若い世代がリードした、2020年に世界で注目されたサステナビリティまとめ

「サステナビリティ」や「SDGs(持続可能な開発目標)」は、現代のキーワードとして日本社会にもかなり浸透しました。2020年もサステナビリティに関するさまざまな記事を取り上げてきましたが、本稿ではアパレル・食品・容器包装・モビリティの4分野から注目すべき動向を振り返ってみます。

↑今年は未来の世代に何を残した?

 

①【アパレル再生可能な天然素材が流行り

化学製品を使わず再生可能な素材を活用することは、アパレル業界でも盛んになっています。ポール・マッカートニーの娘でイギリスのデザイナーであるステラ・マッカートニーは、自身のブランドで生分解可能なデニムを使ったストレッチジーンズを発表しました。ストレッチデニムの伸縮性は天然素材のコットンだけでは不十分で、石油由来の弾性素材が必要です。

 

しかし、イタリアの老舗ジーンズメーカーが天然の弾力素材を織り込んだ伸縮性の高い生地を開発したため、ステラはこの生地を使用。染料についても、オランダ企業が開発した生分解可能な天然由来の染料が用いられました。化学製品などの代用品としてキノコや海藻からの抽出成分を利用した結果、このジーンズは100%生分解が可能となったのです。

 

【詳しく読む】

サステナビリティを語るなら「生分解可能なデニム」をはくべし!

 

一方、意外な果物を使った繊維も開発されています。高級な繊維として知られるシルクは絹糸生成段階で大量の水が使われ、二酸化炭素が発生することが課題でした。エコな代替品が求められているなか、オレンジの皮から作ったオレンジファイバーが登場したのです。

 

素材の開発と販売を手掛けているのは、オレンジ産地として知られるイタリア・シチリア島の企業です。オレンジジュースの製造過程で年間70万~100万トン出る大量の皮の生ごみは、現地で悩みの種になっていました。オレンジの皮を繊維に加工できないかと考えたシチリア出身の研究者たちが、ミラノの大学と共同で皮からセルロースを抽出する技術を開発。生地の手触りはまさにシルクのようになめらかで、フェラガモ社をはじめアパレル関係者から高く評価されており、大手ファストファッションのH&Mもオレンジファイバー素材を用いたサステナブル商品を以前に発表しています。

 

【詳しく読む】

「柑橘系シルク」が世界を変える! H&Mも採用したエコ繊維「オレンジファイバー」とは?

 

②【食品食品廃棄物を活用した結婚式

食品廃棄もSDGsの重要課題のひとつ。欧州では若い世代がこの問題の解決に向けて活動しています。イタリアでは若者たちがNPOを立ち上げ、家庭やレストラン、食品店などで余った食料を必要な人にすぐ届ける取り組みを始めました。目を付けたのが、イタリア独特の派手な結婚式で膨大に余るご馳走です。

 

まずは結婚式が決まったカップルから事前連絡をもらい、段取りを決めます。パーティーが終わるとスタッフが安全できれいな食べ物をまとめて、見た目も整え、食料を必要とする近隣家庭に約30分で届けます。最近はこの活動が広く知られるようになり、若いカップルが結婚式を挙げる時には参加することが当たり前になってきました。

 

結婚式だけでなく洗礼式でも同じ活動が行われ、クリスマスや復活祭でも食料やお菓子が提供されて賞味期限とともにNPOの公式サイトやFacebookに掲載されます。さらに、食料品店の閉店15分前に賞味期限ぎりぎりの食材を回収し、必要な家庭に届けています。

 

【詳しく読む】

若者が社会を変える! 南イタリアから広まる「残飯ゼロ」を目指す素晴らしい動き

 

イギリスでも食品廃棄に対する国民の意識が年々高まっています。2018年に湖水地方で結婚式を挙げたカップルは、国内初の「食品廃棄物ウェディング」で一躍有名になりました。賞味期限が迫った食べ物や、スーパーに断わられた形の悪い野菜や果物を卸業者などから集めて販売するチェーン店が食料の調達に協力。

 

披露宴のご馳走はとても豪華で、招待客はすべて食品廃棄物から作られていたことにまったく気付かなかったそうです。この結婚式を機にイギリスでは「食品廃棄物ウェディング」を希望するカップルが増え、食の新しい価値観が生まれているようです。

 

【詳しく読む】

「食品廃棄物ウェディング」は素敵なこと! イギリスで活発な「食品ロス削減」のユニークな動き

 

③【容器包装海藻を使えば容器も食べられる時代に

ペットボトルや調味料の容器に使われるプラスチックの量を削減するために、イギリスのNotpla社は「食べられる包装材」を開発しました。「オーホ」と名づけたこの包装材はそのまま食べられ、捨てても4~6週間で自然分解されます。原料はフランス北部で養殖されている海藻で、乾燥させて粉状にしたあとに独自の方法で粘着性の液体に変化させ、さらに乾燥させるとプラスチックに似た物質になります。1日に最大1メートルも成長し養殖には肥料なども不要なため、原料不足になる心配もありません。

 

2019年のロンドン・マラソンではランナーに提供する飲料の容器に使用し、3万個以上を配布しました。同社は2020年にサントリーの子会社と提携し、ドリンクが入ったオーホの自動販売機を開発。スポーツジムに設置して実証実験を行ったほか、さまざまなイベントで活用しています。

 

新型コロナウイルスの影響でテイクアウトが増加し、プラスチック廃棄物も増えています。食べられる容器は、ごみ問題の救世主のひとつになっていくかもしれません。

 

【詳しく読む】

丸ごと食べてプラ削減! 飲み物や食材の「包装」も食べられる時代に突入

 

④【モビリティ公共交通機関の無償化は成功するか?

欧州の小国ルクセンブルクはドイツやフランスなどからの越境労働者が多く、夕方4時を過ぎると至るところで渋滞が見られます。排ガスによる大気汚染の観点からEUから何度も是正を促され、国としては初となる「公共交通機関の無償化」を導入しました。同国では自動車通勤の人が確定申告をすると、通勤距離に応じた金額が還付される制度があります。これを変更もしくは廃止して、その財源を公共交通機関の無償化に充当し、自動車利用の抑制につなげるという仕組みです。

 

ただ、ルクセンブルクの公共交通機関は本数が少なく移動が不便ということもあり、無償化後も渋滞が大きく緩和された様子は見受けられません。政府も今後はより利便性の高い交通サービスを提供していくことが必要と発言しています。

 

都市単位では欧州を中心に約100都市で同様のモビリティ施策が導入されていて、公共交通機関の全面無償化に踏み切ったフランスの都市ダンケルクやエストニアの首都タリンでは利用者数の増加など一定の効果が表れています。CO2削減策の1つになりうる可能性もあるといえるでしょう。

 

【詳しく読む】

国として初めて「公共交通機関」を無償化したルクセンブルク。国民が冷めているのはなぜ?

 

このように、限りある資源を未来の世代に残す活動は今年も活発に行われてきました。上記の取り組みはすべて欧米から生まれていますが、生活に密着したサステナビリティは日本でもさらに広がっていく可能性があります。そこで鍵を握るのは、イタリアの事例が示すように若い世代でしょう。新しい価値観をどんどん生み出す若者に2021年も注目です。

ガジェット好き御用達「トバログ」さんのお気に入りアイテム大公開!

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、動画やブログなどで自身のライフスタイルについて発信している鳥羽恒彰さんにインタビュー。最近購入したなかから、特にお気に入りのアイテムを教えてもらった!

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自分が好きなモノを嘘のない言葉でレビュー

鳥羽恒彰さん

ミニマリストの対岸から発信するガジェット好きクリエイター。最近買って良かったモノや、愛用している暮らしの道具、気になる友人のデスク環境の紹介などをブログ&YouTube「トバログ」で公開中。日々の暮らしのなかでちょっとした参考になるようなコンテンツを配信している。

トバログはコチラ:https://tobalog.com/

 

モノで生活がどう変わるかを重視

レビューでは、スペックなどの数値による評価は少なめ。そのアイテムはどんな使い方をできるのか、それによって生活がどう変わるのか、ライフスタイルの観点からモノの価値を見極める。

 

情報を伝えて人を喜ばせたい

鳥羽さんは子どものころから、自作のマンガやミニブログなどで友人を楽しませるのが好きだったという。いま発信するのも、自分が得た情報を共有することで人を喜ばせたい一心からだ。

 

気になる人の暮らしをのぞき見

人気コンテンツ「カバンの中身が好き」では、そのタイトルの通り、ゲストのカバンに入っているものを紹介。まだ見ぬ新しいモノとの出会いや、想像を膨らませる楽しみを演出している。

 

鳥羽さんの“買ってよかったモノ”

“ほぼタブレット”をポケットに入れて持ち運べるのは快適

サムスン電子

Galaxy Z Fold2 5G

実売価格25万9980円

二つ折りできるスマホ。メインディスプレイは開くと7.6インチの大画面で、最大3つのウィンドウを同時に立ち上げて、タブレット感覚で効率的に作業できる。カバー部にも6.2インチ画面を搭載。

 

ここがお気に入り

ディスプレイを折りたためるという先進のギミックに感激して購入しました。使ってみて、なんて便利なんだろうと改めて実感しています。広げたときの画面サイズは7.6インチでiPad miniと同じくらいなのですが、それをポケットに入れて持ち運べるというのはスゴいことですよね。

 

これを導入して生活は変わりました。最近、郊外に引っ越して電車での移動時間が増えたのですが、その間にブログ記事を書いたり、電子書籍で情報収集をしたり、マンガを読んでリラックスした……。時間を有効に使えています。

 

エレガントなブロンズカラーのボディもキレイで気に入っています。この色に合う純正ケースをeBAYで韓国から輸入しました。

 

動画の書き出しが劇的に早く、時間を有効活用できる!

日本HP

ENVY 15 クリエイターモデル

実売価格25万3000円~

第10世代インテルCore i9を採用。32GBのメモリと2TBのSSDを搭載し、動画の編集などPCへの負荷の高い作業をサクサク行える。シルバーのシンプルなボディもクリエイティブな雰囲気を醸成。

 

ここがお気に入り

動画の編集にさらに力を入れるようになって最近、ハイスペックなPCを探していたんです。CPU、ストレージ、ディスプレイなど、スペックの条件を設定して候補を絞っていたのですが、どうしてもかなり高価になり……。と、悩んでいたところ、セール+クーポン利用で21万円ほどだったこのPCを即買いしました!

 

何といっても、動画編集の効率が大幅に向上。それまで使っていた2018年モデルのMacBookでは、平均サイズの動画を書き出すのに8分ほどかかっていたのですが、わずか2~3分に短縮されました。ハイスペックなので、書き出しと同時に写真編集やサムネイル作成も可能。メイン端末として申しぶんのない働きぶりを見せています。

 

走りに惚れて選びましたが、その多機能さに驚いています

マツダ

CX-5 25T Exclusive Mode

379万5000円~

ターボエンジンSKYACTIV-G 2.5Tを搭載する「25T L Package」をベースとする特別仕様車。ナッパレザー製のシートや、運転席と助手席のベンチレーション機能など、インテリアの上質さを追求している。

 

ここがお気に入り

子どもが2021年1月に誕生予定で、生活がガラリと変わります。妻の産院への送迎、そして家族での移動のために購入しました。

 

マツダ車を選んだのは、以前同社のデミオを運転したときに、加速が気持ち良かったのが印象に残っていたから。デザインも気に入ってSUVのCX-5にしましたが、乗ってみて機能の豊富さに驚いています。CarPlayでiPhoneと連携できるのも便利だし、車間距離を自動調整する運転支援機能も快適。ボーズのスピーカー10基によるサラウンドシステムの迫力は圧巻です。

 

いまは生活を便利にするツールという位置づけですが、クルマの“沼”にハマって色々と凝りだすと散財しそうですね。適度な距離を保って乗りたいと思います(笑)。

 

いま気になっているモノは?

ソニー

wena 3 leather

実売価格3万3000円

現在メインのスマホとして使っているGalaxy Z Fold2 5Gは、NFCに非対応。そのためSuica機能を入れられないんです。そこで気になっているのが、腕時計のバックル部にスマートウオッチ機能を搭載したwena 3。好みの「ヘッド」(時計部)と組み合わせて使えるのが良いですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品は?【室内DIYアイテム編】

2020年の「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーの売れた商品を、カインズに聞く本シリーズも今回で最終回。【室内DIYアイテム】で2020年売れた商品を6つ紹介します。

 

【関連記事】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【キッチンアイテム編】

 

2020年は、それまでオフの空間だったはずの「自宅」でリモートワーク、オンライン会議などを行う必要に迫られた人は多かったと思います。つまり、オン・オフを同じ自宅で行うことが多かったわけですが、空間を合理的に、より良く過ごせるようDIYで自宅をアレンジされた方も多かったようです。ということで最終回【室内DIYアイテム編】を、カインズ昭島店・立野 武店長に紹介してもらいます!

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れた室内DIYアイテム①】フリース壁紙&ウォールペーパー

↑左より 「貼ってはがせるシール付きフリース壁紙 スクラップウッド」2980円(税込)【サイズ約幅450×長さ2500mm】/「ウォールペーパー」1280円(税込)【サイズ約幅460×長さ2500mm】

 

立野 武店長(以下、立野) 今年は壁紙がずっと好調です。理由は、リモートワークのオンライン会議などで、「自分の背景を綺麗に見せたい」という人が多かったことが一つ。そして、もう一つが、巣ごもりで長時間過ごす自分の空間をより良くしたい人が多かったことだと思います。

 

カインズではいくつかのDIY用の壁紙を扱っていますが、大別して、はくり紙をはがしてすぐ貼れるもの(フリース壁紙)、裏側にノリがついていないもの(ウォールペーパー)の2つがあります。はくり紙をはがして貼るタイプは、すでに家の中に貼られているビニール製壁紙の上に簡易的に貼ることもでき、また剥がしやすいもので、前述のオンライン会議の背景などに使われることが多かったようです。また、裏側にノリがついていないタイプは、簡易的に貼る場合、はがしやすい壁紙用両面テープなどを使って貼ります。本格的に貼りたい方は壁紙専用ノリを使って貼ります。このように、簡易的・本格的両方のニーズに応えられたところも、売れた理由ではないかと思っています。

 

【今年売れた室内DIYアイテム②】室内装飾用マスキングテープ各種

↑背面・左より 「マスキングテープ ガラス用 リーフ」798円(税込)【サイズ幅9cm×長さ5m】/「デコマスキングテープ タイル1」398円(税込)【サイズ幅10cm×長さ5m】/「マスキングテープ ガラス用 ステンドグラスレッド」798円(税込)【サイズ幅9cm×長さ5m】/前面・左より 「マスキングテープ テラコッタ」198円(税込)【サイズ幅5cm×長さ2m】/「マスキングテープ カラフルタイル」198円(税込)【サイズ幅5cm×長さ2m】/「デコマスキングテープ タイル2」298円(税込)【サイズ幅5cm×長さ5m】

 

立野 壁紙もそうでしたが、もっと気軽に家の中を装飾されたい方に人気があったのが装飾用のマスキングテープ類です。幅、柄とも様々なものを用意しており、センスや空間に合わせて選んでいただけるようにしていますが、柄によっては今でも売り切れが出たりしています。好調の理由はやはり巣ごもりで、「お部屋・空間を良くしたい」というニーズによるところが大きいと思います。中にはガラスに貼れるマスキングテープもあり、こちらも好調に売れ続けていますね。

 

【今年売れた室内DIYアイテム③】塗装していない木材に塗れる塗料類

↑左より「アンティークカラーズ パーシモンオレンジ(200ml)」980円(税込)/「ステインカラーズ メープル(200ml)」980円(税込)/「ステインカラーズ ホワイト(200ml)」980円(税込)

 

立野 室内で使用しても安全な食品衛生法に適合した塗料・ステインカラーズも好調でした。自宅の装飾をより自分らしく飾りたい女性からのニーズが多く、室内にある木材などに使われることが多かったように思います。200mlの塗料で塗れる面積は1回塗りで約4平方メートル、2回塗りで約2平方メートルと、ちょっとした小物なら十分な容量です。このことも支持を得られた理由だと思っています。

 

【今年売れた室内DIYアイテム④】ペンタイプの塗料

↑「筆のいらないステインカラーズ(メープル)」498円(税込)。40ml

 

立野 前述の塗料を、さらに使いやすくした商品です。蓋を開けたらすぐに使えるペンタイプのもの。匂いも少なく、こちらも女性のお客さまからのニーズが多い商品でした。もちろん、食品衛生法に適合し、安全に使っていただける点は前述の塗料同様です。

 

【今年売れた室内DIYアイテム⑤】釘やネジが要らない六角ラック

↑「六角ラックミニ 16枚セット」2480円(税込)、サイズ約W540×D145×H310mm

 

立野 作業用の手袋とゴムハンマーさえあれば、釘やネジを使わずに組み立て・解体・増設ができる針葉樹合板製の六角形ラックも好調でした。自由に組み換えられるほか、拡張していけるので、使う人にとってアレンジできるアイテムです。もちろん、前述の塗料類を使えば、より個性的なアイテムに仕上げられると思います。

 

【今年売れた室内DIYアイテム⑥】耐久力のあるACタップ

↑「スチールACタップ 4個口 レッド」1980円(税込)。サイズ約W135×D110×H40mm。コード約1800mm

 

立野 室内用ではありながらも、スチール製で足で踏んでも壊れないくらい耐久性に優れたACタップもよく売れました。雷サージに対応しているほか、使用電力がオーバーすると自動で電源オフになる点が特徴です。

 

【まとめ】コロナ禍によって従来の顧客以外の来店者が増加

ーーカインズのDIY商品のうち、特に室内用のものについて特徴をお聞かせください。

 

立野 室内用のDIY商品のうち、特に扱いやすくしているブランドがKumimokuで、DIY初心者の方、女性の方でも扱いやすいものばかりを取り揃えています。経験がなく特別な道具を持っていなくても、すぐにDIYをしていただけるラインナップですが、今年は特に女性のお客さまに支持をいただきました。

特に20~30代の方が多く、これまでのカインズの顧客層とはまた違う層の方にご来店いただけたのは嬉しいことでした。やはり顧客層は広いほうが良いですので。

また、こういった室内でDIYを楽しんでいただいた後、「自分で装飾をすると、意外と楽しいな」「家の修繕も自分でできるかもしれないな」と、さらに深くDIYを行っていただける可能性もありますので、これからもこういった初心者向けDIYアイテムは注力していきたいと思っています。

 

ーー一般的に流通している商品も数多く取り揃えているカインズですが、こういったナショナルブランドと、カインズのプライベートブランドとの差別化はどのように考えておられますか。

 

立野 カインズではナショナルブランドの商品を数多く取り扱っており、各商品の優れた点を熟知しています。こういった商品を扱いながら、機能・価格面で「もっと良い商品ができないか」と常々考え、新しい商品に展開しているのがカインズのプライベートブランドです。

ですから、一般的なナショナルブランドのメーカーが「製造業」であるのに対し、カインズは「製造小売業」なんですね。製造だけでなく小売もする。小売だけでなく製造もする。そこがナショナルブランドとカインズのプライベートブランドの違いです。

また、カインズではお客さまの声を生で聞く機会が多く、社内スタッフが家庭で感じている困りごとを、常に吸い上げて開発しています。こういったことも、カインズのプライベートブランドに「使いやすく」「他にない」商品を多く展開できている理由だと考えています。ナショナルブランドでも良いものはたくさんありますが、ぜひ見比べてお選びいただければと思っています。

 

ーー最後に2021年以降のカインズの思いをお聞かせください。

 

立野 ホームセンターと言うと、もう何十年も前から、どこか泥臭いイメージがあります。でも、今年のコロナ禍で、それまではホームセンターに来られたことがないお客さまも多くご来店くださいました。こういったニーズをありがたく思いながら、来年以降もより幅広い商品・サービスをご提供し、地域でのご支持を継続していけるよう努力していきたいと思っています。

↑年末の繁忙期にも関わらず、親身に取材に応じてくれた立野店長

 

カインズで2020年売れた室内DIYアイテムは、コロナ禍によって、それまでにDIYに触れたことがないお客さんからの支持が強く影響したようでした。3回にわたって紹介した「カインズでよく売れた商品」も今回で終わりですが、2021年以降の売れ行き動向はどうなるのでしょうか。2021年の今頃、2020年との差を見られると良いなと思っています。

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

世界の度肝を抜いた新興ブランドの「希少すぎる腕時計」5選

腕時計の新進気鋭の小規模生産(マイクロ)ブランドは、クオリティにこだわりながら、既成概念を覆す革新モデルを少数生産している。ここでは将来、大化けする可能性もある実力派5ブランドを厳選。GetNaviの兄弟誌である時計専門誌「WATCHNAVI」編集長・水藤大輔、時計ジャーナリスト・大野高広さんのコメントともに紹介していこう。

 

 新しい“スーパースター”を小規模ブランドから見つける

「作り手のこだわりが強いほど手間と時間がかかるもの。生産性は上がらなくとも素晴らしい工芸品を作る工房も評価すべき」(大野)

 

それは老舗でも新興マイクロブランドでも同じこと。たとえば徹底して手作業にこだわるモリッツ・グロスマンの時計は、熟練職人が手作業で製作するため、年間生産400本が限界といわれる。

 

「その希少性が時計の価値を高めているという側面も。すでに21世紀創業の新興ブランドからもスーパースターが誕生しています」(水藤)

 

【その1】HYT(エイチ・ワイ・ティ)

創業年=2012年 創業地=スイス/ビエンヌ

流れ続ける特殊な液体で止まることのない時を表現

H0 オールブラック オレンジ

Ref.H02387

680万9000円

時計や医療のスペシャリスト数名で設立した新興ブランド。医療用の細いガラスチューブの中をオレンジの液体が進み、レトログラード式に時表示するユニークな機構が好事家に大好評を博す。分表示は12時位置。

↑ドーム型サファイア風防の内側に手巻き駆動の独創的な機構を凝縮。液体に圧力をかける2つの独自装置なども見える

 

【その2】ROMAIN GAUTHIER(ローマン・ゴティエ)

創業年=2005年 創業地=スイス/ル・サンティエ

年間60本しか作れない革新モデル

ロジカル・ワン

Ref.MON00164

1980万円

エンジニアのローマン・ゴティエが、自身の理想の時計作りを目指して創業したプライベートブランド。2013年に由緒あるGPHGメンズコンプリケーション賞に輝いた本機は、現在も同社の代表作であり続ける。ケースは18KWG、文字盤はグランフーエナメルだ。

↑手仕上げによる美しい手巻きムーブメント。古典的なフュゼチェーン機構を再解釈した革新機構を搭載して世界の度肝を抜いた

 

【その3】RESSENCE(レッセンス)

創業年=2010年 創業地=ベルギー/アントワープ

回転式フラットディスクの10周年記念モデル

タイプ 5X

Ref.Type 5X

393万8000円

創立10周年を記念して名車ランチア・デルタ・フューチャリスタとコラボ。エンジン暖気やスタート、レース、ターボ冷却などの英字表記が入ったベゼル付き。針の描かれたディスクが回転して時刻を表示する。世界限定40本。

↑リューズはなく、巻き上げと時刻設定機能は、シリアルナンバー入りのケースバックで行う。遊び心たっぷりの特許取得機構とディスプレイが時計界を席巻

 

 【その4】MORITZ GROSSMANN(モリッツ・グロスマン)

創業年=2008年 創業地=ドイツ/グラスヒュッテ

19世紀の技法を用いたきめ細かなダイアル

ⅩⅡ バースデーエディション

Ref.MG-002802

418万円

繊細な極細針で有名な同社は、職人の手作業にこだわった高品質が持ち味。創業12周年を祝したこの新作は、19世紀の技法を用いたダイアル面はベルベットのようにきめ細かな仕上がりだ。世界限定6本の超希少な一本。

↑丁寧に磨いた針を手作業で焼き、ブルーに発色させる。極めて難度が高い作業

 

↑空気抵抗を抑え、大きな運動エネルギーを引き出すよう設計したテンプ。ほとんどの部品がこうした独自設計だ

 

【その5】D.DORNBLÜTH & SOHN(D.ドルンブルート&ゾーン)

創業年=1999年 創業地=ドイツ/カルベ

昔ながらの工作機器で創造する

クイントス2010.REG レギュレーター

Ref.Q-2010.REG.ST.BKWH

207万9000円

手作業にこだわるドイツ時計ブランドで、ほぼ受注生産のため年産100本ほど。人気のレギュレーターデザインは、センターに秒・分針、6時側で時、12時側で約52時間の巻き上げ残量を示す。手巻き。

↑コンピュータ制御やOA機器とは無縁。往年の工作機械で昔ながらの手作業で製作する。ドイツらしい質実剛健なブランドだ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

彼女が「一番幸せ」にしてくれたボードゲーム/好きなヒトとモノのこと Vol.16

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

【保田さんと杉崎くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

【長谷川さんと村上くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【4コマその3】

 

【白石さんと宮城くんの出会いをTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●VRゴーグル

↑今年発売されたスタンドアローン型モデル「Oculus Quest 2」。前機種から解像度が向上し、90Hzのリフレッシュレートに対応するなど、大幅にスペックアップしています

 

以前からVRユーザーの間でにぎわっていたソーシャルVRアプリ「VRチャット」は、VRワールド上でアバターを操りユーザー同士のコミュニケーションを楽しめるサービスです。普段会える人も会えない人もまとめてVR上で交流できますが、やっぱりリアルな触れ合いに勝るものはないですよねー。

 

●ボードゲーム

↑最新の人生ゲーム「人生ゲーム プラス 令和版」。フォロワーを増やしてNo.1インフルエンサーを目指すのが目的という、今までの人生ゲームにちょっとした戦略性をプラスした新しいシリーズです

 

富豪になるも良し、アットホームな家庭を作って幸せになるも良しの十人十色で楽しめるパーティーゲーム。人生は無限の選択肢があると考えると、未来で全く違うお嫁さんがもらうこともあるよね…なんてことは、認められないものですよね。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

暮らしを豊かにするキッチン用品を展開中のメーカー「下村工業」。同社の「栗の皮むき器」は、人気シリーズ“フルベジ”の新商品です。かたい栗の皮をラクラクむける機能性が話題のようで、SNS上では「面倒な栗料理が楽しくなりそう」「栗を使うのに抵抗があったけど、これは画期的」と注目の的に。いったいどれほど使いやすいのか、しっかりジャッジしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

 

●栗料理を作るのが楽しくなる「栗の皮むき器」(下村工業)

秋から冬にかけて旬を迎える栗料理。ただ家で作るとなった場合、かたい皮をむかなければいけないので少々面倒ですよね。私も先日、“栗きんとん”を作ろうと思い大量の栗を購入。しかし一向にむけない栗の皮に大苦戦してしまいました。手間がかかりすぎることに悩んでいたところ、ロフトで「栗の皮むき器」(1500円/税別)を発見。栗の皮むきを助ける便利なアイテムです。

 

片方の刃がギザギザになっているハサミタイプの同商品。栗には表面を覆うかたい鬼皮と薄い渋皮があるため、しっかり挟めるフォルムはまさにうってつけですね。

 

 

試しに栗の皮をむいてみましたが、繊維に沿ってスッキリむけました。おまけにグリップ部分が握りやすく、無駄な力は一切必要ナシ。切り刃をギザギザとした押さえ刃に寄せるようにすると楽に使えます。ギザギザの刃を栗の表面に食い込ませるため、滑りにくくなるのもポイント。あっという間にスルスルとかたい皮がむけますよ。

 

 

キャップがついている同商品は、使った後に刃先の収納も可能。茶色のレバーを下にさげれば、グリップ部分もしっかりロックできました。これなら刃先が鋭くてもケガをしてしまう心配はありません。

 

実際に購入した人からも「栗を使うのが楽しみになった」「面倒な皮むきが楽にできるので今の時期とっても助かる」など反響が続出。中には子どもでも使いやすいといった評判があるようで、「簡単に栗の皮をむけるから、たくさんお手伝いしてくれる」との声も相次いでいます。

 

皮むきに苦労していたことがまるで嘘のように楽チンになる「栗の皮むき器」。ぜひチェックして、旬の栗をふんだんに使った料理に挑戦してみてはいかが?

 

 

【関連記事】
粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

2021年に続く、2020年「文房具」二大トレンドをきだてたくが見立てる!

2020年を何かひと言で表せと言われたら、もう「予想外」しかないだろう。誰がこんな状況を、去年の今頃に予想できただろうか?

 

実際のところ、筆者も昨年末から今年初めにかけての文房具トレンド予想では「東京オリンピックを機会としたテレワーク文房具の普及」とか、呑気な話をしていたわけで。結果として、テレワークが便利になる文房具の普及、という部分だけは当たったことになるが、いやはや、それがオリンピックが中止になるほどの世界的なコロナ禍が要因だとか、想像がつくはずもない。

【関連記事】
世相を占う!? 2020年へ続く、2019年文房具の三大トレンド
https://getnavi.jp/stationery/460500/

 

コロナは収まるのか? ワクチンは効くのか? 経済は立ち直るのか? などといった不確定要素盛り盛りの現状では、2021年にどのような文房具が流行るか? のトレンド予測なんて無理中の無理! というのが、本音だ。

 

だから今回はひとまず、結局のところ今年はどういったジャンルの文房具が人気だったのか、を振り返ってみよう。一応の可能性として、文房具業界ではこの2020年トレンドがもう少し続くような気もしているのだ。いや、断言はできないけれど……(弱気)

 

1. テレワーク文具は、より在宅ワーク仕様へ!

ひとつ確実性が高いのが、冒頭で述べた「テレワークが便利になる文房具」というジャンルがさらに普及しそう、ということ。

 

その中でも今年とくに注目されたのが、自宅でもオフィスに近い作業効率性が得られるペンケースやバッグ。通称“携帯型オフィス”とよばれるものだ。

 

↑携帯型オフィスの代表格

 

LIHIT LAB.
HINEMO スタンドポーチ Lサイズ
3950円(税別)
https://getnavi.jp/stationery/495392/

 

2020年に発売されたものは、東京オリンピック含みのテレワーク需要増を見越して作られていたはずだが、それがタイミング良く(というのも言葉が悪いが)コロナ禍にハマッたという次第である。

 

基本的には「展開すれば場所を選ばずどこでも仕事が始められる」という機能が主軸。発売当時、その「場所を選ばずどこでも」にはカフェやコワーキングスペース成分が多く含まれていたはずだが、コロナ禍によってテレワークで働ける場所は、ほぼ自宅一択となってしまった。

 

↑一見するとビジネストート風のバッグが、ジッパーで3辺フルオープンして自立

 

↑作業空間に“壁”を作ることで、周囲に「いま仕事中」をアピール。自宅テレワーカーには必須の機能かもしれない

 

自宅と、その他のオフィス外ワークスペースでなにが違うか? というと、大きいのは「子どもを含めた家族が常時いること」と「机・椅子など設備の有無」だろう。一人暮らしであればさほど関係ないが、特に子どものいる世帯で家族の問題はかなり重要だ。自分以外の人間が仕事と関係なく動くだけでも集中力が落ちるし、仕事オン/オフの切り替えも難しくなる。

 

そういう場合に有効なのが「HINEMO スタンドポーチ」(LIHIT LAB.)のように、バッグが変形してパーテーションになる製品だ。視界を制限して集中力を高め、さらに子どもにも「これが机にあるときはお父さん/お母さんは大事な仕事中だから」と説明しやすい。

 

今後もおそらく“携帯型オフィス”は、オンオフを物理的に区切る方向で進化するのではないだろうか。

 

また、自宅仕事において「自宅の狭い机や硬い椅子で、長時間働くのはしんどい!」ということは、多くの人が体感しているはず。オフィスにある仕事専用の机や座り心地の良い椅子は、実は当たり前のものじゃなかった、という話である。そこで必要になるのが、そういった環境を改善するツール類だ。

 

文房具ではないが、カウネット「ワークサポートクッション エアーイン」は、エアで前傾姿勢に調整できるクッションで、硬いリビングの椅子をオフィスの機能性チェアに変えてしまう。テレワークで腰痛を患ったという人にとっては、天恵とも言える製品である。

↑仕事向きではないダイニングチェアを、機能的なオフィスチェアに変身させる

 

カウネット
ワークサポートクッション エアーイン 座用/ワークサポートクッション 背用
8789円/5489円(ともに税込)

 

↑クッションで前傾姿勢を作ることによって背筋が伸び、腰痛予防に効果を発揮する

 

おそらくコロナが収まったあとも、一度動き出したテレワークへの流れは進むはず。であれば、自宅をオフィスに近づける動きもまた止まらないと思うのだ。

 

テレワーク・在宅ワークに最適な文房具&雑貨

【文房具総選挙2020】テレワーク&フリーアドレスに便利な文房具10選
https://getnavi.jp/stationery/481393/ 

出勤も在宅勤務もこれひとつで乗り切る! パーテーションとバッグインバッグに変形自在な「スタンドポーチ」
https://getnavi.jp/stationery/495392/

この容量がちょうどいい! マイデスクにセットできる「1日分のゴミ袋」レビュー
https://getnavi.jp/stationery/500597/

アイデア出しを快適化するのはどれ!? 最新ホワイトボードマーカーとホワイトボードノートをレビュー
https://getnavi.jp/stationery/558845/

 

ボールペンは先鋭化とインク沼化がさらに進むかも?

コロナ禍とは特に関連性がないが、今年はボールペンにちょっとした動きがあった。油性ボールペンの先鋭化と、ゲルボールペンの“インク沼”化である。

 

まず、油性ボールペンの先鋭化だが、これは2019年末に発売された世界最細0.28㎜径の油性ボールペン「ジェットストリーム エッジ」(三菱鉛筆)に端を発するムーブメントだ。

 

昨今は、ゲルボールペンも0.4㎜以下の極細字が好まれる傾向だが、インクにじみがない油性ボールペンは、同じボール径でもゲルよりはるかにシャープな線を書くことができる。もちろん、細字になるほど紙への筆記抵抗は増してカリカリと引っかかるのだが、それをなめらかな低粘度油性インクで打ち消した、というのがポイントである。

↑油性インク世界最細0.28㎜を多色化

 

三菱鉛筆
JETSTREAM EDGE 3(ジェットストリーム エッジ 3)
2500円(税別)
https://getnavi.jp/stationery/551511/

 

↑多色ペンなのにリフィルがまっすぐ出る、画期的な機構を搭載

 

2020年は、多色化した「ジェットストリーム エッジ3」(三菱鉛筆)に加え、同じく低粘度油性インクのライバルであるアクロインクを搭載した0.3㎜径の「アクロボール Tシリーズ 03」(パイロット)も登場。

 

極細字の多色でもリフィルが傾かず安定した書き味のエッジ3、本体価格が税別150円と安価なアクロ0.3と、選択肢が増えたことで、ユーザーの注目度はさらに高まるはずだ。

 

いま手帳業界では、名刺の大きさに近いコンパクトなミニ5サイズの人気が高まりつつある。小さな紙面に細かく書き込みをしたい需要に対しても、先鋭化した油性ボールペンはリーチするはずだ。

 

↑低価格で極限の細さを体感できるのが嬉しい

 

パイロット
アクロボール Tシリーズ03
150円(税別)

 

対してゲルボールペンは、インクカラーに注目が集まった。

 

例えば、1月発売の三菱鉛筆「ユニボール ワン」は、ローンチ時点で早くも全20色(0.38㎜のみ)と揃えの良いゲルボールペン。しかも特殊な顔料を配合することで、これまでにないクッキリとした発色を可能としているのが、最大のポイントだ。

 

黒インクはテカりもなく非常に黒々としており、ボールペン史上最も黒い! とすら言えるし、黄色やピンクといった淡い色でさえ筆記色としてしっかり視認できるクッキリさを持っている。

↑これまでにないクッキリ発色

 

三菱鉛筆
uni-ball one(ユニボール ワン)
0.38㎜(全20色)/0.5㎜(全10色)
各120円(税別)
https://getnavi.jp/stationery/485229/

 

↑ピンク系やブルー系など人気の高いカラーに重点を置いてきたな、というカラーラインアップ

 

11月には数量限定ながら追加で9色が発売されたし、今後もおそらく次々と色を増やしていくことは予想できる。

↑「ユニボール ワン」に登場した、朝・昼・夜にマッチした3色、という限定カラー。どれも良い色揃いなので、定番化して欲しいほど(https://getnavi.jp/stationery/557305/

 

ゲルボールペンのカラーといえば、現時点ではゼブラ「サラサクリップ」の全56色が最強。だが、「ユニボール ワン」はクッキリ発色を武器に、間違いなくゲル最強王座を狙ってくるはずだ。

 

また、いま文房具マニアを中心にじわじわとユーザーが増えているのが、一見すると黒だがよく見ると違うダークカラー、通称「カラーブラック」である。

 

既存のゲルボールペンに、次々とラインアップ入りすることからも注目度合いは伺えるが、なんと全6色カラーブラック! というピーキーな「ボールサインiD」(サクラクレパス)が登場するに至っては、もはや人気は本物だろう。

 

ニュアンスのある絶妙なカラーブラックは、ビジネスシーンでも使える大人の遊びカラーとして、より広まっていきそうな気配である。

↑ラインアップ全部がカラーブラック、という珍しさ

 

サクラクレパス
ボールサインiD
ライトグレー軸(0.4mm)/ダークグレー軸(0.5mm)
各200円(税別)
https://getnavi.jp/stationery/557305/2/

 

↑6色の黒はどれも深みがあり、大人の余裕をイメージさせる。高級金属軸に入れて使ってみたいと感じる人も多いのではないか

 

実はここ十数年、ボールペンといえば「書き味の良さ」が価値観の基準となっていた感が強い。ただ、最近の「先鋭化」や「インク沼化」は、もちろん書き味の良さは大前提にあるとしても、それ以外の新たな価値観の模索の結果にあるように思う。

 

他にない線の細さや特殊なカラーなど、そういった部分でボールペンを選ぶ、新しい時代にもう差し掛かっているのかもしれない。

 

“先鋭化”“インク沼化”したボールペン

超細字なのになめらか!「ジェットストリーム」と「ハイテックCコレト」に登場した次世代ボールペンを検証
https://getnavi.jp/stationery/461727/

変態ボールペン「ジェットストリームエッジ3」が超極細芯なのになめらかな理由はペン先の“偏り”にあった!
https://getnavi.jp/stationery/551511/

120円で驚きの完成度!三菱鉛筆「ユニボールワン」は新開発のくっきりインクで記憶に残る字を書ける
https://getnavi.jp/stationery/485229/

ボールペンにも“インク沼”!? 2020年のボールペントレンドを象徴する色にこだわった2選
https://getnavi.jp/stationery/557305/

色味は渋いが使い道は多彩!ぺんてる「プラマン」と呉竹「ドットスタンプペン」のベイクドカラーが使える!
https://getnavi.jp/stationery/445195/

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

今年は208やルーテシアが入ってきたので「欧州コンパクトカー」Best 5を決めてみた

2020年は7月にプジョーの208が、11月にルノーのルーテシアが導入されるなど、ヨーロッパのコンパクトカーの主力モデルが相次いで上陸。都市部の石畳、山岳路、そして高速道路と、ヨーロッパの道はかなりシビアだ。そんな環境で生まれ鍛えられたヨーロッパのコンパクトカーのなかから、気になる3台をそれぞれチョイス。プロたちがナットクした珠玉の5台がコレだ!

※本稿は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【採点した人】

5人それぞれで1位から3位を選出。1位10点、2位7点、3位5点のポイントとし、獲得ポイントの合計で1位から5位までの順位を決定した。

岡本幸一郎さん(モータージャーナリスト):若いころにはホットハッチを乗り継いだことも。世界のあらゆるカテゴリーのクルマを網羅し豊富な知識を持つ。

清水草一さん(モータージャーナリスト):生涯購入したクルマは合計50台。フェラーリのみならず、使い勝手が良く走りの楽しい小型車も愛する。

安藤修也さん(自動車ライター):モーター誌をはじめ、一般誌、マンガ雑誌などで手広く活動中。数年前に欧州の道路を1000km走破した経験を持つ。

塚田勝弘さん(自動車ライター):フリーランスとして新車、カー用品を中心に執筆・編集に携わって約16年。元・GetNavi本誌のクルマ担当。

上岡 篤(GetNavi本誌クルマ担当):小気味良く走るヨーロッパのコンパクトカーは大好き。最近は乗ることが少なくなったMT車を渇望している。

 

【関連記事】

アクアも意外に高評価! 自動車評論家が選ぶ国産コンパクトカー10傑

 

【第5位】★獲得ポイント:10

 乗った人を必ず魅了するゴーカートフィーリング

MINI MINI 3ドア

267万円〜470万円

意のままに操ることが可能なワイドトレッドやショートオーバーハングが魅力の、MINIの伝統を最も良く受け継いでいる3ドアモデル。アプリを通じて広がるMINI Connectedの採用など、伝統のなかにも革新が宿っている。

SPEC【COOPER S】●全長×全幅×全高:3860×1725×1430mm●車両重量:1270kg●パワーユニット:1998cc直列4気筒●最高出力:192PS/5000rpm●最大トルク:28.5kg-m/1350〜4600rpm●WLTCモード燃費:14.5km/L

【ポイント内訳】安藤修也 3位(5ポイント)/岡本幸一郎 3位(5ポイント)

 

普遍的なアイコンだが一番の魅力は走りにあり

MINIの代名詞にもなっている「ゴーカートフィーリング」という言葉がある。乗車位置が低いため、まるでゴーカートのように路面の状況を克明に感じ取れるリアリティのある乗り味。そして、ボディ四隅にタイヤが配置されていることで、キビキビとした軽快な操舵フィーリングが味わえる。誰もが一度は欲しいと思うクルマだが、支持される理由はキュートなルックスだけではない。実際に運転してみるとそれが間違いだと気づく。そう、このクルマはなにより走りが楽しいのだ。(安藤)

↑COOPER S搭載の1998cc直噴ターボエンジン。余裕あるパワーとトルクでパワフルな走りを実現する

 

【第4位】獲得ポイント:17

まるでレーシングカー!? これぞ羊の皮をかぶった狼

フォルクスワーゲン ポロ GTI

386万円

ラジエーターグリルやブレーキキャリパーの赤色が特徴のポロGTI。力強い走りを生み出す2.0Lの直噴ターボエンジンのパワーを6速DSGトランスミッションが受け止めて最適な駆動力を発揮し、快適な走行を実現する。

SPEC●全長×全幅×全高:4075×1750×1440mm●車両重量:1290kg●パワーユニット:1984cc直列4気筒+ターボ●最高出力:200PS/4400〜6000rpm●最大トルク:32.6kg-m/1500〜4350rpm●JC08モード燃費:16.8km/L

【ポイント内訳】清水草一 1位(10ポイント)/上岡 篤     2位(7ポイント)

 

2リッターターボの気持ち良さにビックリ仰天

ポロGTIには本当に驚いた。2.0Lとそれほど大きな排気量でもないエンジンが、まさかこんなに気持ちイイなんて〜! アクセルを床まで踏み込むと、まるでレーシングカーのようなサウンドがあぁぁ〜〜〜〜! 実際にはそれほど速くありませんけどね、運転の楽しさは天下一品! それでいてボディはポロそのものなので、同社のゴルフよりもコンパクトで取り回しが良くて室内の広さもちょうどいい。まさに欧州コンパクトカーの王道ですな! これに乗っときゃ間違いないぜ。(清水)

↑ノーマルに加えエコ、スポーツ、カスタムの各モードを選択可能。ステアリング、エンジン特性も変更される

 

【第3位】獲得ポイント:19

パワフルさとサウンドはフィアット500とは別モノだ!

ABARTH アバルト

595 300万円〜400万円

フィアット500をベースに、強烈なパワーを生み出す1368cc直列4気筒ターボエンジンを搭載したホットハッチ。しっかりと固められた足周りやホールド感が高い専用のシートにより、スポーツ走行の楽しさを実感できる。

SPEC【コンペティツィオーネ・5MT】●全長×全幅×全高:3660×1625×1505mm●車両重量:1120kg●パワーユニット:1368cc直列4気筒+ターボ●最高出力:180PS/5500rpm●最大トルク:23.5kg-m/2000rpm(スポーツモード時25.5kg-m/3000rpm)●JC08モード燃費:13.1km/L

【ポイント内訳】安藤修也 2位(7ポイント)/塚田勝弘 2位(7ポイント)/上岡 篤 3位(5ポイント)

 

スポーツモードON時の圧倒的なトルクは強烈!

ナリはフィアット500だが、その中身はまったくの別モノであるアバルト。エンジンに火を入れればブロロンッ! とうなる覚醒的なサウンドに心躍らされる。圧巻は、スポーツモードボタンをONにした瞬間。メーターのグラフィックが変化し、過給圧計のSPORTの文字が点灯。数値はノーマル時と比較して2.0kg-mのアップでしかないが、トルクは圧倒的に異なる。街なかで似合うのはフィアット500だが、ワインディングロードを駆け抜けるなら断然アバルトである。(上岡)

↑インパネのSPORTボタン。押すとスポーツモードに切り替わり、数値以上のトルク感アップを実感できる

 

【第2位】獲得ポイント:22

クラスを超えた中身が光る実力派フレンチコンパクト

ルノー ルーテシア

236万9000円〜276万9000円

力強くスポーティで、シャープな印象を与えるフロント部を中心に優美なデザインを実現した新生ルーテシア。手に触れるインテリアの多くにソフトパッドを使用し、上質さと滑らかな触感をもたらしている。

SPEC【インテンス テックパック】●全長×全幅×全高:4075×1725×1470mm●車両重量:1200kg●パワーユニット:1333cc直列4気筒+ターボ●最高出力:131PS/5000rpm●最大トルク:24.5kg-m/1600rpm●WLTCモード燃費:17.0km/L

【ポイント内訳】岡本幸一郎 1位(10ポイント)/清水草一 2位(7ポイント)/塚田勝弘 3位(5ポイント)

 

前作のRSを凌ぐ動力性能で速さはホットハッチ並み

見た目も中身もクラスを超えた1台。内装では本革シートやソフトパッドまで採用し、前後席も十分に広く、391Lを確保する荷室容量など実用性にも優れる。

 

日産や三菱とのアライアンスに基づいた新規プラットフォームによる走りは軽快で快適。それにメルセデスを加えた仲で開発されたエンジンは1.3Lながら相当に速い。静粛性も高く、乗りやすくて快適なうえ、刺激的な走りを楽しめるのだから思わず感心してしまう。日産のプロパイロットにルノー独自の制御を盛り込んだという先進運転支援装備も充実している。 ユニークなデザインに加えて優れた要素を身に付けた、超実力派のフレンチコンパクトだ。(岡本)

↑低回転域から24.5㎏-mの最大トルクを発生させる直噴ターボエンジン。余裕のある走りを実現している

 

↑運転モードが選択できる「ルノー・マルチセンス」。エンジンの出力特性やステアリングフィールも変更可能だ

 

 

【第1位】獲得ポイント:32

街なかでの小気味良さと高速域の安定性を備えた傑作

プジョー 208

239万9000円〜423万円

躍動感のあるフォルムに、3本爪のモチーフを前後ライトに採用したスポーティな外観、新世代の「i-Cockpit」を採用した内装が目を引く。衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロールなどの先進装備も充実。

SPEC【208 GT Line】●全長×全幅×全高:4095×1745×1465mm●車両重量:1170kg●パワーユニット:1199cc直列3気筒+ターボ●最高出力:100PS/5500rpm●最大トルク:20.9kg-m/1750rpm●WLTCモード燃費:17.0km/L

【ポイント内訳】塚田勝弘 1位(10ポイント)/上岡 篤 1位(10ポイント)/岡本幸一郎 2位(7ポイント)/清水草一 3位(5ポイント)

 

昔の“猫足”ではなくても木綿豆腐のようなしなやかさ

新型208は、Bセグメントで現在ベストといえる走りを堪能できる。小径ステアリングもあってフットワークは軽快そのもので、高速域の安定性も兼ね備えている。交差点ひとつ曲がっただけで楽しいと思える味付けを濃厚に感じさせながら、ボディはあくまでミシリともいわずしっかりしたものだ。

 

208も含めて最近のプジョーは、“猫足”と表現された昔のしなやかな乗り味一辺倒ではないが、以前のドイツ車へのコンプレックスを感じさせた硬さもない。100PS/20.9kg-mの1.2Lターボは数値以上に力強く感じるし、トルコン付のATはダイレクト感のある変速マナーで、楽しさとスムーズさを兼ね備えている。(塚田)

↑PSAグループ最新の「CMP」を採用。軽量化や、空力性能の向上、駆動系や足周りの転がり抵抗の低減を叶える

 

↑「インターナショナルエンジンオブザイヤー」に5年連続で選出。燃費も改善し、WLTCモードは17.0km/L

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【NHK紅白歌合戦】嵐はいつ出る? ベビメタは? 曲順をチェック!

このあとNHKで放送される「第71回 NHK紅白歌合戦」。放送前に、出演アーティストの曲順と見どころをチェックしておきましょう。

同番組は、毎年NHKホールから生放送を行なっていますが、今年は初の無観客開催。主なステージは「NHKホール」「101スタジオ」「オーケストラスタジオ」「審査員ルーム」の4会場で、NHK放送センター全体が“舞台”となっており、各会場のステージならではのスペシャルな演出も用意されているそうです。

 

<前半曲順>

King & Prince 「I promise」

Foorin 「パプリカ」

山内惠介 「恋する街角」

milet 「inside you」

日向坂46 「アザトカワイイ」

櫻坂46 「Nobody’s fault」

Hey! Say! JUMP 「紅白SPメドレー~みんなでエール2020~」

Little Glee Monster 「足跡」

SixTONES 「Imitation Rain」

水森かおり 「瀬戸内 小豆島~2020映えSP~」

GENERATIONS 「You & I」

純烈 「愛をください~Don’t you cry~」

坂本冬美 「ブッダのように私は死んだ」

Kis-My-Ft2 「We never give up!」

天童よしみ 「あんたの花道~腹筋太鼓乱れ打ちSP~」

【企画】さだまさし 「奇跡2021~紅白バージョン~」

乃木坂46 「Route 246」

鈴木雅之 「夢で逢えたら」

【企画】紅白 ディズニースペシャルメドレー

五木ひろし 「山河」

 

<前半の見どころ>

前半の見どころは、スペシャル企画として、Hey! Say! JUMP山田涼介さんが最前線で新型コロナウイルスの治療にあたる医師へのリモートインタビューを行ない、今も戦い続ける医療従事者の実情を伝えるとともに、同グループが歌でエールを届けていきます。また、EXITが親交のあるGENERATIONSの応援MCとして参加。“ファンとの「密」な交流”が人気を支えてきたスーパー銭湯アイドル純烈は、「リモート握手」に挑みます。

 

<後半曲順>

NiziU 「Make you happy」

瑛人 「香水」

Perfume 「Perfume Medley 2020」

BABYMETAL 「イジメ、ダメ、ゼッタイ」

郷ひろみ 「筒美京平 トリビュートメドレー」

JUJU 「やさしさで溢れるように」

【企画】連続テレビ小説『エール』

【企画】GReeeeN 「星影のエール 紅白SP」

嵐 「嵐×紅白 2020スペシャルメドレー」

LiSA 「アニメ『鬼滅の刃』紅白SPメドレー」

Official髭男dism 「I LOVE…」

三山ひろし 「北のおんな町~第4回けん玉世界記録への道~」

YOASOBI 「夜に駆ける」

関ジャニ∞ 「みんなで踊ろう!前向きスクリーム!」

東京事変 「うるうるうるう~能動的閏〆篇~」

ゆず 「雨のち晴レルヤ~歓喜の歌 紅白SP~」

あいみょん 「裸の心」

【企画】YOSHIKI 「ENDLESS RAIN」

Superfly 「愛をこめて花束を」

Mr.Children 「Documentary film」

石川さゆり 「天城越え」

星野源 「うちで踊ろう(大晦日)」

氷川きよし 「限界突破×サバイバー」

松田聖子 「瑠璃色の地球2020」

【企画】松任谷由実 「守ってあげたい」

福山雅治 「家族になろうよ」

MISIA 「アイノカタチ」

 

<後半の見どころ>

関ジャニ∞は、「家の中で楽しく体を動かして、前向きになろう!」と今年5月に披露した「前向き体操」を、出場者も参加するスペシャルバージョン「みんなで踊ろう!前向きスクリーム!」として披露。LiSAさんの「アニメ『鬼滅の刃』紅白SPメドレー」では、紅白のために特別に編集された“アニメ『鬼滅の刃』のスペシャル映像”も放送されます。

 

毎年恒例となっている、三山ひろしさんの歌唱シーンで行なわれるけん玉のギネス世界記録挑戦には、白組司会・大泉洋さんが緊急参戦! 大泉さんは、けん玉に関してはほぼ初心者とのことですが、現在本番に向けて極秘で猛練習を続けているそうです。

 

<番組情報>

『第71回NHK紅白歌合戦』

NHK総合ほか

2020年12月31日(木)後7・30~11・45

 

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/

※放送中から放送後7日間、パソコン・スマホでも視聴可能

 

(c)NHK

“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

今年8月に“カレー”を刷新したすき家。牛丼と並ぶ人気メニューということもあり、既に多くのすき家ファンを虜にしています。今回ご紹介する「欧風牛カレー」(650円/税込)も、カレーの刷新と同時に販売がスタートしたメニュー。どのような味わいを楽しめるのか、じっくりいただいてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

 

●「欧風牛カレー」(すき家)

“牛肉との相性”を追求して新しくなったすき家のカレー。たっぷりの野菜がとけ込み、優しいコクを生み出したのが欧風カレーです。「欧風牛カレー」の他にも「オム牛カレー」(790円/税込)といったメニューが新たに加わり、ネット上では「今までのカレーよりマイルドになってて食べやすい!」「すき家は牛丼一筋だったけど、カレーに浮気するようになった」と絶賛の声が。

 

ちなみにすき家ではカレーの刷新に合わせ、持ち帰り用パックにルーとごはんが仕切られたセパレート容器を新たに導入。本体パッケージと容器のフタで二重になり、安心して持ち帰ることができますよ。

 

 

「欧風牛カレー」の魅力はカレーにとどまらず、すき家自慢の牛肉もたっぷり。玉ねぎもトッピングされているため、そのビジュアルだけ切り取って見るとまるで牛丼のよう?

 

牛肉とごはんにカレーを絡めていただいた瞬間、最初に口の中いっぱいに広がったのはカレーの奥深い味わい。少しだけピリっとした刺激と濃厚な風味を感じつつ、野菜で煮込まれたルーから生まれる甘みも堪能することができました。

 

牛肉との相性も抜群で、カレーの優しいコクが牛肉の旨みをより一層引き出すことに。またカレーのスパイシーさも絶妙なバランスで中和してくれるので、辛いものが苦手な人でも心配はありません。

 

同商品を実際に食べた人からは、「新しくなったカレーと牛肉がめちゃくちゃマッチしてる!」「すき家の牛肉とカレーを同時に味わえるから最高」といった反響が続出。また「たまごを乗せたら味がよりマイルドになってイイ!」という声も寄せられていました。

 

刺激の強くない“優しいカレー”を食べたくなったら、ぜひ「欧風牛カレー」をチョイスしてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

高さ調節可能な日除けつき! ゆったりくつろげるアウトドア用折りたたみチェア「サンシェード・アームチェア」レビュー

大阪に本社を構える企業「ハック」では、デザインと機能性を備えたアウトドア用品専門ブランド「Montagna」を展開中。折りたたみチェアだけでも数種類の商品が揃っていますが、特に注目を集めているのが大きな日除けつきの「サンシェード・アームチェア」です。SNSでも、「ユニークな形で面白い!」「1年中使えるアイテムだね」といった声が続出。便利な機能の数々をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●日除けつき折りたたみチェア「サンシェード・アームチェア」(ハック)

キャンプ場でのんびりくつろぎたい時は、自分の体に合ったアウトドア用チェアを持っていくことに決めている私。今使っているチェアもなかなかお気に入りなのですが、座面が少し窮屈な点が気になっています。次はもっとゆとりのあるチェアが欲しいと考え、以前から気になっていたブランド「Montagna」をチェック。珍しいデザインの「サンシェード・アームチェア」(3480円/税込)を購入してきました。

 

ハリのある丈夫な生地とスチール製のパイプによってつくられている同商品。折りたたんだ状態では約16(幅)×16(奥行)×98cm(高さ)ほどの大きさで、持ち運びに便利なベルトつきの収納ケースも付属しています。

 

ケースから取り出して組み立ててみると、約78(幅)×66.5(奥行)×96cm(高さ)と大きめのチェアに。右側のひじ掛けにはドリンクを置けるポケットもついていて、リラックスタイムに最適です。

 

さらに背もたれの裏にあるパイプを伸ばせば、太陽を遮れるサンシェード(日除け)が登場。サンシェードは最大130cmまで引き上げられるため、自分の座高や太陽の高さに合わせて自由に調節できますよ。試しに座ってみたところ、布地がしっかりしていて腰に負担のかからない座り心地。座面と背もたれには十分な広さがあり、ゆったりくつろぐことができました。

 

 

購入した人からも、「日除けと一体型なのがすごく助かる!」「組み立ても簡単で気軽に使えます」「耐久性も高くてすごく頼もしい」といった声が上がっている「サンシェード・アームチェア」。冬でも隙のない日差し対策を心掛けて、健康的なアウトドアを楽しみたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

人気モデル多数! 最新「炊飯器」価格帯別ピックアップ3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集めるジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、炊飯器。高級モデルは「吸水〜沸騰〜蒸らし」の各工程が高精度。ただし、下位機種にも上位機種の技術を踏襲した人気モデルが多いので要チェックだ。メーカーごとに異なる味の傾向、お手入れのしやすさを吟味しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★最新炊飯機、“買い”のポイント

加熱温度や蒸らしの温度調節によりふっくら&粒立ちの良い食感を実現

おいしさにこだわるなら米の銘柄や食感の「炊き分け」機能に注目

・内ブタや天面などのお手入れのしやすさも満足度に大きく影響

 

私たちが解説します!

GetNavi編集部 家電担当

青木宏彰

炊飯器の検証企画を多数手がける。製品チェックでは、ごはんの味に加え使いやすさやメンテのしやすさにもこだわる。

家電ライター

コヤマタカヒロさん

PCからキッチン家電まで幅広い分野に精通。家電テストの空間「コヤマキッチン」を運営し、米・食味鑑定士の資格も持つ。

 

「ふっくら粒立ちある食感」と「炊き分け」機能がトレンド

最新の炊飯器は「ふっくらしつつ粒立ちがしっかりとした炊き上がり」がトレンド。家電ライターのコヤマタカヒロさんはこう語る。

 

「象印マホービンの〝炎舞炊き〟、日立の“ふっくら御膳〟は特にその傾向が顕著。パナソニックの〝おどり炊き〟もごはんの食感のバランスが絶妙でオススメです」(コヤマ)

 

さらに、高級モデルが積極的に導入しているのが「食感炊き分け」機能。機種によっては数十種の炊き分けに対応する。

 

「近年、各地域から新種のお米が続々と登場。様々な品種を適切に炊き、最もおいしく味わうための『銘柄炊き分け』機能を搭載するモデルにも要注目です」(コヤマ)

 

一方、炊飯器選びで忘れてならないのがメンテのしやすさだ。

 

「内釜の重さや内ブタの洗いやすさが、毎日の家事の負担に大きく関わります。仕事や育児が忙しい家庭は特にここをチェックすると、購入後に後悔しません」(青木)

 

【《松》クラス】予算額11万円以上

この価格帯の炊飯器は高火力加熱や蒸らしでの温度調節などにこだわり抜いた製品ばかり。「炊き分け」機能も優秀で、どれも“米好き”が満足できる1台だ。高額なだけによく吟味しよう。

 

【No.1】炎のゆらぎまで再現することで甘く粒立ち良い味わいを実現

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー “炎舞炊き” NW-LA10

実売価格11万8680円

IHヒーターの細かな火力制御でかまどの大火力と炎のゆらぎを再現。甘く、粒立ってふっくら感のあるごはんに仕上げる。炊いたごはんの感想を入力すると炊き方を変えて食感を調整する「わが家炊き」機能搭載。麦ごはんも2通りの食感に炊き分けできる。

SPEC ●炊飯技術:炎舞炊き(ローテーションIH)●炊飯時消費電力:1240W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽玄米・麦ごはん・金芽米・雑穀米ほか ●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 鉄〜くろがね仕込み〜豪炎かまど釜
炊き分け 食感121通り(わが家炊き)
保温時間 40時間(極め保温)

 

↑釜底の6つのIHヒーターをローテーション加熱して強い対流を生む。単位面積あたりの火力も従来比4倍以上(※)
※:2017年モデルNW-AT10型との比較

 

↑天面パネルはフラット形状で汚れを拭き取りやすい。内ブタの構造もシンプルで、手入れがラクなのがうれしい

 

↑内釜はIHと好相性の鉄素材をアルミとステンレスの層でサンド。蓄熱性・発熱効率・熱伝導性を高め、炎舞炊きの大火力を生かす

 

<クロスレビュー!>

ごはんを好みの食感にする「わが家炊き」がユニーク

「121通りの食感から、ユーザーの好みの食感に自動調整して炊く『わが家炊き』はほかの炊飯器にない機能。玄米や雑穀米メニューが充実し、ヘルシー志向の人も気に入るはずです」(青木)

 

米の味を追求するなら断然オススメ!

「ローテーション加熱で米を激しく舞わせてしゃっきり感ともちもち感、甘みの強い“うまいごはん”が炊けます。純粋に“米”のおいしさで選ぶなら、トップクラスの電気炊飯器です」(コヤマ)

 

【No.2】米のうまみを引き出す技術で全国の米どころが認める味に

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100

実売価格12万円前後

米の鮮度を判別し、最適な炊飯に微調整。炊き上げ工程の強火時間を長くすることで、ハリのあるごはんに仕上げる。炊き込みごはんもベタつかずほぐれやすい食感に。58銘柄の炊き分け機能を装備し、「星空舞」など新銘柄にも対応。

SPEC ●炊飯技術:Wおどり炊き ●炊飯時消費電力:約1210W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽/分づき米・麦ごはん・雑穀米ほか ●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 ダイヤモンド竃釜
炊き分け 銘柄炊き分け58銘柄
保温時間 24時間(スチーム保温)

 

 

↑通電切り替えと加圧減圧の「Wおどり炊き」でもちもちのごはんに。IHの大火力で釜を包み込み、米のうまみを最大限引き出す

 

↑炊飯や保温などの基本操作は3つの物理ボタンでシンプルに。「銘柄炊き分け」などの細かい設定はタッチパネルで行う

 

↑追い炊き・蒸らし時に220℃の過熱水蒸気を釜内に噴射。米の芯まで熱を浸透させうまみをコート

 

<クロスレビュー!>

炊飯能力だけでなく操作性とメンテ性も秀逸!

「ごはんの味はもちろん、タッチパネルが操作しやすいのも好印象。銘柄炊き分けでは58もある登録銘柄からお目当てをスムーズに探せます。内釜も軽く、洗い物がとてもラクです」(青木)

 

甘みや食感のバランスも本体の総合力も最高ランク

「ごはんの甘みや食感のバランスが抜群。米のセンシング機能で、夏場など米の鮮度が落ちる時期でもおいしいごはんが食べられる。保温機能も優秀で、まさに最高ランクです!」(コヤマ)

 

【No.3】〈炊きたて〉50周年の“技”で極上のごはんを炊き上げる!

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

実売価格12万4220円

同社の土鍋炊飯技術を結集した<炊きたて>50周年記念モデル。土鍋特有の細かく大量の泡が炊飯中に米を包むため米同士がぶつかって傷つきにくく、もっちりつややかなごはんに仕上がる。銘柄炊き分け機能は50銘柄。

SPEC ●炊飯技術:土鍋ご泡火炊き+丹精仕上げ ●炊飯時消費電力:1080W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・麦めし押麦ほか ●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 四日市萬古焼本土鍋
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間

 

↑「丹精仕上げ」は蒸らし時に徐々に圧力を下げ、余分な蒸気を放出。ごはんの甘みとツヤを引き出す

 

↑露が溜まるフレーム部は傷がつきにくい「クリアハード」仕様。サッと拭くだけで汚れも落ちる

 

↑少量(1合)を炊く際は専用土鍋中ブタをセット。炊飯空間を狭くして炊きムラを防ぎ、香り高く仕上げる

 

<クロスレビュー!>

おひつに学んだ保温技術やお手入れのしやすさが光る

「香ばしい香りのごはんが絶品。木製のおひつが呼吸するように中の水分と温度を整える保温技術を採用し、炊きたての味が長持ちします。拭きやすい天面パネルやフレームも◎」(青木)

 

土鍋+ガス火で炊いたような香り高いごはんが堪能できる

「ガスコンロで土鍋を使って炊いたような香りが楽しめます。50銘柄炊き分けや少量炊飯など機能も充実。3段階の火加減調節でおこげが楽しめるのも他機種にない魅力です」(コヤマ)

 

【《竹》クラス】予算額6万円〜11万円

ここで紹介する3モデルは、どれも各社の最上位モデル。松クラスよりも価格こそ安いが、スペックはほぼ同等と考えていい。炊き上がりが好みなら迷わず買いだ!

 

【No.1】本物の炭(※)でできた釜でふっくら粒立ち良く炊き上げられる

(※)木炭や竹炭とは異なる炭素材料を使用

三菱電機

三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」NJ-AWB10

実売価格11万円

IHと相性が良く発熱性の高い炭釜で大火力炊飯でき、ふっくら粒立ち抜群のごはんが炊き上がる。銘柄炊き分けは50銘柄に対応し、冷凍してもおいしい「まとめ炊き」モードなど機能も多彩だ。音声ナビと液晶のデカ文字表示で操作も快適。

SPEC ●炊飯技術:本炭直火炊き/八重全面加熱/本・熱密封かまど構造 ●炊飯時消費電力:1400W ●白米以外の炊飯メニュー:無洗米・玄米・胚芽米・発芽米・長粒米ほか ●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.8kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 本炭釜
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間(始めの12時間はたべごろ保温)

 

↑二重の内ブタはワンタッチで取り外し可能。軽くて凹凸が少なく簡単に洗える。職人手作りの内釜を洗う際は丁寧に扱おう

 

↑八重構造のヒーターで米全体に熱を伝え粒感を立たせる。釜は羽釜構造にすることで熱を逃がさず香り高いごはんに

 

<クロスレビュー!>

ふっくらほぐれる食感と鮮やかな米のうまみが魅力

「ふっくらしつつ口の中でほぐれる食感と、鮮やかな米のうまみがしゃっきり派の人にオススメ。長粒米専用モードで、ジャスミンライスもおいしい。職人こだわりの内釜は大切に扱って」(青木)

 

非圧タイプは銘柄ごとの味の違いもわかりやすい!

「大手メーカーのフラッグシップ機では唯一の非圧タイプ。圧力をかけないのでしゃっきり感のあるごはんが炊けます。銘柄炊き分けも、米の甘み成分が出過ぎず銘柄ごとの味が引き立ちます」(コヤマ)

 

【No.2】京都の老舗米店がこだわる“外硬内軟”の味を実現!

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」RZ-W100DM

実売価格8万1040円

京都の老舗米店「八代目儀兵衛」の炊飯の極意を電気炊飯器で実現。1.3気圧の圧力と107℃のスチームで米の輪郭と甘みを際立たせて炊き上げる。カーボンフッ素加工の内釜はそのまま洗米可能。

SPEC ●炊飯技術:極上ひと粒炊き ●炊飯時消費電力:1400W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米(発芽玄米)・麦ごはん・雑穀米 ●サイズ/質量:W248×H232×D302mm/約6.0kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 大火力沸騰鉄釜
炊き分け 食感4通り(極上コース)
保温時間 40時間(スチーム)

 

<クロスレビュー!>

蒸気がほとんど出ないので棚に置いたまま炊けて便利

「ハリがあって中がふっくらなごはんの食感が絶妙。炊飯中にほとんど蒸気が出ない構造なので、棚に置いたまま炊けて使い勝手も良いです」(青木)

 

しゃっきり感ともちもち感のバランスが見事な炊き上がり

「圧力とスチームを利用した炊き上がりは、しゃっきり感ともちもち感のバランスが見事。コスパ最高のフラッグシップモデルです」(コヤマ)

 

【No.3】伊賀焼の人気土鍋を電化し、ふっくら甘い至高のごはんに!

シロカ

かまどさん電気 SR-E111

実売価格6万4584円

伊賀焼の人気土鍋を使った機種。土鍋と好相性のシーズヒーターを採用してガス炊きを再現し、ふっくら甘く後味さっぱりのごはんに。土鍋がごはんの水分を最適な状態に保つため、冷めても美味。

SPEC ●炊飯技術:電熱ヒーター式 ●炊飯時消費電力:1300W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・おかゆ・おこげ ●サイズ/質量:約W300×H261×D300mm/約7.6kg

炊飯容量 1.0〜3.0合
内釜
炊き分け 食感3通り
保温時間

 

<クロスレビュー!>

土鍋炊飯がスイッチひとつで失敗なくできるのはスゴい

「火加減が難しい土鍋炊飯を電化し、スイッチひとつで失敗せずに炊けるのはスゴい。工芸品の風合いがあるデザインも高級感たっぷりです!」(青木)

 

保温機能などはないがそのおいしさはオンリーワン

「土鍋ならではの、甘みが強くもっちりして香り高いごはんが特徴。保温機能もないシンプルな作りですが、その味はオンリーワンです!」(コヤマ)

 

【《梅》クラス】予算額2万円〜4万円

この価格帯では、松や竹クラスの高級モデルに搭載される高機能を厳選して搭載。ベースのコストを抑えた“一点豪華主義”的なモデルが狙い目だ。シンプルさを求めるならオススメ!!

 

【No.1】ベストの炊き上がりを銘柄ごとに実現する高コスパ炊飯器!

アイリスオーヤマ

米屋の旨み 銘柄量り炊き 圧力IHジャー炊飯器 KRC-PC50-B

実売価格3万8280円

米の銘柄ごとに加熱工程と加圧時間を調整し、それぞれのおいしさを最大限に引き上げる圧力IH炊飯器。大型タッチパネルで操作もスムーズだ。「こだわり炊き分け」ボタンで、「冷凍ごはん」モードや「おむすび」モードなどを選べるのがユニーク。

SPEC ●炊飯技術:圧力IH式 ●炊飯時消費電力:1230W ●白米以外の炊飯メニュー:炊き込み・玄米・食物繊維米 ●サイズ/質量:W265×H242×D382mm/6.6kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 極厚銅釜
炊き分け 銘柄炊き分け40銘柄
保温時間 銘柄炊き分け40銘柄

 

↑内釜に米を入れると最適な水量が表示され、ベストの炊き上がりを実現可能。よそったごはんのカロリーも表示できる

 

↑大火力のIHヒーターで内釜を上下から加熱。1.25気圧・105℃で炊き上げることで、ごはんの柔らかさと粘り、甘みが増す

 

<クロスレビュー!>

高級モデルのような銘柄炊き分け機能が優秀

「高級モデルに搭載される銘柄炊き分け機能をこの価格で実現したのがスゴい。ごはんのカロリー表示機能や食物繊維モードなど、健康を気遣う人にやさしい機能も見逃せません」(青木)

 

水加減を自動で教えてくれてシニア世代も大助かり!

「水量は少しの違いでごはんの味を変えてしまうが、それを自動で教えてくれるのは視力が心配なシニア世代も大助かり。銘柄炊き分けや発酵コースなど+αの機能も充実しています」(コヤマ)

 

【No.2】かまどの熱対流を再現し、米をふっくら炊き上げる

東芝ライフスタイル

真空圧力IH炊飯器 RC-10VSP

実売価格3万6990円

丸底60℃の銅釜でかまどのような熱対流を生み、ふっくら甘いごはんに。独自の真空技術で米の芯まで吸収させ、時短でおいしく炊き上げる。冷めてもおいしい「お弁当コース」など白米メニューが充実。

SPEC ●炊飯技術:炎匠炊き ●炊飯時消費電力:1250W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・麦ごはん・雑穀米ほか ●サイズ/質量:W296×H265×D387mm/約5.9kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 鍛造かまど銅釜
炊き分け 食感3通り
保温時間 40時間(※)(真空保温)

※:白米の場合

 

<クロスレビュー!>

真空技術が炊飯・保温に貢献!手入れがラクなのもうれしい

「真空技術でごはんの甘みを高めたり、長時間おいしく保温したりできるのが◎。凹凸の少ない内ブタなど手入れもすごく簡単です」(青木)

 

食べたい時間に炊ける「ねらい炊き」が有能!

「5分単位で炊飯時間を調節できる『ねらい炊き』機能が便利。炊き方が難しい白米と玄米の混合炊きは専用モードを使えばうまくいきます」(コヤマ)

 

【No.3】本格的な食感炊き分け機能を2万円台で実現できる

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー 極め炊きNP-BK10

実売価格2万5510円

最上位機種にもある「わが家炊き」機能(49通り)と、7通りの「炊き分け圧力」機能を採用。蒸らし工程で再度圧力をかけて、しゃっきりふっくらごはんに仕上げる。2種類の麦ごはんメニューも搭載。

SPEC ●炊飯技術:人工知能IH炊飯/うまみ圧力蒸らし ●炊飯時消費電力:1240W ●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽玄米・麦ごはん・雑穀米 ●サイズ/質量:約W265×H220×D400mm/約5.5kg

炊飯容量 0.5〜5.5合
内釜 鉄器コートプラチナ厚釜
炊き分け 食感49通り(わが家炊き)
保温時間 40時間(極め保温)

 

<クロスレビュー!>

食感の差がはっきり出る「炊き分け圧力」が秀逸!

「『熟成炊き』は炊飯に時間がかかるものの、ごはんの甘み満点。『炊き分け圧力』は加圧時間に加え圧力自体を変えるので食感の差が歴然です」(青木)

 

ごはんの炊き上がりも保温も自分好みに調整できる!

「炊飯器の質問に答えれば、49通りの食感に調整したごはんが炊けるのが魅力。保温モードも味重視と長時間重視の2種類から選べます」(コヤマ)

 

【Topic1】5合でも3合でもない絶妙なサイズもヒット!!

一般的な5合炊きだと大きすぎ、3合炊きだと物足りない、というニーズに応えた炊飯器も人気。シニア夫婦など少人数世帯にウケている。

 

【No.1】最上位機も採用する最高の土鍋炊飯技術を3.5合炊きに採用

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器 <炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JPJ-G060

実売予想価格10万9780円(12月1日発売)

同社最上位機種JPL-A100が誇る“土鍋ご泡火炊き”技術を3.5合炊きに投入。茶碗1杯ぶんから香り高い土鍋ごはんが味わえる。

 

【No.2】「炎舞炊き」「わが家炊き」など高機能を小型ボディに投入

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー “炎舞炊き”NW-ES07

実売価格8万1040円

ローテーション加熱の大火力を実現する「炎舞炊き」採用の4合炊きモデル。81通りの「わが家炊き」、7通りの炊き分け圧力機能を搭載する。

 

【No.3】職人こだわりの内釜が生む大火力で、粒感際立つ一杯に!

三菱電機

IHジャー炊飯器 本炭釜NJ-SWB06

実売価格8万5800円

純度99.9%の炭(※)を使った「本炭釜」搭載の3.5合炊き。炭の遠赤効果と独自の連続沸騰で炊いたごはんはしゃっきり、ふっくらと甘い。

※:木炭や竹炭とは異なる炭素材料を使用

 

【Topic2】コスパ重視なら1万円台モデルも注目!

1万円台でも十分おいしく炊ける炊飯器がある!! 低価格でも銘柄炊き分け機能やヘルシーメニューなど高価格モデル並みのスペックが光る。

 

【No.1】浸し・蒸らしに時間をかけ、極上ごはんを実現

日立

IH炊飯器 RZ-BC10M

実売価格1万4640円

しっかり浸し、じっくり蒸らす「極上炊き」でおいしく。内釜は取っ手付きで出し入れしやすい。煮込みができる調理コースも備える。

 

【No.2】糖質約20%オフでダイエッターにやさしい!!

アイリスオーヤマ

ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50-W

実売価格1万8480円

9種類のヘルシーメニューを搭載。低糖質メニューではごはんの糖質を約20%までオフ。極厚火釜で通常の白米炊飯もおいしく炊き上がる。

 

【No.3】多彩な炊き分け機能と炊飯メニューを装備

アイリスオーヤマ

米屋の旨み 銘柄炊き 圧力IHジャー炊飯器 RC-PD50

実売価格1万6510円

9通りの食感炊き分け、40種の銘柄炊き分け機能を搭載。1.25気圧の圧力と高火力で米をふっくら炊き上げる。炊飯メニューも多彩。

「大会」を失った高校演劇で起きた、様々な青春のカタチ−−『舞台上の青春 高校演劇の世界』

今年は新型コロナウイルスの影響で、オリンピックはもちろん様々な経済活動が低迷し、さらには中高大学生の運動部や文化部が目標にして汗を流してきた「大会」までもが消えてしまった1年でした。

 

大人たちの言う「しょうがない」の一言に、やり場のない思いを抱えていた学生も多かったのではないでしょうか? 俯瞰的にこの状況を捉えたら「しょうがない」とつい口に出てしまいますが、ひとりひとりの気持ちに寄り添ってみるとそんな言葉では片付けられない、整理ができないような思いを抱えていたはずです。

 

そんな中でもなんとか前を向いて青春をぶつけていたのが、『舞台上の青春 高校演劇の世界』(相田冬二・著/辰巳出版・刊)に登場する全国の演劇部員たちとその顧問の先生たち。ページをめくるたびに、いろんな思いに胸を掴まれてしまう一冊です。今回はそんな、みんなの胸の中にある「あの夏」を思い出しながら、高校演劇についてご紹介したいと思います。

 

 

演劇部の3年生は、最後の大会の全国大会には出られない?

私の高校には演劇部がなく、学生時代「演劇」に触れる機会はほとんどありませんでした。「クセの強い子たちが、青春しているんじゃないの?」という偏見をめちゃくちゃ持っていたのですが、今回『舞台上の青春 高校演劇の世界』を読んで、そしてYouTubeにアップされている高校演劇をいくつか見て、高校演劇が原作で今年公開された映画『アルプススタンドのはしの方』まで見て、すっかり高校演劇のトリコになってしまいました。

 

高校演劇の面白いところは、脚本や舞台美術を自分たちの手で作り上げているところや、動画で見ているだけでも涙が出てきてしまうくらい心揺さぶられる演技はもちろん、高校野球などと違い、秋に地区大会が行われ、冬に都道府県大会とブロック大会、翌年の夏に全国大会が行われる点です。

 

9月から10月にかけて各都道府県の地区大会が行われ、10月から12月にかけて各都道府県大会が開催。勝ち抜いた学校が、11月から翌年1月にかけて開かれる各ブロック大会に出場する。北海道、東北、北関東、南関東、中部日本、近畿、中国、四国、九州。9つに分けたブロックから各1校、最多加盟校数を擁するブロックからさらに1校、計10校が選ばれ、そこに全国大会開催県から1校、そして持ち回り枠(9ブロックのうち1ブロックが毎年持ち回りとなり、そのブロックは1校追加となる)1校がプラスされる。狭き門を突破したこの12校が、翌年度の7月下旬から8月上旬にかけておこなわれる全国大会に出場するのだ。

(『舞台上の青春 高校演劇の世界』より引用)

 

つまり、高校3年生の秋に高校最後の地区大会に出場して全国大会まで進めたとしても、その時は卒業してしまっているので参加したくても参加ができないということ。全国には約2000校の演劇部があるので、12校というのはかなり狭き門ではありますが、甲子園のように新学年になってから地区予選が行われ、夏に高校3年間の思いをぶつける大会とは違い、後輩へ「送りバント」するような形で翌年度に大会が行われるのはとても興味深いですよね。

 

様々な思いが交錯した、配信による全国大会

そんな狭き門の全国大会。2020年は「WEB SOUBUN」として7月31日から10月31日までウェブ配信で開催されました。本来であれば、審査があり、最優秀賞が決められますが、今回は自分たちが撮影した映像をサイト上で公開する形での大会のため審査もなし。コロナなんて感じることもなかった2019年11月〜2020年1月のブロック大会を勝ち抜いた12校が、全国大会という舞台上で競い合うことはできなかったのです。

 

東北の強豪校である青森県の青森中央高校演劇部は、全国大会に出場できたにもかかわらず、動画での公演を披露することが叶わなかった高校でした。

 

わたしたちは『俺とマコトと終わらない昼休み』でWEB SOUBUNに参加させていただくために、練習と準備を重ねて参りました。舞台収録のため、7月下旬に青森市内のホールを予約し、機材も調達済みでした。

ところが、69日。

青森市内で開かれた青森県高文連理事会において事務局より「WEB SOUBUNに出品する演劇収録は許可できない」との判断が明かされました。これは527日に青森県危機対策本部から示されたガイドラインに従ったもので、「大声での発声」「近接した距離での会話」「歌唱」などが想定されるとき県主催のイベントは開催できないという判断です。

(『舞台上の青春 高校演劇の世界』より引用)

 

フェイスシールドを付けて収録するかも悩んだそうですが、舞台上で「コロナ」を感じさせてしまい物語の邪魔になってしまうと収録をしない結論に至ったとのこと。みんなの葛藤が伝わってくる……(涙)。

 

他にもこの全国大会には、「同好会」で予選を通過し全国大会まで勝ち上がってきた北海道の富良野高校、舞台収録ではなく映画化という形で挑んだ徳島県の徳島市立高等学校とそれぞれの高校が複雑な思いをたくさん抱えながら参加していたことを知りました。『舞台上の青春 高校演劇の世界』では、全国大会に出場する高校の地区大会から「WEB SOUBUN」までが取材されており、それぞれの想いや「今」がしっかりと残されているので、ぜひ多くの方に手にとって読んで頂けたらと思っています。う〜ん、「WEB SOUBUN」見たかったなぁー!

 

誰にでもある青春物語、映画『アルプススタンドのはしの方』

今年の夏に公開された映画『アルプススタンドのはしの方』をご存じでしょうか?

 

12月23日より先行でいくつかの映画配信サイトでレンタルできるようになっているので『舞台上の青春 高校演劇の世界』と合わせてぜひぜひご覧いただきたい映画でして……。

 

というのも、この映画、高校演劇の舞台戯曲が原作なんです!!! 『舞台上の青春 高校演劇の世界』には、原作者である元・兵庫県立東播磨高校の演劇部顧問、藪 博晶さんへインタビューした記事が掲載されています。私も配信でこの映画を見まして、最初は熱血先生にクスクス笑ったり、「わかるわぁ〜」なんて昔を懐かしく思い出したり、楽しんでいたのですが、中盤からずっと涙が止まらなくて……。泣きながら、心の中で「がんばれ!」と叫んでおりました。

 

いろんなことがあった2020年。全く触れる機会のなかった高校演劇と『舞台上の青春 高校演劇の世界』を通じて出会えたのは、私にとって財産になりました。世代が変わっても、いつの日か、彼らの舞台をなんの心配もなく見れる日まで、高校生たちの青春を応援していきたいと思いました。高校生のみんな、思い通りにいかないこともいっぱいあるかもしれないけれど、おばさんも頑張るからっ!! がんばるんだぞぉーーーー!

 

 

【書籍紹介】

舞台上の青春 高校演劇の世界

著者:相田冬二
発行:辰巳出版

高校演劇の大会と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。高校野球のような知名度はないものの、演劇部にも青春を賭けて戦う全国大会があります。毎年、大会に出場できるのは全国約2000校のうち、わずか12校だけ。その倍率は実に175倍。この甲子園以上の狭き門を突破しようと、全国の高校演劇部員は日々情熱を燃やし舞台を作っているのです。本書では、全国大会出場校5校と授業に「演劇」を取り入れ、教育に活かしている高校を取材しています。演劇に必死に向き合う高校生や指導する先生の想いをインタビューや密着取材、ブロック大会を通して紡いでいます。ストーリーの語り部は映画評論家の相田冬二。そして今夏、高校演劇からの映画化で話題になった『アルプススタンドのはしの方』原作者へのインタビューも収録。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

「無印良品」のファッションアイテムは、シンプルでありながら使い勝手にこだわって作られたデザインが人気。最近特に注目を集めているのが、「手提げとしても使える 撥水リュックサック・A4サイズ(杢) グレー」です。SNSを見てみると、「パソコンを入れられるスペースがあってすごく助かる」「見た目以上の容量でマザーズバッグにぴったりだね」と様々な世代から好評の声が。幅広い使い方ができる便利な機能に注目しながら、その実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

 

●3通りの持ち方が楽しめる「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(無印良品)

リュックサックは両手が空いて動きやすい点が便利ですが、物を出し入れすることが多いといちいち肩から降ろさなければならないのが面倒。上部に持ち手がついているリュックもありますが、かなり短いため長時間持っていると必要以上の負担がかかってしまいますよね。今回私が購入してきたのは、「無印良品」の「手提げとしても使える 撥水リュックサック」(2990円/税込)。背負う以外に2通りの持ち方ができる画期的なリュックです。

 

 

リュック本体の大きさは約35(縦)×26(横)×13cm(奥行)ほど。A4サイズのノートや本がすっぽり収まるうえに、内部にはパソコンやタブレットを収納する際に便利なクッション入りのポケットがついています。前面にも大きめのファスナーつきポケットがあり、収納力は抜群。両サイドのポケットは、ペットボトルや折り畳み傘を入れるのに便利なサイズですよ。

 

 

手提げ用のベルトは短いままでも便利なのですが、最大まで伸ばせば肩掛けできる長さに。ベルトの調節も簡単で、リュックの中身をたっぷり詰めた状態でもスムーズに持ち方を変えられました。

 

 

肩紐も手提げベルトも、使わない時はポケットに隠すことが可能。余ったベルトをどこかに引っかけてしまう心配もありません。

 

実際に「手提げとしても使える 撥水リュックサック」を使っている人からは、「撥水生地で雨の日も使えるところが良いね」「口も大きく開くから出し入れしやすい」といった声が。荷物の重さに合わせて持ち方を変えることで、肩の負担を減らせるかもしれませんね。

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

「断捨離」生みの親 やましたひでこが振り返る2020年と、2021年にもつべき希望と心構えとは?

2020年は、これまでの“当たり前”が一変し、非日常が日常になった1年だった、という人も多いのではないでしょうか。

 

「断捨離」の“生みの親”でもあるやましたひでこさんには、この連載を通じて断捨離の真意をお話しいただいてきました。今回は、そんな特別な1年となった2020年を振り返りながら、2021年に向けて、この試練をどのように乗り越えていけばいいのか、またこの経験をどう生かしていけばいいのかを、断捨離の視点から考察していただきました。

 

2020年は良くも悪くも“分断”した年
この経験から見えてくる“希望”とは

———2020年は本当にいろいろなことがありました。やましたさんは、振り返ってみてどのような1年だったと感じますか?

 

「ひと言で表すなら、“分断”の年だったと思います」

 

———政府から緊急事態宣言が発令された後にお話をうかがった、「#StayHomeの今、私たちが家で過ごしながらすべきこと」でも、今後は“分断された社会”になるとおっしゃっていましたね。

 

「はい。振り返ってみれば、必要な分断だったのかもしれません。現状は、この分断された状況を理解した上で受け入れている人、気がついたら分断されたまっ只中にいた人、分断されていることにすら気がつかず過ごしている人の、3つに分けられると思います。できることなら理解した上で、分断の中にいる人でありたいですよね」

 

———“分断”と聞くと、どうしてもネガティブな印象をもってしまうので、3つのどの状況にあっても、「なんとなく不安だな……」という思いが付きまといます。来年以降も、漠然とした不安を抱えながら暮らしていくことになるのでしょうか?

 

「今は不安に思っている人も多いかもしれませんね。でも私は、この分断を“希望”としてとらえています。この状況を希望と感じるか、不安だと思いながら生きるかはどこに焦点を当てるか次第です。つまりは自分の意識次第なんです。

ちょっと難しいので例を出してお話しすると、新型コロナウイルスも第三波がやってきて、Go To トラベルが停止になったり、再び緊急事態宣言が出されてしまうのではないか? と不安になったり、ニュースをつければ日々ネガティブな情報ばかりが飛び交っています。けれど、世界規模で感染者増加グラフを見比べてみれば、日本の状況はそこまで悲惨ではないんですよね。もちろん、ひとりひとりが感染を予防するのは当たり前のことですが、俯瞰してみると、『今、必要以上に不安がることはないのでは?』と思えることもあります。ずっと家にいるのに、感染者が増えていくニュースに右往左往してしまってはそれこそ不安だし、疲れ果ててしまいます。感染予防し、不要な外出を控え、家の中で生活しているだけなら快適に毎日を過ごせるわけだから、どうやって物事をとらえるかで気持ちは変えられるということです」

 

「みんな一緒」の価値観はもう終わり

———確かに、新型コロナウイルスのネガティブな部分ばかりがピックアップされてしまいますが、俯瞰して考えてみると、リモートワークが中心になったことで今まで交通費がかかっていた場所の方とも気軽にオンラインでお話しできたり、自由な家空間で仕事ができたり、予想外の恩恵もありました。断捨離を通じて、「住」環境ともじっくり向かい合えた1年だったとも感じます。

 

「やっと、時代が断捨離に追いついてきましたね(笑)。この時期にしっかり断捨離できていたかどうかというのも、“分断”の中のひとつにあると思います。『断捨離していて良かった』と感じられるか、知らずに過ごしてイライラしているか……。自分が住んでいる場所が不要・不適・不快(※)だったら、それだけでもイライラするし、不安になりますからね。12月末に新著『1日5分からの断捨離』(大和書房)を発売するのですが、そこでも、目の前にあるものをたった1つでもいい、5分でもいいから断捨離してみようということを書いています。時間がなくてできないとか、何から手をつけたらいいか、と悩んでいる方はこの連載と合わせて読んでいただけると、理解も深まると思いますよ」

※『要・適・快』は、「これは私にとって、必要か(要)・ふさわしいか(適)・心地よいか(快)?」と自分に問いながら必要なものを見定めていくこと。『不要・不適・不快』は、今の自分にとって「あれば便利だけどなくても困らない(不要)モノ・今の自分には合わない(不適)モノ・長く使っているけれど違和感を感じる(不快)モノ」を手放していくこと。

 


『1日5分からの断捨離』(大和書房)

 

———われわれは、コロナ以前からやましたさんに取材させてもらっていたので、プライベートでも少しずつ断捨離することができました。こう言うのもおこがましいですが、「断捨離していて良かった」派です!

 

「それはなによりです(笑)。これは私の勝手な妄想でしかないけれど、新型コロナウイルスによって今、“密”と“疎”のバランスが見直されているのでは? とも感じています。昔は、みんなが同じアイドルが好きで、みんなが知っている歌があって、みんなが同じドラマやバラエティを見て、みんなが同じスポーツを観戦して熱狂して、日本全体で一体感を感じる場面が身近にありましたよね。日本全体の趣味嗜好や流行が“密”だったんですよね。けれど、今はどうでしょう?」

 

———今は自分の趣味嗜好に合わせた番組をYouTubeで楽しんだり、音楽もヒットチャートなど関係なくサブスク配信で好きなものを聞いたり、各コミュニティの中での一体感を感じることはあっても、日本中が一緒に盛り上がるという機会は少なくなりましたね。

 

「そうですよね。その意味での“分断”と捉えると、『私は私で好きなことやります! 興味があるなら一緒にやらない?』くらいで十分楽しめる時代になっていると思います。今までは興味のない人までどうやったら巻き込めるか? ということに苦心してきたけれど、分断されたことでかえって“個”が尊重されるようになり、働き方はもちろん、生き方も自分らしく、ダイナミックな人生を送れるようになってきたと思うと、意外といい時代だと感じませんか?」

 

———ええ、そう感じます。

 

「マラソンで例えるなら、みんな同じゴールを目指してスタートしても先頭集団と後方集団に分かれてしまいますよね。『断捨離』に関しては、今までは遅れている人がいたら、さぁ! 一緒に頑張りましょう! って並走していましたが、その行為自体がおこがましいし、私の役目ではないなと感じたんです。分断されている時代での私の役目は、先に行ってるよ〜! と、どんどん前を走っていくこと、そこについて来たい人とともにスピードアップして走り抜けることだと思っています」

 

———なるほど。後方の人も途中で目的地を変えるかもしれないし、先頭集団に追いつくスピードを得られるかもしれないですからね。「置いていかれた!」と思うのではなく、自分でどこに向かいたいか考えることが大切ですね。

 

いろいろあるから人生は面白い

———来年に向けてのお話も少しお伺いしたいのですが、やましたさんご自身は、なんと鹿児島県指宿市に住民票を移されたそうですね。

 

「はい。ご縁があって、指宿のホテルに住民票を移しました。役所での手続きはいろいろと面倒でしたけどね(笑)」

 

———すごいですね! 私にとって“住民票を移す”ということは、一大決心というか……もう戻らないぞ! とか、ここでなんとかやっていくんだ! という気合が必要な気がしてしまって。しかもその移住先がホテルとなると、驚きです。心のどこかで「楽しそうだな〜」「いいな〜」とは思っていても、なかなか行動には移せません。

 

「断捨離の中で、“断”ちがたいものは人間関係で、“離”れがたいのが土地。気軽に引越しができない背景には、仕事や学校、家族はどうするの? と、断ちにくいもの、離れがたいものがあるからです。けれど、2020年を振り返ると、仕事もリモートでできるようになって、毎日出社する人も減りましたよね。これまで当たり前に離れられなかったものが崩壊し始め、離れることのしがらみがなくなったんだと思います。だったら緑が豊かな場所でのんびり過ごしたいし、刺激が欲しい時には都会に戻りたい、自由自在に行き来できるなら『このシーズンにはこの服を着ましょう』くらいの感覚で住む場所を変えても、問題ないと考えたんです」

 

———やましたさんとお話ししていると、とても簡単なことに思えてしまうから不思議ですね……。

 

「それと、このホテルは一般のお客様が宿泊できるホテルの顔とは別に、やましたが信頼している仲間が1日でも1週間でも1年でも、いつでも来て泊まってもらえる場所として活用してもらいたいと計画しています。ひとりでのんびりしたい時には、部屋でくつろいでもらって、でもラウンジに出てくるとやましたと会えたり、他の仲間もいたり。今回の計画も、ご縁がなければ実現できなかったことですから」

 

———“分断”を経て、あらためて新しい絆が繋がっていくように感じますね。来年からはどんな方向に向かっていくのでしょうか?

 

「2020年は、“分断”によってたくさんの人が重たい荷物を手放して、捨てた年だったと思います。やましたの考え方として、人生って『いろいろあって大変だ』ではなくて、『いろいろあるから面白い』ってスタンスなんです。人生を面白がれる方が、生きていて楽しいはず。目の前にあること、人、状況と徹底的に向き合って、思いっきり楽しんでやるぞ! って姿勢が、これからの時代には必要になってくると思いますよ」

 

———お話をお伺いする前は「まだまだコロナの状況は続くし、先行きが不安定だな」と来年を迎えるのが不安だったのですが、少し希望が持てるようになりました。

 

「こんなにたくさん手放して、捨てたんですから。あとは好きなものを拾っていくだけです。これからどうしていこうかな? どんなことができるかな? って考えて、アグレッシブに行動していく年になると思いますよ。だって人生は『いろいろあるから面白い』でしょ?」

 

———本当にそうですね。すべて来年のための準備だったんだなと思うと、2021年が楽しみになってきました。ありがとうございました。

 

第7回の断捨離に関するキーワード

・2020年は分断の年。いろいろなものを断ち、手放した年
・2021年は好きなものを選び、楽しむ年
・洋服を着替えるように、住んでいる土地も選べる時代へ

 

やましたひでこさんの「断捨離」に関する過去のコラムはこちら
https://at-living.press/tag/yamashitahideko-danshari/

【プロフィール】

クラターコンサルタント / やましたひでこ

一般財団法人「断捨離®︎」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計500万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20言語以上に翻訳されている。

・BS朝日「ウチ、断捨離しました!」<毎週月曜夜8時>レギュラー出演中
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

・やましたひでこ公式HP『断捨離』
日々是ごきげん 今からここからスタート http://www.yamashitahideko.com/
・やましたひでこオフィシャルブログ『断捨離』
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵 http://ameblo.jp/danshariblog/
・断捨離オフィシャルfacebookページ http://www.facebook.com/dansharist

※「断捨離」はやましたひでこ個人の登録商標であり、無断商業利用はできません。
※取材はオンラインで行いました。写真は2020年1月中旬に撮影したものです。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ハマの大魔神がYou Tubeデビュー!釣りチャンネルで“あの大物”とのコラボも期待

近年、プロスポーツ選手やスポーツ選手OBも続々と参入しはじめているYou Tube。スポーツ情勢を語る真面目なものから、個性を生かした面白い企画を行うものまで、実にバラエティ豊かなYou Tubeチャンネルが多数ある。

 

特にプロ野球関連のYou Tubeチャンネルは非常に人気。その筆頭となっているのが、シカゴ・カブスに所属するダルビッシュ有だ。

 

メインチャンネルでは野球論を語るものや、変化球の投げ方指導など真面目なコンテンツを中心に投稿しており、現在54万人以上の登録者を誇る。

 

一方、サブチャンネルとして更新している「ダルビッシュのゲームチャンネル」では、人気の野球ゲーム『プロ野球スピリッツA』のプレー動画を中心に公開。こちらも32万人と、多数の登録者がいる人気コンテンツとなっている。

 

 

ダルビッシュに続けとばかりに、森本稀哲、里崎智也、片岡篤史などOB選手も本格的にYou Tubeを行う中で、ひっそりと趣味の動画を公開している超大物OBがいる。それが「ハマの大魔神」こと佐々木主浩だ。

 

佐々木主浩チャンネル

 

多くのOB選手が野球関連の動画をアップする中、佐々木のチャンネルでは趣味の釣り動画オンリー。本格的な船釣りで、クエやアオリイカ、タコといった魚達を釣り上げまくっている動画を公開しているのだ。釣りのみという、コアな内容のためまだまだ登録者数は1000人強となっているが、今後コラボ等で面白い企画が期待できそうだ。

 

清ちゃんスポーツ

佐々木とのコラボを期待してしまう選手といえば、やはり清原和博だろう。盟友として知られている清原も、先日You Tubeチャンネルを解説した。『清ちゃんスポーツ』と名付けたこのチャンネルでは、現在ホームランへの道と題して再びホームランを打つまでの記録をバラエティ調にしてアップしている。You Tubeだからできる企画として、佐々木×清原のコラボが実現なるか。これからの展開に期待したい。

お金は必要最小限を持ち運ぶーー“キャッシュレス時代”のミニ財布の選び方

財布が膨らむ様子にちなみ、1~3月に新調する財布は「春財布(=張る財布)」と呼び、縁起が良いものとされています。そこで今回は、キャッシュレス決済全盛時代に相応しい"ミニ財布"を、3つのタイプに分けて紹介していきましょう。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ミニ財布はカジュアルすぎないデザインを選ぼう

ここ数年、財布の売れ筋が長財布からミニ財布へと移りつつあります。サコッシュなどのミニバッグのヒットに伴い、財布も小型化。さらに、キャッシュレス決済が広く普及したことで、必要最小限の現金と数枚のカードしか持ち歩かないスタイルが一般的となってきました。

 

特に男性人気が高いミニ財布が、今回紹介する3つのタイプ。長財布と比べサイズが小さいぶん、見た目のカジュアル感や子どもっぽさが強くなりがちなので、ビジネスシーンでも使用するなら素材はレザーを選ぶのが鉄則です。

 

【その1】三つ折りタイプ

コンパクトでありながら、カード類も持ち運びやすい収納力の高さを兼備。最近では唯一の難点である厚みを抑えたアイテムも多くなっています。

 

ネオンカラーとの組み合わせが個性的

KUBERA 9981【HYBRID】

NEON スコッチガード 51221

1万6500円

ブラックとネオンカラーの組み合わせが新鮮で個性的な印象。3M社のスコッチガードによる皮革保護剤加工を施したオリジナルレザーが使われており、高い防水性を誇ります。

内装は鮮やかなオリジナルネオンレザーを使用。イエローのほか、ピンクやオレンジなどのカラバリも展開しています。カードポケットは札入れ内に搭載。ストラップは用途に応じて着脱可能です。

●サイズ:W95×H65×D30mm

 

青×紺のバイカラーがスタイリッシュ

L’arcobaleno(ラルコバレーノ)

三つ折りミニウォレット LA390GT

2万8600円

フランスの高級老舗タンナー、アルラン社のゴートレザーを使用。細やかな型押しの陰影が、発色の美しさを一層際立たせています。青×紺のバイカラーが、さり気なく洒脱さをアピール。

3つのカードポケットを札入れ内に独立して縫い付けることで、薄さを確保。外付けされた小銭入れはボックス型のため、視認性に優れており、小銭の出し入れがしやすいです。

●サイズ:W95×H75×D20mm

 

熟練職人が磨き上げたコバの美しさがお見事

FARO(ファーロ)

コンパクトウォレット

3万5200円

2020年秋にリブランディングされたファーロのアイテム。表面にゴートレザーを、内装にはシープレザーを採用しています。素材の上質さに加え、熟練職人が手作業で磨き上げたコバ(皮の切り口)の美しさも魅力。

カードポケットは内側の3面に独立して縫い付けられており、カードの整理や出し入れしやすいのが特徴。レザー表面には防水加工が施されているため、濡れた手で触っても安心です。

●サイズ:W95×H70×D20mm

 

【その2】ラウンドジップタイプ

紙幣・小銭・カード類が1か所にまとまっており、中身を取り出しやすいのが特徴。また、ジッパーで完全に閉じられるため安全性も高くなっています。

 

経年変化が楽しめるブライドルレザーを使用

GLENROYAL(グレンロイヤル)

ジップアラウンドスモールウォレット

4万700円

2層式の札入れや計6つのカードポケットなど、サイズ感以上の充実した収納力を確保。使い込むほどに色とツヤの深みが増す、ブライドルレザーならではの経年変化も魅力です。

小銭入れは内側に折り込まれたマチが付いており、大容量かつ使い勝手良好。カードは札入れの裏面と背面外側にも収納でき、用途や使用頻度に応じて分類可能です。

●サイズ:約W85×H110×D19mm

 

クロコダイル模様の型押しがゴージャス

Felisi(フェリージ)

ミニ財布 905/SA

3万5200円

カードもスムーズに入るシンプル設計のコインケース。美しい光沢をたたえたエンボスレザーは、オリジナルのクロコダイル模様を型押しした、フェリージだけのエクスクルーシブ仕様です。

内部は蛇腹式の3室構造で、カードポケットなど細かな仕分けがないぶん、自分の使いやすい配置でカードや小銭の整理が可能。鍵などのちょっとした小物の収納にも対応します。

●サイズ:W110×H70×D20mm

 

手に馴染むイタリアンレザー使用

PELLE MORBIDA(ペッレ モルビダ)

コンパクトマルチコインケース

2万2000円

ツヤ感のある細やかなエンボス加工で仕上げた、手馴染みの良いイタリアンレザーを使用。ブランドロゴを刻印した大きめのメタルスライダーが、見た目の高級感を底上げしています。

6つのカードポケットと2つのフリースペースにキーリングが付属。これ1つで財布とキーケースの役割を果たします。広めのマチがあり、大きく開くため小銭も取り出しやすくなっています。

●サイズ:W105×H90×D20mm

【その3】コイン室付きカードスロット

キャッシュレス化の波に乗って昨今、人気急上昇中なのがこちらの超ミニマルタイプ。支払いは電子マネーやクレカがメインという人にオススメです。

 

ミニマリストに最適な薄型ケース

HERGOPOCH(エルゴポック)

TCW-NWS(スマートウォレット)

1万6500円

メイン収納と3つのカードポケットのみのシンプル設計で、ミニマリストに最適。天然のソフトシュリンクレザーの風合いを生かしつつ、表面には移染を防ぐコーティングを施しています。

 

メイン室はL字型のファスナー付きで、小銭も安全に収納できます。また、同素材のネックストラップ(別売8250円)を装着すれば、ちょっとした外出もより身軽で快適に。

●サイズ:W70×H120mm

 

大きく開いて出し入れスムーズ

SLOW(スロウ)

バブルカーフ ホールドスマートウォレット

2万6400円

世界有数の名門タンナー、仏デュプイ社の3種の異なるカーフレザーを日本伝統のベタ貼り加工で仕上げ、薄さと強度を両立。色落ちや退色が起こりにくいのもうれしいポイントです。

カードポケットは4つ搭載。中央のメインポケットは角のスナップボタンを外すと大きく開く仕様になっており、折りたたんだお札や領収書の出し入れがスムーズに行えます。

●サイズ:W85×H120mm

 

見た目以上の収納力

PORTER(ポーター)

ポーター ビル コードバンウォレット

3万1900円

国産の最高級コードバンをメイン素材に、内装にはイタリア製のヌメ革を贅沢に採用。さらに小銭入れのファスナーにはYKKで最も高級なエクセラファスナーを使っています。ロゴも高級感あり。

5つのカードポケットと小銭入れを片側ずつに装備。小銭入れはマチ付きで、見た目以上の収納力を誇ります。上部のポケットは二つ折りにした紙幣を入れるのにちょうどいいサイズ。

●サイズ:W120×H87mm

 

NEXT TREND「ネックウォレット」に注目!

もともと音楽フェスなどのレジャーシーンで人気を集めていたネックウォレットに、ビジネスシーンでも使えるレザータイプが続々と登場。新たなトレンドとして注目を集めています。右アイテムは高品位な本牛革を使用。ストラップは長さ調節可能で、斜め掛けにも対応します。

 

スマホもお金もこれ1つでOK

銀座逸革工藝

ネックウォレット

9980円

レザー製ゆえジャケパンスタイルとも好相性。財布やスマホをポケットに入れる必要がなくなるため、衣類の型崩れも防ぐことができます。

 

スマホの収納スペースがドッキング。こちらのアイテムはマチが広く、メイン室に別のカードケースなどを収納できるほど余裕があります。

※お札は折り畳まないと収納できません

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アクアも意外に高評価! 自動車評論家が選ぶ国産コンパクトカー10傑

前回の記事では、ノート、ヤリス、フィットをガチ採点したが、国産コンパクトカーの注目モデルはそれだけにとどまらない。本記事では、自動車評論家の清水草一さんに登場いただき、最新モデルから登場から10年近く経つモデル末期のものまで、現行車種の中から、コンパクトカー十傑をピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

モータージャーナリスト

清水草一さん

編集者を経て自動車ライターに。大乗フェラーリ教開祖を名乗りつつ、道路交通ジャーナリストとしても活動。

 

【関連記事】

ノート、ヤリス、フィットーー「国内3強コンパクトカー」を厳しく採点! 一番よかったのは?

 

 

【ハッチバック編】

サイズに制限のあるコンパクトカーでも後席を倒して多くの荷物を積め、高い実用性を誇る。サイズ感もつかみやすく運転しやすい。

 

【その01】トヨタの定番小型ハッチバックは欧州で人気アリ!

トヨタ

カローラ スポーツ

216万9000円〜284万1000円

ワイド&ローのスポーティなシルエットのボディに用意されたパワーユニットは、ハイブリッドと1.2Lターボの2種。1.2LターボにはiMTと呼ばれるMTも設定。同社のコネクティッドカーとしての顔も持つ。

 

【ココがスゴイ!】バランスは抜群! 基本性能の高さに納得

カローラというと、日本ではツーリングが人気だが、欧州では断然コレ。ガソリン車にMTが用意されているのも欧州風味でイイ!(清水)

 

【その02】ホンダのEVは原点回帰のシンプルデザイン

ホンダ

Honda e

451万円〜495万円

ホンダの新型EVはタウンユースを強く意識し、1充電あたりの走行距離は最長283km。それまでのEVと違い走行距離を伸ばすよりも、短時間の充電で走れる距離を重視。その結果、わずか30分の充電で200kmを走行可能だ。

 

【ココがスゴイ!】後輪駆動ゆえの小回り性能に驚愕

航続距離は短めだが、それはシティコミューターに徹しているから。軽より小回りが利いて感動! デザインはシンプルの極致で美味だ。(清水)

 

【その03】スズキらしい個性が光る隠れた傑作!

スズキ

イグニス

 142万3400円〜203万600円

クロスオーバーSUV風のコンパクトカー。軽自動車並みの3.7mの全長は街なかで扱いやすいサイズだ。今年の仕様変更ではデュアルカメラブレーキサポートや助手席のシートヒーター、オートライトが全車標準装備となった。

 

【ココがスゴイ!】室内の広さよりも走りとデザインを優先

やんちゃな顔つきに大地を踏ん張る台形のフォルムは、いかにも走りそう。インテリアはイタリアの小型車みたいでセンス抜群だぜ!(清水)

 

【その04】クラス唯一のクリーンディーゼル搭載で我が道を行く

マツダ

マツダ 2

 145万9150円〜266万7500円

デミオから改称された同車は、パワーユニットは直噴ガソリンエンジンとディーゼルエンジンをラインナップ。特にディーゼルモデルはクラス唯一の搭載車種で、その静粛性能には定評がある。落ち着いたデザインも好評だ。

 

【ココがスゴイ!】唯一無二を掲げるマツダの真骨頂

ディーゼルエンジンを積んだコンパクトカーは、世界的に貴重になりつつある。豊かなトルクとしっかりした足周りは長距離向きだ。(清水)

 

【その05】痛快! そして便利! 国民車にもなれる万能型ホットハッチ

スズキ

スイフト スポーツ

 187万4400円〜214万1700円

エスクード用のエンジンに専用チューンを施した140PSを誇る1.4L直噴ターボを搭載。MT比率が比較的高いのも特徴のモデル。後席も使える実用性と軽快な走りは多くのユーザーが認めるところ。200万円以下からという価格設定も魅力だ。

 

【ココがスゴイ!】走りが楽しい! それでいて弱点なし

1.4L直噴ターボエンジンの加速は痛快そのもの。6速MTはもちろん、6速トルコンATでも十分楽しめる。広さや燃費にも不満ナシさ。(清水)

 

【その06】モデル末期でも魅力が褪せないハイブリッドカー

トヨタ

アクア

181万8300円〜219万8900円

2011年デビューのハイブリッド専用車。車両価格も手の届きやすいハイブリッドカーとしてロングセラーに。パワートレインは2代目プリウスをベースにし燃費面でも高評価。低重心で、シャープなハンドリングも意外な魅力だ。

 

【ココがスゴイ!】登場から10年でも売れ続けるモンスター

ものすごくフツーのクルマに見えて、実は重心が低く、曲がるのが得意。ハイブリッドバッテリーの重量配分の妙だ。いまだに魅力アリ!(清水)

 

【SUV編】

SUVは魅力的だけれども、大きなボディはちょっと……と考えるユーザーにはピッタリのコンパクトカー。その視界の良さは特筆モノだ。

 

【その07】無敵の小型オフローダーは世界中で大ヒット

スズキ

ジムニー シエラ

 179万3000円〜205万7000円

クロカンモデルらしい武骨なスタイリングやラダーフレームなど多くの“本格”装備を持つクルマ。ミッションは信頼性の高い5MTと4ATを設定する。欧州にも輸出されるモデルなので、高速走行も構えることなく巡行可能。

 

【ココがスゴイ!】無骨なデザインが走破性能とマッチ

“ミニGクラス”ともいえる武骨なデザインが、シンプルで実にカッコイイ。悪路の走破性能は世界の一級品。無敵の小ささも強力な武器だ。(清水)

 

【その08】ゴツい顔した優しいヤツ、地味だけど憎めないね

ダイハツ

ロッキー

 170万5000円〜236万7200円

ダイハツのクルマづくりの新コンセプト、DNGAに基づいたSUV。エンジンは1Lの直3ターボで98PS。組み合わされるミッションはCVTのみで、すべてのモデルに4WDが設定されている。トヨタ・ライズとは兄弟車。

 

【ココがスゴイ!】走りも居住性も満足のコンパクト

目立ったところはゼロだが、走りも乗り心地も居住性も適度に満足。SUVだと構えずに、フツーの小型車として買って間違いなし。(清水)

 

【その09】ヤリスに足りない部分をすべて満足させました

トヨタ

ヤリス クロス

 179万8000円〜281万5000円

ヤリスとメカニカルコンポーネンツを共有するSUV。コンパクトな分類に入るが全幅で1700mmを超えるので3ナンバーサイズだ。パワーユニットは1.5Lガソリンエンジンとハイブリッドの2本立てで先進安全装備も充実。

 

【ココがスゴイ!】コンパクトだけれど押し出し感は十分さ

大ヒット中のヤリスの弱点は、後席の狭さ。でもヤリス クロスならまったく問題ナシ。見た目もカッコイイし、4WDも選べるぜ。(清水)

 

【その10】オシャレな都会派ながらキラリと光るスバルイズム

スバル

SUBARU XV

220万円〜292万6000円

現行モデルは2017年登場。2020年9月に大幅な改良が加えられた。基本メカニズムはスバルの伝統、水平対向エンジンにシンメトリカルAWDを組み合わせたもの。スバルの先進安全装備アイサイトを全モデルに標準装備。

 

【ココがスゴイ!】オシャレSUVだが走りは本物

XVに乗っていると、オシャレでアクティブな遊び上手に見えるから不思議だよね。もちろんスバル車だけに、走りは地味に本物さ。(清水)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【菅未里の自腹買い文房具】送って喜ばれる個性的なグリーティングカードはそれ自体がギフト!

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

手書きが人気の一年

今年は「手書きの年」でもありました。新型コロナウイルスの影響で自粛を強いられたためだと思いますが、カードや封用、びんせん、はがきといった、家の中で楽しめる手書き関連の商品が人気になっているのです。

 

パンデミックに見舞われた人は、今や「書く」ことでつながりを保とうとしているのかもしれません。

 

季節もののレター用品に注目

そういう商品を「レター用品」と総称しますが、レター用品は季節イベント限定の商品が多いのも特徴です。

 

ややこしいのは、メーカーが「〇〇限定」とうたわず、さりげなく発売する場合が多いこと。レター用品はシーズンごとに入れ替えることが珍しくないからだと思いますが、ユーザー側からすると、新商品が数か月で消えてしまうリスクもあるわけです。

 

というわけで私は、気に入ったレター用品は迷わず買うようにしています。実はそれが限定品で、すぐになくなってしまう可能性もありますからね。

 

 

夏・冬は手紙シーズン

そんなレター用品ですが、種類が増えるのが夏と冬です。暑中見舞いやクリスマス、年賀状など手紙を出す機会が多く、かつ、ヒマワリとか雪だるまとか、商品にしやすいモチーフが多いからではないでしょうか。

 

ですから今の時期は、レター用品に注目しているのですが、今年はこんな素晴らしいカードが見つかりました。今回は、クリスマスカードを例にとってご紹介します。

 

対極のかわいさの「Christmas night」と「クリスマス演歌犬」

ひとつは、G.C.PRESSの「Christmas night」。クリスマスものというとかわいいものが多いのですが、これは大人でも楽しめる、上品なかわいらしさが魅力です。仕事関係の方に送ってもいいですね。

↑便箋。左は表紙。A5、罫台紙入り

G.C.PRESS
便箋 Christmas night
858円(税込)

 

↑同柄の封筒もラインナップ。4枚入り

G.C.PRESS
封筒 Christmas night
528円(税込)

 

もうひとつは、おなじみ日本ホールマークの「クリスマス演歌犬」。文字通り、サンタさんのコスプレ(?)をして気持ちよさそうに演歌を歌う犬です。

 

↑メインのカードと、プレゼント柄のミニカードがセットに

 

日本ホールマーク
クリスマス演歌犬
1078円(税込)

 

↑立体オルゴールカードになっている。こぶしをきかせて演歌調のクリスマスソングを熱唱する

 

なんという愛らしさでしょう。上の「Christmas night」とは対極にあるかわいさですが、子どもっぽさもなく素敵です。

 

季節のグリーティングカード自体がプレゼントにも

手紙やカードはプレゼントに沿えるイメージが強いかもしれませんが、シーズングリーティングには豪華なものも多いので、単体でプレゼントにもできます。特に、今回ご紹介したようなものなら、インパクトも大きいでしょう。

 

今年は人とのつながりが試された一年でした。そんな年末年始に、個性的なカードやレターを送り、相手をほっこりさせてはいかがでしょうか?

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

ロボット掃除機を選ぶポイントは? 価格帯別“買い”3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集めるジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、ロボット掃除機。ロボット掃除機はゴミ捕集能力とともに走行性能も進化し、まさに掃除をすべて“おまかせ”できるモデルが増えている。竹・梅クラスの価格帯でもスマホアプリなどからの操作可能な機種もある。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★ロボット掃除機、“買い”のポイント

松クラスは頭脳明晰! やりたい掃除が物体認識機能でより自在

ひと部屋ずつの掃除なら、マッピング機能なしの梅クラスでも十分

掃除する時間や場所などを設定できるスマホアプリへの対応はマスト

 

私たちが解説します!

GetNavi編集部 家電担当

青木宏彰

ロボット掃除機の検証企画を多数経験。自宅でもロボット掃除機を愛用し、その実用性の高さを日々実感している。

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機など生活家電を中心に各種製品の記事を執筆。ロボット掃除機のレビュー記事も数多く手がけている。

 

走行技術の進化などでロボット丸投げ時代が到来

現在、ロボット掃除機は「ナビゲーション技術」が目覚ましく進化を遂げている。

 

「室内の状況を正確に把握することで清掃完遂率が上がり、掃除してほしい場所やタイミングもより簡単に細かく設定できるなど、より〝人がやりたい掃除〟に近づいています。壁ぎわなど従来のロボットが苦手だった場所の掃除も着実に克服しつつあります」(平島)

 

ルンバの上位機種は掃除後のゴミ捨てを自動化。「掃除という行為を意識せず部屋をきれいに保つ」未来の暮らしを先取りした印象だ。

 

とは言えそれらは高級モデルだけの話……と思うなかれ。数年前の高級機能が現在の中位・下位モデルに〝降りて〟きているのだ。

 

「ひと部屋ごとの掃除なら下位モデルでも上位モデルに引けを取りません。スマホ連携やスマートスピーカー連携も徐々に標準機能になりつつあります」(青木)

 

【《松》クラス】予算額14万円以上

この価格帯は、ナビゲーョン性能・ゴミ捕集機能が圧倒的。ルンバなら掃除するエリアや時間の提案をしてくれて、ゴミ捨ても自動だ。ルーロはモノが多い床面の掃除が特に優秀。

 

【No.1】家具の種類も見分ける走行技術や自動ゴミ収集など先進機能が満載

アイロボット

ルンバ s9+

実売価格18万6780円

先進のナビゲーション技術で掃除する場所やタイミングを自在に設定可能。2本のゴム製ブラシとルンバシリーズ最大の吸引力で、床上のゴミを確実に取り除く。D型形状採用で部屋角のゴミにアプローチ。掃除後本体にたまったゴミは自動ゴミ収集機に排出する。

SPEC ●クリーニング技術:AeroForce(R) 3段階クリーニングシステム ●集じん容積:非公表 ●清掃範囲:フロア全体 ●サイズ/質量:W312×H89×D312mm/約4.0kg

ナビゲーション技術 iAdapt3.0ビジュアルローカリゼーション+Imprintスマートマッピング
充電時間 約3時間
稼働時間 最大120分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

↑掃除終了後に本体が帰還すると、ダスト容器内のゴミをクリーンベースが自動収集。ゴミ捨ての手間がほぼ不要に

 

↑2本のゴム製ブラシとパワーリフト吸引でカーペットの奥のゴミまで除去。吸引力は従来比(※)40倍と圧倒的だ
※:ルンバ600シリーズとの比較

 

↑間取りを認識するvSLAMとAIの進化で物体認識が可能に。室内の家具の種類まで識別し「ソファ周りの掃除」など細かく指定できる

 

<クロスレビュー!>

スマスピへの声がけだけで掃除できるハイテク機種!

「物体認識機能により、清掃エリアをピンポイントで指定できるのがとにかくラク。例えば食後に『キッチンとテーブルの下を掃除して』と声がけすればその通りに掃除してくれます」(青木)

 

掃除からゴミ捨てまで丸投げできて最高です

「最大吸引力はi7+の4倍で、4コアCPUを搭載するなど基本性能が圧倒的。クリーンベースのゴミ捨ても1〜2か月に一度でOK。掃除を丸投げする快楽を味わいたいならコレ一択です」(平島)

 

【No.2】見逃しがちなゴミもレーザーSLAMで逃さず吸引!

パナソニック

ロボット掃除機 ルーロMC-RSF1000

オープン価格

レーザーSLAM、360°レーザーセンサーなどで間取りや床上の障害物を正確に認識し、見逃しがちな場所のゴミも吸引。また、「アクティブリフト」で25mmまでの段差を確実に乗り越える。スポット掃除する場所まで人を追尾する「otomo」機能も装備。

SPEC ●クリーニング技術:V字ブラシ ●集じん容積:0.25L ●最大稼働面積:約130畳 ●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

ナビゲーション技術 レーザーSLAM
充電時間 約5時間
稼働時間 約100分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

↑センサーが段差を検知すると自動で本体を持ち上げ、乗り越える。カーペットの端の押し込みや巻き込みの心配もなし

 

↑レーザーSLAMや360°レーザーセンサーなどが間取りや障害物の位置を素早く把握。周り全体が見えているので障害物を避けつつギリギリまで接近して掃除する

 

<クロスレビュー!>

ゴミがたまりやすい場所を重点的に掃除できて効率的

「清掃後に自動作成するゴミマップでゴミがたまりやすい場所がわかり、そこを重点的に掃除できちゃいます。『アクティブリフト』により薄手のラグを巻き込む心配がないのも助かる!」(青木)

 

使う前に片付けしなくても上手に掃除してくれる!

「床にモノが多くても、それらを巧みに避けて部屋中をきれいに掃除してくれます。ロボット掃除機を使う前に部屋を片付ける手間がなく、面倒臭がりの人にもオススメできます」(平島)

 

【No.3】自由自在な自動掃除と自動ゴミ捨ての快適さを体感

アイロボット

ルンバ i7+

実売価格14万2868円

s9+と同じナビゲーション技術、クリーニング技術を採用。よく掃除する場所を「お気に入り」に登録すれば好みの掃除が簡単にできる。クリーンベース搭載でゴミ捨ての手間を大幅減。拭き掃除ロボットのブラーバ ジェットm6との連携にも対応する。

SPEC ●クリーニング技術:AeroForce(R) 3段階クリーニングシステム ●集じん容積:非公表 ●清掃範囲:フロア全体 ●サイズ/質量:φ351×H92mm/約4.0kg

ナビゲーション技術 iAdapt3.0ビジュアルローカリゼーション+Imprintスマートマッピング
充電時間 約3時間
稼働時間 最大75分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

↑ダスト容器は水洗い可能。容器に付着した微粒子ゴミも流水で簡単に落とせる。ただしフィルターは水洗い不可

 

↑ルンバ内のゴミをモーター吸引し、密閉型紙パックに収集。ダスト容器30杯ぶんのゴミをためておけて、ゴミ捨て頻度を低減

 

<クロスレビュー!>

ロボットまかせな掃除はi7+でも十分実現できる

「部屋の隅のゴミをわずかに取り残すことはありますが、性能はほぼs9+と同じ。『掃除はロボットにおまかせ』な生活をより安く実現したいなら、i7+という選択肢もアリです」(青木)

 

s9+と同等の頭脳が優秀! 吸引力も十分パワフル

「物体認識機能やルンバからの様々な提案機能など、s9+と同じナビゲーション機能を搭載。吸引力はs9+より落ちるものの、通常の掃除には十分すぎるほどパワフルです」(平島)

 

【《竹》クラス】予算額10万円〜13万円

この価格帯は、同じメーカーのミドルクラスとなる機種。やや機能制限はあるが、vSLAMを採用し、フロア全体を効率良く掃除できるなど、高性能なものが揃う。

 

【No.1】掃除の途中で充電しながら広い部屋の掃除も完遂

アイロボット

ルンバ980

実売価格10万9800円

vSLAM技術でフロア全体をくまなくマッピング。掃除中にバッテリー残量が少なくなると自動で充電台に戻り、充電後に残りのエリアを掃除する。掃除する部屋の指定は不可。コネクテッドデバイスと連携すれば「家から離れたら掃除開始」などの設定は可能だ。

SPEC ●クリーニング技術:AeroForce(R) 3段階クリーニングシステム●集じん容積:非公表 ●清掃範囲:フロア全体 ●サイズ/質量:φ353×H92mm/約3.9kg

ナビゲーション技術 iAdapt2.0ビジュアルローカリゼーション
充電時間 約3時間
稼働時間 最大120分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

↑エッジクリーニングブラシが壁ぎわのゴムもかき取る。カーペット上では吸引力が最大10倍(※)にアップ
※:ルンバ600シリーズとの比較

 

↑こちらもブラーバ ジェット m6との連携が可能。ルンバ980の掃除終了通知を受けたm6が自動で掃除を開始

 

<クロスレビュー!>

カーペットブースト付きでゴミ除去力は十分良好

「ソフトウェアの最新アップデートでは、花粉の季節に掃除頻度を上げるなどの提案機能が追加。カーペット上で自動的に吸引力を上げるなど、ゴミ除去性能も十分優秀です」(青木)

 

毎回すべての部屋を掃除する人にオススメ!

「約2年前の最上位機種。毎回フロア全体を掃除したい人にオススメ。設定はやや面倒ですがスマートロックと連携し、玄関ドアに鍵がかかると自動で掃除する設定などもできます」(平島)

 

【No.2】先進の「レーザーSLAM」でモノが散らかった部屋もスマートに掃除できる

パナソニック

ロボット掃除機 ルーロMC-RSF700

オープン価格

MC-RSF1000も採用する「レーザーSLAM」を搭載し、モノが多い部屋も上手に掃除。掃除中の部屋の正確な間取りと走行軌跡をリアルタイム表示し、どこを掃除中か出先から確認できる。V字ブラシでペットの毛も逃さない。

SPEC ●クリーニング技術:V字ブラシ ●集じん容積:0.25L ●最大稼働面積:約120畳 ●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.1kg

ナビゲーション技術 RULO AI
充電時間 約5時間
稼働時間 約100分
スマホ/スマートスピーカー 対応/非対応

 

<クロスレビュー!>

基本性能が高いぶん大幅機能アップデートが望める

「稼働面積が最大120畳でフロア丸ごと対応。基本性能は最上位機種とほぼ同じで、今後もアップデートによる機能進化が期待できます」(青木)

 

この価格帯でレーザーSLAM搭載は魅力

「『レーザーSLAM』搭載で11万円台は魅力。『アクティブリフト』とスマスピは非対応ですが、部屋の状況に柔軟に対応して掃除を行います」(平島)

 

【No.3】障害物を巧みに避けつつ、間取り学習機能により家中を効率的に清掃可能

エレクトロラックス

ロボットクリーナー Pure i9.2

実売価格12万8000円

部屋角や壁ぎわ掃除に強い三角形状を採用。レーザーと正面カメラの情報を基に家具への衝突や玄関からの落下を回避し、マッピング機能で家中を効率的に掃除する。曜日ごとに掃除エリアと時間を指定することも可能。

SPEC ●クリーニング技術:エアエクストリーム TM テクノロジー ●集じん容積:0.7L ●最大稼働面積:制限なし ●サイズ/質量:W315×H85×D275mm/2.5kg

ナビゲーション技術 3DビジョンTMテクノロジー
充電時間 約2時間
稼働時間 最大約120分
スマホ/スマートスピーカー 対応/非対応

 

<クロスレビュー!>

大きめのダスト容器など使い勝手を考えた設計が良い

「ダスト容器の容量が0.7Lと大きく、ゴミ捨て頻度が少ないなど、ユーザーにやさしい設計です。充電2時間で最大120分稼働もスゴい」(青木)

 

障害物回避能力が高いので片付けが苦手でも使いやすい

「ナビゲーションが優秀で、障害物を絶妙に回避。コード類もからみにくいです。床上の片付けが苦手な人もストレスなく使えます」(平島)

 

【《梅》クラス】予算額10万円以下

ロボット掃除機としては普及価格帯ながら、基本性能が高い3モデルを紹介。1〜3部屋の掃除に適した製品に加え、吸引・水拭き両対応モデルもセレクトした。

 

【No.1】基本の掃除性能が素晴らしくひと部屋ごとの掃除に最適

アイロボット

ルンバ e5

実売価格4万9800円

s9+も採用の「AeroForce(R) 3段階クリーニングシステム」を搭載し、高い清掃能力を誇る。ゴミの多い場所を感知して何度も掃除し、ひと部屋ごとの掃除に最適。付属のデュアルバーチャルウォールを使い、e5の侵入禁止エリアも作れる。

SPEC ●クリーニング技術:AeroForce(R) 3段階クリーニングシステム ●集じん容積:非公表
●清掃範囲:ひと部屋ずつ ●サイズ/質量:φ351×H92mm/約4.0kg

ナビゲーション技術 高速応答プロセスiAdapt
充電時間 約3時間
稼働時間 最大90分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

↑ダスト容器は水洗い可能でメンテがラク。ちなみにダスト容器を水洗いできるのはs9+とi7/i7+、e5だけだ

 

↑内部に真空状態を生み出す「AeroForce(R)3段階クリーニングシステム」を採用。吸引力は従来比の5倍(※)
※:ルンバ600シリーズとの比較

 

<クロスレビュー!>

人気ぶりも頷ける使い勝手とメンテ性

「ゴム製ブラシに髪の毛がからみにくくダスト容器も洗え、メンテのしやすさは竹クラス以上。音声操作にも対応し、使い勝手がすごく良い。これで5万円以下とは爆売れ中なのも納得です」(青木)

 

上位機種に劣らないゴミ除去力の高コスパモデル

「同じ場所を何度も別の角度から掃除するので時間はかかるが、ゴミ除去力は上位機種に劣りません。各部屋にe5を持って行って掃除させるのが苦でないなら、コスパ抜群です」(平島)

 

【No.2】小型ボディで小回りが利き狭い場所もおまかせ!

日立

ロボットクリーナー ミニマル RV-EX20

実売価格6万9430円

幅25cmの小型ボディで狭い場所にもどんどん入り込んでゴミ除去。独自の走行制御でキビキビと動いて掃除する。ゴミの多い場所を見つけると集中的に掃除する。スマホでスケジュール予約や掃除履歴の確認などが可能。

SPEC ●クリーニング技術:床質センシング ●集じん容積:0.25L ●最大稼働面積:約32畳 ●サイズ/質量:φ250×H92mm/2.3kg

ナビゲーション技術 minimaru AI
充電時間 約3時間
稼働時間 最大約60分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

<クロスレビュー!>

運転音を抑えるコースは在宅ワーク中にも助かる

「基本はランダム走行で1部屋ごとの掃除向きですが、継続して複数の部屋を掃除も可。運転音を抑える『夜家事運転』は在宅ワーク中にも便利」(青木)

 

方向転換がスムーズで掃除する姿がかわいい

「清掃中10分ごとにブラシに絡んだ毛を除去する『ペット運転』など、多彩なモードがうれしい。方向転換が素早く、せっせと掃除する姿がキュート」(平島)

 

【No.3】高級モデルにも引けを取らない2 in 1タイプ

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L70 Hybrid

実売価格5万4800円

吸引と水拭きが同時にできるモデル。SLAM搭載で間取りをマッピングし、部屋の形状に合わせて整然と掃除する。Boost IQTMテクノロジーで床の状況を見分けて吸引力を調整。アプリで進入禁止エリア指定もできるなど多機能だ。

SPEC ●クリーニング技術:BoostIQ TM テクノロジー ●集じん容積:0.45L ●最大稼働面積:非公表 ●サイズ/質量:約φ355×H105mm/約3.85kg

ナビゲーション技術 iPathレーザー・ナビゲーション+A.I MapTMテクノロジー
充電時間 約4〜5時間
稼働時間 最大150分
スマホ/スマートスピーカー 対応/対応

 

<クロスレビュー!>

吸引&水拭きの効果でフローリングがピカピカに

「吸引と水拭きを同時に行えるので、床のピカピカ感がスゴい。水拭き時はカーペットに乗り上げないよう、進入禁止指定するのがオススメです」(青木)

 

この高機能・多機能ぶりは5万円台とは思えない!

「この価格でSLAM搭載、稼働時間2時間半など、高性能が過ぎる! キッチンだけ集中掃除させるなどもアプリで簡単に設定できます」(平島)

 

【Topic1】3万円前後でおトクに買えるロボット掃除機

3万円台以下の価格帯にも十分に使えるモデルが多数。なかにはスマスピ対応などハイスペックを有する製品もあるので見逃せない!

 

【No.1】約72mmの薄型ボディに機能が満載!

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac 15C Max

実売価格2万2800円

床面の材質を見分けて吸引力を自動調整。専用アプリで清掃モードやスケジュール設定などが行えるほか、Amazon Alexaでの音声操作にも対応する。

●サイズ/質量:約φ325×H72.5mm/約2.7kg

 

【No.2】ブラシに毛がからみにくくメンテしやすいロボット

シャーク

EVOROBOT R72 RV720_NJ

実売価格2万9800円(在庫僅少)

ランダム走行しながら掃除。吸引口の硬質ブラシがカーペットのゴミも逃さない。ブラシにからむ糸くずなどを掃除中に自動除去。

●サイズ/質量:W320×H90×D315mm/3.3kg

 

【No.3】入門モデルながらスマホ/スマスピにも対応

アイロボット

ルンバ692

実売価格3万4800円

スマホ/スマスピ対応のルンバ入門モデル(Amazon限定)。ゴミの多い場所を感知し、きれいになったと判断するまで集中的に清掃。ひと部屋ずつ掃除する人に最適。

●サイズ/質量:φ340×H92mm/約3.6kg

 

【Topic2】水拭き専用ロボット掃除機もCHECK!

吸引型ロボット掃除機で落とせない床のこびりつき汚れは水拭き専用ロボットを使うのが有効。足裏がざらつかない爽快感をぜひ!

 

【No.1】ルンバs9+も実装するマッピング機能で賢く拭き掃除

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

実売価格7万6868円

物体認識機能を備え家具の位置も学習して拭き掃除。ルンバ900シリーズ以上と連携し、ルンバの掃除後に拭き掃除を始めるリンク機能も。

●サイズ/質量:W270×H90×D252mm/約2.2kg

 

【No.2】常にモップの清潔な面で床拭き可能

パナソニック

床拭きロボット掃除機ローランMC-RM10

実売価格3万6870円

専用モップを巻いたローラーが少しずつ回転し、常にモップのきれいな面で拭き掃除。「スポットモード」で飲みこぼしやベタつき汚れの集中掃除も行える。

●サイズ/質量:W240×H80×D243mm/2.5kg

 

【No.3】モップの回転で移動しつつパワフルに拭き掃除

レイコップ

RAYCOP ミズロボ

実売価格3万2780円

強力モーターで2つのモップを回転させて汚れ除去。モップの回転で移動し、本体の重みを使ってしっかり拭き掃除する。1回の充電で約60畳をカバー。

●サイズ/質量:W371×H110×D203mm/2.1kg

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【キッチンアイテム編】

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家で過ごす時間、いわゆる「巣ごもり」が著しく増えました。そんな中、ホームセンター大手のカインズでは、どんな売れ行きの変化があったのでしょうか。「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーに分けて、今年売れた商品を全3回でカインズ昭島店の立野 武店長に聞きます。

 

【関連記事】
コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

 

第2回目の今回は、【キッチンアイテム編】。「コロナ禍以前は、料理をしたことがなかった」という人でも、巣ごもりでの自炊を迫られた今年は楽に、合理的に料理できるアイテムや、料理にまつわる消耗品がよく売れたそうです。それではさっそく見ていきましょう。

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れたキッチンアイテム①】レンジで楽に調理できるシリコンスチーマー

↑「レンジで楽チン シリコンスチーマー丸型 グレー」1280円(税込)。サイズ約W230×D200mm×H90mm

 

立野 武店長(以下、立野) カインズでは「毎日の家事を楽にする」をテーマにした「楽カジ」と呼ばれる商品を数多く展開しているのですが、今年特によく売れたのが、こちらです。シリコンでできているスチーマーで、同梱のレシピ通りに素材を入れ、レンジでチンすればすぐに出来上がる商品です。料理が苦手な人や準備が面倒な人も、巣ごもりで調理する機会が多かったことから、特にコロナ禍の今年に売れたのではないかと思っています。

 

【今年売れたキッチンアイテム②】転がらず置き場に困らない菜箸

↑「箸先がつかない菜箸」398円(税込)。サイズ約330mm

 

立野 料理を始めた人からよく聞くのが「菜箸の置き場に困る」というもの。立てておける器などがない場合は、横に置くしかないわけです。その場合、箸先が置き場に直接ついたらマズいのですが、この商品は、横置きした際に、箸先が置いたテーブルなどの表面につかないよう、真ん中に突起を設けて浮くようになっています。また箸そのものも転がらないよう、角ばった造形を採用。一見普通の菜箸に見えるかもしれませんが、なかなかの優れもので、ドイツのレッド・ドット・デザイン賞、iFデザインアワード2020を受賞した商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム③】同時に焼けるフライパンホイル

↑「分割型フライパンホイル(26cm用 20枚入り)」298円。サイズ約W130×D130×H40mm

 

立野 フライパンの仕切りとして使え、例えばフライパンでハンバーグを焼きながら、同時にきのこ、コーンなどの添え物を焼くことができるホイルです。忙しい人には時短になりますし、ガスコンロを複数使わなくて良いので、便利なアイテムですね。ホイルのツヤ消し面にシリコーン樹脂のコーティングが施されており、油を使う必要もなく、加熱後にサラッとはがせるところも利点です。

 

【今年売れたキッチンアイテム④】しなる素材のターナー

↑左、「しなるナイロンワイドターナー」298円(税込)。右、「しなるナイロンミニターナー(右)」248円(税込)サイズ約W230×D50×H20mm

 

立野 通常のターナーは硬いため、調理中、フライパンや鍋の角度に合わせて料理をすくう必要があります。しかし、このターナーは、ナイロン製でしなりやすく、料理をすくいやすく、特に目玉焼きなどでは、卵をくずさず取り出すことができます。機能性と価格の安さで、今年は特に売れた商品です。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑤】細菌の増殖を抑制するアルミホイル

↑「しっかり切れるホイルケース(ホワイト)」598円(税込)に装着したイメージ

 

↑ 「詰め替え用アルミホイル(幅25cm×33m)」198円(税込)

 

立野 素材自体が抗菌性を持つアルミホイルで、表面、裏面とも細菌の増殖を抑制する効果があります。強度や耐熱性などの素材の特性は従来のホイルと変わらないですが、コストパフォーマンスの良さもあって、特に今年はよく売れました。

 

【今年売れたキッチンアイテム⑥】ピタッと切れてピッタリ付き、熱にも強い食品用ラップ

↑「食品用ラップケース スパッと切れるラップケース 30cm ホワイト」598円(税込)のイメージ

 

↑「詰め替え用 抗菌 食品ラップ (幅22cm×60m)」128円(税込)

 

立野 「抗菌アルミホイル」同様、この商品もよく売れました。使い方は一般的な食品用ラップと変わらないですが、よく伸びる素材を採用しているため、食器にピッタリくっつき、しっかり使えば液体のものでもこぼれません。こちらも価格の安さと相まって、支持のあった商品です。

 

【まとめ】カインズが提唱していた「楽カジ」がコロナ禍にマッチ

ーー今年は、それまでは料理をしなかった人も、巣ごもりでキッチンを使う機会が多かった年だったように思います。

 

立野 そうですね。男性はもちろんですが、普段なら会社に出勤されていて、外食の機会が多かった女性でも自宅で料理されることが多かったと思います。しかし、リモートワークで仕事をしながら同時に自宅で料理するというのは、大変だったんじゃないかなと思います。

 

ただ、新型コロナウイルスが収束しても、いずれは夫婦双方が働きながら料理をする、家事をする時代になるだろうとも思っていまして。そういった点では、カインズでは早くから展開していた「楽カジ」のキッチンアイテムが、たまたまコロナ禍での需要にマッチし売れ行きは好調でした。

 

ーーそういった意味では、前回紹介していただいた【お掃除アイテム】と、今回の【キッチンアイテム】双方を求めて、特にカインズの商品を求めるお客さんが多かったのでしょうか。

 

立野 そうですね。やはりカインズは「暮らしに必要なインフラ」を取り揃えていますので、業績自体は増収でした。特に緊急事態宣言中は、「お店を開けてくれていて良かった」という声も非常に多くいただきました。従業員の感染対策などは大変でしたし、どういった商品が本当に求められているものかを考えるのも手探りの面がありましたが、この経験を元に、来年以降の営業や展開にも活かしていきたいと思っています。

↑「新型コロナウイルス感染防止を最優先に、真摯に営業したことで、ユーザーからの信頼を得ることができました」と立野店長

 

カインズで今年売れたキッチンアイテムは、機能的で価格が安く、しかも「楽」に家事ができるという商品が中心だったようです。次回は【(室内)DIYアイテム編】を紹介します。お楽しみに!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2020年、GetNavi web編集部員が「本気でほしい」と思ったモノは? 家電・デジタル・AV担当が3つだけを厳選

GetNavi web編集部には、新製品情報が日々寄せられてきます。編集部員はこれらをチェックし、話題アイテムは実際に使って評価するのが仕事。そんな編集部員たちは2020年の新製品のなかで、どんなアイテムを良いと思ったのか?

 

なかでも、本気で「欲しい」と思ったアイテムは何なのか……? 知りたいとは思いませんか。今回は、当サイトで人気の家電、デジタル、オーディオ&ビジュアルの編集担当が、それぞれの分野で熱烈に「欲しい」と思ったアイテムをピックアップ。その理由とともに紹介します!

 

【家電担当・小林史於が本気で欲しいモノ】

新しい操作感を実現したバルミューダ初の掃除機

バルミューダ

BALMUDA The Cleaner

実売価格5万9400円

独自のホバーテクノロジーを搭載したバルミューダ初の掃除機。前後左右斜めと自在に動くジョイント部を新開発するとともに、ダブルブラシの高速回転でゴミを除去しながら床面との摩擦を低減し、浮いているような操作感を実現します。

 

さらに、300×165mmのワイドなヘッドと2つのブラシが確実にゴミをかき出し、高い集じん性能であらゆる種類のゴミを吸引。これにより、これまでの約半分の時間で掃除を完了させることができます。「一本のほうきのように自然であること」を目指したというシンプルで美しいデザインも魅力。

↑2つのブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減。クリーナー自体が浮いているかのような操作感を実現します

 

担当編集が語るコレが欲しいワケ

フリーダムな動きで、掃除の時短ができるのがうれしい!

バルミューダは、社長が元ミュージシャンだけあって、常に「新しいモノを生み出そう」というロックな気概に満ちたメーカー。2020年の11月、満を持して発売した「BALMUDA The Cleaner」も、やっぱりただものではありません。まず動きが違う。掃除機なのに、ほうきのようにヨコにスライドして往復できるし、壁にぴったり当ててそのままスライドも可能。スティックを軸に回すとヘッドが連動してぐりんぐりん回るから、ヘッドをタテにしてすき間にねじこむ動きも自在です。

 

さらに、なんの抵抗もなくスルーっと動くから、とにかく気持ちいい! 重力から、床の抵抗から、障害物を避ける力まかせの動作から解放され、まるであらゆるしがらみから解放されたかのような……。久しく感じていなかったこの感覚は……フリーダム。そう、自由です! この心地よい自由な動きによって掃除の時間も短縮できるというから、まさに一石二鳥。特に掃除機がけの面積が広いマンションや一軒家にあったら重宝するのは間違いないですね。

 

これに同社らしいミニマルで美しいデザインが融合しているわけですから、そりゃあほしくなります。もし、自分の家にあったら見るたびに「ほお、いいね~」と思うでしょうし(以下写真参照)、確実にインスタにも載せるでしょう。ふと、田舎の一軒家に住む両親に贈ったら喜ぶだろうな……なんて想いも胸に浮かんできました。その点で、大切な人へのプレゼントにしても良いと思います。

↑インテリアに溶け込むデザインも魅力

 

【デジタル担当・玉造優也が本気で欲しいモノ】

折りたためる有機ELディスプレイを搭載したモバイルPC

Lenovo

ThinkPad X1 Fold

実売価格32万7426円

世界初、折りたためる有機ELディスプレイを搭載したモバイルPC。画面をフルフラットに開くランドスケープモードでは、革製カバーに内蔵されたキックスタンドにより、ディスプレイを立てて使用でき、使いやすいアスペクト比4:3の13.3型の画面に多くの情報を表示できます。

 

画面を折り曲げた状態でも使用可能で、2画面を駆使して効率的な作業が可能。片方の画面でビデオ通話をしながら、もう片方の画面でメモやドキュメント編集を行うことも簡単です。ペン入力にも対応。

 

担当編集が語るコレが欲しいワケ

「折りたたみできる2in1」が自分のニーズにドンピシャ

折りたたみ式のデバイスは、スマホが先行して数が揃っていますが、このThinkPad X1 Foldはパソコンで世界初のモデルです。折りたたみデバイスにもともと興味はあったものの、スマホの所持台数を増やすのはイヤだと思っていたので、PCで折りたたみができる本機に強い興味を持ちました。もともとペン入力できるタブレットを使っていますが(現在はiPad)、やはり出来ればデバイスの所持台数はなるべくコンパクトにしたいんですよね。

 

だから両者が統合されている2in1PCが以前から気になっていたんですが、さらにモバイルノートとしても大画面モニターとしても、使い方と使う場所ともにフレキシブルな利点がある本機は自分のニーズにドンピシャなのです!

 

さらに細かく気になる点を挙げると、電子書籍を読む際、この製品でしか味わえない読み味があるのが一番興味深い。紙の書籍よりも大きいサイズになるので、好きなマンガの見開きとか見たらどうなるんだろう……と気になっています。

↑フルフラットにすると広々とした画面に。本のように半開き状態にして読書することも可能です

 

【オーディオ&ビジュアル担当・一條 徹が本気で欲しいモノ】

サングラス型ウェアラブルBluetoothスピーカー

ボーズ

Bose Frames Soprano

実売価格3万3000円

ボーズ独自の“オープンイヤーオーディオ”テクノロジーを搭載したサングラス型ウェアラブルBluetoothスピーカー。テンプル(つる)に隠された独自の超小型音響設計により、サングラスとは思えない臨場感あふれるサウンドを実現しつつ、音漏れを大幅に低減します。ハンズフリーで通話も可能で、風切り音や周囲のノイズを抑えて、ユーザーの声をピックアップするように設計されています。タッチ式コントロールとモーションセンサー内蔵で、タップやタッチ、スワイプで快適な操作が可能。交換用のカラーレンズを用意しており、好みのレンズに交換することもできます。

 

担当編集が語るコレが欲しいワケ

周囲に迷惑をかけず、耳をふさがず音楽が聴ける

ボーズのスピーカー内蔵サングラスとしては第二世代なのですが、従来より音質がパワーアップし、さらにファッショナブルな本機とスポーツタイプ (製品名はBose Frames Tempo)が選べるようになりました。ステイホームになってから自転車によく乗るようになったのですが、サイクリングをしながらこちらを使って音楽を流せば、周囲に迷惑にならず、耳も塞がず安全に音楽を楽しむことができるので、すごく欲しいと思っています。おしゃれかつ機能的で、ボーズらしさが光るデバイスだと思います。

ビビッドな文字盤の人気が上昇! 2020年を彩った「カラーダイヤル高級腕時計」4選

腕時計のトレンド色として数年前から注目されているのがグリーンだ。技術の向上で発色も多彩になったうえ、文字盤表面の仕上げを変えたり、グラデーションを加えたりして魅力を広げており、選ぶ楽しみがある。今回は、GetNaviの時計担当・青木宏彰とGetNaviの兄弟誌である時計専門誌「WATCHNAVI」編集長・水藤大輔のコメントともに、2020年を彩った「カラーダイヤル腕時計」を紹介していこう。

 

本格時計1本目は保守的でも2本目なら個性的な色に挑戦

最初の本格時計なら黒か白を選んでおけば間違いないが、もっと個性を主張できるグリーンやビビッドな文字盤色の人気が上昇中だ。

 

「息苦しいコロナ禍のなか、ロレックスのカラーダイアルが気分を盛り上げてくれました」(青木)

 

「鮮やかな明るい色は、これまで同じトーンできれいに仕上げるのが困難でした。塗料や塗装技術が進化したことも、カラーダイアルが流行している理由です」(水藤)

 

2本目以降なら、思い切ってビビッドカラーに挑戦してみたい。

 

【その1】ROLEX (ロレックス)

創業年=1905年 創業地=イギリス/ロンドン

5色のバリエーションをすべて揃えたくなる

© Rolex/Alain Costa

オイスター パーペチュアル 36

Ref.126000

58万8500円

知名度世界一の高級実用時計ブランドのロレックスが、日付のないスタンダードモデルに5色のバリエーションを追加。明るいラッカーダイアルは着けるだけで楽しい。約70時間駆動の新世代の自動巻きムーブを搭載。

↑グリーンのほか、ビビッドなイエローやオレンジ、フェミニンなピンク、ターコイズブルーも選べる。男女共に使える小ぶりな36㎜径だ

 

【その2】H.MOSER & CIE.( H.モーザー)

創業年=1828年 創業地=ロシア/サンクト・ペテルブルグ 

得意のグラデーションで優美なグリーンを演出

ストリームライナー・センターセコンド

Ref.6200-1200

236万5000円

1920〜30年代に活躍した高速鉄道の流線形に着想を得て、ラグを廃したブレスレット一体型モデル。幻想的なグラデーションが美しいアイコニックなフュメダイアルにグリーンを採用した。自動巻き。

↑最新クロノグラフはブルーフュメ。時分針とは別に、60秒積算針と60分積算針をセンター軸にセットした同軸4針の個性的な機構が特徴だ

 

【その3】IWC SCHAFFHAUSEN(アイ・ダブリュー・シー シャフハウゼン)

 創業年=1868年 創業地=スイス/シャフハウゼン

名機の魅力を広げるバーガンディとグリーン

ポルトギーゼ・クロノグラフ

Ref.IW371616 87万4500円(2021年1月1日に価格改定の予定)

上品なインデックスと針、縦に並ぶ二つ目が特徴の人気クロノグラフが、2019年末に自社製ムーブメントにアップデート。2020年にその新色が追加された。艶やかなバーガンディダイアルが腕元を華やかに装う。自動巻き。41㎜径。

↑新色バリエーションには鮮やかなグリーンも揃う。オリジナルカラーのシルバーには、待望のブレスレット仕様が加わった

 

【その4】CARL F. BUCHERER(カール F. ブヘラ)

創業年=1888年 創業地=スイス/ルツェルン

鮮やかな4カラーで春夏秋冬を表現

パトラビ トラベルテック カラー エディション フォーシーズンズ

Ref.00.10620.08.93.03(オレンジ)

各146万3000円

10時ボタンでインターベゼルを回せば、最大3地域の時間がわかるGMTクロノグラフの新色。春(グリーン)・夏(イエロー)・秋(オレンジ)・冬(ブルー)を表現した鮮やかな色でリューズとストラップもコーディネート。自動巻き。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2020年の「ベスト5Gスマホ」はどれだ? モバイルライターが選ぶトップ5ランキング

2020年3月に商用サービスが開始された5G。新たに発売されたスマホは、ほとんどが5G対応で、まさに “5G元年” といった様相でした。でも、まだ5Gにつながるエリアは限定的。せっかく5Gスマホを買ったのに、「5G」という表示が出ず、虚しい気持ちになった人もいることでしょう。また、そんな噂を聞いて、5Gスマホへの機種変更を躊躇している人もいるかもしれませんね。

 

5Gに関してはそんな2020年でしたが、日本で発売された5Gスマホの、ほぼ全機種に触れた筆者が “初めての5Gスマホ” としてレコメンドしたい5機種を選びましたので、紹介していきましょう。一応、順位をつけましたが、それぞれ個性が異なり、価格も異なる端末なので、同率1位と言ってもいいほどです。予算に合って、惹かれるモデルがあれば、ぜひお店に行って触れてみてくださいね。

 

第5位:Galaxy Z Flip 5G

スマホの新しいトレンドとして注目される「フォルダブル」、つまり折りたためるディスプレイを搭載するモデル。海外では、複数のメーカーがリリースしていますが、日本では今のところGalaxyの独壇場。今年は、本のように開ける「Galaxy Z Fold2 5G」に加えて、縦開きの「Galaxy Z Flip」「Galaxy Z Flip 5G」も発売されました。

↑au/サムスン電子製/価格:18万5835円(かえトクプログラム適用時:11万1435円)。開くと約H167×W74×D6.9mmで、折りたたむと約H87×W74×D15.4mmになる

 

Galaxy Z Flip 5Gは、2月に発売された4GモデルのGalaxy Z Flipを5Gに対応させたもの。5Gになってもサイズ感はそのまま。コンパクトに折りたたんで持ち歩けて、使うときに開いて約6.7インチの大画面を利用できます。折りたたみ時には小さいサブディスプレイで時刻や通知を確認できます。世代によっては、ガラケーの使い勝手が返ってきたようで、懐かしく感じるかもしれません。

↑時刻や電池残量などを確認できるサブディスプレイを搭載。閉じた状態で、このサブディスプレイでプレビューを確認して撮影することも可能

 

半開きにすると、端末を置いて撮影できたり、ハンズフリーで動画を見たり、ビデオ通話ができたり、フォルダブルならではの使い勝手も考え尽くされています。使っているだけで注目され、人に自慢できること請け合いですが、ネックは価格。次の機種変更時に端末を返却する「かえトクプログラム」を利用しても10万円超え。でも、この端末は返したいくないですよね?

↑半開きにすることで卓上に置いて操作するなど、折りたたみ形状を生かした使い方が可能

 

第4位:iPhone 12 mini

秋に発売されたiPhone 12シリーズも全4機種が5Gに対応。最も注目されたのは、最も小さくて軽いiPhone 12 miniでしょう。

↑SIMフリー、NTTドコモ、au、ソフトバンク/アップル製/価格:8万2280円(SIMフリー版 64GBモデル)〜。サイズはH131.5×W64.2×D7.4mmで、重さはわずか133g

 

5.4インチの有機ELディスプレイを搭載し、重さは133g。横幅は64.2mmしかないので、片手で楽に操作できます。されど、最新のA14 Bionicチップを搭載し、パフォーマンスは他の3機種と比べて遜色なし。ゲームやマルチタスク操作はもちろん、4Kビデオの編集もサクサクと行えます。

↑5.4インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載。4Kビデオの再生・編集もスムーズに行える

 

上位モデルのiPhone 12 Pro/12 Pro Maxは超広角+広角+望遠のトリプルカメラを搭載していますが、12/12 miniは超広角+広角のデュアルカメラ。されど、実際に撮り比べてみたところ、画質にはさほど差はない印象。望遠がなくても、デジタルズームでも2〜3倍くらいまでなら鮮明な画質で撮れます。

↑左がiPhone 12 Pro Maxで、右がiPhone 12 mini。超広角(1200万画素)+広角(1200万画素)のデュアルカメラを搭載。デジタルズームは最大5倍

 

ボディが小さい分、バッテリー容量が少なめで、電池持ちは今ひとつ。しかし、大きく重くなりがちな5Gスマホで、このサイズを実現したことは高く評価すべきでしょう。

 

第3位:TCL 10 5G

ここ数年、世界市場でテレビの出荷台数を伸ばしている中国の大手家電メーカー・TCL。2019年から自社ブランドのスマホの製造・販売を開始しましたが、早くも2年目にして5Gスマホをリリース。SIMフリーモデルで、3万9800円という激安価格をしました。

 

6.53インチの液晶ディスプレイは、パンチホール型のインカメラを搭載することで、91%の画面占有率を実現。テレビの開発で培った「NXTVISION」という高画質化技術によって、写真や動画、ゲームをより鮮やかな画質に拡張したり、SDR動画をリマスターして、HDR並みのコントラストと色合いにアップコンバートすることが可能。

↑SIMフリー/TCLコミュニケーション製/価格:3万9800円。6.53インチの液晶ディスプレイを搭載。解像度はフルHD+(2340×1080ドット)で、自分好みの画質にカスタマイズすることも可能

 

6400万画素をメインとする4眼カメラを搭載し、超広角撮影に加え2cmまで近づけるマクロ撮影も楽しめます。AIによる被写体・シーン認識にも対応し、不自然には見えない範囲で、映える写真を撮ることが可能。さらに、4500mAhの大容量バッテリーを搭載するなど、満足度が高い仕様です。

↑背面にはクアッドカメラと指紋センサーを搭載

 

ボディが210gとやや重く、SIMを1枚しか挿せないことは残念ですが、この価格なら納得。コスパを重視する人は、TCLというメーカーを覚えておいて損はないでしょう。

↑SIMフリースマホは2枚のSIMを挿せる機種が多いが、TCL 10 5GはシングルSIM仕様。なお、microSD(最大1TB)は装着可能

 

第2位:Xperia 5 II

今年2機種の5Gスマホをリリースしたソニーモバイル。「Xperia 1 II」は約6.5インチの4Kディスプレイを搭載し、「Xperia 5 II」は約6.1インチのフルHD+ディスプレイを搭載。どちらも1220万画素のトリプルカメラを搭載しています。Xperia 1 IIの方がグレードが高く、価格も高いのですが、個人的には、Xperia 5 IIの使い勝手に強く惹かれました。

↑NTTドコモ、au、ソフトバンク/ソニーモバイルコミュニケーションズ製/価格:9万9900円(スマホおかえしプログラム適用時:6万6600円)*NTTドコモ版の場合。約6.1インチの有機ELディスプレイを搭載しつつ、ボディ幅は約68mmに抑えられているので、片手でも楽に操作できる

 

Xperiaは縦横比が21:9の「シネマワイドディスプレイ」を搭載し、大画面ながらボディ幅が細く、片手で操作しやすいことが利点。Xperia 1 II/5 IIにはデジカメライクに設定・撮影できる「Photography Pro」というアプリがプリインされていますが、とくにXperia 5 IIとの相性は◎。横向きにして構えて、側面のカメラボタンをシャッターにする操作感はデジカメそのもの。

↑デジタル一眼カメラと同じように詳細な設定ができる「Photography Pro」アプリは、横向きで使う仕様。側面のカメラボタンをシャッターにして、デジカメライクに撮影できる

 

さらに、Xperia 1 IIにはない5 IIのアドバンテージが、120Hzの高速リフレッシュレートに対応したこと。ゲームや動画再生に有利であることはもちろん、通常の画面スクロール時にもなめらかな表情が得られます。

↑リフレッシュレート(画面の更新速度)は120Hzに設定でき、ゲームプレイ時はタッチサンプリングレート(タッチ反応の頻度)は最大240Hzにできる

 

性能と使い勝手のバランスが良く、ボディの質感などデザイン面での完成度も高い。価格がもう少し安ければ、1位にしたかったモデルです。

 

第1位:Mi 10 Lite 5G

1位に選んだのは、auからリリースされたシャオミ製の5Gスマホ「Mi 10 Lite 5G」。最大の魅力は価格です。9月に発売された当初から5Gスマホでは最安だったのですが、さらに値下げされて、12月28日現在、一括価格は3万2470円。次の機種変更時に端末を返却する「かえトクプログラム」を利用すれば、なんと実質2万5990円で購入できるんです。

↑au/シャオミ製/価格:3万2470円(かえトクプログラム適用時:2万5990円)。約6.6インチの有機ELディスプレイを搭載。しずく型ノッチに搭載されたインカメラは約1600万画素

 

ちょっと心配になるような安さですが、性能や使い勝手はお値段以上。プロセッサーはSnapdragon 765G(最大2.4GHz)で、メモリ(RAM)は6GB。ミドルクラスの最上位と言える仕様で、日常的な用途での操作感はハイエンドモデルと比べて遜色なし。約6.6インチの有機ELディスプレイを搭載し、画面内に指紋センサーを内蔵。4800万画素をメインとするクアッドカメラは4Kビデオの撮影にも対応。4160mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、電池持ちも安心。

↑指紋センサーはディスプレイ内に搭載。画面オフの状態からでも素早くロックを解除できる

 

↑背面パネルは光沢が強めで、ハイエンドモデルに見える仕上がり。4眼カメラはメイン(広角)+超広角+マクロ+深度センサーという構成

 

強いて弱点を挙げるとしたら防水とおサイフケータイに対応していないこと。それらがなくても平気なら、買って損なしのモデルでしょう。

 

気になるモデルはありましたか? ビビッと響くモデルがなかった人は、2021年に発売されるモデルに期待しましょう。筆者は、さらに高性能で、価格的にも魅力がある5Gスマホが増えるのではないかと予測しています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ワンランク上の動画投稿を! ジャンル別・2020年にGoodだった「Vlogガジェット」11選

2020年は自分の時間が増えて何か新しいことを始めたという方も多かったのではないでしょうか。そんななか、ひとつのブームとも言えるのがVlog(Video Blog)などの動画投稿です。僕の周囲でも新たに動画投稿をするようになったという方がたくさんいました。

 

はじめはスマホのカメラでサッと撮って出しをしてみても、面白くなってくると編集や撮影機材にもこだわりたくなってきますよね。ということで、2020年に実際に試したVlogアイテムのなかから、個人的に良いなと感じたモノを製品ジャンル別に振り返っていきたいと思います。

 

【その1~2】コンパクトデジカメ/ミラーレスカメラ編

まずはスマホカメラからのステップアップとして注目したいカメラから。

↑ソニーのコンパクトデジカメ「VLOGCAM ZV-1」。2020年6月発売で、記事執筆時点での実売価格は9万9900円

 

Vlogブームの先陣を切って登場したのがソニーのコンデジ「VLOGCAM ZV-1」です。とにかくオートフォーカスが高速で優秀。なかでも特筆すべきなのが「商品レビュー用設定」が搭載されたこと。従来のオートフォーカスはとにかく人物の顔を中心に認識していたのですが、「商品レビュー用設定」の状態でカメラの前に商品をかざすと顔より手前にある商品に瞬時にフォーカスが切り替わるんです。これは撮影も編集も非常に楽です。オートフォーカスでの撮影が中心になるのであれば、間違いなくオススメです。

↑パナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX G100」。2020年8月発売で、記事執筆時点での実売価格は標準ズームレンズを同梱したKキットが11万1100円、標準ズームレンズに加えてトライポッドグリップを同梱したVキットが11万6600円

 

僕が個人的に購入したのは、パナソニックの「LUMIX G100」。ZV-1と人気を二分する形になりましたが、こちらはミラーレス一眼カメラなのでレンズ交換ができます。僕が重視したのはマニュアル設定での撮影のしやすさ。オートフォーカスでの撮影は簡単ですが、ついつい映像が単調になりやすいのが難点です。自分の意図した映像をキッチリ撮影するには、マニュアル操作が大切になってきます。見せたい箇所にフォーカスを固定するというだけでなく、動画にリズムを与えるためにズームで画角を変えているんです。さらに本体内蔵マイクが優秀なのも重要なポイント。狙った音をしっかり収録できます。また録画中であることがわかりやすかったり、各種ファンクションボタンをカスタムできたりと、非常に使いやすくなりました。こういったところから、お手軽なVlogというよりも、キッチリとした商品レビューや作品づくりなどを目的とする方にオススメです。

 

【その3~5】電動ジンバル編

先ほど紹介したカメラはコンパクトでVlog向きなのは間違いないのですが、手ブレ補正が気になってしまいました。そこで導入したのが電動ジンバル「Zhiyun Crane M2」です。発売されたのは2019年の8月なのですが、これがZV-1やG100と相性抜群でした。

↑Zhiyun Crane M2(右)とLUMIX G100(左)。Zhiyun Crane M2の記事執筆時点での実売価格は3万3000円

 

移動しながらの撮影が段違いにスムーズになりますし、クレーンやドリーを使って撮影したような効果も表現できます。しかもモーター強度を三段階に調整できるので、小型カメラだけでなく、スマホやアクションカムなどでも使えてしまうのです。映像のアクセントとしてもいろんな使い道が考えられますね。ただ、一眼カメラ用途と比べると非常にコンパクトなシステムではあるのですが、ちょっとお手軽とは言い難いですよね。

 

同様の効果をもう少し手軽に得たいのであれば、スマホ用の電動ジンバルがオススメです。最近は本当にいろんなメーカーが参入してきて、価格もだいぶお求めやすくなってきました。

↑2020年8月発売のスマートフォン用電動ジンバル「DJI OM4」。記事執筆時点の実売価格は1万6500円

 

そのなかでも、2020年に一番話題になったのは「DJI OM4」ではないでしょうか。世代を重ねてきただけあってジンバル性能はとても優秀。スマホをマグネットでパッと装着できるというのが斬新でした。慣れの問題なのか、個人的にはこの機構が逆に使いづらく感じてしまいましたが……。

↑スマートフォン用電動ジンバル「Hohem iSteady X」。記事執筆時点での実売価格は7990円

 

個人的に使ってみて気に入ったのが「Hohem iSteady X」です。聞き慣れないメーカーかもしれませんが、思わぬ伏兵の登場といった印象でした。アームをコンパクトに折り畳める仕様は最近の主流となっていますが、小型軽量でアームもロックできて持ち運びが便利。ジンバル性能も他社製品と比べて遜色なく、とにかく安いのでコストパフォーマンスが抜群です。狙った被写体を自動追従するオブジェクトトラッキング機能や、映像を回転撮影するインセプションモードなども搭載。スマホでの動画撮影が別次元に進化しますよ。

 

【その6】小型ジンバルカメラ編

そして、2020年にちょっとしたブームとなったのが小型ジンバルカメラ。2018年末に登場した「DJI OSMO Pocket」は今でも根強い人気で、テレビなどでも頻繁に使用シーンを目にするようになりました。そのブームに乗って2020年に相次いで登場したのが「FIMI PALM」や「Feiyu Pocket」で、OSMO Pocketの弱点をカバーしつつリーズナブルになりました。

↑3軸ジンバルを搭載した小型カメラ「DJI Pocket 2」。2020年10月発売で、記事執筆時点での実売価格は標準版が4万9500円、Creatorコンボが6万4900円

 

しかしDJIにだってそんなユーザーの声はちゃんと届いています! 満を持して登場したのが「DJI Pocket 2」。ライバルたちのさらに上を行く性能アップや、多彩なアクセサリー類で使い勝手が格段に向上しました。価格帯としては少し高めではあるものの、使ってみると画質の違いは一目瞭然。一番の不満点であった画角の狭さが解消されたことに加え、オートフォーカスも優秀になり、ピンボケ映像が間違いなく激減するでしょう。小型ジンバルカメラを初めて購入するという方であれば、アクセサリー類がセットになっている「Creatorコンボ」がオススメです。

 

【その7~8】アクションカメラ編

忘れてならないのがアクションカメラのジャンル。やっぱりアクションカメラでも自撮りしたいという需要は多く、2019年には前面にも液晶画面の付いた「DJI OSMO Action」が登場し、人気を博しました。

↑レンズ(モジュール)交換が可能な独自機構を採用したアクションカメラ「Insta360 ONE R」。記事執筆時点での実売価格は4K版(4K広角モジュールが付属)が3万9600円、ツイン版(360度モジュール+4K広角モジュールが付属)が5万4000円、1インチ版(1インチ広角モジュールが付属)が6万1900円

 

そこへいきなり登場したのが、360度カメラで大きなシェアを持っているInsta360シリーズの「Insta360 ONE R」です。最大の特徴はアクションカメラでありながら、モジュールでレンズ交換ができるということ。4K撮影が可能な標準的なレンズモジュール以外に、より高画質な1インチセンサーモジュール、さらに表裏2つの魚眼レンズで360度撮影ができるモジュールもラインナップ。カメラ本体となるコアにはタッチ液晶モニターがあり、カメラモジュールをひっくり返すことで自撮りにも対応できます。ただ、モジュール交換式という発想は新しかったのですが、この付け替え作業にちょっと手間がかかるのが難点でした。

↑2020年9月発売のアクションカメラ「GoPro HERO9 Black」。記事執筆時点での量販店での実売価格はHERO9単体で6万3800円だが、GoPro.comでは期間限定でよりお得に購入できるセールを開催中

 

そしてついに真打ち登場! 待望の前面液晶を搭載した「GoPro HERO9 Black」が2020年9月に発売となりました。これでライブビューで画角を確認しながら確実に自撮りができ、Vlog用途にもかなり使いやすくなりました。しかも静止画/動画ともに解像度アップ。画質の良さは頭一つ抜きん出ている印象です。さらに新たに搭載された「リニア+水平維持」モードが非常に強力で、カメラが多少斜めになってしまっても記録映像は常に水平を維持してくれます。ジンバル要らずのスムーズな映像をカメラ単体で撮影できるんです。これだけでも驚きなのに、アクセサリー「Max レンズモジュラー」を使用すると360度どんな角度でも常に水平を維持してくれるんです。

 

アクションカメラを何か1台買うとなればGoPro HERO 9が間違いないのですが、やっぱりちょっと高価なので気軽には購入できないかもしれません。そんな方は低価格ながら前面液晶も搭載している「AKASO Brave 7LE」も悪くない選択でしょう。

 

【その9~11】360度カメラ編

最後にご紹介するのが360度撮影などができるVRカメラのジャンル。ここにもVlog用途を意識した製品が登場しています。

↑2019年12月発売の360度カメラ「KANDAO Qoocam 8K」。記事執筆時点での実売価格は5万2000円

 

2019年末に登場した「KANDAO Qoocam 8K」は、コンシューマー機としては初となる8K全天周カメラ。2.4インチのタッチスクリーンが搭載され、ライブビュー撮影や各種設定変更が可能。360度撮影だけでなくVlog用途も意識した構成となっており、2つの魚眼レンズを切り替えて撮影したり、外部マイクなどを装着できるようになっています。

↑2020年11月発売の360度カメラ「Insta360 ONE X2」。記事執筆時点での実売価格は5万5000円

 

そしてライバルInsta360シリーズから「Insta360 ONE X2」が登場! 解像度は旧機種と同じ5.7Kのままですが、Qoocam 8Kよりも軽量コンパクトで10m防水。より一層使えるシーンが増えました。両機種とも手ブレ補正が非常に優秀なので、歩きながらの撮影でも安定して使用できます。使ってみた印象は、Qoocam 8KはVlogにも使える360度カメラ、Insta360 ONE X2は360度アクションカメラといった感じです。

↑2020年10月に発売された、スリムなペン型360度カメラ「IQUI」。記事執筆時点での実売価格は3万2780円

 

もっと手軽に360度映像を楽しみたいのであればVECNOSの「IQUI」も面白いでしょう。簡単な操作で面白い映像が作り出せるのですが、これはVlogというよりもSNSのショート動画向けという感じですね。

 

以上、2020年に試したVlogに使えそうなガジェットをご紹介しました。もっと「これがオススメ!」と絞って紹介することも考えたのですが、Vlogといっても用途は人それぞれなのでジャンル別にまとめてみました。これからVlogをはじめてみようという方の参考になれば嬉しいです。

大転換期「2021年」の占いは? 星座別の運勢と、家での開運アクション

しばらく続いた「地の時代」が終わり、「風の時代」に移り変わる2021年。占星術の世界では、大きな時代の転換期になると言われています。新たな時代を上手に生き抜くためには、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?

 

占術家のLUA先生に、2021年の運勢と、星座タイプ別で見る「おうちでできるおすすめの開運アクション」を占ってもらいました。

 

占術家LUAさんが語る、2021年はどんな年?

2020年の12月22日(日本時間)に、木星(幸運や拡大の星)と土星(試練や制限)が重なる「グレート・コンジャンクション」という現象が発生しました。これは、20年に1度訪れる時代の節目を意味する星の配置のこと。今回のグレート・コンジャンクションは、200年に1度訪れる転換期と重なり、時代が変わっていくタイミングになります。

 

20年前は、地の星座である牡牛座で迎えたグレート・コンジャンクションですが、今回は起きたのは風の星座である水瓶座。これにより2021年は、「地の時代」から「風の時代」へと移り変わりました。一体どのような時代になるのでしょうか?

 

「これからやってくる“風の時代”は、知性やコミュニケーション、情報などが大きなテーマとなってきます。これまでも、SNSやAI技術がどんどん発展していましたが、さらにコロナ禍を受けて、オンライン会議やリモートワークなど、ライフスタイルにも変化が訪れました。そうした情報化社会の加速は、“風の時代”を迎える予兆であったと感じています。

また、グレート・コンジャンクションが起きた水瓶座は、個性的ながらも博愛主義で、ユニセックスな星。多様性を重んじる星座でもあるので、人種やセクシャリティに関係なく、個人個人の価値観により注目する時代になると期待しています。

しかし、幸運の星・木星と、試練の星・土星が重なっているため、葛藤が生まれやすい年であることも事実。なにかやりたいことがあっても、調子に乗りすぎず、かつブレーキをかけすぎず、どうやったら上手くいくのか知性を働かせていくことが大切です」(占術家・LUAさん)

 

2020年12月20日頃から25日頃まで、木星と土星が400年ぶりに大接近する天文現象“great conjunction(グレート・コンジャンクション)” が世界各地から見られました。※写真=NASA/Bill Ingalls

ではこれを踏まえて、12星座別で運勢を見ていきましょう。

 

[目次]
牡羊座(3/21~4/19)……人の個性を尊重し、自分らしさを見つめる
牡牛座(4/20~5/20)……プランを実現することがテーマ
双子座(5/21~6/21)……向上心を持って未来に踏み出す1年
蟹座(6/22~7/22)……仕事もお金も、守り、受け継いでいく
獅子座(7/23~8/22)……交流が広がるチャンスの年
乙女座(8/23~9/22)……頑張りすぎず、少し力を抜いて
天秤座(9/23~10/23)……何事も、明るく楽しむ心持ちが大切
蠍座(10/24~11/22)……人との支え合いが、運気アップの秘訣
射手座(11/23~12/21)……情報を精査し、上手に活用していくことがポイント
山羊座(12/22~1/19)……着実な道を歩むことが開運への道
水瓶座(1/20~2/18)……ラッキーが舞い込む1年。目標を決めて動くことが大切
魚座(2/19~3/20)……持ち前の想像力を発揮し、自然体で過ごすべし

星座別! おうちでできるおすすめの開運アクション

牡羊座────人の個性を尊重し、自分らしさを見つめる

人の個性を尊重し、自分を見つめ直すことが2021年の牡羊座のテーマです。

 

牡羊座は競争心が強く、ライバルと競い合いながら自分自身を高めることのできる人。しかし、2021年はあまり勝負に出すぎず、「人それぞれ」という感覚で受け止めて、自分らしさを確立していくことが大切です。

 

「自分らしさ」である生き方やスタイル、考え方や個性を認めてもらうためには、異なる意見や合わない人を受け入れることが必要。仕事や恋愛も「あの子にはできて、なんで私にはできないんだろう」と考えるのではなく、他者と比べずに自分らしくすることを意識してみてください。競争相手は昨日の自分です。

 

お金も、他人から何を言われようと、自分にとって価値あるものに使うのがいいでしょう。

 

【運気の上がる時期】
1月、3月、7月

牡羊座の開運アクションはこちら

牡牛座────プランを実現することがテーマ

おだやかでマイペースなおうし座は、計画的に物事を進めていくことが今年のテーマ。公私ともに目標を決め、そのために必要なことをクリアしていきましょう。遠回りでも確実性の高い道を選ぶことが成功の鍵。安定した基盤を築くことが、未来の力になります。

 

仕事では、権力欲に走らず、今できる仕事を着実にこなし、「できる自分」を目指すことが重要です。もし、自分の実力に見合った評価をされていないのであれば、きちんと交渉を。そうすれば、金運もおのずとアップします。

 

恋愛も、「いいな」と思うまでに時間がかかりがちな牡牛座。思い切って結婚を視野に入れた出会いを探してみるのも吉。相手がいる人は、2人の将来を今一度考えてみて。

 

【運気の上がる時期】
2月、5月、8月

牡牛座の開運アクションはこちら

双子座────向上心を持って未来に踏み出す1年

理想に向かって歩み出す年。夢を叶えるために具体的なアクションをしていきましょう。ポイントは、理想や夢をなにか1つに絞ること。ふたご座は好奇心旺盛な性格。2021年は、いろいろな事に目移りするのではなく、趣味でも仕事でもいいので、1つの物事に集中してみてください。

 

夢を叶えるためには、知識を深め、技能を上げるなど、自らをブラッシュアップすることが大切。これまでの自分で満足せず、次のステージを目指しましょう。仕事も、ぜひチャレンジを。お金のチャンスもそこから生まれます。

 

恋愛でも積極性が大事。ビッグな人を狙うためにも、自分を高めることがポイントに。自分磨きの年になると思います。

 

【運気の上がる時期】
3月、5月、9月

双子座の開運アクションはこちら

蟹座────仕事もお金も、守り、受け継いでいく

ハートフルで、人のお世話をすることが得意な蟹座。2021年は、関わり合いの深い事柄や、人間関係がより強まる年になりそうです。

 

仕事では、誰かの後継者を任されることや、大役をこなす可能性も。忙しい年になるかもしれませんが、「自分の能力が認められて任されたのだ」と前向きに捉えて取り組むことが大切です。また、家族や親族関係では、お金や財産に絡む話が浮上することがありそう。仕事もお金も、人から受け継ぎ、守っていく事が重要なテーマです。

 

恋愛は、愛を貫くことを決意したり、忘れられない恋が再浮上するなど、シリアスな展開の予感。禁断の恋をしている人は、清算や仕切り直しが必要となるので、大きな転換期とも言えるかもしれません。

 

【運気の上がる時期】
4月、6月、10月

蟹座の開運アクションはこちら

獅子座────交流が広がるチャンスの年

明るく、社交的な獅子座は、さらに人間関係が広がっていく1年。新たな出会いも、懐かしい再会も含め、そこから次のつながりへと続いていくイメージです。

 

紹介されるだけでなく、紹介する側に回るのもいいでしょう。人と人をつないでいくことで、仕事のチャンスや、新しい恋にもつながってきます。

 

人から人へと移動するお金も、人とのめぐり合わせが大きく影響します。しかし、人との交流がテーマな2021年は、身だしなみを整えるために洋服や化粧品などを揃えたり、お土産を買ったりと、交際費がかさむ年。自分のためだけに使いすぎてしまうと、すぐにお金は減ってしまうので要注意です。

 

【運気の上がる時期】
4月、7月、11月

獅子座の開運アクションはこちら

乙女座────頑張りすぎず、少し力を抜いて

頑張ろうと思えば、いくらでも頑張れるチャンスの年。気配り上手で真面目な乙女座にとって、ラッキーであると同時に、根を詰めすぎて心身を疲弊しかねない危険な状態ともいえます。「ここまで」という線引きでリミットを設けたり、ストレス解消につながる癒しの時間をつくったりと、自分を労わることを忘れないで。

 

心にゆとりが生まれれば、仕事の効率も上がり、恋愛もスムーズに進むはずです。

 

もともと節約好きなおとめ座ですが、お金は見落としがちな固定費に注目。いつも自動で引き落とされているような支払いを見直してみるといいでしょう。

 

【運気の上がる時期】
1月、5月、8月

乙女座の開運アクションはこちら

天秤座────何事も、明るく楽しむ心持ちが大切

人当たりがよく、誰とでも仲良くなれる天秤座。しかし、そんな人付き合いから気疲れしてしまうことも多いようです。そんな天秤座の2021年は、楽しむセンスを磨ける年。人との付き合いも、もっと童心に帰ってピュアに楽しむことを意識してみてください。

 

楽しいときを楽しむだけでなく、乗り越えなくてはいけないプロセスや、辛い状況の中にも、楽しさを見出せるでしょう。この感覚を建設的に活かしていくことが重要。そうすれば、意外な発見がうまれたり、新たな道を見いだせたり、いい方向に進みます。ただし、悪ふざけや意地悪な感情を抱くと裏目にでるので要注意です。

 

恋愛、仕事、お金……すべての課題をポジティブに受け止め、楽しむことで最善の道を進むことができそうです。

 

【運気の上がる時期】
2月、6月、9月

天秤座の開運アクションはこちら

蠍座────人との支え合いが、運気アップの秘訣

秘密主義で、慎重派のさそり座。2021年は、近しい人との関わりが強くなっていく年です。

 

友達、恋人や配偶者など、日頃からお世話になっている人や、切っても切れない縁で結ばれた家族との関係や向き合い方を考えて。気持ちだけではなく、行動で示すことで、はじめて支え合えます。

 

仕事もお金も、すべては支え合いから。何かに困っている人を見かけたら、声を掛けるだけじゃなく意識的に手助けを。そうすれば、同じようにあなたが困っているときに手を貸してくれるはず。そういう関係性を大切にしてください。

 

もしあなたがシングルなのであれば、親しい人からの紹介や、近しい人の中で愛が芽生えるかもしれません。

 

【運気の上がる時期】
3月、7月、10月

蠍座の開運アクションはこちら

射手座────情報を精査し、上手に活用していくことがポイント

リモート時代が追い風になる1年です。射手座の人は、行動力もあり「これだ!」と思ったものをとことん追求するタイプ。しかし2021年は、走り出す前にリサーチをすることで、無駄なくコトを運べるはずです。情報を集めることで解決できることは、積極的に役立てましょう。

 

情報は、仕事やお金、生活面などに応用していくことがポイントです。例えば、なかなか貯金ができずに困っている人は、ネットや本で貯金のコツなどを調べて実践してみると、上手くいくかもしれません。

 

恋愛のハウツー情報は、参考程度にするのが吉。人間関係同様に、個々に異なることを忘れずに。

 

【運気の上がる時期】
11月、4月、8月

射手座の開運アクションはこちら

山羊座────着実な道を歩むことが開運への道

リスクを避けて、手堅い選択で進んでいきたい年。もともときちんと計画を立てて、堅実に行動していくことが得意な山羊座ですが、いざ障壁に直面したとき歩みが止まってしまうことも。計画通りに進めたくてもそこに無理が生じたときは、柔軟な発想で別のプランを練っていくことが大切です。

 

仕事も同様に、勝負に出るのは吉。ですが、勝算がないなら時期を見計らうことも必要です。

 

恋愛は、堅実で真面目な恋を温めて。キケンな恋の橋を渡っている人は要注意! 橋が落ちる可能性を見据えて、必要なら関係の清算も考えてください。

 

【運気の上がる時期】
1月、4月、5月

山羊座の開運アクションはこちら

水瓶座────ラッキーが舞い込む1年。目標を決めて動くことが大切

木星と土星のパワーを貰って、いろいろな流れが舞い込む年。ラッキーに思えても、すべてを手に入れたくなったとしても、優先順位を決め、欲張らないのが得策です。

 

水瓶座は、個性派で、独自の世界感を持っているので、自分の好きな事には人の目も気にせず取り組むことができます。しかし、いい流れが舞い込んでくる今年は、目標を決めておかないとすぐに流されてしまいます。目標を持っておけば、恋愛と仕事の両方を軌道に乗せていけるはず。

 

金運は、仕事の延長線上にあとからついてきそうです。結果は出してからのお楽しみ。お金を使って稼ぎたい人は、投資に挑戦してみるのもいいかもしれません。

 

【運気の上がる時期】
2月、5月、10月

水瓶座の開運アクションはこちら

魚座────持ち前の想像力を発揮し、自然体で過ごすべし

ロマンチストで癒し系な魚座。2021年は持ち前の豊かな想像力がより強まって、共感力がアップする年です。

 

NOと言えない性格なので他人任せな雰囲気で、自分を見失いそうに見えるけれど、逆にそうした曖昧さを味方につけておけば、するすると魚のように上手に泳いでいくことができそう。

 

無理をせず自然体でいくと、恋愛も仕事もいい感じに。お金は、ぼんやりしているとあぶく銭のように消えていきそうなので、甘い話にはご用心。使っていい金額を決めておくと安心です。

 

【運気の上がる時期】
3月、6月、11月

魚座の開運アクションはこちら

星座で分類する性格タイプ別・開運するおうち時間の過ごし方

新しい生活様式として、おうちで過ごす時間が増えた今日この頃。この機会だからと、2021年は「新しくなにかを始めてみようかな?」と考えている人も多いのではないでしょうか。今回はLUAさんに、4つの星座グループごとに「おうちでできるおすすめの開運アクション」を教えていただきましたので、参考にしてみてください。

 

火の星座(牡羊座、獅子座、射手座)────知性を磨くもの

エネルギーに満ちあふれていて、情熱的な火の星座。今年は情熱に任せて動くのではなく、知性を磨く行動をするのがいいでしょう。ネットで講座を受けてみたり、本を読んで知識を深めたり。そこから新しいビジネスが生まれることもあるかもしれません。

【開運アクション】
ネットを活用した習い事や勉強、サイドビジネスなど

 

地の星座(牡牛座、乙女座、山羊座)────健康づくりに関するもの

きちんと現実を受け止め、堅実に人生を歩んでいく地の星座のグループ。2021年は、自分の身体にいいことを始めてみるのがオススメです。地道に続けて、習慣化できるようなものがいいと思います。健康づくりのためのマシンや、健康グッズを買うと吉。

【開運アクション】
自宅で続けられるエクササイズ、食生活充実のための料理など

 

風の星座(双子座、天秤座、水瓶座)────情熱を注げるもの

知性や情報をつかさどる風の星座。今年は逆に、自分が情熱を注げる何かを見つけてみると吉。ただ、何かを始めるだけでなく、目標をもってクリアしていくことが大切です。目標達成のために自分を磨いたり、キャリアアップしたいなら資格取得を目指してみたり。そのために、机や椅子を買い替えてもいいかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。

【開運アクション】
目標達成のためのこと、自分磨き、資格取得など

 

水の星座(蟹座、蠍座、魚座)────心を満たすもの

愛情や感受性豊かな水の星座は、文字通り心を満たすものを集めたり、つくったりすることが開運への第一歩です。見ていて気分の上がる可愛い小物や洋服など、自分が好きなものやことにこだわってみて。

【開運アクション】
好きなものを集める・つくる、ハンドメイドなど

 

【プロフィール】

占術家 / LUA

西洋占星術、タロット、ダウジング、ルーン、数秘術を得意とする占術家。2004年、コンピュータ・グラフィックスのデザイナーを経て占術家に転身。東京・六本木で占いバーを営んでいたこともある。個性派占い師として注目を浴び、監修する占いサイトはロングセラーに。占いやおまじない、心理テストのほか、コラムや児童向けの怖い話などを執筆している。蜘蛛とホラー好き。

HP:http://www.luaspider.com/

 

暮らしの中心になったSNS、2021年にどう変わっていくのか? ITジャーナリストが大胆予測!

2020年もそろそろ終わり。皆さんにとって、今年はどんな一年でしたか? ほとんどの人は新型コロナウイルスの影響で生活スタイルが一変した年ではないでしょうか。在宅ワークに切り替わって出勤が減ったり、旅行やレジャーを控えて家で過ごしたりすることが多くなりました。

 

そこで、WebサービスやSNSを使って交流を始める人が増えました。オンラインミーティングやオンライン飲み会、オンライン授業など、急にデジタル化が進みましたね。そんな今年のSNSを振り返りつつ、来年を大胆にも予測してみます。

 

【2020年の動き1】バトンやリレー、「#おうち時間」で交流

2020年4月に出された緊急事態宣言から一か月、SNSで流行ったことといえば「リレー」や「バトン」。「#○○リレー」や「#○○チャレンジ」などのハッシュタグを付けて、それぞれのルールに則った投稿をします。投稿するときに次の人を指名するサプライズ感も人気の理由でした。

 

Facebookでは、おにぎりを作る「#おにぎりリレー」、音楽アルバムを紹介する「#アルバムチャレンジ」、好きな本を7日間紹介する「#7日間ブックカバーチャレンジ」などがありましたね。腕立て伏せをする動画を載せる「#腕立て伏せチャレンジ」も盛んに投稿されました。

 

一方、Instagramでは若者を中心に「#にんじんリレー」が流行りました。ストーリーズ機能を使って、順番ににんじんを描いていくリレーです。わざと下手に、もしくはふざけて違う絵を描くなどして、回していきます。大人に流行ったリレーと異なり、遊び要素が強いリレーですね。

↑「#にんじんリレー」の投稿例

 

また、「#おうち時間」というハッシュタグで、手料理やテイクアウトのスイーツなどを投稿する人も多い年でした。若い世代は「#おうちピクニック」と題して、部屋の中にレジャーシートを広げ、カップケーキやドリンクなどを並べた様子を投稿することが流行りました。シートやお菓子はもちろんおしゃれに。「推し(好きなアイドルやキャラクターなど)」の写真を一緒に並べる人もたくさんいます。

 

バトンやリレーは、あまりにも目にする機会が増えてしまったこと、指名というシステムにプレッシャーを感じる人もいることなどから、少しずつ流行は終わりました。でも、また新型コロナが猛威を振るい始めた今、引き続き「#おうち時間」を楽しむことは大切ですね。テレワーク用に大きなディスプレイを買ったり、人気の調理家電で作った料理を載せたりと、友達にも役立つ投稿が喜ばれそうです。

 

【2020年の動き2】一般ユーザーも著名人もライブ配信

コロナ禍で急速に使われるようになった機能が、Instagramの「ライブ」配信機能でしょう。Instagramのストーリーズにある「ライブ」は、スマホだけでライブ配信ができることから、自分のフォロワーに向けて気軽にライブ配信を行っていました。もちろん、今でもよく使われています。

 

Instagramのライブ配信が注目を集めたのは、2020年5月に行われた俳優の石田ゆり子さんの配信がきっかけのひとつでした。他のユーザーと2人で配信できるコラボ機能を使って、芸能人の友人を突発的に招いてライブ配信を行ったのです。ゲストにはミュージシャンの星野源さん、俳優の斎藤工さん、妹の俳優石田ひかりさんなどが登場し、何が起きるかわからないライブ感に多数のユーザーが集まりました。また、星野源さんがInstagramに「うちで踊ろう」の動画をアップしたことも話題になりました。こちらはライブ配信ではなかったのですが、多数のコラボが生まれましたね。

 

SNSはスマホの性能やネット回線の速度が上がっていくにつれ、テキストから画像中心に、そして動画、ライブ配信へとコンテンツが変わってきています。ライブ配信はこれまで専用の機材などが必要でしたが、今ではスマホさえあればアプリですぐに配信できるようになりました。

 

何が起きるかわからない臨場感、そして配信者との距離の近さ、コンテンツを作り込まなくても配信できる気軽さなど、ライブ配信には魅力がいっぱい。好きな芸能人やアーティストがいるなら、Instagramのアカウントをフォローしておくことをおすすめします。突然ライブ配信を始めるかもしれませんよ。

↑Instagramのコラボ配信機能

 

ライブ配信はコミュニケーションやエンターテインメントの披露の場に使われていますが、今後はライブコマースに注目です。ライブコマースとは、インフルエンサーや人気のライバー(ライブ配信者)がライブ配信で商品を売ることです。イメージとしては、テレビショッピングが近いでしょう。

 

Instagramは、ライブ配信中の商品をInstagram内で購入できる「ライブショッピング機能」をアメリカでテスト中です。TikTokでも、アメリカでウォルマートがライブコマースを実施したばかり。中国ではライブコマース市場が急速な成長を遂げており、その市場規模は2020年末までにの9,000億元(約14兆円)に達するとの予測もあります。国内でも、ショッピングサイト運営会社などがライブ配信事業を始めています。自分の好きなインフルエンサーやライバーがおすすめしてくれる商品なら、つい買ってしまいそうです。コロナ禍でオンラインショッピングの需要が高まっている今、ライブコマースの成長にも注目です。

 

【2020年の動き3】InstagramがTikTokのような、TwitterがInstagramのような機能をリリース

今年は、他のSNSにある機能とそっくりな機能がリリースされる年でもありました。Instagramの「リール」は、TikTok対抗と言われる短尺動画の投稿機能です。最大15秒で音楽をBGMに付けられ、映像エフェクトも簡単に施せます。Instagramとしては、投稿を行う「フィード」、24時間で消える「ストーリーズ」、長尺動画「IGTV」に加えて短尺動画「リール」を実装したことで、様々なユーザーのニーズに応えられるプラットフォームへと成長しました。

↑Instagramの「リール」機能

 

そのInstagramのストーリーズに似ている機能をリリースしたSNSが、Twitterです。Twitterの「フリート」は24時間で消える投稿機能です。テキスト、画像、動画を投稿でき、絵文字やメッセージで反応するとDM(ダイレクトメッセージ)で送られるところ、誰が閲覧したか記録が残る点などが、ストーリーズと酷似しています。

 

リールもフリートもまだリリースされたばかりということもあり、エフェクトの種類や機能が少なく、まだ本家に追いつくには時間が掛かりそうです。しかし、同じような機能でも、それぞれのプラットフォームの個性が出てくると使われ方が変わります。両機能とも2021年以降が楽しみです。

↑Twitterの「フリート」機能

 

今年はTikTokの人気が急上昇し、TikTokから楽曲や小説がヒットするなど、コミュニケーション以外でもSNSの力を見せつけられる一年でした。一方で、災害も含めて未曾有の危機に陥ったとき、SNSにはデマやフェイクニュースが生まれやすいという傾向があり、人々のストレスが特定の人物への誹謗中傷に向かうこともありました。各プラットフォームは警告を出したり、きめ細やかに設定できる機能をリリースするなどして健全な環境作りへの施策を行っています。

 

コロナ禍でますますオンラインの比重が高まり、SNSも実際の生活と強く結びついていきます。2021年のSNSは、同じ時間を共有したり、ネットでのクチコミを重要視するなど、オンラインでも人の温度を感じる交流が増えそうです。

蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

寒い季節に食べたい蟹メニュー。今回は、そんな蟹の中でも“キングオブクラブ”と称される本ズワイ蟹を使ったパスタをご紹介します。その名もセブン-イレブンの「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」(537円/税込)。旬の食材を使った新作とあって、SNS上では「ズワイ蟹&蟹みそのパスタを考えた人天才では?」「旬の蟹を使うとは、さすがセブン」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

 

●「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」(セブン-イレブン)

そもそも本ズワイ蟹の“本”の意味をご存知でしょうか? じつは名前がよく似ている“ベニズワイガニ”と区別する目的があるとか。見た目もそっくりなので、混合を避けるために名づけられたそうです。ちなみに本ズワイ蟹とベニズワイガニとでは価格も食感も全くの別物。どちらの蟹かを識別する大切な表記のようですね。

 

 

真っ赤なトマトソースが目を惹く同商品。蟹の身をふんだんに散らしたビジュアルがたまりません。パッケージを開けてまず驚いたのは、ふわっと立ち上がってくる蟹の香り。風味豊かな蟹からはなんともいえない贅沢さを感じました。

 

パスタにトマトソースを絡めて食べると、芳醇な磯の風味が口いっぱいに広がります。海の幸を存分に堪能できるうえ、トマトソースは甘みと酸味のバランスも申し分ナシ。おまけに濃いめのトマトソースにはアンチョビやにんにくなどが入っており、程よいアクセントになりますよ。

 

そして注目すべきは、やはり濃厚な蟹みそ。なめらかな口当たりの蟹みそがトマトソースとも相性バツグンです。さらにこうばしい香りが本格的な味わいを演出。自分ではなかなか作れないハイクオリティーをおうちでも楽しめました。

 

実際に食べた人からも「蟹の旨味×トマトソースがクセになる」「まさかコンビニで蟹みそを味わえるとは…」など反響が続出。中には「残ったトマトソースをバゲットにつけて食べるのもおススメ」との声も上がっています。

 

今が旬の本ズワイ蟹を余すことなく使った「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」。ぜひチェックして、年末年始にプチ贅沢を味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

 

アウトドア系YouTuber・Kazuも絶賛! 海外でも使える電気調理器「トラベルマルチクッカー」レビュー

照明機材や電気部品を取り扱う企業「ヤザワコーポレーション」では、海外でも使えるトラベル用家電も数多く展開中。中でもコンパクトな電気調理器である「トラベルマルチクッカー」が、旅行好きからかなりの注目を集めているようです。以前には登録者数180万人超えのアウトドア系YouTuber・Kazuの動画でも紹介され、「このサイズでちゃんと調理できるなんてすごい」「海外旅行にもぴったりだね」と話題に。どんなパワーを秘めた調理器なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●コンパクトに持ち運べる「トラベルマルチクッカー」(ヤザワコーポレーション)

キャンプ場ではいつもテントを張って一夜を過ごしている私ですが、今度キャンプ仲間と数人で小さなコテージに泊まることに。テント泊よりも気楽に過ごせるのがコテージのいいところではあるものの、素泊まりなので食事などは自分たちで準備する必要があります。そこで今回は、以前から気になっていた「トラベルマルチクッカー」(4378円/税込)を購入。電源があればどこでも使える便利な調理器です。

 

約155(幅)×78(高さ)×148mm(奥行)ほどの小さな鍋と、約128(幅)×68(高さ)×128mm(奥行)のヒーターがセットになっている同商品。鍋より一回り小さなどんぶりや、フタ、スプーン&フォーク、不織布収納袋も付属しています。

 

まずは鍋に水を入れてヒーターの上に置き、電源コードをコンセントに接続。コンセントをつないだ瞬間からヒーターの温度が徐々に上がり、水が温まってきました。

 

 

ON・OFFを切り替えるスイッチはありませんが、鍋が空になると自動で電源が切れる「空だき防止機能」つきなので安心。簡単なラーメンなら約15分でできあがりますよ。

 

 

電圧切り替えスイッチを操作することで、海外でも問題なく使える仕組み。ヒーターもどんぶりも鍋の中にすっぽり収まるため、後片付けや収納も簡単なのがうれしいですね。

 

愛用者からも、「食器までセットで持ち運べて助かる」「海外出張で大活躍してくれました」「時間はかかるけどご飯も炊けるからもう手放せない」といった声が続出。本格的な「トラベルマルチクッカー」があれば、旅先での食事がさらに楽しくなるかもしれません。

1位は「約束のネバーランド」−−マンガ好き&読書好きが選ぶ、2021年冬のメディア化作品・注目度ランキング

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「2021年冬 注目のおすすめメディア化作品」を発表しました。

 

12月に実写化した、「約束のネバーランド」が1位に輝いています。大人気作品の「銀魂」が2位、ドラマ化の発表があった「おじさまと猫」が3位と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

「2021年1~3月に放送・公開になるメディア化作品の中から、あなたが注目している作品を教えてください」というアンケート調査で1位に輝いたのは、「約束のネバーランド」でした。孤児院で育てられた子どもたちが、過酷な運命に立ち向かっていく物語です。

 

TVアニメは2019年1月に第1期が放送され、スリリングな展開とファンタジックな映像美で多くのファンを魅了しました。2020年12月には実写映画も公開されています。当初は2020年10月からTVアニメ第2期が放送される予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で放送延期に。2021年1月から満を持しての放送開始となり、待ちわびたファンから喜びの声が多数届きました。

 

2位は、「銀魂」でした。抱腹絶倒のギャグと超絶アクション、そして人情も詰め込まれた、言わずと知れた大人気作品です。シリーズ累計発行部数は5500万部を超え、TVアニメは全367話、2度にわたる実写映画も大ヒットしました。劇場版アニメは今回で3作目。「THE FINAL」と銘打たれているだけあって、作品を長年愛してきたファンたちから「ついに完結か…」と惜しまれつつも、「笑って見届けたい」という声が多く集まりました。

 

3位は、「おじさまと猫」でした。妻に先立たれた孤独な男性がある日出会ったのは、ペットショップで売れ残っていたブサ猫・ふくまる。そこから始まる一人と一匹の日々を描く、心温まる物語です。

 

SNSで原作の人気が非常に高かったということもあり、ドラマ化の発表とともにキービジュアルが公開されるやいなや、「おじさま役の草刈正雄さんがぴったり!!」と話題に。ふくまるの声を神木隆之介さんが演じるという情報で、さらに期待の声が高まっています。

“ややこしい”アメリカ英語の地図となってくれる『日常会話なのに辞書にのっていない英語の本』

今年も今日と明日で終わり。外に出る機会があまりないので、例年以上にテレビを見まくる時間が長くなっている。1年を振り返る情報バラエティ番組から始まってかなりの量のお笑い、そして映画やドラマというラインナップだ。

 

字幕を見て思うこと

筆者は昔からハリウッド映画やアメリカのドラマが大好きだ。本当の映画好きならフランス映画やインド映画も見るのだろうけれど、昔から惹かれるのはアメリカで製作されたものばかりだ。大きな理由のひとつは言語だと思う。字幕を目で追いながらアメリカ英語が耳から入ってくるというのが筆者にとって一番自然な形なのだ。

 

そうする過程で「こういう訳し方はないだろ」とか「うまい訳だな」と思うことがある。これは、ことわざ的な言い回しやダジャレみたいなものに特に多い気がする。世代特有のポップカルチャーに関するセリフも難しい。加えて言うなら、ごく普通の日常的な場面に出てくる言い回しや単語なのに、しっくりくる訳文が辞書に載っていないことがある。こうしたシチュエーションの解決策となるかもしれない本を見つけた。

 

“ややこしい”アメリカ英語の地図となってくれる本

日常会話なのに辞書にのっていない英語の本』(松本 薫、J・ユンカーマン・著/講談社・刊)の出発点は明瞭だ。

 

たった1冊の本でややこしいアメリカ英語をすべて紹介できるわけではないが、これからアメリカを訪れる方々が少しでも楽に過ごせることを念じて、私自身の失敗や友人知人の体験をまとめてみた。皆様のご健闘を心からお祈りいたします。

     「日常会話なのに辞書にのっていない英語の本」より引用

 

松本 薫さんは共著者であるアメリカ人男性と日本で知り合い、日本で結婚した。それまで外国で暮らしたことも、留学経験もなかった。英語の知識は、教科書と受験を通して蓄積した“ごく平均的な”日本人だったという。

 

TOEICの問題集には出てこないかも

まず楽しんでいただきたいのは、巻頭13ページにわたる「この意味で理解するととんでもないことが起こる!!」だ。イラストにあわせて英文と直訳的な日本語が示されている。

 

「Don’t tell a soul」「魂を語るな」

「This town is dry」「この町は乾いている…!?」

「Soup’s on!」「スープが上にあるよ!」

 

TOEICや英検の問題集には出てこないかもしれない表現だが、映画やドラマでは確かによく聞く。ごく日常的な響きであることもまちがいない。ちなみにそれぞれ正しい意味を記しておくと、上から「誰にも言うなよ」「この町ではアルコールが販売されていない」「ごはんができたよ」となる。

 

びっくりするほど多い収録フレーズ数

目次を見てみよう。章ごとのサブタイトルも示しておく。

 

1 街角でいきなり声をかけられた!
〜これさえ知っていれば、走って逃げなくても大丈夫

2 最初のひとことからして、わけがわからない
〜この言葉を知らないと会話が始まらない

3 “Yes”なのか”No”なのか、それが問題
〜質問してはみたものの、答えの意図がつかめない

4「アハー」だけではない! アメリカ式の相づち集
〜会話をスムーズに進めるための何気ないひとこと

5 ほめられているのか、しかられているのか
〜はたまた頼まれているのか、命令されているのか

6 聞けば聞くほど話が見えなくなる
〜アメリカ人が人やモノを説明するときの妙な言い方

7 壁の花にはなりたくない
〜ディナーやパーティーを2倍楽しむための必須用語

8 これでお開き、お疲れさまでした
〜締めくくるための大事なひとこと

 

53のシチュエーションが8つの章に分けられた構成になっていて、収録フレーズ数は驚異の450オーバー。これだけ多いと「読む」とか「覚える」という感じではない。繰り返し眺めるだけでいいと思う。この本で知るフレーズを脳裏のどこかに残しておいて、映画やドラマを見ている時に出てきたらそのシーンのイメージと共に意味を確認すれば、しっかり刷り込めるだろう。

 

表記にも独特の工夫

この本でもうひとつ特徴的なのは、例文に“聞こえる通り”の音がカタカナでふってあることだ。たとえばこんな感じ。

Do you have the time? ドゥユーヘァヴざタイむ

カタカナとひらがなを組み合わせ、文字の大きさも変えて示された読み方については巻頭の「この本の便利な特徴」を見ればすぐに理解できる。とても親切な作り。せっかくだから、例文は声に出して読みたい。字面と音をつなげるためのこうした工夫は、かゆい所に手が届く感じがある。

 

“生きた英語感”満載の語学参考書

アメリカ英語ならではという表現が満載の一冊。生きた英語をうたっているにもかかわらず、読み進めるにつれ違和感が生まれる本もたくさんある。説明が長すぎたり、文章がつまらなかったりするため“生きた英語感”が失われてしまうのだ。しかし本書は違う。ひとつひとつの表現が状況・意味・バリエーションという機能的な流れで紹介される作りになっている。楽しいという要素がなければ、学びは続かない。すぐに手が届くところにいつも置いておきたい一冊。

 

【書籍紹介】

日常会話なのに辞書にのっていない英語の本

著者: 松本 薫、ジョン・ユンカーマン
発行:講談社

警官に“Pull over three!”と言われて狼狽し、“Do you have the time?”と話しかけられてナンパと思い込み、“Do you have a light?”と聞かれて太陽を見上げてしまった…!アメリカでは、日常英語であるにもかかわらず、意味を誤解して損をしたり、トラブルに巻き込まれる日本人が後を絶たない。実体験をもとに日本人が誤解しやすい日常英語を厳選し、意味と使い方を懇切丁寧に解説。カタカナ読みも付いている、とことん実用的な英語の本。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

人気上位は、マカロニえんぴつ、Saucy Dog、あいみょん−−「PLAYLIST大賞2020」

blowoutが企画や運営を手がけている音楽SNSメディア「PLAYLIST-プレイリスト-」は、話題や流行の音楽について調査した「PLAYLIST大賞2020」を発表しました。人気の高いアーティストのランキングでは、「マカロニえんぴつ」 が1位に輝いています。2位は「Saucy Dog」、3位は「あいみょん」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年で最も聴いた楽曲1位は、マカロニえんぴつの「恋人ごっこ」でした。2位の「ブルーベリー・ナイツ」や5位の「ヤングアダルト」を含め、マカロニえんぴつは上位5位以内に3曲がランクインしています。

 

今年開設したYouTube番組「THE FIRST TAKE」への出演でも話題となった、「猫/DISH//」「ドライフラワー/優里」などがランキング上位に名前を連ねました。「夜に駆ける/YOASOBI」や「キンモクセイ/オレンジスパイニクラブ」は、今年TikTokで流行した楽曲の中でも、特に邦ロックが好きなPLAYLISTフォロワーから人気を得ています。

 

出典画像:プレスリリースより

好きなアーティスト部門では、トイズファクトリーから今年11月にメジャーデビューを果たした話題・人気沸騰中バンドのマカロニえんぴつが、圧倒的な大差をつけて1位でした。2位は、今年リリースされた「結」「シーグラス」に加え、YouTubeで3000万回再生の楽曲「いつか」が根強い人気を誇るSaucy Dogとなっています 。3位は、今年「裸の心」をヒットさせ、猫(DISH//)の作詞も手掛けた、あいみょんでした。

 

出典画像:プレスリリースより

邦ロックファンの調査で、2020年度以降アーティストのオンラインライブを「観たことがある」と回答した人は79%でした。2021年度以降でフェスやライブが再開したとき、「実際にライブに行きたい」と回答した人は99%となっています。フェスやライブが再開しても、「引き続きオンラインライブを楽しみたい」と答えた人は全体の32%でした。

ガースーこと菅 賢治プロデューサーが今考える「バラエティ番組」のこと。

『踊る!さんま御殿!!』『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』『太田上田』などなど、数多くのバラエティ番組を手がけてきたプロデューサー・菅 賢治。明石家さんまやダウンタウンといったレジェンドたちとの出会いから、テレビのバラエティ番組の未来についてまで大いに語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

日本テレビを卒業して圧倒的に自由になった

――2014年3月31日付で日本テレビを退職されましたが、現在はどのような活動がメインなのでしょうか?

 

 番組は『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)をそのままやらせていただいて、日本テレビ卒業後に新しく始めたのが中京テレビの『太田上田』です。テレビのレギュラーはその2つで、最近だとNETFLIXの『Jimmy〜アホみたいなホンマの話〜』を(明石家)さんまさんとプロデュースしました。まだ詳細はお話できないのですが、さんまさんとアニメの制作も進めています。あと今年はコロナでほぼなくなってしまいましたが、例年は講演会で日本中を飛び回っています。

 

――バラエティ以外でも多方面で活動しているんですね。

 

 「テレビを卒業」と言ったらおこがましいんですけど、テレビ以外のことを、いろいろやってみたかったんですよね。

 

――『踊る!さんま御殿!!』は総監督という立場ですが、どのように番組に関わっているのでしょうか。

 

 キャスティングやラテ欄の最終決定、収録の立ち合いなどです。会議などには一切参加しないで、結果だけを送ってもらってます。

 

――『太田上田』はどのようなきっかけで始まったんですか。

 

 もともと二人(太田光・上田晋也)とはそれぞれ仲良くさせてもらっていて、楽屋で二人が仲良く話しているところを昔から見ていたんです。楽屋話を、このまんま番組にできないかなと思っていて、僕が卒業させてもらうときに、それぞれの事務所に挨拶に行きました。「ただただ二人が話すだけの番組をやりたいんですけど」と相談したら、どちらも快くOKしてくれました。最初の9か月はBeeTVでやらせていただいて、僕も二人ももっと続けたいねという話になったんです。年数が長くなればなるほど面白くなっていくし、一過性で終わるような番組ではないなと。それで幾つかのテレビ局にご相談させていただく中で、中京テレビさんに手を上げていただいて、もう5年以上になります。

 

――普段の太田さん、上田さんとは違う空気感が番組全体に流れていますよね。

 

 お互いに新鮮なんじゃないですかね。上田さんは自由にボケられる番組が他にないじゃないですか。過去に僕がチーフプロデューサーとして関わっていた『おしゃれイズム』にしても司会業ですからね。だから『太田上田』のときは、お互いに好きにボケて。やっぱり芸人さんってボケたいんですよ。太田さんも田中(裕二)さんのツッコミとは違う面白さがあるでしょうし。昨日も収録だったんですけど、二人が楽しそうにやっているのを見ると、やってよかったなとつくづく思います。

 

――『太田上田』の企画はどのように決めているんですか?

 

 僕は「〇〇のコーナー!」みたいなのが苦手で、自分の番組では1回もやったことがないんですよ。コーナーが当たると、そのコーナーが番組全体を引っ張ってくれるので楽なんですけど、外した場合に「次のコーナーどうするの?」ってなるんです。それよりも番組全体にパワーがあるほうがいい。だから二人が面白くなるようにゲストやロケ場所を決めます。『踊る!さんま御殿!!』も一緒なんですよ。さんま師匠が面白くなるようにゲストを決めるんです。『太田上田』のゲストでフワちゃんに来てもらった回があるんですけど、それも太田さんとの関係性が面白かったからで、時の人だからってゲストを呼ぶ気は全くないんですよね。

 

――『太田上田』はHuluのほかに、YouTubeの公式チャンネルで過去回を見ることができるので、幅広い層が見てるのではないでしょうか。

 

 僕は15年ぐらい前からローカル番組というのはないと言い続けているんです。公式じゃなくても、翌日にはYouTubeなどに動画が上がったり、Yahoo!ニュースの記事になったりするので、ローカル番組がどうこうという概念は、とっくの昔に捨てています。『太田上田』も開始当初は若い人の視聴者が少なかったらしいんですけど、今はYouTubeでたくさん見てくれているみたいです。電車移動中などに見るには尺もちょうどいいんでしょうね。

 

『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』以外で自分の番組に出ようとは思わなかった

――かつて総監督を担当していた『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(以下、『ガキ』)についてお伺いしたいんですが、ダウンタウンに出会ったのは日本テレビの同僚だった土屋敏男さんがきっかけだったそうですね。

 

 そうです。つっちー(土屋)が面白いコンビがいるということで、一緒に見に行ったのがコンサートで、いわゆるアイドルとしてのダウンタウンでした。もちろん事前に漫才も見ていたんですけど、楽屋や移動中のロケバスで話をしていく中で、とんでもない人たちだなと思いました。

 

――当時のダウンタウンは尖ったイメージでしたけど、一般ウケする確信はあったんですか?

 

 ないですないです。『ガキ』も僕とつっちーが最前列で、彼らの漫才を生で見たいだけで始めましたから。当初は深夜枠でしたしね。やるからには長く続けたいとは思ってましたけど、当時の深夜番組は長くても2クールでしたから、長寿番組になるとは思いませんでした。

 

――途中からオープニングとトークの二部構成になったのは、どうしてですか。

 

 漫才もコントもやり切って、もうないですよと二人に言われたんです。だったらスタンドマイク1本でトークしましょうと。それだけだと大変ですから、こちらでオープニングを考えますということから、その形が生まれていきました、途中からは松っちゃんが中心になってオープニングも決めていくようになりましたけどね。

 

――『ガキ』のオープニングと言えば、菅さんをはじめ、スタッフが出演することも多いですが、何かきっかけはあったんですか。

 

 きっかけはヘイポー(斉藤敏豪)ですね。彼は僕と同じ年なんですけど、確か40歳手前ぐらいのときですかね。みんなでオープニングを考えていたときに、「斉藤さんは結婚しないんですか?」という質問があったんです。そしたらヘイポーが「僕だって結婚したいですよ」と言うので、どういう人がいいのか聞いたら、「そりゃあ芸能人と結婚したいですね」と。一番好きなタイプの芸能人を聞いたら、「網浜直子さんが最高ですね」と言うから、すぐにプロデューサーが連絡したらOKが出て、じゃあお見合いしようということになったんです。

 

――そんな何げない会話から企画が成立するんですね。

 

 会議が終わって、帰りがけに二人でメシを食いに行ったら、「俺ら裏方が出ることってどう思う?」とヘイポーが聞いてきたんです。というのも、実はヘイポーも僕も自分が出るのは好きじゃないんですよ。そこで僕は「このお見合いは、あんたが一番面白いと思う」と答えました。若手のディレクターやADをチョイスしたところで、年齢的に切羽詰まってないから面白くない。タレントさんを呼んで、お見合い企画をしてもウソになる。

バラエティのきっかけはウソじゃダメなんです。きっかけがリアルだからこそ、訳の分からないことを足していけるんです。どういう気持ちで臨めばいいのか聞いてきたので、「本気で結婚したいと思ってやればいいんだ」と。視聴者に本気が伝わることで、僕たちが邪魔をしたときに面白くなるんです。だから、ちゃんと役目があればスタッフが出ても面白いということから始まったんですよね。僕自身、番組に出るときは、ぞんざいな態度で「俺が育てたのを忘れたのか。言うことを聞け!」みたいな役目があるから出ていたんです。

 

――『ガキ』以前は、どうして番組に出るのが好きではなかったんです?

 

 素人がバラエティに引っ張り出されて何かをするのって、ものすごく難しいんですよ。まず何で俺がこんなことをやらされているんだろうという気持ちを持ってなきゃいけない。かといって嫌々やっちゃいけない。やるんだったら一生懸命やりますと。でも芸人さんのように、はっちゃけちゃいけない。そんなのスベるに決まってますから。だから他の番組では、自分が出ようとは全く思わないです。

 

――『ガキ』のスタッフは、みなさん痛々しさがなくて、ちゃんと笑えるところがすごいですよね。

 

 みんな上手いんですよね。当然、ダウンタウンの二人がいるので、少々スベろうが何とでもしてくれますからね。でも、中には面白くならなくて出なくなった奴もいました。笑いって空気感ですから、出てきただけでツマらないって空気の奴もいるんですよ。そもそも裏方だから面白い空気もいらないですしね。

 

日本テレビのコント番組がスキルアップしたのはさんまさんのおかげ

――さんまさんとの出会いを教えてください。

 

 30年前ぐらいですね。僕は中途採用で日本テレビに入れてもらったんですけど、昔からさんまさんのことが大好きで、ずっと一緒に仕事したいなと思っていました。でも当時のさんまさんは“フジっ子”と言われていて、日本テレビには絶対に出ませんと公言していたんです。

 

――日本テレビで多数の冠番組をやっているので、今となっては信じられないですね。

 

 ある日、さんまさんがやっていたTBSのラジオ番組を聴いていたら「フジテレビで社長賞をもらって全自動麻雀卓をいただきました。この際、各局からいろんなものを持ってこさせようか。寒い季節だから日本テレビには電気ストーブを持ってこさせよう。テレ朝は金がないから湯呑でええわ。電通は金を持ってるから庭にプールを作らせよう」とか好き勝手に言ってたんです。これはいいことを聞いたぞと。

1月の終わりぐらいだったと思うんですけど、まずはストーブを買って。さすがに日本テレビにプールを作る金はないから、簡易型の大きなビニールプールも買って。その放送の翌週、同僚と一緒に「日本テレビです。ストーブとプールを持ってきました」と持って行ったら、すごく喜んでくれたんです。「日本テレビにも、お前らみたいにシャレの分かる奴がいるんだな」と言ってくれて。そのことをラジオでも話してくれたんですよ。それから、当時は暇だったのでラジオの収録がある毎週金曜日の夕方に一人でTBSに通ったんです。

 

――他局の社員なのにTBSは受け入れてくれたんですか?

 

 そうなんです。TBSの人も親切で、差し入れのケーキをくれたり、コーヒーを出してくれたりしました。でも、そのうち針の筵みたいな気持ちになったんです。他局の人間が毎週あつかましく通っている訳ですから、僕としては「迷惑だからやめてください」と言ってくれないかなと思っていました。やめるきっかけがなかったんですよね。

 

――その間、さんまさんとは会話があったんですか?

 

 最初はあったんですけど、徐々に話すこともなくなって、挨拶を交わす程度でした。それで通い始めて2か月ぐらい経ったときに、ついに鈴木さんというラジオの責任者から「放送が終わったらお話いいですか?」と声をかけられました。渡りに船だと近くの喫茶店に行って、「毎週すみませんでした」と謝ったんです。そしたら「さんまさんは挨拶しかしてないようで、菅さんのことはよく見てます。だから諦めずに来てください」と。

 

――出入り禁止を言い渡されるどころか、これからも来てくださいというお話だったんですね(笑)。

 

 その後も「また行かなきゃいけないのか……」と思いながらも毎週通っていたら、さんまさんから「菅君、これ終わったら空いてる?」と声をかけられました。鈴木さんを見たら、「ほらね」という表情を浮かべてました。それで収録後に二人きりで喫茶店に行ったら、開口一番、「とりあえず企画書見ようか。番組をやりたくて毎週来てるんだろう?」と言われたんです。でも番組のオファーのために通っていた訳ではないので、本気で「友達になりたくて来てます」と言ったら、「は?」って反応で。「俺ら大人やんか。友達になりたいのは分かるけど仕事ありきでしょう。それから友達になっていくのはいいことだけどさ」ってバカを諭すように仰って。「とにかく特番を1本やるから来週まで考えてきて」と言われたんです。

 

――急展開ですね!

 

菅 さんまさんと別れて、すぐに会社に電話をかけて、「さんまさんが特番やってくれますと仰ってました」と報告したら、「本当かよ?」と。それまでは何のために菅は毎週通ってたんだって不審に思われていたのが、さんまさんが日本テレビに出てくれると大騒ぎになりました。そして翌週、3本ぐらい特番の企画書を持って行ったんです。その企画書に目を通して、「これはこれとして」と仰ったんですけど、後で分かったのは、さんまさんの「これはこれとして」はダメってことなんです。

 

――じゃあ特番の話はなくなったということですか?

 

 それが「1週間考えたんだけど、菅君は俺と友達になりたいんだから、1回限りの特番じゃなくてレギュラーをやろうか」と仰ったので、「マジですか?」と。「レギュラーだったら仲良くなれるやんか。それにレギュラーだったらやりたいことがある」と言うので、会社に戻って編成局長に報告したら、前回以上の大騒ぎです。特番と違って、レギュラーだと番組を1本終わらせないといけないですからね。でも、さんまさんが十数年ぶりに日本テレビでレギュラーをやってくれるんだったら絶対にやろうと。それで始まったのが『さんま・一機のイッチョカミでやんす』というコント中心のバラエティ番組で、さんまさん、小堺一機さん、ラサール石井さん、松尾伴内さんがレギュラーで、準レギュラーでジミー大西さんなどが出演しました。

 

――さんまさんと縁の深いメンバーですね。

 

 ただ日本テレビにコントのノウハウがなかったんです。もともと日本テレビは『シャボン玉ホリデー』を制作していただけあって、コント番組はお家芸だったんです。でも、こういう芸事って伝承芸ですから、番組が終わると受け継ぐ人がいない。僕も含めて、カメラマンさんも美術さんもコントをやったことがなかったんですよ。スタッフは台本通りにやろうとするけど、もちろん芸人さんはアドリブも入れてくる。そうするとチーフカメラマンが「台本と違うけどどうするの」って戸惑ってしまうんです。見かねたさんまさんが「本当にみんなコントの作り方を知らないんだな。じゃあ次の打ち合わせからは技術さんも一緒にやろう」と提案されて、みんなで打ち合わせをするようになりました。技術も美術も含めてさんまさんに一から教えてもらったようなもので、あれで日本テレビのコント番組はスキルアップしました。

 

新入社員には行儀だけを厳しく教える

――80年代から93年まで、フジテレビは三冠王(※ゴールデンタイム:19時-22時、プライムタイム:19時-23時、全日:6時-24時で視聴率トップを取ること)を独占していましたが、94年に日本テレビが四冠王(※上記の3つにノンプライム:6時-19時、23時-24時を加えて視聴率トップを取ること)に輝き、10年間に渡って君臨します。

 

 初めて四冠王を取ったときは、めちゃめちゃうれしかったです。一方では今でもなんですけど、フジテレビさんを目標にしたいし、いつまでもバラエティの王者でいてほしいという思いもありました。それを追っかけるのが楽しかったんですよね。その後も日本テレビの天下が続きましたけど、そうすると番組改編も少なくて、ほぼ番組が一緒になるんです。これでは、若い連中はバッターボックスに立つこともできないなと。このままだと次の世代に伝わっていかないぞという危惧がありました。

 

――その状況を打開するために何かしたことはあったんですか?

 

 個人的にやったのは、『踊る!さんま御殿!!』には必ず若手のディレクターを入れて、一通りの業務を覚えてもらいながら、「自分の企画書を出しなさい」と言ってました。それで企画が通ったら卒業して、ダメだったら戻ってきてもいいと。戻ってくる場所がゴールデンで、さんまさんの番組なら、誰も文句は言わないですしね。だから『踊る!さんま御殿!!』から育ったディレクターはたくさんいますよ。

 

――若手を指導する上で何を大切にしていましたか。

 

 新入社員で僕のところに入ってきたら、とにかく行儀だけは厳しく教えます。1年間、行儀だけ学べばいいんだよと。行儀がいいと、どんな人に対してもちゃんと接することができるから結果的に可愛がられるんです。若手じゃなくなってからも、僕は行儀に厳しいですよ。たとえば芸能事務所のマネージャーさんがプロフィールを渡しに来るんですけど、座ったまま「あいよ」なんて受け取ったら、「ちょっと待てよ! 立ち上がって両手でもらえ」と注意します。

その昔、僕らの先輩はふんぞり返って、「そこ置いといて」なんて言ってました。その経験をしたマネージャーさんが後になって、「菅さんの先輩には、ずいぶん厳しくされて悔しい思いをしました」と言ってくるんですよ。丁寧に受け取るだけで、どれだけマネージャーさんはうれしいだろうかと。丁寧に接すると後々、ブッキングなどで無理を言っても融通してくれますし、結局は自分に返ってくるんです。

 

――若いころに優しく接してもらった恩って忘れないですしね。

 

 よく僕が若手に言うのは、「今のお前が、10年後のお前を助けるかもしれない」ということです。たとえば太田光代さんが芸人になる前にモデルをやっていた時代、僕の関わっていた番組に出てくれたらしいんです。モデルさんを10人ぐらい集めたロケで、厳しく接するスタッフがいたらしいんですけど、僕はゴハンのときに「今日はありがとう」と一人ひとりに伝えて、光代さんとも話したらしいんです。僕としては無意識に接していたんですけど、光代さんは「この人のことは一生裏切らないようにしよう」と思ったそうです。その後、僕がブッキングで困っていたときに、光代さんは差し迫っていた時期にもかかわらず、快く爆笑問題を司会に出してくれたことがあります。僕が日本テレビを辞めてからも、前より仲良く付き合ってくれています。

 

――たとえば『踊る!さんま御殿!!』を若手に任せるときに不安はないんですか?

 

 もちろん心配はありますけど、僕は任せると言ったら絶対に任せるんです。口出しはしませんし、編集所にも行きません。僕自身が先輩に干渉されるのが嫌でしたからね。任せるときに言うのは「俺に向けて編集するなよ」と。失敗するのは構わないけど、お前が番組をやる意味は、俺を意識した瞬間でなくなるよと言ってます。番組を守っていくのは若手。『踊る!さんま御殿!!』が長く続いているのも若手のおかげなんです。

 

――なるほど。長寿番組も若手の台頭が必要不可欠なんですね。最後の質問ですが、フリーになって番組の関わり方も変化しましたか?

 

菅 圧倒的に自由ですよ。訳の分からない会議に出なくていいんですから。人間って60分以上を超えると頭が働かないと思っているので、僕の会議は社員時代からえらく短かったです。何時間も会議をやって、何の結論も出ないのに、それで満足して帰る人も多いじゃないですか。ただ何時間も座ってやった気になるのは錯覚です。僕の場合は60分会議をやって、結論が出なかったら宿題にするんです。「明日までに書いて送って」というと、やるしかないんです。あとは役職に就くと、いろんなトラブルが舞い込んでくるんですけど、今は自分さえしっかりしていれば問題ないですから楽ですね。

 

【プロフィール】

菅 賢治(すが けんじ)

テレビプロデューサー。1954年、長崎県生まれ。1980年、日本大学芸術学部放送学科卒業後、アメリカ放浪の旅に出る。帰国後、日本テレビエンタープライズに契約社員として入社。渡辺徹と榊原郁恵の結婚式の総合演出を担当し、視聴率40.1%を叩き出す。それを機に日本テレビ入社。その後、「踊る!さんま御殿!!」「おしゃれカンケイ」など数多くの人気番組を手がける。

防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

パソコンやスマホ周辺機器を取り扱う「エレコム」。同社の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」は、LEDライト付きの懐中電灯型モバイルバッテリーです。多岐に渡る機能性が話題のようで、SNS上でも「災害時に持っておきたい」「小型で持ち運びしやすそう」と注目の的に。一見シンプルなデザインですが、果たして実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

 

●バッテリー×ランタンの多機能アイテム「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」(エレコム)

災害が起こった場合、水道や電気などライフラインが止まってしまう心配も。そんな時は、光源を確保できる防災グッズを取りそろえておきたいですよね。私も自宅に懐中電灯を常備しているものの、電池が切れてしまえば使えなくなると思うと不安で仕方ありません。そこで先日ロフトで発見した「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」(メーカー希望小売価格/7414円)の購入を決意。水が入ったペットボトルにセットすれば、ランタンとして使えるという驚きのガジェットです。

 

シックな黒色のフォルムが目を惹く同商品。最大出力2.4Aの高圧力仕様なので、バッテリー残量が少なくなったスマホを急速充電してくれます。

 

おまけにスマホ周辺機器を複数まとめて充電する“パススルー充電”機能を搭載。旅行に持っていけば、何個も充電器を持ち歩く必要がなくなりますよ。私は長時間の移動に持参しましたが、スマホやBluetoothイヤホンの充電も同時にできました。

 

ちなみに同商品は懐中電灯としても活用可能。4段階の調光レベルとSOS点滅モードで操作が選べます。

 

 

そして特筆しておきたいのが、やはりランタン機能。水を入れたペットボトルに電灯を押し込むだけで、簡易的なランタンに早変わり。暗い場所で試したところ、しっかり明るさを確保できました。これなら簡単に光源を作れるから、暗闇でも安心なはず。

 

 

実際に購入した人からも「防災にうってつけな機能が充実していてGOOD」「非常時用に子どもに持たせたい」との反響が続出。急な災害が来る前に、LEDライト付きの多機能モバイルバッテリーを手に取ってみてくださいね。

 

【関連記事】
軸が飛び出してスタンドに!? 薄くたためる落下防止アクセサリー「スワッパブル・ポップグリップ」レビュー

ノート、ヤリス、フィットーー「国内3強コンパクトカー」を厳しく採点! 一番よかったのは?

ヴィッツの名を改称したトヨタ・ヤリス、ホンダ・フィット、日産・ノートが揃ってフルモデルチェンジ。販売台数でトップを競う国内3強コンパクトカーがもたらす衝撃度を、プロが厳しい目でジャッジ。採点項目は、デザイン/走り/インテリアの上質さ/コスパ/安全性能の5項目で各20点満点で評価した。

 

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

軽自動車から高級輸入車まで、ユーザー視点をモットーに広く深く網羅。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【その1】日産ならではの先進技術を満載した未来感あふれる新顔

日産

ノート e-POWER

202万9500円〜218万6800円

モーターは先代ノートに比べ、トルクを10%、出力を6%向上。よりパワフルで気持ちの良い発進加速と、中高速からの追い越しでの力強い加速感を実現する。エンジンの作動頻度低減や、車体の遮音性能向上により静粛性もアップ。

SPEC【X】●全長×全幅×全高:4045×1695×1520mm●車両重量:1220kg●パワーユニット:電気モーター+1198cc直列3気筒DOHC●最高出力:116[82]PS/2900〜10341rpm●最大トルク:28.6[10.5]kg-m/0〜2900rpm●WLTCモード燃費:28.4km/L ※[ ]内は発電用エンジンの数値

 

動力源はe-POWERのみ! プロパイロット搭載も魅力

8年ぶりにモデルチェンジしたばかりのノートは、ガラリと雰囲気が変わった。フラットながら豊かな面の抑揚を持つ斬新な外観とともに、ハイテク感満載のインテリアもかつてない雰囲気。個性的な柄のシートの質感も高い。

 

動力源は、日産お得意のエンジンで発電した電気により100%モーターで走るe-POWERのみという割り切りよう。既存の簡易版ではなく、前後に2基の強力なモーターを搭載して4輪を駆動する本格電動4WDが選べるのも新しい。

 

高速道路での自動制御を行う「プロパイロット」をコンパクトカーとして初搭載。しかもカーナビと連携して急なカーブの手前であらかじめ減速する等の、日産初の機能を備える点にも注目だ!

 

日産独自のVモーションが精悍な顔つきを作り出す

↑薄型のヘッドライトから繋がる日産独自のVモーションフロントグリルが印象的。新しくなったロゴマークを市販車として初採用する

 

直線的なラインが印象的な上質感あふれるインテリア

↑1本の直線がインパネの一体感を生む。ナビゲーションとメーターは1枚の板で繋がったようなつくりで、視線の移動を少なくしている

 

360度に渡り周囲を見回す全方位運転支援システム

↑カメラとレーダーによってクルマの周囲を見回して安全運転を支援する、全方位運転支援システムを搭載。プロパイロットも備える

 

岡本’s ジャッジ
ついにこのクラスにもプロパイロットを搭載! 先進的なインテリアの質感は上々だが、斬新なスタイリングは好みが分かれるかも。e-POWERのみとなり価格が上がったのは否めず。
【衝撃度21】
・デザイン 4
・走り(予想) 4
・インテリアの上質さ 4.5
・安全性能 5
・コスパ 3.5
※各項目5点満点、計25点満点で採点(以下同)

 

【その2】改名とTNGA化で心機一転!キャラの立つデザインも光る

トヨタ

ヤリス

139万5000円〜249万3000円

コンパクトカー向け新プラットフォーム「TNGA」を採用し、軽量かつ高剛性、低重心なボディを実現。軽快なハンドリングを実現するとともに、ハイブリッド車では最高36.0㎞/Lの燃費を誇る。

SPEC【HYBRID X・2WD】●全長×全幅×全高:3940×1695×1500mm●車両重量:1050kg●パワーユニット:1490cc直列3気筒+モーター●最高出力:91[80]PS/5500rpm●最大トルク:12.2[14.4]kg-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:36.0km/L  ※[ ]内はモーターの数値

 

どの動力でも驚異の低燃費! ハイブリッドは瞬発力抜群

他の2モデルよりもコンパクトで、内外装とも個性的なデザインが光る。車内は前席重視のつくりで、ファミリー層には不向き。その意味では他の2モデルと市場で競合するものの、ガチンコのライバルではなさそう。ワンタッチで好みのポジションに戻せる運転席シートはアイデア賞モノだ。

 

高いボディ剛性は走りの良さにも寄与している。3種類から選べるパワーソースの燃費はいずれも上々で、ハイブリッドは意外なほど瞬発力にも優れる。3モデルで唯一MTの設定があるのも特徴だ。

 

ボタンを押すだけで駐車操作をアシストする

↑駐車の際ステアリング・アクセル・ブレーキ操作を自動で制御。ドライバーの負担を大きく軽減してくれる

 

ムダをそぎ落として高い操縦安定性を実現

↑コンパクトカーとして初めてTNGAを採用。低重心化することで操縦安定性が高まり、運転もしやすい

 

岡本’s ジャッジ
燃費は驚異的。思い切った内外装デザインや、トヨタのハイブリッドの先入観を打破する瞬発力ある走りにも驚いた。半面、インテリアや走り味がややチープなところが気になる。
【衝撃度18】
・デザイン 4.5
・走り 3
・インテリアの上質さ 3
・安全性能 3.5
・コスパ 4

 

【その3】「心地良さ」をテーマに開発された万能モデル

ホンダ

フィット

155万7600円〜253万6600円

視界の広さや、座りやすさ、運転しやすさといったユーザビリティを追求。特に低床設計が生む使い心地の良さは特筆モノで、多彩なシートアレンジが可能。長いモノから背の高いモノまで余裕で積載できる。異なる5つのタイプから選べるのも◎。

SPEC【e:HEV BASIC・2WD】●全長×全幅×全高:3995×1695×1515mm●車両重量:1180kg●パワーユニット:1496cc直列3気筒+モーター●最高出力:98[109]PS/5600〜6400rpm●最大トルク:13.0[25.8]kg-m/4500〜5000rpm●WLTCモード燃費:29.4km/L ※[ ]内はモーターの数値

 

低いフロアが生む広い室内が優れた使い心地を実現する

独自のセンタータンクレイアウトによる低いフロアを実現。コンパクトながら、広々とした室内空間をより有効に使えるのが特徴だ。後席の居住性には特に優れ、シートを跳ね上げて背の高い荷物を積むこともできる。

 

e:HEVのエンジンは高速クルーズ時など以外はほぼ発電機として機能し、モーターが駆動力を担う仕組み。リニアで効率にも優れている。柴犬をイメージしたという親しみやすい外観が想起させる通り、触れるほどにジワジワと心地良さを実感させるモデルだ。

 

モーター+エンジンでパワフルな走行が可能

↑発電用と走行用2つのモーターとエンジンを搭載。加速時や高速クルーズ時などパワフルな走行が可能だ

 

使い勝手の良い荷室は十分な高さを確保する

↑前席下部に燃料タンクを置くことで実現した低床設計。荷室の高さも十分で、背の高いモノも積載できる

 

岡本’s ジャッジ
プラットフォームは他モデルの流用ながら、完成度の高い快適な走り味を楽しめる。極細ピラーにより視界が極めて良好で、車内は外見から想像するよりも広々としているのも強み。
【衝撃度21.5】
・デザイン 4
・走り 4.5
・インテリアの上質さ 4
・安全性能 4.5
・コスパ 4.5

 

コロナ禍の2020年、カインズでとても売れた商品を公開【お掃除アイテム編】

本記事では、ホームセンター大手のカインズに取材した「2020年売れたアイテム」を紹介。「お家時間」に関わる【お掃除アイテム】【キッチンアイテム】【室内DIYアイテム】の3カテゴリーに分けて、全3回で紹介します。第1回目は、年末の今にも注目の【お掃除アイテム編】。紹介してくれたのはカインズ昭島店の立野 武店長です。それではいってみましょう!

↑カインズ昭島店・立野 武店長

 

【今年売れたお掃除アイテム①】使い捨てのマイクロファイバークロス

↑「使い捨てマイクロファイバークロス」398円(税込)。サイズ約W220×D220mm×20枚入り

 

立野 武店長(以下、立野) ティッシュ感覚でサッと取り出せる使い捨てタイプのマイクロファイバークロスで、今年よく売れた商品です。従来の繊維では滑ってしまうような汚れも、マイクロファイバークロスなら汚れが取りやすい。そのため、おうち時間が多かった今年は特に支持がありました。

 

ファイバークロスを使い回す商品もありますが、何度も洗って絞るのって面倒ですよね。そしてコロナ禍でもあったため、汚れたものを取っておくというのもできれば避けたい。そういう理由から、使い捨てのこの商品が売れたと思います。また、20枚入りの使い捨てファイバークロスが398円(税込)というコストパフォーマンスの良さは、他にはないと思います。

 

【今年売れたお掃除アイテム②】ケースが要らないコロコロクリーナー

↑「ケースが要らないワイヤーフレームカーペットクリーナー」498円(税込)。本体サイズ約W176×D65×H255mm。テープサイズ約W160mm×90巻

 

立野 いわゆる“コロコロ”で、この商品はケースをあえて取っています。コロコロのケースは付けたり取ったりしているうちに、ケースがどこかにいってしまうことがあります。「もういっそケース要らないんじゃないか」として開発した商品で、横に置いたり、壁にかけた際にテープの面がくっついたりしないよう、フレームが工夫されているんです。

 

また、市販コロコロの難点の一つが、掃除をして粘着力が弱まった後、テープをめくる際その継ぎ目がわかりにくいところ。本商品ではこれをよりわかりやすくするために、スパイラル状にテープを巻いているのも特徴です。

 

【今年売れたお掃除アイテム③】手を汚さずに掃除できる窓・網戸用ワイパー

↑「手を汚さずに絞れる窓・網戸ワイパー」1780円(税込)。サイズ約W250×D69×H995~1450mm

 

立野 モップにマイクロファイバーを採用したワイパーです。前述の通り、従来の繊維では滑ってしまうような汚れも繊維1本1本が多角形構造になっているマイクロファイバーなら、洗剤がなくても取れやすいです。窓はもちろんですが、毛足の長い繊維なので網戸の目も傷つけることなく入り込み汚れを落とすことができます。柄をはずせばハンディタイプとして使うこともできる優れモノです。

 

【今年売れたお掃除アイテム④】スプレー一体化型の窓ガラスワイパー

↑「スプレー付き窓ガラスワイパー」1280円(税込)。サイズ約W243×D112×H238mm

 

立野 通常のワイパーは、水やガラスクリーナーをシュッシュッとかけた後、ワイパーで掃除していくわけですが、水を補給するためのホースやバケツが必要になります。しかし、この商品はスプレー付きのガラスワイパーなので、ホースやバケツを使用する必要がなく、手軽に窓ガラス掃除ができます。このワイパーにもモップ部分にはマイクロファイバーを採用しています。前述の通り、洗剤がなくても汚れを落としやすい点もおすすめです。

 

【今年売れたお掃除アイテム⑤】ヘッドがしずく型のバスクリーナー

↑「ワンタッチスライド伸縮バスクリーナー」980円(税込)。サイズ約H800~1200mm×10段階

 

立野 コロナ禍の巣ごもりで自宅で過ごす時間が増え、掃除する機会が増えた人が多いと思うのですが、特にお風呂の掃除を積極的にする人が増えたのか、お風呂関連の掃除アイテムはかなり売れました。中でもよく売れたのが、このバスクリーナーです。

 

まずヘッドが特徴で、先端をしずく状の造形にしています。このことで曲面、角などの隅々までお風呂の掃除ができるよう工夫しているんですね。また、スポンジ部分は取り換えることもでき、持ち手を短くすればハンディクリーナーとして使うこともできます。

 

【今年売れたお掃除アイテム⑥】非接触で開閉するくず入れ

↑「センサーで自動開閉するくず入れ 10L」4980円(税込)。サイズ・約W235×D235×H372mm

 

立野 これも特に今年よく売れた商品です。非接触でフタの開閉ができるセンサータイプのくず入れです。タイムカウントダウンも表示されるので、どのタイミングで蓋が閉まるかも把握できます。内側にはゴミ袋をセットできるバケツも付いていて、本体を丸洗いすることもできます。

 

個人的には「くず入れにしては、高額だな」と思っていたのですが、堅調に売れ続けています。売れた理由として、やはり汚物や不衛生に感じるものを、できるだけ触りたくないというお客さまの意識があったのではないかと思っています。

 

【まとめ】100円ショップに負けないカインズの商品の強みとは?

ーーお掃除アイテムの中から、2020年に売れた6商品を紹介いただきましたが、どれも一般的な商品に創意工夫が加わったものが多いように感じました。そして価格も安いので、不思議に思うところもあります。

 

立野 これは掃除アイテムに限らないことですが、カインズでは「トレード・オフ」という開発手法を採用しています。「必要な機能は残す、さらに向上させる」としながらも「要らない機能は切り捨てる」という。ですので、従来の機能に工夫を加えながら、価格も抑えられることを実現できているんですね。

 

単に価格だけを見れば、100円ショップの商品でも良いかもしれません。100円ショップを競合として考え、価格の安さだけを追求した場合は、まず太刀打ちできません。また、他店さん同様に、通常の仕入れ商品だけを陳列していても、お客さまにお店に来ていただき、その場で買っていただくことはできないんです。そこで考えられたのがトレード・オフをもったカインズ独自の商品で、これこそが他店との差別化になっていると自負しています。

 

ーーコロナ禍で、例年売れていたものが、全く売れなくなったりしたケースもあると思います。

 

立野 今の時期で言うと、例年ならお正月にまつわるお歳暮の品などが売れていましたが、今年は帰省されない方も多いため、動きは少ないです。ただ、こういった「売れなくなった」商品がある一方で、今回ご紹介したお掃除アイテムは年間を通してかなり動きました。

 

以下は私の職務の話になりますが、「ある商品が売れなくなった。困った」ではなく、「ある商品は売れなくなったけど、その分お客さまが今多く求める商品を注力しよう」と発想を変え続けた1年でもありました。まだまだコロナ禍は終わりを見せず、さらなる感染拡大も予測されていますので、来年も引き続きお客さまに喜んでいただけるような店作りをしていきたいと思っています。

↑コロナ禍の今年の売れ行きと、来年への思いを語ってくれた立野店長

 

カインズで今年売れたお掃除アイテムは、やはりコロナ禍による需要を強く受けた商品が多かったように思いました。次回は【キッチンアイテム編】を紹介します。お楽しみに!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2020年腕時計業界で話題になった6大ブランドの「復刻モデル」

本記事では、スイス時計界で実力・知名度ともにズバ抜けた名門6ブランドから、話題の2020年ニューモデルをピックアップする。キーワードは、十年来続く「原点回帰」。本年は、時計界の堅実路線と符合して新たな復刻版が数多く登場した。GetNaviの兄弟誌である時計専門誌「WATCHNAVI」編集長・水藤大輔、時計ジャーナリスト・大野高広さん、本誌時計担当・青木のコメントともに紹介していこう。

 

歴史あるブランドの “名機の復刻”を堪能する

「長い歴史を持つブランドが過去の傑作アーカイブを復刻するのだから、人気を呼ぶのも当然です。各社にとって確かなセールスが見込めるうえに、復刻モデルで自らの歴史をユーザーにアピールできるから、まさに一石二鳥」(WATCHNAVI編集長・ 水藤大輔)

 

「新興ブランドもヴィンテージ調の新作を出していますが、やはりオリジナルモデルがあるかどうかが、決定的なリアリティの差となって表れていますね」(時計ジャーナリスト・大野高広 )

 

復刻の手法は、オリジナルへの忠実ぶりで二分できる。リアルな再現か、現代的なアレンジを加えているか。ここで紹介した新作ではオメガが前者、それ以外が後者。今期はアレンジ復刻が優勢だった。

 

【その1】BREITLING(ブライトリング)

創業年=1884年 創業地=スイス/サンティミエ

アイコニックな意匠を統合し航空時計がマルチパーパスに進化

クロノマット B01 42 ジャパンエディション

Ref.AB0134101B2A1

97万9000円

1984年に誕生した初代クロノマットから、ルーローブレスやライダータブ、左右対称ケースといった意匠を継承しつつ、マルチパーパス(万能)クロノグラフに進化。シルバーのクロノグラフ秒針が日本限定仕様の証だ。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ステンレススチールケース&ブレスレット●防水性能:200m●サイズ:Φ42㎜(厚さ15.1㎜)

↑イタリア空軍のアクロバット飛行チーム、フレッチェ・トリコローリと共同開発した1983年のプロトタイプ。翌84年に市販化された

 

↑44㎜径×16.95㎜厚だった先代モデルに対し、こちらは42㎜径×15.1㎜厚とスマートに。シンプルなショートラグは初代モデル譲り

 

【その2】HUBLOT(ウブロ)

創業年=1980年  創業地=スイス/ニヨン

ブランドのルーツが40周年で堂々復活

クラシック・フュージョン 40TH アニバーサリー チタニウム

Ref.511.NX.1270.RX.MDM40

97万9000円

高級時計にいち早くラバーストラップを取り入れた原点モデルを、創業40周年を機に復刻。同時発売の18KYG、ブラックセラミックに比べて、仕上げや意匠の美しさをシンプルに楽しめるのが、このチタンモデルだ。自動巻き。世界限定200本。

↑創業した1980年に発表されたクラシックオリジナル。高級時計はメタルブレスレットかレザーストラップが常識だった時代に、ラバーを採用した

 

【その3】ZENITH(ゼニス)

 創業年=1865年 創業地=スイス/ル・ロックル

幻のプロトタイプをモダンに再解釈

クロノマスター リバイバル “シャドウ”

Ref.97.T384.4061/21.C822

96万8000円

1970年の試作品を再解釈。当時は珍しかったステンレススチールのブラックケースを、マイクロブラスト加工のチタンケースで表現した。ニュアンスのあるマットな質感のダークグレーと軽快な装着感は特筆ものだ。自動巻き。5気圧防水。

 

【その4】IWC SCHAFFHAUSEN(アイ・ダブリュー・シー シャフハウゼン)

創業年=1868年 創業地=スイス/シャフハウゼン

シンプル&上品な意匠の原点が現代に甦った

ポルトギーゼ・ オートマティック 40

Ref.IW358304

79万7500円

6時位置にスモールセコンドを配した端正なダイアルは、1939年に発表された元祖Ref.325から受け継いだもの。時代を経ても色褪せない格調高いフェイスに、ブルーの色彩をスタイリッシュに取り入れた。自動巻き。

↑繊細な意匠のルーツRef.325。ポルトギーゼの由来は、1930年代にポルトガル商人から大型高精度腕時計の依頼を受けたこと

 

【その5】TAG HEUER(タグ・ホイヤー)

創業年=1860年 創業地=スイス/サンティミエ

初代ホイヤー カレラのDNAをエレガントに受け継ぐ

タグ・ホイヤー カレラ キャリバー ホイヤー02 クロノグラフ

Ref.CBN2011.BA0642

63万2500円

初代ホイヤー カレラからスポーツ&エレガントなデザインコードを継承。3時と9時のカウンターを強調したダイアルやプレーンなベゼルが特徴的だ。42㎜径の絶妙なサイズに、約80時間駆動の自社製自動巻きムーブを搭載する。

↑1963年に誕生したオリジナルの二つ目仕様。フランジに配した1/5秒目盛りやバーインデックスなど、多くの意匠が新作に受け継がれた

 

その6【OMEGA(オメガ)】

創業年=1848年 創業地=スイス/ラ・ショー・ド・フォン

伝説の初代Cal.321を 徹底してリアルに再現

スピードマスター ムーンウォッチ 321 ステンレススティール

Ref.311.30.40.30.01.001

166万1000円

月面着陸50周年の2019年、伝説のキャリバー321が復活。2020年には待望のSSモデルが発売されて話題に。外装は米国初の宇宙遊泳で使われた第3世代を踏襲しつつ、ベゼルは最新のセラミック製だ。手巻き。

↑タキメーターの90の上に記された“ドット オーバー90”など、オリジナルのアイコニックな意匠も、復刻版で甦った

 

【おまけ】バランスの良い40㎜前後が流行中

主張の強い44㎜径以上のラージサイズの人気が急減速。最近は小型化とスリム化が進み、装着感と存在感のバランスが良い40㎜径前後が主流となった。クロノマスター リバイバル“シャドウ”(上写真)は、37㎜径(厚さ12.6㎜)と小ぶりだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2020年のカメラ業界を総括:今年を彩った15の注目モデルがすべてわかります。

2020年は、外出の自粛で撮影機会が減ったり、CP+をはじめとするカメラ・写真関連イベントが中止・延期されたりといったこともあり、カメラ・写真業界には非常に厳しい1年になってしまった。とはいえ、各メーカーの企業努力もあって、フルサイズミラーレスカメラを中心に新製品の登場が続いている。本稿では、2020年に登場した国内メーカー製カメラの傾向や特徴、さらにはメーカー自体の動向などについて振り返りつつ、2021年のカメラ市場がどういった方向に進むのかについて考察してみようと思う。

 

フルサイズミラーレスカメラ編:ラインナップ拡充で各社の特徴が鮮明に

まず、近年注目されることの多いフルサイズミラーレスカメラをチェックしてみよう。

 

ソニーが先行しつつ、2018年にニコンとキヤノン、2019年にはパナソニックやシグマなどが市場参入した製品カテゴリであるが、2020年はニコンから3機種、ソニー、キヤノンから2機種、パナソニックから1機種の計8機種が登場。本体価格20万円以下のモデルも増え、ハイエンドからエントリーまで、より多くの機種から選べる状況になった。なかでも、エントリー~ミドルクラスとなる、ニコン「Z 5」、ソニー「α7C」、パナソニック「LUMIX S5」の3機種は特に注目度が高く、各社の特徴が出ている印象だ。

 

まず、ニコン「Z 5」は、同社のフルサイズのエントリークラスといえるモデルで、ボディの実売価格を20万円以下に抑えつつ、上位機種であるZ 6同等といえる、有効2432万画素のセンサーや約369万ドットのEVF(電子ビューファインダー)などを装備。連写速度はZ 6の最高約12コマ/に対して、最高約4.5コマ/秒となっているものの、入手性が高く比較的安価なSDカードのダブルスロット(Z 6はXQD/CFexpressのシングルスロット)となっており、超高速連写が必要なければ、かなりお買い得なモデルだ。

↑ニコン「Z 5」。2020年8月28日発売で、ボディの実売価格は18万2600円

 

このほか、ニコンはZ 6/Z 7の後継機となる2モデルを発売。11月6日に「Z 6II」、12月11日に「Z 7II」が登場した。こちらは、画素数こそ従来モデル同等だが、連写速度がZ 6IIが最高約14コマ/秒、Z 7IIが最高約10コマ/秒と高速化され、メモリーカードスロットにXQD/CFexpressとSDカードのデュアルスロットが採用されるなど、大幅なブラッシュアップが図られている。

↑ニコン「Z 6II」。2020年11月6日発売で、ボディの実売価格は26万8400円

 

↑ニコン「Z 7II」。2020年12月11日発売で、ボディの実売価格は39万8200円

 

次にソニー「α7C」は、従来のAPS-Cサイズ機同等のスクエアで小型なボディにフルサイズセンサーを搭載したモデル。光学式ボディ内手ブレ補正機構採用のフルサイズセンサー搭載デジタル一眼カメラとしては世界最小・最軽量(2020年9月時点)というだけあって、質量が約509g(バッテリー、メモリーカード含む)と軽量だ。これは、例えば同社のフルサイズ機であるα7 IIIと比べると約141g軽く、APS-Cサイズ機であるα6600と比べても約6gの増加に留まっている。それでいて画素数は有効約2420万画素、連写は最高約10コマ/秒など、α7 IIIと同等のスペックを誇る。EVFの倍率が約0.59倍とやや低めな点はボディサイズとのトレードオフになっているものの、高画質なフルサイズ機で軽快に撮りたいユーザーには、今のところベストな1台だろう。

↑ソニー「α7C」。2020年10月23日発売で、ボディの実売価格は22万9900円

 

ソニーはこのほかに、新開発の裏面照射型有効約1210万画素フルサイズCMOSセンサーの採用などにより、常用ISO102400の高感度や4K120pの動画撮影を可能にした「α7S III」も登場し、さらなるラインナップの拡充が図られた。

↑ソニー「α7S III」。2020年10月9日発売で、ボディの実売価格は44万9900円

 

パナソニック「LUMIX S5」は、堅牢性が高く防塵・防滴性能にも優れたボディを採用しながら、小型軽量化を図ったミドルクラス機。画素数は有効約2420万画素で最高約7コマ/秒の連写性能を持ち、常用感度も最高ISO51200と高めだ。ボディは、約714g(バッテリー、メモリーカード含む)と同社のLUMIX S1(約1017g・バッテリー、メモリーカード含む)に比べて300g以上軽量でサイズも一回り小型だ。そのぶん、S1にあったボディ上面の撮影情報表示液晶などは省かれいるが、程良く小型化された印象で操作性にも優れ、エントリーユーザーからハイアマチュアまで満足できるミドルクラスらしい1台だ。

↑パナソニック「LUMIX S5」。2020年9月25日発売で、ボディの実売価格は27万5000円

 

このほか、2018年から19年にかけて2機種のエントリー~ミドルクラス機を登場させたキヤノンは、2020年に2機種のハイクラス機を投入した。そのうちの1台は、画素数が有効約2010万画素で約20コマ/秒(電子シャッター使用時。メカシャッター使用時は約12コマ/秒)の高速連写が可能な「EOS R6」。本機は高感度性能にも優れ、常用ISO102400を実現している。この高速連写と超高感度を駆使すれば、プロスポーツなどの動きが極めて速い被写体であっても、ブレなく一瞬を狙うことができるはずだ。また、ボディ内とレンズ内の手ブレ補正機能を協調制御することで、世界最高となる、シャッター速度にして8段分の効果を持つ手ブレ補正機能を搭載。低速シャッター時の手持ち撮影が容易になっているのも魅力だ。

↑キヤノン「EOS R6」。2020年8月27日発売で、ボディの実売価格は33万5500円

 

そして、もう1台の「EOS R5」は、画素数が有効約4500万画素の超高画素モデルでありながら、常用ISO51200の超高感度撮影が可能。しかも、EOS R6同様に約20コマ/秒の高速連写(電子シャッター使用時。メカシャッター使用時は約12コマ/秒)やシャッター速度にして約8段分の手ブレ補正に対応しているので、高精細な風景撮影から動きの速いスポーツ撮影まで幅広く対応できる1台になっている。しかも、本機は8K/30pの動画撮影に対応しているので、ミラーレスカメラで超高精細な8K動画撮影も楽しみたいというユーザーには、現状唯一の選択肢といえる。

↑キヤノン「EOS R5」。2020年7月10日発売で、ボディの実売価格は50万6000円

 

すでにラインナップが揃っているソニー以外の各社は、ラインナップの拡充を急いでいる状況だが、そうしたなかでもメーカーによって方向性が少しずつ違ってきている。そのため、特にミドルクラスのモデルを選ぶ際は、必要な機能や性能が何なのかを見極める必要がありそうだ。

 

フルサイズ以外のミラーレスカメラ編:10万円以下のエントリーモデルに注目

フルサイズ以外のミラーレスカメラに関しては、2020年に7機種ほどが登場しているが、このうち注目したいのが、ボディ価格が10万円を切り、レンズキットでも10万円前後で購入できるエントリーモデルにあたる機種。メーカーごとに方向性が違っているのが興味深い。

 

オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」は、ボディ内5軸手ブレ補正を搭載。しかも、電子式シャッターを活用することで1/16000秒~60秒(メカシャッター使用時は1/4000秒~60秒)のシャッター速度が使用でき、連写も最高約15コマ/秒で撮影可能など、エントリーモデルとしては、基本スペックが高めなのが魅力だ。ただし、センサーが4/3型ということもあり、常用感度はISO6400まで。ボディはしっかりとしたグリップが採用され、安定して構えられるほか、前後2つのダイヤルが装備されていて、設定変更などの操作も素早く快適に行える、使いやすさを重視したモデルといえる。

↑オリンパス「OM-D E-M10 Mark IV」。2020年9月18日発売で、ボディの実売価格は8万9120円

 

キヤノン「EOS Kiss M2」は、387g(ブラック・バッテリー、メモリーカード含む)の小型・軽量ボディに「デュアルピクセルCMOS AF」(像面位相差AF)対応のAPS-Cサイズ有効約2410万画素CMOSセンサーを搭載。従来モデルよりも瞳AFの検出性能が向上し、静止画だけでなく動画撮影時にも機能するようになっている。タッチ操作対応のバリアングル液晶モニター、最高約10コマ/秒(ワンショットAF時。サーボAF時は約7.4コマ/秒)の連写性能など、基本性能もエントリーモデルとしては必要十分以上。それでいて価格はレンズキットで10万円前後という、ハイコスパモデルだ。

↑キヤノン「 EOS Kiss M2」。2020年11月27日発売で、ボディの実売価格は8万4700円

 

パナソニック「LUMIX G100」は、価格帯だけを見ると、エントリークラスの4/3型センサー採用機だが、実際はVlog(ビデオブログ)動画撮影に特化したモデルとなっている。小型・軽量で5軸ハイブリッド手ブレ補正やバリアングルモニターなどを備え、音声記録にもこだわっているなど、高画質・高音質な動画撮影が行える。写真(静止画)撮影に関しては、シャッターが電子式のみとなっている、ボディ内手ブレ補正が電子式のため写真撮影時にはレンズ内手ブレ補正のみが機能する、といった制約はあるが、有効約2030万画素のセンサー採用で、画質的には他機種と遜色のない写真撮影が可能だ。

↑パナソニック「LUMIX G100」。2020年8月20日発売で、実売価格は標準ズームレンズキットで11万1100円(記事執筆時点でボディ単体の販売はない)

 

APS-Cサイズやマイクロフォーサーズのエントリークラス機は、小型なだけでなく機能も重視したモデルが増えている。その一方でミラーレスカメラで高画質な動画を撮りたいといったニーズも高まっており、動画撮影機能も単に4K動画が撮れるといった性能面だけでなく、いかに簡単にきれいに高音質で撮れるかに注力したモデルも登場してきた。なかでもパナソニックのLUMIX G100は、Vlog撮影に特化した製品で、比較的低価格なミラーレスカメラの新たな方向性の1つを示した製品といえるだろう。

 

一眼レフ編:新製品は減少傾向も注目機が登場

一眼レフカメラは、ミラーレスカメラの普及などにより、一時期よりも新製品の数が減少気味。だが、2020年は東京オリンピック/パラリンピックが予定されていたこともあり、キヤノン「EOS-1D X Mark III」、ニコン「D6」の2台のプロ機が登場。このほか、キヤノンからエントリー機の「EOS Kiss X10i」、ニコンからフルサイズ機の「D780」、リコーから「PENTAX K-1 MarkII Silver Edition」がリリースされた。ここでは、一般ユーザーの注目度が高いと思われる、EOS Kiss X10i、D780の2機種をチェックしてみよう。

 

キヤノン「EOS Kiss X10i」は、同社のエントリークラス一眼レフとしては、AFや連写性能などを強化した高性能モデルだ。光学ファインダー使用時に45点のAF測距点を駆使したきめ細かいピント合わせが行え、顔認識機能にも対応。また、背面モニターを使ったライブビュー撮影時には、画面の約88%×約100%という広範囲で正確かつ高速なAFが行え、瞳AFも可能だ。連写は最高約7コマ/秒(ファインダー撮影時)とエントリークラスとしては高速で、連続撮影可能枚数もRAW+JPEGラージ/ファインでも約35枚(最高連写で連続5秒間程度)撮れるので、運動会やペットの撮影など、動きのあるシーンでも一瞬を逃さず撮影できる。

↑キヤノン「EOS Kiss X10i」。2020年6月25日発売で、ボディの実売価格は11万5500円

 

ニコン「D780」は、同社としては2014年9月発売のD750以来、5年4か月ぶりに登場したミドルクラスのフルサイズ一眼レフだ。画素数は有効2450万画素で光学式ファインダー使用時は180KピクセルのRGBセンサー&51点のAF測距点を生かしたシーン認識や被写体の追尾が可能。ライブビュー撮影時は、同社の一眼レフとしては初となる像面位相差AFが搭載され、273点の測距点で素早いAFが行える。常用感度も最高でISO51200となり、常用感度ISO12800までだったD750から4倍(2段分)の高感度化が図られているのも魅力だ。

↑ニコン「D780」。2020年1月24日発売で、ボディの実売価格は27万5000円

 

一眼レフカメラは、交換レンズが豊富にありユーザーも多いことから、ミラーレスカメラが普及してきた現在でも買い替えなどの需要が少なからずある。加えて、エントリーユーザーも含め、被写体がクリアに見える光学式ファインダーを好む人も少なくない。新製品の数としては多くはないが、さらなる高性能化、高機能化も進んでおり、その魅力は衰えてはいない。

 

コンパクトデジカメ編:機能特化型モデルに活路か

コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)は、ここ数年、高価格帯の高級コンデジが中心となっていたが、2020年に発売された高級コンデジは富士フイルムの「FUJIFILM X100V」のみであり、国内メーカー製のコンデジ全体を見ても数機種にとどまっている。そうしたなかで特徴的だったのが、ソニー「VLOGCAM ZV-1」とキヤノン「PowerShot ZOOM」の2機種であった。

 

ソニー「VLOGCAM ZV-1」は、製品名にもなっているようにVlog(ビデオブログ)で使用するのに最適化されたカメラだ。基本性能は、有効約2010万画素1型センサー採用で、レンズは24~70mm相当F1.8-2.8。常用ISO感度が125-12800とコンデジとしては高感度に強く、同社の高級コンデジであるRX100シリーズにも負けない、高い性能を持つ。RX100シリーズとの大きな違いとして、本機はEVFを持たない点が挙げられるが、その一方で自撮りが行いやすいバリアングルモニターを採用(RX100シリーズはチルト式を採用)。Vlogに適した設定や機能呼び出しボタンを配置するなど、操作性もVlog撮影に最適化されている。集音効率の高いマイクも内蔵しており、内蔵マイク用のウインドスクリーンが付属しているので強い風が吹いている状況でもクリアな音声が収録できる。ミニ三脚としても機能するシューティンググリップが付属するキット(実売価格11万3900円)も用意されている。

↑ソニー「VLOGCAM ZV-1」。2020年6月19日発売で、実売価格は9万9900円

 

キヤノン「PowerShot ZOOM」は、同社がクラウドファウンディングサイトで購入者を募り、予定数の1000台を即日で達成したという製品。そのコンセプトは“撮れる望遠鏡”だ。100mm相当/400mm相当と、デジタルズーム使用で800mm相当の焦点距離が選べる、単眼鏡の形態をしたデジカメで、望遠鏡のように対象を見ながら写真を撮ることができる。カメラとしての基本性能は撮像素子が有効約1210万画素1/3型CMOSセンサー(総画素数約2110万画素1/2.3型センサーの中央部分を使用)でレンズは100mm相当がF5.6、400mm相当がF6.3の固定絞りとなっていて、約236万ドットと高精細なEVFを備えているので、EVFを覗くことで望遠鏡としても機能する。AFが搭載されているのはもちろん、光学式手ブレ補正や約10コマ/秒の高速連写機能が搭載され、質量が約145g(メモリーカード含む)と軽量なので、スポーツ観戦や野鳥観察などに気軽に持ち出せて、撮影も楽しめる。双眼鏡やフィールドスコープ、高倍率ズームデジカメなど、多くの機材を持ち出すことなく、より気軽に望遠撮影が楽しめるという点で価値ある1台だ。

↑キヤノン「PowerShot ZOOM」。クラウドファンディングを経て2020年12月10日に一般販売を開始。実売価格は3万5750円

 

コンデジは、以前に比べると新製品の数や種類が減ってきたようにも感じるが、動画や望遠撮影に特化するなど、スマホやレンズ交換式カメラでは対応しきれないジャンルに注目し、魅力を高めている製品が増えている。キヤノンのようにクラウドファウンディングを活用して市場調査や資金調達を行うといった方法は、これまで捉えきれていなかったニッチな市場を活性化でき、ユーザーにとってもメリットの多い手法として今後も期待できそうだ。

 

2020年の総括と今後の展望:メーカー・ユーザー双方に厳しい1年だったが、新たな需要も

2020年は例年と異なり、春以降、新型コロナウイルス感染症の影響が拡大。CP+2020など、数多くの写真・カメラ関連のイベントが延期や中止になった。加えて、非常事態宣言が発令されたことで外出することも難しい状況が続き、多くの人がカメラを買ったり、写真を撮ったりする機会を失った。こうしたことは、カメラのユーザーサイドから見ても残念なことではあるが、当然ながらメーカーサイドにも深刻な影響があったと思われ、実際、ほとんどのメーカーのカメラ部門は赤字となってしまった。なかでも、売り上げや営業益に占めるカメラ部門のウエイトが大きいニコンは、500億円程度の最終損益になるのではないかといわれている。

 

このほか、必ずしも新型コロナウイルス感染症の影響とはいえないが、オリンパスはカメラ部門を日本産業パートナーズに譲渡し、新会社を設立。パナソニックは、2021年にこれまでの社内カンパニー制から持ち株会社制に移行し、カメラ関連は「スマートライフネットワーク事業」の事業会社に継承されるという。ソニーも2021年4月から持ち株会社制に移行し、カメラ関連事業は、同月に設立のソニーエレクトロニクス株式会社の運営下に入る。こうした事業再編自体は、企業にとってメリットも多いが、まさに再編のタイミングで事業が赤字化したり、収益が大幅に悪化したりしてしまうのは、緊急事態下とはいえダメージが大きいはずだ。

 

ただ、新型コロナの影響でユーザーが自宅にいる時間が増えたことで、自宅や身近な場所で動画や写真を撮るのに向いたパナソニックLUMIX G100やソニーVLOGCAM ZV-1などが注目を集め、Vlogを始める人も増えている。また、オンラインでのミーティングや飲み会などを行う機会が増えた結果、高性能なカメラのきれいな映像をオンラインで活用したい、持っているカメラをWebカメラとして使いたいといった要望が増え、ミラーレスカメラをUSBなどでパソコンに接続してオンラインで使用できるようにするソフトウェアが各社から無償提供された。厳しい状況下であっても、迅速に対応してくれたメーカーの姿勢は、多くのユーザーの支持を集めたに違いない。

 

前述の通り、新型コロナウイルス感染症はメーカーの経営状態に深刻な影響を与えているので、メーカーによっては2021年から数年程度は、新製品の登場頻度が多少鈍る可能性も否定できない。ただ、カメラ本体はミラーレスカメラも含めて、ある程度成熟した製品だ。ファームウェアのメジャーバージョンアップを行うなどしながら製品のライフサイクルをできるだけ伸ばし、その一方でアクセサリーや交換レンズに注力するなど、規模が小さめでも利益を出せる、ユーザーにとっては多少高くても長く安心して使える製品が増えてくれたらと思う。

ゲーミングチェアからスマートウォッチまで! だいせんせいが選んだ「2020年のベストプロダクト」TOP5

2020年を振り返り、今年個人的にヒットしたアイテムをGetNavi webの著者の方々に挙げて頂きました。今回は、“だいせんせい”こと工藤寛顕さんのベストプロダクトを5つ紹介します。工藤さんは、オーディオはもちろん、ゲーミングからデジタルガジェットまで様々なジャンルに造詣が深いため、幅広いアイテムを選んで下さいました。

 

【その1】 まさかのプレゼントなゲーミングチェア

noblechairs

EPIC

実売価格4万9800円

もともとデスクやチェアといった作業環境にあまり頓着がなく、適当に選んだものを使っていました。
しかし、今年1月に参加した格闘ゲームイベント『EVO Japan 2020』の会場にて、何気なく応募したプレゼントキャンペーンにまさかの当選!  期せずしてゲーミングチェアデビューとなりました。

 

正直「いい椅子って何が違うんだろう……」なんて思っておりましたが、1度腰掛けてみるとその差は歴然。座面から背もたれにかけてのフィット感や、リクライニングなどの可動域の自由さなど、様々な要素に「なるほど、これは良い椅子だ」と感心してしまいました。

 

ポータブルオーディオに関心の無い人が数万円のイヤホンを買わないように、僕もまた数万円の椅子には関心が無かったのですが、やはりこういう世界は1度触れてみてこそ魅力が実感できるもの。ついついほかの身の回りの環境なども買い替えたくなってしまいます……(笑)。

 

何より、今年の夏から自宅で仕事をしているので、この椅子があって本当に助かっております。デスクワークはもちろん、当然ながらゲームが快適に遊べるのも、ゲーマーとしては嬉しいところですね。

 

【その2】 憧れのEIZOのモニター

EIZO

FlexScan EV2760

実売価格6万8830円

今年からフリーランスになり、先述の通り自宅が職場となりました。作業環境を整えていくなかで、1番気合を入れて選んだのがEIZOのモニターかもしれません。というのも、僕は学生の頃からEIZOのモニターに憧れており、「もし自宅で仕事をするようになったらEIZOを買う」と決めておりました。そんななか訪れたフリーランスへの転身。買うならいましかない! と、半ば自分に言い聞かせるように購入いたしました。

 

27インチのモニターは僕の小さなデスク上でいっぱいいっぱいなのですが、おかげで作業領域が広く、動画編集などが快適に行えます。鮮やかで正確な色味と視野角の広さも素晴らしく、長年の憧れもあって惚れ惚れとしてしまいます。

 

動画編集や写真編集などの業務上でも非常に役に立っておりますし、趣味で映画やゲームなどを楽しむ時にも重宝しています。基本的にはMacと接続していますが、時には家庭用ゲーム機の画面を映して楽しむことも。あらゆる機器のグラフィックが日々向上していくなか、いいモニターを1台持っておくと、バッチリ活躍してくれるはずです。

 

【その3】 コスパのよいAPS-Cサイズのマクロレンズ

ソニー

SEL30M35

実売価格2万5410円

ポータブルオーディオを専門に扱う仕事柄、小さな製品を綺麗に撮影しなければならない、という場面が増えてきました。しかし手元にはマクロ撮影用のレンズがなく、何か手ごろなものはないか……と思って選んだのがこちらのレンズ。

 

使用しているカメラがフルサイズの「α7 III」なので多少クロップはされてしまうものの、web中心の用途としては十分。何より、同じソニーのフルサイズのマクロレンズと比べても半額以下で購入できるというコストパフォーマンスのよさに惹かれました。

 

もともと趣味でカメラを使っていたものの、ズームレンズやポートレート用の単焦点レンズしか持っていなかったのですが、このレンズのおかげでグッと寄った写真が撮れるように。また、レンズ自体が非常にコンパクト&軽量なため、持ち運びもラクラク。ちょっとした撮影なら、これだけを持って外出することもあるくらいです。

 

【その4】 祝・「ポタ-1GP 2020」グランプリ受賞!

アップル

AirPods Pro

実売価格3万580円

 

コンピュータはMac、スマホはiPhone、タブレットはiPad、手首にはApple Watch、テレビの横にはApple TV……と、(信者というわけではないものの)アップル製品を揃えてきた僕ですが、唯一所持していない製品が「AirPods」でした。

 

もちろんAirPodsも素晴らしい製品ではあるものの、やはりそこはオーディオライターという職業柄、ほかの魅力的な製品にも大量に触れているため、なかなか手を出す機会がなく……。

 

しかし、多くのメーカーが専用イヤーピースを発売したことや、アップデートで機能が追加されたこともあり、「これは試さねば!」というガジェット好き魂に火が点いて購入。優れた音質だけでなく、独自のフィッティングやiOSとの相性のよさも手伝って、気がつけば毎日使用するようになりました。今年はバタバタしていたこともあり、プライベートで新たにオーディオ製品を買う機会があまり無かったなか、文句なしのベストバイのひとつです。ポタ-1グランプリ受賞も納得!

 

【その5】 ついに買い替えたApple Watch

アップル

Apple Watch Series 6

実売価格4万7080円~

 

アップル続きで申し訳ありませんが(笑)、最後に紹介するのは「Apple Watch Series 6」です。実は今年、2015年から使い続けてきた初代Apple Watchがついに壊れてしまいました。周りからも「え、初代モデル!?」と驚かれるなか、「絶対に壊れるまで使ってやる」という思いを胸に頑張ってきましたが、いよいよ世代交代の時がやってきたというわけです。本当にお疲れさま……。

 

というわけでやってきた5年ぶりの最新モデルはスムーズ&サクサクと動作し、僕はさながら老人の如く「技術の進歩は凄いねえ」と感嘆するばかり。ガジェット好きはコロコロと手持ちの製品を買い替えていくものだから、意外とこういった感動を忘れがちなのかもしれませんね。

 

具体的には、同じサイズ感ながら38mm→40mmにサイズアップした画面の視認性の高さや、常時表示の利便性、バッテリーライフの向上、デジタルクラウンやサイドボタンのクリック感などなど。ある種当たり前な部分がブラッシュアップされるだけで、こうも印象が変わるものかと驚きました。こちらも壊れるまで使っていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

豚骨の本場・博多の名店がコンビニラーメンに降臨! ローソンの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」

豚骨ラーメンの激戦区として有名な九州・博多。数々の名店がひしめき合いながら、多くのラーメンファンを虜にしています。そこで今回は、ローソンから12月15日に登場したばかりの「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」(598円/税込)をピックアップ。ネット上で「本格的な博多豚骨の味が楽しめる」と話題の同商品を、じっくり味わってみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

 

●「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」(ローソン)

同商品を監修した「博多一幸舎」は、博多駅前に“総本店”を構える有名店。きめ細やかな泡と濃厚な豚骨の旨味と甘みが特徴の“元祖泡系”、あっさりながらもクリーミーで豚骨の旨味がしっかり味わえる“屋台系”がラーメン愛好家の胃袋をキャッチしてきましてた。

 

また同店は東京・大阪・京都など国内各地に進出。さらにアメリカやカナダ、ブラジルといった国外への出店も相次いでおり、その人気ぶりはとどまることを知りません。

 

 

そんな人気店が監修した商品には、熟成細ストレート麺を使用。さらにチャーシュー、たまご、きくらげ、ネギもトッピングした贅沢な一品に仕上がっています。

 

さっそくスープからいただいてみると、濃厚な豚骨の味わいが口の中で大爆発。とはいえクセが強いわけではなく、思いのほかあっさりとした後味に。豚骨ラーメンはブレスケアが必要になるほど匂いが特徴的なメニューもありますが、これなら職場など自宅以外の場所でも安心して食べられますね。

 

熟成細ストレート麺はモチモチとしながらも、しっかりコシを感じられるのが特徴。スープと麺が持つ風味の相性もよく、するっと喉を通り過ぎていきます。またスープに負けないくらいジューシーなチャーシューの味わいもGOOD。もちろんチャーシュー単体で食べるもよし、麺やきくらげとともに食感を堪能する食べ方もおススメです。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「豚骨特有のクセがないから食べやすい!」「豚骨ラーメンのイメージが変わるくらいのクオリティで大満足」と絶賛の声が続出。「本場の味を楽しみたいけど博多は遠い…」と諦めていた人は、ぜひ「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン ~肉盛~」をご賞味あれ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが松屋の“本気”か… とろっとろの牛肉が味わい深い「創業ハンバーグビーフカレー」

ホムセンの工作室を使いこなして、あなたもDIY名人に!

DIYには興味があるけれど、マンションやアパートだと電動工具の音が気になる……。そんな人はホームセンターの工作室を活用してみては? 周りを気にせず、思い切り電動工具を使える幸せがそこにある!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

工作室を使いこなしてDIYの技術を磨こう

自宅でのDIYは、それなりの作業スペースが必要だし、近所の目(耳)も気になるところ。そこで、ホームセンターの工作室を利用するのが賢い選択だ。工作室は、そのホームセンターで購入した材料なら基本的に無料で利用でき、電動工具も貸してくれる(先端パーツ、消耗品は自分で用意)。何より、材料が足りなくなったらすぐに買いに行けるという安心感が◎。糸のこやボール盤など、家庭ではなかなか常備できない工具が使えるため、作業の幅が広がるのもうれしい。

 

ホームセンターによっては、塗装や溶接の専用スペースがあったり、レーザー加工機が使えたりするので、アイデア次第で様々なものが作れる。また材料を持ち込んで作業できる有料のレンタルスペースを用意している店もある。

 

DCMのDIY教室やカインズのワークショップなど、プロがDIYについて工具の使い方から教えてくれる講座も開催されているので、DIY初心者は参加してみるのも良いだろう。

 

【CAINS】CAINZ工房

レーザー加工機や3Dプリンターが備わるDIY基地

数あるホームセンターのなかでも工作室が充実していると評判のカインズ。購入した商品の加工はもちろん、持ち込み品の加工もできる(有料)。レンタル機材も揃っており、インパクトドライバーやサンダーなどの基本的な電動工具のほか、卓上糸のこや卓上ボール盤、エアープラズマ切断機、直流インバータ溶接機などが使用可能だ。初心者向けのワークショップや技術講座を積極的に開催しており、DIYの間口を広げている。

DATA ●利用料金:無料(最大2時間)●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可 ●持ち込み材加工のスペースあり(1時間500円。購入時は30分250円)

 

↑稲沢ハーモニーランド店(愛知県)のCAINZ工房。DIYの基本が学べ、気軽に参加できるワークショップの開催予定が貼り出され、Webサイトで予約が可能だ

 

↑浦和美園店(埼玉県)は溶接機やレーザー加工機、3Dプリンターなど有料の設備が充実。卓上糸のこや卓上ボール盤は無料で使えるのがうれしい(先端パーツは有料)

 

【DCMホールディングス】みんなの工作室

初心者に優しいワークショップを開催

DCMホールディングスの工作室は、その名も「みんなの工作室」。店舗により異なるが、丸のこやインパクトドライバーから卓上糸のこ、卓上ボール盤まで揃っている。DIY教室を開催している店舗では、プロが工具の使い方などを基本から教えてくれると好評だ。

DATA ●利用料金:店舗により異なる ●手工具・電動工具の貸し出し:店舗により異なる ●材料の持ち込み:不可

 

↑DCMダイキの工作室。自由にDIYを楽しめるセルフ工作スペースのほか、ワークショップも開催。デジタル機器を備えた店舗もある

 

【コーナン】D.I.Yラボ/セルフ工房

撮影ブースを用意した自由な工作スペース

コーナンの工作室は、加工スペースと工具を貸し出すシンプルなスタイル。手工具も電動工具も無料なので気軽に利用できる。工作スペースのほか、塗装ブースでペイントができるのは便利。製作したモノはフォトスペースで撮ってSNSにアップしてみよう!

DATA ●利用料金:無料 ●手工具の貸し出し:無料 ●電動工具の貸し出し:無料 ●材料の持ち込み:不可

 

↑工作室を利用する手続きは、受付票に必要事項を記入するだけと簡単。部屋の一角には、作ったアイテムを撮影するためのスペースも

 

【Check!】「ジョイパネ」を駆使して秘密基地を作れ

「ジョイパネ」とは、DIY好きによく知られたジョイフル本田オリジナルの構造材。針葉樹合板のパーツを組み合わせることで、物置や収納棚を簡単に作ることができる。壁はボルトとナットでつなげるようになっており、壁や屋根のほか壁と屋根の間に入れる妻壁なども用意されているので、それらをパズルのように組み立てるだけ。場所さえあれば誰でも秘密基地や工房が作れるのだ。

 

↑ジョイパネ壁は長さ1800mmと2400mmを用意。側面に穴が開いており、ボルトとナットでつなげば簡単に壁ができる。小屋以外にも壁を張り替えたり、棚を作ったりするのに便利だ

 

↑床板にジョイパネ壁とジョイパネ屋根、台形のジョイパネ妻壁を組み合わせればオーソドックスな小屋が完成!

 

↑ジョイパネ以外の部材を組み合わせるとオリジナリティがアップ。ドアや窓も自由に作ることができる

玄関先での面倒な手間を解消!「スッキリ」に登場した「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」レビュー

1人暮らしに便利なアイデアグッズや家電を販売している企業「サンコー」。同社の「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」は、玄関先に置いておきたい便利グッズです。以前には「ヒルナンデス!」や「スッキリ」といったテレビ番組でも紹介され、SNSで「しゃがまずに脱げるなんてすごい!」「急いでる時にはかなり助かるね」と話題に。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●玄関先で便利な「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」(サンコー)

先日久しぶりにショッピングモールへ出かけ、大量の買い物をした私。両手にたくさんの袋を抱えて帰宅したのですが、両手がふさがっていると玄関を開けてからリビングに入るまでにかなりの時間がかかってしまいます。特にきっちり靴紐を結んだスニーカーは、手を使わないとかなり脱ぎにくいことが判明。なるべくスピーディーに靴を脱ぐ方法はないかと探してみたところ、ネットで「脱ぎづらいブーツがスルッと脱げる!『シューズ&ブーツジャック』」(1980円/税込)を発見しました。

 

洗濯バサミのような形の厚い板に、滑り止めのマットがついている同商品。大きさは340(横)×125(縦)×90mm(高さ)ほどで、床に置くと板が斜めになるよう短い足もついています。

 

まずは靴を履いたまま片足で滑り止めを踏み、もう片方のかかとを板のくぼみにセット。そのままくぼみの下方向へ足を引き抜くと、簡単に靴を脱ぐことができました。

 

 

もちろんスニーカーだけでなく、ブーツや長靴などに使ってもOK。幅広い足の大きさに対応しているため、家族みんなで使えますよ。

 

同商品を購入した人からは、「単純な仕組みだけど玄関への出入りがかなりスムーズになった」「腰痛持ちでかがむのが辛いからすごく助かってます」「コンパクトだから出しっぱなしでも全然邪魔にならない」といった声が。玄関先に1つ備えて、靴を脱ぐ際の面倒な手間を省いてみては?

エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」がゴールド賞

クックパッドは、2020年に発売した調味料など料理関連の新商品で、最もユーザーに支持された「クックパッドユーザーが選んだ 新商品アワード2020」を発表しました。

 

ゴールド賞は、エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」が受賞しています。新型コロナウイルス感染拡大による影響から、2020年は家庭で過ごす時間が長くなりました。食へのニーズに大きな変化が生まれた1年だったといえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

クックパッドは、月間で約6100万人が利用する料理レシピ投稿・検索サービスです。料理のつくり手である生活者と、そのニーズに応えた新商品を開発する食品メーカーをつなぎ、毎日の料理をより楽しくすることを目指しています。受賞商品は、調味料などの新商品を対象に、小売店の購買データやクックパッドユーザーによるインターネット調査、実使用審査の総合点から選出しました。

 

出典画像:プレスリリースより

最も評価の高かった商品に贈られるゴールド賞は、エバラ食品「黄金の味 さわやか檸檬(レモン)」が受賞しました。定番の焼肉のたれとは違う、さわやかなレモン風味が味わえる「新規性」が高スコアを獲得しています。おうちでホットプレート焼肉をする機会が増えたことで味のバリエーションを楽しみたいという声や、高まる人気の「レモン味」を試してみたいとの声が多く集まりました。

 

出典画像:プレスリリースより

シルバー賞は、2つの商品が選ばれています。1つは、テレワークなど在宅時のランチに便利な点が評価されたエバラ食品の、「プチッとうどん 担々ごまうどん」でした。もう1つは、おうちでお店のような上品な味が楽しめると高評価だった鍋つゆ、ミツカンの「 〆まで美味しい  地鶏昆布だし鍋つゆ」となっています。

「片付けをする必要はどこにもない!」理系作家が説くその真意とは?−−『アンチ整理術』

僕は片付けが苦手だ。だから、部屋に物が溢れかえっている。机の上も非常に乱雑で、人に見せられたものじゃない。だから家に誰かを入れることがすごく嫌だ。

 

僕が片付けが苦手な理由

なんで片付けが苦手なのだろうと考えてみると、「別に片付けをしたいと思わないから」なんだろうなと思う。基本、なんでもかんでも床に置いてしまうため、足の踏み場がない状態。あまりにもひどくなると、ゴミ(たいてい通販の段ボール)を捨てて、スペースを空けるくらいしかやらない。

 

仕事は基本的にノートPC1台あれば済んでしまうので、そのスペースさえあればいいやくらいの気持ちなのだ。こんな感じだから、一向に片付かない。片付ける気もないわけだが……。

 

世の中には、断捨離だったり整理術だったりいろいろあるようだが、積極的にそういうものに目を通すことはしてこなかった。「部屋がきれいな人は性格がマメな人」くらいに思っているので、読んでも自分には役に立たないと思っているからだ。

 

しかし、刺激的なタイトルの書籍を見つけた。『アンチ整理術』(森 博嗣・著/日本実業出版社・刊)だ。著者は文筆家だが、1日1時間しか原稿を書かないという。以前読んだ書籍(『集中力はいらない』)は、共感することばかりだった。

 

そんな筆者が書くものだから、普通の感じではないだろうなと思った。なんせタイトルが『アンチ整理術』だし。

 

部屋の片付けは「身だしなみ」

筆者は、一人で作業をする人の部屋はだいたい散らかっているという。それは、散らかっていても誰にも迷惑がかからないからだ。その上、どこに何があるかは本人が把握しているから、物が多くても困らない。故に片付けが不要というわけだ。

 

じゃあ、なぜ片付けるのか。それは「身だしなみ」のようなものだという。

 

結局、部屋が綺麗に片付いているというのは、そういうった対外的なもの、身だしなみと同種の問題といえる。

(『アンチ整理術』より引用)

 

確かに、僕も家に工事や点検があるときは、一応掃除をしたり片付けをする(それでも全然きれいにはならないのだが……)。逆にそういうイベントがなければ、ほとんど片付けはしない。別に困らないから。

 

もちろん、著者も部屋は物で溢れかえっているようだが、かえってそういう環境のほうがアイデアが浮かびやすいという。文筆業というのは、アイデアが勝負。身の回りに自分の好きなものがいっぱいある状態のほうが、いろいろなアイデアが湧きやすいようだ。

 

パソコンにトラブルさえなえれば、仕事の効率にも影響しない。部屋が散らかっていることは、作業性にも効率にもまったく無関係である。

(『アンチ整理術』より引用)

 

共有空間は整理整頓が必要

逆に、整理整頓が必要なところというのはどういう場所なのだろうか。それは、共有空間だ。自分以外の人間がいる場所、オフィスや学校などは、一定のルールに沿って物を配置しておかないと、トラブルの元になる。

 

また、工場などの一定の作業を効率的に行う場所も整理整頓は必須だ。毎回違う場所に必要な道具が移動されていたりしたら、作業効率が大幅に落ちてしまう。そういうことを防ぐためには整理整頓はかなり重要になってくるだろう。

 

簡単に言えば、「一人の空間は散らかっててもよし」「みんなが使う場所は整理整頓が必要」ということなのだ。つまり、僕は自分の部屋が物で溢れかえっていても、あまり気にしなくていいようだ。

 

別に片付けなくてもいいんだ!

きれいな部屋には憧れるし、たまにものすごくきれいにすることがあるが、どうしてもまた同じ状態に戻ってしまう。だらしない性格な上、面倒くさがりなのでそうなってしまう。

 

でも、別にそれでもいいじゃん。そんな風に思わせてくれる本書。「●●整理術」やや断捨離系の本を読むよりも、本書を読んだほうがなんだか生きる元気が湧いてきた。これからも、物に囲まれた片付けないライフを満喫していこうと思う。

 

 

【書籍紹介】

アンチ整理術

著者:森 博嗣
発行:日本実業出版社

ものは散らかっているが、生き方は散らかっていない。新しい発想は、片づかない場所で生まれる!? 目からウロコの知的生産のヒント。自由に楽しんで生きるために大切な思考・価値観。理系作家の創造的仕事術。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

2020年流行の総合1位は「鬼滅の刃」、次いで「Go Toキャンペーン」−−LINE「2020年にどのようなものが流行したと思うか」

LINEは、「2020年にどのようなものが流行したと思うか」を調査しました。

 

総合で1位に輝いたのは、「鬼滅の刃」でした。2位は「Go To キャンペーン」、3位は「半沢直樹」と続いています。年代別ランキングでは、「エコバック」「あつ森」などが上位に。新型コロナウイルス感染症の影響を色濃く受けた1年でしたが、新たなエンタメやゲーム、サービスなどが流行しました。

出典画像:プレスリリースより

2020年に流行ったと思うモノでは、「鬼滅の刃」が総合1位に輝きました。2位は「Go To キャンペーン」、3位は「半沢直樹」と続いています。「Go To キャンペーン」は夏以降に始まりましたが、ニュース等で話題になってことから広く認知され、利用した人もいたようです。令和のドラマで最高視聴率をたたきだした「半沢直樹」は、今年の代表的な作品となりました。

 

コロナ禍で台頭したサービスや商品もトップ10入り。「Zoom」や「Uber Eats」、「オンライン〇〇」は、テレワークやステイホームなどにより、認知や利用が進んだとみられます。

 

総合ランキングで1位となった「鬼滅の刃」は、60代以上を除くすべての年代でトップでした。年代や男女別の傾向を見ると、「あつまれ どうぶつの森」は、10~40代の男女で5位以内に入っています。総合で9位となった「NiziU」は、女性10~30代では3位でした。

 

女性の40代以降は、「エコバック」「洗えるマスク/ハンドメイドマスク」が3位以内にランクインしました。特に「エコバック」は、60代以上では1位となっています。7月から始まったレジ袋有料化に伴い、利用している人の姿も多く見かけるようになりました。「エコバック」「洗えるマスク/ハンドメイドマスク」は、生活に密着したモノであることから、買い物や家族の洗濯をする機会が比較的多い年代で上位に入っています。

 

男性では、すべての年代で「Zoom」がランクインしました。新しい生活様式が取り入れられるとともに、オンラインでの会議や授業などweb会議システムの利用は、会社員や大学生などを中心に身近となった1年といえそうです。

 

40代以降の男性では、総合ランキング3位の「半沢直樹」が1~2位に。60代以上では、「鬼滅の刃」をおさえ1位となりました。

外科医のプライベートが「手術」に与える影響

現在、世界中の人々が医療従事者に感謝しています。そんななか興味深い論文が12月上旬、アメリカで発表されました。手術室で仕事をする外科医の集中力について「プライベート」という側面から分析したこの研究は、執刀医の誕生日と手術結果の関係に着目。新たな事実が示されました。

 

手術後30日以内の死亡率が増加

↑仕事とプライベートを切り離すのは簡単ではないのかも……

 

手術室では、執刀医が臨床的な理由だけでなく、個人的な事情のために注意力散漫になることがよくあります。これまでの実験では、気が散った執刀医は手術がうまくできなくなってしまうことが明らかにされていましたが、実際の手術のデータを使った研究では、執刀医の注意力散漫が手術の結果にどんな影響を与えるのか、よくわかっていません。

 

そこで調査に乗り出したのが、慶応義塾大学の加藤弘陸特任助教とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の津川友介助教授、ハーバード大学のAnupam B. Jena准教授の3人。この共同チームは、執刀医の誕生日に行われた手術を見てみることで、プライベートな事情による注意力散漫と手術結果にどのような関係があるのかを調べることができるかもしれないと考えました。執刀医の誕生日と患者の死亡率の関係は、これまで研究されていません。

 

彼らは、2011〜2014年の間にアメリカの救急病院などで65~99歳の患者に対して行われた98万876件の緊急手術に関するデータを使用。これらの手術を担当した外科医およそ4万7489人の誕生日とあわせて分析をしたところ、全体の0.2%にあたる2064件が執刀医の誕生日に行われた手術であったことが判明。そして術後30日以内の患者の死亡率について調べると、執刀医の誕生日以外の日に行われた手術では、患者が30日以内に死亡した割合は5.6%だったのに対して、執刀医の誕生日に行われた手術の後の死亡率は6.9%と、1.3ポイント高いことが判明。言い換えると、両者の間で死亡率が23%も異なることが明らかとなったのです。

 

執刀医が誕生日に手術を行うと、患者の死亡率がなぜ高くなるのか? 今回の研究ではその点は明らかにされていません。さらに今回のデータは65歳以上の高齢者を対象としたものなので、もっと若い世代でも同じような傾向が見られるかどうかも調べる必要があります。このような限界を踏まえて、津川氏は「患者は誕生日の執刀医を避ける必要はない」と述べています。目の前の大事な仕事に専念することは、外科医にとっても簡単ではないのかもしれません。

 

【出典】Kato, H., Anupam B, J., & Tsugawa, Y. (2020). Patient mortality after surgery on the surgeon’s birthday: observational study. BMJ, 2020;371:m4381. https://doi.org/10.1136/bmj.m4381

 

折りたためるPC「ThinkPad X1 Fold」、その変幻自在の実用性を試す

スマホで新しいトレンドになりつつある折りたたみディスプレイ。ついにモバイルPCの世界にもやってきました。レノボが11月に発売した「ThinkPad X1 Fold」は、Windows 10 PCでフォルダブルディスプレイを採用した世界初の製品です。

↑ThinkPad X1 Foldの価格は税込39万9300円。ただし、Lenovoの直販サイトで購入する場合はEクーポンの適用により32万7426円で購入できる(12月28日時点)

 

持ち運びは大判の本のようにコンパクト。専用キーボードを重ねればモバイルノートPCに早変わり。画面を広げて立てかければ、モニター一体型のパソコンとして使えます。さらにペン対応でタブレットとして手書きもできるという、変幻自在なスタイルが魅力です。

 

緻密に作り込まれたデザイン

ThinkPadは1985年に日本で誕生したモバイルPCブランド。レノボ傘下になった買収された後も、その主力製品は神奈川県のレノボ・大和研究所で開発されています。ThinkPad X1 Foldも大和研究所の開発で、その設計にあたっては「三軸織物」や「箱根寄木細工」といった日本の伝統工芸からのアイデアも取り入れられています。

 

まずは電源を付けずに眺めると、大きな黒い画面そのもの。13.3型でアスペクト比4:3という正方形に近い形状で、小さめのテレビか昔のパソコンのモニターのようにも見えます。

↑13.3型の折りたたみできる有機ELディスプレイを搭載

 

一方、背面は本革製のカバーで覆われています。折りたたむとまるで、高級な装丁の百科事典かのような雰囲気。このカバーは本体を保護すると同時に、キックスタンドの役割も果たします。カバーの一部を外向きにめくって、本体を垂直に近い角度で立てられます。その裏地はThinkPadのテーマカラーでもある、鮮やかな赤色。この配色には江戸っ子の羽織のような「粋」を感じます。

↑外装はレザーケースで被われている

 

↑なじみやすい大振りなモニターのような見た目

 

実は折りたたみディスプレイは、画面そのものよりもヒンジの設計が重要とされています。ThinkPad X1 Foldでは「マルチリンク・トルク・ヒンジ・メカニズム」と呼ぶ、軽量な金属フレームとカーボンファイバーを組み合わせたレノボ独自の独自構造を採用。

 

開くときは少し力で滑らかに開き、狙った角度できっちり止められます。開ききらずに雑誌を開くかのように見開きで止めたり、ノートパソコンのような角度で止めたりと自在です。

↑画面は内側に二つ折りできる

 

【外観をギャラリーでチェックする】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

付属の専用キーボード「Bluetooth Mini Foldキーボード」は、板状のキーボードで、X1 Foldの下半分の画面に重ねて使えます。キーボードを挟んだまま閉じることができ、持ち歩くときも邪魔になりません。

↑キーボードを載せるとノートパソコンスタイルに

 

さらにディスプレイはWindows Inkによるペン入力にも対応。専用のペンも付属します。キーボードに留め具があり、システム手帳のようにペンも一体で持ち歩けます。

↑背面の筐体が露出している部分は、開くとレザーケースが伸びて被われる

 

↑ペン入力は写真編集にも使える

 

↑ペンは筆圧検知も対応。折り目部分はわずかにへこんでいるため、本格的なイラストを制作する人は気になるかも知れない

 

 

実践的に使える二刀流スタイル

このThinkPad X1 Foldの肝は、専用キーボード「Bluetooth Mini Foldキーボード」との組み合わせにあります。このキーボードを画面にかぶせると、磁石の力でピタッとくっつきます。画面は表示範囲が自動で縮小し、上半分だけの表示になります。

 

つまり、開いて立てれば13.3型の一体型パソコンとして使えて、折りたたんだ状態でも横長(アスペクト比2:3)の小型ノートパソコンに。この画面の切り替わりはスムーズで実用的です。たとえばカフェでちょっとこみいった作業をしているときに、キーボードを外せばすぐ大画面で使えます。

↑特急列車の小さいテーブルでも展開できた

 

折りたたんだ状態では、膝の上にパソコンを置いて文字を打つ動作が自然とできるサイズ感。カフェのテーブルでは、本体を立てて使うことで、モバイルPCにしては大きく密度の高い画面をフル活用できました。

 

薄型のキーボードとはいっても、定評のあるThinkPadシリーズだけに、ある程度の打鍵感があり文章入力もしっかりとこなせます。ただし、キー配列に余裕がなく、日本語でよく使うカギ括弧や中黒(・)といった記号はFnキーを押す必要があるか、割当がありません。

↑キーボードは横幅狭め。記号キーが削減されている

 

タッチパッドは薄型キーボードですが当たり前のようにマルチタッチも使えます。2本指で画面のスクロールといったスマホでもお馴染みの操作も苦も無く使えます。ただし上下の幅が狭いため、ポインターを画面の端から端までに動かすときは指を何回も上下させることになります。タッチパネルの性能は高いので、マウスカーソルの動作を速めに設定すると良いでしょう。狙った場所に機敏に動かせるようになります。

 

キーボードを外したデスクトップスタイルで使う時は、より本格的なキーボードやマウスと組み合わせれば、さらに効率が上がりそうです。たとえばThinkPad製品なら「ThinkPad トラックポイント・キーボードII」を組み合わせれば、より効率的なタイピングとカーソル操作ができるでしょう。

 

モバイルワークに十分なパフォーマンス

CPUには第10世代(Lakefield)Core i5-L16G7を搭載。モバイルノート製品向けの低電圧版CPUで、処理能力は全体的に低め。ハイスペックなゲーム用途には適しませんが、オフィス作業全般はストレスなくこなせるパフォーマンスを備えています。メモリは8GB LPDDR4X、ストレージは512GB SSDを備えています。外部端子はUSB Type-Cを2基搭載。側面の長辺と短辺に1基ずつ配置されており、どのスタイルでもケーブルを挿しやすいようになっています。充電もType-Cケーブルです。

 

試しに、筆者の日常の作業の中でも負荷が高めな作業をこのパソコンだけでこなしてみました。クラウドストレージのOneDriveで大量にファイルを同期しつつ、Chromeで複数のWebサイトを開きながら、Lightroomで画像編集するといった、通信機能の負荷が高めな作業も含まれていますが、処理が遅いと感じることもなく、サクサクこなしてくれました。

↑フォームチェンジでさまざまなワークスタイルに対応できるのが強み

 

使っていて気になったのは、バッテリーのもちがやや心許ないこと。筆者の利用環境では4時間ほどで電池切れとなりました。1日持ち歩くならモバイルバッテリーも併用した方が良さそうですが、ディスプレイを広げて使う時間も長かった割には健闘したと言えるかもしれません。

 

ThinkPad X1 Foldはあるときはノートパソコンとして、あるときは一体型パソコンとして、あるときはペン対応のタブレットとして、しなやかにスタイルを選びながら効率よく作業をこなせるPCです。折りたたみを開いたり閉じたりする構造や、薄型キーボードの持ち運び、ペン対応に至るまで、使い勝手への細かな配慮が見て取れます。

 

画面の枠が細くなれば、バッテリー持ちが良くなれば、そして価格がもう少しお手頃なら……と要望はいくつかありますが、ThinkPad X1 Foldの実用性については疑いの余地はありません。世界初の折りたたみディスプレイという新しい技術を使いながらも、まるで馴染みのシステム手帳のように機能的なビジネスツールとして仕上げられています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

粘土のように柔らかい!? 耳の形にぴったりフィットする「パティーバディーズ耳栓」レビュー

耳鼻咽喉科向けの医療用アイテムを中心に、健康に役立つ海外製品の輸入・販売を行っている企業「エントリージャパン」。2002年から取り扱いがスタートした「パティーバディーズ耳栓」は、特殊な素材で作られた耳栓です。もともとは中耳炎・外耳炎患者の水泳用に作られた商品だったのですが、騒音をしっかり遮るため、集中したい時や安眠したい時にもぴったりだと話題に。SNSでも「どんな耳の形にもちゃんとフィットする」「粘着性があるから取れにくくて安心」といった声が相次いでいます。果たしてどんな使い心地なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
軸が飛び出してスタンドに!? 薄くたためる落下防止アクセサリー「スワッパブル・ポップグリップ」レビュー

 

●粘土のように柔らかい「パティーバディーズ耳栓」(エントリージャパン)

自宅で大事な仕事をする際は、なるべく雑音のない環境で集中したいと考えている私。しかし最近になって近所で大掛かりな工事が始まり、日中はどうしても騒音が気になってしまいます。これでは仕事が捗らないと思い、騒音を遮る耳栓を購入することに。ロフトで販売されていた数ある耳栓の中から、ポップなデザインの「パティーバディーズ耳栓」(550円/税込)をチョイスしました。

 

同商品は、水に浮く特殊なシリコーン素材「FLO-TEK」を使用した耳栓。アメリカンなキャラクターが描かれた専用ケースとセットになっています。

 

さっそく1つ取り出してみたところ、まるで粘土のような柔らかさ。軽く丸めてから耳にあてがい、穴をふさぐよう平らに広げるだけでぴったりとフィットしました。

 

ほかの耳栓と違って自分だけの形に変形するうえ、シリコーン自体にも軽い粘着性があるため外れにくさは抜群。長時間装着していても圧迫感や不快感が無く、快適に過ごせますよ。深めに装着するほど遮音性がアップしますが、押し込み過ぎには要注意。外すときは耳の後ろから指で押し上げて抜き取りましょう。

 

 

実際に使っている人からは、「どんな耳栓より隙間なく密着する」「寝ながらつけてても全然外れません」「粘着力も長持ちするから重宝してます」と好評の声が。集中したい時は「パティーバディーズ耳栓」で雑音を遮断して、静かな時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
志尊 淳も絶賛! レンジ1つでほかほかごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」レビュー

見た目は完全にバイク、でも正体は電アシ! クールすぎるSUPER73「SG1」に試乗レビュー

最近、バイクのような極太のタイヤを履いた乗り物を見かけたことはありませんか? 「バイク!?」と思って振り向くと、音もなく走り去って行くので「あれは何だろう?」と思っている人もいるかもしれません。その正体は電動アシスト付きの自転車。車種はいくつかあるようですが、元祖といえるのがSUPER73というアメリカ生まれのブランド。その日本向けモデルである「SG1」に試乗し、乗り心地などをチェックしてみました。

 

【SUPER73 SG1を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

バイクのようなルックスを信頼のパーツで構成

太いタイヤのほか、大きめのライト、ガソリンタンクの位置に装備されたバッテリーなど、SUPER73 SG1の見た目は完全にバイクです。それもそのはず、アメリカではSUPER73は“電動バイク”として売られているとのこと。現地仕様のものは、右手側にスロットルがあり、それを回すことでも走行できるようです。しかし、SG1は日本向けに電動アシスト自転車として売られているので、スロットルはなく、時速24kmでアシストが切れるなど、日本の法規に適合した仕様となっています。

 

↑向こうから走ってきたら、バイクに見えてしまう外観。迫力があります。SG1の価格は38万5000円(税込)。カラーラインナップはブラックとホワイトの2色

 

↑20×4インチの極太タイヤはブロックタイプで未舗装路も走れそう

 

↑バイクに装備されているような砲弾型のライトはLEDでかなり明るい

 

↑バッテリーはガソリンタンクのような形状。信頼のパナソニック製

 

SG1のディテールをさらに深堀り!

アシスト用のモーターは後輪の軸(ハブ)に一体化されています。アシストはeco、tour、sportの3段階に切り替え可能で、アシストを使って走れる距離は60〜70km(路面状況や走り方によって異なる)とのこと。バッテリーは車体から取り外して充電することができます。充電時間は3〜4時間。

↑リアホイールのハブ部分にモーターを搭載。出力は250Wで、変速はないシングルスピード

 

↑バイクならエンジンがある部分はスッキリしていて何もありません

 

SG1の重量は32kg。電動アシスト自転車としてはかなりの重量級です。最大積載量は125kgなので、乗り手+荷物くらいの重さは余裕ですが、自転車なので2人乗りはできません。ハンドル幅が63.5cmあるので、厳密には歩道を走れる“普通自転車”の枠は超えています。

↑重量のある車体をしっかり止めるため、制動力の高いディスクブレーキを前後に装備

 

↑ブレーキは油圧式なので、少ない力で止められてコントロール性も高い

 

↑ハンドル形状もバイクを思わせるもので、ライディングポジションはアップライト

 

そのデザインから、バイク乗りの人が近所の足として購入することも多いというSUPER73 SG1ですが、最近はルックスのインパクトに惹かれて購入するアパレル関係者や若い人も増えているとか。電動アシストがあることから、通勤に使っている人も少なくないそうです。電動アシスト自転車というとママチャリ的なモデルのイメージが強いですが、このデザインなら乗ってみたいという人も多そうですね。

↑前後フェンダーやサイドスタンドも装備されているので街中での使い勝手も良さそう

 

街乗りで走行性能を体感

32kgという車体に太めのタイヤで、ちょっと重そうなSUPER73 SG1ですが、走行性能はどうなのか? 実際に街中を中心に走り回ってみました。またがってみると、着座位置は思ったより低く、ハンドルが高めの位置にあるので、バイクでいうとチョッパーというかボバー的なライディングポジションになります。身長175cmの筆者の場合、ペダルを回すときに結構ヒザが曲がる感じ。シートが後ろの方にあるので、ペダルに体重はかけにくい感じでした。

↑バイクに乗ってるようなライディングポジションで街中を流すのが気持ちいい

 

しかし、アシストをONにして走り出すと、ペダルを強く踏まなくてもスイスイ進むので、非常に楽です。アシストモードはecoだとペダルに少し重さを感じますが、tourにすると全く感じなくなり、sportではペダルを回しているだけでグイグイ走って行ってくれます。電動バイクのスロットル代わりにペダルを回しているような感覚ですね。坂道も登ってみましたが、立ち漕ぎの必要もなくスイスイ登れます。

↑坂道がある通勤でもコイツなら何の問題もなく走れそう

 

太いタイヤのおかげでコーナーリングの感覚も独特です。自転車というよりバイクに近い感じ。リアタイヤの上にどっかり腰を降ろして、曲がって行く感覚ですが、タイヤが小径(バイクでいうところの16インチ径)なので、結構クイックに向きが変わります。これは楽しい!

 

↑太いタイヤでグイッと曲がって行く感覚が気持ち良く、ちょっとクセになりそう

 

乗っていてちょっと気になったのはシート。高さ調整ができないので、身長が低い人だとまたがるのが大変な場合もありそうです。逆に身長が180cm以上あるような人だと、ヒザの曲がりがキツくなりすぎるかも。オプションのシートに交換することもできるようですが、高さはそれほど変わらないとのことです。

↑お尻に体重がかかる乗車姿勢なので、やや角張った形状も気になるところです

 

街中を走っていて感じたのは、すごく目立つということ。バイクのような見た目と、太いタイヤの走行音で歩いている人がたいてい振り返ります。なかには2度見する人もいたり、子どもには指差されたりするので、目立ちたい人にはたまらないでしょうが、ちょっと気恥ずかしく感じる場面もありそうです。

 

販売しているのは東京都渋谷区にある「MAD BOLT GARAGE HARAJUKU」。カスタムパーツも充実しているので、自分好みのスタイルに仕上げていく楽しみもありそうです。ただ、人気が高いため、入荷するとすぐに売れてしまって、次回のロットは1月後半になりそうとのこと。ほしいと思った人は早めに予約しておいたほうがいいかもしれません。

↑MAD BOLT GARAGE HARAJUKUのピット。多くのSUPER73が並んでいます。試乗車もあるので、気になる人は一度訪れてみるといいかも

 

MAD BOLT GARAGE HARAJUKU

東京都渋谷区神宮前6-11-1

 

撮影/松川 忍

 

アップル、ソニー、ボーズ。AVライターが選んだ「2020年のベストプロダクト」TOP3

2020年は私にとって何もかもがイレギュラーでした。2月に渡航を予定していたバルセロナへの取材を取りやめて以後、予定していた海外取材がバタバタとキャンセルになり、結局その後は1回も海外に出かけていません。毎年海外の展示会で見たり、触れたりした新製品やサービスをGetNavi webでレポートできることが私の楽しみでもあるので残念です。2021年はまた国内外のオーディオ・ビジュアルやデジタルガジェットの最新情報を色々ご紹介したいと考えています。

 

生活環境は大きく変わったものの、2020年も気持ちを明るくしてくれる魅力的な製品が数多く発売されました。私が特に満足したオーディオ・ビジュアル系の製品3点を振り返ってみたいと思います。

 

【その1】 ボーズらしい強力なノイキャン機能が魅力

ボーズが久しぶりに発売した、QuietComfortのシリーズネームを冠した左右独立型の完全ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」は、しっかりと効く強力なアクティブ・ノイズキャンセリング機能がお気に入り。発売後も外出する時の定番イヤホンとしてバッグにほぼ入れっぱなしにして持ち歩いています。

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds

実売価格3万3000円

 

本体や充電ケースがやや大きいよねという声もあるようですが、筆者は装着バランスがとても安定するのであまり気になりません。ひとつ不満に感じていたイヤホンのリモコンからスマホで再生中の音楽のボリュームが変えられなかった点も12月のソフトウェアアップデートで解消されたので満足。

↑独特な形状のシリコン製イヤーピースのフィット感にも満足です

 

アクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するワイヤレスイヤホンは、大きな騒音に囲まれる飛行機に乗って使ってみると力不足に感じてしまう製品が多かったので、空の旅には仕方なくノイキャン・ヘッドホンを手荷物に入れていました。QuietComfort Earbudsがあれば旅行の荷物がだいぶコンパクトにできそう。次に試せる日が待ち遠しいです。

 

【その2】 iPhone連携が便利すぎるスマートスピーカー

11月にアップルが発売したHomePod miniが、いまのところ私のスマートスピーカーの決定版です。

アップル

HomePod mini

実売価格1万1880円

 

サウンドが好みに合ったこともその理由のひとつですが、コンパクトで場所を取らないサイズ感と、iPhoneで再生中のサウンドをHomePod miniにデバイスを近づけるだけで素速く転送できるHandoff機能が便利すぎます。

 

使い方を紹介します。iPhone(iOS 13.2以降)の「設定」アプリを開いてから「一般」に入り、「AirPlayとHandoff」の「HomePodに転送」と「Handoff」をオンにして、iPhoneのWi-Fi/Bluetoothがオンなっていることを確認してから、端末をHomePod miniに近づけると、あらゆるアプリで再生中のオーディオ(動画系アプリも)がスマートスピーカーから聞こえてきます。

↑iPhoneで再生中の楽曲をHomePod miniにワンタッチで転送できるHandoff機能

 

聴きたい曲を音声操作でSiriにお願いすることもできるのですが、海外インターネットラジオのステーション選局を声による操作で成功させるのは至難の業。iPhoneで選択してからHomePod miniに転送する聴き方が確実です。HomePod miniを購入してから、スマートスピーカーは仕事机の手元近くに置いて使うスタイルが私のスタンダードになりました。

↑仕事机の手元近くにスマートスピーカーを置いて使うようになりました

 

【その3】 5G時代のスタンダードスマホ

ソニーは2020年に5G対応のXperiaプレミアムモデルを2機種発売しました。コンパクトな5Gスマホはアップルやシャープも発売していますが、6.1型の大きな画面サイズをキープしたまま本体をスリムにした「Xperia 5 II」は動画やゲームが楽しみやすく好感が持てました。このサイズ感は5G時代のオーディオ・ビジュアルエンターテインメントを最も快適に楽しめるスマホとして、スタンダードになりそうな気がしています。6.5型/4K対応の「Xperia 1 II」も良いんですけどね。

ソニー

Xperia 5 II

実売価格9万9000円(docomo online shop)

 

オーディオは3.5mmアナログイヤホンジャックが復活したので、わが家のハイレゾ対応イヤホンを直結して音楽再生が楽しめるのもうれしいところ。モバイルゲームのサウンドも操作とのタイムラグが発生しないので快適です。

↑3.5mmアナログイヤホンジャックが復活しました

 

ソニーは独自の立体音楽体験の技術「360 Reality Audio」を、海外ではAmazon MusicやTIDAL、Deezerにnugs.netをはじめとする音楽配信サービスと組んで、Xperiaをはじめとするスマホと一般的なヘッドホン・イヤホンによる組み合わせで楽しめるサービスも始めています。日本でも近くXperiaで360 Reality Audioのコンテンツが楽しめるようにぜひなってほしいものです。

 

2021年もまたオーディオ・ビジュアルの革新的な製品とサービスをこの場でご紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スパークリング日本酒「澪」はカレーに合う!? 新アンバサダー浅田真央さんの意外な飲み方

スパークリング日本酒の一大ブランド「澪」(みお)が2021年で発売10周年を迎えるということで、その戦略発表会が開催されました。新たに浅田真央さんをアンバサダーに迎えるなど今後の展開を紹介するとともに、これまでの歩みや「澪」の特徴などにも触れていきます。

↑発表会には浅田真央さんも登壇

 

次世代に向けた飲みやすい日本酒を目指して開発

まずは「澪」の概要から見ていきましょう。蔵元は宝酒造で、正式な商品名は同社のブランド「松竹梅」を冠した“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”です。誕生の背景には、嗜好の多様化などに伴って日本酒市場全体が落ち込んでいた状況がありました。そこで考えられたのが、次世代に向けた飲みやすい日本酒です。

↑日本酒市場の推移。たとえば1994年にはビール類に発泡酒が誕生するなど、日本酒以外の様々なお酒が登場したことが日本酒市場が縮小した一因といえます

 

こうして新たな日本酒の開発がスタートしてから約6年後、2011年にデビューしたのが「澪」。その名称には、「浅瀬の水の流れ」や「船が通ったあとにできる泡の跡」という意味がある「澪」を採用。浅さを低アルコール、泡の跡を発泡性にたとえており、清酒の新しい流れを作るという思いが込められています。さらに、イタリア語でMIOが「私の」という意味を持つことから、日本酒にあまりなじみがなかった人にも「私のお酒」として楽しんでほしいという願いもあるとのこと。そんな「澪」は、ほんのりした甘さとほのかな酸味、低アルコールとやさしい泡が相まって飲みやすく、若者や女性を中心に、日本酒の入口として人気に火が付きました。

↑発売当時の澪。300mlボトルの手ごろなサイズ(現在は150mlと750mlもあります)

 

当初は通販と全国の百貨店や飲食店限定で発売されましたが、スーパーなどの小売店でも販売してほしいという要望が多く、2013年にはコンビニを含む全ルートで販売されることに。2015年には甘さ控えめの「松竹梅白壁蔵『澪』<DRY>スパークリング清酒」が加わるなどラインナップも拡充し、2020年には累計販売本数が7000万本を突破。いまやスパークリング清酒カテゴリーの82%(出所:インテージSRI 2019CY)を占める一大ブランドとなりました。

↑フルーティな香りと辛口な味わいの「澪」<BRUT辛口>や、凍らせて楽しむ「澪」<FROZEN>などもあります

 

プロスケーターの浅田真央さんがアンバサダーに就任

発表会の後半からは、アンバサダーに就任したプロスケーターの浅田真央さんが登壇しました。お酒のなかで日本酒が一番好きだと言う浅田さん。なかでも「澪」は初めて飲んだスパークリングタイプで、「お米からできていると思えないほど、フルーティな香りで驚きました」と、そのときの感想を教えてくれました。

↑日本酒を飲むシーンのひとつがお風呂上り。汗をかいたあとにググッと飲むのがお気に入りだそう

 

浅田さんは「澪」と料理のペアリングにも言及。たとえば冬は鍋や正月のおせちといった和食、そのほかイタリアンやスパイシーな料理にも合い、「特にカレーのスパイスと『澪』のフルーティな味が口のなかで混ざるのが好みの組み合わせ」とのこと。また、自身の得意料理である唐揚げにも合うかもと、「澪」の多彩な魅力を教えてくれました。

↑発表会当日からYouTubeの「MIO×MAOチャンネル」がスタート。今後、「澪」関連商品の紹介や新しい飲み方、レシピ、料理との相性などを浅田さんが発信していくそうです

 

やさしい甘さと爽やかな余韻が印象的

今回、筆者も改めて「澪」を飲んでみました。こうして味わってみると、まず香りからして印象的。例えるならマスカットやライチでしょうか。日本酒のことを「ライスワイン」とはよく言いますが、ワインのように果実味豊かなアロマが鼻孔をくすぐります。

↑やはり冷やして飲むのがオススメ。アルコール度数5%の、ほろ酔いに適した心地よいアタック感が口のなかでやさしく広がります

 

口に含めば、フルーティでやさしい甘さと発泡によるキリっとした爽やかな余韻が印象的。確かに、氷上を妖精のように舞う浅田さんのイメージとリンクします。年末年始のお祝いにもぴったりだといえるでしょう。

 

国内だけでなく、アメリカ、香港、イギリスを筆頭に欧米とアジアなど約25か国にも輸出されている「澪」。世界中にファンがいる浅田さんとの相乗効果で、今後いっそう日本を代表するスパークリング日本酒としての存在感を高めていくでしょう。「澪」の発売からちょうど10周年となる2021年6月21日にはファンイベントの開催も予定しているとのこと。今後いっそう目が離せません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【2020年ベストバイ】FACY編集部が買ってよかったモノ

振り返れば、2020年もよく買ったFACY編集部。例年よりネットでポチッと購入することが多かったものの、今年も満足のいく買い物ができたようで。 というわけで、例によって例のごとく今年もやっていきます! 3人の編集部員による「2020ベストバイ」。どうぞ!


FACY 編集部・岩崎
今年の一大トピックといえば、やはりFACYのリニューアルでしょうか。4月くらいからリニューアルの話が本格的に進み始め、夏前にデザインが決まり、あとはひたすら企画会議と取材を行って…。リニューアル後からは、ほぼ編集部3名のみで企画出しから取材、ライティング、ときにはカメラまで担当しています。手前味噌ながら面白い企画も増えたと思うので、ぜひ年末はサイト内の記事をDigってみてください!(今年も撮影日までに大物買うのが間に合いませんでした…。恐らく、撮影終了後に買っているので後日#ととのいま品で紹介します)

NAUTICAのカバーオール

秋のはじめに「デニムのカバーオールが着たい!」という衝動にかられ、古着屋に探しに行ったのですが、なかなか気に入るサイズが見つからず。諦めるか〜なんて思ってたときにフリークスストアで見つけたのが、スタイリスト・長谷川昭雄氏がクリエイティブ・ディレクターを務める、新生〈ノーティカ〉のカバーオールでした。アメリカブランドのヘビーでビッグなパーカーの上からでも余裕で羽織れる、まさに理想のサイズ感。ここまでデカいカバーオールってなかなかないよねってことで即決でした。

Patagoniaのシンチラジャケット

2020年の初買いアイテム&人生初の〈パタゴニア〉。今まで縁がなく買っていなかったのですが、みんなが愛用する理由がよ〜く分かりました。今まで着てきたフリースアイテムの中でも、ダントツで軽くて暖かい!(おまけに毛玉もできない!!)そりゃ、みんな買うよね…と一人で勝手に納得です。「定番って避けずに通った方が良いな」というのを再確認できた一品。

DAIWA PIER39のスウェット

正直買うまでは「ポリ100%のスウェットなんて…」とバカにしてました。ごめんなさい。〈ダイワ ピア39〉のスウェット、めっちゃ使い勝手が良くて驚いてます。着心地の面でいえばやっぱりコットンが良いのだけど、シワになりにくい、すぐ乾く、汚れにくい、毛玉ができにくい…などメリットを挙げればキリがないですね。デイリーはもちろん、旅行に持っていく服としてもベストな一枚。

CUP AND CONEとJust Rightのパンツ

今年は“インスタで気になって、そのままネットで服を買う”というパターンが増えました。特にそのパターンで買って気に入っているのが、この2本。今まで何となくボトムスでは避けていたグレーと白というカラーですが、やっぱり食わず嫌いだったようです。コーディネートのバリエーションが増えて、(自分で言うのは恥ずかしいけど)洋服を楽しんでる感がぐっと増しました。直感と勢いで買うっていうのも大事ですね。

MIN-NANO、UPPER LAKE MOB、SSWのプリントT

一昨年まで避けていたのが嘘のように今年は白Tばっかり着てます。特によく着ていたのが、バックプリント物。無地よりなにかしたら面白いプリントが入っている方が自己主張できて良い、というのが今夏の結論でした。Tシャツは新作が出たら必ずチェックしている〈ミンナノ〉、〈アッパーレイクモブ〉、〈SSW〉の3枚。


FACY 編集部 ・溝口
昨年のベストバイに続き、今年も大物アウターを買うことができました。って、別に買わなくてもいいんですけどね。まぁまぁなお値段ですし、クローゼットのスペースをやたら取りますし。でも、なんやかんや買っちゃうんですよね、カッコいいものがあると。コロナ禍でファッションは不要不急?なんて議論もありましたが、そもそも消費大国における消費はすでに無駄使いを意味しているような気も。まぁとにかく、2020年のベストバイを紹介していきます!

77circa×WILD THINGSのモンスターパーカー

この大(おお)ビッグシルエットブームに乗っかる形で一躍有名になった、モンスターパーカー。欲しいな〜なんて思いながら待つこと3年。ようやく自分に合うものが見つかりました。実のところ多くのブランドからリリースされているのを見て昨年にはお腹いっぱいになっていたのですが、これは別腹。抜群の保温力もさることながら、ミリタリー然としていない面構えにもううっとり。買って間もなくフードを外して体育の先生さながらベンチコートっぽいノリで楽しんでます。

ARC’TERYX×BEAMSのZeta SL JACKET

ずーっと欲しかった始祖鳥、もとい〈アークテリクス〉。アウトドアの最先端を走るブランドゆえ(生活費の)計画性が求められるお値段であることは間違いありません。が、これは一目惚れ。まだ灼熱の太陽が照りつける夏、気づけば予約注文していました。それも、恐ろしいことにオンラインで、ポチッと。ひゃー(冷)。でもこの始祖鳥のデカさといったら他にはありません。さすがビームス! と思っていたら、それを上回るサイズの始祖鳥が〈パレス〉とのコラボでリリースされていましたね。来年、始祖鳥は高く羽ばたきそうです。

CREEKのTシャツ

インスタを中心に盛り上がりを見せ、今やリリースしては即完売を繰り返す、話題のブランド〈クリーク〉。今年の7月に無事(?)購入した一枚です。その勢いは加速の一途を辿っているようで、〈オフホワイト〉を手がけるヴァージル・アブローも個人的に愛用中(彼のストーリーズで確認)。今後は海外からも注目されそうですね。インスタという巨大なプラットフォームが新たなリテールを作りつつあります。

PACKINGのデイパック

「こんなの待ってた!」「最高!」という声を生み出している、大阪発の新進バッグブランド〈パッキング〉。シンプルな形でカラバリ豊富!容量は30リットルとデカめ! そしてお値段はアンダー6,000円とお手頃! というわけで半ばノリで秋頃に買ってしまいましたが、かなりの頻度で使っています。鮮やかなパープルは冬のコーデのアクセントとしても使え、あわよくば「NYUの生徒かな?」と見られてもおかしくない(?)。詳細はリモート取材による記事をチェック!

Engineered garments×Timberlandの3 EYE

スニーカー全盛期にあって、2020年もよく買い、よく履きました。編集部3人が紹介した「今年履いたスニーカー」にも嘘偽りはありません…! が、その反動か、ちょっとだけレザーシューズも履きたい気分が11月ごろやってきました。いや、正しくは高橋ラムダさんがYoutubeで紹介していたティンバーが履きたくなった。そして気づけばメルカリでポチッと購入していました。当の一足はというと、よく見なければわからないテレコになったイエローヌバックが最高にクール。来年の春にはバーガンディも買おうかなと思うほど調子がいいです。


FACY 編集部・杉山
いろいろなことが変わった年であったのと同時に、普遍的なことがはっきりした一年だったようにも思います。気が合う人と実際に会って話せるのはうれしいし、好きなお店に直接足を運べるのもやっぱり楽しい。個人的には、ECで買うより、店頭で見て気に入ったものをなるべく買うようにした一年でした。まあそのせいか、冬前にガス欠もとい金欠気味。今年は大物アウターはスルーです。

Polo Ralph Laurenのナイロンジャケット

今年の後半は急激にグリーンが気になりました。〈ジョウンド〉や〈エメレオンドレ〉のようなクラシック回帰のムードを持つ海外ブランドがよく使っていた印象があるせいでしょうか。そんな折に原宿の「COUNTER TOKYO」で一目惚れしたのが、ベージュ×グリーンの配色のナイロンジャケット。ラルフもこういうデザインの時はポニー刺繍は付けないんですね。購入後、一気に寒くなってしまったので、あんまり着れていないものの、かなりのフェイバリット。

Enginieered garmentsのカバーベスト

今年、満足度が一番高かった服の買い物はこれ。青山の直営店で見かけて気に入ったものの、ほぼ4万ほどするプライスに尻込みしてその日は断念。でもこういうのって結局あとで欲しくなるんですよね。後日、日本全国の取り扱い店舗を探しまくった結果、宮崎県にあるショップのwebにて何とかサルベージ。ロンT・シャツ・スウェットなどアイテム問わず、何かもの足りない気がする時にはとりあえずこいつを重ねています。EGはこういう蛇足感のある(?)アイテムを作るのがうまいなあとつくづく感服。

Levisのデニムジャケット

今さら改まって言うのも気が引けますが、ヴァージル・アブローが好きです。とは言いつつ、興味があるのは彼のプロダクトというより着こなしのほう。彼がよく好んで着ているアイテムのひとつが、古着の〈リーバイス〉のGジャン。色もすっぱげていて、後ろ襟も擦り切れてるくらいのやつをよく着てるんですよね。正直、以前はちょっとださいと思っていたアイテムでしたが、ものの見方って変わるものです。彼に倣って、他のアイテムをブラックでまとめてよく着てます。

The Other GuysのロンT

ここ何年かずっとTシャツは無地でしたが、ぼちぼち変化の兆しが出ています。今年の後半は、グラフィックものの白のロンTを立て続けに3着買ってしまいました。中でも、一番気に入っているのが「WISM」で購入した〈ジ・アザーガイズ〉の一着。デザイナーは名だたる方々が集っているらしいのですが、名前の公表はしないというのがコンセプト。そのミステリアスな感じにもそそられます。今年の極私的バックプリント大賞はこの一着に贈呈したい。

Dickiesの874

〈ディッキーズ〉の定番モデル「874」にまたカムバック中です。以前と選ぶポイントが変わったのはカラーリングの部分。最近はネイビー、カーキなどベーシックなカラー以外が気になります。最初の一品目でもちらっと触れた、マイブーム中のグリーンももちろん購入済み。でも愛用度が高いのは同時期に購入したダークブラウンのほう。きちんと感とやんちゃ感がちゃんと同居しているのが魅力のカラーです。10代の頃から愛用しているモデルですが、30代後半になってもまだまだ穿きたいと思えるってすごい。

「学研の図鑑の図鑑」ってどういうこと〜? 50周年記念で「水玉の表紙」が蘇った「学研の図鑑LIVE 特別版」がアツい

学研プラスは、2021年3月11日発売「学研の図鑑LIVE 動物 特別版」「学研の図鑑LIVE 昆虫 特別版」「学研の図鑑LIVE 恐竜 特別版」の予約を、12月19日より開始しています。価格はいずれも税抜2000円で、全国の書店やネット書店で完全受注生産となります。受付は2021年1月15日(火)まで。

 

 

「学研の図鑑」シリーズは1970年に創刊。現在はシリーズ名を「学研の図鑑LIVE」に変えながら、2020年に創刊50周年を迎えました。ちなみに、昨年はキン肉マンの「超人」ばかりを集めた「超人」図鑑を発売するなど、攻めに攻めているって知ってました? 知を探究する領域が幅広い!

 

今回発売される同書は、図鑑LIVE本誌に加え、創刊当時の表紙のデザインを踏襲した特別ケースと、シリーズの歴史を詰め込んだ記念小冊子がついた特別版になります。

 

何がすごいかというと、小冊子の名称は「学研の図鑑 図鑑」。文章内で文字にすると、誤植したような風に見えますが、正真正銘「図鑑 図鑑」。自らも知の探究対象にするとは、どんだけ真面目! 未知の境地を切り開いています。

↑記念小冊子「学研の図鑑 図鑑」

この「学研の図鑑 図鑑」は、「動物」「昆虫」「恐竜」が用意されており、「学研の図鑑LIVE 動物 特別版」には「動物」が、「学研の図鑑LIVE 昆虫 特別版」には「昆虫」が、「学研の図鑑LIVE 恐竜 特別版」には「恐竜」が付属。それぞれに130巻分の全表紙を掲載した「全表紙ギャラリー」や当時の紙面が収録されています。

 

また、「動物」には親子で学研の図鑑の監修をした動物学者の今泉忠明さん、「昆虫」には学研の図鑑に大きな影響を受けた昆虫学者の丸山宗利さん、「恐竜」には多くの動物や恐竜のイラストを手掛けた画家の清水勝さんのお話が、関係者インタビューとして収録されています。

特別ケースのデザインは、1970年から1998年まで学研の図鑑の表紙を飾った、印象的な“水玉デザイン”を踏襲。確かに、「超人」図鑑でも水玉があしらわれていましたね。ちなみにこのデザインは、1964年の東京五輪でデザイン室コーディネーターを務めた道吉剛さんによるものです。

↑左から「学研の図鑑LIVE 昆虫 特別版」「学研の図鑑LIVE 動物 特別版」「学研の図鑑LIVE 恐竜 特別版」

 

子ども時代に学研の図鑑に親しんだ人なら、とても懐かしくなる本書。編集部の注目としては、見た目は昔らしさを表現していますが、中身は最新ということ。最新の図鑑のダイナミックなビジュアルに加え、自分が子どもの頃からは大幅に刷新された知識に驚くでしょう。まさに、親子で楽しめる商品といえます。

 

【商品概要】

『学研の図鑑LIVE 昆虫 特別版』
『学研の図鑑LIVE 動物 特別版』
『学研の図鑑LIVE 恐竜 特別版』
価格:本体2,000円+税
発売日:2021年3月11日(木)
判型:A4変型判
電子版:なし
発行所:(株)学研プラス

昆虫:https://www.amazon.co.jp/dp/4052053133/
動物:https://www.amazon.co.jp/dp/4052053141/
恐竜:https://www.amazon.co.jp/dp/405205315X/

本格肉厚ビーフの破壊力! 野菜たっぷりで食べごたえも抜群のマックの「グラン クラブハウス」

世界的な人気を誇るハンバーガーチェーン・マクドナルド。バーガー類やフライドポテトなどのサイドメニューが豊富で、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。そこで今回は、ボリューム満点バーガー「グラン クラブハウス」(490円/税込)をピックアップ。ボリューミーな商品といえばビッグマックが有名ですが、どのような違いがあるのでしょう?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
これが松屋の“本気”か… とろっとろの牛肉が味わい深い「創業ハンバーグビーフカレー」

 

●「グラン クラブハウス」(マクドナルド)

「おいしさ向上宣言」を掲げているマクドナルドでは、以前から定番商品そのものを強化する取り組みを実施。2017年に本格肉厚ビーフの新レギュラーバーガー“グラン”シリーズを開発し、これまでに「グラン ガーリックペッパー」(390円/税込)や「グラン ベーコンチーズ」(390円/税込)などのヒット商品を生み出してきました。

 

 

本格肉厚ビーフとともに、ふわふわのバンズが特徴のグランシリーズ。「グラン クラブハウス」を上から見てみると、潰れがちなバンズが確かにふっくらと丸みをキープしているのがわかりますよね。

 

同商品には8種もの具材が使用され、ジューシーかつ肉厚な100%ビーフの上にはグリルされたスモークベーコンが……。他にもプロセスチーズやレタス・トマト・スライスオニオンなどがつめこまれ、豊かな彩りを演出している点も大きなポイントです。

 

そのボリュームは手で持つと一目瞭然。口に運んだところ柔らかなバンズの食感とともに、ビーフとスモークベーコンが織りなす味わいが広がっていきます。また濃厚なチーズの香りとも絶妙にマッチした、クリーミーなソースもたまりません。

 

驚くことにレタスもシャキシャキ感をキープしていて、歯ごたえは抜群。ジューシーな肉の味わいと新鮮な野菜の食感を、十分に堪能することができました。

 

実際に「グラン クラブハウス」を食べた人からは、「お肉と野菜たっぷりだから満足感がすごい!」「ソースとチーズの風味が全体の味を整えてて食べやすいね」「マックのハンバーガーでは高めのお値段だけど、それだけの価値がある!」といった反響が続出。お腹を空かせてマクドナルドを訪れた際は、食べごたえ満点の同商品をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
赤ワインにベシャメル… 手間暇かけたローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」が本格的

ファットなタイヤと無骨なフレーム、だけど電アシ。「BRONX Buggy20」はストリートに似合う奴

レインボー プロダクツ ジャパン(エムプランニング)は、オリジナルのファットバイクブランド「BRONX(ブロンクス)」から、ニュースタイルの電動アシスト付き自転車「BRONX Buggy20(ブロンクス バギー20)」を、2021年1月8日に発売します。本体価格は15万8000円で、カラーバリエーションはマットブラック、アーミーグリーン、マルーンの3種類。

↑BRONX Buggy20(マットブラック)

 

ファットバイクブランド・BRONXは2012年発足。BRONX Buggy20は、堅牢なフレームに極太タイヤを履かせた同ブランドのアイデンティティはそのままに、電動ユニットを搭載したモデル。クレードル構造のアルミフレームと20インチ×4.0のファットタイヤから醸し出されるインパクト大のデザインが特徴です。

↑BRONX Buggy20(アーミーグリーン)

 

フラットシートにハイライズ ハンドルバーとのコンビネーションによる、前傾にならないアップライトなポジションは、視野も広く楽な姿勢でのんびりゆったり走るのに適しています。

 

駆動系は、欧州で高いシェアを誇るバーファン製36V/350Wの強力モーターを後輪軸(リアハブモーター)に搭載、8段変速ギアと相まって道を選ばずパワフルな走りをサポート。バッテリーは、パナソニック製セル内蔵のグリーンウェイ製バッテリー(容量:約300W 36V/8.7A)を採用し、常に安定した電力を供給します。

↑BRONX Buggy20(マルーン)

 

オプションの特大LEDフロントライト(税抜6800円)を装着すれば、その大光量を活かして車からの視認性もアップします。

バターがふわっふわに! 「マツコの知らない世界」でも取り上げられた「イージーバター バターフォーマー」レビュー

機能・品質・デザイン性に優れたアイテムをヨーロッパから多数輸入している「メテックス」。今回は同社から販売されている「イージーバター バターフォーマー」を紹介します。「マツコの知らない世界」で取り上げられたことでも話題になった同商品の使い心地を、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●細切りバターがいつでも楽しめる「イージーバター バターフォーマー」(メテックス)

今年は自粛で家にこもる時間が長く、太ってしまった…… という人も多いはず。しかし無理に食事の節制もしたくないですよね。私は“バター”が大好きで様々な料理にたっぷり使ってしまうのですが、高カロリーなバターはダイエットの大敵。そんな時に以前「マツコの知らない世界」で紹介されていた、「イージーバター バターフォーマー」(2750円/税込)を思い出しました。

 

箱にはっきりと「カロリーコントロールに最適」と記されている同商品。サイズは約17(高さ)×9.5cm(直径)ほどで、筒状の形をしています。

 

使い方は透明な筒状になっているシリンダーを外し、冷蔵庫で冷やしたバターを入れるだけ。シリンダーとベース部分を両手で持ってくるくる回すと、おろし金状になっている部分から細く切られたバターが出てきます。ところてんのように出てくる様子は、なかなか圧巻でした。

 

 

 

 

また同商品はダイエット時にもうってつけ。バターをふわっと膨らませているため、少ない量のバターでもボリュームが出て満足感を味わえますよ。

 

一度セットしたバターは、冷蔵庫でそのまま保存可能。料理の際も毎回カットする必要がなく、すぐに使うことが可能です。

 

実際に同商品を使ってみたのですが、焼いた食パンにそのままバターを乗せるだけでも大満足な仕上がりに。お菓子などを作る時に、バターをいちいち常温に戻す必要もありませんでした。

 

ちなみにバターのかわりに、チーズやチョコレートなどを入れて使ってもOK。ネット上でも、「焼きたてのパンにのせたときのふわって溶ける感じが最高」「毎回固いバターをカットしなくて済むのが地味に楽で嬉しい」といった声があがっています。

 

バターをよりおいしく食べられるうえカロリーコントロールにも役立つ同商品を、ぜひチェックしてみてくださいね。

1位は「キーホルダー型エコバッグ」−−2020年Francfrancスタッフに人気のアイテム

インテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」は、全国スタッフに人気の「2020年に発売した新商品」ランキングを紹介しました。

 

可愛くおしゃれに持ち歩ける、「キーホルダー型エコバッグ」がトップに輝いています。首から下げ日傘にも装着できる「ハンズフリーファン」や、不動の人気を誇る「ハンディファン」といったファンが、2位と3位を独占しました。

 

出典画像:プレスリリースより

可愛く持ち歩ける「キーホルダー型エコバッグ」が、人気NO.1でした。「おしゃれに持ち運べる」がテーマ。スモールサイズのエコバッグが収納されており、コンビニのお弁当などがすっきり収まります。ありそうでなかったエコバッグのサイズ感で、持ち歩くのにコンパクトなことから人気です。

 

出典画像:プレスリリースより

首から下げ、日傘にも装着できる「ハンズフリーファン」が2位でした。Francfranc史上最少&最軽量にもかかわらず、パワフルなミニファンです。首から下げるとちょうど顔に風が当たるので、マスクで暑い夏に大活躍しました。日傘に付けられるのも便利です。

 

出典画像:プレスリリースより

夏の新定番「ハンディファン」は不動の人気で、3位に入りました。夏の暑さ対策の定番として定着した、持ち歩きや卓上で使える「フレ ハンディファン」はカラーリングも可愛い。自宅用や持ち歩き用、オフィス用など、1人で何個か所持する人もいました。

 

出典画像:プレスリリースより

付けたら分かる、薄くて軽い「シームレス マスク」が4位でした。シンプルな見た目の一方で、薄手で軽い着け心地がとても良いと、人気のアイテムになっています。口元のワイヤーにより程よい空間ができることから、呼吸しやすいのも特徴です。

 

出典画像:プレスリリースより

ドリンクの飲みごろの温度を保てる便利な「タンブラー」が、5位に入っています。テイクアウトしたドリンクやコンビニコーヒーをカップごとそのまま入れることができる、真空二重構造のステンレスタンブラーです。飲みごろの温度をキープできる上、夏は結露が出ず、冬は手が熱くなりません。

 

出典画像:プレスリリースより

ウイルスが気になる季節にうれしい「フレグランスシリーズ」が6位でした。ルフティシリーズで人気のファブリックミストには、ウイルスが気になる季節に嬉しい植物性の消臭・除菌機能付きです。手荒れ対策に必要なハンドクリームやハンドソープも、新商品として登場しました。同じ香りで揃えられることも人気の理由です。

 

出典画像:プレスリリースより

7位は、ホワイトムスクの香りの「ハンドジェル&スプレー」です。肌が荒れにくいよう保湿成分のヒアルロン酸を配合している点や、香りの良さが人気のポイントです。

 

出典画像:プレスリリースより

座り心地が選べる、「低反発と高反発のシートクッション」が8位です。低反発タイプに加え、秋冬から新たに高反発タイプを導入しました。

 

出典画像:プレスリリースより

9位は、小型で置く場所を選ばない「女優ミラー」です。定番で人気のアイテム「ルチオ ブライトニングミラー」に、女優ミラーのようなボールライトを使用したタイプが新たに登場しました。置く場所を選ばないサイズ感、電池やUSBケーブルで使える電源、明るさを調整できることから人気です。

 

出典画像:プレスリリースより

ポヨポヨ触感の「うさぎ&シカモチーフのラブリーな照明」が10位でした。ぽよぽよとした触感の間接照明の「ポヨポヨ USB ランプ」は、シリコン素材でできており、柔らかな光を放ちます。2色に調光できる点や充電して使えることも特徴です。

とあるキックボクサーが「フィギュアメーカー」で成功するまでの紆余曲折。玉袋筋太郎が迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第7回 CCP代表・延藤なおき

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第7回目のゲストは、『ウルトラマン』『キン肉マン』『北斗の拳』など、リアルな造形にこだわった限定フィギュアがマニアから圧倒的な支持を集めている「CCP(キャラクターコンテンツプロダクション)」の代表・延藤なおきさん。自衛隊、キックボクシングのプロ選手、ボディーガードなどを経てフィギュアメーカーを立ち上げた延藤さんの濃密な激動人生に迫ります!

 

CCP公式サイト

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

キックボクサーがフィギュアメーカーを立ち上げるまでの紆余曲折

玉袋 ソフビというと俺なんかはブルマァク(註1)ぐらいしか知らないんですけど、今もブルマァクはあるんですか?

 

延藤 創業に関わった鐏(いしずき)さんという方が現在も継続していますね。

 

玉袋 まだやられているんですか。ちっちゃい頃の記憶といえば、ソフビの裏に書いてあるブルマァクですから。俺が買ったのは『怪獣ブースカ』が最後かな。

 

延藤 前身がマルサン(註2)というメーカーで、そこからブルマァクが立ち上がったんです。

 

玉袋 いま延藤社長はお幾つですか?

 

延藤 52歳です。

 

玉袋 俺と同じ年ぐらいですね。じゃあ、物心ついたときからソフビは身近にあったんですか?

 

延藤 出身が北海道の別海町という小さな町なので、そこまでソフビは売ってなかったです。

 

玉袋 じゃあ、ソフビの代わりに木彫りのクマで遊んだりして。

 

延藤 それもありました(笑)。

 

玉袋 うちにもあって、木彫りのクマとソフビのウルトラマンを戦わせたりしてましたよ。

 

延藤 自分は『マジンガーZ』とかの超合金ですね。

 

玉袋 超合金といえば『マジンガーZ』『グレートマジンガー』、そこから『がんばれ!! ロボコン』シリーズですね。俺も「ロボプー」を買ったな。「ガンツ先生」は点数が出るんだ。

 

延藤 よくご存じで。

 

玉袋 「ジャンボマシンダー」(註3)なんてのもありましたよね。社長は子供の頃からおもちゃが好きで、その後の人生はいろいろあったとお聞きしたんですけど、ざっとキャリアをお伺いできますか?

 

延藤 いろいろやっているんですよ。最初は航空自衛隊の三沢基地に入って、空手をやっていました。

 

玉袋 極真ですか?

 

延藤 極真ではなくて、全空連(全日本空手道連盟)ですね。自衛隊大会では優勝とかもしていたんです。その後、自衛隊を辞めて、プロのキックボクサーに転向するんですね。ちょうど、その頃はドン・中矢・ニールセン(註4)の時代でした。

 

玉袋 出ました! ニールセン。もう亡くなっちゃいましたけどね。

 

延藤 亡くなったんですか?

 

玉袋 そうなんですよ。ということは全日本キック(註5)の時代ですか?

 

延藤 そうそう。金田(敏男)会長の時代です。僕がいたジムは玉城(良光)会長のジム。

 

玉袋 なんだ! そうかぁ。玉城会長のところは『SRS』(註6)で行ったな。

 

延藤 玉袋さんが番組の取材で来たとき、確かチャモアペット(註7)の技の特集か何かで、「やられ役」が自分だったんですよ。

 

玉袋 そのときに会ってるんですね! 玉城会長はタイ料理屋のオーナーもやってましたよね。

 

延藤 一昨日も玉城会長と飲みましたよ。

 

玉袋 会長はお元気ですか?

 

延藤 元気ですねー。

 

玉袋 キックはどれぐらいやっていたんですか?

 

延藤 8年ぐらいやっていたんですけど、内臓破裂しかけて、もう現役はできないなと。玉城会長も現役時代に内蔵が破裂したんですけど似ていますね。自分の場合、天気予報を観なくても気圧の影響で腹が痛くなるんですよね。そうすると100%雨が降る。『ど根性ガエル』のピョン吉並みです。腹の中にピョン吉が……(笑)。それで引退をして、ボディーガードの会社に入ったんです。あまり詳しいことは話せませんが、元自衛官と元警察官で構成されていたボディーガード会社に入りました。

 

玉袋 全然、ソフビの話が出てこないよ(笑)。

 

延藤 (笑)。ボディーガード会社を辞めた後に、GMOインターネットグループの前身である会社の系列「株式会社JDD」に入って、初めてビジネスに触れました。新鮮でしたねー。ここが自分の転機となり、そこから紆余曲折し、さらに別会社に入り玩具事業部みたいな部署を立ち上げる(笑)。

 

玉袋 ようやく繋がってきましたね。ハードな世界から一転して、ソフトな業界に転身したんだ。ソフビだけにね。

 

延藤 うまい(笑)。ヒーローに憧れて格闘技を始めて、ずっとヒーローを追い続けていましたから、じゃあ小さいころに夢見ていたヒーローに関わる仕事は何かと考えてフィギュアをやろうと考えたんです。その部署からオリジナルで『スペクトルマン』のソフビを出して、まあまあ売れたんです。それを機に独立させていただきました。それが33歳のときですね。

 

玉袋 ソフビって言っても、権利関係も大変ですし、原型師を探すのも大変でしょう。

 

延藤 まずはツテを辿って、個人の原型師さんに原型(※フィギュアの元となる彫刻)はどう作るのか教えてもらいながら、独学で学んでいきました。

 

――社長自身が原型を作っていたんですか?

 

延藤 最初はやりましたが、上手い人たちはいっぱいいるんで、その時間は買っちゃったほうが早いだろうと。それでプロデュースに徹して、美大出身の方や、元円谷プロダクションにいた個人の原型師の方にお願いするという形でした。

 

玉袋 独立したときにライバル社はいっぱいあったんですか?

 

延藤 第一次フィギュアブームの少し後ではあったんですけど、そこまではなかったですね。(手元にあった『フィギュア王』(註8)創刊号を手に取りながら)『フィギュア王』が創刊されて数年後ですね。この本が出てから、“フィギュア”って言葉が一般的になりましたよね。

 

玉袋 表紙に写っている綾波レイの造形も荒っぽいなぁ。

 

延藤 『新世紀エヴァンゲリオン』といえばボディーガード時代に『Air/まごころを、君に』(註9)という映画が公開されて、セガからゴールドの初号機なんかが出たんですよ。それを買うために並びましたよ。今でも整理番号が32番目だったのを覚えてます(笑)。

 

玉袋 (『フィギュア王』をパラパラ見ながら)この両津勘吉は持ってるな。たけし軍団には、なべやかんというド変態がいるので、少しはなじみがあったんですよ。

 

延藤 フィギュアのイベント会場に来た時は話しますよ。彼は特別ですね。誰も持ってない物を持っている(笑)。

 

玉袋 『フィギュア王』創刊のころ、社長は何をやっていた時代ですか?

 

延藤 まだボディーガードです。子どものころからおもちゃは好きでしたから、黒塗りのハイエースの中で待機しながら、みんなで回し読みしてましたよ。「近くにあのフィギュアメーカーがあるんだ」なんて言いながら。

 

玉袋 フィギュアが普段の仕事の緊張感を和らげる緩和剤になってたんですね。

 

延藤 この仕事を始めた下地はボディーガード時代にあって、『フィギュア王』を読みながら、「そういえば子ども時代こんなおもちゃを集めてたな」って思い出したんです。

 

(註1)ブルマァク:1969年設立の玩具メーカー。1970年代初頭、『ウルトラマン』シリーズのソフビで一世を風靡する。超合金ブームに乗り遅れて1977年に倒産するが、2008年に創業者の一人だった鐏三郎が事業を再開。
(註2)マルサン:1947年設立の玩具メーカー。当初は「マルサン商店」という社名で、ブリキ玩具やプラモデルでヒットを飛ばし、日本初のソフビ怪獣を発売して人気を博すも、1968年に倒産。1969年にマルザンとして再建するが、ソフビ怪獣関連の業務はブルマァクが引き継ぐ。
(註3)ジャンボマシンダー:1973年にポピー(現、バンダイ)から発売された全高約60cmの巨大ヒーロー人形シリーズで、「ジャンボマシンダー マジンガーZ」は「第4回国際見本市おもちゃコンクール」でグランプリ受賞。
(註4)ドン・中矢・ニールセン:1960年7月8日-2017年8月15日。アメリカ合衆国出身の日系人キックボクサー。1986年に初来日、プロレスラーとの異種格闘技戦が話題を呼び、80年代後半から90年代前半まで日本の格闘技界をリード。
(註5)全日本キックボクシング連盟:1987年結成、2009年に解散したキックボクシング団体。
(註6)SRS:1996年4月~2008年10月までフジテレビ系で放映された格闘技情報番組。番組開始当初は準レギュラーだった浅草キッドが、後に司会を担当。
(註7)チャモアペット・ハーパラン:元ラジャダムナン・スタジアム(※註13参照)9冠王のムエタイ選手。
(註8)『フィギュア王』:1997年2月4日にワールドフォトプレスから創刊されたフィギュア専門誌。
(註9)『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に』:1997年7月19日に全国公開された『新世紀エヴァンゲリオン』の劇場版第2弾。

 

「スペクトルマン実行委員会」を名乗ってソフビの権利を単身で交渉

玉袋 フィギュアの第一次ブームがあって、『開運!なんでも鑑定団』(註10)の影響でレトロブームもあってで、社長が会社を始めるときは後発だったと思うんです。その状況で参入して、かなり苦労したんじゃないですか。

 

延藤 それが、そうでもなかったんですよ。最初は一人でやっていましたし、そんなに経費もかからなかったですから。

 

玉袋 とはいえ、当時はネットもそこまで普及してなかったですし、うまくマニアの気持ちを読まないといけないですよね。

 

――独立後、最初に仕掛けたフィギュアは何だったんですか?

 

延藤 マスダヤ(註11)に「公害怪獣シリーズ」というのがあって、その中に「三つ首竜」という『スペクトルマン』の怪獣ソフビがあったんです。当時、僕の知っている限りでは3人しか現物(ソフビ)を持っていなかったんですよ。

 

玉袋 それは貴重だ。

 

延藤 『開運!なんでも鑑定団』でマルサンの第一期に作られたガラモンに1000万円ぐらいの値が付いたんですけど、その当時で三つ首竜は500万ぐらいの値が付くんじゃないかと言われていました。3体のうちの1体をソフビメーカーの代表の方がお持ちだと知り、それを借りたんです。そこから型を作ったんですけど、借りるのにン百万かかりました(笑)。

 

玉袋 借りて型を作るのは自由なんですか?

 

延藤 自由です。もちろん権利元から許可は取りますけどね。三つ首竜のソフビをお持ちの方と権利元のピープロダクション(註12)さんから許諾を頂いたので、これで「三つ首竜いけるぞ」と。そのころは独立したばかりですから屋号がないので、ピープロダクション代表の故うしおそうじ先生に「スペクトルマン実行委員会」と名乗らせてくれと言ってマスダヤさんとは交渉しました。実際は一人ですけどね(笑)。

 

玉袋 一人で実行委員会を名乗って行くって度胸がいりますよ。そこは、これまでのキャリアで備わった度胸が生きてきたってことなのかな。

 

延藤 ですかね(笑)。

 

玉袋 『スペクトルマン』の世界って、『ウルトラマン』に比べたら、国際プロレスと全日本プロレスぐらいの差があったわけじゃないですか。でも、そのほうがマニアは食いつくんですよね。

 

延藤 そうですね。当時、『新スペクトルマン』という新たなシナリオを制作し、ナレーションにスペクトルマン役の故成川哲夫さんを抜擢してお願いしました。ソフビのほうも公害怪獣シリーズが全部で11体あって、一番難しいと言われていた三つ首竜の権利が取れることが分かって、残りの10体もいったんです。市場に出回っている中古の「ゴキノサウルス」や「クルマニクラス」を買い、そこから型を取り始め、本格的なフィギュアメーカーへ進み始めました。

 

玉袋 すぐに注目されたんですか?

 

延藤 最初は全く売れない。当時、独立して初めての支払いで50万円ぐらいの請求が来て、それすら支払えるかどうか……。もうガクガクブルブルです。でもフィギュアイベントに出たら、今でいう転売ヤーがうわーっと来たんです。小さい会社で法人化もしていないから、流通していていないと思ったのか、それで在庫が一気になくなって、支払いができたところから進み始めました。

 

玉袋 自転車操業ですよね。

 

延藤 順番で言うと三つ首竜は当たると分かっていたんですけど、その手前にまず他の公害怪獣をやったんです。それで出足は遅かったんですけど、三つ首竜で当たりました。あ、今思い出したんすけど、公害怪獣シリーズを始めたころって、ニュージャパンキックボクシング連盟(註13)の事務員もやっていたんです。いきなりフィギュア1本でやるのは、さすがに不安でしたからね。

 

玉袋 当時、ニュージャパンキックボクシング連盟のトップって誰ですか?

 

延藤 当時は藤田眞理事長ですね。もともと全日本キックのスポンサーだったトーワさんが出資していた会社です。

 

玉袋 トーワさん! パンフレットに名前が入ってましたよね。

 

延藤 めちゃめちゃ詳しいですね。当時、トーワさんは千葉県一番の印刷会社だったんです。

 

玉袋 空手にも「トーワ杯カラテトーナメント選手権大会」というのがありましたよ。社長とは、そっちの話も広がるから最高だね。俺の大好物です。でも、今日はやめときましょう(笑)。

 

延藤 ですね(笑)。それで三つ首竜が当たって、ニュージャパンキックボクシング連盟を辞めて、フィギュアに集中することになりました。

 

(註10)『開運!なんでも鑑定団』:1994年4月19日に、テレビ東京系で放送開始した鑑定バラエティ番組。おもちゃ関連の鑑定は、玩具コレクターで「ブリキのおもちゃ博物館」館長などを務める北原照久が主に担当。
(註11)マスダヤ:享保9(1724)年創業の老舗玩具メーカー。商号は「株式会社増田屋コーポレーション」。
(註12)ピープロダクション:1960年に漫画家のうしおそうじこと鷺巣富雄が中心となり設立した映像製作会社、1960年代から1970年代にかけて、『ハリスの旋風』(1966年)『マグマ大使』(1966年)『宇宙猿人ゴリ』(1971年 ※後に『宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン』『スペクトルマン』に改題)『快傑ライオン丸』(1972年)『電人ザボーガー』(1974年)など、主にフジテレビでアニメ・特撮番組を数多く制作。
(註13)ニュージャパンキックボクシング連盟:全日本キックボクシング連盟が分裂して、1996年9月に結成されたキックボクシング団体。

 

経営が分からず巨額の借金を抱えるも自分を見直して再起

玉袋 三つ首竜の次は、どこに触手を伸ばしたんですか?

 

延藤 資金も溜まったので、次は『ウルトラマン』だと。

 

玉袋 『ウルトラマン』はラジャダムナン(註14)ぐらいすごいでしょう。大変な険しい山じゃないですか。

 

延藤 最初は断られたんですよ。でも自分も人生がかかっていますから、諦めきれなくて、もう一回電話したら別の担当者が出てくれて。申請書を送ってくださいと言われたから、FAX一枚流したら、それでOKが出た。そのときに出したのが『ウルトラマンA』の「ヒッポリト星人」です。

 

玉袋 おー、ヒッポリト!

 

延藤 こういう話をしてなんでも伝わるのって、玉さんすごいですよ。ヒッポリトを説明しなくていいんですから。こんなこと1年に1回あるかないかです(笑)。話はそれましたが、ヒッポリトとヒッポリトタールで固められたウルトラマンAとウルトラ兄弟をトータル7体作ったんです。

 

玉袋 名シーンだね。

 

延藤 それが『ウルトラマン』フィギュアのスタートです。当時はレトロ系のソフビフィギュアしかなくて。まだリアル系の30センチのソフビはうちぐらいしかなかったんです。

 

玉袋 リアル系の先駆けだったってことですね。

 

延藤 「ビリケン商会」さんがガレージキット(※無彩色未組み立てキット)でリアルなソフビを出していましたけど、彩色済み完成品のリアル系ソフビはうちが初めてだったと思います。

 

――どうしてリアル系にこだわったんですか?

 

延藤 先ほどお話しした通り、子どものころはレトロ系のソフビで遊んだことがなくて、超合金で遊んでいたんです。だから『ウルトラマン』をやるときもリアル系でいこうと。

 

――当時は社長の独断でラインナップを決めていたんですか?

 

延藤 アンケートも取っていたんですけど答えがバラバラだから、あまりアテにならないんですよね。そのときは感覚でやっているので、今みたいに計画的ではなかったです。経営学だとか組織についてなど全く勉強してないから、趣味の延長みたいなもので。それが災いして、一時期は2億ぐらいの借金を抱えてしまいました。

 

玉袋 あららら。

 

延藤 もう終わりかなと思いましたね。今思えば「経営者あるある」でキャッシュフローの問題だけなんですけど、保険金でも返せない額とはいえ、飛行機に乗るたびに一番高い保険をかけてました。

 

玉袋 めったに飛行機は落ちないよ(笑)。

 

延藤 飛行機が一番安全なんですもんね(笑)。

 

玉袋 車のほうが危ないんだから。

 

延藤 そういう状況に立たされると、自分では震えている感覚がないのに全身が震えているんですよ。

 

――経営難は無計画がたたってですか?

 

延藤 そうです。資金調達は得意でしたから(笑)。それで、どんどん借りていたら首が回らなくなったんです。そのときに思い出したのは『グラップラー刃牙』の9巻で、家や道路に落書きを書かれたあのシーン。それで死ぬ気でやらないとダメなんだと気づいて、心の勉強からやり直しました。

 

玉袋 真面目にやることでどん底から這い上がれたってことですか? それとも一発逆転を狙って、起死回生のアイテムが出たとか?

 

延藤 一発逆転できるような商品は難しいですね。会社を立て直したいなら、まずは自分の心から直すことが先だと。キックをやっていたときは、朝から寝るまで、それどころか寝ているときもキックのことばかり考えていました。試合が近くなると夢の中でキックの試合をしていて、寝ながら嫁を殴っているんですよ! だから試合が近づくと、嫁は隣で寝ないようになりました(笑)。そのぐらい、体のどの部分を切ってもキックしか出てこなかったんです。それだけ集中して自分を追い込んでいるから、いろんな対策を考えられていた。この仕事を始めて、キック時代と同じ気持ちではなかったなと。ぜんぜん愚直じゃないし、一生懸命さが欠けていると反省をして、自分を見直していくうちに、徐々に状況も変わり始めました。

 

(註14)ラジャダムナン・スタジアム:1941年に開設されたタイ・バンコクにあるムエタイおよびボクシング専用の競技施設。ムエタイ試合会場の聖地と言われている。開設当初は王室財務局が運営していたために「王室系」と呼ばれていたが、1953年よりラチャダムヌーン・スタジアム株式会社が管理。

 

2021年は『シン・ウルトラマン』のフィギュアに命のすべてをかける

玉袋 話を戻すと、『ウルトラマン』で成功して、どんどん他作品の権利許諾も獲得していくわけですが、大手会社が巨大資本で追従したらどうするんですか?

 

延藤 契約期間、先に製品化していると実績があるから権利元が保護してくれる場合があります。逆に言うと、たとえばメインスポンサーさんや他メーカーさんがやっているフィギュアのサイズや価格帯、素材感と同じ物を作るのは許諾が降りなかったりします。

 

玉袋 なるほど、そういうことか。その子どもたちが大人になったら、大人向けの商品が欲しくなるだろうし、うまくレールが敷かれていますよね。言える範囲で、次に狙っているのは何ですか?

 

延藤 やっぱり来年公開の『シン・ウルトラマン』でしょう! 僕の命のすべてをかけるつもりでやりたいと思っています。なぜなら特撮が好きで会社を立ち上げ、『スペクトルマン』から始まり『ウルトラマン』のソフビを約20年間作り続けて来ました。今回一生に一回のチャンスだと。

 

玉袋 それはフルスイングですね。

 

延藤 もう来年はフル回転でいきます。

 

玉袋 『シン・ゴジラ』の映画の内容を考えると、『シン・ウルトラマン』も子ども向けじゃないだろうし、半端じゃないものができるだろうな。それは楽しみです。

 

延藤 現時点で『シン・ウルトラマン』の情報はほぼ出てないんですけど、庵野監督の着眼点が『シン・ゴジラ』同様なら、「こうかな?」「いやこうするでしょ?」などと考えるのが楽しいです。

 

玉袋 感覚が分かるってのはいいですね。

 

延藤 映画とフィギュアを通して、その答え合わせが楽しみです。

 

玉袋 答えが全然違ってたら、また一番高い保険をかけなきゃいけないな(笑)。『シン・ウルトラマン』の先の夢は何ですか?

 

延藤 今はマニア向けですけど、将来的には子どもに向けた物作りをしたいですね。自分が『マジンガーZ』などの超合金に触れて育って今があるように、新しい世代の子供たちに、自分たちの作った造形物で何がしかの影響を与えられる仕事が出来ればいいなと。それをきっかけに、「造形師をしたい」とか「デザイナーをやりたい」など、子供たちの夢に繋がるきっかけになるような、そんな影響力がある作品を作っていきたいですね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

M-1王者・マヂカルラブリーが『めざましテレビ』1月エンタメプレゼンターに!野田クリスタル「やる気満タンです!」

『めざましテレビ』(フジテレビ系)の2021年1月のマンスリーエンタメプレゼンターを、マヂカルラブリーが務めることが決定した。

マヂカルラブリー

 

2018年6月よりスタートした『めざましテレビ』のマンスリーエンタメプレゼンター。1月担当のプレゼンターに、『M-1グランプリ2020』優勝者のマヂカルラブリーが決定した。マヂカルラブリーが情報番組のプレゼンターに挑戦するのは初めて。6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝える。

 

マヂカルラブリー コメント

◆今回の話がきたときの率直な感想は?

村上「僕らは2人ともニュースに疎いので、ちゃんと勉強して臨みたいと思いました」

 

野田クリスタル「軽部さんがすごく温かくておどけてくれる方なので、間違ってタメ口を使わないように気を付けたいと思います」

 

村上「軽部さんと僕は体形が似ているので、オンエア中に僕らの服装が入れ替わっていたら面白いかもしれません(笑)」

 

◆番組キャスターからはどんな風に接してほしい?

村上「僕はいじられるとたくさん話せるタイプなので、出演者の皆さんにたくさんいじってもらえたらうれしいです」

 

野田「僕はオンエア中もガンガン大喜利をかましていきたいので、たくさんお題を振ってください!」

 

村上「野田は追い詰めると面白くなります。ぜひ追い詰めてください」

 

◆最後に、エンタメプレゼンターとしての意気込みをお願いします。

野田「視聴者の皆さんに“週1回の出演では物足りない”“早く火曜日になってほしい”と思ってもらえるように頑張ります。やる気満タンです!」

 

村上「皆さまに楽しい情報をしっかり、素早くお伝えできるように頑張ります」

 

野田「僕が『めざましテレビ』を乗っ取ります!」

 

チープロデューサー・高橋龍平(フジテレビ情報制作センター)コメント

「霜降り明星、ミルクボーイ、そしてマヂカルラブリーと、3年連続でM-1グランプリ優勝者がプレゼンターを務めてくれることになりました。優勝翌日にスタジオで『つり革』を披露していただきましたが、勢いそのままに年始からさまざまなエンタメ情報をプレゼンしていただきます。どんな化学反応が起こるのか、正直まだ見えておりません! ご期待ください」

 

©フジテレビ

天木じゅん、過去最大露出にこだわった3rd写真集『あまのじゃく』先行カット公開

天木じゅんの最新写真集『あまのじゃく』が2021年1月15日(金)に発売されることが決定した。

天木じゅん 3rd写真集『あまのじゃく』撮影:岡本武志

 

『あまのじゃく』は、149センチ、Iカップの“奇跡の2次元ボディ”天木じゅんの約2年半ぶりの3rd写真集。“そこにただ存在している私を見てもらいたい――”。そんな彼女の願いの下、初めて訪れた伊豆大島で、喜怒哀楽やありのままの姿を作りこまずに表現。ロードムービーのように展開されるさまざまシーンの中で、ありったけの感情と愛らしくもグラマラスなボディの全てをさらけ出した。

 

温泉やホテルの一室で繰り広げたカメラマンとの1対1のフォトセッション。熱い息づかいまで伝わってくるような本人も初めてとなるオトナの表現と、瑞々しいIカップバスト&弾けるヒップを限界露出にこだわって撮影された。

 

「撮影前から撮影中、撮影後まで、熱い思いで写真集に向き合ってきた」という本作のため、撮影約1か月前から徐々に体重を落とし、撮影数日前には厳しい食事制限もしたというほど気持ちを込めたという本作。天木は「表情もポージングも見せ方もこれまでと異なり、新たな魅力を出せたのではないかと思うので、ぜひ、多くの方に手に取っていただき、新しく新鮮な天木じゅんを堪能してもらいたいし、あらためて好きになってもらえるとうれしいです!」とコメントしている。

 

天木じゅん 3rd写真集『あまのじゃく』

発売日:2021年1月15日(金)発売

定価:本体3,200円+税

撮影:岡本武志

判型:A4判上製 80ページ

発売元:株式会社 徳間書店

 

天木じゅん プロフィール

あまき・じゅん

1995年10月16日生まれ。兵庫県出身。身長149センチ、B95・W59・H93。
2019年、ドラマ『だから私は推しました』(NHK)、『焼肉プロレス』(テレビ大阪)などに出演し、女優としても活躍。『麻雀最強戦2020』(ABEMA)のアシスタントMCも務める。

ミシンの“文化”を変える、超お手軽ミシンの正体【家電大賞 2020-2021】

アックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」は、従来地味な存在だったミシン業界において異例のヒットを記録。 「使いやすさ」に徹底して振り切り、「ミシンは難しいもの」という固定観念を覆した逸品。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

機能をとことんシンプルにすることで子育て世代のハートをキャッチ【ノミネートNo.139】

【巣ごもり充実家電部門】

アックスヤマザキ

子育てにちょうどいいミシン

実売価格1万1000円

子育てママの意見を基に老舗ミシンメーカーが開発したビギナー用ミシン。デニム生地を重ね縫いできるパワーを備えつつ、上級者向けの機能は省略することで使いやすさを追求した。わずか2.1㎏の軽量・小型設計もうれしい。

SPEC ●電源:ACアダプタもしくは単三アルカリ乾電池4本 ●縫い模様:直線縫い4種/ジグザグ縫い3種/ボタンホール/点線ジグザグ/まつり縫い ●返し縫いレバー:搭載 ●サイズ/質量:W294×H265×D115mm/約2.1kg

 

子育て世代に的を絞った製品作りで大ヒットを記録!

アックスヤマザキは創業74年のミシンの老舗。「子育てにちょうどいいミシン」はミシンのすべてを知る同社が手掛けた画期的製品だ。

 

従来のミシンと言えば「場所を取る」「重い」「難しい」というイメージが強い。「手作りしたい」という思いはあっても購入までには踏み切れないママ層も多かった。本機はそうしたマイナスイメージを見事に払拭。本棚に入る小ささと軽さ、乾電池駆動のワイヤレス対応で、すき間時間に気軽に使えるようになった。機能もシンプルで、速さは2段階のみ。使い方がわかる短尺動画を用意し、スマホで見ながら誰でも上手にミシンがけできる。

 

こうして、ユーザーの心をがっちりキャッチ。コロナ禍における“手作りマスク”需要もあり、想定の3倍以上の売れ行きを見せた。口コミで人気が高まるなか、ズボンやエプロンなどを自分で縫いたいという男性の問い合わせも増え、現在も品薄状態が続いている。まさにミシンの文化を変えた一台だ。

 

【POINT01】本棚に入るサイズ感とマットな質感がクール

一般的な家庭用ミシンの質量は4㎏以上だが、本機はたったの2.1kgでラクラク出し入れできる。まるでコーヒーメーカーのようなマットブラックのデザインはインテリアにも馴染みやすい。2020年グッドデザイン金賞も受賞。

↑左右幅と高さは女性ファッション誌と同じくらい。一般的な本棚なら問題なく置ける

 

【POINT02】スマホ動画を見ながら初心者もすぐにマスター

基本の使い方からマスクなど特別な縫い方までわかりやすく解説した動画を公式サイトで公開。付属のQRコードシールを本体に貼っておけば、いつでも動画にアクセスできる。着脱可能な安全針カバーはスマホスタンドとして使える。

↑QRコード経由で製品サイトにアクセスして動画を選択。各工程が丁寧に解説されている

 

【POINT03】乾電池でも駆動し、多様な縫いパターンに対応

AC電源のほか、単三アルカリ乾電池4本でも駆動してコードレスで使える。機能はシンプルながら、ボタンホールやまつり縫いなどの基本的な縫い方はひと通り網羅。一般的なミシンに負けないパワフル駆動で実用性も文句なしだ。

↑別売の刺繍キットを使い、手作りアイテムに名前を刺繍することも。複雑な設定は不要!!

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

QRコードで動画を参考にしながら作れちゃう!使い勝手がいい「子育てにちょうどいいミシン」

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

カンボジアで製造業の人材育成をサポート:コロナ禍を乗り越え、協力を継続【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、カンボジアの職業訓練校と連携し、技術者を育成する取り組みを追います。

 

カンボジアの急速な経済成長を支える人材の育成に向け、質の高い職業訓練が求められています。JICAは2015年から産業界のニーズに応えるため、より実践的で質の高い職業訓練に向けた協力で製造業の中核を担う技術者の育成を続けています。

 

コロナ禍でも協力は途切れることなく続き、全国の職業訓練校で活用できる、電気分野の訓練カリキュラムや必要な訓練機材などをマニュアル化した「標準訓練パッケージ」が完成。今年9月に政府承認を受けました。これにより、現場ニーズにより即した職業訓練が推進され、知識・技術を培ったカンボジア人技術者の活躍が期待されます。

↑職業訓練校で電気工事の実習をする学生ら

 

8月には専門家がカンボジアへ再赴任

「パイロット職業訓練校3校での開発機材を活用した実践的な訓練の経験を踏まえ、産業界とも協力し、ASEANの枠組みに準拠した標準訓練パッケージについて、今年3月、ドラフトがようやくまとまりました。4月からは労働職業訓練省内での作業が進められ、9月にプロジェクト活動後の目標であった政府承認までこぎつけました。当地関係者の努力の賜物です」

 

こう語るのは、このプロジェクトに厚生労働省から派遣されている山田航チーフアドバイザーです。3月下旬に新型コロナウイルス感染症の影響で一時帰国した後も、電子メールやSNSを活用して現地とのやりとりを継続。8月初旬には他の地域やプロジェクトに先駆けて首都プノンペンに再赴任し、いち早く現場での活動を再開しました。現地との対話を重視した連携が、今回の標準訓練パッケージの政府承認につながりました。

↑職業訓練校の指導員とオンライン会議も実施

 

工場のラインマネージャーといった中堅技術者に求められる知識・技術が習得可能なディプロマレベル(注)の標準訓練パッケージが国家承認を受けたのは、カンボジアでは初めてです。

(注)ディプロマレベル: 短大2年卒業相当の中堅技術者(テクニシャン)養成教育

 

存在感を増す職業訓練校——カリキュラムの“質”のばらつきが課題だった

カンボジアでは産業構造の多様化や高付加価値産業の創出に向け、自国での人材育成が重要課題となっているものの、製造業の生産ラインマネージャーといった技術者は現在、第三国の外国人でほぼ占められています。そのため、カンボジア人技術者の育成に向け、職業訓練校の存在感がいっそう高まっています。

 

しかし、従来の職業訓練カリキュラムはそれぞれの訓練校が独自に編成していたため、その質のばらつきが大きな課題でした。そこで、このプロジェクトでは現地の日系企業を含む産業界から広くヒアリングなどの調査を繰り返し行い、生産現場で必要とされる実践的な知識と技術を明確化してカリキュラムを作成。また、訓練機材を部品レベルからカンボジア国内で調達し、プロジェクト終了後も職業訓練校の指導員たちが自分たちで維持管理できる体制を整えました。

 

プロジェクトで電気技術分野を担当する松本祥孝専門家は、この作業を振り返り、次のようにこれからの展望を述べます。

 

「カンボジアでは、都市部および国境付近の工業地帯とその他の地方では人材ニーズが異なるため、画一的にパッケージを実践していくのではなく、地域の人材ニーズに即して多少アレンジすることも必要かもしれません。また、地方校への普及活動では、パイロット職業訓練校の指導員によるTOT(Training Of Trainers)が必要であり、パイロット校3校の先導的な役割が求められます。これらの活動を通じて職業訓練全体のボトムアップひいては中堅技術者不足の解消に繋がることを期待しています」

 

カンボジア産業界と訓練校を繋ぎ、互いの信頼関係を築く

職業訓練校の最大の目的は、カンボジア産業界が求める質の高い人材を輩出し、現場で活躍してもらうこと。そこでプロジェクトでは出口戦略の一環として、パイロット訓練校が主宰するジョブフェアや企業の現役技術者向け有料技術セミナーの企画・開催などを通し、産業界と職業訓練校がより密に関わる仕組みを構築し、連携を深めてきました。

 

「これまでも職業訓練校では個別に細々と産業界との繋がりはあったものの、自ら主宰するイベント等は実施経験もなく、訓練校同士の情報交換や共有の場もほとんどない状態でした。プロジェクト開始後、パイロット3校と産業界、関係省庁を繋ぎ、積極的に働きかけ、彼らが主体のイベントを仕掛ける活動をしていった結果、徐々に関係者の結びつきや関係性が醸成されつつあります」と業務調整や産業連携を担当する齋藤絹子専門家は語ります。

↑有料技術セミナー(写真左)とパイロット職業訓練校主催のジョブフェア(写真右)の様子

 

ASEANグローバルサプライチェーンの一角を担い、地域の成長と繁栄に寄与することを目指すカンボジアでは、教育・職業訓練による人材育成は政府の最重要課題の一つです。このプロジェクトの今後について、山田チーフは「カンボジアの人びとが、関係者と手を携えて、人づくりの仕組みを持続的に改善していくことができるよう、引き続き協力をしていきたいと思います」と抱負を述べました。

特別付録に『ゆるキャン△』オリジナル抗菌マスクケースつけちゃいました。そしてSnow Man佐久間大介スペシャル企画も!!ーーGetNavi 2月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)2月号」は本日発売です!

 

特別付録は『ゆるキャン△』オリジナル抗菌マスクケース

2021年も相変わらず外出時にはマスクの着用が必須です。今号には、食事するときの一時的な保管や、予備のマスクを携帯する際などに便利なマスクケースが1つ付いてきます! 二つ折り仕様なのでバッグやポケットに入れても邪魔にならず、表裏ともに抗菌仕様なので、安全・安心で使っていただけます。人気アニメ『ゆるキャン△』のデザインはさりげなくあしらわれ、ファンもそうでない人も使いたくなるアイテムに仕上がっています。

 

 

スペシャル企画:Snow Man佐久間大介の俺的覇権アニメはコレだ!

今月もSnow Manの佐久間大介さんが前号に続いて登場。ジャニーズでも1、2を争うアニメフリークの佐久間さんが、2021年1月スタートの新番組からヒット間違いなしのタイトルをピックアップします。自身の“アニメ遍歴”や、同じジャニーズ事務所の仲間たちとの“オタク活動”についてもたっぷりと語ってもらいました!

※本特集は、電子版への掲載はありません

 

巻頭特集は2021年売れるモノ総まくり

コロナ禍はいつ終わる? 延期となっている五輪は開催できる? 2021年はいつにも増して不透明にも思えますが、そんな時代でもヒットアイテムは「兆し」がかすかに見えてきています。各ジャンルのプロや識者がその兆候から見出した“次なるヒット”を徹底的に紹介していきます。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

特別定価:780円(本体709円+税)
判型:A4変型判/138ページ+綴込付録32ページ

 

 

赤ワインにベシャメル… 手間暇かけたローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」が本格的

東京日本橋にお店を構える「三代目たいめいけん」。創業以来、多くの人に親しまれ続けている洋食店です。今回ご紹介するローソンの「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」(498円/税込)は、お店の人気メニュー「ハヤシライス」をイメージしたこだわりの一品。名店の監修とあってファンからは「本格洋食店の味をコンビニで味わえるとは…」「たいめいけんのハヤシライス×ドリアは気になる」と期待の声が上がっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
“とびきり”の名に相応しい! モス自慢のパティが存分に楽しめる「ダブルとびきりトマト&レタス」

 

●「三代目たいめいけん監修ハヤシライスドリア」(ローソン)

「たいめいけん」といえば、昭和6年創業の老舗洋食屋。数々の著名人を虜にし続けてきた「タンポポオムライス」や、「牛タンシチュー」といったメニューが有名ですよね。同店のシェフは今期でなんと三代目。そんなシェフ・茂出木浩司監修のハヤシライスをドリアにした贅沢メニューの気になるお味とは……?

 

風味豊かなハヤシライスの香りが食欲をそそる同商品。たっぷりかけられたチーズが目を惹きます。500Wの電子レンジで4分ほどあたためてからいただくと、まず感じたのは想像以上に奥深い味わい。じつは隠し味に赤ワインが入っており、牛肉の旨味が存分に引き出されていました。さらにドリアにはベシャメルソースを使用することで、まろやかな風味を演出。手間をかけてじっくり作られているあたり、さすがは名店クオリティーといったところでしょうか。

 

ちなみにローソンとたいめいけんのコラボ商品は全部で3つ。他にも「三代目シェフ直伝! たいめいけんサラダ」(450円/税込)や「三代目シェフ直伝! たいめいけんスープ」(360円/税込)といったシェフ直伝のメニューも同時発売しています。3種類併せて贅沢に“たいめいけんセット”を楽しめそうですよ。

 

 

実際に食べた人からも「想像以上に本格的な味わいでびっくりした!」「コクのあるハヤシライスがクセになる」と反響が続出。中には「ちょこっとタバスコを加えるとアクセントになるのでおススメ」などアレンジする声も相次いでいました。

 

朝晩にグッと冷え込むこの時期。たいめいけん監修のあたたかいドリアを手に取って、寒い季節を乗り越えていきましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

 

キャンプで熱燗が楽しめる! 「マツコの知らない世界」に登場したアウトドア向けアイテム「お猪口 Titanium」レビュー

アウトドア用品やアパレル商品を取り扱う企業「スノーピーク」では、ステンレスやチタニウムを使用した機能的なテーブルウェアを数多く販売中。中でも日本酒好きなキャンパーから注目を集めているのが、「マツコの知らない世界」でひとりキャンプにおススメのアイテムとして紹介された「お猪口 Titanium」です。SNSでも「野外で熱燗を味わえるなんて最高」「見た目もクールでかっこいいよね」と話題の同商品。果たして普通のおちょこと何が違うのか、デザインと機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●チタニウム2重構造で冷めにくい「お猪口 Titanium」(スノーピーク)

寒い季節に飲みたくなるお酒といえば、日本酒を温めた熱燗。私はキャンプでも時々日本酒を飲むのですが、屋外ではお猪口がすぐ冷めてしまうため温めず常温で飲むことにしています。しかし先日、キャンプ仲間が「お猪口 Titanium」(3300/税抜)を使っているのを発見。保温性が高く熱燗をじっくり楽しめると聞いて、同じものをゲットしてきました。

 

大きさは58(直径)×43mm(高さ)ほどで、一般的なお猪口と変わらないサイズ感。陶器ではなくチタニウムという金属で作られており、側面には「雪峰」と雰囲気のある筆文字がプリントされています。

 

チタニウムは2重構造になっていて、中のお酒が冷めにくく外側が熱くならない仕組み。さっそく温めた日本酒を注いでみたところ、中がどんなにアツアツでも外側に全く影響がありません。気になるお酒の方は、少しずつ飲み進めていってもしばらく熱いまま。最後までお酒の味を損なわない温度で楽しめました。ちなみにチタンは金属臭がなく、匂い移りが気にならない素材。どんなお酒でも香りまでしっかりと堪能できますよ。

 

 

購入した人からは、「軽くて高級感のあるデザインがお気に入りです」「飲み口が薄くて口当たりもいいからお酒がさらに美味しく感じる」「これは家でも外でも使いたくなるね」といった声が。アウトドアシーンでの晩酌は、「お猪口 Titanium」をお供にしてみては?

アイリスオーヤマの意外に知られていない「ちょうどいいポータブルモニター」でオン・オフがはかどる10の場面

昨今は、かつてないほどにテレワークや関連ICTツールへの理解が深まりました。職種によっては、ノートPCが1台あれば、場所を問わずに満足な作業が行える時代を迎えています。しかし、ノートPCのディスプレイサイズや、求められる作業内容によっては、作業スペースも窮屈に感じながら我慢している人も、まだまだいるのではないでしょうか。

 

コンパクトに携行しやすく、どこでもノートPCの作業画面を拡張できる「ポータブルモニター」は、そんな人におすすめな周辺機器のひとつ。ビジネスシーンのみならず、プライベートでも役立つ応用が効く存在だからこそ、これまで手を出してこなかった人にも、ぜひ検討してほしいアイテムです。

 

ここでは、手頃かつ高性能なポータブルモニターとしてアイリスオーヤマが提供する「ILD-A1616MS-B」「ILD-A16262KS-B」の2機種を紹介します。アイリスオーヤマといえば、良コスパの家電や日用品を出していることでお馴染みですが、ディスプレイ関連の商品も充実。特に、このポータブルモニターは11月に発売されたばかりの新商品。まだ知る人ぞ知る、これまた良コスパアイテムになっています。

 

この2機種は、共に15.6インチ、アスペクト比16:9のノングレアディスプレイを搭載。1920×1080ドットのフルHD解像度で、高精細な画像を表示できます。どちらも専用カバーが付属しており、携行時は保護カバーとして、使用時にはスタンドとして利用可能です。

↑アイリスオーヤマ「ILD-A1616MS-B」

 

 

インターフェースとしては、右側面にminiHDMI 1基とUSB Type-C 2基の入力用ポートを配置。ケーブル類は、USB Type-AーType-Cケーブル、USB Type-CーType-Cケーブル、HDMIーminiHDMIケーブルの3本が同梱されます。

 

価格は「ILD-A16262KS-B」が2万7280円(税込、以下同)、「ILD-A1616MS-B」が3万2780円で、5000円ほど異なります。両者の主な違いは表示色数で、前者は26.2万色、後者は1677万色。主な想定利用用途がテキストベースの書類作成などの場合には、前者を選んだ方が安くなります。一方で、写真やデザインの色味を確認するクリエイティブな業務や、ゲームや動画コンテンツを楽しむような用途まで想定するならば、後者の方が適しています。

 

さて、ポータブルモニターを導入することで日常にどんな変化が起こりうるのでしょうか。以下、10のメリットをまとめましたので、チェックしていきましょう。

 

1.ノートPCを2画面化して業務効率をUP

アイリスオーヤマのポータブルモニターでは、初期設定などは特に必要ありません。HDMIやUSB Type-Cケーブルを用いて出力元のデバイスと接続し、ポータブルモニター側で入力先を選択すれば使用準備が整います。特にUSB Type-Cケーブルの場合には、ディスプレイ側への給電も同時に行えて便利。

↑2画面化すれば、事務作業の効率を改善できます

 

ノートPCの場合、PC側の設定によって、画面の「拡張」か「ミラーリング」での出力が可能です。例えば、拡張を選択した場合には、ノートPCの画面端とポータブルモニターの画面端が繋がった状態になり、ドラッグアンドドロップでファイルやウィンドウの移動が可能になります。具体的には、メールチェックやブラウジングなどを行うための、より広い表示スペースを確保可能。頻繁にアプリウィンドウを切り替えることがなくなり、作業効率のアップに繋がるでしょう。

 

筆者の場合、メーラーを起動しながら、タスクを管理しているスプレッドシートやカレンダーを同時に起動して、スケジューリングをやるのに外付けディスプレイは必須。外付けモニターが設置できないリビングなどで、息抜きしながら作業をするにはポータブルモニターが便利に感じました。

 

2.快適なオンラインミーティングの実現

Web会議ツールを用いたオンラインミーティングでは、ビデオ通話をしながら議事録の作成やメモ取りも同時に行わなくてはなりません。プレゼンターやスライドが表示されたビデオ通話のウィンドウと、メモや資料を手元に広げるためのウィンドウを同時に表示するには、11〜14インチ程度のノートPCだけでは厳しいもの。

 

こんな場合にも、ポータブルモニターへの画面拡張を行えば、それぞれのウィンドウをゆったりと表示可能に。見やすく、精神的にもゆとりをもった状態でテレワークに臨めるでしょう。

↑オンライン会議では外付けモニターがあると便利

 

筆者は、オンライン取材をしながら、相手の話すコメントをメモしたり、知らなかった情報を素早く検索したりすることも多くあります。ウェブ会議中の映像を動画としてスクリーンショットで残すことも多いので、画面を維持したままサブウインドウをポータブルモニターの方で表示できるのは助かりました。

 

3.相手に画面を見せながら説明できる

一方「ミラーリング」を選択している場合には、ノートPCに表示している映像と同じ画面が、ポータブルモニターにも表示されます。例えば、取引先との打ち合わせの際、対面に座った相手に対して、資料を見せやすくなります。携行しやすいポータブルモニターならではの運用方法といえます。

↑ポータブルモニターにノートPCの画面をミラーリングすれば、対面の相手に資料を見せやすい

 

少人数での打ち合わせで、わざわざプロジェクターを起動するまでもないような場面、資料を印刷するまでもないような場面に備えて、こうした使い方ができるように備えておくと便利です。何度もノートPCの画面を相手側に向けて、自分が画面をぐるっと覗き込みながら説明したり、横並びで座り直したりする必要もないので、スマートな印象も与えられるはず。

 

なお、同梱されるケーブル類は長さが十分にありました。距離を保ちたい場合でも、ある程度の距離感を保って資料を見せやすいと思います。

 

4.モニターを置けないフリーアドレスでも活躍

コンパクトなポータブルモニターは、その名の通り、簡単に移動できるのがメリット。そのため、座席が固定されていないフリーアドレス制を採用しているオフィスでも、外付けモニター代わりに活躍してくれます。

↑フリーアドレス制のオフィスでも2画面化が行いやすい

 

ポータブルモニターならば、ノートPCがType-Cの映像出力に対応していれば、ノートPCとの接続はType-Cケーブル1本のみで済むので、簡単に持ち運びができ、1日単位や、半日、あるいは数時間おきに場所を移動するような環境でも快適に運用できるわけです。

 

筆者の体感では、ノートPCとポータブルモニターを重ねて持ち運んでも、そこまでストレスにはならない重さでした。急な打ち合わせなどで会議室に移動するようなシーンでも、サッと移動でき、時間を取らないことも好印象です。

 

5.薄いのでカバンに入れての携行も簡単!

通勤や外回りでも、カバンに収納して持ち運びやすいこともポイント。本体のサイズは幅35.6cm×高さ22.7cmで、15インチのノートPCと同程度ですが、奥行きは0.9cmで非常にスリム。重さも550gしかありません。付属のスタンドは、閉じるとぐるっとディスプレイを保護できるカバーにもなっているので、ケースなどに入れなくても安心して携行できます。

↑ビジネスバッグにもサッと収納できるサイズ。軽いのでPCと一緒に持ち歩いても苦になりません

 

また、先述の通り、Type-Cケーブルなどを用いてPCから給電できる場合には、ポータブルモニター用の電源アダプターも不要となり、より荷物を減らせます。

 

ただし、筆者は13インチほどのノートPCのみを入れられるようなスリムなバックパックなどを使うこともあります。こうした場合には、モニターが収まらないこともありそうでした。カバンのサイズのチェックは忘れずにしておきましょう。

 

以上、ビジネスシーンでポータブルモニターを導入するメリットを紹介してきましたが、実はプライベートでも便利に活用することができます。以降は、仕事以外の場面でのメリットを紹介していきましょう。

 

6.家族に気兼ねなくゲーム機をつないで遊べる

ポータブルモニターに映像を出力できるのは、なにもノートPCだけではありません。例えば、家庭用ゲーム機と接続して、映像を出力することも可能です。

↑家庭用ゲーム機からの映像出力も可能

 

家族がテレビを独占してしまい、なかなかテレビゲームができないような状況でも、ポータブルモニターを活用すればゲームを大画面でプレイできます。テレビが1台しかない家で便利なのは言うまでもなく、複数のテレビがある家庭でも、別の部屋に行かず、同じ空間にいながら遊べれば団欒の時間を大切にできるでしょう。

 

ゲーム機本体にディスプレイが備わっている場合もありますが、タイトルによっては画面が小さいとやりづらいもの。しかし、15.6インチのモニターがあれば大抵のゲームは快適に遊べます。

 

7.スマホを繋げば大画面で動画視聴を楽しめる

映像出力モードをサポートするUSB Type-Cポートを備えたスマホやタブレットと接続した場合も、ミラーリング出力が可能です。ストリーミング動画や、ゲームアプリなどを大画面で楽しめるでしょう。スマホを手に持ちっぱなしで視聴すると腕が疲れますが、モニターを活躍すれば解決。もし、少し離れたところに置いても大画面だからよく見えます。

↑ネット動画は大きな画面で見れば迫力も倍増します

 

映画やドラマ、アニメなどを楽しむのはもちろん、在宅勤務の運動不足を解消するためにトレーニングやヨガなどのレッスン動画を視聴する場合にも、これくらいのサイズがあると快適ですよ。

 

ちなみに、上位モデル「ILD-A1616MS-B」の画質は色味の情報が多くて、諧調豊かに感じました。

 

8.モバイルバッテリーを使えば屋外でも使用可能

旅行先や出張先でデュアルモニター環境を再現したい、または大画面でゲームを遊びたいといった場合などにも、電源さえ確保できれば、ポータブルモニターを活用できます。

 

例えば、電源を確保できる車内なら、後部座席で動画を視聴するのに使えるでしょう。テレワークのスペースとして車を使っている人も、設置スペースさえ工夫すれば画面拡張に使えるかもしれません。

 

また、別途ポータブルバッテリーを用意すれば、アウトドアシーンでも活用可能に。キャンプをしながら大画面で動画を再生したり、ワーケーションのような場面での運用も期待できます。

 

9.子どもが画面に触れても誤操作なしで安心

ポータブルモニターは、あくまで映像を表示するディスプレイですので、タッチ操作には非対応です。そのため、小さな子どもやペットがいる家庭でも、タッチ操作によって誤操作してしまう心配はありません。

 

例えば、小さい子どもにタブレット端末などを渡して子ども向けのネット動画などを見させる場合、子どもがタブレットの画面を触ってしまうと、再生が止まってしまったり、別のアプリが誤って起動してしまうようなことがあります。しかし、こちらのポータブルモニターにスマホやPCから映像を出力させておけば、子どもが画面を触ってしまっても誤操作してしまうことがなく、安心して使用できます。

↑子どものうっかりタッチにも反応しないから安心

 

10.スピーカー内蔵だから音声も楽しめる!

PC用の外付けモニターには、スピーカーが備わっていないものも多く存在しますが、「ILD-A1616MS-B」と「ILD-A16262KS-B」に関しては、1Wのスピーカーを2基搭載し、ポータブルディスプレイからのステレオ再生が可能です。例えば、先述したように、ゲーム機やスマホを接続して利用する場合にも、別途スピーカーを用意せずとも、モニターから音を出して楽しめます。

↑スピーカーを内蔵しているので、動画の音声も手軽に聴くことができます

 

実際に使ってみた印象として、スピーカーの音量自体は部屋全体に広がるほどではありませんが、モニターの目の前で視聴するぶんには満足できる音量だと感じました。例えばキッチンで料理動画を見ながら、初めて作るレシピにチャレンジするなど、スピーカーがあるだけで使用用途がグッと広がります。モニターのボタン操作で簡単に音量の微調整もできたので、オフィスや自宅のリビングなど、ほかの人がいる空間でも扱いやすいと思います。

 

ちなみに、左側面には、3.5mmのヘッドホン端子を備えています。必要に応じて有線イヤホンなども利用可能です。

 

ノートPCや家庭用ゲーム機、スマホなどのちょっとした不便を解消してくれるポータブルモニター。在宅時間が長くなり、デジタル機器の重要性が増したいまだからこそ、ディスプレイの“ちょい足し”でより快適な体験を実現してみてはいかがでしょうか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

怖くて、寂しくて、心の奥底が痛くなる−−吉田修一が「生きる意味」を問いかける『犯罪小説集』

毎月、数回は飛行機に乗る。時には毎週……。神戸の自宅から東京の夫の実家に行き、義母を見舞い、事務の用事を片付けるためだ。今や日常となっている上京なのに、何度乗っても慣れない。チェックインも、保安検査場も、待合室も、いつも何だかビクビクしてしまう。犯罪を犯しているわけでもないのに、意味もなく「すみません」と言っている。ブーツを脱ぐよう言われ、「あ、すみません」、搭乗の順番を間違えては「きゃ、すみません」の連続だ。

 

そんな私だが、機内のシートに座るや、別人のように落ち着く。シートベルトを締めると、いそいそと機内誌を開き、吉田修一のエッセイ「空の冒険」を読み始める。私にとって「空の旅」とは「機内誌を読む旅」に他ならない。

 

吉田修一のエッセイと小説

ところが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、機内誌が座席前ポケットから消えてしまった。以前は、飛行機が離陸体制に入るや「空の冒険」に没頭し、その後、他のページも丁寧に読み、着陸態勢に入ると、また『空の冒険』に戻るを繰り返していた。彼のエッセイを読むと「あぁ、なんかいいなぁ。心和むなぁ。落ち着くな、吉田修一」と感じる。

 

ところが、小説となるとこうはいかない。つまらないわけではない。大変、面白い。けれども、和むかというと、その反対で、心がかき乱され、ずず〜んと重くなることがほとんどだ。

 

とりわけ、『犯罪小説集』(KADOKAWA・刊)は、「空の冒険」を書いた同じ人の作品かと疑いたくなるほど、怖くて、寂しくて、そして、心の奥底が痛くなる。作品によっては、激しい痛みでうめきたくなる。それも、歯科医で詰め物をとられ、神経を触られたときのような熱感を伴った痛みなのだからたまらない。

 

中編、5作品の贅沢さ

『犯罪小説集は』、5つの作品からなっている。「青田Y字路(あおたのわいじろ)」「曼珠姫午睡(まんじゅひめのごすい)」「百家楽餓鬼(ばからがき)」「万屋善次郎(よろずやぜんじろう)」「白球白蛇伝(はっきゅうはくじゃでん)」の5つだ。

 

すべて、100枚前後の中編で、犯罪者とその周辺が驚くほど細かく書き込まれている。100枚をめいっぱいに使うと、こういう濃密な小説が出来上がるのだろう。ごく平凡な人間でも、こうした環境に置かれたら、次第に追い込まれ、犯罪を犯してしまうのかもしれないと思わせる何かがある。5つの作品の主人公は、性別も年齢もそれぞれだ。

 

「青田Y字路」の主人公は、25歳になる中村豪士。母親を手伝いながら、偽ブランド品を売っている。友達もいないし、ろくに口もきかない。どこにいるのだかわからないような人物だ。そんな彼が巻き込まれる誘拐事件とその残酷な結末……。

 

「曼珠姫午睡」は、48歳の主婦・英里子が主人公だ。ごく普通の毎日を送っていた彼女は、ある日、小学校の同級生・石井ゆう子が殺人を犯したことをテレビで知る。それからである。彼女の毎日に、微妙な変化が生じるのは……。

 

「百家楽餓鬼」は有名運送会社の御曹司・永尾。生まれながらの大金持ちだ。両親との仲もよく、妻とも愛し合っている。何の問題もないはずの彼がはまるギャンブルの罠。そして……。

 

「万屋善次郎」は、町工場で15歳から必死に働いた後、限界集落と呼ぶべき過疎の村に移り住み、養蜂業を営みながら暮らしている男の物語だ。村人たちにも受け入れられ、村おこしのためのプロジェクトに精を出す日々。それなのに、ほんのちょっとした誤解で、善次郎は村八分にされる。その結果、起こるおそろしい殺人事件……。

 

「白球白蛇伝」の主人公は、プロ野球の選手だった早崎弘志の栄光と転落を描いた物語だ。かつての栄光を忘れられない男の悲しみ。自分を特別な人間だと思い続けた早崎の人生と末路は……。

 

どこかでつながる5人

主人公の5人は、まったく別々の人生を歩んできた。ただし、どうしようもない鬱屈をどこかに抱えていることは共通している。だからこそ、何か邪悪なものに操られるように、間違った方向へと突っ走ってしまったのだろう。

 

犯罪など自分には縁がないと、人は思いがちだ。いや、たとえ思っていても、無理矢理、関係ないふりをして暮らしている。けれども、時に自分の中に犯罪者となる可能性があることに気づき、呆然と立ち尽くす。『犯罪小説集』は、そのあたりを容赦なく、突いてくる。

 

読み進むうち、主人公から何か言い様のない嫌な臭いが漏れてくる。顔を手で覆い隠し、その臭いをかがないように息を止め、なかったことにしたくなる。しかし、そうはいかないところが物語の力だろう。

 

映画・楽園の原作でもある

『犯罪小説集』の主人公たちは、それなりに一生懸命に生きている。人を殺すのを楽しんでもいない。だからといって、心が透き通るように純粋でもない。皆、どこかいびつで、自分に自信がなく、「やってられない」と毒づきながらも、食うために働き続ける。

 

目の前のことを解決するのに精一杯で、自分を建て直す余裕などない。そして、気づいたときは、信じられないような方向へ突き進み、犯罪を犯してしまう。そこが怖い。そこが悲しい。

 

5つの作品のうち、「青田Y字路」と「万屋善次郎」の二つの作品は、昨年、『楽園』というタイトルの映画になっている。主演は綾野 剛がつとめ、佐藤浩市、黒沢あすか、柄本明などが脇を固めている。別々の小説が、一つの映画としてまとめられるなんてと、最初は驚いたが、底辺に流れるどうしようもない思いは、5つの作品すべてに流れていることを思うと、これでいいのだと納得できる。

 

映画も小説も、やるせないほど重く、苦しい。しかし、どのシーンも生きる意味を訴えかけてくる。自分を輝かせたいと願いながらも、どうしていいかわからないまま、憂鬱に沈んでいるとき、5人の主人公のひとりが囁いてくれるかもしれない。「踏みとどまりなよ、環境に負けちゃ駄目だ」と。

 

【書籍紹介】

犯罪小説集

著者:吉田修一
発行:KADOKAWA

田園に続く一本道が分かれるY字路で、1人の少女が消息を絶った。犯人は不明のまま10年の時が過ぎ、少女の祖父の五郎や直前まで一緒にいた紡は罪悪感を抱えたままだった。だが、当初から疑われていた無職の男・豪士の存在が関係者たちを徐々に狂わせていく…。(「青田Y字路」)痴情、ギャンブル、過疎の閉鎖空間、豪奢な生活…幸せな生活を願う人々が陥穽にはまった瞬間の叫びとは?人間の真実を炙り出す小説集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

使用した手帳は「保管する」が98.4%−−「手帳の保管期間」に関する調査

手帳製造やOEMを手がけて66年の伊藤手帳は、使用した「手帳の保管期間」に関する調査結果を公開しました。

 

使用した手帳を翌年以降も保管する人は98.7%でした。保管する理由としては、「振り返る」「見返す」といった内省的要素の強い言葉が上位に入っています。手帳を使う目的は、「仕事の予定管理」が74.4%でトップでした。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を使う目的は、「仕事の予定管理」が74.4%でトップでした。「メモ」が57.3%、「日記」が53%と続きます。予定の管理や出来事の記録といった用途の他に、「自分と向き合う」ために利用している人が全体の47%でした。手帳を保管する理由と紐づいていることが推測できます。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を保管する人は全体の98.4%でした。保管する期間は、1~3年未満が23.1%で3~5年未満が19.7%、5年以上が55.6%となっています。使用した翌年に処分する人は1.6%にとどまりました。5年以上保管する人が55.6%と半数を占めたことからも、手帳を大切にしている事がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳を保管する理由については自由記述の回答を行い、その中から多く使われている単語を抽出しました。自分の考えや行動などを深くかえりみる言葉の「振り返る(14.9%)」「見返す(20.5%)」「思い出す(8.5%)」や、「捨てられない(4.2%)」といった習慣的な言葉が見られます。

 

 

 

 

台湾発BL新シリーズ誕生!3組のカップルの恋愛劇『We Best Love』

アジア中をとりこにした大ヒットBLネットドラマ『HIStory』シリーズなど、アジアのBLドラマを数多く配信するビデオマーケット&Rakuten TVから、また新たな注目の台湾BLネットドラマ『We Best Love』が登場。「シーズン1:永遠の1位」が1月8日(金)から台湾と同時配信開始で、日本初配信する。

 

主人公シューイーは大学2年生。大学に入学し、小・中・高と成績でずっと勝てなかった天才同級生シードーと離れ、やっと「万年2位」の地位から脱し、いよいよ1位を謳歌するはずなのに。なぜかシードーが転入してきて、大切な日を台無しにしてくれた。許せないシューイーは、なんとか彼を懲らしめようと、幼稚な仕返しを始める。ある日、失恋したシューイーの映像を撮ったシードーは、その映像を使って、卒業まで自分の雑用係をすることを承諾させるのだが…。

 

シューイーのライバルである寡黙な天才シードーを演じるのは、浜崎あゆみらと楽曲をコラボした経験を持つ台湾のアイドルグループ・SpeXialのリン・ズーホン。音楽活動以外、ドラマ『終極』シリーズなどで俳優としても活躍。シューイーを演じるのは新人のユー。本作がドラマ初主演となり、劇中では中国語と日本語を操っている。

 

また、2組目のカップルとなるのは、シューイーと仲が良いビンウェイと、シードーと仲良しのジャーユー。ビンウェイはモデル出身でドラマ『次の被害者』にも参加しているエヴァン・ルオが演じる。ジャーユーは、バイオリニストとしても知られるリー・チー。

 

そして驚きの3組目のカップルとなるのは、『元カレはユーレイ様?』『恋愛動物』など多くのドラマ、映画「花蓮の夏」で第43回金馬奨最優秀新人奨を受賞し、日本でも多くのファンを持つ実力派レイ・チャンが演じるショウイー。相手役ジェンシュアンを演じるのは、映画「軍中楽園」「私の少女時代―OUR TIMES-」「悲しみよりもっと悲しい物語」などヒット作への出演が続いているシー・チーティエン。

 

3組のカップルがドラマに華と深みを添える。果たしてこの恋の結末は…。

 

脚本は、「HIStory ボクの悪魔」「HIStory2 是非~ボクと教授」「HIStory2 越界~君にアタック!」「HIStory3 圏套~ラブ・トラップ」等、HIStoryシリーズのヒット作を手掛けるリン・ペイユー(林珮瑜)。監督は、2018年ドラマ「反逆の季節」でピーター・ホーと共同監督を務め、台湾金鐘奨最優秀監督賞を受賞したジャン・ルイジー(姜瑞智)。

 

We Best Love 永遠の1位 25分×6話/2021年/台湾
We Best Love 2位の反撃 25分×6話/2021年/台湾

●配信スケジュール
1月8日(金)21時~ *毎週金曜日、21時1話ずつ更新予定
ビデオマーケット:https://www.videomarket.jp/page/2147
Rakuten TV:https://tv.rakuten.co.jp/special/wbl/

公式twitter:@WeBestLove_jp

© WeTV

大石絵理1st写真集「honey」電子版発売!限界ギリギリに挑んだセミヌードも披露

大石絵理ファースト写真集「honey」(株式会社東京ニュース通信社)電子版が12月22日(火)に発売された。

モデル、グラビア、そしてバラエティ番組などでマルチな活躍を見せる大石絵理。初めての出版にして限界ギリギリに挑んだセミヌード写真集が、電子書籍として発売された。

 

大好きな香港を舞台に、恋人と共に過ごすような大石の姿を3泊4日にわたるロケで収めたこの写真集。地元市場や街中の散策、マカオの街中での食べ歩き、ちょっぴり豪華なホテルのプールに入り、きれいな夜景がバックに広がる海にも赴いた。さらにホテルのベッドやバスルームでは、色白でしっとりとした肌を惜しげもなくあらわに。彼女史上最大の体の露出とともに、恋人でしか知り得ない表情やしぐさで女性として美しさをび魅せている。

 

大石絵理ファースト写真集「honey」
配信開始日:2020年12月22日(火)~
発行:株式会社東京ニュース通信社
価格:本体2,778円+税
撮影:佐藤佑一
※Amazon kindle store、楽天kobo、hontoほか、各電子書店で順次配信。配信開始日時は各電子書店によって異なります。
※電子版は、紙版とはコンテンツが一部異なります。掲載されていないページ、記事、写真があります。

重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

旅行用品を取り扱う企業「ヴァリュウ物産」では、旅をさらに快適にするアイテムの企画・製造をおこなうプライベートブランド「SOLO-TOURIST」を展開中。旅行用の大容量バッグを中心に、スーツケースカバーやジッパーアクセサリーといった便利グッズもラインナップされています。特にリュック派の人から注目を集めているのが、あらゆるリュックに取りつけられる「バックパネル」。SNSでも「通気性がアップしてすごく快適!」「いつものリュックがさらに便利になる」と話題の同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

 

 

●リュックの背負い心地がアップする「バックパネル」(ヴァリュウ物産)

リュックを選ぶときのポインはいくつかありますが、個人的には背中に当たる部分と肩ベルトのクッション性がかなり重要。自分の体に合っていないと負担が増えて、長く背負っているのが辛くなってしまいます。以前購入したリュックは生地がとてもかたく、背負っているうち背中に痛みを感じるように。見た目が気に入っているためなんとか改善できないかと考え、東急ハンズで販売されていた「バックパネル」(1400円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、ナイロンメッシュ素材で作られた長方形のアイテム。約37(高さ)×26cm(幅)ほどのサイズで、同じくらいの大きさならどんなリュックにもセットすることができます。

 

まずは本体上部と下部についている固定ホックを外し、リュックの肩紐にセット。下部のホックにはボタンが2つ付いているため、肩紐の太さや長さに合わせて調節が可能です。

 

そのままリュックを背負ってみたところ、肩と腰の部分に仕込まれたクッション材のおかげで快適な背負い心地。クッション材の間にはわずかな隙間があり、通気性がよくて汗ムレの心配がありません。

 

さらに本体の真ん中あたりをよく見ると、ちょっとした小物を収納できるファスナーポケットが。リュックを背負ったら取り出しにくい部分にあるので、鍵や小銭入れなどの貴重品でも安心して仕舞っておけますよ。

 

購入した人からは、「背中に風が通って気持ちいい」「重いリュックを軽々と背負えるようになりました」などの声が。お気に入りのリュックに「バックパネル」を取りつけて、快適さをアップさせてみては?

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

おしゃれな家具や間接照明など、インテリアのラインナップも充実している「無印良品」。同社の「LEDシリコーンタイマーライト」は、柔らかい明かりで手元を照らしてくれるタイマー機能つきの照明です。寝室で使っている人も多く、SNSでは「目に優しくてリラックスできる明かりだね」「柔らかいからぶつかっても痛くないところが安心」と話題になっているよう。小さなランプにどんな機能が搭載されているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

 

●便利なタイマーつきの柔らかい明かり「LEDシリコーンタイマーライト」(無印良品)

ここ数日は寝る前にベッドで読書をするのが習慣になっている私。毎回部屋の電気を消してベッドサイドのミニライトだけを点けているのですが、気づいた時には寝落ちしているためライトを消し忘れてしまいます。節電のためにタイマーつきの照明を買おうと探してみたところ、無印良品で「LEDシリコーンタイマーライト」(3890円/税込)を発見。コロンと丸いフォルムに一目ぼれして購入してきました。

 

同商品は、9.5(直径)×11.2cm(高さ)ほどのコンパクトなライト。付属のACアダプターをコンセントに差すだけで使用できます。本体の丸い部分はシリコーン素材で作られており、ぷにぷにとした質感。重さも約138gと軽量なので、うっかり落としても安全です。

 

 

本体の下側には、「ON/OFF」「TIMER」と書かれた2つのスイッチが。「ON/OFF」ボタンを1回押してみたところ、オレンジ色のライトが灯りました。シリコーン素材を通した明かりはとてもやわらかく、リラックスできる雰囲気。ボタンをもう1度押すと、明るさを押さえた「Lowモード」に切り変えられます。

 

「TIMER」の方は、ライトを消す時間をタイマー設定できるボタン。用途に合わせて30分と60分の2パターンから選びましょう。時間になったらゆっくりとフェードアウトしていくので、突然暗くなる心配もありませんよ。

 

実際に使っている人からは、「優しくて自然と眠くなる明かり」「つけっぱなしでもまぶしすぎないからとても助かってます」といった声が。「LEDシリコーンタイマーライト」の明かりで、リラックスした時間を過ごしてみては?

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

16年目突入の『SCHOOL OF LOCK!』新レギュラーの2人に聞くこれからのビジョン

中高生をメインターゲットにした『SCHOOL OF LOCK!』は放送開始から16年目を迎える人気番組。そこに新しい校長と教頭として今年4月から就任したのが、サンシャイン・坂田光とGENERATIONS from EXILE TRIBE・小森 隼だ。コロナ騒動で世界中が混乱する中で波乱含みの幕開けとなったが、生徒(=リスナー)たちの良き兄貴分として正面から向き合っている。そんな2人が振り返るこの半年の苦労と、これからのビジョンとは……?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆)

 

『SCHOOL OF LOCK!』はリアルな学校

──お2人は今年4月からパーソナリティに就任しましたが、『SCHOOL OF LOCK!』自体は放送開始から16年目を迎える長寿番組です。どういう印象を持っていました?

 

坂田 この番組が始まったとき、ちょうど僕は高校生だったんです。もともと僕はラジオ大好き人間で、それこそ高校のときなんてラジオばかり聴いていたんですよね。僕の場合、芸人がやっているAMの深夜放送がメインだったんですけど。そんな中、『SCHOOL OF LOCK!』の存在は女子の友達に教えてもらいました。そういう経緯もあったので、「キラキラした10代の女子が聴く番組」というイメージが強かったです。くすぶって卑屈な青春時代を送っていた自分からすると、まぶしい存在でしたね(笑)。

 

──自分がいる世界とは違うと感じた?

 

坂田 う~ん、ただ番組自体からは熱い匂いも感じたんですよ。それに僕は音楽が好きだから、登場するゲストや曜日ごとに出演するミュージシャンが豪華なこともうれしかったですし。もっとも自分がパーソナリティをやるなんて、そのころは1ミリも想像していなかったですけど。

 

小森 僕は自分が高校生のとき、『SCHOOL OF LOCK!』をバリバリ聴いていたんです。だからグループの一員になってデビューしたとき、「いつかあの番組に出てみたいな」と考えていましたね。実際、GENERATIONS from EXILE TRIBEのメンバーとしてゲスト出演したときはめちゃくちゃテンション上がりましたし。

 

坂田 そうだろうなぁ。自分が実際に聴いていた番組に出られるわけだから。

 

小森 さっき校長(坂田)は「キラキラしている」「同時に熱さがある」という印象を挙げていましたよね。逆に10代の自分は『SCHOOL OF LOCK!』を聴いていると妙にセンチメンタルな気分になったことを覚えています。

 

坂田 センチメンタル? なんでまた?

 

小森 10代特有の悩みが番組にいっぱい寄せられるじゃないですか。学校生活のこと、部活のこと、恋愛のこと、家族のこと、受験のこと……。若い子の悩みにここまで正面から取り組んでいる番組、他にはないですよ。もちろん自分が高校生のころも悩みやすい年ごろだったし、ちょっと傷ついたときに聴くと安心できるような番組でした。

 

──坂田さんの高校生活はくすぶっていたということですが、小森さんの場合はダンスもあったしリア充そのものだったのでは? 悩みなんてあったんですか?

 

小森 もちろんありましたよ! まず僕は高校が普通科じゃなくて通信科だったんですね。だから他の高校生みたいに毎日学校で友達と顔を合わせることもなかったし、その前の段階として学校で友達もできない。もちろんそれは自分で選んだ道だし、ダンスに青春を捧げていたから後悔はないんですけど、それでもやっぱり他の高校生がうらやましいなという気持ちは強かったです。だから『SCHOOL OF LOCK!』はある意味で僕にとってリアルな学校。この番組を聴けば、学校の仲間と一緒に時間を過ごせるような気持ちになれました。

 

プレッシャーが半端じゃない!

──番組で一緒になるまで、お2人はさほど面識もなかったんですよね?

 

坂田 そうですね。だから小森くんと一緒にやると知ったときは、「えっ、教頭はあのGENERATIONSの小森くん!? 俺みたいな泥芸人が一緒でいいの!?」って恐れ多くなりました。なんなら今でも申し訳ない気分でいっぱいで……。

 

小森 よくそんなことが言えますね(笑)。番組では完全に僕をリードしてくれているじゃないですか。大体、最初に顔合わせしたとき、僕からすると校長はめちゃくちゃ怖かったんですよ。

 

坂田 え~!? どこが怖かったの!?

 

小森 なにか謎の威圧感があるというか……。「よろしく!」みたいなことを口にしていましたけど、その言い方が高圧的だったんですよ(笑)。内心、僕は怖い人だなぁって怯えていましたから。

 

坂田 おいおい、やめてくれよ~! ニュアンス的には矢沢永吉さんの「よろしく!」よりは、「何卒よろしくお願いいたします」って感じの完全へりくだり型だったじゃん(笑)。

 

小森 でも真面目な話をすると、熱い人だなというのが第一印象でありましたね。そのときに校長がご自身で書かれた小説も渡してくれたんですけど、読んでみたら文章も熱血なんですよ。番組の内容的に10代の若者を正面から受け止めるようなところがあるから、本当にピッタリだと思いましたし。

 

坂田 うれしいこと言ってくれるじゃないの。

 

小森 僕自身が普通科の学校にも行っていないし、部活もやらなかったし、大学受験も経験していないから、10代の生徒と向き合えるか不安だったんですよ。その点、校長はバリバリ剣道も部活でやっていたし、同じ女の子に5回告白して5回振られるという青春時代特有の苦い経験もしている(笑)。そういうエピソードだって、10代の若い生徒たちからしたら親近感を覚えるでしょうしね。この2人でやると決まる前の段階で、すでに僕の中で「この人と一緒ならやっていけるかもしれない」というイメージが沸きましたから。

 

──オンエアで2人の息が合った様子を聞いていると、タッグを組んで半年というのが信じられないくらいですけどね。長年ずっと一緒にやっているような安定感があって。

 

坂田 半年は半年だけど、かなり濃い半年でしたからね……。

 

小森 濃かった! 僕なんて今年に入ってから、自分がいるグループのメンバーより校長と会っている時間のほうが長いくらいですし。

 

坂田 俺も同じだな。プライベートも含め、今年一番メシ食っている相手が小森くんだよ。とにかく始めるにあたってプレッシャーが半端じゃなかったんですよ。番組自体が15年も続いているうえに、先代の校長・グランジの遠山大輔さんは10年もやっていた。そんなの絶対に前と比べられるじゃないですか。

 

小森 たしかに多かったですよね、「前のほうがよかった」みたいな声は。

 

坂田 「もう聴きません。卒業しました」とかね(苦笑)。エゴサなんてしなくても、勝手にそういうネガティブな意見が飛び込んでくる。それに加えて、ちょうどコロナ騒動が直撃し始めた時期で……。それも僕らの混乱に輪をかけたんですよ。右も左もわかっていない段階なのに、いきなり2日目からはアクリル板設置とマスク着用になって、2週間後にはリモートでの出演になっていましたし。

 

小森 本当に毎日、試行錯誤していました。まず生放送が始まる1時間前から綿密な打ち合わせ。2時間の本番が終わると、今度は2時間くらい反省会。「あの生徒の悩みには、もっとこう応えたほうがよかったんじゃないか」みたいな意見を出し合うんです。僕自身も「校長はこの『SCHOOL OF LOCK!』をどうしていきたいんですか?」みたいなことを問い質しましたし。

 

坂田 スタッフも含め、みんなが真剣勝負で臨んでいるんです。

 

小森 放送事故が起きず、“それなり”の内容になればいい……そんなふうに誰も考えていないんですよ。少しでも10代のリスナーに届くようにしたいし、その点では妥協したくないですから。16年目の『SCHOOL OF LOCK!』がこれからも続くなら、僕も校長も1日でも長く続けたいと考えているんです。これまで歴代の校長・教頭がこの番組を作り上げたことは重々わかっているんですけど、やっぱり僕らとしては新しいカラーを打ち出していきたいので。

 

大人のジャケットは着ない

──単なるバラエティではなく、10代が相手というということで意識していることはありますか?

 

坂田 一番は目線を生徒に合わせることですよね。ただ、今年はとにかくコロナの問題が大きかったじゃないですか。そうすると、届くメールも切実なものが多くなるんですよ。コロナに関しては、今まで人類が経験したことないことが現実に起こっているわけじゃないですか。誰もどうしていいのかわからない。大人が自分の経験をもとに語れることではないんです。

 

小森 僕らGENERATIONSも全部のライブが中止になって、今年やろうとしていたことが全然できてなかったという現実があるわけですよ。僕は職業柄エンタメ業界の人たちに目が向きがちなんですけど、はっきり言って今はどこもつらいですよね。でも10代の子たちの声を耳にすると、自分たちが直面している問題とは別の問題も見えてくるんです。たとえば甲子園。正直、今まで僕の生活には甲子園なんてまったく関係なかったです。だけど、野球に全人生を懸けていた生徒たちの青春はどこに行ってしまったのか? そのことを想像すると、もう本当にいたたまれないですよ。言葉が出なくなる。もちろんそれはインターハイや合唱コンクールでも同じことが言えますけど。

 

坂田 中学生活が3年間、高校生活が3年間。時間は限られているわけです。だから彼ら・彼女らは常に“今”しかないんですよ。すごく覚えているのは、自分が悩みの多い中高生だったときに周りの大人たちから「お前も大人になったらわかるよ」って言われたこと。実際に自分が大人になった今、たしかにその通りだなって納得する部分も多いんです。だけど、10代の僕が求めていた答えはそれじゃなかった。もっとこっち側に寄り添った答えが欲しかった。今の僕もついつい生徒に「お前も大人になれば……」って言いたくなるときがあるんですけど、その言葉はグッと呑み込んでいますね。

 

小森 うん、大人のジャケットは着ないように僕も意識していますね。自分は大人で25歳。エンターテインメントの世界でデビューしてCDも出した。そういった経験だけで話すと、どうしても上から目線になりがちですから。だからそこはGENERATIONSの小森というより、ひとりの人間・小森 隼として丸裸でぶつかるしかないのかなと思っています。「今はつらいかもしれないね。だけど、これからもいっぱい同じようなことはあるから頑張ろうぜ」みたいに本音で語りかけることはありますけどね。

 

坂田 たとえば「好きな子に告白しようかどうか悩んでいます」というメールが届きますよね。僕ら大人からすると「何回でも告白すればいいじゃん」「ダメだったら他の子もいるよ」ってわかったような口もききたくなるんだけど、当人たちにしてみたら“人生初の告白”だったり“一生に一度の告白”だったりする。もう切実さが違うんですよ。若いうちって、その一瞬がすべてだから。

 

小森 でも、コロナによって10代の悩みが変わったことは間違いないです。「家族と上手くやっていけません」といった声も届きますし。

 

坂田 考えさせられたのは、不登校の生徒から「リモート授業になって精神的にすごく楽です」という意見が出たこと。その生徒にしてみたら、学校に行かなくていい大義名分ができたわけですからね。学校に行けないということで悩んでいる生徒がいる一方で、行かなくて済むことですくわれている生徒もいる。そんなことがあるなんて想像もしていなかったですよ。

 

小森 9月入学制のことも番組では取り上げたんですけど、これも本当に単純な話ではなくて……。たとえば9月入学制が導入されたら、資格の関係から希望する大学に進めなくなるという生徒がいたんです。これはもはや国の教育システムの話になるから、僕なんかが軽はずみに「頑張れよ」なんて言えることじゃない。いずれにせよ、この番組を始めてから世の中のいろんな出来事にアンテナを張るようになりましたね。

 

──ただ番組はシリアスな話題も取り上げますけど、基本はハイテンションのトークで進みますよね。

 

小森 そこが校長の偉大なところなんですよ。笑いで人を救うことができるというのは、僕にとってもすごく大きな発見でした。進路や家庭について生徒の深刻な悩みを聴きつつ、校長がふざけた言葉を返すと、最終的にはその悩んでいた子も「ホントにバカですね、校長は」と大笑いしながら電話を切る。隣にいながらもハッとさせられますよ。今まで僕はEXPG(LDHが経営するダンススクール)の子たちから悩みを相談されても「つらいかもだけど頑張れ」「絶対に夢を諦めるな」みたいに当たり前の言葉しか返せなかったですから。笑いというのは生きるうえですごく重要な要素だなって再確認しました。

 

坂田 とにかく今は世の中が悲しすぎますから。俺らだけでも、この番組だけでも楽しく笑わせていこうというのは基本の考えとしてあります。一方で面白おかしくやるだけだと、本当にシリアスに悩んでいる人たちには響かないでしょうから。そのあたりのバランスは難しいところなんですけど。

 

「リアル」を知ってもらいたいからラジオを聴く

──ところでコロナ禍でラジオを聴く人が増えているらしいのですが、これはどうしてだと分析されますか?

 

小森 ラジオって他のメディアに比べてもリアル感があるんですよ。特に『SCHOOL OF LOCK!』は生放送だから、その傾向が強いんですけど。その場で誰かに電話して、そこで相手が何を言い出すか分からないヒリヒリ感があって、さらにその発言に対して他のリスナーからも意見を求める。みんなで作り上げている感覚があるし、まさにライブだなって感じます。

 

坂田 「同じ時間を共有している」という感覚はテレビよりも確実に強いですよね。自分が高校時代、ラジオを夢中になって聴いていたときも「俺だけにマンツーマンで話しかけてくれている」という喜びがありましたし。僕は特に『ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)が好きだったんですけど、テレビでは出さないような2人の本音がそこには詰まっていたんです。なんだか秘密基地を見つけたような感覚でした。

 

小森 そういう「自分たちだけの部屋」という感覚があるからこそ、ラジオでは本音で悩みを打ち明けられるのだと思いますし。

 

──そこが不思議なんです。今はSNSに何でも書ける時代だから、若い子はわざわざ公共の電波で自分の気持ちを出す必要も感じないのかと。

 

小森 そこはやっぱりリアルな“声”を聴いてもらいたいという発想なんだと思う。結局、SNSって文字だけの世界ですからね。同じリプが表示されていても、それが共感して涙を流しながら書いているのか、あるいは冷やかしで書いているのか本当のところはわからないじゃないですか。文字からは温度が感じづらいので。だけどラジオで流れている声は、どうしたってそこに人間の感情が出てしまう。もちろんその声にリアクションする僕や校長の声も感情が出ますしね。どんなに文明が発展しようとも、人間が放つエネルギーの可能性は変わらないんじゃないかな。

 

──こうして話していても、2人とも本当にラジオが好きなんだなと再確認できました。ちなみに今、注目しているラジオ番組はありますか?

 

小森 あります! ズバリ注目すべきはTOKYO FMで金曜12時から放送している『JUMP UP MELODIES TOP20』! パーソナリティは鈴木おさむさんと自分の後輩でもあるTHE RAMPAGEの陣くんで、内容的にはSpotifyでヒットした曲を紹介していくんですけど。実はこの前身番組、僕も鈴木さんと一緒にパーソナリティを務めていたんですよね。『JUMP UP MELODIES TOP20』は洋楽・邦楽問わずチャート順に曲を紹介していくんですけど、Spotifyということもあって情報感度がかなり高くなっているんです。今、若い人の間で何がリアルに流行っているのか、この番組を聴けばわかってしまう!

 

──かつて自分も携わっていただけあって、ものすごく番宣が上手ですね(笑)。

 

小森 いやいや(笑)。でも、いわゆる業界関係者もチェックしている方が多いんですよ。この番組で流れていた曲が、しばらく経ってから『MUSIC STATION』(テレビ朝日系)で披露されるなんていうこともありますし。他にもTikTokでバズったYOASOBIさんとか瑛人さんの『香水』とか、この番組で繰り返し流れてから世の中に浸透したイメージがありますし。

 

坂田 ラジオファンとして言わせてもらうと、長く続けている方の番組はどれも面白いですよね。ナイナイさんのほかには『火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ』とか『JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力』とか……!

 

──TBSラジオばかりじゃないですか! この取材場所はTOKYO FMなのに(笑)。

 

坂田 TOKYO FMだったら『TOKYO SPEAKEASY』はマジで面白いですよ。取ってつけたようで申し訳ないけど(笑)。1対1対談形式のトーク番組なんですけど、「まさか!」と思うような組み合わせが多いんです。RADWIMPS・野田洋次郎さんと元欅坂46の平手友梨奈ちゃんとか、ノリさん(木梨憲武)とさっしー(指原莉乃)とか、貴乃花光司さんと松村邦洋さんとか……。これはひとえに秋元 康先生のマッチング力でしょうね。

 

──最後に今後、番組でやっていきたいことはありますか?

 

坂田 イベントをやりたいですよね。コロナがあるから今は難しいのもわかっているんですけど、できるなら生徒と直に触れ合う場を設けたいなと考えています。夏フェスで楽しんだりしながら、その子たちの青春に少しでも印象に残るようなことができたら最高じゃないですか。それこそ、この番組が本当の学校になっていくと思うんですよ。一緒にめっちゃ笑って、めっちゃ泣きたいです。

 

小森 僕は番組の本を出したいです。これまでも『SCHOOL OF LOCK! DAYS』というシリーズの本が4冊出ているんですけど、普通の番組本とは作りがちょっと違うんです。たとえば自殺志願者だったりニート・ひきこもりの生徒と校長・教頭が会話を続けて、そういったテーマごとにまとめているんですね。生徒がどういう悩みを抱えてきて、『SCHOOL OF LOCK!』という番組はどのように生徒と向き合ってきたか? それを記録するのはすごく意味があることだと僕は考えているんです。

 

坂田 僕ら2人ならではのエピソードも5冊目の『SCHOOL OF LOCK! DAYS』には収録されることになるでしょうしね。

 

小森 コロナ問題が終わってから変わってしまった世界と、そこで負けずに頑張る生徒たち。やっぱりそこは形にして、少しでも多くの人たちに広めていきたいですね。

 

 

【information】

“全国の蒼き若者たちの未来の鍵(LOCK)を握るもうひとつの学校!”をコンセプトに、パーソナリティのさかた校長・こもり教頭が人気アーティストらをレギュラー講師陣に迎え、TOKYO FM をはじめとするJFN38局ネットで放送中のラジオ番組です。2005年10月の番組開始以来、若者を中心に支持を得ている人気番組です。

出演:さかた校長、こもり教頭、Perfume、Mrs.GREEN APPLE、Official髭男dism、Eve、[Alexandros]、LiSA、サカナクション、豆柴の大群
放送日時:毎週月曜日~金曜日22:00~23:55
放送局:TOKYO FMをはじめとするJFN38局ネット(※一部 東京ローカル)

番組HPはこちら

洒落た大人に寄り添う「マンハッタンポーテージブラックレーベル」の2021新作バッグ、一気見せ

1983年にニューヨークで設立した「マンハッタンポーテージ (Manhattan Portage)」。メッセンジャーバッグを始めとした多種多様なバッグは、都市生活を送る学生からクリエイターにまで愛用者が溢れています。そんなマンハッタンポーテージの系譜を受け継ぎながら、よりフォーマルシーンにも対応できるバッグとして2015年に誕生したのが「マンハッタンポーテージブラックレーベル」です。

 

アイコニックな赤いロゴはブラックであしらわれ、仕事でも休日でも使いやすいデザインが特徴。そして今年は、北青山に初となる旗艦店をオープンして、感度の高いオシャレ好きから注目を集めています。そんなマンハッタンポーテージブラックレーベルの2021年春夏の新作をひと足先に大公開! 人気モデルの男心をくすぐるニューカラーや、ブランド初となる素材やディテールを採用したモデルなどが揃っています。

 

【マンハッタンポーテージブラックレーベル2021春夏ニューモデルを写真で紹介(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【その1〜3】定番モデルに新色“オリーブ”が追加

マンハッタンポーテージブラックレーベルの中でも、使い勝手のいい容量とシンプルさで高い人気を誇る3モデルに、ニューカラー“オリーブ”が仲間入り。どんなスタイルの着こなしにもマッチする万能のカラーリングです。デザインのポイントとして、さりげなくリフレクターが施されているのも、メッセンジャーカルチャーを背景とするマンハッタンポーテージならでは。ボディには耐久性の高いコーデュラツイルナイロンを採用しているので、とてもタフなんです。ハンドルやストラップには、シートベルトと同じ素材を使っているので、摩擦による服の消耗を抑えてくれます。

↑「TWILL MESEROLE MESSENGER BAG」2万5000円(税別)[W330×H200×D120mm]※2021年1月発売予定

 

↑「KENSINGTON SHOULDER BAG 」1万4000円(税別)[W280×H220×D20mm]※2021年1月発売予定

 

↑「OCEAN PKWY WAIST BAG」1万8000円(税別)[W310×H140×D100mm]※2021年1月発売予定

 

【その4】アクティブだけど上品なメッセンジャーバックパック

人気のメッセンジャーバックパックをツイル生地で構築した新モデル。高級感が漂う落ち着いた雰囲気を醸し出し、アクティブ感と上品さが見事に調和しています。フラップ部分はマグネット式を採用しているので、荷物の出し入れの際にストレスを感じません。背負ったまま飲み物や折り畳み傘を取り出せるように、サイドポケットの開口部分を斜めにしている気遣いにもご注目を。

↑「MERCER BACKPACK CORDURA TWILL BAG」3万3000円(税別)[W280×H440×D130mm]※2021年3月発売予定

 

ルーツであるメッセンジャーカルチャーの片鱗を垣間見せるカラビナが備わっていますが、実はマンハッタンポーテージブラックレーベルでカラビナは初装備。ブランドの世界観に合わせて、レザーの装飾があしらわれています。細かい部分にまで配慮しているところが、目の肥えた大人に支持されている理由のひとつかもしれません。

↑鍵などのアクセサリー類を付けられる、カラビナ付き。レザー装飾が施されているのもポイント

 

【その5】レザーハンドルのトートバッグが初リリース!

高級感あるツイル生地を採用した容量約20リットルのトートバッグ。レザーハンドルは、マンハッタンポーテージブラックレーベルで初めて採用されました。少し長めに設定されているので肩に掛けることができ、両手を空けられます。舟型と呼ばれる間口の広い仕様で、収納力は抜群。メインコンパートメントにファスナーを備えているので、セキュリティ面も安心です。シックなオールブラックなのでビジネスシーンで活躍しますし、男性だけではなく女性も使いこなせます。こちらもレザーの装飾が施された便利なカラビナ付き。

↑「PERRY TOTE TWILL BAG」3万6000円予定(税別)[W380×H345×D160mm]※2021年2月発売予定

 

↑ついつい荷物が散らかりがちなトートバッグですが、こちらのモデルは内ポケットが充実。鍵や財布、デバイスのアクセサリーなど、バッグ内で小物が迷子になる心配はありません

 

【その6〜7】リップストップナイロンを使った新シリーズも登場!

ブランド初となる、リップストップナイロン生地を採用したシリーズは、カジュアルだけれどスタイリッシュで大人顔。サイズが異なる3モデルが展開され、ちょっとした外出の際に手回り品を入れたり、ジムの着替えやシューズを入れたりと用途に合った大きさを選ぶことができます。フロント全面がメッシュポケットになっているので、濡れていたり汚れたりしたものはメイン収納と分けることで、内部を清潔にキープします。アーバンライクなブラックとグレージュの2色が用意されているので、自分のスタイルに合わせて選べます。

↑「OWL’S HEAD PARK TOTE RIPSTOP NYLON BAG」1万1000円予定(税別)[W260×H450×D130mm]※2021年4月発売予定

 

↑「SUNSET PARK TOTE RIPSTOP NYLON BAG 」9000円予定(税別)[W280×H260×D130mm]※2021年4月発売予定

 

↑トートバッグの開口部分が巾着仕様になっているのも、マンハッタンポーテージブラックレーベルでは初めて。プライバシーや防犯の対策も万全です

 

新たな魅力を引き出したマンハッタンポーテージブラックレーベル!

マンハッタンポーテージブラックレーベルが発表した2021年春夏の新作は、初となるカラーや素材を採用したモデルが際立っていました。マンハッタンポーテージのフィロソフィーを継承しているだけあって、使い勝手の良さは言うまでもなく、仕事やプライベートで大活躍することでしょう。もちろん、これまで人気を支えてきたメッセンジャーバッグやブリーフケースなどの定番モデルも見逃し厳禁。どれも機能とデザインの汎用性が高いので、ひとつだけでも持っておくことを猛プッシュします。来年の新生活に向けてバッグを新しくすれば、フレッシュな気分となり充実した生活を送れるはず。洗練されたバッグを探しているなら、マンハッタンポーテージブラックレーベルで決まりです!

 

<SHOP DATA>

Manhattan Portage BLACK LABEL AOYAMA

住所:東京都渋谷区神宮前5-46-7 GEMS青山クロス1F

営業時間:12時〜20時

 

新車、引退、コロナ−−2020年「鉄道」の注目10テーマを追う【前編】

 〜〜2020年 鉄道のさまざまな話題を網羅その1〜〜

 

2020年、早くも年が暮れようとしている。新車の登場、そして慣れ親しんだ車両の引退、新駅開業といった鉄道の話題も盛りだくさんの一年だった。

 

一方で世の中を揺るがした新型感染症の流行は、鉄道にも大きな影響を与えた。そんな1年、鉄道をめぐる10のテーマに注目してみた。まずは【前編】の5つの話題から。

 

【注目!2020年①】鉄道も新型感染症で振り回された一年に

まずは一つめ。やはり新型感染症は避けて通れない話題だろう。まさか1年前に、こうした新しいウィルスの出現によって、世の中がここまで一変させてしまうことがあるとは、誰が想像しただろうか。コロナウィルスによって人々の暮らしが大きく変ってしまった。そして鉄道も大きな打撃を受けた。

 

人を運ぶことが、鉄道の大きな使命でもある。人が移動を制限するようになれば、利用者が減る。減れば電車や列車は空くが、減収を免れない。特に一部都道府県に緊急事態宣言が出された4月7日(16日には全都道府県に拡大)から宣言解除された5月25日(一部区域を除き段階的に解除)までの1か月半は、どの電車や列車も“がらあき状態”が続いた。

 

いくら空いていても電車や列車を動かさなければいけないのが、公共交通機関のつらいところ。とはいえそのままの状態で走らせるわけにも行かず、長距離を走る新幹線や特急列車の減便が目立った。さらに大半の観光列車が運行を取りやめた。筆者はちょうど取材もあり、やむを得ず渋谷へ出かけたことがあった。下の写真は緊急事態の前とその後の渋谷駅ハチ公前広場の様子である。緊急事態宣言下の渋谷駅前は、まるでホラー映画のワンシーンを見るかのようにひっそりし、日中でも人がほとんどいない状況となっていた。

↑3月27日の渋谷駅ハチ公前広場にはまだ人がいたが、4月14日には人がいない状況に。ちなみに広場の東急5000系は8月3日に移設された

 

一方で、鉄道貨物輸送は緊急事態宣言の最中も、絶えることなく続けられていた。鉄道貨物やトラック輸送を使った物流が絶えなかったことで、多くの人の暮らしが守られたことを付け加えておきたい。

 

コロナ禍で変ったのは車内の様子だろう。暑い季節はもちろん、外気がひんやりする季節になってからも、窓明けが行われるようになっている。窓が固定されている車両の場合には、必ず、「○分ごとにこの車両は強制的に換気されております」という車内アナウンスを聞くようになった。

↑通勤電車の車内の窓明けが推進された。左上のような「車内窓開けのお願い」という吊り広告も車内で多く見かけるようになった

 

本格的な冬の季節に入った日本列島。Go Toトラベルキャンペーンの一時中断などで、移動の自粛が進みそうだ。そのまま年を越しそうな気配だが、来年こそは、ワクチンの接種や特効薬の開発で、何とか終息を願いたい。

 

【関連記事】
新型感染症の流行に「苦悩する鉄道」−−列車運休から駅なか営業まで気になる情報を調べた

 

【注目!2020年②】話題となった新型車両の続々とデビュー!

さて、嫌な話題から明るい話題にテーマを切り替えよう。今年は数多くの新型車両がデビューした。話題の車両も多く新型車両という一面では非常に華やかだった一年となった。ここでは2020年に登場した代表的な新型車両をピックアップしたい。

 

◆JR東海N700S(2020年7月1日運用開始)

↑東海道新幹線の新型N700S。先頭部分が個性的な形状をしている。運行時間は発表されておらず現在はTwitter情報などに頼るしかない

 

東海道・山陽新幹線の主力車両のN700系。この改良タイプのN700Aの登場からちょうど7年を迎えた2020年に運行開始したのがN700Sだ。N700系に比べて、先頭の左右部分が、膨らみを増した形が特徴で、「デュアル・スプリーム・ウィング形」と名付けられる。この構造はトンネルに突入する時の騒音を減らし、また走行抵抗も減少させる効果があるとされる。

 

形式名のN700Sの「S」は、“最高の”を示すSupreme(スプリーム)。その頭文字を付けた。今の時代に合わせて、各席に電源コンセントを設けているのも特徴だ。まだ本数は少なめで、乗れたらラッキーといえるだろう。

 

◆近畿日本鉄道80000系 ひのとり(2020年3月14日運用開始)

↑近鉄80000系ひのとり。先頭車はハイデッカー構造のプレミアム車両で、前面車窓や景色が存分に楽しめる

 

近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の路線には多く特急列車が走っている。中でも近鉄の“看板特急”とも言えるのが、大阪難波駅と近鉄名古屋駅間を結ぶ特急列車で、名阪特急の名前で親しまれてきた。80000系はこの名阪特急用に誕生した車両で、愛称は「ひのとり」と名付けられた。

 

6両編成、もしくは8両編成で途中駅の停車が少ない名阪甲特急、もしくは大阪難波駅〜近鉄奈良駅間を結ぶ阪奈特急として走る。多くの特徴を備えるが、最大の魅力は座席だろう。3列のプレミアム車両の座席はもちろん、4列のレギュラー車両の座席まで、バックシェルを備えた構造となっている。バックシェルとは、座席の背を倒した時に、シェル内のみで座席が動く仕組み。つまり、後ろの席スペースまで座席が侵食するような動きが無い。座席を倒す時に後ろの人に配慮する必要がない造りのわけだ。さらに足元もゆったりとしていているのがこの特急電車の魅力となっている。

 

【関連記事】
「ひのとり」誕生で注目集まる「近鉄特急」その車両の魅力に迫る

 

◆JR東日本E261系 サフィール踊り子(2020年3月14日運用開始)

↑東海道線を走行するE261系。全車グリーン車の豪華な造りで、特に伊豆急下田駅側の先頭1号車はプレミアムグリーンとなっている

 

3月14日から運行開始したのがE261系特急「サフィール踊り子」で、東京駅(新宿駅)〜伊豆急下田駅間を結ぶ。

 

この特急の大きな特徴は8両全車両がグリーン席という贅沢な編成であること。さらに伊豆急下田駅側に連結される1号車は「プレミアムグリーン」となっていて、横に2席×10列というこれまで車両に無いゆったりした造りとなっている。グリーン車(5号〜8号車)でも3席が横にならぶ形で、こちらも十分にゆったりしている。さらに2・3号車は「グリーン個室」で、よりプライベートな個室空間での旅が楽しめる。

 

さらにユニークなのは4号車の1両すべてがカフェテリア車両ということ。形式名は「サシE261」で、久々に食堂車を示す「シ」の形式称号が使われている。この車両では一流料理人が監修したヌードルメニューが味わえる。

 

【関連記事】
【保存版】2019年秋〜2020年春に導入された「鉄道新型車両」をずらり紹介【東日本編】

 

◆JR九州YC1系(2020年3月14日運用開始)

↑大村湾を眺めて走るYC1系気動車。前面がなかなかユニークな形をしている。写真は大村線の岩松駅付近

 

特急列車以外の一般用車両も多くの新型車両が導入された。ここでは、その中で目立つJR九州の新型車両に触れてみたい。

 

JR九州が春に導入した車両の形式名はYC1系。同社初のハイブリッド気動車で、ディーゼルエンジンの駆動で生み出された電気を元に走り、また蓄電池に貯めた電気をアシスト役として利用する。

 

面白いのは数字の前に「YC」という文字が付くこと。さてYCとは? YCとは「やさしくて力持ち」のことだそうで、この言葉をローマ字で書くと「Yasashikute Chikaramochi」となる。この頭文字をとってYCとつけた。正面の形もかなりユニーク。ぐるりとライトで縁取りされ、花柄模様のような形の前照灯が付いている。後ろとなる時は、縁取り部分のライトが赤く光り、かなり目立つ。

 

走るのは長崎県内の長崎駅と佐世保駅の間。この区間の中で大村線を走る頻度が高い。YC1系が走る区間は、国鉄形のキハ66・67形が残っている。YC1系は続々と車両数が増やしつつあり、残念ながらキハ66・67形は近いうちに引退ということになりそうだ。

 

【関連記事】
【保存版】2020年春までに登場した「鉄道新型車両」をずらり紹介【西日本編】&【貨物編】

 


<!-nextpage–>

【注目!2020年③】改造車とはいえ個性的な観光列車が表れる

今年も新しい観光列車が登場してきている。ここでは、これまでの観光列車と趣が異なる2列車を紹介しよう。なかなかユニークな鉄道旅行が楽しめる列車とあって、早くも人気となっている。

 

◆JR西日本WEST EXPRESS 銀河(2020年9月11日運行開始)

↑瑠璃紺色というカラーで塗られた「WEST EXPRESS銀河」。車内に自由に過ごせるフリースペースがある凝った造りとなっている

 

JR西日本といえば豪華な観光用寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」が名高い。この瑞風に比べ、もっと「気軽に鉄道の旅が楽しめる列車」として登場したのが「WEST EXPRESS銀河」だ。関西圏を走る新快速列車用に造られた117系を改造して造られた。編成は6両で、外観が瑠璃紺色でまとめられる。

 

ユニークなのは2号車に女性専用の車両とされたこと。また1号車はグリーン車指定席(ファーストシート)、6号車はグリーン個室が付く。他に4号車はまるまる「フリースペース『遊星』」になっている。加えて3号車・6号車にフリースペースがあり、列車内で自由に過ごせる空間が複数設けられているところが面白い。

 

当初は5月8日からの運行予定だったが、コロナ禍のより運行開始を延期。9月11日から、まずは山陰方面へ夜行特急として走った。次いで12月12日から2021年3月11日までは、山陽本線を走る昼行特急として走っている。乗車には運賃の他、特急料金(現行の特急料金と同額)、またはグリーン車を利用の際にはグリ―ン料金、グリーン個室料金が必要となる。特製弁当の販売や、地元産品の車内販売もあり、長時間乗っても飽きることなく楽しめる“珍しい列車”に仕上げられている。

 

なお、同列車が走る区間は期間ごとに変更の予定で、2021年の春からは京都・大阪〜出雲市を夜行列車として走る予定。さらに2021年の夏〜秋は京都駅発、新宮駅行き夜行列車として、帰りは新宮駅発、京都駅行きの昼行列車として走る予定となっている。

 

◆JR九州36ぷらす3(2020年10月16日運行開始)

↑36ぷらす3の月曜日コースは博多駅〜長崎駅間を往復するプラン。途中、肥前浜駅で1時間停車。地元の人たちの歓迎を受けて走る

 

「36ぷらす3」というユニークな列車名。JR九州の観光列車は「D&S(デザイン&ストーリー)列車」と名付けられているが、その第12弾の列車となる。「36ぷらす3」の意味は、列車が走る九州が世界で36番目に大きい島とされていること。さらに列車が走る5行程に九州を楽しむ35のエピソードを詰め込まれ、最後の36番目のエピソードは乗車した人に語ってもらいたいという思いが込められたこと。さらに「お客さま、地域の皆さま、私たち」でひとつになって(+3の)39(サンキュー!)=感謝の輪を広げていきたい、という意味を込めて名付けられたとされる。

 

車両は特急形電車の787系を改造、デザインは水戸岡鋭治さんがてがけた。6両編成で全車がグリーン席、1〜3号車はグリーン個室、5〜6号車はグリーン席、さらに中間の4号車はマルチカーと名付けられたパブリックスペースで、さまざまな体験を楽しむ催しやイベントなどに利用される。

 

運行は曜日によって異なり、木曜日に博多駅を発車、南下して鹿児島中央駅へ。金曜日には宮崎駅へ。土曜日は大分駅・別府駅へ。日曜日は大分駅から博多駅へ。日曜日は博多駅から長崎駅との往復、という九州をほぼ一回りするコースをたどる。コンセプトといい、コースといい、かなりユニーク。ランチ付プラン、グリーン席のみのプランなど、1日単位の利用も可能で、選択肢がふんだんにあり楽しめる列車に仕上げられている。

 

【注目!2020年④】今年も一世を風靡した車両が消えていった

新しい車両や観光列車が登場する一方で、静かに第一線を去っていった車両も目立った。引退していった車両の面影をたどってみよう。

 

◆東海道新幹線700系(2020年3月13日定期運用終了)

↑山陽新幹線を走る700系C編成。16両の700系はほぼ引退となったが8両編成の700系ひかりレールスターは現在も定期運行している

 

東海道新幹線・山陽新幹線の700系が登場したのは1999年3月13日のこと。当時の主力300系が最高時速270kmを出して走ったものの、振動や騒音が問題となり、乗り心地が芳しくなかった。そこで270kmのトップスピードを維持しつつ、居住性や乗り心地の改善が図られ登場したのが700系だった。登場時は、初代の0系や100系が走っていたこともあり、まずは初期の2タイプの置き替え用として造られている。

 

2006年までに1328両が製造され、主力として活躍してきた。新幹線の車両は在来線の車両に比べると、高速で走り続けることもあり、耐用年数が短いとされる。ちょうど20年あまり、2019年の暮れにまずは0番台にあたるC編成が定期運用の終了、続いて3000番台にあたるB編成の定期運用が2020年3月13日に運行を終了している。

 

その後もJR西日本には山陽新幹線を走る団体向け臨時列車用に、B編成16両が2本ほど残された。しかし、コロナ禍で定期便の本数自体が減っている状況もあって、運用されたという情報は流れていない。

 

一方、JR西日本の700系の8両E編成はひかりレールスターとして、主に山陽新幹線の「こだま」として運用されている。デザインが大きく異なるものの、700系の一部は残されたわけだ。

 

◆JR東日本251系(2020年3月13日運用終了)

↑相模灘や伊豆七島を見ながら走った251系「スーパ―ビュー踊り子」。伊豆半島でおなじみだったその姿ももはや過去のものとなった

 

JR東日本の251系特急形電車は、東京の都心と伊豆急行線を結ぶ特急「スーパ―ビュー踊り子」用に造られた。国鉄からJRとなって間も無い1990(平成2)年4月28日から運行を始めている。JRに変ったことを前面に打ち出し、例えば、景色が良く見えるようにと、ハイデッカー構造に、さらに2階建てのダブルデッカー構造の車両も用意するなど、乗って楽しめる造りとされた。

 

走り始めてからちょうど30年。海岸沿いを走る路線を長年、走り続けてきたこともあり、外から見ても塗装含め、傷みが感じられた。伊豆半島へ向かう看板特急として走り続けてきた251系。JRが誕生した当時に生まれた初期の車両も、引退する時代になったこと実感させた。

 

◆東京メトロ03系(2020年2月28日運用終了)

↑東武鉄道内を走る東京メトロ03系。日比谷線のほか東武鉄道伊勢崎線などを30年以上にわたり走り続けた

 

あと一車両、2020年に引退した車両に関して触れておこう。東京メトロ日比谷線用の03系。2020年の2月28日に最後に運用を終えた。

 

03系は1988(昭和63)7月1日に運行を始めた。日比谷線以外にも東武鉄道伊勢崎線などへ乗り入れて走った。より早く乗り降りが完了できるようにと、5扉車まで登場した。全長が18mと短めなのに5扉車というのは、今、改めて見てみるとかなり極端な造りの車両だった。これも時代の要求だったのだろう。首都圏の通勤電車は、30年が引退の一つの目安とされているようで、後任となる13000系が2017年に登場し、次第に置き換えられていき、徐々に車両数が減っていった。

 

首都圏を走る電車の中で長さ18mの車両は珍しく、線路幅も在来線と同じ1067mm、さらにアルミ合金製の車体に傷みが少ないこともあり、引退後には地方私鉄数社へ譲渡されていった。長野電鉄、北陸鉄道、熊本電気鉄道と各地の私鉄で、短い編成となったものの、早くも走り始めている。

 

【関連記事】
今も各地で働き続ける「譲渡車両」に迫る〈元首都圏私鉄電車の場合〉

 

【注目!2020年⑤】変る渋谷駅では2路線が大きく変貌した

東京の中で大きく変貌し続ける街といえば渋谷。常に新しいビルが建ち続け、街は姿を大きく変えている。その変貌とともに2020年は渋谷駅も姿を大きく変えた。

 

まずは東京メトロ銀座線の渋谷駅。これまでホームの狭さ、古さもあり、決して使いやすい駅とは言えなかった。渋谷区が進める渋谷駅街区基盤整備に合わせて2009年から工事が徐々に進められ、新駅への大移動が2019年の12月27日の夜から2020年の1月3日早朝にかけて行われた。この移設のために、銀座線の一部区間を運休させてまで実施した大掛かりなものだった。1月3日に終了とまさに渋谷駅の2020年は銀座線の移動工事で明けた1年の始まりとなった。

 

明治通り上空に誕生した銀座線渋谷駅の新駅はM型アーチ状の屋根が覆う近未来的な造りが特徴。ホーム幅も6mから12mと広々した造りとなり、より快適になっている。

↑従来の駅よりも東側に大きく移動した銀座線の渋谷駅。明治通り沿いには新改札口も設けられた

 

銀座線の渋谷駅とともに大きく変ったのがJR埼京線のホームだ。これまで埼京線の渋谷駅を利用する時には、ホームが大きく恵比寿駅側にずれていたために、かなり歩かなければならず不便だった。この埼京線のホームを、山手線のホームとほぼ平行する位置まで約350m移動させる工事が行われた。こちらは2015年から始まったJR渋谷駅の改良工事の最大の難関の工事でもあった。

 

埼京線のホームの移動は5月29日の夜22時から6月1日の早朝4時にかけて行われた。丸2日、電車をストップさせた大工事となった。その後に工事の模様がドキュメント番組として報道されたが、コロナ禍のさなか、かなりの難工事だったことが、その番組からも読み取ることができた。

 

この数日で、すべての工事が完了したわけでなく、その後も元ホームの撤去などの工事が進められている。渋谷駅はまだ完成途上なのである。

 

【⑥からは後編へ続く】

ロゴの配置がグッドです。〈ノースフェイス〉のマウンテンライトJKT

本格的に寒くなってきました。街中で見ない日がないのが〈ノースフェイス〉のアウター。あのハーフドームロゴへの信頼感はしばらく揺らぐことはなさそうです。

ただ個人的には、これだけ着用者が多いと、“着たいんだけど着たくない”というちょっと面倒くさい症状が出てきます。ノースは今持っているフリースのデナリジャケットだけでいいか…そう思っていたところで見つけてしまったのが今回の一着。

原宿での取材帰りに「BerBerJin」で購入した〈ノースフェイス〉のマウンテンライトジャケット。90年代初頭の一着だそう。古着とはいえ、これで2万円しないのは安い。

前身頃にはどこにもロゴはなし。ノースがよくやる右肩後ろにもありません。ややデカ目のブランドロゴが鎮座するのは左袖手首の上部。ベタでもないし、モノ足りなくもない。この場所への配置に決めた当時のデザイナー氏に乾杯です。

ノースのアウターのかっこよさの構成要素であるショルダーやアーム部の切り替えはしっかり健在。ショップスタッフさん曰く、たくさんあるわけではないけど、特別レアな一着でもないそうです。この冬、ベタなノースを回避したい方は、古着屋さんで探してみるのもいいかもしれませんよ。


FACY編集部・杉山

アボカドが好きです。ただ、あれって予算をケチって外れの個体を引いてしまうと、びっくりするほど美味しくない。網状の緩衝材にくるまれている、ちょっと高いやつのほうがコスパがいいことに最近気づきました。おいしいことがわかってるアボカドには198円も余裕で出せる。

2020年、「洗濯ものあるある」を吹き飛ばした「部屋干し最強家電」の実力を4つの観点から分析【家電大賞2020-2021】

洗濯物を室内で干すことが多い家庭の悩みは、洗濯物がいつまでも乾かず、生乾きのニオイがすること。そんな困りごとをスッキリ解決するのがパナソニックのハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90です。冬場はもちろん、花粉の時期から梅雨どきまで通年で活躍する本機は“部屋干し派”の切り札といえます。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

洗濯物の真下から乾かせるコンパクトな新型ボディ【ノミネートNo.053】

【加湿器&除湿機部門】

パナソニック

ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90

オープン価格

ハイブリッド方式を採用し、年中効率良く衣類乾燥できる除湿機。約2㎏の洗濯物を約97分で乾かす。小型ボディで洗濯物の真下にも設置可能。微粒子イオン「ナノイー X」を放出し、部屋干し臭の原因菌も除菌(※1)する。部屋のニオイケアや寝具ケアなどの用途にも対応。

※1:約6畳の試験空間での約7時間後の効果です。●実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は周囲環境( 温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります

SPEC●除湿可能面積目安(鉄筋):15畳/16畳(50Hz/60Hz)●衣類乾燥機能:風向上下自動・左右固定・ワイド送風幅約100㎝●定格消費電力:170W/185W(50Hz/60Hz)●サイズ/質量:W470×H335×D250㎜/約10.5㎏

↑1年中スピーディに乾かせるハイブリッド方式を採用。空気中の水分を結露させて除湿するコンプレッサー方式と、デシカント素子(乾燥剤)が吸着した水分をヒーターで蒸発させるデシカント方式を融合したハイブリッド方式を採用。気候に応じて最適な方式に自動で切り替え、年中高い能力を発揮する

 

生乾きのイヤなニオイは衣類乾燥除湿機が解決

近年は集合住宅など外に洗濯物を干せない環境が増え、花粉やPM2.5対策もあって年中部屋干しをする家庭が増えてきた。そこでよく聞くのが「乾かない」「ニオイが気になる」「部屋干しに場所を取る」との不満。しかも、パナソニックが行った部屋干し対策のアンケートだと、実は「対策方法がわからない」という人が多いという。

 

そんな人に教えたいのが、衣類乾燥除湿機。室内の湿った空気を除湿し、乾いた空気を衣類に当てるから、乾く早さがまったく違う。なかでも2020年に支持を集めたモデルがパナソニックのF-YHTX90だ。最大の特徴はコンパクトかつ横長低背の独特な形状。ランドリースタンドの真下に置けるから部屋干し中も場所を取らない。ファミリー層はもちろん、「置く場所がない」と敬遠してきた少人数世帯でも使いやすいはずだ。

 

除湿方式は2つの方式を融合したハイブリッド方式を採用。夏も冬も安定して高い除湿性能を発揮し、スピーディに乾燥してくれる。また、「ナノイー X」を搭載し、部屋干し臭を抑制(※2)できるのも大きな魅力。購入後、「生乾きのニオイが全然しなくなった」と驚くユーザーが多く、その便利さに「一度使うともう手放せない」との声も。部屋干しのお悩み解決を狙う人には、激オシしたいアイテムだ。

※2:風呂上り後に使用→洗濯脱水ののち、自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です

 

【POINT01】とにかく早く乾くから、洗濯物がすぐ片付いて部屋干し臭も抑えられる!

除湿して乾いた空気を衣類に当てるため、扇風機で風を当てるよりはるかに早く洗濯物が乾く。さらにハイブリッド方式の採用で、室温が上がり夏に不向きなデシカント方式と冬に除湿力の落ちるコンプレッサー方式の弱点を克服。年中安定した能力で乾かせるため、生乾き臭の原因菌の繁殖も抑えられる。

↑同社の部屋干し実験(※3)では、扇風機による乾燥や自然乾燥だと10時間後も乾かないことが判明。一方、衣類乾燥除湿機を使うと、6時間後で残水率0%と圧倒的に早く乾く

※3:【実験条件】洗濯物は約4㎏(バスタオル3枚、タオル2枚、靴下3組、トランクス2枚、Yシャツ2枚、Tシャツ2枚、トレーナー1枚、ジーンズ1枚、綿パンツ1枚、パジャマ2組)脱水時間は7分/干し方は1列、洗濯物の間は5㎝程度の間隔を空ける/干す空間の初期温度は20℃、湿度は70%に設定/干す空間は6畳空間で、換気回数は0.5回/h(24時間換気の空間を想定)/いずれの手法でも10時間乾燥させる/使用機材と使い方【扇風機】同社製F-CS339、最大風量、横首振りで送風する【衣類乾燥除湿機】同社製F-YHSX120、運転モード「衣類乾燥速乾カラッとキープ」、送風範囲ワイド、スイングは上固定

 

【POINT02】デッドスペースの「洗濯物の真下」に置いて省スペースで効率良く乾かせる

ハイブリッド方式の機構の配置を工夫して高さ33.5㎝の低背設計を実現。通常は衣類の前から送風するため別途設置スペースが必要だが、F-YHTX90は洗濯物の真下に置けるのでスペースを空ける必要もない。洗濯物の水分は重力で下に移動するので、下からの送風は乾燥効率アップに最適だ。

↑本体がコンパクトなので洗濯物が送風口にかからず、ムラなく送風。両端に長い衣類を掛けてアーチ型の空間を空け、風が通りやすくする「アーチ干し」のメリットも生かせる

 

【POINT03】「部屋ケア」「衣類ケア」「寝具ケア」モード搭載で衣類乾燥以外にも使える

衣類乾燥・除湿機能以外に3つのモードを搭載。「部屋ケアモード」は「ナノイー X」を部屋全体に送風し、ニオイや花粉、浮遊菌などを抑制(※4)。「衣類ケアモード」も衣類のニオイを「ナノイー X」で脱臭(※4)し、付着した花粉を抑制(※4)する。寝具のニオイと湿気を取り除く「寝具ケアモード」も便利だ。

※4:約6畳の試験室内にて〈菌〉4時間後の効果〈ウイルス〉6時間後の効果〈ニオイ〉12分後の効果です。〈花粉〉吹き出し口から約40㎝での約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)〈カビ〉約6畳空間での約8時間後の効果です

↑ふとんなどの表面に付いたニオイと湿気を除去できる「寝具ケアモード」を新搭載。外に布団が干せない環境で重宝するほか、梅雨どきや花粉の時期にも便利だ

 

【POINT04】ナノイーの10倍の濃度の「ナノイー X」が部屋干し臭をスピーディに抑制

パナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー X」を放出する機能を搭載。「ナノイー X」は菌・ウイルスやカビ、花粉、ニオイなどの働きを抑えるOHラジカルを「ナノイー」の10倍も含んでいるのが特徴。濡れた衣類で繁殖するニオイの原因菌を除菌(※1)し、部屋干し臭を素早く抑制してくれる。

↑同社調べでは、「ナノイー X」が臭気強度を1ランク下げる(ニオイの物質濃度が約90%相当低減する)までの早さは「ナノイー」の10倍。ニオイをすぐに抑えるので、部屋干し中でも快適に過ごせる

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

電気圧力鍋、未体験な人こそ使って! 自動調理鍋「Re・De Pot」で“毎日特別ごはん”が叶う【家電大賞 2020-2021】

A-StageのRe・De Potはエレガントなデザインとシンプルな操作性で口コミ人気が高まり、スマッシュヒットを記録。人気の料理研究家が監修した“美味しくて映える”特別感あふれるレシピも好評です。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介! 記事はこちら

 

オシャレさ&簡単操作が魅力で充実のレシピ提案も大好評!【ノミネートNo.096】

【キッチン家電部門】

A-Stage

Re・De Pot(リデ ポット)

実売価格1万4800円

ビーフシチューなどの本格煮込み料理をボタンひとつで作れる小型電気圧力鍋。最大1.8気圧で、硬い根菜も短時間で柔らかく仕上がる。ごはんもたった25分でモチモチの炊き上がりに。毎日使うのが楽しくなる美麗デザインも魅力。

SPEC ●調理容量:1.2L(炊飯4合)●定格圧力:83kPa ●調理モード:圧力/スロー/温め/自動調理 ●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●自動メニュー:8種 ●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

 

■Color Variation

 

インスタグラムで話題となりスマッシュヒットを記録

2020年は電気圧力鍋が爆売れしたが、なかでも話題を集めたのがRe・De Potだ。5月に発売後、インスタグラムで人気に火が点き、8月には直販サイトでブラックが一時品切れとなった。

 

本機でまず目を引くのは美麗なデザイン。電気圧力鍋としては珍しいやや縦長の面構えと落ち着いたボディカラーは、キッチンでも食卓に出しても抜群に“映え”る。

 

機能は必要十分で、圧力調理のほか食材を沸騰を抑えてコトコト煮込む「スロー調理」にも対応。無水カレーや豚の角煮など8種類の自動メニューも備える。また、炊飯モードも「美味しく炊ける」と評判で、加熱25分でしっとりモチモチの食感に仕上がる。

 

実はこの製品、電気圧力鍋としては後発なこともあり、発売当初は調理の多彩さよりもデザイン性と使い勝手をアピール。手軽さがユーザーに認知されたあとに、公式サイトでレシピを順次公開する作戦を取った。現在、同サイトでは各メディアでも人気の料理研究家・川上ミホさん監修の特別レシピを公開中。基本レシピを合わせて年内に100種類になる予定だ。

 

ガス火だと手間がかかる料理が簡単にできて味も絶品、ごはんも美味しいRe・De Potがあれば、従来〝特別〟だったごちそうメニューがより気軽に味わえる。コンパクトで場所を取らず、少人数世帯にも好相性。「圧力鍋に興味があるけど使いこなせるか心配」という人にもかなりオススメだ。

 

【POINT01】マットな質感のボディと控えめなメタル調ハンドルが洒脱

鋳物ホーローを思わせるマットなボディカラーを採用。さらに、取っ手部分はメッキの色調整にこだわり、ギラギラしすぎないメタル調に仕上げた。所有する喜びが感じられるデザインが実に見事。サイズ感はかなりコンパクトで収納しやすく、キッチンや食卓に出しておいても圧迫感が少ない。

↑料理が完成したら本体ごとダイニングテーブルに出しても画になるデザインが魅力的。家事のモチベーションもグンとアップする!

 

【POINT02】火加減の面倒がなくありがたい!! ボタン操作も超シンプル

「切替」ボタンで調理モードを選択後、上下ボタンで調理時間を設定するだけでOK。自動メニューなら上下ボタンでメニュー番号を選べば設定完了する。自動メニューには「炊飯/おかゆ/無水カレー/肉じゃが/クリームシチュー/サバの味噌煮/豚の角煮/りんごのコンポート」の8種をプリイン。

↑操作ボタンは6つとシンプル。手動調理は「切替」と「∧」「∨」の3つのボタンのみで設定を行う

 

【POINT03】人気の料理研究家川上ミホさんが監修したレシピを公開

料理家・ソムリエとして、レシピ開発から飲食店立ち上げまで幅広く活動する川上ミホさん監修のスペシャルレシピ「毎日特別ごはん」を公式サイトにて公開。現在「ごちそう炊き込みごはん集」「本格カレーごはん集」「煮込みビストロ集」の各7品(全21品)が公開中で、今後も新レシピが追加される。

↑左から「トロトロ牛すじカレー」「鶏手羽と大根のあっさりボリューミー炊き込みごはん」「根菜しみしみおでん」。どれも本機を使って誰もが簡単に作れる!!

 

【POINT04】圧力式ならではのモチモチ食感で美味しいごはんが炊けるのも好評

最大1.8気圧の圧力調理は、おかず作りだけでなく炊飯にも有効。加熱+加圧の計25分の調理時間で、まるでおこわのようなモチモチ食感のごはんが楽しめる。ふっくら感はやや控えめだが、ごはんの粘りは一般的な圧力IH炊飯器を凌ぐほど。炊き込みごはんも食べ応えのある食感で満足度が高い。

↑本機で炊いたごはんはみずみずしく、弾力や粒立ちも抜群。加熱25分でできるとは驚きだ

 

★Instagramをチェック!!

Instagramの公式アカウントでは、レシピやスタイリング写真などを公開。ブランドの世界観を体感しよう!

公式アカウント:https://www.instagram.com/re_de_official/

 

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

デザイン、機能、コスパ、すべてのバランスがとれた電気圧力鍋「Re・De Pot」

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

ライオン史上最高濃度! 衣類用漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみた

昨今、衛生意識の高まりとともに、洗濯時に衣類を除菌して清潔に保ちたい、と考える方が増えているそう。抗菌効果のある洗濯用洗剤を使用するのも手ですが、より効果を望むなら、いつものお洗濯に漂白剤を追加するとよいでしょう。

 

ライオンから12月16日に発売された「ブライトSTRONG極パウダー」は、特徴成分である「漂白ブースト成分」を同社史上最高濃度で配合した酸素系粉末漂白剤。汚れやニオイだけでなく、菌やウイルスまでしっかり除去(※)することが可能となっています。

※:つけ置き洗いの条件において。すべての菌・ウイルスを取り除くわけではありません
↑酸素系粉末漂白剤「ブライトSTRONG極パウダー」

 

成分は、粉末漂白剤の主成分である「過炭酸ナトリウム」に加え、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、アルカリ剤(炭酸塩)、漂白活性化剤、安定剤を配合。

 

また、粉末漂白剤は手に粉がつきやすい、という消費者からの声に応えるため、スプーンポケット付きの容器を採用。スプーンが洗剤に埋もれてしまわないので、濡れた手でスプーンに触れても手に漂白剤が付きにくくなっています。

↑スプーンを収納できるポケット付きの容器

 

成分をギュッと濃縮してパウダー状にしているので、使用量は水30Lに対しスプーン1杯(約8g)でOK。毎日使っても約2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)。

↑スプーン1杯でたっぷり2か月使用できます(水30Lでの洗濯で毎日1回使用した場合)

 

ECサイト限定販売となっており、「Amazon」 「楽天市場」 「LOHACO(ロハコ)」の3サイトでのみ取り扱っています。実売価格は本体(570g)が1188円、詰め替え用(500g)が968円(いずれも税込)と、一般的な粉末漂白剤に比べてややお高めですが、高い効果を実現するためにはどうしてもこの価格になってしまうとのことでした。

 

洗濯のときに入れるだけで汚れもニオイもすっきり落ちる!

今回はライオンさんから製品を提供して頂いたので、新製品好きな筆者がさっそく使ってみました。

 

まず感動したのが、容器のスプーンポケット。ここにスプーンを入れておけば、使うたびに毎回粉の中からスプーンを掘り起こさなくて済みます。粉末タイプは使うたびに手を洗わないといけないのが面倒……と苦手意識を持っていた方にもオススメです。

↑スプーンが粉に埋もれてしまうこともありません

 

スプーンはかなり小さめで、ほんとにこれ1杯でいいの? と驚きます。ちなみに筆者は7.0kgのタテ型洗濯機の最高水量(55L)で洗濯することもあるので、その場合はスプーン2杯入れています。ドラム式洗濯機の場合は、洗濯量4kgにつきスプーン1杯となっています。

 

洗濯機で洗う際は、洗剤をいつものように入れて、この「ブライトSTRONG極パウダー」をスプーン1杯もしくは2杯追加するだけでOK。粉末漂白剤は水に溶けると弱アルカリ性になるので、皮脂汚れなどの弱酸性の汚れを落としやすくする効果も見込めます。

 

いつもの洗濯で「ブライトSTRONG極パウダー」を使ってみたところ、粉が顆粒状で水にサッと溶けるので、溶け残りの心配がなく使いやすいと思いました。また、粉末漂白剤らしい効果の高さで、衣類の汚れもニオイもすっきり落ちています。しっかり汚れを落としたいときや除菌効果を高めたいときに使うのがオススメ。酸素系なので、色柄物にも安心して使えます。

 

漂白剤は水温によって効果が現れる早さが違ってくるので、水が冷たくなるこの季節は、洗濯のときにぬるま湯を使うとより効果的ですよ。

 

お手軽つけ置きでマスク洗いに便利

この「ブライトSTRONG極パウダー」は、30分以上のつけ置きにより菌やウイルス除去にも効果があることが確認されているとのこと。普段のお洗濯にはもちろん、個人的にはマスクの除菌洗浄に使いたいと感じました。

 

突然ですが、みなさんは衣類用の漂白剤には「塩素系」と「酸素系」の2種類があることはご存知でしょうか? 塩素系の漂白剤は高い殺菌効果があるのですが、マスクに使われるゴムやポリウレタンなどの素材を劣化させてしまうので使えません。また、漂白作用が高いため、色や柄がついた生地にも使用できません。しかし、酸素系漂白剤なら、素材の劣化を気にせず、色柄物の生地にも使え、しっかり除菌やウイルス除去が行えるのです。

 

ここからは一條流のマスクの洗い方を紹介していきます。使い方はとても簡単。まず、洗面器などの大きめの容器に水を入れます。できれば熱いと感じないくらいのぬるま湯を使うと、より効果的です。そこに「ブライトSTRONG極パウダー」を入れましょう。適量は水2Lでスプーン1杯分です。今回使用した洗面器は1L以下ですので、スプーン半分を入れました。

↑容器に水またはぬるま湯をためてスプーン1杯の漂白剤を溶かします。今回は水量が少ないのでスプーン半分程度を入れました

 

「ブライトSTRONG極パウダー」のみで十分な効果があるため洗剤を入れる必要はありませんが、化粧汚れや油分が付着しているとその部分の洗浄効果が低下しますので、気になる場合は軽く洗っておくとよいでしょう。

 

洗面器を軽くかき回して漂白剤をよく溶かしたら、マスクを広げてつけおきします。このとき、マスクを揉んだりゴシゴシとこすり洗いをしたりすると、繊維の隙間が広がってマスクの効果が落ちてしまうので、やさしく押し洗いします。漂白剤を溶かした液は弱アルカリ性になっていますので、素手で触れないように必ずゴム手袋を装着しましょう。そのあとは30分~2時間ほどつけ置きします。

↑マスクが液に触れる面積をなるべく広くするために広げてつけ置きします

 

↑アルカリ性の液は肌に刺激となるので、押し洗いするときは必ず炊事用手袋を装着しましょう

 

つけ置きが終わったら、液を捨ててマスクを軽くしぼり脱水します。また洗面器に水をため、マスクを水中で軽くふりさばいてすすぎましょう。脱水→ためすすぎを2回行ったら終わりです。最後に乾いたタオルなどにはさんで水気をよく切ったあと、陰干しして乾かします。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」を使えば、面倒な手間をかけずにつけ置き洗いだけでお手軽にマスクを洗浄・除菌することができます。洗える布マスクを使っている方は、ぜひお試しあれ。

 

「ブライトSTRONG極パウダー」はEC限定販売のため、以下のサイトで購入できます。

・Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MV7JYNH

・楽天市場
https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/4903301319221/

・LOHACO(ロハコ)
https://lohaco.jp/product/U462933/?sc_e=zb_pwpr_ali_boh_clop_dps_U462933

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

“とびきり”の名に相応しい! モス自慢のパティが存分に楽しめる「ダブルとびきりトマト&レタス」

商品を作り置きせず、注文を受けてから作るアフターオーダー方式のモスバーガー。“おいしさ”にこだわったメニューが豊富なだけに、どの商品を注文しようか迷ってしまいますよね。そこで今回は人気の“とびきりハンバーグサンド”シリーズから、「ダブルとびきりトマト&レタス」(630円/税抜)をピックアップ。“ダブル”で押し寄せる味わいを、とことんレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

 

●「ダブルとびきりトマト&レタス」(モスバーガー)

発売スタート以来、1億食突破の人気を獲得しているとびきりハンバーグサンド。今や“プレミアムなハンバーガー”として、モスの新しい定番となっています。名称に含まれる“とびきり”の魅力はパティ(ハンバーグ)にあり、黄金比率を追求して国産100%の牛肉と豚肉をブレンド。そのサイズは通常パティの約1.7倍もあるとか……。

 

 

そんなパティを贅沢にも2枚重ねた「ダブルとびきりトマト&レタス」は、まさに“とびきり”の名に相応しいメニュー。上から見るとパティがバンズからはみ出していて、約1.7倍のサイズ感をまざまざと見せつけてくれます。

 

口に運んだ瞬間にパティの濃厚なコクが広がり、続けて和風ソースが絡まっていきます。トマトの酸味ともバランスがよく、ジューシーな味わいをしっかりと堪能することができました。

 

瑞々しいトマトもさることながら、鮮度をキープしたレタスの食感もGOOD。農家との強力タッグで生育段階から徹底管理されているレタスだけに、シャキシャキとした歯ごたえがたまりません。

 

2枚のパティが放つパンチ力はすさまじく、単品で十分お腹が満たされたほど。モス自慢のパティを存分に楽しみたい人は、迷わずダブルを選びましょう。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「パティとトマトの絡みが最高でめちゃくちゃおいしい!」「ボリュームすごくない? ハンバーガー1個で満腹になるとは思わなかったよ」「お肉と野菜をたっぷり摂取できて満足感がすごい」といった声が。

 

「ダブルとびきりトマト&レタス」を食べて、モスのこだわりを味わい尽くしてみては?

 

【関連記事】
にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

水と塩が電池の代わりに!? 「相葉マナブ」で紹介されたLEDランタン「MIZUSION(ミズシオン)」レビュー

オーディオ製品やヘルスケアグッズなど、生活に寄り添った家電を販売している企業「マクセル」。同社の「MIZUSION(ミズシオン)」は、水と塩だけで発電できる特殊なLEDランタンです。以前放送された「相葉マナブ」にも登場し、ネット上で「電池も電源もいらないなんて最強すぎる!」「アウトドアだけじゃなくて防災用にも使えるね」と話題に。ランタンとしての実力はどれほどのものなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●電池がなくても明るくなる「MIZUSION(ミズシオン)」(マクセル)

先日キャンプへ行った際に、LEDランプの電池が切れて焚き火の明かりだけで夜を過ごすハメになったことが。慣れているキャンプ場だったので意外と快適に過ごせたものの、やはり焚き火のそばを離れる際はかなり不安になります。次は電池切れの心配がないランプを持っていこうと思い、ネットで様々な商品をチェック。塩水とマグネシウム合金の化学反応を応用したLEDランタン「MIZUSION(ミズシオン)」(3278円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、95(幅)×215(高さ)×95mm(奥行)ほどの置き型ランタン。本体に加えて、マグネシウム合金を使用したパワーバーと塩を計るメジャーカップも付属しています。

 

まずはランタンの下部にパワーバーを差し込み、ランプの真上にあるフタを開けて約7gの塩と約180ccの水を投入。本体を持って軽く振った後、電源ボタンを押すとランプが光り始めました。

 

 

 

ランタンの上部は、周囲をまんべんなく照らしてくれる全面クリア素材。電池式のランプと変わらない明るさがあり、街灯のないキャンプ場でも安心です。ちなみにパワーバー1本で約80時間の連続点灯が可能。インテリアのようにおしゃれなデザインなので、いざというときすぐに使えるよう部屋の中に置いておくのもいいですね。

 

 

実際に使っている人からは、「塩水で明るくなるなんてすごすぎ!」「これって究極の節電だね」「使いやすくてかわいいデザインがお気に入りです」と好評の声が。明かりが必要な時のために、「MIZUSION」を備えてみては?

野菜も、肉料理も、スープも? 忙しい日こそ、蒸し料理にお任せ!!−−『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』

師走ですね〜。毎年、自分にクリスマスプレゼントを何かしら買っているのですが、今年は「せいろ」にしようかな? なんて思っています。

 

というのも『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』(ワタナベマキ・著/学研プラス・刊)という、せいろ憧れを加速させる一冊を見つけてしまったから! 一般的に「肉まん蒸すくらいしか活躍しない」と思われているせいろですが、葉物野菜に根菜、シュウマイ、スープにカレー、さらには麻婆豆腐まで! せいろで楽しめる定番から意外なレシピまで、バリエーションが豊富にあったのです。今回はせいろの魅力とおすすめレシピをご紹介させていただきます。

せいろはサイズ選びがポイント!

『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』と出会ってから、近所のスーパー、ホームセンター、100均、生活雑貨店など、外出するタイミングと合わせて「せいろあるかな〜」と探しているのですが、全く見つからず……。欲しいものって山崎まさよしの歌のようになかなか見つからないものですね。

 

ガラス製の蒸し器や蒸し網は売っているのですが、せいろはなかなか手に入りません。クリスマスまでに見つからなかったら、ネットで買っちゃおうと考えています。私のように、「いつでも探しているよぉ♪」状態の方はあまりいないかもしれませんが(笑)、これから購入を考えているという方は、「サイズ」選びに注意しておきましょう。

 

せいろよりもひと回り大きい鍋なら、グラつかず、そのまま乗せられます。NGなのは、せいろがはみ出してしまうほど口径の小さな鍋や注ぎ口がある鍋。せいろとの間にすき間ができると蒸気が逃げてしまうため、うまく蒸せません。

 (『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』より引用)

 

せいろはあるけど、家にある鍋とはサイズが合わなくて……という方は「蒸し板」がおすすめ。これはせいろと鍋の間に挟んで使うのですが、1000円前後で購入できてサイズも豊富。また、杉・竹・ひのきといったせいろ素材の違いもあるので、サイズに加えて、素材にもこだわってみると楽しいかも。

 

蒸し料理はシンプル! 基本の手順は変わらない

ちなみに「蒸し料理」と聞くと、なんだか面倒そう……と思ってしまうかもしれませんが、実は超簡単。手順も、

 

①材料を下ごしらえする

②蒸し器にセットする

③蒸す

④蒸し上がり

 

だけなので、お好きな材料を切って入れて蒸して、終わり! 耐熱容器を使えば、そのまま食卓にも出せるので、鍋の洗い物もなくなります。

 

中華まんも、最近ではレンジで簡単にできちゃいますが、中華街などで食べる蒸したてって熱々のフカフカで超美味しいですよね〜! 今年は我慢続きの年末年始なので、美味しい中華まんやシュウマイ、旬の根菜なんかを取り寄せて、おうちで蒸しパーティも楽しいかもしれませんね。

 

使い終わった蒸し器のお手入れも、蒸気で殺菌されているので洗わなくてOK! お肉や魚の匂いが気になる方は水で洗い流すくらいで良いそうですが、大事なのはしっかり「乾かすこと」。カビてしまうこともあるので、しっかり日陰で乾かした後は、高温多湿な場所を避けて、ビニールなどには入れず、そのまま保管しておくようにしてください。

 

蒸し時間はたったの1分。冬にうれしい蒸しサラダ

冬になると、葉物野菜を食べる機会って減ってきますよね。でも、スーパーに行くと、この時期なのに今年はめっちゃ安い! でも、安いと思って買ってきても、寒い夜になると「サラダで食べるのもな〜」なんてついつい後回しにしてしまう……。そんな時にも「蒸す」のがおすすめです。しかもアッという間に出来上がる「レタスのしょうがじょうゆ蒸し」をご紹介します。

 

[材料]2人分

レタス 1個
しょうが(せん切り) 1かけ分
酒 大さじ2
ごま油、しょうゆ 各大さじ1 

[作り方]

1.下ごしらえ

レタスは手で4等分に割る。

2.蒸す

蒸し器にオーブン用シート(または耐熱容器)を敷き、レタスを入れてしょうがをのせ、酒、ごま油、しょうゆをかける。蒸気の上がった鍋にのせ、強火で1分〜1分30秒蒸す。

 

 (『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』より引用)

 

レタスまるまる1個を入れるのには、直径24cmのせいろがあればできちゃいます。生のレタスを2人で1個食べるのは大変ですが、蒸してしまえばペロリなんだとか。

 

他にも『ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ』には、大根と人参がたっぷり入った「蒸ししゃぶしゃぶ」や、2品同時に仕上げる「ラタトゥイユ&クスクス」、中国の定番蒸しパン「マーラーカオ」まで、失敗しらずな76品のレシピが掲載されています。寒い冬に見た目からも温まる蒸し料理。私もしっかりせいろをゲットして、年末年始は蒸しパーティを楽しみたいと思います! 待っててね、せいろ!!

 

 

【書籍紹介】

 

ほったらかしでおいしい! 蒸しレシピ

著者:ワタナベマキ
発行: 学研プラス

「蒸しレシピ」は実は簡単!  忙しい日にこそおすすめです。「蒸しレシピ」と聞くとなぜかハードルが高そうな気がしますが、著者のワタナベマキさんは、忙しい日にこそ蒸し料理を作るそうです。「蒸しレシピは材料をせいろにセットしたら、あとはほったらかしておくだけ。失敗がなく、素材の味を引き出してくれるから美味しくなり、片づけもラク。キッチンも汚れません」といいます。「何より、ふたを開けた瞬間に立ち上る蒸気は、それだけで心も体も温かくしてくれます」。この冬はぜひ、「蒸しレシピ」に挑戦してみませんか?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

第1位は、のんびり島暮らしを満喫できるあのゲーム!−−Simejiランキング「ベストゲーム2020」

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代の3000人が選ぶ「ベストゲーム2020」TOP10を発表しました。

 

第1位に輝いたのは、世界的な大ヒットとなった「あつまれ どうぶつの森」でした。2位は「ディズニー ツイステッドワンダーランド」、3位は「フォートナイト」と続いています。一人でゆっくり楽しむものから、友達や仲間とチームを組んで遊ぶものまで、ゲームの楽しみ方は多種多様でした。在宅で過ごす時間が長くなりがちな今年は、ゲームを楽しむ時間も増えたとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

1位を獲得したのは、「あつまれ どうぶつの森」でした。3月20日にNintendo Switch用ゲームとしてリリースされ、世界的な大ヒットに。自由度が高くゆったりと遊ぶことが出来るところが独特の魅力となっているようです。実際にある美術館や水族館とのコラボなど、時代の最先端を突き進むゲームとして今後も注目されそうです。

 

2位にランクインしたのは、「ディズニー ツイステッドワンダーランド」でした。3月にスマートフォン向けアプリとしてリリースされ、ディズニー作品を彩る悪役たち(ヴィランズ)にインスパイアされたキャラクターたちの物語が注目を集めました。漫画家の枢やなが、原案・メインシナリオ・キャラクターデザインを担当するなど、キャラクターの魅力がゲームの人気を支えているようです。

 

3位に登場した「フォートナイト」は、対戦系ゲームの最上位にランクインしました。2018年3月に日本語版がリリースされ、バトルロイヤルゲームとしての人気を確立しています。多人数での銃撃戦が楽しめることはもちろん、対戦中に建築物を作りバトルの勝率を高めるなどの要素も人気の一つ。シンガーソングライター米津玄師がゲーム内でバーチャルイベントを開催するなど、アーティストとのコラボも積極的に実施しているゲームです。

 

「Identity V」が、4位にランクインしました。2018年7月にスマートフォン向けアプリの日本語版がリリースされています。4人のサバイバーに対してハンターが1人という非対称な人数での対戦が楽しめるゲームで、追われるドキドキ感を味わえるところが人気の理由のようです。1試合が10分程度で終わるという手軽さもあり、ゲームの実況が楽しみやすいのかもしれません。

 

5位に登場したのは、9月にリリースされたモバイルリズムゲーム「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク」でした。初音ミクやオリジナルキャラクターたちが3Dモデルで動くところが注目点のようです。9月のリリースで早くもTOP10にランクインしていることから、勢いのあるゲームと言えそうです。

 

「荒野行動」が、6位にランクインしました。2017年12月から正式にリリースされたスマートフォン向けバトルロイヤルゲームです。「100人のプレイヤーが島に降り立ち、最後に生き残るのは1人」という分かりやすいコンセプトのゲームがスマホで遊べることから大人気となったようです。銃撃戦の操作が苦手なユーザーも、戦わずに隠れることで最後まで生き残れる可能性も。通話をしながら仲間と遊ぶことや、さまざまな衣装をコーディネートすることも可能なので、ライトユーザーでも楽しむことができます。

 

7位には、「モンスターストライク」が登場しました。2013年9月にiOS版がリリースされるなど、スマートフォン向けとして歴史のあるゲームです。味方のモンスターを引っ張りピンボールのように敵に当てる分かりやすいアクションが人気の、ひっぱりハンティングRPGとなっています。

 

音ゲーの「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」が、8位にランクインしました。アニメ、コミック、声優によるリアルライブイベントなど、メディアミックスを展開している次世代ガールズバンドプロダクト「BanG Dream!(バンドリ!)」から、2017年3月にスマートフォン向けゲームがリリースされました。豊富な楽曲数や新ユニットの追加なども人気要因の一つといえそうです。

 

9位にランクインしたのは、「スプラトゥーン2」です。2017年7月にNintendo Switch用ゲームとしてリリースされました。スマートフォン向けゲーム以外のランクインは、1位の「あつまれどうぶつの森」に続いて2本目です。チームで地面に色を塗り、面積を競い合う明快なルールが特徴的なゲームとなっています。無料で遊べるスマホゲームが多い中、有料タイトルがランクインしているところからもクオリティの高さがうかがえます。

 

「Apex Legends」が、10位にランクインしました。2019年2月にリリースされ、Play Station 4やSteamなど複数のプラットフォームで遊ぶことが出来るゲームです。バトルロイヤルゲームという点では「荒野行動」などのゲームと似ている部分もありますが、3人1組を前提としてキャラクターごとに異なる能力が設定されている特徴があります。

新幹線の100倍速い「サンタ」をリアルタイム追跡! 子どもが喜ぶこと間違いなし!!

もうすぐクリスマスですが、サンタクロース追跡サイトとアプリがあるのをご存知ですか? 北アメリカ航空宇宙防衛司令部(通称、NORAD)がサンタクロースの居場所を追跡しており、この取り組みは今年で65周年を迎えています。クリスマス本番を迎える前に、世界中の子どもたちに夢を与えている「NORAD TRACKS SANTA(ノーラッド・トラックス・サンタ)」をチェックしてみましょう。

↑サンタさんをフォローしよう(「NORAD TRACKS SANTA」公式サイトのトップページ)

 

北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)は、冷戦時代にアメリカとカナダが北米上空の観測や監視を行うために設立した組織です。そんな機関がサンタクロースの追跡を始めたきっかけは、子どもからの間違い電話でした。1955年、アメリカの百貨店が「サンタさん直通電話」を載せた新聞広告を出したのですが、その電話番号には誤りがあり、電話をかけると、NORADの前身の大陸防空司令部(CONAD)にかかってしまったのです。おかげでCONADにはサンタクロースと話をしたい子どもたちから次々と電話がかかってきましたが、CONADは子どもたちにサンタクロースの現在地を伝えることにしました。

 

それ以来、NORADはクリスマスの時期になると毎年サンタクロースの現在位置を追跡しています。同司令部には「サンタクロース・ホットライン」が設けられ、ボランティアの人たちがそこで働き、世界中の子どもたちにサンタクロースの居場所を伝えています。近年では、インターネットの普及に伴い、NORAD TRACKS SANTAというサイトも開設。現在は、英語のほか、日本語や中国語、フランス語、イタリア語など8か国に対応し、スマートフォン向けアプリもリリースされています(Apple StoreやGoogle Playで入手可能)。

 

サンタクロースの追跡は、人工衛星やジェット戦闘機の最新鋭システムなどを使ってリアルタイムで行われるそう。サンタクロースが世界をまわるルートは、南太平洋の日付の早い国から始まります。ニュージーランド、オーストラリアの次に日本へ到着。アジアのほかの国々もまわり、ヨーロッパに行き、その後にカナダとアメリカを経て、南アメリカへ飛びます。

 

新幹線の100倍も速く移動すると言われるサンタは、24時間以内に世界中の子どもたちのもとを回っていくそう。ただしサンタクロースのルートは、その日の天候に影響を受けるため予想するのが難しいとNORADは述べています。しかし、だからこそ役に立つのが追跡アプリ。NORADは、サンタクロースが12月24日の午後9時から深夜0時(各国の現地時間)までの間に子どもたち一人ひとりの家に到着すると発表しています。

 

面白いことに、北米ではサンタクロースをNORADの戦闘機がガイド役になってエスコートするとのこと。さらに、2020年は国際宇宙ステーションに人類が滞在し続けて20年目となることから、サンタクロースがISSから飛び出すパフォーマンスもあるのだとか。アプリならISSの現在地も確認することができるそうです。ちなみに、今年のサンタはマスクもしているそう。

このサンタクロースの追跡は、アメリカ東部標準時間で12月24日の午前4時(日本時間で12月24日の午後6時)からスタート。アプリとサイトで随時サンタクロースの現在地を確認しながら、ワクワクしたクリスマスイブを過ごしてみてはいかがでしょうか?

記念すべき日に初ゴール! 南野のメモリアルゴールにリバプール公式も大興奮

リバプールに所属するサッカー日本代表・南野拓実が、記念すべきプレミアリーグ初ゴールを決めた。

 

 

19日に行われた第14節クリスタル・パレス戦に先発出場した南野が、前半開始早々に魅せてくれた。ペナルティーエリア内でマネのパスを受けると、右足で強烈なシュートを放つと、ボールはゴールネット左隅に突き刺さり先制。プレミアリーグでの初ゴールはチームを勢いづける先制点となった。

 

 

 

 

実はこの日、南野にとっては特別な1日。なんとリバプールに加入してからちょうど1年目となるメモリアルな日だったのだ。この記念すべきゴールには、リバプールの公式SNSも大興奮。「まだまだ興奮がおさまらないよぉぉぉ」「何回でも観てられる」と初ゴールの動画などを相次いで投稿。ヘッダー画像も変更するなど、まさにお祭り騒ぎといった様子だ。これらの投稿に日本人ファンたちは「もはや保存したい」「連続30回見た」「史上最高の日本人選手」と反応。南野の初ゴールを祝った。

 

 

プレミアムでの得点は、稲本潤一、中田英寿、吉田麻也、香川真司、岡崎慎司、武藤嘉紀に続く史上7人目の快挙。コロナウィルス感染拡大の影響でイレギュラーなシーズンとなった中、プレミアへの適応で苦しんだもののついに生まれた初ゴール。これを皮切りに、日本代表のエースとしてますます大きな活躍をみせてくれることに期待したい。

“吊るして収納”の新発想! ムジラーを虜にし続ける「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」レビュー

シンプルで生活に便利な雑貨を取り揃えている「無印良品」。同社から販売中の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」は、バーに引っかけて使えるステンレス製のクリップです。以前バラエティ番組「ソレダメ!」で取り上げられて以来、SNS上でも「いろいろなアイテムを吊るしておけるので収納の可能性が広がりそう」と注目の的に。クリップの便利さを確かめるべく、さっそくお手並みを拝見していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

 

●錆びにくい素材が水回りで大活躍する「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(無印良品)

収納は部屋の印象を左右する重要なポイント。床に置いてある物が多いだけで、散らかって見えてしまいますよね。かくいう私も片づけは苦手なほう。引き出しに片づけられず、どこかへ置きっぱなしにしてしまうことが多々あります。そこで偶然見つけたのが無印良品の「ステンレスひっかけるワイヤークリップ 4個入」(390円/税込)。多くのムジラーから絶大な支持を集める便利グッズの実力とは……?

 

同商品の大きさは、およそ2(幅)×5.5(奥行)×9.5cm(高さ)ほど。スプーンやフォーク同様、錆びにくいステンレス素材のクリップです。

 

ワンセット4個入りのため、いろいろな用途に使える同商品。ちなみに私はマスクを干しましたが、他にもタオルやメモを止めることもできます。

 

 

おまけに錆びにくい素材なので、水回りでも安心して使用可能。これならお風呂場など湿気の多い場所で使っても安心ですね。

 

フックを通す必要がないものは、クリップで挟んでフックに吊るしておくのもOK。洗面所に使うなら歯磨き粉や洗顔クリームはもちろん、小物もすっきり整頓できます。また冷蔵庫内のチューブ調味料を挟んで棚に引っかけておけば、料理の際にサッと取り出せますよ。

 

実際に購入した人からも「小物を吊るして省スペース化できるのがいい」「レシピを書いたメモを挟んで台所に吊るしています」「洗練されたデザインがどの場所にもピッタリ」といった反響が続出。水回りの小物を整理したい方は、ぜひ注目してみてはいかが?

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

ホームセンターのような充実した品揃えで、私たちの暮らしに根づいた雑貨ストア、東急ハンズ。今回は、同店で今人気のお風呂グッズを、株式会社東急ハンズ・広報の洞内貴さんに選んでいただきました。これらを取り入れれば、「寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法」でも紹介した、15分間のバスタイムを退屈せずに過ごせそうです。

 

1. かかとのガサガサ対策と足裏マッサージに

サンパック「フットグルーマー グラン ムーンライト」
8300円+税

 

突起したブラシで足全体をマッサージできるマット。くすぐったく感じるなら踵から始め、慣れたら足全体をブラシに沈めて動かすのがコツだとか。

 

「足元もしっかり温まり、ブラシの先端にコーティングされた超微粒子スクラブが足をやさしく洗いながら、ニオイのもととなる角質をキレイに取り除きます」(東急ハンズ 広報・洞内貴さん、以下同)

 

2. 体が冷える前に水分をしっかりとオフ

エアーかおる「プリンセス バスタオル(ミルキーピンク)」
3600円+税

 

体が冷えてしまう前に素早く水気を拭き去れるのがポイント。世界初の特許技術によって、一般的なタオルよりも吸水力が約60%アップしています。通気性が高く洗濯してもスピードで乾き、ふんわり感が持続。

 

「マシュマロタッチな肌触りで、触れるだけで吸水するので、摩擦でお肌を傷つけることがありません。わずらわしいヘアドライの時間も短縮されます」

 

3. ハンズフリーでスマホ視聴

TOWA「磁着SQ バススマートフォンホルダー」
500円+税

 

浴室の壁に磁石でくっつくスマートフォンホルダー。

 

「磁石は吸盤と異なり、時間が経っても落ちにくく、位置調整も自由自在にできます。サビないラバーマグネットで壁を傷つけにくいのも、オススメするポイントです。動画を観たり音楽を聴いたりと、湯船に浸かりながらくつろげるはず」

 

4. ドイツの自然炭酸泉を再現した話題の入浴剤

BARTH 「薬用BARTH中性重炭酸入浴剤」
900円+税(15g×9錠)

 

自然療養でも使われるドイツの希少なお湯“中性重炭酸泉”を、家庭のお風呂で体験できる入浴剤です。

 

「医薬部外品の入浴剤で、疲労回復を促してくれます。ぬるめのお湯(約37℃~40℃)約160Lに3錠を目安に溶かし、15分以上入浴するのがおすすめです」

 

5. お風呂の中でコリをほぐせる


リラクシングワーク「リセットローラーTWINS」
3000円+税

 

ステンレス製のボールでカラダをコロコロすると、コリがほぐれていくマッサージアイテム。

 

「お風呂で使うと鉄球にボールに熱が伝わり、じんわりリラックスすることができるのが大きなポイント。普段、スマートフォンやパソコンの使用で首が固まっている方は、お風呂の中でほぐしてリセットしてみてください。大小の異なるボールをひとつにしているので、足の甲や手のひら、指にもコロコロできます。冷蔵庫で約60分冷やして使うこともできるので、夏には冷たくて気持ちがいいですよ」

 

 

どれも売れているのが納得できる便利なアイテム。ぜひ活用して、充実したバスタイムを過ごしてください。

 

【関連記事】
夜15分の入浴とストレッチが快眠へ導く!
寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴方法

 

【店舗情報】

東急ハンズ ネットストア

https://hands.net/

 

夜15分の入浴とストレッチで快眠! 寝付きと睡眠の質を良くする正しい入浴6ステップ

忙しいときや疲れているとき、ゆっくりお風呂に入る時間がとれずに、シャワーだけで済ませていませんか? 入浴には、汚れを落とすだけではなく、さまざまな効果が! とくに寝付きが悪かったり冷え性に悩んでいたりするなら、入浴のメリットを取り入れない手はありません。

 

眠りとお風呂の専門家であり睡眠改善インストラクターの小林麻利子さんに、お風呂への効果的な入り方や、入浴前後に行いたいエクササイズ・ストレッチの仕方を教えていただきました。

 

入浴の効果とは?

まず、入浴=浴槽のお湯に浸かることの効果について知っておきましょう。大きく分けて5つの効果があります。

 

1. 身体が温まることで疲れがとれる

温かいお湯に浸かると、身体が芯から温まります。すると、身体中の血管や毛細血管が広がり、血流が促進されることで、体内に溜まった老廃物や疲労物質が取り除かれ、コリがほぐれることで疲れがとれるのです。また、関節がやわらかくなることで関節痛も和らぎます。

 

2. お湯に浸かることで血行が良くなる

お湯に浸かると、身体は水圧を受けます。この圧力によって、脚などに溜まっていた血液が押し流され、血液の循環が促進されて心臓の働きが活発化します。マッサージを受けるのと同じ原理で、むくみが解消するのです。

 

3. 浮力によってリラックスできる

水中では、体重が9〜10分の1になるとされています。普段身体を支えている筋肉や関節が、その重みから解放され緊張状態が軽減することで、リラックス効果が生まれます。

 

4. 毛穴に溜まった汚れを洗い流す

お湯に浸かると身体の中から温まるので、全身の毛穴が開きます。これによって毛穴の中に溜まった汚れや皮脂が洗い流されやすくなります。短時間のシャワーだけでは、この効果は得られません。ただし、長時間お湯に使っていると、必要量の皮脂まで流してしまうことになるので、適度な入浴時間を守ることが大切です。

 

5. 深部体温を上げることで快眠に導く

最後が睡眠への影響。お風呂に入ると身体が芯から温まる=深部体温が上がるため、お風呂を出るとその体温は下がっていくことになります。人体は体温が下がった際に眠くなるという仕組みをもっていますから、お湯に浸かることはスムーズな入眠にも効果を発揮するのです。詳しくは、このあと説明します。

 

ではこの深部体温の仕組みから、眠りとお風呂の専門家である小林麻利子さんに解説していただきます。

 

眠りとお風呂の関係は「深部体温」にあった

「深部体温」とは、体の中心部の体温のこと。内臓や脳などの温度を気にしている方は少ないと思いますが、実はこの深部体温が睡眠に深く関係しています。

 

「深部体温は、一般的には朝4時ごろがもっとも低く、朝起きて活動していくうちに少しずつ上がっていき、夜7時ごろがもっとも高くなります。就寝2~3時間前から徐々に低下していきますが、就寝直前に体温を急降下させることで眠気を感じられるようになり、スムーズに入眠し質のよい眠りを継続することができます。

 

ちなみにそのリズムは、何時に寝てもほとんど変わりません。常に寝る時間が遅い場合は、それが基本のリズムになっているので、深部体温の上下も後ろにずれることになります。でも、たとえば毎日0時に眠るのに今日だけ深夜2時になってしまった、という場合は、深部体温の上下する時間は変わらないのです。

 

大切なのは、眠る前と就寝後に、しっかり深部体温を下げること。たとえばテレワークが続いていたり生理前だったりすると、一日を通して深部体温が高いままになってしまうことがあります。そうなると、そのまま眠ろうとしても体温が下がっていかないので、うまく寝付けません。

 

そこで効果があるのが、入浴です。シャワーで済ませてしまいがちな人も多いと思いますが、入浴を取り入れることで、効果的に深部体温を下げ、眠りやすい体を作れるのです」(睡眠改善インストラクター・小林麻利子さん、以下同)

 

準備から入浴後のストレッチまで。正しいお風呂の入り方

それでは具体的にどのような入浴の仕方が効果的なのか、順を追って教えていただきましょう。

 

1.【入浴前】軽いエクササイズで血流を促しておく

入浴前に軽くエクササイズをして体を温める準備を整えます。「エクササイズのメニューは、お好みでかまいません。息が切れるほどではないけれど、筋トレのような、ちょっと汗をかくエクササイズを行ってあらかじめ血流を良くしておくことで、深部温度を上げやすくします」

 

(1)

膝と足首を90度に曲げ、床と平行に上げた足を上に向かって10回持ち上げて、お尻の筋肉を刺激します。左右同様に。お尻や骨盤の筋力を鍛え、足に溜まった血流や老廃物を流せる上、ヒップアップの効果もあります。

 

(2)

今度は足を伸ばしたまま、同じように10回上に持ち上げます。こちらも左右同様に。背中の筋肉も鍛えられ、上半身もポカポカしてくるはず。

 

(3)

最後に、片足をお尻の向こう側へスライドさせ、この状態から足を上へ10回持ち上げましょう。両足が終わったら、入浴の準備完了です。

 

ちなみに、エクササイズするときは「磁気を発する機能つきのウエアも深部体温を上げやすく、おすすめ」だそう。

コラントッテ「スイッチングシャツ ショートスリーブ ウィメンズ」(7800円+税)、「スイッチングパンツ ロング ウィメンズ」(8800円+税)

 

2.【入浴の準備】お湯には必ず入浴剤を投入すること

小林さんは、睡眠のためにもお肌のためにも、いわゆる“さら湯”の湯船には入らないそう。入浴剤やバスオイルなどを入れることで、水道水に含まれる塩素(カルキ)が中和され、肌が乾燥するのを防ぎます。

 

小林さんが愛用している入浴剤は2種類。ひとつはオーガニックのラベンダーを使った香りのよいタイプのもの、もうひとつは炭酸ガス入りのものでした。

 

ネオナチュラル「母袋有機農場シリーズ はだ恵りの湯」8袋入り(2000円+税)「快眠に効果的といわれるラベンダーの茎や葉、花に、米麹や岩塩を合わせたもので、このまま枕元に置いて寝てもいいほどの香り立ちです。お風呂に入れると水蒸気でお風呂全体に香りが広がり、リラックスできます。毎日使うには少々贅沢なので、週に一度のごほうびとして使っています」

 

花王「バブ 薬用メディキュア(柑橘の香り)」6錠入り(631円+税・編集部調べ)「こちらは炭酸ガスで体を温められるタイプのもの。毛細血管を広げて血流を促進するため、体が温まるスピードがとても早くなります」

 

「こういった入浴剤を使えば、短い時間の入浴でも身体を深部まで温めることができ、忙しい日の夜にもぴったり。お肌にも睡眠にもいいので、必ずバスオイルや入浴剤などを入れて入りましょう」

 

いよいよ入浴。何℃くらいのお湯に、どれくらいの時間浸かればいいでしょうか? また、入浴後のストレッチなど、入眠前までのステップを、次のページで解説していただきます。

3.【入浴】40℃の湯船に15分間浸かること

忙しい現代人だからこそ、もっとも効果的かつ時間のかからない方法で、確実に深部体温を上げる入浴の仕方が大切です。

 

「深部温度を効率よく上げるためには、水温と時間のチェックが欠かせません。もっとも効果的なのは、40℃のお湯に15分間浸かること。これで深部温度が0.5℃上げられます。水温が40℃以下になってしまうと深部が温まるまでに時間がかかってしまいますし、反対に41℃以上になってしまうと、交感神経を刺激してしまって心拍数が上がり、目が冴えてしまい逆効果です

 


佐藤計量器製作所「おふろ用湯温計 ぷかぷか」(1300円+税)「適温である40℃で入れるように、温度計できちんと測るといいでしょう。よく『給湯器の設定が40度だから測らなくていいのでは?』と聞かれるのですが、浴室や浴槽が冷えていると、お湯の温度が40℃でも実際入浴するときには40℃以下になってしまいますので、注意しましょう」

 

4.【入浴中】リラックスできるアイテムを使う

(写真の「頭皮エステ」は生産終了)

 

「入浴中は何も考えずにリラックスすることを心がけてください。仕事や気がかりなことに捉われないよう眠りに向けて心も整えていき、体の力を抜いていきましょう」

パナソニック「頭皮エステ サロンタッチタイプ EH-HE9A」(1万1491円+税・編集部調べ)「自分がリラックスできるものならなんでもかまいませんが、こちらの『頭皮エステ』というマッサージアイテムは、気持ちよくてオススメです。頭皮が硬くなり、血流が悪くなるのをマッサージすることで整えていきます。頭皮マッサージは寝つきをよくするという研究報告もありますし、お風呂の中で使えるので、温まりながら使ってみましょう」

 

マークスアンドウェブ「ハーバルオイル(ラベンダー・ホホバ)50ml」(1264円+税)「香りや照明でリラックスできる環境を作るのもいいですよね。わたしはお湯に浸かる前に髪と体を洗い、そのあと肌にマークスアンドウェブのラベンダーオイルを塗ってから入浴することもあります。香りで癒され、肌も刺激から守ることができますよ」

 

5.【入浴後】ストレッチをする

入浴後のストレッチは、呼吸を整え、ゆっくりリラックスしながら行うことがポイントです。

 

「せっかく温まった体が冷えてしまわないよう、ガウンやニットなどを羽織って行いましょう。冬にしたいオススメのストレッチは、腰椎の血流をよくするポーズ。座りすぎて硬くなった腰は滑らかに動かず、腰痛を引き起こしたり身体全体を硬直させてしまいます」

 

(1)

まずはあぐらをかいて座り、背筋を伸ばしたところから、口から息を吐きながら背中をゆっくり丸めていきます。肩を下ろして、手でお腹を守るようなポーズをし、ひとつひとつの背骨を意識してゆっくり丸い背中を作りましょう。

 

(2)

背中がぎゅっと丸くなったら、そこから今度はゆっくり姿勢を戻し、鼻から息を吸いながら背筋を伸ばします。骨盤からひとつひとつの背骨を動かすようなイメージで背中を反り、丸めた背中をじっくり伸ばしましょう。この動作を呼吸を繰り返しながら、ゆっくり5回行います。

 

(3)

続いてはうつ伏せになり、お腹に力を入れたまま片方の足だけ直角に折って上半身を起こします。足の付け根を刺激することで、股関節が柔らかくなり、腰痛の予防に効果的です。この姿勢のまま10秒キープし、足を変えて10秒行います。

 

(4)

今度は足を体の前に置いて折り曲げます。

 

(5)

足はその状態にまま、今度は前屈して自分の体の重みをかけて股関節やお尻のストレッチをします。このとき、頭頂部に握りこぶしを置いて頭も刺激しましょう。疲れや凝りを緩和させ、寝付きがよくなります。

 

6.【就寝前】眠る直前に頭皮のマッサージをする

身体が冷えないうちにベッドに入ったら、眠る前にもう一度、頭皮のマッサージをしましょう。手のひらでこめかみや耳の上のあたりを押し、頭を柔らかくします。

 

「マスクをつけていることが多くなったので、耳元にマスクの重みが常にかかるようになりました。普段より余計に耳やこめかみのあたりが疲れていますから、よくマッサージしましょう」

 

 

寒くてなかなか寝付けないという悩みを解消し、ぐっすりと眠るために、以上の6ステップを実践してみてください。

 

【関連記事】バスタイムが充実! 東急ハンズで今売れているお風呂グッズ5選

 

【プロフィール】

眠りとお風呂の専門家 / 小林麻利子

睡眠改善インストラクタ―。公益社団法人日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター。「美は自律神経を整えることから」を掲げ、生活習慣改善サロンFluraを開業。最新のデータ、研究をもとに、睡眠や入浴、運動など日々のルーティンを見直すことで美人をつくる『うっとり美容』を指導。生活に合った無理のない実践的な指導が人気を呼び、2000名以上の女性の悩みを解決し、講演活動やウェブ連載のほか、テレビ・雑誌でも活動中。『あきらめていた「体質」が極上の体に変わる』(ダイヤモンド社)、『美人をつくる熟睡スイッチ」(G.B.)が好評発売中。最新刊は『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン)。

 


小林麻利子『入浴の質が睡眠を決める』(カンゼン刊)

 

おこもり時間に“積ん読”解消! 蔦屋家電で選ぶ、快適読書グッズ6選

家で過ごす時間が増え、これまで以上に本を読むようになった、という人も多いのではないでしょうか? そんな家での読書タイムを充実させ、快適にするアイテムを紹介します。家電から雑貨まで、読書と相性抜群なアイテムを、二子玉川 蔦屋家電の“住コンシェルジュ”、吉田明穂さんにピックアップしていただきました。

 

まずは、読書に没頭するための空間づくりから! おすすめのライトを2点紹介します。

 

1. 持ち運びラクラク! 好きな場所で明かりを灯せるライト

Jya「コードレスLEDデスクランプ」
価格=ダークグレー/シルバーアッシュ 9800円、レッド 1万2800円(すべて税別)
カラー=ダークグレー、シルバーアッシュ、レッド

 

1つ目は、アルミ素材を使用したスタイリッシュなデザインが目を引くライト。中国の家電ブランド、Jya(ジャー)の「コードレスLEDデスクランプ」です。

 

「バッテリーが内蔵されていて、コードレスで使用できます。読書灯として使うときには、ベッドサイドに置くのはもちろん、持ち運びが簡単なので、本を読みたい場所に自由に移動させることもできますよ。

 

明るさは、ハイビームが2段階、ロービームが3段階の5段階で調節が可能。ライトの上部分を軽く押すだけで簡単に切り替わります。充電時間は3時間。読書の際におすすめの明るさは、ハイビームの“中”で、駆動時間は約4時間になります。また、台座の部分と本体が磁石でくっついているので、写真のように取り外して、懐中電灯のようにも使用できるんです」(二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ・吉田 明穂さん、以下同)

 

2. 読書に集中できる! 手元に影ができない画期的なライト

バルミューダ「BALMUDA The Light」
価格=3万7000円(税別)
カラー=ブラック、ベージュ、ホワイト

 

2つ目に紹介するのは話題の家電ベンチャー、バルミューダの「BALMUDA The Light」。子どもたちの目を守ることを考えてつくられたこのライトには、さまざまな工夫が施されています。

 

「『BALMUDA The Light』の大きな特徴は、目線の先に影ができないことです。一般的なデスクライトは、ライトの光が頭部でさえぎられ、手元に影が落ちてしまうこともあります。しかし医療用の手術灯をヒントにつくられたこのライトは、離れた場所からでも広く手元を照らすことができる構造になっています。そのため、ライトの下で本を広げても影ができにくく、読書の邪魔をしません。

 

また、明るさを6段階に調節することが可能で、ダイヤルを回すと可愛らしい操作音が鳴るという遊び心も!」

 

 

普段おうちで本を読んでいるとき、気が付くと姿勢が悪くなっていたり、長時間同じ体勢だったせいで体が痛くなったり……という経験はないでしょうか? 次に紹介するのは、そんなお悩みを解決してくれるアイテムです。

 

3. 読書をしながらエクササイズ!? エアバッグ内蔵のロッキングチェア

SYNCA(シンカ)「リラックスロッキングチェア」
価格=4万5000円(税別)

 

「一見すると、普通のおしゃれなチェアですが、実は背後と座部、左右の側面に電動エアバッグが内蔵されています。リモコンを使ってモードを選べば、エアバッグが膨らみ、腰やお尻、骨盤などを心地よく締め付けて、正しい姿勢をキープさせてくれるんです。そしてなんと、普通に座って前後に揺れるだけでも、体幹を鍛えることができるという優れもの! ゆらゆら揺られながらリラックスしつつ、エクササイズもしつつ、読書を楽しんでみるのはいかがでしょうか?」

 

 

ここからは、読書の際に口にしたい“おとも”にぴったりなアイテムを紹介しましょう。

 

4. 本格ホットチョコレートが、読書を贅沢な時間に

ホテルショコラ「ベルべタイザー」
予定価格=1万円(税込)
カラー=コッパー、チャコール、ホワイト

 

おうちで簡単に本格ホットチョコレートを作れる、ホテルショコラのチョコレートドリンクメーカー、「ベルべタイザー」(2020年12月中旬発売予定)です。

 

「専用のチョコチップと牛乳を入れてボタンを押すだけで、簡単にホットチョコレートが出来上がります。1回でできる量は、マグカップ約1杯分。牛乳の代わりに豆乳を使うこともできますし、チョコレートを入れる量を調整して、濃さを変えることもできますよ。また、チョコレートを入れずに牛乳だけを入れて泡立て、カフェラテ用のミルクを作ることも! ぜひ自分好みのドリンクを作ってみてください」

 

5. 暖かい部屋で冷たいドリンクを楽しめる“本を読むためのカップ”

蔦屋書店「本を読むためのアイスカップ」
価格=3080円(税込)

 

「暖かいお部屋の中で、冷たい飲み物を飲むのが好き!」という人におすすめ。シンプルながらもコロンとしたデザインが可愛らしいこちらのカップは、蔦屋書店のオリジナル商品です。

 

「冷たいものを飲みながら本を読んでいるとき、濡れたコップを持った手でうっかり本をさわってしまった……という経験がある方も多いのではないでしょうか? こちらのカップは、中が二重構造になっていて、外側に水滴がつかない仕様になっています。そのため、本のとなりに置いても安心。ホットドリンクにも対応していますので、読書のおともとして愛用していただけます」

 

 

最後は、大事な本を大切に扱うためのアイテム。

 

6. 大切な本に“本のセーター”を着せよう!

蔦屋書店 本のセーター
価格=2300円(税別)
カラー=ライトグレー/ミント、ベージュ/レッド、グレー/ネイビー

 

こちらも蔦屋書店のオリジナル商品。さまざまな商品を手掛けている蔦屋書店ですが、冬にとくにおすすめしたいのが「本のセーター」だそう。

 

「ブックバンドになっていて、本にセーターを着せるように、かぶせて使用します。読みかけの本にかぶせておけば、はさんでいるしおりが落ちてしまったり、ぺージが開いて折れてしまったりするのを防げますよ。伸縮性のあるニット素材で、文庫本からA5サイズの本まで使用可能です。前と後ろにはポケットがついているので、スマートフォンや文具などの小物を入れて、“ちょっとそこまで”のお出かけにもおすすめ。本が暖かいセーターを着ているように見えて、より愛着がわいてくるはずです」

 

 

ちょっと贅沢な雑貨を加えて、本そのものはもちろん、読書するゆったりとした時間もいっしょに楽しんでみてください。

 

【プロフィール】

二子玉川 蔦屋家電 住コンシェルジュ 吉田 明穂(よしだ・あきほ)

生活家電や暮らしの雑貨を幅広く展開する、住フロア担当のコンシェルジュ。特にクリーナーや洗濯機などの家電に精通。お客さまの悩みを丁寧に伺い、それぞれのニーズに合わせた製品をおすすめの使い方とともに提案している。

 

【店舗情報】

二子玉川 蔦屋家電

所在地=東京都世田谷区玉川1丁目14番1号二子玉川ライズ S.C. テラスマーケット
TEL=03-5491-8550
営業時間=10:00~20:00(※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間を短縮しています。最新の営業時間はホームページを確認してください)

HP https://store.tsite.jp/futakotamagawa/
Instagram https://www.instagram.com/tsutaya_electrics/
オンラインショップ http://store.shopping.yahoo.co.jp/ftk-tsutayaelectrics/

 

この冬のオススメ! トレンド別、体型に合わせたコート選び

本格的に寒くなってきて、アウター選びで迷っている人は必見!! 今回の「GetNavi FASHION LABO」では、この冬にオススメのコートを4つのトレンドに分けて紹介していく。さらに体型別に似合うシルエットや注意すべきポイントも解説しよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

トレンドと体型のマッチングが失敗しないコート選びの秘訣!

コロナ禍による仕事着のカジュアル化は、冬の装いにも波及。ビジネスシーンでの着用が許されるコートの幅が広がり、今季はこれまでの定番アイテムとは違う新たなトレンドが生まれている。

 

代表的な潮流が、今回取り上げた4つ。いずれもオン/オフを問わずに使えるのが特徴で、適当に羽織るだけでもいまっぽい着こなしが完成するのでオススメだ。

 

とは言え、コートはコーディネート面積の大半を占めるため、体型によって選び方に注意が必要。以下にざっくりまとめた4パターンの体型ごとにポイントを押さえて、自分と相性抜群の一着を見つけていただきたい。

 

【体型別】コート選びのポイント

高身長 スタイルの良さが際立つロング丈がイチオシ。逆に丈が短すぎると間延びした印象になるため、ミドル丈以上のものをチョイスしよう。
低身長 脚が短く見えるため、丈はひざ上が鉄則。また、アンバランス感が目立つベルテッドやゆったりシルエットも避けるのが無難だ。
がっちり ベージュや明るめのグレーなどの膨張色は、着膨れ感が出てしまうため避けたほうがベター。同じ理由でライナー付きも注意を。
スリム Iラインシルエットが作れるジャスト〜タイトめなものを選ぼう。華奢な体型をカバーしたいなら、ライナー付きや厚めの生地がオススメだ。

 

【TREND 01】グレーチェック

ここ数年の英国トラッド人気が今季も継続。とりわけコートは、おじさんくさくならず、着回しも利く“グレーに見えるチェック柄”がオススメだ。

 

【その1】カシミヤ混のリッチな風合いが冬の定番コーデを洒脱に格上げ

<OFF>

↑黒ニットの上にさらりと羽織ったスタイリッシュなカジュアルコーデ。白Tのチラ見せが、こなれ感を加速させるキーポイントだ

●プラステのニット9889円(プラステ)、エドウィン × シップス エニィのパンツ8470円(シップス エニィ 渋谷店)、ジーユーのシューズ2189円(ジーユー)、その他スタイリスト私物

<ON>

↑ネイビーのセットアップと合わせたオフィスコーデ。ダークトーンの装いに、グレー系チェックがさりげないアクセントとなる

●グリーンレーベル リラクシングのジャケット1万9800円、同パンツ1万2100円(以上ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング 自由が丘店)、ジーユーのニット2189円(ジーユー)、グローバルワークのシューズ7150円(アダストリアカスタマーサービス)

 

マッキントッシュ フィロソフィー

ショートビーバーチェスターコート STANHOPE

8万8000円

(問)SANYO SHOKAI カスタマーサポート

カシミヤ混のショートビーバー素材を使用したリッチなチェスターコート。ハンドステッチ風の仕様など美しいディテールが風合いをより一層際立たせ、洒脱な大人の佇まいを作り上げる。

 

↑裏面に柔らかな質感の多機能フィルムをラミネートした2層仕立て。軽やかな着心地と、優れた蓄熱・透湿防水・防風性を備える

 

★POINT

チェスターコートは比較的体型を選ばないが、こちらはやや細身な作り。がっちりめの人にはやや窮屈な着用感かも。

 

【その2】英国調のクラシック柄と最旬ルーズシルエットが融合

ユニバーサルランゲージ

ウールベロア グレンチェック柄バルマカーンコート

4万7300円

(問)ユニバーサルランゲージ 渋谷店

大柄のグレンチェックがクラシックな雰囲気を醸し出すバルマカーンコート。シルエットは裾幅が広めで、スーツスタイルから休日のきれいめな装いまで幅広い着こなしにマッチする。

 

★POINT

着丈が長く、高身長向き。肩のラインが緩やかに見えるラグランスリーブなので、がっちり体型にもオススメだ。

 

【その3】ウール見えする独自素材は軽量性・ストレッチ性抜群

グローバルワーク

ウーリーテック柄チェスターコート

1万4190円

(問)アダストリアカスタマーサービス

ウールのような暖かさを備えつつ、軽量性とストレッチ性にも優れた独自素材「ウーリーテック」を使用。ベーシックなデザインでありながら、着心地が格段に向上した。

 

★POINT

シルエットはどんな体型にも適応。ただし低身長・やせ型だとダークな色に覆われて重たい印象になるため△。

 

【その4】高めに設定された立ち襟が首元への風の侵入をブロック

417 エディフィス

ダブルフェイスカシミヤ メルトンスタンドコート

2万900円

(問)417 エディフィス 新宿

首周りを包み込む立ち襟のデザインが特徴的な一着。上品な光沢感を放つオリジナルのカシミヤメルトン生地を使用しており、保温性のための適度な厚みを持たせつつ、着心地は軽やかだ。

 

★POINT

着丈短めかつ細身のシルエットで、低身長・スリムにマッチ。がっちり体型は首周りが窮屈そうに見えるので注意を。

 

【TREND 02】フーデッド

フード付きコートは、ビジカジの普及に伴い、ビジネスシーンで新定番となりつつある。周囲と差をつけるなら、この冬、断然狙い目だ。

 

【その1】快適機能を備えた「PT-9」からオン/オフ兼用の新型コートが登場

<ON>

↑同系色のセットアップの中に白のタートルネックをコーデ。強めのコントラストが冬のスーツスタイルで陥りがちな重たい印象を軽減する

●ザ・スーツカンパニーのジャケット1万6500円、同パンツ7480円(以上ザ・スーツカンパニー 銀座本店)、ジーユーのニット1639円(一部店舗のみ販売)、同シューズ3289円(以上ジーユー)、ソックスはスタイリスト私物

<OFF>

↑白ニットとベージュパンツで爽やかさを強調したカジュアルコーデ。足元はスウェードシューズで、今季らしい素材感をプラス!

●グローバルワークのニット&Tシャツ(セット)5390円、同パンツ5390円(以上アダストリアカスタマーサービス)、ジーユーのシューズ3289円(ジーユー)

 

パーソンズ フォー メン

PT-9 フーデッドコート

3万6300円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

洋服の青山が展開する機能性ビジネスウエア「PT-9」のコート。高いストレッチ性に加え、静電気プロテクトや撥水・防風など、動きやすさと快適さを追求した多彩な機能を備える。ライナーの中綿と裏地には、温度調整機能のある素材を採用。

 

↑ライナーはスナップボタンで着脱が可能。フロントポケット付きで、インナーダウンやライトアウターとして単体でも着用できる

 

★POINT

スタンダードなシルエットと丈感で身長や体型はあまり選ばない。ライナーが長袖のため、がっちり体型の人には腕が少々窮屈かも。

 

【その2】暖かさは損なわず軽さとすっきりシルエットを実現

 

ユニクロ

ハイブリッドダウンコート

1万989円

(問)ユニクロ

高品質ダウンと吸湿発熱中綿を組み合わせ、高い保温力と軽さを両立。フードは着脱可能で、スタンドカラーコートとしても使用できる。外ポケットから内ポケットのモノを出し入れできるギミックも実用的だ。

 

★POINT

着丈が短く、身長に関係なくバランスよく着こなせる。シルエットが細めなので、普通〜スリム体型にオススメ。

 

【その3】真冬でも快適に着られるハイスペックトレンチ

デサント

フード付きWトレンチコート

3万6300円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

衣服内温度を快適に保つ繊維「97.6°F」とストレッチ素材を使用し、クラシカルなダブルトレンチを機能的に刷新。背中部分に中綿キルティングを、腰裏にフリース素材を配し、真冬でも十分な暖かさを発揮する。フードは着脱が可能だ。

 

★POINT

シルエットは標準的だが、首周りにボリュームがある。ゆえに、華奢な体型だと“着られている感”が出やすいかも。

 

【その4】モッズコートをベースにしつつミリタリー要素を抑えてきれいめに

グリーンレーベル リラクシング

FAbRICA メルトンフードコート

3万5200円

(問)ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング自由が丘店

モッズコートのデザインをベースに、イタリア製の上質なメルトン生地を使用。フロントには小ぶりのスナップボタンを配した。ミリタリー要素を削ぎ落とし、きれいめコーデにも対応する一着に仕上げている。

 

★POINT

身体のラインを拾わず、がっちりにもスリムにも◎。ただしルーズシルエットのため、低身長だとバランスを取りにくい。

 

【TREND 03 】ベルテッド

ベルトの使い方で様々な着こなしを楽しめるベルテッドコートも旬アイテム。ウエストをキュッと絞るだけで手軽にスタイルアップも叶う!

 

【その1】羽織るだけでサマになる いま風シルエットのタイロッケンコート

<OFF>

↑オレンジニット×デニムのカジュアルな装いにも、羽織るだけでエレガントな印象に。もちろん、スーツスタイルとも相性抜群!

●グローバルワークのニット4950円(アダストリアカスタマーサービス)、ジーユーのパンツ2739円、同シューズ3289円(以上ジーユー)、ソックスはスタイリスト私物

 

ユニバーサルランゲージ

ウールタイロッケンコート

4万7300円

(問)ユニバーサルランゲージ 渋谷店

ここ数年、人気上昇中のタイロッケンコートを、優雅なAラインのシルエットでいま風にアップデート。生地には撥水加工が施されたウール100%のオリジナルファブリックが採用されており、ドレープが美しく出るのもうれしい。

 

↑フロントボタンのないミニマルなデザインが、新鮮かつスタイリッシュ。ベルトの結び方ひとつで表情を変えられるのも人気の理由だ

 

★POINT

ベルトの結び方やインナー次第で幅広い体型にマッチ。ベルトをした際のXラインがきれいに出にくいため、低身長は△。

 

【その2】定番のステンカラーコートをベルテッドで旬顔にアレンジ

トラディショナルウェザーウエア

セルビー ミッド ウィズ ベルト

7万300円

(問)トラディショナル ウェザーウェア 青山メンズ店

透湿防水機能を備えたステンカラーコートのベルト付きタイプ。着丈はやや長いミディアム丈で、防寒性を高めるチンタブなど英国らしいディテールが随所に配されている。

 

★POINT

ライナー付きなので、痩せ型でもシルエットをきれいに見せてくれる。逆にがっちり体型には重ね着すると窮屈さが出やすい。

 

【その3】トレンド感をほど良く加味した全天候型トレンチコート

ザ・スーツカンパニー

スーピマコットン ライナー付きダブルトレンチコート

2万8600円

(問)ザ・スーツカンパニー 銀座本店

しっとりと柔らかなスーピマコットンと、形態安定性のあるSOLOTEXを使用。リサイクル中綿を使用したライナーは保温性に優れる。撥水加工で雨の日も安心。

 

★POINT

緩めのウエストシェイプとロング丈で、低身長には着こなしの難易度高め。ライナー付きなので、ベルトを締めても着痩せ感は少ない。

 

【TREND 04】ゆったりシルエット

ゆるりとしたシルエットのアウターもトレンド。だらしなく見えず、カジュアルすぎず、ビジネスシーンに対応できるきれいめモデルをチェック。

 

【その1】ゆったりAライン&ラグランスリーブで体型を選ばない万能オーバーコート

<ON>

↑セットアップと合わせたビジカジコーデ。インナーに白ニットを使うことで、清涼感を漂わせつつ抜け感のあるスタイルに仕上げた

●シップス エニィのジャケット1万4960円、同パンツ1万1990円(以上シップス エニィ 渋谷店)、ジーユーのニット2189円(ジーユー)、グローバルワークのシューズ7150円(アダストリアカスタマーサービス)、ソックスはスタイリスト私物

 

グリーンレーベル リラクシング

FAbRICA メルトンチェスターコート

3万3000円

(問)ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング 自由が丘店

メルトン素材で仕立てたウォーム感たっぷりのチェスターコート。イタリア・ファブリカ社の素材はふっくらとした風合いが特徴で、ビジネスにもカジュアルにも通用する上品な表情が魅力だ。ゆったりとしたAラインシルエットも優雅。

 

↑スリーブは肩や脇に余裕があるラグラン仕様にアレンジ。ラペルの形もややルーズながら、カジュアルすぎないさじ加減が見事だ

 

★POINT

ほど良いゆったり感とシンプルなデザインで、がっちりにもスリムにも似合う。唯一、着丈のバランス的に低身長は△。

 

【その2】デザイン・機能・価格と三拍子揃った高コスパコート

グローバルワーク

ウーリーテック BIGコート

1万3090円

(問)アダストリアカスタマーサービス

【TREND 01】で紹介したチェスターコートと同じく、独自開発の多機能素材「ウーリーテック」を使用。こちらは、肩ラインを落として身幅も広く取ったビッグシルエットながら、生地に適度なハリ感があるため、いまっぽさと品の良さを両得できる。

 

★POINT

身頃が大きく、“着られている感”が出る低身長には△。がっちり体型の人も明るい色味の影響で太って見えないよう注意を。

 

【その3】別注のダウンベスト付きで3シーズン通して活躍

シップス エニィ

TAION別注 3wayダウンベスト付き オーバーサイズ ステンカラーコート

1万5400円

(問)シップス エニィ 渋谷店

3通りの着こなしが楽しめる、ライナー付きステンカラーコート。インラインでは長袖ダウンだが、より幅広いシーンで使えるパッカブル仕様のダウンベストをセットに。

 

★POINT

ダウンの厚みが出るため、がっちり体型だとやや窮屈な印象に。着丈がやや長めになっており、高身長が好バランスだ。

 

 

スタイリング/四方章敬 モデル/辰宏(HEADS)

今度こそ英語が使える大人に! 体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」の大人向けプログラムがリニューアル!

大人になっても外国語学習だけは、なかなかハードルが高いもの。今度こそと挑みつつ挫折を続けてきた方も少なくないのではないでしょうか。

 

さて、そんな方に本記事で紹介するのは、施設全体で話していいのは英語だけという「体験型英語学習施設」、TOKYO GLOBAL GATEWAY(略してTGG)。普段は小学生から高校生のための英語学習カリキュラムを展開している施設です。以下の記事から、夏休みの間に開催された体験会の様子をご覧ください。

 

【参考レポ】

「東京都の英語村」は小学1年生でもなじめる? TOKYO GLOBAL GATEWAY親子体験マンガレポ!

小学1年生も楽しめた「東京都英語村」の素敵すぎる対応の数々! TOKYO GLOBAL GATEWAY親子体験マンガレポ!

 

 

TGGでは、学生向けカリキュラム以外にも大人が英語を学べる「オトナTGG」も行われていて、2021年の1月9日(土)にリニューアルを予定しています。

 

 

従来からの変更点としては、TGG内に存在する9つのアトラクションエリア、その全てで行われるミッションを体験できること。上記のレポマンガでも描かれていますが、アトラクションエリアでは空港やスーパーなど様々なシーンにいるエージェントとの英会話で実践学習を行えます。体験時間の2時間みっちりと英語体験ができて、かつトーク内容が決まっているので、しっかりイメージを持って体験できる、実践的で楽しい学習ができるのです。

 

2021年こそは英語を身につけたいと考えている人は、ぜひリニューアルオープンからスタートを切りましょう!

■オトナTGGの詳細はこちら

 

その他、来年に開催予定のスペシャルカリキュラムは以下。

■「ニューイヤースペシャル」「バレンタインスペシャル」概要

“店主ブッキング型”のラーメン店!? 行列ラーメンを月替わりで味わえると話題の「ラーメンWalkerキッチン」に潜入

11月6日にオープンし、業界で大きな話題となっているのが「ラーメンWalkerキッチン」です。前代未聞の唯一無二であり、何度も訪れたくなる魅力にあふれた同店。様々なメディアで報じられているなか、本サイトでは独自の切り口を絡めながら紹介したいと思います。

↑本誌「GetNavi」の連載「サニーデイ・サービス 田中 貴のラーメン狂走曲」でも掲載(黒い服が田中さん)。本稿では店主のコメントもいただきました!

 

日本最高峰のラーメンを月替わりで味わえる

「ラーメンWalkerキッチン」は、様々なメディアを手掛けるKADOKAWA社が日本最大級のポップカルチャー発信拠点として開業した「ところざわサクラタウン」内に同時オープン。「ラーメンWalker」自体がKADOKAWAグループとしての一大コンテンツであり、だからこそ実現できた魅力が詰まっています。

↑11月6日のグランドオープン直前。予想通り、長蛇の列ができていました

 

大きな特徴は、“店主ブッキング型”のラーメン店であること。ライブハウスがバンドにオファーをするように、行列店のカリスマ職人をスーパーバイザーとしてブッキング。ほかではありえない、日本最高峰のラーメンが集結するステージとなっています。

↑スーパーバイザーは12人。「九段 斑鳩」坂井保臣店主、「五福星」早坂雅晶店主、「我武者羅」蓮沼司店主、「金色不如帰」山本敦之店主、「Japanese Soba Noodles 蔦」大西祐貴店主、「すごい煮干ラーメン凪」生田悟志大将、「ソラノイロ」宮崎千尋店主、「真鯛らーめん 麺魚」橋本友則店主、「中華そば ムタヒロ」牟田伸吾店主、「MENSHO」庄野智治店主、「麺や 七彩」阪田博昭店主、「饗 くろ㐂」黒木直人大将(順不同)

 

店内設備も革新的。スチームコンベクションオーブンや真空包装機など最新FoodTech機器を厨房内に常設し、さらには大型サイネージやプロジェクター、マイクシステムなども装備。メディアと連動したラーメン文化の発信基地として、ファンイベントやラーメン教室を始めとする様々なイベントにも対応します。

↑ロール型スクリーンの奥は窓ガラスを隔てたキッチンになっているなど、ユニークな仕掛けも

 

キッチンは広く、店主同士のコラボレーションなどがしやすい設計。客席も、厨房内の動きが見やすいビューシート、店主とコミュニケーションをとりやすいカウンター席、ゆったり食べられるテーブル席の3タイプがあり、思いおもいのラーメン体験を楽しむことができるのです。

↑内覧会当日。スープを作っているのが「麺や 七彩」の阪田博昭店主で、この日は共同代表の藤井吉彦店主も参加。ここぞとばかりに他のスーパーバイザーがビューシートに座り、その技を凝視していました

 

↑丼は“ラーメンの鬼”と呼ばれたレジェンド・佐野実さんが有田焼の窯元と共同開発した、ラーメンに最適な器を採用。奥様である、佐野しおりさんの協力によって実現したものです

 

ブッキングは約1カ月交代。2020年12月28日までは「麺や 七彩」の阪田博昭店主、大晦日(29、30日は休み)から2021年1月いっぱいは「真鯛らーめん 麺魚」の橋本友則店主、2月は「我武者羅」の蓮沼司店主がヘッドライナーを務めます。ということで、その一部を紹介していきましょう。

 

年内は限定手打ち麺。年初はめでたいラーメンに舌鼓

内覧会で提供された一杯は「麺や 七彩」の「打ち立て麺 喜多方ラーメン 醤油」。併せて、スーパーバイザー各店の特徴的な素材やトッピングなども同時提供され、きわめて贅沢なラーメンを味わうことができました。

↑阪田店主。ビューシートから「金色不如帰」の山本店主と「我武者羅」の蓮沼店主が見守っています

 

「麺や 七彩」の特徴は“こねない、練らない、寝かさない”という、一般的な製法とは真逆の、型破りな手打ち麺。この日の喜多方ラーメンは、埼玉の蔵元である弓削田醤油をかえし(タレ)のベースに、丸鶏や煮干しなどによるスープを合わせた一杯です。なおスープには珍しく、鹿の骨を使っているのも特徴。こちらは鳥獣被害対策で廃棄される鹿を使っていて、SDGs(持続可能な開発目標)の側面があるのもポイントです。

↑「打ち立て麺 喜多方ラーメン 醤油」(1200円)と、スーパーバイザー各店のマテリアルの数々

 

しかもこのラーメン、食べ進めるとともに柔らかな麺肌がスープを吸収し、麺自体の味わいもタイムリーに変化が。さらに麺の表面が溶けることでスープの深みに奥行きが加わり、止まらないウマさです。

↑打ち立ての麺には、醤油と同じく埼玉県産の小麦「ハナマンテン」を使用。ちゅるりんとした舌触り、ほわわんとした食感が独特で激ウマです

 

阪田店主は前述の通り、12月28日までのブッキング。「麺や 七彩」の本店で腕を振るう山崎雄介店長とともに、同店出身の人気店「松屋製麺所」の手打ち麺を使ったスペシャルラーメンなどを提供しています。

↑筆者は2015年に「松屋製麺所」を訪問。自然に恵まれた筑波山のふもとにあり、ラーメンの提供も麺やスープの販売もしています

 

↑阪田店主。内覧会後に意気込みを語ってもらいました

 

「ぶっ倒れるぐらいまで本気で一杯に向き合うことって、なかなかできないじゃないですか。そこを僕らはやってやろうと思ってて、そしたら絶好の場所と機会を与えていただきました! だから、マジで自分の力の限界に挑戦し、この期間中にやり抜きたいって思ってます」(阪田店主)

 

今後のスケジュールとして、「麺や 七彩」の次は錦糸町を拠点とする「真鯛らーめん 麺魚」の橋本店主が登場します。同店は、愛媛県宇和島産の生の真鯛をたっぷりと使った濃厚真鯛ラーメンや、鴨と水だけで仕上げた鴨100%スープのラーメンで、一大センセーションを巻き起こしている存在。

↑「真鯛らーめん 麺魚」の橋本店主。隣は「中華そば ムタヒロ」の牟田店主、その隣は「饗 くろ㐂」の黒木大将です

 

初日となる大晦日は18時に開店して深夜1時まで年越しの濃厚真鯛ラーメンを提供し、元旦は11時開店で濃厚真鯛ラーメンのほかに高級魚「くえ」を使った贅沢な一杯も提供予定。新春は、めでたい一杯で“麺初め”というのもオススメです!

↑濃厚煮干ラーメンの名店「すごい煮干ラーメン凪」を手掛ける奇才・生田悟志大将からもコメントをいただきました。大将は2021年3月以降にブッキング予定です

 

「創業当時にやってた、足で踏んで作る麺を出そうかなって思ったりしてます。僕らはまだ先なので、わかんないですけどね。とにかく、これまで支持いただいた感謝をラーメンで伝えられるよう、初心に立ち返って頑張りますよ!」(生田大将)

 

ほかにもたとえば、次世代の味も楽しめる人気店主監修の「チャレンジ店主」企画や、不定期で開催される人気店コラボラーメン企画など、見どころは盛りだくさん。2021年も「ラーメンWalkerキッチン」から目が離せません!

 

撮影/我妻慶一(「松屋製麺所」以外)

 

【SHOP DATA】

ラーメンWalkerキッチン

住所:埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン2階 205

アクセス:JR武蔵野線「東所沢駅」徒歩10分

営業時間:11:00〜20:00 ※売り切れ次第終了
定休日:不定休

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

次亜塩素酸で菌・ウイルスを抑制!2020年大注目だった「ジアイーノ」、4つの要点をコンパクト解説【家電大賞2020-2021】

「次亜塩素酸で空気を洗う」独自の技術で多くの支持を集めるジアイーノ。2020年春には注文が殺到し、受付を一時停止したほどの人気商品で、なかでも新モデルのF-MV4100に注目。「菌・ウイルス・ニオイ」の抑制に特化した同モデルは、家族のための心強い一台になります。今回は、「家電大賞2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

塩タブレット自動投入でさらに使いやすく進化した!【ノミネートNo.042】

 

【除菌機器部門】

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4100

オープン価格

水道水と塩から次亜塩素酸を生成し、「空気を洗う」空間除菌脱臭機。浮遊する菌・ウイルスだけでなく、室内に付着した菌・ウイルスも抑制する(※1)。また、発生し続けるガンコなニオイにも効果を発揮(※2)。

※1:〈浮遊菌・浮遊ウイルス〉約6畳の密閉試験空間における約20分後の効果です。〈付着菌・付着ウイルス〉約18畳の居室空間における約12時間後の効果です。※2:約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭にて〈疑似ペット臭〉約90分後〈硫化水素〉約60分後の効果です●実際の使用空間での試験結果ではありません。使用環境・お部屋の条件により効果は異なります

SPEC●適用床面積:~18畳(~30㎡)●運転モード:自動・強・中・静音●タンク容量:約2.1L●連続運転時間:最大約18時間●風量:最大約5.3㎡/分●サイズ/質量:約W398×H710×D240mm/約11.2kg

↑カラバリはステンレスシルバー(左)とホワイト(右)を用意

 

↑食塩水を電気分解し、次亜塩素酸を生成。浮遊する菌・ウイルス、ニオイを吸引し、次亜塩素酸水溶液に浸したフィルターで洗浄する。室内に付着した菌・ウイルスは気体状の次亜塩素酸を放出して抑制

 

付着菌・ウイルスの抑制や強いニオイにも効果を発揮!

菌やウイルス、ニオイの抑制を考える人に対し、近年ジアイーノが売れ続けている。空気清浄機は微粒子の捕集(集じん)がメインなのに対し、ジアイーノは水道水の浄化処理や食材の洗浄にも使われる次亜塩素酸の技術を採用。菌・ウイルス抑制や脱臭に特化し、その高い効果が評価されているのだ。

 

ジアイーノの特徴は、浮遊する菌やウイルスはもちろん、室内に付着する菌やウイルスにも抑制効果を発揮すること。ドアノブや家具などをこまめに除菌するのは大変だが、本機はそのサポートをしてくれるとあって、人気になるのも納得だ。実際の居住空間と同じ室内でその効果が実証されているのも心強い。

 

ニオイの脱臭効果も強力。一時的に発生するニオイはもちろん、ペットのトイレのニオイなど、発生し続ける強いニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解してくれる。

 

さらに、F-MV4100では塩タブレットの自動投入機能が新搭載され、タブレット投入の手間を省ける。また、塩タブレットはジアイーノ専用に成分や形状を調整され、安定した濃度の次亜塩素酸が生成できるのも特徴だ。

 

適用畳数は従来の15畳から18畳に拡大し、広いリビングにも対応する。本機があれば、家族やペットとともにリビングで過ごす時間が、より豊かになるのは間違いない。

 

【POINT01】実際の居住空間で、付着した菌やウイルスの抑制効果を実証!

ジアイーノは気体状の次亜塩素酸を室内に放出することにより、室内に付着した菌・ウイルスに届いて抑制するのが特徴。本機の適用畳数(約18畳)と同じ広さの居室空間で行われた北里環境科学センターによる試験でも、付着菌・ウイルスに対する確かな除菌(※3)・ウイルス抑制(※4)効果が実証された。

※3:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させた菌数を測定【除菌の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着した菌【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号 ※4:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】約18畳の居室で、室内中央と室内奥に置いたシャーレに付着させたウイルス数を測定【抑制の方法】次亜塩素酸空間除菌脱臭機(F-MV4100)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】シャーレに付着したウイルス【試験結果】約12時間で99%以上抑制〈試験番号〉北生発2019_0058号

↑北里環境科学センターによる試験では、約18畳の居室の手前で本機を運転させ、中央と奥に菌とウイルスを付着させたシャーレを設置。菌とウイルスの数を測定した結果、約12時間後に抑制を確認

 

【POINT02】発生し続ける強いニオイもスピーディに脱臭するから快適!

料理中のニオイなど一時的に発生するニオイは比較的脱臭しやすいが、ペットや赤ちゃんのおむつ、介護環境のニオイなど、発生し続ける強いニオイはなかなか脱臭が困難なもの。その点、ジアイーノは発生し続けるニオイも本体内に吸引し、次亜塩素酸で分解。素早く強力に脱臭してくれる。

↑環境管理センターによる約6畳の試験空間での擬似ペット臭を使った脱臭実験(※5)。90分後、ジアイーノなしではほぼニオイが消えなかったが、ジアイーノを使うと臭気強度が半減した

※5:【試験機関】(株)環境管理センター【試験方法】臭気強度表示法による検証【脱臭の方法】次亜塩素酸_空間除菌脱臭機(F-MV3000〔F-MV4100と同等性能機種〕)を風量「強」・電解強度「強」運転で実施【対象】約6畳の試験空間の発生し続ける空間臭【臭気成分】疑似ペット臭、硫化水素【試験結果】〈 疑似ペット臭〉約90分後に臭気強度1.8に低減(自然減衰の場合は3.8)〈硫化水素〉約60分後に臭気強度0.3に低減(自然減衰の場合は3.9)

 

【POINT03】塩タブレットを自動で投入! 補充する手間が不要になった

従来モデルでは、次亜塩素酸を生成するために専用の塩タブレットを週に2回程度、ユーザー自身で投入する必要があった。F-MV4100では、塩タブレットの自動投入機能を新たに採用。塩自動ユニットが投入タイミングを検知し、自動でタブレットを投入してくれるので、投入の手間が不要になった。

↑ジアイーノ本体のサイド扉を開けると、側面上部に塩自動ユニットを搭載。自動でトレー内の水にタブレットを投入してくれる

 

↑塩自動ユニットには60~70粒程度の塩タブレットが入る。1回の補充で約半年間はタブレットを入れなくてもOKだ

 

【POINT04】吹き出し濃度を安全な範囲に制御し高い効果と安全性を両立

ジアイーノ内部で生成される次亜塩素酸水溶液と、室内に放出する気体化した次亜塩素酸は、菌やウイルスを抑制しつつ、人体に影響のない安全な濃度に制御されている。また、次亜塩素酸は、有機物に接触すると水に戻る点も安心だ。

↑放出する気体状の次亜塩素酸は、空気中の塩素ガスの環境基準(0.5ppm/※)より低い濃度。本体内で使う次亜塩素酸水溶液も、皮膚への影響など様々な安全検証を行っている ※:EUリスク評価書より

 

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

必要情報を入力のうえ投票すると、最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表を2020年3月に行います! 皆さまの投票をお待ちしております!

吸引も水拭き&除菌も全部やるロボット掃除機「DEEBOT」、3つの魅力を丁寧解説【家電大賞 2020-2021】

エコバックスが手掛けるDEEBOTは、世界累計販売台数1500万台以上(※1)を誇る超人気ロボット掃除機。なかでも2020年6月に発売されたDEEBOT OZMO T8 AIVIは機能満載の一台。今回は、「家電大賞 2020-2021」のノミネート製品のなかでGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

※1:2008年〜2019年の販売台数。エコバックス調べ

 

家電大賞とは?

GetNaviと家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」。6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

【家電 Watch】でもご紹介!  記事はこちら

 

価格と性能のバランスが秀逸な超・高コスパマシン!!【ノミネートNo.072】

 

【ロボット掃除機部門】

エコバックス

DEEBOT OZMO T8 AIVI

実売価格8万7780円

吸引と水拭きの2種類の掃除を同時にこなすロボット。カメラセンサーと高度なAI技術で、間取りや家具の位置を即座に把握しながら掃除する。スマスピでの音声操作も可能。本体カメラで撮影したペットの様子をスマホでリアルタイムで確認することもできる。

SPEC ●走行技術:AIVIクリーニングアシスト+True Mappingシステム ●最長稼働時間:約3時間 ●充電時間:約6.5時間 ●動作音:55dB ●ダストボックス容量:420mL ●水タンク容量:240mL ●サイズ/質量:φ353×H93mm/7.2㎏

 

スマートな吸引&拭き掃除で除菌性能も抜群

日本では「エコバックス」というメーカー名に馴染みのない人も多いかもしれない。だが、同社は中国国内はもちろん世界50か国以上で製品を展開。ロボット掃除機の世界シェア第2位の超大手だ。

 

DEEBOT OZMO T8 AIVIは、そんな同社の先進技術を結集。高度なカメラとAIアルゴリズムで床上の障害物を回避し、モノの多い部屋でもエラーがほとんどない。吸引清掃と水拭き清掃を同時にこなせるのも魅力で、毎分480回モップを振動させながら拭き掃除し、頑固なこびり付き汚れもきれいにオフしてくれる。

 

クルマの自動運転に使われるセンサー技術を応用してフロアをマッピングし、家具などの位置を正確に測定。スマホアプリのマップ上で、進入禁止エリア設定や特定の部屋だけを掃除させる設定も可能だ。

 

これだけ機能が充実して8万円台はコスパが高い。静音性や細菌除去率も優秀で、床の清潔性にこだわりたい子育て世帯にもオススメだ。

 

【POINT01】カメラとAI技術により7種類の障害物を識別&回避

高性能AIチップセットと広角122度レンズのカメラで走行中の障害物を高速で識別して回避。吸引口に絡みやすい電源コードや毛布類、靴下、小さな敷物、車輪が脱輪しやすいU字型チェアなどを回避して掃除する。

↑エラーの原因になりやすい障害物を回避するよう、あらかじめプログラミングされている

 

【POINT02】吸引&水拭きを一度に行い部屋中の床をすっきりキレイに

備え付けの水タンクを「OZMO Proストロング電動モップキット」に付け替え可能。タンクから吸い上げる水量を調整し、モップを振動させながらパワフルに水拭きする。吸引清掃と水拭きにより、細菌除去率は99.9%(※2)を実現。

※2:床に付いた足裏の細菌除去率。衛生微生物研究センターの除菌力評価試験結果に基づく

↑水洗いして繰り返し使えるクリーニングモップと使い捨てクリーニングモップを同梱(※3)。シーンに合わせて選べる

※3:写真は水洗いして使えるモップ。OZMO Proストロング電動モップキットは、使い捨てクリーニングモップのみ使用可能

 

【POINT03】高精度なマッピング技術により間取りや家具を正確に把握

クルマの自動運転時の車間距離測定に使われるD-ToF技術を応用したマッピング技術で、壁や家具までの距離を正確に測定。部屋の間取りをスピーディに地図化し、効率的に走行する。障害物による未清掃箇所もマップ上に表示。

↑未清掃箇所は、障害物を移動させてから再清掃ボタンをタッチすれば自動で掃除してくれる

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

ゴミ吸引と水拭き、家の見守りが1台で完結!除菌もできるエコバックス「DEEBOT OZMO T8 AIVI」のスゴさ!

 

 

投票&プレゼント応募は、以下バナーをクリック!

必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。最新のロボット掃除機や空気清浄機、ヘアードライヤーなど豪華プレゼントが当たるチャンスも!!

 

投票の締め切りは、2021年1月6日(水) 23時59分です。結果発表は2020年3月に行います!

皆さまの投票、お待ちしています!

ソフトバンク、新ブランドで月額2980円・20GBでLINE使い放題を実現! 新大容量プランやワイモバイル新プランも解説

ソフトバンクは12月22日、新しい料金プランに関する発表会を開催。「すべての人に選択肢を」というテーマのもと、小容量から中容量、大容量までの3つの料金ブランドが発表されました。

 

目玉となるのは、LINEモバイルとの協力により提供する“20GBで月額2980円”の新プラン。先日ドコモが「ahamo」を発表して話題になりましたが、今回の新プランはそれに対抗するかたちとなりました。そのほかのプランとあわせて詳細を見ていきましょう。

 

20GB・月額2980円のオンライン専用ブランド

目玉となる新プランは、「SoftBank on LINE」。ソフトバンクはMVNOであるLINEモバイルを100%子会社化する予定となっており、ソフトバンク内のブランドの1つとして提供されます。

 

プランの内容としては、月額2980円で20GBの容量を使えます。これはドコモの「ahamo」と同じですが、加えて「LINE」アプリのデータ使用量がカウントされないのも特徴。そのほか、5分以内の国内通話が無料、eSIMに対応します。

↑家族割や期間限定の割引などはなく、料金はずっと変わらない

 

また、プランの申し込みはオンラインのみとなっており、専用サイトもしくはLINEアプリから行います。2021年3月より提供される予定。現在、先行予約の受付は行っていません。

↑「SoftBank on LINE」は2021年から提供開始

 

従来の大容量プランも値下げ&無制限に

ソフトバンクが提供してきた大容量の「メリハリプラン」も大きく刷新。「メリハリ無制限」と名前を新たにし、容量無制限で月額6580円から利用できます(4G・5G共通)。データ使用量の少なかった月は自動で1500円割引される仕組みは従来と同じです(従来プランは2GB以下)。

↑月額6580円でギガ使い放題の「メリハリ無制限」

 

↑従来の「メリハリプラン」との比較。容量無制限になったうえ、4Gは900円、5Gは1900円値下がりした

 

さらに、「おうち割 光セット」適用で1000円の割引、「新みんな家族割」適用で600円(2人)/1100円(3人)の割引を利用できます。

↑光回線とのセット割や家族割の適用でさらに安くなる

 

ワイモバイルもシンプルな料金プランに

「SoftBank on LINE」よりも少ない小~中容量を担うのが、ワイモバイル。2021年2月から、3GB~20GBの容量ごとに分かれた3つのプランを提供します。

 

「シンプルS」は月額1980円で3GB。「シンプルM」は月額2980円で10GB。「シンプルL」は月額3780円で20GBという構成。加入後の期間限定の割引はなく、料金はずっと変わりません。「おうち割 光セット」適用で500円、「家族割」の適用で500円が割引されます。

↑3つのシンプルなプランを用意

 

↑割引適用でさらにお得

 

自社のブランドとして3つの料金プランを用意したソフトバンク。なお、ブランド間での移行にかかる手数料は0円とのこと。ユーザーの選択肢が増えましたが、魅力的なサービスとなるでしょうか。来年の提供開始からの動きに注目です。

↑3つの料金ブランドのまとめ

 

↑3ブランド間においては、事務手数料やMNP手数料はかからない

“かつぶし”は東京の方言? 芳醇な香りがクセになる! すき家の「かつぶしオクラ牛丼」

店舗数日本一の牛丼チェーン「すき家」。今回はグランドメニューの1つ「かつぶしオクラ牛丼」(480円/税込)をご紹介します。すき家といえば、「とろ~り3種のチーズ牛丼」(500円/税込)や「オム牛丼」(520円/税込)といった人気商品も充実。しかし実はオクラ×牛丼の組み合わせもひそかに注目を集めているようで、SNS上では「オクラと牛丼のコンビが相性良すぎる」と絶賛の声も相次いでいました。一見素朴なメニューですが、気になる実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

 

 

●「かつぶしオクラ牛丼」(すき家)

実食の前に商品名の“かつぶし”について触れておきましょう。かつぶしとは、「かつおぶし」がなまった東京の方言。諸説あるものの、気の短い江戸っ子が「かつおぶし」の“お”を端折ったという説があるそうです。

 

 

「かつぶし」に関する豆知識を得たところで、いざ実食開始! パッケージを開けると、牛肉を覆うほどたっぷり入ったオクラが目に飛び込んできます。別添えのかつおぶしを振りかけてから一口いただいた瞬間、まず感じたのは“だし醤油”の風味。かなりあっさりした“だし醤油”のおかげで、オクラの味わいが引き立っていました。かつおぶしが程よく効いており、上品な味を感じることができますよ。

 

中でも注目したいのは、やはりたっぷり乗ったオクラ。ネバネバのオクラが牛肉と絶妙にマッチして食べごたえバツグンです。すっきりした後味の醤油や、かつおぶしの香りがたまりません。

 

ちなみにオクラには、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富。胃の粘膜を保護し、消化を促進してくれる効果が期待できます。他にも血圧を下げたり、体の免疫力を高めたりする効果があるそう。

 

実際に食べた人からは「かつおぶしの芳醇な香りが食欲をそそる」「予想以上に奥深い味わいで驚いた!」「さっぱり和風味でごはんが進む」など反響が続出。また「濃厚さを求めるなら温玉をトッピングするのもアリ」とアレンジの提案も上がっていました。

 

仕事を頑張るためのエネルギーチャージにもピッタリな同商品。飲み会続きのあなたもぜひチェックしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

もうフライパンを傷つけない! 多才ぶりに大満足の「フライパン保護シート マモリーナ」レビュー

“こんなものがあったら便利だな”というアイデアを元に、日用品や生活雑貨を販売する「アーネスト」。同社の「フライパン保護シート マモリーナ」は、フライパンを重ねる際に傷をつけないよう保護するアイテムです。アウトドアグッズとしても評価が高く、SNSには「シンプルなアイデアだけどめっちゃ有能」と喜びの声が。その使い心地をじっくりチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●フッ素コートを傷つけない!「フライパン保護シート マモリーナ」(アーネスト)

キッチン用品を収納する際、傷がつかないよう慎重になるのが鍋やフライパン。下手に重ねてしまうとフッ素コートを削ってしまうので、1つずつ収納している人も多いのではないでしょうか。そこで何かいいキッチングッズはないかネットで探したところ、「フライパン保護シート マモリーナ」(1500円/税抜)という商品を発見。なんとも心強そうな商品名に惹かれて、さっそく購入してみました。

 

スリムなパッケージから取り出した商品は、くにゃくにゃと変形しやすいシリコーンゴム製。サイズは37(幅)×32.5(奥行)×0.7cm(高さ)と幅広なので、口の大きなフライパンでも安心して使うことができます。2枚セットになっているのもうれしいですよね。

 

フライパンの表面に敷いて鍋を重ねたところ、しっかり鍋の底をキャッチ。側面にもシートが重なり、フライパンの内側全体を摩耗から守ってくれました。

 

 

またシリコーンゴム製のシートは滑り止め効果も抜群。フライパンや鍋を重ねて収納する際に役立つだけでなく、鍋敷きとしても活躍してくれます。幅と厚みがあるため、家庭にある鍋や皿のほとんどをカバーできるのではないでしょうか。

 

同商品を使用している人からは、「今まで慎重に重ねてもコーティングに傷がついていたから大助かり!」「サイズが大きいから便利だし、汚れてもすぐ洗えるから何回でも使えるのがいいね」といった反響が。またキッチン用品ながらアウトドアシーンにも有効で、「クッカーを重ねて移動する時に音が鳴らなくて静か!」という声も寄せられていました。

 

キッチン用品を大切に扱うためにも、ぜひ「フライパン保護シート マモリーナ」を活用してみてくださいね。

徹底レビュー! ゲオの4K対応テレビ&完全ワイヤレスイヤホンはズバリ“買い”だ!

GEO(ゲオ)といえば、レンタルビデオやゲームソフトを取り扱う全国チェーンというイメージがありますが、最近では中古のスマートフォンやデジタルデバイスの販売にも力を入れています。そんなゲオでいま最も注目したいのが、オリジナルのデジタル家電製品です。

 

そのラインナップは、4K対応の大画面テレビから、トレンドの完全ワイヤレスイヤホン、テレワークやリモートワークに便利なスマホスタンドまで多岐に渡ります。いずれも公式オンラインストア(4K対応テレビのみ2021年1月11日まで送料無料キャンペーン中)で購入できるほか、一部の製品はゲオの店頭でも取り扱っています。

 

果たしてゲオオリジナルのアイテムは“買い”なのか、GetNaviでおなじみの2人の専門家にゲオのデジタル家電製品をチェックして頂きました。

 

3万円台の4K対応テレビの実力をチェック!

まずは、50型の大画面でなんと税込3万9800円(※)という衝撃価格の4K/HDR対応の液晶テレビ「GH-TV50CGE-BK」から。こちらをチェックするのは、AV評論家の鳥居一豊さんです。

※:税込3万9800円の価格と公式オンラインストアでの送料無料キャンペーンは2021年1月11日までの期間限定。2021年1月12日以降は変更になる場合があります
↑ゲオが販売する4K/HDR対応の50型液晶テレビ「GH-TV50CGE-BK」

 

 

【プロがチェック】

AV評論家

鳥居一豊さん

オーディオ、ビジュアルの両面に精通し、機器の使い勝手には強いこだわりを持つ。実はかなりのアニメ好きでもあり、高性能AV機器を駆使して、日々”2次元”を満喫している。

 

リビングに置きたい明るい大画面

テレビにおいて最も気になるのは、やっぱり“画質”。3万円台の4K対応テレビとはいえ、安かろう悪かろうではガッカリしてしまいます。GH-TV50CGE-BKはテレビの心臓部ともいえる集積回路部分に日本製LSIを搭載しているので、ノイズが少なく色再現性にも優れているのが特徴です。また、HDR対応により、ハイコントラストでなめらかな階調表現も得意。上下左右各178度の広い視野角により、角度による色やコントラストの変化を抑えています。

 

「画質は4K画質(3840×2160ドット)のUHD BDと、フルHD解像度(1920×1080ドット)のBDを再生してチェックしました。視聴していてまず感じたのが、液晶テレビらしい明るく鮮やかな画質だということ。また、VAパネルながら視野角も広いので、リビングなどの明るい部屋に置いて見るのに向いているでしょう」(鳥居さん)

↑プロの厳しい目で画質をチェックします

 

「映像モードを『映画プロ』に設定して2本の映画作品を視聴しましたが、感心したのは色味がとても自然なところですね。機種によっては色鮮やかさを強調するために、例えば草原の色が人工芝のようになってしまうこともあるのですが、このテレビはそのようなことがなく、全体的にナチュラルな色味で安心して視聴できました。暗部の階調などはもう少し頑張って欲しいところではありますが、この価格でここまで安定した画質なら満足できるでしょう。普段のテレビ番組視聴などカジュアルなシーンで使うには十分ですね」(鳥居さん)

↑画質の満足度は十分なレベルと高評価

 

「また、フルHD解像度のアニメ作品を再生したところ、解像感がしっかりしており、破綻のない画質で楽しめました。超解像処理のような4K高画質化機能は備えていませんが、そう思えないほど綺麗です。これなら地デジ放送のような4K未満の映像なども、十分楽しめると思います。4K60p(毎秒60コマ)までの映像が再生可能なので、動きのあるスポーツ中継などもなめらかな映像で見ることができますよ」(鳥居さん)

 

ディスプレイは狭額縁の「ベゼルレスフレーム」を採用。画面が大きく見えるので、より迫力のある映像を体感することができます。

↑額縁が目立たないベゼルレスフレームを採用

 

 

高品質なサウンドに驚き!

続いて、画質と並んで重要な要素である“音質”についてチェックしましょう。薄型テレビはデザインの都合上、スピーカーが前向きに設置されていない場合が多く、機種によっては人の声などが聞き取りにくいものもあります。GH-TV50CGE-BKの音質はどうなのでしょうか?

 

「今回とても驚いたのがサウンド。一般的な薄型テレビと同じように下向きに取り付けられたスピーカーながらサウンドがとてもしっかりしていて、映画のセリフも聞き取りやすかったです。大型テレビはサウンドバーが欲しくなることも多いのですが、ガツンとした低音やサラウンド感を求めるのでなければ、内蔵スピーカーだけでも十分満足できるのではないでしょうか」(鳥居さん)

↑内蔵スピーカーだけでも人の声が聞き取りやすい音質にチューニングされています

 

「ヘッドホン接続用のステレオミニ出力端子のほか、光デジタル音声出力端子も備えているので、外付けのスピーカーやAVアンプなどを接続すれば、大迫力のサウンドを楽しむこともできます。自宅で映画やライブ映像を満喫したいなら、サウンドバーやスピーカーを追加するとよいでしょう」(鳥居さん)

 

 

新4K衛星放送やネット動画は非対応

GH-TV50CGE-BKは地デジ/BS/CSチューナーを2基搭載しており、別売のUSB HDDを接続すれば裏番組録画も可能となっています。また、4K対応のHDMI端子を3つ備えており、4Kレコーダーやゲーム機、ケーブルテレビやネット動画などのSTB(セットトップボックス)を接続すれば、4K解像度の美しい映像を楽しむことができます。

 

「新4K衛星放送を見ることはできませんが、テレビは地デジやBS/CSが見られればいいと考えている方ならそれほど問題ないでしょう。4K対応のHDMIを備えているので、もし将来的に新4K衛星放送を見たいと思ったら、外付けの4Kチューナーや4Kチューナー内蔵レコーダーを用意すれば簡単に視聴できるようになります。また、最近はケーブルテレビなどでも新4K衛星放送を見ることができるので、そういったサービスを利用するのもいいですね」(鳥居さん)

↑背面には4K対応のHDMI入力端子×3のほか、録画用のUSB端子や光デジタル音声出力端子など豊富に備えています

 

「最近はNetflixやAmazonプライムビデオなどのネット動画機能を備えている機種も多いのですが、こちらはネット動画機能を搭載しておりません。ただし、別途Fire TVやGoogle Chromecastなどのデバイスを用意すれば手軽にネット動画を再生できますので、必要に応じて購入すればよいでしょう。すでにそれらのデバイスをお持ちの方なら、そのまま使えますよ」(鳥居さん)

 

大画面の4K画質を手軽に堪能したい人にオススメ

ここまで実際にテレビを使用しながら、プロの目線で画質やサウンド、使い勝手をチェックして頂きましたが、ゲオの4K/HDR対応テレビ「GH-TV50CGE-BK」の印象はいかがですか?

↑視聴を終えて、そのクオリティに満足したという鳥居さん

 

「リビング用の大画面テレビが欲しい人や、家族みんなでテレビを見るファミリー世帯にオススメですね。液晶らしい明るい画面と広い視野角で、リビングに置いて家族みんなでテレビを見る、という用途にピッタリです。また、古いテレビからの買い替えにも最適。新4K衛星放送やネット動画機能などが省かれているぶん低価格になっていますので、その点を割り切れればお買い得といえます。テレビを買い換えたいけどなるべく出費は抑えたい、そんな方にオススメです」(鳥居さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

税込2999円の完全ワイヤレスイヤホンの実力をチェック!

続いては、トレンドアイテムである“完全ワイヤレスイヤホン”を、オーディオライターの工藤寛顕さんがチェックします。この「GRFD-SWE300T4」は、4色のカラーバリエーションを揃えながら、税込2999円という驚きのプライスとなっています。

↑ゲオが販売する完全ワイヤレスイヤホン「GRFD-SWE300T4」(カラー:ブラック)

 

 

【プロがチェック】

オーディオライター

工藤寛顕さん

元オーディオ専門店員という経験を生かし、主にポータブルオーディオを中心とした製品レビューや、著名人へのインタビュー記事を得意とする。web動画の制作・出演も手がける。

 

軽くコンパクトなサイズで持ち運びがラク!

こちらのGRFD-SWE300T4は、一度ペアリングしてしまえば、以降は自動的に接続してくれる「自動ペアリング機能」を搭載。左右のイヤホンが別々に接続されるので、ノイズを抑えて通信が途切れにくいのが特徴です。イヤホン部分にボタン式センサーを備えており、スマホなどを取り出さなくても、再生/一時停止や曲送り/曲戻し、音声アシスタントの起動などの操作が可能。IPX4の防水規格に準拠しており、汗や雨などに強くスポーツ時にも安心して使用できます。

↑カラーはブラック、ホワイト、ネイビーブルー、レッドの4色をラインナップ

 

「パッケージから取り出して最初に感じたのは、ケース・イヤホンともにコンパクトにまとまっていて、とても軽量なこと。ケースが約29.75g、イヤホン本体が片側約4.85gと極めて軽く、手のひらに収まってしまうほどのサイズ感。胸ポケットや小さなカバンなどにも楽々収納できるポータビリティは魅力的ですね。ケース・イヤホンともプラスチック製ですが、造り自体はしっかりとしており、価格を考えれば十分な仕上がりだと思います。イヤホン本体は凹凸が少なくつるっとした形状で、フィッティングも良好」(工藤さん)

↑手のひらにおさまってしまうほどのコンパクトさ

 

↑耳にすっきり収まるコンパクトなサイズで、耳の小さな人にもオススメ

 

 

「超低遅延モード」が優秀!

GRFD-SWE300T4は、6mm径のダイナミックドライバーを搭載し、DSPによる迫力のあるサウンドが特徴。さらに、一般的なBluetoothコーデックであるSBCに加え、Apple製品などに採用されている高音質コーデックのAACにも対応しています。気になる音質はどうなのでしょうか?

 

「音質は、低域の量感をしっかりと確保しつつ、安っぽいドンシャリ感を感じさせない確かな迫力を感じさせてくれます。打ち込み系の曲を再生してみると、パワフルかつタイトに響くキックに耳が行きがちですが、その後ろにあるスネアやギターなども粒立ちがよく、ボーカルもグッと近くで存在感が感じられました。細かいところをつつけば高級機には敵わないかもしれませんが、率直に“なかなかいいな”と感じられる音質に仕上がってます」(工藤さん)

 

また、GRFD-SWE300T4には工藤さんイチオシの「65ms超低遅延モード」(1000ms(ミリセカンド)=1秒)という機能が備わっています。これは、スマホなどで再生した音声信号をワイヤレス伝送する際に生じる映像と音のズレを、通常モードの約4分の1、”0.065秒”しかズレなくするもの。接続コーデックに関わらず適用することができるため、再生環境に依存せず、ゲームや動画などのコンテンツを、音ズレを抑えながら楽しめます。

 

「実際に試してみましたが、動画再生時のリップシンクやゲームプレイ時のタップ音など通常モードだと気になる音ズレも、超低遅延モードにするとかなり違和感のないレベルに抑えられていると感じました。リズムゲームなどのシビアな判定が求められるものでは厳しいかもしれませんが、動画やアクションゲームなどを楽しむ分にはほとんど問題ないでしょう。音質は通常モードと比べるとわずかに低下しているように感じられたものの、極端に音が悪くなるようなことはなかったので、コンテンツに応じて切り替えるとよいでしょう」(工藤さん)

 

完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に重要なのは、連続再生時間ですが、GRFD-SWE300T4はイヤホン単体で約4.5時間の再生が可能。毎日の通勤・通学だけでなく、ちょっとした遠出の際もバッテリー切れの心配なく使えます。さらに、充電ケースに収納すれば、最大4回までフル充電ができます。

 

初めての人にオススメしたい高コスパイヤホン

ここまで工藤さんにGRFD-SWE300T4を試して頂きましたが、その印象はどうだったのでしょうか。

 

「性能だけ見ると『悪くない仕上がりだ』という印象の完全ワイヤレスイヤホンですが、これが税込2999円というコストパフォーマンスの良さを踏まえると、その意味はまったく異なってきますね。この価格帯で超低遅延モードのような機能が備わっているのも驚き。これほどの製品がこの価格で購入できるというのは、とてもコストパフォーマンスが高いと思います。この価格なら紛失してしまっても落ち込まないので、『完全ワイヤレスイヤホンは耳から落としてなくしてしまいそうで……』と購入を躊躇していた方や、初めて完全ワイヤレスイヤホンを購入する方にも、文句なしでオススメできますね」(工藤さん)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

結論:ゲオのオリジナル家電は“買い”!!

今回は2人のプロにゲオのオリジナル家電製品をチェックしてもらいましたが、いずれも「価格からは想像できない高いクオリティ」との評価となりました。シンプルながらも機能が充実し、無駄をそぎ落としたデザインと使い勝手の良さも兼ね備えたゲオのオリジナル家電は、今後のラインナップ拡充が楽しみな出来栄えです。

 

この冬、“おうち時間”を充実させるべくテレビの買い換えを検討している方や、お子さんへのプレゼントに完全ワイヤレスイヤホンをプレゼントしようと考えている方は、ぜひゲオのオリジナル家電製品をチェックしてみて下さい!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

「味よりも人」伊集院 静の馴染みの店を初公開!−−『作家の贅沢すぎる時間−そこで出逢った店々と人々−』

作家の贅沢すぎる時間 そこで出逢った店々と人々』(伊集院 静・著/双葉社・刊)は、伊集院 静氏のはじめての食のエッセイであり、また実名で馴染みの店を公開した本だ。伊集院氏は今年1月に大病で緊急入院したが、3月には退院され、今はお元気にしているそうだ。

 

紹介されている75軒は、どこも世話になった店、人々だという。このコロナ禍にあえて本書を出版することになったのは、無事に退院し、今は元気にしていますから、という御礼の手紙替わり、とのことだ。

きっかけは、ある鮨屋の閉店

何十年も前に訪ねた折のご主人、飲み交わした酒、出された肴の味覚がよみがえって来る。私はこれまで、そういう店や、懇意にした人々の話を、仕事の文章の中に具体的に書くことをして来なかった。と言うのは、私が書くことで思わぬ客がそこへ行き、迷惑になることがあると思っていたからである

(『作家の贅沢すぎる時間』から引用)

 

にもかかわらず、書く決心をしたのは、東京で40年来の付き合いのあった鮨屋から閉店の報せの葉書きが届いたのがきっかけだった。もしかすると、他の店々も同じような事情をかかえているのではないかと思いはじめ、店や主人、女将の話を具体的に書けば、一人でも多くの人が訪ねてくれ、役に立つのではないかと考えを変えたのだという。

 

また、佳い店ほど、美味い店ほど、主人は気難しいのが相場である。そういう店が大半である。とも伊集院氏は記している。

 

「味よりも人」

伊集院氏が青森に行けば必ず立ち寄るのが『天ふじ』という鮨屋。

 

鮨としては、北ではピカ一だと思っている。勢いのある鮨である。勿論、ネタも豊富で、主人の目が利くから美味この上ない。酒も絶品が揃えてある。私はカウンターの隅で、肴と酒をやる。『天ふじ』を訪ねると、いつも驚くのは、北の漁場で獲れる食材の多さである。

(『作家の贅沢すぎる時間』から引用)

 

この店は伊集院氏が競輪を打ちに行った際、連日通った店だそうだ。ある日、準決勝前にオケラになり、鮨代だけは残っていたのでカウンターに座った。元気のない彼に店の主人は「そうか。じゃ今夜はしこたま飲んでうちの座敷で寝て、それで帰りゃいいよ」と言われ、その言葉に甘えることになった。翌朝、目を覚ますと枕元に一見の客で知り合って数日の青二才に渡すような金額ではない封筒が置かれていたのだという。伊集院氏は、その金を握って競輪場へ走り、結局はまたオケラになったそうだが、店との付き合いはそこからはじまることになったという。

 

本書の帯には、こんな一文もある。

 

−−美味い、不味いじゃない。行き着くところは「味より人」である。−−

 

通い続けて30年の店

寒くなると誰もが食べたくなるのが、おでん。伊集院氏が30年近く通い続けているおでんの店は、銀座・数寄屋橋にある『おぐ羅』だ。ここのご主人は、かつてはノンプロ野球の名捕手だったそうだ。

 

おでんの味は関西風の薄味でタネは職人たちが早朝から下ごしらえをする。タネの中には季節のものが入り、ツブ貝、フキ、ぜんまい、イイダコ、マグロ……などたっぷり。また、定番の大根、豆腐もこの店ならではの味だという。

 

実は、この店、私の東京での帰る店であった。まだ若く、競輪にのめり込み、特別競輪に限らず、記念競輪、普通開催のS級戦にお目当ての選手が出走していると、すぐに飛んで行った。(中略)旅の大半は負け戦さである。ボストンバッグ一杯に金を詰め込んで、帰って来るぞと出発した青二才は、いつも肩を落として、テーブルの隅でひとり酒を飲んだ。そんな時、今は亡き女将さんが、「伊集院さん、それだけ遊んで無事に帰って来られたんだから、それだけで十分じゃない。はい、オヤジからですよ」と好物の豆腐を出してくれた。しみじみ有難いと思った。

(『作家の贅沢すぎる時間』から引用)

 

この店に、伊集院氏が松井秀喜さんや武豊さんを連れていった際のエピソードもあり、読み応えがある。

 

その人らしい店

奇妙なものだが、この人には人生の肝心を見習うべきでは、と思った人に連れられて、飲み屋なり、食事を出す店に行くと、まず、その人らしい店だナ、と思う店に連れて行かれるものだ。

(『作家の贅沢すぎる時間』から引用)

 

本書には、伊集院氏が連れて行かれた料理屋のエッセイも盛り込まれている。

 

今から20年前に、演出家の久世光彦さんと赤坂の小奇麗な鮨屋で会った際も、久世さんはこういう鮨屋が贔屓なのか、さすがだナと思った。と記している。また、阿佐田哲也こと色川武大さんに連れられて行った全国各地の競輪場がある街の店もしかりで、美味いものを出す店ばかりだったそうだ。

 

が、しかし、伊集院氏は、世話になっている人が案内してくれた店に、再び一人で行くことは絶対しないという。たとえその店が気に入っても、それをしないのが礼儀と思っているからだそうだ。

 

日本全国の馴染味の店

この本では、伊集院氏が出逢った店が75軒も紹介されて、巻末には住所、電話番号のリストもある。

 

札幌 『酒房 円か』(日本料理)

仙台 『地雷也』(炉端焼)

軽井沢 『加納』(寿司)

銀座 『鳥政』(焼き鳥)

横浜 『安記』(中華料理)

葉山 『ラ・マーレ』(フランス料理)

大阪 『すえひろ』(居酒屋)

京都 『やぐ羅』(蕎麦、うどん)

京都 『余志屋』(日本料理)

などなど。

 

今、コロナ禍で苦しんでいる飲食店が大半ではないだろうか。会食は避けなければならないが、感染対策を万全にした上で、ひとりで、いい店、美味い店を訪ねてみてはどうだろう。

 

【書籍紹介】

作家の贅沢すぎる時間−そこで出逢った店々と人々−

著者:伊集院 静
発行:双葉社

美味い、不味いじゃない。行き着くところは「味より人」である。執筆のあとに、旅した街で…作家の心と腹を満たした“馴染味の店”75軒を初公開。初の食エッセイ集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「鬼滅の刃」関連商品は市場拡大、ブーム長期化の兆し−−「クリスマスや年末年始の売れ筋商品に関するレポート」

玩具やビデオゲーム、映像・音楽ソフトなどエンタテインメント商材の流通や企画販売事業を展開するハピネットは、「クリスマスや年末年始の売れ筋商品に関するレポート」を発表しました。

 

新型コロナウイルス感染防止から室内で楽しむボードゲームなどや、身体を動かして遊ぶスポーツ玩具の売上が伸びています。アニメ化や映画化もされた人気コミック「鬼滅の刃」関連商品の売れ行きも好調です。巣ごもり需要が高まるクリスマスや年末年始は、家族と一緒に遊ぶ玩具やビデオゲーム商材などに加え、「鬼滅の刃」関連商材のヒットが予測されます。

出典画像:プレスリリースより

「鬼滅の刃」関連商品は、4月の約30点から約300点増え、売上は約14倍となりました。特に、コンビニなどで販売される、フィギュアやキャラクター商品が当たる「一番くじ」「DX日輪刀」などのなりきり玩具や、「きめつたまごっち」シリーズが高い人気となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

巣ごもり需要の特徴として、ビデオゲーム商材の売上が約1.5倍に。3月の外出自粛タイミングで発売となったNintendo Switch用ゲーム 「あつまれ どうぶつの森」や、自宅でエクササイズができる「リングフィットアドベンチャー」が人気をけん引しました。

 

今年のクリスマスや年末年始の注目商品は、「鬼滅の刃」関連と、巣ごもり需要に応える「ボードゲーム」「スポーツ玩具」「ホビー商材」になりそうです。