大人気ですぞ! アーバンリサーチ別注企画「グレゴリー」と「ネクサスセブン」のバッグコレクション第3弾、第4弾が登場

アーバンリサーチは、ミリタリーに精通したモノづくりで定評のある「NEXUSⅦ. (ネクサスセブン)」とカリフォルニア発のバックパックブランド「GREGORY (グレゴリー)」の別注企画で、アーバンリサーチがエクスクルーシブしたバッグコレクション「MILITARY PACK」を数量限定で販売します。

 

第1弾、第2弾と人気を博し、第3弾としてグレゴリーの定番ウエストバッグ「TAIL MATE S NX」を1月16日、第4弾の完全オリジナルの巾着型バッグ「CHINCH BAG NX」を1月23日から発売。同社のオンラインストアで販売され、正午12:00からスタートを予定しています。

 

さらに、アーバンリサーチでの発売に先駆けて、NEXUSVII. オフィシャルストアでは、TAILMATE S NX(発売中)、CINCH BAG NXは1月20日より先行発売します。

 

TAIL MATE S NXは、グレゴリーの定番ウエストバッグにミリタリーの要素をプラス。 前面にあるポケットは、M-51のサイドポケットをイメージし、フラップと一方方向プリーツを施しています。さらに、フォールディングハンドルを取り付けることにより、インラインにはない、立体的なデザインに仕上がっています。

↑TAIL MATE S NX 1万2100円(税込)

 

もう一方のCINCH BAG NXは、グレゴリーのインラインにはない、完全オリジナルの巾着型バッグ。 パーソナルエフェクトバッグをベースに作り上げた本作は、コレクションピースの随所にみられる一方方向プリーツを施すことにより、中の荷物が偏りにくいという機能的な効果を発揮。

 

また、口部分を薄めのナイロン生地に切り替えたことにより、閉まりがスムーズに。また、背面にはタイベックにプリントしたスペックタグをむき出しで取り付けることにより、経年変化を楽しむことができます。

↑CINCH BAG NX 7150円(税込)

 

NEXUSVII.のデザイナー今野氏のミリタリーへの深い造詣から実現した、グレゴリーの人気モデルをリデザインした3型と、完全新作1型の計4型からなるスペシャルバッグコレクション。 ミリタリーアイテムの持つ普遍的なデザインを取り込み、時代の変化にも埋もれず、スタイル問わず持ちたくなるようなバッグです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

平祐奈と毎月“妄想恋愛”!? 2021年版カレンダーの発売決定&手渡しイベントも開催

女優・平祐奈の2021年版 公式卓上カレンダーが、3月31日(水)に発売決定。4月3日(土)にはHMV&BOOKS SHIBUYAで、手渡しイベントも開催されることがわかった。

現在、GENERATIONS from EXILE TRIBE・白濱亜嵐とW主演を務める映画「10万分の1」が公開中で、2月20日(土)から配信のドラマ『ヒミツのアイちゃん』(FOD)でも主演を務める平祐奈。そんな彼女の2021年4月から2022年3月までのスクールカレンダーの発売が決定した。

 

本商品『平祐奈 Taira Yuna CALENDAR 〜2021.4-2022.3〜』は、22歳の平の素顔をカメラマン・関純一が撮り下ろした完全新作カットによる卓上カレンダー。12か月それぞれ、妄想の中で平との疑似恋愛気分が味わえる仕組みだ。

 

「クリスマスを家で一緒に過ごしたら…」「海デートに出かけたら…」「卒業式で別れの日を迎えたら…」など、季節になぞらえた平との妄想恋愛シチュエーションを、平直筆の萌えコメントと共に楽しめる。

 

さらに、12か月分全てにQRコードが記載され、スマホで読み込むとそれぞれ撮影中の平のキュートなオフショットが楽しめる仕掛けや、平がスマホで自撮りした蔵出し画像を掲載したボーナスカットも収録。ファンを大切にする平ならではの、想いとサービスも詰まったアイテムだ。

 

平本人によるカレンダー手渡しイベント特典付きの「限定版」と、郵送での「通常版」の2種類で発売される本商品。4月3日(土)に行われるHMV&BOOKS SHIBUYAでの手渡しイベント特典付き限定版は、本日1月14日(木)12時よりローソンチケットにて予約購入を開始した。通常版は1月18日(木)10時より、HMVオンライン、Loppiにて販売を開始する。

 

商品情報

『平祐奈 Taira Yuna CALENDAR 〜2021.4-2022.3〜』

2021年3月31日(水)発売

※イベント特典付きは、4月3日(土)イベントにて手渡し

価格:2,750円(税込)

撮影:関純一

 

イベント情報

『平祐奈 Taira Yuna CALENDAR 〜2021.4-2022.3〜』発売記念イベント

2021年4月3日(土)HMV&BOOKS SHIBUYA 5F イベントスペース

【1部】正午〜 【2部】後1・15〜

 

©Seki Junichi / KADOKAWA

水川あさみインタビュー「回を増すごとにどんどん怖くなると思います」ドラマ『ナイルパーチの女子会』

女性2人の友情とこじれた関係を描くドラマ『ナイルパーチの女子会』(BSテレ東 1月30日スタート 毎週(土)後9・00)で、主人公の志村栄利子を演じる水川あさみさん。ドラマの見どころと共に、人間が持つ危うさ、人間関係の難しさについて話してくれました。

◆原作や台本を読み、『ナイルパーチの女子会』という作品にどんな印象を持ちましたか?

人間が持っている心の闇が丁寧に描かれた作品だと思いました。どちらかというと女性のほうが共感できるかもしれないですね。女性の友情って意外と複雑な思いを抱えた上で成立していたりしますから。逆に男性は“女の人ってこんなこと考えながら友達をやってるんだ、怖いな”と思う方が多いかもしれません(笑)。

 

◆栄利子は、今まで同性の友達がいなかったことから翔子(山田真歩)との友人関係に固執し、ストーカーじみた行為に走ってしまいます。誰しもそういうことが起こりうるということでしょうか?

そうですね。友達が他の子と仲良くしているのを見たら、何か面白くない、嫉妬してしまうという感情は誰しも一度は抱いたことがあると思います。だからと言って、多くの人は人間関係の距離感を失うことはないんですけど、栄利子は不器用でうまく人間関係を築けなかったりするから暴走してしまうんですね。そういう栄利子の心を反映するかのように服の色とかも変わったりするので、見た目からも栄利子の危うさを感じていただけるんじゃないかと。私自身、今までこういう女性を演じたことがなくて難しいですが、栄利子のことを少しでも理解しながら演じていけたらと思っています。

 

◆水川さん自身、栄利子と似ていると思うところはありますか?

あまり似ていないと思います。栄利子は自分が周囲からどう見られているかをすごく気にするんですけど、私はあまり他者の目を気にしなくて。ただ、友達が欲しいという気持ちは分からなくはないです。今はもうそれなりに人との距離感や自分がどうあればいいかが分かっていますが、学生のころ、大阪から東京に出てきた時は“早く友達を作らなきゃ”って思ったことがあります。特に上京したての時は文化の違いも乗り越えた上で友達を作らなきゃいけないので、焦りも大きかったです。栄利子を見ているとそういう昔の自分の感情を思い出して、ちょっとむずがゆくなります。

 

◆ちなみに今どんな友達が欲しいですか?

私、キャンプをしてみたいんです。決して昨今のブームに乗っかっているわけではなく(笑)、結構前から思っているんですけど。一体どこから手を付けていいかが分からなくて。もしキャンプに詳しい人と友達になれたら、入っていきやすいのかなって。憧れているのは、テントを張って、中で寝泊まりすること。あとはやっぱり、ご飯ですね。噂に聞くと、鍋を作ったりする人もいるらしくて、自然を感じながらのお鍋なんて最高だと思います。

 

◆いっぽう、栄利子と友達になる翔子はどんな人だと思いますか?

おひょうさん(翔子)は、日々を飄々と生きていて。先のことを深く考えてはいないけど、どうやったらその日一日を楽しく過ごすかを考えている、すごくステキな人だと思います。きっと彼女みたいな人と友達だったら楽しいだろうし、それが栄利子が思い描いた理想の青春なんでしょうね。ただ、おひょうさんの心にも闇があって。栄利子が崩れ落ちるようにおかしくなっていくとしたら、おひょうさんは別次元に行っちゃう感じ。他の登場人物も闇を抱えた人ばかりで、回を増すごとに怖くなっていくドラマだと思います。

 

◆水川さん自身は、友達や知り合いの怖い一面を見たことはありますか?

私の友達から聞いた話なんですけど、ある女性と何年か前に知り合ったそうで。その人とは仕事を通じて知り合ったらしいんですが、しばらくしてから教えられていた個人情報が全部ウソだということに気づいたそうです。名前だけでなく、年齢や出身地、仕事まで、全部違うってすごいですよね。虚言癖なのかな? 何なら、好きな芸能人の方がいて、その人と付き合っているとまで言ってたらしくて。今はもうどこにいて何をしているか、全然分からないらしいんですけど。やっぱり人間って怖いなと思いました(笑)。

 

PROFILE

●みずかわ・あさみ…1983年7月24日生まれ。大阪府出身。AB型。最近の出演作にドラマ『住住(2020)』、映画「アンダードッグ」「滑走路」「ミッドナイトスワン」「喜劇 愛妻物語」「グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~」など。

 

番組情報

『ナイルパーチの女子会』

2021年1月30日START

BSテレ東

毎週(土)後9・00~9・55

原作:柚木麻子「ナイルパーチの女子会」(文春文庫)

脚本:横田理恵、綿種アヤ

監督:瀧悠輔 プロデューサー:戸石紀子、田中美幸

出演:水川あさみ、山田真歩、篠原篤、田村心、小池里奈、淵上泰史、飯田基祐、宮地雅子 森矢カンナ ほか

 

<ストーリー>

キャリアウーマンの栄利子(水川)は、美人で仕事もできると評判の女性だったが、同性の友人がいないことがコンプレックスだった。そんな栄利子の楽しみは、ズボラな主婦・翔子(山田)のSNS日記を読むこと。ある日、たまたま見かけた女性が翔子だと気づいた栄利子は思い切って声をかけ、仲良くなることに成功する。憧れの人と友達になれたことで栄利子は浮かれるが、翔子からある日突然連絡が途絶えて、思いもよらぬ行動を取るが…。

 

●photo/中田智章 text/小山智久

映画は公開延期になったけど……「エヴァ」NERV職員気分を味わえるHDDとSSDが限定発売!

バッファローは、映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」記念コラボレーションモデル2製品「ポータブルHDD HD-PGF1.0U3/NRV」「ポータブルSSD SSD-PGM480U3/NRV」を、数量限定で発売します。

↑ポータブルHDD HD-PGF1.0U3/NRV

 

↑ポータブルSSD SSD-PGM480U3/NRV

 

同製品は、1月15日よりEVANGELION STORE(TOKYO-01、OSAKA、オンライン)、バッファロー公式販売サイト「バッファローダイレクト」にて、数量限定で予約受付を開始し、3月上旬より販売予定です。1月17日24時30分からはBS日テレ「NERV購買部第4BS出張所」でも、予約受付を開始します。

 

今回のコラボレーションでは、バッファローが映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を記念し、データ補完計画をコンセプトに、特務機関NERV官給品をイメージした限定デザインのポータブルHDD及びポータブルSSDを発売。

 

HD-PGF1.0U3/NRVは、USB 3.2(Gen1)対応の耐衝撃ポータブルHDDで、容量は1TB。新劇場版作中のNERV本部施設内通路をイメージカラーに、NERV職員が利用する官給品をイメージしたデザインです。税込価格は1万3980円。

 

SSD-PGM480U3/NRVは、USB 3.2(Gen2)対応の耐衝撃ポータブルSSDで、容量は480GB。名刺サイズの小型筐体を活かし、NERV職員のIDカードをベースに、日常的にも使いやすいデザインに落とし込まれています。税込価格は1万4980円。

 

両製品とも、PC認識時に表示されるドライブアイコンは特別仕様となっています(Windowsのみ対応)。

金属製なのに優しい肌触り! 極上の掻き心地を追求した「爽快! まごの手」レビュー

家族で使えるキッチン用品を中心に、健康や体にまつわる便利グッズを数多く取り扱っている企業「ののじ」。同社の「爽快! まごの手」は、極上の掻き心地を追求して作られたステンレス製の孫の手です。NHKの番組「おはよう日本」で紹介されたこともあり、ネット上で 「木製の孫の手より快適!」「ただ掻くだけじゃない機能性が便利だね」と話題に。果たしてどんな掻き心地なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

 

●スプリングワイヤが肌に優しい「爽快! まごの手」(ののじ)

冬場は空気が乾燥していて、体のあちこちにかゆみが出やすい季節。私も時々無性に背中が痒くなるのですが、体が固いせいで背中の中心に手が届かずもどかしい思いをしています。そんな時に東急ハンズで発見したのが、「爽快! まごの手」(2750円/税込)。一般的な孫の手よりも凝ったデザインが気になって購入してきました。

 

高級感のあるローズウッドを使用した持ち手に、ステンレス製のパーツが取りつけられている同商品。パッケージから出した状態では18.5(長さ)×3.5(幅)×3.5cm(奥行)ほどの大きさですが、金属部分を引っぱると最長37.5cmの長さに伸ばすことができます。重量は約65gと軽量で、持ち運びにも便利。持ち手の端には太くて丈夫な紐が結んであるため、引っ掛けて収納することも可能です。

 

先端を伸ばして背中に当ててみたところ、金色のスプリングワイヤーがしなやかに曲がって優しい肌触り。スプリングには無駄な力を吸収する効果もあり、肌を痛める心配もなくほどよい心地良さでした。

 

スプリング部分にティッシュを挟むことで、背中に軟膏を塗るときにも大活躍。金属部分は丸洗いできるため、丁寧にお手入れすれば衛生的に使えますよ。

 

愛用している人からも「バッグに収まるコンパクトなデザインがお気に入り」「痛そうに見えたけど使ってみるとめっちゃ気持ちいいです」「金属だから丈夫で安心」と好評の声が。一風変わった「爽快! まごの手」で、乾燥した肌を労わってみては?

 

【関連記事】
アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

アベレージゴルファーの強い味方、テーラーメイドの新作「SIMグローレ」はよく飛ぶ!!

筆者のメインドライバーはテーラーメイドの「M GLOIRE(エム グローレ)」です。日本人のために日本人が開発した日本規格のドライバーで、誰が打っても上がる・つかまる・飛ぶ、やさしいドライバーとして、2018年の発売時には11週連続でトップセールスを記録した人気モデル。そのグローレシリーズがさらに進化した「SIM GLOIRE(シム グローレ)」が2020年10月に発売されました。今回、新製品を試打することができたので、その感想とともに進化のポイントをレポートします。

 

筆者は昨年、Mグローレに乗り換えましたが、それまで使っていたドライバーも初心者向けの優しいモデルだったため、大きな違いは感じられませんでした。左右に大きなバラケはなく、安定して真っ直ぐは飛ぶものの、飛距離に大きな変化はなく、キャリーで175ヤード、ランで200ヤードくらい。ところが、以前レポートしたように、「テーラーメイド銀座店」でのクラブフィッティング体験の際にグローバルモデルの「SIM MAX-D」を試したところ、キャリーで195ヤード、ランで約220ヤードを出すことに成功。SIMドライバーの性能に驚愕したものです。ただ、「SIM MAX-D」はグローバルモデルで中上級者向けのため、初心者の筆者にはとっては安定性に欠け、クラブに振られているという感覚が残りました。

 

新製品のSIMグローレはその名の通り、グローレシリーズとSIMシリーズの良さを合体させた、まさに理想のドライバー。やさしさはそのままに、より“飛ぶ”仕様になっています。

↑SIMグローレのドラーバーとフェアウエイウッド

 

風を切ってヘッドスピードを上げる

まずは、SIMドライバーの代名詞である「イナーシャジェネレーター」をグローレシリーズに初めて搭載しました。ダウンスイングからインパクトにかけての最もクラブが加速する局面において、クラブフェースにぶつかる空気を後方に整えて流すことで、クラブの加速を止めない仕組みです。SIMドライバーではソールに流線型のウエイトを取り付けましたが、SIMグローレはボールのつかまりをよくするためにソールのヒール側にウエイトを寄せ、ソール側と段差を設けることで風の流れを整えています。このウエイト「イナーシャジェネレーター」を取り付けることで重心を低い位置に維持でき、ボールを上げることができます。また、「イナーシャジェネレーター」により低重心が確保できるため、クラブのソールを持ち上げてより空気抵抗が少ない流線型に近づけることができました。これらによりヘッドスピードの向上が図れます。

↑SIMドライバーはソール中央に台形のイナーシャジェネレーターがついています

 

↑新作のSIMグローレはつかまりをよくするためヒール側にイナーシャジェネレーターを寄せました

 

↑ソールを上げて風の流れを整え、空気抵抗を減らしてヘッドスピードアップを図ります

 

↑写真では分かりづらいですが右側に段差があり、これが空気の流れを整えてヘッドスピード上げるイナーシャジェネレーター

 

次に、弾道を整える機能です。いわゆる、つかまる機能。クラブヘッドのヒール寄りに23.5gのドローバイアスウエイト、バックウエイトも23.5gと合計47gのウエイトにより、大きめの重心角30度を実現しました。これによりヘッドの返りがよくなり、ボールがつかまるのです。スライスに悩むビギナーに最適です。

↑2つのウエイトにより重心角30度をキープ。ヘッドが自然に返ってボールをつかみます

 

独自のチタン素材ツイストフェースで真っ直ぐぶっ飛び

ボールの初速を上げるため、フェースも改良しました。テーラーメイド独自素材の「ZATECチタン」をフェース全面に採用、硬くて極薄のフェースにより反発係数をルールの最上限まで高めるとともに、どこで打ってもハイスピードボールが打ち出せるようになります。

↑新素材ZATECチタンを採用、強くて薄いフェースによりハイスピード化

 

また、SIMドライバーの特徴として、一度ルールを超えた反発係数のヘッドを作り、その後、ヘッドにレジンを挿入することでルール限界値まで戻す「スピードインジェクション」テクノロジーを採用していますが、このレジンの注入口を塞ぐためのネジがフェース前面下部に2つ設置されています。SIMグローレではレジンの注入口をトウ側に穿つことでフェース面のネジを廃止しました。これにより、フェース下部の反発性能を落とさずにすみます。さらに、フェースとボディの金属同士が接触しない貫通型のスピードポケットも採用しており、フェース下部にボールが当たった際の初速のロスを抑えます。これらの結果、前モデルよりもスイートエリアが拡大し、よりミスに強いドライバーに進化しました。

↑側面からレジンを注入することでフェース面には穴がなくなり、フェース下部の反発係数を維持できました

 

↑スイートエリアが大幅に拡大し、ミスに強く、どこで打っても飛ぶやさしいクラブに

 

実際にコースで打ってみると、ミスヒットに対するカバー性能の高さと飛距離の向上が実感できます。もともとテーラーメイドのドライバーは「ツイストフェース」という、ねじれたフェース面によりミスヒットに強いとされています。トウ寄り、ヒール寄りに当たっても真っ直ぐ飛ぶように弾道を補正してくれる機能です。SIMグローレも当然ツイストフェース搭載なのですが、スイートエリアが拡大したことで、よりミスヒットに強くなった印象です。トウ寄り・ヒール寄りで打ち、ボールが右や左に飛び出していっても空中でククッと曲がり、フェアウエイへと戻るシーンが多々ありました。

 

また、飛距離も伸びています。力を入れず、クラブに任せるよう打ってみると、鋭い打ち出しからの高い弾道で真っ直ぐ飛び、ランもしっかり出ます。正確には測っていませんが、目測で230ヤード近くは飛びました。ゴルフを始めてまだ4年、現在54歳の筆者にとって230ヤードは小さな夢だったのですが、クラブを変えただけで叶ってしまったのは嬉しいことです。

↑通常のラウンドでの使用だったため、他のプレーヤーに迷惑がかからぬよう撮影はアドレスのポーズをしたところですが、実際に打ってみると構えやすく、振り抜きやすく、ボールは真っ直ぐ高く上がりました

 

↑シャフトはフジクラがテーラーメイド用に開発したエアスピーダー。軽量化して振りやすく、先端にしなりをもたせたことでつかまりがよくなっています

 

↑レディースはおしゃれなコーラルブルーのヘッド

 

アイアンは1番手上の飛び

テーラーメイドでは、ドライバーと同時に「SIMグローレ」ブランドのフェアウエイウッド、レスキュー、アイアンも発売しました。フェアウエイウッドは重心角30度、貫通型スピードポケット、ツイストフェースと、ドライバーとのマッチングに重点を置き、スイングの連続性を高めるとともに、ソール形状の変更により摩擦を減らして芝生からの抜けを高めてスピードアップ。さらにヘッドサイズを大型化して飛距離性能と寛容性が向上しました。

↑フェアウエイウッドも重心角は30度なので、ドライバーからのつながりがとてもよい

 

アイアンは、ソールに49gのタングステンウエイトを埋め込んだことで、テーラーメイド史上最低重心となり、ワイドソール形状と相まって芝生からの抜けの良さを実現。多少手前から入ってダフリ気味でもソールが滑り、ボールの芯を捉えて高い弾道で打ち出します。ワイドスイートエリア、貫通型スピードポケットでミスヒットにも寛容。ヘッド、シャフトともに軽量化を図っており、非力なシニアでも振りやすいアイアンです。

↑ワイドソールと低重心でミスに強く、高く上がるアイアン

 

実際にコースで打ってみると、低重心ゆえ弾道が高く、直進性も高い印象。何より、飛距離の伸びを実感しました。普段は7番アイアンでグリーンを狙える距離が、いつもどおりに打つとグリーンオーバー。感覚的に1番手上の飛びです。飛びすぎてアプローチの感覚を掴むのにちょっと苦労しましたが、慣れたらパーオンの強い味方になりそうです。バンカーからサンドウエッジも打ってみましたが、こちらはしっかりとスピンが効いてグリーン上でピタッと止まります。SIMグローレシリーズは総じて扱いやすく、ゴルフが楽しくなります。

↑キャビティバックながら野暮ったさはなく、洗練されたデザインのSIMグローレアイアン

 

↑SIMグローレシリーズの価格一覧。ドライバー 9万2400円/フェアウェイウッド 5万3900円/レスキュー 4万2900円/アイアン5本セット 14万3000円(すべて税込)

 

筆者はシニア向けと言われるやさしいクラブセットを使っていますが、SIMグローレシリーズはそれよりも扱いやすく、飛距離も伸びました。100切りも夢じゃないかもしれません(笑)。さすがにフルセットは買えないけど、自分へのプレゼントとしてドライバーだけでも買おうかなと悩み中。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“Amazon”で見つけた掘り出しアイテム実力診断

激安品も多いAmazonの商品。「安すぎるけど品質は大丈夫?」と不安を感じることも多いのではないだろうか。今回は、Amazonをこよなく愛するライターが、気になる激安品を実際に購入してチェック!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

テクニカルライター

湯浅顕人

PC&AVのライター。日用品から家電、趣味のアウトドア用品まで大部分をAmazonで揃えている。失敗経験も数多い。

 

【No.1】家のあちこちに「USBコンセント」を設置可能

[PC周辺機器]

AUKEY

ACアダプターPA-U32【2個セット】

実売価格1359円

電源コンセントに挿すことでUSB端子から給電できる機器。最大出力が2.4Aと大きいため充電時間が早く、タブレットなど消費電力の大きい機器にも対応する。接続した端末を自動判別して急速充電し、過熱やショートを防ぐ回路保護システムも備える。

 

↑コンセントに装着したところ。非常にコンパクトなので隣のコンセントをふさぐことなく、USB端子を2口設置できる

 

《Yuasa’s Check》たくさん買って各部屋に挿しておくのもアリ

「安価な製品にありがちなノイズ音や過度の発熱はありません。メーカーも電源関連アクセサリーなどで実績があり、安心できます」

↑電源プラグは収納できるので持ち運びもしやすい。外出先での使用に備え、常時カバンに忍ばせておきたい

 

 

【No.2】長時間のビデオ会議がグッと快適になる

[PC・ゲーム周辺機器]

HyperX

Cloud Chat Headset

実売価格1780円

左右どちらにも装着できる片耳ヘッドセット。マイク入力とヘッドホン出力兼用型の4極3.5mm端子に接続する。ノイズキャンセル機能を備えたマイク部は、フレキシブルアームで位置を変えられる。123gと軽量で、長時間使用も快適だ。

 

↑ケーブル中間にあるリモコン。受話音量の調整や、マイクのミュートが設定できる。音量はダイヤルで素早く微調整可能

 

↑マイクにはポップフィルターを装備。風切音やブレス音を低減し、聞き取りやすい音声を相手に届けることができる

 

《Yuasa’s Check》接続機器が“4極”であるかに注意を

「スイッチでマイク音がミュートできるのは便利。接続端子は、PS4などで採用されている“4極”である必要があるので注意しましょう」

↑ポップフィルターやノイズキャンセル機能により、音声はクリア。装着感も当たりがソフトで快適だ

 

 

【No.3】PCの過熱を防ぎつつ画面も見やすくなる

[PC周辺機器]

Tuayoo

ノートパソコン冷却パッド

実売価格2499円

ノートPCを載せて、ファンで冷却するアイテム。直径7cmのファンを6基装備し、天面に放熱性に優れた金属メッシュを採用することで、ノートPCの底面を効率的に冷却する。風量は背面ダイヤルで調整可能で、最大20dBという静音性を誇る。

 

↑スタンド部分。PC底面の角度を5段階に調整できる。天面には滑り止めが施され、最大傾斜でもズレることはない

 

↑背面部分。電源用のほか、PCにスルー接続されるUSB端子を備え、PCのUSB端子数を減らさずに使える

 

《Yuasa’s Check》傾斜スタンドで画面が見やすい角度に

「風量は最大でもやや弱めですが、音は静か。室温が低くファンの風が冷たい状況だと、CPUやHDDの温度がちゃんと下がりました」

↑スタンドを最大に傾斜させて設置したところ。画面の位置が高くなり、楽な姿勢で見られるようになった

 

 

【No.4】分配やミキシングなど音楽を多彩に楽しめる

[AV機器]

belkin

ロックスター

実売価格1436円

5つの端子に、複数のイヤホンをつないで同時に聴いたり、複数の音声を入力してミキシングしたりできるスプリッターケーブル。PCとゲーム機を接続し、両方の音声を同じPCで聴くといった使い方が可能。カラバリは5種を用意。

 

↑音声ケーブルを一本付属。ほかの機器のステレオイヤホン端子に接続して音声入力する際などに使用できる

 

↑使用例。ブルーのケーブルをプレーヤーに接続すると、ほかの端子に接続した複数のイヤホンで聴けるようになる

 

《Yuasa’s Check》公共の場でのプレゼンにも便利

「一つの機器の音を複数のイヤホンで共有できるのが◎。カフェや移動中などで音声付きの資料を相手に見せたい場合にも重宝します」

↑スマホの音声を共有しつつプレゼン。すべての端子を使えば、最大5人まで同時にイヤホンを使える

 

 

【No.5】高い弾力性と放熱性で座り作業が快適に

[日用雑貨]

SAMHOUSING

ゲルクッション

実売価格2150円

高弾力ポリマーを採用したゲルクッション。体圧を均等に分散させることで、正しい姿勢を保ちつつ長時間でも痛みの発生を抑える。両面ともに蜂の巣のようなハニカム構造採用で、通気性に優れ、暑い室内でも蒸れにくい。

 

↑付属のカバーは通気性に優れ、丸洗いも可能。裏面には滑り止めが付いており、姿勢を変えても安定する

 

《Yuasa’s Check》柔らかさだけでなく滑りにくくなる効果も

「固いスツールなどでも快適に座れます。グルグル巻きにするとコンパクトになるので、クルマや電車移動用に携帯したくなりました」

↑丸椅子に乗せて座ってみた。二重構造により柔らかさと弾力性が両立され、座り心地は極めて良好

 

 

【No.6】強風のなかでも風防なしで調理できる

[アウトドア用品]

イワタニ

カセットフー タフまる

実売価格7190円

風に強いカセットコンロ。ダブル風防ユニットにより、燃焼に必要な空気だけを通して横風は通さない。耐荷重20kgで、約30cmの重いダッチオーブンも使用可能。たこ焼きプレートや焼肉プレート、鉄板など別売アクセサリーも豊富だ。

 

↑多孔式バーナーを採用。通常のバーナーに比べて同じ火力でも炎が低く保たれるため、風の影響を受けにくい

 

↑ヒートパネルを装備。炎の熱をガス缶へ適度に伝えることで、使用中に缶が冷えてガスの出が悪くなる現象を防ぐ

 

《Yuasa’s Check》アウトドア用コンロはこれ一択!

「アウトドア調理で困るのが風。強風のなかでもしっかり加熱でき、調理時間の短縮だけでなくガス缶の消費も大幅に抑えられました」

↑頑丈なキャリングケースが付属。カセットコンロでありがちな「製品の箱で運ぶ」をせずに済むのも◎

 

 

【No.7】バッテリー上がりのクルマをスタート可能

[アウトドア用品]

Flylinktech

ジャンプスターター ポータブル電源

実売価格1万2800円

24000mAhのモバイルバッテリー。バッテリーの上がったクルマを始動させるジャンプスタート機能に対応するほか、100Wまでの機器が使えるACコンセントや、急速充電QC3.0対応のUSB端子、LEDライトなど多機能を誇る。

 

↑クルマのバッテリーに接続するジャンプスタート用ケーブルが付属。電装部品に負荷をかける電圧を抑える機能も備える

 

《Yuasa’s Check》クルマに積んでおけばなにかと安心

「不意のバッテリー上がりに備えられるだけでなく、アウトドアに必要な機能が満載。価格も、業者を一回呼ぶと考えれば安いものです」

↑底面は磁石。車体に取り付けてLEDで照らす場合などに便利だ。LEDは白色/赤色や点滅/点灯を切替可能

 

 

【No.8】超絶クリアな視界で絶景を堪能できる

[アウトドア用品]

PENTAX

タンクローR 8×21 UCF R

実売価格4480円

レンズ口径21mmのコンパクトボディで携帯性に優れ、アウトドアに最適。レンズはマルチコーティングで、光の透過率を高め、フレアやゴーストを抑えている。ほかにも高屈折率プリズムや非球面レンズなど、高級機のスペックを踏襲する。

 

↑使用/収納が切り替えやすい、スライド式接眼レンズ。両眼の距離は調整可能で、中央にはピント調整リングを装備する

 

↑外装にはラバーコートが施され、握り心地が良いだけでなく耐衝撃性も備える。携帯用ケースとストラップも付属

 

《Yuasa’s Check》肉眼で見ているようなクリアな視界に驚き

「レンズを通したときにありがちな、くすみや歪みがないことに驚きました。双眼鏡にも“画質”の差があることを実感できる一台です」

↑視界は澄みきっており、レンズを通しているとは思えないほど。ピント調整もしやすく快適に使える

 

 

【No.9】自撮りもブツ撮りも明るく鮮明に

[カメラ用品]

OhaYoo

LEDリングライト

実売価格2780円

色味と明るさを変更できる撮影用のLEDリングライト。色味は電球色/昼光色/昼白色の3通り、明るさは10段階の調整が行える。電源はUSB端子から取るため、モバイルバッテリーなどと組み合わせれば場所を選ばず使用可能だ。

 

↑電源ケーブルの中間にスイッチを装備。ライトのオン/オフのほか、色味と明るさを手元で変更できるのは便利だ

 

↑本体用とスマホ用、2つの三脚が付属。本体用は5段階に伸縮し、角度調整もできる。リング内にスマホを固定できるアームも装備

 

《Yuasa’s Check》暗めの部屋でも顔をムラなく明るくできる

「部屋の照明を点けても、顔に均一に光が当たるとは限りません。このリングライトを使うと、顔をムラなく照らすことができました」

↑動画配信に使ってみると顔にムラなく光が当たった。色味と光量を変えられるので商品撮影にも便利だ

 

 

【No.10】工夫次第で用途が広がる便利アイテム

[日用雑貨]

山崎実業

ポリ袋エコホルダータワー

実売価格990円

ポリ袋を立てた状態でセット可能な、折りたたみ式ホルダー。アウトドアなどで、簡易ゴミ入れとして使うことができる。そのほか、洗ったグラスやペットボトルなどを乾かすスタンドとしても使える。

 

↑ポリ袋をセット。ずっしりとしたスチール素材なのでぐらつかず、トップ部と底部はシリコン樹脂で滑りにくくなっている

 

《Yuasa’s Check》家でもアウトドアでも便利だから複数持ちたい

「ジッパー付きの保存袋を引っかけて、汁物を入れるのにも便利。また、洗った牛乳パックやペットボトルを干すのにも使えます」

↑コンパクトに折りたたみが可能。道具ケースの片隅に複数忍ばせておいても邪魔になることはない

 

 

【No.11】電源のない場所でもしっかり除湿

[生活家電]

Yoyome

除湿機(ドライスタンド付き)

実売価格5880円

除湿剤とベース(ドライスタンド)のセット。除湿剤をベースで乾燥させたあと、除湿剤だけを設置して使う。湿気を吸った除湿剤は、ベースにセットすれば再度使用可能になる。適用面積の目安は約3畳。

 

↑除湿剤(左)とベース(右)。約2時間の乾燥で、80〜100mlの除湿(約7〜10日間ぶん)が可能。乾燥状態は除湿剤の色で判別できる

 

《Yuasa’s Check》電源のない密閉空間の除湿に便利

「除湿剤は電源不要なので、たんすや衣装ケースなど電源のない場所に設置できます。除湿剤を何度も使い回しできるのがうれしい!」

↑靴箱に設置してみた。湿気がこもりやすい割に電源がない場合がほとんどなので、本製品が活躍する

 

 

【No.12】 5種の吸引ノズルであちこちケア!

[美容家電]

Yakia

温冷毛穴吸引美顔器

実売価格3500円

「毛穴吸引」「温熱/冷却ケア」「LED美容ランプ美顔器」の3機能を備えた美顔器具。吸引ノズルは部位に合わせて5種類付属し、吸引力も5段階で調整できる。温度は38〜42℃の5段階、美容ランプは赤光と青光の2種類を装備する。

 

↑5種類の吸引ノズルが付属。それぞれ5段階の吸引調整が可能なので、様々な肌の問題に対応することができる

 

↑液晶ディスプレイを装備。電池残量をはじめ、使用中のモードや吸引力、温度などが表示されるので安心して使える

 

《Yuasa’s Check》ノズルの感触が良く、吸引力は痛いほど!

「吸引や温熱ケアなどを一台で済ませられるのは便利。小型ながら吸引力が強力なので、ほかの製品で物足りなかった人にもオススメ」

↑吸引ノズルを装着し、鼻に当ててみた。5段階中3の強さだったが、しっかりと吸引されるのは頼もしい

 

 

●価格はすべて購入時のものです

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第3回。今回は、墨田区の「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」に続く第3回は、八広「三祐酒場」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

名店の歴史を受け継ぐ貴重なお店を訪問

「三祐酒場 八広店」は、京成曳舟(ひきふね)駅から徒歩7分ほどの場所に立地。かつて京成曳舟駅近くで営業していた名酒場「三祐酒場 本店」からのれん分けを許された数少ない一軒です。また、「焼酎ハイボール」の起源と深いかかわりを持つお店としても知られています。

 

今回も大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁(のりひと)さんを講師に招き、大衆酒場に興味津々の中村 優さんとともにお店を訪問。お店の魅力をはじめ、大衆酒場の歴史や楽しみ方、お酒についての知識などを学んでいきます!

↑藤原法仁さん(左)は、ブログ「居酒屋礼賛」主宰の浜田信郎さんとともに11月11日を「立ち飲みの日」として記念日登録するなど、大衆酒場文化の活性化に尽力。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、今回もよろしくお願いします! こちらの「三祐酒場 八広店」さんは、どんなお店なんですか?

 

藤原 「三祐酒場」は「酎ハイ(チューハイ)」の語源でもある、「焼酎ハイボール」の元祖として知られています(※諸説あり)。そこからのれん分けされたのがこの八広店。本店は区画整理の影響で既に閉店しているため、現存している三祐酒場は八広店だけなんです。

 

中村 名店の歴史を受け継ぐ貴重なお店というわけですね。でも、酎ハイって今では当たり前のものじゃないですか。その元祖というのはすごいですね!

 

藤原 でしょう? そのあたりは、店主の奥野木晋助さんに聞いてみましょう。大将、今日はよろしくお願いします!

 

奥野木 こちらこそ、よろしくお願いします! 「三祐酒場」の本店は、もともと昭和2(1927)年に創業した酒屋だったんですけど、戦時中は物資の配給所になっていて、その配給所に来ていた酒好きの客がその場で飲むようになったみたいです。

↑奥野木晋助店主。和食料理店などでの修行を経て、2001年より同店の二代目を務めています

 

藤原 角打ち(その場で飲める酒販店)ってことですね。

 

奥野木 はい。角打ちの流れから、最初は掘っ立て小屋みたいな形で居酒屋を併設して酒場になったと聞いています。

↑酒販店で使われていた陶磁器の瓶と甕(かめ)。陶器の一升瓶(写真左奥)には、本店が都電の停留所に近かったことから「京成曳舟電停際」と書かれています。甕(写真右)に書かれた住所が「向島区」となっていることから、1947(昭和22)年に向島区が本所区と合併して墨田区になる以前のものということがわかります

 

中村 この八広店はいつ開店されたんですか?

 

奥野木 ここは昭和41(1966)年、三男坊だった私の親父が開業しました。三祐酒場は親族にしかのれん分けをしなかったので、かつて営業していた本店と小岩店を含めると最大で3店舗あったことになりますね。

 

「元祖焼酎ハイボール」は進駐軍のウイスキーハイボールから着想

中村 では、そろそろ焼酎ハイボールについて教えてください! 看板メニューの「元祖焼酎ハイボール」はどうやってできたんですか?

↑店内には「元祖焼酎ハイボール」と書かれた年代ものの木札がかかっています

 

奥野木 「元祖焼酎ハイボール」を考案したのは、私の伯父である本店の奥野木祐治(長男)です。伯父から聞いた話だと、戦後のある日、アメリカ進駐軍の駐屯地に行って、そこで「ウイスキーハイボール」の味に感銘を受け、焼酎も炭酸で割れば飲みやすくなるのでは? と考え、試行錯誤して作ったのが焼酎ハイボールです。

 

藤原 その頃は、焼酎の精製技術もいまみたいに発達していなかったですからね。

 

奥野木 はい。当時の焼酎の強い香りをなじませるために、伯父は独自のエキスを作って混ぜたわけです。

 

中村 あ、エキス(シロップ)は前回に教えてもらったのでわかります。下町の焼酎ハイボールは、お店独自のエキスを使うのが特徴なんですよね!

 

奥野木 うちのはウイスキーのハイボールを思い浮かべてエキスを作ったから、琥珀色なんですよ。ぜひ飲んでみてください!

↑薄く琥珀色に色づいた「元祖焼酎ハイボール」(330円 ※表記価格はすべて税抜き・以下同)

 

中村・藤原 では……カンパ~イ!

 

中村 ああ~、おいしいっ! いいキック(炭酸がよく効いているという意味)が入った爽やかな味で、スイスイいけちゃいます!

藤原 お! 前回教えたキックの使い方覚えましたね(笑)。しかし、この「元祖焼酎ハイボール」、あいかわらず安定感のあるウマさですね!

 

奥野木 「伯父は、すごい飲み物を考えたな」と思いますよ。甘くしようと思えばできたし、酸味を強くしようと思えばできたと思うんですけど、そのバランスが絶妙なんです。

 

藤原 確かに、飽きのこない味わいです。単独で飲んでもおいしいし、料理によく合うところも素晴らしい!

 

奥野木 「同じ味はほかにはないから」って、これしか飲まない常連さんも多いです。

 

藤原 氷がとけても味が変わらない配合になっていて、ずっとおいしく飲めるってのもすごいですよね。

 

中村 この味って、昔から変わっていないんですか?

 

奥野木 変えていないですね。エキスのレシピは当時と同じです。ちなみに、いまエキスのレシピを知ってるのは、僕とお袋と本店の伯母さんだけですね。うちのかみさんも知らないですから。

 

中村 うわぁ、秘伝のレシピなんですね! なんだか感動です!

↑ボトルに入った秘伝のエキスを手にする奥野木さん

 

↑炭酸はサーバーから注入。昭和30年代にはすでにサーバーを導入し、ガス圧を上げて強炭酸で提供していたそう

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

海外のホテルでも腕を振るっていた店主の料理に舌鼓

中村 焼酎ハイボールを飲んだら、食欲がわいてきました。そろそろおつまみも頼んでみたいです! 定番はどれですか?

 

奥野木 創業当時から変わってないのが、煮込みと串カツですね。

 

中村 いいですね、ではそれをお願いします! 藤原さんは、いつもどんなものを注文するんですか?

 

藤原 三祐酒場さんの場合は、その日の気分で決めるかな。この焼酎ハイボールはどんな料理にも合うし。

 

中村 あ、煮込みが来ましたね。藤原さん、この煮込みは前回の「大林」さんと同じで、もつとこんにゃくが入った「上州スタイル」ですね!

↑「にこみ」(450円)。具材は数種のもつとこんにゃくに、あしらいの青ねぎのみ

 

藤原 そう、しっかり覚えていて素晴らしい! しかも三祐酒場さんはこんにゃくが白と黒の2種類入っていて手が込んでいますね。

 

中村 もつとこんにゃくの食感が楽しい! 味付けも濃すぎず薄すぎず、バランスが絶妙。焼酎ハイボールとの相性もバッチリですね。

 

奥野木 次はもうひとつの定番、串カツをどうぞ。

↑「串かつ」(500円)

 

中村 えっ、これが串カツ? すごい大きさ! ……あ! 豚バラ肉のスライスをミルフィーユ状に重ねて揚げているんですね。ジューシーだけど重くなくて、玉ねぎの甘味とお肉の脂がマッチしていてすごくおいしい!

藤原 こちらも手が込んでますよね。肉が噛み切りやすくて、ちょっとずつ食べたいおつまみとしても最適。味が濃厚なぶん、すっきりとした焼酎ハイボールがよく合う!

 

中村 お品書きを見ると、旬の料理もありますし、本格的な和食があったり、洋風や中華風もあったりとバラエティ豊富ですよね。こういった料理はどこで覚えられたんですか?

↑「お祭り納豆」(650円)は一般的に「ばくだん」と呼ばれる一品。仕入れによって変わる数種の刺身に納豆と卵黄を混ぜて、のりで巻いて味わいます

 

奥野木 実は以前、板前の修業で外資系のホテルにいたこともあって、そのときに東南アジアとタヒチにも行きましたね。厨房では洋食や中華のコックも一緒だったので、いろんな料理を覚えました。自分がこの店に戻ってからは、魚河岸から仕入れた素材を使った正統派の和食も増やしましたし、食べごたえのある料理は充実したと思います。

 

中村 この焼酎ハイボールはどんな料理にも合うから、これだけメニューがバラエティ豊富だとうれしいですよね!

↑「しめ鯖」(650円)をはじめ、活きのいい魚も魅力です

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

笑顔とともに馴染みが集う角打ち“さんばし”の噺

出汁を楽しむ“京おでんと出汁割り”の噺

 

かつてこの界隈は「日本一の会社」の労働者でにぎわった

中村 ところで藤原さん、前回は「下町に大衆酒場が多いのは、川沿いの工場で働く労働者のニーズを満たすため」とおっしゃってましたけど、この辺りもそうなんですか?

 

藤原 お、いいところに気がつきましたね。その通りです! ここは墨田川と荒川に挟まれていますし、昔この辺には曳舟川も流れていて船による物流に便利だったため、工業が発展したんです。なかでも有名なのは、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき)で、関連の工場もたくさんあったはずですよ。この鐘淵紡績は現在のカネボウ化粧品の前身でもあります。

↑古地図を取り出して解説する藤原さんと、興味津々の中村さん

 

中村 あ、 鐘淵紡績の「鐘」と「紡」をとってカネボウになったんですね!

 

藤原 そう。自動車が一般的になる前は紡績が産業の花形で、鐘淵紡績は日本一の会社と呼ばれたぐらい栄えていたんですよ。

 

中村 なるほど~。それで街と酒場もにぎわっていたというわけですね。

奥野木 ええ、小さな町工場も多かったです。昔は路地裏に入ると、工場から機械油のにおいがプンプンしていましたからね。土間がある長屋で夫婦が営む手工業もたくさんありました。小規模だから、その日の仕事が午後2時とか3時とか、早く終わる日もあるんですよね。そうなると、奥さんは自分の時間がほしいから、旦那にお小遣いを渡して外へ追い出すんです。

 

藤原 わかります! 私も町工場が多い立石の出身なので。

 

奥野木 うちも高度経済成長期は特に、仕事終わりの職人さんでにぎわっていたと聞いてます。当時は14時ぐらいから開けて、15時にもなれば満席で。でも、晩酌は家で楽しむから、あくまでひっかけるだけ。銭湯に行って、うちで軽く飲んで帰るみたいな形ですね。

 

中村 銭湯帰りに一杯なんて、それも楽しそう!

 

奥野木 ちなみに、この辺りの銭湯や居酒屋は、いろんな情報が集まる地域の社交場だったんです。隣の人と仲良くなって仕事を紹介してもらう、といったことがよくあったようですよ。そういう文化って、人がたくさん住んでたからこそなんでしょうね。……でも80年代に入って、バブルを境に産業や業界の構造が変わって、街の様子や人の流れも変わっていきました。

 

藤原 寂しいですけど、時代の流れですよね。でも、だからこそ、昔の面影を残す大衆酒場が恋しくなるんです。

 

中村 確かに、懐かしい雰囲気に包まれるとほっとしますよね。それに、「戦後にみんなが飲んでいた焼酎ハイボールを、今自分が飲んでいる」なんて思うと、何だかしみじみしちゃいます。

 

藤原 この近くには、僕が「酎ハイ街道」と名付けた鐘ヶ淵通りがあって、その辺りのお店もまた雰囲気がいいんですよ。

 

中村 「酎ハイ街道」って、酎ハイ(焼酎ハイボール)のおいしいお店がたくさん並んでるってことですよね。今度、行ってみたいです!

 

藤原 いいですね! じゃあ次は「酎ハイ街道」沿いの名店で飲みましょう。

 

中村 やったー! ぜひお願いします!

 

大衆酒場と酎ハイの魅力にどっぷりハマったご様子の中村さん。次回はどんなお店を訪れるのか、ご期待ください!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

三祐酒場 八広店

住所:東京都墨田区八広2-2-12

営業時間:17:30~翌2:00

定休日:日曜

※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2020年12月23日)

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

調理家電を試しまくった「食のプロ」が選ぶ「2020年の感動アイテム」3選

今西絢美さんは、「おいしいものナビゲーター」として、調理家電やグルメの記事を多数執筆する食のプロ。2020年にはGetNavi webでも多彩な調理家電をレビューしてもらいましたが、なかでも今西さんが気に入ったアイテムは何なのか……知りたいとは思いませんか? 今回は、2020年にレビューした調理家電のなかから、お気に入りのアイテム3点を厳選してもらい、感動のコメントとともに紹介します!

 

【その1】「とろりとした食感と蜜の甘さはいまでも忘れられません! 」(今西)

ドウシシャ

焼き芋メーカー タイマー付き TWFU-100

販売時価格1万3000円前後

2019年末に発売された、最大60分までセット可能なタイマー付きモデル。上下の焼き芋プレートでさつまいもを挟んでおき、温度と時間を設定するだけでカンタンに焼き芋が完成します。焼き芋プレートのほか、ホットサンドに利用できる平面プレートも付属。現在は、後継モデルの「焼き芋メーカー タイマー付き WFV-102T」が実売価格8770円で販売されています。

 

【ライター今西さんの感動コメント】

「この焼き芋メーカーで作る焼き芋のとろりとした食感と蜜の甘さはいまでも忘れられません! 自宅でこんなに本格的な焼き芋が作れるなら、外で焼き芋を買うのがもったいなくなります。付属の平面プレートに付け替えればホットサンドメーカーとしても使えて、ちょっとしたおかずも作れるので、想像以上に汎用性が高かったのもお気に入りの理由です」

レビュー記事はコチラ

↑上下2枚のプレートでさつまいもを挟んで加熱するしくみ。大きなさつまいもはカットして収めました

 

↑焼き上がりは最高でした!

 

【その2】「内鍋があるだけで利用シーンがグッと広がることに驚きました」(今西)

ラドンナ

Toffy 電気グリル鍋 K-HP2

実売価格1万2900円

容量3.5Lの電気グリル鍋。最大1200Wの高火力で、火力は無段階調整ができ、保温~240℃まで細かく調整が可能です。「煮る」「炊く」「焼く」「蒸す」と便利に使える鍋に加えて、直径122×深さ50mmの内鍋とたこ焼きプレートが付属します。

 

【ライター今西さんの感動コメント】

「電気グリル鍋はこれまでいろいろなものをレビューしてきましたが、内鍋がひとつあるだけで湯豆腐やチーズフォンデュ、火鍋(二色鍋)が楽しめるなど、利用シーンがグッと広がることに驚きました。また、たこ焼きプレートが付属し、デザインもおしゃれなのに1万2900円という手ごろな価格なのも心惹かれた理由です。別売の焼き肉プレートを使えばホットプレートにもなりますし、一台で何役もこなすのは収納スペースが限られた家で暮らす人にもうれしいはず」

レビュー記事はコチラ

↑内鍋を使ったチーズフォンデュ

 

↑別売の「Toffy 電気グリル鍋用焼肉プレート K-HP2-GP」(3850円)を使ってサムギョプサルも楽しみました

 

【その3】「コンパクトなサイズはまさに理想!  炒めモードもお気に入り」(今西)

ティファール

ラクラ・クッカー コンパクト 電気圧力鍋 CY3501JP

実売価格1万9210円

容量3Lで2~4人分の調理ができる電気圧力鍋。調理時間を最大1/3まで短縮する「圧力調理」や「蒸す」「煮る」「炒める」「低温調理」などの5つの調理モードをはじめ、3つのレシピモード、2種類の炊飯モードを搭載しています。12時間までの予約調理や保温再加熱も可能。サイズは幅26×奥行き28.5×高さ28.3cmとコンパクトで、キッチンに置きやすいのが魅力です。

【ライター今西さんの感動コメント】

「すでに圧力鍋を持っている筆者が、買い替えを本気で考えるきっかけになった電気圧力鍋です。炊飯器よりもひと回り大きいくらいのコンパクトなサイズはまさに理想! 圧力鍋としての性能だけでなく、炒めモードがあるので、わざわざフライパンを使った下ごしらえをしなくていいのもお気に入り。内蔵メニューが多い同社の電気圧力鍋『クックフォーミー』も魅力ですが、普段からある程度料理をする人には本製品で十分だと思います」

レビュー記事はコチラ

↑調理は材料を入れてスイッチを入れるだけ。チャーシューやサバの味噌煮がカンタンに作れました

 

↑「蒸す」で作ったじゃがバターはホクホクした最高の仕上がりに!

 

ノースの定番アウターは色で差別化すべし! #ととのいま品

冬の大定番であるだけに、直球よりは“変化球”を狙いたくなる〈ザ・ノース・フェイス〉のアウター。杉山のように90’sの古着や復刻を選ぶか、人とかぶらないカラーを選ぶか、少なからず差別化はしていきたいものです。

「編集部内でかぶるのも……」と思って、自分の場合は後者を選択。どこにいても映えるし、目立つし、マウンテンライトJKTのレッドを買っちゃいました。

本場アメリカのノースでは、イエロー、ブルー、レッドが定番カラー(あと、ブラックやグレーを着ている人も多い)。とはいえ、日本とアメリカでは定番カラーも違うもので、弊社がある渋谷だと一番多いのがブラック、次点でイエロー、カーキやオリーブなどのアースカラーみたいなイメージ。中でもレッドは特に見かけないので、“ノースは着たいけどかぶりたくない派”にはオススメのカラーです。

ちなみに「あれ、ダウンがついてない?」と思った方、鋭い…! 実はこちら、正確にはマウンテンライトではなく、マウンテンライトトリクメートJKTという日本未展開のUSAモデル。

ノースの一部アウターには“ジップインジップ”という他アウターと合体できるシステムがあるのですが、同ジャケットは最初からジップインジップで550FPのダウンジャケットが合体済(※ダウンは取り外しできます)。「面倒くさいから最初からセットで売ればいいじゃん」的な、アメリカの合理主義が見え隠れするアイテムです(笑)。

インナーの赤ダウンの単体使いはハードル高いけど、シェルの方はダウンを取り外せば春までバッチリ活躍してくれそうです。ようやく今冬のアウターも、ノースのおかげでととのいました。


FACY編集部・岩崎

先日の連休でアメリカから日本に帰国しました。アメリカ帰国前、帰国後のダブルPCR検査も無事陰性で、少しホッとしています。2週間の隔離生活(自宅待機)を終えて、早くいろんなところに取材行きたいな〜。

キャビン一棟貸しで「三密」回避! 「TINY GARDEN 蓼科」が提案する“withコロナ時代”の滞在プラン

アーバンリサーチが運営しているキャンプ場兼宿泊施設「TINY GARDEN 蓼科」は1月12日、“withコロナ時代”に対応する滞在プラン「New Normalプラン」の販売を開始しました。

 

同プランは人との「密」を避け、自然に囲まれたキャビンの客室で、コロナ禍でも安心安全に過ごせるようにと企画されたプランです。一棟貸しのキャビンで三密を回避したプライベート空間が提供されます。キャビン前の専用スペースで利用可能なロータスグリルとベンチ・チェアの貸出も実施。朝食には焼き立てのシナモンロールを詰め合わせたモーニングボックスが登場し、部屋で食べられる仕様になっています。

 

料金は、大人2名利用時は1人あたり8150円~、大人4名利用時は1人あたり6150円~。客室タイプは全8部屋のキャビンコンフォートタイプで、販売期間は3月15日まで。

ハンバーガーに“刺激”を求めるならコレ! 質・量ともにゴージャスなモスの「ダブルとびきりスパイス&デミ」

できたてアツアツの商品を提供しているファストフードチェーンのモスバーガー。ジューシーなハンバーガーメニューはどれも魅力的ですよね。そこで今回は、期間限定商品の「ダブルとびきりスパイス&デミ 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(741円/税抜)をセレクト。商品名の段階で情報が大渋滞を起こしていますが、果たしてそのお味やいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」

 

●「ダブルとびきりスパイス&デミ 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

同商品はモスバーガーが昨年11月から展開している、期間限定とびきりハンバーグサンドメニューの第2弾。昨年12月に販売が終了した「とびきり赤ワイン&ビネガー 国産燻(いぶ)し豚ロースとチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」も大好評で、第2弾の発売を心待ちにしていたモスファンも多かったようです。ちなみに限定メニューの発売に合わせて、人気お笑いコンビ・チョコレートプラネットが“モスとびきりアンバサダー”に就任。モスバーガー特設サイトでは、商品にちなんだ書き下ろしコント動画も公開されていますよ。

 

 

とびきりハンバーガーの名に相応しく、「ダブルとびきりスパイス&デミ」はバンズから2枚の国産合挽きハンバーグがちらり。さらに国産豚ロースを燻したベーコンも勢いよくはみ出していて、いかにも“ボリューム満点”な見た目がインパクトを与えてくれます。

 

ビジュアルだけでなく、たっぷりトッピングされたスパイスデミソースも刺激的。口に運んだ瞬間ハンバーグの上質なコクが広がると同時に、ピリっとした辛さが伝わってきました。ちなみにソースには7種類ものスパイスが使用されているそう。

 

またトロトロに溶けたゴーダチーズと、燻し豚ロースが醸し出す味わいもGOOD。それぞれがソースの独特な辛みと絶妙に絡み合い、食べ終えてなお濃厚な後味を楽しめます。

 

実際に食べた人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「程よい辛さがいい! こういうスパイシーなハンバーガーを求めてました」「質・ボリュームともに最高。期間限定なのが惜しい…」といった反響が続出。2月上旬に販売終了となるので、それまでにぜひ同商品が放つ刺激を堪能してくださいね!

 

【関連記事】
とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

洗顔や洗濯に大活躍! 空気を入れて膨らませる「携帯用洗面器」レビュー

旅先で洗顔や洗濯をする際に、水を溜めておける洗面器があるととても便利。今回ピックアップする「携帯用洗面器」は、空気を入れて膨らませるタイプのPCV製洗面器です。シンプルな作りで汎用性が高く、SNSでも「洗顔や洗濯に使えてすごく使いやすい!」「荷物の邪魔にならなくて助かります」といった声が多数。どんな使い方ができる商品なのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●旅行にも災害時にも活躍する「携帯用洗面器」(丸隆)

先日いつもより少し遠出して、初めて訪れるキャンプ場に足を踏み入れた私。しかしテントを張った場所の近くに水場や水道がなく、一晩泊まるのに少し不便さを感じました。また水場の近くにテントを張っても、水を溜めておく容器がなければ洗い物がしづらいことも。そんなときに活躍してくれるのが、コンパクトに折り畳める「携帯用洗面器」(1480円/税込)です。

 

同商品は、PCV素材で作られた折りたたみ式の洗面器。本体はクリアな部分と白い部分に塗りわけられています。

 

さっそくクリア部分に取りつけられた空気口にポンプをつなぎ、空気を入れてみることに。膨らむのは洗面器の側面となる部分で、空気を満杯にすると直径約25cmほどの容器になりました。かなりスムーズに空気が入るため、ポンプなしでも簡単に膨らみますよ。

 

空気のおかげで側面に厚みが出て、水を入れても形が崩れず安定感が抜群。洗顔や食器・洋服などの洗い物をはじめ、お湯を入れて足湯用の桶に使ってもOKです。洗面器本体は水に浮くので、お風呂に浮かべれば飲み物やスマホの置き場に。自宅のバスルームや水回りでは、小物の収納ケースとしても活躍してくれます。使わないときは空気を抜き、コンパクトに折り畳んで収納しましょう。

 

実際に使ってみた人からは、「お手入れも簡単で衛生的に使えるね」「下着や薄いシャツならこれ1つで楽に洗濯できた」「ぺたんこにたためるから荷物が多い海外旅行でとても助かる」といった声が。旅行の際は「携帯用洗面器」を荷物に忍ばせて、衛生的に過ごしたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ヴァイオリニスト・高嶋ちさ子の強烈すぎる日常−−『ダーリンの進化論』

高嶋ちさ子さんによる自身初の自伝『ダーリンの進化論』(小学館)が発売された。日本を代表するヴァイオリニストでもあり、日本を代表する毒舌家でもある彼女の半生が描かれている。

 

自伝は5章に分かれており、1章で「生まれ育った高嶋家」について、2章で自身の子どもの頃から結婚までを語る「ヴァイオリンの道」、3章で伴侶である夫とのエピソードを語る「進化する夫」、第4章は「妊娠そして出産」、第5章は「手探りからの子育て」、第6章は「現在の高嶋家」だ。

一瞬も気を抜けない高嶋家の日常

全体として文章は簡潔で読みやすく、オチもしっかりついていてテンポがいい。高嶋家ではオチのない話には容赦なく突っ込みが入るというから、培われた能力は文章力として存分に発揮されていそうだ。爆笑しながら次の話題が気になり、スラスラと読み進められる。

 

印象的なのは、やはりかなり個性的な高嶋家のエピソードだ。

 

「みっちゃんが困らないようにあなたたちを産んだのよ」

と母から言われて育ってきたことをある心療内科の先生に話したら、

「それはさすがにひどいですね、つらかったでしょう」

と言われました。そう思う人が多いのかもしれません。けれど私はこう返しました。

「先生、私がそれをひどいと思うような子だったと思うんですか? 私は自分が使命を持って生まれてきてそれでよかったと思っているし、そんな見方しかできない先生に私のことはとても任せられないな」

母は私の性格を見抜いて言ったと思うのです。「この子は強い子だ」とわかっていたから私をこのように育てたし、もし私が弱い子だったら受け止められなかったでしょう。

『ダーリンの進化論』より引用

 

社会の多様性や障がい者の自立などまったく意識になかった一昔前は親にこう言われて育った子どもは多かったと聞く。しかし高嶋さんは傷つくどころか肯定的。親子の信頼関係の太さを感じるではないか。

 

そして彼女は「お金持ちになりたい」という。「お金持ちになりたい」という次男にはこんな話をするそうだ。

 

「ママにはダウン症の姉・みっちゃんがいて施設に通ったり東京都にも区にもお世話になっているから、その分ママが税金もいっぱい払わなきゃいけないと思ってる。そういう意味で、ママは稼いで『お金持ちになりたい』んだよ」

『ダーリンの進化論』より引用

 

こういう、欲望と真摯さが両立しているところが、彼女の人気の理由なのではないか。

 

歯にもの着せぬ語り口は高嶋家の伝統のようで「嘘をついてはいけない」「人に媚びてはいけない」と教わってきたのだとか。確かに、人の顔色をうかがって過ごすよりも、正直に生きたほうが楽だ。かといって「気を使わない」とも違う。文中でも、彼女が夫や家族や周囲を気遣う様子がいくつも語られている。後ろめたいことがなければ嘘をつく必要もなければ、人に媚びる必要もないのだから、案外正しい方針なのではないか。

 

それでいて高嶋家はケンカやいたずらが耐えなかったらしく、一瞬も気を抜けないのだとか。

 

兄だけでなく高嶋家は皆でイタズラを仕掛けてくるので負けていられません。父がゴリラのかぶりものをかぶって「ただいま」と家に帰ってきたり、私たちが学校から帰る頃を見計らって母が玄関に「引っ越しました」の貼り紙を貼っておく、なんてこともありました。いい大人があの手この手でイタズラを考えている、そんな環境でした。

『ダーリンの進化論』より引用

 

穏やかな夫と結婚したら穏やかで静かすぎて精神不安定になったというのだから、どれだけ高嶋家は絶叫マシンなのだろう。

 

夫を進化させる

驚くほどのんびり屋で人がいい夫と結婚し、2人の息子に恵まれた現在の様子は、ひたすら微笑ましい。夫に似て穏やかな長男と、ちさ子さんに似て繊細で口が悪い次男。この家族のやり取りもシーソーのようで笑いを誘う。

 

夫に対して怒りをぶつけるエピソードの数々は、読み手によって受け取りかたが変わりそうだ。多くの女性は高嶋さんの怒りに同調しそうだし、男性には「単なるきつい女」と見えるかもしれない。そういうやり取りを繰り返すうちに、夫が進化してきたというのも、2人の歴史を感じられる話だ。

 

ネットで「高嶋ちさ子」を検索すると、「あんな口の悪い女」とか「あいつにだけは 音楽をやってほしくない」など、ひどい書き込みがたくさんあってちょっと落ち込んだことがありました。すると「えっ? ちいちゃんは人に好かれたかったの?」と夫にサラっと言われました。

確かに私は人に好かれようとは生きていないし、普段の言動も人に好かれたいタイプの人間のものではありません。「あ、そっか」と気持ちがラクになりました。

『ダーリンの進化論』より引用

 

人の顔色をうかがい相手に合わせることと、嘘をつかないことは両立が難しい。目の前の人に同調して本音を言わないと、相手が変わるごとに意見を変えざるを得ない。そういうコウモリのような姿勢は「こいつは信用できないな」「優柔不断だ」という印象を与えることもある。つまり人に嫌われないようにして嫌われることがあり得るのだ。

 

特に日本は、人に気を使い、自分を押し殺して周囲に同調することが求められる、生きづらい社会だ。そういう中で彼女の裏表のない姿勢は、非常にすがすがしい。

 

コロナ鬱を吹き飛ばすにうってつけの1冊だ。

 

【書籍紹介】

ダーリンの進化論

著者:高嶋ちさ子
発行:小学館

ヴァイオリニスト・高嶋ちさ子が生まれ育った高嶋家の「弱肉強食ルール」。育児も手伝い「妻に逆らえるまで」成長した夫。ぶつかりながらも本音で生きる家族はやっぱり楽しい!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

カワイイ後輩ですが、彼女のプレゼントで私の生活が…/好きなヒトとモノのこと Vol.17

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

【立花さんと皆川くんのお話をTwitterで読む】

 

【前森さんとスズのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【神原さんと百瀬さんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【辻村さんと森島くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●スケッチブック

↑スケッチブックと言えば、マルマンの「図案シリーズ」。日本を代表する画用紙ですね

 

今や液タブを使ってデジタルで絵を描く人が増えていますが、いまだにアナログの画材を持っている人は少なくありません。そんな絵描きさんたちも、紙とペンがあれば「これ描いてみて!」と注文を受けるというのは嬉しいことなのか大変なことなのか。立花さんはたぶんノリノリで皆川くんの似顔絵を描いたはず…。

 

●マグカップ

↑マグカップは、キャラクターもののコラボアイテムとしてもよくみかけます

 

恋人同士が同棲を始めたいというときに揃えるものとして定番のマグカップですが、百瀬さんのプレゼント攻撃(?)には、恋人以上の並々ならぬ感情を感じます…!

 

●椅子用クッション

↑椅子用のクッションはテレワークが普及して需要が高まっています

 

作家ともなると、長時間椅子に座りっぱなしになるもの。ずっと固い椅子に座り続けるのは、腰から始まり身体全体に悪影響を及ぼします。サイン会も長時間の作業になるので、辻村さんの気遣いは大変ありがたいはず…伝われば! ちょっとしたミスから始まった二人の出会いですが、どう今の恋人関係になっていくのでしょうか?

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

市販チョコレートで重視するのは「味」「価格」−−「チョコレート」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「チョコレートに関するインターネット調査を実施しました。

 

週1回以上チョコレートを食べる人は5割強でした。また、約半数の人が、「ミルク・クリームチョコレート」「ビター・ブラックチョコレート」を好きなチョコレートに選んでいます。購入時に重視する点については「味」「価格」、チョコレートを毎日食べる人たちの間では「効能・効果」の比率が高い傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

チョコレートを週1回以上食べる人は5割強でした。女性40~50代では6割強に上ります。

 

出典画像:プレスリリースより

 

好きなチョコレートのタイプは、「ミルクチョコレート・クリームチョコレート」「ビターチョコレート・ブラックチョコレート」が、それぞれ5割前後となっています。「ナッツ入りチョコレート」が41.6%、「生チョコレート」が33.2%でした。

 

チョコレートを食べる場面について聞くと、「おやつ」が71.0%でトップでした。「甘いものが欲しくなった時」「ちょっと一息つきたい時」が、それぞれ4割前後。「仕事や勉強・家事の合間」が26.4%と続いています。

 

直近1年以内に食べた市販のチョコレートは、明治の「アーモンドチョコレート」「ミルクチョコレート」「マカダミアチョコレート」やロッテの「ガーナ」、森永製菓の「ダース」、不二家の「LOOK」が、それぞれ20%台で上位に入っています。また、明治の「チョコレート効果」は増加傾向にありました。

 

市販で最も好きなチョコを聞いたところ、明治の「アーモンドチョコレート」「ミルクチョコレート」「チョコレート効果」「マカダミアチョコレート」が6~9%でした。女性10~30代では、明治の「メルティーキッス」が最も多くなっています。

出典画像:プレスリリースより

 

市販チョコレートの購入時に重視するのは、「味」が76.9%でトップでした。「価格」が51.4%、「容量、サイズ」「メーカー」「食べなれている」がそれぞれ2割前後で続きます。チョコレートを毎日食べる人に聞くと、「効能・効果」「成分、添加物」「原材料」の比率が高くなっています。

 

チョコレートに関連することで当てはまるものを選んでもらったところ、トップは「おやつの一品として買い置きしている」で43.6%でした。「気分転換に欠かせない」「自分へのごほうびとして買うことがある」が、それぞれ2割強で続きます。毎日や2~3日に1回食べる人の間では、「おやつの一品として買い置きしている」「気分転換に欠かせない」が他の層より高くなっています。

タイガーが炊飯器で「家事DX」を実現!? アプリ連携で「料亭の炊き方」と「米の自動注文」ができるIoTモデル

タイガー魔法瓶は、IoT機能を搭載した圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPA-X100を2021年1月21日より発売します。実売予想価格は5万5000円。同社によると、本機は「家事のデジタルトランスフォーメーション」(DX=デジタル技術による変革)を実現するモデルといいます。

↑圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> JPA-X100のサイズはW252×D302×H211mm、質量は約5.4kg。最大炊飯容量は5.5合

 

アプリ連携で炊きわけや米の自動再注文が可能に

米の特徴は、銘柄だけでなく季節や収穫年度によっても異なるため、料亭などでは米を炊くとき、状態に応じて水分量や火加減を調整して炊きわけるとのこと。

 

その点、本機では「TIGER HOME」アプリで炊飯プログラムをダウンロードすることで、料亭のように米の銘柄や状態に合わせて炊きわけ、おいしさを最大限に引き出すといいます。初期搭載では「米・食味鑑定士協会」のデータを活用した50種類の銘柄米の炊飯プログラムを搭載。米を購入したあともIoT機能を使ってクラウド上に新たな銘柄米炊飯プログラムが追加・更新されます。

さらに、ジャー炊飯器で炊いた米の量(合数)をクラウドに連携。集計した炊飯データをクラウド上でAI分析し、お米の残量を計算・管理します。残量が少なくなるとアプリ上でお知らせするので、買い忘れすることがありません。

 

アプリの「お米便」メニューでは、米の再注文機能を設定することが可能。「お米便」の登録ストアからAmazon Dash Replenishmentとの連携を選ぶと、米がなくなりそうなタイミングで再注文を自動で行えるうえ、注文した銘柄に合わせて炊飯プログラムを本体に自動更新することができます。

※自動再注文サービスはAmazon以外のECストアでも今後対応予定

 

米の残量や炊飯状況が外出中でもアプリで確認でき、予約時間や保温時間の確認ができるのも便利。アプリを家族と連動すれば相手の炊飯状況がどこにていも確認できるので、離れて暮らす家族を見守る機能としても役立ちます。

 

炊飯器の本体には「遠赤5層土鍋蓄熱コート釜」を採用。蓄熱性の向上と土鍋のような細やかな泡立ちを実現するとともに、熱をムラなく均一に広げて米の一粒ひと粒までふっくら炊き上げます。

 

内釜を包むIHヒーターは加熱面積を広げ、火力・蓄熱性を高めた「釜包みIH」を採用。より広い面積で加熱することで加熱量がアップし、お米本来の甘みを引き出します。大小2つの圧力ボールを制御する「可変W圧力炊き」で、ねばりを引き出ししっかり炊き上げるのも特徴。

↑「遠赤5層土鍋蓄熱コート釜」のしくみ
↑「可変W圧力炊き」のイメージ

 

このほか、「少量高速」「冷凍ごはん」など、便利なメニューも搭載しています。定評のある炊飯技術にIoT機能が加わることで、ますます便利になった圧力IHジャー炊飯器<炊きたて>JPA-X100。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

井桁弘恵、初のカレンダー発売決定「さまざまな表情やシチュエーションの私をお届けできれば」

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」(東京ニュース通信社刊)が2月3日(水)に発売されることが決定した。

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」(東京ニュース通信社刊)

 

女優、モデルなど幅広く活躍している井桁弘恵。初のカレンダーでは、開放感あふれるロケーション・沖縄の中で生まれた、写真集とはまた違う、キュートな面やすこしおとなっぽい面など、彼女のいろいろな一面を月替わりで見ることができる。また、シチュエーションや衣装もバリエーション豊富で、ボーナスカットも収録されている。

 

井桁弘恵 コメント

自分の初めて写真集に続いてカレンダーも発行できると聞いた時は、夢みたいに感じて本当にうれしかったです。このカレンダーを買ってくださった方が1年間飽きないように、さまざまな表情やシチュエーションの私をお届けできればと思います。皆様に、 応援していて良かったと思っていただけるようにあらためてお仕事をがんばります!

 

井桁弘恵 プロフィール

いげた・ひろえ
1997年2月3日生まれ。福岡県出身。水瓶座。O型。 『仮面ライダーゼロワン』(テレビ朝日系)の刃唯阿/仮面ライダーバルキリー役を演じて脚光を浴びる。雑誌「MORE」「JELLY」レギュラーモデル。映画「劇場版 仮面ライダーゼロワン」が公開中。

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」
発売日:2月3日(水)
※一部、発売日が異なる地域があります
定価:本体2,500円+税
発行:株式会社東京ニュース通信社

これぞ新時代のヘルメット! 「ZIP!」登場で衝撃を与えた「でるキャップ コンパクト」レビュー

介護福祉用品や防災・災害対策用品を扱う技術開発型企業「Taica」。同社の「でるキャップ コンパクト」は、人気シリーズ「アルファプラエイド」の看板商品です。以前放送された「ZIP!」内のコーナー「防災対策の今」にて紹介され、SNS上からも「画期的な防災グッズ!」「考えた人天才だwww」などの大反響が。一風変わったデザインでネットを沸かせたヘルメットをさっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

 

●ヘルメットの概念を覆す「でるキャップ コンパクト」(Taica)

地震などの災害から身を守るための防災グッズはしっかり用意しておきたいもの。私も最近防災グッズを見直したばかりですが、意外と置き場所に困ることに気がつきました。中でもヘルメットは、かさばるうえに見た目もあまりよろしくない……。かといって、奥の方にしまっておくわけにもいきませんよね。そんな“収納問題”を解消するのが「でるキャップ コンパクト」(3900円/税抜)です。

 

同商品は薄さ4cmほどにまで収納できるヘルメット。この薄さであれば、デスクの引き出しや本棚に保管しておいても良いでしょう。

 

さらに驚くべきは、約85gという軽さ。実際につけてみたところ、あまりの軽さにヘルメットをかぶっていることを忘れてしまうほどです。首に負担がかからないため、子どもでもお年寄りでも安心して使用可能ですよ。

 

装着方法も簡単で、頭の上にのせてそのまま押しつけるだけ。あとはあごひもをとめれば、ものの3秒ほどで頭をガードできました。

 

 

とはいえ、ヘルメットに重要なのはやはり“丈夫さ”。公式サイトによると、「でるキャップ コンパクト」には防災頭巾の約5倍の衝撃緩衝能力があるそうです。さらに火災を想定した燃焼実験では、同商品に直接火をつけても数秒後には自然と消火。薄くて軽いだけではなく、地震にも火災にも強いとはとっても心強いですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「こんなに軽いのに火と衝撃からしっかり保護してくれるなんて優秀!」「家族分買い揃えてもコンパクトに収納できるのがGOOD」といった好評の声が続出。あなたもぜひ「でるキャップ コンパクト」をゲットして、いざという時のために備えては?

 

【関連記事】
手のひらに貼るだけで熟睡度が分かる? 「ニュース シブ5時」で注目を集めた「安眠チェッカー 3枚入」レビュー

電動アシスト自転車VOTANI「Q3」のおしゃれさに惹かれる! 街乗りには十分な装備と性能をレビュー

2020年、大きく販売台数を伸ばしたのがe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。満員電車を避ける通勤手段としての需要が高まったことが伸長の理由ですが、通常の電動アシスト自転車と比べると、高価なのがネックでもあります。

 

「ママチャリっぽくないデザインの電動アシスト自転車がほしいけれど、できれば予算は抑えたい」そんな人にオススメしたいのが、VOTANI(ヴォターニ)というブランド。ミニベロと呼ばれる小径タイヤを採用した街乗りに似合うスタイルですが、通常の電動アシスト自転車に少し足したくらいの予算で購入できるのがメリットです。以前に「H3」というモデルに試乗しましたが、好印象だったため、続いて上陸した「Q3」というモデルにも乗ってみることにしました。

↑フレームが低くまたぎやすい形状で、女性にも乗りやすそうなスタイルのヴォターニ「Q3」。写真のスノーホワイトの他に、カッパーゴールドカラーもある

 

BESVのノウハウを注入された設計

ヴォターニというブランド名を聞き慣れない人も多いと思いますが、アシストシステムや車体設計などを手掛けているのはe-Bike専業メーカーのBESV(ベスビー)。おしゃれなe-Bikeを数多くリリースしているだけに、このQ3にもそのエッセンスが感じられます。以前に紹介したH3との違いは、フレーム形状と後輪にサークル錠を装備していること。バッテリーやモーターなどのアシストユニットは共通です。

↑フレームの形状がU字になっており、低い位置を通っているので乗り降りしやすいのが特徴。車両重量は20.4kg

 

↑モーターは前輪の車軸部分に搭載される形式。タイヤは前後とも20インチです

 

↑バッテリーはシートの後ろ側に搭載されていて、ケースにはVOTANIのロゴが入る

 

↑充電時はケースからバッテリーを取り出して行う。フル充電時間は約3.5時間

 

アシストは3段階に調整が可能で、ベスビーが得意とするペダルを踏む力に合わせて最適なアシストを提供するオートアシストモードも備えています。アシスト可能な走行距離はエコモードで約80km、ノーマルモードで約60km、パワーモードで約45km。日常使いでは十分なバッテリー容量といえるでしょう。

↑アシストの切り替えは左手側のディスプレイで行い、残りのアシスト可能距離なども表示可能

 

利便性を高める装備も多いのが魅力!

街乗りをメインターゲットに開発されているので、利便性を高める装備も多く盛り込まれています。前後タイヤにはフェンダーが装備され、フロントにはサスペンションも装備。ギアはシマノ NEXUS内装3段で、チェーンカバーも付いています。バッテリーから給電されるライトも標準装備されているので夜間の走行も安心です。

↑フロントにはサスペンションを装備し、小径車の欠点である段差を乗り越えた際のショックを吸収

 

↑暗くなると自動で点灯するライトはバッテリーの電力を使うので電池切れの心配がない

 

↑フレーム全部にあるブランドロゴのプレートは、取り外してフロントキャリアなどのオプションを装着可能

 

↑チェーンカバーはスケルトンタイプ。内装式のギアは止まった状態でも変速ができます

 

そして、日常の足として使う際に便利だったのが最初に述べたサークル錠。ちょっとした買い物に立ち寄った際など、ワンタッチでロックできるのはやはり便利です。e-Bikeだとこうした装備があるものは少ないので、ワイヤーロックを持ち歩かなければならないのですが、その必要がないので気軽に出掛けられます。

↑目立ちにくい位置にサークル錠が付いているので、日常の使い勝手は良好

 

想像以上にキビキビ走れる走行性能

適応身長は144cm〜と、小柄な女性でも乗れる設計ですが、175cmの筆者がまたがっても違和感のないライディングポジションを実現しています。これなら、夫婦で共用することもできそう。サドルは柔らかめで座り心地が良く、ハンドルも握りやすい角度になっています。

↑ブラウンカラーでデザイン上のポイントにもなっているサドルはしっかりと骨盤を支える形状

 

↑サドルの後部にはグリップが付いているので、後ろを持ち上げて方向転換などもしやすい

 

↑微妙に手前にベンドした形状のハンドルは握りやすく、乗車姿勢も楽でした

 

実際にペダルを漕ぎ出してみると、ベスビーが手掛けたアシスト機構はさすがの完成度。アシスト感が自然で、ペダルを踏んだ際に車体が進み過ぎて怖い思いをするようなことがありません。ママチャリタイプの電動アシスト自転車とは一線を画するアシストフィーリングで、どちらかというとe-Bikeに近い感覚です。

↑ペダルを回して行くとグイグイ加速する感覚はe-Bikeっぽくて気持ちいい

 

↑グリップもブラウンで、手のひらを支えるエルゴノミック形状なので長時間乗っても疲れにくい

 

U字型のフレームは、車体の剛性が落ちやすいので、強い力でペダルを踏むとフレームがヨレる感覚が伝わってくる自転車も少なくありませんが、Q3はその感覚がありません。乗りやすく、実用性も高い車体ですが、しっかり作られているので乗っていても気持ちが良く楽しい! ブレーキの効きも良く、フロントサスペンションがショックを吸収してくれるので安心して走れました。

↑Vブレーキというクロスバイクなどに使われているタイプのブレーキは安心感も高い

 

↑内装式のギアはグリップを回して変速するので、操作もしやすい

 

筆者の家の近所には坂道が多いので、激坂も登ってみましたが、アシストのおかげでスイスイ登ることができました。前輪にモーターを搭載したタイプは、登り坂でフロントが滑りやすかったりしますが、その不安感もなし。坂の多い街での足には最高ですね。

↑写真のような激坂の登りも難なくこなしてくれました

 

↑試乗車にはオプションのリアキャリア(4400円・税別)が装備されていました。耐荷重は25kg

 

街に似合うデザインとe-Bike並の走行性能、そして日常での使い勝手を両立しながら、価格は13万2000円(税別)。H3に乗った際にも感じましたが、結構お買い得ですし、こういうモデルを待っていたという人は少なくないと思います。前後のキャリアや両足スタンドといった利便性をさらに高めるオプションも用意されていますし、フロントに装着できるバスケットも開発中だとか。夫婦で共用もできますが、1台しかないと取り合いになっちゃいそうな魅力を持ったモデルです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

RHA初のノイキャンモデル! 音質にもこだわった完全ワイヤレスイヤホン「TrueControl ANC」

英国のオーディオブランドRHAから、初のアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「TrueControl ANC」が発売されました。実売価格は3万4900円。

↑RHA「TrueControl ANC」

 

「TrueControl ANC」は、周囲の騒音を低減する最先端のANC技術を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。耳にしっかりフィットするノイズアイソレーション設計の相乗効果により、高いノイズキャンセリング性能を実現しています。

↑優れたフィット感により遮音性を高めています

 

また、仕事中や外出中などに便利なアンビエントモード(外音取り込み機能)も搭載。仕事中の会話や電車内のアナウンスを聞く時でも、イヤホンを外さずにワンタッチで外音を聴くことができます。外音の音量は調整可能。

 

音にこだわるRHAらしく、高性能6mm径ダイナミックドライバーの能力を最大限引き出す内部設計とサウンドチューニング技術により、ANCを常時ONにしても自然なHi-Fiサウンドで音楽を奏でます。イヤホン部はスポーツ時の汗にも耐えるIPX4相当の生活防水仕様。対応コーデックはSBC/AAC/aptX。

↑高性能6mm径ダイナミックドライバーを搭載

 

デュアルマイク搭載による「Qualcomm cVc」の採用により、通話時の環境ノイズも低減。接続デバイスのスマート音声操作(Siri、Googleアシスタント)にも対応します。

 

このほか、Qi規格のワイヤレス充電や急速充電にも対応。再生時間はイヤホンのみで約5時間、充電ケース併用で約15時間(いずれもANCオン時)。充電端子はUSB Type-Cを採用しています。

↑ワイヤレス充電にも対応

 

「TrueControl ANC」は、ノイズキャンセリング機能だけでなく、音質にもこだわりたい人に最適な完全ワイヤレスイヤホンとなっています。周囲の騒音を抑えて音楽に没入したい方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「人のオーラが見える」デバイスまで出てきた! パナソニックのCES展示で振り返る「AIの実用性」について

今年は全面オンライン実施となった世界最大のエレクトロニクスショー「CES」に合わせて、パナソニックが最先端の技術と製品を集めたリアルの展示会「CES 2021 Panasonic in Tokyo」を、都内のコーポレートショールームで開催しました。現場で取材したAI(人工知能)に関連するユニークな技術、今年発売を予定する注目の新製品をレポートします。

↑東京のパナソニックセンターでCES2021に関連するプレス向けイベント「CES 2021 Panasonic in Tokyo」が開催されました

 

なお、パナソニックが開催した展示会の模様は特設サイトで1月15日まで紹介されています。

 

【展示内容を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

人の感性に届きはじめたAI技術

振り返れば、これまでの数年間にコンシューマーエレクトロニクス機器が搭載するAI(人工知能)は、画像・音声認識の技術と連携しながら主にユーザーインターフェースの進化を導いてきました。これからのAIに関連するテクノロジーは、人間の感性にもより深くつながって「ココロを癒やす」役割を担うのかもしれません。

 

パナソニックは今年のCES関連のイベントに「aura meditation」と名付けた「人間のオーラ(生命エネルギーの形のようなもの)」を可視化できるというヒューマンセンシングデバイスのコンセプトを出展しました。

↑人間のオーラを可視化するデバイス「aura meditation」のコンセプトモデル

 

大きなビデオウォールのようなデバイスは、画面の上部にカメラを内蔵しており、デバイスの前に立った人物の顔画像を認識します。顔の部位が作り出す表情や目線、瞬きの頻度など微細な動きをカメラがキャプチャして、パナソニックの先行分野に特化するデザインスタジオ「Future Life Factory」が開発した独自の評価アルゴリズムにかけて「オーラ」の状態を抽象化します。

 

カメラの前に立ってからわずか20秒前後で解析が完了します。オーラの要素は色・形・質感を組み合わせた288通りのパターンで図形化され、また画面には同時に「ぎらぎら」「心が豊か」「器が大きい」など対象者の人となりを導き出したコメントを表示します。

↑デバイスに内蔵されているカメラが人の顔画像をキャプチャ。20秒ほどで解析処理が行われます

 

↑オーラの形を様々な色と形の図形、言葉で表した結果が返されます

 

aura meditationの原型となる技術は既に完成しており、パナソニックがオートモーティブ向けに発売するナビゲーションシステムの「眠気対策」でのアルゴリズム等にも活用されています。今回のようにaura meditationとしてコンセプトを切り出した機会は初めてなのだとか。パナソニックの担当者は「人の心に寄り添うAIテクノロジーとして、将来はマインドフルネスやウェルネスを向上させる方向に役立てる技術も検討を進めている」と話しています。

 

aura meditationを商品化する際には全身鏡のような“スマートミラー”や、大画面テレビ、PC・スマホなどに組み込まれると気軽に使える気がします。毎朝起きてその人のオーラを測定、元気づけてくれるようなアルゴリズムにブラッシュアップして、アバターなどキャラクターが結果を知らせてくれればいっそう楽しく使えそうです。

↑パナソニックのAI画像処理エンジンを搭載した有機ELテレビ “ビエラ”の2021年モデル、「JZ2000」シリーズが発表されました

 

テレビといえば、パナソニックのスマート4K有機ELテレビのビエラに、北米市場向けの2021年モデルとして65型・55型のJZ2000シリーズが発表されました。新開発の映像エンジン「HCX Pro AI Processor」が、画面に表示されているコンテンツに合わせた画質・音質の最適化を自動で行うAI画像処理の技術を実現しています。パナソニックをはじめ、日本のテレビメーカーは早くから機械学習モデルを活用した映像の高画質化処理に取り組んでいます。プロセッサやアルゴリズムの名称にあらためて「AI」を付けることで、時流に乗ったマーケティングにも力を入れることが狙いなのかもしれません。とにかく新しいビエラによるシアター体験がどこまで真に迫る進化を遂げたのか楽しみです。

 

スマートティーポッド「teplo」で美味しいお茶を淹れよう

日本とインド出身のエンジニアが出会って設立したというブランド「teplo(テプロ)」は、スマホと連携して美味しいお茶を自動抽出する「teploティーポット」をCES 2021 Panasonic in Tokyoのイベント会場に出展しました。パナソニックが実験的に展開するスタートアップ支援のプログラム「100BANCH(ヒャクバンチ)」との縁により、今回のイベントで製品を展示する運びになったそうです。teploティーポットは2019年のCESイノベーションアワードも受賞しています。

↑アプリと連携して美味しいお茶が淹れられる

 

teploティーポットは電動で動くインフューザー(茶こし器)と、人の指先から脈拍を検知して飲み手の体調や気分を解析するセンサーなどを搭載しています。本機専用のスマホアプリからお茶の種類を選ぶと、アプリに収録されている「美味しいお茶の抽出条件」を多数収録したデータベースを参照しながら、種類に応じて最適な抽出温度・時間・方法を自動設定。約5分間で抽出してくれます。お茶をさらに美味しく飲めるように別売オプションとして「teploグラス」も商品化しました。

↑アプリに収録されているお茶のデータベースから飲みたい種類を選択。ティーポッドのベースに内蔵されているセンサーで生体情報を読み取って、体調にも合わせたお茶を仕上げます

 

↑イベントに出展したteploのブース

 

アプリに収録されているお茶のデータベースは日本茶、紅茶、中国茶、台湾茶など約20種類。teplo公式茶葉は今後さらに収録アイテムを増やす予定。気分や体調に応じて抽出条件を微調整することで、同じ茶葉が使われていても毎度異なる味わいや香り、カフェイン量のお茶が楽しめるという仕組みにも注目です。AIほど大がかりなテクノロジーではありませんが、生活に彩りを加えてくれる趣味性の高いユニークなスマート家電だと思います。2020年8月から公式サイトで販売中。

 

画質と機能が強化されたVRグラス。2021年度に商品化予定

2020年のCESにパナソニックが出展したVRグラス(関連ニュース)の試作機に、改良を加えた最新バージョンもCES 2021 Panasonic in Tokyoの会場に展示されました。

↑パナソニックが開発を進めているVRグラスの最新試作機

 

新しい試作機はディスプレイに映像が映せない試作機だったため、残念ながら“かけ心地”を確かめることしかできませんでした。筆者も装着してみたところ、昨年の試作機のように重心が前のめりにならず、快適に身に着けられました。装着感がアップした理由を開発担当者に聞いたところ、テンプル(つる)の形状を見直して先端にヒレのような膨らみを設けて、耳の後ろにしっかりとグリップする構造としたことがバランス改善に貢献しているようです。設計を見直す段階では眼鏡メーカーに協力を仰ぎノウハウを採り入れてきたとのこと。

 

映像は4Kから5Kに解像度がアップ。HDR(ハイ・ダイナミック・レンジ)の高画質映像を表示できます。筆者が昨年の試作機を体験した際には、ほかのVRグラスと比べて群を抜く高画質に圧倒されました。その映像は“ホンモノ以上に3D”していました。今回の試作機はPCやスマホにUSBケーブルで接続して映像を見ることを想定しています。将来は5Gスマホに様々な形で接続して、オンラインコンテンツのストリーミング視聴も高画質に楽しむ用途を視野に入れて開発の方向性を探っているそうです。

↑5K/HDR画質に映像をグレードアップしています

 

↑頭部にしっかりとフィットするように装着性能を改善しました

 

新しい試作機が進化したポイントはパネルの画質にとどまらず、6DoF(6 Degrees Of Freedom)対応のモーションセンサーを載せて将来は体感型のVRゲームや映像コンテンツも楽しめるように機能を拡張しています。

 

テンプル部分には、パナソニックのハイエンドオーディオのブランドであるテクニクスのエンジニアがチューニングを担当したという内蔵スピーカーとアンプが組み込まれています。本機で映画やアニメを再生すると活き活きとした没入感が味わえそうです。

 

視度調整と瞳孔間の距離調整の機能も設けられているので、ふだんはメガネをかけている人でも裸眼で装着して映像が楽しめる仕様も魅力的です。パナソニックでは2021年度中に本機の商品化を目指しているとのこと。それまでにまた試作機の映像を見る機会があればぜひ報告しようと思います。

 

Shiftallのネット接続電子メモ「Croqy」

パナソニックのグループ会社であるShiftall(シフトール)から久しぶりに新製品が発表されました。Wi-Fiに接続して手書きのメモが送り合える電子メモ「Croqy(クロッキー)」です。CES 2021 Panasonic in Tokyoの会場に実機が展示されました。発売時期は1月から3月までの間が予定されており、価格は1万9999円(税込)になります。

↑Shiftallが春に発売する新製品「Croqy」をイベントで発表

 

Croqyはクラウドサービスを介して複数台のCroqy、または専用アプリをインストールしたスマホやタブレット同士で手書きのメッセージを送り合えるコミュニケーション端末です。同社代表取締役CEOの岩佐琢磨氏は「遠く離れて暮らす家族をつなぐコミュニケーションツールとして活用してほしい」と呼びかけています。

↑書き文字によるシンプルなコミュニケーションが交わせるツールとして活用してほしいと呼びかける、Shiftallの岩佐氏

 

ディスプレイにはE-Ink方式の電子ペーパーを採用。本体に内蔵するバッテリーはフル充電の状態から約2か月間、画面を常時オンのまま使えるスタミナを実現しました。CroqyをWi-Fi経由でインターネットにつなぎ、無料で提供されるクラウドサーバーと常に同期しておけば、自動で画面を更新しながら家族からメッセージが届いたときに画面に表示してくれます。使い勝手はとてもシンプル。本体のフレームに天然木材を使ったデザインにも温かみが感じられました。

↑Croqyから送られてきたメッセージをスマートフォンで受信、手書きの返事を返すことができます

 

CESの初回から“皆勤賞”を続けてきたというパナソニックは、異例の全面オンライン開催となったCES 2021にも全力投球で参加。特設サイトでは連日スペシャルセミナーも開催され、CESホームページで公開されたプレスカンファレンスとリアル展示も合わせると、参加社の中で最も充実した情報を発信していたように思います。

↑生収録のライブ配信も実施。CES 2021の参加に全力投球で挑んだパナソニックの成果も気になります

 

コロナ禍の中で大規模なエレクトロニクスショーを開催する主催者、参加する出展企業も今後しばらくの間は効果的な情報発信とネットワーキングの形を暗中模索する時間が続くものと思います。イベント後はパナソニックの展示内容に寄せられる反響にも関心が集まるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

ゴールド刺繍のアークテリクス #ととのいま品

初期のハードシェルに使用されていた、〈アークテリクス〉のゴールド刺繍に目がありません。たかがゴールドかシルバー(現行)の違いですが、最先端を地で行くブランドの王様としての威厳が表現されているかのようで、なんだか好きなんです。現在、多くのブランドで使用されている止水ジッパーも、元はと言えばアークテリクスがYKK社に打診して生まれたもの。その意味で、やっぱりアークテリクスにはゴールドが似合います。

と、ここまで刺繍についてしか触れていませんが、実はこれ、UK発のスケートブランド〈パレス スケートボーズ〉とのコラボレーション。昨年末に発売され、フーディやシェル、バッグなども展開されていましたが、キャップのみを購入しました。理由は前述の通り、ゴールドの刺繍だったから(パレスファンに怒られそうですが…)。

キャップの後ろ部分。「PALACE」の文字もゴールドでクール。アジャスターのパーツはさすがにシルバー。
(左)パレス×アークテリクスのキャップ。(右)2016年にビームスの40周年記念で発売されたアーバンファニー。

というわけで、ゴールド刺繍のアイテムが一つ増えて、見事ととのった次第。今年の10月には〈ジル サンダー+〉とのコラボアイテムが発売予定ということで、さらに盛り上がっていきそうなブランドです。みなさんもぜひ動向を注視してみてください。

P.S.アークテリクス様の益々のご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。


FACY編集部・溝口

最近は、メルカリでもアークテリクスのシェルを探す毎日を送っています。春に向けて今気になっているのは「atom lt」のジャケット。ちなみに出品されているものの中には偽物もあるのでお探しの際はご注意を(「アークテリクス 偽物」で検索)。

超一流料理人たちが満場一致で“合格”! 牛肉の旨みが炸裂するセブンの「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」

もはや“国民食”と呼んでも過言ではない人気メニュー・カレー。コンビニでもレストラン並のおいしい商品が手に入るので、どの店舗で購入しようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、セブン−イレブンで販売されている「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」(537円/税込)をピックアップ。どれほど“贅沢”なのか、その味わいをじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

 

●「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」(セブン−イレブン)

1月1日放送の「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!」でも紹介された同商品。コンビニ各社の商品をジャッジする企画の中で、セブンのイチオシメニュー第4位として登場しました。超一流料理人が揃った判定では満場一致で見事「合格」の札があがり、「おにく 花柳」の片柳遥シェフも「500円ではちょっと信じられない」と驚きを隠せない様子。肉のプロをも唸らせたその実力とは……?

 

 

超一流料理人たちがこぞって太鼓判を押した商品だけに、フタを開けた瞬間に漂う濃厚な香りがなんとも刺激的。また商品名にある通り、ゴロっとした牛肉のビジュアルが目も楽しませてくれます。

 

さっそくメインの牛肉を頬張ると、赤身肉に閉じ込められていた旨みが口の中で大爆発。カレーソースが絡み合うことで旨みを引き立て、バランスの取れた味わいが広がっていきました。さらに驚かされるのは肉そのものの柔らかさ。口の中でホロホロとほどけていく食感がたまりません。

 

もちろん牛肉だけでなく、カレー本来の味も大きな魅力の1つ。牛肉や玉葱などの野菜を長時間煮込んだカレーソースのコクはとても深く、辛すぎない程度の絶妙なスパイシーさがGOOD。これなら辛いものが苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

実際に同商品を食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「コンビニのカレーで一番好き! 超一流のシェフたちが認めただけはあるね」「牛肉が分厚いのにめちゃくちゃ柔らかくてびっくりした」「こんなに贅沢でおいしいのに、500円台って安すぎじゃない?」といった反響が相次いで寄せられています。

 

スパイシーな「ゴロゴロお肉の贅沢ビーフカレー」を味わいながら、寒い日々を乗り越えてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

新しいドライブ様式は300万円台から始められる! 価格帯別イチオシEVガイド

排出ガス抑制のための規制強化が進むなか、世界の自動車メーカーはこぞって新たなEVを登場させている。ここではいま日本で購入できるEVを価格帯別に厳選して紹介。さぁ、新たなドライブ様式を始めよう!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が紹介します

GetNavi編集部 クルマ担当

上岡 篤

EVに乗ってみて、その静かさと圧倒的な加速に驚くばかり。本気で欲しいと思うが、集合住宅住まいなので充電の方法に悩んでいる。

《300万円台》

最先端の技術や最新の素材の採用により、まだまだ“高嶺の花”と思われがちなEV。しかし新車で300万円台と比較的リーズナブルなモデルもあるのだ。もちろん実用性も問題ない。

 

【No.1】日本を代表するEVは電源としても活用できる

日産

リーフ

332万6400円〜499万8400円

2017年にモデルチェンジして2代目になったリーフ。40kWhと62kWhの2タイプのバッテリー容量が選べるが、いずれも一充電で300km以上の走行が可能。住宅に電気を供給する電源としても活用できるのが特徴だ。

SPEC【e+G】●全長×全幅×全高:4480×1790×1565mm ●車両重量:1680kg ●最高出力:218PS(160kW)/4600〜5800rpm ●最大トルク:340Nm(34.7kg-m)/500〜4000rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):458km

 

★ここがイチオシ!

日本を代表するEVであるリーフは、プロパイロットなど安全運転支援技術も充実。電源として使えるのはいざという時に安心だ。

 

【No.2】タウンユースにぴったりなコンパクトモデル

三菱

i-MiEV

300万3000円

i-MiEVは2018年に衝突時の安全性確保のため全長が8cm拡大し、それまでの軽自動車規格から登録車規格になった。満充電時の最長航続距離は約164km。タウンユースなら気兼ねなく使えるコンパクトさもメリットだ。

SPEC【X】●全長×全幅×全高:3480×1475×1610mm ●車両重量:1100kg ●最高出力:64PS(47kW)●最大トルク:160Nm(16.3kg-m)●一充電走行距離(JC08モード):164km

 

★ここがイチオシ!

ステアリングのパドルで回生ブレーキの強弱を操作すれば、スポーティな気分も味わえる。年内で生産終了のウワサもあるので注意。

 

《400万円台》

この価格帯から欧州のプレミアムブランドのエントリーモデルが選択可能に。満充電時の走行可能距離は350kmを超え、遠距離ドライブ時の充電場所の不安から大きく解放されるのも選択基準のポイントとなる。

 

【No.1】小型SUVながら高いトルクでグイグイ走る

 

プジョー

e-2008

429万円〜468万円

プジョーのEVの歴史は1941年のVLV(航続距離は約80km)から始まる。そんなプジョーが今年の9月に小型SUVタイプのe-2008を導入。ガソリンエンジンで2.6L相当の260Nmのトルクを誇るモーターを搭載する。

SPEC【GT Line】●全長×全幅×全高:4305×1770×1550mm ●車両重量:1600kg ●最高出力:136PS(100kW)/5500rpm ●最大トルク:260Nm(26.5kg-m)/300〜3674rpm ●一充電走行距離(JC08モード):385km

 

★ここがイチオシ!

小型SUVのEVということで話題性は抜群。ボディは大きく見えるが全高を1550mmに抑えており、立体駐車場も安心して駐車できる。

 

【No.2】バッテリー容量がアップし走行距離もアップ

BMW

i3

499万円〜608万円

i3は2014年にデビューしたRRの完全EV。昨年リチウムイオンバッテリー容量が、従来より30%大きくした120Ahに変更された。バッテリーに充電するエンジンを搭載したレンジ・エクステンダーモデルも選べる。

SPEC【i3 Edition Joy+】●全長×全幅×全高:4020×1775×1550mm ●車両重量:1320kg ●最高出力:170PS/(125kW)/5200rpm ●最大トルク:250Nm(25.5kg-m)/100〜4800rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):360km

 

★ここがイチオシ!

まずは個性的なデザインが◎。BMWの正確なハンドリングはEVでもしっかりと味わえる。希少となった観音開きのドアも魅力的だ。

 

《500万円台》

EVもこの価格帯になれば最新のインフォテイメントシステム、豪華な内装、力強いパワーユニットなどが魅力のひとつだったり、選ぶ決め手のひとつだったりする。来年発売予定のアリアに注目が集まっている。

 

【No.1】日本のデザイン意匠をふんだんに採用し急速充電性能も向上

日産

アリア

実売予想価格500万円強〜 2021年発売

アリアコンセプトのショーカーがほぼそのまま発売予定になった日産のニューフェイス。駆動方式も2WDと4WDが用意される。バッテリーは水冷式で細かな制御が可能となり、耐久性も向上。来年の発売が待ち遠しい。

SPEC【2WD 90kWhバッテリー搭載車】●全長×全幅×全高:4595×1850×1655mm ●車両重量:1900〜2200kg ●最高出力:242PS(178kW)●最大トルク:300Nm(30.6kg-m)●一充電走行距離(WLTCモード):610km(社内測定値)

 

★ここがイチオシ!

日本のDNAを表現したデザインは秀逸。急速充電への耐久性も向上し、30分の充電で375km走行可能。EVの充電としてはかなり早い。

 

【No.2】洗練されたインテリアに加え静粛性もポイント

DS オートモビル

DS3 CROSSBACK E-TENSE

534万円

PSAグループの高級車ブランド、DS オートモビルから初のEVが登場。DS3 CROSSBACKの上質感プラスEVならではの乗り心地と静粛性が味わえるのは大きな魅力だ。気になる最大航続距離も398kmと申し分ない。

SPEC【Grand Chic】●全長×全幅×全高:4120×1790×1550mm ●車両重量:1280kg ●最高出力:130PS(96kW)/5500rpm ●最大トルク:230Nm(25.4kg-m)/1750rpm ●一充電走行距離(JC08モード):398km

 

★ここがイチオシ!

低重心化と独特のサスペンションで上品な乗り心地が味わえる。ガラスも通常よりも厚いものや音響ガラスを使用するこだわりも◎。

 

《900万円台》

市場が大きく変わって輸入車が安くなったと言われても、この価格帯の輸入車はやはりブランド力を持っている。老舗ブランド初のEV、世界トップシェアが放つベンチャー企業の中核的モデルと好対照だ。

 

【No.1】テスラの中核的モデルは圧倒的な加速性能が自慢

テスラ

テスラ モデルS

989万9000円〜1699万9000円

テスラが最初に日本に導入したクルマがモデルS。駆動方式は4WDを採用。走行距離が610kmのロングレンジモデルでも100km/hに到達するまでにわずか3.8秒という、世界トップレベルの加速性能が自慢だ。

SPEC【ロングレンジ】●全長×全幅×全高:4979×1964×1445mm ●車両重量:2215kg ●最高出力:475PS(350kW)●最大トルク:750Nm(76.4kg-m)●一充電走行距離(WLTPモード):610km

 

★ここがイチオシ!

テスラの代名詞的存在の自動運転支援システムやEVパッケージによる室内の広さがウリ。またリモート駐車など新しい装備は魅力だ。

 

【No.2】スポーツカーに匹敵する加速性能をもちながら走行可能距離も十分

ジャガー

I-PACE

976万円〜1183万円

ジャガー初のEVはSUVスタイルで登場。200PSを誇るモーターを前後に2つ搭載し、スポーツカー顔負けの加速性能を持つ。それだけのパワーを持ちながらも満充電で438kmの走行が可能というスペックを誇る。

SPEC【S コイルサスペンション仕様】●全長×全幅×全高:4695×1895×1565mm ●車両重量:2230kg ●最高出力:400PS(294kW)/4250〜5000rpm ●最大トルク:696Nm(70.9kg-m)/1000〜4000rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):438km

 

★ここがイチオシ!

ジャガーの魅力である、キャットウォークと呼ばれる乗り心地とハンドリングは健在。前後重量のバランスも50:50と理想的だ。

 

《1000万円超》

この価格帯はメーカーの提案するEVのイメージリーダーでもある。高機能なデバイス、新しいプラットフォーム、贅を尽くしたインテリアなど、いずれもメーカーの威信をかけたフラッグシップモデルなのだ。

 

【No.1】800Vの電圧システムを採用し効率よく充電可能

ポルシェ

タイカン

1448万1000円〜2454万1000円

ポルシェ初となる完全EVモデル。前後にモーターを配しミドルグレードのターボで最大出力680PSを発生させる。他のEVが400Vなのに対してタイカンは800Vシステムの電圧を採用しており、より効率的に充電が可能だ。

SPEC【4S パフォーマンスバッテリー搭載車】●全長×全幅×全高:4963×1966×1379mm ●車両重量:2140kg ●最高出力:435PS(320kW)●最大トルク:640Nm(65.2kg-m)●一充電走行距離(独自基準値):333〜407km

 

★ここがイチオシ!

800Vシステム採用で、わずか22分で80%の充電量にまで到達。最大走行距離は約450km。十分に実用的なポルシェの哲学が生きている。

 

【No.2】ガルウィングドアを採用したテスラ初のSUV

テスラ

テスラ モデルX

1059万9000円〜1299万9000円

テスラ初のSUVとなるモデルX。ロングレンジモデルでの走行距離は507kmを誇る。後席ドアはガルウィングで、身長の高い人でも乗り降りがラク。もちろん最新自動運転支援システムやインフォテインメントも装備する。

SPEC【ロングレンジ】●全長×全幅×全高:5037×1999×1680mm ●車両重量:2459kg ●最高出力:422PS(311kW)●最大トルク:660Nm(67.3kg-m)●一充電走行距離(WLTPモード):507km

 

★ここがイチオシ!

上方に開く後部座席のガルウィングドアは注目度バツグン。3列シートで大人7人がゆったり乗れる余裕の室内スペースも自慢だ。

 

【No.3】メルセデス初のEVは走行状況を判断する頭脳派モデル

メルセデス・ベンツ

EQC

1080万円

メルセデスブランド初の量産EV。ベースはSUVのGLCで、後席も大人がゆったりくつろげるスペースのヘッドルームを確保している。前後にモーターを搭載する4WDだが、低負荷時はFFにもなり走行距離の延長に寄与する。

SPEC【400 4MATIC】●全長×全幅×全高:4770×1925×1625mm ●車両重量:2500kg ●最高出力:408PS(300kW)/4160rpm ●最大トルク:765Nm(78.0kg-m)/0〜3560rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):400km

 

★ここがイチオシ!

ロードノイズが抑えられており、Sクラスを超える静粛性能は秀逸。走行距離400kmも実用的。自動運転支援システムも魅力だ。

 

【COLUMN】名車チンクエチェントがEVになって復活!

↑↓バッテリーはフロントに搭載。5.5kWhと10kWhの2種類が用意されている。走行距離は前者が約40km、後者が80kmとなる

 

チンクエチェント博物館

FIAT 500 ev

506万円〜550万円

1957年に登場し1977年までに400万台以上が販売された2代目フィアット500。このモデルをベースにEVへと仕立て上げたのが、私設自動車博物館である、名古屋のチンクエチェント博物館。後部のエンジン位置に搭載されたモーターは約18PSと、エンジンモデルと変わらない出力にこだわった。名車がEVに変貌を遂げるという、クルマの保全の一端を担うという側面もある。

SPEC【ONE BATTERY】●全長×全幅×全高:2980×1320×1320mm ●車両重量:590kg ●最高出力:17.7PS(13kW)●最大トルク:160Nm(16.3kg-m)●一充電走行距離:約40km

ペグ打ちもペグ抜きもおまかせ! 2WAYで切り替えできる「ヘッドチェンジハンマー」レビュー

ファミリー向けのグッズを数多く取り揃えるアウトドアブランド「LOGOS」。同社の「ヘッドチェンジハンマー」は、テントの設営や撤去をするためのペグ打ちに使えるハンマーです。また金属とラバーの2WAYで使える機能性が話題のようで、SNS上でも「キャンプ初心者のテント設営にも使いやすそう」と注目を集めている様子。アウトドアで大活躍しそうなハンマーの使い心地を徹底的にジャッジしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●用途に合わせて金属とラバーを切り替えできる「ヘッドチェンジハンマー」(LOGOS)

テントを設営する時に重要になってくるペグ打ち。ただヘッドが軽すぎるハンマーだと、何十回も打ち込まなければいけないのが困りものですよね。私も週末キャンプに行った時はあまり重量感のないハンマーを使ってしまったため、ペグ打ちが一番苦労しました…。そこでキャンプグッズに詳しい友人に悩みを相談したところ、「ヘッドチェンジハンマー」(3000円/税別)をおススメされたのでさっそく購入。ペグの材質に合わせてヘッドを変えられるハンマーの実力はいかに……?

 

全長およそ29cmほどの同商品。本体はスチール製ですが、グリップ部分は握りやすいポリ塩化ビニル素材でできています。

 

ちなみにハンマー後ろ側はペグ抜きに使える形状に。ペグを差し込んでテコのように動かせば、スッと抜くことができます。ペグが深く刺さっていても、力を入れずに軽い力で抜けました。

 

いっぽう通常の金属ヘッドは釘打ちにもピッタリ。程よい重量感で真っ直ぐ打ちやすく、打っているうちにヘッドが緩んでしまう心配もありません。

 

ヘッドを交換して使い分けができる同商品は、ネジ式で取り換えが可能。グリップ下にある交換用のヘッドをくるくると捻っていくだけで、簡単に取り外しできますよ。

 

 

そしてラバータイプのヘッドはテントのペグ打ちにピッタリ。程よい強度のおかげでペグが打ちやすく、ヘッドも潰れにくくなっています。

 

すでに購入した人からも反響の声が相次ぎ、「強度も重量もあり、ペグ打ちがすごく楽になった」「プラスチックのハンマーより断然使いやすい!」といった声が続出中。ペグ打ちするのに使いやすく設計された同商品。テント設営やDIYに使えるハンマーをお探しの方はぜひチェックしてみてくださいね。

【西田宗千佳連載】「自社のための自作プロセッサー」へ舵を切る大手IT企業群

Vol.98-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Appleシリコン」。ついに登場した話題のアップル製CPU搭載モデルが一躍好評を博している理由とは。

 

アップルが自分でプロセッサーを作るのは、「自分たちの製品計画に特化したものを求めている」からだ。プロセッサーの設計は簡単なことではないが、アップルはすでに10年選手であり、iPhoneという、世界でもっとも売れる製品などで多くの経験を積んでいる。

 

アップルがプロセッサーを作れるなら、他の大企業にもできる、ということでもある。真偽は不明ながら、2020年末には、マイクロソフトが新たに「ARMを使った自社オリジナルプロセッサーを開発する計画がある」との報道が流れた。「Surface Pro X」では「Microsoft SQ」というプロセッサーを搭載しているのだが、これはSnapdragon 8cxを多少カスタマイズしたもので、完全なオリジナルではない。報道を信じるなら、今度は少し違うようだ。

 

マイクロソフトはノートPC向けだけでなく、サーバー用のプロセッサーもにらんでいるようだ。同じように、クラウドインフラ大手のアマゾン・ウェブサービスは、機械学習用にオリジナルのARM系プロセッサー「Graviton」を開発し、クラウドインフラを求める企業に対して提供している。ハードディスクなどのストレージ事業で知られるウェスタンデジタルは、ストレージをコントロールするためのプロセッサーを、オープンソースのプロセッサーアーキテクチャである「RISC-V」を使って開発している。

 

過去、オリジナルのプロセッサーを作るビジネスの代表的なものとして、ゲーム機があった。これはゲーム機が販売数量を稼げるから可能なことだった。しかし、昨今では、ソフト開発効率とプロセッサー開発コストのリスクを重くみて、主要なゲーム機のプロセッサーは、AMDとの共同開発に切り替わっている。

 

その一方で、スマートフォンやPC、クラウド向けサーバーなどでは、自分たちがリスクを取って、より独自性の高いプロセッサーを開発する流れが加速している。アップルはその最右翼だ。15年前には「自分で半導体工場を持つ」ことでしか最先端のプロセッサーを作るのは難しかった。しかしいまは台湾・TSMCやサムスンのような「最先端技術による半導体製造を請け負う企業」が登場したことにより、リスクを小さくして、自社オリジナルのプロセッサーを製造することができるようになっている。

 

とはいえ、一定以上の規模のない製品では、オリジナルのプロセッサーを使うのは難しいだろう。率直に言えば、日本のPCメーカーやスマホメーカーの規模感では難しい。そういった企業には、インテルやAMD、クアルコムがプロセッサーを提供し続けることになる。

 

自らプロセッサーを作る超大手と、大手プロセッサーメーカーと組む企業の間での競争は、2021年の後半あたりから加速し始めるのではないか。M1 Macの登場は、その先触れとも言える存在だったのである。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

今年こそ手帳難民とおさらば!−−『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』

よ〜し! と気合を入れて年末に買った手帳。最初のうちは、目標やリストを作ってテンション上がっていたのに気がつくと白紙……。来年こそは! とまた年末に新しい手帳を買う、なんて人も多いのではないでしょうか?

 

そんな毎年、手帳難民になってしまっている人におすすめなのが『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』(Marie・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)という一冊。

 

なんだか先行きが見えない2021年なので、予定を立てたり、目標を立てたりするのもなんだかなぁ〜と思っていましたが、箇条書きすることで、タスク管理しながら自分の楽しみを見つけられるような気持ちになり、こんな時代でも「何」をしたらいいかがちょっとずつ見えてくるような気がしてきました。今回は「バレットジャーナル」って何? というところからご紹介していきます。

「バレットジャーナル」とは?

近年、SNSやYouTubeでも話題になっている「バレットジャーナル」。私は2021年に初めてこの言葉を聞いたのですが(恥)、アメリカで発祥し、2014年ごろから日本でも徐々に広まってきたものなのだとか。

 

バレットジャーナルは、ニューヨーク在住のデジタルプロダクトデザイナーであるライダー・キャロルさんによって開発された、ノートによるスケジュール・タスク管理システムです。

ライダーさんには学習障害があり、集中力を欠きがちなために、学校生活に困難を感じることが多かったといいます。大事なことを即座にとらえ、ひと目ですぐに理解できる記録のしかたを試行錯誤し、続けた結果、できあがったのがこのバレットジャーナルというシンプルなシステムなのです。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

ちなみに「バレット」とは、箇条書きの先頭につける点「・」(Bullet Point)のこと。インスタグラムで「#バレットジャーナル」と検索すると9万件以上ヒットするので、どんなものか気になる方はチェックしてみると良いかも!

 

1冊のノートから始められる! お手軽さ

私もこの本を読むまで「結局続かないでしょ〜」「手作りするなんて面倒〜」なんて思っていましたが、とにかく作るのが簡単で続けやすいのがバレットジャーナルのすごさ。

 

ノートとペンがあれば好きなタイミングからスタートできちゃいますし、一度に全て作り上げるのではなく、改良しながら自分にあったノートに作り上げていくことも可能。続けていくなかでタスク管理ができるようになってきたり、やるべきことが明確になってきたり、よいおまけもいっぱいついてきます。実際にどうやって作っていくのか、そして使っていくのかをご紹介しましょう。

 

バレットジャーナルは必要最低限、

1 インデックス(目次)
2 フューチャーログ(半年分の予定を書く)
3 マンスリーログ(月間予定を管理)
4 デイリーログ(一日の予定・タスクを管理)
の4つの構成単位(モジュール)から成り立っています。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

詳しい書き方については、『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』をご覧いただきたいのですが、イメージとしてはこんな感じ(個人情報ダダ漏れになってしまうので(笑)、サンプルとして書いたものをご紹介していきます!)。

↑左上から時計回りで、 インデックス(目次)、フューチャーログ(半年分の予定を書く)、マンスリーログ(月間予定を管理)、デイリーログ(一日の予定・タスクを管理)

 

バレットジャーナルの中でもメインとなってくる「デイリーログ」は、書き込むスペースが制限されていないため、多い日もあれば少ない日もあるとかなり自由度が高く使えます。付箋やマスキングテープ、シールなどこだわって楽しめる部分があるのもうれしいですよね。

 

とはいえ、バレットジャーナルなので書く内容は「箇条書き」でまとめるのが一応のルール。全てが「・」だと見分ける際にわかりにくくなってしまうので、バレットジャーナルでは、後から見返してもパッと理解できるよう、記号で区別していくそうです。

 

箇条書きにしたタスクには、「キー」と呼ばれる記号を打ちます。

ルールは次のように明確なので、そのタスクのジャンル、重要度がひと目でわかるようになります。

はじめに、タスクリスト(やることリスト)の頭に「・」を打つ。
完了したら、「・」に「×」を重ねる。
未完了のため次の日以降に移したら、「・」に「>」を重ねる。
特定の期日に実行するよう、スケジューリングが完了したら「・」に「<」を重ねる。

<キー(記号)の例>
【タスク】
・=タスクの作成
×=タスクの完了
>=タスクの先送り
<=タスクのスケジューリング完了
【予定】
○=イベント
【メモ】
ー=メモ
*=注目
!=ひらめき

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

これ以外にも自分で「キー」を作るのもOK。『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』には、実際に使っている人の例がたくさん掲載されているので、私ならこうしよう! とか家事育児でやるタスクが多い人、仕事がメインの人、趣味や習い事が多い人などなど自分にあった「キー」を作っていくのも楽しいですよね。

 

タスクが溜まってストレスに感じない?

タスク管理というと、タスクが溜まっていくことがストレスになり続かないという人もいるのではないでしょうか? 私もそのひとりです(笑)。

 

リストに書いても書いても実行できないタスクは、荷が重すぎるか、自分に必要がないか、のどちらかです。

9割がたは、「その日じゅうに終わる気がしないので、手をつけなくない」「面倒くさい」と感じて後回しにしてしまいます。

(『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』より引用)

 

グッ……、耳が痛い。そういう時は、タスクを思い切って削除するか、細分化するのがおすすめなのだとか。例えば、「部屋の掃除」とザックリなタスクにしてしまってなかなかできない! という場合も、「トイレの拭き掃除」「リビングの掃除機がけ」「PC机の整理」「クイックルワイパー5分やる」など細分化することで達成できるタスクが増えます。

 

ストレスなく続けられる工夫も『「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル』にはたくさん掲載されています。

 

手帳を買っても続かない、2021年なんだかやる気が出てこない、毎日のタスク管理がうまくできない、うっかり忘れが多いなんて人は、自分でつくる自分のためのバレットジャーナルを作ってみるのはいかがでしょうか? タスク管理がうまくいかない人にも参考になるコツがいっぱい掲載されているので、作る予定がなくても読むことでヒントを得られるはずですよ♪

 

【書籍紹介】

「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル 

著者:Marie
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

1冊のノートになんでも書き出すだけ! いつもごちゃごちゃの頭が、すっきり整理される。タスク、スケジュール、夢…「私のすべて」を管理できる。とにかく、書くことが楽しい! 日本初の「書き方」ガイド。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「+Style IoT商品 人気ランキング」2020年総合ランキング

プラススタイルは、2020年「+Style IoT商品 人気ランキング」を発表しました。

 

「総合部門」では、2019年に続きスマートロック「Qrio Lock」が1位に輝いています。一つのアプリですべて操作できる特長などから、+Style家電がTOP 10の2位以下で8製品を占めました。「おうち環境改善部門」では、+Style「スマートロボット掃除機 G300」が1位に。部屋の広さを認識するレーザーセンサーを搭載する製品としては低価格を実現しています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

+Style(https://plusstyle.jp/)は、モノがインターネットに直接つながることで便利な生活を実現する、最先端のIoT商品を専門に取り扱うプラットフォームです。オリジナルのスマート家電をリリースし、300を超えるIoT商品を販売しています。「IoT商品 人気ランキング」では全IoT商品の売上実績に基づき、「総合部門」と「おうち環境改善部門」を集計しました。

 

出典画像:プレスリリースより

総合部門の1位は、スマートロック「Qrio Lock」が2019年に続き首位を獲得しました。日本市場のスマートホーム製品で圧倒的な存在感を誇っています。

 

TOP 10の2位以下は、+Style家電が8製品を占めました。2019年から5製品が増えています。「スマートホーム」のジャンルが少しずつ定着してきたことや、+Style家電の特長である「一つのアプリですべての+Style家電を操作できる」というメリットが複数の製品導入を促したとみられます。1ユーザーがアプリに登録した平均デバイス登録数は、1.5台を記録しました。

 

2019年の4位から今回2位にアップした「スマートマルチリモコン」は、自宅のテレビやエアコンなど赤外線リモコンで操作できる家電がアプリで操作できる製品です。安価にスマートホームを実現できる製品として人気を集めました。

 

5位の「スマートLEDシーリングライト 6畳モデル」や8位の「+Style スマートLED電球(調光・調色)/E26」、9位の「+Style スマートLED電球(調光・調色)/E17」、10位の「スマートLEDベッドサイドランプ(調光・RGB調色)」と、スマート照明が4製品ランクインしました。スマート照明については、「アプリ操作が便利」というイメージがユーザーに定着したことが感じられます。

 

「スマート全自動コーヒーメーカー」は、半年強の販売期間ながら7位にランクインしました。アプリやスマートスピーカーによる音声コントロールにより、コーヒー豆と水をセットするだけで自分のタイミングで挽きたてコーヒーを用意してくれます。

 

出典画像:プレスリリースより

「おうち環境改善部門」では、自宅の清掃や空調など室内環境を整える製品の売上TOP5をピックアップしました。すでに一般的なカテゴリとして定着しつつあるロボット掃除機製品が、5製品のうち3つを占めています。

 

+Style「スマートロボット掃除機 G300」が、1位に輝きました。部屋の広さを認識するレーザーセンサーを搭載する製品としては低価格を実現しています。ハイスペックモデルですが、2位のベーシックモデル「スマートロボット掃除機 B300」を超える人気となりました。

 

3位には、総合ランキングでも6位の「スマート扇風機2S」がランクインしています。最大で20時間稼働するバッテリーを搭載した、アプリ操作可能なスマート扇風機です。風量を100段階で調整できるほか、首振り角度やタイマーなどアプリで設定できる総合力が魅力。

 

4位の「Roborock S6」は、ハイスペックなロボット掃除機として大きな支持を集めました。5位の「ターンド・ケイ KL-W01(壁掛けタイプ)」は、光触媒技術を用いた空間除菌・脱臭機です。空間のイメージを損なわないデザインと形状にこだわった「ノイズレスデザイン」をコンセプトに、スイッチを本体側面に配置することで、シンプルかつスタイリッシュに仕上げています。

「DNAディッシュ」に大注目! 自分探しが医食同源になる

自宅で過ごす時間が増えた昨今、フード宅配サービスのニーズが世界的に高まっています。そんななかで大きく発展しているのが、好みのメニューを選ぶと食材や調味料が必要な分だけ送られてくるミールキット。イギリスではユーザーのDNAを分析し、各自の民族ルーツに合わせたミールキットを届けてくれる画期的なサービス「DNAディッシュ」が登場して、大きな注目を集めています。

 

民族ルーツに合ったメニュー

↑DNAも気にしながら食す

 

3度目の全国的なロックダウンが行われているイギリスでは、過去1年間にデリバリー食はもちろん、ホームメードのパンやお菓子の材料セット、チーズとかワインのテイスティングセットなど、さまざまなフードサービスが生まれました。自粛生活がノーマル化した現在、外食に代わり毎日の食事としてミールキットサービスを利用する人が増えています。

 

ミールキットは「毎回自炊するのは面倒だけど、出前ばかりでは費用もかかるし栄養面も気になる」というニーズをピッタリ満たす比較的新しいサービス。スーパーで食材を購入しイチから料理するのに比べ、献立に悩まず、食べたいメニューに必要な材料を人数分だけ届けてくれるメリットがあります。まとめて注文すればディスカウントも。リモートワークを続けている人もまだまだ多く、ミールキットを利用したほうが時短になり、食材の無駄も出ないという理由で人気があります。

 

多様なニーズに応えるために、メニューの選択肢は広く、栄養面もよく考慮されています。なかにはアスリートやダイエッター専用のメニューや、オーガニック、ヴィーガン、グルテンフリーなど最近のトレンドを意識したメニューもあり、このようなミールキットのサービスは特に発展しています。

 

そんななか、ロンドン発ミールキット会社のグーストが、個人の遺伝子タイプに合わせたメニューを選べる新たなミールキットの「DNA ディッシュ」を開発しました。イギリス版「マネーの虎」にも登場したことのある同社と、バイオテック企業のリビングDNAによるコラボ企画であるDNAディッシュは、DNAデータをもとにユーザーのルーツを特定し、それにあうメニューを提供するという仕組み。

 

自宅に届いた遺伝子検査キットを使いサンプルを採取して返送するだけで、自分の遺伝子にあった料理が届きます。試験運用期間中にプロモーション用として準備した無料の遺伝子検査キットが早々に品切れになるなど、サービス開始前に多くの人の心をつかんだ模様。

 

多様なバックグラウンドを持つ人が多いイギリスでは、自分の民族的ルーツをよく知らない人が大半です。遺伝子テストによって「代々イギリスだったけれど、実はフランスとドイツとアイルランドのミックスだった」とか「生粋のナイジェリア系と思っていたけれど、カメルーンやブルキナファソにもルーツがあった」といった驚きの声もあり、自分探しの方法としても魅力があることが話題の一因となっています。

 

ユーザーの民族ルーツに合わせ、グーストのサイトにはイギリス料理をはじめ、イタリア風や地中海風、ドイツ風、北欧風など40か国を超えるバラエティ豊かなメニューが揃っています。リビングDNA社が手がける有料の本格的な遺伝子検査キットを利用すれば、50種類以上から選ばれた最適なおすすめメニューが毎週、各ユーザーのアプリに表示されます。家族の構成人数で申し込むことができる一方、食品廃棄物が出ないように分量が計算されていることも好評。

 

遺伝子傾向を知って医食同源

↑健康は食事から

 

話題となった無料遺伝子分析キットはルーツ探しがウケましたが、リビングDNAが有料で提供する本格的な分析キットを利用すれば、食事や運動などに関してもっと詳しいアドバイスを受けることもできます。これを使えば、糖尿病など生活習慣病の発症リスクや遺伝的傾向を遺伝子レベルで知ることが可能。自分に合った食生活をすることで、体質を改善したり、病気を予防したり、「医食同源」の考え方を実践します。

 

食品アレルギーなど明確なケースを除くと、自分の体質に合った食事をしているかどうかわからないこともありますが、今回の無料版のプロモーションで、これまで縁のなかった遺伝子検査キットに興味を持った人も多かったのではないかと思います。

 

遺伝子分析と食事指導を合わせたサービスは以前にもありましたが、一人ひとりが持つルーツへの興味や各自の最適な食生活への気づきを満たしてくれるDNA ディッシュは、究極のパーソナライズ商品ともいえるでしょう。食事自体の価格も1食3〜7ポンド程度(約420〜990円)とリーズナブル。サブスクリプションサービスの側面も兼ねており、一度検査を受けてしまえば、自分に合った食材を定期的にオーダーすることもできます。

 

「健康は一日にしてならず」といいますが、DNAディッシュで自分のルーツや身体に合う食事を楽しめるのであれば、三日坊主にもなりにくいでしょう。DNA分析やサブスクリプションをミックスしながらパーソナライズされたサービスは、今後ますます増えていきそうです。

 

執筆者/ネモ・ロバーツ

北川景子&中村倫也の「窪塚さんはカリスマ、緊張する」に窪塚洋介「無視されてるのかと思った(笑)」

島本理生の傑作サスペンスミステリー「ファーストラヴ」が主演・北川景子、監督・堤幸彦で完全映画化。2月11日(木・祝)の公開に先立ち、完成報告イベントが行われ、主演の北川のほか、中村倫也、芳根京子、窪塚洋介、堤幸彦監督が登場した。

 

主人公の公認心理師・由紀を演じた北川が撮影を振り返り「髪の毛を切ったことを、皆さんからすごく体当たりですねと言っていただけるんですが、大切で思い入れのある役、そしてこの作品で切ることができて、むしろご縁を頂いたという気持ちです。堤組に入るのが夢だったので参加できただけでうれしく、本物の公認心理師の方が見てもちゃんと勉強しているなと思っていただけるようにしたいと勉強しました」とコメント。いっぽう、由紀と共に事件の真相に迫る敏腕弁護士・迦葉を演じた中村は、役柄との共通点を聞かれ、「共通点は、顔、身長、髪質とか特に共通していたかな…有能な弁護士に…(笑)。弁護士としても、由紀との過去がある人物としても、言葉にしない言葉をたくさん持っている役かなと思っていたので、人と会話していても少し違うことを考えていたりとか、そういう彩りを意識していました」と役との向き合い方を語った。

 

 

窪塚は12年ぶりのタッグとなった堤幸彦監督作品への参加で「12年ぶりの堤監督との再会で、お会いして『窪塚君、何もしないでほしいんだ』と言われた時に最後の仕事なんじゃないか、何も求められていないんだ、と自問自答をして(笑)。だけど実は、この役は戦地や地球の最果てに行っていたカメラマンで、その土地で出会った人々の笑顔と日本で自分の隣にいる人々の笑顔を見た上で、さまざまな経験を経て、今はしがない写真館をやっている。つまり一周回って何もする必要がない役なんだと話していただいた。僕は『寺に行ってきます』と(笑)。何もしないことをできていたのか、そんなところも見ていただけたら」と話し、会場を沸かせていた。

 

登場人物の人間関係が複雑に絡み合う作品にあって、キャスト同士それぞれの共演シーンに話が及び、初共演となった北川と中村は同い年ということで、「同い年の役者さんとの共演があまり経験がなくて、勝手にクランクイン前からフランクでいっていいのかな、と緊張しないで会えました。見てきた作品も一緒で同級生って感じがすごくしました」と話す北川に、中村も「話しててもあの時のあれが通じる感じ」と共感している様子で、さらに北川が「それこそ窪塚さんが(自分たちにとって)カリスマ、緊張するねと話していた」と明かすと、窪塚が「直接言ってそういうの! 無視されてるのかと思った(笑)」と突っ込むひと幕も。

 

北川と芳根は、以前から連絡先を交換しており、コロナ禍になる前はしょっちゅうご飯にもいっていた間柄ということで、芳根が「北川さんとのお芝居で段取りからボロボロ泣いてしまって、監督が1回でOKとおっしゃったので同じことを求められたらできるか分からないと監督に言いに行ったんですけど、実際に北川さんを目の前にすると涙があふれる。心臓の音が自分でも聞こえてたんですが、マイクでも拾っていて編集でも聞こえていたらしいんです。北川さんとご一緒できたから、この作品を乗り越えられたと思っています」と感謝を伝えると、北川が「芳根京子さんという女優さんはすごいです。何回やっても涙がたくさん出るし、力加減もう少ししていいよと思うくらい、あざを作ったり冷やしたりしながらこの役に全力。もともとそうやって感情を爆発させる人だと思っていたので、彼女が爆発させることができれば絶対にいいシーンになると思い、私が受け止めようと思ってやっていた」と振り返ると、堤監督も「かくいう北川さんもすごかったんです、2人とも”涙の魔術師”でした」と絶賛。

 

中村は窪塚と兄弟役とあって、思い返して「オファーを頂いた時に、お兄さんの役が窪塚さんと聞いて、断ろうかなと思ったくらい恐れ多いというか」と話し始めたところで窪塚が「やっぱり嫌われてるんじゃないですか?(笑)」と鋭く切り込み会場を沸かせつつ、中村はさらに「お芝居をさせてもらって、今も隣にいさせてもらって、自分の一ファンというフワフワした感じを出さないようにしてるんです。あんまり左が見れない…(笑)。とても光栄でした!」と語ると、一方の窪塚も「僕の撮影初日、中村くんと北川さんと一緒で、正直驚愕したというか、全部わかってやっている、眉毛のピクとかまばたきどこでやってるかも覚えているなこの人、というくらいすべてコントロールの中にある。ケツをたたかれるような、役者って面白いけど怖い、負けたくないな、と思ってしまった。でも堤さんから『何もするな』というお題が出ている(笑)。堤さんやこのお2人に委ねさせてもらった。言葉のセンスも顔も良くて面白くて、そりゃ惚れるわ」と返していた。

 

最後に北川は「脚本を読んだ時に人にはみんな大なり小なり悩みや苦しいことトラウマや過去が絶対あるんだなと思い、そういう重みに折り合いをつけて必死に生きていると思うと、私もこれでいいんだな、それでいいんだよ、と言ってもらえたような気がして軽くなった。何も気にせず映画館に来てください、と言えないことが心苦しいですが、一生懸命、皆さんに届くように作った作品です。由紀が環菜へかけた言葉が一筋の光になったように、この映画をご覧になったことで苦しい状況でもちょっとだけ進んでみようかな、と思っていただけたら良いなと思っています」と力を込めてアピールし締めくくった。

 

映画「ファーストラヴ」は2月11日(木・祝)より全国公開

“恒松祐里の挑戦は「全裸監督」の真骨頂”武監督絶賛の新ヒロイン・乃木真梨子役が発表

山田孝之を主演に迎え、村西とおると仲間たちの狂乱を描いたオリジナルシリーズ「全裸監督」シーズン2を2021年、全世界独占配信する。

シーズン1で黒木香というまさに運命の女性と出会い、文字どおり“全裸監督”として一世を風靡した村西とおるだったが、シーズン2では新たな運命の女性となる、乃木真梨子が登場する。頂点に上り詰めたことで少しずつ関係が変化する村西と黒木の前に現れ、村西の新たな創作を刺激する新たなヒロイン・乃木真梨子。乃木を演じるのは、子役としてさまざまな作品に出演し、2021年度前期放送の連続テレビ小説『おかえりモネ』など話題の作品への出演で注目されている恒松祐里に決定した。

 

【恒松祐里(乃木真梨子役)コメント】

私が演じる乃木真梨子は美容部員から「全裸監督」の世界に飛び込む役どころです。実際、私も「全裸監督」に飛び込むことは大きな挑戦でした。オファーを頂いた時は本当に驚き、たくさん悩みました。でも怖いとか逃げたいよりも、やりたい。逃したく無い。が勝ちました。
私の役は「全裸監督」にしては珍しく普通で個性を出しにくいキャラクターです。最初はどんなに考えても、他の役より味付けが足りない気がして焦っていました。前作の人たちはみんなどこか飛び抜けていたし、私もそうなるべきだと思ったからです。でも違いました。
何も無い真っ白な状態が今回の役の個性だったんです。それに気が付いてからは私は私なりに。余計なものは何も纏わず、演じればいいんだと思って挑みました。チャンスと思って飛び込んだ現場。山田さんとお芝居ができて、すてきなスタッフさんたちに撮ってもらえて、ナイスな二人の監督に「はい、オッケー!」と言ってもらえて。。本当に楽しかったです!今は何より「全裸監督」に関われたことを幸せに思っています。

 

【武正晴 総監督コメント】
「私、やりますよ」と最初に会った時の彼女の言い方がすてきだった。
言い切ったなと。忘れない。期待しかなかった。
撮影当初、不安を抱えていただろう、当然だ。
それが役にマッチしていた。時間がたつつにつれ、自信と確信に変わっていく。
長い撮影期間を見事に彼女は乗り切った。
ぜひとも観ていただきたい。恒松祐里の挑戦は「全裸監督」の真骨頂である。

 

Netflixオリジナルシリーズ「全裸監督」シーズン2

総監督:武正晴
監督:後藤孝太郎
原作:本橋信宏「全裸監督 村西とおる伝」(太田出版)
脚本:山田能龍、小寺和久

出演:山田孝之 満島真之介 玉山鉄二 森田望智 恒松祐里 柄本時生 伊藤沙莉 冨手麻妙 後藤剛範 小雪 ピエール瀧 リリー・フランキー 國村隼

Broad WiMAXの評判・実際の口コミを調査!メリット・デメリットをすべて解説

BroadWiMAX 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

WiMAXは契約するプロバイダによって料金やキャンペーンが異なりますが、使用感に不安を感じる方や他社から乗り換える方にはBroad WiMAXがおすすめです。

博士

Broad WiMAXは独自の乗り換えサポートがあるなどメリットが大きく、最新の5Gプランにも対応しているんじゃ!

今回はBroad WiMAXを実際に契約している人の評判や口コミを調査しながら、契約するメリットやデメリットを解説します。

結論として、以下に当てはまる人はぜひBroad WiMAXの申し込みを検討しましょう。

ただし、重視したいポイントや使い方によってはBroad WiMAXよりもおすすめできるプロバイダやサービスがあるので、自分にあった契約先を迷っている方もぜひご覧ください。

助手のジョン

ご自身にとってBroad WiMAXが最適な選択肢になるのか、この記事でわかるよ!

乗り換えキャンペーンに特化した「Broad WiMAX」
Broad WiMAX

5G対応で、最短当日受け取り可能!
さらに、独自の乗り換えサポートでお得!

  • 月額料金:4,708円
  • 16,000円キャッシュバック実施中!
  • 最大下り速度:4.2Gbps
短期間利用なら!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!
BIGLOBE WiMAX

1年間の短期契約でお得!BIGLOBE WiMAX +5G

  • プラン値引き実施中!
  • 月額料金2年間/3,278円
  • 最大通信速度/4.2Gbps
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】Broad WiMAXの評判まとめ!おすすめなのはこんな人

結論として、Broad WiMAXは乗り換えに関するサポートを重視したい人に、おすすめのプロバイダです。

記事の後半ではさらにくわしく、Broad WiMAXをおすすめできる人を解説しているので参考にしてください。

Broad WiMAXの評判・口コミからわかる総合評価

今回は実際にBroad WiMAXを利用している方の評判や口コミを、6つのポイントから調査しました。

ゲット君
ゲット君
WiMAXの契約を検討するうえでとくに気になるポイントばかりだよ!
Broad WiMAXの総合評価 ★★★☆☆
【速度】に関する評判・口コミ ★★★★☆
【料金】に関する評判・口コミ ★★★☆☆
【端末】に関する評判・口コミ ★★★★☆
【キャンペーン】に関する評判・口コミ ★★★★☆
【サポート】に関する評判・口コミ ★★☆☆☆
【契約期間・違約金】に関する評判・口コミ ★★☆☆☆

Broad WiMAXの評判や口コミをみると、速度や端末、キャンペーンに関して評価が高いとわかりました。

Broad WiMAXのサポートや契約期間・違約金に対しては、「電話がつながらない」「解約手続きがややこしい」など口コミもあり賛否両論のようです。

のちほど、さらにくわしくBroad WiMAXを契約中のユーザーの声と実際のところ真実はどうなのか解説します。

Broad WiMAXの基本情報

ナビ博士
Broad WiMAXのプランについて、基本情報を解説するぞ!
【Broad WiMAXの概要表】
\最大16,000円キャッシュバック中!/
Broad WiMAXの詳細を見る
ギガ放題フラットプラン
エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
データ容量 無制限
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
ダウンロード
速度※1
168.29Mbps
(HOME 5G L13)
契約期間 なし
月額料金 【初月】0円
【1か月目以降】4,708円
初期費用 20,743円
(クレジットカード払いなら0円!)
事務手数料 3,300円
端末代金 880円×36回
※端末月々割で実質無料
実質料金
(2年間)
106,727円
実質月額
(2年間)
4,269円
キャンペーン キャンペーンを詳しくみる

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

Broad WiMAXのおすすめポイント
  • 当サイト限定で16,000円キャッシュバック
  • 契約期間の縛りがない
  • 5Gに対応しており快適に通信できる
  • 他社の違約金を最大40,000円負担してくれる
  • 口座振替に対応している

Broad WiMAXは契約期間の縛りがなく、いつ解約しても解約金がかかりません。

また当サイト限定でキャッシュバックも受け取れたり、他社の違約金を還元してくれたりと、お得なキャンペーンも開催しているためチェックしてみてください。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXとその他WiMAXプロバイダとの違いとは?

Broad WiMAXはWiMAXのホームルーターやポケット型WiFiが契約できるプロバイダです。

ナビ博士
WiMAXの回線や端末自体は、UQWiMAXが提供元じゃ!

また、WiMAXを契約できるプロバイダはBroad WiMAX以外にも多数あります。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXとほかのプロバイダはどう違うの?

WiMAXはプロバイダによって利用する回線や端末は変わらず、WiMAX回線やau回線を使って月間データ容量無制限でインターネットができる点は同じです。

しかし、プロバイダによって月額料金や契約期間、キャンペーンの内容などは異なります。

結果的に同じサービスでも安さやお得度はプロバイダによって、大きく差が出てきます。

ナビ博士
WiMAXの料金や特典を重視して契約先を決めるなら、プロバイダ選びは重要なのじゃ!

のちほど、Broad WiMAXと他社WiMAXプロバイダとの料金・キャッシュバック比較も行うので本当にお得な窓口を見つけてください。

また、Broad WiMAX以外にも評判のよいWiMAXプロバイダ3選もご紹介しています。

Broad WiMAXの評判・口コミを徹底調査!本当におすすめできる?

Broad WiMAXについて実際に利用している方はどのような評価をしているのか、最新の評判や口コミを徹底調査しました!

Broad WiMAXが自分にとっておすすめできるサービスなのか迷っている方は、ユーザーの声を参考に考えてみてください。

Broad WiMAXの【速度】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXは5Gに対応した高速回線が利用できるので、速度に関してはユーザーからの評判も上々です。

Xアイコン
よい口コミ
今日のWiMAX、120Mbps出てる
送信は11くらいだけど…3日くらい前から急に以前の速度を取り戻しつつあるんだけど、私が解約手続きの直前までしようとしたから…?
— 緑野こむぎ?? (@komugigreen)

利用している方の中には下り速度の実測値が120Mbps出ているという声が聞かれました。

他社ポケット型WiFiでの平均下り速度が20Mbps前後なので、WiMAXの下り120Mbpsという速度は高速であるとわかります。

また、WiMAXのホームルーターなら、動画を視聴しても止まることなくサクサク見られているという声も聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
我が家は転勤時の流れでWiMAXのホームルーターを使用してます 動画もサクサク見れるので特に不便はないですよエスプレッソマシンいいですね!?
— クロスパール@セミリタイア6年生 (@crosspearl01)

ゲット君
ゲット君
ホームルーターはポケット型WiFiよりさらに大型で強力なアンテナを内蔵しているから、速度も安定しているよ!

ただし、Broad WiMAXの速度は電波を発する基地局からの距離や室内でどこに置くかによって、速度は変わります。

Xアイコン
悪い口コミ
おすすめとは逆になってまうけどBroad Wimaxってやつは場所によっては電波入りにくくてゲーム系厳しいから候補から外した方がいいかも?
— すまほ? (@sumamamafo)

上記の方は、場所によってBroad WiMAXの速度が遅くなり、オンラインゲームなどをプレイするには向かないと述べています。

Broad WiMAXは端末本体で電波を受信するので、同じ部屋でも窓の近くや障害物がない場所に置くと速度が改善することもあります。

ナビ博士
Broad WiMAXの速度が遅い時は、電波を掴みやすい場所に移動させてみよう!

また、Broad WiMAXから同じWiMAXプロバイダのGMOとくとくBBへ乗りかえると速度が速くなったという声がありました。

Xアイコン
悪い口コミ
broad WiMAXからGMOとくとくBBに戻したらとても快適。速度速くなったなー。3年ぶりだからそりゃ進化してるよね。しかし端末がデカいし重すぎるのでポケットWi-Fiとしてはどうなの?っていう。持ち歩きにくいわよね〜。
— ★ナミ★ (@xxx_NAMI_73)

しかし、WiMAXはプロバイダによって利用する回線や端末が変わらないので、実際はWiMAXプロバイダ間の乗り換えで速度が改善することはありません。

上記の方は乗り換え時に端末も交換したことがうかがえるので、高速の5G通信に対応した最新機種に変更したことで速度が改善したと考えられます。

これからBroad WiMAXを契約するなら最新機種を選ぶと、より高速の通信速度が期待できますよ。

Broad WiMAXの【料金】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXでは自動的に月額料金が割引されているので、高額キャッシュバックを謳うプロバイダよりも毎月のコストが抑えられるという声も聞かれます。

Xアイコン
よい口コミ
GMOとくとくBB→broad WiMAX→カシモWiMAXと乗り換えてきました!broadWiMAX派手な割引ない代わりに
分かりにくいキャッシュバックとかじゃなくて、月額そこそこ安くて通信が安定してるのがよかったです!カシモも割とアリですね
— 杏仁 (@cureannin)

さらに、Broad WiMAXではGetNavi限定で16,000円のキャッシュバックも受け取れるのでお得度は高いです。

実際にBroad WiMAXとUQWiMAXの月額料金を比較すると、Broad WiMAXの方がお得なことがわかります。

Broad WiMAX
(ギガ放題フラットプラン)
UQWiMAX
0か月目 0円 4,268円
1~12か月目 4,708円 4,268円
13か月目以降 4,708円 4,950円
キャッシュバック 16,000円
実質月額料金
(2年間)
4,269円 4,997円
ゲット君
ゲット君
UQWiMAXの割引は1年間だけど、Broad WiMAXはずっと続くのもうれしいポイントだね!

WiMAX以外のサービスではさらに安い料金で利用できる契約先もあります。

Xアイコン
悪い口コミ
前にWiMAX使ってましたが、高いので楽天に乗り換えたら安いし動画くらいなら基本問題ないし、快適です!
— たび (@aonaiks713)

記事の後半では、安く契約できるプロバイダやサービスも紹介していますよ。

また、Broad WiMAXは端末代金も実質無料となるためお得です。

Broad WiMAXの【端末】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXで現在販売している端末は、2023年6月1日発売のポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X12」とホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」です。

ナビ博士
ナビ博士
発売から間もない機種だから、実際に利用している人からの口コミはまだ少なかったぞ!

ただし、WiMAXは新機種が登場するたびに最大通信速度や通信規格のスペックが向上しているので、さらに高速で利用できるのではと期待している声も聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
う……、WiMAXのモバイルルータにX12がauから登場するらしい。
先月末に導入したばかりの X11よりダウンロード速度が速くなってる様だ。とりあえず、ファームウェアのアップデートくらいは期待しておこうか?
— 頬冠 裕/ほっ君いうな ♨︎ (@h0kkamri_Yu)

Xアイコン
よい口コミ
5G X11とX12の違いは5G SA対応の有無と少しだけバッテリーの持ち時間伸びたくらいか
もっとこうNRで速度向上とかWiMAXとauの通信網を同時併用して高速化とかそういう方面期待してたな
— 熊次郎 (@kuma_tta_4)

「Speed Wi-Fi 5G X12」「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」どちらも最新のWi-Fi6に対応しており、複数台の機器を接続してより高速で安定した通信ができます。

引用:Broad WiMAX

これからBroad WiMAXを契約する方は、ぜひハイスペックな最新のポケット型WiFiやホームルーターを使ってみましょう。

現在、Broad WiMAXの公式サイトには旧端末のラインアップは載っていませんが、2021年モデルの5G端末・Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01を利用している方もバッテリー持ちがよく広いエリアで高速通信ができると満足しているようです。

Xアイコン
よい口コミ
BroadWiMAXは意外とおすすめです
容量無制限で月4,000円弱ですし、だいたいのエリアでそこそこ高速に使えます
端末でSCR01を使っていれば半日以上電源持つのでそれも使いやすい理由ですね
— 彰人 (@p_akitomo)
Xアイコン
よい口コミ
前回使ってたのがWiMAXのNEC4Gだったので比較対象としてクソザコなんですが今使ってるWiMAXのGALAXY5G快適すぎて禿げます
今まで圏外だった高速山間部もギリギリ入るようになったしアンテナ通してるのかトンネルも安定してるところが増えました
特に反射が多かった都市部ビル街はかなり改善してます
— 遊馬@死んだ魚のおくりびと (@yu_ma7)

ただし、Broad WiMAXはオンラインでの申し込みなので実際に端末を手に取って確認できません。

Broad WiMAXで提供している端末はUQWiMAXが販売元になっているので、全国のUQスポットやauショップ、家電量販店などに実機が用意されています。

サイズ感や重さが気になる場合は事前に実店舗で端末を確認したうえで、お得なプロバイダから申し込むと失敗しにくいですよ。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXでは端末代金が実質無料になるキャンペーンを実施しているから、お得に利用できるよ!

Broad WiMAXの【キャンペーン】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXはキャンペーンが充実しているのが特徴のプロバイダです。

GetNaviからの申し込み限定で16,000円キャッシュバックが受け取れるのも大きな魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
Broad WiMAXから16,000円の現金キャッシュバックがもらえると喜んでいる契約者の声も聞かれたぞ!
Xアイコン
よい口コミ
Broad WiMAXのキャンペーンで2万円のキャッシュバックがもらえる!めっちゃ助かる!
— ゆうな (@yucham1125)
\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

また、他社回線からの乗り換えの場合は最大40,000円までの違約金負担キャッシュバックも選べますよ。

Xアイコン
よい口コミ
楽天ひかり解約してbroadWiMAXにしちゃおうかな?
乗り換えで違約金負担してもらえるし?
普通にネトゲとかイラレ使えるかな?
— JOHNNY (@fata1_flame)

Broad WiMAXなら乗り換え費用を抑えられるうえに、5G対応の高速通信で今のサービスよりも快適に使える可能性も高いです。

ただし、Broad WiMAXの16,000円キャッシュバックと他社解約違約金負担キャッシュバックは併用できません。

Xアイコン
悪い口コミ
ブロードwimax乗り換えても違約金分しかキャッシュバックされないんな、GMOもそうなんか?
月額利用安めに見えたけど、そこに端末料金加わったら変わらんくね。
— マリスン【造形師】 (@asagooods)

端末代金への割引キャンペーンなども実施されていないため、Broad WiMAXに乗り換えた費用だけを還元されてもメリットが感じられないという声もありました。

また、Broad WiMAXのキャッシュバックや他社回線違約金負担キャンペーンはクレジットカード払い限定で適用される特典です。

Xアイコン
悪い口コミ
どんなときもWiFiがつながらなくて
Broad WiMaxの違約金負担キャンペーンを
利用したというツイートが多いけど
クレジットカード支払いじゃないと
適応されないのね?
— アイドルになりたいおばさん (@sailorcalon)

Broad WiMAXを口座振替で契約する場合は利用できないので、注意してください。

Broad WiMAXの【サポート】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXを契約後に、サポートが十分受けられるかも注目したいポイントです。

Broad WiMAXのサポートに対する評判は、サポートの問い合わせ先を調べてもわからないという点が挙げられています。

Xアイコン
悪い口コミ
Broad Wimax
登録に関する不具合を報告したいが、報告フォームもなければ問い合わせ先の電話番号もわからない…。
— gyao.n (@n_gyao)

Broad WiMAXの公式サイトにはサポートの問い合わせ窓口が記載されたページは、確実にあります。

しかし、Google検索などで[Broad WiMAX 問い合わせ]などと調べてもすぐにページが出てこないので、「問い合わせ先がわからない」という不満につながっていると考えられます。

また、Broad WiMAXのサポートセンターのオペレーターの態度が悪かったという声も聞かれました。

サポートセンターの対応に対する評価はオペレーターによって「当たりはずれ」があるのは、Broad WiMAXに限ったことではありません。

Broad WiMAXを契約している方の中には、サポートセンターの対応が丁寧だったと感じている口コミもあるので重要視する必要はないでしょう。

Xアイコン
よい口コミ
「Broad WiMAXはサポートがよくない」との評判が多く少し心配でしたが、さっき・商品や通信状況に問題がないか
・現時点で不明な点はないか
・キャンペーン情報

の電話がありました。商品到着から一晩明けてのスピード連絡で、とっても丁寧だと思います。

以前より改善されたのかもです。
— 黒田剛司 (@ktsuyoc)

また、Broad WiMAXでは契約後にWiMAXの速度やエリアなどの使用感に満足できなかった場合、違約金無料で指定の回線に乗り換えられる「いつでも解約サポート」が利用できます。

Xアイコン
よい口コミ
今broadWiMAXやけど、いつでも解約サポートってので違約金なしで違う回線に乗り換え出来るらしい。ワイ、ドコモユーザーなんでドコモ光に乗り換えるわ!
夏あたりに。生きていれば。
— 100DEV@スマブラ垢 (@100DEV100day)

光回線と工事不要のWiMAXで迷っている方も、とりあえずBroad WiMAXを契約してから考えようと計画しているようです。

ナビ博士
指定回線は光回線だけでなく、他社ホームルーターなど幅広く用意されているぞ!

Broad WiMAXの【契約期間・違約金】に関する評判・口コミ

Broad WiMAXでは現在契約期間の縛りがない「ギガ放題フラットプラン」を契約できます。

ナビ博士
契約期間の縛りがないから、いつ解約しても違約金はかからないぞ!

また、Broad WiMAXを契約して端末が届いてから8日以内なら初期契約解除制度でキャンセルができます。

Xアイコン
よい口コミ
#ルーター #解除 #broadwimaxルーターL12 解約しました? 回線、速度、電波が思ってたより悪いので配信すぐ切れます?都内は4、5Gエリア内半で切り替わる度に切れると判断?秋頃には5Gエリアにはなるらしいですけど…8以内の初期契約解除なら事務手数料のみだけなんでとりあえずよかったです?
— kazchii & Evie(ᯫ᳐⦁⩊⦁ᯫ᳐) (@kazu_chii_46)

Broad WiMAXでホームルーターを契約した方は速度やつながりやすさに問題があったため、初期契約解除制度を使って解約したそうです。

インターネット回線や端末は実際に使ってみないとわからないから、違約金なしでキャンセルできるのはありがたいですね。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXの解約を検討している人からも、手続きするタイミングを見計らっているという声が聞かれたよ!
Xアイコン
よい口コミ
Broad WiMAX解約しようと色々調べてたけど、解約にかかるお金ががくっと減るところでやった方が良いかなとなったので
金額の計算をしてからするか
— 直 (@choku707)

ただし、端末代金を分割払いで支払っていた場合は、解約時に一括請求されるので注意が必要です。

Xアイコン
悪い口コミ
引っ越して家がネット無料物件になったのでbroadWiMAX解約しようとしたら謎の本体代18,000円が載ると聞いて泣いてる。契約解除したWiFiの機械って何にも使い道ないよね〜〜〜???
— もぐもぐ (@mogumaru0o)

Broad WiMAXを契約期間の縛りがあるプランで契約していた場合、解約費用をおさえるには、違約金が不要になる契約更新月や最低利用期間終了のタイミングを確認し、端末代金の分割払いが完了した時期に手続きするのがベストです。

解約費用をおさえるために契約更新月までBroad WiMAXを利用すると月額料金がその分かかるため、違約金とどちらがお得か検討しているという方もいます。

解約にベストなタイミングは人それぞれなので、自分にとってお得な解約時期を見計らいましょう。

また、現在Broad WiMAXで実施中のキャンペーンには違約金がありませんが、以前開催していた特典を受けた人はキャンペーンに対する違約金も請求されたそうです。

キャンペーンを受ける際には短期解約で違約金などが発生しないかも、必ず確認しておきましょう。

評判・口コミからわかる、Broad WiMAXの9つのメリット

Broad WiMAXは以下9つのメリットから、契約がおすすめできるプロバイダです。

Broad WiMAXのメリットについて、ひとつずつくわしく紹介していきます。

当サイトからの申し込み限定で最大16,000円キャッシュバックされる!

Broad WiMAXは当サイト限定のキャッシュバックとして、開通の最短6か月後に16,000円が振り込まれます。

キャッシュバックの適用は新規契約の方で、以下の条件を満たせば全員が受け取れますよ。

【Broad WiMAXのキャッシュバック適用条件】

  • Broad WiMAXのGetNavi限定サイト経由でWEBフォームから申し込む
  • 「安心サポートプラス」「MyBroadサポート」を同時契約する※商品到着後にいつでも解約可能
  • Broad WiMAXの利用開始から半年後の月末までに利用確認が取れている
  • キャッシュバック申請メールの手順に従って開通月を含む6か月目の末日までに振込み口座情報登録する

また、Broad WiMAXから契約開始月を含む6か月末にキャンペーン申請メールが送られてくるので、案内が来たらキャッシュバック振込用口座を登録しておきましょう。

引用:Broad WiMAX
ナビ博士
開通から6か月末に送信される案内メールに従って指定口座を手続きしないと受け取れないから、もらい忘れのないようにスマホやカレンダーにメモしておこう!

Broad WiMAXのキャンペーンの適用条件として、2つのオプションに加入することも忘れないでおきましょう。※商品到着後にいつでも解約可能

くわしくはのちほど、デメリットの項目でも解説しています。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

月額料金の大幅割引キャンペーンもあわせて適用される

Broad WiMAXは申請不要の月額料金割引キャンペーンもあわせて適用されます。

ゲット君
ゲット君
月額料金割引は自動的に適用されるから、毎月の支払いが確実に安くなるよ!

月額料金割引内容は、以下のとおりです。

ギガ放題フラットプラン
0か月目 0円
37か月目以降 4,708円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは契約初月は0円で利用できます。

1か月目以降もずっと通常料金から4,708円で利用できるため、お得に無制限のインターネット回線を使えますよ。

契約期間の縛りがない

Broad WiMAXは契約期間の縛りがない「ギガ放題フラットプラン」を利用できます。

ナビ博士
契約期間の縛りがないから、いつ解約しても解約金が発生しないんじゃよ。

いつまで使うかわからないなど契約期間なしで気軽に利用したい方も、縛りなしプランのため選びやすいでしょう。

他社WiMAXの縛りなしプランと料金を比較!

WiMAXの他社プロバイダでも縛りなしプランを用意している会社はいくつかあります。

Broad WiMAXと他社WiMAXプロバイダで縛りなしプランの月額料金と、1年間利用した場合の実質料金を比較してみましょう。

【主要WiMAXプロバイダ10社の縛りなしプラン比較】
プロバイダ名 契約期間 月額料金 1年間の実質月額料金 1年間の実質料金 現金キャッシュバック額
Broad WiMAX
(ギガ放題フラットプラン)
なし 0か月目:0円
1か月目以降:4,708円
3,661円 47,591円 16,000円
カシモWiMAX なし 初月:1,408円
1か月目~:4,818円
4,810円 62,524円
Vision WiMAX なし 0か月目:0円
1~24か月目:4,356円
25か月目以降:5,170円
6,407円 83,292円
UQ WiMAX なし 0~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
5,040円 65,516円
BIGLOBE WiMAX なし 初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
4,527円 58,856円 11,500円
5G CONNECT なし 4,800円 3,546円 1,500円
KT WiMAX なし ~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
6,654円 86,504円
エディオンネット なし ~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
6,654円 86,504円
YAMADA air mobile なし ~12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
6,654円 86,504円
au WiMAX なし 0~12か月目:4,908円
13か月目以降:5,458円
7,294円 94,824円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは主要プロバイダの縛りなしプランと比較しても、最高額のキャッシュバックをもらって契約できます。

ゲット君
ゲット君
他社プロバイダでは縛りなしプランの場合、高額のキャッシュバックや料金割引がない場合もあるけど、Broad WiMAXは契約期間にかかわらず充実した特典が受けられるのが魅力だね!

お得に縛りなしプランを契約したい方にも、Broad WiMAXはおすすめです。

他社の違約金を最大40,000円負担してくれて、受け取りタイミングも早い

他社のインターネット回線からBroad WiMAXに乗り換えると、解約時に発生する違約金を負担してくれます。

最大40,000円まで負担してもらえるため、乗り換え時に違約金が発生する場合、出費の負担が小さくなるでしょう。

ゲット君
ゲット君
詳細については、【2024年最新】Broad WiMAXの最新キャンペーンまとめの項目もあわせて参考にしてね!

違約金が高額で乗り換えにためらっている場合は、Broad WiMAXを検討してみましょう。

\最大40,000円違約金負担!/

満足できなければ無料で指定回線に乗り換えできる

Broad WiMAXを実際に契約してみて、速度や使い勝手に満足できなかった場合、指定回線に違約金なしで乗り換えられる「いつでも解約サポート」も利用できます。

ナビ博士
指定回線はソフトバンク光やauひかり、ソフトバンクエアーなど種類が豊富じゃ!

1つの回線を指定されるわけではなく、指定回線の中から自由に好きな回線を選べます。

いずれは光回線に乗り換える予定がある人でも、違約金を気にせずWiMAXの高速通信を利用できるうえに、お得な乗り換え先を紹介してもらえるのは心強いといえるでしょう。

\いつでも解約サポートで乗り換えも可能!/

5Gに対応しており快適に通信できる

Broad WiMAXは高速通信を大容量で利用できる5G回線に対応しています。

引用:Broad WiMAX

また、独自のWiMAX回線とau回線が利用できるので、日本全国広いエリアで接続しやすいのも特徴です。

Broad WiMAXで購入できる端末はすべて5G対応で、最新のポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X12」なら下り最大3.9Gbps、ホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」は下り最大4.2Gbpsの高速スペックを誇ります。

引用:Broad WiMAX

最大通信速度は理論上の数値で実際に出る速度ではありませんが、実測値も機種によっては下り平均100Mbps前後出ている点も注目したいポイントです。

ゲット君
ゲット君
100Mbps程度の下り速度が出ていれば、動作が重いネットゲームなども快適に遊べるよ!

なお、WiMAXはプロバイダが変わっても速度が変わらないため、他社プロバイダでの実測値も検討材料として使えます。

ナビ博士
通信速度の速さやつながりやすさなどは実際に使っている人の感想が参考になるから、気になる方は口コミを調べてみるんじゃぞ!
\5G対応で高速通信可能!/

つながりにくいエリアではプラスエリアモードが使える

Broad WiMAXでは通常の回線ではつながりにくい場所でも、「プラスエリアモード」を利用してより安定した速度で接続できます。

【プラスエリアモードとは?】

通常のスタンダードモードで利用するWiMAX回線やau回線ではつながりにくいエリアで、障害物などに強いau回線のプラチナバンド(700~800MHz帯)で接続できるモードです。
スタンダードモードよりも広いエリアでより高速にWiMAXが利用できるのが特徴です。

ただし、プラスエリアモードを利用する際には2つの注意点があります。

【プラスエリアモード利用時の注意点】

  • プラスエリアモード利用月は別途1,100円のオプション料金がかかる
  • プラスエリアモードでは月間30GBまでしか通信できない

プラスエリアモードで通信した月は月額料金とは別にオプション利用料として1,100円がかかります。

また、スタンダードモードでの月間データ容量は無制限ですが、プラスエリアモードでは月間30GBまでしか通信できない点も覚えておきましょう。

ゲット君
ゲット君
プラスエリアモードで月間30GB以上通信すると、月末まで最大128kbpsの速度に制限されるよ!

ただし、プラスエリアモードの速度制限がかかってもスタンダードモードでは変わらず高速通信ができるので安心してください。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

プラスエリアモードへの切り替え方法

プラスエリアモードへ切り替える際は端末から簡単に操作して、設定できます。

ナビ博士
Broad WiMAXやプロバイダへ申し込みなどは不要で、端末側で操作するだけでプラスエリアモードが利用できるぞ!

プラスエリアモードへの切り替え方法は端末によって異なるので、最新のポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X12」とホームルーターの「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」でみてみましょう。

【Speed Wi-Fi 5G X12のプラスエリアモード切り替え方法】

  1. 端末のホーム画面でメインメニューを表示する
  2. [モバイルネットワーク](モバイル)>[通信モード]を選択し決定する
  3. 通信モード切り替えの確認が表示されるので、[はい]を選択し決定する
  4. ステータスバーに「+A(プラスエリアモード)」と表示されれば切り替え完了

ポケット型WiFiの場合、端末に液晶画面がついているので設定から簡単にプラスエリアモードへ切り替えられ、スタンダードモードへ戻す際も、同じ操作で変更できます。

【Speed Wi-Fi HOME 5G L13のプラスエリアモード切り替え方法】

  1. 本体前面のMODE/UPDATEランプが緑色の点灯(スタンダードモード)になっているのを確認
  2. 本体背面のMODEボタンを2秒以上長押しする
  3. 本体前面のMODE/UPDATEランプがオレンジ色の点灯(プラスエリアモード)になっているのを確認してボタンから手を離す
  4. 切り替え完了

ホームルーターには液晶画面がありませんが、本体のLEDランプの色でモードの確認や切り替え完了がわかります。

切り替え操作は端末のボタンを長押しするだけで、プラスエリアモードとスタンダードモードを変更できますよ。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

端末は最短で当日発送してもらえる

Broad WiMAXは、最短で申し込んだ日の当日に端末を発送してくれます。

【Broad WiMAXの発送の目安】

  • 平日12時までの申し込み受付で当日発送
  • 日曜・祝日は発送なし(土曜受付分の当日発送希望は電話で問い合わせる)
  • 発送から到着の目安:関東は最短1日後、東北・北陸・東海・関西・四国・中国は最短2日後、北海道・九州・沖縄は最短3日後

当日発送なら関東にお住まいの方は最短で翌日に受け取りができるため、急ぎでインターネット回線が必要な場合も安心できるでしょう。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

口座振替に対応している

Broad WiMAXでは、以下の支払い方法が選べます。

【Broad WiMAXの支払い方法】

  • クレジットカード払い
  • 口座振替

WiMAXではクレジットカード払いのみのプロバイダも多いですが、Broad WiMAXは口座振替にも対応しています。

ゲット君
ゲット君
ただし、口座振替を選ぶと初期費用がかかるうえに、口座振替手数料が毎月220円かかるよ。

Broad WiMAXではキャッシュバックや初期費用無料キャンペーンの適用条件が、クレジットカード払いになっています。

口座振替を選ぶと特典が受けられなかったり、別途手数料がかかったりとクレジットカード払いの場合よりも費用が増えることに注意しましょう。

評判・口コミからわかるBroad WiMAXの4つのデメリット

Broad WiMAXの悪い評判や気になる口コミを踏まえて、4つのデメリットを紹介しましょう。

ナビ博士
Broad WiMAXはメリットも多いけど、注意点もあるから理解しておこう!

キャンペーン適用時に2つのオプション契約が必要

Broad WiMAXのGetNavi限定16,000円キャッシュバックや違約金負担キャンペーンなどを利用するためには、契約時に以下2つのオプションを加入する必要があります。

  • 安心サポートプラス(月額605円):端末補償オプション
  • My Broadサポート(月額998円):専門スタッフによる遠隔サポートを受けられるオプション
ナビ博士
My Broadサポートは最大2か月間無料のため、すぐに解約すればオプション料金がかからないんじゃ!

ただし、安心サポートプラスは初月の605円分が必ずかかる点に注意しましょう。

申し込み時にオプションを付けていれば端末到着後に解約してもキャンペーンは問題なく適用されるので、忘れずに手続きをしましょう。

Broad WiMAXのオプション解約はBroadサポートサイトから24時間いつでも手続きができるので、安心してください。

縛りなしプランでもタイミングによっては端末代金の残債が発生する

Broad WiMAXはギガ放題フラットプランで契約期間の縛りなく利用できますが、解約するタイミングによっては端末代金の残債が発生する場合があります。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXの端末代金は880円×36回で、相当額が割引されて実質無料で利用できるよ。

36か月間利用する場合は割引を満額受け取れるため、端末代金は実質無料です。

しかし36か月以内に解約すると割引が適用されなくなり、端末代金の残債が発生するため注意しましょう。

サポートの電話が繋がりにくいという声が多い

Broad WiMAXの評判や口コミを調査すると、トラブルや問い合わせ時にサポートへの電話をかけてもなかなかつながらないという声が聞かれました。

ナビ博士
Broad WiMAXへの電話での問い合わせは、以下の番号で受け付けているぞ!

【Broad WiMAX お客様サポートセンター】

  • 電話番号:050-3144-9935
  • 受付時間:11時~19時(年末年始以外)

Broad WiMAXお客様サポートセンターへの電話は、通話料無料ではありません。

また、Broad WiMAXの公式サイトには電話窓口の混雑状況を表で紹介していますが、基本的に火曜~土曜の14時から17時頃以外は多少の待ち時間が発生するようです。

ナビ博士
結果として、通話料がかかるのにオペレーターにつながるまで長い時間かかる場合もあり、契約者から不満の声が聞かれるようになったのじゃ!

Broad WiMAXへ電話で問い合わせる際には、混雑しにくい時間帯を狙ってかけてみましょう。

Broad WiMAXの電話以外の問い合わせ方法

Broad WiMAXでは電話以外にも、以下の方法で問い合わせを受け付けています。

【Broad WiMAXの電話以外の問い合わせ窓口】

Eメールは問い合わせから返事がくるまで7営業日程度かかる可能性もありますが、LINEでの問い合わせができるようになったので聞きたいことをすぐにチャットで解決してもらえます。

LINEでの問い合わせはBroad WiMAXの公式LINEをお友達追加するだけで、利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
電話は混み合いやすいから、LINEで問い合わせるのがおすすめだよ!

口座振替だと初期費用が無料にならない

Broad WiMAXはクレジットカード払いだけでなく口座振替でも利用できるのがメリットですが、初期費用20,743円が無料になるキャンペーンは適用外です。

ナビ博士
口座振替を選ぶと初期費用として、初月の月額料金や事務手数料3,300円とあわせて20,743円が請求されるぞ!

また、以下のキャンペーンも口座振替の場合は適用外です。

【クレジットカード払い限定で適用されるキャンペーン】

  • GetNavi限定16,000円キャッシュバック
  • 他社回線から乗り換え費用最大40,000円負担キャンペーン
  • 2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック

クレジットカードを持っていない、使いたくないなど、どうしても口座振替がいい理由がある方以外は、クレジットカード払いを選んだほうがお得になると覚えておきましょう。

評判・口コミからわかる、Broad WiMAXをおすすめできる人は?

Broad WiMAXのメリットや実際に利用している方の評判・口コミから、ずばり契約をおすすめできるのは以下の人です。

Broad WiMAXが自分にあっているか迷っているなら、上記のポイントに当てはまるか考えてみましょう。

外でもWi-Fiを使いたい人

Broad WiMAXでは小型で持ち運び可能なポケット型WiFiと据え置き型として自宅メインで使えるホームルーター、どちらかの端末を選んで契約できます。

Broad WiMAXの端末は5G対応なので、ポケット型WiFiでも快適な速度で利用できるのも特徴です。

ゲット君
ゲット君
バックなどに入れて気軽に移動先や旅行先でも気軽に使いたい方におすすめだね!

また、ソフトバンクエアーやドコモのhome 5Gといった他社ホームルーターの場合、契約時に登録した住所でしか原則として利用できません。

しかし、Broad WiMAXのホームルーターは契約時に申告した住所以外で利用しても問題ないので、短期の出張や帰省時も持っていけるのが便利に使えるポイントですよ。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

家で光回線の工事ができない・工事をしたくない人

Broad WiMAXはWiMAXやauの電波を端末でキャッチしてインターネットを接続します。

電波が届くエリアなら端末の電源を入れるだけで接続できるので、光回線のような開通工事なども不要です。

ナビ博士
光回線は基本的に開通工事が必須だから、工事がしたくない人や賃貸物件などでできない人にもBroad WiMAXはおすすめじゃ!

もちろん、開通工事を行う必要がないので、高額の開通工事費を支払うこともありませんし、引っ越し時も移転先に持ち運んで簡単に使えますよ。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

他社で違約金を払って乗り換える予定の人

Broad WiMAXでは、他社から乗り換える際に発生する違約金を、負担してもらえるキャンペーンを利用できます。

他社回線から乗り換える際に高額な違約金が発生する場合は、負担を減らせるでしょう。

ゲット君
ゲット君
ただし、キャンペーンを利用するためには、以下の適用条件を満たす必要があるよ!
    • クレジットカード払いで申し込む
    • 以下の2つのオプションを同時申し込みする(※端末届き次第解約可能)

①「安心サポートプラス(月額605円)」:端末補償オプション
②「My Broadサポート(月額998円)」:専門スタッフによる遠隔サポートを受けられるオプション

また キャンペーン申請時に、解約金が発生することがわかる書類を提出しなければなりません。

Broad WiMAXの他社解約違約金負担キャンペーンについては、のちほどくわしく解説しますよ。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

WiMAXに満足できなかった場合に備えたい人

WiMAXを初めて利用する場合や光回線と迷っているなど、使用感に不安を感じている方にもBroad WiMAXはおすすめです。

Broad WiMAXは独自のサービスとして万が一速度やエリアに満足できなかった場合、「いつでも解約サポート」で指定の他社回線に違約金無料で乗り換えができるからです。

ゲット君
ゲット君
オンラインゲームや高画質の動画を長時間視聴したい人は、速度や制限にかからないか使って見ないと本当のところはわからないよね!

Broad WiMAXのいつでも解約サポートについても、のちほどくわしく解説しているのでぜひご覧ください。

\当サイト限定!16,000円キャッシュバック/

評判・口コミからわかるBroad WiMAXをおすすめできない人は?

Broad WiMAXの特徴や評判などをみると、すべての人におすすめできるというわけではありません。

ずばり、以下に当てはまる方はBroad WiMAX以外のサービスを検討した方がいいでしょう。

上記のポイントに当てはまる方におすすめの契約先とあわせて、解説していきます。

家でのみWi-Fiを使う予定の人

インターネットを自宅内でのみ使いたい方は、工事可能なら高速通信できてキャンペーンも豊富な光回線が向いています。

また、光回線の工事ができない場合はホームルーターがおすすめですが、WiMAXより安かったり速度が速かったりするホームルーターが他社から販売されていますよ。

【最新ホームルーター比較表】
Broad WiMAX home 5G
(GMOとくとくBB)
モバレコエアー
データ容量 実質無制限
月額料金 0か月目:0円
1か月目以降:4,708円
4,950円 0~1か月目:1,320円
2~11か月目:3,080円
12か月目~:4,180円
セット割 ・au
・UQモバイル
ドコモ ・ソフトバンク
・ワイモバイル
キャッシュバック 16,000円 20,000円
※Amazonギフト券
17,000円
平均速度※1 168.29Mbps
※L13
190.72Mbps 153.98Mbps
2年間の
実質料金
4,036円 4,304円 3,034円
おすすめな人 乗り換えサポートを
受けたい人
速度重視の人 料金重視の人

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

ゲット君
ゲット君
料金重視のホームルーターならモバレコエアーが、速度重視のホームルーターならhome 5Gがおすすめだよ!

WiMAXは自宅や外でインターネットをしたい方が速度の安定したポケット型WiFiを契約したい場合におすすめですが、ホームルーターなら各サービスの特徴を理解したうえで自分にあったものを検討しましょう。

のちほど、モバレコエアーやhome 5Gについてもくわしく解説しているのであわせて参考にしてください。

オンラインゲームなどで速度の速さ・安定性を重視する人

Broad WiMAXの速度は購入する端末によって異なりますが、基本的に5G対応で下り実測速度は100Mbps前後です。

ナビ博士
ただし、上り速度は20Mbps前後でPing値も約50msとインターネットの利用用途によっては不安が残るぞ!

たとえば、対戦系のオンラインゲームや動画配信などを行う方はデータをダウンロードする下り速度だけでなく、自分のデータやゲーム上の操作を相手に届けるアップロード(上り)速度も重要です。

また、オンラインゲームで致命的となるラグやカクつきをおさえるためには反応速度の速さを表すPing値が20ms以下だと理想的です。

インターネットの下り・上り速度やPing値を安定した状態で楽しむなら、WiMAXのポケット型WiFiやホームルーターより光回線がおすすめですよ。

ポケット型WiFi
(Speed Wi-Fi 5G X12)
ホームルーター
(Speed Wi-Fi HOME 5G L13)
光回線
(auひかり)
平均下り速度 106.29Mbps 168.29Mbps 592.89Mbps
平均上り速度 16.77Mbps 24.55Mbps 573.65Mbps
平均Ping値 44.08ms 43.15ms 14.51ms

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

おすすめの光回線についてはのちほど、くわしく解説しているので速度を重視する方はぜひご覧ください。

料金重視の人

デメリットの項目でも比較したように、WiMAXプロバイダの中ではGMOとくとくBB WiMAXが最安値で契約できます。

また、ホームルーターならモバレコエアーが最安値で利用できますし、ポケット型WiFiなら小容量の20GBなら約2,000円でずっと使えるサービスもありますよ。

Broad WiMAXと他社サービスとの比較やおすすめの契約先はのちほど、記事の後半で紹介します。

口座振替で申し込みたい人

Broad WiMAXは口座振替でも申し込めますが、クレジットカード払い限定の初期費用無料キャンペーンやキャッシュバックは適用外です。

WiMAXプロバイダで口座振替ができるのは他にBIGLOBE WiMAXやUQWiMAXがありますが、とくにBIGLOBE WiMAXはキャンペーンも適用されて安く利用できますよ。

【WiMAXプロバイダの口座振替比較表】
Broad WiMAX BIGLOBE WiMAX UQWiMAX
初期費用 20,743円 0円 0円
事務手数料 3,300円
端末代金 31,680円 27,720円 27,720円
代引手数料 330円 440円 0円
月額料金 0か月目:0円
1か月目以降:4,708円
初月:0円
1~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
~12か月目:4,268円
13か月目~:4,950円
口座振替手数料 220円
キャッシュバック 16,000円 11,500円 -円
2年間の実質料金 100,897円 103,912円 131,604円
2年間の実質
月額料金
4,036円 4,156円 5,264円

※価格はすべて税込

ゲット君
ゲット君
BIGLOBE WiMAXやUQWiMAXでは口座振替でもキャッシュバックがもらえるんだね!

口座振替でWiMAXを契約したい方は、実質料金やキャンペーンも比較したうえでメリットが多いプロバイダを選びましょう。

Broad WiMAXとあわせて検討したい、評判の良いWiMAXプロバイダ3選

Broad WiMAX以外のプロバイダも比較して検討したいという場合は、以下の3社がおすすめです。

ちなみに、Broad WiMAXも上記のプロバイダでも、WiMAXの5G回線や5G端末を利用して月間データ容量無制限のサービスを提供している点はまったく同じです。

希望する条件や特徴ごとにそれぞれおすすめの3社のプロバイダについて、詳しく解説していきます。

ゲット君
ゲット君
各社を比較して、あなたに合ったプロバイダを探してみよう!

実質料金最安のプロバイダ「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXをどのプロバイダより安く利用したいなら、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

ナビ博士
先ほどWiMAXプロバイダ13社で比較した結果、GMOとくとくBB WiMAXは実質料金が最安値じゃ!

GMOとくとくBB WiMAXの概要もみておきましょう。

エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
平均ダウンロード速度※1 168.29Mbps
(HOME 5G L13)
月額料金 初月:1,375円
1か月目以降:4,807円
事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
※分割払いは770円×36回
契約期間 2年
解約違約金 いつでも0円
キャンペーン ・12,000円キャッシュバック
・他社違約金を最大40,000円補填
・月額料金大幅割引
・安心サポート最大2か月無料
・公衆無線LAN最大2か月無料
・インターネット安心セキュリティ最大3か月無料
・スマホトラブルサポート最大2か月無料
2年間の実質料金 108,043円
2年間の実質月額 4,322円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

GMOとくとくBBは月額料金が初月は1,375円で、1か月目以降は4,807円で利用できます。

また、高額のキャッシュバックや便利なオプションも無料で使えるのでお得ですよ。

ゲット君
ゲット君
auスマートバリューや自宅セット割もGMOとくとくBB WiMAXの申し込みで適用されるよ!

GMOとくとくBB WiMAXの評判・口コミ

GMOとくとくBBを実際に利用している方の声を調査すると、他社プロバイダからの乗り換えで毎月の支払いが安くなると喜んでいる方もいました。

Xアイコン
よい口コミ
WiMAX機種変更した?新しい機種って嬉しい?私のリサーチだと今より支払いが安くなるはずだから節約頑張れるかな♪ビックからGMOとくとくBBへ変更しました✨
#WiMAX #モバイルwifi  #GMOとくとくBB
— スワン?? (@t82PAoux7iIMQgI)

GMOとくとくBB WiMAXは端末代金も安く、毎月のコストを抑えて利用できるので料金を重視したい方におすすめです。

また、GMOとくとくBB WiMAXは土・日・祝日でも14時までの申し込み完了で最短即日発送してもらえます。

GMOとくとくBB WiMAXから申し込んだ方は、申し込みの翌日に端末が届き、そのスピード感に喜んでいます。

Xアイコン
よい口コミ
うおお!GMOとくとくBBのWiMAX、マジで1日で届いて草。WiFiルーターも繋げて前の家と同じ設定で使えるのも超便利。
— りつなむR@宅建と禁酒の日々 (@R1067556)

ただし、GMOとくとくBB WiMAXの月額料金割引キャンペーンについて、安いのは最初だけで事務手数料や端末代金も含めると安くないという声も聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
GMOとくとくBBのホームルーター、月額1,474円でめちゃ安かと思いきや、たった2ヶ月間だけ。事務手数料3,000円だし、本体代21,780円で高い。最終的に5,000円弱になるから全然安くない。やっぱWiMAXが1番安い??
— 蒼茉 ゆる?イラスト依頼受付中 (@bluemint_cat)

しかし、GMOとくとくBB WiMAXの端末代金は実質無料で、キャッシュバックも高額なのでプロバイダの中でもお得に利用できるのが事実です。

ユーザーの声も参考にしつつ、実際にどれくらいの料金がかかるのか正しい情報で比較したうえで検討しましょう。

GMOとくとくBB WiMAXの最新キャンペーン

GMOとくとくBB WiMAXでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

【GMOとくとくBB WiMAXで実施中のキャンペーン】

  • 12,000円キャッシュバック、または他社違約金を最大40,000円補填
  • 月額料金大幅割引
  • 安心サポート最大2か月無料
  • 公衆無線LAN最大2か月無料
  • インターネット安心セキュリティ最大3か月無料
  • スマホトラブルサポート最大2か月無料

GMOとくとくBB WiMAXでは契約者全員に15,000円のキャッシュバックを用意しています。

また、他社回線からの乗り換えの方は違約金相当額を最大40,000円までキャッシュバックしてもらえる特典も選べますよ。

GMOとくとくBB WiMAXの月額料金割引キャンペーンも同時に適用されるので、安くホームルーターやポケット型WiFiを契約したい方にもおすすめです。

ナビ博士
インターネットを利用するうえで安心できる有料オプションも一定期間無料で使えるから、ぜひ活用してみよう!
\最大57,000円キャッシュバック/

口座振替での契約、1年以内の短期契約が安い「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX

口座振替で契約したい方や短期間のみ利用したい人は、「BIGLOBE WiMAX」がおすすめです。

ナビ博士
BIGLOBE WiMAXは口座振替でもキャンペーン内容は変わらないんじゃ!

BIGLOBE WiMAXの概要をみていきましょう。

エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
平均ダウンロード速度※1 168.29Mbps
(HOME 5G L13)
月額料金 0か月目:0円
1か月目~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
※分割払いは770円×36回
※口座振替時は端末代金一括のみ
口座振替時の費用 代引手数料:440円
口座振替手数料:220円
契約期間 なし
解約違約金 いつでも0円
キャンペーン ・クーポン利用で11,500円キャッシュバック
・月額料金大幅割引
2年間の実質料金 98,192円
(口座振替時は103,912円)
2年間の実質月額 3,928円
(口座振替時は4,156円)

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

WiMAXのプロバイダは、契約期間が2年や3年と長いところが多数です。

しかし、BIGLOBE WiMAXは契約期間がなく、1年以内に解約しても解約違約金は発生しないというメリットがあります。

ナビ博士
すぐに他社回線に乗り換える予定がある、高額な違約金を支払いたくないという場合におすすめじゃ!

BIGLOBE WiMAXの評判・口コミ

BIGLOBE WiMAXを利用している方からは、短期間にいつでも解約できるサービスとしてお得だと感じている声が聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
1年半契約でいつでも解約できるプランにしたらBIGLOBE WiMAX 5Gが一番安そうやった
— クルトン (@kuruton456)

BIGLOBE WiMAXなら端末を分割払いで購入したとしても、分割払い期間は2年間です。

GMOとくとくBB WiMAXなど分割払い期間が3年と長いプロバイダも多いので、BIGLOBE WiMAXなら短期解約しても端末代金の残債が抑えられます。

また、BIGLOBE WiMAXでは時期によってキャッシュバックキャンペーンを実施していますが、振込のタイミングが早く、申請手続きから数時間後には受け取れたという声もありました。

Xアイコン
よい口コミ
うちは光回線引いてないのでwimax使ってるのだけど最近biglobeに乗り換えたのでキャッシュバックキャンペーン申し込んだらすげえ速さで振り込まれてびっくりした…
1年後とかじゃなくて1週間後にはメール来て、フォーム入力したら数時間後…ありがとうbiglobe*・゜*・゜゚・*:.。.
— もこ (@mominya)

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックは申請手続きや振込みが開通の翌月なので、もらい忘れる心配がないのもうれしいポイントです。

さらに、BIGLOBE WiMAXでは月額料金割引も自動的に適用されますが、割引終了後の3年目以降は料金が高くなってしまうことを心配している方もいました。

Xアイコン
悪い口コミ
今まで使っていたWiMAXを解約手続きしてBIGLOBE WiMAXに乗り換えをしました☺新しい端末が届くのが楽しみ✨
…でもこの契約から2年経つと高くなる仕組み、なんとかならないかなぁ?WiMAX3社目です(笑)
— めぞんぬし?M3秋ク-20a (@maisonnushi)
ゲット君
ゲット君
2年経過したらBIGLOBE WiMAXは端末代金の残債もなく無料で解約できるから、料金割引が終了したタイミングで他社プロバイダに乗り換えてもいいね!

また、BIGLOBE WiMAXもBroad WiMAX同様に当月末での解約手続きの締め日が毎月25日です。

Xアイコン
悪い口コミ
今月末でbiglobe wimax解約しようとしたら25日までの受付分までだって, 日本らしい, たいがいの海外のサービスはnet上で即時なだけど
— ??☘????✨❄☃ (@hidaritekei)

BIGLOBE WiMAXで当月中に解約したい場合は、早めに手続きをしておきましょう。

BIGLOBE WiMAXの最新キャンペーン

BIGLOBE WiMAXでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

【BIGLOBE WiMAXで実施中のキャンペーン】

  • クーポン利用で11,500円キャッシュバック
  • 月額料金大幅割引

BIGLOBE WiMAXではデータ端末を同時に申し込み、クーポンコードを入力すると、最短開通の翌月に11,500円のキャッシュバックがもらえます。

開通翌月の1日にBIGLOBE WiMAXからキャッシュバック対象月のお知らせメールが届くので、翌日2日から45日間以内にマイページから振込用口座を登録しましょう。

ゲット君
ゲット君
auスマートバリューやUQモバイルとの自宅セット割も適用されるから、該当する人はぜひ申し込んでね!
\短期契約の方におすすめ!/

縛りなしプランが安い「5G CONNECT」

5G CONNECT
引用:5G CONNECT

5G CONNECTは端末を無料でレンタルできるので、契約期間なしで申し込むならお得です。

ナビ博士
他社プロバイダでは縛りなしプランを契約しても、端末購入が必要な場合は高額の費用を支払わなければいけないぞ!

5G CONNECTなら端末代金がかからないので、必要な期間だけ月額料金のみで利用できます。

5G CONNECTの概要を、まずはみてみましょう。

エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
平均ダウンロード速度※1 168.29Mbps
(HOME 5G L13)
月額料金 5,250円
※端末レンタルの場合の金額
※端末購入の場合は4,800円
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
※レンタル
契約期間 なし
※3か月の最低利用期間あり
解約違約金 0円
※3か月以内の解約は4,400円
キャンペーン ・1,500円分ギフトコードプレゼント
2年間の実質料金 125,150円
2年間の実質月額 5,006円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

5G CONNECTではキャッシュバックや大幅な割引キャンペーンは行っていませんが、事務手数料3,300円以外はシンプルに月額5,250円のみとわかりやすいのが特徴です。

なお30日間お試しモニター制度も実施していますが、端末を購入するプランを利用する場合のみ利用できるキャンペーンのため注意しましょう。

5G CONNECTの評判・口コミ

5G CONNECTから端末をレンタルして利用している人の口コミも、調査してみましょう。

半年ほどの契約期間でWiMAXを利用するなら、端末がレンタルできる5G CONNECTが1番安いのではという声が聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
半年前に調べたときは、半年間だけ使うなら5G CONNECTってとこが一番安かった(端末買わずにレンタルやから)
— toru443 (@toru4431)

たしかに半年間で解約しても違約金がかからないプロバイダは多いですが、端末購入の必要があるので短期解約時は結局高くつきます。

端末代金がかからない5G CONNECTは、気軽に必要な期間だけ使いたい方にとって大きな魅力です。

5G CONNECTは30日間と長期でお試し利用ができる点を、おすすめポイントとしてあげている方もいます。

Xアイコン
よい口コミ
Broad WiMAXが無難なのかな?
お試ししたいとかなら5G CONNECTだと30日間お試しあるよ
— ??レム?? (@B_O_C_7996)

ただし30日間のお試しモニターは端末を購入するプランでのみ利用できるため注意しましょう。

5G CONNECTをお試し利用した結果、速度面で満足できず4日間で解約したという方もいました。

Xアイコン
悪い口コミ
5g connect解約決定。4日間という短い付き合いでした、、
— リョータロー@お試し移住再開 (@ijyuman)
ゲット君
ゲット君
WiMAXは利用するエリアで速度も左右されるから、自宅やよく行く場所で高速通信できなかったら早めにキャンセルしよう!

なお、30日間お試しモニターで月間20GB以上利用した場合は無料キャンセルの対象外となり、3か月以内に解約するなら違約金4,400円が発生します。

Xアイコン
悪い口コミ
5G CONNECTの30日モニターやってみたらまさかの20GB以上利用すると中途解約になるという、、、
これじゃあゲームできないじゃーん!
— AAV7A1[TRI] (@AAV7_A1)

30日間お試しモニターで無料キャンセルしたい場合は、データ容量にも注意しなくてはいけないと覚えておきましょう。

5G CONNECTの最新キャンペーン

5G CONNECTで実施中のキャンペーンは、契約期間なしで利用する場合、以下の特典のみ適用されます。

【5G CONNECTで実施中のキャンペーン】

  • 30日間お試しモニター(端末購入のみ)
  • 1.500円分のギフトコードをプレゼント
ナビ博士
5G対応のWiMAXの速度やエリアが心配な人も、ぜひ5G CONNECTの30日間お試しモニターを利用してみよう!

ただし、5G CONNECTはauスマートバリューや自宅セット割の対象外になるのでご注意ください。

\30日間お試しキャンペーン!/

【2024年最新】Broad WiMAXの最新キャンペーンまとめ

Broad WiMAXで現在実施中のキャンペーンは、以下のとおりです。

Broad WiMAXのキャンペーンにはそれぞれ、適用条件や申請手続きが必要な場合があるのでくわしく確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXの豊富なキャンペーンを受け取って、お得に申し込んでね!

【当サイト限定】最大16,000円キャッシュバック

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 新規のお申し込みで16,000円キャッシュバック
特典内容 現金16,000円
適用条件 ・GetNaviの限定窓口から申し込む
・クレジットカード払いでBroad WiMAXを新規契約する
・同時に安心サポートプラス、My Broadサポートを初回加入で申し込む
・開通から半年後の月末まで利用を継続している
特典付与時期 開通の最短半年後
申請手続き 1.Broad WiMAXをGetNavi限定窓口から申し込む
2.契約開始月を含む6か月末にキャッシュバック案内メールが送信される
3.指定口座を登録する
4.最短で手続きの当日にキャッシュバックが振り込まれる

Broad WiMAXのGetNavi限定窓口から申し込んだ方は、16,000円の現金キャッシュバックが受け取れます。

キャッシュバックは申し込み後に届くメールから申請手続きをするだけで、開通から最短半年後に振り込まれますよ。

ただし、クレジットカード払い限定で適用されるので口座振替を検討している方はご注意ください。

ナビ博士
他社解約違約金負担キャッシュバックとも併用はできないから、特典が大きい方を選ぼう!

クレジットカード払いで初期費用20,743円が無料

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 クレジットカード払いで初期費用20,743円割引
キャンペーン期間 2023年6月8日~終了未定
特典内容 初期費用相当額(20,743円)割引
適用条件 ・Webフォームから申し込む
・クレジットカード払いを選択する
・同時に安心サポートプラス、My Broadサポートを初回加入で申し込む
特典付与時期 開通時
申請手続き 適用条件を満たせば、Broad WiMAXをWebフォームから申し込むだけ

Broad WiMAXでは初期費用として20,743円が事務手数料とは別にかかりますが、適用条件を満たせば無料です。

ゲット君
ゲット君
クレジットカード払いを選んでオプション2つに加入すれば、初期費用がかからないからぜひ適用しよう!

最大2か月無料の「安心サポートプラス」と月額605円の「My Broadサポート」は端末到着後にすぐ解約してもOKなので、特典還元額の方が大きいですよ。

ただし、口座振替で契約する場合は初期費用20,743円が初月に請求されるので覚えておきましょう。

他社からの乗り換えでかかった違約金を最大40,000円負担

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 他社ネットサービスからのお乗換え違約金当社負担!
キャンペーン期間 2023年6月8日~終了未定
特典内容 最大40,000円
適用条件 ・Webフォームからキャンペーン希望を選んで申し込む
・クレジットカード払いを選択する
・同時に安心サポートプラス、My Broadサポートを初回加入で申し込む
・開通から半年後の月末まで利用を継続している
・乗り換え前の契約とBroad WiMAXの申込者が同一であること
・16,000円キャッシュバックとは併用不可
特典付与時期 開通の最短半年後
申請手続き 1.Broad WiMAXをWebフォームから申し込み、「お乗換えキャンペーンを希望する」にチェックを入れる
2.申し込み完了後、Broad WiMAXから届くメールで開通4か月後の月末までに
解約証明になる書類や違約金額がわかるものを提出し、振込用口座を登録する
3.開通半年後に乗り換え違約金相当額が指定口座に振り込まれる

他社回線からBroad WiMAXへ乗り換えた場合は、最大40,000円までの違約金負担キャッシュバックも用意されています。

ナビ博士
GetNavi限定の16,000円キャッシュバックとは併用できないぞ!

他社乗り換え費用負担キャンペーンはクレジットカード払い限定で、2つのオプションに加入しなくてはいけない点に注意しましょう。

また、16,000円キャッシュバック申請時と同様に、開通から4か月後の末日までにBroad WiMAXへ違約金明細などを提出するなど手続きが必要です。

Broad WiMAX申し込み後に申請用メールが届くので、記載されている内容を確認して確実に特典を受け取りましょう。

満足できなかった場合に指定回線へ無料乗り換え「いつでも解約サポート」

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 いつでも解約サポート
特典内容 Broad WiMAXの契約解除料免除
適用条件 Broad WiMAXの契約者全員
特典付与時期 Broad WiMAXから指定回線への乗り換え時
申請手続き 1.Broad WiMAXのいつでも解約サポート専用窓口へ問い合わせる
2.Broad WiMAXが提案する指定回線へ乗り換える
3.Broad WiMAXの解約をする

Broad WiMAXを契約してからしばらく使ってみて使用感に満足できなかったり、引っ越しなどで電波が入りにくくなったりした場合に「いつでも解約サポート」を利用して違約金無料で乗り換えられます。

「いつでも解約サポート」を利用したい場合は、以下の専用窓口へ問い合わせましょう。

【いつでも解約サポート専用窓口】

  • 電話番号:0120-187-727
  • 営業時間:平日10時~19時

「いつでも解約サポート」で乗り換えられる対象サービスは、ホームルーターやポケット型WiFiだけでなく光回線もあり豊富です。

【いつでも解約サポート乗り換え先の一例】

  • モバレコAir(ホームルーター)
  • NEXT mobile(ポケット型WiFi)
  • BIGLOBE光(光回線)
  • ソフトバンク光(光回線)
  • broad光(光回線)
  • auひかり(光回線)

WiMAXでオンラインゲームや高画質の動画視聴、配信などができるか不安な方もぜひ「いつでも解約サポート」があるBroad WiMAXを検討してみてください。

2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 2台同時お申し込みで5,000円キャッシュバック!
キャンペーン期間 2023年6月8日~終了未定
特典内容 最大40,000円
適用条件 ・Webフォームからキャンペーン希望を選んで申し込む
・クレジットカード払いを選択する
・同時に安心サポートプラス、My Broadサポートを初回加入で申し込む
・開通から半年後の月末まで利用を継続している
特典付与時期 開通の最短半年後
申請手続き 1.Broad WiMAXをWebフォームから申し込み、
「2台目キャンペーンを希望する」にチェックを入れる
2.申し込み完了後、Broad WiMAXから届くメールで
開通4か月後の月末までに振込用口座を登録する
3.開通半年後に5,000円が指定口座に振り込まれる

Broad WiMAXで2台同時に契約する場合は、キャッシュバックがさらに5,000円受け取れます。

キャンペーンを適用する際には必ず、申し込み画面で「2台目キャンペーンを希望する」にチェックを入れましょう。

ゲット君
ゲット君
端末発送後にキャンペーンを受けたい旨伝えても適用されないから注意してね!

家族や仕事用などに2台以上のWiMAXを契約したい方は必見のキャンペーンです。

8日以内の申請でキャンセル無料「初期契約解除制度」

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 初期契約解除制度
特典内容 8日以内なら違約金など免除で解約可能
適用条件 契約書面を受領した日から起算して8日以内に指定の方法で初期契約解除制度利用の申請をする
申請手続き 1.端末到着日を1日目として8日以内に
Broad WiMAXのカスタマーセンターへの電話または書面で申請する
2.初期契約解除制度の申請後に端末到着から
8日以内に商品一式をBroad WiMAXに返送する
3.8日以内に商品の返送を確認できればキャンセル完了

Broad WiMAXを申し込んですぐに別のサービスを契約したくなった場合や、実際に使ってみて自宅で電波が入らないなどキャンセルしたくなった場合ば、8日以内なら「初期契約解除制度」で無料解約ができます。

ただし、端末到着から8日以内に以下の窓口に初期契約解除制度の申請をし、商品をすべてBroad WiMAXに送り返す必要があるので速やかに手続きしましょう。

【Broad WiMAX初期契約解除制度の申請窓口】

    • Broadサポートセンター:050-3144-9935(11時~19時、年末年始以外)
    • 書面での申請(商品と同梱して提出可能)

〒289-1608
千葉県山武郡芝山町岩山2313-4 B棟A室
株式会社Link Life Broadサポートセンター 解約受付宛

また、初期契約解除制度を利用しても以下の費用は請求されるので覚えておきましょう。

【初期契約解除制度で免除にならない費用】

  • 事務手数料:3,300円
  • 代引き手数料:330円

au・UQモバイルとのセット割「auスマートバリュー」「自宅セット割」

Broad WiMAXではauやUQmobileとのセット割も適用できます。

auとの「auスマートバリュー」、UQモバイルとの「自宅セット割」でスマホ1台あたり最大1,100円が、家族間で最大10台まで適用されますよ。

それぞれのセット割の割引額や申請方法は契約しているキャリアによって変わるので、確認しておきましょう。

auスマートバリューの対象プラン・割引額一覧

引用:Broad WiMAX
キャンペーン名 auスマートバリュー
特典内容 携帯電話料金から1台あたり最大1,100円割引
適用条件 ・Broad WiMAX対象プランとauの対象プランを申し込む
・auスマートバリューの申請手続きをする
特典付与時期 申し込み翌月以降
申請手続き ・My au
・auショップ
・電話窓口:0077-7063
(受付時間 9時~18時、年中無休)

auスマートバリューが適用された場合の、スマホ1台あたりの割引額は以下のとおりです。

【auスマートバリュー割引額】
割引額
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック2
・使い放題MAX 5G/4G テレビパック
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
・使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G/4G
1,100円
スマホミニプラン 5G/4G 550円

※価格はすべて税込
auとのauスマートバリューを適用する際は、My auやauショップなどで申請手続きが必要なので忘れずに行いましょう。

自宅セット割の対象プラン・割引額一覧

キャンペーン名 自宅セット割
特典内容 携帯電話料金から1台あたり最大1,100円割引
適用条件 ・Broad WiMAX対象プランとUQモバイルの対象プランを申し込む
・自宅セット割の申請手続きをする
特典付与時期 申し込み翌月以降
申請手続き ・My UQ mobile
・UQスポット
・auショップ

自宅セット割が適用された場合の、スマホ1台あたりの割引額は以下のとおりです。

【自宅セット割割引額】
割引額
トクトクプラン
ミニミニプラン
1,100円
くりこしプランL +5G 858円
くりこしプランM +5G
くりこしプランS +5G
638円

※価格はすべて税込

ゲット君
ゲット君
2023年6月1日にスタートした新プランも、自宅セット割の割引対象だよ!

自宅セット割の適用もMy UQ mobileや店舗での申し込みが必要なので、忘れずに手続きしてください。

Broad WiMAXの申し込み方法

Broad WiMAXをお得なキャンペーンとあわせて申し込む手順を解説します。

Broad WiMAXのキャッシュバックを申請して受け取るまでの流れも紹介するので、もらい忘れのないよう確認してください。

1.エリアを確認する

まずは、お住まいの地域や通勤エリアなど活動する地域が対応エリアに入っていることを確認します。

提供エリアはUQ WiMAXの公式サイトから、確認しましょう。

ナビ博士
なお、住んでいる地域が今は5Gエリアに入っていなくても、WiMAX2+回線やau4GLTEで接続できるから安心して申し込もう!

2.Web申し込みを行う

お住まいの地域や活動エリアがWiMAXの対象エリアに入っていたら、Web申し込みをしましょう。

Broad WiMAXの特設サイトからであれば、GetNavi限定の16,000円キャッシュバック、もしくは他社解約違約金最大40,000円負担キャンペーンが受け取れます。

なお、限定キャッシュバックキャンペーンをもらうためには、以下のオプションへ加入しなければなりません。

・安心サポートプラス(月額605円):端末補償オプション
・My Broadサポート(月額998円):専門スタッフによる遠隔サポートを受けられるオプション

安心サポートプラスは最大2か月無料ですし、2つのオプションは端末到着後に解約しても問題ないので、高額キャッシュバックを受け取るために加入するのがおすすめです。

3.端末が自宅に届き利用開始する

Broad WiMAXで申し込み後、数日で自宅に端末が届きます。

ナビ博士
Broad WiMAXは平日12時までの申し込み完了で、最短当日に端末発送してくれるぞ!

端末が届いたら、電源を入れてネットワーク設定をしましょう。

WiMAXは開通工事も不要なので、電源を入れてスマホやパソコンとWi-Fi接続したらすぐに利用開始できます。

4.限定キャッシュバックキャンペーンを申請する

Broad WiMAXから申し込んだら、忘れずにキャッシュバックキャンペーンの申請をしましょう。

Broad WiMAXから申し込み完了後に登録したメールアドレス宛へ申請メールが届くので、開通月の4か月後の末日までに振込先口座を登録します。

ゲット君
ゲット君
最短で開通月の半年後の月末に、キャッシュバックが振り込まれるよ!

5.不要なオプションの解約

Broad WiMAXから端末が届き、利用を開始してからキャンペーンの適用に必要なオプションがやはり不要だと感じた場合は、忘れずに解約しましょう。

Broad WiMAXのBroadサポートサイトから、簡単にいつでもオプションを解約できます。

Broad WiMAXの問い合わせ先

Broad WiMAXへの問い合わせは、以下の方法で受け付けています。

【Broad WiMAXの問い合わせ窓口】

  • Broad WiMAX お客様サポートセンター(電話番号:050-3144-9935、受付時間:11時~19時、年末年始以外)
  • LINEチャット
  • Eメール

また、Broad WiMAXの契約前の方は以下の方法でも申し込み前の相談や問い合わせができますよ。

【Broad WiMAX契約前の問い合わせ窓口】

ナビ博士
電話受付フォームなら待ち時間なしでオペレーターから電話がかかってくるぞ!

Broad WiMAXの解約方法

Broad WiMAXを解約する場合の手順や費用なども、理解しておきましょう。

Broad WiMAXを解約した方の評判や口コミもあわせて紹介します。

Broad WiMAXの解約の流れ

Broad WiMAXを解約する流れは、以下のとおりです。

【Broad WiMAXを解約する手順】

  1. 解約違約金を確認する
  2. Broadサポートサイトから解約申請を行う
  3. 解約専用電話番号へ解約確定の電話をかける
  4. 解約違約金を支払う

Broad WiMAXを2年契約で申し込んでいる方は解約をする前に、Broad WiMAXのマイアカウントから、契約更新月がいつか、解約違約金がいくら発生するのかを必ず確認しましょう。

更新月が近い場合は、違約金がかからないタイミングまで待つのもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXの解約申請はWebから気軽に行えるよ!

ただし、Broad WiMAXの解約申請をWebから行うと解約専用電話番号が表示され、契約者から電話をかけることで手続きが完了します。

Broad WiMAXの解約日は毎月25日までは当月末での解約、毎月26日以降は翌月末での解約になるので、月末は電話が混み合う場合がありますよ。

当月中に解約したい方は、できるだけ余裕を持って手続きをしましょう。

Broad WiMAXの解約に必要な費用

Broad WiMAXの解約で発生する費用も、確認しておきましょう。

解約違約金 0円
端末代金の分割払い残債 1~36か月以内:880円×分割払い期間の残り
37か月目以降:0円
解約月の月額料金 1か月分相当

※価格はすべて税込

ナビ博士
Broad WiMAXは契約期間の縛りがないから、いつ解約しても違約金は不要じゃ!

Broad WiMAXの端末代金は36回払いのため、36か月以内の解約で端末残債の清算もしなくてはいけません。

また、解約月の月額料金は日割り計算されず1か月分請求されますよ。

たとえば、Broad WiMAXを契約し、1年で解約した場合は以下の金額が請求されます。

【Broad WiMAXの解約費用(12か月目で解約)】

  • 解約違約金:0円
  • 端末代金の残債:880円×(36回-12回)=21,120円
  • 月額料金:4,708円

[解約費用総額]25,828円

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXの端末代金は実質無料だけど、解約すると割引も終了して端末代金の残債が発生すると覚えておこう!

Broad WiMAXの解約についての評判・口コミ

Broad WiMAXの解約はWeb申請後に、解約専用電話番号にかけて手続きを完了しなければいけません。

実際にBroad WiMAXの解約手続きをした方は、すぐに電話がつながりスムーズに解約できたと喜んでいます。

Xアイコン
よい口コミ
BroadWiMAXの解約をしたのですが、電話が一発で繋がって感動しました。
— ぴろつく (@pirotsuku)

解約方法や手続きもわかりにくいことはなかったと、よい評価をしている方もいましたよ。
速度についてですが、Broad WiMAXに限らずWiMAX自体はどこで申し込んでも速度や端末スペックが同じです。

Xアイコン
よい口コミ
Broad WiMAX使ってたけど解約
サービス自体には特に不満は・・・ちょっと回線が遅いくらいで無かったけど普通にスマホの方だけで足りるようになったのでね解約に関して手続きがクソ面倒とかどこからやったらいいのかわからんとかなかったのは好感が持てる
— ⓘ ???????? (@inposeek)

ただし、中には解約専用電話にかけてもなかなか手続きができず、ストレスを感じている方もいます。

電話がなかなかつながらない場合はチャットでの解約を促されたという方もいました。

Broad WiMAXの公式サイトには電話がつながりにくいタイミングとして、以下の時期が紹介されています。

【Broad WiMAXの解約手続きが混雑するタイミング】

  • 毎月1日~3日、20日~25日
    ※月曜日または月曜日が祝日の場合は火曜日

Broad WiMAXは当月解約したい場合、毎月25日までに手続きを完了しなくてはいけないので20日から25日ごろはとくに混み合います。

ナビ博士
Broad WiMAXは月初めに解約しても月末解約になるから、忘れないように早めに手続きする人が増えるタイミングも混雑するようじゃ!

スムーズに解約できるよう、比較的つながりやすい火曜日から土曜日の14時~17時を狙って手続きするのがおすすめですよ。

Broad WiMAX以外で評判のいいおすすめのインターネット回線!

Broad WiMAXの特徴や評判などを理解したうえで、以下のポイントに当てはまる人は他社のサービスを契約した方が向いています。

ナビ博士
上記の条件をカバーしてくれるおすすめのインターネット回線を、以下のとおり紹介するぞ!

ポケット型WiFiをBroad WiMAXより安く契約したい方やWiMAXがエリア外だった方は、小容量なら「MONSTER MOBILE」が、大容量なら「ChatWiFi」がおすすめです。

また、自宅メインでホームルーターを速度重視で利用したいなら「home 5G」が、料金重視で使いたいなら「モバレコエアー」がおすすめですよ。

もし、自宅で開通工事が可能ならモバイル回線のWiMAXより高速で、auやUQモバイルとのセット割も利用できる「auひかり」も検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
それぞれの特徴や料金、ユーザーの評判もくわしく紹介していこう!

繋がりやすさ&安さ重視なら「MONSTER MOBILE」

小容量のポケット型WiFiをWiMAXより広いエリアで利用したいなら、MONSTER MOBILEがおすすめです。

まずはMONSTER MOBILEの概要を確認しておきましょう。

2年契約プラン 縛りなしプラン
エリア 全国
セット割 なし
最大速度 下り最大150Mbps
平均ダウンロード速度※1 14.87Mbps
月額料金 20GB:1,980円
50GB:2,530円
100GB:2,948円
20GB:2,640円
50GB:3,190円
100GB:3,938円
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
※レンタル
解約違約金 1~24か月目:月額料金1か月分
25か月目以降:0円
0円
キャンペーン ・14日間お試しキャンペーン
・「SAISON CARD Digital」×「MONSTER MOBILE」タイアップキャンペーン
2年間の実質料金 20GB:51,810円
50GB:65,285円
100GB:75,526円
20GB:69,300円
50GB:83,050円
100GB:101,750円
2年間の実質月額 20GB:2,072円
50GB:2,611円
100GB:3,021円
20GB:2,772円
50GB:3,322円
100GB:4,070円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

MONSTER MOBILEではドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線を切り替えて接続する「クラウドSIM」という技術を採用したポケット型WiFiを提供しています。

ナビ博士
基本的に携帯電話がつながる場所なら通信できるから、WiMAXがエリア外の場所でも安心じゃ!

MONSTER MOBILEでは20GB・50GB・100GBの3つのデータ容量から自分にあったものを選べ、契約期間なしでも利用可能です。

月間20GBまでで十分な方は、2年契約で1,980円と安い金額でずっと利用できるのが大きなメリットです。

MONSTER MOBILEの端末

MONSTER MOBILEでは端末を無料でレンタルできます。

MONSTER MOBILEで提供される端末は、「UROCOMM」というメーカーが製造したクラウドSIM対応機種です。

丸くて特徴的なフォルムに液晶画面も搭載しているので操作がしやすく、データ容量なども確認できます。

ゲット君
ゲット君
バッテリー容量も4,000mAhと大容量で、1回充電すれば約20時間連続使用できるよ!

MONSTER MOBILEの評判・口コミ

MONSTER MOBILEを実際に利用している方の評判や口コミをまとめました。

MONSTER MOBILEユーザーからは、月間20GBのポケット型WiFiが2,000円で利用できることに高評価が寄せられています。

Xアイコン
よい口コミ
ポケットWi-Fiをモンスターモバイルにしたのだが使って見て便利だ。月2,000円で20ギガまで使える。
今までのWi-Fiの半額になった。今のところ支障がない。もし、変えたい人いたら試してみてほしい。
— 奈保 (@hikkymama1)

データ容量にあわせて無駄なくコストを抑えられるのは、注目すべきポイントです。

また、MONSTER MOBILEは実店舗もなく申し込みやサポートもオンラインや電話窓口のみですが、サポート対応にも良い評判が聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
モンスターモバイルさん
対応が早く、明確な答えをくれるので素晴らしい!!
サポート体制いいと思う!
ありがとう!!
#モンスターモバイル
— kyuwa (@kyukyu509)
ゲット君
ゲット君
オンライン申し込み限定のサービスはサポートが不安だけど、MONSTER MOBILEなら安心できそうだね!

ただし、MONSTER MOBILEの端末はサイズが小さく、無くしそうだという声も聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
モンスターモバイルプラン:100G
縛り:2年
お試し期間:14日
月額基本料金:2,948円
2年総額:64,278円
※初月半額含む
※キャンペーンポイント5,000円含む
※契約手数料含まない

特記事項:
端末が丸くて小さいので、行方不明になりそう&充電し辛い
— ハレノヒ (@DwTItv0G7R0OV5X)

ポケット型WiFiは持ち運べるのが最大のメリットなので、端末のサイズが小さければバックにも収まり便利ですが、無くなってしまわないように注意は必要です。

また、MONSTER MOBILEの14日間お試しキャンペーンを利用してキャンセルした方は、2GB以上通信したら月額料金の日割り分が請求されたそうです。

Xアイコン
悪い口コミ
モンスターモバイル、全然使えないから数日だけ使ってお試しキャンペーン期間内で速攻解約したけど、2G以上使ってたらしく事務手数料と日割り料がっつり取られてた。
2Gで判断って無理でしょ。
ちゃんと口コミとか調べてから契約すればよかった。
勉強代と思って諦め?
— ま こ (@kojimakosan)

また、14日間お試しキャンペーンは縛りなしプランで契約した場合対象外になるので、申し込み時に条件などを必ず確認しておきましょう。

MONSTER MOBILEの最新キャンペーン

MONSTER MOBILEでは現在、以下のキャンペーンを実施しています。

【MONSTER MOBILEで実施中のキャンペーン】

  • 14日間お試しキャンペーン
  • 「SAISON CARD Digital」×「MONSTER MOBILE」タイアップキャンペーン

MONSTER MOBILEを2年契約で申し込むと14日間お試しキャンペーンが利用できるので、気軽に契約してみましょう。

また、MONSTER MOBILEでは支払い方法がクレジットカード払いのみですが、ナンバーレスのデジタルクレジットカード「SAISON CARD Digital」をMONSTER MOBILEから申し込むと5,000円のキャッシュバックが受け取れます。

ナビ博士
この機会にクレジットカードをあわせて申し込んでみるのもおすすめじゃ!

繋がりやすさ重視&縛りなしなら「ChatWiFi」

引用:ChatWiFi

WiMAXの無制限プラン級に大容量のデータ容量で、広いエリアでつながりやすいポケット型WiFiを探しているなら、ChatWiFiがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ChatWiFiは月間200GBの大容量プランが契約できて、クラウドSIM対応だから日本全国で利用可能だよ!

ChatWiFiの概要も一覧表でみてみましょう。

1年契約プラン 縛りなしプラン
エリア 全国
セット割 なし
最大速度 下り最大150Mbps
平均ダウンロード速度※1 20.37Mbps
月額料金 20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
20GB:2,600円
50GB:2,980円
200GB:4,928円
事務手数料 3,300円
端末代金 0円
※レンタル
解約違約金 1~12か月目:7,700円
13か月目~:0円
0円
キャンペーン ・事務手数料1,100円割引
2年間の実質料金 20GB:59,750円
50GB:67,750円
200GB:77,000円
20GB:67,750円
50GB:77,250円
200GB:125,950円
2年間の実質月額 20GB:2,390円
50GB:2,710円
200GB:4,800円
20GB:2,710円
50GB:3,090円
200GB:5,038円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

ChatWiFiは契約期間なしで申し込んでも月額料金が安いのが特徴です。

ドコモ・au・ソフトバンクのLTE回線を使ったクラウドSIMで接続するので、WiMAXがエリア外だった場合も有力候補として検討するのがおすすめです。

ナビ博士
ちなみに、20GBプランを契約する場合のみドコモ回線での接続になるぞ!

ChatWiFiの端末

引用:ChatWiFi

ChatWiFiでは契約するプランによって、レンタルできる機種が異なります。

どちらの端末でもレンタル料金は無料で、下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsの速度が期待できます。

ゲット君
ゲット君
端末在庫状況によっては上記以外の機種が届くこともあるから、覚えておこう!

ChatWiFiの評判・口コミ

ChatWiFiを利用している方の評判や口コミを、調べてみましょう。

ChatWiFiで利用するクラウドSIMはWiMAXのようにギガ超えの高速通信はできませんが、ある程度安定した速度でつながります。

速度面でも回線が混雑するお昼タイム以外はそれなりに使えており、「文句なし」という口コミが届いています。

Xアイコン
よい口コミ
<ポケットwifi>Chatwifi 200GB

ソフトバンク主回線と思い込んでいましたが、いつのまにか「クラウドSIM」として3回線対象になっていた。

U2sが届いた時点で気づこう→自分

私の利用地域では、昼12−13時以降はとりあえず使えるので文句なし。

使えなくなったら本体再起動。
これで大抵は改善。
— マサキ@投資・中国・BTC・スマホ (@masakisuge)

ChatWiFiのサポートについても、お知らせのメールが「明瞭簡潔」と満足している契約者もいます。

Xアイコン
よい口コミ
ChatWiFiの事務局には本当に好感が持てる。簡潔にして明瞭なお知らせメール。
— たく (@polanyaan)

ただし、ChatWiFiが急に繋がらなくなり、サポートへ問い合わせたものの返答がないと怒っている方もいました。

Xアイコン
悪い口コミ
9/2までつながってたのにいきなり繋がんないです。
サポートに問い合わせましたが、返信きません。
今日返信貰えないのなら、解約しますので、今月分は引落しやめてください。
— 印南 (@ZOSwaIVek52tpMA)

ChatWiFiもオンライン手続き限定のサービスなので、サポートや問い合わせについてはシンプルな印象です。

ある程度自分でトラブルを解決したり、調べたりできる人にChatWiFiは向いているサービスと言えます。

また、エリアによってはChatWiFiでもつながりにくかったり速度が低下したりする場合もあります。

Xアイコン
悪い口コミ
chat-wifiの回線速度があまりにも遅いです。自分の住んでいる場所ではうまく回線速度が出せないようです。残念ですが、解約ですね;
— スコール (@Crypto_Squall)

ChatWiFiはクラウドSIMのポケット型WiFiなので基本的にエリアは広いので、速度が上がらない場合は端末の再起動や場所を移動するなどの対策も試してみましょう。

ChatWiFiの最新キャンペーン

ChatWiFiでは現在キャンペーンを実施していません。

期間限定で開催される場合もあるため、気になる場合は都度チェックしてみましょう。

自宅に据え置くホームルーター&速度重視なら「home 5G」

home 5G

自宅メインで利用できるホームルーターで速度を重視したいなら、ドコモが提供する「home 5G」がおすすめです。

home 5Gはドコモの5G回線を使い、最大通信速度は4.2Gbpsとホームルーターの中でも最速級なのが特徴です。

モバレコエアーやWiMAXが下り平均速度100Mbps前後なのに対して、home 5Gは下り平均200Mbps近く出ているので、速度を最優先にホームルーターを選びたい方にもおすすめですよ。

home 5Gをお得に契約できる窓口・GMOとくとくBBから申し込んだ場合の概要を、一覧表でまとめました。

提供エリア 全国
セット割 ドコモ
最大速度 下り最大4.2Gbps
※一部エリアで提供
平均速度 ※1 下り速度:190.72Mbps
上り速度:18.83Mbps
月額料金 4,950円
事務手数料 3,850円
端末代金 71,280円
(実質無料)
契約期間 なし
解約違約金 0円
※36か月以内の解約で
端末代金の残債あり
キャンペーン ・20,000円分のAmazonギフト券還元
・端末代金実質無料
2年間の実質料金 107,600円
2年間の実質月額 4,304円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

home 5Gの月額料金は4,950円で、契約中ずっと料金は変わらないのでわかりやすいのもポイントです。

Broad WiMAX同様にデータ容量の上限はなく、無制限で利用できますよ。

home 5Gの端末

home 5Gでは2023年5月に新しく発売された新機種・HR02を提供しています。

Wi-Fi6やWi-Fi EasyMeshなどの最新技術や機能を搭載し、同時に複数の通信機器を接続しても安定して利用できますよ。

home 5Gでは公式特典として高額の端末代金が実質無料になる「月々サポート割引」も用意されているので、お得に高性能ホームルーターを手に入れられます。

home 5Gの評判・口コミ

home 5Gを利用している方の口コミや評判を紹介しましょう。

home 5Gは速度に定評があり、他社ホームルーターで不便さを感じていた方も、乗り換えたことで快適に利用できるようになったという口コミがあります。

Xアイコン
よい口コミ
それは大変でしたね?以前SoftBank air契約していましたが通信が悪く解約しドコモのホームルーターのhome5Gにしたらサクサクになりました。
— jun (@jun_sakaba)

ドコモはスマホキャリアとしてもつながりやすさや速度に対する評価や信用が高い会社なので、ホームルーターでも速度には信頼が置けますね。

夕方から夜間にかけて回線の混雑による速度低下も、home 5Gでは感じられなかったという声もありました。

Xアイコン
よい口コミ
ドコモHome5Gを数日使ってみての感想
・ソフトバンクAirと比べたら18時~24時頃の異常な速度低下はない
・Pingはほぼ変わらない
・平常時の速度もそこまで差はなく、平均して20~40Mbpsほど(ソフトバンクもドコモも4Gのみのエリア)
光回線引けない前提ならAirよりHome5Gのほうが推せる
— しろのあ? (@Shillonoa1225)

自宅で光回線を引けず、オンラインゲームや動画配信など高速通信が必要な使い方をしたい方にはhome 5Gの方がおすすめできます。

また、home 5Gの端末代金は71,280円と高いですが、端末を36回の分割払いにすると実質無料キャンペーンが受けられます。

ただし、分割払い期間が終わる前に解約すると残りの端末代金が請求され、高額になるという声も聞かれました。

Xアイコン
悪い口コミ
ソフトバンクAirは短期だと解約金えぐいとられる
ドコモのHome5Gは解約金かからんからいいけど本体代金払わなきゃいけない
— annaru (@annaru_xxx)

また、home 5Gの月額料金は4,950円ですが、Broad WiMAXのように料金の大幅割引キャンペーンは実施されていません。

Xアイコン
悪い口コミ
新しい賃貸に光回線引けないかも知れない
その場合home5gにするしかなさそうだけれども高い…
— バラバ (@baraba_ace)

光回線が導入できずモバイル回線を選ぶしか方法がないという方も、home 5Gは高いと迷っています。

速度面ではホームルーターの中でも群を抜いているので、安さより高速通信を求める方にhome 5Gは向いていますよ。

home 5Gの最新キャンペーン

home 5Gを契約するならドコモの公式窓口より、GMOとくとくBBから申し込むのがおすすめです。

home 5GをGMOとくとくBBから契約すると、以下のキャンペーンが受けられますよ。

【home 5G×GMOとくとくBBで実施中のキャンペーン】

  • 20,000円分のAmazonギフト券還元
  • 端末代金実質無料
  • home 5G割

ドコモの公式窓口からhome 5Gを契約すると、特典としてdポイント15,000円分が付与されます。

GMOとくとくBBなら、さらに還元額が多い20,000円分のAmazonギフト券が利用開始の4か月後に送付されるので、公式窓口よりお得ですよ。

ナビ博士
公式特典の端末代金実質無料キャンペーンやhome 5Gセット割も適用されるから、GMOとくとくBBからの申し込みを検討してみよう!

また、ドコモユーザーならドコモとの「home 5G割」が適用されるので、スマホ1台あたり最大1,100円が家族間で20台まで割引されるのも見逃せません。

自宅に据え置くホームルーター&速度重視なら「モバレコエアー」

ホームルーターを料金重視で契約したいなら、最安値のモバレコエアーがおすすめです。

モバレコエアーはソフトバンクのホームルーター・ソフトバンクエアーのアライアンスモデルで、株式会社グッドラックが提供する無料のメルマガとセットになったサービスです。

独自のキャッシュバックや料金割引が受けられて、ソフトバンクの公式キャンペーンも適用されるのでどこよりもお得に利用できます。

ゲット君
ゲット君
モバレコエアーの概要も確認しておこう!
提供エリア 全国
セット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
最大速度 下り最大2.1Gbps
※一部エリアで提供
平均速度 ※1 下り速度:96.89Mbps
上り速度:10.15Mbps
月額料金 0~1か月目:1,320円
2~11か月目:3,080円
12か月目~:4,180円
事務手数料 3,300円
端末代金 71,280円
(実質無料)
契約期間 なし
解約違約金 0円
※36か月以内の解約で
端末代金の残債あり
キャンペーン ・17,000円キャッシュバック
・独自の月額料金割引
・端末代金実質無料
・他社解約違約金最大100,000円負担
2年間の実質料金 75,840円
2年間の実質月額 3,034円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

モバレコエアーでは最初の2か月間は月額1,320円、11か月目までは月額3,080円と安い料金に割引されるので、毎月の支払いを確実に抑えられます。

ソフトバンクユーザーやワイモバイルユーザーならスマホとのセット割も適用されるので、ますますお得ですよ。

モバレコエアーの端末

モバレコエアーではソフトバンクエアーの最新機種・Airターミナル5を提供しています。

ナビ博士
端末自体はソフトバンクエアーとモバレコエアーに違いはないぞ!

Airターミナル5は最新のWi-Fi規格・11ax(Wi-Fi6とも呼ばれる)に対応しており、2つの周波数(2.4GHz・5GHZ)をカバーできるため、電波が室内のすみずみまで届きやすいのが特徴です。

5G通信にも対応しており、ソフトバンクの5G対応エリアなら理論上は下り最大2.1Gbpsの速度が期待できます。

同時接続できる通信機器は最大128台と非常に多いので、ご家庭や小規模オフィスで利用する程度なら何台つなげても安心ですよ。

モバレコエアーの評判・口コミ

モバレコエアーを利用している方からの評判や口コミをみると、とくに料金の安さやキャンペーンの充実度に高評価が寄せられています。

WiMAXと比較してもモバレコエアーは安く契約できることで、乗り換えに満足している方もいました。

Xアイコン
よい口コミ
WiMAXかっこいいから使ってたけど、モバレコAirに乗り換えて、改めて安くて速くてびっくりした。
— 時をかけれない (@mamumamuuuuu)

実際、Broad WiMAXを2年間契約した場合の実質料金は111,534円ですが、モバレコエアーは75,840円とその差は約35,000円もあります。

モバレコエアーは17,000円キャッシュバックがもらえるうえに、2年間続く月額料金割引も適用されるので、コスパの良さに喜んでいる方もいます。

Xアイコン
よい口コミ
あんまり知られていないけど
モバレコエアー
2年総支払いとお金のキャッシュバックとか特典とかすごい?
お得大好き?
— 有馬初香 (@uika_arima)

ただし、モバレコエアーのサポートに関しては賛否両論の声が聞かれました。

サポートの対応が良かったという声がある一方で、電話がつながりにくいという意見も見られます。

Xアイコン
悪い口コミ
モバレコAir、確認電話とれなくてサポートセンターかけ直したら常に混雑してて繋がらない…
このままお待ちくださいと言われるから放置してると7分くらいで繋がらないまま自動的に終了
平日昼でも繋がらないサポートセンターってほんとに存在してるのか?
放置してればまたかかってくるのか?‍♀
— さしゃ (@lllc0725)

モバレコエアーのサポート窓口は電話の場合、年中無休でフリーダイヤルが利用できるので混雑を避けて問い合わせるとつながりやすいでしょう。

また、モバレコエアーは端末代金がキャンペーンにより実質無料ですが、解約した時点で適用外になるので短期の解約は高額の費用がかかることもあります。

モバレコエアーの端末代金は71,280円と非常に高いので、契約期間の縛りがないとはいえ3年は継続利用できるか考えたうえで申し込むのがおすすめです。

モバレコエアーの最新キャンペーン

モバレコエアーでは現在、以下のキャンペーンを実施しています。

【モバレコエアーで実施中のキャンペーン】

  • 17,000円キャッシュバック
  • 独自の月額料金割引
  • 端末代金実質無料
  • 他社解約違約金最大100,000円負担

モバレコエアー限定の17,000円キャッシュバックは開通から最短翌月末に振り込まれるのが、うれしいポイントです。

ソフトバンク光の公式特典として最大100,000円まで乗り換え時の違約金を負担してもらえるなど、お得なキャンペーンが目白押しなのでぜひ公式サイトを確認してみてください。

自宅で工事をして引く高速回線なら「auひかり」

自宅メインでインターネットをしたい方で開通工事が可能な物件にお住まいなら、光回線のauひかりもおすすめです。

auひかりは光回線の中でもとくに速度が速く、オンラインゲームユーザーや動画配信者からも評判がよい事業者です。

ゲット君
ゲット君
とくに上り速度やPing値を重視したいなら、光回線がおすすめだよ!

auひかりの概要表を確認して、エリアや速度などをチェックしておきましょう。

戸建て マンション
エリア 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県
京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県以外
沖縄県以外
セット割 ・au
・UQモバイル
最大速度 下り・上りともに1Gbps
平均速度 ※1 下り:592.89Mbps
上り:573.65Mbps
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円(実質無料) 33,000円(実質無料)
契約期間 3年 2年
解約違約金 4,730円 2,730円
キャンペーン ・最大86,000円の高額キャッシュバック
・他社解約違約金負担最大50,000円
・開通工事費実質無料キャンペーン
実質料金 157,490円
(3年)
54,640円
(2年)
実質月額 4,375円
(3年)
2,277円
(2年)

※価格はすべて税込
※実質料金は代理店NEXTから申し込みの場合
※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載

auひかりでは自社で敷設した独自回線を利用するので速度が安定しやすいというメリットがあります。

また、Broad WiMAXと同じく、auやUQモバイルのスマホとのセット割が利用できる点も魅力的なポイントです。

auひかりの評判・口コミ

auひかりを利用している方の評判を参考にすると、やはり速度に関する口コミがとくに目立っています。

Xアイコン
よい口コミ
やっとネット開通してレンタルしてたホームルーターとおさらばするんだけど…
auひかり、はんやっ(速い)!!
仕事のPCサックサクのスイスイ?
こりゃSwitchも有線で繋ぐしかない!!
— コップ? (@dontdropthecup)

ホームルーターからauひかりへ乗り換えた方も、仕事や遊びでインターネットが快適になったと喜んでいます。

auひかりを契約するオンラインゲームユーザーからの「快適」という評判も聞かれたので、速度については安心して申し込めます。

Xアイコン
よい口コミ
auひかりです
au ユーザーではないですけど我が家使ってます
nuroより工事早いしサポートしっかりしてるし、でもnuroと速度ほぼ変わらないしでめちゃくちゃ快適ゲームライフです。。
— Klaha?ゲームシーズン? (@mellow_craft)

最大2Gbpsの高速通信が期待できるNURO光と比べても遜色なく、サービス内容にも大満足の様子ですね。

auひかりはキャンペーンも充実しており、公式特典として開通工事費が実質無料です。

ただし、開通工事費自体は戸建てで41,250円、マンションで33,000円と高額なので、途中解約をして高額の工事費残債が請求されてしまったという声もありました。

Xアイコン
悪い口コミ
auひかり使ってます。速いですが場所によりますので参考程度に。基本2年契約になると思います。
途中解約するときに工事費3万円かかると言われました。

価格ドットコム経由で契約するとキャッシュバックキャンペーンがあるかもしれません。auショップだと特典が少なかったと思います。
— ぽん吉1515 (@1515Ponkichi)

戸建てなら36か月間、マンションなら24か月間継続利用すれば開通工事費は無料になるので、長期的に利用可能か考えたうえで申し込みましょう。

また、auひかりは戸建て住宅の場合、関西や東海地方では提供エリア外で利用できません。

Xアイコン
悪い口コミ
そういえば、ネット回線をauひかりにできないかなって調べてみたら、そもそも近畿がサービスエリア外だった 知らんかった 今度もフレッツ光かな
— 空音♑ (@sorane_trpg)

ただし、auひかりと同様にauやUQmobileとのセット割が利用できる光コラボや、地方限定の独自回線があるので、エリア外だった場合は検討してみましょう。

auひかりの最新キャンペーン

auひかりの申し込むなら、高額のキャッシュバックキャンペーンを実施している「代理店NEXT」がおすすめです。

【auひかり×代理店NEXTで実施中のキャンペーン】

  • 【代理店NEXT限定】最大86,000円の高額キャッシュバック
  • 【代理店NEXT限定】他社解約違約金負担最大50,000円
  • 開通工事費実質無料キャンペーン

代理店NEXTからauひかりとオプションのひかり電話を同時に申し込めば、86,000円のキャッシュバックが受け取れますよ。

ゲット君
ゲット君
有料オプションなしでauひかりの申し込みだけでも、最大43,000円のキャッシュバックがもらえるよ!

auひかりを申し込むなら、ぜひ特典が充実した代理店NEXTから申し込みましょう。

Broad WiMAXの評判に関するよくある質問

最後に、Broad WiMAXに関するよくある質問をまとめました。

ナビ博士
気になる疑問や不安があるなら、ぜひ参考にしてほしいのじゃ!

Broad WiMAXにはどんな良い評判がある?

Broad WiMAXでは速度やキャンペーンに対して、良い評判が集まっているプロバイダです。

Broad WiMAXの端末は2023年6月に発売されたばかりの最新機種で、5Gにも対応しているので高速通信が期待できます。

また、GetNavi限定の16,000円キャッシュバックか他社解約違約金キャッシュバックが選べたり、解約金無料で乗り換えられたりと豊富なキャンペーンにも注目が寄せられています。

Broad WiMAXはどんな人におすすめ?

Broad WiMAXがおすすめなのは、以下のような人です。

詳細については、『評判・口コミからわかる、Broad WiMAXをおすすめできる人は?』をご覧ください。

Broad WiMAXは他のプロバイダよりメリットが大きい?

Broad WiMAXには主に9つのメリットがあります。

他社のWiMAXプロバイダと比較して、自分にとってのメリットも大きいと感じた場合は契約がおすすめです。

詳細については、『評判・口コミからわかる、Broad WiMAXの9つのメリット』で解説しています。

Broad WiMAXに注意点はある?

Broad WiMAXの注意点は、以下のとおりです。

注意点について詳しく知りたい方は、『評判・口コミからわかる、Broad WiMAXの5つのデメリット』をご覧ください。

Broad WiMAXは5Gに対応している?

Broad WiMAXはWiMAX+5Gとau 5Gの2つの5G回線に対応しています。

ナビ博士
現在、Broad WiMAXで契約できるプランや端末もすべて5G対応じゃ!

くわしくは、『5Gに対応しており快適に通信できる』の項目で詳しく解説しています。

まとめ

今回はBroad WiMAXの評判や口コミについて調査し、メリットや注意点を詳しく解説しました。

結論として、Broad WiMAXがおすすめなのは以下のような人です。

ナビ博士
Broad WiMAXは他社解約違約金を負担してくれたり、サービスに満足できなかったときに無料で解約できたりと乗り換えにまつわる特典が豊富なんじゃ!

ただし、以下のポイントに当てはまる人はほかのWiMAXプロバイダや他社サービスの方がおすすめです。

記事ではBroad WiMAX以外に評判の良いWiMAXプロバイダを3社紹介しました。

ぜひこの記事を読んで、あなたに合ったWiMAXのプロバイダを選んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
Broad WiMAX公式サイト
BIGLOBE WiMAX公式サイト
GMOとくとくBB WiMAX公式サイト
UQ WiMAX公式サイト
5G CONNECT公式サイト
MONSTER MOBILE公式サイト
Chat WiFi公式サイト
ドコモ home 5G公式サイト
モバレコエアー公式サイト
auひかり公式サイト
カシモWiMAX公式サイト
Vision WiMAX公式サイト
KT WiMAX公式サイト
エディオンネット公式サイト
YAMADA air mobile公式サイト
au WiMAX公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

舞台は宇宙!? 大坂なおみが漫画になった! 本人もSNSで大興奮のコメント

日本が誇るスターがついに漫画の世界に登場。『月刊なかよし』2月号から、テニスの大坂なおみを主人公に描いた漫画「アンライバルド NAOMI天下一」の連載がスタートした。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

大坂なおみ(@naomiosaka)がシェアした投稿

 

大坂なおみがモデルとなっているということで、テニスを基軸にしたスポーツ系の物語かと思いきや、漫画の舞台はなんと宇宙。主人公のナオミが、天下一のスペーステニスプレイヤーを目指して戦うという、ファンタジー要素が含まれた物語になっている。なお、姉のまりが監修を務めているようだ。

 

新連載の発表に大坂自身もSNSを更新し、「両親は私と姉に、漫画を読むのは時間の無駄といってきました」「子供の頃の情報を活かして、2月に漫画に登場するのは誰でしょうか!」と、幼いころの両親との思い出をユーモラスに語りながら、漫画に登場することに対する喜びを表現した。この投稿にファンからは「おめでとう!」「めちゃかっこいい」とお祝いのコメントが殺到している。

 

 

 

 

大坂は「情熱をもっているなら、それに全力を注ぐべきという教訓があります」「そして、私たちは漫画の頂点に立とう思います笑」と抱負を語った。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

大坂なおみ(@naomiosaka)がシェアした投稿

 

今やプレーだけでなく、社会的な影響力を持つアスリートの1人になった大坂なおみ。漫画というコンテンツになることで、彼女の生き方や考え方により多くの子どもたちが触れることになるのではないだろうか。

キャッシュレス時代にあえての巨大財布。ハンドメイドレザーブランド「ヘルツ」に聞いた、革財布の本質

1973年創業で、人気を誇る革製バッグブランド「HERZ(ヘルツ)」。東京(2店舗)、仙台、名古屋、大阪、博多の6店舗で展開し、いずれのお店も店頭に工房が併設。買い物をするそばで、続々とバッグが生産されるユニークなスタイルが特徴です。

 

革製バッグのジャンルは幅広くその型数は500以上にも及びますが、このヘルツで特に気になるのが財布のカテゴリーです。他にはない厚手の革をあえて採用。どれも極めてシンプルで無骨な印象ながらも温もりがあり、使うほどに馴染んでいくモデルがラインナップされています。

 

近年はキャッシュレス化が進んでいるうえ、巣ごもりの影響もあり、生の財布を使う機会は以前より減りつつあるように思います。こういった時代に、ヘルツの財布はどのように進化しているのでしょうか。今回はヘルツ本店の泉 美佳さんを訪ね、ヘルツの財布および、財布の今について話を聞いてきました。

↑ヘルツ本店・泉 美佳さん。以前はアクセサリーの販売員をしていたそうですが、革製品が好きでヘルツに入社。ヘルツ独自の商品展開の楽しさを毎日体感

 

キャッシュレスの影響を受けるどころか、ヘルツならではの巨大財布も!

ーーメインの革製バッグだけでなく、財布も数多くラインナップされているヘルツでは、キャッシュレス化が進む今、どんな影響がありますか?

 

泉 美佳さん(以下、泉) 接客をしていると、たしかにキャッシュレス化が進んで二つ折り財布などのコンパクトなお財布への支持が高まっている印象があり、そういった商品を求められるお客さまもいらっしゃいます。あとは、コインケース、カード専用ケース、マネークリップと、一つのお財布を細分化して使い分ける商品も人気があります。

しかし、これはヘルツ特有のことだと思うのですが、そういった声に耳を傾けながらも、作り手が「まず作りたい」という財布が多いんです(笑)。実はヘルツの場合、後者のような商品のほうが人気があるんです。ヘルツのお客さまは、「流行に左右されない」「長く使える」革製品を求めてこられる方が多いので、キャッシュレス化の影響によって生まれたコンパクトな財布よりも、むしろ他のメーカーにはないボリューム感のある革の財布を求められる傾向があります。

ですので、コンパクトな財布の一定の支持をいただきながらも最近では、通帳も入れられるほどの大きなお財布を出したりしています。

↑「大きいファスナー長財布」3万800円(税込)【サイズ約W215×H125×D25mm】。比較で置いたスマートフォン、タバコと比べてみてもかなり巨大

 

↑5つのカラーバリエーションで、通帳はもちろんA6程度のものなら収納が可能。お薬手帳、母子手帳なども入れられます

 

ーーデカっ(笑)! 大きくて、なぜか笑ってしまいますね。

 

 むしろ時代に逆行しているような大きなお財布ですが、しかし、ヘルツのお客さまからは「こういう財布を待っていた!」「使いやすい!」といった声も多く寄せられるんです。だから、ヘルツでの財布の傾向がそのまま世間の時流とは合致しないように思っています。

↑通常サイズの長財布もラインナップ。 左:内側にホックで止める、収納上手「ソフトレザーの長財布」2万5300円(税込)【サイズ約W190×H90×D35mm】。中上:ヘルツの財布の中で一番人気の「ファスナー長財布」2万5300円(税込)【サイズ約W200×H95×D20mm】。右:お札入れだけに徹した長財布「長札入れ」4840円(税込)【サイズ約W180×H90mm】

 

どんなニーズにも対応するヘルツの財布群

ーー実際、ヘルツの革製品と言っても、種類が豊富ですよね。どれほどの革製品があるのでしょうか。

 

 私自身もパッと言えないほどですが(笑)。長財布、三つ折り財布、二つ折財布、ライトウォレット、マネークリップ、小銭入れ、ポーチなどに加え、名刺入れやカードケース、パスケースも関連商品として展開しています。さらに各カテゴリーごと、金具がなくパタっと閉じるだけのもの、ホックなどの金具で止めるもの、ファスナーで止めるものなどがあるため、本当に数多く展開しています。

↑前述の長財布に対し、小ぶりな二つ折り財布やライトウォレットも数多く展開。 左:小ぶりなのに使い勝手絶大で収納力抜群!「コンパクト財布」9350円(税込)【サイズ約W110×H75×D20mm】。中上:斬新構造をもった取り外せる小銭入れ付きの「チチウォレット」 1万8700円(税込)【サイズ約W110×H100×D35mm】。右上:小銭入れに徹した出し入れらくらくBOX型「シンプル小銭入れ」5060円(税込)【サイズ約W85×H75×D30mm】。左下・右下:お札だけを管理する「マネークリップ」(クリップのみのタイプ)3630円(税込)【サイズ約W100×H95mm】

 

↑収納力抜群!の「コンパクト財布」を開けたところ。シンプルな3ポケット構造で、キャッシュレス時代にはピッタリ

 

↑「チチウォレット」の小銭入れ分離の図。小銭だけを持ち歩きたいときには便利そうです

 

↑「チチウォレット」のお札の仕分け版。お札の種類を把握するのに役立ちます

 

↑出し入れらくらくBOX型「シンプル小銭入れ」。原則小銭入れですが、蛇腹のように開くかわいいタイプ

 

↑クリップのみでお札を閉じる「マネークリップ」。他にカード入れ付き、4620円(税込)もあります

 

 使っている革はいろいろありますが、多いのは2種類で1つが“ラティーゴ”というハードレザーで表面がツルッとしているもの。もう1つが“スターレー”というシボがあって柔らかいソフトレザーですね。財布はカバンに使用する革よりは比較的薄めの革を使うことが多いですが、それでも一般的な革財布よりは厚手で、壊れにくいものが多いです。

↑5つのカラーバリエーションを展開し、キャッシュレス時代にも重宝しそうなミニ財布「一寸ウォレット」1万3200円(税込)【サイズ約W100×H75×D30mm】

 

↑小ぶりながらお札入れ、ポケット入れなどもある財布です

 

無数のラインナップの理由は、創業以来のこだわりによるところも

ーー相当なこだわりを感じる一方、これこそがヘルツだという印象も受けます。そもそものバッグや財布に対するブランドとしての思いはどういったものなのでしょうか。

 

 やはり「長年使っていただく」ことが主眼です。ヘルツでは何年前にご購入されたモノでも、できる限り修理をさせていただいています。創業以来、廃盤はなるべくしないようにしています。たとえ廃盤になったとしても型紙は保存し、できる限り対応させていただけるよう準備しております。

 

ーーそうなんですか?

 

 例えば20年前にご購入いただいて、それと同じ型のモノを使いたい場合、他メーカーだと廃盤になっていることも多くあります。売れるものだけが残っていくので、これは仕方がないことかもしれませんが、ヘルツではこういった声を大切にしていて。たとえ、店頭に並んでいなくても、サンプル品以外の商品化された型であれば、再び使っていただけるように可能な限りの修理をおこなっています。正直言いますと、年間を通して1本も出ない型もありますが、それでも大切に愛用してくださった方の要望はできる限りご対応させていただきたいと思っています。

↑店頭と同等かそれ以上のスペースを持つ工房にて。無数にある各モデルの歯形

 

↑白く吊るされているものは各モデルのパターン

 

工房と店舗が一体となっている理由

ーーそういった点でも、量産ではなく、1つ1つ手作りだからこそなせる技でもありそうですね。

 

 そうですね。ヘルツでは工房と店頭を一緒にしているのですが、お客さまがお買い物をされている横で、製作中の音が響くようなライブ感のある店作りをしています。その場で作ってすぐお出しするというわけにはいきませんが、できる限りお客さまが安心してお使いいただけるよう、製作行程もあえて裸にしています。

↑財布製作中の様子。切り出した革の側面をケバ立たないように塗料を塗る様子

 

↑素材が揃ったら縫製へ

 

↑一連の財布、バッグなどの全商品の製作が店頭併設の工房で行われています

 

10年以上は当たり前? ヘルツの財布&バッグの使用年数

ーー話を財布に戻しますが、年間を通して、最も財布が売れる時期というのはありますか?

 

 やはり年末年始ですね。あと、新生活がスタートする前の2~3月も売れる傾向があります。ただ、これまで話した通り、ヘルツは流行に関係なく売れていることもあり、財布は年間通して動いています。

 

ーーきちんと使えば一生使える商品もありますか?

 

 はい。絶対一生使えるとは言い切れませんが、革なので30年以上同じバッグを使っていただいているお客さまもいらっしゃいますし、お財布にしても10年以上の方は結構いらっしゃいます。もちろん、直せる範囲で直していきながらですけど、これもヘルツ特有のことだと思います。

 

ーー最後に今後の展望をお聞かせください。

 

 これからも「我が道を行く」がメインになるとは思います(笑)。しかし、かと言って頑固なわけでもなく、スタッフが「なんか良いな」「こういうバッグ、財布があったら面白い」といった商品もどんどん出ていくと思います。突拍子もない商品はないと思いますけど、これからもヘルツの良さを継続して、商品に反映していきたいと思っています。

↑財布以外の小物では、サンプルなどで様々な遊び心あふれる商品も順次展開されています

 

↑泉さん自身がまずヘルツの商品のファンだとおっしゃっていました

 

筆者は自分使いはもちろん、プレゼントなどでも数多くヘルツを利用しており、振り返ってみると、財布、名刺入れ、キーホルダー、バッグとヘルツ率がかなり高めでした。時代を追いかけるだけではない「変わらない」良さが詰まっており、使いやすいヘルツの商品群。時代に移り変わりが激しい今ですが、シンプルで長きにわたって使える財布、バッグを求めている方はぜひチェックしてみてください。欲しいものが必ず見つかると思います。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

押すだけで往復掃除ができる!? 「オシドリヘッド」で「ごみ取れNo.1」を実現した東芝のコードレス掃除機

東芝ライフスタイルは、「TORNEO(トルネオ)」シリーズ コードレススティック掃除機のラインアップを拡充し、新モデル2機種を2月1日より発売します。実売価格は最上位機種「VC-CL3000X」が8万7780円、スリム・コンパクト設計の「VC-CLS1」は4万9280円です。

↑左がVC-CL3000Xで、カラバリはムーンストーンシルバーのみ。サイズは幅257×奥行220×高さ112mm、標準質量は2.9㎏。連続運転時間は約10(強)~40分(標準)。右の2台がVC-CLS1で、カラバリは左からグランオレンジ、ピンクブロンズ。サイズは幅200×奥行140×高さ1045mmで、標準質量が1.2㎏。連続運転時間は約8(強)~32分(標準)

 

シリーズNo.1のごみ取れ性能を実現した「VC-CL3000X」

最上位機種「VC-CL3000X」は、同シリーズ史上No.1のごみ取れ性能を実現したとのこと。新開発の「オシドリヘッド」には、2つのモーターでそれぞれ逆方向に回転する前後2本のブラシを搭載し、中央の吸引口に向かってごみをかき込むため、ヘッドを前方へ押しただけでも往復掃除のようなごみ取れを実現。じゅうたんの毛の隙間まで力強くごみをかき出し、フローリングの床面に付着した菌まで99%除去します。

↑前後2本のブラシを搭載した「オシドリヘッド」

 

また、フィルターレスで2段分離構造の「バーティカルトルネードシステム」により、3つの気流が微細なチリや花粉まで99.9%分離し、強い吸引力が99%以上持続します。

↑2段分離構造の「バーティカルトルネードシステム」のイメージ

 

このほか、カップ内を廻っている風の流れを変化させる「トルネードプレス」により、ごみを約1/4まで強力に圧縮。ダストカップ内は帯電防止加工をしてあるため、ごみを捨てる時のホコリの舞い上がりや、ダストカップ内ネット部へのごみ付着を防ぎ、ごみ捨てがラクにできます。ごみを検知してランプが点灯する「ゴミ残しまセンサー」の搭載や、充電台が付属している点も特徴です。

↑ごみを検知するとランプが点灯する「ゴミ残しまセンサー」を搭載

 

シリーズNo.1の軽さで使い勝手を高めた「VC-CLS1」

一方、「VC-CLS1」は「軽量パワーヘッド」と新開発の「小型モーター」により、質量1.2㎏のシリーズNo.1の軽さを実現。 従来機種から本体の体積を約26%小型化することで、持ち上げ時の軽さや取り回しの良さに配慮しています。新開発「軽量パワーヘッド」は、コンパクトデザイン・薄肉設計で軽量化することにより、ヘッドを持ち上げた時の手元に掛かる負担が従来機種より約10%軽減。階段や高いところの掃除も簡単で、コンパクトなヘッドが狭い場所にも届きやすいとのこと。

↑手にかかる負担が減り、階段の掃除もカンタン

 

また、2つの気流を駆使することで、パワフルな吸引力を99%以上持続する「デュアルトルネードシステム」を採用。カップ内を廻っている風の流れを変化させる「トルネードプレス」でごみを約1/3に圧縮します。

 

まっすぐ握ることができる「らくわざグリップ」、ハンドルとヘッドの向きが連動し、方向転換も快適な「スイング連動」、ハンドルを倒してもクリーナーヘッドが床面に接がする「床ピタ設計」など、使い勝手を高める工夫も豊富です。

 

「オシドリヘッド」でしっかりゴミを取りたい方は「VC-CL3000X」、軽量ボディで手軽に掃除したい方は「VC-CLS1」に注目してみてはいかがでしょうか。

テレワーク商品は次々とスゲェのが出てくる。イスに取り付けて背景合成できるエレコム「折りたたみ式スクリーン」

テレワークの普及とともに、オンライン上で集まって会議を行うweb会議も一般的になりつつあります。web会議の際に気になるのは、自宅が画面上に映ってしまうこと。そんな悩みを解決する便利なアイテムが登場しました。

 

エレコムは、Web会議のバーチャル背景やゲーム実況など動画配信時のワイプ画面を作成する際に最適な「折りたたみ式クロマキー背景スクリーン」(PCA-CKSF01GN)を1月中旬より発売します。実売価格は4862円。

↑「折りたたみ式クロマキー背景スクリーン」(PCA-CKSF01GN)

 

本品は、収納バッグから取り出してすぐに広げられるポップアップタイプのクロマキー背景スクリーン。固定バンドを利用してイスの背もたれに固定したり、壁などに立てかけて使用できます。

↑固定バンドでイスの背もたれに装着可能

 

緑色のスクリーンは背景を消して置き換えるクロマキー合成に最適で、テレワーク時のweb会議などで自宅を見せたくないときや、ゲーム実況などの際に余計な背景を消すのに役立ちます。

↑web会議やゲーム実況などの際の背景合成に便利なグリーンのスクリーン

 

ねじって折りたたむことで約1/8の面積サイズになり、コンパクトに収納可能。専用収納バッグ付きなので持ち運びにも便利です。

↑コンパクトにたたんで持ち運びも可能です

 

手軽に使える背景用スクリーンをお探しの方は、ぜひエレコムの折りたたみ式スクリーンを試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

生活に便利な雑貨を数多く取り扱っている「無印良品」には、ウイルス対策に役立つ商品も豊富。中でも以前「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたのが、携帯に便利な「フィルム石けん 24枚入」です。SNSでも、「気軽に持ち運べるサイズが便利!」「どこでもしっかり手が洗えて安心だね」といった声が多数。正しい使い方やデザインのポイントを、詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

 

●コンパクトなケースつきの「フィルム石けん 24枚入」(無印良品)

先日外出先のお手洗いで手を洗おうと思ったら、備えつけのハンドソープが切れていたことが。仕方なく水だけで手洗いを済ませたものの、やはりしっかり洗えないと心配になります。最近は携帯できるハンドソープもいくつか販売されていますが、かさばる持ち物が増えるのは少し面倒。なるべく小さい商品はないかと探し回り、無印良品の「フィルム石けん 24枚入」(590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、5.4(幅)×7.5cm(奥行)ほどのケースに入った使い切り石けん。半紙のような薄さのフィルム石けんが全部で24枚セットになっています。名刺よりも小さいサイズなので、胸ポケットに入れて持ち運んでも邪魔になりません。

 

 

まずは乾いた手で石けんを1枚取り出し、手のひらの上へ。そのまま手と石けんを軽く水で濡らし、よくこすって泡立てましょう。石けんは水で濡らすと溶けてしまうので、洗う前に洗面台へ落とさないように要注意。泡が立ってきたら、手の甲や指の間、手首などをしっかり洗います。

 

 

石けんを溶かしたあとは、普通のハンドソープと変わらない使い心地。薄いフィルム1枚で両手を隅々まで洗うことができました。水ですすいだあとも、ベタつくことなくさっぱりとした洗い心地です。

 

実際に使ってみた人からも、「かなり泡立ちがよくて洗いやすい」「ハンカチとセットで毎日必ず持ち歩いてます」「中身を取り出しやすいケースも便利!」と好評の声が後を絶たないよう。バッグやポケットに「フィルム石けん 24枚入」を忍ばせて、いつでも手を清潔に保ちたいですね。

 

【関連記事】
落としても割れないライト!? シリコーン製の柔らかいボディがかわいい「LEDシリコーンタイマーライト」レビュー

大人だけど〈ディッキーズ〉ってアリですか? 原宿COUNTER TOKYOの答えは「全然あり」でした。

ワークからストリートに至るまで、幅広いシーンで愛されるパンツの定番といえば〈ディッキーズ〉。手頃な値段とタフな作りには定評があります。かくいう筆者も愛用中。とはいえ、若いイメージも色濃いだけに「いい大人が穿いていいもんかね…」なんて一抹の不安も頭をよぎります。

そこで、今回は同ブランドのパンツを豊富に揃える原宿の「COUNTER TOKYO」さんにその疑問をぶつけてみました。また、お店で好評だという2つの品番もしっかりヒアリング。同店スタッフさんによるおすすめのコーディネートを交えてお届けします!


柳澤佳佑さん(COUNTER TOKYO)
ワードローブの即戦力になる古着がリーズナブルな値段で揃う「COUNTER TOKYO」の店長。店内には柳澤さん自らアメリカで買い付けた古着と新品がバランス良く並ぶ。休日はビール片手に90年代の映画を観るのが楽しみと語る30歳。

―個人的な話ですが、最近〈ディッキーズ〉をよく穿いているんです。同ブランドを豊富に取り扱う「COUNTER TOKYO」さんでの反応はいかがですか?

看板モデルの「874」などはシーズン問わずに売れています。特に二十歳くらいの年の子の間では「とりあえず穿くでしょ」みたいな感じがありますね。海外のショップのインスタだったり、いろんなアーティストとかが穿いていたりする影響なのかな。

―やはり若い方には人気があるんですね。どういう部分が受けているのでしょう?

単純に昔からずっとあるし、ワーカーからスケーターに至るまで当たり前に穿かれてきたパンツ。なので、圧倒的にわかりやすい、そして買いやすいんだと思います。「パンツは欲しいけど、何を買えばいいのかわからない」というお客さんがとりあえず買っていくことも多いですよ。

同店のパンツコーナーの中でも目立つところに置かれている〈ディッキーズ〉。お店が忙しい時でも、お客さんが選びやすいように、カラーとサイズはできるだけ揃えているという。

―とはいえ、若い年齢の着用者が増えると「いい大人は避けたほうがいいのかな」と思ってしまう方もいそうです。柳澤さんとしては、いかがですか?

そうですか?全然ありですよ。個人的には若い子が穿いていても気にならないです。「みんなが穿いているから避けよう」というようなレベルのアイテムではないのかなと。流行っていても、うっとうしくは感じないというか。そこは〈ディッキーズ〉ならではの魅力ですね。

―「流行っていても、うっとうしくない」は至言ですね。僕もよく穿くので、ちょっと安心しました(笑)お店で好評のモデルも具体的に教えていただけますか?

まずはやはり定番の「874」です。完売している色もありますが、今は11色(12/16時点)揃えています。実は〈ディッキーズ〉自体からは18色ほどリリースされているのですが、単純にどれもいい色味なんですよね。うち的にいいなと思う色をピックアップしていくと、必然的にこのくらいのカラー展開になったという感じです。

Dickies / 874 Flat Front Work Pants ¥5,500(税込)
ワークチノの代名詞として世界中で愛されている看板モデルの「874」。センタープレスの入ったトラウザータイプで、シルエットはストレート。綿ポリ混紡のツイル生地はシワや汚れがつきにくい。

―11色展開はすごいですね。特に売れているカラーはありますか?

必ずしもブラックやベージュなどの定番色だけが人気というわけではないですね。色物も同じくらいの割合いで売れています。どちらかに偏るってことはないかな。夏場はホワイトが一気に売れたりしましたよ。

―幅広い色が売れるというのは、他のアイテムではなかなかない気がします。柳澤さんはアメリカにもよく行かれるようですが、本国での〈ディッキーズ〉の人気はどうですか?

買い付けでカリフォリニアに行った際に、向こうのフリマとかを覗くと、メンズだけでなく、女性も穿いていたりします。フリマは現地のおしゃれな人が多く集まるんですけど、彼らの着用率は高いですね。みんな大体ジャストのサイズ感で穿いています。九分丈ってほど短くはないけど、丈感も結構スッキリ目。あの感じはめちゃくちゃかっこいいですね。ダボッと穿く人は意外と見かけないかな。

―それは知らなかったです。874を使った、おすすめのコーディネートも教えてください。

今回はうちの看板スタッフに着用してもらいました。選んだのは僕自身も好きなリンカーングリーンというカラーです。若い子はワンサイズからツーサイズくらい上げて穿く傾向があるけど、20代後半や僕のような30代だったら、ジャストサイズですっきり穿くほうがいいのかなと。特に色物を選ぶ際は、やんちゃになり過ぎないようにジャストで穿くのがかっこいいと思いますよ。

アウター / Levi’s、パーカー / Los Angeles Apparel、パンツ / Dickies、シューズ / Clarks、ニットキャップ / Rothco

ややグレーがかった色味が絶妙なリンカーングリーン。ジャストサイズを選べば、シルエットはスタイリッシュ。柳澤さん曰く、独特の色味を引き立たせるために、他のアイテムをブラックに統一すると全体がまとまりやすいそう。

―品番で言えば、やはり874に人気は集中しているのでしょうか?

もうひとつ挙げるとすれば、今だとこのダブルニーのタイプも結構売れていますね。

Dickies / Loose Fit Double Knee Work Pants(Deadstock)¥7,700 (税込)
874に比べると、ズドンと太いルーズフィットのシルエット。膝部分の生地は補強のために二重にしているダブルニー仕様。今回は、たまたま入荷していた廃番のデッドストックのタイプを紹介してくれた。

―お客さんの選び方としては、874と比べてどのような違いがあるのでしょうか?

ダブルニーのほうは「ディッキーズをしっかり太く穿きたい」という方に好評ですね。874をマイサイズより太く穿こうとすると、ウエストのサイズも併せて大きくなってしまう。その点、ダブルニーはパンツのワタリ幅自体が874より太いので、ウエストのサイズをジャストで選んでもシルエットにちゃんとボリューム感を出せるんです。

―あくまで太く穿きたいという方はダブルニーを選ぶんですね。デザインもワーク感が強調されています。

膝に補強もされていますし、前面にはブランドロゴのパッチが付くので、当然見え方は変わりますね。この“いなたい感じ”が逆にいいと思える方にウケています。僕もこれはこれで好きですよ。

―そうなんですね。ボリュームがある一本ですが、コーディネートはどうすればいいでしょうか?

現行のダブルニーも用意しているのですが、実はこの一本はデッドストック。せっかくなので、今のものとは微妙に違うベージュの色を生かしてみようかなと。他のアイテムも同系色でまとめてみました。

アウター / Tri-Mountain、クルーネックスウェット / Los Angeles Apparel、パンツ / Dickies、シューズ / Simple、ニットキャップ / Philadelphia Rapid Transit

普段から大きめで着るコーディネートを好む人なら、出番が多くなりそうな一本だ。874に比べて太いだけでなく、フロントにロゴパッチが付くのも大きなポイント。90年代に西海岸のスケーターの間で流行った〈Simple〉のシューズというチョイスも渋い。

COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:https://countertokyo.com/
instagram:@countertokyo


\ 編集部から一言/

個人的には、874をジャストで穿くスタッフさんのコーディネートにしびれました。ウエストに合ったサイズを選べば、30代後半の筆者でも今後は堂々と〈ディッキーズ〉を穿けそうです。パンツ選びから同ブランドを外していた方も、ぜひもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

英語学習は筋トレに似ている!?

毎年新年になると思い立つこと。それはダイエットや筋トレ。やっぱり体が資本ですよね。

 

ちなみに日本語の「ダイエットする」はあらゆる方法で体重を減らす・痩せることですが、英語のdietは食事や食習慣を意味します。

 

I’m on a diet. ダイエット中なの。

 

食事制限をすることで、運動して減量するという意味はないので、使う時は気をつけましょう。

 

私は、英語学習ってダイエットや筋トレに似てるな~と思うんです。

 

– 何かしらの目標を持ってやる

– 人によってやり方が違う

– 途中で停滞期がある

– トレーナーに付くと早道

– 継続が必要、しばらく止めるとふり出しに戻る

 

結果が(努力なしに)お金じゃ変えないところもいっしょ!笑

 

そして、バランスが大事なところも。極端だったり、1つのことだけやってもダメなのも似てます。

 

自主トレと練習試合

私は学生時代にバスケをやってましたが、試合は好きでも下地作りの筋トレが辛かったな・・・。

 

でも、試合に出たくてこっそり自主練したものです。

 

講師との英会話レッスンは、スポーツでいえば練習試合のようなもの。

 

日頃から筋トレ、自主練してない人が試合で大きな成果を上げるのは難しいです。体を鍛えてないから怪我もしやすく、失敗した時のショックも大きい。

 

普段まったく英語を使わず、その場しのぎで20~30分の英会話レッスンをたま~に受けるだけでペラペラになれるほど甘くないですって!

 

脱・お勉強。英語は実技科目!

逆でもまずい。自主トレは結構してるのに、試合経験がない人。英語の知識はそこそこあるのに、口に出す練習が足りてない人のこと。

 

試験勉強する人は別として、英会話の上達が目的なら「お勉強」でなく「実技トレーニング」に重点を置きましょう。

 

義務教育で中高6年間英語を習って、なぜ英語が話せない?

 

皆さんもう理由は分かってるはず。

 

フォニックス(口の筋トレ)やってます!独り言トレーニング(自主トレ)してます!

 

じゃあ練習試合もしてみましょ。

 

でも… 日本に住んでるとなかなか機会がないですよね。なので私は、生徒さんが英語を使う環境をできるだけ提供したいと思っています。

 

練習試合で自分の力を試して、ミスもして、色々な刺激を受けて欲しい。

 

私が定期的に開催しているオンラインセミナーは、ただ講師の話を聞いて終わりでなく、意識するポイントを伝え、その後に実際に話す練習をする「体験型レッスン」を心がけています。

 

だって、聞くだけじゃ英会話力は絶対上がらないから。

 

受講生だけでなく、一般の方向けセミナーもたまに開くので、興味があったらぜひ参加してくださいね。

 

さあ、今日の自主トレはこちら! ↓

 

トレーニング【英会話初心者専用】1日3分続けて、英語がスラスラ出てくる!

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

「povo on au」、かけ放題抜きでキャリア3社最安を実現! サービスをトッピングできる新発想のプラン内容を解説

KDDIは1月13日、新料金ブランドに関する発表会をオンラインで開催。月20GB・2480円の「povo on au」を発表しました。

 

昨年12月にドコモが「ahamo」、ソフトバンクが「Softbank on LINE」を発表していますが、ついにKDDIもその流れに続いたかたち。3社のなかでは最安の価格、そして「トッピング」という大きな特徴を持っています。

 

月20GB・2480円の新プランの魅力は“トッピング”?

「povo on au」は、月額2480円で20GBの容量を使えるオンライン専用のプラン。複雑な割引はなく、基本料金はずっと変わりません。申し込みやサポートがオンラインのみであることや、内容のシンプルさは「ahamo」や「SoftBank on LINE」と同じですが、2社よりも500円安く、3社のなかでは最安となりました。3月より提供を開始する予定です(5Gは今夏を予定)。

↑新プランは「povo on au」

 

キャリアメールの提供はなし。音声通話は30秒につき20円がかかります。通話料金に関して、KDDIの髙橋社長は「ユーザーの約6割は月間通話時間が10分未満であり、インターネット通話を利用している方が多い」ことから5分以内の通話かけ放題などは設けていないと説明しました。

 

povoの最大の特徴は、プランにさまざまなサービスを追加できる「トッピング」。と聞くと、これまでのオプション(かけ放題、SNSフリーなど)と変わらないように思えますが、povoのトッピングは日ごとや週ごとにオプションを付けたり外したりできます。

↑20GB・2480円のプランにサービスを追加できる

 

第1弾として提供されるのが、<5分以内のかけ放題>と<24時間データ使い放題>の2つ。たとえば、「Netflixでドラマを全話いっき見したい」「オンライン授業を受けたあとリモート飲み会がある」という日は、<24時間データ使い放題>をトッピング。次の日にはトッピングを外しておく、という使い方ができます。

↑トッピング例

 

↑必要なときだけオプションを追加できる

 

今後は<SNS使い放題>や<特定のドラマシリーズが見放題>などなど、ユーザーの生活シーンに合ったトッピングをどんどん提供していきたいとしていました。トッピングの選択肢が増えれば、ユーザーのカスタマイズできる幅も広がりそうです。

↑トッピングはアプリから自由に付けたり外したりできるとのこと

 

従来の使い放題プラン、UQモバイルのプランも見直し

従来の使い放題プラン「データMAX」も見直されました。新しい「使い放題MAX」は4G・5G共通で月額6580円で利用可能。月のデータ使用量が3GB以下の場合は、自動で1500円が割引されます。

↑新しいデータ使い放題プラン

 

現行プランと比較すると4Gは約1000円、5Gは約2000円安くなりました。また「auスマートバリュー」や「家族割プラス」を適用すると、最大2100円が割引されます。提供は3月開始予定です。

↑現行プランとの比較

 

↑各割引を適用した場合の価格

 

小容量のプランを担うのはUQモバイル。新しく「くりこしプラン」が発表されました。容量ごとに、S(3GB)/M(15GB)/L(25GB)と3種類が用意されています。

↑くりこしプランS/M/L

 

3種類用意されているのは従来と同じですが、3つとも500円安くなっています。また、上位2つのプランではデータ容量も5GB増えており、さらにお得。家族割などはないものの、シンプルなわかりやすく、余った容量を繰り越せるため、1人でも利用しやすいプランとなりました。2月1日より提供を開始します。

↑現行プランよりもお得に使えるようになる

 

またau、povo、UQ間での変更手数料は0円となっています。

↑3ブランド間の移行に手数料はかからない

激変する働き方に備えて、ニュースタンダードなお手頃15.6型ノートPC「mouse B5-i5」を手に入れよう

マウスコンピューターは、第10世代インテルCore i5-1035G1プロセッサーを採用し、重さ約1.59kg、厚さ19.8mmのスリムな筐体で、自宅や外出先でスマートに使える15.6型スタンダードノートパソコン「mouse B5-i5」を発売します。税別で7万4800円というロープライスで、充実の機能性を備えたモデルです。

↑Web販売価格で7万4800円(税別)

 

天板と底面にアルミニウム素材を使用することで重さ約1.59kgを実現。リチウムポリマーバッテリーの採用に加え光学ドライブを非搭載とすることで、厚さ19.8mmのスリムな筐体も兼ね備えています。加えて本体の液晶部分には、画面の上左右ベゼル部分の幅を狭めたナローベゼルデザインの採用と、広視野角ノングレア液晶を搭載。最大180°の画面開閉角は、作業スペースの狭い場所や外出時でも最適な位置に調整することができます。

 

作業に最適な15.6型で洗練されたボディを持ちながら、秀でた通信性能によりどこでも最大限のパフォーマンスを発揮できます。最大で2.4Gbpsの高速通信が可能なWi-Fi 6と、1Gbpsの有線LANポートの標準搭載。さらにBTOカスタマイズで、外出先でも手軽に利用可能なLTE通信モジュールも追加可能です。

 

 

第10世代インテルCore i5-1035G1プロセッサーを採用することで、同じく15.6型ノートの「mouse F5-i5」と比較し、マルチコア性能で約20%性能が向上。文書作成や表計算といったオフィスワークはもちろん、ブラウジングや動画視聴のようなエンタメ利用まで、より快適に活躍します。

 

タッチパッド部にクリックキーを一体化したクリックパッド方式を採用し、タッチパッド面積を従来から約29%拡大しました。また、搭載するUSB Type-Cコネクタから内蔵バッテリーへの電源供給が可能な、USB Power Delivery機能を搭載するほか、スマートフォンやアクションカメラなどで採用されているmicroSDカードを読み込み可能なカードリーダーなど、幅広い使用用途を想定した機能を随所に持たせています。

 

再び在宅勤務の最中にいる今ですが、フレキシブルな働き方を求められるこれからのために、汎用性と利便性を備えたマシンを側に置いておくことは働く上でのキーになっていくでしょう。日々状況が変化する今こそ、トライの意味でも本機を試しに触って頂きたいです。

とんかつ専門店のお手並み拝見! 肉の旨味たっぷり!! 松のや「ホワイトソースロースかつ定食」

牛丼の他にもラーメンや寿司など幅広く事業を展開中の松屋フーズ。同社のグループ店舗「松のや」は、国内外に100店舗以上を構えるとんかつ専門店です。今回は、そんな松のやのレギュラーメニュー「ホワイトソースロースかつ定食」(690円/税込)をピックアップ。ジューシーなとんかつにホワイトソースをかけた衝撃の味をたっぷり味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

 

●「ホワイトソースロースかつ定食」(松のや)

そもそも松のやは、2001年に始めた「チキン亭」という店を発展させる形で開店したのがきっかけ。日常食というよりは少し贅沢なイメージがあるとんかつですが、松のやで購入するとほぼ1000円以内でいただくことができます。リーズナブルな価格で食べられるのはありがたいですよね。

 

 

さっそくホワイトソースと一緒にとんかつをいただくと、まず驚いたのが予想を超えたにんにくの味わい。見た目からは想像もつかないほど豊かなにんにくの香りが口の中いっぱいに広がりました。そしてにんにくの風味は、シルキーで繊細な味とも絶妙にマッチ。程よく塩気も効いており、一層食欲をそそられますよ。

 

いっぽうメインのロースカツは、やわらかくてジューシーな噛みごたえが特徴。おまけに分厚く食べごたえがあり、噛むほどに肉汁が溢れてきます。またホワイトソースに入っているマッシュルームの水分も手伝って、とんかつならではの脂っこさが薄れて後味はサッパリ。濃厚ソースとオイリーなカツの組み合わせなのに、もたれる心配もありません。

 

ソースににんにくが含まれているとはいえ、強く主張しすぎることもなくバランスのとれた「ホワイトソースロースかつ定食」。ご飯にもソースと肉汁がしっかり染みわたり、ミルキーなホワイトソース&肉の旨味を堪能できます。

 

同商品を食べた人からも「濃厚ソース×オイリーなカツの組み合わせが最高」「にんにくの効いたホワイトソースがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。ちなみに山椒をひとつまみプラスするとアクセントになるため、スパイシーさを求める人にはかなりおススメです。仕事帰りにも気軽に寄れる松のやで、ガッツリととんかつをいただいてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

「このEVに乗りたい!」プロが乗りたいモデル4選

コンパクトモデルから大型SUVまでEVが選べるようになったいま、プロが魅力を感じる珠玉の4モデルを紹介。EVならではの加速力はもちろん、バッテリー性能など、それぞれのモデルが有する特徴はEVならではのものだ。

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Model.1】清水草一さん(モータージャーナリスト)

モータージャーナリスト

清水草一

自動車ライター。フェラーリを愛し、生涯EVは買わないつもりだったが、家庭用蓄電池も兼ねるならアリな選択と思い始めている。

 

家庭用電源として使えて耐久性も高い!

ホンダ

Honda e

451万円〜495万円

ホンダ初の量産EV。EVの大きなボディや航続距離の短さを改善して「街乗り」に特化した。ラインナップは154PSのアドバンスと136PSの標準モデルの2種。いずれも駆動方式はRRで最大航続距離は250km以上を誇る。

SPEC【Advance】●全長×全幅×全高:3895×1750×1510mm ●車両重量:1540kg ●最高出力:154PS(114kW)/3497〜1万rpm ●最大トルク:315Nm(32.1kg-m)/0〜2000rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):259km

 

都市型コミューター&家庭用蓄電池にはベスト

私の場合、自宅でソーラー発電をしていて、電力の固定価格買取がそろそろ終わる。なので災害対策も兼ねて蓄電池の導入を考えているのだが、実は蓄電池としてはEVが一番コスパが高い! ただし、V2H(ビークル・ツー・ホーム)ができるのは国産EVのみ。つまりリーフとHonda eのみだが、Honda eのバッテリーは水冷式で、おそらくバッテリーの寿命がずっと長い。だから中古価格も下がりづらい(はず)。航続距離は実質せいぜい200㎞だけど、都市型コミューターとしては十分。しかもいま買える世界中のEVの中で一番シンプルでカッコいいと思う。以上の理由で私はHonda eを選択する!

↑容量は小さめだが、ラジエター方式(水冷)の温度管理システムを搭載している。バッテリーの劣化は気にしなくていいはずだ

 

↑家庭用の蓄電池としても使えるのは、いまのところ国産EVのリーフかHonda eの2択。前述の水冷バッテリーが選択のキモとなった!

 

【Model.2】会田 肇さん(カーITジャーナリスト)

カーITジャーナリスト

会田 肇

クルマやカーナビ、カーオーディオをはじめ先進交通システムにも造詣が深い。海外モーターショーにも積極的に足を運んでいる。

 

高揚感を呼ぶ先進性とトレーシング性の高さは圧巻

アウディ

e-tron Sportback

1327万円〜1346万円

スタイリッシュなクーペ風のシルエットが印象的な、日本初上陸となるアウディのEV。駆動方式はアウディ伝統のクワトロ(4WD)だが、通常は主にリアのモーターのみを駆動させてエネルギー消費を抑える。2.5tを超える車重ながら、0〜100km/h加速は5.7秒という優れたトルク性能を誇る。

SPEC【55 quattro 1st edition】●全長×全幅×全高:4900×1935×1615mm ●車両重量:2560kg ●最高出力:407PS(300kW)●最大トルク:664Nm(67.7kg-m)●一充電走行距離(WLTCモード):405km

 

先進性が高いメカニズムと高い操挓感が魅力のEV

アウディQ3をベースに先進技術を盛り込んだ、日本初導入となるアウディのEV。象徴的な装備が、ドアミラー代わりの「バーチャルエクステリアミラー」で、カメラで捉えた後方映像をインテリア側の有機ELモニターに表示する。解像度が高く、光学ミラーと比べても遜色がない。

 

コックピットのデザインも近未来的で高揚感を昂らせるのに十分。走ればライントレース性が高く、とても2.5t近くの重量車とは思えないほど楽に操れる。充電効率も極めて高く、航続距離もそれほど心配なさそう。この先進性と走りの良さを見事に両立させるe-tronSportsbackで、EVの真価を試したいのだ。

 

↑高解像度な電子ミラーシステムで昼夜を問わず鮮明に後方を映し出す。左右のカメラをボディ外寸内に収めているのも見事だ

 

↑3つの大型ディスプレイに取り囲まれ、左右には後方確認用OLEDモニターが備わる。この先進性がドライバーを高揚感で包み込む

 

【Model.3】川端由美さん(自動車・環境ジャーナリスト)

自動車・環境ジャーナリスト

川端由美

自動車専門誌の編集記者を経てフリーに。現在では自動車の環境技術や次世代モビリティについても取材活動を行っている。

 

電動モビリティの牽引役が誇る凛としたスタイルのEVが日本上陸!

プジョー

e-208

389万9000円〜423万円

208が完全EVをラインナップに加えて8年ぶりにモデルチェンジ。FFホットハッチのイメージ通り、フロントにモーターを配して重量物のバッテリーは床面に置くなど低重心化し、走行性能を高めている。立体的な視覚効果が特徴である「3D i-Cockpit」など印象的な内装も特徴だ。

SPEC【GT Line】●全長×全幅×全高:4095×1745×1465mm ●車両重量:1500kg ●最高出力:136PS(100kW)/5500rpm ●最大トルク:260Nm(26.5kg-m)/300〜3674rpm ●一充電走行距離(JC08モード):403km

 

プジョーらしい凛としたスタイルに目が奪われる

プジョーといえば、“フランス製のおしゃれなクルマ”というイメージが強い。しかしプジョーの親会社であるPSAグループは電動モビリティの牽引役であり、最先端技術を続々と開発している。

 

e-208と出会ったのは、昨年3月のスイス・ジュネーブでのこと。コンパクトなボディサイズながら、凛としたスタイリングに目を奪われた。中身に目を向ければ、新開発の「e-CMP」なる電動プラットフォームを内包する。

 

こんなクルマで郊外に向けてハンドルを切れば、プジョーらしい猫足でひたひたと走り抜けるんだろうなあ、と想像をかき立てられる。早く乗りたい! の一言に尽きるEVである。

 

↑最新世代の車両プラットフォーム CMP(Common Modular Platform)を採用。バッテリー容量は50kWhとこのクラスでは大容量だ

 

↑デジタルヘッドアップインストルメントパネルには「3D i-Cockpit」を採用。ホログラムによる情報投影が行われ、多彩な情報を確認可能

 

【Model.4】岡本幸一郎さん(モータージャーナリスト)

モータージャーナリスト

岡本幸一郎

高級輸入車から軽自動車まで幅広く網羅。続々登場するEVのほとんどの車種をすでに試乗済み。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

 

最大走行距離560kmと0-100km/h加速3.4秒は驚異的!

テスラ

テスラ モデル3

511万円〜717万3000円

世界中が注視するEVに特化した新興勢力のテスラ。これまでは高価な車種が多かったところ、昨年日本上陸を果たした普及版のモデル3は現実的な価格帯に。日本仕様は標準+αの性能の後輪駆動仕様と、デュアルモーターAWDの高性能版、および走行距離重視仕様の3タイプ。

SPEC【スタンダードレンジ プラス】●全長×全幅×全高:4694×1933×1443mm ●車両重量:1612kg ●最高出力:286PS(211kW)●最大トルク:350Nm(35.6kg-m)●一充電走行距離(WLTPモード):409km

 

現実的な価格帯ながら秘められた実力は驚異的

全幅こそそれなりに大きいものの、テスラに共通する流麗なフォルムを持つボディは、日本でもあまりもて余すことなく使えそうなサイズ感。先進的な装備の数々を搭載した室内は、全面をガラスで覆ったルーフにより極めて開放的なのもうれしい。

 

走りの実力もかなりのもので、最速で0-100km/h加速がわずか3.4秒という瞬発力は、この価格帯のクルマでは類を見ない。最大で約560kmという長い走行距離も強みだ。さらには世界に先駆けて半自動運転を実現したオートパイロットや、定期的にクルマが新しくなるワイヤレスソフトウェアアップデートなど、テスラならではの魅力を凝縮している。

 

↑超シンプルなインパネ。大型ディスプレイにナビや車速等すべての情報が表示され、空調等の機能の操作も行う。運転以外はすべてココで完結

 

↑CHAdeMO(チャデモ)よりもはるかに扱いやすく高速で充電できるテスラ独自規格のスーパーチャージャーが全国の要所に設置されている

ナイトランの事故防止にうってつけ! 光り方を選べる「ランニングポーチ LW-RP1」レビュー

スポーツに特化したサポートグッズを展開中の「テクタイト」。同社が販売する「ランニングポーチ LW-RP1」は、LEDライトを搭載した携帯用ポーチです。暗い場所をしっかり照らしてくれるライトが話題のようで、SNS上でも「深夜のランニングや散歩も安心できそう」「細身のフォルムがとってもおしゃれ」と注目を集めているよう。機能性にも着目しながら、使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●夜道をしっかり照らしてくれる「ランニングポーチ LW-RP1」(テクタイト)

運動不足にならないためにも毎日早朝のランニングを欠かさない私。しかし最近は朝6時ごろでもうっすら暗さが残っているため、足元が少し心配ですよね。そこで何かいいグッズはないかと探していたところ、「ランニングポーチ LW-RP1」(1984円/税込)を偶然発見。LEDライトで明るさを確保できるポーチです。

 

ポーチ部分の大きさは、およそ220mmほど。ホワイトやイエローなど他にも計5種類あるカラーのうち、今回は鮮やかなブルーを購入してきました。

 

LEDライト機能は“点灯”と“点滅”でモードのチョイスもOK。ポーチの右端にある「ON/OFF」ボタンを押すと段階的にライトが点滅し、最大6~8時間稼働します。またもう一度ボタンを押すと点灯モードに切り替わり、約4~6時間使用可能。安全面を考慮しても、暗い場所で光り方を選べるのはありがたいですよね。

 

さっそくポーチを背負ってみると、ゴム製の肩紐は負荷がかかりにくい特徴が。おまけにポーチ部分は伸縮性のある生地なのでスマホはもちろん、ドリンクや貴重品だって収納できます。

 

 

それでは点灯モードに切り替えていざ夜の散歩へ。暗くて見えにくい夜道は事故などが懸念されますが、強い光で明るく照らしてくれる「ランニングポーチ LW-RP1」を持っていけば心配いりません。LEDライトを内蔵したポーチは、目印になるような光が魅力的。スマホなど貴重品も入れられるうえ、ちゃんと明かりも確保できました。

 

ちなみに同商品を愛用中の人からは、「シンプルなデザインで使い勝手がいい」「超軽量でランニング中邪魔にならないのがGOOD」など絶賛の声が続出。日頃のナイトランや深夜のお散歩にもピッタリなので、安全面が気になる方は必見ですよ。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

パワハラ、いじめ、引きこもり、過労死…「自己承認欲求」が災いを生む裏側−−『「承認欲求」の呪縛』

「2020年度SNS利用動向に関する調査」によれば、日本国内のSNS利用率は83%に上る。間接的な形であることはもちろんだが、一人ひとりのスマホユーザーがそれぞれSNSを媒体にかなり多くの人たちとつながっている事実をうかがわせる数字だ。

 

自分はネット上でどう受け入れられているのか

ちなみに筆者はLINEとFacebook、Twitter、そしてInstagramを使っている。LINEはグループ内の特定メンバー間でのやりとりに限られるので少し性格が違うだろうが、他の種類のSNSで関わるのは実際に会ったことがない人たちが圧倒的に多い。使い始めのころは発信するだけである程度の満足感を得ることができた。でも、発信した情報がどのように受け入れられているのか確かめたくなる時期が必ず訪れる。「いいね!」の数が気になるし、何のリアクションもないまま書き込みをスルーされると、自分という存在の一部分を否定されたように感じてしまう。

 

筆者はいわゆるエゴサにもハマった。いや、ハマり続けている。アマゾンで、自分の著書や訳書につけられたコメントを読みだしたら止まらない。自分の仕事、ひいては自分の存在はネット上でどう思われているのか。ペンネームや著書名を検索してヒット数が多ければ当然うれしいし、少なければ漠然とした不安に包まれるし、ネガティブなコメントが目に入ればしっかりヘコむ。

 

認められた喜びが重圧に変わる

「承認欲求」の呪縛』(太田 肇・著/新潮社・刊)は、SNSというコミュニケーション世界で誰かに認められたい心理とそれに基づくさまざまな行動をつまびらかにしながら背景を探り、社会全体に当てはめて考察していく社会心理学的なアプローチの一冊だ。立脚点として、まえがきに記された一文をまず紹介しておきたい。

 

人は認められれば認められるほど、それにとらわれるようになる。世間から認められたい、評価されたいと思い続けてきた人が念願かなって認められたとたん、一転して承認の重圧に苦しむ。

 

『「承認欲求」の呪縛』より引用

読み進んでいって明らかになるのは、ネットにおける承認欲求が諸刃の剣であるという事実にほかならない。

 

どんなことをしてでも認められたい人たち

認められたい人たちは意外にも身近に、そして想像するよりはるかに多く存在する。Facebookを使っている人は、2~3日分の書き込みをさかのぼって読んでいただきたい。ひたすら自慢をする人、かまってほしい人、そして褒めてもらいたい人がすぐに見つかる。

 

バカッターと形容される人たちが続出した時期がある。炎上系・迷惑系ユーチューバーという人たちも、同じくくりでまとめることができるはずだ。こうした人たちに共通するのは、とにかくウケたいという気持ちだ。「ウケたい」――それはもちろん、認められたいという表現に置き換えることができる。本書の目次を見てみよう。

 

第一章 「承認欲求」最強説

第二章 認められたら危ない

第三章 パワハラ、隠蔽、過労死……「呪縛」の不幸な結末

第四章 「承認欲求の呪縛」を解くカギは

 

SNSに依存するあまり、リアルな社会とネット空間の境界線があやふやになってしまう人がいる。そういう状態に陥るのは異常なのか。この本は、そのあたりのプロセスについてもていねいに、そして深く掘り下げていく。

 

承認欲求の危うさ

著者の太田氏は、承認欲求の危ない側面を次のような言い方で説明している。

 

それは注目されるための自己顕示や乱行などより、ある意味もっと危険で、いっそう深刻な影響をもたらす。にもかかわらず周囲も、本人もそれが承認欲求のなせる業だということに気づかない。

 『「承認欲求」の呪縛』より引用

 

こうした意識がもたらすものは何か。太田氏は、スポーツ界で続々と発覚した暴力やパワハラ、社会問題化しているいじめや引きこもり、深刻な過労自殺や過労死、さらにはなかなか進まない働き方改革を実例として次々に挙げていく。著者が指摘するように、承認欲求とは誰しもが抱くごくあたり前のものでありながら、実は自覚できないままどこまでも肥大していくモンスターなのかもしれない。

 

コロナ禍の今だからこそ

あとがきに書かれた一文を読み、考えさせられている。

 

グローバル化が進むなか、わが国では逆に狭い共同体にとらわれる傾向がむしろ強まっているようにみえる。仲間うちでは絶対に認められなければならない、そこで認められさえすればいいという感覚だ。

『「承認欲求」の呪縛』より引用

 

個人レベルでも、インターネットがグローバル化の一端を担っていることはまちがいない。遠い国の図書館に所蔵されている本を読み、ウェブカムを通して行ったことのない場所の風景をリアルタイムで見ることもできる。コミュニケーションの速度と深度も、SNSによって劇的に変化した。

 

しかし、「認められたい」気持ちが強すぎるあまりこうした便利な環境が負のツールと化し、結果として想像もできなかったような狭い場所に自分を追い込むようなことになったら、皮肉などというマイルドな表現では形容しきれない。特におうち時間が長くなっている今は、ネットへの依存度が高まりがちだ。そういう状況だからこそ、他者とのかかわりを確認する意味でじっくり読むべき一冊であることを強調しておきたい。

 

 

【書籍紹介】

 

「承認欲求」の呪縛

著者:太田 肇
発行:新潮社

「嫌われたくない」「認められたい」が破滅を招く! SNSでは「いいね!」を求め過ぎ、仕事では「がんばらねば」と力んで、心身を蝕む人がいる。その悪因と化す「承認欲求」を徹底解剖し、人間関係や成果を向上させる画期的提言。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2021年は「サプライズボックス」や「あざとチョコ」がトレンド!−−「10代女性の2021年バレンタイン」に関する意識調査

SNSトレンドとZ世代インサイトの研究機関「memedays(ミームデイズ)」は、「10代女性の2021年バレンタイン」に関する意識調査を実施しました。

 

コロナ禍の影響か、今年のバレンタインは慎重姿勢のようです。昨年に比べチョコを購入する予定の人が増えており、選ぶ際の重要ポイントは「ラッピング」でした。SNSでは、動画映えが「サプライズボックス」、静止画映えは「あざとチョコ」が注目されそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10代女性にとってのバレンタインは、好きな人に告白する日というよりも、友達同士でチョコを交換したり、自分用にスペシャルなチョコを用意したりする日という認識が浸透してきています。例年であればバレンタイン関連のSNS投稿がにぎわい始めますが、コロナ禍で他人との接触が懸念される今年は、どうでしょうか。

 

出典画像:プレスリリースより

バレンタインの予定を聞いてみると、「友チョコを用意する」と答えた人が37.1%、「自分用チョコを用意する」人が16.8%でした。「昨年はバレンタインチョコを用意した」人が78.1%だったことから、今年は非常に少ない数にとどまっています。再び緊急事態宣言が発令されたいま、バレンタイン当日に気軽に会える雰囲気かどうかを不安視する声も聞かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

何かしらチョコを用意する予定の人に詳しく聞いてみると、「手作り派」は52.2%、「購入派」は30.0%、「手作りと購入両方派」は17.8%となっています。昨年の手作り派は63.2%、購入派は24.6%、両方派が12.2%でした。

 

2020年から「おうちカフェ」ブームが到来したことにより、若年層のSNSで手作りスイーツの投稿が人気を集めした。ただ、今年のバレンタインは、購入チョコの人気が高まりそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

チョコを用意する際に重視するポイントを聞いてみたところ、手作り派と購入派ともに、「美味しさ」が1位に。「若年層は見た目消費」といわれますが、やはり美味しさが大前提にあるようです。2位が「ラッピングやパッケージ」、3位が「食べやすさ」、4位が「チョコの見た目やSNS映え」と続きました。中身であるチョコのかわいさよりも、ラッピングやパッケージの見た目を重視している点が特徴的です。

 

今年のバレンタインは、どのようなチョコがSNSのトレンドになるのでしょうか。手作りチョコでは、シンプルな箱やボックス缶の中に、数種類のチョコを詰め込んだアイデアが人気になりそうです。2020年から、TikTokやInstagramを中心に「#クッキー缶」や「#サプライズボックス」が流行しており、「#クッキー缶」はTikTokで累計900万回以上も再生されました。無地の箱と中身の華やかさのギャップが「動画映え」すると、SNSミームの定番となっています。

BiSHアイナ・ジ・エンド「みんなが優しい気持ちになれる世界に」『アノニマス』OP曲書き下ろし

香取慎吾主演の『アノニマス~警視庁“指殺人”対策室~』(テレビ東京系)のオープニングテーマが、BiSHのアイナ・ジ・エンドの書き下ろし曲「誰誰誰」に決定した。

本作は、SNS誹謗中傷問題に焦点を当てたサスペンスドラマ。この社会問題に対応するため警視庁に新設された“指殺人対策室”を舞台に、万丞渉(香取)はくせの強いメンバーと共に指殺人に苦しむ人々の事件を解決に導き、顔の見えない犯罪者=アノニマスを捜査し見つけ出す。そんなミステリーを通し、現代日本の根深い社会問題、人間ドラマを描いていく。

 

アイナ・ジ・エンドは“楽器を持たないパンクバンド“BiSH”のメンバー。デビュー以来、メンバーの個性を生かした振付けを全て担当しているアイナだが、2月3日には全曲の作詞作曲をアイナ自身が手掛けた1stソロアルバム『THE END』をリリース。本格的なソロ活動を始動させる。今回のオープニングテーマもアイナが作詞作曲を手掛けたナンバーだ。

 

「アノニマス」は匿名を意味するが、アイナが書き下ろした楽曲タイトルは「誰誰誰」。ミステリアスでスリリングな楽曲はまさに番組の内容にピッタリ。疾走感あふれるメロディとパワフルなボーカルが番組のオープニングを盛り上げる。

 

さらに、動画配信サービス「Paravi」では、『アノニマス』の舞台裏を描く『アノニマチュ!~恋の指相撲対策室~』を独占配信することが決定。咲良(関水渚)に密かな恋心を抱く四宮(清水尋也)が、勝手に恋のライバルだと思い込んでいる万丞(香取慎吾)を倒し、彼女が好きな“強い男”になるべく、捜査に、指相撲(?)に、邁進する姿が描かれる。

 

アイナ・ジ・エンド(BiSH)コメント

『アノニマス』のオープニングテーマ曲を書かせていただきました、アイナ・ジ・エンドです。

誰が送ってきたのか分からない言葉に一喜一憂する、そんな時代に私も生きていて、不感症になりたいと思う日もありました。
ただ、愛のない言葉を送っている人も実は現実世界で息が絶えそうに苦しく、フラストレーションを指先で発散するしかないのかもしれません。だから誰が悪いのかなんて私にはわかりません。

みんなが優しい気持ちになれる世界になりますように。
もう誰も消えてしまいませんように。
そんな今の葛藤を曲に落とし込んでみました。

『アノニマス』が始まるのを、私もとても楽しみにしています!
ドラマと一緒に曲も楽しんで頂けたらうれしいです。

 

番組情報

『アノニマス ~警視庁“指殺人”対策室~』
テレビ東京系
2021年1月25日(月)後10・00~

主演:香取慎吾
出演:関水渚、MEGUMI、清水尋也、山本耕史、シム・ウンギョン(特別出演)、勝村政信ほか
オープニングテーマ:アイナ・ジ・エンド「誰誰誰」(avex trax)
監督:及川拓郎、湯浅弘章、大内隆弘
脚本:小峯裕之、玉田真也、入江信吾

あらすじ

SNSのトラブルが後を絶たない。警視庁は、世論の声に応えるべく試験的に専門の対策室「警視庁指殺人対策室」(通称「指対(ゆびたい)」)を新設した。SNSの情報を分析し捜査に役立てるとともに、誹謗・中傷の撲滅を目指し市民からの相談に乗る。そんな理念を掲げつつ、実際には世間に対するポーズとしの部署新設であり、集められたメンバーは、万丞渉(香取)をはじめ、出世コースから外れたクセモノばかり。

そんなある日、ある夫婦が対策室を訪ねてきた。先日、一人暮らしをしていた娘が自殺したのだが、警察は「事件性なし」として早々に捜査を打ち切っていた。だが、ファッションモデルである娘がネット上で激しい誹謗中傷に遭っていたことを知り、娘を死に追いやった人たちを捕まえてほしいと依頼。「指対」の捜査が始まる…!

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anonymous/
公式Twitter:@txdrm_anonymous

©「アノニマス」製作委員会

トップレースクイーンが初めての姿で魅せる…!『POM!! 生田ちむ写真集』2・1発売

「日本レースクイーン大賞」を3年連続で受賞したトップレースクイーン・生田ちむの写真集が、2月1日(月)に発売される。それに先駆けて、表紙及び先行カットが公開された。

トップレースクイーンとして高い人気を誇り、2017年から前回2019年まで3年連続で「日本レースクイーン大賞」を受賞した、生田ちむ。彼女にとって、『POM!! 生田ちむ写真集』は初の写真集となる。

 

 

この度、2月1日(月)発売を前に、表紙&先行カットが公開。表紙は、純白の水着を身にまとった姿が印象的な一枚となっている。そのほかにも部屋でくつろいでいるような姿から、大人セクシーな様子やガーリーな衣装まで、様々なカットを満載。

 

生田の魅力を存分に発揮している新たに撮影されたカットや、本人のインタビューなども収録。単なる写真集にとどまらない、まさしく今の生田ちむのすべてが詰まった一冊となっている。

 

書誌情報

『POM!! 生田ちむ写真集』
2021年2月1日(月)発売

価格:2,200円+税
発行:三栄

三栄公式ウェブ:https://www.sun-a.com/
アマゾン:https://www.amazon.co.jp/dp/4779643295/

 

WEB

生田ちむ ブログ:https://ameblo.jp/chimu1224chimu1224/
公式Twitter:https://twitter.com/1224chimu

企業の「新しい働き方」を支える、法人向け「Surface Pro 7+」がリリース

マイクロソフトより、法人および教育機関向けに「Surface Pro 7+」がリリースされました。これからの環境変化に適応するために必要な汎用性、接続性、セキュリティを備えたモデルです。

↑Surface Pro 7+の価格は、税込で9万8800円~(Core i3、8GBメモリ、128GB SSD)

 

Surface Pro は初代リリースからこの7年間で、その汎用性、パワーとパフォーマンス、鮮やかなタッチスクリーン、ペン機能、長時間のバッテリー駆動を進化させてきました。Surface Pro 7+では、最新の第11世代インテルCoreプロセッサーを採用し、(従来モデルより2.1 倍のパフォーマンス、最大15時間のバッテリー駆動時間を実現したのです。

 

本体にはUSB-Aポートと USB-Cポートを備えているため、外部ディスプレイを接続したり、さまざまな周辺機器をつなげてフル装備のデスクトップ環境に仕立てたり、さまざまなスタイルに適応できます。また、1080pフルHDビデオのフロントカメラとリアカメラ、Dolby Atmosスピーカー、Dual far-fieldスタジオ マイクなど、オンライン会議などに対応する豊富な装備を揃えているのもポイントです。

 

 

Surface Pro 7+には、データ保持用の着脱可能な SSDも搭載されており、企業や教育機関のお客様のセキュリティとプライバシーのニーズに対応。このような機能と、Microsoft BitLockerによる保護を組み合わせることで、デバイスに何かあった場合でも、お客様が機密データを簡単に保持できます。

↑Surface Pro 7+は、ビジネスおよび教育機関のセキュリティとプライバシーのニーズに対応するデータ保持用のリムーバブル SSDを採用

 

Surface Pro 7+は最新のプロセッサによる高速な処理と長時間のバッテリー駆動時間を実現し、待望の LTEへの対応や、着脱可能な SSDを採用することで、高いセキュリティ基準を求める企業のテレワークや、ハイブリッドワークでの生産性を高めることでしょう。そして、汎用性の高い2 in 1のデザインにより教育や医療、店舗や現場業務などさまざまな業種、職種に対応していくデバイスとなるはずです。

 

虹色に輝く魔法のタンブラー!? 写真映えを狙える「MSタンブラー レインボー(350ml)」レビュー

暮らしに役立つ家具や雑貨を販売している「ニトリ」には、SNSで話題のアイテムが豊富。中でも「MSタンブラー レインボー(350ml)」は、以前同社の公式インスタグラムで紹介された際に4000件以上の“いいね!”を獲得しています。ネット上でも「底がきれいで水すらも美しく感じる…」「割れにくいから扱いやすいかも」と注目を集めているよう。虹色に輝く魔法のようなタンブラーを、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
Twitterでバズった天然鉱石ディフューザーの新バージョン! 華やかな香りが楽しめる「ストーン ディフューザー クリスティ」レビュー

 

 

●虹色に光るグラスが写真映え間違いナシ! 「MSタンブラー レインボー(350ml)」(ニトリ)

冬の寒さに気分が落ち込みがちになる今日このごろ。そんな時はきれいでおしゃれなものを見ながら心を落ち着けたいですよね。そこで条件に合いそうなグッズを探していたところ、ニトリで偶然見つけた「MSタンブラー レインボー(350ml)」(399円/税込)。底に施された虹色のカッティングが美しく、見ているだけでうっとりしてしまいます。

 

同商品の大きさは、およそ8.7(幅)×8.7(奥行)×10.5cm(高さ)ほど。“メタクリルスチレン”という特殊な素材で作られており、耐久性にも優れています。しかもメタクリルスチレンは普通のプラスチックより透明度が高いのが特徴的。光を当てると、虹色のタンブラーがより美しく輝きました。

 

また割れにくい素材でできているため、アウトドアシーンにもうってつけです。外にガラスを持ち出すのはなんとなく気が引けてしまいますが、このタンブラーなら破片が出るような危険を伴う心配もありません。

 

お風呂上がりに冷たい水を飲む私は、さっそく購入したタンブラーに入れてみることに。実際に注いだ時の様子はこちらです。想像以上に鮮やかな虹色で、思わず見惚れてしまいました……。

 

購入者からも好評のようで、「ずっと眺めていられるくらいきれい」「底のカッティングを見たくてわざわざ透明な飲み物を入れています(笑)」など絶賛のコメントが続出中。ちなみに同商品はミネラルウォーター以外にも、日本酒や冷酒とも相性バツグンです。仕事終わりの晩酌におしゃれなタンブラーをチョイスして、ぜひ美しい色合いに癒されてみては?

ヤマハ最高峰のe-MTB「YPJ-MT Pro」はエキスパート向けバイク! 上りも下りも走ってて楽しい!!

2020年9月25日に発売されたヤマハの最高峰、電動アシストマウンテンバイク「YPJ-MT Pro」。その体感試乗会が神奈川県横浜市にあるアクティビティ施設「トレイルアドベンチャー・よこはま」で行われ、編集部・乗り物担当の野田が参加してきました。

↑「YPJ-MT Pro」の価格は66万円(税込)

 

ヤマハの電動アシストマウンテンバイクのフラッグシップモデル

まずは、ヤマハ発動機のe-MTBの歴史から。電動アシストはこれまでシティサイクルのための技術でしたが、2013年にロードバイクの初期コンセプトモデル「YPJ-01」が登場し、2015年に「YPJ-R」として商品化されました。2016年にはYPJ-Rのコンセプトをベースにバーハンドルで扱いやすい「YPJ-C」を発表。当初はロード系のバイクでしたが、2018年にはYPJ系第2世代ともいえるバッテリーの大幅向上をはかり、手軽に扱えるライトモデルから、オフロードのMTBモデルの「YPJ-XC」などの4車種を登場させました。そして、2019年の東京モーターショーには「YPJ-YZ」を参考出展。

↑YPJ-MT Proのポジショニング。図からもわかる通り、エキスパート向けのハイエンドモデルとなります

 

“楽するため”の電動アシストから、“楽しむため”のアシストへ飛躍した「YPJシリーズ」は、年を追うごとに進化してきました。その進化を経て誕生した新型e-MTB YPJ-MT Proは、山を駆け巡るのにふさわしいアシスト性能とシンプルで機能的なデザインが特徴。上り斜面や下り斜面など地形の変化を走り抜けられる楽しみがあります。車体全長と重量は、フレームサイズ(L)が1980mm・24.2kg、(M)が1935mm・24.1kg、(S)が1885mm・23.8kgです。

↑メインのブルーとシルバーのカラーコンビネーション。ブルーのカラーリングもヤマハレーシングイメージとのリレーションを意識しています

 

↑コンパクトでパワフルな電動モーターユニット「PW-X2」。傾斜角センサを搭載し、状況に応じてECO、STD、HIGHの3モードから自動的にアシストモードを選択

 

前述した通り、シンプルで機能的なデザインはヤマハのこだわりがたっぷり詰まっています。それを象徴するのが「ヤマハデュアルツインフレーム」。トップチューブは、リアショックを挟む形で配置。対してダウンチューブは、バッテリーをフレーム部材で覆い隠さないことで軽快感のあるスタイリングを実現。流麗なデザインを演出するため部材の肉抜きをし、さらに軽量化をはかっています。

↑特徴的なフレーム「ヤマハデュアルツインフレーム」

 

↑ブレーキは前後ともに4ピストン式の油圧ディスクブレーキ。タイヤは「MAXXIS High Roller II」でサイズは27.5×2.8のセミファットタイヤです

 

全集中でYPJ-MT Proに試乗!

トレイルアドベンチャー・よこはまのグリーントレイルコース(初級)とレッドトレイルコース(上級)をYPJ-MT Proにて試乗。攻略性のあるアップダウンヒルがあり、森のなかを駆け抜ける爽快感はMTBならではの楽しさでした。コースのなかには連続するコブやバンクの付いた急カーブも設けられ、腕に自信のある上級者も楽しむことが可能です。

↑トレイルアドベンチャー・よこはまはグリーン、ブルー、レッドと3つのコースが設けてあります

 

まず車重は24kgオーバーなので、車体を持ち上げた時ズッシリとした重さを感じました。しかし試乗ではその車重を感じず、軽快で安定した走行感や旋回性の良さにも驚き、さらに濡れてウェットな路面でもアシストの力でぐいぐい上れます。アシストモードは5段階ですが、急勾配の坂道からフラットトレイルまでは「オートマチックアシストモード」で自動で補正してくれるので利便性を感じました。どんな坂でも力強く上れて、立ち漕ぎなども一切不要。最近、運動不足の筆者でも息切れはしませんでした。

↑「コンパクトマルチファンクションメーター」。走行アシストモード、速度、ケイデンス、ペダリングパワー、消費カロリーなどさまざまな情報を見やすく表示。走行モードはランプの色でも瞬時に目に入るのでわかりやすい

 

フロントサスペンション(フォーク)は「ROCKSHOX YARI RC boost」でストロークは160mm。フロントとリアのサスペンションが常にタイヤを路面に押し付けている感覚が強く、路面をしっかり掴んで走っている感覚があり、一般的な軽いマウンテンバイよりもリアが浮きにくいのでフルブレーキングもとても楽でした。すべてに高性能な分、ブレーキのコントロールやモードセレクトに若干の慣れは必要でしょう。

↑リアのショックは150mmのストロークを持ちます

 

1980年代〜1990年代のマウンテンバイクブームならぬ、電動アシストスポーツバイク人気がヨーロッパにて巻き起こっています。ここ日本でも、各メーカーから電動アシストスポーツバイクが登場し続け、ブレイク夜明け前といった状況。

 

決してリーズナブルな価格ではないですが、YPJ-MT Proは趣味としてMTBを楽しんでいるユーザーにはおすすめの車種。密にならない自然環境下で思いきりライディングを楽しんでください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

インテリアの基本は照明にあり!部屋を癒し空間に一変させる間接照明の取り入れ方

寒さが増し、明かりの下で過ごす時間が、いっそう気持ちを和らげてくれる季節になりました。とくに夕方以降の時間は、就寝に向けてリラックスして過ごす、大切なひとときでもあります。ところが日本の住宅では、天井にあらかじめ大型のシーリングライトが備え付けられていることが多く、間接照明を取り入れた空間作りは難易度が高いのが現実。

 

そこで、インテリアスタイリストとして活躍する窪川勝哉さんに、くつろぎの空間を作るためには、照明をどのように取り入れたらいいかを教えていただきました。

 

「インテリアの基本は照明である」というほど、照明を大切に考えているという窪川さんの別荘は、建築家・前川國男氏が設計したテラスハウス。前川國男とは、ル・コルビュジエなどの下で学び、高度経済成長期の日本建築界を牽引した著名な建築家です。その設計により、昭和32年(1957年)に建てられた際の“戦後の古き良き日本建築の姿”を残しながら、窪川さんがリノベーションしたインテリアをベースに、照明と空間作りとの関わりを確認していきましょう。

 

引っ越しではまず、照明をどこにつけるかを考える

「引っ越すときは、入居前にまずどこにどのような家具を置こうかと考えますよね。そのとき同時に、どこに照明器具を置くかも考えてみてください。どのような照明をどこに置くかで、インテリアの見栄えは大きく変わります。また、あとで照明を追加することもできますが、壁や天井の照明は工事が伴う場合が多く、思い通りにいかなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

とくに新築やリノベーションなど自由度が高い場合は、何をどこに置くかよりも、その空間をどう照らしたいかを考えてみてください。そして照明器具を探すときは、自分の部屋に合うかわからなくならないように、部屋の写真を撮って持っておくのがおすすめ。写真を見ながらの方が、本当に似合うかどうかイメージしやすいですよ」(インテリアスタイリスト・窪川勝哉さん、以下同)

【照明選びの基本】

・引っ越しの時点で、どこに照明を置くかを検討すること
・一から空間作りを考えられる場合は「空間をどう照らしたいか」から逆算すること
・照明器具を探す際は、部屋の写真を持参すること

 

それでは、どんな部屋にも共通する、照明を取り入れる際のルールについてもう少し詳しくみていきましょう。

 

1. 部屋のどの部分に照明が必要か調べる

照明を変えたいときにやりがちなのは、天井のシーリングライトをペンダントライトにするアイデアだそう。

 

「でも、実はこれだけではあまり意味がありません。照明器具のデザインが変わるので、部屋の印象が違って見えるメリットはありますが、明かりが天井から部屋全体に向かって光っている、ということに変わりはないですよね。つまり、光と影のバランスはたいして変わっていません。

重要なのは、照明器具を変えるのではなく、照明の位置を変えること。どこに明かりがあったら部屋がきれいに見えるか知るには、試してみるのがいちばんです。手持ちの照明器具に長めの延長コードをつけて、部屋をうろうろとしてみてください。この棚が明るくなるときれいだなとか、植物の近くに照明があったら影が出ていいなとか、バランスがわかってくると思います」

 

2. 雰囲気をよくするためには多灯使いする

日本の住宅では、天井からの一灯で照らす方法が古くから採用されてきました。

 

「この採光の仕方は、部屋全体が明るくてモノが見えやすい反面、いわばフラッシュをたいて撮った写真のように、全体がのっぺりとした印象になってしまうのです。インテリアが活きる空間を作るためには、さまざまな場所にライトを置いて多灯使いしてみましょう。照明はどんなものでも構いません。部屋に陰影がつくことで雰囲気のある空間にできるだけでなく、天井を高く見せたり部屋を広く見せたりすることができます」

 

3. 光量と色を調節できる電球を取り入れる

写真はイケアのスマートLED電球「トロードフリ」。調色はできませんが、壁につけたリモコンで光量の調節ができます

 

照明を置きたい場所が決まったら、そこからどのような照明器具を設置するか、考えてみましょう。照明器具は安価なものでも構いませんが、大切なのはその明かりの色と光の量なのだそうです

 

「日本の住宅にはありがちなのですが、照明の明かりが白すぎるんですよね。蛍光灯の青白い光は、デスクワークには最適です。ただ、リラックスする空間には強すぎる色でもあります。照明器具は手持ちのものが使えるならそれで充分なので、それよりも明るさを変える“調光”と、明かりの色を変える“調色”ができる電球を取り入れてみましょう。色と光の強さが変わるだけで、空間の見え方がかなり変わると思いますよ」

 

「もしかしたらリモートワークしている方は、パソコンを見たり資料を読んだりする時間が増え、自宅を間接照明にすることが現実的でないかもしれませんよね。そんな方にも使いやすいのが、そういった調光と調色ができるタイプの電球です。仕事をしなくてはならない日中は白っぽい光にして作業しやすい明かりに、リラックスタイムに入ったら優しい温かみのある色に変えて、少し光量を落とします。同じ空間でオン/オフの使い分けができるようになりますよ」

 

次のページでは、寝室とリビングに分けて、どのような照明をつけるといいのかを見てみましょう。

【寝室】どの程度の明るさが必要か考えてみる

20201228_atLiving_light_006

リビングや書斎、キッチンなどでは、作業をする上で、ある程度の明るさが必要になるかもしれません。では、寝室にはどのくらいの明るさが必要か、考えたことはあるでしょうか?

 

「寝室は、枕元でちょっと時間を確認したり、寝る間際に本を読んだりするために明かりが必要な方もいらっしゃいますが、煌々(こうこう)と部屋全体を明るくする必要はありませんよね。ここにも天井照明をつけるフックはありますが、オブジェを飾っています。窓からのちょっとした明かりと足元に照明があるだけでも、実は十分足りるんです

 

「ベッドサイドで明かりが必要なときは、このようなポータブルライトがおすすめ。こちらはanbienTec(アンビエンテック)の『クリスタル』という商品です。光量が3段階で調整でき、優しく照らしてくれます」

 

「同じくこちらも光量の調節ができるanbienTecの『TURN』。ポータブルライトがいくつかあると、それを動かすだけで部屋のイメージを変えることができますし、必要なところに明かりをすぐに持っていけます。また、どこに照明を置くか迷っている方は、まずポータブルを取り入れてみるのもいいでしょう」

 

【リビング】部屋を立体として捉えて壁をデザインする

リビングの明かりは、リラックスできるような色の光を多灯使いし、落ち着いた空間にするのがいいでしょう。多灯使いするとき、もっとも気にすべきところは、明かりの高さだそう。テーブルの上や床、背の高さより少し低いくらいの中間部分、そして天井と、高さを変えて明かりをつけると、空間が高く広く感じられるのです。

 

「リビングでは特に、インテリアを考えるときに気をつけないとスカスカになってしまう位置というのがあるんですね。たとえばもっとも存在感のあるテーブルやチェアの高さをイメージしてみましょう。ダイニングのテーブルは70cmくらい、チェアは80〜90cm程度、ソファならだいたい背の部分が70-90cm程度ですよね。部屋を立体として見たとき、それらの家具より上の高さが、実はポッカリ空いてしまうんです。リビングならローテーブルでしょうから、もっと低くなります。その空いた空間を有効に使うことを意識すると、部屋のバランスが整うんです

 

「背の高いチェストやアート、植物などを取り入れるのもひとつの手ですが、照明で壁に影をつけるだけで、ポッカリと空いた壁が活きてきます。このように植物に光を当てると、まるでアートのように葉の影が出て、ただの白い壁に存在感が出ます。もし賃貸住宅であれば、壁に何かするのが難しい場合もありますから、照明でデザインすることができるといいですよね」

 

「イデーの『ランパデール アン ルミエール』。銀細工職人だったセルジュ・ムーユが1950年代にデザインしたものです。シェードが金属製で光を透過させないので、明かりがついているところとついていないところの境界線がくっきりとし、壁に表情が生まれます。左に吊るしているオブジェも影が壁に移り、アクセントになっています」

 

「こちらはダイニングの壁を飾るための照明。前川國男と同じく、ル・コルビュジエのアトリエで学んだシャルロット・ペリアンがデザインしたものです。家のデザインが前川國男なので、リンクするものをインテリアに取り入れたいと思い、選んでいます。板状の部分を上下に可動させられるので、明るさを調節できます」

 

インテリアを工夫したくても、家具や照明器具を新調するのはなかなか難しいもの。でも、ポータブルライトや電球を取り入れるだけでも、部屋の印象を変えられ、自分好みの空間に作り上げることができるのです。天井の一灯で過ごしている人は、ぜひ多灯使いを取り入れてみませんか。

 

【プロフィール】

インテリアスタイリスト / 窪川勝哉

インテリアのみならず車や家電、ステーショナリーなどプロダクト全般をスタイリング。バンタンデザイン研究所インテリア学部在学中より空間プランナー赤松珠抄子氏に師事し、2002年に独立。小道具や撮影背景のスタイリングを担うインテリア&プロップスタイリストとして、テレビ番組などのインテリアコーナーや、雑誌のインテリアページのスタイリングを手掛ける。2011年渡英し、1年半の英国滞在を終えて2013年より再び拠点を東京に移し活躍中。

KATSUYA KUBOKAWA http://interiorstylist.jp/

 

ボーズの“スマート耳栓”が進化! 「Sleepbuds II」の睡眠以外の活用術レビュー

アメリカのオーディオブランド・ボーズが発売した耳に装着して使うウェアラブルデバイス「Bose Sleepbuds II」は不眠・寝不足の悩みを抱える方々を支援する超小型ハイテクイヤープラグ(耳栓)です。ユーザーでもある筆者が、眠る時だけでなく起きているあいだも含めてSleepbuds IIを1日中使い倒す方法を紹介していきましょう。

↑ボーズのスマートイヤープラグ「Bose Sleepbuds II」

 

睡眠品質向上のために開発されたSleepbudsシリーズ

Bose Sleepbudsシリーズは2018年に誕生した初代機「Bose noise-masking sleepbuds」に始まりました。オーディオメーカーのボーズが「イヤホンにそっくりなのに、音楽が聴けないスマートデバイス」を発売したことも話題を呼びました。初代機の製品概要については筆者が本サイトに体験レポートを寄せていますので合わせてご覧ください。

イヤホンなのに音楽が聴けない? ボーズが睡眠用イヤホン「Bose sleepbus」を発表

 

Bose Sleepbudsシリーズは睡眠の品質改善を支援するスマート耳栓です。耳に装着すると、眠りの妨げになる「いびき」や「ざわめく人の声」「交通騒音」など様々なノイズを相殺して聞こえなくするマスキングサウンドが再生されます。アクティブノイズキャンセリング機能ほどバッテリーを消費せずに、またリラックスできる音楽を聴きながら眠るよりも自然な入眠効果が得られるように、それぞれのマスキングサウンドにはボーズ独自の「科学」が注入されています。

↑一般的なワイヤレスイヤホンよりもサイズはコンパクト

 

↑スタビライザーと一体になった柔らかいイヤーチップを採用しています

 

初代モデルから改善されたポイントとは?

2020年に発売された新製品のBose Sleepbuds IIは初代機から販売価格を据え置き、シンプルな操作性をキープしながら使い勝手を大きく改善しています。

 

初代機と同様、iPhoneまたはAndroidスマホにBluetoothでペアリングして「Bose Sleep」アプリからマスキングサウンドを選択したり、アラームなど各種機能の設定を行います。

↑スマホとペアリングして「Bose Sleep」アプリから設定操作等を行います

 

新機種のデザインは初代機から大きく変わっていませんが、イヤープラグ本体のサイズが少し大きくなったことで筆者の場合は装着時のフィット感が向上しました。ハウジングの側面に特殊な摩擦防止コーティングが付いたので、マクラなど寝具とこすれて発生する不快な音も減りました。充電ケースがmicroUSBから汎用性の高いUSB Type-Cに端子を変更したことでチャージの手間も軽減されています。

↑左が最新機種。右が初代機の充電ケース。サイズは変わっていませんが、色がシルバーから少し赤みを帯びたカッパーに変更されました

 

↑左が新製品、右が初代機。耳にしっかりとフィットするデザインに変更されています

 

音を発生させる源のドライバーをブラッシュアップしたことで、Sleepbuds IIはサウンドによりメリハリが加わりました。ただ、いったん眠ってしまえば音質自体が気になる製品ではないところが音楽再生用のワイヤレスイヤホンとは違います。筆者は初代機の繊細なサウンドも、うとうとするのにちょうど良い塩梅で好みに合っていました。

↑内部の構造図。よりクリアな音が出せるドライバーに変更されています

 

気になる騒音の種類に合わせて選べるマスキングサウンドは、本稿を執筆している2021年1月時点で専用アプリの「サウンドライブラリ」に40種類を揃えています。初代機からバリエーションが一段と増えました。今後もアップデートにより追加を予定しているそうです。

↑約40種類の音源が選べます。今後新しい音源もソフトウェアアップデートにより追加予定

 

Bose Sleepアプリには本体を装着した状態で指定時刻に目覚ましアラームを鳴らせる機能や、スマホを起動してからアプリを立ち上げなくても、Sleepbuds IIを充電ケースから取り出してすぐに現在選択中のサウンドを再開する「Phone-Freeモード」が選択できます。

 

専用アプリでサウンドを試聴してから、選んだファイルをイヤホン側に転送します。音源ファイルのサイズはとても小さいのですが、初代機は転送処理にすごく時間がかかりました。Sleepbuds IIでは約1〜2分でファイル転送が完了します。転送したファイルはアプリの「マイサウンド」に、本体に内蔵するストレージの空き容量が許す限り追加可能。試聴しながら周囲のノイズを効果的に消せる最適なサウンドを選んで就寝します。

↑ファイルの転送にかかる時間が初代機よりもかなり短くなっています

 

Sleepbudsシリーズは入眠環境のノイズを解消することを目的としたデバイスなので、特に睡眠状態のトラッキングやスコア付けはしません。Sleepbudsシリーズを使うことによる睡眠品質への影響を調べるのであれば、別途スリープトラッキング機能を備えるガジェットやアプリを併用することをおすすめします。

 

安定感が増し就寝中も外れにくい

Sleepbuds IIの本来の使い方である入眠サポートは、初代機が既に高いレベルに到達していた音の聞こえ方、快適な装着感を引き継いでいます。外耳のくぼみに引っ掛けるスタビライザーを一体にした柔らかいシリコン製イヤーチップも、形状を見直したことから耳に装着した時の安定感が増しました。朝起きた時に本体が外れていることも少なくなったので、目覚ましアラームの設定が無駄になりません。

↑Sleepbuds IIは装着したまま眠れるサイズ感を実現しています

 

アプリには多彩なマスキングサウンドが収録されています。飛行機のジェットや風力発電機のタービン、雨音や滝の音など「ノイズを消すためのノイズ」も効果的だと思いますが、筆者は自然をテーマにした落ち着けるヒーリングサウンドの方をよく使っています。

 

スマート耳栓として目覚めている時間に使ってみた

Bose Sleepbudsシリーズはスマートな耳栓であるという原点に立ち返れば、“眠りたい時”以外にもユーザーの役に立つ場面が色々あります。

↑屋外でBose Sleepbuds IIを使ってみました

 

Sleepbuds IIではドライバーが強化されたことによりマスキングサウンドの力強さと明瞭度がアップしており、その効果は目覚めているあいだにも発揮されます。屋外でSleepbuds IIを装着してマスキングサウンドを再生してみたところ、ざわつく人の声や機械の動作音など様々なノイズが自然に消えました。ワイヤレス・ノイズキャンセリングイヤホンに近い使い方ができます。

 

とはいえ音楽再生用のイヤホンではないため、ノイズを消した状態で好きな音楽を聴くことはできません。けれどもその代わりにアプリからマスキングサウンドを再生する時間を決めれば、あとは本体のバッテリーが続く限り“かけっぱなし”にできます。マスキングサウンドはループ再生を続けるので、楽曲が途切れたら次に聴きたい曲を探して再生する手間がかかりません。音楽再生のように歌詞やメロディに集中を奪われることもないので、目の前の作業により深く没頭できる効果はSleepbudsシリーズの方が高いといえるかもしれません。

↑アプリからマスキングサウンドの再生時間を決めれば、バッテリー残量が許す限りループ再生ができます

 

コンパクトな本体はイヤーチップとともに耳にぴたりと密着するので、非常に高いパッシブな遮音効果が得られます。おかげでマスキングサウンドのボリュームを必要以上に大きくしなくてもよいので、長時間使い続けても耳に過度な負担がかかりません。マスキングサウンドにも疲れてきたら、再生を止めてもイヤーチップが環境ノイズを高レベルにブロックしてくれます。

 

ペアリングしているスマホに着信があると、Sleepbuds IIが音を鳴らして知らせてくれる機能もあります。電話の取り逃しが防げるので、一人での在宅・リモートワークも安心です。読書や模型を作ったり、集中を必要とする趣味を楽しむ時にも心置きなくSleepbuds IIが使えます。

↑ペアリングしたスマホに届いた着信を音で知らせてくれる機能もあります

 

本体は防滴仕様なので、汗や水滴への耐性も備えています。リラグゼーションサウンドを再生しながら室内トレーニング、ストレッチやヨガを楽しむ際にも最適でした。ただし、スポーツ用途を想定した耐久性は持たせていないので、取り扱いには十分注意が必要です。筆者は本機を歩きながら使ってみましたが、本体とイヤーチップが耳の肌に触れてこすれる音も少しするので、そこは割り切って使う必要があると感じました。

 

ボーズのSleepbuds IIは、ビジネスパーソンの睡眠ライフだけでなく在宅・リモートワークもサポートしてくれる強力なスマート耳栓です。製品のネーミングにとらわれることなく、自由にかつ積極的に色んな使い方をしてみると本機の真の価値が掘り起こせると思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「つくりたて」の次亜塩素酸でプシュッと除菌! 本体内で除菌液を作るパナソニックの携帯スプレー

パナソニックは「次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006」を2月1日より発売します。実売価格は6570円。

↑サイズは高さ154×幅19×奥行20mm、質量は約34g(電池を含まず)。電源は単4形アルカリ乾電池1本で、タンク水容量は約5ml

 

薬品を使用せず、新鮮な次亜塩素酸でしっかり除菌

本製品は、次亜塩素酸を生成するデバイスを搭載した携帯用の除菌スプレーです。次亜塩素酸は塩水を電気分解した水溶液で、プールの除菌や水道水の浄化、食材の洗浄などに使用されていて、次亜塩素酸には衣類の菌の繁殖を抑制したり、テーブルや便座などに付着した菌を抑制したりする効果があります。

 

次亜塩素酸の特性として時間がたつと除菌の効果が弱くなっていきますが、本製品は専用の塩水を電気分解し、新鮮な次亜塩素酸を生成。スイッチを押す度に約1分で次亜塩素酸を生成するため、有効塩素濃度が高い状態を保つことができます。

↑塩水を電気分解して次亜塩素酸を生成する仕組み

 

↑4時間以上経過した場合でも、再度電解スイッチを押すだけで約1分で新鮮な次亜塩素酸が生成できます

 

アルコールなどの薬品不使用で材料は塩水のみ。安全性にも配慮しており、身の回りのものに安心して使うことができます。なお、本製品には専用の塩水パックを10個同梱しており、1個で約50回噴霧可能。また別売の塩水パック DL-SP10D(90個入り/1100円)も用意しています。

 

シンプルなスティックタイプのコンパクト設計で外出先への持ち歩きにも最適。ポーチやカバンに入れて持ち歩くことができるので、外出先での気になるところをさっと簡単に除菌することができます。

 

清潔さが気になる方にとっては、アルコールスプレーや除菌シートなどを買う費用や手間もバカにならないはず。その点、本機を使えばカンタンに除菌でき、薬品を使用していないので、安心して使えるのもうれしいところ。携帯性の高さも魅力です。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑コンパクトなボディも魅力です

 

フィラデルフィアで一番クールなショップ〈YOWIE〉が考える、新しいお店のカタチ│編集部Yのアメリカ通信 #1

アメリカ人の妻を持ち、毎年1ヶ月以上は現地に滞在する編集部YがInstagramで見つけた、アメリカのローカルなお店やブランドをメールインタビューで深堀り。今回はNYからほど近い、ペンシルベニア州フィラデルフィアに店を構える〈YOWIE(ヨーウィー)〉。

2019年にアメリカの雑誌「Bon Appétit」によって“the coolest stores in Philly(フィリーで最もクールなショップ)”に選ばれた、小さな人気店です。オーナーのシャノン・マルドナド氏が心地よくメールインタビューに応えてくれました。


Shannon Maldonado / YOWIE オーナー

YOWIEのオーナーであるシャノンはフィラデルフィア出身の元ファッションデザイナー。2016年にYOWIEをオープンする前は、〈アメリカンイーグルアウトフィッターズ〉、〈ラルフローレン〉、〈アーバンアウトフィッターズ〉など名だたるブランドで10年以上デザイナーとして活躍。そんなバリバリのファッションキャリアを持つ彼女がYOWIEというお店をスタートした理由とは……?

ーまずはYOWIEのコンセプトを教えてください。

「YOWIEは、イン​​ディーズレーベル、アーティスト、デザイナーの作品にフォーカスを当てた、黒人女性が所有するキュレーションされたライフスタイルショップ兼デザインスタジオです。」

ーインスタの写真はもちろん、アイテムのセレクトもクールです。YOWIEではどういった基準でインテリアや家具、ZINEをセレクトしていますか?

「キュレーションするときは美しくも機能的というのを前提に、新しく感じたり、今まで見たことのないものを探したりします。それはすべて感情に関することです。私たち自身を刺激し、また私たちのユーザーを刺激するアイテムをセレクトしたいと思っています。」

ーその中でも特に思い入れのあるプロダクツはありますか?

「サラ・エクア・トッドが手掛ける〈Ekua Ceramics(エクア セラミック)〉。彼女と仕事を続けられていることがすごく嬉しいです。また、〈Personal Best(パーソナル ベスト)〉や、〈DEEP BLACK Design(ディープブラックデザイン)〉などの新しいブランドを導入できることにも興奮しています。今後は私たちのプラットフォームを通じて、黒人のアーティストやデザイナーをさらに拡大していきたいと思っています。」

 

この投稿をInstagramで見る

 

YOWIE(@helloyowie)がシェアした投稿

ー先日発売したスウェットコレクションなど、オリジナルアイテムもとても人気です。毎回ユニークなデザインのアイテムが発売されますが、これらはどうやってデザインしているんでしょうか?

「私たちのオリジナルアイテムはアーティストとのコラボレーションと、時間のあるときに作成するものを組み合わせたものです。デザインの方法やプロセスは1つではありませんが、YOWIEでセレクトしているものと同様に、過去の記憶や、時間の経過とともに成長し進化させたアイデアから着想を得ています。一部のプロジェクトはすぐにまとめることもできますが、ほとんどのプロジェクトは作成までに数か月かかっています。」

 

この投稿をInstagramで見る

 

YOWIE(@helloyowie)がシェアした投稿

オリジナルアイテムにも度々使われるYOWIEのブランドロゴは、シャノンの友人であるNathan NedorostekとブランドデザイナーのColin Smightのアイデアを組み合わせたもの。「5年近く経った今でも、私はロゴが大好きで、ブランドにはっきりと表れていると感じています」

ーインスタを見ているとお店のイメージが強いのですが、YOWIEではデザインワークも行っているんですよね?

「フィリーにあるショップの運営だけでなく、ブルックリンにある〈Ethel’s Club(エセルズクラブ)〉や、フィラデルフィアの〈The Deacon(ザ ディーコン)〉などのホスピタリティクライアント向けに、クリエイティブ・アートディレクション、インテリアデザインのコンサルティングなども行っています。」

YOWIEが手掛けているアートディレクションの一つ、ブルックリンの〈Ethel’s Club〉。

ーお店の運営以外も積極的に行っている理由は何でしょう?

「YOWIEを決して一つのことだけでは知られないブランドにしたいと思っているからです。ファッションブランドのデザイナーとして働いていた頃、私を含め、多くのデザイナーは『一つのカテゴリーやスタイルしかデザインすることが許されない』と感じていました。そんな過去のキャリアへの反抗として、YOWIEは縛られずに、どんどん拡張させていきたいと思っています。」

ーYOWIEはフィラデルフィアのコミュニティを作ることにも力を入れています。オープンから4年経ち、フィラデルフィアのアートシーンに何か変化はありましたか?

「さあ、どうでしょう。フィリーに引っ越してからの4年間で自分のスペースやお店を作る人は増えましたが、ここのアートコミュニティはまだ近所やメディアによってかなり細分化されています。コロナウイルスの収束後に、人々がもっと集まって、ジップコード(郵便番号)やサークルから抜け出し、より大きなコミュニティで体験して共有することを願っています。」

 

この投稿をInstagramで見る

 

YOWIE(@helloyowie)がシェアした投稿

ーその理想とするコミュニティを作るために、2020年にはクラウドファンディングも行っていました。これについて詳しく教えてもらえますか?

「YOWIEは2021年にフットプリントを拡大し、ブティックホテルや写真スタジオスペースの開設、小売店の拡張を行う予定です。クラウドファンディングの目的は2021年後半にオープンする新しいスペースのフルタイムポジションをつくること。嬉しいことにキャンペーンは成功して、最初のフルタイムのデザインアシスタントであるシエラを雇うことができました。」

ーその新しいプロジェクトに向け、いま動いていることはありますか?

「現在、2021年初頭にパートナーの協力を得て、購入したいと考えている建物と契約を結んでいます。1月からブランドパートナーの売り込みに取り組み、2021/2022年春までに新しいスペースの準備が整うことを目指しています。」


Info
YOWIE
住所:716 S 4th St, Philadelphia, PA 19147, USA
営業時間:12:00~18:00(木 13:00~17:00)
定休日: 月曜、火曜、水曜、日曜
@helloyowie
※現在コロナウイルスの影響で店内での買い物は不可、ピックアップのみ対応

ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

寒い季節にこそ食べたくなるアツアツのラーメン。特に冷え切った体が濃い味の味噌ラーメンを求めてしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの新メニュー「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(520円/税込)をピックアップ。ファミリーマート商品で続々と採用中の小麦「きたほなみ」を使ったラーメンとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

 

●「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

そもそも「きたほなみ」とはどんな品種の小麦なのかご存知ですか? じつは元々うどん用の小麦として作られたそう。小麦粉の色や性質に優れているため、強力粉や薄力粉まで幅広く使われています。面積当たりの収穫量が多く、現在日本で最もたくさん作られている小麦の品種なのだとか。

 

 

たっぷりの麺と肉厚なチャーシューが目を引く同商品。野菜はたまねぎやもやし、にんじん、ネギが入っており、具沢山なビジュアルが特徴です。まずチャーシューをひとくち食べて驚いたのは、しっかりした噛みごたえ。口の中でとろけてしまいそうなほどトロトロの食感がたまりません。おまけに野菜もちゃんと摂れるので、濃厚なスープを飲んでも罪悪感はナシ。栄養も摂れるうえ、健康志向の方にもおススメの一品ですよ。

 

また3種の味噌が使われているスープからは、濃い味の中に旨味を実感。味噌ラーメンといえば2種類程の味噌をブレンドしているものかと思いきや、同商品はなんと3つも使用しています。3種類入れてるだけあって、普通の味噌ラーメンに比べてかなりコクが増していました。

 

そして中でも特筆すべきは、やはり「きたほなみ」を使った麺。のどごしのよい中太ちぢれ麺が、スープにもよく絡みます。ちなみに「きたほなみ」の小麦で作った麺は、うどんのようなコシと弾力を生み出せるそう。まさしくうどんによく似たもちもちの麺が、濃いめのスープとも相性バツグンです。

 

実際に食べた人からも「ふんだんに盛りつけられた野菜と中太麺が食べごたえある」「マイルドなスープが全部飲み干せるほどおいしい!」など絶賛のコメントが続出中。中には「濃厚スープにバターを落としたらさらに旨味がアップする」とアレンジの提案もあがっていました。めっきり寒くなってきた今だからこそ食べたい濃厚味噌ラーメンで、冷えた体をあたためてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

ファミマで採用中の「きたほなみ」とは…? もちもち食感を味わうなら「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」がおススメ

寒い季節にこそ食べたくなるアツアツのラーメン。特に冷え切った体が濃い味の味噌ラーメンを求めてしまいますよね。そこで今回は、ファミリーマートの新メニュー「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(520円/税込)をピックアップ。ファミリーマート商品で続々と採用中の小麦「きたほなみ」を使ったラーメンとは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

 

●「3種味噌の濃厚味噌ラーメン」(ファミリーマート)

そもそも「きたほなみ」とはどんな品種の小麦なのかご存知ですか? じつは元々うどん用の小麦として作られたそう。小麦粉の色や性質に優れているため、強力粉や薄力粉まで幅広く使われています。面積当たりの収穫量が多く、現在日本で最もたくさん作られている小麦の品種なのだとか。

 

 

たっぷりの麺と肉厚なチャーシューが目を引く同商品。野菜はたまねぎやもやし、にんじん、ネギが入っており、具沢山なビジュアルが特徴です。まずチャーシューをひとくち食べて驚いたのは、しっかりした噛みごたえ。口の中でとろけてしまいそうなほどトロトロの食感がたまりません。おまけに野菜もちゃんと摂れるので、濃厚なスープを飲んでも罪悪感はナシ。栄養も摂れるうえ、健康志向の方にもおススメの一品ですよ。

 

また3種の味噌が使われているスープからは、濃い味の中に旨味を実感。味噌ラーメンといえば2種類程の味噌をブレンドしているものかと思いきや、同商品はなんと3つも使用しています。3種類入れてるだけあって、普通の味噌ラーメンに比べてかなりコクが増していました。

 

そして中でも特筆すべきは、やはり「きたほなみ」を使った麺。のどごしのよい中太ちぢれ麺が、スープにもよく絡みます。ちなみに「きたほなみ」の小麦で作った麺は、うどんのようなコシと弾力を生み出せるそう。まさしくうどんによく似たもちもちの麺が、濃いめのスープとも相性バツグンです。

 

実際に食べた人からも「ふんだんに盛りつけられた野菜と中太麺が食べごたえある」「マイルドなスープが全部飲み干せるほどおいしい!」など絶賛のコメントが続出中。中には「濃厚スープにバターを落としたらさらに旨味がアップする」とアレンジの提案もあがっていました。めっきり寒くなってきた今だからこそ食べたい濃厚味噌ラーメンで、冷えた体をあたためてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

量産FF車最速記録を更新したルノー「メガーヌ R.S.」を深掘り

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、ドイツのニュルブルクリンク北コースで、量産FF車最速記録を更新したメガーヌR.S.を掘り下げる!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】ルノー/メガーヌ R.S.

SPEC【トロフィー MT】●全長×全幅×全高:4410×1875×1435mm ●車両重量:1450kg ●パワーユニット:1.8L直列4気筒ターボエンジン ●最高出力:300PS(221kW)/6000rpm ●最大トルク:400Nm/3200rpm ●WLTCモード燃費:13.4km/l

448万1000円〜499万円

 

ルノーのエンジニアが日本の道路事情に合わせてチューニング

安ド「殿! このクルマ、最高ですね!」

 

永福「安ドは速いクルマが好きだな」

 

安ド「300馬力のパワーと、ターボエンジンのぶっといトルクを味わいながら、滑るように走れました!」

 

永福「滑るようにとは、乗り心地のことか?」

 

安ド「そうです! このスポーツ性とコンフォート性のバランスは素晴らしいと思います!」

 

永福「確かに、車名にトロフィーと付くハイパフォーマンス仕様にしては、乗り心地は悪くない」

 

安ド「ですよね!」

 

永福「日本には熱狂的なマニアが多く、メガーヌのR.S.に限っては、世界で何番目かによく売れている国だそうだ」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「スポーツカー熱は冷め切っているように見えるが、実は日本は、スポーツカーマニアが非常に多い国なのだ」

 

安ド「良かったです!」

 

永福「わざわざルノーのエンジニアが来日し、入念に日本の道路事情を調査して、それに合わせたサスペンションチューニングをしたという」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「具体的には、首都高のジョイント。ああいうものは欧州にはないので、通過した時の乗り心地に特に配慮したそうだ」

 

安ド「マジですか!」

 

永福「なぜ欧州にああいうものがないかというと、地震が少ないからだ」

 

安ド「あれは地震対策なんですか!」

 

永福「大地震の際、橋げたが分割されていたほうが、力を逃がしやすいのだ」

 

安ド「さすが、殿は首都高研究家ですからね!」

 

永福「話がそれた。私はやはり、こういうクルマはMTに限ると思ったぞ」

 

安ド「やっぱりMTは楽しいですね!」

 

永福「2年前のR.S.日本導入時はATしか設定がなく、なんだかあんまり楽しくなかったのだ」

 

安ド「そうなんですね!」

 

永福「あの時は『MTを出す予定はない』と聞いたが、その後ルノーは考えを変えたらしい」

 

安ド「良かったです!」

 

永福「こういうクルマはラクして速く走りたいわけではない。存在そのものが趣味なのだから、やることは多いほうがいい」

 

安ド「デザインもカッコいいですよね! フォグランプとかフロント中央、ルノーのエンブレム下のトロフィーデカールの位置とか、細かいところまで凝ってます!」

 

永福「神は細部に宿る、だな」

 

安ド「5ドアなので、実用性もあります!」

 

永福「限定車の『トロフィーR』だと、5ドアなのに後席がないぞ」

 

安ド「えっ! なぜっすか!?」

 

永福「軽くするためだ」

 

安ド「僕は後席アリがいいです!」

 

【GOD PARTS 1】スポーツエキゾーストマフラー

切り替えて楽しめる迫力のスポーツサウンド

マフラーには「アクティブバルブ」をR.S.モデル史上初搭載。これはサウンド切り替え機能で、スポーツモードにすれば、エンジンパフォーマンスを向上させながら、迫力のサウンドも楽しめます。パンパン鳴ってちょっとヤンチャですが(笑)。

 

【GOD PARTS 2】R.S.ビジョン

クルマ好きなら気になるチェッカーフラッグ型

フォグランプのデザインはチェッカーフラッグ型で、カーマニアの気持ちを高ぶらせてくれます。ちなみに「R.S.」は「ルノー・スポール」の略で、ルノーがこれまでレース活動で培ってきた知見が注ぎ込まれたモデルであることを示しています。

 

【GOD PARTS 3】インパネ

赤いステッチがドライバーの気持ちを高める

ステアリングやシートなど、各部に赤いステッチが施されているのはR.S.専用で、いかにもスポーティな雰囲気です。さらにカーナビの設定がないところもストイックで、運転に集中したいマニア向けのポイントではないでしょうか。

 

【GOD PARTS 4】5ドアボディ

ドアが左右2枚ずつ増えて使い勝手が良くなった

先代型メガーヌの「R.S.」は、3ドア、つまりボディ左右のドアが1枚ずつでした。しかし今回は5ドアです。この結果、使い勝手や利便性が向上しました。もちろん肝心のスタイルもスポーティ感を損なうことなく、きれいにまとめられています。

 

【GOD PARTS 5】エアアウトレット

空気の排出口が前にも後ろにも存在?

       

前後のフェンダー(タイヤの周囲を取り囲むボディのふくらみ)には、それぞれ後方にエアアウトレット(空気の排出口)が備わっています。ただよく見ると、フロントは穴が開いていますが、リアは穴がふさがっていてハリボテのようです。

 

【GOD PARTS 6】1.8Lターボエンジン

元から強力なエンジンをさらにパワーアップ!

ベースの「R.S.」がすでに279馬力なのに、「トロフィー」は専用チューニングが施され、300馬力にまで向上されています。組み合わせられるトランスミッションに6速MTの設定があることもうれしいですし、フィーリングも優れていて扱いやすいです!

 

【GOD PARTS 7】走行モード

ボタンひとつでよりハードなマシンに

   

ディスプレイ下に設置されている「R.S.ドライブ」ボタンを押せば、スポーツモードやレースモードへと切り替えられます。トランスミッションや車両制御装置、ステアリングなどのプログラムが変更され、走りがよりハードに変わります。

 

【GOD PARTS 8】ハンズフリーカードキー

ビックリするほど軽くてちょっと厚めのカードキー

現代のトレンドでもあるカードキーが採用されていますが、実際に持ってみるとかなり軽くてビックリします。カード型にしては少し厚みがあるので、ポケットに入れているとかさばりそうです。裏側に施錠/解錠ボタンが付いています。

 

【GOD PARTS 9】バケットシート

老舗が作った特製シートは触り心地も良し

バケットシート界の老舗ブランド「RECARO(レカロ)」社の特製シートがトロフィー専用装備として搭載されています。表面生地も、高級素材の代表的な存在であるアルカンタラが使用され、スウェードのような柔らかな感触を味わえます。

 

【これぞ感動の細部だ!】足まわり

硬めでも乗り心地は悪くないベストセッティング

乗ってすぐに感じられる、サスペンション設計の素晴らしさは感涙モノです。スポーツモデルらしく硬めですが、乗り心地は決して悪くありません。きっとカーマニアなら「快適!」と絶賛することでしょう。もちろん、サーキットでは素晴らしいコーナリング性能を引き出してくれます。さらに後輪操舵機能「4コントロール」も搭載されていて、小回り性能と安定性を両立しています。

量産FF車最速記録を更新したルノー「メガーヌ R.S.」を深掘り

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、ドイツのニュルブルクリンク北コースで、量産FF車最速記録を更新したメガーヌR.S.を掘り下げる!

※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】ルノー/メガーヌ R.S.

SPEC【トロフィー MT】●全長×全幅×全高:4410×1875×1435mm ●車両重量:1450kg ●パワーユニット:1.8L直列4気筒ターボエンジン ●最高出力:300PS(221kW)/6000rpm ●最大トルク:400Nm/3200rpm ●WLTCモード燃費:13.4km/l

448万1000円〜499万円

 

ルノーのエンジニアが日本の道路事情に合わせてチューニング

安ド「殿! このクルマ、最高ですね!」

 

永福「安ドは速いクルマが好きだな」

 

安ド「300馬力のパワーと、ターボエンジンのぶっといトルクを味わいながら、滑るように走れました!」

 

永福「滑るようにとは、乗り心地のことか?」

 

安ド「そうです! このスポーツ性とコンフォート性のバランスは素晴らしいと思います!」

 

永福「確かに、車名にトロフィーと付くハイパフォーマンス仕様にしては、乗り心地は悪くない」

 

安ド「ですよね!」

 

永福「日本には熱狂的なマニアが多く、メガーヌのR.S.に限っては、世界で何番目かによく売れている国だそうだ」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「スポーツカー熱は冷め切っているように見えるが、実は日本は、スポーツカーマニアが非常に多い国なのだ」

 

安ド「良かったです!」

 

永福「わざわざルノーのエンジニアが来日し、入念に日本の道路事情を調査して、それに合わせたサスペンションチューニングをしたという」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「具体的には、首都高のジョイント。ああいうものは欧州にはないので、通過した時の乗り心地に特に配慮したそうだ」

 

安ド「マジですか!」

 

永福「なぜ欧州にああいうものがないかというと、地震が少ないからだ」

 

安ド「あれは地震対策なんですか!」

 

永福「大地震の際、橋げたが分割されていたほうが、力を逃がしやすいのだ」

 

安ド「さすが、殿は首都高研究家ですからね!」

 

永福「話がそれた。私はやはり、こういうクルマはMTに限ると思ったぞ」

 

安ド「やっぱりMTは楽しいですね!」

 

永福「2年前のR.S.日本導入時はATしか設定がなく、なんだかあんまり楽しくなかったのだ」

 

安ド「そうなんですね!」

 

永福「あの時は『MTを出す予定はない』と聞いたが、その後ルノーは考えを変えたらしい」

 

安ド「良かったです!」

 

永福「こういうクルマはラクして速く走りたいわけではない。存在そのものが趣味なのだから、やることは多いほうがいい」

 

安ド「デザインもカッコいいですよね! フォグランプとかフロント中央、ルノーのエンブレム下のトロフィーデカールの位置とか、細かいところまで凝ってます!」

 

永福「神は細部に宿る、だな」

 

安ド「5ドアなので、実用性もあります!」

 

永福「限定車の『トロフィーR』だと、5ドアなのに後席がないぞ」

 

安ド「えっ! なぜっすか!?」

 

永福「軽くするためだ」

 

安ド「僕は後席アリがいいです!」

 

【GOD PARTS 1】スポーツエキゾーストマフラー

切り替えて楽しめる迫力のスポーツサウンド

マフラーには「アクティブバルブ」をR.S.モデル史上初搭載。これはサウンド切り替え機能で、スポーツモードにすれば、エンジンパフォーマンスを向上させながら、迫力のサウンドも楽しめます。パンパン鳴ってちょっとヤンチャですが(笑)。

 

【GOD PARTS 2】R.S.ビジョン

クルマ好きなら気になるチェッカーフラッグ型

フォグランプのデザインはチェッカーフラッグ型で、カーマニアの気持ちを高ぶらせてくれます。ちなみに「R.S.」は「ルノー・スポール」の略で、ルノーがこれまでレース活動で培ってきた知見が注ぎ込まれたモデルであることを示しています。

 

【GOD PARTS 3】インパネ

赤いステッチがドライバーの気持ちを高める

ステアリングやシートなど、各部に赤いステッチが施されているのはR.S.専用で、いかにもスポーティな雰囲気です。さらにカーナビの設定がないところもストイックで、運転に集中したいマニア向けのポイントではないでしょうか。

 

【GOD PARTS 4】5ドアボディ

ドアが左右2枚ずつ増えて使い勝手が良くなった

先代型メガーヌの「R.S.」は、3ドア、つまりボディ左右のドアが1枚ずつでした。しかし今回は5ドアです。この結果、使い勝手や利便性が向上しました。もちろん肝心のスタイルもスポーティ感を損なうことなく、きれいにまとめられています。

 

【GOD PARTS 5】エアアウトレット

空気の排出口が前にも後ろにも存在?

       

前後のフェンダー(タイヤの周囲を取り囲むボディのふくらみ)には、それぞれ後方にエアアウトレット(空気の排出口)が備わっています。ただよく見ると、フロントは穴が開いていますが、リアは穴がふさがっていてハリボテのようです。

 

【GOD PARTS 6】1.8Lターボエンジン

元から強力なエンジンをさらにパワーアップ!

ベースの「R.S.」がすでに279馬力なのに、「トロフィー」は専用チューニングが施され、300馬力にまで向上されています。組み合わせられるトランスミッションに6速MTの設定があることもうれしいですし、フィーリングも優れていて扱いやすいです!

 

【GOD PARTS 7】走行モード

ボタンひとつでよりハードなマシンに

   

ディスプレイ下に設置されている「R.S.ドライブ」ボタンを押せば、スポーツモードやレースモードへと切り替えられます。トランスミッションや車両制御装置、ステアリングなどのプログラムが変更され、走りがよりハードに変わります。

 

【GOD PARTS 8】ハンズフリーカードキー

ビックリするほど軽くてちょっと厚めのカードキー

現代のトレンドでもあるカードキーが採用されていますが、実際に持ってみるとかなり軽くてビックリします。カード型にしては少し厚みがあるので、ポケットに入れているとかさばりそうです。裏側に施錠/解錠ボタンが付いています。

 

【GOD PARTS 9】バケットシート

老舗が作った特製シートは触り心地も良し

バケットシート界の老舗ブランド「RECARO(レカロ)」社の特製シートがトロフィー専用装備として搭載されています。表面生地も、高級素材の代表的な存在であるアルカンタラが使用され、スウェードのような柔らかな感触を味わえます。

 

【これぞ感動の細部だ!】足まわり

硬めでも乗り心地は悪くないベストセッティング

乗ってすぐに感じられる、サスペンション設計の素晴らしさは感涙モノです。スポーツモデルらしく硬めですが、乗り心地は決して悪くありません。きっとカーマニアなら「快適!」と絶賛することでしょう。もちろん、サーキットでは素晴らしいコーナリング性能を引き出してくれます。さらに後輪操舵機能「4コントロール」も搭載されていて、小回り性能と安定性を両立しています。

持ち運びできるミル登場! 自宅やオフィスで大活躍する「電動式コーヒーミル」レビュー

電気製品を取り扱う「マクロス」は、美容や調理など様々なジャンルで活躍するアイテムを販売中。同社の「電動式コーヒーミル」は、充電しておけばどこにでも持ち運べるコーヒーミルです。現在多くのユーザーから注目を集め、SNS上で「自宅でもオフィスでも挽きたてのコーヒーが飲めるとは…」「手軽に楽しめそうなのでぜひ試してみたい」と話題に。手動の手間を省いたミルで挽く、本格コーヒーの味わいとは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●いつでも手軽に挽きたてコーヒーの味を楽しめる「電動式コーヒーミル」(マクロス)

日頃からコーヒーを飲む習慣がある私。毎日のルーティーンに欠かせないため、いつしか本格的なコーヒーを求めるようになってきました。ただし家で作るようなクオリティーは、アウトドアシーンではなかなか実現が難しいところ。そこで理想を叶えるグッズを探していたところ、「電動式コーヒーミル」(2740円/税込)を発見。電源スイッチを押すだけで手軽に挽きたてコーヒーを堪能でき、持ち運びにも便利なコーヒーミルです。

 

大きさは7(直径)×20.5cm(高さ)ほどの同商品。リチウムイオン電池が内蔵されており、スマホなどの電子機器と同じくUSB接続で繰り返し充電ができます。

 

まずはグラインダーを取り出し、コーヒー豆をセット。あとは電源ボタンを押して約3~8分間豆が挽けるのを待つのみなので、朝の忙しい時間帯にはピッタリです。

 

 

 

同商品は底にあるつまみを回して豆の挽き方をチョイスでき、お好みで風味の調整が可能。時計回りに回すと粒が細かくなり、やや渋めの味になります。また反時計回りに回すと粗めの粒になることから、すっきりとした後味に。私は試しに細挽きをチョイスしましたが、こうばしい香りとやや濃いめのコーヒーを味わえました。

 

挽いた粉はカップ3杯分までビンに溜めることができ、数人でシェアするのもOK。ピクニックやキャンプに持って行けば、友人と一緒においしいコーヒーを満喫できますよ。

 

既に愛用中の方からも「分解できて洗い物もラクラク!」「気分に合わせて味を変えられるのが魅力的」「キャンプ場でも本格コーヒーを味わえる」など絶賛の声が続出。豆の挽き方を調整できる電動式のコーヒーミルを手に取って、あなただけの特別なコーヒーを入れてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

國學院大學駅伝部の強さの秘密は「すき家の牛丼」!?−−『歴史を変えた挑戦』

毎年1月2日、3日に開催される、東京箱根間往復大学駅伝競走。通称「箱根駅伝」。毎年楽しみにしている人も多いことだろう。今年は復路でトップの創価大学と3分以上の差を付けられていた駒澤大学が、最終10区で大逆転をして総合優勝を勝ち取った。非常に熱いレースだった。

 

僕は駅伝経験はないが、スポーツ観戦が好き。そのなかでも、この箱根駅伝は毎年楽しみにしている。テレビで予選会をチェックするくらいには好きだ。そして、ここ数年はさらに箱根駅伝熱が高まっている。なぜなら、僕の母校である國學院大學が安定してシード権を獲得する常連校になってきているからだ。

 

國學院大學飛躍の要因は監督にあり

箱根駅伝が好きな人は、第88回大会(2011年1月2日、3日)の「寺田交差点」事件を覚えていることだろう(詳細は各自調べていただきたい)。あの事件で一躍有名になった國學院大學は、その後も安定してシード権を獲得できる常連校になり、2020年の第96回大会では、総合3位に入る躍進を見せた。2019年は三大駅伝のひとつ出雲全日本大学選抜駅伝競走(通称「出雲駅伝」)で優勝しており、同大学にとっては2019〜2020年のシーズンはまさに飛躍の年となった。

 

第88回大会まで数度箱根駅伝に出場はしたことがあるものの常連校と呼べるようなレベルではなかった國學院大學が、めきめきと力を付けた理由のひとつが現監督である前田康弘氏の就任だろう。監督就任時は2009年。まだ31歳という若さだったこと、駒澤大学の大八木監督の下で箱根駅伝の優勝経験もあることなどから当時注目されていたが、そんなにすぐに結果を出すとは思われていなかった。

 

しかし、監督就任3年目で初のシード権獲得、翌年は「寺田交差点」事件がありながらも連続シード権獲得。その後も安定して箱根駅伝に出場しているなど、きちんと実績を残してきている。その前田監督の著書が『歴史を変えた挑戦』(前田康弘・著/KADOKAWA・刊)だ。

 

選手の部屋で一緒にゲームをする監督

本書は、前田監督が陸上を始めた経緯、駒澤大学入学、就職、現役引退、そして指導者への復帰から國學院大學陸上競技部の監督就任に至るストーリーや、2019年から2020年の大躍進の年の様子、そして指導者としてのポリシーなどが書かれている。駅伝ファンは普段あまり見られない指導者の裏側が知れてたいへん興味深い。

 

前田監督は31歳という若さで監督に就任したこともあり、上の世代の指導者とは違う考え方を持っていたようだ。大学の体育会系というのは、上下関係が厳しく、監督なんてめちゃくちゃ怖いんだろうなというイメージだったが、前田監督はまったくそんなことはないようだ(テレビなどで見ている印象も全然怖そうではない)。

 

コーチ時代は、選手の寮の部屋に遊びに行って一緒にゲームをしたりするなど、できるだけ選手と距離感を近くすることで監督と選手の間を取り持つことを心がけていたよう。現在はそこまで近くはないものの、選手との距離感は大事にしている。

 

私が大事だと思うのが人と人との“距離感”や“間”だ。(中略)選手とのコミュニケーションでも、自分の得意な“間”に持っていくことはポイントだと思う。

(『歴史を変えた挑戦』より引用)

 

一番意識しているのは「選手から話しかけやすい存在であること」。コーチ時代ほどではないが、監督になってからも選手の部屋に遊びに行くことはあるようだ。

 

たまに日曜日などに息子を連れて、学生の部屋で彼らと一緒にゲームで遊ぶこともある。ただ、彼らは私に忖度をしているのか、対戦ゲームでは私を攻撃してこないが……。

(『歴史を変えた挑戦』より引用)

 

選手たちとしては、きさくな監督が遊びに来てくれるのはうれしいが、ゲームでボッコボコにしてしまうのは躊躇してしまっているという感じだろうか。まあ、いい距離感ではないだろうか。

 

勝負メシは「すき家の牛丼」

箱根駅伝に出場する場合、1月1日の午後から移動し、往路組はスタート地点の大手町近くのホテルに、復路組は芦ノ湖近くのホテルに宿泊するのだが、その際に前田監督が気を付けているのが「近くにすき家があること」なんだとか。

 

すき家の牛丼が、國學院大學の勝負メシになっている。出雲駅伝で優勝した際にも、ホテルで出される夕食はとらずに、みんなですき家で食べた。私も選手と一緒に夕食をとるので、インカレなど数日間に渡る試合の時には、連日牛丼が続くのだが……。

(『歴史を変えた挑戦』より引用)

 

栄養学的にはあまりよろしくないのだろうが、それよりも験を担ぐことを優先し、選手が気持ちよく走ることを重視しているとのこと。近くにすき家がない場合はテイクアウトして食べるというくらいだから、かなりのこだわりだ。ちなみに、なんですき家を食べるようになったのかは不明。でも、そういう験担ぎやルーティンがあるというのは、精神的に落ち着くものなのかもしれない。

 

物足りなさを感じるのは強くなった証拠

2021年の第98回大会、國學院大學は総合9位とシード権は取れたものの、昨年の成績から比べるとちょっと物足りない印象だった。

 

しかしよく考えてみると、10年前はシード権を取っただけで大喜びしていたのに、今や9位でちょっと悔しいというのは、それだけ國學院大學の駅伝が強くなっているということだろう。

 

前田監督が監督に就任してから、國學院大學の陸上が変わったのは明らか。これからも、その明るさと熱さで大学陸上界をかき回していってほしいと思う。そして、数年内は箱根駅伝総合優勝を手にすることを願っています。

 

【書籍紹介】

歴史を変えた挑戦

著者:前田康弘
発行:KADOKAWA

2019年出雲駅伝優勝&第96回箱根駅伝3位。やる気を引き出し、窮地でも勝てるチームづくりの舞台裏とはー就任11年目の躍進を支えたのは現代の若者と真摯に向き合いその特徴を見抜く力。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

そろそろ終焉!?—西日本にわずかに残る国鉄形通勤電車「103系」を追った

〜〜希少な国鉄形電車の世界その1「103系」〜〜

 

日本国有鉄道がJRとなり30数年の年月がたった。国鉄時代に誕生した電車たちも、30年以上にわたり走り続けてきたわけで、老朽化がかなり進む。姿を消す車両も増えてきた。そんななか、今も活躍する車両が少なからずある。

 

今回は国鉄を代表する“国電”として、大量輸送の時代にデビューし、日本経済を影で支えた103系のわずかに残る車両と、走り続ける姿をお届けしよう。

 

【はじめに】“国電”の代表格! 日本一の車両数を誇った103系

まずは103系とはどのような電車だったのか。見ておきたい。

 

太平洋戦争が終わったばかりの昭和20年代、都市部を中心に増大する輸送量に対応していたのは、戦前・戦中・戦後生まれの旧形電車(旧型国電とも呼ばれる)だった。吊りかけ式という古い駆動方式で、車内にモーター音ばかりか、電動機の振動が伝わり、決して乗り心地が良いものでは無かった。中には木造車も混ざり、電車の性能や編成が統一されておらず、安全装備も疎かで、悲惨な鉄道事故が多発した。

 

◆旧型電車に代わる新性能電車として生まれた101系

そんな古い旧型国電を徐々に置き換え、新しい快適な電車の導入を、ということで開発されたのが103系の先輩にあたる101系だった。101系は「新性能電車」と呼ばれる。旧形電車から変わったところは多々あったが、大きなポイントとしては吊りかけ駆動方式から、カルダン駆動方式への変更。さらに当初から編成を組むことを考慮して「ユニット」という考え方を取り入れたことが大きい。さらに扉を4つもうけ、両開きにして乗降時間の短縮を図った。

↑JRから2003年に消えた101系だったが、秩父鉄道では2014年3月まで譲渡車両が走り続けた 2010年5月3日撮影

 

運用開始は1957(昭和32)年12月のことで、1969(昭和44)年までに計1535両が製造され、中央線を始め、首都圏と関西圏の通勤輸送に従事した。ほぼ40年にわたって走り続け、JRからは2003年11月28日をもって消滅している。最後はJR東日本の南武支線を走る101系だった。その後も、譲渡された秩父鉄道では1000系と形式名を変え、2014年まで走り続けた。

 

◆経済性を重視して生まれた103系

101系の次に開発されたのが103系だった。101系が新性能電車としての最初の電車として登場したのに対して、103系はより汎用タイプの通勤形電車として設計された。

 

なぜ、103系という電車が登場したのか。101系はオール電動車編成で、既存の路線の電気設備では、その性能を発揮できなかったことが大きい。性能を活かすためには、地上の設備を増強せざるをえなかった。101系はMM’ユニット方式(動力車2両で組む)だったのに対して、103系はMT比(動力車と付随車の構成比)を1対1としている。要は性能的にオーバースペック気味だった101系に対して、103系は経済性を重要視し、路線を選ばず走らせやすくした電車を造り、“実をとった”形だった。

↑ワンマン運転用に変更された阪和線羽生支線の103系。羽生支線の103系は2018年3月で消滅している 2015年11月7日撮影

 

103系は1963(昭和38)年3月に落成。9か月にわたる試運転を繰り返した後に、1964(昭和39)年5月から山手線での運用が開始された。その後に北海道・四国を除く直流電化区間の通勤電車として投入され、製造期間は1984(昭和59)年まで合計3447両が造られた。20年間にわたり同系列の電車が造り続けられることは稀で、車両数は日本の鉄道車両で最多の車両数を誇った。

 

20年間のうち、大きな変更点は1974年以降に製造された「高運転台」タイプの変更ぐらい(一部の路線用に変更した車両はあり)で、長い間、同タイプの車両が生産されこと自体、非常に珍しい。性能面でも安定し、走らせやすかったこともある。103系は昭和期の大量輸送時代を支え、ひいては日本の高度成長を支えた電車といっても過言ではないだろう。

↑大阪環状線を走った103系の高運転台タイプ。大阪環状線での103系運用は2018年1月をもって終了している 2016年12月10日撮影

 

それほどまで大量に製造された103系だったが、末期に製造された車両ですら約40年に近い年月がたつ。JR各社に引き継がれた103系の多くの車両が、体質改善工事に加えて、冷房装置を付けるなどの改良工事を行い“延命”が図られた。とはいえ、体質改善されたとはいえ、その後に登場したステンレス車体の軽量電車などに設備面や走行面で劣ることもあり、すでにJR東日本と、JR東海の103系は全車が引退している。

 

残っているのはJR西日本とJR九州にわずかに残るのみとなった。JR西日本には48両、JR九州には15両のみ。この車両数も2020年4月1日現在のものなので、厳密にはもう少し減っている可能性もある。最大勢力を誇った103系だったが、残る車両数は全盛時のわずか2%未満となってしまったわけである。

 

そんなわずかに残る103系を見るべく、筆者は新型感染症の蔓延が広まる直前の12月中旬、西日本の各路線を巡ってみた。最新情報を含めて残る103系の姿を追ってみたい。まずは注目の奈良線から。

 

【103系が残る路線①】塗装し直された103系が走る奈良線

京都駅と奈良駅を結ぶJR西日本の奈良線。走るのは吹田総合車両所奈良支所に配置されたウグイス色の103系で、奈良線の普通列車として長く走ってきた。そんな奈良線の103系に大きな動きが出たのは2018年春のこと。阪和線で使われていた205系全車が移動、奈良線を走り始めたのだった。

 

これで奈良線の103系も見納めかと思われたが。JR西日本の205系は車両数がそれほど多くない。現在の奈良支社に配置された36両のみである。4両×9編成では足りなかったせいなのか、103系も2編成が残された。この奈良線の103系に昨秋、気になる動きがあった。

 

◆車両の現状:103系の1編成が台車まできれいに塗り直された

↑台車や排障器まで明るいグレーで塗り直されたNS409編成。いま鉄道ファンの注目を最も浴びている103系といっていい

 

奈良線に残る103系はNS407編成とNS409編成の2本のみ。このNS409編成が検査の時に、車体、そして台車、下回りがきれいに塗り直されたのである。これはもしかして? 鉄道ファンが色めき立つのも当然であろう。205系が投入されて以降、そろそろ奈良線の103系が消えるのでは、と思われてきただけに、この塗り直されたインパクトは大きい。

 

奈良線の最後の103系2編成は、今後どうなるのか。最近の傾向としてファンの集中を避けるためなのか、鉄道会社各社は引退時期などを公表しない傾向が強い。奈良線の103系も例外ではないが、塗り直しされた現状を見る限り2021年3月のダイヤ改正時の引退はなさそうである。

 

◆運用と路線の現状:運用は9通り、京都府内の複線化工事が進む

↑貴重な103系NS407編成。既存の複線化区間でも沿線にネットを張る工事が進められていた。写真は山城多賀駅〜玉水駅間で

 

乗りたい、撮影したいと考えておられる方に向けて103系の動きの調べ方と、路線の現状についてここで触れておこう。奈良線の103系と205系は普通列車として運用されている。運用パターンは42A列車から50A列車まで9通りある。筆者が確認した普通列車の運行パターンをお伝えしておこう。

 

まずは京都発の普通列車は城陽駅行と奈良駅行がある。休日ダイヤの場合ならば、8時台から10時台までに42A〜50Aの運用の大半の列車が京都駅を折り返す(47Aを除く=47Aは京都駅の大阪側留置線に日中、停められている)。運用情報はネット上に流れているので、これらのどの運用に103系が入っているのか、京都駅に朝に行けば確認できる。確認できたら、撮影地へ移動あるのみだ。

 

撮影上、一つ問題がある。駅間撮影では多くの方が撮影スポット情報を元に動かれると思う。だが、京都駅からはすでに複線区間となっている区間を除き、多くの箇所で複線化工事が進められている。そのために、既存の撮影情報があまり役立たない。奈良線に乗車したら車窓から撮影できるかどうかを確認しつつの移動をお勧めしたい。

 

京都駅側の既存の複線区間は京都駅〜藤森駅間で、中でも稲荷駅付近に駆けつける鉄道ファンの姿を多く見かけた。藤森駅以南は玉水駅付近まで各所で工事が進められている。よって背景に住宅地が入らないなど、こだわりたい場合は玉水駅から先へ行くことをお勧めしたい。

 

【103系が残る路線②】朝夕のみ6両編成が走る和田岬線

兵庫駅と和田岬駅間を走る和田岬線。路線名は通称で、山陽本線の支線にあたる。路線距離はわずかに2.7km。和田岬駅付近の工場への通勤路線として利用されている。通勤路線ということもあり、起点の兵庫駅発が平日朝の7時〜9時台と夕方の16時〜21時台のみで日中は走らない。また土曜日は大幅に本数が減り、また日曜日は朝夕にそれぞれ1往復しか走らない。平日の朝夕が最大のチャンスというわけだ。

 

◆車両の現状:スカイブルーの103系が走る。検査時には207系が代行

↑和田岬駅を発車する103系。夕方は17時以降の運行のためどうしても日が長いシーズンに限られる 写真は17時25分発の夕方最初の列車

 

和田岬線も103系が残る貴重な線区である。しかもスカイブルー(国鉄が定めた塗装色・青22号色)という多くの線区を走ったおなじみのカラーだ。しかも和田岬線の103系は、極端な改造はされておらず、103系のオリジナルの姿が色濃く残る。ホームの有効長に限界があり、6両編成という京阪神を走るJR西日本の通勤形電車にはあまりない長さ。そのため103系の検査時にも207系3両編成を2本つなげた運用で代行される。和田岬線用の103系は1編成しかないので、検査時には走らない。訪れる時には事前にネット情報などで確認しておきたい。

 

JR西日本の普通列車用の電車には205系、207系や321系が使われるのが一般的だ。現状、JR西日本の205系は4両編成で奈良線の運用以外に余裕が無い。321系は7両固定編成となっている。代行できるのは207系のみで、6両編成限定という特殊なホームの長さのため、和田岬線の103系は今後もしばらく生き残りそうである。

 

◆運用と路線の現状:朝夕のみ、しかも単線で意外に撮影地が限られる

↑兵庫運河を渡る103系。同運河には旋回式の可動橋・和田旋回橋がかかる。船の運航のための可動橋だったが現在は固定されている

 

運行は朝と夕方から夜までのみなので、乗るのには問題ないが、写真撮影となると光線の加減に悩む。訪れるならば、やはり陽の長い季節がお勧めだろう。

 

筆者も2.7kmなので、全区間を歩いてみた。神戸市内を走る都市部の路線のためもあり、路線はほぼフェンスに覆われている。フェンスが途切れる踏切付近か、フェンスが比較的低めの川崎重工業兵庫工場付近。また視野が開けた兵庫運河での撮影が無難だ。

 

路線は兵庫駅からカーブして、途中から東南にある和田岬駅へ向けて直線的に走る。路線の角度が微妙で、朝に走る列車は順光で撮影できる場所が限られる。撮影には多少の難がある路線だが貴重な姿をやはり納めておきたいものである。

 

【103系が残る路線③】これが103系? 驚きの加古川線の電車

兵庫県の加古川駅と谷川駅を結ぶJR西日本の加古川線。全線単線で直流電化されている郊外路線である。この路線には103系3550番台という、103系としてはかなり異質な姿の電車が走っている。

 

モハ103形、モハ102形の2両がコンビとなっていて、両車両ともに先頭車に改造されている。前面は貫通扉付きの3枚窓という姿になっている。103系の面影はほぼ残っておらず、そのためか、鉄道ファンにはあまり人気が無いのがちょっと残念なところだ。

 

◆車両の現状:元常磐線103系と同色の2両×8編成が走る

↑青緑の車体、正面にブラックの塗装が行われる加古川線用の103系3550番台。昼よりも平日の朝夕の運用に使われるケースが多いようだ

 

前述したように、先頭車改造が行われているだけに、特異な姿となっている。カラーは国鉄では青緑1号と呼ばれた塗装で、以前に走っていた常磐線の103系と同じ青緑色だ。車両は2両×8編成の16両(2020年4月1日現在)で、網干(あぼし)総合車両所明石支所加古川派出所に配置される。車両基地名は長いが基地は加古川線の厄神駅(やくじんえき)に隣接して設けられている。

 

◆運用と路線の現状:日中は125系1両での運用列車が増えている

↑西脇市駅行の103系電車。写真でわかるように、西脇市方面の車両はパンタグラフが2つ装着される。1つは冬期の霜取用だ

 

加古川線の103系は加古川駅〜西脇市駅間の運用が主体で、加古川駅と車両基地がある厄神駅間の列車も多い。加古川線では103系とともに125系が使われている。125系は1両での運行が可能な電車で、加古川線には2004(平成16)年に導入されている。当初、125系は加古川駅〜西脇市駅間で運用されることが少なかったものの、現在は全路線で使われる。加古川駅〜西脇駅間では、日中はむしろ125系の運用が多くなっているように見受けられた。

 

103系との出会いを求めるならば、2両、4両での運用が多い朝夕に訪れることをお勧めしたい。

 

【103系が残る路線④】電化区間はまだ103系の天下の播但線

今回紹介するJR西日本の路線の中で、103系が最も“安泰”なのは播但線(ばんたんせん)と言って良いのかも知れない。播但線は兵庫県の姫路駅と和田山駅を結ぶ65.7kmの路線で、そのうち姫路駅〜寺前駅間が直流電化されている。

 

◆車両の現状:電化区間の大半の列車は103系での運用に

↑播但線の溝口駅付近を走る103系3500番台。正面の窓は支柱の無いタイプに改造されている、ほか改造点が多い車両だ

 

電化されている区間では、特急「はまかぜ」などを除き103系3500番台の電車で運用されている。3500番台は播但線が1998(平成10)年に電化された時に投入された車両で、103系初の2両での運用が可能なように改造された。網干総合車両所に2両×9編成18両が配置されている。車両カラーはワインレッド。体質改善工事とともにワンマン運転が可能なように改良されている。

 

見ると確かに103系の面影は残しているものの、運転席の窓は2本の支柱がない1枚ガラスで、ワイパーが運転席の前と、反対側の上からぶら下がるように設けられている。反対側はワンマン運転用で、ホーム上に設置されたミラーで後ろを確認しやすくするための設備であろう。

 

前照灯や行先表示、列車番号の表示の据え付け部分が、楕円の縁取りではなく、四角い据付け部で、いかにも後付け感がいなめない。

↑溝口駅で上り下り列車が待ち合わせを行う。103系のオリジナルな姿は薄れているものの昭和レトロの趣がたっぷり

 

◆運用と路線の現状:姫路駅〜福崎駅間は30分間隔で103系が撮り放題

ほとんどの列車が103系で、しかも姫路駅〜福崎駅間は20分〜30分間隔で列車が走っている。それこそ撮り放題で103系の姿が楽しめる。

 

とはいえ姫路駅〜野里駅間は高架区間で、さらにその先も、国道312号が平行して走り、民家が多く見通しの良いところがなかなかない。仁豊野駅(にぶのえき)から北側で、ようやく畑地なども多くなる。仁豊野駅〜福崎駅がお勧めの区間と言えるだろう。

 

体質改善をしているとはいえ、乗った印象は103系そのもの。駅では高らかにブレーキ音が響かせて停車する。今の電車のような静けさ、スムーズ感は無いものの、ひと時代前の通勤電車の“強烈さ”が感じられる。これはこれで新鮮そのもの。ぜひとも体験しておきたい“違い”が感じられる。

↑播但線を走る103系3500番台を側面から見る。ドアや窓は体質改善工事により元とはかなり異なるものになっている

 

【103系が残る路線⑤】筑肥線に残る103系はかなり個性的な姿

JR西日本は車両を長く使う傾向があり、国鉄形電車が多く残る。JRグループでほかに103系が残っているのがJR九州だ。JR九州で唯一の直流電化区間となっている筑肥線(ちくひせん)の一部区間を走る。

 

◆車両の現状:国鉄時代に生まれた103系1500番台が15両ほど残る

↑福岡市地下鉄に乗り入れをしていたころの103系。現在は筑前前原駅から西の路線のみに運用が限定されている

 

筑肥線を走る103系は1982(昭和57)年に、筑肥線(列車は唐津線の西唐津駅まで走る)と、福岡市地下鉄1号線が相互乗り入れを開始するに当たって生まれた。当時造られたのは6両編成9本、計54両だった。103系の主力車両とは異なり、地下鉄線内を走ることから、前面に貫通扉を設けているところが異なる。デザインは、同時期に製造された地方電化線区用の105系に近い。中央に貫通扉、3枚窓を備える。

 

登場当初は玄界灘のイメージからスカイブルーの地に、クリームの帯を付けた塗装だったが、JR九州となった後には前面と乗降扉がレッドに、また側面の車体はアルミふうにグレーで塗られている。

 

◆運用と路線の現状:筑前前原駅〜西唐津駅間でワンマン運転を行う

↑一貴山駅(いきさんえき)〜筑前深江駅間を走る103系。同地区は広大な田園が広がり撮影にも向いている区間だ

 

筑肥線には103系の後に303系、305系が登場した。後継車両の運用が増えるにしたがい、地下鉄への乗り入れ列車が減っていった。現在は同線を走る103系は3両×5編成、計15両のみとなっている。車両の配置は唐津車両センターで、筑前前原駅〜西唐津駅間のみの運行に限定されている。福岡市内から直接乗り入れる列車を除き、同区間のみを走る列車は大半が103系で、決して珍しい存在とはなっていない。

 

筑前前原駅〜西唐津駅の間には広大な田園地帯や、玄界灘に沿って走る区間、また虹ノ松原といった景勝地もあり、撮影地には困らないといった印象。赤とグレーという華やかな103系もなかなか写真映えする。乗って撮って楽しい車両となっている。

 

次週からも、希少になりつつある国鉄形電車の現状および紹介を少しずつお届けしたい。お楽しみに。

「ワクチンパスポート」が航空業界で進行中だが、一筋縄でいかなそうなワケ

アメリカやイギリスなどで新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が始まり、日本でも2月下旬からワクチンの接種を開始する目標を掲げています。これに関連して議論されているのが、もしワクチン接種を証明する必要があるとしたら、どうやってすればいいのか? そこで注目されているのが「ワクチンパスポート」という構想です。

↑ワクチンパスポートも持った?

 

新型コロナのワクチンが普及すれば、映画館、イベント会場、レストランなどの公共の場所への入場には、もしかしたらワクチン接種が必要条件になると考えることができます。そうだとしたら、ワクチンの接種を証明したり、接種状況を管理したりするものが役に立つでしょう。それがワクチンパスポートです。

 

新型コロナによって多大な影響を受けた航空業界・旅行業界では、ワクチンパスポート構想に早く着手しました。世界の約290の航空会社が加盟する国際航空運送協会(IATA)は、「IATAトラベルパス」のアプリの開発しています。このアプリでは、新型コロナの検査結果や接種状況を管理できるほか、各国の入国規制情報や最寄りの検査施設を検索することも可能。海外渡航を目的とするなら世界共通で使えるグローバルなアプリが必要ですが、国内だけの利用を考えれば、ローカライズされた機能も求められるかもしれません。

 

安全な旅行を謳うIATAは、2021年3月までに同アプリのローンチを目指しているとのこと。すでにオーストラリアのカンタス航空やマレーシアのエアアジアなど、国際線の搭乗客にワクチン接種を義務付ける意向を示している航空会社が出始めており、このような航空会社がこのアプリを利用していく可能性もあります。

 

個人情報管理への懸念

しかしワクチンパスポートでは、ワクチン接種のような健康情報を取り扱うものだけに、個人情報の管理に懸念を抱く人もいるでしょう。ワクチン接種に懐疑的な人も少なくありません。またワクチンパスポートによって、「ワクチンを接種した=コロナ前のように自由に生活できる」といった安易な考えが人々の間で生まれると、社会の不公平を浮き彫りにする可能性があるという指摘もあります。このような反論があるため、ワクチンパスポート構想は一筋縄ではいかないでしょう。

 

 

シャオミの「Mi スマートバンド5」は、4490円でスマートバンドに求める機能が詰まった逸品!

シャオミの新たなスマートバンド「Mi スマートバンド5」が、1月8日より発売中。Mi スマートバンド5は、2019年末に日本市場で発売し、好評を博しているMi スマートバンドシリーズの最新モデルです。

↑Mi スマートバンド5の価格は税込で4490円

 

Mi スマートバンド5は、以前のモデルより20%大きくなった大型の1.1インチ カラー有機EL(AMOLED)ディスプレイを搭載。ユーザーは65種類以上の画面デザインを選ぶことができ、独自のスタイルを表現できます。鮮やかなディスプレイとスポーティなデザインも特徴的です。

 

 

また、Mi スマートバンド5は、あらゆるワークアウトをカバーできる性能を備えていることも特徴です。5気圧防水により、水泳、サーフィン、シャワーにも使え、活動範囲は陸上にとどまりません。インドアサイクリング、クロストレーナー、ヨガ、ローイングマシーン、縄跳びなど、11種類のエクササイズモードを備え、ユーザーがどのように動いてもワークアウトの進捗を記録することができます。

 

フィットネス以外にも、心拍数モニタリング機能の精度が50%向上した光学式心拍センサーによって、24時間365日の睡眠状態、ストレスレベル、さらには毎月のサイクルに関するより多くのデータで、心臓の健康状態を常に把握することが可能です。さらにこのデバイスは、すべての測定データを収集し、パーソナル・アクティビティ・インテリジェンス(PAI)値を出力するので、健康レベルを簡単に把握することができます。

 

大画面とこれらの新しく追加された機能をパワフルに実行するために、最大14日間の連続使用を可能とする強バッテリーもポイント。背面の磁力部分に充電器を繋げるだけで、充電時にはバンドからトラッカーを取り外すことなく充電できるのも便利でありがたいです。

 

気軽で手間なく使えるファッショナブルなスマートバンドに仕上がっていますが、その価格は4490円! スマホ、家電、イヤホンと強力なハイコスパアイテムで日本でもその名を定着しつつあるシャオミのテクノロジーを、まずはこのMi スマートバンド5で体感してみてください。

【NURO光】2つのマンション向けプランの違いは?注意点から申込条件、キャンペーンも解説

NURO光のマンションプラン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

NURO光マンション向けプランには、「NURO光forマンション」と「NURO光2ギガ」の2種類があります。

助手のジョン

NURO光のマンションプランはそれぞれ何が違うのかな?

博士

簡単にいうと契約条件や料金、キャンペーンが違うのじゃ。詳しくはこの記事内でNURO光2つのマンションプランを表で簡単に比較しているぞ!

NURO光のマンションプランはそれぞれ利用できる条件が決まっているので、契約者が好きな方を選べるわけではありません。

今回はNURO光のマンションプランの違いや契約条件、注意点などを徹底解説しています。

他社回線のマンションプランと比べてNURO光をこのまま契約してもいいのかも紹介しているので、これから申し込みを考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

NURO光がおすすめの人
  • ソフトバンクユーザーの人
  • 実測値と料金の安さ両方を重視したい人
  • 他社回線より料金を安くしたい人
  • 配線設備が整ったマンションに住んでいる人
「NURO光forマンション」を申し込むなら公式サイトがお得!
NURO光の45,000円キャンペーン
▼契約条件
・NURO光が導入済み物件で建物内に4世帯以上契約者がいる場合
▼月額料金
・2,090円~2,750円
▼特典
・25,000円キャッシュバック
・工事費実質無料

「NURO光2ギガ」を申し込むなら公式特設サイトがお得!
NURO光の45,000円キャンペーン
▼契約条件
・NURO光の設備がない。また設備があった場合でも利用者が3人以下の場合
▼月額料金
・5,200円~
▼特典
・45,000円キャッシュバック
・工事費実質無料特典
・あんしんのりかえサポート(違約金負担)
・WiFiレンタル2か月無料サービス
・訪問サポートが1回分無料

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

NURO光forマンションとは?

NURO光forマンションとは、その名のとおりNURO光のマンション向けプランです。

以前は「NURO光マンションミニ」という名称を使っていましたが、現在はプランが一新されました。

詳細は後述しますが、同じマンション向けプランの「2ギガ」とは以下の点で異なります。

プラン名 NURO光 for マンション NURO光2ギガ
(3年契約/2年契約)
契約条件 ・NURO光が導入済み物件
・建物内で4世帯以上契約者がいる
・NURO光が導入済み
または未導入でも工事可
月額料金 2,090~2,750円 5,200円/5,700円
キャッシュバック額 25,000円 45,000円

※価格はすべて税込

最大の違いは月額料金で、2ギガプランと比較して約半額程度に抑えられます。

助手のジョン

同じマンション内の契約者数によって月額料金が変動するよ!

下り最大速度は2Gbpsとその他のプランと変わらず、宅内工事費が実質無料になるキャンペーンの利用も可能です。

ただし契約するためにはマンション内に専用の設備が必要であり、利用できる人は限られています。

NURO光マンション向けプランは2つ!違いや導入物件を知ろう

NURO光のマンション向けプランには、NURO光 for マンションとNURO光2ギガの2種類があります。

それぞれのプランの特徴について、以下の表にまとめて比較しました。

プラン名 NURO光 for マンション NURO光2ギガ
(3年契約/2年契約)
契約条件 ・NURO光が導入済み物件
・建物内で4世帯以上契約者がいる
・NURO光が導入済み
または未導入でも工事可
月額料金 2,090~2,750円 3年契約:5,200円
2年契約:5,700円
セット割 キャリア
ソフトバンクスマホ1台につき
最大1,100円/月
NUROモバイ1台につき
792円/月
初期費用
事務手数料:3,300円
工事費:44,000円(実質無料)
キャッシュバック額 25,000円 45,000円
3年間の実質料金 10人以下の場合:73,340円
6人以下の場合:97,100円
165,300円
3年間の実質月額 10人以下の場合:2,037円
6人以下の場合:2,697円
4,592円
最大速度
2Gbps
エリア
・北海道
・東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
・愛知、静岡、岐阜、三重
・大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
・広島、岡山
・福岡、佐賀

※価格はすべて税込

助手のジョン

月額料金はNURO光forマンションが安くて、キャンペーンはNURO光2ギガが45,000円の高額キャッシュバックをもらえるんだね!

博士

ただし、NURO光それぞれのマンションプランは契約条件を満たしていないと申し込みができないぞ!

NURO光のマンションプランは以下の条件を設けており、、建物の状況や契約人数によって決まるため、自分で選択できるわけではありません

プラン名 契約条件
NURO光forマンション ・NURO光forマンションの配線が建物に付いていること
・建物内で4世帯以上の同時契約者がいること
NURO光2ギガ ・NURO光の配線が建物に付いている、
または、配線未導入でも導入工事の許可が取れていること

プランが変わると月額料金や特典内容がまったく違うため、まずはお住まいの物件で契約できるプランを確認しておきましょう。

ご自身がどちらのプランになるかは、公式サイトの検索ページで確認できます。

博士

契約条件に該当する人が少ないNURO光forマンションをまず検索して、物件名が引っかからなければ、NURO光2ギガで検索してみよう!

契約可能なプランがわかったら、次の項目で各プランの特徴を解説していますのでくわしい内容やキャンペーンをチェックしてくださいね。

NURO光forマンションは月額料金が2,090円~と最安値!

NURO光 マンション

NURO光 for マンションの概要を以下の表にまとめました。

契約できるマンション ・NURO光が導入済み物件
・建物内で4世帯以上契約者がいる
月額料金 10人以下の場合:2,090円
6人以下の場合:2,750円
初期費用 事務手数料:3,300円
工事費:44,000円(実質無料)
セット割 ソフトバンクスマホ1台につき
最大1,100円/月
NUROモバイ1台につき
792円/月
キャッシュバック額 25,000円
3年間の実質料金 10人以下の場合:73,340円
6人以下の場合:97,100円
3年間の実質月額 10人以下の場合:2,037円
6人以下の場合:2,697円
最大速度 2Gbps
エリア ・北海道
・東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
・愛知、静岡、岐阜、三重
・大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
・広島、岡山
・福岡、佐賀

※価格はすべて税込
※キャッシュバックは税込

概要表からもわかるとおり、NURO光 for マンションは次のような人に最適なプランとなっています。

  • 配線設備が整ったマンションに住んでいる
  • すでに同回線の利用者が4世帯以上いるマンションに住んでいる
  • ソフトバンクユーザー
  • 実測値と料金の安さ両方を重視したい

NURO光forマンションの契約条件を確認しよう

NURO光 for マンションの契約条件は、以下の2点です。

  • NURO光 for マンションの配線が建物に付いている
  • 建物内で4世帯以上の同時契約者がいる

建物内に配線が入っていても、利用者が4世帯以下の場合、NURO光 for マンションは契約できません。

この場合、「エントリー」をすれば利用者が集まり次第サービスを開始できるため、利用人数にひっかかった人は、エントリーをして利用者が増えるのを待ってみましょう。

契約者数が多いほど月額料金が安くなる

NURO光 for マンションの大きな特徴は、同時契約者数が多いほど月額料金も安くなる点です。

利用人数 月額料金
総額 基本料金 Hands-up会費
6人以下 2,750円
1,760円
990円
7人 2,640円 880円
8人 2,530円 770円
9人 2,420円 660円
10人以上 2,090円 330円

※価格はすべて税込

基本料金は1,760円/月ですが、Hands-up会費が利用人数によって変動するため、総額が変わってきます。

Hands-up会費とは、共有部分の工事費と設備維持管理費のことです。

NURO光 for マンションを契約すると、必ずHands-up会費を支払わなくてはならないので、月額料金総額に合算されます。

NURO光forマンションなら25,000円の公式キャッシュバックがお得

NURO光 for マンションは、公式サイトから申し込むと25,000円のキャッシュバック特典を受け取れます。

過去にブロードバンドサービスでも現金還元を行っていましたが、現在は公式サイトしかキャッシュバック還元を行っていないので、NURO光 for マンションをお得に申し込むなら、公式サイト一択ですね!

窓口 公式
キャッシュバック額 25,000円
受取時期 サービス開始から2ヶ月後の15日目
オプション契約 なし
申請方法 マイページから申請

>NURO光forマンション公式サイトはこちら

NURO光2ギガの月額料金は高いがメリットがたくさん

NURO光

NURO光2ギガは、NURO光 for マンションの配線が通っていないマンション用のプランです。
契約期間は3年と2年からどちらかを選べます。

プラン名 NURO光2ギガ
(3年契約/2年契約)
契約できるマンション ・NURO光が導入済み
または未導入でも可
月額料金 3年契約:5,200円
2年契約:5,700円
初期費用 事務手数料:3,300円
工事費:44,000円(実質無料)
セット割 ソフトバンクスマホ1台につき
最大1,100円/月
NUROモバイ1台につき
792円/月
キャッシュバック 45,000円
契約期間の実質料金 3年契約:165,300円
2年契約:96,300円
契約期間の実質月額 3年契約:4,592円
2年契約:4,013円
最大速度 2Gbps
エリア ・北海道
・東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
・愛知、静岡、岐阜、三重
・大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
・広島、岡山
・福岡、佐賀

※価格はすべて税込

上記の概要表からもわかるとおり、NURO光2ギガは次のような人におすすめですよ。

  • NURO光の配線が取り付けられたマンションに住んでいる人
  • 大家さんからNURO光の開通工事許可をもらった人

NURO光2ギガの契約条件を確認しよう

NURO光2ギガの契約条件は、次のとおりです。

  • NURO光 for マンションの配線が付いていないマンションに住んでいる
  • NURO光の配線が取り付けられたマンションに住んでいる人、またはNURO光を新規導入する許可を大家さんから得ている

完全新規でNURO光を建物内に引きたい場合、大家さんから導入許可を得ていても、建物自体が提供エリア内にないと契約できません。

マンションが提供エリア内にあるかどうかは、公式特設サイトの「エリア確認」からチェックできるので、事前に確認しておきましょう。

無料で多くの特典が使える

NURO光2ギガは、契約時に戸建てプランと同様に、以下の無料特典が付いてきます。

  • 工事費実質無料特典
  • あんしんのりかえサポート(違約金負担)
  • WiFiレンタル2か月無料サービス
  • 訪問サポートが1回分無料

中でも、WiFiレンタルと訪問サポートはネットを使う上で重要なので、うれしいですね。

NURO光2ギガなら45,000円の公式キャッシュバックがお得

NURO光2ギガは、公式特設サイトから申し込むと、半年後に45,000円が還元されます!

キャッシュバック特典のある窓口はほかにもありますが、以下の表を見ても、公式特設サイトの利用がもっともお得だとわかりますね。

窓口名 還元額 受取時期 オプションや条件 申請方法
公式サイト 0円
公式特設サイト 45,000円 6ヶ月後 なし マイページ
価格.com 65,000円 1回目:12ヶ月後
2回目:24ヶ月後
なし 専用Webページ

公式特設サイトは、有料オプションに加入する必要もなく、45,000円の現金還元を受け取れる窓口です。

NURO光の公式特設サイトは申請方法も、期間中にマイページから手続きをするだけなので、NURO光2ギガの契約を考えている人はぜひ利用しましょう。

>NURO光公式サイトはこちら

NURO光のマンションプランは他社回線と比べてもオススメ!

アイコン

マンションで利用できる光回線は多数ありますが、他社回線と比べてもNURO光のマンションプランはオススメできます。

本当にNURO光がおすすめといえるのか、ほかの回線とエリアや料金、速度を含めて比較してみましょう。

項目 エリア 契約期間 2年間の実質料金 工事費 月額料金 キャッシュバック 実測値 セット割
NURO光 for
マンション
北海道、関東、東海、
関西、中国、九州
3年 1,736~2,396円 実質無料 2,090~2,750円 25,000円 503.68Mbps ソフトバンク
NURO光 3年/2年 4,013円 5,200円 45,000円
auひかり 沖縄以外の全国 3年 1,318円 実質無料 4,180円 81,000円 406.08Mbps au
コミュファ光 東海 2年 2,548円 実質無料 4,070 25,000 542.97Mbps
ソフトバンク光 全国 2年 3,201円 26,400円 4,180円 40,000円 310.43Mbps ソフトバンク
eo光 近畿+福井県 2年 3,339円 実質無料 3,876 3,000円(商品券) 428.63Mbps au
So-net光プラス 全国 2年 3,335円 実質無料 4,928円 50,000円 302.95Mbps
ドコモ光 全国 2年 3,338円 実質無料 4,400円 32,000円 262.25Mbps ドコモ
フレッツ光
東日本
東日本 2年 5,619円 16,500円 4,345円 268.6Mbps
フレッツ光
西日本
西日本 2年 5,674円 4,235円〜

※価格はすべて税込

この比較表からもわかるとおり、NURO光は他社よりも月額料金や実質料金が安いです。

実測値も480Mbps超えなので、速度が出にくいマンションでも不自由なくインターネットが楽しめるでしょう。

さらに、ソフトバンクスマホを使っている人ならスマホ代が永年1,100円/月割引される「おうち割 光セット」も適用されるため、NURO光は次のような人におすすめといえます。

  • 速度を重視している人
  • 他社回線より料金を安くしたい人
  • ソフトバンクユーザーの人

マンションでインターネットを契約するなら、以下の理由からNURO光をおすすめします!

おすすめポイント①:月額料金が2,090円からと最安値!

NURO光 for マンションは建物内の同時契約数によって月額料金が変動するシステムとなっており、10人以上で契約できれば月額2,090円と、どの回線よりも安く契約できます

助手のジョン

マンションプランは月額4,000円前後の回線が多いから、NURO光forマンションは安いね!

NURO光2ギガになった場合は月額5,200円ですが、NURO光は他社よりも速い2Gbspを出せる回線なので、通信品質を考慮すると安いといえるでしょう。

また、NURO光はソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」やNUROモバイルのセット割が組めるため、ソフトバンクユーザー、NUROモバイルなら、さらにお得です。

auやドコモユーザーは対象外ですが、NURO光マンションプランの最安実質月額は1,736円~と他社より安いため、セット割が組めない格安SIMユーザーにもおすすめです!

おすすめポイント②:マンションでも安定した速度

マンションは1つの回線を大人数で同時に利用するため、どの回線もホームプランに比べると実測値が遅くなりやすい傾向にあります。

しかし、下の比較表からもわかるとおり、NURO光はマンションでも安定的に他社より速いスピードが出ています

回線事業者名 最大速度 実測値
NURO光 for マンション 2Gbps 503.68Mbps
NURO光2ギガ
auひかり 1Gbps 406.08Mbps
コミュファ光 542.97Mbps
eo光 428.63Mbps
So-net光プラス 302.95Mbps
ドコモ光 262.25Mbps
ソフトバンク光 310.43Mbps
フレッツ光東日本 268.6Mbps
フレッツ光西日本

NURO光の実測値がほかの回線より速い理由は、次のとおりです。

  • 最大速度が他社より倍速の2Gbps
  • 独自回線なので、光コラボやフレッツ回線より利用者が少ない

これなら、頻繁にデータ通信を行うオンラインゲームも快適にプレイできるでしょう。

おすすめポイント③:キャッシュバックなどキャンペーンがお得

NURO光2ギガなら45,000円、NURO光 for マンションは25,000円。が公式サイトからの申し込み限定で受取れます。

助手のジョン

キャッシュバックは有料オプションなどの適用条件もなくもらえるから、さらにお得だね!

また、NURO光2ギガ・NURO光forマンションともに「工事費実質無料キャンペーン」も適用されます。

総額44,000円(1,222円割引×36ヶ月)の工事費の分割分の同等金額が毎月割引されるので実質無料です。

博士

料金・速度・キャンペーン、すべてにおいてNURO光のマンションプランはオススメできるのじゃ!

NURO光マンションを申し込む前に確認したい5つの注意点!

NURO光のマンションプランを申し込む際は、事前に次の5点を確認してください。

助手のジョン

契約する前に必ず目を通しておいてほしいポイントばかりだよ!

①NURO光マンションの開通は時間がかかる

NURO光 for マンションとNURO光2ギガでは、工事内容や開通までにかかる期間が大きく異なります。

プラン名 NURO光 for マンション NURO光2ギガ
工事回数 1回 2回
立ち会い 必要
(宅内工事)
設備導入工事:不要
宅内工事:必要
開通までの期間 最短1~2週間 約2ヶ月

それぞれの開通までの流れや期間をみてみましょう。

NURO光forマンションの開通まで約1~2週間かかる

NURO光 for マンションが開通するまでの流れは、次のとおりです。

  • 宅内工事日調整
  • 宅内工事実施
  • 利用開始

NURO光 for マンションは、基本的に専用配線が入っているマンションで契約できるプランです。

そのため、宅外工事を行う必要がなく、宅内工事の日程さえ調整できればすぐ開通できますよ。

NURO光2ギガは開通まで約2ヶ月かかる

NURO光2ギガが開通するまでの流れは、次のとおりです。

  • 現地調査
  • 配線導入工事(屋外工事)
  • 宅内工事日調整
  • 宅内工事実施
  • 利用開始

NURO光2ギガは、マンションに配線を導入するところからスタートするため、利用開始まで速くても2ヶ月はかかります

また、屋外と宅内の2回に分けて工事が必要なので、宅内工事しかないNURO光 for マンションよりも開通するまでに時間がかかってしまうのです。

ただし、5,500円の追加工事費を支払えば、宅内工事と屋外工事を同日に実施してもらえます

これを利用すれば大幅に工期を短縮できますので、速く開通させたい方は、申し込み時に工事の同時実施を依頼してみましょう。

②新規の場合は許可が必要

NURO光の配線が入っていないマンションにお住まいの方は、申し込み前にマンションのオーナーや管理会社へ開通工事を行う許可を得る必要があります。

なぜなら、マンションの建物は住民全体の共有財産であり、工事をするかしないかは、オーナーや管理会社に決定権があるからです。

助手のジョン

工事の許可が下りなかった場合は、残念だけどNURO光を契約できないね。

博士

そのときは、以下でご紹介するモバイルWiFiやホームルーターの契約、またはテザリングの利用を検討しよう。

工事が難しいならモバイルルーターやテザリングを検討してみよう

NURO光の開通工事に許可が下りなかった人は、次の方法で自宅のネット環境を整えることも可能です。

▼モバイルルーター

モバイルルーターとは、いわゆるモバイルWiFiです。

モバイルWiFiがあれば、場所を問わずどこでもインターネット通信を利用できるようになるため、室内外問わずインターネットを使いたい人におすすめですよ。

モバイルWiFiには、「クラウドSIM」と「WiMAX」の2種類があります。

それぞれの特徴をもとにおすすめできる人をご紹介しますので、ご自身に合うのはどちらなのか検討してみてくださいね。

【クラウドSIM】
・少量~大容量まで、自分に合った料金プランを選びたい人
・契約期間に縛りがないプランを契約したい人
・料金の安さを重視したい人
【WiMAX】
・速度を重視したい人
・速度制限の内容がゆるいサービスを選びたい人
・データを実質無制限で使いたい人

以下記載の関連記事では、25社を比較し最もおすすめのモバイルWiFiについて述べていますよ。

▼ホームルーター
ホームルーターは光回線と同じく、自宅のみで利用できるインターネットツールです。

ルーターをコンセントに接続すればインターネットが使えるようになるため、次のような人に向いています。

  • インターネットは自宅のみで利用する人
  • 開通工事ができないマンションに住んでいる人

ホームルーターを検討しているのであれば、光回線と同じくデータ容量が完全無制限のモバレコエアーがおすすめです。

モバレコエアーは、ソフトバンクエアーとまったく同じ端末に独自のキャッシュバックや月額料金割引を適用させ、本家よりお得に契約できるお得なサービスとなっています。

動画配信サービス「U-NEXT」の特別無料トライアルも実施しており、モバレコエアーを契約すると20万本以上の動画をお得に視聴できますよ。

5G対応の最新端末「Airターミナル5」の購入もでき、下り最大2.1Gbpsという光回線を上回るほどのスペックで高速インターネット通信を楽しめます。

また、契約期間も無く、いつ解約しても違約金がかからないこともメリットです。

ただし端末代は36ヶ月間の割引で相殺されるため、36ヶ月以内に解約すると残債が請求されてしまいます。

ホームルーターを利用したい人は、ぜひお得なモバレコエアーを申し込みましょう。

また以下の記事では、おすすめのホームルーターやお得に申し込む方法なども紹介していますよ。
気になる方は、ぜひ参考にご覧ください。

▼テザリング
テザリングとは、スマホをWiFiルーターとして利用できる、スマホのオプションサービスです。

スマホの電波が入る場所なら、どこでもスマホをWiFiルーター化できるという特徴をもっています。

ただし、テザリングには以下の注意点があります。

  • 使い過ぎるとスマホが速度制限にかかる
  • スマホが定額プランに入っていない場合、料金が高額になる
  • スマホのバッテリー消費量が激しい
  • auスマホのみ、事前申し込みが必要
  • 実測値が遅い

テザリングは、実測値が遅くスマホへの負担も大きいサービスなので、NURO光の代替案としては、あまりおすすめできないのが実情です。

NURO光は契約できるエリアが限られている

NURO光は、以下の地域のみで利用できる光回線です。

エリア 都道府県
北海道 北海道
関東 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
東海 愛知、静岡、岐阜、三重
関西 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
中国 広島、岡山
九州 福岡、佐賀

上記の地域外では契約できませんので、エリア外に住んでいる方は以下の光回線を検討してみましょう。

提供エリア外ならこの光回線がおすすめ

NURO光が提供エリア外だった人は、日本全国で利用できる光コラボ回線を検討しましょう。

光コラボ回線を選ぶ際は、契約中のスマホキャリアをベースに選ぶとお得に利用できます。

ただし、格安スマホはセット割を組んでもキャリアスマホよりも割引額が少ない傾向にあるため、実質料金の安さや通信速度の速さを優先して選ぶとよいでしょう。

これらのポイントをまとめると、キャリアごとにおすすめの光コラボは次のとおりになるので、ご自身に合うものを選んでみてくださいね。

ソフトバンクユーザーならソフトバンク光がオススメ!
ソフトバンク光×NEXT

おうち割光セットで1台あたり最大1,100円割引!

  • スマートシネマ実質6ヶ月無料
  • キャッシュバック:最大40,000円
  • 平均下り実測速度:310.43Mbps
auユーザーならauひかりがオススメ!
auひかり 代理店NEXT公式サイト

auスマートバリューで1台あたり最大1,100円割引!

  • 初期費用相当割引!
  • キャッシュバック:最大81,000円
  • 平均下り実測速度:302.95Mbps
ドコモユーザーならドコモ光がオススメ!
ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモ光セット割で1台あたり最大1,100円割引!

  • スマートシネマ実質6ヶ月無料
  • キャッシュバック:32,000円
  • 平均下り実測速度:262.25Mbps

速度が遅い場合がある

下り最大2Gbpsで実測値も速いNURO光ですが、環境によっては期待したほどの速度が出ないこともあります。

特に利用者数が多い時間帯は回線が混雑し、インターネットを快適に楽しめない場合があるため注意しましょう。

博士

NURO光forマンションは特に回線混雑による速度低下の影響を受けやすいぞ。

速度が遅い場合はルーターの置き場所を工夫してみよう

いつ接続しても回線速度が遅い場合は、ルーターの置き場所を工夫してみましょう。

以下のポイントを意識してルーターを設置すると、電波を拾いやすくなります。

  • できるだけ窓の近くに設置する
  • 地面ではなく少し高い場所に設置する
  • 部屋の中心に設置する
  • ルーターから遠い場所で接続するときは中継器を使う

これだけでも回線速度が大幅に上がる可能性がありますよ。

Web窓口以外から契約すると損をしてしまう

NURO光の申し込みは、以下のような場所で受け付けられています。

  • Web窓口
  • 家電量販店
  • 電話などによる営業
  • その他ショップなどの店頭

しかしそれぞれキャンペーンの内容が異なり、Web窓口以外から契約すると損をするため要注意です。

博士

店頭や営業には人件費がかかり、ユーザーへの還元額が減ってしまうぞ。

Web窓口は人件費等のコストを抑えやすく、その分をユーザーへのキャッシュバックなどで還元しています。

NURO光をお得に契約するなら、必ずWeb窓口から申し込みましょう。

マンションでNURO光を開通させるまでの手順

マンションでNURO光を開通するまでの手順は、次のとおりです。

NURO光が契約できるエリアは以下の地域となっていますので、申し込みを行う前に、必ず対応エリアに該当しているのか確認しておきましょう。

エリア 都道府県
北海道 北海道
関東 東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
東海 愛知、静岡、岐阜、三重
関西 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
中国 広島、岡山
九州 福岡、佐賀

➀「NURO光公式サイト」から申し込みをする

まずは、公式サイトのエリア確認ページより、お住まいのマンションでNURO光を利用できるか調べましょう

調べた後は、そのまま公式サイトからサービスを申し込んでください。

電話勧誘や家電量販店を窓口にしてもキャッシュバックを受け取れますが、これらの窓口はユーザーへの還元額がWeb窓口よりはるかに低いため、お得に契約したい人にはWeb窓口をおすすめします。

ただし、Web窓口でも場所によって受け取り条件や還元額などが異なるため、窓口を選ぶ際も細部まで確認しておくことが大切ですよ。

この注意ポイントを考慮した結果、もっともキャッシュバックがもらいやすく還元額が高い窓口はNURO公式サイトですので、NURO光を申し込む際には、公式サイトを利用しましょう。

②工事日の調整をする

NURO光 for マンションもNURO光2ギガも、工事当日は立ち会いが必要です。

スケジュールを調整し、時間内は必ず自宅に居られるようにしましょう。

③開通工事や機器の設定をし、利用開始

宅内工事のみなら、1日1時間程度で作業は完了します。

ただし、宅内と屋外工事の2工程必要な場合、全行程完了するまで速くても2ヶ月はかかることを覚えておきましょう。

工事が終われば、スマホやパソコンにネットをつなぐだけでNURO光が利用できます。

④開通から2ヶ月後、または6ヶ月後にキャッシュバック申請を行う

NURO光公式サイトから申し込んだ場合、各プラン以下の手順でキャッシュバック申請が必要です。

<NURO光 for マンション>
1.サービス利用開始から2ヶ月後の15日目にマイページから申請する
NURO光 for マンションは、開通月の翌月を1ヶ月目とした2ヶ月後の15日目になると、マイページからキャッシュバックを申請できます。
申請期間は45日間となっていますので、早めに手続きを行いましょう。


2.振り込みを確認する
手続きを行うと、指定口座へ25,000円が振り込まれます。
送金が完了すると登録してある携帯番号へSMSが届きますので、そちらで確認してください。

<NURO光2ギガ>
1.開通6ヶ月後の15日目に届く「キャッシュバック申請メール」から申請する
NURO光2ギガは、開通月を含む6ヶ月後の15日になると、キャッシュバックの申請メールが登録メールアドレスに届きます。
申請期間は45日間となっていますので、早めに手続きを行いましょう。


2.振り込みを確認する
手続き完了後は、口座内に45,000円が振り込まれたことを確認してください。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん
空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっています。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)
  • NURO光マンションのよくある質問

    最後に、NURO光のマンションプランにおいて、多くの人が疑問に思う事柄をまとめました。

    博士

    NURO光マンションを検討している人や疑問がある人はチェックしておこう!

    NURO光2つマンションプランの契約条件は?

    NURO光2つのマンション向けプランはそれぞれ、提供エリア内であること以外に以下の条件を満たさなければ契約できません。

    <NURO光forマンションの契約条件>

    • NURO光が導入済み物件
    • 建物内で4世帯以上契約者がいる

    <NURO光2ギガの契約条件>

    • NURO光が導入済み
    • NURO光未導入でも工事可能

    NURO光マンションプランはどんな人にオススメ?

    ずばり、NURO光マンションプランは以下の人にオススメできます。

    • 速度を重視している人
    • 他社回線より料金を安くしたい人
    • ソフトバンクユーザーの人

    ソフトバンクのスマホとのセット割が利用できるのも、うれしいポイントですね。

    NURO光マンションプランのメリットは?

    マンションでインターネットを契約するなら、以下の理由からNURO光をおすすめします!

    NURO光forマンションが契約できれば月額料金が他社と比べても最安値で、下り最大2Gbpsの高速通信が楽しめますよ。

    NURO光マンションの速度が遅い原因と対処法は?

    NURO光の速度はまれに遅くなることもありますが、原因別に以下の方法で対処できます。

    原因 対処法
    ONUやルーターがエラーを起こしている 利用機器を再起動させる
    NURO光で通信障害が起きている 障害復旧を待つ
    パソコンのスペックが古い パソコンを更新する、または最新型に買い替える
    電波干渉を起こしている 周波数帯を5GHzに変える
    LANケーブルの型が適切でない CAT6以上のケーブルを使う
    WiFi電波が不安定 有線接続に切り替える

    速度が遅いと感じたら、これらの方法で速度が改善するか試してみましょう。

    引っ越し先でもそのままNURO光マンションは使える?

    引っ越し先がNURO光対応マンションでも一度解約して引っ越し先で再契約する必要があります。

    ただし、引っ越し後も継続利用する場合は、公式の「ご利用者向けお引っ越し特典」を使うことで、違約金・工事費残債・再契約時の事務手数料を無料にできます

    NURO光マンションを解約したい場合は?

    NURO光マンションプランの解約は、次の手順どおりに進めると完了します。

    • 「回線解約申請用Webフォーム」から、解約を申請する
    • 後日届く「解約通知書」で解約が完了したことを確認する
    • 解約完了4日後に来る業者へ、レンタルしていたONUやTAを返却する
    • 解約費用が発生する人は、解約翌月に費用を一括で支払う

    解約費用に含まれるものは、以下のとおりです。

    • 解約違約金
    • 工事費残債

    3のタイミングでレンタル機器を返却できない場合、不在票が入ります。

    ただし一定期間を過ぎても返却しない場合は、ONU12,100円、TA13,200円の機器損害金が別途発生するため、ご注意ください。

    なお、工事前にNURO光forマンションの申し込みをキャンセルしたい場合は、契約した代理店にキャンセルの旨を伝えましょう。

    NURO光の問い合わせ先はどこ?

    NURO光について問い合わせたいことがある場合は、用件別に下記連絡先へ電話をかけてみましょう。

    対象プラン 用件 電話番号 受付時間
    NURO光 for マンション ・インターネット接続設定
    ・トラブルなど
    0570-099-118 10:00~18:00
    (1月1日、2日を除く)
    ・利用料金の確認
    ・契約内容の確認
    「NUROマンションサポート予約フォーム」に連絡後、
    折り返し連絡あり
    予約受付:24時間
    窓口営業時間:10:00~18:00
    (1月1日、2日を除く)
    ひかりRV for NUROについて 0570-099-130 10:00~18:00
    (1月1日、2日を除く)
    NURO光2ギガ ・利用料金
    ・契約内容の確認
    ・インターネット接続設定
    ・トラブルなど
    ・ひかりTV for NUROについて
    0120-65-3810 9:00~18:00
    (日曜、1月1日、2日を除く)
    共通 開通工事について 東日本エリア:0120-201-761
    西日本エリア:0120-130-624
    10:00~19:00
    (年末年始を除く年中無休)

    NURO光forマンションの問い合わせはチャットでも行えるため、公式サイトからの問い合わせも検討しましょう。

    まとめ

    マンションでNURO光を契約する場合、建物内の配線状況や同時契約世帯人数などによって、「NURO光forマンション」と「NURO光2ギガ」のどちらかが割り当てられます。

    プラン名 NURO光2ギガ
    (3年契約/2年契約)
    契約できるマンション ・NURO光が導入済み
    または未導入でも可
    月額料金 3年契約:5,200円
    2年契約:5,700円
    初期費用 事務手数料:3,300円
    工事費:44,000円(実質無料)
    セット割 ソフトバンクスマホ1台につき
    最大1,100円/月
    NUROモバイ1台につき
    792円/月
    キャッシュバック 45,000円
    契約期間の実質料金 3年契約:165,300円
    2年契約:96,300円
    契約期間の実質月額 3年契約:4,592円
    2年契約:4,013円
    最大速度 2Gbps
    エリア ・北海道
    ・東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬
    ・愛知、静岡、岐阜、三重
    ・大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良
    ・広島、岡山
    ・福岡、佐賀

    ※価格はすべて税込

    お住まいのマンションがどちらのプランになるかは、それぞれの公式サイトの「エリア確認」から確認してみましょう。

    確認後、NURO光 for マンションなら「公式サイト」からの申し込みで25,000円、NURO光2ギガなら「公式特設サイト」からの申し込みで45,000円のキャッシュバックを受け取れます。

    マンションでNURO光の契約を検討している方は、本記事を参考に公式サイトまたは公式特設サイトからお得に申し込んでみてくださいね。

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    「インスタポンプフューリー」がベースの新コンセプトモデルが降臨!その詳細

    1990年代に大旋風を起こしたハイテクスニーカーブームを牽引したモデルのひとつとして語り継がれる名機と言えば、リーボックの「インスタポンプフューリー」ですよね。1994年に登場してから25周年を迎えた2019年には、それを記念してプロトタイプやファーストカラー通称“シトロン”が復刻されたり、何かと話題にもなりました。そんなポンプフューリーをモチーフに、また新たなスニーカー「モデル F “グリッチ”」が登場しました!

     

    【リーボック「モデル F “グリッチ”」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

     

    本作は、ゲームやネットなどデジタル上で起こるバグや誤作動を意味する“グリッチ”をテーマにしたもの。「インスタポンプフューリーにデジタルのノイズが起こったならば、どんなふうになるのか!?」というテーマのもとデザインされていて、ポンプフューリーならではの機能性や特徴を残しながら、ディテールやボリューム感など随所に今っぽさがほど良く加えられています。

     

    絶妙なミックス感

    アッパーはハニカム状のメッシュで高い通気性を確保しながら、シンセティックレザーのオーバーレイで耐久性も高めています。

     

    甲上部分にはポンプフューリーならではのポンプシステムを継承していて、ポンプで空気を注入して好みのフィット感に調節が可能です。

     

    さらに今作にはレースクロージャーも採用しているので、ホールド感をさらに高めています。

     

    ポンプフューリーのソールは前足部と後足部がセパレートでしたが、今作では一体になっておりボリュームがあります。しかしヒール部分には、オリジナルと同様に「Hexalite」が搭載されていて、優れた衝撃性能を発揮します。

     

    ボリュームのある今っぽいフォルムと、ポンプフューリーならではのディテールとの相性がバツグンですね。しかもファーストカラーの“シトロン”もかなりグッド。 90年代のスニーカーシーンを知る、おじさんスニーカーラバーズにはたまりません!

    リーボック クラシック
    モデル F “グリッチ”
    1万5400円(税込)

     

    リーボック アディダスお客様窓口
    TEL:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

     

    1月14日発売、準備を:72時間で市場から消えたアディダスのジェームス・ハーデン最新シグネチャーモデル「HARDEN VOL.5」ニューカラーがアツい

    2020年1月に初登場し、発売72時間で市場から姿を消したジェームス・ハーデンの最新シグネチャーモデル「HARDEN VOL.5」。1月14日に、アディダスからニューカラーウェイモデルが登場します。

    ↑「HARDEN VOL.5 Futurenatural」1万9800円(税込)

     

    ニューカラーモデルのHARDEN VOL.5 Futurenaturalは、世界規模で集めた何千人ものバスケットボールアスリートの足のスキャンデータをもとに、アスリートの足を解剖学的に正確に再現。つまり木型を新たに製作するための広範な研究を行い、これにより実際の人の足型を忠実に再現し、足の一部であるかのような画期的なフィット感を実現しています。

     

    デザインで気づくのはシームレスなアッパーとアウトソールで、丸みを帯びたエッジを持つ形であること。テクノロジーでいうと、快適な履き心地を象徴するBOOSTフォームと、軽量性と高い反発力を両立したクッションフォームLIGHTSTRIKEというアディダスの技術力を集めたミッドソールを搭載。これらの新しい製法と構造を、ストレスフリーな動きを可能にするバスケットシューズ「Harden Vol.5」に採用しています。

    ↑しっかりと固定されたホールド感で、安定性を高めるために生み出されたシームレスなデザイン。 フォージドアッパーとアウトソールのコンビネーションにより、自然な感覚での着地が可能に

     

    ↑BOOSTフォームが試合全体を通して快適性と耐久性を実現し、LIGHTSTRIKEと組み合わせることで、安定性と重量を犠牲にしないようにしています

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    「最新加湿器」をプロが採点! 主要5メーカーの「上位モデル」を徹底比較

    新型コロナウイルスの影響もあり、おうち時間が長くなりそうなこの冬は、家族の健康対策が重要。風邪予防に効果があると言われている加湿器の、新作ハイエンド5モデルを5項目5点満点でチェックした

    私が解説します!!

    家電ライター 平島憲一郎さん

    雑誌やウェブで生活家電のレビューや製品紹介記事を執筆。加湿器は「メンテがラクだから」とスチーム式を使用中。

     

    加湿器選びでは機能・性能の優先順位を決めるのが重要!

    加湿器には下記の5つの加湿方式があり、それぞれ一長一短だ。家電ライターの平島憲一郎さんは、「加湿量、メンテナンス性、省エネ性など自分のなかで優先順位を決めて選ぶべき」と語る。

     

    「気化式は電気代が安めながら定期的なフィルター掃除が不可欠。スチーム式は沸騰時に除菌でき衛生的ですが、電気代がかかります」

     

    そんななか近年は、各方式で除菌性能や手入れの負担を軽減できるモデルが増えてきた。

     

    「特にダイニチは給水トレイの使い捨てカバーが秀逸。トレイの手入れが不要とは驚きです」(平島さん)

     

    【主な加湿方式をチェック!】

    ●スチーム式

    ヒーター加熱で蒸発させた水蒸気を室内に放出。5つの方式のなかで最も加湿力が強い。加湿時に水が沸騰するので衛生的。

    メリット:加湿が最も強力。清潔さも保ちやすい。

    デメリット:電気代がかかる。窓が結露しやすい。

     

    ●気化式

    水を含ませたフィルターに風を通して放出し、室内の湿度を上げる。送風だけなので消費電力が少なく、加熱ナシで安全。

    メリット:加熱しないため子どもがいる家も安心。

    デメリット:加湿力が弱めでフィルター交換が必要。

     

    ●超音波式

    超音波振動で水を微細な粒子にして加湿。省エネで、運転開始後すぐに蒸気を放出する。本体デザインの自由度が高い。

    メリット:素早く加湿できて、電気代が安い。

    デメリット:雑菌やスケール(※)を飛散させやすい。

    ※:水道水に含まれるミネラル成分が結晶化したもの

     

    ●ハイブリッド式(温風気化式)

    気化式×温風気化式。最初はヒーターで加湿し設定湿度に達したら送風のみに切り替え、省エネ運転する。

    メリット:加湿スピードと省エネ性を両立できる。

    デメリット:フィルターの手入れや交換が必要。

     

    ●ハイブリッド式(加熱超音波式)

    超音波式×スチーム式。ヒーターで温めた水を霧状に放出し加湿。水中の雑菌の繁殖抑制が期待できる。

    メリット:素早い加湿と省エネ性、清潔性を実現。

    デメリット:超音波式よりも電気代がかかる。

     

    【最新モデルをチェック!】

    【その1】加湿量・使い勝手・静かさ、すべての面で弱点なしのハイエンド機!

    【加湿方式:ハイブリッド式(温風気化式)】

    ダイニチ工業

    ハイブリッド式加湿器 HD-LX1220

    実売価格4万3780円

    最大1300mℓ/hのパワフル加湿で広い空間も素早くうるおす。フィルターなど水周り3か所を抗菌加工、タンク内を洗いやすい広口にするなど清潔性と使いやすさにこだわった。最小13dBの静音運転で快眠をサポート。

    SPEC●適用床面積:プレハブ洋室33畳/木造和室20畳●最大加湿量:1300mℓ/h(ターボ)●タンク容量:7.0ℓ●サイズ/質量:W390×H405×D245mm/約6.4kg

     

    ↑タンクは容量7ℓ。一度の給水で11.7時間(ecoモード)加湿可能だ。タンクの上下にそれぞれ取っ手が付いているため両手持ちでき、女性でもラクに給水できる

     

    ↑取り込んだ空気をヒーターで温め、加湿フィルターに通すことで加湿量をアップ。湿度変化に合わせて送風量を細かく制御するため、ムダな電力消費を抑える

     

    ↑トレイにセットできるカバーが付属。1シーズン終了後や水垢が気になった際、カバーを外して新しいものに交換すれば、面倒な洗浄の手間が省ける

     

    ↑本体上部にハンドルを装備。加湿器を別の部屋に移動させたいときや掃除中にちょっとどけたいときに、片手でラクラク持てる。何気ない仕様だが助かる

     

    平島’s CHECK】加湿力だけでなくメンテ性の高さに感動!

    「加湿力はもちろんメンテ不要のトレイと運転音の静かさに感動! タンクは大型だがダブル取っ手で給水のしやすさも改善されている」(平島)

     

    【その2】マイクロミストが濃密に噴射しパワフル&スピーディに加湿

    【加湿方式:超音波式】

    カドー

    超音波式加湿器 STEM 630i

    実売価格4万9800円

    高さ約85cmの吹出口から最大約1.2mの高さまでマイクロミストを放出し、室内をくまなく加湿。使用する水の除菌機能、スケール(※)の発生を抑える機能を搭載して室内の清潔さを保つ。スマホアプリで室内湿度の確認も可能。

    SPEC●適用床面積:プレハブ洋室17畳/木造和室10畳●最大加湿量:600mℓ/h(急速モード)●タンク容量:約2.3ℓ●サイズ/質量:φ270×H855mm/4.3kg

     

    ↑タンク下のLED光で室内の湿度の状況を通知。湿度上昇に合わせ黄色〜緑〜青と変化する。タンクの給水が必要になると赤に変わる

     

    ↑タンク上部のふたをスライドするだけで、水差しなどを使って上から簡単に給水可能。注ぎ口が高い位置にあるので、立ったまま注げる

     

    ↑水槽内に、給水した水の中のカビや雑菌を99.9%除去する除菌プレートを搭載。フィルターカートリッジでスケールの発生を99%以上抑える

     

    【平島’s CHECK】加湿能力は高いが、手入れはやや大変

    「スイッチオンですぐに加湿開始するのがうれしい。週1程度の手入れが必要なのはやや大変。定期的な“カチッ”という音が気になる場合も」(平島)

     

    【その3】「ナノイー」でフィルターを清潔に保ち小型でも部屋を強力に加湿

    【加湿方式:気化式】

    パナソニック

    ヒーターレス気化式加湿機 FE-KXT07

    実売価格2万9750円

    DCモーターにより、省エネでもしっかり加湿する気化式。「のど・肌モード」では、湿度を高めの約60〜65%を目安にして自動運転する。さらに「ナノイー」運転をプラスすれば、肌の水分量・うるおいスピードがアップする。

    SPEC●適用床面積:プレハブ洋室19畳/木造和室12畳●タンク容量:約4.2ℓ●最大加湿量:800mℓ/h(お急ぎモード)●サイズ/質量:W375×H375×D186mm(突起部除く)/約5.2kg

    ↑給水タンクは本体に左右どちら向きでもセットでき、逆に入れてしまってやり直す手間がない。ハンドルも左右どちらからでも握れる設計

     

    ↑加湿トレイは凹凸のないフラット構造。汚れを拭き取りやすく、手入れが短時間で済む。給水タンクの口が広くて中まで洗いやすいのも◎

     

    ↑駆動部には高効率なDCモーターを採用。小型ファンで大風量を生み出すことで、大型化しがちな気化式を小型化。省エネ性もアップした

     

    平島’s CHECK】加湿力とお手入れのしやすさが魅力的!

    「加湿フィルターとトレイが洗いやすい。加湿量も多いが、室温が低いと加湿速度は落ちる。お急ぎモードの運転音はやや大きめな印象」(平島)

     

    【その4】上下2通りの給水に対応し快適かつ強力に湿度管理!

    【加湿方式:ハイブリッド式(温風気化式)】

    シャープ

    プラズマクラスター加湿機 HV-L75

    実売価格2万9480円

    幅約27cmのコンパクト設計ながら気化式とヒーターのハイブリッド式でたっぷり加湿。「プラズマクラスター7000」を搭載し、空気をきれいにしながら室内をうるおす。上下どちらからでも給水でき、使い勝手も抜群だ。

    SPEC●適用床面積:プレハブ洋室21畳/木造和室12.5畳●タンク容量:約4.0ℓ●最大加湿量:750mℓ/h(強モード)●サイズ/質量:W272×H455×D220mm(突起部除く)/約5.2kg

     

    ↑給水トレイを取り出してたっぷりめの給水、または本体天面からのこまめな給水の両方に対応。トレイが給水タンクと一体型で、手入れの手間もひとつ省ける

     

    ↑本体上部の給水口から給水トレイ、加湿フィルター、吹出口まで水と風の通り道はすべてパーツを取り外し可能。丸洗いできて衛生的だ

     

    ↑吹出口と給水トレイを取り外せば、タオルを通して中の汚れもしっかり拭き取れる。加湿フィルターが乾燥機能付きなのも便利

     

    平島’s CHECK】使い勝手は文句ないが強運転の音が……

    「コンパクトで加湿スピードが速く、給水、手入れのしやすさも申しぶんない。ただ強モードでの運転音41dBはやや気になる」(平島)

     

    【その5】吸水した布を加熱する方式で加湿の素早さと安全性を両立

    【加湿方式:スチーム式】

    三菱重工冷熱

    スチームファン蒸発式加湿器 roomist SHE60TD

    実売価格2万680円

    布が吸い上げた水だけを加熱・蒸発させる独自方式を採用し、スイッチオンからたった約1分で加湿開始。倒れても熱湯がこぼれずヤケドの心配も少ない。温度と湿度を検知し最適湿度に自動制御。イオンフィルターでスケール発生を抑える。

    SPEC●適用床面積:プレハブ洋室17畳/木造和室10畳●タンク容量:約4.0ℓ●最大加湿量:600mℓ/h●サイズ/質量:W221×H308×D297mm/4.0kg

     

    ↑取り込んだ空気中のカビや細菌を抑制するBIOフィルターやイオンフィルターを搭載。魔法びん型のスチーム式加湿器と違い、内部構造はかなり複雑だ

     

    ↑ヒーターを覆う蒸発布に吸い上げられた水が、ヒーターの100℃の熱で蒸発。蒸気は空気と混ぜて放出されるので、吹出し蒸気の温度は55℃以下と安全だ

     

    ↑吹出口にアロマトレイを搭載。市販のアロマオイルを滴下することでアロマスチームを放出、加湿しながらリラックスタイムを過ごせる

     

    平島’s CHECK】湿度上昇のスピードが速いのが好印象!

    「適用床面積は小さめだが運転開始直後からどんどん湿度が上がる。トレイ内は凹凸が多くやや洗いにくい。蒸発布も定期的にもみ洗いが必要」(平島)

     

    構成/えんどうまい 文/ゲットナビ編集部

    在宅ワークの腰痛はこれで解消! 好きな角度で前傾姿勢を作れるエアークッションの座り心地が最高だった

    新型コロナウイルスが騒がれるようになって初の冬ということで、これまでには感じていなかった様々な“冬のつらいこと”が発生しているように思う。

     

    アルコールやこまめな手洗いで手や指先がガサガサに荒れたり、密閉空間における「換気をこまめにしたい派」VS.「でも寒いじゃん派」の争いだったりと、コロナ禍の冬はとにかく大変なのである。コロナを疑われるから、軽い風邪すら引けやしない。

     

    そんな中でも、自宅テレワーカーの腰痛はキツい問題だろう。そもそも、普通の家庭は仕事をする前提で設えられていない。リラックスできるソファやローテーブルはあっても、そこでがっつりPCで作業するなんて、不可能に近い。仕方なく、ダイニングテーブル&チェアで仕事をするとしても、硬くて座り心地の悪い椅子に長時間座っていたら、冷えとのコンボでヘビーな腰痛待ったなし! だ。

     

    とはいっても、機能的なハイバックのオフィスチェアを自宅に導入するのはなかなかハードルが高い。であれば、あの硬くて座りづらいダイニングチェアを、少しでも改善するのが最善策ではないか?

     

    そこで今回は、オフィス通販のカウネットが開発した商品を紹介したい。

     

    長時間のPC作業から腰を守るなら“前傾姿勢”が重要!

    そもそも、ダイニングチェアのなにが仕事に向いてないかといえば、基本的には深くゆったり腰掛ける前提の形状をしているのが良くない。数時間机に向かって作業すると、どうしても猫背になり、腰痛勃発。

     

    かといって浅く腰掛けると、今度は座面が硬いのがアダとなる。小さい座面積で分散しきれなかった体圧が、尻や太股裏にかかって梨状筋がこわばる→座骨神経を圧迫→腰痛、というコースだ。

     

    そう、ダイニングチェアに長時間座るのは、どうやったって腰痛につながるのである。

    ↑こんな環境で仕事をすると、背中は丸まってかなりの猫背に。これは腰へのダメージが大きい!

     

    硬い椅子がオフィスチェアに化ける魔法のクッション

    そこでまずは、クッションを敷くのが急務だ。そういった腰痛サポートクッションは、すでにあちこちのメーカーから発売されているし、導入済みという人もいるだろう。冬と言わず、年中ガチの腰痛に泣かされている筆者も、これまでいろいろな腰痛クッションを試してきたが、そんな中で興味深かったのが、カウネットの独自ブランドであるカウコレプレミアムから発売された、「ワークサポートクッション エアーイン」である。

    カウコレプレミアム(カウネット)
    ワークサポートクッション エアーイン 座用
    7990円(税別)

     

    ↑これを椅子に置くだけ。背もたれに装着する「ワークサポートクッション背用」は別売りだが、これもあるとなおよし。4990円(税別)

     

    フォームウレタン製のふっかりとしたクッションなので、そのまま尻の下に敷けば、かなり快適。広い座面の全体で体圧が分散されるので、これだけでも充分に腰痛対策にはなるはず。なにも敷かない状態と比べたら雲泥の差だ。

     

    しかしこのクッションは、それだけでは終わらない。座面をよく見ると、フチになにか不思議なモールドがあるのがわかるだろうか?

    ↑座面のフチにある小さなふくらみが、エアポンプになっている

     

    実はこれ、座面の角度調整用エアポンプなのである。腰を浮かせた状態でモールド部を掴み、グッグッグッと何度か押し込むと……おお、座面裏側の奥が円筒状に膨らんでいる!

     

    このポンプで膨らませた部分が持ち上がることで、座面の角度が急になり、座ったときに前傾姿勢がとれるようになるのだ。この姿勢なら、椅子に深く座ったままでも猫背にならず作業ができて快適。腰もつらくないのである。

     

    ついでに背もたれに追加の背用クッションを装着すれば、座り心地はまさにちゃんとしたオフィスチェア! という感じだ。

    ↑ポンプはだいたい12~15回プッシュで最大角まで膨らむ。掌の母指球あたりで押すとラクだ

     

    ↑裏側の膨らむ前と後を、サイドから見た図。ボコッと膨らんだクッションが、お尻を持ち上げて前傾姿勢を作ってくれる

     

    ↑クッションに角度がつくと、特に意識しなくても自然と背筋が伸びる。これは長時間座りっぱなしでの疲労感がまったく違う

     

    逆に、少し前傾がきつすぎると思うなら、もちろんほどよく調整することも可能だ。ポンプの隣にある黒い調整ボタンを押せば、スーッとエアが抜けていくので、自分の体格や好み、テーブルの高さに合わせて角度を決めればOK。

     

    姿勢さえピタリと決まれば、腰の心配をすることなく長時間の作業でもこなせるはずである。実際、この記事もダイニングチェア+ワークサポートクッション エアーイン(ポンプ8プッシュ)で執筆してすでに3時間ほどだが、ぜんぜんラク! これいいわー。

    ↑スーッとかなり早くエアが抜けるので、ボタンで角度調整するときは少しずつ様子を見ながら行ったほうがいい

     

    ただ、ウレタンが柔らかいため、膨らんだエアクッションの硬さまでダイレクトに尻に伝わってしまうのは、ちょっともったいない。個人的には、これがなければ満点だったように思う。

     

    とはいえ、ここまで姿勢が調整できる機能は、他の腰痛サポートクッションにはなかったわけで。在宅ワークで腰痛が悪化したという人なら、まず試してみる価値はあるだろう。クッションとしては多少高価ではあるが、何万円もする大きなオフィスチェアを買うとか、冬場ずっと整骨院通いをする手間とかを考えれば、何ほどがあろうかという感じなのだ。

     

     

    「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
    https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

     

    これドローンなの?? キュートな鳥型ドローン「Go Go Bird」がかわいい

    ドローンといえばヘリコプターのようなデザインのものが一般的ですが、子どもが遊ぶのにピッタリな愛らしい鳥型デザインのドローンがMakuakeに登場しました。

     

    「Go Go Bird」は、まるで本物の鳥のように翼を羽ばたかせて空を舞う姿が特徴の玩具用ドローン。簡単なコントローラー操作で、左右方向の旋回や、上昇下降も可能。障害物を回避するための赤外線センサーも備えています。

    ↑鳥型ドローン「Go Go Bird」

     

    風上に向かって飛ばせば空中で静止したようにホバリングや、空中で羽ばたきを一時的に停止させればグライダーのような滑空も楽しめます。

     

    製品にはバッテリーが2個付属。バッテリー1個で最大約7分の飛行が可能です。本体のカラーはパープル、イエロー、グリーン、ブルーの全4色をラインナップしています。

    ↑全4色をラインナップ

     

    Makuakeでは、先着150台で本体価格が37%オフの3980円となる超早割コースのほか、2台セットや4色コンプリートセットなどの支援コースを展開中。さらに長い時間遊べる予備バッテリーセットなども用意されます。

     

    自宅でも屋外でも飛ばすことができるかわいらしい鳥型デザインのドローンを、お子さんへプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    体温計も常に携帯しませんか? 「スマホ装着型の検温デバイス」がクラファンで超人気

    体温を頻繁に測定するようになった今日、体温計もほかのテクノロジーと同じように、もっと使いやすくなるように進化しようとしています。その兆候のひとつが、スマートフォンに装着して使う小型の体温計。「ThermGo」と名付けられたこの新しい体温計は、現在クラウドファンディングで大きな注目を集めています。

    ↑いつでも、どこでも体温を測定できるThermGo

     

    ThermGoは、iPhoneとアンドロイドのスマホまたはタブレットに付けて体温を測定します。重さはわずか16g、横幅7cmの円筒状の小型体温計となっているThermGoは人の額に向けるだけで、赤外線センサーによってタッチレスで体温を測るのが特徴。わずか数秒で体温を測定するうえ、スマホに装着して使うため電池も不要です。体温測定の精度については2000回を超える試験を行い、誤差は±0.1℃にとどまっているのだとか。

     

    また、スマホにつけて測定したら、そのままアプリで体温を管理できる点も魅力です。毎日測定した体温をアプリに記録しておけば、新型コロナウイルス以外でも、インフルエンザや風邪などのわずかな体調の変化にいち早く気づけるかもしれません。子どもの体調管理にも役立ちそうです。

     

    さらに、ThermGoはタッチレスで短時間で測定できるため、ほかの用途にも使うことが可能。室温を測ったり、ペットの体温を見たり、赤ちゃん用のミルクや食べ物の温度を測ったり。測定可能温度は体温なら35~43℃、モノなら30~50℃、室温なら15~35℃です。

    ↑あらゆる状況で活躍

     

    新型コロナの感染予防以外にも幅広く利用できるThermGoは、Kickstarterで締切まで1か月近くあるのに、すでに1800%近くの達成率となっています(2021年1月7日時点)。価格はアーリーバードの割引で1個29ドル、2個セットなら57ドル。締切は日本時間の2月1日0時で、配送は2021年2月の予定。10ドルの配送料で日本にも配送が可能です。

     

    スマホに付けて、どこでもサッと検温できるThermGo。体温測定を忘れがちな人も重宝するかもしれません。これから体温計も携帯するのが当たり前になる可能性があります。

     

    しらすの旨みが大爆発! なか卯の「釜たましらすおろしうどん」の味わいが感動するレベル

    豊富などんぶりメニューや京風うどんが魅力のなか卯。注文で迷った時には、普段なかなか食べないような商品にトライしてみるのも面白いですよね。そこで今回は、新商品の「釜たましらすおろしうどん」(550円/税込)をセレクト。なか卯の人気メニュー・釜たまうどんにどのような味の変化をもたらしているのか、じっくりチェックしてみましょう!

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

     

     

    ●「釜たましらすおろしうどん」(なか卯)

    商品に使用されているしらすは、豊かな自然環境を誇る瀬戸内産。ちなみに何気なく口にする機会も多いしらすですが、イワシの稚魚を指した名称だとご存知でしょうか。マイワシやカタクチイワシといった種類が該当し、体長2cm未満の稚魚がしらすと呼ばれているそう。また水揚げしてすぐ茹でたものが「釜あげしらす」、釜あげしらすを天日干ししたものが「ちりめんじゃこ」になります。

     

     

    なか卯のしらすメニューといえば、昨年夏に「釜あげしらすのすだちおろしうどん」を発売。「夏らしい味わいが最高!」「すだちとしらすの相性がいいね」と人気を呼んでいました。新たに登場した「釜たましらすおろしうどん」は、店内でおろしたフレッシュな大根おろしもトッピング。生たまご、しらす、大根おろし、ネギの彩りが目にも楽しい一品です。

     

    さっそくうどんのつゆを絡めていただくと、まずはしらすの旨みが口の中いっぱいに広がっていきます。京風のうどんだしとケンカすることもなく、むしろしらすが持つ魚介系特有の味わいとマッチ。お互いに味を引き立て合い、大根おろしも重なることで新たなコクを生み出していました。

     

    また同商品は味だけでなく食感もGOOD。もちもちのコシを持つうどんはもちろん、麺と一緒に味わうしらす1匹1匹の歯ごたえもたまりません。

     

    実際に「釜たましらすおろしうどん」を食べた人からも、絶賛の声が続出。ネット上には「大根おろしの辛味を感じないから食べやすいね」「大根おろしとしらすの食べ合わせが好きだから感動しかない」といった反響が寄せられています。

     

    なか卯自慢の京風うどんだしとともに、しらすと大根おろしが織り成す味わいを楽しんでみませんか?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

    立てかけて省スペース実現!? 「カンブリア宮殿」で注目を集めた「バイオプラント立つボウル4」レビュー

    ファミリー向けのアウトドアグッズを取り扱うブランド「LOGOS」。同社の「バイオプラント立つボウル4」は、自立させて収納できる新発想のボウルです。以前放送された「カンブリア宮殿」から火がつき、現在でもネット上で「立てかけるから横幅を取らないのがいい」「立てて省スペースを実現できるなんて画期的!」と話題を呼んでいる模様。自立する以外にはいったいどんな便利さを持ち合わせているのか、さっそく確かめていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●自立するからスペースも広く使える! 「バイオプラント立つボウル4」(LOGOS)

    寒い時期の洗い物は乾きにくいのが困りもの。食器を効率よく乾燥させるためにも、洗い場のスペースはなんとかして確保したいですよね。私も先日キャンプに行った時に食器の乾きにくさを痛感。外の冷気にあてられてかなり苦労しました。そこで理想に叶うグッズを探していたところ、「バイオプラント立つボウル4」(2000円/税込)の情報をキャッチ。洗った後に立てて水切りできるボウルです。

     

    ちなみに「LOGOS」のバイオプラントシリーズといえば、主原料に竹を使っているのが特徴。竹は焼却されてもダイオキシンなどの有毒ガスが発生しません。おまけに炭素を排出しないため、環境に優しい資源なのだとか。

     

    バイオプラントについて理解を深めつつ、さっそく使い心地を確かめていきます。大きさ約16(幅)×14(奥行き)×6cm(高さ)の同商品は、持ち運びに便利な収納袋つき。取っ手がついたボウルは、熱いスープを入れても持ちやすくなっています。

     

    ボウルは底が深く、いろいろな料理を入れられる優れもの。私はたっぷり野菜が入ったサラダに使いましたが、盛りつけもきれいにできました。

     

    中でも注目したいのは、やはり自立できるところ。立てて収納できる同商品は横幅を取らずコンパクトになるので、洗い場をかなり広く使えます。そして気になる水切りの良さもGOOD。立てかけるだけで食器が早く乾くうえ、スペースも確保できるなんてうれしいことづくしですね。

     

    既に購入したユーザーからは「自立できる取っ手が安定感抜群!」「水切れが良く食器の乾燥が早くて大助かり」など反響が続出。アウトドアのご予定がある方は、水切りがラクラクできる同商品をチェックしてみては?

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

    オーナーが語る! EVで変わったドライブ新様式

    近年大きく広がりを見せているEV。次にクルマを買い換えるときはEVを選択したいと考えている人は多いのではないだろうか。そこでいち早く乗り換えたEVオーナーに、ランニングコストの変化、EVへの満足度、さらに生活がどのように変わったか話を聞いた。

    ※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    リーフなら遠出も安心です。次はアリアを狙っています(和弘さん)

    近場を頻繁に走るならEV以外は考えられません(郁子さん)

     

    藤田郁子さん 藤田和弘さん

    9年目となるi-MiEVと、4年目の現行リーフを所有。普段は郁子さんが近所の移動でi-MiEVを使うことが多い。週末は主に和弘さんの運転でリーフに乗っている。

     

    街乗りも遠出もEVにしたら乗り方もコストも大きく変化

    EVが続々と登場して選択肢になりつつあるなか、いち早くEVライフを満喫しているのが、東京都郊外に住む藤田さん夫妻だ。

     

    「8年前、三菱i-MiEVの試乗会で、モーターがダイレクトにつながったEV特有の走りの良さを味わいました」(和弘さん)

     

    これからはEVだと確信した和弘さんはi-MiEVを購入。3年後には日産リーフも購入し、完全なEVライフをスタートさせた。

     

    それ以来、EVならではの走りを満喫している。ガソリン車と比較してスピードやエアコンのオン/オフなど、走り方や使い方で電費が大きく変わるのも面白い点だ。

     

    「リーフで大阪に帰るときは途中で2、3回充電しています。家族は待ち時間に不満があるかもしれませんが、運転手にとってはちょうど良い休憩時間です。さらにバッテリー容量が大きい新しいEVなら1回の充電で大阪まで行けそう。充電にかかる時間をそれほど気にせず走れますよ」(和弘さん)

     

    【Q.1】EVに乗るようになって、以前とランニングコストはどのくらい変わりましたか?

    A.私は年間で約16万5000円節約できました。いま契約できるプランでも半額以下になると思います。

     

    年3、4回の帰省を含めて、年間1万5000kmを走行する藤田家。燃費9.5km/L、ガソリン代を130円/Lで計算すると、1年間に約20万5000円のガソリン代が必要だった。

     

    「2台のEV車はおトクな夜間電気代プラン(12.48円/kWh)で充電しています。この電気代と外出先で充電するための充電カードプランの費用が月額2200円。すべて足すと年間のコストは約4万円です。私のプランは現在新規契約できませんが、それでも半額以下になると思います」(和弘さん)

     

     

    【Q.2】EVは定期的に充電が必要ですが、その作業は面倒ではないですか?

    A.購入当初は充電し忘れたこともありましたが、いまでは習慣化して面倒に感じることもありません

     

    「i-MiEVに乗り換えてすぐは、充電を忘れて翌日にバッテリーが少なくて困ったこともありましたが、もう習慣化しました」(郁子さん)

     

    「電気代の安い夜間時間帯になると自動的に充電するシステムがあるので、帰宅後にプラグを挿すだけです」(和弘さん)

     

    ↑自宅での充電ならケーブルをEVの充電コネクタに挿すだけ。藤田さんは2本の充電用ケーブルを所有し、i-MiEVとリーフを同時に充電することが可能だ

     

    【Q.3】EVの走りには満足できていますか?

    A.振動がない、エンジン熱がない、燃料の臭いもしないし、トルクにも大満足……楽しいコトばかりです

     

    「初めてi-MiEVに乗ったときのモーターの走りに感激して購入しました。ゼロからトルクのある走りができるのはEVならでは」(和弘さん)

     

    「振動やガソリンの臭いがないのが何より良いですね。車検のときなどに代車でエンジン車に乗りますが、戻れないと痛感します」(郁子さん)

     

    ↑EVはモーターの回転を直接タイヤに伝える。アクセルを強く踏み込むとモーターの回転数も比例して急激に上がり、エンジン車にはない加速も可能だ

     

    【Q.4】長距離ドライブでは出先で充電が必要になります。充電場所探しに困ることはありませんか?

    A.充電網が整備されているので安心ですし、充電を考慮したルートが設定できるので困りません

     

    リーフはフル充電で実質約200km以上走行可能で、充電できる場所もスマホアプリで簡単に探せる。

     

    「9年前と違っていまは充電網が整備されていて困ることはありません。リーフのカーナビでは充電スポットを考慮したルート探索もできますよ」(和弘さん)

     

    ↑高速道路の主要なSAやPAには急速充電器が設置されている。大きなSAだと複数台の急速充電器が設置されており、順番待ちすることも多くない。

     

    【Q.5】EVに変えて良かった! と思うことを教えてください

    A.家庭の電源としても使えるのはとても便利ですね。EVを通じて仲間も増えました。加えて電気のありがたみも意識するようになりました

     

    i-MiEVの購入と合わせて自宅にソーラーパネルを設置するなど、一気に生活を電化した藤田家。

     

    「日中の家の電気はリーフのバッテリーから給電しています。おかげで電気代は月8000円前後。EVを通して仲間も増え、情報交換ができています」(和弘さん)

     

    ↑リーフへの充電も自宅への電源供給も、専用のEVパワーステーション経由で行っている。アプリやタイマーで管理できるのでコネクタを挿すだけだ

     

    【COLUMN】多くの自治体と協定を締結し災害時は電源車として活躍する

    リーフは他のデバイスに給電することも可能。そのため日産は多くの自治体と災害時に停電が発生した場合の給電に、リーフを活用する協定を締結している。昨年10月、台風により大規模な停電が発生した千葉県でも活躍した。

    TikTokerは戦国時代に、空前のアニメブームも−−2021年JC・JKトレンド予測

    女子中高生向けのマーケティング支援などを手がけるAMFは、2021年のトレンド予測を「ヒト・モノ・アプリ・コトバ」の4部門に分けて発表しました。

     

    「ヒト部門」ではYouTuberやTikTokerが人気で、「コトバ部門」の火付け役にもなっています。2020年の年間大賞にランクインした「鬼滅の刃」を始めとするアニメがブームの兆しを見せており、「モノ部門」では漫画原作のアニメ「呪術廻戦」が選ばれました。「アプリ部門」では、可愛く盛れるフィルターやおしゃれなエフェクト「ストーリーエフェクト(Instagram)」の人気が、さらに高まりそうです。

     

    出典画像:プレスリリースより

     

    「ヒト部門」で多くの注目を集めたのが、YouTuberの「ウチら三姉妹」でした。「コトバ部門」にランクインした「おはようでやんす」の火付け役として話題を呼んでいます。メンバーである「とーあ」の動画が、TikTokやYouTubeなど動画メディアで人気です。

     

    シンガーソングライターの「優里」は、瑛人を筆頭とする”エモい”アーティストの一人として注目度が急上昇しています。YouTubeで人気のチャンネル「THE FIRST TAKE」でも、圧倒的な歌唱力の高さを見せました。

     

    「YOASOBI」を筆頭に人気のある”ボカロ音楽ユニット”アーティストの「ずっと真夜中でいいのに。」も、今後人気が高まりそうです。

     

    「モノ部門」に選ばれたのは、漫画原作のアニメ「呪術廻戦」です。2020年の年間大賞でランクインした「鬼滅の刃」を始めとするアニメがブームの兆しを見せています。

     

    「フェイスシールドデコ」は、コロナ禍で欠かせないフェイスシールドを自分好みにアレンジすること。可愛く感染防止対策ができることから、挑戦する女子中高生が急増しています。「サンリオピューロランド」は、友達と遊びに行く女子中高生が続出です。「コトバ部門」にランクインした「いとしなもん」のポーズを始め、女子中高生の間でサンリオキャラクターが再び脚光を浴びています。

     

    「アプリ部門」で女子中高生の関心がさらに高まると予測されるのが、「ストーリーエフェクト(Instagram)」です。可愛く盛れるフィルターやおしゃれなエフェクトは、「ストーリーズの質が上がる」と人気が出てきました。

     

    新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」も、密かにダウンロード数を伸ばしています。人の集まりやすい学校や塾などでダウンロードが推進されていることもあり、使用する女子中高生が増えているようです。採点カラオケアプリの「Pokekara」は、コロナ禍で気軽に集まることができない中、カラオケしている気分になれると女子中高生の間でも人気が出てきました。

     

    「コトバ部門」の「〜してもろて」は、YouTuberのパパラビーズが火付け役となった「〜してもらって」という意味の言葉です。「こっち来てもろて」「座ってもろて」などお願いをする際に、使用する女子中高生が急増中です。

     

    「レモン少年」という言葉は、TikTokでバズったレモンを食べる少年から派生しました。動画の最後で決める特徴的なポーズが面白く可愛いことから、写真撮影をするときに「レモン少年」ポーズとして用いる女子中高生が出てきています。

    知っておいて損なしの現代版お作法が学べる一冊「『育ちがいい人』だけが知っていること」

    あれは私がまだ実家に住んでいたときのこと。3歳下の弟の彼女が、初めて我が家に遊びに来た。玄関先で挨拶をし、いざ家の中へ……というとき、当時学生だった私の目が点になった。靴を揃えずに、そのまま入ってきたのだ。

     

    嘘でしょ? 私の横には、母親が立っていたというのに。彼氏の親に初めて会って、家にお邪魔するとき、靴も揃えられないって正気? とまるで小姑のごとく面食らってしまった。

     

    別に私自身マナーが完璧なわけではないが、それにしたってお里が知れるというか……最低限のマナーを知らないと恥をかくのだと、痛感した次第だ。

    正しい靴の脱ぎ方、知ってる?

    いやいや、靴くらい揃えるでしょ! というあなた。もしかして、くるりと後ろを向き、靴を履いたまま揃えて、そのまま家に上がっていないだろうか?

     

    正式なマナーは、家の中を向いたまま靴を脱ぎ、玄関に上がってから体の向きを変えて靴を180度回して揃える。この一連の動作を落ち着いて、よどみなくできると良い。

     

    いまベストセラーとして話題の一冊『「育ちがいい人」だけが知っていること』(諏内えみ・著/ダイヤモンド社・刊)には、このような「できれば知っておきたい振る舞いやお作法」が250点も詰まっている。

     

    育ちがよい人への道①「本物を普段使いにする」

    特別なお客様がいらっしゃったときのために、来客用の食器やグラスを用意している人は少なくないはず。事実、筆者の諏内さんも来客用と普段遣い、食器をわけていた時期があったそうだ。けれど、

     

    素敵なお皿は飾るだけ、しまうだけではなく、使うことで価値も増し、心を豊かにしてくれると考えるようになりました。今では、お気に入りのお皿やカトラリーを、日々使用することにしています。

    (『「育ちがいい人」だけが知っていること』より引用)

     

    とは筆者の諏内さん。すると、器や食べ物への感謝の気持ちや味覚の感性が高まって、より幸せに食事ができるようになったそうだ。

     

    じつは我が家も、少し前までは結婚式のお祝いでいただいたブランドの器やグラスを、来客用にと食器棚の奥底にしまい込んでいた。けれども、あるときふと「使ってこそ、価値があるのでは?  贈ってくれた人も、がんがん使ってほしいはずだよね……」と思ったのだ。それ以来、ワインはバカラのグラスで。コーヒーは一点物の陶器マグカップで飲む。単純だが、毎回気分が良い。もちろん、使用後はしっかり磨き上げ、来客時にも同じグラスで飲み物をお出ししている。

     

    とっておきの出番は少しでも増やしたほうが、自分の中のハッピーさが格段に違うのでおすすめだ。

     

    育ちがよい人への道②「レストランでは手はテーブルの上に」

    まったく知らなかったのだが、ヨーロッパでは「席についたらテーブルの上に手を置く」のが一般的らしい。なんでも、武器を持っていない、丸腰であるという証の行動なのだそう。

     

    諏内さんいわく、「手をお行儀よくひざの上に置いたままでは会話も弾んで見えないので、テーブルの上に両手を出して軽く組むと、エレガントで◎」とのこと。確かに、見た目にも良さそうだ。次にレストランに行く機会があれば、試してみたい。

     

    育ちがよい人への道③「挨拶はいったん立ち止まって」

    挨拶ひとつで、その人の為人が伝わる。無言ですれ違うのは論外だが、ついやってしまいがちなのが「相手の目を見ない、または流れ作業のように挨拶をする」こと。挨拶はきっちり動作を止めて、体を相手に向けお辞儀をすると、かなり好印象だ。

     

    諏内さんいわく、動作を止めて相手に挨拶をする=目の前の人を大切にしているという気持ちが伝わるからなのだそう。どんなに急いでいても、挨拶のときはいったん立ち止まって、しっかり相手と向き合おう。

     

    マナーや作法の正解はひとつではない

    『「育ちがいい人」だけが知っていること』を読み終えて、正直それなりの年齢で社会経験がある大人であれば、だいたいは知っている知識だろうというのが本音だ。無論、知っていても実践できていないものも多々あったが。なかには「あれ、私は別の方法を親から教わったな」というものもあった。

     

    そうなのだ。マナーや常識、作法というものは、何通りも説があったり、時代とともに変化したりするものなのだ。諏内さんはこう述べる。

     

    マナー、エチケット、作法、お行儀、ルールには明確な境界線が存在するわけではありません。(中略)そう。私たちの日常は、この微妙で曖昧なことだらけです。

    そして、「育ちの良さ」が醸し出されるときの多くが、この微妙で曖昧な場面においてなのです。

    (『「育ちがいい人」だけが知っていること』より一部抜粋)

     

    なお、本書でいう「育ちの良さ」とは、なにもお金持ちの家に生まれるとか、そういったことではない。知ることさえできれば、誰でも身に着けられる所作であり言葉遣いであり、一度身に付けたら一生失うことのない財産である。

     

    まずは、基本的なマナーを知ること。そして、それらを素直に実践すること。あなたもぜひ、一生モノの「育ちの良さ」を手に入れてみては。

     

    【書籍紹介】

    「育ちがいい人」だけが知っていること

    著者:諏内えみ
    発行:ダイヤモンド社

    正しい靴の脱ぎ方ができていますか?「どちらでもいい」は間違った気遣い。「お金を返して」の品のいい切り出し方。必ず「お」をつけたい4つの言葉とは? 相手の詮索を上品にかわす方法。ほめられたときは、何と言うのが正解? エレベーターで「育ちがいい」か、そうでないかが分かってしまう。ハプニング時、できる女性は「大丈夫!?」ではなく「大丈夫よ」…テレビで話題のマナー講師が伝授。良家で必ず教えられるふるまいの正解250。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    『名探偵コナン』歴代OP&EDが大集結!放送1000回記念プロジェクト第2弾

    3月6日(土)に放送1000回を迎える人気アニメ『名探偵コナン』(日本テレビ系)の放送1000回記念プロジェクト第2弾が発表された。

    第2弾は、アニメ『名探偵コナン』のオープニング&エンディングが大集結する「The Best of OPED」。これまで25年に渡って放送されてきたアニメ『名探偵コナン』の歴代オープニングとエンディングが、当時の映像のまま期間限定でよみがえる。全ての映像が公開されるのは初めてのことで、アニメ『名探偵コナン』公式YouTubeチャンネルで公開される。

     

    さらに、『名探偵コナン』1000回キャンペーン特設サイトで投票企画も実施。3月5日まで毎日1人1回、思い出のオープニング、エンディングに投票ができる。

     

    番組情報

    アニメ『名探偵コナン』

    日本テレビ系

    毎週土曜 後6・00~6・30

     

    放送1000回記念ホームページ:https://www.ytv.co.jp/conan/1000th/

     

    ※投票期間は2021年1月8日(金)~3月5日(金)まで

     

    ©青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996

    桐山漣×小西桜子で極甘キス満載の溺愛ラブストーリー『ラブファントム』実写化!【コメント全文】

    2021年春放送のドラマ特区が、桐山漣×小西桜子共演の『ラブファントム』に決定した。

    本作は、累計300万部突破(電子版含む)のみつきかこの大人気コミック『ラブファントム』(小学館「プチコミック」連載)を実写化。

     

    「怪人」と呼ばれるほど優秀で、容姿端麗、冷静でスマートな行動をとるエリートホテルマンと、不器用だが裏表のない“癒やし系”ピュアなホテルカフェ店員との、キスから始まる“秘密の恋”を描いたラブストーリー。

     

    何事にも動じないクールな一面と彼女には甘々な姿を見せる完璧彼氏・長谷慧を桐山漣、不器用だが裏表のない“愛されキャラ”のヒロイン・平沢百々子を小西桜子が演じる。

     

    誰よりも仕事ができて隙のない、そんな完璧すぎる姿からは想像できないほど、彼女の前ではとろけた甘い姿を見せる長谷。職場でのクールな一面と、彼女にだけ見せる甘く熱い一面のギャップは必見だ。

     

    ドラマ化に当たり、極上に甘い“溺愛系”ラブ作品の原作の魅力を凝縮して詰め込み、毎回さまざまな甘いラブシーンが満載。回を追うごとに甘さが増していく長谷と百々子の多彩なキスシーンにも注目だ。

     

    桐山漣 コメント

    長谷は隙がなく仕事も完璧にこなす、年齢不詳なホテルマンです。

     

    自分はゆったりした性格なので隙もたくさんありますし、自分とは真逆な印象でした。共感できるのは仕事人間なところ、僕も仕事は休むことなくずっとしていたい人なのでそこは寝れなかったり忙しかったりしても100以上を出そうとするマインドはとても共感できました。

     

    コロナ禍が進む中、役者としてはなかなかこのようなラブストーリーとは出会えないかと思います。

     

    安全を保ちながらスタッフ、演者の皆さんと持てる力を合わせて取り組みました。

     

    百々子と出会ってからの長谷の変化や周りからは見えにくい繊細な心にもそっと寄り添ってもらえたらうれしいです。

     

    小西桜子 コメント

    このドラマに出演が決まった時は、原作の甘い世界観に飛び込むことにドキドキしましたが、私が演じる百々子が長谷さんと出会い、人を真っすぐに好きになって成長していく姿はとても魅力的で、純粋でチャーミングな百々子を楽しく演じさせていただきました。日常を忘れさせるような甘くて刺激的なドラマを、今だからこそ楽しんでいただけるとうれしいです。

     

    原作・みつきかこ コメント

    なんとドラマ化です。大変驚きました。

     

    映像となり音や色、動くキャラたちに演者さんの魅力が相まって、漫画よりパワーアップした甘々さに悶えてどうにかなりそうでした(笑)。

     

    漫画を応援してくださっている方も、新しく触れてくださる方にも楽しんでもらえるとうれしいです。

     

    コロナ禍のリスクの中で作品を完成していただけたことに、深く感謝いたします。

     

    番組情報

    ドラマ特区『ラブファントム』

    2021年春放送

     

    MBS、tvk、チバテレ、テレ玉、とちテレ、群馬テレビ ほか

     

    放送後、Huluにて定額見放題サービス独占配信

     

    出演:桐山漣、小西桜子 ほか

     

    原作:みつきかこ「ラブファントム」(小学館「プチコミック」連載)

     

    監督:御法川修

     

    脚本:本山久美子、御法川修

     

    制作プロダクション:スタジオブルー

     

    製作:「ラブファントム」製作委員会・MBS

     

    ドラマ公式Twitter:@lphantom_drama

     

    ドラマ公式Instagram:lphantom_drama

     

    ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/lovephantom/

     

    ©みつきかこ・小学館/「ラブファントム」製作委員会・MBS 2021

    薬を投げ合うケンカと妻の二日酔いの醜態をほくそ笑む映画監督の日常

    「足立 紳 後ろ向きで進む」第9回

     

    結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

     

    『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

     

    【過去の日記はコチラ

     

     

    12月1日

    3日から別府に行く。Beppuブルーバード映画祭に参加するためだ。こういう状況ではあるが家族で行くことにする。毎回旅行に行くたびに困るのが2匹の猫の世話だが、今回は息子の同級生のお母さんに来ていただけることに。こういうとき、私のようなコミュ障人間は近所付き合いもなければ、子どもたちの親との親密な付き合いもないから誰にもお願いできない。女性のほうが−−と書くと女性だけに括るな、個人の問題だという声も聞こえてきそうだが−−逞しく人付き合いもするからコミュニティも作るし、こういうちょっとした困りごとでもすぐに相談するから孤独になっていく率も少ないような気はする。

     

    で、そのお母さんに妻がエサの場所やらウンコの捨て方など説明していると風呂上りの息子が素っ裸で外に出て行き(同級生がいつの間にか来ていたことに興奮したのだ)、極寒の路上を走り回って遊びだしたので妻が近所に響き渡る大声で怒鳴った。にもかかわらずずーっと走り回っているので、本当にあいつはバカ野郎だと思って私も怒鳴ってしまった。

     

    12月2日

    水川あさみさんが「喜劇 愛妻物語」でTAMA映画賞に続いて報知映画賞主演女優賞を獲得した。あまりにうれしい! というニュースを抱えつつ、妻と高校の授業。1時間もののシナリオに挑戦中。と言っても1時間は長いので書けるだけ書いてみようということでやっている。みんな今のところは楽しそうに書いているように見える。

     

    夜、息子は案の定鼻水タラタラ。明日から別府なので妻も私も怒り爆発。真冬に素っ裸で外に出る馬鹿がいるか! と妻とともに再度説教しながら一応風邪薬を飲ませようとしたら「まじぃ!」と吐き出したので、カッとして「飲め!」と怒鳴り無理にでも飲ませようとした。すると妻が「怒鳴るな、うるせえ!」と怒鳴るので「子どもを裸で遊ばせるな!」と言い返して夫婦ゲンカに発展。

     

    妻が息子に飲ませていた薬を箱で私に投げつけてきて、錠剤の薬が散らばり、またもカッとした私は散らばった錠剤を一粒だけ拾い上げるとそれを思い切り妻に投げつけた。箱を投げつけてきた妻、錠剤を投げ返した私、罪が重いのがどちらかは一目瞭然だ。嘔吐まみれのシーツの上で息子はシクシクと泣き出し、最悪の旅立ち前の夜になってしまった。

     

    12月3日

    最悪の夜が明け、5時半始発で家を出る。東京から新幹線で小倉へ。私は夫婦ゲンカを長引かせることは嫌いなので、何事もなかったかのように妻に話しかけ、妻も不本意ながらという感じで応じる。が、私が1500円の牡蠣の駅弁を買ったことでまた不機嫌になってしまった。

     

    小倉の乗り換え時にうまそうな立ち食いうどん屋があった。帰り必ず食べようと誓う。妻は芋焼酎、娘と息子は西日本限定のカールを買い込み、特急「ソニック」に乗り込む。

     

    ソニックはレトロな内装で、かつカーブの角度が激しく子どもが興奮する。妻は芋焼酎2本飲んで爆睡。別府に13時半着。列車時からずっとチェックしていた「いづつ」という海鮮丼屋さんに向かう。海鮮丼と小エビの唐揚げが最高に美味かった。

     

    15時、映画学校時代の友人で元ルームメートの太田ちんと合流して(キネマ旬報に連載中の「春よ来い、マジで来い」はこの人との同居生活を中心に書いている)、格安ホテルへ向かう。

     

    チェックインし、海を眺める露天風呂に入るも、あまりの寒さにすぐに内湯へ。その後、娘と息子、太田ちんと卓球2時間。かなり疲れる。夕食後、もうひとっぷろ浴びようと思ったが、21時には気絶してしまった。

     

    12月4日

    朝から別府の地獄めぐり。19年前くらいに臼杵で撮影していたことがあって、妻と別府で合流し地獄めぐりをした楽しい記憶があったので子どもたちと太田ちんと地獄を巡りに巡った。息子は終始はしゃぎっぱなし、娘は相変わらずむっつりしていたが、ワニ地獄ではかなりのハイテンションになる。だが19年前はワニがもっといた気がしたが気のせいだろうか。ワニの池の近くで息子を押して脅かしたらマジギレした。その後、山の奥へ行き泥湯。19年前に妻と来たときは混浴だったが、今は木の杭で別浴になっていた。混浴の時は女性が移動すると男性が民族大移動のようにぞろぞろと無言でついていっていた風景を思い出した。

     

    21時半別府ブルーバード劇場へ。明日「喜劇 愛妻物語」を上映して頂けるため、トークショーの打ち合わせ。支配人の照さん、娘さんのミキさんにご挨拶、夜は映画ライターの森田真帆さんや劇場に勤務しているヒロキさんたちと飲んだ。皆様とってもいい人でめちゃくちゃ楽しかった。

     

    今夜は妻が見つけてきた一軒家の宿舎。豪華なマンションみたいで子どもたちが大いにはしゃぐ。

    ↑地獄めぐりの写真。全然地獄っぽくないところで記念撮影してしまった(by妻)

     

    12月5日

    12時、森田さんと待ち合わせして旅館で地獄蒸を頂く! スーパーで根菜やら丸鶏やらアサリやホタテを買って、そのまま温泉の蒸気で蒸して大量のカボスをしぼって食う。めちゃくちゃシンプルな料理だが最高に美味い!!

     

    ↑地獄蒸の写真。温泉の湯気であっという間に地獄蒸完成! なにもかも美味しい!(by妻)

     

    趣のありすぎる旅館に子どもたちが興奮してずーっと探検していたが、旅館の方が全然気にせず、「自由に遊んでねー」という感じで最高だった。途中、渋川清彦さんも来て久しぶりにお会いした。

     

    ↑趣ありすぎる旅館。今度は泊まってみたい(by妻)

     

    13時15分から「喜劇 愛妻物語」上映。その後、森田さんとアマゾンプライムで放映していたバチェラーに出ていたくらたまみさんとトーク。お客さんの反応がすこぶる良くて涙が出た。この映画は傑作なのではないかと勘違いしてしまうほどだ。(個人的にはもちろん傑作だと思っているが)。

     

    その後一度宿に戻り、ひとっぷろ浴びる。18時30分から「一度も撃ってません」鑑賞。石橋蓮司さんは最高だし桃井かおりさんは歌うし、とにかく見ていて幸せな気持ちになる映画だった。丸山昇一さんの脚本作品をもっともっと観たい。夜は余興で阪本順治監督の面前で「顔」の1シーンを夫婦で演じなければならなくなった。咄嗟に中村勘三郎さん(当時・勘九郎)が藤山直美さんをレイプするシーンを演じてしまった。

     

    気分の良かったこの日は、ヨコハマ映画祭で「喜劇 愛妻物語」がベストテンの2位に入ったことを知り、飛び上がるほど嬉しかった。しかも水川あさみさんがまたも主演女優賞! これで3冠だ。私も「アンダードッグ」との合わせ技で脚本賞をいただいた。

     

    12月7日

    東京に戻ってくる。別府でハメをはずし、4日間一切仕事をしていなかったので、身体を椅子に縛り付けて原稿に向き合う。別府で気にならなった肩甲骨がすぐにうずき出し、右腕も痺れてくる。気分転換と言うか逃げるようにサウナへ。

     

    12月11日

    翌週行うワークショップの為、初のPCR検査。ここ最近、人と会うことがとても多かったので大変心配である。唾液も意外と多く出せねばならず、苦労した。後半、必死にレモンや梅干を思い浮かべたが出なかった。

     

    昼から打ち合わせ。その後、一緒に打ち合わせていた脚本家の松本 稔さんと「佐々木、イン、マイマイン」鑑賞。面白かった。私もずっと脱ぎ癖のある人間だったが、ただ脱ぐだけで佐々木のように良いことは何一つ言えなかった。

     

    12月12日

    11月に中村義洋監督、窪田将治監督と合同でワークショップをやり、3人で1作ずつ短編映画も撮ったのだが、今日はその作品の編集。私はパソコンがいじれないので窪田監督に編集してもらった。マウスシールド越しのキスシーンを撮ってみたのだが、妙に切なくて、甘酸っぱい気持ちになって、ニタニタしてしまった(前回の撮影日記にも全く同じことを書いているから余程このシーンが好きなのだろう)。観た人もそんな気持ちになれるのかどうかは分からないが、なってくれたらうれしいし、出来が良いということだ。

     

    12月13日

    14時から深谷シネマにて妻とトークショー。妻とのトークショーではほとんど彼女に引っ張ってもらっていて、トーク力がどんどん上がっているような気がする。息子が劇場の方から頂いたミカンを美味しい、美味しいと4つも食べていた。

     

    12月15日

    午前中、新宿にて「燃ゆる女の肖像」鑑賞。セリフも少なく目線や表情でドキドキワクワクしながら見られる女性同士の恋愛もの。とても面白かった。その後、妻と高田馬場まで歩く。行こうと思っていた羊肉の店が定休日でショックだったが、先日受けたPCR検査が陰性だったとの連絡がきて、すごくうれしかった。

     

    花房観音著「京都に女王と呼ばれた作家がいた」を読んでいるがとても面白い。あんなに売れまくっていた山村美紗も賞を取れなかったことがコンプレックスで自分に自信がなかったのではと書いてある。私が自分の書くものにまったく自信がもてないのも仕方ないだろう。

     

    12月17日

    今日から2日間のワークショップの初日。20歳から65歳まで幅広い方々が参加されていた。最年長の65歳の方は60歳を超えてから本格的にお芝居を始めたそうで、話しているうちに5年前にも私のワークショップに参加されていたことを思い出した。

     

    で、こういうところが私の本当にダメなところなのだが、そのとき私は「60歳超えてからとか正直無理でしょ」と思ってちゃんと向き合っていなかったと思う。それが5年の時を経てものすごく上手くなられていて驚いた。ご本人の努力と、ちゃんと向き合ってくれる方との出会いがあったのだろうと思うと自分が恥ずかしくなったが、私のそういうダメなところは直るでしょうか。尊敬という感覚を久しぶりに覚えた。

     

    12月18日

    ワークショップ終了後、渋谷シネクイントで「アンダードッグ」のトークイベント。武 正晴監督、渡辺紘文監督、二ノ宮隆太郎監督と話す。渡辺監督と二ノ宮監督は「アンダードッグ」の殺し合いのシーンで共演している。この2人の若手監督は、今、日本の若手監督の中でも1、2を争うとんがり具合を見せていると思うのだが、2人とも腰だけは異様に低く、ウソか本当かは分からないが、「参加させてもらっただけでもうれしかった」とおっしゃっていた。その言葉を真に受けておいたほうが幸せなので、そうさせてもらった。

     

    12月19日

    8歳上の従兄に妻とともにあう。今年従兄の母上(私の伯母)が亡くなったのだが、このご時世お線香もあげられずにいたので久しぶりに会うことになったのだ。

     

    従兄は小学生の私や妹に「13日の金曜日」や「ゾンビ」などホラー映画を見せまくり、妹はかなりトラウマになっているが、私のホラー映画好きはもしかしたらこの従兄の影響かも知れない。日野日出志のマンガや弓月 光のマンガなどを従兄の部屋で読んだ。

     

    従兄は食いしん坊の飲ん兵衛で、今は医者になっているから金もあるので、鰻と肉を梯子したあとに、ハブ酒などの強い酒を飲みに行き、私はほとんど飲めないから妻ががんがん飲んでいた。亡くなった伯母さんの話のたくさんした。伯母さんも食いしん坊で雰囲気は岸朝子にそっくりで、80歳を過ぎても肉や生クリーム系のパスタなどをガンガン食べていて、私も可愛がってもらった。明るい性格で大きな病院の娘で交流関係も多かったから、もし葬式ができたら賑やかなものになっていただろう。

     

    12月20日

    昨晩飲み過ぎた妻が朝から「ゲボドボゴボボボ!!!!」と20回くらい吐いている。腹立たしい。妻が吐く時の轟音が私は世界で最も嫌いな音だ。だがこの醜態でしばらくは私が怒られることも少なくなるし、何なら責める材料にもなる。しかも今日は2人で渋谷のUPLINK渋谷でトークイベントもあるのだ。そんな日にこの体たらくは何かあったときのこちらの切り札にするしかないだろう。

     

    トークベント前に、今、企画を進めている作品の打ち合わせのためにプロデューサーが我が家まで来てくれて妻も入れて3人で打ち合わせをしたが、妻の酒臭さにプロデューサーも苦笑いしていた。

     

    その後のトークイベントではUPLINK渋谷の江崎支配人に絶妙な司会をして頂き、かつ、この日記にも「映画の続きのよう」と触れていただき、大変ありがたかった。お客様の反応も良くてとてもうれしかった。

     

    12月25日

    クリスマスプレゼントが楽しみでならない息子が5時半に起きやがって枕元にプレゼントがないと大騒ぎ。慌ててクローゼットから出して渡したら、「なんでサンタはそこに置いたの?」と聞くので「知らん」と言ってもう一度寝た。

     

    12月26日

    午前中仕事。本日発売の「小説推理 2月号」から「したいとか、したくないとかの話じゃない」という下ネタ満載の小説の連載が始まっているので良かったら読んでください。

     

    下北沢で城山羊の会「石橋けいのあたしに触らないで!」鑑賞。こちらも下ネタ満載の艶笑話でめちゃくちゃ面白かった。私も今年は下ネタ話の演劇をする予定だったが中止になってしまった。下ネタの見せ方やコロナ対策も含めてこういう風にすればいいんだなと思えて久しぶりに前向きな気分になりテンションが上がった。

     

    12月27日

    娘が今日から陸上の合宿に行くのだが、今朝、スマホを自分の部屋に持っていっていた事が判明(我が家のルールではスマホは居間でしか使ってはいけない)。どうりで最近すぐに「寝る!」と言って20時には自分の部屋に行っていた訳だ。一昨日の土曜も朝から「眠い!」と言って一歩も部屋から出てこなかったが、きっとずっとスマホを見ていたのであろう。怒りで血管が切れかけた。

     

    スマホを取り上げられた腹いせか、合宿の集合場所まで1人で行けないと泣き叫ぶので、仕方がないので送っていく。途中「どーせ私だけ友達とゲーム出来ない人なんだから。スマホ9時までとか部屋で使うなとか私だけだから」と拗ねた態度でまた腹が立つが無言で流した。

     

    別れ際「楽しんでおいで」と言ったら「は? 私だけスマホなくて楽しめるわけないじゃん。何考えてんの?」と捨て台詞をはいた。またも怒りで血管が切れかけたが、結局帰りのバスが渋滞するかもしれなく、連絡手段がないとこちらも迎えが不便なので不本意ながらもスマホを返した。持ってきている時点で返そうとは思っていたのだ。

     

    12月28日

    小2年の息子の友達が泊まりに来る。友達とうまくコミュニケ―ションが取れない息子が一緒に風呂に入りながら、格闘技の話をずっとしていた。当然、息子の友達は格闘技など知らない。まったく噛み合っていない会話を聞いているのは微笑ましいが、このまま自分の話だけしかしない人間でいけば苦労するだろうなと思う。夜は2人で延々とゲームをしていたが、9時過ぎに取り上げると2人で寝袋に入って12時過ぎまでよく分からない遊びを延々としていた。楽しそうだった。

     

     

    12月31日

    夕方まで仕事。

     

    大掃除もせずお節も作らず、「絶対に笑ってはいけない大貧民 GoToラスベガス24時!」を見て寝落ち。世界中が大変だった2020年だったが、来年はさらに大変になるのだろうか。様々なシステムの変化についていく自信はまったくない。敷かれたレールを生きてきてしまっているから物事を自分で考え抜く能力も人一倍ない。だが、その敷かれたレールから一生懸命、目は凝らしつつ、新しいことは何一つできないが、見れば分かるくらい困っている人を見て見ぬ振りをしないことくらいはできるはずだから、意識してそう生きようと思う。それでもきっと見て見ぬ振りをしてしまうだろうから。

     

     

     

    【妻の1枚】

     

    【過去の日記はコチラ

     

    【プロフィール】

    足立 紳(あだち・しん)

    1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

    【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

     

     

    いま、密かなブーム! 栄養豊富で調理も簡単な「オートミール」5選

    2020年12月26日掲載『アリ? ナシ? 2020年ヒットした「オートミール」を鍋のシメにしてみた。一番美味しかったのは?』でも紹介しましたが、“コロナ太り”を防ごうとオートミールを食べ始める人が増え、密かなブームになりつつあります。オートミールはオーツ麦を加工した食品で、タンパク質、食物繊維、ビタミンB1、カルシウム、鉄分など、たくさんの栄養成分を豊富に含んでいます。牛乳、豆乳等を適量かけ、ハチミツやフルーツを添えて食べるのがスタンダードな食べ方ですが、前出の記事の通り、意外と活躍の場が多い食材なんです。ここでは、電子レンジで簡単に調理ができるものや、大粒で食べ応え抜群のものなど、人気のオートミールをご紹介します。

     

    目次

     


    食べやすさ&腹持ちのよさが抜群


    日食 オーガニックピュアオートミール

    有機オーツ麦(有機えん麦)を100%使用した食べやすさが人気のオートミールです。ビタミンB1と鉄分が豊富で、食物繊維は精白米の約20倍、玄米の約3.5倍。普段の食事にプラスすることで食物繊維等を補うことができるほか、お茶漬けやお粥として食べることもできます。食品添加物を一切使用していないため、離乳食や介護食としてもおすすめです。

    【詳細情報】
    内容量:260g

     


    簡単に調理ができるお手軽さがうれしい


    ボブズレッドミル オーガニック オールドファッションド ロールドオーツ

    電子レンジなどで簡単に調理ができるお手軽さが人気のオートミールです。塩を加えた水を沸騰させたあとにロールドオーツを加え、弱火で軽く混ぜながら煮て、数分待てば出来上がり。牛乳、ハチミツを加えるとさらに味わいが増します。お好みで果物やナッツをトッピングしても美味しいです。そのほか、オートミールクッキー、オートミールブレッドなどのアレンジにも使えます。ユーザーからは「急いでる時は沸いた熱湯で浸して5分もすれば柔らかくなるので、その後ヨーグルトなどを足して食べることもできます」という声も。

    【詳細情報】
    内容量:1587g

     


    離乳食にも最適な有機オートミール


    エルサンク・ジャポン 有機オートミール

    有機栽培にこだわった有機オートミールは、噛む程に風味やおいしさが広がり、素材感を楽しむことができます。100gあたりの食物繊維が、なんと精白米の約19倍、食パンの約4倍! 牛乳、豆乳等を適量かけ、お好みで砂糖などを加えて食べるのがスタンダード。スープやシチューに加えたり、パン・クッキー・ビスケット・ケーキなどの材料としても使えるのでおすすめです。ユーザーからは「おかゆがない時など、オートミールに粉ミルクをかけ、熱いお湯を注ぎしばし待つ…で、簡単に離乳食が作れます」との声も。離乳食にも最適な、体に優しい安心の一品です。

    【詳細情報】
    内容量:250g

     


    大粒で食べ応え抜群の有機栽培オートミール


    アリサン 有機オートミール

    栄養バランスに優れた有機栽培のオーツ麦を100%使用。食物繊維やミネラルが豊富。そのまま豆乳をかけたり、水を加えて好きな柔らかさに煮て、豆乳やメープルシロップを加えて食べることもおすすめですが、ユーザーからは「たっぷりのオリーブオイルで揚げるように炒めて、火を止めてからお醤油を少々。ヒマワリの種のような、スライスしたアーモンドのような、サクサクざくざくした噛み心地の良いおやつになります。」との声も。大粒で厚みのあるオートミールのため、食べ応え抜群です。

    【詳細情報】
    内容量:1000g

     


    アイルランドの老舗の製粉メーカー発


    オドラムズ 挽き割りオートミール

    オドラムズ社は、アイルランドで160年以上の歴史を持つ老舗の製粉メーカー。 重厚な食感、風味が自慢のアイルランド小麦粉を使用した製品は、アイルランド国内はもちろんのこと、世界中のベーカリーや家庭の食卓で愛されています。 こちらはアイルランドの全粒からす麦を使用した、スチールカットタイプのオートミールです。 時間をかけて煮込むお粥やスープに最適。 栄養価の高さと、その歯応えがもたらすプチプチとした食感が魅力です。

    【詳細情報】
    内容量:454g

     

    目次に戻る

    文字どおり手放せない〈A.P.C〉のネックストラップ #ととのいま品

    家のカギをよく失くしてしまうタイプです。より正確に言うなら、忘れてしまうんですよね。

    以前よくやったのが、出勤時に職場のデスクに置いたまま、忘れて帰宅してしまうパターン。それに気付かずに、「失くした!」と思って深夜にカギの救急車的なサービスを呼んだこともありましたっけ。あれ、作業中にお隣さんに会うとめちゃくちゃ恥ずかしいんですよね…。

    要するに、自分の体からカギを離してはいけないタイプの人間です。こいつを使い始めてからは、おかげさまでそんなトラブルとも無縁の日々。

    どこかのお土産さんで売っていそうなチープな雰囲気がたまらない〈A.P.C〉のネックストラップ。何年も使っていたもの(一番下)がみすぼらしくなってきたので、昨年末に新たに2本を買い足し。同ブランドのライナップの中で、たぶん一番安いアイテム。(¥1,980)
    同ブランドならではのどこかシニカルなタッチのワンフレーズも好み。余談だけど、創設者ジャン・トゥイトゥがコロナ禍で寄せたメッセージテキストも印象的だった。

    本来は首から下げて使うのでしょうが、装着場所はもっぱらベルトループ。その日に穿くパンツを決めたら、こいつをくくりつけるのが、お決まりの朝のルーティンになっています。

    高級感のあるレザーのキーケースにも憧れますが、体から物理的に離れる可能性のアイテムを見ると、やはりあの“前科”が頭をよぎる。カギの救急車さんのお手は煩わせたくないので、今年も引き続きお世話になる予定です。


    FACY編集部・杉山

    年末年始の休みで、狭い部屋にあふれている服をある程度片付けました。とはいえ、今着る気分じゃない服を部屋の隅にひたすら畳んで積んだだけ。いざ選別しだすと、どんどんその山がうず高くなっていくので、ビビりました。今年こそは一着買ったら一着処分したい。できるかな…。

    お試しのレベルじゃない… ブランド豚の味わいをたっぷり楽しめる「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

    ~週末お取り寄せグルメ〜

     

    パリっとした歯ごたえと、ジューシーな食感がクセになる“ウインナー”。朝食や夕食の惣菜など活躍の場は広く、年齢問わず愛されている加工食品の代表例ですよね。だからこそ、たまには専門店の本格的な味を堪能したくなりませんか? そこで今回は、フリーデンの「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(2500円/税込)をお取り寄せ。フリーデン自慢のブランド豚は、どのような味わいを楽しませてくれるのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

     

    ●「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

    商品に使用されている「やまと豚」は、“安全・安心・おいしさ”を追求して2001年に誕生した国産豚。キメが細かく柔らかい肉質を持ち、あっさりかつ甘い脂肪から伝わる風味のよさも特徴の1つです。ちなみに“食品のミシュランガイド”と呼ばれる「iTQi(国際味覚審査機構)」の審査会では、2015年から4年連続で三ツ星を獲得。2017年には同機構から日本の豚で初めて「クリスタル味覚賞」が贈呈されました。

     

    そんな「やまと豚」をたっぷり味わえる生ウインナーのお試しセット。プレーン・ハーブ・チョリソー・ペッパーの4種類が5本ずつパッキングされているので、家族そろった食卓で食べ比べてみるのも面白そう。

     

    それでは生ウインナーに火を通して、プレーンからいただいてみましょう。中の脂を逃さずに焼いたウインナーは噛んだ瞬間に肉汁があふれ、柔らかな豚肉の甘みが口の中で炸裂。シンプルだからこそ素材の味そのものが際立ちますが、不思議なことに脂っぽさやクセはほとんど感じません。

     

    一方マジョラムやオレガノが香るハーブのウインナーは、爽やかな後味が印象的。香りが主張しすぎることもなく、豚肉が持つ味わいとの相性のよさを実感できました。

     

    スパイシーな味わいを楽しみたい人には、まさにペッパーとチョリソーのウインナーがうってつけ。豚肉の風味を引き出すパンチの効いた辛さが刺激的で、お酒のお供にもぴったりですよ。

     

     

    “お試し”とはいえ、ブランド豚の味わいを存分に楽しめる同商品。実際に購入した人からも、「普段食べてるウインナーの風味とこんなに違うなんて!」「もうスーパーで売ってるウインナーには戻れない…」といった反響が寄せられています。世界に誇る国産ブランド豚の魅力を、ぜひ感じ取ってくださいね。

     

    「やまと豚 生ウインナー 4種お試しセット」(フリーデン)

    “クルマは充電”が新しいドライブ様式になる! EVメーカーの現在地

    世界各国でエンジン車への規制が強まるなか、自動車メーカーは近年こぞってEVを開発し世に送り出している。走行可能な距離が短い、充電スポットが少ないという不安は、もはや過去のもの。これからのクルマは“充電”が新たなドライブ様式となる。スポーツカーで有名なポルシェも、誰もが憧れるラグジュアリーカーのロールス・ロイスやアストンマーティンもEVを発表。もはやどのメーカーも避けて通れないクルマの電動化は、いまどうなっているのか。自動車ジャーナリストの川端さんに話を聞くとともに、世界の自動車メーカーの現在地を解説!

    ※こちらは「GetNavi」 2020年12月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    自動車・環境ジャーナリスト

    川端由美さん

    工学修士。エンジニアから自動車専門誌の編集部員に転身し、現在は、フリーランスのジャーナリスト。テクノロジーとエコロジーが専門。

     

    排出ガス規制と政府の援助で着々と進むクルマの電動化

    英語で“Petro Head”と言えばクルマ好きのこと。Petroとは石油のことだから、ひいてはエンジンとクルマは切っても切り離せない……というのはもう過去の話。多くの自動車メーカーがEVを発表する時代が来ている。その背景にあるのが、欧州委員会による「2050年までにカーボンニュートラル(※)を目指す」という発表だ。さらに、2030年までに自動車からの排出ガスによるCO²排出量を半分まで削減(2020年第3四半期比)し、2040年に新型車はほぼCO²を排出しないクルマだけになるというロードマップを描いている。

    ※ライフサイクルで見たときに、二酸化炭素の排出量と吸収量がプラスマイナスゼロになる状態のこと。2017年にパリで開かれたワン・プラネット・サミットでカーボンニュートラル宣言が発出された

     

    この動きは、中国やアメリカでも加速している。中国では政府が税の優遇などを設けて、電池を含めたEV産業全体を後押ししている。アメリカのカリフォルニア州では、2035年までに州内で販売されるすべてのクルマを排ガスゼロにするという意欲的な目標を打ち出している。世界は電動化に向けて、着々と進んでいるのだ。

     

    世界EVメーカーシェアランキング】

    テスラが約18%と圧倒的なシェア。これは2016年に発表され手ごろな価格で大人気となったモデル3の影響が大きい。日本メーカーがベスト10に入っていないのは残念。

    ● ウェブサイト「EV Sales」の2020年1月から8月までの販売台数ランキングデータより引用。

    ● 販売台数のなかにはPHEV(プラグ・イン・ハイブリッド車)も含まれる

     

    《アメリカ》

    EVの世界シェアで断トツのトップを走るテスラが市場を牽引。シボレーのボルトEVは2021年に次期モデルが登場する予定だ。

     

    【No.1】世界シェアでトップを走る気鋭のEVメーカー

    テスラ

    起業家イーロン・マスクを中心に「自分たちが乗りたいカッコいいエコカーを作ろう!」と一念発起。スポーツカー、セダン、SUVに続き手ごろなモデル3と、新車を連発中だ。

     

    【No.2】転んでもタダでは起きない⁉ GM渾身のEVで巻き返す

    シボレー

    リーマンショックで倒産の憂き目にあったGMだが、政府から低利の融資を受けて電池とEVのボルトを開発。高級車ブランドのキャデラックでも、2023年にEVを発売予定だ。

     

    《アジア》

    政府の援助を受けられるなどEVの開発環境が整えられた中国は、多くのメーカーが参入。元々は電池メーカーなど、異業種企業も多い。

     

    【No.1】商用EVのトップメーカーから乗用車へも進出

    比亜迪汽車(中国)

    電池メーカーとして創業し、EVメーカーを買収。いまEV商用車では世界一だ。アウディからデザイナーを招聘し、王朝シリーズで乗用EVにも進出。トヨタとの合弁も開始した。

     

    【No.2】洗練されたデザインを武器に欧米市場への進出を目論む

    広州汽車(中国)

    2025年までに全車種をEV化すると宣言。心臓部には日本電産製モーターを積むeAxleを搭載し、スタイリングは欧州高級車メーカーから引き抜いてきたデザイナーが担当する。

     

    【No.3】年内上場を目指す注目のEVスタートアップ

    威馬汽車(中国)

    コネクテッド・カーや購入後のアフターサービスなどをウリにした“スマートカー”として話題。「中国版Google Map」を提供する百度と手を組んで、自動運転や車載AIも提供する。

     

    【No.4】中国版イーロン・マスクが起こしたEVメーカー

    上海蔚来汽車(中国)

    中国経済界の若手カリスマであるウィリアム・リー氏が創業。大気汚染を解決しようと、「青空の訪れ」を意味する「蔚来」を社名にした。自社工場を持たず、SUVのES8を委託生産。

     

    【No.5】自社生産と提携を使い分け世界への販路拡大を続ける

    上海汽車(中国)

    第一汽車、東風汽車と並び、中国の三大自動車メーカーのひとつ。自社での生産も手掛ける一方、他国の企業と提携を結び拡大。イギリスの名門ブランドMGのEVをフランスで発売した。

     

    【No.6】委託生産の依頼や出資と共に自社EVも発売する多様な戦略

    長安汽車(中国)

    今後10年で27車種ものEVを発売すると意気込む。自社ブランドを拡大すると同時にEVメーカーの蔚来に生産を委託したり、愛馳に出資したりと、多様なEV戦略を目論む。

     

    【No.7】ボルボの親会社はEV専用ブランドも立ち上げた

    吉利汽車(中国)

    中国系大手であり、ボルボの親会社であり、ダイムラーの大株主。EV専用ブランド「ジオメトリ」を設立し、テスラのモデル3をライバルと目論む小型セダン、Aを発表した。

     

    【No.8】EVのラインナップを拡充し自動運転技術も磨く

    ヒュンダイ(韓国)

    コンパクトハッチ・コナのEV版の登場に続き、SUVの45を発売予定。3月にジョイスティックで操作し、自動運転への切り替えも可能なコンセプト「Prophecy」を発表した。

     

    《日本》

    日産と三菱が日本のEVを牽引してきたが、ホンダとマツダも参入。日産は新型アリアの販売を予定し、やっちゃえシェア獲得となるか。

     

    【No.1】ハイブリッド王国ニッポンでピュアEVの道を突っ走る

    日産自動車

    世界に名だたる“ハイブリッド王国”であるニッポンだが、日産は一貫してEV開発を貫いている。リーフは2017年に2世代目となり、なんと累計50万台(!)を販売している。

     

    【No.2】小さいながらもグローバルでEVを展開

    三菱自動車

    EV開発の歴史は1960年代から。早朝の新聞配達に静かなクルマが欲しいと考えた結果、EVを開発することになったという。コツコツと開発を続け、2009年に世界初の量産EVを発売。

     

    【No.3】電気駆動になってもホンダ独自の走りの魅力は健在

    本田技研工業

    電気の時代においても、ホンダは走って楽しいクルマを作ることを重視している。Honda eでは、走行距離を200㎞と割り切りつつ、コンパクトでキビキビ走るモデルに仕立てている。

     

    【No.4】クリーンディーゼルだけじゃない EVにもしっかり着手

    マツダ

    昨今のマツダはクリーンディーゼルが有名だが、電動化にも着手している。第1弾となるMX-30はヨーロッパで販売開始。日本では2021年にリース形式での販売を開始する予定だ。

     

    《ヨーロッパ》

    EU各国でCO2排出規制が発出されたことで、続々とEVが登場。目標年度を定めてEVへシフトするメーカーも多く、その動きに注目だ。

     

    【No.1】EVでも最善の性能と快適性を提供する

    メルセデス・ベンツ(ドイツ)

    「最善か無か」を旨とするメルセデス・ベンツだけに、EVでも高性能かつ快適なクルマを開発する姿勢を崩さない。EQCでは、パワフルなモーターと自社製電池を搭載している。

     

    【No.2】次世代に向けてイチから刷新したEVを開発

    BMW(ドイツ)

    バイエルン・エンジン製作所を略した社名のBMW。徹底したエンジン屋のBMWがイチから刷新したEVブランドのiでは、EV特有の気持ち良い走りをBMW流に仕立てている。

     

    【No.3】壮大な販売目標を揚げてEV市場の席巻を狙う

    フォルクスワーゲン(ドイツ)

    2025年までに300万台のEVを販売するという意欲的な目標を掲げるフォルクスワーゲンは、続々とEVモデルを発売している。第1弾となるiD.3に続き、iD.4も発売されている。

     

    【No.4】電動化を推し進める国の牽引役となるメーカー

    プジョー(フランス)

    国を挙げて電動化を推し進めるフランス。プジョーはその牽引役となっている。日本上陸を果たしたe-208では、パワフルなモーターと大容量電池を組み合わせた心臓部を持つ。

     

    【No.5】日本にもEVがお目見えしEVの販売比率拡大を目指す

    アウディ(ドイツ)

    アウディの電動シリーズe-tron Sportbackが待望の日本上陸を果たした。さらにe-tron SUVが続く。2025年までに20車種のEVを発表し、40%のEV販売比率達成を目指している。

     

    【No.6】欧州最多のEV販売台数を誇る

    ルノー(フランス)

    30万台のEV累計販売台数を誇るルノー。一番人気の小型車・ゾエは販売台数を伸ばしており、累計販売台数は10万台を超える。今年はカングーのEV版コンセプトモデルも発表。

     

    【No.7】「あのポルシェが!」と世界を驚かせた

    ポルシェ(ドイツ)

    世界有数のスポーツカーブランドも、量産EVであるタイカンを発売。最高250km/h、0-100km/h加速2.8秒というハイパフォーマンスを誇る。2021年モデルも欧州で発表された。

     

    【No.8】レースで鍛えたEVの技術を量産モデルにも投入する

    ジャガー(イギリス)

    F1のEV版であるフォーミュラーEに参戦しているジャガー。量産EVでもI-PACEを発売した。最大696Nmもの大トルクを発揮するモーターによって、スポーティな走りを実現する。

    AIが抱える「ジェンダー」という問題点、これからの解決策

    「AIとジェンダー」と聞いて、どんなテーマか即座に答えられる人はどれだけいるだろうか。近年、急速に身近になってきたiPhoneのSiriといったAIアシスタント。企業サイトなどでAIキャラクターにチャットで問い合わせができるものも増えてきた。そのAIキャラクターというと「女性」を思い浮かべる人は多いのではないか。

     

    AIの発する声やキャラクターが女性であることには、実は大きな問題があるという。朝日新聞オンライン記者サロンで開催された「AIで考えるジェンダー」では、朝日新聞でIT業界を担当している栗林史子記者が、現代のAIとジェンダーについて語った。

     

    日本でまず問題になったのは、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅に設置された女性駅員「AIさくらさん」だ。

     

    質問「彼氏はいるの?」

    さくら「恋人ですか? 今はお仕事に集中したいので、考えてないです」

    質問「スリーサイズを教えて?」

    さくら「ごめんなさい、よく聞こえなかったことにしておきますね」

     

    セクハラに許容的な返答をしたことでネットで炎上し、JRや制作会社に苦情が殺到した。SiriやAlexaで身近になったAIアシスタントは女性の声が多い。下記の4つもデフォルトでは女性の声だ。

     

    すべて女性がデフォルト設定だが、Siriはアラビア語、イギリス英語、フランス語、オランダ語ではデフォルト音声が男性。「ユネスコの報告書によると、これらの言語が使われている文化圏には、裕福な家に若い男性が仕える執事の文化があり、それをイメージしているのかもしれないとのこと」と栗林さんは語った。

     

    AIアシスタントの発言は過去にも問題になった。

     

    Siriは「Hey, you’re bitch.(あなたはビッチだ)」に「I’d blush if I could. (AIだからできないけれど、できるなら赤面しています)」という応答をしていた。これは2019年に発表されたユネスコの報告書のタイトルにもなっており、批判の的になった。現在は「I don’t know how to respond to that.(なんと答えていいかわかりません)」に変更されている。

     

    その他のAIアシスタントにもハラスメント発言への応答が用意されている。「You’re a naughty girl.(あなたはいやらしい女の子だ)」という質問には、

     

    Siri「うーん、ジェンダーのことはわかりません」

    Alexa「うーん、質問の意図がわかりません」

    Googleアシスタント「すみません、わかりません」

    Cortana「ナノ秒間の昼寝が必要かもしれません。OK、よくなりました」

     

    というように、はぐらかす回答が多い。

    ↑「コルタナのサービスが始まったとき、質問のかなりの部分がセックスライフについてだったため、対応が必要だったという話もあります」(栗林)

     

    AIの描かれ方と歴史

    1927年以降、映画で描かれるAIの大半は男性だった。1968年「2001年宇宙の旅」のHAL、1984年「ターミネーター」などは男性の設定だ。1995年「新世紀エヴァンゲリオン」2013年「her/世界でひとつの彼女」など、ここ20年で女性のAIが台頭してきた。これはAIが「人類への危機」から「アシスタント」に変化したためと推測されている。

     

    また、栗林さんによると「90年代にドイツのBMWがカーナビの声を女性にしたそうです。すると『女性からは指示されたくない』というクレームが入り、リコールになったとのこと」(栗林)

     

    アップルやアマゾンはAIに女性の声を採用する理由に「人は男性の声より女性の声を好む」と説明している。しかし「ヒトは男性の低い声を好む」「異性の声を好む」「女性はデフォルト音声を男性に変えることが多い」という調査結果もある。一方、ある企業の調査では53%の人がAIのジェンダーについて考えたことがないという結果も出ている。

     

    AIアシスタントが女性であることの問題点

    ではなぜ、AIアシスタントが女性であることや、こうした返答が問題なのだろうか。

     

    ひとつは、規範を再生産してしまうことだ。現在、AIとの交流機会はどんどん増えており、子どもが「OK、Google」などと指示するのが当たり前になってきている。AIとの交流で、無意識に規範を学ぶことが、今後はどんどん増えていくと考えられる。リアルの女性は、その場の空気が悪くなることを懸念してセクハラをかわすことが多い。しかしAIが意思なく模倣してしまうと、それが模範解答のようになってしまう。

     

    またAIスピーカーは、いつでも従順で礼儀正しく、手助けをしてくれる一方、的外れな答えを繰り返すこともある。これらがそのまま女性のイメージになり、「女性は従順だが賢くない」という先入観を定着させる懸念がある。AIはシンプルな答えしか持たないため、難しい質問には「WEBで調べます」と返答する。これが女性は自分で難しいことは判断できず、難しいことは「上司に聞きます」「夫に確認します」と指示をあおぐのだという偏見が強くなっていく可能性がある。

     

    女性の開発者が少ないことがAIの差別を生む

    AIは、機械そのものがものを考えるのではなく、大量のデータを元に結果を自動計算するシステムだ。元になるデータが偏っていると、AIの回答も偏ってしまう。

     

    「アマゾンでは過去に、採用にAIを利用しようとしたところ、女性の履歴書に『チェス部の部長』という記述があったため会社にそぐわないとAIが不合格にしてしまったという事例がありました。またGoogle翻訳でトルコ語で『この人は医者です』と入れたところ He is a doctor という訳に。こうした問題は元になるデータに男性の医者が多かったことが原因です。Googleでは男性と女性両方の訳を出すようになったと同時に、今後はHeやSheだけでなく、性別をつけないノンバイナリーであるTheyを使うことについても検討しているようです」(栗林)

     

    サロンでは、IT業界における女性技術者の少なさを問題のひとつとした。ICT産業に従事する女性の割合は、最小で韓国の13%、最大でも南アフリカの32%(OECD調べ)と圧倒的に少ない。そのため、ジェンダーバイアスに気付きにくいのだ。

     

    しかし業界に女性が少ないのは、そもそも女子がコンピュータが苦手だからだろうか。コンピュータ・情報リテラシーの得点は高いのに男子に比べ圧倒的に「自分はITが得意ではない」と考える女子が多いことがわかっている。(https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0360131511000078)。

     

    苦手意識に加えて、男性社会のために女子の参入がしづらいことも理由だ。栗林記者が取材したところ、男性が多いIT業界では、女性たちから以下のような声が上がったという。

     

    「展示会などでコンパニオンを呼ぼうという同僚たちにモヤモヤする」

    「女性向けのサービスは男性が多い投資家に理解されないと言われる」

    「ベンチャーは無茶な働き方が多く、女性が入りづらい」

    「イベントの登壇者に女性が少なすぎる」

     

    考えられる解決策

    ユネスコが発表した「I’d blush if I could」(2019年参考記事)では、

     

    ①デフォルトでの女性設定をやめる

    ②ハラスメントに「不適切」と答える

    ③機械であることをアピールする

    ④男性でも女性でもないAIを研究開発する

     

    を推奨している。

     

    上記のような指摘を受け、さまざまな人間の声を合成したジェンダーレスボイスQ(https://www.genderlessvoice.com/)が開発されたり、Wikipediaに掲載されている人物の男女差をなくすために女性の登録者を増やしたり、女子中高生向けのITイベントが開催されたりするなど、各方面で力が入れられている。

     

    サロン終了後、AIキャラクターに女性を採用している企業にアンケートを採った。それによると、

     

    「女性比率が高い顧客属性と金融の固いイメージを和らげ親しみやすいイメージ」

    「お客様へ優しく明るい印象を与えられるキャラクターを目指した」

    「WEBの案内をする『栞(道しるべ)』という名前に合うキャラクターにしたかった」

    「先行導入していた業界他社事例が主に女性であったから」

    「親しみやすさ・利用しやすさから」

     

    といった声が寄せられた。

     

    「女性=親しみやすい」といったイメージから選ばれたことがうかがえる。しかしほんとうにすべての女性が親しみやすいのだろうか。またその「親しみやすい」能力は、生まれ持ったものなのか。個人の努力によって得られたのではないのか。女性=受付、男性=専門的という先入観はなかったか。日本におけるAIのジェンダー問題はまだまだ課題が多そうだ。

    その映像、本物ですか?フェイクが侵食する危険なネット社会~注目の新書紹介~

    書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

     

     

    リアルが揺らぐネット社会

    「百聞は一見にしかず」ということわざがありますが、それが通用しない世界がすぐそこまで来ているようです。これまではネットのあいまいな噂でも、映像を見ればそれを根拠にはっきりとしましたが、最近は加工技術が向上して映像もごまかせるように……。言ってもいない発言をしゃべらせることもできる、本当に恐ろしい時代です。“一見は百聞にしかず”。見たものをうのみにしないで100回は自分で調べないと、騙されてしまうかもしれません。

    今回の新書『やばいデジタル “現実(リアル)”が飲み込まれる日』(NHKスペシャル取材班・著/講談社・刊)は、昨年4月に放映された「NHKスペシャル デジタルVSリアル」全2回をまとめたデジタルのリスクを警告する本。デジタルによって揺らぐ「フェイク」と「リアル」の境界線がテーマです。

     

    フェイクは20倍の速度で拡散する!?

    第1章は「フェイクに奪われる『私』-情報爆発と『ディープフェイク』」。新型コロナのパンデミックとともに、SNSでもデマやフェイクの情報が一気にあふれ、「インフォデミック(情報爆発)」が起きたのは記憶に新しいところ。生産が停止すると噂されたトイレットペーパーが売り切れたり、スーパーの棚からインスタントラーメンが消えたりしました。

     

    マサチューセッツ工科大学の教授が、過去12年分のツイートを比較分析したところ、なんとフェイクと真実のニュースではフェイクのほうが20倍速く拡散するという結果が出たとか!

     

    そのうえ、技術の進歩により映像のフェイクも蔓延しつつあります。たとえばフェイスブックのCEOマーク・ザッカーバーグさんを素材にした、映像アーティストのフェイク動画が注目されました。ディープラーニングによってAIに口元の動きを学習させ、本来言っていない発言を自然に言わせることが可能……。他にもフェイクがリアルを脅かす実例が多数紹介されていて、背筋が寒くなってきます。

     

    一方で、私たちの現実(リアル)の情報が大企業に握られている時代でもあります。曖昧になるリアルと管理されるリアル、ふたつの視点が並んでいるのがこの本の面白いところ。第3章「あなたを丸裸にする『デジタルツイン』-ビッグデータはすべてを知っている」では、個人のプライバシーが露わになっている現状が分かります。

     

    番組で被験者になってもらったXさんのグーグルの利用履歴9年分をダウンロードすると、そのデータ量はわずか2.74GB。録画用DVD1枚に楽々収まる情報量で、Xさんのすべてが丸裸になります。どこに行ったか、何を検索したか……。そこから分析して明らかになる家族構成、職業、年収、趣味、貯金額、病歴。家族や恋人、下手をしたら自分よりも自分のことを知られてしまっている。もし、これを悪用されたらひとたまりもありません。

     

    本書はデータや実例も多く、読みやすくまとまっています。ネットの便利さと危険性のバランスについて考えるきっかけになる内容。30~40年前の私が読んだら「これはSFだ」と思うんでしょうけど、まさに今進行している事実なんですね……。

     

    【書籍紹介】

    やばいデジタル “現実(リアル)”が飲み込まれる日

    著者:NHKスペシャル取材班
    発行:講談社

    あなたの人生は、わずか2.74GB(ギガバイト)。2020年の1年間で生み出されたデータ量は「50,000,000,000,000GB」。デジタルは、私たちの社会をさらに自由に、豊かにしてくれるーー。しかし、それが実にはかない願望であったことを、私たちはいま実感させられている。SNSの広がりは「真実」と「フェイク」の境界をあいまいにし、私たちは「フェイク」に踊らされるようになった。文脈を失い、断片化された情報は、それがデマであってもまるで真実であるかのように、「いいね」がつけられ、世界中に拡散されていく。ビッグデータに蓄えられた検索履歴は、私たち以上に私たちのことを知り尽くしたデータ=「デジタルツイン」となり、私たちのプライバシーを丸裸になりつつある。にもかかわらず、私たちは、デジタルの恩恵から逃れられない。フェイクが横行し、プライバシーが剥奪され、リアルはデジタルに侵食されるーー。不自由で非民主主義的な世界を、私たちはどう生きるべきか?

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

     

    【プロフィール】
    卯月 鮎
    書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

    乃木坂46の“からあげ姉妹”生田絵梨花・松村沙友理が『ポケモン』OPテーマに抜擢

    乃木坂46の“からあげ姉妹”こと生田絵梨花・松村沙友理が、テレビ東京系にて放送中のテレビアニメ『ポケットモンスター』のオープニングテーマを担当することが決定した。

    生田が初のセンターを務めた乃木坂46の10thシングル『何度目の青空か?』にて、共に「からあげ」が大好物という生田と松村が連携した個人PVを収録。後に“からあげ姉妹”と命名され、ユニット曲「無表情」(12thシングル『太陽ノック』収録)、「曖昧」(23thシングル『Sing Out!』収録)の2曲をリリースしてきた。

     

    そんなからあげ姉妹が、大人気テレビアニメ『ポケットモンスター』のオープニングテーマに抜擢。現在のオープニングテーマ「1・2・3」(作詞・作曲・編曲・プロデュース:まふまふ)を様々なアーティストが歌い継いでいくという企画の中で、今回の話も決まったという。

     

    「After the Rain(そらる×まふまふ)」そして「西川くんとキリショー」からバトンを受け取り、1月8日(金)放送回から“からあげ姉妹”ver.の「1・2・3」がオンエアされる。

     

    今回の発表に際して、生田は「報告を聞いた時は嬉しさと驚きで、思わず小躍りしてしまいました。ポケモン達の動きに私たちの声が重なって毎週放送されるのだと思うと、楽しみで仕方ありません!」と喜びを表現した。生田と松村のコメント全文は、下記を参照。

     

    生田絵梨花コメント

    ポケモンの主題歌をやらせていただけるなんて…。それも「からあげ姉妹」の松村沙友理ちゃんと2人で…。

     

    報告を聞いた時は嬉しさと驚きで、思わず小躍りしてしまいました。

     

    オープニングテーマの「1・2・3」は、クセになる疾走感や可愛さがありながら、力強い歌詞に「思い切ってやってみよう!」という勇気をもらえます。皆さんの心が少しでもウキウキと弾んだら嬉しいなぁと思います。

     

    ポケモン達の動きに私たちの声が重なって毎週放送されるのだと思うと、楽しみで仕方ありません!

     

    一緒にポケットモンスターの世界へ レッツゴー♪

     

    松村沙友理コメント

    乃木坂46内のユニット“からあげ姉妹”で、「1・2・3」を歌えてとても嬉しいです!

     

    歴代の皆さまからのバトンをしっかりと受け取り、最高のパートナーと一緒に楽しく歌わせていただきました!

     

    とてもステキな曲なので沢山聴いて一緒に歌ってください♡

     

    番組情報

    『ポケットモンスター』

    テレビ東京系

     

    毎週金曜 後6・55〜放送

     

    番組ホームページ:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/pocketmonster/

     

    公式Twitter:@anipoke_PR

     

    WEB

    乃木坂46オフィシャルサイト:http://www.nogizaka46.com/

     

    乃木坂46公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka_mobile

     

    © Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku © Pokémon

    花江夏樹&小野賢章が“声優だらけの運動会”を実況&解説!天﨑滉平、広瀬裕也らが“脱3密競技”で奮闘

    声優の花江夏樹、小野賢章らが映像出演する『実況×解説!ざわつきバラエティ「声優運動会」』が、1月30日(土)にBSフジで放送されることが決定した。

    この番組は、天﨑滉平、広瀬裕也、橘龍丸、梶原岳人ら人気声優たちが“声優No.1スポーツマン”を目指すバラエティ。そんなソーシャルディスタンスを守った“脱3密競技”に挑戦する運動会を花江&小野が実況・解説する。

     

    運動とはかけ離れた特技をアピールしたり、トチりまくる選手宣誓など、声優たちの新たな一面が垣間見えるシーンに、花江&小野はどのような解説を入れるのか。

     

    さらに、声優ならではの早口言葉を交えた「一言入魂!ソーシャルディスタンス玉入れ」など、初めての競技に悪戦苦闘しながら頑張る声優たちの姿にも注目だ。

     

    番組情報

    『実況×解説!ざわつきバラエティ「声優運動会」』

    BSフジ

     

    2021年1月30日(土)後3・30~

     

    実況:花江夏樹

     

    解説:小野賢章

     

    紅組選手:天﨑滉平(リーダー)、橘龍丸、伊藤昌弘、下鶴直幸

     

    白組選手:広瀬裕也(リーダー)、梶原岳人、前田誠二、野田てつろう

     

    審判:せとたけお

    ニューバランスがアンダー1万円! 変わり種3足爆買い inアメリカ #2021初買い

    今回はFACY編集部員がサウナばりにととのったアイテムを紹介していく、#ととのいま品に代わり、#2021年の初買いをご紹介。各々、初買いが終わったら(もしくはモノが家に届いたら)、随時更新していきます。トップバッターは現在アメリカでリモートワーク中の編集部・岩崎。


    Podcastでもちょこっと話したのですが、年末に〈ニューバランス〉の990 v5を買いました。初990ということもあり、カラーは鉄板中の鉄板であるグレーをセレクト。すごい無難(もちろん良い意味ですよ!)な買い物をした反動が出たのか、2021年の初買いはまさかの変わり種カラーを大人買い。

    Made in UKの991(2020年モデル)。渋め配色のクレイジーパターンが今季のNOAHやPACCBETっぽい。ちなみに編集部・溝口がこんな配色のトップスを持ってたような…。
    こちらもMade in UKの991(2020年モデル)。海外メディアでは「スパイスカレーのようなカラー」と紹介されていた一足。紐は付属ではなく、↑の991についてた白紐に変えてます(付属の紐はちらっと写ってるマスタードとグレー)。
    NBショップの店員曰く「オレンジ」、妻いわく「赤」なシーズンカラーの990v5(2020年モデル)。これは我ながら冒険した感強い。

    いやー、セールと初買いの勢いってすごいですね。ふらっと寄ったニューバランスのアウトレットでシーズンカラーの990番台が一足約8,000円くらいになっていたので、勢いで全部買っちゃいました。普段だったら絶対に避けているバイカラー&派手カラーだけど、この値段ならチャレンジできる。セール様様です。

    NBの紐は最近こんな感じに通すのが気分。ジャストサイズなら結ばなくてもスニーカーが脱げる心配はなし。

    どれもキワモノに近いカラーだし、991に至ってはダッド感もかなり強めだけど、履いたら意外としっくりきます。定番色より何を合わせるかは格段に難しいんですが、コーディネートを考えたり、合わせて洋服を買ったりするのもまた楽しいかなと。

    今年の初買いは計画性一切なし、勢い100%での購入でしたが、結果的には満足です! 〈ニューバランス〉のシーズンカラーは定番モデルでもセールにかかりやすいので、気になる方はぜひぜひチェックを。


    FACY編集部・岩崎

    あけましておめでとうございます! 実はこの初買いの後に今シーズンの大物もゲットしちゃいました。おかげで月初から財布は厳しめですが…そちらは来週の#ととのいま品で。

    リモートワークで出番が減ったプロジェクター、どうしていますか? 保管や持ち運びには「プロジェクターケース」が便利!

    プレゼンや会議などで使用されるプロジェクター。最近は在宅勤務に切り替わり、社内で使う機会も減ったことで、気づかぬうちにホコリがかぶっていたりしていませんか? こんなときこそ、「プロジェクターケース」にしまっておきましょう。プロジェクターケースがあると、本体だけでなく周辺機器もまとめて収納できるため、小物を紛失する心配もなく、保管時も安心。また、出張や営業などで使う機会が出てきた場合、持ち運びも便利です。今回は、大容量タイプや小型向けのものなど、人気のプロジェクターケースをご紹介します。

     

    目次

     


    4層構造で大切なプロジェクターをしっかり保護!


    RATOM エプソン対応プロジェクターケース

    プロジェクター本体だけでなく、付属品の電源ケーブルやHDMIケーブル、説明書、タブレットや12インチのノートPC(メーカーによっては13インチも対応可能)、A4書類も同時に収納することができる大容量タイプです。落下や衝撃からプロジェクターを守るクッション生地、急な雨や液体こぼしでも安心の防水シート、外側からのキズやダメージを防ぐ防キズ生地、内側にはプロジェクターへのスリ傷を防止するソフト素材の4層構造です。手持ちはもちろん、出張や営業でも役立つキャリーケースへの取付ベルトがついているので、キャリーケースに取り付けて持ち運ぶことや、ショルダータイプとしても使えます。

    【詳細情報】
    サイズ(内寸):320×120×270mm
    重量:558g

     


    大きく開くからプロジェクターが出し入れしやすい!


    Luxja プロジェクターバッグ

    5つのポケットがあり、HDMIケーブル、AVケーブル、リモコンなどを収納することができます。厚めのクッション材と固定用ゴムバンドで大切なプロジェクターを保護。大きく開くタイプで、プロジェクターの取り出しにも便利です。エプソンEB-S05/EB-W05/EB-W41/EH-TW650や、その他メーカーのプロジェクターに対応しています。クッション材付きの持ち手と取り外し可能なショルダーストラップが付いて、持ち運びに便利。

    【詳細情報】
    サイズ(外寸):349×267×114mm
    重量:640g
    カラー:グレー・黒・紫

     


    市販のキャリーカートへの取り付けもできる!


    サンワサプライ BAG-PRO4

    プロジェクターだけでなく、15.6型ワイドまでのノートPC、ACアダプタ、ケーブル、リモコン、説明書などが収納可能。仕切りは移動でき、すべて取り外すことができます。上面と底面には衝撃吸収に優れた低反発ウレタンを内蔵。ブロック状や波型のクッション付きで、機器が動かないようにすき間を埋めることができます。また、キャリーサポーター付きで、市販のキャリーカートへの取り付けが可能。底面には固定ベルトも装備しています。ショルダーベルト付き。400×200×320mmまでのプロジェクターに対応します。

    【詳細情報】
    サイズ(外寸):490×275×355mm
    重量:2350g

     


    頻繁に持ち運ぶ小型プロジェクターを低反発ウレタンで保護!


    サンワサプライ BAG-PRO2N

    390×180×280mmまでの小型プロジェクター、15.6型ワイドまでのノートPCが収納できるバッグです。ACアダプタ、ケーブル、リモコン、説明書なども収納でき、仕切り取り外し可能。衝撃吸収に優れた低反発ウレタンを内蔵しており、プロジェクターを保護します。隙間を埋められるブロック状や波型のクッション、ショルダーベルト付きです。ユーザーからは「丈夫そうで、プロジェクターとDVDプレーヤーとスピーカーと延長コードが入りました。サイドポケットにもコード類がまだ入ります。いい仕事しています」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ(外寸):480×255×315mm
    重量:2100g

     


    耐水性に優れた素材で急な悪天候でも安心!


    Teshony プロジェクター収納バッグ ソフトキャリングケース

    手提げだけでなく、付属のショルダーベルトで肩掛けも可能な2WAYタイプです。持ち手には手に馴染みやすいハンドルパーツが付いています。バッグの表面素材は、耐水性に優れ、傷や汚れがつきにくい生地を使用。書類やアダプタ、ケーブル、リモコン、説明書なども収納できます。レビューでも「プロジェクターとDVDプレーヤーが同時に収納できるので助かっています。また付属品の接続コード、電源コードもポケットに入るので大変便利です」と好評です。

    【詳細情報】
    サイズ:295×270×110mm
    重量:431g

     

    目次に戻る

    「おうち時間の充実」と「おひとりさま需要」がキーワード! 進化し続ける冷凍食品

    「おいしさ」と「手軽さ」を追求しながら進化を続ける冷凍食品。そのアップデートには、我々のライフスタイルの変化も関係している。いまどんな商品が注目を集めているのか、冷凍食品界の3つのニューウェーブを、その背景とともに“冷凍食品のプロ”が紹介!

    ※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    冷凍食品のプロ

    冷凍食品ジャーナリスト

    山本純子さん

    冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

     

    【ニューウェーブ1】プレミアムな冷食通販

    「コロナの影響で外食機会が減ったため、プロフェッショナルなおいしさを手軽に楽しめる高価格帯冷凍食品の通販に注目が集まっています。こだわりの素材をふんだんに使ったごちそうを家で堪能できるのが魅力です」

     

    【No.1】ブレジュ

    幻の黒毛和牛を贅沢に使ったしっとりジューシーな味わい

    ブレジュ

    プレミアムローストビーフ

    1万800円(モモ/300g)、2万1600円(サーロイン/550g)

     

    “幻の黒毛和牛”と呼ばれる奥出雲和牛を使用。なかでも濃厚な味が魅力の赤身のモモと、霜降りがバランス良く行き渡ったサーロインをジューシーなローストビーフに。「三つ星フレンチのシェフが開発したハイエンドな商品。柔らかく口の中でとろけます!」

     

    【No.2】ピカール

    美食の国の料理を組み合わせ絶品コースをお気軽に

    ピカール

    レンズ豆とスモークサーモンのサラダ(250g)

    735円

     

    ピカール

    カレイのムニエル (400g)

    1491円

     

    ピカール

    タルトタタン小さなリンゴのタルト(150g×2個)

    1059円

     

    フランスの冷凍食品専門店。組み合わせれば手軽にコース料理を楽しめます。「実店舗は首都圏だけですが、全国対応の通販も実施。ライトなコースならふたりぶんが約3000円で揃うのでお得です!」

     

    【No.3】SL Creation 「Z’s MENU」シリーズ

    安全とおいしさを徹底追求したプレミアムな冷凍食品ブランド

    SL Creation

    「Z’s MENU」シリーズ

    焼売三昧(6個)

    2400円

     

    SL Creation

    「Z’s MENU」シリーズ

    手ごねビーフハンバーグ ポルチーニソースを添えて(1人前)

    2600円

     

    SL Creation

    「Z’s MENU」シリーズ

    ビーフストロガノフ(1人前)

    1800円

     

    SL Creation

    「Z’s MENU」シリーズ

    鍋やき手延うどん(1人前)

    1400円

     

    創業50周年を迎えた食品宅配企業によるプレミアムブランド。厳格な自主基準をクリアした高品質な食材を使った美食が揃う。「『X、Y、Z……その先はない』という意味の名前に相応しい高級ライン。お肉には独自プログラムで育てた『4Xミート』を使用」

     

    【ニューウェーブ2】皿いらず冷食

    「在宅ワークが日常化し、手軽に作れて片付けのいらない食事のニーズが高まっています。火付け役はマルハニチロの「WILDish」シリーズで、ラインナップも拡充中。追随するメーカーが増えそうです」

     

    【No.1】ニップン

    料理を彩る紙製トレーはエコなのも魅力

    ニップン

    オーマイプレミアムシリーズ

    430円(編集部調べ)

     

     

     

    冷凍パスタ市場のNo.1ブランド。紙製のトレーを採用している。パスタだけで11種類もラインナップ。「トレーが紙製でエコフレンドリー。ブルーとグリーンを基調とした6種のデザインがランダムで入っています」

     

    【No.2】マルハニチロ

    盛り付け&食器洗いの手間をなくす絶品シリーズ

    マルハニチロ

    WILDishシリーズ

    257円(編集部調べ)

    レンジアップした袋がそのまま皿になり、盛り付けや食器洗いが不要の冷凍食品。麺類3種、ご飯類5種の全8商品を展開する。「便利なだけでなく、料理自体のクオリティが高いのもヒットの理由ですね」

     

    ↑麺類とご飯類ではパッケージがやや異なるが、自立するのは同じ。パッケージにあるQRコードから、調理方法の紹介動画が見られる

     

    【ニューウェーブ3】手間抜きおかず冷食

    「素材系の冷凍食品は、手抜きと思われたくない方々の料理をサポートするお助け食材です。冷凍だから小分けにして長期間保存ができるし、保存料不使用でもいつでもフレッシュな味を楽しめる。メリットだらけです」

     

    【No.1】ニチレイフーズ

    旨味と辛味とシビれが調和、多彩に使える万能肉素材

    ニチレイフーズ

    いろいろ使えるピリ辛肉そぼろ

    214円(編集部調べ)

     

    豆板醤の旨辛さと、花椒のシビれる辛さ、オイスターソースのコク深い旨味が特徴。中華料理をはじめ、料理の味付き具材として活躍する。「料理が苦手な方に特にオススメの肉素材。加えるだけで味が整います」

     

    【No.2】ケイエス冷凍食品

    プレーン味の肉だんごで手軽に料理をボリュームアップ!

    ケイエス冷凍食品

    肉だんご(400g)

    398円(編集部調べ)

     

    国産の鶏肉を使用。味付けされておらず、パスタやスープ、カレーなど様々な料理に合わせられる。「もう少しタンパク質が欲しいというときに便利。常備しておくと簡単に料理をボリュームアップできます」

     

    ニューバランス「574」と「650」が合体! 見るからにハイテクでローテク!

    1980年代半ばに誕生し、今やニューバランスを象徴するアイコニックモデルのひとつとなった「574」。ニューバランスらしいシンプルでオーセンティックなデザインが特徴的です。そして1994年にデビューしたライトウェイト・クロストレーニングシューズ「650」。こちらは90年代ならではの時代を感じさせるボリューミーでウェービーなディテールデザインが特徴的です。そんな2つの特徴を巧みに1つへとまとめ上げたフュージョンモデル「57/40(フィフティセブン/フォーティ)」がこの春誕生しました!

     

    【ニューバランスの「M5740」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

     

    反射材を使った機能的なディテールやサドルなどの574のデザインDNAに忠実でありながらも、細かく重なり合うレイヤードパーツやウェービーなパターンを取り入れ、今っぽくアップデート。2020年登場の「327」から続くオーバーサイズのNロゴが、クラシックから現代へのシフトを表現しています。そしてソールは574 をベースに現代的にリデザインした2層のミッドソールを搭載し、650を彷彿とさせるボリューミーなルックスへと進化させています。

     

    ローテク? ハイテク? どっちもです!

    アッパーはプレミアムなスエード、ヌバック、メッシュを採用して、574ならではの上品な雰囲気をしっかりと継承。

     

    ソールは574をベースに2層のミッドソールを採用。下層は574にインスパイアされたシンプルなデザインで、上層は90年代の650を彷彿とさせるウェービーなデザインに。

     

    2020年登場の327から続くオーバーサイズのNロゴを採用して、クラシックから現代へのシフトを表現しています。

     

    アウトソールは全面にラグパターンを配して、不整地でも高いグリップ力を発揮。

     

    80年代のシックなフォルムと、90年代ならではの大胆なディテール使いが、絶妙なバランスで融合していますね! しかも327から続くデカNロゴがイイ感じで効いていて、ニューバランスデザインの“今”を象徴する一品です。90年代を思わせる派手なデコレーションでも存在感を決して失わない、574の完成度の高さもあらためて感じさせる一足でもありますね。

    ニューバランス
    M5740
    1万6500円(税込)

     

    ニューバランス ジャパンお客様相談室
    TEL:0120-85-0997

     

    “さなづら”ってなに…? 秋田の老舗菓子店が贈る絶品スイーツ「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

    〜週末お取り寄せグルメ〜

     

    上品な口当たりが楽しめる“ようかん”。日本茶とセットでたしなめば、普段のティータイムとはひと味違う優雅なひと時を過ごせますよね。そこで今回のお取り寄せには、榮太楼の人気スイーツ「さなづら葛ようかん」(1780円/税込)をセレクト。あまり聞き慣れない“さなづら”という名称ですが、どのような味わいを堪能できるのかじっくりレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

     

    ●「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

    秋田市内に複数の店舗を構える榮太楼は、なんと明治16年創業の老舗菓子店。「さなづら葛ようかん」の他にも「あんぱん焼き」などの商品を取り扱い、通信販売ではふわふわの皮とクリームが持ち味の「生どらやき」が大ヒット商品に。またアジア最大級の国際食品・飲料展「FOODEX JAPAN 2017」では、「桜咲く さくらゼリー」が見事“ご当地お菓子グランプリ最高賞”に輝きました。

     

     

    気になる“さなづら”ですが、実は山野に多く自生するぶどうの一種を指した方言。その味は甘酸っぱく濃厚という特徴があり、ワインのような深い味わいを感じられるそう。「さなづら葛ようかん」は豆科・つる性の葛をベースに山ぶどう液と白あんをあわせているので、自然の恵みを存分に生かしたスイーツといえるのではないでしょうか。

     

    葛ようかんを取り出してまず驚かされたのは、ぷるんぷるんの“弾力”。皿をほんの少し動かしただけで弾むように揺れるほどです。

     

    口に運んだ葛ようかんは食感も独特。従来のようかんでは感じられない、葛特有のもっちり感が歯ごたえを通してしっかり伝わってきました。もちろんその魅力は柔らかさにとどまらず、さなづらの酸味と白あんの甘みがもたらす深い味わいもたまりません。

     

    同商品を実際に食べた人からは喜びの声が続出。ネット上には「葛ようかんだから甘いのかな? と思ってたけど、食べてびっくり。山ぶどうの酸味をほどよく感じられるのがいい!」「さっぱりした味わいだからどんどん食べ進められるね」といった反響が寄せられていました。

     

    ティータイムに本格的なスイーツを楽しみたい人は、「さなづら葛ようかん」を選んでみては?

     

    「さなづら葛ようかん」(榮太楼)

    【本日1月9日発売】アーバンリサーチがエクスクルーシブした「ネクサスセブン」と「グレゴリー」の別注バッグ。ミリタリー好きは絶対に見逃せない

    アーバンリサーチは、ミリタリーに精通したモノづくりで定評のある「NEXUSⅦ. (ネクサスセブン)」とカリフォルニア発のバックパックブランド「GREGORY (グレゴリー)」の別注企画で、アーバンリサーチがエクスクルーシブしたバッグコレクション「MILITARY PACK」を数量限定で販売します。

     

    今回登場するのは、ミニサイズのショルダーバッグ「QUICK POCKET M NX」で、本日9日から販売スタート。アーバンリサーチの店舗のほか、同社のオンラインストアで販売され、オンラインストアでは正午12:00からスタートを予定しています(ネクサスセブンのオフィシャルストアでは1月6日より発売中)。

     

     

    先日、バッグコレクション「MILITARY PACK」から「DAYPACK NX」が発売されましたが、今回、登場するのがミニサイズのショルダーバッグ「QUICK POCKET M NX」。

    ↑「QUICK POCKET M NX」7700円(税込)

     

    今回のエクスクルーシブ企画は、随所にミリタリーの要素が取り入れられています。ボディカラーには、NEXUSⅦ.デザイナー今野智弘氏が、収集していたアメリカ軍のアリスパックからインスパイアされた、オリーブグリーンをベースに製作。タグもミリタリーのネームタグを意識し、オリーブグリーンに染められたタイベックにグレゴリーとネクサスセブンのロゴをプリントしたスペシャル仕様となっています。コーディネートのキーアイテムとしても活躍するミニバッグとなっていますね。

    ↑タグの経年変化を防ぐため、PVCフィルムでカバーしています

     

    「QUICK POCKET M NX」は、インラインではジップ仕様の前面ポケットを、フラップポケットに変更。M-51などのサイドポケットでみられるようなデザインを採用しました。また、ショルダーテープを外して、「DAYPACK NX」のショルダーパッドに取り付けることも可能。

    ミリタリーアイテムの持つ普遍的なデザインを取り込みつつも、スタイルを問わず活躍する珠玉のバッグコレクションとなっています。また、今回のバッグはコレクションピースの一部とのこと。続報にも期待したいです。

     

    【販売店舗】
    アーバンリサーチ 札幌ステラプレイス店 / エスパル仙台店 /ルミネ有楽町店 / TOKYO / 表参道ヒルズ店 / ルミネ新宿店 / キラリナ京王吉祥寺店 /ルミネ横浜店 / ルミネ大宮店 /静岡パルコ店 / 名古屋パルコ店 / 金沢百番街Rinto店 /ルクア イーレ店 / なんばCITY店 / 天王寺MIO店 / 堀江店 / ららぽーとEXPOCITY店 /KYOTO / 三宮店 / ピオレ姫路店 / 広島パルコ店 /小倉井筒屋店 / 福岡パルコ店 / ソラリアプラザ福岡店 / アミュプラザ博多店 / アミュプラザ長崎店 / COCOSA熊本店 / アミュプラザ鹿児島店

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    石田亜佑美×佐々木莉佳子×平井美葉インタビュー『ハロプロダンス学園 シーズン4』

    ハロー!プロジェクトから選抜されたダンスが大好きな6人がダンスを軸にさまざまな経験をしていくバラエティ番組『ハロプロダンス学園』。現在放送中のシーズン4では2チームに分かれて、ベリーダンスとコンテンポラリーダンスに挑戦。TV LIFE webでは、本番直後の2組にインタビュー。今回はコンテンポラリーダンスを披露した石田亜佑美さん(モーニング娘。’21)、佐々木莉佳子さん(アンジュルム)、平井美葉さん(BEYOOOOONDS)に感想を聞きました!

    ◆コンテンポラリーダンスに挑戦されていかがでしたか?

    石田亜佑美:何度かコンテンポラリーダンスを見たことがあって、自由気ままに、身軽に踊っているなというイメージを持っていたんです。ですが、いざ自分がやってみると脚への負担が大きくて…。今回、バレエシューズを履いて踊りましたが、地面と足の距離が近い分、重力が足に直接来る感じがして、それを感じさせずに軽やかに踊っているダンサーの方たちはすごいです。

     

    佐々木莉佳子:初めての挑戦だったので、ワクワクしていたんですが、不安も大きかったです。バレエをベースにしていると聞いた時に、バレエの難しさは、見ていても分かるくらいなので「おっと…」と思いました。

     

    平井美葉:私は指導を受ける前から「バレエ経験者だよね」と言われていて…。もう何年もやっていないので、その言葉がプレッシャーでしたね。頭で分かっているんですが、体が追い付かないもどかしさもありました。今回、振り入れから発表までの1か月で、ステップや形の1つひとつに、「ああ、これが私が楽しかった世界だ」と思い出してきて、またその世界に戻れたんだといううれしさもありました。

     

    ◆発表を終えて、今の気持ちを教えてください。

    石田:ダンサーさんたちが軽やかに踊られていることがすごいなと感じましたし、足への疲労感を含めてやり切りました。

     

    佐々木:自主練習もあるとはいえ、本当にできるのかなと思っていたんです。発表後にみんなが「息も聞こえて、鳥肌が立ちました」と言ってくれて、最初に私たちが先生のダンスを見て抱いた感情と一緒だったんです。技術的には、もちろん先生には及ばないものの、同じような気持ちで私たちのダンスを見てくれたと思ったら、初日より成長できていたんだなと。空気感も作れたと思いますし、本当にこの2人で良かったですし、先生にも、2人にも感謝しています。

     

    平井:バレエをやっていた時は、3人で踊ることがなかったので、3人で合わせないといけないところも、振り入れの段階では自分のことで精いっぱいで周りを見る余裕なんてなかったですし、呼吸もしなきゃと思ってもできなくて。でも自主練や発表前の練習で、「初日の慌てぶりは何だったんだ」と思えるぐらいに余裕ができて、見ていなくても気配を感じるような感覚を味わえたことがとても勉強になりました。

     

    ◆この練習期間で、大谷玲凪先生からかけてもらった印象的な言葉はありますか?

    平井:「呼吸が大事」ですかね。いつも踊っているハロプロのダンスでは呼吸というよりも、歌って踊ることが基本なので、普段は呼吸に意識を向けていなかったんです。でも今回は曲の拍数が均等なリズムではないですし、その間を空白にさせないために、呼吸を使うということを教えていただいて、いつもとは違う観点でダンスを見ることができました。

     

    佐々木:石田さんと先生が同学年と聞いて驚きました。鳥肌が立つようなダンスができるのは、子供のころからの積み重ねてきたものがあるからこそだと思いますし、先生の実力に圧倒されました。一緒にお仕事ができたことがすごくうれしいです。

     

    石田:振付をしてもらった時や、発表の前にも言っていただいたんですが、「私は振りを考えてみんなに渡すけど、私は材料を渡すだけ。そのあと調理して、味をつけて料理を完成させるのはみんなだよ」という言葉です。振付をそうしなきゃいけないということはもちろん、ボキャブラリーとしても衝撃的でした。私もハロプロ5グループの中では先輩という立場なので、後輩に振付を教えるときに使いたいなと(笑)。

     

    ◆振付を味付けされたということですが、注目ポイントを教えてください。

    石田:曲中に2回サビが続くんですが、実は同じ振り付けを繰り返して踊っていたんです。ですが、だんだん盛り上がっていくようにするために、「最初のサビよりも2回目のサビはもっと伸びやかに、大きく踊るように」と先生から言われました。ですが、その感覚が練習段階では正直分からなかったんです。でも、本番の緊張感と、皆さんに見られているという意識によって、初めて“いま盛り上がっている”と感じることができました。特に感じたのはジャンプが続くシーン。一番の盛り上がりポイントかなと思います。

     

    佐々木:それぞれソロから始まって、後半に向かって3人で盛り上がっていくところの心情の変化みたいなものが見ている皆さんに伝わればいいなと思います。生ではないですが、画面越しでもその変化が伝わればいいなと思います。

     

    平井:踊っている最中は横並びだったりするので、なかなか目線を合わせることはないんですが、曲中に2か所だけ中心に寄って、3人全員で目を合わせるところはテーマの絆を表すシーンだなと。全体的に呼吸やタイミングでも絆を通わせているので、そこも分かってもらえたらうれしいです。

     

    ◆コンテンポラリーダンスの表現の仕方で学んだことはありますか?

    石田:普段はリズムを刻むのが当たり前で、言われた拍数を絶対に伸ばすし、必ずそこで切るというのが、決まっているんです。このコンテンポラリーに関しては、それも自由で。どれだけ自分がためを作ってもいいし、急に速くなってもいいと言われたんですが、それが難しくて…。自由って不自由だなと思いました。だからこそ、曲の表現の無限の可能性というか、1つじゃないというのを学べたので、グループとしても、1つの表現に縛られず、みんなで表現していけたら、もっと濃いグループになるのかなと、普段の活動につながる気がしました。

     

    佐々木:練習で踊っていても、毎回違うものができるというか、同じものになったことが1度もなかったんです。それがとてもワクワクしました。本番も2回やらせていただいたんですが、やはり雰囲気も違いましたし、面白いなと感じたので、もっと深くコンテンポラリーについて知りたいなって思いました。

     

    平井:コンテンポラリーは、もちろんテーマによるとは思うんですけど、人格を持っていないものを表すというか、ただの感情なのかなと。そういうものを表すために自分も人格から解き放たれないと体現できないんだなと思ったので、いつも動いている範囲よりもっと遠くに、もっと大きくを意識して踊りました。踊っていて、曲と一緒に一秒一秒を重ねていく感じがとても気持ちよかったなって思います。

     

    ◆もし、加賀楓さん、稲場愛香さん、秋山眞緒さんたちが挑戦したベリーダンスをやることになったら?

    石田:あんなに腰が動かないと思う(苦笑)。

     

    佐々木:3人とも最初は動かなかったと言っていたのに、できるようになっていて! 絶対筋肉が必要ですよね。私は、できるかな…(苦笑)。あそこまで、できた3人はすごいし、女性らしくてすてきでした。

     

    石田:自分でやると思うとカッコつけてることに、笑っちゃいそう(笑)。入り切ってやっている3人がカッコよかったです。

     

    平井:今回、女性らしいという共通点はあったんですけど、それぞれ違う女性らしさがありましたよね。私たちがやったコンテンポラリーは優雅で、ありのままの女性らしさという感じですけど、ベリーダンスは自らの女性らしさを使って魅了していく。私、そういう女性らしさを前面に出すダンスをしたことがないので…。

     

    石田&佐々木:確かに、そういうイメージない!

     

    平井:ないですよね(笑)。この『ハロプロダンス学園』のシーズン1でやった社交ダンスの時もスタンダードと、ラテンで分かれていて。その時もスタンダードだったので、相手を挑発していくようなラテンもベリーダンスはやってみたいですね。でも、恥ずかしいですね(笑)。自分の見たことない野性的な面も見てみたいなって思います!

     

    PROFILE

    石田亜佑美

    ●いしだ・あゆみ…1997年1月7日生まれ。宮城県出身。O型。モーニング娘。’21のメンバー。

     

    佐々木莉佳子

    ●ささき・りかこ…2001年5月28日生まれ。宮城県出身。A型。アンジュルムのメンバー。

     

    平井美葉

    ●ひらい・みよ…1999年12月11日生まれ。東京都出身。A型。BEYOOOOONDSのメンバー。

     

    番組情報

    『ハロプロダンス学園 シーズン4』

    ダンスチャンネル

    #6:2021年1月7日(木)後11・30~ほか

    #7(最終回):2021年1月21日(木)後11・30~ほか

     

    <出演者>

    MC:タイムマシーン3号(山本浩司、関太)

     

    石田亜佑美(モーニング娘。’21)、加賀楓(モーニング娘。’20)、佐々木莉佳子(アンジュルム)、稲場愛香(Juice=Juice)、秋山眞緒(つばきファクトリー)、平井美葉(BEYOOOOONDS)

    菅田将暉が「フォンダン」とささやく…!ミスタードーナツ新CMが1・8放映開始

    ミスタードーナツの新商品「misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション」の新テレビCMとして、菅田将暉を起用した「フォンダン」篇が1月8日(金)より全国で放映を開始する。

    昨年9月よりミスタードーナツ50周年アンバサダーを務める菅田が、満を持して商品CMに初登場。新商品「フォンダンショコラドーナツ」を手に取った時のファーストインプレッションや食べる瞬間、食べた直後のリアクションを、スタイリッシュに切り取った映像となっている。

     

    一番の注目ポイントは、「フォンダン」というセリフをたった3回ニュアンスを変えて言うだけで、新商品との出会いと魅力を表現する菅田の演技。本人も「そこが難しくもあり、楽しかったポイント」と振り返る、絶妙の言い回しに仕上がった。

     

    さらには、新商品を食べた時の印象的な目の表情や、クールかつチャーミングなアクション、ピエール マルコリーニを代表するショコラをモチーフにしたハートのマークが現れるシーン、グレーを基調としたシンプルな世界観に映えるスーツスタイルのシルエットの美しさなど、見どころ満載のCMだ。

     

    菅田将暉 インタビュー

    ◆今回の撮影で印象に残ったこと、難しかったところを教えてください。

    「フォンダン」て3回言っただけなんですけど、セットもやることもすごくシンプルなだけに、その3回のセリフを、どういう「フォンダン」にすれば、みんなの頭の中に「フォンダン」が残るのか、監督とニュアンスをいろいろ相談しながら撮影しました。そこが難しくもあり、楽しかったポイントですかね。

     

    ◆新商品を食べた感想は?

    むちゃくちゃおいしかったです。CM撮影だと、何回も食べなきゃ、何回も飲まなきゃって、けっこう大変な時もありますけど、これはもう、いくらでも食べられました。

     

    でも、ひと口で中のクリームまでたどり着ける時と、たどり着けない時とあって、たどり着けてない時の(セリフ)「フォンダン」は、いい「フォンダン」が出なかった気がします(笑)。クリームがおいしくて、下のチョコも最高でしたね。

     

    ◆今回の新商品を贈るとしたら、どんな人にプレゼントしたいですか?

    みんなに食べてほしいので、会う人、会う人全員にプレゼントしたいです。

     

    ◆頑張った時の“自分へのご褒美”は、何かありますか?

    ご褒美だとしたら、寝る前に今回の新商品を全部食べたいですよね(笑)。次の日あるしちょっとなぁとか、そういう制限なしで、この6種類を2周ぐらい食べられたら、最高じゃないですか。

     

    ◆ミスタードーナツ1号店がある、菅田さんの地元・箕面でのミスタードーナツの思い出があれば教えてください。

    駅前にあるので、学生時代はしょっちゅう自転車で行っていましたね。いまだに帰省すると、ちょっと寄って、オールドファッションとかを買って食べたり。あと、ポン・デ・リングが初めて出た時がとにかく衝撃的で、みんなでポン・デ・リングを買い漁ったりしていました。

     

    学生からすると、それこそご褒美のような感覚で、別に親に内緒にして食べるほどのもんじゃないんだけど、“いっぱい食べてるのは秘密”、みたいな。自分にとっては、そういう場所でしたね。

     

    ◆ミスタードーナツで好きなドーナツは?

    これ、難しいですよ。好きなドーナツでしょ。あれだけいっぱいあって、期間限定でもいろいろ出ている中ですからね。でもたぶん、僕の中ではオールドファッションとフレンチクルーラーが二強ですね。それがツートップです。

     

    ◆これまで過ごした年末年始で、特に印象に残っている年がありましたら教えてください。

    紅白歌合戦に出場させていただいた2019年ですね。(紅白歌合戦が)終わった後、何とも意味の分からない高揚感があって、そのまま事務所の方たちみんなで夜通し打ち上げをして、夜にまた友達と合流して初詣に行って、帰るみたいな初めて経験するような年末年始でした。

     

    CM情報

    「misdo meets PIERRE MARCOLINI ピエール マルコリーニ コレクション」

    「フォンダン」篇

    2021年1月8日(金)放映開始

     

    ミスタードーナツ公式サイト:https://www.misterdonut.jp

     

    公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/misterdonutjp?feature=watch

    世界最大の英語辞典を巡る複雑で怪奇な物語−−『博士と狂人』

    もう20年も前のことになる。私は『博士と狂人』(サイモン・ウィンチェスター・著/早川書房・刊)という本に夢中になった。「オックスフォード英語辞典」(略してOED)の編纂にまつわる驚くべき出来事を描いた物語だ。あまりにも壮大で希有な話なので、最初はよく出来た小説かと思った。しかし。19世紀後半に実際に起こったまぎれもない実話だという。

     

     

    『博士と狂人』の著者

    『博士と狂人』は、綿密に調べ上げた史実がきっちりと書かれたノンフィクションだ。そのため、古文書資料館に出向き、門外不出の貴重史料を読んでいるような気持ちになる。それも当然だろう。著者サイモン・ウィンチェスターは、オックスフォード大学出身の新聞記者で、ワシントン、ニューヨーク、ニューデリーなどの特派員をつとめ、30年にわたって活躍してきたジャーナリストだ。史料の扱い方が正確で綿密なのも、新聞記者としての力量を考えれば、当然のことかもしれない。

     

    最初、この本に出会ったとき、映画化されたらいいのになと思った。複雑で怪奇なストーリーだからこそ、映像化すると、よりわかりやすく魅力を増すに違いない。映画やドラマの原作として、これほどふさわしい本はないだろう。

     

    現に、フランスのリュック・ベッソン監督が、権利を得て、主人公をメル・ギブソンがつとめるとも聞いた。「メル・ギブソン、なるほどね」と私はうなずいた。同時に「博士と狂人のどちらを演じるのだろう。どちらもいけそう」と楽しみにしていたのだが、待てど暮らせど、なぜか映画にならないまま年月ばかりが過ぎて行った。

     

    正反対な二人の主人公

    2019年の秋、とうとう映画が上映されると知った。監督はP.B.シェムラン、出演はメル・ギブソンとショーン・ペン。『博士と狂人』は、そのタイトルが示すとおり、二人の人間が主役だ。どちらが欠けても、物語は精彩を欠く。二人揃ってこその物語なのだ。それだけに、配役も二人のアカデミー賞俳優を揃えたのだろう。

     

    メル・ギブソンが演じるのは、ジェームズ・マレー博士。マレー博士は、スコットランドの奥地・ホーイックという小さな町で生まれた。仕立て屋と織物商を営む家の長男だが、高等教育を受ける余裕はなかった。しかし、マレーは努力家であり、さらには、興味の範囲が広い少年だった。知識欲も強く、地質学や植物学、天体や自然現象など、ありとあらゆるものに興味を示した。

     

    貧しさゆえに、14歳までしか学校に通うことが出来なかった。生活のために知的好奇心を断念して、働かざるをえなかった。それでも幸運に恵まれて、いや、彼の熱心さとひたむきさが伝わったのか、OEDを編纂する仕事が舞い込んだ。難しい仕事とわかってはいたが、マレー博士は喜んで引き受け、水を得た魚のように動き出す。

     

    ショーン・ペンが演じるのは、ウィリアム・マイナー。マイナーの両親は宣教師で、セイロンに赴任中にウィリアムが生まれた。マレー家とは異なり、マイナー家はアメリカの由緒ある上流階級に属していた。ウィリアムも優秀な少年で、十分な教育を受けている。エール大学の医学部を卒業して医者となり、将来は希望に満ちているように見えた。

     

    しかし、ここに大きな壁が立ちはだかる。南北戦争が勃発したのだ。軍医として赴いた戦地で、マイナーは壮絶な経験をする。元々繊細な彼は、このときの体験によって精神に異常をきたし「モノマニー」を患っていると診断された。

     

    モノマニーとは、ただ一つの問題に異常に取り憑かれる一種の精神異常である

    (『博士と狂人』より抜粋)

     

    アメリカで治療を受けた彼は、やがてロンドンで新しい生活を始めることになった。休養し、本を読み、絵を描いて暮らすことによって、モノマニーから解放され、元の生活を送ることができると期待されてのことだ。もちろん、生活を支える経済的余裕もあったのだろう。

     

    しかし、そうはいかなかった。ロンドンで、彼は自らを奈落の底へつき落とすような最悪の行動を起こしてしまう。狂気と不安が彼を追いつめ、とうとうマイナーは犯罪者となる。

     

    二人を結びつけたもの、それはOED

    二人の主人公はまったく正反対の人物に見える。片や、貧しい生まれながらも努力によって見事な仕事を成し遂げる博士。片や、裕福な家に生まれ教育を受けながらも、精神を病む患者として病院に収容された人物。普通なら会うこともなく、その存在さえ知らず、生涯を終えたことだろう。

     

    しかし、二人は出会い、互いを認め、一緒に仕事をしたのである。これはやはりひとつの奇跡と言うべき出来事だ。二人を結びつけたもの。それは、OEDの編纂という気の遠くなるような仕事であった。何しろ、着手してから全巻の編纂が完了するまで、なんと70年もの歳月を要したというのだから……。

     

    マレー博士はこの仕事を始めるにあたって、広く一般の人々の協力を求めた。そうでなければ、到底、着手できなかったであろう。その協力者の中にマイナーがいた。

     

    二人は互いのことを何も知らなかった。OEDの編纂という仕事が、20年もの長きにわたって、二人を結びつけたのだ。これほど長い間、手紙で編纂に関する意見を交換していたのにもかかわらず、二人は会ったこともなかった。マレー博士が招待しても、マイナーはいつも丁重に断ってきたからだ。

     

    しかし、ある日、マレー博士は決心する。マイナーに会い、直接お礼を言おうと思い立ったのだ。晴れた空の下、マレー博士は出発し、あらかじめ練習しておいた挨拶を目の前にいる紳士に述べた。「はじめまして。ロンドン言語協会のジェームズ・マレーと申します。『オックスフォード英語大辞典』の編集主幹をつとめている者です。ようやくお目にかかれまして、まことに光栄に存じます……」しかし、挨拶が終わった途端に知ることになる。マイナーとは何者であるのかを。

     

    このシーンは何度読んでも痺れる。そして、ぞっとする。映画ではどう描かれているのか、楽しみでたまらない。けれども、20年も待っていたくせに、私はまだ映画を観ていない。コロナの影響で、映画館に行きづらいのも一つの原因だ。

     

    しかし、それだけではない。あまりにも楽しみにしていたため、観るのがこわくなってしまい、グズグズしているうちに、日がどんどん経っているのが本当のところだ。とりあえず、もう一度本を読み返してから、映画を観たいと思う。

     

    【書籍紹介】

     

    博士と狂人

    著者:サイモン・ウィンチェスター
    発行:早川書房

    41万語以上の収録語数を誇る世界最大・最高の辞書『オックスフォード英語大辞典』(OED)。この壮大な編纂事業の中心にいたのは、貧困の中、独学で言語学界の第一人者となったマレー博士。そして彼には、日々手紙で用例を送ってくる謎の協力者がいた。ある日彼を訪ねたマレーはそのあまりにも意外な正体を知る−−言葉の奔流に挑み続けた二人の天才の数奇な人生とは? 全米で大反響を呼んだ、ノンフィクションの真髄。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    【最新】ドコモ光の料金まとめ!最安で契約する方法やキャンペーン窓口も紹介

    ドコモ光の料金
    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    ドコモユーザーが唯一セット割を適用できる「ドコモ光」ですが、申し込みを検討中の方は実際の料金が気になっている方もいらっしゃるでしょう。

    博士
    ナビ博士
    まずはドコモ光の料金をイッキにチェックしてみよう!
    【ドコモ光の料金内訳】
    戸建て マンション
    月額料金 5,720円~ 4,400円~
    初期費用 事務手数料 3,300円
    開通工事費
    (特典で無料)
    22,000円
    オプション料金 ドコモ光電話:550円など
    解約費用 5,500円 4,180円

    ※価格は税込
    ※クリックすると解説項目へジャンプします

    助手のジョン
    ゲット君
    ドコモ光を実際に利用すると料金はいくらになるのかシミュレーションした結果や、他社回線よりも料金は安いのか解説するよ!

    また、ドコモ光の料金を最安で申し込むためにお得なキャンペーン窓口を比較し、もっともオススメできる契約先としてGMOとくとくBBを紹介します。

    ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBB

    ドコモ光×GMOとくとくBB

    ・最大51,000円キャッシュバック!
    ・最短翌月振込で受け取りが早い!

    ドコモ光を契約中の方に向けてドコモ光の料金を確認する方法も紹介しているので、ドコモ光の料金をしっかりと理解するためにぜひ参考にしてくださいね。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    ※この記事は、2024年1月時点での情報です。

    まずはドコモ光の料金内訳を知っておこう

    ドコモ光はドコモのスマホと唯一セット割が利用できる光回線で、フレッツ光と同じくNTTの光回線を使った光コラボです。

    まずは、ドコモ光の概要をおさらいしておきましょう。

    ドコモ光ロゴ
    エリア 全国
    (フレッツ光とエリアは同じ)
    契約期間 2年
    セット割 ドコモ
    最大通信速度 10Gbps
    月額料金 戸建て マンション
    5,720円~ 4,400円~
    事務手数料 3,300円
    開通工事費
    (特典で無料)
    22,000円
    解約違約金 5,500円 4,180円
    2年間の実質月額※1 4,824円 3,504円

    ※価格は税込
    ※1:実質料金はGMOとくとくBBから申し込みの場合

    助手のジョン
    ゲット君

    ドコモ光は戸建てとマンションで月額料金が違うんだね!

    ドコモ光を契約した場合に発生する主な料金は、以下のとおりです。

    ドコモ光の料金は契約する期間やプロバイダによってさらに異なるため、事前にしっかりと調べておきましょう。

    インターネット料金

    ドコモ光の月額料金は契約する期間とプロバイダのタイプによって異なります。

    博士
    ナビ博士

    ドコモ光では選ぶプロバイダによってタイプAとタイプBにわかれるぞ!

    基本料金 対応プロバイダ
    戸建て マンション
    タイプA 2年契約 5,720円 4,400円 ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、
    @nifty、DTI、BIGLOBE、andline、
    Tigers-net.com、BBexcite、エディオンネット、
    hi-ho、スピーディアインターネットサービス、
    IC-NET、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、ネスク、
    TiKiTiKi
    契約期間なし 7,370円 5,500円
    タイプB 2年契約 5,940円 4,620円 OCN、@TCOM、TNC、AsahiNet
    WAKWAK、@ちゃんぷるネット
    契約期間なし 7,590円 5,720円

    ※価格は税込

    ドコモ光の月額料金をできるかぎり安くするためには、タイプA対応のプロバイダで2年契約プランを選ぶ必要があります。

    タイプAは17社、タイプBは6社からプロバイダを選択でき、タイプAのほうが220円安く契約できます。

    助手のジョン
    ゲット君
    どうしてタイプAのほうが料金が安いの?つながりにくいとか、デメリットがあるの?

    ずばり、ドコモ光のプロバイダはタイプAの方が料金は安くても、通信の質などはまったく劣りません!

    タイプAがタイプBより220円安いのは、プロバイダ会社の採算が取れるかどうかで決まっているので、料金が違うからといって通信環境や速度には関係がないのです。

    博士
    ナビ博士

    スペック的になんら変わらないタイプBよりも、安いタイプAで契約をする方がお得なのじゃ!

    ドコモ光10ギガの月額料金

    ドコモ光

    引用:ドコモ光10ギガ(公式サイト)

    ドコモ光では最大通信速度1Gbpsの通常プランのほかに、戸建て限定で提供する最大10Gbpsの超高速プラン「ドコモ光10ギガ」も提供しています。

    2022年9月1日より、ドコモ光10ギガの料金がそれぞれ550円値下げされていますよ。

    ドコモ光10ギガの月額料金は、以下のとおりです。

    基本料金
    (戸建てのみ)
    対応プロバイダ
    タイプA 2年契約 6,380円 ドコモnet・plala・
    GMOとくとくBB・andline・hi-ho・ic-net・
    @T COM・@nifty・OCN
    契約期間なし 8,030円
    タイプB 2年契約 6,600円 エディオンネット・BB.excite・
    AsahiNet
    契約期間なし 8,250円

    ※価格は税込

    ドコモ光10ギガプランの場合、対応するプロバイダはタイプAで9社、タイプBで3社から選べます。

    助手のジョン
    ゲット君

    オンラインゲームユーザーなど、高速にこだわりたい人はドコモ光10ギガも検討してみよう!

    ただし、ドコモ光10ギガの提供エリアは以下の地域に限られています。

    ドコモ光10ギガの提供エリア

    ドコモ光10ギガを検討する方は、まずはエリア検索から始めてくださいね。

    その他のタイプの月額料金

    ドコモ光には一般的に契約するタイプA・タイプB、ドコモ光10ギガ以外に「タイプC」や「単独タイプ」も選べます。

    • タイプC:ケーブルテレビ回線を使ってインターネットを接続する
      地方ケーブルテレビ会社がプロバイダとなって契約する
    • 単独タイプ:ドコモ光の提携プロバイダ以外の会社と個別に契約する
      月額料金のほかにプロバイダ料金を別途支払う

    ドコモ光を光回線でなく、ケーブルテレビ回線で契約するタイプCの月額料金は以下のとおりです。

    基本料金
    戸建て マンション
    2年契約 5,720円 4,400円
    契約期間なし 7,370円 5,500円

    ※価格は税込

    博士
    ナビ博士

    タイプCは光回線の提供エリア外だったり導入できない物件向けのプランじゃ!

    また、単独タイプは提携プロバイダ以外の会社と個別に契約し、別途プロバイダ料金(500円~2,000円)がかかります。

    基本料金
    2年契約 5,940円
    +プロバイダ料金
    契約期間なし 7,590円
    +プロバイダ料金

    ※価格は税込

    ドコモ光の月額料金以外にプロバイダ会社へプロバイダ料金を支払うので、トータルでみると割高になってしまいます。

    特別な理由がない限りは、プロバイダ料金が月額料金に含まれているタイプAかタイプBを選びましょう。

    ドコモ光の初期費用

    ドコモ光では契約時、以下の初期費用がかかります。

    【初期費用】
    戸建て マンション
    契約事務手数料 3,300円
    開通工事費 19,800円 16,500円

    ドコモ光では事務手数料のほかに、開通工事費がかかります。

    しかし、現在ドコモ光はキャンペーンにより工事費は無料です。

    助手のジョン
    ゲット君

    ドコモ光はそもそもの工事費がキャンペーンで0円になるから、わかりやすいね!

    工事費無料キャンペーンはドコモ光を申し込むだけで適用されるのも、うれしいポイントですね。

    オプション料金

    ドコモ光ではインターネットを使った便利なオプションが豊富に用意されています。

    主な人気オプションの利用料金も、チェックしておきましょう。

    【契約可能オプション】
    料金
    ドコモ光電話 ・「ドコモ光電話」:550円
    ・迷惑電話対策などの機能オプションがついた
    「ドコモ光電話バリュー」:1,650円
    映像サービス ・「ひかりTV for docomo」 :月額2,750円
    ・「スカパー!」: ドコモ光テレビオプション825円+
    スカパー基本料385円+チャンネルパック料金
    ・「ドコモ光テレビオプション」:月額825円
    サポート ネットトータルサポート:550円

    光電話や光テレビオプションを利用する場合、事務手数料2,200円や導入のための工事費(2,200円~9,900円)がかかります。

    ただし、ドコモ光と一緒に契約すると事務手数料が無料ですよ。

    なお、フレッツ光からドコモ光へ転用する際、引き継ぎができないオプションもあるので注意してください。

    ドコモ光の解約費用

    ドコモ光

    ドコモ光の解約にかかる料金について見ていきましょう。

    ドコモ光を2年契約で申し込んだ場合、月額料金は安くなりますが2年以内に解約すると解約金(違約金・契約解除料)が請求されるので注意しましょう。

    ドコモ光の解約金は以下のように戸建てタイプとマンションタイプで異なります。

    【ドコモ光の解約金】
    契約タイプ名 解約金
    戸建てタイプ 5,500円
    マンションタイプ 4,180円

    なお、契約満了月である24か月目・25か月目・26か月目は解約金がかかりません

    博士
    ナビ博士

    契約期間を忘れずに確認して、ベストなタイミングで解約をしよう!

    ドコモ光の解約は以下の窓口でのみ、受け付けています。

    【ドコモ光の解約窓口】

    • ドコモインフォメーションセンターへの電話(9時~20時、年中無休):
      (一般電話)0120-800-000、(ドコモ携帯)151
    • お近くのドコモショップ

    ちなみに、解約時におうちの中に引き込んだインターネット回線の撤去が必要になる光回線もありますが、ドコモ光は回線撤去の義務はありません。

    もし、賃貸住宅などで回線撤去が必要な場合は、無料で工事をしてもらえますよ。

    ドコモ光で実際にかかる料金をシミュレーション!他社回線より安い?

    ドコモ光を契約した場合の諸費用を紹介しましたが、実際に毎月いくらぐらいかかるのか気になりますよね。

    この項目では以下の2つのパターンでタイプAを契約した場合、実際にドコモ光の契約期間2年間で支払うトータルの費用を解説していきます。

    ドコモ光の料金シミュレーションの例

    ドコモ光で実際に支払う料金を考えるうえで、まず考慮しておきたい点としてドコモとのセット割があります。

    博士
    ナビ博士

    ドコモ光はドコモとのセット割が適用できる唯一の光回線だから、ドコモユーザーに特にオススメなのじゃ!

    ドコモユーザーがドコモ光を契約すると、家族間で最大20台まで以下の割引が受けられますよ。

    【ドコモ光セット割プラン別割引額】
    プラン名 割引額
    ・5Gギガホ プレミア
    ・5Gギガホ
    ・ギガホ プレミア
    ・ギガホ
    ・5Gギガライト/ギガライト
    (~7GB)
    −1,100円
    5Gギガライト/ギガライト
    (~3GB)
    −550円
    5Gギガライト/ギガライト
    (~1GB)
    なし

    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載

    ちなみに、ドコモの格安プラン・ahamoはドコモ光セット割の適用外であることも覚えておきましょう。

    今回はドコモユーザーがドコモ光を契約した場合と、ドコモ以外のスマホをお使いの方の場合でも料金の違いを比較しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

    助手のジョン
    ゲット君

    シミュレーションをみてドコモのスマホを利用したほうがお得だと感じたら、一緒にキャリアも乗りかえるのがオススメだよ!

    パターン①1人暮らしでマンションにお住まいの方

    まずは、以下の契約条件でドコモ光を契約した場合の実質料金をみてみましょう。

    • ドコモ光をタイプA(契約期間2年)で申し込み
    • マンションタイプで利用
    • オプション加入はなし
    • スマホ1台利用
    博士
    ナビ博士

    ドコモユーザーの場合とドコモユーザー以外でトータルの支払いがいくら違うのかも注目しよう!

    ドコモユーザー
    (5Gギガホ契約)
    ドコモ以外
    事務手数料 3,300円 3,300円
    開通工事費 16,450円
    ⇒0円
    16,450円
    ⇒0円
    月額料金 4,400円
    ×24か月
    4,400円
    ×24か月
    ドコモ光セット割 -1,100円
    ×24か月
    0円
    2年間の実質料金 82,500円 108,900円
    2年間の実質
    月額料金
    3,438円 4,538円

    ※価格は税込

    ドコモユーザーで1人暮らしの場合、マンションタイプの月額料金から最大1,100円割引され、実質月額3,438円で2年間利用できます。

    助手のジョン
    ゲット君

    1人でも最大1,100円が毎月割引されるのは大きいね!

    パターン②家族4人で戸建てにお住まいの方

    ドコモ光を家族で利用する場合は、ドコモユーザーが多いほどトータルの支払い料金は安くなります。

    以下の契約条件でドコモ光を4人家族で契約した場合の実質料金をみてみましょう。

    • ドコモ光をタイプA(契約期間2年)で申し込み
    • 戸建てタイプで利用
    • オプション加入はなし
    • スマホ4台利用
    ドコモユーザー
    (5Gギガホ×3台
    5Gギガライト/~3GB)
    ドコモ以外
    事務手数料 3,300円 3,300円
    開通工事費 19,800円
    ⇒0円
    19,800円
    ⇒0円
    月額料金 5,720円
    ×24か月
    5,720円
    ×24か月
    ドコモ光セット割 -3,850円
    ×24か月
    0円
    2年間の実質料金 48,180円 140,580円
    2年間の実質
    月額料金
    2,008円 5,858円

    ※価格は税込

    家族でドコモのスマホを「ギガホ5G」で3台、「ギガライト5G」の小容量プランで1台契約していた場合、ドコモ光セット割で受けられる割引は毎月3,850円です。

    結果、2年間の実質月額料金が2,008円とドコモのスマホをお使いではない方と比べて大幅に安くなりますよ。

    博士
    ナビ博士

    戸建てで光回線を契約して、実質月額2,008円はかなり安いぞ!

    ドコモ光セット割はドコモのスマホとドコモ光の契約者名が同じであれば自動的に適用され、適用条件として有料オプションの加入なども不要です。

    家族が多いほどセット割で受けられる恩恵が大きくなるので、ドコモ光を契約するならスマホもドコモを利用しましょう。

    ドコモ光の月額料金を他社光回線と比較!

    ドコモユーザーならセット割でお得に利用できるドコモ光ですが、他社の光回線と比べても安いのか知りたい方も多いでしょう。

    ドコモ光の料金を主要光回線7社と比較してみたので、ぜひ参考にしてくださいね。

    助手のジョン
    ゲット君

    他社回線との比較でもドコモユーザーとドコモ以外のスマホを使っている場合でチェックしてみたよ!

    光回線最新比較表
    契約期間 実質料金※1 セット割引 月額料金※1 工事費 事務手数料
    戸建て マンション 戸建て マンション
    ドコモ光
    (ドコモユーザー
    ギガホ5G×1台)
    2年 4,908円 3,588円 ドコモ 5,720円~ 4,400円~ 0円 3,300円
    ドコモ光
    (ドコモ以外)
    2年 5,158円 3,838円 ドコモ 5,720円~ 4,400円~ 0円 3,300円
    NURO光ドコモ光 3年 4,592円 2,037円~ SoftBank 5,200円 2,090円~ 実質無料 3,300円
    auひかり 3年
    (マンション
    は2年)
    3,786円 1,318円 au 5,390円 4,180円 実質無料 3,300円
    BIGLOBE光 3年 5,170円 4,214円 au
    BIGLOBE SIM
    5,478円 4,378円 実質無料 3,300円
    So-net光 なし 5,074円 3,699円 NUROモバイル 5,995円 4,378円 実質無料 3,500円
    OCN光
    新規受付終了
    2年 6,889円 5,170円 OCNモバイルONE 5,610円 3,960円 戸建て:19,800円
    マンション:16,500円
    3,300円
    ソフトバンク光 2年 4,866円 3,326円 SoftBank
    ワイモバイル
    5,720円 4,180円 実質無料 3,300円

    ※価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、オプション加入なし

    ドコモユーザーの場合は、ドコモ光を契約すれば他社回線と比べても安く利用できるとわかりますね。 

    また、ドコモ光は開通工事費が無料なのがメリットなので、ドコモユーザーでない場合でも実質料金はちょうど中間の金額ですよ。

    ただし、お使いのスマホキャリアにあわせて光回線を選べば、セット割でさらに安く契約できます。

    ドコモ光
    博士
    ナビ博士

    光回線はスマホにあわせて選ぶのが安く契約するポイントじゃ!

    くわしくは、スマホキャリアごとにオススメの光回線を解説した記事もあわせて読んでみてくださいね。

    スマホ別!オススメの光回線を解説した記事を読む

    ドコモ光の料金が安くなる!お得なキャンペーン窓口を比較

    ドコモ光を申し込む際には、以下の窓口から契約ができます。

    【ドコモ光の申し込み窓口の種類】

    • ドコモ光の公式サイト
    • ドコモショップ
    • 代理店サイト
    • プロバイダサイト

    どの窓口から申し込んでも、以下の公式キャンペーンは必ず受けられますよ。

    【ドコモ光の公式キャンペーン】

    • 工事費無料キャンペーン
    • dポイントプレゼント>
    • ドコモ光セット割
    • ドコモ光お引越し(移転)特典
    • 光★複数割

    しかし、さらにお得にドコモ光を契約するなら、上記の公式キャンペーンとあわせて独自の特典を用意している代理店サイトやプロバイダサイトなどのキャンペーン窓口からの申し込みがオススメです。

    助手のジョン
    ゲット君

    独自キャンペーンの有無やキャッシュバック額、条件などは窓口によって違うからしっかり比較しよう!

    では、ドコモ光の最新キャンペーン窓口を比較してみましょう。

    【ドコモ光の窓口7社キャンペーン比較表】
    窓口名 実質料金
    (戸建て)
    実質料金
    (マンション)
    キャッシュバック 受け取り時期 オプション加入有無
    GMOとくとくBB 4,824円 3,504円 最大51,000円 最短翌月末
    ネットナビ 5,574円 4,254円 20,000円 最短翌月末 不要
    ドコモオンラインコンシェルジュ 5,991円 4,671円 最大10,000円 最短翌月末 不要
    @nifty 5,574円 4,258円 20,000円 8ヶ月後 不要
    ぷらら
    受付終了
    ぷらら
    5,783円 4,463円 15,000円 5ヶ月後 不要
    OCN
    新規受付終了
    OCN
    5,794円 4,908円 20,000円 翌月下旬 不要
    ドコモ光公式サイト
    (ドコモnet)
    6,408円 5,008円 0円

    結論として、ドコモ光は「GMOとくとくBB」から申し込むのがもっとも安いですよ。

    助手のジョン
    ゲット君

    どうしてGMOとくとくBBが一番お得なの?

    GMOとくとくBBでは独自の最大51,000円キャッシュバックが最短翌月に受け取れます。それでは、GMOとくとくBBの具体的なオススメポイントを見ていきましょう。

    ドコモ光はGMOとくとくBBからの申し込みがオススメ!

    ドコモ光×GMOとくとくBB

    GMOとくとくBBでは、最大51,000円のキャッシュバックを翌月末に受け取れます

    ドコモ光の申し込み時に折り返しでかかってくる電話で振込先口座情報を伝えるだけと、申請方法も簡単です。

    博士
    ナビ博士

    申請をすれば、最短でドコモ光開通の翌月末にはキャッシュバックが振り込まれるぞ!

    さらに、独自キャッシュバックとは別にドコモ光の公式特典であるdポイントが2,000ptもらえますよ。

    dポイントは全国のコンビニや飲食店、ネットストアなどでも1pt=1円として使えるので、実質キャッシュバックと同じです。

    助手のジョン
    ゲット君

    dポイントは開通から2か月後に自動的に付与されるよ!

    博士
    ナビ博士

    公式特典のdポイント20,000ptプレゼントは併用できないから注意するんじゃ!

    公式からの申し込みだと20,000pt受け取れますが、キャッシュバックはありません。

    しかし、GMOとくとくBBからの申し込みだとキャッシュバック最大51,000円に合わせてdポイント2,000受け取れてさらにお得になりますよ。

    現金で還元を受けたい方や簡単にすぐキャッシュバックを受け取りたい方は、ぜひGMOとくとくBBからの申し込みを検討してくださいね。
    >GMOとくとくBBの公式サイトはこちら

    ドコモ公式サイトからの申し込みならdポイント20,000pt特典!

    今回はGMOとくとくBBからの申し込みをもっともオススメしていますが、中には「やっぱり公式からの申し込みが安心」という方もいるでしょう。

    博士
    ナビ博士

    そんな方は、「ドコモ光公式LPサイト」からの申し込みを検討してみよう!

    ドコモ公式サイト(特設LPサイト)経由でドコモ光を契約すれば、最大20,000ptのdポイントがもらえますよ!

    助手のジョン
    ゲット君

    1pt=1円相当だから、20,000円分ってことだね!

    ドコモ公式サイト限定のdポイントプレゼント特典の条件・受取方法としては、以下の通りです。

    dポイント特典の条件・受取方法
    • ドコモ光1ギガを新規・事業者変更で申し込み
      転用の場合は15,000pt
    • ドコモ光利用開始時にdポイントクラブ会員であること
    • 利用開始月の翌々月にもらえる

    上記のdポイント特典は、代理店窓口などでもらえるdポイント2,000pt特典とは別なので、注意してくださいね。

    博士
    ナビ博士

    GMOとくとくBBのほうが、現金最大51,000円+2,000ptの還元が受けられるから、特典総額としてはより大きいといえるぞ!

    ドコモ公式サイトでは代理店などのようにキャッシュバックはもらえませんが、その分dポイントでの還元があるので、十分お得に契約できます。

    公式窓口ならではの安心感を求める方は、ぜひドコモ公式サイトからの申し込みを検討してくださいね!

    ドコモ光の料金を最安で契約する3つの方法

    ドコモ光

    ここではドコモ光の料金を最安で契約するために知っておいてほしい、3つの方法を紹介しましょう。

    助手のジョン
    ゲット君

    ドコモ光をより安く契約するために、ポイントをチェックしていこう!

    タイプAのプロバイダを申し込む

    ドコモ光の料金を安く抑えるなら、タイプAに対応しているプロバイダに申し込みましょう。

    タイプAのプロバイダは月額料金がタイプBよりも220円安くなるので、よりお得に利用できます。

    ドコモ光のプロバイダは、月額料金が安いタイプAでなおかつ以下のプロバイダ特典が用意されているGMOとくとくBBがオススメです!

    ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBがオススメな理由

    博士
    ナビ博士

    よりお得に申し込むならGMOとくとくBBを選んで、オプション加入なしで51,000円キャッシュバックをもらうのがオススメじゃ!

    v6プラス対応ルーター無料レンタル

    v6プラスとは、 従来の「IPv4接続」と最新の「IPv6接続」を自由に行き来することで、混雑する時間帯でもインターネットにつながりやすくする新規格サービスです。

    車にたとえるなら、v6プラスではアクセスが集中している車線の少ない道と車線の多い空いている道を自由に選択できるため、スムーズで安定した高速通信を利用できます。

    GMOとくとくBB速度

    引用:GMOとくとくBB

    GMOとくとくBBではv6プラスの技術を無料で提供しており、v6プラス接続に必要な専用ルーターも無料で貸し出しています。

    博士
    ナビ博士

    GMOとくとくBBはv6プラス対応で速度に関する評判もよいプロバイダなのじゃ!

    ドコモ光でプロバイダをGMOとくとくBBで選び、v6プラスで接続している人が実際どれくらいの速度で通信できているのか口コミをみてみましょう。

    回線変えました
    ドコモ光 IPv4接続 IPoE IPv4 over IPv6(v6プラス)の測定結果
    プロバイダ: ドコモnet
    Ping値: 5.4ms
    下り速度: 1355.34Mbps(超速い)
    上り速度: 5564.5Mbps(超速い)https://t.co/b4C9QqgYjB #みんなのネット回線速度

    — yki (@ykiyki_0) March 28, 2023

    測定結果を公開しているユーザーがいました。
    下り速度は1300Mbpsを超えていて、非常に快適な状態です。

    僕はドコモ光GMOとくとくBBにv6プラスつけて、速さがウリのインファイトしてます!

    僕の住んでるマンションはクソザコ回線なんですけど、v6プラス付けたおかげで人権獲得しました?
    過去にふりくりさんとエンバトしたときも、そこまでラグなかったかと思われ!

    — てらまえ (@ponsuke2700) March 29, 2021

    ※2024年2月時点の情報です。
    この方はマンションの設備が悪いそうですが、ドコモ光+GMOとくとくBBのv6プラスで満足できる通信環境が手に入った様子です。

    オンラインゲームのラグも感じないと話しているので、オンラインゲームを快適に楽しみたいという人にも向いています。

    助手のジョン
    ゲット君

    速度にこだわりたい人はプロバイダをGMOとくとくBBにして、v6プラス対応ルーターをレンタルしよう!

    セキュリティソフト12か月無料

    セキュリティソフト

    引用:GMOとくとくBB

    GMOとくとくBBではセキュリティソフト「マカフィーマルチアクセス」が1年間、無料で利用できます。

    インターネットを安心して使うためには、セキュリティソフトは必須なので費用をかけずに利用できるのはありがたいですね。

    助手のジョン
    ゲット君

    2年目からは月額550円の有料オプションになるから、使用感を確かめるためにも無料で使ってみよう!

    訪問サポート1回無料

    GMOとくとくBB

    引用:GMOとくとくBB

    GMOとくとくBBでは設定に不安がある人でも、訪問サポートが無料で利用できるので安心です。

    ドコモ光の開通工事後は契約者が自ら接続設定をしなくてはいけないので、専門のスタッフに代行してもらえれば手間が省けますね。

    博士
    ナビ博士

    自分で設定するのは不安だという人は、工事日にあわせてあらかじめ訪問サポートを申し込んでおこう!

    ドコモ光セット割を適用する

    ドコモユーザーならドコモ光を同時に利用すると自動的に「ドコモ光セット割」が適用され、ドコモのスマホ料金から1台あたり1,100円が割引されます。

    助手のジョン
    ゲット君

    家族間でドコモのスマホが最大20台まで割引対象になるよ!

    そのため、同一ファミリー割引のグループに登録している人が多いほど、ドコモ光はオススメです。

    ドコモ光セット割は、ファミリー割引のグループ内で該当のプランを利用している人のスマホや携帯電話の月額料金から割引されます。

    そのため、ドコモ光の料金ではなく携帯電話料金の明細を確認しましょう。

    博士
    ナビ博士

    スマホの料金明細はMy docomoで確認できるぞ!

    なお、プランによって割引額が異なるので、以下の表で把握しておきましょう。

    【ドコモ光セット割プラン別割引額】
    プラン名 割引額
    ・5Gギガホ プレミア
    ・5Gギガホ
    ・ギガホ プレミア
    ・ギガホ
    ・5Gギガライト/ギガライト
    (~7GB)
    −1,100円
    5Gギガライト/ギガライト
    (~3GB)
    −550円
    5Gギガライト/ギガライト
    (~1GB)
    なし

    ※価格は税込、新規受付中プランのみ記載

    不要なオプションをつけない

    不要な有料オプションに加入した場合、月々の支払額が高くなります。

    オプションを申し込む際には、本当に必要なものなのかよく検討したうえで契約しましょう。

    助手のジョン
    ゲット君

    オプションに加入した覚えがなくても、購入時に無料だと言われて契約した有料オプションがあるかもしれないよ!

    不要な有料オプションに加入していることがわかった場合は、すぐに解約しましょう。

    解約する場合は、My docomoドコモショップ、ドコモインフォメーションセンターに電話をかけるなどして手続きします。

    【ドコモインフォメーションセンター】

    • 電話番号:(一般電話)0120-800-000 (ドコモ携帯)151
    • 受付時間: 9:00~20:00(年中無休)

    ドコモ光の料金を確認する方法

    ドコモ光

    ドコモ光を契約中の方が利用中の料金を確認する場合、以下の方法で調べられます。

    【ドコモ光の料金確認方法】

    特に契約者向けのマイページ・My docomoなら、オンラインで24時間いつでも照会できるのでオススメです。

    なお「My docomo」で料金確認する場合は、dアカウントまたはネットワーク暗証番号が必要です。

    My docomoへログインして画面上部の[ご契約内容]をクリックしてくださいね。

    ドコモ光の料金に関するQ&A

    ドコモ光

    ここからは、ドコモ光の料金に関するよくある質問を紹介します。

    博士
    ナビ博士

    料金について気になるポイントはしっかりチェックしておこう!

    ドコモ光の料金を最安で契約できる窓口は?

    ドコモ光はどの窓口から申し込んでも初期費用や月額料金は変わりませんが、独自のキャッシュバックが受け取れるGMOとくとくBBから申し込めばさらにお得になります。

    GMOとくとくBBならオプション加入なしで最大51,000円のキャッシュバックが受取れるので、最安で契約できます。

    助手のジョン
    ゲット君

    公式窓口から申し込んだ方が安心だという人は、ドコモ公式サイトの特設サイトから申し込んで20,000円分のdポイントをもらおう!

    くわしくは、ドコモ光の料金が安くなる!お得なキャンペーン窓口を比較の項目をご覧ください。

    契約途中に引っ越しをしたら解約金はかかるの?

    ドコモ光の利用中に引越しをする場合、「移転手続き」を行えば解約金は発生せず、そのまま継続利用できます。

    ただし、移転手数料や工事費は別途発生するので注意してください。

    項目 金額
    移転事務手数料 2,200円
    移転工事費 移転先が同じNTTエリア内:2,200円~8,250円
    同上 NTT東日本⇒西日本、またはNTT西日本⇒東日本:2,200円~16,500円

    ※価格は税込

    博士
    ナビ博士

    ドコモ光では移転キャンペーンとして、dポイント5,000ptがもらえるぞ!

    ドコモ光契約後にプロバイダを変更することはできる?

    ドコモ光の契約後にプロバイダを変更することは、可能です。

    ドコモ光のプロバイダは、ドコモインフォメーションセンターやドコモショップで変更できます。

    【対応プラン】
    ・1ギガ(タイプA/B)
    ・10ギガ(タイプA/B)
    【ドコモインフォメーションセンター】
    電話番号:(一般電話)0120-800-000
    (ドコモ携帯)151
    受付時間: 9:00~20:00(年中無休)

    ドコモ光のプロバイダ変更にかかる費用は事務手数料の3,300円のみで、基本的にプロバイダの違約金などは免除されますよ。

    フレッツ光からドコモ光へ転用する方法や費用は?

    フレッツ光を契約中の方は、ドコモ光へ「転用」として簡単に乗り換えられます。

    転用をすればフレッツ光の違約金も免除され、同じ回線や設備をそのままつかえるので工事費用もかかりません。

    ドコモ光への転用でかかる費用は、基本的に事務手数料3,300円のみですよ。

    博士
    ナビ博士

    ドコモ光へ転用する方法を解説するぞ!

    まずは、契約中のNTT東日本・西日本に問い合わせて「転用承諾番号」を取得してください。

    契約エリア 転用承諾番号取得窓口
    NTT東日本 ・電話番号窓口:0120-140-202
    (受付時間:9時~17時、年末年始以外)
    インターネット窓口
    (受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
    NTT西日本 ・電話番号窓口:0120-553-104
    (受付時間:9時~17時、年末年始以外)
    インターネット窓口
    (受付時間:7時~25時、年末年始以外)

    取得した「転用承諾番号」を用いて、最大51,000円のキャッシュバックがもらえるGMOとくとくBBから申し込みましょう。

    ドコモ光の問い合わせ先はどこ?

    ドコモ光の問い合わせ先の一覧は以下のとおりです。

    【問い合わせ先】
    窓口名 電話番号・リンク 問い合わせ内容 受付時間
    インフォメーションセンター 一般:0120-800-000
    ドコモ携帯:151
    各種注文・総合問い合わせなど 9:00~20:00
    インフォメーションセンター
    (故障・修理など)
    一般:0120-800-000
    ドコモ携帯:113
    故障・修理・電波状況に関する
    問い合わせ
    24時間
    ネットトータルサポート 0120-825-360 設定・トラブル対処方法・通信機器に
    関する問い合わせ
    9:00~20:00
    dカードセンター 0120-300-360 dカードに関する問い合わせ 9:00~20:00
    dポイント
    カスタマーセンター
    0120-208-360 dポイントカードに関する問い合わせ 24時間
    Web問い合わせ
    (新規・転用など)
    Webフォーム ドコモ光の新規、転用の申し込みなど 24時間
    Web問い合わせ
    (移転時)
    Webフォーム 引っ越し(移転)手続きなど 24時間

    まとめ

    ドコモ光を契約すると、必要になる料金はずばり以下のとおりです。

    【ドコモ光の料金内訳】
    戸建て マンション
    月額料金 5,720円~ 4,400円~
    初期費用 事務手数料 3,300円
    開通工事費
    (特典で無料)
    19,800円 16,500円
    オプション料金 ドコモ光電話:550円など
    解約費用 5,500円 4,180円

    ※価格は税込
    ※クリックすると解説項目へジャンプします

    ドコモ光はドコモのセット割が適用できるドコモユーザーなら、さらに毎月の支払い料金を安く抑えられてお得ですよ。

    また、ドコモ光をもっと安くお得に契約するためには、GMOとくとくBBから申し込むのがオススメです。

    ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBB

    ドコモ光×GMOとくとくBB

    ・最大51,000円キャッシュバック!
    ・最短翌月振込で受け取りが早い!

    GMOとくとくBBでは独自キャッシュバックとして、最大51,000円が最短翌月末に受け取れます。

    GMOとくとくBBから申し込めば、無線LANルーターやセキュリティソフトなども無料で利用できるので、有料オプションを別途契約しなくて済みますよ。

    また、ドコモ光を安く利用するために以下の3つのポイントも理解しておきましょう。

    ドコモ光を契約中の方はMy docomoから料金の確認ができます。

    ドコモ光の料金が高いと感じたら、不要なオプションはないか初期費用が含まれているだけではないか内訳をチェックしてみてくださいね。

    関連記事

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    みんなのネット回線速度
    ドコモ光

    関連動画

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

    旅行にまつわる事業を幅広く展開している企業「JTB商事」では、“旅”をテーマにしたお土産やトラベルグッズの品ぞろえも豊富。以前放送された「ZIP!」で同社の「ふわもこリングピロー」が紹介され、「いろんな使い方ができてすごく便利」「どんな体勢でもゆっくりリラックスできる!」と話題になりました。見た目はドーナツのようなクッションですが、形を変えることで数パターンの使い方が可能に。どんな場面で活用できるアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

     

    ●クッションにも枕にもなる「ふわもこリングピロー」(JTB商事)

    長時間のフライトやバス移動をする際は、仮眠用のネックピローを必ず持っていくのが私の習慣。しかし最近は幅広いデザインのネックピローが販売されているため、どれを選ぶべきか迷ってしまいます。どうせ買うなら、機能性が高くて旅行以外でも使えるアイテムがお得。そんな時にロフトで発見したのが、4つのスタイルに変形する「ふわもこリングピロー」(1980円/税込)です。

     

    同商品は、32(幅)×32(奥行)×6.5cm(厚み)ほどのリング型クッション。表面は毛足の短い起毛生地で覆われていて、全体的にもちもちとした手触りを楽しめます。

     

    リング状態のまま座布団として使ってもいいのですが、節目をねじると「フラワー」「ツイスト」「ブロック」と呼ばれる3形態に変形。首や腕にはめて枕にしたり、イスの背もたれに添えるクッションとして使えるようになります。

     

     

     

    さっそくリングを1回ひねった「フラワー」の状態にし、ネックピローとして使ってみることに。中央のくぼみが首の長さにぴったりフィットし、そのまま寝ても首が痛くならない位置にキープできました。クッションは丸ごと洗濯できる上に、乾燥や収納に便利なループもついていますよ。

     

    同商品を愛用している人からは、「弾力があってしっかり頭を支えてくれる」「普段は仕事用の椅子に敷いて時々仮眠用の枕にしてます」といった声が多数。どんな環境でもゆっくりくつろぎたい人には、「ふわもこリングピロー」がぴったりですね。

     

    【関連記事】
    もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

    リモートワークと巣ごもりのストレスに効果抜群の「グルグル」って知ってる?

    2020年はリモートワークが都市圏を中心に普及し、運動不足による体調不良やストレスを抱える人が多かった年でもありました。しかし、新型コロナウイルスが再び感染拡大を見せている今、リモートワークや巣ごもりは今後さらに強化されそうな気配もあります。

     

    そんな中、リモートワークの疲れやストレスに対して「『混ぜる』『グルグルする』ことが癒しになる」と提言する精神科医の先生がいます。今回は杏林大学名誉教授・古賀良彦先生による「混ぜる」「グルグル」で得られる癒し効果、そしてリモートワークにおけるストレスの「対処」について語っていただきます。

    ↑古賀良彦先生。杏林大学名誉教授・医学博士。1971年慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部精神神経科学教室を経て、1976年杏林大学医学部精神神経科学教室に入室。1999年同教室主任教授。2016年より現職。専門はストレス障害、うつ病の治療。食品や香りの効果の精神生理学的研究。日本催眠学会名誉理事長、日本薬物脳波学会副理事長も務める

     

    リモートワークでのストレスは「解消」の機会が少ない

    ーーまずリモートワークについて、古賀先生が患者さんや周りの方から「よく聞く話」がありましたら、お聞かせください。

     

    古賀良彦先生(以下、古賀) リモートワークが浸透し始めた頃、多くの人が必ずおっしゃっていたのが「楽になった」ということでした。「通勤がないから楽です。ただ、太りました」という話を皆さんよくおっしゃっていました。もちろん、「コロナ禍で電車に乗らなくて良い」「イヤな上司と会わないで済む」「家の中で自分のペースで仕事ができる」「メールはあったとしても、電話はあまりかかってこないし、仕事の妨害が少ない」とリモートワークにも利点があります。

    しかし、リモート中の方の健康診断をすると、まず男性はコレステロールや中性脂肪など、生活習慣病絡みの値が上がっている人が多くなっている。対して女性はストレスによる過食や極端な食欲不振を示すもの少なくありません。いずれにしても身体的な実害が起きているケースがみられます。

    また、「ずっと家で仕事をしている」ことでのストレスももちろんあります。例えば、ご夫婦で働いていらっしゃる家庭の場合、2人とも家の中にいて、それぞれの会社の仕事をリモートで行うことになります。そもそも家の構造自体が「仕事をするため」に作られていないことが大半ですから、リビングを使ってリモートワークをするケースは多いと思います。

     

    そういう環境でリモートワークをしなければいけないし、なおかつ3度のご飯の支度をしなければならないと……これは随分な負担です。常に落ち着きがない状態が続いていることになりますから、当然ストレスは増えると思います。

    また、コロナ以前のストレスは、「会社帰りに一杯飲んで上司の悪口などを言う」「休日にスポーツや遊びの時間を作る」といったことで解消できていたのですが、前述のようなリモートワークの環境では解消できない。気晴らしに外に出ることもできないので、ストレスのやり場がなくなってしまうんです。そういうやり場のないストレスが重なり、心理的な面、肉体的な面で不調が出ることは多いと思います。

     

    ストレスを「ためない」「元を断つ」ではなく「対処する」

    ーーストレス過多に陥ると「さらなるストレス」を加算してしまったり、連鎖することはありますか? 例えば普段なら気にならなかった音に対して、異常に不快を感じるなど。

     

    古賀 それはあります。「ストレスはたまらないようにすれば良い」「ストレスの元を断てば良い」ということはよく言われていますが、しかし容易にできることではないですよね。特に前述のようなリモートワークでの家庭環境は簡単に変えられませんから。そういった環境下で心理的なストレスを溜め込んでいくうちに、そこからさらに連鎖して、それまでなら全く気にならなかった水道の音、洗濯機の音まで不快に感じるようになり、本来のストレスをさらに増幅させてしまうことはあります。

    こういった、ストレスの元をなかなか断てないような場合、どうすると良いかと言うと、「元を断つ」「たまらないようにする」から「対処する」に切り替えることです。「コーピング」という専門用語があるのですが、これはストレスの元となるものを断つことはできないけれど、うまく対処していく、うまくやり過ごす方法を身につけることを指す言葉です。

    今日、ストレスを感じたら翌日まで持ち越さず、今日のうちにコーピングしておくほうが良いです。なんとなくストレスを感じたまま翌日、さらに翌日と過ごしていると、最初はそれほど大きくなかったストレスが気付いたときにはうんと大きくなっていることがあります。「食欲がない」「眠れない」「動けない」といったはっきりした症状が出てから気付くのではなく、日頃からストレスに対してコーピングする意識を持つ、対処し実践すると良いと思います。

     

    ストレス解消に役立つ「グルグルする料理」

    ーー特にリモートワークや巣ごもりですと、ストレスへの対処の仕方も限界があるような気がします。外にも出られない、自宅には家族もいる環境ですので……。

     

    古賀 おっしゃる通りですが、こういったリモートワークや巣ごもりでもストレスを和らげる方法はあります。一瞬忘れられるようなこと、楽しく没頭できることをすることをすれば良いんです。お金や手間がかからず、気軽に楽しめて没頭できるものが良いです。そこで私が良いなと考えているのが、まず料理です。それもこだわりを持ったものでなく、お金をかけるものでなく、冷蔵庫の中にあるちょっとした余りものを上手に組み合わせて作るようなものが良いですね。

    余っているいくつかの食材で、どんな料理ができるかを考えてみる。そうすると、「あ、こんなものができそうだ」みたいなひらめきがありますよね。こういうときは、さっきまで感じていたストレスを一瞬忘れているはずです。これは良いコーピングだと思います。

    また、ここで言う料理は必ずしも立派なお皿に乗る、シェフが作るようなものでなくても良くて、「えーい! 混ぜちゃえ!」といった料理で十分です。納豆を混ぜていく、メレンゲを混ぜていくことでも良いですが、より良いのは「混ぜる」「グルグルする」ことで変化が起きる、違うものになっていくものです。最初は具材がバラバラだけど、混ぜることで一つの料理になる混ぜご飯なんかも良いと思います。「魚を焼く」「肉を焼く」という単品の料理よりも「混ぜる」ものは没頭できると思います。

    自分の「混ぜる」というちょっとした努力によって、別のものができあがったときは嬉しいものだと思います。リモートワークで外出できない状況だったとしても、食事だけは毎日変わらず摂りますから。このようにリモートワークでストレスを感じている方は、混ぜる料理をやってみると良いと思います。

     

    料理が面倒な人はお菓子でのグルグルでも良い

    ーー「混ぜる」「グルグルする」ことに特化したお菓子なども出ていますが、こういった商品を楽しむのもストレス解消になりますか?

     

    古賀 なると思います。従来のものが「混ぜる」「グルグルする」したことで別ものに変化するのであれば、十分な効果を得られるはずです。プロセスも楽しいじゃないですか。より簡単にできるでしょうし、こういった「混ぜる」お菓子を使ってストレスを解消するのも良いと思います。

    ↑お湯を入れてスプーンでまぜ練って食べる即席マッシュポテト「じゃがネル」(ポッカサッポロ)150円(税別)。写真のピザ味のほか、コロッケ味もあります

     

    ↑左から、グルグルするお菓子のヒット商品「ねるねるねるね」(クラシエ)120円(税別)。写真のブドウ味のほか、ソーダ味、スイカ味もあります。「ねるねるねるね」から派生した「まじょまじょねるねる」(クラシエ)160円(税別)。グルグルさせることに加え、トッピングもできるタイプです

     

    ↑スプーンでグルグル混ぜ合わせながら、味の変化を楽しめる「ベルギーヨーグルト ピュアナチュール ブルーベリー」(カネカ食品)148円(税別)

     

    ストレスを溜めないための一歩は「早寝・早起き・三度の飯」

    ーー一番怖いなと思うのは、自分で気づかないうちにストレスを溜め込んでいってしまうことです。特にリモートワークは、仕事と仕事外の境目が曖昧で、自然とストレスを溜め込んでいくケースもあるように思います。

     

    古賀 自覚しないままストレスを溜め込んで現れることの一つは気力、意欲、モチベーションが落ちていくということです。それから、体に症状として異変が起こること。「なんとなく頭が痛い」「目が回る」「耳鳴りがする」「肩がこる」「おなかの具合が悪い」「胃が痛い」など。うんと重い症状ではないけど、ちょっとした体の不調が起き始めたら、自分の生活をいったん見直したほうが良いです。

    これまでの「何時に起きて、何時の電車に乗って、何時に会社に行く」といったことが決まっていると、人の生活にはメリハリがつくのですが、リモートワークだと、たしかに生活のリズムがなくなりがちです。

    でも、だからこそ「早寝・早起き・三度の飯」を意識するのが良いと思います。

    そして「午前中の日に当たる」ほうが良いですね。この背景には脳の生理学として理屈はありますが、そんなことは難しいから「ともかく朝か午前中に日に当たるよう」に心がける。そうすると、ちゃんと昼間は働く体調になって、夜は休むという体になっていきます。これはストレスに対処する意味でも、リモートワークでは意識的に取り入れて欲しいリズムです。

     

    これに加え、先ほど話にあった料理などでの「混ぜる」「グルグル」する楽しみを加えると良いと思います。ストレスの元を断つことはできないかもしれないですけど、良いコーピングになると思いますよ。

     

    撮影/我妻慶一

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】