安全なクルマ“四天王”の先進技術を徹底診断!

高級車から軽自動車まで多くのクルマに導入が進んでいる予防安全技術。そのなかでも交通事故ゼロを目指して、予防安全にいち早く着目して独自の技術開発を進めてきた「安全なクルマ」四天王の先進技術のスゴさを診断する。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します

自動車・環境ジャーナリスト

川端由美

工学博士。エンジニアから自動車専門誌の編集部員に転身し、現在はフリーランスのジャーナリスト。テクノロジーとエコロジーを専門とする。

モータージャーナリスト

岡本幸一郎

高級輸入車から軽自動車まで幅広く網羅。各社の予防安全技術の多くを体験済み。日本・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員も務める。

 

【No.1】SUBARU/アイサイト

追突事故発生率はわずか0.06%! 高速道路で活躍する新機能も便利(川端)

SUBARU

レヴォーグ

310万2000円〜409万2000円

高速道路でのステアリング操舵支援や渋滞時ハンズオフ運転機能、自動車線変更などを実現する「アイサイトX」をオプションで設定。大型11.6インチのセンターディスプレイや12.3インチのフル液晶メーターなどが採用されている。

 

1999年から安全ひと筋 事故ゼロを目指し続ける

アイサイトは1999年からスバルがコツコツ開発してきた技術の蓄積から生まれた機能だ。実際の事故データでも驚く数字が出ており、アイサイトVer.3搭載車の追突事故発生率は、なんと0.06%(※)。一般的な事故発生率と比べると、ひとケタ小さい値だ。

 

新型レヴォーグに搭載された新世代のアイサイトはさらに進化。事故防止のためだけでなく、渋滞時のハンズオフ運転や料金所手前での自動減速など、高速道路で日常的に使える機能が充実した。レーダーにより交差点での飛び出しにも自動ブレーキがかかるなど、その性能はさらに向上している。

※:2014〜2018年の間に国内で販売したアイサイトVer.3搭載車の人身事故件数について調査した結果。公益財団法人 交通事故総合分析センターのデータを基にSUBARUが独自算出した

 

↑ステレオカメラの視野を広げ、コーナーレーダーを搭載。デジタルマップと複合させて、目では見えにくい物体まで検知する

 

↑アイサイトXでは、デジタルマップのデータとGPS情報を活用。高速道路のカーブ手前で、自動で減速する

 

↑前側方プリクラッシュセーフティでは、死角から近づく車両を検知。警告に加えて、自動ブレーキまで支援する

 

[川端さんの診断結果]

ブレーキ制御性能 ★★★★★

ステアリング制御性能 ★★★★★

市街地でのアシスト性能 ★★★★

高速道路でのアシスト性能 ★★★★★

 

【No.2】トヨタ/トヨタ セーフティセンス

高級車からコンパクトカーまで幅広く充実させるのはさすが(川端)

トヨタ

ヤリス クロス

179万8000円〜281万5000円

レーダークルーズコントロールをはじめとする高度な駐車支援システムや、もしものときにドライバーやクルマを助けるヘルプネットなど充実した装備を誇る。ハイブリッドモデルで最高30.8km/Lの燃費性能も優秀だ。

 

安全装備を幅広く展開して多くの人の安心につなげる

さすがトヨタ! と思うのは、クラウンのような高級車はもちろん、ヤリスのようなコンパクトカーまで安全装備を充実させている点。なぜなら、この種のエントリーカーの需要は、初心者や高齢者など運転技術に不安を抱くドライバーにこそ高いからだ。ヤリスなどで採用される駐車支援機能は、初心者にうれしい機能だろう。

 

交差点右折時に直進してくるクルマを検知するだけでなく、その先の横断歩道を渡る歩行者も検知してブレーキ操作支援を行うのは、優れたセンシング技術の賜物。これをコンパクトカーにも導入するのは、さすがトヨタ! である。

 

↑注目すべきは街灯のない夜の道でも自動ブレーキが作動する点。視野の悪い状況でのドライバー支援の機能も充実している

 

↑交差点を横断する歩行者を検知して、自動ブレーキをかける機能も搭載。優れたセンシング技術で実現した

 

↑駐車スペースへの誘導を行う機能を搭載。メモリ登録した区画線のない駐車スペースへも誘導してくれる

 

[川端さんの診断結果]

ブレーキ制御性能 ★★★★

ステアリング制御性能 ★★★

市街地でのアシスト性能 ★★★★★

高速道路でのアシスト性能 ★★★★

 

【No.3】ボルボ/インテリセーフ

独自の視点で予防安全を研究し先進技術を実現させる先駆者(岡本)

ボルボ

XC60

639万円〜949万円

車両や歩行者、サイクリスト、大型動物との衝突を回避、または衝突被害を軽減するための警告およびブレーキ作動を行うシティ・セーフティを搭載。全ラインナップが電動化を実現し、48Vマイルドハイブリッドとプラグ・イン・ハイブリッドモデルが揃う。

 

衝突軽減ブレーキの先駆者でいち早く歩行者などにも対応

日本では自動停止する機能が認められていなかったところ、その突破口を開いたのは日本のメーカーではなくボルボだ。完全停止可能なブレーキを日本で初めて導入したのが2009年のこと。以降、先進技術を次々に取り入れるとともに、いち早く歩行者やサイクリスト、大型動物なども検知できるようにした。最新の技術は被害軽減ブレーキの作動を自車線内に入ってきた対向車や右折時の対向車にも対応させたほか、ステアリングを制御して障害物との衝突回避や対向車線へのはみ出しからの復帰なども実現。より多くのシーンに対応できるように進化している。

 

↑様々な対象物を検知可能。交差点での右折時には対向車の動きを監視し、万一の際には被害軽減ブレーキを作動させる機能も

 

↑後方から追突の危険を検知した場合、ブレーキ力を高めて二次被害を予防する。シートベルトの巻き取りも行う

 

[岡本さんの診断結果]

ブレーキ制御性能 ★★★★

ステアリング制御性能 ★★★★★

市街地でのアシスト性能 ★★★★★

高速道路でのアシスト性能 ★★★★

 

【No.4】メルセデス・ベンツ/レーダーセーフティ

事故を検証することで生まれる予防安全技術は最先端をいく(岡本)

メルセデス・ベンツ

Eクラス

769万円〜1144万円

前方約250m、側方約40m、後方約80mを検知するレーダーと、約90mの3D視を含む約500m前方をカバーするステレオカメラを搭載。衝突時の衝撃音の鼓膜への影響を低減する「PRE-SAFEサウンド」技術も採用する。

 

SクラスからAクラスまで同等の機構を惜しみなく搭載

メルセデス車が関わった事故現場に急行してあらゆる形態の事故を検証してきた知見を活かし、安全性の向上に取り組んできたメルセデス・ベンツ。その答えのひとつがレーダーセーフティだ。自然現象の影響を受けにくいミリ波レーダーなどによって、周囲のクルマや状況を認識してドライバーをサポートする安全運転支援システム。これをすべてのモデルで搭載しているのも同社ならではだ。

 

最近では他社に先駆けてARナビも採用。カメラで捉えた前方風景をナビ画面に重ねることで運転に余裕を生む技術は、やはりメルセデスの知見が成せる先進性である。

 

↑移動したい方向へウィンカーを点滅させるだけで自動で車線変更が可能。高速道路などでの運転をラクにする

 

↑衝突時のダメージを最小限に抑える「PRE-SAFE」。わずか数秒の間に乗員の命を守りやすい状態に調整する

 

↑天候や周囲の明るさに影響を受けることなく高度な検知が可能なミリ波レーダー。多目的カメラと複数のセンサーを組み合わせて安全運転支援を行う

 

[岡本さんの診断結果]

ブレーキ制御性能 ★★★★★

ステアリング制御性能 ★★★★★

市街地でのアシスト性能 ★★★★

高速道路でのアシスト性能 ★★★★★

おうちワイン入門! 5つのステップで超初心者から上級者へレベルアップ~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

ワイン・ジャーナリストが丁寧にガイド!

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私がワインにハマったきっかけはグラス。子どものころ、丸みを帯びたワイングラスがどこかなまめかしく、そして高貴なものに思えて、普段から意味もなく使っていました。ぶどうジュースを注いでは悦に入ってちびちびと飲んだり、麦茶や水も貴族になったつもりで味わったり(笑)。

 

今では本物の赤ワインにもハマっていますが、ワインって最初はどれを飲んでいいのか、銘柄も多くて全然わからないですよね。そういうときのガイドとして心強いのが今回の一冊。

絶対はずさないおうち飲みワイン』(山本昭彦・著/朝日新聞出版・刊)は、おうち飲みワインの流儀を最短距離で身につけられる新書。超初心者でもワインの味わい方や料理との組み合わせを知り、ステップアップして上級者へと成長できる構成になっています。

 

著者はワイン・ジャーナリストの山本昭彦さん。購読制ワインサイト「ワインレポート」の設立者で、世界中の産地からニュースをレポートしています。著書は『おうち飲みワイン100本勝負』『ブルゴーニュと日本をつないだサムライ』など。山本さんがワインと出会ったのは40年近く前で、大学時代のフランス貧乏旅行のとき。日本円で150円ほどの安酒を買って、焼きたてのバゲットとハムを食べたら、いくらでも飲めてしまったとか。本場での幸せな出会いが人生を決めたということなんでしょうね。

 

ワインコラムも読み応えあり!

山本さんによれば、ワインは語るものではなく、喜びをわかちあう飲み物! 小難しい飲み物ではないと明言されていて、そのスタンスがワイン入門へのハードルをぐっと下げてくれます。

 

1章から5章まで5つのステップがあり、各ステップの最後には6~16本の具体的な銘柄も紹介されています。ボルドーで収穫人が回し飲む初心者向けの「レ・ヴァンタンジュ セレクテッド・バイ・クリスチャン・ムエックス」、美しいサーモンピンクがインスタ映え確実な「ステュディオ・ロゼ・バイ・ミラヴァル」、日本で多くのVIPに振る舞われた、引き締まった味わいの甲州産「アルガブランカ クラレーザ」。モノクロですがボトルの写真も載っています。2000円台のワインが多く気軽に手が出せそうです。

 

ワインの銘柄紹介だけだとカタログっぽくなってしまいますが、コラムや読み物も充実。特にコラムで驚いたのが、「実はヤフオクやメルカリで偽造ワインが売られている」という話。空き瓶に安ワインを詰め替える旧来のパターンはもちろん、ゼロからそっくりな瓶とラベルを製造するなど、デジタル技術が進み、手口も巧妙になっているとか。安いワインで騙されてしまうのも悔しいですが、体に入るものなので食品としての不安もありますね。

 

もうひとつ、「ワインの色は何色ある?」というコラムも新発見でした。おおよそ赤、白、ロゼの3色だろうと思っていたら、なんと果皮と種を漬け込んで醸す世界的に流行のオレンジ、完熟前のブドウから造るグリーン、白ワインを樽に入れたまま放置してできるイエローもあるとのこと! オレンジワイン、気になります。

 

晩酌でただ強いアルコールを摂取して酔っぱらうだけ……というのでは少々寂しいもの。趣味として、奥の深いワイン道に一歩踏み込んではいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

絶対はずさないおうち飲みワイン

著者:山本昭彦
発行:朝日新聞出版

ソムリエは絶対教えてくれない「お家飲みワイン」の極意。ワインは飲み残しの2日目が美味、きんぴらごぼうには赤、グラスは1つで十分、ワインを買って来たらまず冷蔵庫……などの実践的超常識を紹介。お安く手軽に飲むところから始まり、自分の言葉でワインが語れ、ワイン会を主宰できるまでの5つのステップ。これを読めばワイン通になれる。ステップごとのお勧めワインを計50本紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

劇場版第1作「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」を本編ノーカット放送

2月5日(金)放送の『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で、名探偵コナン劇場版第1作「時計じかけの摩天楼」が本編ノーカットで放送される。

©1997 青山剛昌/小学館・読売テレビ・ユニバーサル ミュージック・小学館プロダクション・TMS

 

「名探偵コナン」は、3月にTVシリーズが放送1000回を迎え、1000回記念の特別企画が進行中。4月には2年ぶりとなる劇場版最新作「緋色の弾丸」の公開も予定している。

 

「時計じかけの摩天楼」は、TVアニメ放送開始の翌年、1997年に公開された劇場版第1作で、シリーズの原点にして最高傑作の呼び声も高い人気作品。恐怖の連続爆弾事件の謎に江戸川コナンが挑む極上のミステリーとなっている。

 

金曜ロードSHOW!

「名探偵コナン 時計じかけの摩天楼」

日本テレビ系

2021年2月5日(金)後9・00~10・54

小島みなみ&紗倉まなの音楽ユニット「おとといフライデー」初の無料生配信ライブ開催決定【コメントあり】

セクシーアイドル・小島みなみ&紗倉まなの音楽ユニット「おとといフライデー」が1月31日(日)に初の無料生配信ライブ『おとといフライデー生配信ライブ「実は初めてのワンマン!?2021」』を開催することが決定した。

おとといフライデー

 

「おとといフライデー」としてのパフォーマンスは昨年6月21日に開催された「やついフェス」以来、約7か月ぶり。

 

今回の配信ライブは、ライブとオンラインチェキサイン会の2部構成。誰でも無料で視聴が可能で、投げ銭をした視聴者の中から抽選で当日着用した衣装が当たるなど、配信ライブならではの楽しみも企画されている。オンラインチェキサイン会の参加申し込みは1月21日(木)後8時より受付開始。

 

また新しいアーティスト写真も公開。これまで以上に2人の音楽アーティスト性が前面に表現された作品となっている。

 

このアーティスト写真は、仙台を拠点に活動する新進気鋭の写真家・嵯峨倫寛が担当。あわせて新アーティスト写真がプリントされたTシャツ+缶バッジセットの予約販売を開始。完全受注生産で、予約申し込みは1月21日(木)後8時より受付開始。

 

おとといフライデー コメント

小島みなみ

久しぶりのライブということで楽しみな気持ちと、みんなおとフラのこと忘れちゃってたらどうしようの不安で、正直いま情緒不安定です!笑 でもね、何も活動してなかったわけではありません! こっそりと準備して温めていたもの、もう温め過ぎてアツアツなので早くみなさまにお届けしたい!と、気合いの充電はばっちりです◎

 

ライブは無料で視聴できるので、ぜひたくさんの方に観て頂いておとフラの楽曲の良さ、私たちらしさが今まで以上に伝わればうれしいですし、そんなライブにしたいと思っています!

 

紗倉まな

ご無沙汰しております、おとフラです!

 

昨年は皆様とお会いできる機会が少なかったので、もしかしたら忘れられちゃったかな…と勝手に寂しい気持ちでいた私たちですが、この度、久々のライブを開催することが決定しました! わーい、パチパチ! 楽しみすぎて目眩が…。

 

日にちは1/31、「愛妻の日」らしいです。ですので、私たちもできる限り愛妻の気持ちになって歌います。

 

おとフラを知らない方。ずっとおとフラを応援してくださっている方。音に触れることが好きな方。のんびりした気持ちになりたい方。一瞬だけ無になりたい方。色々な方にライブを見て楽しんでいただけるよう、私たちも元気モリモリにチャージして参ります!

 

当日は一緒に楽しみましょう! 画面の中で、心よりお待ちしております。

 

おとといフライデー公式サイト:http://www.otmfotmf.com/

小島みなみ&紗倉まなの音楽ユニット「おとといフライデー」初の無料生配信ライブ開催決定【コメントあり】

セクシーアイドル・小島みなみ&紗倉まなの音楽ユニット「おとといフライデー」が1月31日(日)に初の無料生配信ライブ『おとといフライデー生配信ライブ「実は初めてのワンマン!?2021」』を開催することが決定した。

おとといフライデー

 

「おとといフライデー」としてのパフォーマンスは昨年6月21日に開催された「やついフェス」以来、約7か月ぶり。

 

今回の配信ライブは、ライブとオンラインチェキサイン会の2部構成。誰でも無料で視聴が可能で、投げ銭をした視聴者の中から抽選で当日着用した衣装が当たるなど、配信ライブならではの楽しみも企画されている。オンラインチェキサイン会の参加申し込みは1月21日(木)後8時より受付開始。

 

また新しいアーティスト写真も公開。これまで以上に2人の音楽アーティスト性が前面に表現された作品となっている。

 

このアーティスト写真は、仙台を拠点に活動する新進気鋭の写真家・嵯峨倫寛が担当。あわせて新アーティスト写真がプリントされたTシャツ+缶バッジセットの予約販売を開始。完全受注生産で、予約申し込みは1月21日(木)後8時より受付開始。

 

おとといフライデー コメント

小島みなみ

久しぶりのライブということで楽しみな気持ちと、みんなおとフラのこと忘れちゃってたらどうしようの不安で、正直いま情緒不安定です!笑 でもね、何も活動してなかったわけではありません! こっそりと準備して温めていたもの、もう温め過ぎてアツアツなので早くみなさまにお届けしたい!と、気合いの充電はばっちりです◎

 

ライブは無料で視聴できるので、ぜひたくさんの方に観て頂いておとフラの楽曲の良さ、私たちらしさが今まで以上に伝わればうれしいですし、そんなライブにしたいと思っています!

 

紗倉まな

ご無沙汰しております、おとフラです!

 

昨年は皆様とお会いできる機会が少なかったので、もしかしたら忘れられちゃったかな…と勝手に寂しい気持ちでいた私たちですが、この度、久々のライブを開催することが決定しました! わーい、パチパチ! 楽しみすぎて目眩が…。

 

日にちは1/31、「愛妻の日」らしいです。ですので、私たちもできる限り愛妻の気持ちになって歌います。

 

おとフラを知らない方。ずっとおとフラを応援してくださっている方。音に触れることが好きな方。のんびりした気持ちになりたい方。一瞬だけ無になりたい方。色々な方にライブを見て楽しんでいただけるよう、私たちも元気モリモリにチャージして参ります!

 

当日は一緒に楽しみましょう! 画面の中で、心よりお待ちしております。

 

おとといフライデー公式サイト:http://www.otmfotmf.com/

【チュートリアル】約20年続く冠ラジオ番組の軌跡と秘話を初公開!

2002年からKBS京都放送でスタートしたチュートリアルの冠番組『キョートリアル! コンニチ的チュートリアル』。実は、この番組20年近く放送が続くご長寿ラジオなのだ。今回、チュートリアルの2人には、番組の変遷を語ってもらいつつ、人気芸人たちとのエピソードや徳井が芸能活動休止から復帰した当時の様子までを、がっつり聞いてみた!

(撮影・構成:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

 

――もうすぐ『キョートリアル! コンニチ的チュートリアル』が放送1000回目を迎えるそうですね。おめでとうございます!

 

徳井 そうなんですよね。いま980回くらいなので、今年中には1000回を越えますね。今年4月で、始まって20年目に入るのかな。

 

――かなり長いこと続いているんですね。始まった当時のことは覚えていますか?

 

徳井 当時は基本的には舞台の仕事ばっかりのころですね。テレビには少し出始めたくらいで。

 

福田 最初に、KBS京都さんで『チュートリアルの金曜ナマチュー』という番組をやらせてもらったんですよ。ナイター中継のオフシーズン番組で。それが好評で「ちゃんとした番組をやりましょう」となって始まったのが『キョートリアル』ですね。

 

徳井 キングコングの番組の後釜やったんな?

 

福田 そう、キングコングがバーッて売れたから、辞めなアカンってなって始まったんです(笑)。

 

――そんな経緯があったんですね。舞台の仕事がメインだった頃とのことですが、ラジオ番組に興味はあったんですか?

 

徳井 いや、僕ら全然ラジオっ子じゃなくてね。芸人さんだったら、ハガキ職人だったとか、オールナイトニッポンをずっと聞いていたとか、エピソードがよくあると思うんですけど……。

 

福田 だから、やり方も話し方も全然分からなくてね~。たまに、番組中に初期の放送回を流すんですけど、初々しいですね。一生懸命話そうとしていて、今とは全然違いますよ。

 

――初期から聞いてくれているリスナーさんは今でもいますか?

 

福田 少数はいますけど、それより一回離れて戻ってくる方が多いんですよ。まだやってるんだ、と思って久しぶりに聞いてみました、というお便りが多い。

 

徳井 一度、関西を離れて聞かなくなったけど、戻ってきたらまだやってて聞き始めましたって人とかね。20年近くやってると、それはリスナーさんの生活も変わりますよね。

 

唯一無二のラジオ!?「進化もなければ、変化もない(笑)」

――長いこと続けられてきて、番組自体で何か変わったことはありますか?

 

徳井 いや……逆に、このラジオだけ時止まってるのかなって思いますね! メディアの変化も何も受けていなく、周りを山で囲まれてしまったかのような。

 

福田 ガラパゴス状態ですね。何の進化もしてないですけど(笑)。

 

福田 オープニングで自分たちが留守番電話を入れておく流れがあるんですけど、あれも何も変わっていないんです。初代ディレクターの発案でしたが、歴代ディレクターが変えることもなく。俺らがやりたいわけでもなく、辞めたいわけでもなく(笑)。

 

――すごいですね。長く続いていると、どこかで改変されることが多いのに。

 

徳井 進化もなければ、変化もない(笑)。

 

福田 昨年は、東京でラジオをやっているような芸人にゲストで出てもらうこともありましたが、話を聞けば聞くほど『キョートリアル』の唯一無二感がえげつなくて……!

 

――しかも、ずっとディレクターさん含め3人で番組作りをされているとか。

 

福田 そうなんです。他の番組だと基本、構成作家さんがいますもんね。アシスタントすら入ることもなくて。

 

徳井 よく続いているな、と自分らでも思いますね。感謝はもちろんありつつ、未だに疑問も多い番組ですね……!

 

どこからも反応がない…! 聞いているのは〝サイレントリスナー〟?

福田 評判良いとかも聞いたことないしねえ……。

 

――え! そんなことはないと思いますが……。

 

徳井 いや、これマジなんですよ! 良いも悪いも聞いたことなくて! 何故ならどこからも反応がゼロだから。

 

――芸人さん同士ですと、ラジオで話したことが他で話題に上ることもよくあると思うんですが、そういったことは?

 

徳井・福田 ないですね!!

 

徳井 テレビの収録終わりとかに先輩に「この後、何かあるん?」って聞かれたときに、「KBSのラジオの収録です」っていうと「アレまだやってんの!?」って言われましたし。

 

――芸人さん以外の反応はどうですか?

 

福田 本当に不思議な番組でね。聞いてる方はいらっしゃると思うんですけど、リスナーの方が引っ込み思案なのか、感想が僕らまで届かないんですよね。

 

徳井 この前、新幹線の喫煙所で、「キョートリアル聞いてます!」って初めて声かけられて、えぇっ!?って本気で驚いちゃいましたね。聞いている人いたんや……って。

 

――でもリスナーさんからのお便りはありますよね?

 

徳井 お便りをくれる人もわりと限られてるんです。ディレクターは〝サイレントリスナー〟が多いって言ってますね。始まったときから、ずっとそうなんですよね~(笑)。

 

打ち切りの危機を回避「行きつけの〇〇〇屋がスポンサーになりました(笑)」

福田 ほんま20年近く続けさせてもらってますけど、過去何回もディレクターに「お金がないので終わりそうです……」と告げられているんですよ(笑)。直で「金がない」って相談をされることあります?

 

徳井 何度も本格的な危機がありまして。その度に、なんとか乗り切ってね。ギリギリで「スポンサーが一件見つかりました!」って言って存続している。

 

福田 一時は、僕の行きつけのバイク屋のオッサンがスポンサーになっていましたからね! 京都の「モトスペースT2」っていう。それで、リスナーからバイクに関するメールを募集する謎のコーナーがありました。僕らはバイクが好きなので楽しかったんですけど(笑)。

 

徳井 そうなんです。大手企業ではなくて、個人店がスポンサーさんになってくれることがあって。そういう意味では、パブコーナーでの気持ちの入り方が違いますよね。スポンサーさんって本当にありがたいなって。

 

――地元の方の支えもあったんですね。それこそ、番組にお知り合いの方が登場することが多いですよね。

 

福田 そうですね。いまのエンディングなんかは、徳井の高校の時の元相方・辻野くんと僕が大学の時に働いていた居酒屋の元店長・速水さんが歌う〝演歌〟ですから。『心都情夜』(みやこじょうや)という曲です。

 

徳井 斬新ですよね~(笑)。

 

――新しいです。どういった流れで、エンディングに決まったんですか?

 

福田 初めは、電話で話したい人を募集するコーナーがあって、そこで久々に元店長と話したんです。聞いたら、いまは演歌歌手をやっているということで、徳井がノリで「エンディング作ってくださいよ~」って言ったら、めちゃくちゃ乗り気でスグ作ってきたんですよ(笑)。

 

福田 正直、ラジオの流れに全くそぐわないド演歌が急に流れますからね。未だに女性ディレクターは「この曲嫌です!」っていうんですけど。

 

徳井 それこそ、そのディレクターは、元々『キョートリアル』を聞いてくれてたリスナーだったんですよ。自分なりの『キョートリアル』のイメージがあって制作していて、そこに『心都情夜』は合わなかったんでしょうね~。

 

――あはは、なるほど! でもちょっとしたノリで企画が進んでいく感じが面白いです。

 

徳井 ミニマムなラジオだからこそできることですよね。それこそ反応も何もないので、自由にできるんですよ。リスナーさんの好き嫌いを考えなくても大丈夫というかね(笑)

 

――これは自由で楽しかったという企画はありますか?

 

徳井 僕がキャラクターに扮して、違うブースから電話をかけてくる企画は、全部アドリブでやりつつ、ラジオコントっぽくて面白かったですね。アレはまたやりたいと思っています。あとは定期的に曲を作っていたので、どこかでまた作りたいですね。

 

福田 昔、トランスとか作ったもんな。

 

徳井 そうなんですよ。リスナーさんのお悩み相談を集めて歌詞を作って、それをトランス系の曲にしたんです。京都駅のアバンティの前で公開録音をしたときに、その曲を発表したんですが、曲がラップ調でめちゃくちゃ早口だったんで、生で全く歌えなかった思い出がありますね~。

 

――最近は、曲作りはしてないんですね。

 

福田 そうなんですよ。今、僕らは一歩引いていますね。とりあえず『心都情夜』を軌道に乗せないといけないんでね(笑)。

 

1000回記念イベントは? 徳井の提案にディレクター苦笑い

――もうすぐ1000回ですが、記念のリアルイベントでやりたいことはありますか?

 

徳井 『心都情夜』のチェロバージョンを送ってきてくださったチェリストの方がいましたので、今度はオーケストラで『心都情夜』を演奏してもらいたいですね!

 

――やっぱりそこは『心都情夜』でイベントなんですね……!

 

福田 その案を本番中に話したら、ディレクターはえげつない苦笑いをしていましたが(笑)

 

徳井 そうなんですよ。でも、いいんです。結果的に実行できても、できなくても。例えば、オールナイトニッポンなんかでイベント案を話して企画倒れになったら、リスナーさんも期待外れになってしまいますけど、この番組に関しては誰も気にしないのでOKなんです。誰にも怒られない。

 

福田 まあ、ぶっちゃけ、リスナーが全員『心都情夜』が好きなわけじゃないんですけどね。「私も嫌いです!」って人もいましたし(笑)。僕らがやりたいだけ。

 

――とりあえず、今のところは、1000回目記念は、『心都情夜』オーケストラになる予定ですね……!

 

徳井 はい、楽しみにしててください(笑)

 

番組の枠を越えて……ミキの2人が『心都情夜』を!

――ほか記念にやりたいことはありますか?

 

福田 リスナーさんのお便りを読んだら、シールをプレゼントしているんですけど、実は一回も変わってないんですよ。さすがにそろそろ変えないと。

 

徳井 これはデカいことやね……。そもそもメールを送ってくる人が限られてるんで、持ってる人は同じシールを山ほど持ってるんですよ。何十枚単位で。

 

福田 大喜利のときなんて、お題が難しいから採用される人間が限られてくるんで、一人で100枚とかに!(笑)

 

徳井 ずっと黄色い丸のシールなんですけど、どうも貼りにくい。四角い貼りやすいやつに改良したいねえ。

 

福田 でも、これを提案したら、またディレクターが苦笑いで……! なんでやねんってなりましたよ。逆に何ができんねん!っていうね(笑)。

 

徳井 デザインにお金はかからんようにするって言うて、なんとか説得したんですよ。「じゃあ、それなら…」と渋々了承してくれました。

 

福田 そんなに嫌だったのかって(笑)。

 

――ディレクターさんとのやり取りも楽しそうです。

 

徳井 変わってる人ですからね~。でも番組愛が強くて、一番モノ申してくれるリスナーって存在ですね。

 

福田 彼女は『ミキの兄弟でんぱ!』というKBSの別番組のディレクターもやっているんです。ある時、ミキの2人が『心都情夜』を気を使って流して、歌ってくれたんですよ! その時もディレクターは「歌わんでもいいのに…!」って嘆いてましたね。

 

M-1ファイナリスト・おいでやす小田を「イジる会」開催!?

――そんなことがあったんですね。番組の枠を越えてのコラボは面白いです。

 

福田 ミキがゲストで来てくれたこともありましたね。番組の終わりに、フツーの川柳を紹介するコーナーがあるんですけど、「なんじゃこの川柳! ひとつもオモロないわ!」ってボロカス言うて帰っていったんですよね~。

 

――あはは! けっこうはっきり言いますね(笑)。

 

福田 先輩にたてついたら、かっこええと思ってるんですよ、昴生の方は! そういう年頃なんでしょうね(笑)

 

――今後、コラボ企画などでやりたいことはありますか?

 

福田 それこそ京都の芸人でコラボしたいですね。僕らとミキに加えて、おいでやす小田が同じ京都の北陵高校出身なんですよ。

 

徳井 そうなんです。5人で集まって何かしてみたいですね。

 

――おお! すごいメンバーです。小田さんはM-1で大活躍でしたもんね。

 

福田 そうなんですよ~。やっと小田が注目されたんですよね。以前、ルミネの出番が僕ら、小田、ミキで順に並んだことがあって、「北陵高校OBです」って写真撮ってSNSにアップしたら、小田だけ「眼鏡の人は誰ですか?」ってコメント来てて(笑)。

 

――そんなことが! 今やバラエティでひっぱりだこですもんね。

 

福田 世間が小田のことをちゃんと認めてくれたという。めでたいですね。

 

――5人で何がしたいですか?

 

福田 そりゃもう小田のことをイジる会ですよ! イジッた以上のものを返してくれる男ですから。

 

――それはリスナーさんも聞きたい回だと思います。

 

福田 でも、数年前、小田の冠番組のラジオがあったの知ってます? 小田が一人でしゃべるんですけど、放送事故かってくらい盛り上がってなかったんですよね(笑)。そんな小田が人気者になって、それで一緒にラジオをやれるんなら、感慨深いものがありますね~。

 

――コラボ回楽しみにしてますね(笑)

 

緊急事態宣言! 徳井の休業にリスナーたちが動いた……

――昨年は、徳井さんがラジオをお休みされてた期間がありました。3月にこの番組で復帰されたと思うんですが、その時のリスナーさんの反応はどうでしたか?

 

徳井 ほんまに、すごいたくさんの言葉を頂いて。ありがたかったですね~。

 

――皆さん、復帰を待っていたんだと思います。

 

徳井 リスナーさんが、あんなに反応をくれたのはあの時が初めてですよ!(笑)。

 

――いつもは静かなリスナーさんたちも……!

 

徳井 これはさすがに緊急事態だということで、お便りを送ってきてくださったんですよね。

 

――どんなお便りがありましたか?

 

徳井 みんな「待ってましたよ」とか「頑張って」とか励ましてくださって。長く続いている番組で、そのリスナーさんだからこその言葉を聞けました。それこそ「普段はメールしないんですけど、初めて送らせてもらいます」って方が多くて。

 

――見守ってくれてる形なんですね。

 

徳井 そうですね。ほんまにありがたい話です。テレビでは話さないような素の状態というか生活感のある話をしているのが、このラジオなので。ラジオを聞いてる人しか分からない我々の顔があって……深く知ってくれているんだな、と今回改めて感じましたね。

 

目標は日本一の長寿番組「まだやってるんですか? って言われたい(笑)」

――この番組をやっててよかったと思うことはなんでしょうか?

 

福田 京都の人間からすると、KBS京都ってやはり特別な存在なんですよ。このラジオがなかったら繋がれませんでしたから、良かったですね。それに、東京の番組に出ても「KBS京都で~」と地元やラジオの話題がしやすいんですよ。KBS京都と地元の皆さん、リスナーさんには感謝しています。

 

――KBSさんとの繋がりが大きいと。

 

福田 京都出身の芸人も多い中で、僕らが20年弱も独占して番組を持たせてもらえているのは本当にありがたいことですよね。

 

――徳井さんはいかがですか?

 

徳井 高校のときの自由研究で僕らのグループがたまたま「テレビ局を研究する」というテーマで、KBS京都に取材に来たんですよね。初めて入ったテレビ局で、まさかレギュラー番組を持たせてもらえるなんて思っていなかった。当時からの縁を感じます。しかも、その時は『心都情夜』の辻野と一緒に来たんですよね。

 

――おお、そうだったんですか!

 

福田 それに、地元の人間としてKBSを通じて京都の人とも繋がれているのも、うれしいことですね。

 

徳井 昨年、休業していろんな方から励ましのメッセージをもらったんですが、京都の人からも「同じ地元として応援してるよ」とたくさん言葉をもらって。ほんまに無条件で応援してくれている感じがして、京都の人はあったかいな、と思いましたね。

 

福田 地元の人には「やっぱりコイツらも京都人だな」って部分を感じてもらいながら、これからも番組を楽しんでもらいたいですね。

 

――今後、どのくらいまで番組を続けていきたいか目標はありますか?

 

徳井 同じくKBS京都でいくよ・くるよさんが長いことやっていた『はりきりフライデー』という番組があったんです。それを超すことが当初の目標だったんですけど……抜いたんちゃうんかな?

 

――『はりきりフライデー』は830回くらい放送したそうですよ。

 

徳井 100回も抜いてますね(笑)

 

福田 いつのまにか全然超えてるやん!

 

徳井 KBS京都の中でもなかなかの長寿番組になりましたね。次は、日本のラジオの中で一番長く続けることを目標にしましょか!

 

福田 ハードルは高いけどなあ。でも将来的には、後輩に「まだやってるんですか!?」って言われて、ウケるくらいにはなりたいですよね。

 

――今後も記録は伸びそうですね。最後にリスナーさんへのメッセージをお願いします。

 

徳井 そうですね~……なんてことないラジオですけど、続く限りは片手間に聞いていただければと思いますね。

 

福田 そうそう。毎週楽しみにしなくて全然いいので。

 

――そ、そんなことはないんじゃないでしょうか、リスナーさんは……(笑)。

 

徳井 いや、ほんまに!聞き逃してもらっても何ら問題ないので。

 

福田 ここでは重大発表も爆弾発言もないですし。ただみんなと同じような毎日を淡々と過ごしているオッサン二人の会話を聞いてほしいですね。僕らも肩肘張らずにやっていくので、みなさんもゆるっと聞いてほしいです。

 

――ありがとうございました!

 

 

『キョートリアル!コンニチ的チュートリアル』

KBS京都で毎週土曜日22:00~23:00に放送中!
(その他、全国各局、radikoでも聴取可能)

公式HP:https://www.kbs-kyoto.co.jp/radio/real/
公式ツイッター:@kbs_real

 

 

 

 

ホストが短歌!? 31文字に込められた彼らのホンネが楽しく切ない−−『ホスト万葉集 巻の二』

コロナ禍でしばしば話題にあがるホストクラブ。苦境に立つ彼らのなかに毎月短歌を詠み続ける集団が。歌会での出来は、ホストならではの言葉のセンスが光ります。彼らはなぜ凄い歌が詠めるのかを考察してみました。

 

コロナ禍に生きるホストたち

 

「コロナかもだから会わない好きだから コロナ時代の愛なんてクソ」

 

これはホストの歌会を主宰する手塚マキさんが詠んだものです。「だから会わない/好きだから」と「だから」をあえて2度使う美しい歌を、最後「クソ」で締めるのがすごくホストらしく、姫(お客様)に来てもらわなくては稼ぐことができないホストの心の叫びも込められている気がします。

 

ホストクラブSmappa!グループでは、毎月歌会が行われ、80人の在籍ホスト達は短歌を詠んでいます。代表の手塚さんは歌舞伎町で清掃活動をしたり、歌舞伎町ブックセンターという書店を経営してホスト達に読書を勧めるなど、普段から文化や社会とホストとの接点を考えているかた。

 

2020年7月に出版した『ホスト万葉集』(講談社・刊)が大好評で、12月に早くも『ホスト万葉集 巻の二』が刊行されました。そこに収録された375首の中にはコロナを題材としたものも多くあります。

 

ホストにとって言葉は商品

ホストクラブのホストは、まずお客様から指名をいただく必要があります。指名客の飲み代のうちの何割かが彼らの収入となるからです。店を訪れる女性客は、大勢のホストのなかからひとりだけを選びます。つまり彼らは選ばれしものになる必要があるのです。

 

どうやって女性客の気を引くか。もちろん見かけをカッコ良くする努力もしていますが、大切なのは会話なのです。他のホストに勝つためにも、その女性客はどんなセリフを喜ぶかを常に考え、言葉選びをしています。目立つためには流行語をアレンジするなどの言葉遊びをすることも。実は日々、言葉のセンスを磨いているようなものなのです。

 

ホストは切磋琢磨する

ホストクラブで有名なのは集団でのシャンパンコールの光景。あれは何度も練習し、息を合わせているからできる素晴らしいショーなのです。彼らはライバルであり、そして協力し合う仲間でもあり、結束力はかなりのもの。歌会でも自然と彼らは競い合うようになったのでしょう。

 

「ギラギラと偏見の視線浴びながら 俺はホストでキラキラするよ」

 

これはホストの流石 翼さんが詠んだ歌ですが、「ギラギラ」と「キラキラ」の対比がとても美しいです。ホストクラブのシャンパンコールは韻が綺麗に揃い、ラップのようなひとつの作品に感じさせられるのですが、彼らは普段からこうした言葉遊びに慣れているので、短歌でも自然とそれが出てくるのでしょう。

 

ホストの毎日はドラマ

そしてホスト達の毎日は、愛とスリルに満ちています。姫に愛されたり、嫉妬されたり、驚くほど高額のシャンパンを開けていただいたり、ある日突然姫が店に来なくなったり。そして夜の歌舞伎町を歩けば、ケンカをしている人がいれば泣いている人もいて、ドラマがそこかしこに散らばっているのです。

 

彼らは姫やホスト仲間など色々な人との出会いと別れを日々繰り返しています。めまぐるしくいろいろなことが起きるなかで、目の前の姫を喜ばせるためにより良い言葉を選び続けている、そんな彼らの日常が31文字に凝縮されるからこそ、こちらの心にも響くのではないでしょうか。

 

手塚さんは、起業家として鋭い着眼点を持ち、ホストが握る寿司屋やホストクラブの内勤スタッフがお世話する介護事業などを実現してした人です。今回の周囲をあっと言わせる鮮やかな歌会企画も、一連の異業種マッチングの流れのひとつなのでしょう。ホストたちの言葉のキレの良さがこの歌集で知れ渡ったことで、新たな活路が開かれる予感もします。

 

【書籍紹介】

ホスト万葉集 巻の二

著者:手塚マキと歌舞伎町ホスト80人 from Smappa! Group
発行:講談社

NHK「クローズアップ現代+」、朝日新聞夕刊一面トップほか、マスコミ&ネット・メディアで大反響の前作『ホスト万葉集』発売から半年足らず。コロナ禍直下の7月から11月まで6回の歌会で作った合計591首から375首を厳選! 今度は「姫」と「母」の、感動の短歌も収録!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

おすすめ「PCマイク」5選! ウェブ会議で「声が聞き取りづらい」と言われがちなら一考の価値あり

リモートワークといえばウェブ会議はほぼセットのようなものですが、相手に声をなかなか聞き取ってもらえなかったり、「声が遠い」と言われたりで、会話がスムーズにいかなかった経験はありませんか? そんなときは新しいPCマイクを用意しましょう。そこで今回は、Amazonレビューで高評価を集めている、人気のPCマイクをご紹介します。

 

目次

 


お手頃価格だから初めてのPCマイクとしてもぴったり


サンワサプライ クリップ付きPCマイク MM-MC24

ピンマイクとしても使えるクリップ付きPCマイクです。机に置いてもディスプレイの脇に取り付けても邪魔になりません。マイクの周り360度全ての音を拾う全指向性なのでどちらからの音でも拾えます。また、コンデンサー式なので繊細な音が拾え高感度。また、標準価格1760円と、お手頃な価格なのも魅力。Macシリーズや、4極仕様(マイク入力とスピーカー出力が1つになったもの)のPC・タブレットには対応していないのでご注意を。

【詳細情報】
サイズ:23×20×47mm
重量:約38g(アタッチメント含む)

 


ウィンドウスクリーン付きだからノイズを低減!


iGOKU PCマイク 全指向性 高音質 小型集音マイク

マイク本体にクリップが付いており、向きや角度に関係なく、360度方向からの音を拾えるピンマイクです。周波数域は65~18000Hzと高音に強く、きれいな音で録音することができます。また、ウィンドウスクリーンも付属されているため、マイクに息がかかってしまった時や野外での使用もノイズを低減できます。専用収納ケースが付属しており、コンパクトなので持ち運びにも便利です。

【詳細情報】
梱包サイズ:124×78×34mm
重量:21g

 


ヘッドホンやスピーカーが接続できるステレオミニ端子付き


サンワサプライ WEB会議高感度USBマイク MM-MCUSB33

集音範囲5mで、広範囲の音を拾えて多人数での会議に便利な高感度USBマイク。広範囲の集音が可能な高感度マイクユニットを採用しています。多人数での会議やパソコンから離れた場所での通話などに便利です。エコーキャンセリング機能付き。しっかりした重みのあるメタルハウジングです。マイクミュート(消音)スイッチ付きです。ヘッドホンやスピーカーが接続できるステレオミニ端子付きです。

【詳細情報】
サイズ:80×80×20mm
重量:150g

 


単一指向性だからバックグラウンドノイズを抑えられる


FIFINE USBマイク K052

アームは三段になっていて、中段は金属製のスタンド、上下両段はフレキシブルアームになっています。上下の角度が自由に調整可能。会議に便利なミュート機能とボリューム調節機能が付いています。コンデンサー方式で単一指向性のカーディオイド線の収音特性が採用されているので、バックグラウンドノイズとホワイトノイズを抑えながら正面からの声をクリアに拾えます。12か月品質保証付き。

【詳細情報】
サイズ:高さ…約310mm
発送重量:499g

 


Bluetoothに対応している機器なら使えるからスマホもOK!


Anker PowerConf

8人程度までの会議に最適なPCマイク。エコーキャンセリングや残響抑制、ノイズリダクション機能を採用しており、クリアな通話を実現。声の大きさと本体までの距離に関係なく音量を最適化します。Bluetoothによるワイヤレス接続と付属のUSB-C & USB-Aケーブルでの有線接続に対応しており、複雑な初期設定をすることなく簡単にできます。6700mAhのバッテリーを搭載し、モバイルバッテリーとしても使用可能です。

【詳細情報】
サイズ:約124×124×28mm
重量:約340g

 

目次に戻る

「ナイキ ブレーザー」の古典的デザインはそのまま。サステナブル仕様へと進化した一足を履く

1977年にナイキからバスケットボールシューズとして登場した「BLAZER(ブレーザー)」。サイドに大きめなスウッシュが大胆に配された、クラシックなデザインが特徴的です。最近ではナイキのスケートボードライン「ナイキ SB」仕様、イタリアのファッションブランド「Off-White」など人気ブランドとのコラボレーションモデルが登場したりと、常に熱い注目を集めています。そんなブレーザーに、リサイクル素材を使用したサステナブルパック「ナイキ ブレーザー MID ’77 ビンテージ」が登場しました!

 

【ナイキの「ナイキ ブレーザー MID ’77 ビンテージ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

アッパーにはリサイクル合成皮革を採用し、スウッシュロゴにはリサイクルフェルトを使用したりと、クラシックなデザインとリサイクル素材を組み合わせることで、新鮮なスタイルへと仕上げられました。ブレーザーならではのシンプルフォルムやディテールはそのままに、総重量の20%以上にリサイクル素材を使用しているのです!

 

重厚感ある質感で大人っぽさとサステナブルを両立!

アッパーのリサイクル合成皮革、100%リサイクルフェルトのスウッシュロゴなど、リサイクル素材を20%以上使用しています。

 

サイドに入るお馴染みのスウッシュロゴは100%リサイクルフェルト。ブラックやグレー、ホワイトの繊維がランダムに混じり合って、ナチュラルな雰囲気を醸し出しています。

 

シュータンも100%リサイクルフェルトを採用。ナイキのロゴ刺しゅうはあえて艶やかなパステルグリーンであしらわれていて、ビビッドなアクセントに機能しています。

 

アウトソールは、回収されたシューズのリサイクル素材で形成された「Nike Grindラバー」を採用。斑点模様のようにツブツブが混じり合ったようなルックスが特徴的です。

 

ブラックを主体にした万能デザインで、どんなスタイルにも合わせやすいですね。環境にも配慮されたスニーカーを選ぶことで、スタイリッシュなだけでなく、メッセージ性にも共感を示せる一足となっています!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ブレーザー MID ’77 ビンテージ
1万3200円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

ハードボイルドにウイスキーを楽しむ!スタンレーのマスターフラスコ #ととのいま品

ここ最近、キャンプロスを埋めるためにちょくちょくギアを買い足しています。以前紹介した〈Yeti〉のランブラー(記事紹介後にもう一つ買い足しました)のような家でも使える酒関係のギアに狙いをつけている中、どうしても欲しくなったのがフラスコ。

フラスコ、またはスキットルとも言いますが、要はウイスキーなどの蒸留酒を入れる携帯用の水筒です。サバイバルやミリタリー系の映画や番組だったり(またはロシア人がウォッカを入れたり)でよく見る、あのハードボイルドなヤツ。あれでウイスキーを飲んでいる姿を見ると、なんだか美味しそうだし、カッコよく見えません…?

激シブな見た目のフラスコは、創業100年を超えるアメリカのボトルメーカー〈スタンレー〉のマスターシリーズから発売されているもの。“選び抜かれた最高級のものを求める、プロ中のプロの為に生まれた”マスターシリーズのフラスコは重厚感のある18/8ステンレス製。黒い塗装のおかげで指紋がつきづらいのも個人的お気に入りポイント。

フラスコは別名「ヒップフラスコ」とも呼ばれていて、パンツのバックポケットに入りやすいよう丸みを帯びた形になっているのも特徴(ちなみにクラシックシリーズから発売されているフラスコは長方形)。実際に入れるかはさておき、バックポケットからさっと出して飲む仕草は絶対にカッコいい(はず)!

飲み口は23mmと大きめでお酒を注ぎやすかったり、口当たりを考えてネジ山が内側になっていたりと細部のディテールまで抜かりなし。

本来はキャンプでウイスキーを嗜むために買いましたが、おうち時間のちょっとした気分転換にも一役買ってくれていて満足です。6,050円(税込)とちょいお高めですが、ずっと使えるものなのでぜひぜひ。


FACY編集部・岩崎

冒頭でも書きましたが、ここ2ヶ月くらいキャンプに行けておらず、絶賛キャンプロスです。この気持ちを発散するためにリモートワーク中はヘリノックスのタクティカルチェアに座って仕事したり、イエティのマグでコーヒー飲んだり、デスク横でLEDランタン置いたりして、プチおうちキャンプを楽しんでいます。本当、早くコロナが収束するのを願うばかり。

静岡の名店が生んだ至高の一品! お茶メーカー小柳津清一商店の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さに思わずうっとりしてしまう“フィナンシェ”。自宅でも作ることができますが、たまには本格的な味を堪能したいですよね。そこで今回は、静岡の日本茶メーカー“小柳津清一商店”の「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(2500円/税込)をピックアップ。日本が誇る茶葉×フランス菓子の組み合わせとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

小柳津清一商店の人気シリーズ「茶蘇」は、“茶の祖”と称えられる鎌倉時代の高僧「聖一国師」が由来。「静岡のお茶スイーツの“祖”と呼ばれるお菓子を目指す」という願いを込めて命名されました。

 

そんな茶蘇フィナンシェの詰め合わせは、抹茶と本山紅茶の2種類によるラインナップ。どちらも静岡県産の香り高い茶葉を使用しているだけに、期待せずにはいられません…。

 

まずいただくのは、本山紅茶のフィナンシェ。生地から茶葉の芳醇な香りがフワッと漂います。天然のベルガモットオイルを入れることで、アールグレイ風の爽やかな香りを演出。エグみが少ない品のあるフレーバーに、思わず頬が緩んでしまいました。

 

こだわり抜いた素材が使われている同商品は、味も別格。くちどけなめらかな食感に加え、100%純性のバターが使用された生地は奥深い味わいがします。コクのある口当たりには、甘めのミルクティーが相性バツグンですよ。

 

いっぽう抹茶味は、しっかりとしたお茶の風味が。じつは「碾茶」という特別なお茶が配合されており、抹茶特有の渋みを感じずにお茶の味を存分に楽しめます。静岡の山間地で大切に育てられた碾茶は、葉っぱの先まで香りを閉じ込めた茶葉。お茶の香りに癒されつつ味わうフィナンシェは、まさに午後のティータイムにもピッタリでした。

 

実際に購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、ネット上でも「しっとりしたフィナンシェの食感がたまらなくて、いつの間にかたくさん食べてしまった(笑)」「今まで食べた抹茶フィナンシェの中で一番濃厚!」といった反響が寄せられています。

 

ちなみにフィナンシェはフランス語で「金融家」という意味。毎日忙しく働いている金融家の人たちが、背広を汚さず食べれるようにという目的で作られたそうです。毎日忙しいあなたも、ワンハンドで食べられるフィナンシェを試食してみては?

 

「お茶屋のフィナンシェ『茶蘇』アソート10個詰め合せ」(小柳津清一商店)

「安全なクルマ」を支えるのは、8つの技術!

かつては高価なオプションとして設定されていた予防安全技術が、いまは軽自動車やコンパクトカーでも標準装備化している。今回は、ぶつからない、そして安定した走行をキープして安全運転につながる8つの代表的な技術を紹介。先進技術はここまで進化しているのだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

カーITジャーナリスト

会田 肇

クルマやカーナビをはじめ、先進交通システムにも造詣が深い。海外のモーターショーにも積極的に足を運ぶ。

自動運転技術の開発過程で進化した予防安全技術

急速に高度化し、普及が進んでいる予防安全技術。背景のひとつとして2021年に衝突被害軽減(プリクラッシュ)ブレーキの搭載が新車に義務付けられることがあるが、自動運転化技術の進化も大きい。完全な自動運転を実現するのは簡単ではないが、その研究・開発の過程で生まれた技術が反映されているのは間違いないのだ。

 

衝突被害軽減ブレーキではミリ波レーダーや赤外線でセンシングする技術が使われ、レーンキープではカメラによるセンシングが活かされる。また、ステアリング制御はこれらの情報をトータルで処理するソフトウェアの技術によって日々向上している。これらはすべて自動運転に向かう過程で生み出されたものなのだ。特に日産・スカイラインなどで実現したハンズオフ(手放し)走行機能はこれらの技術の集大成とも言えるが、現状では運転の責任がドライバーにあることに変わりはない。それでも技術はヒューマンエラーによる事故を防ぎ、安心で快適なドライブを可能にする。予防安全技術の進化は着実に進んでいるのだ。

 

【その1】衝突被害軽減ブレーキ

ドライバーに代わって自動でブレーキをかける

このシステムは、クルマが車両や歩行者などを感知してブレーキをかけてくれる。車両前部のセンサーやカメラ、レーダーが前方を警戒し、衝突の危険が高いときにはメーター内の警告灯や警報音で注意喚起したのち、ブレーキの補助が介入。衝突時の被害を軽減する。もちろん過信は禁物。

 

↑最新の技術では対車両だけでなく歩行者の存在も検知できる。夜間街灯のない道路でもブレーキ動作を補助してくれる

 

【その2】定速走行・車間距離制御装置

ドライバーの疲労軽減に加えて渋滞の抑制にも効果あり

文字通り先行車との車間を一定に保ち、オートクルーズコントロールと組み合わせれることの多いこのシステムは、長距離ドライブの疲労を軽減してくれる。また高速道路の登り坂では車速を一定に保つことで速度低下を防止し、渋滞発生の抑制にもなる。

 

↑カメラやセンサーが先行車を認識し一定の車間を保つ。クルマによっては2台前の加減速を感知するモデルもある

 

【その3】ペダル踏み間違い時速度抑制装置

ヒヤリ・ハットをクルマが制御してくれる

ニュースなどでも報じられることの多いアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故。このシステムはそんな誤発進を抑制してくれるものだ。車両に搭載されたセンサーが障害物を認識して、急激なアクセル操作が行われたときなどにエンジンの出力を制限し、急発進を防いでくれる。

 

↑センサーが障害物を感知しているときに急発進を抑制するシステム。前進時はもちろん、後退時にも働く先進安全システムだ

 

【その4】レーンキープアシスト

カーブでもはみ出さず同一車線の走行をアシストする

車線からはみ出すことなく、同一車線の走行をアシストするシステム。アダプティブクルーズコントロールと併用される。電動パワーステアリング作動中に適切なトルクを発生させるなどのステアリング制御を行い、車線維持をアシスト。軽いステアリング操作でレーンキープが可能だ。

 

↑無意識のはみ出しやふらつきにも有効。最近は同一車線を走行するようステアリングアシストが入るモデルが増えている
●メーカーによって名称は異なる場合がある

 

【その5】車線逸脱警報装置

無意識のふらつきを検知しドライバーに注意を促す

センサーやカメラが車線を認識し、車線逸脱を警告するシステム。車線をはみ出しそうになったときにクルマがドライバーに警告音やディスプレイの表示で注意を促す。クルマによっては車線内に戻るようにアシストが入るモデルもある。高速道路だけでなく、車線が認識できる一般道でも有効。

 

↑ウィンカーを出さずに車線を跨いだ時などに警報音などで注意喚起する。最近では制御の入るモデルも多い

 

【その6】車両後方視界情報提供装置

バック時に潜む危険をクルマが見守ってくれる

駐車場などからバックで出庫する際、見えにくい左右後方から接近するクルマを自車のセンサーで認識し、ドライバーにブザー音やインジケーターで知らせるシステム。衝突の危険性が高いときはクルマが自動でブレーキを制御し、衝突を回避する。歩行者などを検知するモデルも増加している。

 

【その7】オートマチックハイビーム

周囲のドライバーを惑わせずに積極的にハイビームを活用できる

いまや軽自動車でも周囲の明るさに応じてライトが自動で点灯するオートライトが増えてきたが、こちらはもう一歩進んだもの。先行車や対向車の存在をセンサーが認識して、自動でハイビームとロービームを切り替えてくれる。自身の視界確保だけでなく、存在のアピールにもつながる。

 

↑ステアリングの操舵に応じて照射範囲を切り替えてくれるモデルも。車線の確認や対象物の早期発見に有効だ

 

【その8】後側方接近車両注意喚起装置

車両左右後方の死角をカバーして安全なレーンチェンジを助ける

ミラーでは映しきれない左右斜め後ろなど、クルマの死角をカバーするシステム。車線変更や右左折時に車両が接近した場合に表示でドライバーに通知し、その際にウィンカーを出すと音で警告してくれる。このセンサーは車両後部にあり、ステッカーなどを貼ると反応しない場合もあるので注意。

 

↑車両斜め後ろの死角をサポートする後側方接近車両注意喚起装置。ドアミラーのインジケーターが点灯する

 

★「安全なクルマ」を実現させる機構はコレだ

【その1】レーダー(ミリ波レーダー)

天候に左右されない検知が可能で最近は歩行者も感知できるように

ミリ波レーダーの強みは自車前方の約200〜250mの長距離検知と天候に左右されない検知性能。最近は性能が向上し、自転車や歩行者もレーダーで感知できるようになった。

 

↑ミリ波レーダーの設置場所は車両前部。フロントグリルのエンブレム後部やバンパー後部が多い

メルセデス・ベンツやトヨタ、日産、ホンダなど国内外多くのメーカーが採用。ミリ波レーダーだけでなく、カメラなどと組み合わされることが多い。

 

【その2】カメラ

車両前方の対象物を的確に捉える最もわかりやすいデバイス

フロントウィンドウのルームミラー付近にある最もわかりやすいデバイス。画像を認識して物体の大きさや距離を算出するために使用。意外にもスマホの顔認識も同じ原理だ。

 

↑写真は2台のカメラで対象物を捉えるステレオ方式。ひとつのカメラで捉える単眼カメラ方式もある

カメラ方式の代名詞といえばスバルのアイサイト。多くのメーカーが他のセンサーなどを組み合わせて豊富なモデルに展開している。

 

【その3】赤外線レーザー

短距離の検知に強い赤外線は暗闇でも頼りになるレーザー

ミリ波レーダー同様に反射波を利用した暗所にも強いセンサー。近距離はかなり正確に測定できるが荒天時などは影響を受けやすい側面もある。カメラと組み合わされることが多い。

 

↑写真はアウディ車に搭載される赤外線レーザー。近距離の検知に強いが、最近では単独のモデルは減少

低コストのため多くのメーカーが採用している。しかし歩行者などを検知する場合はカメラ方式が必要になることもあり、カメラとの併用が増加している。

 

【CHECK!】安全なクルマ選びの参考になる2つのマークに注目せよ!

先進安全装備がついたクルマを選ぶ際に参考になるのが、独立行政法人自動車事故対策機構の自動車アセスメントによるテストを基に発表される結果だ。衝突を軽減する性能を評価する予防安全性能の最上位はASV+++、衝突時の乗員と歩行者保護性能を評価する衝突安全性能の最上位は5つ星となっている。

 

↑写真は予防安全性能テスト。一定のスピードから前方車両への衝突を回避する被害軽減ブレーキのテストだ ●写真提供/(独)自動車事故対策機構(NASVA)

 

■予防安全性能

ASV+++は高い予防安全性能の証

2018年度から予防安全性能評価試験の結果に+++が新設。評価の+が多いほど予防安全性能に優れ、最上位の評価が+++だ。

 

■衝突安全性能

5つ星は万が一の際の安全性能の大きな目安

衝突安全性評価はボディ、乗員、歩行者に対して行われ、項目ごとに点数が定められる。100点満点中82点以上が5つ星に認定される。

香取慎吾主演『アノニマス』の“125秒予告動画”を特別公開

香取慎吾主演の『アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~』(テレビ東京系)が1月25日(月)スタート。放送日にちなんで125秒の予告動画が特別公開された。

本作は、SNS誹謗中傷問題に焦点を当てたサスペンスドラマ。この社会問題に対応するため警視庁に新設された“指殺人対策室”を舞台に、万丞渉(香取)はくせの強いメンバーと共に指殺人に苦しむ人々の事件を解決に導き、顔の見えない犯罪者=アノニマスを捜査し見つけ出す。そんなミステリーを通し、現代日本の根深い社会問題、人間ドラマを描いていく。

 

今回公開されたのは、1話の映像をまとめた125秒の予告動画。日々人々の指から何気なく生み出されるSNS。そこに潜む誹謗中傷の闇を見つめつつ、被害者を救い出すべく動き出す万丞と警視庁指殺人対策室のメンバーの姿が独特の世界観で描かれている。また“ルアー”を意味深にみつめる万丞の姿も…。

 

動画

アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~ 125秒動画

https://youtu.be/dzylIuO6FTk

 

番組情報

『アノニマス ~警視庁“指殺人”対策室~』

テレビ東京系

2021年1月25日(月)後10・00~

 

主演:香取慎吾

 

出演:関水渚、MEGUMI、清水尋也、山本耕史、シム・ウンギョン(特別出演)、勝村政信ほか

 

第1話ゲスト:松平健、床嶋佳子、山中崇、八木莉可子、中田青渚

 

オープニングテーマ:アイナ・ジ・エンド「誰誰誰」(avex trax)

 

監督:及川拓郎、湯浅弘章、大内隆弘

 

脚本:小峯裕之、玉田真也、入江信吾

 

第1話あらすじ

警視庁はSNS等の誹謗中傷の撲滅を目指し市民からの相談にのる専門部署「指殺人対策室」=指対(ゆびたい)を新設。メンバーは万丞渉(香取慎吾)を始め、一癖も二癖もある変わり者ばかり…。そんな折、誹謗中傷を苦に自殺したモデルの真田梢(八木莉可子)の両親(松平健・床嶋佳子)が訪れ、匿名の人間たちの心ない言葉に娘は殺されたと涙ながらに訴える。それを聞いた新人刑事の碓氷咲良は「絶対に犯人を逮捕してみせます!」と約束してしまうが…。

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anonymous/

 

公式Twitter:@txdrm_anonymous

 

©「アノニマス」製作委員会

“ミニグラの超新星”池本しおりが「ヤングアニマル」「B.L.T.」2誌同時にグラビア登場

ミニグラの新星・池本しおりが、1月22日(金)発売の「ヤングアニマル3号」「B.L.T. 2021年3月号」の2冊同時でグラビアに登場した。

「ヤングアニマル」撮影:唐木貴央/©白泉社・ヤングアニマル編集部

 

グラビア界の新潮流と言われるミニマム×グラマラスボディ=ミニグラの新星と評される池本。「ヤングアニマル」では卒業間近の女子高生、「B.L.T.」では和の雰囲気で彼女の魅力が詰まったグラビアを披露している。

 

池本しおり プロフィール

いけもと・しおり

生年月日:2002年12月15日生まれ

出身地:兵庫県出身

サイズ:身長150cm/バスト81cm(Fカップ)/ウエスト56cm/ヒップ83cm

キャッチフレーズ:ミニグラの超新星

 

Instagram:shiori_ikemoto

 

Twitter:@shiori__ikemoto

 

TikTok:shiori_ikemoto

 

ミクチャ:https://mixch.tv/u/11329772

悲しいけど「ふふふ」と微笑んでしまう、たんぽぽ・川村エミコの優しいエッセイ『わたしもかわいく生まれたかったな』

くせ毛なので三つ編み&ヘアーバンド、メガネをかけた超地味っ子だった私は、小学2〜3年生のころ、学校のトイレにある鏡をみて「この顔は本当の私の顔じゃない」とよく思っていました。私の本当の顔は可愛いけれど、脳が違う顔に見せているんだ! と本気で思っていました。さすがに高学年になり「あぁ間違っていたのは自分だな」と理解し、現実を受け止め「よし、お笑い芸人になろう」と思った時もありました。

 

いろんなことを拗らせてきた私に、お笑いコンビ「たんぽぽ」の川村エミコさんのエッセイ『わたしもかわいく生まれたかったな』(川村エミコ・著/集英社・刊)は、じゅわじゅわ〜っと心に沁み入る言葉がたくさんありました。今回は、そんな心のコリをほぐしてくれるような一冊をご紹介します。

 

 

悲しいけど「ふふふ」と微笑む、優しいエッセイ

この『わたしもかわいく生まれたかったな』は、ウェブサイト『よみタイ』の連載を単行本化したもの。川村さんの幼少期から大人になるまで、17のエッセイが綴られています。

 

エッセイと共におかっぱ頭のかわいいイラストが添えられているのですが、このイラストも川村さんが描いたもの。絵がかわいくて上手なのはもちろんなのですが、イラストに添えられている文字もめちゃくちゃキレイなんです! そのキレイな文字の理由もしっかりエッセイに書かれてありました。なんと幼稚園に上がってすぐに、書道教室に通い始めたのだとか。でも、そのきっかけがちょっぴり悲しい……。

 

幼稚園に上がって少しした頃、そんなあまり話さない父が私に言いました。

「えみちゃん! えみちゃんはあまり綺麗なほうじゃないです。なので、字は綺麗なほうがいいから、書道を習いましょう。」と。

朝、食卓でサラッと言われました。

往々にして割と大事なことや流しちゃダメでしょ!ってことを、サラッと言われることや言うことってありますよね、それです。

プロポーズを夕食終わりにサラッと、それはとてもグッときますが、朝食時にサラッと綺麗とか綺麗じゃないとかの話と字の話は幼心に「お願い! サラッとしないでー!」でした。

(『わたしもかわいく生まれたかったな』より引用)

 

真面目な川村さんは書道教室にしっかり通い、なんと小学一年生で神奈川県鶴見区の「鶴見区特別賞」をゲットしたそう。その授賞式でのちょっぴり悲しい思い出は『わたしもかわいく生まれたかったな』で読んでいただきたい!

 

川村さんの文章はすごく不思議で、傍から見ればめちゃくちゃ悲しいエピソードと思ってしまうのですが、なんだかほっこりしてしまうのです。どこかで心は傷ついているけれど、その傷を癒す方法を探して自分なりに解決できている人なんだなぁと勝手に親近感がわいてしまいました。

 

友達になるために「試験」がある?

たくさんのエピソードの中で私が好きなお話は、「友達が欲しくて1987」です。小学二年生のころ、どうやって友達を作ったのかが書かれたお話です。

 

Sちゃんと友達になりたかった私は、か細いか細い声で「お友達になりたいです。」と声を掛けました。蚊の鳴く音量で、お友達になりたい人に「お友達になりたいです。」と言う口下手ぶりで返答を待っていると、Sちゃんは「友達になるには試験があります。」と言い放ちました。

(『わたしもかわいく生まれたかったな』より引用)

 

試験の結果どうなったかは、ここには書きませんが、試験の内容も面白くて「わぁ〜小学生を思い出すわ!」と勝手に自分の思い出を重ねてしまいました。

 

けれど自分の幼少期を振り返ってみると、どうしてあの子と仲良くできたのだろう? と思うことが多く、自分からお願いしたのか、お願いされたのか、どうやって友達になったのかを思い出せないのです。私が初めてできた親友は、小学三年生。ふたりで漫画を描いたり、交換日記をしたり気がついたら仲良くなって「親友」と言っていたのに、彼女が転勤族だったため2年ほどで転校してしまい、今はその子がどこで何をしているのかもわかりません。

 

どうやって友達になったのか、どうして仲良くなれたのか、試験でもあれば覚えているのにな〜なんて思ってしまいました(笑)。

 

幼少期の思い出は、悲しくも愛おしい

『わたしもかわいく生まれたかったな』には、素敵なエッセイが満載です。またこの本の最後のページには、

 

このページにはあなたの小さい頃の思い出を書いてみてください。

(『わたしもかわいく生まれたかったな』より引用)

 

というイラストとメッセージとともに空白のページが準備されています。ついつい「今」や「未来」にばかり目がいって、振り返ることを忘れがちな日々ですが、ほんの30分でも、幼少期のことを思い出してみると毎日がちょっと楽しくなるかもしれません。なかなか思い出せないなぁ〜という人は、『わたしもかわいく生まれたかったな』を読んでみると幼いころの記憶が蘇ってくる不思議な体験ができるので、オススメです! 忘れてしまっているだけで、私にもたくさんの思い出があったんだなぁ〜と懐かしい気持ちにさせてもらえますよ。

 

【書籍紹介】

わたしもかわいく生まれたかったな

著者:川村エミコ
発行:集英社

「書くこと」でたぐり寄せた幸せでも不幸せでもないかけがえのない記憶ー。お笑いコンビ「たんぽぽ」・川村エミコ初のエッセイ集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
わたしもかわいく生まれたかったな

 

チップからチップが生えてる…!? 次世代ラインマーカーの刺客、サンスター文具「Ninipie(ニニピー)」の仕組みと使い心地をレビュー

もしかすると今、ラインマーカーが新たなステージへ進もうとしているタイミングなのではないだろうか。ちょっと古い言い方をするなら、ラインマーカー2.0の時代が来てるっぽい、と。

 

そもそもラインマーカー(蛍光マーカー)というのは、ノートや書類の「ここを目立たせたい」という部分を、目立つカラーでマーキングするためのもの。つまり、ひとつの情報をその他大勢の中に埋没させずにピン留めする、というのが最大の機能だ。

 

これは結構すごい発明だと思うのだが……欠点もいくつかあるように思う。

 

まず、使いすぎがNG。紙面に何か所もマーキングを行うと、目立たせるはずの部分が、結果的に“その他大勢”になってしまうということ。そしてもうひとつが、マーキングした以外の部分の重要度が極端に下がってしまうこと。見る側が、マーキングされた箇所だけチェックすればいい、という感覚に陥って、他に注意を払えなくなるのである。

 

そこで、そういった欠点を克服しようと作られているのが、いわゆる“新世代”のラインマーカーである、という話だ。とにかく目立つ蛍光色を塗ってたらええねん、という時代は、そろそろ終わりに近づいているのかもしれないぞ。

 

新世代ラインマーカーは情報をコントロールするツールだ!

新世代ラインマーカーとしてまず挙げられるのが、2020年に発売されたコクヨ「マークタス」シリーズである。

 

「マークタス 2トーンカラーマーカー」は、1本のペン先が同じ色の濃/淡に分かれており、マーキングを塗り分けることができる。これにより、「すごく目立つ」と「ちょっと目立つ」を階調で仕分けることができるのだ。

 

目立つ度合いが調整できれば、マーキング部がその他大勢に埋没しにくくなるのは当然だろう。

↑新世代ラインマーカーの先駆け、コクヨ「マークタス」シリーズの「2ウェイカラーマーカー」(左)と「2トーンカラーマーカー」(右)

 

一方、同シリーズの「マークタス 2ウェイカラーマーカー」は、ラインマーカーと細字カラーペンが一体化したもの。

 

ラインによるマーキングと、それよりも目立つ濃色の文字情報(はっきりメモタイプ)、もしくはグレーで軽く目につく程度の補足情報(ひかえめメモ)を書き分けることで、マーキング部以外にも重要度をコントロールした情報を付与できるわけだ。

 

ラインマーカーの新ジャンル誕生!“色”の濃淡で書類を整理するコクヨの2Way「マークタス」
https://getnavi.jp/stationery/544894/

 

これらは非常に画期的なアイデアで、確かに優れた製品と言えるのだが……、残念ながら、こういった次世代ラインマーカーに取り組んでいるのは、現時点でコクヨだけ。他に挑戦するメーカーがなければ、もしかしたらこの流れは立ち消えしてしまうかも、と思っていたのだ。

 

しかし、出てきましたよ、第2の次世代型ラインマーカー! それが、サンスター文具から発売されたペン&マーカー「Ninipie」(ニニピー)である。

サンスター文具
Ninipie(ニニピー)
各200円(税別)

 

↑ラインマーカーのマーキング+カラーペンの文字情報で、紙面がまとめやすい

 

一見するとなんの変哲もないラインマーカーのようで、なによりユニークなのは、そのペン先チップ。

 

なんとラインマーカー用のチップとニードルタイプのカラーペンチップが並んで突き出している。しかも、ニードルがやや斜めに出ているという、恐ろしく独特なスタイルだ。

 

ラインマーカーとして使うときはマーカー用チップを下向けにして、スッと引ける。ペンとして使うなら、くるりと180°回転させればOK。斜めニードルのおかげでマーカーチップと干渉することなく、書き分けができるという仕組みである。

↑初見だと、まず間違いなくギョッとするペン&マーカーチップ

 

ラインナップは、「ライトピンク×ピンク」「ライトイエロー×イエロー」「ライトブルー×ブルー」「ライトグレー×ブラック」「ライトグリーン×ピーチピンク」「ライトバイオレット×ネイビー」の6種類。ライト○○となっている方がラインマーカー、もう片方がカラーペンのインク色を表している。

 

マーカーの方が淡いので、カラーペンで書いた上から重ねてマーキング、という使い方も可能だ。

↑ラインマーカーは、全体的に発色が淡めでアッサリとした印象。ペンを目立たせるための調整か

 

ピンク・イエロー・ブルー・グレーはマーカーとペンが同系色なのに対して、グリーンとバイオレットは別のカラーペンになっている。異なるカラーを1本に搭載した理由は不明だが、これは重ねてマーキングした際の読みやすさを考えてのことだろうか?

 

特にバイオレット用のネイビーは、そのままでも、ラインと重ねても視認性が高く、読みやすい。もちろん地の文字色(黒)とも違う色なので差別化しやすく、情報を追記するのにもオススメだ。

 

↑軸から分解してみた図。ペンとマーカー、それぞれ別の中綿からインクが供給されていることが分かる

 

つまり、方向性としては「マークタス 2ウェイカラーマーカー」と同じで、重要度をコントロールしつつ、情報付与ができるマーカーとして作られているようだ。しかも「2ウェイカラーマーカー」は、マーカーとペンで書き分けるのに持ち替えが必要だが、先述の通り「Ninipie」は180°回転させるだけ。

 

ということは、物理的な機能で言えば「マークタス 2トーンカラーマーカー」の分割チップと同様ということになる。

 

うーん、要するに「いいとこ取りしたフォロワー」ってことかもしれないが、言い方を変えれば「後発の強みでいろいろやってきた」とも言える。

 

↑Ninipieとマークタスの比較。マークタスの「細太の書き分け」「持ち替え不要で濃淡の書き分け」機能が合体すると、Ninipieになる

 

ただ、ペンで書く際にマーカーチップが視界に重なってしまうのは、いささか問題のような気がする。

 

勘の鋭い人なら、チップの写真を見た時点で気付いただろうが、その通り。マーカーのせいでペン先がどこにあるかよく見えず、かなり書きづらいのだ。強めに筆圧をかけて書いていると、ペン先チップを中心にペン軸が傾いてくるし。

↑カラーペンでの筆記を自分視点(右)で見るとこんな感じ。ペン先が見えず書きづらい!

 

本当に正直な話をすれば、現時点ではいろいろと使いづらい部分もあるマーカー、と言わざるを得ない。とはいえ、情報コントロールツールとしての機能は間違いないし、使いこなせばノートの整理などにかなり役立つ気もするのだ。なにより、ラインマーカーの最前線はこんなことになってるぞ、というのを体感して欲しい。

 

さすがに、万人に向けてオススメはしづらいけれど、文房具好きなら一度は触れておくべきアイテムでは? と思う次第だ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

「カラダ」に効く家電&日用品を集めました。無印良品/イケア/カインズの神アイテムも! GetNavi 3月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)3月号」は本日発売です!

 

目玉は雑誌購入者限定スペシャル企画「スーパーBIGプレゼント」

※電子版からは応募できません。応募〆切は2021年2月23日(当日消印有効)

読者への感謝の気持ちを込めて、豪華賞品が抽選で当たるプレゼント企画をお届け。家電やデジタル機器から、ゲーム、文房具、日用品まで、いま話題の魅力的なアイテムが盛りだくさん! また、本誌で「やりすぎ⁉ ことりズム」を連載中の声優・小岩井ことりさんによるサイン入りアニメ台本など、ここでしか手に入らない激レアグッズも用意しています。

 

【プレゼント賞品の一例】
カシオ/G-SHOCK GM-5600-1JF
パナソニック/スキンケアシェーバー「ラムダッシュ」ES-MT21
シャープ/プラズマクラスターイオン発生機 IG-NX15
KONAMI/桃太郎電鉄~昭和 平成 令和も定番!~
のんのんびより のんすとっぷ/宮内れんげ役・小岩井ことりサイン入り台本 etc.

 

【巻頭特集】4つのアプローチで健康生活を取り戻せ!!「カラダに効く家電&日用品」

各地で緊急事態宣言が発出され、Withコロナ生活はまだまだ続きそう。今回は、カラダもココロも健やかに過ごすため「守る」「鍛える」「癒す」「磨く」という4つのテーマに分けて、オススメのアイテムを紹介します。これらを駆使すれば、「ステイホーム」はより充実したポジティブなものになるはず。

 

【総力特集】デザインや使い心地が良すぎて手放せない!「無印良品 イケア カインズの神アイテム」

言わずと知れた人気の3ショップから、収納グッズや寝具、ソファ、キッチン用品、掃除アイテムをセレクト。脱帽モノのアイデアとデザインを兼ね備えた各ショップの自慢の品は、まさに「神」と呼べるクオリティです!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)3月号

本体価格:600円+税)
判型:A4変型判/138ページ+綴込付録32ページ

クラウドファンディングで目標金額の3000%を突破! ハンディタイプの掃除機「Vaccumi」レビュー

デザイン性の高い雑貨やギフトにぴったりなアイテムを販売している企業「東京ラクオカ」。ちょっとしたスペースを素早く掃除したい時にぴったりなのが、同社の「Vaccumi」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」にて実施されたプロジェクトでは、目標金額の3000%を突破する支援額が殺到。「ベルみたいな形が可愛い」「こんなに小さいのにしっかりゴミを吸える!」と注目を集めている同商品の魅力を、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

 

●ハンドベルのような掃除機「Vaccumi」(東京ラクオカ)

年末年始に大掃除を済ませて以来、なるべくきれいな状態を保とうとこまめに掃除をするようになった私。床のホコリは以前から使っている掃除機でしっかり取り除けるのですが、家具の隙間や本棚の空いたスペースはハタキや雑巾を駆使しないと隅々まで綺麗にできません。もっと楽な方法はないかと考えていた時、ロフトで「Vaccumi」(3300円/税込)を発見。インテリアのようなデザインに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、ハンドベルのような形をしたハンディサイズの掃除機。約68(幅)×176mm(高さ)ほどの大きさで、デスクの上に置いても邪魔になりません。本体のほかに充電ケーブル、ノズルパーツ、毛玉取りパーツも付属しています。

 

まずは柄の先端についているスイッチを長押しし、電源をオンに。最初は「弱」モードでの吸引が始まり、ホコリや紙くずといった軽いゴミが吸い込めるようになりました。そのままスイッチをもう1度押すと、吸引力の強い「強」モードに切り替えることが可能。消しゴムのカスやお菓子の食べカスといった少し重いゴミもきれいに掃除できますよ。

 

 

本体が入らない細い隙間には、ノズルパーツがぴったり。さらに毛玉取りパーツと取り換えることで、洋服についた毛玉を取り除きたい時にも便利です。

 

 

 

購入した人からは、「目についたゴミをすぐ掃除できて助かる」「見えるところに置きっぱなしでもおしゃれだね」といった声が。コンパクトな「Vaccumi」で、いつでも部屋をきれいに保ちたいですね。

 

【関連記事】
弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

アーバンリサーチ「ユイセル センスオブプレイス」は着る人のジェンダーを問わないウェア

SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCHより、新ブランドの「Uiscel SENSE OF PLACE (ユイセル センスオブプレイス)」がデビュー。ユイセル センスオブプレイスは、ジェンダーレスなアクティブウェアブランドです。

 

ユイセル センスオブプレイス2021S/Sのルックはこちら

 

機能とファッションが融合したアイテムは、アウトドアウェア、シティウェア、ルームウェアと変幻自在で、着る人のジェンダーを問いません。パートナーや仲間と思わず共有したくなったり、気軽に袖を通せるエントリーウェアとして都市に暮らす人が自然に触れ合うきっかけになったり、洋服の使い方や暮らしの幅も広げてくれます。

 

「軽い、速乾性に優れている、モバイルバッテリーがすっぽり入るポケット付き」のように、気が利いていて使い勝手が抜群。それでいて、本気すぎるアウトドアアイテムのように、着るシーンを限定するほどオーバースペックでもありません。

 

ユイセル センスオブプレイスのアイテムはスタンダードでエフォートレスな機能美。例えばエプロンとして、男性にも似合うスカートのようなアイテムがあります。ほとんどがジェンダーを問わずに着ることができ、使う場面によって洋服にもツールにも変身します。

 

そんなありそうでなかったファッションとしてのアクティブウェアを、手頃に楽しむことができるのも、ユイセル センスオブプレイスならでは。

 

発売日
1月22日アーバンリサーチオンラインストアにて予約開始
2月26日センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ各店舗にて発売(一部店舗を除く)

 

取り扱い店舗
アーバンリサーチオンラインストア、ZOZOTOWN
センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ 各店舗(一部店舗を除く)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

三密回避に役立つ! 室内のCO2濃度を見える化する「まもセンサー Air」

SB C&Sは、室内の空気をモニタリングして換気の目安を見える化するIoTBank製の環境測定器「まもセンサー Air」の個人向け販売の予約受付を開始しました。+StyleやPayPayモール、Yahoo!ショッピング、Amazon、楽天市場で販売されます。実売価格は1万7380円(1年分の通信料込み)。

↑「まもセンサー Air」

 

「まもセンサー Air」は、室内空気中のCO2濃度と温度・湿度を5分ごとに測定し、そのデータをクラウド上に自動でアップして、モニタリング可能にするもの。パッケージシステムに含まれるWEB版ダッシュボード機能により、空気中のCO2濃度を「緑・黄色・赤」の3段階で表示するので、換気の目安やタイミングを一目で把握することができます。

↑専用ダッシュボードのほか、スマホなどからも確認可能

 

↑CO2濃度を緑・黄色・赤の3段階で表示するので、換気のタイミングが一目でわかります

 

また、設定したCO2濃度に達したことを、あらかじめ登録したメールアドレスにお知らせするプッシュ通知機能も備えており、離れた場所からも換気のタイミングをチェックできます。

 

ダッシュボードには複数のセンサーのデータをまとめて表示することも可能。センサーごとに名前をつけられるので、「会議室」「エントランス」などわかりやすく表示させることもできます。

↑複数のセンサーをまとめて管理することも可能

 

本体にはLTEと接続可能な通信モジュールを内蔵しており、ネット環境がない場所でも利用可能。本体価格に1年分の通信料が含まれているので、すぐに利用することができます(※)。

※:2年目以降は通信料年額5000円(税別)が必要。またWEB版ダッシュボードを利用する場合にはWi-Fi通信環境が必要となります

 

三密回避の目安のひとつとして管理が推奨されているCO2濃度を簡単に見える化できるので、誰でも簡単に換気のタイミングを確認することができます。室内環境が気になる方は、家庭やオフィスに導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

なぜ「加湿器はダイニチ」だったのか? 高齢者をケアする会社が「全事業所に234台導入」を決めた理由

いまだ新型コロナウイルス感染症の終息が見えないなか、インフルエンザや風邪も懸念される季節が近づいてきました。特に、高齢者が暮らす施設では、感染症対策が最重要課題の一つとなっています。その一環として、全国に140拠点以上の高齢者住宅や介護施設を展開する「学研ココファン」は、ひとつの興味深い取り組みを行いました。それは、2020年の2~3月、関連施設を含めた全事業所にダイニチ工業の大空間向け加湿器を設置したこと。導入した台数は、実に234台に上るといいます。

↑ココファンの施設に導入されたダイニチのハイブリッド式加湿器「HDシリーズパワフルモデル HD-242」

 

なぜ、それほど多くの加湿器を一度に導入したのか? 数ある加湿器のなかから、なぜダイニチを選んだのか? 実際、どんな効果が得られたのか? そのナゾを解くために、ココファンの担当者と現場の声を取材しました。

 

常にエアコンをかけているため、共用スペースの乾燥が課題だった

「ダイニチの加湿器はwithコロナの時代の必需品ですね。今後、新しい施設には必ず入れていく予定です」

 

そう語るのは、学研ココファンの都筑裕介さん。都筑さんは、2020年だけでも20拠点予定している新規施設の開設を担当しており、今回の加湿器導入プロジェクトを先導した人物です。

↑学研ココファン事業本部・開設支援課課長の都筑裕介さん

 

「私たちは、『ココファンに入っていれば安心』と思っていただけるよう、設備から空調、スタッフ教育まで万全の態勢を整えています。目指しているのは、『入居者様を病気にさせない、入院させない』ということ。そう考えた場合、重要になってくるのが加湿だったんですよ。高齢者のなかには、体温調整がうまくできない方がいらっしゃるので、施設では常にエアコンをかけています。しかし、冷房でも暖房でも空気が乾燥してしまうので、そこが難点でした。空気が乾燥すると、感染症にかかりやすくなるのは周知の事実。特に高齢者は、ひとたびインフルエンザや風邪にかかると肺炎を引き起こして入院に至る場合も高いため、予防のためにも加湿は絶対に必要だったんです」(都筑さん)

 

広い食堂に使えるパワフルな加湿器を求めて

都筑さんによると、施設には以前から加湿機能付きの空気清浄機を導入していたそう。しかし、加湿力の不足を感じることもあったといいます。

 

「共用部分の食堂が結構大きいんです。60人が一気に集まれる広さということもあって、空気清浄機1つだと加湿力が足りないと感じていました。だから、パワフルな加湿器を探していまして。そんなとき、ダイニチさんからアプローチがあったんです。調べていくうちに『いいじゃない』と。まず、目を引いたのは、1台でカバーできる加湿範囲がかなり広いこと(適用畳数がプレハブ洋室67畳)。その割にコスパも良いと感じました」(都筑さん)

↑ココファン海老名の食堂に設置した例。食堂はかなりの奥行があるのがわかります

 

ダイニチ工業の加湿器を詳しく知りたい方はコチラ

 

加湿方式やデザイン面でもメリットがあった

とはいえ、この決断が入居者の健康を左右するものだけに、安易に即決はせず、他社モデルも含めて様々な角度から比較検討を行ったそうです。その結果、加湿方式やデザインでも、ダイニチにはメリットがあることに気づいたそう。

 

「加湿方式によっては、床が濡れてしまうもの(超音波式)があって、これは入居者様の転倒につながるのでやめようと。また、パワフルですが熱くなるもの(ヒーター式)もあり、これもヤケドにつながるので避けようと思いました。その点、ダイニチはハイブリッド式(※)で、これらの欠点がなかったんです。もうひとつ、食堂はごはんを食べるところなので、無機質なものが置いてあるとちょっと……。ということで、デザインもひとつの判断材料になりました」(都筑さん)

※ハイブリッド式……2つの方式を組み合わせたもの。ダイニチの場合は温風気化式と気化式のハイブリッド式で、水や吹出口が熱くならず、霧が出ない一方で、早く広範囲に加湿できるというメリットがあります

 

新型コロナウイルスの感染拡大が大量導入の決め手に

パワー、加湿方式、デザイン、コスパ……様々なものを考慮したうえで、ダイニチの「HDシリーズパワフルモデル」の導入を検討していた矢先のこと。新型コロナウイルスの感染拡大が始まりました。

 

「まずは感染症が減るという実績を作るためにも、数か所の施設でダイニチさんの加湿器を導入してみようか……と、検討していたところ、新型コロナ問題で『悠長なことを言っていられない!』となりまして。一気に234台の導入を決めました。導入を決めてからは速かったですね。驚いたのは納品の速さ。ダイニチさんは100台単位で注文したにもかかわらず、『わかりました』と二つ返事でスムーズに納品してくれました。いまにして思えば、ダイニチさんでよかったな、と。当時、製品によっては、コロナの影響で海外の工場がストップし、納品されないものもありましたから。その点、ダイニチさんは国産ですからね。国産なら故障も少ないかな、という期待感もあります」(都筑さん)

 

さらに都筑さんは、「withコロナの時代、加湿器は一年中使う家電になるはず。入居者の方や見学に来る方にとって、『ここは加湿器があるから安心だ』と感じていただけるのでは」と、心理面での効果にも期待を寄せていました。

↑オフィスでも「HDシリーズパワフルモデル」を2台導入しているとのこと。音が静かで給水がしやすい点が気に入っているそう

 

ダイニチ工業の加湿器を詳しく知りたい方はコチラ

 

健康管理を徹底する「ココファン海老名」で現場の声を聞く

続いて、実際にダイニチの加湿器を設置しているサービス付き高齢者住宅「ココファン海老名」(神奈川県海老名市)の現場を取材。現場の声を聞いてみました。

↑「ココファン海老名」は、大規模再開発が進む小田急線・相鉄線「海老名」駅から徒歩8分。ショッピングモール「ららぽーと海老名」の目の前という好立地です

 

ココファン海老名では、本来5月にオープン予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受けて延期となり、8月1日から入居が始まりました。「コロナ下での開設となり、不安もありましたが、そのぶん気を引き締めて対策を行っています」と話すのは、同施設の事業所長・櫻井省吾さん。

↑「ココファン海老名」の事業所長・櫻井省吾さん。入居者の健康管理をスムーズに行えるよう、介護の記録をスマートフォンで行う新システムを導入するなど、入居者の健康に対する同施設のこだわりも語ってくれました

 

実際に、入居者・スタッフの入館時の検温、手洗い・うがいは徹底し、施設内は除菌水で拭き上げています。ダイニチの加湿器は、そんな同施設の玄関から入ってすぐ、食堂の真ん中に設置されていました。

 

「感染症対策には加湿が有効」と感じた経験があった

「私自身、加湿器の導入は、高齢者の感染症対策に役立つだろうと感じていました」と櫻井さん。

 

「高齢者施設では、冬になると共有スペースで感染症が広がりやすく、1人が感染すると次々に感染してしまうことがあります。そこで、ある年は人が集まる場所の近くに加湿器を置いたところ、その冬は発熱する人が格段に減ったという経験がありました。この経験から、感染症対策に加湿は重要だと実感していたんです」(櫻井さん)

 

一般的には、加湿をすることで、のどや粘膜のはたらきを守り、ウイルスの活動も抑制できるとされ、風邪やインフルエンザの予防にも効果的といわれています。なお、以前使用していたのは家庭用の加湿機能付き空気清浄機でしたが、今回導入したダイニチの「HDシリーズパワフルモデル」は、食堂を丸ごとカバーできるパワーを備えているため、安心感は大きいとのこと。

 

「当初、これだけ広い空間をまかなうには、何台か置かなければいけないだろうと思っていましたが、そうすると入居者さんがぶつかって転倒するリスクにもつながります。でもこれは1台で十分にパワフル。部屋の隅々まで湿気が届いているのが実感できるんです。なのに本体がコンパクトで驚きました」(櫻井さん)

 

なお、給水やお手入れがラクでスタッフの手間を抑えられる点も、櫻井さんのお気に入りだそうです。

↑フィルターの下にあるトレイは抗菌仕様で、フラットで洗いやすいのがポイント。なお最新の2020年モデルでは、トレイに使い捨てカバー「カンタン取替えトレイカバー」を搭載し、よりお手入れがラクになっています

 

ダイニチ工業の加湿器を詳しく知りたい方はコチラ

 

入居者同士のおしゃべりを妨げない静音性も、食堂にはぴったり

パワフルながら音が静かで入居者との会話を妨げない点も、食堂に置くモデルとしてはぴったりだといいます。

 

「食堂は本来、入居者同士が触れ合えるコミュニケーションの場。おしゃべりを楽しみに食堂に来る人も多くいらっしゃいます。今はこんな状況ですので制限も多いですが、加湿器のおかげで少しは感染症のリスクも抑えられるのでないでしょうか。本格的な冬を迎える前にダイニチの加湿器を導入できたことは、大きな安心感につながると思います」(櫻井さん)

 

ダイニチの加湿器が、大空間をカバーする加湿力で入居者の健康を守り、静音性でコミュニケーションの場を妨げることなく、存在自体が安心感を与えている、というわけですね。前段で都筑さんが触れた加湿方式、デザイン、コスパ、国内生産のメリットも含め、同社が「ダイニチの加湿器を選んだ理由」が浮き彫りになったはず。体調を崩しやすい季節はもうすぐそこです。みなさんもぜひ、本稿で知ったことを参考に、これからの体調管理について考えてみてください!

 

【ダイニチ工業のオススメ加湿器はコチラ】

以下では、本編で紹介したモデルを含む、ダイニチ工業の最新加湿器をご紹介。一般的な寝室やリビングに最適なモデル(RXシリーズ)、ワイドリビングに最適なモデル(LXシリーズ)、オフィスや店舗などの大空間に最適なモデル(HDシリーズパワフルモデル)と、広さに応じた3つのシリーズを紹介します。いずれも温風気化/気化式のハイブリッド式で、パワーと省エネ性を備えつつ、吹出口が熱くならない安全性の高いモデル。ぜひチェックしてみてください!

「おやすみ快適」を新搭載。一般家庭のリビングや寝室にぴったり

ダイニチ工業

RXシリーズ

寝室やリビングにぴったりな一般家庭用モデル。マットな質感とさりげない斜めラインを施したフロントパネルを採用し、インテリア性を高めています。2020年モデルでは、静かさを重視しながら加湿する機能「おやすみ快適」を新搭載。就寝中の湿度を50%、60%、70%から好みに応じて設定できるようになりました。徹底した清潔性も特徴で、エアフィルター・トレイ・気化フィルターに抗菌加工を施すほか、タンクのキャップにも「Ag+抗菌アタッチメントEX」を搭載し、タンク内の雑菌の繁殖を抑えます。タンクの給水口が広くお手入れもラク。運転音は13~32dB(ターボ運転を除く)と静音性もバツグンです。加湿量300mL/h、500mL/h、700mL/h、860mL/hの4種類を用意。

RXシリーズを詳しく知りたい方はコチラ

 

パワーとインテリア性を兼ね備え、ワイドリビングに最適!

ダイニチ工業

LXシリーズ

加湿量が最大960mL/hと1200mL/hの2機種を用意するハイパワーなモデルで、ワイドリビングにぴったり。従来機(※1)と比べ設定湿度に到達するまでの時間も約30%短縮されています。本体パネルには凹凸模様を施して石のような質感とし、光沢のあるクリアタンクを採用することで、インテリアに溶け込む美しいデザインを実現。2019年度にはグッドデザイン賞も受賞しました。一度にたっぷり入るタンクは7.0Lの大容量。タンクの上下に持ち手がある「タンクWとって」構造で、両手で持って運べます。トレイには業界初(※2)の使い捨てカバー「カンタン取替えトレイカバー」を採用。1シーズンに1回(※3)取り替えればOKです。2020年モデルではRXシリーズと同様、就寝中の湿度を50%、60%、70%から選べる「おやすみ快適」を新搭載。

※1:RXシリーズ最大の900mL/hクラスのこと ※2:加湿器(単体)において。2020年4月1日現在。同社調べ ※3:1シーズンをめやすに新しいもの(別売部品)と交換してください (1シーズンを6か月、1日8時間運転、水道水の硬度50mg/L〔全国平均値〕 にて使用した場合)。なお、1シーズンに満たなくても汚れや水アカが気になる場合は交換をおすすめします 

LXシリーズを詳しく知りたい方はコチラ

 

お手入れがさらにラクになった、大空間向けのパワフルモデル

ダイニチ工業

HDシリーズパワフルモデル

記事本編でも紹介したオフィスや店舗などの大空間にぴったりなモデルで、家庭用加湿器No.1(※)のパワーが特徴。加湿量が最大1500mL/h、1800mL/h、2400mL/hの3種類を用意しています。6Lタンクを2個搭載し、長時間の運転が可能。エアフィルター・トレイ・気化フィルターは抗菌加工、タンクのキャップ部には「Ag+抗菌アタッチメント」が付き、さらに操作プレートも抗菌加工となっています。また、2020年モデルでは、LXシリーズと同様、水が溜まるトレイにセットする使い捨てカバー「カンタン取替えトレイカバー」を新たに搭載。お手入れがさらにラクになりました。

↑トレイの上にセットして使う「カンタン取替えトレイカバー」。汚れたらカバーを取り替えられるので、トレイを水洗いする手間が省けて清潔に保てます

 

※:HD-244の場合。家庭用加湿器において1時間あたりの最大加湿量2400mL/h(室温20°C、湿度30%の場合)。2020年7月1日現在。同社調べ

HDシリーズパワフルモデルを詳しく知りたい方はコチラ

 

コロナ禍で変わる「ホテル」のプラン―― ニューノーマルな取り組みを行う注目5選

現在、観光業界は様々な策を打ち出して、利用客に新しい価値を提供し始めています。特にホテルはその代表格。“密”の回避はもちろん、新しい生活様式向けプランに舵を切ったり、リモートワークやワーケーションといったプランを推したりしています。そこで今回は、GetNavi web編集部が見つけた、“ちょっと尖った”取り組みをしているホテルのプラン5選をご紹介します。

 

【その1】ホテルにも“フレックスタイム”導入!? エクササイズも客室で

プリンスホテル

フレックス10 6060円~

プリンスホテルは、リモートワークの浸透や密を避けての時差通勤、終電繰り上げなど、コロナ禍・Withコロナ時代における行動変容に対応。24時間いつでもチェックイン可能で最大10時間滞在できるプラン「フレックス10」を都内8か所のプリンスホテルで実施しています。また、MTGが展開するEMSオンラインジム「SIXPAD HOME GYM」が体験できるコラボ企画も1月に開始予定です。

 

フレックス10は24時間いつでも好きな時間にチェックインでき、そこから最大10時間客室を利用できます。ホテルでの滞在をリモートワークの時間に充てることや、一時的に家族と離れ、落ち着いてゆったりと1人の時間を過ごすことも可能です。また、各鉄道会社の終電繰り上げで、職業上帰宅が困難となる人や宿泊が必要な人の、深夜や早朝からの10時間利用も想定しています。

 

もうひとつのSIXPAD HOME GYMは、宿泊部屋に専用バイクなどのトレーニングに必要な製品が完備されたプラン。ウイルス感染対策になるだけでなく、自宅にトレーニングバイクを置くことが難しいという利用者も、周囲を気にせず思いきり集中してトレーニングが楽しめます。

 

フレックス10実施施設:ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町、ザ・プリンス パークタワー東京、ザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル新高輪、品川プリンスホテル、新宿プリンスホテル、サンシャインシティプリンスホテル、東京ベイ潮見プリンスホテル

 

SIXPAD HOME GYM実施施設:ザ・プリンス パークタワー東京、グランドプリンスホテル新高輪、品川プリンスホテル

 

【その2】一流シェフのフルコースが客室で!

オークウッドプレミア東京・オークウッドスイーツ横浜

Stay & Dine  3万6000円~

オークウッドプレミア東京とオークウッドスイーツ横浜は、宿泊時に、客室内でプライベートシェフが腕を振るうフルコースランチ・ディナーをお楽しみいただける宿泊プラン「Stay & Dine」を実施。

 

一流シェフに出張料理を依頼できるサービス「PRIME CHEF」とコラボし、厳選したイタリアンおよびフレンチの一流シェフが、客室のキッチンを使って、その場で季節ごとの特別メニューを用意。できたてのフルコースを、プライベート空間で堪能できます。サービスはテーブルセッティングから配膳、キッチンの片付けまで含まれています。

 

客室でシェフが調理してくれるサービスは、ホテル業界ではアッパー層向けに用意されていることもありましたが、コロナ禍を受けて現実的な金額で実施できるようになった点が新しいですね。

 

所在地:

東京都千代田区丸の内1-8-2(オークウッドプレミア東京)

神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2(オークウッドスイーツ横浜)

 

【その3】スマートミラーでフィットネス体験!

&AND HOSTEL KURAMAE WEST

ウェルネスを届けるスマートホステル  1万4000円~

スマートホステル「&AND HOSTEL KURAMAE WEST」は1月13日、ゲストの心身が軽くなる体験を提供する「ウェルネスを届けるスマートホステル」をコンセプトに、リニューアルオープン。スマートミラーデバイス「MIRROR FIT.」を個室全5部屋に導入。いつでも好きな時間に、プロのトレーナーによる本格的なエクササイズをオンデマンド配信で楽しめます。

 

また、“心身をととのえる癒やしの空間”として、天井のフラワーや壁面のグリーンアートが室内を彩ります。香りで空間をデザインする「アットアロマ」の協力のもと、全3種類のアロマを導入し、その日の体調や気分で好みの香りを選択可能。さらに、本来捨てられてしまう素材を使用し、クリエイティブなデザインでものづくりを行う「Rinne.bar」と共創。&AND HOSTELオリジナルの癒やしのエシカルアイテムを販売します。

 

日中はカフェ、夜はアルコールバーとして、おいしく健康増進できる心と体に優しいウェルネスフード&ドリンクを提供。ヘルシーメニューだけでなく、多様化する食生活のスタイルに合わせてベジタリンアン・ヴィーガンフードも用意しています。様々なストレスがかかりやすい昨今、健康管理は大きなテーマとして掲げられていますが、ホテルを利用してヘルスケアを整える、といったことが可能になっています。

 

所在地:東京都台東区三筋2-11-2

 

【その4】いちごに囲まれた客室で、いちご狩り体験!

ホテルニューオータニ幕張

STRAWBERRYCATION~お部屋でいちご狩り~ 1万5000円~

ホテルニューオータニ幕張は、いちごが大好きで、いちごをこよなく愛する“いちごラバー”向け宿泊プラン「STRAWBERRYCATION~お部屋でいちご狩り~」を、3月31日までの期間限定で販売中。本来なら実際にいちご農園でいちご狩りを楽しめる、いちごが美味しい季節ですが、遠出が敬遠される昨今に、ホテルのお部屋で安心・安全に思う存分いちご狩りを堪能できるプランです。

 

ベッドの中央に約1mの大きなストロベリーバルーンと数々のバルーンが施され、真っ赤なソファにはいちごクッションも置かれるいちごづくしの部屋では、カゴいっぱいに盛られたフレッシュいちごを麻のロープやウッドクリップで吊り下げて「お部屋でいちご狩り」が楽しめます。

 

所在地:千葉市美浜区ひび野2-120-3

 

【その5】老舗温泉を無人ホテルに! 非接触チェックインで感染リスクも抑える

山鼻温泉 屯田湯旅館

1万8300円~

北海道の札幌・すすきのエリアから徒歩圏内にある、1964年に開業した温泉施設「山鼻温泉」が、無人ホテル「山鼻温泉 屯田湯旅館」として、2020年7月にオープン。

 

同施設は銭湯の風呂部分をホテル客室内に組み込み、貸切温泉付き無人ホテルとして開業。日本の銭湯文化を体験できるように、レトロで趣のある備品や設備をそのまま活かした内装が特徴で、銭湯時代の軌跡をアーカイブしたギャラリースペースも設置。また、感染症対策・非接触型チェックインシステムを導入し、安心安全な滞在を実現しています。

 

ちなみに、北海道には、テントをサウナにしたサービスを実施したり(新富良野プリンスホテル)、極寒外気浴ができたり(ニュー阿寒ホテル)、「氷のホテル」ができたり(星野リゾート トマム)など、北海道の自然とスケールを生かしたプランが盛り沢山。コロナ前からあるものもありましたが、密集する場所に行かず大自然を全身で体感できるアクティビティとして今の時代にあったものといえます。

 

所在地:北海道札幌市中央区南9条西8-1-17

 

【新商品情報】ワザアリ収納が暮らしを助ける! キングジムから収納の新ブランド「SPOT(スポット)」が誕生

コレあると便利! そんな気付きのある傑作ガジェットが多い文具メーカー、キングジム。2021年2月5日に新たなブランド「SPOT(スポット)」が誕生します。

 

ユーザーが潜在的に感じている家庭での不満にスポット(ライト)を当て、よりよい暮らしをサポートしたい! という願いが込められたブランドで、第1弾として、整理収納に役立つアイテムが3点同時リリースされる予定です。

 

●貼ってすっきり整理&閲覧できる「ハルファイル」

これまで、無造作に冷蔵庫や玄関ドア周りに貼りつけていたクーポンや領収書、メモなどの紙類をすっきり整理できるファイル。見た目が良くないし、どこに行ったか分からない……という不満や不安もすっきり解消します。

 

本体背面には吸盤があり、 冷蔵庫や玄関のドアなどにファイルを貼り付けられます。吸盤なので、ガラス扉の冷蔵庫やキッチンのタイル壁など、 マグネットの付かない面にも使えるのが嬉しいですね。また、 ファイルは見開き状態でも使える一方、閉じた場合は表面をホワイトボードとしても活用できます。

 

ラインナップは4種類。

 

別売りの「ハルファイル マグネットセット」を使用すれば、金属面にも取り付け可能です。

 

【商品情報】

キングジム
スポット ハルファイル
・スタンダード A4変形 1400円(税別)
・スリム A4変形1/2 800円(税別)
・クリップ A4変形 1200円(税別)
・ポケット A5変形 1000円(税別)

キングジム
スポット ハルファイル マグネットセット
680円(税別)
セット内容:マグネットパーツ 4個、 マグネットシート 1枚(両面テープ付き)

 

●リモコンなどをさっと収納できる「ツールスタンド」

はじめはきれいに配置、収納していても、気が付いたら乱雑に散らばっている……なんてことが多いリモコンやペン。「ツールスタンド」は、そんな不満を解消してくれる立て看板のような収納スタンドです。

 

両サイドにはサイズ違いのポケットが多数設けられており、収納物の大きさに合わせて整理可能。本体上部には取っ手が付いているため、持ち運びが可能で、 使わないときはコンパクトに畳んで棚のすき間などに収納できます。乱雑になったツールも収納できるだけでなく、部屋も見栄えもすっきり!

 

【商品情報】

キングジム
スポット ツールスタンド
・フロア 3980円(税別)
・デスク 3380円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

●出し入れしやすい2段式の「スタックバスケット」

蓋なしの収納バスケットは頻繁に出し入れしやすい反面、平置きすると上部スペースが使えない、重ねると今度は取り出しにくいというジレンマが……。それを解決してくれるのが「スタックバケット」。

 

2段式の無蓋バスケットで、スチール製フレームで1段目と2段目のスペースをとることで、下部からも取り出ししやすい構造となっています。空間を有効活用しつつ出し入れも楽チンな、あると便利なバスケット。さらに使わない際は、畳んでスマートに収納できる点もナイスなポイントです。

 

【商品情報】

キングジム
スポット スタックバスケット
3800円(税別)
本体色:クロ・ベージュ

 

JICA広報誌mundiの人気企画「地球ギャラリー」がWebギャラリーに!: EARTH CAMP(1/31)トークイベントでは写真家が登場

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、新たに始まった「途上国の今」を伝えるウェブ上の写真ギャラリーと、その公開を記念したオンライントークイベントについて取り上げます。

↑Webギャラリー「mundi地球ギャラリー」のトップページ

 

JICA広報誌「mundi」の人気企画「地球ギャラリー」が、JICA公式ウェブサイト上で「mundi 地球ギャラリー」として新登場します。「地球ギャラリー」は2008年8月に連載が始まり、これまで約13年に渡って新進気鋭の写真家やベテランフォトジャーナリストらがとらえた「途上国の今」を写真と文章で紹介してきました。

 

今回、「mundi地球ギャラリー」の公開を記念して、国際協力キャンペーン「EARTH CAMP」メインイベントの1月31日に、写真家の清水匡さんと桜木奈央子さんのトークイベント「地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~」をオンラインで開催します。さて、どんな話がお伺いできるのでしょうか?

「地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~」

オンラインイベント視聴用URLはこちら

 

EARTH CAMP:コロナ禍においても「世界はつながっている」というメッセージを発信して国際協力・国際交流イベントを応援するキャンペーン。2021年1月30日と31日には、オンラインによるメインイベントを開催します。

https://earthcamp.jp/mainevent/

 

パキスタン大地震の復興支援から見えてきた女子教育の現状をルポ:清水匡さん

2005年10月の大地震で5700を超える教育施設が全壊・半壊の被害を受けたパキスタン。約15年経った今も、その半数近くが再建されていません。mundi 2019年1月号「地球ギャラリー」で「取り残された村」というタイトルで同国北部の村々をレポートしたのが、人道写真家の清水匡さんです。

 

清水さんは2003年からNGO「国境なき子どもたち」に所属しながら写真家として活動を続け、パキスタンでも学校の再建プロジェクトにNGOスタッフとして携わりつつ、子どもたちの姿を撮影しました。

↑mundi 地球ギャラリーに掲載されるインタビュー動画で、パキスタンについて語る清水匡さん

 

「今でもまともな校舎のない学校も多く、特に女子生徒の親御さんは、見知らぬ男性の目に触れやすい“青空学校”ですと、難色を示して通学させないこともめずらしくありません」と、現地ならではの事情を説明する清水さん。支援活動を続けていく中で、山岳地域は都市部と比べて女子教育の普及が遅れていることがわかりました。ニュースなどで取り上げられる機会も少ないことを指摘する清水さんは、「写真を通じて、パキスタンの子どもたちの現実をもっと多くの人々に伝えていきたい」と言葉に力を込めます。

↑清水さんの作品、mundi 2019年1月号 地球ギャラリー「取り残された村」より

 

↑清水さんの作品、地球ギャラリー「取り残された村」より

 

ウガンダの親友の結婚式で絆の大切さを改めて心に刻む:桜木奈央子さん

フォトグラファーの桜木奈央子さんは今から約20年前、大学在学中にNGOの一員として訪れたウガンダ北部の内戦にショックを受けたといいます。「子どもたちが反政府ゲリラ軍に誘拐されないように守るシェルターで運営のお手伝いをしながら、そこの子どもたちや人々の写真を撮り始めました」

↑mundi 地球ギャラリーに掲載されるインタビュー動画で、ウガンダについて語る桜木奈央子さん

 

桜木さんはmundi 2020年6月号の「地球ギャラリー」で、NGO時代から続く親しい友人の結婚式をテーマに選びました。「2020年1月、ハレの日がやってきました。ウガンダでは結婚してすぐに式を上げずに、家庭が落ち着いてから披露宴を行うことも多いのです」と、記事には「12年越しの結婚式」とタイトルをつけました。作品は、幸せそうな新郎・新婦、笑顔で溢れる親戚や友人たちの姿が続きます。なぜ、親友の結婚式にカメラを向け、どんな狙いでシャッターを切ったのか。その想いを31日のトークイベントで語ります。

↑桜木さんの作品、mundi 2020年6月号 地球ギャラリー「12年後越しの結婚式」より

 

↑桜木さんの作品、地球ギャラリー「12年後越しの結婚式」より

 

EARTH CAMPでトークイベント「地球ギャラリー 写真で旅する世界」を開催

「mundi 地球ギャラリー」の公開を記念したトークイベント「地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~」では、「テルマエ・ロマエ」などで知られる漫画家のヤマザキマリさんが登壇、落語家の春風亭昇吉さんがMCを担い、清水さん、桜木さんと途上国の姿を写真や漫画で表現する意義や苦労などを語り合います。

EARTH CAMP「地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~」
1/31(日)12:00~13:30

オンラインイベント視聴用URLはこちら

「mundi 地球ギャラリー」では、今後、清水さん、桜木さんの作品だけでなく、ミクロネシアのごみ問題や、モンゴルの鷹匠の少年を追った作品なども紹介していきます。誌面では語り切れなかったエピソードを盛り込んだ写真家のインタビュー動画もぜひご覧ください。

 

Webギャラリー「mundi 地球ギャラリー」
(1月29日以降にURLを掲載予定です)

 

自由自在にレイアウトできるパネル型LEDライトで“自分だけ”の部屋に【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.03】壁へ自在にレイアウトして部屋を華やかに彩れる

Nanoleaf

Nanoleaf Shapes

https://www.makuake.com/project/nanoleaf/

部屋の壁に貼り付けるパネル型のスマートLEDライト。大小の三角形パネルを自在に組み合わせてレイアウト可能だ。スマホアプリの操作で、照明を約1600万色から好みの色に変更したり、色温度を調整したりできる。

SPEC ●明るさ:1枚あたり80lm ●色温度:1200〜6500K ●対応OS:iOS、Android ●サポートプロトコル:Apple Homekit、 Amazon Alexa、Googleアシスタント、 IFTTTほか ●サイズ(Triangle/Mini Triangle): W230×H200×D10mm/ W115×H100×10mm

 

アルゴリズムが秀逸で、省エネ性にも優れる

カナダ発のグリーンテクノロジー企業が送るNanoleafシリーズは、「効率性」と「クリエイティビティ」の両立を目指して開発された壁貼りタイプのパネル型LEDライト。Nanoleaf Shapesはその最新作だ。

 

モジュール化された薄いパネルを自由に組み合わせてレイアウトし、様々な色や光り方を楽しめるのが特徴。形状やシーンを検出するアルゴリズムが秀逸で、省エネ性が高いのも魅力だ。同社のクリスチャン氏は次のように語る。

 

「ユーザーの皆さまの創造性は私たちの予想を超えています。とても巨大だったり、立体的に仕立てたり、本当に驚かされてばかりです。子どもの情操教育にも効果があったという話も聞いています」

 

アイデア次第で楽しみ方は無限大。ステイホーム充実アイテムとして、あるいはポータブル電源で駆動してキャンプの夜を彩るツールとして、QoLを高めてくれる。

 

【ココが新しい!】

1.専用スマホアプリから簡単にセッティング

一見すると難しそうな設定や操作も、専用スマホアプリ「Nanoleaf」で手軽に行える。AR(拡張現実)技術により、部屋の壁にレイアウトしたときのシミュレーション(写真)も可能。

 

2.タッチコントロールや音声での操作にも対応

パネルにはタッチセンサーを内蔵し、手で触れるだけで色の変化を楽しめる。そのほか、各種の音声アシスタントによるボイスコントロールにも対応し、直感的に操作できる。

 

3.PC画面の変化に連動して映像への没入感がアップ

「スクリーンミラーモード」では、画面内の映像に連動してライトの色が変わる。ゲームや映画への没入感を高めてくれる。再生中の音楽と連動する「リズムモード」も搭載。

 

【GetNavi編集部 インテリア担当・保谷恵那はNanoleaf Shapesをこう見た!】

GetNavi編集部 インテリア担当

保谷恵那

インテリアはシンプル志向で自宅の部屋もモノトーンで統一。色味が欲しくなるときも。

 

両面テープでの貼付だが 壁を傷めることなく剥がせる

「季節や気分に応じて、色温度や明るさを細かく設定できるのがうれしいです。パネルはセットに同梱される3M両面テープで貼り付けますが、剥がす際も手順に沿って行えば壁を傷めることはありません」(保谷)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

GetNaviスタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえでプロジェクトの実現をサポート。相談や質問も気軽にお寄せください。企画にエントリーする実行者を大募集中!

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

安くておすすめの光回線はコレ!22社を徹底比較【2023年7月】

光回線 安い

光回線は契約後、料金を毎月支払っていくことになるため、できるだけ安いものを選びたいですよね。

結論からいうと、「1番安い光回線」は、ご自身が使っているスマホキャリアによって異なります。

スマホとのセット割を適用することで、毎月のスマホ料金が最大で1,000円前後安くなりますよ。

今回は人気光回線22社の月額料金やキャンペーンを比較し、本当に安いオススメ光回線をセット割ごとにご紹介します!

助手のジョン

2023年最新の安い光回線は以下のとおり!

安さ別オススメ光回線

また、インターネット料金をより安く抑えたい人に向けて、オススメのポケット型WiFiも紹介しています。

この記事を読めば、自分がどの光回線を申し込むべきかわかるだけでなく、最安の申込窓口もわかりますよ。

おすすめの光回線
NURO光45,000円キャッシュバック

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が安い

  • 月額5,200円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 工事費44,000円実質無料
  • 45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT

ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 最大40,000円キャッシュバック or 35,000円キャッシュバック+高速無線ルーター or Nintendo Switch
ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が安い

  • 月額5,720円~
  • ドコモのセット割を適用できる
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント
  • 32,000円キャッシュバック
OCN光 公式

キャンペーン期間中を狙えば安い!「OCN光」

  • 月額割引などのお得なキャンペーンを定期的に開催
  • 月額5,610円~
  • 訪問設定サポート初回無料
【PR】GetNavi × GMOとくとくBB光【当サイト限定キャンペーン実施中!】
GMOとくとくBB光 限定キャンペーン

GetNavi webからのGMOとくとくBB光申し込みで
全員に32,000円キャッシュバック!

  • 月額4,818円(戸建ての場合)
  • 乗り換えなら40,000円キャッシュバック!
  • 契約期間の縛りなし
  • 高性能Wi-Fiルーターの無料レンタルあり

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

まずは結論!1番安い光回線は使っているスマホキャリアで決まる

オススメの光回線の選び方

多くの光回線には特定のスマホキャリアとのセット割があり、そのセット割を適用することでスマホの料金が大幅に割引されます。

この割引は複数のスマホ回線にも適用されるため、家族が同じキャリアを使っていればさらに高額の割引になりますよ。

つまり、お使いのスマホにセット割が適用できる光回線の中からもっともお得で安い契約先を選ぶことで、通信費全体で最安にすることが可能です!

博士

結論として、スマホのセット割ごとにオススメの光回線は以下のとおりじゃ!

安さ別オススメ光回線

【戸建て・マンション別】月額料金が安い人気の光回線ランキングベスト3

キャリア別でおすすめする回線が違うことを、先ほど説明しましたが、
月額料金が一番安い光回線が知りたい方のために22社から月額料金が一番安い光回線をランキング化しました。

ナビ博士
ナビ博士
早速見ていくぞい!

まず、戸建てプランで安い光回線のランキングを見てみましょう。

【戸建】月額料金が安い光回線ベスト3
コミュファ光

コミュファ光:実質料金2,988円

  • エリア:東海地方のみ
  • おすすめ窓口:NEXT
auひかり

auひかり:実質料金2,634円

  • エリア:関西・東海以外
  • おすすめ窓口:NEXT
ピカラ光

ピカラ光:実質料金4,044円

  • エリア:四国
  • おすすめ窓口:NEXT

 

続いてマンション向けプランで安い光回線ランキングは以下のとおりです。

【マンション】月額料金が安い光回線ベスト3
auひかり

auひかり:実質料金1,318円

  • エリア:全国(一部エリア外あり)
  • おすすめ窓口:NEXT
NURO光

NURO光:実質料金1,736円

  • エリア: 北海道・関東・東海関西・中国・九州
  • おすすめ窓口:公式
コミュファ光

コミュファ光:実質料金2,548円

  • エリア:東海地方のみ
  • おすすめ窓口:NEXT

一番安い光回線ランキングを戸建て・マンション別でベスト3にまとめました。

ランキングは実質の月額料金が安いものを比較しました。

ゲット君
ゲット君
月額料金が安い光回線ランキング以外にも詳しく解説していくよ!

では、上記のオススメ光回線が本当に安いのか、主要光回線22社の実質料金を比較していきましょう。

【戸建て】光回線の実質料金比較
契約期間 実質月額 オススメ窓口 エリア スマホセット割 事務手数料 工事費 キャッシュバック額
auひかり 3年 3,736円 NEXT 関西・東海以外 au 3,300円 0円 81,000円
OCN光 2年 6,889円 公式 全国 OCNモバイルONE 3,300円 19,800円
ピカラ光 2年 4,044円 NEXT 四国 au 0円 0円 30,000円
NURO光 3年 または 2年 4,592円 公式特設サイト 北海道・関東・東海
中国・関西・九州
ソフトバンク 3,300円 0円 45,000円
BBIQ光 3年 4,596円 NEXT 九州 au 880円 2,200円 30,000円
コミュファ光 2年 2,988円 NEXT 東海 au 770円 0円 35,000円
メガ・エッグ光 3年 5,024円 NEXT 中国 au 3,300円 0円 20,000円
So-net光プラス 3年 5,226円 公式 全国 au 3,500円 0円 50,000円
ぷらら光 なし 5,197円
(2年)
公式 全国 なし 3,300円 0円
BIGLOBE光 3年 4,892円 NEXT 全国 au 3,300円 0円 68,000円
eo光 2年 4,085円 公式 関西 au 3,300円 0円 10,000円
(商品券)
@nifty光 3年 3,618円 公式 全国 au 2,200円 0円 45,000円
ドコモ光 2年 4,658円 GMOとくとくBB 全国 ドコモ 3,300円 0円 32,000円
楽天ひかり 3年 5,463円 公式 全国 なし 880円 19,800円
DTI光 なし 5,692円
(2年の場合)
公式 全国 なし 880円 19,800円 24,000円
さすガねっと
(めちゃはやプラン)
3年 4,913円 公式 関西 ソフトバンク 3,300円 0円 3,300円
DMM光 2年 5,944円 公式 全国 なし 2,200円 0円
ソフトバンク光 2年 5,033円 NEXT 全国 ソフトバンク 3,300円 26,400円 最大40,000円
enひかり なし 5,995円
(2年の場合)
公式 全国 UQ mobile
ahamo
3,300円 16,500円
excite光 なし 6,017円
(2年の場合)
公式 全国 なし 1,100円 19,800円
フレッツ光 西日本
(プロバイダSo-net)
2年 7,242円 公式 全国 なし 880円 19,800円
フレッツ光 東日本
(プロバイダSo-net)
2年 7,682円 公式 全国 なし 880円 19,800円

※価格は税込、光電話込の実質料金

【マンション】光回線の実質料金比較
契約期間 実質月額 申込窓口 エリア スマホセット割 事務手数料 工事費 キャッシュバック額
auひかり 2年 1,318円 NEXT 全国
(一部エリア外あり)
au 3,300円 0円 81,000円
NURO光
(forマンション)
3年 または 2年 2,037円~ 公式 北海道・関東・東海
中国・関西・九州
ソフトバンク 3,300円 0円 25,000円
OCN光 2年 5,170円 公式 全国 OCNモバイルONE 3,300円 16,500円
ピカラ光 2年 2,884円 NEXT 四国 au 0円 0円 30,000円
BBIQ光 2年 3,505円 NEXT 九州 au 880円 2,200円 25,000円
メガ・エッグ光 3年 4,706円 NEXT 中国 au 3,300円 0円 20,000円
ぷらら光 なし 3,739円
(2年の場合)
公式 全国 なし 0円 16,500円
So-net光プラス 3年 4,049円 公式 全国 au 3,500円 0円 50,000円
@nifty光 3年 4,034円 公式 全国 au 2,200円 0円 45,000円
BIGLOBE光 3年 4,075円 NEXT 全国 au 3,300円 0円 61,000円
eo光 2年 3,339円 公式 関西 au 3,300円 0円 3,000円
(商品券)
ドコモ光 2年 3,338円 GMOとくとくBB 全国 ドコモ 3,300円 0円 32,000円
excite光 なし 4,917円
(2年の場合)
公式 全国 なし 1,100円 16,500円
楽天ひかり 3年 4,272円 公式 全国 なし 880円 16,500円
ソフトバンク光 2年 3,493円 NEXT 全国 ソフトバンク 3,300円 26,400円 最大40,000円
コミュファ光 2年 2,548円 NEXT 東海 au 770円 0円 25,000円
DTI光 なし 4,401円
(2年の場合)
公式 全国 なし 880円 16,500円 20,000円
DMM光 2年 4,800円 公式 全国 なし 2,200円 0円
enひかり なし 4,895円
(2年の場合)
公式 全国 UQ mobile
ahamo
3,300円 16,500円
さすガねっと
(めちゃはやプラン)
3年 4,913円 公式 全国 ソフトバンク 3,300円 0円 3,300円
フレッツ光 東日本
(プロバイダSo-net)
2年 5,619円 公式 全国 なし 880円 16,500円
フレッツ光 西日本
(プロバイダSo-net
)
2年 5,674円 公式 全国 なし 880円 16,500円

※価格は税込、光電話込の実質料金

上記表の通り、実質月額料金で比較すると戸建て・マンションともにauひかりが最安とわかります。

ただし、auひかりは提供エリアが限定された「独自回線」なので、契約できない地域も多いです。

地域限定の独自回線としては、ほかにも以下の光回線が挙げられます。

  • auひかり:関西・東海以外(マンションは全国対応)
  • コミュファ光:東海のみ
  • さすガねっと:関西のみ
  • ピカラ光:四国のみ
  • BBIQ光:九州のみ
  • メガ・エッグ光:中国のみ
  • ピカラ光:四国のみ
助手のジョン

独自回線は各社独自の料金設定やキャンペーンを設けているから、エリア内ならお得に契約できるね!

地方限定の独自回線は料金が安いだけでなく、自社の契約者だけが同じ回線を使うので混雑しにくく、通信速度の安定性にも優れています。

また、独自回線がエリア外の場合は「So-net 光 プラス」や「ソフトバンク光」のような、全国対応の「光コラボ」をセット割で選ぶといいでしょう。

【光コラボとは】

  • 日本全国が提供エリアであるNTT東日本・西日本の「フレッツ光」の回線を利用して提供される光回線サービス。
  • 各事業者がフレッツ光回線を借り、自社サービスとして提供するためキャンペーンや月額料金がそれぞれ異なる。

光コラボは光回線の老舗として幅広いエリアで契約できるフレッツ光の回線を使うので、独自回線が利用できない地域でも契約できる可能性が高いですよ。

スマホ別!キャッシュバック適用で安いオススメ光回線はコレだ

スマホ

それでは、お使いのスマホ別にあなたにとって安い光回線をくわしくみていきましょう。

博士

スマホにあわせたオススメの光回線と、戸建て・マンションごとの実質料金は以下のとおりじゃ!

【スマホキャリア別オススメ光回線(戸建て)】
セット割 回線名 契約期間 実質月額
ソフトバンク NURO光 3年 または 2年 4,592円
ソフトバンク光 2年 5,033円
ドコモ ドコモ光 2年 4,658円
au auひかり 3年 3,736円
コミュファ光 2年 2,988円
So-net 光 プラス 3年 5,226円

※価格は税込、光電話込の実質料金

【スマホキャリア別オススメ光回線(マンション)】
回線名 契約期間 実質月額
ソフトバンク NURO光 3年 または 2年 または 契約期間なし 2,037円~
ソフトバンク光 2年 3,493円
ドコモ ドコモ光 2年 3,338円
au auひかり 2年 1,318円
コミュファ光 2年 2,548円
So-net 光 プラス 3年 4,049円

※価格は税込、光電話込の実質料金

また、利用中のスマホが格安スマホである場合はこの限りではなく、住居タイプを基準に単純に料金の安い光回線を選ぶといいでしょう。

詳細については「格安スマホなら料金そのものが安い光回線を選ぼう!」で紹介しています。

助手のジョン

では、くわしく各光回線のキャンペーンや料金を紹介していこう!

【最安】ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が安い

NURO光45,000円キャッシュバック

ソフトバンクスマホのユーザーに第一にオススメとなる光回線は、「NURO光」です。

ソフトバンクスマホとのセット割である「おうち割 光セット」が適用でき、スマホ料金が1台あたり最大1,100円割引されます。

また、NURO光は他社の光回線の2倍、2Gbpsの通信速度が標準となっているため、速度面も速く大きなメリットがあります。

助手のジョン

安いだけじゃなくて通信速度が速いのは人気な理由がわかるね!

【NURO光の概要】
NURO光 2ギガ(3年契約)・(2年契約)
戸建て・未導入のマンション
NURO for マンション
エリア 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県
群馬県、
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府
滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県(一部エリアを除く)
セット割 おうち割 光セット
平均速度 下り速度:565.02Mbps
上り速度:509.53Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 44,000円(実質無料)
月額料金 5,200円
光電話:550円
2,090円〜2,750円
光電話:550円
キャッシュバック金額 45,000円 25,000円
3年間の実質料金 165,300円 73,340円〜97,100円
3年間の実質月額 4,592円 2,037円〜2,697円

※価格は税込
※実質料金は公式特設サイトから申し込みの場合

NURO光を戸建て、またはNURO光未導入のマンションならば「公式特設サイト」から申し込みましょう。

工事費無料などの標準のキャンペーンのほかに、以下の特典が追加で受けられます。

  • 回線のみの申し込みで45,000円キャッシュバック
  • 有料オプションなどの条件なし!

また、NURO光の設備が導入済みのマンションであれば、月額料金の安い「NURO光 for マンション」での契約ができます。
NURO光 for マンションは公式サイトのみでの受け付けですが、25,000円のキャッシュバックがもらえます。

【公式サイトのオススメポイント】

  • 回線のみの申し込みで25,000円キャッシュバック
  • 有料オプションなどの条件なし!

ただし、提供エリアが全国でも一部に限定されているため、利用場所が提供エリアに含まれているかが大きな注意点です。

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がオススメ

ソフトバンク光 代理店NEXT

NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーには、「ソフトバンク光」がオススメです。

フレッツ光回線を利用した光回線であるため、NURO光の適用エリア外でも契約可能なほか、「おうち割 光セット」で、ソフトバンクスマホの料金割引も受けられます。

【ソフトバンク光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 おうち割 光セット
平均速度 下り速度:324.59Mbps
上り速度:255.73Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円(実質無料)
月額料金 5,720円
光電話:550円
4,180円
光電話:550円
キャッシュバック金額 最大40,000円
2年間の実質料金 120,780円 83,820円
2年間の実質月額 5,033円 3,493円

※価格は税込
※実質料金はNEXTから申し込みの場合

ソフトバンク光のオススメ申込窓口は、正規代理店である「NEXT」からです。

【NEXTのオススメポイント】

  • オプション加入不要で最大40,000円キャッシュバック(工事費サポート適用時は33,000円)
  • キャッシュバックの受け取りは最短2ヶ月後
  • スマートシネマ with music.jpが実質6ヶ月無料
  • あんしん乗り換えキャンペーン
  • 開通前接続機器無料レンタル
  • おうち割光セットスタートキャンペーン

申し込みの時点で受け取り手続きが完了するため、以降は待っているだけでキャッシュバックをもらえますよ。

ソフトバンク光を契約する際には、代理店NEXTからの開通をおすすめします。

【最安】ドコモユーザーなら「ドコモ光」が安い

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモスマホとのセット割ができるのは、唯一「ドコモ光」のみです。

したがってドコモユーザーにオススメの光回線は、ドコモ光一択です。

セット割である「ドコモ光セット割」では、スマホ契約1回線あたり最大1,100円の割引が受けられます。

また、ドコモ公式のキャンペーンとして、新規加入者が対象の最大2,000円分のdポイントプレゼントも大きな魅力です。

【ドコモ光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 ドコモ光セット割
平均速度 下り速度:274.17Mbps
上り速度:233.43Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 0円
月額料金 5,720円
光電話:550円
4,400円
光電話:550円
キャッシュバック金額 32,000円
2年間の実質料金 113,780円 80,100円
2年間の実質月額 4,658円 3,338円

※価格は税込
※実質料金はGMOとくとくBBから申し込みの場合

ドコモ光の申し込みは、代理店の「GMOとくとくBB」がオススメです。

【GMOとくとくBBのオススメポイント】

  • 32,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックの受け取りは最短翌月
  • 新規工事費無料
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント
  • 高速通信規格「IPv6」に標準対応
  • dポイント2,000円分もらえる

【最安】auユーザーなら「auひかり」が安い

auひかり×NEXT

auのスマホを使っている人であれば、真っ先に「auひかり」を検討しましょう。

「auスマートバリュー」というスマホセット割が適用でき、スマホ1台あたり最大1,100円、最大10回線までの割引が受けられます。

そのほかにも、独自回線で速度が安定しやすいといったメリットも。

【auひかりの概要】
戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外
セット割 auスマートバリュー
平均速度 下り:467.07Mbps
上り:444.67Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円(実質無料 33,000円(実質無料
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
ひかり電話:550円
4,180円
ひかり電話:550円
キャッシュバック金額 81,000円 81,000円
実質料金 134,490円
(3年)
31,640円
(2年)
実質月額 3,736円
(3年)
1,318円
(2年)

※価格は税込
※実質料金は代理店NEXTから申し込みの場合

auひかりの申し込みをするのであれば、窓口は「代理店NEXT」がオススメです。

代理店NEXTから申し込むことで以下の特典を受け取れます。

【代理店NEXTのオススメポイント】

  • 最大81,000円の高額キャッシュバック
  • 光回線のみの申し込みでも61,000円キャッシュバック
  • 面倒な手続きやアンケートなしの簡単キャンペーン申請

最大77,000円のキャッシュバックは、光回線全体のキャッシュバック窓口の中でも高額です。

auひかりを申し込むなら、代理店NEXTから申し込みましょう。

ただし、提供エリアが限定されているため、加入できない地域や住居がある点に注意が必要です。

auひかりがエリア外なら「地方限定光回線」を検討

auひかりがエリア外の地域のauユーザーは、次に東海・関西・九州など、その地方限定で提供している光回線を検討しましょう。

地方限定の光回線は、auひかりと同様に、「auスマートバリュー」が適用できる場合も多いです。

また、独自回線を使っていることも多いので、速度が出やすい点も魅力の一つです。

【地方限定光回線の概要】
さすガねっと
(めちゃはやプラン)
コミュファ光 BBIQ光 ピカラ光 eo光 メガ・エッグ光
エリア 関西地方 東海地方 九州地方 四国地方 関西地方 中国地方
セット割 ソフトバンク おうち割 光セット auスマートバリュー
平均速度 下り:328.15Mbps
上り:205.05Mbps
下り:546.03Mbps
上り:498.21Mbps
下り:432.32Mbps
上り:338.96Mbps
下り:476.63Mbps
上り:424.64Mbps
下り:619.76Mbps
上り:529.48Mbps
下り:394.47Mbps
上り:336.44Mbps
事務手数料 3,300円 770円 880円 0円 3,300円 3,300円
工事費 0円 0円 2,200円 0円 0円 0円
月額料金 【戸建て・マンション共通】
1年目:3,300円
2年目以降:5,720円
【戸建て】
1年目:3,980円
2年目以降:5,215円
【マンション】
1年目:3,380円
2年目以降:4,000円
光電話:330円
【戸建て】
1年目:4,070円
2年目以降:5,170円
【マンション】
1年目:3,300円
2年目以降:4,400円
光電話:550円
【戸建て】
1〜2年目:4,950円
3年目以降:4,840円
【マンション】
3,740円
光電話:550円
【戸建て】
1年目:3,280円
2年目以降:5,448円
【マンション】
1~2年目:3,326円
3年目以降:3,876円
光電話:314円
(マンション:0円)
【戸建て】
4,620円
【マンション】
3,520円
光電話:550円
キャッシュバック金額 3,300円 【戸建て】
30,000円
【マンション】
35,000円
【戸建て】
30,000円
【マンション】
25,000円
30,000円 【戸建て】
10,000円(商品券)
【マンション】
3,000円(商品券)
20,000円
2年間の実質料金 108,240円 【戸建て】
96,830円
【マンション】
84,120円
【戸建て】
71,720円
【マンション】
61,160円
【戸建て】
97,050円
【マンション】
69,220円
【戸建て】
98,036円
【マンション】
80,124円
【戸建て】
120,580円
【マンション】
94,180円
2年間の実質月額 4,510円 【戸建て】
2,988円
【マンション】
2,548円
【戸建て】
4,035円
【マンション】
3,505円
【戸建て】
4,044円
【マンション】
2,884円
【戸建て】
4,085円
【マンション】
3,339円
【戸建て】
5,024円
【マンション】
3,924円

※価格は税込
※1:さすガねっとはプランごとに使用回線が異なります。一覧表では、めちゃはやプランの利用回線であるNURO光の平均速度を参考に記載しています

博士

お住まいのエリアで契約できる独自回線があるなら、料金・速度面ともにオススメできるから要検討じゃ!

関西エリアならさすガねっと

さすガねっと

さすガねっとは、大阪ガスが提供する関西地方のインターネット回線で、大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・和歌山県の6府県で利用できます。

さすガねっとは回線速度に応じて、大きく3つのプランに分かれています。

めちゃはやプラン:下り最大2Gbpsと高速。大容量データ通信やネットをよく使う家族向け
はやとくプラン:下り最大1Gbps。動画視聴やテレワークにちょうどいい
とくとくプラン:下り最大320Mbps。固定電話・テレビとのセットパックもあり、とにかく安い
ナビ博士
ナビ博士
自分のライフスタイルに合ったプランを選べるのが、ポイントじゃ!

auひかりのような高速回線を求めるのであれば、NUROの回線が使える「めちゃはやプラン」を、とにかく安さを求めるのであれば「とくとくプラン」を検討するといいでしょう。

インターネットの接続トラブルや速度不良時に電話や訪問で相談できる「駆けつけサポート」や、スマホ・タブレット故障時の修理保証も無料。安心・便利なサービスが充実しています。

ゲット君
ゲット君
それぞれのプランの概要についても見ていこう!
【さすガねっと(めちゃはやプラン)の概要】
戸建て・マンション共通
セット割 ソフトバンク おうち割 光セット
平均速度 ※1 下り速度:561.99Mbps
上り速度:505.99Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 44,000円(実質無料)
月額料金 1年目:3,300円
2年目以降:5,720円
ひかり電話:330円
キャッシュバック金額 3,300円
2年間の実質料金 108,240円
2年間の実質月額 4,510円

※価格は税込
※マンションの場合は1~3階建ての集合住宅のみ契約可能
※1:めちゃはやプランの利用回線であるNURO光の平均速度を参考に記載

【さすガねっと(はやとくプラン)の概要】
戸建て マンション
セット割
平均速度 ※1 下り速度:272.49Mbps
上り速度:222.56Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 最大19,800円(実質無料)
月額料金 1年目:2,970円
2年目以降:5,390円
光電話:550円
1年目:2,530円
2年目以降:4,070円
光電話:550円
キャッシュバック金額 3,300円
2年間の実質料金 100,320円 79,200円
2年間の実質月額 4,180円 3,300円

※価格は税込
※1:はやとくプランの利用回線であるフレッツ光の平均速度を参考に記載

【さすガねっと(とくとくプラン)の概要】
戸建て マンション
セット割 auスマートバリュー
UQ mobile 自宅セット割
平均速度 ※1 下り速度:197.67Mbps
上り速度:データなし(最大10Mbps)
事務手数料 3,300円
工事費 無料
月額料金 1年目:2,750円
2年目以降:4,950円
固定電話:330円
1年目:2,200円
2年目以降:3,850円
固定電話:330円
キャッシュバック金額 3,300円
2年間の実質料金 92,400円 72,600円
2年間の実質月額 3,850円 3,025円

※価格は税込
※1:とくとくプランの利用回線であるケーブルテレビ回線の平均速度を参考に記載

さすガねっとと大阪ガスをセットで利用すれば、割引適用でインターネット料金が毎月330円安くできます。
※概要表の月額料金は、ガスセット割適用後の金額

さらに申し込み時だけでなく、インターネット開通前後についても手厚いサポートを受けられるので、安心・便利なサービスといえますね。

【さすガねっとのオススメポイント】

  • 速度に応じた3つのプランから選べる
  • 大阪ガスとのセット割あり
  • 1年目は毎月最大2,420円の料金割引
  • 乗り換えの際の他社違約金相当額(最大19,800円まで)を補填
  • 開通までの期間中、ホームルーターが割引価格でレンタルできる
  • 訪問設定サポートや、スマホ・タブレットの修理保証が無料(開通の翌月まで無料)

auひかり・地方限定光回線がエリア外なら「So-net 光 プラス」がオススメ

SONET

auひかりと地方限定光回線ともにエリア外の場合は、「So-net光プラス」がオススメです。

「auスマートバリュー」が適用できる上、フレッツ光の回線を利用して提供されているため、日本全国で契約可能です。

さらに高速通信規格「v6プラス」に標準対応しており、速度面においても十分ですよ。

【So-net光 プラスの概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 auスマートバリュー
平均速度 下り速度:269.76Mbps
上り速度:260.05Mbps
事務手数料 3,500円
工事費 26,400円(実質無料)
月額料金 6,138円
光電話:550円
4,928円
光電話:550円
キャッシュバック金額 最大50,000円
3年間の実質料金 188,130円 145,780円
3年間の実質月額 5,226円 3,335円

※価格は税込
※実質料金はSo-net公式から申し込みの場合

So-net 光 プラスのオススメ申込窓口は、「So-net公式」です。

【So-net公式のオススメポイント】

  • 最大50,000円キャッシュバック
  • v6プラス対応WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティソフト無料
  • 高速帯域オプション利用可能

So-net公式から申し込むとどの窓口からよりも高額な最大50,000円のキャッシュバックがもらえ、実質料金最安で利用できます。

キャッシュバックは2回にわけての受け取りとなるためタイミングに注意しましょう。

【So-net公式キャッシュバック】
タイミング
1回目:30,000円 対象サービスのご利用開始から3ヶ月後の15日より45日間
2回目:20,000円 対象サービスのご利用開始から12ヶ月後の15日より45日間
手続き方法
1.手続き開始日に案内メールが届く2.案内メールから受け取り用口座情報を登録

So-net 光 プラスを申し込むなら、So-net公式を選びましょう。

楽天など格安スマホなら料金そのものが安い光回線を選ぼう!

mineoやLINEモバイルなどに代表される格安スマホを利用している人の場合、セット割が適用できる光回線がないか、あっても割引額が低いため大きなメリットにはなりません。

そのため、格安スマホユーザーの場合は、利用場所の住居タイプを基準に、そもそもの料金設定が安くなっている光回線を選びましょう。

格安スマホユーザーのオススメ光回線

月額料金がシンプルに安い「GMO光アクセス」

GMOとくとくBB光 限定キャンペーン

格安スマホユーザーにまずオススメしたいのが、月額料金そのものが安い「GMO光アクセス」です。

光回線の月額料金は戸建てで5,500円ほどかかるのが一般的ですが、GMO光アクセスであればなんと月額4,818円で利用できます。

【GMO光アクセスの概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 下り速度:268.96Mbps
上り速度:221.26Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
キャッシュバック金額 ・窓口限定32,500円キャッシュバック
・乗り換え40,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 99,632円 74,552円
2年間の実質月額 4,151円 3,106円

※価格は税込

GMO光アクセスは公式キャンペーンサイトから加入すると、契約期間の縛りなく利用できます。

3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されますが、それ以外の違約金は無料ですよ!

他社から乗り換えをお考えの方はさらに40,000円キャッシュバック

GMO光

さらに、現在GMO光アクセスでは2023年5月1日以降に他社から乗り換えで加入した方を対象に40,000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です。

他社の解約違約金や工事費残債を最大40,000円分キャッシュバックしてくれるため、他社の契約が残っていても気軽に乗り換えられます。

【GMO光アクセスのオススメポイント】

  • 月額料金そのものがシンプルに安い
  • 契約期間の縛りなし
  • 他社の解約違約金や工事費残債を最大40,000円キャッシュバック
  • 申し込みの方全員5,000円キャッシュバック
  • 次世代通信規格v6プラス対応で速度も十分
  • 高性能Wi-Fiルーターがレンタル無料

気になる方はぜひ、以下のボタンからGMOとくとくBB光キャンペーンサイトをチェックしてくださいね。

キャンペーン期間中を狙えば安い「OCN光」

OCN光 公式

OCN光は、月額割引や工事費無料といったキャンペーンを定期的に実施しています。

2023年5月時点ではキャンペーンは開催していませんが、次のキャンペーン期間を狙って申し込めば初期費用を抑えて安く契約できると予想できますよ。

【OCN光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 OCNモバイルONE
平均速度 下り速度:266.68Mbps
上り速度:194.63Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 19,800円 16,500円
月額料金 1ヶ月目:0円
2ヶ月目以降:5,610円
光電話:550円
1ヶ月目:0円
2ヶ月目以降:3,960円
光電話:550円
キャンペーン金額
2年間の実質料金 165,330円 124,080円
2年間の実質月額 6,889円 5,170円

※価格は税込

【OCN光公式のオススメポイント】

  • 訪問設定サポート初回無料
  • 初期費用が安くなるキャンペーンを定期的に開催

OCN光では、格安SIMであるOCNモバイルONEとのセット割も適用できます。

割引額は1台あたり毎月220円と少額ですが、そもそもの料金設定が安いOCNモバイルが、さらに安く使えるのは魅力的ですね。

ちなみに「OCN for ドコモ光」に申し込むと、ドコモ光の新規工事費が無料になります。

OCN光のキャンペーン期間以外の時期に光回線契約を考えているのであれば、開通工事費無料のOCN for ドコモ光を検討するようにしましょう。

【最安】戸建てなら「auひかり」が安い

auひかり×NEXT

利用場所が戸建てでの提供になる場合、もっともオススメであるのは、「auひかり」です。

auひかりの戸建てタイプの月額料金は、他社のものと比べて特別安いわけではありませんが、高額なキャッシュバックがあるため、実質の料金が最安です。

また、独自回線で提供されているため、契約できないエリアが一部ある点に注意が必要ですが、その分回線の速度が安定しやすい利点にもなります。

【auひかりの概要】
戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外
セット割 auスマートバリュー
平均速度 下り速度:395.73Mbps
上り速度:341.81Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
ひかり電話:550円
4,180円
ひかり電話:550円
キャッシュバック金額 81,000円 81,000円
実質料金 134,490円
(3年)
31,640円
(2年)
実質月額 3,736円
(3年)
1,318円
(2年)

※価格は税込
※実質料金は代理店NEXTから申し込みの場合

auひかりのオススメ申込窓口は、「代理店NEXT」です。
最安の料金で利用するためには、もっともキャッシュバック金額が多いこちらの窓口を選びましょう。

【代理店NEXTのオススメポイント】

  • 最大77,000円の高額キャッシュバック
  • 光回線のみの申し込みでも61,000円キャッシュバック
  • 面倒な手続きやアンケートなしの簡単キャンペーン申請

【最安】マンションなら「NURO光」が安い

マンションなら「NURO光」が安い

マンションなど集合住宅での利用となる場合、オススメの光回線は「NURO光」です。

NURO光には「NURO 2ギガ (3年契約)・(2年契約)」と「NURO光forマンション」の2種類があります。

NURO光 2ギガ(3年契約)・(2年契約)
戸建て・未導入のマンション
NURO for マンション
エリア 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県
群馬県、
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府
滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県(一部エリアを除く)
セット割 おうち割 光セット
平均速度 下り速度:501.22Mbps
上り速度:437.89Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 44,000円(実質無料)
月額料金 5,200円
光電話:550円
2,090円〜2,750円
光電話:550円
キャッシュバック金額 45,000円 25,000円
3年間の実質料金 165,300円 73,340円〜97,100円
3年間の実質月額 4,592円 2,037円〜2,697円

※価格はすべて税込
※実質料金はNURO光公式から申し込みの場合

「NURO光forマンション」に対応しているマンションであれば、月額2,090円~利用できます。

NURO光forマンションの申し込みは、「NURO光公式」からがオススメです。

余計なオプションに加入することなく、25,000円のキャッシュバックを受け取れます。

【NURO光公式のオススメポイント】

auひかり・NURO光がエリア外なら「So-net 光 プラス」がオススメ

So-net光プラス

auひかりとNURO光はどちらも提供エリアが限定されているため、両方ともがエリア外となる場合は、日本全国が提供エリアである「So-net 光 プラス」がオススメです。

So-net 光 プラスのキャンペーンには高額な月額料金割引があるため、かかる費用も安く抑えられます。

【So-net 光 プラスの概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割 auスマートバリュー
平均速度 下り速度:297.0Mbps
上り速度:229.71Mbps
事務手数料 3,500円
工事費 26,400円(実質無料)
月額料金 6,138円
光電話:550円
4,928円
光電話:550円
キャッシュバック金額 最大50,000円
実質料金 178,130円 135,780円
3年間の実質月額 4,948円 3,772円

※価格は税込
※実質料金はSo-net公式から申し込みの場合

So-net 光 プラスのオススメ申込窓口は、「So-net公式」です。

So-net公式からの申し込みであれば、どの代理店よりも高額な最大50,000円のキャッシュバックがもらえますよ。

【So-net公式のオススメポイント】

  • 最大50,000円キャッシュバック
  • v6プラス対応WiFiルーター無料レンタル
  • セキュリティソフト無料

キャッシュバックは2回にわけての受け取りとなるためタイミングに注意しましょう。

【So-net公式キャッシュバック】
タイミング
1回目:30,000円 対象サービスのご利用開始から3ヶ月後の15日より45日間
2回目:20,000円 対象サービスのご利用開始から12ヶ月後の15日より45日間
手続き方法
1.手続き開始日に案内メールが届く2.案内メールから受け取り用口座情報を登録

安い光回線を選ぶために!注目すべき4つのポイント

安い光回線

数ある選択肢の中からもっとも安い光回線を選ぶために注目すべきポイントは、以下の4つです。

博士

単純な月額料金だけではなく、適用できるキャンペーンなども考慮して選ぶのが大切じゃ!

使っているスマホとのセット割が適用できるか

まず光回線選びで注目するべきポイントは、「自分が使っているスマホとのセット割が適用できるか」です。

ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアのスマホ回線契約には、それぞれ光回線とのセット割があり、セット割によって、最大1,100円のスマホ月額料金割引が受けられます。

【セット割の組み合わせ】
スマホキャリア 光回線 最大割引額 最大適用人数 別居している家族
auスマートバリュー au ・auひかり
・So-net 光 プラス
・コミュファ光
・eo光 など
1,100円 10人 適用可
おうち割 光セット ソフトバンク ・NURO光
・ソフトバンク光
1,100円 10人 適用可
ドコモ光セット割 ドコモ ・ドコモ光 1,100円 20人 適用可
助手のジョン

スマホのセット割は家族間でも同じキャリアなら適用されるから、契約台数が多いほどお得だね!

博士

たとえば、家族4人が同じスマホキャリアで契約していた場合、セット割を適用して受けられる割引額をまとめてみたぞ!

【セット割のイメージ】
割引額
自分 1,100円
1,100円
1,100円
息子 550円
割引額合計 3,850円

ただし、スマホセット割で割引されるのは、「セットになっている各スマホの月額料金」であることに注意しましょう。

つまり、セット割で安くなるのは、厳密には光回線の月額料金ではなく、「通信費全体」です。

月額料金ではなく「実質料金」が安いか

光回線同士の料金を比較する際、公式サイトなどに書かれている月額料金を比較するだけでは不十分です。

より正確に比較するために、初期費用などの加算項目、キャッシュバックキャンペーンなどの減算項目をすべて加味した「実質料金」で比較しましょう。

【実質料金の算出方法】
契約期間分の月額料金・光電話代+初期費用(事務手数料・工事費)-キャッシュバック・割引額

助手のジョン

月額料金が安くても、工事費割引やキャッシュバックがなければ実質料金は高くなっちゃうから、窓口ごとにキャンペーンが違ってもどこがお得かわかりやすいね!

博士

同じ光回線でもキャッシュバックや割引の内容は申し込む窓口によって大きく異なるから、安く利用できる申込窓口がどこか見極めるのも大切じゃ!

具体的に実質料金が安い光回線・申込窓口がどこであるのかは、【まずは結論!1番安い光回線は使っているスマホで決まる】でご紹介しています。

解約違約金を負担してくれるか(乗り換えの場合)

他社の回線からの乗り換えとなる場合は、今の回線の解約にかかる解約違約金などの費用を、乗り換え先の光回線が負担してくれるかもに注目しましょう。

解約にかかる費用は、乗り換えるタイミングによっては数万円もの金額になることもあるため、そのまま支払うことになっては大きな負担となってしまいます。

助手のジョン

乗り換えの費用が負担してもらえる光回線を選べば、高い違約金も怖くないね!

違約金負担のキャンペーンは、「ソフトバンク光」や「auひかり」などが実施中です。

また、今の回線の解約に違約金がかからない「更新月」を待ってから乗り換えをするという方法も効果的でしょう。

安さだけでなく「速度」も重要

いくら料金が安い回線を選んだとしても、実際の利用に支障が出るほどに通信速度が遅くては意味がありません。

光回線を選ぶ際は安いだけでなく速いかどうかを確認することも重要です。

インターネットの目的にあわせて、十分以上の速度が出るのかにも注目しましょう。

博士

インターネットの利用目的ごとに、快適に使える速度をまとめてみたぞ!

利用内容 インターネットの速度の目安
・メールの送受信
・YouTubeのHD画質の動画再生
5Mbps以下
・シンプルなサイトの閲覧
・ブログの更新
5~10Mbps
・ソフトのダウンロード
・音や映像が流れるサイトの閲覧
・4K画質の動画再生
25Mbps以上
・PS4などのオンラインゲーム
・大容量のデータダウンロード
100Mbps以上

また、速度を確認する場合、スペック上の数値ではなく、実際の利用者がどのくらいの速度で使えているのかの「実測値」を見ることが重要です。

実測値に関しては、回線速度の報告・集計サイトであるみんなのネット回線速度やTwitterなどSNSでの口コミが参考になりますよ。

料金をより安く抑えたいなら「ポケット型WiFi」もオススメ

WiFi

「光回線だと料金が高すぎる」と思う場合は、持ち運びができるモバイル回線の「ポケット型WiFi」もオススメです。

料金が光回線よりも安いなどのメリットがありますが、注意点についても把握しておきましょう。

【ポケット型WiFiのメリット】

  • 光回線より料金が安い
  • 工事が不要
  • 外出先でも使える

【ポケット型WiFiの注意点】

  • 光回線より通信速度が遅い、不安定
  • プランによってはデータ容量制限がある

ずばり、ポケット型WiFiをオススメできる人は、「インターネットをあまり使わず、速度より料金を重視したい人」です。

また、ポケット型WiFiを選ぶならまず契約期間なしのものを選びましょう。
契約期間がなければいつでも自由に解約できるため、違約金を支払う必要がなくなります。

助手のジョン

2023年にオススメのポケット型WiFiは以下のとおり!

オススメポケット型WiFi

契約期間なし・ありでも「MONSTER MOBILE」

monster

あまりインターネットを使用せず、20~50GB程度の小容量で十分な場合は、MONSTER MOBILEMONSTER MOBILEがオススメです。

平均速度 23.38Mbps
契約期間 なし・2年
初期費用 端末代 0円
事務手数料 3,300円
月額料金 【契約期間あり】
20GB:1,980円~
50GB:2,530円~
【契約期間なし】
20GB:2,640円
50GB:3,190円
キャンペーン内容 ・14日間お試しキャンペーン
・「SAISON CARD Digital」×「MONSTER MOBILE」タイアップキャンペーン
契約期間 なし・2年
1年間の実質月額料金 【契約期間あり】
20GB:1,909円
50GB:2,459円
【契約期間なし】
20GB:2,569円
50GB:3,119円
海外利用 可能

※価格は税込

MONSTER MOBILEでは1か月間のデータ容量が20GBと50GBから選べ、20GBの場合は2年契約で月額1,980円です。

助手のジョン

インターネット検索やメールの送受信、1日1時間程度動画を見るくらいなら、1か月に50GB以下で十分だね!

また、契約期間なしと2年のいずれかを選べるので、光回線より気軽に利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
5月31日までの申し込みで、2年契約プランが初月50%オフになるぞ!

中容量(100GB)で契約期間なしなら「AiR WiFi」

AIR

動画を見る機会も多く100GBが必要な場合はAiR WiFiがオススメです。

平均速度 24.27Mbps
契約期間 なし
初期費用 端末代 0円
事務手数料 3,300円
月額料金 3,377円
キャンペーン内容 1ヶ月お試しモニターキャンペーン
契約期間 なし
1年間の実質月額料金 3,982円
海外利用 可能

※価格は税込
※実質料金は契約期間なしオプション月額330円を含む

AiR WiFiは契約期間なしの100GBが月額3,982円です。

助手のジョン

毎月100GBあれば、動画をいっぱい見ても通信制限にひっかかりにくいよ!

また、1ヶ月お試しモニターキャンペーンを開催中なのでAiR WiFiを試してみたいという方は、契約期間なしオプションは選択せずに申し込みましょう。

モニターの方は事務手数料が無料になりますよ。

中容量(100GB)で契約期間ありなら「THE WiFi」

THE WiFi

「THE WiFi」は、中容量100GBの上限であれば、もっとも安く契約できるポケット型WiFiです。

申し込みから30日以内であれば無料でキャンセルできるお試しキャンペーンもあり、安心して利用できますよ。

平均速度 12.9Mbps
初期費用 端末代 0円
事務手数料 2,200円
月額料金 3,828円
キャンペーン内容 ・3ヶ月間月額料金0円
・mieru-TV 3ヶ月0円
・10,000円分のポイントプレゼント
・端末代金実質0円
・配送料0円
契約期間 2年
2年間の実質月額料金 3,501円
海外利用 可能

※価格は税込

助手のジョン

THE WiFiは100GBのデータ容量を使いきるまで速度制限がかからないから、短期間の速度制限を気にせずたっぷり使いたい人にもオススメだよ!

大容量(200GB)で契約期間ありなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let's Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiは、大容量210GB級のプランではもっともお得です。

現在は「もっと鬼コスパキャンペーン」と銘打って先着1,000台限定で月額割引・事務手数料無料キャンペーンを行っています。

平均速度 29.18Mbps
初期費用 端末代 0円
事務手数料 0円
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
キャンペーン内容 12ヶ月間の月額割引(通常プランの場合)
事務手数料3,300円が無料
契約期間 2年
2年間の実質月額料金 4,033円
海外利用 可能

※価格は税込

助手のジョン

契約期間は2年だけど、契約期間なしのChatWiFiより実質月額が大幅に安くなるよ!

高速ポケット型WiFiなら「Broad WiMAX」がおすすめ

BroadWimax

無制限プランのポケット型WiFiなら、「Broad WiMAX」がオススメです。

Broad WiMAXでは、WiMAX2+回線とau 5G回線、au 4G LTE回線につなげられます。

ポケット型WiFiの中では速度も安定しており、光回線より料金を安く抑えたいけど快適に利用できるか心配な方にもオススメです。

他社違約金最大52,000円を還元してくれるため、違約金の負担を減らして乗り換えられるのが魅力ですよ。

平均速度 70.25Mbps
(5G通信の場合)
初期費用 端末代金:21,780円
事務手数料:3,300円
月額料金 0ヶ月目:1,397円
2ヶ月目以降:3,883円
キャンペーン内容 ・32,000円キャッシュバック※Get navi限定
・いつでも解約サポート
・他社違約金最大52,000円還元
契約期間 2年
2年間の実質月額料金 4,611円
海外利用 不可

※ギガ放題プラスプラン(5Gプラン)の場合
※すべて税込

Broad WiMAXでは、以下のキャンペーンを実施中です。

  • 月額料金割引キャンペーン
  • 32,000円キャッシュバック
  • いつでも解約サポート
  • 他社違約金最大52,000円還元

なお、5G回線が使えるエリアはまだ限定的ですが、エリア外でもWiMAX2+回線が使えるため安心ですよ。

博士

WiMAXは短期間に大量のデータ通信を行った場合のみ、一時的な速度制限にかかる可能性があるよ!

短期間の契約希望で速度を重視したいなら違約金なしで安い縛りなしの光回線もおすすめ!

光回線

短期間の契約で安定した速度でインターネットを利用したいのであれば契約期間なしの光回線もおすすめです。

<光回線とモバイルWi-Fiの違い>
光回線 モバイルWi-Fi
月額料金 5,000円前後 3,000円前後
平均速度 下り:267.55Mbps
上り:203.82Mbps
(フレッツ光)
下り:57.54Mbps
上り:14.81Mbps
(Galaxy5G)
工事の有無 あり なし
持ち運び
最大接続台数 無制限 10台前後

契約期間がない光回線であれば、いつ解約しても違約金が発生することがないので安心です。
またポケット型WiFiと比べて速度が圧倒的に速く、快適にインターネットをご利用することができます。

助手のジョン

オンラインゲームなどでインターネットを利用する人は光回線がおすすめだよ。

しかし、ポケット型WiFiと比較して光回線は基本料金が少し高くなります。

なるべく、基本料金が安く契約期間がない光回線を選ぶようにしましょう。

契約期間がないおすすめの光回線は以下のとおりです。

大容量通信をすることが少ない人はBB.excite光 Fitがおすすめ

BB.excite光 Fit

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ 戸建て:3,520円、マンション:2,640円
30ギガ以上200ギガ未満 戸建て:4,290円、マンション:3,410円
200ギガ以上500ギガ未満 戸建て:5,060円、マンション:4,180円
500ギガ以上 戸建て:5,830円、マンション:4,180円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円
開通工事費 15,000円(キャンペーンで半額)
最大通信速度 最大1Gbps
※IPv6 IPoE対応ルーターを無料でもらえる
オプション ひかり電話:550円/月~
ひかりテレビ:825円/月
リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士
高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!
【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間
助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 【最安】200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金安い
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

IPv6にも対応する光回線なので、データ通信の速度を速められます。

【最安:契約期間がない光回線の中で月額安い!】enひかり

enひかり
【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:344.31Mbps
上り:272.82Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費 2,200円~16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。

また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ
enひかり 3,520円 4,620円
おてがる光 3,608円 4,708円
ぷらら光 3,960円 5,280円
DTI光 3,960円 5,280円
エキサイト光 3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が一番安いんだね。

enひかりをオススメする理由をまとめます。

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 最安:契約期間がない光回線のなかで基本料金が安い

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は、是非IPv6接続に対応する「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

安いインターネット光回線についてよくある質問

光回線

最後にここまでのおさらいも兼ねて、安い光回線でよくある質問をまとめましたよ。

安い光回線の相場はいくら?

光回線の月額料金は、戸建てとマンションで異なります。

光回線の相場は戸建て・マンションそれぞれ、以下のとおりですよ。

  • 戸建て:5,500円前後
  • マンション:4,000円前後

つまり、上記の相場よりも月額料金が低ければ、安いといえますよ。

2023年に1番安い光回線ってどこ?

今回、最新の光回線22社を料金やキャンペーンで比較しましたが、戸建て・マンションともにもっとも安いのは「NURO光」でした。

NURO光は最大2Gbpsの高速回線ながら、月額料金は戸建て・NURO光G2Tで5,200円、設備が導入済みの物件で契約できるNURO光forマンションなら2,090円という安さで利用できます。

公式特典として最大45,000円キャッシュバックが受け取れるので、実質料金はさらに安くなりますよ。

ただし、NURO光は提供エリアが限られているので、スマホ別!キャッシュバック適用で安いオススメ光回線はコレだの項目を参考に、自分にあった光回線を見つけましょう。

安い光回線を選ぶポイントは?

安くて満足いく光回線を選ぶなら、以下の4つのポイントを重視しましょう。

助手のジョン

「安かろう悪かろう」な契約先を選んでしまうと、結果として損してしまうよ!幅広いポイントから納得したうえで、光回線を選んでね!

乗り換えで安くなる光回線はある?

現在、光回線などのインターネット回線を契約中なら、乗り換えで毎月の料金を安く抑えたいですよね。

乗り換え先を検討する際も、月額料金やキャッシュバックだけでなく、スマホとのセット割が適用されるかに注目すれば、乗り換え後もずっと通信費を安く抑えられますよ。

また、乗り換えで高額の違約金が発生する場合は、せっかく安くなる光回線を選んでも出費がかさみお得ではありません。

違約金が高くなりそうなら、代理店NEXTからの申込みで最大55,000円まで還元してくれる「auひかり」や、最大100,000円還元が受けられるソフトバンク光への乗り換えを検討してみてくださいね。

光回線の月額料金が安くても解約金が高いんじゃないの?

光回線の解約金の相場は2,000円~4,000円です。

月額料金や安くても、解約する際に法外な料金が請求されることはないため安心してください。

解約金の詳細は各社の概要表でもご紹介しています。

まとめ

光回線を安く利用するために注目するべきポイントは、以下の4つです。

博士

とくに契約中のスマホとのセット割が利用できるからは、大きな節約につながるから重視しよう!

今回、スマホセット割を基準にオススメとなる光回線として、以下を紹介しました。

スマホキャリア別オススメ光回線

また、格安スマホユーザーはセット割より実質料金の安さで光回線を選ぶといいですね。

さらにインターネット料金を安く抑えたい人には、オススメのポケット型WiFi3選も紹介しました。

本当に満足のいく光回線を選ぶためには、料金だけじゃなくキャンペーンや速度などもふまえて、ご自分に合っている回線を選びましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
So-net光
OCN光
さすガねっと

記事一覧

サイトマップはここをクリック

山椒で辛さマシマシ!? コシのあるストレート麺がたまらないローソン「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」

中国・四川省発祥の料理“担々麺”。日本でも多くの人を魅了し続け、今や国民食と言っても過言ではないほど人気のメニューになっています。今回ピックアップする「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」(598円/税込)は、ローソンから販売中のコラボ商品。都内の名店「つじ田」の監修とあって、ファンからは「どれくらいの辛さを味わえるのか楽しみ」「つじ田の味の再現度が気になる…」と期待の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
伝説の味がパワーアップして帰ってきた!? 奥深い味わいがクセになる吉野家「チーズ豚丼」

 

●「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」(ローソン)

そもそもつじ田とは、濃厚豚骨魚介つけ麺を主軸に展開するラーメン店。2005年神田御茶ノ水で創業して以来、東京のつけ麺文化を牽引してきた名店です。そんな「つじ田」はつけ麺に続き、担々麺の専門店「成都正宗担々麺 つじ田」もオープン。中国四川省の省都である“成都”の名前がついたお店の味を存分に味わっていきましょう。

 

ごまの香りが際立つ同商品。豚ひき肉の他にもやしやネギ、カシューナッツなどの具材が控えめに入っています。スープをひとくちいただいてみて感じたのは、ストレートにくる辛さ。口に入れた瞬間に刺激的な唐辛子の風味が口の中に広がりました。おまけに香り高い山椒が効いた味わいは、まさに“痺れる辛さ”という表現がピッタリ。カシューナッツと一緒にスープをいただけば、まろやかな口当たりを堪能できますよ。

 

 

いっぽう麺は、もっちもちの弾力が特徴。担々麺とも相性がいい「つじ田」の熟成ストレート麺を使うことで、しっかりとした食べごたえを楽しめます。しなやかでありながらもコシのある麺は、スープともよく絡むため喉をスルスルと通過。半熟卵でややまろやかな味に変わるので、飽きがこないのも魅力的ですね。

 

実際に食べた人からも反響が続出しているようで、ネット上には「旨味の効いたスープがクセになる…」「もちもちの麺がたまらない!」「舌の上に残る辛さにハマってしまった(笑)」など絶賛のコメントが相次いでいます。ちなみに私はチーズをトッピングしてみたところ、濃厚でなめらかな味に早変わり。これなら辛い味が苦手な方でもおいしく食べられるはず。

 

名店のクオリティーが光る「つじ田監修 痺れる辛さ 担々麺」。寒い毎日に刺激が欲しくなった人は、ぜひ“痺れる辛さ”を体感してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

瓶に直接入れられるスリムな保冷グッズ! 「相葉マナブ」で紹介された「ボトルビール用アイスロッド」レビュー

1991年に設立された「グリーンハウス」はパソコン周辺機器を中心に、家電やキッチングッズなど生活を便利にする商品を幅広く取り扱っている企業。以前放送された「相葉マナブ」で、バーベキューの際に使える便利グッズとして紹介されたのが同社の「ボトルビール用アイスロッド」です。SNSでも「瓶にそのまま使えるなんて画期的!」「見た目もスマートでおしゃれ」と好評の声が多数。どんな使い方ができるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ボトルに入れるだけで保冷できる「ボトルビール用アイスロッド」(グリーンハウス)

キャンプ場で飲むビールは、缶よりも瓶に入ったものがお気に入り。しかし瓶だけでもそれなりの重さがあるため、氷と一緒にクーラーボックスで運ぶとかなりの重量になってしまいます。川の流水で冷やす方法を試したこともあるのですが、飲んでいるうちにぬるくなるのが難点。そんな時にネットで見つけたのが細長い形の「ボトルビール用アイスロッド」(380円/税込)です。

 

ステンレス鋼製の細長い棒に、ドーナツ型の飲み口がついた形の同商品。大きさは35(幅)×35(奥行)×214mm(高さ)ほどで、高さ210mm以上のボトルに対応しています。

 

使い方は、ロッドを冷凍庫で凍らせてボトルに入れるだけ。一晩凍らせたロッドはとても冷たく、しっかりビールを冷やしてくれました。飲むときはそのままグラスに注ぐか、直接口をつけて飲んでもOK。氷と違って中身を薄める心配もなく、長時間冷たくておいしいドリンクを楽しめますよ。

 

 

使い終わったら丸洗いできるうえに、何度も繰り返し使えて経済的。重量もわずか92gと軽量で、持ち運ぶ際もストレスになりません。対応サイズの範囲内であれば、ワインや日本酒を冷やすことも可能です。

 

愛用している人からは、「きちんと冷やせるうえにスマートに飲めて助かる」「思ったより長い時間保冷力がありました」といった声が。持ち運びに便利な「ボトルビール用アイスロッド」で、いつでも冷たい瓶ドリンクを楽しみたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

利用率第1位は「JINS」−−ママとパパが選ぶ「子どもの眼鏡販売店」について調査

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママとパパが選ぶ「子どもの眼鏡販売店」について調査を実施しました。

 

サービス満足度1位は、「Zoff」でした。小学校の高学年から眼鏡率が上昇しています。修理や買い替えを見越した店選びが求められる一方で、情報不足のママやパパが多いことが分かりました。

 

 

出典画像:プレスリリースより

全国のママやパパが選ぶ、「子どもの眼鏡販売店」の利用率で第1位となったのは、「JINS」でした。サービス満足度の1位は「Zoff」で、リピート率の1位は「JINS」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

今回のアンケートで「子どもが眼鏡をかけている」と回答したママやパパは、全体の24.8%でした。そのうち、未就学児が15.2%、小学1〜3年生が23.2%でしたが、4〜6年生は61.6%と急増しています。

 

近視には遺伝的要素もあります。しかし、スマホやタブレット端末、ゲームにより、「非常に近い距離で画面を凝視する」環境も一因と考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

「店選びに最も重視したポイント」は、「子ども用フレームのデザインが豊富か」「価格」「アクセスしやすいか」「品質保証」「レンズの度数保証」と続きました。「学校で壊して帰ってきてもすぐに行ける距離」「子どもは成長が早いので買い替えのためには、近くて信頼できるお店を選びたい」など、子どもの眼鏡ならではの理由も聞かれます。

 

子ども用眼鏡は、「取扱店が少ない」「あまり情報がない」「よく分からない」という声も。店を選ぶ理由として、「自分が利用しているから」という人も多いなど、情報不足も明らかになりました。眼鏡販売店は、サービス面やアフターフォローが大切になってくると言えそうです。

乃木坂46 梅澤美波が生出演!『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』1・27放送

『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(TOKYO FM)の1月27日(水)放送に、乃木坂46・梅澤美波がゲスト出演することがわかった。

 

乃木坂46・山崎怜奈がパーソナリティをつとめる生ワイド番組『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』。1月27日(水)の放送では、同じく乃木坂46のメンバーである梅澤美波がリモートで生出演する。

 

放送当日に発売される乃木坂46の26thシングル『僕は僕を好きになる』の聴きどころからプライベートトークまで、ファンは聞き逃せない放送になることだろう。2人からどんな話が飛び出すのか注目だ。

 

また、1月25日(月)からの1週間では、25日(月)に犯罪心理学者・出口保行、26日(火)に芥川賞にノミネートされた作家でもあるクリープハイプ・尾崎世界観、28日(木)にNegicco・かえでがゲストに登場。豪華ゲストが続出で、今後の放送にも期待が高まる。

 

番組情報

『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』
TOKYO FM
毎週(月)〜(木)後1・00〜2・55放送

番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/darehana
番組Twitter:@darehanaTFM

ミスFLASH2020が水着&ランジェリーで魅せる!写真集『ようこそビキニパークへ』発売

ミスFLASH2020写真集『ようこそビキニパークへ』(光文社)が1月19日に発売された。

 

「ミスFLASH2020」藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々、日野アリス©光文社/週刊『FLASH』写真◎岩松喜平

2020年度の「ミスFLASH」受賞者4人の1年間の集大成となる写真集のテーマは、美女と戯れることができる夢の国「ビキニパーク」。前半はツイスターゲーム、尻相撲、公園でのピクニックなど、笑顔弾けるグラビアを披露。

 

後半は一転してオールランジェリーで、しっとりと艶っぽく大胆に。史上最大の攻め衣装にも挑戦するなど、それぞれの成長と個性を堪能できる一冊となっている。

 

また、オリジナルカット29ページを増やした電子版も同日発売される。

 

藤田いろは コメント

「ついにミスFLASH2020の写真集を発売できてとてもうれしいです! 今回撮影したスタジオは、趣味のコスプレ撮影でよく行っていたところや、初めて雑誌で撮り下ろし掲載していただいた時に使っていたところで、どちらも私にとって縁のある場所だったのでうれしかったです。ぜひ成長した私を見てください! ちなみに私のお気に入りの衣装は…全部です!(笑)選べないくらいどれも最高でした! ミスFLASHとしての集大成をじっくりご覧ください!」

 

崎川みずき コメント

「初めてのグラビア挑戦がミスFLASH2020グランプリになって、その1年の集大成が写真集という“形”になりました! 崎川みずき史上こんなうれしいことはありません! ミスFLASHの公開面接で“完全に落とされた…”と思うほど挙動不審な素人がグランプリという冠を授かって、1年でどこまで成長したのかぜひ見てください! 全国のグラビア志望女子に希望を与えられる作品になっています!(笑)」

 

白宮奈々 コメント

「今回、応援してくださっている方々のおかげで、ミスFLASH2020の皆で撮り下ろしでの写真集を出させていただくことができ、本当にうれしい限りです! ありがとうございます! 今回の写真集では、いままで着たことのない衣装を着てみたり、4人で遊んでいたり、“素”が見える部分もあったりと、いろんな表情が楽しめると思いますので、ぜひ隅々まで沢山観ていただけるとうれしく思います!!」

 

日野アリス コメント

「初めての写真集! 皆さんのお陰で発売できました! 本当にありがとうございます。私はミスFLASHをきっかけにグラビアを始めたのですが、それから自分自身と向き合う機会が増えましたし、ライバルだったメンバーは、大好きで尊敬できる仲間になって、最後の撮影は卒業旅行のように思いっきり楽しんで撮影してきました! 2020年、いろいろ大変な年でしたが、だからこそこんな時に、自分たちを形に残していただけるのがうれしいです。いろんな私を詰め込みました。ぜひ、楽しんでください」

 

プロフィール

藤田いろは

ふじた・いろは
1994年11月5日生まれ。千葉県出身。26歳。T165・B82(D)W56H88
スレンダーなスタイルから「すらリスト」と呼ばれている。
公式Twitter:@irohairo1151

 

崎川みずき

さきかわ・みずき
1998年3月1日生まれ。愛知県出身。22歳。T155・B85(F)W60H85
「名古屋アイドルシアター」を拠点に活動する「イノセントリリー」の元メンバー。
公式Twitter:@sakikawa_mizuki

 

白宮奈々

しろみや・なな
1996年10月6日生まれ。兵庫県出身。24歳T151・B83(F)W60H85
舞台やドラマに多数出演し、女優としても活躍中。
公式Twitter:@shiromiya_nana

 

日野アリス

ひの・ありす
1993年2月4日生まれ。東京都出身。27歳。T164・B78(B)W58H88
バンド「Risky Melody」のボーカルとしても活躍。
公式Twitter:@hinoalice

 

ミスFLASH2020写真集『ようこそビキニパークへ』
撮影:岩松喜平、木村哲夫
発売:光文社
発売日:2021年1月19日(火)
定価:本体2,500円+税
29ページ増の電子版も同価格で同日発売

アルパインの大画面カーナビ「ビッグX」、2021年モデルは音質も操作方法も、画質も全部よくなっています

アルプスアルパインは、「ALPINE(アルパイン)」ブランドの「ビッグX」2021年モデルを2月より順次発売すると発表しました。注目は新たにApple CarPlay、Android Autoに対応したことで、従来のナビ機能に加えてスマホと連携することで幅広いカーナビライフが楽しめるようになります。

↑三菱デリカD:5に取り付けたフローティング・タイプの11型モデル、フローティングビッグX11「XF11NX2」

 

ラインナップは大画面の11型から10型、9型、8型、7型まで全28機種を揃え、7型以外は全て車種専用のモデルが用意される充実ぶりです。最も大きい画面となる11型はフローティング・タイプも用意されるほか、車種専用取り付けキットも豊富に用意。さらに11型モデルの車種専用キットではドラレコやバックカメラもパッケージにしたラインナップも揃えています。取り付け車種に合わせ、幅広い対応をしたラインナップと言えるでしょう。

↑ドラレコとリアカメラをパッケージにした車種専用「ビッグX」をセレナに取り付けた

 

Apple CarPlayとAndroid Autoに加え、Amazon Alexaも搭載

注目のApple CarPlayとAndroid Autoへの対応は、Amazon Alexaも搭載するもので、音声コマンドによる対話形式で天気予報や音楽再生なども楽しめるのが大きな特徴です。もちろん、両者のカーナビ機能にも対応しており、交通情報を伴ったルートガイドも利用可能になっています。しかもCarPlayならYahoo!カーナビやカーナビタイムも使え、多彩なカーナビアプリが楽しめるようになることも見逃せません。

 

こうなると「カーナビ機能レスのディスプレイオーディオでもいいんじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが、内蔵のナビは6軸ジャイロセンサーによる自車位置表示を実現している高精度な案内が自慢。探索ルートを自分好みにチューニングできるルートチューニングも搭載しているほか、好評のカウントダウン案内機能も引き続き搭載。「300m先の信号を?」との一般的な音声案内に加え、「3つ目の角を?」「2つ目の角を?」とカウントダウンするように案内するので、曲がるポイントを把握しやすいんですね。

↑取り付けた車種ごとに専用のオープニング画面を展開できる。写真はジムニー用

 

抜群の使い勝手を発揮する音声コマンド「ボイスタッチ」

筆者としてイチ推ししたいのは、走行中でも声で主要なナビ操作が行える「ボイスタッチ」です。コンビニやファミレス、ガソリンスタンドなどの周辺スポット検索をはじめ、地図の拡大/縮小、二画面表示切替えなどの画面操作も音声で行えるんですね。特筆すべきはその反応の速さです。入力した音声コマンドをローカルで処理しているので、通信回線を使った時のようなラグを感じることなく素早く反応してくれます。音声コマンドで多用されるトリガーも不要なのも便利。対応ワード数は限定されますが、走行中でもステアリングから手を放さずカーナビを操作できるわけで、運転中の大きな安心感につながるのは大きいですね。

 

地図データ更新は2021年から2023年まで3年分の地図更新が無料です。更新するにはスマートフォン用アプリ「BIG X CONNECT(ビッグXコネクト)」を使います。このアプリで地図データをダウンロードし、クルマに乗ってスマホをビッグXとつなげることで手軽に地図更新を行うことができるのです。また、このアプリでは目的地や立ち寄りスポットを検索して、それをカーナビへ転送することもできることもポイントです。

↑地図データの更新や目的地転送に使うスマホ用アプリ「ビッグXコネクト」

 

高音質化のためにイチから回路を見直し。ハイレゾにも対応

今回のモデルチェンジでは高音質設計としたサウンド系も魅力です。基本となる音質設計もイチから見直し、高音質オーディオパーツの採用やパワーアンプのフルデジタル化で透明感あふれるサウンドを導きます。ハイレゾ再生に対応した上で前後席4チャンネル独立のパラメトリック・イコライザーを採用。サウンドの情報量も豊富で、音にこだわる人も十分満足いくスペックを備えたと言っていいでしょう。

 

アルパインならではの多彩な周辺機器も用意しています。後席モニター「リアビジョン」は最大12.8型の大画面や、天井/ヘッドレスト/アームの取付けタイプを用意。前席/後席で別々のAVソースが楽しめるダブルゾーン機能に対応するほか、プラズマクラスター機能装備のモデルもラインアップしています。また、マルチビュー対応のバックビューカメラやフロントカメラが充実していて、ナビに格納される車種専用データによって車種ごとのガイド線を表示するため、安心して駐車や停車を行えます。ドライブレコーダーではカーナビ連携モデル DVR-C320R/DVR-C370Rで録画映像の確認や設定がカーナビから操作可能となります。

↑前席のヘッドレストに取り付ける10.1型モニターの2台セットモデル「SXH10ST」

 

↑後退時のガイド線も出せるリアカメラ。写真はジムニー向け製品

 

↑ドライブレコーダー「DVR-C320R」。前後2カメラで駐車中のコマ撮り録画にも対応

 

アルパインは今から10年前、大画面カーナビ『ビッグX』を先駆けて世に登場させ、カーナビ界をアッと言わせました。今回のラインナップを見れば、その経験は十分活かされており、この分野でライバルにはっきり差を付けていることは明らかです。加えて使い勝手の良いボイスタッチも熟成度が上がり、おすすめできる機能へと成長しました。ビッグX 2021年モデルは、大画面だけでなく、カーナビとしての総合力を一段と高めたことは間違いないでしょう。

↑フローティング・タイプの11型は軽自動車であるN-BOXにも装着可能だ

 

↑車種専用キットでトヨタ・ライズ/ダイハツ・ロッキーに対応した9型モデル

 

↑ノア/ヴォクシー/エスクァイアに取り付けたワイド7型モデル

 

アルパイン「ビッグ X」2021年モデル実売想定価格

■EX11NX2シリーズ(11型画面):32万円前後

■同ドライブレコーダーパッケージ(11型画面):36万円前後

■EX10NX2シリーズ(10型画面):32万円前後

■EX9NX2シリーズ(9型画面)※アルパインストア限定モデル:31万9000円

■フローティングXF11NX2(11型画面):29万円前後

■同ドライブレコーダーパッケージ(11型画面):32万円前後

■X9NX2(9型画面):27万円前後

■X8NX2(8型画面):24万円前後

■7WNX2(200ミリワイド・7型画面):19万円前後

■7DNX2(2DINサイズ・7型画面):19万円前後

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

納得の完成度! RHA初のノイキャン完全ワイヤレスイヤホン「TrueControl ANC」をレビュー

リスニング環境周辺の邪魔な環境ノイズを消してくれる、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンは、2021年にも面白い製品がまた続々と出てきそうです。今回は2020年12月末にRHAが発売した「TrueControl ANC」をピックアップしたいと思います。

↑RHAの完全ワイヤレスイヤホン「TrueControl ANC」(実売価格3万4900円)

 

RHA初のANC搭載完全ワイヤレスイヤホン

スコットランドのポータブルオーディオブランドであるRHAは今年創立10周年を迎えました。新鋭のブランドであるRHAは、10年の歴史の中でハイレゾ対応の有線プレミアムイヤホン「CL1 Ceramic」や、クールなアルミ筐体を採用した5000円を切るハイコスパイヤホン「S500 Universal」までバラエティに富んだヒットモデルを連発してきました。

 

左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンは、2018年秋に最初のモデルである「TrueConnect」を発売しています。RHAの製品は、どれも最先端のオーディオ技術を意欲的に取り込みながらデザインにもこだわる完成度の高さが特徴です。

 

新製品のTrueControl ANCは、RHA初のANCとアンビエントモード(外音取り込み)の機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンです。ブランドの完全ワイヤレスイヤホンとしては2020年発売の「TrueConnect 2」に続く第3弾モデルになります。

↑左側がTrueConnect 2、右側がTrueControl ANC

 

正円形のハウジングからスティックを伸ばしたようなTrueConnectシリーズのデザインを一新したTrueControl ANCは、人間工学をベースに高い遮音性と快適な装着感を追求したカスタムイヤーモニターのような形をしています。ハウジングは密閉構造です。

↑ハウジングのデザインがカスタムイヤーモニターのようになりました

 

ノズル先端のイヤーピース(2種類・3サイズを同梱)を交換して、ユーザーの耳に最適なフィットを調整できます。片側約8.3gのイヤホンは見た目に少し大きく見えるかもしれませんが、外耳の肌にピタリと密着するのでグラつくことがなく重さを感じさせません。イヤホンが耳に触れる箇所のアタリがマイルドで、圧迫感も非常に少ないため、筆者が試した限りでは長時間身に着けても耳が痛くなることはありませんでした。この時期なのでなかなか試着してみる機会も探しづらいかもしれませんが、購入前に1度フィット感を試してみることをおすすめします。

↑同梱される2種類の素材、3つのサイズのイヤーピースによりフィット感が調節できます

 

aptX対応など機能を強化

メタル素材を贅沢に使った充電ケースは、TrueConnectシリーズから片手で開閉できるスマートなデザインを踏襲しています。サイズは少し大きくなりましたが、ワイヤレス充電にも対応したことを考えれば受け入れられる範囲。バッテリーはイヤホン単体で約5時間、ケースによる充電を足すとトータルで約20時間の連続音楽再生が楽しめます。バッテリーの残量はケースに配置したLEDランプの点灯が知らせてくれます。

↑右がTrueControl ANC、左がTrueConnect 2の充電ケース。サイズが少しだけ大きくなっています

 

↑ケースの中にも配置されたLEDランプが、イヤホンのバッテリーステータスを知らせてくれます

 

TrueControl ANCではクアルコムのBluetoothオーディオ向けSoCを採用しています。音質に定評のあるクアルコムのオーディオコーデックであるaptXに、RHAの完全ワイヤレスイヤホンとして初めて対応しました。ほかにもAAC/SBCをサポートしています。

 

左右イヤホンの側面はタッチセンサーリモコンになっています。マルチタッチと左右方向へのスワイプ操作で、音楽再生からハンズフリー通話まで大抵の使い道をカバーしています。ANCとアンビエント機能の切り替え、ペアリングしたスマホの音声アシスタントの呼び出しなども可能です。左側のイヤホンを押している間、音楽再生を止めてアンビエントモードを起動する「クイックアンビエント」機能も便利です。

↑側面がタッチセンサーリモコンになっています

 

初めてスマホアプリに対応

本体のリモコン操作のほかに、RHAのワイヤレスイヤホンとして初めてiOS/Android対応のモバイルアプリ「RHA Connect」による楽曲再生のコントロールと本体設定、およびファームウェア更新などに対応しました。

↑RHA Connectアプリによる本体設定に対応

 

アプリを開くと左右イヤホン、およびケースのバッテリー残量がパーセント数値で表示されます。メインメニューは画面の下に並ぶアイコンを選択。左から2つめのアイコンを選択するとANCとアンビエント、ANCオフのモード選択が行えます。ちなみにイヤホンのリモコンでANCとアンビエントを切り換える操作は左側パネルのダブルタップになります。

 

アプリにはTrueControl ANCの音質をカスタマイズできるイコライザーも搭載されています。プリセットはデフォルトの「中性」を含む5種類。効果はいずれも極端にかかるものではなく、もともと素性の良いイヤホンのサウンドを丁寧に色づけして、高域や低域を聞きやすくする意図が感じられるプリセットとなっています。ユーザーが設定を自由に変更してプリセットのほかに残せないのが残念ですが、今後アップデートで追加されることを期待しましょう。

↑アプリからANC、アンビエントモードの切り替えができます

 

ほかにもイヤホンの着脱に連動して音楽再生を一時停止・再開させる「装着検出」、本体リモコン操作の一部カスタマイズや日本語を含む音声ガイダンスの言語選択もアプリから行えます。

 

解像度が高く力強い、バランスのとれたサウンド

RHAのTrueControl ANCは、雑味がとても少ないクリアなサウンドが特徴。渇いた喉を潤すミネラルウォーターのように、ゆっくりと自然に音が鼓膜に染み渡っていくような心地よい感覚があります。ANCのオン・オフを切り換えてみてもチューニングにブレがないので、音楽リスニングに限らず映画鑑賞、ビデオカンファレンスなど様々な用途に腰を据えて使い込みたくなるイヤホンです。

↑TrueControl ANCのサウンドを試聴しました

 

RHAのイヤホンらしい艶やかな中高域の再現力はクラシックの弦楽三重奏を聴くとよくわかります。女性ボーカルの滑らかな質感、ジャズピアノのシルキーな質感表現もお手の物。インパクトがタイトに引き締まっていて、出足もスムーズな低音はロックやEDMのアップテンポな楽曲にフィットするだけでなく、ジャズやクラシックの落ち着いた楽曲にもしっくりときます。TrueControl ANCは特定の音楽ジャンルや音源に得手不得手が偏らない、まさしくオールラウンダーだと言えるでしょう。

 

ANCの効果はエアコンのファンノイズ、自動車のロードノイズなど低音域の持続する騒音をきれいに消し込んでくれます。人の声に対する効果は少しマイルドな印象でした。ANC機能のレベルは固定されているイヤホンなので、ざわつく人の声をもう少し抑えたい場面ではパッケージに同梱されている低反発フォームタイプの高遮音性イヤーピースに交換してみると良いでしょう。

 

アンビエント機能はアプリを使って強弱を4段階から選択できます。レベルを最大にしてもマイクの性能が良いため不快なマイクノイズが感じられません。外を歩きながら使う時には取り込みレベルを最大に設定するとアンビエント音にも注意を向けながら安全に音楽リスニングが楽しめます。

 

TrueControl ANCは価格が税込3万4900円というプレミアム価格帯に位置するモデルですが、音質や機能面でのクオリティはどれも秀逸でバランスがよく、他社の製品と明らかな差が実感できました。長く愛用できる1台であることを考えれば納得の行く買い物になると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

キュートなデザインの雑貨やキャラクターグッズを取り扱っている企業「ハシートップイン」。同社の「にゃんこ計(ミケネコ)」は、猫の形をした温度・湿度計です。これまでに「めざましテレビ」や「おはよう日本」で紹介され、SNSで「丸いフォルムがかわいすぎる!」「ボイスで知らせてくれるのが分かりやすい」と話題に。デザインのポイントと便利な機能の数々をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

 

●温度と湿度をおしゃべりで教えてくれる「にゃんこ計(ミケネコ)」(ハシートップイン)

普段自分の部屋で過ごしているときは、自分が暑いか寒いかという体感温度しか気にしていなかった私。しかし今年は体調管理のためにも、温度や湿度をしっかり測って快適な状態にしようと考えています。エアコンや加湿器はすでに設置してあるため、温度と湿度を測れるアイテムを購入することに。せっかく置くなら可愛いものがいいと思い、東急ハンズで「にゃんこ計(ミケネコ)」(2980円/税抜)をゲットしてきました。

 

つぶらな瞳のミケネコが伏せをしている置物のような同商品。大きさは60(幅)×105(奥行)×72mm(高さ)と手のひらサイズで、ちょっとしたスペースがあればどこにでも置くことが可能です。

 

見た目だけでも十分癒される可愛さですが、スイッチの代わりに頭を撫でて操作するというユニークな仕組みも愛らしさ満点。1回撫でれば「もっとカラッとしないかにゃ~」「熱くもなく、寒くもない。いいね~」と可愛い声でおしゃべりし、2回撫でると具体的な温度と湿度の数値を教えてくれます。さらにしっぽの部分にはライトがついており、部屋の状態に合わせて緑・黄色・赤の3色に点灯。ライトが黄色や赤に光っていたら、頭を撫でてアドバイスをもらいましょう。

 

 

購入した人からも、「難しい湿度の調節が簡単になった」「私の部屋に欠かせない相棒です」「可愛すぎて用がなくてもついつい撫でちゃう」といった声が続出。部屋の片隅に「にゃんこ計(ミケネコ)」を置いて、毎日快適な空調を心がけたいですね。

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

「ちっちゃいルンバ」がプログラミング教材に! お楽しみ満載のロボット「Root」発売

アイロボットジャパンは、プログラミングロボット「Root(ルート)」を2月19日(金)より販売します。実売価格は2万9800円。

↑「Root」の本体サイズは幅13.4×奥行き14.9×高さ4.5cm、本体質量は約0.49kg。最大稼働時間は5時間。USB充電ケーブルと折り畳み式ホワイトボード、デコレーションシール、ホワイトボードマーカー2本、拭き取りクロスが付属します

 

プログラミングで光や音を設定できるロボット

「Root」は、同社のロボット掃除機「ルンバ」をモチーフとしたプログラミングロボット。子どもが感じる楽しさやワクワクの“根っこ”の部分を大切にしたい、という想いからネーミングされました。専用のアプリ「iRobot Coding」は、ブロックをつなげて簡単にプログラミングするLevel1から、本格的にテキストコーディングするLevel3まで3段階のレベルで構成されており、小学校教育の全ての教科ならびに中学校でのプログラミング授業で使えるようデザインされています。

↑専用アプリ「iRobot Coding」のLEVEL1「グラフィック・ブロック」。動きがイラストで描かれたブロックをドラッグ&ドロップをしながら、コーディングの基礎となる論理的スキルを学びます

 

↑専用アプリLEVEL3の「フル・テキスト・ブロック」。フルテキストコードを使用して、本格的にコーディングコマンドや構文を打ち込みます

 

Rootは壁に当たったら跳ね返るバンパーや、段差センサーなど、ルンバに見られる機能が踏襲されています。またプログラミングを楽しく学べるよう、光、音、ペンを使っての描写や消しゴムなど様々な機能が搭載されています。

↑中央に付属のペンを挿すと、絵を描くことが出来ます

 

↑7色の色と、光の量を設定することが出来ます。音楽を奏でることも可能

 

さらに裏面のマグネットにより、ホワイトボード上での垂直走行が可能、作品のプレゼンテーションや先生によるデモンストレーションでも活躍します。なお、Rootは専用のアプリ上でコードのシミュレーションをすることができるので、実際のロボットが手元になくてもアプリのみで自作のプログラムを作成・確認できるほか、クラウド上に作成したプログラムを保存することで世界中のプログラマーにシェアすることができます。

↑裏にマグネットが付いており、ホワイトボードにくっついて垂直に移動させることが出来ます

 

なお、全国の小学校へ本機1000台を無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」もスタートしたとのこと。プログラミング教育を重視する親御さんや教育機関は、ぜひ「Root」に注目してみてはいかがでしょうか。

iPad Air 4はPC代わりの仕事用途に耐えられるか?

iPad Air 4は、iPad Pro向けの周辺機器も利用可能で、トラックパッドを用いた操作などが快適に行える。そんな新型iPadは、仕事にも生かせるのだろうか? 今回は、同クラスの様々な機器と比較してみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が検証します

フリーエディター

有馬真一

スマホはSIMフリーモデルを中心にチェックする。5G対応製品が想定していたよりも安かったため5Gへ移行を検討中。

 

A14 Bionicチップ搭載で処理性能がUP

Apple

iPad Air 4

6万9080円〜

iPad Proと同サイズの10.9インチディスプレイを採用した新型iPad Air。最新のA14 Bionicを搭載する。第2世代Apple PencilやMagic Keyboardといった、Proシリーズのアクセサリーを使用可能だ。

SPEC ●OS:iPadOS 14 ●CPU:A14 Bionic ●ストレージ:64/256GB ●ディスプレイ:10.9インチ(2360×1640ドット)●サイズ/質量:W178.5×H247.6×D6.1mm/約458g

 

Appleが設計した64bitの最新プロセッサーを搭載。6基のコア構成にすることで、高性能コアを4基用いたiPad Proに迫る処理能力を実現。リアルタイムの音楽ミキシングなども軽くこなす。

 

仕事に使いやすいアクセサリーも充実!

Apple Pencil(第2世代)

1万5950円

ピクセル単位の描画に対応したApple Pencilの第2世代。iPad側面に磁石で装着して充電する。

 

Magic Keyboard

3万4980円

新型のMagic Keyboardも使用可能。トラックパッドを備えており、よりPCのような操作性に。

 

vs

 

【Case 1】U-10万 2 in 1 Chromebook

Chrome OSを搭載するChromebookは多様なモデルが登場している。着脱式2 in 1タイプのIdeaPad Duetは、タッチ対応のモニターが分離し、タブレット感覚でも使用可能だ。

レノボ

IdeaPad Duet Chromebook

4万841円

Chrome OSは起動の早さも魅力。本機は、iPadより手ごろな価格だ。

 

【Case 2】Surface Go 2

iPadのライバル・Surfaceも要検討。Surface Go 2は、高解像度の10.5インチ液晶を搭載した最廉価モデル。別売のキーボードカバーやペンと合わせれば操作感はiPadと同様だ。

マイクロソフト

Surface Go 2

6万5780円

Windows OSを搭載する点が最大の魅力。PCと同様の環境で作業ができる。

 

【Case 3】U-10万円PC+板タブレット

PCに板タブレットを追加すれば、iPadと同じようにペン入力を活用できる。今回は、PCと板タブレットを合わせて、iPad Air 4と似た価格帯になるように製品を選出した。

HP

14s-dk 1000

5万5000円

Ryzenプロセッサーを搭載する14型機。USB Type-Cを備えるなど、拡張性も◎。

 

ワコム

Wacom Intuos Small

1万4080円

ペン入力の入門に最適な小型の板タブレット。Bluetooth接続にも対応している。

 

【その1】コスパ勝負

キーボードやペンまで一式購入した場合にかかるコストを調査。さらに、Performance Testを用いて各機のベンチマークスコアも計測した。これらを総合的に考慮して順位を付けた。

 

ノートPCと板タブのセットはバランスが良好

価格だけで見るなら着脱式キーボードが同梱のIdeaPad Duetは圧倒的に安いが、性能ではやや不利。一方で、iPadとSurface Go 2は、どちらもキーボードが別売だが、その価格に大きな差がある。iPadのMagic Keyboardは3万4980円で、1万6940円のSurface Goの「タイプ カバー」の倍以上。やはりApple製品はアクセサリーが高い。総合的な性能とコスパのバランスでは、HPの「14s-dk 1000」が非常に優秀だった。

CPUベンチマークスコア(※) 合計価格
iPad Air 4 1592 12万110円
U-10万円 2 in 1 Chromebook 1479 4万841円
Surface Go 2 1619 9万5700円
U-10万円PC+板タブレット 4227 6万7100円

※:PassMark SOFTWAREの「Performance Test」アプリを用いて計測したスコア

ペンやキーボードを考慮すると、iPadもSurfaceもやや高価。ノートPC+板タブの組み合わせは、ペン入力の操作性にクセがあるが、コスパは優秀だった。

 

【その2】携帯性勝負

実際の使用時に近づけるべく、本体に着脱式キーボードと専用ペンを加えた合計の質量を計測して比較した。目安としては、1500gを超えると持ち運ぶ際に重さを感じがちといえる。

 

新型iPad Airは本体の質量は軽かったが……

本体質量だとiPad Air は約458gであるのに対して、Surface Go 2は約544gとやや重い。だが、iPadのMagic Keyboardは600gとかなり重く、Surface Go 2が用いる「タイプ カバー」はわずか245gしかない。実際に持ち歩く一式では、Surfaceが最優秀。次点はIdeaPad Duetとなっている。

 

↑iPad Air 4はフラットなデザインも特徴。GetNaviよりも小さく、収納性は良好だ

 

合計の質量 備考
iPad Air 4 約1079g Magic Keyboardは600gと重め。とはいえ、合計質量で考えても、最新のMacBook Airなどよりは軽い。
U-10万円 2 in 1 Chromebook 約935g キーボードとスタンドは合計で470g。ただし、スタンドの磁石がつく本体側に重心が偏り、重く感じる。
Surface Go 2 約814g カバーと一体化したキーボードは250gと超軽量。だが、タッチパッドの左右クリックが誤反応しがち。
U-10万円PC+板タブレット 約1580g Wacom Intuos Smallは230gと軽く、接続もBluetoothならワイヤレス。とはいえ、やはり携帯はしにくい。

キーボードなしの単体での軽さは、新型iPad Airが圧勝だった。ペン入力は使うもののキーボードがなくても問題ないのであれば、iPad Airがオススメとなる。

 

【その3】作業効率勝負

仕事用マシンとして使用するなら必須のOfficeソフトの対応状況を調査。そのうえで、定型の文章を打って、キーボードの感触をチェックした。また、通信速度の平均値も調べた。

 

CPU性能と通信形式の差がDL速度の差につながった

Officeは全機種で使用可能だが、iPadとChromeのアプリは機能に制限アリ。着脱式キーボードの打鍵感はいずれも良好で、文字配置に違いはあるものの慣れの範疇だ。ダウンロード速度は3回試行した平均を比較。結果、IEEE 802.11gの通信までしか対応していなかったノートPCが最下位に。

 

↑IdeaPad Duet Chromebookのキーボード。深さが1.2mm以上あり、十分優秀

 

マイクロソフトOfficeとの互換性 キーボードの打感 1GBファイルのDL速度
iPad Air 4 △(制限あり) 2分13秒
U-10万円 2 in 1 Chromebook △(制限あり) 2分41秒
Surface Go 2 5分24秒
U-10万円PC+板タブレット 5分42秒

iPadは、Excelがマクロに非対応なので、同機能が必要な人は注意。とはいえ、通信速度が他機種よりも断トツで早く、ストレスなく作業できる点で1位とした。

 

【その4】ペン入力のしやすさ勝負

タブレットとしての使用感を決定づけるスタイラスペンの使用感の差を検証。手書きで線を引くだけでなく、ペンでアイコンをポインティングした場合などの操作感も検証した。

 

使いこなしに慣れが必要も精緻な入力は板タブが一番

IdeaPad Duetを除き、どの機種のペンも機能や色の切り替えを登録できるサイドボタンを装備していた。筆圧検知も4096段階で共通。板タブは傾き検知こそ非対応だが、タッチ操作への追従性ではトップだと感じた。ただし、操作性はクセがあり、習熟が必要。その点、iPadは初心者も使いやすい。

 

↑板タブの入力位置はモニターの同じ位置とリンクする。この感覚に慣れが必要

 

サイドボタン 感圧検知 傾き検知 使用感
iPad Air 4 4096段階 ペン先の滑る感覚が◎。ペンの平らな部分はサイドボタンだ。
U-10万円 2 in 1 Chromebook × × × 専用ペンはなく、指操作が主。タッチ操作はあくまで補助か。
Surface Go 2 4096段階 ペンの裏が自動的に消しゴムに割り当てられているのが◎。
U-10万円PC+板タブレット 4096段階 × プラスチックのペン先で、鉛筆のような書き心地だった。

安価な板タブには傾き検知機能がなく、イラストなどではやや使いにくい。しかし、写真のレタッチやPDFへの手書きコメントの付与などは十分快適に行えた。

 

<より描き心地を求めるなら、液タブであれば高精度かつ直感的に使える>

手元のディスプレイ上に直接書き込める液晶タブレットなら、板タブのように画面と手元の動きを体に染み込ませなくても作業可能。メモをとるだけなら、電子ペーパーという手段もオススメだ。

 

富士通クライアントコンピューティング

QUADERNO A5サイズ

3万9800円

膨大な資料を持ち運び、取り出して書くことに特化した電子ペーパー。一度の充電で約3週間も駆動するスタミナが魅力。鉛筆のような書き心地を実現したペンが付属し、メモには最適だ。

 

ワコム

Wacom One 液晶ペンタブレット 13

4万2900円

充電不要のスタイラスペン「Wacom One Pen」が付属する、13.3型液晶を採用したペンタブレット。60度までの傾き検知に対応し、自然な書き心地となっている。最大表示色は1677万色だ。

儲かってこそ広がる!SDGsビジネスアワード大賞受賞者が語る、ビジネスで世界を変える方法

2015年9月に行われた国連サミットでの「持続可能な開発のための2030アジェンダ」には17のゴールが設定され、2030年までのSDGs(持続可能な開発目標)が記されています。

 

この「SDGs」という言葉、最近よく聞きますよね。地球に良いこと、環境のためになること、多様性を認めるなど、なんとなくは理解しているけれど、実際にいま何が起きていて、自分はいったいどうしたらいいの? と途方に暮れている人も多いのではないでしょうか?

 

今回は、「SDGsビジネスアワード」で大賞を受賞した、フロムファーイースト株式会社の代表取締役をつとめ、『世界は自分一人から変えられる』(大和書房)の著者でもある阪口竜也さんに話をうかがうなかで、そのヒントを探りたいと思います。聞き手は、髪から爪先までフロムファーイーストのスキンケアブランド『みんなでみらいを』を愛用中という、@Livingでおなじみの“ブックセラピスト”、元木忍さんです。

 


『世界は自分一人から変えられる』
阪口竜也 / 大和書房

大学時代、DJになるためにフリーペーパーを立ち上げ、新卒採用で給与交渉! 美容業界に転身し、エクステ専門店で世界進出も果たして順風満帆な人生を送っていた著者は、さまざまな逆境や出会いを重ねながら、2010年には、使えば使うほど体と環境が良くなる商品をと開発した「米ぬか酵素洗顔クレンジング」が大ヒット、さらに2017年には「SDGsビジネスアワード」で大賞を受賞。行動力と勇気を与えてくれると、2017年の出版以降、多くの人に親しまれています。

 

“つまらない大人”ではいたくない

元木忍さん(以下、元木):『世界は自分一人から変えられる』は、2017年に出版された本ですが、知人に紹介をされて、読ませて頂きました。本の中で、阪口さんが幼い頃、「あんなつまらなそうな大人にはなりたくない」と思っていたと書かれていますが、大人になってみて、この日本にはどんな大人が多いと感じていらっしゃいますか?

 

阪口竜也さん(以下、阪口):残念ながら、今も「つまらなそうだな〜」と思う大人がいっぱいいます。ただ、これは社会構造が問題なんだと思うんです。学生の頃は、社会と接することのないコミュニティの中にいるから、つまらない社会構造に触れることはないけれど、大学生で就職活動をするようになると、「これが正解です」「あーしなさい」「こーしなさい」「これは間違いです」とルールでガチガチになった社会が登場するんですよね。「これはおかしいぞ?」と感覚ではわかっていても、その流れに乗らざるを得ない。乗ってしまえばルールの中からは逸脱しにくくなるので、なりたくなくてもつまらない大人へのレールに乗ってしまう社会構造になっているんです。

 

元木:社会構造のおかしな部分に疑問を持てたり、阪口さんみたいに「俺はこうするんだ!」と言えればいいんでしょうけど、ほとんどの人が「おかしいな〜」と思いながらもその中でしか生きられないと……。半ば諦めているのでしょうか?

 

阪口:「なんか違う」っていうことは本人もわかっているはずなんだけど、声を上げたり、変化することが怖いんでしょうね。おかしい部分を変えればうまくいくよって教えてあげたいです。

 

元木:本当に言えていないですよね……。そもそも、いつ頃からこういう社会構造になってしまったのでしょうか?

 

阪口:社会=経済という市場原理ができてしまってからでしょうね。いいものを食べて、いい洋服を着て、いい家に住むのがステータス。さらに、日本人には昔から安定志向があるから、貯蓄や財産が多いほうが偉いという価値観。残念ながら「自分がこうありたい」と言いにくい社会として大きくなってきたという背景がありますね。

大量生産・大量消費の現代に一石を投じるべく一念発起、2017年には並み居る大手企業を抑えて「SDGsビジネスアワード」で大賞を受賞した、阪口竜也さん

 

普段通りに生活をしているだけで環境が良くなる仕組み

元木:阪口さんご自身は、大学生時代にDJをやりたいからとフリーペーパーを立ち上げ、新卒採用でも「1年だけ働く」と条件付きで給与交渉までされたそうですね。このエピソードだけでもビックリしちゃいますが、そこから就職後、本当に1年で退職。最初にフリーペーパーの広告を出してくれた会社さんに転職し、エクステ専門店を立ち上げて、世界進出までされました。驚くほどのスピードで、すべてが順風満帆に見えますが、なぜ「世界を変えたい」と一念発起し、今の事業を始めたんですか!?

 

阪口:話だけ聞くと「どんな変なやつなんだ」って思われちゃいますけど(笑)、実は脈絡なく生きてきたわけではなくて、すべては繋がっています。よく「阪口さんだからできるんだよ」とも言われますけど、目の前にある選択肢を、「やる」か「やらない」か選んできただけのこと。元々、「世界を変えたい」って漠然と思っていましたが、今の事業はあるスピーチがきっかけで始めることになったんです。

 

元木:1992年「地球サミット」でセヴァン・カリス=スズキさんが行った伝説のスピーチですよね。私も記憶にあります。

 

学校で、いや幼稚園でさえ、あなたがた大人は私たちに、世の中でどうふるまうかを教えてくれます。たとえば、
・争いをしないこと
・話し合いで解決すること
・他人を尊重すること
・ちらかしたら自分で片付けること
・ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
・分かち合うこと
・そして、欲張らないこと
ならばなぜ、あなたがた大人は、私たち子どもに「するな」ということを、自分たちはしているのですか?

(『世界は自分一人から変えられる』より)

 

阪口:このスピーチを知ったのは、2004年になってからなんですよ。当時からこのスピーチが「感動した!」とか「伝説だ!」って話題になっていたはずなのに、1992年から2004年までの約10年で世界が大きく変わったか? と振り返ってみると、むしろ悪くなっているじゃないか……と思って。「みんなはたとえ感動しても、行動はしないんだな」って実感したんです。だったら、何もしなくても普段通りに生活をしているだけで環境が良くなる、子供たちに地球を残せる、そんな取り組みをすれば世界を変えられるんじゃないか? そう考えて、「みんなでみらいを」の事業を立ち上げました。

 

ナチュラルコスメ「みんなでみらいを(minnade miraio)」の化粧品。無添加な上、排水口に洗い流された排水は微生物によって分解されるため、肌にいいだけでなく、地球環境にもいい。右から、「米ぬか酵素洗顔クレンジング」2310円、「米ぬか酵素洗顔クレンジング+クレイ」3850円、「椿と黒文字のスキンケアオイル」4180円、「米ぬか美容オイル」3850円(すべて税込)

 

元木:「普段通りに生活をしているだけで環境が良くなる」って、本当に素敵な考え方だと思います。だから「みんなでみらいを」にはスキンケア商品や洗剤など日常生活に身近な、毎日使う商品が揃っているんですね。

 

阪口:社会=経済の時代は、便利だとか早いとか楽とか、“モノにあふれた豊かさ”や“効率がいい生活”をすることが最高! とされていたので、その代償として環境は破壊されてしまったように思います。この「経済発展=環境破壊」の構造を、「環境保護=経済発展」の仕組みに変えなきゃいけないと考えるようにもなりました。

美容師さんを例にあげると、見習いの子たちの手ってシャンプーでボロボロに手荒れしているんですよ。これは「今すぐ、美しい髪が欲しい」という社会のニーズに応えるために、合成界面活性剤やいろいろな薬品を使って、企業がスピーディに見た目の美しさを求めた商品を開発した結果なんですよね。そんな人間の手が荒れてしまうようなものを毎日下水に流したら、川や海は汚染されてしまう……。さらに各家庭からも同じようにいろいろな薬品が自然界に流れてしまっていると思うと、100年後もこの地球があるって保証できないだろうと思ったんです。

 

元木:私も美容室と一緒に事業をしていたので、「どうして美容師さんはこんなに手が荒れてしまうの?」と思っていました。髪の毛を染めている液剤が悪いのではないかと少しは疑いがありましたが、地球にも悪いんだとあらためて気が付かされ、私も髪を染めるのをやめました。地球を汚してまで美しくなりたいって何でしょうね? そのあたりのことをきちんと理解しておくことも、とても重要なのではないかと感じました。

 

「SDGs」は企業にとって大チャンス!?

阪口:その価値観も、少しずつですが変わってきています。新型コロナウイルスで自粛せざるを得なくなったのもありますが、「白髪でもかっこいいじゃん!」とか「自然由来の毛染めしようよ」とか地球にも自分にも優しい方向になっていますから。10年前では考えられなかったことです。元木さんの白髪も素敵ですよ!

 

元木:ありがとうございます(笑)。私も「みんなでみらいを」の商品を愛用していて、全身に使っています。正直、髪を洗うときしむんだけど、ドライヤーで乾かすとつるんとして気持ちがいい。今までは、髪の毛がツヤツヤになるとかしっとりするのが善とされていましたが、そうするためにどれだけの添加物や薬品が使われてきたのか? って考えさせられます。

 

阪口:都合の悪いことは、企業は発信しません。“天然由来”って聞こえはいいけれど、石油だって天然物質。無添加でも、植物を育てる時にたっぷり農薬を使っていたらその残留物は表記されません。CMのナチュラルな雰囲気だけで商品を選んでいる人も、正直多いですからね。自分が使う商品なんだから、何が入っているのか? この成分はどういう意味なのか? どうしてこの添加物が必要なのか? 調べれば全て出てくることですから、自分で調べて、理解して欲しいです。 

元木:たしかに、私たちはいろいろな情報を鵜呑みにし過ぎていますよね。

 

阪口:ネットで検索すれば、それがどんな成分かはすぐにわかりますよ。いろいろな情報を自分で調べて、自分に合うものを見極めて、選んで、使うのが当たり前になって欲しいですね。最近は、その感覚がどんどん薄れているような気がしますし。

 

元木:自分の目を養うことはもちろんですが、メーカーも、環境に優しい取り組みをしたいんだけど……と思っているだけで、踏み切れないという企業も多いのかもしれませんね。

 

阪口:正直、企業は“やらざるを得ない状況”だと考えたほうがいいと思います。社会のニーズはすでに変化していて、全世界70億人の共通目標として2030年までに「これを達成しますよ!」ってSDGsを掲げているわけですから。世界中で国を挙げて、予算つけて大々的に取り組んでいて、SDGsに沿った活動をすればするほど企業価値が高まりますから、マーケティング視点から考えても大チャンス。「経済発展=環境破壊」の価値観でいる企業は、CSR活動で「やってますよ」とアピールするのではなく、SDGsに沿った新規事業を生み出すほうが効果的です。

SDGsは17のゴール・169のターゲットから構成されています。どんな企業でもひとつくらいは事業内容を見直したり、達成に近づける取り組みができるはずです。今までは、商品開発後「どうやってターゲットにリーチするか」を考えていたと思いますが、もうターゲットはSDGsで定められているので、ゼロから新規事業を考えるより圧倒的に効果を得やすいんです

 

元木:なるほど。全人類の共通目標がSDGsと思うとわかりやすい! 今までエコ活動や環境保全はボランティアな印象がありましたが、しっかりビジネスとして経済を回していくことが大切なんですね。

 

阪口:そうそう。これまでの価値観で考えると、CSRってコストがかかるでしょ? 僕自身も社会貢献だけなんてことはしていません。どうすればビジネスとして成立するかをしっかり考えてビジネスモデルを組めば、環境保護しながら儲けることは可能です。「中小規模の企業じゃ無理だよ」って声も聞きますが、むしろSDGsという共通目標があることで大企業と一緒に仕事を生み出せる可能性も秘めています。僕もSDGsを通じて身の丈以上の企業とやりとりしてきた実績もありますから。チャンスがいっぱい転がっているので、あとは自分の所属している組織で「何ができるか」を本気で考えて、行動するだけです。

 

何ができるかを考えて、あとは行動あるのみ。そんなモットーを、阪口さんはさまざまな分野で体現しています。ファッション、はたまた家まで!? 次のページで、くわしく話を聞いていきます。

SDGsに適う暮らしは誰もが「いいね!」と思う。それを行動に起こすこと

元木:阪口さんとお話していると、その“行動力”にも驚かされます。いい意味で少年のままというか(笑)、本当に「やる」か「やらない」かの判断がスピーディですよね。

 

阪口:ありがとうございます(笑)。地方自治体からも「うちの〇〇を使って欲しい」って声がかかるので視察ツアーに参加すると、ほとんどの参加者が「いいですね」で終わるんです。僕の場合は、そこで計算して採算が合えば「今、買うわ」って取引しちゃいます。

「みんなでみらいを」の中にある「椿と黒文字のスキンケアオイル」という商品も、石川県能登半島に椿があるけど何もしてないって言うから地元の人に摘んでもらって、椿オイルを抽出してもらうことにその場で決めたんです。でも能登半島にある椿だけじゃ商品化するまでにはちょっと足りなかったので、伊豆諸島の神津島の町長さんに「椿ある?」って聞いたら「ある」と。じゃあそっちも買うよ! と。半年で商品化することができました。

 

阪口さん(左)と、聞き手の元木さん(右)

 

元木:それはすごい(笑)。米ぬかの後は、椿オイルですね。日本の素晴らしいものを自然のまま商品化していくなんて、本当に素晴らしい。でも、一緒に働いている社員さんは驚かれないですか?

 

阪口:もう慣れてますね(笑)。それに、うちの社員はもちろん、一緒に取り組んでいる商社や百貨店、取引先もひとつのチームという感覚なんです。だって、百貨店だって僕の商品を扱うことで給料をもらえているわけですから。もちろん「みんなでみらいを」の商品だけを取り扱っているわけじゃないけど、一緒に盛り上げていこうよと思っています。

 

元木:チームで取り組むなんて最高ですね。これから阪口さんがやってみたいことはどんなことでしょうか?

 

阪口:衣・食・住に関わっていきたいです。ずっと化粧品をやりたいわけじゃないんです(笑)。化粧品のような生活消費財は、市場にも浸透しやすい、ニーズが高いということで始めていましたが、違う業界でもどんどんやっていきたいと思っています。「住」の話だと、今、自分で家を建てているんですよ!

阪口さんが新たに手がけているタイニーハウス

 

元木:え、家をですか!?

 

阪口:“タイニーハウス”って、DIYで作れるレベルの家です。国産木材を使って、土地さえあれば、材料費はたったの100万円で作れちゃいます。造りもしっかりしているし、自分でDIYするから愛着も出てきます。数年経って「あぁ〜ちょっとここが傷んでるなぁ」となれば自分で補修もできる。これをひとつのパッケージにして販売しようと考えています。

 

元木:なんと100万円! 最近では都内にいなくても仕事ができる時代に急に変化したので、この“タイニーハウス”は流行りそうですね! 友達とのシェア別荘にしても楽しそう。

 

阪口:いいですね。あと「衣」でいうと、パイナップルで作った靴を売り始めました。

ファッショナブルなバブーシュ。“ヴィーガンレザー”で作られていますが、その原料はなんと、パイナップルなのだとか! vegflow「babouche」1万5000円(税別)

 

元木:パイナップルには見えない!

 

阪口:でしょ? おしゃれなんですよ。サステナブルなファッションとして注目をいただき、おかげさまで発売以来たくさんの注文をいただいています。けれど、大量生産はしたくてもできないので、数量限定になってしまうんです。

 

元木:数量限定であれば、さらに価値がついて話題の商品になりそうですね。

 

阪口:そうですね。「食」についてもさまざまな企業さんと展開を進めていますが、サステナブルな企画って、誰が聞いても「いいね!」とか「やってみたい!」ってポジティブな共感を得られるんです。環境にも生物にも経済にもうれしい、まさに“三方良し”な世界に変えるためには、「すごいなー」「いいなー」で終わらせないことですね。僕でもやれているんだから、他の人もやればいいだけのことなんです。

 

【プロフィール】

フロムファーイースト 代表取締役 / 阪口 竜也

2003年、有限会社エクステンド(現フロムファーイースト株式会社)設立。2010年、エクステンション事業を売却し、作れば作るほど使えば使うほど体と環境が健康になる事業「みんなでみらいを」を運営。2009年 Entrepreneur of the year 2009のセミファイナリスト受賞。2014年よりカンボジアで「森の叡智プロジェクト」を開始。2015年パリ開催のCOP21で発表。2017年には、日本ではじめて開催された『第一回SDGsビジネスアワード』では、大賞を受賞した。
みんなでみらいを https://www.minnademiraio.net/

 

暖房いらずな〈アークテリクス〉のベスト。#ととのいま品

前回に引き続き、またしても〈アークテリクス〉。もはやこいつは回し者なのか、それともただ単にネタ切れなのか。お読みの方に勘繰られる頃合いではありますが、そのどちらでもありませんのでご安心(?)を。

というのもこちら、この寒い時期のリモートワークで欠かせない存在なのです。名は「アトム LT ベスト」。同ブランドの看板ミッドレイヤー、「アトム LT ジャケット」のベスト版です。

特徴は、ダウンと同じくらいの保温性がありながら優れた速乾性と通気性を兼ね備えた、高機能な化繊中綿素材“Coreloft”にアリ。というのもわたくし、暖房が苦手なんですよね。体が暖かくなる分にはいい。けど、頭がぼんやりしてくる。昼寝も辞さないほど眠くなる。ってなわけで、暖房があるとろくに仕事ができません。が、このベストがあるなら安心です。前述の通り、暖房いらずな保温性があるし、着ているのを忘れるほど軽量だから肩こりの心配もない(これ大事です)。そして棚からぼたもちだったのは、ビデオ会議でもなんとなく体裁が保てること(おまけに映える)。「パイセン、それカッコいいですね!」なんつってね。手伝っているのはもちろん、始祖鳥のロゴです。

いやはや、アークテリクスから授かる恩恵たるや底知れないですね。また紹介してしまう日も近いかもしれません。

ちなみにサイズはタウンユース向けにと日本では手に入らない「XXL」をチョイス。年末年始にアメリカに滞在していた編集部・岩崎に買ってきてもらいました。が、さすがに大きすぎました。適正のLサイズだったらもっと保温性を感じられたのかも

FACY編集部・溝口

最近は、メルカリでもアークテリクスのシェルを探す毎日を送っています。春に向けて今気になっているのは「atom lt」のジャケット。ちなみに出品されているものの中には偽物もあるのでお探しの際はご注意を(「アークテリクス 偽物」で検索)。

コロナ禍だって世界はつながっている:1月30日、31日に「EARTH CAMP」メインイベントをオンラインで開催 さかなクンやヤマザキマリさんも登場!【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、楽しみながら国際協力について学び、考えることができるオンラインイベントについて取り上げます。

 

コロナ禍の今だからこそ、世界中で国際協力に取り組むことの大切さを知ってもらいたい—そんな思いから、「輪になって語ろう。地球の未来。EARTH CAMP」と題したキャンペーンを、JICA、外務省、認定NPO法人国際協力NGOセンター(JANIC)が共同で実施しています。

昨年10月から始まったこのキャンペーンのメインイベントが1月30日(土)31日(日)の2日間、オンラインでいよいよ開催! JICAは、さかなクンをはじめ、魅力あふれる登壇者のみなさんと環境やジェンダー、スポーツ、食料危機などの社会課題をテーマにトークセッションやワークショップを展開します。どんな状況でもより強く世界とつながるためにできることは何か!ぜひ一緒に考えてみませんか?

↑JICAはこのイベントで多くのゲストやMCの皆さん、そして参加者と一緒に世界が抱えるさまざまな問題や国際協力について考えます。登場するのは、左から、住吉美紀さん、有森裕子さん、春風亭昇吉さん、ヤマザキマリさんをはじめ、魅力あふれるみなさんです

 

日本最大級の国際協力イベントがオンラインで復活!

毎年10月6日(国際協力の日)前後に開催されていた日本最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN」は、毎年大勢の参加者で賑わいました(昨年は過去最高の18万4000人)。しかし昨年は新型コロナウイルス感染拡大により開催が中止に。コロナ禍でできることは何か、と模索するなか、始まったのがこのEARTH CAMPです。JANICの若林秀樹事務局長は、開催に至る経緯を次のように語ります。

 

「『グローバルフェスタJAPAN』の中止が決まったとき、国際協力に対する関心が薄れはしないか危惧する声だけでなく、国内の感染対策で手一杯なのに、国際協力まで手が回るのかという声がありました。しかし、開発や感染症の問題は、日本だけで対策を打っても解決しません。だからこそ、世界がひとつになれるよう国際協力の灯をともし続ける必要があると思い今回のEARTH CAMPキャンペーンの開催に至りました」

 

1月30日と31日のメインイベントには、こんなときだからこそ、ともに世界の課題を考えようと、興味あふれるイベントが目白押しです。

イベントのなかから、JICAが主催するトークイベントを一挙に紹介します。

 

さかなクンと楽しくモーリシャス沿岸の海洋環境を学ぶ

■30日/13時15分~ さかなクンと学ぼう!海でつながっている世界。みんなの海を守るために~モーリシャスの現場から~
※手話通訳あり。事前登録不要

オンラインイベント視聴用URLはこちら

まずは「ギョギョギョ!」あのさかなクンが登場です。昨年7月にアフリカ東海岸沖に浮かぶ島国モーリシャス沿岸で発生した船舶座礁による油流出事故で、現地に緊急援助隊として派遣されたJICA国際協力専門員の阪口法明さんが、さかなクンもギョギョっ!?とするようなモーリシャス沿岸域の生態系の素晴らしさや直面する問題を報告。フリーアナウンサーの住吉美紀さんがお二人のトークをつなぎます。さかなクンや住吉さんと一緒に、生態系保全のためにできることをクイズやトークを通じてわかりやすく学びませんか?

↑モーリシャスの美しい海を守るために、私たちには何ができるのでしょうか?

 

スポーツには未来をひらく力がある:オリンピアンらと考えるスポーツを通じた国際協力の可能性

■30日/16時30分~ ソウゾウするちから~世界を変える!未来をひらく!スポーツのチカラ~
※手話通訳あり。事前登録不要

オンラインイベント視聴用URLはこちら

スポーツは、国や民族、文化が異なっても共に参加し、楽しめるもの。JICAはそんなスポーツを通じて、途上国の人々の可能性を広げ、生活をより健康で豊かにするための協力を行っています。スポーツの力を活かした国際協力について、日本オリンピック委員会の山下泰裕会長からの熱いメッセージを皮切りに、オリンピック女子マラソンメダリストの有森裕子さん、車いすバスケットボール元日本代表・JICA海外協力隊OBの神保康広さん、JICA海外協力隊OB・パナソニック株式会社の園田俊介さんが、ご自身の実体験を交えながら、意見を交わします。

↑日本オリンピック委員会の山下泰裕会長からメッセージを頂きました(写真:アフロスポーツ/JOC)

 

↑イベントに登壇するのは、写真左から、園田俊介さん、有森裕子さん、神保康広さん

 

写真に込めた想いを聞きながら、途上国を旅してみませんか

■31日/12時~ 地球ギャラリー 写真で旅する世界~ファインダー越しの途上国~
※手話通訳あり。事前登録不要

オンラインイベント視聴用URLはこちら

JICA広報誌「mundi(ムンディ)」の人気コーナー「地球ギャラリー」に登場する写真家清水匡さん、桜木奈央子さんが、その写真に込めた想いを語ります。海外経験が豊富な漫画家のヤマザキマリさん、落語家の春風亭昇吉さんと一緒に、途上国の現状や人々をよく知るお二人から、ファインダー越しに見た途上国の魅力を聞くと、まるで旅に出たような気分になれるかも。

 

地球ギャラリーに掲載された写真を集めたウェブサイトも公開予定。こちらもお楽しみに!

↑写真上:写真家清水さんと作品「取り残された村—パキスタン」から

 

↑写真家桜木さんと作品「12年越しの結婚式—ウガンダ」から

 

日本で、途上国で、サッカー女子にエールを!

■31日/15時45分~ 羽ばたけ!世界のサッカー女子!~ジェンダーや環境の壁を超えて~
※手話通訳あり。事前登録不要

オンラインイベント視聴用URLはこちら

今年9月、日本初の女子プロサッカーリーグ「WEリーグ(Women Empowerment League)」が開幕します。女子サッカーの発展、そして、サッカーに打ち込んだ女子の社会での活躍の可能性について、女子サッカーの第一線を切り開いてきたお二人—WEリーグ初代チェアとなる岡島喜久子さんと長年にわたりスペインサッカーの最前線でキャリアを築いたJリーグ理事の佐伯夕利子さん—が初顔合わせ。さらに、女子がスポーツをする機会がまだまだ少ない途上国でJICA海外協力隊として女子サッカー指導を行ってきた相葉翔太さんも登壇。ミャンマーやスリランカで女子サッカーの現状や相葉さん自身の学びを共有し、日本で、途上国で、サッカーを通した女子の活躍にエールを送ります。

↑海外協力隊員としてスリランカで女子サッカーの指導を行っていた相葉翔太さん(左から2番目)

 

↑(左)日本女子プロサッカーリーグ「WEリーグ」チェア岡島喜久子さん (右)Jリーグ理事の佐伯夕利子さん

 

中高生を対象としたワークショップも:参加申し込みはお早めに!

■30日/15時~ 【一般/中高生対象ワークショップ】「JICA地球ひろばでみんなで考えよう! 国連WFP~食べるから世界を考える~(先着順・定員制)

※申し込み先はこちら

国連WFP(世界食糧計画)職員の我妻茉莉さんとともに国連やNGOだけでは解決できない食糧危機について学びます。飢餓と栄養不良を世界からなくすためにできることは?
対象: 第一部(前半30分):どなたでも参加可能、 第二部(後半60分):中高生のみ(定員30名、先着順)

↑世界の「食」について一緒に考えてみませんか? (左)写真提供:WFP / Ratanak Leng (右)写真提供:WFP /Michael Tewelde

 

■31日/10時30~ 【中高生対象SDGsワークショップ】世界の課題を知ろう!~青年海外協力隊の写真から学ぶSDGs~(先着順・定員制)

※申し込み先はこちら

国際協力の取り組みを展示紹介している「地球ひろば」がワークショップを開催。青年海外協力隊が貧困、差別、環境問題などの課題についてSDGsの視点から現地での体験を伝えます。

 

ほかにも、国際機関キャリアセミナーや、お笑いジャーナリストたかまつななさんとSDGsについて考えたり、NGOが現地から生中継するオンラインスタディツアーなど盛りだくさん。詳しいスケジュールやイベントへの参加方法は「EARTH CAMP」ウェブサイトのイベントページをご覧ください。

<EARTH CAMP メインイベント>
https://earthcamp.jp/mainevent/

 

みなさまの参加をお待ちしています!

伝説の味がパワーアップして帰ってきた!? 奥深い味わいがクセになる吉野家「チーズ豚丼」

なめらかな口当たりがたまらないチーズ。おつまみなど単品で食べるだけでなく、トッピングとしても楽しめますよね。そこで今回は、ふんだんにチーズを乗せた吉野家の「チーズ豚丼」(460円/税抜)をピックアップ。以前販売された“元祖豚丼”の味を再現した絶品メニューをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

 

●「チーズ豚丼」(吉野家)

元祖の味を踏襲しつつ、豚肉のおいしさをより際立たせた同商品。従来の豚丼特製たれに豚肉のエキスをぎゅっと凝縮し、爽やかな香りを楽しめる生姜を追加しています。優しい味わいが注目を集めているようで、ネット上には「パワーアップした特製たれの味が気になる…」「牛丼とはまた違った味を楽しめそう」といった反響が続出中。果たしてお味はいかに…?

 

まずはメインの豚肉をチェック。濃いめに味つけされている豚肉は、ジューシーで噛みごたえバツグンです。じつは豚肉の厚さが従来の1.3mmから1.5mmへと変更されており、豚肉本来の旨味をより感じられる仕上がりに。分厚い豚肉はたれが絡みやすく、コクのある贅沢な味を堪能できました。

 

そして注目すべきは、やはり元祖の味を引き継いだ特製たれ。醤油たれに生姜を加えることで、やや清涼感のある風味を味わえます。しかも生姜のおかげで後味がスッキリするので、濃い味でもたれる心配もナシ。豚肉が持つ奥深い味とも相性ばっちりですよ。

 

続いてたっぷりのチーズと一緒にいただいてみると、口の中でマイルドな味わいに変化。豚肉の旨味とチーズのなめらかな口当たりが絶妙にマッチしています。ちなみにピリ辛味が好きな私は、ここで別添えの七味も投入。程よい刺激がアクセントになり、舌の上にほんのり辛さが残る感触がたまりません。

 

口いっぱいに広げる奥深い味つけがまさに“元祖豚丼”を思わせる同商品。実際にいただいた人からも好評の声が相次いでおり、SNS上でも「濃厚チーズと豚肉の味が絶品!」「ボリューミーな豚肉×生姜風味の味わいに虜になった」「豚肉のコクたっぷりの濃い味が忘れられない…」などのコメントが寄せられています。

 

あなたもぜひ進化した豚丼を食べて、この冬の寒さを乗り切ってみては?

 

【関連記事】
かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

薄さ1mmの温熱マットがデスク周りで大活躍! クラウドファンディングで900%以上を達成した「INKO Heating Mat Heal」レビュー

スマホやPCの周辺機器やアクセサリーなど、ファッション性の高いアイテムを数多く取り扱っている企業「ロア・インターナショナル」。冬場のオフィスや在宅ワークで活躍するアイテムとして注目を集めているのが、極薄の温熱マット「INKO Heating Mat Heal」です。クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売プロジェクトを実施した際は、最終的に達成率915%を達成。「いろんな場所に仕込めてどこでも暖まれる」「温度も絶妙でちょうどいい!」と話題の商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●厚さ1mmの温熱マット「INKO Heating Mat Heal」(ロア・インターナショナル)

自宅で仕事をすることになった日は、なるべく早起きするように心掛けている私。ところが冬場は朝がとても寒く、暖房のスイッチを入れてから部屋全体が暖まるまでに時間がかかります。もっと早く暖を取る方法はないかとネットで調べてみたところ、在宅で働いている人の多くは小さなヒーターや電気毛布などを活用しているよう。今回はオフィスに持っていけるサイズの物が欲しいと考え、「INKO Heating Mat Heal」(4950円/税込)を購入しました。

 

同商品は、電熱線のかわりに銀ナノインクを使用した厚さ約1mmの温熱マット。本体は直径270mmほどの大きさで、端から伸びたUSBケーブルをモバイルバッテリーなどに接続して使用します。

 

 

さっそく電源を入れてみたところ、短時間で温度が上がりマット全体が均等に暖かくなりました。

 

 

椅子や足元に置く使い方はもちろん、マットを曲げても安全に使えるため腹巻のように抱えてもOK。使い終わったマットはクルクル丸めて収納することができます。

 

 

実際に使っている人からは、「冷え性にはかなりありがたいアイテム」「カイロ感覚でいろいろなところを温められてすごく便利です」といった声が多数。デスクに「INKO Heating Mat Heal」を導入すれば、寒い部屋での仕事も捗るかもしれませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

超レッドオーシャンの「レシピサイト業界」に新しい動きが。月間2000万ユーザーを抱える「Nadia」の本質的な「モノづくり」

2012年に開設したレシピサイト「Nadia(ナディア)」は、いまや月間2,000万人が利用している巨大メディア。コロナ禍でおうち時間が増えた昨年以降、料理に挑戦したい意向のユーザー増加にともない、これまで料理をしなかった人たちにも「Nadia」の魅力が広がってきている。

 

今回は、Nadiaがなぜここまで大きな成長を遂げたのか、その秘密や経営理念について、Nadia運営会社の株式会社OCEAN’S代表取締役社長CEO 葛城嘉紀さんを直撃取材。急成長するメディアを育て上げた立役者の言葉には、ビジネスのヒントがあふれている。ぜひ全ビジネスマンに読んでほしいインタビューだ!

 

“味・レシピ・写真” 三拍子揃ったプロが手掛けるレシピサイト「Nadia」

 

――まずは、レシピサイト「Nadia」のサービスの特徴を教えていただけますか?

 

葛城 「Nadia」は、厳しい審査を通過した約600名の「Nadia Artist」と呼ばれる料理家、料理研究家、フードコーディネーターの方だけが投稿できるレシピサイトです。誰でも投稿できるわけではないので、質の高いレシピや写真だけが必然的に集まっており、その結果、ユーザーの方々からご好評いただいています。

 

――コロナ禍によってアクセス数がぐっと上がったとお聞きしていますが、具体的に人気が高かったレシピの傾向などはありますか?

 

葛城 お菓子作りをする人が増えましたね。ホットケーキミックスを使ったレシピも人気でした。あとは、炭水化物系のレシピ……チャーハンやパスタなどのレシピがかなりアクセス数増でしたね。家にいる時間が長く、食費もかかるため、大量調理で乗り切りたい! という方が多かったからでしょうか。

 

――検索レシピ結果を紐解くと、その時々の時代背景がわかりますね。

 

葛城 本当にそのとおりです。昨年8月は野菜の値段が高騰しましたが、あっという間に野菜をたくさん使ったレシピのお気に入りが減りました。それが12月に入って値段が落ち着いてきたら、再び増えだしましたからね。あとは、「クリスマス」でレシピを検索する人が例年より多いのも特徴的でした。外でイベントができないから、おうちクリスマスをやろうという人が増えたからでしょうね。

 

「全ての行動は誰かのために」をモットーに30歳で起業

 

――料理サイトはいくつもありますが、サイトの運営と並行して、料理家の方々を「Nadia Artist」としてマネジメントするというビジネスは新しいと感じました。この企業形態に至った理由や起業した背景についてぜひお聞かせください。

 

葛城 もともと音楽が好きだったので、「好きを仕事にしたい」という想いから、最初はソニー・ミュージックエンタテインメントに入社しました。L’Arc~en~Cielやゴスペラーズ、ASIAN KUNG-FU GENERATIONなどアーティストの音楽プロモーターとして、テレビ局やラジオ局にCDを持ち込んでいましたね。とても楽しかったのですが、自分の好きなことを追求するよりもだんだんと「誰かの成功のために貢献して、『ありがとう』と言われること」のほうが、やりがいがあるなと感じるようになり、「全ての行動は誰かのために」という自分なりの信念を掲げました。その想いを体現するには、別に音楽じゃなくてもいいな、と。そこで、どの方法がもっとも人に貢献できるか? と考えたとき、自分で会社を立ち上げることが一番だと思ったんです。

 

――それで、すぐに起業したのでしょうか?

 

葛城 いえ、まずはビジネスを学べる会社に……とリクルートに転職しました。SUUMOなどのインターネットメディア運営を手掛けた後、30歳で起業しました。

はじめはいろいろな会社のHPやシステムを作っていたんですが、「HP作ります」っていう会社は死ぬほどあるじゃないですか。それでは、自分の強みが表現できないなと感じていて。自分が選ばれる理由を持つサービスやプロダクトを作らないと、と悩んでいましたね。そんなとき、料理の出版等を取り扱う経営者の方や料理研究家の方々に出会う機会がありました。「料理研究家ってなに? そんな職業あるの?」という未知の分野だったんですが、話を聞いていると非常に興味深いんですよね。子どもやパートナーのために料理を作りたいという人に向けて、リクエストにピッタリのレシピを提供する。まさに、「誰かのために」を体現している職業だな! と。僕の信念である「全ての行動は誰かのために」に、バチッとハマったんです。

そんな流れがあり、ソニー・ミュージックエンタテインメントで経験した人のマネジメントと、リクルートで経験したメディアコンテンツ事業を”料理”という事業領域で合体させ、「Nadia」という新サービスを作ることになりました。

自分の強みやキャリアを改めて棚卸しし、自身の強みを活かした唯一無二のサービスをつくることを心がけています。苦手なことは隠す程度、得意なことに全力投球するがモットーです。

 

良質なコンテンツを積み重ねれば、必ずメディアは大きくなる

 

――2012年にサイトがオープンし、直近3年ではユーザー数を約5倍に伸ばしています。まさに順風満帆で快進撃を続けていますが、ズバリ、その秘訣は何でしょうか?

 

葛城 Nadia Artistの想い、そしてひとつひとつのレシピを大切に、サイトを運営していることが大きいと思います。時短レシピもあれば手の込んだレシピもありますし、たくさんの食材を使った栄養重視のレシピも、食材ひとつだけで作れるレシピもあります。そのときに流行っているレシピだけを集めるのではなく、Nadia Artistの個性を活かした料理の発信を大切にしています。

そして、僕らOCEAN’Sのスタッフは、レシピをより輝かせるための表現方法や、マーケティングをもとにした展開方法をアドバイスしたり、投稿や提案されたレシピに対するフィードバックを細やかに行うよう助言したりと、Nadia Artistが気持ちよく活動できるよう陰で支えています。Nadia Artistの方と伴走している感じですね。

 

――Nadia Artistとスタッフ、お互いの夢を応援し、それぞれが自分の役割をきちんと果たしてきた結果、ユーザーに受け入れられるサイトに成長したのですね。

 

葛城 良質なコンテンツを少しずつためていけば、必ずメディアって大きくなっていくんですよね。インターネットメディアが指数関数的に成長していくことはリクルートでの経験からわかっていましたし、アクセス数が上がるにつれてマネタイズもついていくと理解できていました。あとは、我慢して経営を続けていけるか、モチベーションをキープできるか、ともに戦える仲間はいるか、資金をショートさせないか……そんなことを考えながら、10年弱走り続けてきました。今でこそ約75,000レシピありますが、開設当初は1レシピでしたから。

ようやくスタートラインに立って、走り出せたかな、と思っています。まだまだ、これからです!

 

一貫してブレない企業理念

 

――さらに会社を成長させていくため、そして葛城さんの理念を会社全体に浸透させていくために、経営者として心がけていることはなんでしょうか?

 

葛城 ふたつあります。ひとつは、恒久的に僕自身が会社の理念を発信していくこと。スタッフからしてみれば、また同じことを言っていると思ってしまうかもしれませんが……毎日生きていれば、いろんなことがあります。コミュニケーションのエラーが起こったり、嫌なことがあったり、感情って些細なことでも揺れますよね。だからこそ、「常に僕たちが向かっていくのはここだよね」ということをブレずに発信するよう意識しています。

水槽の水は、全員が意識して気をつけていれば綺麗に保てますが、一旦濁ってしまうと、綺麗に戻すのが難しいですよね。経営のトップは、水槽の水を綺麗にもできるし濁らせてしまう力も大きいので、常に気を引き締めて、全員の意識を同じ方向に定めていかねばと思っています。

ふたつめは、人事評価形態にいまお話した理念を直結させている点です。たとえばうちの会社は挨拶を頑張っているんですが、人事項目に「挨拶をしていますか?」というものがあるんですよ。極端な話、手っ取り早く評価を上げるには、挨拶をしっかりしたらいい。「この会社ではこれをやれば、きちんと評価される」というものを、わかりやすく組み込んでいます。それを実践している人を評価する、という経営者として社員への約束ですね。

これらの想いや理念は、今後もブレません。同じ志を持った仲間を集めて、さらに上を目指していきたいと思っています。

 

『Nadia magazine』を通じて、新しい層へ「Nadia」の魅力を伝えていきたい

 

――このたび、Nadiaとワン・パブリッシングがタッグを組み、『Nadia magazine』というムック本が発売されました。webメディアと紙のメディアがコラボするということで大きな可能性を感じますが、葛城さんがこのムック本に期待されていることは何でしょうか?

 

葛城 「食で誰かのために貢献していきたい」というテーマは変わりませんが、これまでNadiaというサイトでは届かなかった方々へ『Nadia magazine』を通じてレシピを届けられるのが一番の喜びです。インターネットが使えない環境の人や紙ベースの方が料理しやすいという人は、たくさんいらっしゃると思うので。また、Nadia Artistたちの活躍の場、露出の場が増えることにもなりますので、そちらも注目しています。『Nadia magazine』を通じて、より多くの方にNadiaの魅力が届くといいなと思っています。

 

 

葛城さんから発せられる言葉一つひとつに熱い想いが込められていて、OCEAN’Sという会社、そして「Nadia」というサイトの底しれぬパワーを感じた取材だった。今後のNadiaの動向、そして葛城さんのさらなるチャレンジに注目したい!

 

 

【プロフィール】

葛城 嘉紀(かつらぎ よしき)

大阪府藤井寺市出身。 同志社大学卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントに入社し、L’Arc~en~Cielやゴスペラーズなどの音楽プロモーターとして音楽業界に従事。その後、株式会社リクルートにて新規事業開発およびSUUMO事業の営業や事業企画に携わる。2011年に独立。株式会社OCEAN’Sを創業し、「食」と「料理」の分野で活動している。アマチュアキックボクサーとして試合にも出場している。

Nadia https://oceans-nadia.com/

 

【Nadia magazine vol.01】

2021年1月14日発売

判型・ページ数:A4・96ページ
定価:本体680円+税

https://www.amazon.co.jp/dp/4651200672

 

 

(撮影:我妻慶一/取材・執筆:水谷花楓)

 

 

 

 

やさいレシピの救世主! これで献立に困らない−−『ごはんがおいしい 野菜のおかず』

11都府県に緊急事態宣言が出され、今までよりさらに家から出ない毎日を送っています。もっとも、私は家で原稿を書くのが仕事なので、今までも忙しいときほど家にこもる生活でした。家で3食作って食べるのもいつものことでした。けれども、最近になって行き詰まりを感じるようになりました。何を作ろうかと悩むようになったのです。 『ごはんがおいしい 野菜のおかず』(冨田ただすけ・著/世界文化社・刊)は、そんな私の強い味方です。

 

おうちごはんで変化したこと

おうちごはんを1年近く続けているうち、変わったと感じることが3つあります。まずひとつめは、外食に行かなくなりました。行かないのか、行けないのか、自分でもよくわからないのですが、なんだか面倒になり「ま、いいか。家で食べよう。寒いし」となります。

 

ふたつめは、買い物に行かなくなりました。以前はがっちりマスクをして、1日おきにスーパー・マーケットに買い出しに行っていました。夫が冷凍食品が苦手だからです。おまけに、朝、献立を言うので前もってその日の献立を決めておけません。これでは買いに出るしかないでしょう?

 

ところが、コロナ以降はネットで食材をお取り寄せするようになりました。その方が経済的だし普段は手に入らない品を買うことができます。夫は普段からネットで買い物をするのに慣れています。気づくと、いつの間にか夫が食材を調達、私が調理を担当と分業するようになりました。

 

不思議なことに彼は冷凍食品嫌いも克服したようです。近所のスーパーでは手に入らない食材がお気に入りで、買い物を楽しんでいます。私は私で、苦手な買い物に行かなくていいのでかなり負担が減りました。

 

一番、大きな変化

私にとってコロナ後に一番大きく変化したのは、レシピを参考にして料理する楽しさを思い出したことです。以前は料理の本を見るのが趣味でした。息子や夫に「どれ食べたい?」と聞いては新しいメニューに挑戦するのが楽しくてたまらなかったのです。ところが、今や結婚41年。夫婦二人の毎日です。その間、一応は休みなくご飯を作り続けてきたわけで、今さら「何、食べたい?」と聞く必要はありません。聞かなくてもわかっているので、新しいメニューも必要ありません。

 

けれども、いくらなんでも同じメニューばかり食べるようになってきました。外食という刺激を失ったからでしょう。一方で、ネットで注文したイノシシの肉やホロホロ鳥などが送られてきます。今まで料理したことがなかっただけに、レシピを参考にする必要に迫られます。

 

とくに、野菜の献立に頭を悩ませるようになりました。野菜はセットで買う方が安く、早く着くため、気に入った農園から直接おまかせで箱買い注文します。どんな野菜が入っているかわからないので、宝箱のようで楽しいことは楽しいのです。ただ、見たこともないような長い茄子や、信じられないほど大きなキャベツ、今まで、夫が好まないからと料理しなかった芋類がどっさり送られてきて、戸惑うようになりました。私はレパートリーが少ないので、レシピ本なしにこれらをさばくのは難しいのです。

 

失敗しない簡単レシピ

そこで重宝しているのが『ごはんがおいしい 野菜のおかず』です。著者・冨田ただすけは、和食レシピサイト「白ごはん.com」を主宰している料理研究家です。元々は食品加工メーカーで商品開発の仕事についていた方だそうです。彼は料理好きが高じて転職し、今や月間400万PVを越える人気サイトの主宰者として活躍中です。

 

「白ごはん.com」も便利ですが、『ごはんがおいしい 野菜のおかず』は「日本一ていねいな和食レシピサイト発100品」をうたっているだけあって、簡単でおいしいレシピが満載です。既に、何品も実際に料理しましたが、一度も失敗したことがありません。レシピ通りに作っていれば、味かげんもぴったり。おまけに、難しい調味料や面倒な下ごしらえも必要ないのです。

 

これまでは野菜を食べなくちゃと思ってはいても、やれ面取りしなくちゃとか、下ゆでがいるぞとか、面倒に感じることもありました。忙しいと、ついサラダでいいやとなり、来る日も来る日もレタスをちぎり続け、「レタスっておいしいね〜。やっぱり野菜は生に限る」などとごまかしてきました。工夫したのは、ドレッシングを変えることくらいです。

 

けれども、『ごはんがおいしい 野菜のおかず』のおかげで、突如、野菜の料理のレパートリーが増えました。副菜として美味しい「ぬた和え」や「卵とじ」、そして主菜となる「春キャベツと手羽先のスープ煮」や「大根と豚バラのこってり煮」など、これまであまり作らなかった献立も増えました。それも「えっ!私、料理、上手じゃないの〜〜」と、自画自賛してしまう出来ばえなのです。

 

一番、感動したのが「里芋の煮っころがし」です。材料も、里芋とだしとしょうゆと酒とみりんと砂糖だけ。下ごしらえも里芋の皮をむけばOKです。それなのに、本当においしくできました。これまでは、ゆでこぼしたり、照りを出すために最後にみりんを足したり、なんだかんだしていたはずです。それなのに、ただ書いてあるとおりに煮るだけで、「私、小さな居酒屋、開けるかも」と思うほどおいしい煮っ転がしができるのです。

 

夫は相変わらず、里芋が嫌いです。けれども、全部、私が完食してしまうので、問題ありません。是非、参考にして、毎日の「おうちごはん」をのりきってください。自粛の日々が終わったとき、料理上手な自分を発見して、うれしくなると思います。

 

【書籍紹介】

ごはんがおいしい 野菜のおかず

著者:冨田ただすけ
発行:世界文化社

1年365日、毎日食べたいのはやっぱり野菜のお料理です!1日13万PVの大人気の和食レシピサイト《白ごはん.com》の冨田ただすけさんの野菜おかずの本が誕生。ほうれん草のおひたし、オクラのごま和え、きゅうりの酢の物など、毎日作りたいおかず、基本のキを押さえた、和のおかずのバイブルです。収録料理は123品!と永久保存版です。副菜:基本の小鉢とお漬物/主菜:肉や魚も一緒にいただける野菜たっぷりのおそうざい/おかずになる汁もの・鍋もの/四季折々のごはんものから野菜カレーまで。随所にコラムも収録(野菜の皮の活用レシピ、薬味のヒントなど)この1冊で、お料理はじめての方でも野菜のおかずのレパートリーがぐんと広がります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

印刷の匠が触れた! 「インキの山路」と活版のチカラ/今日も下版はできません! 第81話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

さすらいのPD・赤羽さんが長野の活版印刷所で目にしたのは、長年培われた活版の恐るべき技術の数々! 刷り上がった名刺を手にした赤羽をさらに驚かせた、その理由は!?

 

 

 

 

 

まさか赤羽が訪れていた活版印刷所が、真紫ことマムくんの実家だったとは! マムくんと赤羽が対話したシーンは、第71話で描かれています。2人の邂逅によって動き出す物語、ここからさらに大きく展開していきますのでご注目ください!

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

86%が自分自身をいたわる「ご自愛消費」を行う−−「コロナ禍のご自愛消費」に関する調査

おやつ体験BOX「snaq.me」などを提供するスナックミーは、「コロナ禍のご自愛消費」に関する調査を行いました。

 

自分へのご褒美や楽しみを増やす「ご自愛消費」をしている人は86%に上り、月に1万〜3万円程度が最多でした。コロナ禍で増えたご自愛消費は、「スイーツやおやつ」がトップとなっています。今後も「ご自愛消費」を続ける人は56%で、「スイーツ・おやつ」など食関連が最も多いものの、「旅行」「温泉・スパ・サウナ」なども上位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分自身への心と身体をいたわるためのご自愛消費をしている」人は86%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費のタイミングは、「気分転換をしたい時」が44%、「精神的にストレスを感じた時」が43%となっています。コロナ禍での新しい生活様式により、今までとは異なるリラックスの仕方や元気になる方法が求められているようです。ご自愛消費の目的は、「自分へのご褒美」が44%、「日々の楽しみを増やすため」が41%でした。

 

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費の対象は「食関連」が多く、そのほか「洋服」「趣味に関するグッズ」であることがわかりました。消費先は「ECショップ」が33%で最も多く、「スーパー」が24%、「コンビニ」が15%と続きます。おうち時間が増える一方で、外出回避や買い物の利便性からECショップで購入していることがうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費の1ヶ月あたりの支出額は、1000円以下から3万円以上までさまざまです。コロナ禍では、1ヶ月平均で「1万円以上3万円未満」の割合が15%から22%へと増え、「1,000以上3,000円未満」の割合が22%から15%と減少しました。

 

コロナ禍で増えたご自愛消費は「スイーツやお菓子などのおやつ」が38%で最も多く、「ランチ」「趣味に関するグッズなど」がそれぞれ9.9%で続いています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

ご自愛消費を続ける予定だと回答した人は56%でした。「絶対に続ける」と回答した人も13%に上ります。

 

今後してみたい、ご自愛消費は「スイーツやお菓子などのおやつ」が45%で最も多い結果に。「旅行」が30%、「温泉・スパ・サウナ」が23%と続きます。手軽におうちで楽しむことができるご自愛消費に加え、より特別感や非日常的な「旅行」などの体験ニーズも高いことがわかりました。

頭の中で羊を数えられない人は「記憶の仕組み」が特別かも。アメリカの研究が示唆

「羊を数えると眠くなる」とよく言われていますが、世の中には「羊が1匹、羊が2匹……」と頭のなかで数えられない人もいます。このような状態を指す言葉が「アファンタジア」。アファンタジアについてはまだ十分な研究が行われていませんが、その謎は少しずつ明らかにされつつあり、最近ではアメリカで興味深い研究結果が発表されました。著名人にもいると言われるアファンタジアについて見てみましょう。

↑記憶は謎だらけ

 

アファンタジア(aphantasia)とは、医学的には具体的な風景や物のイメージを頭のなかに描くことができない状態のことを指します。もともと1880年に、フランシス・ゴルトンという学者によって報告がありましたが、その後はほとんど研究されることなく、2000年代前半になってようやくイギリスの神経学者アダム・ゼーマンが研究を始めました。

 

最近では、シカゴ大学で神経科学について研究するベインブリッジ助教授が、ベッドや植木鉢など複数の家具が置かれた部屋の写真を100人以上の被験者に見せ、その絵を描いてもらう実験を行っています。この実験は2回行われ、1回目は写真を見た後に自身の記憶をもとに絵を描き、2回目は写真を見ながら絵を描きました。

 

1回目の実験では、アファンタジアではない人はカーペットやベッドなど部屋にあった物の色やデザイン、形のような細部まで絵にすることができましたが、アファンタジアの人は絵を描くことにとても苦労したことがわかりました。おまけにアファンタジアの人は物の細部の特徴を絵に表すことができず、なかには窓の絵を描かず「窓」と文字で説明を入れる人もいたのです。

 

一方、写真を見ながら絵を描くという2回目の実験では、アファンタジアでない人は1回目の実験との差があまり見られませんでしたが、アファンタジアとそうでない人では間違いの数に違いがありました。アファンタジアでない人は14回以上のミスがあり、写真のなかには存在していなかった物を絵に描いた人もいました。対照的にアファンタジアの人は描いた物の数が少なかったものの、そのミスはずっと少なかったのです。

↑シカゴ大学の実験結果。左から2番目と3番目にある2枚がアファンタジアの人が描いた絵

 

このことから、研究者たちはアファンタジアでは空間記憶のプロセスが異なるのではないかと推測。アファンタジアでない人は空間を「視覚的」に記憶し、それをもとに絵を描くのに対して、アファンタジアの人の空間記憶は視覚的なイメージを使わない代わりに、1つひとつの物を「言葉」で記憶しようとしていた可能性があるそうです。このような認知的な働きによって、間違えて覚えることを防いでいるのかもしれません。

 

アファンタジアはごくわずかな人に見られる特徴と考えられていますが、以前ディズニー・アニメーション・スタジオの社長を務めていた、ピクサー・アニメーション・スタジオの共同創業者であるエドウィン・キャットマルや、ウェブブラウザのMozilla Firefoxの共同創業者のブレイク・ロスが、アファンタジアであると言われています。近年では、そんな著名人をきっかけにアファンタジアが注目されるようになってきました。

 

アファンタジアの特徴や理由についてはまだ謎が多いようですが、もし「羊を数えて」と言われたときに、頭の中に羊の姿を思い浮かべられることができなかったら、あなたは数少ないアファンタジアの1人なのかもしれません。

 

【出典】Bainbridge, W. A., Pounder, Z., Eardley, A.F., & Baker, C. I. (2021). Quantifying aphantasia through drawing: Those without visual imagery show deficits in object but not spatial memory. Cortex, 135, 159-172. https://doi.org/10.1016/j.cortex.2020.11.014

土屋太鳳、田中圭の紳士的な一面に感激!映画「哀愁しんでれら」完成報告会

禁断の”裏”おとぎ話サスペンス「哀愁しんでれら」が2月5日(金)より公開。公開を前に、土屋太鳳、田中圭、COCO、石橋凌、渡部亮平監督が登壇して完成報告会が行われた。

 

真っ赤なドレス姿で登壇した土屋は、シンデレラストーリーに憧れるも悲劇的運命をたどる主人公・小春を演じている。小春の王子的夫・大悟役の田中について「圭さんは寒い撮影の時に温かい飲み物を持ってきてくれました。それをストーブの上に乗せながら、一緒に飲む。そういう心遣いもすてきでした」と紳士的な一面に感激。田中はそんな土屋について「カメラが回っている時と回っていない時のギャップがすごい。メリハリもすごい。大体フワフワと宙に浮いている感じ」と普段の柔らかいただまいを明かされていた。

 

 

また土屋は、田中との共演シーンについて「私の手を握って“うん、うん”と優しく話を聞いてくださったのを覚えています。本番での爆発力もあって、いいシーンが撮れるという確信を持ちながら付いていきました」と振り返ると、照れ隠しなのか田中は「そうだったんですね!」とニヤリ。渡部監督は「本番直前まで2人ともフワフワしているけれど、本番での集中力はさすがです」と感心していた様子。

 

大悟の愛娘・ヒカリ役のCOCOは、本作が演技初挑戦。「初めてのシーンは緊張したけれど、皆さんのサポートのお陰で次のシーンからは楽しく演じることができました」とすらすらと感想を述べると、土屋は「すごいね、こっちん!」と母親の表情で愛娘の成長に感動。撮影時、土屋のことを「たおちん」と呼んでいたというCOCOから「家族三人で似顔絵を描き合ったのが楽しかった。一番絵が上手だったのは太鳳さんです」と褒められた土屋は「苦しいこともたくさんあったはずだけれど、この難しい作品が成り立っているのはCOCOのお芝居があってこそ!」と絶賛。一方の田中は「撮影の途中で演技初挑戦ということを聞いてびっくりした」そうで、COCOが有名インスタグラマーであることも途中で知り、渡部監督からは「インスタを見ながら田中さんは『COCOすげえ!カッコいい!』と言っていた」と暴露されていた。

 

小春の父親・正秋役の石橋は本作について「病んでいる日本をそのまま描いている」と分析し「普遍的なオヤジ像がこの作品での僕の立ち位置。昭和の家庭にあった雰囲気や親子の関係を意識しました」と役作りを明かした。

 

とある保護者が学校で起こした事件にインスパイアされたという渡部監督。「ニュースで知ったときはバカバカしい事件だと思ったけれど、その奇行に至るまでには大きな家族愛があったのではないかと考えた」と言い「理想や願望を持っていると、それに対するプレッシャーや苦しみが付きまとう。それを描いているので、誰が見ても自分の話ではないかと思える作品になった」と胸を張った。

 

最後に土屋は「小春も大悟もヒカリもちょっと個性的な登場人物ではあるけれど、誰しもの心の中にいるかもしれないと思わせるストーリー。人を愛するとは? 幸せとは何か? そんなことをあらためて考えるきっかけになる作品です」と作品をアピールしていた。

 

 

映画「哀愁しんでれら」は2月5日(金)より全国公開

マラドーナ「まさに人生最高の瞬間だった」映画『ディエゴ・マラドーナ 二つの顔』

60歳という早過ぎる死に、今も世界中のファンから追悼の声が集まる史上最高のサッカー選手ディエゴ・マラドーナ。誰も見たことない貴重な秘蔵映像とともに、波瀾万丈な人生が明かされる映画「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」が2月5日(金)より公開。それに先駆け、SSCナポリ時代にロッカールームでチームメイトと共にシャンパンファイトで歓喜に沸くマラドーナの貴重な本編映像が公開された。

 

 

1987年、マラドーナはSSCナポリにてクラブ史上初のセリエA優勝とコッパ・イタリア優勝で2冠を獲得。街中では祝福とパーティーが2か月続き、ビルの壁面に巨大な肖像画が描かれた。全員で応援歌を大合唱する中、マラドーナはブルーノ・ジョルダーノとフェルナンド・デ・ナポリにインタビュー。マラドーナ自身も「ナポリに来た時、優勝すると思ってた?」と聞かれると、「ああ、バルセロナでは結果を残せなかった。コパ・デル・レイで優勝したが、だが、もし俺が…その…」と答えたところで、インタビュアーまでびしょ濡れになった様子を見て大爆笑。マラドーナの無邪気な素顔が垣間見える。

 

当時のヒーローインタビューでは、「まさに人生最高の瞬間だった。だって優勝の経験はこれまでもあるが、自国開催で優勝を経験していない。1978年のW杯では代表に選ばれなかったからね。だから今回が一番重要なんだ」と控えめに語り、当時を振り返るインタビューでは、「ナポリにとってリーグ優勝はW杯優勝と同じだ。疑っていた者たちもこれで信じざるを得ない。俺が最高だとね」と誇らしげに語っている。

 

映画「ディエゴ・マラドーナ 二つの顔」が2月5日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷、グランドシネマサンシャイン他にて公開

 

©2019 Scudetto Pictures Limited

実質無料で買える! 楽天モバイルのオリジナルスマホ3機種を使い比べてみました

2020年4月にサービスを開始した楽天モバイルが、300万人を対象に月額2980円(税別)の基本料金が “1年無料” になるキャンペーンを実施していることはご存知でしょうか? 2020年12月30日に契約数が200万回線を超えたことが発表されたので、無料キャンペーンの対象となるのは、残り100万人弱と推測されます。

 

楽天モバイルは「Rakuten UN-LIMIT」の1プランのみ。現在は5Gも利用できる「Rakuten UN-LIMIT V」へとバージョンアップしています。月額2980円(税別)で、楽天回線エリアではデータ使い放題。楽天回線エリア外ではパートナー回線(au回線)に繋がり、月に5GBまでという制約があるものの、5GB超過後も最大1Mbpsで通信が可能です。さらに、専用アプリから発信すると国内通話は無料。しかも、契約時も解約時も手数料は無料なのです。要するに、1年間タダでスマホが使い放題になるわけですね。気になっている人は、得をすることはあっても損をすることはないはずなので、ぜひ使ってみてください。

 

実質無料で買えるオリジナルスマホがお得

唯一お金がかかるのが端末代ですが、楽天回線に対応するスマホ(楽天モバイルのWebサイトで調べられる)を持っていれば、そのスマホにSIMを挿し替えるだけで使えます。

↑楽天モバイルの対応端末はWebサイトで調べられる

 

楽天モバイルは、個性的なオリジナルスマホも開発・販売しています。大きさが異なる「Rakuten BIG」「Rakuten Hand」「Rakuten Mini」の3モデルがあり、これらを購入すると、最大2万ポイント以上の楽天ポイントが還元されるキャンペーンが実施中。

↑左からRakuten Mini、Rakuten Hand、Rakuten BIG。BIGは5Gに対応

 

●Rakuten BIG
一括払い価格:5万9073円(税別)
ポイント還元:最大2万ポイント(6か月の期間限定ポイント)

●Rakuten Hand
一括払い価格:1万8182円(税別)
ポイント還元:最大2万4999ポイント(6か月の期間限定ポイント)

●Rakuten Mini
一括払い価格:1万7000円(税別)
ポイント還元:最大2万ポイント(6か月の期間限定ポイント)

 

つまり、HandとMiniは実質無料で入手でき、5G対応の最上位モデル・BIGもかなりお得に購入できます。この3モデルを使い比べる機会を得たので、それぞれの端末がどんな人に向いているのか? あるいは向いていないのかをチェックしてみました。

 

【端末の外観を写真でチェックする】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

見た目の印象だけでなく、実用性を重視して選ぶべし!

3モデルは、画面サイズと本体サイズ・重さに大きな差があります。

 

●Rakuten BIG
ディスプレイ:約6.9インチ 有機EL(2460×1080ドット)
本体サイズ:約174×80×9mm
重さ:約227g

●Rakuten Hand
ディスプレイ:約5.1インチ 有機EL(1520×720ドット)
本体サイズ:約138×63×9.5mm
重さ:約129g

●Rakuten Mini
ディスプレイ:約3.6インチ TFT液晶(1280×720ドット)
サイズ:約106.2×53.4×8.6mm
重さ:約79g

 

画面の見やすさを重視する人にBIGが適していて、コンパクトさを重視する人にMiniが魅力的であることは言うまでもありません。その上で注意したいのは、BIGがかなり大きめで、Miniが驚くほど小さいこと。約6.9インチの有機ELディスプレイを搭載するBIGは横幅が約80mmで、重さは約227g。現在発売されているスマホの中では最重量級です。これまで片手でメッセージを入力したり、SNSをチェックしたりしていた人は、使いづらく感じる恐れがあります。

↑約6.9インチの大画面ディスプレイを搭載するRakuten BIGは、手にするとずっしりとした重さを感じる

 

↑約3.6インチ画面のRakuten Miniは、オモチャと錯覚するほどの軽さ

 

Miniは、約3.6インチの液晶ディスプレイを搭載し、重さは約79g。手のひらに収まるほどの小ささですが、画面に表示できる情報は必然的に少なくなり、使い勝手を犠牲にしている印象は否めません。

↑Rakuten Miniの画面にGetNavi webを表示

 

↑Rakuten BIGではここまで表示できる

 

3モデルの中では真ん中のHandも、実はかなりコンパクト。約5.1インチの有機ELディスプレイを搭載し、横幅が約63mmで、重さは約129g。あのiPhone 12 miniよりもスリムで軽いです。コンパクトさを重視しつつ、操作性にも妥協したくないのならMiniよりもHandを選ぶべきでしょう。

↑約5.1インチ画面で、ほどよくコンパクトなRakuten Hand

 

↑左がiPhone 12 miniで、右がRakuten Hand。Handのほうが横幅が1.2mm細く、重さは4g軽い

 

カメラ性能を重視するならBIG。だが、Handも結構キレイに撮れる

カメラは、BIGが4眼、Handが2眼、Miniが1眼。それぞれのスペックは下記の通り。

 

●Rakuten BIG
アウトカメラ:超広角(約800万画素)+広角(約6400万画素)+深度測位(約200万画素)+マクロ(約200万画素)
インカメラ:約3200万画素

●Rakuten Hand
アウトカメラ:広角(約4800万画素)+深度測位(約200万画素)
インカメラ:約1600万画素

●Rakuten Mini
アウトカメラ:約1600万画素
インカメラ:約500万画素

 

↑BIGはクアッドカメラ、Handはデュアルカメラ、Miniはシングルカメラを搭載

 

↑BIGのインカメラはディスプレイ内に搭載。画面が黒色に表示されている場合は、その存在がわからないほどに隠れる

 

撮り比べてみたところ、画質はグレードに比例していました。しかし、Handは価格のわりにはキレイに写り、夜景写真もさほど粗くなりませんでした。超広角が不要なら、Handでも十分に満足できるでしょう。

 

【作例写真をギャラリーでチェックする】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

5Gをいち早く体験できるBIG。Miniは電池もちに不安が……

Rakuten BIGは5Gに対応し、HandとMiniは4Gのみの対応。ハードウェアの基本仕様もBIGが他の2モデルを大きく引き離しています。

 

●Rakuten BIG
CPU:Snapdragon 765G (最大2.4GHz オクタコア)
メモリ: RAM 6GB/ROM 128GB
バッテリー容量:約4000mAh(連続通話 約21.7時間)

●Rakuten Hand
CPU:Snapdragon 720G(最大2.3GHz オクタコア)
メモリ: RAM 4GB/ROM 64GB
バッテリー容量:2750mAh(連続通話 約18.3時間)

●Rakuten Mini
CPU:Snapdragon 439(最大2GHz オクタコア)
メモリ: RAM 3GB/ROM 32GB
バッテリー容量:約1250mAh(連続通話 約5.4時間)

 

楽天モバイルの5Gエリアはまだ限定的ですが、すでに5Gが開通している場所でBIGの通信速度を測定したところ、概ね200〜400Mbpsのダウンロード速度を確認できました。同じ場所でのHandとMiniの受信速度は25〜40Mbps程度でしたので、速度面ではBIGに大きなメリットがあります。

↑BIGの5Gアクセスは、クイック設定画面でオン・オフが可能

 

↑すでに5Gが開通している東京の二子玉川エリアでは下り300Mbpsを超えるスピードを記録

 

処理速度を比較するためにベンチマークテストも行ってみました。BIGが大きくリードするかと思いきや、Handも同等のスコアを記録。数値だけではなく、実際の使用感でも、Handは実質無料で入手できる端末とは思えないほどのキビキビとした動作性を確認できました。

↑「Geekbench 5」というアプリで、BIGのベンチマークを測定した結果

 

↑Handも好スコアをマークした

 

↑エントリー向けのCPUを搭載するMiniは、ヘヴィユースには向かない

 

電池もちで注意したいのはMini。小さいのでバッテリー容量も少なく、電池もちが良くないのは仕方ないのですが、電池が減る速さは予想以上。フツーに使っていたら1日はもたないでしょうし、外出が多い人はモバイルバッテリーが必須。スマホよりも大きいモバイルバッテリーを持ち歩くという、本末転倒な日常になってしまうかもしれません。なお、BIGとHandの電池もちは、いまどきのスマホとしては及第点と言えそうです。

 

防水、指紋認証、イヤホンジャック……細かい違いも要チェック!

3機種いずれもおサイフケータイに対応しています。電子マネー専用のサブ機としての使用を考えているのなら、携帯性に優れたMiniを検討する価値は十分にあるでしょう。なお、防水(IPX8)に対応しているのはBIGのみで、HandとMiniは防滴までのIPX2なので、水没には注意が必要です。

 

セキュリティロックは、BIGが指紋、Handが指紋+顔、Miniが顔認証のみに対応。まだしばらくはマスク着用を欠かせないでしょうから、指紋認証に対応している端末のほうが有利でしょう。

↑BIGとHandは画面内に指紋センサーを搭載。とくに片手で操作しやすいHandは、指紋認証をスピーディーに使いこなせる

 

独立したイヤホンジャックを備えているのはHandのみ。BIGとMiniはUSBポートが兼用し、変換アダプタが同梱されています。充電しながら、イヤホンで音楽を聴いたりしやすいのはHand。しかし、イヤホンは同梱されていません。ワイヤレスイヤホンを使うのならBIGでもMiniでも問題はありません。

↑Handには3.5mmのオーディオジャックを搭載

 

なお、3モデルはいずれもSIMカードは挿せず、端末にeSIMを内蔵しています。SIMロックはかかっていませんが、1つの事業者のSIMしか使えない仕様になっています。2回線で同時に待ち受けるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)には対応していないので注意が必要です。ただし、海外渡航時に現地で使えるeSIMを追加して、それに切り替えて使ったり、楽天回線で使わなくなった後に、他社のeSIMに変更して使ったりできます。

↑物理SIMは挿せない状態になっている。eSIMは通信事業者が提供するQRコードを読み取るなどして追加可能

 

筆者が使い比べた率直の感想を述べると、実質無料ながら使い勝手がよく、パワフルで、カメラの性能も満足レベルのRakuten Handは、抜群にコスパが良い印象。Netflixやプライム・ビデオを存分に楽しみたい人にはBIG、用途を絞ったサブ端末にはMiniも選択肢に加えて検討することをおすすめします。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

ルーニーが現役引退からの監督就任! 伝説のバイシクルキックが再脚光

レジェンドがまた一人ピッチを去る。元イングランド代表のウエイン・ルーニーが、選手兼コーチを務めるダービー・カウンティにて監督に就任したことが発表された。これにより、選手としては事実上の引退になるとみられる。

 

 

エヴァートンでキャリアをスタートさせたルーニーは、練習生という形ながら2002年の開幕戦に16歳という若さでプレミアデビューを飾ると、初年度から活躍。2003年、正式にプロ契約を交わす。その後、名門マンチェスター・ユナイテッドに移籍するとストライカーとしての才能が開花。2017年にはクラブの歴代最多得点を更新するなど、キャリアの全盛期をマンUで過ごした。また、イングランド代表としても歴代最多となる53得点をあげたレジェンドとして、今なおファンに語り継がれている存在だ。

 

 

ルーニーと言えば、今なお伝説として語り継がれているのが、このバイシクルキックだ。本拠地のオールド・トラッフォードで開催された、マンチェスター・シティとのダービー戦。1-1の同点で迎えた後半78分、ナニがふんわりと上げたクロスにルーニーが反応。落下地点で思い切り飛び上がりオーバーヘッドシュートを放つとボールはネット右隅へ突き刺さった。

 

こんなに美しいバイシクルキックは、なかなか見られるものではない。シティとのダービーマッチだったということもあり、スタジアムは大興奮。ルーニー本人も「キャリア最高のゴールだ」と自画自賛している一撃なのだ。

 

 

記録だけでなく我々の記憶にも残るプレーの数々をみせてくれた、異色のストライカー、ルーニー。「悪童」とも呼ばれた彼が、今度は監督としてどのような手腕を発揮するのか注目していきたい。

もう置き場所に困らない! コンパクトに収納できる新発想アイテム「たためる! ソフトバケツ」レビュー

シンプルな生活雑貨を取り揃える「ニトリ」。同社の「たためる! ソフトバケツ」は、コンパクトに収納できる新発想のバケツです。置き場所を選ばない便利さが人気を博し、SNS上でも「片づける時、邪魔にならなくて助かる」「たくさんの水をいっぺんに運べそう!」と話題に。デザイン性にも注目しながら徹底的にジャッジしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
スプーンとおろし金が一体化! 「ヒルナンデス!」で話題になった「ティーフレンドスプーン」レビュー

 

●折りたたみ収納で省スペースを実現! 「たためる! ソフトバケツ」(ニトリ)

最近、自家用車に乗る機会が増えた私。使用頻度も多くなったせいか、車の汚れが少々気になってきました。洗車するため自宅に置いてある5Lサイズのバケツを使ってみたものの、使える水量に物足りなさを実感。とはいえ大きいバケツを持っていても、収納に困ってしまいます。そこで悩みを解決してくれるグッズを求めてニトリに立ち寄ったところ、偶然「たためる! ソフトバケツ」(1518円/税込)を発見。折りたたんで保管できる8Lサイズのバケツです。

 

およそ30(幅)×32.8(奥行き)×22.2cm(高さ)の同商品は、段階的に折りたたみできるバケツ。重さは約500gで、ポリプロピレン製の素材です。最大100度までの熱さに耐えられるため、お湯を入れることも可能。お風呂の残り湯を運ぶ時などにも使えますよ。

 

しかも底には滑り止めがついており、安定性もバツグン。底の方に向けて細いフォルムになっていますが、水をたくさん入れてもグラつく心配がありません。

 

中でも特筆しておきたいのは、やはり折りたためる点。洗濯機の横などにサッとしまえるほどコンパクトになります。片づける際は置き場所に困らず保管できました。

 

すでに同商品を使用している人からも好評の声があがっている模様。ネット上でも「広げるとかなり大きくていろいろな用途に使える」「安定していて持ち運びしやすい」「簡単にたためるうえ、どこにでも置いておけるのがGOOD」など反響が続出しています。

 

様々なシーンで活躍が期待できる「たためる! ソフトバケツ」。大きいバケツの置き場所に悩んでいる方は、ぜひゲットして活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

“買い”の基準は自分を高めるモノ──動画クリエイター、大川優介

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、動画クリエイターとして活躍する大川優介さんにインタビュー。動画で“未来を創る”ことを目指し、起業家としても注目を集める大川さんが「買って良かった」と実感するモノとは?

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

僕には純粋な物欲がないんです。“買い”の基準は自分を高めるモノ

大川優介

YouTube Yusuke Okawa大川優介

趣味であるサーフィンの楽しさを伝えるために配信を開始。いまでは美しい風景やガジェットのレビュー、動画制作のTipsなど幅広い動画を手掛ける。チャンネル登録者数は約12.1万人。

 

★生産性を上げるモノをレビュー

ビデオカメラやPC、ドローンなど、動画制作をサポートするガジェットをレビュー。大川さんの買い物基準は、「自分を高めるモノ」だが、それを人に伝えることも使命としている。

 

★Vlog制作のポイントも伝授

じっくりと編集された動画だけでなく、“撮って出し”に近いVlogも多数配信。簡単な編集でも見栄えの良い動画に仕上げる撮影方法など、Vlog制作のポイントを伝授してくれる。

 

★体験を記録した動画を発信

美しい風景の映像を配信するのは、体験がないと価値は生まれないという思いから。体験を経て制作した動画は思い出として価値があり、また、視聴者の行動を起こすきっかけとなる。

 

【買って良かったモノ1】“映画クオリティ”の美しい映像を誰でも撮影できます

<デジタルビデオカメラ>

Red Digital Cinema Camera Company

RED KOMODO 6K

実売価格72万6000円(ボディ)

商業映画の撮影にも使用される同社プロモデルの色彩技術を用い、美しい映像を撮影できる6Kビデオカメラ。グローバルシャッターの採用で、動きの速い被写体を撮影しても歪みが発生しにくい。

 

■買って良かったワケ

Netflixオリジナルコンテンツの撮影に使われるカメラのうち、6〜7割がRED社製だと聞いたことがあります。映像のプロから高く評価されている同社のカメラは、クオリティに比例して価格もお高めで、スタンダードモデルでも数百万円から。10月に発売された廉価版が本機で、それでも高価ですが画質は抜群です。

 

僕が惚れ込んだのは、色の美しさ。カラーグレーディング(色味の調整)の知識がなくても、撮って出しの映像ですでに“映画級”の美しさ。質量は900gと取り回しも良いです。起動に時間がかかるなど、使い勝手の面で多少の難はありますが、手軽にシネマクオリティの映像を撮りたい人には、唯一無二の選択肢として推します。

 

【買って良かったモノ2】高温に設定できるからヒーリング効果が抜群です

<アイマスク>

BESTUR

ホットアイマスク

実売価格2390円

内蔵するヒーターで目の周辺を温めるホットアイマスク。38〜55℃の間で6段階で温度を調節でき、専用リモコンも搭載している。USB経由で給電するため、使用シーンを選ばないのもうれしい。

 

■買って良かったワケ

目を大切にケアしましょう。それが、皆さんに伝えたいメッセージのひとつです。スマホが普及して10年ほど。その間、ディスプレイを見る時間が飛躍的に増えました。積み重なった目へのダメージが、近い将来、社会問題として顕在化すると思っています。そうならないために、アイケアは大事です。数多くあるホットアイマスクからこれを選んだ理由は、設定可能温度の高さ。最高55℃まで設定でき、疲れた目をほぐしてくれる感覚になります。

 

ホットアイマスクを装着しながら、ポッドキャストで情報収集するという使い方をよくします。目を休めながら、新しい知識を得られるのは本当に魅力。生活に欠かせないアイテムとなりました。

 

【買って良かったモノ3】眠っているネコを起こすことなく消灯できるのがうれしい

<スマートLEDライト>

フィリップス

Philips Hue フルカラー スターターキット

実売価格2万800円

スマホやスマートスピーカーと連携し、ライトのオン・オフや調光などの操作が音声で行える。1600万色の色調整に対応し、集中したいときやリラックスしたいときなど気分に合わせて変更可能。

 

■買って良かったワケ

トンキニーズという種類のネコを飼っています。寝るときはいつも一緒で、僕の布団に潜り込んでくるんです。本品を導入する以前は、わざわざベッドを抜け出してライトのスイッチをオフにしていたのですが、その際、布団にいるネコが目を覚ましてしまうのに困っていました。

 

僕が最も活用しているのは音声による消灯機能。AppleのスマートスピーカーHomePodと本機を連携させて、「おやすみ」と声をかけると消えるように設定しました。ベッドから声をかけるだけなので、ネコの眠りを妨げることなく、僕も安心。生活のちょっとした変化ですが、こうして気持ちの良い睡眠を取ることで、翌日の活力につながっていると実感しています。

 

【僕のコダワリ】自己投資になると感じたら高価なモノでも躊躇せず購入

僕にはいわゆる純粋な“物欲”はないんです。基本的に、生産性を向上させたり、できなかったことができるようになったり、自分を高めてくれるモノしか買わないからです。だから、自己投資になると考えたアイテムは、高価であっても躊躇なく買うようにしています

 

【いま気になっているモノ】

    

MOMENT

スマホケース&レンズ

●写真のケースはiPhone SE用

自分のためになると感じたら即買うので、いま売られているなかで「欲しいモノ」はありません。MOMENTからiPhone 12 Pro Max用のケースと拡張レンズが出たら欲しいですね。iPhone 12 Pro Maxに搭載されていないアナモルフィックレンズとマクロレンズを装着したいです。

自らの走りで母国の未来を拓く――南スーダンの未来と希望を背負った選手たちを元オリンピアン横田真人さんが激励

「私は国のために走っている」

決意を持った力強い眼差しで語るのは、陸上競技で東京オリンピック・パラリンピックの出場を目指す、南スーダンのグエム・アブラハム選手。母国を代表して出場するオリンピック・パラリンピックの舞台ですから、“国のために走るのは当たり前のことなのでは?”と考える人がいるかもしれません。しかし、アブラハム選手が語る“国のため”には、私たち日本人が考えるよりもはるかに重い意味がありました。

 

南スーダンの選手団が来日したのは2019年11月末。国際協力機構(JICA)より南スーダンを紹介されたことをきっかけに、群馬県前橋市が南スーダンの選手団の受け入れを決定し、東京オリンピック・パラリンピック大会に向けた長期事前合宿が始まりました。しかし、世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響で大会の延期が決定。今後1年間をどのように過ごすかの協議がなされた中で、選手たちは日本に残ることを希望し、前橋市はその気持ちを受け取り、2021年の大会終了までの合宿継続を決定しました。大会の開催がいまだ先行き不透明な中、彼らはどのような心境で事前合宿に臨んでいるのでしょうか?

↑元オリンピアンとして、また現役コーチとして、独自の視点から南スーダン選手たちの本音を聞き出した横田真人さん(写真左)と、マイケル選手(中・パラリンピック陸上100m)、アブラハム選手(右・オリンピック陸上男子1500m)

 

今回、彼ら南スーダンの選手たちの想いに耳を傾けるのは、現在、陸上界のみならず、幅広いスポーツ分野から注目を集める元オリンピアンであり、陸上コーチの横田真人さん。昨年12月に開催された、日本陸上競技選手権大会の長距離種目・女子10000mで18年ぶりとなる日本新記録で見事優勝を果たした新谷仁美選手を、技術面・精神面で支えたそのコーチングに関心が高まっています。選手の個性を活かしながらの練習メニュー作成や、個人種目ながらチームとして一丸となって競技に挑むという横田コーチのマインドに共感するスポーツファンも多いのではないでしょうか。

 

「スポーツはプロフェッショナルだけのものではない」「持続可能な文化としてのスポーツのあり方を模索したい」と、勝ち負けだけにとらわれないスポーツとの向き合い方を模索し続けている横田さんだからこそ聞き出せる、南スーダンの選手たちの「国のために走る意味」に迫ります。

 

インタビュアー

横田真人さん

男子800m元日本代表記録保持者、2012年ロンドン五輪男子800メートル代表。日本選手権では6回の優勝経験を持つ。2016年現役引退。その後、2017年よりNIKE TOKYO TCコーチに就任。2020年にTWOLAPS TRACK CLUBを立ち上げ、若手選手へのコーチングを行う。選手一人一人に合わせたオーダーコーチングがモットー。活躍はスポーツ界だけにとどまらず、現役時代には米国公認会計士の資格を取得するなど様々なビジネスを手掛ける経営者としての側面を持つ。

 

勝ち負けだけが全てじゃない。スポーツの価値とオリンピック・パラリンピックの意義

↑「勝敗よりも大切なことがある」と、オリンピック・パラリンピックへの想いを語るアブラハム選手(写真右)

 

横田真人さん(以下、横田お二人にとって、オリンピック・パラリンピックはどういう意味を持つ大会なのでしょうか?

 

グエム・アブラハム選手(以下、アブラハム):オリンピック・パラリンピックは重要な意味を持つ大会です。もちろん、自分の実力を披露する場としての意味もありますが、私たちにとっては、“世界を知る”良い機会でもあります。世界各国からアスリートが集まることで、違う人種、文化的背景を持つ人々と触れ合うことができますからね。

 

クティヤン・マイケル選手(以下、マイケル):様々な文化に触れることで、自国・他国の良い面、悪い面が見えてくるはずです。それを自ら体験することは非常に貴重な経験だと思います。パフォーマンスの面でもやはりオリンピック・パラリンピックは特別です。自分たちが良い結果を出せれば、国に帰ってからの生活の質を変えることにも繋がりますからね。それも踏まえた上で国を代表する立場になって、胸を張って戦いたいと思います。

 

アブラハム:メダルを取ったり、良い記録を残したりすることはもちろん大切です。しかし、私たちにとってオリンピック・パラリンピックに出場することは、勝ち負け以上の価値があります。南スーダンには様々な部族の人々が住んでいて、さまざまな要因により内戦が続いています。でも、私たちが“南スーダン人”としてオリンピック・パラリンピックに出場すれば、部族の垣根を超えて全員が私たちを応援してくれると思います。南スーダンという国が一つになるために、そしてそれが平和につながるように、私たちは国のために走っているんです。

 

「前橋市の人たちには感謝しかない」。1年の延期が強めた南スーダン選手団と市民との絆

 

横田:前橋でのキャンプも1年以上が経過しましたが、日本には慣れましたか? 来日直後の日本に対する印象と、現在の日本の印象は変わったでしょうか?

 

マイケル:来日前は、日本に対するイメージが全く湧かなかったのですが、実際に来日して、本当に素晴らしい国だなと感じました。私たちの活動に対して、コーチを含め、たくさんの人々がサポートしてくれています。

 

アブラハム:特に日常的に感じるのが、市民の方々からの愛情です。子どもたちを含め、交流会などで触れ合う人々は、私たちの言葉に真摯に耳を傾けてくれますし、笑顔で迎え入れてくれます。街で出会った際も気軽に挨拶を交わしてくれます。本当に皆さんには感謝の想いしかありません。

 

横田:新型コロナウイルスの影響で大会が1年延期されました。アスリートにとって1年の延期は、コンディションを整える難しさもあると思います。お二人にとっては異国の地での再調整という特殊な背景もありますが、この数ヶ月どのように過ごしてきましたか。

 

アブラハム:もちろん、オリンピック・パラリンピックの延期を知らされた時には大変大きなショックを受けました。しかし、この延期は私達にとってチャンスだと考えました。あと1年間、日本でトレーニングを積めば、さらに高度な練習に取り組むこともできるし、記録を伸ばすこともできます。ですから、選手団のメンバーは全員、前橋でのキャンプ延長を望んでいました。

 

マイケル:実際、もし帰国したら練習の場所や時間の確保が難しいのが南スーダンの現状です。また、日々の食事を確保するのも容易ではありません。もしかしたら、昔のように1日1食の生活に戻ってしまうかもしれないのです。だからこそ、私たちとしては延期をポジティブにとらえて、大会に向け、日本でコンディションを整えていきたいと考えています。

 

アブラハム:家族や友達に会いたいという気持ちはありますが、生活面や環境面に関しても、私たちが快適に過ごせるよう皆さんが全面的にサポートしてくれているので、難しさを感じたことはほとんどありません。前橋市の担当である内田さんともジョークを言い合える仲になっていますし、今では異国の地という感覚はなく、ホームタウンのような居心地の良さを感じています。

 

独立と半世紀にもおよぶ内戦。南スーダンの現状

↑コーチ(左)とともに練習に励むアブラハム選手(中)とマイケル選手(右)

 

南スーダン共和国は、半世紀にも及ぶ内戦を経て、2011年にアフリカ大陸54番目の国家としてスーダンより独立を果たした国。独立したとはいえ、その後も国内では内戦が絶えませんでした。

 

2013年末に始まった政府軍と反政府軍の争いでは、2015年・2018年の調停及び2020年2月の暫定政府設立に至るまでに約40万人の死者と、400万人以上の難民・避難民が発生したとされています。アブラハム選手が語るように、スポーツを練習する環境を整えることはおろか、日々の食事を確保することも困難な状況が続いているのだそう。

 

このような内戦が続く理由として、南スーダンが大小合わせ約60もの民族からなる多民族国家である、という特殊な事情が挙げられます。様々な価値観や生活様式、宗教を持った民族が1つの国で生活を共にするというのは、私たち日本人が想像するよりも、はるかに困難なことなのかもしれません。

 

東京オリンピック・パラリンピック以降の未来に何を見据えるのか? “文化としてのスポーツ”を伝えるために

 

横田:東京オリンピック・パラリンピックに向けて、全力で準備を行っている真っ只中だと思いますが、大会後についてお二人はどのように考えていますか? 今はまた陸上にどっぷりはまっていますが、私は引退後のセカンドライフを考えてアメリカで公認会計士の資格を取得しました。日本と南スーダンとでは思い描くセカンドライフは異なると思いますが、お二人が考える未来への展望を聞いてみたいです。

↑将来的にはパラリンピックを目指す後進の育成に携わりたいとマイケル選手

 

マイケル:私は大会後もトレーニングを続けて、何らかの形で競技に携わっていきたいと考えています。将来的には、パラリンピックを目指すアスリートたちに適切な指導ができるコーチになりたいです。南スーダンは、障がい者に対する指導環境が整っているとはいえない状態です。だからこそ、自分自身が日本で学んだこと、オリンピック・パラリンピックの舞台に立ったからこそ伝えられる経験を、若い世代に伝えていきたいです。

 

アブラハム:オリンピック・パラリンピックは目標ではありますが、ゴールではありません。幸いにも、私はまだ若い年齢でこのようなチャンスをいただけていますから、別の大会、そしてまた次のオリンピックへ向けて、記録を伸ばしていきたいと思っています。一方で、母国に住んでいる家族のことはいつも気にかけています。競技を続ける上でも、まずは一人で支えてくれている母親のためにも、家を建てて生活を安定させたいという希望もありますね。その後に、もしチャンスをいただけるのであれば、ぜひ日本に戻ってきて競技を行いたいと思います。

 

横田さん:お二人の練習風景を見学させていただいて、オリンピック・パラリンピックで活躍する姿を見るのがますます楽しみになりました! まだまだ厳しい国内情勢が続く南スーダンでは、スポーツに対する価値が国や国民に浸透していないのではないかと思います。オリンピック・パラリンピックが終わって、お二人が自国に帰った後、どのようにスポーツの価値を発信していこうと考えているのか、ぜひ教えて欲しいです。

 

マイケル:一般的にアフリカの人たちは、物事を「聞くこと」ではなく、「自身の目で見ること」で信じる傾向があります。だから、自分たちをスポーツで成功した例として国民に知ってもらうことが大切だと思います。例えば、自分が大きな家を建てることで、それを見た子どもたちや親たちが「スポーツでの成功が生活の豊かさに繋がる」ということを認識すると思うんです。そういった意味でも、まずはオリンピック・パラリンピックの舞台で自分が出来得る限りのいいパフォーマンスを披露したいですね。

 

国民結束の日(全国スポーツ大会)が大きな転機に。スポーツが切り開く国の未来

 

アブラハム:母国に帰れば、私たちが日本で経験したことを積極的に発信していくつもりです。おそらく、僕たちのストーリーに対して南スーダンの子どもたちもきっと興味を持ってくれると思います。しかしながら南スーダンにはまだスポーツで羽ばたくチャンスは少ない。国の情勢を考えても、スポーツだけに取り組むことができる人はほんの一握りですし、能力や才能がある子どもたちがいるとしても、それを披露する場所や機会がないのが実態です。

↑「国民結束の日」が自分にとっての大きな転機となったと強調するアブラハム選手

 

横田:南スーダンがいまだスポーツが日常的に楽しめる情勢ではないことは、聞いています。そんな中でアブラハム選手はどのようにしてオリンピック・パラリンピック代表を目指すまでのチャンスを得たのでしょうか。

↑国民結束の日の模様(写真:久野真一/JICA)

 

アブラハム: JICAの協力で始まった『*国民結束の日(全国スポーツ大会)』は、1つの大きなきっかけとなりました。あのイベントがなければ、もしかしたら私たちはオリンピック・パラリンピックに出場するチャンスを得られなかったかもしれません。私にとってこの経験が大きかったからこそ、帰国後、親や子どもたちに伝えるのはもちろん、スポーツができる環境づくりなどに投資をしてもらえるよう、政府にも直接訴えかけないといけないと思うんです。そうすることで、才能ある子どもたちが、自身の実力を披露する機会が得られると思いますし、国としてのスポーツの発展につながるのではないかと考えています。

*「国民を1つに結束させる」という目標を掲げ、2016年よりJICA協力のもと開催されているスポーツイベント。

 

横田:政府に働きかけることによってスポーツに対する環境を整える。そして、スポーツで成功した人を目撃することで、そこに憧れを持った子どもたちがスポーツに取り組む。2人の視点はどちらも大切ですよね。母国を離れ、2年近く日本での生活を送ったこと、そしてオリンピック・パラリンピックへ向けた挑戦を経験したからこそ体験できたスポーツの可能性を、ぜひ母国に帰って広めてほしいと思います。

 

前橋市担当者が語る市と市民のサポート

「選手たちの強い想いが、人々の心を掴んでいるのだと感じます」

↑「陽気な人たちが来るのかと思っていたら、非常に寡黙で驚きました」と、南スーダン選手団来日時の印象を語る前橋市役所スポーツ課の内田健一さん。今ではジョークを言い合えるほど、選手団のメンバーと打ち解けているのだそう

 

東京オリンピック・パラリンピックの延期が決まった際、前橋市でも様々な議論が行われました。選手団全員が大会終了までのキャンプ継続を希望したことから、支援を決意。資金の工面などの問題が予想されましたが、多額の寄付金が集まり、支援が継続されています。

 

「南スーダン選手団のキャンプで発生する費用は、ふるさと納税などの寄付金で賄われています。コロナ禍ということで、キャンプ継続に対して様々な意見があることも事実ですが、多額の寄付金をいただけているということからも、前橋市民を含め、全国の方々がこの活動を肯定的に捉えてくださっていると考えています」と内田さん。選手たちの競技への想いは、確実に地域、そして日本の人々の心を掴んでいると語ります。

 

【関連リンク】

JICA(独立行政法人 国際協力機構)のHPはコチラ

 

“地中海風”の名に偽りなし! 海の幸が堪能できるローソン「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」

洋食の中でも人気が高いメニュー・パスタ。味つけ1つでガラリと趣が変わるので、なかなか食べ飽きることがないですよね。そこで今回のテイクアウトには、ローソンで販売されている「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」(530円/税込)をセレクト。なんとも勢いのある商品名ですが、果たしてその味わいは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

 

●「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」(ローソン)

以前ローソンでは、「サーモン! サーモン! サーモン! バターとディル香るクリーム生パスタ フェットチーネ」を発売。主張の強いその名前とともに、「コンビニで本格生パスタ料理が楽しめる」と大きな注目を集めることになりました。そんな生パスタシリーズの新作「海! 海! 海! 地中海風トマトクリームの生パスタ リングイネ」には、海老・イカ・あさりをトッピング。地中海料理でおなじみのブイヤベースをイメージして、トマトクリームソースには魚介の旨みが凝縮されているそう。

 

ちなみにリングイネとは、断面が楕円の形をしたロングパスタの一種のこと。丸型のパスタとは異なる食感を持ち、モチモチの歯ごたえが大きな特徴です。もちろん市販もされているパスタなので、「使ったことがある」という人も多いのではないでしょうか。

 

さっそくパスタをいただいてみると、トマトクリームソースの旨みで口の中がいっぱいに。海老・イカ・あさりの味わいも加わるため、あっという間に地中海風の奥深い香りが広がっていきます。またリングイネの歯ごたえもしっかり弾力があり、噛めば噛むほど楽しめる独特の食感がたまりません。

 

同商品にはガーリックチーズソースが添えられているのも特徴の1つ。ガーリックといってもにんにくの主張はほとんどなく、それぞれの具材と絡み合うことで味の変化を堪能することができました。

 

実際に食べた人からも、「面白い名前だなと気になって購入したら大当たりだった」「コンビニパスタとは思えないくらい、リングイネの食感がめちゃくちゃいい!」「トータルの味つけがすごく丁寧。地中海風の名前は伊達じゃないね」といった反響が続出。パスタ好きなら、同商品の歯ごたえ・味わいをじっくり楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

スプーンの柄がナイフになる!? 持ち運びやすいカトラリーセット「SWITCH SPORK UTENSIL SET」レビュー

アメリカのワシントン州で生まれた企業「Industrial Revolution」では、“灯り”をキーワードにしたブランド「UCO(ユーコ)」を展開中。数あるラインナップの中でも、コンパクトに持ち運べるカトラリー「SWITCH SPORK UTENSIL SET」が「丈夫な素材で扱いやすい!」「ナイフまでついてるなんてすごく便利だね」と話題になっています。丈夫な質感とおしゃれなデザインに注目しながら、カトラリーとしての性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スプーン・フォーク・ナイフが1つになった「SWITCH SPORK UTENSIL SET」(Industrial Revolution)

キャンプに持っていく荷物はなるべくコンパクトにまとめられる量が理想的。しかし私は屋外で食べる食事が好きなので、調理用品や食器の量が多くなってしまいます。コンビニなどでもらうプラスチックのフォークやスプーンを持っていくこともありますが、やはりお気に入りの食器を使った方が気分も上がるもの。かさばらずに持ち運べておしゃれさも兼ね備えた食器をネットで探し、「SWITCH SPORK UTENSIL SET」(1210円/税込)を購入しました。

 

 

同商品は、およそ17.8(長さ)×3.5cm(幅)ほどの携帯用カトラリーセット。なめらかで丈夫な素材で作られていて、手に馴染む質感です。カラーはスプーンが薄いグレー、フォークが濃いグレーという統一感のあるカラーリング。並べた時の見た目がとてもおしゃれですね。

 

 

スプーンの柄はナイフとしても使える形状ですが、刃物ではなく細かい凹凸が並んでいる特殊な形状。スプーンを使っている時に誤って手を傷つける心配がありません。さらに2つの柄を連結させることで、底の深い容器にも対応できる長さになりました。

 

愛用している人からは、「傷がつきにくい素材でめっちゃ使いやすい」「コンパクトだからお弁当にも便利だね」といった声が。機能的なデザインの「SWITCH SPORK UTENSIL SET」で、外での食事を気軽に楽しみたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

コスパ良すぎ! 独自のノイキャン機能を備えたAnkerの完全ワイヤレスイヤホン2種

アンカー・ジャパンは、オーディオブランド「Soundcore」から、アクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を備えた完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2 Pro」と「Soundcore Life A2 NC」を1月20日よりAnker公式オンラインストア、Amazon.co.jp、楽天市場で発売します。実売価格はSoundcore Liberty Air 2 Proが1万2980円、Soundcore Life A2 NCが9990円。

 

なお、初回セールとして、Amazon.co.jpではSoundcore Liberty Air 2 Proが2000個限定、Soundcore Life A2 NCが1000個限定で、Amazonで使用可能な20%分のポイントが購入者に贈呈されます。

 

音質にもこだわった上位モデル

「Soundcore Liberty Air 2 Pro」は、「Soundcore Liberty Air 2」の音質や機能を進化させた上位モデル。安定感のあるスティック形状が特徴です。

↑「Soundcore Liberty Air 2 Pro」はブラックとホワイトのカラバリを用意

 

独自の「ウルトラノイズキャンセリング」を搭載しており、イヤホンの外側と内側に配置した2つのマイクで周囲の音を検知し雑音を除去することで、聴きたい音楽をクリアに届けます。また、アプリ上で現在の環境を選ぶだけで、そのシーンに最適なノイズキャンセリングを起動させることができます。

↑独自の「ウルトラノイズキャンセリング」を搭載

 

また、イヤホンをつけたまま外音を取り込んで聴ける「外音取り込み」機能も搭載。公共施設のアナウンス等の聴き逃しをなくし、会話なども行えます。

 

さらに、装着者ごとに異なる各周波数の音の聴こえ方を測定して最適な音質に調整する「Hearing Profile」に加え、ロックやポップスなど音楽ジャンルに合ったイコライザーを追加でカスタム設定できる「HearID 2.0」を採用。より自分の好みにあったサウンドを楽しめます。

↑音質をカスタマイズできる「HearID 2.0」を搭載

 

再生時間は、イヤホン単体で最大7時間/最大6時間(ANCオフ/オン時)、充電ケース併用で最大26時間/最大21時間(同)。15分間の充電で約3時間の音楽再生が可能なクイック充電にも対応しています。充電端子はUSB Type-Cを採用。BluetoothコーデックはSBC/AACをサポートしています。

 

高コスパのノイキャンモデル

「Soundcore Life A2 NC」は、Soundcore Liberty Air 2 Proと同様、イヤホンの外側と内側に配置した2つのマイクで周囲の音を検知し雑音を除去する「ウルトラノイズキャンセリング」を搭載。イヤホンをつけたまま周囲の音が聴ける「外音取り込み」機能も備えています。

↑「Soundcore Life A2 NC」はブラックのみ

 

また、イヤホンに備えられた6つのマイクが周囲の雑音を除去し、クリアな音声で通話できる「ノイズリダクション」機能も搭載しています。

↑「ノイズリダクション」によりクリアな音声で通話が可能

 

イヤホン部はIPX5相当の防水性能を備え、運動時の汗や雨などの水分に強い仕様となっています。

 

再生時間は、イヤホン単体で最大7時間/最大6時間(ANCオフ/オン時)、充電ケース併用で最大35時間/最大30時間(同)。10分間の充電で約1.5時間の音楽再生が可能なクイック充電にも対応しています。充電端子はUSB Type-Cを採用。BluetoothコーデックはSBC/AACをサポートしています。

 

高いノイズキャンセリング性能を備えながら、手に届きやすい低価格を実現した高コスパな完全ワイヤレスイヤホン2機種は、「ノイキャンイヤホンが欲しいけど、ちょっと高い……」と思っていた方にピッタリです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

3色を巧みに操れば、”センスがいい人”になれる! 『3色だけでセンスのいい色』は超絶使える一冊だ!

ライターの仕事は、文章だけ書いていればいいものでもなく、最近は記事に添える図表やInstagramの画像案などを製作する機会が増えてきた。そうなると、「デザインで使用する色味とか配置って、なかなか難しいなぁ」という悩みが生じてきた。

 

最初にそう感じたのは、パワーポイントで作ったグラフを編集の人に納品したときのことだ。私は、パワポで円グラフなどを作るとき、自動で設定される色味があまり好きではない(賛同してくれる人、いない?)。なので、勝手に配色を変えて提出しようと思い、いろいろと色彩調整を変えようと試みた。しかし、いじればいじるほど、だんだんと何が正解かわからなくなり、結局最初の色設定で提出したという残念な記憶がある。

 

仕事以外でも、デザイン性を求められる機会は少なくない。たとえば、年賀状のデザイン、複数の布を使って子どもの給食袋やトートバッグを作るとき、塗り絵に挑戦するとき。もっと広く見れば、洋服の色合わせだってそうだろう。

 

出来上がっている作品やすでにコーディネートされているものを見て、「これ、オシャレだな~」と”イイものを見極める力”はわりとあるはずなのだが、いざ自分で配色を決めよと言われると、至極難しい。

 

使うのは3色だけ! いきなり「センスいい人」になれる!?

そんな自分の色彩センスに疑問を感じていたある日、書店で出会った一冊に一目惚れしてしまった。『3色だけでセンスのいい色』(ingectar-e・著/インプレス・刊)である。

 

タイトル通り、ズバリ3色だけを使っておしゃれなデザインが作れる、というもの。パラパラとページをめくってみると、一気に心が踊りだした。なに、このおしゃれな感じ……! どのページもかわいすぎるんですけど! 正直、眺めているだけでワクワクする。

 

本書は、「ナチュラル」「ポップ」「エレガント」「モダン」など、テーマごとに章立てでわかれており、さらに細かなテーマ別の見開き構成となっている。たとえば、「OVERSEAS(異国情緒を感じる色で飾る)」の中の「外国03:気品漂うパリジェンヌ」のページがこちら。

 

出典画像:プレスリリースより

 

少しくすんだ色使いが、パリの街並みを想像させる。ここで使われているのは、「マイルド・ショコラ」「ミルクティー」「ドルフィン・グレイ」の3色。カラー名からかわいい。そして私の頭では、この色のチョイスは到底浮かばない。CMYKのパーセンテージも載っているので、自分でデザインするときも真似しやすいのである。

 

大切なのは、使う色+配色!

おもしろいのは、チョイスした3色のバランスを変えるだけで、さらに違った印象になるということ。いや、頭では理解できても、デザインを専門にしている人でない限り、それを実現するのは難しいだろう。

 

本書ではありがたいことに、3色のうちのどのカラーをベースにして、他の2色をどの程度のバランスにすればビシッとキマるかまで教えてくれている。さらに、実際に文字を載せるとどう見えるかというカラーパターン例も9つ紹介。

 

この本の通りに真似すれば、迷いなく、瞬時に”超絶センスがいい人”になれる、というわけである。

 

ビジネスにも応用可能!

本書のデザイン例は、ビジネスシーンにも応用できる。たとえば、こちらの「クールなビジネスブルー」は、まさに私が悩んでいたパワポなどの資料作りに活かせそうだ。

出典画像:プレスリリースより

 

かなり使い勝手が良く、なによりページを眺めているだけで、なんだか幸せになれてしまう「3色だけでセンスのいい色」。

 

2つ懸念されることは、ざっと見る限り、比較的女性が好むような色合いが多いこと。そして、淡い色味が多く用いられているので、色彩特性を持っている人にとっては、見づらい配色が多いかもしれないという点は否めない。

 

とはいえ、ちょっとした製作物に、ファッションやインテリアにと、日常の中で活用できる知識が詰まっているので、手元に置いていて損はないだろう。色味に迷って、ついたくさんの色を使ってしまう人、いろいろ努力するも、なんだかデザインがキマらないとお悩みの人に、ぜひおすすめしたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア3色だけでセンスのいい色

著者:ingectar-e
発行:インプレス

配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でおしゃれな配色が完成! センスのよい色の組み合わせがすぐ選べる、3色の配色アイデアに特化した配色本です。おしゃれな色の組み合わせがわからない、たくさんの色があると色選びに悩む、見栄えのよく、バランスよく配色がまとまらない……、そんな悩みを解決しデザイン作業に役立つ1冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

クレジットカード利用者の8割以上が意識している「ポイント」

GVが運営するクレジットカードなどのお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、全国のクレジットカード保有者100人に意識調査を実施しました。

 

保有者の8割以上が「ポイントを意識」しており、「固定費」や「日常の買い物」をクレジットカード払いにしています。最も人気なのは、「楽天カード」でした。年間で貯まるポイントは、「10,001~30,000ポイント」が最も多い結果となっています。

 

クレジットカードの発行枚数は年々増加しており、各社は顧客獲得のために、しのぎを削っています。中でも「ポイント還元率」は多くの利用者が注目し、クレジットカード選びに欠かせない要素のひとつです。

 

出典画像:プレスリリースより

全国のクレジットカード保有者100人に利用調査をしたところ、8割以上がクレジットカードの「ポイントを意識して貯めている」と回答しました。「公共料金、携帯料金など固定費をクレジットカード払いにする」人が56人と最も多く、「日常の買い物をすべてクレジットカード払いにする」が48人、「キャンペーンにエントリーする」が47人と続きました。「ポイントアップのため、専用サイトを経由してネットショッピングをしている」「ポイントが倍になる日やキャンペーン時にまとめて買うようにしている」などの工夫も多く見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

ポイントを意識する人がメインで利用しているクレジットカードは、2位以下を大きく引き離し「楽天カード」が40人でトップとなりました。ポイントを意識しない人がクレジットカードを選ぶ理由については、「よく利用するお店かどうか」「入会費や年会費が無料である」といった意見が多く聞かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

年間でクレジットカードのポイントがどれくらい貯まっているかを尋ねると、「10,001~30,000ポイント」が27人と最も多い結果に。続いて「5,001~10,000ポイント」が23人、「1,000ポイント以下」が17人、「1,001~5,000ポイント」が14人でした。

 

貯まったポイントを使うタイミングについては、「使えるときに都度利用」と回答した人が54人で最も多い結果となっています。貯まったポイントの使い道については、1位の「日常の買い物の支払」が55人と、2位以下と2倍以上の差をつけました。

ローカル線用の国鉄形電車「105系」と「123系」の気になる行く末

 〜〜希少な国鉄形電車の世界その2「103系」「123系」〜〜

 

国鉄形電車の中には103系のように大量に製造され、各地の路線で活躍した車両がある一方で、限られた路線用に造られた国鉄形電車がある。例えば105系や123系といった車両があげられるだろう。

 

今回は地方ローカル線用に新造され、また一部は改造され105系と123系となった車両に迫ってみた。それぞれとても味わいのある車両なのである。

 

【はじめに】地方線区に残った旧型国電の置き換え用として登場

前回に紹介した新性能電車101系と、経済性を重視した103系。両車両の大量投入によって、旧形電車(旧型国電とも呼ばれる)の置き換えがかなり進んだ。一方、地方の線区では1980年代まで、旧型国電が多く残っていた。地方の線区に残っていた旧型国電の置き換え用に誕生したのが105系だった。

 

◆3扉か4扉車かで新造車か改造車か分かる

105系が登場したのは1981(昭和56)年のこと。地方ローカル線用の電車ということで、2両編成で運行できるように計画された(当初は4両編成も造られたが、その後に2両化)。国鉄の行く末に暗雲が立ちこめていた時期でもあり、経済性を最も重視している。電動車1両、付随車1両という組み合わせを基本とした。台車や主電動機も103系と共通化してコストを抑えている。

 

105系には2タイプがある。「新規製造車」と、103系を改造して105系とした「改造編入車」である。台車や主電動機は103系と同じにしたこともあり、改造しやすい利点もあった。

↑可部線を走った105系「新規改造車」。3扉が特徴だった。可部線の105系はすでに227系に置き換えられた 2015年3月27日撮影

 

1981(昭和56)年にまず福塩線、宇部線・小野田線に「新規製造車」が導入された。1984(昭和59)年からは、103系を改造した「改造編入車」が奈良線、和歌山線、紀勢本線の一部と、可部線に導入された。「新規製造車」と「改造編入車」の大きな違いは乗降扉の数が違うところ。「新規製造車」は3扉で、「改造編入車」は103系からの改造ということで4扉だった。よって外観を見ればすぐにどちらかが分かる。

↑和歌山線の105系は4扉車の「改造編入車」が使われた。和歌山線の105系は2019系9月末で運用を終えた。2017年3月20日撮影

 

可部線にはかつて同じ105系ながら3扉車、4扉車が混在していた。その後2016年には扉の数を統一するために、先に4扉の105系が姿を消している。新造車と改造車が混在していたころは、利用者にとって、さぞや使いづらかったことだろう。ちなみに新型の227系が導入され、可部線からは3扉車を含め105系のすべてが姿を消している。

 

◆“パンダ顔”の正面と異なる103系のままの姿を持つ105系も

新造した105系の正面中央には貫通扉があり、窓が左右に取り付けられている。左右の窓周りには黒色ジンカート処理と呼ばれる、黒の縁取り塗装が行われている。こうしたデザインから、鉄道ファンは“パンダ顔”とも呼んだ。確かにパンダに見えないこともない。

 

105系の「改造編入車」のうち中間車を改造した車両もそんな“パンダ顔”が取り付けられた。そんな中に異なった形の正面を持つ105系も混じっていた。この車両は元常磐緩行線を走った103系1000番台を改造したものだった。常磐緩行線では後継車両の203系が投入されたことで、103系が使われなくなっていた。この103系を2両化、片側は常磐緩行線の103系の正面のままの姿で、一方の正面は“パンダ顔”が付けられた。要は前後で正面の形が違う105系となったわけである。

↑可部線を2016年まで走った105系。写真は103系改造編入車で常磐緩行線の正面がそのまま活かされていた 2015年3月27日撮影

 

他には仙石線用に4両編成の103系を2両化する改造工事が行われ、こちらの改造車も105系に組み込まれている。こうして新規製造車60両、改造編入車が65両(後に1両補充)の計126両が造られた。一時は大所帯となった105系だったが、すでに生まれて40年近くたち、徐々に減っていき、今はJR西日本の50両を残すのみとなった。路線はわずかに4路線のみになっている。

 

そのうち1路線ではこの春に105系の運用の終了が予定されている。105系が残る4路線の現状を見ていきたい。

 

【105系が残る路線①】この春で消えそうな紀勢本線の105系

近畿地方で今や唯一、105系が残るのが紀勢本線だ。紀勢本線の中でも紀伊半島の最南端にあたる紀伊田辺駅〜新宮駅間の普通列車に使われるのみとなっている。2021年3月のダイヤ改正で、すでに和歌山線に導入されている227系1000番台が、この区間に導入されることが発表されている。代わって105系が引退ということになりそうだ。

 

◆車両の現状:わずか2編成の4扉車が注目を浴びている

↑先頭の車両がクハ105-6で103系1000番台の正面デザインを残した車両だ。紀勢本線の紀伊田辺駅〜新宮駅間を不定期で走る

 

紀勢本線に残る105系は吹田総合車両所日根野支所・新在家派出所の計14両で、このうち5編成が3扉の「新規製造車」。残り2編成が4扉の「改造編入車」が配置されている。ちなみに車両基地、新在家派出所は和歌山線の和歌山駅〜田井ノ瀬駅間にある。

 

4扉の「改造編入車」はあくまで3扉車の予備車の扱いで、3扉車が検査の時などに走る。この4扉車2編成のうちSW009編成のクハ105-6車両が今や貴重となった103系1000番台の正面デザインを持つ。そのために注目度も高くなっている。

 

◆運用の現状:本数の少ない閑散区で狙いたい“下り”列車

紀勢本線の105系の運用では4扉車があくまで予備車両扱いだが、鉄道ファンからはこの予備車両の運行が「紀南代走」として注目が集まっている。とはいえ列車本数の少ない区間のこと。日中は2〜3時間も列車の間隔が空くという閑散区で、それだけ105系を巡りあえる機会が少ない。「紀南代走」は常に行われるものではないので、Twitter等で情報をキャッチした方が賢明だろう。

 

乗車はできるものの撮影となると、かなり難度が高そうだ。紀伊田辺駅発の日中(朝夕を除く)に走る“上り”列車は10時41分と13時10分発のみ、一方、新宮駅発の“下り”列車は9時23分、11時26分発、13時6分発、15時30分発と上りに比べると本数が多くなる。大阪方面からは、特急列車を使って撮影地近くの駅まで出かけ、下りの105系にのんびり乗車、撮影するのがベストと言えそうだ。

 

紀勢本線を最後に近畿地方の105系は3扉車を含めて全車両が引退の予定だ。とはいえこのコロナ禍である。海を背景に走るオーシャンカラーの105系は、ファンに見送られることもなく、静かに引退ということになるのかもしれない。

 

【105系が残る路線②】福塩線向け新造105系が今も健在

105系が残る他の3路線は、いずれも中国地方にある。まずは福塩線(ふくえんせん)の105系から紹介しよう。広島県の福山駅と塩町駅を結ぶ福塩線。この路線の福山駅と府中駅間が直流電化区間で105系が主力車両として活躍している。

 

◆車両の現状:福塩線電化区間の主力は105系

↑福塩線の神辺駅〜湯田村駅間を走る105系。新造された車両で、105系オリジナルの姿を残している

 

車両は福塩線用に造られた3扉の「新規製造車」。当初は山吹色の地色に紺色の帯だったが、2009年からは濃黄色に塗り替えられている。なお、府中駅〜塩町駅間は非電化区間で、キハ120形が使われている。また福山駅〜神辺駅(かんなべえき)間には井原鉄道の気動車も乗り入れている。

 

◆運用の現状:岡山駅まで乗り入れる105系運用の列車も

↑府中駅発7時51分、岡山駅9時53分着の列車には105系が使われていた。山陽本線の福山駅〜岡山駅間ならば105系が撮影可能になる

 

福塩線を走る105系は岡山電車区に配置される。車両数は2両×7編成の計14両で、それほど多くはない。列車の本数は1時間に1〜2本で、福山市の郊外路線として機能している。列車の一部には同じ濃黄色の113系もしくは115系が使われている。福塩線を訪れる際には、105系だけでなく、福塩線を走る113系や115系、さらに井原鉄道の気動車を一緒に撮影したほうが賢明だろう。

 

なお福塩線から岡山駅まで乗り入れる列車も日に2本運行、また岡山駅発、府中駅行の列車も1本が運行されている。つまり福塩線を訪れなくとも、山陽本線の福山駅〜岡山駅間で105系に乗ったり撮ったりすることはできるというわけだ。この乗り入れ列車を有効に活かしてみてはいかだろう。

 

【105系が残る路線③】まだまだ走る宇部線・小野田線の105系

今や貴重な105系が走る区間は山口県内にもある。山口県内を走る宇部線と小野田線だ。2本の路線は105系の共通運用区間なので一緒に紹介したい。この2線のうち特に宇部線は105系が主役として走る。ちなみに小野田線の主力は123系で、この123系も車両数が非常に少ない国鉄形電車だ。この123系の詳細は後述したい。

 

◆車両の現状:105系「新規製造車」が22両も残る

↑小野田線を走る105系。小野田線の主力は123系で、朝などラッシュ時に105系が使われる

 

宇部線、小野田線を走る105系は3扉の「新規製造車」。JR西日本の中国地方を走る電車と同じく濃黄色の車体で走る。配置は下関総合車両所運用検修センターで、2両×11編成、計22両と105系が最も多く配置される車両基地でもある。

 

◆運用の現状:下関駅〜宇部駅間を走る105系も

宇部線の宇部駅〜新山口駅間はほぼ1時間に1本、列車が走っている。また宇部駅〜宇部新川駅間は朝夕の列車本数が増える。このうちほとんどが105系での運行で、一部に123系で運行の列車も混じる。また宇部駅からは、朝は厚狭駅や下関駅行まで山陽本線へ乗り入れる列車も走っている。この乗り入れ列車には105系と123系が連結して走る列車があり、鉄道ファンに注目されている。また朝夕には、厚狭駅、下関駅、また小野田線の小野田駅から宇部線へ乗り入れる列車もあり、変化に富んだ列車運行が行われている。

 

一方の小野田線の主力は123系となる。小野田線は宇部線と接続する居能駅(いのうえき)と小野田駅を結ぶ路線だが、途中の雀田駅(すずめだえき)から長門本山駅までは、本山支線という路線距離2.3kmの支線が延びている。朝に2往復と、夕方に1往復と、列車本数が非常に少ない路線で、しかもホームの有効長が1両分しかない、JRとしては異例な“超ローカル線”だ。走る123系も希少な車両ながら、非常に興味深い路線でもある。

↑宇部線の上嘉川駅〜深溝駅間の岡村第一踏切付近を走る105系。同線では濃黄色3扉の105系新規製造車が今も主力として走る

 

宇部線、小野田線ともなると、なかなか都市圏から遠く訪れる機会が少ないが、宇部線では新山口駅の隣、上嘉川駅(かみかがわえき)近くの岡村第一踏切が筆者のお気に入りの撮影スポットとなっている。水田風景が広がるところで見通し良好。宇部線の列車が途切れる時間は、近くの山陽本線に移動しての撮影ができる。宇部線の列車がやってくる時は、また宇部線に戻っての列車撮影が楽しめる場所で、まさに“一挙両得”といったポイントでもある。お勧めしたい。

 

【123系が残る路線】唯一となった123系が走る宇部線・小野田線

今回は宇部線・小野田線を走る123系の紹介もしておこう。この電車も今となっては貴重であり、レアな国鉄形電車でもある。

 

まずは生い立ちから。123系は1両での単行運転ができるJRグループでは貴重な電車である。国鉄がJRとなる前後の1986(昭和61)年から1988(昭和63)年にかけて誕生した。新造ではなく、当時、すでに使われなくなっていた荷物電車、事業用車を改造して新たに旅客用電車としたものだ。合計13両が造られている。JR東日本とJR東海、JR西日本の3社に引き継がれたが、すでにJR西日本のみにしか残っていない。

 

◆車両の現状:残る5両が小野田線を中心に“最後のご奉公”?

↑クモハ123-3。可部線用に改造されたグループの1両だ。乗降用扉が乗務員用の扉のすぐ近くにあるのが特徴だ

 

JR西日本に残るのはわずかに5両。すべて105系と同じ下関総合車両所運用検修センターに配置されている。残る123系は、クモハ123形の2から6まで。元の車両はクモニ143形という形式名の荷物車で1980(昭和55)年前後に造られた。2〜4車両と、5・6車両は履歴が異なるとともに、外観も異なっていて興味深い。2〜4車両は可部線向けに改造された車両で、後者の5・6車両は阪和線の羽衣支線用に改造された。両車両は側面の窓の形、そして扉の位置が異なっている。

↑クモハ123-6。こちらは阪和線羽衣支線用に改造された車両で乗降扉の位置と形が異なる。荷物車の面影を残すように扉が奥まった位置にある

 

◆運用の現状:小野田線の主力車両としてまた下関へも走る

小野田線では一部の列車を除き、123系が使われる。特に小野田線の本山支線は、ホームの長さの問題があり123系のみでの運行となる。

 

また前述したように宇部線から下関駅へ乗り入れる列車にも123系が連結されている。よって小野田線へ行けば、123系は確実に乗れるし、また撮影も可能と言っていいだろう。また写真で紹介したように、残存する123系の中でも形が異なる車両が含まれ、このあたりは意識的に捉えておきたいところだ。

↑残存する中ではトップナンバーのクモハ123-2。写真の塗装は旧塗装で今は全車濃黄色となっている 2013年9月14日撮影

 

宇部線・小野田線に残る105系や123系は今後、どのぐらいまで使われるのだろうか。JR西日本は車両を長く使う傾向があり、国鉄形電車が多く残る。もし変るとしたら105系は和歌山線や紀勢本線と同じように227系1000番台に、123系はJRグループで唯一1両の単行運転が可能な125系への置き換えとなると見られる。

 

とはいえ、JR西日本には103系や、113系、115系、117系とまだまだ古い国鉄形電車が多く残る。105系や123系よりも古い車両もあり、まずはそちらからの置き換えが優先されることになりそうだ。

 

小野田線の本山支線は、旧型国電最後のクモハ42形が2003(平成15)年3月まで使われた路線でもある。最後のクモハ42-001に至っては70年にわたって鉄路を走り続けた“超ご長寿車両”でもあった。この例から見ても宇部線・小野田線は、国鉄形電車が走る最後の“聖地”となる可能性を秘めている。

空知英秋描きおろし!「銀魂 THE FINAL」銀さんと高杉の胸アツビジュアルが解禁

1月8日より全国公開された映画「銀魂 THE FINAL」公開第3週の入場者プレゼントとなる、空知英秋描きおろし原画から銀さんと高杉の2ショットビジュアルが解禁。また、第3週の入場者プレゼントが、第7週に再配布されることも決定した。

 

 

シリーズ累計発行部数5500万部を超える、「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)の超人気コミック「銀魂」。15年間続いてきた大人気シリーズが“今度こそ本当に”(!?)終わりを迎える「銀魂 THE FINAL」として、1月8日より公開中だ。

 

壮絶なアクションと人間ドラマ、そしてもちろん抱腹絶倒なギャグまで、笑いも涙も“限界突破”している本作は初登場第1位を飾り、アニメ「銀魂」史上最大の大ヒットスタートを切ったことでも話題になった。

この度、1月22日(金)からの公開第3週に入場者プレゼントとして配布される、空知英秋描きおろし原画(全2種)のうち、銀時と高杉のビジュアルが解禁。銀さんと因縁のライバルである高杉が背中を合わせて共闘する姿は、映画を観た人なら誰もが思わず目頭を熱くする2ショットと言えるだろう。

 

なお、公開第3週には今回解禁となったものに加えて、シークレットのイラストがもう1種あり、全2種のうち1枚がランダムで配布される。これまで「万事屋」「真選組」、そして「銀時と高杉」のイラストが発表されてきたが、もう1カットに空知は一体どのシーンの原画を描いたのか、期待が高まる。

 

さらに、この公開第3週の入場者プレゼントが、2月19日(金)から予定している公開第7週でも再配布されることが決定した。第3週で手に入れることが難しい人は、こちらの情報にも注目だ。各週に配布される入場者プレゼントについては、公式サイトを参照。

 

作品情報

「銀魂 THE FINAL」
2021年1月8日(金)公開

監督/脚本:宮脇千鶴
監修:藤田陽一
原作:空知英秋(集英社ジャンプコミックス刊)
声の出演:杉田智和、阪口大助、釘宮理恵 ほか
アニメーション制作:BN Pictures
配給:ワーナー・ブラザース映画

WEB

オフィシャルサイト:gintamamovie.jp
公式Twitter:@gintamamovie

©空知英秋/劇場版銀魂製作委員会

「ミスFLASH2021」益田アンナ、霧島聖子、名取くるみがグランプリ受賞、審査員特別賞に高槻実穂

2020年5~11月にかけて開催された「ミスFLASH2021選考オーディション」の審査結果が発表された。

 

「ミスFLASH2021選考オーディション」はネット配信サービス「マシェバラ」と雑誌「FLASH」(光文社)のコラボレーション企画。ネット配信、撮影会、オリジナルグッズ販売数、人気投票を通じ、ファン参加型で審査が行われた。

 

グランプリに輝いたのは、益田アンナ、霧島聖子、名取くるみの3人。さらに高槻実穂が審査員特別賞に選ばれ、2021年度は4人のミスFLASHが誕生した。また、ミスFLASH史上初の“マシェバラ敢闘賞”を天野紗也加が受賞した。

初回分が即完売! 大人気の「せんべろメーカー」で「卓上1000円居酒屋」を楽しみ尽くす

新型コロナウイルスの影響はまだまだ根強く、家飲み需要の拡大は今年もしばらく続くでしょう。そんな状況のなか昨年末に発売され、初回納入分が予約完売となった人気家電がライソンの「せんべろメーカー KDGC-005B」(実売価格5980円)です。この「せんべろメーカー」、1台でおでん、焼鳥、つまみの炙り、熱燗が楽しめる、呑兵衛な人にとっては夢のようなアイデア家電。豊富な種類の居酒屋メシに対応し、1000円でベロベロに酔える通称“せんべろ”を自宅で楽しめるとのこと。これはワクワクが止まらない! というわけで、「せんべろメーカー」で実際に“せんべろ”を体験してみました!

 

とっくりとおちょこまで付いた豊富な付属品がウリ

↑こちらが「せんべろメーカー KDGC-005B」。豊富な付属品で日々の晩酌が楽しくなります!

 

「せんべろメーカー」は、熱源となる本体部分に加えて、焼鳥用の網、炙り網、おでん鍋、熱燗用の小鍋、さらにはとっくり、おちょこが付属しています。基本的には食材とお酒さえ用意すれば、あとは全部せんべろメーカーにおまかせというわけ。

 

本体サイズは約幅31.5×奥行10.5×高さ10.5cmととてもコンパクト。ゆえに、大人数よりは、おひとり様、あるいは少人数で楽しむのが良いでしょう。

↑おちょこ、とっくりもセットに含まれています。写真の一合とっくりと比べると、本機のコンパクトなサイズ感がわかります

 

飲み始めるまでいちいち面倒な操作があると、せっかくの興も醒めてしまうもの。その点、せんべろメーカーは扱いやすいのも魅力です。操作は電源スイッチのON/OFFを切り替えるだけと実にシンプル。火を使わないので、安心してアツアツの酒と肴を楽しめます。網や鍋は全て取り外しが可能で、丸洗いもできるので、お手入れも簡単です。

↑操作はスイッチひとつだけ。これなら酔っぱらっても迷いません

 

↑スイッチを入れると、Uの字になったヒーター部分が加熱されるシンプルな構造です

 

市販の焼鳥を炙ると、香ばしくジューシーに!

それでは、実際にいろいろなおつまみを調理してみましょう。まずはスーパーで購入してきた焼鳥を炙ってみます。もちろん熱源と網があるので、イチから焼いたり煮たりすることもできますが、本機の火力を考えると、できあいのお惣菜を買ってきて温めるほうが適していると感じます。

 

なお、すべての調理に共通することですが、調理する前には下段のトレイに水を張っておきましょう。トレイには目安となる線があるので、その高さまで水を入れます。専用の網を本体上段にセットしたら、スイッチをON。すると、ヒーター部分はなかなか温まるのが早いと感じました。ONにしてから30秒ぐらいで、しっかり加熱されていることが感じられます。

↑下段に水を入れたトレイをセットし、上部に網をセットしたらスイッチをON!

 

ヒーター部分が赤くなり、充分に予熱できたら焼き鳥を網の上に並べていきます。しばらくじっくりと焼いていくと、香ばしい香りが立ち上ってきました。余分な脂は下段のトレイに落ちるので、カロリーも抑えられて、そのまま食べるよりもヘルシーです。

↑赤くなってしばらく待ったら、食材を乗せるタイミングです

 

↑焼鳥を網の上にのせて焼いていきます

 

自分好みの焼き加減になったら完成! 食べてみると、とてもジューシーな焼き上がり。電子レンジよりもムラなく自然に温まって焦げ目もつくので、本格的な風味が楽しめます。ただし、くれぐれも焦がしすぎにはご注意ください。

↑ヘルシーかつ香ばしい焼き鳥は、当然お酒も進みます!

 

おでんを煮ると、ダシの香りで雰囲気がアップ

次はおでんを温めてみましょう。今回は、スーパーで購入してきた調理済み(レトルト)のおでんセットを用意しました。専用の四角い鍋におでんを移し、本体の上にのせて加熱します。

↑おでんを鍋に入れて加熱。普通に食べるよりも実感が湧きます

 

焼鳥の予熱の際にも思いましたが、こちらも想像以上に早く温まります。コトコトと煮ていると、辺りにただよってくるダシの香りがたまりません! 何となく、電子レンジで温めるよりも具材の中までじっくりとダシがしみ込んだ気がします(あくまで気分ですが)。また、四角い鍋から湯気が立ち上る様子が居酒屋や屋台をイメージさせ、いつもとはまた違った気分が味わえました。

↑鍋から取り出したてのアツアツおでんは最高です!

 

乾きものが「居酒屋レベル」に! 熱燗との相性も良し

ここまではおつまみのご紹介でしたが、やっぱりお酒も大事。次は冬の晩酌に欠かせない熱燗を作ってみます。本来なら熱燗は、お酒を入れたとっくりを湯せんするなどして作られるもの。これを自宅でやろうとすると、意外と手間がかかりますが、「せんべろメーカー」なら、つまみを温めるついでに、お酒も温めることができるのです。

 

半分ほど水を入れた付属の熱燗鍋を本体にのせて、スイッチをONにして5分ほど予熱。酒を入れたとっくりを熱燗鍋に入れて待ちます。なお、熱燗鍋を使うとその脇にスペースが余るので、そこに炙り網を置いて、エイヒレとスルメイカを炙っていきます。

↑日本酒は2017年と2019年の「全国燗酒コンテスト」で最高金賞に輝いた「花春 濃醇純米酒」を使いました

 

↑付属の炙り網はコンパクトで、ちょっとしたアテを炙るのにピッタリです

 

↑とっくりの口から、ふわっと日本酒の香りがただよってきました。熱くしすぎると香りが失われてしまうので、加熱はほどほどに

 

10分前後で温めは完了です。飲んでみると、「花春」が本来持っていた濃醇な香りとうまみがさらにアップ。隣で炙っていた定番の乾きものも居酒屋レベルのおいしさになり、燗酒との相性がさらに高まった印象です。ちなみに、ここまで調理してきたおつまみとお酒の金額は、しっかり1000円以内に収まっています。1000円でここまで気分良く飲めるとは、さすが「せんべろメーカー」。看板に偽りなしですね!

↑燗酒にすることで、ふくよかな香りと甘やかな味わいが花開きました

 

↑乾きものの味わいもアップ!

 

「せんべろメーカー」で晩酌が楽しくなるのは間違いない

基本的な調理を一通り試してみて、多彩な付属品による多機能ぶりに感心しました。ただし、鍋や網がいくつも付属しているのは個性的なのですが、すべてを同時に加熱できないこともあり、シンプルに焼物用の万能網とおでん鍋、炒め物などに使えるやや浅めのプレートの3つがあれば十分だったな……という気もします。特にとっくり&おちょこ付きの熱燗鍋は、オプションでもいいのでは? と感じました。

 

とはいえ、「せんべろメーカー KDGC-005B」は、使っていて楽しくなることは間違いありません。目の前でおつまみがじりじりと焼けていくライブ感が楽しいですし、これ1台でお酒もつまみも手軽に調理できるのは、一人暮らしの方や忙しい方にとってうれしいでしょう。さすがは「焼きペヤングメーカー」や「超蜜やきいもトースター」など、ユニークな調理家電を続々とヒットさせるライソン。「せんべろメーカー」も、酒好きのツボを突いた楽しい製品に仕上がっていました。みなさんもぜひ、同社の発想力とサービス精神を感じながら、本機で居酒屋の雰囲気を堪能してみてください。

↑料理が苦手な人でも、居酒屋気分を満喫できます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

IQOS本体が1月25日から最大3000円安くなる。 MULTIキットはアンダー5000円に

フィリップ モリス ジャパン(PMJ)は本日、2021年企業・製品戦略発表会を開催。1月25日より、加熱式たばこ「IQOSキット」各種のメーカー希望小売価格を、身近に感じてもらえる価格に改定すると発表しました。

 

2020年4月に全面施行された改正健康増進法に合わせ、PMJでは、スタジアム、カフェ、世界遺産、オフィスなど、消費者との接点となる数多くの場所で、加熱式たばこの喫煙環境整備を進めてきました。

 

2021年は、「もっと『身近』なIQOSへ」をスローガンとし、成人喫煙者に加熱式たばこ製品への切り替えを促す取組みとして、喫煙環境以外にも、価格面、デバイスや味わいにおいて展開を予定しています。

↑カフェチェーン

 

今回の価格改定では、IQOSをすでに持っているユーザーだけでなく、まだ試していない成人喫煙者など、さらに多くの人に試してもらえるよう、IQOS最新デバイスキット各種のメーカー希望小売価格を改定。

 

具体的には、「IQOS 3 DUOキット」が9980円から6980円に。「IQOS 3 MULTIキット」が6980円から4980円にと、リーズナブルな価格となります。

 

IQOSは今まで、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンの「グロー」シリーズやJTの「プルーム」シリーズに比べて割高感は否めませんでしたが、これでそのイメージも払拭されます。

↑「IQOS 2.4 PLUSホルダー」以外、お求めやすい価格になりました

 

また、2021年2月、3月には製品ラインナップをより拡充するという発表もありました。新型デバイスなのか新色なのか、まだ分かりませんがIQOSの続報を待ちたいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

海外メディアも大注目!“キングカズ”の契約延長に驚きの声続出!

日本が誇るレジェンドが、またしても世界に驚きを与えた。元日本代表の三浦知良が、横浜FCと2021年シーズンの契約更新したことを発表した。

 

 

2月に54歳を迎える“キングカズ”が、今年もまた現役としてピッチに立つ。契約が発表されたのは彼の背番号11番にちなみ、1月11日の11時11分。公式SNSの更新は惜しくも12分となってしまったが、投稿でカズの契約が発表されるとコメント欄には「おめでとう!」「永遠のヒーローです」といった日本のファンからの声に加え「リスペクト!」「なんてレジェンドなんだ!」など、海外のサッカーファンからもコメントが集まった。

 

 

この契約には、海外の大手メディアも注目している。ESPNの公式SNSは「53歳のストライカー三浦知良が横浜FCと新しい契約を交わした」「メッシが生まれた時に、彼は既にプロサッカー選手だった」「ついに36シーズン目になる」と、驚きを持ってこの事実を伝えた。

 

さらに、ヴィッセル神戸のイニエスタとの2ショットを掲載。「2人で89歳」とユーモアをもって、Jリーグ2人のレジェンドの様子を伝えた。

 

 

これに驚いたのはメディアだけではない。バイエルン・ミュンヘンに所属するトーマス・ミュラーも、ESPNの投稿を引用して「これはレジェンドだ。36シーズンなんて信じられない!」と驚きを表現している。

 

 

最年長出場記録を更新し続けている三浦知良だが、やはりファンが見たいのはゴールを決めるシーンだろう。2021年シーズンは、ゴールを決めて“カズダンス”を魅せる三浦の姿に期待したい。

スプーンとおろし金が一体化! 「ヒルナンデス!」で話題になった「ティーフレンドスプーン」レビュー

おしゃれでリーズナブルな家具を数多く取り揃えているインテリアショップ「ニトリ」。以前放送された「ヒルナンデス!」では、同社の「ティーフレンドスプーン」が紹介されました。おろし金とティースプーンが一体化したアイデア商品とあって、SNSで「ちょっとだけおろしたいときにすごく便利」「これなら洗い物も減らせるね!」と話題に。果たしてきちんとすりおろすことができるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

 

●食材を手軽にすりおろせる「ティーフレンドスプーン」(ニトリ)

毎日寒い日が続き、在宅で仕事をしていてもホットドリンクが手放せない私。いつもはホットコーヒーを飲んでいるのですが、冷え性な友人はすりおろした生姜を紅茶やレモネードに入れて飲んでいると聞きました。どれだけ効果があるのか気になって詳しい作り方をネットで調べていた時、少量だけすりおろすのに便利なニトリの「ティーフレンドスプーン」(203円/税込)を発見。持ちやすいスプーン型のおろし金です。

 

大きさは一般的なティースプーンと同じサイズ感ですが、スプーン部分はひょうたんのように一部がくぼんだ形。内側に小さな突起が並んでいて、食材を簡単にすりおろせるようになっています。

 

試しに生姜をすりおろしてみると、小さいながらもスムーズな使い心地。軽い力でほどよい量の生姜ペーストを作ることができました。フチにカーブのついた型なので、ペーストを落とす心配もありません。

 

そのままスプーンごと紅茶に入れて、くるくるとかき混ぜればジンジャーティーの完成。すりおろしたものを余らせる心配もなく、いつでも新鮮な生姜を味わえますよ。生姜に限らず、わさびやニンニクなどの薬味作りにもぴったり。おろしたてをそのまま料理に使えるため、食材の味や香りを存分に活かすことが可能です。

 

愛用している人からは、「素早くすりおろせてすごく助かる」「収納場所にも困らない形で助かります」と好評の声が。扱いやすいデザインの「ティーフレンドスプーン」を活用して、体の芯から暖まるドリンクを楽しみたいですね。

 

【関連記事】
Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

プーマ代表モデル「スウェード」に日本の匠の技が光る最高峰モデルが降臨!

昨今のスニーカーシーンで人気を博していたジャンルと言えば“ダッドシューズ”です。ボリューム感溢れるフォルムと、90年代ハイテクスニーカーを連想させる派手なデザインが特徴的で、その人気の一躍を担ったとされるのが、プーマの「RS-X」シリーズです。一方で2021年はローテクモデルがシーンを賑わう兆しがあり、プーマはブランドの代表的モデル「スウェード」をベースに、日本国内の工場で生産する匠の技が光る最高峰モデル「スウェード VTG MIJ シルバー」を投入してきました!

 

【プーマの「スウェード VTG MIJ シルバー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

1970年代にバスケットボールシューズとして登場したスウェードは、1980年~90代にストリートダンサーやミュージシャン、プロスケーターに愛され、現在に至るまでスポーツとストリートカルチャーを結ぶアイコンとして、絶大な支持を獲得しています。本作はそんなスウェードの最高峰に位置するスペシャルな一足! 生産は日本国内の工場で行われ、カラーは1980年代中期に旧ユーゴスラビアで生産されていた「シルバー フォームストリップ」を採用。プーマの伝統と日本の技が融合した逸品となっています。

 

プーマ本来の魅力を再認識させる原点回帰な一足に!

アッパーは日本で最大の皮革産業地域である兵庫県姫路市で生産された『姫路レザー』を使用。古くから続く生産手法で、革本来の風合いを最大限にいかしたプレミアムスウェードを採用しています。

 

上質なスムースレザーを使用して、旧ユーゴスラビアで生産されていたシルバー フォームストリップを再現しています。

 

インソールには足馴染みやフィット感の向上を追求して、人間の足裏の形状にフィットするカップインソール仕様に。

 

1979~1980年中期の当時に製造されたスウェードの製法を忠実に再現し、アッパーとソールを接着剤で接合するセメント製法となっていて、現行モデルと違い、ソールのサイドにステッチが入っていません。

 

シュータン内側の付け根付近には、ジャパンメイドを裏付けるレザーパッチ入り。

 

スウェード本来のシンプルなルックスと、ジャパンメイドならではの上質さが融合した、まさにプーマの原点回帰を具現化した一足と言えますね。シックなカラーリングもポイントで、カジュアルシーンだけでなくセットアップの大人スタイルにもハマります!

プーマ
スウェード VTG MIJ シルバー
2万350円(税込)

※1月23日発売予定

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

 

2021年にブレイクするのは誰だ! Spotifyがプッシュする新人アーティスト「Early Noise 2021」発表

音楽ストリーミングサービスのSpotifyは、今年飛躍が期待される注目の新進気鋭・国内アーティスト10組を「RADAR:Early Noise 2021」として選出し、その楽曲を集めたプレイリストを配信開始しました。

 

2017年に日本でスタートした「Early Noise」は、Spotifyが注目する次世代アーティストを毎年年初に発表し、その魅力をプレイリストやショーケースライブなどで一年を通じて継続的に音楽ファンに紹介する新人サポートプログラム。これまでに、あいみょん、Official髭男dism、King Gnu、ビッケブランカ、Vaundyをはじめとする様々なアーティストがここから多くの新しいリスナーを獲得し、次のステージへステップアップしていきました。

 

5年目となる2021年は、世界各地の多様な新進アーティストをピックアップし、世界3億人以上の音楽リスナーに紹介する目的で2020年3月にスタートしたグローバルプログラム「RADAR」との連携を強化し、新たに「RADAR:Early Noise 2021」として名称を改め、スケールアップを実施。グローバルプログラムと連携することで、気鋭の国内アーティストの作品を、国内のみならず海外のリスナーにも積極的に届けます。

 

2021に選出されたアーティスト10組は以下の通りです(五十音順)。

 

映秀。(えいしゅう)

2002年3月17日生まれの大学1年生。高校時代から作詞作曲を始め、「人のきっかけ」になることを目指し、今日も歌い続ける。

 

カメレオン・ライム・ウーピーパイ

オレンジの髪が特徴的なChi-によるソロプロジェクト。仲間にWhoopies1号・2号がいる。作詞や作曲、レコーディングはもちろん、映像もアイデア出し、小道具を集めるところから、撮影、編集までありとあらゆるものをすべて3人のみで手掛け、常に新しいクリエイティヴを生み出し続ける次世代型アーティスト。

 

(sic)boy(シックボーイ)

オルタナティブ、エモ、ラウドロックの要素やJ-ロックにみられるメロディアスなフローをヒップホップに落とし込んだ既存の音楽ジャンルに属さないスタイルで稀有な存在感を放つ。

 

Doul(ダウル)

福岡在住の17歳。2020年9月のデビュー曲[16yrs]がSpotifyでいきなり世界90ヵ国で再生され、約9000のプレイリスト入り。 作詞・作曲はもちろん、演奏・編曲・トラックメイキング、スタイリング・アートワーク・映像のディレクションまでの総合プロデュースを自身で行う生粋のアーティスト。

 

chilldspot(チルズポット)

メンバー全員2002年生まれ。東京都出身の現役高校生4人組バンド。2019年12月に結成し活動開始。2020年11月1stEP「the youth night」を高校在学中にリリース。高校1年の頃初めて作曲した「夜の探検」を含む全7曲を収録。

 

Tokimeki Records(トキメキレコーズ)

都会の夜の帳を舞台に、ノスタルジーな音楽を手がける音楽プロジェクト。80-90年代の邦・洋楽の名曲群をカバーするプロジェクトとして活動が始まる。ボーカルには、Mimeのボーカリストでもある“ひかり”、Hannah Warmをはじめとした日本人シンガーや、Marian Carmel、Froyaといったアジアのシンガーを起用している。

 

にしな

やさしくも儚く、中毒性のある声。どこか懐かしく心地よいメロディーライン。無邪気にはしゃぎながら、繊細に紡がれる言葉のセンス。穏やかでありながら、内に潜んだ狂気を感じさせる彼女の音楽は、聴く人々を徹底的に魅了する。

 

PEOPLE 1(ピープルワン)

東京を拠点に活動する音楽家 Deu(Vo, G, B, Other)が、Takeuchi(Dr)、Ito(Vo, G)と共に結成したバンド。2019年12月、1st EP「大衆音楽」の発表と同時に活動を開始。2020年9月、2nd EP「GANG AGE」を発表。2020年12月25日には、デジタルシングル「113号室」をリリース。

 

macico(マチコ)

日本・東京都内を中心に活動する3人組音楽グループ。J-POP を主軸にクラブ、ラウンジ、R&Bをはじめとする様々なジャンルの要素を取り入れたアーバンかつ流麗なサウンドが特徴。

 

LEX(レックス)

神奈川県湘南エリア出身、2002年生まれのヒップホップ・アーティスト。14歳からSoundCloudに楽曲をアップロードしはじめ、2019年4月、16歳のときにファースト・アルバム「LEX DAY GAMES 4」を絵リリース。

 

各アーティストの曲を集めたプレイリストはこちらで試聴できます。

「RADAR:Early Noise 2021」

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

人気ECサイト、急成長の理由

スマホが普及し、ネットショッピングは群雄割拠の時代。そんななか、コロナ禍の巣ごもり消費ブームに乗り、急成長を遂げたECサイトがある。今回は、この“新勢力”がユーザーに支持される理由に迫った。

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】eBay傘下のECサイトでは激安アイテムが目白押し!!

キューテン

2010年から日本で展開されているモール型のECサイト。18年に日本事業がeBayの傘下に入った。ファッション・美容を中心に、食品など多彩なジャンルを扱う。クーポンやポイントが手に入るスタンプなど、おトクな取り組みも盛りだくさん。

 

↑PC版(下)は大画面で商品の一覧性が高く、おトクな商品を探しやすい。ショッピングはスマホ(上)でも楽しめるが、領収書の発行や退会の手続きなどはPC版のみ対応

 

海外直送の激安で若い世代の支持を獲得

Qoo10は、eBayが運営するインターネット総合ショッピングモール。今年は新型コロナの影響でネット通販のニーズが高まり、会員数は7月時点で前年同月比11%以上も増加し、1600万人を突破。出店数も20%以上増え、1万2600店が軒を連ねる。

 

好調の理由は、海外直送のショップからも購入できる仕組みにより、人気のアイテムが激安であること。クーポンや共同購入など、通常よりもおトクに買える取り組みが多いのもリピーター増加の理由だ。会員の女性比率は全体の75%、なかでも20〜40代が7割以上という構成比のため、特に強いジャンルが、美容・コスメとファッション。1〜7月の取引比率は、「ビューティコスメ」ジャンルが43%で首位だった。

 

元々日本法人は、韓国の大手通販サイト「Gmarket」の創業者が手掛けていたため、韓流コスメ・ファッションも多数出品されている。韓国アイテムが簡単に買えるコーナー「ハロコリ」も若い女性の支持を集めている。

 

海外の出品者に不安を感じる人のために、「安全取引センター」を設け、トラブルを申告する仕組みを構築している点も好印象。また、この4月には米eBayに出品されている固定価格商品をQoo10で気軽に買える「eBayダイレクトショップ」もオープンした。Qoo10の勢いは、留まるところを知らない。

 

↑購買者1億8200万人、常時11億商品の出品と、世界最大規模を誇るオンライン・マーケットプレイスのeBay。同グループが運営するECサイトである点も、Qoo10の信頼につながっている

 

<Qoo10を使うべき3つの理由!>

商品数が多く、買い物が楽しい──というだけがQoo10を使うメリットではない。サイト内にはユーザーがトクを実感できる工夫が満載!

 

《理由1》海外からの直送も! とにかく激安で購入できる

日本国内で展開されているQoo10だが、海外からの出品も多い。日本未上陸品や限定品も販売しており、現地と同等の激安特価で購入できるのもうれしい。

↑特に好評なのが韓流コスメ。決済の仲介にQoo10が入る「エスクロー決済」方式でトラブルが少ない

 

《理由2》「共同購入」できるともっとリーズナブルに!

Qoo10は通常の商品購入のほかに、「共同購入」というスタイルがある。これは期間内にショップが指定した販売数量を超えると、販売価格が下がる仕組みだ。

↑安く買いたい商品をSNSで呼びかけるなど、買い物を通してユーザー同士のつながりが生まれることも

 

《理由3》ふるさと納税も可能! 総合的に暮らしを支える

「ふるさと納税」ができ、各地の返礼品を選べるコーナーもある。寄付完了後、金額の2%のポイントが付与され、普段の買い物でさらにおトクを享受できる。

↑8000点以上の返礼品が登録され、カテゴリーや金額、地域から絞り込める。キーワードによる検索も可能だ

 

<Qoo10で買える担当者イチオシのアイテム5選>

おトクなアイテムが多数揃うQoo10。そのお宝の山から、商品担当者にオススメ品をピックアップしてもらった。品切れ前にゲットせよ!(※)

※:掲載している価格はタイムセール特価

 

【No.1】店舗では買えない福袋入りの高品質スーツが驚きの価格!

↑キズや縫製不備などの訳ありスーツではない。ビジネスシーンで使える2つボタン。サイズは選べるが、色やデザインはお任せとなる

コナカ Qoo10特別取扱い商品

秋冬シーズン スーツ福袋セット

6300円

オンラインショップ限定のアウトレットスーツの福袋。通常店舗で1万9000円〜8万9000円で販売していた新品スーツが激安に! シルエットや仕様は最新ではないものの普遍的なデザインで、コスパ抜群だ。

 

【No.2】高速振動で筋肉を刺激して乗るだけで健康ダイエット

↑動作時の音は約20〜40dBと静音で、テレビ視聴や音楽鑑賞しながらの運動も快適。質量は約6.5kgと移動が簡単なのもうれしい

JAPAN MANS

乗るだけダイエット3D振動マシーン

6999円

Qoo10の総合ランキング1位を獲得したフィットネス器具。最大800回/分の振動により、乗るだけでインナーマッスルを強化する。振動速度は好みに合わせて99段階調整可能。

 

【No.3】夢のシックスパックに近づける! 高コスパの加圧Tシャツ

↑ほど良い加圧により筋トレのサポートをするほか、ぽっこりお腹も補正する。着回しがしやすいのもポイント。色は黒、サイズはMとL

BeANCAショップ

超加圧シャツ 高機能加圧シャツ

499円

ワンコインで購入でき、レビューでもコスパの高さに絶賛の声が多数集まった加圧シャツ。加圧トレーニングと同じ原理で腹筋を締めつけ、効率的に6パックへ導く。正しい姿勢維持にも効果的だ。

 

【No.4】定番のスウェットパーカーはカラバリ多数でコーデ自在!

↑S、M、L、XL、2XLの5種類で、日本よりワンサイズ大きいアメリカンサイズ。カラバリはネイビーやオレンジなど18色展開だ

BiggWillie

Champion 定番パーカー

2980円

アメリカンスポーツウエアブランド「Champion」の本場USAモデルを直輸入。袖口にはお馴染みのロゴパッチがあしらわれている。薄めの9オンスのスウェット素材で、インナーとしても合わせやすい。

 

【No.5】累計販売ミリオン突破! 機能に優れたボクサーパンツ

↑ローライズの前閉じタイプ。材質はポリエステル92%、ポリウレタン8%。M、L、XL、XXLの4サイズ。ブラック、ブルーなど8色

フェルザジャパン

【EXIO】エクシオボクサーブリーフ ローライズ

999円

累計販売枚数100万枚突破のヒット商品。生地の耐久性が高く、抜群の伸縮性があって丈夫な仕上がり。特殊抗菌加工済みで、防臭効果も高い。汗を素早く吸ってすぐ乾くので、穿き心地も抜群だ。

 

<Qoo10をもっとおトクに使うための3か条>

一、ポイントサイトを経由すべし

「ポイントインカム」や「モッピー」などのポイントサイトを経由するだけで、Qoo10でショッピングした額に応じたポイントを獲得可能。還元率はポイントサイトによって異なるので吟味したい。

 

二、クーポンをゲットすべし

Qoo10には商品ごとに適用される「商品クーポン」、カート単位で使える「カートクーポン」など、様々な割引クーポンが用意されている。上手に使うことで、よりおトクにショッピングできるのだ。

 

三、タイムセールを活用すべし

毎日0〜10時、10〜17時、17〜24時の3回タイムセールを実施! 指定のECサイトで、本サイトより安価で販売されている場合はポイントバックを受けられる「最低価格保証」もあるのでチェック!

 

【その2】“限定”の愉悦を堪能! 急成長する家具通販の筆頭

フライミー

デザイナーズ家具や北欧家具など約800ブランドを取り扱う日本最大級の家具・インテリア通販サイト。高級感あるブランド家具からインテリア雑貨まで、幅広いテイストのアイテムを揃え、本サイト限定のアイテムも多数取り扱っている。

 

↑ソファ、デスクから食器などの小物まで、扱うジャンルは幅広い。検索の絞り込み条件もテーマや用途など詳細に指定できる

 

品揃えは2万点以上! オリジナリティも魅力的

2012年にサービスが開始のFLYMEeは、毎年売上高を1.5〜2倍ほど伸ばす急成長ショップだ。

 

特徴は、洗練された家具が豊富に揃うこと。現在約800ブランド、2万点以上のアイテムがラインナップされ、部屋に配置された写真も多数掲載されている。

 

オリジナリティが高いことも人気の理由。取り扱うブランドの4割が、ネットではFLYMEeでしか購入できない。その“唯一”さを家具好きは評価する。大手企業のインテリアEC撤退が続くなか、その存在感は増している。

 

↑商品ページには写真が豊富! 商品そのものだけでなく、実際に部屋に飾ったイメージの写真もあり、雰囲気がつかみやすい

 

<FLYMEeで買えるハイセンスなインテリア>

【No.1】サイドテーブルにもなるインテリア性が高いスツール

広松木工

ルメ スツール オーク

2万8600円

福岡県を本拠地とする老舗家具メーカーの昇降式スツール。座面を回転させると高さが調節でき、座面を外せばサイドテーブルとしても使える。木材の種類と座面のカラーは選択可能。2014年度グッドデザイン賞受賞。

SPEC●サイズ: W385×H460〜600×D385mm(座面φ310mm)

 

【No.2】吊り下げられた座面で新感覚の快適な座り心地!

Fellowes

Elea

15万1800円

アメリカの事務機器ブランド「Fellowes」のオフィスチェア。座面が吊り下げ式で、体型にぴったりフィットする新感覚の座り心地を実現。メッシュのシートにより、体圧がバランス良く分散し、姿勢の崩れも防ぐ。

SPEC●サイズ/質量:W660×H1010〜1125×D610〜740mm/23.5kg●カラー:ブラック、ホワイト

 

【No.3】どんな場所にも溶け込むシンプルで上質なデスク

石巻工房

工房 ST-デスク

12万9800円

震災復興のために宮城県石巻市で誕生した工房のワークデスク。安定性とデザイン性を両立した足元のオーク材がこだわり。奥行があり、コンパクトなリビングテーブルにも。天板の色はチャコールなど3種類。

SPEC●サイズ/質量:W1400×H730×D750mm(脚間1320mm)/約30kg

 

<暮らしを彩る サブスク も人気急上昇!>

【No.1】毎月気に入った絵を飾ってアートに満ちた暮らしを実現

Casie

Casie

料金プラン(※)●ライトプラン(サイズ目安2号):2178円、レギュラープラン(サイズ目安8号):3278円、プレミアムプラン(サイズ目安12号):5830円

気軽にアートを飾れる定額制絵画レンタルサービス。季節や気分に合わせて毎月1回まで交換が可能。作品を提供する画家はおよそ500人。売上の一部が毎月所属アーティストに還元される。

※:別途交換手数料880円〜2750円が発生

 

【No.2】季節の花束が毎週届く日本初の生花定期便サービス

Crunch Style

Bloomee LIFE

料金プラン ●体験プラン:500円/回(送料250円)、レギュラープラン:800円/回(送料350円)、プレミアムプラン:1200円/回(送料500円)

全国で5万世帯以上が利用する、日本最大級の生花の定期便。毎週季節の花束がポストに届く。全国200店舗以上の花屋と提携し、専用の箱で保水された状態で届くため、花はいつでもフレッシュ。

 

【No.3】15万通りの組み合わせから自分だけのコーヒーが届く

PostCoffee

PostCoffee

料金プラン●月額1628円(9杯ぶん)〜

15万通りの組み合わせからAIが診断した専用コーヒーが届く。コーヒー3種類と、プランによってはフィルター、シュガー、ミルクがセットに。焙煎したての最高品質のコーヒー豆にこだわりあり。

 

【その3】作り手の顔が見える小規模ショップも豊富!

ベイス

2012年開始のネットショップ作成サービス。初期費用も月額費用も無料のため、利用者は気軽に自分のショップを作れる。消費者はBASEのショッピングアプリを通じて、BASEで作成されたショップのアイテムを検索することができる。

 

↑ショッピングアプリ「BASE」では、アイテムのキーワード検索やカテゴリ検索が可能。スタッフによる季節や流行に合わせたキュレーションコーナーも要チェックだ

 

ネット店舗開設支援で地方の実力店舗も身近に

BASEはテンプレートを選ぶだけで簡単に商品ページを作成でき、決済手段も提供しているため、個人や小規模企業の開設が容易。ニッチなアイテムや地方の実力派ブランドの作り手も多数出店している。

 

コロナ禍で通販の需要が高まったことも手伝い、BASEでのEC開設と購入者は急増。今年1〜6月のBASEでの流通総額は約436億円と、前年同期比ではおよそ123.7%も伸長した。物欲をピンポイントに刺激するレアアイテムを探すなら、BASEに注目だ。

 

<BASEで買える激レア品>

【No.1】北海道産の大麦の香りが口に広がるこだわりビール

↑ラベルは十勝在住の人気デザイナーがデザインしたオール地元産のビール。ギフトセットは専用ボックス入りで、手土産としてもオススメ

[酒]

旅のはじまりのビール

「旅のはじまりのビール」(2本入り特別ギフトセット)

1500円

北海道・十勝のホテルのために醸造されたビール。ひとつの畑で収穫された北海道産大麦の100%麦芽を用いた「シングルオリジン」で人気。ふくよかな香りとコクを味わえる。

 

 

【No.2】本好きが飛びついた究極のミニマルバッグ

↑手触りの良いオイルレザーを採用。革は手作業で仕上げ、経年変化を楽しめる。文庫本用だが、コイン、カード、スマホも収納可能

[ブックキャリー]

ブックキャリーのお店

【ブックキャリー】 文庫本用/キャメル

2万680円

クラウドファンディングで目標額の1517%を達成。ブックカバーにショルダーベルトが付き、「立ちながらサッと本が読めるキャリー」という発想が、多数の読書家の支持を得た。

 

 

【No.3】素材にもこだわり抜いた品のある純国産ネクタイ

↑細い絹糸を昔ながらの低速織機でゆっくり織った生地を採用。通常のネクタイよりも生地を多く使用し、重厚かつ上質な雰囲気を醸し出す一本

[ネクタイ]

SHAKUNONÉ

~安心の深紺~ ベーシックロゴネクタイSHAKUNONÉ

1万1000円

岡山県の縫製会社が立ち上げた高級ファクトリーブランド「SHAKUNONE」。絹の生地も純国産にこだわり、職人が丁寧な手仕事で作ったネクタイは着け心地抜群だ。

 

 

《BASEやShopifyでマイショップを持つ人が急増!》

個人では難しかったネットショップの開設も、BASEやShopifyを使えば手軽かつ安価だ。初期費用も少なく、世界に商品を展開できる!

 

自分の店を開きたい人に追い風が吹いている。上で紹介したBASEは、初期費用無料でショップを開設できることから、利用者数はうなぎのぼり。ここ半年でおよそ20万店が新規出店した。また、海外からはカナダ発のShopifyが上陸。月額29ドルで出店でき、楽天市場との連携に対応するなどして販路を広げている。

 

ユーザーにとっても、これまでは手に入りにくかったニッチなアイテムの入手経路となる小型店の増加はうれしい。買い物はほぼECだけで済む時代が来るかも!

 

↑BASEのショップ作成画面。デザイナーによる数十種類のデザインから好みのものを選ぶ。よりカスタマイズしやすいHTML編集も可能

 

↑175か国で展開し、流通総額は2000億ドルを超えるShopify。越境ECを目指すオーナーなら、押さえておきたいプラットフォームだ

かきあげが最高の仕事してる… なか卯自慢のつゆと相性抜群な「海老かきあげそば」

日本人のソウルフードと呼んでも過言ではない“そば”。日常的にいただく機会が多く、多種多様なトッピングも魅力的ですよね。そこで今回は、なか卯で販売されている「海老かきあげそば」(500円/税込)をピックアップ。“二八そば”を使用した商品とのことですが、かきあげとの相性はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

 

●「海老かきあげそば」(なか卯)

一風変わった二八そばという名称ですが、その由来には諸説あります。たとえば「配合量説」を紐解くと、“そば粉8割・小麦粉2割”の比率を指しているそう。一方、江戸時代にそばが1杯16文だったことを由来にした「価格説」は、掛け算の“2×8=16”の語呂合わせからきているとか。ちなみに二八そばは有名な落語「時そば」にも登場するので、落語好きの人にはおなじみのそばかもしれません。

 

二八そばへの理解を深めつつ、さっそく「海老かきあげそば」をいただいていきましょう。テイクアウト容器は具材とつゆがそれぞれ別になっていましたが、1つの容器にまとめると海老の数と大きさに思わず驚かされてしまいます。

 

メインのかきあげをいただいてみると、海老の濃厚な風味が口の中にじんわり。またサクサクとした衣の歯ごたえも心地よく、噛めば噛むほどかきあげの奥深いコクが広がっていきました。もちろん昆布とかつおをきかせたそばつゆ、二八そば、かきあげそれぞれの相性も抜群です。

 

また徐々にかきあげがつゆを含んでいくと、衣がふやけてフワフワの歯ごたえに。サクサク食感とふんわり食感の両方を楽しむことができました。そばにかきあげを乗せてすぐ味わうのももちろん、つゆにしっかり浸していただくのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

実際に同商品を食べた人からは喜びの声が続出。ネット上には「かきあげのコクに上品なつゆの味が絡んできてめちゃくちゃおいしい!」「かきあげの歯ごたえと食べごたえが最高すぎて、あっという間に食べきってしまった」「そばとかきあげはただでさえ相性がいいのに、海老の主張も加わって満足感がすごい」といった反響が相次いで寄せられています。

 

ボリュームたっぷりのそばを食べたくなったら、迷わずなか卯の「海老かきあげそば」をチョイスしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

湯たんぽの究極形モデル… 空気の入れ替えが変形を防ぐ「呼吸する湯たんぽ」レビュー

プラスチック加工品の製造をメインにおこなう企業「タンゲ化学工業」。同社から販売中の「呼吸する湯たんぽ」は、少ないお湯でも変形を防げる革新的な湯たんぽです。“自ら空気圧を調整できる”という機能は、湯たんぽ業界として初の試みなのだそう。ネット上でも「“呼吸する”性能が気になる…」「中の空気圧を変えられるなんてびっくり!」と話題を呼んでいるようですが、使い心地はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●お湯が少なくても変形しない「呼吸する湯たんぽ」(タンゲ化学工業)

寒さが本格的になってきた今日この頃。暖房をつけているとはいえ、家の中でも寒さを感じることが多いですよね。就寝時は特に冷えこむため、自宅に置いてあった湯たんぽを試しに使用。するとお湯を口元まで入れなかったせいか、中央が大きく凹んでしまいました。お湯を追加しても凹みが戻らず困っていたところ、「呼吸する湯たんぽ」(メーカー希望小売価格:1760円/税込)を偶然発見。少ないお湯でも凹みを防ぐ画期的な湯たんぽです。

 

大きさはおよそ250(高さ)×220(幅)×90mm(奥行き)ほど。湯たんぽを入れる花柄の袋もセットでついてきます。

 

まずは通常の湯たんぽと同じく、中にお湯をイン。あとはキャップを回すと中の空気を入れ替えられます。空気の出し入れをする機能性は、まさに人間のように“呼吸する”という表現がピッタリですよ。

 

じつはこの空気の入れ替えに同商品最大の秘密が。湯たんぽが変形する理由はお湯の温度が下がり、中の空気が冷えて縮むのが原因です。しかし外と中で空気を循環させ、密閉しない状態を作ることで変形を防げる構造になっていました。

 

 

セットでついてくる袋に入れて足元に置いてみると、ほんのりあたたかさを実感。優しい肌触りの袋が一層癒しを与えてくれます。

 

すでに購入した人からも好評の声が多く、SNS上では「破損の心配もなく、安心して使える!」「壊れやすいイメージがあったので、長持ちするのはありがたい」と反響が続出中。来シーズンのことも考えるなら、長く使える湯たんぽをゲットしても損はないはず。

孤独死した肉親を弔う5日間のドキュメンタリー−−『兄の終い』

兄の終い』(村井理子・著/CCCメディアハウス・刊)を書店で見つけたとき、これはミステリー小説か? と思った。

 

一刻もはやく、兄を持ち運べるサイズにしてしまおう。

 

という帯に書かれた一文が最初に目に飛び込んできたからだ。だが、作者名を見ると村井理子さんではないか。翻訳家でもあり、『犬がいるから』など愛犬ハリーをめぐる軽快なエッセイで笑わせてくれる私が好きなエッセイストである。

 

本書は実話で、疎遠になっていた兄が孤独死したという知らせを警察から受けてからの5日間を綴ったものだ。怖さはあったが、作家という職業的な好奇心から物事を冷静に見つめることができたこと、そして、こういう経験は記録に残さなくてはという使命感があったのだという。

 

宮城県塩釜警察署からの電話

琵琶湖のほとりで暮らす村井さんの元に、ある夜、電話が入った。022ではじまる覚えのない番号だが、23時を回った時間に連絡とはよほどの用事に違いない。また、部屋を見回し家族全員がそこにいることを確認し、自分にとって最悪のことは起きていないと思い電話に出たそうだ。

 

「夜分遅く大変申しわけありませんが、村井さんの携帯電話でしょうか?」と、まったく覚えのない、若い男性の声が聞こえてきた。(中略)「わたくし、宮城県警塩釜警察署刑事第一課の山下と申します。実は、お兄様のご遺体が本日午後、多賀城市内にて発見されました。今から少しお話をさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?」と言った。

(『兄の終い』から引用)

 

死因は脳出血の疑い、第一発見者は同居していた小学生の息子だったという。村井さんはお兄さんとは仲良くはなく、また、疎遠になっていた。しかし、ご両親はすでに他界しており、親戚とも交流がない。対処できるのは村井さんひとりだったのだ。

 

遺体引渡しにはお金がかかる

この本では、孤独死した人の遺体を引き取り、火葬をするまでどういう流れで事が進んでいくのかに加え、事態に遭遇した人しか知りえない費用の話も包み隠さず伝えてくれている。

 

警察は、医師に作成してもらう死体検案書(戸籍末梢、埋葬や火葬に必要な書類)だけでも5万円から20万円かかると村井さんに告げた。医師によって値段が違うのだそうだ。その他の費用も含めるとかなりのお金がかかるのは明白だ。

 

死体検案書という言葉も始めて聞いたが、その値段が医師によってそんなにも幅があるとは驚いた。混乱しながらも、頭のなかではすでに金策がはじまっていた。じわじわと不安が広がるのがわかった。自分にとってはかなりの金額を短期間で用意する必要があることに気づいたからだった。

(『兄の終い』から引用)

 

兄を持ち運べるサイズに

村井さんは、とにかく計画をたてた。帯にあった衝撃の一文はここで登場する。

 

遺体を引き取ったら、塩釜署から斎場に直行し、火葬する。一刻も早く、兄を持ち運べるサイズにしてしまおう。それから兄の住んでいたアパートを、どうにかして引き払う。これは業者さんに頼んで一気にやってもらう。

(『兄の終い』から引用)

 

亡くなったお兄さんは離婚をし、その際、年上の子どもたちは母親が、末っ子だけは父親が親権を持っていた。村井さんは元妻に電話をし、行動を共にすることになった。母親である元妻としたら残された幼い息子に一刻も早く会いたいのは当然のこと。が、しかし、こんな状況になっても、母親が勝手にわが子に会うことは許されず、父親側の親族の立会いが必要なのだそうで、息子は一時、児童相談所に保護されていたという。

 

妹と元妻の勇気と行動力がすごい

本書はとても重いテーマを扱っているにもかかわらず、村井さんが書く文章はここでもリズムがあり、軽快だ。さらに、村井さん本人も、元妻も明るく、勇気があり、そしてすごいパワーを読む者に感じさせてくれるのだ。塩釜署でのこんなやり取りがある。何も身につけていない遺体に納棺師が着物を着付けるのに3万8500円かかると聞いたときのことだ。

 

ここで、「いいえ、どうせ火葬にするのでお着物はけっこうです」と言うガッツのある人はいないだろう。(中略)覇気ゼロの声で、お願いしますと頼んだ。(中略)塩釜署の入り口付近で待っていた叔母と加奈子ちゃんは私の姿を見ると、揃って立ち上がった。「今から?」と加奈子ちゃんが聞いた。「いや、今から納棺師さんがきれいにするって。だから対面は斎場らしいよ!」

私たちはなぜだか妙に明るく、花嫁のお色直しを待つ親類のように、キャッキャと会話した。私は心底ほっとしていた。ああ、これでやっと火葬ができる。

(『兄の終い』から引用)

 

加奈子ちゃんとは元妻のことだ。

 

異臭が漂うアパートで見つけたもの

遺体が発見されたときのままの状態のアパートに村井さんと元妻が入り込むシーンは読みながらドキドキしてしまう。また、異臭が漂い、汚れた部屋の壁に画鋲で留められていた写真を見つけたシーンは胸を打つ。離婚前の家族旅行の写真、40年以上前に撮影された白黒の兄妹の写真。それを村井さんは、兄の54年の人生でもっとも幸せだった時期の、幸せコレクションだ、と綴っている。

 

さらに、村井さんはお兄さんことをほとんど知らなかったのとは反対に、お兄さんは彼女が新聞に書いたコラム、雑誌に掲載された彼女の本の紹介などを切り抜き、引き出しにしまってあったのだ。憎いと一方的に思っていた兄の心情を、死後になって知ることになったのだ。

 

今まで一度も兄を理解できたことはなかったし、徹底的に避けて暮らしてきた。それなのに、兄が必至に生きていた痕跡が、至る所に現れては私の心を苛んだ。こんなことになるのなら、あの人に優しい言葉をかけていればよかった。

(『兄の終い』から引用)

 

本書にはさまれていた、しおりには村井さんの直筆でこう書かれていた。

 

失ってはじめて気づくことを失う前に知ってほしい。

 

息子さんは無事に母親の元に戻り、そしてお兄さんの遺骨は、村井家のもっとも騒がしい場所に置かれているそうだ。家族について、あらためて考えさせられる一冊だ。

 

【書籍紹介】

兄の終い

著者:村井理子
発行:CCCメディアハウス

憎かった兄が死んだ。残された元妻、息子、私ー怒り、泣き、ちょっと笑った5日間の実話。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

そのベビーカー、「持って軽い」 だけで選んでない? −−「ベビーカー」についての調査

ドイツ生まれのベビー用品ブランド「CYBEX(サイベックス)」は、0~3歳の子どもを持つ20~40代の母親500人を対象に、「ベビーカー」についての調査を実施しました。

 

ベビーカーを選ぶ際に重視しているポイントが、「軽さ」でした。76%の人が「持ち運びやすそう」を理由に挙げています。一方で、66%の人が「段差が乗り越えづらい」と回答しました。持った時だけでなく、「押したとき」「子どもが成長したとき」の軽さも重要といえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

多くのママやパパが、ベビーカー選びで重視しているのが「軽さ」です。ベビーカーを使用する0~3歳の子どもを持つママ500人を対象に実施した調査でも、「ベビーカーを選ぶ際に重視したポイント」では「軽さ」が72%でトップでした。「扱いやすさ」の62%や「安全性」の58%、「デザイン」の54%などの項目を大きく上回っています。

 

出典画像:プレスリリースより

「軽さ」を重視してベビーカーを選んだ理由を聞くと、「持ち運びしやすそうだったから」が76%で最多となっています。「軽さ重視派」の大多数は、「持ったときに」軽いベビーカーを選んでいることがわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「持ち運びしやすそうだったから」という理由で軽さ重視のベビーカーを選んだママに使用した感想を聞くと、71%が「使いにくさを感じたことがある」と回答しています。具体的には「段差が乗り越えづらい」の66%、「押しにくい」の39%などの声が目立ちました。

 

これは、「持ったときに軽い」ベビーカーの多くが、軽さを最重視した設計が要因と考えられます。設計上、本体の軽さとフレームの剛性は反比例することが多いため、段差や路面などを「押して進むときの安定性や軽やかな走行性」が失われやすいのです。

 

出典画像:プレスリリースより

段差の乗り越えにくさや、押しにくさなどは、子どもの成長とともにさらに悪化する可能性があります。調査でも、「子どもの体重が増えると、ベビーカーの走行性が悪くなると思う」と答えたママは約8割に上りました。「持ったときの軽さ」を最重視して設計すると、力の伝わりやすさや、フレーム剛性の優先順位が下がり、子どもが大きくなるにつれ、どんどん軽やかさが失われてしまう可能性があります。

 

「軽さ重視」のベビーカーを選ぶ際には、「持ったとき」の軽さだけではなく、「押したとき」「子どもが成長したとき」の軽やかさも重要と言えそうです。

未来標準のビルディング「ZEB」に全力投球する三菱電機ーー同社のSDGsとCSRを読み解く

省エネ・創エネ・快適性を同時に実現する「ZEB」に迫る~三菱電機株式会社

 

三菱電機といえば、GetNabi webでは家電のトップメーカーとして様々な製品を紹介しています。「霧ケ峰」でお馴染みのルームエアコン、本物の炭を内釜に使った「本炭釜」、最近では、美味しいパンが焼けるブレッドオーブンなど、挙げればキリがないほど。

 

我々にとっては家電製品が身近な三菱電機ですが、実は、未来の都市変化を先取りした取り組みを行っているなど、さまざまな価値創出による社会貢献にも積極的です。そのなかで近年、注目されているのが「ZEB」(ゼブ)というワードです。

 

年間のエネルギー収支ゼロを目指す「ZEB」とは

ZEBとは、「net Zero Energy Building(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)」の略称で、快適な室内環境を保ちながら、設備の高効率化や建物の高断熱化による“省エネ”と、太陽光発電などの“創エネ”により、年間のエネルギー収支ゼロを目指した建築物のこと。国により定義は異なりますが、日本の場合、エネルギー低減率により、ZEB OrientedZEB Ready、Nearly ZEB、『ZEBと4段階に分かれています。

 

・ZEB Oriented

延べ面積が1万㎡以上の建築物のうち、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギーから30~40%の省エネとなるように設計され、未評価技術を導入する建築物。

・ZEB Ready

再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から50%以上の省エネとなるように設計された建築物。

・Nearly ZEB

ZEB Readyの条件を満たしつつ、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量を75%以上低減させた建築物。

・『ZEB

ZEB Readyの条件を満たしつつ、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量を正味100%以上低減させた建築物。

 

設計から運用管理までワンストップで提供

「ZEBが世界的に注目され始めたのは、2008年の洞爺湖サミットからです。日本では2014年に閣議決定された第4次エネルギー基本計画で、2020年までに新築公共建物など、2030年までに新築建築物の平均でZEBの実現を目指すとされました。さらに2015年のパリ協定で、日本は2030年までに温室効果ガス排出量を26%(2013年度比)削減すると宣言しています。昨年10月には、臨時国会の所信表明演説で菅首相が“2050年カーボンニュートラル宣言”にも言及していました。その目標の達成に向けて、ZEBはすごく重要な役割を担っています」と話すのは、同社ZEB事業推進課の南 知里さんです。

↑ビル事業部 スマートビル新事業企画部 ZEB事業推進課・南 知里さん

 

どうしてZEBが重要な役割を担っているのでしょうか。下は東京都環境局の資料ですが、実はCO₂排出量の約70%が建築物から出ているそうです。上記目標達成のためには建築物から出るCO₂を減らすことが不可欠なのがわかります。

↑「東京グリーンビルレポート2015」(東京都環境局)より

 

「ZEBは、建築物から発生するエネルギーを減らしたうえで(省エネ)、再生可能エネルギー(創エネ)をうまく組み合わせることによって、年間のエネルギー収支をプラスマイナスゼロに近づけるという取り組みです。省エネ対象設備は、空調、換気、給湯、照明、昇降機の5設備。弊社はそのすべての設備を保有し、業界でもトップシェアを誇ります。お客様のニーズにあった機器やシステムを選定することで、ZEB化の支援ができる、つまり設計から運用管理までワンストップで提供できる強みを持っています」(南さん)

 

同社は2016年からZEBの専門部門を立ち上げ、経済産業省が設定した登録制度「ZEBプランナー」を電機メーカーとして初めて取得。提案活動だけでなく、社内外向けの説明会も全国で実施しています。ZEB起点での案件引き合いは多く、2016年~2020年度上期だけで累計約370件あり、右肩上がりで増えているそうです。

 

快適性と省エネを同時に実現

ZEBの導入はSDGsの目標達成に繋がるのはもちろん、施主にとってのメリットも大きいと言います。

 

「省エネによる光熱費の削減はもちろん、快適なオフィス空間が作られる点もZEBのメリットになります。近年は、BCP(Business Continuity Plan/災害時の事業継承)対策の強化や、あるいは環境リーディングカンパニーである点を訴求するなど企業PRの一環として導入するお客様も増えています。社会貢献、環境保全活動推進、そして資産価値向上も期待できます」(南さん)

↑ZEBのメリット(三菱電機資料より)

 

ちなみにZEBを達成した建築物が日本国内に何件あるか、正確な数値はわかっていません。しかしBELS(建築物省エネルギー性能表示制度)を取得した件数をZEBの竣工案件と読み替えることができるという前提だと、2020年8月末時点で、449件がZEB(ZEB4ランクすべて)を達成していると分析できるそうです。

 

建築物の条件によりエネルギーの低減率を算出

では、どうやってエネルギーの低減率を算出するのでしょうか。「基本的には、設計時点で『エネルギー消費性能計算プログラム』を用いて低減率を計算しています」と話すのは、実際にZEB導入を手掛けている、ソリューション技術第一課の柿迫良輔さんです。

↑ビルシステムエンジニアリングセンター システムインテグレーション部 ソリューション技術第一課・柿迫良輔さん

 

「新築だけでなく、既存の建築物のリニューアルや改修時でのZEB達成も可能です。というのもZEBは、図面のデータをもとに算出される“基準値”と、設計をした設備や躯体の性能から算出する“設計値”の差によって低減率を出します。例えば、東京都内に2020年に竣工したサンシステム株式会社様の新社屋は、地上6階建てのオフィスビルですが高効率空調や複層ガラスの導入、窓にブラインドを設置して日射の抑制をすることにより基準値から53%の省エネを達成しています。その他設備についても様々な工夫による省エネ化を図り、結果、建物全体の消費エネルギーは基準比56%減となり、ZEB Readyを達成することができたのです」

↑サンシステム株式会社様「SSビル」の省エネルギー性能 (出典:「環境共創イニシアチブ」ウェブサイト )

 

「この社屋の場合は都心部ということもあり、太陽光発電を設置できなかったのですが、設備や建築躯体の工夫により50%以上の省エネを達成し、ZEB Readyを実現しています。建築物全体でどれだけエネルギー消費量を低減できるかによってZEBのランクが決定しますが建築物の規模はもちろん、部屋の配置、用途、所在地により基準値は大きく異なります。例えば用途一つとっても、人の出入りが多い会議室なのかそうでないのかにより違いますし、北海道と沖縄では気候が全く違うことからもわかるように、所在地による地域区分が細かく設定されています」(柿迫さん)

 

例えばオフィスの場合は、建築物全体のエネルギー消費量における空調と照明が占める割合が大きいですが一方、病院なら給湯の割合が高くなるなど、建築物の用途や目的により数値は全く異なります。つまり手掛ける案件に、同じものは1つとしてないことがわかります。

 

「建築物の規模により、設置できる機器の目星は付きますが、そこにお客様の予算や要望が加わってきます。設計段階で、いかに数値を低減するか試行錯誤しなければなりません。本来は、お客様もZEBNearly ZEBと上のランクを目指したいのでしょうが、予算などの要因はもちろん、敷地面積の関係で太陽光発電を設置できないなど、設備の設置条件が障壁になることもあります。まずは自分たちができるところを目指されるお客様が多いようです」(柿迫さん)

 

ZEB関連技術実証棟が完成

社内外からZEBが注目を集めるなか、2020年10月には、三菱電機情報技術総合研究所内(神奈川県鎌倉市)に、ZEB関連技術実証棟「SUSTIE(サスティエ)」が完成しました。

 

「サスティナブルでエネルギーの明るい未来へということで、SUSTIEと名付けられた本施設は、省エネと創エネにより、基準値から106%の低減を達成し、ZEBを取得しました。6000㎡以上の中規模オフィスビル単体でBELS(建築物省エネ性能表示制度)の5スターとZEBの両立達成は日本初。CASBEEウェルネスオフィス(建物利用者の健康性、快適性の維持・増進を支援する建物の使用、性能、取り組みを評価するツール)で最高のSランク認証もいただいています。これまで、省エネと快適性は相反するというイメージが強かったかと思いますが、SUSTIEではZEB認証とCASBEEウェルネスオフィスSランクの同時取得により、それを両立できることを実証しています」(南さん)

↑2020年10月に完成したZEB関連技術実証棟「SUSTIE(サスティエ)」

 

総合電機メーカーの強みを生かし、各種高効率設備を設置。在室人数情報による換気や、照明の明るさ制御、昇降機の速度制御などの省エネ制御を導入。加えて自然換気による環境調整や太陽光発電など、SUSTIEには同社の技術が集約されています。

↑放射冷暖房パネルを配置し自然エネルギーを有効活用

 

「SUSTIEでは、設計時点の計画値を上回るさらなる省エネでの運用を目指しながら、新たな設備制御技術の導入や、省エネの実証実験も行われます。さまざまな効果を実証しながら運用化を目指していければと思います」(南さん)

 

CSR4つの重要課題

ZEBに限らず、三菱電機グループは他にもさまざまな価値創出への取り組みにおいて、SDGsの達成に貢献していこうとしています。

 

「当社は、『企業理念』と『私たちの価値観』(信頼、品質、技術、倫理・遵法、人、環境、社会)に従って経営方針を立て、すべての企業活動を通じてSDGsの達成に貢献していきます。価値創出への取り組みを推進することによってより具体的な行動を起こし、自社の成長とともにSDGsの達成に向けて貢献していきたいとの考えです」とはCSR推進センターの田中大輔さん。同社の企業理念は「私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します」というものです。

↑総務部 CSR推進センター 専任・田中大輔さん

 

CSRについて、下記の4つの重要課題を掲げています。他が重要ではないということではなく、当社の特徴を生かせるものは何かと考えた上で特定しました。

↑CSR(企業の社会的責任)の重要課題

 

“持続可能な社会の実現”“安心・安全・快適性の提供”は、環境問題や資源、エネルギー問題、インフラなど、事業を通じて世の中に貢献できるという分野です。残りの2つは企業の基盤として厳守する分野です」(田中さん)

 

CSRの重要課題の検討が始まったのは、折しもSDGsが国連サミットで採択される直前でした。その後、SDGsの17の目標と照らし合わせ、基本的に相違がないと確認するとともに、三菱電機グループの特長をいかしてSDGsにどう貢献できるか、社内外でアンケートを実施。その結果、事業を通じた活動への期待が高いということがわかったそうです。

 

「まずは、SDGsに貢献できる分野は何か? 自社の取り組みを整理することから始まりました。エネルギー、インフラ、環境は、それまでも社会に貢献できていましたし、今後もさらに注力して貢献できる分野だと考えたのです。そして “重点的に取り組むSDGs”として、目標7(エネルギーをみんなに、そしてクリーンに)、目標11(住み続けられるまちづくりを)、目標13(気候変動に具体的な対策を)に注力することを2018年度に特定し、価値を創出していくことでSDGsの目標の達成に貢献していきたいと考えました。わかりやすい事例のひとつが、今回紹介させていただいたZEBです。SDGsという世界共通の社会課題が示されたことで、社会への貢献について具体的に説明しやすくなりました」

 

今後は変化する社会課題にも対応

2000年代前半以降、社会課題に対する意識は、世界的にどんどん高まっています。同社も環境面について2021年を目標とした「環境ビジョン2021」に沿って、低炭素社会の実現、循環型社会の形成、自然共生社会の実現に取り組んできましたが、さらに長期的に継続するために、昨年『環境ビジョン2050』を新たに策定したそうです。

 

「今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、新たな生活スタイル、ビジネススタイルに適応しなければなりません。新たな社会課題が顕在化しているなかで、社内外の連携をより強化し、取り組んでいかなければならないと感じています。場合によっては、重点的に取り組むと定めたSDGsの目標7、11、13についても、今後は見直すべきかもしれません」(田中さん)

 

多岐にわたる事業分野で活躍する同社だからこそ、グループ内外の力を結集して、変化する社会課題の対応に取り組んでいくことが求められているのだといえるでしょう。

日本一セクシーな大人アイドル・prediaの“あのん”が日本レースクイーン大賞で三冠獲得

日本一セクシーな大人アイドル・prediaのメンバー“あのん”が、日本レースクイーン大賞新人部門グランプリ、週刊プレイボーイ賞、テレビ東京賞の三冠を獲得した。

ファン投票で人気No.1レースクイーンを決定する日本レースクイーン大賞。11年目の開催となった2020年度は、日本レースクイーン大賞の選出を見送り、部門賞に当たる新人部門とコスチューム部門のみを実施した。

 

新人部門グランプリ、週刊プレイボーイ賞、テレビ東京賞の三冠を獲得したあのんは「長いようで非常に短い2か月間でした。この2か月間たくさんの方の応援を、より肌で感じることができました。ファンの皆さん、関係者の方々、ありがとうございました!! 今後もprediaあのんとしてたくさんの方に、アピールして活動していきたいです」とコメントした。

 

 

リリース情報

predia 3rd ALBUM「10ct」(読み:テン カラッツ)
2021年1月27日(水)発売

TYPE-A ¥4,091+税
TYPE-B ¥2,727+税

<BOX>
TYPE-A ¥8,636+税
TYPE-B ¥8,636+税

10周年記念シングル「AS ONE」配信中
配信リンク:https://lnk.to/as_one

26時のマスカレイド・森みはる 1st写真集『24』の表紙完成!アザーカットも到着

26時のマスカレイド・森みはるの1st写真集のタイトルが、『24』に決定。併せて表紙画像とアザーカットが公開された。

 

本作は、森みはるの24歳の誕生日に撮影を開始。インスタ映えするスポット、ものを求め、自身が希望した北海道を旅していった。森にとって本格的なグラビアは、今回が初挑戦。普段見せたことのない水着姿や、ランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露している。

 

また、北海道の大自然にたたずむ美しい姿から、旅を楽しむ天真爛漫な表情まで豊かな感情表現を持つ彼女ならではの写真を収めた。森みはるの“現在”と、その魅力を詰め込んだ写真集だ。

 

この度、通常版・Amazon限定版の表紙2種類が完成し、公開された。通常版は、ピンクのカーディガンを羽織るも肩がはだけてしまい、少し恥じらいの表情を見せているショット。Amazon限定版では温泉に浸かりながら、髪をかき上げるセクシーな一面を垣間見せている。

 

さらに到着したアザーカットは、森自身が「本当に美味しかった」と語る、朝食風景を収めたもの。“この子と一緒に朝ごはんが食べたい!”と思わずつぶやきたくなるようなキュートな写真だ。

 

今回の発表にあたり、森は「やっと表紙が完成しました! 撮影しているときはどのシーンが表紙になるのか分からなかったのですが、見た時“これなんだ! 嬉しい”と思いました」と喜びのコメント。

 

続けて「個人的には、通常版の方が大人っぽいカットとなり、Amazon版はほぼスッピンのシーンとなります。写真集では見せたことがない表情、衣装もこだわっているので是非ご注目ください!」とアピールしている。

 

書誌情報

森みはる1st写真集『24』
2021年2月8日(月)発売予定

予価:2,500円+税
撮影:菊地泰久
発売元:扶桑社

Amazon限定表紙Ver.予約リンク:https://amzn.to/371Bb0Q
通常版Ver.予約リンク:https://amzn.to/34Vuhr9

WEB

26時のマスカレイド・公式HP:https://26masquerade.com/
森みはる・公式Twitter:@nijimasu_paru

無印良品、「家具のサブスク」を開始!「柔軟な生活」がより手軽に

無印良品を展開する良品計画は、ベッド、デスク、チェア、収納用品など、無印良品の家具の月額定額サービスを、日本国内182店舗にて開始しました。

 

同社は2020年7月から約3か月間、無印良品とIDEEの家具・インテリア用品を6種のセットで利用できる月額定額サービスを期間限定で展開。そのなかで「セットではなく単品でのサービスが欲しい」という意見が多く集まり、1月15日から、必要なモノを必要な「量」と「期間」、購入ではなく「利用」できる月額定額サービスを、家具単品を対象に新たに開始。実施店舗も2020年実施時の7店舗から182店舗へと拡大しています。

 

同サービスは、無印良品のベッド、デスク、チェア、収納家具など、汎用性が高くシンプルであり、パーツ交換やメンテナンスのできる製品を選定。大きな初期費用を支払うことなく、手頃な月額定額料金で利用できます(初回のみ配送料が必要。家具の組み立てを希望する場合は別料金)。契約は年単位で、1年/2年/3年/4年のプランが用意されており、選択したプランの期間満了時には、「解約・返却」「契約延長」を選択するか、希望者は買い取り料金を支払うことで、そのまま使い続けることも可能です。

 

契約終了後に返却された家具は廃棄せず、パーツ交換やメンテナンスを施し、改めて月額定額サービスでの再利用や、中古品としての販売を予定しており、循環させてゴミを減らす活動につなげていくとのこと。

 

対象製品と料金については、以下の表をご覧ください。

MONSTER MOBILE(モンスターモバイル)の評判は?口コミからわかるメリットとデメリット!【2023年現在】

MONSTERMOBILE

MONSTER MOBILEは、数あるポケット型WiFiの中でも月額料金が最安級のポケット型WiFiサービスです。

「MONSTER MOBILE」の申し込みを検討している人の中には、「どんなサービスなのか?」「どんな人にオススメなのか知りたい!」という方も多いでしょう。

以上のメリットから、「MONSTER MOBILE」は次のようなコスパ重視の方や回線が不安定で悩んでいる方、契約期間に縛られたくない方にオススメです!

【MONSTER MOBILEがオススメの人】

  • 1か月のデータ使用量が20GB~100GBの範囲に収まる人
  • WiMAXがエリア外 or 容量が足りなかった人
  • 短期間の申し込みを検討している人
助手のジョン

ただし、初月の料金は日割りにならず1ヵ月分支払う必要があったり、クレジットカード払いのみだったりいくつか注意したいポイントもあるよ!

この記事を読めば、MONSTER MOBILEの良い面だけではなく悪い面も知ることができ、スムーズに契約まで進めることができるので、ぜひ参考にしてくださいね!

「MONSTER MOBILE」の詳細はこちらからMONSTER MOBILE

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

まずはMONSTER MOBILE(モンスターモバイル)について知っておこう

MONSTER MOBILE

まずは、MONSTER MOBILEとはどんな回線なのか、特徴を知っておきましょう。

【MONSTER MOBILEの概要】
月額料金
月20GB:1,980円
月50GB:2,530円
月100GB:2,948円
通信速度
(最大速度/平均速度)
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
平均速度(下り):21.92Mbps
事務手数料
3,300円
端末代
0円
(レンタルのみ対応)
契約期間
2年
(契約期間なしのプランも選択可能)
解約金
1〜24ヶ月目:各プランの月額料金割引1ヶ月分
25ヶ月目〜:各プランの月額料金割引1ヶ月分
更新月:0円
使用回線
ソフトバンク
au
ドコモ回線

MONSTER MOBILEは月額1,980円から利用できるなど、他社と比べてもトップクラスの安さを誇っています。

使うデータ使用量に合わせて契約容量が選べる点も魅力的です。

博士

MONSTER MOBILEはトリプルキャリアのLTE回線が使えるから、提供エリアも広いぞ!

MONSTER MOBILEではクラウドSIMの技術が採用されており、トリプルキャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)のLTE回線中から繋がりやすいキャリアに自動で切り替わるため接続が安定しています。

また、月の途中にデータ容量が足りなくなっても、追加料金を支払えばさらに必要なデータ料をチャージできますよ。

助手のジョン

MONSTER MOBILEの特徴のまとめは以下のとおりだよ!

【MONSTER MOBILEの特徴】

  • クラウドWiFi
  • データ容量に合わせて月額1,980円から利用できる
  • 2年契約 or 縛りなしプランが選べる
  • 月の途中でもデータ容量チャージが可能

結論として、MONSTER MOBILEがオススメな人は以下のとおりです。

【MONSTER MOBILEがオススメの人】

  • 1か月のデータ使用量が20GB~100GBの範囲に収まる人
  • WiMAXがエリア外 or 容量が足りなかった人
  • 短期間の申し込みを検討している人
博士

今ならセゾンカードデジタルに新規入会で5,000円キャッシュバック!

助手のジョン

さらにくわしくMONSTER MOBILEのメリットやデメリットを解説していくから、本当に自分にあっているか考えてみよう!

「MONSTER MOBILE」の詳細はこちらからMONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEの嬉しい5つのメリット

アイコン

ここではMONSTER MOBILEの嬉しい5つのメリットを紹介しましょう。

助手のジョン

MONSTER MOBILEのメリットをそれぞれ詳しくみていくよ!

①豊富なデータ容量プランが用意されている

MONSTER MOBILE_プラン

MONSTER MOBILEでは、データ容量に合わせて3つのプランが選べます。

【MONSTER MOBILEのプラン】

  • 月20GB:1,980円
  • 月50GB:2,530円
  • 月100GB:2,948円

3つのプランに加えて、契約期間の縛りなしを選ぶこともできます。


自分が月間でどれだけの容量を使うのか不安な人は、まず容量の少ないプランで契約し、足りなければ後程、プラン変更することをオススメします。

ただ、50Gプラン→30Gプランのように、元のプランよりも少ない容量へのプラン変更はできないのでご注意ください。

契約プランの容量を使い切ってしまった場合は、速度制限がかかり通信速度は下り最大256Kbpsとなってしまいます。

速度制限がかかってしまった場合は、翌日のAM0:00のリセットまで待つかチャージ機能を利用して対処しましょう。

詳しい料金については、【比較検証】MONSTER MOBILEの料金は本当に安い?にて述べています。

②データ容量チャージ機能がある

MONSTER MOBILE

MONSTER MOBILEでは、契約プランの容量を使い切った人を対象に、データ容量チャージ機能が提供されています。

500MBから30GBまでチャージ容量が選択でき、それぞれ具体的な料金や有効期限は以下の表のとおりです。

【チャージ料金】
通信容量 有効期限 料金
500MB

1日
225円
1GB
7日
330円
3GB
30日
665円
7GB
30日
979円
30GB
60日
3,450円

MONSTER MOBILEでは1GBを330円でチャージ可能で、3大キャリアでデータ容量を追加した場合より安いですよ。

チャージ料金(1GB)
MONSTER MOBILE
330円
ソフトバンク
1,100円
ドコモ
1,100円
au
1,100円

以上のようにMONSTER MOBILEは3大キャリアより格安でチャージ可能ですが、いくつか注意点があります。

【注意点】

  • チャージ後に追加分を利用せず有効期限を過ぎた場合、データの繰り越しはされない
  • チャージした国や利用する国に関わらず、日本時間の0:00を過ぎると1日経過となる

なお、チャージ機能をあまりに多用しすぎると結果的に料金が高くなってしまうため、たくさんデータを使用する予定がある場合は容量プランの変更を検討しましょう。

博士

MONSTER MOBILEではデータ容量が足りないという人に、記事の後半では大容量プランが契約できるオススメのポケット型WiFiも紹介しているぞ。

専用アプリで簡単にチャージができる

MONSTER MOBILEでは、専用の「ユーロコム」というアプリをインストールすることで、ギガを簡単にチャージできます

③トリプルキャリアの回線が使えるから繋がりやすい

MONSTER MOBILEの通信速度は端末の仕様上、下り最大150Mbps・上り最大50Mbpsとなっていますが実測値は異なる場合が多いです。

MONSTER MOBILEの実測値を「みんなのネット回線速度」で調査したところ、以下の平均速度がでましたよ。

【MONSTER MOBILEの平均速度】

下り速度:21.92Mbps
上り速度:13.91Mbps

助手のジョン

下り速度20Mbpsほど出ていれば、高画質の動画再生もオンラインゲームも問題なく楽しめるよ!

MONSTER MOBILEはクラウドSIMを使ったポケット型WiFiなので、トリプルキャリアのLTE回線を使って速度が安定しやすいですよ。

クラウドSIMは3大キャリアの中からもっとも繋がりやすいLTE回線に、自動で切り替えてくれます。

ソフトバンク・au・ドコモが対応しているすべてのエリアで接続できるため、WiMAXなどの接続状況に不満を抱えている人には特にオススメです。

④解約がいつでもできるプランがある

MONSTER MOBILEには、2年以上利用する人向けの「2年契約プラン」と契約期間に縛られたくない人向けの「縛りなしプラン」が用意されています。

他社ポケット型WiFiでは、2〜3年の契約期間が定められていることが多く、期間内に解約した場合には高額な違約金を支払わなければなりません。

博士

つまり、「縛りなしプラン」があるMONSTER MOBILEは、契約期間に縛られたくない人にオススメなポケット型WiFi​なのじゃ!

「縛りなしプラン」では契約期間の縛りがない分、「2年契約プラン」より各プラン料金が高く設定されています。

「2年契約プラン」と「縛りなしプラン」の具体的な料金は以下のとおりです。

縛りなしプラン 2年契約プラン
月/20GBプラン
2,640円
1,980円
月/50GBプラン
3,190円
2,530円
月/100GBプラン
3,938円
2,948円

※価格は税込

「2年契約プラン」では月額料金が安い代わりに、2年以内の解約で1ヶ月分の月額料金相当額の違約金が必要となるのでデメリットが必要ですよ。

⑤最短でその日に発送される

MONSTER MOBILEでは、最短で申し込みをしたその日に発送され、初回発送時は送料が無料となります。

また、希望があれば次月の月初の発送が可能なのも嬉しいポイントです。

ただし、土日祝日の発送に対応していない点には注意してください。

助手のジョン

もし早く手に入れて使いたい場合は、週末に発送がかかりそうな木・金曜日の申し込みは避けよう!

【比較検証】MONSTER MOBILEの料金は本当に安い?

MONSTER MOBILE

ここからは、MONSTER MOBILEでプラン提供されているギガ数に応じた料金を他社プランと比較し検証していきます。

博士

プランごとにそれぞれ、以下のポケット型WiFiと比較したぞ!

結論として、どのプランも月額料金はMONSTER MOBILEが安いと証明されましたよ!

では、くわしい比較結果をチェックしていきましょう。

50GBで比較検証した場合

【50GB/月プラン】
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
縛られないWiFiどこよりもWiFi
月額料金 2年契約プラン:2,530円
縛りなしプラン:3,190円
1年契約プラン:3,520円
縛りなしプラン:3,740円
通信速度
(最大速度/平均速度)
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:21.92Mbps
上り平均速度:13.91Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度: 14.88Mbps
上り平均速度: 10.82Mbps
事務手数料 3,300円 3,300円(0円)
縛り 2年 1年(縛りありの場合)
解約金 1〜12ヶ月目:2,530円
13ヶ月目〜:2,530円
更新月:0円
縛りありの場合:3,520円
縛りなしの場合:0円
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ

MONSTER MOBILEは縛られないWiFiより、縛りありプラン・縛りなしプランどちらでも月額料金が安くなっています。

平均速度、回線の対応エリアの広さ、解約金に大差はありませんが、安く利用できるMONSTER MOBILEの方がよりお得だといえます。

100GBで比較検証した場合

MONSTER MOBILEと同じ月100GBプランのTHE WiFiTHE WiFiギガWiFiと比較し検証します。

【100GB/月プラン】
MONSTER
MOBILE
MONSTER
MOBILE
THE WiFiTHE WiFi ギガWiFi
月額料金 1年契約プラン:2,948円
縛りなしプラン:3,938円
縛りあり:3,828円 縛りあり:2,695円
通信速度
(最大速度/平均速度)
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:21.92Mbps
上り平均速度:13.91Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:12.12Mbps
上り平均速度:11.54Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均:1.73Mbps
上り平均:2.95Mbps
事務手数料 3,300円 3,300円 3,300円
縛り 2年 2年 2年
解約金 1〜12ヶ月目:3,080円
13ヶ月目〜:3,080円
更新月:0円
1~24ヶ月目:10,780円
25ヶ月目〜:0円
1〜24ヶ月目:24,200円
25ヶ月目〜:17,600円
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ

縛りなしプランの場合、ギガWiFiが安いです。

申し込む前にちょっとまって!抑えておきたい注意点5つ

MONSTER
MOBILE

MONSTER MOBILEを利用する際に、抑えておきたい注意点は以下の5つです。

助手のジョン

契約前にしっかりチェックしておこう!

①1年以上使う予定なら「縛りありプラン」が安くお得になる

MONSTER MOBILEを1年以上使う予定なら「縛りありプラン」の方が月額料金は安いのでお得です。

実際に12ヶ月継続利用した場合の総額は以下のとおりです。

【プラン別12ヶ月分の合計料金】
縛りなしプラン 縛りありプラン
20GBプラン 31,680円
(2,640円×12ヶ月)
23,760円
(1,980円×12ヶ月)
50GBプラン 38,280円
(3,190円×12ヶ月)
30,360円
(2,530円×12ヶ月)
100GBプラン 47,256円
(3,938円×12ヶ月)
36,960円
(2,948円×12ヶ月)

12ヶ月継続で使うことで各プランで7,920円~10,296円ほど「縛りありプラン」の方がお得になります。

当然、月を重ねるごとに金額差は大きくなるので、長期で利用する予定がある場合は、途中からでも「縛りありプラン」への変更を検討しましょう。

②初月の料金は1ヵ月分支払う必要がある

MONSTER MOBILEでは、初月の料金は必ず1ヶ月分支払うことになります。

博士

月の途中に申し込んだとしても日割り計算されないので、申し込みのタイミングにはデメリットしよう!

なお、希望がある場合は次月の月初に発送してもらうことができるので、損をしないためにもしっかり頭に入れておきましょう。

③支払い方法がクレジットカード払いのみ

MONSTER MOBILEは、支払い方法がクレジットカード払いのみとなります。

口座振替やデビットカード、プリペイドカードは利用できないためデメリットが必要です。

助手のジョン

クレジットカードを持っていない人は口座振替に対応したなどを検討しよう!

④MONSTER MOBILEの端末はレンタルのみ

MONSTER MOBILEの端末は、レンタルにしか対応しておらず購入することはできません

そのため、解約する際は返却義務があることを忘れないでください。

博士

端末のレンタル費用は無料なのはうれしいポイントじゃ!

⑤プラン変更には条件がある

MONSTER MOBILEでは、手数料1,100円を支払うことでプラン変更できます。

ただし、「縛りなしプランから縛りありプラン」、「1日当たりの高速データ通信容量が少ないプランから大きいプラン」のみ変更可能である点にはデメリットしましょう。

プラン変更が可能な例は以下のとおりです。

【プラン変更可能】

20GB縛りなしプラン⇒50GB縛りありプラン
※「縛りなしプラン」から縛りありプラン』への変更はできる
※1日あたりの「容量が少ないプラン」から「容量が多いプラン」への変更はできる

【プラン変更不可】

  • 50GB縛りありプラン⇒20GB縛りなしプラン
    ※「2年契約ブラン」から「縛りなしプラン」への変更はできない
  • 1日5GB縛りなしプラン⇒1日3GB縛りなしプラン
    ※1日あたりの「容量が多いプラン」から「容量が少ないプラン」への変更はできない

なお、プランを変更したい月の前月15日までに申し込む必要があることも頭に入れておきましょう。

MONSTER MOBILEを申し込む方法

MONSTER
MOBILE

MONSTER MOBILEの申し込みから開通までの手続きの手順は以下のとおりです。

【申し込みから開通までの手続きの手順】

  1. 公式サイトから申し込み手続き
  2. 申し込み内容の確認手続き
  3. 端末の発送
  4. 届いた端末で設定をすれば利用開始

まずは公式サイトにアクセスし、申し込みフォームから必要事項を入力しましょう。

その後、申し込み内容に不備がない場合は即日〜3日以内に発送されます。

博士

もし申し込みに不備があった場合は、確認の連絡が入るぞ!

無事発送されて端末が届けば、簡単な設定をすることで利用開始となります。

「MONSTER MOBILE」の詳細はこちらからMONSTER
MOBILE

MONSTER MOBILE以外にオススメのポケット型WiFi

WiFi

ここでは、MONSTER MOBILE以外のポケット型WiFiをいくつか紹介していきます。

助手のジョン

MONSTER MOBILEより大容量のデータ容量が必要という人には、以下のポケット型WiFiがオススメだよ!

100GBプランを契約したい方にオススメ!

200GBプランを契約したい方にオススメ!

容量無制限でサクサク使いたい方にオススメ!

ポケット型WiFiを契約ときは、まず契約期間の縛りがないものを選びましょう。
いつ解約しても、数千円~数万円が相場の違約金を支払う必要がないため、安心して契約できますよ。

[契約期間なし]月100GBなら「AIR WiFi」がオススメ

AIR WiFi

長期間ポケット型WiFiを利用するかわからないなら、契約期間なしで100GBプランを契約できるAIR WiFiがオススメです。

【AIR WiFiの概要】
容量 100GB
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ
エリア
契約期間
速度 下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度: 11.68Mbps
上り平均速度: 13.36Mbps
実質料金(1年間) 3,631円(47,201円)
キャンペーンなど

AIR WiFiには契約期間がないプランがあり、そのプランであれば1ヶ月目で解約しても違約金がかかりません。

早期解約の可能性があるならばAIR WiFiを選びましょう。

「AIR WiFi」の詳細はこちらから

月100GBを料金重視で選ぶなら「THE WiFi」がオススメ

THEWIFI

月100GBで最安料金の会社を探すなら「THE WiFi」がオススメです。

THE WiFiの概要は以下のとおりです。

【THE WiFiの概要】
容量 100GB
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ
エリア
契約期間 2年
速度 下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度: 12.12Mbps
上り平均速度: 11.54Mbps
実質料金(2年間) 3,501円(87,516円)
キャンペーンなど 30日間無料お試しキャンペーン
3ヶ月間月額料金0円
端末レンタル料金実質0円
THE WiFiポイント最大10,000円付与

THE Wi-Fiには、はじめの3ヶ月間の月額料金が円になるキャンペーンがあります。

また、THE WiFiでは30日間お試しキャンペーンを行っており、試してみて利用できなかったり不満があった場合は30日以内であれば月額料金や事務手数料を全額返金してくれますよ。

ちょっと試してみたい方やある程度インターネットをよく使う方も、月間100GBのTHE WiFiはオススメです。

「THE WiFi」の詳細はこちらから

実質月210GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s WiFi」がオススメ

hi-ho Let’s Wi-Fi(税込み

実質210GBまでのプランを最安値で契約するなら「hi-ho Let’s WiFi」がオススメです。

【hi-ho Let’s WiFiの概要】
容量 210GB(1日7GB)
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ
エリア
契約期間 2年
速度 下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度: 25.22Mbps
上り平均速度: 17.39Mbps
実質料金(2年間) 210GB:4,033円(100,826円)
キャンペーンなど もっと鬼コスパキャンペーン
事務手数料0円

現在hi-ho Let’s Wi-Fiでは「もっと鬼コスパキャンペーン」として、月額料金の割引や事務手数料無料などの特典を用意していますよ。

210GBプランが通常4,730円のところ、最初の11か月間は3,278円まで大幅割引で利用できるのでお得です。

「hi-ho Let’s WiFi」の詳細はこちらからhi-ho Let's WiFi

容量無制限でサクサク使いたいなら「WiMAX」がオススメ

Broad WiMAX

実質無制限なら「WiMAX」がオススメです。

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合に速度制限がかかる場合がありますが、基本的にはインターネットが使い放題です。

WiMAXは契約するプロバイダによって、料金・キャンペーンが異なります。

Broad WiMAXであれば、端末代無料やキャッシュバックといったキャンペーンが充実しているので、実質料金を安くできますよ。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円

1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

Broad WiMAXはGet navi経由の申し込み限定で、20,000円のキャッシュバックが受け取れます。

20,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

キャッシュバックと他社違約金負担キャンペーンの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

博士

基本的にはキャッシュバックの方が、満額の20,000円が受け取れることが決まっているからおすすめじゃ!


「Broad WiMAX」の詳細はこちらから

MONSTER MOBILEのよくある質問

MONSTER MOBILE

ここからは、MONSTER MOBILEのよくある質問を紹介します。

博士

MONSTER MOBILEについてまだわからないことがある人は、しっかり読んでおこう!

MONSTER MOBILEはどんな人にオススメ?

結論、MONSTER MOBILEはこんな人にオススメです。

【MONSTER MOBILEがオススメの人】

  • 1か月のデータ使用量が20GB~100GBの範囲に収まる人
  • WiMAXがエリア外 or 容量が足りなかった人
  • 短期間の申し込みを検討している人

MONSTER MOBILEは自分の必要なデータ容量にあわせて、自由にプランを選べるのがうれしいですね。

また、契約期間なしのプランも選べるので、短期間だけ利用したい方や解約費用を抑えたい方にもオススメですよ。

MONSTER MOBILEの速度が遅い場合はどうしたらいいの?

MONSTER MOBILEの速度が遅いときは、今いる場所に最適なLTE回線が上手く切り替わっていない可能性があります。

ディスプレイを操作してネットワークを切り替えるか、再起動をしてください。

博士

MONSTER MOBILEは端末で電波を受信するから、窓際や高い場所などに置き場所を変えるだけでも速度が向上することもあるぞ!

MONSTER MOBILEは同時に何台まで接続が可能?

MONSTER MOBILEの端末には、最大で10台まで同時に接続できます。

MONSTER MOBILEの解約方法は?

MONSTER MOBILEは、初期解除制度により8日以内であれば無料で解約できます

また、利用開始から8日以上が経っている場合でも、月の15日までに連絡すれば当月末での解約が可能です。

解約する際は、まずMONSTER MOBILEカスタマーセンターに電話もしくはWebから申告をしましょう。

その後、指示通りに機器本体、ケーブルの返却をして解約が完了となります。

解約した月の翌月10日までに機器などを返却しなかった場合は損害金として16,500円が発生するのでデメリットしてください。

MONSTER MOBILEの問合せ先は?

MONSTER MOBILEへの問い合わせや解約申請は、以下の窓口へ問合せましょう。

<問い合わせ先>

まとめ

今回はMONSTER MOBILEについて、以下のメリットと注意点を紹介しました。

結論として、MONSTER MOBILEはこんな人にオススメですよ。

【MONSTER MOBILEがオススメの人】

  • 1か月のデータ使用量が20GB~100GBの範囲に収まる人
  • WiMAXがエリア外 or 容量が足りなかった人
  • 短期間の申し込みを検討している人

MONSTER MOBILEは他社と比べても、トップクラスに料金が安いポケット型WiFiです。

また安いだけではなく、自由にデータ容量を選べるのでムダがなく、短期の契約にも対応しています。

この記事で解説したメリットや注意点を参考にして、ぜひMONSTER MOBILEの契約を前向きに検討してださいね!

「MONSTER MOBILE」の詳細はこちらから

関連記事

【2023年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2023年3月版】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
どこよりもWiFi
AiR-WiFi
THE WiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

おしゃれなインテリアや癒し系のグッズを取り扱っている企業「りぶはあと」。同社の「手のひらエコバッグ」は、手のひらサイズのぬいぐるみに収納できる可愛いエコバッグです。猫や犬、ハリネズミ、ウーパールーパーなど様々な動物がモチーフになっており、SNSで「キーホルダー気分で持ち歩けて便利」「毎日連れて歩きたくなる可愛さ」と大人気。今回は数あるラインナップの中から、「72サメ」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

 

●ふわふわのぬいぐるみからエコバッグが出てくる「手のひらエコバッグ」(りぶはあと)

コンビニで買い物をすることが多い私は、マチが広くてお弁当を入れやすいデザインのエコバッグがお気に入り。よく使うバッグは手のひらサイズに折りたたんで持ち運ぶことができるのですが、小さすぎてどこに仕舞ったか忘れてしまうこともあります。持ち運びに便利で無くしにくいエコバッグはないかと探してみたところ、ロフトで「手のひらエコバッグ」(1800円/税抜)を発見。見た目の可愛さに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、7(幅)×4.8(奥行)×4.5cm(高さ)ほどのぬいぐるみ型ポーチとエコバッグのセット。ポーチは可愛いサメの形をしていて、ふわふわの手触りです。

 

しっぽをつまんで背中のチャックを開けてみたところ、中には小さくたたまれた深い青色のエコバッグが。広げると27(幅)×21(奥行)×43.5cm(高さ)ほどの大きさになり、たっぷり中身を入れられます。かなり薄い生地ですが、実は「リップストップ」という耐久性の高い素材。強めに引っ張っても簡単には破れず、とても頼もしいバッグでした。

 

キーチェーンでバッグの持ち手などに取りつけておけば、使いたいときにサッとエコバッグを取り出すことが可能。ぶら下がっている姿もなかなかキュートですね。

 

実際に使ってみた人からは、「可愛いだけじゃなくてすごく使い勝手がいい」「重いものも安心して持ち運べるバッグです」といった声が。買い物のお供として、可愛い「手のひらエコバッグ」を連れて行ってみては?

 

【関連記事】
弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

鉄板「オールスター」にサステナブル仕様がラインナップ!早速履いたよ!

アメリカンカジュアルを象徴する“永久定番”アイテムと言えば「コンバース オールスター」! まさにスニーカーのオリジネーターと言っても過言ではありません。そんなオールスターの新作に、エコに敏感な今っぽさを色濃く反映させた、サステナブル仕様の一足が出て参りました。それが「オールスター PETキャンバス HI」です。

 

【コンバース「オールスター PETキャンバス HI」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

本作は環境に配慮したエコ素材を実験的に使用し紹介する、サステナブルなシリーズ「converse e.c.lab(イーシーラボ)」からのモデルです。今シーズンのモデルは、ペットボトルゴミから再利用した、リサイクルポリエステル100%のキャンバス素材をアッパーに採用し、クラシックな雰囲気に仕上げた一足となります!

 

環境に配慮した仕様ですが、いつものデザインは不滅です!

アッパーは一見するといつものコットンキャンバスですが、本作ではペットボトルゴミを回収し、再利用したリサイクルポリエステル100%のキャンバス素材を採用しています。

 

シューレースはコットンシューレースを採用していてクラシック感を演出。

 

オリジナルのアンクルパッチはトリコロールの配色ですが、今作はモノトーンでシックでシンプルな雰囲気に。

 

リサイクルラバー入りのアウトソールを採用し、ツブツブした素材感がアクセントに。

 

昔ながらのフォルムとデザインはそのままながら、環境に配慮した素材を搭載しているとは意外な一足です。リサイクルラバー入りのアウトソールだったりと、“今の時代ならでは”感も十分。どんな時代になろうともしっかりとアップデートを遂げていく、オールスターらしさを垣間見せる一足と言えますね!

コンバース
オールスター PETキャンバス HI
8800円(税込)

※1月発売予定

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

充電台にふとん用ヘッドが付いて1万8000円! シャークよりコスパ抜群のコードレス掃除機が登場

シャークニンジャは「充電式サイクロンスティッククリーナー CH966J」を1月29日に発売します。予想価格は税抜1万8000円です。

↑カラバリはブルージーン(左/CH966JBJ)、ライトコーラル(右/CH966JLC)の2色。サイズは高さ1045×幅260×奥行192mm、質量は1.66kg(ともにコードレススティック時)。運転時間は最大20分(ヘッド装着時)

 

必要十分な付属品を備えたシンプルモデル

CH966Jは、使い勝手のよさを追求したシンプルなコードレススティッククリーナーです。直線的で多くの空気の流れを作り出すデュアルサイクロンを搭載。フローリングや毛足の短いカーペットに最適化された空気の流れと密閉性を追求した新開発のヘッドで、強力にゴミを取り除きます。スムーズな操作性も特徴。軽量であらゆる方向にヘッドが動くので、自由自在に掃除ができるとのこと。操作は手元のボタンひとつでカンタンです。

 

フロアノズルを外せばハンディとしても活躍。付属のミニモーターヘッドを装着すれば、布団クリーナーとしても使用できます。ブラシロールは髪の毛が絡みづらく、お手入れもラク。

↑布団クリーナーとしても活躍します

 

シンプルなデザインと美しいカラーリングによって出しっ放しでも違和感がなく、スタンドに立てておけるので場所も取りません。付属のアクセサリーも全てスタンドにすっきり収納できるから、必要なときにすぐに使えて便利です。

↑スタンドに収納した状態

 

ボタンを押すだけで、手で触れることなくゴミを捨てることができるので衛生的。ダストカップとフィルターは取り外して水洗いできます。シンプルで必要十分な機能を備えた掃除機が税抜1万8000円と手ごろな価格で手に入るのはうれしいところ。春の新生活を前に、検討してみてはいかがでしょうか。

↑ボタンを押すだけでゴミを捨てることができます

失敗しないファッションECサイト活用術

サイズや着用感のイメージギャップに不安を感じ、ファッションアイテムのネット購入を敬遠する人は多い。しかし、いまやそんな心配は不要。バーチャル試着や無料返品サービスを活用し、気軽に買い物を楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<身長や体重からサクッとピッタリサイズが見つかる!>

最新の技術により、オンラインでピッタリサイズを見つけられるECサイトが増加中。試着をしなくてもジャストサイズを提案してくれるから、安心して買い物できる。

 

【No.1】名実ともに日本最大級のファッションEC

ゾゾタウン

7900以上のブランドを取り扱い、83万点のアイテムを揃える国内最大級のファッションEC。ピッタリサイズの商品を購入できる「マルチサイズ」や、チャットによる顧客サポートなどイメージ通りの買い物ができるサービスを多数提供している。

 

【失敗しないワケ!】身長と体重で最適サイズを提案

マルチサイズ

身長と体重を選択するだけで、最適なサイズを提案。パンツ丈もしっかりと合わせてくれる。サイズが合わない場合には、交換もできる。対象は300型以上(※)で、順次拡大中。

※:2020年10月14日現在

 

マルチサイズを試してみた

私が試しました!

フリーライター

星 政明

IT系からポイ活、ビジネスまで、雑食気味に手掛ける編集・ライター。洋服の購入時は、試着などの手間を減らしたい。

 

今回はリーバイスのジーンズをオーダー。試着すると、ウエストや太ももはジャストフィット! 一番気になる丈もローライズ気味で履けばピッタリでした。次回は少し長めに注文したい!

 

【1】身長と体重を指定してオーダー

身長と体重を選択するだけで、丈やウエストのサイズを自動で設定。自分のサイズを知っている人は、好みに合わせた変更もできる。

 

【2】到着したアイテムを試着!

到着したアイテムを試着して、フィット感をチェック。もしサイズが合わない場合には、到着から7日以内に返品や交換もできる。

 

【No.2】プロが実際に試したコメントが役立つ!

ベイクルーズストア

ジャーナルスタンダードなどのブランドを展開するベイクルーズグループのECサイト。ブランド別でもアイテム別でも探すことができ、欲しいアイテムを探しやすい。スタッフによる着用レポートやブログも、ショッピングの参考になる。

 

【失敗しないワケ!】体型や服と合わせられる

unisize

利用者の人体データと国内外のブランドの膨大な洋服データに基づき、最適なサイズを割り出すフィッティングサービス。ベイクルーズストア以外にも導入しているファッションECサイトは多い。

 

ベイクルーズストアで買い物をしてみた

私も愛用しています

GetNavi副編集長

青木宏彰

洋服の買い物はリアル店舗とECを半々くらいの割合で利用。つい最近、オーラリーの秋冬もののシャツをベイクルーズストアで購入。

 

購入前にunisizeでサイズ感をしっかり確認できて安心。スタッフによるレビューや着用写真が豊富なのもイイ。商品のディテールや素材感まで伝わり、買ったあとのコーディネートもイメージしやすいです。

 

【1】好みのアイテムを選択

欲しいアイテムの詳細ページで「あなたにぴったりのサイズを知る」をタップして、身長や体重、年齢などの情報を入力する。

●画像はジャーナルスタンダード「LASKA 850HTフードダウン」(3万800円)

 

【2】バーチャル試着の完了

マネキンにアイテムが重ねられ、着用したときの着丈や袖の長さなどの雰囲気がわかる。次回からはオススメサイズを自動表示。

 

<気軽に試着できるから着用感のイメージ違いを回避!>

ファッションアイテムの着用感のギャップをなくしたければ、実際に試着してみるのが確実だ。注文したアイテムを自宅で試して気軽に返品できるECサイトなら期待外れなし!

 

【No.3】気に入ったモノだけ買う“後払い”も可能!

アマゾンファッション

シャツからパンツ、バッグまで幅広いアイテムをラインナップ。色やサイズの交換だけでなく、返品も到着後30日以内なら返送料無料で可能。プライム会員は自宅で試着できる「プライム ワードローブ」を利用可能。

 

【失敗しないワケ!】試着後に購入できる

プライム ワードローブ

アイテムの到着後最長7日間、自宅で試着ができるプライム会員向けサービス。料金の支払いは後払いで、返送手続きをしなかったアイテムのみに発生するので気軽に注文可能だ。

 

プライム ワードローブを試してみた

私が試しました!

フリーライター

星 政明

注文品と一緒に着払い伝票も同梱されていて、手続き的にも精神的にも気楽に返送できました。バッグやシューズなどのファッション小物も充実していて、手持ちの服とのコーディネートの幅が広がる!!

 

【1】アイテムを追加する

「プライム ワードローブ」対象アイテムで表示される「試す」を選択し、「Prime Wardrobeカートに追加」をタップ。一度に最大6点まで試すことができる。

 

【2】自宅で試着する

注文したアイテムが届いたら早速試着。「注文履歴」で、購入または返品を選択し、不要なアイテムは同梱の着払い伝票を使って返送しよう。

 

【No.4】試着は9日間! ポイントもたっぷりたまる

マガシーク

創業20周年を迎える歴史あるファッションEC。レディースやキッズのファッションを中心に、1500以上のブランドを取り扱う。年間の購入金額に応じて最大6%のポイントが付与され、使えば使うほどおトクだ。

 

【失敗しないワケ!】ゆっくり試着できる

おうち de 試着

商品の受け取りから9日間試着可能。時間がたっぷりあるため、手持ちのアイテムとのコーディネートをじっくり検討できる。返送は、ゆうパックの着払いを利用する。

 

【No.5】2枚の写真から気軽にオンライン試着!

ショップリスト

ウィメンズ、メンズ、キッズの幅広いファストファッションのアイテムを販売するECサイト。1日限定クーポンや期間限定セールを頻繁に実施し、ショップに訪れるのが楽しみになる工夫が満載だ。着用例の写真も豊富。

 

【失敗しないワケ!】オンライン試着と気軽に返品が◎

「bodygram」&「良品返品」

「ショップリスト」アプリでは、2枚の写真から自分の体型を採寸できる「bodygram」を導入。サイズ違いを防止する。送料自己負担での返品も可能なので安心だ。

 

【No.6】シューズの品揃えが豊富でサイズ交換も手軽!

ロコンド

サイズやイメージの違いなどの理由でも無料返品を受け付けるECの先駆け。シューズを中心に、トップスやパンツなどファッションアイテム全般を取り扱っている。人気YouTuberとのコラボなどで注目度が急上昇中だ。

 

【失敗しないワケ!】無料でサイズ交換・返品可能!

自宅で試着、気軽に返品

サイズ交換は商品の発送から14日間、返品は21日間受付。返品にかかる送料は無料なのがうれしい。セール品の場合には660円を差し引いた金額が返金される。

 

購入送料 最速届け日数 返送料
(不良品を除く)
返送期限 取扱ブランド数
ZOZOTOWN 210円(※1) 翌日 元払い 商品受取り後、7日以内に手続き 7900以上
ベイクルーズ 無料 翌日 元払い 発送日を含む、15日以内に手続き 37
Amazon Fashion
「プライム ワードローブ」
無料 翌日 無料 配達完了の翌日から最長で7日間 非公開
MAGASEEK 440円 発送から1〜2日 無料(※3) 商品受取り後、9日以内に指定の配送先に到着 1500以上
ショップリスト 390円
(5500円以上の注文で無料)
翌々日 実費 商品受取り後、8日以内に手続き 850以上
ロコンド ファーストクラス便429円(※2)、お急ぎ便・日時指定便429円、急ぎません。便319円、ポスト投函便(対象商品のみ)209円 当日 無料
(セール品の場合は660円)
商品発送から21日間(サイズ交換は14日間) 2500以上

※1:即日配送は560円 ※2:キャンペーン料金。終了時期未定 ※3:対象外のアイテムあり

 

<マネキン買いならセンスに自信がなくてもコーデが決まる!>

自分のファッションセンスに自信がない人は「マネキン買い」を試してみよう。全身コーデをまとめて購入でき、何も考えずにそのまま着用するだけなのでストレスフリー!

 

【No.7】種類の多さは圧巻! ファッション情報も豊富

メンズファッションプラス

ショップのテーマは「無難カッコいい」。プライベートからカジュアルビジネスまで多様なシーンで着用できるシンプルなアイテムが揃う。マネキン買いのバリエーションは約7200と、ファッションECでNo.1。

 

↑幅広いシーズンに着用できる「モノトーンのコーチジャケット×パーカー×半袖Tシャツ×パンツ」。価格は4点で1万9050円。サイズはMとLの2種類

 

マネキン買いを試してみた

私が試しました!

フリーライター

星 政明

衝動的に服を買いがちなので、手持ちアイテムと組み合わせるとチグハグなことも多く……。プロのコーディネートは統一感抜群。着用写真が多く、イメージが湧きやすいのも◎。

 

【1】気になるコーデを注文

「マネキン買い」カテゴリには、プロがスタイリングしたコーディネートがズラリと並ぶ。気に入ったアイテムを購入!

 

【2】コーデが到着

注文したコーディネートが到着する。早速、試着してイメージ通りか確認してみよう。1万5000円以上の注文で送料は無料になる。

 

 

【No.8】最旬のコーデを届けるサブスクも便利!

スプートニクス

「大人のキレイめカジュアル」がコンセプト。使用シーンを選ばないシンプルなアイテムを購入できる。コーディネートはほぼ毎日追加され、シーズンにピッタリのスタイルを提案。アウターとパンツというように気になるアイテムのみを購入することもできる。

 

↑サブスク「スタイリスト厳選アイテムが毎月届くスタイルアップ便」(月1万1000円)もある。自分が所有している黒のスキニーパンツと合わせるだけでコーディネートがキマる

 

【No.9】ファッション情報が豊富で学びながら買い物できる

ディーコレクション

使用シーンやアイテムの細部の写真が豊富で、自分が着用した姿をイメージしやすいショップ。LINEでファッションに関する悩みを相談できる「オシャレ相談」や、バイヤーがオススメするアイテムが毎月届く「オシャレ定期便」など便利なサービスを提供。

 

↑インナーとしても活躍する「リキッドサーモカーディガン」(7990円)や身体のラインをスマートに見せる「大人テーパードパンツ」(6490円)、「モックネックトレーナー」(3990円)のコーディネート

 

メンズファッションプラス スプートニクス ディーコレクション
購入送料 440円
(1万5000円以上の購入で無料)
650円
(1万6500円以上の購入で無料)
440円
(1万円以上の購入で無料)
最速届け日数 1〜3日 翌日 翌日
返品送料
(不良品を除く)
元払い(※1) 元払い(※2) 無料
返品期限 商品受取り後、7日以内に手続き 商品受取り後、7日以内に手続き 商品受取り後、8日以内に返送
コーディネート数 約7200

※1:別途、事務手数料700円と発送時の送料440円が返金額から差し引かれる ※2:別途、振込手数料が差し引かれる

ブルゴーニュ、ボルドーからラングドックまで「フランスワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などを取り上げ解説していただいていますが、ここからは「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地について、キーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていきます。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

フランスワインを旅する

ワインのないフランスを考えるのは、フランスのないワインを考えるのと同じくらい難しい────

 

ワイン評論家、ヒュー・ジョンソンの言葉ですが、これほど現代のワインの世界において、フランスワインの占める立ち位置を端的に表現している言葉はないように思えます。

 

そんな世界の“ワイン地図”をいまだ象徴するワイン大国・フランスの、代表的な5つの産地とそこで繰り広げられるストーリーをご紹介しましょう。

 

1. ブルゴーニュ
2. ボルドー
3. ロワール
4. ローヌ
5. ラングドック

 

ブルゴーニュ 〜グランクリュ街道を北から南へ〜

フランス東部の街、ディジョン市を出発点としてグランクリュ街道を南へ下ると、右手に広がるのは小さな村々と丘一面のブドウ畑。“コート・ドール(黄金の丘)”と呼ばれる、世界中のワイン醸造家や愛好家が憧れる、奇跡の銘醸地です。“Route des Grands Cru”と白抜きされたブドウがデザインされた標識に沿って、ジュブレ・シャンベルタンやヴォーヌ・ロマネといった村々を通り抜け、ニュイ・サンジョルジュの街に至るまでに、ブルゴーニュの特級畑の大半、ピノ・ノワールの特急畑のほぼすべてを眺めることができます。

 

それは、ブルゴーニュワインを愛する人にとっては、小さな村のそれぞれ、南東向きの斜面にびっしりと区画分けされた畑の数々は、住所表示そのままのようにワインのエチケットに印字された原産地呼称と合わせて、各々の味覚体験と重なる特別な風景として映ることでしょう。

 

コート・ド・ニュイを抜けて、ブルゴーニュにおける中心市街、ボーヌ市に至るまでの見どころはコルトンの丘。孤立した大きな丘には、頂上付近までブドウが植えられ、コート・ド・ボーヌ唯一の赤の特級畑コルトンと、シャルドネから造られる白の特級コルトン・シャルルマーニュが産み出されます。

 

シャルドネの特級畑はこのコルトン・シャルルマーニュのほか、ピュリニー・モンラッシェとシャサーニュ・モンラッシェにまたがる丘の中腹、ル・モンラッシェ(標高の少し下がったバタール・モンラッシェ、標高の少し高いシュバリエ・モンラッシェを含む)の2か所しか認められていないことと、実際のところシャルドネが主流なのはムルソー、ピュリニー、シャサーニュ(さらに加えるならばシャブリとリュリー、モンタニィ、マコネ)だと考えると、ブルゴーニュの格付けは元来、ピノ・ノワールを中心に考えられてきたように思えます。事実、ル・シャルルマーニュにシャルドネが植えられたのは、19世紀と、比較的近代のことなのです。

 

一般的にブルゴーニュというと、北はシャブリ、南はボジョレとリヨン近郊までを指します。個人的にはクリュ・ボジョレをはじめ、興味深いワインがボジョレにはあるのですが、ブルゴーニュというくくりで見た時に同一視する必要があるかというと、疑問です。コート・ドールのワインが軒並み高価なものになってきているなか、これからワインに親しまれる方に、ボジョレをブルゴーニュとして勧める気にはどうしてもなれないのです。では、「ブルゴーニュの入り口になるのはどこか?」と聞かれたら、私は「コート・シャロネーズではないか」と答えます。

 

コート・シャロネーズはコート・ド・ボーヌと地続きの産地ですが、それまでの均一な稜線の風景から、不連続な丘陵にブドウ畑が広がります。主要な5つの村は、北からアリゴテの銘醸地として知られるブーズロン、シャルドネの多いリュリー、メルキュレ、ジヴリ、白専門のモンタニィ、という個性豊かな小産地で構成されています。メルキュレやジヴリは生産の大半が赤ワインであり、コート・ドールに比べ1級格付けが多いのも特徴です。また以前はコート・ドールに比較すると大味なピノ・ノワールが多い印象でしたが、近年では意欲的な生産者も増え、よりブルゴーニュに期待する魅惑的な優美さを備えたワインが増えてきています。

 


Camille Giroud(カミーユ・ジルー)
「Mercurey 1erCru Clos Voyens 2017(メルキュレ・1級・クロ・ヴォワイアン2017)」
5500
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ボルドー」について解説します。

 

 

ボルドー 〜石造りの美しい街並み、サンテミリオン〜

ブルゴーニュが、神秘的で宗教的な側面を持ったワインだとすると、ボルドーワインはとても人知的、人が造り上げたワインのように感じます。日本に輸入されるフランスワインの多くはボルドー産のもので、高級ワインのイメージとともに、量の面でも日本人にとって長く親しまれてきたワインであり、その広大な産地それぞれの地域ごとの格付けやセパージュ(ラベルにブドウの品種名を記載したワインのこと)の比率などは、ワイン愛好家の知的好奇心を満たすことに向き、ワインガイドによる100点満点の採点も、ブルゴーニュの官能性を測るよりも適性があるように思えるのです。

 

メドックの格付けを覚えるのは、長くワインを学ぶ行為としての入り口だったように思うのですが、現在では残念ながら、メドック1級シャトーは10万円を超えるような価格でワインショップに並んでいるので、おいそれとは巡り会うことができなくなってしまいました。これはブルゴーニュに関しても同じことが言えるかもしれません。

 

ただ、最近のボルドーは、低価格帯から品質の向上が見られることが特徴だと感じています。2000円前後のワインを(仮に)ブルゴーニュと比較したとすると、好みを別にすれば、おおむねボルドーに軍配があがるのではないでしょうか。そしてトピックとしては、中堅どころの生産者のビオディナミ(自然派ワインを造る際の農法のひとつ)導入が着々と増えてきていることです。これは、メドック5級格付けシャトーであるポンテ・カネの成功の影響が大きいと考えられますが、長くなるのでここでは割愛させていただきます。

 

写真のクロ・フルテも、2011年よりビオディナミを導入、それ以前からサンテミリオンの有名シャトーのひとつであり、格付けも上から2つ目のプルミエ・グランクリュ・クラッセBながら、ヴィンテージによっては値ごろ感のあるワインのひとつです。

 

サンテミリオンのワインは、メドックほどタンニンが強くなく、素直で芳醇な果実味を楽しめるワインが多く、〇〇サンテミリオンといった周囲に広がる衛星産地のワインなら、2000円前後から探すことができます。もしもサンテミリオンのワインが気に入ったなら、ボルドー観光の際には街を訪れてみてください。石を切り出した教会、美しい街並みを一望できる“Tour du Roy”、小さな街ですがちょっと中世にタイムスリップしたような感覚になれる、素敵なところです。

 


Clos Fourtet(クロ・フルテ)
「Clos Fourtet 2011(クロ・フルテ2011)」
1万5800円
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ロワール」について解説します。

 

ロワール 〜東から西へ、河沿いに広がるブドウ畑〜

ワイン産地としてのロワールを、ひとくくりにすることは難しいかもしれません。東から西へ500kmを超えて流れるロワール河流域にはいくつかのワイン産地があり、総じて白ワインが親しみやすく、赤ワインはやや玄人好みといってもいいように思えます。

 

白ワイン品種の主要な品種はソーヴィニヨン・ブランとシュナン・ブラン。前者は、地域によって硬質で洗練されたものから、柔らかで親しみやすいタイプの幅広い辛口白ワインを、後者は、芳醇な辛口から魅惑的な甘口まで、こちらも幅広い味わいのものが造られています。そのほか、ロワール河下流の街、ナント周辺では、ムロン・ド・ブルゴーニュから造られるミュスカデがあります。ミュスカデは価格もリーズナブル、微かな塩味を感じる辛口は、海老やムール貝など魚介を使った料理には定番の組み合わせです。

 

ロワールのワインのエチケット(ラベル)には、“Loire”と記載されているわけではないので、いくつかの主要な産地、シュナン・ブランならアンジューやサヴニエール、ヴーヴレイ、ソーヴィニヨン・ブランなら今回ご紹介するサンセールと対岸のプイィ・フュメなどの産地を覚える必要があるかもしれません。

 

ソーヴィニヨン・ブランは、今や世界中で栽培されていますが、プイィ・シュル・ロワール周辺(サンセールとプイィ・フュメ)ほど繊細で華やか、シャープに感じるのに長命というソーヴィニヨン・ブランを見つけるのは、簡単ではありません。ワインショップの棚でサンセールを見かけて、もしも手に取ったならば、ぜひともチーズのことを思い出していただきたい。そのお店にチーズは売っていますか? であれば、一緒に買い物かごに入れることをおすすめします。サンセールと白カビや山羊のチーズとの抜群の相性は、一度お試しいただきたい組み合わせなのです。

 

そしてロワールといえば、15世紀には首都だった古都トゥール、中世の赴きを残す美しい街並み、歴史的な建造物と見どころ満載の街です。現地で飲まれているのは、同じソーヴィニヨン・ブランでもトゥーレーヌと表記された、サンセールやプイィ・フュメとはまた違う柔らかでフローラルな白ワイン、価格的にもリーズナブルなものが多いので、こちらもぜひ。もちろん、チーズとも抜群の相性です。


Claude Riffaultクロード・リフォー)
「Sancerre, Monoparcelle 469 2018(サンセール モノ・パーセル469 2018)」
5500
輸入元=ベリー・ブラザーズ&ラッド

 

次のページでは、「ローヌ」について解説します。

 

ローヌ 〜地中海へとつながるローヌ河流域のワイン産地〜

ヨーロッパでは、古くからのブドウ畑の多くは、川沿いに位置してきました。ボルドーにおけるジロンド河、ドイツのライン河、そしてヨーロッパを横断するドナウ。これは流通のほか、水面の照り返しや水はけといったさまざまな面で人々の営み、ブドウの生育をサポートする役割を担ってきたことに起因します。

 

ロワール河とローヌ河というフランスの二大河川は、それぞれ銘醸ワインを育んできましたが、前者の多くは白ワイン、後者のほとんどは赤ワインと、性格のまったく違う兄弟のような存在です。一般的には、ローヌ河流域はエルミタージュを中心とした北ローヌと、シャトーヌフ・デュ・パプを中心とした南ローヌに分けられます。

 

ここでは、生産量の大半を占める南ローヌのワインをご紹介しようと思います。おそらく日本においても、ワインショップやスーパーマーケットに並ぶローヌワインの大半が、“Cote du Rhone”と印字されたボトルではないかと思うのです。これは、南ローヌの幅広いエリアで栽培されるブドウから造られるワインに与えられる原産地呼称ですが、ボルドー全域に匹敵する量が生産されており、高いアルコール度数、渋みよりも濃密な果実感のあるグルナッシュに、シラーやムールヴェードルなどがブレンドされます。著名な生産者のもので群を抜いた高品質なものもありますし、好みによってはしまうのですが個人的には広域アペラシオンということで、低価格帯ワインが多い割にハズレの少ないワインのように感じています。

 

南ローヌの街アヴィニヨンには、教皇庁があった歴史があり、14世紀に建てられた宮殿はユネスコの世界遺産に登録され、その美しいゴシック様式の圧倒的なスケール感を現在に至るまで残しています。そしてアヴィニヨンから北に10数km、ローヌ河の東に位置するのが、この地域のワインの中心部であり、教皇の夏の宮殿のあった丘、シャトーヌフ・デュ・パプです。南ローヌではこのシャトー・ヌフ・デュ・パプを中心に、周囲に衛星的に村の名前を原産地呼称として許された、ジゴンダスやヴァケイラス、コート・デュ・ローヌ・ヴィラージュがあり、前述のコート・デュ・ローヌと上位階層の位置づけでワインが表現されています。ほかの産地よりも、コート・デュ・ローヌ、特にコート・デュ・ローヌ・ヴィラージュといった比較的手に取りやすいワインにも魅力的なワインがあるのがこの産地の特徴です。

 


Domaine Marie & François Giraudドメーヌ・マリー&フランソワ・ジロー
「Chateauneuf du Pape Tradition 2014(シャトーヌフ・デュ・パプ・トラディション 2014)」
7500
輸入元=ヴァンクロス

 

最後に、「ラングドック」について解説します。

 

ラングドック 〜21世紀が楽しみなワイン産地〜

南フランス、ラングドック(ルーションまでを含む)は、世界最大といえる広大なワインの一大産地であり、長らく安価なテーブルワインの産地でもありました。イギリスとパリとの物理的な距離が、この南の産地の可能性を埋没させていた要因のひとつとして考えられますが、世界中でフランスワインの人気が高まるにつれ、生産者の意欲向上、醸造技術の高まり、資本の流入による近代化を迎えるのは、20世紀の後半のことでした。近年では、グランクリュ的な原産地呼称がナルボンヌの周辺で産まれ、モンペリエ周辺ではさまざまな個性的なラングドックワインが産まれています。

 

もっとも多く栽培されている品種はカリニャンですが、グルナッシュやシラー、ムールヴェードルといった、ローヌと似た品種構成の赤ワインも、またボルドー品種とのブレンド、在来種によって、スパークリング、白、ロゼ、甘口まで幅広く変化に富んだワインが楽しめる産地として注目を集めています。

 

おすすめしたいのは、その幅広いラングドックワインのなかでも、エチケットにAC(原産地呼称)表記のあるワイン。原産地呼称が、品質保証であると同時にワインを難しくしている一因ではありますが、この遅れてきた銘醸地ラングドックでは、今現在もっともACが活きています(その他はIGP=地理的な表記です)。

 

上級ワインとして、グランクリュ的位置づけは、「コルビエール・ブートナック」「ミネルヴォワ・ラ・ヴィニエール」「フォジェール」「サンシニアン・ベルロー」「サンシニアン・ロックブリュンヌ」の6つ。そして、いくつかの地域名ワインとACラングドックと原産地呼称ワインだけで、全生産量の2割に満たないと考えると、裏を返せばハズレの少ない原産地呼称でもあるのです。

 

大半は赤ワインですが、モンペリエ南の沿岸部のACピクプール・ド・ピネは、柑橘の爽やかなすっきり系、魚介料理に合わせやすい地中海白ワインです。そして、もう少し内陸で造られる写真の「クレレット・デュ・ラングドック」も数少ない白ワインのACワイン、フレッシュで優しい甘みをわずかに残す白ワインです。生産者のジェラール・ベルトランによる他のラングドックワインは、日本でも見つけやすいと思いますが(“居酒屋”で見つけたこともあります)、どのワインも価格以上の味わいを提供してくれる優良生産者です。

 

今後、ラングドックのワインは、年を追うごとに良さを増してくると確信していますので、これからワインを楽しもうという方にはうってつけです。いつか、コルビエール・ブートナックやミネルヴォワ・ラ・ヴィニエールも手に取って、味わってみてください。


Gerard Bertrand(ジェラール・ベルトラン)
「Clairette du Languedoc Adissan 2018(クレレット・デュ・ラングドック2018)」
3900
輸入元=ピーロート・ジャパン

 

議論を呼ぶことも、フランスワインの魅力のひとつ

世界中に広まったこれまでのワイン地図の規範、オリジナルを、フランスのワインは現代においても体現しています。もちろん、これからのワイン世界は、それぞれのオリジナルを獲得していく時代に突入していく、過渡期にいると考えられます。それでは、一体何が、フランスワインを特別なものにしているのでしょうか? イギリスという一大消費国との地理的関係、宗教的価値観、地層年代の複雑さ、それらを考えても、これという答えに行きつくことはなかなか困難ですが、そういった難解な思索や議論を呼び起こすことにこそフランスワインの魅力があり、そういった人との、ワインとのコミュニケーションそのものが、ワインの最大の魅力のひとつなのだと思います。

 

今回は、フランスの代表的な産地をいくつかご紹介させていただきました。もちろんワインにこれから興味を持っていただく方向けにご説明していますが、言葉の足りないところや、範囲を限定しているところがあるのは否定できません。ただワインを職業にしている人間にとっても、ワインはやはり世界中で造られ、日進月歩変化している世界でもあります。こうしたささやかなワイン紹介が、どこかの誰かの広いワインの世界へ旅立つきっかけの一助になりましたら幸いです。

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

Profile

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

撮影=真名子 [ワイン、人物]

 

 

喧騒から「静かな異世界」へ! 業界最高クラスのノイズキャンセリングイヤホンは日常を変える

人混みでも周囲の騒音を低減して、音楽に集中できることで人気のノイズキャンセリングイヤホン。本記事で紹介するファーウェイの「HUAWEI FreeBuds Pro」は、業界最高クラス(※1)の「最大-40dB」(※2)ものノイズキャンセリング性能を誇る驚異的なモデルです。

※1:完全ワイヤレス型ノイズキャンセリングヘッドホン市場において。2020年10月27日時点、ファーウェイ調べ、電子情報技術産業協会(JEITA)基準に則る「総合ノイズ低減率」の値による。

※2:最大-40dBはファーウェイラボのテスト結果に基づく

↑HUAWEI FreeBuds Proの価格は2万5080円(税込)。カラーは画像のシルバーフロストの他にカーボンブラック、セラミックホワイトを用意

 

イヤホンの内側と外側に配置されたデュアルマイクによりノイズを検出し、より正確なアンチノイズ信号を生成することで、最大-40dBのノイズキャンセリング性能を実現したHUAWEI FreeBuds Pro。リアルタイムに周囲の騒音を検知して、状況に最適なノイズキャンセリングを提供する機能などその優れた消音性能は、移動中に音楽を楽しむことだけでなくテレワークでのオンライン会議から集中したいひとり作業まで多様なシーンで効果を発揮します。

 

 

さて、GetNavi webではファーウェイの魅力的な製品をもとに実力派のマンガ家たちが独自のストーリーを描く企画を実施中です!

 

【関連記事】

在宅続きで憧れの人に会えない体に…!? ゆるんだ生活を正そうと努力するスマートウォッチユーザーのお話

 

今回は、HUAWEI FreeBuds Proの機能や特徴をもとにマンガ家の「鳶田ハジメ」さんに素敵なストーリーを描いていただきました。HUAWEI FreeBuds Proの高いノイズキャンセリング性能は集中力を高めるだけでなく、「イマジネーション」を高めることにも効果があるのではないか? そんな思いで描かれた世界をご堪能ください。

 

■マンガを描いた人

マンガ家・イラストレーター

鳶田ハジメ(とびた はじめ)

まだ見ぬ風景を求めて、さまざまな土地にあるモノ・人・景色を、その精緻で温かみのある筆致で描くマンガ家。初のコミックス「ぼっち旅 ~人見知りマンガ家のときめき絶景スケッチ」(フレックスコミックス刊)発売中。Twitterアカウントはこちら

 


 

 

 

ノイズキャンセリングは外の世界から、自分ひとりの世界にこもれるというイメージがありますが、その先の自分の中にあるイメージから世界が変わっていく――イマジネーションを膨らませることの楽しさ、HUAWEI FreeBuds Proがそこへ誘っていく物語はいかがでしたでしょうか。ここからは、HUAWEI FreeBuds Proの特徴を紹介していきます。

 

 

【特徴その1】高性能かつ便利なノイズキャンセリング

 

あらためて、HUAWEI FreeBuds Pro最大の特徴は、圧倒的なノイズキャンセリング性能にあります。走行音の大きい電車や飛行機の機内などでも騒音が大きく低減されるほどです。最適化したノイズキャンセリングレベルに自動設定する「シーン別アクティブノイズキャンセリング」は、飛行機や電車内などの非常に雑音の多い場所に適した「ウルトラモード」から、雑踏や混雑したカフェなどに適した「標準モード」、職場や図書館などの静かな環境に適した「くつろぎモード」の3段階で最適な消音環境を作り出してくれます。

 

↑ドライバー内外に1つずつのマイクを搭載して、外部の騒音を検知する

 

↑3つのノイズキャンセリングモードは、「HUAWEI AI Life」アプリで任意のモードを選択することも可能。状況に応じて自分好みの環境を選べる

 

まるで自分のまわりの世界を変えるようなノイズキャンセリング、そしてその性能を快適かつ自在に操作できることこそHUAWEI FreeBuds Proが他のモデルと一線を画す理由です。

 

【特徴2】装着したまま周囲の大事な音を聴ける便利機能!

 

HUAWEI FreeBuds Proには、イヤホンを装着したまま周囲の音を聴ける「外部音取り込みモード」に加え、車内アナウンスや人の声を中心に聞き取りやすくする「音声取り込みモード」が搭載されています。

↑2つの機能ともにアプリ上でコントロールでき、さらに「音声取り込みモード」はイヤホン本体をピンチ&長押しすることでモードのオン・オフが可能

 

この機能によって乗車中に駅を乗り過ごすこともなくなり、音楽を流しながらも人からの呼びかけに対応できたりとイヤホンを着けているから生まれかねない懸念を払拭できます。マンガ作中でもイメージの世界に浸りながらも、きちんと現実の駅で降りて目的地に向かえていますね。

 

【特徴3】耳にジャストフィットする高い装着感

 

イヤホンの設計には前後の音響空洞をつなぐコネクテッドデザインを採用。耳の内側と外側の空気圧のバランスをとり、通気性を確保して不快感を低減し、長時間快適に着用できます。また、柔らかいシリコン製のイヤーチップは3つのサイズがあり、最適なサイズ感を選べます。アプリで「イヤーチップ適合度テスト機能」を使って、耳にフィットする最も適したサイズを探せるのも便利なポイントです。

 

↑アプリ上でイヤーチップがきちんと安定しているかをチェックできる。うまく適合していなければ、他のサイズへ変更しよう

 

【特徴4】使い勝手に配慮した操作機能&ロングバッテリー

スマホを取り出すことなくHUAWEI FreeBuds Pro本体をジェスチャー操作することで、音楽の再生/停止だけでなくスマホへの着信など細かな対応ができるのも特徴です。イヤホン本体のピンチ、長押し、スワイプなどのシンプルな操作で各種操作を行えます。

↑楽曲操作、電話の応答、モードの切り替えなどに対応。アプリ上でジェスチャーと操作を振り分けられる

 

また、完全ワイヤレスイヤホンで重要視されるバッテリー性能でもHUAWEI FreeBuds Proは、高い実力を誇ります。連続再生時間は、ノイズキャンセリングオフ時にイヤホン単体で7時間、ケース使用で30時間。ノイズキャンセリングオン時はイヤホン単体で4.5時間、ケース使用で20時間(※3)となっています。ケースはワイヤレス充電に対応しており、ファーウェイのワイヤレス給電に対応したスマートフォンと組み合わせればワイヤレスで充電することも可能です。

※3:データは、音量を50%に設定し、AACモードを有効にした場合のファーウェイラボのテスト結果に基づきます。

 

↑ケースとワイヤレス給電対応スマホを接触するだけで充電できる

 

このほか、スマホやパソコン、タブレット、スマートウォッチなどに同時に2台まで接続できる「デュアルデバイス同時接続」にも対応。例えば、スマートフォンで音楽を聴きながら仕事をしているときに、イヤホンの再設定を行うことなくそのままPCのオンライン会議に切り替えることができます。操作、バッテリー、機能の3点においても便利な最新機能を搭載していることで、音楽を楽しむ、作業に集中する以外の幅広いシーンに対応できるのです。

 

注目度の高い完全ワイヤレス型のノイズキャンセリングイヤホンの中でも、HUAWEI FreeBuds Proが突出したスペックを持つことが伝わったかと思います。もし万全な性能のモデルが欲しい時には検討の一台にすべき製品です。ただ、それ以上に本記事のマンガで描かれているように、高い消音性能で便利というだけではない新たな世界を見れる楽しみが本製品にはあると思います。特に、まだノイズキャンセリングを未体験の人にこそ、そんな世界を味わえるデバイスとして興味を持ってもらえたら幸いです。

 

 

【マンガをもう一度読む】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

肩こりや腰痛は椅子選びの失敗が原因!? 在宅ワークがはかどる「オフィスチェア」選びと使いこなしの正解

この1年でオンライン会議が一気に普及し、家で仕事をするビジネスパーソンが増えています。通勤ラッシュから解放される一方、オフィス以外のスペースで長時間仕事をするのは、意外と体に負担をかけているもの。在宅ワークの増加によって、腰痛をはじめとする体の痛みや、集中できないことに悩まされている人も多くなっているのだとか。

 

その原因は、座っているイスにあるかもしれません。今回は、家でもオフィスに近い環境で快適に仕事できる「オフィスチェア」の選び方と、正しい使いこなしに迫ります。

 

増える在宅ワークの落とし穴

オフィス以外の場所で仕事をする「テレワーク」を導入する企業は、ここ数年で着実に増加傾向にありましたが、コロナ禍の影響もあって、多くの人が初めて、本格的な在宅ワークを経験したのではないでしょうか? 内閣府の調査(※)では2020年5月時点で、全国平均で27.7%、東京23区では48.4%の人が在宅ワークを経験、その後も引き続き、多くの人が在宅ワークを選択していることが明らかになっています。(※ 内閣府「第2回 新型コロナウイルス感染症の影響下における 生活意識・行動の変化に関する調査」より)

 

では、その実態とは? 事務用品・オフィス家具通販の「カウネット」が運営するコミュニティサイト「カウネットモニカ」で実施したアンケート調査をもとに見ていくと、多くの人が抱える問題点が明らかになってきます。

↑長期化するにつれ、徐々に身体に変調を感じる人も。特に疲れのたまりやすい、首、肩、腰といった部位の痛みを訴える人が多いようです

 

↑デスクではなく、ソファの高さに合わせたローテーブルをワークデスクに代用し、床置きのクッションや座布団に座って仕事をした人も多かったのでは

 

その問題点とは、本来仕事をする環境ではなかった家で働くことで発生した、身体の痛み。その大きな要因になったのが、上のグラフで利用者が少ない“キャスター付き回転椅子”=オフィスチェアであることは明らかです。これからも在宅ワークを続けることを前提にするなら、快適に仕事をするための環境づくりと、身体への負担を和らげるオフィスチェア選びは不可欠といえるでしょう。

 

オフィスチェアは在宅ワークにこそ取り入れるべし

それでは、いったいどのように仕事がはかどるオフィスチェアを選べばいいでしょうか? 今回は、オフィスチェアも豊富にラインナップするオフィス通販の「カウネット」を訪ね、オフィスチェアのバイイングから商品企画までをカバーする担当者に、市場動向から選び方のポイント、最新のおすすめチェアまでたっぷりと伺いました。

 

教えてくれたのはこの人

カウネット MD本部 商品部/上野啓太さん

入社時からオフィスチェアを担当。通販モデルの空間構築案件の営業や設計を経験したのち、現在再びオフィスチェアの商品企画・開発に携わっている。無類の家具好きで、家具全般に明るい。

 

「2020年は在宅ワークが増えて、みなさんのイスに対する関心がかつてないほど高まった1年だったと思います。在宅ワークが実施された当初こそ、間に合わせでダイニングチェアや、お子さんが使い終わった学習イスを使っていらっしゃる方も多かったようですが、長期化してくると、さすがにこれではキツイとホームセンターなどでオフィスチェアを購入されたようです。実際にいま、オフィスチェアの需要は右肩上がりで、チェア専門店には予約が殺到しており、納品まで数か月待ちの商品も多いですね」(上野さん)

 

イスの重要性に気づき自宅にオフィスチェアを導入しながら、なぜ、その後も体の痛みを感じている人が多いのでしょうか?

 

「自宅の家具と違って、仕事で使う家具は専門的な視点で選ぶ必要があります。選び方のポイントが認知されていなかったことが大きな要因ととらえています。感覚と予算で選ぶ傾向が強く、決して自分に合ったものを選んでいるわけではないため、実際に使ってみたら『思ったほど疲れがとれない』『自分に合わない』ということになったのだと思います」(上野さん)

 

【失敗しないオフィスチェア選び】在宅ワークにおけるオフィスチェアは3つのポイントで選ぶこと!

確かに、自宅で使うイスならまだしも、オフィスチェアをしっかり選んだ経験のある人は少数派でしょう。上野さんに、まずは失敗しない選び方の基本を教えてもらいました。

 

1. 着座時間・在宅率

「仕事内容などによってオフィスチェアの使い方は異なり、着座時間、在宅率によっても選び方は変わってきます。在宅率が高く、着座時間が長いほど、真剣に選ぶ必要があるわけです」(上野さん)購入前に使用環境をまとめておくことが大切です。

 

2. 予算

「同じく、着座時間・在宅率によって注ぎ込むべき予算も変わります。目安として価格帯別にチェアの特徴を紹介しましょう」(上野さん)

・1万円以下
短時間で終わる作業用。長く座ることを前提にしていないチェアが多く、価格が安くなるほど疲労軽減に大事な、背もたれのエルゴノミック形状が省かれていることもあります。

・1〜3万円
クオリティに差はありますが最も売れ筋の価格帯。腰を保護するランバーサポートや、座面の調整機能、デザイン性のどれかワンポイントに特化しているチェアが多いことが特徴です。

・3〜5万円
1~3万円台で紹介した機能やデザインなどの特化点が2ポイント以上あるタイプがメイン。一般的な売れ筋価格より高めで、着座時間の短い人にはややオーバースペックかもしれません。

・5〜10万円
自分にとって必要な機能を選べる価格帯。平均的な価格帯より高額ですが、着座時間が長く、週2日以上在宅ワークをしている人にはおすすめです。

・10万円以上
ブランドものの高級チェアカテゴリーに入ります。多機能な反面、機能を使いこなせている人は少なく、どちらかといえばチェア愛好家向けです。

 

3. 機能とデザイン、どちらを重視するか?

機能重視派は座面の大きさや素材、ランバーサポート機能の有無などを優先的にチェックしましょう。デザイン重視派はルックスから選んだとしても、必ず機能も確認を。「デザインだけで選ぶのは、オフィスチェア選びではNGだと思います」(上野さん)

 

【チェックポイント1】座面にモールドウレタンを使っているか?

座面に使用される素材は、カットウレタンとモールドウレタンが主流。「カットウレタンとはクッション材を必要な形に切り取ったもので、使い始めは気づきにくものの、使っていくうちに消耗し薄く潰れてしまうというデメリットがあります。一方、モールドウレタンは金型を使って成型した、低反発枕にも用いられるクッション材で、型崩れしにくく耐久性に優れており、お尻や太ももをあずけると適度に反発しながらしっかり受け止めてくれます。長時間作業であればモールドウレタンがおすすめ。商品によって硬さが違うので、体格や好みに応じて選んでください」(上野さん)

 

【チェックポイント2】背骨のカーブをキープする構造になっているか?

人体で最も負荷のかからないのが立ち姿勢です。その際の、背骨が描く正しいカーブを座っていてもキープできるよう配慮された構造・機能があるかも、大事なチェックポイント。背が、腰を立たせる形状になっているか、また、そのカーブを支える“ランバーサポート”が背面に装備されているかも確認しましょう。

↑目次に戻る

 

【おすすめオフィスチェアカタログ】カウネットで選ぶ、ハイコスパな高機能オフィスチェア4選

いよいよ、具体的におすすめのオフィスチェアを、カウネットで扱っている商品のなかから紹介していただきましょう。

 

1.「価格の割に座面のクオリティが非常に高いチェアです」

クローブ
アルペジオチェア
1万890円〜

座面のクオリティにこだわったコンパクトサイズのチェア。モールドウレタンクッションにスリットを入れたことで、お尻を支えながら正しい姿勢のサポートも実現。背のパーツを張地でカバーした上、背裏のツートーン仕上げにより、圧迫感を軽減し家のインテリアにも馴染むようにした。

【スペック】
・外寸法:幅591×奥行き585×高さ880~970mm
・座面寸法:幅495×奥行き450mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、背ロッキング機能、ロッキング強さ調整

↑座面のフロントがカーブしているのでひざ裏が圧迫されず、より快適な座り心地。モールドウレタンの座面はお尻ともも裏にフィットする形状に設計されている

 

↑座面クッションの裏にスリットを入れることで、腰が垂直に沈み込み、体が前方向へ滑らないため姿勢が崩れるのを防ぐ

上野さんオススメ「“モールドウレタンでできている”とひと口に言っても、厚みや密度が足りないチェアもあります。『アルペジオ』は座面厚や密度は3~5万円のチェアに引けを取りません」

 

2.「ソファのような張地で自宅の雰囲気に合います」

クローブ
ルーナリビングチェア
1万8040円〜

リビングライクなオフィス向けにつくられたモールドウレタンチェア。上質な張り地感が自宅の家具にもマッチする。大きめの座面は固めに設計されていて、身体をしっかりホールド。「アルペジオチェア」と同様の、座面にスリットを入れた座スベリ防止機能が正しい姿勢をサポートする。

【スペック】
・外寸法:幅605×奥行き555×高さ900~995mm
・座面寸法:幅490×奥行き425mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定、ランバーサポート

↑耐久性に優れたモールドウレタンの広い座面クッションが、お尻やもも裏にフィット。体格の大きな人が座っても窮屈さを感じさせない

上野さんオススメ「スタンダードなオフィスチェアのメッシュタイプですが、座面の張地が自宅にもぴったりの風合い。オーソドックスなオフィスチェアが欲しいが、家に合うような雰囲気を探しているという方におすすめですね」

 

3.「座スベリを防ぎ、背の鏡面仕上げが美しいチェアです」

クローブ
スペキュラーチェア2
1万4490円〜

背の裏側に、美しく手入れも簡単な鏡面仕上げの樹脂を配した、明るくクリーンなスタイルが在宅ワークに最適。「アルペジオチェア」「ルーナリビングチェア」と同様、座面後方の裏側に入れたスリット効果で、お尻が深く沈み込み、座スベリを抑えて正しい姿勢を保つ。

【スペック】
・座面高さ:410~495mmmm
・座面寸法:幅490×奥行420mm
・搭載機能:座モールドウレタンクッション、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定

↑腰のS字カーブにぴったりフィットする背もたれ形状が、長時間作業の疲れを軽減。奥まで深く座った時の、包み込まれるホールド感も特徴だ

上野さんオススメ「上のアルペジオチェアと同様、こちらも価格の割に座面のクオリティが非常に高いんです。さらに、ローバックなので空間に対する圧迫感を減らすことができ、狭い部屋やスペースにもフィットするはずです」

 

4.「デザインと必要最小限の機能を盛り込んだ人気作です」

コクヨ
エントリーチェア ブラックフレーム
1万8590円〜

座面の体圧分散に効果的な座スライド機能、体格に合わせた上下位置や背もたれの強度、座面の奥行き調節にも対応した多機能チェア。首の負担を和らげるヘッドレスト、位置調整も容易にできる肘かけもオプションで追加可能。

【スペック】
・座面寸法:幅490×奥行き430~473mm
・搭載機能:ランバーサポート、座奥行調節、シンクロロッキング、ロッキング強さ調整、ロッキング固定

↑光沢を放ち高級感のあるラインを採用した背面デザイン。背もたれは通気性にも優れたメッシュを採用する。腰を支えるランバーサポート付き

上野さんオススメ「座面はモールドウレタンではないものの、とにかくデザインがカッコいいチェアです。座面奥行き調節機能が付いているので、背の高い方にも向いています。着座時間はさほど長くないが見た目にこだわりたいという方におすすめです」

※商品価格はすべて、2021年1月時点のものです。詳細はカウネットのウェブサイトから確認してください。

↑目次に戻る

 

【高機能オフィスチェアの使いこなし】機能を使いこなさなければ意味がない!

どれだけ高機能なオフィスチェアを買っても、機能を使いこなし、自分の体にフィットさせられなければ宝の持ち腐れ。アジャスト機能の活用法をチェックしておきましょう。

 

まず確認しておきたいのが、正しい座り方。

左が正しい座り方。奥までしっかり座ることでお尻や太ももが座面にフィットし、背中もきれいな状態に保たれています。右のように、やや浅めに座ってしまいがちですが、腰と背もたれの間に隙き間ができると、腰や背骨に負担がかかります。

↑正しい座り方をしているときに効果を発揮するのがチェアの背のランバーサポート。座面奥まで座ることで、自然と背骨の形状をS字に戻してくれるのです

 

↑座面の手前に浅く腰掛ける“ちょこんと座り”もやりがち。どうしても前屈姿勢となり、チェアの背から身体が離れてしまうため、チェアによる腰のサポートがされず良さが活かせません

 

続いて、アジャスト機能を見てみましょう。

 

・座面の高さ調整・ロッキングの固定/解除

座って右側に付いているレバーは通常、座面の高さを上下昇降させる役割をもちます。背もたれのロッキング固定/解除が行えるケースもあります。

 

↑このアジャスト機能によって、床に足を置いた時ひざが約90度になるよう座面の高さを調整すること。高すぎても低すぎても、脚に負担がかかります

 

・座面の奥行き調整

座面の昇降やロッキング以外にも機能がある場合は、逆の左手側に、座面の奥行を調整するなどのレバーが付いています。これも見落としがちなので要チェック。

 

・リクライニングの強弱調整

座面の真裏には、多くの場合にダイアルがあります。これを回すと、リクライニングの強弱が調整可能。背中で寄りかかった時に押し返す力を増したり緩ませたりできます。

 

そのほか、モデルによってさまざまな機能が座面下の空間に隠されています。すでに高機能チェアを使っているなら一度、確認することをおすすめします。

 

「今回ご紹介したオフィスチェアを含め、カウネット東京ショールーム『Kau-Box』にはたくさんのオフィスチェアをご用意しているので、実際に座って試していただくことができます。専門のアドバイザーが、チェアの選び方や機能を詳しくご説明しますので、お気軽にお越しください」(上野さん)

ショールーム「Kau-Box」についてはコチラから ※来場には予約が必要です

 

期せずして推進された“働き方改革”。ウイルスの脅威がなくなっても新しい暮らし、新しい働き方として定着するでしょう。たかがイスと侮ることなく、高性能なオフィスチェアで、より快適な在宅ワークを実現してみてはいかがでしょうか。

 

取材・文/安藤政弘 写真/湯浅立志(Y2)

ホロホロのコロッケが旨味に変わる? そば上級者も必見のファミマ「コロッケそば」

シンプル&奥深い味わいが人々を虜にし続ける“そば”。ツルっとしたのどごしのおかげで、いろいろな味を楽しめますよね。そこで今回は、そばにコロッケをトッピングしたファミリーマートの新商品「コロッケそば」(430円/税込)をピックアップ。そば屋でも度々見かけるコロッケとそばの組み合わせですが、果たしてお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

 

●「コロッケそば」(ファミリーマート)

ちなみにコロッケは、フランス語が由来なのだそう。フランス語の揚げ物料理「croquette(クロケット)」が起源とされています。西洋からもたらされたクロケットが、日本では「コロッケ」と呼ばれるようになったという逸話があるとか。

 

 

コロッケの由来についてはさておき、レンジで温めてさっそくいただいていきましょう。気になるコロッケから食べてみると、衣がほぐれてホロホロになった食感が。おまけにコロッケに汁を染みこませることにより、衣の油が溶け出してコクと旨味が生まれました。サクサク感はなくなるけれど、コロッケに入ったお芋もほぐれてちょうどいいやわらかさに。出汁つゆに溶けだしたコロッケの優しい味わいが絶品です。

 

続いてそばを実食。麺と出汁たっぷりのつゆが絶妙にマッチしており、あまりの食べやすさにスルスルとのどを通っていきます。別添えの七味をかければ、ちょっぴり刺激が効いたスパイシーな味に早変わり。七味には殺菌効果が期待できるため、風邪の予防にもおススメですよ。

 

最後にコロッケとおそばの気になる相性をチェック。ほぐれたコロッケとおそばを一緒にいただきましたが、お芋の甘みと豊かな麺の風味が口いっぱいに広がりました。食べ始める前までは正直組み合わせに不安を抱いていたものの、そんな気持ちを払拭させるほどの味わい深さを堪能。予想以上のおいしさに驚きを隠せません……。

 

同商品を実際に食べた人からも絶賛の声が続出しているようで、ネット上には「お出汁とコロッケのコンビネーションが最高」「全体的に優しい甘さが染みていて安心する」「ほぐれた衣の食感がクセになりそう…」といった反響がよせられています。ファミマに立ち寄った際は、ぜひ「コロッケそば」の味の奥深さを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」

マスクと小銭を一緒に持ち運べる! コンパクトで多機能な「ADD−NIS」レビュー

スマートフォンアクセサリーやPC周辺機器を取り扱っている企業「坂本ラヂヲ」では、2020年8月にクラウドファンディングサイト「Makuake」でマスクケース「ADD−NIS」の販売プロジェクトを実施。財布や小物入れとしても使える多機能なデザインが注目を集め、開始10時間で目標金額の約5倍に当たる支援額が寄せられました。SNSでも「いま必要なものが全部これ1つに収納できる」「旅行の時にも便利だね」と注目を集めている同商品の実力を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●マスクや小銭をまとめて持ち運べる「ADD−NIS」(坂本ラヂヲ)

マスクや消毒液など衛生グッズを毎日持ち歩いていると、小さなバッグでも中がごちゃごちゃになりがちな私。特に新品のマスクはシワになりやすく、持ち運びにかなり気を使います。そんな時ネットで発見したのが、耐久性の高い生地で作られた「ADD−NIS」(3500円/税込)。これならバッグの中身をすっきりさせられると考えて購入しました。

 

同商品の大きさは、9.2(幅)×12.5(高さ)×1.5cm(厚み)ほど。小銭入れやカードケースくらいのサイズ感です。

 

表側には小さなジップつきポケットが2つあり、小銭や鍵などの小物を入れるのに最適。側面にはベルトループやバッグに引っ掛けられるカラビナフックもついていました。

 

 

ケースを開いてみたところ、中にはマスク用のミニポケットとお札が収まる細長いポケットが。ミニポケットは取り外し可能なうえに、洗い替え用の予備も1つ付属しているので衛生的に使えますよ。

 

ちなみにケースに使われている生地は、付着した菌を抑制・減少させる効果がある「BIOLINER(R)」という素材。マスクだけでなくハンカチやティッシュも安心して入れておけます。

 

購入した人からも、「ズボンのポケットに収まるからスマートに持ち運べる」「近所へのお出かけはこれ1つで十分です」といった声が多数。荷物を減らしつつ衛生的にマスクを管理したい人には、「ADD−NIS」がぴったりですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

お嬢様が、過酷なディストピアで家電と暮らすワケ/エレクトロジー ep9-2

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

突如、謎のカラオケエレガーに襲われたツクモとチリヅカ。追い込まれた先で見つけた巨大エレガーの死骸の前で、夜を越すことになるが…!? 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは絶対的ピンチの予感…!! チリヅカを指差すスマホエレガーたちの目的は…!?

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

脂肪燃焼が358%も違う! 寒い季節こそ「全力運動」で効果アップ

1月20日は大寒。暦のうえでは1年で最も寒い時期となりますが、気温がとても低い時期だからこそおすすめなのが運動。寒い季節の運動は脂肪が燃えやすいというのは以前から知られていましたが、最近の研究では「高強度インターバルトレーニング」と呼ばれる運動が特に効果的であることがわかりました。

↑真冬こそ身体を追い込め!

 

高強度インターバルトレーニング(High-Intensity Interval Training、以下HIIT)とは、強度の高い運動(つまり全力の運動)と短時間の休憩で身体を追い込むトレーニングのこと。HIITは中強度の運動に比べて脂質代謝が良く、脂肪もより燃えやすいことが明らかにされていました。この作用には運動している人をとりまく気温も影響を与えていると考えられていましたが、それが実際どのように血中の脂肪レベルや翌日の新陳代謝に関連するのかは不明でした。

 

そこで、運動中と休憩時における室内温度が脂肪の燃焼にどのような影響を与えるかを調べるため、カナダのローレンティアン大学の研究チームが実験をしました。この実験には、やや太り気味の成人が被験者群として参加。

 

まず被験者たちは夜に90%の強度で自転車を1分間全力でこぎます。スプリントを一回行うごとに、30%の強度で自転車を90秒間こぎながら休憩を挟みます。被験者群はこのセットを10回繰り返し、最後は軽めのサイクリングまたはウォーキングでクールダウンしてトレーニングを終えます。

 

このトレーニングは気温を変えながら2回行われました。1回目は十分に暖かいけど、代謝には影響を与えない室温21℃で行い、1週間後に行った2回目のトレーニングの気温は0℃でした。2回とも被験者群は運動後の就寝前にタンパク質や炭水化物の栄養バーを摂取し、翌朝にはインスリンやグルコースなどの量を測定しました。

 

その結果、0℃で運動したときは、21℃での運動に比べて、運動中に脂質が酸素と結びつく量が358%も上がっていることが判明。脂質が酸素と結びつきエネルギーに変換するというのは脂肪が燃焼するという意味なので、0℃での高強度の運動は21℃での運動に比べて脂肪が3倍以上も燃焼しやすいということになります。

 

しかし、高脂肪の食事を食べた後にHIITを行い、長期的な視点でその効果を見てみると、血糖値や中性脂肪値などを含めた代謝反応は0℃で運動をした後でも大きく変化しませんでした。

 

厳しい寒さのなかで全力で運動するのは精神的にツライかもしれませんが、真冬のHIITは頑張ってやってみる価値があるかもしれません。

 

【出典】Munten, S., Ménard, L., Gagnon, J., Dorman, S. C., Mezouari, A., & Gagnon, D. D. (2020). High-intensity interval exercise in the cold regulates acute and postprandial metabolism. Journal of Applied Physiology. https://doi.org/10.1152/japplphysiol.00384.2020

元E-girls 山口乃々華の初著書『ののペディア 心の記憶』発売!豊富な撮り下ろし写真も

元E-girlsのメンバーで現在は女優として活動する山口乃々華による初めての著書『ののペディア 心の記憶』(幻冬舎文庫)が、2月4日(木)に発売される。

2020年末をもって惜しまれつつ解散した、ダンス&ボーカルグループ・E-girls。メンバーの1人として約9年間を駆け抜け、解散後は女優として新たな道を歩み始めた山口乃々華(22)によるエッセイの文庫化が決定した。

 

タイトルの『ののペディア』は今、心に留まっているキーワードについて【あ】から50音順に記していったことに由来しているという。日常の小さな喜びや不安、そしてE-girls解散の裏話まで……そのときどきの山口の素直な気持ちがたっぷり詰まった一冊に仕上がった。

 

2019年3月から2020年12月の間に女性誌「GINGER」のWEBサイトで公開されたエッセイ(ののペディア【あ】〜【わ】)に加え、文庫化に際して特別に書き下ろしたエッセイ(ののペディア【E】、E-girlsだった日々の断片)を収録。豊富な撮り下ろし写真も必見だ。

 

書誌情報

『ののペディア 心の記憶』山口乃々華・著

2021年2月4日(木)発売

価格:710円+税

発売元:幻冬舎

 

Amazon予約ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4344430646

 

楽天ブックス予約ページ:https://books.rakuten.co.jp/rb/16609839/

花江夏樹が売れっ子漫画家役で『ボス恋』第2話に出演【コメントあり】

上白石萌音主演の火曜ドラマ『オー!マイ・ボス!恋は別冊で』(TBS系)の第2話(1月19日(火)後10・00~10・57)に花江夏樹がゲスト出演することが分かった。

本作は、ファッション雑誌編集部を舞台に、主人公・鈴木奈未(上白石萌音)がドSな鬼編集長・宝来麗子(菜々緒)や運命的な出会いをする子犬系男子・潤之介(玉森裕太)に振り回されながら、恋と仕事に懸命に立ち向かい成長していく胸キュンお仕事&ラブコメディ。

 

花江は『東京喰種』や『四月は君の嘘』など多くの人気アニメ作品で主人公を務め、映画歴代興行収入を塗り替え社会現象にもなっている『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』で主人公の竈門炭治郎を演じるなど、アニメ作品には欠かせない人気声優だ。そんな花江が今作でTBSドラマ初出演&映像作品での俳優業に本格挑戦する。

 

花江が演じるのは、日本を代表する漫画家の荒染右京。海外でも愛される作品を手掛ける売れっ子作家で、上白石演じる奈未がアシスタントとして携わるファッションモード誌「MIYAVI」のカルチャー特集でコラボ企画を依頼されるという役どころ。けん玉を愛するという古風な一面も見せる魅力あるキャラクターだ。

 

声優としてさまざまな役柄を演じてきた花江が、声だけでなく、表情や挙動など文字どおり全身全霊でキャラクターに成り切る姿に注目だ。

 

花江夏樹 コメント

僕が演じるのは、荒染右京という漫画家。(単行本を)39巻まで連載しているかなり売れっ子漫画家なんですが、少し髪の毛がボサボサなキャラクターで物事を笑顔でやんわり断るような人です(笑)。

 

ドラマの撮影は過去に一度だけ経験していますが、そのときはワンシーンでワンカットだけでした。今回のようにたくさんしゃべるのは初めてだったので、台本を渡された時から緊張していました。本業の声優は、(収録)当日に台本をもらってその場でせりふを演じるのが当たり前。“せりふを覚える”という文化が無いんです。だから、ちゃんと覚えられるかなと少し心配でした(笑)。

 

シーンを共にした上白石さんは本当に優しい方! 何度かお会いしたことがあり、お話していたので安心感がありました。

 

声優は漫画原作者の方とお会いする機会もあるので、実際にお会いした漫画家さんのしゃべり方や挙動も思い出しながら演じてみました。緊張しましたが、撮影はすごく楽しかったです! 僕なりの荒染を精いっぱい演じさせていただきましたので、ぜひオンエアを楽しみにしていただきたいです。

 

©TBS

勝つのはどっち?「からあげクン」と「ポケチキ」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、ローソンの「からあげクン」とファミマ「ポケチキ」の対決です。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

スペイン:アイダ・ドゥルディスさん

唐揚げはシメ派。自国では鶏肉入りのクロケットが好き。

 

ブラジル:ナガオ・カミラさん

クリスマスにはローストチキンや七面鳥をよく食べる。

 

タイ:マスダ・アピニャーさん

自国の鶏料理「ガイヤーン」を愛する。唐揚げも好き。

 

【エントリーNo.1】

ローソン

からあげクン レギュラー

216円

1986年に誕生。国産の鶏むね肉と衣用の小麦粉を使い、ピュアな味にこだわっている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.0
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 9.515.0

「ヘルシーさが魅力なのかもしれないけれど、私はもっと肉汁があふれる唐揚げのほうが好きかな」(アイダさん)

「唐揚げというよりもチキンナゲットね。でも繊細な味で、日本らしさを感じる商品だと思うわ」(ナガオさん)

 

【エントリーNo.2】

ファミリーマート

ポケチキ プレーン

200円

2019年の春にデビュー。衣は軽めで、肉は粗めの食感とジューシーさをウリにしている。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.5
ナガオさん 4.8
マスダさん 4.0
total 13.315.0

「ブラックペッパーがほんのり香ってスパイシー。全体的にパンチが効いていておいしいわ!」(ナガオさん)

「私にとってはこれもチキンナゲットだわ。でもリーズナブルだし、味もそれなりでけっこう好き」(マスダさん)

 

【エントリーNo.3】

ローソン

からあげクン レッド

216円

レッドは、レギュラーの母親という設定。ピリ辛のクセになるテイストに仕上げられている。

【5点満点で評価】

アイダさん 3.5
ナガオさん 3.0
マスダさん 3.5
total 10.015.0

「むっちりした肉の弾力と、後味に残る辛さが特徴かな。ベースの味がもっと濃いと好みなんだけど……」(アイダさん)

「このなかで一番辛いわね。もっとジューシー感をアップすれば、おいしくなるんじゃないかな」(マスダさん)

 

【エントリーNo.4】

ファミリーマート

ポケチキ ホット

200円

ガーリックやチリ、こしょう、たまねぎなど複数のスパイスを使用。ヤミツキになる味。

【5点満点で評価】

アイダさん 4.0
ナガオさん 4.0
マスダさん 4.0
total 12.015.0

「衣が赤いわりに辛さは控えめね。でも、万人ウケを狙うならこのくらいがちょうど良いと思う」(ナガオさん)

「私はもっとスパイシーなほうが好き。ただ、クリスピー感やジューシーさがあって、悪くないわ」(マスダさん)

 

【今回の一番人気!】研究を重ねた濃いめの味とリーズナブルな価格で勝利

ライバルを研究し尽くし、進化も重ねるポケチキ。価格が低く設定されていることも、高評価につながった。

数の子デカすぎ! 郷土料理を存分に楽しめる博多紀久屋「数の子 松前」がナイスボリューム

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

縁起物の食材として知られる鰊(ニシン)の卵・数の子。子孫繫栄の願いを込めて、正月やお祝い事の席などでいただく機会が多いですよね。そこで今回のお取り寄せは、博多紀久屋の「数の子 松前」(3240円/税込)をピックアップ。どのような味つけで数の子を楽しめるのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「数の子 松前」(博多紀久屋)

同商品の名前に含まれている松前とは、北海道の郷土料理“松前漬け”のこと。数の子とともにイカと昆布を醬油漬けにした料理で、それぞれの歯ごたえやトロリとした食感を楽しむことができます。ちなみにニシンの魚卵を「数の子」と呼ぶ理由は諸説ありますが、北海道から東北にかけてニシンを“カド”と呼んでいたことが語源だとか。またニシンに「二親」と漢字を当て、父と母からたくさんの子が生まれるという考えが縁起の由来につながったようです。

 

数の子の知識を学んだところで、さっそく商品をオープン。メインの数の子が思いのほか大きく、黄金色に輝くビジュアルにいきなり圧倒されてしまいました。

 

数の子の特徴といえばプチプチとした食感。口に運んで噛みしめた瞬間、まるで小さな泡がいくつも弾けるような感触が広がっていきます。もちろん食感だけでなく、独自の醤油ダレに漬け込んだ奥深い風味もたまりません。

 

松前漬けの持ち味は数の子だけにとどまらず、イカと昆布が醸し出す味わいもGOOD。コリっとした歯ごたえもしっかり感じられました。また噛めば噛むほど潮の香りにも包まれていくので、海の幸をいただく喜びを存分に堪能できますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「数の子のボリューム感がすごい! ぷりぷりの食感をじっくり味わえるから最高」「初めて松前漬けを食べたけど、こんな丁寧に味つけされた料理だったんだね」と絶賛の声が続出。晩酌にもぴったりのようで、「これはお酒が進む… 毎日ちょびっとずつ食べていこうかな」というコメントも寄せられていました。

 

家庭ではなかなか再現の難しい本格的な松前漬け。その味わいを楽しみたい人は、「数の子 松前」をセレクトしてみては?

 

「数の子 松前」(博多紀久屋)

古人骨分析のプロが明かした、科学でわかるマヤ文明の秘密とは?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

科学の力で神秘のヴェールを剥ぐ

「マヤ文明」と聞くと、神秘のヴェールに包まれた魔境というイメージが浮かびます。世界の滅亡を予言したマヤ暦、解読できない絵文字、勝敗で人身御供を決める神聖な球技……。

 

マンガやゲームでかじったオカルト知識がうごめいて、もはや本当にあったかどうかもあやふやになるレベル(笑)。しかし、現在は科学の光が当てられ、古代マヤ文明の実態が明らかになりつつあります。

 

今回の新書『古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年』(鈴木真太郎・著/中央公論新社・刊)は、科学的な手法を導入した最新の考古学の見地から古代マヤ文明に迫る本。

 

著者の鈴木真太郎さんは、古人骨を分析する「生物考古学」を専門とした考古学者。プロフィールを読んだ限りでは一般向けの単著はこれが初めてのようですが、非常にわかりやすくマヤ文明の謎と生物考古学のアプローチが解説されています。

 

歯からわかるトウモロコシの食べ方

「まえがき」にも書かれていますが、そもそもマヤ文明とは、メキシコ南東部からグアテマラ、ベリーズ、ホンジュラス西部、エル・サルバドル西部の一帯で栄えた文明。その起源は紀元前1000年ごろまで遡り、16世紀のスペインの襲来によって滅亡しました。

 

生物考古学では、骨や歯に含まれるストロンチウムと酸素の同位体の分析から、人がどう移動しどこで何年過ごしたかがわかるのだとか。興味深かったのは、5世紀に成立したマヤ文明の王朝・コパン王国の創始者の出自。

 

これまでは碑文などから遠方のメキシコ中央部にあった大都市テオティワカンの出身というのが通説でしたが、実はベリーズで生まれた生粋のマヤ人だったと判明しました。こんな細かいことまで分かるんですね! ではなぜ、王は外の地から到来したかのような碑文を残したのか? ひとつ謎が解けてはまた謎が生まれ、新たな推察が浮かび上がってきます。

 

骨からわかることは他にもあります。第5章は「古代の食卓」。虫歯罹患率や歯の損耗具合、さらに人骨に含まれる窒素同位体などから食料事情を把握することができます。マヤ文明の主食がトウモロコシであることはすでにわかっていましたが、どのように加工されていたかも見えてきます。

 

グアテマラ南部にあるシン・カベサス遺跡出土の人骨は虫歯の罹患率が高く、損耗が遅い。一方でその近くのレイノサ遺跡は虫歯の罹患率が低く、損耗が速い。ここから著者は、シン・カベサスではトウモロコシを石灰水で下ゆでするニシュタマルという調理法が採用されていたのではないか……と導き出します。

 

柔らかくしてあるため歯が削れることはないが、歯に張り付くため虫歯にはなりやすい。このあたりはミステリーを読んでいるようで、いろいろな想像が湧き上がりました。

 

ほかにも歯に穴をあけてヒスイをはめ込む歯牙装飾、乳幼児の頭を板で挟む頭蓋変形といった、古代マヤ独自の文化とその理由も推測されています。「解読不可能」と言われていたマヤ文字も解明が進んでおり、“読める歴史史料”に変貌を遂げつつあるそうです。科学的なアプローチによって、古代のロマンがさらに色鮮やかになる、そんな一冊でした。

 

【書籍紹介】

古代マヤ文明 栄華と衰亡の3000年

著者:鈴木真太郎
発行:中央公論新社

かつて中米に栄えた古代マヤ。前一〇〇〇年頃に興り、一六世紀にスペインに征服された。密林に眠る大神殿、高度に発達した天文学や暦など、かつては神秘的なイメージが強かったが、最新の研究で「謎」の多くは明かされている。解読が進んだマヤ文字は王たちの事績を語り、出土した人骨は人びとの移動や食生活、戦争の実態まで浮き彫りにする。現地での調査に長年携わった著者が、新知見をもとに、その実像を描く。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

藤原竜也主演の人気シリーズ完結編「カイジ ファイナルゲーム」2・12地上波初放送

2月12日(金)の『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で、藤原竜也主演の人気シリーズの完結編「カイジ ファイナルゲーム」が地上波初放送される。

©福本伸行・講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会

 

「カイジ」シリーズは、福本伸行による累計発行部数2100万部を超える大ヒットコミックを藤原主演で映画化した人気シリーズ。2009年に「カイジ 人生逆転ゲーム」、2011年の「カイジ2 人生奪回ゲーム」に続くシリーズ完結編「カイジ ファイナルゲーム」は、昨年公開され興行収入20.6億円の大ヒットを記録した。

 

シリーズ史上初めて原作者の福本伸行による完全オリジナルストーリーで製作され、キャスティングは“主演の藤原竜也と誰の演技バトルを見たいか?”という視点で決定。本作からの新キャストとして、福士蒼汰、関水渚、新田真剣佑、吉田鋼太郎が出演し、遠藤(天海祐希)、大槻(松尾スズキ)、坂崎(生瀬勝久)など過去シリーズに登場した怪しい面々も参戦。原作にはない全く新しい4つのオリジナルゲーム「バベルの塔」「最後の審判」「ドリームジャンプ」「ゴールドジャンケン」を展開する。

 

金曜ロードSHOW!

「カイジ ファイナルゲーム」

日本テレビ系

2021年2月12日(金)後9・00~10・54

 

©福本伸行・講談社/2020映画「カイジ ファイナルゲーム」製作委員会

板垣瑞生インタビュー「僕らの一員になったつもりでのめり込んでほしい」ドラマ『FAKE MOTION‐たったひとつの願い‐』

卓球に懸ける高校生の熱き青春を描いた『FAKE MOTION‐卓球の王将‐』のシーズン2『FAKE MOTION‐たったひとつの願い‐』が1月20日(水)スタート(日本テレビほか 毎週(水)深0・59)。今作の主人公・土方歳鬼を演じる板垣瑞生さんが見どころを語ってくれました。

◆今作は土方の視点から描かれるわけですが、演じる上で心掛けたことはありますか?

シーズン1の土方は、どちらかと言うとクールなキャラでした。そこも魅力ですが、ドラマの主人公としてはちょっと違うのかなと思って。プロデューサーさんや監督と話し合い、少年マンガの主人公のような熱さも持ち合わせたキャラクターになりました。物静かだった口調もちょっと荒っぽく、時には軽さも感じられるようになっていたりしますね。前作から半年後の設定ですし、あの戦いを経てどう変わったのか。土方の成長や変化みたいなものも感じていただきたいです。

 

◆撮影は既にクランクアップ。振り返っていかがでしたか?

前作でもご一緒したスタッフさんばかりでしたから、コミュニケーションは取りやすかったですし、意見も言いやすかったです。やたらと動き回りながら会話してみるとか、泣く場面じゃないのに泣いてみるとか、現場で思いついたことをいろいろ試したんですけど、その都度撮り方を工夫してくださって。おかげで想像以上に厚みのあるものに仕上がったシーンもたくさんありました。すごく自由度の高い現場でしたし、支えてくださったことに感謝しています。

 

◆最大の見せ場となる卓球バトルは、どんなことを意識して演じましたか?

卓球のうまさや強さというより、カッコよさ重視ですね。一つひとつの動きは大きく、ポーズはビシッと決めて。例えば土方はラケットを持っていない方の手を前に出して、狙いを付けながらプレーをするんですけど。そこは、ちょっとヒーローっぽい動きを意識しました。あとはそれぞれギフテッドという特殊能力を駆使して戦うので、そこも見どころだと思います。意外と難しくて、いろいろ試行錯誤を繰り返しながら演じました。

 

◆このドラマで卓球に触れたことで、卓球のイメージは変わりましたか?

想像以上に刹那の瞬発力が問われる競技なんだなと思いました。あとは勝利という同じゴールを目指してはいるんだけど、いろんなプレースタイルがあって、それをどう極めていくのかという戦いでもあって。奥の深いスポーツだと感じます。

 

◆今作の敵となるのが大阪の天下布武学園。演じるキャストの印象はいかがでしたか?

天下布武学園のキャストさんは、舞台経験が豊富な方が多くて。映像を中心にやってきた僕としては瞬発力で負けないようにしなきゃと思ったし、舞台と映像の違いみたいなものを役に反映させたいとも思いました。あとはやっぱり、中心にいる織田役の荒牧(慶彦)君がものすごい存在感でしたね。ドンと構えていてくれるから思いっきりぶつかっていけたし、対峙しているとだんだん、敵というよりもリスペクトに近い感情になっていったんです。それは僕自身の荒牧君に対する思いとリンクしていたし、互いに腕を認め合う剣豪同士みたいな関係性でいいなと思いました。

 

◆天下布武と戦うため、東京勢は連合を組んで立ち向かうことになります。その一員となる明智役を草川直弥さんが演じました。

直弥とはもともと友達で、今回こうして一緒にできたことがうれしかったです。明智は元天下布武のエースで、要は敵サイドの人間なんですけど。直弥の持っている素直さや優しさがいい感じで雰囲気を和らげていて、それが明智という役柄にぴったりだなと。ただ直弥もかなり気合が入っていたみたいで、最初のシーンでガッと僕の胸ぐらをつかんできたんです。引きはがそうとしても、なかなか手を離さなくて。でも、そのぐらい本気で挑んできてくれる感じがうれしかったし、彼が明智役で本当によかったと思います。

 

◆初めて『FAKE MOTION』の世界に触れる人に、お薦めのポイントはありますか?

僕ら自身のエネルギーやいいものを作りたいという情熱が込められている作品で、見てくださる皆さんもメンバーの一員になったつもりで見ていただきたいです。土方たちと感情を共有することで、よりストーリーにのめり込めると思います。あとは土方だけでなく、ほかのキャラクターも少しずつ変わっていたりするので。前作を見ていただいた方はその変化みたいなものも楽しんでいただけると思います。

 

◆『エール』で初の朝ドラ出演、『社内マリッジハニー』でドラマ初主演を飾るなど20年は役者として転機を迎えた年だったと思います。周囲の反応はどうですか?

落ち着いたねって言われるようになりました。確かに自分でもちょっと地に足が着いたというか、表現したいことが見えてきた気がします。役者一本で行こうと決めて、肝が据わってきた部分があるのかもしれません。もちろんまだまだとは思いますけど、不安より期待感が圧倒的に大きいですね。年齢的にも20歳を迎えて、今もすごく楽しいですが、ここから人生もっと面白くなるんじゃないかと思っているんです。

 

◆役者以外でやってみたい仕事はありますか?

ラジオ番組をやってみたいです。というのも、『波を聞いてくれ』というアニメにすごくハマっていて。お話として面白いし、ラジオ番組がどういうふうに作られているかを知ったことで、自分もやってみたいと思うようになりました。意外と物事って何か理由がないと動けなかったりするので、そういう意味ではいいきっかけをもらえた気がします。

 

◆もし実現したら、どんなラジオ番組にしたいですか?

友達を呼んでフリーダムにやりたいです。普通にやっても仕事感が出ちゃうし、話すことに関しては僕はアマチュアなので。なのにプロの方と同じようなやり方をしても面白いものは作れないんじゃないかなって。でも友達と一緒だったらリラックスして話せるし、パーソナルな部分も見せられる。幸い、個性的な友達が周りにたくさんいるし、面白い番組にできるんじゃないかなって思います。

 

PROFILE

●いたがき・みずき…2000年10月25日生まれ。東京都出身。A型。最近の出演作にドラマ『社内マリッジハニー』、連続テレビ小説『エール』、映画「鬼ガール!!」「映像研には手を出すな!」など。

 

番組情報

『FAKE MOTION‐たったひとつの願い‐』

日本テレビほか

毎週(水)深0・59~1・29

 

●1月20日に続いて1月27日も、花江夏樹のナレーションで送る『FAKE MOTION -卓球の王将-』特別編を放送

 

●Hulu、dTVでも配信

 

企画・原案:汐留ヱビス商店街

監督:滝本憲吾

脚本:小山正太、杉原憲明、山下すばる

プロデューサー:前田直敬、森田美桜、小野陽子

出演:板垣瑞生、草川直弥、田中洸希、吉澤要人、森崎ウィン、荒牧慶彦、佐野勇斗、古川毅 ほか

 

<ストーリー>

空前の卓球ブームにより、卓球の勝敗によりすべてを決する時代。高杉(佐野)ら恵比寿長門学園は東東京の絶対王者として君臨する薩川大学付属渋谷高校を破り、東京に自由をもたらす。しかし半年後、大阪の頂点・天下布武学園の魔の手が東京に忍び寄る。都立八王子南工業高校の土方(板垣)は連合軍を結成し、天下布武と戦うことにするが…。

 

●photo/中田智章 text/小山智久 hair&make/磯野亜加梨 styling/石橋修一

全野球ファンが歓喜!巨人・桑田ピッチングコーチ就任にSNS上も大興奮

キャンプインまで1か月を切ったプロ野球。選手移籍の話題も落ち着いてきたころにビッグニュースが飛び込んできた。なんと、今年の巨人1軍の投手チーフコーチ補佐として桑田真澄氏が就任することとなったのだ。

 

 

セ・リーグで圧倒的な強さを見せつけたものの、日本シリーズにて2年連続でソフトバンクに大敗を喫した巨人が、投手陣の大改革に乗り出した。その大役を任せられたのは、巨人のOBで名投手の桑田氏だ。

 

巨人時代は18番を背負いエースとして活躍した後、夢だったというメジャーに挑戦、パイレーツで現役生活を終えた。引退後は、大学院に通うなど理論を学び、解説などでも根拠ある意見で評判だった桑田氏。日米での経験は、きっと巨人の若手投手達の刺激になるだろう。

 

 

名投手の巨人復帰が発表されると、SNS上で野球ファン達は大興奮。「1番の補強です!」「長年待っていました!」「投手王国つくっちゃいましょう」と、巨人ファンからのコメントに加え「巨人嫌いだったけど、桑田が入るんじゃ応援するしかない」と巨人贔屓以外の野球ファンからも歓迎のコメントで溢れた。

 

 

巨人OBの上原浩治氏も「いろいろ期待してます!」と投稿するなど、ファンのみならず関係者の間にも衝撃が走った今回の電撃発表。桑田氏の指導により、巨人が再び投手王国として輝きを取り戻すのか?新シーズンが待ち遠しい。

走行ノイズも消せる!ボーズのノイキャン機能を載せた“静かなクルマ”が年内登場か

2021年は全面オンラインで実施された世界最大のエレクトロニクスショー「CES」にボーズ・オートモーティブが出展。ヘッドホン・イヤホンの開発により培ってきたアクティブ・ノイズキャンセリング機能を自動車向けに最適化して、静かな車内空間を実現する新技術を紹介していました。

↑静かな車内空間を実現するボーズの自動車向けノイズキャンセリング技術「Bose QuietComfort Road Noise Control」が、CES 2021でもハイライトされました

 

2021年内に発売が計画されている「ボーズのノイキャン技術を搭載する静かなクルマ」の開発状況をレポートしていきます。

 

すべてのクルマにとって魅力的な「静かな車内空間」を実現する技術

新型コロナウィルス感染症の影響が世界中に広がる以前、CESは自動運転車に関連する先進エレクトロニクス技術の話題で大いに盛り上がっていました。2020年1月初旬にリアル開催されたCESの展示会場は、自動運転技術を搭載する自動車と関連する技術が広大な展示スペースを所狭しと言わんばかりに埋め尽くしていたものです。

 

ところが今年のCESは残念ながら自動車産業からの出展が大幅に減っていました。特に公共交通手段として自動運転車両に“相乗り”して活用するシェアカーの未来展望は、疫病の影響を受けて今後大きな軌道修正が必要になりそうです。

↑2020年のCESでソニーが発表したコンセプトカー「VISION-S」が脚光を浴びました

 

↑自動運転に対応するシェアカーもCES 2020では注目の的に

 

自動車関連の出展が減った中で、今年もCESに出展したボーズ・オートモーティブが現在商用化に向けて開発を進めている「Bose QuietComfort Road Noise Control(RNC)」は、ボーズのオーディオ用ヘッドホン・イヤホンに搭載するアクティブ・ノイズキャンセリング機能を応用して、自動車の走行時に発生する不快なノイズを消すという、すべての自動車にとって有益になりそうな先進技術です。その仕組みから解説したいと思います。

 

Bose QuietComfort RNCの仕組みを解説

 

Bose QuietComfort RNCは、ボーズが快適なドライブを実現するための音響技術をパッケージにした「Active Sound Management」に新しく加わる、自動車向けのアクティブノイズキャンセリング技術です。自動車のパワートレイン(動力基幹部)に由来する不快なノイズを、オーディオシステムから発生させた逆位相の波形をぶつけて軽減する「Engine Harmonic Cancellation(EHC)」と、エンジンサウンドの特定音域を増幅して活き活きと聴かせる「Engine Harmonic Enhancement(EHE)」の技術がパッケージに含まれています。EHCは今から10年前、2011年に海外で発売されたキャデラック「Escalade」やインフィニティ(日産の海外ブランド)の「M」に初めて採用され、搭載車種が増え続けています。

 

EHCが普及する中で、運転中に発生するノイズをもっと効果的に消せる技術に対する期待も多くボーズ・オートモーティブに寄せられてきました。特に2000年代以降、ポータブルオーディオではQuietComfortシリーズのヘッドホン・イヤホンが大きな成功を収めていたことから「この技術を自動車にも載せてみてはどうか」という声が高まり、これを受けて2019年のCESでBose QuietComfort RNCが発表されました。

↑ボーズが誇るポータブルヘッドホンのためのノイズキャンセリング技術が自動車に活かせないのか、期待の声が寄せられていました

 

従来自動車内の静音性能を高めるための工夫は吸音材や防音・防振材などをシャーシに追加するアプローチが中心でしたが、伴って車体が大きく・重くなってしまったり、ハンドリング性能や燃費が落ちる等のトレードオフが付きまといました。

 

ボーズのQuietComfort RNCの技術は路面の凹凸やタイヤのコンディション、自動車の振動によって発生するノイズを消すことを第1のターゲットに置いています。4つの車輪に組み込まれる加速度センサーの情報と、車内に配置されるマイクが集音したノイズをデータとして集めて独自のアルゴリズムにより解析。ノイズと逆位相の波形を生成してカーオーディオシステムから発信することで不要なロードノイズを効果的にキャンセルします。

↑4つの車輪に搭載される加速度センサーが路面の凹凸、タイヤのコンディションに関連する情報などを集めます

 

↑車内に配置したマイクでアコースティックのコンディションを測定

 

↑ノイズに対して逆の波形を持つ“アンチノイズ”をぶつけて消去。静かな車内空間を実現します

 

これから5Gの普及が進むと、多くの自動車がモバイルネットワークに接続される“コネクテッドカー”になり、クルマの中で音楽や映画などエンターテインメントコンテンツが快適に楽しめるようになると言われています。QuietComfort RNCのような自動車のためのアクティブ・ノイズキャンセリング技術が普及すれば、5G時代のカーエンターテインメント環境は今よりもっと快適さを増すのでしょう。静かな車内で大声を張り上げることなく会話を交わしたり、AI搭載エンターテインメントシステムの音声操作もスムーズにできるはずです。

 

ボーズのアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載するヘッドホン「Bose Noise Cancelling Headphones 700」には、ユーザーがアプリを使って消音レベルの強弱を変えられる機能や、ヘッドホンを装着したままリスニング環境周囲の音を聴くための外音取り込み機能が搭載されています。これらの機能は自動車向けのQuietComfort RNCの技術にも組み込まれるのでしょうか。

↑CES 2021のプレゼンテーション動画でテクノロジーを説明したボーズ・オートモーティブのPeter Kosak氏

 

メールによりボーズの担当者に取材したところ、QuietComfort RNCは自動車メーカーとボーズが安全性を考慮しながら各車種ごとに最大の消音効果が得られるように車内の音響空間を設計して組み込まれるため、ノイズキャンセリングの効果をドライバーが選択・変更する機能は設けられない(必要ない)そうです。また走行音以外のクラクションや緊急車両のサイレンなど、安全走行のために必要な音は消音されないアルゴリズムになっていることから、外音取り込みに相当する機能も付いてきません。この辺の使い勝手の良し悪しは実際の車に試乗した時にぜひ評価してみたいポイントです。アメリカと日本とでは交通事情が異なっていたり、ドライブしながら気を配るべき音の種類も違うはず。日本の自動車メーカーと連携した入念なローカライゼーションも必要になるでしょう。

 

搭載車は2021年末までに誕生予定

2019年にボーズがQuietComfort RNCの技術を初めて発表した時点では、2021年末までにQuietComfrot RNCを載せた自動車が発売されるという見通しが語られました。

 

2021年を迎えて、現状開発の進捗状況はどうなっているのかボーズの担当者に訊いてみましたが、今のところはまだ「鋭意開発中」であるという回答が返ってきました。現在Bose Active Sound Managementを採用する日産、マツダの今後のアナウンスにも引き続き注目しましょう。

 

QuietComfort RNCはボーズのカーサウンドシステムを搭載していない車両の場合でも、設計段階から協業して綿密にチューニングを練り上げることによって同等の効果が得られるシステムをインストールできるそうです。

↑ボーズ純正のカーサウンドシステムだけでなくサードパーティのシステムにもQuietComfrot RNCを合わせ込むこともできるそうです

 

ボーズはまた車載サウンドシステムのマネージメントソフトウェア「AudioWeaver」を手がけるDSP Concepts社のようなデベロッパとも連携を図りながら、QuietComfort RNCによるノイズキャンセリング効果を様々な環境で、よりシンプルに実現するソフトウェアソリューションの展開にも力を入れています。

 

2020年のCESでは、ソニーやドイツの老舗オーディオメーカーであるゼンハイザーが車載向けのイマーシブオーディオ技術を発表して脚光を浴びました。この先、自動運転技術の進化に伴って、ドライバーや同乗者が車内でエンターテインメントコンテンツを視聴したり、リモートオフィスのように車中空間を活用しながら自由に過ごせる未来が来るとも言われています。疫病の流行によって未来のモビリティサービスの価値観もいま変容を求められていますが、例えドライブに専念する場合でも心穏やかに過ごせる静かな車中空間には絶対的な魅力があると言えます。実際のクルマに乗りながらQuietComfrot RNCの実力を体験できる日が待ち遠しい限りです。

ネット通販「専門ショップ」の歩き方

特定ジャンルの製品に特化した「専門ショップ」は、ツウ好みの品揃えや、スタッフの深い知識が魅力だ。全幅の信頼をおいてショッピングを楽しめる。各ジャンルで名うての専門店と、その特徴を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】世界最大級の品揃えに加えて製品レビューの質と量も圧巻!

[ポータブルオーディオ]

e☆イヤホン WEB本店

世界最大級の品揃えを誇るイヤホン・ヘッドホン専門店。スタッフがSNSで情報を絶えず発信しているのも特徴で、彼らをリスペクトする若年層の客が多く来店する。WEB本店のほか、東名阪で実店舗4ショップを展開中だ。

 

送料 3000円以上購入で無料
ヤマト運輸で発送され、購入金額3000円以上で送料無料に。2999円以下なら、地域に応じて490〜990円の送料がかかる。
決済手段 銀行振込、クレジットカード、代金引換、コンビニ決済ほか
クレカ払いでは一括のほかリボ、分割(最大24回)にも対応する。e☆イヤホンのポイントを貯めて支払うことも可能だ。
レビュー
豊富な専門知識を持つスタッフのほか、ユーザーによるレビューも充実。音質から使い勝手まで内容は子細だ。著名人もしばしば登場!
読みもの
マニアックなレビューだけでなく、トレンド解説や製品の選び方など初心者向けの読みものが多数。誰でも安心して買い物できる。

 

↑商品ページは多くの写真など情報が満載。ページ下部にスタッフやユーザーによる詳しいレビューが並び、眺めるだけで物欲が喚起される

 

<ココが使いやすい!>

旬なジャンルの製品をいち早く解説してくれる

骨伝導イヤホンやゲーミングヘッドホンなど、旬なジャンルの特集記事が満載。記事内のランキングやレビューを参考にしながら購入できる。

 

割引やプレゼントなど魅力的なキャンペーンを展開

新製品が発売されたタイミングなどに独自のキャンペーンを展開。大幅な割引やレアなプレゼントが用意されているアイテムも多い。

 

スタッフ独自の視点による比較レビューは必見

専門店スタッフならではの深いコンテンツも充実。独自の視点による比較レビューは必見だ。公式YouTubeチャンネル「e☆イヤホンTV」も好評。

 

《e☆イヤホンの売れ筋Best3》

若年層のユーザーが多く、売れ筋はワイヤレス製品。骨伝導ヘッドホンが1位となっているのにはアーリーアダプターの多さを感じさせる。

 

【3位】finalが全面監修したハイコスパモデル

ag

TWS03R

実売価格5980円

30万円以上の高級ヘッドホンも手掛けるブランドfinalが全面監修。Bluetooth特有の聴き疲れする音質を抑え、バランスの良いサウンドを楽しめる。手ごろな価格も魅力。

 

【2位】高精度のNCに加えて音質や装着性もスキなし

ソニー

WF-1000XM3

実売価格2万8400円

業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現した完全ワイヤレスイヤホン。ワイヤレスでもハイレゾ相当の高音質を楽しめるほか、装着性も前モデルから向上した。

 

【1位】耳をふさぐことなく“骨”で聴くヘッドホン

AfterShokz

OpenMove

実売価格9990円

頬骨を伝わる小さな振動を直接内耳に伝えることで、音楽や通話を楽しめるヘッドホン。耳をふさぐことなく環境音や人の声を聞き取れるため、屋外でも安心して使用できる。

 

【No.2】確かなセレクト眼と充実した商品解説で物欲をかき立てる!

[ガジェット]

AssistOn

神保町に店舗を構える、オープンから20周年を迎えたセレクトショップのECサイト。ガジェットを中心に、文房具や日用雑貨から知育玩具、書籍まで、斬新なアイデアと高いデザイン性を兼ね備えたアイテムを取り扱う。

 

送料 7700円以上購入時無料
商品の発送はヤマト運輸を使用しており、配送地域に応じた送料が必要。購入時の合計金額が7700円以上だと無料になる。
決済手段 クレカ、Amazonペイメント、代引きほか
クレカ払いは1回払いのみ。代引き発送にも対応する。支払情報や発送先を流用できるAmazonペイメントも利用可能だ。
レビュー
ユーザーによる評価には非対応。ただし、ショップによる商品紹介が充実しており、そのアイテムがどんなものか理解しやすい。
読みもの
noteにて、ショップ独自の記事を展開。店舗イベントや商品の詳しい説明のほか、デザイナーインタビューなども行っている。

 

↑これまでにない製品を多く取り扱うこともあり、サイト内の商品紹介が超充実。デザイナーへのインタビューなどココだけのコンテンツも用意されている

 

<ココが使いやすい!>

ユニークなテーマ別でほかで買えない逸品を探せる

「もしものときのため、のデザイン」など、独自の視点でオススメ商品がまとめられたページを用意。楽しみながら逸品を探せる!

 

《AssistOnの売れ筋》

ワイヤレス充電機能も備えた新しい“仕事箱”

Orbitkey

Orbitkey Nest

1万4960円

マウスやケーブル、バッテリーや筆記用具など、仕事に用いる様々な道具をトレーに並べて収納し、持ち運べるボックス。デスクトレーとしても使えるフタ部分は、ワイヤレス充電機能も備える。

 

【No.3】日本未発売の激レアスマホがリーズナブルな価格で買える!

[海外スマホ]

Expansys

イギリスに本社を構え、日本部門の支社を香港に置くガジェット販売サイト。日本未発売のSIMフリースマホやPC、タブレットを日本円による支払いで購入できる。サイトは完全に日本語対応しており、初心者も安心だ。

 

送料 7万円以上購入時無料
発送は香港からで、最安1200円から重さに応じてアップする。7万円以上購入時は無料だが、輸入消費税は別途必要だ。
決済手段 クレカ、PayPal、代引きほか
クレカ払いの場合、引き落としが英国からなので、海外カード使用が可能かは要確認。世界的決済サービスPayPalにも対応。
レビュー
購入者からのレビューが読めるほか、各アイテムに投稿フォーラムを備える。購入前から購入後まで、情報交換が活発だ。
読みもの ×
ショップからの情報はスペックなど最小限。独自の読み物はおろか機能解説もわずかで、ある程度の商品知識が前提となる。

 

↑商品ページはスペックこそ充実しているが、機能解説などは最小限。商品についての下調べは必須だ。スマホの場合、対応キャリア表が添えられているのは◎

 

<ココが使いやすい!>

世界中のユーザーと情報を交換できるフォーラムを完備

やり取りは英語が中心だが、世界各国のユーザーに質問などができるフォーラムを各アイテムに完備。翻訳サイトを駆使して参加したい。

 

《Expansysの売れ筋》

動きが滑らかな高速駆動の有機ELディスプレイ搭載

ASUS

ROG Phone 3

6万2670円

144Hz駆動のディスプレイを搭載した5G対応ゲーミングスマホ。国内モデルとは仕様が異なり、RAMは12GB、ROMは128GBとやや控えめ。そのぶん、中級機並みの買い得価格となっている。

 

【No.4】コスパ最強のオリジナルブランド「ハイランダー」が大ヒット中!

[アウトドア用品]

naturum

2000年に開設されたアウトドアとフィッシング用品専門の大型オンラインショップ。国内外の有名ブランドに加え、コスパの高さで人気のオリジナルキャンプギアブランド「ハイランダー」のアイテムを豊富に扱う。

 

送料 550円
1回の発送につき全国一律で送料550円が必要。ナチュラム会員に登録すると、合計金額が6500円以上で無料になる。
決済手段 クレジットカード、銀行振込、d払い、PayPay、代引き、コンビニ支払いなど
クレカ払いは一括、分割、ボーナス一括、リボ払いから選択可能。「ナチュラム マイレージポイント」で全額支払いもOK。
レビュー
5段階評価のユーザーレビューを実装。一部商品にはショップによる「よくある質問と回答」が掲載されている。
読みもの
新製品の詳しい解説が読めるショップブログを用意。同ジャンルのアイテム比較や季節にちなんだ特集も参考になる。

 

↑取り扱い商品数は25万点を超え、レジャーアイテムの専門店としては世界最大級の品揃えを誇る。また、頻繁にセールが実施されるのも人気の理由だ

 

<ココが使いやすい!>

ナチュラム会員に登録すればさらにおトクに買い物できる

無料の会員登録でさらにおトクに。3%以上のポイント還元(1P=1円)が受けられるほか、セール情報も優先的に入手可能。

 

《ナチュラムの売れ筋》

話題の昆虫食にトライできるコオロギの粉末入り調味料

ナチュラム

アウトドアスパイス「ヒトスパ」

実売価格890円

ナチュラム初のアウトドアスパイスが隠れ名品。粉末しょうゆやかつお節、岩塩などに加え、コオロギの粉末を配合している。カニやエビに近い風味で、肉や魚との相性が抜群だ。

 

【No.5】日本のスニーカー界を牽引する人気セレクトショップのEC

[スニーカー]

BILLY’S ENT

国内に11店舗を構える日本を代表するスニーカーショップのオンライン版。取り扱い店舗が限られているヴァンズのハイエンドライン「ヴァンズ ボルト」をはじめ、スニーカー好き垂涎の商品が多数セレクトされている。

 

送料 5000円以上購入時無料
合計金額が5000円以上で送料が無料になるキャンペーンを期間限定で実施中。通常は全国一律で550円(離島を除く)。
決済手段 クレジットカード、代引き、後払い
クレカ払いは1回払いのみ。後払いの場合、商品とは別に郵送される振込票を使ってコンビニ・銀行・郵便局で支払う。
レビュー ×
基本的に商品解説のみ。ショップやユーザーによるレビューは掲載されていない。
読みもの
読み応えあるインタビュー企画「BILLY’S meets Tokyo Creator」を展開。スタイリストやミュージシャンをフィーチャーしている。

 

↑インラインモデルとは別に、人気ブランドのエクスクルーシブアイテムも充実。国内では同店のみで展開される限定モデルや完全別注品が定期的に登場する

 

<ココが使いやすい!>

プレオーダーの活用で人気の一足も買い逃しナシ!!

注目のアイテムは発売前にプレオーダーを実施。事前に予約開始日時も告知されるため、欲しい一足を確実にゲットできる。

 

《BILLY’S ENTの売れ筋》

ヴァンズの1stアイテムをオリジナルの仕様で復刻

ヴァンズ

オーセンティック 44 DX

9350円

1960年代にヴァンズの最初のファクトリーで作られていたモデルをオマージュ。ルックスは当時の仕様を忠実に再現しながら、Ortholiteインソールにアップデートし、優れた履き心地を実現した。

 

【No.6】オリジナルやコラボモデルが充実! マニアックなパーツも守備範囲

[自転車]

サイクルベースあさひ

「サイクルベースあさひ」が展開する通販サイトには、一般車やスポーツモデルと共に、オリジナルやコラボモデル、豊富なアクセサリーパーツが満載。自転車に精通する専門店だからこそ安心して買い物を楽しむことができる。

 

送料 1万3000円〜2万7000円(自転車を含む場合) 850円(パーツのみの場合。3980円以上購入時無料)
全国480店以上ある店舗で受け取れる「ネットで注文・お店で受取り」なら送料は無料。メンテナンスの相談もできる。
決済手段 クレジットカード、代引き、コンビニ決済、ペイジー決済
「ネットで注文・お店で受取り」サービスでは、代引きは利用不可。株主優待券の利用もできるが自宅配送に限る。
レビュー
商品によってはレビューが付いていないものもあり。だが現在レビューキャンペーンの実施などで積極的に収集している。
読みもの
自転車やパーツの選び方などの記事多数。ブログ「ぶろぐ・で・あさひ」では耳寄りな情報を週に複数本アップしている。

 

↑幅広いジャンルの完成車だけでなく、マニアックなパーツや日常的な使用に最適な実用品や消耗品が充実。細かなパーツも簡単に購入できるのも大きな魅力だ

 

<ココが使いやすい!>

製品ジャンルの区別が詳細でサムネイルも充実

各種パーツやアクセサリー、ウエアも豊富に取り揃える。そのアイテム数は多いがサムネイル画像も充実しており、簡単に検索ができる。

 

自転車本体は目的別に分類、好みのモデルを選びやすい

上はスポーツサイクルのページ。ロード、MTB、クロスバイクなど自転車のタイプによってメニューが細分化され、目的に合わせて選べる。

 

《サイクルベースあさひの売れ筋Best3》

オリジナルモデルやコラボモデルが充実し、コスパ抜群の「Cream」が大人気。注目はe-bikeの新モデル「OFFICE PRESS e」だ。

 

【3位】グッドデザイン賞にも輝いたこの秋大注目の電アシ新モデル

あさひオリジナルモデル

OFFICE PRESS e

12万9980円

2020年のグッドデザイン賞に輝いたあさひオリジナルの電動アシスト自転車。実用性とデザイン性を高次元で融合。5〜6時間の充電で最大100kmの走行距離を実現する。

 

【2位】高いアシスト性能が魅力のモデルは特別カラーのターコイズが大人気

ヤマハ

PAS Fiona

10万6980円

大人気のPASをベースにあさひがコラボレーションした特別モデル。高いアシスト性能にタウンユースとしての美しさをプラスした、特別カラーの「ターコイズ」が大人気。

 

【1位】デザインと実用性を両立したコスパ抜群のネット限定モデル

あさひネット通販限定

Cream CS

2万3980円〜2万7980円

ネット限定オリジナルモデル。スポーツ車が持つ快適な走行性やデザインと、シティサイクルの高い実用性を両立。コスパとメンテナンス性に優れた部品を搭載する。

 

【No.7】e-bikeならココがイチバン!

モトベロ

e-bike専門店として知られる「モトベロ」の通販サイト。日本のみならず世界から厳選した電動アシスト自転車をラインナップし、インターネットを介して気軽に購入できる。一部地域を対象に送料無料キャンペーンも実施中だ。

 

<ココが使いやすい!>

カスタマイズ提案が充実最適なモデル選びに役立つ

カスタマイズコーナーはライフスタイルに合わせてカスタムを楽しみたい人にオススメ。旅、アウトドアなどのテーマに合わせてe-bikeの達人が手を加えた個性的なモデルがテンコ盛りだ。

 

【No.8】おうちごはんがもっと楽しく! 料理を引き立てるオシャレ和食器

[和食器]

おうちで楽しむ陶器市 うちる

使いやすい定番の器から個性あふれる作家の器まで、全国から買い付けた多彩な和食器を2000点以上取り揃えるショップ。10月31日〜11月6日の期間、人気作家の作品を購入できる「秋のうちるWEB陶器市」を開催する。

 

送料 全国一律950円
商品の合計金額が1万円以上で送料半額、1万5000円以上で送料無料となる。宅急便での配送のみで、日本国外は対応不可。
決済手段 クレジットカード、Amazon Pay、LINE Pay、代金引換
クレジットカード決済は国際ブランド5つに対応。代金引換は現金のみで、手数料は支払い合計金額によって異なる。
レビュー
ユーザーによる評価は非対応。しかし、ショップによる商品説明や写真が充実しているので、使用感をイメージしやすい。
読みもの
サイト上での器の選び方やお手入れ方法といった情報に加え、ショップブログではアイテム別のオススメ商品などを発信。

 

↑各商品ページには様々な角度から撮影した写真を多数掲載。スクロールすると、器の説明とともにサイズ、カラバリ、盛り付けイメージなどもまとめられている

 

<ココが使いやすい!>

器を購入したユーザーの盛り付け写真が参考に!

商品を探す際、「盛り付けから選ぶ」を選択。Instagramに「#うちるフォト」付きで投稿された盛り付け写真がチェックでき、用途や組み合わせの参考になる。

 

ブログでオススメ品のまとめ記事を読める!

ショップブログ「うちる編集局」では、器や食など暮らしにまつわる情報を発信。「益子焼のマグカップ9選」など、様々なテーマでオススメ品もチェックできる。

 

《うちるの売れ筋Best3》

コロナ禍でおうち時間が増え、お気に入りの器とともに自炊を楽しむ人が急増。手軽さとデザイン性を兼備したグリルプレートがヒット中だ。

 

【3位】食材のカラーが映える! 深い色味のオーバル皿

リムオーバルプレートL オリーブ 磁器 皓洋窯 有田焼

3850円

釉薬の濃淡が美しい細身のオーバル皿。苔むしたような深みのあるオリーブグリーンに、真っ赤なトマトソースなど色鮮やかな洋食がマッチする。

 

【2位】ほっとする触り心地で実用性にも優れたマグカップ

マグカップ グレー 磁器プレーン 美濃焼

1760円

どっしりとした見た目とは裏腹に、やさしい感触と軽さが特徴のマグカップ。丈夫でシミやカビなどの汚れも付きにくく、日常使いしやすい。たっぷり入る大きめサイズ。

 

【1位】調理してそのまま食卓へ! 耐熱性の多目的プレート

《耐熱陶器》

萬古焼 グリルプレート

2200円

直火、オーブン、電子レンジ調理が可能な耐熱プレート。魚焼きグリルにも入るサイズなので、幅広い料理に活用できる。調理したらそのまま食卓にサーブできるのも魅力。

 

【No.9】スタッフの声とともに心地良いキッチン用品を提案!

プロキッチン

調理器具、食器、生活雑貨専門のショップで、オリジナル商品も多数展開。アイテム別のほか、「お弁当」「アウトドア」といったシーン別で商品を探せるのも便利だ。知識豊富なスタッフが、お気に入り商品やその活用方法も発信している。

 

【No.10】本当にオススメしたい優秀な道具だけを厳選!

キッチンパラダイス

「おいしくできる」「耐久性が高い」「機能性が高い」「適正価格」の基準で展開するキッチン道具の専門ショップ。商品テストを行ったり、自宅で日々使ったりして、本当に良いものを厳選している。不定期で料理や道具の講習も開催。

 

【No.11】好きなパーツを組み合わせて自分だけの1冊を作れる!

[ノート]

HININE NOTE

東京・代々木八幡にあるノート専門店のウェブショップ。パーツを選んでオリジナルのノートを作れる。組み合わせは数万通り以上(実店舗でしか選べないパーツあり)。表紙に文字を入れることもできる。1週間ほどで届く。

 

送料 350円
B6サイズ2冊、またはB5サイズ1冊以内の場合は、クリックポストでポスト投函される。それ以外の場合は西濃運輸で届く。
決済手段 クレジットカード、Google Pay、Paidyほか
クレカ払いは1回払いのみ。Google Payならギフトカードで支払うこともできる。Paidyはコンビニや銀行払いにも対応。
レビュー
ユーザーによる評価には非対応。ただし、紙の特徴などが写真と文で丁寧に説明されているため、理解しやすい。
読みもの
HP内に読み物コンテンツはないが、Instagram(@hininenote)でノートの作例が紹介されており、オーダーの参考になる。

 

↑表紙は紙だけでなく布地やレザーも用意。ゴムバンドや丸タックを付けたり、角を丸くしたりすることも可能だ。ギフトボックス(右上/330円)も付けられる

 

<ココが使いやすい!>

ノートの完成イメージを見ながらパーツを選べる!

オーダーページ上でどんなノートが完成するのかをシミュレーションでき、イメージを掴みやすい。表紙に入れた文字まで反映される。

 

《HININE NOTEの売れ筋》

世界にひとつだけのオリジナル手帳を作れる!

HININE NOTE

ダイアリー

1595円〜

ノートだけでなく、手帳も作れる(※)。マンスリーとウィークリーがあり、両方を収録するほか、マンスリー&ノートページ、ウィクリー&ノートページという組み合わせも可能だ。サイズはB6(タテ)のみ。
※:注文するタイミングによって、スケジュールの始まり月(4月始まり・10月始まり・12月始まりがある)は異なる

 

【No.12】日本全国の希少な酒との自由で楽しい出会いをお届け!

[酒]

KURAND

小さな酒蔵が造るこだわりの酒や、酒蔵と一緒に自由な発想で造った酒を販売。取り扱い商品は、日本酒や果実酒、焼酎、ビールなど多岐にわたる。商品が持つストーリーやオススメのペアリング、造り手の声も載せている。

 

送料 購入金額が8000円未満の場合900円、8000円以上の場合は無料(すべて税抜き)。
送料に加え、一部の地域では地域送料も必要(1万5000円以上購入の場合、沖縄以外は地域送料も無料)。クール便(別料金)も選べる。
決済手段 クレジットカード、コンビニ決済、銀行振り込み、代引き
コンビニ決済、銀行振り込みを選んだ場合、商品が届けられるのは、決済完了予定日から3日以上後となる。
レビュー
カスタマーレビューが掲載されている。さらに、各商品に対してショップスタッフからのコメントもあり、商品選びの参考になる。
読みもの
酒類ごとに毎週の人気ランキングに加え、ギフトにオススメの酒ランキングや飲みやすい日本酒ランキングなどを掲載。

 

↑日本酒や果実酒がランダムに詰め込まれた「酒ガチャ」(5500円〜)が人気。なかには超レアな酒が入っていることも。9月からビールのみが入った「ビアガチャ」も発売

 

<ココが使いやすい!>

プロが自分にぴったりの酒を選んでくれるから安心!

酒選びを手伝ってくれる「KURANDコンシェルジュ」も設置。チャットやLINEで質問をすると、自分にぴったりの1本を選んでくれる。

 

《KURANDの売れ筋》

紅ずわいがにの身を詰め込んだホット専用の酒

北岡本店

BENIZUWAIGANI

3278円

山陰沖で獲れた旬の紅ずわいがにの身を贅沢に詰め込んだ、ホット専用の酒。だしの専門家がかにに合うベストな配合で作った合わせだしと、純米酒をブレンドしている。かに雑炊にしてもおいしい。

アラフォーにも刺さる〈シュプリーム〉のリジッドデニム #ととのいま品

ここ1、2年あまりはデニムのジーンズを穿く気分じゃなかったのですが、その揺り戻しがきています。元々はかなり好きなアイテムなので、それなりにちゃんとしたやつが欲しいなーと思っていたここ数ヶ月。

そんな折に渋谷の駅前で見かけたのが、〈シュプリーム〉のリジッドデニムに無地の白Tをパンツインしていた若者の着こなしでした。その上に羽織っていたのは、インラインのノースのヌプシジャケット。つまり、遠目ではまったくシュプリーム感なし。そんな彼のダウンの裾から、あのアイコニックなレザーパッチがちらっと見えた時は「やられた!」とひとりで(勝手に)唸りました。

早速オフィシャルのオンラインをチェックしてみるものの、目当ての「rigid slim jeans」は見当たらず。諦めきれずに、年末の暇な時期にメルカリ、ヤフオクでマイサイズの30を探しまくってゲット。裾上げなしのワンウォッシュ程度で一万ちょいでした。

ウエストのレザーパッチは上下のみの縫製。つまり、ベルトを通してもパッチ部分は隠れない。それ以外のディテールはバックポケットのピスネームも省略するほど奥ゆかしい仕様の一本。

購入の決め手になったもうひとつの理由は、アメリカ製かつ赤耳付きのデニムであること。これ、デニム好きには大いに刺さるポイントです。所有者だけが味わう満足感ですが、デニムというアイテムは往々にしてそんなもの。

彼にならってトップスをタックインこそする予定はありませんが、「こう見えて実はシュプリーム」という密やかな楽しみを享受できるのは、案外大人のほうかもしれないなんて思ったりするわけです。


FACY編集部・杉山

新しいデニムを買った際に(今回はユーズドですが…)必須なのが裾上げ。楽しさと面倒くささが入り混じる儀式ですよね。件の一本も赤耳部分を折り返すか否かで、いまだに悩んでいます。現時点では、別に見せなくてもいいかなーに傾き気味。裾上げの丈の正解が知りたい今日この頃です。

今のご時世にぴったりなチョコって? 「旅するチョコレイト」で“味覚の旅”へご招待

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

なかなか旅行をすることもできない今のご時世。どこかへお出かけしたい! とウズウズしている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、関西を中心にホテルを展開する「SETRE」の「旅するチョコレイト」(2700円/税込)をご紹介。私たちを“味覚の旅”へ連れ出してくれるというチョコレートの気になる味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「旅するチョコレイト」(SETRE)

同商品を手掛けたのは、le fleuve(ルフルーヴ)の上垣河大シェフ。le fleuveといえば、2016年よりチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」に出店を続けている注目の工房です。

 

おしゃれなパッケージを開けると、中からは6種類のチョコレートがお目見え。見た目にさほど違いはありませんが、味はPLAIN、CASTELLA、ROSE、HONEY、HERB、SAKEとすべて異なるよう。同封された説明書にて記載されている順番どおり、左上のPLAINからいただきましょう。

 

PLAINを口に入れた瞬間、まず感じたのはカカオのまろやかな風味。ベネズエラ産のカカオを100%使用しており、豊かな味わいを楽しむことができました。あまりクセの強くない味が、“味覚の旅”の始まりにはぴったり。

 

次にいただいたのはCASTELLA。長崎県雲仙市の“太陽卵”を使っているため、チョコなのにカステラを思わせる不思議なフレーバーです。さらにROSEには滋賀県のバラ、HONEYには兵庫県の“栗のはちみつ”、HERBには兵庫県で栽培されたミント、SAKEには奈良県の日本酒を使用。それぞれ違う香りを存分に満喫でき、6つ食べ終わるころには本当に“旅”をしたような気分になれますよ。

 

なかでも旅の終わりを締めくくる“SAKE”は絶品。奥深い日本酒の味が引き立つ大人味のチョコレートに仕上がっていました。じつは“SAKE”はチョコレートの品評会「International Chocolate Award」が主催するアジア太平洋地域のショコラコンペティション2020にて銀賞を受賞しており、ネット上からも「こんなに上品なチョコレート食べたことない!」といった驚きの声が続出しています。

 

様々な地域にちなんだチョコレートが楽しめる今回の一品。あなたもぜひ同商品を通して、旅行気分を味わってみては?

 

「旅するチョコレイト」(SETRE