まさに海鮮の四重奏! なか卯の「海鮮丼(並盛)」が食べごたえバツグン

どんぶりや京風うどんを中心に様々な和食メニューを展開中のなか卯。低価格と思えない絶品の味わいが、多くのサラリーマンやOLから絶大な支持を得ています。そこで今回は、なか卯の新しいメニュー「海鮮丼(並盛)」(690円/税込)をピックアップ。彩り豊かなビジュアルのどんぶりをじっくり味わっていきましょう!

 

【関連記事】
レンチンすると“つゆ”が現れる!? ファミリーマートの「レンジ肉うどん」が最後の一口までおいしい

 

●「海鮮丼(並盛)」(なか卯)

 

なか卯の公式ホームページ上で“海鮮が奏でる四重奏”と紹介されている同商品。海鮮丼の販売についてSNS上では、「都内で気軽に海鮮丼が食べられるなんて嬉しすぎる」など期待のコメントが寄せられました。

 

それではさっそくパッケージを開封していきます。まず目に飛び込んできたのは、メニューの主役ともいえる4種の海鮮。甘えびやまぐろ、いか、サーモンと錦糸卵によって、まるで“ちらし寿司”のような華やかさになっているのが特徴です。さらに別添えで付いてくる「だししょうゆ」の味も注目したいところ。果たしてそのお味はいったい……?

 

まず最初にいただきたいのは、たっぷり盛りつけられた海鮮たち。だししょうゆにわさびを溶いて、どんぶりに回しかけていきます。ぷりぷりの甘えびを食べた瞬間、口の中でえびの濃厚さを実感。えび本来のまろやかさと、爽やかなわさびの風味が絶妙にマッチしているのがたまりません。大きく角切りにされたまぐろは、なめらかな舌ざわりが後を引く味わいに。いろいろな海鮮を一度に楽しみたい方には、まさにうってつけの一品でした。

 

そして中でも個人的に気に入っているのが、ぶつ切りのサーモン。舌の上で溶けてなくなってしまいそうなほどかなり脂が乗っています。おまけにしっかりサーモンの香りが感じられるのもポイント。少々甘さを残すだししょうゆの味とも相性バツグンですよ。

 

実際に購入した人からも「海鮮1つ1つのクオリティーが高すぎて、贅沢さしか感じない」「具沢山の海鮮が食べごたえある」といった反響が続出しました。ちなみにもっと海鮮を味わいたい人は、「海鮮丼(豪快盛)」(1000円/税込)がおススメ。海鮮が2倍の“豪華盛り”になっているため、より一層海の幸を堪能できます。

 

なか卯の新メニューをチェックして、ぜひ仕事の合間に味わってみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
食べるラー油×牛丼×シビ辛!? すき家の「食べラー・メンマ牛丼 担々ねぎMIX」が復活!

リモートワークを気持ちよ〜くしてくれるルルドの新製品3選

大阪府の医療器具メーカー「アテックス」が、オンラインにて「LOURDES(ルルド) 2020AW 新商品プレス発表会」を行いました。その発表会に編集部員・野田が参加してきましたよ。今回も新製品が目白押しでしたが、その中でもリモートワーク、withコロナ時代の悩みの助けになってくれそうなアイテムをピックアップしてみたので紹介します。

↑オンライン発表会の最初に登壇した、アテックス代表取締役社長の深野道宏さん。同社のアイテムはデザイン性が高いこともあり、「GOOD DESIGN AWARD 2020」を受賞しています

 

【その1】デスクワーク中でも足に心地良さを

まずは「ルルド フットマッサージャー プロ」です。本製品はコンパクトで薄いボディに、緩急をつけたプロのもみ技を研究したモードなど3つの自動プログラムを搭載しています。3つの自動プログラムの中の「プロもみモード」は、もみ速度に緩急をつけることで、プロが指圧する心地よさを追求したこだわりの機能。搭載した新形状の親指型のもみ玉は、もみ範囲と指圧感が向上しています。なのでグリグリとしっかり足裏やふくらはぎに入り込んで、本格的なマッサージを体感できます。直径約25cm、厚み約9.5cmで重さ1.3kgと、軽くコンパクトなので持ち運びしやすくソファの下などへの収納もラクラク。インテリアになじむ織り生地でギフトにもおすすめのアイテムです。

 

もちろん、オフィスワーク中でも使用できます。普段歩く距離が短い人でも、オフィスで長時間イスに座っているだけでリンパを圧迫して足がむくむ事もあります。その対策には持ってこい。もちろんリモートワーク中でも上半身はPCと向かい合い、足元はルルド フットマッサージャー プロで足をもみもみと、気兼ねなく使用できますね。カラーラインナップはテラコッタオレンジ、サンドブラック、アクアブルーの3色展開。

 

↑ルルド フットマッサージャー プロ 5500円(税別)。 サイズ:約W250×L250×H95mm、重量:約1.3kg

 

【その2】マスク時代に気になる目ヂカラアップに貢献

続いては、2013年に初代モデルを発売以来、累計販売台数60万台を突破したヒーター付きのアイマスク、めめホットシリーズの新製品。同時発売のベーシックモデル「ルルドおやすみめめホット」にEMS機能をプラスし、美容家電としても使える贅沢な「ルルドおやすみめめホット&EMS」です。独自の繊維素材を使った電極が目のまわりの眼輪筋と側頭筋にダイレクトにアプローチし、マスク時代に気になる目ヂカラアップに貢献してくれます。通電繊維がジェルや水なしでもしっかりとEMSの電気刺激を伝え、強弱は好みに合わせて3段階で調節できます。

 

こちらもオフィスワーク、リモートワーク中の休憩タイムに使えそうです。長時間のパソコン作業は、目の疲れや肩こりにもつながります。その目の疲れを少しでも癒すために休憩中に使用するのはいかがでしょうか。普段はマスクで顔のパーツがほとんど隠れてしまい、その中でも目はより大事な顔のパーツの一つとなっています。社外だけでなく社内の対人関係においても顔の印象は大切ですから、疲れた目は避けたいところです。

↑ルルド おやすみめめホット&EMS 8000円(税別)。サイズ:約W690×L100×H20mm、重量:約100g

 

【その3】全身の筋肉を効果的にストレッチ

最後は業界初※、ストレッチロールにEMSと振動の2つの機能を搭載した、全身をくまなくストレッチ&エクササイズできる「ルルドスタイル EMSパワーロール」です。フィットネス用品として知られるストレッチロールに、ダイレクトに筋肉へアプローチするEMSを搭載しています。EMSが表層の筋肉を刺激しながら、強力な振動でアプローチし、より高いストレッチ効果を実現。自宅セルフコンディショニングのアイテムとして、見た目も良いオーロラカラーのデザイン。いつでも手軽に使えるよう、防振保護用のデザインマットと通電性を高めるアトマイザーも付属しているという至れり尽せりのセットです。

※アテックス調べ。10月現在

 

このアイテムは、首/肩、上腕、背中、横腹、お腹など、しなやかなボディラインを作るエクササイズのほか、太もも、ふくらはぎ、足裏など下半身へのアプローチにも効果的。全身の筋肉をとらえて、緩めながらストレッチできます。コロナ禍で家にいることが多く、リモートワークにて太ってしまった人は多いはず。ジムに行くのはまだ気が引けるし・・・。という人には、お家で気軽なエクササイズの相棒として、ルルドスタイル EMSパワーロールは活躍してくれそうです。

 

↑ルルドスタイル EMSパワーロール 1万2000円(税別)。サイズ:約φ90×L315×H90mm、重量:約1.3kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&Gの無添加「さらさ」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

 

新たにジェルボール3Dタイプが追加された「さらさ」

今回レポートするのは、2020年8月にフルリニューアルされたP&Gジャパンの無添加衣料用洗剤・柔軟剤ブランド「さらさ」。液体洗剤と柔軟剤に加え、新たにジェルボール3Dタイプの洗剤がラインナップされています。

↑新「さらさ」の液体洗剤(左)、ジェルボール3D(中)、柔軟剤(右)

 

新「さらさ」は、厳選された植物由来成分(柔軟成分の一部が植物由来)を配合し、心地いい洗い上がりを実現するとともに、ボタニカルなデザインへとパッケージを一新。さらに、消臭力をアップしており、嫌なニオイの発生も防ぎます。

 

液体洗剤は「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加、ジェルボール洗剤は「漂白剤」「着色料」が、柔軟剤は「着色料」がそれぞれ無添加となっています。

 

香りの異なる2つの洗剤はどう使い分ける?

まずは液体洗剤のほうから見ていきましょう。新「さらさ」の液体洗剤は天然酵素を配合し、食べこぼしから皮脂汚れまでしっかり落としてすっきり洗い上げます。衣類に洗剤が残りにくく、すすぎ1回にも対応。

↑さらさの液体洗剤

 

液性は「中性」で、蛍光増白剤や着色料は無添加。香りは「優しい柑橘系の香り」とありますが、さっぱりめのせっけんのようなシトラスフローラル調です。以前のさらさよりも、香りはやや強めになったように感じます。

↑液体洗剤はやや黄みがかった透明の液色

 

一方、ジェルボール3Dタイプのほうは、液性は「中性」で着色料が無添加。蛍光増白剤は配合されていますので、生成りや淡い色の服に使うのは避けたほうがいいでしょう。酵素配合。こちらもすすぎ1回に対応しています。

↑さらさのジェルボール3Dタイプ

 

↑無着色のジェルボール3Dタイプ

 

香りは「優しいアロマの香り」となっており、液体洗剤タイプとは異なる香りとなっています。香りの印象としては、甘めのフローラルという感じ。

 

どちらも実際に洗濯の際に使ってみましたが、洗浄力は一般的な洗剤と遜色なく、大人の衣類の汚れもしっかり落とせています。やさしく洗いたい赤ちゃんの衣類から、ニオイが気になる大人の衣類まで家族みんなの衣類の洗濯に使えるでしょう。

 

洗い上がりの香りは、どちらもしっかり感じられるくらいに残ります。乾いたあとは、液体洗剤のほうはかなり香りが薄まりますが、ジェルボール3Dのほうは強めに残る感じです。香りが気になる方は液体洗剤タイプ、香りを楽しみたい方はジェルボール3Dのほうがオススメ。

 

ふんわり仕上がる柔軟剤はセット使いが◎

続いて、柔軟剤のほうをチェックしてみましょう。こちらも植物由来の柔軟成分を一部に使用しており、洗濯物をふわふわに仕上げるだけでなく、しっかり防臭する効果も備えています。赤ちゃんの肌にも安心な肌テスト済み。ちなみに、生分解性の界面活性剤を使用しているため、長期間保存すると固まる場合があるようです。

↑さらさの柔軟剤

 

香りは「ピュアソープの香り」ということですが、印象はジェルボール3Dタイプに近い、甘めのフローラル調です。

 

今回は、さらさの液体洗剤で洗ったあとに、仕上げにこの柔軟剤を使用してみました。液体洗剤の香りはさっぱりめのシトラスフローラルですが、柔軟剤を組み合わせると、より華やかな香りになります。

↑さらさらした半透明の液色

 

乾いたあとは、ふんわりやわらかく香る感じで、強い香りが苦手な人にも使いやすそう。それでも気になる方は、少し使用量を減らしてみるとよいでしょう。感触もべとつかずふんわり仕上がるので、洗剤とのセット使いがオススメです。

 

家族みんなの衣類の洗濯に使える無添加シリーズ

フルリニューアル果たした新「さらさ」は、従来と同様、赤ちゃんや小さい子どもの衣類の洗濯にも使えるやさしい使い心地を踏襲しつつ、洗浄力や消臭力を向上させることで、家族みんなの洗濯に使える洗剤・柔軟剤に進化しています。

 

特に、ジェルボール3Dタイプは、洗浄力が高く、しっかりニオイ汚れまで落としてくれるので、普段の洗濯物にもオススメ。香りはしっかり残るので、小さいお子さんや赤ちゃんの衣類を洗うなら、液体洗剤のほうがよいでしょう。

 

お子さんの衣類をやさしく洗える洗剤をお探しの方は、ぜひ新しくなった「さらさ」シリーズを使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

キーワードは「レスして リッチに」−−生活者が選ぶ「2021年 ヒット予想」

博報堂生活総合研究所は、生活者が選ぶ「2021年 ヒット予想」をまとめました。

 

キーワードは「レスして リッチに」です。ランキングでは、「ソーシャルディスタンス」が1位に輝きました。2位の「テレワーク」や3位の「オンライン会議」、8位の「テイクアウト」など、コロナ禍による新しい風景と体験が上位に入っています。コロナ関連以外では、「エコバッグ」が4位にランクインしました。マンガやテレビ、ゲームなど、さまざまなコンテンツ関連も上位に入っています。

 

世の中で注目されたと思われる商品やサービス、コンテンツなどを生活者に提示し、「2021年以降、話題になりそう/人々の生活に普及・浸透していそう」と思うかを調査しました。新型コロナウイルス感染拡大で自粛や制約を余儀なくされ、新たな生活体験が生まれた2020年。「今年、実感したヒット」と「来年ヒットすると予想」された上位30項目は、重複するものが目立ちました。

 

今年始まった体験が来年も「ニュー・ノーマル」として継続発展していくと、生活者は捉えているようです。ヒット予想の上位には、従来の慣習に基づく無駄や無理を「レス~少なく~」、生活の質を「リッチ~高める~」にする。そんな「レスして リッチに」な暮らしを叶える商品やサービスが入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

1位の「キャッシュレス決済」や、関連する「QRコード決済」が6位に入りました。自由回答を見ると、利便性に加え感染対策にもなるとの声が目立ちます。4位の 「テレワーク」や、21位の「オンライン診療」「副業」などは、これまで慣習に縛られていたものも、規制をレスすれば生活の選択肢がリッチに増え、より生活を豊かにすることにつながります。

 

5位に「オンライン会議」、12位に「オンライン授業/学習」、18位には「ライブ配信」が入りました。移動時間をレスすることで、やりたいことをする自由な時間が生まれます。11位の「テイクアウト」や、15位の「個人が配達するフードデリバリー」は、料理を待つ時間やお出かけの支度時間のレスに。外食でしか味わえなかった料理を楽しめ、おうち時間がリッチになります。

 

2位の「ドライブレコーダー」は事故やトラブル、同じく2位の「エコバッグ」は環境問題やレジ袋の有料化に対応。17位の「熱中症対策商品」や21位の「防災グッズ」は自然災害、12位の「感染防止用対策用品(マスク以外)」や20位の「高機能マスク」は新型コロナウイルスといったように、さまざまな災厄や社会に広がる心配をレスして、安心をリッチにしてくれます。

 

25位の「サブスクリプション」は、所有せずともさまざまな商品やサービスを利用する体験をリッチに楽しめます。同じく25位の「フリマアプリ」は、不要になった商品の所有をレスすることで、購入者とのやりとりを楽しめ人の役にも立てる、といった豊かでリッチな体験を得ます。

BAND-MAIDが『ログ・ホライズン 円卓崩壊』OPテーマに決定!アルバムも1・20発売

全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンドBAND-MAIDが、1月20日(水)に4thアルバム『Unseen World』を発売する。また、12月2日(水)発売のシングル表題曲「Different」がアニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』のオープニングテーマとなることも同時に発表された。

ポニーキャニオン移籍後初のアルバムとなる『Unseen World』は、全3形態でリリースされる。CDのみの通常盤のほか、楽器演奏シーンのみのInstrumental Music Video DVDが収録される初回生産限定盤。

 

そして完全生産限定盤は、2CD、Instrumental Music Videoをマルチチャンネル映像対応させたBlu-ray、撮り下ろしのSTUDIO PHOTOBOOKを収録した特殊パッケージと盛りだくさんの内容だ。各法人別先着購入特典の詳細は、公式サイトを参照。

 

アルバムリリースより前にリリースされる6thシングル『Different』は、日本クラウンからのリリースとなる。表題曲は、NHK Eテレにて2021年1月放送スタートのアニメ『ログ・ホライズン 円卓崩壊』のオープニングテーマに決定。この度、ジャケットも公開された。

 

2021年2月11日(木・祝)には、東京・日本武道館でのお給仕(※単独ライブ)を開催する彼女たち。今後の政府・行政の指針・目安に対応した、新たな形式での公演を行う。シングル・アルバムのリリース、ライブと動き始めたBAND-MAIDの今後にも注目だ。

 

<リリース情報>

Major 6th Single『Different』
2020年12月2日(水)発売

定価:1,000円+税
発売元:日本クラウン

 

4th Album『Unseen World』
2021年1月20日(水)発売

完全生産限定盤(2CD+Blu-ray+ STUDIO PHOTOBOOK):7,000円+税
初回生産限定盤(CD+DVD):4,000円+税
通常盤(CD only):3,000円+税

<ライブ情報>

日本武道館お給仕
2021年2月11日(木・祝)東京・日本武道館

詳細:https://bandmaid.tokyo/contents/326310

<WEB>

公式サイト:https://bandmaid.tokyo

白石麻衣が乃木坂46卒業後初CMでキュートなお姫様に

白石麻衣が出演する「外為どっとコム」新TVCM「白石しらないし」篇が、11月2日(月)から放映。特設サイト(https://www.gaitame.com/strength/)でWeb動画「私はちっともシラナイシ」の「将来の話」篇、「FXの話」篇が同日公開される。

新CMでは、将来のことを漠然と不安に思っている白石が「白な石麻衣」として、水色のドレスを身にまとって登場。外為どっとコムのアンバサダー役の「青い鳥」に出合い、外為どっとコムのFX(外国為替保証金取引)を活用すれば、資産形成によって未来を明るく変えられるかもしれないと教えてもらう。

 

将来のことを不安に思う様子を表現した“迷いの森”や、青い鳥のおかげで不安が晴れ、未来が明るくなっていく様子を表現した“お城に続く道”などおとぎ話に出てきそうな世界観の中で、さまざまな表情を見せるお姫様「白な石麻衣」は必見だ。

 

特設サイトでは、撮影の裏側が見られるメイキング動画も公開される。

 

白石麻衣 インタビュー

◆CM撮影を終えた感想とメッセージをお願いします。

とってもかわいいドレスを着ての撮影で気分が上がりました!CG合成の多いCMでグリーンバックで撮らせていただいたので、どんな感じになるのかすごくワクワクしながら撮影しました。
CMはすごくかわいらしい世界観になってます!私自身もこれからFXのことをたくさん知りたいなと思うので皆さんも一緒にこのCMを観て、一緒に勉強して、楽しんでもらえたらいいなと思います!

 

◆CMでは物語のような世界観で衣装もお姫様のような豪華なドレスを着ていましたが、 ご自身の普段の生活や服装と比べていかがでしょうか?

普段はこんなにキラキラしたお洋服は着ないですね(笑)。最近だったらシャツとか、これからの季節だとニットとか、ちょっとオーバーサイズのものが好きなので、ざっくりしたビッグシルエットのものが多いです。なので普段はカジュアル寄りのものが多いですが、今回のようなかわい衣装もお仕事でしかなかなか着ることがないので、今回着られてうれしいです。

アイデアを生み出すための3つのルールとは?−−『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』

仕事でも日常でも、いいアイデアが思いつかなくて困るということはよくあることだ。たとえば仕事の場合。何人もの大人が集まり、ああでもないこうでもないと議論を繰り返し、結局いい答えが見つからずにお開きになるということも珍しくない。

 

何かいいアイデアはないものか。そんなときにヒントになるのが『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』(柿内尚文・著/かんき出版・刊)だ。

 

著者は、数々のベストセラー書籍を世に送り出している編集者。そんな筆者が、物事の考え方について記しているのが本書だ。

 

どうしたらいいアイデアが浮かぶのか

筆者によれば、いいアイデアを思いつくための方程式が存在するとのこと。ただぼんやりと何かについて考えているのは、実は考えているのではなく「思っている」状態ということだ。

 

「思う」は頭に浮かんでくる、感じること。
「考える」は目的のために意識的に思考すること。

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

一所懸命考えたけれど答えが出ないということは往々にしてあるが、それはただ「思っている」だけ。実は考えてないのだ。では「考える」とはどういうことなのだろうか。本書では以下のように書かれている。

 

考える=「広げる」+「深める」

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

「広げる」とは可能性を考えていくこと。「深める」は本質的価値を考えていくこと。この2つについてしっかりと考えていくと、今までにない新しい価値観のアイデアが生まれてくるようだ。

 

アイデアを生み出すための3つのルール

著者は、アイデアを生み出すためには3つのルールがあるとしている。そのルールとは?

 

ルール1 ゴールを決める
ルール2 インプットして現状を整理する
ルール3 考える=「考えを広げる+考えを深める」

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

何か悩み事があるとする。その悩みを解決するためには、まず目的(ゴール)を明確にする必要がある。たとえば、ピーマンが嫌いな人がそのゴールを「ピーマンを食べられるようにする」のか、「ピーマンをできるだけ食べないようにする」のか。そのゴールが設定できれば、悩みの半分は解決できたようなものだ。

 

次に行うのは、インプット。問題解決に必要な情報を本やインターネットから収集する。ただそれだけではなく、それらから必要な情報を選択し整理すること。そのときあらゆる角度からの情報を集めるのがポイントだ。

 

たとえば好きな人とのデートプランを考えるとき。

 

このときに定番デート、サプライズデート、ダメデート、奇抜デートなど、デート情報をさまざまな角度からインプットしていくのです。

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より引用

 

そして、インプットした情報を整理する。このとき重要なことは2つ。

 

・人間の心にある普遍性、本音を考えながら情報を整理する
・インプットした情報を疑う

『パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法』より抜粋

 

前者は、あらゆる人に共通する本音を考えるということ。面倒臭いことは嫌い、おもしろいものが好き、将来に不安を感じているなどなど、誰もが持っている感情を考える。後者は、書いてあることを疑ってみるということ。情報をそのまま鵜呑みにするのではなく、「ほんとかな?」と一度疑ってかかってみる。そうすることで、逆の視点から見ることができるようになるのだ。

 

「考える」は時間をかけて身に付ける技術

なんとなく、いいアイデアを思いつくということは一種の才能ではないかと思うことがある。しかし本書を読むと、実はそこには一定のテクニックが存在しており、それを実践していくと、いつもとは違うアイデアが浮かぶのでは、という気がしてきた。

 

「考える」というのは、誰でもできること。ただ、集中力が続かなかったり、そもそも自分のなかに情報量が少なくて考えられなかったりということがある。

 

「考える」技術を身に付けるには、時間をかけて習慣化するのがいいとのこと。日頃から目に付いたキャッチコピーなどをメモしておいたり、思いついたことを書き留めておき、それを1日に1回や1週間に1回まとめる作業をしていくことで、「考える」ことが習慣化する。

 

なんとなく「思って」いるだけでは、おそらく何も新しいものは生まれてこない。日頃からアンテナを張り巡らし、それを具体的なアイデアにする訓練をすることで、何かアイデアを求められたときに、新しいものが浮かんでくるのだろう。

 

何の練習もしないで、いきなりバッターボックスに立ってホームランを打てと言われても、それは無理な話。それと同じように、日常的に「考える」ことをしているからこそ、いいアイデアが生まれるのだろう。

 

いいアイデアがほしいときは、いつでもやってくる。それに備えて、「考える技術」を身に付けておくのは、悪いことではないだろう。

 

【書籍紹介】

パン屋ではおにぎりを売れ 想像以上の答えが見つかる思考法

著者:柿内尚文
発行:かんき出版

企画した本1000万部突破! ベストセラー編集者、初の著書! 仕事にも、人間関係にも、恋愛にも、お金のことも、家族のことにも使える! 「想像以上の答えが見つかる思考法」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

凹凸加工のネームラベルが完成! テープに文字を打ち込める「ダイモM1595」レビュー

海外の文具雑貨を輸入販売する企業「Spirit of Wonder」では、ひらがなやアルファベットを打ち込めるテープライター「ダイモ」シリーズを展開中。以前にはバラエティ番組「関ジャニ∞クロニクル」で錦戸亮が絶賛したことで注目を集め、SNSでも「普通のラベルテープよりカッコいい!」「レトロな雰囲気がおしゃれ」と話題になったアイテムです。今回は数あるモデルの中から、“定番中の定番”といわれる「ダイモM1595」をピックアップ。使い方と活用方法をレビューしていきます。

 

【関連記事】
アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

 

●立体的に印字される「ダイモM1595」(Spirit of Wonder)

職場などで使う文房具やファイルなどは、他人の物と取り違えないように名前を記入している私。しかしデザインにこだわって買ったものだと、見えるところに名前を書くことにためらいを感じてしまいます。ペンの種類を変えたりシールを使ったりとあれこれ試してみたところ、文字を印字できるラベルテープがベストだという結論に。数ある製品の中から、東急ハンズで販売されていた「ダイモM1595」(5700円/税別)を購入しました。

 

細長いボディに、丸い円盤をはめ込んで使う同商品。円盤はアルファベット2枚とひらがな、カタカナの計4枚がセットになっています。全体の大きさは約70(横)×80(奥行)×230mm(高さ)と少し大きく感じますが、片手で操作できるシンプルな構造です。

 

まずは本体にテープをセットし、印字したい文字の円盤を装着。円盤を回して文字を選び、ハンドルを握るとテープに文字が打ち込まれます。

 

 

名前をすべて打ち込み終わったら、サイドのダイヤルでテープを送り先端の小さなハンドルでテープをカット。最初は少し手間取りましたが、1度カットまでの手順を覚えてしまえばスムーズに扱えるようになりました。

 

 

できあがったテープを見てみると、印字された部分が浮き上がって立体的な仕上がりに。普通のラベルテープよりも、どこかレトロでスタイリッシュな印象です。

 

 

実際に使っている人からは、「インクじゃないから濡れてもOKなのが便利」「味のあるネームシールが作れてお気に入りです」「収納用ラベルに使うとおしゃれ度がアップする!」といった声が。私物の管理に「ダイモM1595」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

結婚して一週間で…! うちの父の「果てなき不倫道」/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く#10

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回をチェック

 

ここ数年、毎日のようにお茶の間を騒がせている「タレントの不倫問題」。芸人であるチャーミングじろうちゃんも、お父ちゃんの影響で不倫について思うことがあるようですよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連ページ】

「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」連載ページ

指差しだけで瞬時に翻訳! 英語学習の魔法の杖「Yiida」第2世代はどこまで進化したのか?

筆者はときどき、海外から洋書の資料を取り寄せることがあるが、それを読みこなすのが毎回、ほんっっっっっとうに大変。英語の勉強がてら、画像翻訳は使わずやっているのだが、「あー、学生時代にもうちょっとマジメに英語やっときゃ良かった!」と心から思うばかり。なかなか進まないし、面倒くさいしで、げんなりしてしまう。

 

ウェブ上の英文はもう、翻訳サイトに突っ込んで丸ごと翻訳すればいいや、と開き直れるが、印刷物はそうもいかない。画像翻訳アプリを使うにせよ、スマホで撮影して、小さな画面上でチマチマ和訳を読むことになるので、それなりに手間がかかるのだ。

 

ところが、昨年末に強い味方をゲットしたおかげで、そんなつらい状況はかなり改善された。この連載でも以前に紹介した、スキャン式電子辞書「Yiida」である。書籍ページ内の分からない英単語を指さすと、瞬時にその単語の和訳を教えてくれるという、まさに魔法の杖かというレベルの超兵器。「この単語だけ分かったらあとは読めそうなのに!」みたいなとき、非常に助かるのだ。

【第1世代はどうだった?】
分からない単語を指差すだけ! 机上で高速翻訳する電子辞書「Yiida」をレビュー
https://getnavi.jp/stationery/446989/

 

おかげで、英文を読むのがかなりラクになり、「あー、Yiidaもう手放せないわー」と思っていたところへ、なんと早くもバージョンアップした新モデルが登場したというニュースが! おいおい、それは試さずにはいられないぞ。どうバージョンアップしたのか? 新機能が追加されているのか!?

 

翻訳する魔法の杖、待望のスタンドアローン化!

ということで手元に届いたのが、新しい「Yiida S1」。見た目は前モデルと変わらないお馴染みの“棒“スタイルだし、なにか変わったところがあるかと聞かれると、この状態では見分けが付かないというのが正直なところ。

GenHigh Tech
Yiida S1
2万1800円(税込)

 

早速使ってみるか、と本体をシャキーンとスライドさせてみると……おっ、内側に小さな液晶ディスプレイとスピーカーが追加されている!

↑前モデルでは単にフラットな面だったところに、ディスプレイを搭載。下の小さなボタンは音声のオンオフ切り替え用だ

 

前モデル(Yiida)は、本体カメラから単語を読み取り、Bluetooth接続したスマホの専用アプリで和訳表示+英語の発音をしてくれていたのだが、なんと「Yiida S1」ではスマホが不要。スタンドアローンで本体画面に和訳を表示し、発音発声もしてくれるというのだ。

 

もちろん、従来通りスマホとセットで使うことも可能なので、その辺は使うシチュエーションに合わせて自由に選べばOK(発声をイヤホンで聞きたい場合はスマホ経由でどうぞ)。

 

これは正直、予想以上の大幅バージョンアップだろう。今まで、何の不満もなくスマホ連携で使っていたのだが、確かに単体で使えた方が圧倒的にラクだ。一度スタンドアローンの「Yiida S1」を使ってしまうと、いちいちスマホのアプリを立ち上げてBluetoothでペアリングして……というのが手間に感じてしまうほど。

 

ちなみに本体内蔵の辞書は『新英和中辞典(第七版)』ということで、こちらは従来と同様。つまり、スマホなしでも、今までと同じ単語訳が得られるということだ。

↑本体上部のカメラから最大1750平方cmの面積をフォロー。大判雑誌の端っこの文字まできちんと読み取ってくれる

 

では、早速使ってみよう。あらためて本体をシャキーンとスライドさせて伸ばすと、連動して電源オン。液晶画面の立ち上がりを確認したら、読みたい英文(書籍・雑誌・書類など)の上部に立てて、これで準備は完了だ。

 

本体底部には小型の吸盤があり、スライドさせると机上に吸着するので倒れにくくなる。背が高いのでいささか不安になるが、多少の揺れでは転倒しないので安心して使えるのだ。

 

あとは、意味を知りたい単語の下に指を当てると、本体上部のカメラが瞬時(メーカー公称で約0.2秒)にその動作を感知→指示された単語を読み取り→ネイティブ音声による単語の読み上げ+単語和訳の画面表示がなされる。

 

ユーザーは単語を指さすだけ。それだけで、きちんとそれを読み取って単語の意味を教えてくれるのは、何度やっても不思議なのだが……しかし読み取り精度は非常に高く、きちんと指さす限り、意図しない読み取りミスはまず発生しない。

 

一般的な電子辞書といえば、キーボードでいちいち知りたい単語のスペルを入力するもの、と相場が決まっているが、そういったレガシーな機械とは完全に別モノであり、別次元の使いやすさだと断言できる。

↑ディスプレイは単語の和訳のみ表示。スマホでなら用例や発音記号なども確認できるので、情報量はやや減ってしまうが、単体で使える身軽さは魅力だ

 

読み取り精度の高さ・スピードは従来と変わらない印象だが、そもそも前モデルの時点で充分すぎるほどに魔法クオリティだったので、そこは何の不満もない。それよりも新たに「Yiida S1」を使ってしみじみと感じるのは、スタンドアローン運用できる、その手軽さだ。

 

本体を起動してから知りたい単語の訳を得られるまでの速度は段違いだし、なによりスマホを占有されないのがありがたい。例えば、スマホでは英会話講座の動画を流しつつ、テキストを開いて分からない単語は「Yiida S1」で確認する、という使い方だってできるわけだ。

↑こちらはスマホ画面での表示。しっかりと学習したい場合はこちらが良さそう。また、専用アプリはチェックした単語の繰り返し暗記学習にも対応する

 

画面が小さいために、和訳や用例のボリュームが多いと自動スクロールされて最初の方が流れてしまうが、少し待つとあらためて文頭まで戻って再スクロールが始まる。これはささやかながら親切な仕様だと思う。とはいえ、やっぱり画面が大きいほうがいい、という場合は、スマホ連携に切り替えてアプリ画面で単語を表示させればいいのだ。

 

価格は前モデルよりも3000円余り高くなっているが、今から購入するのであれば、やはり軽快な「Yiida S1」を選んだほうが良さそう。というか、いま英語の電子辞書を買うなら断然これ! というほどオススメできる。ホント、スゴいのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

20秒に1台売れてます! 欧州で圧倒的人気の万能調理器「サーモミックス」を使ってみた

長い間、ドイツではある万能調理器が売れ続けています。それが「サーモミックス」。その人気ぶりは国境を超え、筆者が住むスペインでもかなり浸透しており、隣国のポルトガルでは4割の家庭で使用されているとも言われています。しかし欧州とは対照的に、日本ではサーモミックスをあまり見かけません。そこで本稿では、実際にこの調理器を10か月間使ってみた筆者が、その機能や使い方、メリット・デメリットをまとめ、読者のサーモミックスへの関心を少しでも高めてみたいと思います。

 

サーモミックスとは?

↑欧州で大人気のサーモミックスは要チェック

 

まずは、サーモミックスの基礎的な部分を説明します。ドイツのフォアベルク社が1961年から販売しているサーモミックスには、きざむ、混ぜる、こねる、泡立てるなど12の基本的な機能があります。最新モデルでは発酵機能や真空調理機能なども追加されました。操作はシンプルで、「タイマー」「温度」「スピード」の3つをそれぞれ調整しながら使う仕組みとなっており、これらでほぼあらゆる料理を調理することが可能です。

 

サーモミックスには、あらかじめ調理工程をプログラミングしたレシピ集アプリ「Cookidoo」が搭載されています。サーモミックスが普及している国々から計4万2000種類ものレシピが集められており、レシピを選んだら、塩を加えたり、加熱したり、各工程をステップ・バイ・ステップで調理の工程を進めていき、すべてのプロセスが終わると料理ができあがる仕組みです。

 

サーモミックス本体の価格はアプリ込み1325ユーロ(約16万5000円)で、アプリレシピは初めの6か月間は無料ですが、その後は年間36ユーロかかります。高価なものですが、世界で20秒に1台売れていると言われているサーモミックスは、個人だけでなくレストランで業務用としても使われている万能調理器なのです。

 

サーモミックスのメリット

↑できるものなら何でも作るよ

 

ここからは、サーモミックスの長所を述べていきます。一番のメリットは、調理過程をずっと見ている必要がないため時間に余裕ができるということ。次のステップへ行くお知らせ音がなるまで、やりかけの仕事や家事をそのまま続けられ、煮込み料理のように加熱調理時間が長いときは、料理をしているのを忘れるほど、ほかのことに集中できます。

 

料理の知識がなくても簡単に調理できるのも大きなメリットのひとつで、料理初心者でも上手に調理することができます。サーモミックスはタッチパネルで選んだレシピの手順を一歩一歩自動で進めてくれるので、初めてトライするレシピでも指示通りに進めていけば、確実にうまくできるでしょう。筆者の周りでは、料理が不得意だった男性がサーモミックスの購入をきっかけに料理を楽しんでいるケースが増えています。

 

さらに、キッチンが散らからないというのもポイント。サーモミックスが仕事をしてくれている間に出した食材などを片づけることができるので、キッチンを整理しやすくなります。「きざむ」「まぜる」「炒める」などの作業をミキシングボウル1つでできるので、汚れものも少なく、洗浄機能もあるため片付けも簡単で、汚れがひどい場合はそのまま食器洗い機にも入れられます。このような点で、狭いキッチンに困っている方にサーモミックスはオススメと言えるでしょう。

 

サーモミックスのデメリット

優秀なサーモミックスですが、デメリットがないわけではありません。Cookidooアプリ機能については、液晶パネルの対応言語が英語・中国語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語で、これらの言語がわからない日本人にとっては使いにくいでしょう。また、同アプリのなかには、自分で料理したほうが早いと思われるようなレシピも含まれています。凝った料理が多く毎日の食事のためのシンプルなレシピが比較的少ないという印象もぬぐえません。

 

調理器本体のデメリットとしては、すべての工程を全自動でできず、工程ごとに「次へ」のボタン操作が必要となる点。レシピの難易度が高くなればなるほど、このボタンを押す回数も多くなります。パンやピザの生地作りは自動ですが、オーブン機能が付いていないため、最終的にはオーブンに入れる必要があるのも少し不便と言わざるを得ません。

 

欧米では人気があるサーモミックスですが、日本ではあまり普及していないようです。アプリが日本語対応していないことに加え、代理店がなく海外直送でしか入手できないため、最低でも送料込みで26万5000円という高額になってしまうこともその一因でしょう。ただ、楽天市場やアマゾンなどで購入することができます。

 

また、欧風レシピが中心で日本食の種類が少ないことも、日本人にとっては物足りなさがありそう。ヨーロッパでは料理や掃除などの家事は効率やスピードを重視する傾向が強いのですが、日本は丁寧さや質にこだわりがあることも要因の1つかもしれません。ただ、最近は日本も共働き家庭が増加し、調理時間の時短が重視されるようになったため、万能調理器の需要も増えていくのではないでしょうか。

 

まとめ

↑自宅の料理がもっと楽しくなる

 

改善すべき点をいくつか挙げましたが、実際に筆者がこの10か月間サーモミックスを使ってみたうえでの感想は「買って大正解」でした。野菜をきざむだけや混ぜるだけのちょっとした作業も含め、ほぼ毎日使っています。料理をしながら、ほかの仕事も進められるので時間に余裕ができ、ステイホーム状況下で本当に重宝しています。

 

昨年導入されたCookidooアプリはその後も頻繁にアップデートを実施しているため、今後さらに使いやすくなっていくでしょう。日本でもサーモミックスが普及し、世界中の豊富なレシピを手軽に楽しめる人が増えることを期待したいと思います。

 

執筆者/Ayumi Nakai

 

釘で刺しても穴があかない、着るこたつ、氷の上で滑らない靴、ワークマンの過酷ファッションショーは驚きの連続だった

ちょうど一年前、過激な演出でマスコミの度肝を抜いたワークマンの「過酷ファションショー」が、さらにパワーアップして今年も開催されました。霧、雨、風、雪に加えて今年は「崖」と「氷」がステージ上に登場。昨年に続きワークマンらしさ全開のファッションショーでした。 2020年秋冬新製品の紹介とともに、「ワークマン過酷ファッションショーwithアンバサダー」をレポートします。

 

ワークマンとは思えないおしゃれなコレクションが続々登場

今秋コレクションの注目ポイントは、ショータイトルにもあるように、バイクやキャンプといったアウトドアの各ジャンルで活躍するライター・ブロガーなど7人をアンバサダーに迎え、その7人の提案を丸呑みして製作した各種ウェアです。過酷ファッションショーではこのうち、猟師“狩女子”のNozomiさん、ソロキャンパーのねこまるさん、キャンプブロガーのサリーさんの女性3名がプロデュースした製品をまとって登場しました。

 

アンバサダー3人の登場前に、まずは通常の新作から紹介しましょう。トップバッターはバイク乗りの男女。男女ともにアウターはライダー専用「透湿防水防寒ジャケットBIKERS」(4900円・税込、以下同)です。耐水圧1万5000mm、透湿度5000g/平方メートル/24h、ベンチレーション付きで蒸れを外に放出できます。男性のパンツは同じシリーズの「透湿防水防寒パンツBIKERS」(3900円)で、耐水圧・透湿度はジャケットと同等。女性のシューズは「安全靴黒床革チャック付き長編上靴」(7027円)で、柔らかい革を使ってフィット性が高いにもかかわらずチャック付きで着脱簡単、鋼先芯入り、靴底は耐油底と、ワーキングシューズながらその機能性・安全性でバイクにも使える一品です。

↑トップバッターは人気のライディングウエア。防寒防水で冬のライダーに欠かせないアイテムです

 

続いて登場した男女はアウトドアの装いです。アウターは男女ともに「DIAMAGIC DIRECT(ディアマジックダイレクト)綿リップ防風防寒2WAYジャケット」(3900円)。三菱商事ファッションが開発した高耐久撥水・防汚性能を持つDIAMAGIC DIRECT素材を採用し、キャンプにピッタリなジャケットです。着脱式ボアライナー付属で3シーズン対応。男性のパンツは同シリーズの「DIAMAGIC DIRECT 綿リップ防風防寒パンツ」(2900円)。女性のシューズは高撥水&吸湿ダブル発熱中綿を搭載した「DIA(ディア)高撥水タウンブーツ」(2900円)、太陽光と人体の湿気で発熱する暖かいシューズでタウンユースとしても使えます。

↑DIAMAGIC DIRECT綿リップ防風防寒2WAYジャケットは、大胆なカラーリングでアウトドアに映えます

 

3組目は、これ本当にワークマン? という装いのスポーティーな男女が登場。アウターは約120g中綿入りで保温性抜群の「STORM SHIELD(ストームシールド)ウォームジャケット」(2900円)、ともに限定生産カラーです。男性のボトムは前身頃に中綿が入った「CROSS SHIELD(クロスシールド)ミドルパンツ」(1500円)と、肌にピッタリフィットして筋肉の揺れを軽減しながら、裏ピーチ起毛で暖かい「ライジングトレイルタイツ」(980円)の組み合わせ。

↑カラフルでスポーティー。ランニングに最適

 

釘・針の穴を自動修復してダウンの飛び出しを抑える

今秋冬新作の目玉商品が登場しました。男女が着ているアウターの「WASHABLE FUSION DOWN(ウォッシャブルフュージョンダウン)REPAIR-TECH(リペアテック)ダウンフーディー」(3900円)がそれ。低価格ながら4つの機能を持つ高機能ダウンです。1つめは、天然ダウン45%+フェザー5%+吸湿発熱綿50%のフュージョンダウンの採用により、ポリエステル100%中綿に比べて約2℃暖かいこと。2つめは自宅で水洗いできること、3つめが裏地にブラックアルミを採用したことで通常のシルバープリントの1.5倍の保温性があること。そして4つめが、新開発のREPAIR-TECH搭載。釘を突き刺した穴をすぐに自己修復するので、ダウンの飛び出し、熱の逃げ出しを防げるのです。ワークマンのアンバサダーに就任したファッションアナリストの山田耕史さんとの共同開発により完成したコラボアイテムです。

↑ウォッシャブルフュージョンダウンにはダウンフーディーのほかに、「ライトジャケット」(2500円)、「ライトベスト」(1900円)、「ライトパンツ」(1900円)、「ショートパンツ」(1500円)がラインナップしています

 

↑ダウンフーディーのみに採用しているREPAIR-TECH機能。こんな太い釘を刺しても、指でこすれば穴がふさがっています

 

アウトドアをオシャレに着こなす提案もあります。男性のアウター「AERO STRETCH ULTIMATE(エアロストレッチアルティメット)フーデッドパーカー」(3900円)はシームレスな溶着加工で冷気の侵入を防ぎ、裏地は保温性の高いアルミプリントで体温を反射して内部を暖かく保ちます。ワークマンが同製品を“着る寝袋”と称しているほどの暖かさです。暖かすぎて蒸れることもあるため、2020年モデルはベンチレーションポケットを搭載し、蒸れを軽減できるようにしました。ボトムスは同シリーズの「AERO STRETCH ULTIMATEパンツ」(3500円)。足元の「スマートミドルカットセーフティシューズ」(3300円)は鋼の先芯入り。

↑カッコよくて温かい。動きやすくて蒸れないストリートファッションアイテム

 

女性アンバサダー3人が開発に協力したアイテムの紹介

↑アンバサダー3名が登壇。写真左2番目から、Nozomiさん、サリーさん、ねこまるさん

 

まずは、ヨガスタジオ運営のかたわら、狩猟免許を保有して農作物を荒らす害獣駆除も行っている“狩女子”Nozomiさん。「狩猟の際に猟師は、仲間のハンターに間違って撃たれないように目立つ色の服を着ます。そこで今回、自然界にないオレンジ色を提案しました。また、防水性と防寒性を両立させるため、レインパーカーとブルゾンがドッキングできるようにしました」とのこと。アウターの「MIXING(ミキシング)レインパーカー」(3900円)とミドルの「AERO STRETCHブルゾン」(2900円)はNozomiカラーとして新色のオレンジを追加し、レインパーカーの内側ファスナーでブルゾンと連結できるようになっています。さらに、ブルゾンの背中側には大きなポケットを取り付けて収納性も高めています。

↑カラフルな色使いがアウトドアに映えます。レインパーカーとブルゾンがドッキングすることで防水性と防寒性を両立

 

昨年から2年連続でアンバサダーを務めているキャンパーのサリーさんは、大ヒットとなったコットンキャンパーの新作「コットンキャンパーPlus(プラス)」(3900円)をまとって登場。焚き火の火の粉が飛んできても穴が開かない綿100%の厚手の素材、テントのペグも入れられる大型ポケット、ペグハンマーを挿すループなどの機能性はそのままに、着脱可能なライナー付属でロングシーズンを楽しめるようになりました。

↑大型ポケットはキャンプで超便利。ライナーがついて3シーズン対応になりました

 

ソロキャンプユーチューバーのねこまるさんは、「裏ボア LIGHT(ライト)スリッポン」(1900円)を共同開発したとのこと。「男性も女性も年齢関係なく履くことができるオリーブカラーを提案しました。アウトドア、タウンどちらでも色々なコーディネートに合わせやすいと思います。また、アウトドアでは靴の中敷きが汚れてしまうので、汚れが目立たないよう中敷きを黒色にしました」。耐久撥水加工を施しており、アウトドアで水や汚れを気にせずに活動できるだけでなく、雨の日の街歩きにも活躍します。収納袋を付属しているのも嬉しいところ。

↑中敷きを黒色にするのは目からウロコ。裏ボアで温かい

 

プロ鳶職人向けがハードスポーツにもマッチする

さて、いよいよ過酷ファッションショーの始まりです。男性ダンサー3人が激しいダンスでワークマンウェアのストレッチ性能をアピールした後に、クライミングウォールをスルスルと登る美男美女。男性が着込む「TRICO TECH(トリコテック)FIELD(フィールド)ジャケット」(2900円)と「TRICO TECH FIELD パンツ」(1900円)は最大140%の4WAYストレッチと3Dカッティングで最大限の動きやすさを確保する一方、ジャケットの胸ポケットにエアダクト機能を搭載して蒸れを回避。さらにジャケット、パンツともに大容量ポケット付きで、ワークシーン、アウトドア両面でも大活躍します。

↑激しいダンスを踊っても破れないつっぱらないワークマンのストレッチウェア

 

↑アウトドアテイストのデザインですが、動きやすさとポケットの多さでワークシーンでも人気

 

最後に、過酷ファッションショー最大の見せ場である氷のステージが登場しました。ベストは秋冬新作の目玉商品の一つ、“着るこたつ”こと「WindCore(ウィンドコア)ヒーターベスト」(3900円)。背中の上下2か所、肩甲骨の間と腰骨あたりに電熱シートを内蔵し、別売りの「WindCoreハーフバッテリー8Vセット」(4900円)で発熱させることができます。温度は約50℃/45℃/40℃の3段階に調節でき、高温の50℃なら約4.3時間、低音の40℃なら約16時間の連続稼働ができます。夏用に冷却ファン付きウエアを発売して大ヒットとなりましたが、その冬版と言えるでしょう。ちなみに、バッテリーは夏の冷却ファンと共用です。

 

ボトムも同じく「Wind Coreヒーターミドルパンツ」(3900円)で、両大腿前部にヒーターが搭載されています。そして、足元に「防寒ブーツ 氷雪耐滑ケベックNEO(ネオ)」(2900円)、靴底はグラスファイバー配合で雪の上でも滑りにくいワークマンオリジナルの“WMアイスソール”を装着、2020年モデルは踵のホールド感がアップしてより滑りにくくなっています。実際、ステージ上のモデルさんは、氷の上を難なく歩いていました。なお、無縫製アッパーでレインブーツ並の防水性も保持しています。

↑着るこたつと氷雪耐滑ケベックNEOで、氷の上でも温かく滑らない

 

↑着るこたつ内部をサーモカメラで見ると赤く発熱していることが分かります

 

メリノウールが驚きの安さ

会場の外には秋冬コレクションすべてが展示されていましたが、その中で筆者が最も気になったアイテムを紹介しましょう。それは、メリノウールシリーズ。メリノウールは高い吸湿性で汗冷えを防ぎつつ、保温性にも優れ、抗菌防臭効果を持ち、柔らかいのでチクチクしないため、秋冬春の登山には必須のアイテムです。しかし機能性が高いゆえに価格も高く、大手スポーツブランド製品ならばインナー長袖シャツでも5000円以上します。

 

それが、ワークマンならメリノウール100%でも「メリノウール 長袖丸首シャツ」で1900円、「メリノウール ロングタイツ」も1900円。この他、メリノウールアイテムのラインアップが充実しています。筆者は山登りが趣味ですが、メリノウール製品が欲しいものの、その価格の高さで躊躇していましたが、ワークマンなら洗い替えを含めて上下で2着ずつ買えます。さすがワークマン。

↑メリノウール100%の長袖丸首シャツが1900円! これは迷うことなく買いです

 

↑メリノウールMIX製品も数多くラインアップ

 

ワークマンはこのほど、横浜に「#ワークマン女子」という女性中心の店舗を初めて出店しましたが、同店はレディースだけでなくメンズ4割、男女兼用2割と、男性用も多く扱っています。もちろん、レギュラー店舗にも冬のアウトドア、スポーツは無論のこと、タウン着として着こなせる商品が多数展示してあるので、近くのワークマンに足を運んでみてはいかがでしょうか。ホント、リーズナブルですよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ネット動画も録画番組もサクサク探せる! 東芝の4K液晶テレビ「レグザ C350X」

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより、大画面でネット動画が楽しめるシンプル4K液晶テレビ「C350X」シリーズ3機種を11月13日から発売します。

↑4Kレグザ C350Xシリーズ

 

ラインナップは、55型「55C350X」、50型「50C350X」、43型「43C350X」の3機種で、実売予想価格は55型が10万円前後、50型が9万円前後、43型が8万円前後(いずれも税抜)。

 

「C350Xシリーズ」は、新開発映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」を採用した4K液晶テレビ。高度なダイナミックガンマ制御で高コントラストな高画質と、36色軸カラーイメージコントロールにより自然な色合いを再現するとともに、高速グラフィック処理を実現。操作のレスポンスを高め、テレビの操作や動画配信サービスのメニュー選択などを軽快に行えるので、見たいコンテンツをストレスなく探して再生できます。

↑55C350X

 

↑新開発映像処理エンジン「レグザエンジンPower Drive」

 

ネット動画配信サービスは、国内の主要な13サービスに対応。リモコンには動画配信サービスにすぐにアクセスできる6つのダイレクトボタンを配置しており、ボタンを押すだけで見たいネット動画を起動できます。

 

【対応動画配信サービス】

Netflix、Amazon Prime Video、YouTube、dTV、ABEMA、Hulu、TSUTAYA TV、DMM.com、U-NEXT、DAZN 、Paravi、スカパー!オンデマンド、Rakuten TV

 

また、高画質化技術「ネット動画ビューティLE」により、ネット動画を高コントラストでノイズの少ない高画質映像として再生します。

↑高画質化技術「ネット動画ビューティLE」

 

さらに、ゲームをストレスなくプレイできるよう、約0.83msの表示遅延時間を実現した「瞬速ゲームモード」を搭載。ゲーム映像を色彩豊かに美しく再現しながらも表示にかかる遅延時間を低減します。

↑表示遅延を低減する「瞬速ゲームモード」を搭載

 

搭載するチューナーは、BS/CS 4K放送用が1基、地デジ/BS/CS用が2基。地デジ/BS/CSの裏番組録画も可能です。さらに、録画した番組をジャンルやタレントごとにサムネイル付きで表示する「おすすめ録画リスト」にも対応。ネット動画を視聴するように、テレビの録画番組を探して再生できます。

↑録画した番組をわかりやすく表示する「おすすめ録画リスト」

 

別売のタイムシフトマシン機能搭載機器と接続すれば、まるでタイムシフトマシンを内蔵しているテレビのように、レグザのリモコン1つで「始めにジャンプ」や「過去番組表」など便利なタイムシフトマシンの機能を利用することも可能です。

 

サウンド面では、バスレフ型フルレンジスピーカーとデジタルサウンドプロセッサーを備え、低音から高音までバランスの良い迫力のあるサウンドを再現可能。自然な音像定位と臨場感を演出します。

 

C350Xシリーズに合わせて、たっぷりテレビ番組を録画できるレグザ純正の6TBのHDD「THD-600D3」(実売予想価格5万円前後/税抜)も発売されます。

↑レグザ純正の6TB HDD「THD-600D3」

 

ネット動画視聴もテレビ録画もたっぷり楽しめるシンプルな4K液晶テレビ「C350X」シリーズは、大画面で手軽に映像コンテンツを楽しみたい方にピッタリ。古いテレビからの買い替えを検討されている方は、ぜひ店頭で確認してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ネット動画やゲームに最適! テレビの可能性を広げる東芝の液晶テレビ「レグザ V34」シリーズ

テレビ番組6ch分を1週間まるごと録れる! タイムシフトマシンHDD「D-M210」登場

「テレワーク」と「リモートワーク」の違い言える? リモートワークを正しく学ぶ実務検定試験を覗いてみた

新型コロナウイルス感染拡大からそろそろ8か月。以降、「働き方」は随分と変わり、デスクワークが主体だった大半の人は、「リモートワーク」を経験することになりました。当初マスコミでは、コロナ禍での働き方として主に「テレワーク」の呼称を使っていましたが、徐々に「リモートワーク」という呼称も使われるようになりました。あくまでも筆者の感覚ですが、「テレワーク」と聞くと、今ではやや前時代的で、お役所的な響きにも感じます。

しかし、この「テレワーク」と「リモートワーク」の違い、正しく解説できる人ってどれだけいるのでしょうか? そして、今後もさらに普及されるであろう「リモートワーク」の正確な意味や合理性について、きちんと語れる人はどれだけいるのでしょうか?

 

そんな中、今年9月、リモートワークに必要な知識を身につけるための検定試験が誕生しました。その名もズバリ「リモート実務検定」。意外と知らないことを学べるこの検定試験の内容、覗いてみたいと思います。

↑「リモート実務検定3級」の検定試験は年内いっぱい実施。以降も、「3級」以上の検定試験が実施されます

 

リモートワークに不慣れな人のための検定

リモート実務検定は、コロナ禍での「働き方」の変化を受けて、今後さらに広まるであろう「リモート社会」に向け、主に、就職活動をする人、デスクワークに不慣れな人、転職を目指す人、社内で昇格を目指す人のために設立された検定試験。民間資格ではあるものの、取っておいても損はなく、仮にリモートワークに慣れている人であっても、意外な発見や、より合理的なリモートワークでの取り組みを知ることができそうです。

 

運営は、この検定試験をするために設立されたリモート実務検定協会で、検定試験第1回として年内いっぱい「第1回リモート実務検定3級」をオンライン上で毎日受験可能。会場は、全国にあるCBTテストセンターで、もちろん、受験申し込み~合格証などの発行もオンライン上で全て行います。受験費用は7000円(税別)。受験には公的な証明書(顔写真付き1点、または顔写真なしの場合は2点)が必要ですが、学歴・年齢・性別・国籍の制限はありません。

↑リモート実務検定の試験会場となる全国各地のCBTテストセンター

 

↑受験費用7000円(税別)に加え、公的証明書があれば原則的に誰でも受験することができます

 

「リモート実務検定」試験の内容は?

気になる検定試験の内容ですが、限時間は60分で、全50問の4択式のようです。現在実施されているリモート実務検定3級の合格基準点は50点満点中、35点以上45点以上を得た人は、さらに「スペシャリスト」の称号ももらえるようです。検定結果は、試験当日の検定終了後に表示されるそうです。なんだか運転免許試験の合否を待つような感じにも似て、結果が出るまでは緊張しそうですね。

 

また、合格者にのみ「リモート実務検定合格者(またはリモート実務検定スペシャリスト合格者)」としての登録が可能となります。登録料は3000円(税別)で合格証をもらうことができます

↑リモートワークにまつわる正しい実務、理解を事前に学び、検定試験に挑みましょう

 

↑見事合格すると、登録料3000円(税別)でこのような合格証を郵送してもらえます

 

気になる「リモート実務検定3級」の例題とは?

気になる「リモート実務検定3級」の例題も覗いてみました。その内容は、社会人なら誰でも分かる簡単なものから、リモートワークに慣れた人やネットツールの扱いに長けた人でないと全く分からないものまで様々。ここではその例題を覗いてみます。

 

【リモート実務検定3級・例題】

■第1問 ITツールやインターネットを使ってオフィス以外の場所で仕事をする働き方は次のうちどれか。
A・リモート飲み会
B・リモートコントローラー
C・リモート出演
D・リモートワーク

 

■第2問 専用の回線を使うため安定した接続環境で大人数の会議ができるコミュニケーションツールとして最も正しいものは次のうちどれか。
A・ビジネスチャットツール
B・Web会議システム
C・ナレッジ共有ツール
D・テレビ会議システム

 

■第3問 リモートワークにおける時間外労働に当てはまる(=割増賃金の支払が必要である)ものを全て選べ。
A・法定休日に労働を行わせる場合
B・実労働時間が法定労働時間を超える場合
C・みなされた労働時間が法定労働時間を超える場合
D・深夜に労働した場合

 

■第4問 東京都と国がテレワークの普及を推進することにより企業における優秀な人材の確保や生産性の向上を支援するために設置したワンストップセンターは次のうちどれか。
A・東京テレワーク推進センター
B・ワーケーション自治体協議会
C・テレワーク導入マニュアル
D・信州リゾートテレワーク

 

【リモート実務検定3級・正解】
■第1問……D・リモートワーク
■第2問……D・テレビ会議システム
■第3問……A・法定休日に労働を行わせる場合/B・実労働時間が法定労働時間を超える場合/C・みなされた労働時間が法定労働時間を超える場合/D・深夜に労働した場合
(※第3問は多答式の設問で、すべて選択が正解)
■第4問……A・東京テレワーク推進センター

 

これを読んだ方はどれだけ答えられたでしょうか。正解だけを見れば、納得できる解答も多いですが、多答式の設問ですべて選ばないといけないなど、混乱しそうな引っ掛け問題も多く、事前に公式テキストなどできちんと学んでおかないとまず合格点クリアは難しそうです。「リモートワークの経験があるから」と言っておごらず、受験に際しては事前に正しく学び、理解した上で試験に挑むのが賢明です。

 

「テレワーク」と「リモートワーク」の違いとは?

ところで、冒頭でも触れたテレワークとリモートワークの違いとは果たしてナンなのでしょうか。リモート実務検定協会ではこの素朴な疑問に対しても、分かりやすく漫画で紹介しています。

↑テレワークとリモートワークの違いを解説した漫画

 

上の漫画の通り、リモートワークは「remote(遠隔)」と「work(働く)」の2つが合わさってできた呼称で、テレワークはICT(情報通信技術)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を意味し、この2つの定義はほとんど同じ意味のようです。ただし、政府が積極的にテレワークという言葉を使っているのに対し、「チームで働く」という印象が強いリモートワークのほうが一般的には浸透しているようです。ほとんど同じ意味を持つテレワークとリモートワークですが、こういったそれぞれの呼称が持つ背景を理解すれば、他人に対して正しい解説をすることができそうです。

 

アフターコロナもさらに普及するであろう、リモート社会に役立つ実務検定

最後に、リモート実務検定協会・山崎勝路さんに、協会発足の成り立ちや、検定制度を始めた最たる理由について話を聞きました。

 

ーーリモート実務検定および協会発足の成り立ちの理由と経緯から聞かせてください。

 

リモート実務検定協会・山崎勝路さん(以下、山崎) リモート実務検定協会は、昨今の社会情勢の変化を鑑み、これからさらに進むであろうリモート社会に適応する人材づくりに貢献するために発足しました。

また、リモートワークそのものは企業や勤務者はもちろん、社会全体にもメリットがある働き方で、仮に新型コロナウイルスの感染拡大が収束したとしても、今後広く普及していくことは間違いないと考えています。しかし、この「働き方」を実施するには、遵守しなければならない様々な法令や適切な労務管理、執務環境、情報通信システム、セキュリティ対策、メンタルヘルス対策などがあります。

こういったリモートワークに伴う諸問題は、就活生、転職活動者、企業側全てが前もって実務知識を高めておく必要があります。そういうためにも、当協会および検定を発足しました。実務検定を通して、多くの方のスキルアップに役立てていただきたいと考えています。

 

ーー現在は「リモート実務検定3級」のみ実施されていますが、今後は昇級試験もありますか?

 

山崎 もちろんあります。「リモート実務検定2級」は近々検定試験を開始する予定で、「リモート実務検定1級」についても現在準備しています。現在の「リモート実務検定3級」は当初、「一般の社会人、学生の方の受験が多いのではないか」と想定していましたが、教育委員会や教育機関、企業の代表の方からの受験および問い合わせも増えています。やはり、リモートワークにまつわる実務や様々な問題は、きちんと学びたい方が多いのだと実感しています。

 

ーー今後の展望を聞かせてください。

 

山崎 これからのリモート社会において、実務を正しく知り、学ぶ必要があります。これからも実務検定を通して多くの方のお役に立つことができれば良いなと考えています。

↑今後さらに普及が進むであろうリモートワーク。正しい定義づけ、実務への理解も広く求められるようになるかもしれません

 

コロナ禍でのリモートワークの経験で、「リモートのことなら、十分理解しているし語れるぞ!」と思っていた筆者でしたが、この「リモート実務検定」の中身を知り、全然甘いことを思い知りました。就職活動の方、転職志望者の方にとっては、「リモートワークへの理解」を企業に伝える一つの手段としても使える「リモート実務検定」今後さらに注目を浴びるように思いました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ベトナム初の地下鉄整備が進む:鉄道建設から会社運営、駅ナカ事業までサポート【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、ベトナムで進む鉄道プロジェクトについて取り上げます。

 

ベトナムの最大都市ホーチミン市で、2021年末開業予定の都市鉄道の運転士講習が、この7月から始まっています。ホーチミン市都市鉄道は、巨大都市に成長したホーチミン市の渋滞緩和を目的としてJICAの協力により整備されており、2012年から建設工事が進んでいます。

 

現地では鉄道建設に加えて、運転士の採用や安全管理部門などの人材育成、組織管理や営業規約の策定など、鉄道運営会社の能力強化プロジェクトが実施されており、JICAはハードとソフトの両面で開業をサポートしています。

↑運転士講習開講式の様子。運転士候補生59名と関係機関の代表者などが参加しました

 

ホーチミン市初の鉄道運転士講習がスタート

「発展を続ける都市開発と人々の安全輸送に貢献できることを、私たち自身とても誇りに思っています」

 

運転士講習の開講式でそう語るのは、今回唯一の女性運転士候補生ファム ティー ツー タオさんです。今回、運転士候補生として選ばれたのは59名。募集にあたっては、学歴や身体条件のほか、道徳・規範意識の高さや、責任感、自律性の高さなども条件となっていて、いずれもクリアした人たちが集まりました。候補生たちは、今後約1年に及ぶ鉄道学校での授業を受け、その後、実技訓練や国家試験を経て、晴れて運転士として業務にあたることになります。

↑運転士講習開講式でスピーチに立つファム ティー ツー タオさん

 

ホーチミン市の様々な課題をクリアする都市交通システム整備

この都市鉄道整備の背景には、ホーチミン市の人口急増問題があります。ベトナム最大の都市として約900万人(2019年4月時点)が暮らすホーチミン市は、2009年からの10年間で約180万人の人口増加があり、道路整備とバス活用による都市交通整備はもはや限界に達しています。現在はバイクで移動する住民が多く、また今後は経済成長に比例して自動車利用が増加していくと考えられています。今回の都市鉄道整備事業は、慢性化した交通渋滞を回避し、大気汚染緩和、地域経済発展など、巨大都市ホーチミンが抱える多くの課題を解消するものとして期待を集めています。

 

現在、全部で8つの鉄道路線が計画されおり、今回JICAの協力によって建設が進んでいるのは、その中の「都市鉄道1号線」とよばれる、ベンタイン-スオイティエン間を結ぶ19.7kmの路線です。ホーチミン最大の繁華街である都心部2.5kmは地下を走り、郊外の17.2kmは高架で、最高時速は100kmを超えるという、ベトナムでは初めての地下鉄です。

↑1号線の路線計画図。ホーチミンの中心部から郊外を結ぶ都市鉄道です

 

↑建設中の駅間シールドトンネル部分。都心部の2.5kmはベトナム初の地下区間となります

 

この1号線は、ホーチミン都市整備の優先区間と位置づけられており、2021年12月の開業に向け、工事が進められています。開業に向けては建設工事とは別に、鉄道職員の育成や、安全認証の取得など、鉄道運営会社が果たすべき課題はたくさんあり、JICAは、運営会社であるホーチミン市都市鉄道運営会社の運営維持管理能力を高める協力も進めています。

 

鉄道運営会社の能力強化プロジェクトに携わっている東京メトロの谷坂隆博さんは、1号線の有用性について「都心部の1区、発展著しい2区・9区を結ぶ路線で、1号線が成功すれば洗練された交通手段として都市鉄道が市民に浸透します。今後整備される他路線含めた都市鉄道普及の契機としてふさわしい路線です」と語ります。

↑1号線最初の列車が10月に車両基地に到着しました

 

ハード・ソフト一体となった整備・運営・維持管理支援

今回のプロジェクトで注目されているのは、東京メトロを中心とした協力のもと、鉄道利用を促進するモビリティ・マネジメント活動や、駅ナカ事業の取り組みといった非鉄道事業の整備も合わせて行っている点です。

 

モビリティ・マネジメントとは、交通渋滞や環境課題、あるいは個人の健康問題に配慮して、過度に自動車に頼る状態から、公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へと自発的に転換することを促す取り組みのことで、一般の人々やさまざまな組織・地域を対象としています。途上国の都市交通開発では、このモビリティ・マネジメントに類する活動はまだほとんど例がなく、都市鉄道整備とセットで取り組んでいる協力は日本独自のスタイルといえます。

↑都市鉄道建設現場には、ベトナムのファム・ビン・ミン副首相(写真前列左から2人目)も視察におとずれました

 

また、駅ナカ事業については、コンビニなどの商業施設だけにとどまらず、行政機関や、保育園など、地域社会向けの公共サービスが提供されるなど、日本独自の発展をとげてきた分野です。このようなノウハウを提供することにより、駅を単なる交通機関としてとらえるのではなく、市民生活に密着した場所として活用することができるようになるのです。

 

東京メトロをはじめとした日本の技術と知見により、ハード建設とソフト運営が一体となった協力をすることで、日本式の都市鉄道運営が、ベトナムでも大きな成果を上げることと期待されます。

 

開業へと準備が進む都市鉄道について、JICA社会基盤部の柿本恭志職員は、「都市鉄道の安全・安心な運行には、決められたルールをしっかりと守ることに加えて、異常時に適切な判断をして即座に行動できるように普段から訓練しておくことが重要です。今後は運営会社の人材育成とともに1号線開業のための重要なプロセスである安全認証取得の協力にも力を入れていきたいと思います」と語ります。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

レンチンすると“つゆ”が現れる!? ファミリーマートの「レンジ肉うどん」が最後の一口までおいしい

全国各地、どの季節でも食べることができる“うどん”。昨今では様々な種類のうどんをコンビニで気軽に味わえますよね。今回ご紹介する「レンジ肉うどん」(498円/税込)は、今年10月に販売を開始したファミリーマートの新商品。一見シンプルな見た目の肉うどんですが、果たしてそのお味は……?

 

【関連記事】
食べるラー油×牛丼×シビ辛!? すき家の「食べラー・メンマ牛丼 担々ねぎMIX」が復活!

 

●「レンジ肉うどん」(ファミリーマート)

 

透明のパッケージからすでに具沢山な様子がうかがえる同商品。うどんの上には、牛肉炒めや揚げ玉、ねぎがたっぷりトッピングされています。別添えで「七味」も付属されているので、よりおいしく刺激的な辛さへ“味変”も可能。SNS上でも「甘めの牛肉炒め×出汁の効いたつゆが相性バツグン」など好評のコメントが続出しました。

 

期待が高まったところでさっそくパッケージを開けていきます。お湯を注ぐ必要がないうえ、後入れのつゆも付いていない「レンジ肉うどん」。レンチンするだけで、中に入っているゼラチンが溶けてたっぷりのつゆに変化するのが驚きです。持ち帰る時につゆがこぼれないよう、よく考えられているのも好印象。ただしレンチンする際に、七味も一緒に電子レンジに入れてしまわないよう注意が必要ですよ。

 

それでは実際に試食して仕上がりを確かめていきましょう。まずうどんを一口食べて感じたのは、もちもちの食感とコシの強さ。1本1本の存在感がはっきりしており、食べごたえある麺がとっても魅力的です。おまけに太めの麺はつゆともよく絡み、口の中に優しい風味が広がるのもGOOD。出汁の効いたつゆと、弾力のあるうどんをしっかり堪能できます。

 

続いて牛肉炒めのお味もチェック。柔らかいお肉を噛みしめると、ジュワリと醤油ベースの甘みが溢れてきます。つゆに牛肉炒めの味が染みこみ、旨味が増しているのもポイント。ちなみにピリッとした辛さを味わいたい方は、ほんの少し七味を加えるのがおススメです。甘めでジューシーな牛肉&程よい辛味が絶妙にマッチ。さらにうどんの食感も手伝って、最後の一口まで絶品の味を楽しめました。

 

実際に購入した人からも「あっさりした口当たりのつゆが冷えた体に染みる…」「量も味つけもちょうどよくて夜食にピッタリ」と反響が寄せられています。これからの寒い季節のお供に、ぜひファミリーマートの温かいうどんを手に取ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブンの“まんぷく! シリーズ”に新王者現る… ガーリック&バターが魅力の「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」

キャンプ好き芸人・バイきんぐの西村も愛用!? ナイフと栓抜きが一体化した「ステンレススチール #10」レビュー

世界中のアウトドア用品を輸入・販売する「ハイマウント」では、折りたたみ式ナイフの専門ブランド「OPINEL」のアイテムも展開中。幅広い用途に対応したナイフが取り揃う中、お笑いコンビ・バイきんぐの西村瑞樹が愛用していることで注目を集めたのが「ステンレススチール #10」です。数々のキャンプメディアでも取り上げられており、ネット上では「この刃渡りが丁度いい」「シンプルながらも万能です」と好評の声が続出。耐久性やデザインにも注目しながら、使い勝手をレビューしていきます。

 

●キャンプに1本は持っていきたい「ステンレススチール #10」(ハイマウント)

先日久しぶりに友人たちとキャンプへ行った際、サプライズとしてワインボトルを持っていった私。しかしうっかり栓抜きを忘れてしまい、友人に借りるハメになってしまいました。普段はワインを飲まないため栓抜きもほとんど使わないものの、いざという時にないのはやはり困りもの。同じ失敗を繰り返さないようにと購入したのが、ナイフと栓抜きが一体化した「ステンレススチール #10」(2600円/税抜)です。

 

ブナ材でできた木目調のハンドルに、錆びにくくてお手入れしやすいステンレススチールの刃が収まっている同商品。折りたたんだ状態の全長は約13cmで、重さも約75gと持ち運びしやすい軽さになっています。

 

刃を立ち上げる際は、根本の金属部分を回してセーフティーロックを解除しないと取り出せない仕様。最初はつなぎ目部分が硬くなかなか刃を引き出せませんでしたが、刃を下に向けてハンドルを軽く打ちつければすんなり取り出せるようになりました。

 

 

刃渡りは料理や小枝の伐採などに便利な約10cm。試しに野菜を切ってみたところ、小さいながらも抜群の切れ味です。

 

柄の内側には栓抜きが埋め込まれていて、こちらも引き出すだけで使いやすい形状に。スクリュー部分も長く、コルクに深く差し込んで引き抜くことができますよ。

 

 

愛用している人からも、「荷物がコンパクトになってとても助かる」「お洒落なデザインで気分も上がるね」「手に馴染むハンドルも使いやすい」と高く評価されている「ステンレススチール #10」。キャンプの新しい相棒に迎え入れてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

男女ともに資産運用を行なっている人が増加傾向−−20代男女を対象に「貯金・資産運用」に関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、「貯金・資産運用に関する調査」を実施しました。

 

貯金をしている人は20代男女ともに7割以上となっています。貯金額は「10万円〜50万円未満」が最多でした。資産運用率は、前年と比較して男女ともに増加傾向にあります。資産運用の方法では、男性は「株式」、女性は「投資信託」がトップでした。

 

20代の男女2029人を対象に貯金をしているかどうかを尋ねたところ、「貯金をしている」と回答した人は男性で71.4%、女性では77.3%でした。前年に行なった調査と比較したところ、男性は0.8ポイント減少し、女性は6.5ポイント増加しています。

 

出典画像:プレスリリースより

「貯金をしている」と回答した人に貯金額について尋ねたところ、男女ともに「10万円〜50万円未満」と回答した人が最も多い結果となりました。20代男性で23.8%、20代女性では24.8%となっています。

 

全員を対象に「現在、資産運用をしているか」を尋ねました。「資産運用している」と回答したのは20代男性で29.0%、女性では16.1%となりました。男女とも前年の調査から、8ポイントほど増加しています。

 

出典画像:プレスリリースより

「資産運用をしている」と回答した人を対象に資産運用の方法を聞きました。男性の第1位は「株式」で53.1%、女性の第1位は「投資信託」で48.8%となっています。「その他」と回答した人の中には「確定拠出年金」や「ロボアドバイザー投資」「個人年金」などの回答もありました。

茅島みずきインタビュー「今、お芝居するのが本当に楽しい」なにわ男子主演 ドラマホリック!『メンズ校』

なにわ男子の主演ドラマ『メンズ校』(テレビ東京系)で、道枝駿佑さん演じる牧の前に現れる美少女・鷹野エリカを演じる茅島みずきさん。170cmの長身で特技はゴルフ、16歳とは思えない落ち着きを放つクールな茅島さんが、今一番したいこととは!?

◆茅島さんが演じるエリカはどんな女の子ですか?

孤高の女の子で、見ている方は一見怖そうな印象を受けるかもしれないんですけど、実はすごく真面目で何に対しても一生懸命。すごくカッコよくてすてきだなと思います。少し気が強くて頑固なところは私と似ているのかもしれません。

 

◆今回の『メンズ校』は徳島での撮影だったと伺いました。ご自身が生まれた長崎と似ている環境だったのでは?

そうなんです。すごく自然豊かな環境で撮影させていただいて。海があるというのが地元の長崎と似ているので、懐かしい気持ちになって、長崎に帰りたいなと思うことがたまにありました(笑)。

 

◆ドラマでは男子高校生たちが自由を手にするために奮闘する姿が描かれますが、茅島さんがもし今自由を手にするとしたら何をしたいですか?

コロナ禍であまり遊びに行くことができないですし、学校でもずっとマスクで過ごしているので、マスクを外して友達と普通におしゃべりしたいですね。今まではずっと長崎にいて、学校帰りに友達と出かけることもなかったですし、高校生になってもコロナの影響で最初は学校に行くこともできなくて。でも、最近人生で初めて学校帰りに友達とご飯に行くことができて、すごく楽しかったんです。

 

◆長崎に住んでいたころはどんな学生生活を送っていましたか?

学校帰りに友達と遊びに行くというのをほとんどしたことがなかったので、上京してきて、東京には本当にいろんなお店があるんだなって驚きました。中学生の時は友達と外で体を動かすことが多かったんですけど、今は友達とおしゃべりしている時が一番楽しいです(笑)。お昼休みも放課後も、女子トークが止まらないくらいずっとおしゃべりしています!

 

◆なにわ男子さんもメンバー同士で仲がいいという印象がありますが、そのあたりは共演されてみていかがでしたか?

私は道枝(駿佑)さんとの共演シーンがほとんどだったので、他のメンバーの方との絡みはそれほどなかったんですけど、皆さん本当に仲良しで、いつも笑いがあふれていました。その空気感のおかげで現場は和気あいあいとしていて、とても楽しい雰囲気で撮影することができました。

 

◆道枝さんとの共演シーンで何か印象に残っている出来事はありますか?

8月の徳島で、炎天下での撮影だったんですけど、道枝さんは全然汗をかかないんです!さすがアイドルだなあって思いました(笑)。

 

◆茅島さんは普段から汗をかく運動をされたりしますか?

スポーツは好きなので、汗かく運動はよくしています。ただ、コロナ期間中は外出を控えていたので、以前出演したポカリスエットのCMのダンスを家の中で踊ったり、鏡越しにゴルフのスイングをしたりしていました。

 

◆ポカリスエットのCMは“新人の登竜門”と言われていますが、出演されてからお芝居に対して何か心境の変化はありましたか?

やっぱり表現力の大切さというのは痛感しました。撮影で初めてダンスに挑戦したんですけど、本番直前まで自分の感情を表に出すことができていなかったんです。でも、監督さんから「もっと自分の好きなようにやっていいんだよ」というひと言を頂いて、振り切ることができました。普段から「何を考えているか分からない」って言われてしまうことがあるので、これからもっと表現力を培っていきたいです。

 

◆では、これからどんな女優さんになっていきたいか、今後の目標を教えてください。

今、お芝居することが本当に楽しいんです。なかなかうまくできないこともありますが、これから一生懸命勉強して、どんな役でも演じられる女優さんになりたいです。

 

◆最後に『メンズ校』をご覧になる視聴者の方へメッセージを。

高校生の皆さんには共感してもらえる部分も多いと思いますし、大人が見ても「高校生の時にこんなことあったな」と懐かしく思っていただけるはずなので、どの世代の方が見ても面白い作品だと思います。徳島の自然豊かな場所で撮影したので、そこにも注目してください!

 

PROFILE

茅島みずき

●かやしま・みずき…2004年7月6日生まれ。長崎県出身。A型。「アミューズ 全県全員面接オーディション2017~九州・沖縄編~」でグランプリを獲得。2019年に「ポカリスエット」のCMに起用され注目を集める。主な出演作は映画「青くて痛くて脆い」ほか。

 

アミューズ公式サイト:https://artist.amuse.co.jp/artist/kayashima_mizuki/

 

Instagram:https://www.instagram.com/mizukikayashima_official/

 

番組情報

ドラマホリック!『メンズ校』
テレビ東京系
毎週(水)深0・12~0・52

 

<Introduction>

なにわ男子がグループ単独初主演。離島にある全寮制の名門男子校を舞台に、頭の中は「金・メシ・女」な高校生たちが、自由のない日々の中で彼らなりの“アオハル(青春)”を謳歌し、そして一生消えない大切なものを見つけていく姿を描く。

 

©和泉かねよし・小学館/「メンズ校」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/山村千晴 hair&make/面下伸一 styling/井阪 恵

美人OLが一人の夜に癒される「不思議な音」/好きなヒトとモノのこと Vol.14

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【芳賀さんと三谷くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【4コマその2】

 

【神原さんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【ドローンたちに襲われているあの人と、宮城くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●ハンドブレンダー

↑1台4役を兼ねるブラウンのミキサー。芳賀さんレベルの作り込みをするならこれくらい多機能なモデルが必要でしょう

 

ブレンダーがあればチーズケーキ、ティラミスなど甘々のスイーツが作れる! ということで芳賀さんが三谷さんへのプレゼントのために用意したものか、もともとお菓子作りが趣味なのかはわかりませんが、大量に仕込むにはやはり十分なアイテムが必須。

 

●冷蔵庫

↑神原さんは一人暮らしにしては、しっかり大きな容量の冷蔵庫を持っていますね。もしかしたら百瀬さんの分も計算に入れてる?

 

人によっては、冷蔵庫の音が嫌だという人もいるかもしれません。でも、深夜にひっそりと他に音も立てず耳を澄ますと響いてくるその音は、暮らしを感じさせる自分だけの音なのかも。

 

●ドローン

↑ドローンのトレンドは、小型で格安なモデル。スマホ連携でいつでも飛ばせるものが多いです

 

テレビやCM、動画撮影の現場で活躍するドローンは、特殊な風景写真を撮ることに向いています。あまり聞いたことがありませんが、偵察用に上空から人を撮る用途も……ってダメですからね、普通はそんなことしちゃ!(隠れて人を尾行する人もダメ!)前回から宮城くんを付け狙っている彼女、次回ついに接触!?

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

缶チューハイの最新トレンドは“やさしさ”だ! 麹を使ったレモンサワーも登場

缶入りのチューハイやサワーなど、開封してすぐ飲めるお酒やドリンクのことをRTD(Ready To Drinkの略)といい、ここ数年のアルコール市場で特に元気なカテゴリーです。たとえばいまも大人気のレモンサワー。また、数年前には高アルコール度数のストロング系もブームとなりましたが、このRTD界に新風が巻き起こっているのです。本稿はその注目商品を中心に、最新トレンドをレポートしていきます。

↑筆頭は、9月15日発売の「キリン ベジバル」シリーズ(各実勢価格229円)と、10月13日発売の「キリン 麹レモンサワー」(実勢価格174円)

 

野菜と果実の恵みが凝縮したスムージー感覚の新作

RTD界の新風とはズバリ、「やさしさ」です。たとえば、身体に良さそうな素材を使ったり、ナチュラルな製法にこだわったり。これまでも糖質、プリン体、人口甘味料にフォーカスしたオフやゼロ系のカテゴリーはありましたが、さらに素材や製法にもいっそう踏み込んだ新商品が続々登場しています。

↑キリンビールの資料より

 

背景にあるのはやはり、コロナ禍における健康志向の高まり。これはお酒だけでなくフード業界全体のトレンドであり、たとえば昨年大ヒットしたタピオカブームの火付け役「春水堂」(チュンスイタン)は腸活ティーを、「ゴンチャ」はヘルシーなビネガードリンクを新発売するなど、やさしさにフォーカスする流れは勢いを増しているのです。

↑キリンのソフトドリンクでも、おなじみの乳酸菌飲料「iMUSE」が機能性となり、装い新たに11月から発売

 

一連の流れのなかでキリンが今秋新発売したやさしいRTDの第1弾が、冒頭の「キリン ベジバル」シリーズです。こちらはひとことで言うと、スムージーのようなカクテル。野菜と果実をバランスよくミックスし、繊維を含んだ野菜汁と果汁が最大33%使用されています。

↑左から、グリーンmix、レッドmix、オレンジmix。色鮮やかなボトル缶のデザインが印象的です。容量はすべて250mlでアルコール度数は4%

 

グリーンmixはマスカット、キウイ、ケール、小松菜入りで、果汁と野菜が計20%のふくよかなうまみが特徴。レッドmixはりんご、アセロラ、トマトが計31%で、まろやかな酸味がウリ。オレンジmixはオレンジ、マンゴー、ニンジンが計33%で爽やかな甘味を感じられるテイストになっています。開封して飲んでみました。

↑色味が鮮やかで、ルックスはますますカクテル。聞けば、反響次第で中身が見えるボトルを採用するかもしれないとのこと

 

香りにも味にも青っぽい感じはなく、野菜と果汁のうまみや甘みがみずみずしいおいしさです。口当たりもきわめて特徴的で、素材の繊維感を楽しめるジューシーなテクスチャーが絶品。フタの部分が広口になっているのは、この舌触りを最大限楽しむためであり、メーカーの自信を感じます。

↑無炭酸ながら、爽やかな飲み口ですっきり。また、炭酸がないぶんいっそうやさしい味わいに感じます

 

お酒であるため、あえてスムージーという表現をしていないそうですが、飲んだ印象は確かにスムージー。甘めのお酒やカクテル好きな人はもちろん、野菜を摂れるので、罪悪感の低い一本としてもアリだと思いました。

 

麹のうまみでまろやか爽快なレモンサワー

9月に「キリン ベジバル」シリーズが発売し、筆者は「やっぱりコロナでRTDのトレンドも変わってくるのかな~?」と思っていましたが、10月になって予感は確信となりました。それがこれから紹介する、やさしいRTDの第2弾。「キリン 麹レモンサワー」です。

↑「キリン 麹レモンサワー」はアルコール7%。この350ml缶のほか、500mlも同時発売されました

 

マーケティングリサーチ企業のインテージによると、コロナ禍によって納豆やヨーグルトをはじめとする発酵食品が伸長。また、「日本の伝統的な発酵食品を意識して食べるようになったという人が増えている」というデータも。

↑それぞれ、インテージとキリンの市場調査によるデータ

 

キリンは、もともと約10年前から伝統的な発酵食である麹(こうじ)に着目しており、その可能性を模索していました。また、冒頭で触れたようにRTDのなかで最も活況なフレーバーがレモンですが、消費者の期待のなかに「人工感の低減」「果汁のうまみアップ」「食事との相性の改善」があることをキャッチ。そこで、麹を活用した自然派RTDの開発を急ぎ、約1年半をかけて「キリン 麹レモンサワー」が完成したのです。

↑ルックスは一般的なレモンサワーと同様。果たしてその味は?

 

ちなみに、麹とは蒸したお米などの穀物に麹菌を繁殖させて発酵したもの。麹菌の酵素の働きにより、多様なうまみ成分を含んでいます。2011年ごろに「塩麹」が大ブームになったことを覚えている人も多いでしょう。あのトレンドも健康志向が関係していますが、麹自体のやさしいうまみが一般認知されるきっかけともなりました。

↑香りはレモンサワーのフレッシュ感そのまま。ブライトで心地よいフレーバーです

 

飲んでみると、想像以上にやさしいテイストであることを実感。これが麹のソフトパワーなのでしょう。レモンの酸味が引き立つすっきりした爽快感と、まろやかな飲み口が両立した、ふくよかなボディのレモンサワーです。

 

なお、麹自体が伝統的な日本食とよく合うため、「キリン 麹レモンサワー」は和食と一緒に味わうのがオススメとのこと。そこで、刺身、だし巻き卵、魚介を具にしたおにぎりと合わせてみました。

↑レモンサワーは料理との汎用性の高さも魅力ですが、特に和食と合うというのは興味深いところ

 

なるほど! 確かに、「キリン 麹レモンサワー」のコアな部分にあるやさしいボディが、刺身やだしのうまみ、そしてお米のはんなりとした甘やかさとも調和します。ほかに、おでんや天ぷら、柿の種などにもよく合うと思いました。

↑パッケージも個性的。店頭で見かけたらぜひチェックを

 

今年10月に酒税改定となり、ビールは安く、新ジャンル(第3のビール)は高くなりましたが、RTDは非対象だったので価格は据え置き。このことから、一部の新ジャンルユーザーがRTDに流れるという見立てもあり、RTD市場はより活況になるとも予想されます。そこに登場した、やさしい自然派という新提案。お酒の需要が伸びる年末年始をふまえ、どこまでヒットするか、要注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

タヌキとラーメンの町を走る「東武佐野線」11の疑問

おもしろローカル線の旅69 〜〜東武佐野線(群馬県・栃木県)〜〜

 

ローカル線を訪ねてみると、他の路線では見かけないものにしばしば出会う。そこに改めて疑問が湧いてくることも多い。好奇心が刺激され、また乗りに行ってしまう。東武佐野線は再訪したくなる魅力的な路線といって良いだろう。タヌキの町とラーメンの町を結ぶ素朴なローカル線で疑問を解決する旅を楽しんだ。

*取材撮影日:2020年1月13日、2月15日、10月24日

 

【関連記事】
本線になれなかった残念な路線「東武亀戸線」10の秘話

 

【佐野線の疑問①】なぜ葛生駅まで路線が敷かれたのだろう?

↑佐野線の終点、葛生駅を発車する館林駅行き電車。朝の1本を除き、すべてが館林駅行電車だ

 

初めに、佐野線の概要を見ておきたい。

路線と距離 東武鉄道佐野線/館林駅(たてばやしえき)〜葛生駅(くずうえき)22.1km
*全線単線・1500V直流電化
開業 1894(明治27)年3月20日、佐野鉄道により佐野駅(開業当時は佐野町駅で、同駅〜越名駅間も同日に開業)〜葛生駅間が開業、1914(大正3)年8月2日、東武鉄道により館林駅〜佐野町駅間を延伸
駅数 10駅(起終点駅を含む)

 

佐野線創始の歴史は、意外に古い。歴史には佐野鉄道という会社名が出てくる。その以前に、安蘇馬車鉄道(あそばしゃてつどう)という馬車鉄道により、1889(明治22)年に葛生〜吉水間に路線が敷かれていた。葛生周辺では石灰石が古くから産出され、その石灰石を運ぶために馬車鉄道が設けられたのだった。

 

しかし、馬車でひく鉄道は非力で、石灰石を運ぶのには向かなかった。そこで1893(明治26)年に佐野鉄道が創立された。翌年から蒸気機関車により輸送が始められている。ちなみに安蘇とは、栃木県の郡名で、その名前をつけた馬車鉄道が佐野線のルーツということになっている。

 

それから約20年たった1912(明治45)年に東武鉄道が佐野鉄道を吸収合併、佐野線となった。そして2年後に、現在の館林駅〜葛生駅間が全線開業した。当初、葛生に鉄道が開業したのは、産出する石灰石の輸送のためだった。ところで、東武鉄道はなぜ佐野鉄道を合併したのだろう。

 

東武鉄道は東京と、日光を結ぶ路線の開設を目指していた。そのルートは後に栃木市経由となったが、佐野鉄道の路線を利用する案が検討されたため、佐野鉄道を吸収合併したとされる。

 

【佐野線の疑問②】路線は館林市と佐野市の2市しか走らない?

佐野線は群馬県と栃木県を跨いで走っている。群馬県では館林市の市内、栃木県では佐野市しか走らない。10駅もあり2県に跨ぐ路線ながら、2つの市のみしか走らないというのも、なかなか珍しい路線である。

 

筆者も当初は葛生町があるのかと思ったが、葛生町はすでになく、佐野市葛生なのである。沿線には田沼町、葛生町があったものの、2005年2月に合併したこともあり、その後は2つの市内を走る路線となっている。

 

さて館林市と、佐野市といえば、それぞれに、全国的に知られていれる“名物”がある。こうした多くの人が知る名物がある市もざらにはないだろう。その名物に関しては後述したい。

 

【佐野線の疑問③】6月から走るステンレス車両は何形?

ここでは佐野線を走る電車に関して触れておこう。走るのはまずは8000系。東武鉄道の高度成長期を支えた通勤形電車である。登場は1963(昭和38)年のこと、以降、1983(昭和58)年まで製造が続けられ、合計712両と、私鉄では最大の車両数となった。近年まで幹線で活躍し続けてきたが、東武伊勢崎線の浅草駅〜館林駅間は2009年度末で運用終了、東武東上線では2015年以降、坂戸駅より先のみの運用になるなど、運用区間は年々、狭まってきている。

 

現在、8000系は東武伊勢崎線ならば館林駅以西と、佐野線と小泉線などの運用に限られる。ちなみに8000系をワンマン化、3両編成で走る800系という編成がある。こちらは以前、佐野線での運用が多く見られたが、現在は、伊勢崎線の館林駅〜伊勢崎駅〜太田駅といった区間での運用がメインとなっている。

↑佐野線の主力電車は8000系。2両の短い姿で今も走り続けている

 

↑6月に入線した10000系。もともと2両固定編成の車両で、すでに2編成がワンマン改造され佐野線を走り始めている

 

コロナ禍で訪ねることができず、半年ぶりに訪れた佐野線に“新顔”が入線していた。ステンレス車体の2両編成の車体で、モハ11201とクハ12201編成と、モハ11202とクハ12202という2両×2編成である。ステンレス製のこの車両は何形なのだろう?

 

こちらは10000系で、8000系の後継用に1983(昭和58)年に誕生した車両だった。正面が丸みを帯びた形が10000系で、正面に縁が付いたマイナーチェンジ車10030系、制御機器を変更した10080系も10000系の仲間に含まれる。そして3タイプを合わせて計486両が造られた。いわば8000系とならぶ、東武鉄道の代表車両と言っていいだろう。大量に製造された車両なのであるが。

 

佐野線にやってきた車両は10000系の中では希少車だった。10000系の2両固定編成は、6両や8両の増結用に用意されたのだが、それほど多くの編成が造られず、わずか4編成しか造られていなかった。そんな希少な車両がワンマン化されて6月から走り始めている。

↑佐野線で唯一の優等列車、特急りょうもう。上り列車は葛生駅8時6分発、下り列車は浅草駅20時39分発の1往復のみの運行される

 

【佐野線の疑問④】館林駅前に複数のタヌキ像。さてなぜ?

さてここから佐野線の旅を始めよう。起点は館林駅で、佐野線は行き止まり式の1番線ホーム、もしくは3番線ホームから発車する。まずは電車の乗り込む前に館林駅前に降りたってみた。駅前広場には、なんとタヌキ! タヌキがいっぱいいた。

 

タヌキのいろいろな像が並んでいる。あれれ? 何かのおまじないか。案内を読むと、分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)の昔話(童話)は、その舞台が実は館林だったとのこと。

 

「へえーっ?」という思いがした。タヌキが化けた茶釜の話なのだが、市内の茂林寺(もりんじ)に実際に茶釜が残っているのだとか。ちなみに茂林寺は、館林駅の隣駅の茂林寺前駅が徒歩10分と近い。茂林寺は室町時代の西暦1426年開山と伝わる古刹で、名物となった分福茶釜の見学が可能だ。

↑館林の駅前ロータリーには信楽焼や石のタヌキ君たちがならぶ。今ふうのタヌキのキャラクター「ぽんちゃん」が気温表示の上に付けられる

 

タヌキが茶釜に化けてということが実際にあるわけが無いだろうから、きっと、なかなか賢いお寺の住職が子どもたちに話聞かせ、語り継いできたものなのだろう。お寺の名前は全国に知られ、町のPRにも結びついているわけで、現代流に言えばPR効果は抜群だったようである。

 

駅前のタヌキ像の隣には「不屈のG魂誕生の地」という碑が建っている。これは館林の分福球場で、読売巨人軍(当時は東京巨人軍)が秋のキャンプをした翌年(1936年)に初Vを遂げたことを記念したものだ。同球団が好きな方は、話のタネにいかがだろうか。

 

↑館林駅の1番線は行き止まり式の佐野線専用ホーム。この駅で佐野線の全列車(特急を除く)が折り返し運転となる

 

↑館林駅から600mほど伊勢崎線と並走、左手に車両基地が見える付近から分岐して佐野線へ入る

 

さてタヌキの逸話を確認したあと、この日は3番線から葛生行きに乗車する。佐野線の電車はすべて(特急1本を除く)が館林駅始発の葛生駅行で、朝夕は20〜30分間隔、9時から14時の日中は1時間間隔となる。乗車した電車は週末だったこともあり、2両編成の座席がほぼ埋まるぐらいと少なめ。部活動に行くのだろう、高校生の姿が目立った。

 

ローカル線らしくのんびり感がただよう印象、慌ただしさはなく出発した。しばらく伊勢崎線と並走、左手に車両基地(南栗橋車両管区館林出張所)に停まる車両を見ながら、右手に大きくカーブし、佐野線へ入る。

 

そして間もなく渡瀬駅(わたらせえき)へ到着する。駅の近くには農協の古い石造りの倉庫が残る。駅舎の前にはタヌキ像が鎮座し、まるで駅を守るかのようだ。

↑渡瀬駅前では大小の信楽焼のタヌキが駅を守る(?)。ちなみにこの駅が佐野線の群馬県内、最後の駅でもある

 

【佐野線の疑問⑤】渡瀬駅の先にある側線に停まる車両は?

渡瀬駅を発車すると進行方向、右手に気になる一角がある。側線に東武鉄道の古い車両が多く停められている。1月と2月に訪れた時には、加えて東京メトロ日比谷線の03系が、10月には、10000系の中間車が並んでいた。この一角はどのような役割をしているところなのだろうか。

 

ここは資材管理センター北館林解体所。つまり引退となった電車はここへ回送され、解体となる運命なわけだ。日比谷線の03系といえば2月末に引退となった車両。日比谷線の車庫は東武沿線にあるだけに、ここに送られてきた仲間がいたようである。03系は長野電鉄、北陸鉄道、熊本電気鉄道といった譲渡された車両があった一方で、廃車に至る車両もあらわれた。そうした電車の末路を考えるとちょっと寂しい気持ちにさせられる一角である。

↑渡瀬駅〜田島駅間にある北館林解体所。東武の10000系の中間車と日比谷線03系が留置されていた。2020年1月13日撮影

 

渡瀬駅〜田島駅間にある北館林解体所。実は東武鉄道の歴史では大きな転換点となったポイントでもある。それは後述したい。

 

さて右手に廃車となる一群を見送った後は、築堤を上り始める。築堤をあがりきり、渡良瀬川橋りょうを渡る。渡良瀬川は群馬県と栃木県の県境、足尾山塊を源流にした一級河川で、この下流で利根川に合流する。この渡良瀬川だが、かつて世の中を揺るがした公害事件が起きていた。

↑佐野線の渡良瀬川橋りょうを渡る8000系。栃木県側の路線のかたわらには「田中正造翁終焉の地」の記念碑が立つ

 

足尾鉱毒事件として後世に伝えられる事件である。足尾鉱毒事件は、明治期から昭和にかけて問題化した。足尾銅山から流され出た鉱毒が渡良瀬川に流れ込み、その鉱毒により、アユが死に、また川の水を使っていた田畑も悪影響を受けた。

 

この問題を取り上げたのが、佐野市(当時は安蘇郡小中村)出身の国会議員の田中正造(たなかしょうぞう)だった。国会で鋭い質問をし続け、また触発されて、多くの農民が陳情に東京へ訪れた。政府も黙っていたわけでなく、足尾銅山を運営する古河鉱業へ、対応を早急に求めた。会社側も諸施設を造り対応したものの、当時の技術では、効果的な予防策をとることができなかった。

 

鉱毒の影響はその後も絶えることがなく続き、正造はとうとう、東京の日比谷で明治天皇に直訴を行ったのである。その後も正造は亡くなるまで精力的に活動を行い、支援を求めて歩き回った。そして渡良瀬川が見える地で客死した。1913(大正2)年、正造71歳だった。いまこの業績を讚えるように佐野線と県道7号線が並行するポイントに「田中正造翁終焉の地」の記念碑が立つ。生涯を掛けて鉱毒の怖さを伝え、正義を貫き通した氏の思いがこの地に今も眠っている。

 

【佐野線の疑問⑥】田島駅に残る側線は何だろう?

渡良瀬側橋りょうを渡ると左手に「田中正造翁終焉の地」の記念碑、右手には見渡す限り水田が広がる。かつて鉱毒の影響を受けた流域とは思えないほどの素晴らしい水田風景が広がる。とはいうものの、2月に訪れた当時と、10月ではちょっとした違いが。10月には路線の傍らにセイタカアワダチソウをはじめ雑草が生い茂っていた。草刈りをしないと、これほどまでに半年で雑草が伸びてしまうことがよく分かった。

↑渡良瀬川橋りょうを渡り、田島駅を目指す8000系。写真は2月15日撮影のもの。同地で撮影する時は雑草の具合を確認したほうが賢明

 

さて、到着した田島駅から栃木県佐野市の駅となる。駅前に人気ラーメン店があるなど佐野市内の駅らしい。民家が少なく郊外の駅といった印象だが、構内を見ると、側線とともに広々した敷地が広がる。

 

佐野線は全線が単線だが、田島駅だけでなくすべての途中駅が上り下り列車の行き違いができる構造になっている。さらに田島駅のように側線が残る駅も多い。残る側線の大半は本線からの分岐が切り離され、いまは使われていないが、なぜこのように側線が残っているのだろう。

 

これこそ、佐野線を貨物列車が多く走っていた証しである。そんな貨物列車が行き交った様子が想像できる場所が、他にも残っている。そのあたりは後述したい。

↑田島駅構内に残る側線。ポイントや架線が取り外されているものの、貨物列車が行き交った往時の姿が彷彿される

 

【佐野線の疑問⑦】佐野ラーメンはなぜ「青竹打ち」なのか?

さて田島駅の次は佐野市駅。車内にはJR両毛線との乗換駅ではないことを伝える案内がたびたび流されている。それだけ間違って降りてしまう人が多いのだろう。佐野市駅は佐野厄除大師の名前で知られる惣宗寺(そうしゅうじ)の最寄り駅である。

 

佐野市駅を発車した電車は佐野市の中心部を横切らず、東側に大きく迂回して両毛線の線路をまたぎ、ぐるりと左にカーブして佐野駅へ入線する。

 

ちなみに佐野鉄道の時代には、佐野駅の南側に佐野町駅が別にあり、ここから5km先の越名(こえな)まで路線が延びていた。当時は渡良瀬川の水運を利用して石灰石を運ぶためだったと見られる。1917(大正6)年に佐野町〜越名間の路線は廃止されている。おもしろいことに、越名には現在、人気の佐野プレミアムアウトレットがある。佐野駅からのバスが混みがちなだけに、もし路線が残っていたら、とちょっと残念に思った。

↑お店ごとにラーメンの味も異なる。その違い探しがまた楽しい。左は佐野駅近くの「優華」、右は葛生駅前「あづま本店」のラーメン

 

佐野の名物といえば佐野ラーメンである。筆者も佐野線を訪れるたびに、今度はどこのラーメン屋に立ち寄ろうかなと楽しみにしている。ネットで人気のお店となると、昼時は長蛇の列となるが、こだわらなければ、お店は数多くあるので、気軽に立ち寄れる。

 

さて佐野ラーメン、その多くの店に「青竹打ち」という案内がある。麺ものはそば・うどんにしても手打ちが多いが、ラーメンの手打ちとなると、生地にかなり弾力があるため大変な労力となる。そこで、長く太い青竹をテコのように使って、体重をかけて打ったという伝統の麺づくりが主流となっていたのである。青竹打ちは気泡が麺に多く残るぶん、独特な風味が楽しめるとされる。古くは製麺機を個人商店では導入できなかったために、この方法が導入されたという理由もあったようだ。

 

個人的にだが、筆者は佐野ラーメンもおいしいと思うものの、多くの店で用意している佐野の餃子が、なかなか美味だと感じる。よって佐野に立ち寄るといつもラーメンに餃子を注文して、食べ過ぎてしまうことになるのである。

↑JR両毛線と接続する佐野駅。両毛線の電車は1・2番線、佐野線のホームも1・2番線で、佐野駅には1・2番線が2つあることになる

 

佐野駅を発車した佐野線の電車は、すぐに右カーブして次の堀米駅(ほりごめえき)へ向かう。次の駅までほぼ佐野市の市街地で、さすがに人口11万人が住む都市ということを実感する。堀米駅を過ぎて、間もなく渡るのが秋山川。この川をわたると広々した水田地帯が広がる。そして吉水駅へ。

↑堀米駅〜吉水駅間に広がる水田。佐野市もこのあたりまで来ると、住宅が減っていきこうした水田風景が広がるようになる

 

吉水駅、次の田沼駅、多田駅と駅周辺には住宅街が広がる。このあたりを見ても佐野線の沿線人口が多いことが分かる。

 

多田駅を発車し、終点の葛生駅が近づくにつれて、工場が点在するようになる。砂や石灰を製造する工場が目立ち、やはり葛生は石灰石が産出する町ということが実感できる。右にカーブして秋山川を渡れば間もなく終点の葛生駅に到着する。はじめて訪れた人は、構内の大きさにびっくりすることだろう。

↑秋山川を渡れば終点の葛生駅はもうすぐだ。撮影で訪れたこの日はちょうど634型「スカイツリートレイン」が入線していた

 

【佐野線の疑問⑧】葛生駅の敷地が広い理由はもしかして?

葛生駅はホーム1つの小さな終着駅。ところが、ホームの前には側線が何本も設けられている。さらに現在はソーラーパネルがずらりと並ぶところまで、ずらりと入換え線が設けられていた。

↑右手の電車が停まるホームが現在の葛生駅。左手には今も多くの側線が残るが、現在ソーラーパネルがある所も入換え線だった

 

駅を撮影していたら、ちょうど地元の年輩に声をかけられた。「よく撮影しに来る人がいるんだよね」と開口一番。「ここは前、貨車が多く停まっていたんですよ」と懐かしげな様子。

 

「早朝から貨車の入換えが始まってね、それを合図に朝は起きたっけ。この駅からも多くの浅草行電車が出ていて、それで通ったものです。いまはすっかり寂れてしまったけれど」と話してくれたのだった。

 

往時の様子は、いまとても想像できないが、その名残が残されている。駅方面でなく、逆側に少し歩いてみると、そのことが分かる。

 

【佐野線の疑問⑨】葛生駅の先に残る廃線跡は?

セメント工場を背景に、引込線の跡が残されている一角がある。線路は外されているが架線柱が残っている。しかも架線柱の幅は複線以上の線路が敷かれていたことを想像させる。ということで昔の地図を探してみた。そこには多くの路線が記されていた。

↑葛生駅からのびる線路の跡をたどると、すでに線路は外されていたが、架線柱がそのままの姿で残されている

 

1977(昭和52)年、国土地理院発行の地図には、しっかりと引込線が記されていた。調べると引込線どころではなく貨物線だった。葛生駅の先には下記の路線があった。

会沢線
(あいさわせん)
葛生駅〜上白石駅〜第三会沢駅4.2km
1997(平成9)年廃止
大叶線
(おおがのせん)
上白石駅〜大叶駅1.6km
1986(昭和61)年廃止
日鉄鉱業貨物線
(日鉄鉱業羽鶴専用鉄道)
距離数・廃止年不明

 

これらの路線は大正から昭和にかけて作られ、蒸気機関車の牽引により貨車の輸送が行われていた。これらの路線で運び出されるのは石灰、セメント、ドロマイト。セメントは東京の業平橋(なりひらばし)まで運ばれていた。

 

さらに1966(昭和41)年には会沢線、大叶線が電化されていた。葛生駅は東武鉄道でも最大のターミナル駅だったとされる。こうした歴史をたどると1960年代、70年代までが最盛期だったことがわかる。電車の本数よりも貨物列車が多く走っていたと前述の地元の年輩が話をしていた。

 

佐野線ではほかに石油輸送が頻繁に行われていた。いまでもJR貨物が一部の路線でタンク車による石油輸送を行っているが、佐野線では堀米駅と北館林荷扱所(現在の資材管理センター北館林解体所)に石油タンク施設があり、両駅への貨物輸送が行われていた。1990年代がこの石油輸送の最盛期だったとされる。

↑1977(昭和52)年の葛生駅近辺の路線。エンジ色の路線は東武の貨物専用線、緑色が日鉄鉱業の貨物線。かなり奥まで路線が延びていた

 

こうした佐野線を舞台に行われた貨物輸送だったが、輸送量の減少とともに廃止が取りざたされるようになる。そして、石灰石やセメント輸送は1997(平成9)年までに終了した。久喜駅〜北館林荷扱所の石油輸送がその後も続けられたが、2003(平成15)年8月2日の運転をもって終了した。これが大手私鉄で最後の貨物列車輸送となった。

 

【佐野線の疑問⑩】いま廃線の跡はどうなっているのだろう……

さて葛生駅近くで見つけた廃線跡。この先はどうなっているのだろうか。数年前までは柵でざっと覆われていたものの、途切れた箇所があり、無造作に廃線跡に入れた。しかし現在は廃線跡が柵で覆われていて、立ち入り禁止の立て札こそないものの、進入はできない。興味を持ったこともあり、ぐるりと回ってその先に行ってみた。

↑県道210号線側から見た貨物線の跡。草が刈られた状態になっていた。ここまでは架線柱が残されている

 

会沢線と呼ばれた貨物線であろうか、複線以上の線路が並ぶ路線は葛生の町内をそれて、東側を走っていた。ちょうど県道210号・柏倉葛生線と呼ばれる道までいくと、そこまで架線柱が残されている。

 

事前にGoogle Earthでこの先も架線柱があることが確認されていたのだが、実際に行ってみると、すでにこの先は架線柱が外されていた。路線が廃線になりすでに20年、こうして廃線跡の遺構も徐々に消えていくことになるのだろう。

 

この先もかなり先に路線が続いていたのだが、ここで取材は終了、次回に地図を持って、さらに奥まで廃線をたどってみようと心に決めた。

↑県道210号から見た北側の様子。橋台は残るものの、この先の架線柱はすでに取り外されていた

 

【佐野線の疑問⑪】以前に走っていた貨物用機関車はどこへ?

佐野線レポートの最後。東武鉄道で活躍した電気機関車のその後について触れておきたい。東武鉄道で長年、活躍した電気機関車が実は他所に行って、今も走っている。東武鉄道時代はED5000形、ED5060形、ED5080形と呼ばれた電気機関車は、ともに三重県を走る三岐鉄道に譲渡されていた。

 

三岐鉄道三岐線を走るこれらの機関車たち。ED5000形は三岐鉄道のED45形のED458号機に。ED5060形はED459号機として今も働いている。さらにED5080形はそのままの形式名のED5081号機、ED5082号機として走り続けている。

 

誕生した東武鉄道では二度と貨物列車を牽くことはないだろうが、こうして第二の職場で活躍する姿がまだ楽しめることは、鉄道好きとしては無上の喜びでもある。

↑セメント粉体用のタンク車を牽く三岐鉄道ED5081号機とED5082号機。円内はED459号機。三岐の他の機関車とやや顔立ちが異なる

 

 

GORE-TEXを採用したチャムスのフーディー。しかもリバーシブルだからフリースJKTにも早変わりする!

毛足が長くボリュームのあるデザイン、そしてモコモコの肌触りが気持ちイイ~、チャムスでは定番かつ人気のフリースシリーズ「エルモフリース」に、タフで高機能を誇るGORE-TEX仕様モデル「エルモゴアテックスインフィニアムリバーシブルフーディ」が加わりました!

 

本作の表地には、ソフトで軽量な50デニールのリサイクルポリエステル素材を採用した「GORE-TEX INFINIUM TM ウィンドストッパー(R)2Layerラミネート」を使用。優れた透湿性、高い防風性を持ち、風や寒さなどに対して快適性と防護性を提供してくれます。そしてポイントはリバーシブル! エルモフリース面を表にすれば、モコモコで柔らかないつものポップでラフな着こなしも楽しめます。

 

コレ1着でソリッド&モコモコな2つの着こなしを切替えOK!

ボディに50デニールのリサイクルポリエステル素材を採用したGORE-TEX INFINIUM TM ウィンドストッパー(R)2Layerラミネートを使用して、優れた透湿性と高い防風性を発揮してくれます。

 

裏地には、毛足が長くフワフワとした肌触りで着心地抜群な、チャムスのエルモフリースを使用したリバーシブル仕様になっています。

 

フロントにはファスナーの上にスナップ式の比翼が設けられていて、風の侵入をシャットアウト。

 

胸元のポケットのファスナーにはトリコロールの持ち手が付けられていて、グローブ着用時も開け閉めが簡単に。チャムスらしいポップなカラーリングもポイントですね!

 

フリースとのリバーシブル仕様になっているので、暖かい日はフリース地を外側に、寒い日はフリース地を内側にすれば快適に冬を過ごせます。雰囲気もガラッと変わるので着こなしの幅も広がるし、とてもお値打ちのあるアウターと言えます!

チャムス
エルモゴアテックスインフィニアムリバーシブルフーディ
2万7500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アウトドアレジャーからタウンユースまで! 必需品を身軽に携帯できる、人気のサコッシュ5選

手軽に持って出かけられるコンパクトなサイズ感と、必要最低限の持ち物を携帯できる適度な収納力、さらにファッションアイテムとしても取り入れたくなるデザインのものが増え、ここ2年くらいで爆発的に広まった「サコッシュ」。元々はロードレースのために作られたショルダーバッグだって知っていましたか? 今回は、アウトドアレジャーからタウンユースまで幅広く使える、人気のサコッシュをご紹介します。

 

目次

 


タブレットも収納できる大きめサコッシュ


アウトドアプロダクツ サコッシュ ソリッドスクエア 2WAY

iPadなどのタブレットPCやA4サイズのファイルも収納できる大きめサコッシュで、フェス・アウトドアからタウンユースまで幅広く使えます。フロントには2つに仕切られたポケット、背面にもジッパーポケットを装備。斜め掛けだけでなく、クラッチ風やバッグインバッグのポーチとしても使えます。鍵などが取り付けられるDリング&フック付き。ユーザーからは「ちょっと散歩や遊びに行くときだけでなく、旅行先の散策バッグにもなれる素晴らしいサイズと使い勝手だと思います」という声が。

【詳細情報】
サイズ:23×33×4cm
重量:310g
カラー:グレー・ブラック・ネイビー・ライトグリーン・ワイン

 


シンプル・イズ・ベストな使いやすさが魅力


アライテント マップサコシュ グレー

テントやシェルター等を扱うアウトドアブランドらしく、テントのシート布地を使用して作られたサコッシュです。登山中に頻繁に出し入れする必要のある地図やメモ帳などを入れるのにぴったり。 口が開いた状態なので出し入れが容易に行えます。 ポケットのないTシャツで過ごす夏場や、ルート図などを頻繁に見る必要のある冬など、1年間を通して便利に使えます。レビューでは「余計なポケットなどは何もありません。撥水性のある生地で作られた本体にひもがついているだけ、でも、これがいいんです。デザインとして纏まっています」とシンプルな作りを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:30×25cm ※口を伸ばした状態
重量:55g

 


ファッションアイテムとしても魅力的なカラーリング


ワイルドシングス サコッシュ

数々の本格的な登山用ウェア、グッズのデザイン・開発を行う、名実ともに米国を代表するアウトドアブランド「ワイルドシングス」のサコッシュ。フェスやアウトドアシーンで活躍するコンパクトなサイズ感で、素材には防水性の高いNYLON X-PACを採用しています。フロントのメッシュポケットは2つに分かれており、小物を分けて収納できます。選べる豊富なカラー展開も魅力で、ファッションのアクセントとしても人気のアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:21×26cm
重量:113g
カラー:オレンジ・グレー・パープル・ブラック・ベージュ・ホワイト・オリーブ・カモフラージュ・クレイジー・ターコイズ

 


重さわずか69gで長時間使っていても疲れない!


シュービル 超軽量! ポケット感覚の防水サコッシュ

重さはショルダーベルト込みで69gと、長時間の使用でも肩や首が疲れにくい、日本のアウトドアブランド「シュービル(Shoebill)」の折りたたみ防水サコッシュです。生地は防水性の強化ナイロンでちょっとした雨なら耐えられます。ポケットは2箇所あり、外ポケットは頻繁に出し入れする地図を収納するのにぴったりなサイズ。ファスナー付きポケットには大事な財布等の収納に適しています。また、生地が薄くて柔軟性があるため、使用しない時は折りたたんでカバンに収納することができます。ストラップは取り外し可能で、より軽量化が必要な際に便利。内部にキーチェーン付きです。

【詳細情報】
サイズ:18×20×2cm
重量:69g(ショルダーベルト含む)
カラー:オレンジグリーン・グリーンオレンジ・グレーグリーン・ネイビーグレー・ブラックグレー

 


「グレゴリー」のこだわりが詰まったサコッシュ


グレゴリー クラシックサコッシュM

アウトドアブランド「グレゴリー」のサコッシュです。素材はデイパックなどにも使われている厚めの生地。フロントのメッシュポケットも同じく斜めのカッティングを施したデザインです。また、ジッパープルも皮革。デイパックがそのままサコッシュになったようなスタイルです。長さ調節が可能なショルダーストラップは取り外し可能。レビューでも「サイズ、品質ともに満足です。さすがグレゴリー」「めちゃくちゃよい! かわいい! そして長財布も入るので便利です!」「サコッシュ以上、ショルダーバッグ未満でお探しの方には最高だと思う」と高い評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:20×27×1cm
重量:160g
カラー:ブラック・ブラックバリスティック・ブラックタペストリー・フューシャ・ ガーデンタペストリー・スペクトラ・スナップネイビー・スナップブラック

 

目次に戻る

結晶にトリュフを閉じ込める!? 1キロ100万円の塩へのこだわり~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

食のイノベーター10人の“食哲学”

定期的に塩ブームって来ませんか? 寄せては返す波のように、私はときどき塩にハマることがあります。今回はピンクソルト岩塩がお手ごろ価格で売っていたのをきっかけに、瀬戸内海の藻塩、イタリアのハーブソルト、ペルシャ産ブルーソルトと、いつのまにか棚にズラリ(笑)。

 

焼き椎茸やサーモンのお刺身、チキンソテー……塩をとっかえひっかえ食べ比べるのは、シンプルながらも飽きが来ない楽しみ。塩は食べ物の個性を引き出してくれます。ちなみにパウダー状の宮古島の雪塩を、同じく沖縄の紅いもタルトにかけてオーブンで温めると甘みが際立って最高ですよ!

 

 

そんな塩好きの私にヒットしたのがこの『1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人』(ポプラ新書)。スーパーでよく見かける袋の塩は1キロ100円ほど。それが100万円!? どんな塩なのか、そこにどんな秘密があるのか、気になって仕方ありません。

 

著者・川内イオさんは規格外の稀な人を追う「稀人ハンター」として数々のメディアに寄稿中。本書では10人の食のイノベーターに取材しています。タイトルは「1キロ100万円の塩をつくる」ですが、登場する10人のジャンルは多種多様。

 

おまかせセットを冷凍で販売するという珍しい通販専門のパン屋を立ち上げ、現在予約が3年待ちの女性パン職人。300年の歴史がある茶園を継いで無農薬・無肥料の茶葉をつくりつつ新ビジネスを模索する元サラリーマン。サトウキビの絞り汁のみを使用する世界でも稀少なラム酒を醸造し、海外から依頼が殺到する女性社長……。食の分野で挑戦している人たちばかり。

 

「塩は我が子」、塩の声を聞く職人

その10人のなかでも特に私が気になったのは、やはり表題の「100万円の塩」を生み出した塩職人・佐藤京二郎さん。

 

異色の塩職人・佐藤さんが営む高知の製塩所には、彼の完全天日塩を求めて日本全国、ひいては海外から名店の料理人が訪ねてきます。ただ、簡単には売ってはもらえません。実際に会って話して、初めて塩が手に入る……。まさにこだわりの人。

 

「突然、塩と喋れるようになってくるんですよ」

 

日本一の塩職人に4度土下座して弟子入りし、ひたすら修業して1年がたったころ塩の声が聞けるようになったという佐藤さん。2009年に自らの製塩所を立ち上げ今に至ります。

 

「塩は生き物であり、僕の子どもです」

 

塩ができるまで最低3か月。毎日1時間から1時間半に1度、手で撹拌する。常にそばにいて面倒を見るので基本的に休みはなし。気の遠くなるような作業の末に塩は完成します。

 

佐藤さんが文字どおり「手塩にかける」塩。料理人の使用用途を聞いてから塩をつくり分け、結晶の大きさは0.1ミリ単位で調整できるそうです。

 

1キロ100万円の塩とは、フランスの高級レストランに頼まれたトリュフの塩。1年間、トリュフを海水につけてその出汁でつくったものだとか。

 

「塩全体がトリュフの味になるということではなくて、塩の結晶のなかにトリュフの風味を取り込むんです」

 

この塩を使ったフレンチを死ぬまでに一度は食べてみたいですね!

 

登場する10人ともそれぞれにこだわりとプライドがあり、食の世界の奥深さに目を見張ります。各人の人生哲学もしっかりと滲み出ていて読み応えあり! 単に値が張るものを食べるのではなく、作り手の想いを味わうのが真のグルメかもしれません。

 

【書籍紹介】

 

1キロ100万円の塩をつくる 常識を超えて「おいしい」を生み出す10人

著者: 川内イオ
発行:ポプラ社

たったひとりから始まったおいしいものづくり革命。独自のアイデアで市場を切り開き、自分の暮らしも大切にしながら、国内外で活躍の場を広げている10名の食のイノベーターを取材。彼ら、彼女らの取り組みはどれも前例がなく、未知数。強烈な「想い」を胸に抱えて突き進む姿は、これからの働き方、生き方のヒントになります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

佐藤健『恋つづ』は「世の女性たちを胸キュンさせるのがミッション」

「東京ドラマアウォード2020」授賞式が行われ、助演男優賞の佐藤健、助演女優賞の伊藤沙莉が出席した。

2020年1月クールに放送された『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で、主人公が恋をする医師・天堂浬を演じ、そのドSぶりが話題を集めた佐藤。「エネルギーが要りましたし、世の女性たちを胸キュンさせるというミッションを課せられていて(笑)。でも、女心というものが分かるかというと、やっぱり難しい部分があったので、プロデューサーの方たちにどういう風にしたらいいのか、シーンごとに聞きながら演じさせていただきました」と撮影を振り返った。

 

そんな佐藤に対し、司会の石坂浩二が「後半になるにつれて、だんだん声のトーンを落としているけど、力が入っているのが分かった。前半の怒鳴っているほうが疲れなかったんじゃないかと思って」と問うと、佐藤は「見ていただいてありがとうございます。光栄です!」と笑顔を見せた。

 

【関連記事】生田斗真が「東京ドラマアウォード」最優秀主演男優賞を受賞!『俺の話は長い』の反響に「僕、こんなに屁理屈多かったかな(笑)」

 

そして、上白石萌音演じる主人公の一途っぷりには「自然と彼女を見ていると、魅力的な女性だな、かわいいなと思うことができたので、すごくやりやすかったですね。普段言えない言葉を芝居を通して言わせていただけたという意味では、楽しくやらせていただきました」と語った。

 

2019年7月放送の『これは経費で落ちません!』(NHK総合)で、多部未華子演じる主人公の後輩で、憎めない天真らんまんキャラの佐々木真夕を演じた伊藤は「主演の多部さんをはじめ、部長役の吹越満さんなど、皆さんが自分のお芝居に対して“ここまでやっていいだろう”ということなど、アドバイスをしてくださって。本当に皆さんに作り上げていただいたと思っております」と語った。

 

『恋はつづくよどこまでも』『これは経費で落ちません!』は、ともに連続ドラマ部門の優秀賞も獲得した。

 

【関連記事】中村勘九郎「一生の宝物になった作品」「東京ドラマアウォード2020」連ドラ部門グランプリは『いだてん』

中村勘九郎「一生の宝物になった作品」「東京ドラマアウォード2020」連ドラ部門グランプリは『いだてん』

「東京ドラマアウォード2020」授賞式が行われ、大泉洋、多部未華子、中村勘九郎、吉田羊が出席した。

単発ドラマ部門で作品賞を受賞した『2020年 五月の恋』(WOWOW)でW主演を務めた吉田と大泉。本作は吉田の発案で制作されたということで、「自粛期間中、世界中が落ち込んでいる中で、エンタテインメントで皆さんに笑顔になっていただきたい、という思いで発案させていただいて。20日間で放送にこぎ着けました」と裏話を明かし、「一気に見れば1時間で終わる作品なんですが、“明日が楽しみ”と思っていただきたく、あえて15分のショートドラマにしました」と作品に対する思いを語った。

 

【関連記事】生田斗真が「東京ドラマアウォード」最優秀主演男優賞を受賞!『俺の話は長い』の反響に「僕、こんなに屁理屈多かったかな(笑)」

 

元夫婦が繰り広げる電話での会話のみで描かれており、大泉が「稽古は私が夜中に吉田さんに電話をしまして。本当に電話で練習しました」と話すと、吉田も「娘さんが寝た後の22時以降にね(笑)」と笑って振り返った。

 

また、監督とは今回が初対面という大泉は「撮影がリモートでまったく会えなくて。ずっとパソコンの画面で見ているだけだったから、監督ってこんなに背が大きいんだってびっくりしちゃって…おっきいんだね!(笑)」と驚いた表情を見せ、笑いを誘った。

 

連続ドラマ部門で優秀賞を獲得した、2019年7月放送の『これは経費で落ちません!』(NHK総合)で主演を務めた多部は「すごく楽しかった思い出ばかりで。私が演じた沙名子ちゃんは、経理に関してはピシッと言うキャラではあったんですけど、すごくチャーミングで愛嬌もある役。毎日がすごく楽しかった」と撮影を振り返った。

 

【関連記事】佐藤健『恋つづ』は「世の女性たちを胸キュンさせるのがミッション」

 

そして、連続ドラマ部門のグランプリに輝いた、2019年大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺~』(NHK想像)で阿部サダヲとともにW主演を務めた勘九郎は「いろんなことがあった作品でした(笑)。一生の宝物になった作品なのでうれしいです。こんなご褒美までいただけて」とコメント。「いま阿部さんは舞台中なのでね、阿部さ~ん!」と呼びかけた。

 

また、授賞式には『恋はつづくよどこまでも』(TBS系)で、「I LOVE…」が主題歌賞に輝いたOfficial髭男dismも出席した。