームのアンクルパットを搭載し、ソフトなライニングで快適性を向上させています。

 

濡れた路面でも滑りにくい耐スリップ性を誇る完全接地型のラバー&トレッドパターンを採用し、様々な路面コンディションで高いグリップ力を発揮します。

 

ボンダイシリーズでは珍しい落ち着いたルックスが、逆に目を奪われてしまいますね。ビジネスからウォーキングまで幅広いニーズに応えるので、新しいスニーカーで何を買うべきか迷ったらBONDI SRは鉄板かと思います!

ホカ オネオネ(TM)
BONDI SR
2万7500円(税込)

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1本1万円のネギ「モナリザ」はなぜそんなに高い?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

ネギは優秀な脇役と思いきや……

みなさん、こんにちは。書評家をしています卯月鮎です。野菜室にネギがあるのとないのとでは大違いですよね。私はスキあらば何にでもネギをかけてしまうネギ人間です。納豆、味噌汁、カリッと焼いた厚揚げ、買ってきたタコ焼き、おでん、たらこスパ……。とりあえず料理が白緑に染まっていたら幸せ(笑)。

 

とはいえ、やはりネギは脇役というイメージが強いですよね。刑事ドラマなら、主人公を陰で見守るベテラン刑事といったところ。

しかし、今回の新書、清水 寅『なぜネギ1本が1万円で売れるのか?』(講談社+α新書)はネギが主役です。スーパーだと1本50円ほどのネギがなんと1万円! 果たしてどんなネギなんでしょうか? そこにはどのような秘密があるのでしょうか?

著者の清水寅さんは、消費者金融の会社で営業トップとなるも、30歳のときにストレスで病気を発症し農業の道に入ったという脱サラ組。持ち前の負けん気で新規就農2年目でのネギ栽培面積日本一を達成しました。その後、株式会社「ねぎびとカンパニー」を立ち上げ、自ら「初代葱師」を名乗り、ネギ関連のビジネスを次々に展開しています。

 

1本1万円のネギとは、贈答用にも使われる「モナリザ」というブランド。清水さんが生産する200万本のネギのうち、たった10本、びっくりするほど太くて美しい芸術品のようなネギが「モナリザ」に該当します。

 

実は、こうした高い値付けをすることで、残りの200万本のネギも相対的に価値が上がるという計算もあるとか。普及版の「寅ちゃんネギ」は2本298円。1本1万円と聞いたあとでは安く感じますよね(笑)。自社のネギのブランド価値を高めるさまざまな戦略もこの新書には詳しく書かれています。ビジネス書としても参考になる内容です。

 

ネギを美味しく栽培するには?

地元の蕎麦屋を攻略し、ミシュランガイドを頼りに銀座のレストランに飛び込み営業をかけ、そして東京のスーパーに進出……。そんな第2章のネギ成り上がりストーリーもワクワクしましたが、農業の素人としては、著者が編み出した栽培の工夫が明かされる第3章も興味深かったです。

 

ネギが病気にかからないようにするためには雑草対策が一番のテーマ。「土寄せ」というネギの根に土をかける作業を繊細に行い、その際に雑草にも土をかぶせ光合成を封じ退治していく。

 

肥料はいろいろ試した結果、ネギの顔色を見ながら動物性7割、植物性3割の有機肥料を使う。さらに贈答用のネギを栽培する畑には高価な甘味料ステビアを入れて土壌の微生物を活性化させ、栄養素を増やす……。日々の試行錯誤を経て、おいしいネギが生まれてくるわけです。

 

「ねぎびとカンパニー」を、特定の分野に強く、革新的チャレンジをしていくダイソンのような会社にしたいという著者。ネギにかけるまっすぐな想いと情熱、それとは対照的なネギを売るためのしたたかなマーケティング戦略。農業×ビジネスの2方向からの視点が、この新書を読後満足度の高いものにしています。ネギも十分に主役になれる器! 今日の晩ご飯のメインはネギでいきますか。

 

【書籍紹介】

なぜネギ1本が1万円で売れるのか?

著者:清水寅
発行:講談社

失敗に次ぐ失敗、それでも僕たちは、ネギ界のダイソンを目指す! ミシュラン星付きのシェフは唸り、スーパーのバイヤーたちは喜び、大手種苗会社の営業担当者は膝を打つ。「ブランド創り」「マーケティング」「営業の肝」「働き方」……、常に革新を求める彼のネギにはビジネスのすべてが詰まっている!!
風雲児による、おもしろすぎる経営論。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「ナイキ ペガサス トレイル 2」がGORE-TEX仕様で大幅にレベルアップ!

優れた耐久性と反発力でトレイルアスリートやアウトドア愛好家をサポートする名シューズ「ナイキ ペガサス トレイル 2」をベースに、アッパーへGORE-TEXを搭載して機能性を大幅にアップさせた新作「ナイキ ペガサス トレイル 2 GORE-TEX」が登場しました!

本作のアッパーにはGORE-TEX Invisible Fit テクノロジーを採用し、柔軟性にも優れた軽量デザインでフィット感や履き心地を損ないません。そして、GORE-TEXならではの防水性を確保。濡れた路面を走っても足をドライにキープしながら速乾性もあるため、次のワークアウトにもすぐに使うことができるのです!

 

優れたソールテクノロジーにGORE-TEX搭載で、まさに鬼に金棒!

アッパーはGORE-TEX Invisible Fit テクノロジーによりドライな環境をキープしながら、ランナーの足にぴったりと快適にフィット。

 

ミッドソールはナイキ リアクト フォームを採用し、優れた耐久性と反発力だけでなくクッション性も提供します。

 

アウトソールにはバイクのタイヤをイメージしたスピード感あふれるトレッドパターンを採用して、突起がトラクションを発揮。トレイルでもロードでもスムーズな走り心地をキープ。

 

アウトドアフィールド&都市生活の垣根を越えた力作と言えます。ビビッドなカラーリングが特徴的な本作は、NIKE.COM、NRCアプリ、NIKEアプリなどで現在発売中。さらに11月16日にはシックな雰囲気でまとめられたブラックカラーも発売開始予定とのこと。そちらも要チェックです!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ペガサス トレイル 2 GORE-TEX
1万9250円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

マルチなクリームで粉ふき肌とおさらば

(左)今回はじめて購入した〈マークスアンドウェブ〉の保湿クリーム。ゲル状なので軽いタッチで使いやすい。(右)元々単体で使っていたアフターシェーブウォーター。併せての買い足し。

秋冬は肌のかさかさが気になる。いや、気になるという表現では控えめ過ぎる。夕方に鏡を見ると、眉間の辺りがうっすら粉吹いていたりするので、保湿対策は喫緊の案件でした。これは何とかせねばということで、向かったのは渋谷ヒカリエ内の〈マークスアンドウェブ〉。

早速、夕方の肌の乾燥がえぐい旨を店員さんに告げると、アフターシェーブウォーターだけでなく、併せて乳液かクリームを使ったほうがいいとのこと。そう言われても正直違いがわからないし、今さらながらちょっと面倒くさい。そんな自分の顔を察したのか、「クリームのほうはマルチクリームなので、面倒な時は(化粧水は省いて)これひとつでも大丈夫」という店員さんからのナイスなアドバイスが。迷わずクリームの方を購入しました。

いやー、迷った時の“マルチ”というワードの頼もしさったらない。掃除グッズとか、だいたいマルチクリーナーと冠したやつ買いがちですし。ということで、今のところ使い心地も上々です。さっき鏡で確認しましたが、この原稿を書いている18時23分時点で、粉吹きの症状は確認できず。乾燥肌かつ面倒くさがりという二重苦を背負ったメンズはマルチの威力をぜひお試しあれ。


FACY編集部・杉山

肌寒くなってきたのに、ビールの消費量が一向に減りません。よく行くのは代々木のウォータリングホール。通いたいのは神田のミッケラー。クラフトビール屋の取材にも行きたいな〜。

お嬢様がディストピアで「はじめてのメイド」を体験!/エレクトロジー ep8-2

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

 

チリヅカがアキバにいる理由、憧れの原点が悲惨な有様に…。暗い気持ちで埋められていく彼女を救うものはないのでしょうか…?

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期の初回放送日決定!本編映像も使用のCM公開

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期が、2021年1月7日よりフジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送開始となることが決定。合わせて、第2期の本編映像を含む最新CMも公開された。

2020年6月の「週刊少年ジャンプ」28号で、連載完結した『約束のネバーランド』(原作・白井カイウ/作画・出水ぽすか)。そんな中でTVアニメ第2期が、2021年1月7日より毎週木曜25:25に放送されることが解禁となった。

 

10月1日(木)から再放送中の第1期では、豪華ゲストによる副音声コメンタリーも合わせて放送中。本企画は12月18日(金)公開の映画『約束のネバーランド』とのコラボレーションで、同じ役を演じるアニメキャストと映画キャストが出演している。

 

第8話は藤田奈央(アニメ クローネ役)と渡辺直美(映画 クローネ役)に、MCで稲垣早希(桜)。第10話は内田真礼(アニメ ノーマン役)と板垣李光人(映画 ノーマン役)に、MCで向 清太朗(天津)が出演。

 

第12話は甲斐田裕子(アニメ イザベラ役)と北川景子(映画 イザベラ役)に、MCは同じく天津の向が担当している。第1期再放送、そして来年1月7日から始まる第2期と合わせて見逃せない放送になりそうだ。

 

<動画>

TVアニメ「約束のネバーランド」第2期CM第1弾

<番組情報>

TVアニメ『約束のネバーランド』第2期

フジテレビほか

2021年1月7日(木)より毎週木曜 深25・25〜

※放送日時は変更の可能性あり。

 

<再放送情報>

TVアニメ『約束のネバーランド』第1期

フジテレビほか

2020年10月1日より毎週木曜 深24・55〜

※放送日時は変更の可能性あり。

 

<WEB>

公式サイト:http://neverland-anime.com/1st/

公式Twitter:@yakuneba_staff

公式Instagram:@neverland_anime

 

©白井カイウ・出水ぽすか/集英社 ©2020 映画「約束のネバーランド」製作委員会

『電波少年』がWOWOWで復活!“T部長”土屋敏男が総合

90年代に放送された伝説的バラエティ『電波少年』の新シリーズとなる『電波少年W』が、2021年1月よりWOWOWでスタートすることが決定した。

『電波少年』は、日本テレビ系で1992年から2003年まで放送されたバラエティ番組。数々の体を張った“アポなしロケ”や、猿岩石、ドロンズらの過酷な“ヒッチハイク企画”などで人気を博した。

 

2021年1月よりスタートする『電波少年W』は、コミュニティサイトに寄せられた「もう一度見たい」テレビの記憶を掘り起こす、放送局の垣根を超えた全く新しいコンテンツ。総合演出は『電波少年』プロデューサーの“T部長”こと土屋敏男が担当する。

 

コンテンツの詳細は、WOWOW公式WEBサイト(https://www.wowow.co.jp/extra/denpa)で後日発表される予定。

 

土屋敏男 メッセージ

まずはこの『電波少年W』をノンスクランブルで放送する英断をしてくれたWOWOWに最大限の敬意を表します。

 

去年の9月。WOWOWの方々から「うちで『電波少年』的な番組をやりませんか?」とお誘いを頂きました。口では「いいですね~」なんて言ったんですが胸の内は「できる訳がないなあ。 あんなに放送する局に負荷のかかる番組はないからなあ」と思っていました。

 

でもその後「WOWOWの次の時代の方向はコミュニティになりました」と聞いた時に僕の頭の中で色んなものが瞬時に結びついたのを感じました。

 

コミュニティで番組を作る!

 

番組がコミュニティを作るのではなくコミュニティが番組を作る!

 

そしてその過程こそが番組になる!

 

では何に向かったコミュニティなのか?

 

例えば莫大なデータを集めるのはどうだろう?

 

例えば戦後多くの日本人を笑わせ泣かせ勇気づけてきた(はずの)『テレビの記憶』はどうだろうか?日本中の人の「自分のテレビの記憶」を集めてそれを大きな記憶の小宇宙にする。 その小宇宙は日々成長し日々精緻になっていくだろう。

 

WOWOWならば日本中のテレビ局と等距離にあるからそれができる!

 

いやWOWOWにしかできない!

 

そしてそんな番組は今までにない!今までにない番組こそ「電波少年」である!

 

そんな瞬時の脳内爆発を経て『電波少年W』は生まれました。

 

懐かしの電波少年風に言うと「あなたのテレビの記憶を集めた~い!」

 

あのテレビの番組のあのシーンをもう一度見たい!

 

こんなテレビのシーンの記憶があるのだが本当にあったんだろうか?

 

そんな記憶やうろ覚えの記憶を『電波少年W』のコミュニティに投稿してください。

 

たくさんの人がそれを見て「そうそう!」と思ったり「その記憶が私にもある!」と言う反応が集められます。 そのランキング上位のものを『電波少年W』は各テレビ局にお願いして探します。

 

すぐに分かるものもあるし中々見つからないものもあるでしょう。

 

でも『電波少年W』は決して諦めません。それが電波少年スピリットだからです。

 

そうして各局のライブラリーから少しずつ「テレビの記憶」である映像が掘り出されます。

 

掘り出される過程でこの『電波少年W』はご報告としてその映像の一端をお見せすることになると思いますが、恒久的にはその映像は各局のサイトに置かれるといいなと思っています。

 

そうして何年後かにネット上に「日本のテレビ全史」が構築されて、世界中の人が日本のテレビ局が作った70年間の叡知の集積にどこからでも触れることができる。

 

そしてそれは国が作ったものでもお金持ちが作ったものでもWOWOWが作ったものでもなくて「みんな」が作ったもの。

 

そんな大きな妄想からスタートする『電波少年W』に、皆さんに本当に心から参加していただきたいと思っています。参加したくなるようなコミュニティを作るべく日々更新をしていきます。

 

え?昔みたいなヤンチャなことはやらないのか?

 

それは・・・・・電波少年ですからね。 やっちゃうんじゃないでしょうか?

 

番組情報

『電波少年W ~あなたのテレビの記憶を集めた~い!~』

WOWOW
2021年1月スタート

※無料放送・無料配信

 

総合演出:土屋敏男

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/extra/denpa

名刺交換の機会が減った今だからこそ、溜まった名刺を整理してみませんか?

今では「新しい生活様式」による在宅勤務やリモートワークの浸透により、人と直接会わなくなり、“コロナ禍”以前より名刺を交換する機会もめっきり減りました。しかし、こんな時代だからこそ、一度じっくり名刺を“整理”してみませんか? 「名刺スキャナー」で、名刺をデータ化して登録しておけば、簡単・安心に大量の名刺の管理ができますよ。今回はデスクにあると便利な名刺スキャナーをご紹介します。

 

目次

 


名刺1枚を3秒でデータ化できるからスキャンもノンストレス!


サンワダイレクト USB名刺管理スキャナ 400-SCN005N

名刺1枚を3秒でデータ化できる読み込みの速さと文字認識で、数百枚の名刺でもストレスなく作業ができます。読み込んだデータをアップし、アドレスブックにダイレクトに転送したり、名刺データを画像と一緒に保存することも可能です。日本語を含む24の言語に対応しており、海外の名刺もスムーズに読み込みます。Windows&Macの両OSに対応しており、iCloudやDropBOXなどへのクラウドへの保存も可能です。

【詳細情報】
サイズ:28×107×100mm
重量:約168g


1台導入すれば複数のパソコンで使用できるスグレモノ!


サンワダイレクト 名刺スキャナー 400-SCN051

付属のDVD-ROMからドライバをインストールすれば、複数のパソコンでも使用できる名刺スキャナー。部署に1台導入すれば、メンバーで共有できる優れものです。また、同梱のドライバで名刺管理ソフトをインストールでき、名刺のスキャン、スキャンデータの管理・編集、CSVファイルへの書き出しなどを行えます。名刺以外にもA6サイズやはがき、KG、Lサイズのスキャンが可能です。名刺を2枚並べた時とほぼ同じ大きさの小型タイプなので、机の上に置いても作業の邪魔になりません。

【詳細情報】
サイズ:38.5×174.5×60.5mm
重量:約190g


名刺を2枚同時に読み取る「デュアルスキャン」機能搭載!


富士通 ScanSnap iX100

バッテリー搭載・ワイヤレスモデルの名刺スキャナーです。A4片面カラーの場合、読み取りは1枚あたり5.2秒と高速。いつでも快適にご利用いただけます。見開きページの自動合成や、名刺やレシートを2枚同時に読み取る「デュアルスキャン」機能により、すばやい電子化をサポートします。また、コンピュータやモバイル機器とWi-Fiでダイレクト接続が可能なモードを搭載しているため、ケーブル接続の手間もなく、好きな場所ですぐに使うことができます。

【詳細情報】
サイズ:273×47.5×36mm
重量:400g
カラー:ブラック・ホワイト


A4にも対応! 外出先にも携帯しやすいコンパクト設計


エプソン スキャナー ES-60WB/WW

重さは、500mlのペットボトル飲料よりも軽い約300g。コンパクト設計でバッグに入れても邪魔にならないので、出張先や外出先に持ち運んでの使用にも便利です。リチウムイオンバッテリーは、フル充電でA4原稿を約300枚スキャン可能。スキャン枚数が1日60枚以下なら1週間充電不要です。PCとUSB接続すれば、電源コードは不要。配線周りもすっきりと使用できます。また、万が一バッテリーが切れても、他の機器から電源供給が可能です。

【詳細情報】
サイズ:272×47×33.8mm(突起物・ゴム足含まず)
重量:約300g
カラー:ホワイト・ブラック


名刺に書かれていない情報も登録できる「手描きメモ」機能搭載!


キングジム デジタル名刺ホルダー「ピットレック」

デジタル名刺ホルダー「ピットレック」は、本体に名刺をセットしてシャッターアイコンをタップするだけで、名刺を画像として保存します。撮影と同時に「会社名」「氏名」「電話番号」など最大12項目をOCR機能で自動でテキストデータ化し、登録可能。また、「手描きメモ」機能で、名刺交換した相手の細かな情報や、その日の商談の内容など、名刺に記載されていない情報を自由に書き加えられます。1台に大量の名刺データを登録可能(別売のmicroSDカード2GB使用時で約5000枚)。

【詳細情報】
サイズ:約15×128×72mm
重量:約119g
目次に戻る

おすすめの2.5インチ内蔵HDD5選ーーノートPCの「ストレージ容量との闘い」での相棒たち

ノートPCに画像や動画などを保存していると、あっという間に容量がピンチになってしまいますよね。そんなときは、ストレージを増設するのがベスト。外付けHDDやUSBメモリが定番ですが、ちょっとした荷物になったり、忘れたりすることもあるので、内蔵HDDという選択肢がおすすめです。そこで今回は、ノートPCの容量増設にピッタリな、2.5インチの内蔵HDDをご紹介します!

 

目次

 


いざというときの予備として役立つ500GB!


東芝 MQ01ABF050

厚さわずか7mmの薄型HDDです。ウルトラブックや、ハイエンドのマルチメディアデバイスに適しています。 加速度センサーにより過度の振動・衝撃からドライブを保護。また、オールインワンシステムなど、パフォーマンスと信頼性、省エネルギー効率を求めるアプリケーションに適しています。容量は500GBなので、壊れたときの予備やバックアップとして備えておくのがおすすめです。メーカーの正規サポート付きなのも安心。

【詳細情報】
サイズ:約7.0mm×69.85mm×100.45mm
重量:92g
容量:500GB

 


2年保証付きで安心!エントリーにおすすめの1TB


Western Digital WD Blue WD10SPZX

優れた耐久性を備えるべく、設計・テスト・製造されたHDD。NoTouch ランプロードテクノロジーで、記録ヘッドがディスクの表面に触れないよう安全に配置されています。2年間の製品保証付き。容量は1TBでエントリーモデルとしておすすめ。ユーザーからは「使用開始から1週間弱ですが、5400rpmなので発熱や動作音も小さくて良い感じ」「色々なHDDを使いましたが、WDは安定していますね」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:100.2×69.85×7mm
重量:90.7g
容量:1TB

 


コンパクトながら2TBの容量を実現!


Western Digital WD Blue WD20SPZX

コンパクトながら2TBの容量を備えた内蔵HDD。高水準のシーキングアルゴリズムと高度な電力管理により低電力を実現。耐久性に優れたアルミニウム素材と堅牢なタイドシャフトモーターを採用し、ドライブ強度が従来に比べ30%の向上を果たしています。製品の発売前に、広範囲にわたる機能完全性テスト(F.I.T.)が行なわれているのもポイント。レビューでは「キャッシュが128MBなので読み込み速度も速くてとても満足です。7ミリ厚なのでHDDケースを買い換えなくて済むのもいいですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:100.2×69.85×7mm
重量:90.7g
容量:2TB

 


オールインワンデスクトップPCにも使える汎用性◎の内蔵HDD


東芝 MQ04ABD200

ノートPCだけでなく、オールインワンデスクトップPCにも適している東芝製内蔵HDD。低消費電力とモバイルクラスの堅牢性を持つため、ハイエンドのマルチメディアデバイス用途としても有効です。加速度センサーを利用し、振動・衝撃からデータを保護します。ユーザーからも「文句なしの使い心地」「2TBでもっとも安心して購入できるのはこの製品では無いでしょうか」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:69.85×9.5×100.0mm
重量:117g
容量 :2TB

 


データ・ストレージ業界老舗のHDD


SEAGATE Barracuda ST2000LM015

40年に渡りデータ・ストレージ業界で支持を集めてきたSeagateの人気HDDです。高速パフォーマンスを実現するMulti-Tier キャッシング技術を採用。最高クラスのコストパフォーマンスで、モバイルやノートPCの経済的なアップグレードを実現します。2年間の製品保証がついているのも安心できるポイントです。レビューでも「PS4の差し替え用に購入しました。他の方のレビューにある通り読み込み時などでアドバンテージを実感します。作動音も問題なしです。コスパ良しと思います」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ185×145×42mm
重量:136g
容量:2TB

 

目次に戻る

ヘリノックスのタクティカルチェア!

コロナ自粛の影響もあって空前のキャンプブームですね〜。かく言う自分もコロナ自粛期間中に“ふたりソロキャンプ”という漫画を読んでからキャンプ欲が高まっておりまして…。先日、一足早くキャンプを始めた友人に誘われ、キャンプデビューが決定しました。「とりあえず、寝袋とチェアだけは持ってきてね」と言われ、寝袋は〈ハイランダー〉のダウンシュラフ、チェアは〈ヘリノックス〉のタクティカルチェアを購入。

キャンプ初心者ということもあり、とにかく難航したのがチェア選び。最初は座り心地と価格(キャンプグッズは揃えるものが多くお金がかかるので)重視で探していたのですが、安いものは重たいものが多く…。後々ソロキャンプをやりたいということもあり、価格は無視して軽さ重視に変更。アウトドアショップでいろいろ座り比べてみた結果、一番座り心地にしっくりきて、ダントツで携帯性に優れていたのが〈ヘリノックス〉でした。

タクティカルチェアは重量は1.2kgほどで収納サイズもめちゃくちゃコンパクト。加えて、収納袋がそのままイスの収納ケースになる!というのもめっちゃイイ。元々の予算からは大幅にオーバーしましたが、めちゃくちゃ満足です。いやー、ヘリノックスでととのいました!


FACY編集部・岩崎

スニーカー&ご当地企画担当。いつもニット帽をかぶっています。最近のお気に入りはコロンビアニットのコットンビーニー。

アディダスの人気モデル「ウルトラブースト」と「ADIDAS 4D」が融合したら…履き心地が快適すぎた!

次世代の3Dプリントともいうべき製造工程によって、マイクロメーター単位でデジタル設計されたミッドソール「ADIDAS 4D」。2018年に登場した際には大変話題となり、以降もアディダスのスポーツテクノロジーとYohji Yamamotoのデザインが融合したスポーツファッションブランド「Y-3」のシューズに搭載されたりと、スニーカーシーンでは何かと話題のソールテクノロジーです。そんなADIDAS 4Dですが、今度は人気モデル「ウルトラブースト」の“ブースト”が“ADIDAS 4D”へと挿し変わった「ウルトラ4D」が登場しました!

 

まさに、アディダスのランニングテクノロジーの粋を集めたと言っても過言ではないランニングシューズ。液体樹脂と光、酸素を組み合わせて作った格子状ミッドソールADIDAS 4Dを搭載し、チューニングが施され、快適な履き心地が持続する一足となっています。さらに足を包み込むニットアッパーには、サポート力を向上するケージとヒールカウンター、そして確実な足運びをもたらすハイトラクション アウトソールを組み合わせています。

 

格子状ミッドソールだけでもインパクト大!

アッパーにはニットアッパーとサポート力を向上するケージを設けていて、足を包み込むようなしなやかさと確実なホールド力を兼ね備えています。

 

シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造で、シューズと足との一体感を高めています。

 

4Dミッドソールの入り組んだ細かいグリッドがバネのような推進力を発揮し、さらに着地の衝撃を分散し、足の動きを正確にサポートしてくれます。

 

自動車やレース用の自転車に採用されているContinental(TM)ラバーアウトソールを採用し、様々なコンディション下でも高いグリップ力を発揮してくれます。

 

ウルトラブーストのスポーティで今っぽいデザインのアッパーと、先進技術の賜物とも言えるADIDAS 4Dソールが相性バッチリですね。ソール部分だけでもかなりインパクトがありますので、スポーツミックスなどコーディネートのアクセントにもバッチリです!

アディダス
ウルトラ4D
3万800円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“山のアクティビティ”には欠かせません! 地図と合わせて必携したい登山用コンパス5選

登山やトレッキングなどの“山のアクティビティ”で、コンパスは持たないという方も最近多くなってきているようですが、山の中では携帯の電波はつながりにくく、スマホのGPSがあるからという理由で、スマホだけに頼るのは危険です。やはり地図とコンパスを使って挑んだ方が安全ですよ。今回はベースプレート付きでオイル式の本格的なものから、多機能ツール付きの便利なものまで、登山やトレッキング初心者にもおすすめの、人気の登山用コンパスをピックアップ。ぜひ、お気に入りのコンパスとともに山へ出かけてみてくださいね。

 

目次

 


登山時計の代名詞“スント”のコンパス


Suunto A-30 NH Metric Compass

ハイキングやオリエンテーリングで地図の上に置いて使用するベースプレートコンパスです。透明度の高いプレートには縮尺メジャーと大型ルーぺ、マーキングホールがついており地図に合わせて使いやすいです。蛍光マークが付いており、光が弱い場所でも方角の確認ができます。付属のスナップロック付きの首ひもは、取り外しができるので使用する際に便利です。

【詳細情報】
サイズ:57×114×10mm
重量:32g

 


ハンディGPSだから本格的な登山でも安心!


Garmin eTrex 20x

ガーミンのハンディGPS「Garmin eTrex 20x」の日本仕様。コンパクトで、乾電池2本で最大25時間駆動。操作はボタンとクリックスティックで行ないます。タッチ式ではないので、グローブをしていても使えます。冬の登山やサイクリングでも困ることはありません。レビューでは「バッテリーの持ちはいいです、操作の回数によるでしょうが、20時間は持ちます。単三ですぐ交換できるのも安心感あり」という声も。

【詳細情報】
サイズ:54×103×33mm
重量:142g

 


軽量なので携帯しても邪魔にならない!


シルバコンパスNo.7NL


ラテン語で「森」を意味するSILVA。その名の通り「森のコンパス」として古くから世界の登山家、探検家にも愛用され、現在も登山者やレンジャー、森林開発者に愛用されています。「SILVA RANGER No.3」の高機能なカプセルそのままに小さなプレートを採用して軽量化を果たしたモデルです。ユーザーからは「仕事で方位を確認する為に購入しました。簡単で正確です。スマホアプリより手間なしです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:76×51mm
重量:22g

 


電子コンパス内蔵風速計


Speedtech 風速計 ウィンドメイト WM-200


本体は防滴機能が備わっているので、雨天での使用や濡れた手で触っても大丈夫です。風向表示は0度~360度の角度表示と、東西南北のコンパスポイント表示に対応。本体に、三脚を接続できるネジ穴が備わっています。長時間同じ場所に固定して、観測する事が出来ます。風速表示は、ノット、時速、秒速、マイルの中から選可能。収納時はバタフライ式で、ポケットに入るくらい小さくなります。

【詳細情報】
サイズ:142×47×20mm
重量:95g

 


「もしも」のときに役立つ17種類のツールが盛り込まれたブレスレット


Pro-nicee 多機能ブレスレット


17種類のツールが盛り込まれたパラコードブレスレット。身につけるのはもちろん、災害時などの防災用品として非常用袋に入れておくと心強いブレスレットです。周囲への合図になるホイッスルや、点滅と点灯の切り替え可能なSOS LEDライトのほかに、ブレスレットをほどけば丈夫なパラコードとしても使用できるので、緊急時などの「もしも」の際に役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:230×23mm
重量:40g

 

目次に戻る

和な「スノーピーク」も最高! アウトドア×歴史を満喫できる「スノーピークランドステーション京都嵐山」の魅力を公開

キャンプや登山用品、アパレルなどを手掛けるスノーピーク。「その土地に深く根づく、人生と野遊びの案内所。」をコンセプトにブランドの世界観を見て、触れて、体験できる複合施設「スノーピークランドステーション」を長野県・白馬、東京都・原宿、そして京都府・嵐山に開業しました。

 

2020年8月末にオープンしたスノーピークランドステーション京都嵐山は、京都らしい風情とアウトドアを融合した今までの嵐山にはなかった斬新な施設と話題です。スノーピークグッズとともに嵐山を散策できる「スノーピーク GO」、着物専門店「やまと」が手掛ける「YAMATO Tsunagari gallery」の着物レンタルなど、新しい嵐山の遊び方ができるスノーピークランドステーション京都嵐山の魅力を体験してきました。

 

大正時代の料理旅館をリノベーション

寺社仏閣が点在し、風光明媚な古都・京都を感じる嵐山にアウトドアブランドのスノーピークがどう立ち向かうのか楽しみに向かうと、竹林に囲まれた伝統建築に寄り添うように設置されたアイボリーのテントが突如目の前に。京都の伝統とアウトドアブランドが見事に融合し、スタイリッシュな中にもどこかアットホームな外観にお見事の一言!

↑ストア&カフェ、着物レンタル、宿泊施設のスノーピークランドステーション京都嵐山。古風な屋敷の前にテント!

 

実はこの建物、大正時代に建てられた料理旅館をリノベーションしたもの。柱や梁、左官壁など、今に受け継がれた伝統建築を活かしつつ、スノーピークのスタイリッシュなテーブルやイスをうまく配置した空間は、伝統と革新のバランスが見事に調和し、感覚的な心地よさを感じられます。

↑御手洗のライトも料理旅館時代から受け継がれたもの

 

嵐山限定グッズのTシャツの絵柄に注目

アパレルやキャンプギアを配置したショップスペースは、履物を脱いであがるスタイル。大正時代から使われている落ち着いた色合いのライトや木のぬくもりを直に感じるフロアは居心地よすぎて長居必須!

↑スノーピークのキャンプギアやアパレルはもちろん、ランドステーション京都嵐山限定アイテムも展開

 

スノーピークファンなら見逃せない嵐山限定グッズも販売。一押しはオリジナルTシャツ。嵐山の観光名所、渡月橋がプリントされているだけかと思いきや、橋の土台は木ではなく、固い棒のようなものが…。実はテントやタープを固定するスノーピークオリジナルの「ソリッドステーク」で作られた渡月橋がプリントされているんです。渡月橋をソリッドステークで作ったら…これぞまさに新旧融合Tシャツ!

↑ランドステーション京都嵐山限定のTシャツ 3900円(税別)

 

京都らしいお土産をお探しなら風変わりな文様をあしらった風呂敷がおススメ。雪の結晶を表現したアスタリスク風のスノーピークのロゴマークやキャンプギアをモチーフにした文様は、「これはなんだろう?」と見入ってしまうものばかり。レトロでいてスタイリッシュさも感じられる風呂敷は大、小の2サイズを展開。ものを包むものとしての用途はもちろん、アウトドアではテーブルクロスやランチョンマットとしても活躍できる使い勝手抜群の風呂敷です。

↑ランドステーション京都嵐山限定の風呂敷(小)2000円(税別)、(大)6800円(税別)

 

熱いものは熱く、冷たいものは冷たく飲めるスノーピークで人気の「スタッキングマグ雪峰」の嵐山限定カラーがかなりいけてます! 怪しく美しく黄緑色に輝いたり、光の反射でゴールドに見えたり、美しいカラー変化に眺めているだけで上品な気分に。見た目だけでなく、フチも滑らかに加工されているので、口当たりも上々! 軽いうえにスタッキングもでき使い勝手抜群の逸品です。

↑ランドステーション京都嵐山限定カラーのスタッキングマグ雪峰(小)3600円(税別)、(大)4200円(税別)

 

OUTDOOR KIMONOで嵐山を楽しむ

「スノーピークが今までの概念を覆す画期的な着物を作っている!」という噂を聞きつけ、早速物色。その正体とは、大正6年創業の着物専門店やまととスノーピークがタッグを組んで誕生した「OUTDOOR KIMONO」。見ためは、フード付きのコートとちょっとボリュームのある地味目な着物といった感じで特段すごい! と興奮するものでもないかなと思いつつ触れてみると、手触りの良さにびっくり! ナイロンのようなツルツルさとポリエステルのサラサラさがミックスされたなんとも言えない滑らかで柔らかい触り心地に肌を摺り寄せたくなるほど。ずっと触っていたくなる心地よさです。

↑左からOUTDOOR KIMONO HAORI 5万8000円(税別)、OUTDOOR KIMONO 5万5000円(税別)。OUTDOOR KIMONO日帰りレンタルプラン(10:00~17:00)5000円(税別)

 

羽織ってみると、着ているのか忘れるほどの軽さで保温性も抜群! そでの部分もちょうどいい幅広さで、そのままロングコートとしても活躍してくれそうなデザインです。さらに着物として着るときの着方がシンプル! 着物の中と外にあるボタンを2か所止めます。

 

帯代わりのベルトをキュッとしめれば着付け完成! 帯なしで着られるアウトドア着物は30秒で着られる手軽さ。撥水、防風加工がされている着物や、難燃性にも優れている着物もあるため、焚火も楽しめます。

 

そこそこお値段がはるOUTDOOR KIMONO。試着だけでは物足りないなんてときは、1日レンタルプランで着心地を体感しよう。着物が似合う嵐山の街をスタイリッシュなOUTDOOR KIMONOで颯爽と歩けば注目されること間違いなし!

↑アウトドアはもちろん、日常使いのコートにも、時にはベルトをしめて着物にもなる斬新なOUTDOOR KIMONOはこの冬注目です

 

レンタルプランはショップ奥にあるYAMATO Tsunagari galleryで。予約なしのレンタルも可能ですが、お目当ての色があれば予約がベスト。もちろん、着物専門店やまとの洗練された着物のレンタルもあります。

 

アウトドア気分で嵐山を楽しむ「スノーピーク GO」

着物をレンタルしたら、嵐山散策へ。スノーピークランドステーション京都嵐山から京都の観光名所「渡月橋」まで徒歩10分。軽くて着心地がよく温かいOUTDOOR KIMONOを着ての散策は心身を解き放ってくれそうな心地よさ。気分のおもむくまま嵐山散策をするのも楽しいですが、嵐山の土地の歴史や文化、自然を感じるスノーピーク発の体験プラン「スノーピーク GO」もおすすめ。

 

風光明媚な自然を感じる奥嵯峨サイクリングとのんびり嵐山散策の2種類あり、どちらも京都嵐山を愛してやまない地元ガイドおすすめスポットをめぐります。瓦屋根の町屋風民家と茅葺きの農家が立ち並ぶエリアを自転車で走ったり、美しい保津川をトロッコが走り抜けたり、保津川下りを眼下に眺めることができる隠れ絶景スポットまで歩いたり、ガイドブックにはない特別な嵐山を体験できます。

↑京都の人気スポットのひとつである渡月橋。京都府京都市の桂川(大堰川)に架かる橋です

 

スノーピーク GOのお楽しみはランチ。出発する前にコーヒー、紅茶、抹茶、ソフトドリンクを選びます。スノーピークの軽くてスタイリッシュなリュックにランチセットを詰めてもらい、地元ガイドおすすめのランチスポットに到着したらセッティング開始。

 

ステンレス真空ボトルは熱いものは熱く、冷たいものは冷たさをキープしてくれる優れもの。今まさに淹れたばかり? と思うほどの温かさに驚くはず。スノーピークオリジナルブレンドのコーヒーはほんのり酸味を抑えたすっきりとしたティーっぽい飲み口で軽い運動のあとのほっと一息にぴったりの味わい。ジューシーな味わいの白馬ポークフランクのホットドッグとの相性抜群です。

↑スノーピーク GO。奥嵯峨サイクリング レンタサイクル+ランチセット+足湯(拝観料別途必要)一人5000円(税別)、二人8000円(税別)。のんびり嵐山散策体験 一人3000円(税別)、二人4000円(税別)

 

京都の人気菓子店「マールブランシュ」のケーキでほっと一息

スノーピーク GOのランチセットは店内のスノーピークカフェでも食べられます。フレーバー抹茶ドリンク類のほか、クラフトビール、日本酒、ウィスキーなどの酒類もあり、カフェといってもちょっとしたバーのようなラインナップ。フード類はホットドッグやフライドポテトなどの軽食類とケーキがあります。

 

ケーキは京スイーツの定番でお土産にも大人気のお濃茶ラングドシャ「茶の菓」を販売するマールブランシュのケーキがスタンバイ。旬の素材を使ったケーキが食べられます。一番人気は通年で提供している「モンブラン」。ラム酒を香らせたマロンクリームは風味とコクが感じられる上品な味わい。コーヒーのほか、ウィスキーと一緒に食べても意外とマッチするケーキです。

↑京都の人気洋菓子ブランド「マールブランシュ」のデザートも提供されます。マールブランシュケーキ各種 420円(税別)〜、ブレンドコーヒーS 460円(税別)

 

↑カフェメニューは店内に配置されたスノーピーク製のテーブルやイスに座り、スノーピークの紹介雑誌を読みながら楽しんだり、外の竹林を見ながら京都の風情を味わったりしながら食べられます

 

↑入り口に設置されたテントの中で、キャンプ気分を味わいながら食べても楽しい!

 

京都の観光名所「嵐山」に突如誕生した歴史とアウトドアが見事に融合したスノーピークランドステーション京都嵐山。アウトドア好きはもちろん、今までとは一味違う京都を感じてみたい人は要チェックです!

 

【SHOP DATA】

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町7

営業時間:10:00~19:00

定休日:毎月第3水曜日

アクセス:JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」、京福嵐山本線「嵐電嵯峨駅」徒歩2分

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

もう、折りたたみ傘しか勝たん!

さて、いや〜な雨が続いています。そこで買ったのが、リーフカモ柄の折りたたみ傘。今年買ったアークテリクスのシェル(Zeta SL)がいくらゴアテックスを備えているとはいえ、それだけでは心許ない。というか、本降りの中、それだけで渋谷の街を歩く勇気がない。かといって、せっかく手に入れたZetaも活躍させたい。そこで、その折衷案として生まれたのが折りたたみ傘というわけです。

生まれて始めての購入でしたが ―友人に京都土産として刀を模した折りたたみ傘をもらったことはありますが― 、これはもう手放せないかも。微妙な雨はとりあえずZetaに任せておけばいい。本降りの時はバッグから折りたたみ傘を取り出せばいい。唯一の懸念点はサイズが小さい点ですが、シェルを着ているので折りたたみ傘から漏れた程度の雨なら気になりません。あと、いわゆるビニール傘とは違って持ち歩きする必要がない!当たり前ですが、このインパクトは大きかったですね〜。PASMOがiPhoneに取り込めるようになり、定期入れから解放されたことぐらい大きかった。

というわけで、まだ折りたたみ傘を未体験の方はぜひお試しあれ! おすすめは自分が所持しているリーフカモ柄。これは他にはないですよ。抵抗がある方はモンベルの「トレッキングアンブレラ」あたりがいいかも。あ、あとアークテリクスのZeta SLは最高です!


FACY編集部・溝口

映画鑑賞が生きがいのインドア派。映画館でなくゆっくり自宅で観ることを好みます。お酒も好きですが、焼酎を割ることに疲れたのでワインを覚えたい今日このごろ。

【西田宗千佳連載】オーディオ以上に「ソフト力」が問われる、スマホ時代のヘッドホンビジネス

Vol.96-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「AirPods Proのアップデート」。毎年恒例のOSアップデートに隠れて起きていた要注目の動きとは?

 

ヘッドホン市場は厳しい競争にさらされている。特にワイヤレスになって以降、市場ではアップル傘下のBeatsや有名オーディオブランドであるボーズのシェアが高く、他の家電メーカー・オーディオメーカーはニッチな状況に置かれている。それでも製品の数が増えているのは、それだけ買う人が多くなり、市場が大きくなっているからだ。

 

ソニーも、ヘッドホンにおいては、日本でのシェアは高いものの欧米だとまだまだ弱い。ただ、比較的好調なブランドではあり、「攻め時」と同社も捉えているようだ。

 

ここ数年、ソニーは完全ワイヤレス型からフラッグシップのノイズキャンセル型まで多くの製品を発売している。そこでの特徴は「スマートフォンに搭載するソフトの側でも機能アップを図る」という点にある。

 

現在、多くの人は音楽をスマホで聴く。スマホにはモーションセンサーがあり、行動分析のためのソフトを走らせる処理能力もある。これにより、スマホの動きから「その人がいまどう行動しているか」を認識できるようになった。結果、「家やオフィスで座っている時」「歩いている時」「電車などの公共交通機関に乗っている時」などを判別し、その時にあったノイズキャンセルと「外音取り込み」を行う機能も搭載可能になっているのだ。

 

ソニーは、こうした仕組みを2017年から採用している。業界内でもかなり先進的な取り組みだったといっていい。ヘッドホンのスマホ連携用にアプリを作るメーカーは昔からあったが、その主軸は「設定変更」。簡単に使ってもらうための仕組みという部分が大きかった。だがソニーはもう少し積極的に考え、スマホを「ヘッドホンの外部脳」的な位置付けとした。こうしたアプリ開発はやはり、スマホ事業を自社に持っているようなところでないとやりづらい部分があり、「オーディオメーカーでありヘッドホンメーカー」であるソニーらしいところだ。

 

同様に、アプリで色々な工夫をしていたのが、Googleやマイクロソフト、Amazonなどである。彼らは音声アシスタント技術を持っており、家電連携など、多彩な方向性を意識していた。そこではやはり、スマホ上のアプリが必須である。

 

 

Apple AirPods Pro/実売価格3万580円

 

ヘッドホンの高度化がヘッドホンだけでは終わらない、という発想は各社に存在しており、一つの明確な方向性ではあった。そこでは、オーディオメーカーとしての知見以上に「ソフトメーカー」としての知見が必要になり、新しい方向性での開発力が必要とされているのだ。ボーズも音響メーカーながら、そうした方向性の追求に積極的だ。

 

とはいうものの、AirPods Proほど大胆な機能アップを仕掛けてきたメーカーは他にない。それは前回解説したように、アップルが「製品のコア技術や連携するOSを基本的に自社開発する」からであり、自社連携優先のビジネスモデルを採るからでもある。他社はなかなか思いつかないことでもあるし、他社にはなかなか「そこまではできない」ことでもある。

 

一方でヘッドホンには、また別の方向性も生まれつつある。それはなにか? その辺は次回のウェブ版で解説したい。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

飯豊まりえ「自分の身の回りに起きているかもしれない奇跡に気づいてほしい」『そのご縁、お届けします』

国内最大のフリマアプリ「メルカリ」に実際に届いた2万を超える体験談を基に書き下ろされた、オムニバス形式のオリジナルドラマ『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』が11月3日(火・祝)からスタート。誰かが手放した思いの詰まったモノを、新しい持ち主の元に運ぶ配達員・黒江陸を演じる飯豊まりえさんにインタビュー。

◆実話を基にしたオムニバス形式のドラマですが、役どころについて教えてください。

私が演じる陸は、配達員としてモノを届けて縁をつないでいくストーリーテラーのような存在。このコロナ禍で人との距離が出来て、孤独を感じる機会が増えたと思うんです。この作品は、人と人の出会いがテーマ。あらためて人との関係性などを考えるきっかけになると思います。

 

◆陸を演じる上で意識したことはありますか?

陸は配達物を手に取ると、そこに何が入っているのか分かってしまう不思議な力を持った子です。毎回、「お届けに参りました」というシンプルな決まったせりふがあるんですが、そこは自分の中でモノローグを大切にしながら言うようにしていました。陸は私が抱いた片桐(健滋)監督の第一印象と似ているんです。目に見えていないものが見えていそうな感じや、相手の感情をくみ取っていくところとかが(笑)。あと、配達員として車を運転するシーンもあるんですが、男性スタッフさんたちに後ろから車を押してもらって、撮影しています。そのシーンが、一番のハプニングだったかもしれません。

 

◆陸の親代わりとして一緒に暮らす青果店「八百吉」の店主・三田史郎役を演じる塚地武雅さんの印象を教えてください。

塚地さんとは以前、『LIFE!人生に捧げるコント』というコント番組でご一緒したことがあって、それ以来です。実際に八百屋さんとして営業しているお店を貸切っての撮影だったんです。撮影が終わると、スタッフさんから「八百屋にある物、全部持って帰ってください!」という声がかかって、塚地さんと「マイケル・ジャクソンみたいなことしていいの!?」と驚きました(笑)。撮影の合間には、K-POPの話をして盛り上がりました。

 

◆全6話でさまざまな縁が描かれますが、一番印象に残っている“縁”はどの話でしょうか?

どのお話も捨てがたい…。元ミュージシャンとファンの少年との縁を描いた1話では、その少年が夢を諦めたミュージシャンの夢をつないでいくというのが胸アツでした。それに2話の離婚を考えているご夫婦がモノをどんどん無くしていって、あらためてお互いの大切さに気づいていくというのは、すごくリアルだなと思いました。4話の付き合いがなかった隣のお家の旦那さんが実は商品を購入していて、出品した家族と隣のお家の人との縁をつないでいくのも良かったです。

 

今回描かれている縁だけでなく、普段からこういった奇跡が起きていると思うんです。自分はいらないなと思ったモノでも、「メルカリ」のように出品して人に渡っていくことで、まだそのモノのストーリーは続いている。そういう奇跡が起きるかもしれないと思って、ぜひモノは大切にしてもらいたいですね。

 

◆これまでの人生で奇跡的な縁だなと思った出来事はありますか?

この世界に入るきっかけとなったオーディションかな。雑誌『ニコ☆プチ』と今の事務所のオーディションで、審査員をしていた当時の編集長が私を選んでくださって、この世界に入れたんです。母親との約束で受けられる最後のオーディションだったので、その編集長がいなかったら、今私ここにはいないんだなと思うと、その編集長とのご縁は奇跡だったなと思います。

 

◆その編集長との親交は今も?

出会った時が小学5年生だったので、連絡先を交換できていなくて…。今でもずっと感謝していますし、お仕事が決まるたびに「見てくれているかな?」と思ったり。またいつかお仕事できたらなと思っています。

 

◆最近あったご縁はありますか?

自粛期間中に、ガラス作家さんからお皿を買ったんです。そしたらその作家さんからインスタグラムをフォローしていただいて!「ありがとうございます!」とご連絡がきたので、「私もすごく気に入って。また買わせていただきます」と返信したら、「頑張ります!」って。このドラマのような出会いでした。

 

◆もし飯豊さんが「メルカリ」で出品するとしたら、どんなものを出品されますか?

ファッションのお仕事もあるので洋服をよく買うんですが、着られなくなった洋服は捨てないで友人に譲ったり、発展途上国に送ったりしているんです。あと、友人が家に来た時に、自分の使っているものとかをこれ「いいね」と言われたら、どうぞとすぐにあげちゃう。熱量でいうと、きっとその友人のほうが興味を持ってくれていると思うので。私が出品するとしたら、洋服になるのかな。

 

◆では、買ってみたいもの、探してみたいものはどうでしょう?

以前、地方のアンティークショップで100年前のクッキーの缶を購入したことがあるんです。頂いた手紙などを入れているんですが、開けたら中がさび付いていたりして時代を感じられるし、味があってカッコいいので、またそういった缶に出会いたいですね。

 

◆1話の寛(浅香航大)の「モノがあると責められている気がする」という印象的なせりふがありますが、飯豊さんご自身はそう思われたことはありますか?

責められているという感覚はあまりないので、ずっと取っておくタイプです。悲しかったことやつらかったことも、いつかは思い出したくなると思うから。マイナスな思い出にしているのは自分だと思っているので、自分が幸せだと思うタイミングで見たりすると、いい思い出に変わっているかもしれないですし。でも、モノが単純に増えるのは嫌なので、本当に使わなくなったものとかはあげたりしています。お手紙や写真はその時にしか手にできないものなので、自ら手放すことはしないです。

 

◆最後に見どころをお願いします。

回を重ねるごとに陸の家族の話もどんどん深掘りされていくので、そこも楽しみにしていただけたら。手放そうかなと思うモノを再度見つめ直すきっかけになるような作品ですし、人間関係に悩んでいる人にも響くものがあると思います。それも実際あったお話しなので、自分の身の回りに起きているかもしれない奇跡に、気づいていただきたいです。

 

番組情報

MBS/TBSドラマイズム

『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』

 

MBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深0・59~

 

TBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深1・28~

 

出演:飯豊まりえ

 

浅香航大、板垣瑞生/徳永えり、前野朋哉/松本穂香、鈴木仁/ともさかりえ、浅野和之/高橋メアリージュン、栁俊太郎、美保純

 

塚地武雅

 

監督:片桐健滋(映画「酔うと化け物になる父がつらい」(2020年)、ドラマ『きのう何食べた?』(2019年))

 

脚本:北川亜矢子(ドラマ『ゆるキャン△』(2020年)、ドラマ『東京ラブストーリー』(2020年))

 

制作プロダクション:ザフール

 

製作:「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

<あらすじ>

黒江陸(飯豊まりえ)は、寂れた商店街の中にある青果店「八百吉」の片隅にある配送会社「エレファントエクスプレス」の配達員。

 

「モノを売る人はなぜ、それを手放したのか?」「モノを買う人はなぜ、それを買ったのか?」、そんなことを考えながら、今日も小さなトラックに乗り、日々売り買いされるモノたちを配達している。

 

夢を諦めようとする人と夢の始まりにいる人、愛する人との別れを選ぶ人たち、これから起きるかもしれないすてきな出会いの予感…。

 

今日誰かが手放したモノは、明日誰かの宝物になるのかもしれない。

 

陸が縁をつなげることで、今日もこの街のどこかで小さな奇跡が起きる。

 

ドラマ公式Twitter:@entodo_mbs

 

ドラマ公式Instagram:@entodo_mbs

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/entodo/

 

©「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

●photo/中村圭吾 text/田中ほのか hair&make/AYA styling/徳永貴士、伊藤文香

高橋みなみが前田敦子との関係性を告白「卒業後、やっと友達になれた感じ」『週末極楽旅』11・7放送

11月7日(土)放送の『週末極楽旅』(BS日テレ)は、ゲストに高橋みなみを迎えた東京の秘境・奥多摩の旅の続編を送る。

旅のコーディネーターを担う山本圭壱が、加藤浩次、高橋みなみを神秘のパワースポットへ案内。古民家レストランでは季節の釜めしを堪能し、さらに人気のアクティビティ「SUP」を体験する。

 

移動中の車内トークでは、高橋が最近もよく会うという前田敦子の話題に。「赤ちゃん、かわいくてたまらないですよ。同じ年で中学生の頃から一緒にいた子が母親になっているというのは、衝撃受けます」と話し、加藤が「(前田の)性格変わった?」と尋ねると「一番変わったのはAKB48を卒業してからだと思います。プレッシャーから解放されて、すごく柔らかい人になりました。不動のセンターと言われながら、途中から女優業もやっていて、過密も過密なスケジュール。でも卒業してから会ったら、ガラッと変わっていましたね。卒業後、やっと友達になれた感じです」と現在の関係性を語る。

 

さらに、高橋の夫と安田大サーカスのクロちゃんが仲良しで、3人でボルダリングを楽しむ仲だという意外な交友関係も告白。加藤が「クロちゃんと友達だとキャバクラとか行っちゃうから心配じゃない?」と聞くと、高橋は「キャバクラ行ったら離婚と言ってますから」と夫婦間のルールも明かす。

 

高橋みなみ コメント

いろいろあって今までで一番、お腹がパンパンに!自然の中のアクティビティも良い思い出になり、気がつけば、ロケと忘れてしまうくらいプライベート感ある旅でとても楽しかったです!

 

番組情報

『週末極楽旅』

BS日テレ
2020年11月7日(土)後10・00~10・54

※未公開シーンを加えたHulu特別版は放送直後から独占配信

 

(C)BS日テレ Hulu

ゲミシュターサッツやアマローネって何? 知る人ぞ知る世界のワインのうんちく

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるのは、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。今回は、歴史と個性のある「産地」がテーマ。

 

個性は産地に宿る! 知る人ぞ知るワイン産地の魅力

旧約聖書『創世記』に登場する“ノアの箱舟”が漂着したとされるのが、コーカサス山脈付近。そこで紀元前8000年頃に、地球で初めてのワインが誕生しました。

 

一説によれば、はじまりのワインは人の手が加わらず、自然に発酵したものだったのではないかと推測されています。そういったワインを当時の人々は口にし、その後、ワイン生産のためのブドウ栽培が始まって、ギリシャやエジプトといった地中海沿岸の国々に伝わり、長い時間をかけて、ワイン造りの中心はヨーロッパに移っていきます。

 

現在では南米、オセアニアや南アフリカ、もちろん日本や東アジアと、世界中のいたるところでワインが造られるようになりました。そして私たちが世界中を旅するのと同じように、さまざまな国でワインが輸出入され、生産国とは別のさまざまな国々で楽しまれています。

 

ワインは産地、ブドウ品種、生産者の3つの要素によって“性格”がかたちづくられる、というのが一般的に言われていることですが、最大の要素は“産地”にあるのではないかと、僕は考えています。品種がその土地に根差したことにも気候風土や歴史があり、人の日々の営みも、その土地なくしては考えられません。ワインにエチケット(ラベル)が貼られるようになった近代も、元々は原産地の表示しかないのが通常で、ワインの個性はつまり、産地によってのみ語られていたことになります。

 

幸いにも、日本ほど世界中のワインが輸入されている国はほかにありません。もし気に入ったワインに出会うことがあったら、そのワインがどのような土地で造られたのかを想像してみたり、ちょっと調べてみたりするのも楽しいものですよ。ワインの魅力は味わいだけではありません。その土地の魅力と合わせて受けとめてみるのも、ワインライフをより一層豊かなものにする、ひとつのポイントなのです。

 

●音楽の国の協奏曲ワイン「ウィーナー・ゲミシュターサッツ」

オーストリアの首都ウィーン、芸術と音楽の街というイメージが色濃く浮かびますが、実はワインの銘醸地としても知られています。

 

いずれ現地に行く機会があれば、ぜひ立ち寄っていただきたいのが、“ホイリゲ”と呼ばれるワイン酒場(2019年にユネスコ無形文化遺産に登録)。ブドウ畑に囲まれたホイリゲで味わうワインは、澄み切っていて心洗われるような味覚体験で、それだけでもウィーンに行く価値があると思えるほどです。

 

オーストリアを代表する白ワイン「グリューナー・フェルトリーナー」はもちろん美味しいのですが、今回紹介するのは「Gemischter Satz(ゲミシュターサッツ)」。少なくとも3品種以上の“混植混醸”、つまり畑に植えられたさまざまなブドウ品種を、いっせいに収穫しいっせいに醸造するというワインです。ヴィンテージ(生産された年)や生産者によって品種のミックス具合は異なり、写真の「ヴィーニンガー」の2018年は11品種のミックスとなります。

 

ゲミシュターサッツは本来のワインの造り方のひとつと考えられており、ふくよかでありキレがあり、果実感もあって青さもあるという、相反する要素を兼ね備えた生命力のある味わいとなります。“畑にさまざまな品種が育っていることが調和をもたらす”というダイバーシティ的なワインがゲミシュターサッツであり、その土地の味わいを表現するのに適した生産手法であると注目されています。

 

そして世界的に健康志向が高まっているなかでも、農産物(ワインも農産物)のオーガニック比率を見れば、オーストリアは世界を見渡しても最先進国といえるオーガニック大国。ぜひ一度「Gemischter Satz」と表記されたウィーン・ワインを味わっていただきたいところです。

 

そしてもうひとつ、オーストリアの魅力を付け加えましょう。ボジョレーに代表されるように、世界中のさまざまな産地でその年のブドウから造られる新酒が造られているのですが、オーストリアのホイリゲ(前出の“ワイン酒場”も指すが、本来は“今年の新種”を表す)は、一度お試しいただきたいワインです。解禁日は11月11日。2020年は例年よりも収穫が遅めで、ゆっくりと成熟した優良ヴィンテージだそうなので、インターネットやワインショップで探してみてはいかがでしょうか?

Wiennger(ヴィーニンガー)
Wiener Gemischter Satz 2018(ウィーナー・ゲミシュターサッツ2018)
希望小売価格=3000円(税別)

【Info】
・生産国=オーストリア
・生産地=ウィーン
・ブドウ品種=11品種の混植混醸
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

●ジョージアとオーストラリアのオレンジワイン

ジョージアでは紀元前6000年頃にワイン造りが始まったとされ、もっとも古いワイン産地のひとつと考えられています。それほどの歴史があるにも関わらず、これまで日本ではあまり見かけることはありませんでした。というのも、元々は生産量のほぼ全量が国内とロシアで消費されていたのが、ロシアの禁輸措置に伴い、最近になって日本にも輸入されるようになったのです。

 

ジョージアのワイン造りは特徴的で、“クヴェヴリ”と呼ばれる素焼きの甕(かめ)を土に埋めて発酵、熟成の過程を行います。そのため白ブドウ(生産量の大半は白ブドウ)の醸し発酵、つまり黒ブドウで赤ワインを造るように果皮の色がワインの色調を色濃くします。これが“オレンジワイン”、あるいは“アンバーワイン”と呼ばれ、赤・白・ロゼに続く4つ目のカテゴリーとして、ムーヴメントを巻き起こしているのです。

 

もうひとつジョージアワインの面白さをお教えしましょう。現代ワインの生産において、酸化防止剤の多寡が語られがちなことから、高級ワイン生産者のなかには発酵槽に塗るなど、タイミングや質や量など、さまざまな工夫が試みられています。一方、ジョージアでは逆さにしたクヴェヴリに硫黄を炊き、天然の二酸化硫黄を素焼きの表面に吸着させるという手法をかなり古くから行ってきたと言われています。まだタンクのない時代の発酵槽としての甕、保存料としての二酸化硫黄の使い方と、人間の知恵には舌を巻くばかりです。

 

こうした古くからのワイン生産手法は現代の醸造家にも影響を与えており、もうひとつ紹介するオーストラリア・バロッサヴァレーのスモールフライ・ワインズは、4~5品種の混植混醸の白ブドウから、オレンジワイン特有のナッツやアプリコットといった濃密な味わいをより洗練させた、現代的オレンジワインを造り上げています。

 

今後クヴェヴリやアンフォラ(同じく陶器の器)を使った白ワインや赤ワイン、地域によってさまざまなオレンジワインが産まれていくことでしょう。多くのオレンジワインは抜栓してもおよそ1週間以上は楽しめる上、中華料理やスパイスを使った料理などとも相性が良いので、これから家庭でも気軽に楽しめるワインになるかもしれません。

Shumi Winery(シュミ・ワイナリー)
Iberiuli Rkatsiteli Qvevri 2015(イベリウリ・ルカツィテリ・クヴェヴリ 2015)
希望小売価格=2900円(税別)

【Info】
・生産国=ジョージア
・生産地=カヘティ
・ブドウ品種=ルカツィテリ(白ブドウ)
・輸入元=ヴァンクロス

 

Tangerine Dream(タンジェリン・ドリーム)
Smallfry Wines 2018(スモールフライ・ワインズ 2018)
希望小売価格=3800円(税別)

【Info】
・生産国=オーストラリア
・生産地=バロッサ・ヴァレー
・ブドウ品種=ペドロヒメネス、セミヨンを中心とした5品種の混植混醸
・輸入元=kpオーチャード

 

●ギリシャワインの末裔? イタリア・ヴェネトの「アマローネ」

南北に長いイタリアでは20州すべてがワイン産地であり、1880年には国民の約8割もがワイン生産に携わっていたという記録もあるほど。古くから現在に至るまで、長きにわたってワイン大国の一角を成しています。全土では2000を超えるブドウ品種が栽培されているといわれ、州や地域によってさまざまな個性のワインが造られています。そう考えると、品種でワインを選ぶのがもっとも難しいワイン生産国が、イタリアなのかもしれません。

 

では、何がイタリアワインをこれほど魅力的にしているかといえば、地方それぞれの歴史的背景、気候風土、それに伴う郷土料理と、ひとつの国のなかに多様な個性を内包しているからなのではないでしょうか。個性的な地方≒個性的なワインという図式が、イタリアワインの魅力を奥深いものにしているように思えます。

 

ヴェネト州の「アマローネ」という赤ワインを聞いたことはあるでしょうか? 地場品種の「コルヴィーナ」を中心に、陰干しして糖度を凝縮させたブドウから造られる濃密な赤ワインは、アルコール度数は16%ほど。世界中を見渡してもこれほど力強いワインは珍しく、ヴェネト州を代表する銘醸ワインとなっています。アマローネ自体の歴史は浅く、1930年代に知られるようになったといわれていますが、その原型となった陰干しブドウから造る甘口のワイン「レチョート」は、成立を中世にまでさかのぼることができ、港湾都市・ヴェネツィアを通じて運ばれたギリシャの甘口ワインがルーツと考えられます。

 

このように、イタリア各州のワインにはそれぞれの物語があり、そういった物語もワインを楽しむ魅力のひとつでしょう。しばらく海外に行くことが難しいご時世ですが、好きなイタリアワインと出会ったら、いつかその産地を旅してみることをおすすめします。

Amarone Della Valpolicella Classico(アマローネ・デッラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ)
Monte Ca’Bianca 2012(モンテ・カ・ビアンカ 2012)
希望小売価格=1万2000円(税別)

【Info】
・生産国=イタリア
・生産地=ヴェネト
・ブドウ品種=ヴァルポリチェッラ・ブレンド
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

キッチン・ダイニングを中心としたライフスタイル商品を取り扱う「ワイ・ヨット」では、アメリカで生まれた「ZipTop」シリーズも展開中。「ZipTop」とは、繰り返し使えるプラチナシリコーン製の食品保存容器です。これまでに女性誌「anan」やWEBサイト「ELEMINIST」など様々なメディアで紹介され、SNSでも「今までになかった保存容器だね」「置くだけでキッチンがおしゃれになる!」と話題に。今回は同シリーズの中から、「ZipTop ディッシュS ティール」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

 

●食品の保存や調理に便利な「ZipTop ディッシュS ティール」(ワイ・ヨット)

スーパーで肉や魚を買ったら、なるべく小分けにして冷凍保存するよう心がけている私。いつもはビニール袋とラップ、プラスチックの使い捨て容器などに入れているため、使い終わったあと大量のゴミになってしまう点が気になります。そんなときに便利なのが、東急ハンズで販売されている「ZipTop ディッシュS ティール」(1980円/税込)。タッパーやジップ袋のいいとこどりをしたような、シリコーン製の容器です。

 

「ZipTop」には様々なバリエーションがありますが、今回選んだ「ディッシュS」は20(幅)×7.5(奥行)×10.3cm(高さ)と小ぶりなサイズ感。ちょうど1人分の食材にぴったりな容量ですね。

 

さっそく家にあったジャガイモをカットし、容器の中へ入れてみることに。底が広くて自立する形状なので、そのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れて保存できます。

 

 

半透明で中に入れた食材がひと目でわかる点も便利。電子レンジに入れても問題なく使えるため、冷蔵庫から出したらそのまま調理に使えますよ。試しにジャガイモを数分温めてみたところ、ほくほくの柔らかい状態になりました。

 

 

ほかにも容器の中でパスタとソースを和えたり、鶏肉と調味料を加熱して蒸し鶏を作るというテクニックも。アイデア次第で幅広い使い方ができますね。

 

購入した人からは、「見た目もおしゃれで冷蔵庫の中がすっきりします」「コンパクトなサイズで邪魔にならない」「柔らかいシリコーン製だからお手入れも楽チン!」と好評の声が。環境に優しい「ZipTop ディッシュS ティール」を、料理に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

10月に買ってよかったもの〜ステューシーのポロスウェット〜

先日リニューアルを遂げ、音楽やら食やらファッション以外にも手を出した我々FACY編集部ですが、こちらは相も変わらずやっていきます!

 

今回は、編集部員・岩崎(旧ゆうや)の買って良かったもの。〈ステューシー〉のポロスウェットです。


 

最近、巷で再び熱を帯びている〈ステューシー〉。

 

例に漏れず、自分もオールドから現行インラインまでがっつりチェックしているのですが、秋のルックで一番気になったのがコイツです。

 

ポロカラーに、カンガルーポケットという組み合わせが大のお気に入り。ポロカラーのスウェットってポケなしか、サイドポケットが多いんですよね。ここをカンガルーポケットにしてるところがステューシーらしいし、好きなところだなーと。

 

おまけに刺繍は同色。これが白とか黒だったら少し買うのは躊躇してたかも。昔も今も、こういうさじ加減が絶妙です。

ラインマーカーの新ジャンル誕生!“色”の濃淡で書類を整理するコクヨの2Way「マークタス」

書類や議事録ノートの重要なポイントにラインマーカーを引いて目立たせる、というのはよくやる作業だろう。パッと目に入ってくるので非常に便利なのだが……実はちょっと困ることもあるのだ。

 

それは、ラインマーカーの色が“紙面において支配的すぎる”ということ。つまり、目立ちすぎ! ってことだ。目立たせようとしているのだからそれでいいのでは? と言われればそれも正しいが、でも、重要なポイントだけが目に入ってもしょうがないのである。

 

例えば、下の写真のような状況で、ラインを引いた部分に対して「さらに強調して伝えたい情報」と「そこまで目立たなくていいけど見ては欲しい補足」を追記したいとしよう。それぞれを黒のボールペンで書いて、果たして満足のいく結果が得られるだろうかというと、それは難しい。なにしろ、ライン引いたところだけに目が走ってしまうから。

↑パッと視界に入るのはラインを引いた部分のみで、その近くに記入した補足はほぼ埋もれてしまう

 

目立ちすぎるというのは、そういうことなのだ。ラインマーカーは道具としてとても強力だが、ホイホイ引いていると、逆に情報の伝達を阻害してしまう可能性もあるのだ。

 

とは言っても、ラインが目立つのはもう仕方ない。それなら、情報を追記しやすい工夫がなされた最新のマーカーを使ってみるのはどうだろうか?

 

“めだたせカラー+メモ用ペン”で情報はすっきり整う!

以前この連載で、特殊な2色チップで濃淡のラインを使い分けられる、コクヨ「マークタス」というマーカーを取り上げたことがある。

濃淡の組み合わせがキモ!コクヨ「マークタス」のチカチカしないマーカーは集中力まで高める!?
https://getnavi.jp/stationery/470173/

 

今回紹介するのは、その新バージョン「2ウェイカラーマーカー<マークタス>」(以下「マークタス2way」)だ。

コクヨ
2ウェイカラーマーカー<マークタス>
左:カラータイプ(めだたせカラー+はっきりメモ)5色
右:グレータイプ(めだたせカラー+ひかえめメモ)5色
各150円(税別)

 

この「マークタス2way」は、「めだたせカラー+はっきりメモ」タイプと「めだたせカラー+ひかえめメモ」タイプの2種類が、各5色ずつのラインアップ。

↑外観は、「カラータイプ」(上)はキャップが乳白色、「グレータイプ」(下)はグレー。あとは軸の4本ラインの色が異なる

 

2wayの由来は、ラインマーカー(めだたせカラー)と0.3mmの極細サインペン(はっきりメモ/ひかえめメモ)が1本になっているというところから。ラインマーカーが目立たせる用なのは理解できるが、はっきりメモ/ひかえめメモの意味するところとは? いや、実際に書いてみれば、ああ! とすぐに納得できるだろう。

↑冒頭の文章を「マークタス2way」で彩色し直したもの。上の緑色は“ひかえめメモ”、赤色は“はっきりメモ”を使用している

 

そう、はっきりメモの「カラータイプ」はラインと同系色のより強いカラー、ひかえめメモの「グレータイプ」は、ラインと同系色のグレーカラーで書けるようになっているのだ。

 

つまり、はっきりメモは、ラインよりもさらにはっきり目立たせたい“超・強調”情報に。ひかえめメモは、本文の黒字よりも薄い色で控えめに伝わる補足情報に最適、というわけ。しかも、それぞれがラインと同系色なので、メモ部分がラインを引いた部分の関連情報であるということが直感的に分かる。つまり、使うだけで自動的に情報が整理された状態になるのだ。

 

↑はっきりメモの「カラータイプ」の色見本。白い紙面にクッキリとした発色で、アピール力が強い

 

はっきりメモはまさにはっきりクッキリしたインクで、黒字の合間に記入するとかなり目立つ。普通なら薄くて見づらい黄色ですら、きちんと視認して文字が読み取れるし、上からラインを引いてもしっかり視認できる強さなのだ。

 

もちろん、同色のカラーインクボールペンを使っても同じことはできるが、そこはやはりマーカーと一体化した2way構造なのは強み。携帯も運用も、こちらのほうがラクに決まっている。

↑対してひかえめメモの「グレータイプ」はほんのりとした色で、まさにひかえめな情報伝達が可能。カラーグレーの色合いもいい

 

筆者が個人的に好きなのは、ひかえめメモ。このカラーグレーは、視認しやすいのに目立ちにくい、本当に絶妙な色なのだ。

 

意識すれば目に入るけど、あえて意識下から外すと気軽に読み飛ばせる薄さ。かつ、ラインとの連携をうっすら感じさせる程度のグレーな色味。それでいてラインを重ねてもきちんと視認できるので、「普通の補足よりは強めの補足」みたいな使い分けが可能なのも面白い。

↑「これは目立たせたい」「これは目立たなくてもいいけど記載はしたい」のように、紙面の情報を必要に応じて整理できる

 

ここ数年、ラインマーカー業界は「目立たせる度合いの変化」をいろいろ考えていたように感じる。例えば、ゼブラ「マイルドライナー」は、淡いカラーでほんのり目立たせるもの。先に紹介したコクヨ「マークタス」も、濃淡で目立ちの差をつけるという考え方だ。これらは、目立てば正義! というシンプルな立ち位置を脱却した製品と言えるだろう。

 

ただ、そうは言っても目立つ度合いが変わるだけで、結局のところラインが紙面の中で支配的という構図は変わらない。

 

対して「マークタス2way」は、ライン以外の部分にも強弱をつけることで情報を整理する、という発想で作られている。これは明らかに従来のラインマーカーにはなかった考え方だ。ポイントを目立たせるのに加えて、すっきり整理されて理解しやすい紙面を作るためのツール。これは、ラインマーカーのまったく新しいジャンルなんじゃないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

着けたままワイヤレス充電もOK! AirPods専用の「iFace Grip On Siliconケース」

Hameeは、スマホアクセサリーブランド「iFace(アイフェイス)」から、AirPods専用/AirPods Pro専用の「iFace Grip On Siliconケース」を11月23日に発売します。通販サイト「Hamee」全店にて11月6日より先行予約を受付中。カラーはブラック/グレー/ネイビー/レッド/ベージュ/カーキの全6色で、実売価格はAirPods用、AirPods Pro用とも2200円。

↑「iFace Grip On Siliconケース」

 

本製品は、Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」「AirPods Pro」専用のイヤホンケースカバー。すべりにくいシリコン素材を採用しており、不意の落下の際にも衝撃をやわらげて傷を防ぎます。

↑すべりにくいシリコン素材を採用。ケースを傷から守ります

 

カラビナ付きで、バッグやベルトループ、キーホルダーなどに簡単に取り付けが可能。いつでもすぐにイヤホンを取り出すことができます。

↑カラビナを装備

 

また、カラーは「iFace」ブランドのなかでも人気の高いスマホケース「iFace Reflection」シリーズと同じ色展開となっているので、iPhoneケースとカラーを揃えてコーディネートすることも可能です。

↑iPhoneケースとカラーを揃えることができます

 

底部にはほこりの侵入を防ぐ充電キャップを装備。また、カバーを装着したままワイヤレス充電も可能です。

 

AirPods/AirPods Proのイヤホンケースを傷や衝撃から守ってくれるシリコン素材のケースカバーは、自分だけのカラーで個性を主張するファッションアイテムとしても注目。iPhoneケースとカラーを組み合わせてみても楽しいですね。

↑カラーは全6色(写真はAirPods用)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

なくしてしまったAirPodsの充電ケース、ネットで買える非純正品で代用できる?

iOS 14で最高&最適な一台になる! AirPods Proの「3つのスゴい新機能」

着けたままワイヤレス充電もOK! AirPods専用の「iFace Grip On Siliconケース」

Hameeは、スマホアクセサリーブランド「iFace(アイフェイス)」から、AirPods専用/AirPods Pro専用の「iFace Grip On Siliconケース」を11月23日に発売します。通販サイト「Hamee」全店にて11月6日より先行予約を受付中。カラーはブラック/グレー/ネイビー/レッド/ベージュ/カーキの全6色で、実売価格はAirPods用、AirPods Pro用とも2200円。

↑「iFace Grip On Siliconケース」

 

本製品は、Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」「AirPods Pro」専用のイヤホンケースカバー。すべりにくいシリコン素材を採用しており、不意の落下の際にも衝撃をやわらげて傷を防ぎます。

↑すべりにくいシリコン素材を採用。ケースを傷から守ります

 

カラビナ付きで、バッグやベルトループ、キーホルダーなどに簡単に取り付けが可能。いつでもすぐにイヤホンを取り出すことができます。

↑カラビナを装備

 

また、カラーは「iFace」ブランドのなかでも人気の高いスマホケース「iFace Reflection」シリーズと同じ色展開となっているので、iPhoneケースとカラーを揃えてコーディネートすることも可能です。

↑iPhoneケースとカラーを揃えることができます

 

底部にはほこりの侵入を防ぐ充電キャップを装備。また、カバーを装着したままワイヤレス充電も可能です。

 

AirPods/AirPods Proのイヤホンケースを傷や衝撃から守ってくれるシリコン素材のケースカバーは、自分だけのカラーで個性を主張するファッションアイテムとしても注目。iPhoneケースとカラーを組み合わせてみても楽しいですね。

↑カラーは全6色(写真はAirPods用)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

なくしてしまったAirPodsの充電ケース、ネットで買える非純正品で代用できる?

iOS 14で最高&最適な一台になる! AirPods Proの「3つのスゴい新機能」

いまならさらに10%オフ! 3999円の完全ワイヤレスイヤホン Mpow「M30」

Mpow Japanは、エントリークラスの完全ワイヤレスイヤホン「M30」を11月6日よりAmazon.co.jpと楽天市場で発売しました。実売価格は3999円。発売を記念し、10%オフの3599円で購入できるクーポンも配布しています。

↑「M30」

 

「M30」は、インターナショナルモデルとして欧米諸国で先行してリリースされたもの。低価格ながら、USB Type-C採用やタッチセンサーによる操作など充実した機能が特徴です。

 

左右それぞれのイヤホンが独立して音声信号を伝送する「MCSync」に対応。駅や人混みなどでも、安定したワイヤレス接続を実現します。また、周囲の音を聴きながらイヤホンを使いたいときに、片側のイヤホンのみでも使用できる「モノモード」にも対応しています。

↑装着イメージ

 

イヤホン部にはタッチセンサーを備え、軽く触れるだけで様々な操作が可能。トリプルタッチでSiriやGoogle Assistantといった音声アシスタントも起動できます。

 

耳へのフィット感を高める独自形状のフィンを同梱しており、スポーツ時の激しい動きにも対応。イヤーピースとフィンは各3サイズ用意されています。イヤホン部はIPX7相当の高い防水性能を備えており、汗をかいたあとに丸ごと水洗いも可能です。

↑フィット感を高めるフィンを着けることができます

 

↑イヤーピースとフィンは各3サイズ同梱

 

BluetoothコーデックはSBCとAACをサポート。連続再生時間はイヤホン単体で最大約5時間、ケース併用で最大25時間。充電ポートはUSB Type-Cを採用しています。

 

初めて完全ワイヤレスイヤホンを使う人にも最適なエントリークラスの「M30」は、いまなら10%オフで購入可能。なお、クーポン対象期間内においても想定販売数量に達し次第、前倒しで終了となる場合があるそうなので、気になった方はお早めに!

 

【10%オフクーポンの詳細】

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

約1万円でノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン! MPOW「X3 ANC」を聴いてみた

新型「タフト」は日常の使い勝手と、アウトドアに出かけたくなる非日常のイメージを見事に両立!

今、世界的に人気が高まっているのがコンパクトSUV。その流れは軽自動車にも波及しています。その先駆的存在であるスズキ「ハスラー」のライバルに当たるのが、先日発売されたダイハツの「タフト」。そのターボとNAエンジンに試乗するとともに、内装やラゲッジスペースについてもチェックしてみました。

 

【今回紹介するクルマ】

ダイハツ/タフト

※試乗車:Gターボ/160万6000円~173万2500円

※試乗車:G/148万5000円~161万1500円

↑ボディカラーはフォレストカーキメタリック

 

アウトドアギア感のある外観と遊び心を感じるインテリア

タフトの外観デザインはなかなか存在感があります。一見すると軽自動車と思えないくらい。フェンダー部分をブラックアウトするなど、軽自動車サイズの中でうまくSUVの雰囲気を作り出しています。ライトやフェンダーのラインはスクエアで、丸目ライトを基調としたハスラーとは対極的ですが、この辺りは好みの部分でしょう。

↑ボディカラーはレイクブルーメタリック

 

↑最低地上高は190mmと高め。アプローチアングル27°、ディパーチャーアングル58°と未舗装路でも安心

 

タフトのボディカラーはレイクブルーメタリックやフォレストカーキメタリック、サンドベージュメタリックなどポップな色合いを含めて全9色設定されています。Xグレードのみ、選択できるボディカラーは5色。自分らしさを追求したいユーザーに向けて、さらにオプションのメッキパックなどを装着することでコーディネートが楽しめます。こういうのはダイハツらしい遊び心ですね。

↑シンプルなフェイスデザインとブラックのフェンダーがSUVっぽさを高めています

 

↑こちらはオプションの「メッキパック」装着車。より押しの強い印象に。他に「ダークブラックメッキパック」もオプションとして用意されています

 

↑リアゲートにもメッキのパネルが装備され、存在感が高まっています

 

インテリアデザインもユニークで遊び心を感じさせるものです。インパネのデザインは外観と同じくスクエア基調で、随所にアクセントカラーが配されています。このアクセントカラーはシートにも施され、座面の配色パターンと合わせてアウトドア感を高めてくれます。シートのホールド感も良好で、ドライバーズシートに座るとSUVらしい囲まれ感もあるコックピットです。

↑直線基調のコックピットにはカップホルダーや大型インパネトレイなど、ダイハツ車らしく小物入れなども充実

 

↑ホールド感も高く、長時間のドライブでも疲れにくそうなカモフラージュ柄のシート

 

インテリアのハイライトは全グレードに標準装備される「スカイフィールトップ」。固定式のガラスルーフですが、ルーフの前方まで広がっていてドライバーの視界に入るくらいなので、運転していても開放感が感じられます。ヘッドスペースもハイトワゴンに匹敵するくらい広いのですが、さらに広く感じさせる演出です。

↑その名の通り空を感じられるガラスルーフ

 

↑後席はスライド機構はないものの足元もヘッドスペースも広い

 

ラゲッジも広く車中泊も可能

ラゲッジスペースの広さやフレキシブルさも、SUVの名に恥じないものです。リアシート裏のスペースは、一般的な軽ハイトワゴンと同レベルですが、底面の「フレキシブルボード」を外すことで荷室を深くできます。このボードは底面に敷くことも、シートの背面に立てかけることもでき、底面に敷いた場合は140mm、立てかけた場合は165mm標準状態よりも荷室を深くすることが可能。高さのある荷物を収納する場合に重宝する機能です。

↑標準状態のラゲッジスペース。軽自動車としては十分広めです

 

↑「フレキシブルボード」を外して立てかければ荷室の深さを確保することが可能

 

後席を前方に倒せば、フラットで広大なラゲッジスペースを作り出すことが可能です。かさばるキャンプ道具などを積むのに都合が良さそう。後席は左右分割で倒すことができるので、2人乗車で荷室容量を確保することも、乗員を優先して3人乗車とすることもできます。

↑後席を倒してフレキシブルボードを上段にセットすればフラットなスペースが出現

 

前席をリクライニングさせれば、流行りの車中泊も可能です。フロントのシートバックとリアシートの座面がフラットになるので、クッションのある面に寝ることが可能です。大人2人は並んで寝ることができそう。ただ、ちょっと残念なのがハスラーは後席と前席をどちらも前に倒してフラットな面に寝ることも可能なのに対して、タフトはそのタイプのシートアレンジに対応していないことでしょうか。

↑フロントシートのヘッドレストを外してリクライニングすると車中泊可能なスペースが作れます

 

↑身長175cmの筆者の場合、真っ直ぐ寝るとリアシートに頭が当たりますが枕代わりになる感じ

 

小回りの効くハンドリングが心地いい

実際にドライビングシートに腰掛けてみると、視界はなかなか良好。SUVらしく着座位置が高めなのが効いているようです。スクエアな形状のボンネットは両端が視界に入るので、狭い道などでの見切りも良い。シートのホールド感も高いので、長時間のドライブでも疲れが少なそうです。

↑視界が広く「スカイフィールトップ」の開放感もあって気持ち良くドライブできます

 

今回は一般道での試乗が中心だったのですが、街中では取り回しの良さが光ります。聞けばタイヤが軽自動車としては大径な15インチであるにも関わらず、最小回転半径は4.8mに抑えているとのこと。SUVとしての走破性を高めながら小回りが効くので、キャンプ場に向かう狭い道などでも安心して運転できそうです。

↑SUVらしくストロークが長めのサスペンションでロールは大きめですが、タイトに曲がれるのが楽しい

 

エンジンはターボとNA(自然吸気)の2種類。最高出力は前者が64PS、後者が52PSですが、NAモデルも十分にパワフルで非力さを感じることはありませんでした。ターボモデルは出だしの加速が良く、高速道路の合流などでも余裕を持って走れるので、遠出を考えている人にはこちらがおすすめ。燃費に大きな差はないので、予算に余裕があればターボを選びたいところです。

↑ターボモデルの燃費は2WD車で20.2km/L、4WD車で19.6km/L(ともにWLTCモード)

 

↑NAモデルの燃費は2WD車で20.5km/L、4WD車で19.7km/Lと大きく変わりません(ともにWLTCモード)

 

↑近年のターボエンジンらしく低回転からの加速が俊敏です

 

カスタマイズ向けのアクセサリーパーツが豊富に用意されているのも「タフト」の魅力の1つ。ダイハツではメッキパーツを多用したものから、アウトドアイメージを高めたものやクラシカルな雰囲気のものなど、3つのスタイルを提案しています。

↑こちらはドアハンドルなどをブラックアウトし、ガンメタのホイールを履いた「マッドスタイル」

 

↑シルバーのホイールや、ドアハンドルなどメッキパーツを採用した「クロームスタイル」

 

↑ホワイト塗装のスチールホイールやキャリアなどを装備した「チルアウトスタイル」

 

↑前車を追従するアダプティブクルーズコントロールなど安全装備が充実しているのもうれしいところ

 

フラットなラゲッジスペースと、タイトなコックピットやドライブフィール、そして開放感のある車室など、遊び心を高めてくれる魅力を多く持った新型タフト。日常の使い勝手と、アウトドアに出かけたくなる非日常のイメージを絶妙に両立しているのが一番の魅力だと感じました。近年は新車販売台数の過半を占めるほど人気の高まっている軽自動車ですが、こうしたSUV的なイメージの選択肢が増えたことを歓迎するユーザーは多いはず。平日は買い物や足代わりに使える利便性があり、休日は荷物を積み込んでキャンプやアウトドアに出かけるといった使い方にピッタリの1台です。

 

SPEC【Gターボ(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1630mm●車両重量:840kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:47kw[64PS]/6400rpm●最大トルク:100N・m[10.2kg・m]/3600 rpm●WLTCモード燃費:20.2km/L

 

SPEC【G(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1630mm●車両重量:830kg●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC●最高出力:38kw[52PS]/6900rpm●最大トルク:60N・m[6.1kg・m]/3600 rpm●WLTCモード燃費:25.7km/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「コレ、自分用にも買いました」。プロの自腹買いアイテムを調査した件

だらだらと夏の暑さが続いたせいか、秋の買い物のスタートダッシュを切り損ねた方も多いはず。この秋に何を買おうか迷っているなら、一足先に秋アイテムをゲットし終えたプロの声に耳を傾けてみるべし。

 

ということで、人気セレクトショップスタッフの自腹買いアイテムを調査してきました!秋アイテムを買う前にぜひご一読のほどを。

1.大井 勇人さん(ZABOU TOKYO)

いつも素敵な笑顔と関西弁で迎えてくれるZABOU TOKYOの若頭。渋谷ランチのお気に入りは「焼魚食堂」。サバの一夜干し定食を頼みがち。

リピート買いを誘うボタンダウンシャツ

―この秋、大井さんがご自身用に買われたアイテムを教えてください。

大井:「SERO(セロ)」のシャンブレー地のボタンダウンシャツです。実はすでに同生地のものは持っていたんです。ただ、袖と襟元が擦り切れてきたので、リペアに出しました。仕上がりには満足しているのですが、新しいものも欲しくて買い直しました。

80年代のアイビーブームを牽引した老舗シャツメーカー。ボックスプリーツにハンガーループなどディテールは正統派のアメトラ仕様。生地、縫製ともに日本製。SERO / シャンブレーボタンダウンシャツ ¥10,780

ーリペアと同時に新品も購入されたんですね

大井:やっぱり新しい季節が始まるので、単純に新しいものが着たいなあと。あと、僕は季節の変わり目はシャツから買い始めることが多いんです。シャツは暑かったり、肌寒かったりが不安定な時期でもすぐ使えますし、重ね着のベースにもなるアイテムなので。

ー数あるボタンダウンシャツの中で、SEROの一着をリピートした理由はなぜなのでしょう?

大井:なんていうか、SEROはいい意味で普通なんです。うちは今、ボタンダウンシャツを合計3ブランド展開していますが、その中で価格的にも立ち位置的にもバランスが取れている。つい手に取ってしまうブランドですね。

タックイン、タックアウト両方に対応する着丈で、襟もやや小ぶり。上にセントジェームスやニット類を重ね着した時も収まりがいいのがSEROの特徴だそう。

ー他の2ブランドのボタンダウンシャツはどんな感じなんですか?

大井:他だと「H by FIGER(エイチバイフィガー)」はややドレス寄りの雰囲気ですし、「SPINNER BAIT(スピナーベイト)」はタックアウトの着こなしを好む日本人向けに特化したシルエットだったりします。それぞれに良さはあるのですが、個人的にカジュアルな普段着として一番買っているのが今回のSERO。色違い、素材違いで5着ほど持っています。

ー大井さんの普段着に一番フィットするのはSEROだと。コーディネートする際のコツなどはあるんですか?

大井:うーん、ベーシックなアイテムなので、特に気をつけるポイントはないかな。軍パン、チノ、デニムの何にでも合いますから。あ、首元に何か巻くスタイルは今年ちょっと挑戦してみたいですね。

おもむろにバンダナを取り出す大井さん。MANOLIVA(マノリーヴァ)というイタリアのハンカチメーカーだそう。57cm四方のやや大き目のサイズ。

ー首元に何か巻く?

大井:例えば、こういうバンダナをきゅっと首に巻いてみる感じです。結構売れているんですよ。初回仕入れた分はすぐなくなってしまいました。自分は今までちょっと気恥ずかしくて、あまりやってこなかったスタイルなんですけど(笑)

ー何かきっかけがあったんでしょうか?

大井:僕含め、30代に差し掛かる年齢のスタッフが増えてきたました。今までより大人っぽい格好もしたいね、なんて話をよくするんです。そんな流れからですね。「今年は巻いてこか」と(笑)

照れながらも首に巻くスタイルを披露してくれた大井さん。コットン地なのでエレガントになり過ぎず、取り入れやすそうだ。
ジャケット/ PROPPER、パンツ / BARNSTORMER、シャツ / SERO、シューズ / REGAL、キャップ / Polo Ralph Lauren

ZABOU TOKYO
住所: 東京都渋谷区神南1丁目5番2号 川村ビル 2F
TEL: 03-3461-7773
営業時間: 12:00 – 19:00

 

2.白木凛太郎さん(SELECT STORE SEPTIS)

現在、オーナーの玉木氏と二人三脚で店を切り盛りするSEPTISの若きエース。休日も古着屋巡りに余念がない。最近の掘り出し物は「NEW YORK JOE」で見つけたヴィンテージのマンシングウェアのカーディガン。

ストレートなアメカジをダウンベストで楽しむ

ー前々から気になっていたダウンベストを購入したとのことです。

白木:CRESCENT DOWN WORKS(クレセントダウンワークス)のイタリアンベストです。まず、60/40(ロクヨン)クロスと呼ばれる生地がすごい好きなんですよね。裏地のストリークフリーナイロンを表地にしているバージョンもありますが、僕はダウンの取り扱いにあまり気を使いたくない。なので、自分用には60/40クロスのほうを買いました。

希少なアメリカ生産を貫くダウンブランドCRESCENT DOWN WORKS。アウトドア用の素材として有名な60/40クロスを表地に採用。700フィルパワーのホワイトグースダウンを使っているので、保温性も申し分なし。CRESCENT DOWN WORKS / ITALIAN VEST ¥ 39,930

ーSEPTISでは他モデル(ノースバイノースウェスト)も展開していますが、イタリアンベストを選ばれた理由は?

白木:今回のイタリアンベストは昔ながらのややゆったりした形です。いい意味で、ちょっと鈍臭いというか。ノースバイノースウェストのほうはちょっと僕にはかっこよすぎるんですよね。シルエットもわりと細身でシュッとした感じ。実際、身幅はワンサイズ分違いますね。

同ブランドのノースバイノースウェストというモデルも人気。裾の形に特徴があり、着こなしの変化も付けやすい。身幅はイタリアンベストより細め。

ー白木さんはイタリアンベストのほうが気に入ったと。そもそも、ダウンベスト自体もお好きなんですか?

白木:結構好きですね。単純にダウンベストのほうが使える時期が長いじゃないですか。長袖のダウンのほうが一般的かもしれませんが、いい値段がするわりに使える時期が限られる。ダウンベストならレイヤードするアイテムによって、いろんなコーディネートを楽しめる。僕にとってはコスパが高いアイテムですね。

ーダウンベストは合わせるアイテムの選択肢も広そうです。今年はどんなコーディネートをする予定ですか?

白木:ネルシャツやウールシャツに合わせて、こてこてのアメカジのテイストで着たいですね。逆に、今そういう着方をしている人ってあまりいないのかなと。デザイナーズものなどとミックスする着方もあると思いますが、僕は100%アメカジでまとめたいですね。

ー確かに新鮮かもしれません。白木さんはお店のアイテムはどんなタイミングで買われているんですか?

白木:だいたい営業後に買っています。ただ、在庫は当然お客さん優先。暗黙の了解として、だいたい2週間くらい店頭に出してからでないと買えないんです。そこから社長(※玉木氏)に買っていいかのお伺いを立てます。一回めちゃめちゃ欲しいアイテムがあって、入荷した日に買っていいかと聞いたら「さすがにそれはダメだ」と言われました(笑)

ダウンベスト / CRESCENT DOWN WORKS、シャツ / PRIVATE PROPERTY、カットソー / HEALTHKNIT、パンツ / U.S.ARMY (DEAD STOCK)、シューズ / CONVERSE、キャップ / BLUE MARLIN

SELECT STORE SEPTIS
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
TEL: 03-5481-8651
営業時間: 15:00~19:00(土日祝は12:00~19:00)
定休日:毎週水曜日・第三火曜日

3.芹澤伸介さん(WEEKENDER SHOP)

飽きがこないベーシックなアイテムが揃うWEEKENDER SHOPの店主。実は蔵前一の甘党を自負しているそう。店の向かいにあるSOL’S COFFEE STANDのキャラメルナッツタルトがお気に入り。

素肌に着たいと思えるブランド

ー購入されたアイテムを教えてください。

芹澤:comm.arch.(コムアーチ)のロンTです。とにかく肌触りのよさに惹かれて買いました。画像では伝わりにくい部分ですが、触ってもらえればわかるはず。あとはこのシンプル過ぎるデザインもいいですね。

高級インド綿の極細番手の糸を用いた滑らかな肌触りのカットソー。繊細な生地は1枚だと透けてしまうため、2枚仕立てにしている。裾や袖口に縫製ステッチが露出しないミニマルなルックスもポイント。comm.arch. / DOUBLE LAYERED L/S TEE 16,500円 ※あいにく取材当日に完売

ー展示会で気に入ったアイテムですか?

芹澤:いや、元々は同じ生地の半袖バージョンを先に展開していたんです。その半袖はすぐに売れてしまったのですが、自分用にもこの生地のカットソーは一着欲しかったんです。次に長袖のロンTを仕入れたタイミングで自分でも購入しました。

ー触ってみると確かに肌触りがいいですね。

芹澤:そうなんです。なので、このロンTは直接一枚で着ています。僕、普段なら絶対下に何か着たい派なんですよ。Tシャツも一枚だけで着るのは落ち着かない。でもcomm.arch.のカットソーは素肌に着たいと思わせてくれる。やはりニットのブランドだけあって、肌触りに対するこだわりがすごいんです。

―ニットのお話が出ましたが、他に今年の秋冬に狙っているアイテムはありますか?

芹澤:うちのお店でも推しているんですが、タートルネックは一着欲しいなと思っています。comm.arch.からひとつ選んでもいいかな。

ータートルネックなんですね。個人的にはやや縁遠いアイテムです…

芹澤:そういう方も多いですよね。でも、タートルネックって着こなしのワンポイントにしやすいんですよ。カットソーっぽい生地のタイプなら、上にシャツを羽織ってもいいし、クルーネックのスウェットを重ねても合う。コーディネートが大人っぽくなるアイテムでもあるんで、僕は好きですね。

同じくcomm.archのタートルネックカットソー。ウールとは思えないほどのツヤ感とスムースな肌触り。素材の良さを直接感じるために、芹澤さんは肌着として使いたいという。
ジャケット / SH、カットソー / comm.arch.、パンツ / steven alan、シューズ / CONVERSE、キャップ / COMESANDGOES

WEEKENDER SHOP
住所: 東京都台東区蔵前3-18-7
TEL: 03-5825-4609
営業時間: 11:00-20:00
定休日:月曜日

木村拓哉「バランスがおかしい(笑)」と驚愕! マクドナルドの「ハミダブチ」は味も見た目も衝撃的

マクドナルドの人気商品「ダブルチーズバーガー」(340円/税込)。“ダブチ”の愛称で親しまれる同商品に、新たな仲間が登場しました。その名も「ハミダブチ」(420円/税込)。おそらく“はみ出たダブチ”の略称で、名前の通りバンズからパティがはみ出ています。見た目の豪快さに驚きつつ、しっかりお味を確かめていきましょう。

 

【関連記事】
“とろとろ”以上の衝撃食感!? セブンの新作「とろとろ玉子の特製親子丼」はこだわり玉子が魅力

 

●「ハミダブチ」(マクドナルド)

 

実食の前に、まずは「ハミダブチ」について簡単にご紹介します。先ほど“ダブチの仲間が登場”と説明しましたが、実はこれはマクドナルドが期間限定で展開する「ヤベェよ、ダブチ!」シリーズのこと。「ハミダブチ」のほかに、ダブチをスパイシーにアレンジした「辛ダブチ」(390円/税込)も新顔として登場しました。さらに2017年の初登場以来、人気を博している「トリチ(トリプルチーズバーガー)」(420円/税込)も復活。これらの「ヤベェよ、ダブチ!」シリーズは、“キムタク”こと木村拓哉によるテレビCMも大きな話題を呼んでいましたよね。

 

「辛ダブチ」や「トリチ」も気になるところですが、今回は見た目のインパクトが大きい「ハミダブチ」をいただきます。さっそくパッケージを開けると、目に飛び込んできたのは想像以上に巨大なパティ。本当にバンズからはみ出しているから驚きです。マクドナルドの公式Twitterによると、キムタクも「バランスがおかしい(笑)」と思わずびっくりしていたそう。

 

パティのサイズは、ダブチのおよそ1.3倍以上。ジューシーな100%ビーフパティを堪能するには十分すぎる大きさです。ここまでパティが大きいと正直胃がもたれてしまいそう…… と心配になる方も多いかもしれません。しかしクリーミーなチェダーチーズがたっぷり入っているため、全体的にマイルドで食べやすいお味に仕上がっていました。

 

実際に「ハミダブチ」を食べた人からは、「お肉が思ったよりもはみ出ていてびっくりwww」「巨大なパティの威力が半端ない(笑)」などの反響が続出。中には、「何段も積み重ねたハンバーガーはよく見るけれど、横に伸びたハンバーガーって新しい」と発想の斬新さに感心する人も多いようでした。

 

あの“キムタク”さえも驚愕させた今回の一品。ダブチファンはもちろん、ダブチを食べたことがない人もぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに海鮮の四重奏! なか卯の「海鮮丼(並盛)」が食べごたえバツグン

ニューバランスの900番台にmade in U.K.のニューモデル「920」が仲間入り

ニューバランスを代表する人気モデルが集結する900番台。その900番台にmade in U.K.のニューモデル「920」が仲間入り。Made in U.K.を代表する「1500」の同色も含め、11月6日から発売します。人気の900番台だけに注目のモデルですね。

 

異なる2つのモデルを開発する過程で誕生した「920」はモダンとクラシックの融合がテーマ。NBのクラシックなアッパー構造ではなく現代的なシルエットでアッパーを構築しつつ、M990v3のソールユニットを採用し900番台らしさを表現しています。2020年に登場する900番台ということに由来した「920」はテッキーな見た目ながら、ニューバランスのベーシックカラーを組み合せることでクラシック感も演出しています。

↑M920NBR。3万800円(税込)

 

↑M1500NBR。2万8600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

自立するからどこにでも置ける! 食器を衛生的に収納できる「スタンディングドライネット」レビュー

ファミリー向けのテントから自宅の庭を彩るインテリアまで、幅広いアイテムを取り揃えているアウトドア総合ブランド「LOGOS」。同社の「スタンディングドライネット」は、野外で使った食器を衛生的に乾かすことができる便利なアイテムです。「LOGOS」の公式YouTubeチャンネルで取り上げられた際にも、「自立するところがすごく便利!」「見た目も可愛くて自慢できるね」と多数の反響が。詳しい使い方と便利な機能の数々をさっそくレビューしていきましょう。

 

●自立型で使いやすい「スタンディングドライネット」(LOGOS)

私はキャンプ場で食事をするときも、紙皿や紙コップではなく自前の食器を使うのがこだわり。お気に入りの食器を使えば気分が盛り上がって、家で食べるよりもおいしく感じられる気がします。しかし唯一面倒なのは、食べ終わった後の片付け。特に洗い終わった食器をどこで乾かすべきなのかいつも迷っていました。そんな時に友人からおススメされたのが、私も大好きなブランド「LOGOS」の「スタンディングドライネット」(3700円/税別)。テントのように広げて使える自立型ドライネットです。

 

パッケージから取り出した状態では、鮮やかな緑の収納バッグに収まっている同商品。畳んだ状態でも約37(縦)×37(横)×1.5cm(厚み)と存在感のある大きさですが、重さが約400gしかないため持ち運びしやすくなっています。

 

 

収納バッグからとりだして開いてみると、36(幅)×36(奥行)×60cm(高さ)ほどの大きさに。ネットの中は3つに区切られ、正面のジッパーつき取り出し口から食器を出し入れすることが可能です。

 

 

一般的なドライネットは吊るして使うものが多く、大きいものだと吊るす場所に迷うことも。ところが「スタンディングドライネット」の場合、付属のフレームを組み込むことで自立するようになりました。ネットの底が地面やテーブルにつかない工夫もされているため、食器に汚れがつく心配もありません。

 

 

購入した人からは、「どこに置いても安定してくれる」「家族分の食器も余裕で入る大きさ」「組み立ても簡単で助かりました」といった声が。「スタンディングドライネット」を活用すれば、キャンプ料理がさらに楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

河瀬茉希・和氣あず未・日高里菜が出演!『くまクマ熊ベアー』振り返り特番11・15配信

テレビアニメ『くまクマ熊ベアー』の特別番組『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』を、11月15日(日)夜7時よりABEMAアニメチャンネルで独占生配信することが決定。河瀬茉希・和氣あず未・日高里菜が出演する。

 

『くまクマ熊ベアー』は、くまなのによる同名ライトノベルを原作とするアニメ作品。異世界に突如転送された引きこもりゲーマーの主人公・ユナが、レア装備“くまセット”の力を駆使し“冒険者”として活躍する物語が描かれていく。

 

ユナをはじめ、友人となるフィナやノアなどの可愛らしいキャラクターたちや、ユナが圧倒的な力でトラブルを解決してゆく爽快なストーリーが話題となっている作品だ。

 

そんな本作の特別番組『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』の独占生配信が決定した。本配信にはユナ役の河瀬茉希、フィナ役の和氣あず未、ノア役の日高里菜が出演。アニメの第6話までを振り返るトークコーナーや、バラエティーコーナーが予定されている。

 

また、特別番組の直前となる11月15日(日)の午後4時から夜7時にかけて、テレビアニメ『くまクマ熊ベアー』第1話から第6話の振り返り一挙配信も行う(特別番組終了後の夜8時、夜11時からも実施)。

 

豪華出演者の特別番組と振り返り一挙配信で、話題の最新アニメ『くまクマ熊ベアー』の魅力をたっぷり味わえる1日になりそうだ。

 

<配信情報>

■『「くまクマ熊ベアー」ABEMAで振り返るんだべあー!』
ABEMAアニメ2チャンネル
2020年11月15日(日)後7・00〜

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/ARFz2yXMTaT83q
出演者:河瀬茉希、和氣あず未、日高里菜

■『くまクマ熊ベアー』第1話〜第6話 振り返り一挙配信
ABEMAアニメ2チャンネル

配信日時:2020年11月15日(日)後4・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C3Ni9awMn1nrgX

配信日時:2020年11月15日(日)後8・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/C3Ni9JGJZgTKhh

配信日時:2020年11月15日(日)後11・00〜
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime-2/slots/AakjHWduc1jF3d

※配信後1週間、ABEMAビデオで第1話から第3話を無料配信
ビデオURL:https://abema.tv/video/title/25-151

©くまなの・主婦と生活社/くまクマ熊ベアー製作委員会

寺本莉緒 初めてのカレンダー発売決定!「2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?」

女優・寺本莉緒が誕生日となる本日、初めてのカレンダーを発売することを発表。合わせて、表紙カットが公開された。

寺本は7年ぶりに復活したミスマガジンの初年度「ミスマガジン2018」でミスヤングマガジンを受賞。今年3月には1st写真集「CURIOSITY」が発売され、3度の重版がかかるなど話題を呼んでいる。

 

今回、初めてのカレンダー発売となった寺本は「完全自己プロデュースで、衣装やメイク、写り方などこだわりをもって作成しました!」と、自らが制作にも関わった作品であることを明かした。

 

また、「2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?可愛く仕上がっているので是非ゲットしてみてね!」と寺本自身も仕上がりにも満足しているように、ファン必見の内容となること間違いないだろう。コメント全文は、以下を参照。

 

また、12月6日(日)には福家書店新宿サブナード店での発売記念イベントの開催が決定。11月6日(金)正午より、イベントの申し込み受付が開始となる。

 

<寺本莉緒 コメント>

みなさんこんにちは!寺本莉緒です!
なんと今回、初めてカレンダーを発売することになりました!
完全自己プロデュースで、衣装やメイク、写り方などこだわりをもって作成しました!またフィルムカメラのみの写真を使用しているため、今までとは違う雰囲気の寺本莉緒を堪能できると思います。2021年は私と一緒に過ごしてみませんか?
可愛く仕上がっているので是非ゲットしてみてね!

 

<商品情報>

「寺本莉緒2021年カレンダー」

価格:2,700円+税
発売:トライエックス

 

<イベント情報>

「寺本莉緒 2021年カレンダー 販売記念イベント」
2020年12月6日(日)12・00〜 福家書店 新宿サブナード店

詳細:http://www.fukuya-shoten.jp/event_show.html?e_id=140

 

<WEB>

公式Twitter:https://twitter.com/lespros_t_rio
公式Instagram:https://www.instagram.com/lespros_rio/
公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-teramoto/
寺本莉緒公式ファンクラブ:https://www.fansnet.jp/rio_teramoto

「ペット可」の物件検索数が140%も増えたけど……。イギリス「ペットブーム」のオモテとウラ

イギリスでは多くの家庭がペットを飼っていて、ペット数も年々増える傾向にあります。ロックダウン期間中はこのペットブームにさらに火がつき、新しいペットを求める人たちが続出。ペットに適した住環境を求め、引っ越しを考える人も急増しました。本稿では、そんなイギリスのペット動向についてレポートします。

 

子犬の価格が急騰

↑聞いて、聞いて! ぼくの価値が急上昇しているんだって

 

イギリス人は動物好きで、約40%の家庭がペットを飼っているといわれています。1番多く飼われているのは犬で、次は猫。イギリスにはペットを家族の一員として考える習慣があり、ペット数は年々増える一方でしたが、ロックダウンによって前代未聞のペットブームが起こりました。ペットケア・ブランドのボブ・マーティン社は、ペットの需要が普段の約10倍も増え、オンラインによる検索数が急増したと述べています。なかでも子犬を求める人が目立ちます。

 

動物レスキューセンターのケンネルクラブによると、犬を購入することができる有名なサイトのひとつである同クラブのホームページへのアクセスが、今年4月時点で昨年度の2倍以上にのぼったとのこと。アドプション(保護譲渡)コーナーへのアクセス数が6倍も増えたという動物慈善団体もあるなど、アドプションが盛んなイギリスならではの現象も見られます。

 

その一方で、ペット業界はこうした需要の高まりに追いつけず、子犬価格が急騰しました。現在、子犬の平均価格は1900ポンド(約26万6000円)で、この数字は、ロックダウン開始前の約2倍です。

 

さらに人気の種類になると、3000ポンド(約42万円)を下りません。最近、BBCが発表した「子犬の価格上昇率トップ10」によれば、たとえばコッカースパニエルが184%増えて2200ポンド(約30万8000円)、コッカプーが168%増えて2800ポンド(約39万2000円)、ボーダーコリーが163%増えて1000ポンド(約14万円)となっています。

 

特に注目したいのは、キャバリアーキングチャールズスパニエルとプードルの雑種であるカバプーの人気です。育てやすい犬種といわれていることもあり、今年になって需要が一気に高まりました。価格は従来の900ポンド(約12万6000円)から2800ポンド(約39万2000円)へと、3倍以上に跳ね上っています。高額ではありますが、購入の順番待ちをする人たちが通常の4倍へと増えており、登録者は約400人もいるそうです。

↑一躍人気者のカバプー

 

ペットを飼える家がほしい!

急激なペットブームの背景には、やはり外出自粛に起因したストレスや寂しさなどがあるようです。

 

ペットはストレスや寂しさを軽減してくれるとして、イギリスでは心理セラピーにも長年使われてきました。特にステイホーム時間が増えた自粛期間中ともなれば、ペットとの触れ合いを望むのは当然といえるかもしれません。そのほか、この期間にペットを飼う理由として、「ペットオーナーになるという夢を実現するチャンスが到来した」「ペットのトレーニングに注力できる」などの声が挙がっています。

 

ペットの世話をしたり、触れ合ったりすることは、動物との絆を強め、飼い主自身も充実感や幸福感を味わうことができます。ペットフードや訓練時に与えるご褒美フードの販売数も伸びていて、なかでもミレニアム世代と呼ばれる20~30代の若者たちはご褒美やペット用アクセサリーの購入に熱心だといわれています。

↑ハイタッチ!

 

地元メディアによれば、ロックダウン中にペットが飼える物件を探したイギリス人は数え切れないほど多くいたそう。ロックダウン開始から5月4日までの約2か月間で、ペット可の物件検索数は140%も増え、賃貸物件に住む人の3分の2以上がペット可の物件を検索したといわれています。特に、犬や猫を飼いつつ、広いワーキングスペースを確保できる物件に人気が集中。このトレンドはロンドンやマンチェスターといった都会で顕著に見られます。また、ペットのスペースを確保できる庭付き1軒家の検索数もロックダウン前と比べて200%上昇。この需要に応じ、イギリスにおけるペット可の物件数は3月以降38%も増えました。

 

動物を飼うということは?

しかしその一方、加熱するペットブームの裏側では不法行為や犯罪が増えています。国内における子犬の供給が追いつかず、外国からの不法輸入や複数回の妊娠を強要する悪質なブリーダーが増加。購入の際には販売主のところを実際に訪問することが推奨されていますが、コロナ禍のため消費者はオンラインを好み、そこで悪質な販売が目立つようになりました。

 

別の問題は、ペットの飼い主がオーナーシップを勝手に放棄してしまうこと。これについて、大手慈善団体のRSPCAはペットの衝動買いなどについてメディアを通じて注意を呼び掛けています。オーナーシップの途中放棄により動物がストレス状態に陥ることを心配し、アドプションを一時的に停止するときもありました。

 

途中放棄の防止策として、ペットを購入する前にペットレンタルを勧める慈善団体もあります。レンタル期間を設けることで、ペットとの相性や飼い主としてのルーティン作業、オーナーとしての意志を確かめることができるという利点が挙がっています。

 

外出自粛が続き、テレワークが増えているなか、動物や自然との触れ合いは私たちに活力を与えてくれ、不安やストレスを和らげてくれます。ペットの購入を検討している人は、イギリスのペットブームがどんな問題をもたらしたのかも真剣に考えるべきかもしれません。

 

執筆者/ラッド順子

 

メガネとマスク併用で、約2人に1人は“耳”にストレスを感じていた

ジンズは、全国20~60代のメガネを高頻度に着用する人とそうでない人の計500人を対象に、新しい生活様式における「マスクとメガネの併用」に関する調査を実施しました。

 

新型コロナウイルスの感染対策として定着した「マスクの着用」ですが、メガネを高頻度に着用する人にストレスを与えています。マスク着用によるメガネとの併用から、「耳の過積載」も明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの感染拡大による在宅時間の増加に伴い、メガネで過ごす時間も増えたようです。一方で、コロナ感染対策の新しい生活様式として「マスクの着用」があります。ジンズでは、顔回りへの負荷が増えたことによる消費者のストレスについて実態調査を行いました。

 

出典画像:プレスリリースより

「新しい生活様式になってストレスを感じることがあるか」を聞きました。メガネを着用しない人は53.2%ですが、メガネを高頻度で着用する人は73.2%と20.0%も上回っています。

 

出典画像:プレスリリースより

メガネを高頻度に着用する人にとっての最大のストレスは、「マスク着用」で83.1%でした。メガネを着用しない人は、「感染症への恐れ」が72.2%でトップとなっており、「マスク着用」は69.9%で2番目です。マスクとメガネの併用によるストレスの影響がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

マスク着用時の「耳」へのストレスについて、10段階で調査を行いました。「耳にストレスを感じる」を6~10と回答した人を見ると、メガネを着用しない人は47.2%にとどまりましたが、メガネを高頻度で着用するでは66.4%となっています。マスクとメガネの併用による、「耳へのストレス」が明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「メガネを軽量化すれば耳へのストレスは軽くなると思うか」との質問で、「そう思う」と答えたメガネを高頻度で着用する人は60.8%に上ります。フリーアンサーでは、「耳がマスク紐に引っ張られ、かつメガネのツルの重みで痛い」などの意見も多く見られました。メガネを高頻度に着用する人が抱えるストレスの大きな要因として、マスクとの併用による「耳の過積載」ともいえる状況が存在しています。

お鍋に入れるだけじゃもったいない? 栄養もレシピも豊富な「とうふ」をもっと楽しもう!

鍋料理が美味しい季節になりました。私は鍋料理が大好きでして、秋から冬にかけて多い時は週2〜3回ほどキメてしまいます。最近は「鍋の素」の種類も豊富なので飽きることなく楽しめますよね。ひとり用の鍋の素なんかもあるのでテレワーク中のお昼にもぴったりっ!

 

そんな鍋には欠かせない「とうふ」ですが、脇役ではなく主役級にレシピが豊富だとご存知でしたか?『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』(瀬尾 幸子・著/主婦の友社・刊)には、定番から意外なレシピまで67品が紹介されています。今回はこの中からとうふの基礎情報と、鍋だけじゃもったいない! と思ってしまうような手軽で美味しいレシピもご紹介します。

 

「木綿」と「絹」の違いって知ってる?

みなさんの家庭では、「絹」と「木綿」どちらの豆腐を多く使っていますか? 個人的には、形が崩れず味も染み込んでくれる「木綿」が好きなのですが、たまにトゥルン! とした「絹」を食べると「こっちもいいわね〜」とブームが入れ替わるような感じです。

 

『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』で紹介されているレシピの表記にも、「木綿どうふ」「絹ごしどうふ」と指定しているレシピ以外では、好きな方を使ってOKということでしたので、まずはそれぞれの豆腐の違いを把握しておきましょう。

 

■木綿どうふ

豆乳ににがりなどの凝固成分を加えて、固まり始めたものを木箱に流し入れて重しをし、余分な水分を抜いたとうふです。水分が少ない分、大豆の栄養が多く残っていて、風味も強く、くずれにくいのが特徴です。

 

■絹ごしどうふ

濃い豆乳を四角い型に入れ、にがりなどの凝固剤を加え、重しをせずに固めたとうふ。やわらかくなめらかな口当たりで、その食感から“絹”の名がつきました。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

勝手な想像で、豆腐を作る工程で「木綿」は木綿の布を使っていて、「絹」は絹の布を使っていると思っていました(笑)。多分、何人かにそんな話をした気がする!!! ごめんなさい〜〜!

 

ちなみに最近、プロテインを飲んでいる人の中で話題の「タンパク質」ですが、木綿どうふ一丁を食べると1日に必要なタンパク質の約3分の1がとれると言われています。絹ごしどうふの方がやや少なめということなので、タンパク質を積極的に摂取したいという方は、木綿どうふがおすすめです。

 

余った豆腐はどうやって保存したらいいの?

豆腐を買ってきても、使いきれず余ってしまうことってありませんか? 私は余らすのが嫌なので、鍋に一丁入れてしまったりするのですが、そうすると旦那さんから「いつも量が多いんだよ〜」とお叱りを受けます(笑)。余った豆腐はどのように保存したら良いのでしょうか?

 

できれば買ってきたその日のうちに使い切りたいものですが、どうしても保存したい場合は、手をつけていなければパッケージのまま冷蔵庫に入れ、賞味期限内に食べきります。パッケージから出したものは、かぶるくらいの水を入れた保存容器に入れて冷蔵し、水をとりかえながら、2〜3日で食べきりましょう。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

「水をとりかえながら」がポイントですね! 3個入りの小分けパックで販売されているので、ちょっとでいい時には小分けパックを買うのもいいかもしれませんね! また余った豆腐は『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』に掲載されているレシピで毎日豆腐を食べてもいいのですが、「ちょっと今日は違うもので」という時には、この方法で保存しつつ、早めに食べきるようにしましょう。

 

簡単&絶品! 10分でできる豆腐のおかず

レシピが67品もあるけど、所詮豆腐でしょ? と侮るなかれ! 定番のハンバーグや肉どうふなど想像できるようなレシピだけじゃなく、カレーに餃子にオムレツなど意外なものもたくさん掲載されています。今回はその中でも作って簡単、食べて美味しい、「たぬきやっこ」をご紹介します。

 

材料(2人分)

とうふ…1丁(300g)
天かす…大さじ4
万能ねぎの小口切り…4本分

めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ3

 

作り方

1 とうふは食べやすく切って耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で4分加熱する。

2 なべにめんつゆと水大さじ3を入れて中火にかけ(電子レンジであたためてもよい)、煮立てる。

3 とうふを器に盛り、天かす、万能ねぎをのせ、2をかける。好みで七味とうがらしを振る。

(『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』より引用)

 

天かすって家で余りがちで、気がつくと賞味期限が切れてる……なんてこともありますが、このレシピがあればすぐなくなっちゃいますよ! めんつゆと天かすは本当に最強コンビなので、お好みのとうふでぜひ味わってみてください。

 

『めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ』には他にも、厚揚げや油揚げ、おからなどのレシピも満載。お鍋やお味噌汁以外にも無限の可能性を持っている豆腐レシピでお腹からホットになって、寒い冬を乗り切りましょう!

 

【書籍紹介】

めんどうなことなし! いちばん簡単なとうふレシピ

著者:瀬尾幸子
発行:主婦の友社

とうふはえらい!栄養豊富で低カロリー、しかも安いから毎日食べたい!! だから、1冊まるごととうふの本をつくりました。のせるだけ、くずしてまぜるだけ、焼くだけ、煮るだけのレシピが沢山。「これってめんどう」と思う手間をできるだけ省いた簡単レシピが自慢です。67品をご紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

約1万円で音質にも大満足! 「Google Nest Audio」を使ってみた

Googleが10月15日に、新しいスマートスピーカー「Google Nest Audio」を発売しました。機種名に「Audio」と付けられているように、音響性能に注力した製品で、従来の「Google Home」よりも75%音量が大きく、低音が50%強くなっていることがセールスポイント。価格は1万1550円です。

↑Googleの最新スマートスピーカー「Google Nest Audio」。価格は1万1550円ですが、2台購入するごとに2500円割引されます

 

初代の「Google Home」から使っていて、現在はディスプレイ付きの「Google Nest Hub」を使っている筆者が、「Google Nest Audio」を使ってみました。

↑左が従来のGoogle Home。Google Nest Audioはひと回り大きく、重さは約1.2kg

 

置き場所を選ばないサイズ感

Google Nest Audioは、75mmウーファーと19mmツイーターを搭載し、音質を大幅に向上させたことがセールスポイント。サイズは高さ175×幅124×奥行き78mm。従来のGoogle Homeよりもかなり大きいかと思いきや、ひと回り大きい程度で、置き場所は選ばず気軽に動かせるサイズ感です。

↑Google Nest Audioの内容物一式。充電器と簡単な説明書だけというシンプルなパッケージ

 

カラバリはChalk、Charcoalの2色から選べますが、筆者が借りたのはCharcoal。エンクロージャーの70%はリサイクルプラスチック素材が使われていますが、表面は手触り感のいいファブリック素材で、部屋のどこに置いても変に目立つことなく、すんなりと馴染みそうです。

↑Chalk(画像提供:Google)

 

↑Charcoal(画像提供:Google)

 

本体前面の上部にタッチセンサーが搭載されていて、中央をタッチすると再生・一時停止、右をタッチすると音量を上げて、左をタッチすると音量を下げられます。もちろん「OK Google 音楽を止めて」「音量を下げて」などと声で操作できますが、スピーカーの近くにいる場合は、タッチで素早く操作可能。これは、従来のGoogle Homeと同じです。

↑フロント面の上部にタッチセンサーを搭載

 

背面には、マイクをミュートできるスイッチを備えています。音声操作を使わないならスイッチをオフにしておいてもよいでしょう。

↑背面にマイクをミュートできるスイッチがあります

 

↑付属の電源ケーブルで常時電源につないで使う仕様

 

低音から高音まで豊かな音質で再生。イコライザー機能も使える

筆者は、Googleのスマホ「Pixel 5」でGoogle Nest Audioの初期設定を行いました。すでにGoogleのスマートスピーカーを使っているので、「Google Home」アプリでデバイスを追加するだけであっという間に完了。初めて使う場合でも、スマホに「Google Home」アプリをインストールし、画面の案内に従って操作するだけで設定できます。

↑セットアップはアプリの指示に従って簡単に行えます

 

筆者は「YouTube Music」の有料会員なので、「YouTube Music」の楽曲が優先して再生されるように設定しています。

 

気になる音質ですが、Official髭男dism、あいみょんなどの最近のJ-POP、BLACKPINK、TWICEなどのK-POP、さらに、リラックスしたい時に聴くクラシック楽曲などを聴いてみました。

 

Google HomeやGoogle Nest Hubよりも音量を大きくできるので、低音の迫力が増したように感じます。従来のGoogle Homeは、音量を大きくすると音の厚みに欠ける印象がありましたが、Google Nest Audioは、音量の大小に関係なく、音に厚みが感じられました。音質には好みがありますし、どの程度の音質に満足できるかは人によって差があるでしょうが、このサイズで、この価格なら十分と思える人が多いのではないでしょうか。

↑低音と高音の強弱を調整できるイコライザー機能もあり、「Google Home」アプリで好みの音質に調整可能

 

筆者のように、すでにGoogle Homeなど既存のスピーカーを持っている人は少なくないでしょう。Google Nest Audioを買ったからといって、従来のスピーカーがお役御免になるわけではありません。「Google Home」アプリには、複数のスピーカーをグループ化して、同時に再生できる機能があります。2台で再生して、より迫力のあるサウンドを楽しんだり、あえて1台をオフにして、音量を控えめにしたりと、臨機応変にスピーカーをコントロールできるようになります。

↑「Google Home」アプリで、複数のデバイスをグループに設定することができるます

 

筆者は、Google Nest AudioとGoogle Nest Hubを使っていますが、再生する楽曲の情報はGoogle Nest Hubのディスプレイで確認でき、Google Nest Audioの音量も調整できるので、非常に重宝しています。

↑Google Nest Hubで2台のデバイスの音量を調整できるのが便利

 

↑スマホで選曲してから、スピーカー(Google Nest Audio)かディスプレイ(Google Nest Hub)を選んでキャストして再生することも可能。グループ(リビングルーム)を選択すると、両方のデバイスで再生されます

 

「OK Google」のレスポンスも良好

いまさらいうまでもないことですが、Google Nest Audioは「Googleアシスタント」機能を備えたスマートスピーカー。「OK Google」や「ねぇ、Google」と話しかけて、さまざまな情報を調べることができます。

 

Google Nest Audioは音量を大きくできることもあり、音声の聞き取り性能が気になっていたのですが、そこは心配無用でした。3つのマイクを搭載し、聞き取り感度も向上しているようで、「OK Google」と聞き取ると、瞬時に音楽の再生音が小さくなり、続いて話す指令をしっかり聞き取ってくれます。従来のGoogle Homeでは音楽再生中は、やや大きめの声で話さないと聞き取ってくれないことがあったのですが、Google Nest Audioは、普通の話し声でも聞き取ってくれます。

 

筆者はGoogle Nest Audioでニュースを聞くことも多いのですが、ニュースやラジオアプリ「radiko」の音質も従来モデルよりも向上し、さほど音量を上げていなくても、少し離れて場所でも、音声が聞き取りやすくなりました。

 

Google Nest Audioは、YouTube MusicやSpotify、AWAなどのサブスクの音楽サービスを高音質で楽しみたい人はもちろん、いま使っているGoogle Homeの音質や呼びかけの反応に物足りなさを感じている人も、試してみる価値があると思いますよ。

↑Google Nest Hubなど、すでにGoogleアシスタントデバイスを持っている人の2台目としてもオススメ

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

話しかけて操作できる! IoT時代のマストアイテム「スマートスピーカー」4選

今は「オンライン帰省」で我慢! 遠方に住む親といつでも“会える”「テレトーク」ギア

【2022年最新】ホームルーター20社比較!おすすめ3選をご紹介!選び方や申し込み手順は?

ホームルーター おすすめ

ホームルーターはソフトバンク、au、ドコモの3つのキャリアから出ている3種類が主流です。

博士

今回は、ホームルーターの失敗しない選び方や、おすすすめのホームルーター3社について、詳しく説明するぞ!

<おすすめのホームルーター>
1位 2位 3位
モバレコエアー

Broad WiMAX

ドコモhome 5G

契約期間ごとの
実質月額料金
3,078円(2年間) 4,426円(3年間) 5,039円(3年間)
特徴 ・実質料金が安い
・容量無制限で使える
・速度が安定している
・サポートが充実している
・速度が速い
・ドコモスマホとの
セット割が適用できる
平均速度 下り:51.89Mbps
上り: 6.71Mbps
下り:53.07Mbps
上り:11.72Mbps
下り:198.8Mbps
上り:22.63Mbps

※価格はすべて税込

また、そもそもホームルーターはどんな人に向いているのか、メリット・注意点、申込手順も解説しています。

助手のジョン

この記事を読めば自分がどのホームルーターを選ぶべきか、さまざまな回線を比較して考えることが可能です。

ホームルーター以外がいい場合は、ホームルーター以外のインターネット回線が合っている人も!をご覧ください。

そもそもホームルーターとは?どんな人におすすめか

ホームルーターとはポケット型WiFiと同じ、無線通信のインターネット回線です。

基地局からホームルーター機器までが無線通信なので、自宅まで回線工事をする必要がなく、導入が簡単なのが大きなメリットです。

ホームルーターは自宅に置くだけですぐに使い始められるので、置くだけWiFiとも呼ばれます。

【インターネット回線の種類の比較】

博士

光回線は高速で快適&利用できるデータ量は無制限!ただし工事が必要なため、導入まで時間がかかるうえに、工事費用が発生するんじゃ。

助手のジョン

ホームルーターとポケット型WiFiは工事不要で導入可能!ただし速度の安定制は光回線に劣るよ。

上記のことをまとめると、ホームルーターは次のような人におすすめです。

<ホームルーターをおすすめできる人>

  • 自宅の工事ができない人
  • すぐに導入したい人
  • 料金をできるだけ安くしたい人
  • 外出先ではスマホのネットワークで十分な人

ここまで見てきてホームルーター以外がいいと感じた場合は、ホームルーター以外のインターネット回線が合っている人も!をご覧ください。

ホームルーターのおすすめ3選

アイコン

結論として、ホームルーターを契約するなら、実質料金が安く容量無制限で使える「モバレコエアー」がおすすめです。

まずは、20社のホームルーター(5Gプラン)の実質料金とキャンペーン内容を比較してみましょう。

【20社のホームルーター(5Gプラン)の実質料金・キャンペーン比較】
ホームルーター名 モバレコエアー GMOとくとくBB
WiMAX
Vision WiMAX Broad WiMAX カシモWiMAX EXWiMAX アイ・ティー・エックス BIGLOBE WiMAX UQ WiMAX
DTI WiMAX
ヨドバシWiMAX hi-ho WiMAX ドコモ 5G HR01 KT WiMAX YAMADA air mobile エディオンネット
DIS mobile WiMAX BIC WiMAX au WiMAX
2年間の
実質月額料金
3,078円 3,724円 4,088円 4,681円 4,465円 4,576円 4,482円 4,611円 4,671円 5,073円 5,271円 4,818円 5,082円 5,271円 5,271円 5,271円 5,271円 5,271円 5,724円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック
最大17,000円
・月額料金割引
・キャッシュバック
最大13,000円
・月額料金割引
・キャッシュバック
最大10,000円
・月額料金割引
・他社からの乗り換え時に
違約金最大19,000円負担
・月額料金割引
・月額料金割引 ・月額料金割引 ・キャッシュバック
最大15,000円
・キャッシュバック
最大15,000円
・月額料金割引
・キャッシュバック
最大15,000円
・月額料金割引
・月額料金割引 ・キャッシュバック最大 ・ドコモショップ特典で
dポイント10,000ポイント
プレゼント
・月額料金割引 ・月額料金割引 ・月額料金割引 ・月額料金割引 ・月額料金割引 ・月額料金割引

※価格はすべて税込

博士

2年間の実質月額料金で比較した上記の表を見てもわかるとおり、モバレコエアーはホームルーター各社の中でもダントツに実質料金が安いでんじゃ!

少しでも安くインターネットを契約したい方にモバレコエアーは非常におすすめですよ。

その他、速度ならBroad WiMAXドコモhome 5Gもおすすめです。

ホームルーターを契約するなら容量無制限&料金が安い「モバレコエアー」がおすすめ

もっとも安く容量無制限のホームルーターを契約したいなら、「モバレコエアー」がおすすめです。

【モバレコエアーの概要】
提供エリア 日本全国
契約期間 なし
スマホセット割 ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら
おうち割 光セットでスマホ料金が毎月最大1,100円割引
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 0〜1ヶ月:2,167円
2〜23ヶ月:3,679円
24ヶ月目~5,368円
2年間実質料金合計 76,940円(3年使用する場合は、141,356円)
2年間実質月額料金 3,078円(3年使用する場合は、3,820円)
違約金 0円
特典 ・キャッシュバック最大17,000円
・月額料金割引

※価格はすべて税込

モバレコエアーとはソフトバンクエアーの窓口の1つで、月額料金割引や最大17,000円の高額キャッシュバックなどのキャンペーンが豊富です。

そのため、上記のとおり実質料金が3,000円台と非常に安いですよ。

助手のジョン

しかも月間データ容量は無制限なので、データ量は使い放題。

ソフトバンクユーザー、またはワイモバイルユーザーの場合は、ソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」が適用されます。

スマホ料金が毎月最大1,100円割引されるので、通信料金を大幅に節約できますね。

ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザーの場合、そして少しでもインターネット料金を安く契約したい方にモバレコエアーは非常におすすめです。

「モバレコエアー」を詳しく見る

安定した速度・充実したサポートを求めるなら「Broad WiMAX」もおすすめ

安定した速度と充実したサポートを求めるなら、WiMAXの中でもキャンペーンが充実している「Broad WiMAX」がおすすめです。

【Broad WiMAX(5Gプラン)の概要】
提供エリア 日本全国
契約期間 3年
スマホセット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
月額料金 1〜2ヶ月:2,090円
3~36ヶ月:3,894円
37ヶ月目~:4,708円
3年間の実質料金総額 163,746円
3年間の実質月額料金 4,426円
解約金 1年未満:20,900円
2年未満:15,400円
2年以上更新月以外:10,450円
特典 ・端末代金実質無料
・月額料金割引
・他社からの乗り換え時に違約金最大19,000円負担

※価格はすべて税込

WiMAXは安定した通信速度が魅力で、5G対応のホームルーターとポケット型WiFiを利用できます。

WiMAXにはプロバイダが非常に多いのですが、なかでもサポートが充実していてキャンペーン特典が豊富なのがBroad WiMAXです。

Broad WiMAXでは端末代金実質無料や月額料金割引、他社回線からの乗り換え時に違約金負担など、豊富なキャンペーンを利用できます。

とくに他社からインターネット回線を乗り換える際に、高額な解約違約金が発生する場合におすすめです。

博士

ただし、注意点として解約時の違約金が高額であること、WiMAXは3日間で15GB、月間150GBまでのデータ容量上限があることがあるぞ。

データ超過すると夜間の時間帯に通信速度が1Mbpsに落とされるので、ネットを使う家族が多い、データ量を大量に消費するなどの場合はご注意ください。

上記の表のとおり、実質料金も4,000円台と非常に安いので、安定した速度のインターネット回線を少しでも安く契約したいならBroad WiMAXがおすすめです。

「Broad WiMAX」を詳しく見る

ドコモユーザーならセット割が適用できる「home 5G」もおすすめ

ドコモのスマホをお使いならセット割が適用できる、「home 5G」がおすすめです。

【ドコモhome 5Gの概要】
提供エリア 日本全国
契約期間 なし
スマホセット割 ドコモユーザーならhome 5Gセット割で毎月最大1,100円割引
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 4,950円
3年間の実質料金合計 186,450円
3年間の実質月額料金 5,039円
違約金 0円
特典 ・端末代金0円
・ドコモショップ限定home 5Gお申し込みで、
dポイント10,000ポイントプレゼント

※価格はすべて税込

ドコモのhome 5Gはドコモのスマホとのセット割が適用されるので、ドコモユーザーの方におすすめです。

ただ、上記の表を見てもわかるとおり、実質料金はそこまで安くありません。

その代わり、WiMAXなどとは異なり月間データ容量が無制限で使い放題です。

ドコモ回線は通信品質もよいため、安定した通信速度で無制限にデータを使いたいならおすすめですよ。

博士

端末代金は実質0円で、今ならドコモショップ限定のdポイントプレゼントキャンペーンを実施中じゃ!

また契約期間の設定がないため、いつ解約しても違約金が0円なのもうれしいですね。

ドコモユーザーの方なら、セット割が使えてデータ量も無制限なので非常におすすめです。

ドコモ「home 5G」を詳しく見る

ホームルーターを契約する3つのメリット

アイコン

ホームルーターを契約すると次のようなメリットがあります。

ここではこれらのメリットについて詳しく解説します。

工事不要でインターネット環境をつくれる

ホームルーターは申し込んだら数日後に自宅に届き、ルーターを起動するだけですぐに利用が可能です。

自宅の回線工事が不要で手軽にインターネット環境をつくれるのは、非常に大きなメリットです。

助手のジョン

しかも、配線は電源コードのみで複雑なLANケーブルなどの配線は不要なので、ネットワーク機器まわりの見た目がすっきりしているメリットもありますよ。

ネット工事出来なさそうなのでドコモ5gホームルーターにしてみます

— うにいくら🤖 (@kokoachan_1) January 25, 2022

自宅でネットの工事ができないので、ホームルーターを選んだという方がいました。

集合住宅など工事ができない方は多いと思いますが、その場合もホームルーターなら手軽にネット環境を作れます。

ホームルーターは工事不要だから即日利用可能でコンセントに刺すだけで稼働するし、データも3日に15Gとか使わない限り制限されないので実質無制限でポケットWiFiより安定している

— んにた (@usironomiti) January 19, 2022

ホームルーターは工事不要で即日利用できて、コンセントにさすだけで使えるのがよいと書き込んでいる人もいました。

光回線のように大掛かりな工事は不要で導入が手軽というのは、非常に大きなメリットです。

ポケット型WiFiより速度が安定・同時接続台数が多い

ホームルーターはポケット型WiFiと同じ無線通信ですが、ポケット型WiFiよりも通信速度が安定しており、同時接続台数が多いです。

助手のジョン

ホームルーターは常に電源を供給しながら使えるため、パワーが強く電波が安定しており、スペックがよいので同時に接続できる台数も多いです。

そのため、安定した通信速度で利用でき、家族のパソコンやスマホ、ゲーム機器・テレビなど多くの端末をつなげます。

接続台数42台もできるホームルーターに変えた もう無敵だわ

— hivivian (@viviangaocy) April 9, 2020

同時接続台数が42台のホームルーターは無敵と書き込んでいる方がいました。

確かにパソコンやタブレット、スマホ、ゲーム機器など多くの端末をネットワークにつなげるので、非常に便利ですね。

引越し時、簡単な手続きだけで継続利用できる

ホームルーターは無線通信なので、引越ししても簡単な住所変更手続きをするだけで継続利用が可能です。

ただし提供エリア内でしか使えないので、引越し時にはエリアマップをご確認ください。

エリア外だった場合は、ほかの回線に乗り換える必要があるでしょう。

博士

一方、光回線は自宅で回線工事をする必要があるから、引越し先でもう一度工事しなければならんのじゃ。

そのため、今後引越す可能性がある場合は、光回線ではなくホームルーターかポケット型WiFiを選ぶほうがよいでしょう。

引越し先、光回線の工事の先が見えない
もうこの際ホームルーターかモバイルWiFiにしようかな
オンラインゲームする訳でもないし
リモートワークもそんなに無さそうだし
引越しめんどくさい🥺

— すう (@tootsrtym) March 23, 2021

引越し先で光回線の工事の予定が見えないため、ホームルーターにしようかと考えている方がいました。

ホームルーターなら工事不要ですし、申し込んでおけば引越し先ですぐに使い始められます。

自分の家が全然光回線選択できないから、ほぼ一択なので、それならとホームルーターに踏み切った。
まだ申し込んでないけど、このネットがつかえるなら引越しも簡単だからいいよね。

— まつげ きりん (@matuge_kirin) January 24, 2021

ホームルーターなら引越しが簡単なので、光回線ではなくホームルーターにしたという人もいました。

今後引越す予定があるなら、ホームルーターを検討することをおすすめします。

ホームルーターを契約する際の2つの注意点

ホームルーターを契約する際には、以下2つの点について注意が必要です。

<ホームルーターを契約する際の2つの注意点>

外出先で使えない

ホームルーターは自宅でしか使えず、外出先では使えません。

外出先はスマホのネットワークを使う必要があります。

助手のジョン

スマホのデータ量では足りない、料金が高すぎる場合は、ポケット型WiFiを選ぶことをおすすめします。

ポケット型WiFiなら持ち運び可能なので、電波が届くエリアならどこでもネットワークにつながりますよ。

ホームルーターを持ち運んで使いたいってニーズは意外とあるようですが、SoftBank Airは契約住所でしか使えません。しかしWiMAX 2+ならOKです。

SoftBank Airは自宅以外へ持ち運んで使えない?外出先でも使えるホームルーターはWiMAX 2+! https://t.co/jGjmeU57Dz

— Ame@ガジェライブ! (@GadgeLive) June 6, 2018

ソフトバンクエアーは契約住所でしか使えない縛りがあるため、外出先では使えないと言っている人がいました。

その点、WiMAXはそのような縛りはないため、電源を確保できるなら外出先に持ちだして使うこともアリのようです。

ただし、ある程度の大きさがあるホームルーターを外出先に持ちだすのは、あまり使い勝手が良いとは言えませんね。

また、コンセントに 挿せない屋外では使えない点にも注意が必要です。

光回線ほどの速度・安定性は期待できない

ホームルーターは無線通信なので、有線通信の光回線ほどの速度や安定性は期待できません。

「みんなの回線速度」の各タイプの回線速度比較表を見てもわかるとおり、光回線がもっとも速度が速いです。

【各タイプの回線速度比較表】
ホームルーター 光回線 ポケット型WiFi
下り速度平均 159.3Mbps 323.5Mbps 38.2Mbps
上り速度平均 19.1Mbps 245.3Mbps 11.9Mbps

みんなの回線速度2022年2月時点のデータより

光回線の下り平均速度はホームルーターの2倍近くあり、非常に速く安定していることがわかります。

博士

また光回線は上り速度も速いため、動画などの大量データのアップロードをしたい場合はホームルーターよりも光回線のほうが安定してるんじゃ。

ただ、ホームルーターはポケット型WiFiよりは速度が速いです。

通信速度は少しでも速いほうがいいものの、光回線は導入できない場合は、ホームルーターを選ぶことをおすすめします。

今日の夜間速度制限やばいわ。有線工事したい、、、
携帯より遅い。なんならケータイの速度制限の1mbpsより遅い。ホームルーターやべえ、、、 pic.twitter.com/kHbwfS6zv9

— Lotte (@FPS_Lotte) May 28, 2021

夜間のホームルーターの通信速度が1Mbps以下で、遅いとツイートしている方がいました。

光回線ならここまで遅くなることはほとんどないので、工事できる方・速度を求める方は光回線を選びましょう。

WiMAX+5Gのホームルーター L11。測ると遅いんですが、YouTube・アマプラはHD画質で遅延なく見れるし問題ない。ちなみにエリア判定△の場所です。○ならさぞ速いでしょう。レビュー ⇒ https://t.co/QcHbIlHmQw#ホームルーター #WiMAX #ソフトバンクエアー #YouTube #Amazonプライムビデオ pic.twitter.com/1rpXOLrcUg

— ネット通 (@net_tuu) August 17, 2021

ホームルーターは使っている分には特段遅いと思わないが、速度を測ってみると遅いという方がいました。

やはり、光回線のように「爆速」とはいかないようです。

ホームルーターの失敗しない選び方

ホームルーターを選ぶ際にどうすれば失敗しないのでしょうか?

助手のジョン

ここでは、ホームルーターの失敗しない選び方について詳しく解説します。

上記のポイントについて、詳しく解説していきます。

ホームルーターの種類を理解する

ホームルーターは大きく以下の3種類にわけられます。

<ホームルーターの種類>

  • ソフトバンクエアー
  • WiMAX
  • ドコモ ホームルーター HOME 5G

それぞれの回線がどう違うのか、最大速度などの性能やセット割がきくスマホなどについて比較してみましょう。

【ホームルーター比較表】
ソフトバンクエアー WiMAX ドコモ ホームルーター
HOME 5G
最新機種名 Airターミナル5 Speed Wi-Fi HOME 5G L12 home 5G HR01
提供会社 ソフトバンク UQ WiMAX ドコモ
提供エリア 日本全国 日本全国 日本全国
端末代金 71,280円
※実質無料の場合が多い
21,780円
※実質無料の場合が多い
39,600円
※実質無料
下り最大速度
(5G対応)
2.1Gbps 2.7Gbps 4.2Gbps
月間データ容量 無制限 スタンダードモード:無制限
プラスエリアモード:15GB
※ただし、3日間で15GB以内の制限あり
無制限
同時接続台数 128台 40台 65台
セット割 ソフトバンクの
おうち割光セット
auの
auスマートバリューmine
ドコモの
home 5Gセット割

※価格はすべて税込
※セット割は申込窓口によって異なる

三大キャリアのホームルーターを比較すると、機種の性能や月間データ容量などはさまざま。

月額料金は申込窓口によって大きく変わりますが、もっとも安くおすすめなのがソフトバンクエアーの申込窓口「モバレコエアー」です。

博士

月額料金の割引や高額キャッシュバック特典があるため、実質料金が非常に安いんじゃ!

詳細な実質料金については、こちらホームルーターを契約するなら容量無制限&料金が安い「モバレコエアー」がおすすめをご覧ください。

ここでは、ホームルーターを選ぶ際に重要なポイントについて詳しく解説します。

これらのポイント一つひとつに関してホームルーターを比較していただき、あなたに合ったホームルーターを選んでください。

データ容量が無制限、もしくは制限が緩いホームルーターを選ぶ

ホームルーター選びで重要なのが、月にどれくらいの量のデータを使えるかを表す月間データ容量です。

もっともおすすめなのは月間データ容量が無制限で使い放題のホームルーターです。

上記の表では、ドコモのhome 5Gとソフトバンクエアーが無制限です。

WiMAXは基本的に無制限と謳っていますが、3日間で15GBまで、月間データ容量は実質150GBまでの制限があるのでご注意ください。

助手のジョン

三大キャリア以外にクラウドSIM系のホームルーターを扱うインターネット回線もありますが、これらはほとんどが月間データ容量の制限があります。

例えば、月に20GBまで、100GBまでのデータ容量制限があることがほとんどです。

データ容量の制限を超えると月末まで1Mbps、または128Kbpsの遅い速度でしか利用できないことが多く、速度や容量を求める人にはおすすめできません。

できれば月間データ容量が無制限のところ、または制限がゆるいところを選ぶことをおすすめします。

実測値が速いホームルーター(機種)を選ぶ

実測値とは実際に測定した通信速度のことで、機種の最大速度とは異なります。

最大速度はあくまでその機種が出せる理論上の最大速度なので、実際に測定した速度のほうが信頼できます。

博士

実測値はインターネット回線の通信速度投稿サイト「みんなのネット回線速度」や各種SNSでの書き込みなどを参考にするといいじゃろう。

SNSには利用する場所や回線名、機種名などとともに実際の速度をアップしている人がいるので、検索してください。

とくに、5G対応している機種はスペックがいいのでおすすめです。

実質料金の安さで比較する

少しでも安いインターネット回線を選びたいなら、実質料金の安さで比較しましょう。

実質料金とは月額料金とは異なり、すべての料金や割引を考慮して計算した料金のことです。

実質料金は次のように計算します。

実質料金={月額料金×利用月数+初期費用ーキャッシュバック額}÷利用月数

上記の計算式のとおり、実質料金は月額料金以外にも初期費用やキャッシュバックによる割引などもすべて考慮して計算したものです。

そのため、実際に支払う金額そのものなので、料金を正確に比較できます。

ホームルーターの申し込みから利用開始までの手順

ホームルーターを申し込んでから利用開始するまでの、一般的な手順について解説します。

1.エリア確認

お住まいの地域が使いたいホームルーターの対象エリアに入っていることを確認します。

申込窓口のサイトにエリア確認ページがあるので確認してみてください。

2.申込

エリア確認をしてOKだったら、申し込みます。

同じ回線でも多くの申込窓口があるので、実質料金やサービス内容を確認してもっともお得に契約できる窓口から申し込みましょう。

申し込みは電話や店舗での申し込みではなく、Web限定のお得なキャンペーンを使え、便利に申し込めるWeb申込をおすすめします。

3.ホームルーターが届き利用開始

申込後、数日経つとホームルーターが自宅に届きます。

コンセントにつないで電源を入れ、ネットワーク設定をすればすぐに利用開始できます。

ホームルーター以外のインターネット回線が合っている人も!

助手のジョン

ホームルーターについて詳しくご説明してきましたが、ホームルーターはどうも自分に合っていないようだと感じた方がいるかもしれません。

ここでは、光回線とポケット型WiFiの特徴やおすすめ回線を詳しくご説明します。

<ホームルーター以外のインターネット回線>

速度を求めるなら「光回線」

通信速度を求めるなら、光回線がおすすめです。

光回線がおすすめの人は次のような人です。

<光回線がおすすめの人>

  • 通信速度を求める人
  • 動画投稿など大量データをアップロードすることが多い人
  • 自宅を工事できる人・光回線に対応している集合住宅に住んでいる人
  • データ量を無制限で利用したい人

光回線はスマホとのセット割を適用すると、スマホの料金が割引されて非常にお得です。

博士

そのため光回線を選ぶ際には、お使いのスマホとのセット割が適用される回線を選びましょう。

ここでは、スマホキャリアごとにおすすめの光回線をご紹介します。

なお、セット割が使える複数の光回線がある場合とセット割がほとんどない格安SIMの場合は、通信速度が速い順にご紹介しています。

<スマホキャリアごとのおすすめの光回線>

光回線をお探しの際は、上記の回線を検討してください。

持ち運んで使いたいなら「ポケット型WiFi」

モバイルルーターを持ち運んで外出先でもネットを使いたい人には、ポケット型WiFiがおすすめです。

ポケット型WiFiがおすすめなのは、次のような人です。

<ポケット型WiFiがおすすめの人>

  • 外出先でもネットを使いたい人
  • スマホのデータ量では足りない人
  • 自宅で回線工事できない、または住んでいる集合住宅が光回線に対応していない人
  • いずれ引越す予定がある人
  • 少しでも安くネットを使いたい人
助手のジョン

おすすめのポケット型WiFiは、どのような特徴のインターネットを使いたいかで異なります。

特徴ごとにおすすめのポケット型WiFiは、以下のとおりです。

<おすすめのポケット型WiFi>

普段どのようにネットを使っているかを確認し、自分に合ったポケット型WiFiを選んでくださいね。

置くだけWiFiに関するよくある質問

置くだけWiFiに関する、よくある質問をまとめました。

ホームルーターを選ぶ際に、ぜひ参考にしてください。

ホームルーターはどんな人におすすめ?

ホームルーターは、次のような人におすすめです。

<ホームルーターをおすすめできる人>

  • 自宅の工事ができない人
  • すぐに導入したい人
  • 料金をできるだけ安くしたい人
  • 外出先ではスマホのネットワークで十分な人

詳細については、こちらそもそもホームルーターとは?どんな人におすすめかをご覧ください。

ホームルーターの失敗しない選び方は?

ホームルーターの失敗しない選び方は以下のとおりです。

詳細については、こちらホームルーターの失敗しない選び方をご覧ください。

おすすめホームルーターは?

おすすめのホームルーターは以下のとおりです。

それぞれのホームルーターについての詳細は、こちらホームルーターを契約するなら容量無制限&料金が安い「モバレコエアー」がおすすめをご覧ください。

ホームルーターを契約するメリット・注意点は?

ホームルーターを契約するメリットと注意点は、それぞれ以下のとおりです。

<ホームルーターを契約する際の2つの注意点>

メリットについてはこちらホームルーターを契約する3つのメリット、注意点についてはこちらホームルーターを契約する際の2つの注意点をそれぞれご覧ください。

まとめ

この記事では、ホームルーターとはどのようなインターネット回線なのか、どうすればホームルーター選びに失敗しないのか、おすすめのホームルーターは何かなどについて詳しく解説しました。

ホームルーターは次のような人におすすめなので、当てはまる方は契約を検討してみてください。

<ホームルーターをおすすめできる人>

  • 自宅の工事ができない人
  • すぐに導入したい人
  • 料金をできるだけ安くしたい人
  • 外出先ではスマホのネットワークで十分な人

ホームルーターには多くの種類がありますが、失敗しないホームルーター選びのポイントは以下のとおりです。

ホームルーター20社を比較した結果、もっともおすすめのホームルーターは以下の3社です。

なかでも、毎月の利用料が安いモバレコエアーがおすすめです。

しかし、それぞれ特徴が違うので、この記事の内容を参考にしていただき、自分に合ったインターネット回線を選んでくださいね。

ポケットに入れられる!? 形状記憶加工でサッとたためるエコバッグ「Foldyroll bag」レビュー

魅力的な海外製品の輸入をおこなっている企業「KN PLANNING」では、超コンパクトに折りたためるエコバッグ「Foldyroll bag」を販売中。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて1カ月に約1500万円の売り上げを記録し、「こんなに小さいのにしっかり容量があって便利」「きれいに畳めるところがいいね」と話題になりました。9月28日放送の「ヒルナンデス!」でも、“あると便利な最新グッズ”として登場。ほかのエコバッグとどんなところが違うのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

 

●形状記憶加工でサッとたためる「Foldyroll bag」(KN PLANNING)

いまや買い物の際の必需品になったエコバッグ。私もいくつか愛用しているバッグがあるのですが、それぞれ機能性やデザインが異なるためコレクションするのが楽しいことに気づきました。人気のエコバッグを片っ端から調べているうちに、ロフトで「Foldyroll bag」(2365円/税込)を発見。ポケットに入るくらいコンパクトに折りたためるエコバッグです。

 

パッケージから取り出した状態では、手のひらに収まるほど小さく折りたたまれている同商品。マジックテープを外して広げると、38.2(縦)×27.8cm(横)ほどのエコバッグになります。

 

 

バッグ本体の生地には強化ナイロンが採用されており、縫製はジーンズと同じ「インターロック縫い」。強度と破れにくさを重視した設計で、強く引っ張ってもびくともしません。

 

 

容量は、A4サイズの雑誌や2Lのペットボトルがすっぽり収まる大きさ。最大で20kgのものを持ち運べますよ。

 

生地には形状記憶加工が施されていて、使い込んでも洗濯しても簡単に折りたたむことが可能。折り目に合わせて細くたたみ、端からくるくる巻きつけるだけで元の小さな状態に戻りました。

 

 

愛用している人からは、「どんなバッグに入れていても邪魔にならないサイズで助かる」「会社帰りのちょっとした買い物に使ってます」「気軽に洗えるから衛生的でいいね」といった声が続出。丈夫な「Foldyroll bag」で、便利なエコバッグ生活を送ってみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

 

おうち焼肉の「二大ネック」を解決できるか? 減煙グリル「XGRILL」の実力を脂たっぷりのお肉でチェック!

自宅で焼肉をするときの悩みといえば、「煙」と「後片付け」の2つを思い浮かべる人が多いはず。筆者も帰省時におうち焼肉をすることが多いのですが、窓を開けっ放しにしてもなかなか煙が出ていかなかったり、ホットプレートを片付けたあとの油が飛び散ったテーブルを拭いたりと、料理自体はラクなのに、後始末が面倒に感じていました。

 

そんなおうち焼肉の悩みを解決してくれそうなのが、山善の「減煙焼き肉グリル『XGRILL(エックスグリル)』」(実売価格4980円~)という焼肉プレートです。この焼肉プレートが謳うのは「煙を約70%カット」「油ハネを約85%カット」など、おうち焼肉にぴったり。今回は脂がたっぷり出るサムギョプサル(韓国の豚バラ焼肉)でその効果を検証してみました!

 

本体は軽量&コンパクト設計で収納しやすい

XGRILLの本体は、幅39×奥行き25×高さ8.5cm、重さは1.8kgと、ホットプレートとしては軽量かつコンパクトなサイズ感です。我が家は4人家族なので、このサイズだとかなり頻繁に肉を焼き続けることになりますが、常にアツアツの肉が食べられると考えれば、お店みたいでいいですね。

↑ホットプレートは収納に困ることがあるが、このサイズなら収納しやすい。製品は2モデルあり、コード長1.9mの基本モデル「YGMA-X100」と、コード長2.5mの「SLG-X125」が選べる

 

温度設定は「保温」の80℃から「強」の230℃まで調整可能。このあたりは通常のホットプレートと同じなので、操作性に迷うことはありません。

↑ダイヤルを回して温度を調節するシンプルな操作性

 

使用前は、水トレイに約400mlの水を入れて使用します。ここに肉から落ちた油が落ちて、油が熱せられることで発生する煙をカットする仕組みです。

↑焼肉プレートでこういった水トレイが付いたものは最近よく見かけるが、たしかに煙は出にくいと感じている

 

サムギョプサルで煙と油の飛び散りをチェック!

準備を終えたので早速サムギョプサルを楽しむべく、脂たっぷりの豚バラ肉を焼いていきます。ひっきりなしに肉を焼いていてふと気付くと、たしかに室内に肉の香りは充満しているものの、煙はほとんど出ていません。プレートに肉を乗せると白い煙が出るのですが、これは水蒸気。プレートから煙が出る様子はほぼ見かけませんでした。

↑プレートにスリットが入っているので、肉にキレイな焼き目が付くのも食欲をそそる

 

食事中にほかの家族にも確認してみると、「確かに煙たくない」「窓を開けずに換気扇だけでいける」と言っており、XGRILLの効果は明白です。

↑サンチュに焼いた豚バラ肉、コチュジャン、キムチを載せておうちサムギョプサルを堪能

 

食べ終えて片付けをしようとXGRILLをテーブルから移動したところ、いつもは目立つテーブルの上の油の飛び散りも随分と少なくなっています。いつもなら一度拭いてもベタつきを感じましたが、今回はさっと拭くだけでOK。これにはテーブルを拭いていた母も驚いていました。

 

煙が少ない秘密はプレートのカット構造にアリ

煙の原因は、肉から出た油が高温に熱せられることで発生します。そうならないよう、XGRILLは油を水トレイに落としており、油が効率よく落ちるようプレートに独自のカット構造を施しているのです。

↑肉の余分な油を落とすので、ヘルシーに焼き上げてくれるのも魅力。水トレイは本体から取り外して丸い洗いできる

 

まずは、プレートの裏面に施された「X形状」。この形状により油の流れを下側に集中させ、効率的に油を落とします。また、プレートの表面は「曲線形状」になっており、表面に油が残らないよう工夫されているのです。

↑表面と裏面を油が落ちやすい形状にすることで、水トレイに油を落とす

 

↑プレートの裏を拡大すると立体的な“X”の形状にカットされており、油の流れを下側に集中させることができる

 

焼肉をすると本体も油で汚れがちですが、XGRILLはプレート、本体、水トレイの各部を分離できるので、すみずみまでキレイに洗えます。常に衛生的に使えるのはありがたいポイントですね。

 

購入を迷うことがあるとすれば、「焼肉専用」だという点。肉だけでなく魚をグリルするのにも良さそうですが、お好み焼きや焼きそばといった平面プレートが必要な料理には使えません。汎用性を求める人には向きませんが、おうち焼肉の頻度が高い家庭にはぴったり。

 

XGRILLがあれば家族みんなでの焼肉のほか、ひとり焼肉も思う存分楽しめます。これでさらに家呑みのクオリティが上がることは間違いありません!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

オーディオテクニカ初! 目的に応じて選べる「ネックバンド式ワイヤレススピーカー」

オーディオテクニカは、同社初となるネックバンド式のワイヤレススピーカー「AT-NSP700TV」と「AT-NSP300BT」の2機種を11月13日に発売します。実売予想価格はAT-NSP700TVが1万7000円前後、AT-NSP300BTが1万円前後(いずれも税抜)。

↑「AT-NSP700TV」の装着イメージ

 

テレビの音声をしっかり聴き取れる「はっきり音」機能搭載

「AT-NSP700TV」は、テレビの音声をワイヤレスで楽しめるように、テレビに接続するBluetooth送信機がセットになったもの。テレビの音声が聴きやすくなる独自のデジタル音声処理技術「はっきり音」機能を搭載しており、人の声(中高域)の周波数を強調することで、ニュースやドラマなどのセリフもしっかり聞き取れます。

↑「AT-NSP700TV」

 

↑Bluetooth送信機がセットになっています

 

また、音が直接耳へ届きやすいようにスピーカーの位置が調整されており、首に掛けるだけで自然なサウンドが楽しめます。ワイヤレスなので、Bluetooth電波の届く範囲であれば、家じゅうどこでもテレビの音声を聴くことも可能。家事などをしながらの“ながら聴き”も行えます。

 

本体は首や肩にストレスなくフィットするシリコン素材を採用。軽量ボディで、長時間でも快適に使うことができます。また、置くだけ充電に対応しており、送信機の上に置くだけで自動的に充電を開始します。連続再生時間は最大約13時間。接続が切れると10分後に自動的に電源を切る「スピーカー自動電源オフ」機能も備えています。

↑送信機に置くだけで充電可能

 

子どもの学習に最適な聴覚保護仕様

「AT-NSP300BT」は、オンライン授業やタブレットなどの電子機器を使ったリスニング学習などに最適なワイヤレススピーカー。フリーサイズのネックバンドを採用しており、子どもはもちろん、家族みんなで使うことができます。

↑「AT-NSP300BT」

 

↑子どもの学習に最適

 

左右に配置されたスピーカーユニットは、首からかけるだけで耳の方向に向くよう調整されており、小さな音量でもクリアな音で聴くことができます。また、2つのパッシブラジエーターを搭載したサウンドバイブレーションテクノロジーにより、小さなボディながら豊かな音場を再現。小さい子どもでも安心して使えるように、聴覚を保護するための仕様として音量が常に85dB以下になるよう設計されています。

↑首からかけるだけでクリアな音を耳元に届けます

 

素材には首や肩にフィットしやすいエラストマーを採用。重さも約75gと軽量なため、自然な着け心地でリスニングに集中することができます。

 

本体にはmicroSDカードスロットを備えており、好きな音楽や音声データを入れたmicroSDカードを準備すれば、スピーカー本体だけで音楽再生可能(MP3ファイルのみ対応)。PCやタブレット、スマートフォンと接続することなくリスニング、繰り返し聴くなどの反復学習に利用することができます。

 

連続再生時間は最大約13時間。Bluetoothコーデックは、aptX/aptX Low Latencyもサポートしています。

 

オーディオテクニカならではの音響テクノロジーにより、首から掛けるだけでクリアな音声を聴けるネックバンド式のワイヤレススピーカーは、目的や用途に合わせて選べるのがうれしいですね。子どもや高齢の方へのプレゼントにも最適なので、家族や親しい方への贈り物を探している方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

やっぱり老舗は“上質さ”がひと味違う! ノイキャン機能付き完全ワイヤレス「ATH-ANC300TW」レビュー

3者3様の個性が光る! オーディオテクニカが完全ワイヤレスイヤホン3モデルを発表

「ブリーフィング」らしいゴリゴリのミリタリー感はそのまま、タウン仕様へと進化したバックパック!

タフで高機能プロダクトを続々と生み出しているラゲッジブランド「ブリーフィング」。そんなブリーフィングがこれまでに世に放ってきた名品をベースに、より現代の日常生活で使いやすく機能的にアップデートして復刻させる「アーカイブシリーズ」から、武骨で男気溢れる逸品が登場しました。それがコレ! 「NEO TROOPER」です。

 

本バッグはもともと2008年に発売されたトルーパーという名のバックパック。登山のアタックザックやアメリカ軍で実際に使用されていたアリスパックをフィーチャーして開発された、とてもタフで武骨なアイテムです。それを今作ではポケットのサイズなどを見直すことで、より現代生活にふさわしいタウンユースモデルへと生まれ変わっているのです!

 

ミリタリーな武骨ルックスと使い勝手の良さが一体に!

今回お試ししたMULTICAM BLACKのボディには1000デニールコーデュラナイロンがメインに使用されていて、軽量で耐引裂性・耐磨耗性に優れています。

 

フロントポケットにはカラビナの装着など汎用性を高めるウェイビングテープが配されていて、ブリーフィングを象徴するレッドのラインが入っています。

 

トップのフラップ下は巾着状になっていて、砂やホコリの侵入をしっかりと防ぎます。

 

サイドのポケットは大型で、500mlペットボトルもピッタリ。

 

トップのフラップにはポケットも設けられていて、スマホの出し入れに便利。タウンユースでの使い勝手の良さが出てますね。

 

シックでクールな雰囲気のオールブラックバージョンも同時展開されています。こちらのボディには1050デニールバリスティックナイロンを使用。

 

ブルーフィングらしさが前面に押し出されたミリタリーデザインが、男心に刺さりまくりですね。それでいて現代の都市生活で使いやすいとなれば、もう鬼に金棒! よりクールに決めたいならブラックもありですね、う~ん迷います。

ブリーフィング
NEO TROOPER
5万8300円(税込)
■サイズ:W400×H330×D160mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“とろとろ”以上の衝撃食感!? セブンの新作「とろとろ玉子の特製親子丼」はこだわり玉子が魅力

幾度となくリニューアルが繰り返されてきたコンビニの親子丼。私もこれまで数々の“コンビニ親子丼”を食べてきましたが、やはりお店でいただくような親子丼とは少し違う気がしていました。しかし、今回購入してきたセブン-イレブンの「とろとろ玉子の特製親子丼」(429円/税込)はどうやらわけが違うよう。これまで以上に玉子にこだわったという“新・親子丼”の気になるお味は……?

 

●「とろとろ玉子の特製親子丼」(セブン-イレブン)

 

セブンの親子丼といえば、新作が出る度に評判を呼んでいる人気商品。以前紹介した「こだわり玉子たっぷり! 特製親子丼」(429円/税込)も「コンビニのレベルを超えている…」と食べた人に衝撃を与えていました。

 

今回ご紹介する「とろとろ玉子の特製親子丼」は、玉子の調理方法にまでこだわったという“セブンの自信作”。前作が好評だっただけに、食べる前からハードルが上がりますね。

 

パッケージを開けてまず驚いたのは、玉子のとろとろ感。少し容器を動かすだけでプルプルと玉子が揺れてしまうほどです。お箸では玉子がすくい取りにくいため、親子丼ながらスプーンでいただくことにしました。

 

具材はいたってシンプルで、とり肉と玉子、その上にネギがトッピングされています。特にとり肉は想像以上にゴロゴロとたくさん入っていて、お得感もバツグン。セブン-イレブン公式Twitterでも「とり肉増量!」とアピールされていました。

 

たっぷり入ったとり肉もさることながら、やはり特筆すべきはこだわり抜かれた玉子。「とろとろ玉子の特製親子丼」という商品名ですが、“とろとろ”かつ“ふわふわ”だから驚きです。調理の際に玉子を2回に分けて入れることでこの食感を実現したらしく、セブンの本気度が伺えます。

 

実際に食べた人からは「ふわとろ玉子と甘めのつゆが絶妙マッチ」「コンビニでこんなに本格的な親子丼を食べれるとは…」など絶賛の声が続出。さらに前作を食べた人も、「セブンの親子丼がさらに進化している!」「玉子の食感がグレードアップしたね」と驚いていました。

 

本格的な親子丼をリーズナブルな価格でいただける同商品。コンビニの親子丼なんて高が知れているのでは…… と思わずに、ぜひ食べてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
レンチンすると“つゆ”が現れる!? ファミリーマートの「レンジ肉うどん」が最後の一口までおいしい

子ども向けでもあなどれない!? 理想の彫刻角度をサポートしてくれる「彫刻刀セット ギャラクシー」レビュー

小学生向けの学習教材を中心に、書道用品や工作キットなどを取り扱っている企業「エコール教材」。同社の「彫刻刀セット ギャラクシー」は、安全性に特化した彫刻刀です。教材として販売されているにもかかわらず、とあるTwitterユーザーが投稿した紹介動画には8万件を超える「いいね」が殺到。「彫刻刀がこんなに進化すると思わなかった」「これなら不器用な私でも安心して使える!」と注目を集めた同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

●安全性に特化した「彫刻刀セット ギャラクシー」(エコール教材)

キャンプ道具の整備や日曜大工の際に必要になるため、ある程度の工具は一通り揃えている私。しかし先日インテリアを設置していた棚を作り直そうと思った際に、木材の細かい部分を掘れる彫刻刀がないことに気づきました。せっかくなら最新の彫刻刀を買おうと調べてみたところ、スタイリッシュな「彫刻刀セット ギャラクシー」(2750円/税込)に一目惚れ。安全性はもちろん、使いやすさも追求されたアイデア満載の商品です。

 

スウェットのような優しい手触りのケースに入った同商品。ケースの大きさは約20(縦)×11(横)×3cm(厚み)ほどで、表側には星やロケットのイラストも描かれています。

 

ケースを開けてみたところ、中には刃先の形状が異なる5本の彫刻刀が。上部のストッパーを外すと、ホルダーが持ち上がり取り出しやすい状態になりました。

 

 

5本中3本の彫刻刀には、外さなくても彫刻ができるU字型の安全カバーが付属。理想的な角度で彫刻できるよう計算された角度が特徴的です。

 

気になる切れ味を確かめるため、用意した木材をカバーつきの彫刻刀で掘ってみることに。付属のノンスリップシートを下に敷けば、より安全に掘ることができますよ。刃先に使用されている「スーパー全鋼刃」は、折れたり曲がったりしにくい丈夫な金属。切れ味も鋭く、軽い力でスムーズに木材を削れました。

 

実際に使っている人からも、「安全だから親子で使えて結構便利です」「パっと見彫刻刀とは思えないケースもいいよね」「握りやすくてしっかり掘れるところがお気に入り」と好評の声が。彫刻初心者でも安心な「彫刻刀セット ギャラクシー」を、1度試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

前田敦子の食べっぷりにかまいたちもビックリ!『まんぷくダービー』11・6放送

11月6日(金)放送の『まんぷくダービー』(TBS系)に、前田敦子が参戦する。

番組では、宮川大輔、かまいたち、ミキがそれぞれリーダーとしてチームを率い、ロケーション豊かな軽井沢、小田原、越後湯沢を舞台に旅×大食いバトルを繰り広げる。ただ旅をして食を楽しむだけの番組ではなく、食べた分の重量が一番少ないチームのリーダーが、全チームの食べた金額を自腹で支払うという厳しいルールが課せられる。

 

今回、かまいたちチームのメンバーとして前田敦子が参戦。大食いバラエティに出演するのは初めてで「ずっと大食いをしてみたかった」と語る前田。

 

その思いを満たすかのように、ミシュランガイドでコスパの良いお薦めの店が認定されるビブグルマンを獲得したスペインバルで極上のパエリア、地魚料理の名店で名物の漁師飯“まご茶漬け”を完食する。

 

リーダーを務めるかまいたち・山内健司が「この番組をきっかけに他の大食い番組に呼ばれる可能性がある」とコメントし、相方の濱家隆一も「ギャル曽根さんが震え上がる!」と驚くするほどの前田の食べっぷりに注目だ。

 

番組情報

『まんぷくダービー』
TBS系
2020年11月6日(金)後7・00~8・57

<宮川大輔チーム>
リーダー:宮川大輔
大橋和也(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)
ガンバレルーヤ(まひる、よしこ)
竹谷陽

■助っ人
鬼越トマホーク(坂井良多、金ちゃん)
尾上右近
りんごちゃん

<かまいたちチーム>
リーダー:かまいたち(山内健司、濱家隆一)
おばたのお兄さん
木下ゆうか
前田敦子

■助っ人
磯村勇斗
春日俊彰(オードリー)
那須川天心

<ミキチーム>
リーダー:ミキ(昴生、亜生)
安藤美姫
中澤莉佳子
ナダル(コロコロチキチキペッパーズ)

■助っ人
3時のヒロイン(ゆめっち、福田麻貴、かなで)
藤田憲右(トータルテンボス)
魔裟斗

©TBS

極上尻を厳選!『タモリ倶楽部』きっかけに生まれた「美尻カレンダー」2021年版発売

「ハイサワー」を販売する老舗飲料メーカー博水社より、「美尻(ビシリ)カレンダー」の2021年版が11月4日(水)の「いい尻の日」から通販サイト「アマゾン」で発売開始された。

 

年末恒例の「美尻カレンダー」の2021年版のテーマは、「感謝」だ。コロナ禍で大切な人となかなか会えず寂しい想いをしているハイサワーファンに向けて、「いつもありがとう、今こそあなたの横に寄り添いたい」という感謝の気持ちを、お尻たちに込めたという。

 

カレンダー内では、美尻ガールたちからの様々な「ありがとう」の言葉を1月から順に掲載。「飾ってくれてありがとう」「美尻ほめてくれてありがとう」など、お尻が優しく語りかけてくれる癒しグッズとなっている。

 

また、お尻の形でも「感謝」を表現するため、「サンキュー(=39)型」にこだわったとのこと。数字の「3」のようなハリのある丸みと、「9」にちなんで「キュ〜」っと絞られ、鍛え上げられたカッコ良さを併せ持つ、極上の“神尻”たちが勢揃いした一品に仕上がった。

 

「ハイサワー」らしい、強炭酸の“ピチピチ感”が溢れるお尻がずらりと並び、眺めるだけで元気になれるだろう。また、お尻の丸みに沿って、「ハイサワー」の赤字ロゴをアクセントとしてあしらっているのもポイントだ。

 

なお、本商品は、毎月お尻の入れ替わる「プレミアム版」と、隔月で入れ替わる「スタンダード版」の2種をラインアップ。サイズは、迫力満点の大型A2版となっている。プレミアム版には、購入者先着1000人限定で「美尻ポスター」が付属するとのことで、こちらも見逃せない。

 

「ありがとう」のメッセージにこめられた想いや、各美尻の特徴、撮影秘話については、美尻グッズファンに向けて特設サイトでも公開されている。

 

 

<商品情報>

「ハイサワー 美尻カレンダー2021」
2020年11月4日(水)発売

プレミアム(13枚綴り/月めくり+表紙):3,000円(※送料込み)
スタンダード(6枚綴り/隔月めくり):2,000円(※送料込み)

<アマゾン内 購入ページ>

プレミアム版 : https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ1FZYW?ref=myi_title_dp
スタンダード版 : https://www.amazon.co.jp/dp/B08KQ1G9M9?ref=myi_title_dp

<WEB>

特設サイト:http://www.hakusui-sha.co.jp/notice/bishiri2021/

国内でも海外旅行気分を楽しみたい人が約8割 −−「海外旅行に関する意識調査」

世界の大手総合旅行ブランドの一つであるエクスペディアは、「海外旅行に関する意識調査」を実施しました。

 

今は海外旅行ができないため、約8割の人が国内旅行先で「海外」を楽しみたいと考えています。新型コロナウイルスの影響がなければ、行きたい海外旅行先のトップは「ハワイ」でした。海外旅行を再開するきっかけは、「ワクチン」にあるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

「もし、新型コロナウイルスの問題がなければ、海外旅行に行きたいか」という質問をしました。「行きたい」と回答した人は、82%に上ります。

 

出典画像:プレスリリースより

世界的な新型コロナウイルス感染症を受け、「海外旅行ができない代わりに国内旅行に行きたいか」と質問しました。「行きたい」と回答した人は91%に上ります。海外にはいけないものの、旅行自体への関心が高いことがうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

「国内旅行で海外旅行気分や異国情緒を味わえたら嬉しいですか」という質問には、約80%が「はい」と回答しました。今年は自由に旅行を楽しめない状況ですが、旅行者の多くは海外旅行を恋しく思っているようです。「海外気分」「異国情緒」など、国内旅行で非日常的な雰囲気を楽しみたいと思っていることが明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「新型コロナウイルスがなければ海外旅行へ行きたい」と回答した人を対象に、行きたい旅行先を聞きました。トップは「ハワイ」で61%と、日本人の根強い人気がうかがえます。「台北やソウルなどのアジアの都市」「パリやロンドンなどのヨーロッパの都市」がそれぞれ44%と、同率で2番目に人気のエリアでした。

 

出典画像:プレスリリースより

海外旅行を再開するためには、緩和すべき制限が多くあります。「海外旅行は、どのように状況が変化したら行きたいと思いますか」と質問したところ、「ワクチンができたら」と回答した人が約60%で最も多い結果に。続いて、「海外の渡航制限が解除されたら」「旅行先や空港、機内のコロナ対策が万全だと判断できたら」が、ほぼ半数でした。

日常を変え、なかったモノを創り出す−−「ない仕事」の作り方

10月28日、乃木坂46の白石麻衣さんのオンライン卒業ライブが行われた。参加した国内外のファンの推計は68万7000人。これほど大きなオーディエンスが関わるアイドルのオンラインイベントは史上初だろう。

 

エンターテインメントの新しい形

「3密を避けるという行いは、エンターテインメントがもたらす熱狂の反対側にある。ただ、世界や生き方が変わっていくなか、そこに合わせたエンターテインメントの形があるはずだ」

 

おニャン子クラブから櫻坂46まで数多くのアイドルグループをプロデュースしてきた秋元 康さんが、とある番組のインタビューで語っていた言葉だ。コロナ禍によってこれまで当たり前だったことができなくなり、さまざまなことが様変わりを強いられている。筆者としては全く認めるつもりはないが、「ニューノーマル」とか「新しい日常」という言葉も浸透しつつある。

 

そんななか、圧倒的人気を誇る乃木坂46の絶対的エースだった白石さんの卒業ライブがオンラインで行われたことは、2020年というきわめて特異な年におけるものごとの変容を端的に示すものにほかならない。

 

変更と創出

飲み会やカラオケ、ジムでのトレーニング。今まで通りの普通な感覚でできなくなったことは、挙げ始めたらきりがない。これまで当たり前だったことを変える。これまでになかったものを創り出す。今ほどこうした能力が求められる時代はないだろう。

 

では、そういう能力を自分の日常や仕事で具体的な形にしていくにはどうしたらいいのか? そんなにクリエイティブじゃないし、何から手を着ければいいのかもわからない。日常生活も仕事もルーティン要素が中心になりがちな筆者も、そう思いがちだ。そこでここでは、筆者自身も一部であるこうしたグループに属する人たちに大きなヒントと突破口をもたらすにちがいない本を紹介したい。

 

「マイブーム」

「ない仕事」の作り方』(みうらじゅん・著/文藝春秋・刊)の著者みうらじゅんさんは、ごく簡単な言い方で形容するなら多才な人だ。どんなジャンルであれ密度の高い知識を有していて、サブカルチャー分野の守備範囲が特に広いことも知っている。ただ、いまいち“本業”がわからない。そのあたりについて、ご本人は次のような文章で説明している。

 

私の仕事をざっくり説明すると、ジャンルとして成立していないものや大きな分類はあるけれどまだ区分けされていないものに目をつけて、ひとひねりして新しい名前をつけて、いろいろ仕掛けて、世の中に届けることです。

                    『「ない仕事」の作り方』より引用

 

みうらさんの造語「マイブーム」は1997年の「新語・流行語大賞」を受賞した。もう少し読み進めてみよう。

 

それまで私は、自分が「これは面白い!」と思ったものやことがらに目をつけ、原稿を書いたり、発言したりしてきましたが、世の中の話題にならないことのほうが多かったことは確かです。

『「ない仕事」の作り方』より引用

 

世の中の話題にならないことを面白いと感じる。こうした感覚から生まれた別のワードも、今やごく普通の日本語として定着している。

 

「ゆるキャラ」

みうらさんの仕事におけるキーワードは、違和感という言葉を抜きにしては語れない気がする。「ゆるキャラ」という言葉のイメージが生まれたのも、そもそもは違和感が絡むこんなシーンだった。

 

「ゆるキャラ」の存在が気になりだしたのは、20年ほど前、全国各地の物産展に赴いたときです。その土地の名産品が並び、多くの客がひしめく中、それはとても所在なさげに立っていました。

    『「ない仕事」の作り方』より引用

 

目の当たりにしたのは着ぐるみだ。こうした着ぐるみが大多数の人の記憶に残ることはない。なぜか。名称もジャンルもないからだ。あえてジャンル分けを試みればものすごく長い説明をしなければならなくなるし、説明するほうもされるほうも疲れてしまう。さらに言えば、伝わるものは何もないかもしれない。みうらさんは、「ない仕事」の出発点はここにあると語る。

 

違和感・変更・ニッチな感覚

目次を紹介しておく。

 

・まえがき すべては「マイブーム」から始まる

・ゼロから始まる仕事~ゆるキャラ

・「ない仕事」の仕事術

・仕事を作るセンスの育み方

・子どもの趣味と大人の仕事~仏像

・あとがき 本当の「ない仕事」~エロスクラップ

 

「ない仕事」の構成要素をあえて表すなら、違和感を大切にする意識、変更・変換能力を養う姿勢、そしてニッチな感覚ということになるだろうか。冒頭で紹介したインタビューで、秋元さんはこうも語っていた。「1000人、1万人の中で『面白そうだ』という感覚が生まれるよりも、10人が熱狂的に『面白い』と思うことを狙っている」

 

みうらさんのニッチな感覚と、秋元さんが語る圧倒的少数の熱狂。言い方こそ違うが、同じことを意味している気がする。先が見えない今の状況の中、こういう方向性で日々を過ごしていくことこそが、言いようのない閉塞感の突破口につながっていくはずだ。

 

【書籍紹介】

「ない仕事」の作り方

著者:みうらじゅん
発行:文藝春秋

「マイブーム」「ゆるキャラ」など新語を生み出し、それまで世の中に「なかった仕事」を企画、営業、接待も全部自分でやる「一人電通」という手法で作り続けてきたみうらじゅん。アイデアのひらめき方から印象に残るネーミングのコツ、世の中に広める方法まで、その驚きの仕事術を丁寧に解説。糸井重里さんとの対談も収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「喜劇 愛妻日記」公開と同時に離婚危機!? 妻が3日家出する大喧嘩をしてしまう映画監督の日常とは?

「足立 紳 後ろ向きで進む」第7回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月30日

今日は妻と映画を2本観に行くので朝4時に起きて連ドラの脚本執筆。朝4時と言っても通常より1時間ほど早いだけだ。相変わらず右腕及び右肩甲骨痛し。

 

11時から渋谷で「ブックスマート」を観た。痛い本筋と笑い。ジョン・ヒューズ風な青春映画。子どもたちのキャラクターが妙にリアルで面白かった。俳優のオリヴィア・ワイルドが監督なのだが、最近見た「mid90s」もジョナ・ヒルの監督作で、俳優さんというのはなぜにこうも演出が上手いのだろう。その後、恵比寿ガーデンシネマに徒歩でむかったのだが、私が歩きスマホをしていて妻を見失い、20分ほど時間をロスした(私がいないことに妻は気づかずかなり先まで歩き進めていたらしい。いかに私のことが目に入っていないかだ)。

 

日頃から私の歩きスマホを嫌悪していた妻は激怒。だが道中適当に入った明治通り沿いのカオマンガイ屋が美味しくて、なおかつパクチーお代わり無料で機嫌は少し持ち直した。その後ガーデンシネマ に上映10分前に到着。残席わずかで最前列の1番端にて「マーティン・エデン」鑑賞。前半から中盤までなぜか80年代くらいの日本のアイドル映画のような雰囲気を感じながらこちらも面白かった。が、鑑賞後首が痛くなった。最近色んな所が痛くなる。

 

10月1日

午前中、連ドラの脚本執筆。右腕及び右肩甲骨痛し。書きながら気分が悪くなるほどにチョコレートを大量に食べ過ぎたので、なかったことにするためにサウナへ。サウナに行ったところでチョコのせいであげた血糖値やら何やらが下がるわけもないのは百も承知だが。

 

夜、近所の劇場にお芝居を観に行く。コンプソンズの「WATCH THE WATCHMEN」。コンプソンズは2回目だが、さらけ芸&笑いと社会批判を織り交ぜたお芝居は面白かった。客席は一席ずつ空いているのだが、空席に「庵野秀明様ご招待席」とか「益子直美様ご招待席」とか書いてあり、最初は信じてしまい、庵野監督の横で観るのは緊張するなあとウロウロと席を探していたが、「王 貞治様」などもありようやく冗談と分かった。

 

10月3日

息子の運動会。コロナの影響で今年は2学年ずつ3ブロックに分けて、1ブロック1時間15分で全員入れ替え制の声援禁止で応援は拍手のみだが、声援はけっこうあった。我が子が走っていれば自然に声も出てしまうだろう。2年生の息子は昨年に続いて女子たちと走った。足が速くないからだ。

 

数日前から「女子と走るのに本気出せねーよ!」「オレ、ガチで足が痛いから全力疾走は無理だぜ!」などと言い訳ばかりしていた。何かをやる前に言い訳から入るところは本当に私にそっくりで、妻は苦虫を噛みつぶしたような顔をしていた。見に行くと案の定スタートラインで身体にまったく力が入っておらず、ダラーっとした姿でニヤニヤしていた。女の子たちの中でも圧倒的にチビだ。だが、本気を出せているのか出せていないのか分からないような走りながらも2位になったことが望外の喜びだったようで、「俺、本気じゃないのに2位だよ!」と学友たちにでかい声でしつこく何度も何度も言っていた。もちろん相手にされない。グレーゾーンの息子はその辺の空気がまったく読めないのだ。そういう姿を見ていると切なくなる。

 

当然、2年生男子に世の中にはそういう人もいるなどという認識などできないからひたすらうざがられる。いや、大人でも「あいつ、空気読めないから」の一言で切って捨てる人が大半だ。そこに私のようにパソコンが使えない、地図が読めない、運転免許がないなどのオプションがつけばあっという間にクズ扱いだ。何か好きなことを見つけて生きてくれたらと思うが、今のところ「荒野行動」くらいか。

 

10月5日

朝6時出発で大阪までドラマの打ち合わせに行く。夜までびっちりと打ち合わせて20時くらいの新幹線で帰る。疲れたのでご褒美に2800円くらいの神戸牛のステーキ駅弁を買った。当然レシートはいらないと言う。ポケットとかにねじ込んでいると、後に98%の確率で妻にバレるのだ。駅弁は850円までと決められているが、駅弁は基本的に高いからそんな値段のものはどこにも売っていない。罰は当たらないだろう。3万円の弁当にしなかっただけでも感謝して欲しいくらいだ。買う勇気はないけれど。

 

10月6日

東映試写室にて「アンダードック」初号鑑賞。大画面の中での俳優さんたちの熱演と最高の音響環境にしびれながら鑑賞。試写後、みんなニコニコしていた。作品に満足している証拠だ。その後、数人のスタッフと飲みに行ったが、満足した作品の初号のあとのお酒は、ほとんど飲めない私でも美味しく感じる。頭の悪い会話をたくさんして最高の気分だった。こういう時間を過ごすのはものすごく久しぶりだ。「アンダードッグ」は11月27日より公開。2021年1月1日よりAbema TVにて配信です。

 

10月10日

午前中、息子の学校公開。コロナの影響で時間ごとの交代制。うちは1時間目の授業が割り振られた。コロナ休校以来、初めての学校公開である。教室に入ると、息子は最前席のど真ん中で、机と一体化するような姿勢でダラ~っと突っ伏している。授業中、心は常にどこかにぶっ飛び気味なので、先生にお願いして一番前の席にしてもらったのだが、あまり効果はなさそうだ。

 

見たのは国語の時間で先生が音読をしており、他の子たちは教科書を広げて目で追っているのだが、息子は教科書すら広げていない。思いっきり灯台下暗しだ。

 

先生が音読されていたのはアーノルド・ローベルの「おてがみ」という話で、『今まで一度も手紙をもらったことのなかったガマ君にカエル君が手紙を出す』というお話なのだが、「この話を読んでどう思ったかノートに書きましょう」と言われ、積極的な子はどんどん挙手し「カエル君は優しい」「二人は親友だ」などと発言する。当然息子は一切発言なしで時折何が可笑しいのかニヤついていた。

 

ただ、ノートには何かをようやく書き始め、担任の優しいお姉さんのような先生が「足立君、いい感想書いてるじゃん。発表してよ」と振ってくれた。が、息子は恥ずかしがって突っ伏す。すると先生が息子のノートを取り「じゃあ先生が代わりに読むね。足立君は『どうしてガマ君は一度も手紙を貰った事がないのかな』と書いています」と読み上げてくれた。何も考えていないように見えて、何か考えているのだなとうれしくなったし、足立君、足立君と呼ばれているのが、なぜか自分を呼ばれているような気になってきて、私までうれしくなった。

 

午後から私の監督作でいつも助監督をしてくれる松倉氏が奥さんともうすぐ2歳になる息子を連れて遊びに来る。生まれてから一度も髪を切っていないというロン毛の息子がとてもブスかわいい。途中から「嘘八百」のシナリオを一緒に書かせてもらった今井雅子さんのご夫婦とそのご友人で映画電車オタクの地上げ屋さんも来て大いに飲んだ。こういう家飲みも本当に久しぶりだ。

 

10月13日

早朝、妻と散歩。最近は散歩がおっくうになり、週に2回くらいになってきている。数日前に辻村深月さんの「朝が来る」を読んだのだが、この小説を映画化した作品が間もなく公開される。一読、シナリオにするのはものすごく難しそうだと思った。

 

一体どうシナリオ化されるのだろうかということと、内容のことで妻と意見が合わずに散歩中にケンカになる。私は小説にやや違和感を覚える箇所があり、そのことを言うと、妻が「それはあんたの映画を観て、「あんな男はクソだ、不快」とか「あんなキレ妻、生理的に受け付けない」という感情移入できないと言うだけの感想を書いている人と同じだ!」とキレてきたのだ。そういう事ではない、と何度も説明したがどうしても二人とも感情的になって話が本筋からそれていき、最後はお互いの人格を否定し合うまでに。理解しあうのは難しい。

 

「あんたの感じたその違和感とやらを日記にさらしてみろ。そして世間と意見を交わしてみろ。そんな度胸もないくせに。私にばっかりピント外れの評論ぶちかますな」と言われた。確かにこれに限らず自分の意見を世間に問う勇気はない。勉強不足で無知蒙昧の大人に世の中は不寛容だからだ。ただし、自作で問うているとは思っている。

 

夜、横浜シネマリンにていまおかしんじ監督の「れいこいるか」鑑賞。ラスト近くのラブシーンがとても良かった。横浜在住の大崎 章監督とも久しぶりに会って中華屋さんで軽く飲んで帰った。大崎さんは相変わらず元気だった。

 

10月16日

午前中、連ドラの脚本執筆。右腕及び右肩甲骨激痛に変わる。寝ている間に鉛のゴルフボールを肩甲骨の裏に埋め込まれたみたいな違和感がある。夕方、息子を格闘技教室に迎えに行く。私はまったく気づかなかったが、どうやら上級生にイジメられている雰囲気を妻が察知し、「お前もたまには間近で子どもの様子を見て来い」と言われたためだ。

 

久々に見に行くと妻の言う通り息子は上級生から執拗にいじられていた。当たり前だが自分の息子が思いっきりコケにされている姿を見るのは辛いものがあった。そして息子もそんなことはないかのように明るく振舞う。辞めてもいいぞ、他に教室はあるからと言うと「カンフーマスターになりたいからやめない」(カンフーは習っていないが)と言う。よくよく話すとコケにされていることをあまり自覚していないようだ。

 

格闘技は私と一緒にジャッキー・チェンやブルース・リーの映画を観ていて、唯一息子からやりたいと言い出したものだし、どうにか楽しい環境で続けられたらと願う。にしても自分からやりたいと言ったし、辞めないという割には家での努力は一切しない。

 

10月17日

熊本のⅮenkikanという映画館にて「喜劇 愛妻物語」のトークイベント。熊本は母の実家があったため、小中学生のころは夏休みになると一か月近く滞在していた。

 

Ⅾenkikanにもまだ電気館だったころに従兄と一緒に何度も行ったことがあり、「フルメタル・ジャケット」や「エルム街の悪夢3/惨劇の館」など観た。前作「14の夜」のときもトークイベントをさせていただいたし思い出深い映画館だ。

 

上映後に劇場に入った瞬間に、お客さんの反応は良かったんだなということが雰囲気で分かった。私は「喜劇 愛妻物語」を万人が楽しめる艶笑話のつもりで作ったのだが、公開後は思いのほか賛否両論だ。この夫婦はダメだ。やってることが犯罪だ。子どもの前での喧嘩は虐待だ、セックスの求め方が気色悪いなどという感想もとても多い。

 

今日は質疑応答も盛り上がり、お客さんと直接対話できるということはやはりとても幸福な時間なのだなと実感した。

 

夜、21時くらいに帰宅すると、妻とママ友が酒瓶に囲まれてひっくり返って爆睡していた。子ども4人はゲームしたり、YouTubeを見ていたり、マンガ読んでいたりかなり伸び伸びくつろいでいた。平和な風景だなあと思いつつ、妻が起きる前にそそくさとマッサージに行った。

↑これでもかと顔をくっつけて、一つのiPadを見ている男児達。基本的に身動きしない。虫かごのなかのヤモリ数匹は家の中を脱走。その中で爆睡していた自分を呪う(by妻)

 

10月18日

最悪な日になった。

 

朝から息子と妻はダンス教室に行き、私は近くの喫茶店で仕事。12時半に妻・息子と待ち合わせして、原宿駅の織田フィールドでやっている娘の陸上クラブの練習に向かう。いつもは一人で往復している娘だが、ものすごい反抗期ながらも、かまちょアピールするので、今日は久しぶりに天気も良かったので3人で娘の練習を遊びがてらに見に行き、帰りに夕飯でも食べて帰宅しようという、平和家族やろうぜという日にしたのだ。

 

早めに原宿に到着したため、8年ぶりに明治神宮へ(息子が妻の腹に居た時、あまりに仕事がなかった為、清正井に来た時以来だ)。厳かな空気に身が清められてひたすら祈る。

 

↑夫と同じフォルムで息子も祈っていた。何かにつけ、すぐに本気の神頼みするところは本当に瓜二つで腹立たしい(by妻)

 

織田フィールドに到着すると、フィールドの前あたりで同じ袴をきた女子高校生が50人位舞の練習をしていた(幹部に男子が二人いた気がする)。この子たちは夏くらいからよく見かけるが、部活なのだろうか? 不思議なダンスだ。

 

それを見てテンションのあがった息子が「お姫様だっこグルグルして!」と何度もせがむので仕方なくやるが、年を取って三半規管が異常にダメになってしまった私は10回回転すると吐きそうになる。妻も交代でやったが、同じような感じだ。

 

あと30分で娘の練習も終わる時間になったころから息子と妻で戦いごっこが始まった。私は携帯をいじっていたのだが、なんだか楽しそうだし、私だけのけ者の気分になったのでその闘いごっこに乱入。すると妻と息子が組んで私を攻撃してきた。妻のけっこう痛いパンチなどは笑って受けてやっていたのだが、調子に乗って放ってきたミドルキックは思いのほか痛く、二発目のキックの足を掴んだら、バランスを崩し妻が倒れてしまい、運悪く後頭部をデコボコのコンクリートにぶつけた。「ゴッ」と鈍い音と共に妻は「あっ」と低い声を発しそのまま頭を抱えて動かなくなった。ヤバいとは思ったが、周囲がわりと驚きの視線を向けてきていたので、「なんでもありませんよ、大丈夫ですよ~」とアピールするために、息子に「今だやれ!」と言うと、息子は妻に乗りかかって笑いながらパンチ。

 

「イテェんだよ!」と妻は完ギレして息子を突き飛ばす。突き飛ばされた息子はキョトン。いつの間にか練習の終わっていた娘は少し離れたところから不機嫌極まりない表情で我々を見ている。踊っていた女子高校生たちや遊んでいた家族連れの方たちもざわざわしてこっちを見ているのがわかる。

 

私は視線に耐えられず、いそいそと「起きて向こうのベンチで休みなよ」と言うが、妻は横になったままだ。息子は本気で心配しだすし、娘は不機嫌だし、最悪だと思っていると、妻が「お前、後頭部触ってみろ」と尋常じゃない低い声を発す。触るとかなりでかいタンコブができていてギョッとしたところに娘が近づいてきて「ねえ、いい加減にしてよ。恥ずかしいから私先帰る」と言うと、妻が「勝手に帰れ、こっちはお前のオヤジに殺されそうになってそれどころじゃねえんだよ!」と怒鳴ると、「殺されてないじゃん、何言ってんの」と吐き捨てて帰ってしまった。

 

私はとにかくこの場から去りたいのと、これは病院に行ったほうがいいと思うのと、これで今晩の外食はないなと思うのと色んな感情が混ざり合ってどうすればいいのかわからなくなった。

 

妻はその後、公衆トイレに入ってなかなか出てこなくなり、息子に見に行かせると、ハンカチで冷やしながら恐ろしい形相で出てきて、「一人で病院行く。お前とはいたくない」と私に言い、息子には「人の足を取るとか危ないことしちゃダメだよ。一歩間違えば死ぬからね。ママが死んだら警察の人にパパが殺したって言うんだよ」と先に蹴ってきたくせに言う。そして一人で負のオーラを背負いまくり行ってしまった。

 

息子と家に戻ると娘はゲームをしていた。一応妻に「病院どうだった?」とLINEすると、「DV野郎のいる家には帰りたくない」とだけ返信が来て、この日は帰ってこなかった。

 

10月19日

朝お迎えに来たM君に息子が「昨日パパとママがケンカしてママが血だらけになったんだぜ! だからママ今日いねえの!」とはしゃいで報告。M君が「まじかよ! すげーじゃん!」とめちゃくちゃうれしそうに言った。今日は妻が私も関係している仕事の打ち合わせに行くのだが(私は行けない)、まあ約束をすっぽかすことはないだろうと思いつつも昨日のあの怒りっぷりを見ると万が一ぶっちぎるということも考えられて心配だった。が、その仕事のグループLINEに別の人から報告があり、やはり妻は打ち合わせには行ったようだ。死んでなくてとりあえずホッとする。

 

夜になっても妻は帰ってこないので、ホッとしつつも、こちらも沸々と怒りが湧いてきて、娘息子を引き連れ近所のステーキ屋に行った。ここはちょっとお高めなので子どもの誕生日とか、何かの腹いせとかにしか行かないのだが、今日は腹いせだ。和牛サーロイン250gと牛のたたき(L)を私は怒りに任せて腹に流し込み、娘は300gのステーキをバクバク食い、息子はハンバーグ300gを食べた。ここの肉はいつ食べてもうまい! 元気が出た!「ママに言うなよ」と一応念押しすると、もう子どもたちはすっかり理解しており、「言うわけないじゃん。怒り狂うでしょ」と言った。

 

そして、今晩も妻は帰宅せず。ムカつきながらもまさか本気で離婚を考えているのか? と思うと少々不安になる。「愛妻物語」なんてタイトルの映画を作ったくせに公開と同時に離婚など恥ずかしすぎる。いやもしかしたら逆にウケるか? などとくだらない思考に脳内を支配されながら、「コブラ会」を再生していたから内容がまったく頭に入ってこなかった。こういうときはもう何度も見て、細部まで頭に叩き込まれている「アウトレイジ」シリーズを流しておくに限る。

 

10月20日

本日も妻、帰宅せず。もしかしたら浮気かもしれぬとも思ってきてしまう。最近妻は加圧トレーニングなどにも通い始めたのだが、それは誰かのためなのか、もしくはそのトレーニングの先生と何かなってしまったのか? そんな8流エロドラマのようなこともあり得るかもしれないと思った。なので、一応、謝罪のLINEを送ったが、既読になる気配はなし。

 

10月21日

今日は妻と一緒にやっている高校の授業がある。日月火と帰ってこなかったが、もし今日、高校の授業まですっぽかしたらどうなるのか? 万が一を考えながら高校に向かうと、校門の前で妻が不機嫌極まりない顔をして立っていた。私は思わず頬がゆるんでしまい、「やっぱり来たんだ」とニタニタして言うと、妻は「気持ち悪い顔。虫唾が走るわ」と言った。その言い方に機嫌は完全に直っているのがわかる。なので「今日は軽く一杯行ける時間あるかな~」と言うと(授業後はたいてい飲みに行くのだ)「あるわけねーだろ、人殺し。喋りかけんな」と言うので、「ま、終わった後の気分でまた考えようか」と聞こえないふりをして流す。

 

今日から生徒たちは原稿用紙50~60枚程度の中編の脚本へ挑戦だ。まずは書きたいネタを数行のストーリーにするところから始めて、一人一人と面談をしながら進めていく。自分の家族の事や恋愛の事などプライベートをさらけ出しまくってくる彼らの話はメチャクチャ面白い。書きとおす技術があるかないかだけの違いだ。

↑一生懸命、講師然とふるまう様子。生徒さんにはきっと正体がバレつつあると思うが(by妻)

 

充実感のある授業を終え、「今日はいい授業だったねえ。お互いのねぎらいと仲直りに一杯飲んで行こうぜ」「絶対ヤダ!」などと話しながら歩いていると、「大下容子ワイド!スクランブル」のスタッフから街頭インタビューを受ける。「いつもサウナで見ています!」と言いたかったが、言えなかった。水道悪徳業者トラブルのことを知っているかと聞かれ、妻が「えー、なにそれー! ひどいー!」などともの凄くわざとらしいリアクションをして恥ずかしかった。絶対放送されないだろう。こういうことを私はすぐに口に出さなければ気が済まない性分なので、やんわりと妻を咎めると、当たり前だが不機嫌になり、やはり軽く一杯飲みには行けなかった。それにしても私はこういう街角インタビューのようなものに良く話しかけられる。インタビューではないが、以前銭湯でチコちゃんにも出たことがある。あまりこういうところで運は使いたくない。

 

10月22日

午前中、連ドラの脚本執筆。右腕及び右肩甲骨激痛し、その後サウナ。昨日取材された「大下容子ワイド!スクランブル」に映ったかどうか確認したかったが、12時になってもそのコーナーにならないので、帰宅。放映されたのかどうかものすごく気になるが、確認のしようはない。どうして録画しなかったのか悔まれる。

 

夕方、今日は息子の療育の日のため、学校終わったら超ダッシュで帰って来いよと朝言ったのに、なかなか帰ってこない。しびれを切らして迎えに出ると、通学路の途中にある八百屋でそこの店主と立ち話をしていた。この八百屋の親父さんは話好きな上に、余計で失礼な話も多く、例えば何か野菜を買いに行くと「あー今年のそれはまずい。出来よくない」などと言ったりするし、野菜のウンチクも長い。近所でもちょっとした名物おじさんだ。近所広しといえどもこの親父と話が合うのはうちの息子以外いないと思われ、よくここに立ち寄っている。

 

「何してんだ早く行くぞ!」と息子の首根っこ捕まえて八百屋から引きずりだしたところ、なんか臭い。そして息子自体が全体的に湿っているような気がするも自転車の荷台に乗せたところ、担任の先生から着信。今日は地域授業で朝からどこかの公園に行ったらしいのだが、沼の鯉だか亀だかが気になって気づいたら沼に入っていたとのこと。

 

電話を切ったあと息子に「沼入ったの?」と聞くと息子はドヤ顔で「沼入ったの学年で俺だけだから!」と誇らしげに言ったあと、「すごい? すごい? ねえすごい?」と百回くらい聞いてきたので、「すごい、すごい」と二回くらい返事をした。小2だと進んで沼に入る子はいないだろうに。

 

10月24日

娘の運動会。息子同様に「今年は足を折って運動不足だから、多分勝てない」と数日前から言い訳をしていた。息子と違って娘は足が速い。小学生のころは最終組で同学年の足の速い男子たちと走っても5年生まで1位だった。6年では2位になってしまったが。

 

中学になると、別の小学校からガーナ人の父を持つかなり運動能力の高い子が来て、その子とライバルらしいのだ。

 

今日は東京国際映画祭のチケット発売日であり、どうしても「ノマドランド」が見たく、スマホと運動会を交互に見ていた。「ノマドランド」は瞬殺だったが、何とかゲットした。

 

普段娘は100や200の短距離が得意なのだが、なぜか800m走に出た。600mまでは2位のポジションをキープしていたのだが、ラスト1周で体力が尽き、顎も出てかなり苦しそうな走りっぷりで見ている私まで苦しくなった。結果そのライバルの子にも他の子にも負けてしまい、なおかつ運動会後にこの夏折った部分を痛がるので病院に連れて行ったところ、再び2週間の運動禁止を言われてしまった。

 

私は落ち込んだが、娘はたいして落ち込んでいなかった。「ね、だから私負けたんだよ。痛かったもん」と言った。その諦めの良さにまた腹がたった。

 

 

【妻の1枚】

 

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

光る先端でスムーズに耳かき! 親子で使える「LEDママ・ミエール」レビュー

学校給食器具を中心に、キッチン用品やヘルスケアグッズを販売している企業「ののじ」。耳かきだけでも10種類以上のバリエーションを取り揃えているのですが、中でも子どもを持つ親向けに開発された「LEDママ・ミエール」が注目を集めています。2016年には、YouTuber・ヒカキンが動画で取り上げたことでも話題に。SNSでも「奥まで入りすぎない安心のデザイン」「先端の形状が気持ちよくて自分用にもぴったり」といった声があがっている同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

 

●自分の耳にも安心して使える「LEDママ・ミエール」(ののじ)

今度長い付き合いの友人が誕生日を迎えるのですが、彼には幼い息子がいるため育児に役立つグッズをプレゼントすることに。せっかくなら親子で使えるものがいいと考えていた時に、東急ハンズで見つけたのが光る耳かき「LEDママ・ミエール」(1430円/税込)です。最近は耳かきにも様々な種類があり、使ってみないと性能がわからないことも。どんな使い勝手か気になったため、まずは自分用に購入してきました。

 

 

同商品は、15.4(長さ)×1.8cm(直径)ほどの耳かき。単4電池1本をセットして電源を入れると、先端が白色に光り始めます。

 

 

耳かきの先から光源までがクリアな素材なので、耳に入れる部分が全て光っているような見た目に。これなら小さな子どもの耳でも隅々までチェックできますね。

 

グリップの太さが手にフィットし、指先が疲れないのもうれしいポイント。自分で使う場合でもストレスなく持っていられるデザインです。普通の耳かきよりくねくね曲がっているのは、奥まで入りすぎないよう計算された安心設計。真ん中あたりのカーブが耳の中で止まり、深い部分を傷つける心配がありません。実際に耳かきをしてみたところ、先端が丁寧に研磨されているおかげで気持ちよくお手入れできました。

 

購入した人からは、「目に優しい明るさで安心して使える」「先端の硬さが不安だったけど全然痛くない」「太さもちょうどよくて大人の耳にもぴったり」といった声が。自分用にも使える「LEDママ・ミエール」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

「ZenFone 7」の税別8万5800円は高いのか? 安いのか? 自在なアングルで撮影できる「フリップカメラ」を中心に使ってみた!

ASUS JAPANが10月23日、5G対応のSIMフリースマートフォン「ZenFone 7」シリーズを発売しました。前後に向きを変えられるフリップ式のトリプルカメラを搭載したハイエンドモデルで、無印の「ZenFone 7」(8万5800円・税別)と、上位版の「ZenFone 7 Pro」(9万9800円・税別)の2モデルが用意されています。

↑ZenFone 7、ZenFone 7 Proのどちらもデザインは共通。カラバリはオーロラブラックとパステルホワイトの2色から選べる

 

ZenFone 7と7 Proの違いは3つ

両モデルのデザインは共通で、見ただけでは違いはわかりません。まずは、両モデルの差分を抑えておきましょう。

 

・ZenFone 7のCPUはSnapdragon 865(最大2.84GHz)だが、ZenFone 7 Proは、さらに処理速度が速いSnapdragon 865 Plus(最大3.1GHz)を搭載。

・ZenFone 7の内部ストレージは128GBだが、ZenFone 7 Proは256GB。ちなみに、どちらもmicroSD(最大2TB)を装着してストレージを拡張できる。

・カメラの基本スペックは共通だが、ZenFone 7 Proは広角+超広角+望遠のトリプルカメラのうち、広角と望遠が光学式手ブレ補正に対応。

 

以上です。違いは、この3つだけです。実は、バッテリー持続時間が微妙に異なるのですが、バッテリー容量はどちらも5000mAhなので、電池持ちは同等と捉えるべきでしょう。

 

どちらを選ぶべきかは、そんなに難しくはありません。どちらも現行機種ではトップクラスのハイエンドモデルなので、相当なヘヴィーユーザーでなければ、ZenFone 7で十分に満足できるはずです。撮影画質を重視し、光学式手ブレ補正が欠かせないという人はZenFone 7 Proを検討するべきでしょう。

 

自称 “標準的ユーザー” の筆者は、ZenFone 7をいち早く使ってみる機会を得ました。気になるフリップカメラの使い勝手を中心に、本音でレビューさせていただきたいと思います。

 

自分撮りしなくても役立ちそうなフリップカメラ

ZenFone 7の最大の特徴はフリップカメラ。前モデルのZenFone 6は2眼(広角+超広角)でしたが、ZenFone 7は広角(6400万画素)+超広角(1200万画素)+望遠(800万画素)の3眼カメラへと進化しています。

↑左から超広角、広角(メイン)、望遠の順に並ぶ

 

↑回転式のフリップカメラ。各レンズは横並びになっている

 

↑フリップカメラを回転させた様子

 

メインの広角カメラにはF値1.8の明るいレンズを採用し、撮像センサーにはソニー製の「IMX686」という最新のセンサーを採用。超広角カメラは115度の視野角を撮影でき、マクロ撮影にも使用。望遠カメラは光学3倍ズーム、デジタル12倍ズーム撮影に対応しています。

 

実際にいろいろな被写体を撮影してみたところ、薄暗い状況でも明るく撮影でき、ナチュラルな色で撮影される印象。AIによる被写体・シーン認識に対応していますが、過度に鮮やかになったりすることなく、適切な補正が得られるように感じました。

↑超広角で撮影した。明るくシャープな画質で撮れる

 

↑メイン(広角)で撮影した。レンズが変わっても同じような明るさで撮れるのは利点

 

↑望遠(光学3倍ズーム)で撮影。レンガの模様まで鮮明に写った

 

↑花壇の花を撮影。後方がナチュラルにボケる

 

↑屋内で料理も撮影。美味しそうな色合いで撮れた

 

↑夜景もきらびやかに撮れる

 

たとえ回転させずとも、画質には満足できそうなカメラですが、くるりと180度回転させて自分撮りにも使えることが大きなメリット。あいにく筆者はセルフィーを楽しむ趣味は持っていませんが、超広角カメラで自撮りができるので、旅先で家族や友人と一緒に写したりするときに重宝するように思いました。

↑115度の視野角を撮影できる超広角カメラでは、手持ちでもここまで広く写せる

 

フリップカメラのメリットを存分に生かせるのがオートパノラマ撮影。一般的に、パノラマ写真はスマホをゆっくり水平に動かして撮影しますが、ZenFone 7なら、自分で動く必要はありません。カメラが自動的に向きを変えて撮影し、自然なパノラマ写真が合成される仕組みです。

↑カメラを自分で動かす必要がないので、繋ぎ目が気にならないパノラマ写真が合成される。自分も写ってしまうが、不要であれば「ギャラリー」の編集機能でトリミングできる

 

フリップカメラをしばらく使ってから感じたのは、どんなアングルの写真も無理のない姿勢で撮れるメリット。レンズの向きを自在に変えられるので、例えば、高いところにある被写体にズームアップする場合も、スマホを上向きに構える必要はなし。楽な姿勢でスマホを手にして撮影できます。例えば、料理を見下ろすようなアングルで撮影したり、植物をローアングルで捉えてみたりというときも、レンズの向きを変えることで、スマホや自分自身が陰になるのを避けられるメリットも感じられました。

↑レンズの向きを変えることで、無理のない姿勢で撮影可能

 

↑自在に角度を変えられるほか、お気に入りのアングルを最大3つまで登録しておける

 

ビデオ撮影中にカメラを動かすこともできます。カメラを外向きに撮影し、自分のほうに向けて、撮影レポートを話すといったことも可能。最近、人気を集めているVlog(Video Blog)をしている人は、効率よく撮影できて、編集の手間が軽減されるかもしれません。

↑動画は8K(30fps)での撮影に対応。フルHD、4Kは60fpsで撮影することも可能

 

↑ZenFone 7には光学式手ブレ補正機能は付いていないので、デジタルでの手ブレ補正は可能

 

撮った動画を編集できる機能も充実しています。本格的なビデオを撮る気はなくても、「Instagram」の「ストーリーズ」や「TikTok」など、気軽にショートムービーを共有して楽しみたい人も満足できそうです。

↑「ギャラリー」で多彩な編集機能があり、スマホだけで個性的なオリジナルビデオを編集できる

 

ノッチすらない大画面ディスプレイも魅力

フリップカメラを採用しているため、ZenFone 7のディスプレイにはノッチもパンチホールもありません。6.67インチの有機ELディスプレイは、すべてをスクリーンとして使えることが利点。

↑6.67インチの有機ELディスプレイは、四方のベゼルが細く、約92%の画面占有率を実現している

 

解像度はフルHD+(2400×1080ドット)で、HDR10+にも対応。明るく、メリハリが感じられる画質で、動画を楽しみたい人にも適している印象。リフレッシュレートは最大90Hzなので、素早いタッチ操作が求められるゲームを楽しみたい人にもおすすめ。ですが、唯一気になったのはボディの重さ。性能の高さに加えて、5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、重さは約235gもあります。

↑デフォルトでも鮮やかな色で表示されるが、好みの色調に変更することも可能

 

↑リフレッシュレートは自動、90Hz、60Hzのいずれかに設定可能

 

スマホとしては最重量級の重さで、今まで軽いスマホを使っていた人は、手にずっしりと感じられる重さに慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

 

5G対応&デュアルSIMがアドバンテージ

本体の右側に音量ボタンと電源ボタンを搭載。電源ボタンは指紋センサーを兼ねていて、さらに、2回押して「Googleアシスタント」を起動するなどのショートカットを設定可能。なお、フリップカメラによる顔認証にも対応していますが、画面を点灯させるたびにカメラが立ちがって自分のほうに向くのは、最初は楽しく感じられても、使っているうちにじれったく感じられるかもしれません。底部にはUSB Type-Cポートを搭載し、3.5mm穴のイヤホンジャックは搭載されていません。

↑右側面に音量ボタンと電源ボタンを搭載。電源ボタンは指紋センサーを内蔵し、さらによく使う機能の呼び出しなどを設定できる「スマートキー」となっている

 

↑「スマートキー」で呼び出す機能はユーザーがカスタマイズ可能

 

↑底部にUSB Type-Cポートを搭載。マイクとスピーカーも搭載されている

 

長く使い続けていくうえでメリットとなりそうなのが、5G対応と、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応していること。まだ、5Gのエリアは狭く、5Gサービスを提供しているMVNOも少ないですが、これから1〜2年の間に5Gが急速に普及していくのは確実。まずは4GのSIMで利用して、エリアが広がってから5Gにアップグレードするのが現実的でしょう。

↑左側面のSIMスロットには2枚のSIMと1枚のmicroSDを装着できる

 

↑5Gを使わない場合はオフにして、電池消耗をセーブできる

 

SIMスロットには2枚のSIMと1枚のmicroSD(最大2TB)を装着でき、5G回線と既存の4G/3G回線を同時に利用することができます。つまり、通常は4G回線を利用して、5Gの高速通信を利用できる場所でのみ5Gを使うといったことも可能。キャリアが販売する5Gスマホは、たとえSIMロックを解除しても、SIMは1枚しか挿せません。これはZenFone 7の大きなメリットと言っていいでしょう。

 

8万5800円(税別)は決して高くはない!?

ZenFoneと言えば、2014年に発売された「ZenFone 5」以降、格安スマホの代表格として人気を集めていますが、ここ数年は性能を向上させて、ハイエンドモデルにシフトしています。

 

今回発売されたZenFone 7シリーズは、基本性能もカメラもディスプレイも、現行機種ではトップクラスのスペックを実現し、ZenFone史上の最強モデルと言って差し支えないでしょう。「ZenFoneなのに8〜9万円台なの?」と思う人は、ぜひ店頭などで触れてみることをおすすめします。逆に「これで10万円以下なの?」と驚くかもしれませんよ。

↑ZenFone 7の内容物一式。スマホケースは2つ同梱されている

 

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

携帯市場のニューノーマルを作り出す――楽天モバイルが「ZERO宣言」「eKYC導入」を発表

楽天モバイルは11月4日、オンラインのプレスカンファレンスを開催。手数料0円の「ZERO宣言」と、国内キャリアでは初の「eKYC」サービス導入を発表しました。

 

同社は9月30日に5Gサービスを開始し、名前を新たにしたプランも発表しています。第四のキャリアとして突き進む楽天モバイル。今回の発表内容を詳しく見ていきましょう。

 

ユーザーの負担を軽くするための「ZERO」

楽天モバイルが目指すのは、「携帯の常識を覆す」こと。コロナ禍で生活様式が変わったように、携帯業界においても“ニューノーマル”を生み出そうとしています。月額2980円のRakuten UN-LIMIT Vプランも、単一プランにすることでユーザーにとってわかりやすくし、どのキャリアよりも安い価格を売りにしています。

 

↑Rakuten UN-LIMIT Vが打ち破るとする携帯料金の常識

 

そこで今回発表されたのが、ZERO宣言。具体的には、「契約事務手数料」と「MNP転出手数料」を0円にすることを11月4日よりスタートします。三木谷CEOが言うように、「楽天モバイルなら入るのも出るのも0円」ということになります。

 

↑楽天モバイルが挑戦する新常識

 

そもそも楽天モバイルは以前から「0円」をアピールしてきました。契約から1年間はプラン料金がかからず、5G利用に対する追加料金もなし。自社アプリRakuten Linkを使えば国内通話も無料。そして今回、契約事務手数料とMNP転出手数料もZEROに加わりました。ユーザーにとっては、楽天モバイルの新規契約(および他社への移動)の価格面でのハードルが少し低くなったといえます。

 

↑楽天モバイルがアピールするZEROの数々

 

契約から利用までをよりスピーディーに

楽天モバイルが変えようとするもう1つの携帯市場の常識が、乗り換えにかかる手続きです。携帯ショップでの待ち時間、利用前に行う本人確認など、乗り換えにはとにかく手間がかかるもの。そこで楽天モバイルはeKYCというサービスを開始します。

 

↑国内キャリアでは初

 

まずeKYCが何なのかを簡単に説明しましょう。たとえば、銀行口座の開設やクレジットカードの発行などには本人確認を行う必要がありますよね。ただし身分証明書の写しを郵送したり、書類の受け取りに数日待ったりと、本人確認には何かと時間がかかります。

 

↑スマホの契約時にもこのような手間がかかる

 

この本人確認をオンライン上ですべて行えるのがeKYC。身分証明書などと一緒に自分の顔写真を登録することで、本人確認をオンライン上で完結できます。オークションサイトやスマホ決済アプリなどで導入されていますが、キャリアで導入するのは楽天モバイルが国内初。MVNOではY!mobileが導入しています。

 

具体的な手順はというと、専用アプリで運転免許証を撮影しアップロード。続けて自分の顔(横顔や目を閉じた状態など複数パターン)を撮影し登録すると、すぐにAIが2つの画像を見て本人かどうか確認を行う仕組み(AIの確認後、人の目による確認も行われるとのこと)。

 

↑楽天モバイルのeKYCサービス「AIかんたん本人確認」

 

通常のeKYCはオンラインで手続きできるものの、人が確認を行うために即座にサービスの利用開始できるわけではありませんでした。しかし、AIが確認を行うためにすぐに本人確認を完了することができます。今後はマイナンバーカードにも対応予定とのこと。サービスは11月9日より開始予定です。

 

また、楽天モバイルはeSIM(スマホに機能として組み込まれたSIM)も提供しています。オンライン上で契約するだけでモバイル通信を設定できるのがメリットで、物理的なSIMカードのように配送を待つ必要がなく、端末にSIMカードを挿し込む手間も要りません。

 

eKYCとeSIMを合わせれば、本人確認が即日完了し、モバイル通信もすぐに利用が可能に。従来のオンライン契約にかかる手順を大幅に短縮することができるとしています。

 

↑契約したその日に開通できるとしている

 

プレスカンファレンスに登壇した楽天モバイルの三木谷CEOは、ZERO宣言やeKYC導入について、何よりもユーザーの利便性を高めて負担を軽くすることが目的であると述べていました。ユーザーにとってのあらゆる障害を取り払い、利用のハードルを低くすることが、楽天モバイルの目指すニューノーマルなのでしょう。

 

また、Rakuten UN-LIMIT Vプランに申しむと8000円相当のポイント還元が受けられる新たなキャンペーンも発表されました。さらに端末購入者には最大2万円相当(機種によって異なる)のポイントを還元するとのことです。

 

↑期限は12月1日(火)まで

災害対策で給湯器「エコキュート」のニーズ急増! 最新機は「省エネ以外のメリット」に注目

ゲリラ豪雨や台風など、水害を中心とした自然災害が日本中で多発しています。それに加え、日本は常に地震の危険にさらされており、まさに災害大国といっても過言ではありません。こうした自然災害時に困るのがライフラインの寸断。電気、水、ガス、通信の断絶は命にも関わるものです。そんななか、エコキュート(※)がライフラインの1つである水の確保に役立つと、その存在が見直されています。

※エコキュート……空気の熱で湯を沸かすことができる電気給湯機で、二酸化炭素を冷媒として使用するもの。省エネ性に優れ、火を使わないので空気を汚さないのが特徴

 

電気給湯機・エコキュートの需要が拡大中

エコキュートの国内市場は、2011年3月の東日本大震災以降、電気を多く使うことの罪悪感や生活エネルギーを電力だけに依存することへの不安感、さらには電力会社への不信感などからマイナス傾向にありましたが、2016年かはらは増加に転じ、2020年度は年間50万台強、累計700万台に達すると見込まれています。これは、2010年以前のオール電化初期ユーザーの買い替えや、卒FITを迎える太陽光発電ユーザーの拡大(※)が主な理由です。

※FIT(固定価格買取制度)は、住宅用太陽光発電で作られた電気の高値買取を10年間保証する制度。保証期間が終了後は売電価格が急落するため、売電せずに自家消費に充てる家庭が増えます。余剰電力買取制度(FITの前身)は 2009年に始まっており、2019年から順次、卒FITを迎えるユーザーが出てきます

↑2015年を底に増加傾向にあるエコキュート市場

 

しかしその一方で、頻発する大規模自然災害への備えとして、エコキュートを求める動きも高まっています。パナソニックが実施した災害に備えて導入した住宅設備アンケートでは、1位にエコキュートが入りました。エコキュートはタンクの中に常に300~460Lの水(またはお湯)が入っており、停電時・断水時でもタンクの中の水を生活用水として利用できるからです。

↑災害に備えて導入した住宅設備の1位にエコキュート・電気温水器

 

エコキュートの場合、シャワーやお風呂などでタンクの中のお湯を使用しても、使用した分だけ水が追加されるので、タンクの中は常に満タン状態となり、空になることはありません。そのため、断水になってもその時点で満タン状態を維持しており、タンクの中の水・お湯がまるごと使えることになります。例えば370Lモデルのエコキュートの場合、中の水は20Lポリタンク約18個分となり、4人家族が2~3日過ごせる分の生活用水を確保できることになります。

 

断水時はタンク底部の取り出し口から直接、水を取り出すことになりますが、断水はせず停電のみの場合は、水道管からの水圧によりタンク内に残っているお湯をキッチンの蛇口やお風呂、シャワーで使うことができます(ただし、停電により温度調節機能がストップしているため、熱湯が出る危険性があるので注意が必要)。

↑エコキュートは断水時にもタンクの中の水・お湯を生活用水として利用できます

 

災害の警報・注意報を受けて自動沸き上げを行う機能を新搭載

こうした声を受け、パナソニックは10月10日に初の災害対応機能「エマージェンシー沸き上げ」を搭載したエコキュートを発売することとしました。価格はスタンダードクラスのNSシリーズがオープン価格で、ミドルクラス(Jシリーズ、Nシリーズ、Cシリーズ)~プレミアムクラス(JPシリーズ)が65万2000~101万4000円(税抜・工事費別)。「エマージェンシー沸き上げ」は簡単に言うと、気象庁が発表した各種警報・注意報と連動し、自動的にエコキュートのタンク内の水全てを沸き上げるものです。

 

新製品は、エコキュートをコントロールする壁付けのリモコン(台所リモコン)に無線LANを搭載し、標準仕様でスマートフォンとの連携が可能になっています。専用のスマホアプリは気象情報会社のウェザーニューズと提携することで、自宅のある地域に気象警報が発令されたら自動で通知、同時にエコキュートが自動で全量沸き上げを開始します。

 

設定できる警報・注意報は、大雨・暴風・暴風雪・波浪などの特別警報、大雨・洪水・暴風などの警報、雷注意報です。エコキュートは普段、電気料金が安くなる深夜に自動沸き上げするよう設定されていますが、警報・注意報を受けて自動沸き上げすることにより、実際に大雨や雷などの影響で断水・停電しても、エコキュートの中の温かいお湯がいつでも使えるようになるのです。

 

なお、地震の場合は警報が発令されて間を置かずに発生し、断水・停電する場合も地震発生から短い時間で起こるため、エコキュートを稼働している時間がないことから、地震警報はエマージェンシー沸き上げ機能の対象外となっています。

↑スマホアプリでエマージェンシー沸き上げ機能に連動する警報・注意報は選択できます。なお、警報が解除されるとエコキュートの沸き上げも自動で停止します

 

↑警報を受信するとエマージェンシーアイコンがオレンジ色に点灯し、沸き上げアイコンがアニメーションで稼働中を知らせます

 

スマホアプリとの連携により、遠隔操作や天気予報と連携が可能に

リモコンへの無線LANの搭載により、スマホからさまざまな操作もできるようになりました。外出先から帰宅途上に湯はり操作をすれば帰宅後にすぐにお風呂に入れたり、自宅でも2階の自室から湯はり操作や追い焚き操作ができたり、毎日自動設定されている沸き上げ操作を旅行先からストップしたり。もちろん、事前に湯船の栓を閉めておく必要はありますが、ガス給湯のように火を使わないので、留守中でも安心して湯はりができるのは便利です。

↑左が無線LANを搭載した台所リモコン、右は浴室リモコン

 

↑台所リモコンに無線LANを搭載することで、これまで必要だったHEMSアダプターが不要になりました

 

↑スマホとリモコンが連動することで、湯はりだけでなく、さまざまな機能がスマホで使えるようになりました

 

このほか、卒FITユーザー向けに、太陽光発電を利用した「おひさまソーラーチャージ」も新たに搭載しました。従来は、前日に翌日の天気予報を確認し、ユーザー自身があらかじめ太陽光発電を利用した沸き上げ設定するか、AIを使って自動で太陽光を利用する場合は、別途同社のHEMS(※)機器が必要でした。

※HEMS……Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略で、エネルギーを節約するための管理システム

 

新機能では、HEMS機器がなくてもスマホアプリが天気予報と連携することで、あらかじめ沸き上げ設定した昼間の時間帯に実際に晴れていれば、自動で太陽光発電を利用してお湯を沸き上げる仕組み。なお、新機能の「エマージェンシー沸き上げ」「無線LAN搭載リモコン」「おひさまソーラーチャージ」は、10月発売の新機種46モデル全てに搭載されます。

↑スマホからも簡単に天気予報連動のソーラーチャージが利用できます

 

パナソニックのエコキュートは、タンクが4本脚で支えられ、震度7相当の地震にも堪えられる設計となっています。また、タンク部分の電子基盤は地上約80cmより上に搭載されているため、洪水等で水没した場合、水位が80cm以下であれば被害が軽微で済みます(ただし、漏電の危険性があるので、水没した場合は例え80cm以下でもユーザー自身で再起動せずに、必ずサポートに連絡して欲しいとのこと)。

↑タンク中央部にあるのがブレーカー。これより上に電子基板が集中しています

 

ふだんは大災害に遭うことを想像するのは難しいですが、明日は我が身と考え、家族を守るためにも出来得る限りの備えはしておくべき。貯水タンクとして使えるだけでなく、断水・停電の前に自動でお湯を沸かしてくれる最新のエコキュートは、利便性や省エネ性などのメリットはもちろん、災害への備えという観点でも検討すべきアイテムではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

サイズと機能性が絶妙! 「プルーム・テック・プラス・ウィズ」は低温加熱型の愛好家に激押しの一品

JTの低温加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック・プラス」から、コンパクトサイズの新モデル「プルーム・テック・プラス・ウィズ」がいよいよ登場。その実力を編集部員・野田がチェックしてみました。

↑プルーム・テック・プラス・ウィズ、2980円(税込)。カラーラインナップは、ブラックとホワイトの2色展開

 

様々なシーンでよりスマートに加熱式たばこが愉しめる

新モデルのプルーム・テック・プラス・ウィズは従来の「スティック型」から、ついに「スクエア型」へと変形しました。さらにコンパクトさがウリとなっています。箱から取り出してみると、そのコンパクトさにビックリ! どれだけコンパクトなのかは、JTの高温加熱型加熱式たばこ「プルーム・エス 2.0」と比較してみると分かるとおり。筆者の掌にスッポリと収まり、シャツの胸ポケットに入れてもまだモノを入れられる余裕があるサイズです。

↑プルーム・テック・プラス・ウィズは約H78×W40mmのデバイスとなり、小型のバッグやポケットにも余裕で収まるコンパクトサイズ。右にあるのがプルーム・エス 2.0

 

そして、特徴はなんと言っても電源ボタンのすぐ側に備えられたディスプレイ。ここでは、デバイスの現在のステータス(起動状況、バッテリー残量など)を確認できます。現在のステータス状態を確認したい場合、アクションボタンを1回押すとディスプレイに表示。この機能はとにかくありがたく、あとどれぐらい味わえるのか、バッテリーの充電がどれぐらい持つのか、スマートフォンの様にすぐに視認できます。

↑上が「たばこカプセル残量」6段階、下が「バッテリー残量」5段階で表示。3秒たつと表示は消えるので、アッという間です

 

↑吸い続けると、写真のようにたばこカプセル残量が一段階減りました

 

アクションボタンを連続で3回押すと、「プッ」と振動して、デバイスのロックが解除されます。ディスプレイにはロック解除のアイコンが約3秒間表示されます。その後、デバイスの吸気口から吸い込み、深くゆっくりと吐くだけ。たばこカプセルは、プルーム・テック・プラスと同じものが使用でき、味わいはプルーム・テック・プラスそのままです。起動するとすぐに愉しめる点も変わりません。

↑使用をやめる場合もアクションボタンを連続で3回押すだけ。6分間放置しておいた場合も自動的に電源がオフになります

 

↑ロック状態時には鍵のマークが点灯します

 

↑左からデバイス本体、カートリッジ(別売)、カプセルホルダー、たばこカプセル(別売)

 

プルーム・テック・プラスでは、たばこカプセル1箱分に対し約90分の充電が必要でしたが、 プルーム・テック・プラス・ウィズは約60分の充電で1箱分愉しめます。この充電時間30分短縮は、急いでる時やスマホなど他のデバイスを充電したい時など、時間に追われているユーザーにとってはかなりありがたく感じるバージョンアップですね。

↑充電端子はUSB Type-Cに進化。プルーム・エス2.0付属のケーブルなども使い回せます

 

プルーム・テック・プラス・ウィズはCLUB JTオンラインショップ、東京都内のPloom Shopおよび一部たばこ販売店、東京都内のコンビニエンスストアにて購入できます。

↑セット内容はデバイスとカプセルホルダー、ACアダプター、USB Type-Cケーブル

 

また、10月30日から発売となった、プルーム・テック・プラスの新たばこカプセルの2種類を紹介します。まず、黒い箱の「メビウス・プレミアムゴールド・レギュラー・プルーム・テック・プラス専用」。ゴールドシリーズをさらにつきつめた製品で、純国産特別原料ゴールドリーフを初めて100%使用したレギュラータイプです。「メビウス・ゴールド・オレンジ・ミント・プルーム・テック・プラス専用」は、既存のイエロー(レモン)やレッド(アップル)の系統で、オレンジの香りが特徴のメンソールとなっています。

↑左からメビウス・ゴールド・オレンジ・ミント・プルーム・テック・プラス専用、メビウス・プレミアムゴールド・レビュラー・プルーム・テック・プラス専用。各550円(税込)

 

プルーム・テック・プラスから高さが半分ほど小型化したにもかかわらず、機能性はむしろバージョンアップ。個人的意見ですが、バッグをあまりパンパンにしたくない筆者にとっては、少しでもバッグにスペースが生まれるので、スリムになる事はうれしいですね。また、今年の9月末をもってBATの低温加熱型加熱式たばこ「グロー・センス」が販売終了となってしまったので、低温加熱型の愛好家は迷わずプルーム・テック・プラス・ウィズの乗り換えで決まりでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

衛星技術で途上国の生活を便利に――電子基準点の利活用を進め、インフラ整備の効率化や自動運転技術の向上を図る【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、衛星技術を活用した途上国の生活を便利にするための取り組みについて取り上げます。

 

最近よくニュースで耳にするドローンやトラクターなどの自動運転は、米国の「GPS」や日本の「みちびき」といった衛星からの電波を地上で受け取り、位置情報が得られることで可能となります。衛星の電波から精度の高い位置情報を得るためには「電子基準点」という地上に設置された観測装置が欠かせません。

 

この高精度な位置情報とデジタル地形図を活用することで、道路や上下水道などのインフラ整備をより迅速に、かつ効率的に行えるようになります。

 

人々の生活を豊かにし、都市開発を効率的に進めるため、JICAはミャンマーやタイなどで、電子基準点の整備や活用の促進に取り組んでいます。

↑ヤンゴン市内に設置された電子基準点

 

↑衛星データを活用した測量実習の様子(ミャンマー)

 

ミャンマー:電子基準点の設置から運営維持管理までサポート

ミャンマー最大の都市ヤンゴンにて、JICAが2017年から実施しているのがデジタル地形図や電子基準点の整備を目的とした「ヤンゴンマッピングプロジェクト」です。ミャンマーでは、これまで電子基準点が設置されていなかったため、まずヤンゴン市および周辺エリアに5点の電子基準点を整備しました。

 

この電子基準点から得られた高精度な測位データとデジタル地形図によって、今後ヤンゴン市で計画されている道路や上下水道などのインフラ整備をより迅速に、かつ効率的に行えるようになります。

↑ミャンマー最大都市・ヤンゴンのデジタル地形図

 

さらに、デジタル地形図と土地利用・統計データを活用することで、「現状の建物用途を地形図上で可視化し、将来の土地利用計画を検討する」「学校、病院などの社会インフラの配置を適切に計画する」といったことが期待されます。多様な情報が地図上で可視化され、政策決定が迅速に進められるようになるのです。

 

電子基準点の利活用に向け、設置した後の適切な運営維持管理や利活用の促進も重要です。JICAはミャンマー政府の職員を日本の国土地理院に招き、安定的な運営維持管理手法や予期せぬトラブルが発生した際の対処方法などの研修を実施しています。

↑国土地理院で研修を受けるミャンマー政府の職員ら

 

電子基準点から得られる高精度な位置情報を利用する際、位置座標の補正が重要となります。その補正が必要となる代表的な理由は地殻変動です。大陸は1年に数センチメートルほど移動しますが、地図の位置座標は過去のある時点のまま変更されません。年月の経過と共に現在の正しい位置と、過去の地形図上の位置とのずれが大きくなっていくことから、座標の補正・更新を行い続ける必要があります。

 

研修に参加したミャンマーの職員からは「電子基準点を維持・管理していくための解析方法を目の前で学ぶことができた。今後の業務に活かしていきたい」といった声があがっています。

 

タイ:トラクターや建設機械の自動運転技術の実証実験を進める

JICAは昨年、タイにおいて、日系企業とタイ政府機関・現地企業と協力し、トラクターや建設機械の自動運転のデモンストレーションを実施しました。

↑タイで実施されたトラクターの自動運転のデモンストレーション

 

タブレット端末などで専用のソフトウェアを操作し、電子基準点と衛星技術を活用することで、センチメートルレベルの精度でトラクターの走行経路を設定することができるという実証実験です。通常、衛星からの位置情報だけでは誤差が数メートルレベルとされていますが、電子基準点があることで誤差がセンチメートルレベルにまで向上するのです。

↑左:無人で走行するトラクター(株式会社クボタ)/右:デモンストレーション会場では、自動運転に関する説明も行われた(ヤンマーアグリ株式会社)

 

さらに、今年9月からは、タイ政府が新たに設置する国家データセンターの運営維持管理能力の強化など、電子基準点から得られる高精度な測位データのさらなる利活用促進に向けた取り組みを進めていきます。デジタルエコノミーの拡大や新規ビジネス・イノベーションの創出に寄与することが目的です。今後、複数の民間企業と協力して、衛星と電子基準点を活用したさまざまな分野でタイにおける社会実装を目指していきます。

 

JICAの電子基準点の利活用は、民間企業から熱視線

JICAが途上国で進める電子基準点の利活用は、民間企業からも高い関心を集めています。電子基準点を活用したビジネスを展開している総合商社の三井物産の担当者は、JICAの取り組みについて、次のように話します。

 

「電子基準点の活用によって、途上国でさまざまなビジネスの可能性が開かれる点に注目しています。JICAが電子基準点から得られる空間情報を活用したインフラ整備を進めているのは、産業創出を促進する面でも大変意義深い取り組みです。日本をはじめ先進国では農業、建設分野に限らず、鉱山、運輸等、多岐にわたる分野で、電子基準点を活用したビジネスが広がっています。JICAが途上国で電子基準点の利活用を進めることで、さらに日本の民間企業の知見が途上国の開発とビジネス展開に寄与していくことが期待されます」

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

ドリンクやスマホをスマートに持ち運べる! クリップで着脱可能なモバイルマルチポーチ「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」レビュー

オリジナルプロダクトの企画・販売をおこなっている企業「ECBB」では、ドリンクとスマホを同時に持ち運べる「#2GO(トゥーゴー)」を販売中。国内最大のクラウドファンディングサイト「Makuake」でのプロジェクトがスタートした際に、目標金額を大幅に超える700万円以上の支援が集まった注目の商品です。2019年には「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」が発売され、「ポケットが増えたみたいですごく便利」「壊れにくい頑丈さで頼もしい」と好評の声が。どんな場面で活躍してくれるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●特殊なクリップで持ち運びやすい「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」(ECBB)

コンビニやカフェのテイクアウト用コーヒーは、フタつきのカップに入っていることがほとんど。私もしょっちゅう飲むのですが、スマホとカップを持つだけで両手がふさがり不便に感じる場面も多くあります。そんな悩みを解消するために購入したのが、「#2GO(トゥーゴー)2019年進化版モデル」(2980円/税別)。カップがすっぽり収まるサイズのモバイルマルチポーチです。

 

ポリエステル製の丈夫なポーチに、取っ手やクリップなどが付属している同商品。サイズは約150(縦)×130(横)×35mm(マチ)ほどで、ポケットの前面が中を確認できるメッシュ生地になっています。

 

取っ手のついた部分はワイヤーのように開いた形をキープできるため、幅のあるものでも出し入れがスムーズ。ポケットの両サイドには、ペンやコードホルダーとして使えるループもついていますよ。

 

このモデル最大の特徴となるのが、取っ手の中央にあるクリップ。先端に突起がついた特殊な形状で、ズボンのベルトループやリュックの肩紐などをしっかり挟み込むことができました。クリップ自体も、洗濯ばさみのようにワンタッチで着脱できる親切なデザイン。持ち方を変えたい時もスムーズに移動が可能です。

 

 

 

購入した人からも、「機能性を追求したデザインがかっこいい」「ポケットが深くて物を落としにくいからすごく助かる」と大好評の同商品。身軽にお出かけしたい時に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

経営者100人が影響を受けた著者−−第1位は稲盛和夫氏

人材育成サービスを提供するラーニングエージェンシーは、企業の経営者100人を対象に、「社会人になってから影響を受けた書籍」に関するランキングを公表しました。

 

著書別ランキングでは、日本を代表する経営者の稲盛和夫氏が1位となっています。書籍別ランキングでは、自己啓発本の名著が上位3位に並びました。

出典画像:プレスリリースより

 

近年、インターネットでの情報収集が主流になりつつあります。ただ、著名な経営者には大変な読書家も多く見られます。そこで、企業の経営者100人が影響を受けた書籍について調査を行いました。

 

出典画像:プレスリリースより

選ばれた書籍を著者別に見ると、日本を代表する経営者の一人である稲盛和夫氏の書籍が最も多く選ばれました。2位にはスティーブン・R・コヴィー氏が入っています。続いて、ピーター・ドラッカー氏やジム・コリンズ氏と、学者やコンサルタントが並びました。

 

稲盛和夫氏と同じく日本を代表する経営者である松下幸之助氏が、第6位にランクインしています。両氏には、「複数の著書が選ばれている」といった共通点もありました。稲盛氏や松下氏を著者名で回答する経営者もいるなど、同じ経営者として両氏を手本としている様子もうかがえます。

 

書籍別ランキングでは、「7つの習慣」が1位にランクインしました。2位は「生き方」、3位は「人を動かす」と続きます。短期的な成果を得るためのハウツー本ではなく、持続的な成功や人生を充実させるための原理原則について触れられている書籍が選ばれました。

 

経営者が書籍から影響を受ける理由として、今回の調査から2つの側面が推察できます。「7つの習慣」や「ビジョナリー・カンパニー」に代表される成功のための原理原則や戦略・組織づくりが論じられている書籍から、「外部の識者・学者・コンサルタントの視点を参考にしている」ことが1つ。稲盛氏や松下氏といった、「ロールモデルとなる経営者の考えや生き方に賛同し、教わり、気づきを得ている」ことがもう1つです。

 

成功のための原理原則や、すでに成功を収めている経営者の考え方など、経営者自身が成果を出すためのヒントやエッセンスを読書から得ているといえます。

もはやボクシング漫画! UFC公式が公開した、マウスピースが吹っ飛ぶ衝撃のKOシーン動画が大反響

まるで漫画のワンシーンを見ているかのような、衝撃的なKOシーンが再び脚光を浴びている。話題となっているのはUFCの公式SNSが公開した、昨年12月のマフムート・ムラドフ対トレバー・スミスの1戦。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Sent him flying! Mouth piece and all! 😳 @Makhmud_Muradov KOs are as nasty as they come. [ He returns this Saturday on #ESPNPlus ]

ufc(@ufc)がシェアした投稿 –

 

第3ラウンド、スミスの懐に飛び込んだムラドフは激しいラッシュを浴びせる。そしてボディーを攻めた後の一撃が、顔面へダイレクトに入るとスミスは1発ダウン。その瞬間、スミスの口から緑色の何かがリングサイドに勢いよく飛び出した。そう、激しすぎるパンチにマウスピースが外れ飛んでいってしまったのだ。この、まるで漫画の1シーンのような衝撃的なKOシーンにSNS上は大盛りあがり。コメント欄は「やべぇ」「美しすぎるテクニックだ」「この1撃はエグすぎる」といったムラドフを称賛する声であふれ、400万再生を超える大反響となっているのだ。

 

 

2012年デビューのムラドフは、ウズベキスタン出身のファイター。これまで10回以上の1ラウンドフィニッシュを決めるなど、その爆発力には定評がある。彼は、11月1日に開催される「UFCファイトナイト・ラスベガス12」にて、アメリカのケビン・ホランドと対戦予定だったものの欠場が発表されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bundan roppa-rosa bir yil oldin biz birgalikda tarix yaratdik, UFCdagi debyutim g’alaba bilan boshlandi. Meni shu kungacha qo’llab-quvvatlab kelayotgan barchaga cheksiz minnatdorman. Mening g’alabalarim – bu sizning g’alabalaringiz, chunki har biringizsiz men hozir erishgan natijalarimni qolga kiritmagan bo’lardim. In Sha Allah – bu endi boshlanishi, biz birgalikda katta marralarni zabt etamiz ☝🏻 ————————————————————— Ровно год назад мы вместе сотворили историю, дебютный бой в UFC завершился победой, и я безмерно благодарен всем кто поддерживал меня и продолжает делать это по сей день. Мои победы, это ваши победы, потому как без каждого из вас, Я бы не был там где нахожусь сейчас. Им Ша Аллах это только начала пути, вместе мы добьёмся больших высот ☝🏻 ———————————————————— Today, 1 year ago, I, historicaly first Uzbek in UFC, proudly representing my country AND Czech republic, winning my first match.. what a great memory it is. I am so grateful to all of you, for keeping it up with me. I would NEVER get so far without you. And let me tell you, it,s just the beginning of this all. We got a long way ahead. Stay tuned , Thank you ✊🏻 ————————————————————— Dnes je to přesně rok co jsem zápasil na UFC a byl to historický zápas první Uzbek v UFC. Jsem hrdý na to, že jsem vyhrál a mohu reprezentovat obě dvě země jak Uzbekistán tak Českou republiku a moc rad bych vám všem poděkoval za vaší podporu bez vás bych nebyl tam kde sem teď ✊🏻 a je to jen začátek naši cesty hezkou neděli přeju vam všem ✊🏻 ————————————————————— #muradov #tmt #ufc #history #alhamdulillah #dream #hardwork #win #motivation

Makhmud “Mach” Muradov(@makhmud_muradov)がシェアした投稿 –

 

あのフロイド・メイウェザーから「世界最高のMMAファイター」として紹介されるなど、王者からもその実力にお墨付きが与えられているムラドフ。次戦でも漫画のような衝撃的なファイトが見られることに期待したい。

「現金のプレゼント」で集客アップ!? EC大国タイの「ライブコマース」最新事情

世界有数のEコマース(EC)大国として知られるタイ。ある調査によると、16歳~64歳の85%がオンラインで買い物をした経験があるとのこと。タイでのEC取引はショッピング市場全体の10%を占めており、新型コロナウイルスによるステイホームで、ECへの移行はさらに加速しました。なかでもタイでさらに人気が高まっているのが、リアルタイムでやり取りしながら買い物をすることができるライブコマースです。

タイ人の性格にピッタリ

↑タイでも人気沸騰中のライブコマース

 

タイでは新型コロナの影響により、3月17日から5月22日までの2か月間、スーパーマーケットやドラッグストアなどを除くショッピングモール内の全店舗が閉鎖を強いられました。タイは公共交通機関が日本よりも乏しく、クルマでの移動を前提としたモール型の店舗が多いため、この期間は家電や調理器具でさえ店舗では手に入らない状況が続いたのです。そういった状況が追い風となり、ロックダウン期間におけるECの売上は200%伸びたと言われています。

 

ECの好調が続くタイで、最近、新たな販売手法の1つとして人気を集めているのが「ライブコマース」です。「ライブ動画配信」と「EC」を組み合わせた新しい販売方法で、ライブ配信中に配信者と視聴者が双方向型のコミュニケーションを取りながら商品を販売・購入する仕組みです。

 

従来のECでは、視聴者は販売者側がサイトにアップした写真や情報から商品を確認するもので、コミュニケーションは一方向でした。しかしライブコマースはECでありながら、視聴者と配信者のインタラクティブなコミュニケーションが可能となります。視聴者は商品に関する質問ができて、配信者は視聴者のリアルな声を聞けるという、従来のECに欠けていたタイムリーな会話が実現。この仕組みがタイでも当たっているのです。

 

タイのライブコマース人気はASEAN諸国でもトップで、視聴者1回あたりの購入額も約16ドルと、たとえばベトナムの約6ドルと比較した場合は3倍近くになります。その一因として、会話を好むタイ人の性格とリアルタイムでやり取りできるというライブコマースの手法がマッチしたからではないかと考えられます。

 

タイの会社員は副業が認められているケースが多く、カフェ開業や翻訳などさまざまな副業をしている人がたくさんいます。なかでもやはりオンラインでの販売は、気軽さから人気がある様子。

 

タイでは、有名ブランドは自社ウェブサイトで商品情報の発信から購入までを一貫して行いますが、副業などで販売している小規模事業者はほとんどウェブサイトを持っていません。その代わりFacebookなどSNS上で販売する人が多いと言えるでしょう。タイ人の93%が日常的にFacebookを使用しているといわれるため、コストをかけてウェブサイトを作らなくてもFacebookでの集客が可能というのが理由です。

 

特定のブランドを買いたい人はブランドから、ブランドにこだわらない人は小規模事業者から購入するので、両者はあまり競合にはならないようです。

 

話題作りのためなら……

↑「いいね」こそすべて

 

小規模事業者が最近積極的に利用しているのが、Facebookのライブ配信機能を利用したライブコマースです。ウェブサイトを持たない小規模事業者にとって、ライブ配信ができるFacebookはライブコマースの場として適しています。

 

有名ブランドと比較して柔軟に動ける小規模事業者は、Facebookのコメント欄を活用して商品が当たるゲームやクイズなどを取り入れています。さらに、なんと現金をプレゼントする配信者まで出てきたのです。

 

この施策はプレゼントキャンペーンや宝くじが好きなタイ人に刺さり、一躍有名になったページもあるほど。広告費をかけての集客ではなく、予算のない小規模事業者にとってはプレゼントや現金などに費用をかけてコメント欄を盛り上げ、視聴者を増やすのが一番の広告になるようです。

 

ライブコマースで商品購入した際の決済も、Facebook上で完結します。外部サイトを持たない小規模事業者は、基本的にライブ配信中のコメントやダイレクトメッセージを使って購入者とやり取りします。タイでは政府の方針でキャッシュレスが進んでおり、オンラインバンクを使った振り込みが一般的。ダイレクトメッセージで振込用QRコードを送るだけで簡単に支払いができるので、この点もタイでライブコマースが流行っている一因と考えられます。

 

SNS以外では、タイ最大級のオンライン通販サイトである「Lazada」や「Shopee」上でのライブコマースも活発化。Lazadaは、ライブ配信者のコンテストを通じてライブ配信のスタープレイヤーを見つける「LazTalent」という企画を開始しました。日本ではライブコマース専用のプラットフォームを使い、もともと知名度があるインフルエンサーなどを活用する場合が多く見られますが、タイの事例はその真逆ともいえるでしょう。

 

Facebookでは、今後Instagram内のみで買い物が完結するInstagramショップ(現在のショップ機能では外部サイトに飛ぶ必要があります)をリリースする予定で、ライブ動画内にもショップ掲載商品のタグ付けができるようになると報じられています。新しいInstagramショップが実装されればよりスムーズなショッピングが実現し、タイではこれまで以上にライブコマースの人気も上がるかもしれません。

 

執筆者/加藤明日香

メイドさんの心に渦巻く「疑心、憎しみ…そして憧れ」/エレクトロジー ep8-1

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を見る→【前編】【後編】

●連載一覧はこちら

 

洗濯機エレガーを前にして、狂気的な表情を見せたチリヅカを止めるべく、「エレガーは人の役に立ちたがってる」と主張するツクモ! そんな二人に反応するように、エレガーは二人を洗い流して元の洗濯機に戻る…。エレガーに敵意をむき出したチリヅカの真意とは?

 

 

 

 

 

 

憧れのメイドカフェの痛烈な現状を目の当たりに! 黒く悲しい感情に包まれる彼女への救いは、このディストピアにもうない…?

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

人気のボタニカルシャンプー5選――メンズ用や香りにこだわったものも!

「ボタニカルシャンプー」とは、植物成分の配合されたシャンプーのこと。最近いろいろなメーカーから発売されていますが、オーガニック素材を使ったものや無添加にこだわったもの、小さな子どもでも安心して使えるやさしいものまで、種類も様々。そこで今回は、ネット通販で人気のボタニカルシャンプー5選を紹介。ぜひ自分にあったボタニカルシャンプーを見つけてくださいね。

 

目次

 


品質にこだわりぬいた国産オーガニックボタニカルシャンプー


ALLNA ORGANIC シャンプー

イルミルド製薬「ALLNA ORGANIC(オルナ オーガニック)シャンプー」は、ボタニカル系シャンプーのなかでも、オーガニックで栽培された植物の美容成分が入ったワンランク上のシャンプーです。やさしい使い心地なのに弱すぎない適切な洗浄力と髪の内部まで浸透する補修トリートメントが、ふんわりサラサラのやわらかい髪に導きます。一般的なシャンプーとの大きな違いは、硫酸系洗浄成分を一切使用せずヤシ油やサトウ大根の成分を結合したアミノ酸系での洗浄していること。さらにシリコンを中心に、合成香料・合成着色料・鉱物油・パラベン・紫外線吸収剤・アルコールの7つの無添加も達成しています。またツボクサエキス・マンダリンオレンジ果皮エキス・オウゴン根エキスなどをはじめとした厳選された植物成分を配合。オーガニックならではの植物精油の自然で爽やかな香りで気持ちまでリフレッシュさせてくれます。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


子どもも使用OKなオーガニックシャンプー


ラブロ オーガニックシャンプー

医療情報研究所「ラブロ オーガニックシャンプー」は、フランスの国際有機認定機関のエコサートで認証されたアルガンオイルを配合。美容のプロとの共同開発により髪と頭皮にやさしい弱酸性アミノ酸系シャンプーができあがりました。髪にハリ・コシを与えクセが強い髪でも整えやすい状態を健やかに保つエルゴチオネインを配合。低刺激で無添加にこだわっているので子どもや赤ちゃんにも使える、肌にやさしいオーガニックシャンプーです。妊産婦にやさしいマタニティマーク協賛や日本ヘッドエステ協会代表理事の推薦を得ているので安心。敏感肌の人はもちろん、髪や頭皮環境を清潔に保ちたい方にもうれしいですね。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


日本初アルガンオイル洗浄成分配合のボタニカルシャンプー


モイストダイアン オイル シャンプー ボタニカルモイスト

ネイチャーラボ「モイストダイアン オイル シャンプー ボタニカルモイスト」は、90%が天然素材でできた髪と頭皮にやさしいボタニカルシャンプー。クプアスバターなど最高級レアオイル8種をたっぷりと配合し、根元から毛先まで健康的な潤いと輝きを与えます。さらにアルガンオイル洗浄成分も配合。濃密な泡で保湿しながら洗うオイルクレンジング効果で頭皮に詰まった汚れや皮脂までスッキリと洗い上げ、頭皮にアルガンオイルの潤いを行き渡らせます。また、10種類のオーガニックボタニカルエキスを配合。それに加えサクラ、エンドウ豆、海苔、お米等、昔からなじみのある自然の力が髪と頭皮をやさしい潤いで包みます。ユーザーからは「シャンプーなのに洗い流した後しっとりサラサラで感動」との評価も。

【詳細情報】
内容量:480ml

 


植物エキスの力で頭皮と髪を健康にするメンズ向けオールインワン


クワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘアシャンプー

「クワトロボタニコ ボタニカル スカルプ & ヘアシャンプー」は、髪を洗いながら植物エキスの力で頭皮と髪を健康にしてくれる男性用オールインワンボタニカルシャンプー。96%天然・植物由来の4種の植物エキスが、フケ・かゆみだけでなく、ニオイ・ベタつき、頭皮の乾燥までもしっかりケアしてハリのある健康な髪へと導きます。頭皮に優しいアミノ酸系でありながら優れた洗浄能力を持ち、豊かな泡でワックスなどの整髪料を使った髪でも快適にすっきり洗い落とせます。さらに天然トリートメント成分配合ペリセアが、髪の内側に浸透しダメージを補修。髪1本1本の傷んだ部分だけを選択的に補修してくれるので、洗い上がりはキシまず指通りなめらかなさらっとした髪に仕上がります。天然精油レモングラスにブラックペッパーをアクセントにした香りはリフレッシュ効果も。

【詳細情報】
内容量:250ml

 


サロン帰りの軽い指どおりを実現したボタニカルシャンプー


コーセーコスメポート ビオリス ボタニカル シャンプー (ディープモイスト)

コーセーコスメポート「ビオリス ボタニカル シャンプー (ディープモイスト)」は、1滴1滴コールドプレス製法で搾られたオーガニックホホバオイルとアルガンオイルを配合。コールドプレス製法とは、植物の種子からオイルを取り出す方法の1つです。通常、一気に圧力をかけてオイルを搾り取るので熱が発生しますが、コールドプレス製法では丁寧にゆっくりと圧力を加えて搾ることで高温にさらされることがなく熱に弱い成分が変性することがありません。このように作られたオイルでキューティクルをケアすることが可能です。また、フルーティーフローラルの香りは、ピーチ&アップルの爽やかな甘みのある香りと天然アロマに包まれる6種のエッセンシャルオイルをブレンドしています。

【詳細情報】
内容量:480ml

 

目次に戻る

クリスマスのイルミネーション&アドベントカレンダーを100均グッズで可愛く作る方法

ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスがやってきます。新型コロナウイルスの影響が続く今年のクリスマスは、イベントやレストランに出掛けるよりも、自宅でのんびりと過ごす予定の人が多くなりそうです。

 

そこで今回は、クリスマスの雰囲気を家で簡単に、リーズナブルに楽しめる手作りのデコレーションアイテムを紹介しましょう。ルームスタイリストやDIY工作アドバイザーなど、多方面で活躍しているelie.さんに、作り方を教えていただきました。

 

[目次]
1. 空き瓶で作れる「クリスマスボトルライト」
2. 折り紙で作る「テトラパックライト」
3. 壁を飾る「アドベントカレンダー」

 

1. 空き瓶でもOK! 詰め込むだけでできる「クリスマスボトルライト」

ボトル型の容器に、まつぼっくりやクリスマスのデコレーションパーツ、LEDのジュエリーライトなどを詰め込むだけで作れるおしゃれなジャーライト。100円ショップのアイテムで作成可能です。詰め込むだけなので、最短5分ほどで完成します。

 

「食べ終わったジャムの瓶や、近くで拾ってきた木の実などを使えば、よりリーズナブルに作れます。また、夏には貝殻を入れ込むなど、中身を入れ替えるだけで1年中楽しめるので、是非1つ作ってみてください」(elie.さん、以下同)

 

【材料】

・PETジャーボトル
・LEDジュエリーライト
・お好みのデコレーションアイテム(数種)

 

【作り方】

1.デコレーションアイテムを敷き詰める

お好みのアイテムをボトルの中に入れ込んでいきます。赤や銀などクリスマスカラーのアイテムをアクセントに入れ込むと、よりクリスマス仕様に。「コツは、同じアイテムが固まらないようにランダムに入れ込むこと。ある程度入れたら、外側から見え方を確認しつつ位置を整えてください」

 

2. LEDジュエリーライトを仕込む

「半分くらい材料を詰め込んだら、LEDジュエリーライトをボトルの外周に沿うように入れ込んでください。白熱電球等の、熱を持つものは危ないので絶対に入れないでくださいね」

 

3. ボトル上部まで敷き詰める

「あとは残りの材料で、ボトルを埋めていくだけです。どんな風に入れ込んでもかわいいと思いますが、時々ボトルをぐるっと回してバランスを確認するといいですよ。最後に調整して完成です!」

 

elie.さんはさっそく、ラックやキッチンカウンターの上などに置いて楽しんでいるそう。プラスチック製のボトルであれば、落としても割れる心配はありません。

 

部屋のどこに置いてもかわいいアクセントに。おしゃれにクリスマス気分が味わえそうですね!

 

2つめは、折り紙で作る「テトラパックライト」です。

2. 折り紙で簡単クリスマスイルミネーション「テトラパックライト」

三角形がかわいく光るイルミネーションアイテム。こちらも全て100円ショップで購入できる商品で作成できます。

 

「難しそうな三角形も実はとっても簡単に作れますので、お子さんと一緒に是非チャレンジしてみてください!」

 

【材料】

・お好みの折り紙(数枚)
※折り紙1枚でライト2つ分のテトラパックが作れます
・LEDライト
・セロハンテープ
・ハサミ

 

【作り方】

1.折り紙に折り目をつけて半分に切る

「まずは折り紙に折り目をつけて、半分に切ります。これをLEDライトの分だけ用意してください。どんな折り紙でも大丈夫。お好みの素材や柄のものを使ってくださいね。同じ色で統一しても、1つ1つ変えてみてもかわいいと思います」

 

2. 輪っかを作る

「半分に切れたら両端をテープで止めて、輪っかを作ります。ピッタリくらいで貼るのがキレイですが、重なってしまっても大丈夫ですよ」

 

3. 輪っかの片方を閉じる

「輪っかの片方だけを閉じるように折り込み、テープでとめます。より手軽なホッチキスを使うのもオススメです」もっと簡単に作りたいときは、市販の長型封筒を使うのも手なのだとか。封筒の上半分を切れば、この写真のような形が出来上がるので、作業時間が短縮できますよ!

 

4. もう片方の入り口を垂直になるように折り込む

「もう一方の輪っかの入り口を、先ほど折ったところと垂直になるように折ります。ここをテープやホッチキスでとめれば、テトラパックが出来上がります。ここにLEDライトを挟み込みますので、まだ閉じないでくださいね!」

 

5.LEDライトを挟み込む

「折り込んだところを一度開いて、LEDライトを挟み込みます」

 

「LEDライトを挟み込んだまま、テープやホッチキスでふたを閉じてください。これをLEDの個数分作れば完成です! LEDライトは固定せず、軽く挟み込むだけでOKですよ」

 

LEDのスイッチをオンにすれば、ころんとした三角形がとってもかわいいライトが完成! 棚の上に飾るだけで、ちょっとした間接照明としてお部屋を優しく照らします。

 

「クリスマスが近づくと、クリスマスデザインの折り紙やラッピングペーパーが登場するので、よりクリスマスの雰囲気が演出できますよ。また、このテトラパックはラッピングとして使うのもオススメです。クリスマスのお菓子や小物を入れて、プレゼントしてみてはいかがでしょうか?」

 

最後は、同じく折り紙を使い、壁にかわいい仕掛けを施したクリスマスツリーを飾ります。

3. 壁にクリスマスツリーが出現⁉ 折り紙で作る「アドベントカレンダー」

12月1日からクリスマスまでの日にちをカウントダウンしながら、毎日1つずつお菓子やちょっとしたギフトを受け取るアドベントカレンダー。欧米では定番のクリスマスアイテムとして、多くの家庭で飾られているそうです。

 

今回は、そんなアドベントカレンダーを、折り紙と麻ひもを使って手作りしてみましょう!

 

【材料】

・お好みの折り紙(13枚程度)
・木製のピンチ(24~25個)
・麻ひも
・セロハンテープ
・ハサミ
・中身のお菓子

 

【作り方】

1.テトラパックを作りお菓子を仕込む

「先ほどの『テトラパックライト』と同じ要領で、テトラパックを24~25個作ります。今回は、1つ1つにお菓子を入れ込んでから封をしてくださいね」市販のアドベントカレンダーは24日までのものが多いですが、クリスマス当日の25日まで楽しめるものもあるそう。また、elie.さんのおうちでは、どれから開封してもいいようにと、あえて日付を書いていないのだとか。個数や日付の書き込みは、お好みでどうぞ!

 

2.出来上がったテトラパックをテーブルに並べる

「個数分出来上がったら、上から2個、4個、5個、6個、8個(25個の場合)と、ツリーの形になるようにテーブルに並べていきます。折り紙を何色か使っている場合は、互い違いに配置するなど、ここで色のバランスを見ながらレイアウトしてみてくださいね」

 

3.麻ひもをそれぞれの段の長さに切る

「並べたテトラパックにちょうどいい長さで、麻ひもを切っていきます。長さもお好みでOKです。ツリーを大きめに見せたいのであれば長め、コンパクトにしたい方は短めに、飾りたい場所に合わせて調整してください。また、紐の端っこを輪っかにしておけば、フックや画びょうで簡単に壁にとめられます」

 

4.木製ピンチを使って麻ひもにテトラパックを取り付ける

「麻ひもにテトラパックをつけていきましょう。木製ピンチを三角形の頂点を挟むとキレイに飾れますよ」

 

「あとは、飾りたい壁に下の段から張り込んでいきましょう。壁に穴を開けられない方は、マスキングテープなどの跡が残らないテープを使うといいですよ。壁に飾る場所がない人は、ツリーにお菓子入りのテトラパックをつけてみてはいかがでしょうか。とってもかわいいと思います」

 

最後にトップスターを取り付ければ完成です! トップスターも折り紙で作れる方法があるので、気になった方は調べてみてください。もちろん市販のものでもOKです。

 

壁のデコレーションとしても、ツリーの代わりとしてもとってもおしゃれ。写真映えもするので、SNSで注目の的になるかもしれませんね!

 

作る過程も、大切な人と過ごす大切な時間

作るのも、飾るのも簡単なクリスマスデコレーションアイテム。「ハンドメイドのいいところは、飾るだけじゃなく、作っている過程も楽しめるところだと思います。今年のクリスマスはおうちでまったり過ごしながら、お子さんや大切な人と一緒に手作りクリスマスを楽しんでほしいですね」

 

【プロフィール】

ルームスタイリスト・DIY工作アドバイザー / elie.

ルームスタイリスト、インテリアデザイナー、DIY工作アドバイザー、住宅収納スペシャリスト等の資格を持ち、多方面で活躍している2児の母。雑誌やTVなど、メディアにも多数出演している。ナチュラルテイストで統一された自宅のインテリアや、100均リメイク、簡単なDIYなどの情報を、ブログ・インスタグラムで紹介している。
Instagram https://www.instagram.com/elie.snowdiva/
ブログ https://snowdiva-elie.blog.jp/

 

【10社比較】国内おすすめポケットWiFiレンタルランキングベスト10!1番便利で安いレンタルサービスはどれ?

【20社比較】モバイルWiFiのレンタルで最もオススメなのはこれだ!国内・海外向けのオススメをレンタル日数ごとに解説
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

出張や国内旅行、入院時や、引っ越しの際にネットが開通するまでの間など、1日単位でレンタル可能なポケット型Wi-Fiを検討している方もいるでしょう。

しかし、すぐ発送してくれるのか、無制限プランがあるのか、などたくさんあるサービスのなかからどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、人気の国内用WiFiレンタル10社の中から、3個のポイントで絞って比較検証を行いました。

通信速度が速く、料金が安い、受け渡しが簡単なおすすめのレンタルポケット型WiFiランキングをくわしくご紹介していきます。

レンタルポケット型WiFiの失敗しない選び方もあわせて解説します。

おすすめセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」
GetNavi

国内外で使える話題のセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」

  • 300円/日~
  • 受取・返却が簡単
  • 130ヵ国&国内で使用可能
  • WiFiとバッテリー機能が1台に
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

比較検証のポイント

人気のレンタルポケット型WiFi10社をすべて集めて、3つのポイントで徹底的に比較検証しました。
※検証の詳細はこちら

料金の安さ

WiFiレンタルの料金において、基準を「短期レンタルの場合は1日あたり350円以内、長期レンタルの場合は1日あたり150円以下」と設定し、レンタルポケット型WiFi各社のサービスを検証しています。

通信速度の速さ

利用者が快適に通信を利用できる通信速度の基準を「高画質の動画や大容量のオンラインゲームが快適に楽しめるもの」とし、レンタルポケット型WiFi各社のサービスを検証しています。

受け取り・返却のしやすさ

利用者がが受け取り、返却しやすさがとても満足できる基準を「申し込みから短期間で配送され、レンタル最終日までWiFi利用が可能か、発送手続きが簡単であること」とし、レンタルポケット型WiFi各社のサービスを検証しています。

検証はわたしのネット編集部が独自で行っています。

※本記事において監修者は、記載されている商品・サービスを選定しておりません、サービスの「選び方」についてのみ監修をおこなっております。わたしのネット編集部が独自に検証を行い、ランキングを作成しています。

ポケット型WiFiレンタルのメリット・デメリット

ポケット型WiFiのレンタルとは、出張や国内旅行、入院時や、引っ越しの際など一定期間だけインターネットに接続したいとき、契約ではなくレンタルで気軽に利用できるサービスです。光回線が開通するまでのつなぎとしても利用できます。

メリットは、必要な期間・タイミングによって1日単位でレンタルできることや、端末を返却するときにも解約違約金を支払う必要がなく、費用を最小限に抑えられることです。

また、ポケット型Wi-Fiが届いた際の箱に返却用のレターパックも同梱されている会社もあり、返却は端末を入れてポストに投函するだけで完了します。

サービスによっては宅配便としてコンビニなどから返却したり、空港に設置されたカウンターから返すこともできますよ。

一方、デメリットとしては、期間が長くなるほど高額になる点です。また、レンタルされる機種が最新機種に比べやや古いことが多く、契約して使用するモバイルルーターよりも通信速度が遅い傾向があるため機種の選び方には注意しておきましょう。
レンタル可能な機種が比較的古めであることが多く、契約して使用するモバイルルーターよりも通信速度が遅く、ストレスになる可能性も捨てきれません

ナビ博士
一時的にWiFiを利用したい場合には、スマートフォンのテザリング機能を活用する方法もあります。しかし、、大容量のデータ通信が必要になったり、スマホのバッテリーの減りが早くなったりとデメリットもあるので注意しましょう。

レンタル期間ごとの利用料金を比較

期間ごとのWiFiレンタルの料金は、1泊2日なら1,000円程度、7泊8日(1週間)なら3,500円程度、30泊31日(1か月)で7,000円程度が平均です。

また、端末の往復送料として1,100円程度の支払いが必要になることも覚えておきましょう。

レンタルポケット型WiFiの選び方

レンタルポケット型WiFiを選ぶ際にチェックしたいポイントが5つあります。

ナビ博士
ナビ博士

なんとなくで選んでしまうと、利用料金が高額になってしまったり、そもそも使えなかったりしてしまうから、しっかり事前にチェックしようね!

借りたい期間を確認

まずはレンタルする期間をあらかじめ決めて、その期間に対応可能な料金プランを選ぶことが大切です。

1日からレンタルできるプランや、1ヶ月単位でレンタルするプランなどがありますが、自分の利用したい期間でレンタルできるかどうか、必ずチェックしましょう。

たとえば1日だけ利用したいのに1ヶ月単位の契約しかできないところを選んでしまうと、1日単位でレンタルした場合と比べて数千円の差が出てしまうこともあります。

また、1日単位の短期レンタルの場合は比較的割高に設定されていることが多いので気をつけましょう。

ランキングをみる>

利用頻度に合ったデータ容量を選ぶ

レンタルポケット型WiFiは、プランや機種によって利用できるデータ容量が異なります
1日に利用できるデータ容量が決まっている場合や、1ヶ月のデータ容量が決まっている場合などさまざまですが、自分に必要なデータ容量を無駄なく選ぶのがベストです。

短期間のレンタルでも大容量プランのほうがお得

1泊2日など短期間のレンタルでは、月間5GBなどの小容量プランの方がいいのでは?と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際は小容量プランよりも月間50GBなどの大容量プランの方が安い傾向があります。

理由としては、ポケット型WiFiをレンタルした人が、1か月に通信できる容量をすべて使用した場合、契約者が変わったとしても、その端末は翌月になるまでレンタルできなくなるためです。

そのため、短期間でWiFiレンタルを検討している方は、5GB前後の小容量プランではなく、 50GBなどの大容量プランを選ぶと良いでしょう。

無制限プランに注意!データ上限付きのほうが多く使えることも

「データ容量に制限がない」と聞くと、、魅力を感じる人も多いのではないでしょうか。

しかし、無制限の料金プランを確認してみると、1日3GBや3日で10GBなど短期間の上限を設けており、その上限を超えた場合は通信速度が制限されます

たとえば、Netflixで動画を視聴する場合、標準画質で1時間あたり1GBのデータを消費するため、1日3GBではわずか3時間で速度制限に達してしまいます。

速度制限にかかると、128kbpsの速度しか出ないため、快適な動画の視聴やゲームのプレイが難しくなります。

そのため、短い時間のうちに大量にデータ通信を行うことが予想されるときには、月間上限なしの「無制限」プランよりも、1か月あたり50GBなど上限が設けられている大容量プランがおすすめです。

一方、長期間の出張や旅行などで1か月以上レンタルポケット型WiFiを利用するなら、無制限プランが適しています。

1日3GBが上限としても最終的には1か月を通して90GBものデータ容量を使えるのでお得です。

ランキングをみる>

速度を重視する人は、使用するエリアと回線を確認

レンタルポケット型WiFiを利用するなら、通信速度が速いものを選ぶこともWiFiレンタルの重要なポイントです。

今回は、10プランの速度テストを行い比較検証しました。

都心部における通信速度を調査したところ、WiMAX +5G回線のルーターが非常に高速です。ポケット型WiFiすべての平均速度が30Mbps程度のため、WiMAXであれば4Kの動画視聴や大容量のゲームアプリのプレイも問題なく利用できます。

また、郊外で計測した結果最も通信速度が速かったのは「カシモバ ワイモバイル 803ZT」でした。

どの回線も都心での調査結果と比較すると通信速度が半分ほどまで落ち込む中、ワイモバイル回線のみ高速でした。

※通信速度はWiFiを使用する環境や時間帯によって大きく変動します。検証結果はあくまでも参考値として認識いただくようお願いします。

ナビ博士
最近のモバイルルーターは5G通信に対応しているのも登場していますが、レンタルポケット型WiFiには5G対応の料金プランがほとんどないのが実情です。
しかし、出張や入院などでWiFiを使用するだけなら4G通信対応ルーターでもほとんど問題なく使えるでしょう。

WiMAXの速度に関する調査を行ったところ、実際に利用するユーザーの8割近い人が速度に満足していると回答しています。

発送・返却方法をのルールを確認する

会社によって発送・返却・受付時間などが異なります。すぐにレンタルポケット型WiFiを使いたいのであれば、当日発送のレンタル会社を選びましょう。

お得になるかどうか確認するポイントとしても、返却するタイミングのは非常に重要です。

17時までの申し込みで翌日配達してくれる会社もある

WiFiが急ぎで必要な場合は、端末が翌日には届く会社を選ぶことをおすすめします。

ただし、申し込んだ当日に端末を配送してもらえるかどうかについては、レンタル会社によって異なるので注意しましょう。

遅い時間まで当日発送の受付している会社は、「WiFi東京」「NETAGE」「カシモバ」「WiFiレンタル屋さん」でした。

17時までに申し込めばその日のうちに端末を発送してくれるので、急な出張や入院の時でも翌日に使える可能性が高くなりますよ。

また、ご紹介した4社については、東京にある1店舗のみ店頭で端末を受け取れるので、すぐにWiFiを使いたいときにおすすめです。

ナビ博士
レンタルWi-Fiの利用料は、端末を受け取った日から料金が発生します。無駄な支払いが無いよう利用当日もしくは利用日の1日前に受け取れるように申し込みましょう。

終了日翌日のポスト投函OKの会社ならよりお得!

ポケット型WiFiレンタルをより安く利用するのであれば、返却はレンタル最終日の翌日で対応できる会社がおすすめです。

レンタル期間の最終日までに返却が必要な会社よりも、1日多くWiFiを利用できます

レンタルポケット型WiFiの返却方法は、同封された封筒に端末を入れてポストへ投函するのが一般的です。

この時の封筒の消印日が返却をタイミングしたと判断されるため、レンタル最終日当日の消印が必要な会社と、翌日の消印で問題ない会社に分かれます。

レンタル期間最終日の翌日の日付でも受け付けてくれる会社であれば、レンタル最終日まで存分にWiFiを利用できるため、お得ですよ。

ランキングをみる>

使用回線の対応エリアを確認する

レンタルをする前に、回線が対応しているエリアについても忘れずにチェックしておきましょう。

地域と回線によって電波状況が悪く、インターネットに接続しにくい場合もあります。
なお、クラウドSIMに関しては「ドコモ」「au」「ソフトバンク」のキャリアの回線に自動で切り替えてくれます

回線エリアについては、記のリンクから確認することができます。

レンタル前に、各回線の対応エリアも忘れずにチェックしておきましょう。地域によっては、電波が入りにくい回線もあります。以下のリンクからチェックしてくださいね。なお、クラウドSIMは、ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線を場所によって自動で切り替えます。

  • ドコモ回線におけるエリアはコチラ
  • au回線におけるエリアはコチラ
  • ソフトバンク回線におけるエリアはコチラ
  • ワイモバイル回線におけるエリアはコチラ
  • WiMAX回線におけるエリアはコチラ
  • おすすめWiFiレンタル10社人気ランキング

    以下、おすすめしたいレンタルポケット型WiFi10社を比較しランキング形式にしてまとめました。

    WiFiレンタルどっとこむ

    最短1日から利用が可能!多彩な機種やプランから用途に合わせて選べるWiFiレンタル

    WiFiレンタルどっとこむ」は利用者数累計が1,900万人を突破し、国内WiFiレンタルサービスにて5年連続№1を獲得しています。(東京商工リサーチによる調査)

    豊富な機種や容量プランを選べ、オプションも多くあることからレンタルしたいシーンにぴったりなものが見つかります。

    最短で1日からレンタルが可能で、レンタル中の急な予定変更であっても自動延長サービスがあるので面倒な手続きがありません。

    端末の受け取りおよび返却は空港と宅配便、コンビニでできたり、ポストに投函しても返却が可能です。

    空港カウンターは日本全国の主要7空港9ヶ所に完備しており、一時帰国など際のWiFi利用にも役立つでしょう。

    このような、自由な場所・方法で受取&返却できる点も人気の理由です。

    また、15時までに申し込みをすれば、365日いつでも即日発送してもらえます。

    出荷拠点が東西2か所あるため広範囲のエリアにおいて最短翌日からWiFiの利用ができます。

    急いでWiFiをレンタルしたい人は要チェック!15時までの受付で当日発送!

    WiFiレンタルどっとこむでは、ソフトバンクやdocomoのポケット型Wi-Fiをはじめ、auエリア対応のポケット型Wi-Fiや5G対応のWiMAXまで、たくさんの機種から選べるのが魅力です。

    レンタル期間が確定していない場合は最低限必要な日数で申込み、予定に応じて自動延長すれば無駄なく使えます。

    コンビニや主要空港のカウンターでも対応しているので、自分に合った方法でレンタルしたいという方には、とくにおすすめですよ!

    \公式サイトから詳しくチェック!/

    商品 画像 総合評価 リンク 特徴 評価項目1:
    料金の安さ
    評価項目2:
    通信速度
    評価項目3:
    受け取り・返却
    利用回線 機種名 月間データ容量 短期間の通信制限 最短レンタル可能期間 1泊2日の1日あたり料金 7泊8日の1日あたり料金 1か月の1日あたり料金 送料 都心の下り通信速度(実測値) 都心の上り通信速度(実測値) 郊外の下り通信速度(実測値) 郊外の上り通信速度(実測値) PING値 最短発送日 受け取り方法 返却受け付け 主な返却方法 店舗で即日受け取り可能
    ソフトバンク
    Global Mobile 501HW
    ★4.35 料金の安さと通信速度のバランスに優れたWiFiレンタル ★4.30 ★4.40 ★4.50 Softbank 601HW 月間上限なし 1日7.5GB 2日~ 480円 480円 200円 1,100円 29Mbps 14Mbps 6.6Mbps 8.4Mbps 52ms 16時までの受付で当日発送 宅配、空港カウンター 返却日翌日までの消印日まで ポスト投函 ×
    グッド・ラック
    どんなときもWiFi
    クラウドWi-Fi D1
    ★4.34 通信速度はそこそこ、短期~長期問わず最安 ★4.96 ★4.17 ★3.75 クラウドSIM D1 月間上限なし 1日3GB 2日~ 330円 330円 159円 1,100円 19.1Mbps 17.2Mbps 4.2Mbps 5.6Mbps 56.5ms 12時までの受付で当日発送 宅配 返却日当日まで ポスト投函 ×
    ニッチカンパニー
    WiFi東京
    SoftBank 501HW
    ★4.30 どのレンタル期間でも安い。速度・受け取りやすさも問題なし ★4.26 ★4.07 ★5.00 Softbank 501HW 月間上限なし 1日3GB 2日~ 440円 440円 227円 1,100円 11.3Mbps 3.3Mbps 7.8Mbps 13.2Mbps 50.3ms 平日17時までの受付で当日発送 店舗、宅配、空港カウンター 返却日翌日午前中まで ポスト投函
    ジェイフィールド
    Wi-Fiレンタル屋さん
    SoftBank 601HW 50GB/月
    ★4.29 1日単位の速度制限なし。動画をたくさん見る人におすすめ ★4.30 ★4.28 ★5.00 Softbank 601HW 50GB 制限なし 2日~ 490円 490円 237円 1,100円 24.4Mbps 23.9Mbps 8.1Mbps 3.6Mbps 49ms 17時までの受付で当日発送 店舗、宅配、空港カウンター 返却日翌日8時まで ポスト投函
    WiFiレンタルどっとこむ
    SoftBank E5785 無制限
    ★4.23 速度も速く、web会議などビジネス使用も可能 ★4.24 ★4.23 ★4.22 Softbank E5785 月間上限なし 1日3GB 1日~ 496円 496円 239円 1,067円 38.7Mbps 14.3Mbps 12.8Mbps 7.4Mbps 49.3ms 15時までの受付で当日発送 宅配、空港カウンター、コンビニ 返却日翌日8時まで ポスト投函 ×
    WiFiレンタル特急便
    Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
    ★4.19 無制限で使えて5Gにも対応。最短即日発送 ★4.70 ★3.77 ★4.25 WiMAX +5G、au SCR01 月間上限なし 制限なし 2日 600円 600円 232円 1,100円 82.5Mbps 53.7Mbps 12.7Mbps 6.5Mbps 43.8ms 13時までの受付で当日発送
    (土日祝日、年末年始は翌営業日発送)
    宅配 返却日翌日8時まで ポスト投函 ×
    NETAGE
    Speed Wi-Fi 5G X11 無制限
    ★4.18 データ無制限で使えるが、相場よりもかなり料金が割高 ★3.77 ★4.45 ★3.88 WiMAX +5G、au Speed Wi-Fi 5G X11 月間上限なし 制限なし 1日~ 715円 715円 305円 1,100円 66.2Mbps 57.4Mbps 22.8Mbps 9.1Mbps 41.5ms 17時までの受付で当日発送 店舗、宅配 返却日当日まで ポスト投函
    カシモバ Y!mobile
    803ZT 無制限
    ★4.17 急ぎでWiFiをレンタルしたい人におすすめ。長期利用はやや割高 3.90 4.12 5.00 Softbank
    ワイモバイル
    803ZT 月間上限なし 3日10GB 2日~ 600円 600円 274円 1,100円 17.8Mbps 0.7Mbps 47.7Mbps 2.4Mbps 50.8ms 17時までの受付で当日発送 店舗、宅配、空港カウンター 返却日翌日8時まで ポスト投函
    e-ca
    SoftBank T7 無制限
    ★4.10 料金が相場より割高、通信速度もやや不安 3.89 4.26 4.25 Softbank T7 月間上限なし 1日3GB 1日~ 605円 605円 273円 1,067円 31.6Mbps 20Mbps 4.8Mbps 4.7Mbps 44ms 13時までの受付で当日発送 宅配、空港カウンター 返却日翌日8時まで ポスト投函 ×
    88MOBILE
    SoftBank 601HW
    ★4.09 長期レンタルしたい人におすすめ、返却タイミングに注意が必要 3.99 4.36 3.82 Softbank 601HW 100GB 制限なし 7日~ 500円 177円 1,100円 24.5Mbps 25.1Mbps 10.7Mbps 4.9Mbps 14時までの受付で当日発送 一部空港内の郵便局、宅配 返却日当日まで ポスト投函 ×

    1位:ソフトバンクGlobal Mobile 501HW

    男性のアイコン
    ソフトバンクGlobal Mobile 501HW
      おすすめ度(総合評価):4.34

    • 料金プラン:★4.18
    • 通信速度:★4.32
    • 受け渡しのスムーズさ:★4.75
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    2日~
    通信制限

    1日7.5GB
    最短発送日

    16時までの受付で
    当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)29Mbps都心の上り通信速度(実測値):14Mbps郊外の下り通信速度(実測値):6.6Mbps|郊外の上り通信速度(実測値):8.4Mbps主な返却方法ポスト投函

    料金の安さと通信速度のバランスに優れたWiFiレンタルサービス

  • 都心では下り29Mbps・上り14Mbpsの通信速度
  • 高画質な動画も快適に視聴できる
  • 返却はレンタル終了日の翌日午前中までと猶予がある
  • 郊外では通信速度が遅くなることがある
  • 送料が別途1,100円必要
  • 「Global Mobile」は、日本へ入国する外国人旅行客を対象とした事業展開を行うインバウンドプラットフォームによるサービスです。利用できるレンタルポケット型WiFiは、ソフトバンク回線を使用して通信することができます。

    今回は、独自調査では端末「501HW」を利用し、データ容量7.5GB/1日のプランを契約して検証を行いました。

    レンタルの利用料金は、短期の1泊2日:960円、7泊8日:3,840円、長期レンタルの30泊31日:6,200円+往復の送料:1,100円です。利用料金は他レンタルサービスと比較しても一般的な価格の範囲内といえるでしょう。

    通信速度は、都心が下り32.5Mbps・上り16.7Mbps、郊外が下り6.4Mbps・上り8.7Mbpsという結果になりました。都心なら4Kの高画質な動画でもスムーズに楽しめる速さです。

    郊外ではやや速度が落ちますが、画質を標準に落として再生すればほとんど支障はありません。特に上り速度が高速であり、オンライン会議などのビジネス用途にも向いています。

    平日の16時までに申し込めば、翌日には手元に届くので、急にWiFiが必要になったときでもすぐに用意できます。

    また、返却もレンタル終了翌日の午前中までに指定のレターパックに入れて投函するだけで完了するので手軽でおすすめです。

    レンタル最終日までWiFiを利用できるのは非常に便利です。

    Global Mobileの501HWは料金の安さと通信速度のバランスに優れたWiFiレンタルサービスと言えます。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    601HW
    1泊2日1日あたり

    480円
    7泊8日1日あたり

    480円
    1ヵ月1日あたり

    200円
    送料

    1,100円
    受取方法

    宅配、空港カウンター
    返却

    返却日翌日までの消印日まで

    2位:グッド・ラック どんなときもWiFi クラウドWi-Fi

    男性のアイコン
    グッド・ラック どんなときもWiFi クラウドWi-Fi
      おすすめ度(総合評価):4.34

    • 料金プラン:★4.96
    • 通信速度:★4.17
    • 受け渡しのスムーズさ:★3.75
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    2日~
    通信制限

    1日3GB
    最短発送日

    12時までの受付で当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)19.1Mbps都心の上り通信速度(実測値)17.2Mbps郊外の下り通信速度(実測値)4.2Mbps郊外の上り通信速度(実測値)5.6Mbps主な返却方法ポスト投函

    通信速度はそこそこ、短期~長期問わず最安

  • 1日3GBまで高速通信が可能
  • 短期~長期どの期間でも最安値
  • 通信がときどき不安定になることがある
  • レンタル最終日の消印が必要なため、他社と比較して使える日数が1日少ない
  • 「どんなときもWiFi」は、複数のモバイルデータ通信サービスを行っているグッド・ラック社が提供するモバイルルーターです。

    提供しているモバイルルーターはクラウドWi-Fiであり、ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリア回線を最適なものに自動で切り替えるクラウドSIM技術を採用してます。

    今回は、クラウドWiFi対応端末「D1」で、1日3GBまでの高速データ通信利用可能なプランにて検証を行いました。

    レンタルの利用料金は、1泊2日で660円、7泊8日だと2,640円、1か月になると6,600円で、追加で往復送料1,100円を支払うことになります。

    料金は他社と比較しても短期・中期・長期どの期間でも最安値であり、コストを抑えたいユーザーに適しています。

    通信速度は、都心部で下り19.1Mbps、上り17.2Mbps、郊外で下り4.2Mbps、上り5.6Mbpsを記録しました。数値上では都心の速度が良好に見えますが、検証途中でエラーが発生してしまうなど、安定性に課題が見られました。

    受け取りおよび返却方法においては、正午前の申し込みであれば当日発送が可能です。返却は、同封されたレターパックプラスの封筒に端末を入れて、ポストへの投函で完了します。ただし、レンタル終了日の消印が必要なため、翌日の消印で受け付けてくれる他社サービスよりも使える日数は1日短くなるので気をつけましょう。

    通信の不安定さはありますが、利用期間にかかわらずコストパフォーマンスが高いため、コストを重視する方におすすめのWi-Fiレンタルサービスと言えます。

    利用回線

    クラウドSIM
    機種名

    D1
    1泊2日1日あたり

    330円
    7泊8日1日あたり

    330円
    1ヵ月1日あたり

    159円
    送料

    1,100円
    受取方法

    宅配
    返却

    返却日当日まで

    3位:ニッチカンパニーWiFi東京 SoftBank 501HW 大容量プラン

    男性のアイコン
    ニッチカンパニーWiFi東京 SoftBank 501HW 大容量プラン
      おすすめ度(総合評価):4.30

    • 料金プラン:★4.26
    • 通信速度:★4.07
    • 受け渡しのスムーズさ:★5.00
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    2日~
    通信制限

    1日3GB
    最短発送日

    平日17時までの受付で当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)11.3Mbps都心の上り通信速度(実測値)3.3Mbps郊外の下り通信速度(実測値)7.8Mbps郊外の上り通信速度(実測値)13.2Mbps主な返却方法ポスト投函

    どのレンタル期間でも安い。速度・受け取りやすさも問題なし

  • 全国に対応しているため、関東以外でも利用可能
  • 翌日配送サービスがあるので急にWiFiが必要になったときに便利
  • 返却はレンタル終了日の翌日午前中までと余裕がある
  • レンタルできるプランは大容量プランのみ
  • 他のルーターと比べて突出した通信速度ではない
  • 「WiFi東京」は、さまざまな通信機器や通信回線のレンタル業務を行うニッチカンパニーのサービスです。レンタルできるプランは今回検証したソフトバンク回線の「501HW」を利用できる大容量プランのみ。データ容量の大きいプランであれば1日あたり3GBまで高速通信が可能です。

    サービス名はWiFi東京ですが、全国どこでも配送可能なので、関東以外にお住まいの人でも利用できます

    料金は1泊2日で880円・7泊8日で3,520円・30泊31日で7,040円です。これに加えて往復送料1,100円がかかります。料金を1日単位で見ると1週間のレンタルでは440円、1か月の長期レンタルの場合は1日あたり227円。

    どの期間も業界平均以下のコストパフォーマンスを実現しています。

    通信速度は、都心部で下り11.3Mbps、上り3.3Mbps、郊外では下り7.8Mbps、上り13.2Mbpsを記録しました。他のルーターと比較してそこまで通信速度が速いわけではないものの、一般的なサイト閲覧や軽めの動画であれば十分楽しめるでしょう。

    受け取りと返却については、平日17時までの注文なら翌日配送が可能で、急にWiFiが必要になった場合にも対応できます。また、返却方法は端末と同封のレターパックライト用封筒を使ってポストに投函するだけ。返却も期限が遅めに設けられている点も魅力的なポイントです。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    501HW
    1泊2日1日あたり

    440円
    7泊8日1日あたり

    440円
    1ヵ月1日あたり

    227円
    送料

    1,100円
    受取方法

    店舗、宅配、空港カウンター
    返却

    返却日翌日午前中まで

    4位:Wi-Fiレンタル屋さん 【SoftBank 601HW 50GB/月】

    男性のアイコン
    ジェイフィールドWi-Fiレンタル屋さん 【SoftBank 601HW 50GB/月】
      おすすめ度(総合評価):4.30

    • 料金プラン:★4.07
    • 通信速度:★4.25
    • 受け渡しのスムーズさ:★5.00
    月額データ容量

    50GB
    最短レンタル期間

    2日~
    通信制限

    制限なし
    最短発送日

    平日17時までの受付で当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)24.4Mbps都心の上り通信速度(実測値)23.9Mbps郊外の下り通信速度(実測値)8.1Mbps郊外の上り通信速度(実測値)3.6Mbps主な返却方法ポスト投函

    1日単位の速度制限なし。動画をたくさん見る人におすすめ

  • 通信速度が全体的に良好でビジネス用途にも利用しやすい
  • 受け渡しも返却も簡単
  • 郊外での利用時に通信速度が不安定
  • 送料が別途かかる
  • 「WiFiレンタル屋さん」は、WiFiレンタルをメインに事業展開しているジェイフィールドのサービスです。回線は、ソフトバンクとWiMAXの2種類で5つのプランを提供しています。

    ポケット型WiFiをレンタルする際は、通信会社をWiMAXかソフトバンクから、合計5種類の料金プランを選択できます。

    今回はソフトバンク回線の「601HW」の端末を利用し、月間50Gのデータ容量プランで検証しました。

    料金は1泊2日が980円、7泊8日で3,920円、30泊31日で7,350円と設定されており、さらに往復送料1,100円が必要です。

    1日あたりの料金は、短期から中期は1日あたり490円、長期レンタルは237円です。

    他社が提供している無制限プランと異なる点として、1日あたりでの速度制限がないことで、入院中の長時間動画視聴や短期間で大容量の通信をしたい人におすすめです。

    通信速度は、都心部で下り24.4Mbps、上り23.9Mbps、郊外では下り8.1Mbps、上り3.6Mbpsを記録しました。

    都心においては下り速度・上り速度の両方で満足できる結果でしたが、郊外では速度にばらつきが見られます。そのため、都心での使用に特におすすめと言えます。

    注文は17時までであれば翌日受取が可能です。また、返却もレンタル終了日の翌日朝8時までに届いた際に同封されているレターパックライト用封筒に入れてポストに投函すれば返却できるため、レンタル最終日も終日使える点が魅力です。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    601HW
    1泊2日1日あたり

    490円
    7泊8日1日あたり

    490円
    1ヵ月1日あたり

    237円
    送料

    1,100円
    受取方法

    店舗、宅配、空港カウンター
    返却

    返却日翌日8時まで

    5位:WiFiレンタルどっとこむ 【SoftBank E5785 無制限】

    男性のアイコン
    ビジョンWiFiレンタルどっとこむ 【SoftBank E5785 無制限】
      おすすめ度(総合評価):4.29

    • 料金プラン:★4.04
    • 通信速度:★4.47
    • 受け渡しのスムーズさ:★4.50
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    1日~
    通信制限

    1日3GB
    最短発送日

    15時までの受付で当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)38.7Mbps都心の上り通信速度(実測値)14.3Mbps郊外の下り通信速度(実測値)12.8Mbps郊外の上り通信速度(実測値)7.4Mbps主な返却方法ポスト投函

    速度も速く、web会議などビジネス使用も可能

  • 5つの回線から選べる
  • 短期間での通信速度制限が無い
  • 17時までの申し込みで翌日に受け取れる
  • 1日3GB以上もしくは月90GB以上の通信をした場合に速度制限がかかる
  • 別途送料がかかる
  • 都心は良好だが郊外では通信速度に不安がある
  • 「WiFiレンタルどっとこむ」は、国内用のみならず海外向けのレンタルポケット型WiFiも取り扱っているビジョンの「WiFiレンタルどっとこむ」です。

    回線は、ソフトバンク・WiMAX・au・docomo・クラウドSIMタイプの5種類、豊富なプランから選べます。今回は、ソフトバンク回線を使用する「E5785」の端末を利用した無制限プランで検証しました。

    ただし、1日あたり3GB、1か月単位では90GB以上ものデータ通信を利用すると、速度が制限されるリスクがあるので注意しましょう。

    料金は1泊2日が992円・7泊8日が3,968円・30泊31日が7,430円となり、さらに往復送料1,067円が必要です。短期から中期における1日当たりのレンタル料金は495円、1か月利用時は239円で、レンタルポケット型WiFiでは平均的な料金設定です。

    通信速度は、都心が下り38.7Mbps・上り14.3Mbps、郊外が下り12.8Mbps・上り7.4Mbpsを記録。都心と比べて郊外は通信速度にムラはありましたが、全体的には良好です。上り速度も都心・郊外ともに5Mbpsを超えているため、オンライン会議用などビジネス用途にも適しています

    受け渡しのしやすさに関しては、15時までに申し込めば当日発送されます。返却はレンタル終了日の翌日午前8時までに、端末と同封のゆうパケットに梱包し、レンタルの最終日翌日朝8時までに投函すれば返却手続きは完了です。最終日も1日中使えて、返却も簡単なので、利用者には便利な点がポイントです。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    E5785
    1泊2日1日あたり

    496円
    7泊8日1日あたり

    496円
    1ヵ月1日あたり

    239円
    送料

    1,067円
    受取方法

    宅配、空港カウンター、コンビニ
    返却

    返却日翌日8時まで

    6位:WiFiレンタル特急便 【Galaxy 5G Mobile Wi-Fi】

    男性のアイコン
    ワイヤレスゲートWiFiレンタル特急便 【Galaxy 5G Mobile Wi-Fi】
      おすすめ度(総合評価):4.23

    • 料金プラン:★3.97
    • 通信速度:★4.53
    • 受け渡しのスムーズさ:★4.25
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    2日
    通信制限

    制限なし
    最短発送日

    13時までの受付で当日発送(土日祝日、年末年始は翌営業日発送)

    都心の下り通信速度(実測値)82.5Mbps都心の上り通信速度(実測値)53.7Mbps郊外の下り通信速度(実測値)12.7Mbps郊外の上り通信速度(実測値)6.5Mbps主な返却方法ポスト投函

    無制限で使えて5Gにも対応。最短即日発送

  • データ容量が無制限で通信速度の制限もない
  • 都心部では高速通信が可能(下り82.5Mbps・上り53.7Mbps)
  • レンタル最終日まで終日利用ができ返却も手軽
  • 郊外では通信速度が低下しやすい
  • 1日あたりのレンタル料金が平均より高い
  • 「WiFiレンタル特急便」は、日本国内に複数のWiFiスポットを設置するワイヤレスゲートが提供するサービスで、レンタル可能なポケット型WiFiは今回検証したWiMAX +5G回線を使用する「Galaxy 5G Mobile WiFi」のみです。データ容量は無制限で利用可能で、短期での速度制限もありません。

    料金は、1泊2日が1,200円、7泊8日が4,800円、そして30泊31日が7,200円となり、これに往復の送料1,100円が加わります。短期から中期の利用では1日600円とやや高めですが、丸々1か月利用するケースでは232円と標準的な価格になります。無制限での利用が可能な点を考慮すると、お得なレンタルポケット型WiFiといえるでしょう。

    通信速度は、都心部で下り82.5Mbps、上り53.7Mbps、郊外では下り12.7Mbps、上り6.5Mbpsを記録しました。高速5G通信対応エリアである都心ではかなり速かったものの、郊外に出ると遅くなることがわかります。しかしながら、サイト閲覧や動画観賞の利用であれば満足できる速度なので、問題なく利用できます。

    受け取り・返却方法については、平日13時までの注文で当日発送に対応しています。返却は、同封のレターパック用封筒に端末を入れ、最寄りのポストに投函するだけで返却の手続きが完了します。レンタル最終日も終日利用可能です。

    利用回線

    WiMAX +5G、au
    機種名

    SCR01
    1泊2日1日あたり

    600円
    7泊8日1日あたり

    600円
    1ヵ月1日あたり

    232円
    送料

    1,100円
    受取方法

    宅配
    返却

    返却日翌日8時まで

    7位:NETAGE 【Speed Wi-Fi 5G X11 無制限】

    男性のアイコン
    モバイル・プランニングNETAGE 【Speed Wi-Fi 5G X11 無制限】
      おすすめ度(総合評価):4.19

    • 料金プラン:★3.77
    • 通信速度:★4.70
    • 受け渡しのスムーズさ:★4.25
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    1日~
    通信制限

    制限なし
    最短発送日

    17時までの受付で当日発送

    都心の下り通信速度(実測値)66.2Mbps都心の上り通信速度(実測値)57.4Mbps郊外の下り通信速度(実測値)22.8Mbps郊外の上り通信速度(実測値)9.1Mbps主な返却方法ポスト投函

    データ無制限で使えるが、相場よりもかなり料金が割高

  • 全回線を網羅したプランから選択可能
  • 短期間による速度制限がない
  • 都心や郊外でも高速な通信が可能
  • 返却はレンタル最終日中に対応が必要
  • 1日あたりのレンタル料金が相場の約2倍
  • 「NETAGE」は、電気通信事業を幅広く展開するモバイル・プランニングのサービスです。ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル、WiMAX、クラウドSIMを含む29種の料金プランを展開しています。

    今回はWiMAX +5G回線を使用する「Speed WiFi 5G X11」でのサービスを検証しました。このサービスの特徴は、他社の無制限と違い短期制限などの設定がない点です。

    料金は、1泊2日が1,430円、7泊8日が5,720円、30泊31日で9,460円となり、これに往復の送料1,100円が加わります。

    短期から中期利用では1日あたり715円と相場価格の倍ほどの金額であることがわかりました。1か月レンタル時でも1日あたり305円と他社サービスの中では比較的高額です。

    短期間の通信制限がない点は大変魅力ですが、高額な料金設定がネックといえるでしょう。

    通信速度は、都心で下り66.2Mbps、上り57.4Mbps、郊外では下り22.8Mbps、上り9.1Mbpsを記録。比較的新しく発売された機種のおかげで、場所を問わず快適に利用できるでしょう。

    受け取りと返却については、17時までの申し込みで当日発送に対応しています。返却は、お届け時に同封されていたレターパック用封筒に端末を入れ、ポストに投函するだけです。ただし、返却日当日中の対応が必要で、返却タイミングには注意が必要です。

    利用回線

    WiMAX +5G、au
    機種名

    Speed Wi-Fi 5G X11
    1泊2日1日あたり

    715円
    7泊8日1日あたり

    715円
    1ヵ月1日あたり

    305円
    送料

    1,100円
    受取方法

    返却日当日まで
    返却

    返却日翌日8時まで

    8位:カシモバ Y!mobile 803ZT 無制限

    男性のアイコン
    カシモバ Y!mobile 803ZT 無制限
      おすすめ度(総合評価):4.17

    • 料金プラン:★3.90
    • 通信速度:★4.12
    • 受け渡しのスムーズさ:★5.00
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    2日~
    通信制限

    3日で10GB
    最短発送日

    当日発送(17時までの受付)

    都心の下り通信速度(実測値):17.8Mbps|都心の上り通信速度(実測値):0.7Mbps|郊外の下り通信速度(実測値):47.7Mbps|郊外の上り通信速度(実測値):2.4Mbps|主な返却方法:ポスト投函

    急いでWiFiが必要な方向け!料金は他社より少し高め

  • 下り速度に定評あり。高画質動画もスムーズに視聴可能
  • ドコモ・ワイモバイル・WiMAXの3種類から選択できる!
  • データ容量が無制限のプランもあり安心
  • 下りは速いが上りは遅い傾向がある
  • 料金が他社よりも少し高め
  • 3日間で10GB以上の使用すると速度制限がかかる
  • 「カシモバ」は、多様なインターネットサービスを展開しているヒッツカンパニーが運営しています。8つのプランがあり、ドコモ・ワイモバイル・WiMAXからWiFiを選ぶことができますよ。
    今回は、ワイモバイル回線の「803ZT」が利用できるプランで検証してみました。このプランでは、アドバンスモードを利用するとデータ容量が無制限です。しかし、3日間で10GB以上のデータ容量を使用すると、18時~翌25時に速度制限(1Mbps程度に低下)にかかってしまうので注意が必要です。

    利用料金は、1泊2日:1,140円、7泊8日:4,560円、30泊31日:8,050円+往復の送料:1,100円です。利用期間が長いほどおトクな料金設定となっています。
    ほかのWiFiレンタルサービスと料金比較をしたところ、1日あたりのレンタル料金は600円と比較的高めの設定ですが、1ヵ月の長期利用の1日あたりのレンタル料金は274円と同等の設定です。データ容量が無制限のため複数人で使用したり、容量をたくさん使いたい人におすすめですが、速度制限がある点には注意しましょう。

    通信速度は、都心部が下り17.8Mbps・上り0.7Mbps、郊外が下り47.7Mbps・上り2.4Mbpsという結果になりました。下り速度には速く安定しているため、ストレスなく動画視聴も可能です。しかし、上り速度は遅めのため、ビジネス向きではなさそうです。旅行やテーマパークなどスマホをよく使う場合に必要といった場面では最適ですね。

    17時までに申し込んだ場合は、当日発送してくれるので急にWiFiが必要になった方にもおすすめ。
    返却方法も発送時に同封されているレターパックライトに入れてポスト投函するだけのため簡単です。
    返却のタイミングとしては、レンタル最終日の翌日朝8時までに投函となっています。最終日も終日WiFiを利用することができ安心ですね。

    利用回線

    ソフトバンク、ワイモバイル
    機種名

    803ZT
    1泊2日1日あたり

    600円
    7泊8日1日あたり

    570円
    1ヵ月1日あたり

    260円
    送料

    1,100円
    受取方法

    店舗、宅配、空港カウンター
    返却

    翌日8時まで

    9位:e-ca SoftBank T7 無制限

    男性のアイコン
    e-ca SoftBank T7 無制限
      おすすめ度(総合評価):3.71

    • 料金プラン:★3.19
    • 通信速度:★4.26
    • 受け渡しのスムーズさ:★4.25
    月額データ容量

    月間上限なし
    最短レンタル期間

    1日~
    通信制限

    1日3GB
    最短発送日

    当日発送(13時までの受付)

    都心の下り通信速度(実測値):31.6Mbps|都心の上り通信速度(実測値):20Mbps|郊外の下り通信速度(実測値):4.8Mbps|郊外の上り通信速度(実測値):4.7Mbps|主な返却方法:ポスト投函

    料金プランがやや高め、郊外では速度が落ちる可能性あり

  • レンタル最終日にも利用可能
  • モバイル回線4種類から選択可能!
  • 最短翌日に受け取り可能
  • 郊外は都心よりも通信速度は落ちる可能性
  • 通信量が多いと速度制限がかかる
  • 郊外だと動画はスムーズに再生できない可能性
  • このWiFiサービスを展開しているのは、法人向けブロードバンドサービスも展開している「e-ca」です。利用時には、ソフトバンク、au、WiMAX、クラウドWiFiの4種類からWiFiを選ぶことができます。
    今回の検証では、無制限プランで「Softbank-T7」を利用しました。速度制限がかかる基準は、1日10GB以上もしくは月300GB以上のデータ容量を使用した際のため注意しましょう。

    利用料金は、1泊2日:1,210円、7泊8日:4,840円、30泊31日:8,475円+往復の送料:1,067円です。利用期間が長いほどおトクな料金設定となっています。
    しかし、他社比較すると相場よりもやや高めです。

    通信速度は、都心部が下り31.6Mbps・上り20Mbps、郊外が下り4.8Mbps・上り4.7Mbpsという結果になりました。気になる点としては、郊外での利用だと都心よりもやや速度が落ちる可能性がある点です。SNSや動画の読み込みが遅くなる可能性もあるので注意しましょう。

    13時までに申し込んだ場合は、当日発送・最短翌日受取も可能です。受け取りがしやすい点は嬉しいポイント。
    他社のレンタルWiFiサービスと比較すると、当日発送の締め切りが早い傾向にあります。しかし、返却は簡単で、レンタル最終日の翌日朝8時までに、受取時に同封されたゆうパックの袋に入れてポスト投函するだけとなっています。レンタル最終日も終日利用できますよ。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    T7
    1泊2日1日あたり

    605円
    7泊8日1日あたり

    605円
    1ヵ月1日あたり

    273円
    送料

    1,067円
    受取方法

    宅配、空港カウンター
    返却

    翌日8時まで

    10位:88MOBILE SoftBank 601HW

    男性のアイコン
    ジェネット88MOBILE SoftBank 601HW
      おすすめ度(総合評価):4.09

    • 料金プラン:★3.99
    • 通信速度:★4.36
    • 受け渡しのスムーズさ:★3.82
    月額データ容量

    100GB
    最短レンタル期間

    7日~
    通信制限

    制限なし
    最短発送日

    当日発送(14時までの受付)

    都心の下り通信速度(実測値):24.5Mbps|都心の上り通信速度(実測値):25.1Mbps|郊外の下り通信速度(実測値):10.7Mbps|郊外の上り通信速度(実測値):4.9Mbps|主な返却方法:ポスト投函

    1ヵ月の長期レンタルにおすすめ!返却日は要確認

  • 月間100GBの大容量プランあり!2人で使用も心配なし
  • ソフトバンク、WiMAX、クラウドWiFiの3種類から選択可能
  • 都心も郊外も十分な通信速度
  • 郊外は都心よりも通信速度は落ちる可能性
  • 返却は郵便局の集荷に合わせなくてはいけない
  • このWiFiサービスを展開しているのは、通信機器の販売も手掛けている「88mobile」です。利用時には、ソフトバンク、WiMAX、クラウドWiFiの3種類からWiFiを選ぶことができ、プランは8つあります。
    今回の検証では、大容量プランでソフトバンク回線の「601HW」を選択しました。大容量プランは、月間100GBも使えるため安心です。

    利用料金は、1泊2日:取り扱いなし、7泊8日:4,000円、30泊31日:5,500円+往復の送料:1,100円です。利用期間が長いほどおトクな料金設定となっています。
    1ヵ月の長期レンタルだと、他社よりも安めです。しかし、中期レンタルだとやや高めという結果になりました。

    通信速度は、都心部が下り24.5Mbps・上り25.1Mbps、郊外が下り10.7Mbps・上り4.9Mbpsという結果になりました。気になる点としては、郊外での利用だと都心よりもやや速度が落ちる可能性がある点ですが、十分な速度が出ているので問題ないでしょう。

    14時までに申し込んだ場合は、当日発送してくれます。返却方法としては、受け取り時に同封されているレターパックライトの封筒に入れて返却するのみのため、簡単ですよ。しかし、レンタル最終日の消印が必要です。消印を押してもたうには、郵便局の周荷に間に合わせることが重要です。返却日当日はあまり使用できなくなりますが、返却日の午前中にはポスト投函しておくと安心でしょう。

    利用回線

    ソフトバンク
    機種名

    601HW
    1泊2日1日あたり

    記載なし
    7泊8日1日あたり

    500円
    1ヵ月1日あたり

    177円
    送料

    1,100円
    受取方法

    一部空港内の郵便局、宅配
    返却

    返却日当日まで

    【番外編】国内外で使えるセルフWi-Fiレンタル「WiFiBOX」

    WiFiBOXの公式画像

    引用:WiFiBOX

    WiFiBOXは、国内外で使える話題のセルフWi-Fiレンタルサービスです。

    予約や端末の受取・返却の手順が簡単で利用料金も安いため、短期間で使いたい人におすすめです。

    シンプルWiFi
    料金 300円/日~
    対応国・地域数 130ヶ国以上
    プラン ・無制限プラン
    ・1GBプラン
    ・500MBプラン
    受取・返却方法 ・空港ロビー(無料)
    ・主要駅やスポット(無料)
    サポート ・電話
    ・メール
    ・チャット
    キャンペーン LINE申込者限定で10%OFF
    ※受取・返却にかかる料金は税込み

    WiFIBOXは、端末の受取・返却が専用の機械で簡単に行えます。

    WiFIBOXご利用ステップ

    主要駅にある貸出機から自動で行えるので、待ち時間が少なくスムーズにレンタルできます。

    ゲット君
    ゲット君
    混雑する空港カウンターや宅配の到着を待つ必要がないからサクッと借りられるよ!

    またWiFiBOXの端末には、モバイルバッテリー機能も搭載されています。

    スマホなどの充電に対応した3タイプのケーブルを内蔵しているので、急な電池切れにも安心です。

    WiFiBOXの特徴
    • 300円/日~
    • 受取・返却が簡単
    • 130ヵ国&国内で使用可能
    • WiFiとバッテリー機能が1台に

    WiFiレンタル人気サービス10社比較検証

    本記事では、サービスが良いWiFiレンタルサービスの定義として「料金や安い・通信速度が速い・受け渡しが簡単」と定めました。

    そこで、最も良いWiFiレンタルサービスを探すために、人気10社を選定し比較しました。比較・検証ポイントは下記の3点です。

    • 検証1:レンタル料金の安さ
    • 検証2:通信速度の速さ
    • 検証3:受け取り・返却のしやすさ

    検証の際に使用したWiFiレンタルの機種は公式サイトで最も人気なWiFi、もしくはサイト内で一番注目される箇所に配置されているWiFiを選定し公平な評価を行いました。

      【検証したWiFi一覧】

    • グッド・ラック:「どんなときもWiFi」クラウドWi-Fi D1 (1日3GBプラン)
    • ジェイフィールド:「Wi-Fiレンタル屋さん」SoftBank 601HW(50GB/月)
    • ジェネット:「88MOBILE」SoftBank 601HW
    • ソフトバンク:「Global Mobile」501HW
    • ニッチカンパニー:「WiFi東京」SoftBank 501HW (大容量プラン)
    • ヒッツカンパニー:「カシモバ」Y!mobile 803ZT (無制限)
    • ビジョン:「WiFiレンタルどっとこむ」SoftBank E5785 (無制限)
    • ベストリンク:「e-ca」SoftBank T7 (無制限)
    • モバイル・プランニング:「NETAGE」Speed Wi-Fi 5G X11 (無制限)
    • ワイヤレスゲート:「WiFiレンタル特急便」Galaxy 5G Mobile Wi-Fi

    検証1:レンタル料金の安さ

    WiFiレンタル料金の「安い」の基準について、短期レンタル(1泊2日)は350円以内、長期レンタル(1ヵ月)は150円以内のサービスとし、調査を行いました。

    ゲット君
    ゲット君
    せっかくの外出だしレンタルWiFi料金は安くすませたいよね。

    判定方法

    短期(1泊2日)・中期(7泊8日)・長期(30泊31日)の3つのレンタル期間を想定し、それぞれレンタルWiFiの利用日数の1日あたりの料金を算出しました。安いサービスであるほどおすすめ、高評価として評価しています。

    ナビ博士
    ちなみに、ほとんどの会社が長期レンタルであるほど、お得な料金設定になっているよ。

    検証2:通信速度の速さ

    WiFiレンタルサービスの「通信速度が速い」の基準について、高画質の動画がストレスなく視聴でき、大容量のゲームも快適に楽しむことができるサービスとし、調査を行いました。

    判定方法

    利用するエリアや回線の混雑状況によって通信速度の測定結果が変わるため、都市部と郊外の2拠点にて通常時と混雑時の計3回ずつ計測を行いました。測定結果の中央値を求め、下り速度50Mbps・上り速度15Mbps・PING値20msを基準として定めています。速度が速いほど高評価として評価しています。

    検証条件の詳細

    • 測定場所:都心-東京都渋谷区/郊外-茨城県つくば市
    • 使用機器:iPhone 13
    • 使用アプリ:Speedtest
    • 計測時間:通常時間帯14:00~16:00/混雑時間帯17:00~19:00

    ※2024年1月23日~2月1日に計測した実測値の情報をもとに調査・評価しています。
    ※今回の検証では特定の日程・時間帯・場所での値で評価しています。
    同じWiFiレンタルでも、測定の環境が異なれば通信速度も変動するため、必ずしも同じ数値が出るとは限りません。

    検証3:受け取り・返却のしやすさ

    WiFiレンタルサービスの「受け取り・返却のしやすさ」の基準について、申し込みから手元に届くまでの速さ、レンタル最終日までWiFi利用可能か、返却方法が簡単でわかりやすいかを定め、調査を行いました。

    判定方法

    公式サイトで以下のチェック項目を確認し、評価しました。

    ナビ博士
    レンタル最終日の翌日に返却という設定のサービスが多かったよ。

    チェック項目

    • 何時までに申し込みをすれば、翌日手元に届くのか(平日、関東在住)
    • 返却のタイミング(最終日なのか、最終日の翌日なのか)
    • 返却方法が簡単でわかりやすいか

    WiFiをレンタルする手順は?

    WiFiをレンタルするときの手順は以下のとおりです。

    1. 公式サイトから申し込み
    2. 端末が発送される
    3. 端末が手元に届く(ここから料金発生)
    4. 端末を返却する(料金が発生するのはここまで、返却タイミングは会社によって異なる)
    5. 端末が返却される

    もし不在で受け取ることができなかった場合でも、料金は発生するので注意が必要です。確実に受け取れるようにしましょう。

    数ヶ月の長期レンタルには縛りなしのモバイルルーターもおすすめ

    短期ではなく、数ヶ月単位でWiFiレンタルを考えている方は、契約期間に縛りがないモバイルルーターを契約したほうがコストを削減できる可能性があります。

    契約期間に縛りがないモバイルルーターだと、解約時に違約金も発生しないので安心です。詳しくは下記の記事を参考にしてみてくださいね。

    おすすめのWiFiレンタルランキング

    本記事の編集者がおすすめするランキングTOP5は以下のとおりです。

    1位:ソフトバンク:「Global Mobile」501HW
    2位:グッド・ラック:「どんなときもWiFi」クラウドWi-Fi D1 (1日3GBプラン)
    3位:ニッチカンパニー:「WiFi東京」SoftBank 501HW (大容量プラン)
    4位:ジェイフィールド:「Wi-Fiレンタル屋さん」SoftBank 601HW(50GB/月)
    5位:ビジョン:「WiFiレンタルどっとこむ」SoftBank E5785 (無制限)

    出張や国内旅行、入院時や、引っ越しの際にネットが開通するまでの間など、1日単位でレンタル可能なポケット型Wi-Fiを検討している方もいるでしょう。

    しかし、すぐ発送してくれるのか、無制限プランがあるのか、などたくさんあるサービスのなかからどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

    そこで今回は、人気の国内用WiFiレンタル10社の中から、3個のポイントで絞って比較検証を行いました。

    >ランキングを確認する

    湯切りが付いてどう変わる? 一人鍋にオススメの「卓上調理ケトル」がリニューアル

    シロカは、2020年11⽉30⽇に「作って、食べて、そのまま洗える」が⼀台で完結する「おりょうりケトル ちょいなべ」をリニューアルして発売します。実売予想価格は1万3000円前後(税込)。

    ↑リニューアルした「おりょうりケトル ちょいなべ SK-M251」は、ブラック(左)とアイボリー(右)を用意。サイズはW280×D200 ×H190㎜

     

    少人数世帯に便利な「調理できるケトル」がリニューアル

    2019年2月に発売された「おりょうりケトル ちょいなべ」は、ケトルでありながら調理もできるのが特徴。40℃〜100℃まで温度調節が可能で、インスタントラーメンや鍋料理をはじめ、火加減が難しいチーズフォンデュや、湯せんによる熱燗なども作れます。また、ケトルはそのまま卓上で容器として使えて、使ったあとは丸洗いができるので、片づけ・お手入れがラク。一人暮らしや少人数世帯に便利なアイテムとして話題になりました。

    ↑一定の温度にキープできるので、焦げやすいチーズフォンデュも楽しめます

     

    今回のリニューアルでは、麺類のゆでなども「ちょいなべ」でできたら、というユーザーの声を反映し、湯切りができるようになりました。麺のゆでから湯切りまでザルを使わずにできるので、湯切りした麺と調味料をあえるだけで、簡単にうどんやパスタなどの麺類の調理にも使用できるとのこと。設定温度に到達したら保温に切り替わるので、沸騰湯でゆでたい乾麺のパスタなどの調理はできるのか? という疑問は残りますが、ゆで麺を温める場合には問題なさそうです。

     

    また、新たに搭載したモード切替スイッチにより、「なべモード」(設定温度に到達したら保温)と「ケトルモード」(設定温度に到達したら加熱終了)を用途に合わせて選べるようになりました。

    ↑湯切りがついて、麺の調理もラクになったとのこと

     

    鍋がおいしいこの季節、コンロ不要で気軽に卓上で鍋が作れるのはうれしいところ。湯切りができるようになり、釜玉うどんやたらこスパなど、「ゆでた麺をあえるだけ」という料理が可能になったのもポイントです。特に手間を省きたい一人暮らしの方は注目してみてはいかがでしょうか。

    おつまみにも、ちょっとした間食にもぴったり! 通販で人気のナチュラルチーズ5選

    フランス語で「結婚」を意味する「マリアージュ」という言葉が用いられるほど、チーズとワインは相性が良いことで知られています。もちろん、ワイン以外にも様々なお酒と相性がよく、特に、加熱処理をせず購入後も発酵が続いている「ナチュラルチーズ」は、お酒との相性抜群。また、お酒のおつまみとしてだけでなく、ちょっとした間食にもぴったりです。そこで今回は、ネット通販で人気のナチュラルチーズをご紹介します。

     

    目次

     


    北海道産生乳100%使用の生モッツァレラチーズ


    花畑牧場 ブラータ ~生モッツァレラ~

    「花畑牧場 ブラータ ~生モッツァレラ~」は、生クリームと細かくしたモッツァレラで作った中身を、フレッシュなモッツァレラで結び目のない丸い形に包み込んだチーズ。北海道・十勝産の生乳を100%使用し生地を袋の形にするところから口を閉じる作業までひとつひとつ手作業で作っています。そんなブラータは賞味期限の長い冷凍でのお届け。解凍し、カットすると中身がとろりと溶け出し、その濃厚な味わいはワインにぴったり。ミルク感や生クリームのコクがクセになります。さらに、クラッカーやパンにのせたりトマトや生ハムと合わせても◎。フルーツを添えて蜂蜜をかければクリーミーなデザートにもなるチーズです。

    【詳細情報】
    内容量:70g×9個
    賞味期限:製造日より冷凍365日

     


    フランスの代表的な白カビチーズといえば……


    モンペール ブリーチーズ

    フランス・パリの有名なチーズ会社モン・ペール(Mon Pere)の「モンペールブリー」は、高品質なミルクから作ったブリーチーズです。ブリーチーズは食べやすいフランスの代表的な白カビチーズで、フランスのみならず世界中で愛されています。通常1kgサイズと3kgサイズのものがあり、3kgのほうが脂肪分が高くクリーミーと認識されていますが、モンペール社の1kgサイズは3kgのものと同じ脂肪分という特別仕様。他の1kgサイズのブリーチーズとは別格の味わいが楽しめます。また、たっぷり1kgだからこその熟成の進み具合の変化が楽しめるのもうれしいですね。ワインと一緒に日々の晩酌におすすめです。

    【詳細情報】
    内容量:1000g
    賞味期限:お届け後約2週間

     


    生産数が少なく「幻のチーズ」と言われているカチョカバロ


    花畑牧場 カチョカヴァロ チーズ 9mmスライスタイプ

    「花畑牧場 カチョカヴァロ」は、2009年「第7回 ALL JAPAN ナチュラルチーズコンテスト」優秀賞を受賞したナチュラルチーズです。北海道・十勝産の生乳を100%使用し、職人がひとつひとつを丁寧に手作り。そのため、生産数も少なく「幻のチーズ」とも呼ばれているのだとか。モッツァレラチーズと同じ製法で作られるので、熱にかけると糸を引くようにとろけて伸びるのが特徴です。おすすめの食べ方は「焼きチーズ」。熱したテフロン加工のフライパンで、強火ですばやく焼くと、外はサクサク、中はモッチモチの食感が楽しめます。カチョカヴァロはクセがないので、ピザやグラタンなどにも◎。ユーザーからは「ピザトーストに使うと絶品!」「冷凍できるので常備しています」などの声も聞かれます。

    【詳細情報】
    内容量:1000g
    賞味期限:冷凍で製造から365日

     


    フランス・ノルマンディー地方産のカマンベールチーズ


    カマンベール・ド・ノルマンディーAOP

    「カマンベール・ド・ノルマンディーAOP」は、フランスのノルマンディー地方で作られる数々のカマンベールのなかでもA.O.P(乳製品、農産物など、その産地特有の環境や風土に由来する特質をもったものにつけられる認証)を取得している正真正銘のカマンベール・ド・ノルマンディーです。製造工程や最終的な品質評価において、特定の条件を満たしたものだけが取得できます。柔らかい白カビが表皮を覆い、中身はなめらかでツヤのあるカスタード状なのが特徴。ほどよく熟成しているものは、中身はとろけるような柔らかさでありながら、流れ出ることはなくその形を保っています。一般的なカマンベールに比べコクや塩気、風味が強く、ワインのお供はもちろん、料理の食材としても最適です。

    【詳細情報】
    内容量:250g
    賞味期限:商品に別途記載(2週間程度)

     


    クリーミーで濃厚な伝統的な山羊チーズ


    ピコドン

    「ピコドン」は、伝統的なピコドンのなかでも比較的熟成の若いほっくりとした口当たりで、ミルクの甘みが残る優しい味わいの仕上がり。周りに自然の白カビや青カビをうっすらとまとい、熟成が進むにつれ、ピリッしたシャープさが程良くでてきます。 そのまま食べるのが特におすすめですが、ハーブで香りづけしてオリーブオイルをかけて食べたり、パン粉をつけてフライにするのも◎。また、同郷のワインを選べば格別なマリアージュを楽しめます。ユーザーからは「包装から出した瞬間のにおいが強烈ですが、一口食べるとクリーミーで、甘味すら感じる濃厚な味。素晴らしい逸品」などの評価も。

    【詳細情報】
    内容量:60g
    賞味期限:商品に別途記載

     

    目次に戻る

    美味しい料理を作りたいなら「フライパン」にこだわってみては? 使い勝手の良いおすすめフライパン5選

    美味しい料理を作るにはまず“良い調理器具”が欲しくなるというもの。しかしながら、いまいち、なにを使えばいいかわからない……。それなら、まずは様々な炒め物や焼き料理に使える万能調理器具「フライパン」から選んでみてはいかがでしょうか。今回は、各メーカーから発売されている人気のフライパンをご紹介します!

     

    目次

     


    美しいコーティングが魅力のフライパン


    バッラリーニ パヴィア フライパン26cm

    1896年イタリアに誕生したバッラリーニ(Ballarini)の魅力がぎゅっと詰まった、軽量で焦げ付きにくい「パヴィア」シリーズ。グラニチウムコーティングと呼ばれる御影石を彷彿とさせる美しいコーティング。金属ヘラも使用可能で機能性も兼ね備えています。樹脂ハンドル製のため軽量で扱いやすく、日頃のお料理も快適に。鍛造技術によりしっかりと厚く作られた底面は、熱による歪みなどの変形を防ぎ、耐久性に優れています。また熱回りにも優れ、食材にムラなく熱を伝えることで、素材の味を最大限に引き出せます。

    【詳細情報】
    サイズ:448×268×75mm
    重量:710g

     


    こびりつきにくさが長く持続するフライパン


    ティファール IHルビー・エクセレンス フライパン

    ティファール独自のこびりつきにくさが特徴のフライパン。6層の「チタン・エクセレンス」コーティングで、ティファール史上最高峰の耐久性を実現。使い始めのこびりつきにくさが長く持続し、毎日の料理にも耐える丈夫さ、そして強い圧力をかけながら硬いパッドでこする摩擦テストにもクリアするほどの、摩擦に対する強度も兼ね備えています。マークの模様の変化で予熱完了・適温を教えてくれる「お知らせマーク」はティファールだけの技術。食材を入れるベストなタイミングが目で見てわかります。

    【詳細情報】
    サイズ:457×280×76mm
    重量:1080g

     


    軽量で腕が疲れないフライパン


    パール金属 驚きの軽さ ブルーダイヤモンドコートフライパン28cm

    ダイヤモンド粒子を配合し耐久性をもたせた、強力コーティングのフライパン。ダイヤモンド粒子配合のトップコート、プリントコート、プライマーコートの3層構造の強力な「ブルーダイヤモンドコート」を採用しているため丈夫で、金属へらも使うことができます。ガス火専用なので、IH対応フライパンと比べてはるかに軽くて扱いやすく、チャーハンなどフライパンを持っての調理でも腕が疲れないと好評。フライパン内部に出っ張り(リベット)がないので、洗いやすく、汚れが溜まらない仕様になっています。

    【詳細情報】
    サイズ:480×290×100mm
    重量:527g

     


    煮込みや炊き込み料理にも使える深型設計のフライパン


    サーモス フライパン 26cm KFB-026

    魔法びんのパイオニアとして守り育ててきた断熱技術と、ユニークな生活快適発想が人気のブランド「サーモス」のフライパン。硬質フィラーを配合した耐久性コーティング「耐摩耗性デュラブルコート」を採用し、トップコート、ミドルコート、プライマーコート、アルミ素材の4層にもなる高級仕上げ。耐摩耗性の高さと、焦げ付きにくさが特徴です。「安いのにクオリティが高く、大満足」「保湿性が高い」などなどのレビューが多く、煮込みや炊き込み料理にも使える深型設計。ガス火、IHにも対応していて、どの調理のシーンにも扱いやすいフライパンです。

    【詳細情報】
    サイズ:455×275×65mm
    重量:900g

     


    ツルすべが続き、ずっと使いたくなるフライパン


    ドウシシャ evercook α(アルファ)

    ドウシシャの「evercook(エバークック)」が進化した「evercook α(エバークック アルファ)」は、「こびりつきにくい」「お手入れ簡単」ストレスフリーなフライパン。全商品フッ素の剥がれに対して、驚きの2年保証がついています。200万回耐摩耗性試験、200時間耐食性試験にクリアし、フッ素コーティングの中にαダイヤ粒子が入った独自のアンカー構造。もしフッ素が剥がれても熱・塩分・摩擦に強いアルマイトコーティングでしっかりガード。ツルすべが続き、ずっと使いたくなるフライパンです。ガスコンロ、IHヒーターなどすべての熱源に対応したオール熱源対応。

    【詳細情報】
    サイズ:230×400×60mm
    重量:580g

     

    目次に戻る

    映画「ゆるキャン△」で使われたマグカップも登場! 日常生活でも活躍するアウトドアグッズ5選

    世間では“家キャン”という言葉も浸透してきている昨今。便利なアウトドアグッズを揃えておけば、普段からキャンプ気分に浸れるかもしれません。今回は以前レビューしたアイテムの中から、特に注目を集めた便利グッズを5つピックアップしてみました。

     

    ■実写版「ゆるキャン△」で使われた「チタンシングルマグ 450」

    まずはテレビドラマ「ゆるキャン△」において、志摩リン(福原 遥)が同シリーズを使用して話題になった「チタンシングルマグ 450」(2280円/税別)からご紹介しましょう。アパレルブランド・スノーピークから販売されており、サイズは86.2(直径)×91.5mm(高さ)ほどです。

     

    450mlとかなりの量まで飲みものを入れられますが、持ってみるとビックリ。全然重くありません…。それもそのはずで、カップの素材は非常に軽量な“チタニウム”。軽いだけでなく熱が直接伝わりづらい親切設計や、折りたたみ式の持ち手など様々な面に配慮されています。

     

    実際にカップでホットドリンクを飲んだところ、舌を火傷するレベルの熱さは感じませんでした。購入した人からも「注げる量が多いため、長時間作業する際のお供にうってつけ」「カップのフチは熱くないから、唇が火傷しにくくて助かります!」と絶賛の声が続出。淹れたてホヤホヤの熱々ドリンクが飲めるので、寒さが本格的になるこれからの季節にピッタリですよ。

     

    【関連記事】
    志摩リン(福原 遥)とお揃い気分! 実写版「ゆるキャン△」で使われた「チタンシングルマグ 450」レビュー

     

    ■しずく型のフォルムが個性的な「ドロップボトル 500ml」

    続いては個性的すぎるデザインが注目を集めた「ドロップボトル 500ml」(2200円/税別)。ビッテから販売されている同商品は、なんといっても“しずく”のようなコロンとしたフォルムが特徴的です。

     

    ボトル本体は「Traitan」という壊れにくいプラスチックでできており、伸縮性が高いカバーつき。持ってみたところなめらかな手触りでありつつも、グリップ力が高く滑りにくいカバーでした。さらにカバーの内側はタオル地で、ボトルの外側に水滴がついても吸収してくれます。

     

    ボトルの方はというと、大きい飲み口で氷の出し入れがしやすい形状に。写真映えする見た目なのでカバーを装着せず、コップ代わりに使ってもインパクト大です。愛用者からは「不思議な形だけど持ちやすくて飲みやすい!」「家でも外でも毎日使ってます」と大好評な同商品を、ぜひチェックしてみてくださいね。

     

    【関連記事】
    コップ代わりに使ってもおしゃれ! 個性的なデザインの「ドロップボトル 500ml」レビュー

     

    ■たった数秒で折りたためる「Bamboo パタパタまな板mini」

    持ち運びに最適な「Bamboo パタパタまな板mini」(1800円/税別)は、主にアウトドア商品を取り扱う「LOGOS」の製品。6枚の細い板が繋がっており、家での保管時も場所を取りません。

     

    折りたたむとほんの数秒で、およそ20(横)×14(縦)×3.7cm(高さ)ほどのサイズに変形。まな板を広げた状態では、約33(横)×20cm(縦)もの大きさに展開できます。試しに野菜をカットしてみたところ、切った野菜を端に置いても不自由しない広さでした。

     

    スリムなので隙間にも収納できますが、付属の収納袋を使えばフックに引っ掛けることも可能です。キッチン周りがごちゃつきやすい人は、省スペースで収納できる同商品を試してみてください。

     

    【関連記事】
    ほんの数秒でコンパクトに変身!? 食材が滑りづらい「Bamboo パタパタまな板mini」レビュー

     

    ■コンパクト&大容量を両立したジョウロ「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」

    輸入雑貨を販売する企業「スペースジョイ」のオリジナルブランド「GENIAL」。同ブランドの「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」(2420円/税込)は、「楽天」のジョウロ部門・ウィークリーランキングで1位に輝いたガーデニンググッズです。

     

    パッケージから取り出した状態はおよそ325(幅)×85(奥行)×355mm(高さ)ほどですが、ノズルは折りたたみ式になっているため展開が可能。変形させると約490(幅)×150(奥行)×310mm(高さ)の大きさにボリュームアップしました。

     

    他のジョウロと一線を画しているのは、水を入れれば膨らむ“柔らかいポリタンク”です。最大6Lの水を溜めることができる上に、どの角度でも無理なく水やりが可能なL字型の持ち手も便利なポイント。使用している人からも好評で、ネット上には「高めの位置に置いた鉢植えにも無理なく水やりができました」「水がなくなれば自然と元の薄さになるからとても楽チン」といった声が寄せられています。

     

    【関連記事】
    タンクが膨らむ! 大容量のジョウロでガーデニングが捗る「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」レビュー

     

    ■最後の1滴までおいしく味わえる「ティープレス ハーブ」

    トイ・ホビー商品などを取り扱う「あおぞら」にはキッチン周りで役立つアイデアグッズがラインナップ。中でも「ティープレス ハーブ」(680円/税別)は「ニトリ」の公式Twitterで紹介された際、3000件以上の“いいね”を獲得した人気商品です。

     

    多くの人から注目を集めた同商品は、ティーポットなしでお茶を淹れられるのが特徴。本体に金属製のネットがついており、大きさは4.1(幅)×17.7(高さ)×2.5cm(厚み)ほどです。ティーカップとマグカップのどちらに使用しても違和感がありません。

     

    ネットの部分を開けて1杯分の茶葉をセットし、お湯を入れたカップに浸すとティーバッグと同じ要領でお茶が抽出されます。柄の端は押し込むことで茶葉を絞れるようになっており、最後の1滴まで味の滲み出たお茶に仕上がりますよ。忙しい日のティータイムに「ティープレス ハーブ」を活用してみてはいかがでしょうか?

     

    【関連記事】
    最後の1滴まで絞っておいしいお茶に! ティーバッグ感覚で使える「ティープレス ハーブ」レビュー