誕生は必然ーー電動式ハーレーダビッドソン「ライブワイヤー」を写真多めで解説

2019年に本国・アメリカで先行発売された電動ハーレーダビッドソン「ライブワイヤー(LiveWire)」。ハーレーファンはもちろん、多くのバイクファンの間では「まだか、まだか」と日本モデルの登場を心待ちにする声が多かったのですが、2020年12月ついに初お目見えとなりました。

販売がスタートするのは2021年2~3月で、輸入状況次第で前後することもあるようですが、これに先立ちライブワイヤーの実車を見てきました。これまで、高排気量・V型2気筒のガソリンモデルが基本だったハーレーダビッドソン。最新テクノロジーの投影によって誕生した電動モデル・ライブワイヤーがどんなものなのか。その全体像を紹介します。

【ハーレーダビッドソン「ライブワイヤー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

オートマチックモデルで、車検はない

電動の細部に入る前に、まずは外観と概要を見ていきましょう。全長は2135mm、シート高は795mm、重量255kgと、従来の高排気量バイクと大差はないものの見ての通りスポーツスターやH-Dストリートのように軽快でスポーティな走りを感じさせるモデルに仕上がっています。

 

実際に筆者もまたがってみましたが、ライディングポジションが結構前屈み。正直やや恐怖感を抱いたところもありますが、同時にストップ&ゴーが繰り返される街中ではなく、ロングライド時であればこのポジショニングによって体の負担が少なく、軽快に走れそう。デザインはハーレーダビッドソン社のベン・マッギンリーという若手デザイナーが創案しました。2021年からの販売ではオレンジヒューズ、ビビッドブラックの2カラーが展開され、いずれも希望小売価格は349万3600円(税込)となっています。

↑ライブワイヤー・オレンジヒューズ

 

↑ライブワイヤー・ビビッドブラック

 

ライブワイヤーはギアチェンジのないオートマチック車。免許区分は「大型自動二輪車免許」または 「大型自動二輪車免許(AT限定)」 です。また、電動バイクなので車検はありません。しかし、安全・快適に乗るためにはディーラーでのメンテナンスが必要になります。メーカー側では、初回1か月または800km走行のどちらかのタイミングでの初回点検に加え、定期的な点検を推奨しています。

 

スロットルを開けた瞬間、100%のトルクを実現!?

次に完全電動化の細部を見ていきましょう。まず、目を引くのが心臓部に備えられた黒く巨大な高電圧バッテリーです。

↑ボディ中央の黒い部分がライブワイヤーの巨大バッテリー。その下のシルバーの箇所にモーターが配置されています

 

このバッテリーは、これまでのハーレーダビッドソンのシンボルでもあったVツインエンジンの位置に装備されているもので容量は15.5kWh。スロットルを開けていない起動時には、回生充電され、一度の充電で最大235kmの走行が可能。さらに高速道路での連続航続距離は最大152kmとなり、東名高速で言うと、東京インターチェンジから静岡市内までを走りきることができます。

 

保証面も大丈夫。新車購入後から5年間、バッテリーには走行距離無制限の保証が付帯されるとのことで、安心して維持できそうです。

↑ライブワイヤーには2つの充電方式があります。夜間や自宅での普通充電は、ガソリンタンク代わりのトップ部のソケットに繋いで行います。約12.5時間で、0%~100%までのフル充電が可能

 

↑もう1つの充電方法は、外出先などでの急速充電。付属充電ケーブルをシート下のソケットに繋いで行います。約40分で0~80%の高速充電、約60分で0~100%の満充電が可能

 

↑急速充電は、出先のサービスエリア、パーキングエリア、道の駅などでも手軽に行うことができます

 

電動モーターモビリティの一番のワクワクポイント、同時に恐ろしいのが大トルク。内燃機関の乗り物は、いきなり最大トルクに到達することはないわけですが、このライブワイヤーはスロットルをひねった瞬間、一気に100%のトルクを発揮します。

↑スロットルをひねった瞬間にフルパワーの出力に至るライブワイヤー

 

約3秒でいきなり時速100キロに到達することもできるとのことで怖くなった筆者でしたが、安全装置的なロック機能があり、リミット設定もかけられるとのこと。ホッとしました。

 

ところで、ハーレーダビッドソンはもちろん、バイクの醍醐味の一つがエキゾーストノート……つまり排気音なのですが、ライブワイヤーは電動式なので排気ガスが出ません。こうなると、魅力が薄いのでは?と思うかもしれませんが、そこはバイクファンの心情をわかっているハーレーダビッドソン。エキゾーストノート代わりとして、モーター音があえて出るように設計しています。

 

タッチスクリーンで、7つのライドモードを選べる

↑ハンドル中央に装備されたタッチスクリーンにより、乗り味の異なるモードを操作できる仕組み

 

ライブワイヤーは完全電動であるがゆえ、ハンドル中央に装備されたタッチスクリーンによって、個体の全てを把握、操作できるのも特徴です。スピードメーター、バッテリー残量がわかるほか、本モデル特有のライドモードを選ぶことができます。

 

ライドモードには、4つのプログラムモード、3つのカスタムモードがあり、それぞれの特徴は下記になります。

1.スポーツモード
ライブワイヤーの潜在的な性能を、ダイレクトかつ正確に引き出し、 フルパワーと最速のスロットルレスポンスを可能にするモード

2.ロードモード
日常的に使用するための技術をブレンドし、ライダーにとってバランスのとれたパフォーマンスを発揮するモード

3.レインモード
抑制された加速と限定された再生を実現。より高いレベルの電子制御介入を強調するモード

4.レンジモード
スロットル入力に対してスムーズかつ的確なレスポンスを実現するためのセッティングをブレンド。高いレベルでのバッテリー回生を行い、走行距離を最大限に引き出すことができるモード

5.カスタムモード(3種類)
ライブワイヤーをオフにした状態で、タッチスクリー ンにA、B、C と表示されるカスタムモードを最大3つ作成することが可能。パワー、回生、スロットルレスポンス、トラクションコントロールのレベルを特定の範囲内で組み合わせて選択することができます

 

このように自分のライディングスタイルに合わせて、最も相応しいモードに設定すれば、より快適な運転を楽しめるのもライブワイヤーの特徴でもあります。

↑その気になれば、ポテンシャルを最大限発揮できるのも特徴。2020年9月にアメリカ・インディアナポリスで開催されたドラッグレースでは、ライブワイヤーは市販電動バイクの最速記録を樹立しました(200m=7.017秒、400m=11.156秒、時速177.6km)

 

バイク本来の機構も、細部にまでこだわりが!

↑バイク本来が持つ機構も、細部にわたってこだわり抜かれたライブワイヤー

 

ここまで主にライブワイヤーの電動システムの特徴を紹介しましたが、では肝心のバイク本来が持つ機構はどうなっているのでしょうか。まず、フレームには鋳造アルミが採用されており、バイク全体の軽量化に寄与しながら、もちろん強度を高めています。

↑ボディを支える艶消しブラックのフレームは、鋳造アルミによるもの

 

そして、乗り味と確実な制御機能を実現させるためフロントに、SHOWAによるSFF-BP(フルアジャスタブル倒立フロントフォーク)、リアにBFRC-lite(フルアジャスタブルリアショック)が採用されています。さらにフロントブレーキのキャリパーはBremboのMonoblockを採用。300mm径のデュアルローターをしっかりグリップしてくれます。

↑SHOWAのフルアジャスタブルリアショックを搭載したリア付近。もちろん好みの伸び側減衰力に調整することができます

 

↑SHOWAのフルアジャスタブル倒立フロントフォークに付随する足回り。Bremboのキャリパーを採用

 

さらにライブワイヤーのためにミシュランが特別設計したScorcher Sportタイヤが履かれており、コーナリングでのグリップも十分。あらゆるライドでスタビリティーを発揮します。

↑ミシュランによるライブワイヤーのためのタイヤ、Scorcher Sport。フロントが17インチ×120、リアが17インチ×180

 

そして、最後。忘れちゃいけない気になるフロントとリアのルックスです。まず、フロント極めてシンプルなライト周りですが、ウィンカーなどの保安部品の細部がどことなくレーシーな印象を与える一方、ミラーはこれまでのハーレーに多かった段のついたケースのものを採用。このフロントから温故知新を具現化したような印象を受けました。

 

さらにリアはナンバープレートの両サイドにウィンカーを、フェンダーを支えるフレームにストップランプを配置。極力出っぱらさせないよう、細部まで工夫が施されています。これら無駄な装飾をせず、どことなくあえて無骨さを残している点は、ハーレーダビッドソンの流儀のようにも感じた筆者でした。

↑極めてシンプルなフロント周り

 

↑これ以上はありえないことをわからせてくれるほどの、極めてシンプルなリア周り

 

賛否両論というより必然だった電動ハーレー

ここまで、電動ハーレーダビッドソン・ライブワイヤーの全体を見てきましたが、最後にハーレーダビッドソン ジャパン・プロモーションマネージャーの大堀みほさんに、ライブワイヤー開発の背景について話を聞きました。

↑ハーレーダビッドソン ジャパン・大堀みほさん。プライベートではハーレーダビッドソンの「スポーツスター」を愛用されているとのこと

 

ーー言うまでもなくバイクファンにとって、ハーレーダビッドソンは特別なメーカーです。電動バイク・ライブワイヤーの開発には賛否両論があったのではないかと思うのですが。

 

大堀みほさん(以下、大堀) それが、本国では面白い事態が起きているんですよ。ライダー歴が浅い人、バイクには造詣がなかったけど、ガジェット好きでこれを機にバイクやハーレーダビッドソンに興味を持つ人が増えているようです。従来の「ハーレーダビッドソンの空冷エンジンが好きだ」という流れはこれからも続くと思いますが、一方でハーレーの創業時から続く「変革を恐れない」というこだわりは、ライブワイヤーにも現れていると思っています。

一般的に、ハーレーダビッドソンと言うと、「アメリカンでドコドコとゆったり走る」イメージがあるかもしれませんが、実際には様々なモデルがあり、各モデルそれぞれにファンが存在しています。なので、今回のライブワイヤーは賛否両論の末というより「新しいバイクの楽しみを提供する」という意味で必然的に開発されたと思っています。

 

ーーその「変革」には時世的な影響もあったのでしょうか。日本国内の四輪では2000年代から電動自動車が浸透し始め、最近では「2030年にガソリン車の新車を廃止する」という政府の方針も発表されました。

 

大堀 社会的な流れはもちろん意識しています。排出ガスに対する取り組みは四輪が先立って行っていますが、その波は二輪メーカー各社にも来ています。いわゆるSDGsのように持続可能社会を考えていかないことには企業は生き残っていけませんので、そういった意味でライブワイヤーを開発した経緯はあります。

しかし、バイクというのは「乗ってみて面白い」「カッコ良いものに乗りたい」というものでないと淘汰されていってしまうと思うんですね。バイクをただの足として考るのであれば、スクーター、自転車など代替品は他にもあると思いますし。しかし、「ハーレーダビッドソンに乗りたい」と思ってくださるお客さまに対して、前述のような社会的なことを意識しつつ新しい価値の提供をするということで、今回のライブワイヤーの開発に至ったところがあります。ですから、見ていただいた通り機能面だけでなく、デザイン面にもすごくこだわったモデルです。

まだ発表したばかりのライブワイヤーですが、このモデルを通してバイクの新しいライディング体験を提供できるとも思っています。ぜひ機会がありましたら、店頭へのご来店や、今後実施予定の試乗会などにお越しいただき、ライブワイヤーに触れていただければ嬉しいです。

↑2021年の発売より、日本のバイク市場でのライブワイヤーの席巻が始まる予感がしました

 

電動ハーレーダビッドソン、ライブワイヤーは未来を見据えた同社の新しいバイクの提案であり、この試みがバイク市場全体にも連鎖するようにも思いました。環境、機能、ルックスとも三方ヨシのライブワイヤー。ぜひ機会があったら触れてみてください!

 

撮影/我妻慶一

嵐はSPメドレーを披露!天童よしみ×Snow Manのコラボも!『紅白』41組の曲目決定

大みそか放送の『第71回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか)にて、出場歌手41組が披露する曲目と見どころが発表された。

紅組では、天童よしみがSnow Manとのスペシャルコラボレーションで「あんたの花道〜腹筋太鼓乱れ打ちSP〜」を披露。天童の力強い歌声と、Snow Manがデビュー前から磨き続けてきた圧巻の腹筋太鼓パフォーマンスで日本中に元気を届けていく。

 

そして、毎年さまざまな企画で『紅白』を盛り上げている水森かおり。今年はユーチューバー芸人のフワちゃんがプレゼンターを務め、デザイナーの篠原ともえも参加して、『紅白』恒例の“巨大衣装演出”に挑戦。果たして、どんな“映え衣装”が見られるのか…。

 

 

白組では、郷ひろみが今年10月に亡くなった作曲家・筒美京平による珠玉の名曲メドレーを披露する。筒美は郷のデビュー曲「男の子女の子」をはじめ、数々のヒット曲を作曲。日本の音楽史に多大な功績を残してきた恩師へ、思いを込めて歌唱する。

 

さらに、三山ひろしは、もはや『紅白』恒例ともいえる「連続してけん玉をキャッチした人の最も長い列」のギネス世界記録に4回目の挑戦を。昨年の失敗からリベンジを果たすため、今年も腕に覚えのある“けん玉猛者”たちが集結。コロナ禍でのギネス世界記録達成を目指す。

 

そのほか、活動休止前最後の出演となる嵐は「嵐×紅白2020スペシャルメドレー」、初出場となるSixTONESとSnow Manはそれぞれ今年1月にリリースしたデビュー曲を披露。

 

NiziUは“縄跳びダンス”が流行中の「Make you happy」、LiSAは社会現象を巻き起こしている「アニメ『鬼滅の刃』紅白SPメドレー」 など、41組の曲目が発表されている。

 

<出場者 曲目(50音順)>(※カッコ内は出場回数)

【紅組】
あいみょん (2)「裸の心」
石川さゆり(43)「天城越え」
坂本冬美 (32)「ブッダのように私は死んだ」
櫻坂46(初)「Nobody’s fault」
JUJU(初)「やさしさで溢れるように」
Superfly(5)「愛をこめて花束を」
天童よしみ(25)「あんたの花道〜腹筋太鼓乱れ打ちSP〜」
東京事変(初)「うるうるうるう〜能動的閏〆篇〜」
NiziU(初)「Make you happy」
乃木坂46(6)「Route 246」
Perfume(13)「Perfume Medley 2020」
日向坂46(2)「アザトカワイイ」
Foorin(2)「パプリカ」
BABYMETAL(初)「イジメ、ダメ、ゼッタイ」
松田聖子(24)「瑠璃色の地球2020」
MISIA(5)「アイノカタチ」
水森かおり(18)「瀬戸内 小豆島〜2020映えSP〜」
milet(初)「inside you」
LiSA(2)「アニメ『鬼滅の刃』紅白SPメドレー」
Little Glee Monster(4)「足跡」

【白組】
嵐(12)「嵐×紅白2020スペシャルメドレー」
五木ひろし(50)「山河」
瑛人(初)「香水」
Official髭男dism(2)「I LOVE…」
関ジャニ∞(9)「みんなで踊ろう!前向きスクリーム!」
Kis-My-Ft2(2)「We never give up!」
King & Prince(3)「I promise」
郷ひろみ(33)「筒美京平トリビュートメドレー」
GENERATIONS(2)「You & I」
純烈(3)「愛をください〜Don’t you cry〜」
鈴木雅之(3)「夢で逢えたら」
SixTONES(初)「Imitation Rain」
Snow Man(初)「D.D.」
氷川きよし(21) 「限界突破×サバイバー」
福山雅治(13)「家族になろうよ」
Hey! Say! JUMP(4)「紅白SPメドレー〜みんなでエール2020〜」
星野源(6)「うちで踊ろう(大晦日)」
Mr.Children(2)「Documentary film」
三山ひろし(6)「北のおんな町〜第4回けん玉世界記録への道〜」
山内惠介(6)「恋する街角」
ゆず(11)「雨のち晴レルヤ〜歓喜の歌 紅白SP〜」

<番組情報>

『第71回NHK紅白歌合戦』
NHK総合ほか
2020年12月31日(木)後7・30〜11・45

NHKプラス:https://plus.nhk.jp/
※放送中から放送後7日間、パソコン・スマホでも視聴可能

©NHK

おのののか1st写真集「ぜんぶうそみたい。」電子版発売

おのののか1st写真集「ぜんぶうそみたい。」(東京ニュース通信社刊)電子版の配信がスタートした。

東京ドームのビールの売り子No.1として注目され、バラエティ番組、ドラマ、CM等で活躍。先日、 結婚も発表し、公私ともに絶好調のおのののか。そんな彼女が2015年に発表した1st写真集が、電子書籍として発売された。

 

写真集では、ビーチやプールでの明るい表情満載のカットから、岩場などでのしっとりとしたカット、さらにはマングローブでの衝撃・美麗カットや、シャワーシーンからベッドでのすっぴんカットまで、おのの魅力が詰まったさまざまなカットが収録されている。

 

おのののか1st写真集「ぜんぶうそみたい。」
配信開始日:2020年12月13日(日)~
発行:株式会社東京ニュース通信社
価格:本体2,778円+税
※Amazon kindle store、楽天kobo、hontoほか、 各電子書店で順次配信。配信開始日時は各電子書店によって異なります。
※電子版は、紙版とはコンテンツが一部異なります。掲載されていないページ、記事、写真があります。

顔面蒼白、目まい、冷や汗、宇宙飛行士候補が課せられる過酷なテストとは?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

宇宙飛行士になるという夢を掴むには?

こんにちは、卯月鮎です。誰もが子どものころ一度は憧れる職業といえば、宇宙飛行士ではないでしょうか。私も宇宙に行って、やりたいと思っていたことがふたつありました。ひとつは無重力空間でジュースの球を吸うこと。テレビの映像で液体が宙に丸く浮かんでいるのを見て、目を奪われました。「あのジュースはきっと最高に美味しいに違いない」、そう思ったのを覚えています。味は変わらないのに(笑)。

 

もうひとつは宇宙食。こちらも子供心に美味しそうに感じたんですよね。フリーズドライが多いので味は落ちるんでしょうけど……。飲んだり食べたりの興味ばかり(笑)。でも、憧れませんでしたか?

 

まあ、ぼんやりと「いいなあ」と思いつつも、宇宙飛行士はあくまで夢のまた夢。本気で目指すという人は少ないでしょう。今回の新書『宇宙飛行士選抜試験 ファイナリストの消えない記憶』(内山 崇・著/SBクリエイティブ)は、その夢を果敢に掴みにいった著者による選抜試験の記録。人生を賭けて一等星を追うことの素晴らしさと厳しさが伝わってきます。

 

 

著者の内山 崇さんは、少年のころからスペースシャトルに憧れ、宇宙飛行士になる夢を抱き続けてきました。石川島播磨重工業(現IHI)で日本が初めて手がける宇宙船「こうのとり」の開発を行うエンジニアとして働くなか、2008年にJAXAが実施した第5期宇宙飛行士選抜試験に応募し、10名のファイナリストに選ばれるも、惜しくも不合格……。その挑戦の過程と、後の葛藤までが活き活きとした文章で綴られています。

 

回転イスのテストは過酷すぎる!?

一番気になるのは具体的な試験内容。応募した963名から宇宙飛行士として選ばれるのはたった2~3名。本書の第4章では最終選抜試験の様子が克明に語られます。まずは試験初日の「平衡機能検査(回転イス)」。イスが回転するなか音声指示に従って数秒おきに頭を前後左右に倒すというもの。5分ごとにイスの回転速度は上がっていく。顔面から冷や汗が噴き出て、目まいが尋常ではない……。宇宙酔い対策としてこれにどれだけ耐えられるかが、宇宙飛行士には重要な資質だそうです。地味ながらキツすぎるテストです。

 

その後始まるのが「閉鎖環境試験」。筑波宇宙センターの隔離エリアで10人が1週間寝泊まりし、監視カメラのもとさまざまなタスクを課せられる……。まさに宇宙ステーションでの活動を模した試験。腕には「アクチグラフ」という腕時計状のものをつけて24時間活動状況をチェックされ、すべての発言が記録されます。

 

タスクの内容は、ディベートや全員で協力して会社を設立するゲーム、そして1日1時間千羽鶴を折るというもの(ノルマ付き)。私ならすぐキレて、鶴以外のものを折ってしまいそうです。

 

選ばれる者と選ばれない者では天地の差がある残酷な試験ではありますが、受験者同士の友情が育まれていく様子も描かれ心温まります。現在、内山さんは新たな夢として次世代宇宙船の開発に取り組んでいるとか。宇宙飛行士に興味がある人だけでなく、大きな目標を掲げる人にもオススメしたい一冊です。

 

【書籍紹介】

宇宙飛行士選抜試験
ファイナリストの消えない記憶

著者:内山崇
発行:SBクリエイティブ

宇宙飛行士選抜試験。日本で唯一、宇宙飛行士として生きる夢に挑戦できる場所。日本が有人宇宙開発分野で世界に名乗りを上げた2008年、JAXAは10年振りとなる5回目の宇宙飛行士募集に踏み切った。応募総数は史上最多の963名。このものがたりは、スペースシャトルにあこがれて宇宙エンジニアになった著者が、「宇宙飛行士」になるために全身全霊を傾けて挑んだ10か月におよぶ選抜試験への挑戦と、その後の12年の葛藤を描いたものである。

 

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

スイッチを入れたらすぐに発熱! 屋外でも使える「KAKETE HOT USB 温熱ストール」レビュー

体温計などの医療機器をはじめ、体の健康をサポートする製品を取り扱っている企業「TRアンドK」。同社から販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」は、電気毛布のように発熱するストールです。屋外でも使えるアイテムとあって、ネット上でも「優しく体を温めてくれる」「いつでもどこでもすぐに使えるのがいいね!」と話題に。おしゃれなデザインにも注目しながら、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

 

●マフラーにもひざ掛けにもなる「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(TRアンドK)

最近はすっかり真冬の気温になり、部屋の中にいる時も防寒対策が欠かせません。暖房をつけた部屋ならある程度快適に過ごせますが、暖かいブランケットやストールが1枚あればさらに安心。東急ハンズで販売されている「KAKETE HOT USB 温熱ストール」(5480円/税込)は、薄手ながらも体をしっかり温めてくれるアイテムです。

 

遠赤外線効果のある素材「グラフェン」を使用した生地が使用されている同商品。大きさは約200(長さ)×60cm(幅)ほどで、首に巻くだけでなくひざ掛け代わりにもできます。

 

まずは付属のコードをストールの端にある接続部にセットし、反対側のUSB部分を電源となるモバイルバッテリーに接続。コードの中間にあるスイッチで弱・中・強の中から好きな温度を選びましょう。

 

 

暖かくなるのは、大きく広げて羽織った時ちょうど首周りに当たる部分。電源を入れてすぐに発熱が始まり、程よい温度で体を温めてくれました。巻き方や羽織り方を工夫すれば、体の好きな部分を暖めることが可能。10分経つと自動で電源が切れるオートタイマー機能つきなので、うっかり巻いたまま寝てしまっても低温やけどの心配がありません。

 

 

購入した人からは、「小さいバッテリーに繋げば外でも気軽に使える!」「電源入れた瞬間すぐに暖まるのが最高」といった声が。「KAKETE HOT USB 温熱ストール」を体に巻いて、寒い冬を健康的に乗り越えたいですね。

 

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

価格帯別にオススメをピックアップ!「4Kテレビ」今冬の優良モデル3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集める7大ジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、4Kテレビ。今冬の4Kテレビは、東京五輪に向けて発売された各社の自信作がズラリと揃う。なかでも55V型クラスは価格帯が10万円以下から25万円以上まで幅広く、選択肢が多い。そのなかで特に優れたモデルを識者がセレクトした。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★最新4Kテレビ、“買い”のポイント

4Kチューナーを2基内蔵し、4K放送番組の裏録に対応する

多くのネット動画配信サービスで4Kコンテンツを視聴できる

最新HDR方式をサポートし、より高画質な映像を楽しめる

 

私たちが解説します!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集者を経てフリーに転身。わかりやすい解説と核心を突いた評論で本誌をはじめ多媒体で人気を博す。

GetNavi編集長

川内一史

長年オーディオ・ビジュアル記事を担当。テレビ放送だけでなくネット動画の視聴も多く、アプリへの対応も重視する。

 

長期に渡り愛用するなら各社の旗艦モデルが狙い目

例年、テレビの冬モデルはボーナス期に合わせて各社が自信作を投入してくる。コロナ禍とはいえ、今季も4Kテレビ市場は十分に活気づいているようだ。

 

「2020年は、コロナ禍の影響で予定されていた東京五輪が延期に。しかし、各社は大会に照準を合わせて、入門機から上位モデルまで渾身の逸品を準備してきました。そのため、今季は例年以上の豊作と言えます」(藤原)

 

多士済々の4Kテレビだが、ベストの一台を選ぶにはどこに着目すれば良いのだろうか。

 

「かつて“高嶺の花”だった高画質な有機ELテレビの価格がこなれてきました。『松』クラスは各社の旗艦モデルとなるため音質や機能性も最高峰で、長く使えます。ミドルクラス以下の液晶を狙うなら、ネット機能の充実度は重視したい。対応するVODの数はもちろん、音声検索の精度も、ストレスなく使うためには大事です」(川内)

 

【《松》クラス】予算額25万円以上

各社4K有機ELのハイエンドモデルが並ぶ価格帯。いずれも、独自構造のディスプレイや高画質エンジンをだけでなく、高音質なスピーカーシステムなどを搭載し、高品位な“画”と“音”を存分に楽しめる。

 

【No.1】独自の有機ELディスプレイを採用し圧倒的な映像美を実現

パナソニック

ビエラ TH-55HZ2000

実売価格36万4820円

自社設計・組立の「Dynamic ハイコントラスト 有機ELディスプレイ」を搭載したハイエンドモデル。高級オーディオを手掛ける同社のテクニクスチームがチューニングしたテレビ一体型のイネーブルドスピーカーを備え、映画館のような立体音響を再現する。

SPEC ●画面サイズラインナップ:65V/55V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか ●サイズ/質量:W1225×H789×D350mm/約34kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 4方式(※)
音声最大出力 140W

※:静止画フォーマットを除く

 

↑特別素材の放熱プレートと貼付けシートを独自の構造で組み合わせたディスプレイを搭載。発光性能が高められている

 

↑上向きのイネーブルドスピーカーを採用。立体音響技術「ドルビーアトモス」との組み合わせで、臨場感あふれる音場を体感できる

 

↑底面に吸盤を備えるスタンドを採用。吸着をオンにすると、テレビ台との間が真空状態になり固定され、転倒を防止する

 

↑スイーベル(首振り)機能を搭載。左右それぞれ15度まで回転可能なので、テレビ背面の掃除もスムーズに行える

 

<クロスレビュー!>

映像の総合的な表現力はライバル機を圧倒

「ダイナミックレンジの広さが圧巻で、各部分の情報が浮き上がり、全体の階調描写が豊か。黒のなかのディテール描写が意欲的でハイライトの色付きも絶妙です。総合的な表現力は随一」(藤原)

 

映画館クオリティの迫力サウンドを堪能

「テクニクスが手掛けたオーディオシステムの品質がスゴい。厚みのあるサウンドに加えて、音の出ている位置がはっきりとわかるので臨場感が段違い。まさにシアタークオリティです!」(川内)

 

【No.2】ネイティブ4Kはもちろん地デジ放送も高画質で楽しめる

東芝

レグザ 55X9400

実売価格30万8000円

全録機能「タイムシフトマシン」を搭載した有機EL旗艦モデル。独自開発の高画質エンジンにより、4K映像だけでなく、地デジ放送やネット動画などを美しく描く。最大出力142Wのパワーアンプを採用したオーディオシステムによる迫力の音声も魅力。

SPEC ●画面サイズラインナップ:77V/65V/55V/48V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ×9、BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×7ほか ●サイズ/質量:W1234×H738×D279mm/32.5kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 5サービス
HDRフォーマット 4方式
音声最大出力 142W

 

↑高放熱インナープレートを挿入した、自社設計のレグザ専用有機ELパネルを搭載。明るく抜けの良い映像を実現した

 

↑番組レコメンドサービス「みるコレ」を採用。AI学習により、ユーザー好みの録画番組や放送予定の番組を勧めてくれる

 

<クロスレビュー!>

4Kアップコンが秀逸でスポーツ中継は大迫力

「地デジやBSの4Kアップコンバートでも、ネイティブ4Kに迫る精細感あふれる映像を描きます。スポーツ中継は全体にフォーカスが合い、輪郭が細く鮮度が高い。実際に観客席にいるようです」(藤原)

 

未知の番組と出会える「みるコレ」機能が魅力

「『みるコレ』はまだ見ぬコンテンツとの出会いがあり、テレビフリークにオススメの機能。『タイムシフトマシン』による全録機能は唯一無二の魅力ですが、地デジ番組のみ対応なのは少々残念」(川内)

 

【No.3】映像とサウンドが一体となった新しい視聴体験を与えてくれる

●写真は65V型

ソニー

ブラビア KJ-55A8H

実売価格26万4000円

パネル自体を振動させて音を出す独自の技術「アコースティック サーフェス オーディオ」を採用。倍速駆動対応の有機ELパネルと高画質プロセッサーにより、あらゆるコンテンツを美しく鮮明な映像で描写する。画と音の一体感を楽しめる一台だ。

SPEC ●画面サイズラインナップ:65V/55V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2 ●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか ●サイズ/質量:W1227×H733×D326mm/18.6kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 30W

 

↑超解像エンジン「4K X-Reality Pro」を搭載。地デジ放送やネット動画などあらゆるコンテンツを高精細に描き直す

 

↑背面の左右にアクチュエーターとサブウーファーを配置した独自の音響技術を採用。映像と音の一体感を存分に楽しめる

 

<クロスレビュー!>

“化粧”の上手さはソニーならでは

「黒を引き締めて白を伸ばすという、ハイコントラストな画作り。色も細部までしっかりと乗せています。色調の歪みは少なく、ノイズも少なめ。やや“厚化粧”ですが、映える映像です」(藤原)

 

Android TV採用でネット利用が快適

「OSにはAndroid TVを採用し、ネット動画の視聴が快適。Googleアシスタントによるリモコンの音声検索は精度が高く、豊富なコンテンツをストレスなく楽しめるのがうれしいですね」(川内)

 

【《竹》クラス】予算額15万円〜25万円

有機ELのエントリークラスと液晶のハイエンドクラスが入り交じる価格帯。画質なら有機ELに分があるが、充実した機能や装備を求めるなら液晶がオススメだ。

 

【No.1】斜めから見ても高画質で楽しめる

ソニー

ブラビアKJ-55X9500H

実売価格22万円

部分駆動のバックライトを採用した液晶パネルや高画質プロセッサーなどを搭載し、画質をブラッシュアップ。広視野角技術「X-Wide Angle」により、斜めからの視聴でも正面と同レベルの高画質を楽しめる。

SPEC ●画面サイズラインナップ:75V/65V/55V/49V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2 ●接続端子:HDMI×4ほか ●サイズ/質量:W1230×H779×D310mm/18.1kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 30W

 

↑処理能力の高い高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載。高精細、滑らかな色表現、HDR相当の高コントラストを実現した

 

↑背面上部にツィーター、下部にフルレンジスピーカーを搭載。映像と音の一体感を高め、豊かな臨場感を楽しめる

 

<クロスレビュー!>

視野角が広いことでストレスを感じない

「斜めからの視聴でも、コントラスト感、色調ともに変化は少なく、ストレスを感じません。コントラスト感は多少犠牲になる印象ですが、視野角が広がるメリットのほうが勝ります」(藤原)

 

速い動きのスポーツもストレスなく視聴できる

「倍速駆動と独自のバックライト制御で、動きの速い映像の描写に強い。サッカーやバスケットボールなどの球技も、チラつきの少ない滑らかな画質で楽しめて、ゲームに集中できます」(川内)

 

【No.2】臨場感あふれる画質と音質を実現

パナソニック

ビエラTH-55HX950

実売価格20万6910円

独自の高輝度ディスプレイを搭載し、明るく色鮮やかな映像を描写する液晶最上位モデル。イネーブルドスピーカーの採用とドルビーアトモス対応により、天井に反射した音に包み込まれるような立体音響が楽しめる。

SPEC ●画面サイズラインナップ: 65V/55V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか ●サイズ/質量:W1231×H766×D350mm/約28.5kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 4方式
音声最大出力 60W

 

<クロスレビュー!>

高コントラスト・高輝度の映像が魅力

「高効率LEDバックライトなどで放熱構造を強化。同時に光学シートの最適化により、高コントラスト化、高輝度化を実現しています」(藤原)

 

使い勝手に配慮された細やかな設計がうれしい

「イネーブルドスピーカーがもたらすサウンドの臨場感はクラス随一。転倒防止スタンドの採用など、ビエラらしい使い勝手の良さも光ります」(川内)

 

【No.3】コンテンツに合わせてAIが画質を最適化

LGエレクトロニクス

OLED 55CXPJA

実売価格20万4240円

どんな映像も4Kレベルに変換するAIプロセッサー搭載の有機ELテレビ。コンテンツに合わせて最適な映像処理がなされ、地デジ放送もネット動画も美しい映像が楽しめる。音質もジャンルに合わせて最適化。

SPEC ●画面サイズラインナップ: 77V/65V/55V/48V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか ●サイズ/質量:W1228×H738×D251mm/23kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 4サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 40W

 

<クロスレビュー!>

グラデ−ションも滑らかに描き切る

「有機ELディスプレイでは滑らかなグラデーションの表現が難しいもの。しかし、本機はきめ細かなタッチで階調の推移を緻密に描写します」(藤原)

 

見たいコンテンツに音声ですぐアクセスできる

「高品位な画質の有機ELテレビが約20万円で買えるというだけで魅力的! 音声操作も快適で、見たいコンテンツにすぐアクセスできます」(川内)

 

【《梅》クラス】予算額10万円〜15万円

液晶のスタンダード〜ミドルクラスが連なる価格帯。上位機の高画質・高音質性能は省かれることもあるが、必要十分の機能を備え、大画面4Kデビューにピッタリだ。

 

【No.1】 8K開発で培った高画質技術を応用

シャープ

AQUOS 4T-C55CL1

実売価格14万3000円

新開発の4K高画質エンジンを搭載。高精細で色鮮やか、メリハリのある美しい映像が楽しめる。独自の高効率LEDバックライトシステムを採用。消費電力を抑えながら画面輝度を高め、明るくクリアな映像を実現した。

SPEC ●画面サイズラインナップ:55V/50V/43V/40V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×4ほか ●サイズ/質量:W1240×H806×D290mm/27.0kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 5サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 20W

 

↑同社8Kテレビの高画質技術を応用した4K画像処理エンジン「Medalist S1」を搭載。高精細で色鮮やかな映像を表現する

 

↑音声を前方に導く構造と、スピーカーネットをなくした前面開口の機構を採用。抜けの良い高レベルのサウンドが楽しめる

 

<クロスレビュー!>

地デジ放送もネット動画も鮮やかな4K画質で楽しめる

「エントリークラスのモデルにも、同社8K映像技術で培った画質処理エンジンを搭載。地デジ放送もネット動画も高精細な4K解像度で楽しめます。鮮やかな映像が好みの人にオススメの一台」(藤原)

 

ドラマやニュースの声が聞き取りやすい音質

「聞き取りやすいサウンドは、このクラスではトップレベル。特にドラマやニュース番組などのセリフが明瞭です。OSにAndroid TVを採用するため、音声で気軽に操作できるのもうれしい」(川内)

 

【No.2】あらゆるネット動画を最適な画質で表現する

東芝

レグザ55M540X

実売価格13万1390円

「レグザエンジンCloud」を搭載した液晶レグザのミドルクラス。様々なフォーマットが混在するネット動画を自動調整し、高画質に表現する。AIが視聴傾向から番組を勧めてくれる「みるコレ」も便利。

SPEC ●画面サイズラインナップ:75V/65V/55V/50V/43V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI×4ほか ●サイズ/質量:W1230×H750×D207mm/15.5kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 2方式
音声最大出力 20W

 

<クロスレビュー!>

クセのないプレーンな画作りが好印象

「輪郭が細くすっきりとして、抜けの良い描写が特徴。コントラスト感よりも映像の精細感やキレ味を重視したプレーンなタッチの画作りです」(藤原)

 

映像マニアも納得の高画質技術がユニーク

「クラウドとの連携でAIが高画質処理を行う技術はユニーク。アニメなら監督や制作会社などの情報を基に処理されるなどマニアックな仕様です」(川内)

 

【No.3】ネット動画から4K放送まで色鮮やかな映像で楽しめる

ソニー

ブラビア KJ-55X8000H

実売価格14万3000円

高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載。地デジ放送やネット動画など、あらゆる映像を高精細で色鮮やかな4K画質で楽しめる。Android TVに対応し、豊富なネット動画をサクサク快適に視聴可能だ。

SPEC ●画面サイズラインナップ:75V/65V/55V/49V/43V型 ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2 ●接続端子:HDMI×4ほか ●サイズ/質量:W1243×H782×D340mm/16.8kg

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 20W

 

<クロスレビュー!>

視野角が広くて明るく家族で楽しめる画質

「視野角が広く明るく抜けの良い映像が特徴。LEDバックライトは部分駆動ではありません。明るいリビングで家族と一緒に楽しめます」(藤原)

 

ドルビーアトモス対応で臨場感のあるサウンド

「立体音響技術『ドルビーアトモス』に対応。2基の内蔵スピーカーは下向き配置ながら、臨場感のあるクリアなサウンドを満喫できます」(川内)

 

【Topic1】有機ELテレビは「48V型」がアツい!

有機ELの高画質を手ごろなサイズで楽しみたい! そんな要望に応えて、各社から“ちょうど良い”48V型モデルがリリースされている。

 

【No.1】

東芝

レグザ 48X8400

実売価格23万1000円

 

【No.2】

シャープ

4T-C48CQ1

実売価格25万3000円

 

【No.3】

ソニー

ブラビア KJ-48A9S

実売価格25万3000円

 

パーソナルなスペースでも高画質で楽しめる

リビングだけでなくパーソナルなスペースでも高画質で楽しみたいという要望が増え、ソニー、シャープ、東芝などが48V型の有機ELテレビをリリースしている。液晶に比べるとまだ高価だが、市場での評判も上々で、今後さらにニーズが高まり、選択肢が増えそうだ。

 

【Topic2】イマドキのレコーダーは用途で選ぶ

外付けHDDへの番組録画が一般化しているが、機能は専用レコーダーに及ばない。ここで最新レコーダー2台の注目ポイントをチェックした!

 

【No.1】

パナソニック

おうちクラウドディーガ4Kチューナー内蔵モデルDMR-4CT401

実売価格14万4810円

 

【No.2】

東芝

タイムシフトマシンハードディスク D-M210

実売価格5万9400円

 

全録派はタイムシフトマシン、4K派はディーガがオススメ

東芝は、BDドライブ非搭載のHDDレコーダーを発売。最大6チャンネルの地デジ/BS/CS放送番組を約1週間ぶん全録できる。パナソニックはBDドライブ搭載で、新4K衛星放送(またはHD放送)3番組を同時録画可能。全録派は前者、4K派は後者がオススメだ。

 

●スペックにある「サイズ/質量」はいずれもスタンド含む数値

あのお店のプレイリスト|渋谷GOOD LOSER vol.2「妄想カラオケfor忘年会」

“トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」の代表の古口さんが、その時々の気分に応じてプレイリストを公開。

vol.2は、「妄想カラオケfor忘年会」。


古口 悠GOOD LOSER 代表/Milok デザイナー

「お店のプレイリスト企画ですが…はい。完全に個人的な妄想、いや願望によるリストです(笑)。みなさんも妄想でぜひ作ってみてください。なんとなくカラオケ欲が消化されたような、されてないような…。では聴いてください、RIP SLYMEで『気の置けない二人』」

 

1.RIP SLYME / 気の置けない二人

「RIP SLYMEファンとしては推したい曲は山ほどあるものの…。普段よく聴いているこちらをチョイス。できれば次の日が休みの忘年会できままに歌いたい、そんなグルーヴです」

 

2.松本潤, 二宮和也, 大野智 ( 嵐 ) / 夜の影

「『え、嵐ですか???』と思ったそこのあなた。聴いていただけたら、その意味がわかります。ただでさえ格好良い方々に、これやられたらもう…」

 

3.ASIAN KUNG-FU GENERATION / 無限グライダー

「青春を思い出す、最高のロック。今年の忘年会もハズせません。中盤あたりで歌ったらみんな程よく乗ってくれる(はず)」

 

4.DÉ DÉ MOUSE / Sweet gravity

「こちらも強烈なファンとして歌いたい、というか流したい。はい、歌なしです。ちょっとした休憩時にアガった気分を持続する一曲として」

 

5.Jonas Blue / Fast Car (feat. Dakota)

「EDMで、心地良い一曲。スマホでかける音楽でも常連。歌えませんが、歌いたい」

 

6.Josh Wilson / What a Mystery

「みなさんもとにかく聴いてみてください。心が躍りだす、いや歌いだしたくなる一曲です。普段は、お店に向かう道中のモチベーションを上げたい時に聴いてます」

 

7.Marshmello / Here With Me (feat.CHVRCHES)

「最近、彼らの曲がBGMでよくかかっているので避けていたのですが、このコラボ曲は最高すぎて採用せざるをえませんでした。多分知っている方も多いはず。つまり、盛り上がりそう」

 

8.サカナクション / ホーリーダンス

「とりあえずこのグルーヴを体に感じて、気持ちよく歌いたい。『klee』と悩みましたが、よりココロオドルこちらを」

 

9.Yui & ミゾベリョウ / ばらの花 × ネイティブダンサー

『あー、やられたな』となぜか悔しくなった曲。だってずるいですよね、リミックスも、ボーカルも」

 

10.けやき坂46 / 期待していない自分

「ファンとしては選曲して当然な曲ですが、名曲は続々リリースされていながらも個人的にはこの曲を上回る曲がいまだになし! 原キーで挑戦したいです」

 

11.moumoon / Cinderella

「『蛍の光』的な曲ですかね。ずっとファンですが、ライブでこれを聞いた時には素直に涙が出ました。その感動ときれいな音楽をみなさんにも」

にんにく・にんにく・にんにく! 奥深い香ばしさが押し寄せるセブンの「ビーフガーリックライスプレート」

にんにくをアクセントにした人気料理の1つ“ガーリックライス”。洋食店でステーキと一緒に注文するのもツウな楽しみ方ですよね。今回ピックアップしたセブン−イレブンの「ビーフガーリックライスプレート」(594円/税込)は、コンビニ弁当ながら本格的な味わいが堪能できると話題の一品。たっぷり乗った牛肉にもそそられますが、果たしてツウも唸らせるその魅力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

 

●「ビーフガーリックライスプレート」(セブン−イレブン)

にんにくたっぷりのガーリックライスは、家庭でも簡単に作ることができる“スタミナ飯”の1つ。ちなみに日本でのガーリックライスの発祥は、神戸の鉄板焼ステーキ店「みその」がルーツといわれています。創業者が海外客のリクエストに応え、鉄板で焼いて提供したのが始まりだとか。

 

 

今やすっかりにんにく料理の定番となりましたが、シンプルだからこそ味つけやつけ合わせも気になるところですよね。「ビーフガーリックライスプレート」には“にんにく入り唐辛子たれ”を絡めた牛焼肉や、揚げにんにくをたっぷりトッピング。まさに「にんにく尽くしのプレート」と呼んでも過言ではありません。

 

さっそく牛焼肉から口に運ぶと、牛肉の味わいと特製たれが生み出す濃厚なコクが炸裂。歯ごたえはとても柔らかく、牛焼肉の食感だけでも十分に満足できるほどです。

 

もちろんガーリックライスの風味も素晴らしく、にんにくの奥深い味わいが一瞬で口の中に広がっていきます。“にんにく尽くし”ながら思ったよりもクセは強くなく、バランスの取れた味わいをしっかり楽しむことができました。

 

おなかにズシリと溜まるほどボリューム満点でありながら、価格は500円台に抑えられてリーズナブル。セブンの本格ガーリックプレートは購入者から大好評で、「店頭で見つけた瞬間、絶対においしいと確信して即購入。間違いじゃなかった」「コンビニ弁当のガーリックライスって薄口のイメージだったけど、めっちゃ風味豊かで大満足!」といった反響が寄せられています。

 

風味豊かなにんにくの香りを楽しみたい人は、セブンの「ビーフガーリックライスプレート」をチョイスしてみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

「NHK NEWS おはよう日本」に登場! マチを調節できるスニーカー風バッグ「Shoelace Totebag MACHI」レビュー

お出かけやレジャーに便利なアイテムを取り扱うブランド「SOLCION」では、おしゃれなアパレル雑貨も多数販売中。中でも「NHK NEWS おはよう日本」で紹介されて注目を集めたのが、スニーカーのようなデザインの「Shoelace Totebag MACHI」です。マチ幅を調節できるという便利な機能も備わっているため、SNSで「シューレース部分が可愛いうえにすごく便利」「簡単にアレンジできるところがいいね」といった声が続出。どんな工夫が詰まったバッグなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●シューレースでマチを調節できる「Shoelace Totebag MACHI」(SOLCION)

仕事やプライベート、趣味のキャンプなど、その日の用事に合わせて持っていくバッグを変えている私。持ち物次第で必要な容量も異なるため、クローゼットには様々な大きさのトートバッグやリュックなどが多数並んでいます。しかし先日、出先で衝動買いをした商品がバッグに収まらなかったことが。こんな時のために大容量のエコバッグでも持ち歩こうかと考えていた時、ネットでエコバッグより便利そうな「Shoelace Totebag MACHI」(3300円/税込)を発見しました。

 

しっかりとしたキャンバス地のバッグに、シューレース(靴紐)のような紐があしらわれたデザインの同商品。正面から見ると約40(幅)×27cm(高さ)ほどのサイズで、A4サイズの雑誌が余裕で入る大きさです。

 

 

シューレースはバッグの両サイドに通されていて、結び加減でマチ幅を調節できる仕組み。8~17cmの間で自由に幅を変えられるのですが、マチだけでなく紐の通し方や結び方で見た目の印象も大きく変わりました。

 

 

 

マチが荷物の量にフィットしていると、持ち運んでいる時に中身が偏らず快適。持ち手は手提げにも肩掛けにもできる絶妙な長さなので、荷物が重くても安心して持ち運べます。

 

同商品を愛用している人からは、「たくさん詰め込んでも伸びたりしない丈夫な生地が頼もしい」「今日はどう結ぼうか考えるのも楽しいね」といった声が。お出かけの新しい相棒として、「Shoelace Totebag MACHI」を連れて行ってみては?

2021年に海外旅行するとしたら「ハワイ」が最有力候補なワケ

ハワイを訪問する旅行客が初めて年間1000万人を突破した2019年。2020年は状況が一転し、観光の中心地となるワイキキでは多くの店がシャッターを閉じ、日中ですら人影がほとんどないような状況が続いていました。

 

しかし、11月からハワイ州では日本の観光客を受け入れる体制を整え、少しずつですがハワイの街に活気が戻りつつあります。問題は2021年のハワイ旅行はどうなるのか? 最新の現地情報を交えながらホノルル在住の筆者が予想してみます。

↑行っちゃう?

 

2020年3月のロックダウンで、ハワイを訪れるすべての人に14日間の自己隔離が義務付けられてから、ハワイの観光業は停止。ほとんどのホテルが営業を休止し、各種ツアーやアクティビティ関連なども休止に追い込まれる事態が続いていました。この一連の対応は、観光が基幹産業であるハワイに予想以上の影響を与え、ハワイ経済に大きな影を落としました。

 

そこで、ハワイ州が10月15日から導入したのが「事前検査プログラム」。これは新型コロナウイルス感染症の検査を受けて陰性だった場合、14日間の自己隔離が免除されるというもので、陰性であれば、ハワイ到着後にコロナ前のように自由に観光旅行を楽しめるということです。アメリカ国外の国では初めて日本がこの事前検査プログラムの対象に認定され、11月6日のフライトから日本の観光客受け入れが始まりました。

 

では、この事前検査プログラムを利用して、日本からハワイへ旅行に行くときの手順について見てみましょう。

 

① ハワイ州Safe Travel Programにオンラインで登録。出発前24時間以内に健康状態について登録し、発行されるQRコードを保存します。

 

② ハワイ行フライト出発前の72時間以内にCOVID-19の検査を受診。ハワイ州指定医療機関が北海道から九州まで全国に57か所あるので、それらのいずれかで検査を受けます。結果が出たらハワイ州指定指定の陰性証明書を取得します。

 

③ コロナ前の旅行と同じくESTAの申請が必要です。海外旅行保険の加入もしておいたほうがいいでしょう。

 

④ ハワイ到着後、サーモグラフィーで検温が行われます。①で取得したQRコードとハワイ州指定指定の陰性証明書を提示したら、自己隔離が免除となります。

 

ハワイは待っている

↑想いは募る……

 

ハワイの観光客受け入れが開始しましたが、まだ問題があります。それは、ハワイ側の自己隔離が免除となっても、日本に帰国した際に自己隔離が必要となること。そのため、現段階でハワイ旅行を楽しめるのは、時間的にも経済的にも余裕がある方に限られてしまうかもしれません。しかし、ハワイにとって日本はアメリカに次いで2番目にたくさんの観光客が訪れる国。そのためハワイ州政府による日本側への働きかけで、帰国時の自己隔離が緩和されることが期待されています。

 

ハワイの新型コロナウイルス感染者の状況を振り返ってみると、2020年3月にハワイで最初の感染者が確認され、3月下旬から5月末までロックダウンが実施されました。その後経済活動を再開したものの、8月になると感染者が急増したため、感染者が集中しているオアフ島限定で8月下旬から2度目となるロックダウンが行われました。その後は感染者数に応じて4段階でビジネスを規制する細かいルールが設けられ、ハワイ州全体の新規感染者数は1日100人前後の状態が続いています。

 

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)によると、10万人当たりの1日の平均感染者数は、ハワイ州は7人と(12月13日時点)、下から6番目に良い数字。最も悪いロードアイランド州やオハイオ州は100人を超えているので、アメリカ本土と比べてもハワイの感染者数がかなり少ないことがわかるでしょう。ハワイでは冬でも気温がそこまで低くならないため、ウイルスの感染が抑えられているのかもしれません。

 

ハワイでは、ソーシャルディスタンスが確保できない場合は屋外であっても、公共の場所でのマスク着用が義務付けられ、現地の人の多くがそれを守っています。また、レストランや小売店、観光スポットといった場所では入店時に体温チェックが行われるなど、安全対策がきちんと行われている印象があります。

 

11月に日本の観光客受け入れを再開した際、ハワイ州のイゲ知事は、ロックダウンでハワイ旅行をキャンセルせざるを得なかった日本人観光客にお詫びしたことに触れ、「今日は『ぜひハワイへ安全に旅行してください』という新しいメッセージを送ります。日本の方が再び訪れることを心より歓迎します」と語っていました。ハワイは日本人に愛される海外旅行先のひとつで、リピーターも数多く訪れる場所。日本の海外旅行の体制が整えば、ハワイは日本人にとってアフターコロナで最初に訪れやすい海外旅行先になっていくかもしれません。

『バイプレイヤーズ』第3弾キャスト22人発表!OP曲は10-FEET「アオ」

田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一が出演する2021年1月8日(金)スタートのドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)の追加キャスト22人が発表された。

このドラマは、日本の映画・ドラマ界に欠かせない名脇役が本人役で出演し、話題を呼んだシリーズの第3弾。今回の舞台は、都会から離れた森に囲まれた大きな撮影所“バイプレウッド”。この撮影所に、各局の連ドラや映画作品が一気に集まってしまったことで起きる大騒動の100日間を描く。

 

元祖バイプレイヤーズの田口、松重、光石、遠藤をはじめ、総勢100名以上のキャストが出演する本作。これまで57人のバイプレイヤーズたちの出演が発表されてきたが、新たに第3弾キャストとして相島一之、稲葉友、井上肇、伊武雅刀、岡山天音、尾上寛之、木下ほうか、甲本雅裕、今野浩喜、渋川清彦、田中泯、玉置玲央、野間口徹、橋本じゅん、速水もこみち、本多力、前田敦子、前野朋哉、松尾貴史、水間ロン、六平直政、MEGUMIの出演が決まった。

 

さらに、本作のオープニングテーマが10-FEETの「アオ」に決定。10-FEETは1作目「ヒトリセカイ」、2作目「Fin」と続き、シリーズ最新作でもオープニングを担当する。人間味溢れる深いメッセージが込められた歌詞がドラマの世界観をかっこよく彩り、新たな風を吹かせる。

 

TAKUMA(10-FEET)コメント

曲を作る所から縁を貰ったバイプレイヤーズ。本当に面白くて自分自身もファンになったドラマ。

 

そのドラマで使用される楽曲をシリーズ通して作らせてもらえたのは本当に光栄です。

 

コロナ禍という困難と付き合って生きていかなくちゃいけないこの時代に、笑えたり、驚いたりするバイプレイヤーズは、暗くなりがちな人々を笑わせたり、おとぼけを入れつつも感動させたり、心を暖めたりで今のこの息の詰まる世界を柔らかにしてくれます。苦しい事に対して楽しさで立ち向かう。僕らもそんな心模様でカッコいい曲を作ろうと制作しました。楽しい作品に楽しい人たちと一緒に携われて本当にうれしいです!

 

NAOKI(10-FEET)コメント

バイプレイヤーズの3度目の主題歌!とてもうれしく思います。

 

今回もドキドキ、ワクワクするストーリーなんだろうなと楽しみにしています。

 

楽曲で3度関わらせていただいて、もう勝手に我々もバイプレイヤーズファミリーだと思っています。

 

今回の「アオ」がドラマの内容をより引き立たせるスパイスになればいいなと思っています。早く観たいな~♪♪

 

KOUICHI(10-FEET)コメント

またまた主題歌に選んでいただきほんとにありがとうございます!

 

自身でもバイプレイヤーズは欠かさず観てましたが、以前ドラマにメンバー3人で出演させてもらった時の演技が大根過ぎて悔いが残っています。次チャンスがあればカブぐらいの演技目指して頑張りたいので、そちらの方もよろしくお願いします!(笑)

 

相島一之 コメント

仲間たちと現場で会える!幸せでした。

 

バイプレイヤーズ最高!

 

稲葉友 コメント

プレイヤーとしても作品のファンとしても最高に幸せでした。

 

井上肇 コメント

今回も楽しく“テレ東プロデューサー”を演じさせていただきました!

 

伊武雅刀 コメント

ありがたき幸せ

 

岡山天音 コメント

僕も格好良いおじさんになれるように頑張ります。

 

尾上寛之 コメント

念願のバイプレイヤーズ出演!幸せです!最高です!!!

 

木下ほうか コメント

私はずっと機嫌が悪かった。でも今は上機嫌です!!

 

えっ、それはなぜかって?出演できたから♡

 

甲本雅裕 コメント

撮影現場は檻のない動物園のようで、最高のグダグダ天国でした!

 

今野浩喜 コメント

とても愛のある現場でした

 

渋川清彦 コメント

やっと念願がかないました。

 

これからも念願を持ちつつうまい具合に行けたら幸いです。そして、色々な先輩、後輩に出逢えた事が自分の宝になりました。ありがとうございました!

 

田中泯 コメント

僕はとてもバイプレイヤーズなんて言えないけれど!

 

やってみました。

 

玉置玲央 コメント

本当に思い入れの強い作品で、参加出来ることを光栄に思います。

 

野間口徹 コメント

再び戻って来る事ができて、うれしいです。

 

橋本じゅん コメント

漣さんから頂いた眼鏡をこの作品で漣さんと共演させて頂くつもりで掛けて出ました。共演出来てうれしかったです!

 

速水もこみち コメント

バイプレイヤーズの一員として作品に参加出来て幸せな時間でした。

 

本多力 コメント

似たような3人でわちゃわちゃ出来て幸せでした。

 

前田敦子 コメント

心の中でずっとずっと、ニヤニヤがとまりませんでした。

 

ありがとうございました!楽しかったです!

 

前野朋哉 コメント

普段は、競合他者の方たちとも共演できて最高でした!

 

松尾貴史 コメント

バイプレイヤーズのメインプレイヤーズと一緒の場面がなく少し残念ですが(汗)

 

バイプレイヤーズの撮影はすこぶる楽しゅうございました!

 

水間ロン コメント

また素晴らしい役者の方々との時間を過ごせて幸せでした。

 

六平直政 コメント

役者ってのはホント訳わかりませんな(笑)

 

MEGUMI コメント

大好きなバイプレイヤーズの世界に入れて幸せです。

 

番組情報

ドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』

 

テレビ東京系
2021年1月8日(金)スタート

 

毎週(金)深0・12~0・52

※テレビ大阪のみ、翌週月曜深夜0・12から放送

 

出演:田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一/ 相島一之、阿部亮平、安藤玉恵、池谷のぶえ、石丸謙二郎、稲葉友、井上肇、伊武雅刀、宇梶剛士、宇野祥平、柄本時生、大倉孝二、岡田浩暉、岡山天音、小木茂光、小沢仁志、尾上寛之、尾美としのり、勝村政信、加藤諒、金子大地、北香那、木下ほうか、甲本雅裕、近藤芳正、今野浩喜、佐々木希、宍戸美和公、志田未来、渋川清彦、杉野遥亮、菅田俊、醍醐虎汰朗、高杉真宙、高畑淳子、滝藤賢一、田中泯、田中要次、玉置玲央、津田寛治、寺島しのぶ、富田望生、波岡一喜、西村まさ彦、野間口徹、橋本じゅん、長谷川京子、濱田岳、浜野謙太、林泰文、速水もこみち、原田龍二、ふせえり、堀内敬子、本多力、本田博太郎、本田望結、前田敦子、前野朋哉、升毅、松尾貴史、観月ありさ、水間ロン、向井理、六平直政、村田雄浩、本宮泰風、MEGUMI、森下能幸、吉田羊、芳根京子、利重剛、りょう、六角精児、渡辺いっけい

 

※田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一以外のキャストは五十音順にて記載

 

オープニングテーマ:10-FEET「アオ」(BADASS / EMI Records)

 

監督:松居大悟、浅野敦也、守下敏行、富田和成

 

脚本:ふじきみつ彦、宮本武史

 

映画情報

「バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画をつくったら~」

2021年春公開

 

出演:田口トモロヲ、松重豊、光石研、遠藤憲一

 

監督:松居大悟

 

脚本:ふじきみつ彦 宮本武史

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/byplayers/

公式Twitter:@tx_byplayers

公式Instagram:@tx_byplayers

 

©「バイプレイヤーズ2021」製作委員会

 

©2021「映画 バイプレイヤーズ」製作委員会

BABYMETAL 10周年記念特集!これまでの活動を振り返る特番がWOWOWで1月放送

BABYMETALの10周年を記念して、彼女たちのこれまでの活動を振り返る特別番組『10 BABYMETAL YEARS – WOWOW Special』が、2021年1月24日(日)に放送決定した。

メタルというジャンルに対する既成概念を大きく変化させた、BABYMETAL。日本国内はもちろん、ヨーロッパ、アメリカなどメタル文化が成熟した海外においてもそれ以上の評価を得、その一挙手一投足が常に話題を集める存在となった彼女たちが2020年10月に結成10周年を迎えた。

 

これを記念して、12月にはベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』が10形態で発売。NHK紅白歌合戦への初出場も決まり、アニバーサリーイヤーに花を添えた。さらに2021年には、2014年以来となる東京・日本武道館でのライブを10公演行うことも発表している。

 

そんな話題満載のBABYMETALの10周年を祝して、彼女たちのこれまでの活動を振り返る特別番組の放送が決定。WOWOWでこれまでに放送されたライブを中心に、10年の軌跡を辿っていく。

 

また、『BABYMETAL LEGEND“2015”〜新春キツネ祭り〜』と『BABYMETAL WORLD TOUR 2015 〜巨大天下一メタル武道会〜』も、2021年2月に放送予定だ。詳細は番組サイトを参照。

 

<番組情報>

『10 BABYMETAL YEARS – WOWOW Special』

WOWOWプライム

2021年1月24日(日)後9・00〜

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/babymetal/

【2020年年内福袋】小田急の福袋は抽選応募で受付中。目玉は「小田急線新宿駅1日駅長」権

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

小田急の福袋・注目商品をピックアップ!

小田急百貨店では、12月16日(水)から「2021年スペシャル夢袋」の応募抽選の受付をスタートしています。今年で20回目となる毎年人気の駅長体験夢袋のほか、トレーニングやリラックスタイムの提案など、“おうち時間”を充実させる注目の夢袋が登場します。今年は来店せずに申し込みができるよう、店頭だけでなくホームページでの受付も実施します。

■小田急百貨店「2021年スペシャル夢袋」販売概要

・応募期間:2020年12月16日(水)~2021年1月3日(日)

※1月1日(金・祝)は休業日

応募受付:ホームページ

◾人気企画をピックアップ!・子どもの夢!「小田急線新宿駅1日駅長夢袋」

価格:1万円・限定1組

対象:小学1年生~6年生の子どもを含むご家族4名様まで

実施日:2021年1月17日(日)

応募受付:ホームページ/新宿店本館2階インフォメーションカウンター横、ハルク1正面入口/町田店1階正面口、6階南側エスカレーター横/ODAKYU湘南GATE1階正面入口

小田急線新宿駅で、子どもが駅長体験をできる毎年人気の夢袋です。制服を着用して電車の出発合図や駅施設の見学など、普段できない体験が楽しめます。終了後は本館14階の「日本料理 なだ万賓館」にて家族でランチを楽しめます。

 

・“おうち時間”でリラックス!「毎月届く!季節の花束&デパ地下スイーツ夢袋」

価格:3万円(税込)・限定5袋

応募受付:ホームページ/新宿店本館2階インフォメーションカウンター横、ハルク1階正面入口/町田店1階正面口、6階南側エスカレーター横/ODAKYU湘南GATE1階正面入口

2021年2月から1年間(12回)、毎月季節の花束(3000円相当)とおすすめデパ地下スイーツ(2000円相当)をお届けします。季節ごとのお花で四季を感じながら、ご自宅でティータイムを楽しめます。

 

・“おうち時間”で快適テレワーク!「おすすめ家具+プロのおかたづけアドバイス夢袋」

<エルゴヒューマン>オフィスチェア+プロのおかたづけアドバイス

価格:11万円(税込)・限定2袋

<リーン・ロゼ>壁色を選べるデスク&チェア+プロのおかたづけアドバイス

価格:12万円(税込)・限定2袋

応募受付:ホームページ/新宿店本館2階インフォメーションカウンター横、本館8階家具売場、ハルク1階正面入口

↑整理収納アドバイザー:エフォンおかたづけ 難波 ひろみ氏

小田急百貨店おすすめの家具と整理収納アドバイザーによるおかたづけ相談がセットになった、快適なテレワーク空間を作れる夢袋です。家具が自宅に届いたあと、要望に合わせて収納のコツなど快適な空間にするためのアドバイスをいたします。

 

・「『加圧ビューティーテラス』×『マナマナプラス』サロン&自宅で毎日加圧トレーニング!理想のボディでキレイな自分を写真に残そう夢袋」

価格:45万円(税込)・限定3袋

応募受付:ホームページ/新宿店本館2階インフォメーションカウンター横、本館4階『加圧ビューティーテラス』、本館6階フォトスタジオ×ファッションレンタル『マナマナプラス』、ハルク1階正面入口

『加圧ビューティーテラス』の「6か月で15キロ痩せるプラン」と『マナマナプラス』の撮影チケット(2ポーズ/メイク・ヘア付)がセットになった夢袋です。加圧トレーニングではトレーナーによる店頭レッスン(30回)とオンラインレッスン(12回)のほかレンタルの加圧トレーニング機器を使用し、自宅で好きな時間にトレーニングができます。加圧プラン終了後にはフォトスタジオにてプロカメラマンによる写真撮影をお楽しみいただけます。

※画像は全てイメージです。

【2020年内福袋】ジョイナスの福袋は26日から。事前予約サイトでの購入がおすすめですでにスタート中

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

ジョイナスの福袋は、事前予約“OTORIOKI”がおすすめ

ジョイナスは、2020年12月26日(土)~31日(木)、2021年1月4日(月)~8日(金)の期間、福袋の店頭販売を行います。一部店舗の福袋は、12/15(火)10:00からオンラインサービス「OTORIOKI」にて予約を開始します。OTORIOKIは、ジョイナスホームページより、対象店舗のお好きな福袋を事前に予約し、店頭で受け取れるサービスです。

 

なお、昨今のコロナウイルス感染拡大を受け、店頭での混雑を避けるため2021年1月2日(土)・3日(日)は、事前予約販売のみとし、店頭販売を行いません。

 

◾JOINUS福袋2021販売概要

店頭販売期間:2020年12月26日(土)~31日(木)・2021年1月4日(月)~8日(金)

特設サイト

※2021年1月2日(土)・3日(日)は、事前予約販売のみです。

※先行予約を実施している店舗については、予約で完売している場合があります。

※福袋は数に限りがございます。店舗により一人一点限りの場合があります。

※予約方法や販売時期は店舗によって異なります。

 

◾JOINUS福袋予約サイト「OTORIOKI」で福袋を予約しよう!

予約受付期間:2020年12月15日(火) 10:00~

予約サイト

・内容:対象店舗の福袋をオンラインで事前予約出来るサービスです。お好きな福袋を期間中に店頭で受け取れます。

・対象店舗:グレースコンチネンタル・ザ・バンケット、トランスコンチネンツ、トプカピ、ニールズヤード レメディーズ、タリーズコーヒー、ポンパドウル ダイヤキッチン店など約30店舗

※支払い方法は、受け取り時、店頭払いのみ

 

ジョイナス、年末年始の営業時間

※一部営業時間が異なる店舗があります。詳細はジョイナスホームページまたは各店舗にで確認してください。

※混雑状況などにより開店時間を早める場合があります。

※駐車場は通常通り営業しています。

※記載のイベントなどは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予告なく変更または中止する場合があります。

【2020年年内福袋】大丸神戸の「初夢袋2021」がスタート。「体験型福袋」が目玉

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

セスナで空中遊覧、貸切クルーズなど、唯一無二の体験ができる

大丸神戸店は、特別なコトを楽しむ企画福袋「初夢袋2021」を18日から販売中です。新しい生活様式のなかで2021年がもっと楽しいものになるよう。「初夢袋2021」では、プライベート空間で満喫できる「独り占め贅沢体験」を提案する内容になっています。

※期間中に、応募多数の場合は抽選のうえ、当選者のみに連絡があります。
※店頭での応募受付はありません。応募は大丸神戸店公式HPから行なってください。

 

◾注目商品一覧

・セスナ遊覧飛行で姫路城へ!空からお花見 福袋

セスナ172で神戸空港から姫路城まで約53分間の遊覧飛行を楽しめる福袋。港町神戸の美しい街並みから姫路城周辺の桜を上空から眺める空中散歩を、貸切フライトによるプライベートな空間で満喫できます。

実施日時:4月10日(土)10時~、11時~、13時~、14時~、15時~、16時~ 各回約53分間

販売数:6組限定(1組3名まで搭乗可能)

販売価格:税込7万円

提携先:学校法人ヒラタ学園

※雨天時は4月11日(日)に延期します。

※悪天候や機体不良などにより両日実施できない場合は、延期は行わず中止となります。

※桜の開花時期によっては満開でない場合もあります。

※契約は当事者と上記提携先との直接契約となります。

・一日一組限定・瀬戸内無人島&ヨット貸切りツアー 福袋

大小1000余りの島々が点在する雄大な瀬戸内海。多島美と称されるこの美しい海を渡り、1日1組限定の無人島や大切な仲間とのプライベートヨットクルーズ、海と一体になれるアクティビティ、数多く点在するアートの島散策を堪能できます。旅の締めくくりは、天然温泉「たまの湯」へ。瀬戸内海を一望できる露天風呂の心地よさに、心も体も満たされるはずです。

実施日:2021年4月1日(木)~2021年12月31日(金)の間で個別相談(1泊2日)

販売数:5組まで(1組2~8名)

販売価格:1名 9万3600円〜(8名様利用の場合)

提携先:一般社団法人玉野コミュニティ・デザイン

※日程の予約は2021年2月末日まで

※GOTOトラベルの割引適用はできません

※受注型企画旅行のため、期間や参加人数、内容等で金額が変動します。

※契約は当事者と上記提携先との直接契約となります。

・ <ラスイート大丸神戸店>オープン記念!極上スイートルームでルームサーヴィス特別ディナー付き 1泊2日 福袋

神戸ハーバーランドに位置し、日本初の「スモール・ラグジュアリー・ホテルズ・オブ・ザ・ワールド(SLH)」加盟ホテルである「ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド」から、ホテルのメインダイニングと同じフルサーヴィスディナーをスイートルームで楽しむ福袋を提供。メートル・ド・テルがあなたのためだけに一流のサーヴィスでおもてなしします。

実施日:2021年2月1日(月)~2021年7月30日(金)の間で個別相談(1泊2日)

販売数:1組2名

販売価格:税込30万円

提携先: 株式会社ラスイート(ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド)

※土曜日・休前日・GW・その他ホテル指定の期間は除外となります。

※満室の際は利用をお断りする場合があります。

※担当スタッフの指名できません。

※GOTOトラベル、GOTOイートの割引適用はできません。

※予約確定後、事前のお振込みが必要になります。

※契約は当事者と上記提携先との直接契約となります。

 

・日本文化の粋を独り占め!一度は体験したい京都・花街  福袋

京都・歌舞練場のそば、紹介でしか入ることができない先斗町・花街のお茶屋さんで舞妓さんの踊り・接遇とお料理を楽しめます。お料理は両千家や谷崎潤一郎など多くの文人に愛されてきた京料理「たん熊 北店」です。1名につき、1ドリンク(アルコール・ソフトドリンク含む)付きです。

実施日:2021年2月8日(月)、9日(火)、11日(木・祝)、12日(金)、13日(土) 各日13時~15時(ランチ)

販売数:5組限定(1組2名)

販売価格:税込12万1000円

※お申し込み後に場所の案内があります。現地までの交通費は自己負担。

※期間中、大丸神戸店HPにて先着順で予約が可能です。

※1組4名まで参加可(1名につき1万5000円追加)

 

・家族で成人のお祝いを ホテル個室ランチ付き 振そでフルセット 福袋

成人式にぴったりな、振そでの福袋。振そでは、帯・長襦袢・草履バック・お仕立て代を含みます。ホテルオークラ神戸の個室ランチ(4名)付きなので、家族でのお祝いもこの福袋で。

販売数:3組限定

販売価格:税込38万円

※食事は「和食・洋食・中華・鉄板焼き」いずれかから選べます。

※お食事の予約は一部除外日がございます。

【2020年年内福袋】サンコーらしさがぎっしり詰まったお得感満点の福袋が数量限定で販売中!

今年度の福袋は例年と大きくトレンドが変わっています。店頭販売を最小限にしインターネットでの予約や販売に力を入れたり、期間を延長して店頭の密を避けたりと、各社様々な取り組みを実施中。

特に、福袋の販売日を前倒しして年内スタートになっている「年内購入福袋」のトレンドが顕著。もはやクリスマスセールと同時進行になっている様相です。こうした流れを受けてGetNavi webでは、年内から予約や購入が可能な福袋情報をピックアップ。かつ、この手の情報は開始日のだいぶ前にリリースされるので、当日には見逃しやすい傾向があり、販売直前や販売期間終了前を狙って記事を公開していきます。

※記事内でご紹介している商品が完売している可能性がございます

 

いかにもサンコーらしい!と言いたくなる内容の福袋ラインナップ

サンコーは「2021年サンコー新春福袋」の予約販売をサンコー直営オンラインショップで受付中です。8000円~3万円までの6種類で、数量限定。売り切れ次第終了のためお早めに。

 

◾「2021年サンコー新春福袋」一覧

・5000円福袋「ガジェット福袋・弐号機」

内容:1万5000円相当の5点

・1万円福袋「ガジェット福袋・壱号機」
内容:約3万円相当の6点

・1万円福袋「季節と戦う福袋」
内容:約3万5000円相当の7点。ネッククーラー NEOなど、夏や冬に活躍する季節ものが中心

・1万3500円福袋「THEサンコーな福袋」

内容:約3万円相当の8点。「サンコーが好きな人も、そうでない人も喜ぶ」アイテムを詰め込みました

・1万5000円福袋「食を楽しむ福袋」

内容:3万円相当の6点。弁当箱炊飯器が必ず入っています

・3万円福袋「遊び心を忘れない福袋」
内容:約6万円相当の7点。「おうち時間を楽しむ」をコンセプトにした大人のための福袋

【まだ間に合う】2020年クリスマスセール&ギフト情報まとめ!

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をまとめてお届けしていきます(外部配信先から閲覧されている方はGetNavi webサイトでは記事のリンクとキャンペーンページのリンクがあります)。

 

2020年クリスマスセール&ギフト情報まとめ

海外でも高評価のアクションカム類が15%〜40%のセール中!急げ!

全天球VRカメラで世界シェアNo.1を誇る企業・Insta360が、20日18時まで、セールを実施中です。

 

西陣織の高級マスクに、ぜいたくな新作が登場&半額ラッピング実施中

外出時の必需品になったマスク。もはやファッションアイテムだからこそ、周囲とは違う品を使いたい。そんな方にオススメの西陣織マスクに新作が登場しました

 

革小物を買うチャンス! 米国の老舗工房がAmazonで40%オフのセール中

アメリカで4代続く革工房、Orox Leather Co.(オロックスレザー)が12月31まで、バッグや財布などをセール価格で販売中です。

 

寝具専門店が5000人から算出した「おすすめの枕」を公開。お得に買えるチャンスも

寝具専門店「まくら」がギフト向けに売れている枕を、男性・女性・子どもなど、ターゲット別に発表しました。クリスマスキャンペーンも、27日まで実施中です。

 

まだ間に合う! 話題の電動モビリティが20%オフで買えるセール

電動モビリティメーカーのKINTONEが、20日までの期間限定セールを実施中。オフロードを走れる、タフなモデルも揃えています。

 

注目スキンケアメーカー3社のお得セール情報!【エルツティン・ビーグレン・BAGUE】

新鋭コスメメーカー3社、エルツティン・ビーグレン・BAGUEのセール情報をまとめました。価格が安いだけでなく、買っただけでもらえるプレゼントなど、お得情報目白押しです。

 

人気ブランドの時計が、最大50%オフ!ギフトラッピングやメッセージカードのサービスも

多彩なブランド時計を販売するオンラインショップ・東京ウォッチスタイルのセール情報です。KENNETH COLE、WENGERといったブランドがセール対象になっています。

 

ロルバーンで有名な文具メーカーから、期間限定モデル&ギフトが登場

スタイリッシュなメモ帳「ロルバーン」で有名な、デルフォニックスがウィンターフェアを開催中。冬らしい新作や、ギフトセットが登場しています。

 

ウクライナ発の木製インテリアブランドが最大30%オフとなるセールを実施中

2019年に日本上陸を果たした、ENJOY THE WOODは、日本での累計販売個数が2300個を突破。そんな注目メーカーのクリスマスセール情報です。

 

新進気鋭の中華製カメラ周辺機器が最大50%オフ!

安くて高品質と話題の、中国製カメラアクセサリーを扱うオンラインショップ、Pergearがセールを展開中。7artisansやViltroxなどの製品が、セール対象に含まれています。

 

Amazonでワイヤレス充電器やモバイルバッテリーが最大30%オフ!

ワイヤレス充電器やモバイルバッテリーを製造・販売するSpigenの、ワイヤレス充電器・モバイルバッテリー・ケーブルなど全5製品がAmazonにてセール中です。

 

電動学習机が10%オフセール中! 進学前の子どもにぴったり

ワンタッチで電動昇降するので、大人になっても使い続けられる学習机「SD1」が、セールとなっています。

冬の新作スマホで“買い”なのは? 価格帯別オススメ3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集めるジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、スマホ。国内では5Gサービスのスタートから半年以上が経過。新型iPhoneの発売を機に、不十分だった5Gエリアの整備の加速も期待されている。今日では、中級機以上のスマホであれば5G対応は当たり前といえる。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★最新スマホ、“買い”のポイント

新型iPhoneは全機種が対応! いまや5Gは常識

「とりあえずハイエンド」はNG。コスパ抜群の中級機が狙い目

低価格帯の端末でもカメラはデュアル構成以上が望ましい

 

私たちが解説します!

フリーエディター

有馬真一さん

スマホはSIMフリーモデルを中心にチェックする。5G対応製品が想定していたよりも安かったため5Gへ移行を検討中。

モバイルライター

まきはらとよかずさん

モバイルギア全般を愛するフリーライター。スマホは国内製品だけでなく、海外向け製品の動向も日々追いかけている。

 

端末価格が高まるなか狙い目はミドルクラスに

国内では2020年3月にスタートした5G(第5世代移動通信)サービス。各キャリアがサービスエリアの整備を進めるなか、5Gに対応するスマホも続々と登場している。

 

「10月には“大本命”のiPhone 12シリーズが発表されました。新たに発表された4機種すべてが5G対応モデルとなったこと、そしてiPhone 12が予想よりも手ごろな価格だったことを機に5Gエリア整備が加速すると期待しています」(まきはら)

 

さらに各キャリアの端末展開も5G普及を後押ししていく。

 

「今日では中級機も5G対応が当たり前になり、まだ4Gでいいと考える人でも買い替え時は5Gを検討せざるを得ない状況です。5Gは使い放題プランが主流で、動画配信サービスなどを利用しやすいため、画面サイズの大きなRakuten BIGやバッテリー持ちの良いPixel 5なども人気機種になるでしょう」(有馬)

 

【《松》クラス】予算額10万円以上

各メーカーのフラッグシップ端末が揃う価格帯。5Gへの対応や高いカメラ性能は当たり前で、注目すべきは、その機種ならではの「個性」だ。新型iPhoneでは「Pro」と「Pro MAX」が10万円を超える。

 

【No.1】カメラ性能がさらに向上した5G対応の最上位モデル

Apple

iPhone 12 Pro Max

12万9580円〜

最新のA14 Bionicチップを搭載し、演算能力やカメラ性能が大きく向上した6.7インチモデル。背面カメラと並ぶ形で、照射したレーザーの反射から空間情報を高精度で計測できるLiDARスキャナを搭載。これより、ナイトモード時のポートレート撮影にも対応している。

SPEC ●OS:iOS14 ●カメラ:超広角約1200万画素、広角約1200万画素、望遠約1200万画素 ●サイズ/質量:W78.1×H160.6×D7.4mm/約226g

CPU A14 Bionic
ストレージ 128GB 256GB 512GB
質量 約226g
ディスプレイ 6.7インチ

 

↑MagSafeシステムに新対応。端末背面にマグネットを内蔵し、ケースやカードポケット、ワイヤレス充電器などを吸着できる

 

↑Proシリーズは共通で、落ち着いたトーンのカラバリ4色をラインナップ。最注目は、新色となるパシフィックブルー(写真右)だ

 

↑iPhone 12 Pro Maxの画面サイズは6.7インチ。12 Proは6.1インチで、ひと回り大きい。側面のエッジが立った新デザインも魅力

 

↑ディスプレイのカバーガラスに「セラミックシールド」を新採用。従来の4倍という耐落下性能を確保し、画面が割れにくくなった

 

<クロスレビュー!>

耐久性がアップしておりもしものときも安心

「長期間使うことを考えると、セラミックシールドの採用で、耐久性は従来機から大きく向上した点が魅力。ただ、ディスプレイがゲームで有利な高速駆動に対応しなかったのはやや残念です」(まきはら)

 

リセールバリューが高く次の買い替え時に有利

「光学2.5倍ズームに新対応しており、カメラ機能重視ならオススメ。価格は高めですが、iPhoneはリセールバリューも高いので、次の機種変時の下取りまで考慮すると、この価格も許容できます」(有馬)

 

【No.2】手書き派も納得できる高精度なペン入力がイイ!

Galaxy

Galaxy Note20 Ultra 5G

14万5728円(ドコモ)

手書き入力が可能なSペンを収納できる「Galaxy Note」シリーズの最新作。ディスプレイがリフレッシュレート120Hzの高速駆動をサポートしたことで、書き心地がさらに自然に。パワフルなCPUに大容量のメモリ&バッテリーを備えており、ゲームプレイも快適だ。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:超広角約1200万画素、広角約1億800万画素、望遠約1200万画素 ●サイズ/質量:W77.2×H164.8×D8.1mm/208g

CPU Snapdragon 865+
ストレージ 256GB
質量 208g
ディスプレイ 6.9インチ

 

↑背面カメラは1億800万画素の広角を含む3眼仕様。光学5倍ズームが可能なほか、最大50倍の超解像ズーム撮影にも対応する

 

↑イヤホン「Galaxy Buds Live」(実売価格2万2740円)も用意。ANC対応で、人間工学に基づいた装着感の良さが魅力

 

<クロスレビュー!>

処理性能が非常に高く効率重視派も満足

「パワフルな最新のオクタコアCPUを搭載するほか、メモリは12GBと大容量で、バッテリーも4500mAhと十分です。急速充電やワイヤレス充電にも対応し、とにかく高性能!」(まきはら)

 

メモにも動画視聴にもSペンが大活躍!

「スマホとしてはほぼ本機のみが対応する高精度のペン入力が何より魅力。手書きと相性の良い6.9インチの大画面は、動画視聴にも便利です。Sペンを各種リモコンとして使用できるのも◎」(有馬)

 

【No.3】映画もゲームも音楽もOK! エンタメに強い国産スマホ

ソニー

Xperia 5 2

10万9425円(au)

縦横比21:9の6.1インチ有機ELディスプレイを搭載。ディスプレイ上にノッチやパンチホールがなく、動画視聴時は映像に集中できる。リフレッシュレートは120Hzで、タッチ検出レートは240Hzと高速駆動に対応し、ゲームとの親和性も高い。オーディオ端子も装備。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:超広角約1220万画素、標準約1220万画素、望遠約1220万画素 ●サイズ/質量:W68×H158×D8.0mm/約163g

CPU Snapdragon 865
ストレージ 128GB
質量 約163g
ディスプレイ 6.1インチ

 

↑一般的な端末より縦長なデザインで、大画面と片手での持ちやすさを両立。2つのアプリを同時に使う画面分割機能との相性も良好だ

 

↑ゲーム中の動作を最適化できる「ゲームエンハンサー」に対応。動作パフォーマンスや通知表示の設定などを細かく変更可能だ

 

<クロスレビュー!>

静止画も動画も美しく撮れる高いカメラ性能

「リアルタイム瞳AFに対応するなど、超広角・標準・望遠で構成される3眼カメラに、デジタル一眼『α』シリーズで培ったノウハウを注入。ツァイスレンズを搭載する点も魅力です」(まきはら)

 

場所を選ばずエンタメを楽しみたいなら有力候補

「ハイレゾヘッドホン装着時に高音質再生できるDSEE機能に対応したほか、内蔵ステレオスピーカーも高音質で、エンタメ用途に最適。スリムで軽い点も魅力で気軽に高音質を持ち運べます」(有馬)

 

【《竹》クラス】予算額5万円〜10万円

価格性能比に優れたミドルクラス機が揃う価格帯。近年、市場全体が盛り上がりを見せており、iPhone 12やGoogle Pixel 5 などの人気製品も含まれる最注目ゾーンだ。

 

【No.1】有機ELを新採用しさらにお買い得になった王道モデル

Apple

iPhone 12

9万4380円〜

A14 Bionicチップを備え、5G通信をサポートしたほか、6.1型ディスプレイが有機ELへと変更されるなど大きく進化した新型iPhone。磁力を用いて安定したワイヤレス充電が可能なMagSafeシステムに対応した点も「Pro」と同様だ。

SPEC ●OS:iOS14 ●カメラ:超広角約1200万画素、広角約1200万画素 ●サイズ/質量:W71.5×H146.7×D7.4mm/約162g

CPU A14 Bionic
ストレージ 64GB 128GB 256GB
質量 約162g
ディスプレイ 6.1インチ

 

↑カメラは前期種同様、超広角と広角の2眼仕様。広角カメラのF値がF1.8からF1.6へ明るくなっている

 

↑「Pro」同様、エッジの立った新デザインに。筐体素材はアルミニウムを使用する。カラバリは全5色だ

 

<クロスレビュー!>

ズーム性能が不要なら格段にハイコスパ

「上位モデルの『Pro』との大きな違いはカメラ性能。iPhone 12は、望遠カメラを搭載しないため、ズーム性能では不利があります。逆に言えば、それ以外はほぼ同等。非常に高コスパな一台です」(まきはら)

 

さらに小さなminiも用意されたのが◎

「これまで不満だったディスプレイが改善されたのは魅力大。大きさとバッテリー容量以外はほぼ差がない5.4インチモデルの『mini』が登場したことで、好みに合わせて選べるのもうれしいです」(有馬)

 

【No.2】使い勝手を最重視したGoogle初の5G端末

●画像提供:Google

Google

Google Pixel 5

7万4800円〜

5Gに対応したGoogleのフラッグシップ端末。超広角と広角で構成される背面カメラは、機械学習を活用しており、シーンを問わずキレイに撮れる。IPX8の防水設計で、おサイフケータイやワイヤレス充電に対応するなど、使い勝手に優れる。

SPEC ●OS:Android 11 ●カメラ:超広角約1220万画素、広角約1600万画素 ●サイズ/質量:W70.4×H144.7×D8mm/151g

CPU Snapdragon 765G
ストレージ 128GB
質量 151g
ディスプレイ 6.0インチ

 

<クロスレビュー!>

3年のアップデートが保証されており長く使える

「Google製だけあって、3年間のOSアップデートが保証される点が魅力。5Gにも対応しており、長く安心して使えます。指紋認証対応なのも便利」(まきはら)

 

丸1日安心して持ち歩ける優れたバッテリー性能がイイ

「消費電力を抑えたミドルレンジ向けCPUを搭載。賢いバッテリー自動調整機能に対応するほか急速充電も利用可能で、高いスタミナが魅力です」(有馬)

 

【No.3】約6.9型ディスプレイにカメラを内蔵した5G対応モデル

楽天モバイル

Rakuten BIG

6万9800円

インカメラと指紋センサーを6.9インチ有機ELディスプレイに内蔵した5G端末。IP68の防塵防水に対応するほか、おサイフケータイも利用可能。背面には、超広角、広角、マクロと深度測定からなる4眼で構成されたカメラを搭載する。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:超広角約800万画素、広角約6400万画素、マクロ約200万画素 ●サイズ/質量:約W80×H174×D9mm/約227g

CPU Snapdragon 765G
ストレージ 128GB
質量 約227g
ディスプレイ 約6.9インチ

 

<クロスレビュー!>

安価に入手・運用できる大画面機として注目

「約6.9インチ有機ELを搭載しながらこの安さは破格。5Gプランも使い放題月額3278円と安価で、1年間無料キャンペーン中と、とにかく安い!」(まきはら)

 

SIMカードスロットがないeSIM専用な点には注意

「本機は、スマホ利用に必要な情報を電子的に書き込むeSIM専用設計。ほかの格安SIMに乗り替えようとしたとき選択肢が限られる点に注意を」(有馬)

 

【《梅》クラス】予算額5万円未満

このクラスは、安さを重視したエントリーモデルが中心。5Gに対応したモデルはまだごく一部のみだが、十分に実用的な4Gモデルはある程度の数が出揃っている。

 

【No.1】 AI処理を生かした高画質なカメラを楽しめる廉価機

●画像提供:Google

Google

Google Pixel 4a

4万2900円

Pixelシリーズで最廉価の5.8インチモデル。機械学習を活用して暗所でも明るくキレイに撮れるシングルカメラを備える。おサイフケータイにも対応し、発売から3年間のアップデートが保証される。5G通信や防水には非対応だ。

SPEC ●OS:Android 11 ●カメラ:標準約1220万画素 ●サイズ/質量:W69.4×H144×D8.2mm/143g

CPU Snapdragon 730G
ストレージ 128GB
質量 143 g
ディスプレイ 5.8インチ

 

↑カメラの高画質は上位モデル譲り。夜景モードで撮る写真は明るく低ノイズで、5万円未満の機種としては十分すぎる実力だ

 

↑純正ケースにはリサイクルプラスチックを原料とするファブリック素材を使用。洗濯機で洗うことも可能だ

 

<クロスレビュー!>

いち早く最新のOSにアップデートされる

「低価格モデルですが、Googleの純正端末なので、発売から3年間、OSなどのソフトウェアについてはいち早く最新の内容が提供されます。OSの進化を体感したい人にもオススメです」(まきはら)

 

ディスプレイやカメラなどトレンドを押さえたつくり

「安価ながら5.8インチ有機ELディスプレイを搭載するなど、トレンド機能を押さえたつくりです。ステレオミニ端子を備えており、有線イヤホンを使用できる点も地味にうれしいポイント」(有馬)

 

【No.2】シリーズ出荷台数300万台を突破した人気の4Gモデル

シャープ

AQUOS sence3

3万1680円

5.5インチIGZO液晶ディスプレイを搭載した廉価モデル。4000mAhという大容量バッテリーを装備しており、指紋認証にも対応。お風呂でも使えるIP68の防塵防水設計が採用されたほか、おサイフケータイもサポートするなど、機能が充実。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:広角約1200万画素、標準約1200万画素 ●サイズ/質量:W70×H147×D8.9mm/約167g

CPU Snapdragon 630
ストレージ 64GB
質量 約167g
ディスプレイ 5.5インチ

 

<クロスレビュー!>

後継モデルが登場してさらなる値下げに期待も

「5Gに対応した後継モデルなどが先日発表され、間もなく型落ちに。機能的にはさほど古びてはいないのに、さらなる値下がりが期待できます」(まきはら)

 

安価でも必要十分な機能は揃っているのが人気の理由

「低価格で必要十分な機能を備えるというコンセプトを体現した点が人気の理由。2年間のOSバージョンアップ保証されており、まだ現役です」(有馬)

 

【No.3】この価格で5G対応を実現した高コスパモデル

シャオミ

Mi 10 Lite 5G

4万2740円

約6.6インチ有機ELディスプレイを搭載し、5Gにも対応したハイコスパ端末。背面カメラは4眼設計で、夜間撮影から超広角撮影、マクロ撮影、ポートレート撮影と幅広く対応する。家電を操作できる赤外線リモコン機能を備える点も魅力だ。

SPEC ●OS:MIUI 11 ●カメラ:超広角約800万画素、標準約4800万画素、マクロ約200万画素 ●サイズ/質量:W75×H164×D8.7mm/約193g

CPU Snapdragon 765G
ストレージ 128GB
質量 約193g
ディスプレイ 約6.6インチ

 

<クロスレビュー!>

性能的には極上だが国内向け機能はやや不足

「この価格で5Gに対応しただけでなく、端末の処理能力やディスプレイの性能なども優れています。ただ、防水やおサイフケータイは非対応です」(まきはら)

 

世界的メーカーの実力が存分に発揮された買い得機

「世界シェア3位のシャオミとして国内キャリアでは初採用となる端末ですが、その完成度の高さは見事。コスパの高さでは他の追随を許しません」(有馬)

 

【Topic1】高価でも気になる「折りたたみスマホ」のいま!

大画面と持ち運びやすさを兼備したのが折りたたみスマホ。まだまだ高価な存在だが、日本にも特徴の異なる5G対応モデルが上陸している。

 

【No.1】

Galaxy

Galaxy Z Flip 5G

18万5835円

縦向きに折りたためてコンパクトに持ち歩ける5G対応スマホ。開くと約6.7インチのフルHD+ディスプレイが現れ、“普通のスマホ”と同様に扱える。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:超広角約1200万画素、広角約1200万画素 ●サイズ/質量:W73.6×H167.3×D7.2mm/約183g

CPU Snapdragon 865+
ストレージ 256GB
質量 約183g
ディスプレイ 約6.7インチ

 

【No.2】

Galaxy

Galaxy Z Fold2 5G

25万9980円

タブレット級に大きい約7.6インチの画面を横向きに折りたためる5G対応スマホ。背面にもディスプレイを備え、折りたたんだ状態でも操作可能だ。

SPEC ●OS:Android 10 ●カメラ:超広角約1200万画素、広角約1200万画素、望遠約1200万画素 ●サイズ/質量:W128×H159×D6.1mm/約282g

CPU  Snapdragon 865+
ストレージ 256GB
質量 約282g
ディスプレイ 約7.6インチ

 

【Topic2】急速充電に対応! USB Type-Cアダプターのすすめ

スマホの充電ケーブルは本格的にUSB Type-Cへ統一されつつある。急速充電が可能なUSB Type-C端子付きアダプターへ切り替えよう。

 

【No.1】

RAVPower

PD対応 90W 2ポートUSB-C×2 急速充電器

4844円

USB Type-Cポートが2口ついたアダプター。USBケーブルも付属する。出力90Wと余裕があるので、スマホだけでなくUSB PD対応のPCなども充電できる。

 

【No.2】

ANKER

PowerPort III 65W Pod

2990円

USB Type-Cポートは1口のみだが、筐体が小さいため、他のコンセントと干渉しにくく、場所をとらないことが最大の利点。PCの充電などにも活用できる。

 

【No.3】

ANKER

PowerPort I PD – 1 PD&4 PowerIQ

3499円

USB Type-Cポート1口に加えて、Type-Aポートも4口ついている。コンセントへの接続はコードを介するタイプのため、ほかの機器とも干渉しにくいのが◎。

信州の息吹と野外メシ。スノーピークの宿泊ツアーは感動の連続だった

アウトドアやキャンプめしなどに人気が集まっている昨今。どこか社会に閉塞感がただようなか、開放的なふれあいが求められている証拠だといえるでしょう。今回紹介するのは、そんな体験を応援する人気ブランド、スノーピークが提供している独創的な宿泊体験ツアー「LOCAL FOOD TOURISM」。

↑会場は雄大な北アルプスを望む白馬の施設。今回は大人1名3万3000円(テント持ち込みで6000円キャッシュバック)という内容でした

 

こちらは全国の伝統文化や食、モノづくりに触れ、追体験することでその魅力や産業を未来へ継承していく「LOCAL TOURISM」の、食を軸とした体験型イベントです。筆者が参加したのは、2020年の夏に開業した新施設Snow Peak LAND STATION HAKUBAで行われた2回目の催し。見どころを抜粋してレポートしていきます。

 

キャンプ初心者でも経験者でも楽しめる仕掛けが満載

Snow Peak LAND STATION HAKUBAは、白馬駅から徒歩10分程度。建物は隈研吾さんが設計した個性あふれる施設となっていて、スノーピークの直営店とレストランのほかにスターバックスコーヒーも併設。アウトドアファンはもちろん、地元住民の憩いの場ともなっています。

↑電動アシスト自転車のほか、スノーピーク製品とともにランチセットや観光情報を提供する「Snow Peak GO」も人気(2021年3月31日まで冬季休業)。毎週土曜には「週末マルシェ」が開催されています

 

今回のツアーは施設目の前の広場が会場で、開会式とトークセッションからスタート。ウェルカムドリンクとスイーツ(この日は焼きいも)が心に染みます。

↑一番右に写っているのは「LOCAL FOOD TOURISM 特製エコカップ」。これは本ツアーで使うステンレス製のグラスで、持ち帰りできるアイテムです

 

概要説明やスタッフさんの紹介などがあり、その後はスタッフさんの協力を得ながらテント設営へ。

↑設営したのは「アメニティドームL」(販売価格は5万4780円)。入門用として圧倒的な人気を誇る、スノーピークの超ベストセラーテントです

 

偶然にも、筆者が持っているテントはまさにこの「アメニティドームL」。とはいえポールを伸ばす順番など初耳のこともあり、教えてもらうとためになることばかり。キャンプ初心者でも経験者でも、この設営は勉強になるはずです。

↑設営完了。シュラフやマットなども借りられて、就寝はまだ先ですが準備はこれで万全です

 

次はアウトドアクッキング体験。自社レストラン「Restaurant 雪峰」の西本シェフに田舎風パンの作り方を教えてもらい、生地を捏ねたあとはスタッフが焚火で焼いてくれました。

↑上手な捏ね方のほか、小麦粉と酵母の関係性やハーブの豆知識などをレクチャー。参加した方々の子どもたちは興味津々

 

実際に粉、水、酵母を混ぜて捏ねたら、温かくしたシェルター内で発酵させます。そうしているうちにあっという間に陽が暮れ、十分に生地がふくらんだら「コロダッチオーバル」(販売価格は1万2430円)というスノーピークのダッチオーブンで野外調理。

↑調理はスタッフが担当。時折フタを開けて焼き加減などを確認してくれます

 

↑完成したパンを切ったところ。生地の下に朴葉(ほおば)を敷いているので香りが付き、焼き立ての香ばしさも相まって言葉にならないおいしさです

 

とはいえ夕食が控えているので、ここでの完食はガマン。次は施設に隣接している「みみずくの湯」で入浴。こちらの料金は別途となりますが、大人650円の良心価格で入れます。空気はかなり冷えているものの、「白馬八方温泉」の効果で身体の芯までポカポカに。

↑「みみずくの湯」はもとからこの場所にあり、登山者などに長年親しまれている温浴施設。Snow Peak LAND STATION HAKUBAの目と鼻の先にあります

 

風呂を出たあとはツアーの目玉のひとつ、夕食の時間。「信州食材を使用した、暮れの秋特別コース」ということで、地元の恵みをふんだんに使ったご馳走の数々が登場します。

↑この日は参加者を温かく迎えるようなハーヴェストムーン。夕食は写真中央左のシェルターで味わいました

 

家でも店でも味わえない、野外メシならではのおいしさ

ジャンルは和洋折衷で、すべてスタッフが調理してサーブもしてくれます。コースは3品の料理にデザートとパン3種が付く内容で、ボリューム満点でした。飲み物はビール、日本酒、ウイスキー、ワイン、ソフトドリンクなどが飲み放題で、ホットも充実。

↑新潟のスノーピークが同郷の朝日酒造と共同開発した、アウトドアで楽しむための特別な純米大吟醸酒「久保田 雪峰」「爽醸 久保田 雪峰」(販売価格はともに500mlで3410円)や、森の蒸溜所で生み出されるサントリーの「白州」なども自由!

 

↑1品目の「飯蒸し 信州サーモン」。「飯蒸し」(いいむし)という和食を、地元の川魚である信州サーモンを使ってアウトドアアレンジ

 

この料理は「スノーピークグローストーブ」(販売価格は5万4780円)と「コンボダッチデュオ」(販売価格は2万6180円)の一部で蒸し焼きにして、皿にのせたら和風だしのあんをかけて完成。フルーティで甘味と酸がほどよくのった、久保田の酒がマッチします。

↑デカい寿司みたいな料理に、ポテッとしてやさしい味わいの和風あん。サーモンが絶妙なミディアムレアで激ウマです

 

2品目は、より自然の恵みをダイレクトに味わう料理。「白馬産ニンニクのバーニャカウダ 朴葉の香り」です。採れたての信州野菜を、朴葉の上で焼いたバーニャカウダソースに付けていただきました。

↑ソースを朴葉焼きにしたのは「グリルバーナー 雪峰苑」(販売価格は2万1978円)。野菜はもちろんソースもウマすぎて足りなくなり、おかわりさせてもらいました

 

3品目はメインにあたる肉料理「信州牛 頬肉の赤ワイン煮込み」です。ぶどうの名産地でもある信州産の赤ワインで肉をじっくり煮込み、仕上げに地元のじゃがいもを加えたもの。お皿に盛り付けて完成です。

↑ワインの甘味と信州牛ほほ肉のうまみが凝縮。トロッとしたテクスチャーのソースも絶品で、パンが進みました

 

デザートは、「さとうカボチャのプリン リンゴのフランベとチョコソース」。西本シェフが調理シーンから披露してくれました。

↑ブランデーを使ってフランベするシェフ。甘い香りがただよってきます

 

↑濃厚なチョコレートソースをかけて完成。個人的にはウイスキーがベストマッチでした

 

大満足の夕食のあとは、場所を移して焚火をしながら食にまつわるトークセッション。先ほど味わった信州サーモンなどの水産業に携わる関 淳さんと、水稲を中心に農業を営む大谷敏也さんが登壇し、スノーピークスタッフとともに地元の食にまつわる話を聞かせてくれました。

↑料理を味わったあとにその生産者の話を聞くと、より自然の恵みへの感謝が沸き上がってきます。

 

そして会場はそのまま焚火ラウンジへ。暖かく照らす炎の明かりと、神々しくそびえる北アルプスの山々。それを見守るハーヴェストムーンと星の数々。かじかむ手を温めてくれるのはホットコーヒーとホットワイン。そして五臓六腑に染み渡る、森が育んだウイスキー。至福のロケーションです。1日目の終了後、ぐっすり眠れたのは言うまでもありません。

 

 

本来だれもがもっている人間性の回復がここにある

朝は霜が降りる寒さでしたが、完璧な寝具のおかげでぬくぬく。2日目は、トークセッションで登壇した大谷敏也さんの指導のもと、新米の脱穀体験からスタートです。

↑現役で活躍している足踏み式の脱穀機を使用。古いミシンのようにペダルを足踏みして扱胴(こきどう)を回し、稲わらからもみをとっていきます

 

脱穀はコツをつかめばどんどん取れていって面白いものの、量が多いとなかなか大変。家庭用に自家栽培している人はいまでも足踏み式を使っているとのことですが、稲を育てて収穫、脱穀、精米、炊飯という作業を経てはじめて食べられるということを改めて実感しました。

↑この「せせらぎ米」は精米されたもの。大谷さんがプレゼントしてくれました

 

脱穀体験の間、調理スタッフは朝ごはんの準備をしてくれていました。脱穀体験の終了後はこれらを堪能。動いたあとに味わうごはんは格別のおいしさです。

↑信州サーモンの西京焼き、野沢菜の浅漬け、白米、みそ汁のセット。「土鍋膳」(販売価格は1万4278円。お碗×2、お皿×2付き)で炊かれた白米は甘味や弾力が素晴らしく、これだけでもご馳走といえるおいしさでした

 

朝食のあとはテントや寝具の片付けへ。結露でテントが濡れていたため干して乾燥させてから収納しました。そしてフリータイム。参加者特典として、11時にオープンする前のSnow Peak LAND STATION HAKUBAストアで、10時からショッピングさせてもらいました。アイテムのなかには限定品やセール品もあり、見どころは盛りだくさん。

 

↑Snow Peak LAND STATION HAKUBAストア。ここはギアもアパレルも、国内最大級の品ぞろえを誇ります

 

↑ストアの先は「Restaurant 雪峰」。昼食はここでいただきました

 

そして昼食。まずはコンソメで仕立てた大根と人参のポトフから。メインは信州牛を使ったミートソースのラザニア。この日は前日がハロウィンだったため、カボチャをメインに、なすとチーズもたっぷり入ったボリューミーな内容でした。

↑ゴロッとしたカボチャの甘味が、コク深いミートソースやチーズとひとつになって美味。パンも前日と同じく絶品でした

 

↑ドルチェに提供された、北イタリア風の硬めで濃厚なプリン。上には信州・小布施のジャージー牛を使ったソフトクリームがのっていてメリハリ感も楽しめました

 

昼食のあとはイベントのラストを飾る閉会式。そして記念撮影を経て解散となりました。改めて実感したのは、「人生に、野遊びを。」をコンセプトに「人間性の回復」を提案するスノーピークの愛とまごころ。普通のキャンプよりも手軽で贅沢ながら、グランピングほどかしこまってはいない。いい意味でのフレンドリー感、ヒューマニズムがそこにありました。

 

スタッフさんがほどよい距離感で接してくれる身近さも、大きな魅力です。次回は2021年を予定とのことですが、密を避けた開放的なふれあいを欲している人はぜひサイトをチェックのうえ応募してみてください。想像以上に「人間性の回復」ができますよ。

↑スターバックスコーヒー側のテラスから。山の下部に見えるのは、名言「ふなき~」でも知られる1998年長野オリンピックのジャンプ台が見えます。とにかく空気やロケーションだけでも最高なので、立ち寄るだけでもどうぞ!

 

【SHOP DATA】

Snow Peak LAND STATION HAKUBA

住所:長野県北安曇郡白馬村大字北城5497

アクセス:JR大糸線「白馬駅」徒歩約10分

営業時間:施設による
定休日:水曜 ※定休日・営業時間はイベント等の開催により変更される場合があります。

 

LOCAL TOURISM URL

https://www.snowpeak.co.jp/experience/localtourism/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

リーボック、2つの名作が融合すると…「クラシック レザー レガシー」が完全無欠よ

1978年にアメリカのランニング雑誌「ランナーズワールド」で、最高の五つ星を獲得したランニングシューズ「アズテック」。そして1983年にリリースされて以来40年近くも世界中で愛され続ける「クラシックレザー」。そんなリーボックのアイデンティティとも言える2つの名作を1つに融合した新作「Classic Leather Legacy(クラシック レザー レガシー)」がこの冬登場しました!

 

【リーボック「Classic Leather Legacy(クラシック レザー レガシー)」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作は、リーボックのレトロランシルエットモデルをベースに、現代のトレンドに合わせてデザインし直したニューモデル。歴代モデルの特徴を各パーツで継承しながら、リーボックが掲げるサステナビリティの考え方を反映し、一部アッパーの30%以上にリサイクル素材を使用することで、環境にも配慮しています。

 

クラシックさとモダンさのバランス感覚が絶妙

アッパーはナイロンメッシュをメインに、30%以上にリサイクル素材を使用したサステナビリティ仕様となっています。

 

サイドはベクターロゴをモチーフにしたアズテックのデザインを採用しつつ、クラシック レザーと同様の位置にブランドロゴのパッチが配されています。

 

アウトソールはクラシック レザーのメリハリの効いたラグを用いたトレッドパターンを踏襲し、高いグリップ力を確保。

 

ソールの若干めくれ上がったヒール部分はアズテックに寄せたデザインとなっています。

 

リーボックの誇るべきレトロランシルエットモデルを大胆なデザインに落とし込んだ、新たなリーボックのレガシーモデルとして登場したこちら。現代のトレンドを巧みに採用し、リーボックの過去と未来の完璧な結合を果たした一足と言えるでしょう!

リーボック
クラシック レザー レガシー
1万439円(税込)

 

リーボック アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

【東京のご当地アイテム見つけました】SNOW SHOVELINGのプリントスウェット

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?っていう気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は駒沢の本屋さんでカッコいいスウェットを発見。

【駒沢】SNOW SHOVELING BOOKS & DIALOGUE

初めてで行きづらかったり、入りづらかったりお店ほど、一度知ってしまえば愛着が湧くお店になったりするもの。〈SNOW SHOVELING BOOKS & DIALOGUE〉もそんなお店のひとつかもしれない。同店が入るビルの1階はケーキ屋さん。その裏手にある階段は最初は少し見つけづらい。登った先にあるドアも本屋というより、マニアックなレコード屋のような雰囲気だ。

ドアを開ければ充実したオリジナルグッズがお出迎え。このコーナーだけでも見応え十分。

 

Beatlesの曲名をもじった(?)フレーズ。「お金で愛は買えないけど本なら買える」。

 

海外の本好きの人の家を訪れたような店内。リサイクルショップで買い集めたインテリアも雰囲気満点。

 

お店のコンセプトは”出会い系本屋”。見知らぬお客さんともコミュニケーションが生まれるようにソファーは向かい合って配置。

 

コーヒーなどのドリンクはセルフサービス。任意の金額を置いておくドネーション制。ちなみに持ち込みも自由。

 

同店が推す作家のひとりが村上春樹。オリジナルグッズの着想源でもあったりする。

 

今年でオープンして8年目。“雪かき”を意味する店名は村上春樹の「ダンス・ダンス・ダンス」の一節からの命名だ。

「誰でもいいけど、誰かがやらなくてはいけないこと。ルポライターである主人公がそんな自分の仕事を“文化的雪かき”と表現しているのが僕の中ですごくフィットしたんです。自分の役割をきちんと引き受ける感じ。僕にとってはそれがこの本屋なんです」(店主・中村秀一さん)

選書の基準は「単純にいい本」と言い切る中村さん。自宅の本棚に置いていて気持ちいいと思える本、何度でも読み返せる本のみを置いているという。

「いわゆる本屋っぽくするよりも、誰かの本棚を覗いているような店にしたかったんです。ほぼ背表紙しか見えないし、ポップも作らないから、もしかしたら不親切かもしれない。でもこの中から自分で選ぶという行為を大事にしてほしい。本が好きな人は自己決定ができる人だとも思っているんです」

ご当地アイテム見つけました!

ジョン・レノンとオノ・ヨーコによる1969年の広告メッセージ「WAR IS OVER」のタイポグラフィをサンプリングしたスウェット。¥3,900(税込)

 

お店のシグネチャースウェット。中村さんが一点ずつ手摺りでプリントしている。たまにかすれやムラがあるのはご愛嬌。¥3,900(税込)

 

Tシャツはほぼ¥2,500、スウェット類は¥3,900〜。本を買うついでに気軽に手に取れるようプライスは控えめに設定。

グラフィック関係の仕事をしていた経歴を持つ中村さんがデザインからプリントまで行っているオリジナルグッズもこの店の魅力だ。

「僕が好きなローカルなアメリカの本屋ってシグネチャートートみたいなのをよく作っているんですよ。お客さんはそれを買うだけでなく、使うことでその店を応援している。『自分の好きな本屋はここ』って主張しながら街を歩いている感じがしていいんですよね」

音楽好きがバンドTを着るスタイルは定着しているのに、本好きであることをアピールできるファッションのスタイルがないのもオリジナルアイテムを作っている大きな理由だそう。

「クイーンのTシャツを着ていたら、『クイーン好きなんだ?』って聞きたくなるじゃないですか。それなら、グレート・ギャッツビーのTシャツを着ている人がいたら、そこに『スコット・フィッツジェラルド好きなんだね』というコミュニケーションが生まれてほしい。本が好きであることを胸張ってアピールできる方法をずっと探しているんです」


info
SNOW SHOVELING BOOKS & DIALOGUE
住所:東京都世田谷区深沢4-35-7 2F-C
TEL:03-6432-3468
営業時間:13:00~19:00(定休日:火曜日、水曜日)
Web Shop: http://snow-shoveling.jp/

解凍しても脂たっぷり! ふっくらした鯖の身がたまらない「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

鯖(さば)を使った料理の1つ・鯖寿司。キュっと固めたシャリに“しめ鯖”の乗ったスタイルが一般的ですが、近年は焼いた鯖を乗せた“焼き鯖寿司”も人気を集めています。そこで今回は、「山陰海の幸 いそはま本舗」が販売している「焼さば寿司(冷凍)」(2940円/税込)をお取り寄せ。冷凍食品として寿司が食べられることに驚きつつ、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

焼き鯖寿司のルーツは、福井県の名物で身が厚く脂の乗った「浜焼き鯖」。“冷めてもおいしい”という特徴を生かして誕生した焼き鯖寿司は、冷凍保存の技術向上もあって今や全国でもお馴染みの味として親しまれています。

 

いそはま本舗では元漁師の工場長が素材を厳選。漁師町の島根県浜田市で受け継がれる技術をもとに、魚を捌く1次加工から自社でおこなわれているのが特徴です。同社の「焼さば寿司」にはノルウェー産の鯖を使用し、お米は「西の横綱」とも呼ばれる島根県産の“仁多米コシヒカリ”が選ばれました。

 

もちろん冷凍による品質低下を防ぐノウハウも盛り込まれ、冷凍してもおいしく食べられるように炊飯。鯖と合わさった時の調和を考えた上で、合わせ酢が使われているそう。

 

解凍した商品をじっと眺めると、冷凍されていた寿司には見えない出来映えにびっくり。特製タレに漬けてこんがり焼かれた鯖からは脂がにじみ出ていて、「いま焼いたばかりの鯖」と言われても違和感を感じません。

 

口に運んだ焼き鯖の身は驚くほど柔らかく、噛みしめた瞬間に口の中は濃厚な風味でいっぱいに。ほぐれるように身が崩れながら酢飯と絡まり合い、鯖寿司特有の味わいをしっかり堪能できました。

 

商品をおいしく食べるためには“解凍”がポイント。パッケージには「焼さば寿司の解凍方法」が同封されているので、ただ解凍するだけではない“こだわり”の手順を踏んでから存分に楽しみましょう。

 

実際に食べた人からも、「しっかり脂が乗ってて冷凍だなんて信じられない!」「ふっくらとした鯖の身が最高」「くさみやクセがないから食べやすい。鯖寿司を食べたことがない人はぜひ」といった反響が。冷凍しても損なわれることのない風味を、じっくり味わってみては?

 

「焼さば寿司(冷凍)」(山陰海の幸 いそはま本舗)

2020年最も支持を集めたポータブルオーディオは?「ポタ-1グランプリ 2020」結果を12月21日20時からの「ポタ-1 TV」で発表! #ポタ1TV

12月21日20時から配信の「ポタ-1 TV Powered by GetNavi」にて、ついに「ポタ-1グランプリ 2020」の結果が発表されます!

 

 

そもそも「ポタ-1グランプリ」って?

「ポタ-1グランプリ」とは、本誌(GetNavi)が主催する、その年に発売されたポータブルオーディオの年間王者を、一般投票によって決定するアワード。2017年にスタートし、今年2020年で4回目。今年は25部門102製品がノミネートしています。

 

歴代総合グランプリは、ソニー「ウォークマン NW-A40シリーズ」(2017年)、ソニー「WH-1000XM3」(2018年)、ソニー「WF-1000XM3」(2019年)と、ソニーの3連覇が目立っていますが、2020年は一体どうなるのでしょうか!? 各部門のグランプリと総合グランプリが、いよいよ明日の生放送「ポタ-1 TV」で発表です!

 

「ポタ-1 TV Powered by GetNavi」とは?

声優の小岩井ことりさんと、フリーライターの「だいせんせい」こと工藤寛顕さんの2人がMCを務める、ポータブルオーディオ専門のYouTubeチャンネル。

 

月に一度、約1時間の生放送を配信しているほか、だいせんせいさんが注目製品の魅力を語ったり、質問に答えたりする“深イイ動画”も好評配信中です!

 

↓チャンネル登録はコチラから↓

https://www.youtube.com/channel/UCwEYnisDL_hNCsC2WMgk0cw

 

第4回「ポタ-1 TV」生放送の見どころはズバリ!

今回の生放送は、2020年最後の配信を飾るにふさわしく、「ポタ-1グランプリ2020」の結果が発表! 果たしてどの製品が、ポータブルオーディオの年間王者に輝くのか!?

 

そして今回はスペシャルゲストとして、「凛として時雨」のドラマー・“ピ様”ことピエール中野さんが出演! MCの2人も交えた“オーディオマニア”3人が、2020年のオーディオ界を、濃ゆ~いトークで振り返ります!

 

さらに、番組内で豪華プレゼントが当たるキャンペーンをも発表! 放送中のどこかでお知らせする“キーワード”とハッシュタグ「#ポタ1TV」をつけて、Twitterから応募してください。詳しくは配信と、YouTubeの概要欄をご覧ください。

万事屋・真選組・お妙に月詠らがバカ騒ぎ!「銀魂 THE FINAL」特別予告が解禁

2021年1月8日(金)に公開される映画「銀魂 THE FINAL」より、初解禁の本編シーンを収めた特別予告が解禁された。

シリーズ累計発行部数5500万部を超える「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)の超人気コミック「銀魂」。15年間続いてきた大人気シリーズが“今度こそ本当に”(!?)終わりを迎える「銀魂 THE FINAL」として、1月8日(金)に公開される予定だ。

 

今年はコロナ禍で忘年会もできずに少し寂しい年末になりそうなところで、本作から人気キャラクターが集結し、バカ騒ぎする映像が公開になった。

 

「みんなで飲み会できなくてちょっと寂しいあなた、せめてアニメの中だけでも、バカ騒ぎできればいいなって思ってます」と優しく語り掛けるのは、お妙こと志村妙(CV:ゆきのさつき)。そしてお妙の勤める「スナックすまいる」を舞台に、おなじみの面々が大暴れする。

 

真選組が松平片栗虎を中心に派手に乾杯したかと思えば、お妙の隣を陣取る近藤に蹴りをお見舞いする新八、クールな表情の月詠に、とんでもない姿を晒すさっちゃん(猿飛あやめ)。

 

トドメは、大好物のマヨネーズのかぶりものをかぶらせられた土方と、仕掛けておいてドン引きする銀さんと神楽の冷ややかなまなざし…。「やあね、バカ騒ぎして」とつぶやく銀さん(CV:杉田智和)に思わずツッコミを入れたくなること必至の、「銀魂」らしさ全開の予告に仕上がっている。

 

また、本映像内の注釈「※アニメは密でお送りします」にも表れているように、映画「銀魂 THE FINAL」本編ではさらに多くのキャラクターたちが次々に登場するという。全員揃っての最後のバカ騒ぎにも注目だ。

 

<動画>

『銀魂 THE FINAL』特別予告映像

<作品情報>

「銀魂 THE FINAL」

2021年1月8日(金)公開

 

監督/脚本:宮脇千鶴

 

監修:藤田陽一

 

原作:空知英秋(集英社ジャンプコミックス刊)

 

声の出演:杉田智和、阪口大助、釘宮理恵 ほか

 

アニメーション制作:BN Pictures

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

<WEB>

オフィシャルサイト:gintamamovie.jp

公式Twitter:@gintamamovie

 

©空知英秋/劇場版銀魂製作委員会

田口清隆監督「もう二度とやりたくありません」待望のZ級SFホラー“イカワク”公開決定!

『ウルトラマン』シリーズやドラクエを題材とした本田翼主演ドラマ『ゆうべはお楽しみでしたね』などで知られる田口清隆監督が、俳優ワークショップを舞台にSF要素を盛り込みイカれたZ級作品へと仕立てた映画「12人のイカれたワークショップ」が2021年に全国順次公開。

本作は、実際に行われた俳優ワークショップをドキュメンタリー的に追った映像をベースとしながら、「日々ロック」「劇場版ファイナルファンタジーXIV光のお父さん」などの脚本を手掛け2020年5月に急逝した脚本家・吹原幸太のワークショップ課題映画脚本のSFホラーパートが重なった二重構造となる意欲作。

 

今回公開されたのは、頭に謎のヘッドセットを装着し血まみれの教師たちに押さえつけられる主人公・河中や、次々と起こる不可解な現象に翻弄される登場人物たちを捉えた写真。さらに、田口清監督とナレーションを担当した青柳尊哉からコメントも届いた。

 

◆田口清隆監督<コメント>

この映画の撮影以降、ワークショップをやるのがつらくなってしまいました。こんなことをしてしまった以上、もう何をやればいいのか、そもそもワークショップとは何なのか、分からなくなってしまったからです。これは俳優という生き物と本気でぶつかり合った日々の記録。本気で傷つけ合った戦いの記録。もう二度とやりたくありません。

 

◆青柳尊哉<コメント>

ボクは何を見たのだろう? ワークショップという俳優が裸にならざるを得ない空間を盗み見たのか? それとも演じている俳優にこちらが見られていたのか? 見えていないのに見えているのは、田口監督と真正面から闘う人間の生き様。見られていることも忘れ、裸の俳優と監督がそこにいる。脆く美しい姿に心が揺さぶられる。

 

映画「12人のイカれたワークショップ」

2021年全国順次公開

 

<STAFF&CAST>

監督:田口清隆、島崎淳

 

課題映画脚本:吹原幸太

 

出演:河中奎人、上條つかさ、千々岩北斗、波多野美希、中野杏莉、安保匠、カンナ、相馬絵美、大村織、甲川創、青山真利子、栗橋勇

 

ナレーション:青柳尊哉

 

<STORY>

中学教師・河中奎人が迎える、初めて担任を持った生徒たちの卒業式。不協和音のようなチャイムが鳴り響いた途端、学校中の生徒たちが姿を消した。教頭の青山は「皆さんの役目は終わりです」と銃を乱射し始め、体育教師の安保は鉄パイプを振り回し次々と教師を襲っていく。そんな中、用務員の栗橋が「上位存在」について、そして今からなすべきことを告げる。「音を聞く者、知識を得る者、そして法則を知る者に会え!」教師の河中、上條、千々岩らは、この不条理極まりないゲームに身を投じ、上位存在とは何かを知るべく、外界から閉ざされた校内を彷徨うのだったーー。

 

…というワークショップの課題映画へ向け奮闘する、12人の俳優たちのストーリー。

 

©「12人のイカれたワークショップ」製作委員会

 

公式サイト:https://atemo.co.jp/ikawaku.html

 

公式SNS:Twitter(@12ikawaku)

『M-1グランプリ』ガチンコ大予想! 超お笑いマニア女子高生・奥森皐月が選んだ優勝コンビは〇〇!?

師走の風物詩であり、日本一の漫才師を決める頂上決戦『M-1グランプリ』が12月20日に開催される。今年のM-1は、新型コロナ感染拡大を受けてのルールが変更。さらに、テレビで大活躍中の「お笑い第7世代」が軒並み落選するなど例年とは大きく環境も見所も違っている。そんな中、史上最多の5081組がエントリーし、熱き闘いを繰り広げてきた。残すは、敗者復活戦と決勝のみ。はたして優勝するのは、どのコンビなのか?

 

今回は、ネタを月に150本以上見るという、お笑いマニアJKとして『アウト×デラックス』(フジテレビ系)にも出演を果たした、女優・奥森皐月さんにインタビューを敢行!その詳しすぎる知識を披露してもらうと同時に、M-1の優勝コンビをガチ予想してもらった!

波乱の連続!M-1予選を振り返って

――まずは、今年の予選を見ていかがでしたでしょうか? 例年とは違う異例の事態の中での開催となりました。

 

奥森 そうなんですよね。今回のM-1は、一回戦が感染症対策で、全くお客さんを入れない無観客状態でのスタートでした。YouTubeなどでも配信されていましたが、もちろん笑い声がひとつもない状況で緊張感がありましたよね。昨年とはまるで違った環境にとまどったり、苦戦した芸人さんが多かったんじゃないかと思います。

 

――そんな中で、今回はテレビで活躍する第7世代の芸人さんが次々と落選してしまい、話題になっていましたね。

 

奥森 難しいお話だと思うのですが、コンビの知名度や人気、M-1自体でどれだけ良い結果を残してきたかは、この大会では選考の対象にならないことをつくづく感じますよね。しかし逆のことはある。例えば、何度も決勝に出ていると、どんどんハードルが高くなって、今までの面白かったネタと比較されてしまう。それでいうと、第7世代の方はネタ番組に頻繁に出演しているので、手の内が既に知られてしまっていると思うんです。ですから、それ自体が重荷というか。新ネタだったとしても、あのネタのほうが面白いのにと比べられることもある。そういった点では、すでにブレイクされている芸人さんたちは、大変な部分があると思います。

 

――なるほど、ネタを発表してきた頻度も関係すると。ちなみに、奥森さんは、近年の大会のネタや結果をデータでメモしているとお聞きしました。

 

奥森 そうですね。昨年の大会などは、ノートに分析結果をまとめていますよ! 過去の各審査員の方が付けた点数を表にしたり、どんなコンビに高得点を与えているかを分析して、今年の大会での得点を予想したりとか。傾向と対策ですね。受験勉強です!(笑)

 

――す、すごい……!熱量がハンパないです!  それでは、さっそくですが、このデータを踏まえて今大会の優勝コンビを予想してもらいたいと思います!

 

決勝進出コンビ9組をガチ分析!

 

・1組目 オズワルド

――まずは、すでに決勝へと駒を進めた9組の芸人さんの特徴や今年の勢い、披露しそうなネタを語ってもらえればと思います。1組目、オズワルドからお願いします!

 

奥森 オズワルドさんは、昨年も決勝に進出されて2年連続。さすがだなと思いますね。M-1グランプリは、わかりやすく「上手い!」と思われるような「しゃべくり漫才」を得意とした関西系譜のコンビがどうしても活躍しやすい中で、独特のテンポと関東らしいボケの質感を持つお二人が、2年連続決勝というのは実力がある証拠だと思います。

 

――決勝でやりそうなネタはありますか?

 

奥森 予選でも披露していた「結婚式の余興」というネタがあるんですが、今までのオズワルドさんに加えて新しい面も見えるものでした。中島みゆきさんの「糸」を順に歌うという、ちょっと攻めたネタではあるんですけど、心つかまれるキャッチーさがあるんです。それを決勝で披露したら、昨年よりも良い結果が出るのではないかと期待しています。あと、単純に畠中さんの歌が上手いっていう(笑)。

 

――そうなんですね。ちなみに、ファイナル経験者のメリットはありますか?

 

奥森 現場の緊張感や景色を体験していることは、はっきりとアドバンテージになると思います。ネタの方向性が知られている訳ですが、オズワルドさんに関しては、メリットの方が強くて、昨年の決勝進出がいい方に作用すると思うんです。

 

・2組目 ニューヨーク

――次は、ニューヨークでお願いします。

 

奥森 オズワルドさんに続き、2年連続ファイナリストというのは、本当にすごいですよね。さらに昨年の結果を経て、1年間活躍されて。

 

――今年、バラエティ番組でもよく見かけるようになりました。

 

奥森 そうですよね。かなり「売れている」印象があります。ご本人たちはYouTubeなどで「ギリギリ売れている」というような言い方をされているんですけど(笑)。コンビの露出度や世間の認知度は去年よりも格段にアップしていて、かなり多くの現場を経験されてきたんじゃないでしょうか。その経験値も含めて「優勝候補」といわれているのは納得だと思います。

 

――そうですよね。ニューヨークさんのYouTubeなどもご覧になっているということですが、披露するネタの予想はありますか?

 

奥森 「コンプライアンス」が題材のネタがあって、決勝でぜひ披露してほしいんですよ! ニューヨークさんて、何年もネクストブレイクって言われ方をされていると思うんですけど(笑)。その触れ込みの中で〝ちょっと嫌味な見方〟とか〝斜めな視点〟が面白い、とされてきた。ただ、昨年のM-1で披露した「ラブソング」のネタは、まだまだマイルドというか、テレビ向きなネタだったと思うんです。でも「コンプライアンス」は〝これぞニューヨーク!〟という内容なんです。ニューヨークさんのいいところは、いい意味で悪ふざけしているところ。嫌味を言っているけど、ニューヨークさんが切るからこその面白さがあります。そこが魅力的なネタなんです。

 

――なるほど。たしかにニューヨークは毒っ気はあるけど、嫌な感じはしないですよね。

 

奥森 そうなんです。それはなぜか考えたんですけど、お二人とも意外と〝陽キャ〟というか、根は明るい方々なんですよね。〝斜めな視点〟と言われているわりには、陽の当たっている人を僻んでいるような卑屈なタイプじゃない。なんなら二人とも学生時代はテニスサークルだったらしいんですよ!

 

――陽キャじゃないですか!!(笑)

 

奥森 その過去があるからこそ言える〝嫌味〟なのかなと思うんですよね。もしかしたら自分も含めた「こういうのってダサいよね」とか「よくないよね」というのを、ただイジッているだけではなくて、エンタメとして昇華して面白く伝えてくれている感じがするんです。最近では、NSC時代に存在した幻のサークルを追った『ザ・エレクトリカルパレーズ』というドキュメンタリーを制作して話題になりました。

 

――それは新鮮な視点ですね。

 

奥森 今年はキングオブコントで準優勝もして波に乗っていますし、私の中では優勝候補のコンビだと思っています。

 

・3組目 おいでやすこが

――つづいては「おいでやすこが」です。

 

奥森 きましたね~(笑)。R-1グランプリの規定が「芸歴10年以内」という変更があったことによって出場資格がなくなってしまったピン芸人さん二人ですね。一応、昨年も二人で出場されていて、3回戦で敗退してしまったのですが、今年はいきなり決勝進出というコンビです。

 

――決勝が決まって他の芸人さんたちも湧いていましたね。

 

奥森 そうなんです。それぞれ実力がある方々なので、いわゆるダークホース枠として期待はありますね。ですが、今回はタイミング的な部分もあるんじゃないかと思います。R-1に出れなくなってしまったことで、ご本人たちの気概が大きく違ったんじゃないかと。

 

――勢いづいていたのはあるかもしれませんね。

 

奥森 今回、決勝進出コンビでおいでやすこがさん以外、全員ファイナルや敗者復活の経験者なんですよね。いきなりファイナルを決めたうえに、正式コンビでないというのは異例のことかと思います。

 

――おそらくユニットが決勝に進出するのは初なんじゃないでしょうか。

 

奥森 初めての決勝のステージがどうなるか、注目すべきですね。また、あるピン芸人さんが嘆いていたのですが、コンビの片方がR-1に出場するのは受け入れられているのに、ピン芸人が即席で作ったコンビがM-1に出るのは受け入れられにくい風潮があるんじゃないか、という。実際にはさほど大きな違いはないなのに、どこか許されていない。そういった雰囲気を覆して、勝ち上がっていくのは本当に夢があることだと感じました。その道を切り開いたという面でも、力があるコンビだと思います。

 

――ネタに関してはどうでしょう?

 

奥森 予選でも披露されていた歌ネタなどは、シンプルにテレビでウケやすいんじゃないでしょうか。分かりやすく、家族でも安心して見れますよね。ピンでやっているネタの延長でもありますが、二人の良さがより魅力的に出ているので、そのまま立ち向かって行ってくれれば、結果もついてくるんじゃないかと思います。ダークホース枠、第1位ですね!

 

・4組目 マヂカルラブリー

――次は、マヂカルラブリーさんお願いします。

 

奥森 マヂラブさんは、17年の大会で決勝進出して、その後2年連続でギリギリ敗者復活戦で止まっていました。そこから今年、決勝戦にカムバックした形になります。野田さんがR-1グランプリで優勝されて、テレビの露出度も増えましたよね。

 

――波に乗っていると思うんですが、どうでしょうか?

 

奥森 基本的にはネタのフォーマットがあるじゃないですか。野田さんがすごい動いて、村上さんがツッコむ形式。自分たちのスタイルを貫かれていますよね。もちろん面白いのですが、それが劇的に変化することはない。でも、予選のネタを見て、今年は例年よりパワーアップしているのが伝わってきました。今までの野田さんの動きを超越した爆発的なものを感じたんですよ(笑)。

 

――スタイルは変わらないけど、馬力が違うということですね。

 

奥森 そうです! そもそも同じフォーマットで戦い続けるってすごくかっこいいことだと思うんですよね。賞レースでも、そこに合わせることをせず、スタイルを変えない。今年は、R-1のブーストもあってか、頭一つ突き抜けている感じはしますね。

 

――村上さんのツッコミも切れ味が増した感じがします。

 

奥森 野田さんだけでなく、村上さんのツッコミがあるからこそ、マヂカルラブリーが面白いんだよ、ということが伝わればいいなと思いますね。人によってパワーを出していい芸人さんと、そうでない芸人さんがいますが、マヂラブさんは鬼に金棒というか、力が増せばその分面白い。決勝でどうなるかはわかりませんが、そもそも味が濃いネタが、より煮詰められている感じは出ています(笑)

 

――進化が審査員にも伝わるといいですね。上沼さんの評価が気になるところです。

 

奥森 2017年に酷評されて以来になりますから(笑)。どんな絡みがあるのか楽しみですね。一昨年の敗者復活戦のカメラフリで「えみちゃん、待っててね~」と言っていたのが叶って、エモい気持ちにはなりました(笑)。

 

・5組目 東京ホテイソン

――つづいて、東京ホテイソンについては、いかがでしょう?

 

奥森 きましたね~、やっときました!  昨年まで3年連続、敗者復活戦で惜しくも敗退してしまっていたので。 2015年に結成して、17年には一気に躍進して敗者復活に駒を進めるようになって、満を持しての決勝進出ですね。しかも、お二人ともまだまだ若くて、ツッコミのたけるさんは25歳で、ボケのショーゴさんが26歳と今年の出場者の中では最年少です。

 

――お若いコンビなんですね。年齢以上に安定感がある感じがします。

 

奥森 そうなんですよね。ホテイソンさんは、たけるさんの伝統芸能・備中神楽から着想した特徴的なツッコミで、早くからフューチャーされていたと思います。しかし、スタイルだけでなくて、そもそものワードセンスが素晴らしいんですよね。「い~や、〇〇!」にはめ込まれる言葉が、想像していたものより上を行くから気持ちがいい。

 

――言葉のチョイスが絶妙ですよね。

 

奥森 でも、それを踏まえて、私の中でホテイソンさんの衝撃だったネタがあるんですよ。それは、去年の敗者復活で披露していた「英語」というネタで、たけるさんが英語を和訳していくもの。ニュアンスは残しているのに、持ち前のワードセンスを使わないツッコミスタイルだったんですよね。その裏切りと思いきりの良さに感服しました。さらに、今回の準決勝で披露していた「謎解き」のネタは、昨年の「英語」をさらに進化させたもので、目に見えてステップアップしているのが分かりました。私が言うのも何ですが、これが若い人のジャンプ力だなと!(笑)

 

――おお、なるほどです(笑)。短期間での伸びが凄いということですね。これは期待したいです。

 

奥森 決勝進出発表会見の時に、〝霜降り(明星)さんにツッコミが似てると叩かれて、一度辞めようと思った〟と語っていて、もうそれを見て泣いちゃいましたよ! 苦労してきたと思うので、頑張ってほしいです。

 

・6組目 アキナ

――次は、アキナさんです。

 

奥森 アキナさんは、これまで決勝や敗者復活戦を経験されている実力派ですが、今年はどのネタをやるかは予想が難しいですね。ただ、アキナさんのネタはキャラクターとかではなく、純粋な漫才。今回、決勝のメンツが例年以上に〝濃い〟感じがするので、順番的にキャラクター性が強いコンビが続いたあとに、正統派のアキナさんが来ると審査員には新鮮に見えるんじゃないかと思うんです。

 

――出順が大きく影響するんじゃないか、ということですね。

 

奥森 はい、それによっては評価が高くなると思います。今回はキャラクターだけでなく、色が強いネタが多い中で、アキナさんの洗練された漫才は映えるんじゃないかと。これまで積み上げてきた経験値もありますし、かといってコンビ結成も2012年なので、ラストイヤーといった緊張感があるわけでもない。普段通りの漫才が発揮されればかなり良い点が期待できると思います。

 

――M-1はネタ順によって大きく左右されますから、本当に分からないですよね。運以外の部分では、場慣れが重要ですよね。

 

奥森 そう思います。その点でアキナさんは数々の賞レースに出られているので、だからこその強みはあると思いますよね。

 

・7組目 錦鯉

――さて、次は今回の大注目コンビ、錦鯉さんです。

 

奥森 来ました~!!  私はM-1に関して贔屓はなくて、どの芸人さんも応援したいと思っているんですけど、錦鯉さんが決勝進出したと聞いたときは、飛び跳ねて喜びましたね!  ちなみに、家族全員お笑い好きなんですけど、我が家でも一番盛り上がったのは錦鯉さんでしたね。

 

――おお、家族みなさんでファンなんですね。

 

奥森 そうなんです~。錦鯉さんは、いわゆる賞レースでいう〝苦労組〟だと思うんですね。今回、雅紀さんは49歳でM-1ファイナリストの中で歴代最年長記録を更新しました。しかし、コンビ結成は2012年なので50代になっても出場できるという! かなり特殊なコンビだと思います。

 

――まさに前代未聞のファイナリストです。

 

奥森 昨年、敗者復活戦まで勝ち進んで、今年はちょくちょくテレビにも出演された1年だったと思います。それでもまだ2人ともアルバイトをされているらしいですが(笑)。お笑いファンの間では着実に知名度を上げてきた年でした。でも、テレビの前でM-1を見ている方、お茶の間にとっては、なんだか〝得体のしれないおじさん〟が出てきた!となると思うんです(笑)

 

――突然出てきたら、きっと日本中がざわつきます(笑)

 

奥森 錦鯉さんを初めて見た時の衝撃っていうのは、凄いじゃないですか! 何だこの人たちは! という。その衝撃は、M-1という舞台に立った時にかなり強いと思うんですよね。過去の決勝コンビでその最たる方々だと、オードリーさんやメイプル超合金さんとか。キャラクターやビジュアルのインパクトは大きな武器ですよね。

 

――印象には絶対残りますし、M-1が終わってもテレビで活躍できる可能性が高いですもんね。

 

奥森 さらにネタの精度も上がっているんですよ。準決勝で披露されていた「パチンコ」のネタはどのコンビよりもウケていたと思います。勢いが今までで最上級になっているので、ファイナル3組に残るんじゃないかと思いますね。

 

――おお、かなり期待されているということなんですね!

 

奥森 はい。芸人さんからの支持も熱いですし、いま全方向で一番すごいコンビだと思います。あと、くじ運とかも持ってそうですよね!

 

――たしかに。しかも、予選では歯が折れて飛んだらしいですよ(笑)

 

奥森 あははは!それは運も持ってますね!(笑)

 

――奇跡です! それでは運も含めて期待ということですね。

 

・8組目 ウエストランド

――ウエストランドさんはいかがでしょうか。

 

奥森 ウエストランドさん、決勝は初出場ですが、コンビ歴は長くて、私もずっと好きな二人です。今回、予選の動画を見ていて、やはり今年決勝に行った意味があるんだな、と思いました。

 

――どういった部分でそう感じたんでしょうか?

 

奥森 井口さんがずっと文句を言っている人、そして河本さんが何を言ってるのか分からない人。それが以前より強調されてきたんです(笑)。でも、それが素に近い状態というか。ウエストランドさんのラジオをよく聞くんですが、河本さんは何を考えているのか分からないし、ボケ自体もよく分からなくて全然掴めない人(笑)。でも今年の予選のネタでは、それを逆手に取って井口さんが「お前のボケはつまらない!」とはっきり言っていた。観客が心の中でモヤモヤしていたことの代弁をするという新たな面白味が出ていると感じました。

 

――それはたしかに真骨頂かもしれないですね。

 

奥森 一度は井口さんがまともな人に見えるんですけど、自分の思想を語りだすと暴走してヤバさが際立ってくるんですよ! その切り替わりが面白いですし、結局二人とも信用しきれないキャラクターという(笑)。

 

――井口さんの語る悪口や偏見は、エグいことを言っているんですが妙に納得してしまう部分もありますよね。

 

奥森 そうなんですよ~。どこか自分の悪い心の部分が共感してしまうことがあって(笑)。そういった部分を突いてくるんですよね。予選のウエストランドさんのネタは、声を出して笑いました。今年が絶好のチャンスのコンビだと思います。

 

・9組目 見取り図

――9組目は、昨年も決勝進出した見取り図です。

 

奥森 見取り図さんは、昨年の「第一印象」というネタが、本当に革命的だったんですよ。漫才では、内面の見えない部分を掘り下げてネタにすることが多いと思うんですけど、この「第一印象」では見た目を利用しているので、初見の人でも分かりやすいネタに仕上がっていて、すごい発明だと感じたんです。センスの良いパワーワードのラリーが続くのも、かなり面白かったですね。

 

――誰にでも理解しやすいネタですよね。

 

奥森 今年は、おそらく準決勝で披露した「マネージャー」のネタを決勝でもやるのではないかと思います。変なマネージャーに振り回されるという内容で、ボケとツッコミが分かりやすくて面白い。ですが、今年の味の濃い決勝メンバーの中で、見取り図さんならではの良さが響き切らない可能性があるな、と思っています。

 

――他の決勝進出コンビとの兼ね合いが結果に影響してくるということでしょうか?

 

奥森 そうですね。昨年も、ミルクボーイさんが最終的に全部持っていったのは、順番に発表していって他のコンビが〝フリ〟になっていた部分があると思うんです。そう考えると今年のメンツでは見取り図さんは戦いづらいのではないでしょうか。キャラクターや特徴のあるネタを持っている芸人さんが多く、面白さに加算される〝衝撃〟の部分が少ないので、どう戦うのかは気になるところですね。

 

敗者復活戦、勝ち上がるコンビは?

――ありがとうございます。ここまでで、決勝進出を決めている9組の分析をして頂きました。さて、続いては、お待ちかねの「予想タイム」です! まずは、敗者復活で決勝に上がってきそうなコンビを選んでいただいて、あわせて理由も教えてもらえればと思います。

 

奥森 今年は本当に難しいですね~!まず、敗者復活戦は、テレビを見ている全国の人が投票するうえに、外ステージで行われるので環境も全く違いますから、その点も考慮しないといけないと思うんです。それを踏まえて、私が選んだのは……

 

本命  コウテイ

次点  滝音

 

――おお、意外な二組です!

 

奥森 まず、去年と比べられてしまうという点で、ぺこぱさんやインディアンスさんなどの決勝を経験しているコンビは除きました。

 

――なるほど。今回、投票するのは視聴者の方だと思うのですが、人気投票っぽくはならないのでしょうか?

 

奥森 もちろん人気投票の要素も大きいと思います。でも、毎年敗者復活戦の順位を見ていると、必ずしもテレビに出ていてファンが多いイメージのコンビが票を集めているとは限らず、ちゃんとネタがハネていたコンビが上位に食い込んでいるんですよね。

 

――現場でのウケ具合にも寄るところが大きいと。

 

奥森 そう考えると、コウテイが強いんじゃないかな、と思ったんです。敗者復活戦は外ステージなので、静かな落ち着いたネタってなかなか厳しい部分があるんですよ。テンションが高くて、なおかつインパクトがあるコウテイは、響くかと思います。

 

――次点は、滝音ですね。

 

奥森 滝音のネタめちゃくちゃ面白いんですよね~。大好きです。ワード選びのセンスはピカイチのコンビですし、声がよく通るので現場で強いと思うんですよね。

 

ーーテンションはどちらも高くて、寒い外ステージも温めてくれそうで期待です。

 

優勝は誰の手に!トップ3大予想

――ついにここまでやってきました! トップ3、そして優勝コンビ予想です。

 

奥森 はい! 今回は本当に迷いましたね……。出順によって変わってくる可能性もありますし、誰が上がってきてもおかしくはない決勝大会だと思います。データで見ても、過去の大会の霜降り明星さんや和牛さんになりそうな分かりやすい漫才コンビがいなかったので迷いましたが、3組を決定しました。ではさっそく、第3位はこのコンビです!

 

3位 東京ホテイソン

奥森 ホテイソンさんのフレッシュさと飛躍度に期待して3位予想です! 初めての決勝ということで新鮮さがあり、ネタが審査員の方に好まれるのではないか、と考えました。とくに、志らく師匠は新しいお笑いを好む傾向があるんです。2年前にジャルジャルさんの「国名わけっこ」という斬新な言葉遊びのネタで特に高得点をつけていたのが印象的で、他の審査員の方も概ね高評価でした。

 

――ホテイソンのネタ自体が審査員にフィットする可能性が高いということですね。

 

奥森 はい。ただ、昨年のミルクボーイさんのようにファーストと最終で2回とも完全に同じフォーマットになっている訳ではないので、ファーストで上手くいっても最終でハマるかどうかは分からないな、と思いました。

 

――とても冷静な見解だと思います。

 

奥森 他コンビに比べて芸歴も短くまだまだ来年にも期待できる点を踏まえて、第3位です。

 

――ありがとうございます。つづいて、準優勝となるのはどのコンビでしょうか?

 

奥森 はい、惜しくも第2位になりそうなのは……。

 

2位 ニューヨーク

奥森 ニューヨークさんに決めました! おそらく必ず3位以内に食い込んでくるコンビではあると思っています。外せないですね。去年出順がトップバッターと悪かったので、運が回ってくれば最終に残れると思います。

 

――昨年よりも進化しているとおっしゃっていましたね。

 

奥森 そうなんです! この一年で着実に面白くなっているので、ニューヨークらしさを出し切って審査員にハマれば、優勝する可能性も大いにあると思います。

 

――本番に期待です! さて、次がついに優勝コンビの発表です。

 

奥森 私が、今回のグランプリと予想したのはこのコンビ!

 

1位 錦鯉

奥森 栄えある第1位は、錦鯉さんに決定です!!!! まず、これは予測も予測なのですが、運がありそうなので出順が良いと思うんです(笑)。しかもどちらにせよ、前後がどうであれ、錦鯉の世界に持って行けちゃうところが強いと思います。決勝のファーストで錦鯉の世界に審査員や観客を引き込むことが出来て、受け入れ態勢ができて応援ムードになってしまうと、そこに打ち勝てる対抗馬がなかなかいないんですよね。

 

――昨年のミルクボーイがそうでしたもんね!

 

奥森 はい、そうなんです。しかも、ツカミの台詞にバリエーションがあったり、仮に緊張でネタが飛んだとしても「飛んでんじゃねえか!」で笑いに持って行けてしまう可能性があるのも強すぎますね(笑)。その点から、願望も含めて今年の「M-1グランプリ2020」の優勝は、錦鯉さんに懸けてみたいと思います!!

 

――おお~~それは奥森ファミリーの総意でもありそうですね(笑)。今回は、自信のほどはいかがですか?

 

奥森 正直言うと、2割くらいですかね!(笑)。私は感情よりもデータで予想を立てているのですが、それでも本番には何が起こるか分からない〝M-1マジック〟が存在すると思うんです。それこそ、芸人さんたちにとって1年の集大成を発表する特別な日ですから、どんな日になるかは予測ができないです。それをお笑いファンの一人として心の底から楽しみにしています! ただ、錦鯉さんはどんな形でも爪痕を残しそうです(笑)。

 

――ありがとうございました! これは大胆な予想となりましたね。はたして、見事上位コンビを当てることができるのか乞うご期待です!

 

※M-1終了後には、奥森皐月さんの「M-1復習インタビュー」も公開予定!

 

奥森皐月(オクモリサツキ)/女優

2004年生まれ。東京都出身。
3歳から芸能活動を始める。テレビ東京「おはスタ」のおはガールを17年~19年まで務める。
フジテレビ「痛快TV スカッとジャパン」や映画「宇宙でいちばんあかるい屋根」(20年公開)や、現在「にほんごであそぼ」「すイエんサー」(Eテレ)にレギュラー出演中。
月150本以上ものネタを鑑賞して、ライブにも通う16歳。ラジオにも造詣が深い。

オフィシャルInstagram
https://www.instagram.com/satuki_okumori_official
オフィシャルブログ
https://lineblog.me/okumorisatsuki/

 

ヘアメイク:大森幸枝
衣装協力:EASTBOY

【2020年クリスマスセール】電動学習机が10%オフセール中! 進学前の子どもにぴったり

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

長く使える電動机は進学前の子どもへのプレゼントに

電動デスクを販売するFLEXISPOTが、Amazonで電動学習机の新製品、SD1をセール中です。

 

SD1は、ワンタッチで電動昇降できるため、子どもの成長にあわせて、大人になっても使い続られます。昇降範囲は550~890mmで、最も高くすれば、大人も使えるサイズです。また、立ったり座ったり、姿勢変換することができ、より健康的なデスク環境を作れます。

 

⽀柱などの部品、天板のふちには角ばっていない素材を採用し、子どもがうっかりぶつかっても安全な設計です。

 

天板の横幅は、80cmと100cmの2サイズを用意し、奥行きはともに60㎝。耐荷重は40㎏と頑丈です。カラーは、女の子にぴったりなピンクと、男の子も使いやすい白の2色展開なっています。

 

今回は、このSD1を10%オフで販売するセールを開催。通常価格の2万7980円から、10%オフで販売中です。

 

期間は、12月26日(土)まで。小学校進学を控えた子どもに、ぴったりのクリスマスプレゼントになりそうな本品のセールをお見逃しなく。

【2020年クリスマスセール】Amazonでワイヤレス充電器やモバイルバッテリーが最大30%オフ中!

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

Amazonで、ワイヤレス充電器やモバイルバッテリーが最大30%オフ!

ワイヤレス充電器やモバイルバッテリーを製造・販売するSpigenは、クリスマス特別セールを開催中です。2020年12月17日(木) 18:00〜2020年12月22日(火) 23:59までの期間中は、Amazonで同社の製品が最大30%OFFとなっています。

セールの対象となるのはiPhone、Android端末用のアクセサリー(ワイヤレス充電器・モバイルバッテリー・ケーブル)など全5商品です。

モバイルバッテリー

10000mAhの大容量で、USB-C、USB-Aのそれぞれ18w出力に対応

カーチャージャー

USB-C、USB-A 2ポート合計45wに対応

 

ワイヤレス充電器

QC 3.0で、iPhoneの7.5W充電、Samsung Galaxyの10W充電に対応

ライトニングケーブル

強化されたUltraFlexテクノロジーを採用し、耐久性抜群


マルチケーブル

正規商品の証となる「公式MFI認証」を取得。Lightning、TYPE-C、microUSBに対応し、充電だけでなく、データ転送も可能です。

冬の新作家電続々登場! コードレススティック掃除機、価格帯別“買い”3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集めるジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、コードレススティック掃除機。コードレススティック掃除機は、ゴミ取り性能と連続使用時間、掃除アシスト機能の豊富さで価格が変わってくる。自宅の掃除に本当に必要なスペックを見極めつつ、現実的な価格帯のなかから最適な一台を選ぼう。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★最新コードレススティック掃除機、 “買い”のポイント

吸引力や本体の軽さだけでなく、取り回しもよく吟味する

・付属アタッチメントや稼働時間など本当に必要なスペックを見極める

・部屋置きできるデザインは使用頻度が上がり、部屋をきれいに保ちやすい

 

私たちが解説します!

GetNavi編集部 家電担当

青木宏彰

家電コーディネーターの資格を持つ編集者。コードレススティック掃除機の比較検証企画も数多く担当している。

家電ライター

田中真紀子さん

白物家電や美容家電などの検証記事を多数執筆。コードレススティックの最新モデルも数多くお試ししている。

 

軽さと使いやすさのバランスに秀でた製品が増加

近年のコードレススティック掃除機市場は、軽量化がトレンドに。だが、今季はその傾向が変化し始めたと、業界に詳しい家電ライターの田中真紀子さんは語る。

 

「これまで吸引力・軽量化が追求されてきましたが、いまは『大切なのは吸引力や軽さだけではない』というムードに。使いやすさのバランスを訴求したものが増えています」(田中)

 

特にその傾向を明確に打ち出したのが、パナソニックのパワーコードレスだ。従来の高い吸引力に加え、新構造の「からまないブラシ」を搭載し、ノズルの手入れの手間を大幅に軽減した。

 

「クリーンセンサーで目に見えないゴミも検知して知らせるなど、部屋の清潔さにとことんこだわる人にはオススメです」(青木)

 

さらに、デザインがオシャレなモデルも各価格帯で増えている。
「見た目が良く部屋置きできると掃除を始めやすく、結果的に室内をきれいに保てます」(田中)

 

【《松》クラス】予算額7万円以上

この価格帯の機種は、軒並み吸引力や使いやすさの総合力が高い。あとは「吸引力とメンテナンス性」「吸引力と軽さ」など、推しポイントが自分に合ったモデルをチョイスしよう。

 

【No.1】パワフルな吸引力と使い勝手が優秀!! ブラシはほぼメンテ不要に

パナソニック

コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SBU840K

オープン価格

同社コードレススティック史上最高の吸込仕事率約200Wを誇る。髪の毛やペットの毛がからみにくい「からまないブラシ」を採用し、毛ゴミを取り除く手間がほぼない。床掃除からすき間掃除へとアタッチメント交換なしで移行できる「親子ノズル」を装備。

SPEC ●集じん方式:サイクロン式 ●集じん容積:0.2L ●充電時間:約3時間 ●付属品:ペタすき間ノズル、すき間用ノズル、ふとん清潔ノズル、ロングホース ●サイズ:W253×H1150×D218mm

最大稼働時間 約90分(※1)
ノズル からまないブラシ
質量 2.6kg(スティック時)
アタッチメント数 4

※1:ロングモード使用でノズルブラシ回転オフ時

 

↑ノズル前方のカバーを薄くし、ブラシが前まで届く設計に。ゴミが残りやすい壁ぎわまでしっかり掃除できる

 

↑円すい形のダブルブラシを両側から駆動。高速回転で毛ゴミを中央部に移送し、2本のノズルの間から吸い取る

 

↑リチウムイオン電池を8セル搭載の大容量バッテリー採用。パワフル吸引と最大約90分の長時間稼働を両立する

 

↑クリーンセンサーで見えないゴミも検知。ゴミが多いとランプが赤く点滅し、きれいになると青く点灯する

 

<クロスレビュー!>

微細ゴミも逃さず吸い尽くしたい人に激オシ

「普段使用しているクリーナーのあとにこれを使ったら、微細ゴミが驚くほど取れました。センサーの点灯できれいになったことが実感でき、部屋をとことんきれいにしたい人にオススメです」(青木)

 

吸引力もスタミナも抜群でコード付きのように心強い

「吸引力が高く運転時間も長いので、家中掃除できてコード付き掃除機のような使い方が可能です。『からまないブラシ』の採用で、お手入れが格段にラクなのも大きなメリットですね」(田中)

 

【No.2】同社最強の吸引力と豊富な付属品で家中カバー!

ダイソン

Dyson V11 Absolute Extra (SV15 ABL EXT)

実売価格9万7900円

同社のコードレススティック掃除機で最も吸引力の強いハイエンドモデル。フローリング用とカーペット用2種類のノズルをはじめとする多彩なアタッチメントを備え、家中カバーできる。稼働残り時間は液晶ディスプレイに表示され便利だ。

SPEC ●集じん方式:Radial Root Cyclone(TM) テクノロジー ●集じん容積:非公表 ●充電時間:3.5時間 ●付属品:ミニ・モーターヘッド、LED隙間ノズル、専用充電ドックほか ●サイズ:W250×H1134×D246mm

最大稼働時間 約60分(※2)
ノズル Fluffy TM クリーナーヘッド&ダイレクトドライブクリーナーヘッド
質量 2.76kg
アタッチメント数 8

※2:エコモードでモーター駆動のないツール使用時

 

↑毎分最大12万5000回転の高速駆動を誇る自社開発モーターを搭載。微細ゴミも大きなゴミも強力に除去する

 

↑フェルト素材採用のクリーナーヘッドが大小のゴミを包み込んで逃さず吸引。髪の毛もからみづらい

 

↑付属の「LED隙間ノズル」はノズル全体が光る設計。家具の間を広範囲に照らして掃除できるのがうれしい

 

<クロスレビュー!>

様々なシーンで大活躍! 運転音が静かなのも◎

「カーペット用ノズルも備え、あらゆる床面で高いゴミ除去力を発揮。かつ運転音は思いのほか静かです。バッテリー残量が表示され、吸引モードによって表示時間が変わるのも秀逸!」(青木)

 

ノズルが床に密着しゴミをぐんぐん吸引する!

「業界トップクラスの吸引力。ノズルが床に密着し、どんなゴミもぐんぐん吸い込みます。追加購入したバッテリーを付け替えれば最長120分掃除でき、大掃除の際も活躍します」(田中)

 

【No.3】1.6kgと軽量ながらじゅうたんのゴミもパワフルに捕集

シャープ

コードレススティック掃除機RACTIVE Air POWER EC-SR5

実売価格7万4050円

新開発モーターと高電圧バッテリーの組み合わせで、フルパワー時の吸引力が従来比で40%アップ。質量1.6kgでパワーと軽さをハイレベルに両立した。ブラシ用モーターの進化により、じゅうたんや壁ぎわのゴミも逃さず捕集する。

SPEC ●集じん方式:遠心分離サイクロン ●集じん容積:0.2L ●充電時間:約80分(バッテリー1個)●付属品:すき間ノズル、はたきノズル、コンパクトふとん掃除ヘッドほか ●サイズ:W243×H1030×D179mm

最大稼働時間 約90分(※3)
ノズル 倍トルヘッド
質量 1.6㎏(スティック時)
アタッチメント数 6

※3:付属吸込口(すき間ノズルなど)使用時

 

↑回転数が従来比2倍の「倍トルヘッド」と、櫛歯型バンパーでじゅうたんのゴミをしっかりとかき出す。壁ぎわのゴミも効率良く除去可能だ

 

↑エアコンなど高いところの掃除に便利な「はたきノズル」をはじめ、アタッチメントが多彩。部屋中の掃除が一台で完結する

 

<クロスレビュー!>

80分充電&最長90分稼働のバッテリー性能が秀逸!

「80分でフル充電でき、最長90分掃除可能なのはスゴい!  松クラスのなかでは断然軽量なモデルで、ノズルも自走性が高く、使用中の身体への負担が少ないのがうれしいです」(青木)

 

軽さ・パワー・拡張性・使いやすさの総合力が高い

「軽くてパワフル、アタッチメント豊富と性能バランスが良いです。ムダなバッテリー消費を防ぐセンサーや、掃除中にサッと立てかけられるフックなど、使いやすさへの配慮も見事」(田中)

 

【《竹》クラス】予算額4万円〜7万円

竹クラスは、松クラスよりも吸引力・稼働時間は落ちるものの、特徴ある機能を前面に打ち出した製品が多い。長所がはっきりしているぶん、わが家に適した機種を選びやすいとも言える。

 

【No.1】日本の住環境に最適化したダイソン史上最も軽い掃除機

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg (SV21 FF)

実売価格6万4900円

ノズルやサイクロン、バッテリーの技術はそのままに、質量1.5kgを実現。モーターの再設計で強力に吸引できるうえ、45%小型化したノズルで取り回しがよりラクになった。電源がボタン式になり、長時間連続で掃除しても疲れにくい。

SPEC ●集じん方式:Radial Root Cyclone(TM) テクノロジー ●集じん容積:非公表 ●充電時間:3.5時間 ●付属品:ミニ・モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズルほか ●サイズ:W207×H1091×D222mm

最大稼働時間 20分(※4)
ノズル Micro Fluffy TM クリーナーヘッド
質量 1.5kg
アタッチメント数 5

※4:エコモードでモーター駆動のないツール使用時

 

↑人間工学に基づき、重心がハンドルに近い重量バランスを実現。手で持つと1.5kgよりさらに軽く感じられる

 

↑5段階の捕集設計で0.3μmの微細なホコリを99.99%キャッチ。部屋の空気よりきれいな空気を排出する

 

<クロスレビュー!>

軽くてもダイソン品質! 音は静かで排気もきれい

「軽さのみならず、ゴミ取り性能もさすがのクオリティ。排気もきれいで運転音も十分静かです。『ダイソンを使ってみたいけれど、重いのがちょっと……』という人は満足できるはず」(青木)

 

圧倒的な軽さに驚き!! 吸引力や運転時間は十分

「ダイソンがここまで軽量化したことが驚き。吸引力や運転時間はV11より落ちますが、日常使いには十分です。本体の長さも短めなので、小柄な人もムリなく使えます」(田中)

 

【No.2】体感重量は1kg未満! 軽い使い心地がクセになる

エレクトロラックス

コードレス掃除機 Well Q7 WQ71-2BSWF

実売価格5万4780円

豊富なアタッチメントを付属し、高い場所、寝具まで家中掃除できる。掃除機の重心が下に設定され、体感重量は1kg未満と軽快な使い心地を実現。掃除の途中に自立させられるのも便利だ。

SPEC ●集じん方式:サイクロン方式 ●集じん容積:0.3L ●充電時間:約4.5時間 ●付属品:スーパーロングノズル、UVベッドノズルほか ●サイズ:W258×H1105×D140mm

最大稼働時間 約50分(通常モード)
ノズル パワープロフロアノズル
質量 2.8kg
アタッチメント数 6

 

<クロスレビュー!>

ふとん用UVノズルまで付いて5万円台はコスパが高い

「フロアノズルが床上を滑るように移動して、ラクに使うことができます。ふとん掃除用のUVライト付きノズルも付属して、この価格はコスパ◎」(青木)

 

デザイン性・吸引力が優秀! フローリングに向いている

「同社ならではのデザイン性と、吸引力が魅力。特にフローリング掃除に強いタイプで、フローリングの溝のチリまで取り逃しません」(田中)

 

【No.3】サッと取り出してすぐに使える日本家庭のための掃除機

シャーク

Shark EVOPOWER SYSTEM コードレススティッククリーナー CS401J

実売価格4万9500円

日本家庭の声を反映し、取り出してすぐに使えるスリムデザインを採用。ヘッドのフィン状ローラーが床面に密着してムラなくゴミを捕らえる。アクセサリーは手を使わずワンタッチで充電台から着脱可。

SPEC ●集じん方式:サイクロン式 ●集じん容積:非公表 ●充電時間:約3.5時間(バッテリー1個)●付属品:ミニモーターヘッド、マルチノズル、布団ノズルほか ●サイズ:W267×H1005×D124mm

最大稼働時間 24分(※5)
ノズル ブラシレスパワーフィン
質量 約1.9kg
アタッチメント数 4

※5:スティックでバッテリー2個使用時

 

<クロスレビュー!>

スリムなデザインで置き場所の自由度が高い

「スリムなデザインでどこに置いても部屋に溶け込みやすく、手に取りやすい場所に置けます。ヘッドがブラシレスで、手入れもラク」(青木)

 

床掃除の操作感が軽く本当にストレスなく使える

「計算された長さと重量バランス、自走ヘッドで操作が軽やか。充電台からハンディ部だけ引き抜いて使えるなど、使っていてストレスフリー!」(田中)

 

【《梅》クラス】予算額2万円〜4万円

この価格帯のクラスは運転時間が短めのものが多く、ワンルームでの使用や汚れをスポット的に掃除する用途がオススメ。購入時には、アタッチメントなど+αの機能に注目して選ぼう。

 

【No.1】自走式ヘッド搭載で操作がラク!! コンパクト収納もうれしい

日立

スティッククリーナーPV-B200H

実売価格3万480円

自走式ヘッド搭載でラクに動かせる。ノズル前面が壁に付くと前から底面に風が流れる「きわぴた構造」を採用し、壁ぎわのゴミもスッキリ吸引できる。捕集したゴミはサイクロンの力で圧縮し、ゴミ捨て頻度を低減。

SPEC ●集じん方式:サイクロン式 ●集じん容積:0.25L ●充電時間:約4時間 ●付属品:ブラシ吸口、すき間用吸口、充電台ほか ●サイズ:W270×H1100×D170mm

最大稼働時間 約40分(標準モード)
ノズル スムースヘッド(自走式)
質量 2.8kg
アタッチメント数 2

 

↑ノズル前方にLEDライトを装備。家具のすき間など暗い場所でもゴミがよく見え、取り逃がしを防げる

 

↑掃除が終わったらハンドルを折りたたんでコンパクトに収納可能。自立構造なので部屋に出しっぱなしでもOKだ

 

↑スティックから本体を取り外せばハンディ掃除機に。付属のすき間用吸口を装着し、狭い場所の掃除にも対応できる

 

<クロスレビュー!>

スティックからハンディへの切り替えがとてもスムーズ

「本体を立てたままハンディ部を取り出せるのは、使ってみるととてもスムーズでありがたい。ヘッド幅が27cmあり、1ストロークで広範囲を掃除できるのもメリットです」(青木)

 

重心が下にあるので手元が軽く操作しやすい

「足元重心タイプで手元が軽いので、長時間掃除しても疲れにくいです。ノズルのLEDライトやゴミ圧縮などの機能も魅力的。本体が重めなので、そこだけ店頭でチェックを」(田中)

 

【No.2】静電モップまで本体に装備! 多彩なツールで幅広い掃除に対応

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー SBD-E4P

実売価格3万7180円

床掃除をしながら付属の静電モップでテレビ周りなどのホコリを手軽に除去。ヘッドの自走感も上々だ。さらにミニヘッドなど多彩なツールが揃い、屋内からクルマの中まで1台で幅広く対応できる。

SPEC ●集じん方式:紙パック式 ●紙パック容量:0.3L ●充電時間:約3時間 ●付属品:静電モップ、ミニヘッド、布団用ヘッド、フレキシブルホースほか ●サイズ:W255×H1039×D190mm

最大稼働時間 約30分(自動モード)
ノズル 自走式パワーヘッド
質量 1.7kg(※6)
アタッチメント数 7

※6:モップ帯電ケース含まず

 

<クロスレビュー!>

アタッチメントが豊富でこの価格は満足度が高い

「自走式ヘッドに5種類のアタッチメントに静電モップが付いて3万円台は良心的。連続稼働時間は短めなので、毎日少しずつ掃除する人向き」(青木)

 

掃除動線にばっちりハマった静電モップが超便利

「床以外のホコリをすぐに取れる静電モップがとにかく便利。紙パック式なのでゴミ捨て時にホコリが舞うのが気になる人にオススメです」(田中)

 

【No.3】ゴミセンサーなどの高機能をシンプルデザインのボディに搭載

ツインバード

コードレススティック型クリーナー TC-E263GY

実売価格2万1780円

1.4kgと軽量ながら豊富な機能を搭載。「ゴミセンサー」がゴミを感知して吸引力の強弱を自動制御し、ソファの奥など見えにくい場所の掃除をサポートする。インテリアになじむムダのないデザインも魅力だ。

SPEC ●集じん方式:紙パック式 ●集じん容積:0.25L ●充電時間:約2.5時間 ●付属品:すき間ノズル、収納フックほか ●サイズ:W235×H1050×D135mm

最大稼働時間 約30分(自動モード)
ノズル パワーブラシ(自走式)
質量 約1.4kg
アタッチメント数 1

 

<クロスレビュー!>

排気がきれいなので子育て世帯にもピッタリ

「紙パック式で、専用紙パックには抗菌仕様の不織布素材を使用しており排気がきれい。壁掛け式の充電台で、床に収納場所を取らないのも◎」(青木)

 

家具やモノが多い部屋でも小回りが利くのがうれしい

「シンプルでスタイリッシュなデザインが好印象。軽量なうえノズルが左右に180度動くため、モノが多い狭い場所でもスイスイ掃除できます」(田中)

 

【Topic1】あのバルミューダから新感覚の掃除機が登場!

空気清浄機やトースターなどで圧倒的なブランド力を誇るバルミューダから、掃除機が発売されて話題に。ユニークなコンセプトに要注目だ。

バルミューダ

BALMUDA The Cleaner

実売価格5万9400円

水面に空気を噴出して浮揚するホバークラフトに着想を得て開発。ダブルブラシの高速回転でゴミを除去しつつ床面との摩擦を低減し、浮いているような操作感を実現。持ちやすいスティックハンドルと低重心設計で思い通りに操作できる。質量3.1kg。

 

↑回転するブラシが浮遊感を生む。さらに、ヘッドの360度スワイプ構造により従来にない自由自在な動きを実現

 

↑椅子の脚の間など狭い場所も軽やかに走行。フローリングのほか、フロアカーペットや畳も問題なく掃除できる

 

【Topic2】ハンディもデザインと付属ツールをチェック!

ハンディタイプのクリーナーはデザイン性がさらに多彩。スリムなボディや、収納時のコンパクト性などがセレクトのカギとなる。

 

【No.1】

シャーク

Shark EVOPOWER Plus W35P

実売価格2万8050円

スリムボディにパワフルな吸引力を装備。フローリング用延長ノズルでちょっとした床掃除にも対応できる。充電バッテリー2個搭載。●サイズ/質量:W53×H419×D61mm/約620g

 

【No.2】

レコルト

コードレス スティッククリーナー

実売価格1万3200円

落ち着いたデザインでどんな部屋にも違和感なく置ける。DCモーターによる強力な吸引力で微細ゴミから食べこぼしまでスピーディに除去。●サイズ/質量:W58×H344×D58mm/約515g

 

【No.3】

ツインバード

コードレスハンディークリーナー サットリーナサイクロンff

実売価格1万6500円

床用吸込口を使いスティックでも使える。6つのツールと本体を充電台にコンパクト収納可能だ。伸縮ホース内蔵の「マジックパイプ」も便利。●サイズ/質量:約W345×H180×D105mm/約1kg

ビール好きに寄り添う“甘くない”缶チューハイ登場!開発経緯や味の特徴を徹底レポート

10月の酒税改定でビールは値下げ、新ジャンル(第3のビール)は値上げとなりました。この価格差の狭まりでビールの伸長が話題となっていますが、同じく注目されているのがRTD(Ready To Drinkの略)です。なぜなら、RTDは今回の税改訂の対象ではないため、価格は据え置きだから。

 

ここぞとばかりに各社も目玉となる新商品を投入していますが、そのひとつが10月20日から発売されている「キリン 氷結 無糖 レモン」。ウェブで開催された発表会の情報を踏まえつつ、実際に飲んでみた感想を交えてレポートしたいと思います。

↑「キリン 氷結 無糖 レモン」。アルコール度数7%(左)と4%(右)があり、価格はともに350ml缶で141円(税抜/コンビニ参考価格)。500ml缶もあります

 

ニーズに対する課題から生まれた「無糖」という新提案

RTDは缶チューハイを最大勢力に、ボトルカクテルなど様々なカテゴリーがありますが、その缶チューハイでも特に有名なブランドが「氷結」でしょう。2001年にデビューし、2020年に20周年を迎えたロングセラーで、独特な「ダイヤカット缶」も「氷結」のアイコンとなっています。

↑誕生時のコンセプト「みずみずしい果実のおいしさがいきた“氷結果汁”を使って作った、スッキリと飲みやすい、冷涼感あふれる現代的なチューハイ」を表現したのが「ダイヤカット缶」

 

↑「ダイヤカット缶」は昨年、立体的な形状の独自性を保護できる制度「立体商標」に登録。酒類・食品業界で認定された、数少ない事例です

 

そんな缶チューハイの名門といえる「氷結」ですが、常に進化を続け、2020年9月のリニューアル効果もあって定番フレーバーのシチリア産レモンは年間最高シェアを獲得。

↑なお、氷結を含むRTD全体でみると、市場は12年連続で拡大中。この傾向は2026年まで継続する見込みとか

 

そしてこの上り調子のなか、さらなる飛躍を!と期待されて登場したのが「キリン 氷結 無糖 レモン」なのです。その開発には、多様化する消費者ニーズに対する課題がありました。それはずばり、甘さです。

 

冒頭で触れたように、ビール類で最も安価だった新ジャンルが値上げされたことによって、据え置き価格のRTDを手にする人は増えています。しかし、そこでハードルとなるのがRTDの甘さ。基本的にビール類は甘くないため、「缶チューハイは自分向けじゃない」「食事に合わせづらい」と感じる消費者も一定数いるのです。

↑ビール類を好む人がRTDを選ばない理由には、甘さが大部分を占めています

 

こういった期待に応えてデビューしたのが「キリン 氷結 無糖 レモン」。ブランドならではのみずみずしい果実のおいしさを生かしつつ、甘くない味わいを両立させているのが最大の魅力。実際に飲んでチェックしてみました。

 

 

ウマいのはもちろん飽きずに飲み続けられる

まずはアルコール度数の低い4%から。キュッと締まったレモンの酸味が華やぐ、軽やかな飲み心地が特徴。度数の設定は、おいしさに最適な濃度などを探るなかで、4%にたどり着いたとのこと。

↑果汁は2.7%、エネルギーは100mlあたり26kcal

 

↑スカッとしていて、きわめてSo Cool! 甘さがないぶんベースのウォッカとレモンのフレーバーをストレートに感じられます

 

次は7%。4%よりもしっかりとした飲み応えを訴求しつつ、キリッと冴えるレモンの果実味も打ち出しています。こちらの度数も、甘さを出さずに自然な果実感を実現しつつ、力強さを訴求した結果7%になったとのことです。

↑果汁は3.4%。100mlあたり43kcalと、4%よりひとまわり強くなっています

 

↑確かにボディは4%より豊かで、パワフルな飲みごたえ。一方で、ムワッとしたアルコールの違和感はなく、レモンの酸味とも好バランスです

 

4%と7%、ともに感じたのは無糖なだけにドリンクビリティ(飽きずに飲んでいられるおいしさ)が抜群なこと。また、甘さがないので料理を邪魔しないとも思いました。特にシンプルな塩味系、酸味の効いた料理、スパイシーなテイストと合うのでは、と。発表会では「フライドチキンと好相性」と言っていたので、このペアリングも試してみることに。

↑コンビニでおなじみのフライドチキンと、唐揚げを合わせてみました

 

これはまさにドンピシャ! 唐揚げなどにレモンをかけてすっきり味わう食べ方はおなじみですが、やはりレモンと揚げ物との相性は抜群です。また開発担当者によると、揚げ物のほかにチーズ系の料理も好相性。意外なところでは漬物や、おにぎりなどのご飯類も、米の味を邪魔しないのでよく合うそうです。

 

トータルの感想は「さすが氷結!」といえる完成度の高さを感じましたが、無糖という提案自体がヒットするのではと思います。なぜなら、今夏キリンビバレッジから「キリンレモン スパークリング 無糖」が新フレーバーとして登場し、大ヒットを記録したからです。

 

しかも担当者に聞くと、「キリン 氷結 無糖 レモン」の開発には飲料市場における無糖炭酸の動向などに関してキリンビバレッジの知見を活用したとのことで、まさにガチ。このレモン味のヒット次第で、ほかのフレーバーに無糖が登場することも期待大だといえるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

毎日のシェービングに使いたい、肌にやさしいT字カミソリ5選

毎日かかせないヒゲのお手入れ。高機能で手早く処理できる「電気シェーバー派」と、コスパの良い「T字カミソリ派」の2つに分かれるでしょう。カミソリを選ぶ理由はコスト面もあると思いますが、深剃りができて細かい部分までキレイに剃れるのをメリットに感じている人も多いはず。しかし、肌を傷つけやすいというデメリットもあるので、カミソリはじっくり慎重に選びたいところ。そこで今回は、毎朝のシェービングに安心して使える、お肌にやさしいT字カミソリをご紹介します。

 

目次

 


滑らかな剃り味を実現した高機能カミソリ


シック ハイドロ5プレミアム パワーセレクト ホルダー 本体(刃付き)+替刃1コ+乾電池

シックの人気シリーズであるハイドロが大幅改良し、かつてない滑らかな剃り味を実現したプレミアムモデルとして登場。振動の強さを3段階に調整できるカスタム振動で最適な剃り心地を提供しつつ、剃るたびに滑りをよくして肌を守る「ハイドログライドジェル」を搭載。ジェルの成分に保湿成分のセラミドが配合されているため、肌を傷つけることなく安心してヒゲ剃りができます。ブレード間隔を圧縮することでそれぞれの刃が肌に食い込み過ぎないことも考えられていて、肌へのやさしさを追求した人気商品です。

【詳細情報】
サイズ:89×33×205mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


チタニウムコーティングで肌にやさしいカミソリ


シック クアトロ4 チタニウム ブラックホルダー(替刃2コ付)

チタニウムコーティングにより、肌にやさしく深剃りができるセーフティーワイヤー付きの4枚刃カミソリ。セーフティーワイヤーで肌への負担も軽減し、横滑りしても切れにくい構造でより快適なシェービングが可能です。4枚刃の裏側にはデザインカッターが搭載されていて、モミアゲや鼻の下、ヒゲのキワなどを整えられる便利な機能も。また、替刃にはホホバオイル・アロエ・ビタミンE配合のスムーザーがあり、刃のすべりを滑らかにし、剃り心地み快適にしてくれるカミソリです。

【詳細情報】
サイズ:100×56×198mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


フェイスラインに密着する電動カミソリ


ジレット フュージョン プログライド フレックスボール パワー

前後左右に首振りをする刃で最高の剃り味を実現する「フレックスボール」を搭載したジレットのプログライドシリーズ。フェイスラインに密着し、旧製品と比べ剃り残しが約20%減少し、使用満足度が2倍と大好評。心地よい微小振動を生み出す摩擦軽減モーターを搭載しており、刃のすべりが良くなることで肌への抵抗をほとんど感じさせません。極薄の5枚刃はひげの引っかかりを抑え、肌にやさしいシェービングを実現しています。

【詳細情報】
サイズ:101×48×200mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


首振り式の5枚刃でしっかり剃るカミソリ


ブルドッグ オリジナルバンブーホルダー(本体(刃付き)+替刃1コ)

英国生まれのメンズスキンケアブランド・ブルドッグから、高品質でデザイン性に優れた5枚刃カミソリが登場。首振り式の5枚刃カミソリはしっかりした剃り味が特徴で、アロエ配合スムーザーが刃の滑りを滑らかにし、剃り心地も快適です。キワ剃りに最適なトリマーが付いているなど、かゆいところに手が届く機能も搭載。ハンドルは水に強い天然竹を使用するなど、デザインにもこだわり抜いたカミソリです。ユーザーからも「竹のハンドルがオシャレで、髭もスッキリ剃れます。洗面台に置いておくとカッコいいです」と好評。

【詳細情報】
サイズ:30x100x200mm
内容量:本体(刃付)+替刃×1

 


デザインと機能を両立させた両刃カミソリ


ミューレ TRADITIONALクラシックレイザー(両刃カミソリ)/オープンコム

ミューレの両刃カミソリは電気シェーバーで味わえないと思われていた爽快な剃り心地が特徴で、まるで理髪店でひげを剃ってもらったかのような滑々した仕上がりに。肌へのあたりと剃り心地を追求した両刃カミソリは、最初のうちは慣れなくても数回のひげ剃りで上手に剃れるようになっていきます。また、両刃カミソリの替刃は1枚あたり約60円前後とカートリッジ式カミソリの替刃より大変経済的。両刃はどのメーカーのものも使用することができるので、まさにデザインと機能を両立させた両刃カミソリといえそうです。

【詳細情報】
サイズ:41x94mm
重量:64g
カラー:グランデメタル・ブラック・メタル・ローズゴールド

 

目次に戻る

ゴアテックスにスエードな「ジャックパーセル」。男気にあふれすぎる

バドミントンのワールドチャンピオンに輝いたプレイヤー“JACK PURCELL”の名を受け継いで1935年に誕生したCONVERSE(コンバース)の名作「ジャックパーセル」。微笑む口元のようなつま先のライン”スマイル”、ヒールラベルに描かれた”ヒゲ”など、アイコニックなデザインが特徴的なロングセラーモデルです。アメリカンカジュアルからキレイ目までどんなスタイルにもバッチリとハマるボクらの定番スニーカーとしても君臨していますね!

 

そんなジャックパーセルにゴアテックス ファブリクスを搭載して機能性をグーンとアップさせた「ジャックパーセル ゴアテックス スエード RH」が登場しました。

【「ジャックパーセル ゴアテックス スエード RH」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作のアッパーには撥水加工を施したスエードを採用し、さらにライナーにはゴアテックス ファブリクスを搭載。また、インソールにはコンバースオリジナルの高機能カップインソール「REACT HD」を内蔵し、クッション性をアップ。ルックス的にも機能性的にもアップデートされ、秋冬のスタイリングにピッタリな一足へとアレンジされています!

 

シックな見た目とモダンテクノロジーが共存!

トウはもちろんジャックパーセルならではの“スマイル”が健在。アッパーには撥水加工を施したスエードを採用して、雨や汚れにも強い!

 

ライニングにはゴアテックス ファブリクスが全面に配されていて、防水&ムレ対策は万全!

 

ヒールにはゴアテックス ファブリクス搭載の証しでもあるピスネームが存在感をアピール。

 

インソールには軽量性、安定性、反発性、通気性を向上させた多重構造の高性能カップインソール「REACT HD」を搭載して、履き心地も向上。

 

シックなルックスとタフな機能性のコンビネーションが男心をくすぐりますね。秋冬だけでなく、足元が悪くなりがちな梅雨のシーズンにも強いから季節を問わず活躍するのは間違いなし。とても使える万能スニーカーですね!

コンバース
ジャックパーセル ゴアテックス スエード RH
2万2000円(税込)

※GORE-TEX、ゴアテックス、GUARANTEED TO KEEP YOU DRY TM、GORE はW.L. GORE & Associatesの商標です。

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL.0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

カステラの本場が生んだ新感覚スイーツ! 九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

長崎の有名スイーツといえば、真っ先にカステラが思い浮かびますよね。とはいえ本場のカステラを食べたくなっても、「九州はちょっと遠い」と感じている人は多いかもしれません。そこで今回は、九十九島グループの「長崎ブリュレカステラ」(1080円/税込)をお取り寄せ。カステラという甘い響きだけでも興味をそそられるのに、さらにブリュレとは…。いったいどのような食感が楽しめるのでしょう?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

●「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

長崎県佐世保市に本社がある九十九島グループは、1948年に前身の洋菓子店が開業した老舗。同社のブランド“長崎銘菓”では、カステラ以外にも「ごまのチュイール」(5枚入り・378円/税込)や「長崎キャラメルガレット」(8個入り・1080円/税込)といった商品が人気を集めています。

 

 

そんな九十九島グループ自慢の一品「長崎ブリュレカステラ」は、アルミパックに収まり冷凍状態で手元に届けられます。フタを開けてもキャラメルソースが表面を覆っているので、パっと見ただけではカステラのようには思えません。

 

カステラの中身を確かめるためにも、ここは思いきってアルミごと一刀両断。商品は表面のキャラメルソースを筆頭に、チーズプリン、カステラ生地、ざらめの順で層になっているのが特徴です。

 

ブリュレといっても表面はカリカリに焦げているわけではなく、口に運んだ食感は柔らかく滑らか。また従来の生地よりもカステラはしっとりしていながら、ふわふわの食感をしっかり堪能できました。チーズプリン・カステラ・ざらめの甘いものトリオで極端に甘すぎないか心配になったものの、キャラメルソースのほろ苦さがほどよく中和してくれます。

 

実際に商品を購入した人からも好評で、ネット上には「プリンとカステラの中間みたいな柔らかさが新しい」「カステラのアレンジスイーツで一番好き!」といった反響が。ちなみに同商品は、スプーンで一気に4層すくって食べるのがおススメ。口いっぱいに広がるコクだけでなく、4層それぞれの歯ごたえが絡み合う新食感も楽しみましょう。

 

長崎銘菓が生んだブリュレカステラの深い味わいを、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「長崎ブリュレカステラ」(九十九島グループ)

「無印良品 東京有明」は単に広いだけじゃない。「暮らし」に寄り添う魅力を徹底解説!

1980年の誕生から今年で40周年を迎えた無印良品。この12月、関東圏最大規模・約1400坪を誇る「無印良品 東京有明」がオープンしました。3フロアで展開される同店は、「暮らしの全部が揃う店」として従来の無印良品のラインナップに加え、新しい試みがふんだんに取り入れられています。

 

特に目立つのが【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】の3つをテーマに沿った新機軸。これらに順じたサービス・商品を見て回るだけでも真新しい体験をすることができます。40周年を機に、あらためて「永く地域の方々に役立つ存在」「感じ良いくらしの提案」を目指すという無印。その新しい第一歩の旗艦店、無印良品 東京有明を徹底レポートします。

 

【「無印良品 東京有明」の詳細を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【その1】新設された「暮らしのサポート」くらしなんでも相談所

無印良品は、過度な接客や商品解説をすることなく、人それぞれに違う生活習慣や感性を尊重して自由に商品を選んでもらうスタイルが特徴です。40年前、「積極的接客」をするデパートが花形だったことを考えると、無印良品のこのような接客スタイルは相当斬新。このように、あくまでも「人が主役」の無印良品ですが、無印良品 東京有明ではさらに「人のくらしに歩みよる」試みが多く取り入れられています。その一つが【暮らしのサポート】。

 

くらしのなんでも相談所

無印良品 東京有明2階には「くらしのなんでも相談所」カウンターが設けられています。このカウンターでは、地域の人たちが感じている「暮らしの悩み」に対し対応してくれるというもの。いずれも相談は無料で、発注が生じた際に料金がかかり、具体的には次のような悩みに対してのサービスが用意されています。

 

お片付けサポートー片付けが苦手な方に対し、無印のスタッフがお宅に訪問して、暮らしに本当に必要な持ち物を整理しお部屋の収納を改善するサービス。

 

収納相談ー収納専門スタッフが自宅に伺い、使い方に合わせた収納選び、採寸から最適な収納プランまでを提案。

 

不用品引取りー暮らしの中で出た不要となったものを引き取り、地域企業や協力会社と連携し、社会と環境に役立つお手伝いとして次の方へ譲ったり、補修やアップサイクル後に再販したりするリユース活動につなげるサービス。

 

預かりー普段使わないものを一時的に1箱単位から預かるサービス。家の中だけでなく家の外まで活用できる空間を広げ、今の生活様式にあった収納方法を提案。

 

掃除ー掃除の専門資格を取得したスタッフが掃除の手伝いやアドバイスを行うもの。また、店頭で掃除セミナーのワークショップなどイベントを開催したり、日常に根差した暮らしの道具の使い方や自宅での掃除のアドバイスも。

 

【その2】「食と農」にフォーカス

「食」に関する商品とサービスが大幅に強化されているのも無印良品 東京有明の特徴です。無印良品 東京有明では1階フロアに食に関する商品・サービスが集中しており、下記のようなコーナーがあります。

 

青果販売

生産者と無印良品が直接つながり、新鮮な青果を販売。保存方法や最後まで食べきるコツを伝えるなど、地域と共生して生産者と食卓をつなげる試み。

 

食の量り売り

人や日によって変わってくる、食べる量や使う量。これに応じて、食品の量り売りを行っています。食の基本となる雑穀や乾物は20グラム以上、1グラム単位で1個ずつ、1人分ずつの最小単位で販売。気分やシーンに応じて32種類から選べるブレンドティーは30グラム以上、10グラム単位で販売しています。

 

ベーカリー

素材の味わいを生かした、シンプルで飽きのこない、ロールパン、食パン、クロワッサンなどを中心に店内で焼き上げて販売。

 

ジューススタンド

旬の野菜や果物を使ったフレッシュジュースを販売。ショッピングの合間に、季節を感じるジュースをいただけます。この他、その場で食事を摂れるカフェ&ミールや、冷凍食品コーナーなどもあり、一般的なスーパーマーケットとはまるで違う視点から、無印良品ならではの「食」を提案。

 

【その3】暮らしのサポート。環境に配慮した商品・サービス

40年前の誕生時から環境や社会に配慮した商品を開発し続けてきた無印良品。無印良品 東京有明でも、こういった視点をさらに飛躍させたサービス・商品が多く取り入れられています。

 

フードドライブ

1階にある、別名:食品回収ステーション。食品ロス削減を目指し、缶詰やレトルト食品など、家庭で余った賞味期限2か月以上の食品を回収し寄付するための活動。

 

給水サービス

店内3か所に給水機を設置。店頭で「自分で詰める水のボトル」を購入するか、マイボトル持参で誰でも無料で利用できる給水(水道水)サービス。

 

古着の回収

3階にて、無印良品の衣類でなくとも要らなくなった古着を回収しています。工業用雑巾(ウエス)の加工や、軍手などに使われる綿やフェルトなどの原料に再生する取り組みを実施。古着を持参した時点で、軍手をもらえます。

 

古書・古CDの販売

すでに他の支店でも実施されている古書・古CDの販売。無印良品 東京有明では「家」「くらし」にまつわる古書ばかりを選書しています。文庫が100円(税別)、それ以外が300円(税別)。また、音楽商品はCDのようなブックレットがないため、あえてケースを開けて中を確認できるようにして販売しています。CDも300円(税別)。

 

マフラー生地のカット販売

3階でおこなっているマフラー生地を必要な分だけカットして販売するサービス。10センチ=290円(税込)から販売しており、長さ次第でマフラーとしてはもちろん、ストール、膝掛けなどにすることもできます。

 

洗剤の量り売り

多くのメディアで話題となった、無印良品 東京有明特有のサービス。洗剤4種(衣類用洗濯洗剤・バス用洗剤・トイレ用洗剤・食器用洗剤)とアルカリ電解水クリーナーを100ミリリットル単位で必要な分だけを量って、70〜120円(税別)で販売。容器は持参した空のペットボトルや無印良品の使い切った洗剤ボトルを活用します。

 

セルフレジ

省人力化、非接触などの観点から多くの小売店で採用されているセルフレジ。無印良品 東京有明でも採用されています。

 

【その4】家づくり。環境に配慮しながら快適に過ごせる居住空間の提案

2階のフロアは家づくりに関する商品やサービスが揃っています。ここまで紹介した新機軸に加え、無印良品が得意とする「すまい」にまつわる商品・サービスも無印良品 東京有明ではさらに拡大させています。まず、目を見張るのが無印良品による「家」の販売。「陽の家」という間口6間半×奥行4.25間の国産杉などで作られた平家建ての家屋で、本体工事価格は1615万円(税別)。

 

ここ無印良品 東京有明ではモデルルームが設置されており、気軽に触れることができます。なお、この「陽の家」は、那須ハイランドで貸別荘としてのオープンも決まっており(上の写真2点)、新しい別荘のスタイルとしても注目されています。

 

さらに「家」にまつわる新しい取り組みとして、暮らし方や間取りに合わせ、家具選びやオーダー家具、オーダーラグ/カーテンのほか、部屋の照明計画、収納の施工などについて店頭、オンライン、出張にて相談を受けるサービスも加わりました。

全面リノベーション

リノベーションのプランを立てるためのモデルスペース。実際に無印良品の商品に触れながら相談もできます。

 

暮らしのパーツ

家の構造を生かしながら内装を編集できるパーツを展開。細部までこだわる住まいが実現できます。

 

DIY

自分で部屋づくりを楽しむためのサポートサービスと、材料の販売も。セミナーやワークショップなどのイベントも開催。

 

部分リフォーム

リビング、キッチン、寝室など、家の中の部分的なリフォームを無印良品が手伝うサービスも展開。中には無印良品によるユニットバスも。このように従来の無印良品の商品から、さらに「くらし」「家」に歩み寄る商品が多数ラインナップしています。

 

【その5】街づくり。街全体を“自分の住まう空間”と捉えた空間に

また、無印良品 東京有明では【家づくり】だけでなく、地域と共創することを軸にした空間づくりも提案。主たるカテゴリーは「家(空き室)」「オフィス」「商業施設」「公共」の4つです。

家(空き室)

主に賃貸住宅に対して行うサービス。老朽化や過疎化、生活スタイルの急激な変化で増加する空き室に対し、リフォームを中心にした「場の価値」を高める空間活用方法を提供するもの。

 

オフィス

リモートワークや在宅ワークに合わせたオフィス拡縮など、「働く場」を根本から見直したい方に向け、オフィスリノベーションを提供するサービス。無印良品 東京有明には、実際にスタッフが働いている様子を直に見られる「見えるオフィス」のモデルもあります。

 

商業施設

商業施設をより居心地が良い環境に改善したい法人に向けてのリノベーションサービス。人々が集い、憩いたくなるイートインなどの共用スペース、ベビールームや従業員に向けた休憩スペースの設計も提供。

 

公共

駅、廃校、社宅、集合住宅共用部といった自治体や法人が所有する公共の遊休スペースを活用し、地域の人々が使うことができるコミュニティスペースを提案するサービス。これらに加え、無印良品 東京有明では【街づくり】の一環で、江東区と連携し環境に関する取り組みを積極的に行うほか、地元で活躍するさまざまなジャンルの人々と連携し、マルシェやイベントを開催していくとのことです。

 

店長に聞いた!これからの無印良品

ここまでの紹介を見てわかっていただける通り、無印良品の従来のサービスに対し、かなり大がかりな新サービス・商品が加わった無印良品 東京有明。最後にここに至った思いと経緯を、店長の松橋 衆さんに聞きました。

ーー「無印良品 東京有明」には、従来の無印良品に、大掛かりな新サービス・商品が加わったように思います。

 

松橋 衆さん(以下、松橋) 「感じ良いくらし」をテーマにしていますが、それは単に「居室が快適」という話ではありません。暮らしや街づくりと密接に結びついてこそのもので、スプーンから家まで、あるいは働く場から街のコミュニティまで、毎日の自分の“生活行動”を大きく捉えた住空間と、インテリア相談から収納・掃除のお手伝いまでを含めたものだと思っています。こういった理由から【暮らしのサポート】【家づくり】【街づくり】といった3つのテーマで、地域の役に立つ店舗にするため新サービス・商品を展開しています。

 

ーー特にこれまでの無印良品には「サポート」というサービスはなかったものです。なぜこのようなサービスを取り組むことになったのでしょうか。

 

松橋 少子高齢化、人口減少、地球環境の問題など現代の様々な課題に加え、新型コロナウイルス感染拡大で生活様式、働き方、消費行動には変化がありました。これらを踏まえると、これからの「小売り」というものは「単品商売」だけではなく「暮らし方」「働き方」を快適にするよう提案していく必要があると思っています。また、地球や社会が良い方向へ向かう空間全体、暮らしの提案もしていく必要があると考えています。

 

ーー特に近年、叫ばれているSDGs、サステナビリティへの意識はありますか?

 

松橋 無印良品が誕生した40年前、日本には「サステナビリティ」という言葉は浸透していませんでしたが、すでに当時から「素材の選択」「工程の点検」「包装の簡略化」という3つの視点を守り、実質本位の商品を作り続けてきました。その点では自然とSDGs、サステナビリティを実践していたと言えるのではないでしょうか。

 

最近の取り組みとしては、地球資源の循環化・廃棄物削減に向け、全店でのプラスチック製ショッピングバッグ廃止。プラスチック製が一般的な靴下やストールの陳列用フックを紙製に変えるなどをおこなっています。また、無印良品 東京有明で行っている食品や洗剤の“量り売りサービス”や、古着を回収した“リサイクル”、余った食品の回収を行う“フードドライブ”はゴミを減らすためのものです。自然とのより良い関係を目指す無印良品は、地球資源の循環化および廃棄物削減に向けて、これからもできることからすすめていきたいと思っています。

 

ーー40周年を迎えた2020年ですが、今後の取り組みについてお聞かせください。

 

松橋 無印良品では全国津々浦々で生活者に寄り添った地域での出店を加速するかたわら、東京や大阪などの「都市部の人口密集地」での大型店を展開しています。この目的は地域を超えた交流やコミュニティづくり、物販を超えたサービス提供や環境活動の推進です。生活者や企業・行政との共創を軸にしながら、地域や環境に役に立つプラットフォームになることを目指していきたいと思います。

↑無印良品 東京有明は、今年8月より開業したばかりの大型副業施設・有明ガーデンの中にあります

 

筆者は熱狂的な“無印ファン”ではありません。しかし、「無印良品 東京有明」の店内をめぐり、今まさに時代の境界にいるようなワクワクする気持ちを抱きました。無印良品の新しい試みから、今後の時流を感じることができるかもしれません。ぜひ一度足を運んでみてください

 

<SHOP DATA>

無印良品 東京有明

住所:東京都江東区有明2-1-7 有明ガーデン モール & スパ棟1-3F

営業時間:10時〜20時

定休日:不定休

※Cafe&Meal MUJI東京有明のラストオーダーは19時30分

 

撮影/我妻慶一

トカゲほどじゃないけど「ワニの尻尾」も再生することが判明!

トカゲの尻尾は切れても再び生えてきますが、実はワニの尻尾にも同様の再生能力があることが最新の研究で明らかとなりました。しかも、新しく生えた尻尾の長さは最大23センチというから驚き。ワニの再生能力は一体どうなふうになっているのでしょうか?

↑トカゲより長いでしょ? ワニも尻尾を再生できる

 

トカゲが尻尾を切るのは、外敵に襲われたときに身を守るためだと言われています。トカゲの尻尾はもともと同じところから切れるようになっており、身に危険が迫ったときにその部分を切り離して生き延びられるのですが、この能力はトカゲの専売特許ではなく、同じ爬虫類のイモリにもあることがわかっていました。

 

しかし爬虫類であっても、ワニとなると話は別。体長4メートル前後にもなるワニでは、トカゲやイモリと身体の大きさがまったく異なるため、再生能力があるかどうかこれまで明らかなっていませんでした。そこで、アリゾナ州立大学とルイジアナ州の魚類野生生物局の研究者チームが共同で研究を実施し、ワニにもトカゲのような再生能力があるかどうか調べたのです。

 

調査の結果、若いワニには尻尾を再生する能力があることが判明しました。新しく生えた尻尾は最大で23センチとなり、全長の18%にもなったのです。さらに画像解析技術と組織構造学を利用して、再生した尻尾の組織について調べてみたところ、軟骨のまわりが、血管や神経を含んだ結合組織で覆われており、複雑な構造であることもわかりました。トカゲの尻尾でも軟骨や血管、神経が再生されることは明らかにされていましたが、ワニの尻尾でも同じように組織が再生していたんですね。

 

ただし、ワニの再生した尻尾には傷跡に似た結合組織も見つかっており、同じ組織のなかで再生と治癒のような現象が同時に起こっている可能性が示唆されています。また、ワニは脊椎動物ですが、再生された尻尾には軟骨しか存在していないようで、研究者にとっては新たな課題も見つかりました。

 

実はとても疲れるんです……

この研究チームは「新しい筋肉や組織を作りだすにはエネルギーが必要で、これは大変なことなのです」と述べています。それでも尻尾が再生するのは、そこがワニの身体にとって不可欠な部位であるということなのでしょう。

 

トカゲの尻尾は何度も生えるものではなく、再生するのは一度きりなのだそう。しかも、まったく同じ状態に戻るわけではなく、再生にはやはり多くのエネルギーを必要とするみたいです。これがワニにも当てはまるかどうかは不明ですが、尻尾が無限に再生しないという事実は、生命が有限であることを教えてくれます。

 

なお、トカゲなどの再生能力は人間にも応用できるのではないかと考えられており、ワニのような大型生物の再生能力が解明されたら、再生医療技術はさらに発展するかもしれません。

新連載!「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」第1回:今村美月×もみじまんじゅう

TV LIFE webの新連載「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」がスタート!「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ・STU48の沖 侑果さんによる連載です。グループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもある沖さんが、STU48メンバーとその活動拠点である瀬戸内の魅力を紹介していきます。記念すべき第1回のテーマは、「今村美月」×「もみじまんじゅう」!

<第1回:今村美月×もみじまんじゅう>

初めまして。STU48岡山県出身の沖 侑果です。

 

今回、連載を始めることになりました。

 

私は趣味がアイドル鑑賞ということもあり、可愛い女の子が大好きです。

 

この連載では、可愛さに溢れたSTU48メンバーの魅力を活動拠点である瀬戸内の魅力と一緒にご紹介していけたらなと思っています。

 

私は瀬戸内の魅力を広める「瀬戸内PR部隊」に選んで頂きました。

 

瀬戸内をPRする時に、可愛い女の子を紹介し、瀬戸内女子という言葉を広めたいと考えていたので、今回この連載で夢が叶い嬉しいです。

 

「瀬戸内女子図鑑」というタイトルの通り、これから可愛いメンバーと触れ合える機会が増えるので私自身楽しみであり、瀬戸内の持つ魅力をこれからたくさんお伝えできるように頑張ります。

 

さて、今回は「瀬戸内女子」×「瀬戸内のお土産」をテーマで書いていこうと思います。

 

瀬戸内の中で今回選んだのは、広島のもみじまんじゅう。

 

とても有名なお土産ですね。ちなみに、もみじまんじゅうの由来は、宮島の紅葉谷に訪問した伊藤博文が茶店でお茶を差し出す可愛い娘の手を見て「紅葉のような可愛い手を食べてしまいたい」と冗談で言った言葉を和菓子職人の方が耳にして、紅葉の形をしたまんじゅうを作り始めたそうです。

 

この由来を聞いた時、これは可愛いメンバーの手ともみじまんじゅうを組み合わせた写真を撮らねば!と思いました。

 

今回撮影に協力してくれたのはSTU48キャプテン、広島県出身の今村美月(みちゅ)さんです。

 

ちなみにみちゅさんの好きなもみじまんじゅうの味はチーズ味だそうですが、今回はこしあんを食べて頂きました。可愛い手に収まる可愛いもみじまんじゅう。

 

あまりの可愛さに語彙力を失います。

 

みちゅさんの可愛いところは「可愛い」と声をかける度に顔が真っ赤になるのですが、撮影している時はどれだけ照れてもカメラから視線を逸らさずにこちらを見つめてくるところです。

 

撮影中、顔を赤らめながら食べるので可愛かったです。まさに紅葉ですね。

 

手軽に買えて色んな味が楽しめて、手に持って食べる姿は可愛い。

 

もみじまんじゅうとSTU48、とても良きでした。

 

今後も色々な瀬戸内の名産と瀬戸内女子たちを紹介していきたいと思います。

 

次回もお楽しみに。

 

<沖 侑果 プロフィール>

沖 侑果(おき・ゆうか)。1999年12月1日生まれ。岡山県出身。ニックネームは沖ちゃん。趣味は文章を書くこと。ファン投票によって選ばれた7人によるグループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもあり、瀬戸内の魅力を伝えるべく様々な企画で活動中。

 

沖 侑果 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/okipo_stu48

 

<STU48 プロフィール>

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内海を主とした船上劇場というスタイルで、歌とダンス・トークから構成される公演を各港で展開中。

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

 

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

 

STU48公式instagram:http://instagram.com/stu48.official/

<INFORMATION>

STU48初!武道館コンサートの開催が決定!
「新春STU48コンサート2021〜瀬戸内からGO TO 武道館〜」

2021年1月15日(金)日本武道館

 

詳細は公式サイトを参照:https://www.stu48.com/news/detail/8170

井上拓哉インタビュー「ダメっぷりは自分に似ている」連続テレビ小説『おちょやん』

現在放送中の連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)で、主人公・竹井千代(杉咲花)の奉公先の芝居茶屋「岡安」とライバル関係にある、芝居茶屋「福富」の1人息子・富川福助を演じる井上拓哉さん。

関西を拠点に活動中の「劇団Patch」に所属し、テレビやラジオなど活躍の場を広げ続けている井上さんは、『おちょやん』でなんと朝ドラ出演5回目!

 

そんな中でも今回の役は特に驚きの連続だったそうで…。

 

◆『おちょやん』に出演することが決まった時の感想を教えてください。

今回で5回目の朝ドラ出演になりますが、福助は僕にとって今までで1番大きな役。これまでの4回は短い期間での出演だったので、今回の話を聞いた時は長く出演させていただけることになりそうだというのに驚き、トランペットを演奏するということにまた驚きました。

 

10代から大人になり年を重ねていくのを演じることができるのは、うれしいことだし大きなチャンスだと思っています。ただ最初は全く実感がなくて。ほんまに自分が福助を演じるんだとようやく実感できたのは、撮影が始まってからなんです(笑)。

 

◆自身の役柄についての印象や演じる上で楽しみにしていることを教えてください。

福助は芝居茶屋の跡取りなのですが、トランペットに夢中で、口だけで行動に移さない男。第一印象は、ダメな男だなと(笑)。ただなんとなく憎めないというかほっとけないキャラクターで、ダメっぷりは自分に似ているところがあると思います。

 

僕にも適当なところがあって、友人に「適当な部分があるけどなんか憎めないよな」と言われたこともあります。でもそういった人間性は福助との共通点なのかなと、台本を読んで感じました(笑)。

 

それよりも大変なのがトランペット。これまで楽器はやったことがなかったので、ある意味、役作りよりも大変です。5か月間、毎日練習していますが、最初は音すら鳴らなくて。音が出るようになったら、また次の壁が立ちはだかって…。

 

何度も投げ出したいと思ったのですが、次第にもっと上手になりたいという欲が出てきて、楽しさに変わってきました。今回初めて共演させていただく杉咲さんが「トランペットはどうですか?」と声をかけてくださって。

 

「かなり難しいです」と答えたら、ご自身もやってらっしゃったみたいで「すごく分かります」と言ってくださったんです。もう共感してくださっただけで報われるというか、とてもうれしかったですね。

 

◆特にここに注目してほしいという点はありますか?

やはりトランペットの演奏でしょうか。…自分で自分のハードルを上げていますね(笑)。でも毎日トランペットには触っています。自宅ではミュートにしていますが、ミュートを外したほうが感覚的にもなじむと思うので、近所の高速道路脇の森みたいな人気のない場所でよく吹いているんです。

 

そこだと大きい音を出しても気兼ねしないので、伸び伸びと練習できて。でもたまに自転車が通ったりするので、その時は演奏を止めて携帯を触るふりをしたりしています。小心者ですよね(笑)。

 

「音に色気を出すように」と言われているのですが、これがなかなか難しくて。色気というのは出そうといって出せるものではないですから。なので意識しすぎず、真摯に役と向き合っていくことで、年を重ねた福助にも音にも色気を出せるようになれたらいいなと願っています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者の方々へのメッセージをお願いします。

台本を最初に読んだ時に、ほんまにおもろいなと思ったんです。大阪らしい人情も出ているし、切ない場面でも面白くて、素晴らしい作品だと思います。福助の今後の成長ぶりをぜひ見届けていただけたらうれしいです。

 

<番組情報>

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

 

<WEB>

番組公式HP:https://www.nhk.or.jp/ochoyan/

 

番組公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk

 

©NHK

【2020年クリスマスセール】新進気鋭の中華製カメラ周辺機器が最大50%オフ!

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

高コスパのカメラ関連製品がさらに安いPergearのクリスマスセール

撮影がさらに楽しくなる機材を、リーズナブルな価格で提供するPergearのオンラインショップでは、販売価格が最大50%オフとなるクリスマスセールを行っています。

カメラレンズでは、Pergearはもちろんのこと、コアなファンが多い7artisans、オートフォーカスで人気急上昇中のViltroxを中心にセール品を取り揃えています。さらに人気のジンバルブランド zhiyun及びhohemの製品も特別価格で登場します。期間中、セール品は毎日追加されますので、お見逃しなく!

■Pergear クリスマスセール期間

2020年12月10日(木)から12月25日(金)

 

■主要な取り扱いブランド

・ Pergear

高品質ながらリーズナブルな価格帯で豊富な撮影機材を取り揃え、欧米を中心に世界中にファンが広がっているブランドです。より多くの人に自分に合ったものを自在に組み合わせて撮影の楽しさを追求してほしいという願いが込められています。

・7artisans

7artisansは、中国のシリコンバレーともいわれる深圳の光学メーカーです。カメラ愛好者の要望に応え、個性的なレンズを製作・開発しています。

・Viltrox

カメラのアクセサリーを開発する新進気鋭の中国メーカー。近年はレンズの開発にも参入し、注目を集めています。

【2020年クリスマスセール】ウクライナ発の木製インテリアブランドが最大30%オフとなるセールを実施中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

ウクライナ発の木製インテリアが、最大30%オフのセール中

ウクライナ発祥の木製インテリア雑貨ブランド「ENJOY THE WOOD」の日本公式オンラインストアでは、現在最大30%OFFとなるクリスマスセールを開催中です。

ENJOY THE WOODでは、商品の製造工程の約80%が、ウクライナが誇る木工職人による手作業です。商品一点一点こだわりをこめて製作した商品は、2019年に日本に進出してから1年4か月を経たいま、日本での累計販売個数は2300個を超えました。

 

今回、2020年内最後のビッグセールとして。12月16日(水) 20:00 〜 12月25日(金) 23:59の期間限定で、ENJOY THE WOOD JAPAN公式オンラインストアでクリスマスセールを開催します。インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」などの主力商品もセール対象となり、ストア内最大30%OFFと非常にお得な期間となっています。

 

セール開催に伴い開設された特設ページでは、各アイテムのセール価格や過去のユーザーインタビュー記事などが掲載されています。また、このページから登録できるLINE公式アカウントに登録すると、クリスマスセール価格からさらに10%OFFとなるクーポンコードが配布されます。

また、今回のセール開始と同時にベストセラー商品、インテリア用壁掛け木製世界地図「3D Wood World Map」の新色「カプチーノ」がリリースされています。

【2020年クリスマスセール】ロルバーンで有名な文具メーカーから、期間限定モデル&ギフトが登場

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

ロルバーンなど、人気の文具に期間限定モデルが登場

デルフォニックスが運営するステーショナリーショップ「DELFONICS」「Smith」と、オンラインストア「DELFONICS WEB SHOP」では、冬の贈り物選びに向けた「Good time in Winter」フェアを開催。冬の時間を少しだけ特別にしてくれる、様々なアイテムやキャンペーンを展開します。

デルフォニックスの直営店舗として、首都圏を中心に国内で30店舗(2020年12月現在)を展開している文具と雑貨のセレクトショップ「DELFONICS」「Smitn」では、「Good time in Winter」フェアを開催。冬の贈り物としてはもちろん、自分用にも欲しくなるアイテムを各店で展開します。また、DELFONICS WEB SHOPでは、冬の贈り物に最適なこの時期だけのギフトセットがラインナップされるほか、デルフォニックスの人気アイテムがお得に購入できる「Good time in winter pack」キャンペーンを実施しています。

 

■ウィンターシーズン 限定アイテム

冬ならではのデザインが目を引く、2つのアイテムが数量限定で登場。DELFONICS、Smith各店とDELFONICS WEB SHOPのみでの取り扱いです。

↑ロルバーン ポケット付メモ スノードーム 縦型 M 605円

ロルバーン ポケット付メモ
縦型のロルバーン ポケット付メモに、冬らしいスノードームをデザイン。スノードームの中には、シーズンモチーフの雪の結晶や雪だるまに加え、万年筆のペン先など、デルフォニックスらしいステーショナリーのアイコンを描きました。

※DELFONICS、Smith各店ではターコイズ/ブルー、DELFONICS WEB SHOPではターコイズ/ライトブルーの取り扱いです

※DELFONICS WEB SHOP 楽天市場店でも「ロルバーン ポケット付メモ スノードーム 縦型 M」を含んだセットアイテムを取り扱っています

 

↑ドット キトリ ポーチ M 1760円(写真上)ドット キトリ ペンケース 1430円

ドット キトリ ペンケース/ポーチM

マルチカラーと箔押しをランダムに散りばめた、リズミカルなドット柄。上質な素材感が魅力の「キトリ」シリーズのペンケース、ポーチが登場しました。爽やかなライトブルーのカラーリングで甘さを抑え、可愛らしさと同時に大人の雰囲気を感じさせます。

 

■【WEB SHOP限定】よりどり3点でスペシャルプライス「Good time in winter pack」

WEB SHOPでは、特別なセールも実施中。対象アイテムの中からお好みの商品を3点選んで、税込2999円で購入できる期間限定のお得なセール「Good time in winter pack」です。「ロルバーン ポケット付メモ スノードーム 縦型 M 2色セット」も対象になるほか、定番人気の「インナーキャリング」や「キトリ」、Eating Patternsとのコラボレーションアイテムなどから欲しいものを選ぶことができます。期間は、12月11日(金)11:30~12月25日(金)11:30までです。

 

■【WEB SHOP限定】スノードーム柄ロルバーンのギフトセット

また、WEB SHOPでは複数アイテムを組み合わせた、ギフトセットも登場しました。ギフトセットには、全て「ロルバーン ポケット付メモ スノードーム 縦型 M」が入っています。贈る相手や予算、シチュエーションに合わせて内容を選べます。

↑Rollbahn gift set 1209円+~7425円(全20種)

Rollbahn gift set

デルフォニックスのオリジナルアイテムをメインに組み合わせた「Rollbahn gift set」。インナーキャリングや手帳、アルバムなどのデルフォニックス定番アイテムとの組み合わせのほか、グリーン、ブラウンなどのカラーでコーディネートしたものなど、全20種のセットがラインナップ。

 

↑Special gift set 3355円/4785円(全2種)

Special gift set

シックで大人な雰囲気が漂う、ペンとペンケースをセットにした全2種の「Special gift set」。滑らかな書き心地が魅力のペンと、本革ペンケース、スノードーム柄ロルバーンを合わせました。カジュアル過ぎず、ビジネスシーンでもさっと取り出して使えるような、スタイリッシュなアイテムを揃えています。

 

■冬季限定ラッピング

冬の贈り物にぴったりな、冬季限定デザインのギフトラッピングも登場しました。スノードームがモチーフのグラフィックを配したラッピングペーパーは、凛と冷たい冬の空気を思わせる、ブルーを基調としたカラーリングです。スノードームの中には、雪の結晶や2021年の干支である丑(うし)のほか、クリップや万年筆のペン先など、デルフォニックスらしいステーショナリーのアイコンを描きました。DELFONICS、Smith各店と、DELFONICS WEB SHOPでラッピングを希望すると、こちらのラッピングを選べます。

※店舗によりリボンカラーが異なります

↑直営店舗のDELFONICS、DELFONICS WEB SHOP
↑直営店舗のSmtih

【2020年クリスマスセール】人気ブランドの時計が、最大50%オフ!ギフトラッピングやメッセージカードのサービスも

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

人気ブランドの時計が、最大50%オフ!

時計を軸に、様々なライフスタイルを提案するオンラインショップ「東京ウォッチスタイル」は、12月25日(金)までクリスマス限定セールを行っています。「KENNETH COLE」「WENGER」をはじめとする人気ブランドのアイテムをお得に買うチャンスですので、ぜひチェックしてみてください。

クリスマス限定セール開催概要期間:2020年12月11日(金)18:00~2020年12月25日(金)11:59

対象ブランド:KENNETH COLE、WENGER、TACS、United By Blue

詳しくは特設ページをご確認ください。

※セール内容は予告なく変更・終了する可能性があります。

■特別なクリスマスメッセージカード、ギフトラッピングサービスも。

大切な方へのプレゼントを特別なものにするために、東京ウォッチスタイルではオリジナルラッピングを用意しています。シックなブラックカラーの不織布素材を使用したラッピングは、落ち着いた雰囲気を演出します。

ラッピングサービスは会員登録の有無を問わず利用できる無料サービスです。この時期限定のクリスマスオリジナルデザインのメッセージカード2種類も追加しました。

【2020年クリスマスセール】注目スキンケアメーカー3社のお得セール情報!【エルツティン・ビーグレン・BAGUE】

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。この記事では、スキンケア系3メーカーの、セール情報をお届けします

 

■エルツティン

韓国美容皮膚科発祥のハイエンドメディカルスキンケアブランド「エルツティン(ÄRZTIN)」公式ECサイトにて、12月の月間キャンペーンおよび、12月11日(金)から12月21日(月)までクリスマスセールを実施しています。

●12月月間キャンペーン【12月1日(火)~12月31日(木)】

商品を購入すると、金額に応じて下記のプレゼントがあります。

・商品購入

ロータスクレンジングジェル 3ml 7日分

・5000円以上のお買いもの

ナノファイバーマスク25ml 1枚

・1万2000円以上のお買いもの

ナノファイバーマスク 25ml 1枚 + エルツティンひざ掛け

 

●エルツティン公式HPクリスマスセール【12月11日(金)~12月21日(月)】

ナノファイバーマスク 1BOX(25ml×4枚)→50%OFF

シルクミスト 100ml→40%OFF

ロータスバイストナー 200ml→50%OFF

ロータスクレンジングジェル 200ml→40%OFF

シルククリーム/シルクミスト/ロータスバイストナー/ロータスクレンジングジェル/ナノファイバーマスク1枚プレゼント
→50%OFF

シルククリーム/シルクミスト×2/ナノファイバーマスク×2/ロータスクレンジングジェル/ナノファイバーマスク1枚、エルツティンひざ掛けプレゼント
→52%OFF

シルククリーム/シルクミスト×2/ナノファイバーマスク×2/ロータストナー/トータスクレンジングジェル/SUNスーツ/バリアークリーム/ナノファイバーマスク1枚、エルツティンひざ掛けプレゼント
→58%OFF

※ナノファイバーマスクの使用期限は、2021年5月24日となります。

※プレゼントはなくなり次第終了となります。

 

■ビーグレン

カリフォルニア生まれのサイエンスコスメブランド・ビーグレンは、一年間の感謝の気持ちを込めて「2020 クリスマスBIGセール」を2020年12月10日(木)から12月28日(月)まで開催しています。セール期間中は、商品が最大20%OFFとなるほか、特別なプレセントも用意しています。

●セール限定!ビーグレンからのクリスマスプレゼント

毎回恒例の、セール限定プレゼント。今回は、化粧水に溶かして使用する、綿球型の純度99.8%高濃度コラーゲン「サクラバーレ」を用意しました。一般的な美容液およそ40本分(※)の濃厚コラーゲンが、加齢や外的ストレスで低下する角層のコラーゲン不足を解消し、肌の内側から輝くツヤ、ハリ感を引き出します。みずみずしくとろけるようなテクスチャーで肌を包み込みながら、悩み肌の奥深く、角層まで浸透し、満ち溢れるうるおいで艶やかな素肌美をもたらします。乾燥が気になる冬の肌を立て直し、守る「特別な一粒」です。セール期間中、製品3個以上のお買い物で、サクラバーレ1個(4回分)を進呈します。

※コラーゲン純分0.5%のコラーゲン原料を0.5%配合した10mlの美容液と比較した場合

 

●セールでお得にゲット!この冬のイチオシ製品

・冬のクリア肌ホワイトセット

通常価格2万4970円→1万9976円(税込)

QuSomeローション (120mL/4.06fl.oz.) /Cセラム (15mL/0.51fl.oz.)/QuSomeホワイトクリーム1.9 (15g/0.53oz.) /QuSomeモイスチャーリッチクリーム (30g/1.06oz.) /【プレゼント】サクラバーレ (4回分)

冬のしっとり肌人気セット

通常価格2万2660円→1万8128円

クレイウォッシュ( (150g/5.29oz.) /QuSomeローション (120mL/4.06fl.oz.) /Cセラム (15mL/0.51fl.oz.) /QuSomeモイスチャーリッチクリーム (30g/1.06oz.) /【プレゼント】サクラバーレ (4回分)

その他のセール情報について、詳しくは、セール特設ページをチェック!

 

■BAGUE

熊本に拠点を置くrevenが運営する、ユニセックスの肌荒れ予防化粧品ブランド「BAGUE」は、12月25日まで「クリスマス サンクス スペシャル セール 2020」を開催中です。

●最大50%OFF

アイテムが最大50%OFFとなる今回のセールは、年に1度の特別なセールです。11月30日(月)から12月25日(金)までの期間、お得な価格でBAGUEのスキンケア化粧品を購入できます。送料は無料です。
●セール対象商品BAGUEで販売している化粧水と乳液の2アイテムについて、各商品の「単品購入」「セット購入」で割引価格ができようされます。商品によって割引率が異なるため、詳しくはBAGUE公式オンラインショップを確認してください。各セール商品は数量限定なので、購入はお早めに! なお、定期便はセール対象外となっています。

【2020年クリスマスセール】イオンモール大高・多摩の森で、COACHやFURLA、MICHAEL KORSなどの小物がセール中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

イオンモール多摩の森など全3店で人気ブランド小物が最大80%オフ!

全国に12店舗を持つブランド品ショップのGINZALoveLoveは、東京都のイオンモール多摩の森、山梨県のイオンタウン山梨中央、千葉県のイオンモール八千代緑が丘でセールイベントを開催します。

 

今回は、COACHやFURLA、MICHAEL KORSといった人気ブランドのバッグ・財布小物を最大80%割引で販売。人気の高まっている韓国コスメブランド「MEDIHEAL(メディヒール)」と世界的な人気アーティスト「BTS」との限定コラボ商品も潤沢に用意しました。

 

イベント会場

東京都日野市多摩平2-4-1
イオンモール多摩平の森 1階センターコート 特設会場
(12月20日まで)

千葉県八千代市緑が丘2-1-3
イオンモール八千代緑が丘 2階アゼリア広場 特設会場
(12月24日まで)

山梨県中央市下河東3053-1
イオンタウン山梨中央 1階サーティワン店舗前 特設会場
(12月27日まで)

【2020年クリスマスセール】まだ間に合う! 話題の電動モビリティが20%オフで買えるセール

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

まだ間に合う! 話題の電動モビリティが定価の20%オフで買える

電動モビリティメーカーのKINTONEは、12月20日(日) まで、同社ECサイトで、クリスマスセールを開催中です。最もお得度が大きい期間はすでに終わってしまっていますが、定価の20%オフで購入できる期間が残っています。

セールでは、期間によって割引率が変動し、20日までは、下記のようになっています。
  • 12月17日(木) 〜12月20日(日): 20%オフ

※30%~25%オフの期間は既に終了しています

■セール対象商品

クラシックモデル(写真右)

定価2万9800万(税別)

筋斗雲のように、体重移動だけで動く魔法の乗り物です。最初はちょっと怖いかもしれませんが、慣れてくると魔法のようにスイスイ進みます。進んで、止まって、クルクル回る。体験したことのない不思議な感覚を味わえます。
オフロードモデル(写真左)

定価4万8900万(税別)

従来の1.5倍となったワイドボディ。大きなフォルムと存在感のあるデザインで、道のフィールドをなんなく駆け抜ける未体験の楽しさは、乗る人だけでなく通行人すらも圧倒します。走破性抜群のホイール、近未来のSUVエアレスタイヤを採用したためパンクは一切なし。安定した走りで乗る人をしっかり支えます。

ついにM−1ファイナリストになったウエストランド−−「決勝の舞台でもいつもの僕らが出るだけ」

M-1グランプリ2020の決勝で、吉本以外からファイナリストになった3組の中でも、早くから売れる売れると言われていたのがウエストランド。なにしろ、あの『笑っていいとも!』のレギュラーを経験している上、ネタにも定評があったのだが、遂にファイナリストになった2人に、ネタ作りの秘密、先輩・爆笑問題とのエピソード、同郷芸人との交流、そしてM-1決勝への意気込みを聞いた。

 

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

↑ウエストランド。井口浩之(左)、河本 太(右)

 

決勝にやっと行けた、ホッとしたというのは一番(井口)
全然ウケてなかった、なんてもう言いません(河本)

――ファイナリストになった感想から聞かせてください。

 

井口 本当にホッとしたというのが一番で、やっと行けた感じですね。M-1が一旦中断していた2012年に「THE MANZAI」の決勝にギリギリで行けなくて、そこから8年かかっているので、安堵の気持ちが大きかったですね。ラストイヤーまではあと3年ありますけど、そんなことより早くこの戦いから抜け出したいという思いが強いです。

 

河本 僕も周りが喜んでくれているのがうれしかったです。家族や関係者の方にちょっとでも恩返しができればいいなという気持ちだったので、ホッとしてます。行けてよかったって……行けないと思ってたので。

 

井口 なんでだよ!

 

河本 何となく……自信がないわけじゃないんですけど、あまりにも落ち続けていたので。準決勝が終わって、お酒飲んじゃったので、そのまま帰るつもりでいたので……。行けてよかったんすね(笑)。

 

井口 結局何が言いたいんだよ! どれなんだ! まとめにくいよ! 7個ぐらい言ってるけど。行けてよかったねで、いいな!

 

河本 じゃあ、よかったねで。

 

――お酒飲んじゃったというのは?

 

井口 ネタが終わってから結果発表まで3時間ぐらい空くんですが、コロナ対策で会場にいられなくて外に出されるので、それで僕も外で一杯は飲みました。

 

河本 錦鯉さんも飲んでました。金属バットさんも。

 

井口 巻き込むなよ! みんなラジオとかで言ってるからいいけど。

 

――この状況で大勢では行けなかった?

 

井口 そうなんです。少人数でおのおの。

 

河本 散り散りに。

 

井口 結局、大阪吉本2年目のタイムキーパーっていう初めて会ったやつと行くという、めちゃくちゃトリッキーは過ごし方をしましたけどね。

 

――同じタイタンのキュウのお2人とは?

 

河本 僕は一緒になりました。だからキュウも飲んでます。

 

井口 いいよ、いちいち言わなくても! でも準決勝に同じ事務所のコンビがいることが初めてですごくうれしかった。会場でも仲間がいる安心感がありました。

 

――決勝の日は、敗者復活に登場するキュウを見ながら待つことになりますね。

 

井口 タイタンから2組になったらすごい。決勝に上がってきてほしいですね。応援して待ちたいです。

 

――手応えは今までとは違いましたか。

 

井口 今回はコロナ対策で、ネタ直前に会場入り、ネタが終わったらすぐに出なくてはいけなかったので、ほかのコンビのネタが見られないので比べようがないんですが、会場の反応だと、2018年に準決勝に行ったときよりは手応えがありました。

 

河本 僕は反応とかあまりわからなくて、周りの人に聞かれて「いや全然ウケなかったです」みたいなこと言っても実はウケてることがよくあるので……。

 

井口 それが反感をかっているんです。三四郎さんに「全然ウケなかったと言ってるクセに受かってるよ」ってラジオで言われちゃって。河本には、マジで余計なこと言うなよ、語るなって思います。

 

――テストで「全然できなかったよ~」と言いつつ、いい成績のやつみたいな。

 

井口 そうそれ!「ウケなかったよ」なんて言うなよ~。

 

河本 いつもわからない。ウケたと感じたときも全然ウケていなかったらしくて。緊張してバグってるんですね。

 

井口 「わからない」と言ってほしいです。

 

河本 言います、今度から。

 

――井口さん的には手応えは?

 

井口 祈って待てるぐらいの感じです。決勝に行ったことがある人に聞くと「今回は行っただろう」ってわかるらしいですけど、行ったことがないので、そこはわからなかった。

 

ネタを1人で作るスタイルが、このご時世よかったのかも(井口)
しゃべっているうちに喉が焼けるように(河本)

――コロナ禍でいろいろと活動も制限された中、大変だったことは?

 

井口 もちろん緊急事態宣言中はライブも何もなかったですし、コンビで会うこともなく、家にいましたけど、事務所にネットに詳しい人がいたのでZOOMはいち早くやっていました。ゲームの中でラジオ的に配信をしたりとか。緊急事態宣言が明けてからは、ライブ主催会社のK-PROさんが対策をきちんとしながらライブをやってくれていて、お客さんの数としては制限されて少ないですが、下半期は例年と同じぐらい舞台には出させていただいたのが、本当にありがたいですね。

 

――お客さんの数の少なさは影響ありましたか?

 

井口 それも慣れてきたというか、徐々に変わってきて、50%まで入れるぐらい制限がゆるくなると、めっちゃいるな~って感じてうれしくなりましたね。まだMAXまではお客さんを入れられないので、パンパンになったらもっと感動するかもしれないですね。

 

――河本さんはコロナ禍の影響は?

 

河本 僕はかなり振り回された感じがあります。人前に立つ期間が空くと、声が出なくなるし、緊張度合いも増すのでネタが飛んだり噛んだり……。コンスタントにライブに出ていないと通常通りにできない。そういう意味ではK-PRO さんがライブの用意をして下さったので、M-1にはギリ、ネタを間違えたりせずにできました……ね?

 

井口 できてないし! 現在進行形でできてない(笑)。昨日のライブでも間違えてますから。声も小さいし、センターマイクからも遠いし。さも乗り切ったみたいに言ってますけど、乗り切りれていないです。

 

河本 何とか乗り切れましたね~。

 

井口 それはもう想定の範囲内だっていうだけで……。

 

河本 もっとひどいことになった可能性もあった。

 

井口 確かに。自粛明けとかはもっとやばかった。声も出なかったし。

 

河本 喉が退化して、10分ぐらいしゃべっていると喉が焼けるように……。

 

井口 芸人はけっこう言ってましたね。舞台の声って普段とちょっと違うから、しゃべってないとすぐに喉が痛くなったりするって。

 

――ネタの作り方をお聞きしたいのですが、M-1の舞台やルールなどは常に意識されているんでしょうか?

 

井口 意識は毎年しているんです。4分で暗転しちゃうし、賞レースという特殊な空間なので、いつもいろいろ考えるんですけど、今回、もういいやと思って。M-1だからこういうの言っちゃダメとか、こういうの言ったら落とされるとか、勝手にコンプラやルールに縛られていたのを全部取っ払って、好きなこと言ってやれって開き直ったのがプラスに働いた。いつもやっていることをやるのが一番だなと思いました。

 

――ネタ作りはお二人で集まって?

 

井口 僕一人で作ってます。こいつは何もしていないですよ。台本を印刷したのを渡して、合わせて、演出して、こういう言い方してくれって100回言って、いざ舞台に出たら違う言い方する(笑)。

 

河本 ははは!

 

井口 何でそんなことになんだよって!

 

河本 メンタルが弱いので……。

 

井口 100回やってるネタでも違う言い方しますからね。

 

――アドリブということではなく?

 

井口 じゃないです、間違いです。アドリブもたまにやるんですけど1回もウケたことがないので本当にやめてほしいです(笑)。

 

河本 はっはっは。

 

――ファイナリストの記者会見でも司会の麒麟・川島さんに、河本さんはしゃべらないほうがいいと言われていましたね。

 

井口 あいつにしゃべらすなと、ファンの声も殺到しているんです。

 

――それはファンからの壮大なフリじゃないですか?

 

井口 じゃないです。本当にしゃべらないほうがいいんですよ。

 

河本 フリになってるんすかね?

 

井口 なってねえわ! 絶対やめとけ(笑)。でも、今考えたらそもそも1人で作っているからコロナ禍でもよかったのかもしれないです。2人で作るコンビは直接は会えなかったわけですから。自粛期間中、「note」っていうブログみたいなウェブサイトに時々ネタを書いたりしていました。1人でやるスタイルが、このご時世でもよかったのかもしれないですね。

 

河本 M-1に出るのに、みんなひとつのネタを磨いていって持って行くじゃないですか。僕の場合、準決勝も準々決勝も3回戦も、当日に台本を渡されるんですよ。案の定、その日では覚えられなくて間違えたり飛んだり噛んだりするんですけど、今年はちょっと前にネタを教えてもらえて、練習もちゃんとできて、ちゃんとセリフが入った状態で臨めたので……、よかったです。

 

――これまでと違って、コロナの影響で逆によかったみたいな?

 

井口 河本は大げさですけど、直前ギリギリの調整はいつもすることで、僕らはいつもと同じスタンスでできただけ。2人で会ってネタ合わせするコンビは大変だったかもしれないですね。

 

――M-1を意識せず、いつも通りのスタンスでやったらファイナリストになれた?

 

井口 いろいろ細かいことはありますけど、ネタに関して開き直って、M-1に合わせずに言いたいことを言ったというのが一番ですかね。

 

――事務所の大先輩である爆笑問題さんから何かコメントは?

 

井口 決勝が決まってから初めて昨日お会いできたんです。タイタンライブのエンディングが爆笑問題さんとゲストのおぎやはぎさんのスペシャルトークだったんですが、その前に僕らは呼びこまれて舞台上でお客さんに発表できた。お2人が喜んでくれている感じが伝わってきて、うれしかったですね。舞台袖で爆笑問題さんの漫才を見続けてきたのに、漫才で結果を出していないのがずっと悔しかったんです。

 

――これまでにアドバイスなどはあったんですか?

 

井口 太田さんはタイタンの新年会で年に1回だけお酒を飲むんです。5~6年前の新年会のとき、喫煙所に呼ばれて「開き直れよ!」と言われました。その一言だけ。どういう意味なんだろうって思いつつ、年を重ねるごとに何となく忘れちゃう感じで……。それで今年、ネタを好きなようにやってやれと思って、受かっていく中で、あのときの太田さんの「開き直れ!」は、こういうことだったんだと思いましたね。

 

――河本さんは言われた言葉で覚えているのは?

 

河本 M-1の舞台は、どうやら僕の立ち位置は審査員が見えるらしいんです。ただでさえ緊張しがちなのに、錚々たる審査員たちを見ながらネタなんか怖くてできないって昨日のタイタンライブで僕が言ったら、太田さんが「1回がっつり見ろ」って言ってくださったので、試しにやってみようかなと思って……1回がっつり見てみようかな、まっちゃん(笑)。

 

井口 松本さんって言え!

 

河本 気にして視線をそらすよりは、1回がっつり見ようかなと思ってます。

 

ファイナル用の2本目のネタ、もちろんまだできてない(井口)
キャンプに行っててセンターマイクから離れないということを忘れました(河本)

――敗者復活組も入れると出場者は10組ですが、出番は何番目ぐらいがいいですか?

 

井口 いろいろな人がウエストランドは絶対1番だろうって言いまくってるんですよ。確かにトップバッターを任されることが多いので、嫌ですけどもうトップバッターだと思って心の準備をしていくことにします。M-1の公式動画でもウエストランドが1番っぽいっていうコメントがめちゃくちゃ書き込まれているんで、これだけ言われるのに実はならないというのを裏切ってなるパターンだと予想しています。

 

河本 ははは!

 

井口 やっぱり意外とならないんだよな~じゃなく、結局なるっていうパターンな気がしてます。

 

――本当はどの辺がいいんですか?

 

井口 5番とか6番(笑)。

 

河本 そうですね。

 

井口 ただ今回、ほとんど変なメンバーじゃないですか。上沼さんに怒られそうなやつしかいないので、マジで順番の問題じゃねえなっていう気がします。正統派、正統派、トムブラウンとかじゃなくて、全員トムブラウン、トムブラウン、トムブラウンみたいな(笑)。僕らがまともな可能性ありますからね。

 

――毎年上沼さんから怒られる「怒られ枠」、今年はどうなりますかね。

 

井口 全員怒られたりして(笑)。もう公開説教みたいな!

 

――河本さんは審査員が見える問題以外で気になることは?

 

河本 一昨年の敗者復活戦のときにふざけて、僕もくじ引くってボケやったら1番を引いちゃって……。

 

井口 どういうボケだよ。誰が笑うんだよ! 意外とこいつが引いた~とかないから。

 

河本 あの時くじが残り2本で、井口が1本持っているのに僕も持つというのをやりたかったんですけど、持った勢いで出ちゃった札に「1番」って書いてあった。1番を引くという、その持っていない感じ。2人ともそうなんですけど。

 

井口 巻き込むなよ!

 

河本 お前もそういうタイプじゃん。だから僕も1番という覚悟はできてます。

 

――決勝ではネタは2本用意する必要がありますが、ネタや順番はもう決まっていますか。

 

井口 2本目はもちろんできていない(笑)。ある程度はありますけど、本番までにあと何回かライブがあるのでそこから調整します。あと2本目に行けるってことは1本目がウケたということなので、それを踏まえた戦い方でいいんじゃないかな。器用に全然違うことができるタイプじゃないので。もう1回ストレス発散できるぞみたいな感じですね。

 

――河本さんは?

 

河本 不安しかないです。ネタ覚えるのに時間かかるので、早く教えてほしいです。

 

井口 早く教えたからって、できないし! できるんだよ、ほかのみんなは!

 

河本 できないんだよ、僕は!

 

井口 こいつができないだけです、僕が悪みたいになってますけど。

 

河本 ネタを教えてくれるのが遅いんすよ!

 

井口 違うんだよ、慣れればできるんだよ。

 

河本 あはは!

 

井口 ネタを書いてないほうは覚えづらいのかなって思ったときもあったんですけど、ほかの人に書いてもらったネタをやったとき、僕はできましたよ。ただ単にこいつができないだけだった。

 

河本 本当に覚えられないんすよね~。

 

井口 覚えたとしても結局緊張で100回やったネタでも間違える。

 

河本 メンタルの問題。

 

――間違えたところを笑いに持って行くみたいな?

 

井口 そんなのしたくないですよ。普通にやりたいんだから! せっかく作ったネタを台無しにしたくないんですよ。

 

河本 あははは!

 

井口 ライブで82回連続でネタを間違えてるんです。79回の記録を更新して。

 

――数えてるんですか!

 

井口 わかんないですけど(笑)。1回もちゃんとできたことはないので、何か起きても何とかするしかないけど起きないことを祈りたい。こいつは緊張するとセンターマイクから遠ざかるというクセがあるので、それだけ本当にやめてほしいんですよね。昨日、1回ツッコんで押したら返ってこなくなっちゃって(笑)。M-1はピンマイクがなくてセンターマイクだけなので、離れたら終わりです。声も小さいので。準決勝のときもそれを口酸っぱく言ってできたのでよかった。

 

河本 昨日は人前に立つ期間が5日ぐらい空いたんですよ。キャンプに行ってて。だから忘れちゃったんですね、マイクから離れないということを。離れるなって言ってくれなかったから。

 

井口 理解できるだろそれぐらい!

 

河本 言わなかったこいつのせいです(笑)。

 

――今回の決勝メンバー、破天荒なタイプが多いですが気になるコンビはいますか?

 

井口 気になるというか他事務所の東京ホテイソン、錦鯉さん、吉本でもニューヨークとかマヂカルラブリーさん、オズワルドとか、いつも一緒のライブに出てる人が多いので、そこはリラックスしていける、どうなっても楽しくなりそうだなという感じはありますね。そういう9組が選ばれたというのは、めちゃくちゃな1年なんだろうなっていう気がします(笑)。

 

――事前の予想では今年はとくに劇場を持っている吉本が有利じゃないかと言われていましたが、蓋を開けてみたら吉本以外が3組いましたね。

 

井口 僕らもコロナの前は吉本の無限大ホールとかルミネに呼んでもらうこともありましたけど、今年はこんな状況で情報が遮断されていて、吉本の方たちがどんな感じだったかわからなくて。ただライブ数に関しては多分同じぐらい出ていると思うんです。そういう意味では吉本の人たちにも引けを取っていなかったし、もしかしたら吉本の人たちのほうが大変だったかもしれないですね。

 

――とにかくライブで結果を残してきた9組が残ったという感じですかね。

 

井口 そうですね……僕らがライブで結果を残しているかどうかは怪しいところがありますが(笑)。

 

若手に岡山出身がこれだけいるので何かしたいです(井口)
井口のSNSの炎上、僕はもっとすごい炎上をしたかったです(河本)

――東京ホテイソンのたけるさん、見取り図のリリーさん、そしてウエストランドのお2人と岡山県出身者がファイナリストに4人いますが、岡山芸人のつながりはあるんですか。

 

井口 インスタに仕事で行った岡山駅なんかの写真を載せると、たけるは岡山について載せた投稿にだけ「いいね」してくるんですよ(笑)。あいつ異常に岡山が好きなのか。僕らが芸人を始めたころは、東京にいる若手で岡山出身は1人もいなかったんですが、最近の若手ではハナコの秋山、空気階段の水川かたまり、かが屋の加賀、蛙亭の中野とか岡山出身が多い。岡山芸人のみんなでライブやろうという話もあります。岡山でも仕事したいので、何とかアピールしたいですね。岡山の遊園地のキャラクターを、関係ないデニスがやっていましたから(笑)。ロングコートダディの兎も岡山だから、準決勝の段階で大阪出身の次に岡山出身が多かったんですよ。これはせっかくのムーブメントなので、本当に何かやれたらいいですね。

 

――SNSの炎上騒動がありましたが、ネタ作りや芸能活動に影響や変化はありました?

 

井口 あれで10本ぐらいテレビにも出させてもらいましたからプラスの部分もありますけど、それを差し引いてもなかったほうがいいです、これからの人生考えたら。結婚しようと思っても言われちゃう、たぶん結婚できないですよ! そういうことがあったからにはせめて武器にしようっていうことで、準決勝でも言っちゃえという感じでした。それも言わなきゃ変だなってお客さんが違和感を持っちゃうと嫌だなって思ってネタに入れました。あれだけ嫌なことがあったから、その分よいことがあって決勝に行けたのかもしれないですね。

 

――河本さんは騒動のときどう感じていたんですか。

 

河本 僕はもっと超えたかったですけどね、こいつを。局部をSNSで晒されるなんて、いかにも芸人らしいじゃないですか。

 

井口 いいよ! 普通でいてくれよ!

 

河本 僕はもっといきたかったです。僕がやりたかったです。

 

――では最後にお世話になった方、応援しているファンに向けて、決勝への意気込みを!

 

井口 決勝の舞台でもいつもの僕らが出るだけだぞっていうことは言っておきたいです。今までやってきたことを出すので、あまり晴れ舞台とか思わずに見てほしいです。

 

河本 僕もおんなじです。

 

井口 さぼるな! 考えろ何か!

 

河本 本当に爆発してほしいです。頑張ってほしいです。

 

井口 他人ごとか! 頑張れお前も!

 

河本 面白いというのを僕はずっと信じていて、あとはもう世に出るか出ないかだと思っていました。

 

井口 マジでこいつじゃなきゃもっと早く出ていたと思うんです。

 

河本 邪魔しないようにするので、頑張ってもらいたいですね。

 

井口 これが邪魔するんだ。

 

河本 邪魔するんですよ、自覚があるんです、さすがに10年やると。

 

井口 まだ邪魔するでんすよ(笑)。

 

河本 昨日もしたんですよ(笑)。あと、ご飯を食べられるようになったら、家族にちょっとは贅沢させてあげたいと思ってます。真面目なこと言っちゃった。

 

井口 いいんだよ、真面目で!

 

「印刷の匠」も生唾を飲む、知られざる「活版印刷のワザ」/今日も下版はできません! 第80話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

 

刷元たちが電学堂の名刺制作受注に胸を躍らせる中、さすらいのPD・赤羽 匠は、長野県のとある活版印刷所に訪れていました。赤羽が印刷所で見る光景は…?

 

 

 

 

【活版印刷について】

今回、活版印刷について東京・銀座で創業100年以上となる老舗「中村活字」さんに取材協力を頂きました。印刷の主流が最新のオフセット印刷となる現代において、今なおたくさんの活版書体を保存・所有し名刺制作を続けている店舗です。大量の活版書体が陳列される店舗で、店主の中村さんと一緒に心のこもった名刺を作成できます。自分だけの名刺を作りたい方はぜひお立ち寄りください。

↑取材に伺った際に、名刺を作っていただきました!

 

↑様々なフォントが棚に陳列されています

 

■住所;東京都中央区銀座2-13-7

■電話番号:03-3541-6563

■営業時間:月~金 8:30~17:00

■サイト:https://nakamura-katsuji.com/

 

 

【お知らせ】

富士フイルムグローバルグラフィックシステムズとのスペシャルコラボ第3弾配信中! 印刷ボーイズのプレゼント企画も!

今回でなんと3回目となる、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズとのコラボです! 富士フイルムグローバルグラフィックシステムズが運営する、「これからの印刷」についての情報が満載のメディア「FGひろば電子版」にて「今日も下版はできません!」のコラボマンガが配信中! FGひろば電子版は「プリンティングビジネスの未来を広げるひろば」というコンセプトで、印刷に関わる最新情報や、印刷業界に携わる人々の試みや思いが伺えるコラムなどを記事化。本作の読者なら興味を引くコンテンツが盛りだくさんのメルマガです。

●メールマガジン「FGひろば電子版」の登録はこちらから

 

↑小ロットへといえばPOD(プリントオンデマンド)の普及が広がっています。今回は赤羽さんたち印刷現場の方々と最新のPODソリューションのお話

 

なんと今回のFGひろば電子版を1/31までに登録いただいた人の中から、抽選で3名様に本作の書籍版「いとしの印刷ボーイズ」と「印刷ボーイズは二度死ぬ」をセットでプレゼントするスペシャルキャンペーンも実施中! ウェブ版を見て興味を持った人も、ぜひこの素敵なキャンペーンにご応募ください!

●メールマガジン「FGひろば電子版」の登録はこちらから

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

まさかの“電動化”で楽々きれいに? 手軽に爪を整えられる「電動爪切り」レビュー

家庭雑貨や衣料品、健康関連用品などの企画販売をおこなう「マリン商事」。同社で取り扱われている様々なアイデア商品の中でも、一風変わったグッズとして注目されたのが「電動爪切り」です。爪が簡単かつきれいに整えられるとあってSNSでも評判に。利用者から「力を入れなくて済むからすごく楽!」と高評価が相次いでいる同商品の使い心地を、実際に確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
フタがそのまま保冷材に! グッドデザイン賞を受賞したお弁当箱「GEL-COOL square L」レビュー

 

●爪をきれいに整えられる!「電動爪切り」(マリン商事)

普段の身だしなみとしても欠かせない爪切り。定期的に整えないと、対面した人にあまりよろしくない印象を与えてしまいますよね。私も指先を清潔に見せるために爪を整えたいと思っていたところ、東急ハンズで「電動爪切り」(4378円/税込)なる商品を発見。「電動で爪が切れるの?」と疑問に感じつつ購入してみましたが、果たしてその使い心地は……。

 

パっと見た印象では爪切りと思えない、丸みを帯びた同商品。サイズは10.5(縦)×6.5(横)×2.8cm(厚み)と手のひらに収まるほどコンパクトで、本体中央には電動グッズらしくON・OFFの切り替えボタンが。使用する単3電池は底のキャップを外して入れます。

 

刃にあたるパーツはカバーを外した本体上部から覗いているものの、従来の爪切りとは違って刃を噛み合わせる仕様には見えません。実はこのアイテム、刃で“切る”のではなくカッターで“削る”のがポイント。スイッチを入れた瞬間にカッターが高速で動き始め、爪を平行に当てるとしっかり削れていきました。

 

 

爪を整え終えたら電池を抜き、本体左右のボタンを押しながらカッターヘッドを分解。あとは付属のブラシを使い、溜まった爪を取り除けばOKです。ちなみに同商品は大人用なので、子どもには使用しないよう注意しましょう。

 

実際に購入した人からは、「バランス悪く伸びた爪もサっと整えられるのがいい!」「電動で楽に削れるから介護用グッズとしても役立つね」といった声が。力のいらない「電動爪切り」を使って爪を整え、指先の清潔感を演出してみませんか?

 

【関連記事】
動いていなくても温まるのはなぜ? 寒い日のマストアイテム「つま先ウォーマー」レビュー

日本グルメ紀行 「山梨県」は美食の宝箱!

山梨県はGetNaviがオススメしたいエリア。富士山や富士五湖など絶景スポットが有名だが、実は美食の宝箱でもあるのだ。山梨県主催のプレスツアーに参加したGetNaviグルメ担当・鈴木翔子が、山梨グルメをナビゲート!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が味わってきました!

GetNavi編集部 フード担当

鈴木翔子

 

【美食Keyword 1】富士の介

上質な脂がとろける山梨県発のサーモン

富士山や南アルプスなど、山に囲まれた山梨県は水資源が豊かで養殖が盛ん。注目は、2019年に出荷が開始された「富士の介」だ。全国で唯一、キングサーモンの血を引く。

 

 

↑最高級とされるキングサーモンと、山梨県で生産量No.1のニジマスを交配した同県オリジナルの魚。うまみ成分はニジマスの約1.6倍!

 

★ここで堪能しました!

木創りの宿 きこり

山梨県笛吹市石和町川中島325

「木創りの宿 きこり」など県内の31施設で、富士の介を使った食事を楽しめる「富士の介フェア」を開催中。すべて「グリーン・ゾーン認証」施設のため、安心して利用できる。2021年3月末まで開催予定。

 

後味が上品な脂がのってしょうゆなしでも美味!

「脂がしっかりのっていて口に入れた瞬間とろけるのに、クドさがなく後味が上品。しょうゆを付けるのをもったいなく感じる繊細な味わいです。きめ細かく、舌触りも滑らか。サーモン特有の臭みもなく食べやすい!」(鈴木)

 

【美食Keyword 2】ワイン県

 

日本ワイン発祥の地で生産量日本一!

山梨県は生産量もワイナリーの数も日本一を誇り、世界的にもワインの名醸地として知られている。ワインは富士の介との相性も抜群だ。赤身の刺身やタレを使った料理には「マスカット・ベイリーA」、塩を使った料理には「甲州」がよく合う。

 

★ここで堪能しました!

ルミエールワイナリー

山梨県笛吹市一宮町南野呂624

「ルミエール」は、登録有形文化財に指定されている「石蔵発酵槽」を備えるワイナリー。見学ツアーも行っている。上で紹介した「木創りの宿 きこり」では、ルミエールのワインと富士の介のマリアージュを楽しめる。

 

世界的に珍しい石蔵で発酵させたワインに注目

「今回うかがった『ルミエール』の注目ワインは、世界的にも珍しい石蔵発酵槽で仕込んだ『石蔵和飲』。甘い果実のような香りとミネラル感のあるやさしい味が魅力です。発酵調味料を使った料理に合いますよ」(鈴木)

家飲みが捗る〈イエティ〉のランブラー

先週末から諸事情あり、アメリカはペンシルベニア州に来ております。12月に入ってから「東京寒い!」なんて思ってましたが、こっちはそれを余裕で超えてくる寒さ。ニュースによると、明日は積雪50cmの大雪が降るらしいとか…。

ここまで寒いと編集部・杉山にもらった〈パタゴニア〉のクージーで外飲みというわけにもいかないので(そもそも州の法律で外飲みは捕まってしまうので)、家でゆっくり飲める〈イエティ〉のランブラーコルスターとランブラーローボールを急いでゲットしてきました。

右からランブラーコルスター、ランブラーローボール(10oz)

“象が踏んでも壊れない”ならぬ“熊にも壊せない”クーラーボックスを展開している〈イエティ〉だけあり、マグ系のアイテムも他ブランドより重厚感のある見た目。実際手に持った感じも少し重めです。特にコルスター(缶クーラー)の方は重さで飲み物の残量が分かりづらく「あれ?もう飲み終わったの?」みたいなことになりがち。ついつい飲みすぎちゃうのでちょっとだけ注意が必要かなと。

保温・保冷力は評判通り高く、家飲み・キャンプのお供としてかなり活躍してくれそう。とりあえず、滞在中は格安のバドワイザー(1本$0.8!)と空港の免税店で買った赤霧島をソーダ割りでぐいぐい飲む予定。早く年末仕事を終わらせて、一日中ラングラー片手にほろ酔い気分で過ごしたいなあ。


FACY編集部・岩崎

日本とアメリカ(ニューヨーク)の時差は-14時間。滞在中は日本時間となるべく近づけて仕事しないといけないので、朝と夜に働くという変則的なリモートワークスタイルになっています。日中は自由にしていいからこれはこれで働きやすいんだけど、お酒飲めるのが夜11時以降というのが地味に辛い。早く打ち合わせを終わらせて、ランブラーで一杯いきたいです。

“優しい辛さ”に惚れてしまう… 異色の組み合わせが新食感を生み出したローソンの「クリーム担々のおうどん」

濃厚な味わいが魅力の“クリームソース”。シチューやパスタに使用するイメージですが、うどん料理に使われるのは珍しいですよね。今回ピックアップしたローソンの「クリーム担々のおうどん」(480円/税込)は、その名前の通りクリームソースに“担々”の素材までミックス。甘みと辛さがコラボした時、いったいどのような化学反応が起きるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

 

●「クリーム担々のおうどん」(ローソン)

ローソンのおうどんシリーズといえば、以前にもクリームソースと別素材のフュージョンにこだわった「明太クリームのおうどん」を発売したことが。ネット上で「意外な組み合わせだけど違和感を感じさせないおいしさ!」「明太子の塩っぽさがマイルドになって食べやすい」といった高評価が相次ぎ、新作おうどんの登場にも大きな期待が寄せられていました。

 

“坦々”は中国・四川料理を代表するピリ辛グルメの1つ。日本でもその辛さを競うように、新たな坦々商品が続々と登場しています。一方ローソンが発売した「クリーム担々のおうどん」は時代の流れに敢えて逆らい、“優しい辛さ”に触れることを目的にした一品。そのため「辛いものが苦手だけど担々麺に挑戦してみたい!」という人にぴったりではないでしょうか。

 

 

同商品には担々麺に欠かせない肉味噌のほか、シャキシャキの水菜もトッピング。クリームソースと赤ラー油に鮮やかな彩りを与えています。

 

口に運んだ瞬間、真っ先に口の中へ広がるのはクリームソースの濃厚なコク。トロトロのソースは麺に絡みやすく、麺そのものの味とともに濃厚な甘みを演出していました。また担々特有の味わいや香りも確かに残しながらも、舌をピリつかせるようなスパイシーさはほとんど感じません。

 

購入者からも絶賛の声が続出し、「こんな担々グルメ初めて食べた。クリーミーな食感がクセになる!」「全然辛さを感じないけど、確かに担々麺の味わいも感じられるから不思議…」「クリームスープと担々を合わせてうどんのスープにしようって言い始めた人は天才」といった反響が。

 

「クリーム担々のおうどん」から醸し出される“優しい辛さ”に、あなたも包み込まれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

【今年履いているスニーカー教えてください!】番外編 FACY編集部

ショップで働く人がリアルに履いているスニーカーが知りたい! ということでvol.1〜vol.6まで公開した「今年履いているスニーカー教えてください!」。今回は番外編として、FACY 編集部3名が今年よく履いたスニーカーをご紹介。ショップスタッフではなく編集者ですが、そこはご愛嬌ということで…。


FACY 編集部・岩崎
同シリーズ担当。2020年はコロナの影響もあり、ほとんどのスニーカー(洋服もですが)がオンラインでの抽選でしたね。行列に並ぶのが嫌な自分にとってオンライン抽選は願ったり叶ったりなんですが、九分九厘欲しいスニーカーは手に入っておりません。特にSNKRSの抽選には20回以上参加したものの落選スクショが増えるばかり。もはや落選スクショをコレクションするためにやってる感あるんですが、あれ本当に当たってる人います…?

Reebok × SNEEZE / CLUB C

SNKRSは漏れなくハズしてますが、小さいところではたまに買えてます。その一つが#STAYHOME 真っ只中に発売した、カナダのタブロイドマガジン〈SNEEZE magazine〉と〈Reebok〉のコラボモデル。今年35周年を迎えたCLUB Cをヌバック&バブル風ロゴでスケシューっぽい雰囲気にした一足です。わりと力技でどんなスタイルにも合わせられる(気がする)のが魅力かなと。恐らく、白ヌバックに黒シュータンっていうのが良いんだと思います。白一色のスニーカーが苦手な方にもオススメですよ!

VANS / Mod Slip-On

〈VANS〉がたまに出してくる変わり種が好きです。まあ実際は気になるだけで買うまではいかないんですが、年始に発売されたコイツだけは即決でした。アッパー前半分とかかとに半透明の防水コーティングを施した日本企画のスリッポン。共感は得られないかもしれないけど、ちょっとダサくて、ちょっとキモい感じというか、“あまりかっこよくはない最新モデル”というのが〈VANS〉の場合は逆に良かったり。地味に今年一番履いてます。

NIKE × sacai / Dunk Lux

〈NIKE〉×〈sacai〉のダンクが数年ぶりに大活躍。買った当初はハズレ色だと思っていてあまり履いていなかったけど、今では一周まわって「ミシガンじゃなくて白×グレーを買ってて良かった!」と思うほどのお気に入りに。この配色とボリューム、ミリタリー系のワイドパンツとすごく相性良いんですよね。あと、ヴェイパーフライと違って全くかぶらないのも好きなところ。


FACY 編集部 ・溝口
オンライン抽選に応募しては落胆する編集部・岩崎を横目で見ながら、「毎回欲しい物が手に入らないなんて、自分には無理だな…」とスニーカー戦線からあえて距離を取っていた一年でした。当然ラインナップに並んだのはその主戦場にはいなかった者(物)たち(失礼!)。改めて見るとダディな香りがプンプンしてくる愛くるしいスニーカーです。

TOURNA / コートグリップ1

コート系のシューズが盛り上がっていた今年の春夏。「人とはちょっと違うものを」ということでビームスTがアメリカのグリップメーカー〈tourna〉に別注した一足をよく履いてました。たしか、ウィンブルドンをネタに白系のアイテムとよく合わせてたっけ。元テニス部のある種の使命感がそこにあったのは間違いないですが、改めて見ると、う〜んマンダム。市場に媚びていない感じも好きです。ビームスTさん、来年もおもしろい企画を楽しみにしています!

Reebok CLASSIC / CL NYLON

今年はなんといっても〈JJJJound〉元年でしょう。絶妙な味付けで、スニーカー市場を見事盛り上げてくれました。ただしカルト的な人気を誇るゆえ、漏れなく購入できなかったのが実際。たまらずメルカリやヤフオクを駆使して買ったのが元ネタの一つ「CL NYLON」です。二次流通市場まで動かすなんて、恐るべしジャスティン・サンダース。来年もその動向に目が離せませんね。

ASICS / GEL NIMBUS 21

買ったのは4月の緊急事態宣言の最中。リモートワーク全盛でコロナ太りが懸念されている時でした。運動不足もいくらか軽減するためのランニング目的で購入したのですが、その用途で使ったのはたったの2回。今となっては完全に街履き用となってしまいました。残念ながら発揮すべきポテンシャルは後手に回ってしまいましたが、使い勝手の良さで第一線を張っています。来年も同じことを繰り返さないと願うばかりですが、どうなんでしょう。


FACY 編集部・杉山
この企画の趣旨のとおり、自分もスニーカーフリークというよりは、ただの服好き。なので、その日のコーディネートをスニーカーから発想することはほぼ皆無です。どちらかというと、スニーカーに期待するのは着こなしの最後の帳尻合わせの部分。ゆえに、ドヤれるモデルは一切ありませんが、今年一年の足元をしっかり支えてくれた殊勲者たちがこちら。

NIKE / AIR MAX 97 CORDUROY PACK

自粛期間中に衝動買いした一足。実はこれが自分にとって、はじめての「Air Max」でした。LAのヴィンテージショップ「Round Two」のオーナーであるショーン・ウェザースプーン氏による、コーデュロイ素材の「Air Max 97」は今でもプレ値が付いているようですが、似たデザインのこちらはオフィシャルでひっそりとセールになっていました。果たしてこのカラーリングはイケてるのかというドキドキ感を日々楽しんでいます。

ADIDAS / SAMBA FB

前述の「Air Max 97」が自分の中ではチャレンジ枠の一足だったのに対し、オールタイムフェイバリットな一足が〈adidas〉の「SAMBA」。同ブランドのベストセラーモデルではあるものの、フットボール好きやカルチャー好きなど、まだまだ限られた好事家しか選ばないモデルのような気がします。いわば、マスに広まりきらない具合が絶妙というか。だいぶくったりしてきたから、そろそろ予備を買い足さないと。

VANS / AUTHENTIC

すでに同モデルは何足か持っているので、ほんの遊びのつもりで購入したパープル。今年の正月に安い移籍金(確かセール)で獲得してきた選手でしたが、レギュラーメンバーを押しのけて、今ではうちのチーム(下駄箱)の不動のエースです。ブラック、グレー、ベージュ、オリーブなど、とにかく手持ちのあらゆる色のパンツに合う。パープルのパンツ以外なら、どんな色にも合うのでは?というポリバレントっぷり。別売りのインソールを敷けば、履き心地も最高です。

「家電の年間王者」にもっとも近いモデルは?「家電大賞2020-2021」中間結果を発表!

一般投票で家電の年間王者を決める「家電大賞2020-2021」はいよいよ大詰め。ここでは、12月18日発表の暫定の総合トップ3と、暫定の各部門トップ3を紹介します! 投票締切は2021年1月6日いっぱいを予定。このまま逃げ切るのか、大逆転があるのか……? 3月の最終結果発表を前に、しっかりチェックしておきましょう!

【家電大賞とは?】

2015年よりスタートした、トレンド情報誌GetNaviと、白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げます。

 

家電大賞2020-2021の中間発表(12月9日時点) はコチラ!

【総合グランプリ】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

自宅時間が増えた今年、特に注目されているジャンルの一つがロボット掃除機。最上位モデル「ルンバ s9+」は、シリーズ最大の吸引力と長時間動作、ゴミ捨ての回数を減らしてくれる自動ゴミ収集機「クリーンベース」の便利さなどが評価されています。「生活を大きく変えてくれた」というコメントも多く寄せられました。

 

2位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

冷暖房をしながら換気できる機能を備えており、特に人気が高まっているダイキンのエアコン。新モデルはリモコンに換気専用ボタンも加え、さらに使いやすくなったのも特徴です。独自の加湿機能により、給水の必要がなく室内を潤せるのもポイント。

 

3位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

家を清潔にすることに関心が高まり、改めて注目されているシャープ「プラズマクラスター」。1台で除湿、加湿、空気清浄に加えて衣類乾燥もできる本機は、一年じゅう使える家電として評価されています。

 

部門賞

【冷蔵庫部門】

1位 パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

2位 シャープ「プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-AF50G/SJ-AW50G」

3位 日立「KXタイプ」

 

【洗濯機部門】

1位 パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

2位 日立「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL/R」

3位 シャープ「プラズマクラスター ドラム式洗濯乾燥機 ES-W113」

 

【エアコン部門】

1位 ダイキン工業「うるさらX」(2021年モデル)

2位 三菱電機「三菱ルームエアコン 霧ヶ峰FZ・Zシリーズ」(2021年度モデル)

3位 パナソニック「Eolia Xシリーズ」(2021年モデル)

 

【ポータブルエアコン部門】

1位 ダイキン工業「ポータブルエアコン Carrime(キャリミー)」

2位 アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー」

3位 ソニー「REON POCKET(レオンポケット) RNP-1A」

 

【空気清浄機部門】

1位 シャープ「プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50」

2位 パナソニック「加湿空気清浄機 F-VXT90」

3位 ブルーエア「Blueair Classic X90iシリーズ」

 

【除菌機器部門】

1位 パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機 ジアイーノ F-MV4100」

2位 シャープ「車載用プラズマクラスターイオン発生機 IG-MX15」

3位 ダイキン工業「コードレス脱臭機 LOOP STREAMER」

 

【加湿器、除湿器部門】

1位 ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

1位 パナソニック「ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90」

3位 アピックス「超音波式USB加湿器 AUD-180(SHIZUKU lovery)」

 

【掃除機部門】

1位 ダイソン「Dyson Digital Slim」

2位 ダイソン「Dyson Micro 1.5kg」

3位 パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K/MC-SBU640K」

 

【ロボット掃除機部門】

1位 アイロボット「ルンバ s9+」

2位 パナソニック「ロボット掃除機 RULO(ルーロ) MC-RSF1000」

3位 Roborock「Roborock S6 MaxV」

 

【炊飯器部門】

1位 タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器 炊きたて 土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

2位 象印マホービン「圧力IH炊飯ジャー 炎舞炊き NW-LA10」

3位 パナソニック「スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100」

 

【キッチン家電部門】

1位 シャープ「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XA10」

2位 バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

3位 シャープ「ヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F」

 

【美容健康家電部門】

1位 パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

2位 MTG「ReFa BEAUTECH DRYER」

3位 ソニー「wena 3」

 

【照明部門】

1位 ポップイン「popIn Aladdin 2」

2位 パナソニック「AIR PANEL LED THE SOUNDシリーズ」

3位 ソニー「マルチファンクションライト2 MFL-2100S/MFL-1100S」

 

【IoTスマートホーム部門】

1位 Nature「スマートリモコン Nature Remo 3」

2位 パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

3位 ユカイ工学「コミュニケーションロボット BOCCO emo」

 

【巣ごもり充実家電部門】

1位 ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

2位 パナソニック「マッサージチェア リアルプロ EP-MA101」

3位 ブラザー工業「家庭用ミシン TX50-G/TX30-W」

 

【テレビ部門】

1位 ソニー 4K有機ELテレビ「ブラビア A8Hシリーズ」

2位 パナソニック 4K有機ELテレビ「ビエラ HZ2000シリーズ」

3位 LGエレクトロニクス 8K有機ELテレビ「ZXシリーズ」

 

ちなみに、「家電大賞」の歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバe5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)となっています。

 

まだまだ投票可能! 投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

家電大賞の投票は、以下バナーのリンク先にある専用の投票フォームから行えます。必要情報を入力のうえ投票すると、最新のクリーナーや炊飯器、調理家電や空気清浄機など豪華プレゼントが当たるチャンスも!! 投票締切は2021年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2021年3月です。みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます。◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します。◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します。

 

【YouTubeチャンネル「家電トーク」も要チェック!】

家電大賞2020-2021の開幕に合わせて、YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート。芸能界で抜きん出て家電に詳しく、各メディアで活躍する松橋周太呂さんと奈津子さんがスペシャルMCを務め、ノミネート製品の解説や、レース予想を繰り広げます。次回のLIVE配信は、12月18日(金)の20時~。家電芸人のかじがや卓哉さんがゲストとして出演します。ぜひ番組をチェックしてから投票を!!

YouTubeチャンネル「家電トーク」はコチラ

子どもから大人まで「鉄道好き」ならゼッタイに楽しめる「しかけ」が満載!−−『はっけんずかんプラス鉄道』

鉄道好きにお勧めの書籍が12月17日に発行された。対象は幼児〜小学校高学年向けの児童書ながら、大人でも十分に楽しめる内容となっている。タイトルは『はっけんずかんプラス 鉄道』(学研プラス・刊)。サブタイトルに「まどあきしかけ」とある。さて「まどあきしかけ」とは何だろう?

 

 

【本書の特徴①】あければ、おっとの「まどあきしかけ」

まずはこの本、イラストが中心となっている。描いたのはスズキサトルで、乗り物の絵本や児童書、アウトドア雑誌や書籍などを中心に幅広いジャンルを描く新進気鋭のイラストレーターである。同書籍のイラスト点数が並みではない。大きなイラスト64点、小さめのイラスト99点。今回、掲載できなかったものまで含めると計180点近いイラストを新たに書き起こし、それらのイラストを組み合わせて作られている。ちなみに構成や文章、写真などは本原稿の筆者が監修役を務めた。

 

↑「たくさんの人を運ぶ通勤電車」のイラストページの一部。全国を走る10車両の紹介と、「まどあきしかけ」が隠されている

 

前ふりはこのぐらいにしておき、そのポイントを紹介してみよう。上記の写真は4章「たくさんの人を運ぶ通勤電車」というイラスト中心の、しかけページである。この写真を見る限りは、ごく普通のイラスト本とかわりないように見える。さて、この本のポイントは「まどあきしかけ」にある。その一部を見てみよう。

 

【本書の特徴②】あければあけるほど発見や楽しみが倍増!?

「まどあきしかけ」を分かりやすく説明するために、写真で手順を追ってみた。たとえば西武鉄道40000系 S-TRAINの「まどあきしかけ」。この車両の特徴といえば、座席の向きが変更できるところ。通常の列車として走る時は、ロングシートとして、指定席列車として走る時にはクロスシートとなる。このあたりの仕組みが「まどあけしかけ」をめくると分かるのだ。

↑西武鉄道40000系の「まどあきしかけ」は凝っている。1つめをあけるとロングシートが登場、2をあけるとクロスシートとなる

 

例をあげたが、こうした「まどあきしかけ」が本文34ページに、84か所も仕組まれている。かなり凝った仕掛けの車両もあり、あけていく楽しさがこの本の特徴となっている。

 

【本書の特徴③】制作している側にも新たな発見があった

筆者の性分として、つい本づくりや、原稿を書く時に、“凝ってしまう”ところがある。また分からないところがあると、とことん調べてしまう。いろいろ調べていくうちに、複数の発見があった。

 

その一つを紹介しよう。石油類を運ぶ貨車、タンク車。こちらのタンク車は私有貨車といって、石油を輸送する会社が所有している。タンクの中は、どのようになっているのだろう、と疑問がわいた。ところが、調べても資料がほぼない。そこで日本石油輸送株式会社の担当に聞いて、資料を多数出していただいた。

↑「パワー全開!貨物列車」のページの一部。「まどあきしかけ」を全部あけると、こんなに多くの仕掛けが隠されている

 

すると、これまでどこにも紹介されていないと思われる事実が分かった。タンク内には、上部マンホールから降りるはしごがある。さらに下部にある排出口を開閉するシャフトが天井部まで伸びているということが分かった。

 

このことは輸送に関わる鉄道会社に勤める人も初めて知ったというぐらい、新しい情報だった。

 

【本書の特徴④】写真中心ずかんページには多くの「ひみつ」が

本書の構成はイラスト中心の「しかけページ」と、写真中心の「ずかんページ」に分かれている。「しかけページ」の後ろには必ず「ずかんページ」が続く。取り上げたテーマは8項目で次のとおり。

 

①いろいろな新幹線

②特急がいっぱい! 

③乗りたい!観光列車 

④たくさんの人を運ぶ通勤電車 

⑤まだまだいっぱい!いろいろな電車 

⑥電気で動くだけじゃない! ディーゼルカーなど 

⑦パワー全開! 貨物列車 

⑧鉄道の安全を守る! 

 

ずかんページは写真中心の構成で、イラストページでは、紹介できなかったポイントが例えば「新幹線のひみつ」というように、“ひみつ”というキーワードで紹介されている。

↑写真を中心に構成された新幹線のずかんページ。「新幹線のひみつ」として新幹線として走る車両を網羅している

 

このように、ごく一部を見るだけでも、盛りだくさんの情報を詰め込まれていることが分かる。定価は2178円(税込)。クリスマスプレゼントにいかがだろう。

 

【書籍紹介】

 

はっけんずかんプラス鉄道

著者:スズキサトル (イラスト)、星川功一(監)
発行:学研プラス

めくるしかけや豊富な写真で、鉄道の秘密に迫るしかけ図鑑。鉄道が大好きなお子さんが満足する情報を幅広く、深く紹介します。しかけ図鑑ならではのわかりやすさと楽しさで、鉄道のことがもっと好きになる一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る

ママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」−−総合満足度1位は「エールべべ」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」について調査しました。

 

総合満足度1位は、「エールべべ」となっています。使用率が高いのはベビー&チャイルドシートでした。価格や機能が重視されていますが、購入後に分かることもあるため、7割以上が購入時に「悩んだ」ことがうかがえます。

 

全国のママ・パパが選ぶ「チャイルドシート」利用率の第1位は、「コンビ」でした。総合満足度1位は「エールべべ」、今後購入が伸びそうな商品の期待度1位は「ピジョン」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

チャイルドシートは、大きく分けて乳児用、幼児用、学童用があり、それぞれベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートやブースターシートとも呼ばれます。最も多く使用されているのは、ベビー&チャイルドシート(新生児〜4歳頃対象)で31.4%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「購入時に最も重視したポイント」は、「機能」や「価格」「最新安全基準(R129)を満たしているか」「子どもの体格に合っているか」「メーカー名」となっています。さらには、回転式かどうかや、ISO-FIXかどうかと続きました。「回転式で乗せやすかった」「設置が大変だった」「ベルトの調節が難しい」など、購入後に判明することもあります。

 

日本では、6歳未満の子はチャイルドシートに乗せる義務があります。知っている人は91.7%でした。チャイルドシートを購入するときに「悩んだ」人は73.4%で、どのメーカーのものを選べば良いかわからない」が78.7%、「価格が高い」が41.8%、「どのタイミングで買い替えたら良いのかわからない」が32.3%と続きました。

大食いアナ・谷あさこ、1st写真集で美ボディ披露!先行カット公開

大食いフリーアナウンサーとして話題の谷あさこのファースト写真集「Chérie」が、2021年1月23日(土)に発売されることが決定し、先行カットが公開された。

 

お寿司98皿、うどん16玉、肉3.8キロ、ハンバーグ3.5キロを平らげることができる大食いフリーアナウンサーとして『ウワサのお客様』(フジテレビ系)など数々の番組に出演中の谷あさこ。

 

待望の1st写真集では、「ベストボディ・ジャパン2020」モデルジャパン部門ガールズクラス(18歳~29歳)で3位に輝いた美ボディを存分に披露している。

 

透き通るような白い肌をあらわにしてベッドに寝転び、ほほ笑みかける表紙をはじめ、清楚なビキニ姿、ハイレグ、黒レースのワンピースやランジェリーなど、さまざまな衣装とシチュエーションで美しい肢体を存分に見せつける。大人っぽさと愛らしい笑顔の両面から攻めた谷の魅力が凝縮された1冊となっている。

 

また、タイトルの「Chérie」はフランス語で“愛する人、いとしい人”の意で、「いつまでも愛される人でありたい」という谷本人の願いが込められている。

 

谷あさこ コメント

初めての写真集を出版する事が決まり、普段グラビアのお仕事も多い方ではないので不安もあったのですが、現場ではとてもリラックスして楽しく撮影に臨めました。いろいろな土地ですてきな写真を撮っていただけるのはとてもうれしいことで、実際に自分だけの一冊が出来上がるのはとても感慨深いです。

生憎、撮影日の天候があまり良くなくて不安だったのですが、上がってきた写真を見た時に晴れだけではなくて曇りの良さが光に出ていたり、自然の中で撮影することでその瞬間によってさまざまな良さがあるのも見どころになれば良いです。

撮影に向けてのボディメイクは皆さんに愛されるようなボディを目指しました!コンテストの前の期間だったのでだいぶコンデションが良くなってきた時に撮影が行えました。
男性だけではなく女性にも手に取っていただけるような一冊になってると思いますので、たくさんの

に見ていただきたいですし、普段の私に近い素の表情や、明るいイメージの写真が多いので、見てる人に元気を届けられればいいなと思ってます。
ぜひ、たくさんのあさこを見てください!

 

谷あさこ1st写真集『Chérie』

撮影:松田忠雄
価格:本体2,700円(税抜き)
サイズ:A4サイズ
頁数:128P オールカラー
発売日:2021年1月23日(土)
発行:株式会社ビーエスフジ
ISBN:978-4-600-00626-6
Amazon、HMVオンライン、BSフジショッピング他で通信販売。12月17日(木)より受付開始。

デジタル版
「デジタル原色美女図鑑 谷あさこ『Chérie』 」
撮影:松田忠雄
価格:2,600円(税込)
※電子書店によって異なる場合があります
配信開始日:2021年1月23日(土)
発行:文藝春秋

 

谷あさこプロフィール

フリーアナウンサー。
1993年5月20日生まれ。神奈川県出身。
T155/B81/W60/H85/Shoes 22.5cm
趣味:料理、韓国語、旅行、メイク・美容
大食いフリーアナウンサーとして『ウワサのお客様』(フジテレビ系)など数々の番組に出演中。お寿司98皿、うどん16玉、肉3.8キロ、ハンバーグ3.5キロを平らげることができる。
また、『美BODYサロン』(BSフジ)にアシスタントMCとしてレギュラー出演。番組をきっかけに美BODYメソッドを学び努力を続けてきた結果、美しい身体を競う日本最大のコンテスト「ベストボディ・ジャパン2020」の予選を勝ち抜き、日本大会においてモデルジャパン部門ガールズクラス(18歳~29歳)で3位に輝いた。大会の模様は12月24日(木)の『美BODYサロン』で放送予定。

花守ゆみり・東山奈央が出演!『ゆるキャン△』ニコ生で特番決定&全12話一挙放送

2021年1月7日(木)よりAT-X、TOKYO MX、BS11ほかにて順次放送を開始するTVアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』が、岐阜放送と三重テレビでも放送決定。花守ゆみりと東山奈央が出演する、ニコ生特番の放送も決まった。

 

『ゆるキャン△ SEASON2』の放送に先駆けて、ニコニコ生放送では第1作目のTVアニメ『ゆるキャン△』全12話が12月27日(日)に一挙放送される。その終了後に、各務原なでしこ役の花守ゆみりと志摩リン役の東山奈央を迎えた生特番を実施。

 

さらにSEASON2の放送決定を記念して、PRキッチンカーが誕生した。車体にはメインビジュアルと放送情報が記載されており、SEASON2の放送開始をPRすべく、12月20日(日)を皮切りに関西から東京まで横断していく。

 

PRキッチンカーでは、作品をイメージしたメニューを用意。2021年1月17日(日)のイオン尼崎店より、販売をスタートする。今後、そのほかの地域にも出没するかもしれないとのことで、ファンは要注目だ。キッチンカーの走行スケジュールなど詳細については、公式サイト及びFATMAN公式Twitterを参照。

 

<配信情報>

「『ゆるキャン△』全12話一挙放送&キャスト出演生特番」
2020年12月27日(日)
開場:後1・15/開演:後1・45/終了:後8・00(予定)
※後1・45〜アニメ全12話一挙放送/後7・00〜生特番(予定)

出演:花守ゆみり(各務原なでしこ役)、東山奈央(志摩リン役)
URL:https://live.nicovideo.jp/watch/lv329507398

<放送情報>

『ゆるキャン△ SEASON2』
AT-X、TOKYO MX、BS11ほか
2021年1月7日(木)より順次放送開始

<WEB>

公式サイト:https://yurucamp.jp/
公式Twitter:@yurucamp_anime
FATMAN公式Twitter:@channel_fatman

©あfろ・芳文社/野外活動委員会

最年長ファイナリスト「錦鯉」は、M-1チャンピオンになって皆に恩返し、いや「つぐない」をします!

M-1グランプリ2020のファイナリスト9組が12月2日決定、発表された。ここ数年(2017~2019年)は吉本興業所属以外のコンビは1組だけだったのが、2020年は3組がファイナリストに! 中でも注目なのがM-1史上最年長の49歳で初ファイナリストとなった長谷川雅紀と渡辺 隆(42歳)のコンビ・錦鯉。爆発的な笑いを生み出すネタ作りから、バイト暮らしの苦労、芸人仲間との交流、そしてM-1決勝への意気込みを聞いた。

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

 

 

49歳は審査員より年上!?

――M-1“最年長ファイナリスト”と呼ばれることについてどう感じてしますか?

 

長谷川 今回最年長、さらにM-1の歴史の中でも最年長ということなんですが、変ホ長調の小田ひとみさんがM-1決勝に進出した当時41歳で、それまでの最年長だったらしいんです。それでボクが49歳で最年長になったことを「最年長ファイナリストじゃなくなってホッとした。こういうとこ乙女」みたいなツイートをしてた(笑)。

 

※変ホ長調=2006年結成のアマチュア女性お笑いコンビ。2006年にアマチュアとしては史上初で唯一のM-1ファイナリストとなる。今年コンビ結成15年でM-1はラストイヤーだった。

 

渡辺 変ホ長調さんが今年ファイナリストに入っていたら、年齢負けてたのか。

 

長谷川 そう、ボクらより一回りぐらい上なので。

 

渡辺 あのとき41だったらもう50過ぎてるか。

 

長谷川 ラストイヤーで注目されて、YouTubeでインタビューされてましたね。ボクも年齢のことをすごく注目されます、“中年の星”とか。でも、あまり年齢のことは気にせずに思いきり楽しみたいと思っています。審査員より年上というのもありますが(爆笑)。

 

渡辺 40代の審査員が今年は5人いますからね。ボクが一番年下のナイツの塙さんと同い年で、ギリギリ同級生で済んでおります(笑)。

 

長谷川 東京ホテイソンのたけるくんが今回25歳で、もし優勝したら霜降り明星の最年少記録を超えるんです。ボクはたけるくんの父親と同じ年齢なので、親子対決みたいで面白いですよね。それを麒麟の川島さんが「スターウォーズみたいだ」と言って、ボクの顔とダースベーダーの仮面を外した顔を比較して「確かに似てる」というのがTwitterに上げられていて(笑)。

 

渡辺 ボクらが参加したことによって、イカれた大会にしてしまっているようです(笑)。でも注目されるのはありがたいです。

 

――こちらで年齢や長い芸歴の話題で盛り上がっている中、R-1グランプリは参加資格が芸歴10年以内に変わりましたね。

 

長谷川 それでR-1に出られなくなったピン芸人のおいでやす小田と、こがけんが組んだ、おいでやすこがもM-1ファイナリストなったというのも、シビレる話ですよね。

 

――初のM-1決勝進出ですが、ネタの手応えは感じられていましたか?

 

渡辺 過去5年出た中で、今年は一番手ごたえがありました。ネタの内容的にはそんなに大きく変わってはいないんですけど、題材もおっさん臭くてよかったんじゃないかな(笑)。意図したわけではないんですが、おじさんがやりそうなネタだなって、やってみて気づいたんです(笑)。

 

――ネタはお互いに相談しながら作るそうですね。

 

渡辺 基本はそうですがボクが作ることもありますし、(長谷川)雅紀さんが作ることもあります。だいたい2人でしゃべって作っていくことが多いです。

 

長谷川 今年はほとんどできなかったけど『錦鯉が新ネタを5本やるライブ』というのを毎月やっていたんです。それでライブに向けて喫茶店に集まってネタを作る。もちろんそこから先のM-1に向けてということでもあるんですけど、ライブはボクらを見に来ているお客さんばかりなので、そこでウケたからいいなと思っても、ほかの会場でやったときに反応を見て「あれ、おかしい、ウケないなあ」「やっぱり面白いんだ」という風に段階を踏んで詰めていきますね。

 

――お二人の意見が分かれることは?

 

渡辺 基本的に雅紀さんがまったく否定をしないので、「こういうのはどう?」って言ったらだいたい全部オッケーなんです。実際にお客さんの前でやってみて手応えがなかったら変えようか、という感じですね。

 

長谷川 頭の中でのシミュレーションではわからないんですよね。面白いと思ってやったネタがウケなかったり、これどうなんだろうっていうのがウケたりとかが多々あるので、とりあえず一回やってみないとわからない。

 

渡辺 雅紀さんが書いてきたネタで、このフレーズの何が面白いんだろうって思ってもやってみたらめちゃくちゃウケたりするんですよ。キャラクターもあると思うんですけど、書いているこの人自身も面白いところに気づいていないのかも(笑)。

 

長谷川 言い方とか表情、流れなのか、わからないんです。(渡辺)隆がボクのセリフを考えたときも、これどうなんだろうと思っても実際にやってみたらウケて、そのときに初めて、ああウケるんだって知るんですよ。

 

渡辺 基本的にボクら、あんまりお笑いのことを知らないのかも(笑)。

 

――2020年はライブもなかなかできない中、M-1という目標に向かっていくのは苦戦されたのでは?

 

長谷川 お客さん集めての新ネタライブができなかったし、ばたばたしましたね。

 

渡辺 新ネタを試す場がまったくなかったですから。

 

――結果的にファイナリストを見ると吉本以外のコンビが3組入りました。

 

長谷川 他事務所でも無観客でネタの配信をしている人はいましたけど、吉本は劇場を持っているし、早くから生配信などでネタを披露できる場がありました。だからM-1も例年通りファイナリストに他事務所は1組ぐらいかと思っていたら、フタを開けてみたら3組いたので、わからないもんです。

 

カッチリとしたバカキャラ・長谷川と縦横無尽で時に暴走するツッコミ・渡辺によるネタ作り

――ファイナルまで残るとネタを2本やることになりますが、ネタ選びや順番の作戦などはありますか。

 

渡辺 やる2本は、ほぼほぼ決まっています。

 

長谷川 錦鯉の8~9年の歴史の中で、今までM-1に5年挑戦してきました。それで今回、何をやろうかと話をしたときに、「このネタだよね」と通じ合いました。

 

――それは一番自信のあるネタ、2番目に自信があるネタという2本に?

 

渡辺 自信もありますし、やっていて楽しいネタですね。ただ、先にやるほう、あとにやるほうという順番は未定……かもしれない。

 

長谷川 うんうん、決まってないかな。

 

――生放送なのでアドリブ対応する部分も出てくるかと思いますが、そのあたり、普段はどうなんですか?

 

渡辺 基本的にボクのツッコミの言葉はそんなに決まっていないんです。ボケの雅紀さんはカッチリやってもらわないと困るし、本当に大変なハプニングがあったら対処しますけど、変にイジるより基本はボクらの作ってきたネタを見せたいですね。

 

長谷川 ボクらのネタって、ボクが一人で勝手に突き進んで、隆が客観的にツッコむという形が多いんです。それで隆がその場で気づいたこと、ひらめいたことをアドリブで言うこともあるし、同じセリフでもちょっとニュアンスが変わっていたり、語尾が違ったり、一言つけ足すという感じでやるから、確かに読めない部分はあるんですよね。

 

――ネタを作るとき、M-1の舞台とか4分という時間制限は意識していますか。

 

渡辺 作っているときはそんなに考えていないですね。ボクら、ネタを作り出すのがめちゃくちゃ遅くて、だいたい締め切りに迫られて作っている(笑)。ライブ前日に3本作ったこともあります。

 

長谷川 気にしないでただ面白いと思うものをノリで作っちゃう。完成してライブでやって、あとからテレビのオーディションでネタを選ぶときに、これ使えない、あれも使えないっていうのはけっこうありますね。ライブだと何でもありなので、使えないワードが入っていたりします。

 

渡辺 『そろそろ にちようチャップリン』で放送されなかったネタもあります。ちょっとやり過ぎました。

 

――台本チェックではオーケーだったということは、渡辺さんのアドリブがすごかったわけですか?

 

渡辺 ちょっと出過ぎてしまったかもしれないです。ボクが悪かった(笑)。番組に申し訳ないです。笑ってはいただきましたけど。

 

長谷川 でも、このことはある意味すごく勉強になったと思ってます。これからのネタ作りもテレビを意識して変わってくるだろうと思いました。

 

――いわゆるテレビ、地上波では引っかかるネタはけっこうあるんですか?

 

渡辺 あります。毎月5本作っていたらそのうち1本は絶対に出てくる(笑)。

 

長谷川 あぶない単語とかもあるんですけど、単純な下ネタ、うんことかおしっことか……。

 

渡辺 そういうのがボクら、好きなんですよね(笑)。

小学生とか小学校に入る前の子たちに好かれる

――若い世代に受け入れられたという感覚はありますか?

 

渡辺 どうですかね。意識はしていないですけど。

 

長谷川 単純に何か面白いことをやろうというノリでやったのが、たまたま受け入れられたという感じはありますけど、でも若い層といっても10代~20代の女性は生理的にウケつけないみたいなこと、よく言われます(笑)。

 

渡辺 お父さんを嫌う世代はボクらのこと嫌いだと思うんです。

 

長谷川 もっと若い小学生とか、小学校に入る前ぐらいの子たちに好かれるという。

 

渡辺 お父さんを好きな世代は好きだという(笑)。

 

長谷川 ボクがすごくうれしかったのは、昨年の敗者復活戦で「数え歌」というネタをやって、それを「うちの5歳と7歳の子どもが数え歌を覚えて大きな声で歌ってます」とか言われたとき。

 

渡辺 早急にやめさせたほうがいい、あんなみっともない歌(笑)。

 

長谷川 「みっつ右手はどっちかな」「ふたつふつうの石を食う」とか歌ってる子がいたら、大人は心配しちゃう。でも、マネしてくれるというのがうれしくて。

 

――年代の近い爆笑問題さんや華丸大吉さん、ナイツさんがラジオやいろいろなところで「錦鯉いいよ」という話をしているようですが、それについて思うことは。

 

渡辺 もう本当に感謝しかないですよね。あれがなければ今ここにいないぐらいのもあるもんね。

 

長谷川 ありがたいですね。ボクはよくエゴサーチするんです。そうしたらナイツさんとかアンタッチャブルの柴田さんがラジオで言ってくれたとか、爆笑問題さんもそうだし、有吉さんも。いろいろな方が「錦鯉」という名前をラジオで言ってくださっている。感動しますね。

華丸大吉さんは、2015年の『華丸・大吉がはじめて会う5組の芸人たち』というライブにボクらも呼ばれて、そのとき初対面でお話ししたら、ポロっと「錦鯉面白いね、売れるんじゃない」って言ってくださったのがYahoo!ニュースになって注目されたんです。そのあと、ボクらがテレビに出るたびに「錦鯉に一言お願いします」とカメラが華丸大吉さんのところに行くのが5~6回続いたんです。お二人は毎回「錦鯉面白いですよ~、注目です」って言ってくださったのに、なかなかボクらの芽が出ない。

 

渡辺 それから5年以上も月日が経ってしまって。本当に申し訳なかったです。

 

長谷川 風の噂なので本当におっしゃったかどうかはわからないんですけど、華丸大吉さんが毎回毎回カメラに向かって「お願いだから錦鯉、いい加減売れてくれ」って(笑)。

 

渡辺 そういう風にお願いされてるって(笑)。

 

長谷川 その下北沢のイベント以来お会いしていないので、今回やっとここまで来れましたっていうお話をしたいですね。

 

――爆笑問題さんとの交流は?

 

長谷川 『シンパイ賞!!』に出していただいたときに楽屋でお話をしたんです。

 

渡辺 挨拶を済ませて帰ろうと思ったら、ボクらのことをばんばんイジってくれて。

 

長谷川 隆が太田さんの好きな松田優作のTシャツを着てたから。

 

渡辺 松田優作のモノマネが始まって(笑)。ボクも好きですけど、太田さん、マニアック過ぎて全然わからない(笑)。

 

長谷川 そのあとラジオでボクらのことを話してくれて、『日曜サンデ―』にも呼んでくれてという流れです。

 

渡辺 爆笑問題さんのDVDの収録にも呼んでいただいて見させていただきましたけど、すごかったですね。

 

長谷川 スタジオですごく近い距離で見させていただいて、感動しました。

 

渡辺 あんなにテレビで活躍していて、これだけすごい漫才ができるって最強じゃんって。

 

M-1チャンピオンになってバイト仲間にも芸人仲間にも恩返し、いや「つぐない」をします!

――M-1の決勝は敗者復活組を入れて10組出ますが、出番の理想的な順番はありますか。

 

渡辺 どこでもいいんですけど、希望だったらボクは最後です。

 

長谷川 大トリね~。6~7番目ぐらいがいいのかなと言われていますけど、今年のM-1を盛り上げるんだったら、ボクらがトップバッターなのが面白いと思います! 大会自体が順番で雰囲気変わりますよね。トップバッターがローテンションのコンビかハイテンションのコンビかどうかで、その日の流れ、雰囲気が変わると思うんです。ただトップバッターはどうしたって辛い点数になるから、そこを考えたら真ん中らへんがいい(笑)。

 

渡辺 もしくは審査員にめちゃくちゃ怒られて最悪の空気になる可能性もあります(笑)。

 

――現在でもアルバイトをされているとのことですが、職場の方の反応はいかがですか?

 

渡辺 12月2日に決勝行きが決まってからはバイトには一度行けたんですけど、職場の人は誰も気づいていなかったですね。芸人やっていることも言ってないですし、ボクの職場、おじいちゃんしかいないので。

 

長谷川 ボクは決勝行きが決まった翌日の12月3日からバイトが入ってはいたんですけど、いろいろな仕事が決まりだして行けなかったんです。それで今日(12月8日)、まさに決勝決まってから初バイトだったんです。ボクの職場の人は芸人やっていることを知っているので「おめでとう、がんばってね」と言ってもらいました。ボクが休んだ分、ほかの人がお仕事をやらないといけないので、ご迷惑かけてすまなく思っています。一応まだ籍は置いていますが、今後どうなるかというところですね。

 

渡辺 明日がバイト最後の日になるかもしれない、本当にそうなればいいと思います。

 

長谷川 「テレビに出るんだろう、教えて」って聞かれて、これに出るんですってメモを渡すんですよ。するとそれを回覧板みたいに職場で回して、応援してくれているんです。カップラーメンやTシャツをいただいたり、感謝感謝です。

 

渡辺 もらい物で生きてるもんね(笑)。

 

――週何日ぐらいバイトをしていたんですか?

 

渡辺 平均したら週4~5日ぐらいしていましたね。コロナ禍でもあまり関係ない青果市場での仕事だったので。

 

長谷川 ボクは水道料金徴収のバイトをしていて、出勤が月15日なんです。コロナの影響がなかったので、フルに月15日出る形でした。

 

渡辺 コロナでお笑いができなかった分、バイトが増えていました。

 

――M-1というと、優勝しなくても爪痕を残してブレイクしていくオードリーや南海キャンディーズのようなパターンもありますが、お二人は今後の道筋をどのように考えていますか?

 

渡辺 ベストは優勝してテレビにひっぱりだこですけど、テレビも出つつ、漫才もやっては行きたいなと思っています。

 

長谷川 ボクもライブでネタをやりつつ、テレビのお仕事をやりたいというのもあります。ボク、奥歯がないってよくテレビでも言っているんですけど、部分入れ歯なんです。だから部分入れ歯のCMとか来ないかなあって。

 

渡辺 洗浄剤? 「おじいちゃん、お口くさ~い」の役、俺がやんなきゃいけなくなりそう(笑)。雅紀さん、口が臭いよ~。

 

長谷川 そんなときはこれ! しゅわしゅわ~って(笑)。あとは、サプリメントでサメの軟骨成分とかミツバチとかあるじゃないですか。そういうお仕事ほしいよね。

 

渡辺 年相応のCMいいね。

 

長谷川 若い方はできないような、ボクに相応しいのができればいいなと。膝とか。

 

渡辺 コンドロイチン(笑)

 

長谷川 夢は広がりますね(笑)。

 

――出てみたいテレビ番組は?

 

渡辺 今あるネタ番組は全部出たいと思います。『THE MANZAI』とか出てみたい。テレビで漫才やりたいですね。

 

長谷川 ボクが出たいのは『徹子の部屋』。自分が年齢を重ねるにつれて『笑っていいとも!』『とんねるずのみなさんのおかげでした』とか好きな番組がどんどんなくなっていくわけですよ。残っているのは『徹子の部屋』。小学生のころに見ていたあの番組に出たい。芸人さんは、徹子さんのことを怖がっていますよね、無茶ぶりされたりするって。ボクは出られたら徹子さんに思いをぶつけたいですね。『ザ・ベストテン』もリアルタイムで見てましたし。

 

渡辺 これはずっと言ってますね。熱望してますよ。

 

長谷川 あと、札幌時代にタカアンドトシとずっと一緒にやっていたんですが、先にタカトシが売れちゃった。『帰れま10』とか、温水さんとの『路線バスの旅』に出たいですよね。ボクはタカトシが学生服を着ているの知ってます。彼らが18歳でボクが5つ上の23歳で、そのころからおっさんって呼ばれていました。老けてたんでしょうね。

 

――東京に来てからの交流は?

 

長谷川 プライベートでご飯に連れていってもらったり、仕事でもラジオやBSの番組に出させてもらったり、とにかく世話になっています。最近もトシと『テネット』っていう映画を見に行ったり、タカと2人で富山に旅行したり。同期なのにお金は全部出してもらって、めちゃくちゃ感謝してます(笑)。

 

渡辺 売れっ子ですから。

 

長谷川 そうなんです。ボクはお金ないので、申し訳ない!

 

渡辺 ボクは仲良くしていただいているのは、うちの事務所だとハリウッドザコシショウ、バイきんぐあたりですね。あと他事務所では永野さん。

 

――長谷川さんのキャラについてハリウッドザコシショウさんからアドバイスがあったとか?

 

渡辺 「こいつはバカなんだから、バカ丸出しでいけよ」って。そういう挨拶をネタの最初にしたらどうだって。かなり大きいアドバイスですね、あれから変わりましたから。

 

――応援している方も多いと思います。最後にM-1決勝への意気込みを!

 

渡辺 親、後輩、一緒にライブに出ていた仲間、うちの事務所もですけど他事務所のヤーレンズやわらふじなるお、ライバルなのにボクらにアドバイスくれたりするM-1トーナメントに出ているみんなに、優勝することで恩返しをしたいなと思っております。

 

長谷川 やっとここでちょっと日の目が当たって、あと一歩というところまでこれたので、もちろん優勝目指します。ここから先、ボクの人生は今まで迷惑をかけた人に恩返しするしかない。先輩だけじゃなく同期にもおごってもらってきたので、これからは後輩たちにおごれるようになって恩返しをしていきたいです。

 

渡辺 恩返しというか、つぐないです。これから我々のつぐないが始まる。そのためにはまず優勝しないと。

 

長谷川 親孝行もしたことなかったし、少しは楽をさせて、安心させたいですね。とにかく優勝目指します!

 

 

【プロフィール】

錦鯉(にしきごい)

ボケの長谷川雅紀(1971年北海道生まれ)と、ツッコミの渡辺 隆(1978年東京都出身)によるお笑いコンビ。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。両者とも事務所内の芸人プロジェクトであるSMA NEET Projectに所属し、ピン芸人として活動していたが、2012年4月1日にコンビ結成。2015年からM-1グランプリに参戦、準々決勝まで進出。2016年、2019年には準決勝まで進出したが、敗者復活戦で敗退。2020年、テレビ出演などマスコミ露出を徐々に増やし、M-1グランプリ決勝についに進出。

 

先人たちが日本に対して残したかったものは何だったのか−−『日本独立』渡辺 大インタビュー

第二次世界大戦直後、GHQ占領下において日本の独立を求めて奮闘した吉田 茂と白洲次郎。憲法制定や独立までの歴史の舞台裏を日米両国の視点から鋭く描いた映画『日本独立』が、公開前から大きな話題を呼んでいる。自由な憲法を目指すといいつつ、一方で自由とは相反する検閲を行っているGHQ。後世に戦争の現実を伝えようと、GHQの検閲と約6年もの歳月を闘い続けた「戦艦大和ノ最期」の執筆者、吉田 満という物語の重要な役を演じる渡辺 大さんを直撃し、本作に懸ける思いや戦争や日本国憲法に対する自らの考えを語ってもらった。

(取材・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

『日本独立』は社会的意義のある作品

──第二次世界大戦前後の日本を描いた作品です。撮影前に当時のことを勉強しましたか?

 

渡辺 改めて吸収するというよりは、前から個人的に近代史には興味があったんですよ。高校の選択授業も近代史でしたしね。20歳くらいからこうした戦争関係の作品に出演させていただくことも多かったので、自然と関心が高くなったという面もあります。日本史って取り扱うテーマが膨大じゃないですか。ところが受験という意味でいうと、どうしても近代史っておざなりにされがち。僕は昔からそこに違和感を覚えていたんです。「この国がどうやって作られていったのか?」ということを考えるとき、近代史はものすごく重要だと考えていたので。

 

──たしかにそうです。

 

渡辺 教育でしっかり教えないなら、こういった映像作品で伝えていくことに一定の意味があるんじゃないかと考えているんです。大げさに言ってしまえば、社会的意義があるというか……。あと今回の作品で監督を務めた(伊藤)俊也さんとは以前から面識があったので、伝えたいことがわかっていたんですよ。ちょくちょくお会いしたり、年末年始になるとお手紙のやりとりをさせていただいたりもしていましたしね。だから僕自身も役に入りやすいところはありました。

 

──伊藤監督とそこまで近しい間柄だったんですね。

 

渡辺 ありがたいことに可愛がっていただいています。最初に仕事でご一緒させていただいたのが25~26歳のときだから、もう10年くらいのつき合いになりますね。俊也さんは過去に津川雅彦さん主演で『プライド・運命の瞬間(とき)』を撮っていて、そこでは極東裁判や東条英機を取り上げていた。それとは別にどうしても扱いたかったテーマが、今回『日本独立』で扱っている日本国憲法だったんです。

 

──監督にとっても、満を持しての作品というわけですか。

 

渡辺 それは間違いないです。一方で僕にとっても、今回のように第二次世界大戦のことを正面から捉えるような作品は役者として非常にやりがいを感じるんです。1人の日本人としても、祖父母が経験した戦争というものに対する関心がありますし。やっぱり理由もなく戦争を始めたはずがないし、ああいった戦争の終わり方にしてもなんらかの理由があったはず。「なぜ、あんなことになったのか?」というところで、すごく好奇心が刺激されます。

 

──戦時下の人間を表現するにあたって意識したことは?

 

渡辺 同じ人間だし、同じ日本人かもしれないけど、当時の人と今の人間では価値観も物事の捉え方もすべてが違うはずなんです。死が身近にあるから、当然、死生観だって変わってきますよね。当時、10代だった少年たちは今の50代~60代くらいの感覚で死を捉えていたとしてもおかしくはない。これはもう学ぼうとして身につくものではないんですよ。リアリティを出すことがすごく難しい。

 

──俳優が誰かを演じる際は、説得力が重要になってきますよね。戦争を知らない世代の渡辺さんがリアリティを追求するのは大変そうです。

 

渡辺 極端な話、これが300年前、500年前の出来事だったらフィクションとして役に落とし込むことができるんです。だけど75年前の出来事ということは、当時のことをリアルタイムで知っている人がいるってことじゃないですか。僕が演じた吉田 満さんだって戦後ずっと活躍されていた方だし、「それは違うよ」って言われる可能性は大いにある。だから演じることが怖いですよ。ただ、そこで助けになったのが現在83歳になった俊也さんの存在。俊也さんが作るからこそ、説得力が増した部分は確実にあります。

 

自分の生活に直結する作品

──渡辺さんの演じた吉田 満は実在の人物で、小説『戦艦大和ノ最期』の作者として有名です。

 

渡辺 もともと僕は『男たちの大和/YAMATO』に出たこともあり、戦艦大和に思い入れがあるんです。ただ大和を描くときって、どうしても玉砕して終わりという物語になりがちでしてね。沈没した「そのあと」まで踏み込むことは少なかった。だけど少ないながらも生き残った人がいたのは事実で、その中でも吉田 満さんは後世に戦争のリアルを伝えようとGHQの検閲と闘い続けてきた。これは単に小説が雑誌に載るかどうかの問題ではないんです。日本人が過去との対話ができなくなってしまう瀬戸際だったんですよ。

 

──表現の自由を標榜するGHQが実はガチガチに検閲していた。

 

渡辺 僕はこれってすごく重要なメッセージだと思う。今はSNSで個人がなんでも発信できる時代で、もちろんそこにはいろんな不自由さもついて回るんだけど、自由に表現できることのありがたみなんてほとんど意識されていない。もし戦後にGHQの検閲がなかったら、今ごろはいろんな価値観が変わっていたんじゃないかな。だって戦争に負けた瞬間にそれまでの価値観が全部変わり、「戦前のことは全部なしにします」って急に言われ始めたんですよ? こんなに不自然な話もないでしょう。無念という思いを抱えながら戦地から帰還してくる人にしたって、急に日本人の価値感が180度変わっていたら戸惑いますって。

 

──終戦から75年が経ち、戦争に対する日本人の意識も低くなっています。そんな中、このような形で戦争を描いた本作を世に出す意味とは?

 

渡辺 戦争の悲惨を描く。それは当然の話なんですよ。では、なぜそんな悲惨なことになったのか? 水面下でどんな争いがあったのか? そういうところを捉えていかないとダメだと僕は思うんです。この『日本独立』という映画が面白いのは、感情を爆発させるシーンがある一方で淡々と事実を説明するシーンも多いということ。観た人が立ち止まって考えるような、そんな作品になっているはずです。

 

──多面的に戦争を考えることができる作品ともいえますね。

 

渡辺 やっぱりアメコミのヒーロー作品じゃないんだから、単純に正義と悪が分かれる性質のものではないんですよ。お互いに正義があって、それぞれ譲れない主張があった。そんな中で日本国憲法が作られていった。その成立のディテールを知っていると、自分の生活に直結する現行の法案を考えるきっかけにもなるでしょう。

 

──決して過去の話ではなく、今にも繋がる話だということですか。

 

渡辺 日本国憲法の成立を巡って、吉田 茂と白洲次郎はGHQのマッカーサーを相手に戦った。この戦いは結果的に負けるわけですけど、そこには日本をどういう国にしたいのかというはっきりした思いがあったわけです。その思いは知っておくべきですよ。つまりスコアボードに10対0と書かれるようなワンサイドゲームではなく、様々な理想が交錯していたということです。みんな、それぞれに真剣で必死なわけですから。GHQはGHQでアメリカ国内の事情や対ソ連の考えがあったわけで。

 

──政治や外交は思想だけじゃ勝てない面がありますよね。ときにはいやらしい駆け引きも重要になってきますし。

 

渡辺 そこなんですよ。だから逆に今の人は白黒を簡単につけすぎだと僕は思う。その結論に至ったまでの経緯とか、なぜそこを落としどころにしようとしているのかとか、そういう部分に考えが回らない。そんな好き・嫌いで単純に決められるようなことばかりじゃ世の中はないから、もっと多面的な角度でニュースを見るべきじゃないかと僕なんかは考えてしまう。要するにそれって想像力ですよね。それが成熟した大人の考え方だし、そういう人が集まったのが成熟した国家。そこを国民は目指さなくてはいけないんじゃないかと。

 

──これもネットの影響なのか、短絡的な暴論のほうがインパクトがあって目立つ部分はあるかもしれません。

 

渡辺 「戦争は愚かだ」「愚かな戦争をやった昔の日本人は幼稚だった」。あとからダメ出しするのは簡単でしょう。だけど今の日本人が成熟した大人になったと本当に言えるかというと、そこは微妙だと僕は思うんです。というか、日本人に限らず世界中の人たちが75年前より賢く生きているとは到底思えないんですよ。「歴史から本当に学んでいるんですか?」と改めて問いたい気持ちがありますね。果たして後世の人たちが今の僕たちを評価してくれるんでしょうかね?

 

(c)2020「日本独立」製作委員会

 

たまには立ち止まって自分の国のことを考えてみる

──安倍政権のときは改正議論も巻き起こりましたけど、渡辺さん自身は日本国憲法についてどのように考えているのですか?

 

渡辺 改正議論というけど、今は議論以前の段階で止まっちゃっている気がするんですよね。「危ないんじゃないか」「絶対に改正するべきだ」「それは好きじゃない」とか感情論をぶつけ合っているだけじゃないですか。それは議論とは呼べないですよ。なぜそうなるかというと、ひとつには知識がないから。

僕個人の考えを言うと、75年も立てば価値観も変わるわけだから憲法改正を考えるのもありじゃないかと思います。ただし、その際は感情論を排してきちんと議論することが必要。まずはその段階に進むことじゃないでしょうか。本来だったら、日本人が日本の憲法のあり方についてしっかり考えるというのが独立国家としてのあるべき姿なはず。賛成とか反対とか言う以前に、日本人が自ら考えることができるようにならないとダメだと感じます。

 

──なるほど。憲法問題に関しては、とかく感情的になりがちですからね。

 

渡辺 ただ、これは憲法に限った話じゃないですよね。だって主権は国民にあるわけじゃないですか。国民が国のことを決めるべきなのに、それをしようともしていないわけで。みんな毎日の生活に追われて忙しいのはわかるけど、たまには立ち止まって自分の国のことを考えたほうがいいんじゃないかなというのが僕の考えです。

 

──戦中・戦後の混乱期と今のコロナ禍は似ているという声もありますが、そこはいかがお考えですか?

 

渡辺 国難を迎えているという意味では共通しているでしょうね。それゆえに国民は余裕がなくなっている。余裕がないと往々にして自分以外の他人に温かい目線が持てなくなる。誰かのために何かをできるような存在に、この75年で人類は進化したのか? そういう投げかけがあると思うんですよ。コロナが激化する中で、誰かのせいにしたりとか、どこかの国を排除したりとか、そういう部分ばかりが目につきますからね。75年前の宿題を何もクリアできていない気がするんです。これは日本だけじゃなく、アメリカだって同じ宿題を抱えている。世界をリードする大国としての役割を果たしているとは、お世辞にも言えない状態ですから。

 

──すぐ中国のせいにしたり、つばぜり合いをする始末です。

 

渡辺 だからこれは国家というよりは人類のテーマなのかもしれない。もし人類が成熟できるとしたら、それは歴史からきちんといろんなことを学んだときですよ。この『日本独立』は学ぶためのヒントになるはずです。

 

──最後に、この映画をどのように楽しんでもらいたいですか?

 

渡辺 こういう近代史や憲法のテーマを扱うと、どうしても右だ左だというイデオロギーの話が出がちなんですけど、まずは一度そういった発想を取り払って観ていただきたいんです。吉田 茂さんや白洲次郎さんをはじめ、先人たちが日本という国に対して残したかったものは何だったのか? そこがテーマとしてはすごく重要だと思っていますので。これは決して世代を選ぶような作品でもないし、幅広い層の方に観ていただき、そして考えていただけたらなと思います。

 

【INFORMATION】

(c)2020「日本独立」製作委員会

 

映画『日本独立』

出演:浅野忠信、宮沢りえ、小林 薫
監督・脚本:伊藤俊也
配給:株式会社シネマメディア
(c)2020「日本独立」製作委員会

12 ⽉ 18 ⽇(⾦)より TOHO シネマズ シャンテ他全国順次公開

【公式サイトはコチラ

 

【衣装協力】
イザイア/イザイア ナポリ 東京ミッドタウン
tel:03-6447-0624

あたたかい毛布がマフラーに! 結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」レビュー

アパレルブランドとしても人気の高い「無印良品」では、冬を暖かく乗り越える防寒アイテムの品揃えが豊富。2019年には「あたたかファイバー巻く毛布」シリーズの販売がスタートし、SNSで「手触りが毛布そのもの!」「見た目も高級感があっておしゃれだね」と話題になりました。今回は数あるラインナップの中から、「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー 92×14cm・ブラウン」をピックアップ。素材の質感や暖かさをレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スプーンの真ん中に穴!? 具材とスープを分けて取り分けられる「ステンレス具をすくうサービススプーン」レビュー

 

●結ばずに着用できる「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(無印良品)

何年か前に羽織れるタイプのブランケットや毛布がブームになった時、いち早くゲットしてぬくぬく感を満喫していた私。ファーコートやダウンジャケットよりも肌触りのいいところが気に入り、このまま外にも着ていきたいとまで考えていました。最近はよほど寒い日にしか出さなくなっていたのですが、先日無印良品で「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」(990円/税込)に一目ぼれ。羽織れる毛布と似たような質感でありながら、外で着用しても違和感のないファッショナブルなアイテムです。

 

ポリエステル100%のマイクロファイバー毛布を使用した同商品。毛足は短くてツヤがあり、高級感のある質感を楽しめます。

 

 

大きさは約92(縦)×14cm(横)ほどで、片方の端に小さめのホールつき。マフラーを首に巻いてホールからもう片方の端を引き出せば、結ぶことなく着用できました。肌触りはとても柔らかく、暖かさ抜群。普通のマフラーと違って長い端を持て余すこともないため、首回りはとてもコンパクトな印象になります。これなら襟元が大きいコートや、フードつきのジャケットにも気兼ねなく合わせられますね。

 

実際に愛用している人からも、「巻いたらすぐに暖かくなるから全然寒くない」「このお値段でこの見栄えはお得すぎる!」「外した後も小さくたためるから便利です」と好評の声が。今年の冬は素早く巻ける「あたたかファイバー巻く毛布 マフラー」で、暖かくお出かけしてみては?

 

【関連記事】
指先で歯がみがける!? 水がなくても安心な「指型歯みがきシート」レビュー

ネットで評判の家電を検証! バズりモノ実力診断、調理家電6選

SNSやテレビ番組などで評判の調理家電を、評論家やライターがじっくりと試用。使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビューします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】最速14分でおいしく炊ける!! 茶碗への盛り付け不要でラク(コヤマ)

<炊飯器>

サンコー

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

実売価格6980円

0.5合なら約14分、1合なら約19分半でごはんが炊ける超小型炊飯器。本体底面部のヒーターで釜の側面までしっかり加熱し、高速で炊き上げる。ユニークな弁当箱形状がバズり、累計販売台数5万台を突破した。

SPEC ●最大炊飯量:0.18l(1合)●炊飯時間: 約14分(0.5合)、約19分(1合)●サイズ/質量:W240×H80×D100mm/840g

家電ライター

コヤマタカヒロさん

白物家電とデジタルガジェットのレビューが得意分野のライター。米食味鑑定士の資格を持つ。

 

発売直後に即完売! 超話題の弁当箱型炊飯器

このおひとりさまサイズの小型炊飯器は、2019年12月に発売されるや否や即完売した超話題の商品だ。現在もその人気は衰えることなく、9月には新色2色が追加でラインナップ。累計販売台数は5万台を突破している(※9月現在)。弁当箱のような形状で、カバンに入れて持ち運びしやすいだけでなく、最短14分でごはんが炊けるのが最大のウリ。職場に米を常備しておいて、ランチに炊きたてのごはんを堪能する、なんてことも実現してしまうのだ!

 

使い方はシンプルで簡単。付属の計量カップで米を量ってセット。無洗米を使えば、米を研ぐ手間も省ける。あとは規定量の水を注ぎ、蓋を閉めてスイッチを入れるだけでOKだ。昼休み、コンビニにおかずやドリンクを買いに行くなどしている間に、ホカホカのごはんが炊けているというワケだ。

 

炊き上がったごはんはとてもみずみずしく、艶やか。火の通りもムラがなく、炊きたてならではの香りと、シャッキリ感が楽しめた。コンビニ弁当の冷めたごはんやレンチンしたごはんとは比較にならないおいしさを堪能できた。お茶碗などに移すことなくそのまま食べられるのも便利。本体は防水仕様となっており、食後は丸洗い可能で手入れもラクだ。ごはんだけでなく、パスタや魚の調理もできて、職場でも家でも大活躍間違いなしのアイテムである。

 

★米と水を入れて電源オン! 約14分待つだけで一人前炊き上がり

付属の計量カップで米を入れてスイッチオン。ただ、この計量カップが小さく、0.5合の場合は1杯半、1合の場合は3杯ぶんとやや半端なのがちょっと面倒。別途計量カップを用意するのも手だ。

 

★粒立ちが良くシャッキリとみずみずしいごはんが出来上がり

本当に約14分で粒が立ち、表面が艶やかでみずみずしい仕上がりに。ただし標準ではシャッキリ食感に炊き上がるため、柔らかめが好きなら水量を増やす、浸水時間を長くするなど調整が必要。

 

★パーツ分解が簡単で防水仕様。水道で丸洗いできるのがうれしい

本体は防水仕様なのでそのまま水洗い可能。清潔な状態で収納したり、持ち帰ったりできる。ただし、上蓋はパッキン、金属蓋、プラスチック蓋を取り外して洗う必要があり、やや手間はかかった。

 

【診断結果】

 

【No.2】フライパンやホットプレートよりも薄く・丸く・きれいに焼けた!!(中山)

<クレープメーカー>

アイリスオーヤマ

クレープメーカーPCM-800-W

実売価格2530円

付属のトレーに生地のタネを入れ、そこにバターを塗った本体プレートを浸すことで焼き上げるユニークな調理家電。プレートは直径約20cmで、十分なサイズの生地が焼ける。その斬新さからテレビ番組やSNSで話題に。

SPEC ●定格消費電力:800W ●電源:AC100V ●コード長:約1.4m●サイズ/質量:W200×H60×D420mm/0.66kg

フードライター

中山秀明さん

フードアナリスト。内食や外食分野がメインだが、GetNavi webなどで調理家電記事を執筆することも。

 

ホットプレートとは逆の発想で薄いクレープを焼き上げる

クレープと言えば、フルーツやクリームを生地で包む定番スイーツ。SNS映えも良く、女子を中心に昔もいまも人気が高い。ただし、生地を均等な薄さに焼き上げるのが難しく、手作りするにはある程度の技術やコツが要るのも事実。そんなハードルをグンと下げてくれる、クレープ作り専用の家電が本機だ。好みの食材でデコったり、ミルクレープにアレンジしたりと、力作をInstagramにアップする人も多数。2000円台とプチプラなのも魅力で、その実力の高さに、テレビ番組などでも話題となっている。

 

実際に使ってみると、実にユニークで理にかなっている!! 生地をプレートに流して焼くのではなく、“生地を入れたトレーにプレートを浸して焼く”という逆転の発想が斬新。本体は0.66kgと軽いため片手で扱え、生地は十数秒で焼き上がる。あとはスイーツに仕立てたり、肉類やチーズなどを包んで食事系にしたりと自由自在だ。

 

コンパクトで、フック用の穴が空いているなど収納性にも配慮。改善点を挙げるとすれば、焼く前にプレートに塗るバターが溶けてこぼれやすいこと。また、プレートをトレーから反転させる際に、焼き上がった生地がトレーに滑り落ちてしまうなどの失敗もある。少々慣れは必要だが、スイーツ好きの人はぜひ試してみてほしい。

 

★10〜15秒程度浸して好みの焼き加減で返すだけ

ホットケーキミックスなどを生地のタネに使えば、手軽にクレープを作れる。専用プレートに10〜15秒ほど浸し、好みの焼き加減になったら返すという簡単操作。焼けたらヘラなどでクレープを剥がして出来上がりだ。

 

★持ち手に穴が空いていてフックなどに掛けられる

0.66kgと、大人であれば片手でラクに扱える軽さ。サイズも比較的コンパクトで、収納する際にかさばる心配はないだろう。持ち手の先端に穴が空いていて、フックなどに引っ掛けられる点もうれしい。

 

★デザートクレープのほか食事系アレンジも楽しい

アレンジは自由自在。筆者はチョコバナナクレープのほか、ソーセージやハムを使ったタイプも試作した。ハム、チーズ、目玉焼きによる定番ガレット「コンプレット」風クレープもまずまずの出来映え。

 

【診断結果】

 

【No.3】自分で作ったできたてのサラダチキンは既成品以上のウマさ!(中山)

<電気調理器>

PRISMATE(プリズメイト)

サラダチキンメーカーPR-SK023

実売価格4950円

設定された温度とタイマーにより、ボタンを押して放っておくだけでサラダチキンやサラダフィッシュが作れる。温度と時間の異なる3つのモードボタンを搭載する。特にダイエッターの間で話題となったアイテムだ。

SPEC ●定格消費電力:約450W ●電源:AC100V ●調理時間:20分、2時間、5時間の3モード ●コード長:約1.5m ●サイズ/質量:W235×H155×D127mm/952g

フードライター

中山秀明さん

飲食関連の仕事が多く、健康に気を使うフードアナリスト。ヘルシー分野にはより注目している。

 

作ったチキンを食べて納得。小型&簡素ながら実力あり!

「コロナ太り」と聞くとギクッとする人も多いはずだ。筆者も例外ではない。そこで励んでいるのが低糖質ダイエット。強い味方となるフードといえばサラダチキンである。毎日のように食べる食材だからこそもっと安く済ませたい──そう思っていた矢先、今春発売されたのが本機だった。瞬く間にネットの口コミで話題となり、テレビ番組などでも引っ張りだこに。筆者も使ってみたが、期待していた以上に傑作だった!

 

まず機能のシンプルさ。温度と時間が設定されたボタンが3つあり、そのひとつを押すだけという潔さである。ほったらかし調理できるのもラクで良い。調理性能も素晴らしく、ごく普通の鶏むね肉が、しっとりとした食感に仕上がり、パサパサ感は皆無。自家製という達成感を抜きにしても、既製品以上のウマさだと感動した。

 

汎用性が高く、チキン以外の肉や魚を調理しても良いし、小鍋としての活用も可能。50種もの料理が載ったレシピブック付きなのがその証拠だ。コンパクトながら、鶏むね肉なら300gと、市販されているサラダチキンの2〜3食ぶんを作れるキャパシティがあるのもうれしい。安全性も考慮されていて、内鍋の両サイドに持ち手が付いており、熱さを感じることなく取り外せる点も助かる。食欲の秋、ますます活躍しそうだ。

 

★温度と加熱時間が異なる3つのボタンを使い分け

約70℃で約2時間加熱する「やわらかモード」、約100℃で約20分加熱する「スピードモード」、約100℃で5時間連続使用できる「連続モード」の3つのモードをボタンで選ぶ。操作はそれを押すだけ。

 

★断面はしっとりツヤツヤ絶妙な食感に舌鼓必至!

鍋の両サイドには持ち手が付いている。直接触っても熱くないのでミトンは不要だ。調理した鶏むね肉をカットしてみると、断面はしっとりツヤツヤの仕上がりで、絶妙な火の通り加減に!

 

★作れる料理の汎用性が高くレシピ本も付いてくる

サラダチキンやサラダフィッシュを作るだけでなく、小鍋として活用することも可能。筆者は残った煮汁に味を付けてスープを作り、つけ麺を楽しんだ。付属のレシピ本にアイデアが載っているので参考になる。

 

【診断結果】

 

【No.4】食材にスーッと軽く刃が入っていく。その切れ味にビックリ!(平島)

<電動ナイフ>

サンコー

充電式コードレス電動肉&パン切り包丁「エレクトリックナイフ」

実売価格5280円

柔らかい食パンや肉などがきれいに切れる充電式電動ナイフ。スイッチを入れると重なった2枚刃が前後に動き、断面を潰さずにカットできる。家電芸人のかじがや卓哉氏がテレビ番組で紹介するなど様々なメディアで話題に。

SPEC ●刃渡り:190mm(2枚刃)●充電時間:約1.5時間 ●連続使用時間:約70分 ●付属品:ACアダプタ(ケーブル長約2m)●サイズ/質量(本体):W56.5×H240×D73mm/460g

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心にレビュー記事を執筆。ありものの食材で手早く料理する派。包丁にはこだわりあり。

 

食材の断面を潰さないから仕上がりが美しい!

エレクトリックナイフは、楽天市場のパン切り包丁ランキング1位を獲得するほどの人気アイテム。しかし筆者としては、電動ノコギリのようなやり方で食材を美しく切れるのか少々疑問だった。

 

実際に本機で食パンをカットしてみると、その切れ味の良さに感動! パン切り包丁だとパンを押し切るため生地が潰れることがあるが、本機はパンに圧をかけずに切れて、ギザギザの刃とは思えないほど断面がきれい。バゲットはクラストに刃が入るのに少し時間がかかるが、スムーズに切れた。

 

チャーシューの切れ味も実に爽快。予想外に刃が軽〜く肉に入っていく! 本体はやや重みがあるが、刃を肉に垂直に当てれば自重で切れる感じだ。刃の角度を保ちつつ力を入れて切る包丁と違い、本機はモーターまかせで切れる。人は刃の角度を保っていればOKだ。

 

強いて不満を挙げるならば、食材によっては底面の切り落としが難しい点。しっかり切ろうとするとまな板が傷つくことも。包丁のようにスッ、スッと切れないのも少々違和感があった。また、柄が太く、小回りを効かせるにはコツがいる印象。お手入れ時は刃にスポンジが引っかかるのも要注意だ。

 

ともあれ、肝心の食材カットの仕上がりは文句なし! 食パンやローストビーフのカットが苦手な人、SNS映えを狙う人は、購入する価値ありだ。

 

★焼きたての温かい食パンも美しく、薄くカット可能

カットしたのは柔らかな焼きたての食パン。ナイフの刃を入れると、パンに押しつけることなく、そのままスーッと下まで切り進めることができた。切りクズはほとんど出ず、断面もきれいだ。

 

★刃を真っすぐ入れるだけで肉をスパッと薄切りできる!

通常の包丁でチャーシューを切ろうとすると力が入り、断面がボロボロになりがち。本機なら、まるで羊羹を切るように刃が真っすぐ下に入っていき、きれいな薄切りチャーシューに仕上がった。

 

★刃のお手入れはやや面倒だがコードレスなので使い勝手は◎

ナイフの刃は本体から取り外して洗う。洗剤で洗う際に、スポンジを使うと繊維がギザギサの刃に絡まりがちに。とはいえ本体はコードレスなので手入れ時も取り回しがしやすく、使い勝手は良い。

 

【診断結果】

 

【No.5】スロー調理や低温調理にも対応。甘みたっぷりのごはんも25分で炊けた!!(安蔵)

<電気圧力鍋>

A-Stage

Re・De Pot

実売価格1万4800円

3つの調理モード(圧力・スロー・温め)や無水調理など様々な料理に対応。1.8気圧の高圧で白米・炊き込みごはんも25分で粒立ち良く炊きあげる。人気色のブラックは公式オンラインショップで一時在庫切れに。

SPEC ●定格圧力:83kPa ●予約:最大12時間、1時間刻み(圧力調理、炊飯のみ)●自動メニュー:炊飯、おかゆ、無水カレー、肉じゃが、クリームシチュー、さばの味噌煮、豚の角煮、りんごのコンポート ●容量:1.2l(4合)

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

生活家電やデジタル機器に関する記事を執筆。テレビやラジオ、雑誌など幅広くメディアで活躍する。

 

デザインが良く調理機能は多彩。少人数世帯にもぴったり!!

近年、小型の電気圧力鍋は売り上げを伸ばしているカテゴリ。そんななか、蔦屋家電での先行発売で話題を呼んだのが、Re・De Potだ。リーズナブルな価格でデザイン家電を手がけるA-Stageの製品。寸胴鍋型フォルムがキッチンにも食卓にも映える。マットな質感のオシャレな見た目は、他社の電気調理鍋にはない魅力だ。

 

調理モードは「圧力・スロー・温め」の3種類。シンプルな機能ながら、1.8気圧の圧力は小型モデルとしてはやや高めである。また本機は、25分でごはんをふっくら炊けるのも特徴。浸水なしで実際に炊いてみたら、やや硬めながら甘みのあるごはんに仕上がった。柔らかめの食感が好みの人は少し浸水させるか、水をやや多めにすると良い。

 

自動メニューは豚の角煮や無水カレーなど8種類。豚の角煮は良い塩梅のほろほろ肉に出来上がり、大満足だ。また、特設サイトでレシピが公開されており、そのなかからスペアリブの炊き込みごはんに挑戦。米と肉、調味料を入れてスイッチを入れて35分。ジューシーな肉がぜいたくな、ふっくら炊き込みごはんに仕上がっていた!

 

なお、調理容量は1.2l(ごはん4合)とコンパクトなので、単身から家族まで幅広く対応。内鍋はフッ素加工で食材がこびりつきにくく、手入れもしやすい。

 

★フォルムとカラバリが独特。キッチンをオシャレに彩る

蓋部分に厚みのある寸胴型フォルムが可愛い。マット調で落ち着きがありつつも華やかさのあるカラーリングは、電気圧力鍋のなかでは群を抜いてオシャレ。食卓にそのまま出しても違和感がない。

 

★豚の角煮もプロが作ったような出来!

豚の角煮は自動メニューで、加圧時間20分ほどで出来上がった。肉にもしっかりと味がしみて口の中でほろりととろけて抜群のおいしさに。そのほか自動メニューは肉じゃが、サバの味噌煮なども搭載。

 

★凝った炊き込みごはんも超簡単に作れた

スペアリブの炊き込みごはんは、材料と調味料を鍋に投入し、モード1(炊飯)を押すだけでできる。お店のメニューにあっても遜色ないほど、ジューシー&ホカホカに作れて大満足!!

 

【診断結果】

 

【No.6】海鮮から焼き鳥までOK! 自宅で居酒屋気分が味わえる(今西)

<卓上調理器>

岩谷産業

炉ばた焼器 炙りや

実売価格5470円

網焼きと串焼きに対応した卓上調理器。直火を使わず、ガスの火で赤熱させた輻射板の熱で食材を焼くので、ムラなく焼き上がる。強火から弱火まで無段階の火力調節が可能。キャンプ好き発のバズりアイテムだ。

SPEC ●ガス消費量:約169g/h ●連続燃焼時間:約90分 ●焼網サイズ:約280×180mm●サイズ/質量:W409×H134×D214mm/約2.4kg

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電を中心にレビューを執筆。最近のお気に入りは、「卓上焼き鳥器×レモンサワー」 での晩酌。

 

呑んべえライフがはかどる最強の卓上調理アイテム

カセットガス式の卓上調理器「炉ばた焼器 炙りや」は、2016年の発売以来、キャンプ好きの間で大人気のアイテムだ。そして、おうち時間が増え、居酒屋へ脚を運ぶ頻度が圧倒的に減ってしまったいま、自宅で活躍する調理家電として再び脚光を浴びている。

 

オススメの一番の理由は、炭を起こさなくても室内で七輪焼きの楽しさが再現できること。海鮮や肉を自分のペースで焼きながらお酒を嗜めば、呑んべえライフが充実すること必至! 実際に肉を焼いてみたところ、ホットプレートで焼くよりもふっくら仕上がったので驚いた。これは直火ではなく、輻射板の熱で焼くので水分が逃げにくくなるから。ゆるく呑みたい日はスーパーで買った練り物を炙ってみたところ、オーブントースターや魚焼きコンロで温めるよりも見張りやすく、居酒屋気分が盛り上がるのが良かった。

 

また、焼き網を外し、本体側面の串焼きステーを立ち上げれば、焼き鳥や串に刺した海鮮を焼くこともできる。スーパーで買ってきた焼き鳥を本機で温めるだけでも、本格的になる。ただし、火加減は自分でこまめに調整しなければならず、多少の慣れは必要だ。汁受けトレー付きで、脂が下に落ちても手入れしやすい点はうれしい。

 

カセットガス式で電源要らずのため、庭などで炙り焼きをしながら晩酌するのも秋の夜長に最高だ。

 

★カセットガス式だから場所を選ばず“炙り”が楽しめる!

直火ではなく輻射板の熱で焼き上げるので、食材の水分が飛ぶことなくふっくら焼き上がる。電気ではなくカセットガスで使えるため、アウトドアでも手軽にBBQを楽しめるのがポイント。

 

★そのへんで買ってきた練り物もちょっと炙れば居酒屋クオリティ

スーパーやコンビニで買った練り物を焼くだけでも立派なおつまみに変身。網を外して串焼きステーを上げれば、焼き鳥や海鮮の炙り焼きなど、じわじわ加熱する料理も作れるので居酒屋気分が高まる。

 

★汁受けトレー搭載で後片付けも楽チン

食材から出てきた脂は、水を入れた汁受けトレーに落ちてくれるので、後片付けがしやすい。特に焼肉をするときには重宝する。水を入れ忘れると炎が上がる可能性があるのでご注意を。

 

【診断結果】

家電女優と家電芸人が2020年気になった製品を語る……第2回「家電トーク」配信は12月18日20時~!

去る11月25日、「家電トーク」1回目が、YouTube Liveで配信されました!

 

第1回は、MCの松橋周太呂さんと奈津子さんが家電大賞のノミネート家電について語る「家電大賞、私の注目カデン」や、2020年の家電事情を斬る「カデン時事放談」など、「家電 Watch」編集長の中林さん、「GetNavi」からは編集長の川内もゲスト出演し、大変賑やかな回で、予定時間を大幅にオーバーする盛り上がりとなりました。

 

↓アーカイブ試聴はコチラ↓

 

私の注目カデンでは、松橋さんと奈津子さんが、ダイソン「Dyson Micro 1.5kg」(No.55/※)、シャープ「コードレススティック掃除機 RACTIVE Air」(No.58)、シロカ「おりょうりケトル しろいちょいなべ」(No.98)、パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア」(No.102)、アイリスオーヤマ「モイストプロドライヤー」(No.103)を紹介。

 

カデン時事放談では、コロナ禍の影響に触れ、パナソニック「スキンケアシェーバー ラムダッシュ」(No.108)とヤーマン「メディリフト プラス」(No.107)といった美容家電や、調理家電の日立「過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ」(No.84)を紹介。GetNavi川内はアックスヤマザキ「子育てにちょうどいいミシン」(No.139)、家電 Watch中林さんはソニー「マルチファンクションライト2」(No.123)を紹介しました。

 

※:()内の番号は家電大賞2020-2021のエントリー番号

 

第2回の注目は中間発表&家電芸人のかじがや卓哉さんも登場!

 

第2回の配信の注目はなんといっても、家電大賞2020-2021の中間発表の解説。同時の日中に発表になった内容をもとに司会のおふたりが、識者の視点から紹介してくれます。さらに、このパートでは家電芸人のかじがや卓哉さんも登場。個人的なおすすめ商品も教えてくれますよ!

 

↓明日配信の番組はこちらから↓

 

新コーナーとして「メーカーさんいらっしゃい」もやっちゃいます

さらに、次回の配信では新しい試みも。「メーカーさんいらっしゃい」と題し、ソニーネットワークコミュニケーションズの担当者さんをお呼びして、照明部門のエントリーNo.123・マルチファンクションライト2を徹底解説!

 

物理リモコンを備え、サウンドにもこだわった、Bluetoothスピーカー一体型シーリングライト。その魅力を存分に語っていただきます。

 

……ベタすぎるコーナータイトルだって? それはぐうの音も出ませんので置いておいて、このパートではGetNavi web編集長の山田と家電 Watch編集長・中林 暁さんが司会進行を担当。山田は自宅で前モデルを愛用、中林さんは前回配信でも触れたお気に入りの一台だけにアツいトークが期待できそうです。

 

このほか、後半では、松橋さんと奈津子さん、かじがやさん、そして中林さんと山田の5名によるクロストークを展開。

 

「家電大賞2020-2021」は、まだまだ投票受付中なので、前回や次回の配信で「これがいい!」とか、気になった家電がありましたら、ぜひポチッと投票してください。

 

ノミネート家電155製品は、コチラをチェック!

“デジタル時差ボケ”って何? 眼科医が教える対策と体内時計の整え方

暇つぶしにテレビを見たり、スマートフォン(以下スマホ)でゲームをしたり……。家で過ごす時間が増え、スマホやパソコン、テレビを眺める時間が以前よりも長くなっている人も多いはず。暮らしの中でなくてはならない存在となったデジタルデバイスですが、使い方によっては生活習慣に乱れが出て、体調にも影響を及ぼすことがあるのを知っていますか?

 

今回は、デジタルデバイスの長時間使用によって引き起こされる「デジタル時差ボケ」について、その影響や対策・予防法などを、眼科医の林田康隆先生に教えていただきました。

 

「デジタル時差ボケ」って何?

そもそも、デジタル時差ボケとはどのような症状を言うのでしょうか?

 

「デジタル時差ボケとは、スマホ画面を四六時中見つめることで、体内時計に狂いが出て、睡眠障害を引きおこしてしまう状態のこと。現代人の約6割が陥る症状なのです(※Zoff Eye Performance Studio調べ)。

 

人間の体は夜、暗くなると『睡眠ホルモン』と呼ばれる『メラトニン』の分泌が優位になり、眠気がおこります。昼間は、太陽光にも含まれるブルーライトによって、メラトニンの分泌抑制がかかっているのです。しかし現代人は、夜になっても明るい電気の元で暮らし、スマホやパソコンの発する光(光源)を1日中見つめているような生活になってしまっています。そうすると、本来人間がもつ『夜になると眠くなる』というリズム、いわゆる“体内時計”が狂ってしまいます。こういった体内時計の乱れが、寝つきの悪さや昼間の眠気、集中力や活力の低下を起こしてしまうのです。そういった状態のことを、『デジタル時差ボケ」と呼んでいます』(Y’sサイエンスクリニック広尾理事長・林田康隆先生、以下同)

 

夜に光を見ること自体は問題ないそう。でも、毎日繰り返すと、最初は軽微な睡眠障害であったとしても、いずれ体内時計を大きく狂わせることに繋がり、疲労蓄積による病気の原因になってしまうかもしれないのです。そうならないためにも、夜には睡眠ホルモン分泌を優位にするために、目から取り込む光の量をなるべく増やさないことが、最低限必要な対策と言えます。

 

 

ブルーライトは特別な光だと思われがちですが、実は、日光はもとより照明器具やデジタルデバイスからも発生しています。デジタルデバイスのブルーライトは非常に弱いもので、それ単体ではまったく問題はないと、林田先生は言います。ところが、現代人、特に若い世代の人は依存症と言っても過言ではないほど、デジタルデバイスは体の一部になっていますよね。

 

「いくら安全な光であっても、四六時中光源を見つめ続けている状態は、いずれ代償として何かしら不都合なことが起こってくるはずです。デジタル時差ボケの原因は、長時間に渡り、日常的に画面を見つめ続けていることであると言えます」

 

自身の生活を振り返り、デジタルデバイスとの付き合い方を見直して、デジタル時差ボケを予防しましょう。

 

あなたはデジタル時差ボケ状態?
チェックシートで生活を振り返ろう

無意識にスマホを手に取ってしまう現代人は、デジタル時差ボケに陥っている可能性大。簡単なチェック項目を確認して、自分の生活スタイルを見直してみましょう。

 

林田先生監修「デジタル時差ボケチェックシート」

□ 日中、眠いと感じることが多々ある。
□ 目の痛みや疲れ、乾きなどのトラブルを感じやすい。
□ 合計すると1日8時間以上、テレビやPC、スマホなど電子機器の画面を見ている。
□ PC、スマホなどの電子機器は90分以上連続で使用していることが多い。
□ 本や漫画、雑誌を読むときは、電子書籍を利用することが多い。
□ 寝る前にはたいていベッドでスマホを見る。
□ 朝起きるときに朝日を浴びる習慣がない。
□ 首や肩が痛いと感じたり、凝ったりすることが多い。
□ 通勤や通学の移動時間など、隙間時間はスマホを見たりゲームをしたりが大半だ。
□ 毎日適度な運動をする習慣がない。

 

上記の10個のうち、6個以上チェックがついた場合は、すでにデジタル時差ボケに陥っているかも。また、チェックが4個以上ある人も「デジタル時差ボケ予備軍」なので、注意が必要です。

 

「意識的に使い方をコントロールしないと、誰でもデジタル時差ボケに陥ってしまう可能性があります。チェック項目を参考に、日々の生活を見直してみてはいかがでしょうか」

 

では、実際にどのように対処すればいいでしょうか? 続いて、生活習慣のうえでできる対策と、アイケアのためのストレッチを教えていただきました。

日常生活の改善が健康への近道! おすすめの対処法 4

デジタル時差ボケにならないためには、デジタルデバイスと上手に付き合っていく事が大切です。今回は、林田先生に、簡単にできる「デジタル時差ボケ対処法」を4つ教えてもらいました。まずは自分ができる事から取り組んで、健康的な生活習慣をかなえましょう。

 

1. 画面を見る時間は6時間以内に

厚生労働省では、液晶画面を見る時間として1日4時間をひとつの基準としています。しかし、仕事でPCを使う方なら、4時間はあっという間にオーバーしてしまいますよね。先生は「デジタルデバイス関連の障害を考える目安として6時間を基準に」と話します。

 

「デジタル社会となった今、日照時間が12時間だとしたら、厚生労働省の推奨する4時間との間をとって、まずは8時間を目安にしてみるのがいいのではないでしょうか。仕事柄、どうしても長時間画面を見なければならない人は、こまめに休憩をとるなど、目を休めることを意識するといいかもしれません。ただ、一番大事なのは夜間のホルモン分泌のバランスを崩さないこと。寝る前の2時間は画面を見ないということで、その2時間を引いて6時間と考えてもいいと思います」

 

2. 周囲の明るさに合わせて画面の明るさを調節

常に同じ明るさで画面を見ていると、暗い場所に移動した時画面がまぶしい、と感じることもあるかもしれません。「スマホ画面によって顔が照らされるほど明るくしていると、目への負担も大きくなります。周囲の明るさに合わせてこまめに画面の明るさを変更することが大切です」

 

寝る前にどうしてもスマホを確認しなければならない、という人は、最低限文字などが読めるくらいの、暗い画面光度に設定してみましょう。黒い画面に白文字という白黒反転機能を使用すると、より楽に感じられるはずです。

 

3. デジタルデトックスする

休日にスマホやPC、テレビなどを見ない“デジタルデトックス”をすることもおすすめです。

 

「休日の前夜、スマホの電源を切って過ごし、眠くなったら眠ります。朝は目覚ましを掛けずにゆったりと起床。朝日を浴びて朝ごはんを食べ、本を読んだり運動をしたりして過ごし、スマホは触らずに、友人や家族との会話の時間を楽しみましょう。何気ないことなのに、なんだかとても優雅に感じませんか? デジタルデバイスが隣にあるのが当たり前になった現代人にとって、デジタルデバイスと距離を置くことは意識しないとできないことなのです」

 

たくさんの情報が詰まったデバイスを手放すことで、心身のデトックスにもつながるかもしれません。お休みの日は、ぜひアナログな生活を意識してみてはいかがでしょうか?

 

4. ブルーライトカット眼鏡を使う

どうしても画面を長時間見なければならない時には、「ブルーライトカットメガネ」を活用しましょう。


Zoff「Zoff PC」
5000円(税別)

参考:https://www.zoff.co.jp/shop/contents/zoffpc_pack.aspx

人気メガネブランド「Zoff」では、追加料金なしでブルーライトカット仕様のレンズを付けることができます。

 

「ブルーライトカットメガネは、商品によってカット率の違いなどがあります。カット率が高いのはいいけれど、レンズに色がついていて日常使いするのに勇気がいる、という人もいるかもしれません。でも私は、使い方を意識すればカット率が低いメガネでもよいと思います。カット率が低いメガネを使うならば、常に装着しておくことが理想でしょう」

 

今すぐできる、アイケアのための簡単なストレッチ

画面を見る時間が長くなってしまう人たちにおすすめなのが、目のストレッチです。凝り固まった筋肉をほぐして目の疲れを取りつつ、酷使した目に休息を与えてあげましょう。

 

・ピント調節機能のストレッチ

画面を近い距離で長時間見つめることで、ピント調節のために使う筋肉が凝り固まってしまっています。ストレッチをして、コリをほぐしましょう。

1. 目の前、一番近くでピントが合う位置に人差し指を立て、見つめる
2. そのまま腕を伸ばし、人差し指をできるだけ遠くにして、指先を見つめピントを合わせる
3. 1、2を交互にゆっくりと繰り返す

「眼前と遠くを交互に見つめることで、ピント合わせに使う筋肉をほぐします。あくまでもストレッチだということを忘れずに、無理のない範囲で気楽に行ないましょう」

 

・しっかりまばたき

1. 瞼をぎゅっと強く瞑り、1秒数える
2. ゆっくりと開く
3. 1、2を数回繰り返す

集中して何かを見ることが増えた現代人は、無意識に瞬きの回数が減少しているのだそうです。まばたきが少なくなると、目の表面が乾燥して荒れる傾向となり、ドライアイを引き起こす原因に。意識的に強くまばたきを行なうことで、目の健康を保ちましょう。

 

・ぐるぐる運動

1. 目を開き、ゆっくりと、視線をぐるぐる回す
2. 1を数回繰り返す

同じ点を長時間見つめていると、視線を動かす筋肉が凝ってしまいます。目をぐるぐると動かすことにより、目の周囲の筋肉をほぐすことができますよ。

 

「目のストレッチは、気づいたときに行ないましょう。頻繁にやる必要はありませんが、起きたとき、布団に入ったときに何度かやってみるなど、頻度を決めておくといいかもしれませんね。また、寝る前に目を温めることも有効です。ホットタオルなどを使い、目の周りの血行を良くしてぐっすり眠ることができます」

 

デジタルデバイスとの上手な付き合い方を考えてみよう

デジタルデバイスの見過ぎによる睡眠障害、「デジタル時差ボケ」。原因や症状をしっかりと知ったうえで、正しい対策を行ないましょう。意識的に生活をすると、体調や仕事の生産性などにも嬉しい変化が現れるかもしれません。現代人のだれもが画面を見るという行為を行なうこの時代に、改めて生活から見直してみませんか?

 

【プロフィール】

医療法人社団康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾 理事長 / 林田康隆

大阪大学大学院医学系研究科および米国フロリダ州マイアミ・オキュラーサーフェスセンターにて、眼表面および間葉系細胞の幹細胞研究に携わり、実際の細胞培養の経験まである再生医療のスペシャリスト。現在は、主に大阪で難治性白内障手術や網膜硝子体手術等に取り組む傍ら、東京では肌再生療法や脂肪幹細胞療法、免疫療法なども手掛ける。

【冬キャンプ&タウンユース兼用アウターを探せ!】総集編

短期連載「冬キャンプ&タウンユース兼用アウターを探せ!」、今回は総集編です。vol.1〜5までに登場したアウターを一挙まとめてご紹介。気温も下がってきたので、冬アウターを探している方はぜひご参考にどうぞ!!

vol.1〈クレセントダウンワークス〉のクラシコパーカー

Crescent Down Works ¥95,700(税込)/ ZABOU TOKYO

創業から50年近く経った今もアメリカ製を貫く、シアトル発ブランドの定番ダウン。フェザーが混じっていないダウン100%がパンパンに詰まっており、もふもふな着心地を味わえる一品。レトロアウトドアを感じさせる、ロクヨンクロスとバイカラーの組み合わせもグッドです。

記事はこちら

vol.2 〈バーラップ アウトフィッター〉のボタンフロントパーカー

burlap outfitter ¥42,900(税込)/ encinitas

スウェーデン軍のスノーパーカーをモチーフに作られた〈バーラップアウトフィッター〉のジャケット。内容物にはプリマロフトがたっぷり200g入っているため、防寒性はすこぶる高し。化繊綿なのでキャンプで汚れた後に“家で洗える”というのもポイントです。

記事はこちら

vol.3 〈ローター〉のブリザテックナイロンフードブルゾン

ROTAR ¥49,500(税込)/ ANCHOR

〈ローター〉のブルゾンは、東レの防水透湿素材「ブリザテックナイロン」を採用。機能性が高いのはもちろん、とにかく軽いのも特徴。裏身頃はフリースで着心地も上々!

記事はこちら

vol.4 〈ハブアグッドデイ〉×〈ナンガ〉のフードダウンコート

Have a good day×Nanga ¥51,700(税込)/Lampa

今回唯一の焚き火対応モデルである〈ハブアグッドデイ〉×〈ナンガ〉のフードコート。素材にナンガの難燃素材“TAKIBI”、内容物にもこれまたナンガのダウンを使用しつつ、どこか都会的なルックスというのが◎ これぞ、兼用アウターです。

記事はこちら

vol.5 〈イエティ〉のノルディックダウンジャケット

Yeti ¥66.000(税込) / Adam et Rope’ 渋谷パルコ店

キャンプで「イエティ」と言えば、クーラーボックスをイメージしてしまいますが…こちらはアメリカではなく、ドイツ(デンマーク)の〈イエティ〉。登山ウェアとしての実績もある本格派のアウトドアブランドです。寒い地域で作られたウェアなだけあり、冬キャンプでの信頼度も十分にあるかと。

記事はこちら

吉野家定番メニューに“辛さ”がマッチ! 豚肉の旨みもたまらない「キムチ豚丼」

ピリ辛料理好きにはたまらないキムチ。単品で食べるだけでなく、トッピングとして味わうのも1つの楽しみ方ですよね。そこで今回は、吉野家の「キムチ豚丼」(446円/税抜)をピックアップ。寒い日々をホットに乗り切るためにも、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

 

●「キムチ豚丼」(吉野家)

そもそも牛丼チェーンの吉野家で、なぜ“豚丼”が提供されるようになったのでしょうか。豚丼は牛丼が販売休止となった2004年3月に登場し、その後すっかり人気商品として定着。しかし牛丼の販売再開にともない、2011年12月をもってメニューから消えてしまいます。その後“豚丼の復活”を望む声に応え、2016年から販売を再開。翌年には「豚スタミナ丼」も発売され、改めて豚丼シリーズが吉野家ユーザーの胃袋をキャッチしてきました。

 

 

吉野家では現在、「ねぎ玉豚丼」(446円/税抜)や「チーズ豚丼」(446円/税抜)といった豚丼メニューを提供中。「キムチ豚丼」はどんぶりとキムチが別々になっているものの、豚肉たっぷりで下に敷かれているはずのごはんが見えません……。

 

並盛ながらずっしりした重みがあり、キムチをトッピングすると画像の通り見事な山盛りサイズに。これならお腹いっぱい食べたい人も満足できますね。

 

口に運んだキムチは、舌を突くようなピリっとした辛さが実に刺激的。豚肉が持つ味わい深いコクとキムチの辛さも、ケンカすることなくマッチしています。飲み込んだ後も口の中にはヒリヒリとした感触が残りますが、ツユの染みたごはんを口にすると見事に中和。ほんのりとした辛さが余韻を残していました。

 

吉野家が提供する豚丼メニューの中でも、“辛さ”にこだわった同商品。実際に購入した人からは、「牛丼も好きだけど、豚肉とキムチの相性がばっちりすぎて何回も注文しちゃう」「キムチ、豚肉、ごはんそれぞれの味わいが重なった瞬間幸せを感じるくらいおいしい」といった絶賛の声が相次いでいます。

 

凍えるような寒い日に刺激がほしくなった人は、「キムチ豚丼」で体を内側からホットにしてみては?

 

【関連記事】
イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

人気の「円柱タイプ空気清浄機」がオトナっぽく進化! Blueairの新作はシックな装いに

スウェーデン発の空気清浄機「Blueair(ブルーエア)」の日本総代理店、セールス・オンデマンドは 、 シンプル&カジュアルなBlueシリーズのラインナップを拡充。リビングに最適な新サイズの「Blue 3410」(適用床面積~35畳)と、コンパクトな「Blue 3210」(適用床面積~15畳)を2021年1月14日(木)より発売します。オンラインストア価格はBlue 3410が税抜3万5000円、Blue 3210が同2万2000円。

↑左が適用床面積~15畳のBlue 3210で、サイズはW200×D200×H425mm。右が適用床面積~35畳のBlue 3410で、サイズはW260×D260×H520mm

 

円柱形のBlueシリーズで初めてセンサーを搭載

今回発売するBlue 3410とBlue 3210は、円柱形のコンパクトボディで幅広く支持されているという「Blue Pure 411」がベース。ブルーエアの基幹技術「HEPASilentテクノロジー」をはじめ、「オートモード機能」「 空気環境ステータスランプ」などを新たに搭載しました。

 

「HEPASilentテクノロジー」は、粒子イオン化技術と高性能フィルタレーションシステムを組み合わせたBlueair独自の基幹技術で、花粉やPM2.5、ハウスダスト、ウイルスや菌など0.1μmまでの微粒子を99.97%除去します。

↑本体下部360度全方向からパワフルに空気を吸引し、ファンが空気を効率的に引き上げ、天面から部屋全体にきれいな空気を供給します

 

またBlueシリーズで初めてセンサーを搭載したことにより、部屋の空気状態に合わせて自動的に運転スピードを調整する「オートモード機能」と、空気環境を3色のLEDランプで知らせる「空気環境ステータスランプ」も搭載しています。

 

洗い替えできるファブリック製のプレフィルターは、素材とカラーラインナップを一新。北欧の自然をイメージしたシックな5色を用意しています。さらに本体はマットな質感に仕上げ、LDKなど暮らしのメインスペースでも高いインテリア性を発揮するとのこと。

 

寒さで換気しづらい冬こそ空気清浄機を使いたいもの。コンパクトな円柱形で設置しやすく、シックでデザイン性の高い本機を検討してみてはいかがでしょうか。

↑カラバリは左からArctic Trail(本体 同梱カラー)、Night Waves(別売)、Archipelago Sand(別売)、Winter Reed(別売)、Aurora Light(別売)

 

“クギ打ちあるある”を解消! 「おはよう日本」でも紹介された便利グッズ「クギ打ち王」レビュー

アイデア雑貨や化粧品などの開発・販売をおこなっている企業「サイプラス」。同社の「クギ打ち王」は、DIY初心者でも安心して短いクギを打つことができるアイテムです。以前「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたこともあり、ネット上では「これでDIYの時に泣かなくて済む!」と喜びの声が。どのように使うアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●短いクギを安心して固定できる「クギ打ち王」(サイプラス)

接着剤なしで木材を組み立てる際に重要な“クギ打ち”。親指と人差し指でクギを慎重につまみ、ハンマーを使って打ちつけますよね。支えやすい長さのクギならまだしも、短いクギはぐらついて真っ直ぐ打てなかったり、指を叩いてあまりの痛みに涙がにじむことも……。私も木製の踏み台を作る際にクギ打ち作業が必要になり、何かいい商品はないかとネットを検索。「クギ打ち王」(547円/税込)なる商品名が飛びこんできたので、さっそく購入してみました。

 

樹脂製の同商品は、1.8(縦)×6.8(横)×2.4cm(高さ)のコンパクトサイズ。先端はクギを挟みやすいよう片側だけギザギザになっていて、もう片側はクギを打ち込む位置が確認できるよう“覗き窓”が開いています。

 

グリップ部分には指置き用のくぼみがあり、持ってみると親指・人差し指にジャストフィット。小さなグッズながらしっかりとつまめるので、短いクギを挟んでも安定した状態で板に押さえつけられました。

 

 

先端部分に刻まれた溝のおかげで、実際にハンマーを振り下ろしてもクギは直立状態を維持。叩くたびに少しずつ刺さっていきますが、指先からクギまで離れているので指を叩いてしまう心配はありません。ちなみにクギを挟んだまま打ち込みすぎると本体を動かせなくなるので、クギ頭を少し残した状態で本体を離しましょう。

 

DIY初心者に心強いアイテムとあって、購入者からも「これぞアイデア商品! クギ打ちが楽しくなったよ」「クギ打ちのイライラが解消できた」と好評のよう。「クギ打ち王」を使って、木工作業の効率をアップしてみませんか?

折り紙がコップやお皿に変身! 耐久性抜群な「使える非常用食器折り紙」レビュー

防犯グッズや防災用品など、いざというときに役立つアイテムを取り揃えている企業「アーテック」。同社の「使える非常用食器折り紙」は、お皿やコップとして使える不思議な折り紙です。食材だけでなく水を汲むこともできるため、ネット上で「この発想は日本らしくて面白い!」「いろんな形に折れるところが便利」と話題に。気になる耐久性やお手入れの方法など、使い方を詳細にレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●折り紙がそのまま食器になる「使える非常用食器折り紙」(アーテック)

私はアウトドアでも自前の食器を使うことが多いのですが、中には運びやすさを重視して使い捨ての食器を持ってくる人も。軽いうえに壊れる心配もなくてかなり魅力的なのですが、個人的にはゴミが増えてしまう点が気になります。紙皿や紙コップくらい気軽に持ち運べる食器はないかと探していたところ、防災グッズとして販売されていた「使える非常用食器折り紙」(130円/税込)を発見。本当に食器になるのかとても気になったため、思い切って購入してみました。

 

約195(縦)×195mm(横)ほどの白い紙が5枚セットになってる同商品。よく見る折り紙よりも少し大きめのサイズで、表面はなめらかな手触りです。素材は紙ではなく、石を原料とした「ストーンペーパー」。水に濡れても耐久性は変わらないため、簡単に破れる心配がありません。

 

さっそく1枚取り出し、パッケージの折り方説明を見ながら長皿を作ってみることに。折っている感覚は紙とほとんど変わらず、あっという間に完成しました。

 

次は折り方を変えて、小さなコップを作成。小さいころにおままごとで使っていたような形ですが、水を注ぐとちゃんとコップとして使えます。使い終わったら折り目を開いて正方形に戻し、水で洗えばOK。洗剤や漂白剤を使って食器と同じようにお手入れできますよ。

 

 

ちなみにペンで文字を書くこともできるので、非常時の連絡手段にも最適。非常用バッグに数枚忍ばせておきたいアイテムです。

 

購入した人からも「こんなに薄い紙が食器になるなんて驚き」「洗って使えるから衛生的ですね」といった声が。食器を持ち運べないシーンでは、「使える非常用食器折り紙」を折って自分にぴったりの食器を作ってみては?

人生に絶望した時は、すぐに「立ち直ろう」としない! 絶望との上手な付き合い方とは?−−『絶望読書』

あなたは「絶望」を体験したことがありますか?

 

突然目の前が真っ暗に感じてしまうような出来事や、終わりが見えない経験、大切なナニカを失ってしまったこと、自分ではどうにもできないことなど、大なり小なり経験したことがあるという人はいるはず。

 

一概に「これが絶望です!」とは言えないし、人によって絶望の度合いは違うと思いますが、できれば経験したくないことですよね。そんな予告なしにやってくる「絶望」とどう向き合うのか、そして絶望がやってきた時に支えになるのはどんなことなのか? そんな知りたいような……知りたくないことが書かれた『絶望読書』(頭木弘樹・著/飛鳥新社・刊)をご紹介します。

 

絶望には「読書」がいい?

『絶望読書』というタイトルから、「そんな本、わざわざ読まなくても……」と言われてしまいそうですが、この本は絶望するために読む本でも、絶望から立ち直るノウハウが書かれた本でもなく、「絶望の期間の過ごし方」が書かれた一冊。サブタイトルにも「〜苦悩の時期、私を救った本〜」とあったので、「よし、これを読んで暗い気持ちになることはないんだな!」と読み始めたのでした。

 

自分の人生を振り返ってみても「絶望した」なんて経験は正直ありません。しかし、自分の大切な人が絶望していた時に何もできず、なんと声をかけたらいいのか、何をすれば喜んでくれるのか、どうしたら前を向けるのか、次に進めるのか、と勝手に色々とやってしまった経験があります。ポジティブ人間な私は、大切な人が絶望している時、「なんとかなるさ! ハハハ!」なんて明るく振る舞ってしまったり、「元気だそぉー!」なんて励ましたりしちゃったのですが、『絶望読書』の著者である頭木さんによると、絶望している時には、共感できる絶望の本や映画との出会いが心を救ってくれるとのこと。

 

絶望したときには、まず絶望の本がいいのです。

明るい、ポジティブな本がダメというわけでは、もちろんありません。

ただ、それは立ち直りの段階に入ってから、はじめて心に届いて、励みとなるものなのです。

まだ「絶望の期間」にあるときには、まぶしすぎて、かえって悲しくなり、心の負担となりかねません。

 (『絶望読書』より引用)

 

著者の頭木さん、どうしてこんなことを言えるのか? というと、青春真っ只中の大学3年生の時に難病にかかり、そこから13年間の闘病生活をされています。「もう病気は治りません」と医師から言われ、まさに絶望を味わった方なのです。そんな頭木さんが、そんな時期どんな言葉に救われたかというと絶望名人とも呼ばれているカフカの言葉だったそう。

 

そんな経験も踏まえて書かれているので、元気な方はもちろん、今まさに絶望を味わっているという方にも手に取ってもらえる一冊ではないかと思います。

 

なんでもかんでも読んでもいいわけではない

『絶望読書』は、大きく二部構成になっていて、第一部では『絶望の「時」をどう過ごすのか?』を、頭木さんの経験から「絶望」を紐解く内容になっています。私は「絶望ってなんですか?」という図太い人間なので「こんな感情なのか」と新しい視点を知り、過去にしてしまった自分の行いを反省し、いつか来るかもしれない絶望の正体を知ることができました。今、絶望真っ最中という方は、「こんなにも気持ちを理解してくれる本はなかった!」と感じられると思うので、一部だけでも読んでみるのをおすすめします。

 

第二部では『さまざまな絶望に、それぞれの物語を!』と、太宰治、カフカ、ドストエフスキーの小説、ドラマや映画さらには落語などの絶望の種類に合わせて、さまざまなコンテンツが紹介されています。読書じゃなくても寄り添ってくれる物語を紹介してくれているので、活字を読めるメンタルではない時や、動画をみたい時にも対応できます。

 

さらに番外編として、「絶望しているときに読んではいけない本」として、イタリアの作家ディーノ・ブッツァーティ『七階』という短編小説が紹介されています。「絶望していない人はぜひ」とのことだったので試しに読んでみたところ、世にも奇妙な物語に出てきそうなお話で、読了後5分くらい何もできなくなりました(笑)。本当に心から元気なときに読むことをおすすめします!

 

絶望からすぐに立ち直ることが正解じゃない

絶望していると、そこから立ち直らなくては! とか、少しでも前向きにならなくては! と思ってしまう人が多いかもしれませんが、焦る必要はないそうです。著者の頭木さんは、「最後に」でこのような言葉を残しています。

 

立ち直りの道がまったく見あたらず、閉じ込められた洞窟で、どこからもわずかな光さえさしてこなくて、どちらに進んでみればいいかもわからないような心境にあるかもしれません。

でも、肝心なのは立ち直りの道を早く見つけることではありません。そこをどうかあせらないでください。

肝心なのは、本書の中でも何度も書きましたが、「絶望の期間」をいかに過ごすかということです。

「絶望読書」は必ずあなたの力となるはずです。

 (『絶望読書』より引用)

 

『絶望読書』を読み終わって「いつ絶望と遭遇するかわからない」という前提で生きていなかったなぁと気がつきました。なるべく避けたい、絶望とは無縁だ! と思っていても予告なしでやってくるのが絶望です。そんな時に寄り添ってくれるような絶望の物語(本や映画や音楽など)を自分の中にストックしているかどうかで、乗り越えられることもあるかもしれないと感じました。

 

辛いことがあっても前を向いて立ち向かう、ポジティブに生きることが正解で、ネガティブな考えはNGだよ! とされてしまっている今の世の中で、このことを知っているかどうかは生きていく上で大事だと思うのです。絶望なんてないわ! と、心では泣きながら生きている方は、背負ってきたいろんなものをおろして、一度「絶望」と向き合ってみるのはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

絶望読書

著者:頭木弘樹
発行:飛鳥新社

悲しいときには、悲しい曲を。絶望したときには、絶望読書を。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

空前のヒット「鬼滅の刃」は、コミックレンタル・販売ともに堂々のトップに−−TSUTAYA 2020年 年間ランキング発表

全国にTSUTAYAを展開する蔦屋書店は、映像・音楽・コミックのレンタルと、書籍・映像・音楽・ゲームの販売の「TSUTAYA 2020年 年間ランキングを発表しました。レンタルランキングのトップは、各世代の支持を集めた「ジョーカー」となっています。コミックではレンタルと販売ともに「鬼滅の刃」がトップと、空前のヒットを象徴するランキングとなりました。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響で、劇場公開の延期が相次ぎました。レンタルランキングの映像では、上半期にレンタル開始となった作品がランキングの中心となっています。2020年のアカデミー賞をにぎわせ、興行収入50億円を突破した話題作「ジョーカー」が、各年代に支持され堂々の1位に輝きました。

 

出典画像:プレスリリースより

音楽では、米津玄師のアルバム「STRAY SHEEP」が8月リリースにも関わらず、圧倒的なパワーで1位に。シングルでは、TVアニメ「鬼滅の刃」主題歌の「紅蓮華」が1位となり、コミックレンタルでも「鬼滅の刃」が圧倒的1位を獲得するなど、空前のブームを象徴する形となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「STAY HOME」により自炊をする人が増えた影響から、販売ランキングの書籍では、ベスト5にレシピ本が2冊ランクインしています。DVD/Blu-ray販売では、12月31日で活動休止となる「嵐」のライブ映像作品が令和初のミリオンを達成し、堂々の1位に。

 

出典画像:プレスリリースより

ゲームでは、多くの著名人もプレイヤーを公言するなどして話題となった「あつまれ どうぶつの森」が1位となっています。勝ち負けを競うゲームではなく、ユーザー同士がコミュニケーションを楽しめるゲームとして、こちらも「STAY HOME」中に人気を集めました。

来年の初詣どうする? 賛否両論の「ハイテク参拝」が実利的な選択肢だ

現在、スマホ決済やICカードの普及によってキャッシュレス化が進んでいますが、この波は神社やお寺のお賽銭にも押し寄せています。いつもと違った年末年始が近づきつつあるなか、キャッシュレス参拝やバーチャル参拝できる神社やお寺について見てみましょう。

↑キャッシュレス参拝の最前線

 

京都駅から徒歩圏内にあり、数々の歴史的建造物が点在して見ごたえのある東本願寺は、京都観光では外せない人気スポットのひとつです。そんな東本願寺は2020年10月に電子決済のお賽銭を導入したことを発表しました。「御影堂(みえいどう)」や「阿弥陀堂(あみだどう)」などの境内6か所のほか、「渉成園(しょうせいえん)」と呼ばれる庭園などで、キャッシュレス決済を導入。また、QRコード決済の「J-Coin Pay」と「Union Pay」が印字されたパネルも設置し、参拝者はそれをスマートフォンで読み取り、好きな金額を入力して支払いすることができます。もちろん、これまで通りに現金でお賽銭を納めても構いません。

 

今回のキャッシュレス決済について、東本願寺は新型コロナウイルスに伴う「新たな生活様式」に基づき、安心して参拝できる環境を整え、利便性の向上も図ることを目的としていると述べています。キャッシュレスでの参拝は、既にキャッシュレス化が一般的になっている諸外国からの観光客が利用しやすいという利点もあるでしょう。

 

ただ、神社やお寺でのキャッシュレス決済に対して、賛成する声がある一方で反対する意見もあります。大きな懸念材料になっているのは、電子決済で収集された個人情報の漏洩。どこの神社やお寺に参拝したか、いくらの金額を支払ったかといった個人情報が明るみになると、個人の信仰や信教の自由が侵される可能性があります。また、キャッシュレスで参拝者からお金を集める行為は「収益行為」と指摘する声もあります。さらに、利用者側から考えても「なんとなくご利益がなさそう」「チャリーンという音が鳴るのも含めて参拝になる」など、“なんとなく腑に落ちない”と感じるところはあるかもしれません。

 

キャッシュレス参拝できる全国の神社・お寺

賛否両論の意見はありますが、政府がキャッシュレス推進政策を掲げていることや利便性を考えると、神社やお寺におけるキャッシュレス決済が今後まったく広まらないというのは考えにくいでしょう。実際、キャッシュレス参拝ができる神社やお寺はほかにもあるので、以下に挙げてみます。

 

東本願寺(京都)

先に紹介したように、2020年10月からキャッシュレスでの参拝が導入されています。

 

下鴨神社(京都)

世界文化遺産に登録され、パワースポットとしても人気の高い神社。下鴨神社ではVisa、Mastercardなどのクレジットカード、WAON、Suica、PASMOなどの電子マネーでの決済を2019年から導入しています。

 

日光東照宮(栃木)

日光市にある日光東照宮では2018年9月から、Suicaなどの交通系電子マネーで拝観券を購入できる取り組みを初めています。さらに境内ではWi-Fiが整備され、参拝者にとって便利な環境が整えられています。

 

バーチャル参拝&リモート参拝できる神社・お寺

毎年混雑が起きる初詣を2021年だけは避けておきたいと考える方も少なくないでしょう。そんな方にはバーチャル参拝やリモート参拝という選択肢がありますので、以下にリストアップしてみます。

 

東大寺(奈良)

東大寺は年間の拝観者が300万人を超える一大観光スポット。東大寺では3Dバーチャル参拝をウェブサイトで用意しており、自分の足で境内を進んでいるように大仏様を拝観することができます。

 

平等寺(徳島)

四国八十八ヶ所の第二十二番札所である平等寺。遠方の方や参拝できない方のために、リモート参拝のほか24時間本堂のライブ中継が行われています。

 

築地本願寺(東京)

築地本願寺も新たにオンラインでの法要参拝を始めており、大晦日や2021年正月にはオンラインで常例布教が配信されます。

 

どんなことであれ、新しい試みは賛否両論が起きるもの。お賽銭のキャッシュレス決済やバーチャル参拝にはデメリットもあるでしょうが、新型コロナウイルスへの心配がぬぐい切れないなか、このようなハイテク参拝は感染防止という観点からメリットが大きいかもしれません。

真面目で健気で…だけどエッチなOLアニメ『じみへんっ!!』PV公開!主題歌も解禁

2021年冬アニメ『じみへんっ!!〜地味子を変えちゃう純異性交遊〜』のPVが解禁され、行橋玲奈(CV.風音)のキャラクターボイスも初公開された。また、主題歌「アフターファイブ・シンデレラ」も解禁となっている。

 

 

電子コミック業界で話題沸騰の同名漫画(原作:いぶろー。)をテレビアニメ化した本作。2021年1月3日(日)よりTOKYO MXにてオンエア版ショートアニメが放送予定で、ComicFestaアニメでは過激シーンが描かれるプレミアム版の配信も決定した。

 

放送に向けて、本作のPVが「ComicFestaアニメ」およびYouTubeの「コミックフェスタ・アニメ公式Channel」にて公開された。PVのナレーションは、主人公の地味子・行橋玲奈(CV:風音)。普段は地味で大人しいけれど、好きな人の前だと大胆になっちゃう行橋のかわいらしいボイスを聞くことができる。

 

さらに、本作の主題歌もPV内で公開。恋をして前向きになれた行橋の心情を歌った「アフターファイブ・シンデレラ」を、歴代ComicFestaアニメで主題歌を歌唱してきた葉月さきの爽やかな歌声で届けていく。

 

 

<動画>

『じみへんっ!!〜地味子を変えちゃう純異性交遊〜』PV

<放送情報>

『じみへんっ!!〜地味子を変えちゃう純異性交遊〜』
TOKYO MX:2021年1月3日(日)より毎週日曜 深1・00〜放送開始予定
ComicFestaアニメ:2021年1月3日(日)より毎週日曜 深0・00〜配信開始

※オンエア版を無料配信
※大人向けプレミアム版を「ComicFesta アニメ」限定で配信
※YouTubeコミックフェスタ・アニメ公式Channelでもオンエア版を配信

ComicFestaアニメ:https://anime.iowl.jp/
YouTubeコミックフェスタ・アニメ公式Channel:https://www.youtube.com/channel/UCZQS4nqeT-7WcMfSoYhqOMg

 

<WEB>

公式サイト:https://jimihen.cf-anime.com/
公式Twitter:@CFAnime_MENS

ももクロがP★リーガーとボウリングでガチンコ対決!猛特訓の成果は…!?

『BS日テレ 開局20年スペシャル番組 ももクロ×P★リーグ ドリームボウリングステージ~4チーム対抗!今宵、レーンの上で超ガチンコ勝負~』が12月26日(土)に放送される。

この番組は、ももいろクローバーZ百田夏菜子玉井詩織佐々木彩夏高城れにがそれぞれチームキャプテンとなり、P★リーガーと共にボウリングガチンコ対決に挑むバラエティ。4チームに分かれて「カバー対決」や「チーム戦5フレ勝負」「ストライクPK戦」など、さまざまな対戦方式のボウリング対決を行い、優勝を目指す。

 

戦いを前に、ももクロ4人はP★リーガーの指導の下、ボウリング場で猛特訓。レベルアップしたももクロが驚きのプレーを見せる。

 

また、芸能界でも指折りのトップボウラー、ベストスコア299のガダルカナル・タカがスペシャルMCとして番組を盛り上げる。

 

番組情報

『BS日テレ 開局20年スペシャル番組
ももクロ×P★リーグ ドリームボウリングステージ~4チーム対抗!今宵、レーンの上で超ガチンコ勝負~』
BS日テレ
2020年12月26日(土)後7・00~8・54

<出演>
ももいろクローバーZ:百田夏菜子、玉井詩織、佐々木彩夏、高城れに
P★リーガー:酒井美佳、姫路麗、名和秋、森彩奈江、小林あゆみ、小泉奈津美、久保田彩花、浅田梨奈、川﨑由意、大仲純怜、岩見彩乃、尾上萌楓
スペシャルMC:ガダルカナル・タカ

最先端ロボットアームとロボットトイで“完全無人”ボードゲーム対決! 戦いを制したのは……

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下SIE)は、ロボットトイ「toio」専用タイトル「大魔王の美術館と怪盗団」をテーマに、最先端の技術をもつ企業とコラボした、年末特別企画「【完全無人】ロボットでボードゲーム対決してみた!」スペシャルサイトを公開しました。

↑【完全無人】ロボットでボードゲーム対決してみた!

 

同企画は、toioチームのエンジニアリングチームと日本の誇る最先端のロボットハイテク企業・開発チームとのコラボレーション。「会社の垣根や世代をこえて、最先端の技術を思い切り無駄使いしながら、今年色々頑張った世の中の人々を笑顔にするような面白いものを一緒に創り上げたい」という思いから生まれた、「大人の本気(ガチ)&最先端技術の超絶無駄遣いエンターテイメント企画」です。

 

対決は11月26日、日本サポートシステム「つくばBASE」にて実施。人の手のように自在に動く超高性能ロボット、DENSO「D-Cell」で盤面での操作をすべて行ない、小回りと正確な絶対位置検出が持ち味のtoioキューブ型ロボットに、小型カメラを載せて撮影が行なわれました。

↑DENSO「D-Cell」

 

ゲームのプレイヤーにはボードゲーム好きVTuber「おめがシスターズ」が参戦、対するは“製造業大好きおじさん”YouTuber・あまのっちさんと、toio開発者のひとりであるSIE・田中章愛さんのロボット技術者チーム。2組4人がリモートでロボットアームD-Cellに指示を出し、熱い戦いを無人で繰り広げました。

 

その様子は、おめがシスターズのYouTubeチャンネルにて公開されています。

 

D-Cell編メイキング映像も、YouTube「あまのっちチャンネル」にて公開中です。

 

toio編メイキング映像も、YouTube「toio公式チャンネル」にて、後日公開予定とのことなので、続報を待ちたいですね。

Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

住まいに関する様々な商品を生み出している「ニトリ」では、天然鉱石を使った「ストーン ディフューザー クリスティ」を販売中。過去にTwitter上で大人気を博した「ストーンディフューザー ロレ」の新バージョンである同商品を、今回はピックアップしてみようと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●華やかな香り&見た目が魅力の「ストーン ディフューザー クリスティ」(ニトリ)

 

寒い冬は気分が落ち込みがちになるもの。そんな気分を改善するいいアイテムはないかと考えていたところ思い出したのが、一時期バズっていたニトリの“ストーン ディフューザー”です。話題を集めた溶岩石バージョンの商品に加えて、見た目がさらに“映え”そうな天然鉱石バージョンも発見。さっそく購入してみたので、新バージョン「ストーン ディフューザー クリスティ」(1518円/税込)の使い心地をレビューしていきましょう。

 

そもそもストーンディフューザーとは、“石”で香りを拡散させる器具のこと。様々なタイプの石をストーンディフューザーとして使うことができ、今回購入した商品は“天然鉱石”を使用しています。

 

商品は直径10cm程のスチール缶に入っており、中には6個の天然鉱石が。サイズは石によって多少違いますが、ぎゅっと手のひらで握った時にすべて覆えるくらいの大きさです。

 

使い方は容器内のアロマストーンに付属のオイルを垂らすだけ。香りが弱くなったら、その都度オイルを垂らしてください。ちなみに香りは“フローラル系”の華やかなもの。匂いがきつすぎることもなく、自然な香りを楽しめました。香りの持続期間は約7週間となっているので、1度垂らしたらしばらく放置できるのも楽ですよね。

 

天然鉱石の優しいピンク色もインテリアとして見栄えばっちり。ネット上でも「見た目も可愛いし匂いも好み! まさに理想の商品です」「こまめに気にかけなくてもいいのがズボラな自分にはぴったり」といった声があがっていました。

 

華やかな香りと見た目が楽しめるニトリの「ストーン ディフューザー クリスティ」で、落ち込みがちな気分をちょっとあげてみませんか?

ネットで話題の製品は本当に使えるのか? バズりモノ実力診断、デジタル6選

SNSやテレビ番組などで話題となっているデジタル製品を、評論家やライター、編集部員がじっくりと試用。使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビュー!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】ワクワクする体験を通してPCのクリエイティブな使い方がわかる(湯浅)

<組み立て式PC>

リンクスインターナショナル

Kano PC

実売価格4万3780円

教育用として海外で高く評価されている注目の組み立て式PC。キットになっており、子どもだけでも組み上げられる。タッチパネルを備え、キーボードを取り外せばタブレットとしても使える。スペックも、事務作業を行うには十分だ。

SPEC ●OS:Windows 10 Pro ●CPU:Celeron N4000 ●ストレージ:64GB(eMMC)●ディスプレイ:11.6インチ ●バッテリー駆動時間:約10時間 ●サイズ/質量:W287.5×H35.6×D194mm/2442g

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVに通じるライター。紙に記録するのが苦手で、ほとんどの作業をスマホやPC上で行っている。

 

PCに興味を持てる仕組みが満載されている

教育用PC市場はコロナ以前から過熱していたが、なかでも組み立て式という独自性で話題になっていたのがこのKano PCだ。

 

組み立て式といっても、いわゆる自作PCと違って、はんだ付けやスロット装着といった作業は必要ない。ケーブルを接続してフタをするだけなのだが、派手な色のパーツを本体に接続していく作業は「作っている」ワクワク感がある。安全かつ簡単に、子どもでも「PCを組み立てた気分」になれるのだ。透明なアクリル製の外装を採用しており、内部のパーツやLEDは一部むき出し。このメカメカしい外観が子ども心をくすぐる。愛着を持って楽しく使える理由の一つになるだろう。

 

スペックは高いとはいえず、動画サイトでの再生ではモタつく感覚も。とはいえ、Wordでの文書編集など低負荷の作業はストレスなくこなせた。キーボードとタッチパッドも使いやすい。

 

ドラッグやタップだけでプログラミングの仕組みを学べるアプリ「Kano Code」や、PCの原理が学べる独自アプリなど、3種の教育アプリを備える点も魅力だ。自分で作った愛着のあるハードウェアで、その仕組みや動かし方を学ぶことができる本機であれば、PCはゲームや動画再生をするだけの玩具ではなく、「学べて作れる道具であること」を、子どもも自然と理解できるだろう。

 

★安全かつ簡単に「組み立てた気分」になれる

本体にスピーカーとバッテリーを取り付け、アクリルケースを装着すれば完成。電源アダプター(左端の3パーツ)も組み立て式。右は取り外し式のキーボード兼カバーだ。

 

★子ども心をくすぐるメカメカしい外観

本体側面には電源ボタンや音量調節ボタン、イヤホン端子、電源端子が並ぶ。各種LEDライトやむき出しのパーツが醸し出すサイバー感が、ワクワク度を高めてくれる。

 

★ドラッグやタップだけでプログラミングを学べる

プログラム(アプリ)開発環境「Kano Code」をプリインストール。高度なチュートリアルが用意されており、機能を持ったブロックを配置していくことでプログラム開発の基礎を学ぶことができる。

 

【診断結果】

 

【No.2】大型ディスプレイの“最終形態”である21:9が安価に手に入る!(まきはら)

<SIMフリースマホ>

ソニーモバイル

Xperia 8 Lite

実売価格3万2780円

縦横比21:9の約6.0インチワイドディスプレイを搭載するSIMフリーAndroid端末。デュアルカメラを搭載するほか、防水やおサイフケータイにも対応。ステレオミニ端子や指紋センサーも備えるなど、充実仕様で手ごろな価格を実現した。

SPEC ●OS:Android 10 ●CPU:Snapdragon 630 ●背面カメラ:1200万画素 ●アウトカメラ:800万画素 ●サイズ/質量:約W69×H158×D8.1mm/約170g

モバイルライター

まきはらとよかずさん

ガジェット、特にスマホが好き。海外製品を通販サイトで個人輸入するための情報を発信している。

 

機能と価格のバランスが絶妙なSIMフリースマホ

MVNOの格安SIMを利用するユーザーは、今日では全体の約2割まで増加している。こうした市場で人気を集めるのが3〜5万円程度の高コスパ中級機。最近は、ソニーもこの市場に注力しつつあり、このXperia 8 Liteもまたコスパで勝負する端末だ。

 

最大の魅力はXperiaの代名詞となりつつある21:9のワイドディスプレイ。この比率を採用することで、約6.0インチと大画面でありながら筐体幅が約69ミリに抑えられ、しっかり握れる。ランチャー機能である「サイドセンス」を備えるほか、指紋センサーを側面に配置するなど、縦長でも操作性良好だ。21:9ワイドディスプレイは、マルチウィンドウ機能とも相性が抜群。縦横2つの16:9画面を一度に表示可能で、ウェブブラウズ中にサブ画面で動画を流すといった使い方をしやすい。この機能は、ホーム画面上のアイコンやナビゲーションバーなどから即座に起動できる。

 

本機は、3万円台でありながら、デュアルカメラや防水機能、おサイフケータイ、指紋認証といったトレンド機能もしっかり押さえている。なかでも、おサイフケータイは、2種類の交通系ICカードを発行でき、状況に応じて使い分けられるのが好印象だ。価格は手ごろで機能は最新機種と同等。コスパの高さでは最上級の一台だ。

 

★バックグラウンドで使えないアプリも並行して使用できる!

2画面表示ができるマルチウィンドウ機能に対応。動画を再生しながらSNSを確認するといった “ながら使い”に便利。バックグラウンド再生に非対応のYouTubeでもこうした使い方ができる。

 

★交通系ICカードを2種類まで登録できる

おサイフケータイもサポート。交通系ICカードは、モバイルSuicaとモバイルPASMOに対応。それぞれ1枚ずつを同時に登録できるので、交通用とFelica払い用など、シーンに応じて使い分けられる。

 

★しっかり握れる横幅で片手操作のアシストも多彩

21:9という比率により、大画面ながら横幅はスリムで持ちやすい。側面をタップすると、ユーザーが次に使いたいアプリを予測して表示してくれる「サイドセンス」も搭載。操作性は良好だ。

 

【診断結果】

 

【No.3】誰でも使いこなせる手書き感覚の液晶ペンタブで仕事を手軽にIT化!(井上)

<液晶ペンタブレット>

ワコム

Wacom One 液晶ペンタブレット 13

実売価格4万2900円

その手ごろな価格で発売されるや、大きな話題となった液晶ペンタブレット。アスペクト比16:9の13.3インチディスプレイを搭載する。解像度は1920×1080で最大表示色は1677万色だ。対応OSはWindows、Mac、Android。

SPEC ●読取方式:電磁誘導 ●読取分解能力:最高0.01mm ●読取可能高さ:8mm ●傾き検出:±60レベル ●筆圧感知:4096レベル ●接続端子:HDMI、USBType-A ●サイズ/質量:W357×H14.6×D225mm/1000g

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやタブレットに精通。普段から仕事や趣味に、板タブ「Wacom Intuos」も愛用している。

 

ノートPCに“ちょい足し”でペーパーレスな作業を実現

在宅勤務の普及でペン入力が一気に身近なものになった。“液タブ”はそうしたデバイスのひとつ。従来の液タブは高価なこともあって、イラストの作成や写真編集向きのものだと捉えられがちだった。しかし、エントリーモデルの本機は、専用ペンも同梱されて4万円強とかなりお手ごろ。実際に使ってみたが、書類への書き込みなども非常に快適で、なるべくペーパーレス化したい在宅ワークにはピッタリの逸品だと実感した。

 

そもそもペンタブレットには、画面のない“板タブ”と、画面を備える“液タブ”の2種類がある。操作に慣れが必要な板タブと違って、手元のディスプレイに表示されたPDFやノートのスペースに書き込める液タブは、初心者でも扱いやすい。本機は、色や太さの変更などもペン横のボタンクリック時の挙動として登録可能で、よく使う操作を設定しておけば、タブレットPCよりも快適だ。

 

また、コロナ禍でウェブ会議が増えた人にオススメしたいのが、ウェブ会議ソフトのホワイトボード機能への書き込みをペンタブで行う方法。会議中に液タブで書いたメモを、そのまま議事録として会議の相手に送信可能で、仕事の効率が格段にアップした。

 

なお、本品はPC周辺機器であり、単体では稼働しない。一般的なタブレットPCとはその点が大きく異なるので気をつけよう。

 

★感覚的な操作だけでPDFやテキストへメモが可能

電子サインやPDFといった資料へのメモ&コメントの記入、さらにはアイデアスケッチやウェブ会議時のホワイトボード作成などに使用可能。多くのビジネスシーンで手書きが役立つ。

 

★傾き・筆圧検知機能付きで充電不要のスタイラスペン

充電不要の「Wacom One Pen」を同梱。4096段階の筆圧レベルや±60度の傾き検出に対応し、書き味も自然だ。イラスト製作にも十分耐える。ディスプレイ上部には、専用の収納ホルダーを備える。

 

★サイドボタンの使用方法は無限大

ペンに備わるボタンのクリック時の挙動をカスタマイズすれば、より便利に扱えるようになる。例えば、スクロール操作を割り当てることで、ペン先の操作によって画面をスクロールすることも可能だ。

 

【診断結果】

 

【No.4】ポケットにすっぽり入る携帯性抜群の小型筐体で格安サブ機として大活躍!(小松)

<スマホ>

楽天モバイル

Rakuten Mini

実売価格1万8700円

FeliCa搭載のスマートフォンとしては世界最小・最軽量を実現し、大ヒット。防滴・防塵にも対応する。Wi-Fi・USB・Bluetoothという3種類のデザリング機能を備えており、Wi-Fiデザリング時は最大8台までの同時接続が可能だ。

SPEC ●OS:Android 9 Pie ●CPU:Snapdragon 439 ●背面カメラ:1600万画素 ●サイズ/質量:W約53.4×H約106.2×D約8.6mm/約79g

フリーライター

小松未都さん

雑貨、家電をこよなく愛するライター。どこでも仕事に対応できるようモバイル製品の流行を追う。

 

カードサイズ小型端末がU-2万円で手に入る

通信料の安さが話題の楽天モバイルだが、そのオリジナル端末Rakuten Miniもまた衝撃的だ。2万円弱という価格で、一般的なカード類と同等のコンパクトサイズと約79gという軽さを実現。スーツやワイシャツの胸ポケットにもすっぽり収まるため、サブ端末としても最適なのだ。安価ながら動作はスムーズで、使用中にストレスを感じることもなかった。HD表示に対応した液晶ディスプレイは約3.6インチで多少見づらさはあるものの、高精細で色合いが鮮やかなのはうれしい。格安スマホでは省略されがちなおサイフケータイにもしっかりと対応しており、楽天EdyやモバイルSuicaなどの電子マネーや、VISAカードのタッチ決済を利用可能。さらに、メモ的用途なら十分使えるカメラを備える点もうれしいポイントだ。

 

ただし、バッテリー容量は約1250mAhと見た目どおりの少なさで、電池持ちはやや不満。PCやタブレットなどでテザリング機能を使いたいと考えているなら注意が必要だ。そのぶん、フル充電まで1時間半程度と早いので、モバイルバッテリーなどとうまく組み合わせて使う必要がある。

 

小さなディスプレイサイズにあわせた独自のUIも秀逸。大きめの円形アイコンはシンプルかつ明快で、押し間違いが起こりにくく、片手での操作も快適だった。

 

★小型筐体だけにストラップホールも完備

小型だが、本体右下にはストラップホールを装備。長いストラップを付ければ首から掛けることもできる。ステレオミニ端子が非搭載なのは残念だが、本体下にはスピーカーとUSB Type-C端子がある。

 

★メモ代わりに使えるインスタントなカメラ機能

約1600万画素のメインカメラと約500万画素のフロントカメラを備える。特筆して高画質というわけではないが、ホワイトボードを撮影するようなメモ的な用途であれば十分こなせるだろう。

 

★片手でも操作しやすいゆったりとした独自UI

一般的なクレジットカードなどと同等のサイズ。3.6型ディスプレイはスマホとしてはかなり小型だが、シンプルな円形アイコンを採用した独自UIを搭載しており、片手でも快適に操作できる。

 

【診断結果】

 

【No.5】染みができるほど汗をかいていた背中から不快感が消えた(森)

<ウェアラブルサーモデバイス>

ソニー

REON POCKET

実売価格1万4300円

発表後、わずか一週間でクラウドファンディングの目標額6600万円を達成したウェアラブルサーモデバイス。別売の専用インナーの背面ポケットに装着し、スマホの専用アプリを使って操作する。冷却動作時は約2.5時間使用可能だ。

SPEC ●対応OS:iOS 13 以上、Android 8以上 ●充電端子:USB Type-C ●充電時間:約2.5時間 ●使用温度範囲:5〜40度 ●サイズ/質量:約W54xH20×D116mm/約89g

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

“オトコのコ”的ガジェットを愛する39歳児。ゲーム歴は約30年、カメラ歴は約20年を誇る。

 

通勤時などで特に重宝する無限に使える冷温デバイス

今年の夏も猛暑日が続いた。だが、暑さに弱い筆者の救いとなったのが、ガジェット好きの注目を集めたクラウドファンディング発の“着るクーラー”ことREON POCKETだ。

 

専用ポケット付きのインナー(別売1980円)にスマホよりひと回り小さいサイズの本品を装着。すると身体に密着するシリコンの温度が変化して、首まわりを中心に心地良い冷たさを享受できる。オンオフや温度設定は基本的にスマホアプリで行う仕組みだ。シリコン部分はしっとり吸い付くような肌触りで、不快感はない。その冷感効果は、全身をまんべんなく冷やすというよりは、ピンポイントに氷を当てる感じ。30分ほど使っていると肌が冷気に慣れてしまい、あまり冷たさを感じなくなるが、そもそも本品は安全性を考慮して連続稼働30分を超えると自動的に電源が落ちる仕様。長時間の屋外作業には不向きだが、通勤などの移動時に使うものと考えれば許容できる。充電が切れたら会社で充電すればよい。

 

オンにするとすぐに冷えるので、繰り返し使える冷感シートのような感覚でも使える。オフィスに着いたあと、びっしょりかいた汗を拭き、額や脇の下などに当てるとスーッと汗が引いていった。

 

また、冷・温両方に対応しているのもうれしいポイント。夏だけでなく冬にも活躍してくれそうだ。

 

★冷感シートのようにピタッと肌に吸い付く冷却部

実際に温度が変化するシリコン部分は、肌に接触した際に若干ピタッと吸着するような感触。装着する段階で軽く肌に押し付けるとズレにくくて良かった。使用後は薄めたアルコールで殺菌するなど、ある程度の手入れが必要となる。

 

★操作は直感的に行えるが送風機能は改善の余地あり

温度は全4段階設定。一か所に当て続けた場合は冷え過ぎたので、インナーに仕込むなら最弱でも十分なほど。下部スライダーでは送風の強さを調節できる。最弱だと音がほぼしないが、それ以外は音が気になる。

 

★装着感良好で横から見ても不自然にならない!

専用インナーは、REON POCKETの排熱口に合わせて穴が開いており、冷温デバイスで一番の問題となる排熱を外に逃がす構造になっている。吸水性の高いポリエステル製で着心地も良く、REON POCKET本体を装着しても目立たないのが◎。

 

【診断結果】

 

【No.6】プログラムのように音声コマンドの組み合わせを考えるのが楽しい!(有馬)

<スマートプラグ>

Amazon.com

Amazon Smart Plug

実売価格1980円

AIアシスタントのAlexaに対応したAmazon純正スマートプラグ。非スマート家電でも電源オンオフを音声で操作できるようになる。2000円弱という価格の手ごろさもあり、登場するや多くの好事家が飛びついた。

SPEC ●入力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A ●出力定格:100V〜(50/60Hz)、最大15A ●Wi-Fi接続:802.11 b/g/n(2.4GHz)●サイズ/質量:W70×H38×D36mm/約79.4g

フリーエディター

有馬真一さん

サブスク音楽配信サービスフル活用のため、自宅のスマート化を進行中。Alexaは最も仲の良い友人だ!

 

物理的なスイッチを備える家電ならほとんど操作可能

2018年のAlexaファミリーのラインナップ発表会で登場した、挿すだけで家電のスマート化を実現するAmazon Smart Plugが、ついに発売された。一個1980円という驚きの低価格を実現しており、大いに話題となっている。

 

Wi-Fiに接続した本品をコンセントに装着しておき、そこに家電製品のプラグを挿し込んで使うのが基本。Alexaを通じて通電のオンオフを切り替える仕組みで、扇風機のような給電すれば電源が入る単純なつくりの家電と組み合わせて用いるものだ。テレビなど通電するだけで起動しない製品には使う意味がない。

 

特筆すべきは設定のしやすさだ。スマホにAlexaアプリをインストールして画面の指示どおりにQRコードを読み取れば、2分もあれば設定完了。どのような命令で通電アクションを行うかは、Alexaアプリの定型アクションで細かく設定できる。ただ電源をオンオフするだけでなく、使い道を工夫するのも楽しい。筆者は「ただいま」の音声で暗いトイレ前の廊下の電気を点灯するようにし、帰宅後、暗がりでスイッチを探す手間を省いた。「おやすみ」と伝えれば、家中の電灯と一緒にトイレ前の電気も消える。動作の契機や、どの家電と連動させるかに使いこなしのアイデアは必要だが、この未来感は実に楽しい!

 

★Wi-Fiの接続状況が視覚的にわかるのが便利!

電源タップの脇にLEDランプを装備。これは、Wi-Fiの接続状況を表しており、青の高速点滅であればWi-Fiに接続中、赤く点灯した場合は何かしらネットワークに問題が起きていることを示している。

 

★説明書はわずか3ページ。Alexaアプリで設定は一瞬

設定はAlexaアプリで行う。アプリの「デバイス」から、右上の「+」をタップ。「デバイスを追加」を選ぼう。あとは指示どおり進めたら説明書に書かれたQRコードを読み取れば設定終了だ。

 

★Alexaアプリの定型アクションは工夫次第で可能性無限大!

プラグごとに定型アクションを設定可能。複数のウェブサービスを連携できるIFTTTにも対応し、例えばスマホの地図サービスと連動させて、最寄り駅に着いたら家の電気を点けることもできる。

 

【診断結果】

会議やブレストを快適化するのはどれ!? ホワイトボードマーカーと最新ホワイトボードノートを比較レビュー

Zoomなどのツールを使ったオンライン会議をしている最中、「あぁ、今、ホワイトボードがあれば」と思うことがけっこうある。というより、今までの“会議におけるホワイトボードの重要性”を軽く見過ぎていたということかもしれない。出てきた意見を列記するだけでも、会議の参加者が「どこに話を着地させればいいのか」の目安にもできるので、話がまとまるまでにかかる時間が短いように思うのだ。

 

そういうときに意外と重宝するのが、ノート型の携帯用ホワイトボード。ノートのように綴じた紙に特殊加工を施し、ホワイトボードマーカーで書き消しができる、というものである。これは、すでにいくつかのメーカーから発売されており、A4からB6、小さいもので新書版サイズまで、幅広く展開している。

 

多くは、個人でアイデアをまとめるアウトプットツールとして作られたものだが、オンライン会議にも実は重宝する。書記役の人が手元で書きとめて、必要な時にカメラに向けて見せれば、それなりに従来のホワイトボードに近い使い方ができるのだ。

 

ここで気にしたいのが、まずはホワイトボードマーカー。なにしろ、ボードがノートサイズなので、従来のマーカーのような太さでは、あっという間に紙面が埋まってしまうし、そもそも書きづらい。できれば、線幅1mm以下の極細を使いたいところ。

 

そして、もうひとつ重要なのがイレイザー(イレーザー、イレーサーとも呼ぶ)だ。手元でチマチマと書く関係上、大きなイレイザーは邪魔。持ち歩く可能性も考えれば、マーカーのキャップに小さなイレイザーがくっついたタイプがベストだろう。

 

ということで今回は、各社から発売されているイレイザー付き極細ホワイトボードマーカーをあれこれ試してみたい。

 

極細ホワイトボードマーカー3種を比較

ノート型ホワイトボードに使いやすい条件である「線幅1mm以下」「イレイザー付き」を満たすものとして適当だろう、という3本をピックアップしてみた。

※上から
欧文印刷「nu board ホワイトボードマーカー」3本1000円
パイロット「ボードマスターS 極細」150円
コクヨ「ホワイトボード用マーカー(PM-B100D)」100円(すべて税別)

 

まず確認したいのは線幅と書き味、ということで書き比べてみよう。

 

線幅は一目瞭然、公称値で線幅0.6mmの「nu board ホワイトボードマーカー」(以下「nu boardマーカー」)が細い。次に細いのが、線幅0.8mmの「ボードマスターS」で、最も太いのが線幅0.7~1mmの「PM-B100D」となった。ここはそのまま、メーカーの公称値通りの結果と言える。

 

もちろん細い方がより優秀というわけではなく、ボードのサイズや使い方でそれぞれマッチする線幅がある。ここはあくまでも参考まで。

↑線の濃さ、細さは圧倒的にnu boardマーカーが優秀。書き味はすべり過ぎず、比較的紙に書いているのに近い感覚がある

 

書き味に関しては、ペン先に細字サインペンと同様のプラチップを使っている「nu boardマーカー」が快適だ。細くカリッとした書き味で、ボードに対してツルツルすべらず安定しやすい。「ボードマスターS」と「PM-B100D」は、マーカー系の太い繊維チップなので、やはり早書きするとすべりを感じてしまうのだ。

 

ただし「nu boardマーカー」はチップが硬いため、紙製のボードに筆圧をかけて書くと表面を掘ってしまう(消しても筆跡が溝になって残る)ことがある。そこは要注意だ。

↑コクヨ「PM-B100D」はチップが柔らかいのか、文字を書くとかなり太くなる気がする

 

純粋に書くだけなら「nu boardマーカー」がいいような気もするが、イレイザーで消してみると、また印象が変わってくる。

↑イレイザーを並べてみた写真(左からnu boardマーカー、ボードマスターS、PM-B100D)。nu boardマーカーのイレイザーはかなり硬く、密度が高い。他2つはフワッとした感触で消し感もソフト

 

「nu boardマーカー」は乾燥がやたらと早く、一度乾いてしまうと筆跡の皮膜がカリッと硬くなる。そのため、イレイザーでこすって消そうとしてもなかなか消えないし、黒いカスも発生しやすいのだ。

 

「ボードマスターS」と「PM-B100D」はどちらもスルッと消えて快適。書き消しを頻繁に行うなら、やはりこれくらい軽く消えてくれないと使いづらいかもしれない。

↑nu boardマーカーはやたらとボードに固着して、軽くこすったぐらいではなかなか消えない。硬いイレイザーでこすり取る、という感覚に近い

 

とはいえ、先にも述べた通り、ホワイトボードマーカーは自分の使い方にマッチしたものを選ぶのが最重要。ノート型ホワイトボードをまさにノート的に使うなら、細かく書き込めて、こすったぐらいでは消えない「nu boardマーカー」がベストだろうし、会議用ホワイトボードとして使うなら「ボードマスターS」と「PM-B100D」の消しやすさが生きてくる。

 

ちなみに全体的なバランスで言うなら、「ボードマスターS」が、シーンをあまり選ばず使いやすそうに思った。

 

さて続いては、今回のマーカー比べで試筆用に使った、ノート型ホワイトボードも紹介しておこう。実はこれに付属したホワイトボードマーカーが“大穴”ともいえる出来だったのだ。ノートの特色と合わせてチェックしてほしい。

ノート型ホワイトボードの注目商品も要チェック!

今回のマーカー比べで試筆用に使った、ノート型ホワイトボードも合わせて紹介しておこう。学研ステイフルから、2020年11月に発売された「Write White」だ。

学研ステイフル
Write White(ライトホワイト)
B5サイズ 1200円/B6サイズ 800円(すべて税別)

 

↑一見すると普通のリングノートだが、ホワイトボードマーカーで書いて消すことができる

 

サイズがB5とB6の2種類がラインアップされているが、意外にもこれまでなかったのがB6サイズ。さすがに「書き消しが手軽なアイデアまとめノート」という用途には小さ過ぎるのだが、実はこれ、目の前にあるウェブカメラに向けて写すのに、ちょうどいい感じのサイズなのである。

 

カメラからわざわざ身体を引くといった気も遣わず、ホイと見せればそれでボード面全体がフレームに収まって、自分の顔が写る隙間もちょっと残るくらい。これがオンライン会議にはとても使いやすいのだ。

↑B6サイズをヒョイとノートPCの内蔵カメラに向けると……

 

↑フレームに丁度いい感じに収まる。文字も充分に読み取れるので、しっかり実用に足るだろう

 

B6サイズは、表紙端に滑り止めが付いているのもポイント。表紙を折り返して立てれば自立するので、卓上の常時表示ボードとしても使いやすい。

 

今日のToDoやスケジュールを書き出しておくと便利だし、電話受けの卓上メモとしても機能する。個人的には、このB6サイズが大きすぎず小さすぎずのほど良さで使いやすく、お気に入りだ。

↑山型に折り返して置けばきちんと自立。個人用の常時掲示のボードとしてもいいサイズだ

 

このホワイトボードマーカーがベストかも!?

もうひとつ見逃せないのが、付属のマーカーである。見た目からは、さきほど紹介したコクヨ「PM-B100D」のマグネット抜きバージョンかな? と思ったものの、キャップを開けてびっくり。ペン先チップが、より細いものになっているのだ。

 

これ、探してもコクヨ製品としては販売されていないようなので、おそらく「Write White」用に別注されたカスタム品だろう。書いてみると、線の細さは「nu boardホワイトボードマーカー」に近いもの(表示スペックは0.8mm)で安定した書き味があり、かつインクはコクヨ製なので消しやすくクズも少ない。

 

正直なところ、筆者の好みとしてはこれがノート型ホワイトボード用のマーカーとしてベスト! というレベル。このマーカー目当てで「Write White」を買うのすらアリという気がするし、できれば別売してほしいぐらいだ。

↑外見的には、軸の印刷とイレイザー裏のマグネットがないだけが「PM-B100D」との違い。ただしキャップを開けると、まったく別もののチップが現れる

 

↑線幅も非常にシャープで細かく書き込める。nu boardマーカーよりも黒が薄いが、そのぶんきれいに消せるのはメリット

 

他の仕様はB5、B6ともにボード4枚(8ページ)+各ボード間に透明シートと、ノート型ホワイトボードとしては一般的。ペンホルダーには先述のナイスなマーカーが付属している。

 

ホワイトボードとしての性能は先行の製品とさして変わらないが、オンライン会議に使いやすいサイズ感とマーカーは優秀。もし現時点でノート型ホワイトボードを探しているなら、候補として確実にアリだろう。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

バーチャル空間での「ファン感」は楽しいのか? 東京ヤクルトスワローズのイベントに参加してわかったこと

東京ヤクルトスワローズは12月6日に神宮球場で「ファン感謝DAY」を開催しましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、来場人数を制限しなければなりませんでした。そこで球場に入れない人や遠方に住んでいる人でもスマートフォンで気軽に「ファン感謝DAY」を体験できるように、オンラインバーチャルイベント「XFLAG VIRTUAL STAGE at SHIBUYA SKY(エックスフラッグ バーチャル ステージ アット シブヤスカイ)」を同時開催したのです。

 

XFLAGとはミクシィが展開するエンターテインメント事業ブランド。「モンスターストライク」などのスマホアプリで培ってきたIT技術やアート表現を駆使することで、プロ野球のファン感謝DAYをバーチャル空間でも楽しく視聴できるようにしました。

↑東京ヤクルトスワローズファン感謝DAYバーチャルイベントのログイン画面

 

オンラインバーチャルでの「ファン感謝DAY」もアリ

このイベントは事前申し込み制で、参加費は無料。XFLAGが提供するアプリをダウンロードし、参加者に配布されるIDでログインすると、 スマートフォンで自分の写真を撮影することで3Dアバターを簡単に作成することができます。イベント会場に入ると、ファン感謝DAYが行われている神宮球場の様子が大画面に映し出されていました。

↑ログインするとバーチャル空間の正面に大画面があり、神宮球場の様子が映し出されていました

 

また、バーチャル空間内を自分の3Dアバターで自由に動き回ることができました。会場後方には選手たちの3Dアバターが並んでおり、タップすると本人の肉声メッセージを聴くことができます。選手のアバターと一緒に写真を撮り、その写真をSNSでシェアできる機能も搭載されていました。

↑バーチャル空間内には選手の3Dアバターも登場

 

↑選手の3Dアバターと一緒に写真を撮り、SNSでシェアできる機能も搭載

 

さらに、バーチャル空間内にいる他のユーザーとコミュニケーションを取ることもできました。3Dアバターをタップするとユーザー情報が表示され、その場でコメントを入力することもできます。

↑他の参加者とコミュニケーションを取ることもできました

 

↑その場でコメントを入力することもできました

 

応援アイテムも神宮球場名物の傘に加えてメガホンとバットの3種類が用意されており、自由に持ち替えて応援できるように工夫が凝らされていました。

↑応援アイテムは傘、メガホン、バットの3種類

 

「ファン感謝DAY」は午前の部と午後の部に分けて行われ、午前の部はトーク中心、午後の部はアトラクション中心の構成。神宮球場の来場者は完全入れ替え制でしたが、オンラインの参加者は両方とも視聴できました。

 

午前の部で会場を盛り上げたのは、2019年のドラフトで入団した新人選手による女装大会。好きなタイプの女性とデートのときに着てほしい服装を、自ら体験するという趣向になっており、ドラフト1位ルーキーの奥川恭伸選手の女装姿にはひときわ大きな歓声が沸き起こりました。

↑理想の女性に扮したドラフト1位ルーキーの奥川恭伸選手

 

バーチャルで打ち上げ花火も体験

午後の部は高津臣吾監督のあいさつと2021年シーズンのチームスローガン発表からスタート。新スローガンは「真価・進化・心火」となり、「来年は勝ちにこだわり、真価が問われるシーズンです。今年の反省を生かし、成長していく進化。そして選手はもちろん、全国で応援してくれるファンの皆さんと心に火をともし、みんなで2021年の勝利を目指して頑張っていきたい」とスローガンに込めた思いを語りました。

↑2021年シーズンのチームスローガンを発表した高津臣吾監督

 

高津監督のあいさつが終わると「スワローズ運動会」。選手たちがアンダー25投手、オーバー25投手、アンダー27野手、オーバー27野手の4チームに分かれ、チャンバラ、綱引き、フリースロー対決、大縄跳び、ドリブルリレーの5種目で得点を競い合いました。

 

2020年シーズンはセントラルリーグの最高出塁率のタイトルを獲得し、本塁打数と打点数でもリーグ2位に輝いた村上宗隆選手は大縄跳びなどで奮闘しましたが、チームを優勝に導くことはできず、オーバー27野手チームが「スワローズ運動会」を制しました。

↑野球では活躍した村上宗隆選手ですが、「スワローズ運動会」では活躍及ばず

 

運動会の後は、選手たちにまつわるクイズをスタンドのファンとグラウンドの選手が一緒になって答える全員参加の○×クイズ。最後まで残ると好きな選手のサイン入りバットがプレゼントされるということで大いに盛り上がりました6歳の女の子が勝ち残り、国内FA権を行使せずにチーム残留を決めた山田哲人選手のサイン入りバットをゲットしました。

↑○×クイズで勝ち残ったのは6歳の女の子

 

↑山田哲人選手のサイン入りバットをゲット

 

来季はチームのキャプテンに就任することが決まっている山田選手は最後のあいさつで、「自分が先頭に立ってチームを引っ張っていきたい」と力強くあいさつ。イベントのフィナーレにはバーチャル空間内に多数の花火が打ち上げられました。

↑イベントの締めくくりはバーチャル空間内での打ち上げ花火

 

2021年になっても野球観戦における新型コロナウイルスの影響はしばらく続くと見られています。球場に行きたくても行けないファンが多い中、今回のようにバーチャル空間でイベントが視聴でき、選手やファンとコミュニケーションが取れる環境作りは今後ますます広がっていきそうです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「ペーパーレス化」が進むリモートワーク時代に、世界最軽量ノートPCと電子ペーパーのペアが生み出すメリット

2020年初頭の新型コロナウイルス感染拡大以降、日本中、いや世界中でビジネスマンのワーキングスタイルが大きく変化しています。中でも特に大きな変化とされているのが都市部を中心に加速している在宅勤務、リモートワークの普及です。しかし、きちんとした準備期間を取れない緊急避難的な移行だったこともあり、結果として生産性が大きく落ち込んでしまったという声も多く聞かれるようになりました。

 

その原因はいくつも考えられますが、大きな理由の1つにビジネスツールの問題があると考える人は少なくありません。Web会議やドキュメントのデジタル化など、新しいワークスタイルのメリットを最大限に引き出すには、やはり最新のデジタルデバイスが必要なのです。

 

そこでここでは、最新の働き方事情に詳しい事業戦略家・山口豪志さんに富士通クライアントコンピューティングの誇る世界最軽量(※)モバイルノートPC FMV「LIFEBOOK UH-X/E3」と、電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」を試用していただき、それによって実現する、今、最も新しい働き方について語っていただきました。

※:13.3型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量。2020年10月1日時点、 富士通クライアントコンピューティング調べ

↑本企画で山口さんに試用いただいたLIFEBOOK UH-X/E3とクアデルノ。クアデルノは、A5サイズ(10.5型)とA4サイズ(13.3型)をラインナップしており写真はA5サイズだ

 

■お話を聞いた人

事業戦略家

山口豪志(やまぐちごうし)

「スタートアップ成長請負人」としてベンチャー企業を中心に30社以上の企業経営に参画する事業戦略家。クックパッド株式会社、ランサーズ株式会社といった国内有数の急成長企業の創成期を社員として支えた後、2015年5月に株式会社54を創業し、独立。

 

LIFEBOOK UH-X/E3は、高性能プロセッサーやスタミナバッテリー、充実したインターフェイスなど、最新PCに求められるスペックを妥協することなく、重量約634gという驚異的な軽量化に成功した、「世界最軽量」の13.3型モバイルノートPC。

 

対してクアデルノは、オフィスのペーパーレス化を推進する薄型軽量の電子ペーパーデバイスです。16階調のグレースケール電子ペーパーによって、文字や図をくっきり表示。内蔵メモリに約1万件のPDFドキュメントを保存でき、付属のスタイラスペンを使った書き込みも可能とした、デジタルで「紙」の使い勝手を追求したコンセプトとなっています。

 

世界最軽量のノートPCとデバイス1つで資料をまとめる電子ノート、この2つのペアで最新の働き方をどうこなしていくのか詳しく伺いたいと思います。

 

 

 

リモートワークはもう「今だけ」の働き方ではなくなっている

――まずは改めて、現在、国内の働き方がどう変わったか、特に山口さんの目から見てどのような変化があったのかを聞かせてください。

 

山口:まず、皆さん、出勤をしなくなりましたよね。元々、スタートアップでは新型コロナウイルス感染拡大以前からそうした傾向があったのですが、大企業でも在宅勤務へのシフトが加速しています。そして、その結果、働く時間帯に関しても大きな変化がありました。

 

――残業しなくなった、あるいはダラダラと遅くまで仕事する人が増えたということですか?

 

山口:いや、働く時間ではなく、時間帯ですね。たとえば、今、私がよくやり取りをしている育児中のお母さんは子どもが寝ている早朝や深夜に働いているらしく、よく明け方とかにわーっと問い合わせへの返信メールが届きます。

 

――なるほど、個人の事情で働けるようになったという側面もあるんですね。

 

山口:企業側もそうした働き方を容認するようになっているようです。また、最近ではオフィスの規模を半分以下にして、恒久的に在宅ベースで事業をやっていこうというところが増えました。私の周りだともう7、8割くらいがそんな感じです。

 

――在宅勤務、リモートワークはもう「今だけ」の話ではなくなっているのですね。そうした環境の変化のほか、具体的な仕事のスタイルの部分で変わっていることはありますか?

 

山口:印刷した書類を見る機会が圧倒的に減りましたね。私は、さまざまな企業の創立やその後の運営に関わっているため、毎月、各社で売上の数字を確認するという仕事があるのですが、これまでは会議室に集まって、席の前に置かれた印刷済みの決算書類を役員みんなでチェックして、ディスカッションして1時間くらいで解散という流れでした。ところが今はこれがWeb会議でやられるようになり、書類も全てPDF化されています。

 

――期せずしてペーパーレス化が進んだ、と。

 

山口:そうですね。それは(環境問題的には)良かったなと思う反面、PCの狭い画面でWeb会議の画面とPDFを並べて表示するのがけっこう大変で……(苦笑)。あまりに画面がゴチャゴチャしてしまって、数字の変化に気がつきにくくなるなど、不便を覚えるようになりました。

 

――山口さんは、現在、それをどのように解決しているのですか?

 

山口:自宅では早くからセカンドディスプレイを使うようにしています。ただ、それでも紙のように書き込める環境は再現できないので、さてどうしようかと考えていたところで、クアデルノを使う機会をいただきました。なので、実はけっこう興味があったんですよ(笑)。

 

クアデルノを使うことで向上した「フィードバックの質」

――山口さんがクアデルノをどのように活用されているか、もう少し具体的に教えてください。実際、どれくらいの書類に目を通しているんですか?

 

山口:忙しい時期は、最大で22社の書類に目を通すということがありました(笑)。ページ数にすると合計で300ページくらいでしょうか。

 

――それはすごいですね……。それをPCからクアデルノで見るようにして、どうなりましたか?

 

山口:はっきりとフィードバックの質が上がったと感じています。これまでは会議室で配られた書類は持ち帰っていたのですが、クアデルノなら、ディスカッション時に書き込みしたものを先方にPDFという形で送って共有できるので、伝えたいことを漏れがなく伝えられるようになりました。

↑会議中にすぐPDFファイルに書き込み保存できるのは、まさに紙そのものの使い勝手を実現している

 

――その都度、口答で言われても漏れてしまいがちなので、書き込みされたものをすぐにもらえるというのはうれしいですね。そのほか、山口さんのビジネススタイルでクアデルノが役に立ったことはありますか?

 

山口:企業から送られてくるドキュメントを確認するのに使っています。例えば分厚い契約書をPCの画面で一気に読むのは大変なので、一度、クアデルノに転送して、気になるところに書き込みを入れて、最後にPCできちんと確認するということをしました。電子ペーパー自体の読みやすさもありますが、PCやタブレットと違って、作業中にメールが届いたりしないので、「読む」という作業に集中できます。クアデルノには機能が制限されていることで目的化しやすいというメリットもあるように感じました。

↑委任状などの書類に直筆サインをする時にも役立っている

 

あと、今回、企画書をまとめるのにクアデルノを使ってみたのですが、これも思いのほか便利でした。これまではコピー機から抜き取った用紙やノートにフラッシュアイデアをがーっと書き殴り思いつきをまとめていたのですが、紙やノートだと使い終わったあとに捨てたり、どこかにいってしまうんですよ。

 

――それ、わかります(笑)。クアデルノだと内蔵メモリに最大1万件ほどのPDFを保存しておけるので、そうした問題はおきませんね。

 

山口:書いたものをいつでも見直せるのは助かります。そして、何よりそうしたアイデアのメモを共有しやすいのが良かったです。実は思い返してみると紙やノートでやっていた頃って、全然、共有していなかったな、と。今までは、そうしてまとまったアイデアを誰かに伝えるとき、メモ書きの内容をメールの文面などに改めて編集していたのですが、それだと伝わるのは結論だけで、アイデアが発散していくプロセスが抜け落ちてしまっていたんですよね。

 

――ああ、なるほど!

↑アイデアメモを日付順で俯瞰して閲覧できるのも、クアデルノのメリット

 

山口:今回、メモそのものを共有できるようになったことで、その発散のプロセスに相手のフィードバックが来るようになったのが、これまでにない体験でした。現状は、私だけがクアデルノを使っている状況ですが、今後、みんながクアデルノを使っていくようになると、アイデアの広がり方がさらに面白くなっていきそうですね。

 

 

リモートワーク生活でも軽いノートPCには価値がある!

――続いて、LIFEBOOK UH-X/E3についても、山口さんの感想を聞かせてください。いかがでしたか?

 

山口:初めて手に持ったとき、その軽さに驚きました、これはすごい(笑)。

 

――重量約634gというのは図抜けた軽さですよね。でも、在宅勤務が増えた昨今ではそうしたメリットは感じにくくなっているかもしれませんね。

 

山口:いや、そんなことはないですよ。私もそうですが、自宅での作業時でも移動は多いですし、昨今は家の中に引きこもっているのがつらくて喫茶店で……という人も増えていると聞きます。私も、最近、子どもの付き合いで図書館に行くことが増えています。そうしたちょっとした移動にこの軽さはメリットと感じるのではないでしょうか。

 

――ちなみに、山口さんは外に出るとき、どういったものを持っていくのですか?

 

山口:私は、新型コロナウイルス感染拡大の前から、割と荷物は減らしたい派で、荷物は最低限に絞り混んでいます。それこそリュックについても少しでも軽いものを探して使っているくらいで。

 

――そうすると、この約634gという軽量ボディは気に入っていただけそうですね。

 

山口:そうですね。リュックに入れたときもはっきり違いがわかりましたよ。実は最近、ノートPCよりもさらに軽いタブレットで作業できないかと思っていたのですが、タブレットと同程度の軽さのLIFEBOOK UH-X/E3なら、キーボードも付いているしこちらの方が使いやすいですね。あと、このマシンは立ち上がりが速いことも気に入っています。今回は、その軽さと速さに驚かされました。

 

――パフォーマンスはいかがでしたか?

 

山口:全く問題ありません。ちょっと古いノートPCだと、Web会議で背景をボカすような処理を使うととたんに表示がガタガタになってしまうのですが、LIFEBOOK UH-X/E3ではそんなことは一切なく、スムーズに利用できました。そして、Web会議と言えば、カメラにシャッターが付いているのがすばらしい。これ、私の周りの人たちは皆困っていて、使わないときはシールを貼ってカメラを隠している人もいるくらいですから(笑)。

↑webカメラは、上部のつまみをスライドすることで物理的に閉じることができる安心の設計

 

↑LIFEBOOK UH-X/E3はCPUにインテル第11世代のプロセッサー、Core i7-1165G7(最大4.70GHz)を採用。あらゆるビジネス用途に機敏に対応する処理速度を実現する

 

アイデアをまとめる仕事をしている人に試してほしい

――最後に、クアデルノやLIFEBOOK UH-X/E3のような最新デジタルデバイスを使うことで変わる働き方について、山口さんがどのような可能性を感じたのかお話しいだけますか?

 

山口:先ほどもお話したように、リモートワークの普及でペーパーレス化が進んでいるのですが、結果的にプリンターのニーズがまだあるということが分かってしまったな、と。ただ、そこで自宅にプリンターを買うのではなく、クアデルノに出力するという方法があるんじゃないかと感じました。電子ペーパーは紙の代替になり得ますし、紙にないデジタルならではの便利さもたくさんあります。

 

これまでPCでやっていたことを、一旦クアデルノでワンクッションおいて、やってみたりすると、アウトプットの質が変わるんじゃないかという気がしています。特に企画職、プランナーといった、アイデアをまとめる仕事をしている人には試してみていただきたいですね。

 

山口豪志さんに聞いた、クアデルノとLIFEBOOK UH-X/E3のポイントまとめ

<クアデルノ>

・Web会議中など、PC上では一括して読みにくい書類も大きく読める

・インターネット機能がなくメールが届いたりしないので、書類を「読む」ことに集中できる

・ドキュメントにスムーズに書き込みしやすい

・アイデアをまとめたメモを経過含めて共有しやすい

<LIFEBOOK UH-X/E3>

・自宅作業時の細かな移動でも手軽に持ち運べる

・タブレット相当の携帯しやすさによって、どこでもパソコンの多彩な機能・パフォーマンスを使える

・パフォーマンス、セキュリティ面に配慮が十分で、幅広いシチュエーションに対応できる

 

 

 

 

撮影/篠田麦也

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

●フォトギャラリーをGetNavi web本サイトで見る

スニーカーだけじゃないのよ、〈サロモン〉は。HA HAN

毎年このシーズンになると、中森明菜の「飾りじゃないのよ 涙は」が頭の中で流れ始めるのはなぜでしょう(「知らねぇよ!」というツッコミはごもっとも)。おそらく過去の忘年会で誰かが歌っていたのがよほど印象的だったのか、映画『ダイ・ハード』で流れる「Let It Snow(フランク・シナトラ)」ばりに年末感を喚起してくるのです。今年はそんな催し物はなさそうなので、ゆっくり後者を楽しむことになりそうですが。

はい、余談が過ぎました。昨今ファッションシーンでも盛り上がりを見せている〈サロモン〉。特には、というかその9割はスニーカーの話題で持ち切りです。が、隠れた名品とも言うべき手袋をこの時期に愛用しています(自転車乗りは特にチェックしておくべし!)。

それがこれ、「FAST WING WINTER GLOVE U」です。何がいいかって、普通の手袋のようにもミトンのようにも使える点。使い方は、本体だけで寒さに耐えられない場合は撥水・防風機能を持つミトンカバーで手の甲から先まで覆って温める、といった具合。なので、機能的に使える上に、見た目の違いも楽しむことができる。まるで1つで2つの手袋を持っているような感覚を味わえるってわけです。

個人的には普段使いはもちろん、毎朝の自転車通勤時に重宝しています。特にミトンカバーの力は恐ろしく、遅刻しそうで“激チャ”で激しく風を切ってもまったく寒くない。おまけに撥水性もあるので小雨程度なら気にすることはない。悪態をつきながらもなんやかんや悪役を倒すブルース・ウィルス演じるジョン・マクレーン(『ダイ・ハード』)とは真逆の、無敵感を得ることができます。あ、あと女性からの「かわいい」という言葉を集められる点も地味にポイントが高いです(実績は嫁のみ)。

というわけで、確かな機能性を誇りながらトランスフォームすることで見た目の違いも楽しめるこちらの手袋。冬の推しメンです。お値段も5,000円を切りますし、これからの相棒としてぜひおすすめです。

美肌は空気の加湿から! 50代で肌年齢20代の皮膚科医が教える、肌の正しい保湿方法と加湿の美容への効果

冬になると、気温とともに湿度も低下し、肌のカサつきやかゆみ、喉の痛みに悩まされるという人も多いでしょう。乾燥が健康や美容、さらには肌が薄い赤ちゃんに与える影響と、その対策について、全3回で紹介していきます。

【第1回】ウイルス対策に加湿は必須! 医者が教える、部屋の乾燥が及ぼす悪影響と加湿の効果
【第2回】赤ちゃんは人生で一番乾燥肌になる時期だった! 医者が教える、部屋の加湿が赤ちゃんの健康を守る理由

 

3回目となる今回は、乾燥が美容に与える影響とその対策について、内科医・皮膚科医の日比野佐和子先生にお聞きします。アンチエイジングのスペシャリストでもある日比野先生は、50代にして肌年齢はなんと26歳という美肌の持ち主!「何歳になっても肌年齢は戻せる!」と話す美肌の秘密は、乾燥対策にあるようです。

 

【プロフィール】

内科医・皮膚科医/日比野佐和子先生

内科医、皮膚科医、眼科医、日本抗加齢医学会専門医。医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長。
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、基礎研究から最新の再生医療の臨床に至るまで幅広く国際的に活躍するとともに、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。プラセンタ療法を含む再生医療においてのパイオニアでもある。

 

まず、部屋の乾燥が人体に及ぼす影響をおさらいしておきましょう。

1. 空気の乾燥によって“バリア機能”が弱まり、ウイルスが侵入する

「部屋が乾燥すると、風邪を引いたり肌の老化が進んだり、いいことはありません」と日比野先生。

 

鼻や喉の粘膜が乾燥して水分が少なくなると、バリア機能が弱くなり、体内にウイルスが侵入しやすくなります。ウイルスは、低温と低湿度の条件が揃うと活性化することから、冬に風邪やインフルエンザが流行しやすくなるとも、先生は指摘します。

 

乾燥によってバリア機能が低下するのは、皮膚も同様。「健康な皮膚は、角質層に20~30%の水分を保持し、外的刺激から肌を守っていますが、乾燥するとバリア機能が低下して、肌トラブルが起きやすくなるのです」(日比野先生)

↑目次に戻る

 

では、日比野先生が指摘する「(空気の乾燥によって)肌の老化が進む」という点を、今回は深堀りしていきます。

 

2. 乾燥小ジワで老け顔に!

部屋が乾燥すると健康面だけでなく、美容面にも大きな影響を及ぼします。空気の乾燥により肌の水分が蒸発し、突っ張り感を感じたり、ツヤが失われたりしてしまうのです。さらに、前述のように乾燥は、肌が本来持っているバリア機能を低下させる一因に。その結果、外部からの刺激に弱くなり、かゆみや赤みを引き起こしやすくなります。

 

これは一時的な現象ですが、放置しておくとさらに恐ろしいことが! 日比野先生によると、「肌表面がしぼんだようにハリを失い、目元や口元に細かい小ジワが発生したりして、老け顔が進行する」というのです。

 

もちろん肌が乾燥する要因はほかにも、生活習慣やストレス、紫外線など様々ありますが、いずれにしても早めの乾燥対策が、美肌には欠かせないことが分かりますね。

↑目次に戻る

 

3. 肌のバリア機能とは?

肌は「皮脂膜」「天然保湿因子(NMF)」「細胞間脂質」という3つのバリア機能に守られています。まず肌表面を覆っているのが、皮脂と汗が混ざり合ってできた皮脂膜。“天然の保護膜”と呼ばれ、角質層に含まれる水分の蒸発を防ぎ、一定に保つ働きをしています。

 

「天然保湿因子(NMF)」は角質細胞に含まれている物質で、水となじみやすい性質から角質細胞の水分を保つ役割を果たしています。「細胞間脂質」は、角質細胞同士をセメントのようにつないでいる物質。成分の半分以上を構成するセラミドが角質層の水分を蓄え、外部刺激の侵入を防いでくれています。

↑左は正常な肌の基本構造を示したイメージ。肌の角質層には角質細胞が並んでおり、その間を「細胞間脂質」と呼ばれる脂質が満たし、うるおいを保っています。そして、そのうるおいを閉じ込め、外部の刺激から守っているのが、肌表面を覆う皮脂膜です。一方右は、乾燥した状態の肌を示した図。肌は乾燥すると、表面の皮脂膜の隙間から水分が逃げ出し、バリア機能が失われた状態に。さらに角質細胞の構造も乱れ、内部の水分も失われてしまいます

↑目次に戻る

 

4. 乾燥肌が紫外線を浴びるとさらに老化する!

肌が乾燥するデメリットは、表面がカサカサして皮脂が減少し、皮膚の表面が剥がれたり、小ジワができやすくなったりするだけではありません。「バリア機能が弱まっている乾燥肌は、紫外線の影響も大きく受けます」(日比野先生)。そもそも肌老化の原因の8割は紫外線が占めるといわれ、波長の長いA波(UVA)はシワやたるみの、B波(UVB)はシミ・ソバカスの原因になるとされています。

 

つまり、肌が乾燥しバリア機能が落ちている状態では、ダイレクトに紫外線を浴びてしまうことになり、肌老化が進んでしまうということ。「外出時に日焼け止めクリームを塗るのはもちろんですが、ふだんからお肌のうるおいを保っておくことも、紫外線対策としては大切です」(日比野先生)

↑皮膚は紫外線を浴びると、肌内部で「活性酸素」が発生し、細胞にダメージを与えます。その細胞へのダメージを抑えるために「メラノサイト」で作られるのがメラニン色素で、これがシミの原因に!

↑目次に戻る

 

5. 美肌のためにキープしたい湿度は60~65%

上記のことから、部屋の湿度を適切に保つことは、美肌を保つ観点からも非常に重要です。

 

この連載の第1回でも解説したように、一般的に冬の部屋の湿度は、ウイルスの活性化を抑制する観点から50~60%を保つのが理想とされていますが、「うるおいのある美肌のためには、湿度は高いほうがベター。理想は60~65%です」(日比野先生)

 

ただし65%を超えるとカビが発生しやすくなるので、それを超えない範囲で高湿度を保つのがよさそうです。

↑目次に戻る

 

6. 部屋の乾燥から肌を守るには?

では乾燥から肌を守るために、どのような対策をしたらいいでしょうか? 日比野先生に3つの方法を教えていただきました。

 

(1)【身体の外からうるおす】40℃以下のぬるめの湯に約20分浸かる

ぬるめのお風呂に20分ほど浸かることで、肌表面をうるおすことができます。ポイントは“ぬるめ”ということ。「理想は38℃前後です。40℃を超えると必要な皮脂まで流れ出し、乾燥肌が悪化してしまう原因となるので気をつけましょう」(日比野先生)。保湿効果のある入浴剤を使う場合は、添加物が入っていないものを選んで。身体や顔を洗うときは、泡をしっかり泡立て、ゴシゴシこすらず、やさしく洗います。

 

またお風呂から上がったら、きめの細かいタオル(理想は綿100%のガーゼタオル)で押さえるように水分を拭き取り、早めに保湿を。「肌のハリが気になるならセラミド配合、カサカサを抑えたいなら尿素配合、みずみずしさを求めるならヒアルロン酸配合の保湿剤がおすすめです」(日比野先生)。とくに顔には、化粧水を塗った後は乳液やクリームを重ね塗りして、うるおいを閉じ込めましょう。

 

ファンデーションを塗ったほうが保湿になる?

コロナ禍で外出する機会が減り、「最近、ファンデーションを塗らなくなった」という人も多いのではないでしょうか。“ファンデーションを塗らなければ肌に優しい”と思われがちですが、日比野先生によると、なんと「ファンデーションを塗ったほうが保湿になる」のだそう。

 

「ファンデーションが皮膚呼吸を妨げないことはすでに知られていますが、塗らないより塗ったほうが、乾燥や余分な皮脂の分泌を防止できるんですよ」(日比野先生)。特に最近のファンデーションには保湿力があるものも増えているので、外出の予定がない日も、ファンデーションは塗っておいたほうがよさそうです。

 

(2)【身体の中からうるおす】適度な水分量をしっかり摂取する

人間の体は、大人で約60%、赤ちゃんで80%を水分が占めていますが、排尿や排便、呼吸や汗から、常に水分が失われています。では体内の水分が足りなくなると、どのようなことが起こるでしょうか?

 

「みなさんもご存じの脱水症状は、実は体内のわずか2%の水分が不足しただけで起こります。さらに10%が失われると筋けいれん、20%が失われると命に関わるほど、水は人にとって不可欠なもの。当然、肌の乾燥の原因にもなるため、水分をしっかり摂取して、内側からもうるおいを与えましょう」(日比野先生)

 

適度な水分摂取量とは?

では1日にどれくらいの水分を摂るといいのでしょうか。日比野先生によると「1日1.5~2L飲むのが理想とされていますが、具体的な目安量は、年齢や体重によって異なる」のだとか。その算出方法を教えていただきましたので、あなたに必要な水分量はどれくらいか、計算してみてください。

 

体重(kg)×(※)=1日に必要な水分量(mL)
※30歳未満:40mL、30~55歳:35mL、56歳以上:30mL

 

例えば年齢40歳、体重60㎏の人の場合、1日に必要な水分摂取量は60㎏×35mL=2100mLとなります。ただし、この水分量には食事から摂取する水分も含むので、必ずしも2100mLの水を飲む必要はありません。

 

飲むタイミングは、1回200mLを目安に、朝起きてからお昼までに飲み終えてしまうのがベターだそう。「人の体は午前中が水分を排出する”デトックスタイム”になっているので、水分は一日の前半にしっかり摂っておきましょう」(日比野先生)

 

ただし、水分の摂りすぎも禁物。過剰に摂りすぎると内臓に負担がかかって疲れやすくなったり、体内の塩分が薄まって頭痛やけいれんなどを引き起こす場合があるので、目安量を参考に、その日の活動量とのバランスを見ながら調整しましょう。

 

また、キーとなるのは水分だけではありません。「良質なたんぱく質はコラーゲンや皮膚のベースとなる細胞を活性化させるほか、ヨーグルトなどの乳酸菌やオリゴ糖で腸内環境を整えることも、肌の水分保持量アップにつながることが報告されています」(日比野先生)

 

(3)【空気をうるおす】パワフルな加湿器で部屋を加湿する

肌の表面を潤すには、部屋を加湿するのが一番。コップに水を入れておいたり、洗濯物を部屋干ししたりするなどの方法がありますが、美肌のための理想的な湿度を保つには、パワフルな加湿専用機を使うのがおすすめです。

 

では加湿器を使うと、いったいどのくらい肌がうるおうのか、実際に検証してみました。

↑上は湿度30〜40%の乾燥した室内に1時間とどまった場合、下はその部屋を加湿器で湿度50〜60%にし1時間とどまった場合。それぞれの条件下での肌を、“肌カメラ”でクローズアップして撮影した。上は乾燥し、ところどころ表皮がめくれているが、下は角質層がうるおい、きめも整って血色もいい
※8畳間・天井高2.4mの生活空間で測定。

↑目次に戻る

 

7. 編集部おすすめの専用加湿器

ダイニチの加湿器LXシリーズは、パワフルな加湿能力を備えたハイブリッド式。設定湿度も50・60・70%から選べるので、健康や美肌に適した湿度をキープしてくれます。また室温に応じて、のど・肌のうるおいを守る湿度に自動で加湿量を調整する「のど・肌加湿」モードも搭載。


ダイニチ
LXシリーズ
HD-LX1020/HD-LX1220
オープン価格

↑ダイニチの加湿器は、加湿能力のわりにコンパクトで、置き場所を確保しやすいのも魅力。スタイリッシュなデザインは、どんな空間にもなじみます

 

【Spec】
●加湿方式:ハイブリッド式(気化式×温風気化式)
●加湿量:960mL/h(型番HD-LX1020)、1200mL/h(HD-LX1220)
●搭載モード:ターボ、おやすみ快適、標準、静音、eco、のど・肌加湿
●入/切タイマー:2・4・6・8時間
●その他搭載機能:チャイルドロック、タンクWとって、広口タンク、Ag+抗菌アタッチメントEX、抗菌フラットトレイ、抗菌気化フィルター、抗菌エアフィルター、カンタン取替えトレイカバー
●運転音:13~34dB(ターボモード除く)

LXシリーズを詳しく知りたい方はコチラ

 

取材・文/田中真紀子 写真/GetNavi web編集部 [肌カメラ]

英語が話せない理由はひょっとして…?

日本人がいる場で英語を話すのが嫌だ、という人は多いです。英語力の優劣を密かに計られているようで恥ずかしいのだそう。

 

学校英語の影響で、間違っちゃいけない!意識がすり込まれてるんですよね。ミスることへの警戒心。これが英会話の妨げになってませんか?

 

グラマーポリスにご用心

文法やスペルの誤りをいちいち指摘する人のことを、英語では「Grammar Police」「Grammar Nazi」(文法警官や文法ナチス)などと冗談や皮肉交じりで言います。

 

初心者は、たとえ文法力があっても話すのに必死で、細かい文法まで頭がまわりません。

 

それを、先生でもない人に取り締まりされたら凹むし、間違えるのが怖くて話せなくなりますよね。

 

ある程度のレベルになるまで、人にも自分に対しても、Grammar Policeにはならないで!

 

ミスを恐れて英語が出ないほうがよっぽど怖いんです。

 

Everybody makes mistakes. (誰だって間違うことはあるよ)と言いたい時、Everybody make… えーと動詞にs付けてmakes… a mistake ん? mistakes?

 

…なんて詰まりながらだと、相手に伝わるものも伝わりません。

 

自信のなさから疑問文みたく尻上がりになる人も多く、余計通じにくくなります。

 

ちょっと違っても、とりあえず全文言い切ると意外と理解してもらえるもんです。

 

楽しく英語を話す環境はある?

私が運営するNextepの英語学習プログラムでは、講座とは別に英会話の練習ができるオンラインコミュニティを用意しています。

 

スマホの専用アプリを使って生徒同士、時には講師も参加して、文字または音声でチャットします。

 

私の生徒さん達のすごいところは、このコミュニティにGrammar Policeがいないこと。

 

人の英語をけなしたり、小さな間違いを指摘したりせず、お互いリスペクトして英語を楽しんでいます。

 

中級レベルの生徒さんが初心者の方に「こう言えば伝わるよ~」とアドバイスしてあげることも。

 

間違えてもいい、英語は楽しむもの、という私のコンセプトをちゃんと知ってるから。

 

こういう雰囲気こそが、英語学習の継続を後押ししてくれます。皆さんも、気負わずに英語を使える場所をぜひ見つけてください。

 

It’s easier said than done.

 

ただ、「 言うは易く行うは難し 」ですよね。(笑)

 

やっぱり文法は整っているに越したことないし、自分の英語に自信がないと黙ってしまう方も多いはず。

 

じゃあ、こっそり自主練しちゃいましょう。通じやすくする方法、教えます。

 

【動画】英単語・英文法が不要!「英語が上手だね〜」って言われる方法

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

辛くなくて食べやすい! なか卯の「新カレーうどん」は“和風だし”がポイント?

多種多様などんぶりメニューで人気のなか卯。定番の牛丼商品に限らず、うどん類も豊富でどれを選ぼうか迷ってしまいますよね。そこで今回は、11月12日に登場した「新カレーうどん」(590円/税込)をピックアップ。ごまかしの利かない“王道メニュー”だからこそ、どんな味わいを堪能できるのかじっくりチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

 

●「新カレーうどん」(なか卯)

なか卯のうどんといえば、かつおと昆布を中心にした和風だしの“京風うどん”が特徴。新カレーうどんはそんな自慢のだしを使用しつつ、特製の“かえし”で仕上げています。

 

 

うどんとネギ、カレースープと具材がそれぞれ分けられた同商品。ツヤツヤしたうどんの量もさることながら、豚肉やふっくらしたお揚げがたくさんトッピングされているのもうれしいですよね。

 

カレーの香ばしい匂いに胸をワクワクさせながら、麺をスープに投入。ボリューム満点とあって、かき混ぜるのにちょっぴり苦労するほどでした。とはいえスープと具材をしっかり混ぜた商品の仕上がりは、やはりシンプルなカレーうどんそのものといえます。

 

まずはお揚げから口に運んだところ、スープをしっかり吸収していてなんともジューシー! お揚げ本来の甘さとともに、じゅわっと広がるカレーのコクがたまりません。カレー自体はそれほど辛さを感じさせず、これなら辛い料理が苦手という人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

コシのあるうどんは、ツルツルとした口当たりもGOOD。麺に絡ませることでスープがよりマイルドになり、想像していたよりもさっぱりした味わいが楽しめます。

 

ちなみに同商品の〆には“追いごはん”がぴったり。なか卯でも余ったスープにごはんを追加して仕上げる“和風カレーライス”をおすすめしていました。

 

実際に食べた人からも高評価が相次ぎ、ネット上には「なか卯のカレーうどんめっちゃおいしくなってる。これはみんな食べるべき!」「濃厚であることに変わりはないけど、和風だしが効いていてさらっと食べられる印象」「追いご飯を試してみたら最高に好きなカレーライスに仕上がった」などの反響が。なか卯が放つ「新カレーうどん」のさわやかな味わいを、たっぷり味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

 

財布にインするだけ! カバンの中でカギが迷子にならないキーケース「ココカギ」レビュー

健康グッズやキッチン用品など、生活に役立つアイテムを数多く取り扱う企業「サイプラス」。今回は「出かける時に財布1つですむのは助かる!」「もうこの商品なしで生活できません…」とネット上でも好評な、同社のカード型キーケース「ココカギ」をみていきましょう。痒いところに手が届くようなアイデアが詰まった同商品なら、あなたの悩みを解決してくれるかも。

 

●玄関前でのタイムロスを解消する「ココカギ」(サイプラス)

寒い冬は家に着いたらなるべく早く中へ入りたいですよね。しかし私は先日カバンの中にあるはずのカギが見つからず、5分ほど家に入れないという体験をしました。そんな悲しい体験を繰り返さないために購入したのが、カバンの中で鍵が迷子にならないアイテム「ココカギ」(1580円/税抜)です。

 

大きさは約80(縦)×60(横)×3mm(薄さ)ほどで、少し短めのカード程度。財布のカード入れにぴったりと収まるサイズになっています。

 

 

「カード型のキーケース」と銘打たれた同商品は、2か所からカギを差し入れることが可能。2つのカギを収納できるので、予備のカギを保管する際にも便利ですよ。ちなみに使用可能なカギのサイズは、約63(縦)×25(横)×3mm(薄さ)まで。

 

実際にキーケースにカギをしまってみると、途中で引っかかることもなく思いのほかスムーズなしまい心地。わざと振ったりするとさすがに落ちてしまいましたが、逆さまにするだけなら問題ありません。

 

またPVC(ポリ塩化ビニル)やポリエステルを使っているため耐久性が高く、扱いやすいのも嬉しいポイント。試しに曲げてみたところ、すぐ元の形に戻りました。もし汚れてしまった場合は、柔らかい乾いた布で軽く拭いてくださいね。

 

色は2色展開になっており、キャメルとブラックが販売中。ちなみに財布にキーケースをしまう際は、“横向き”“縦向き”の両方でしまえます。

 

実際に購入した人からは、「財布にカギをしまおうってアイデアがいいよね」「財布は持ってきたけどキーケースは忘れた… なんて経験がある人にもおススメです」「この商品を使い初めてからカバンの中のカギを探すことが本当になくなった」といった声が。寒い冬に玄関前で足止めされないためにも、1度同商品をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「バカ」な考えや振る舞いから抜け出す方法−−『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』

信じられない。スーパーコンピューター富岳の飛沫拡散シミュレーションをはじめとする科学的エビデンスが次々と提出され続けている今も、マスク不要論を主張する人たちがいる。アメリカでは“憲法で保証された権利”まで持ち出し、マスクをしないことの正当性を攻撃的なやり方でアピールするグループもいまだに存在する。本当に信じられない。

 

過ぎたるは……

一方、OCD(強迫性障害)めいた一面がある筆者の行動様式は正反対。外に出たらマスクは可能な限り着けたままでいることはもちろん、10分に1回くらい除菌スプレーで手指を消毒する。マスク着用も、手指をまめに消毒する行いも間違ってはいないはずだ。ただ、やりすぎと感じる人がいることはわかっている。周囲に対しても自分とまったく同じようにふるまうことを期待すれば、問題が起きることもわかっている。だから筆者は、自分が設定した基準は自分だけにとどめることを絶対のルールにしている。

 

マスク不要論者と筆者、それぞれの行動の属性は正反対だが、根源はよく似た種類の極端さなのではないか。こうしたものが生まれる第一の原因は、人それぞれの独自のバイアスだろう。それに加わるのが、ある意味微視的な思考回路だ。思い込みや妄信という言葉で置き換えることもできるかもしれない。

 

あなたの周りのバカな人たち

すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』(安達裕哉・著/日本実業出版社・刊)は、誰の中にもあり、程度の差こそあれ誰でも陥りがちなバイアスとの向き合い方について記された本だ。「はじめに」の文章から紹介する。

 

仕事をしていると、少なからず「こいつ、バカだなぁ」と感じることがあるでしょう。

・人の話を聞かない上司

・仕事をしない同僚

・アドバイスを聞かない後輩

・無茶な要求を出す取引先

こうした状況は、職場を憂鬱にし、仕事を退屈な苦行に変えてしまいます。

『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』より引用

 

バカな人たちの生息域は職場に限らない。日々の生活のありとあらゆるシーンに現れる。

 

与えられた情報に対する姿勢

バカとはどういうことなのか。本書でも触れられているが、養老孟司氏の『バカの壁』では〈「バカ」というのは「与えられた情報に対する姿勢」の問題である〉と定義されている。そして安達氏は、自分が知りたくないことに対して自主的に情報を遮断してしまう姿勢が「バカの壁」なのだと語る。これに気づいた後、安達氏は言葉を交わす相手の真意を必ず確かめるようになった。

 

「聞くこと」「話を吟味すること」が「バカ」から抜け出す最もよい方法だと思ったからです。すると、あらゆる人は「自分の見えている世界の中では合理的な選択をしている」ことがわかってきました。「バカ」は人の属性ではなく、考え方の属性なのです。

『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』より引用

 

存在しているのはバカな人たちではなく、特定の状況下でズレが感じられるバカな考え方や振る舞いなのだ。原因がわかっているなら、相手がどんな人でもある程度までは理解できるようになる。知的であるためには、まず向き合うべきものをしっかりと把握する、つまりまず相手を「受けとめる」ことが必要だ。

 

知的な関係性を築くために

章立てを見てみよう。

 

第1章 すぐに決めつける、耳をふさぐ「バカな振る舞い」
第2章 「なぜ、バカな振る舞いをしてしまうのか」を行動経済学・心理学から見る
第3章 どうすれば、「バカな振る舞い」をやめることができるのか?

 

三段論法的なわかりやすい流れで話が進んでいく。実例を通してバカな振る舞いをカタログ化し、原因を内側から考察し、それを避けるための具体的な方法を示していく。筆者は自分のことを決して切れ者とは思わない。でも、それと同時に一定水準のインテリジェンスを有している人間であると信じたい。まずは、バカな考えや振る舞いが頭をもたげる瞬間は誰にでも訪れるという事実を認めることが、知的な自分というものへ近づく最初の一歩となるようだ。

 

時々見える自分の姿

バカな考えや振る舞いに踊らされることなく、周囲の人たちにとっても知的な存在であるためにどうしたらよいのか。目的を達成するためのヒントとして、第1章の冒頭で紹介されている最初のサンプル「わかりたくない人」の定義を記しておく。

 

つまり、自分の既成概念を優先し、事実を受け止めることができない。これが「わかりたくない人」だ

 『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』より引用

 

さまざまな方向と深度でバカな考えや振る舞いに関する考察が展開されていく。唖然としたのは、自分としか思えない誰かがときどき登場することだ。「決めつける」と「受けとめる」という行いを通して自分を客観視するための、とてもよいきっかけとなりそうな一冊。

 

 

【書籍紹介】

すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人

著者: 安達裕哉
発行:実業之日本社

自分が絶対に正解と思っている人には要注意!! 行動経済学、心理学をもとにした「バカな振る舞いをする人」の傾向と対策&自分がそうならないための方法。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

カテゴリ別では大人気「鬼滅の刃」関連商品が2冠−−「au PAY マーケット 年間ランキング2020」

auコマース&ライフは、運営する総合ショッピングモール「au PAY マーケット」で2020年に最も売れた商品をまとめた、「au PAY マーケット 年間ランキング2020」を発表しました。

 

総合ランキングの1位に輝いたのは、「クリスタルガイザー」でした。カテゴリ別ランキングでは、今年大流行した「鬼滅の刃」の関連商品が、「電子書籍」「おもちゃ・趣味」でトップに入っています。

 

1位 クリスタルガイザー 500mL×24本 2ケース
2位 ハッピーミックスナッツ 850g
3位 こしいぶき 10kg(5kg×2)
4位 モバイルバッテリー 12000mAh
5位 洗えるマスク 3枚入り
6位 1day コンタクトレンズ TeAmo1DAYCLEAR
30枚入り
7位 国産二十五雑穀米 450g
8位 讃岐生うどん 麺300g×3袋
9位 粗挽き ハンバーグ 1.2kg (100g×12個入)
10位 あつまれ どうぶつの森

プレスリリースより

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、外出自粛をはじめ学校の休校や催事の中止・延期など、2020年はライフスタイルそのものが大きく変化した年となりました。総合ショッピングモール「au PAY マーケット」でも、消費動向の変化が顕著に表れています。

 

出典画像:プレスリリースより

年間ランキングのトップ10のうち、ミックスナッツや米、うどん、水などの食品や飲料商品が上位6つを占める結果となりました。外出自粛が長く続いた影響もあり、年間を通じて飲食料品を購入する際の通販利用がより浸透し始めたと考えられます。トップ20位以内にランクインした飲食料品は、計12商品にのぼりました。

 

出典画像:プレスリリースより

一時期は店頭で売り切れが続くほど需要が増加した「マスク」は、新たに5位にランクインしています。在宅時間の増加を追い風にブームに火が付いた「あつまれ どうぶつの森」も、2020年を表す“顔”の一つとして堂々10位に入りました。

 

コロナ禍の影響もあり、ECサイト・アプリで飲食料品を購入する層は初めて増加しました。リモートワークやホームジム、ライブコマースといった新しい消費も台頭。日用品だけでなく大きな買い物についてもECサイト・アプリで購入する動きは、今後さらに拡がっていくと予想されます。

 

出典画像:プレスリリースより

備蓄品としても重要な「水」は重量もあるため、通販での購入が便利です。2020年の総合ランキング1位に輝いたのは、「クリスタルガイザー」でした。非常食にもなり得る長期保存可能な飲食料品については、消費をしながら備蓄を行うローリングストック法が政府からも推奨されています。

 

カテゴリ別ランキングでは、大流行した「鬼滅の刃」の関連商品が、「電子書籍」「おもちゃ・趣味」でトップに。「ゲーム機・ゲームソフト」では、年間ランキングで10位に入った「あつまれ どうぶつの森」がランクインと、今年を象徴する顔ぶれが多く見受けられました。

「読唇AI技術」で会話が正確に伝わる! AIで変わるコミュニケーションの形

人間には音や手話を使わなくても他人の発話を推測する力があります。それが読唇術。唇の動きや形から相手の言葉を読み取るこのスキルは習得するのが難しく、この能力があったとしても、話している内容を正確に判断することは決して容易ではないと言われています。しかし、そんな読唇術に近いスキルをAIによって開発しようとする試みが行われています。

↑何を話しているか当てられる?

 

口や顔の筋肉の動きから、話している内容を推測するAI技術を開発しているのが、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の研究チーム。人間は言葉を話すとき、ひとつひとつの単語を発声するために顔や舌、喉の筋肉を細かく動かします。この動きは音節ごとに微妙に異なるため、この違いに注目して発話内容を推測しようというのがこの研究の趣旨。このチームは、声を出さずに口だけを動かす「サイレントスピーチ」を使って技術開発を行っており、先日このAIの開発が順調に進んでいると発表しました。

 

研究チームでは、まず話し手の喉と、頬などの口のまわりに電極を装着。筋細胞が収縮したときに発生する微弱な電位の変化を読み取る「EMG(筋電図)」を利用して、AIにそのデータの読み取りと、話し手の言葉の内容を推測するよう訓練させました。すると、発声しながら文章を読んだ場合と比べて、無発声で単語を推測するときの誤認率は64%から4%まで減少。かなり正確に言葉を推測することができるようになりました。

 

同じような技術には、Googleの傘下であるDeepMindとイギリスのオックスフォード大学が2016年に発表した読唇AIの技術があります。この技術では、AIにBBCなどのテレビ番組5000時間分を学習させ、人の唇の動きだけで何を話しているかを推測させました。

 

そして、読唇技術を持ったプロとこのAIに動画を見せて話の内容を推測させたところ、プロは12.4%を読み取ったのに対して、AIは46.8%とプロに勝る結果を残しました。おまけにAIの間違えた内容は、三人称の動詞や、名詞の複数形の後につく「s」だったそうです。

↑AIはこの違いがわかる

 

このような読唇AI技術は視覚障がいのある方への利用のほか、リアルタイムでの字幕表示にも活用されるかもしれません。しかし、カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが発表したAI技術は、読唇AIとは一味違って、言葉をうまく発声できない人はもちろんのこと、それ以外のさまざまなシーンでも活用できる汎用性があると研究チームは期待しています。例えば、電車のなかや図書館など大きな声で話せない場所での電話や、逆に周囲が騒々しい場所での電話。周囲の環境に関わらず、このAIによって自分の言葉が相手により正確に伝わる可能性があります。

 

パソコンやスマートフォン、インターネットは私たちのコミュニケーションを大きく変えてきました。次はAIが読唇術を使って人間の会話や言語活動をさらに変えるかもしれませんね。

都丸紗也華、美バスト際立つ寝そべりショット披露『旬撮GIRL Vol.8』誌面カット解禁

「週刊SPA!」で撮り下ろされた水着グラビアをまとめた写真集シリーズ第8弾『旬撮GIRL Vol.8』が12月16日(水)に発売。これに先立ち、都丸紗也華の誌面カット&コメントが到着した。

 

 

第8弾では『ラブライフ!サンシャイン』で黒澤ダイヤ役を演じた女優の小宮有紗が表紙を飾り、グラビアアイドルとして第一線で活躍する都丸紗也華、女優としても注目を集める北向珠夕、劇団4ドル50セントに所属する“綺麗すぎるお姉さん”と話題の立野沙紀、いま最も彼女になってほしいグラビアアイドル・華村あすか、8頭身美女として令和一注目のグラドル・佐藤あいりの美女6人がグラビアに挑む。

 

小宮、佐藤はスッピン撮で素顔をさらけ出したセクシーな姿を披露。都丸、北向、華村は大人なデートのその後を人気作家と描く「このあと、どうする?」妄想グラビア撮に挑戦。美女6人による全160枚以上にのぼる限界ショットが展開される。

『旬撮GIRL Vol.8』提供:週刊SPA!編集部

 

<撮影テーマ>
小宮有紗:透明感No.1美女のおうちスッピン

立野沙紀(劇団4ドル50セント):きれいすぎるお姉さんが海で夏キュン!

佐藤あいり:8頭身美女の無防備なセクシー素顔撮

都丸紗也華:~井の頭公園の弾き語り美女ホテルへ~【作家】徳井健太

北向珠夕:~韓国居酒屋での合コンで出会った美女と不時着~【作家】明石ガクト

華村あすか:~深夜バイトの帰り道、彼女の家まで送った僕は…~【作家】今泉力哉

 

都丸紗也華 コメント

「今回の撮影は、平成ノブシコブシ徳井さんに考えていただいた、シンガーソングライターの女子が主役のストーリーを基に撮影させていただきました。グラビアで設定やストーリーがあるのは初めてでしたが、初めてギター女子にもなれましたし、特に公園での撮影が楽しかったです!実際歌は苦手なんですけどね 笑」

『旬撮GIRL Vol.8』発売日:2020年12月16日
定価:1,500円+税
予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594616488/
封入特典:出演者(北向珠夕以外)の計7種類の生写真の中から1枚をプレゼント(図柄はランダム)

撮影:井上たろう/スタイリング:米丸友子/ヘアメイク:新井祐美子

提供:週刊SPA!編集部

Aカップグラドル・鈴木咲、1年ぶりの写真集「さきいか」発売記念イベント開催決定

Aカップグラドル・鈴木咲の1年ぶりとなる写真集「さきいか」が12月15日(火)に発売された。

 

本作は、鈴木の30代としての“大人の一面”と、今なお変わらない“キュートでシュール”なキャラクターが十分に詰め込まれた魅力あふれる写真集。300部限定で販売されたメイキングDVD付き初回限定版は、1時間を待たずに即完売する人気となった。

 

また、発売を記念したイベントの開催も決定。お渡し会が12月18日(金)、テレビ電話サイン会が12月26日(土)に開催される(いずれも無くなり次第、受付終了)。

 

鈴木咲 写真集「さきいか」
発売日:2020年12月15日(火)
価格:2,500円(+税)
判型:B5
頁数:102P
出版社:トランスワールドジャパン株式会社

 

発売記念イベント

■お渡し会
開催場所:ソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館
開催日時:2020年12月18日(金)19:00~
https://cheerplace.jp/event/0z5npclwdzianurcnk8qoinzg4-rrc9z
※無くなり次第、受付終了

■テレビ電話サイン会
開催日時:2020年12月26日(土)
使用アプリ:Google Duo
https://twjbooks.stores.jp/items/5fcc84dfb00aa35a963cf895
※無くなり次第、受付終了

 

鈴木咲 PROFILE

すずき・さき
1987年11月3日生まれ。愛知県出身。
日本のグラビアアイドル。 Aカップグラドルとして人気を博し、バラエティタレントとしても活躍中。趣味は漫画とアニメとゲームとサバゲー。
https://ameblo.jp/sakiika-saki/

先行公開された「マスターピース」の2021春夏・新作バッグはどれ良い? おすすめ4シリーズを選出

1994年に設立した、日本発のバッグブランド「マスターピース(master-piece)」。気が利いた機能と洗練されたデザインによって、デイリーからビジネスまで、幅広いシーンで活躍するプロダクトを揃えています。そして、昨年迎えた25周年の節目に新たなフェーズへ突入し、破竹の勢いで躍進中。そんなステップアップを続ける「マスターピース」が、2021年春夏のニューモデルを発表したので、その一部をご紹介。かゆいところに手が届いたギミックは必見です。

 

【マスターピース 2021年春夏ニューモデルを写真で紹介(画像をタップすると閲覧できます)】

 

25周年に刷新されたブランディング

昨年25周年を迎えた「マスターピース」は、あらゆることがリニューアルされました。新ディレクター2人が就任したり、自社工場を拡大して生産体制を見直したりと大きな動きがありましたが、プロダクトにおける一番大きな変化は、ブランドロゴの統一。これまではバッグのデザインに合わせたロゴを配していましたが、今季(2020秋冬)から、すべて新ロゴに一本化。バッグ自体を主張するため控えめに落とし込んでいます。そして、バッグのラインナップを「プライムカジュアル」と「ネオワーク」の2ラインに分けたのもポイント。ラインを区別して特定の要素にフォーカスすることで付加価値を高め、従来以上に機能性を向上させています。そんな成長し続ける「マスターピース」の、期待せざるを得ない新作がこちらです!

 

「プライムカジュアル」のおすすめ新作①“spot”シリーズ

外遊びに対応するタフな素材。

コロナ禍の影響もあり、趣味でアウトドアを楽しむ人が増えました。そんな外遊びに最適なシリーズが“spot”です。バックパックからフロントパックまで、全6タイプのバッグが大小揃っているので、遊び方に応じて選ぶことができます。最大の特徴は、透湿防水フィルムをラミネート加工したターポリン素材の採用で、高い防水性を実現していること。同系色を2種類使っているので、シンプルなデザインですが奥行きが生まれています。さらに、摩擦や擦り切れなどにも強い耐久性を備えているので、タフに扱うことができます。

↑〈No.02290〉イエロー 3万2000円(税別)[W300×H520×D155mm]※2021年3月発売予定

 

“spot”シリーズすべてにメッシュポケットが搭載されていて、濡れたタオルや汚れた小物などを収納しておけば、バッグ内を清潔にキープすることができます。同時に、止水ファスナーが施されたポケットも装備されているので、濡らしたくないものや汚したくないものはこちらに入れておけば安心です。

↑〈No.02293〉ネイビー 1万7000円(税別)[W300×H200×D60mm]※2021年3月発売予定

 

「プライムカジュアル」のおすすめ新作②“storepack”シリーズ

マスターピースが作ったエコバッグは、優れた伸縮性と環境に優しい素材ソロテックス(R)を使用しています。メッシュポケットのなかにあるコードを引っ張るだけで、簡単に小さく収納できる便利さが魅力。そのコードは肩や首に掛けることができるので、アクセサリー感覚でエコバッグを持ち歩くことができるんです。

↑〈No.289007〉ベージュ 4000円(税別)[W390×H600×D100mm]

 

収納すれば拳ほどの大きさに。洗濯することができるポリエステル素材なので、洗ってもすぐに乾いて清潔に使用できます。

↑収納した状態で首や肩からぶら下げて携帯する事が可能です

 

「ネオワーク」のおすすめ新作①“wall”シリーズ

電波遮断ポケットと自立式オーガナイザーが便利!

会社と自宅間でPCを持ち運んでいる人におすすめしたいのが“wall”です。3WAYのブリーフケースやリュックなど、洗練されたデザインが全6タイプもラインナップしています。強撚・高密度ナイロンを使用したボディはハリとコシがあり、しわになりにくいのが特徴。随所に再帰反射機能を持たせているので、夜間の視認性も高くて安心です。ペットボトルや折り畳み傘を収納できる、撥水・防水性に優れた3レイヤーナイロンを採用したポケットが搭載されていて利便性が高いのも嬉しいですね。なによりの特徴は、PCやタブレット、周辺アクセサリーを一括に収納できるオーガナイザー〈ワークパッド〉を装備していること。取り外すことができて、芯材と背面のスタンドによって自立するので、仕事道具をそのまま持ち運ぶことができるんです。

↑〈No.02325〉ネイビー/ダークグリーン 2万7000円(税別)[W320×H220×D70mm]※2021年2月発売予定

 

↑〈No.02324〉ダークグリーン 3万4000円(税別)[W370×H320×D130mm]※2021年2月発売予定

 

ワークパッドには電波を遮断する特殊な生地を使ったポケットが備わっていて、スマホを入れておくと圏外になります。着信音に邪魔されず作業に集中することができますし、クレジットカードのスキミング防止にも効果を発揮します。

↑ワークパッドは自立してスタンドするので、例えばワーケーションの場でデスクラックとして利用もできます

 

↑こちらが電波を遮断する特殊な生地を使ったポケット。フタを閉めるとスマホなどの電波が圏外になります

 

「ネオワーク」のおすすめ新作②“confi”

ジャケットスタイルに似合うミニバッグ“confi”は、出張の移動の際に持っておくと便利なサイズ感。1898年創業の老舗タンナーによるスムースレザーを使用しているので、上品な輝きを放っています。ホワイトやブルーの清潔感溢れるカラーリングもラインナップされていて、内側のポケットにはご祝儀袋がちょうど入るので、結婚式などのパーティに持って行ってもオシャレを演出できそう。フォーマルからカジュアルまで、幅広いスタイルに登板してくれるバッグです。

マットなレザーは落ち着いた表情ですが、鮮やかで美しい色味が特徴。重厚感のあるバックルが配され、デザインのアクセントとして映えています。

↑〈No.02750〉ネイビー 2万1000円(税別)[W160×H220×D25mm]※2021年2月発売予定

 

ファッション性と機能性を両立したプロダクトが充実!

マスターピースが発表した2021年春夏の新作の一部をご覧いただきました。他にも、ファッション性が高く、こだわりの機能を搭載しているモデルが多数スタンバイしています。新生活を前に、余裕を持ってバッグを新調しましょう。さらに、まだ公開できないビッグニュースも控えているとのことなので、ますます来年は「マスターピース」から目が離せません!

なんで関西弁なの!? バルサ、レアル撃破のカディス公式SNSが陽気すぎると話題に

サッカー界で現在最もホットなチームの1つといえばラ・リーガのカディスだろう。2005〜06シーズン以来、およそ15年ぶりに1部に昇格したカディスは、10月にレアル・マドリードに1-0で勝利したと思いきや、先日の第12節ではなんとバルセロナに2-1で勝利。リーグ屈指の強豪2チームを次々に撃破するジャイアントキリングを見せつけたのだ。

 

 

そんなカディスの日本版公式SNSが面白いと、サッカーファンの間で話題となっている。スペイン語の中でも方言が強い地域アンダルシアにあるということから、SNS内では関西弁を使う公式「中の人」。この、なんとも言えない陽気なリズム感がクセになるのだろうか。

 

 

ジャイアントキリングとなった、バルサ戦後の監督インタビューの内容を翻訳して投稿したと思えば、これもすべて関西弁。「バルサはほんまええチームやし」「そこんとこよろしゅう。」と、あたかも監督が関西弁で喋ってるような翻訳には「あんた最高やん」とファンから爆笑のリプライが飛んでいる。

 

 

時には芸能人にも積極的に絡んでいくカディス公式。人気番組FOOTxBRAINに出演している日向坂46の影山優佳子にむけて「ゲーゲンプレスさせていただくことは可能でしょうか?」と、サッカーファンならくすっと笑ってしまうような投稿も行っている。

 

 

芸能界きってのサッカーファンとしても知られている手越祐也にも「手越さんとスペインサッカーの仕事したいなぁ…」と、SNS上でまさかのおねだり。

 

 

手越本人から「いいね!」で反応がくると、ソワソワし始めるなど何かとキャラが立って面白いと評判なのだ。

 

 

日本人選手不在のため、国内ではそこまで知名度が高くなかったカディスをSNSでここまで魅力的に発信して有名にしてしまうとは、「中の人」の実力は本物といっていいだろう。1部でどこまで成績を伸ばせるのかに加えて、陽気なSNSにも注目してみてはいかがだろうか。

【2020年クリスマスギフト】寝具専門店が5000人から算出した「おすすめの枕」を公開。お得に買えるチャンスも

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

 寝具専門店がお得なクリスマスキャンペーンを実施中

枕をはじめとする寝具・睡眠グッズの開発・販売を手掛ける企業・まくらは「贈る相手別 枕のクリスマスギフト人気No.1」速報を発表。これは、同社が運営する「枕と眠りのおやすみショップ!楽天市場店」で開催中のクリスマスキャンペーン参加者5000名を対象に算出したデータとなっています。なお、同社のクリスマスキャンペーンは、12月27日まで実施中で、期間中はクリスマスラッピングが無料になるほか、購入者全員へのプレゼントも行っています。

 

■男性向け安眠ギフト 第1位

男の夢枕( 6980円)(税込)

父の日ギフトとしても圧倒的な人気を誇ったこの枕の魅力は消臭力。光に反応して抗菌・消臭・汚れの分解機能を発揮する枕カバーと、備長炭配合パイプによるダブルの消臭効果は、枕のニオイが気になる男性に喜ばれるプレゼントになっています。

 

■女性向け安眠ギフト 第1位

王様の足枕(2590円)

頭ではなく、足に使用する足枕は、”合う合わない”をあまり気にせずプレゼントできるという点が人気の理由です。また、むくみで悩む女性が多いなか、その悩みを解決できるかもと期待して購入する方も。リラックスグッズとして、母の日や敬老の日でも人気を集めています。

 

■子ども向け安眠ギフト 第1位

アニメキャラクター枕2079円)

子どもに人気のキャラクターがデザインされた枕は、ドラえもんやピカチュウ、マイメロディー、戦隊ものや仮面ライダーなどを揃えます。バリエーションが豊富なので、子どもの好みに合うプレゼントを選べます。

 

■パーティー等の景品で使える安眠ギフト 第1位

スマホ枕(3780円)

楽な姿勢で快適にスマホを操作できる、リラックスグッズです。どの世代でもスマホを持つのが当たり前のいま、誰に贈っても喜んでもらえます。

 

■クリスマスキャンペーン概要

「枕と眠りのおやすみショップ!楽天市場店」では、2020年12月27日(日)までクリスマスキャンペーンを実施中。キャンペーン期間中に同店でお買い物をすると、クリスマスラッピングが無料になるうえ、購入特典としてもれなく「立体型アイマスク」をプレゼント。さらに、毎日抽選で1名の商品代金がタダになる企画もあります。また、キャンペーン特設ページでは、贈る相手別にそれぞれオススメのアイテムを紹介しています。

志尊 淳も絶賛! レンジ1つでほかほかごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」レビュー

“魔法びんのパイオニア”として、より快適な生活を目指したアイテムを創造している「サーモス」。話題の商品を多数生み出す同社のアイテムの中から、今回は「めざましテレビ」で紹介された「ごはんが炊ける弁当箱」を紹介します。

 

【関連記事】
ヒーターで足元ぽかぽか! オフィスでも自宅でも使える「USBフットウォーマー」レビュー

 

●いつでも温かなごはんが楽しめる「ごはんが炊ける弁当箱」(サーモス)

私はいつもお弁当を会社に持って行っているのですが、その際に気になるのはやはり“ごはん”。食べる前にレンジで温めても、炊き立てと比べると味が落ちてしまいますよね。そこで私が購入したのが、「めざましテレビ」で取り上げられていた「ごはんが炊ける弁当箱」(メーカー希望小売価格/6000円)。番組でロフトを訪れた俳優の志尊 淳が、「間違いなく炊き立ての味」と絶賛していたアイテムです。

 

同商品の内容物は、大きく分けて“炊飯パーツ”と“ごはん容器”の2つ。持ち運び部分にあたるごはん容器は思いのほかコンパクトでした。

 

ごはんを炊くにはまずごはん容器に白米0.7合と水を入れて、白米を研ぎましょう。炊飯パーツを取りつけ、レンジで8分チン。8分加熱したら保温ケースに入れ、ごはん容器のフタに付け替えてください。白米を水に浸しておく必要がないのも時短でいいですよね。

 

 

 

あとは30分保温すれば、おいしいごはんのできあがり。6時間経っても54度以上の温度を保てる高い保温効果があるので、そのまま会社に持っていくことも可能です。実際に炊いたごはんを食べてみると、炊飯器で炊いたごはんと全く同じ仕上がりでした。

 

 

お弁当用として使うのもおススメですが、一人暮らしの炊飯器代わりにもうってつけ。場所も取らない上、炊飯器用の窯を洗ったりする手間も省けます。何より1人前ちょうどの量でごはんが炊けるのがうれしいポイント。

 

実際に使っている人からも、「ちゃんとおいしいごはんになってて満足度が高い」「水の量を変えて好みのやわらかさにできるのもいいよね」と大好評の同商品。いつでも温かなごはんを楽しみたい人は、ぜひサーモスの「ごはんが炊ける弁当箱」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スライムがお茶を淹れたそうにこっちを見ている…!? スライム型のかわいい急須「きゅうスライム」レビュー

 

大掃除は段取りが重要! どこから掃除すればいい? すきま時間とアプリの活用ではかどる大掃除の進め方

今年も残すところ、あと1か月を切りました。年末が近くにつれて、気になるのが大掃除。そろそろ始めなきゃと思いながら、なにかとせわしなく過ぎる師走の中で、余裕を持って着手するのは難しいものです。短時間で効率よく大掃除を終えるには、どのように進めればいいのでしょうか?

 

大掃除を無理なく無駄なく終わらせるためのスケジュールの立て方、段取りの付け方について、整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さんに聞きました。

↑整理収納アドバイザーで、生活空間を清潔に保つ「クリンネスト」の資格を持つ綾部奈美さん

 

大掃除の段取りを決める際の注意点

1. 掃除と整理収納を同時に進めないこと

早めに大掃除を始められたとしても、終わりの見えない状況にうんざりしてしまうことはありませんか? これは、整理整頓と掃除を同時に行おうとすることが、原因だと綾部さんは言います。

 

「整理収納と掃除は、部屋をキレイに整えるという目的は同じですが、作業はまったくの別物です。頭の使い方が違うので、整理や物の処分をした後で掃除をするというやり方をすると、何度も頭の中を切り替えなくてはいけないので効率が悪くなります。今年の大掃除は、汚れを落とす掃除のみに焦点を当てて、スケジュールを立ててみましょう」(整理収納アドバイザー・クリンネスト / 綾部奈美さん、以下同)

 

2. 掃除の終了時間を決めておくこと

まずは、今年の大掃除で手を付ける掃除場所と内容を書き出し、タイムスケジュールを作ります。このとき、掃除の終了時間を必ず決めておくこと。

 

「大掃除は汚れが完璧に落ちるまで掃除を続けるのではなく、時間で区切っていきます。時間内に落ちなかった汚れは、いったんあきらめる潔さがないと、スケジュール通りには終わりません。それに、作業中は気になって仕方のなかったしつこい汚れでも、翌日に見てみると案外、気にならないものです。そして、予定していた作業を終えたら、タスクを消すことも忘れずに!」

 

2つの注意点をおさえたら、早速、大掃除の段取りを組み立てていきましょう。

 

大掃除の段取り

1. 普段、掃除の行き届かない場所をリストアップする

大掃除の内容を、“普段の掃除では手をつけられていない場所”に限定すると、優先順位が明確になります。まずは以下のリストの中から、汚れていそうな場所をチェックしてみましょう。そして、チェックの多い場所の上位3か所を、今年の大掃除で作業することに決めます。

 

「私自身、あまりお掃除が得意ではないので、作業量が多いとやる気が起きません。ハードルをなるべく下げて、確実に予定をこなしていけば、年末までに大掃除が終わります。余力があれば、ほかの場所にも手をつけるのは、もちろんOK!」

【玄関】
・照明
・ドアノブ
・シューズクローゼットの棚
・絵や写真立て

【リビングルーム】
・エアコン
・照明
・窓ガラス、サッシ
・ブラインド
・網戸や雨戸
・カーテン
・カーテンレール

【寝室】
・照明
・ベッドの下
・クローゼットの床
・空気清浄機

【キッチン】
・換気扇
・ガステーブルのパーツ
・冷蔵庫の裏側や床
・電子レンジやオーブンの中

【洗面所】
・お風呂と脱衣所の換気扇
・お風呂のフタ
・洗面台の照明
・洗濯機の裏側や床
・洗面台の収納棚

【トイレ】
・換気扇
・収納棚

2. “大掃除カレンダー”を作って掃除の内容と所要時間を書き込む

掃除項目を洗い出したら、スケジュールを管理するための“大掃除カレンダー”を作ります。使うのはブロックタイプのマンスリーカレンダーがおすすめ。インターネットで「月間スケジュール」などと検索すると、フリー素材がダウンロードできるので、なるべくシンプルで余白の多いものを用意しましょう。そこに、掃除内容と所要時間を書き込んでいきます。

 

「せっかくスケジュールを立てるので、年末に余裕があるプランにしたいですね。まずは12月27日くらいまでにすべての項目を割り振ってみます。平日は朝30分間の朝活や、家事の合間に10分ほどの作業を加えていけば、かなりの掃除量がこなせます。掃除の終了時間を決めているので、リモートワークの合間に取り入れても、良い気分転換になりますよ。週末は午前中のうちに掃除の予定を入れて、その後はお出かけや趣味の予定を入れておけば、集中して作業ができます」

 

3. 掃除が終わった場所をチェックしていく

掃除が終わったら、大掃除スケジュールの予定にレ点やマーカーをしてチェックしていきます。大掃除は12月のイベントなので、クリスマスのアドベントカレンダーのように、カウントダウンできる要素をプラスするのもおすすめです。

 

「私は部屋の中がすっきりしている状態が好きなので、壁にベタベタとタスクが貼ってあると、とても気になります。そこで、あえて掃除項目を壁に貼り付け、『全部の紙をはがせたら気持ちいい!』という思いを、大掃除のエネルギーにしています。デジタル派なら、掃除スケジュールを管理してくれる無料アプリを活用するのもいいですね。大掃除をいかに楽しむか、ラクにこなすかを考えてみると、ご自身に合うやり方が見つかることでしょう」

 

アラームでお知らせ!
大掃除の進行管理に便利な無料アプリ

綾部さんはアナログ派だそうですが、今は無料アプリの中にも大掃除をスムーズに進めるための便利な機能があります。そこで、大掃除のスケジュールをスマホで確認できたり、家族でやるべきことを共有できたり、ごみの日を忘れないように通知してくれたりなど、便利な機能をもった無料アプリを紹介します。


iOS
おそうじログ
無料

「玄関」「洗面台」「ベランダ」など、掃除場所ごとに「何日前に掃除をしたか」「次はいつ掃除をする予定か」を記録できます。空気清浄機のフィルター交換日などをメモしておけるのも魅力的。あらかじめ決めた掃除スケジュールを登録しておけば、リマインドで知らせてくれるので、掃除忘れがありません。

 


iOS
ごみの日アラーム
無料

「毎月第1、第3水曜日は資源ゴミ」など、隔週にあるゴミの日は、うっかり忘れがちです。さらに、年末年始はゴミ回収が休みになってしまうのも要注意。こちらのアプリでゴミの日を設定しておけば、ウィジェット機能でスマホ画面にごみの日が表示される上に、前日と当日の2回の通知が可能です。

 

大掃除の作業効率を上げるアイテムと習慣とは?

「汚れたぞうきんをすすぐために、脚立から降りる」「掃除内容が変わる度に洗剤を変える」というのは、けっこうわずらわしいもの。綾部さんは、とことん作業をスリム化するために、拭き掃除は使い捨てタイプのウェットシートを、汚れ磨きには小さなブロックタイプのメラミンスポンジ、汚れを落とすのは洗剤代わりに電解水を使うなど、3アイテムで家中の掃除をこなしているそう。

 

「ほかにも、掃除のテンションを上げてくれる音楽とイヤホンを用意したり、掃除箇所のビフォーとアフターの写真を撮影したり、キッチンタイマーをセットして時間を区切ったりして大掃除を進めています。また、いろいろな洗剤や道具を使い分けるのは面倒なので、掃除道具を最小限にしてひとつにまとめておきます。掃除アイテムをシンプルにすると、物が減らせるのも魅力ですね。ストッキングや穴の開いた靴下などを掃除用にストックしておくのもいいけれど、わたしはそれらをストックしておくのではなく、捨てるときにその場で真っ黒になるまで拭き掃除をしています」

【三種の神器】
・使い捨てタイプのウェットシート
・ブロックタイプのメラミンスポンジ
・電解水

【掃除の際の習慣】
・テンションを上げる音楽とイヤホン
・ビフォーアフターの写真を撮って成果を可視化
・キッチンタイマーで時間を区切る
・ストッキングを捨てる際にその場で掃除する

 

余力が出たら、ほかの場所にも着手!
困ったときは掃除のプロに頼むのもひとつ

換気扇のギトギトになった油汚れやお風呂のカビとりなど、作業の労力が高く、掃除のコツがわからないものはプロにお願いするのが一番、と話す綾部さん。実際に、リモートワークの時間を使って、月に2回、家事代行サービスを利用しているそうです。

 

「私はタスカジさんの1回3時間コースのお掃除サービスを活用しています。定期的に掃除をしてもらうことで、水回りやキッチンが大きく汚れることはありません。大掃除で力を入れるのは、玄関をスッキリ整えるくらいです。月に1万円未満の費用で掃除の負担が大きく減り、その間にリモートワークで仕事ができ、同時にプロの掃除術が見られるので満足です。ほかにもエアコンや洗濯機などのクリーニングは、くらしのマーケットで検索してプロの方にお願いしています」

 

綾部さんおすすめの掃除のプロ

家事代行マッチングサービス「タスカジ」
https://taskaji.jp

多彩な家事スキルを活かして働くハウスキーパー(タスカジさん)と、家事をお願いしたい人をつなぐ、シェアリングエコノミーの家事代行マッチングサービス。掃除や洗濯だけではなく、料理や整理収納、チャイルドケア(保護者同席)、ペットケア(室内)など、家事のあらゆることの依頼が可能。ユーザー登録をし、お願いしたい家事の内容に合わせて、依頼したいタスカジさんを自分で見つけて直接連絡を取るシステムです。

・料金=1時間1500円~2990円(ハウスキーパーにより変動)
・利用時間=1回3時間固定

 

くらしのマーケット
https://curama.jp

ハウスクリーニングや家事代行、不用品回収や引越しなどの暮らしのサービスを一覧で比較・予約できるサイトです。「エアコンクリーニング」「水回りクリーニング」「窓・サッシの掃除」などお願いしたい掃除の内容とエリアを選択することで、依頼先を見つけられます。

・料金=サービスや出店者により異なる
・時間=サービスや出店者により異なる

 

ミッションを終えたら整理収納にも着手!

大掃除の中では、同時に整理収納を行わないのが鉄則ですが、時間的にも体力的にも余力があれば、年末のうちに不用品を処分したり、モノの整理を進めたりできるといいですよね。

 

「大掃除と整理収納を別にすることは大切ですが、掃除をしていると、不用品整理をしたくなる方も少なくないはず。そんなときは、大掃除のタスクを終えた後の時間を整理収納の見直しタイムにしていきましょう。収納棚からモノが溢れている状態は、モノが多すぎるサインです。モノを全部出して、使っていないモノやいつか使うかもしれないと思って保管しているモノは思い切って処分してしまいましょう! 大掃除スケジュールの中に年内最後の資源ゴミ収集日も書き入れておくと、整理収納をいつまでに終えるのがよいのか把握でき、やる気がアップすると思います」

 

大掃除といえば、部屋の中の整理やモノの処分に大半の力を注いできた方は少なくないでしょう。今年の年末は、隠れた汚れやホコリ取りに注力し、空気がスッキリする感覚を味わってみませんか? 無理なくこなせる大掃除スケジュールを立てることで、リズムよく作業がはかどり、波に乗って、部屋の片付けまでスムーズに終えられそうです。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 綾部奈美

神奈川県の湘南地区を中心に活動している整理収納アドバイザー。Goodwave代表。整理収納アドバイザー以外にも、住宅収納スペシャリスト、整理収納教育士、企業内整理収納マネージャー、クリンネスト、ベーシックコーチング、前整理アドバイザー、キャリアチェックリーダーの資格を持つ、1児のママ。物をため込む性格の母の元で育ち、大人になってから知人のすっきりした部屋の気持ちよさを実感したことがきっかけで整理収納アドバイザーの道へ。個人宅の整理収納に関するアドバイスを中心に活動。「運をアップするお片付けセミナー」「夢を叶える子を育てるお片付けセミナー」など、企業主宰のセミナー講師も手がけている。
HP  http://goodwave.work/about.html

プロがじっくり検証! バズりモノ実力診断、AV6選

SNSやテレビ番組などで話題となっているAV機器を、評論家やライター、GetNavi編集部員がじっくりと試用。使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビューします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】8K液晶で培った技術で細部まで見通しの良い映像が存分に楽しめる!(藤原)

<4K有機ELテレビ>

シャープ

4T-C55CQ1

実売価格28万6000円

「シャープの有機ELテレビが欲しい」というAQUOSファンからの要望に応えて登場し、話題に。新開発の4K処理エンジンを搭載するとともに、8K開発で培った画像処理技術を生かすことで、高精細で色鮮やかな映像を表示する。

SPEC ●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3 ●接続端子:HDMI入力×4、USB×2ほか ●サイズ/質量:W1228×H771×D290mm/約28.0kg

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者・専門誌編集者を経て独立。核心を突いた評論とわかりやすい解説で読者から支持されている。

 

長年液晶を牽引してきたシャープが放つ有機EL

本機は“液晶のシャープ”が初めて手がけた有機ELテレビだ。長年、液晶市場を牽引してきた同社だが、ファンからの要望に応えるとともに、8K・4K液晶に“4K有機EL”を追加してさらにユーザー層を広げたいというメーカー側の思惑もあり製品化が実現。液晶モデルと差別化を図るべく、あえてAQUOSの冠は省かれた。メリハリが効いた、明るく見通しの良い映像は、多くの高画質愛好家から好評を博している。

 

パネル自体は他の国内メーカー同様、LGディスプレイ製を採用。映像エンジンは完全オリジナルの「Medalist S1」で、これは4K液晶にも採用されているが、元々有機ELとの組み合わせを想定して開発されたものだ。映像の見え方に大きく影響する中間輝度の制御や、黒からローライトの階調性の設定など、有機ELの持ち味を積極的に引き出すための工夫が数多く投入されている。

 

有機ELパネルの輝度性能を最大限に引き出す独自制御技術「Sparkling Drive」をはじめ、様々な映像を臨場感豊かに再現する「4K Master アップコンバートプロ」、音声の聞き取りやすさと広がり感を高める「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」などにより高画質・高音質を堪能できた。シャープの新たなる挑戦を感じられるモデルといえよう。

 

★新開発の映像エンジンを搭載し、あらゆる4Kコンテンツを最適化

新開発の画像エンジン「Medalist S1」を搭載。「Sparkling Drive」技術により、暗いシーンではピークが際立ち、明るい画柄では明部・暗部の階調を飛ばすことなくディテールを丁寧に描き出す。

 

★8Kテレビ開発で培ったアップコン技術を応用

8Kアップコンバート技術を4K用にアレンジした「4K Masterアップコンバートプロ」を搭載。解像度や映像レベルを判別して最適な高精細処理を行い、様々な映像コンテンツを臨場感豊かに再現する。

 

★65Wの余裕の音声出力で臨場感あふれる高音質を実現

サウンドシステムは、7基のスピーカーユニットを総合出力65Wのアンプで駆動する「FRONT OPEN SOUND SYSTEM PLUS」を採用。引き締まったメリハリのある音で、声の明瞭度も高い。

 

【診断結果】

 

【No.2】持ち歩きやすいコンパクトサイズながら全方位的にサウンドを響かせる!(山本)

<ワイヤレススピーカー>

バルミューダ

バルミューダ ザ・スピーカー

実売価格3万5200円

上向きに設置した77mmスピーカーを搭載。独自ドライブユニットで音を拡散させて、立体的なサウンドを実現した。LEDが楽曲に合わせて輝くのも魅力。予約開始時から注文が殺到し、同社史上最多の予約数を記録した。

SPEC ●アンプ部最大出力:8W ●連続再生時間:約7時間 ●充電時間:約2.5時間 ●接続端子:3.5mmステレオミニ入力×1 ●サイズ/質量:φ105×H188mm/約1.0kg

オーディオライター

山本 敦さん

本誌をはじめ雑誌やウェブでオーディオ記事を多数執筆する。新製品や新技術に精通し、試した製品の数は数知れず。

 

落ち着いた場面からパーティまで広範囲で活躍

初見では、斬新なLEDランタンで話題を呼んだバルミューダらしいレトロなデザインに魅力を感じた。本機のLEDも輝き方に雰囲気があり、好感が持てる。光自体が思っていた以上に明るく、照明器具としても活用できる。

 

バッテリーを内蔵し、フルチャージから約7時間ワイヤレスで使えるのも美点。片手で持てるので、手軽に庭などへ持ち出せる。ただ、屋外用途を考えると防水・防滴に非対応なのはやや残念だ。

 

サウンド面においては、特定の帯域に偏らないナチュラルなバランスなのでBGMとして光と音楽を一緒に楽しむのに最適。いま流行の「家キャン」で使ってみるのもアリだろう。音の広がり感は、サラウンド対応の製品と違って自然な雰囲気に感じられる。出力がそれなりにあるので、華やかなLEDライトとともに、パーティ用としても活躍するはずだ。

 

ライトのモードを「Beat」にするとロック・ポップス系の楽曲に合った。光を長く見つめているとややうるさく感じるので、落ち着きたいなら「Ambient」や「Candle」に変えて女性ジャズボーカルを聴くとなお良い。

 

ちなみに、スマホにはBluetooth接続可能で、シンプルなワイヤレススピーカーとして使いやすい。デジタル製品に不慣れな人へのプレゼントにも◎だ。

 

★コンパクトかつバッテリー内蔵でどこにでも持ち歩きやすい

本体にバッテリーを内蔵しているので、フルチャージから約7時間ポータブルで使える。サイズもコンパクトで持ちやすく、パーティやBBQなど屋内外のイベントにも手軽に持って行きやすい。

 

★ナチュラルバランスなサウンドで落ち着いて楽しめる!

独自のドライブユニットによる音声は360度全方位に広がるので、置き場所にかかわらず同じように音楽を楽しめる。音色をゆったりと味わえるナチュラルバランスなサウンドも美点だ。

 

★LEDの輝き方は雰囲気があって心地良い!

LEDの光り方は抑揚の効いた「Ambient」(左)、落ち着いた光の「Candle」(中央)、最もダイナミックに輝く「Beat」(右)の3モードからセレクト可能。真空管を思わせる雰囲気のある輝きが美しい。

 

【診断結果】

 

【No.3】設置したら生活が一変! 楽しみが一気に増える魔法のランプ(湯浅)

<3 in 1 シーリングライト>

ポップイン

popIn Aladdin 2

実売価格9万9800円

ホームプロジェクター市場のシェア約4割を獲得したプロジェクター&スピーカー内蔵シーリングライト「popIn Aladdin」の最新型。新たにフルHD画質に対応しており、動画配信サービスの視聴やアプリの使用ができる。

SPEC ●投写方式:単板DLP ●明るさ:700lm ●上下可動域:0〜32度 ●台形補正:水平40度/垂直40度 ●スピーカー出力:8W+8W ●サイズ/質量:W476×H145×D476mm/4.9kg

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。プロジェクターは20年近く愛用しており、趣味のアウトドアでも使っている。

 

設置面積は実質ゼロで照明・映像・音楽の3役

本機の設置は、天井の引っ掛けシーリングに取り付けるだけ。20分ほどで完了した。筆者の部屋は投写位置が近距離かつ斜めだったが、歪みなく大画面に表示できた。

 

映像はかなり明るく、白壁への投写でも満足の画質。晴れの日の室内でも、内容を確認できる程度には映る。夜は、部屋を真っ暗にせず普通に行動できる程度の明るさでも、楽しく観られるレベルの明るい映像を視聴することができた。

 

Android搭載で、動画配信サービスのアプリなどが用意されているのはユニーク。ただし、Google Playには対応せず、独自のアプリ配信サービスを利用するのだが、用意されているアプリがかなり少ない。これは今後増えていくことに期待したい。

 

HDMI入力はないものの、対応するテレビやレコーダーなら映像をWi-Fi経由で再生可能だ。

 

また、大きな魅力なのは、Bluetoothスピーカーとしても使えること。つまり天井スピーカーにもなるということで、カフェなどの店内のように、部屋中にまんべんなく広がる音を楽しめた。

 

設置面積が実質ゼロで、部屋に巨大な画面が登場するのはやはりスゴい。好きな写真を眺めたり、時計や目覚ましとしても使えたりできるほか、照明の色合いも変えられる。生活の様々なシーンに色々な楽しみをもたらしてくれる、本機はまさに「魔法のランプ」だ。

 

★Bluetooth対応だから天井スピーカーでカフェ気分

スマホやAVアンプなどの音声を天井から流せる。プロジェクター部分だけをオフにすることも可能なので、YouTubeや各種VODサービスなどで音声だけ流したい場合にも便利だ。

 

★動画配信サイトのほか子ども向けコンテンツも

YouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Paravi、Abema TV、U-NEXT、DAZNなど、主要なVODに対応。絵本や実物で見られる動物図鑑など、子ども向けコンテンツも豊富だ。

 

★近距離の斜めからでも大画面で投写できる

設置した場所は、壁からは1.4mしか離せず、しかも画面の中央から左に60cmもズレている。それでもこの大画面。スペック上は約1.5m離れれば80インチ以上での映写が可能になる。

 

【診断結果】

 

【No.4】最高峰のノイキャン性能とかゆい所に手の届く利便性を兼ね備えた隙のないモデル(野村)

<ワイヤレスヘッドホン>

ソニー

WH-1000XM4

実売価格4万4000円

前モデルで初採用した「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」をBluetoothオーディオSoCと新たに連係。新アルゴリズムを採用し、ノイキャン性能がさらに向上した。価格比較サイトなどでジャンル内売上が上位に。

SPEC ●ドライバー型式:密閉ダイナミック型 ●再生周波数帯域:4Hz〜40kHz ●インピーダンス:40Ω ●連続再生時間:最大30時間(NCオン時)●質量:約254g

オーディオライター

野村ケンジさん

市場に流通するほとんどのヘッドホン・イヤホンを視聴済み。的確な分析と評論には定評がある。

 

どこでも音楽を楽しめるノイキャン&多機能を実現

ノイキャンワイヤレスヘッドホンのランドマーク的存在といえるシリーズが進化。実際に試してみると、その優等生っぷりに感心した。従来モデルでも世界最高クラスの高精度なアクティブノイキャン機能を持っていたが、本製品では毎秒700回もの頻度でセンシングを行うことで、リアルタイムでノイキャンを最適化。いつでも理想的なノイキャン効果を発揮してくれる。さらに、専用スマホアプリを利用することで、アプリがスマホのセンサーから得た情報を受けて、そのときの行動や場所に合わせてノイキャンの強さや外音取り込みモードのオン/オフなどを自動で切り替える機能まで備える。

 

ユーザーが声を発するだけで一時停止/外音取り込みモードに切り替える「スピーク・トゥ・チャット」は、ユーザー本人の声にしか反応しないので、街なかで他人の声で作動することを防げる。また、ヘッドホンを外すと自動で音楽が停止するセンサーを新搭載。停止を忘れて外したヘッドホンから音楽が流れ続けることもない。

 

イヤホンほどではないが、スイーベル&折り畳み構造とケーブルや本体をまとめて収納できる付属ケースによる携帯性の高さも◎。

 

肝心の音質は、LDACコーデック対応によって、Androidスマホならハイレゾクラスの高音質が楽しめるのがイイ。室内では有線で最高の音を楽しめる。

 

★頭から外すだけで自動停止! 電源自動オフの設定も可能

本体を外すと自動的に音楽を一時停止してくれるセンサーを新搭載。屋外利用時の環境エチケットにも役立つ。電源の自動オフも設定できるので、バッテリーのムダ使いを予防可能だ。

 

★外出時の普段使いではワイヤレスで室内では有線でと使い分け

LDACコーデックの採用によりワイヤレスでもハイレゾ級のサウンドを聴かせてくれるが、室内では付属のヘッドホンケーブルによる有線利用がオススメ。ワイヤレスでは実現できない高音質を楽しめる。

 

★持ち運びに便利なセミハードケース

高機能でありながらもコンパクトに折りたためるポータビリティの高さも魅力のひとつ。付属のセミハードケースに本体や付属ケーブル類をまとめられるので、バッグのなかにすっきり収まる。

 

【診断結果】

 

【No.5】ボーズシアターが3万円の衝撃! 開封して2分で使い始められる手軽な操作性も魅力(川内)

<シアターバー>

ボーズ

Bose TV Speaker

実売価格3万3000円

高さ5cm強のコンパクトサイズながら、フルレンジドライバーを2基搭載。豊かなサウンドを楽しめる。スマホやPCなどとBluetooth接続してオーディオスピーカーとしても使える。家電量販店やオーディオ専門店で爆売れ中。

SPEC ●入力端子:HDMI(ARC対応)×1、光デジタル×1、3.5mmステレオミニ×1ほか ●光デジタルケーブル長:1.5m ●サイズ/質量:W594×H56×D102mm/2.0kg

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴は約8年。ボーズの現行製品はほぼ試聴済みで、現在はサングラスのBose Frames Altoを愛用中。

 

シンプル仕様ながらテレビの音がグレードアップ

ボーズのテレビ用シアタースピーカーといえば、ド定番の鉄板アイテム。これが3万円ちょっとで手に入るのは衝撃的で、正直ちょっと訝しみながら試してみた。

 

ワンボディのバースピーカーで、付属の光デジタルケーブル1本でテレビと接続するシンプル仕様。「ホームシアターシステムって接続や設定がめんどくさそう……」と敬遠する人が多いなか、本機はマジで開封して2分で音が出るほど手軽だ。本体にはHDMIや3.5mmステレオミニ端子も備えており、ケーブルを用意すればこれらで接続することもできる。

 

肝心の音質をチェック。ボーズならではのイキイキとした大迫力サウンド、とまではいかないが、確実にテレビの音をグレードアップさせる。我が家のテレビは前向きスピーカー搭載の音質重視モデルだが、それでも歴然とした違いがあった。リモコンのボタンひとつで、低音を強調したり、人の声を聞き取りやすくしたりと、音質をチューニングできるのも良い。

 

テレビを視聴しないときは、スマホなどの音楽をワイヤレス再生可能。リモコンのBluetoothボタンを押すだけでペアリングの準備ができ、デバイスとの接続は快速。ポータブルタイプのスピーカーとは一線を画す、余裕のあるサウンドを手軽に楽しめた。“必要十二分”の性能を備える、コスパ最強シアターとして推したい。

 

★初期設定などは必要なくケーブルをつなげば音が出る

光デジタルのほか、HDMIや3.5mmステレオミニ端子を装備。付属のケーブル一本でテレビと接続したら、初期設定をする必要なく音が出る。バッテリーは非内蔵で、電源はACのみだ。

 

★リモコンのボタンワンタッチで各種の便利機能を使いこなせる

リモコンは小型でシンプルな設計。テレビ←→Bluetoothの切り替えや、低音を強化する「BASS」、視聴中の番組を分析して人の声を強調する「ダイアログモード」などをワンタッチで設定できる。

 

★スマホやPC内の音楽も手軽に高音質で再生できる

Bluetooth機能を搭載し、スマホなどの音楽をワイヤレス再生可能。テレビを視聴しないときでも、明瞭かつパワフルな余裕のあるサウンドを、手軽に楽しめるのはうれしい。

 

【診断結果】

 

【No.6】音声認識がとにかく優秀でテレビを使う機会が急増!(Masuo)

<セットトップボックス>

Amazon.com

Fire TV Cube

実売価格1万4980円

テレビに接続すればAmazon Prime VideoやYouTube、Netflixなど多彩な動画コンテンツを手軽に視聴可能。Alexa対応リモコンが付属し、音声でも操作が行える。Masuoさんによる紹介動画は13万回再生を超える人気っぷり。

SPEC ●接続端子:HDMI出力×1、MicroUSB×1ほか ●対応規格:Dolby Vision、HDR、HDR10+ほか ●ストレージ:16GB ●サイズ/質量:W86.1×H86.1×D76.9mm/465g

動画クリエイター

Masuoさん

どんなものでも率直かつ楽しくレビューする。MasuoTVは、チャンネル登録者数約118万人を誇る。

 

話しかけるだけでできることがたくさん!

以前から「Fire TV Stick」を使っていて十分便利だと思っていたものの、本製品を使ってみると便利過ぎて驚いた。

 

特に、Amazon Alexaによる音声操作への対応は一番の魅力。声による操作で音楽をかけたり、YouTubeやNetflixが見られたりと、予想以上にできることが多い。「アレクサ」と本体に呼びかけるだけで使用できるので、朝サクッと天気予報を確認したり、その日が何の日か聞いてみたりすることも。認識精度が優秀なので、ちょっとしたことでもついつい使ってしまう。

 

また、これまで部屋のテレビは飾り程度の使用頻度だったが、豊富なコンテンツを楽しめる本製品を使い始めてから利用する機会が格段に増えた。コロナ以前、友人が遊びに来た際などは、MVを流してパーティをして盛り上がった。一緒に遊んだ友人のなかには、音声認識の精度に感動して本製品を買った人もいるほどだ。

 

あえて言えば、使い込むうちに、もっと動画を楽しみたくなり、より大きなテレビやモニターが欲しくなるのが難点(笑)。あと、長時間使っていると、まれにフリーズすることも。その際は一旦電源を抜いて、再起動している。

 

音声操作が主で使う機会は少なかったが、付属のリモコンはシンプルで入力時の反応速度も超速だ。

 

★どこから話しかけても認識する精度の高さに脱帽!

Alexaは付属のリモコンのマイクボタンを押してから話しかけるか本体に「アレクサ」と話すだけで利用可能。本体に8個の内蔵マイクを内蔵しているので、どの方向から話しかけても音声を認識する。

 

★シンプルな設計のリモコンで反応速度も抜群!

付属のリモコンでは基本的な動画操作に加えて、テレビ本体のオンオフなどのコントロールも可能。シンプルな設計かつ、ボタンや音声操作の反応速度もスピーディなので、快適に使用できる。

 

★多彩なコンテンツが揃っていて飽きることがない!

Amazon Prime VideoやYoutube、TVerなど多彩なコンテンツに対応。最新のアプリを随時追加することも可能だ。ストレージはFire TV Stickの倍となる16GBなので、思う存分アプリを楽しめる。

 

【診断結果】

【2020年クリスマスセール】革小物を買うチャンス! 米国の老舗工房がAmazonで40%オフのセール中

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

米国の老舗革工房のバッグが、Amazonで40%オフ!

アメリカで4代続く歴史ある革工房「Orox Leather Co.(オロックスレザー)」では、2020年の間、小物やバッグ類をAmazonにて最大40%OFFで販売中。大切な人へのクリスマスプレゼントに、自分へのご褒美に、職人が丁寧に作り上げたこだわりのアイテムをお得に購入できるチャンスです。

 

■キャンペーン概要

セール内容バッグ類40%、アクセサリー類30%OFF

セール期間:2020年12月4日(金)~12月31日(木)

実施店舗:Orox Leather Co. Amazon内ショップ

 

■おすすめ商品

クロスボディーサチャル

セール価格1万4040円

ほどよいサイズ感が日常使いや小旅行にぴったりのクロスボディーサチャル。なめし工程でオイルをたっぷりと染み込ませたオイルタンレザーは耐久性があり、しっとりなめらかなさわり心地で、上品な光沢があります。オイルのおかげで多少の水分ならはじいてくれます。無骨な風合いのキャンバス地がカジュアル感をプラスし、どんなスタイルにも合わせやすい普段使いにぴったりなアイテム。

 

30%OFF対象商品

クラシックビフォールド

セール価格8260円

米国シカゴを拠点とする歴史ある皮革なめしメーカー・ホーウィン社製のクロムエクセルレザーを使用した二つ折り財布。 クロムエクセルレザー独特の雰囲気を引き立てるシンプルなデザインと、コーナーの型押しロゴがワンポイントです。弾力性に優れたクロムエクセルレザーをハンドステッチで仕上げた丈夫な作りで、使うほどに馴染み光沢が増していきます。

 

クラシックキーチェーン

セール価格4550円

馬具用革として伝統的に用いられてきたイングリッシュブライドルレザーを使用し、耐久性と堅牢度に優れたキーチェーン。ニッケル製のスナップ部分は丈夫で、ベルトループやバッグの持ち手にも取り付け可能です。カラーはブラック、ブラウン、タンの3色展開。

2020年を語る上で絶対外せないレモンサワー「アサヒ ザ・レモンクラフト」。年末年始最強の組み合わせ7選を公開!

2020年のお酒のトレンドを振り返ると、家飲み需要が拡大するとともに、例年以上にRTD(開封してすぐ飲めるドリンク)の話題が多い1年でした。具体的には継続人気のレモンサワー、手作り感など高付加価値のクラフト系、コロナ太りで注目された糖質カット系などが挙げられます。

 

様々な新作がデビューしたなか、クオリティの高さで真っ先に思い浮かぶのが、クラフトカテゴリーのヒット商品「アサヒ ザ・レモンクラフト(以下「レモンクラフト」)」。先行して4月にセブン-イレブンから発売され、その後10月からは満を持してすべてのコンビニで発売されています。

 

↑「レモンクラフト」の「極上レモン」(左)と「グリーンレモン」(右)。ともにアルコール度数は7%で400ml、税抜181円

 

そして、筆者と編集部の間で話題にのぼる回数が多かったRTDも、実は「レモンクラフト」。本稿ではその理由とともに、フードジャンルのトレンド商品を中心に、年末年始の宅飲みやホムパで絶対使える、7つのオススメペアリングも紹介していきます。

【ペアリングを先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

「レモンクラフト」がもっている5つの優位性

まずは改めて、レモンクラフトの実力について。これはクオリティの高さが第一ですが、総評として5つの優位性が挙げられます。

 

①圧倒的な香りの豊かさ

レモン/グリーンレモンオイル、旬果レモンスピリッツ、凍結レモンピールエキス、瀬戸内産レモンエキス、シチリア産レモン果汁の5種類のレモン素材を使い、芳醇な香りが実現されています。そして、この香り高さが全体的なおいしさをゆるぎないものにしています。

 

↑「レモンクラフト 極上レモン」。「グリーンレモン」ともに、パッケージの裏面にはレモンからどのように味わいを引き出しているかの説明書きがあります

 

②広口キャップ

レモンクラフトは広口キャップを採用し、缶のまま飲むことを推奨しています。立ちのぼるレモンの鮮烈なフレーバーが、ダイレクトに鼻孔へ届く設計がこのボトル缶なのです。

 

③リキャップできる利便性

レモンクラフトは内容量が400mlと、一般的な350mlよりはやや多いのですが、リキャップできるので休日のお昼と夜とで分けて200mlずつ飲むといった楽しみ方もできます。

 

↑「レモンクラフト グリーンレモン」。レモンの缶チューハイはRTD市場のなかでも最大級のアイテム数ですが、この400mlボトルを採用している商品はほぼ皆無です

 

④希少性

当初はセブン-イレブン限定ということで希少性があったこと。現在は全国のコンビニで購入できようになっており、購入のハードルも下がっています。

 

⑤やや高価格帯なプレミアム感

2020年は自宅で過ごす時間が増えて、家事も増えて、また在宅勤務をする人はオンとオフが付けづらいという事象が起こりました。「おうち時間を楽しむプチ贅沢」というトレンドにマッチしたということです。

 

7つの絶品つまみを提案。有意義な年末年始を

ここからは、例年より在宅時間が多い今冬の年末年始の家飲みを、一層楽しむ方法として「レモンクラフト」の様々な組み合わせを提案。1年の疲れを癒しつつ、新しい年に良いスタートを切ってもらえれば。トレンドフードのほか、「レモンクラフト」がコンビニで発売されている商品ということで、コンビニグルメを中心にピックアップしました。

 

【その1】「レモンクラフト」同様のヒットストーリーをもつ新食感スナック

湖池屋「ハッシュドポテト」シリーズ

↑「うすしお味」(左)と「コンソメ」(右)があり、ともにオープン価格。来春「ハッシュドポテト コクうま塩」と「ハッシュドポテト クリスピーベーコン」にリニューアルが予定されています

 

「レモンクラフト」のように、セブン-イレブンで人気に火が付いた有名なフードが、湖池屋の「ハッシュドポテト」シリーズ。細切りした生のじゃがいもをひと口サイズのキューブ型にしたスナックで、ザクザクほろほろとした斬新な食感が特徴です。味付けはリッチなテイストで、贅沢な「レモンクラフト」にもマッチ。

 

【こちらもオススメ!】

上記同様、2020年にポテトスナックでヒットしたのが、味付けがなく素材本来のおいしさを楽しめるポテトチップス。湖池屋からは「湖池屋プライドポテト 芋まるごと 食塩不使用」、カルビーからは「CHIPS NEXT (Original)」が話題に。素材のピュアな味や香りを生かした「レモンクラフト」が合うことは間違いありません。また、新感覚スナックという点では湖池屋の「罪なきからあげ」もオススメです。

 

【その2】発売2日で100万個売れたローソンの新生ホットスナック

ローソン「GU-BO(グーボ)」シリーズ

↑「グーボ ベーコンポテト味」と「グーボ 明太チーズ味」。ともに税抜120円

 

今春デビューするやいなや、2日間で累計販売数100万個を突破し、あの大ヒットスイーツ「バスチー -バスク風チーズケーキ-」の3日間で100万個突破の記録を抜いた「グーボ」。濃厚かつ具だくさんで食べ応えがあり、生地はカリカリ、中身はホクホクでおつまみにも最適です。さっぱりとした「レモンクラフト」の酸味が「グーボ」のパンチをリセットし、また食べたくなり飲みたくなる好循環ペアリングがここにあり!

↑「グーボ 明太チーズ味」のフィリング(具材)はこのような感じ。とろけるチーズと明太子の辛味が合わさって、クセになるおいしさです

 

【こちらもオススメ!】

ミニストップならコリアンスナック「ソトクソトク」や、ガーリックバターが入ったカツ「チキンキエフ」。ファミリーマートなら「ポケチキ」シリーズがコンビニの注目ホットスナックです。「レモンクラフト」と合わせ買いして、濃厚なフードと爽快なお酒とのメリハリを楽しみましょう。

 

【その3】ニューノーマル仕様で“香る”コンビニおでん

コンビニ各社のパック型おでん

↑セブン-イレブンをはじめ、どのコンビニでもおなじみのおでん。パック型はチルドコーナーなどに置いてあり、店によっては袋のままレンチンできるタイプと、湯煎などで温める2種類があります

 

秋冬のコンビニグルメとして外せないのがおでん。“ニューノーマル”が叫ばれた今年はレジ横ではないパック型のおでんが話題となりましたが、実は非接触以外の魅力もあります。それが、香り高さ。レジ横で温め続けるおでんは時間経過とともに香りが飛びますが、パック型はできたてを密封するので香りが新鮮なのです。その芳醇な香りを、ぜひ香り高い缶チューハイ「レモンクラフト」でキュッと!

 

【こちらもオススメ!】

コンビニの秋冬を彩る、もうひとつの風物詩が中華まん。こちらはレジ横の需要も多く、変わらない人気を博しています。肉、ピザ、カレーなど具材は多種多様ですが、汎用性の高い「レモンクラフト」はどの味にもよく合います。

 

【その4】クリスマスのチキンは“ロースト”が本場風

ローソン「ローストチキン(骨なし)」

↑ローソンの「ローストチキン(骨なし)」。税抜204円(1ピ―ス)

 

クリスマスにチキンを食べるのはおなじみですが、よりクリスマスに密接な文化圏である欧米では七面鳥や鶏をローストするのが一般的。それにならって、ぜひ今年はローストチキンを味わってみませんか? 代表的なコンビニでは、ローソンから「ローストチキン(骨なし)」や、「黄金チキン ローストレッグ」(税抜276円)が発売されています。ジューシーで甘やかな香ばしさがあるローストチキンには、ほのかな甘みと柑橘の果実味が好バランスな「レモンクラフト 極上レモン」がマッチ。

 

【こちらもオススメ!】

例年クリスマスの時季に登場することがよくある、ミニストップの「スモークチキンレッグ(骨付き)」は、燻製好きなら要チェック。また、ファミリーマートの「照焼チキンステーキ」も肉厚ジューシーで絶品です。

 

【その5】巣ごもり派にも外メシ派にも。缶詰つまみの金字塔

国分グループ本社「缶つま」シリーズ

↑「缶つま コンビーフ ユッケ風」。税抜450円

 

家飲み需要が高まる一方、開放的なベランダ飲みやキャンプも今年は大ヒット。その両シーンで活躍してくれるのが缶詰です。なかでも、お酒に合う味わいにこだわって作られた「缶つま」シリーズは、どの商品も間違いないおいしさ。たとえば、ごま油と豆板醤が効いた「缶つま コンビーフ ユッケ風」は、牛肉と油のガツンとしたうまみが「レモンクラフト」の爽快な酸味と絶妙にマッチします。

 

【こちらもオススメ!】

ラインナップの多彩さも「缶つま」シリーズの魅力。炭火焼きのワイルドな香ばしさが美味な「缶つま 鹿児島県産赤鶏さつま炭火焼」、魚で挙げるなら「缶つま 九州産 ぶりあら炊き」、燻製好きなら「缶つまSmoke うずら卵」などがオススメです。コンビニにもよく置いてあるので、年末年始の巣ごもり用つまみとしてもぜひ「レモンクラフト」と一緒に。

 

【その6】2021年も拡大に注目! カラダにも環境にもやさしい大豆ミート

ファミリーマート「四川風旨辛そぼろ丼」

↑ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」。税抜462円

 

大豆ミートはその名の通り、大豆をお肉のように加工した、現在注目のフード。ファミリーマートの「四川風旨辛そぼろ丼」は、ピリ辛でコク深い豆板醤や、シビれのある花椒(ホアジャオ)で味付けした大豆ミートのそぼろをはじめ、もやし、にんじん、きくらげのナムル、味付けメンマ炒めなどがたっぷり。甘辛くインパクトのある味わいに、「レモンクラフト グリーンレモン」のみずみずしい爽快感やフレッシュなビターテイストがよく合います。

 

【アザーチョイス】

上記「四川風旨辛そぼろ丼」はつまみになるメシとして、夕飯晩酌やシメに最適。また、ローソンには地域限定でレトルトの「大豆のミートハンバーグ」、セブン-イレブンには「野菜と大豆ミートのタコスミート」があります。

 

SDGsの面でも注目されている大豆ミートは、肉に比べて比較的カロリーが低くコレステロールフリー。圧倒的な低脂質ながら、肉と変わらない高たんぱく質と良いことずくめ。コロナ太りに、正月太りがのっからない組み合わせです。

 

【その7】未体験のおいしさでヒットに! シメにはコンビニ新食感スイーツを

ファミリーマート「プリン!?なチーズケーキ」

↑ファミリーマートの「プリン!?なチーズケーキ」。税抜276円

 

ここ数年のコンビニスイーツトレンドは、ローソンの「バスチー -バスク風チーズケーキ-」を筆頭に未体験のおいしさがキーワード。2020年を振り返るとファミリーマートの「スフレ・プリン」が頭角を現し、続いて秋には“新感覚チーズケーキ”として「ショコラチーズケーキ」と「プリン!?なチーズケーキ」が登場。発売10日間で合計200万食を突破した勢いが印象的でした。どのスイーツにも、甘さ控えめですっきりした味わいの「レモンクラフト 極上レモン」がよく合います。

 

【アザーチョイス】

プリン×コンビニといえば、セブン-イレブンが人気に火をつけた硬め食感の「イタリアンプリン」が有名。そのほか、スリーエフなら「もちぽにょ」ミニストップなら「フローズンヨーグルト」ローソンなら「プレミアムロールケーキ」と、各社を代表するロングセラーも安定のおいしさです。

 

2021年も「レモンクラフト」でワンランク上の家飲みを

2021年も、家での豊かな過ごし方を提案する商品がトレンドの中心となるでしょう。ビジネス面では自宅/仕事場/カフェなどの第三の場所と働く環境が日々変わっていくため、1日の切り替えや週末のリセットが心のよりどころとなります。

 

↑一言で表現するなら「レモンクラフト 極上レモン」はブライト&エネルギッシュ。「レモンクラフト グリーンレモン」はフレッシュ&ドライ。どちらもリッチで絶品です

 

プライベート面では時短に継続的なニーズがあり、家事を楽にする家電や手間のかからない料理が注目を集めるはず。そして5G時代の到来とともにライブ配信などもより一般的となり、充実した時間を楽しむためのプチ贅沢な食品やお酒が求められるでしょう。これらのニーズに合致しているのが「レモンクラフト」です。ちょっと優雅な気分に浸りたい日の晩酌や、仕事などを頑張ったあとのご褒美に、「レモンクラフト」でワンランク上の乾杯を!

 

各商品は、一部の地域および一部の店舗では取り扱いされていない場合があります。
飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。

撮影/我妻慶一

2020年の「酒トレンド」をプロが解説。5つのキーワードと「17の銘柄」で振り返る

激動だった2020年。例年よりあっという間だったと感じた人は少なくないでしょう。トレンドを語る背景にはステイホームが強く関わってきますが、本稿ではお酒のトピックスを5つのキーワードと17の銘柄で振り返ります。

 

↑酒×コトの分野における今年の一大トレンドといえば、オンライン飲み会です。写真は「樽ハイ倶楽部」。右がレモンとウォッカがベースの「樽ハイ倶楽部レモンサワー」、左がほのかな柑橘の風味が感じられるプレーン味の「樽ハイ倶楽部大人のサワー」

 

【2020年を彩ったお酒たちを先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【その1】上質系レモンサワー

昨今の缶チューハイブームをけん引するレモンサワーは、今年も安定の盛り上がりを見せました。そのなかで台頭してきたのが“上質系”といえるカテゴリー。これは、既存のレモンサワー商品以上に素材や製法にこだわってつくられた、高付加価値なおいしさが特徴です。

 

特に注目だったのが、春にセブン-イレブンから先行発売されて人気に火が付き、秋からは全コンビニへと販路が拡大した「アサヒ ザ・レモンクラフト」

↑【注目お酒その1】「アサヒ ザ・レモンクラフト」の「極上レモン」(左)と「グリーンレモン」(右)。ともに400mlでアルコールは7%。リキャップできる珍しい仕様となっています

 

最大の特徴は、レモン/グリーンレモンオイル、旬果レモンスピリッツ、凍結レモンピールエキス、瀬戸内産レモンエキス、シチリア産レモン果汁の5種類のレモン素材を使い、芳醇な香りを実現していること。そしてその魅力を最大限に楽しむためにボトルの形状にもこだわり、飲み方まで推奨(グラスに注がずボトルから飲むことを推奨)しているのもポイントです。

 

また、リニューアルによって商品価値が高まったものも。そのひとつが、2018年にデビューした「キリン・ザ・ストロング」の進化版「麒麟特製サワー」です。

↑【注目お酒その2】「麒麟特製レモンサワー」。複数の果実を12時間以上煮詰め、うまみを凝縮させた独自の「うまみエキス」により、アルコール9%の飲みごたえと飲みやすさを高いレベルで両立

 

そして2019年に誕生し、今年のリニューアルによって上質な味にさらなる磨きをかけたのが「サッポロ レモン・ザ・リッチ」です。今春にはブランド史上最も濃く贅沢な味に仕上げた「サッポロ レモン・ザ・リッチ 神レモン」を限定発売し、話題となりました。同商品は、レモンの果皮、オイル、パルプが入った混濁果汁による奥行きのある味が魅力。そのおいしさを最大限楽しむために、一度逆さまにしてから飲むというのも特徴です。

↑【注目お酒その3】こちらは定番の「サッポロ レモン・ザ・リッチ 濃い味レモン」。通年商品には「ドライレモン」と「ビターレモン」もラインナップされています

 

2020年の元日から発売され、1か月で約100万本を超える売り上げを記録したローソン限定品の「LEMON SOUR SQUAD from NAKAMEGURO」も上質系サワーの一大ブランドです。手がけているのは、缶チューハイのパイオニアである宝酒造。レモンの香り成分を含むハーブを原料に加えた焼酎と、深み豊かな樽貯蔵熟成焼酎のブレンド、濃厚レモンペーストと強炭酸の爽快な味が特徴です。

↑【注目お酒その4】「LEMON SOUR SQUAD from NAKAMEGURO」。自他ともに認めるレモンサワー好きのEXILEが監修していることも話題に

 

上質系レモンサワーを語るうえでは、初めてアルコール商品を手がけたことでも話題となった日本コカ・コーラの「檸檬堂」も外せません。九州でのテストを経て2019年10月に全国発売されましたが、今年1月にはあまりの人気に一時出荷停止となったヒット商品です。

↑【注目お酒その5】「檸檬堂 定番レモン」。まるごとすりおろしたレモンを、あらかじめお酒に漬け込む「前割り製法」を採用しているのが特徴で、フレーバーは「鬼レモン」「塩レモン」「はちみつレモン」を含む全4種

 

【その2】おうちスピリッツ

家で過ごす時間が増えたぶん、RTD以外のお酒をじっくり楽しみたいという需要が増えたのも今年の傾向です。そこで重宝されたのが、ジンやウイスキーをはじめとするスピリッツ(蒸溜酒)。新商品としてヒットしたアイテムの代表には、サントリーが手がけたジャパニーズジン「翠(SUI)」があります。

↑【注目お酒その6】「翠(SUI)」。ジュニパーベリーなどジンの定番ボタニカルに加え、柚子、緑茶、生姜といった和素材を使用。柚子の華やかな香り、緑茶のうまみ、生姜のすっきりとした辛味が華やぐ日本人好みの味わいに仕上がっています

 

ウイスキーの新作には、ニッカウヰスキーの6年ぶりの新ブランドとして話題をさらった「ニッカ セッション」があります。特徴は音楽をイメージしていること。スコットランドのモルトと日本のモルトをセッションのように組み合わせ、華やかな香り、なめらかな口当たり、オーク樽の甘さが調和した軽やかな味わいを実現しています。

↑【注目お酒その7】「ニッカ セッション」。新たな創造や潮流をイメージした、モダンアートを彷彿とさせる躍動感のあるラベルデザインもアイコニック

 

ほかにウイスキーの新作には、今春デビューした「キリンウイスキー 陸」が本格的な味と良心価格でおうちスピリッツの人気者に。一方で新作以外の定番スピリッツも人気を博し、特にコンビニでも買えるような超王道は例年以上に売り上げを伸ばしました。たとえば、世界No.1ラムとして有名な「バカルディ」、同じく世界No.1プレミアムジン「ボンベイ・サファイア」、そして“ハイボールの起源”とも言われるスコッチウイスキーの銘酒「デュワーズ」などがあります。

↑【注目お酒その8〜10】左から「デュワーズ 12年」、「ボンベイ・サファイア」、「バカルディ ゴールド」。スパイスがボタニカルのキーであるジンは、スパイスカレーとのペアリングでも人気が上昇中

 

【その3】カジュアル系スパークリング果実酒

炭酸の効いた爽快なお酒は、夏場に重宝されるほか、1杯目としても人気。そんなスパークリングカテゴリーにおける今年のトレンドといえば、果実酒を中心にカジュアルなラインが増えたことです。代表的なアイテムといえば、メルシャンが“カジュアルスパークリング”として新提案した「ビストロ スパークリング」と「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ」です。

↑【注目お酒その11】左の3つが「ビストロ スパークリング」で、最右が「メーカーズレシピ スパークリング ウィズ ホップ」

 

これらの特徴はアルコールが低め(一般的に12%前後のところ7~9%)かつ量も少なめ(主流は750ml のところ500ml)で、価格も400~600円で安めということ。お酒が得意ではなくても飲みやすく、なおかつ気軽に買いやすい価格なので敷居の高さを感じにくくなっています。

 

もう一品、カジュアル系スパークリング果実酒として紹介したいのが「ニッカ JAPAN CIDRE」。こちらは、量や価格は一般的なシードルと相応ながらもアルコール度数が3%とフレンドリーな仕様に。また、果肉まで赤い希少なりんご「ジェネバ」を一部に使った赤い液色が鮮やかで、カジュアルなルックスも特徴です。

↑【注目お酒その12】今夏Amazonから先行発売された「ニッカ JAPAN CIDRE」。同サイトのシードルカテゴリーで屈指の人気を誇っています

 

これまで低アルコールのスパークリングとしては、14種もの豊富な通年商品がありそのすべてがアルコール度数3%のRTD、サントリー「ほろよい」が大きな存在感を示していました。このボリュームゾーンが、カジュアル系スパークリング果実酒の登場で拡大していくことでしょう。

 

【その4】やさしいアルコール

コロナ禍で健康への意識が例年以上に高まるなか、その需要に応えるかのように立て続けに登場したのが「キリン一番搾り 糖質ゼロ」「キリン ベジバル」「キリン 麹レモンサワー」のキリン3部作です。これらに共通しているのは、“やさしい”ということ。

↑【注目お酒その13】「一番搾り製法」に、「新・糖質カット製法」という新たな独自技術を投入しておいしさと糖質ゼロを両立。試験醸造は350回を超え、開発には5年もかかったそう。発売1か月で100万箱を突破するヒットを記録

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、コロナ太りが気になっている人にやさしい設計。野菜を使ってスムージー感覚に仕上げた「キリン ベジバル」は、食生活の偏りが気になっている人にやさしい商品。そして「キリン 麹レモンサワー」は、日本の伝統的な健康フードとしてなじみの深い発酵食「麹(こうじ)」に着目した、やさしいおいしさが特徴です。

 

↑【注目お酒その14】左から「キリン ベジバル」(「グリーンmix」「レッドmix」「オレンジmix」)と、「キリン 麹レモンサワー」

 

【その5】専門店から生まれた対コロナのお酒

最後に紹介するのも、コロナ禍によって生まれたお酒のトレンドです。ステイホームにより飲食店にとっては苦しい状況が続いていますが、この逆境だからこそ生まれた革新的なお酒があります。ひとつは、バー業態による「ボトルカクテル」。グラスに注ぐだけで、プロのカクテルの味が楽しめるスペシャルボトルです。

↑【注目お酒その15】有名女性バーテンダーの小栗絵里加さんによる「Mother’s Blossom」。味はフローラルかつフルーティでクリーミーと、市販のお酒にはないプロの芸術が詰まっています

 

また、国が飲食店の救済策として打ち出した「料飲店等期限付酒類小売業免許」も話題に。これは、酒販免許がない飲食店でもお酒のテイクアウト販売を期限付きで許可したもので、バーによるカクテルキットや、クラフトビール専門店の樽生クラフト持ち帰りなどが注目を集めました。

↑【注目お酒その16】クラフトビールレストランの人気店「クラフトビアマーケット」グループの「クラフトロック ブリューパブ&ライブ」では、1リットル缶を1280円でテイクアウト販売。同店は醸造所併設型店舗のため、今回の期限関係なく購入できます

 

クラフトビールに関しては、米国の多くのビール好きが持っている「グロウラー」という持ち帰り専用ボトルを、日本でも買う人が増えるというトレンドも生まれています。

↑【注目お酒その17】グロウラーの人気ブランド「ドリンクタンクス」。専用アタッチメントを付けると、ビアサーバーになるのも特徴です

 

こうして2020年を振り返ってみると、ステイホームで外食がしづらくなったぶん、家飲みを贅沢にしようというマインドから「上質系レモンサワー」や「おうちスピリッツ」などに人気が集中。また、運動不足や免疫力への意識の高まりから「やさしいアルコール」が注目され、集客が厳しくなった飲食の専門店からは「VSコロナ酒」が生まれるなど、改めてコロナ禍の影響は大きいと実感しました。2021年はより楽しく乾杯できる日が早くくるよう、年始から祈願していきたいと思います。

高専生のモノづくり力を途上国の課題解決と日本の地方創生に活用【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、高専生のモノづくりの力を活用して途上国の課題解決を図り、さらには地方創生も進めていく、そんな取り組みについて取り上げます。

 

2020年7月、JICAと長岡工業高等専門学校(長岡高専)は、「長岡モノづくりエコシステムとアフリカを繋ぐリバース・イノベーションによるアフリカと地方の課題解決」に関する覚書を締結しました。この「リバース・イノベーション」とは、先進国企業が新興・途上国に開発拠点を設け、途上国のニーズをもとに開発した製品を先進国市場に展開すること。先進国で開発された製品を途上国市場に流通させる従来のグローバリゼーションとは逆の流れになるのが特徴です。

 

長岡のモノづくりによるアフリカの課題解決と、アフリカのニーズをもとに開発した製品を先進国市場に逆転展開するリバース・イノベーションによって、日本国内の地方創生や社会課題解決を目指すという野心的で新たな試みが動き出しました。

↑2020年7月に長岡市で行われた調印式に参加した長岡高専の学生たち

 

長岡の技術力をアフリカの課題解決に活用する

「参加している学生たちは、関連諸国の取り組みやアフリカの社会背景を知るために文献を取り寄せて読み、専攻科目の垣根を越えて協力しながら、想像以上に高いレベルの試作品を作り上げています」とこの事業に参加する学生の様子を語るのは長岡高専の村上祐貴教授です。

 

長岡高専の学生たちは「循環型社会実現に向けた持続可能な食糧生産・供給システムのアイデア」や「モノづくりの力で新型コロナウイルスの感染拡大を防止するアイデア」などといったこの事業に託された課題についてチームで取り組み、解決策を検討。長岡技術科学大学が試作品の製作支援をしていくほか、長岡産業活性化協会NAZEも協力し、その製品化を目指します。

 

JICAは、この長岡高専での取り組みを皮切りに、次年度は参加校を増やし、3年後には全国の高専に展開されることを想定しています。

↑この事業の発表記者会見では、「長岡市のモノづくりの技術が世界に展開されることに期待しています」と磯田長岡市長(右端)が期待のコメントを寄せました

 

↑長岡市内での連携だけでなく、ケニアのジョモ・ケニヤッタ農工大学や現地企業とも連携して事業を進めます

 

始まりは全国の高専生が途上国の課題解決に挑んだ一大イベント

この事業が始まった背景には、高専生を対象としたJICAによる先行の取組みとなる「KOSEN Open Innovation Challenge」がありました。これは、高専生の技術とアイデアで、開発途上国の社会課題解決と国際協力の現場を教育の場として活用していくことを目的にしたコンテストです。第1回目(2019年4月開催)は、長岡、北九州、佐世保、宇部、都城、有明の6校の高専が参加しました。

 

なかでも長岡高専は、ケニアのスタートアップ企業のEcodudu社と連携して家畜の飼料を効率よく分別する装置の試作品を制作し、高専生はケニアで実証実験も行いました。試作品は現地で高い評価を受け、2019年8月に横浜で開催されたアフリカ開発会議(TICAD7)で報告された際、多くのメディアにも取り上げられました。

↑チームで開発した家畜飼料分別装置の実証実験をケニアの大学生たちと行う長岡高専の学生たち(2019年ケニアにて)

 

今年8月~9月には、第2回目のコンテストがオンラインで開催され、長岡、北九州、佐世保、徳山の4校の高専から、計20チーム・101名と第1回目を上回る数の高専生が参加しました。

 

「学生の関心度も参加意欲も高く、教員たちの想像をはるかに超える試作品が制作されています。今後、参加する高専が全国に広がることで『全国高等専門学校ロボットコンテスト』規模の一大イベントになっていくかもしれません」と、長岡高専の村上教授も今後の可能性について語ります。

↑「KOSEN Open Innovation Challenge」(第1回)の参加者と審査員たち

 

若い力による日本の地域創生にも期待

現在、JICAと長岡高専が進める「長岡モノづくりエコシステムとアフリカをつなぐリバース・イノベーションによるアフリカと地方の課題解決」では、アフリカの高専生や大学生の参画も計画されており、日本とアフリカの学生が柔軟な発想で日本の地方創生、課題解決に取り組みます。

 

「今回のリバース・イノベーションでは、第1回KOSEN Open Innovation Challengeで選ばれたケニアの技術を長岡の産業廃棄事業に生かす取り組みも進んでいます。学生たちはアフリカと日本の文化の違いなどを考慮しながら地元長岡を活性化すべく意欲を燃やしています」と長岡高専の村上教授は今後の抱負を述べます。

 

国際協力の枠組みで、日本の地方創生問題を日本とアフリカの学生が考え、解決策を探るというこの取り組みは、日本の高専生たちにとっても知見も広げる貴重な経験になっていくことが期待されています。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

【2020年クリスマスセール】終盤戦に入った「ひかりTVショッピング」のセールにはまだ40%以上割引の商品も

2020年もいよいよクリスマスシーズンに突入しようとしています。クリスマスといえばやはり大切な人へ贈るプレゼントですが、そこで見逃せないのがクリスマスセール。GetNavi webでは、大切な人に対してはもちろん、1年を頑張った自分に対しても贈りたい、そんなギフトの情報をお届けしていきます。

 

ひかりTVショッピングが、全17万点を対象にバザールを開催中!

NTTぷららが運営するショッピングサービス「ひかりTVショッピング」は、全17万点の商品を対象に「ひかりTVショッピング GOGOバザール -CHRISTMAS SALE-」を18日まで開催しています。セールはすでに終盤戦にかかっていますが、注目セール品の一部にも在庫がある模様で、乗り遅れた人も大丈夫。

 

「ひかりTVショッピング GOGOバザール -CHRISTMAS SALE-」概要

・セール期間
2020年12月18日(金) 11:59

 

残っているセール品をみてみると、例えば、AQUOS 45V型4K液晶テレビ 新4K衛星放送チューナー内蔵 BL1ラインは、実売14万2868円が7万4800円(48%割引/限定3台)で価格.comの最安価格で購入可能(15時現在)。三菱電機 IH炊飯器 本炭釜 羽釜タイプ 5.5合炊き 黒銀蒔 NJ-AW109-Bは、価格.comの最安価格+3000円程度で購入可能となっています。

 

この手のセールは、取り扱い点数が少ない目玉商品が真っ先に売れてしまいますが、残り物にも福があります。記事執筆時にもセールページがなくなっていったので、なるべく早くチェックしてみてください。

 

なお、ポイントが最大20倍になるキャンペーンも同時開催しています。

 

 

 

 

 

 

イタリアの“小さなリボン”を実食! 本格的な生パスタを使ったローソンの「サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」

もちもちとした食感が魅力の生パスタ。お店のような味を再現したいと思いつつも、いざ作るとなると少々面倒ですよね。そこで今回は、ローソンの「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」(550円/税込)をピックアップ。おうちで気軽に味わえる本格生パスタのお手並みを拝見していきましょう。

 

【関連記事】
話題の“大豆ミート”をたっぷり使用! 辛さ&ボリュームに大満足のファミマ「四川風旨辛そぼろ丼」

 

●「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」(ローソン)

そもそもローソンで生パスタを販売するようになった理由をご存知ですか? じつはファンからの“パスタは好きだけどコンビニでは買わない”という意見がきっかけになったそう。そこで「より多くのコンビニパスタを買ってもらいたい」といった狙いのもと、コンビニで気軽に買える生パスタが開発されました。

 

 

 

たっぷり乗ったサーモンと、キラキラ光るイクラが目を惹く同商品。ほうれん草やキノコも入っており、華やかなビジュアルが特徴です。一口食べて驚いたのは、香り豊かなサーモンの風味。塩麹で漬けこまれているため、程よい塩加減がたまりません。こんなにたくさん入っていたらあなたもきっと「サーモン! サーモン! サーモン!」と連呼したくなるはず。

 

中でも特筆すべきは、やはりこだわりの生パスタ。フェットチーネの平たく薄い麺がクリームソースによく絡みます。ちなみにフェットチーネとは、イタリア語で「小さなリボン」という意味。まさしくリボンのような帯状の麺で、もっちもち&しっかりとした噛みごたえが魅力的です。さらに濃厚バターと爽やかなディルが本格的なパスタの味を演出。おうちではなかなか作れないクオリティーを存分に味わえました。

 

実際に食べた人からも「スパイスの効いた味わいがGOOD」「弾力あるフェットチーネが食べごたえバツグンだね」「マイルドなバターの香りがたまらない」などの反響が続出。中には「自宅でお店のような生パスタを食べられるのは嬉しい」といった声もあがっています。専門店にも引けを取らないローソンの生パスタをぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
高橋一生のCMソングにも注目! マックの「コク旨ビーフシチューグラコロ」はこの冬を彩る贅沢バーガー