プロが選んだ「新しい生活様式」が充実しすぎるデジタルガジェット5選

デジタル分野では、2021年も引き続き「テレワーク」や「衛生管理」、「ステイホームに伴う運動不足の解消」がキーワード。今回は3人の専門家が、2021年に注目を浴びそうなアイテムを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します!

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などが観測領域。各種媒体に寄稿し、テレビ番組の監修も手がける。

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVに通じるライター。紙に記録するのが苦手で、ほとんどの作業をスマホやPC上で行っている。

家電ライター

コヤマタカヒロさん

PCからキッチン家電まで幅広い分野に精通。家電テストの空間「コヤマキッチン」を運営し、米・食味鑑定士の資格も持つ。

 

【その1】ビデオ会議が快適になる「ノイキャンPC」

高性能CPUの登場により、高度なノイズキャンセリング機能を低負荷で実現できるようになった。まだまだ続くリモートワーク態勢下で需要が増えそうだ。

ASUS

ZenBook Flip S UX371EA

実売価格17万4800円〜

2 in 1タイプのノートPC。独自のAIノイズキャンセリング機能を備え、マイクで送る音声やスピーカーから出る音声のノイズを除去する。CPUは第11世代Core i7、メモリは最大16GBと処理能力が圧倒的で、Wi-Fi 6にも対応する。

↑モニターを回転させてタブレットにも。13.3インチ4K有機ELを搭載し、薄さは13.9mmを実現した

 

【ネクストヒットの理由】

「2021年もリモートワークの推奨は続きます。タイプ音や空調ノイズを消せるビデオ会議向きPCは人気を集めるでしょう。ノイキャンに必要なAI機能を備えたCPUが登場しており、他社製品と差別化できるノイキャン対応PCが増えそうです」(西田さん)

【その2】作業効率を上げる「4Kモバイルノート」

ビデオ会議でも資料作成でも作業効率に大きく影響するのが画面の解像度。コンパクトさと広い画面を両立できる4K搭載モバイル機が注目を集めそうだ。

VAIO

VAIO SX14 VJS14390111B

実売価格33万5660円

14インチの4K液晶ノート。CPUには第10世代Core i7 1065G7を搭載し、内蔵グラフィックスでビデオ会議や動画処理もスムーズに行える。堅牢なボディに水かけにも耐える静音キーボードを装備。端子類も豊富で実用性に優れる。

 

【ネクストヒットの理由】

「リモートワークの普及で、自前のPCにも快適さを求める傾向が強まっています。ディスプレイの解像度が高いと作業領域が広くなり、効率性は大きく向上します。今後は、4Kに対応したモバイルノートがより人気を集めそうです」(コヤマさん)

 

【その3】高速処理と省電力を両立させた「Appleシリコン」

メインの処理チップが、従来のインテル製から自社設計の「Apple M1」に変更されたMacのPC。大幅なパフォーマンスアップで注目されている。

Apple

MacBook Air(M1搭載モデル)

実売価格11万5280円~

最新のmacOS「Big Sur」に対応。旧製品に対し、CPUは最大3.5倍、グラフィックスは最大5倍、機械学習は最大9倍高速化している。バッテリー駆動時間も6時間延びて最大18時間を実現。ファンレス仕様なので雑音が発生しないのも美点だ。

↑最新のAppleシリコンである「Apple M1」。開発元のアップルによれば、省電力シリコンとしては世界最速であり、内蔵型グラフィックス機能も世界最速を誇るという

 

【ネクストヒットの理由】

「M1搭載Macは低価格帯製品でも極めて処理能力が高く、不快な発熱や騒音もありません。バッテリーの持ちもよく、Mac未経験者でも要検討なレベルのハイコストパフォーマンスです」(西田さん)

 

【その4】手軽に衛生対策できる「スマホ除菌ツール」

ウイルスは物体の表面に付着後もしばらく感染力を保持することが知られている。たとえば吊り革から手にウイルスが付着し、その手からスマホにもウイルスが付着したとしよう。すると、いくら帰宅後に手洗いを厳重にしてもスマホにはウイルスが付いており、その後スマホを操作しながら食事でもすれば、再び手についたウイルスが口に運ばれて感染するということもありうるわけだ。

 

「菌の数は便器の18倍」という説もあるスマホ。1日を通して頻繁に触れるアイテムであるだけに、スマホの除菌は感染予防の重要なポイントに。手を洗うのと同じタイミングでスマホの表面のウイルスも除去することが、重要な感染予防策になるといえるだろう。

 

PHONESOAP

PHONESOAP

実売価格9800円

スマホ専用の除菌装置。スマホを中に入れるだけで除菌される。USB端子も装備しており、除菌中にスマホを充電できる。クリーニング液を利用した除菌に比べて、スマホの外装にダメージを与える可能性が少ないのもメリット。

 

アーバン通商

UV除菌ハンドライト

5980円

紫外線(UV-C)を利用したハンディ除菌器。約20秒の照射で99%の除菌が可能だ。手持ちでライトを当てるタイプなので、鍵やアクセサリーなど複雑な形状のものも除菌できる。バッテリーを内蔵しており、便座や飛行機内のテーブルなど、出先でも利用しやすい。

↑菌が付着しやすいわりに、清掃しにくい形状なのがキーボード。ハンドライト型なら簡単に除菌できる

 

携帯に便利なスプレータイプも

PanzerGlass

スマホ専用除菌スプレー Spray Twice A Day

990円(8ml)〜

スマホ、タブレット、ゲーム機などの画面に使用できる除菌スプレー。肌に優しい水分ベースのアルコールフリー仕様ながら、99.999%の菌を取り除くことができる。

 

【ネクストヒットの理由】

「コロナ禍を前提とした『Withコロナ』の生活が必要になり、感染予防の重要性が増しています。大きな感染源になりうるスマホを除菌することへの関心も、今後さらに高まるでしょう」(湯浅さん)

 

【その5】外出せずに運動不足を解消「自宅でバイクフィットネス」

ジムや公道と違い人との接触が少なく、天候や時間帯にも左右されない自宅用トレーニングバイクが進化中。感染リスクを避けつつ有酸素運動ができる!

東急スポーツオアシス

WEBGYM BIKE

16万8000円(バイク)

連続使用時間の制限がなく、高負荷でも騒音のないトレーニングバイク。サドルやハンドル調整の自由度が高く、体型にぴったり合わせられる。情報表示用の液晶モニターを備えるほか、タブレットホルダーも装備。

↑「WEBGYM LIVE」アプリ。ジムのトレーニングプログラムに参加できる(会員登録が必要。月額1950円)

 

【ネクストヒットの理由】

「『ジムに行くのが怖い』『外で走るのは天候や時間帯に左右される』といった問題を解決できるのがトレーニングバイク。ジムを休会して浮いた費用は、バイクの購入代金に充てられます」(湯浅さん)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

生誕100年!「冷凍食品」 ヒストリー&人気料理、名品紹介!!

昨年は冷凍食品の誕生から100年のアニバーサリーイヤーでした。「おいしい」「手軽」「種類が豊富」と三拍子揃った冷凍食品は、いまや私たちの食卓を支えるためになくてはならない存在だ。ここではレジェンド商品から新作まで、いま食べるべき絶品フードを、“冷凍食品のプロ”の解説を交えて、幅広く紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

冷凍食品のプロ

冷凍食品ジャーナリスト

山本純子さん

冷凍食品に特化したウェブメディア「エフエフプレス」の編集長。様々なメディアで冷凍食品の魅力を発信している。

 

栄養そのままで保存料不要! 冷凍食品は積極的に活用する時代

日本人ひとり当たりの冷凍食品消費量は、2015年から5年連続で増加中。昨年の総消費量は295万tを超え、年間300万t消費の時代が近い。さらにコロナ禍で、今春は売り場の商品が品薄になるほどに需要が増えた。冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんは、「冷凍食品が家庭での食事に重要な役割を果たしていることが証明された」と語る。

 

「冷凍食品はメリットの多い商品。身体に悪いと思われがちですが、保存・流通手段が冷凍なだけで普通の食品です。食材の組織を壊さない急速凍結技術を採用しているので、味わいや栄養は冷凍前のまま。むしろ野菜は旬のものを冷凍しているので、端境期の生野菜より栄養価が高いこともあります。さらに微生物が活動できないマイナス18℃以下で管理されているため、保存料を使わなくても腐りません」

 

腐らないということは賞味期限が長いということ。昨今話題の食品ロス削減にも貢献する。

 

「冷凍食品は2020年、100周年という節目を迎えました。今後はいま以上にメリットが理解され、食卓を豊かにする大事な食品として、“仕方なく”ではなく“積極的に”活用する人が増えるでしょう。今年の需要増で、メーカーは数年ぶんに匹敵するマーケティング活動ができたはず。それを生かした画期的な商品も登場するはずです」

 

<誕生から100年! 冷凍食品ヒストリー>

冷凍食品は発売から100年の間に目覚ましい進化を遂げてきた。そしてその歴史は私たちの生活スタイルの変化とも密接に関係している。ここではその軌跡をたどる!

1920 葛原商会(現・ニチレイフーズ森工場)が、1日10tの凍結能力を持つ冷蔵庫を導入し、水産物の凍結を試みる。
1931 戸畑冷蔵(現・日本水産)が、日本初の市販冷凍食品「イチゴシャーベー(冷凍いちご)」を発売。
1961 家庭用のフリーザー付き冷蔵庫が登場。
1964 東京オリンピックの選手村で冷凍食品が活用される。それをきっかけにホテルやレストランでの取り扱いが増加した。
1965 一般家庭への冷蔵庫の普及率が50%を超え、家庭で冷凍食品が受け入れられ始める。
1969 日本の冷凍食品生産量が10万tを超える。
1971 マクドナルド1号店が銀座にオープン。冷凍フライドポテトが一般家庭に浸透するきっかけになる。
1988 冷凍のさぬきうどんがヒットする。
1990 日本の冷凍食品生産量が100万tを超える。
1994 ニチレイフーズが電子レンジ調理で、衣がサクサクに仕上がるコロッケを発売。これをきっかけに電子レンジ用の揚げ物商品が増える。
2000 マルハニチロの「神戸名物 そばめし」が空前のヒット。
2001 ニチレイフーズが、ご飯と具材を“本格”的に炒めるという工程を工場で実現した初の冷凍チャーハン「本格炒め炒飯R」を発売。業界に衝撃を与える。
2012 味の素冷凍食品から油・水なしで調理可能な冷凍の「ギョーザ」が発売され話題になる。
2016 フランスの冷凍食品専門店「ピカール」が日本上陸。
2018 無印良品が冷凍食品を発売。発売時から50品目を揃える。あまりの人気で発売後すぐに品薄に。
2020 冷凍食品が誕生から100年を迎える。

 

【冷食News01】大戸屋が一部のメニューを冷凍食品として販売!

定食店「大戸屋ごはん処」では、2020年7月から一部のメニューを冷凍商品として販売している。全国の店舗で購入可能だ。さらに2020年9月からは食品宅配サービス「Oisix」と業務提携し、大戸屋監修のミールキットの販売も開始した。

 

【冷食News02】ロイヤルホールディングスが冷凍食品専門店をオープン!

2019年末、「ロイヤルホスト」などを展開するロイヤルホールディングスは、東京・二子玉川にフローズンミール「ロイヤルデリ」の商品を販売し、店内飲食もできる「GATHERING TABLE PANTRY 二子玉川」をオープンさせた。ショートパスタやハンバーグなどレストランクオリティの30品が揃う。

 

【冷食News03】世界初となる代替肉のレトルト牛丼が誕生!

代替肉開発のベンチャー・ネクストミーツが、2020年9月28日より世界初となる代替肉で作られた牛丼「ネクスト牛丼1.2」を数量限定で発売する。動物性の食材は不使用で無添加ながら、食感、味ともに牛丼そっくり。冷凍で届き湯煎、もしくは鍋で煮込んで調理する。

 

冷凍食品の王道料理も最新製法でよりおいしく進化! 人気の定番料理3本勝負

数ある冷凍食品のなかでも人気の3大フードといえば餃子、から揚げ、チャーハンだ。当然各メーカーも注力し、売り場では熾烈な棚取り合戦が繰り広げられている。そんな名品揃いのカテゴリーから、山本さんオススメの“いま食べるべき”名品を紹介!

 

《餃子》

 

【No.1】17年連続日本一を誇りながらもアップデートし続ける王道の味

味の素冷凍食品

ギョーザ(12個入り)

214円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

油・水なしで誰でも簡単においしく焼ける焼き餃子の先駆者。パリッとしたうす皮の中に、ジューシーな具がギュッと詰まっている。常に進化を続けており、最新版は“羽根の素”の広がりをスムーズにして、焼きムラを軽減。

 

1個あたり42kcal

 

★ここがスゴい!

永久改良がテーマの最強の冷凍食品

「家庭用冷凍食品の中で17年連続売り上げ第1位、年間売り上げ200億円超えのキング・オブ・冷凍食品。“永久改良”をテーマにおいしさを追求し続けています。2012年には、油なし・水なしで簡単に羽根つき餃子が焼けるという革命を起こしました」

 

【No.2】新食感・ぷるもちの皮に味に深みのある具材をイン!

イートアンド

大阪王将 ぷるもち水餃子(270g)

235円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

市販用冷凍水餃子のシェアNo.1。名前の通りぷるぷる、もちもちの新食感が楽しめる。一方で中の野菜はシャッキリしていて、食感のコントラストがクセになる。隠し味の味噌が味に深みをプラス。

 

100gあたり184kcal

 

★ここがスゴい!

皮にスープの味がしっかり染み込む!

「秋冬は冷凍庫常備マストな商品。レンジで解凍でき、鍋やスープの具に重宝します。皮に見えない筋を入れる『しみうま加工』により、スープの味を染み込みやすくしているのもさすが! 独自の『5フリーマーク(※1)』が付いた商品でもあります」

※1:香料・甘味料・着色料・保存料・化学調味料が不使用で、国産具材を使用している商品に付けられるマーク

 

【No.3】耳たぶのような厚みと弾力で水餃子の理想の皮を実現

味の素冷凍食品

水餃子(225g)

275円(編集部調べ)

【茹でる】【電子レンジ】

厳選した小麦を使い丁寧にこねることで、水餃子の皮の理想といわれる“耳たぶのような”厚みと弾力を再現した。ジューシーな具には国産野菜と肉を使用。噛んだ瞬間に具の旨味と肉汁がジュワッとあふれ出す。

 

1個あたり35kcal

 

★ここがスゴい!

餃子日本一の知見と技術が生んだ王道の味

「この秋の新商品。冷凍餃子のトップメーカーが、おいしい水餃子とは何かを徹底研究してたどり着いた『王道』の水餃子です。ポイントは“耳たぶ食感“と表現される皮の弾力とおいしさです。具も旨味が効いていて、しっかりとした味わいがあります」

 

【No.4】フタなしでパリパリ食感の羽根つき餃子が焼ける!

イートアンド

大阪王将 羽根つき餃子(12個・たれ2個入り)

213円(編集部調べ)

【焼く】【揚げる】【茹でる】

人気店「大阪王将」ブランドの冷凍餃子。フタをしなくても簡単に羽根つき餃子を焼ける画期的商品だ。その秘密は皮への十分な保水。羽根のパリパリした食感が楽しめ、中はジューシー。秘伝のタレが付く。

 

1個あたり44kcal

 

★ここがスゴい!

アウトドアでも大活躍間違いなし!

「従来の油いらず・水いらず調理を進化させ、フタ要らずに! 洗い物をひとつ減らせるのもうれしい。これならホットプレートで焼肉をする傍らで、羽根つき餃子を焼くことができちゃいます。アウトドアでも活躍間違いなし!」

 

《から揚げ》

 

【No.1】クセになる香りと濃厚な味のビッグな肉塊が食欲を刺激!

味の素冷凍食品

「ザ★(R)から揚げ」(270g)

464円(編集部調べ)

【電子レンジ】

火入れ温度にこだわった秘伝のにんにく油に、ねぎ油、特級しょうゆをプラス。そのタレで鶏肉をじっくり漬け込んでいる。1個あたり約45gと他社商品比約1.3倍の大きさで食べ応えも十分。食欲を刺激する香り、味、風味でご飯が進む。

 

100gあたり220kcal

 

★ここがスゴい!

専門店の手法を取り入れた本格派

「1個約45gというかつてない大きさ! 衣をはたき付けてから揚げるから揚げ専門店の製法を取り入れ、丁寧に作られています。にんにく油が食欲をそそり、極旨仕込みだれが香りと旨味を引き立てる。箸が止まらないおいしさです!」

 

【No.2】独自製法「三度揚げ」で旨味が逃げずカラッと揚がる

ニチレイフーズ

若鶏の唐揚げ特から(R)(415g)

366円(編集部調べ)

【電子レンジ】

二度揚げが一般的ななか、余熱で肉の旨味を閉じ込めカラッと仕上げる「三度揚げ」を採用。特選丸大豆しょうゆを配合した秘伝のタレで、コクと香りを高めている。吸油率が従来品より20%低く、食べ飽きないおいしさ。

 

100gあたり193kcal

 

★ここがスゴい!

カラッと揚がったスパイシーな唐揚げ

「家庭用冷凍から揚げの売り上げNo. 1(※2)。1個約32gのから揚げが、ごろごろとたっぷり入っているのにリーズナブル。新製法の三度揚げでカラッと揚がっていて食感も◎。“じゅわ旨っ(R)”の味がご飯によく合います!」

※2:冷凍調理から揚げカテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2018年3月〜2020年4月)

 

【No.3】しょうがとにんにくが効いた和風のサクサク竜田揚げ

日本水産

今日のおかず 若鶏の竜田揚げ(280g)

301円(編集部調べ)

【電子レンジ】

柔らかい若鶏のもも肉を使った和風味の竜田揚げ。衣を薄く付けて揚げているため、外はサクサク、中はジューシーで、時間が経ってもカラッとした状態が続く。“から揚げ=脂っこくて苦手”という人にこそオススメだ。

 

100gあたり268kcal

 

★ここがスゴい!

衣が薄いから肉の食感を堪能できる!

「にんにく、しょうがをベースに特製しょうゆで味付けをした『和』を感じるから揚げ。薄衣で仕上げているので、肉のジューシーさと食感をしっかり楽しめます。100%オレンジジュースを使ってオレンジ煮にアレンジしても楽しい」

 

【No.4】こだわりのしょうゆを使い二段階で仕込んだ香ばしい味

味の素冷凍食品

やわらか若鶏から揚げボリュームパック(300g)

387円(編集部調べ)

【電子レンジ】

“これぞから揚げ”という定番の味を冷食で再現。指定農場で育てた若鶏を、同社独自の「二段仕込み製法」で調理。柔らかく香ばしい味に仕上げている。肉に味がしっかり染み込んでいて冷めてもおいしい。

 

100gあたり177kcal

 

★ここがスゴい!

3大アレルゲン不使用で安心して食べられる!

「丁寧に手切りしたもも肉をしょうがじょうゆに漬け込み、さらに丸大豆しょうゆに絡めて丁寧に揚げられています。小麦を使わないしょうゆを開発し、小麦・卵・乳不使用を実現。誰でも安心して食べられます」

 

《チャーハン》

 

【No.1】パラパラ感や大きい焼豚などこだわりが詰まった“本格”的な味

ニチレイフーズ

本格炒め炒飯(R)(450g)

258円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

プロの技を再現した「三段階炒め製法」で、ご飯ひと粒ひと粒に卵をまとわせ、レンチン調理でもパラパラ食感を実現。自社製焼豚はゴロッと大きめで、卵の風味は香ばしい。冷凍チャーハンで19年連続売り上げ首位(※)はダテじゃない。

100gあたり215kcal

※:冷凍調理・炒飯カテゴリー販売金額(累計)インテージSRI(2001年3月〜2020年2月)

 

★ここがスゴい!

店のようなパラパラの食感をレンチンで実現

「2001年、業界初の炒め製法による“パラパラチャーハン”として大ヒット。本品の登場によりレンチン調理でもパラパラ食感を楽しめるようになりました。自社製焼豚にも注目。煮汁を調味料として使っているので、味わいに一体感あります」

 

【No.2】満足度の高さとパラパラ食感に加え皿がいらない包装もお見事!

マルハニチロ

WILDish焼豚五目炒飯(270g)

257円(編集部調べ)

【電子レンジ】

袋自体が自立して、皿になるパッケージを採用したシリーズのひとつ。焼豚、たけのこ、しいたけ、にんじん、ねぎを使い、具だくさんで満足感が強い。高温であおって炒めているため、香ばしくパラッとした食感を楽しめる。

 

100gあたり約196kcal

 

★ここがスゴい!

パッケージが皿になる省手間本格炒飯

「底にマチがついたスタンディングパッケージで『皿いらず』のトレンドを生み出した商品。袋のままレンチンして上部を切れば、袋が皿になりそのまま食べられます。簡便な調理ながら、チャーハン自体もハイクオリティ」

 

【No.3】にんにくとねぎの油が効いたガツンとしたパワー系

●写真は撮影時のパッケージです

味の素冷凍食品

「ザ★(R) チ ャーハン」( 600g)

323円(編集部調べ)

【電子レンジ】【炒める】

焦がしにんにくのマー油とねぎ油の香ばしい風味に、旨味を凝縮させた焼豚がマッチする、ガツンとした味わい。ほたてなどに含まれるコクの成分を隠し味に使っている。肉やねぎなどの具材が大きく食べ応えも抜群だ。

 

100gあたり183kcal

 

★ここがスゴい!

香り・旨味・コクにレンゲが止まらない!

「2015年秋に発売するや、その年の『フローズンアワード』を受賞した商品。焦がしにんにくとマー油の香りが食欲をそそり、食べたら口いっぱいに広がる旨味とコクにレンゲが止まらなくなります。1袋600gと大容量なのも◎」

 

■まだある! いま食べるべき定番料理

【No.1】煮込むだけで鶏油の香る本格家系ラーメンが完成!

キンレイ

お水がいらない横浜家系ラーメン(456g)

264円(編集部調べ)

【煮込む】

鍋に入れて温めるだけの具付き冷凍麺シリーズの一品。スープ、麺、具がひとつになっている。濃厚な豚骨しょうゆスープに鶏油の香りを効かせ、神奈川県発祥の「家系ラーメン」を再現している。もっちりとした中太麺を採用。

 

1食あたり517kcal

 

★ここがスゴい!

プロが監修した本格ラーメンを簡単調理

「シリーズのなかでも人気急上昇中の商品。超簡単調理で、家にいながら本格ラーメンが食べられます。ラーメンデータバンク(※)が監修をしていて、チャーシュー、ほうれん草、焼きのりという家系らしい具と味わいを追求しています」

※:日本最大級のラーメン専門クチコミサイト「ラーメンデータベース」の監修や、ラーメンにまつわるイベントなどに企画運営などを行う企業

 

【No.2】コシのあるもちもちのうどんと甘辛い牛肉が相性抜群!

テーブルマーク

讃岐麺一番 肉ぶっかけうどん 大盛り(370g)

308円(編集部調べ)

【電子レンジ】

甘辛く味付けされた牛肉の旨味と甘味が、コシのあるもちもち食感のうどんによく絡む。具材は牛肉とねぎ。別途温泉卵を用意してトッピングするのもオススメだ。トレー入りで、レンチン調理後そのまま食べられる。

 

1食あたり431kcal

 

★ここがスゴい!

おいしいうえに大容量で食べ応えも十分

「45年以上の伝統を持つテーブルマークの冷凍うどん。さぬきうどんならではのもちもち食感です。甘辛い牛肉は柔らかく、つゆは旨味がたっぷり! 大ボリュームなのも◎。皿代わりになるトレーに入っているので、洗い物が少なくて済むのもイイ」

 

【No.3】ほうれん草をたっぷり使い糖質やカロリーもオフなパスタ

ナチュラルローソン

野菜を食べる生パスタ<ほうれん草クリーム>(230g)

298円

【電子レンジ】

ほうれん草の粉末を練り込んだ彩りの良い生パスタ。難消化性でんぷんを使って糖質とカロリーを抑えている。7種類の野菜が入った特製のほうれん草クリームソースは、濃厚な味わいにしょうがの香味が効いていて、バランスが良い。

 

1食あたり303kcal

 

★ここがスゴい!

低糖質ながらモチモチの食感で満足度高し!

「糖質が31.3gに抑えられたヘルシーなひと皿。具付き冷凍パスタには乾麺を茹でて作ったタイプと、生パスタを使ったタイプの2種ありますが、本品は後者。生パスタならではのもちもちした食感で、食べ応えもありますよ」

 

【No.4】もちもち食感の平打ち麺に濃厚な肉味噌やタレがマッチ

日清食品冷凍

冷凍 日清中華 汁なし担々麺 大盛り(360g)

189円(編集部調べ)

【電子レンジ】

練りごまをたっぷり使った濃厚なタレが、もちもちした食感の平打ち麺によく絡む。具材は肉味噌とちんげん菜、たけのこ。別添えの「花椒入り唐辛子」で好みの辛さに調節できる。

 

1食あたり594kcal

 

★ここがスゴい!

ビールやハイボールが進むシビれる辛さ

「シビ辛ブームの火付け役。麻の辛さが好きな方はぜひ、別添パウダーを全部かけて花椒の効いたシビれる辛さを味わってください。ビールやハイボールがよく進みますよ。裏技として、砕いた柿ピーとごまだれをかけてもおいしい!」

加湿器なのに6色に光る!インテリア性を高めた卓上モデル

サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト」では、USB給電の超音波式加湿器「400-TOY046W」を発売しました。実売価格は2480円。

↑サイズは約W82×D82×H151mmで、質量は約180g(USBケーブルを除く)。加湿量は約30~50ml/h

6色のLEDライトが点灯するコンパクトなUSB加湿器

本製品は、6色のLEDライトが点灯可能な超音波式のUSB加湿器です。パソコンのUSBポートやUSB充電器やモバイルバッテリーから給電します。

 

運転モードは連続加湿運転と、ONとOFFを繰り返すリズム加湿運転の2つから選択可能。内部のタンクの容量は320mlあり、連続加湿モードは約7時間、リズム加湿モードだと約20時間と長めに使用することができます。

 

上部にはLEDライトを搭載しており、ライトの色は赤→黄→緑→青→紫→ピンクと6色に変えることができます。LEDライトのみで使用することもできるので、部屋のインテリアとしても使えます。

安全機能としては、内部のタンクの水が無くなると自動的にOFFにする機能を搭載。また水漏れ防止構造により、加湿器が倒れても水がこぼれにくくなっています。超音波式なので、吹き出すミストは熱くないので火傷の心配もありません。静音設計で、就寝時も気にならないのも特徴。

 

デスク周りなど狭い範囲を手軽に加湿したい方、インテリアのLEDライトとしても使いたい方は検討してみてはいかがでしょうか。

「絶対に伝えたい」ことは、ピュアに常識を飛び越えて発信! 佐渡島 庸平×JICA広報室:伝えきるアイデアをとことん探れ

「本当に伝えたいコトを伝えきる人は、ピュアに常識を飛び越えていく」

 

こう語るのは、編集者として『ドラゴン桜』(三田紀房)や『宇宙兄弟』(小山宙哉)など、数々のヒット作に携わり、現在はクリエーター・エージェンシー「コルク」の代表として活動の幅を広げている佐渡島庸平さん。今回、佐渡島さんが審査員となった「コミチ国際協力まんが大賞」をきっかけに、同賞に協賛したJICA(独立行政法人国際協力機構)広報課長と対談が実現しました。

 

佐渡島さんの自由な発想とニュートラルな視点に引っ張られるように、対談の内容は漫画を飛び越え、国境を飛び越え、コンテンツ配信の新しいビジネスモデルから経済・組織働き方論にまで発展。日本の未来は、定石から解き放たれて、新しいモデルを生みだすアイデアを即興で奏でていくことで開ける、と二人は熱く語り合いました。

↑編集者として多くのヒット作に携わってきた佐渡島庸平さん(左)と、漫画をはじめ、さまざまな媒体を使って国際協力の広報に取り組んでいるJICA広報室・見宮美早さん(右)

 

<この方にお話をうかがいました!>

佐渡島 庸平(さどしま ようへい)

(株)コルク代表取締役。東京大学文学部卒業後、2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)などの編集を担当する。2012年クリエイターのエージェント会社、株式会社コルクを創業。三田紀房、安野モヨコ、小山宙哉ら著名作家陣とエージェント契約を結び、作品編集、著作権管理、ファンコミュニティ形成・運営などを行う。従来の出版流通の形の先にあるインターネット時代のエンターテイメントのモデル構築を目指している。

(株)コルク:https://corkagency.com/
note:https://www.sady-editor.com/

 

コミチ国際協力まんが大賞とは

2020年11月、漫画家の「作る」「広げる」「稼ぐ」を支援するプラットフォーム・コミチが、JICA協力のもと「コミチ国際協力まんが大賞」を実施。12月3日の「国際障害者デー」、3月8日の「国際女性デー」の2つをテーマにしたお題(エピソード)をJICAが提供し、それを原作とした漫画作品をコミチサイト上で募集しました。審査員には、佐渡島庸平さんのほか、井上きみどりさん(漫画家)、治部れんげさん(ジャーナリスト)、松崎英吾さん(NPO法人日本ブラインドサッカー協会 専務理事 兼 事務局長)の計4名が参加。国際障害者デーである12月3日に大賞2作品を含む入賞8作品が発表されました。

【コミチ国際協力まんが大賞】
https://comici.jp/stories/?id=397

 

<国際障害者デー部門・大賞>

「エブリシング イズ グッド!」作:いぬパパ

→続きはコチラ

 

<国際女性デー部門・大賞>

「ペマの後に、続く者」作:伊吹 天花

→続きはコチラ

 

感情の動きは世界共通――漫画を通して世界にメッセージを届ける

JICA広報室・見宮美早さん(以下、見宮):まずは、「コミチ国際協力まんが大賞」の審査員として、応募作品についてご率直にいかがでしたか?

 

佐渡島庸平さん(以下、佐渡島):今回は「国際障害者デー」と「国際女性デー」というテーマだけではなく、JICAさん提供の原作ストーリーがあったので、読みやすい作品が多かったですね。土台があると、漫画に個性も出やすい。ガーナやネパール(※)の方々の服装や背景の絵柄などは、応募者それぞれのアイデアで良く描いていたと感じました。

※JICAがコミチ国際協力まんが大賞のために提供した「国際障害者デー」と「国際女性デー」にまつわるエピソード(=応募者向けのお題)が、それぞれガーナとネパールものだった

 

見宮:入選作品は、英語に翻訳して世界中に配信したいと考えています。今回のエピソードの舞台となっているガーナやネパールだけでなく、他の国でもこのような変化が生じうる、というメッセージが伝わればと思っています。

 

佐渡島:漫画での発信自体はいけると思いますよ。感情の動きは世界共通ですから。ただ、配信するなら漫画そのものだけでなく、世界の読者が読みやすい配信の仕方を考えたほうがいいかな。今後は、「縦スクロール×オールカラー」の形がいいと思います。

現代では開発途上国含めて世界の多くがスマホ文化ですから、スマホ画面で読みやすいことが大事。例えるなら、紙の本が流通しているのに巻物で読んでいる人がいたら「読みにくいものをよく頑張って読んでいるな」って思っちゃいますよね(笑)。それと同じで、スマホユーザーにとって読みやすい方法で届ける、という姿勢が必要だと思います。スマホ向けの物語を一度読んでしまったら、もう元には戻れませんから。

 

日本型の完璧主義より「アップデート主義」が求められる場面も

見宮:日本ではまだまだ漫画というと紙の人気が根強いので、「世界に発信するならスマホで読みやすいように」というのは新しい視点でした。この、相手の立場になって考えて、使いやすいツールを用いるという姿勢は、途上国への国際協力の姿勢と同じかもしれませんね。

それに少し関連するのですが、途上国における事業でも、質が良くて長持ちするが調達や建設に時間のかかる日本の協力とともに、場合によっては長持ちしなくともスピーディに対応する協力が喜ばれることがあるんです。私自身、2013年にフィリピンでスーパー台風による大災害が起きた際に現地にいて、日本が建設した小学校は屋根が飛ばず、その価値がフィリピン政府に改めて評価された一方、倒壊した学校周辺のコミュニティからは一刻も早い再建を要望されました。迅速性を重視して低コストで建設した施設は、同等の台風がきたらまた倒壊するリスクが高いのですが、判断が難しいところです。

↑コンテンツをITで発信していくスピード感の一方で、力のある作家が育ち、作品を作っていく時間軸は長いと話す佐渡島さん

 

佐渡島:そもそもの国ごとの考え方の違いも関係しているかもしれませんね。自転車で例えるなら、丈夫で10年壊れないモデルを使い続けるのか、安いけど壊れやすいモデルを買い替えていけばいいというスタンスなのか。壊れ方もいろいろで、全部が壊れるのではなく、タイヤだけが壊れたならタイヤだけを交換すればいい、という考え方もある。こういったアップデート主義で動いている国もありますよね。モノの基礎が壊れなければ、壊れた一部だけをその時々でアップデートしていけばいい、と。シェアリングエコノミーでやっていくときには、こうした「壊れてもいい」というルールもありですよね。

一方で日本は、全部が壊れないように、という完璧主義。これだと中身のソフトは年々アップデートされるのに、外側が追いつかないという現象が起きる。日本製のモノを使うと国全体が時代から遅れてしまう可能性すらありますよね。全部が全部そうとは限りませんが、壊れないことによる破綻や弊害もあると思うんです。

 

見宮:現地の状況をみつつ、いろいろな形の国際協力のあり方を模索していく必要がありますね。

↑いまはSNSのなかで消費される、一瞬見て楽しいコンテンツをつくりたいと話す佐渡島さん。コンテンツという中身を、どんな媒体に載せるかは時代の潮流で変化するそうだ

 

佐渡島:そうですね。全くゼロベースから完璧なものを仕上げようとするのではなく、現地にあるものを生かして、「今あるものにONしていく」というファクトフルネス(※)に対応できれば、国際協力の仕方も柔軟になる気がしています。

※思い込みではなく、データや事実にもとづいて世界を正しく見ること

 

見宮:ファクトフルネス、大事ですよね! 例えば、一般に教育分野の国際協力というと学校の建設というイメージもありますが、国やエリアによるものの、学校がなくて全くゼロベースで教育を受けたことがないという状態は減ってきています。より教育を充実させるために、新しい施設を建設すべきなのか、指導者のスキルアップが必要なのか、教育の重要性に対する意識改革が効果的なのか…など、その地域の現状を踏まえた協力を心がけています。

 

「一物多価」のネット社会で「一物一価」感覚のままでは取り残される?

見宮:以前、「時代が変化する空気を直に感じたくて、独立した」というお話をされていましたが、コルク社では、まさに従来の出版モデルにないコミュニティ形成やN高(※)業務など、柔軟に対応されていますよね。

※学校法人角川ドワンゴ学園が2016年に開校した、インターネットと通信制高校の制度を活用した“ネットの高校”

 

佐渡島:そうですね、特にネット社会では、人とモノのマッチングの仕組みが変わってきている。そこに従来の感覚で立ち止まってしまうと取り残されてしまう。モノの値段も、資本主義で発達した「一物一価」の感覚が、今は「一物多価」に戻ってきていると思うんです。

社会が未成熟な状態だと、経済は一物多価といわれますよね。モノの値段が一律ではない状態。日本人はインドでタクシーに乗るときに値段交渉があるのを嫌がりますが、それはタクシーの値段は一律という感覚があるからですよね。同じ値段で乗れるべきなのに、高額を支払わされたと怒る。ですが、インド人同士では普通の感覚で値段交渉しているわけです。それは、メルカリ上での値付けも同じで、モノの値段が一律でない状態でも違和感がない。モノの値段が場所と時間で変わる世の中にもう一度戻ってきていると思います。

↑日本には「ほんとうに必要?」という慣習が多く保存されていると話す。例えば小学生のランドセル。10万円もかけるなら、一生使える高級革バックを買ったほうが効率的と考えてしまうそう

 

佐渡島:アフリカなどでは一物一価の時代を経ずに、そのままネットの一物多価感覚にのっかっていますよね。郵便物の仕組みも面白いんですよ。僕らは郵便番号で管理された住所に荷物を届けてもらうのが当たり前、と思っていますが、アフリカでは住所を持たないがゆえに、スマホがある所に荷物を運ぶ仕組みができかけている。日本でも、住所がある所と自分のスマホの場所と、荷物の出し分けができるほうが便利なはずですが、日本社会でこれをやろうとしても「うん」と言う人は少ないでしょうね。「従来型」にはまって身動き取りにくい状況が、日本にはたくさんあるように感じます。

 

“注意力散漫な人”向けに伝える方法を掘り下げるとヒットにつながる

↑再読性の高い漫画というツールを、今後の国際協力に生かす手法について熱心に質問する見宮さん

 

見宮:最後に発信に思い入れがある佐渡島さんならではの視点について、おうかがいできればと思います。広報の仕事をしていると、コンテンツ内容はもちろん、どんな媒体に載せるのか、どんなツールが最適なのかで日々試行錯誤しているのですが、佐渡島さんなら例えば「国際協力」をどう発信されますか?

 

佐渡島:まずは、誰に何を伝えるかを明確にするとよいと思います。例えば日本の若い世代向けに、漫画を使って国際協力への興味を引くにはどうするか。僕ならまず、JICAの採用ページに今回の漫画を使いますね。どんな組織も人ありきですからね、そこから変えていくのは面白いんじゃないかと。

で、「この漫画を世界に促す人になりませんか?」と謳い文句をつける。漫画が冒頭にあって、そのあとに職員の方のインタビューが入るという流れ。

今、文章で書かれたものは書いた人しか読まない。10代20代のアテンションを引っ張るなら、数秒で理解できる1枚の絵的なツールが必要です。YouTubeよりもTikTokを選択する彼らに「インタビューを読んでください」から入ってもキャッチできないでしょうね。

↑ゼロから作品を作りだす作家たちには、漫画の登場人物がまるで本当に存在しているかのように、その人となりを第三者に伝える力があると語る佐渡島さん

 

佐渡島:テレビ局の方が以前、「注意力散漫な人に、どういう順序で伝えたら深い話が伝わるのかを考えられると、ヒット番組が生まれる」と話していたんです。今はテレビも、料理だったり洗濯だったり、何かをしながら画面を見る視聴者が多い。そうなると、注意力が散漫になるわけです。その状態の人に真剣にメッセージを送るとしたらどうすればいいか? を掘り下げることが重要だと。

国際協力に関しても、日本国民も途上国の方も、まだまだ知らないことが多く、注意力散漫な状況だろうと思うんですね。かなりクローズドなマーケットですから。その層に向けた発信策を追求してみたら改革につながるのではないでしょうか。

 

見宮:なるほど、面白いですね。常識から解き放たれて、新しい仕組みづくりや発信の仕方から掘り下げて考えていきたいですね。JICAとしてはまず、今回の国際協力まんが大賞作品をしっかりと世界に向けて発信していきます。発信者として、佐渡島さんが普段から意識されていることはありますか?

 

佐渡島:僕が編集を担当した『宇宙兄弟』に「俺の敵はだいたい俺です!」というセリフがあるんですよ。誰かに向けて何かを発信するという行為は、「伝わるといいな」程度では届かないと思うんです。伝える本人の「これは絶対に伝えたい」という強い想いこそが常識の壁を越えていく力になる。そういう想いがある方って、とってもピュアな方が多い。それは漫画以外の媒体であれ、伝えたい先が国内であれ世界であれ、共通していると感じています。会社や組織、国境や人種……壁はどこにでもありますが、周囲の状況以前に、まずは自分から突き抜けていく、という純粋な熱量が大事なんだと思いますね。

 

撮影:石上 彰  取材協力:SHIBUYA QWS

ぽん酢でいただく豚丼が美味だった! まろやかな味わいを楽しめるファミマの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」

ジューシーな豚肉をたっぷり楽しめる“豚丼”。豚肉にたっぷり絡んだ濃厚なタレの風味も格別で、今やすっかり人気の豚肉料理として定着していますよね。今回はおなじみの味わいにアクセントを加えた、ファミリーマートの「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」(550円/税込)をご紹介。“まろやかぽん酢”がどのような相乗効果をもたらすのか、じっくりいただいてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

 

●「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」(ファミリーマート)

豚肉を贅沢に使用する豚丼は、養豚業が盛んだった昭和初期の北海道・帯広市が発祥とされています。汗を流して働く農家や開拓者にスタミナをつけてもらうため、市内の食堂が高価なうなぎの代わりに豚肉を使って提供したのが始まりとか。炭火焼きした豚肉にうなぎの蒲焼き風のタレをかけた豚丼は帯広市の名物料理となり、現在は牛丼チェーンでも取り扱われるほどの知名度を獲得しました。

 

そんな豚丼のアレンジ商品ともいえる「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」。小袋にわけられたぽん酢には大根おろしが含まれていて、“塩角のとれた丸みのある味わい”がまろやかさの秘密のよう。

 

幅の広いパックを使用しながら、ごはんを覆い尽くすほど豚肉はたっぷり。「炙り焼」の名に相応しく、ところどころついた焦げ目が豚肉とタレの香ばしさを引き立ててくれます。

 

まずは純粋に豚丼を楽しもうとぽん酢をかけずにいただいたところ、豚肉の旨みとタレの濃厚なコクが口の中で大爆発。噛めば噛むほど深い味わいがじっくりと広がっていきました。さらに驚かされるのは、影の主役ともいえるぽん酢をかけた後に変化する風味。コクを優しく包み込む香りは確かにまろやかさがあり、ぽん酢特有の酸っぱさはほとんど感じません。

 

タレが染みわたったごはんも、ぽん酢と相性ばっちり。豚肉・ごはんともにボリューム満点で、豚丼の味わいとぽん酢が生み出す香りを存分に堪能することができました。

 

同商品を食べた人からは、「豚丼のぽん酢アレンジ、初めて食べたけどおいしい!」「ぽん酢をかけてこんなに味が変化するとは思わなかった」などの反響が。豚丼にアクセントを加えた「炙り焼 おろし豚丼(まろやかぽん酢)」でお腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

クラウドファンディングで目標金額の600%以上を達成! 防水バッグ×スピーカーの新発想バッグ「Sound PAQ」レビュー

“未来の暮らしを豊かにする”をモットーに展開している「MiraArc」。同社から販売中の「Sound PAQ」は、Bluetoothスピーカー内蔵のアウトドア専用防水バッグです。クラウドファンディングサイト「Makuake」でも販売され、なんと目標金額の600%以上を達成。水中でも使える機能性が多くのユーザーから注目を集めているようで、SNS上でも「マリンスポーツにもうってつけ!」と話題になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●静寂からエンタメ空間に早変わり! 「Sound PAQ」(MiraArc)

アウトドアやスポーツなど、あらゆるシーンで気分を高めてくれる音楽。しかし持ち運びに不向きなスピーカーは、外に持って行きづらいですよね。私もピクニック中に音楽をかけたいと思っているのですが、雨に濡れてしまうのが怖くて持って行けずにいました。そこで偶然発見したのが「Sound PAQ」(4900円/税込)。防水バッグとスピーカーが一体となったハイブリッドアイテムです。

 

鮮やかなオレンジ色が目を引く同商品。およそ20Lの大容量で、ペットボトルやシューズ、着替えに至るまで様々なグッズを入れることができます。加えてショルダーや手提げ、リュックの3WAYで背負い方を選べますよ。

 

そして特筆しておきたいのが、やはり防水機能。500Dのポリ塩化ビニル素材でできており、防水はもちろん防塵にも期待できます。私も自転車通勤に使いましたが、突然の雨に打たれてもバッグの中身を守れました。これならタブレットやPCなど精密機械を入れても安心なはず。

 

スピーカーとしても大活躍する同商品。アウトドアに持っていけば、静寂が楽しいエンタメ空間に早変わりします。

 

おまけにLEDライトがキラキラ光るため、真夜中でも荷物を紛失してしまう心配もナシ。先日キャンプに持って行ったところ、暗い夜を照らしてくれるライトにとても助けられました。

 

実際に購入した人からも「LEDライトが搭載されているのでいざという時役立ちそう」「防水性が高くて外にも安心して持って行ける」など絶賛のコメントが続出。あなたもアウトドア×エンタメの新発想バッグを手に取って、いろいろなシーンに活用してみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

 

ストレスなく部屋をきれいに保つ方法「1日1捨て」の極意−−『1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす』

コロナ禍で、在宅時間が長くなっている人も多いのではないでしょうか。そんな時に手をつけやすいのは、お部屋の片付けですが、どこから始めたらいいのかわからないという人も。けれど1日1つ捨てることは、できるのではないでしょうか。

 

 

モノを増やさないコツとは

私は以前、通常の掃除以外にプラスして1日に1か所30センチ四方を集中掃除していたことがあります。ほとんど汚れていなくて大して手間のかからない30センチならサッと終わるのですが、時々、モノがごちゃっと連なっている30センチ四方を片付けようとすると、ドッと疲れてしまい、途中で挫折してしまいました。

 

私たちはモノにまみれて暮らしているので、気を抜くとモノはどんどん増えていきます。けれど「まだ使える」「また使うかもしれない」と考えて、どうしても処分しきれないのです。最終的に私は家で一番狭い部屋を私のスペースにしました。そうすれば、日々片付けないと眠ることもできません。それでもちょっと目を離すと本が積み上がっていったりしますが、スペースがないため、モノにも悩まされなくなってきました。

 

一気に捨てるとストレスになる

1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす』(マイナビ出版・刊)の著者・みしぇるさんの実家は禅寺。何もないスッキリとした空間で育った彼女が見つけた断捨離の極意は、1日1つ、モノを減らすということでした。そうして書かれた本には、ところどころに禅の言葉も書かれていて、味わい深いものになっています。

 

モノに愛着を感じる人は大勢います。一気に片付けようとすると、それは大事なモノとの別離となるので、多大なストレスになってしまうのです。けれど1日に1つだったら、ストレスも最小限。そして毎日続ければ365個ものモノを捨てることになるので、まさに継続は力なりなのです。

 

効果は数か月後

この1日1捨て方式のルールはとても簡単で、1日に1つ、何かを捨てればいいのです。捨てるものがない時はレシートでもいいとのこと。ラクだからこそムリなく続けることができそうです。このルールの大事なポイントは、続けること。毎日何かを捨てるという習慣ができてしまえば、捨てないでいる日は歯磨きしていない時のように気持ちが落ち着かなくなるのです。

 

次第に慣れてくると、捨てることが楽しみになったり、これはいらないとすぐに見抜くことができるようになったりと、ワンランク高い片付け意識になれるようです。少しずつなので、効果をはっきり実感したのは著者の場合、数か月後だったとのこと。片付いた部屋と同時に、毎日何かを捨てる習慣も身につくので、かなり合理的な方法かもしれません。

 

捨てたモノを記録する

本書には様々な捨てテクが載っていますが、最も真似したいと思ったのは「捨てたものを記録する」というところ。1日1つですから手帳にイラスト付きで書いているのです。後で見直せばシンプルライフに近づいていることを可視化できてとても良さそうです。イラストが苦手ならスマホで写真を撮って残してもいいのではないでしょうか。

 

本書では、著者や読者がどんなものを1日1捨てしているのかという実例も載っていました。うちわ、ペン、ポイントカードなど、これなら自分も捨てられそうというような、どこの家庭にもありそうなものが多く、これなら自分にもできそうとやる気が湧いてきます。

 

外枠でスケールダウン

一番共感できたのは「外枠を小さく」という言葉でした。たくさんカードが入るカードファイルを持っていたら、そこにいっぱいになるまで詰め込んでしまうので、あまりたくさんのカードが入らないものを持てばいいというようなことです。入る器が小さければそれ以上のモノを詰め込むことができません。

 

収納を置く余裕がある部屋だと、モノが増えたら新たに収納道具を買ってごまかしてしまいがちですが、それではモノの量は減るどころか増えてしまい、本質の解決にはなりません。たとえばTシャツは10枚までと量を指定しておけば、モノが部屋にあふれかえるということにはなりにくくなるのだと思います。

 

【書籍紹介】

1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす

著者:みしぇる
発行:マイナビ出版

かさばりがちな食器、着ない服が食器棚やクローゼットに眠っていませんか? やらなきゃと思いつつ、つい面倒と感じてしまうモノの処分。モノを処分する習慣は、1日に1つモノを捨てるところからスタートしましょう。まずは財布に入れたままのレシートから始めてOK。“捨てグセ”が身に着けば、スッキリとした気持ちの良い暮らしが手に入ります。また手放し方と同時に、モノの愛で方も大切なポイント。モノを買うときのポイントや、買った後にどのようにしてそのモノを使い、自分の生活をより良くしていくのかを紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

約半数が1人飲み−−本格焼酎の飲酒・購入に関するアンケート

SHOCHU Xは、「本格焼酎の飲酒・購入に関するアンケート」を実施しました。

 

まだまだ男性のお酒といったイメージが焼酎にはあるようです。飲まれている地域は関東が多く、年齢層が上がるにつれ飲酒の頻度も高い傾向にありました。約半数の人が1人で飲むといった、興味深い結果も明らかとなっています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

アンケートの回答者を年代別に見ると、最も多かったのは30代で約42%でした。続いて、20代や40代となっています。男女比で見ると、女性が約5分の1にとどまりました。焼酎は、まだまだ男性のお酒というイメージが強いのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

地域別で見ると、首都圏を含む関東が全体の約4分の3を占める結果となりました。続いて、焼酎の一大産地である九州・沖縄となっています。その他、シンガポールやアメリカも見受けられました。

 

出典画像:プレスリリースより

男女別と年代別の飲酒頻度を見てみました。男女ともに、月1回飲む人が多い結果に。年齢が上がるにつれ、飲酒頻度が高くなる傾向にあります。「焼酎と言えばお父さんの飲み物」というイメージはあながち間違っていないのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

年齢が上がるにつれて、家飲み需要が高まっているのがわかりました。新型コロナウイルスの影響によるものとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

約半数の人が、ひとり飲みをする結果となりました。みんなで飲むイメージのワインや日本酒などと異なり、焼酎は蒸留酒であることから一晩で1本を開ける必要がありません。ひとりでしみじみ飲むのに向いているからとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

焼酎の購入先は、酒屋が1番多い結果となりました。週に4回以上と答えた約9割の人が、酒屋で購入すると答えています。2番目がスーパーマーケットで、3番目はECでした。ECはコロナ禍で、需要が高まったのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

自宅用における焼酎の予算は、1000~1999円と答えた人が約60%でした。この金額は720ml(4合瓶)市場で多いためだと考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

プレゼント用の予算では、5000円以上が約20%でした。3000〜4999円が36%と、3000円以上が半数を超える結果に。プレゼント用では、他の年代と比べ30代の平均額が高いことがわかりました。

「自己修復するディスプレイ」でスマホはまだまだ進化する

スマートフォンによく起こるアクシデントのひとつが画面のヒビ割れ。楽天モバイルのアンケート調査によると、スマホのディスプレイを割ったことがある人はおよそ3割もいるそうです。画面が割れたまま使い続けると何だか少しだらしないし、かといって修理にかかる手間や費用も惜しい。そこで、そんな問題を解決するための研究が行われており、ついに最近、割れたスクリーンを自己修復させる新しい素材が発表されました。

↑画面が割れても、へっちゃら!

 

折りたたみスマホをはじめ各種電化製品には「透明ポリイミド」と呼ばれる素材が使われています。ガラスのように透明なこの合成樹脂は、折りたたむ動作を何千回と繰り返しても強度を維持できるのが特徴。そんなポリイミドに亀裂や破損が生じにくくするために、これまでに添加剤の注入や保護層のコーティングなどが試みられてきましたが、破損を予防できる素材の開発には至っていませんでした。

 

そんな状況を打破したのが、韓国科学技術研究院(KIST)と延世大学の共同研究チームが開発した「自己修復可能な透明ポリイミド」です。この研究チームは、亜麻という植物の種から抽出した「亜麻仁油」に着目。この油は25度で硬化する性質があり、美術品の塗料などにも使われていますが、彼らはマイクロカプセル状にした亜麻仁油にシリコンを混合し、それを透明ポリアミドでコーティングしました。これによって、素材が損傷を受けると亜麻仁油が損傷部分に流れ出て硬化し、自然と修復できるようになるそうです。

 

紫外線照射なら20分で修復

自己修復機能を持つ素材はこれまでにも開発されてきましたが、従来のものは柔らかい素材にしか利用できなかったうえ、修復のためには高温での処理が必要でした。しかし今回開発された透明ポリイミドはスマホのような硬い材質でも使用でき、室温環境で修復することも可能。さらに、修復の時間を短縮したい場合は紫外線照射と湿度によって、わずか20分以内に95%以上が元に戻るそうです。

 

この素材がスマホに広く使われるようになったら、同じスマホをいままでよりも長く使うことができるかもしれません。同様に、ほかの電子機器や電化製品にもこの素材が使われる可能性も考えられます。スマホの進化は頭打ちとも言われていますが、この開発によって、画面が割れてしまって「だらしない」と思うことはなくなりそうですね。

 

【出典】Youngnam, K., Ki-Ho, N., Yong, C. J., & Haksoo, H.(2020). Interfacial adhesion and self-healing kinetics of multi-stimuli responsive colorless polymer bilayers. Composites Part B: Engineering, 203, https://doi.org/10.1016/j.compositesb.2020.108451

髙橋ひかる「ハッピーになってもらえるよう」『ZIP!』1月金曜パーソナリティーに決定

『ZIP!』(日本テレビ系)の1月の月替わり金曜パーソナリティーが髙橋ひかるに決定。1月8日(金)の放送から登場する。

 

髙橋は2014年の全日本国民的美少女コンテストでグランプリを受賞。その後、女優としてさまざまな作品に出演するほか、雑誌「Ray」の専属モデルとしても活躍中。1月23日(土)スタートの土曜ドラマ『レッドアイズ 監視捜査班』への出演も発表されたばかりだが、最近ではバラエティ番組でも見た目と関西弁キャラのギャップが話題となっている。

 

 

髙橋ひかる コメント

テレビの前の皆さんは、それぞれいろんな気持ちで金曜日を迎えられると思います。
どんな金曜日もZIP!ファミリーの皆さんと共に、ハッピーになってもらえるよう、楽しい朝をお届けします!

 

日本テレビ 情報・制作局プロデューサー 長田宙コメント

礼儀正しく、ハキハキとしていて、ちょっとおっちょこちょい。そこにモデルを務めるほどのスタイルの良さと弾ける笑顔も相まって、髙橋さんはまさに漫画に出てくる元気なヒロインのような存在。ついテレビを見ながらその姿を応援し、気付いたら逆に元気をもらっている。そんな金曜日になること間違いありません!

神尾楓珠&芋生悠ら出演のボートレース新CMソングに大原櫻子「STARTLINE」が決定

大原櫻子の新曲「STARTLINE」が、BOAT RACE 2021 TVCMイメージソングに決定。合わせて、新ビジュアルも公開となった。

TVCMには若手注目俳優の神尾楓珠と芋生悠、ベテラン俳優のMEGUMIと飯尾和樹が出演。ボートレーサー養成所を舞台に、プロのボートレーサーを目指す若者を描いた感動あり、笑いあり、涙ありの青春ストーリーだ。2021ボートレース新CMシリーズ「Splash ボートレーサーになりたい!」(全10話)として、1月7日(木)より放映を開始する。

 

大原櫻子が手がける「STARTLINE」は、CMで描かれる若者がボートレーサーを目指しスタートラインに立つイメージを元に制作されたという。作詞はこれまでにも大原の作品に参加している人気プロデューサー・いしわたり淳治、作曲と編曲は各所で注目を浴びる気鋭のプロデューサー丸谷マナブが担当した。

スタートラインに立った決意を、大原のまっすぐで伸びやかな歌声と凛としてポジティブになるメロディとサウンドで表現した珠玉のナンバーが完成。現在はまだCMで聴けるのみで、発売などの情報は今後発表される予定とのことだ。

 

CM情報

2021ボートレース新CMシリーズ
「Splash ボートレーサーになりたい!」(全10話)
2021年1月7日(木)後3・00〜放送開始

ボートレース公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC4zGMicoES8FZwkhiXXZThg

WEB

大原櫻子・公式サイト:https://oharasakurako.net/
大原櫻子・STAFF Twitter:https://twitter.com/staff_sakurako/

2021年のAppleに期待するのは5G対応、M1搭載の…!? 2020年の月別で振り返るApple

パンデミックの影響もあり、例年の慣習が通用しなかった2020年——。製品発表を伴うAppleのイベントも完全にオンライン化されました。秋の製品発表が、3か月に分かれて行われたことも印象的でしたね。同社が近年実施しているサプライズ形式の製品リリースも含め、ほぼ毎月のように何かしらの話題のある年だったとも感じます。

 

本稿では、ハードウェアの製品発表にフォーカスし、改めて同年に発表された内容を振り返ってみましょう。

 

【3月】新型「iPad Pro」発表

3月18日(日本時間)には、iPad ProやMacBook Airなどの新製品が発表されました。iPad Proの新モデルでは、背面カメラにLiDARスキャナーが搭載されたほか、iPad用の「Magic Keyboard」が登場したこともトピックでした(Magic Keyboardの販売時期は少しズレました)。

MacBook Airでは、シザー構造のキーボードが採用されたのがこのタイミングでした。ちょうど、この後に春の緊急事態宣言が出され、本格的なテレワーク需要が増えてきたところ。多くの人が注目した機種だったのではないでしょうか。

新iPad Proの何が良いってトラックパッド対応よ! 2 in 1のMacBook Air的にも使えるしビジネスに最適っしょ

やっぱりMacBook Air好き! 新モデルはMagic Keyboard搭載で…安くなりました!

 

【4月】「iPhone SE」が第2世代に

4月16日には、従来の4.7型機種をベースにしたiPhone SE(第2世代)が発表されました。比較的安価でありつつ、チップセットにはA13 Bionicを積んでいたことで、ライトユーザー層には待望のモデルでした。また、たまたまマスク装着時でも使いやすいTouch ID搭載が搭載されている久しぶりのiPhoneということでも注目されましたね。結局、同年の販売データランキングなどでも上位を占める定番モデルとなりました。

おかえり。ホームボタン! 5万円弱のiPhone SEを買う前に考えておきたいこと

【5月】13インチ「MacBook Pro」がアップデート

5月4日には、13インチの「MacBook Pro」の新モデルが発表されました。こちらもバタフライ式のキーボードからシザー構造のキーボードへと戻ったのがトピック。ストレージが増えるなどの仕様強化も目立ちました。

 

筆者はMacBook Proユーザーなのですが、もうすっかりバタフライ式の打鍵感に慣れてしまったので、「次の買い替えでまた新しいキーボードに指を慣らさねば……」と覚悟したタイミングでもありました。

新MacBook Pro、ストレージ2倍にMagic Keyboard採用。「在宅勤務」の相棒感あるな

【6月】WWDCは完全オンラインに

6月のワールドワイドデベロッパカンファレンス(世界開発者会議、WWDC)は、例年とは異なり完全オンラインで開催されました。Apple Silicon搭載のMac miniが開発者向けに用意されたのもこのタイミング。そのほか、「watchOS 7」については、手洗い検出機能の追加が発表されるなど、2020年らしい発表もありました。

本稿では、細部を割愛しますが、各OSの新機能や新サービスについても、iOSのウィジェット対応や、コンテンツの立体音響対応など、挑戦的な変化も多く見られましたと思います。

 

【WWDC2020まとめ】今回のアップル発表は結局何がすごかった? 5分で読めるまとめ

 

【8月】27インチ「iMac」が発表

8月4日には、iMacの上位モデルである27インチモデルのメジャーアップデートが発表されました。デザインに大きな変更はなかったものの、仕様は全方位で強化。Retina 5KディスプレイがTrue Tone対応になったり、大容量のSSDオプションを選択できるようになったり、と細かいトピックもありました。

ちなみに、後述するM1対応製品についても、ハイエンドのMacBookをはじめ、iMacなどでもまだ出ていません。クリエイティブな業種では、まだまだこちらのiMacが主力製品ですね。

新「27インチiMac」の大事な4つの変化。一見変わってないようだけど…実はパワフル

 

【9月】Appleイベント(1回目:ウォッチ&iPad)

9月にはスペシャルのつかない「Appleイベント」を開催。ウォッチ2機種——血中酸素ウェルネスセンサーを備えた「Apple Watch Series 6」と、常時表示は非対応なもののベゼルレスディスプレイを搭載する「Apple Watch SE」——が発表されました。また、第8世代に相当するA12 Bionic搭載の「iPad」や、Proシリーズに近いデザインを備えた「iPad Air」も同イベントにて発表されました。

筆者としては、iPhoneを持っていない家族にウォッチ使わせるための機能が整えられたタイミングで、SEを出してきたのが興味深かったです。iPad Airも、「もしProを所有していなければ買っただろう」と思うくらい完成度の高い製品でした。

【スペック徹底比較】Apple Watch Series 6 & Apple Watch SEとおまけにSeries 3の違いを比べてみました

「第8世代iPad」はスペックが大幅進化! なのにお値段据え置きで超お得!!

iPad Pro並の性能獲得! 新「iPad Air」は最新“A14チップ”に“5色カラバリ”でフルリニューアル!

【10月】Appleイベント(2回目:スピーカー&iPhone)

10月には2回目のAppleイベントを開催。りんごサイズのスマートスピーカー「HomePod mini」や、5G対応を果たした「iPhone 12」シリーズの4モデルが発表されました。

 

HomePod miniは、従来からあったHomePodよりもかなりコンパクトになったことで、ちょっとした隙間に設置しやすくなったのがポイント。筆者も実際に2台購入して使っています。

 

iPhoneでは、これまでなかったサイズの「iPhone 12 mini」が話題に。国内の5G整備状況がまだそれほど進んでいなかったこともあり、iPhone SE(第2世代)よりも小さく、画面は大きいというハードウェアのデザイン的な側面が、多くの場面で評価されていたように思います。

 

ちなみに、Proシリーズのカメラには、iPad Proにも搭載されたLiDARスキャナーが加わったこともトピック。なおProシリーズのカメラは後日のアップデートで、Apple ProRAW形式での撮影も可能になっています。

初スマートスピーカーの大本命に!「HomePod mini」の基本から強化されたSiri連携まで細かく使い倒す

スタンダードな「iPhone 12」が買いか? 「機種選びのポイント」をmini/Pro Max発売前に再チェック

価格、性能も肉薄するiPhone 12とiPhone 12 Proーー「あえてPro」を選ぶべき理由を探った

 

【11月】Appleイベント(3回目:M1搭載Mac)

11月には3回目のイベントを実施。WWDCで予告されていた「M1」チップが大々的に発表されるとともに、それを搭載した「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」が発表されました。

 

M1搭載MacBook Airは、比較的リーズナブルな価格の割に、性能面の評価も高く、省電力性も強化されているという点で、コストパフォーマンスが飛び抜けた存在になったのではないでしょうか。

Appleの新チップ「M1」の凄さが1分でわかるまとめ! mac OS Big Surについても触れます。

新型MacBook Pro/Airの性能を比較! 何が一緒で何が違うかすぐわかります

Mac miniもM1チップ搭載でリニューアル! Mac最安の7万2800円から

 

【12月】「AirPods Max」を発表

12月8日には、オーバーイヤー型のワイヤレスヘッドフォンである「AirPods Max」が発表されました。AirPods Proでもお馴染みのアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を備え、一部有線接続にも対応します。

 

強気な価格相応のハイエンド仕様で、見た目も高級感がありますが、癖のある専用ケースには賛否両論の様子。サードパーティ製のケースの併用にも注目ですね。

AirPods Maxレポート:長期使用で見えてきた「6万円ヘッドホンを楽しむヒント」

 

こうして振り返ると、ソフトウェア面から下地を整えてきた2019年とは異なり、2020年にはハードウェア製品に関して、これまでになかった“新しいもの”がたくさん発表された印象を受けます。LiDARスキャナ、HomePod mini、iPhone 12 mini、M1搭載Mac、AirPods Maxなどなど、新しい技術や製品シリーズが世に出てきた1年でした。

 

コロナ禍で外出機会が減り、5Gの恩恵などはまだあまり感じられていませんが、在宅時間を豊かにするために、ちょうど良い製品が揃ったとも言えそうですね。2021年以降については、今年登場しなかったもの——例えば、「iPadシリーズの5G対応」や「M1搭載のハイエンドMacBook、iMac」などがどうなるのか——について引き続き、注目したいところです。

弾薬を包む魔法の紙…? スマホ操作を快適にする「ペーパースタンド 小(ホワイト)」レビュー

日常生活に“より便利なモノ”を提供し続けるメーカー「タツフト」。同社の「ペーパースタンド 小(ホワイト)」は、アコーディオンのように伸縮できる紙製スタンドです。どこにでも馴染むデザインが話題のようで、ネット上でも「インテリアを邪魔しない見た目がGOOD」「フォルムがかわいくていろいろな場所に置けそう」など注目の的に。紙製とあって丈夫さが心配なところですが、果たして実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

 

●スマホのハンズフリー操作を実現する「ペーパースタンド 小(ホワイト)」(タツフト)

液晶操作を快適にサポートしてくれるスマホスタンド。最近では、木製やアルミ製といった様々な種類の製品が増えてきましたよね。私も自宅の内装に合うスマホスタンドを探してみたものの、なかなか理想に叶う商品を見つけられず……。根気よく粘っていたところ、ロフトで「ペーパースタンド 小(ホワイト)」(1628円/税込)を発見。なんとコンパクトに収納できる紙製のペーパースタンドです。

 

折りたたんだ時の大きさは、95(幅)×20(高さ)×20mm(奥行き)ほどの同商品。“ハトロン”という特殊な紙の材質で、もともとは弾薬を包む目的のもと作られました。そのため耐久性に優れており、対象物をしっかり支えられるのだとか。

 

アコーディオンのような“ジャバラ”の形をした同商品は、最大30cmまで伸縮可能。サイズ内ならスマホを縦にも横にも置けます。私は縦に置いて仕事で通話する時に使っていますが、作業しながらハンズフリーでおこなえますよ。

 

 

特に個人的に気に入っているのが、コンパクトに持ち運びできる点。鞄はもちろん、ポケットにだって入れられます。先日はスーツの胸ポケットに入れて出張に持参。移動で使った新幹線のテーブルに置き、スマホを立てかけてゆったり動画鑑賞できました。長時間スマホを支える必要がなく、腕が疲れる心配もありません。

 

既に愛用中の人からも「思ったよりも安定して支えられたのでびっくり」「かさばらなくてどこにでも持っていける!」「素材の手触りが気持ち良い」など反響が続出。長距離の移動中、スマホの置き場所に困っている方も必見のアイテムですね。

 

【関連記事】
ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

ブリヂストンの大充実ミュージアム「ブリヂストン イノベーションギャラリー」がオープン!見所を4つにわけて紹介

ブリヂストンが2020年11月21日「Bridgestone Innovation Gallery(ブリヂストン イノベーションギャラリー)」を東京小平市にオープンさせました。この施設はブリヂストン社の歴史をはじめ、タイヤに関する様々な知識や、同社が手がけるタイヤ以外のイノベーション、さらに将来へ向けた取り組みなどを紹介したミュージアムです。

 

ブリヂストンは将来に向け、この地に「Bridgestone Innovation Park(ブリヂストン イノベーション パーク)」の建設を計画しており、本ギャラリーはその最初の施設となるもの。今後は社内外の交流を促進する施設やテストコースなどを備えた総合的な施設へと発展させる計画です。リニューアルオープンは当初、2020年春を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けこの日のオープンとなりました。

↑ブリヂストンが東京・小平市に計画している「ブリヂストン イノベーション パーク」の完成予想図。白いビルに今回リニューアルした「ブリヂストン イノベーションギャラリー」が入っている

 

ブリヂストンの誕生、現在、未来を4つのパーツに分けて展示

ギャラリーの入口に展示されているのは世界最大級のタイヤです。サイズは59/80R63となっていますが、ヨコにある説明によれば、直径:4022mm、幅:1459mmとなっていて、重量はなんと5223kg! とあります。これはダム建設用の巨大ダンプなどに採用されるタイヤなんですね。

↑ブリヂストン イノベーションギャラリーのエントランス。右側にあるタイヤは世界最大級の大きさで、東京工場のシンボルともなっている

 

ギャラリーは2フロアを使用しており、エントランスホールには企画展スペースとして利用することが可能です。たとえば「エコ絵画」の展示や近隣の小中学校の生徒を対象にしたワークショップなどの開催を想定しているとのことです。館内は大きく「WHO WE ARE〜挑戦の歩み」「WHAT WE OFFER〜モビリティ社会を支える」「HOW WE CREATE〜創造と共創」「WHERE WE GO〜新たなチャプターへ」の4つのゾーンに分けて展示されています。それではゾーンごとに一つずつ紹介していきましょう。

 

【その1】WHO WE ARE〜挑戦の歩み

ブリヂストンがこれまで挑戦してきた歴史やグローバル企業として躍進する取り組みなど、その歩みやDNAを感じられるゾーンとして構成されています。同社の創業者である石橋正二郎氏の生い立ちに始まり、ブリヂストンが純国産タイヤメーカーとして創業し、海外やモータースポーツへ進出してグローバル企業として成長するまでの過程が一望できます。創業当時のタイヤ(レプリカ)の他、ブリヂストン初のラジアルタイヤ、広告に使ったブリキ看板など展示物も豊富で、懐かしくもあり、興味深い展示となっています。

↑創業者の石橋正二郎氏を紹介するパネルと、右下にあるのは創業当時のタイヤ(レプリカ)。右上にあるのは当時のブリヂストンの広告

 

↑その昔、幹線道路には2キロごとにブリヂストンの取扱店を用意し、これが顧客の信頼性向上に貢献した

 

↑F1用タイヤを開発するために実際にテストで使用されたF1マシン。これが契機となってブリヂストンのグローバル化へと突き進んだ

 

【その2】WHAT WE OFFER〜モビリティ社会を支える

ここはブリヂストンのを紹介するコーナーです。タイヤの基本原料であるゴムなどの素材そのものからタイヤの構造などを学習でき、幅広い製品群も展示されています。同社が取り扱う自転車や乗用車用、航空機用まで様々なタイヤなどによって社会を支えていることがわかります。参加型の展示も多いのも特徴で、様々なゴム素材を引っ張ってその違いを知るコーナーや、上から落として弾性の違いを体感するコーナーなどを用意しています。空気が抜けても走れるランフラットタイヤの解説や、軽量化技術「ENLITEN(エンライテン)」など、タイヤの最新技術を知ることができるのも見逃せません。

↑ブリヂストンが扱う様々な種類のタイヤを展示し、それらはどんな用途に使われているかを当てるクイズ形式で展示。裏側に答えが表記してある

 

↑タイヤの製造工程をタイヤの素材と共に順を追ってわかりやすく解説されている

 

↑様々な路面を再現したサンプル上で、最適化したタイヤの特徴を知ることができる。驚くのはその路面がホンモノと見紛うほどリアルに再現されていることだ

 

↑タイヤの表面を張り替えて繰り返し使う「リトレッド」について紹介。業務用途ではこの利用が常識となっている。左がすり減ったタイヤで、表面を張り替えて完成させたのが右

 

【その3】HOW WE CREATE〜創造と共創

ここではブリヂストンが手掛けるスポーツ製品や建築ソリューションなど、現在開発中のものも含めた、イノベーションが紹介されています。体験コーナーも多く、NVHソリューションシミュレーターでは騒音、振動、ハーシュネスの発生具合とそれを抑制する効果などを実際に体験。ゴルフのスイングフォームを録画して骨格の動きと体重移動の流れを解析するコーナーも用意されています。また、同社のアスリートやパラアスリートへの支援活動についても紹介されていました。変わったところでは、サイホン原理による新しい排水システム「スマートサイホン」のデモ装置で、同社が建築分野などにも幅広く進出している事業内容を知ることができます。

↑騒音や振動、ハーシュネスを座って体感できるNVHソリューションシミュレーター。NVH効果をON/OFFしてその効果を体感できる

 

↑オリンピック用に開発し、正式採用されたフルカーボン製自転車。車体重量は7kgにも満たないという

 

↑ゴムと樹脂を分子レベルで結びつけた世界初のポリマー「SUSYM(サシム)」を使って試作したタイヤ(コンセプト)

 

↑タイヤ作りで最も重要なパターンの元となる現場を再現した展示。映像と実物で手彫りする様子が解説されていた

 

【その4】WHERE WE GO〜新たなチャプターへ

ここは未来を感じさせてくれるコーナーです。映像が流れる通路を通過するとそこはブリヂストンが描く未来を感じ取れる世界。同社が誇る最新テクノロジーが紹介されていました。なかでも興味深かったのは、JAXAとトヨタが開発中の月面探査車(ローバー)用のタイヤの展示です。注目は金属で織り込んだ特殊な素材が使われていること。月面温度は昼夜の寒暖差が280度もあり、とてもゴム製タイヤでは対応できないとのこと。重量は1本300kgもあるとのことですが、重力は地球の1/6になるため50kg相当になるんだとか。展示からはそんな月面で活躍するローバーの姿が目に浮かんでくるようです。

↑JAXAとトヨタが開発中の月面探査車(ローバー)用のタイヤ。素材はゴムではなく、金属などの特殊な素材でできている。重量は1本で約300kg

 

↑インホイールモーターのEV(電気自動車)向けに開発されたタイヤで、走行中でのワイヤレス給電を可能としている

 

↑2017年のインディ500で優勝した佐藤琢磨選手のマシン(レプリカ)。ブリヂストン傘下のファイアストン・タイヤを履いている

 

ギャラリーを一通り回って感じたのは、クルマやタイヤに少しでも興味があれば訪れてみる価値はあるということ。とにかく資料や展示が豊富で、これらが無料で楽しめることも大きいです。子どもが楽しめるコーナーも用意してあるので、家族で訪れてもいいですね。知らず知らずのうちにタイヤをもっと身近に感じられるようになるでしょう。日曜/祝日はお休みですが、週末の土曜日ならOK。時間つぶし以上の収穫が得られると思いますよ。

 

「ブリヂストン イノベーションギャラリー」へのアクセス

JR山手線・高田馬場駅から西武新宿線に乗って30分ほどの小川駅東口から徒歩で5分程度で着きます。東京都心から少し離れた小平市にありますが、実際に乗り継いでいくとアクセスは比較的良い。入場料は無料。日曜/祝日と年末年始は休館日です。なお、クルマでの出掛けた場合は無料の駐車場が利用できます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

なんと2490円~! シャオミの“格安”完全ワイヤレスイヤホンを使ってみた!

コスパの高いスマートフォンで世界的に人気を集めるシャオミ(Xiaomi)が、昨年8月31日に完全ワイヤレスイヤホン2機種の日本発売を発表しました。当初は「近日発売」と予告されていたのですが、近日はそんなに近くはなく、年が明けて1月6日にようやく正式な発売日が発表されました。

 

通話のノイズキャンセリング機能を備えた「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」(3990円)は1月8日発売。さらに安い「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」(2490円)は2月以降に発売される予定です。

 

どちらも価格面だけ見るとかなりの安さですが、音質はどうなのか? スマホと同じように、お値段以上の性能を備えているのか? 発売に先駆けて使ってみました。

↑auの5Gスマホ「Mi 10 Lite 5G」とペアリングして検証を行った。Androidスマホだけでなく、iPhoneともペアリングして使える

 

タッチ操作がしやすい「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」

「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」は音楽好きな人だけでなく、ビジネスで使いたい人にも向けて開発されたモデル。デュアルマイクのノイズキャンセリング機能を搭載し、片方のマイクでバックグラウンドノイズをフィルタリングしつつ、もう片方のマイクでユーザーの声を拾う仕組みです。

↑「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」

 

音質面では、14.2mmのダイナミックドライバーを搭載し、SBC/AACコーデックに対応。フル充電から連続5時間利用でき、充電用ケースからは3回充電できるので、合計20時間の使用を見込めます。充電端子はUSB Type-Cを採用しています。

↑充電ケースに入れると3回ほど充電可能

 

形状は、アップルのAirPodsと同じ「オープン型」で、タッチセンサーやマイクを搭載する棒の部分がAirPodsよりも太くて大きく、かなり目立ちます。AirPodsは “うどんイヤホン” と揶揄されましたが、こちらは “極太うどん” という印象です。

↑左がAirPods(初代モデル)、右がMi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic

 

反面、タッチセンサーが操作しやすいのが利点。音楽を一時停止・再生したり、ハンズフリーで電話に応答したりといった操作をスムーズに行えます。片方を取り外すと、自動的に音楽が一時停止するので、仕事で使うにも便利だと感じました。ただし、イヤホンのタッチ操作で音量調整やスキップはできません。スマホのGoogleアシスタントを有効にしていれば、音声で操作することはできます。

↑イヤホンの背面にセカンドマイクとタッチセンサーを搭載。メインマイクはイヤホン下部に搭載

 

気になる音質は、やや厚みに欠けて、高音域ではややシャカシャカしました。自然に外音が取り込めるようになっているのか、音量は控えめで耳にやさしい印象。ちょうどいいと感じる人がいる一方、物足りなく感じる人もいるかもしれません。個人的には、バラードのボーカル曲やイージーリスニング、エコーを用いた楽曲などを聴くにの適しているように思いました。通話音声も、すごくクリアというわけではないのですが、及第点といえるでしょう。

↑装着するとかなり目立つ。フィット感には個人差が出そうで、運動時には向かない印象

 

装着感がいい「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」

2490円の「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」は、コンパクトな「カナル型」。人間工学に基づいて設計された形状で、安定して装着できることが特徴です。

↑「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」

 

イヤホンの側面がカチッと押せる物理ボタンになっていて、音楽の再生・停止、着信した電話への応答、Googleアシスタントの起動などを行えます。

↑イヤホンに物理ボタンを搭載

 

フル充電から連続4時間利用でき、充電ケースと併用で合計12時間の使用を見込めます。こちらは充電端子にmicro USBを採用。充電ケーブルが同梱されていないので、注意が必要です。

↑充電ケースもコンパクト

 

片耳が約4.1gと軽いこともあり、装着感は良好。3サイズのイヤーチップが付属しているので、おそらく、ほとんどの人の耳にフィットするはず。筆者はジョギング時に使っても、位置がずれたり、落ちそうになることなく、非常に心地よいフィット感でした。

↑イヤーチップはS・M・Lの3サイズが用意されている

 

この価格なので音質には期待していなかったのですが、意外とよく、いい意味で予想を裏切られました。低音がよく響き、音量も大きくできます。若干まろやかさに欠けて、尖った印象の音質ですが、ボーカルがクリアに聞こえて、ポップスを聴くには十分。音質よりも価格を重視する人は十分満足できるはず。正直なところ、このイヤホンよりも高くて音質が悪いイヤホンは結構ありますからね。

↑耳にしっかりと収まり、装着感は◎

 

初めてのワイヤレスイヤホンとして適しているのは?

2モデルを使い比べた結果、初めての完全ワイヤレスイヤホンとしてオススメしたいのは「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」。Bluetooth 5.0に対応し、お値段以上の音質で聴けて、片耳モードにも対応。電話の通話音声もクリアでした。まずこのモデルを試して、物足りなく感じるようなら、より高性能な上位モデルに買い替えるのもアリでしょう。

 

「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」は、音楽を聴きながら仕事をして、そのまま通話もこなしたいという人にオススメ。外音を取り込めるので、周囲の音にも配慮できます。電池持ちがいいので、出張に持っていくにもよいでしょう。ただし、音楽をメインで楽しみたい人は不満を感じるかもしれません。

 

いずれにしろ、どちらのモデルもコスパがすごいことは事実。今年もシャオミがリリースする製品は要チェックですよ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

100均評論家が本音レビュー!「均一ショップ」本気のコスパ品“辛口”ジャッジ!!

いまや「何でも揃う」と言えるほど、進化を続ける均一ショップ。100均評論家として数多の商品に触れてきたGO羽鳥さんに、いまSNSで話題のアイテムの“買い”度を評価してもらった!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が試しました!

「ロケットニュース24」編集長

GO羽鳥さん

「ロケットニュース24」で100均グッズの検証記事を多数執筆。「マミヤ狂四郎」名義でマンガ家としても活動中。

 

【その1】ツナ缶を開けるところから中身を取り出すまでこれ一本!

セリア

ナイロン ツナスプーン

110円

ツナ缶のオイル切りに適したサイズの穴空きスプーン。先端の片方が角ばっているので、缶底のツナまでキレイにすくうことができる。耐熱温度約220℃のナイロン製で、少量の炒め物などにも使える。

 

↑柄の先端はプルタブ開けとして使用可能。プルタブの隙間に先端を差し込み、テコの要領で持ち上げる

 

【オススメ度】B

ツナ好きの人以外には活躍の場は少なそう

「ツナ缶っていくら注意しても手にオイルが付いちゃうので、確かに使うと快適! まあでも『ツナ缶のためにわざわざ……?』感があり、必要性でいうと微妙です」(羽鳥)

 

【その2】電子レンジで簡単に一人ぶんの炊きたてご飯が完成

ダイソー

炊飯マグ(1合用)

330円

電子レンジで加熱するだけで一合ぶん(150g)の米が炊け、一人の食卓でも炊きたてのご飯を楽しめるマグカップ。本品にご飯を入れたまま食べることができ、洗い物を減らせるのも魅力だ。

 

↑洗った米と水180mlを入れ、約30分吸水させる。電子レンジ(500W)で約7分加熱後、10〜15分蒸らす

 

【オススメ度】S

少しコツが必要だがちゃんとおいしく炊ける!

「電子レンジでこんなにおいしく米が炊けるなんて……と感動しました。ただ、吹きこぼれて硬くなりやすいので、最高の炊き具合にするためには“コツ”の習得が必要です」(羽鳥)

 

【その3】食器を傷つけにくく水だけで油汚れが落ちて環境にもやさしい!

3COINS

シリコーンたわし

330円

洗剤なしでも油汚れを落としやすく、環境にやさしいたわし。シリコン製なので、皿やグラスを傷つけにくい。水切れが良く、煮沸消毒や食洗機もOKなので清潔に使い続けられる。2個入り。

 

↑柔らかくて表面に突起があり、どんな形の食器にもフィット。汚れをしっかり落とせる

 

【オススメ度】B

汚れは落ちるけどやっぱり洗剤は使いたい

「洗剤不要とかウソだろ……と思ったが、確かに油汚れもそこそこ落ちる。これはエコ! しかしながら、洗剤も使いたい気持ちになる。その葛藤に耐えられるか次第」(羽鳥)

 

【その4】玄関ドアに取り付ければ省スペースで傘を収納できる!

ダイソー

マグネットタイプ傘たて

110円

スチール扉などに簡単に取り付けられるマグネットタイプの傘立て。2つのホルダーに分かれているので、位置を調節すれば折りたたみ傘や、傘以外の収納にも活用できる。耐荷重量1kg。

 

↑羽鳥さん宅の玄関外側に設置された消毒液。ほかにも冷蔵庫や洗濯機に設置して小物収納に使うなど、汎用性が高い

 

【オススメ度】S

簡単に設置できて使い道は無数にある!

「『可能性は無限大』という言葉は、この商品のためにあると思う。傘はもちろん、いまなら消毒液を玄関ドアに付けておくと、除菌してから家に入れるので超便利!」(羽鳥)

 

【その5】型崩れを気にせずにニットなどを掛けて収納できる!

キャンドゥ

肩がとがりにくいアーチハンガー

110円

アーチ状になっていることで、ニットやセーターなど肩回りが型崩れしやすい衣類の形状をキープできるハンガー。PVCコーティングを施し、衣類が滑り落ちるのも防ぐ。肩幅約40cm、2本入り。

 

↑有名なアーチハンガー「MAWAハンガー」(写真上)と比較。アーチ具合は控えめだが価格は約4分の1(※)
※:「MAWAハンガー」の実売価格2000円(10本入)と、一本あたりの価格で計算

 

【オススメ度】B

肩のトンガリは軽減するが及第点

「セーターを掛けたとき、肩が『マサルさんかよ!』ってくらいにトンガっちゃうのを軽減してくれます。別メーカーより圧倒的に安いが、もう少し深いアーチだとよかった」(羽鳥)

 

【その6】省スペースで掛けられるからクローゼット内がスッキリ!

キャンドゥ

アルミツイストS字フック

110円

普通のS字フックよりも90度曲がっていて、カバンなどを引っ掛けたときに省スペースで収納可能。ツヤ消しのスッキリとしたデザインで空間に馴染みやすい。耐荷重量約5kg。

 

↑普通のS字フック(写真左)だと掛けたものが横向きに。ツイストS字フック(写真右)ならハンガーと向きが揃う

 

【オススメ度】A

収納のプチストレスを解消する地味スゴアイテム

「あるよね。『そこ、クルッと回ってくれたら解決するのにィ〜』ってこと。実は私、普通のS字フックを強引にネジ曲げて使っていました。その手間がなくなるのはイイ!」(羽鳥)

 

【その7】柔らかいブラシで頭皮を刺激! 手軽にできるスカルプケア

セリア

シャンプーマッサージャー

110円

シャンプーしながら頭皮の汚れをしっかり落とすEVA樹脂製のスカルプブラシ。やさしい力でも頭皮を清潔に洗え、血行も促進する。指で挟む持ち手部分は、指の太さに合わせて幅を調節可能。

 

↑2種類の太さのブラシでほど良く頭皮を刺激。指先でこするよりも頭皮が傷つきにくく、洗い上がりもスッキリ

 

【オススメ度】S

頭皮の汚れを落とせるし、めちゃんこ気持ちいい!!

「電動式の頭皮マッサージ機も持っているけど、もうコレでいいか! 的な快感。ブラシの柔らかさが絶妙だし、本体の色も落ち着いてるし、風呂場のレギュラー決定です!」(羽鳥)

 

【その8】コマの使い方は自由自在! 一冊持っていると便利なノート

セリア

コマかくノート

110円

罫線でコマ割りされたノート。コマはイラストを描いたりメモして情報を整理したりと、自由な使い方が可能。プレゼン資料の下書きや日記などにも適している。持ち運びに便利なA5サイズ。

 

↑見開きページに4コマ×4列でコマ割りされている。下の角にはページナンバーなどが書き込めるスペースも

 

【オススメ度】A

イラスト付きでアイデアをまとめられる!

「このノート、アイデアを書き留めておくのに便利だね。私はマンガ家なので、4コママンガのラフ描きにピッタリ! てか4コマしか描けないけど、持っておいて損なし」(羽鳥さん)

 

【その9】スマホに装着すれば自撮り写真の明るさが格段にアップ!

3COINS

セルフィーリングライト

550円

LEDを36個使用したセルフィー用ライト。クリップでスマホに挟むだけで、夜でも明るくキレイに撮影できる。明るさは3段階に調節可能。充電用のMicroUSBケーブルが付属する。

 

↑右は普通にインカメラで撮影し、左は本品を装着して撮影したもの。全体的に明るくなり、顔の陰影も目立たなくなった

 

【オススメ度】A

明るさバツグンで自撮り撮影には必須!

「光源が命の自撮り写真。薄暗いなかではフラッシュをつけてもたかが知れてるけど、これを使ったらバッチリ明るく撮れた! インカメでの動画撮影にも使えそう」(羽鳥)

選び方や保存方法、かゆくならないコツも!「長芋・山芋」の下処理と絶品レシピ

貯蔵技術の発達とともに、年間を通して食べられる野菜が多い今、旬を感じることが少なくなっています。通年で見かける長芋や山芋も、実は秋に旬を迎えて収穫されるため、この時期だけは“新物”が並んでいることを知っていましたか?

 

今回は、管理栄養士で簡単レシピが得意な柴田真希さんに、長芋と山芋、2種の使い分けの仕方と、手軽に作れておいしいレシピを教えていただきました。定番の「とろろごはん」以外のおいしい食べ方をマスターして、いつもの献立のレパートリーに加えてみてください。

 

長芋と山芋は何が違う?

“とろろ”のように、すり下ろすと粘りがある芋には、山芋(やまいも・写真上)と長芋(ながいも・写真下)があります。ところが実は、“山芋”という種類の芋は存在しないのです。

 

山芋として知られているものは、ヤマノイモ科ヤマノイモ属ヤマイモに分類される、「自然薯(じねんじょ)」「大和芋(やまといも)」「いちょう芋」などの総称にすぎません。長芋も、このヤマノイモ科ヤマノイモ属の作物ですが、ナガイモという個別の品種名。スーパーでも、「長芋」の名称で販売されています。この記事では、この分類にしたがって長芋と区別し、自然薯や大和芋などを「山芋」と呼ぶことにします。

 

「自然薯や大和芋の間で違いはそれほど大きくありませんが、山芋と長芋の違いはすり下ろしてみると、すぐにわかります。山芋は、もったりとしていて粘りが強く、だしで溶いて麦ごはんにかけていただくのがおすすめ。一方、長芋は水分が多くてみずみずしく、サラサラとした粘り気です。もちろんこちらでとろろごはんにしてもいいのですが、シャキシャキした食感を活かし、サラダにするのもおいしいですよ」(管理栄養士・柴田真希さん、以下同)

 

旬の時期は? 長芋の旬は2度ある!?

自然薯は日本原産、そのほかの山芋や長芋は、中国原産の作物。現在市場に出回っているものは国産がほとんどで、いずれも11月下旬〜12月に“新物”として収穫されます。長芋はこれを“秋掘り”と呼び、掘り出さずに低温で越冬させ、粘りや甘みが強くなった4月〜5月に行う収穫を“春掘り”として呼び分けています。つまり長芋の旬は、年間に2度あるのです。

 

ちなみに長芋は、栄養価が高く消化もいいため、古来“滋養強壮”の食物として親しまれてきました。炭水化物のほか、カリウム、ビタミンB1、食物繊維などが豊富な上、デンプンを分解するアミラーゼなどの消化酵素も多く含まれています。

 

おいしい個体の選び方は?

長芋・山芋は、さまざまな形や太さのものが売られていますが、太くてずっしりとしていて、まっすぐに伸びたものがとくにおいしいのだそうです。

 

ヒゲが残っていて、表面に黒っぽいシミや傷がないものを選びましょう。カットされて売っていることも多いので、その場合は切り口を見てみてください。切り口が変色しておらず、白くてみずみずしい色のものが、鮮度がいい証拠。細いものや首の部分に近いものは、アクが強いものも多いので気をつけて選んでみてください」

 

食べきれないときはどうする?

「すぐに使わない場合は、1本丸ごとのときは新聞紙に包んで冷暗所か野菜室へカットしてあるものはラップで空気が入らないよう包んで野菜室へ入れて保存しますが、こちらは早めに使い切りましょう。また、皮を剥いて保存バッグに入れ、上から叩いて潰せばとろろ状に。これを冷凍しておくと、いつでも使えて便利ですよ」

 

冷凍したものは、冷蔵庫に入れてゆっくり解凍し使いましょう。

 

触るとかゆくなる場合の対処法は?

カリウムや食物繊維が豊富で消化にもいい長芋・山芋ですが、触るとかゆくなってしまう、という人には扱いづらい食材ですよね。

 

「かゆくなってしまうのは、長芋・山芋に含まれるシュウ酸カルシウムという成分が原因です。この成分は針状に尖った形をしているので、そのトゲが肌への刺激になってしまうんですね。シュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、手に酸性であるお酢を塗布してから長芋・山芋に触ると、緩和されるかもしれませんが、個人差がありますシュウ酸カルシウムは熱に弱いので、お湯で洗うのも効果的です。口元がかゆくなる方は、生食ではなく加熱調理していただくのがいいでしょう。

 

あくまで個人的な見解ですが、かゆくなるのは手のひらではなく甲の方なので、なるべく手の甲に付着しないように作業するのも効果的だと思います。また、見た目や食感が気にならないのであれば、皮は剥かなくてもかまいません。タワシでこすり洗いすればヒゲも取れますし、味にも影響しませんよ」

 

「すり下ろすときは、このようにフォークに刺すと、手につきにくくなります。フードプロセッサーやポリ袋に入れて潰すなど、なるべく手につかないように調理してみましょう」

 

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょう。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、次のページでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。

この長芋・山芋をどうやって楽しんだらいいでしょうか。最初に思い浮かぶのはもちろん“とろろごはん”ですが、ここでは、アイデアいっぱいのおすすめレシピを紹介します。長芋・山芋のどちらでも作れますが、それぞれ食感が異なるので、まずはおすすめしている芋の方で作ってみてください。

 

1. ふわとろ食感で食べ応えがあるのにヘルシー!「海老とブロッコリーの山芋味噌グラタン」

もったりとした山芋をたっぷり入れたグラタンは、それだけで満足。とろろ状にした山芋を焼くと、スフレのようなふわふわの軽い食感になります。さらに味噌を隠し味に入れることで、コクと深みのある香りを感じられるグラタンに仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・味噌…大さじ1
・卵…1個
・山芋(すりおろし)…200g
・牛乳…大さじ2~3
・バター…10g
・むきえび…150g
・ブロッコリー…120g
・ピザ用チーズ…40g

 

【作り方】

1. 味噌とたまごを混ぜ合わせる

ボウルに味噌、卵を入れてよく混ぜます。「味噌がダマにならないよう、すり混ぜるようにヘラで合わせていきましょう」

 

2. すり下ろした山芋を2~3回に分けて加える

卵液にしっかり山芋が馴染むよう、少しずつ山芋を入れていきます。「山芋に弾力があるので、卵と絡むようにその都度泡立て器でよく混ぜます」

 

3. 牛乳を加える

卵と山芋がよく混ざったら、牛乳を加えます。「牛乳を加えたあともしっかり混ぜ、ふわふわのとろろ状にしていきましょう。ここでよく混ぜておくと、ふっくらしたグラタンになりますよ」

 

4. フライパンにバターをひき、海老とブロッコリーを蒸し焼きにする

温めたフライパンにバターを入れたら、海老とブロッコリーを加えましょう。ブロッコリーの芯に火が通ったら次に進みます。「茹でてから炒めてもいいのですが、茹でるとブロッコリーに火が通り過ぎてしまったり、面倒だったりするので、蓋をして蒸し焼きにするのがオススメです。時間も短縮でき、ブロッコリーがちょうどよい硬さに仕上がります」

 

5. 耐熱皿に海老とブロッコリー、(3)を交互に入れてピザ用チーズをかける

耐熱皿にはサラダ油(分量外)を薄く塗り、具材が偏らないよう、山芋を流し入れながら海老とブロッコリーを置いていきましょう。「上からかけるチーズはお好みの量で構いません。海老とブロッコリーが隠れてしまうと、なんのお料理かわからなくなってしまうので、姿が見えるようにチーズをかけてあげると、仕上がりがきれいになりますよ」

 

6. オーブントースターで10~15分ほど焼く

オーブントースターに耐熱皿を入れて加熱します。「トースターの他に、オーブンや魚焼きグリルでも同じように焼けます」

 

完成

チーズが溶けて、焼き色がおいしそうにつけば完成です。熱々のグラタンと一緒にバゲットを用意してランチにするほか、小腹が空いた夜はワインとともに夜食にしても、山芋なら罪悪感が少なくてすみそうですね。

 

2. モチモチとシャキシャキを同時に味わう「お餅と長芋のバター醤油おやき」

お餅のもちもち感と長芋のシャキっとした食感が交互に楽しめるおやきは、お餅が余りがちな季節にぴったりです。ホットプレートで焼いて家族でいただくのもいいですね。冷凍した長芋でもおいしく作れます。

 

【材料(2人分・4枚分)】

・長芋…200g
・切り餅…2個
・しらす…40g
・片栗粉…大さじ2
・塩・こしょう…少々
・サラダ油…大さじ1/2
・砂糖…大さじ1/2
・醤油…大さじ1
・かつお節・青のり…適量

 

【作り方】

1. 長芋を保存袋の上から叩いて潰す

長芋を保存袋に入れたら、上からすりこぎなどでまんべんなく叩きます。「形が残る部分がある方が、食べたときのアクセントになるので、8割くらいを潰すようにしてみてください。このままの状態で保存袋ごと冷凍しておけるので便利ですよ。冷凍したものを使う場合は、自然解凍してから(2)に進んでください」

 

2. 餅をサイコロ型に切る

硬い餅を切るときは、包丁の刃を上から両手で押すようにして切ります。「大きさは好みで構いませんが、早く火が通るように小さめにカットしましょう」

 

3. 保存袋やポリ袋に(1)、(2)としらす、片栗粉、塩こしょうを入れてよく揉み込む

しらすや長芋が塊にならないよう、よく揉んで混ぜ合わせておきましょう。「ボウルなどで和えてもかまいませんが、ポリ袋の中で混ぜてしまえば、手が汚れず、洗い物が少なくてすみます」

 

4. フライパンにサラダ油をひき、四等分して生地を丸く流し込む

それぞれの生地がくっつかないよう、離して丸く整えていきます。「火加減は中火にして、片面ずつ焼いていきましょう」

 

5. 片面3分ずつ焼く

生地がくっつかなくなり、焼き色がついてきたらひっくり返します。「蓋をしないで焼くことで、山芋のシャキシャキとした歯応えを残して焼き上げることができます。蓋をするともちもちになるので、そちらがお好きな方は蓋をして焼きましょう」

 

6. 砂糖と醤油を入れる

おやきが焼けたら、生地につかないように砂糖と醤油を入れます。「生地に調味料を直接かけてしまうと、その部分だけが濃い味つけになってしまいます。フライパンに流し込んでから、砂糖を溶かして絡めるようにしていきます」

 

完成

調味料がしっかり絡んだら完成です。あまじょっぱい味が、ごはんにもよく合いますよ。

 

3. 生食のシャキシャキをサラダ仕立てに。「味噌マスタードドレッシングの長芋サラダ」

新鮮な長芋を買ったその日に作りたい、さっぱりとした味のサラダです。醤油やワサビなどをかけていただくことが多い長芋ですが、マスタードや酢と合わせることで、洋風の味に仕上がります。

 

【材料(2人分)】

・長芋…200g
・かいわれ大根…適量

<A>
・はちみつ…小さじ1
・粒マスタード…小さじ1
・味噌…小さじ2
・酢…小さじ2
・オリーブオイル…小さじ1

 

【作り方】

1. 長芋を角切りにする

ぬめりがあるので、しっかりと手で押さえて切りましょう。「形はお好みでかまいませんが、千切りにするよりもシャキシャキとした歯応えが楽しめますよ」

 

2. (A)を混ぜ合わせる

調味料をひとつずつ混ぜ合わせていきます。「このとき、テクスチャーが硬いものの方から混ぜていくと、ダマにならずに混ざります。また、最後に入れるものはオリーブオイルにし、オイルを入れる前に一度味見をしてみましょう。酸味や甘味のバランスが好みの状態になってから、オイルを入れます」

 

3.(1)とかいわれ大根を皿に盛り、(2)をかける

かいわれ大根が入ると、彩りがよく華やかな印象になりますよね。「サラダに入れるものは何でも構いません。レタスやハムなども入れてたっぷり作り、大皿で出すのもオススメです」

 

完成

はちみつの甘味とマスタードの酸味が、長芋を華やかな味にしてくれる一品。家にある調味料で思い立ったらすぐ作れるのもうれしいところです。

 

長芋も山芋も、身近な食材なのにいつも同じ使い方しかしていなかった! という人は、ぜひ新しいレシピで長芋・山芋のおいしさを味わってみてください。

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 柴田真希

女子栄養大学短期大学部卒業後、給食管理、栄養カウンセリング、食品の企画・開発・営業などの業務に携わり、独立。27年間悩み続けた便秘を3日で治した「雑穀」や「米食の素晴らしさ」を広めるべく、雑穀のブランド「美穀小町」を立ち上げる。現在はお料理コーナーの番組出演をはじめ、各種出版・WEB媒体にレシピ・コラムを掲載する他、食品メーカーや飲食店のメニュー開発やプロデュースなどを手がける。手掛けたレシピ本も多数あり、近著に『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)がある。
https://www.e-mish.com/

 


『切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット』(学研プラス)



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「糖質カットごはん」の味はどう? 約1万5000円のアイリスオーヤマ「ヘルシーサポート炊飯器」をチェック

例年、この時期は正月太り対策真っ盛りのタイミングですが、今年は外出する機会も大幅に減らさざるをえない状況。体重増加は免れられない……と諦めの境地になっている人もいるのでは? 筆者もこの数か月は食生活を意識したダイエットをしていますが、家にいる時間が長いと食の誘惑が多くなるのも事実。とくにこの時期は”自分へのご褒美”と称して己を甘やかしがちです。

 

そんな筆者が最近気になっているのが、アイリスオーヤマの「ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50」です。この炊飯器は糖質を最大20%減らしながらも、ごはんのおいしさを損なわない「低糖質炊飯メニュー」を搭載しているとのこと。これなら本格的なダイエットをしている人だけでなく、「最近体型が気になり始めた」という健康を意識し始めた人にも良さそうです。ただし、糖質がカットされて味が落ちてしまうのは考えもの。実際はどうなのか、本機を使って糖質カットごはんを炊いてみることにしました。

↑サイズは幅26.2×高さ21.9×奥行き32.9cm、重さは4.4kg。炊飯容量は0.5〜5.5合でIH式となっている

 

水分をより多く含ませて炊き、重さあたりの糖質を減らす

糖質がカットできる炊飯器はこれまでにもサンコーが「糖質カット炊飯器」を発売しており、決して目新しい機能ではありません。しかし、その糖質カットの方法は「ごはんに含まれた糖質を水に溶かして排出する」という方法だったので、お米本来のうま味成分が流れ出ていました。普通のごはんに比べるとあっさりしていて、物足りなさを感じたのも事実です。

 

それに対し、ヘルシーサポート炊飯器は、米に通常よりも水分を多く含ませることで、同質量のごはんに含まれる糖質量を減らすことができます。つまり、うま味成分はそのままで、水分量だけが多くなるという仕組み。同じ重さのごはんを食べたとき、ヘルシーサポート炊飯器なら通常の白米よりも全体の糖質量が少なくなるんです。

 

炊飯器は普通の炊飯器と同様、本体と内釜がひとつあるだけのシンプルな設計です。ここにお米と水を入れ、「低糖質メニュー」で炊くだけでOK。浸水工程は炊飯時間に含まれているので、事前に浸水する必要もありません。

↑内釜の「極厚火釜」(左)はアルミとステンレスの二重構造で、ムラなくふっくら炊ける

 

IH式なので硬い穀物の炊飯も得意なのがヘルシーサポート炊飯器の強み。また、もち麦/押し麦/雑穀米/胚芽米/玄米/発芽玄米/おこわ/食物繊維と低糖質メニューの計9種類のヘルシーメニューを搭載しています。

↑内釜には各モードの水量が書かれている。メニューが多いぶん水量の記載が多いので、間違えないようにしたい

 

柔らかいが、普通のごはんと味は変わらない

それではさっそく気になる低糖質メニューでごはんを炊いてみましょう。ヘルシーサポート炊飯器炊飯器には「低糖質10%カットメニュー」と「低糖質20%カットメニュー」の2種類があります。通常の炊飯よりも米に水を多く含ませるので、白米メニューの炊飯時間が約52〜61分なのに対し、低糖質10%カットメニューは約58〜66分、低糖質20%カットメニューは約60〜69分となっているようです。

 

一点注意したいのが、低糖質カットメニューは3合までしか炊けない点。5.5合炊きではあるものの、それは白米、無洗米、胚芽米、玄米(7ぶつき米)となっています。

↑天面のボタンをタッチして操作する。「低糖質」ボタンでカットする割合を選んだら、「炊飯」ボタンをタッチ

 

まずは低糖質10%カットメニューで炊いたごはんから見ていきましょう。炊きあがりは、たしかに普通のごはんよりも水分が多いように見えます。とはいえ、ごはんの形は崩れておらず、しゃもじを入れると柔らかくはあるものの、まぁこんなものかな、という印象。

↑普通のごはんよりも水分量が多いように見えるのは確か。べちゃべちゃというほどではない

 

茶碗によそって食べて見ると、普段食べるごはんに比べると柔らかいものの、ごはんの甘みなどはきちんと感じられます。「低糖質ごはん=あっさりしている」というイメージがあった筆者にとっては、味わい自体が普通のごはんとほぼ変わらないのは驚きました。ただし、硬めのごはんが好きな人にとっては慣れが必要なのも事実。これは割り切るべきポイントになりそうです。

↑白米メニューよりも柔らかいが、ごはんの味自体は変わらない。柔らかめのごはんが好きな筆者は、これなら置き換えてもいいと思えた

 

続いて、低糖質20%カットメニューで炊いたごはんへ。炊きあがりは明らかに水分が多く、失敗したのか? と不安になりましたが、これがデフォルトなのでご安心を。粒の形は崩れていませんが、10%カットのときとは明らかに違います。

↑水分が多いのが見てわかる。しゃもじで混ぜるときにごはんを潰さないように注意

 

さて、肝心の味と食感はどうか? 少し緊張しながら食べてみると……や、柔らかい。おかゆよりも粒感はあるのですが、初めて食べたときは驚きました。何も知らずにこれが出てきたら「今日、ごはん炊くの失敗した?」と聞いてしまいそう。とはいえ、味は普段食べている白米と同じ。ごはんを食べている満足感はあります。

↑柔らかいごはんが好きな筆者もさすがに驚くような柔らかさ。その反面、水分量が多いのでお弁当など冷めてから食べるときには良さそうだ

 

冷凍したごはんは糖質10%カットならアリ

最近は炊いたごはんを冷凍してストックしている家庭が多いので、糖質10%カットと20%カットのごはんを冷凍し、解凍するとどうなるのかも試してみました。食感に変化が生まれるのかが気になるところです。

↑今回は比較対象として通常モードで炊いた白米も用意。解凍した時点で、やはり糖質カットで炊いたごはんは水分量が多いことがわかる

 

食べてみた正直な感想は「10%カットはアリだけど、20%カットはちょっと厳しそう」というもの。いずれも炊きたてのものよりもベチャッとしており、10%は許容範囲内でしたが、20%は炊きたてのほうが確実においしく感じました。

↑低糖質10%カットメニューのごはんは、冷凍保存したもので粒感があるので食べやすかった

 

↑低糖質20%カットメニューは炊きたてよりもベチャついている。雑炊を作るなどアレンジすればおいしく食べられそう

 

今回は2種類の糖質カットごはんを食べ比べてみたところ、ゆるやかに糖質制限を意識するぐらいであれば、低糖質10%カットメニューを食べるのは「アリ」だなと思いました。低糖質20%カットメニューは、「本気で糖質制限したいが、どうしてもごはんは食べたい」という人向け。まさにいまの筆者がこの状態なので、ごはんが食べたいとき、ちょっと罪悪感を軽減してくれるのがありがたいです。また、玄米などのヘルシーメニューが充実しているのも魅力的ですね。

 

価格は1万4800円(税抜)で、IH炊飯器としても購入しやすい価格帯です。メタボが気になり始めたら、ヘルシーサポート炊飯器の導入を検討してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

クラークスでA CHI CHI A CHI#ととのいま品

明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願いいたします。

というわけで、2021年もさっそくやっていきます。FACY編集部員がサウナばりにととのったアイテムを紹介していく、#ととのいま品。

ただ初買いはまだできていないのでー年末年始は自宅でNetflixしか観ていなかったのでー、昨年末に購入して早速ととのった一足をお届け。それがこちら。

じゃん! 泣く子も黙るシューズ界の雄、〈クラークス〉のデザートブーツ。の、ビームス別注モデル。通称「インサイドアウト」。郷ひろみのゴールドフィ(ry。デザートブーツが70周年を迎え、ビームスに白羽の矢が立って生まれた記念すべき一足です。

特徴はと言うと、何を隠そう「でっかくなっちゃった!(マギー審司)」、もとい全てのパーツを「裏返しちゃった!」点。靴紐がシュータンの裏に隠れていたり、内側に隠れているはずのサイズ表記がミリタリーのステンシルのように入っていたりと、何もかも裏返し。大胆です。

とはいえすでに完成されているマスターピースゆえ、それでもなお美しいのがこのブーツのすごいところ。かのマルタン・マルジェラがフランス軍の名作、M-47の縫製技術の高さに見惚れたことからショーのモデルに裏返して穿かせたという話を思い出します。

サイズスペックが表に出ちゃった! いつもは28.0cmを選ぶところ、こちらは大きめの作りのためハーフサイズダウン(27.5cm=US9.5)。
シュータンを隠してミニマルに
シュータンを出してルーズな印象に

実際に履いてもなお美しい! 90’s全開な色落ちデニムもちょっと品のいい感じに。また、シュータンを出す・出さないでも表情が変わるから活躍の場は広い。名画「ラ・ラ・ランド」のように冬から物語が始まり、春、夏、秋と時が経ち、2回目の冬にはどんな表情を見せてくれるのか。今後も楽しみです。

というわけで、元はといえばデザインに惹かれ「こりゃ買っておかなきゃ後悔する!」と購入したわけですが、翻って考えるとスニーカーにちょっと飽きた頃合いにちょうどいい。同じくそんな気分の方は、こんな歴史的な新たな一足で新年の足元を飾ってみてはいかがでしょうか。


FACY編集部・溝口

年末年始は嫁と二人で「今際の国のアリス」を鑑賞。前評判通り、これは楽しい! 大掃除で疲労していたにも関わらずイッキ見してしましました。シーズン2にも期待です。全裸監督もはよ!

これが名古屋めしの味わい…! 味噌の芳醇な香りに包み込まれる松のや「味噌ロースかつ丼」

サクサクの衣とジューシーな豚肉の歯ごたえが魅力的な“とんかつ”。ごはんに乗せてどんぶりとして味わうのも楽しみ方の1つですよね。そこで今回は、とんかつ専門店「松のや」の「味噌ロースかつ丼」(550円/税込)をピックアップ。味噌かつがどのような味を生み出しているのか、じっくりお手並み拝見といきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

 

●「味噌ロースかつ丼」(松のや)

とんかつといえば香り豊かなソースがつきもの。そんなイメージを覆す味噌かつは、ご当地グルメとして人気の“名古屋めし”にも挙げられています。難しい調理法はなく、あくまでもソースの代わりに味噌をかけるだけ。誰でも簡単に味わえるとあって、実際に家庭で楽しむ人も多いのでは?

 

味噌かつの発祥は諸説あるものの、多くの店舗が「八丁味噌」を使用。濃厚で奥深いコクを味わえる八丁味噌はとんかつに欠かせない素材であり、「味噌ロースかつ丼」も八丁味噌風の味噌を使用しているのが特徴です。

 

味噌といってもソースのようにサラサラで、味噌をかけたビジュアルはソースかつと見分けがつきません。

 

ロースかつと大量の千切りキャベツで隠れていますが、ごはんもたっぷりでボリューム満点。さっそく主役のロースかつから口に運ぶと、味噌の持つ芳醇な香りが一気に広がっていきました。

 

味噌の濃厚なコクは、ロースとの相性も抜群。ジューシーかつまったりした旨みと絡み合い、豚肉の脂身特有のクドさを中和してくれます。また味噌でしっとりした食感の中にも、衣の歯ごたえやロースかつの弾力をしっかり堪能できるのもGOOD。味噌ロースかつ・キャベツ・ごはんのシンプルなどんぶりですが、それぞれを重ねて食べることで生まれる独特な味わいがたまりません。

 

同商品を食べた人からも絶賛の声が相次ぎ、「味噌が肉の脂身も包み込んでくれるから食べやすい!」「初めて味噌かつを食べたけど、こんなに食べ合わせがいいとは知らなかった」などの反響が。また「この味とボリュームを550円で楽しめるなんて間違いなくコスパ最強」という声も寄せられていました。

 

まだ味噌かつにチャレンジしたことがないという人は、ぜひ「味噌ロースかつ丼」をテイクアウトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

 

胸ポケットからサッと取り出せる? 使い道豊富な「スイスカード(LEDライト付き)」レビュー

1884年の創業以来、革新的かつ高品質な商品を製造し続けるメーカー「ビクトリノックス」。同社が販売している「スイスカード(LEDライト付き)」は、ルーペやLEDライトなど全13種類の機能を搭載したマルチツールです。スタイリッシュなデザインと機能性が注目を集めているようで、SNS上でも「いろいろな用途があるのでアウトドアにもよさそう」と話題になっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●全13種類の性能を備えたマルチツール「スイスカード(LEDライト付き)」(ビクトリノックス)

ちょっと出かける時に「ないと困るかも…」と思い始めると、ついつい手荷物が多くなりがち。私も外出前にあれこれ心配してしまい、荷物が少ないと不安で仕方ありません。そんな時に偶然発見したのが「スイスカード(LEDライト付き)」(3360円/税抜)。はさみやドライバー、ピンセットといった全13種類の使い道を選べるガジェットです。

 

大きさは約55(縦)×82mm(長さ)の同商品。厚さわずか4.5mmのカードには生活に役立つ機能が満載ですよ。

 

 

まずはカードの端に設置されているルーペをチェック。小さい文字を追うのが困難になってきた私は、このツールが大助かりです。外で新聞を読むのに使えるほか、趣味の工作にもうってつけ。手作業がグッと楽になるうえ、より繊細な細工に挑戦してみたくなりますね。

 

次に気になったのが、スライド式の小さなパーツ。何に使うのかと思えば、なんと正体はドライバーでした。「小さくて使いにくそう…」と警戒していたものの、想像以上の使いやすさ。ドライバーをしっかりネジに固定できるから回すのも楽チンです。

 

そして細い針のようなものは加圧式ボールペンであることが発覚。目盛りが描かれたカードが定規になり、直線も引けます。

 

最後に試しておきたいのが、LEDライト。昼白色に似た白い光のおかげで、手元に明かりを確保できました。かなり強い光で照らしてくれるため、外で明かりに困った場面でもピッタリのはず。

 

同商品を購入した人からは「いざという時にサッと取り出せそうなスマートさがかっこいい」「多機能だし外出する際も軽装で済みそう」など反響が続出。高性能マルチツールを手に取って、ぜひ気になる機能を試してみては?

【西田宗千佳連載】伸びきれていない「ARM系Windowsマシン」の可能性

Vol.98-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Appleシリコン」。ついに登場した話題のアップル製CPU搭載モデルが一躍好評を博している理由とは。

 

M1搭載Macは、いわゆる「ARM系CPU」を使ったプロセッサーである。ARMはCPUのアーキテクチャを他社にライセンスする企業であり、インテルやAMDのように「プロセッサーそのものを売る」会社ではない。なので、アップルはARMにライセンスを受けて自社でプロセッサーを作っている。

 

他のスマホメーカーは、ARMからライセンスを受けた別のメーカーからプロセッサーの供給を受ける形になっている。その最大手は、みなさんもご存知の「Snapdragon」シリーズを作っているクアルコムだ。

 

クアルコムはスマホ向けプロセッサーだけでなく、ノートPC向けのSnapdragonも作っている。また、マイクロソフトと協力し、「Surface Pro X」シリーズ向けにオリジナルのプロセッサーも作った。

 

だが残念ながら、これまで、それらの「ARMを使ったノートPC」は、あまり高い評価を受けていない。消費電力の低さは注目されるものの、M1 Macのように性能や快適さが注目されたことはほとんどない。

 

これには理由が3つある。

 

一つ目の理由は、ARM版のWindowsでは、これまでアプリケーションの互換性に制限があったことだ。2020年末になってようやく、すべてのx86系CPU向けアプリがARM版Windows上で動くようになったが、それでもまだテスト段階であり、認知度は高くない。

 

二つ目はメモリの扱い。M1は高速なメインメモリをCPU・GPUと混載する形で構成している。結果としてメモリの扱いが効率的で、動作速度に反映されている。それに対してこれまでのPC向けARM系プロセッサーは、スマホの延長線上で作られており、メモリの量や帯域に課題があった。最新のプロセッサーでは改善が進み、クアルコムはすでに「インテルのCore iシリーズより速い」と謳っている。

 

三つ目がコストだ。現状、PC向けのSnapdragonは比較的高価で、搭載PCもそこまで安くはない。インテルやAMDによるx86系プロセッサーを使ったノートPCと同じような価格帯では、パフォーマンス的に大きな向上が見えない以上、選択肢が多い「既存のx86系PC」を選ぶのが普通、といえるだろう。

 

こうした課題はこれから解消されてくる可能性もある。M1の登場により、「x86系でなければならない理由はない」ことが見えてきたからだ。実用性という意味では、Windowsでは当面インテル・AMDが優位な時期が続くだろう。だが、数年のうちに「ARM系Windowsを選ぶ人」も増えてくる可能性はある。事実、ChromebookではCPUの種類はあまり重要になっておらず、単純に価格によって採用するプロセッサーが違ってくるという印象だ。いずれPCにもそういう時代がやってくる可能性は高い。

 

では、「x86系ではないプロセッサーの増加」はどんな意味を持っているのか? そこは次回のウェブ版で解説したい。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

コーヒーを選ぶ基準は「味」「価格」が上位に−−コーヒー事情に関する調査レポート

New Innovationsは、「コーヒーに関するアンケート」を実施しました。コーヒーを選ぶ際のポイントは、シーンを問わず味を重視している人が多いことが分かりました。

 

一方で、コーヒーの好みは自身で把握している人が約7割なのに対し、コーヒー豆の種類については限定的にとどまるようです。コロナ禍により、おうち時間を充実させようとする動きは2021年も続くとみられます。行動の制約を余儀なくされる日常の中で、コーヒーとともに安らぎの時間を過ごす人が出てきそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

「家でコーヒーを飲む習慣はありますか」と尋ねたところ、習慣がある人は約8割でした。「インスタントコーヒーを飲む」人が最も多く、46.4%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「コロナ禍でおうち時間が増えたことにより、家でのコーヒー事情に変化はありますか」と聞いたところ、最も多い回答は「コーヒーを飲む頻度が増えた」で37.1%でした。「いつもより高いコーヒーを買うようになった」が13.1%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「家で飲むコーヒーを選ぶのに重視するポイントを教えてください」と尋ねたところ、最も多かったのは「価格」で59.5%でした。「味(豆の種類)」が50.2%、「手軽に購入できる」が37.6%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「気に入った味のコーヒーと出会ったら、リピート購入したいと思いますか」と聞いたところ、「とても思う」が48.1%でした。「やや思う」の37.4%と合わせ、8割以上が気に入った味のコーヒーはリピートしたいと思っています。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェを選ぶのに重視するポイントを教えてください」と尋ねたところ、「コーヒーの味が自分の好みに合っていること」が47.3%となっています。「居心地の良い空間であること」の40.1%や「価格」の38.5%を抑え、最も多い回答となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェのコーヒーは場所代が含まれている価格だと感じますか」と聞いたところ、81.9%が「はい」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェでテイクアウトのコーヒーを購入する際に、店内を使わない分コーヒー代が安くなってほしいと思いますか」と尋ねたところ、86.4%が「はい」と回答しました。また、「テイクアウトで購入する際に、同じ価格なら上質なコーヒーを提供してほしいと思いますか」と聞いたところ、「はい」と答えた人は71.4%に上ります。 「テイクアウトのコーヒーを買う際に、待ち時間が長いために買うのをやめたことはありますか」との質問には、51.9%の人が「ある」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「カフェでコーヒーを飲んだときに、味が自分の好みに合わないと感じたことはありますか」と尋ねたところ、64.2%が「ある」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「大手カフェチェーンで提供されているコーヒーの味は、自分の好みに完全に合っていると思いますか」と質問したところ、「完全ではないが許容範囲の味である」と回答した人が65.9%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分自身のコーヒーの好みを把握していますか」と尋ねたところ、「とても把握している」が21.4%でした。「やや把握している」が48.9%と続きます。一方で、「あまり把握していない」が24.4%、「全く把握していない」が5.3%という結果でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「自分の好みに合うコーヒー豆の種類を知っていますか」との質問には、「よく知っている」が19.1%となりました。「なんとなく知っている」が38.2%と続きました。「知らない」は42.7%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「コーヒーについて詳しくなりたいと思いますか」と尋ねたところ、最も多い回答を得たのは「自分自身の好みを楽しめる程度に詳しくなりたい」で39.7%でした。

家電の企画・開発で培ったノウハウを活用! アクアが「顔認証機能付きサーモセンサーシステム」を発売

アクアは、顔認証機能付きサーモセンサーシステム「CTS-NY8R/CTS-NY8W」を1月中旬に発売します。

 

同製品は、温度測定精度±0.3℃のドイツ製高精度体表面温度測定モジュールと、顔認証システムを搭載。体表面温度測定は、検温分解能32*32(=1024点)多点温度測定で、業界最高水準の温度測定誤差±0.3℃を実現。設定温度以上を検知したときに、画像と音声アラートでリアルタイムに即時通知するため、ウイルス保菌の可能性かある人物の入場を防ぎ、施設や店舗からの集団感染拡大リスクを低減します。

 

顔認証システムでは、色分析を実行するレンズと赤外線感知と輪郭分析を実行するレンズの両眼カメラによる顔の定点分析により、登録者情報を照合するため、登録者の入退出管理と本人確認ができ、企業や施設のセキュリティ強化や入退出管理の効率化に貢献します。また、マスクの着用有無を検知し、未着用の場合は音声と画面のメッセージ表示で着用を促します。

 

同一LAN環境下に同製品とPCがあれば、システム設定、体表面温度測定・マスク着用検知・本人認証の検知機能、情報管理、これらすべてを遠隔でサポート。設置後、端末に触れない完全非接触操作を実現し、付属の専用ソフトウェアにより、複数端末管理とリアルタイム表示・リアルタイム映像確認も可能です。

断り方もエンターテインメント! オファーの辞退を曲に乗せて歌う新庄の動画に拍手喝采

48歳にして現役復帰を目指していた新庄剛志。2006年に日本ハムファイターズで公約通りの日本一を達成してユニフォームを脱いでから15年。バリ島に移住するなど、自由なセカンドライフを送っていたものの、再び茨の道を歩もうとする新庄の姿にプロ野球ファンのみならず、多くの日本国民が注目した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

そして迎えた12月のトライアウト。新庄は最終打席にチャンスの場面でヒットを打ち、現役時代と変わらないクラッチヒッターぶりをアピールした。新庄は「6日間オファーを待つ」と、NPB球団からのオファーを待ったものの獲得する球団は現れず、再びユニフォームを脱ぐこととなった。

 

しかし、とある球団が日本球界きってのスターにオファーを出した。その球団とはBCリーグ(独立リーグ)新潟アルビレックス。トライアウトでの動きを評価した新潟は、新庄に正式オファー。NPBにこだわり復帰を目指していたことから、独立リーグへの加入は期待が薄いかもしれないが、わずかな希望を信じてのオファーとなったのだ。このオファーに対しての、新庄流の断り方が話題となっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

新庄 剛志(@shinjo.freedom)がシェアした投稿

 

新庄が公開したのは1曲の歌に自身の動きを重ねた動画。

 

 

この曲は、カルト的な人気を誇るアーティスト岡村靖幸の『ぶーしゃかLOOP』という曲。曲中では「たぶん23歳」という歌詞が頻繁に登場するのだが、この曲に合わせるかのようにして新庄は「たぶん48歳」と歌っているのだ。この動画に「ツンシャカ 新潟県アルビレックスさん僕は多分48歳なので、すいませんが」というコメントを添えていることから、これは新庄なりの断りなのだろう。この投稿に「新庄さんのユニフォーム姿がみたいです」「新潟でやりましょう!」といったコメントの他「これ大好き」「ずっと見てられる」といった声が殺到した。

 

やはり新庄は何をやらせてもスター。引退してもなお、その一挙手一投足が連日メディアを賑わせている。「新しい挑戦に向かっている」と断言している新庄。一体次はなにで私たちを驚かせてくれるのか、注目していきたい。

もうエコバッグを忘れない! 荷物が増えても安心な「NOBAG エコバッグinサコッシュ」レビュー

キッチンやダイニングで活躍するアイテムを中心に、幅広い生活用品を取り扱っている企業「シービージャパン」。同社の「NOBAG エコバッグinサコッシュ」は、名前の通りエコバッグとサコッシュが1つになったユニークなバッグです。男女問わず使えるデザインが人気を博し、SNSでも「このサコッシュだけで気軽にお買い物に行ける」「容量もあってすごく便利!」と話題に。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

 

●エコバッグの忘れ物を防ぐ「NOBAG エコバッグinサコッシュ」(シービージャパン)

先日ちょっとした買い物のためにスーパーへ立ち寄った際、いつもより野菜が安くてつい買い込んでしまった私。しかし、レジでエコバッグを忘れたことに気がつき、仕方なくレジ袋を買って野菜を持ち帰りました。どんなに安い買い物ができても、エコバッグを忘れただけで少し損をした気分になってしまうもの。そんな“うっかり”を助けてくれるのが、ロフトで販売されている「NOBAG エコバッグinサコッシュ」(2530円/税込)です。

 

同商品は、約240(幅)×170mm(高さ)ほどのコンパクトなサコッシュ。マチはありませんが、スマホや長財布などの貴重品がすっぽり収まります。

 

収納場所はメインポケットと前ポケットの2か所あり、両方ともファスナーつきで安心。試しにストラップを肩から下げてみたところ、スポーティーで都会的な印象です。

 

このままでも十分使い勝手のいいバッグなのですが、裏面のファスナーを開けると同じデザインのエコバッグが登場。こちらは約250(幅)×180(高さ)×200mm(奥行)とサコッシュより容量のあるサイズで、マチが広いためコンビニ弁当も傾けずに持ち運べました。

 

 

実際に使っている人からも、「レジでエコバッグをサッと取り出せるのが便利!」「どちらのバッグも丈夫で使いやすいです」「サコッシュだけ使いたいときもエコバッグが邪魔にならない」といった声が。身軽にお出かけしたい人には、「NOBAG エコバッグinサコッシュ」がぴったりですよ。

 

【関連記事】
栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

 

2021年注目したい「使い切り高機能マスク」6モデルを徹底比較! 丸1日装着した「着け心地」も

新型コロナの流行が長引き、マスクの着用は日常となった。十分な衛生対策が叶う機能と、快適な着け心地を両立した不織布マスクは、感染リスクが増す冬を経てさらに需要が増すだろう。

 

今回は、オススメ高機能マスク6種をピックアップ。「フィット度」「肌触り」「メガネのくもりにくさ」の3項目で着け心地もチェックした(5点満点)。

 

【使い切り高機能マスクのディテールを写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

【使った人】GetNavi日用品担当 保谷恵那

普段から使い切り不織布マスク派。仕事中はブルーライトカットメガネをかけることが多いため、くもり防止機能も重視。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【そもそも】機能性マスクの主な機能とは?

●空気中の飛沫物を99%カット

複数枚のフィルターを重ねることで、ウイルスや細菌、花粉、PM2.5など様々な飛沫物を99%カット。また、顔にフィットする構造により、隙間からの飛沫物の侵入を最小限に抑える。

●肌にやさしい

顔に直接当たる内側には、滑らかで肌触りの良い不織布を使用。マスクによる摩擦やムレで、肌荒れするのを防ぐ。耳ヒモも太さや素材に工夫が施され、長時間着けても耳が痛くなりにくい。

●メガネがくもりにくい

鼻に密着するフィルターや、クッション素材のパーツを搭載し、上部から呼気が漏れるのをしっかりガードする。メガネを掛けたままマスクを着けてもくもりにくく、視界はクリアなままだ。

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

 

【その1】センターワイヤーが息苦しさを軽減!

大幸薬品
クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク
希望小売価格440円(5枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり88円

繊維に付着したウイルスの数を減少させる抗ウイルス加工不織布、細菌の増殖を抑制する抗菌防臭加工不織布などから成る4層構造。内側に搭載したメガネのくもり防止パーツは、鼻にフィットするよう折り返して使用する。直接顔に触れる部分はシルクタッチ素材ややわらか丸ゴムひもを採用し、肌の負担が少ない。

【フィット度:5.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

「ノーズワイヤーとくもり防止パーツによって鼻の周りはしっかりフィット。その一方で、口元に付いているセンターワイヤーがマスク内に適度な空間を作り、息苦しさがありません!」(保谷)

 

【その2】ふわふわの耳ひもでストレスフリーに!

興和
三次元マスク
実売価格428円(7枚入/ふつうMサイズ)

2サイズ/1枚あたり61円

空気中の微粒子を99%カットし、表面に付着した菌の増殖を抑える天然カテキン由来の抗菌フィルターを内蔵。内側に付いたフォグブロックフィルムは呼気の上昇を抑え、メガネのくもりをブロック。耳ひもは従来品よりも改良され、着け心地がアップした。口元の空間をキープし、機能性と高快適性を両立。

【フィット度:4.5】【肌触り:5.0】【メガネのくもりにくさ:4.0】

 

 

「やや厚みのある4層のフィルターは、肌触りの柔らかさが印象的でした。耳ひもは着けている感覚がないくらいふわっと軽い! ウェットティッシュのように取り出せるパッケージも便利」(保谷)

 

【その3】シルク配合だから肌触りがやさしい!

ユニ・チャーム
超快適マスク プリーツタイプ
実売価格338円(7枚入)

2サイズ/1枚あたり48円

長時間着けても耳が痛くならない、ワイド幅のやわらかストレッチ耳かけを採用。本物のシルクを配合したシルクタッチフィルタで99%カットフィルタを挟み、飛沫物をブロックしつつ、通気フィルタで呼吸はラクに。全方位フィット構造により、鼻から頬周りまで上下左右にフィットして隙間ができにくい。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「シルク配合というだけあり滑らかな肌触りで、コスパ抜群! 不織布でできた特徴的な耳かけは、もう少し伸縮性があると着脱しやすいですが、着用している間は快適に過ごせました」(保谷)

 

【その4】ノーズクッションでメガネのくもり知らず!

白元アース
快適ガードプロ
実売価格388円(5枚入)

3サイズ/1枚あたり78円

鼻と頬にピッタリフィットするノーズクッションを搭載。メガネのくもりを軽減するだけでなく、あご周りのクロスプリーツ構造との合わせ技で密着効果を高めている。特殊静電フィルターが微粒子までカットしつつも、通気性が良く、息がしやすい。柔らかなふんわり幅広耳ひもにより、耳への負担も少ない。

【フィット度:4.5】【肌触り:3.5】【メガネのくもりにくさ:5.0】

 

「メガネのくもりにくさを重視する人向け。スポンジのようなノーズクッションが密着し、ほとんどくもりません。あご周りはシャープな作りですが、立体感があり、口元に触れず快適です」(保谷)

 

【No.5】シルクのような肌触りでゴワゴワ感がない

タマガワエーザイ
フィッティ シルキータッチ 耳ゴムふわり
実売価格418円(7枚入)

3サイズ/個包装/1枚あたり60円

内側には特許も取得した肌触りの良い不織布を、外側にも滑らかな素材を使用することで、着け心地の良さを追求。肌当たりの快適さにこだわった外付けの耳掛けゴムも、幅広でふわふわの触り心地だ。ノーズフィッターとマスクの両サイドの加工により、顔のラインにフィットしやすい。サイズ展開も豊富。

【フィット度:4.0】【肌触り:4.5】【メガネのくもりにくさ:3.0】

 

 

「内側の不織布はゴワゴワせず、肌との摩擦が起こりにくいのがうれしい。耳掛けゴムも柔らかく、耳の痛みを感じませんでした。ふつうサイズの幅が、他社製品よりも1㎝ほど短めです」(保谷)

 

【その6】長時間着けてもニオイが気にならない

DR.C医薬
医師が考えたハイドロ銀チタンマスク+4[くもり止め付き]
実売価格539円(3枚入)

2サイズ/個包装/1枚あたり180円

花粉に含まれるタンパク質や、不衛生タンパク質を吸着分解するハイドロ銀チタンシートと、細菌・ウイルスにも対応する防御フィルターを搭載。ニオイの元となるタンパク質も分解するため、1枚で数日間使用できる。くもり止め付きタイプは中央部分に設置された立体キーパーによって、口元に空間を作り出す。

【フィット度:4.5】【肌触り:4.0】【メガネのくもりにくさ:4.5】

 

 

「くもり止めシートは薄く、肌に密着しても違和感ナシ。花粉対策のイメージが強い本品ですが、ニオイも抑えられ、長時間の着用向きです。化粧をしなければ数日使えるのでコスパもまずまず」(保谷)

 

【コラム】マスクの正しい着用方法

せっかくの機能を損なわないために、マスクは顔にしっかりフィットするように着用しよう。

ヒモを耳にかける

手を清潔な状態にし、マスクの裏表と上下を確認してからヒモを両耳にかける。菌や花粉が折り目に溜まらないよう、一般的には外側のプリーツが「下向き」になるように着けるのが正解だ。

 

②鼻の形に合わせる

鼻の形に合わせて上部のワイヤーを折り曲げ、顔のカーブにフィットさせる。鼻を出したままにするなど隙間がある状態だと、飛沫を飛ばしたり、吸い込んだりするリスクが高まる。

 

③あごの下まで伸ばす

あごの下までマスクで覆うように、プリーツを伸ばす。着用中はなるべくマスクのフィルター部分を触らないように注意。外す際は耳ヒモを持って外し、すぐにゴミ箱に捨てて手を洗う。

 

撮影/篠田麦也

1月7日の「七草粥」から始める、胃腸が整うおいしいおかゆの作り方

1月7日の朝に食べる七草粥(ななくさがゆ)は、一年の願いを込めていただく食事。そもそもおかゆとは、胃腸がまだ発達していない子どもの離乳食にもなるほど消化によく、胃腸に負担がかかりにくいので、行事食以外でも積極的に作りたいところです。

 

管理栄養士の鈴木あすなさんに、七草粥の正しい作り方やゆえんに加え、おかゆのおいしい作り方を教えていただきました。おかゆ作りは、生米から炊くおかゆから、炊き上がったごはんから作る簡単な方法までを紹介していきます。

 

七草粥とは“無病息災”を祈る食べ物

セリやナズナなど、7種類の野菜“春の七草”を入れて炊く「七草粥」は、“人日の節句”(じんじつのせっく=)に無病息災を祈っていただくもの。

 

「古くは中国から伝わった願掛けであるとも言われています。節句に節目としていただくのはもちろん、そもそも現代人は常に食べすぎていると指摘されているので、胃腸を休めるため、疲れたときにおかゆを作っていただくのもいいでしょう。七草粥には、脂質やタンパク質が豊富に入っているわけではないので、これだけで栄養バランスが整うわけではありませんが、ミネラルやビタミン、食物繊維は七草から摂れ、デトックスにもいいんですよ」(管理栄養士・鈴木あすなさん、以下同)

※じんじつのせっく。五節句のひとつに数えられる。五節句とは、1月7日の人日にはじまり、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)をいう。

 

“春の七草”とは?

・セリ……奈良時代から食用とされていたことが古事記や万葉集にも残っているセリ科の植物。香りがよく、料理では三つ葉のようにも使われる。

・ナズナ……アブラナ科の植物。ペンペン草とも呼ばれ、河原や草原でも自生している。

・ゴギョウ……キク科の植物。ハハコグサとも呼ばれ、昔はよもぎではなくゴギョウで草餅を作ったそう。

・ハコベラ……ハコベともいう。野原でよく見かけるナデシコ科の植物。白くて小さいきれいな花が咲く。

・ホトケノザ……コオニタビラコのことで、キク科のもの。図鑑などで見るホトケノザとは別の植物。

・スズナ……アブラナ科の植物。蕪(かぶ)は別名スズナといい、春の七草でもその呼び名が使われる。

・スズシロ……アブラナ科の植物。大根の葉の部分のこと。

 

七草粥の炊き方

七草粥は、その見た目から苦味やえぐみが強いのでは? と敬遠されがちですが、実はどの葉にも味に強いクセはなく、あっさりとしていてとても食べやすいものです。

 

「七草粥の作り方は、通常おかゆを炊く場合とさほど変わりません。おかゆの炊き方はこのあと解説しますね。

 

ただし、葉をはじめから入れてお米と一緒に炊いてしまうと、葉に火が入りすぎてしまい、見た目も食感も悪くなってしまうので、お粥を炊き上げてから、別でさっと茹で、刻んでおいた七草を入れていただきます。葉の歯応えや香りが残り、おいしくいただけますよ」

 

ここからは、おかゆの基本と、作り方を教えていただきましょう。

 

全粥、五分粥……おかゆの種類には何がある?

“おかゆ”とひと口に言っても実は、いくつかの種類があります。それぞれどのようなものか、鈴木あすなさんに解説していただきました。

 

「まず間違えがちなのは、“おかゆ”と“おじや”です。どちらも炊いたごはんから作れるのですが、おかゆの場合は炊いたごはんを一度洗ってから煮ていきます。洗うことでデンプンの粘りをなくし、ごはんがさらさらした状態になるんですね。一方、おじやは、炊いたごはんを洗わずにおかゆ状にしたもの。汁が白く濁り、粘り気のある仕上がりになります」

 

・お粥(おかゆ)・全粥……お米1に対して水5で炊く5倍粥のこと。一般的に、おかゆというと、この炊き方のことを指す。

・五分粥……10倍粥ともいい、お米1に対して水を10倍にして炊く。全粥よりとろみがあり、糖質も少ないのでダイエット食にも用いられる。

・重湯(おもゆ)……炊いたおかゆをざるで漉し、お米を取り除いた汁だけのもの。離乳食はここからはじまるので、ファスティング後の回復食にもよい。

・おじや……ごはん(炊いたお米)を洗わずにおかゆとして炊いたもの。お鍋の後にごはんを入れるものを示すこともある。

 

土鍋で生米から炊くおかゆの作り方

はじめに、生米から土鍋でおかゆを炊く方法を確認しましょう。今回使うのは、ごはん炊き用の土鍋ですが、片手鍋や鋳物の鍋などでも同じように炊けます。

「土鍋で炊いたおかゆは、とろみがありながら粘りは少なく、さらりとした食感です。そのままでももちろんおいしくいただけますが、ねぎや梅干し、海苔などをトッピングしても楽しめます」

 

【材料(2人分)】

・生米…100g
・水…500ml

 

【作り方】

1. 生米は洗ってざるにあげ水気を切る

「ざるにあげたら、最低でも10分はこのまま水切りしておきましょう。急いでいないときは30分ほどあげておき、次に進みます。洗ったあとにこうして水をきちんと切らないと、分量よりも水分量が多くなってしまい、仕上がりが変わってきてしまうんです」

 

2. 土鍋に米と水を入れて強火にかける

「沸騰するまでは強火にかけましょう。蓋を少しずらしておき、中が見えるようにして火をつけると、吹きこぼれの心配がありません」

 

3. 沸騰したら、弱火で20〜30分炊く

「弱火にしてからも、吹きこぼれないよう蓋は少しだけ開けておきます。ただし、たくさん開けてしまうと水分が飛びすぎてしまうので、あくまでも吹きこぼれないように少しだけにしてください。20〜30分炊いたら固さを見て、好みの固さになるまで炊きましょう」

 

4. 炊き上がったら、全体を混ぜて盛りつける

「炊き上がったばかりのおかゆは、水分とお米とにちょうどよく分かれています。ここから時間が経つごとにお米が水分を吸ってしまい、水気のないおかゆになっていってしまうので、炊いたら早めにいただきましょう」

 

炊いたごはんから簡単におかゆを作る方法

続いて、炊いたごはんからおかゆを作ってみましょう。

 

「お米から炊くよりも時間が短縮でき、手軽なので、急いでいるときやすぐに食べたいときには便利です。ただ、炊いたお米から作ると、お米が潰れたり溶けたりしやすく、水の色が白色に濁り、粒が感じにくいおかゆができます。おかゆ用に炊くことを考えるなら、少し硬めに炊いておくのもいいでしょう。離乳食やファスティング後の回復食として食べるなら、あえて粒感がないよう、ごはんから作ると手軽でいいかもしれませんね」

 

【材料(2人分)】

・炊いたごはん…200g
・水…500ml

 

【作り方】

1. 炊いたごはんを洗う

「炊いたごはんをざるに入れたら、上から水をかけて手でさっと洗います。ここであまり時間をかけてしまうと、ごはんが水を吸ってしまうので、あくまでもさっと表面を流す程度にしましょう」

 

「ごはんの周りにあった粘り気が取れ、パラパラとした感触になったら炊きはじめましょう」

 

2. 分量の水を入れて火にかけて炊く

「はじめは強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮ていきましょう。このときも蓋を少しだけずらした状態で上に乗せておきます」

 

「炊けたおかゆに溶き卵を流し入れ、うすくち醤油で味をつけました。たまごの甘みが加わるとさらにおいしく、タンパク質も取れますよ」

 

消化にいいものを摂って胃腸を休めることが、翌日からのパフォーマンスにもつながります。とくに、いつも以上にご馳走を食べる機会が多いハレの日が続く年末年始の後には、体を軽くするためにも、おかゆを食事に取り入れたいもの。七草粥に限らず、おかゆでデトックスする生活をしてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 鈴木あすな

愛知県名古屋市出身。大学卒業と同時に「管理栄養士」を取得し、世界中にたくさんの素敵な食卓=TABLEを作りたいという想いから、株式会社Table forを立ち上げる。現在はテレビ・ラジオ・雑誌のレギュラーを持ち、メディアを通じた情報発信を行う他、料理教室「Table for」の運営や企業とのレシピ開発、商品プロデュース、地域貢献など、より豊かな食卓が増えるよう幅広い活動をしている。著書に『美人をつくる! まいにちの簡単スムージー123』(学研プラス)などがある。

Table for https://table-for.co.jp/



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「8K有機EL」に「骨伝導」--2021年のAVトレンドをプロが徹底予測

ここ数年のオーディオビジュアル分野のトレンドは、「4Kテレビ」や「完全ワイヤレスイヤホン」などが占めていましたが、2021年は最先端の技術から生まれたアイテムが続々登場すると見られています。今回は2人の専門家が、2021年に注目を浴びそうなアイテムを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが解説します!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集者を経てフリーに転身。わかりやすい解説と核心を突いた評論で本誌をはじめ多媒体で人気を博す。

ジャーナリスト

西田宗千佳さん

モバイル機器、PC、家電などが観測領域。各種媒体に寄稿し、テレビ番組の監修も手がける。

 

【その1】手の届く「8K有機ELテレビ」

これまで8K有機ELテレビは88V型と77V型しかなかった。2021年に65V型が登場し量産されれば、1インチ=1万円を実現する可能性が高い。

LGエレクトロニクス

OLED 88ZXPJA

実売価格346万5000円

8Kチューナーを内蔵した88V型の8K有機ELテレビ。AIにより、2Kや4Kの映像も8K水準の画質に補正する。残像の少ない1msの応答速度で、ゲーミング用途にも最適。リモコンなしで操作が可能なハンズフリー音声認識も便利だ。

 

【ネクストヒットの理由】

「70V型以上では、4K有機ELは8K液晶に押され気味。そこで期待されるのが、65V型8K有機ELモデルの投入です。パネルの供給能力が上がってコストが下がり、『1インチ1万円』を実現すれば、国内メーカーの参入も期待できます」(藤原さん)

 

【その2】店頭デモ用などで普及「3Dディスプレイ」

専用メガネやゴーグルなしで立体映像が見られる3Dディスプレイが登場。3Dモデルの試作確認だけでなく、店頭ディスプレイとしても活躍しそうだ。

ソニー

ELF-SR1

実売価格55万円

専用メガネやゴーグルを使わずに立体映像が見られるディスプレイ。前面に装備した視線認識センサーで瞳の位置を検出し、視点に合った映像を描く。コンテンツ制作を行えるソフトも無償で提供されている。

↑015.6インチの4Kパネル。45度で設置し、30〜75㎝離れて視聴する。合計5.5Wのスピーカーも3基装備

 

↑独自のアルゴリズムで、左右の目の位置に連動した映像をリアルタイムに生成。上下左右前後に顔を動かしても、それに追随した立体映像が描かれる

 

【ネクストヒットの理由】

「iPhoneも測距センサーを搭載し、立体データを簡単に作成できるようになりました。2021年は個人用にヒットというよりは、店頭デモや展示などの用途で見かける機会が増えるでしょう」(西田さん)

 

【その3】耳をふさがない「骨伝導デバイス」

骨伝導とは、音を鼓膜で聴くのではなく、頭蓋骨に密着させて振動を伝えることで聴く方式のこと。耳穴を塞がないので、周囲の音を遮断することがない。外出先ではアナウンスやアラートを聞き取りやすく、自宅で音楽を聴いている際も同居人の声や物音に気づきやすい。また、長時間装着しても疲れにくいというメリットもある。

 

弱点は、その構造上、音漏れが大きくなりがちなこと。とはいえ、自宅やスポーツ時の利用ならさほど問題にならず使いやすい。

 

Boco

PEACE TW-1

実売価格2万1780円

完全ワイヤレス型骨伝導イヤホン。耳を挟む構造で落ちにくく、音漏れも従来比で50%低減した。IPX7等級の防水性能を備え、外出時も使いやすい。クレードル併用で約12時間再生が可能。ハンズフリー通話機能にも対応する。

 

Cheero

TouchBone CHE-628

実売価格6570円

Bluetooth5.0に対応した耳掛け式骨伝導イヤホン。ハンズフリー通話はノイズキャンセリング機能も装備。側面の操作ボタンで、再生・曲送り・音量などを操作できる。1.5時間の充電で約5〜6時間の再生が可能。AACにも対応する。

 

↑あらゆる方向からの噴流水に耐えるIPX5等級の防水機能を装備。フィットネス中の汗や雨などを気にせずに使用できる

 

【ネクストヒットの理由】

「耳に負担のかからない骨伝導式は、これまではスポーツ向けの需要が中心でしたが、ビデオ会議などの長時間利用する用途にも適しています。弱点の音漏れも自宅なら気になりません」(西田さん)

 

【その4】家中好きな場所で楽しめる「ワイヤレススマートテレビ」

アンテナケーブルも電源ケーブルも接続不要で、放送も録画番組も動画ネット配信も視聴可能なテレビ。長引くおうち時間をより楽しくしてくれる。

パナソニック

プライベート・ビエラ UN-19FB10

実売価格4万3380円

チューナーとモニターが別体の19V型液晶テレビ。バッテリーを内蔵し、チューナー部をアンテナに接続すればワイヤレスで放送を視聴できる。レコーダーなどHDMI入力機器の利用や配信動画の視聴も可能だ。

↑スタンドを畳むと薄さ52.2㎜となり、わずかな隙間にも収納できる。収納時の奥行きは462㎜で、高さも346㎜とかなりコンパクトだ

 

↑アンテナ線やUSB HDDなどはチューナー部に接続する

 

【ネクストヒットの理由】

「ケーブル接続不要なテレビは、デザイン的にもこれまでのテレビの枠を超えた斬新な提案が可能になります。いっそチューナーを排した、VOD視聴専用テレビができれば面白いですね」(藤原さん)

 

【その5】話題のPS5やるなら「ゲーミングテレビ」

次世代ゲーム機PS5やXbox Series Xが対応している4K解像度での倍速(120Hz)駆動。それを生かすには、4K/120Hz対応のテレビが必要だ。

LGエレクトロニクス

55NANO91JNA

実売価格10万3150円

4K/120Hzに対応した55V型の液晶テレビ。ゲーム向けのHDRプロファイルに準拠し、ゲーム画面の白飛びや黒つぶれを防げる。ゲーム機からの入力信号を高速処理して遅延を低減するため、精密さが要求されるゲームも快適にプレイできる。

 

【ネクストヒットの理由】

「PS5やXbox SeriesXが対応している『4K/120Hz』をサポートしたテレビはまだほとんどありません。2021年は、これらの性能を最大限に生かせるテレビの需要が高まると予想されます」(西田さん)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

人気ショップでヒット中のアイテムをお試し! 使ってわかった売れてる理由

数々のヒット商品を生み出している無印良品、ニトリ、イケアの3ショップから、売れ筋のアイテムをピックアップ。GetNavi編集部の日用品担当・保谷が実際にその使い勝手をチェックし、“売れてる理由”を考察してみた!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が使ってみました!

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

在宅ワークがメインとなり、日用品の購入機会が増加。最近のお気に入りは、無印良品の「麻厚地 鍋つかみ」。

 

■無印良品

【その1】スリムなのに収納力抜群! 日常でもマルチに活躍

↑折りたたんでファスナーを閉めればコンパクトに。マチの部分には持ち手も付いている。黒、グレー、ネイビーの3色展開

<パスポートケース>

ポリエステル パスポートケース・クリアポケット付

1990円

クリアポケットが3枚付き、旅先で通貨やメモ類などを整理できる。旅行時はもちろん、家計管理のためレシートや通帳、カード類を収納したり、診察券やおくすり手帳をまとめたり、「万能パスポートケース」として主婦を中心にヒット中。

 

 

↑カードポケットやファスナーポケットなどを備え、収納力は抜群。クリアポケットは別売りのリフィールを追加できる

 

★ここも便利!

家計管理のほかバッグインバッグとしても重宝!

「家計管理用に使ってみましたが、使用頻度の低いカードや通帳もまとめて自宅保管するのに向いたサイズ感です。持ち手があってスリムなので、バッグインバッグとして使うのもアリ!」(保谷)

 

【その2】軽くて持ち歩きやすく泡立ち&汚れ落ちも文句なし!

<石けん>

フィルム石けん 24枚入

590円

薄いフィルムタイプで、持ち歩きに便利な携帯用石けん。専用ケースなしのリフィール(24枚入/390円)もある。新型コロナウイルスの流行を機に感染予防の意識が高まるなかで、一般的な石けんとともに爆売れした。

 

↑乾いた手に1枚乗せ、水またはぬるま湯でよく泡立てる。簡単に泡立ち、フィルム1枚でも手指全体をしっかり洗える

 

★ここも便利!

ポケットにも入る小さいサイズで洗い心地もイイ!

「小さいサイズで軽いので、外出先で石けんが切れていたときにサッと取り出せます。子どもと遊びに行くときにもあると安心できそう。石けんはやさしい香りで、洗い上がりもしっとり!」(保谷)

 

【その3】在宅ワーク中も手元を明るく! コードレスでどこでも使える

<デスクライト>

手元をてらすリビングライトMJ-TLL1

8890円

仕事や学習などの作業時に手元を明るく照らすデスクライト。内蔵バッテリーでも、充電台に載せたままでも使える。タッチセンサー式のスイッチで3段階調光が可能。在宅ワークが増えたことで、作業環境の最適化にひと役買う。

 

↑シェードの可動範囲は約160度で、約20度以下になると消灯する。使わないときはコンパクトに収納可能だ

 

★ここも便利!

持ち運びやすく仕事にも趣味にも使える

「持ち手付きで持ちやすく、寝室で読書するときにピッタリでした! 『Hi』モードでは約1時間で充電が切れてしまうのですが、仕事中はAC電源を使えばストレスゼロです」(保谷)

 

■ニトリ

【その1】油の飛び散りをカット! コンロまわりの掃除もラクに

<オイルスクリーン>

油はね防止ネット

349〜499円

揚げ物やとろみのある料理などを調理する際、フライパンや鍋にかぶせるだけで突発的な大きい油はねを軽減。やけどを防止するうえ、コンロの汚れも減るため、掃除の時短にも。外出自粛により自炊の機会が増え、あらためて注目された。

 

↑湯切りや水切りにも使える。ネットのサイズは幅22、26、30、34cmから選べ、様々なフライパンや鍋に対応

 

★ここも便利!

揚げ物など調理へのハードルが下がり収納時もスッキリ

「油はねを100%防げるわけではないですが、劇的に軽減され、炒め物や揚げ物へのモチベーションが上がりました。平面的なので使わないときはフックにかけてスッキリ収納できるのも◎」(保谷)

 

【その2】身体にフィットしやすい形状で日々の快眠をサポート!

<抱きまくら>

頭も支える抱きまくら(ポリヌード)

1721円(本体のみ)

●カバー別売り

普通のまくらが一体となったような形状の抱きまくら。サイズは幅45×長さ115cmと大きめで、良質な睡眠をサポートする。横向き寝は一般的に腰の負担やいびきの改善に良いとされるため、2000円以下で購入できる高コスパ品として話題に。

 

↑まくらの触り心地は柔らかめで、頭を乗せるとすっぽりと包まれる感覚に。カバーも通年用、夏用、冬用が揃い、一年中快適

 

★ここも便利!

頭を乗せるだけで肩や首が疲れにくくグッスリ眠れる

「結構厚みがあるのですが、柔らかくて頭が沈むのでフィット感が抜群。横向き寝でも肩や首が疲れませんでした。カバーだけ取り外して洗濯でき、清潔に使い続けられるのもうれしい!」(保谷)

 

■イケア

【その1】デスクのない場所でも安定したPC作業環境を作れる

↑緩やかなカーブのある形状で、作業するときに天板が身体に当たりにくい。カラーはブラック、ホワイトの2色展開

<ラップトップサポート>

ビッラン ラップトップサポート

1999円

ソファなどで作業したいときにデスク代わりとして使え、在宅ワーク増加に伴いヒット。天板の下にはクッションが付いていて、ひざの上に置いても痛くない。17インチまでのノートPCに対応し、布カバーは洗濯できる。

 

 

★ここも便利!

天板が広くマウスを使った作業もしやすい

「最初は『ちょっと大きいかな?』と思いましたが、PCを置いてもマウスを置くスペースを確保でき、使いやすいサイズです。安定感が得られるだけでなく、PCの熱が脚に伝わらないのも快適!」(保谷)

 

【その2】省スペースで設置でき、クローゼット内の収納力アップ!

↑別売りの「スクッブ ボックス 仕切り付き」(799円)をセットできる。小物の収納を増やしたいときにオススメ

<衣類収納ケース>

スクッブ 収納6コンパートメント

1299円

ハンガーパイプに設置することで、スペースをムダなく使える収納ケース。マジックテープ留めなので、簡単に付け外しできる。「スクッブ」シリーズとして様々な収納アイテムが展開され、クローゼット内に統一感が出せるのも魅力。

 

 

★ここも便利!

出かける前の準備がスムーズになる

「独立型ラックに設置しても使いやすいです。使う機会の多いカバンや帽子、アクセサリーなどの小物をまとめて収納しておくと、出かける前に探す手間が省けます!」(保谷)

“年取り魚”とは?境目はどこ?正月に知りたい鮭(シャケ)と鰤(ブリ)の話

その昔、魚はとても貴重な食べ物でした。物流や保存の技術が進んだことで、今日のように魚が毎日でも食卓に出せるようになりましたが、かつて海から遠い地域では、お正月くらいにしか魚が食べられなかったとか。

 

その正月には、鮭や鰤といった魚が、縁起物として親しまれてきました。なぜ縁起物とされてきたのか、そのいわれを、江戸懐石近茶流を受け継ぎ、料理研究家としても活躍する柳原尚之先生に教えていただきました。

 

江戸懐石近茶流嗣家の柳原尚之さんに、「鮭」と「鰤」のうんちくを教えていただきます。

 

年取り魚は「鮭」か「鰤」か?

日本では、大晦日にご馳走を用意して、正月の“年神”さまを迎える準備をする風習があります。普段は食べられないような贅沢な食材も、この日に限っては「年取り膳」として食卓に上ったとか。その年取り膳に上った魚が、「年取り魚」と呼ばれる鮭(サケ・シャケ)や鰤(ブリ)。魚は傷みが早いため、昔は発酵させたり塩漬けにしたりするなど工夫して、遠くまで運ばれていました。

 

「獲れた魚を保存するため、各地方でさまざまな工夫がなされてきました。とくに、米と魚と塩を発酵させて作る“熟れ鮓(なれずし)”は、今でも残っている伝統的な魚のいただき方のひとつです。作り方はほとんど同じなのですが、熟れ鮓の中でも日本海側でよく食べられていたのは“飯ずし(いずし)”で、主に鮭が使われています。石川県や富山県ではこれを鰤とカブで作り、“かぶらずし”と呼んでいます」(江戸懐石近茶流嗣家・柳原尚之さん、以下同)

写真は鮭の飯ずし。(調理・撮影/柳原尚之)

 

「年取り魚は、フォッサマグナ(※日本の主な地溝帯のひとつで、東日本と西日本の境目となる地帯のこと)で有名な新潟県の糸魚川を境にして、鮭なのか鰤なのかが分かれていたようです」

 

まずは、「鮭」について教えていただきましょう。

 

鮭には5つの種類がある

子どもから大人にまで人気があり、身近な魚である鮭。実は、ひと口に“シャケ”と言っても、5種類にも分かれているのです。

 

「わたしたちがよく目にする鮭は、3種類あります。1つ目は、日本海側で獲れる白鮭(シロザケ)。内臓を抜き、塩漬けにしたあと干して作る“荒巻鮭(新巻鮭)”にも使われます。2つ目は銀鮭(ギンザケ)で、鮭の中では小ぶりです。3つ目が紅鮭(ベニザケ)で、北海道や太平洋で漁が行われます。

残りの2種類は、“ピンクサーモン”と呼ばれるカラフトマスと、“キングサーモン”と呼ばれるマスノスケ。どちらも鱒(マス)と言うので鮭とは別物のように感じてしまいますが、サケマス科に入り、同じ種類なんです。

鮭はサーモンとして生でお刺身やお寿司としても食べますが、それはここ20年くらいのこと。生食するものは、寄生虫が入らない養殖ものです。昔は寄生虫の心配がありましたから、生食するときは冷凍してから薄切りにしていただく“ルイベ”が一般的でした」

 

鮭のおいしい季節は“夏前”と“秋”の二度

11月頃になると、スーパーの鮮魚売り場に鮭がずらりと並びます。その印象から、秋だけが旬だと思っている人も多いかもしれません。でも実は、夏の前にも旬があるのです。

 

「新潟県村上市にある三面川(みおもてがわ)では、2月になると鮭の稚魚を放流します。私は小学生のころ生物クラブに所属していたので、イクラを孵化させたことがあるのですが、本当にあの小さな赤い粒から魚の赤ちゃんが出てくるんですよ。そこから稚魚まで育てた鮭は放流されると北米を周り、4年かけてまた元の川に戻ってきます。これを獲ったものが秋に出回る鮭なのです。

一方、夏前の鮭は“時知らず”と言って、回遊の途中で捕獲されたものを指します。産卵する前の状態の鮭なので脂がのっていて、秋とは違ったまた味わいを楽しめます」

 

鮭が“縁起物”とされる理由は“戻ってくること”にあった

成長すると同じ川に戻ってくる鮭は、大きくなって“出世”した姿で田舎に戻ってくることから、縁起が良いとされてきました。

 

「“尾頭つき”は特に縁起がいいので、荒巻鮭一匹をお歳暮や新年のご挨拶に送る風習もありました。一尾をおろしていただきますが、高橋由一(たかはしゆいち)の絵画のように、一切れずつ切り分けながら食べる方もいらっしゃいます。

また、イクラは、南天に見立てられることから縁起が良いと言われ、大根おろしと混ぜ合わせた“雪中南天”としてお節(おせち)に入れます。日本海側のお雑煮には、上にイクラをのせることもありますよね。

ただ、わたしたちがよく目にするイクラは、海で獲った鮭の子(筋子)なので、皮が柔らかく、割れてしまいやすいのです。お雑煮にのせるものは川に戻ってきた鮭の子(バラ子)で、皮が強く、食べるとプチプチとした食感が楽しめます。バラ子は残念ながらスーパーでは見ることが少ないのですが、ここにも地域性が現れていますよね」

 

おせちに入れたい、鮭のさまざまな料理法

それでは少し鮭を使った料理法についても教えていただきましょう。一般的に馴染みがあるのは焼き鮭。普段の食卓でもおなじみですが、このままおせちに入れることもできます。

 

「以前、父(柳原一成さん)が皇室のおせちを再現したことがありました。そのなかに、鮭に塩と酒を振って焼く“酒塩焼き”というお料理があります。普通の焼き鮭にするときも、酒に漬けておいて、酒を塗りながら焼くと身がふっくらして香りがよく、おいしいですよ。

近茶流ではたまごの黄身を塗って焼く“黄金焼き”にしてお節に入れたり、塩麹に漬けて焼いたりすることもあります。お正月にはこういう料理でなくてはならないという決まりはありませんから、スモークサーモンを薄切りにした大根と巻いて甘酢漬けにすることもあります」

柳原尚之さんの著書『はじめての和食えほん』。北海道の郷土料理で、たっぷりのもやしやキャベツと一緒にいただく“ちゃんちゃん焼き”が紹介されています。鮭の旨みを吸った野菜がたくさんとれて、ごはんが進みます

 

続いては、鰤についてです。

 

同じ魚なのに名前が変わる“出世魚”

鰤は“出世魚”といい、成長とともに呼び名が変わる魚です。また、地方によって呼び名が異なります。

 

関東では小さいサイズから順に、「ワカシ」「イナダ」「ハマチ」「ブリ」となりますが、関西では「ワカナ」「ツバス」「ハマチ」「ブリ」となります。その他地方にも、さまざまな呼び名があります。

 

「昔は12キロ前後のものを鰤と呼びましたが、今はそう大きいものが少なくなり、8キロ前後のものからブリと言います。ちなみに関東でハマチと言うと、鰤の小さいサイズのものだったのですが、今は養殖で育てられた鰤のことを指します。

名前が変わっていくのは、それだけ味や見た目に変化があるからなのですが、豊臣秀吉や明智光秀なども、成長や出世によって名前をいただいて変わっていきましたよね。鰤は成長や出世をする縁起のよい魚として、古くから親しまれてきました。同じ食べ物なのにさまざまな呼び方がある食材というのは、親しまれていた証でもあります。漁は大変ですし、庶民が普通に食べられるものではなかったと思いますが、さまざまな地域で水揚げされ、愛されていた魚です」

 

“鰤おこし”から漁が始まる!

鰤は日本海側で漁が盛んで、富山の氷見や金沢、新潟などで獲れていましたが、最近では水温が高くなった影響で北海道のものが多くなっているといいます。もっとも脂がのっておいしいのは冬、11月ごろから2月ごろまでです。石川県では11月ごろに来る雷雨のことを、“鰤おこし”と呼ぶのだそうです。

 

「鰤おこしの後は、鰤が獲れるという言い伝えがあります。冬型の気候になると、気圧が変化し嵐になるのでしょうね。昔は鮭と同じように発酵させたものや、塩鰤といって荒巻鮭のように内臓を取って漬(づけ)にしたものがよく使われていました。日本海で獲れた鰤は塩鰤にして、信州まで運ばれたといいます」

 

正月には願いをかけて。旨みが強い鰤の料理法

鰤をお正月料理としていただくときにも、特別これと決まった料理法はありません。ただし、おせちに入れるときは日持ちするよう、焼き物にするといいでしょう。

 

「鰤は焼き物にも煮物にも、蒸したり揚げたり、どのような料理にもできる万能な魚です。焼き方も、照り焼きにしたり西京味噌で漬け焼きにしたりと、いろいろな味わいが楽しめます。鰤のいいところは旨みが強くだしが出ることなので、鰤大根のように野菜と一緒に煮物にするのもいいですし、昆布と塩鰤でだしをひいて潮汁にしていただくのもおすすめですよ」

『はじめての和食えほん』の中には、ぶりの照り焼きのレシピがありました。醤油とみりん、砂糖で作る照り焼きは、あまじょっぱくておいしく、蒸し焼きにすることで身がふっくらと仕上がります

 

現代でこそ、大晦日や三箇日であっても買い物ができ、お節や保存食は意味を成さなくなってきていますが、あらためて正月料理を見直してみてはいかがでしょうか? 歴史的な背景やいわれ、食材が、日本全土にどのように運ばれたかなど、ルーツを知ることで料理が一層楽しくなるはずです。

 

【プロフィール】

江戸懐石近茶流嗣家 / 柳原尚之

東京農業大学で発酵食品学を学ぶ。小豆島の醤油会社やオランダの帆船でのキッチンクルーとして勤務後、現在は、近茶流宗家の柳原一成氏とともに、東京・赤坂にある料理教室で、日本料理、茶懐石研究指導にあたる。NHK「きょうの料理」に出演するほか、NHKドラマ「みをつくし料理帖」、大河ドラマ「龍馬伝」などの料理監修、時代考証も数々手がけている。TBS「渡る世間は鬼ばかり」でも、料理所作指導を長く務めた。2015年には文化庁文化交流使に任命され、約3か月諸外国をまわり、日本料理を広める活動を行った。日本食普及の親善大使にも任命されている。子どもへの食育や、江戸時代の食文化の研究、継承もライフワークとして行っている。
https://www.yanagihara.co.jp/


『はじめての和食えほん 冬のごちそうつくろう』(文溪堂刊)
柳原尚之さんが季節ごとに日本の伝統的な料理をまとめた、絵本で読めるレシピ本『はじめての和食えほん』。春から冬まで4冊のラインナップが揃っています。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

デミソースに溶け込んでいるのは…? 芳醇な香りがうれしいセブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」

子どもから大人まで大好きな洋食メニューといえば、ジューシーな“ハンバーグ”ですよね。夕食にお手製ハンバーグを用意する家庭も多いと思いますが、家庭用コンロの火力では物足りなさを感じたことはありませんか? そこで今回は、セブン−イレブンの「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」(537円/税込)をピックアップ。“鉄板焼”の名が輝くハンバーグの味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【関連記事】
“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」(セブン−イレブン)

セブンのハンバーグメニューは以前から定評があり、特にステーキソースが香ばしいチルド惣菜の「鉄板焼ハンバーグ 170g」(278円/税込)は大人気商品。また昨年夏に登場した「もち麦入りひじきご飯 鉄板焼和風おろしハンバーグ」(537円/税込)も話題を呼び、ネット上には「さっぱりした和風テイストとハンバーグの旨みが相性抜群!」「セブンの鉄板焼ハンバーグはどんな味つけにも合うからすごい」といった声が寄せられていました。

 

 

そんな人気ハンバーグシリーズの新メニュー「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」は、537円で食べられるとは思えないボリュームもポイント。きのこ炒めやじゃがいも煮などのトッピングやバターが香るピラフなど、その魅力はハンバーグだけにとどまりません。

 

デミグラスソースには野菜やワインの旨みが溶け込んでいて、ハンバーグを食べた瞬間に口の中は濃厚な風味でいっぱいに。もちろん鉄板焼ハンバーグの奥深いコクも印象的で、フライパンで焼いたものとはひと味違う後味を感じさせてくれました。

 

ソースが絡まったきのこ炒めや、ごろごろしたじゃがいも煮の食感もGOOD。ちなみにデミグラスソースはハンバーグを完食してもたっぷり余るので、野菜類やピラフにつけて残すことなく味わい尽くしてくださいね。

 

実際に食べた人からも感動の声が相次ぎ、ネット上には「鉄板焼ハンバーグとデミグラスソースの相性が最高すぎる」「セブンの鉄板焼ハンバーグで一番味わい深かった!」「ハンバーグだけでも満足感がすごいのに、デミグラスソースを絡めた野菜の食感も素晴らしい」といった反響が続出。

 

「コク深いきのこデミソース鉄板焼ハンバーグ」を食べて、身も心もホクホクになってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

 

ザルとボウルが合体! 野菜の水切りがスムーズになる「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」レビュー

年間約150点以上のオリジナル商品を企画・販売している企業「アーネスト」では、料理の際に活躍するキッチンツールも数多く販売中。「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」は昨年の8月から販売がスタートし、SNSで「サイズもちょうどよくてすごく便利」「お手入れも簡単で助かる!」と話題になっているアイテムです。素材には本来廃棄されるはずの米を使用しており、環境にも優しい同商品。便利な使い方やデザインの特徴をレビューしていきましょう。

 

●片手で振るだけで水切りできる「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」(アーネスト)

生の野菜をたっぷり使ったサラダは、栄養満点でフレッシュなおいしさ。健康のためにはなるべく積極的に食べたいところですが、野菜の種類が多いとその分調理も面倒ですよね。特に水で洗ったらしっかり水を切らないと、サラダ全体の味にも影響が。もっと手軽に新鮮なサラダを楽しめないかと考えていた時、ネットで「フリフリスピード水切りザル&ボウルセット」(700円/メーカー希望小売価格)を発見しました。

 

取っ手がついたザルとボウルがセットになった同商品。ザルが約25.5(幅)×16(奥行)×6.5cm(高さ)、ボウルが約25(幅)×16.5(奥行)×7.5cm(高さ)ほどの大きさです。

 

まずはボウルの中にカットした野菜を入れて、水道の水で丸洗い。しっかり洗えたら、ボウルの上からザルをかぶせるようにセットします。後はそのままひっくり返し、上下に“フリフリ”するだけ。どれだけ振ってもサラダがザルからこぼれる心配がないため、しっかり水気を切ることができました。普通のザルを使うよりもスムーズなうえに、片手で水切りできる手軽さがポイント。もちろんザルとボウルをほかの料理に使ってもOKですよ。

 

 

実際に愛用している人からは、「ザルとボウルがぴったりフィットするから安心して水切りできる」「単純な発想だけど使ってみると便利すぎて手放せなくなります」といった声が多数。いつもの献立にサラダをプラスして、健康的な食事を心がけたいですね。

【西田宗千佳連載】Apple M1は「ノート型特化」だからこそ快適なMacを生み出せた

Vol.98-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Appleシリコン」。ついに登場した話題のアップル製CPU搭載モデルが一躍好評を博している理由とは。

 

Apple M1を搭載したMacは高性能だ。特に、インテルCPU版のMacBook AirやMacBook Proと比較した場合のパフォーマンス向上ははっきりしている。動画圧縮の速度が上がったり、ゲームプレイ時のフレームレートがアップしたりと、性能向上を体感できる部分は多い。

 

だが、「どんなPCよりも速い」と考えるのは間違いだ。現状のM1が高く評価されているのは、あくまで「一般的なノートPC用プロセッサーとして」である。例えば、同じMacでもiMac ProやMac Proほどの性能はないし、Windowsでいえば、ゲーミングPCほどのグラフィック性能もない。外部インターフェイスの数と速度も弱い。なので、「これさえあればハイパフォーマンスなPCやMacは必要ない」と考えるのは間違っている。

 

M1の重要な特性は、「ノートPCとしての快適さに特化している」という点だ。バッテリーは長持ちし、ハイパフォーマンスが必要なシーンでもなかなか発熱せず、ファンも回らない。一般的なPCでは、CPU&GPUがフルに性能を発揮するにはAC電源に接続し、十分な電力が供給されていることが条件となるが、M1 Macの場合、バッテリーでもAC電源でも性能がほとんど変わらない。

 

これはいうならば、いままでのノートPCより、iPadの特性に近い。本当に一日中どこでもフルパワーで動き、発熱も騒音もない。「どういう使い方に向くのか」という点を大きく変えたのがM1 Macの特徴なのだ。

 

逆に言えば、現状のM1は「ノートPC以外」をあまり想定していない。Mac miniにも使われているが、これは例外的な存在だ。常に十分な電力が供給されており、より高い性能が必要とされる用途に向けては別のプロセッサーが必要になる……ということでもある。

 

従来、PC用のプロセッサーは「汎用」だった。CPUがあってGPUがあり、メモリを別途搭載することで構成されていた。汎用性があるゆえ、自作PCのようなものも存在するのだ。だが、交換できるということは、用途に特化した設計は難しくなる、ということでもある。ゲーム機のように特化した設計の機器は、パーツの交換はできないがそのぶんコストパフォーマンスの良い設計にできる。アップルがM1でやったのは、「ノートPC専用設計のプロセッサーを作って、いま求められるノートPCとして快適な製品を作ること」にほかならない。パフォーマンスが高いのはその結果だ。逆に言えば、ゲーミングPCやデスクトップ型には、そのままでは適応しづらい。

 

アップルがそうした「ハイパフォーマンス向け」でどういう回答を出すのかはまだわからない。しかし少なくとも、M1と同じように「専用設計」になるのは間違いない。メモリやGPUの違いで機器のバリエーションを増やすということはなく、「同じようなプロセッサーを何種類か性能で使い分ける」といった展開をしてくると予想される。

 

では、なぜアップルだけがM1で「高性能なノートPC特化のプロセッサー」を作れたのだろうか? インテルやクアルコムだって、同じようなものは作っているはずだ。そのあたりの理由は、次回のウェブ版で解説することとしよう。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

「ひとり温泉」はひとりカラオケと似ている? 初心者でも心おきなく温泉を楽しむ53の方法とは?

温泉、行きたいですよね。コロナ前はほぼ月1で銭湯に行ったり、岩盤浴に行ったり、温泉が湧き出るスーパー銭湯を楽しんでいたりしたのですが、2020年はほぼ行くことができませんでした。悔しい……! 2021年はコロナが終息することを祈りながら、1回でも多く温泉や銭湯に行けたらいいなぁ〜なんて思っております。

 

この溜まりに溜まった「温泉行きたい欲」を満たしてくれるのが、『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』(永井千晴・著/幻冬舎・刊)という温泉エッセイ。温泉オタク会社員である著者の永井千晴さんが、全国約500湯を巡った温泉を振り返りつつ、ひとりで温泉を楽しむ方法を紹介しています。

 

ひとり温泉旅行は、ひとりカラオケみたいなもの!?

本のタイトルにある「ひとり温泉」ですが、ちょっとハードルが高いなぁと感じる人もいるのではないでしょうか? 温泉に行く! と聞くと、ふら〜っとひとりで行くよりも、あらかじめ計画をみっちり立てて、友達と家族と恋人と行くようなイメージがありますよね。「ひとりでも楽しめるの?」と思ってしまうのですが、これがめっちゃ楽しくて、ヒトカラ(ひとりカラオケ)と似ている感覚なのだとか。

 

本題に入る前にお伝えしておきたいのが、「ひとり温泉旅行は、ヒトカラ(ひとりカラオケ)みたいなもの」だということ。ひとりで温泉旅行を計画して、ひとりきりで現地に向かい、湯船にじんわり体を沈める……。そこには、カラオケでよくある「上司の年代に合わせた曲」「友達と一緒に歌える曲」「全員で盛り上がれる曲」の忖度がありません。私はただここに来たくて、お金も時間もすべて自分で管理して計画して、やっと憧れの温泉に浸かれた……という、体中に満ち満ちる圧倒的な自己満足、高揚感、達成感があるものです。

(『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』より引用)

 

想像しただけで体がウズウズしてしまう(笑)。私もヒトカラが大好きで、ずっとTHE YELLOW MONKEYしか歌っていないのですが、それは誰かから文句言われたりしませんからね! う〜ん、ヒトカラにも行きたい(笑)。2020年は自分のために使う時間がほぼなかったなぁ〜なんて思い返しているので、自分のためのひとり温泉、ぜひとも体験してみたいものです。

 

とはいえ、どこへ行こう?

都内近郊に在住の人が「温泉行くならどこ?」と聞けば、熱海や箱根などメジャーな温泉地が思い浮かびますよね。でも日本国内には、約3000の温泉地と2万ほどの温泉施設があるのだとか。

 

え……そんなにいっぱいの中からなんて選べない! という時に役立つのがこちらのチャート。著者である永井千晴さんが、2019年の夏にTwitterで投稿し、現時点でも21万いいね! がついているほど話題になっているツイートです。

 

 

『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』の中には、巻末ふろくとして、「東京から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャート」「大阪から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャート」「全国版おすすめ温泉チャート」の3つも付いています。

 

私も「東京から1泊2日で行けるおすすめ温泉チャート」をやってみると「高湯温泉」という福島県の温泉地がヒットしました。聞いたことないな……。

 

高湯は「一切の鳴り物を禁ず」の、とても静かな山奥の温泉地。ほぼ旅館しかありません。硫黄のにおいが豊かな白濁の温泉は極上です。

(『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』より引用)

 

私自身、お恥ずかしながら福島に温泉があることすらも知らなかったのですが、色々調べてみると「じゃらん」の全国温泉地満足度ランキングでは、堂々1位を獲得。う〜ん! 気になるっっ!!

 

東京から福島は遠くに感じてしまうかもしれませんが、新幹線に乗れば1.5時間。熱海や箱根とほぼ同じくらいの感覚で行けると思うと、意外と近いですよね。またこの「高湯温泉」は、福島駅から送迎してくれる旅館もあるそうなので、事前に調べてお邪魔するようにしましょう(現在は、コロナの影響で営業時間が変更や休業があるのでご注意ください)。

 

今すぐは行けなくても、「ここ行きたいな〜」を探すことはできる!

これまでのように思い立って、温泉へ! なんてことができにくくなってしまいましたが、その分じ〜っくり温泉旅行の計画を立てることができるようになりました。例えば、車で行くなら〇〇温泉にしよう! とか、雪景色を楽しめる温泉に行くぞ! とか、ワーケーションできる温泉旅館をいくつか探すぞ! などなど、探すことまで自粛する必要はありませんよね。

 

『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』にはおすすめの温泉地も多数掲載されていますし、「ひとり温泉」が初めてという方でも「なるほど、こういうことに気をつけておけばいいのね」といったポイントがたくさん掲載されています。またどうやって旅程を考えるかなど基本的な疑問も細かく紹介されています。

 

1 行きたい温泉地をだいたい絞る

2 観光協会・旅館組合サイトで情報収集

3 クチコミサイトでネガティブチェック

4 おおよその旅程を決定

(『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』より引用)

 

温泉を探す方法も、旅行サイトだけで調べていましたが、観光協会や旅館組合のサイトをチェックするとは盲点でした。私も高湯温泉の観光協会の公式サイトを見てみましたが、もう目が癒されまくりでした……。コロナが明けたら絶対、行くぞっ!

 

これまでのようにグループでわいわいと行く温泉旅行が難しい状況ですが、ひとりで温泉を嗜むことにフォーカスを当ててみると、意外と近場でも「いい温泉」はたくさんあることに気づかされます。今すぐは難しいかもしれないけれど、こんな時だからこそたくさん情報を集めて、楽しみを積み重ねておくことならできるはず。

 

私も「いつか」のために『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』を暗記する勢いで! 日本の素敵な文化である温泉を楽しむ計画をじっくりと立てていきたいと思っています。あぁ〜1日もはやく、心おきなく温泉にのんびり浸かれる日常に戻って欲しいなぁ。

 

【書籍紹介】

女ひとり温泉をサイコーにする53の方法

著者:永井千晴
発行:幻冬舎

訪れた温泉は約500湯。ヒマさえあれば女ひとりで温泉を巡りまくっている「温泉オタク会社員」による温泉偏愛エッセイ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

コロナ禍でウォーターサーバーの需要アップ!? 「在宅勤務」の普及が導入検討を促進

キュービックが運営するウォーターサーバーの比較サイト「ミズコム」は、「コロナ禍がウォーターサーバーの検討にどのように影響を与えているのか」を調査しました。

 

コロナ禍の影響で在宅時間が長くなったことが、ウォーターサーバー導入を考える要因となっています。店舗に出向く機会が減ったことなどから、インターネットで情報収集する人が増加しました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

9月から10月にかけ、家庭用ウォーターサーバー導入を検討する人が増えました。

出典画像:プレスリリースより

 

 

「新型コロナウィルスの影響がある」と答えた人は、7割以上となっています。

出典画像:プレスリリースより

 

 

「新型コロナウィルスの影響はない」と答えた人もいます。

出典画像:プレスリリースより

 

 

導入したいとの意欲が「やや上がっている~上がっている」の割合を見てみると、新型コロナウィルスの影響がある層が3割高い結果となりました。ウォーターサーバーを利用したいとの意欲の変化に、コロナ禍が関係しているようです。

 

3か月間の調査期間を通しても、「新型コロナウィルスの影響がある」の割合が多い結果となりました。コロナ禍の長期化が、引き続き暮らしにも影響を与えています。「新型コロナウィルスの影響がある」と回答した人に、「導入したいとの意向に変化があった理由をできるだけ具体的に教えてください」といった質問をしました。

出典画像:プレスリリースより

一般的な導入理由である「子どもが生まれたから」や「水のおいしさ」だけでなく、「コロナに感染しないために外出したくない」や「衛生的で安全なお水を飲みたい」など、コロナ禍の影響で導入したい意欲が向上したようです。最も多かったのは「在宅時間が増えたから」という意見でした。在宅時間が長くなるとともに、水の消費量が増えたと考えられます。

 

「ウォーターサーバーの検討をしている際に、インターネットで情報収集をしましたか」と聞いてみました。

出典画像:プレスリリースより

9月と10月の調査を比べると、比較サイトから情報収集をした層が11%増加しました。インターネットで情報収集する人が増えていると考えられます。

 

 

ウォーターサーバー導入検討のきっかけは、「おいしい水を飲みたい」が最も多い結果となりました。9月と10月を比べてみると、「安全性が高いから」が5%増加し、「店舗で購入して重たい水を運ばなくていいから」が4%減少しています。

新型コロナで変わった旅のカタチ。イタリアで流行る「安・近・短」な巡礼路ウォーキング

現在、イタリアの旅行業界ではスローツーリズムといわれる巡礼路ウォーキングが注目を集めています。ヨーロッパで最も有名な巡礼路はフランス各地からスペインに向かうサンティアゴ・デ・コンポステーラで、出発地点にもよりますが、その距離は数百キロを超えることも。ところが、最近のヨーロッパでは国境や州を超える長距離巡礼路は人気が低下し、その代わりに地元の短距離コースが人気となっているようです。

 

短距離巡礼デビュー者が増加

↑いまこそ巡礼デビュー

 

イタリアの大手出版社「Terre di Mezzo」の調査によると、2020年1月から9月末までに欧州の14の巡礼路が発行した巡礼証明書は3万通弱でした。前年の同時期と比べると32%減となっていますが、なかでも長距離の巡礼で知られるサンティアゴ・デ・コンポステーラが発行した証明書は、85%の減少を記録しました。

 

しかしその一方で、2020年夏に巡礼路デビューを果したイタリア人は増えています。同社が行ったオンライン調査には巡礼路を歩いた経験を持つ3000人超のイタリア人が参加しましたが、30%は今年の夏に初めて巡礼路を歩いたと答えています。

 

イタリア国内にはまだあまり知られていない巡礼路が多く、大自然や遺跡を見ながら歩ける巡礼はまさにコロナ時代のツーリズムにふさわしいと考えられたようです。調査によれば、イタリアのなかでも居住する州や近隣の州にある巡礼路を歩いたという人が53%にのぼり、国外の巡礼路を歩いたのはわずか5%でした。

 

人気だったのはエミリア・ロマーニャにある「ヴィア・デッリ・デイ(Via degli Dei)」、世界遺産の街マテーラを含む南イタリアの「ヴィア・ペウチェタ(Via Peuceta)」、サルデーニャ島にある「カンミーノ・ミネラーリオ・ディ・サンタ・バルバラ(Cammino minerario di Santa Barbara)」など、夏のバカンス地に近くアクセスも良い巡礼路でした。また、ピエモンテ州にある「カンミーノ・ディ・オロパ(Cammino di Oropa)」などでは昨年より4倍も参加者が増えたところも。イタリア半島では至る所に巡礼路であることを示す標識が見られますが、2020年はクルマで通り過ぎるだけでなく、これら標識に沿って歩いてみた人が多かったのでしょう。

↑1555年に描かれたローマ巡礼の様子

 

日曜日に教会に通う熱心なキリスト教徒の減少が顕著なイタリアで、なぜ巡礼路を歩く人が増えたのでしょうか? Terre di Mezzoの調査で参加理由を聞いたところ、「巡礼路がある土地や町についてより深く知りたかった」という答えが50%超、「大自然のなかで過ごしたかった」が48.6%でした。巡礼路デビュー者でも「新しい経験をしたかった(60.1%)」に次いで「大自然の中で過ごしたかった(58.9%)」が大きな割合を占めています。

 

そのほか「心身の健康のため」「トレッキングをしたかった」「文化的な興味」などの理由が上位を占め、巡礼路の本来の目的である「宗教上の理由から」と答えた人は29.7%にとどまりました。人好きのイタリア人らしい回答としては「巡礼路上でさまざまな人に出会える」が19.8%を占めました。巡礼路を歩くのは単独、あるいは2人までと答えた人が半数以上であることも、未知の人々との出会いを期待しているからかもしれません。

 

宿泊や食事は質素に

↑「オステッロ」と呼ばれる宿泊施設の様子

 

数日かけて巡礼路を歩くには宿泊施設が必要ですが、どのような宿泊施設が利用されるのでしょうか? 巡礼に参加する年齢層は、経済的に余裕がありそうな51~60歳が全体の30%弱と最多です。ところが全体の回答をみると、利用した施設はベッドと朝食付きの「B&B」が最多の42%で、2段ベッドが基本で浴室やトイレも共同とさらに安価な「オステッロ」が21%でした。

 

キリスト教会が運営する施設での宿泊は16%で、道具一式を担いで歩くのはかなりハードだと思いますが、6%はテントで過ごしたそうです。ホテルと名乗れるレベルの施設を利用したのは、わずか7%にすぎませんでした。

 

昼食に関してはコロナの影響もあり、84.6%がパニーノなどのお弁当持参。さすがに長距離を歩いた後の夕食は56%が外食と答えたものの、テイクアウトのピッツァやレストランより格下の「トラットリア」での軽食が大半でした。宿泊や食事については巡礼への忠実さを守り、清貧のスピリットを尊重した人が多かった模様。

 

このように、巡礼に参加した人の平均的な出費は宿泊費も含め1日30~50ユーロ(約3800~6400円)と驚くほど格安です。巡礼参加者のうち20代は9.5%を占めますが、2020年における巡礼路デビュー者のなかでは20代の割合が21.4%にのぼりました。このトレンドの背景には、コロナ禍によるツーリズム志向の変化というだけでなく、安価にスローライフを楽しめることもあるようです。

 

まとめ

長距離の巡礼ともなると数か月をかけて数百キロを歩くことも珍しくないのですが、コロナ時代の巡礼は無理せずに数日間での参加が増えました。お金の使い方も含め、まさにスローツーリズムといえるでしょう。

 

トレッキングの装備についても、現代は量販店で安く手軽にそろえられる時代。お金はあまり使わず豊かな自然のなかで心身を癒し、巡礼という同じ目的を持った未知の人たちと遭遇できる機会もあります。巡礼路がつくられた当時のイメージとはやや異なるスタイルかもしれませんが、人気ツーリズムとしてコロナの時代に定着しつつあるようです。

 

日本一エロすぎるグラドル・森咲智美がオンラインサロン開設!「バンになっちゃうような内容も…」

「日本一エロい!エロすぎるグラビアアイドル」のキャッチフレーズを持つグラビアアイドル・森咲智美の公式オンラインサロン「Playroom」が、1月5日(火)より開設。本人よりコメントも到着した。

グラビア以外にも、最近ではドラマやバラエティへも出演するなど活躍の場を広げている森咲。Instagramは、ゴージャスボディーを惜しげもなく披露する「エロスタグラム」として話題を集め、フォロワー数は350万人を突破。

 

2020年に開設した公式YouTubeチャンネル「森咲智美チャンネル」は、わずか1年足らずで登録者数が30万人を超え、デジタルを駆使するグラビアアイドルとしても注目されている。

 

そんな彼女の公式オンラインサロン「Playroom」が開設。他では見ることのできないライブ配信や音声配信、限定ムービー、限定オフショットの公開のほか、会員限定オフ会(不定期)も開催する予定とのことで、ファンとのより親密な交流の場となりそうだ。

 

今回の開設に際して、「日本一エロすぎるグラビアとしてプライドがあるんです! やりたい事がもっとあるんです! YouTubeではバンになっちゃうような内容もココなら出来る!」と不敵な宣言をした森咲。彼女がオンラインサロンでこれからどんなものを見せてくれるのか…、目が離せない。

 

<森咲智美 コメント>

 

改めまして! 森咲智美です。
いつも応援ありがとうございます。
2021年デビューから満10周年と新しい1年を迎える中、何か新しい事が出来ないかと考えた結果、この度、11年目を記念して森咲智美のファンサロン『Playroom』を設立しました!
応援してくれるともラバがいてくれての今の森咲智美。もっともっとともラバの事を知りたい、知って欲しい、いろんな事を一緒に考えて作っていきたい、カタチにしていきたい! そんな気持ちがつまったサロンです!
そして、日本一エロすぎるグラビアとしてプライドがあるんです! やりたい事がもっとあるんです!
YouTubeではバンになっちゃうような内容もココなら出来る! どうぞお付き合い下さいね!
ともラバと深く繋がれる事を楽しみにしてます。

 

<オンラインサロン情報>

森咲智美オンラインサロン「Playroom」
2021年01月05日(火)開始

URL:https://www.tomolover-playroom-salon.fants.jp/

 

<WEB>

森咲智美Instagram:https://www.instagram.com/morisakitomomi/
森咲智美YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCXaXV66poAIXDR9lEFEGYlw/

【知らないと損】ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがオススメ!メリットや注意点など徹底分析

ドコモ光ならGMOとくとくBBがオススメ?
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ドコモ光のプロバイダは全22社あるため、どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。

2024年2月現在、ドコモ光のプロバイダは「GMOとくとくBB」が圧倒的にオススメです!

GMOとくとくBBを選べば、月額料金を安くできるうえに通信速度も安定させられるからです。

今回はGMOとくとくBBの8つのメリットの解説はもちろん、注意点や契約の手順についても分かりやすく説明していきます。

助手のジョン
ジョン君

プロバイダなんてどこでもいいんじゃないの?!

博士
ナビ博士

いやいや!ドコモ光をお得に快適に使うには、プロバイダ選びが大きく関係してくるのじゃ!

ドコモ光のプロバイダならGMOとくとくBBがオススメ!

ドコモ光のプロバイダ22社の中でも高速で特典が充実!

  • v6プラス対応!
  • キャッシュバック:最大51,000円
  • 平均下り実測速度:264.12Mbps

GMOとくとくBBの詳細はこちら

※この記事は、2024年2月時点での情報です。

目次

【プロバイダ22社比較】ドコモ光はGMOとくとくBBがオススメ!

ドコモ光のプロバイダGMOとくとくbb

ドコモ光の提携プロバイダは全22社あり、契約者が自由に選んで契約できます。

博士
ナビ博士
ドコモ光はプロバイダによって、以下のことが変わるぞ!
プロバイダで変わること プロバイダで変わらないこと
・月額料金
・オプションの無料特典
・実際に出る速度
・提供エリア
・公式キャンペーン
・最大通信速度
助手のジョン
ジョン君
どのプロバイダを選ぶかで月額料金や速度が変わっちゃうんだね!

結論として、ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBを選ぶのがもっともオススメです!

GMOとくとくBBはドコモ光のプロバイダの中でも速度が速く、月額料金が安いタイプAに属しているからです。

博士
ナビ博士

ドコモ光はタイプAのプロバイダのほうがタイプBよりも月額料金が220円安いのじゃ!

さらに、GMOとくとくBBからドコモ光を申し込めば51,000円のキャッシュバックが開通後最短で翌月末に受取れますよ。

では、本当にGMOとくとくBBはドコモ光のプロバイダでそんなに優れているのか、全22社で一挙比較してみましょう!

プロバイダ名 料金タイプ V6プラス
対応状況
無線LAN
ルーター
無料
サポート セキュリティ 独自
キャッシュバック
実測速度
GMOとくとくBB
A

初回
無料

12か月
無料
最大51,000円
下り: 272.88Mbps

上り: 313.56Mbps

@nifty
A

初回
無料


12か月
無料
最大20,000円
下り: 204.1Mbps

上り: 249.42Mbps

hi-ho
A

初回
無料

12か月
無料
下り: 102.32Mbps

上り: 221.06Mbps

IC-NET
A

36か月
無料

36か月
無料
下り: 435.43Mbps

上り: 893.75Mbps

Tigers-net
A

初回
無料

無料

下り: 7.07Mbps

上り: 0.65Mbps

エディオンネット
A

有料

有料

下り: 257.84Mbps

上り: 219.41Mbps

シナプス
A

初回
無料

12か月
無料
下り: 266.34Mbps

上り: 196.73Mbps

BB.excite
A

有料

36か月
無料

下り: 249.34Mbps

上り: 276.49Mbps

楽天ブロードバンド
A

初回
無料

12か月
無料

下り: 188.31Mbps

上り: 195.7Mbps

TikiTiki
A

有料


有料
下り: 289.37Mbps

上り: 279.75Mbps

ネスク
A

有料
下り: 157.73Mbps

上り: 262.2Mbps

01光コアラ
A

有料
下り: 85.45Mbps

上り: 92.98Mbps

OCN
B

初回
無料

12か月
無料
最大20,000円
下り: 288.66Mbps

上り: 292.89Mbps

@TCOM
B

初回
無料

12か月
無料
下り: 276.29Mbps

上り: 280.1Mbps

TNC
B

有料

12か月
無料
下り: 280.7Mbps

上り: 339.24Mbps

WAKWAK
B

有料

有料
下り: 346.59Mbps

上り: 302.79Mbps

AsahiNet
B

有料
下り: 392.42Mbps

上り: 420.4Mbps

ちゃんぷるネット
B

12か月
無料

有料
下り: 14.89Mbps

上り: 383.81Mbps

GMOとくとくBBは他社プロバイダよりもキャッシュバック額が高いうえに、無線LANルーターレンタルやセキュリティソフトが無料など特典も充実していますね。

では、さらにくわしくGMOとくとくBBを選ぶメリットを解説していきましょう。

\ 最大51,000円のキャッシュバックが魅力的/

ドコモ光「GMOとくとくBB」の詳細はこちら

ドコモ光をGMOとくとくBBで契約するメリット8つを徹底解説

キャッシュバック額 51,000円
平均ダウンロード速度 下り: 272.88Mbps

上り: 313.56Mbps

v6プラス対応有無
Wi-Fiルーターの無料レンタル
セキュリティサービス 12ヶ月間無料
(13ヶ月目以降月額550円)
訪問サポート 1回無料

ドコモ光で契約できるプロバイダ・GMOとくとくBBは20年以上におよぶ実績があり、東証一部上場企業であるGMOインターネット株式会社が運営しています。

助手のジョン
ジョン君
GMOとくとくBBの公式サイトに記載されている、ユーザーの評判も上々だよ!
ご満足の声 96.8%

引用:GMOとくとくBB

ドコモ光でGMOとくとくBBを利用する8つのメリットについて、ユーザーからの評判や口コミも踏まえながら紹介していきましょう。

最大51,000円の高額キャッシュバック

ドコモ光×GMOとくとくBB

GMOとくとくBBでは、51,000円の高額キャッシュバックが開通後最短で翌月末に受け取れるキャンペーンを実施しています。

キャッシュバック金額 51,000円
受け取り時期 最短翌月末
オプション有無 なし
申請方法 申し込みの電話で完了

GMOとくとくBBのキャッシュバックは、条件としてオプション加入も不要で、申請もドコモ光申し込みの際にできるのがポイントです。

申し込みフォーム送信後にかかってきた折り返しの電話口にて、オペレーターに口座情報を伝えるだけで、開通後最短で翌月末に51,000円が指定口座に振り込まれますよ。

工事費無料など、ドコモ光の公式キャンペーンとの併用ももちろんできます。

通信速度が速く安定する「v6プラス」対応

ドコモ光はフレッツ光やソフトバンク光、So-net光プラスなどと同じ回線を共有する「光コラボ」です。

博士
ナビ博士
人気回線の契約者が同じ回線を使ってアクセスするから、夜間や週末は回線が混雑して速度が遅くなりやすいぞ!

しかし、GMOとくとくBBでは「v6プラス」という最新の接続方式を採用しており、混雑しやすい時間帯でもストレスを感じることなく快適な通信が可能です。

GMOとくとくBB速度

引用:GMOとくとくBB

実際の通信速度はどうなのか、速度測定した結果を平均血としてまとめているみんなのネット回線速度から、ユーザーの実測値データを調査しました。

【ドコモ光×GMOとくとくBBの通信速度レポート】

平均ダウンロード速度 272.88Mbps
平均アップロード速度 313.56Mbps

※参考元:みんなのネット回線速度

ドコモ光が利用できる他のプロバイダとの比較表も見てみましょう。

プロバイダ名 平均ダウンロード速度
1位:ドコモnet 364.66Mbps
2位:GMOとくとくBB 272.88Mbps
3位:BIGLOBE 231.22Mbps
4位:andline(アンドライン) 250.22Mbps
5位:BB.excite(BBエキサイト) 249.34Mbps

※参考元:みんなのネット回線速度

1位のドコモnetと2位のGMOとくとくBBが3位以下のプロバイダを圧倒していることから、通信速度においてトップクラスであることがわかります。

助手のジョン
ジョン君
ドコモ光のプロバイダ全社がv6プラスに対応しているわけじゃないから、速度にこだわるならGMOとくとくBBを選びたいね!

Twitterでドコモ光をGMOとくとくBBのv6プラスで接続している人の口コミを確認したところ、以下のようなものがありました。

※2024年2月時点の情報です。

ドコモ光の最大通信速度は1Gbpsですが、理論上の数値なので1Gbps近い速度が出ることは基本的にめずらしいです。

しかし、上記の方は下りで802Mbpsと1Gbpsに近い超高速通信ができていますね。

さらに、v6プラスが開通している状態で回線速度が100Mbpsを下回った場合、専用フォームから申請をすることで100円相当のGMOとくとくポイントがもらえる速度保証もあるので、速度に対する自信のほどがわかりますね。

\v6プラス対応で速い!/

ドコモ光「GMOとくとくBB」の詳細はこちら

月額料金がタイプAなので安い

ドコモ光のプロバイダにはタイプAとタイプBの2種類があり、タイプBの月額料金のほうが220円高い設定となっています。

ドコモ光タイプAとタイプBの月額料金は、以下のとおりです。

タイプA タイプB
戸建て 5,720円 5,900円
マンション 4,400円 4,620円

※価格はすべて税込

月額料金に違いがあるものの、タイプAに属するプロバイダとタイプBに属するプロバイダに品質面の差はありません。

博士
ナビ博士

料金の違いはプロバイダ会社の利益的な理由が大きいのじゃ!

このため、タイプAに属するGMOとくとくBBを選ぶのがお得です!

ちなみに、ドコモ光は回線料金とプロバイダ料金がすべて込みの料金設定となっています。

回線料金とは別に支払うことの多いプロバイダ料金が月額料金に含まれているので、わかりやすく比較的安価です。

ドコモユーザーならセット割で毎月最大3,850円割引

ドコモ光は、ドコモのセット割が利用できる唯一の光回線です。

プランによって毎月最大3,850円の割引が受けられるので、現在ドコモのスマートフォンを使っている方はとくにオススメです。

プラン別の割引額は、こちらの表でチェックしてください。

【ギガプラン】

料金プラン ドコモ光セット割 割引額
5Gギガホ -1,100円
ギガホ -1,100円
5Gギガライト/ギガライト ステップ4(~7GB) -1,100円
ステップ3(~5GB) -1,100円
ステップ2(~3GB) -550円
ステップ1(~1GB)

【カケホーダイ&パケあえる】

パケットパック ドコモ光セット割 割引額
ウルトラシェアパック100 -3,850円
ウルトラシェアパック50 -3,190円
ウルトラシェアパック30 -2,750円
ベーシックシェアパック ステップ4
(~30GB)
-1,980円
ステップ3
(~15GB)
-1,980円
ステップ2
(~10GB)
-1,320円
ステップ1
(~5GB)
-880円
ウルトラデータLLパック -1,760円
ウルトラデータLパック -1,540円
ベーシックパック ステップ4
(~20GB)
-880円
ステップ3
(~5GB)
-880円
ステップ2
(~3GB)
-220円
ステップ1
(~1GB)
-110円
助手のジョン
ジョン君

ドコモ光セット割は家族間で最大20台まで適用されるから、ドコモユーザーが多いほどお得だね!

高性能Wi-Fiルーターが無料レンタルできる

選べるWi-Fiルーター

引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBのv6プラスでは、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6という一般的な接続サービスとは異なる通信方式を採用しています。

そのため、通常時の通信速度が速いのはもちろん、混雑が発生しやすい時間帯にも快適に利用できます。

高速通信システムに対応する高性能なWi-Fiルーターを無料でレンタルできるのも、GMOとくとくBBの大きな魅力です。

3種類の中から自分にぴったりなルーターを選択できるので、購入する手間がかからないのが嬉しいですね。

無料レンタルが可能なルーターの種類とスペックは、以下のとおりです。

【1.BUFFALO WSR-2533DHP3】

無線LAN
データ転送速度(規格値)
※無線LAN規格 IEEE802.11acの場合
最大1733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
セキュリティ規格 WPA2-PSK(AES)、
WPA/WPA2 mixed PSK(TKIP/AES mixed)、
WEP(128/64bit)、Any接続拒否、
プライバシーセパレーター、
MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
アンテナ方式 5GHz/2.4GHz 4本(内蔵)
有線LAN
有線LANポート数 LANポート:最大1000Mbps×4
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
セキュリティ規格 ステートフルパケットインスペクション(SPI)、
パケットフィルタリング、VPNマルチパススルー(PPTP)
一般仕様
外形寸法 37.5x160x160mm
(付属品および突起物を除く)
質量
(本体のみ)
約382g
(製品本体のみ)
消費電力 13.7W
(最大)

【2.NEC Ateam WG2600HS2】

無線LAN
データ転送速度(規格値)
※無線LAN規格 IEEE802.11acの場合
最大1733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
セキュリティ規格 SSID、MAC アドレスフィルタリング、
ネットワーク分離機能、WEP(128bit)、
WPA2-PSK(AES)、WPA/WPA2-PSK(TKIP/AES)、
WPA3-SAE、WPA3-SAE Transition
*WEPはセカンダリSSIDのみサポート
*TKIPはMixed modeのみサポート
*IEEE802.11ac、IEEE802.11nは対向機とAESで接続された場合のみ使用可能
アンテナ方式 5GHz :送信4 ×受信4
2.4GHz :送信4 ×受信4
(内蔵アンテナ)
有線LAN
有線LANポート数 4
有線LAN速度 100/1000Mbps
一般仕様
外形寸法 約38(W)×129.5(D)×170(H)mm
(突起物を除く)
質量
(本体のみ)
約0.5kg
消費電力 13.5(最大)

【3. ELECOM WRC-2533GST2】

無線LAN
データ転送速度(規格値)
※無線LAN規格 IEEE802.11acの場合
最大1733Mbps
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac
セキュリティ規格 WPA2-PSK(AES)/WPA-PSK(TKIP)/WEP(64bit/128bit)
アンテナ方式 内蔵アンテナ 8本
・2.4GHz帯 : 送受信 4本
・5GHz帯 : 送受信 4本
セパレーター機能 プライバシーセパレーター
SSIDセパレーター対応 (「友だちWi-Fi™」に対してのみ機能)
その他無線機能 SSIDステルス設定 / 自動チャンネル設定
有線LAN
有線LANポート数 4
有線LAN速度 10/100/1000Mbps
一般仕様
外形寸法 (W)約141.0×(D)約36.5×(H)約160.0mm
(本体のみ)
質量
(本体のみ)
約380g
(本体のみ)
消費電力 約13.2W(最大)

ルーターとしてはどの機種も非常に優秀ですが、より自分にぴったりなものはどれなのか気になるでしょう。

そこで、3機種それぞれの強みを簡単にまとめましたので、ルーター選びの参考にしてください。

ルーター3機種それぞれの強み

1.BUFFALO WSR-2533DHP3
多方向からの通信に対応しており、安定した速度の電波を届けてくれます。
家族でそれぞれ別の場所から利用する場合や、多くの端末を所持している方にもオススメです。

2.NEC Ateam WG2600HS2
独自技術によって強力な電波を遠くまで届けてくれます。
快適な高速接続を重視している方にオススメです。

3.ELECOM WRC-2533GST2
来客用のゲスト機能「友だちWi-Fi」など、プライバシーを守るためのセキュリティ機能が充実している機種です。
遮光パネルを採用しており、暗い部屋の中でもランプの光が気にならないのも魅力のひとつとなっています。
電気代を節約したい方にもオススメです。

ドコモ光の契約を検討している人も、無線LANルーターが無料でレンタルできるGMOとくとくBBに魅力を感じています。

※2024年2月時点の情報です。

ドコモ光では光回線の導入にかかる工事費がキャンペーンで無料ですが、無線LANルーターも無料でレンタルできるとなれば月額料金だけで安くインターネットを始められますね。

セキュリティサービスが12ヶ月無料利用できるので安心

セキュリティサービス12か月間無料

引用:GMOとくとくBB

申し込みの特典として、GMOとくとくBBが提供する「インターネット安心セキュリティ(マカフィー® マルチアクセス)」が申し込み月から12ヶ月間、無料で利用できます

こちらのセキュリティサービスは通常月額550円なので、12か月間で実質6,600円の還元となりますよ。

博士
ナビ博士
2年目以降も利用するか、まずは無料で試してから決められるからうれしい特典じゃ!

訪問サポートが1回無料で利用できる

訪問サポート1回無料

引用:GMOとくとくBB

GMOとくとくBBではドコモ光の開通後に契約者が行う接続設定などを、専門のスタッフが代行してくれる訪問サポートが1回無料でついています。

「自分で設定するのは難しそうで不安…」という方も、GMOとくとくBBなら安心ですね。

助手のジョン
ジョン君
訪問サポートは希望日の1か月前までに申し込む必要があるから、ドコモ光の契約とあわせて申請しておこう!

ドコモ光開通まで最大3か月モバイルWi-Fi無料レンタル

最大3か月モバイルWi-Fi無料レンタル

引用:GMOとくとくBB

ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込み、開通工事が行われるまでにかかる期間は、戸建てで約1~2ヶ月、マンションで2週間ほどです。

リモートワークやオンライン授業などでインターネットが使えない期間があると困るという方は、GMOとくとくBBから無料で最大3か月間モバイルWi-Fiがレンタルできますよ。

モバイルWi-Fiは小型の通信端末で無線の電波を受信し、パソコンやタブレットなどをWi-Fi接続できます。

モバイルWi-Fiをレンタルしたい場合はドコモ光の申込み後にGMOとくとくBBから折り返しかかってくる電話で、申請をしてくださいね。

他社からの乗り換えで解約違約金10,000円還元

他社を解約して乗り換える場合、解約違約金が発生することも多いでしょう。ただドコモ光には、他社からの乗り換えにて解約違約金10,000円が還元されるキャンペーンがあります。このキャンペーンを利用すれば、解約違約金の負担を軽減することが可能です。

キャッシュバックと併せれば55,000円を受け取れることになるので、他社からの乗り換えを検討している方は利用希望である旨を申し込みの際に伝えましょう。

ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する注意点とは?

GMOとくとくBBにはお得な料金システムやキャンペーンが盛りだくさんな一方で、契約をするうえでの注意点も存在します。

助手のジョン
ジョン君

注意点もしっかり理解したうえで、GMOとくとくBBを契約してね!

IPv4接続への切り替えは電話で申請をする

IPv4接続を利用している状態からIPv6接続への切り替えはオンラインで手続きできます。

しかし、IPv6接続からIPv4接続の切り替えは電話受付のみとなっています。

接続の切り替えが必要な場合、毎回電話での申請をしなければならない点に注意してください。

申し込み月を含む3ヶ月以内に開通が必要

GMOとくとくBBでは、51,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。申し込み時にキャッシュバックを受けたい旨と振込先口座をオペレーターへ伝えるだけで、キャッシュバックを受けられるシステムです。

ただし、申し込み月を含む3ヶ月以内にドコモ光を開通しなかった場合、キャッシュバックは一切受けられません。また利用開始から6ヶ月以上継続せずに解約した場合にはキャッシュバック額と同等の金額を請求されることになるため、注意が必要です。

GMOとくとくBBでドコモ光を申し込む手順

ドコモ光をGMOとくとくBBから申込み、キャッシュバックを受け取るまでの流れも見ていきましょう。

ドコモ光はGMOとくとくBBの申込みサイトから、簡単に申し込みを行えます。

サービス利用の申し込み手順を、簡単に解説します。

1.GMOとくとくBB公式ホームページの専用フォームから申し込み
申し込みを行う際に、まだフレッツ光を利用している場合は、NTT東日本またはNTT西日本のホームページから「転用承諾番号」を取得する必要があります。

2.料金プランなどの案内を電話で受ける
利用環境のヒアリングを経て、契約するプランや適用可能なキャンペーンについての案内・説明を受けます。
その後、当日中に再度契約内容の確認連絡の電話を受けた時点で申し込みが完了します。

3.GMOとくとくBBからNTTドコモへの連携(所要時間1日程度)
プロバイダと回線事業者間の連携完了を待ちます。
連携にあたって確認のメールおよび電話連絡がくる場合があるので、特にメールのチェックを忘れないようにしましょう。
この工程には、通常1日程度かかることが多いです。

4.ドコモ光サービスセンターへ連絡し、開通工事の日程を決定
業者間の連携完了後、ドコモ光サービスセンターに自分から連絡を入れ、都合の合う日程から開通工事日の調整を行います。
Wi-Fiルーターの無料レンタルサービスを開通工事日から利用する場合、工事前日までに利用申し込みが必要です!

5.開設工事、利用開始
開通工事が完了次第、GMOとくとくBBドコモ光のインターネットが利用可能です。

\ 最大51,000円のキャッシュバックが魅力的/

ドコモ光「GMOとくとくBB」の詳細はこちら

キャッシュバック受け取りの流れについても押さえておこう!

ここでは、最大51,000円のキャッシュバックの受け取り方法について解説します。

1.公式サイトからWebで申し込みをする
Web上にある「お申込み」ボタンから、ドコモ光の申し込みをする。

2.折り返しの電話にて、キャッシュバックを受けたい旨と振込口座を伝える
申し込みをすると、後日記載した連絡先に電話がかかってきます。その電話口にて、キャッシュバックを受けたいことと、振込口座を伝えましょう。

3.翌月末に指定口座にキャッシュバック額が振り込まれる
電話口にてキャッシュバックを受けたいこと・キャッシュバック額を振り込む口座を伝えると、翌月末日に51,000円が振り込まれます。ただし、利用開始から6ヶ月経たないうちに解約してしまうとキャッシュバックが受け取れなくなる点には注意してください。

博士
ナビ博士

GMOとくとくBBからキャッシュバック申請メールが届く時期をスマホやカレンダーにメモしておけば、手続き忘れを防げるぞ!

ドコモ光×GMOとくとくBBのよくある質問

ここからはGMOとくとくBBについて多くの人が問い合わせている内容を紹介していきます。

結局ドコモ光でプロバイダGMOとくとくBBはオススメできる?

ずばり、ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがどこよりもオススメできます。

GMOとくとくBBには主に以下の8つのメリットがあるからです。

ドコモ光で速度やキャンペーンを重視したいなら、ぜひGMOとくとくBBを検討しましょう。

ドコモ光でプロバイダGMOとくとくBBはどういう役割をするの?

そもそも、プロバイダとはどういったものなのでしょうか?

プロバイダとは、回線事業者が提供する回線をインターネットにつなぐ役割を担っている接続事業者のことです。

つまり、ドコモが提供する光回線をインターネットにつなげるのが、GMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBの通信速度が遅い!その原因は?

GMOとくとくBBでドコモ光を利用しているにもかかわらず十分な通信速度が出ない場合、以下のような原因が考えられます。

1.v6プラス接続になっていない
GMOとくとくBBの高速通信システムであるv6プラス接続を利用できていない可能性があります。
自分の回線がv6接続かどうかはこちらのサイトにアクセスすることで判定できます。

2.Wi-Fiルーターが古いタイプなのかもしれない
古いタイプのWi-Fiルーターを使用していると、せっかく高速な回線を使用していても力がフルに発揮されないことがあります。
GMOとくとくBBでは高性能な最新機種のルーターを無料レンタルできるので、先述した【高性能Wi-Fiルーターが無料レンタルできる】を参考に、ルーターの変更を検討してみてください。

3.ルーターと接続機器を遮っている
ルーターとインターネットに接続する機器との間に遮蔽物があると、電波を正常に受信できない場合があります。
通信の妨げになっていそうなものは別の場所に移動させてから、もう一度接続してみてください。

GMOとくとくBBにプロバイダ変更をしたいときは?

ドコモ光の別のプロバイダからGMOとくとくBBへ変更する場合は、ドコモインフォメーションセンターへの連絡および手続きが必要です。

【ドコモインフォメーションセンター】
電話番号:0120-800-000(一般電話などから)
(局番なし)151(ドコモの携帯電話から・通話料無料)
受付時間:9:00~20:00

プロバイダの変更手続きにかかる費用は事務手数料3,300円だけで、プロバイダの違約金などは基本的に免除されるので、現在の契約先に不満がある方はぜひGMOとくとくBBへ乗り換えましょう。

GMOとくとくBBの問い合わせ先はどこ?

GMOとくとくBBへの問い合わせは、基本的にWEB上でのやり取りのみとなっています。

新規申し込みについてなど入会前の方向けのフォームと、すでに契約をしている会員向けのサポートサイトがあります。

入会前お問い合わせフォーム こちらから
会員サポート こちらから

引っ越しをする予定で手続きなどはどうしたらいいの?

引っ越しに伴うドコモ光の移転手続きは、GMOとくとくBBではなく、ドコモのWEBまたは電話窓口での手続きが必要です。

こちらで手続き前の必要事項などが確認可能です。

【ドコモ光お引っ越し受付フォーム】
HP:こちらをクリック
【ドコモインフォメーションセンター】
電話番号:0120-800-000(一般電話などから)
(局番なし)151(ドコモの携帯電話から・通話料無料)
受付時間:9:00~20:00

上記の連絡先のほか、全国のドコモショップでも移転手続きが可能です。

GMOとくとくBBを解約したいときは?

GMOとくとくBBだけを解約したい場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話をかけるだけでOKです。

【ドコモインフォメーションセンター】
電話番号:0120-800-000(一般電話などから)
(局番なし)151(ドコモの携帯電話から・通話料無料)
受付時間:9:00~20:00

解約後はGMOとくとくBBからレンタルしていた無線LANルーターなどを、速やかに返却しましょう。

まとめ

今回は安定した高速接続と充実したキャンペーンが特徴のプロバイダ・GMOとくとくBBをドコモ光で利用するメリットと、注意点を解説しました。

数あるメリットの中でも、高額なキャッシュバックと高性能なWi-Fiルーターの無料レンタルは、お得さをより実感できるポイントといえるでしょう。

ただし、キャッシュバックは申し込み月を含めて3か月以内に開通しないと受け取れません。また、キャッシュバックを受けてからすぐに解約してしまうと、受け取ったキャッシュバック金額を請求されてしまいます。光回線を契約するときにはメリットだけではなく、注意点についても考慮したうえでご自身に合ったプロバイダを選択することが大切です。

ドコモ光のプロバイダを選択するときには、キャンペーンが盛りだくさんなGMOとくとくBBでの契約をぜひ検討してみてくださいね。

\ 最大51,000円のキャッシュバックが魅力的/

ドコモ光「GMOとくとくBB」の詳細はこちら

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2024年1月版】
ドコモ光でGMOとくとくBBをプロバイダに選ぶ理由9つ!評判から読み解くオススメ点と注意点を解説 – プライム・ストラテジー |わたしのネット
【2024年】ドコモ光のキャッシュバックキャンペーン窓口を29社比較!最もおすすめはこれだ!

ポケットサイズの加湿器で乾燥を撃退! 「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」で注目を集めた「ちょこっとミスト」レビュー

家電やインテリアを扱う企業「阪和」では、様々な生活スタイルに合わせた数種類のブランドを展開中。「PRISMATE」はカラフルなデザインが特徴的なブランドであり、最近は冬に欠かせない加湿器のラインナップが注目を集めています。家の中だけでなく外出先でも加湿器を使いたい人にぴったりなのが、ポケットサイズの「ちょこっとミスト」。「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」といった番組でも取り上げられ、ネット上で話題になっている商品です。小さな本体にどんな実力が秘められているのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
栗料理を作るときの強い味方登場! 頼れるニューアイテム「栗の皮むき器」レビュー

 

 

●どこにでも持ち運べる「ちょこっとミスト」(阪和)

寒い冬を健康的に乗り越えるためには、寒さだけでなく乾燥対策も重要。私も自宅のリビングに大きめの加湿器を1つ置いているのですが、最近は家の中だけでなく外出先でも湿度を気にするようになってきました。小さい加湿器なら場所を選ばず使えそうだと考え、ロフトで販売されている加湿器を1つずつチェック。リーズナブルなお値段に惹かれて購入したのが、コンパクトな「ちょこっとミスト」(1958円/税込)です。

 

同商品は、約32(幅)×32(奥行)×111mm(高さ)ほどの充電式加湿器。本体とストラップ、充電用USBコード、交換用吸引軸2本がセットになっています。

 

まずは本体を開けて吸引軸を取り出し、タンクに水を追加。水で濡らした吸引軸をセットしたら、加湿したい空間に立てておきましょう。これだけ小さいと、どこに置くべきか迷うことがなくて助かります。

 

 

電源を入れるときは、本体の正面についているボタンを素早く2回クリック。1度押しただけでは電源が入らないので、バッグやポケットの中で誤作動が起きる心配はありません。

 

タンクの容量は15mlと少ないため、水切れ時の運転を防げるように30分で自動的に電源が切れる仕様。バッテリーも1度の充電で1時間しか持ちませんが、ちょっとしたティータイムや休憩時間にはぴったりですね。水の代わりに化粧水を入れ、肌の保湿に役立てることもできますよ。

 

愛用者からも「小さいのにしっかり潤って頼もしい」「ポーチに入れてオフィスやカフェで使ってます」と好評の声が続出。今年の冬は「ちょこっとミスト」で乾燥知らずな1日を過ごしたいですね。

 

【関連記事】
防災グッズの真骨頂! 非常時に欲しい機能満載の「3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型」レビュー

次の「巣ごもり」こそ手間なく良い食事を! 好みの献立を提案するアプリ「conomeal kitchen」に注目

仕事始めも間もない今月7日、一都三県で再び発令される緊急事態宣言。昨年の自粛期間では慣れない在宅でのルーティンを作るのに難儀したはず。今回の在宅期間はしっかり暮らしのリズムを壊さないために、まずは食生活から手軽に見直しませんか?

 

本記事で紹介する「conomeal kitchen(このみるきっちん)」は、ニチレイより提供されている、ユーザーの食の好みに基づき「つくりおき献立」を提案するスマートフォンアプリです。

 

 

conomeal kitchenは、ユーザーの食の好みをAI診断で判別して献立を提案してくれる新発想のアプリ。

 

↑アプリを開いてすぐに診断スタートできる簡単な設計

 

↑ライフスタイルに則った設問で好みを診断していく

 

アプリ内で6つの質問に答えるとユーザーを6つのタイプに分類し、アプリから献立を提案する際のベースを決定。さらに、献立の提案前に「ほっとする味」「食べすぎ」「幸せの」「お弁当」といったタグを選ぶことで、よりの気分に合った献立を提案をしてくれるのです。献立は1日分で最大7種類が提案されるので、様々なメニューを選ぶことができます。

 

アプリではどの食材をどれだけ購入するかが一目で分かるよう、材料リストも献立ごとに表示。食事をする家族の人数も毎回設定でき、料理に対する家族の評価を付けることもできます。

 

家にいることが増えることで多くのメニューが必要になるはず。そういったときに、何食かつくりおきが出来てかつ健康と食の好みに気遣えるconomeal kitchenを活用してはいかがでしょうか?

 

公式サイト :https://kitchen.conomeal.jp/

2021年は「デジキャンプ」の時代だ。三密回避の快適アウトドアで活躍する「デジタルガジェット」3選

アニメなどの影響もあって、じわじわ流行していたキャンプブームは、コロナ禍で火が点いた。人気のキャンプ場は早朝から入場待ち。流行語大賞では「ソロキャンプ」がトップ10入りしている。

 

コロナ禍におけるキャンプのメリットは、三密を避けられるレジャーだということにある。飲食店では難しい、ソーシャルディスタンスを保ちつつの会食もできる。

 

そしてもうひとつのメリットが、キャンプ道具は災害時の備えにもなるということ。このところ急増している大規模災害でライフラインが途絶えたような場合でも、ソーラーパネルやモバイルバッテリー、ウォーターサーバー、コンロやストーブなど、キャンプ道具が揃っていればしばらく生活できる。

↑ソーラーパネルなどは災害対策グッズとしても活用

 

2021年は、キャンプを快適にしつつ、イザというときの備えにもなるような「デジキャンプギア」にいっそう注目が集まりそうだ。今回は、テクニカルライターの湯浅顕人さんがデジキャンプギアのオススメアイテム3品を紹介する。

 

【解説する人】 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVに通じるライター。紙に記録するのが苦手で、ほとんどの作業をスマホやPC上で行っている。「キャンプの流行で、不便さに慣れていない初心者が増え、豪華なキャンプ『グランピング』が普及しつつあります。そうしたことから、お金をかけてもアウトドアに便利な道具をどんどん導入するというスタイルが広まっていくはずです」(湯浅さん)

【その1】クリーンなエネルギーを個人が持ち運ぶ時代に!

オウルテック

ソーラーパネル

価格未定(2021年春発売予定)

折りたたんで持ち運べる太陽光発電装置。USB端子(Type-A/C)でスマホやタブレット、ノートPCなどを充電できるほか、モバイル電源で標準的なアンダーソン端子も装備。最大出力100Wを備えている。

↑折りたたみ時は幅444×高さ340㎜で、約3㎏とコンパクト。肩掛けストラップや設置用のスタンドも付属する

 

【その2】人気モデルが音質強化&アプリ進化で便利に

Soundcore by Anker

Soundcore3

5990円

最大24時間の連続再生ができ、IPX7の防水性能も備えたBluetoothスピーカー。最大16Wと大出力で、パッシブラジエーターとチタニウムドライバーによりクリアな高音と深みのある低音を実現。複数台をペアリングして同時再生も可能だ。

↑スマホのSoundcoreアプリに対応。イコライザーで音質の調整や、BassUp(低音強化機能)のオンオフができる

 

【その3】コンセントも備えた大容量モバイル電源

SmartTap

ポータブル電源 PowerArQ2

実売価格5万9800円

容量500Wh(11.1Vで4万5000mAh)で、AC出力も最大300Wと余裕たっぷり。多種の端子やワイヤレスでの充電が可能だ。IP21の防塵防水性能や、ソーラーパネル充電のコントロール機能(MPPT)、LEDライトも備える。

↑多彩な端子を装備。USB(Type-A/C)やシガーライターのほか、電源コンセント(AC)やソーラーパネル対応端子も用意する

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アルパインの「ディスプレイオーディオ」は拡張性が超優秀! 大画面だけないその魅力

アルパインは、ディスプレイオーディオ(DA)の新ラインナップ「フローティングBIG DA」シリーズを発表しました。発表されたラインナップはフローティングスタイルの大画面モニターを備えた11型「DAF11V」と9型のモデル「DAF9V」、インダッシュスタイルの7型モデル「DA7」を含む全3タイプです。全モデルが2021年1月上旬よりアルパインストア限定で発売されます。

↑ディスプレイオーディオ(DA)の新ラインナップ「フローティングBIG DA」シリーズ。写真は9型モデル「DAF9V」を日産セレナに装着

 

スマホ連携でナビからエンタメまですべてを大画面で楽しめる

3モデルとも基本機能は共通となっており、予算やスタイルに応じて好みの一台が選べるラインナップとなっています。なかでも注目なのは要であるスマホとの連携が充実していることです。iPhone接続時にはApple CarPlayが、Android接続時にはAndroid Autoが起動して、ナビやオーディオ、メッセージなどスマホにインストールされている対応アプリの機能を利用できるのです。操作はタッチパネルと音声認識によるものとなっています。

↑11型モデル「DAF11V」7万9800円(税込)

 

↑9型モデル「DAF9V」6万9800円(税込)

 

↑インダッシュタイプの7型モデル「DA7」特別価格3万4800円(税込)

 

ナビ機能はスマホアプリを利用します。Apple CarPlayとAndroid Autoそれぞれのナビアプリを使うこととなりますが、いずれも目的地検索やルート案内はナビアプリに依存します。測位について最近はディスプレイオーディオでも車速パルスを反映できる機種が一部で登場していますが、アルパインによれば3モデルとも車速パルスの対応はしていないとのこと。測位は基本的にGPSで行われると考えていいでしょう。

 

ディスプレイオーディオだけに多彩なエンタメ系機能も搭載されました。Apple CarPlayとAndroid Autoによる再生が楽しめるほか、Bluetoothオーディオ再生では手持ちのスマホやデジタルプレーヤーを連携させて楽しめます。USBメモリー再生(音楽/動画)にも対応していますから、あらかじめ楽曲を収録しておいたコンテンツをいつでも好きな時に再生して楽しめます。ただ、ディスプレイの解像度がWVGAだったのは惜しいですね。

↑標準的な6インチスマホに比べて11型は3.4倍、9型でも2.2倍の大画面で楽しめる(オンライン発表会より抜粋)

 

スマホ2台を接続して前席でカーナビ、後席でエンタメを同時に楽しめる

また、11型と9型はHDMI入出力を備えており、別売の地デジチューナーやポータブルDVDプレーヤーを接続して楽しむことも可能です。さらにHDMI出力を後席モニターにつなげば、たとえば後席でYoutubeを楽しんだりもできます。見逃せないのは、スマホとの接続がBluetoothとケーブルの同時接続に対応していることで、これによって運転席ではカーナビを利用し、後席ではスマホの動画コンテンツを別々に楽しむことが可能になるのです。

↑地デジチューナーは全機種とも別売りとなる。ディスプレイオーディオそのものが周波数帯が異なる海外と共通のためと推察できる(オンライン発表会より抜粋)

 

↑後席モニターを追加して2台のスマートフォンを組み合わせれば、前席はナビを、後席は動画を楽しむことも可能(オンライン発表会より抜粋)

 

より迫力あるサウンドとして楽しむために、組み合わせ可能なハイパワーデジタルアンプも用意されました。DA本体にはイコライザーなど音響調整機能が装備されていますが、プリ出力を備えたことで外部アンプをつなぐことができるのです。また、RCAのカメラ入力端子も備え、別売りのバックカメラを組み合わせれば大画面で後方が確認できるようになります。これは安全の観点でも有効な機能と言えます。

 

そしてアルパインならではのカスタマイズ化も大きな魅力です。車種別の壁紙データをインストールすることで、起動時にはオリジナルのアニメーションや壁紙が表示させることができるようになるのです。その数は240車種にも及び、それぞれの車種のヘッドライトとフロントグリルのシルエット写真に車名のタイトルが入ります。ここまでこだわってやり抜くのは今やアルパインだけ。ここにこそアルパインならではの魅力があると言えるでしょう。

↑起動した際にディスプレイに表示される壁紙は240車種を対象に用意。カスタマイズして“専用”感を盛り立てる(オンライン発表会より抜粋)

 

発表会ではそれぞれが「フローティングBIG DA」の魅力を語り尽くす

オンライン発表会では司会進行としてアルパインストアで製品を紹介している実演販売士のボス水野氏が登場し、アルパインマーケティング イノベーション開発グループの中村謙介氏が製品概要を説明。自動車系YouTuberとして活躍する「Motorz」の内原 優氏がデモカーでの使用レポートを行いました。

 

中村氏は上位2モデルの画面が大きいことを訴え、特にDAとして業界最大サイズである11型はスマホの3.4倍、9型でも2.2倍の大画面で楽しめることを強調。システムアップとして、別売りの地デジチューナーユニットは「カーライフシーンにはなくてはならない必需品」として紹介がありました。また、アルパインならではのサウンド重視の設計として、本製品と組み合わせ可能なデジタルアンプによる高音質化についても語ってくれました。

↑製品説明をするアルパインマーケティング イノベーション開発グループの中村謙介氏(オンライン発表会より抜粋)

 

続いて「Motorz」の内原氏が用意されたデモカーから、アルパインのフローティングBIG DAを紹介しました。内原氏がiPhoneを接続して大きな画面でカーナビアプリを表示させて操作し、その表示から「大画面のカーナビに遜色ない操作性と視認性を実現している」と評価しました。

↑デモカーに乗り込んで解説をした自動車系YouTuber「Motorz」の内原 優氏。DA7にはデジタルアンプをスタッキングできることを解説中(オンライン発表会より抜粋)

 

最後は司会進行役であったボス水野氏がアルパインストアでの販売価格を発表。発売記念として、オプションとのセットパッケージで1万円引きされることも実演販売さながらの軽快な口調で紹介しました。さらに「サプライズ」の先行予約キャンペーン(2021年1月31日まで)として、3タイプ各100台については、購入後に5000円(税込)クーポンがプレゼントされることも紹介され、オンライン発表会は終了しました。

↑実演販売士のボス水野氏が進行を務めた発表会。最後に3タイプ各100台について購入後に5000円(税込)クーポンがプレゼントされることが知らされた(オンライン発表会より抜粋)

 

↑11型モデルDAF11VをホンダN-BOXに装着した例

 

↑9型モデルDAF9Vをスズキ・ジムニーに装着した取り付け例

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

セラミックやカーボンなどトレンドの新素材を使った「25万円以下で注目の腕時計」7選

製造コストを抑え、価格以上のクオリティを実現するアクセシブル(手の届きやすい)ブランドに注目。一部はスマートウオッチと競合するが、時計専門メーカーならではの技術と個性で差別化している。なかでも、特殊な素材を使って個性を演出するモデルが増加傾向にある。

 

ステンレススチールやゴールド、チタンが中心だった時計の外装素材は、ここ最近で急速に多様化。機能性の高いセラミックやカーボンは特に注目で、これら“異素材”の低価格化も進んでいる。ここでは、価格を抑えつつ、異素材で個性を演出するモデルをピックアップ。時計ジャーナリスト・大野高広さん、GetNavi本誌の時計担当・青木宏彰のコメントともに紹介していこう。

 

新素材は長所と短所を熟知したうえで検討を!

ひと口で“ブラック”といっても、素材によって表情が異なるように、特殊な素材を使って個性を演出するモデルが増加傾向にある。

 

「ヴィンテージに通じるレトロ感を追求したエイジング仕上げやブロンズの人気が継続しています。これは経年変化による1点ものとしての魅力も大きいです」(青木)

 

「機能性を追求したハイテク素材も広まっています。その代表格がセラミックとカーボン。傷が付きにくく、外装の状態を新品同様にキープしやすいのがメリットです」(大野)

 

これらは一般的なステンレススチールに比べて修復しにくいなどのデメリットもあるので、素材の特性を理解したうえで検討しよう。

 

【セラミック】摩耗や腐食への耐性が高く成型技術も向上中

【その1】セラミックの巨匠ならではのニュアンスブラック

ラドー

トゥルー シークレット

Ref.R27107152

20万9000円

メタルよりも軽量で高硬度なハイテクセラミックスを流麗なケースとブレスに採用し、ニュアンスのある艶やかなブラックに仕上げたラドーを代表するモデル。12時位置にオープンハートを配したグラデーションダイアルとも好相性だ。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ハイテクセラミックスケース&ブレスレット●防水性能:5気圧●サイズ:Φ40㎜(厚さ10.4㎜)

↑80時間パワーリザーブを誇る高性能自動巻きムーブメントはシースルーバックから楽しめる。これだけの内容で税抜10万円台はコスパ高すぎ!

 

↑あえてインデックスを排して、時間確認の視認性よりもダイアルの美しさを追求。12時位置の小窓からは、テンプの精緻な動きが楽しめる

 

【その2】東京モチーフのデザインと異素材を巧みに融合

ゴリラ

ファストバック GT レガシー東京

Ref.FASTBACK GT LEGACY TOKYO

21万7800円

日の丸をイメージした世界250本限定モデル。2020年の記念に4時の「20」にゴールドを配した。ケースはアノダイズアルミとチェッカー柄のフォージドカーボンを重ね、セラミックベゼルとチタンバックで挟んだ異素材ミックス。10気圧防水。

↑信頼性の高い日本製の自動巻きCal.Miyota905を搭載。その精緻な動きと仕上げをシースルーバックから鑑賞できる

 

【こちらもチェック】硬質セラミックは製造が難しい

酸化ジルコニウムなどの原料を均一に押し固め、任意の形状に切削加工。これを高温下で焼結してセラミックを生成すると、約23%収縮する。その際の歪みを制御するのが難しい。

 

【 カーボン】 耐アレルギー性や強度に優れる超軽量素材

【その3】着けているのを忘れるほど軽快なカーボンボディ

JPN

130R チタニウムグレー

Ref.JPNW-001GR

13万2000円

ジャパンクオリティにこだわり、世界進出を目指す新ブランドのクオーツ(ソーラー)クロノグラフ。モデル名は鈴鹿サーキットの高速カーブに由来する。カーボンケースにサファイア風防とチタンバックを合わせるなど、素材にこだわった一本だ。

 

【その4】高耐久性と軽さが特徴のCARBONOX製ケース

ルミノックス

ネイビーシール 3500シリーズ

Ref.3503 NSF

4万9500円

米国特殊部隊ネイビーシールズのファミリーを支援する基金(NSF)との締結を記念して製作。3500をベースに、青文字盤やオレンジでアレンジ。超軽量で耐久性に優れた独自のCARBONOXケースを採用する。クオーツ。

 

【その5】過酷な状況に耐える強靭なカーボンケース

ビクトリノックス・スイスアーミー

イノックス カーボン メカニカル

Ref.241866.1

18万7000円

耐傷性に優れる独自のカーボンケースは、宇宙空間での使用を想定したテストもクリア。限定「スパルタンPS」ナイフとブラックバンパーがセットになったスペシャルパッケージだ。自動巻き。43㎜径。

 

【アセテート】 カスタマイズ可能な植物ベースの複合樹脂

【その6】人気のロングセラーをべっ甲柄でモダンに再解釈

ニクソン

タイムテラー アセテート

Ref.A327-646

1万7600円

クリーンでシンプルかつレトロモダンな雰囲気が特徴のロングセラーを、アセテートの鮮やかな色彩で再解釈。プラスチックの軽さと、べっ甲のような高級感を併せ持つモダンなデザインに仕上がった。クオーツ。

 

【環境配慮型】 トウゴマの種から抽出したバイオ素材を量産品に採用

【その7】大自然の恵みを受けたバイオ素材の初代モデル

スウォッチ

ISIKHATHI

Ref.SO28G101

8800円

1983年に誕生した初代スウォッチを革新的なバイオ素材でリバイバル。グレーのケースとストラップ、バックルはトウゴマの種から抽出した2種類のバイオ素材で製造されている。もちろんスイスメイド基準だ。クオーツ。

 

【おまけ】新しい時計の楽しみ方

ブロンズを深みのある表情に“育てる”

ブロンズ(青銅)は銅に錫などを含んだ合金で、腕時計に使う場合は色ムラを抑えたり、硬度などを調整済み。その魅力は自然に酸化し、ゆっくり退色すること。大気中の水分や汗のpHに影響されつつ経年変化するため“自分だけの1本”に育てる感覚が楽しめる。

 

かつて北海で活躍した潜水士たちに捧ぐ

エドックス

ノースシー 1967 オートマティック ヒストリカル リミテッドエディション

Ref.80118-BRN-N67

28万6000円

石油ブームに沸くノルウェーで、深海記録320mに到達した潜水士たちへのオマージュモデル。油田開発に必須だったヘリウム排出バルブを継承し、ケースにはヴィンテージ加工を施したブロンズを採用。世界限定320本。

↑シリアルナンバーやモデル名が刻印されたケースバック。腕に直接触れる部分のためステンレス素材で強化されている。ブロンズよりも肌荒れを軽減

 

デニムとブロンズの変化に緑文字盤が好相性

オリス

オリス×桃太郎ジーンズ 特別モデル

Ref.733 7707 4337

25万7400円

倉敷の「桃太郎ジーンズ」と異業種コラボ。インディゴ染めのストラップには岡山ゆかりの桃太郎が鬼退治で掲げた幟旗の二本線をあしらう。ベゼル回りにブロンズを配したレトロ感に、淡いグリーン文字盤がよく似合う。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

古着で探す冬アウター。アンダー2万円でかっこいいやつ教えてください!

今さらですが、冬のアウターって高くないですか…?何かと物入りな時期だけに「今年は去年買ったアウターのままでいいかなー」という方も多いはず。そんな時こそ目を向けたいのが古着という選択肢です。他人と被りにくいし、新品メインのコーディネートのアクセントにもしやすい。そして何といってもやっぱり安い!(←これ大事)

そこで今回はいつもと趣向を変えて、2万円以下で買える古着の冬アウターをご紹介。案内人は老舗の古着屋「BerBerJin」のディレクションに携わり、今年から自身の「instantbootleg store」をスタートさせた坂本一さんです。百戦錬磨の坂本さんにしっかり暖かい古着の冬アウターを3着見繕っていただきました。ご本人によるスタイリングを交えてどうぞ!


坂本一さん(instantbootleg store)

「Levi’s」からキャリアをスタートさせたのち、原宿「BerBerJin」にて8年余り古着業界に携わりバイイングを経験。セレクトショップ「FAN」を経て、2020年に自身のwebショップ「instantbootleg store」を立ち上げる。お店のテーマは“素敵な小遣いの使い方”。

1.オランダ軍のSOFTY JACKET(¥16,500)

NETHERLANDS Army / SOFTY JACKET(DEAD STOCK)
近年のオランダ軍のミリタリージャケット。英アウトドアメーカーsnugpak社が開発した高機能中綿「SOFTY」を採用している。折り畳んで収納できる袋も付属。裏返すとセージグリーンからコヨーテカラーになるリバーシブル仕様。

―まずは現行のオランダ軍のミリタリーアウターを選んでいただきました。この一着の魅力はどこでしょう?

そもそも、僕がよく言うのはミリタリーって、車で例えるならF1なんです。全ての最先端の技術がまずミリタリーの分野で使われる。民間に下りてくるのはその後です。何年か前から主流になり出したプリマロフトもそんな素材。この一着も中綿にはプリマロフトに似た「SOFTY」という素材を使用しています。なので、大げさな見た目じゃないのにしっかり暖かいていうのがまずひとつ。

カットソー / JIL SANDER、パンツ / Maiden Noir、シューズ / HESCHUNG

―確かに最近はダウン以外の高機能素材が色々あるようです。ただ、両者を比べた時に結局どちらがいいのか、イマイチ分かりにくいです…。

そこは選ぶ人のライフスタイル次第ですね。車で移動することが多いのか、徒歩が多いのか。手入れにどれだけ気を使えるかでも違いますし。パッと着た時にすぐ暖かいのはダウンです。ただ、手入れは少し面倒ですよね。そんなダウンに対して、今回の「SOFTY」のような素材のメリットはまた少し違います。

―具体的にはどういうメリットがあるのでしょうか?

例えば、家から最寄りの駅まで何分かかります?もし10分程度だったら、このジャケットを着て家を出た瞬間は正直少し寒いと思います。でも歩いて駅に着く頃にはポカポカになっていますよ。で、電車の中は暑いので、ジップを開ける。そうすると、スーッと熱が逃げていく。要は自分のその時の熱エネルギーをそのまま保温性に変えてくれる素材。なので、徒歩や電車での移動が多い人にはすごく合った一着なんです。

―店内や電車の中で暑すぎないというのはいいですね。日本の都市部なら特に活躍してくれそうです。

上記の利便性やギア的な要素はわかりやすいメリット。そこを踏まえた上で、もう一回ファッションとしても捉え直してみようよというのが僕の提案です。今までプリマロフト系って、コートやダウンジャケットのように着丈が長く、ボリュームがあるシルエットばかりだった。これは着丈が短めのブルゾンタイプというのがいいなと。

―そう言われればそうですね。

つまり、ミリタリーものでありながら機能に寄り過ぎていないし、かといってファッションにも寄り過ぎていない。ボリュームが控えめなので、今回のコーディネートのように、ローファーにスラックスなどのきれいな感じで合わせても決まる一着だよっていうのがもうひとつのポイントですね。

2.〈ウールリッチ〉の中綿入りマウンテンパーカー(¥13,200)

Woolrich / INSULATION MOUNTAIN JACKET
70年代の〈ウールリッチ〉のマウンテンパーカー。よくあるフード一体型ではなく、スタンドカラーというのがユニーク。instantbootleg的には今一押しのアウター。お店のwebではグリーンやタンなどの色違いもセレクトしている。

中に着たフリースジャケット / ARC’TERYX、パンツ / O-、シューズ / New Balance

―次に選んでいただいたのは〈ウールリッチ〉のマウンテンパーカーです。

元々オールドなマンパはお尻まで隠れる形になりますが、今回のはちょっとめずらしいロング丈。なので、着丈はさらに長めです。袖もちょっと長いですね。なのでマンパなんですが、コートのような雰囲気がある。あとはシンサレートという中綿が入っています。結構暖かいんですよ。

―普通はマウンテンパーカーって中綿入らないですよね?

入らないですね。〈ウールリッチ〉では、中綿なし、ちょっと入っているやつ、さらに今回のように結構入っているやつの3種類があるみたいです。実は、中綿入りのマンパって〈ウールリッチ〉と〈エディーバウアー〉くらいしかリリースしていないんですよ。

―そうなんですね!坂本さんはなぜ今このマウンテンパーカーに注目しているのでしょう?

ここ何年か、フィッシュテールのモッズパーカーが流行ってるじゃないですか。フードを外してスタンドカラーで着るスタイル。かっこいいですよね。このアイテムもその延長で捉えているんですよ。これ、本来は取り外しのできるフードが付いているんですけど、あのモッズパーカーの文脈で着るならフードは別にいらないよねていう。

―確かに、がばっと着る感じが似ています。それでいてミリタリーではなくアウトドア出自というのが新鮮ですね。

そもそも、ひと口にアウトドアといってもすごく多様な言葉じゃないですか。そのブランドがどのフィールドでの着用を想定しているのかって全然違う。〈ノースフェイス〉は山だし、〈ヘリーハンセン〉だったら海上のヨット。そんな中、〈ウールリッチ〉や〈エディーバウアー〉はどちらかと言うとタウン寄りなんです。本気のエクストリームギアもリリースはするけど、実際みんなに親しまれているのは街で着られる普通のネルシャツだったりする訳です。

―坂本さん的にはタウン寄りのアウトドアブランドも面白いよということですね。

つい見落としがちなブランドだけど、今の温度的にもちょうどいいのかなと。大体、昔のマンパの見た目なんて大体同じに見えるじゃないですか。基本的にフード一体型の形が普通だし。でもじっくり見ていると、スタンドカラーのやつがたまに出てきたりする。そういうものを今着たい服としてピックアップして、どう面白く紹介できるかが古着を提案する上での腕の見せどころなんです!

3.〈エディーバウアー〉のダウンベスト(¥13,200)

Eddie Bauer / Expedition Vest
黒タグの〈エディーバウアー〉のエクスペディション(探検隊用)ダウンベスト。風や雪の侵入を防ぐガードが袖の内側に付く。フロントポケット側面は手を入れた時に暖かいハンドウォームポケット仕様。

―ダウンベストって着ない人は全く手に取らないアイテムのイメージです。

そうですか?前に流行った時期はありましたけどね。10年くらい前かな。前職(BerBerJin)の時もノースのダウンベストとかガンガン売れてましたよ。ロッキーマウンテンとか流行った時かな?あれだけだと結構寒いと思うけど、みんな着てましたよね(笑)

―確かにロッキーマウンテンは昔よく見かけました(笑)

でも最近はダウンベスト自体そんなに着てる人を見かけない。そろそろちょうどいいアイテムなのかなと。あと、男には手ぶらの美学みたいなものがありますよね。たくさん入るものが好きというか。フィッシングベストがついこの間まで流行っていたのもそういう理由だと思います。実用性という裏付けがちゃんとあって、なおかつ見た目もちょっと新しく見えた、ていう。

中に着たデニムジャケット / Lee × oasis、パンツ / Maiden Noir、シューズ / Buenos Aires Factory

―確かにメンズは世代やファッションの嗜好を問わず、手ぶら願望がどこかであるかもしれません。

最初に誰かがフィッシングベストをファッションとして着だした時は「え、何それ?」って思った人のほうが多いと思うんですよ。でも少しずつ着る人が増えるにつれて、抵抗を感じていた人も手に取るようになる。そうやって見慣れないものに対して免疫が付いていく。フィッシングベストの冬バージョンと考えれば、ダウンベストにもすでに免疫は付きつつあるのかなって。

―フィッシングベストの流行からスライドしてダウンベストを捉える発想はなかったです

ダウンベストを一番上に着ることによって、当たり前ですがアクセスできるポケットが増える。コーディネートの見た目も面白くなりますしね。今回はまずGジャンに合わせてみたけど、真冬であれば着丈が長いコートにレイヤードしてもかっこいいですよ。

―えっ。着丈が長いコートですか?

はい。2つ目のコーディネートはみんなが持ってそうで、なおかつ自分もやるだろうなっていうブラックのナイロンのアウターの上に重ねてみました。寒くなるにつれて出番が減る、ちょっと薄手のコートの上に羽織ってもハマると思います。それが気恥ずかしいという人は、下に着るアウターとダウンベストを同色で合わせてみてください。黒×黒とかね。絶対かっこいいんで。

ナイロンジャケット / EBTEK、パンツ / Maiden Noir、シューズ / Buenos Aires Factory

instantbootleg store
WEB:
https://instant-bootleg.com/
INSTAGRAM:
https://www.instagram.com/hajime0722/

“朝ラー”にもピッタリ? 名店のクオリティーが光るローソンの「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」

日本三大ラーメンの1つに数えられる喜多方ラーメン。あっさりした醤油スープが多くの人を虜にし続けています。今回ご紹介する「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」(598円/税込)は、ローソンから販売中のコラボメニュー。肉盛りチャーシューが話題のようで、SNS上でも「坂内食堂のチャーシューが味わえるとは…」「チャーシューの再現度が気になる」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

 

●「坂内食堂監修 喜多方ラーメン〜肉盛〜」(ローソン)

そもそも坂内食堂とは、喜多方でも評判の名店。“喜多方ラーメン御三家”の1つとも言われており、多数のメディアで取り上げられています。オリジナルチャーシューは余分な脂を落としているため、ボリューミーなのにカロリー控えめな特徴が。果たしてローソンとのコラボ商品の再現度は……?

 

 

坂内食堂のオリジナルチャーシューに期待しつつ、さっそく実食していきましょう。まずひとくちいただいて驚いたのが、もっちりした麺の食感。じつは飯豊山系の地下水を使って打つ“多加水麺”という特別な麺を使っています。豊かでおいしい水を使用することで、コシと弾力のある麺に。そんなもちもちの縮れ麺は、スープともよく絡むため相性バツグンですよ。

 

またスープは、すっきりとした醤油味が魅力的。喜多方ラーメンの基本は醤油ベースですが、お店ごとに塩味や味噌味もあるそうです。同商品はあっさりしていながらも、豚の旨味が引き立った醤油スープがGOOD。上品で優しい味わいが寒い季節にもピッタリですね。

 

そして特筆したいのが、やはりチャーシュー。口の中に入れた瞬間、濃厚&ジューシーな噛みごたえを感じました。余分な脂を削ぎ落しているとあって、後味もしつこくないのがクセになりそう。おまけに“肉盛”の名に恥じないボリューム感は、さすがは名店クオリティーといったところでしょうか。

 

実際に食べた人からも「噛むほどに旨味が溢れるチャーシューがたまらない」「さっぱりした醤油スープが疲れた体に染みる」など反響が続出。ちなみに喜多方では古くから「朝ラー」という文化が根づいています。喜多方の老舗は早朝から営業する習慣があり、今でも仕事前にラーメンを食べていく人がいるとか。あなたもあたたかい喜多方ラーメンを食べて、ホッとひと息ついてから仕事に行ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

 

お店のようなふわふわコーヒーが作れる! マグカップと泡立て器がセットになった「泡プレッソ モコカフェ」レビュー

キッチン雑貨や美容グッズなど、生活に必要なアイテムを数多く取り扱っている企業「アーネスト」。同社の「泡プレッソ モコカフェ」は、お店で飲むようなふわふわの泡コーヒーを作れるコーヒーメーカーです。アレンジ次第で可愛いラテアートにもチャレンジできるとあって、ネット上で「いつものコーヒーがすごくおしゃれになる」「泡立て方も簡単で楽しい」と話題に。かわいいデザインにも注目しながら、使い方をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●自宅でカフェ気分を楽しめる「泡プレッソ モコカフェ」(アーネスト)

コーヒーはブラックで飲むことが多い私ですが、実はミルクたっぷりの甘いカフェラテも大好き。最近は写真映えするラテを出すカフェも増えてきて女性からも人気がありますよね。特に私が好きなのは、ふわふわに泡立てたラテ。可愛い見た目とまろやかな味で癒やしのひとときを楽しめます。この味を自宅で再現できないかと調べてみたところ、「泡プレッソ モコカフェ」(メーカー希望小売価格:1800円/税別)という商品を発見。粉末のインスタントコーヒーだけで作れるという気軽さに惹かれて購入してきました。

 

パッケージに入っているのは、上質な陶器のマグカップと専用の泡立て器、マグカップにぴったりフィットするフタの3点セット。マグカップは11.5(幅)×8.5(奥行)×9.5cm(高さ)ほどの大きさで、一般的なマグカップと変わらない質感です。

 

まずはマグカップに泡立て器をセットし、上からインスタントコーヒーをティースプーン3配分投入。お湯は泡立て器の根本についている段差を目印にして、50ml分注いでください。

 

 

フタをしたら泡立て器の取っ手を持って、60回ほど上下にシェイク。少し根気のいる作業でしたが、ある程度シェイクしてからフタをとってみるとコーヒーがきめ細かい泡になっていました。あとは泡を潰さないように、お湯を200mlゆっくり注げば完成。コーヒーだけでなく牛乳や豆乳も泡立てられるため、カフェラテやソイラテなど様々なアレンジが楽しめますよ。

 

 

実際に使ってみた人からも、「簡単に作れるのにリッチな気分が味わえる」「お客さんに出すとすごく喜んでくれます」といった声が。いつものコーヒーに飽きてきたら、「泡プレッソ モコカフェ」でふわふわラテ作りにチャレンジしてみては?

プロが驚いた! ホムセン“神”掃除用品5選

快適な暮らしを実現するためには必要だが、どうしても面倒に感じてしまう掃除。そんな掃除も、ホームセンターのアイテムがあれば効率化できて快適になる!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

「家のなか」のことをテーマにWeb、雑誌などで執筆。「All About」家事・掃除ガイド。ホムセン定点観測はライフワークのひとつ。

 

【No.1】ほうきを立てて穂先乱れなし! 収納しなくていいデザインで省スペース

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化し、自立保管不可のほうきの弱点を克服。ゴミが気になったときにすぐに掃除できる。ワンカラーのシンプルなデザインで、リビングに置いても違和感がない。

 

↑掃き掃除のための「ほうきポジション」と隙間の掃除がしやすい「ブラシポジション」を切り替え可能。カラーは3色を用意

 

<ここが神!>複数の場所に設置したい

「ほうきは、穂先が真っ直ぐであることでパフォーマンスが最大になります。それをスタイリッシュに実現! ゴミが気になるすべての場所に常駐させるととても便利ですよ」(藤原さん)

 

【No.2】立てたままで収納できるから保管場所に悩まない!

コーナン商事

LIFELEX カバー 一体式粘着クリーナー

877円

カバーが一体化した粘着クリーナーホルダー。床にテープが触れない状態で収納できるのが便利だ。使用時は、転がすだけでカバーが自動で開き、気になるときにすぐ掃除できる。

 

<ここが神!>取りやすい場所に置ける

「ペットや人の抜け毛などの掃除に活躍する粘着テープですが、保管場所に悩みます。本品は、その問題をアイデアで解決。ラグの側や、布ソファと壁の隙間などに置くのがオススメ」(藤原さん)

 

【No.3】しつこい油汚れを撃退! スポンジの代わりにも

DCMホールディングス

DCMブランド油マジ落ちクロス

547円

コンロ周りや電子レンジ、換気扇などの油汚れの掃除に役立つクロス。洗剤を使って洗えるから、スポンジの代わりとしても活用できる。使い捨てで衛生的に使えるのもうれしい。

 

↑表面の凹凸加工によって、油汚れをしっかりキャッチ。20cmごとにミシン目が入っており、使いすぎを防いでくれる

 

ここが神!>洗って再利用もできる

「油汚れの掃除は、布だと生地に油が染み込んで、徐々に汚れが落ちにくく……。使い捨てクロスなら、その問題はなくなります。洗って再利用もでき、精神的にもエコ!」(藤原さん)

 

【No.4】狭くて掃除しにくいトイレの奥をピカピカに!

ジョイフル本田

山崎産業

トイレすみずみ床用ワイパー

1188円(※)

トイレ掃除シートを取り付けて使用。柄が最長60.5cmまで伸び、手が届きにくいトイレの奥や壁もしっかりと掃除できる。清掃後のシートは、つまみを開いて触れずに取り外せるため衛生的。

※:ジョイフル本田での販売価格とは異なる

 

 

<ここが神!>床掃除がラクになる!

「四十肩のひどい時期には腕を差し入れられずに、便器裏の床や壁の掃除がとても難儀でした。自然な体勢で掃除できる本品は、トイレ掃除の負担を大幅に軽減できます!」(藤原さん)

 

【No.5】使わないときは立てて保管でき、ほうき掃除もかがまずラクラク

コメリ

かがまずお掃除できるチリトリ付ホウキ

1780円

柄の長いちりとりとほうきがセットに。ほうきで集めたゴミをちりとりに入れるときにかがむ必要がなく、腰への負担を軽減する。ちりとりにほうきを装着して収納できるのも便利。

 

<ここが神!>身体も心もラクに!

「掃除が億劫な理由のひとつが、体勢を不自然に屈め、それを繰り返すことによる漠然とした負担感。それを解消しつつ、ちりとりをいちいち探す必要もないので気分的にもラク!」(藤原さん)

新しい生活様式で変化はあったのか? 2020年クレジットカード利用調査

GVが運営するクレジットカードなどお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「クレジットカードの利用調査」を実施しました。

 

私たちの生活が大きく変化した2020年。「食費」がクレジットカードの使い道で最も多くなるなど、お家での時間が増えた影響がうかがえます。人との接触を減らすキャッシュレス決済への関心が高まった割合は、約7割に上りました。

出典画像:プレスリリースより

全国20~60代のクレジットカード利用者188人に調査をしたところ、2020年における利用額の最高は500万円でした。平均では61万4550円で、中央値は40万円となっています。

 

最も利用額の多かった月は「8月」で、少なかったのは「2月」でした。8月は夏休み期間の帰省やレジャーなどの出費、冷房を使用したことでの光熱費の増加が挙げられます。逆に、2月はイベントも少なく、年末年始での出費を踏まえ節約したことが理由です。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年におけるクレジットカードの使い道では「食費」が最も多く、前年より2.0ポイント高い18.2%でした。続いて「日用品費」「医療費」「住宅費」「公共料金」が増加傾向となっています。一方で、「外食費」「交通費」「交際費」「娯楽費」は減少傾向にありました。外出自粛などによりお家での時間が増えるといった、”新しい生活様式”に変わりつつある今年を象徴する結果といえます。

 

2021年の利用額については、2020年から「増える」と予想した人が25.5%でした。「減る」と回答した人の26.1%と合わせ、約半数の人が変化するとみています。「増える」理由としては、「来年も会計時の非接触を意識するためクレジットカードを積極的に使う」といった声が目立ちました。「減る」と回答した人からは、「移動を少なくするため交通費がさらに減ると思う」「収入が減るため節約をする」といった声が聞かれます。

 

出典画像:プレスリリースより

クレジットカードを「新規発行した」した人は36人、「解約退会した」と回答した人は21人でした。「新規発行」と「解約退会」を合わせ、3割の人がクレジットカードの見直しを行ったことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

キャッシュレス決済への関心の変化については、「関心が高まった」と回答した人が69.7%を占めました。「変わらない」が29.8%、「関心が薄れた」が0.5%と続いています。

40年以上の歴史を持つロングセラー「白い恋人」が1位 −−最強だと思う北海道のお土産ランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、国内の人気旅行先である北海道の「最強の一品」だと感じるお土産について調査しました。

 

北海道土産の定番として40年以上にわたり愛され続けている、石屋製菓の「白い恋人」が1位に輝きました。六花亭製菓の「マルセイバターサンド」が2位、カルビーのポテトスナック「じゃがポックル」が3位と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

なめらかなホワイトチョコレートをサクサクとした食感のラング・ド・シャでサンドした石屋製菓の「白い恋人」が、堂々の1位に輝きました。北海道土産の定番として40年以上にわたり愛され続けています。「白い恋人 ブラック」以外のバリエーションを販売しないことによる“味や品質が変わらない安心感”と、道内限定販売を守り、北海道でしか買えないことによる“プレミアム感”へのこだわりが、ロングセラーにつながっているようです。

 

北海道産生乳100%のバターを使用したクリームとレーズン、ホワイトチョコレートを合わせ、ビスケットでサンドした六花亭製菓の「マルセイバターサンド」が2位に続きました。六花亭製菓の前身「帯広千秋庵」が1977年に商号を「六花亭」に変更した際に、社名変更の記念菓子として発売されたのが、この「マルセイバターサンド」です。東京の洋食店である小川軒の洋菓子「レイズン・ウィッチ」にヒントを得て、当時の主力商品だったホワイトチョコレートを合わせ誕生したそうです。

 

ほのかな洋酒の香りと濃厚なクリームの味わいが魅力となっています。美味しさもさることながら、レトロな絵柄のパッケージや「十勝六花」と呼ばれる草花が描かれたおしゃれな包装紙も、お土産としてポイントが高そうです。

 

3位にランクインしたのは、厳選された北海道産のジャガイモとオホーツクの塩で仕立てた、カルビーのポテトスナック「じゃがポックル」でした。カルビーが展開する北海道発のお土産ブランド「ポテトファーム」を代表するこの商品は、皮付きのままカットされたジャガイモのサクサクとした食感とうま味を、しっかりと味わえるのが魅力の一品です。北海道と一部の国際線でのみ取り扱われている限定商品ですが、次第に口コミで評判が広まり、今ではすっかり北海道土産の定番となっているとか。

 

商品名の「ポックル」は、アイヌ民族の伝承に登場する幸せをもたらす神様“コロポックル”に由来するそうです。ラッキーアイテムとして贈っても喜ばれるかもしれません。

手に汗を握るピカソの絵をめぐるアートサスペンス——『暗幕のゲルニカ』

「芸術は、飾りではない。敵に立ち向かうための武器なのだ。」パブロ・ピカソの名言だ。

 

そのピカソの代表作といえば「ゲルニカ」。「ゲルニカ」は、1937年、パリ万博のスペインパビリオンの目玉として作成された。当時、パリのアトリエに運び込まれた縦349cm×横777cmの真っ白な大きなキャンバスを前に何を描くか考えていたピカソ。そこに内戦状態にあった祖国スペインのゲルニカ空爆の報が届く。ピカソはスペイン共和国政府を支持していたが、フランコ将軍率いる反乱軍に加担していたナチスドイツ軍によりゲルニカが都市無差別攻撃にあったのだ。爆撃を受けた街の悲惨な状態を表したモノクロームの画面は、以来、反戦のシンボルとして世界中の人々を惹きつけることになる。

 

 

国連のゲルニカに暗幕が!

「ゲルニカ」は現在、スペイン・マドリードのソフィア王妃芸術センターにある。そして、アメリカ・ニューヨークの国連安保理のロビーにもゲルニカがあるが、こちらはタペストリーだ。絵画のゲルニカと同じ構図とサイズでタペストリー職人のデュルバックがピカソの監修のもとに1955年に完成させ、1985年から国連に展示されている。

 

そのゲルニカに緞帳のような暗幕がかけられた事件が実際にあった。2003年、アメリカのブッシュ政権はイラク攻撃をしようとしていた。その時期パウエル国務長官は、国連安保理のロビーで記者会見を開いたが、背後にあるはずのゲルニカのタペストリーになんと暗幕がかけられていたのだ。空爆による悲劇を表したものはまずいと誰かが幕をかけたのだろう。作家であり、キュレーターでもある原田マハさんは、その映像を見て衝撃を受け、そして書き上げたのが、今日紹介する『暗幕のゲルニカ』(原田マハ・著/新潮社・刊)なのだ。

 

見る人を呆然,佇立させるゲルニカ

目の前に、モノクロームの巨大な画面が、凍てついた海のように広がっている。泣き叫ぶ女、死んだ子供、いななく馬、振り向く牡牛、力尽きて倒れる兵士。それは、禍々しい力に満ちた絶望の画面。瑤子は、ひと目見ただけで、その絵の前から動けなくなった。真っ暗闇の中に、ひとり取り残された気がして、急に怖くなった。目をつぶりたいけれど、つぶってはいけない。見てはいけないものだけれど、見なくてはいけない—。

(『暗幕のゲルニカ』から引用)

 

ゲルニカを前にしたとき、大半の人が同じ状態になるであろう一文で本作ははじまる。文庫版の解説を担当したジャーナリストの池上 彰氏もこう書いている。

 

「ゲルニカ」と対面しました。が、壁画の前で動けなくなります。呆然と佇立するとは、こういう状況を指すのでしょう。いななく馬、茫然とする牛。のたうつ人々。言葉を失いました。

(『暗幕のゲルニカ』解説から引用)

 

どこまでが史実でどこからがフィクションなのか?

さて、原田マハさんの描くアートを巡る小説のおもしろさは、史実に基づいてはいるが、そこに架空の人物や出来事が巧妙に加えられ、読者をグイグイ引き込んでいくところだ。

 

本書はおよそ70年の時を隔てた二人の女性の視点で描かれている。一人はピカソの恋人であり、ゲルニカ作成過程を撮影した実在した女流写真家ドラ・マール。彼女は「泣く女」モデルでもあった。ドラ・マールの写真は見たことがあったが、どんな女性だったのかは正直ピンとこなかった。が、この本を読み進むうちに私の頭の中で彼女がイキイキと蘇っていき、いつの間にか、私はドラ・マールのファンになっていたのだ。想像力を刺激してくれる原田さんの力量には本当に脱帽だ。

 

そして、もう一人、21世紀パートは架空の人物で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のキュレーター、八神瑤子の視点で描かれている。瑤子は9・11でアートコンサルタントだった最愛の夫を亡くしたという設定だ。そして「ピカソの戦争」と銘打った展覧会を企画し、「ゲルニカ」を再びMoMAに呼び戻し、展示すべく奮闘するという展開だ。

 

「ゲルニカ」はなぜNYに渡ったのか

ゲルニカはある意味、問題作だった。人々に与えるインパクトがあまりにも強烈だからだ。当時、もしもヨーロッパに留めておきナチスの手に渡っていたら、引き裂かれ焼かれていただろう。本書の中で、ニューヨーク近代美術館(MoMA)の初代館長・アルフレッド・バーとピカソのやり取りが描かれている。

 

「どうか、お願いです。<ゲルニカ>を、ニューヨークへ——私たちの美術館へお貸しください」

ピカソは、黒曜石のように輝く瞳でアルフレッドをみつめていた。しばらくの沈黙のあと、厳かな声で画家ははっきりと答えた。

「君のもとに<ゲルニカ>を送ろう。——ただし、ひとつ条件がある」

——展示会が終わったあとも、そのまま、あの作品をMoMAに留めてほしい。スペインが真の民主主義を取り戻すその日まで、決してスペインに還さないでほしい。それだけが、たったひとつの条件だ。

(『暗幕のゲルニカ』から引用)

 

こうしてゲルニカは海を渡った。戦後、回顧展でヨーロッパに一時的に戻ったことはあったが、1981年スペインに返還されるまで、ゲルニカはMoMAによって守られてきたのだ。そして、ピカソ自身は二度とゲルニカと対面することはなかったという。

 

反戦の意思を絵で表そうとするパブロ・ピカソ、その傍らに寄り添い、ピカソを支え、製作過程を撮影し続けるドラ・マール。その約70年後、ピカソの絵画を愛するキュレーターの八神瑤子は、反戦のシンボルである「ゲルニカ」をニューヨークで展示すべく奮闘する。物語は時を隔てつつ、同時進行していく。

 

海外旅行ができず、また名画を観に美術館に行くことができないコロナ禍の今こそ、読んでおきたい一冊といえる。

 

 

【書籍紹介】

暗幕のゲルニカ

著者:原田マハ
発行:新潮社

ニューヨーク、国連本部。イラク攻撃を宣言する米国務長官の背後から、「ゲルニカ」のタペストリーが消えた。MoMAのキュレーター八神瑶子はピカソの名画を巡る陰謀に巻き込まれていく。故国スペイン内戦下に創造した衝撃作に、世紀の画家は何を託したか。ピカソの恋人で写真家のドラ・マールが生きた過去と、瑶子が生きる現代との交錯の中で辿り着く一つの真実。怒涛のアートサスペンス!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

イタリアの「学校給食」が貧弱化。新型コロナの影響が子どもの食事にも。

学校に通う子どもたちには、おいしくて健康的な給食を食べさせてあげたいもの。多くの大人はそう思いますが、イタリアでは昨年から気になる変化が起きています。

 

同国では毎年「Foodinsider」というオブザーバー組織が学校給食の献立や栄養などを調べ、優れた給食を提供する都市をランキング形式で発表しています。同団体はイタリアがロックダウンを経験した2020年も調査を実施しましたが、イタリアの学校給食が新型コロナウイルスから深刻な影響を受けていることが明るみとなりました。

↑給食の中身も空っぽに?

 

ロックダウン前の給食事情

ここ数年、Foodinsiderが発表するランキングでトップを保持している都市は、北イタリアのクレモナです。新型コロナウイルスによる犠牲者が多かったことでも知られるクレモナですが、ここでは給食のために本職のコックを雇用しています。

 

評価が高い理由は料理の美味しさだけではありません。WHOの指標に従って野菜や魚をバランスよくメニューに入れるだけではなく、赤身の肉や加工肉を減らし、ヘルシーな白身の肉をより活用している点などで高いポイントを獲得しました。

 

クレモナ以外でも、トップ10の顔ぶれはこの数年間変わっていません。トップ10の常連は、アドリア海に面するファーノやイエージ、リミニ、北イタリアのトレントやマントヴァなど。ポイントが高くなる特徴として、ユネスコの世界遺産にも登録された「地中海式食事法」の主要食材のひとつである豆類の使用頻度が高いことが挙げられます。

 

また魚料理もシーチキンなどの加工品ではなく、アドリア海や地中海で獲れた新鮮な魚を使って調理。さらに、昨今のイタリアの食事情を反映させて有機野菜の使用頻度も高く、これもポイントに加算されます。

 

一方、首都ローマは16位、北イタリアの大都市ミラノは25位でした。ポイントが低い理由は、ハムやソーセージなどの加工肉や揚げ物が多すぎることや、パスタやコメに加えてじゃがいもなど炭水化物が多すぎることなどが挙げられます。イタリアで子どもの肥満は社会問題となりつつあり、実に5人に1人は該当するといわれているのです。そうした事情も考慮し、カロリーが高すぎたり栄養が偏ったりという給食はポイントが低くなっています。

 

ロックダウン後にメニューが貧弱化

↑おいしくて健康的な給食はどこへ……

 

イタリアは2020年3月5日に学校を閉鎖し、再開したのは9月に入ってからでした。ロックダウンを経て学校給食にはどのような変化があったのでしょうか? Foodinsiderが調査した結果、特に顕著だったのはメニューの貧弱化です。

 

チーズやバター、オリーブオイルでパスタを和えただけの「パスタ・ビアンカ」や、トマトソースをからめただけの「パスタ・ロッサ」が以前よりも頻繁に提供されるようになり、ペーストを絡めただけのパスタやピザが提供されることも多くなりました。旬の食材をパスタに入れるような手の込んだメニューは珍しくなってしまったのです。ミネストラと呼ばれる野菜スープは姿を消し、加工品のミートボールが幅を利かせるようになったことも報告されています。

 

Foodinsiderの報告によれば、以前は給食の内容をチェックしていた保護者の干渉も、ロックダウン解除後は激減したそう。各地の学校でクラスターが発生しているため、親も給食の内容まで目が届かないという事情があるのかもしれません。

 

いつもは環境問題に重きを置いて授業を進めているのに、コロナ感染拡大の影響で使い捨て食器の使用が大幅に増えたことも学校にとっては頭の痛い問題。さらに各市町村によって異なるものの、予想もしなかった使い捨て食器代が給食財政に重くのしかかってきたのです。

 

Foodinsiderのランキングでは23位と振るわなかったヴェネツィアでは、ロックダウン以前から給食のための食器を家から持参するルールが定められていましたが、今後はヴェネツィアのように現状に即したルールを取り入れる自治体も増えていく可能性があります。

 

一方でロックダウン中には国民の食料廃棄削減への意識が高まりました。従来のイタリアンマンマたちの間では「嫌いなものを無理に食べさせるなんて子どもがかわいそうだ!」という意見が大半でしたが、ロックダウンを経て食料ロスに関する教育が必要だという声も高まっています。

 

Foodinsiderの懸念は、イタリア国内の給食事情におけるポリシーの両極化にあります。ある自治体は給食を「食育」の場ととらえ、コストがかかっても質の良い給食を提供しようと努めています。実際、ランキング5位のリミニではロックダウン後に給食従事者を新たに12人も雇用し、栄養面と衛生面に万全を期しています。それに対して、効率化ばかりに注目し、子どもたちを満腹させればよいという自治体も少なくありません。

 

給食の時間が静かに

今回の報告で最も興味深かったのは、給食の時間が静かになったこと。イタリアの子どもたちはよくいえば天真爛漫で、給食の時間は嫌いなおかずが宙を飛んだり食事中に席を立ったりと、おしゃべりが絶えずに喧騒状態というのが常でした。しかし、ロックダウン後は飛沫が飛ぶことを理由におしゃべりが禁止され、コロナの怖さを充分に理解している子どもたちは静かに給食を食べるようになったそうです。この点だけを見ても、2020年はイタリアの給食事情に大きな変化があったといえるかもしれません。

 

佐藤あいり“8頭身美女の無防備なセクシー素顔撮”『旬撮GIRL Vol.8』誌面カット解禁

「週刊SPA!」で撮り下ろされた水着グラビアをまとめた写真集シリーズ第8弾『旬撮GIRL Vol.8』から、佐藤あいりの誌面カット&コメントが到着した。

 

第8弾では『ラブライフ!サンシャイン』で黒澤ダイヤ役を演じた女優の小宮有紗が表紙を飾り、グラビアアイドルとして第一線で活躍する都丸紗也華、女優としても注目を集める北向珠夕、劇団4ドル50セントに所属する“綺麗すぎるお姉さん”と話題の立野沙紀、いま最も彼女になってほしいグラビアアイドル・華村あすか、8頭身美女として令和一注目のグラドル・佐藤あいりの美女6人がグラビアに挑む。

 

小宮、佐藤はスッピン撮で素顔をさらけ出したセクシーな姿を披露。都丸、北向、華村は大人なデートのその後を人気作家と描く「このあと、どうする?」妄想グラビア撮に挑戦。美女6人による全160枚以上にのぼる限界ショットが展開される。

 

佐藤の撮影テーマは「8頭身美女の無防備なセクシー素顔撮」。佐藤自身も経験がない撮影だったそうで、ラフで自然体な素顔、無防備な姿を披露している。佐藤は「リラックスしきった私の“素顔”をさらけ出しています!」と語り、出来栄えに太鼓判。なお、現役サラリーマン兼ライターの真実一郎氏が、案内人を務めている。

 

佐藤あいり コメント

今回は“素顔”がテーマの撮影だったので、あえてなにも考えずにのぞみました。

これまではマンガ誌でのグラビア撮影が多かったのですが、表情だったりポージングだったり「グラビアはこうじゃなきゃ」って勝手なイメージが私のなかにあったんです。

でも、今回撮影していただいたカメラマンの桑島智輝さんに「『こうしなきゃいけない』って考えなくてなくていいよ」「ありのままでいてくれたら、こっちが勝手にシャッターを押すから」と声をかけていただき、すごく気がラクになりました。眠そうにしている顔も、雑談が面白くて笑ってる顔も、リラックスしきった私の“素顔”をさらけ出しています!

 

<撮影テーマ>
小宮有紗:透明感No.1美女のおうちスッピン

立野沙紀(劇団4ドル50セント):きれいすぎるお姉さんが海で夏キュン!

佐藤あいり:8頭身美女の無防備なセクシー素顔撮

都丸紗也華:~井の頭公園の弾き語り美女ホテルへ~【作家】徳井健太

北向珠夕:~韓国居酒屋での合コンで出会った美女と不時着~【作家】明石ガクト

華村あすか:~深夜バイトの帰り道、彼女の家まで送った僕は…~【作家】今泉力哉

『旬撮GIRL Vol.8』
発売中
定価:1,500円+税
Amazon、全国書店で販売中
封入特典:出演者(北向珠夕以外)の計7種類の生写真の中から1枚をプレゼント(図柄はランダム)

佐藤あいり パート
撮影:桑島智輝
スタイリング:You
ヘアメイク:Toyoda Yousuke.

“文具ソムリエール”菅未里が振り返る2020年に自腹買いしたベスト文房具5選

2020年は、社会が試された1年でした。言うまでもなく、新型コロナウイルスの影響です。海外旅行もできず、外出や会食も難しくなり、“新しい生活様式”下での不安やストレスに苛まされた方も少なくないでしょう。

 

しかし、文房具は元気でした。ひとりで、お家で楽しめる“趣味”であることも幸いしたと思いますし、自宅勤務をする方が増えた影響もありそうです。

 

その結果、いい文房具が、2020年もたくさん登場しました。

連載「文具ソムリエール・菅 未里の自腹買い文房具」アーカイブ
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

1.“りくちのいきもの”のホッチキス

動物たちがかわいい、MAX(マックス)の「シリコンカバーホッチキス」は、2019年の文具女子博で1200個を超える売り上げを叩き出した注目作ですが、その第3弾ですね。私は2020年11月にあった「文具女子博2020」で先行販売されていたものを買いました。

 

ひと言で言うなら、ホッチキスに動物のかわいいシリコンカバーをつけたもの、なのですが、この第3弾では、ホッチキス本体だけでなく、ホッチキスの針にもカラフルなシリコンカバーがつくようになりました。失くしがちなホッチキスの針が目立つのはありがたいですね。

 

【商品情報】
マックス
シリコンカバーホッチキス Vol.1 みずべのいきもの
サメ/ワニ/ビーバー
各1200円(税別)

シリコンカバーホッチキス Vol.2 つめたいうみのいきもの
ペンギン/シロクマ/セイウチ
各1500円(税別)

シリコンカバーホッチキス Vol.3 りくちのいきもの
ライオン/パンダ/ゾウ/オオカミ
各1500円(税別)

シリコン針ケース付きカラー針 りくちのいきもの
ライオン/パンダ/ゾウ/オオカミ
各750円(税別)

 

2. ディズニーのカモフラージュホルダー

「カモフラージュホルダー」とは、中に入れた書類の文章が見えないクリアホルダーのことです。情報を守るためのものですが、細かい文字は見えないようにしつつ、タイトルや見出しなど、大きな文字は見えるのもポイントです。中の書類を出さなくても、持ち主にはどういう書類かわかるからです。

 

そのカモフラージュホルダーの限定版です。ディズニーのおなじみのキャラクターたちがあしらわれています。

 

↑挟んだ書類の文字をカモフラージュする柄も、よく見ればディズニーキャラクターという凝りよう

 

↑裏側

 

実は、この商品はサンプルを送って頂いたのですが、あまりの愛らしさに「保存用」を別に購入しました。したがって、「自腹買い文具」に含めてもいいのです。

 

【商品情報】
プラス
カモフラージュホルダー 限定ディズニーデザイン
各300円(税別)

 

3. 段違いに色が濃いゲルインクボールペン

ユニボールワンはごくシンプルなゲルインキボールペンなのですが、色が鮮やかで、黒も濃いことが特徴だと、メーカーは言っています。私は最初、黒以外の色はともかく、「黒が濃い」ということがどういうことなのかピンと来ていなかったのですが、いろいろなボールペンの黒を書き比べたところ、よくわかりました。

 

圧倒的に黒いのです。黒インクが黒いのは当然なのですが、その黒さが段違いというべきでしょうか。試す価値は大きいです。

 

ちなみに、今風の“くすみカラー”の限定色も出ていますので、そちらもおすすめです。

 

【商品情報】
三菱鉛筆
ゲルインクボールペン ユニボール ワン
120円(税別)

※写真は、数量限定モデル(各360円・税別)

 

4.“日本の色見本帖”が付箋に

このシリーズではシールが人気で、今年のISOTの「日本文具大賞デザイン部門」にも選ばれていましたが、私はあえて付箋を推しましょう。

 

デザインや色の素敵さは言うに及ばず、色が「●●系」と、系統でまとめられているのがいいですね。同系統なら異なる色でも統一された印象を与えられますから、たとえば手帳に異なる色のふせんを使っても、全体としてまとまりが出るのです。ガチャガチャしません。色味も落ち着いていてすばらしいです。

 

↑手帳に。全く異なる色のようで、不思議とまとまりが出る

 

【商品情報】
カミオジャパン
日本の色見本帖付箋短冊
各400円(税別)

日本の色見本帖マスキングテープは文房具総選挙2020の準大賞に輝いた
https://getnavi.jp/stationery/496518/

 

5. 定番ノートの専用修正テープ

以前、連載でも取り上げましたが、かなり黄色が強いロルバーンの紙に合わせた修正テープが出たことは、本当に画期的でした。「合う修正テープがないから」という理由でロルバーンを敬遠していた人も、これからはロルバーンを選択肢に入れられるでしょう。

 

ロルバーンは限定柄が多いのが特徴なのですが、修正テープがあれば、コレクションするだけではなく、どんどん使えますね。

 

【商品情報】
デルフォニックス
ロルバーン 修正テープ
330円(税別)

【菅未里の自腹買い文房具】大定番ノート「ロルバーン」がリングノート苦手派にも支持される理由
https://getnavi.jp/stationery/553186/

 

文房具業界も新型コロナによるダメージは受けました。しかし、ユーザーは自宅にいる時間が長くなったので、お手元の文房具を整理したり、しまい込員でいたものを引っ張り出したりと、自分なりのしかたで文房具と向かい合えた一年だったのではないでしょうか。

 

メーカー側も変わった一年でした。特に、SNSやインターネットの力が再認識されたのが大きいですね。子育て中でなかなか文房具店に行けない方や、地方の方にとってはプラスもある一年だったはずです。

 

まだまだ新型コロナの収束は見えず、2021年も厳しい時期が続くはずです。でも、文房具は今までのように、いえ今まで以上に、みなさんを助けてくれるでしょう。どんな一年が待っているのでしょうか。

アイロン台がいらなくなる!? 情報番組「スーパーJチャンネル」で注目を集めた「アイロン収納マット タワー」レビュー

暮らしを彩るインテリア雑貨専門のメーカー「山崎実業」。同社から販売中の「アイロン収納マット タワー」は、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりする便利な収納グッズです。今年7月に情報番組「スーパーJチャンネル」で紹介されており、SNS上でも「収納はもちろん、持ち運びにもいいのでは?」「アイロンマットと収納バッグが一体になっているなんて画期的」と注目を集めているよう。一見何の変哲もないシンプルなバッグにも見えますが、実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手のひらに貼るだけで熟睡度が分かる? 「ニュース シブ5時」で注目を集めた「安眠チェッカー 3枚入」レビュー

 

●アイロン掛け&片づけをラクラクこなせる「アイロン収納マット タワー」(山崎実業)

大きいアイロン台は収納するのに一苦労。アイロンとセットで保管したいと思いつつも、どこに仕舞ったらいいかは悩みどころですよね。私はワンルームの部屋に住んでいるため、場所を取らずに収納できるのが理想的。さっそく東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「アイロン収納マット タワー」(3190円/税込)を購入してきました。

 

清潔感漂うホワイトカラーが目を引く同商品。大きさは33(幅)×18(奥行)×18cm(高さ)ほどで、バッグを広げるとアイロンマットに早変わりします。フタ部分は丸めて袖の中に入れられる“仕上げ馬”として使用可能。おまけにバッグ型にすれば約30(幅)×16(奥行)×16cm(高さ)までのアイロンも保管できますよ。

 

手持ちのシャツで使い心地を試してみましたが、アイロン掛けの準備がとっても楽チンに。わざわざアイロン台を出す必要がなくなるので、ハンカチのようにサッと済ませたいアイテムにもうってつけです。

 

 

そして同商品の最大の特徴は、やはりアイロンの保管ができるところ。マットとケースが一体となっているうえ、モノトーンカラーが部屋のインテリアにも馴染みやすい印象を受けました。これならごちゃごちゃしたアイロンのコード類が目に触れなくなり、部屋の印象もスッキリするはず。

 

実際に購入した人からも「フタがついていることでホコリ除けにもなってくれる」「ポケットも多く、あて布を入れておけるのが嬉しい」「持ち手とファスナーの色が統一されていて超おしゃれ」など絶賛のコメントが続出。アイロンの収納に悩んでいる方は、ぜひ部屋のコーディネートを考えながらチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
重いリュックも快適に背負える! 通気性&クッション性がアップする「バックパネル」レビュー

AirPods Maxレポート:長期使用で見えてきた「6万円ヘッドホンを楽しむヒント」

アップルのハイエンドヘッドホン「AirPods Max」を冬休みの間に使い込んでみたところ、6万円のヘッドホンが持つ価値が色々と発見できました。AirPods Maxの実力をフルに活かしながら楽しむ方法をレポートしてみたいと思います。

↑AirPods MaxにはノイズキャンセリングやSiri連携、空間オーディオなどアップルのハイエンドヘッドホンらしい機能が数多く搭載されています

 

【AirPods Maxのディテールを写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

強力なアクティブノイズキャンセリング機能

AirPods Maxはアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能を搭載するヘッドホンです。ANCヘッドホンといえばボーズやソニーの製品も人気です。飛行機に乗って旅をしていると両社のヘッドホンを機内で身に着けてエンターテインメントを楽しむ乗客の姿をよく見かけます。コロナ禍が治まってきて、また空の旅を楽しめるようになる頃にはAirPods Maxを携える旅行者の姿も見られるようになるのでしょうか。

 

AirPods MaxもANC機能を試すと、その効果がとても高いヘッドホンだと感じました。密閉型ハウジングと、クッション性の高いイヤーパッドで耳のまわりをしっかりと覆うアラウンドイヤースタイルのヘッドホンなので、AirPods Proよりもさらにノイズが遮断されて音漏れも抑えられます。

 

消音効果は車のロードノイズ、人の話し声、甲高い地下鉄のブレーキ音など幅広い帯域にバランス良く及びます。機能をオンにした時に耳にかかる圧が少なく、音楽のバランスも崩れません。屋内外を問わず音楽や動画のサウンドを静かな環境で楽しめるワイヤレスヘッドホンです。

↑ペアリングしたiPhoneのコントロールセンターから、AirPods Maxのノイズキャンセリング/外部音取り込みの機能をスイッチできます

 

最近の4KスマートテレビはBluetoothオーディオの送信機能を搭載する製品が多くあります。AirPods Maxを直接ペアリングすれば夜間のテレビ鑑賞も迫力たっぷりのサウンドが楽しめます。もしテレビにBluetoothオーディオ送信機能がなければ、外付けタイプのトランスミッターを付け足す方法もあります。録画したスポーツ番組の音声もAirPods Maxで聴くとリアルな没入感が味わえます。

↑TaoTronicsのBluetoothトランスミッター/レシーバー「TT-BA09 Pro」のような機器をテレビに接続してBluetoothオーディオをAirPods Maxに飛ばして聴くこともできます

 

空間オーディオが楽しめるヘッドホンは世界中でAirPods Maxだけ

iOS 14.3/iPadOS 14.3以降をインストールしたiPhone/iPadにAirPods Maxをペアリングして、Apple TVアプリで配信されているDolby Atmos、または7.1ch/5.1chの音声を収録するコンテンツを再生するとアップル独自の「空間オーディオ」再生が楽しめます。

 

空間オーディオ再生は映画やドラマ、アニメコンテンツの立体サラウンド再生が楽しめるようになる機能です。ワイヤレスイヤホンのAirPods Proが先に対応した際に本誌でレビューしています。機器の設定などはAirPods Maxの場合も同じなので、レビューを読んでみてください。

 

空間オーディオにはサラウンド再生のほかにもうひとつ「ダイナミック・ヘッドトラッキング」という機能があります。例えばセリフが正面から聞こえている時に顔を左に向けると、右の耳から強く声が飛び込んでくるような体験が味わえます。サラウンド音声の空間内に飛び込んでしまったようなリアルな没入感を、iPhone/iPadとのシンプルな組み合わせで楽しめるヘッドホンは今の世にはAirPods Maxしかありません。

↑iTunes Storeのコンテンツ詳細に音声をDolby Atmos、または7.1ch/5.1chで収録していることが記載されているタイトルがApple TVアプリで空間オーディオ再生が楽しめるものです

 

冬休みの間、筆者はこの空間オーディオの楽しさにどっぷりと浸ってしまい、iTunes Storeで対応するコンテンツを買い漁って見ていました。「ゼロ・グラビティ」「インターステラー」「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」などざっくりまとめると“宇宙もの”の作品や、「ボヘミアン・ラプソディ」「アリー スター誕生」のような“音楽ライブもの”は特に空間オーディオとの相性が抜群に良かったです。AirPods Proを持っている方も、空間オーディオの没入感が一段と高いAirPods Maxのサウンドを試してみる価値があると思います。

 

今回はiPhone 12 Pro Max、iPad Pro 12.9インチとの組み合わせで視聴しましたが、やはりもっと大きな画面でもダイナミック・ヘッドトラッキングを満喫したくなってきます。早くApple TV 4KとAirPods Maxの組み合わせでも空間オーディオが楽しめるようになってほしいです。

 

足回りの良いラグジュアリーカーでドライブを楽しむようなサウンド

AirPods Maxによる音楽再生はニュートラルなバランスと解像度の高さを特徴としています。長時間聴いていても疲れない上品できめ細かなサウンドなので、お気に入りの音楽を聴き込むほど耳に馴染んでいくような体験が得られます。さすが6万円のハイエンドヘッドホンであることを納得させる完成度でした。

↑Apple Musicで配信されている楽曲なども高品位なサウンドが楽しめます

 

ボーカルの自然な声質、アコースティックなピアノやギターなど楽器の音色を素直に再現するヘッドホンです。低音はタイトでディープ。膨らみすぎず、音像は立体感に富んでいて輪郭は滑らか。自動車の乗り心地に例えるなら、足回りの良いラグジュアリーカーのようです。十分な馬力を持ち合わせた力強さを感じさせますが、ロックやダンスミュージックのアップテンポな楽曲を聴いてみても荒っぽさが顔をのぞかせることがありません。

 

楽曲によっては、アプリのイコライザー機能などを使ってより好みのサウンドに仕上げるのもアリでしょう。例えばiOS純正の「ミュージック」アプリであれば、設定から「イコライザ」を開くと23種類のプリセットから好みのサウンドが選べます。

↑楽曲のテイストに変化を付けたい場合はアプリのイコライザー機能を活用してみるのも良いでしょう。画面はiPhone標準の「ミュージック」アプリに搭載されている23種類のイコライザです

 

リモートワークにも便利。クリアに外の音が聞ける「外部音取り込み」

ヘッドホンに内蔵されているマイクでリスニング環境周辺の音を拾い、音楽や通話音声にミックスして聞ける「外部音取り込み」も便利に使いこなしたい機能です。AirPods Maxの場合は右イヤーカップの上部に搭載するノイズコントロールボタン、またはペアリングしたiPhoneのコントロールセンターなどからANCと外部音取り込みをスイッチします。

↑右イヤーカップの奥側に搭載されているボタンがANCと外部音取り込み機能を切り換えられるノイズコントロールボタンです。オーディオ機器とペアリングする時にも使います

 

AirPods Maxの外部音取り込み機能はヘッドホンを装着したままでも周囲の人と会話ができるぐらい、外の音がクリアに聞けます。音楽再生を始めるとまるで耳の側にスピーカーを近づけて聴いているみたいに開放的なリスニング感が得られます。

 

屋外では機能をオンにして使うと音楽リスニングが安全に楽しめます。駅のアナウンスや、ちょっとした買い物の際に会話の声が確認できます。比較的静かな環境でヘッドホンを使う場合も外部音取り込み機能を常時オンにしたままでもよいかもしれません。例えば自宅でビデオ会議に参加中に家族に話しかけられたり、一人でいる時に音楽を聴いていても玄関チャイムに反応できるので安心です。

 

ゲーム音声の遅延問題が解決! iPhoneに有線接続もできる

Bluetooth接続のヘッドホン・イヤホンはスマホで動画やゲームを再生すると、Bluetoothの技術的な制約を受けて音声が少し遅れて聴こえる場合が多くあります。

 

AirPods Maxはアップル純正の別売アクセセリーである「Lightning-3.5mmオーディオケーブル」を使えば、3.5mmイヤホンジャックを搭載するスマホやポータブルゲーム機と直接有線接続ができるので音声の遅延が発生しません。3.5mmイヤホンジャックを持つ機内エンターテインメントシステムにも接続できるようになります。飛行機の旅には欠かせないアイテムです。

 

さらにアップル純正の「Lightning-3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」を追加で装着すると、3.5mmイヤホンジャックを持たないiPhoneにも有線接続ができます。スマホやプレーヤー機器と有線接続ができないAirPodsシリーズに比べて、AirPods Maxが有利に感じられるポイントです。

↑アップルのアクセサリー、Lightning-3.5mmオーディオケーブルとLightning-3.5mmヘッドフォンジャックアダプタを使えばiPhoneとAirPods Maxの有線接続ができます

 

豊富な「AirPods Max専用アクセサリー」の拡大にも期待

AirPods Maxはハウジングのアルミニウム、ヘッドバンドのステンレススチールなどメタル素材を贅沢に使ったヘッドホンです。質感が高いぶん本体の質量は384.8gと、ANC機能を搭載するワイヤレスヘッドホンの中ではやや重い方ですが、耳のまわりに優しくフィットするクッション性の高いイヤーパッドと、頭頂部を支えるニットメッシュ形状のヘッドバンドにより軽快な装着感が楽しめます。空間オーディオ対応の映画を2時間前後、iPadで視聴しても疲れることがありません。

 

ヘッドホンをファッションアイテムとして選ぶ音楽ファンも多いのではないでしょうか。AirPods Maxのクラシックでレトロなルックスは誰が見ても「アップルのヘッドホン」であることをまわりに主張できるインパクトがあって魅力的だといえます。

↑AirPods Maxの独特なデザインは身に着けているユーザーの個性も主張できそうです

 

AirPods Maxを発売以来使い込んでみて、筆者がひとつ気になっているのが専用アイテムとして付属する「Smart Case」です。Smart Caseはヘッドホンのハウジングとイヤーパッドの部分を保護するケースですが、ヘッドバンドがむき出しの状態のままバッグに入れて持ち運ぶことになります。強度と耐久性の高い金属とシリコン素材で作られているヘッドバンドなので、バッグの中に入れていれば壊れる心配はないと思いますが、筆者は普段バックパックにPCや充電器などを入れて多少荒っぽく持ち歩いてしまうため、ヘッドホンやイヤホンは全体を保護できるケースに入れて持ちきたい性分なのです。

↑AirPods Max専用のSmart Case。本体のイヤーカップとハウジングを保護する耐久性の高いシリコン素材で作られています

 

サードパーティーのアクセサリーメーカーからは「AirPods Max対応」をうたうハードケースが発表されています。充電用ケーブルが入るポケット付きのケースもあるようなので便利に使えそうです。

 

アップル製品に対応するアクセサリーはサードパーティーのメーカーからも数多く販売されています。他社のスマホやワイヤレスイヤホンに比べると、やはりiPhoneやAirPodsシリーズに対応するアクセサリーは種類・品数ともに圧倒的に多く見つけることができます。「アップルのヘッドホン」であることの強みは、きっとこれから充実するAirPods Max専用アクセサリーを使って装着感やデザインをカスタマイズできる所にも発揮されるでしょう。

↑サードパーティーのアクセサリーメーカーからもAirPods MaxをSmart Caseに入れたまま収納できるヘッドホンケースが発表されました

 

AirPods Proの発売後に追加された「空間オーディオ」のように、ソフトウェアアップデートによる新機能の追加も期待できそうです。最新のApple製チップ内蔵による、様々な機能性が今後進化するであろうことも、AirPods Maxの6万円という価格に「長く楽しみ尽くせそうなヘッドホン」だという印象を与える大きなポイントと言えます。本記事を読んで少しでも引っかかるところがあった方は、思い切ってAirPods Maxを手に入れて頂けたら幸いです。

 

【AirPods Maxのディテールを写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

EVブランドへと舵を切ったボルボ、「V90クロスカントリー」の実力は本物か? ロングドライブで検証

クルマのキャラクターを「深く」理解する上で一番有効なのは、やはりそのクルマと長く接すること。そこで今回は2020年秋のアップデートで全グレードが電動化されたボルボのクロスオーバーSUV、V90クロスカントリーで北陸を目指してみました。プレミアムにして個性的選択でもあるこのモデル、果たしてどんな一面を見せてくれるのでしょうか?

 

ボルボV90クロスカントリー

744万円~904万円(試乗車:B6 AWD Pro 904万円)

SPEC【B6 AWD Pro】●全長×全幅×全高:4960×1905×1545mm●車両重量:1920kg●パワーユニット:1968cc直列4気筒DOHCターボ+電動スーパーチャージャー+電気モーター●最高出力:300ps/5400rpm●最大トルク:420Nm/2100~4800rpm●WLTCモード燃費:11.3km/L

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2020年のボルボは日本仕様の全モデルをハイブリッドとプラグインハイブリッドに!

プレミアムブランドの中では、早々にパワーユニットのフル電動化に向けたビジョンを明確にしたボルボ。2020年も主力モデルが矢継ぎ早にアップデートされ、日本導入モデルはガソリンのハイブリッド、もしくはプラグイン・ハイブリッドにすべて置き換えられました。その結果、本格導入からさほど経っていないクリーンディーゼル仕様はすでに新車販売のラインナップからドロップしています。

 

ディーゼルはガソリンとは別途で整備体制を整えねばならない等、導入に際しては相応のコストが生じているはず。さらに近年、新車販売の主流となっているSUVカテゴリーではディーゼル人気が高いことまで含めると、個人的には初めて日本向けボルボのディーゼル撤退という話を耳にした際に「なんてもったいない!」という印象を抱きました。

 

ディーゼル版ボルボの商品力が決して衰えていなかったことを思えば、それはなおさらの話です。ですが今回、ハイブリッドとなったV90クロスカントリーに接したことで少なからず考え方が変わりました。なぜなら“プレミアム級”SUVのパワーユニットとして、ガソリンのハイブリッドがピッタリといえる仕事ぶりを披露してくれたからです。

↑エクステリアは、2017年の上陸以来初となるデザイン変更を受けました。前後バンパーやフロントグリル、アルミホイールの造形が変更されています

 

V90クロスカントリーのパワーユニットは48V電装を組み合わせたガソリンのハイブリッドに統一

さて、導入以来初の大幅アップデートとなったV90シリーズにおける最大のトピックは、先述の通りパワーユニットが一新されたことです。純内燃機関だったガソリン仕様の「T5」と「T6」、そしてクリーンディーゼルの「D4」に代わり、高効率な48V電装を組み合わせたガソリンハイブリッドの「B5」と、それに電動スーパーチャージャーを組み合わせた「B6」を新採用。また、ステーションワゴンのV90にはプラグインハイブリッドの「リチャージ・プラグイン・ハイブリッドT8」が新設定。導入される全グレードが、電動化モデルとなりました。

 

V90をベースとしたクロスオーバーSUV、V90クロスカントリーが搭載するのは250ps/350Nmを発揮するガソリンターボ+電気モーターのB5と300ps/420NmのB6。ハイブリッド化にあたって、2Lのガソリンターボは実に90%ものパーツが新設計。シリンダー表面処理の改良などで摩擦抵抗の低減を図るなど、高効率化と洗練度が高められたほか、条件に応じて2気筒での走行を可能にする気筒休止システムも組み合わせて経済性を向上させています。

 

また、48V電装の導入によって可能となったB6の電動スーパーチャージャーは絶対的なパフォーマンス向上に加え、従来のT6に採用されていたルーツ式スーパーチャージャー比でエンジン重量の低減や快適性の向上などにも貢献しています。

↑リアのコンビネーションランプも意匠が改められウインカーはシーケンシャルタイプに

 

安全性に定評あるボルボらしい新機軸としては180km/hの最高速度リミッターとケア・キー導入もニュースのひとつ。どちらもボルボ乗車中の死亡事故、重傷者の発生をゼロにすることを目的に採用されたもので、後者は運転経験が浅い、あるいは不慣れなドライバーに貸し出す際などに最高速度をリミッターより低く設定できるもの。人によっては「余計なお世話」と感じるかもしれませんが、古くから独自の事故調査チームを組織して安全性向上に取り組んできた、他ならぬボルボの決定だと思えば納得する人は多いはずです。また、日本の環境で走らせる限り、リミッターやケア・キーで不利益を被るユーザーはいないでしょう。むしろ、ケア・キーについては不測の事態における暴走抑止するという意味でのメリットも期待できるはずです。

 

持ち前の安全性の高さ、という点でも新しいV90シリーズは万全です。ボルボらしい「対向車対応機能」に代表される衝突回避・被害軽減ブレーキの最新版「シティセーフティ」に加え、全車速追従機能付きアダプティブ・クルーズコントロール(ACC)や車線維持支援機能、道路逸脱回避機能などは全車に標準で装備されています。

↑北欧神話にちなんで「トールハンマー」と名付けられたヘッドライトのT字型グラフィック。現代のボルボ・デザインにおける象徴的手法のひとつです

 

↑B6 AWD Proのホイールは、ダイヤモンドカット/マットグラファイトの2トーン仕立てとなる5Vスポーク。サイズは8.0J×20インチで、これに245/45R20サイズのタイヤを組み合わせています。B5ユニット搭載モデルのホイールサイズは18インチと19インチ

 

プレミアムなハイブリッド車に相応しい静粛性と振動の少なさでディーゼルとの違いをアピール!

今回北陸までの試乗に供されたのはV90クロスカントリーのトップグレードとなる「B6 AWD Pro」。名前の通り、搭載するパワーユニットは2Lガソリンターボ+電動スーパーチャージャー+電気モーターという“フルコンボ”状態。これに8速ATを組み合わせて、駆動はSUVモデルらしい4WDとなります。ちなみにB5を搭載するV90クロスカントリーも、トランスミッションと駆動方式はB6と同じ。装備内容がほぼ同じ仕様も選べますから、B5とB6のどちらを選ぶかは絶対性能の要求水準(と予算)次第というところでしょう。

 

試乗の行程に関する指定は特になし。東京を出発したら、あとは夜までに金沢に到着すればOKという、良い意味で緩いものでした。そこで、カメラマン氏の提案により経由地を飛騨市に設定。今回は古典的な日本の風景とV90クロスカントリーの組み合わせで行こう、ということに。

 

まずは、都内から首都高速を経て中央道を目指したのですが、走り出して最初に実感したのは黒子に徹するエンジンの仕事ぶりでした。いまや音や振動が煩わしいディーゼルなど、少なくともプレミアムを自認するブランドのクルマでは皆無。ボルボのディーゼルもその例に漏れませんでしたが、新しいB6はそれに輪をかけて静粛、かつ振動の類がありません。快適性の点においてガソリンとディーゼルに極端な差がないのはいまや常識。とはいえ、たとえばエンジン違いの同じクルマで比較すれば、音にしろ振動にしろガソリンの優位がついぞ揺らがなかったのもまた事実。

 

ディーゼルといえば経済性の高さや持ち前の大トルクを活かした日常域の力強いドライブフィールも魅力ですが、低速でストップ&ゴーを繰り返す使用環境なら洗練度は良質なガソリンエンジンの方が一枚上手。B6は、そんなことを改めて実感させてくれる出来映えです。構造上、EVを彷彿とさせる電気駆動モデルらしさはソコソコといったところですが、エンジン自体が静粛なことに加え、アイドリングストップ&スタート時の振動も上手に抑え込まれているのでプレミアムSUVらしい高級感に不満を抱くことはありませんでした。

↑300psのパワーと42.8kg-mのトルクを発揮するだけに、絶対的な動力性能はパワフルといえる水準。新しいハイブリッドのパワートレインは静粛性の高さも印象的です。また、ロングドライブでは終始快適な乗り心地も魅力のひとつでした

 

そんな好印象は、随所にアップダウンが存在する中央道に入っても変わりません。今回の旅程は担当編集氏と前述のカメラマン氏が同乗するオジサン3名+撮影機材+1泊分の私物×3という状況でしたが、当然ながら動力性能は余裕たっぷり。アクセルを深く踏み込む領域でこそロードノイズをかき分けて室内に進入したエンジン音を意識することになりますが、それとて絶対的なボリュームは最小限。音質も不快な類ではありませんから、積極的に走らせる場面ではほど良いBGMにもなり得ます。

 

また、当日はコロナ渦ながら交通量が多めということでACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を筆頭とする運転支援機能もあれこれと試したのですが、制御の洗練度が高いことも印象的でした。この種の機能は、ドライバーの運転スタイルに合わないと嫌われる傾向があったりもするのですが、V90クロスカントリーのそれはクルマ任せにしてもストレスを感じない水準にあります。寄る年波のせいなのか、もはや自分のペースで走れない環境だと運転することが面倒になってきている筆者のような人種には、ロングドライブの疲労を軽減する上でも間違いなく有効な機能になり得ていました。

↑48V電装の採用したことで(古くから乗用車は12Vが標準)、B6には電動スーパーチャージャーを追加。B5比で50psのパワーと70Nmのトルクが上乗せされています

 

オーディオなどの快適装備もアップグレード! シャシー性能も熟成の域に到達

飛騨に直行する場合、ルートは中央道から上信越道に入り松本ICまで利用するのが普通ですが、今回は諸般の事情から岡谷ICで降りて一般道から上高地をかすめて高山、飛騨に至る国道158号線を目指しました。東京を出発してすでに数時間。雑談のネタも尽きてきたのでオーディオのBGMで気分転換を図りました。

 

試乗車にはオプションのB&Wプレミアムサウンド・オーディオシステムが装備されていたのですが、出てきた音に早速反応したのが音楽好きの担当編集氏。実は今回のマイナーチェンジで、B&Wのシステムもアップデート。ウーファーのコーン素材が変更されたほか、ツィーターも新しいダブルドームに。さらにアンプが強化されDSPのモードも一層充実したものとなっています。その昔、カーオーディオの別冊を作っていた筆者の場合、その変更内容は理解できても従来型と比較して音がどう変わったのかは分かりかねたのですが、とりあえず走行する車内でもクリアな音質で、かつ聞いていて気分を高揚させる音作りであることは確認できました。また、装備面ではワイヤレス・スマートフォン・チャージも標準化されたので、Apple CarPlayなどのリンク機能を活用すれば手持ちのライブラリーを気軽、かつ高音質で楽しめるようになったことも朗報といえそうです。

↑現行ボルボらしい、上質にして清潔感を漂わせるインパネ回り。基本的なレイアウトに大きな変更はありませんが、PM2.5粒子の最大95%を排出できる「クリーン・ゾーン-アドバンスト・エア・クオリティ・システム」を搭載。室内の空調環境がアップグレードされたほか「ワイヤレス・スマートフォン・チャージ」を標準装備するなど、快適性に磨きがかけられました

 

国道158号線は典型的な山越えの国道、ということで、その折々で今回は操縦性も簡単にではありますがチェックしました。クロスカントリーも含めたV90シリーズは、ボルボの主力プラットフォームである「SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)」を採用。電動化や自動運転時代に対応するとともに、シャシー性能もそれ以前のボルボ車より大幅に底上げされたのですが、新しいV90クロスカントリーでは洗練度も着実にアップしていることが確認できました。

 

以前、SPAを採用した初期のXC90に試乗した際は十二分な剛性感が確認できる一方、ステアリングに伝わるフィードバックなどに粗さを感じたものですが、それももはや昔の話。いざ乗り手がスポーティに振る舞おうと思えば、それに応えられる能力はしっかりと備わっています。また、ベースとなるV90より大幅に地上高を高めたクロスカントリーですが、ロールを筆頭とする挙動は基本的にナチュラル。B6搭載車のタイヤは45扁平の20インチという好戦的なサイズですが、乗り心地もプレミアムなSUVとして満足できる仕上がりでした。

↑ボタン類が整理されたステアリングのACC回り

 

↑タブレット風インターフェイスとなるセンターディスプレイは、現行ボルボに共通する仕立て

 

↑B5とB6のAWD Proのウッドトリムは、今回のアップデートでラインナップされた「ピッチドオーク」(写真)と「グレーアッシュ」の2タイプ

 

十二分な存在感を発揮しながら、日本の風景にもマッチするフォーマルさも両立

さて、そんなロングドライブのひと区切りとなる飛騨市に到着したのは昼を大幅に過ぎた時間帯。遅めの昼食を済ませ、早速“フォトセッション”に突入したのですが古風な飛騨の町並みとの相性はご覧の通り。ボルボによれば、V60をステーションワゴンの本流とするなら、このクルマのベースとなったV90はスタイリッシュな風情を重視したスペシャルティ系ワゴンとのことですが、そこにSUVテイストをプラスしたV90クロスカントリーは個性派でいながらフォーマル性も兼ね備えた仕上がりといえるでしょうか。

 

ワゴンベースのクロスオーバーとしては異例に高い地上高(本格SUVに匹敵する210mmもあります)と、天地が薄く、そして前後に長いボディの組み合わせは好き嫌いがはっきり分かれるであろう“攻めた”佇まい。ですが、存在感を主張しつつも決して悪目立ちする造形ではないことは飛騨市内に佇む写真からも明らかです。いまやSUVはコンパクトからプレミアム級まで選択肢が豊富ですが、それだけに単にSUVというだけで個性的な選択にはなり得なくなっているのも事実。その意味では、サイズ(とクラス)相応の落ち着きを確保しつつ、普通のSUVとは明らかに違うカタチのV90クロスカントリーは狙い目の1台といえるでしょう。

↑たっぷりとしたサイズのシートは、優れた快適性にひと役買っている出来映え。シート表皮はグレードを問わず本革が標準ですが、上級グレードのProはパーフォレーテッド仕様のファインナッパレザーとなります

 

↑ボルボはステーションワゴンの老舗だけに、荷室は容量、形状ともに優れた使い勝手を実現しています。後席と荷室を隔てる、しっかりした作りのラゲッジネットが備わる点も本格派らしい美点のひとつです

 

残る行程、飛騨から金沢まではせっかくなので後席に居場所を移しました。一般的な乗用車の場合、前席と後席を比較すると純粋な乗り心地は前後のタイヤから距離が取れる前席が勝るというのが普通。そこで、巨大でロープロファイルなタイヤを履いたV90クロスカントリーではどの程度の落差があるのかという、少し意地悪な視点で試してみたのですが結果的には十分に快適でした。

 

大ぶりなサイズ、なおかつワゴン用としてはホールド性にも優れたリアシートは秀逸な座り心地で、心配されたタイヤからの入力も許容範囲内。長いホイールベースの恩恵でフラットなライド感が満喫できました。ファミリー層を筆頭に、この種のモデルは後席の使用頻度が高くなるはずですが、この出来映えなら後席に座る家族から不満が出ることはないでしょう。

↑リアシートもサイズに余裕があり、かつ広大な足元スペースと相まって極上のリラックス空間です

 

……と、後席のツッコミどころをあれこれ探している間に目的地である金沢へは夕食前のタイミングで到着。ほぼ1日中走り続けの状態で、普段の新車試乗会と比較すれば格段に長い時間をクルマと過ごしたわけですが、結果的には定評あるボルボの長所ばかりが目立ったというのが正直な感想です。

 

ちなみに、全行程を通じた燃費は11km/L弱。カタログのWLTCモード燃費が11.3km/Lであることや、なにひとつ燃費を考慮した走らせ方をしなかったことを思えば秀逸な結果です。日本では軽油がガソリンより圧倒的に安いので、純粋な燃料費で依然ディーゼルが優位なのは確か。ですが、おそらくV90クロスカントリーを選ぶユーザーにしてみれば、その差はもはや誤差の範囲内といえるかもしれません。

↑5m近い全長と1.9mを超える全幅とあって、狭い場所だとそのボリュームを意識させられるのは事実。とはいえ、スクエアなボディ形状は見切りに優れるのであまり持て余しません。個性的なSUV仕立てながら、悪目立ちする心配のない佇まいは古風な日本の風景とも不思議とマッチしています

 

ボルボのディーゼルを所有する担当編集がB6に乗って思ったこと

担当編集・尾島の愛車はボルボのディーゼル車です(2019年式)。近い将来ボルボのラインナップからディーゼルが落ちると聞きつけ、「これはなんとしても手に入れておかねば」と清水の舞台から飛び降りる勢いで購入しました。泉のごとく湧き出るトルク、優秀な燃費、ランニングコストの安さからディーゼルにはとても満足していたわけですが、そんな折、ついにボルボのラインナップからディーゼルがなくなる日がやってきました。

これはぜひとも今後ボルボの主役となる48V電装搭載ガソリンハイブリッドを試さねばなるまい、となかば使命感から参加した今回の試乗会(なんなら、やっぱりディーゼル買っておいてよかった~と思いたかったのです)。実際に試乗して何を感じたのかというと、静粛性とそれがもたらす終始高級車然としたふるまいの上品さ。ディーゼルも乗り込むうちに音や振動はあまり気にならなくなりますが、いざ乗り比べればガソリンハイブリッドの圧倒的な静粛性が際立ちます。加えて電動スーパーチャージャーを追加しているB6はパワーもトルクの厚みも充分で、踏み込めばハッキリと速い。その気になればこの大柄で重たいボディを実に機敏に走らせます。

燃費とランニングコストはディーゼルに軍配が上がりますが、この価格帯のプレミアムカーを購入する層はそこまで目くじらを立てないだろうとも思われ、むしろワインディングをがんがん走った今回の試乗でも11km/Lを余裕で上回る燃費をたたき出すのだから経済性だって合格点。これはガソリンハイブリッド、ありだなぁと思った次第です。ボルボを検討中の皆さん、ディーゼルの不在を嘆く必要はなさそうですよ!(尾島信一)

 

撮影/神村 聖

 

若者×ビールをあきらめない! 20~30代が殺到した「キリンビールサロン」の舞台裏

若者の酒離れ、さらにいえばビール離れというニュースを見たり聞いたりしたことがある人は少なくないでしょう。背景には嗜好の多様化など様々な要因がありますが、斬新な手法で若者の心を射止めているケースがあるのも事実。そのひとつが今回紹介する「KIRIN BEER SALON(キリンビールサロン)」です。

↑「初めて知る」から、「自分でつくる」まで。ビールの面白さを体感する「キリンビールサロン」。現在はオンラインで第2期が開催中です

 

そこで、運営の中心メンバーにインタビュー。スタートのきっかけ、注力ポイント、サロンの内容、今後の展望など、舞台裏を明らかにしていきます。

 

サロン化とnote発信で20~30代の応募が9割。600万リーチを達成

話を伺ったのは3人。サロンで講師を務めている、キリンアンドコミュニケーションズ・工場広報事業部企画担当の草野裕美さん、企画や運営に携わっている、キリンホールディングス・コーポレートコミュニケーション部の齋木万起子さん、同じくコーポレートコミュニケーション部でオウンドメディア・SNSを担当している平山高敏さんです。

↑左から齋木さん、草野さん、平山さん

 

「キリンビールサロン」がスタートしたのは2019年。第1期は11月~翌年3月までの全5回、月に1度キリンビールの横浜工場内のレストランに集まり、ビールの魅力を深めていくという内容でした(3月に予定されていた最終回は延期)。

 

このサロン、もともとは同工場で約20年前から開催されているビールセミナーから派生したもの。セミナーも世の中の流れとともに、より個人に向けた内容にシフトしているとのことですが、そこには課題もありました。たとえば、新規の参加者が年々減っていたこと。言い換えれば、リピーターが増える一方で新たに興味を持って参加する人が少なくなっていたということです。

 

同様に20~30代の参加率も減少していたそうで、どうすれば若年層にセミナーの魅力をアプローチできるのかを、齋木さんや草野さんは考えるようになりました。そこで齋木さんは、同じチームでキリンビールのnote公式アカウントやデジタルコミュニケーション戦略を担当していた平山さんに相談。

↑2019年4月に開設されたキリンビールのnote公式アカウント。1万フォロワーを超えている企業アカウントは滅多になく、成功事例としても非常に有名です。この仕掛け人が平山さん

 

平山さんは受講者のひとりとしてセミナーに参加したことがあり、想像以上に楽しく勉強になるセミナーが行われていること、参加者に喜ばれていることを実感していました。その体験を思い出しながら、伝え方を工夫して若年層向けに強く届けるアイデアを発案。それが「キリンビールサロン」なのです。

 

「note自体がもっている、コミュニティの観点を取り込もうと考えました。リアルな場であるセミナーは1回だけのもので、つまりは点です。これを連続参加型のサロンという線にすることでコミュニティにし、サロンのメンバーで一緒に考えることを可視化することで、同心円状に新たな価値が生まれるのではないかと思いました」(平山さん)

 

また、noteは自分の暮らしや選ぶモノにストーリーがあり、他者と共鳴しながら消費したいという読者が多いメディア。コアユーザーが20~30代というのも特徴です。そこで「キリンビールサロン」のスタート時に、講師の草野さんとビアジャーナリストとの対談記事を掲載し、よりダイレクトに熱量を伝えました。

↑草野さんと、ビアジャーナリストの富江弘幸さんとの対談記事より。2019年9月、サロン第1期の応募と同時にnoteでアップされました

 

「また、参加者と同じ年代のなかから特にテーマへの共感度が高く、サロンに積極的に関与いただける方をスカウトしてオブザーバーとして参加してもらいました。そのうえで『これからのビールの楽しみ方を、わたしたちと一緒に考えてみませんか?』と同記事で呼びかけました。すると、広告は一切打っていないにもかかわらず、公開したその日に34名の枠に100人近い応募をいただける結果に。その約9割が20~30代でした。ビールセミナーの20~30代は約25%でしたから、差は歴然です。そして第1期は最終の第5回を延期していますが、メンバー発信で広がった『#キリンビールサロン』のTwitter投稿は約600万リーチを突破(Sprinklr調べ)し、多くの若い方にビールの魅力を感じていただく機会となりました」(平山さん)

 

サロンの内容には自信があったものの、募集が始まる2週間ほど前からは、熟睡できず胃が痛い毎日が続いたと草野さんは当時を振り返ります。

 

「参加料金は全5回で1万9000円。横浜・生麦までの交通費もありますし。でも若い方々にとって決して安くはない参加費でも応募をしてくださったことに、本当に感謝の気持ちで一杯になると同時に、身が引き締まる思いでした」(草野さん)

 

 

サロンの仲間がオンライングループでビール愛を広げていく

第1期では草野さんによる講習、飲み比べ、ビールづくりのほか、キリン社内外の醸造家やビールのメディアに携わるクリエイターを招き、様々な角度からビールの面白さをメンバー全員で共有。現在は第2期が開催されており、オンラインならではの手法でゆるやかな交流が生まれています。

↑キリンビールサロン 第2期の様子

 

「第2期では多様なビールやビールを楽しむためのキットを毎回事前にメンバー宅へお届けし、教材のような形で楽しみながら開催しています。前回同様に外部の醸造家を招いているほか、ホップを軸にしていたり、ビール注ぎのスペシャリストに家でおいしく飲むためのレクチャーを用意していたりするのが今回の特徴ですね」(草野さん)

↑原材料セットなど、ビールのほかにも様々なツールや教材が送られます

 

カリキュラムのほか、「キリンビールサロン」に共通している大きな特徴が、サロンメンバー同士が回を重ねるごとに仲良くなってコミュニティの熱がどんどん高まることだそう。

 

「メンバー限定のFacebookグループで交流ができるようにしており、毎日のように皆さんが盛んにビールを紹介し合うということが自然に起きていますね。交流はいまでも続いています。また、サロンはビールのことを学ぶ場なので、キリンの宣伝は一切しません。でもキリンの新商品が出ると、メンバーがいち早く試して感想を投稿してくれたり、SNSにアップしてくれたり、思いがけないうれしい事例も出ています」(齋木さん)

↑第1期のとある講義のあと、会場の片付けをしていた草野さんにメンバーから送られてきた写真。「今でも見返すと泣きそうになる、私にとっての大切な宝物です」と草野さん

 

↑メンバー限定のFacebookグループ。「○○で飲んでます」「○○を飲みました」といった報告や感想を中心に様々なやりとりがされています

 

参加するメンバーはビールのビギナーからマニアまで多種多様。とはいえ知識の差による上下関係は一切なく、フラットで純粋、リベラルに互いをリスペクトし合える輪が生まれているそう。サロンのつながりから一緒に飲みに行ったり、サロンメンバーとして参加していた醸造家がオープンしたお店に、ほかのメンバーが開店祝いに訪れたり。

 

「第1期のメンバーからは卒業が延びてうれしいという声も聞いていますが、今年はコロナの影響で延期したり、第2期をオンラインにしたりといろいろありました。ただ、リアルとオンラインそれぞれのよさや知見を加味し、状況をみながら第3期以降も絶対やっていきたいです」(齋木さん)

 

若者のビール離れは確かに否めないかもしれません。ただしその一方で、あふれる情報のなかから自らが好きなモノを探し、好きな人同士でつながりたいという欲求が強いのも事実。それが昨今のオンラインサロン人気や、noteの拡大にもつながっているのでしょう。あらゆるやり方を模索しながら若者×ビールをあきらめないキリンの取り組みに、今後も注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2021年は「スマートリング」が日本上陸! 「キャッシュレス決済」の注目トピック3選

スピーディかつ衛生的な非接触決済は、コロナ禍において必須のツールに。2021年はさらに、何も取り出さずに支払いや解錠ができる「スマートリング」、来店から会計まで接触がない飲食店など、非接触決済を軸として生活の“シームレス化”が加速しそうです。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【その1】カードもスマホも要らない「スマートリング」が日本上陸

イギリス生まれのスマートリング「EVERING」が2021年2月に日本上陸予定。専用端末にタッチするだけで、リアル店舗での決済や鍵の解錠ができ、これひとつあれば“手ぶら外出”が叶います。

 

スマートリングの導入で生活がシームレスに

新型コロナウイルスの感染拡大防止のキーワードでもある“非接触決済”。政府は2020年5月に発表した「新しい生活様式」において「電子決済の利用」を推奨し、クレジットカードや電子マネー、コード決済などによる現金受け渡しのない決済の普及を求めている。

 

そんな非接触決済は現在、カードやスマホのタッチが一般的だが、2021年にそこへ加わる第3の選択肢が「スマートリング」だ。

 

スマートリングとは、装飾品としての指輪に様々な付加機能を搭載したスマートデバイスのこと。そのひとつの機能が非接触決済だ。例えば、「EVERING」なら、Visaのタッチ決済に対応。わざわざカードやスマホを取り出すことなく、決済端末に手を近づけるだけで支払いを完了できる。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配をすることなく使えるのも頼もしい。紛失時には、スマホの専用アプリから瞬時にロックできるので、セキュリティの面でも安心だ。

EVERING EVERING 1万円台後半〜2万円(予定)。タッチ時に自動で発電するため、充電切れの心配は不要。5気圧の防水機能を備え、指にはめたまま手洗いや入浴などの日常生活も送れる。素材には高級感のあるセラミックを採用し、アクセサリとしても映える。

 

さらに、NFCに対応するスマートロックなら、リングをタッチすることで鍵の解錠も可能。スマートリングがあれば、サイフや鍵を取り出すといった動作が不要になる。日常の行動がすべてシームレスになり、スマートなライフスタイルが浸透する日も近いだろう。

 

【ネクストヒットの理由】ニューノーマル時代の決済手段にピッタリ!

「“非接触決済”といっても、スマホや財布を探すときに、ウイルスが付着したものを触ってしまう可能性は捨てきれません。スマートリングなら手をかざすだけなので、ほぼ完全な非接触を実現します!」(消費生活評論家/岩田昭男さん)

 

【コチラも注目】

スマートウオッチも電子マネーを実装!

SuicaやiD、QUICPay、楽天Edyなどの電子マネーに対応するスマートウオッチも続々と登場しています。こちらもスマートリングと同様、決済端末にタッチするだけで支払いができます。

ソニー
wena 3 metal Silver
実売価格3万6300円

Suicaをはじめ、7種類の電子マネーに対応するスマートバンド。好みの時計ヘッドを組み合わせてスマート化できる。1回の充電で約1週間駆動(※)。スマホの通知や活動ログの機能が豊富で、Alexaも搭載している。

※バッテリーが切れた後も予備電力で約24時間決済可能(5回使用した場合)

 

【注目トピック2】座席案内から決済まで「完全非接触店舗」が登場

コンタクトレスで決済できる店舗はすでに増えつつありますが、案内や受け渡しなど、これまで対面必須だった接客の非接触化も進んでいます。

 

安心して食事を楽しみたいニーズに応えて進化中

慌ただしい日々の食事のサポートや、一生懸命に働いた自分や家族へのご褒美など、日常生活に浸透していた外食。しかし、食事の際はどうしてもマスクを外さなくてはならず、新型コロナウイルスへの感染を恐れて躊躇する人も少なくない。そんな現状に合わせて、飲食店も進化している。

 

例えば、おいしくてリーズナブルなことで人気の回転寿司チェーンのくら寿司は、「スマートくらレストラン」を展開。予約から着席、会計までをすべてセルフで行い、特別な場合を除いてスタッフと接触する必要がない。

くら寿司 スマートくらレストラン。2021年10月頃までに全店導入を予定

 

↑客が自分のスマホを利用して注文することで接触を削減。カメラとAIを活用し、食べたぶんの皿の数を正確に計算できる

 

中食の分野においても、変化の兆しがある。東京・中目黒にテイクアウト専門のハンバーガーショップ「ブルースターバーガー」がオープン。注文と決済はアプリで行い、受け取りはロッカーを設置することで、完全非接触を実現した。

ブルースターバーガー

 

↑アプリだけでなく、店内の専用端末でも注文可能。現在はオーダーが殺到し、待ち時間が長くなるため、事前のアプリ注文がオススメだ

 

これにより利用者が安心と利便性を得られるだけでなく、外食産業の活性化にも繋がるだろう。

 

【ネクストヒットの理由】スマホオーダーで時短に! 既存店の非接触化も期待

「スマホでオーダーでき、待ち時間が少ないのもメリット。現在は回転寿司など元々接触の少ない業態が中心ですが、今後はロボット配膳などを活用した非接触型店舗も増えるはずです」(岩田さん)

 

【注目トピック3】クレジットカードは番号記載の裏面化がニューノーマルに!

クレジットカードの番号といえば、表面に記載されているのが当たり前でした。その常識を覆し、2020年に三井住友カードが番号記載の裏面化を実現。スマートなデザインと、番号を盗み見られにくいセキュリティの点でも普及は確実です。

 

 

三井住友カード
三井住友カード

ポイント還元率は0.5%相当でコンビニなどの特約店で最大2%追加。iDやVisaのタッチ決済などに対応し、電子マネーWAONなどとも連携できて使い道が幅広い。年会費は1375円(※)。

※オンライン入会で初年度無料、ウェブ明細の利用などで割引あり 

 

 

LINE Pay
Visa LINE Payクレジットカード

利用額の3%をLINEポイントで付与する高還元率で人気(※1)。LINE Payと紐付ければ、コード決済でも最大3%ぶんのポイントが付与される。年会費は1375円(※2)。デザインは4色を用意する。

※1:2021年4月30日まで。以降の還元率は未定 ※2:初年度無料、カードの利用が年1回以上ある場合は次年度無料 

 

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

日本で初めて登場した、伝統あるクレジットカード。国内外1000か所以上のラウンジを無料で利用でき、予約の取りづらい飲食店の席の確保など優待が充実している。年会費は2万4200円(※)

※2021年3月31日までの申し込みで初年度無料キャンペーンを実施中

 

2021年、ダイヤ改正や車両情報以外で楽しみな「鉄道関連のトピックス」3ネタ

2020年は、毎日の通勤・通学や旅行など、“人の移動”に関する意識が大きく変わった1年となった。今回は、時代の変化に合わせた移動に関する新トレンドを3つ紹介する。

 

【その1】利用可能エリアが一挙に拡大する「伊豆MaaS」

MaaSとはMobility as a Serviceの略で、IoTにより様々な交通手段を1つのサービスとしてまとめ、ユーザーがシームレスに利用できることを目的としたもの。

 

伊豆半島をスマホひとつで周遊可能にすることを目指して実証実験を重ねてきた「Izuko」は、現在3度目の実証実験を実施中。従来よりも実施エリアがより広がり、利用可能な観光施設も格段に増加。体験型のアトラクションも加わり、1泊2日の伊豆旅行を想定した、充実したプログラムが用意されている。

↑利用可能エリアはこれまで東伊豆・中伊豆のみだったが、Phase3ではほぼ伊豆全域に拡大。駿河湾フェリーも片道1回利用できるデジタルフリーパスも登場。西伊豆の夕日や富士山の眺望が楽しめる

 

東急×JR東日本×伊豆急 Izuko 500円~3800円(デジタルフリーパスの価格)

 

具体的には、伊豆半島のほぼ全域に加えて駿河湾フェリーや静岡市内の一部鉄道・バスもカバー。利用できる観光商品の数は、Phase2の約6倍の125種類に増加した。2021年3月31日まで実施中だ。

 

↑下田の漁港を見学したあと金目鯛料理を味わえるなどの、Izukoオリジナル体験メニューも用意。メニュー数は35にも及ぶ

 

↑新清水-新静岡を結ぶ静岡鉄道も片道1回利用できるパスを用意。富士山静岡空港〜静岡/新静岡間を走るバスも利用できるチケットも

 

折しも働き方の多様化で、伊豆エリアでのワーケーション・テレワークの需要も増えているという。ワーケーション施設と連携して人口の増加にも取り組むなど、地域活性化にも繋げるという、MaaSの目的に寄与することも期待される。

 

【ネクストヒットの理由】

シームレスに交通機関を利用したり観光地を巡ったりすることを目指すMaaSは、より便利に使うために用意されたコンテンツの数が飛躍的に増加。スマホひとつで利用できる施設が増えただけでなく、Izukoオリジナルのメニューも用意されるなど魅力も満載だ。

 

【コチラも注目】東北6県でもMaaSが展開される!

JR東日本が2020年4月から9月まで実証実験を行った「TOHOKUMaaS」。以前の実証実験では仙台エリアが中心だったが、今回は東北6県に拡大。各エリアに合ったデジタルパスなどが販売された。

 

【その2】働き方の変化で定期券よりもおトクな「時差回数券」

満員電車での密集を避けるために、鉄道会社は時差出勤を推奨。またテレワークの普及で働き方も変化し、通勤には定期券という常識が変わることになる。

 

多くの大手私鉄会社が発売する時差回数券は、利用可能時間の多くが平日午前10時~午後4時、または土・休日に設定されており、価格は普通運賃の10枚分で12枚発行されおトクに。土・休日のみ利用可能な土休日回数券は14枚発行される。

↑西部鉄道の時差回数券

 

定期券の割引率は各社で異なるため日数は異なるが、試算では月21日の出社でも時差回数券を活用することで通勤定期券よりもおトクという結果に。回数券は3か月有効が多いので、テレワーク中の出社にも便利に使える。ただし、定期券のように自由に乗り降りできないので注意したい。

↑西武鉄道 池袋~所沢間(大人普通運賃350円)を月21日乗車した場合(出社時は時差回数券 、帰宅時は普通回数券を使用した場合として試算)

 

【ネクストヒットの理由】

働き方改革の波がここにも。時差出勤やテレワークなどの推奨で、これまで時差回数券の存在を知らなかった人の間でも注目が集まる。

 

【その3】懐かしい名車たちに出会える「ロマンスカーミュージアム」

鉄道会社が博物館をオープンするケースが増えている。2021年の注目は小田急電鉄のロマンスカーミュージアム。名車がズラリと並ぶ光景は必見だ。

 

小田急初の常設展示施設

小田急電鉄

ロマンスカーミュージアム

2021年4月中旬オープン予定

小田急電鉄初となる屋内常設展示施設で、海老名駅近くで開発が進む「ViNA GARDENS」に隣接。ロマンスカーの愛称で親しまれている特急車両5形式を展示。小田急沿線をイメージした国内最大級のジオラマも必見だ。

↑1980年にデビューした7000形・LSEの実際の運転台を使用した運転シミュレーター。映像も2階運転席からのものだ

 

【ネクストヒットの理由】

私鉄特急電車でも人気の高いロマンスカーがズラリと並ぶ光景は圧巻。鉄道ファンはもちろん、親子でも存分に楽しめる人気スポットに。

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

約30万円以下で選ぶ「ジャパンブランドの腕時計」珠玉の6選

時計製造において日本は、独自路線を貫きながら極めて高いクオリティとスペックを誇っており、 海外での知名度も高い。ここでは、そんな国産ウオッチの独自技術が詰まったタイムピースを取り上げ、GetNavi本誌の時計担当・青木宏彰のコメントともに紹介していこう。

 

似て非なるものを作り出す4社のジャパンブランド

いまの日本の時計製造は、セイコー、シチズン、カシオの3社が切磋琢磨している状況だ。先進技術に関して言えば、セイコーは世界中のあらゆる場所で高精度の時刻表示を可能にしたGPSソーラーウオッチを開発し、その分野の先駆者となった。

 

シチズンは50年以上のチタン開発の経験を生かした素材開発で、唯一無二の地位を確立。カシオは誰もが知るタフウオッチ「G-SHOCK」の絶え間ない進化を継続している。

 

「ほかに、エプソンの新興ブランドであるトゥルームの『スイングジェネレータ』も、サステナブル時代の要注目ウオッチです」(青木)

 

【その1】グリーンとゴールドの合わせ技で実用機に上質感をもたらす

セイコー

セイコー アストロン 時の記念日制定100周年記念限定モデル

Ref.SBXC071

30万8000円

2000本限定のGPSソーラーウオッチ特別モデルは、純チタンケースと光沢感のあるグリーンのセラミックベゼルが特徴。常に2つの時刻を表すデュアルタイム仕様は、サブダイアルの針にゴールドを合わせて上品に仕上げた。

SPEC●駆動方式:GPSソーラー●素材:純チタンケース&ブレスレット、セラミックベゼル●防水性能:20気圧●サイズ:縦50.3×横42.8㎜(厚さ14.9㎜)

↑文字盤下層に独自開発の小型GPSアンテナを装備。これが人工衛星からの時刻・位置情報を受信し、現在地の正確な時刻を表示する

 

↑GPSアンテナの小型化に伴ってダウンサイジングを実現し、実用性を高めた。ボタンとリューズにはブラックコーティングを施す

 

【ココが先進技術】

↑人工衛星は10万年に1秒誤差の高精度原子時計を備えている。セイコー アストロンは時刻や位置のデータを受信し、高精度に時を刻む。ソーラー発電で機能するというのも驚きだ

 

【その2】シンプルでも多機能なスーパーチタニウムを用いたGPSウオッチ

シチズン

アテッサ エコ・ドライブGPS衛星電波時計F150

Ref.CC3085-51L

18万1500円

アクティブなライフスタイルのパートナーとして開発された「アクトライン」の一本。「ライトレベル インディケーター」機能を備え、エコ・ドライブの発電量が確認できる。シャープなラグの多面設計に代表される、メリハリの効いたデザインも個性的。

SPEC●駆動方式:GPSソーラー●素材:スーパーチタニウムケース&ブレスレット●防水性能:10気圧●サイズ:Φ43.5㎜(厚さ13.2㎜)

↑スーパーチタニウム製のベゼルとバンドの一部にDLC(=ダイヤモンドライクカーボン)加工を施している。ラグのシャープさも際立つ

 

↑サブダイアルは曜日とライトレベル インディケーター(発電量)を表示。手の込んだ文字盤の多層構造が、高級感を醸し出している

 

【ココが先進技術】

↑左が通常のステンレスで、右がスーパーチタニウム (デュラテクトチタンカーバイト)。スーパーチタニウムの表面硬度はステンレスの5倍以上。本来軟らかいチタンに様々なコーティングを施し、硬度を高めたり、カラーを変えたりできるこの独自技術を開発した

 

【シチズンではこちらも注目!】4万通りでカスタマイズできる「シチズン FTS」が好評

累計販売10万本を超えるアテッサ「AT8040」をカスタムオーダーできる、シチズンのサービス「FTS」が好調だ。針まで自社製の強みを生かした4万通りに及ぶ組み合わせで、オリジナルの実用時計が作れる。ギフト需要も高い。

 

【その3】カーボン技術の熟成でメタル感を増したプレミアムなG-SHOCK

カシオ

G-SHOCK MTG-B2000BD-1A4JF

13万7500円

ボルドー色の12角形ベゼルが個性を放つ、G-SHOCKの上位ライン「MT-G」の最新作。外観に占めるメタルの割合が増し、細部の仕上げの美しさが際立っている。デュアルコイルモーターを3基搭載し、運針速度の高速化も実現した。

SPEC●駆動方式:ソーラー(Bluetooth対応)●素材:カーボン+ステンレススチールケース、樹脂+ステンレススチールバンド●防水性能:20気圧●サイズ:縦55.1×横51㎜(厚さ15.9㎜)

↑中空のメタルコマに肉厚ファインレジンを組み込んだ「新レイヤーコンポジットバンド」をセット。大幅な軽量化に貢献している

 

↑裏蓋はカーボン製。耐衝撃、耐震、耐遠心重力の「トリプルGレジスト」や、スマホと繋がるBluetooth対応など先進機能を備える

 

【ココが先進技術】

↑モジュールを収めるカーボンモノコックケースを、メタルフレームと12角型ベゼルで挟んだ「デュアルコアガード構造」。ボタンガードがなくとも、繊細な軸まで衝撃から守り切る

 

【その4】腕の動きで発電する 特殊機構を備えたアウトドアギア

トゥルーム

Lコレクション -Break Line- スイングジェネレータ

Ref.TR-ME2001

8万8000円

機械式時計の自動巻き上げ機構から電力を得て、クオーツ時計の機構を駆動させる「スイングジェネレータ」を初搭載。ケースにブロンズ色の表面硬化処理を施し、ベゼルもセラミックにして耐傷性を高めた。緑のバンドは高強力ナイロン織物のGAIFU製。

SPEC●駆動方式:スイングジェネレータ●素材:チタンケース、ナイロン(GAIFU)ストラップ、セラミックベゼル●防水性能:10気圧●サイズ:縦52.9×横45.4㎜(厚さ12.4㎜)

↑ねじ込み式ケースバックはトランスペアレントになっており、回転するローター越しにクオーツ機構のメカニズムを鑑賞できる

 

↑暗所で光る夜光はインデックスと時分針のほか、1日1周する第2時間帯表示針、セラミックベゼルの4か所の数字にも備えている

 

【ココが先進技術】

↑半円形の錘の回転運動を、コイルを介して電力に変換し、蓄電池に充電。その電力を使ってクオーツ機構を動かし、月差精度の正確さを実現している。定期的な電池交換は不要だ

 

【その5】ベゼルのレインボー色が鮮烈なフルチタン製ダイバーズ

カシオ

オシアナス カシャロ

Ref.OCW-P2000D-2AJF

27万5000円

ISO準拠の200m防水ダイバーズに加わった新色。スマホ連携機能により、約300都市の現在時刻への直感的な切り替えや、ダイビングログが可能だ。美しくシャープな仕上げも見どころ。縦51.8×横48.5㎜(厚さ15.9㎜)。

 

【その6】天と地の動きを宿した人気モデルの最新世代

オリエントスター

メカニカルムーンフェイズ

Ref.RK-AY0103L

19万8000円

水の流れを表現した装飾に、月が浮かぶ幻想的な文字盤が魅力。9時側では機械式時計の心臓部の動きが楽しめる。駆動時間を50時間以上に引き上げたF7M62キャリバーを搭載。自動巻き。5気圧防水。41㎜径(厚さ13.8㎜)。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

大手食品メーカーやチェーン店も続々参入! サステナブルな食材が日常の食卓に並ぶ!

【2020年売れるモノ総まくり】[KeyWord05]サステナブルフード

2020年は大手メーカーの商品ほか、コンビニやチェーン店での販売をよく見かけるようになったサステナブルフード。その最前線を、ふたつのトピックを中心に紹介する。

 

フードライター・中山秀明さん

2020年は大豆ヨーグルトにハマッた。下記のフジッコのほか、ポッカサッポロの「ソイビオ豆乳ヨーグルト」もお気に入り。

 

大豆を使って美味しくリプレイス「動物性食材の置き換え」

サステナブルフードのなかで最もポピュラーなのが、動物以外の原料から作られた食材だ。代表的な大豆商品を中心に、活用されている例を紹介しよう。

 

【肉】大豆製のハンバーグを使った味も量も大満足なサンド

ドトールコーヒーショップ
全粒粉サンド 大豆ミート 〜和風トマトのソース〜
360円(354円/テイクアウト)

全粒粉入りのパンと、大豆を主原料としたハンバーグがメイン。あらごしとピューレのトマトソースやきんぴらごぼうをふんだんに使い、食べ応えも満足できるサンドだ。

 

【肉】大豆ミートで作った旨辛いそぼろが美味!

ファミリーマート
四川風旨辛そぼろ丼
498円

豆板醤や花椒で味付けした辛味のある大豆ミートを使った丼。きくらげのナムルや味付けメンマなどの具材と大豆ミートを混ぜながら食べる。同社では今後も大豆ミート惣菜を増やしていく予定だ。

 

【ミルク】ナッツから生まれたまろやかな味の植物性ミルク

キッコーマン
マカダミアミルク
実売価格139円

オーストラリア産のマカダミアナッツを100%使用。乳製品は不使用。ナッツならではのクリーミーでまろやかな味わいが特徴で、小腹が空いた時やリフレッシュしたいときなどにオススメだ。

 

【ヨーグルト】大豆を滑らかに加工したとろーり食感が魅力

フジッコ
大豆で作ったヨーグルト
実売価格278円

「カスピ海ヨーグルト」シリーズで培った乳酸菌発酵技術を活用。うす皮を取り除いた大豆を丸ごと滑らかに加工する独自製法によって、大豆由来の自然な風味と、とろ〜りとした食感を実現した。

 

欧米フードベンチャーの動きに注目が集まる

SDGsの浸透とともに広がるサステナブルフード。その代表例が、大豆など動物以外の原料で作られた食材「代替肉」だ。世界的な人口増加による食糧危機への対策や、家畜の飼育による環境負荷軽減に繋がるたんぱく源として期待されている。最近では、コンビニなど全国展開する店舗での取り扱いが増加。認知の拡大により品数や取扱店が増える好循環が生まれている。また、フードベンチャーの起業も増えており、2021年はさらなる市場拡大が予想される。

さらに、大きなティッピングポイントとして注目されているのが、ベジタリアンやヴィーガン食が日本より色濃い欧米カルチャーの上陸だ。台風の目は、「ビヨンド・ミート」という米国の有名スタートアップ。現地ではマクドナルドと共同でパティを開発したことが発表されて大きな話題となっており、勢いに乗って日本に上陸するという流れも十分に考えられる。

 

いずれコロナ禍が収束すれば、またグローバルな交流が盛んとなり、食文化の広がりも加速する。代替肉からは今後も目が離せない。

 

【ネクストヒットの理由】
2030年のSDGs達成に向けて日本でも大きなムーブメントに!

「SDGsは2030年の達成に向けた世界的な目標であり、当然日本も取り組むべきムーブメント。家電やファッションなど他分野の熱も高く、相乗効果により今後も盛り上がるはず」(中山さん)

 

【コレがトレンドの兆し!】

大塚食品
ゼロミートシリーズ
322円〜

キャッチコピーは“肉じゃないのに、そこそこ美味い!”。電子レンジかボイル調理がオススメのハンバーグタイプのほか、焼いてもおいしいソーセージタイプ、加熱なしでも絶品のハムタイプがある。

 

昆虫食も続々登場!

↑2020年は無印良品が発売した「コオロギせんべい」により、昆虫食が身近に

 

↑群馬県のスタートアップ「FUTURENAUT」がPascoと、コオロギパウダー入りのパンやスイーツを共同開発するなど商品群が増加!

 

ロスされがちな食材を斬新なアイデアで新しい食品に「アップサイクルフード」

廃棄されるはずの食材にひと工夫を加え、より高価値に生まれ変わった食品がアップサイクルフード。食品廃棄物を減らす取り組みとして注目されている。

 

植物をゼンブ生かした斬新な食品ブランド

ミツカン ZENB

野菜、豆などの植物を、可能な限り丸ごと使った食品ブランド。野菜とオリーブオイルだけで作ったペースト、黄えんどう豆100%の麺、野菜に豆や穀物などを加えたスティック菓子など種類も豊富だ。

 

有名シェフのパンの耳を活用した食事に合うクラフトビール

AJB Co.
ブレッド
660円

イノベーティブフレンチの旗手・生江史伸さんのベーカリーから出るパンの耳を活用したクラフトビール。ローストしたパンの風味が香る、食事と合わせやすいさっぱりとした味に仕上がっている。

 

廃棄処分寸前のナッツをザクザク食感のおやつに

スナックミー
アップクランチナッツ
1380円

おやつのスタートアップ企業が、廃棄処分寸前のアーモンドをアップサイクル。スペインの希少なアーモンド品種「ラルゲタ」をオートミールと混ぜてベースにし、ザクザクした食感に仕上げた。

 

形が揃っていないだけでおいしさはそのまんま!

グリコ
冬のくちどけポッキー ふぞろい品
2400円(8箱セット)

「冬のくちどけポッキー」の製造工程で少し欠けたり折れたりと、見た目の基準をクリアできなかった商品のアウトレット。おいしさはそのままながら安価で、毎年大人気を博している。

●常時販売商品ではありません

 

米国で正式に定義されたことで取り組みがよりクローズアップ

これまでも環境に配慮した商品はあったが、最近新たに注目されているのが“アップサイクル”という考え方。資源を再利用するリサイクルや、廃棄せずに繰り返し使うリユースとは異なり、廃棄物や古くなったモノの素材をそのまま生かし、新たな価値を付けて別のより良いモノに作り変えた商品のことだ。食品に関しては、2020年春に米国の業界団体が正式にアップサイクルの定義を制定したことで、改めてクローズアップされ始めている。

 

“もったいない文化”が根付いている一方で、食品安全基準の高さなどからフード廃棄大国でもある日本でも、SDGsの広がりとともにアップサイクルフードの取り組みが盛り上がっている。大手メーカーの新ブランド立ち上げや商品化も増えている昨今。2021年も、このムーブメントに注目だ。

 

【ネクストヒットの理由】
“もったいない”が根付く日本ならヒットするのは間違いなし

「日本は“もったいない文化”が根付く国。国民性として食品ロスに対する意識は高く、新トレンドのアップサイクルフードとして広まれば、積極的に買う人も増えるでしょう」(中山さん)

 

まだある! 注目のサステナブルフード

マイボトルの習慣化を目的にした給水サービス

無印良品
自分で詰める水のボトル
190円

マイボトルの携帯の習慣化による、ペットボトルのゴミ削減が目的。2020年夏の発売と同時に無料で使える給水機も店舗などに設置された。不要になったボトルは各店舗で回収。

 

環境にやさしい穀物を使った世界初のビール

パタゴニア
ロング・ルート・ウィット
484円

枯れずに何年も成長する環境にやさしい多年生穀物「カーンザ」を、世界で初めてビールに。洋梨やコリアンダーの香りが華やぐ、すっきりした味わいだ。ペールエールもある。

 

再利用容器を使った新たな販売システム

テラサイクル
Loop

米国のリサイクルベンチャー・テラサイクルによる、容器を回収して再利用するプロジェクト。イオンやロッテ、キリンビールなど国内大手23社の商品が2021年春から発売される。

 

中身を飲んだ後にそのまま食べられる器

アサヒビール
もぐカップ

アサヒビールが丸繁製菓と共同開発した食べられるコップ。国産のじゃがいもでん粉が原料。2020年11月に都内の会員型コワーキングスペースや飲食店でテスト展開された。

「つゆだく」じゃなくて「ねぎだく」!? 吉野家伝説のメニュー「ねぎだく牛丼」が衝撃的

全国各地に店舗を構える牛丼チェーン「吉野家」。豊富なメニューの数々はどれも魅力的ですよね。そんな吉野家にじつは“店舗限定商品”があることをご存知ですか? 今回紹介する「ねぎだく牛丼」(460円/税抜)もかつては築地店限定商品。魚市場で働く食のプロたちを虜にしたメニューの実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“相性”を徹底追求した結果がコチラ… すき家の「欧風牛カレー」が醸し出す優しい味わい!

 

●「ねぎだく牛丼」(吉野家)

2018年10月6日、92年間の営業に幕を閉じた吉野家1号店・築地店。そこで愛され続けた食べ方が「ねぎだく」でした。その名の通り玉ねぎをふんだんに使用しており、なんと牛肉と玉ねぎの割合は1:2。これは「牛丼並盛」(352円/税抜)に使われる玉ねぎの約4倍の量です。

 

ちなみに築地店といえば、「ねぎだく」以外にも特殊な注文方法が多数。たとえば「アタマの大盛」は「牛丼大盛のご飯少なめ」という意味、「とろだく」は「脂身の多い牛肉を盛りつける」という意味を指します。他にも「つめしろ」と注文すると、冷ましたご飯で牛丼を提供してくれるのだとか。これには“多忙な魚市場のお客さんが短時間でかきこめるように”という意図があったそう…。お客さん想いの気遣いに心が温まりますね。

 

築地店限定の特殊注文「ねぎだく」が全国店舗でいただけるようになったのは2020年に入ってから。期待に胸を膨らませつつさっそくフタを開けたところ、牛丼と大量の玉ねぎがお目見えしました。玉ねぎはどんぶりの上に乗り切らない場合があるため別鉢での提供に。そのため、玉ねぎを追加するタイミングをお好みで調整することも可能です。

 

ひとくち食べた瞬間、まず感じたのはまろやかな玉ねぎの甘み。玉ねぎ本来の美味しさを活かした絶妙な味わいは、牛肉との相性もバツグンです。玉ねぎにはしっかり味が染みこんでいるものの、シャキシャキとした食感は残ったまま。この“絶品玉ねぎ”に築地の人たちが惹きつけられたのも無理はありません。

 

実際に食べた人からは「つゆをたっぷり含んだ玉ねぎが本当に美味しい!」「牛肉のしょっぱさと玉ねぎの甘みが絶妙にマッチ」など絶賛の声が続出。中には「玉ねぎってこんなに甘かったっけ?」といった驚きの声もあがっていました。

 

玉ねぎ×牛肉の最強コンビに魅了される「ねぎだく牛丼」。築地店でしか味わえなかった“粋”な食べ方を、あなたもぜひ体感してみては?

 

【関連記事】
蟹好きに朗報! 贅沢さがたまらないセブンの新メニュー! 「本ズワイ蟹をのせた蟹のトマトクリームパスタ」

プロが選んだ逸品! ホムセン“神”キッチンツール5選

ホームセンターには、調理を効率化したり、出来上がったメニューを美味しく見せたりできるキッチンツールが豊富。そのなかから、プロが選んだ逸品を紹介しよう。

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

暮らしスタイリスト・料理家

河野真希さん

Webや雑誌などで無理のない快適なライフスタイルを提案。料理教室つづくらす食堂主宰。ホムセンでの掘り出し物探しが好き。

 

【No.1】微細な加工でこびりつきを防止デザインでも人気のフライパン

コーナン商事

ショットコートダイキャスト フライパン26cm

2728円

表面に微細な凹凸の加工を施し、食材がこびりつきにくいフライパン。アルミを金型に流すダイキャスト製法によって底と側面の厚みを変えることで、丈夫さと軽さを両立した。

 

↑ハンドルが木目調のかわいらしいデザイン。本体とハンドル部分に継ぎ目がないため、洗いやすいのもうれしい。IH調理器にも対応

 

<ここが神!>自然の風合いがオシャレ

「そのままテーブルに並べられるデザインの良さが魅力。本体が石材風、持ち手が木目調で、インテリアや料理とも馴染みやすいです。質量は約600gと軽量で、扱いやすい!」(河野さん)

 

【No.2】自然で育った竹を使ったエコなフードパック

ジョイフル本田

シモジマ

エコバンブー フードパック BFD3-22

実売価格1188円

農薬や化学肥料を使わずに、自然に自生した竹が原料。水や油に強く、電子レンジにも対応する。ホームパーティーの食器や弁当容器など、多彩なシーンで活躍する。20枚入り。

 

<ここが神!>料理がおいしく見える!

「ベージュがかったナチュラルなカラーで、料理が映えます。しっかり厚みがあるので、食材を入れても、重さでへたれず、安定して持てるのでアウトドアでも重宝しそう」(河野さん)

 

【No.3】フタもクリアで中身を確認しやすく重ねて収納できる!

DCMホールディングス

DCMブランド 中身が見える保存容器 丸形

327円〜

中身をひと目で確認できる、透明の食材保存容器。フタも透明で、引き出しに収納したときも、上から見て中身が一目瞭然。重ねて収納でき、スペースを有効活用できる。丸形のほか、角形それぞれ5サイズを用意する。

 

<ここが神!>虫害や湿気に強い

「開封しても一度に使い切れない粉ものやパスタは、袋に入れたままでは、虫害や湿気が心配。本品なら、しっかり密閉でき、残量を確認しやすいので使いやすいです!」(河野さん)

 

【No.4】箸先が浮くから衛生的! 食材をつかみやすい工夫も

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央にある突起によって、箸を平面に置いても箸先が浮いて汚れにくい。箸先には、シワを付けるシボ加工が施され、滑る食材もつかみやすい。

 

↑突起部は溝がなく、洗いやすくて衛生的。箸として使うときに、突起同士が干渉しないよう、高さは最小限に設計されている

 

<ここが神!>料理の効率がアップ

「場所を気にせず置けるから、料理の効率がアップします。菜箸はデザイン性に欠ける商品が多いですが、本品は継ぎ目や柄もなく、黒一色のシンプルデザインでオシャレ!」(河野さん)

 

【No.5】焦げ付きにくく加熱が早い土鍋の風合いのアルミ鍋

カインズ

焦げ付きにくい土鍋風アルミ鍋 25cm

3980円

土鍋風のアルミ鍋。質量は約1.2kgで、同サイズの土鍋と比べて半分程度。フッ素樹脂加工が施されているため焦げ付きにくく、鍋料理や煮物など色々な調理に使える。IH調理にも対応する。

 

<ここが神!>調理時間を短縮できる

「土鍋は重くて割れやすいため、扱いが慎重になりますが、アルミ製の本品は気軽です。土鍋より調理時間が短縮できるので、手のかかる小さな子どもがいる家にもオススメ」(河野さん)

旅のお供に持っていきたい! コードレスで使える「電動ハンディーミシン」レビュー

生活を豊かにするアイデア雑貨やユニークなマルチグッズを扱うメーカー「EDITION」。同社の「電動ハンディーミシン」は、ホチキスのように使える電動ミシンです。いつでも手軽にソーイングできる便利さが話題のようで、SNS上では「旅行用にピッタリ!」「本当に片手で使えるのか気になる」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●出先での服のほつれも修復可能! 「電動ハンディーミシン」(EDITION)

外出先での服のほつれは困りもの。ソーイングセットを持ち歩く習慣がなければちょっとしたほつれを直すのも難しいですよね。かくいう私もつい最近旅行先で新しく買った服がほつれてしまい、苦い思いをしたばかり……。そんな時に役立つのが「電動ハンディーミシン」(1717円/税込)。コンパクトに持ち運びできる電動タイプのハンディーミシンです。

 

本体の大きさは110(幅)×70(高さ)×40mm(奥行き)ほどの同商品。ミシン糸用のスピンドルや糸通し、ボビン、ミシン針がセットになっており、単3形アルカリ乾電池4本で動かせます。

 

電動ミシンを使ってまず感じたのは、スイッチを押すだけで縫える手軽さ。手動タイプのように動かす必要がないため、縫っていても手が疲れません。布地は木綿なら約4枚まで重ねて縫製可能。普通の家庭用ミシンとも引けを取らない高い機能性を備えています。

 

ちなみに同商品はカーテンの修復もお手の物。先日偶然ほつれを発見してしまった時には、カーテンを外さずに吊るしたまま縫えました。ホチキスのようにカチカチと縫い進められるので、手縫いが苦手という方にもおススメ。ミシンを扱ったことがない人も使いやすいですよ。

 

 

 

既に愛用している人からも「コンパクトで収納場所にも困らないのがいい」「カチカチと縫い進められるので手縫いより楽チン」「片手で扱えるから出先でも使いやすい」など反響が続出。また誰にでも扱いやすい手軽さについても好評のようで、「ちょっとした小物づくりにうってつけ」との声も相次いでいます。高性能の電動ハンディーミシンを持っておけば、外出先の服装トラブルも怖くありませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「淡麗グリーンラベル」の“カラダ、気持ちいいおいしさ”にビール党だった食のプロが納得した理由

【Sponsored by KIRIN】

年末年始は、普段よりも“ごちそう”を食べる機会が多くなりますよね。そんなとき、やっぱりお酒は欠かせません。筆者も毎年、年末年始は思う存分楽しみ、お供はもっぱらビールやワイン。でも、おいしかったごちそうも、正月を過ぎればもう“お腹いっぱい”で、カラダも気になる……。とはいえ、やっぱり飲むならおいしいビールがいい……。

 

今回、「淡麗グリーンラベル」を飲む機会をもらいました。「淡麗グリーンラベル」は、2002年の発売以来、ロングセラー商品として愛され続ける発泡酒。糖質70%オフだし、ビールのようにおいしければ、もしかしてこの正月明けに飲むお酒にドンピシャかも!? ということで、あらためて飲んでみることにしました。

 

グルメを知り尽くした“おいしいものナビゲーター”が「淡麗グリーンラベル」を飲んでみた結果

筆者は「おいしいものナビゲーター」として活動しています。肩書きに恥じることなく“おいしいもの”を片っ端から試し、満足すれば記事で読者に感動を共有。気が付けば、おいしい食事とお酒を求めて国内外を旅行することがライフワークになりつつあります。

 

そして、家でも外でも1杯目はビールを選ぶ、いわゆる“ビール党”。ワインや日本酒も大好きですが、やっぱりなにはなくとも「ビール」なんです。ところが、これまでビール類の1カテゴリーでもある「発泡酒」を選択肢に加えることは、ほぼありませんでした。それは、「ビールのほうがおいしいにきまってる」という思い込みがあったから。私のような人はビール党に多いんじゃないでしょうか?

 

飲んでみたのはこれ。

キリンビール
淡麗グリーンラベル(350ml/500ml)
https://www.kirin.co.jp/products/beer/greenlabel/

原材料は麦芽、ホップ、大麦、コーン、糖類で、アルコール分は4.5%。糖質70%オフ(※)。(※日本食品標準成分表2015年版(七訂)による。)

 

まずはひと口、飲んでみて驚きました。正直、「え、いまの淡麗グリーンラベルってこんなにおいしいの!?」と。ビールよりちょっと安いのにおいしいからお得、という印象だったのですが、この「淡麗グリーンラベル」はそれだけではなかったんです!

 

最初に驚いたのは、香りです。

グラスに注ぐと華やかな香りが立ち上り、それだけで気持ちが高まります。普段、発泡酒を飲むときに香りを気にしたことがなかったのですが、「淡麗グリーンラベル」は特筆すべき香り高さ。ビールのなかでもクラフトビールは香りに特徴があるものも多く、それに近い印象を受けます。

 

そして飲み口は、非常に爽やかで、苦味は抑えめ。

ビールの苦味ももちろん好きなのですが、これはかなりライトな口当たり。とはいえ物足りなさを感じることはなく、むしろ「淡麗グリーンラベル」ならではのこのスッキリ感は、オンリーワンの味わいだと言えます。これからの季節なら鍋にも合いますし、ビールのお供としてお馴染みの揚げ物も、煮物のような家庭料理にも、さらに意外に刺身など生魚にも合いそうだと感じました。

 

↑全体的にクセがなく万人受けする飲み口。普段ビールを飲む人のなかでも、スッキリした口当たりや炭酸感がしっかり感じられるものが好きな人ほど、試す価値アリ

 

これまで「ビールが一番おいしい」と思い込んでいましたが、「淡麗グリーンラベル」を飲むと、ビールのような飲みごたえもありつつ、「淡麗グリーンラベル」にしかない爽やかさも感じられることに驚きました。また、数年前に飲んだときより確実においしくなっているのも確かです。

 

私がこれまで抱いていた発泡酒のイメージを大きく覆してくれた「淡麗グリーンラベル」。このおいしさは、どのようにして作られているのかが気になります。そこで、その秘密を知る人を、直接訪ねてみることにしました。

 

淡麗グリーンラベルの“カラダ、気持ちいいおいしさ”の理由を開発者に直撃してみた

その秘密を詳しく知る人は、横浜・生麦にあるキリンビール横浜工場にいるとのこと。どうしても話が聞いてみたいと思い、工場まで足を運びました。

↑おいしさの秘密を知るのは、キリンビール マーケティング本部 マーケティング部 商品開発研究所 中味開発グループの高橋康紘さん。もともと「淡麗グリーンラベル」の大ファンで、開発担当に抜擢。今も、帰宅すると家でおいしさを噛み締めているのだとか

 

早速、質問。

 

「淡麗グリーンラベル」のおいしさを引き出すために、何か特別な製法でも使っているんですか?

「実は、ビールと同じ醸造方法なんですよ」との返事が。え、発泡酒なのに、ビールと同じなんですか!? よくよく聞いてみると、ビールに必ずある「仕込」と「発酵」の工程で、「淡麗グリーンラベル」ならではの工夫をしているのだと言います。

 

「『淡麗グリーンラベル』に使われているのは、主原料は麦芽と水とホップですが、これらはすべてビールでも使われる原料です。違うのは、麦芽の使用比率ですね。発泡酒の場合、使える麦芽の量が決められているんです。使っている原料や製造工程はビールと同じなので、大きく違うのはこの麦芽の比率だけ、と言ってもいいぐらいなんです」(高橋さん)

 

麦芽の比率が低い、と聞くと本当にそれでおいしくなるの? と思ってしまいますが、「淡麗グリーンラベル」はそこでひと工夫。麦汁の比率が低いからこそのスッキリした飲みやすさを活かすことに力を注いでいるんだそう。

 

さらに、ビール特有の飲みごたえや爽快感を加えるために、もうひとつ、並々ならぬこだわりが込められていることがわかりました。

「『淡麗グリーンラベル』で一番こだわっているのは、ホップの使い方なんです。世界中から集めてきた複数のホップを、まるでカレーのスパイスのように配合率を考えながら組み合わせ、弊社の特許技術である“ホップアロマ”製法で爽やかな香りと味わいを生み出しています」(高橋さん)

 

通常のビール造りの工程では、麦汁を100℃の高温で煮ているところへホップを入れるもの。しかし、キリンの“ホップアロマ”製法では、もう少し温度が低い段階でホップを投入します。こうすることで、ホップのフルーティーな香りが引き出しやすいだけでなく苦味も抑えられるのだとか。

 

↑「このパッケージデザインも好きなんですよね」と高橋さん。リニューアルのたびにパッケージも進化しており、緑のキーカラーは維持しつつも、聖獣麒麟の大きさや、グリーンのリボンへグラデーションを追加するなどの変化を加えている

 

もうひとつ、筆者が気になっていたことが。

 

どのようにして糖質を70%もオフしているのでしょうか?

何か別の原材料を使っているわけでもなく、ビールと同じ工程でもあるのに、糖質をオフできるとは、何とも不思議な話ですよね。

 

「最初の麦汁には糖質が含まれています。酵母が発酵の工程で糖質を食べることで糖質が消え、アルコールと炭酸ガスが発生します。糖質オフは、そこで酵母に糖質をよりたくさん食べてもらうことで実現します。ただし、アルコール度数を上げすぎないためにも、もともとの糖質の量をうまく調整することで、適量を全部食べてもらうという感じですね。そのあたりも、我々の腕の見せ所です」(高橋さん)

 

ちなみにこの“70%”は、飲みごたえや味わいなど、最適なバランスを突き詰めたところ、この割合に落ち着いたのだとか。ビールとは違い、発泡酒は使える麦芽の量が決まっているので、ただ単に糖質を少なくするだけでは、おいしさが損なわれる可能性があるのです。おいしさを追求した結果の、糖質70%オフだったんですね。

 

「淡麗グリーンラベル」は誕生以来、リニューアルを重ね、“過去最高のおいしさ”を更新!

「淡麗グリーンラベル」は2020年春に、8度目のリニューアルを果たしました。今回のリニューアルでは、ホップの配合比と炭酸感を強化し、雑味のないすっきりした味わいと、満足感を目指したといいます。実際、筆者が飲んだ際も、キリッとした炭酸とたしかな飲みごたえを体感しました。

 

「開発に携わるようになって4年半経ちますが、リニューアルに関わったのは、2019年と2020年の2回です。もともと好きだった商品に手を入れるのは、緊張感がありますが、常に次の進化を考えて“どうすればおいしくなるか“を追求しています。ただし、あくまでもおいしくすることが目標であって、“ビールに近づけたい”わけではありません。爽快で飲みやすい”『淡麗グリーンラベル』らしさ“を追い求め、いまどの技術が必要なのかを見極めながら、これからも進化した『淡麗グリーンラベル』を作っていきたいと思っています」(高橋さん)

↑2008年入社。工場や研究開発などの業務を経て、2016年から現職。淡麗グリーンラベル好きが高じ、中味開発がしたいと自ら名乗り出たそう

 

そもそもは、年末年始を過ぎてカラダが気になる時期でもおいしいビールが飲みたい、と手に取った淡麗グリーンラベルですが、高橋さんにお話を聞いたことで、この1本に込められた、さまざまな技術に思いを馳せることになりました。

 

筆者のように、これまで“ビール党”だった人も、一度「淡麗グリーンラベル」を飲んでみれば、新鮮な驚きがあるはず。ビールの日もあるけれど、爽やかな味わいを楽しみたい、カラダを気遣いながらも楽しみたいという日は「淡麗グリーンラベル」というように、その日の気分に合わせたお酒の選び方をしてみませんか?

 

「淡麗グリーンラベル」の詳細はコチラから!

 

【プロフィール】

おいしいものナビゲーター / 今西絢美

編集プロダクション「TEKIKAKU」取締役。“おいしいものナビゲーター”として食にまつわる記事の執筆多数。唎酒師やフードツーリズムマイスターの資格も持つ。食品やお酒などの商品レビューのほか、自身で調理した食のレポートやレシピ考案も行う。仕事柄、日々カロリー過多になりがちなので、最近は月曜断食を試みるなど健康に気を遣い始めた。

 

撮影/湯浅立志(Y2)

 

無意識の「イラつく言い回し」をハッピーにできる『言いかえ図鑑』

「ものは言いよう」とはよく言ったもので、同じ内容を伝えるにも、言い方次第で印象はガラリと変わる。あなたのまわりにもいないだろうか。決して悪い人ではないのだろうけど、何故かいつもカチンとくる言い方をする人が。話していて、イラっとさせられるポイントが多いのだ。

 

もう少し違う言い方をすればいいのにな……と思いながら、大の大人にそんなこと指摘できず、結果、なんとなく距離を置いてしまう。たとえば相手がわが子であれば、「そういう言い方をすると相手を嫌な気持ちにしちゃうから、やめたほうがいいよ」と注意できるのだが。

 

そう、言い方さえ少し変えれば、コミュニケーションはぐんとうまくいくのだ。『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』(大野萌子・著/サンマーク出版・刊)は、つい使ってしまいがちな「よけいなひと言」を「好かれるセリフ」に言いかえる術を教えてくれる一冊だ。

 

 

✕「うそでしょう?」→◎「本当ですか?」

中学時代、国語の先生がよくこう教えてくれた。「信じられないようなビックリする話を聞いたとき、『うそ~!』ではなく『本当に!』と言った方が良いよ」

 

それを聞いて、多くの生徒が「うそ~!」と言って騒いでいたが、その先生が大好きだった私は、以来ずっと意識してきた言いかえだ。

 

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』の著者・大野さんも、「うそでしょう?」ではなく「本当ですか?」と言った方が好印象だと述べている。「うそでしょう?」といきなり疑う=言っていることが信じられないと相手を否定していることになるからだ。

 

同じようなニュアンスで、「マジっすか?」という若者言葉もビジネスの場では不適切だとのこと。いや、そりゃ当然だろうと思うのだが、あえてこう書かれているということは、うっかり使っている若者がいるということなのだろうか……。それこそ「うそでしょ?」、もとい「本当ですか?」案件である。

 

✕「お返事は週明けでけっこうです」→◎「お返事は3営業日以内にお願いします」

メールなどで仕事のやりとりをしているとき、本当によく遭遇するのがこれ。金曜日の夕方くらいに「お返事は週明けで大丈夫です」と連絡をするということは、土日の間に考えてね、仕事してね、と言っているようなものだ。

 

私の場合はフリーランスなので、土日関係なく原稿を書くことが多く、このあたりの感覚がすっかり麻痺してしまっているが、一般的な企業の場合は大問題だろう。

 

現に夫も「年末年始の休みに入る直前に仕事の依頼がきて(しかも、結構手間がかかる系の)、年明け納品でお願いしますだって!」とイラついていた。当然だ。

 

仕事の依頼は、休日をカウントせずに「〇営業日以内で」と伝えるのがベター。

 

✕「体調を崩さないようにお気をつけください」→◎「お健やかにお過ごしください」

メールや手紙などを相手に気持ちよく読んでもらうためには、ネガティブな表現をできる限り避けるべきだと大野さん。日本には「言霊」という言葉があるように、発した言葉に魂が宿ると考えられているからだ。

 

たとえば今の時期よく使われる「寒くなりましたが、風邪など召されませんようにご自愛ください」という結びの言葉は、ネガティブな表現なのであまりおすすめしないそう。おっと、これは私もよく使っていた……!

 

かわりに「急に寒くなりましたが、お健やかにお過ごしくださいませ」であれば、思いやりを感じるポジティブな表現なので◎。たしかに、ほんの少しの言いかえだが、受け取る側の印象が違う。意識したい表現だ。

 

好意的な表現は相手も自分をも幸せにする

『よけいなひと言を好かれるセリフに変える 言いかえ図鑑』には、ビジネスでもプライベートでも、そして子育てにも使える全141シーンでの言いかえ例が紹介されている。右ページに「よけいなひと言」と「好かれるひと言」、左ページに解説が載っているので、ひとめでわかりやすいのもポイントだ。

 

大野さんいわく「好意の返報性」、つまり好意をもって相手に接すると、その相手からも好意的に思われる、ということは本当にあるという。自分が発した言葉で相手が良い気持ちになり、相手からも丁寧に接してもらえる。結果、自分のことも認められるようになり、自己肯定感もアップするという、まさに好循環だ。

 

2021年は、ほんの少しの言い回しに気を付けて、自分も相手もハッピーな毎日を送ろう!

 

【書籍紹介】

よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑

著者:大野萌子
発行:サンマーク出版

「言い方」で損をしないための本。上司・部下、同僚、友だち、家族…人間関係がぐんとスムーズになる「言葉のかけ方」141 シーンを徹底解説!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「孤独のマイクラ」最終回

『こどクラ~孤独のマイクラ~』最終話

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

 

【長めのあとがき】

「孤独のマイクラ」の連載が終わりました。読者の皆様、今までこんな拙い漫画を読んで頂き、本当にありがとうございます。この漫画のテーマはタイトル通り「孤独」と「マインクラフト」です。

 

最初はこの2つのテーマをどう表現して、かつ、どうすれば読者の皆さんに興味を持って読んでもらえるか悩みました。

 

【私の孤独論】

僕は、この世で1番辛いことは「孤独」だと思っています……。1人きりになって、誰とも会えず会話できず孤独に過ごす日々ほど辛いものはない。そう思います。

 

もちろん、人の価値観はそれぞれなので、「孤独が好き」という方は沢山いらっしゃるでしょう。だけど僕にとっては、「孤独」ほど辛いものはありません。ほんと、寂しがり屋なんです……。今僕は妻と一緒に暮して孤独を感じることはほとんどなくなりましたが、いつかまた必ず「孤独」と対峙せざるを得ないときがやってくる。死ぬ瞬間は誰もが一人で、孤独に死ぬ。だから、人は皆「孤独」に向かって生きているのだと思います。

 

その時、いかに「孤独」とうまく付き合っていくのかが大切で、その方法や考え方を人生で学んでいくのだと思います…。でも、人は、少なくとも僕は「孤独」を理解できないまま、死を迎えていくんじゃないかな。

 

それが人間なのだと思います。それで良いのだと思います。孤独を感じることが人間であることの証明!僕らは機械じゃない。孤独だって良いじゃないの……!人間なのだもの…!(TωT)。

 

【私のマイクラ論】

3年前にGetNavi web編集長の山田さんから漫画連載の話を頂いた時に、僕から「大好きなマイクラの漫画を描きたい!」と言いました。その時、山田さんから出された唯一といっていい条件が「ただのゲームプレイ漫画にしないこと」。マイクラは有名すぎるタイトルで、毎日のように実況する人、息をも飲むような世界を創り上げる人、思いもつかないようなプレイをする人など、遊び場の宝庫。中途半端なプレイでは読者に興味を持ってもらえないという話が出ました。

 

ただ、それは逆に、ゲームとしての器がとてつもなく大きいということ。マイクラは何かをクリエイトすることをサポートしてくれる存在と考え、この漫画では「変人主人公ぷちめいの奇行」や「マイクラの漫画なのにマイクラをしない」という要素を入れて連載することにしました。結果、それで良かったと思っています…。

 

さて、最初から最後まで山田さんが優しく支えてくれたので、なんとか最後まで続けることができました。この漫画は、僕と山田さんの共同作品だと思っています。山田さまには本当に感謝の気持ちでいっぱいです(涙)。

 

ただ、この3年間は自分が好きな様にマイクラを遊べなかったのが心残り。というのも、「漫画のネタ作りのためにマイクラをしている」という感覚はどうしても出てきてしまい、純粋にゲームを楽しめていたかと「?」がつきます。でも、これからは自分の思う存分大好きなマインクラフトを楽しもうと思います。この漫画をやったからこそ、マインクラフトの良さを改めて感じているから。

 

【最後に読者の皆様へ】

重ねてになりますが、今までこんな拙い漫画を読んでいただきありがとうございました。今はコロナ禍でまだまだ大変な日々が続きます。僕も大変です。いろいろ凄く大変…。でも、前向きに進みましょ…!。無理せず…。笑顔を忘れずに…。(*^ω^*)

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

2021年は「毎日ふとんを洗う」習慣はどう? 5分でシャワーで洗う「毎日、洗える、ふとん。」

大掃除で身の回りを整えて新年を迎えたみなさんは、「今年こそは小まめに掃除洗濯を…!」という思いを抱いているのではないでしょうか? 本記事では特に小まめなケアが面倒な「布団」を、新たな発想で毎日洗えるようにしたアイテム「毎日、洗える、ふとん。」を紹介します。

 

「毎日、洗える、ふとん。」は、自宅のシャワーで布団を洗う、“シャワークリーニング”という新習慣によって布団を清潔に保つことができる寝具。Makuakeにてクラウドファンディングを実施済みで、先行販売が1月中に行われます。

↑「毎日、洗える、ふとん。」は、秋、冬、春と3 シーズン利用できるシングルサイズの掛け布団「毎日、洗える、掛け布団。」(4万480円・税込)と、三つ折りで収納も便利なシングルサイズのマットレス「毎日、洗える、マットレス。」(4万480円・税込)の2製品を展開

 

「毎日、洗える、ふとん。」の特長は、クリーニングやコインランドリーに行かなくても、自宅のシャワーで洗えることで、簡単かつリーズナブルに清潔な状態を維持できる、布団の“シャワークリーニング”を実現した点です。

 

また、メッシュホルダーと3つのインナーパックから構成される新しい布団の形を生み出したことで、メッシュホルダーからインナーパックを取り出し、吊るしながらシャワーをかけて、布団に付いたダニや汚れなども簡単に洗い流すことができます。

 

さらに、水滴を振るい落とすだけで乾燥することができ、撥水速乾機能によって洗って乾くまでの時間も約5分と、まるで衣服を洗濯するように、手軽に布団のケアが可能です。毎日洗える理由には、糸だけでなく特殊なテープ使った圧着縫製を施すことで、ダニや花粉、汗などの汚れが布団内部に侵入するのを防ぐ「ダブル圧着縫製」や、水や汚れを弾いてすぐに洗い流すことができる独自の撥水速乾生地を採用するなど、4つの特殊製法が関係しています。

 

寝汗によるシミ・ベタつきが気になる方、くしゃみや咳・かゆみが気になって常に布団を清潔にしておきたいという方、お子様やペットが布団を汚してしまったときや、急な来客に急いで布団を洗いたい場合など、さまざまなシチュエーションで使用できます。その他にも、洗濯時間の大幅な短縮や、クリーニングやコインランドリーを使用する手間と費用の削減などにもつながるおすすめの寝具です。

 

【毎日、洗える4 つの秘密】

①ダブル圧着縫製でダニ・花粉の侵入をシャットアウト

糸による縫製に加え、特殊なテープ使った圧着縫製を施す「ダブル圧着縫製」で仕上げることで、針の穴や縫製部分の隙間を無くしました。通常、糸による縫製のみでは、布と布の間に隙間ができてしまいます。そこで、生地の間に特殊なテープを挟んで熱で溶着することで、密閉し、ダニの生体やフン、死骸、花粉や汗などの汚れが布団内部に侵入することを完全に防ぎます。

 

②撥水速乾機能の効果で水、汚れを弾き、すぐに乾く

インナーパックの生地には、外側から「特殊撥水加工」、内側からは「特殊ポリウレタン皮膜防水加工」を施すことで、水や汚れを弾き、すぐに洗い流すことができる、独自の撥水速乾機能が生まれました。

 

▼シャワーでダニ・花粉を流し落とす実証実験

 

「特殊撥水加工」を施した生地に汚れやアレルゲンを付着させ、流水洗浄した際にどれくらい汚れが落ちるのかを検証しました。「毎日、洗える、掛け布団。」、「毎日、洗える、マットレス。」に採用している「特殊撥水加工」は、洗剤を使用したり、手でこすったりせずに、汚れを簡単に流し落とすことができます。
※油性の汚れは落としきれず、シミが残る可能性があります。

↑左が花粉、右がダニの死骸、排泄物が除去されている図

 

③独自の通気性防水効果を実現

通常、布団に良く使われている高密度繊維よりもさらに小さな0.005mmの気孔(穴)を生地の表面に設けることに成功しました。この加工により、ダニや花粉などのアレルゲン、水分や汚れは弾き、空気と水蒸気だけを通すことができる、防水通気性を実現しました。

 

▼空気を通し、水を通さない生地の検証実験

防水通気性の生地が水を通さず、下から送られている空気だけを通すことを検証する実験です。生地の表面にある穴が水よりも細かいため、通り抜けることができず、それよりも細かい空気が通り抜けていることがわかります。

 

④3つのインナーパックとメッシュホルダーで構成

「毎日、洗える、掛け布団。」では、より洗いやすい布団を実現するために、メッシュホルダーと3 つのインナーパックから構成される新しい布団の形を生み出しました。メッシュホルダーからインナーパックを取り出して洗うことができ、サイズも75cm×150cm(掛け布団)とコンパクトで持ち運びも楽です。

 

「毎日、洗える、ふとん。」を開発した、合同会社ベターデイズラボのプロジェクトマネージャー・大岸誠治氏によると、商品企画はクシャミや咳、むせるような感覚が気になっていた社員がその理由を調査したところから始まったそうです。

 

布団を常に清潔な状態に保つ、というコンセプトの上で一番ネックだったのが、寝具のサイズが大きく、家庭でケアがしにくい点だったそうで、そこで思いついたのが、「ふとんを複数のパーツに分けて構成すること」。保温性や通気性を担保し、3つのインナーパックに分け、それぞれを一体化させることで布団の機能を果たす、ということを考えたというのが経緯だそうです。

 

時短に繋がり常に肌に触れる布団を清潔に保てる新発想のこのアイテム、一般発売時期はまだアナウンスされていませんがまもなくのはず。ぜひ楽しみに待ちましょう。

水中撮影、Vlog、オンライン会議、360度撮影――それ全部「Insta360 ONE X2」1台にまとめられるかも!?

360度カメラ業界を牽引するInsta360。なかでも根強い人気を誇るInsta360 ONEシリーズに、待望の新製品「Insta360 ONE X2」(以下、ONE X2)が登場した。2020年早々に登場した「Insta360 ONE R」はモジュールでレンズ交換が可能なアクションカムであったが、ONE X2はその名の通りONE Xを正当進化させた後継機種となっている。

↑Insta360 ONE X2。実売価格は税込5万5000円。Insta360.com公式ストアや家電量販店、オンラインショップで購入できる

 

ユニークな円形タッチスクリーンで操作性が向上

ONE Xと大きさはほとんど同じであるが、パッと見ですぐに気づくのが円形のタッチスクリーンが搭載されたこと。これにより画面で画角を確認しながら撮影できるだけでなく、ONE Rと同様の操作感でモードや設定などの変更が可能となっている。

↑円形のタッチスクリーンを新たに採用

 

バッテリー容量は1630mAhで、かなり大きくなった。連続撮影時間は5.7K/30fpsで80分。内蔵充電型ではないのでバッテリー交換ができることも嬉しい。またマイクが前後左右に4つ搭載され、360度の空間音声記録にも対応となった。

 

さらにIPX8の防水性能で、本体のみで水深10mまでの撮影が可能。オプションの潜水ケースを使えば水深45mまで使用できる。アプリでAquaVisionを有効にすれば水中のシーンもより鮮やかに自動調節してくれる。

↑IPX8の防水性能を備えている

 

360度撮影は静止画6080×3040ピクセル、動画は5.7K/30fpsのINSV形式。スマホやパソコンの専用アプリでスティッチ処理して全天周データに変換して使用する。

↑360度写真

 

<レビュー動画01/360度撮影>※画面を上下左右に動かすことで360度表示できます

※0秒~ドライブ
※38秒~嵐山渓谷で撮影
※1分47秒~水中撮影
※2分50秒~ススキのトンネル
※3分11秒~飛び石

 

360度撮影だけじゃない! Vlogに便利な新モード

と、ここまではいわゆる360度カメラとしての使い方の話であったが、ONE X2では新たにアクションカムのように使える「ステディカムモード」が追加された。

 

前後の魚眼レンズの片面のみ使用し、タッチスクリーンで見たままをそのまま記録できるいわゆるVlogモードのようなものだ。記録フォーマットは最高2560×1440/50fps, 30fpsのMP4形式なので、撮ったそのままのデータを動画編集ソフトなどで使用できる(360度動画は独自のINSV形式)。

 

定評のある手振れ補正「FlowState」もさらに進化し、水平維持機能も搭載。スタビライザー要らずでとてもスムーズな撮影ができる。画角は超広角/広角/リニアの3つを切替可能。

<レビュー動画02/ステディカムモード>

※0秒~ステディカムモードで撮影開始
※30秒~アウトカメラに切り替え
※1分18秒~自撮り棒から手持ち撮影へ
※3分37秒~感想まとめ

 

新搭載の機能「InstaPano」では、全天周ではない、スマホのパノラマ撮影のような画角をシャッターひとつで撮影できる。自分自身が映り込みたくないような場面で有効だろう。

↑InstaPanoで撮影した写真

 

スマホの専用アプリには様々なテンプレートが用意されており、手順に沿って撮影/編集するだけで特殊効果を作成できる。また、ひとつの360度映像からふたつの視野で同時に記録できるマルチビューも作成可能。カメラひとつで二画面撮影ができ、レポートやVlogなどに重宝する。

<レビュー動画03/いろいろな特殊効果>

※0秒~いろいろな撮影/特殊効果
※40秒~2画面撮影の活用例

 

そのほか、360度ウェブカメラとライブ配信にも対応。オンライン会議などで広角分割画面ビューが利用できるほか、FacebookやYouTube、RTMPで360度のライブ配信も可能。これ一台でいろんな用途に対応できるといった印象だ。

 

2021年はCAFE方式で生き残る、国産「ネオ・スポーツカー」に注目【3選】

エンジン車への規制が強まるなか、各社の威信を賭けたスポーツカーが生まれている。燃費規制という環境対応を見据えつつ開発されるのが、ネオ・スポーツカーだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

環境に配慮した「ネオ・スポーツカー」

世界各国でエンジンを搭載したクルマへの規制が強まっている。アメリカや欧州で始まった「CAFE」という燃費規制が、日本でも2020年の燃費基準から導入されている。

 

CAFEとは自動車の燃費規制で、車種別ではなくメーカー全体で出荷台数を加味した平均燃費を算出し、規制をかける方式。ある車種では燃費基準を達成できなくても、そのほかの車種の燃費を向上させることでカバーできるというものだ。

 

燃費基準を大きく上回るEVやPHVなどを開発してCAFEの規制値をメーカー全体の出荷台数でクリアすれば良いので、規制値までの余剰分で走りやスタイルを楽しめる新たなスポーツカーが登場する。それが「ネオ・スポーツカー」である。

 

EVやハイブリッド、スタイルではSUVが全盛だが、2021年は注目モデルが続々登場する。メーカーが環境への対応を視野に入れるなかで登場する次世代のスポーツカーが与えてくれる夢に、期待せずにはいられない。

 

【その1】伝統のデザインを継承しパワフルな走りも健在

日産

フェアレディZ

価格・発売日未定

長いノーズと切り立つテールエンドは歴代フェアレディZのデザインそのもの。ヘッドライトは2代目の240ZGに用いられたドーム型レンズを再現するなど、レトロモダンなテイストだ。3.0L V6エンジンのパワーに期待したい。

↑ヘッドライトのティアドロップ形状は初代S30型を、LEDライトの2つの半円のデザインは、2代目240ZGをイメージしている

 

【ちなみに日産のエコカーの代表選手】

リーフ

332万6400円~499万8400円

初代モデルが登場してから10年を迎えた今年、累計販売台数が50万台を突破。2017年には62kWhバッテリーを搭載して航続距離を大きく伸ばしたリーフe+も登場している。

 

【その2】水平対向エンジンを継承し意のままに操れるFRマシン

スバル

BRZ

価格・発売日未定

力強い加速とフィーリングの良さを両立した、2.4L水平対向エンジンを搭載。新プラットフォームを基に生まれたボディは剛性が増し、ステアリング操作への応答性を高めている。アイサイトも初搭載となる。

↑高いホールド性とフィット感をもたらすスポーツシートを採用。疲れにくく、クルマの挙動を正確にドライバーへ伝えてくれる

 

【ちなみにスバルのエコカーの代表選手】

インプレッサ スポーツ

200万2000円~278万3000円

水平対向エンジンと電動技術を組み合わせたパワーユニット「e-BOXER」搭載モデルをグレード設定。スムーズな加速を実現している。

 

【その3】マツダの新たな歴史はこのモデルが作り出す

マツダ

RX-9

価格・発売日未定

2017年の東京モーターショーで世界初公開となったVISIONCOUPE。そのスタイルの流麗さに多くの人が魅了された。RX-9という名称が有力だが、100周年を迎えたマツダの新たな歴史を作る1台として期待したい。

↑インテリアも外観と同様にシンプルかつ流麗なデザイン。多くの人を魅了し、欧州では最も美しいコンセプトカーに選出されたほど

 

【ちなみにマツダのエコカーの代表選手】

マツダ3

222万1389円~368万8463円

ガソリンをディーゼルエンジンのように圧着点火させる「SKYACTIV-X」と、クリーンディーゼルエンジンモデルがラインナップ。環境性能に優れた1台だ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

マスターピースとアッソブのDNAを持つ「CIE」のバックパックを紹介! とにかく良いとこ尽くし

マスターピースやアッソブにてデザインを手掛けた藤岡高志氏と、同じくアッソブの元デザイナーである中井基裕氏が2017年に立ち上げたブランド「CIE(シー)」。ミリタリーライクなルックスとPCの収納も可能な機能性を併せ持つバッグを展開し、日本はもちろん海外でも熱い注目を集める新進気鋭のラゲッジブランドです。そんなシーの代表的バックパック「WEATHER DAYPACK(ウェザー デイパック)」は要注目です!

 

【CIEの「WEATHER DAYPACK」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作のボディには、アメリカのSAFETY COMPONENTS社がSatura(R)社の糸で織り上げた生地「WEATHER MAX(R)」 を使用。この生地はボートカバーやテントなどで幅広く使用されており、非常にタフな強度&耐久性を備えたファブリックとなっています。しかも「兵庫県鞄工業組合」が定めた基準を満たしていて、「豊岡鞄」としての認定も取得。

 

ミリタリーっぽいシンプルなルックスに高機能がミックス!

本体は2層構造となっていて、背面PC収納部はさらに仕切られた空間が設けられているので、PCと書類などを分けて収納できます。

 

ボディ生地は強度、耐久性も備えたファブリック「WEATHER MAX(R)」を使用。さらに「Hydro Max」加工を施していて、通気性と生地の安定性を保ちながら、高い撥水性を備えています。

 

バッグパック本体前ポケットと本体の間には付属のポーチを収納可能です。

 

付属のポーチはスリングベルトなどでアレンジすれば、サコッシュとしても使えます!

 

メインコンパートメント内にはループが設けられていて、付属のポーチを装着してバッグインバッグとしても機能します。

 

左サイドにボトルポケットを装備。折り畳み傘などの収納にも便利ですね。

 

フロントポケット内にはメッシュのオーガナイザーが付くのでスマホやサングラスなど仕分けの収納にも便利。

 

右サイドにはICカードなど収納可能なファスナーポケットを配し、通勤など電車移動にも便利な仕様に。

 

タフながらも繊細かつ光沢ある素材感が魅力的なウェザー デイパック。シンプルなミリタリーフレーバーでカジュアルなスタイリングにピッタリですよ。今回お試ししたオリーブの他にもブラックやネイビー、グレイといった渋カラーも展開しているので、ビジネスユースにもぜひ!

CIE
WEATHER DAYPACK
3万7400円(税込)

■サイズ:W310×H420×D130mm

 

リアルワークス
TEL:06-6262-2350

 

格調の高さはバツグン! 世界で定番化が進む「ブルーダイアル」腕時計6選

特別モデルや限定仕様に使われることが多かったブルーダイアルは、近年では世界的に定番化している。ひと口に青と言っても色合いや階調が同一ではなく、各モデルで異なる雰囲気を醸し出す。今回は、ハイブランドに匹敵するクオリティを備えたコストパフォーマンス抜群のブランドのなかから、ブルー文字盤モデルをピックアップ。GetNavi本誌の時計担当・青木宏彰のコメントともに紹介していこう。

 

各社こだわりの色彩や加工でブルーダイアルは千差万別

このところ、青文字盤の腕時計が連続して登場。いずれもそのこだわりは、半端なものではない。

 

「ニュアンスによって爽やかな印象を与えたり、格調の高さをアピールできたりするのがブルーの特徴です。またヴィンテージデザインとも相性が良く、新作が増えている傾向にあります」(青木)

 

文字盤に特殊な加工を行い、光の当たり方の加減で違った表情に見せるのもトレンドのひとつ。ブルーとの融合により、それらはさらに魅力的なものとなる。

 

【その1】迫力の48㎜ボディにクロノや飽和潜水用バルブを装備

ティソ

シースター 1000 プロフェッショナル リミテッドエディション

Ref.T120.614.11.041.00

27万2800円

ティソからプロユースの30気圧防水ダイバーズ・クロノグラフが登場。ニュアンスのあるブルーグラデーション文字盤が特徴で、ケース左に潜水時減圧用バルブを備える。セラミックベゼル。自動巻き。世界限定1000本。

↑シースルーバックから見える「バルジューA05.H21」は、最長60時間パワーリザーブ。ガラス面にタツノオトシゴをあしらう

 

【その2】逆パンダダイアルをブルーで彩った洗練のクロノグラフ

ハミルトン

イントラマティック オートクロノ

Ref.H38416141

29万5900円

1968年生まれのシグネチャーモデルに現代的な解釈を与えた、スポーティ&レトロな一本。簡単に長さ調節ができるミラネーゼブレスレットや、60時間駆動の「キャリバーH-31」の搭載など、高機能も光る。自動巻き。

 

【その3】歴史的な航空時計の真髄を凝縮

ロンジン

ロンジン スピリット

Ref.L3.820.4.93.6

40万4800円

1930〜40年代製の航空時計の意匠を発展させ、モダンなサンレイ加工の青文字盤とクロノグラフを採用。かつて高精度時計に授けていた星印に由来する、最高評価の5つ星でクロノメーター認定を表した。自動巻き。42㎜径。

 

【その4】名門ミネルバ社の技術やエッセンスを継承

モンブラン

モンブラン 1858 オートマティック

Ref.126758

31万1300円

傘下ミネルバ社のヴィンテージウオッチにインスパイアされた2針時計に、ネイビー色のバリエーションが誕生。40㎜径(厚さ11㎜)のケースに、イタリアの自社レザー工房製のスフマートカーフストラップを組み合わせた。自動巻き。

 

【その5】新たな流行を予感させる“青金”スタイルの逸品

レイモンド・ウエイル

マエストロ

Ref.2239-PC5-00509

20万3500円

文字盤中央に緻密なギヨシェ彫りを施し、ローマ数字と月の形状を表すムーンフェイズを配したクラシカルな外観が魅力。ローズゴールドPVD加工のステンレススチールケースも特徴だ。自動巻き。39.5㎜径。

 

【その6】クッションフォルムとミラネーゼブレスがマッチ

ミッシェル・エルブラン

ニューポート ヘリテージ

Ref.1764/42B

21万7800円

クッションケース、センターラグ、メッシュブレスレットなど、1970年代に流行したデザインを取り入れたレトロモダンなマリンウオッチ。トリコロールカラーも秀逸だ。自動巻き。世界限定1000本。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2021年は改めて「EV」に注目したい。なぜなら、EVの弱点がだいぶ改善されてきたから。

航続距離が大幅にアップしたモデルが多く登場し、購入時に受けられる補助金制度も充実。2021年は改めてEVを見直す機会となりそうだ。おさえておきたいトピックを3つほど挙げて解説していこう。

 

【解説してくれた人】

 

カーITジャーナリスト・会田 肇さん

自動車雑誌編集職を経てフリーに。カーナビやドラレコのほか、自動運転やMaaSなど次世代モビリティにも詳しい。

 

【その1】航続可能距離 超アップ

EVで不可欠なのがバッテリーへの充電。だが航続距離が600㎞を超えるモデルも登場予定で、長距離ドライブでは必須だった“充電のための休憩”が不要になる。

 

新型EV「アリア」なら東京〜大阪間も無給電走行

世界中で進む電動化の波は、一気にEV普及を後押ししそうだ。これまでEVは走行中の環境負荷が低いとされる一方で、航続距離が課題となってファーストカーには使いにくいという一面を持っていた。その課題が航続可能距離の延長で解決される見込みとなってきたのだ。

 

なかでも注目なのが2021年夏に日産が発売するEVアリアで、航続可能距離はなんと最大で610㎞! 東京〜大阪間を途中の充電なしで走行可能としている。いままでEVの航続距離の短さゆえにPHEVにするか迷っていた人も、アリアの登場で踏ん切りがつくはずだ。

日産 アリア 実売予想価格(実質)500万円強〜。2021年夏デビュー予定。搭載されるバッテリーは65kWhと90kWhの2タイプが用意される

 

また、海外メーカーのEVも続々とデビューしているが、大容量駆動用バッテリーの搭載などで航続可能距離が増加。アウディのeトロン スポーツバックやメルセデス・ベンツのEQCはいずれも400㎞以上の航続距離を誇る。

 

それでも万が一の“電欠”に不安を抱く人もいると思うが、国内の充電スポットは急速/普通充電を合わせればいまや約3万基と、施設数だけを数えればガソリンスタンドと同等。アリアの航続距離をもってすれば、EVで長距離ドライブする不安はもはや解消されたと言っても良いだろう。“充電のための休憩もドライブのうち”と言い訳をしていたが、2021年はそれも過去の話となるのだ。

 

【ネクストヒットの理由】ハイブリッドも含む現実的な対応を目指す日本の電動化

一気に動き出したクルマの電動化の背景には、2050年までに温室効果排出ガスをゼロにするという政府目標がある。日本はハイブリッド車も含み、欧州とは違って完全な“脱エンジン車”とはしない。EVと共に現実に即して柔軟に電動化するのが日本ならではの考え方だ。

 

【その2】補助金制度が充実

EVの普及を推し進めるべく、国や地方自治体からの補助金制度が充実。上手に活用すれば、EVは高いクルマという認識は払拭される。また、リースモデルも充実しつつあり、法人向けの選択肢も増えそうだ。

 

EVはエコカー減税と補助金で大きなメリットあり!

マイカーをEVにすると「次世代自動車」として、特に金額面で大きなメリットが与えられる。それは補助金とエコカー減税だ。購入時には補助金が国や自治体から支給(原則4年間は売却できない縛りあり)。またエコカー減税は自動車税と重量税、環境性能割に適用されるほか、重量税に限っては初回車検時も免税となる。さらに電気を使うことで、53.8円/Lのガソリン税を支払うこともない。これは長い距離を走るほどメリットに繋がるはずだ。

 

企業などではリースを活用するという手法も!

昨今注目されているSDGsなど企業の社会的責任(CSR)のひとつとして、環境問題への取り組みが重要視されている。EVの導入に際しそのコストの負担軽減を図るべく、リース契約での利用が注目を集めている。

マツダ MX-30 価格未定。2021年1月にデビュー予定。マツダ初のピュアEVとして期待される。航続距離は約200㎞と、法人向けEVとしては適したモデルだ。当初はリースのみとされていたが、販売も行うと発表された

 

【日産 リーフ Sの場合の補助金例/車両本体価格:332万6400円】

■国からの補助金「42万円

「クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金」として補助を受けることが可能。車種によりその金額は異なるが、リーフの現行モデルなら最高額の42万円を支給。

■自治体からの補助金(都道府県など)「30万円

EVなどの次世代環境対応車の普及を積極的に推し進める東京都の場合、最大で30万円を補助。その額は都道府県で異なるので調べてみるのが良い。

■自治体からの補助金(市区町村など)「10万円

都道府県とは別に市区町村で独自に補助金制度を設けている場合もある。東京都江東区や足立区の場合、最高で10万円の補助を受けられる。

【最大82万円補助で、実質車両本体価格250万6400円に】

 

【ネクストヒットの理由】
再生可能エネルギーで充電すれば補助金が倍増!

2050年までの温室効果排出ガス排出ゼロを目指す政府が、EVの一層の普及を目指しその補助金を倍増する方針を固めた。太陽光発電など再生可能エネルギーによるEVへの充電が条件となるが、普及の加速が期待できる施策だ。

 

 

【その3】進化する充電インフラ

EVの普及には欠かせない充電設備。まずは充電のスピードアップ、そして普及への最大のネックと言える集合住宅への充電設備の設置が普及のカギを握る。

 

普及してきたいまこそ充電設備の進化と拡大が必要

EV普及のカギは、航続距離と補助金制度の充実に加え、充電設備の充実にある。EVが増えたいま、高速道路の充電スポットでは“充電待ち”の車列ができることも。そこで期待されるのが、より短時間で充電可能な充電器の普及だ。最近は日本国内で最大の100kwの出力を持つ充電器も登場。充電時間の短縮化が期待される。

デルタ電子 EV/PHEV用 高出力100kW DC充電器 オープン価格。

 

都市部では6割を超える集合住宅での充電設備の設置普及が模索されるなか、充電設備の完備をウリにする新築マンションも増加。既設マンションへの設置を推進するサービスも増加している。

↑ユピ電装 マンションでおウチ充電。集合住宅への充電設備の設置をサポートするサービスを展開中。コネクティッドサービスに対応するEVのユーザーは、充電に要した電気代相当を自動的に記録し支払いを行うシステムだ

 

【ネクストヒットの理由】
充電設備の機能向上と拡大が一層のEV普及を後押しする

EVの充電スポットは2020年8月現在日本全国で約3万100基で、これからも当然増加予定。長距離ドライブ時にはより早く充電可能な充電器の普及と、居住形態に左右されない充電設備の拡充が、EVの普及を一層後押しする。

 

【コレがトレンドの兆し!】
既設の集合住宅での充電器設置も拡大していく

設置費用の負担や運用管理など、集合住宅への充電設備設置のネックを解消するサービスが開始されている。管理組合の承諾や住民の総意が必要で、既設住宅では困難な充電設備の設置が進む契機として期待される。

 

 

 

 

2021年はどんな「グルメ」が流行る? 10個のキーワードで分かる「ネクスト美味いものたち」

2020年はおうち時間が増えたこともあって、罪悪感の少ないヘルシー系のフードやお酒、おうち晩酌を楽しむおつまみなどが人気を博しましたが、2021年はどんなグルメが流行るのでしょうか。本記事では、10のキーワードに分け、15の美味しいものたちを集めてみました。今年もデリシャスなグルメを堪能しましょう。

 

【キーワード01】NEOアジアンスイーツ

タピオカやダルゴナコーヒーの人気は落ち着いたが、台湾や韓国のトレンドスイーツの人気は衰え知らず。現地に行った気分になれるのもポイントだ。

 

【例えばこんなのが流行るその1】写真映えする見た目と食べ応えで人気に!

トゥンカロン

韓国語で“太った”を意味する「トゥントゥンイ」+マカロンを略してトゥンカロン。ボリューミーなサイズ感と、カラフルでフォトジェニックなビジュアルが人気の理由だ。プレゼントとしても親しまれている。写真は東京・新大久保と大阪・生野にある菓子店「マカプレッソ」の商品。バリエーションが豊富でブームの火付け役の一軒だ。

 

【例えばこんなのが流行るその2】連日大行列の大ボリュームカステラ

台湾カステラ

台湾北部の港町・淡水名物の巨大なカステラ。現地では「焼きたてのケーキ」という名で知られる。シフォンケーキのような、ふわふわ、しゅわしゅわとした食感を楽しめる。写真は2020年6月に開業し、連日行列が続いている「台湾カステラ専門店 澎澎」。現在は大阪・なんば店のみだが、東京に進出する日も近そう。

 

【例えばこんなのが流行る03】ネクストタピオカ?台湾発のヘルシードリンク

白きくらげジュース

台湾ではタピオカ同様にポピュラーな白きくらげ入りのヘルシードリンク。やさしい甘味でクセがなく、涼しげな印象もポイントだ。白きくらげのコリコリした食感も特徴。写真は、台湾発祥の漢方ライフスタイルショップ「DAYLILY」で販売中の「白木耳美肌ジュース」(810円)。クコの実やなつめなどを氷砂糖と煮込んでいる。

 

【ネクストヒットの理由】

台湾や韓国は気軽に行ける旅先として人気だが、昨今はなかなか渡航ができない。そんな社会情勢も影響し、ヒットすることは間違いない。

 

【キーワード02】糖質ゼロビール

現在、「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が売れているが、まだ類似ビールはない。他社もキリンの一人勝ちを許すはずはなく、追随商品の登場に注目だ。

 

【例えばこんなのが流行る04】糖質が気になる人も 安心して飲める一番搾り

キリンビール

キリン一番搾り 糖質ゼロ

実売価格220円(350ml)、286円(500ml)

独自の「一番搾り製法」による雑味のない澄んだ麦のうまみに、新技術の「新・糖質カット製法」をかけ合わせた意欲作。約5年の歳月をかけて350回以上の試験醸造を重ね、「糖質ゼロ」を実現した。2020年10月6日の発売から1か月で100万ケースを達成。この販売数量は、過去10年にキリンが発売したビールカテゴリー新商品のなかで最高記録となっている。

 

【ネクストヒットの理由】

2020年10月に発売し、コロナ太りへの危惧とビールの減税が追い風となりヒットした「キリン一番搾り 糖質ゼロ」。健康志向トレンドは継続必至であり、新たな糖質ゼロビールが出る可能性は高い。

 

【キーワード03】ブルースターバーガー

2020年11月に中目黒で開業し、業界を驚かせたハンバーガー店。焼肉業界に革命を起こした「焼肉ライク」のグループ会社が手掛けていることも注目点だ。

 

【例えばこんなのが流行る05】自家製バーガーを184円から提供!

ブルースターバーガージャパン

ブルースターバーガー

↑ハンバーガー

通常の飲食店の原価率は約30%だが、同店の「ハンバーガー」(184円)はなんと68%。パティもポテトも冷凍せず生で仕入れる自家製バーガーながらも、驚きの奉仕価格だ。「4×4ブルースターチーズバーガー」(下)は767円。アプリから注文ができ、テイクアウトに特化することでコストを商品に集中。メニューを絞り、売り切れ次第販売終了というスタイルで、食品廃棄も防ぐ。

↑4×4ブルースターチーズバーガー

 

【ネクストヒットの理由】

持ち帰り専門で破格の原価率、完全非接触で購入可、多店舗展開が得意な運営元であるなど、ヒットの要素が満載。2021年は順次出店を加速する予定と発表しており、その動向が見逃せない。

 

【キーワード04】パーソナライズフード

フード×ITの「フードテック」が注目される昨今。特に話題なのが、ユーザーの嗜好や健康状態を診断して、最適な料理を提案・提供してくれるサービスだ。

 

【例えばこんなのが流行る06】幼児食診断を実施して親子のおかずを宅配

homeal

ホーミール

880円〜

日本初のパーソナライズ幼児食診断サービス。約20問、3分程度の質問に答えるだけで、管理栄養士や品質管理専門家のコメントがもらえ、親子ふたりサイズの健康的なメインおかずを調理済みの冷凍パックで届けてくれる。

 

【例えばこんなのが流行る07】嗜好に合わせた献立を無料アプリが提案

ニチレイ

Conomeal

無料

AIがユーザーの食に対する価値観やその日の気分、環境に合わせて献立を提案するアプリ。“今日は何を作ろう?”という悩みを解決してくれる。献立に必要な買い物リストやまとめて作り置きする手順も紹介。

 

【例えばこんなのが流行る08】自分にピッタリのサプリが オーダーメイドで届く!

ファンケル

パーソナルワン

月額約4000円〜

食習慣や生活習慣に関するウェブアンケートと、尿検査(5500円)から自分自身に不足している栄養素を客観的に分析。医師監修のもと開発された理論により、必要な栄養素と健康の悩みに対応したサプリメントがオーダーメイドで届く。

 

【コチラも注目】ペットフードにもパーソナライズの波が!

シロップ

PE TOKOTO FOODS

13の質問から愛犬の体調などを診断。約1000通りの組み合わせから最適なドッグフードが届く。

 

【ネクストヒットの理由】

自分好みの味、栄養価が高い、手軽で時短など、現代人の求める要素が詰まっている。外資系やスタートアップのほか大手食品メーカーなど参入企業も増えていて、市場の激化は必至だ。

 

【キーワード05】おひとりさまピザ

宅配ピザを好きな人は多いが、ひとりで食べるにはサイズが大きいという点で個食ニーズが満たされていなかった。そんな声に応えた商品が増えそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る09】ひとりでも頼みやすい宅配ピザに注目

ピザハット

MY BOX(マイボックス)

756円〜

直径約15㎝のピザと、ハットフライポテト、チキンナゲットがセットに。持ち帰り756円〜、デリバリー1080円〜と価格も手ごろだ。2020年11月にテスト販売され現在は終了しているが、好評を博したため復活と拡大に期待。 ピザの種類は「特うまプルコギ」「テリマヨチキン」「ピザハット・マルゲリータ」など。定番商品を含む10種がラインナップされていた。

 

【ネクストヒットの理由】

晩婚化や価値観の多様化などにより、おひとりさまが増えている昨今。コロナ禍で知人と集まる機会も減っているが、そのなかでピザ好きの心を満たす本商品は、ヒットの要素満載なのだ。

【キーワード06】4Dグミ

動物や果物の形をかたどったミニチュアのようなグミ。アメリカやオーストラリア、アジア諸国など世界中で人気を集め、日本でも話題になっている。

 

【例えばこんなのが流行る10】まるでフィギュア! 写真に収めたくなるグミ

カンロ

4Dグミ

実売価格198円

中国の食品メーカー・Amosが作る立体型グミで、日本ではカンロが販売している。「4D」は「3D+Delicious」という意味。2020年11月にクマ型の「ポップベア」、12月に実際に組み立てられる「ブロックス」が登場した。

 

【ネクストヒットの理由】

目を引くビジュアルで、SNSやASMR動画を中心に話題になっている商品。日本では創業100年を超える老舗の菓子メーカー・カンロが販売を開始したため、目にする機会も増えるはず。

 

【キーワード07】シュウマイ専門店

数年前に餃子メインの酒場やバルのブームがあったが、そのネクストトレンドと呼び声の高い点心がシュウマイだ。持ち帰り需要とともに、専門店が着実に増えている。

 

【例えばこんなのが流行る11】味の種類が豊富で飽きないおいしさ

野田焼売店

食品卸業者直営で、都内に2店舗展開。無添加で手作りのおいしさや、6種類のシュウマイと9種類のタレという豊富なバリエーション、直営店ならではの手ごろな価格などで人気を博している。

 

【ネクストヒットの理由】

おかずにもつまみにもなる、作り置きできてロスが少ない、持ち帰りが容易など、店側のメリットも多い。餃子との大きな違いは、家で作るのが難しいという点で、ニーズもつかんでいる。

 

【キーワード08】自宅で樽生ビール

「おうち○○」が増えるなか、樽生ビールを家に配送するサービスが新たに誕生。誰でも簡単に注げ、手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力だ。

 

【例えばこんなのが流行る12】生のクラフトビールを 自宅で手軽に楽しめる

原田産業

ビールの縁側

各ブルワリーが設定 全国のブルワリーによるクラフトビールを、樽生で購入できる直送型ECサイト。サイズは3ℓと5ℓがあり、専用ポンプ(別売り)で注ぐのも簡単だ。月額費用が無料で、飲みたいときに注文できる点もうれしい。

 

【ネクストヒットの理由】

外食を利用しづらい状況が続くなか、店の樽生ビールが恋しい人は増えている。そんなビール党の需要を満たす画期的なサービスに要注目だ。

 

【キーワード09】飲むだし

かつお節専門店がだしのバーを出店するなど、近年、だしだけを飲む文化が広がっている。それに合わせて缶やカップで飲む商品も増加中だ。

 

【例えばこんなのが流行る13】ヤマサの白だしが香るまろやかな日本酒

トーヨービバレッジ

日本酒のだし割りカップ

実売価格218円

日本酒に、薄口しょうゆをベースにしたヤマサ醤油の白だしを1:3で調合。絶妙なブレンド比率によってうまみや甘味が引き立ち、深みのあるまろやかな味わいに仕上がっている。三菱食品と共同開発。

 

【例えばこんなのが流行る14】キッコーマン監修の魚介ベースのだし飲料

コカ・コーラ

GO:GOOD ゴクっ!と飲める旨い和だし

実売価格159円

キッコーマンが監修。厳選されたかつお、昆布、あごのエキスによって、だし本来のうまみと香りを引き立たせつつ、飲料として飽きがこないすっきりとした味を実現している。

 

【ネクストヒットの理由】

日本人にとってだしは身近な存在だが、ワンハンドスタイルで飲む機会はあまりなかった。この斬新な提案による意外性と、メーカーが本気を出したこだわりのおいしさでヒット間違いなしだ。

 

【キーワード10】北欧グルメ

北欧の商品といえばファッション、家具、雑貨が多かったが、これからはフードも見逃せない。イケアが都心型店舗展開を広げることで、さらに身近になりそうだ。

 

【例えばこんなのが流行る15】都心型イケアの増加で 気軽に食べられるように!

IKEA原宿

ツンブロード

スウェーデンの伝統料理である「フラットブレッド」をモダンテイストにアレンジした、IKEA原宿限定メニュー。具材は野菜のソーセージやサーモンなど16種類と豊富で、200円からという手ごろな価格も大きな魅力だ。 2020年に、原宿や渋谷に都心型店舗を出店したイケア。2021年春には新宿にも開業予定で、スウェーデンの味覚を体験できるフードを準備している。

 

【ネクストヒットの理由】

これまで北欧グルメは他国グルメに比べて食べる機会が少なかったが、イケアの都心進出で身近に。クラフトビール業界でも、北欧ブルワリーは大国アメリカを凌駕するほど人気があり、目が離せない。

暮らしを便利にする品がズラリ! ホムセン“神”収納用品10選

インテリアとしても映えるスタイリッシュな小物や、隙間を収納スペースとして生かすアイデアグッズなど──。ホームセンターには、暮らしを便利にする収納用品がズラリと揃う!

※こちらは「GetNavi」 2020年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました

インテリアコーディネーター

くろだあきこさん

整理収納アドバイザー1級、「All About」家具・インテリアガイド。スタイリング実績多数。ホムセンのお買い得商品に鼻が利く。

 

【No.1】簡単に開けられるフタが付いたスタイリッシュな収納ケース

カインズ

収納付き小物整理ケース

980円〜

仕切りで区切られているため、小物を整理できて取り出しやすい。白一色に統一されたシンプルなデザインで、インテリアとの親和性が高い。サイズはSとLの2種類を用意。

 

↑指一本で開けられるフタ付きのケースを装備。印鑑やアクセサリーなど、人に見られたくないモノを収納するのに重宝

 

<ここが神!>文房具入れとしても◎

「置くだけで、その場がホテルようにオシャレに! 文房具入れとしてもオススメ。付箋やクリップなど、ストレスなくサッと取り出したいグッズを入れておくと便利です」(くろださん)

 

【No.2】中途半端な隙間が収納スペースに早変わり!

DCMホールディングス

DCMブランド すき間ストッカー 3段 ミドル浅型

2728円

W205mmとスマートな設計で、冷蔵庫や洗濯機の横などのデッドスペースを有効活用できるストッカー。引き出しは半透明で中身を確認しやすく、使いたいものをサッと取り出せる。

 

 

<ここが神!>天板にモノを置ける

「天板にモノを置けるので、カゴなどで収納性をアップさせて使うのがオススメ。個人的には、クローゼットの空きスペースで、下着や靴下など、よく使うものを収納したい」(くろださん)

 

【No.3】あっという間に組み立てられて部屋をスッキリ活用できる!

LIXILビバ

ラクコミ 簡単組立 突っ張り薄型ラック70

1万6280円

W70×H231〜253×D18.2cmと奥行きが短く、コミックやDVDをすっきり収納。壁にピッタリ付けて、部屋を広く活用できる。天井に突っ張らせて設置するため、地震にも強い。

 

↑突起に部品をはめ込んで、専用工具を1回転半回すだけで固定でき、組み立てが簡単。一般的なネジ留め方式よりも短時間で完成できる

 

<ここが神!>モノが奥に隠れない

「奥行きの浅さを心配する人もいるかもしれませんが、コミックが置ける奥行きなら、意外と色んなモノが収納できます。モノが奥に隠れてしまわないのも良い点です」(くろださん)

 

【No.4】大量の衣類をすっきり収納! キャスターで移動も楽チン

DCMホールディングス

DCMブランド 頑丈ハンガーダブル棚付

8678円

2本のハンガーを搭載し、シャツなら約50枚を収納できる。耐荷重は約150kgと丈夫で、重いコートをたくさん掛けても安心。下部の棚には、カバンや収納ボックスを置いても便利だ。

 

<ここが神!>ロボット掃除機が通れる

「普段置きだけでなく、ウォークインクローゼットに収納し、季節ごとにハンガーを分けても良い。床から棚を支える柱下まで実測13.5cmで、ロボット掃除機が通れるのが◎」(くろださん)

 

【No.5】マスクを清潔かつオシャレに収納できるスマートなケース

ジョイフル本田

山崎実業

マスクケース スマート ホワイト

実売価格1738円

Withコロナの時代に欠かせないマスクを、約50枚収納できるケース。ホコリが入りにくいフタ付きで、清潔に保てる。大きめの取り出し口で、マスクの残りが少なくなっても出しやすい。

 

↑ウェットティッシュなどの収納にも良い。カラーは、ホワイトとブラックの2色を用意。サイズはW19×H10.5×D12cm

 

<ここが神!>個包装のマスクもOK

「置き場所に困りがちなマスクを、スッキリ収納できるのがうれしい。テカリのない落ち着いた色味で、インテリアにもマッチ。個包装のマスクでも問題なく使えます」(くろださん)

 

【No.6】A4サイズの書類を収納できる可動式カラーボックス

カインズ

可動棚収納ボックスA4 3段

2480円

1段あたりの高さは33cm以上あり、A4サイズの書類の整理にも活躍する。ピンの位置をずらして、高さの調整ができる。別売の棚板で段の追加も可能。カラーはブラウンとホワイト、ナチュラルエルムの3色が揃う。

 

<ここが神!>木目の風合いがピカイチ

「本シリーズのナチュラルエルムは、木目調に印刷した感じがしない、自然な色味がお気に入り。付属のネジ隠しシールを貼れば、どこからどう見ても木製家具にしか見えません!」(くろださん)

 

【No.7】カラーボックスの収納効率が格段に向上!

コメリ

アテーナライフ インボックス

498円〜

カラーボックスにピッタリと収まるケース。整理がしやすく、スペースを効率的に活用できる。中身が見えないホワイトと、半透明のクリアケースの2種類がある。引き出しタイプもあり。

 

<ここが神!>平置きも積み重ねもOK

「カラボに収納しにくい小物は本品や引き出しとの組み合わせで片付きます。平置きもOKで積み重ねも可能。棚に複数並べると整って見え、別売のフタでホコリ除けに」(くろださん)

 

【No.8】シンプルなデザインで活用シーンは多彩!

カインズ

キッチンワゴン スリム

3480円

スマートな曲線が美しく、部屋に溶け込むデザインのキッチンワゴン。キャスターで動かせるため、移動は簡単だ。隙間スペースの活用にオススメ。スリムタイプの1段あたりの耐荷重は4kg。

 

↑サイズはW43×H83×D23cm。収納スペースが広いD33cmのワイドタイプも用意する。カラーはホワイトとブラックの2色から選べる

 

<ここが神!>シンプルでコスパ抜群!

「日本の住宅事情に合わせた現実的な隙間サイズで使いやすい。持ち手があるのが便利で、片側だけなのが合理的です。余計な部品を省いたためか、価格が手ごろ!」(くろださん)

 

【No.9】吊り下げて収納スペースに! 空間を自在に活用できる

コメリ

吊り下げ収納ラック 3段

998円

ポールなどに吊り下げて、空いた空間を収納に活用できるラック。帽子やカバンなどの置き場として利用できる。洗濯した靴を干すなど、アイデア次第で様々な使い方が可能だ。

 

<ここが神!>頑丈で使いやすい!

「他社の類似品は、布や不織布でできたものが多いですが、プラスチック製でしっかりしている点を好評価。ベッドリネンやブランケットなど、重みのあるモノの収納にも◎」(くろださん)

 

【No.10】残量の確認がしやすい“見せる”ペーパータオルケース

ジョイフル本田

蝶プラ工業

ペーパータオルケース

実売価格825円

透明で清潔感のあるペーパータオルケース。残量の確認がしやすく、補充を忘れにくい。落としブタ式を採用し、ペーパー残量が少なくなっても取り出しやすい。小物入れとしても◎。

 

<ここが神!>濡れた手でも破れにくい

「フタが適度に重いので、ペーパータオルを引き出すときにケースが持ち上がらず、濡れた手でも破れにくく使いやすいです。透明で圧迫感がないデザインも素敵!」(くろださん)

自宅が“日本酒バルのカウンター”に! 宅飲みをランクアップさせる「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

夕食を終えて、ちょっと日本酒を1杯……。そんな晩酌のひと時を楽しみにしている人は多いはず。お酒を用意したら、“おつまみ”も欲しくなりますよね。そこで今回は、酒の肴にぴったりな「brew 3缶セット」(2980円/税込)をお取り寄せ。それぞれどのような味わいを楽しませてくれるのか、じっくりいただいてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「brew 3缶セット」(ためのぶストア)

産地や素材にこだわった同商品は、東北に本社を置く「あさ開」「味の加久の屋」「ためのぶストア」の3社による共同企画商品。説明書によれば、器に移した商品をテーブルに並べて日本酒を好きなグラスに注ぎ、明かりをムーディーにすれば「自宅が日本酒バルのカウンター」になるとか…。

 

商品の内訳は「ウニ入りホタテマヨ」、「青森シャモロックのアヒージョ」、「いわしの和風マリネ」の3缶。日本酒と料理双方がお互いの味を引き立てられるよう、3種類とも酒粕を使用しているのが特徴です。

 

クリーミーな見た目の「ウニ入りホタテマヨ」から口に運んだところ、最初に感じたのは酒粕の香りとマヨネーズ風ソースのコク。一方で噛みしめれば噛みしめるほど陸奥湾産ほたての味わいが広がり、より濃厚な旨みを感じさせてくれました。

 

青森シャモロックを使用したアヒージョは、同じく青森産にんにくの香りがアクセントに。香り深いだけでなく、時おり口の中に広がる唐辛子の刺激もたまりません。

 

最後の一品は、国産の真いわしを使用した和風マリネ。甘酢で和えたオカラがいわしの身を覆い、あっさりとした風味をもたらしてくれます。クセはそれほど強くないので、バケットに重ねてお酒のつまみにするのも楽しみ方の1つではないでしょうか。

 

楽天ランキングにも度々登場する人気商品だけに、実際に食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「3缶とも上品な味つけだから、どの種類もびっくりほど日本酒にぴったり!」「1人飲みにちょうどいいサイズだけどおいしすぎてすぐ食べきっちゃう」「主張しすぎない酒粕の香りが絶妙。言われなければ気づかないくらい自然になじんでる」といった反響が寄せられています。

 

上質な晩酌タイムに浸りたい人は、「brew 3缶セット」を“酒のお供”に指名してみては?

 

brew 3缶セット」(ためのぶストア)

「サステナビリティ」は加速する。2021年のトレンド予測

近年、サステナビリティに対する意識が世界各国で高まっており、2021年は一層加速していくでしょう。しかし、具体的にはどんなことが起こるのでしょうか? 本稿では「食品ロス」「オーガニック」「嗜好品・日用品」という視点から、タイ、イタリア、アメリカにおける様々な事例を取り上げることで、世界中のサステナビリティのトレンドを予測してみます。

↑サステナビリティをよく見てみると……

 

「食品ロス」はアプリで減らす

消費者に身近な取り組みとして、まずは「食品ロス」が挙げられます。欧米では賞味期限を活用して、ユーザーに情報を迅速に伝えられるスマホアプリが活躍しており、今後もその需要は高まると考えられます。

 

例えば、ロックダウンを通じてイタリア人が敏感になったのは「食の廃棄」。イタリア農業連盟の調査では4割以上が以前よりも廃棄を減らしたと答えています。それに貢献しているのが、賞味期限間近の食材情報を消費者やボランティア団体に知らせるアプリ。NPOなどがレストランや食料品店の閉店前ぎりぎりに食料を回収し、食べ物を必要とする家庭に届けています。

 

クリスマスや復活祭で余った食料もすぐにアプリにアップされる一方、イタリア独特の派手な結婚式や洗礼式で大量に余るご馳走についても、廃棄せずに必要とする人たちに届ける仕組みが広がっています。最近では、結婚式をあげる若いカップルはNPOに事前連絡し、この取り組みに参加することがトレンドになってきました。

 

アメリカやイギリスでもアプリを活用し、レストランなどで廃棄される食べ物を半額またはそれ以上の割引価格で購入できるようになっています。例えば「Too good to go」というアプリでは、住んでいる地域を登録しておけば、その地域のレストランやホテルから通知が届く仕組みとなっています。

 

また、欧米では形が不揃いといった理由で市場に卸せないオーガニック野菜をまとめ、リーズナブル価格で配達してくれるサブスクリプションサービス「Misfits」も人気。一般店舗の価格よりも最大40%の割引価格なのに加え、家族の人数に合わせて量を選べるため廃棄を減らすことができます。

 

その一方、もともと外食が多いタイでは新型コロナウイルスの影響でデリバリー需要が大幅に増え、ホテルや高級レストランも相次いでこの分野に参入しました。複数の現地大手銀行などもアプリ企業と提携し、新しい食品配達アプリの開発が活発化しています。

 

そのなかで登場したアプリのひとつが「Yindii」。ユーザーは最大50~70%引きで食料を入手することができるのに対し、飲食店はそれによって利益を得られるというもの。参加店舗はヴィーガン向けや添加物不使用のレストランが多く、SDGsに関心のある人や健康意識の高い人に選ばれるアプリとして人気が出そうです。

 

「オーガニック」はますます人気に

サステナビリティへの取り組みは、商品開発にも反映されるようになりました。なかでも女性やミレニアル世代の商品を見る目は厳しくなり、環境に配慮した商品に優位性が生まれているとみられます。例えば、イタリアのワイン業界では「サステナビリティ・ワイン」の認証基準に取り組むプロジェクトが立ち上がりました。この国ではオーガニック食材の市場が大幅に伸びていますが、同プロジェクトでは有機栽培を用いてCO2の排出量を削減しながら、空気、水、土を汚染せずにワインを生産しています。

 

南イタリアにはアーモンドの木との「養子縁組システム」があり、「親」となる出資者は縁組期間中、収穫した実を毎年受け取ることができます。「養子」となった木には親の名前を記したプレートを付けることができるうえ、木の成長具合も確認することができます。このシステムで集まった資金は樹木の手入れやバイオ農法の促進などに充てられているそう。

 

それと関連して、イタリアでは「樹木を植えるキャンペーン」も人気です。フィレンツェでは、購入した木が自治体の樹木遺産の一部となり、それを通して都市の気候緩和とCO2削減に貢献するという取り組みが行われています。購入者は自分で植える場所も選ぶことができ、樹木が成長する様子もメールで確認することが可能。また、この活動はギフトとしても活用されています。

 

アメリカでも、化学物質を一切使用しないオーガニックのスキンケア製品や自然に優しい洗剤などが人気を集めていましたが、最近はコロナ禍の影響で「心のつながり」を求める人が急増。商品のバックグラウンドやストーリーを重視したり、地域に根ざした店舗で消費したりという行動が強まっているようです。

 

タイではオーガニック食品やエコ商品の店舗が増加し、バンコクの中心街には環境配慮型商品のみを扱う専門店もオープンしました。このお店では雑貨や生活用品、食品などを取り扱っていますが、なかでもスキンケア商品が豊富に取り揃えられており、多くのオーガニック系ブランドもそこに含まれています。エコストローやプラスチックを再利用して作ったバッグ、水中の生き物に害を与えない日焼け止めなど、地球に優しい商品に人気が集まり、今後もこのような動きは続くでしょう。

 

さらに、タイでも不織布や紙で作られたエコバッグやマイボトル、マイストローを持ち歩く人が若年層を含めて増加中。ペットボトルの水を通常の3倍の価格で販売するスポーツジムもあるなど、多くの人にマイボトルなどを持ち歩くようにさせるための取り組みが、あちこちで行われています。

 

同国のフードデリバリーでは、プラスチックの代わりに紙やキャッサバ、サトウキビで作られた容器を使用する飲食店が増えており、特にヴィーガンカフェや富裕層向けレストランでは天然素材容器の活用が目立ちます。5つ星のマンダリンホテルでは、バイオプラスチックのペットボトルや固形タイプの歯磨き粉、木の歯ブラシなど、部屋のアメニティをプラスチック不使用の製品に変えており、このような動きはこれからもっと広がるでしょう。

 

サステナブル化する「嗜好品・日用品」

イタリアではラグジュアリーブランドが率先し、プラスチックをリユースした商品開発に力を入れています。プラダは廃棄素材を利用したナイロンでバッグを生産し、グッチは破棄された漁網やカーペット、生産過程で生じた廃棄物を再利用しています。フェラガモは廃棄オレンジの皮で作った素材を活用するなど、自然に優しい素材を使った商品はファッション業界でもトレンドになっています。

 

アメリカではテラサイクル社が、使用済みの商品容器を提携メーカーが回収し、洗浄して再利用するという循環型消費事業の「ループ」を展開中。サブスクリプションサービスとなっているループは、化粧品や日用品、飲料などを専用容器で購入すると、中身を使い切った時点で、同じ品物が別の専用容器に入れられて届くという仕組みになっています。

 

同社は専用容器のデザインなどにも工夫を凝らしており、消費者から高い評価を得ています。すでに多くのメーカーと20か国以上で提携しいるループは、日本でも多数の企業の賛同を受けながら2021年にサービスを開始する予定です。

 

まとめ

↑さあ、どうする?

 

2021年には消費者のサステナブル意識がさらに高まり、それが私たちの購買や行動パターンに影響を与える傾向が強まりそうです。それに対応するために、サステナビリティに本気で取り組む企業も増えていくのではないかと考えられます。その場合、サステナビリティ関連の新しい製品やサービスもどんどん作られていくはずですが、消費者にとって選択肢が増えるのは悪いことではありません。自分のライフスタイルにあった選び方ができるように、見る目を養っておくといいかもしれません。

2020年、日本人スーパープレーヤーたちの「輝きの一瞬」を振り返る

東京オリンピック・パラリンピックを筆頭に、あらゆる場面で新型コロナウィルスの大きな影響を受けた2020年のスポーツ界。そんな状況下においても、われわれ日本人の心をときめかせてくれた、日本を代表するスポーツ選手たちの輝いた一瞬(とき)を振り返ろう。

 

【01】

錦織圭:コロナ感染とケガを乗り越えて結婚を発表。再起の時が待たれる

2019年の右ひじの手術から復帰を図るも、2020年は新型コロナの影響で試合がなくなり、自身も8月にコロナに感染。9月になって、ほぼ1年ぶりでツアーに復活を遂げた錦織圭。

 

動画は2019年の全米オープン以来の勝利となったイタリア国際1回戦でのもの。“らしい”動きも見せていたが、まだ本調子ではなく、その後の全仏オープンに出場はしたものの、今度は右肩を痛め、以降の予定をキャンセルしている。

 

ただ新シーズンへの準備も進んでおり、12月には結婚も発表。この結婚に対する周囲の雑音を断ち切るためにも、再起の時を待ちたいところだ。2021年の初戦は、1月中旬以降となる模様。まずは2月初旬開催予定の全豪オープンで、どんな結果を残してくれるのか、注目したい。

 

【02】

八村 塁:確かな進歩を遂げたルーキーイヤー。新シーズンはスタープレーヤーとの共演に注目!

 

二度と来ない貴重なルーキーシーズンをコロナ禍に邪魔をされた恰好となったものの、着実な進歩を遂げたのが、NBAワシントン・ウィザーズの八村塁だ。

 

チームはシーズンを通して苦しい戦いが続いたものの、自身は今季1試合平均13.5得点、6.1リバウンド、1.8アシストを記録。2019-20シーズンのオールルーキーのセカンドチームの一員に選ばれ、その実力は多くのファンが認めるところとなっている。

 

2020-21シーズン、ウィザーズは大型トレードで2016-17シーズンのMVP、ラッセル・ウェストブルックを獲得。巻き返しに向け、勝負に出た。八村自身は、12月23日の開幕直前に流行性結膜炎のために3週間の欠場を余儀なくされ、出鼻をくじかれる格好となったが、復活後の共演が非常に楽しみだ。

 

【03】

久保健英:強いチームで新たなチャレンジ。19歳の若武者に訪れた試練の時

 

順風満帆と思われた久保建英の去就が揺れている。2020年8月、ビジャレアルに期限付き移籍を果たした久保。若きサムライの動向は日本のみならず、現地でも注目の的となっており、今度はどんな活躍を見せてくれるのか、期待が寄せられていた。

 

チームの歓迎会ではドラえもんの歌を披露。そのお茶目な姿は、日本でも大きく報道された。しかし、リーグ戦での先発はほとんどなく。いまだレギュラーポジションをつかめていない。

 

途中出場からでも、実績は残しているかに見えたものの、12月25日時点で、リーガへの試合出場も2試合途切れ、そのリーグ戦出場時間の少なさに、現地スペインではにわかに1月の移籍先が取りざたされることに。ただし、前所属のマジョルカとはチームの中身がまるで異なることも確かで、上位争いをするチームの中で、その真価が問われているともいえる。19歳の若武者にとっては試練の時。今後の展開に注目だ。

 

【04】

大坂なおみ:その名を世界に轟かせた“時の人”。さらなる高みに向けた成長に期待

 

2020年、その名が世界中で鳴り響いた。大坂なおみ。彼女がコロナ禍の中で見せた行動は世界中から賞賛を集め、一躍“時の人”となったことはご存じのとおりだ。しかし、彼女のテニスが長足の進歩を遂げた結果として、2度目の全米制覇という偉業が成し遂げられたことを忘れてはならない。

 

上記のダイジェスト映像を見てもわかるように、決勝では元女王のビクトリア・アザレンカを相手に、第1セットを落としてからの逆転勝利だった。劣勢を跳ね返した力強いサービスとストローク。そしてそれを可能たらしめたメンタルの強さに目を見張った。かつてはメンタルの弱さから自滅することも多かった以前の彼女の姿は微塵も残っていなかった。

 

年末には世界20カ国で発行されるファッション誌『VOGUE』の表紙を飾り、米国のニュース誌『TIME』が選出する「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた大坂。世界が目を向ける存在となったが、まだ23歳の彼女自身、現在の戦績で満足しているはずがないだろう。4回戦以上を経験していない全仏オープンやウインブルドン、さらにはオリンピックとビッグタイトルはまだまだ残っている。2021年、大坂のさらなる成長に期待したい。

 

【05】

ダルビッシュ有&大谷翔平:明暗分かれたMLB期待の日本人プレーヤー。新シーズンに真価が問われることに

2020シーズンは12試合に先発し、リーグ最多の8勝。リーグ2位となる防御率2.01をマークしたMLBシカゴ・カブスのダルビッシュ有。シーズン後にはサイヤング賞の有力候補として名があがり、惜しくも賞は逃したものの「オールMLBチーム」の先発投手の1人として、日本人として初めて選出されるなど、過去最高の活躍を示した。

 

動画は9月4日のカージナルス戦で見せた11奪三振の様子。その圧巻の投球ぶりをみると、2021シーズンもまだまだ期待が持てる。そして年末、サンディエゴ・パドレスへのトレードが正式決定したというニュースが急きょ報じられた。新天地でも昨シーズン同様、サイヤング賞級の戦績を残せるか、その真価が問われることになりそうだ。

 

一方で2020シーズンを残念なかたちで終えてしまったのが、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平だろう。7月26日、2年振りに公式戦マウンドに立ったものの、いきなりの5失点降板。2回目の登板も大乱調で、その後、前腕屈筋回内筋の損傷が判明し、打者として専念することに。

 

動画は7月29日に放った第1号HR。難しいボールを救い上げての一撃に多くの賞賛が寄せられたが、終わってみると打率.190、7本塁打と調子は持続せず。ただ、2021年に向けてケガの回復は順調との報道もされており、2021シーズンこそ投打の完全復活に期待がかかる。いや、むしろ2年続けて似たような成績は本人のプライドも許さないだろう。彼にとっても真価が問われるシーズンとなりそうだ。

 

【06】

井上尚弥:鮮やかなノックアウト勝利に世界が驚嘆。次の対戦相手の決定が待たれる

 

この男を忘れるわけにはいかない。最後を飾るのは、ボクシングのWBAスーパー&IBF世界バンタム級王者・井上尚弥だ。2020年10月31日、ラスベガスで行われたジェイソン・マロニー(オーストラリア)との一戦で見せた、まさに圧巻の7回KO勝利は、世界中の度肝を抜いた。

 

さて、この男の次なる対戦相手は誰になるのか。本来なら、2020年4月に対戦するはずだった同級WBO王者ジョンリール・カシメロ(フィリピン)との試合となりそうなところだが、当のカシメロは別の対戦相手との試合を望んでいるようで、再び井上尚弥の雄姿を見られるのは、もう少し先のことになりそうだ。続報を待ちたい。

ズボラつまみの決定版!バカルディが提唱する背徳のご馳走「Z級グルメ」の罪な味

家飲み需要が拡大した2020年。この流れはしばらく続きそうですが、つまみのレパートリーの少なさに悩んでいる人は少なくないはず。ただ、そんなお酒好きを救うユニークな企画があることをご存知でしょうか。その名も「Z級グルメ」。多彩な洋酒を展開するバカルディジャパンが考案・提唱している、秀逸なズボラつまみのことです。

↑2020年秋にはレシピの募集と審査会が開催。筆者は審査員として参加させてもらいました

 

そこで「Z級グルメ」のより詳しい解説と、ファイナリストに残った料理の数々をレシピや感想とともに改めて紹介したいと思います。

 

【ギルティすぎる「Z級グルメ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

サッと作れてクセになるほどウマいつまみが「Z級グルメ」

「Z級グルメ」とは、定番ともB級グルメともどこか違う、でもサッと作れてクセになるほどウマいつまみのこと。たとえばコチュジャンとマヨネーズとさきいかを混ぜた「さきいかコチュマヨ」や、大根おろしとめんつゆを混ぜてファミチキにかけた「ファミチキかあさん煮」など。

↑集まったレシピのなかから優秀作を決める審査会にて。左はお酒やカレー好きとしても知られるモデルの村田倫子さん。右は審査委員長を務めたバカルディ ジャパンの奥村龍太郎さん

 

応募された「Z級グルメ」は写真をもとに、一次審査で厳選。絞り込まれた6品をファイナリストとして、「フォトジェニック」「やみつき具合」「ガサツさ」「ラムとの相性」などの観点でジャッジしました。ということで、それらの料理を筆者の感想とともに紹介しましょう。

 

その1:とんがりコーン ポテサラ詰め

↑レシピはハウス食品の「とんがりコーン あっさり塩味」に、ポテトサラダを詰めるだけ

 

これは花束のようなビジュアルが映える、パーティシーンにもぴったりな斬新フィンガーフードです。味は、生地のサクサクとポテサラのほくほくクリーミー感が秀逸。ほかの「とんがりコーン」でも試してみたいと思いました。コーン入りのポテサラだとより花束感がアップして、またコーンとコーンの組み合わせでより一体感も向上。個人的にはバカルディのラムコークが最高でしたが、コーンが原材料のバーボンハイボールも合うと思います。

 

その2:厚揚げ 食べラーポン

↑フライパンで油を引かずに、厚揚げが両面こんがりなるまで焼き、食べるラー油、ポン酢、粉チーズをかける

 

カリッとふわっとした厚揚げに、食べるラー油のピリ辛感とチーズのコクがエッジィなアクセント。そしてポン酢がさっぱりと中和。なかなかのギルティな味わいながら、だからこそ爽快なお酒が進みます。特にラムハイボールがマッチすると思いました。

 

その3:フランスパン チーズ焼き

↑ひと口大に切ったフランスパンにピザ用チーズをのせ、ケチャップをかけて3~5分焼くだけ

 

コツは、カリカリに焼くこと。そうしないとピザトーストとあまり変わりません。なので、食パンではなくフランスパンのほうがベター。ぜひコツをつかんでカリカリに焼いて食べてください。つまみとしての実力が爆アガリになっていて、杯が止まりません。ワインのお供としてもいいのですが、ややジャンキーな味なのでラムコークがよく合います。

 

 

その4:ちくわのポテロングぶっ刺し

↑ちくわの中に少しケチャップを入れてから、森永製菓の「ポテロング しお味」を差し込む。お好みで刻みパセリやコショウを振れば完成

 

これはちくわチーズ、ちくわきゅうりに並ぶ新発明です。ケチャップとポテトが合うのは言わずもがな。その周りをちくわというクッションが包むことで、ムチサクッとしたメリハリが生まれてえもいわれぬおいしさに。ラムコークが合いますが、ケチャップがマヨネーズであればラムハイボールも合うと思います。

 

その5:コロッケ ツナ食べラー乗せ

↑シンプルなコロッケの上に、ツナと食べるラー油をのせるだけ

 

要素が油、油、油という似たもの同士の組み合わせながら、コロッケ、ツナ、食べラーはそれぞれ味も食感も違うので、多彩なニュアンスが口のなかで広がります。このジャンキーな味を、爽快なお酒で流し込むのが至福。ベストはラムハイボールでしょう。ビールやレモンサワーも合うと思います。

 

その6:粉なしお好み焼き

↑耐熱容器に卵を入れて溶き、レンジで1分程度加熱。固まったらソースやマヨネーズなどをかけて完成

 

肉なしとん平焼きともいえるシンプルな料理ですが、意外なほどこれもウマい! 卵のマイルドな味にソースやマヨが合わさって、イメージできる味わいながらお酒と抜群にマッチ。イチオシはラムコークですが、ラムハイボールもよく合います。

↑ラムハイボールには、「バカルディ ゴールド」が、ラムコークには「バカルディ スペリオール シルバー (ホワイト)」がオススメ。ぜひお試しを

 

この会は5人のメンバーで審査しましたが、「中山さん早いですね」と言われるほど、ついつい一番おかわりをしたのは、何を隠そうこの私。とにかくお酒が進みまくるんです。公式サイトにはファイナリストレシピのちょっとアレンジバージョンなども載っているので、ぜひ参考に。

ランドローバーの「新しいディフェンダー」はいいのか? 微妙なのか? その価値を細部から分析

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、英国の伝統的ブランド「ランドローバー」が、1948年以来70年以上も販売してきた、ディフェンダーの新型をチェック!

 

【関連記事】

永福ランプこと清水草一さんの連載記事はコチラ

 

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のクルマ】ランドローバー/ディフェンダー

SPEC【110 SE】●全長×全幅×全高:4945×1995×1970mm●車両重量:2240kg●パワーユニット:2.0L直列4気筒+ターボ●最高出力:300PS(221kW)/5500rpm●最大トルク:400Nm/2000rpm●WLTCモード燃費:8.3km/L

529万円~1124万円

 

【ランドローバー「ディフェンダー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

安ド「殿! ディフェンダーと言えば、キング・オブ・オフローダーですね!」

永福「そうなのか?」

安ド「レンジローバーは砂漠のロールスロイスですけど、オフロードでの走破性なら、ディフェンダーがキングじゃないでしょうか!」

永福「真のキングはランドクルーザーではないか」

安ド「ランドクルーザーの愛称はランクルで、キング・オブ・オフローダーはディフェンダーです!」

永福「そうなのか」

安ド「そのディフェンダーが72年ぶりにフルモデルチェンジしました!」

永福「うむ」

安ド「先代もカッコ良かったですけど、新型も猛烈にカッコ良いですね!」

永福「それは違うだろう」

安ド「違いますか?」

永福「お前は、旧国鉄の旧型車両、たとえばキハ40形を見てカッコ良いと思うか」

安ド「キハ……何ですか?」

永福「あまりにも古臭いがゆえに情緒満点ではあるが、あれをカッコ良いというのは正確には違うはず。新型ディフェンダーは、そのあまりにも古臭くて情緒満点の旧型デザインモチーフを取り入れている。それは、シブいとかステキとかセンスが良いとは言えるが、カッコ良いというのはちょっと違う」

安ド「シブくてステキでカッコ良いです!」

永福「そうか。それにしてもデカいな」

安ド「デカいですか?」

永福「グレードによっては全幅2008mm。全長も5mを超えている。すさまじいデカさだ」

安ド「僕はふだんパジェロに乗っているので、デカさは気になりませんでした」

永福「確かに、走っているときはそれほど大きく感じない。ボディは真四角だし見切りもいい。しかし、駐車の時は大変だ。左右幅が駐車枠パンパンになってしまうし、デカすぎてコインパーキングに停められない」

安ド「停められませんか?」

永福「ほとんどのコインパーキングは、全幅1.9m、全長5mまでなのだ。一応、規約上は」

安ド「実際にはそれよりデカいのも停まってますよね?」

永福「まあな」

安ド「それより僕は、サイドステップがないのが気になりました。しかも前席のピラーに取っ手もない。乗り降りに苦労します」

永福「高齢者はまず乗り降り不可能だな」

安ド「殿は新型ディフェンダーに否定的なんですか?」

永福「いや、スバラシイ!」

安ド「具体的にはどこが」

永福「ソフトに威張りが効いて、ちょいレトロでステキなデザインで、乗り心地が良くて、走りも十分。しかもそのわりに値段が驚くほど安い!」

安ド「最後で一気に来ましたね!」

 

【注目ポイントその1/グラブバーハンドル】悪路での安心感を高める助手席前の“つかむところ”

ダッシュボードには、助手席の人がつかむことができるバー状のデザインが施されています。なぜかといえば、オフロード走行中に車体が揺れるから。絶対必要かどうかはともかく、つかんでいるだけで安心感が増してきます。

 

【注目ポイントその2/ラゲッジルーム】荷室は広くフラットで機能性は抜かりなし

オフロード走行やアウトドア愛好家御用達のモデルだけに、荷室はかなり広く、汚れが付きにくい表面素材が採用されています。さらに、後席は座面を跳ね上げて前方へ倒せる構造で、荷室のフラット化に貢献します。

 

【注目ポイントその3/ボンネット】お茶を濁すような謎の凸凹模様

旧型のデザインを受け継いでいる部分は散見されますが、凹凸ボンネットは流石に再現が難しかったようです。代わりに……なのかわかりませんが、このようなアウトドア感あふれる模様のカザリ板が付いていました。意味はないと思います。

 

【注目ポイントその4/ボルト】オフローダーっぽい内装の剥き出しデザイン

インテリアデザインは、あえてボルトを剥き出しにするなど、いい意味でゴツくて荒々しい雰囲気にまとめられていて、いかにもオフローダーらしいイメージ。もちろん、素材感や角が取れた感じなど、全体的にはモダンなんですけどね。

 

【注目ポイントその5/エアサスペンション】ボタン操作だけで高くも低くもできる

岩場や凹凸路などを走破するため、ボタン操作で自在に車高が変えられるエアサスペンションが搭載されています。なお、舗装路を走っているとびっくりするほど乗り心地が良くて、他のオフロードSUVより快適性が高いです。

 

【注目ポイントその6/3Dサラウンドカメラ】ありえないはずの角度から車体を見ることができる

車庫入れ中、センターディスプレイには3D映像が! 車体各部に取り付けらたカメラから得られた画像をその場で合成して、車両斜め上の角度からの映像を映し出してくれます。なお、車体下の映像を映し出すこともできます。

 

【注目ポイントその7/アルパインウィンドウ】後席の斜め上に設置された明かりとり

後席から天井を見上げると、ポッカリとお空を見られる小窓が設置されています。これは「アルパインウィンドウ」と呼ばれるディフェンダーならではの装備で、やはり旧型から受け継いだもの。車内が明るい雰囲気になりますね。

 

【注目ポイントその8/リアライト】後方に見られる素朴なライト

オフローダーの間ではカリスマ的な存在だった旧型ディフェンダーですが、日本ではあまりその姿が知られていません。リアライトがポコポコと置かれている感じは、旧型をモチーフとしたニューデザインです。旧型では愛らしい小さな丸型でしたが。

 

【注目ポイントその9/エンジン】気になるエンジンラインナップ

日本導入当初は、この2.0L直列4気筒ガソリンターボエンジンのみでしたが、2020年11月に3.0L直列6気筒ディーゼルエンジンが追加設定されました。この2.0Lガソリンでも十分走るのですが、カーマニアとしてはディーゼルが気になります!

 

【これぞ感動の細部だ!/リアの直角デザイン】唯一無二のデザインをオリジナルから受け継ぐ

見てくださいこの絶壁! まるでエベレストかベン・ネビス山かというくらいの直角デザインです。これも旧型から受け継いだデザインモチーフですが、現在流行中のクロスオーバーSUVではこのような形状は見られません。唯一、メルセデスのGクラスは平らに近いですが、それでも若干前方に傾いています。タイヤを背負っているモデルも少数派になりました。

 

撮影/我妻慶一

「GORE-TEXしか勝たん」な1足は持っておきたい高性能シューズ&スニーカー3選

アウターなど高性能プロダクトの証しともいえる素材「GORE-TEX」!  高い防水性と防風性、そして水蒸気を外に排出しドライな快適さを持続させる優れた透湿性を備えた、万能のハイテク素材です。

 

そんなGORE-TEXシューズは、足下が悪くなりがちでハードな環境下の冬のシーンではまさに鬼に金棒! アウトドアでの使用を想定したトレイルモデルはもちろん、タウンユース向けでもGORE-TEXメンブレンを搭載した注目モデルがたくさんリリースされているので、紹介していきましょう。

 

【GORE-TEXメンブレン搭載の注目シューズを写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

 

【その1】真冬の荒れ地にもフィットするナイキのトレイル代表モデル!

ナイキ
ナイキ ペガサス トレイル 2 GORE-TEX
1万9250円(税込)

 

アウトドア愛好家をサポートする名シューズ「ナイキ ペガサス トレイル 2」をベースに、アッパーに「GORE-TEX Invisible Fit」を搭載して機能性を大幅にアップ。柔軟性にも優れた軽量デザインでフィット感や履き心地を損なうことなく、優れた防水性を確保しています。

ミッドソールはナイキ リアクト フォームを採用し、優れた耐久性と反発力だけでなくクッション性も提供。

 

アウトソールには、バイクのタイヤをイメージしたスピード感あふれるトレッドパターンを採用。突起がトラクションを発揮して、トレイルでもロードでもスムーズな走り心地をキープ。

 

【その2】アディダステクノロジーが詰まった快適ロングハイクを実現する本格派!

アディダス
Terrex Free Hiker COLD. RDY Hiking
3万800円(税込)

 

アディダスが培ったテクノロジーをベースに本格アウトドアシューズを展開する「TERREX(テレックス)」シリーズからの一足。アディダスが誇る「COLD. RDY」テクノロジーと、撥水性&保温性を備えたモデルで、ライナーにはまるでソックスのような作りのプライムニットアッパーを採用。

フロントには止水式ジップが設けられていて、内部には「GORE-TEX Duratherm」を採用。まるでソックスのような高いフィッティングを実現しています。

 

ミッドソールには“アディダスと言えば”のクッショングフォーム「BOOSTフォーム」を搭載。温度環境による影響を受けにくいため、あらゆる天候下で優れた反発力を発揮。

 

【その3】鉄板ジャックパーセルがGORE-TEXでゴリっと進化!

コンバース
ジャックパーセル ゴアテックス スエード RH
2万2000円(税込)

 

アメカジからキレイ目までどんなスタイルにもバッチリとハマるボクらの定番「コンバース ジャックパーセル」の素材アレンジバージョン。アッパーには撥水加工を施したスエードを採用し、さらにライナーにはGORE-TEXを搭載。シックでシンプルなルックスはそのままに、冬の街での快適性をレベルアップさせています!

ライニングの全面にGORE-TEXが配されていて、防水&ムレ対策を実現。

 

ヒールにはGORE-TEX搭載の証しでもあるピスネームが存在感をアピール。このちょっとしたディテールがあると無いとでは違うんですよね。

 

ゴリゴリの本格アウトドア仕様から、タウンユースまでを筆頭に、各ブランドの高いテクノロジーとデザイン性が生み出した、要注目モデルがいっぱいですね。GORE-TEXって、快適な機能性が魅力的なことはもちろんですが、タフな環境下にふさわしいその男気溢れる機能美にも惹かれます。この冬を乗り切るパートナーとしてぜひ!

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033 (土日・祝除く)9:30~18:00

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

 

美しく、そしてシンプルに“いいスマホ”! 約3万円で買える「OPPO A73」レビュー

SIMフリースマホ市場で販売台数を伸ばし、2020年はau(KDDI)とソフトバンクから5G端末もリリースしたOPPO。好調の要因として、日本市場に参入してから3年目を迎え、知名度が浸透してきたことに加え、米国からの制裁によってファーウェイが不振に陥っていることも挙げられるでしょう。しかし、シンプルに “いいスマホ” を作っている点も見逃せません。

 

筆者の印象では、OPPOのスマホって、デザインがよくて、使い勝手もよくて、価格以上の性能を備えていると思います。実際に使った人の「OPPOって結構いいかも」という評判が徐々に広まってきたのかなぁと。

 

そんなOPPOが2020年11月20日に発売したSIMフリースマホが「OPPO A73」。3万800円(税込)という安さで、有機ELディスプレイと4眼カメラを搭載するという充実仕様。価格以上の満足度をもたらしてくれるのか? 2週間ほどトコトン使ってみました。

↑OPPO A73の価格は3万800円(税込)

 

【製品概要を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

↑6.44インチの大画面ディスプレイを搭載し、OSはAndroid 10ベースのColorOS 7.2。家電量販店、ECサイトなどで購入できるほか、多くのMVNOも取り扱っている

 

有機ELを採用し、画面内に指紋センサーを内蔵

OPPO A73は6.44インチの有機ELディスプレイを搭載しています。3万円前後のスマホは液晶を採用することが多いのですが、上位モデルと同じく有機ELを採用し、解像度もフルHD+(2400×1080)と十分。しずく型ノッチを採用することで、90.7%という高い画面占有率を実現しています。

↑左右のベゼルが細いことに加えて、しずく型のノッチにインカメラを搭載

 

有機ELは視野角が広く、鮮明な画質が得られるだけでなく、実用面でもメリットがあります。画面内に指紋センサーを搭載しているので、スピーディーなロック解除が可能。インカメラによる顔認証にも対応していますが、マスク着用を求められることが多いご時世ではやはり指紋認証のほうが便利ですよね。

↑画面内指紋センサーを搭載し、画面オフの状態から指紋マークに指を当てるだけでロックを解除できる

 

↑指紋マークに触れた時のアニメーションを選べるなど、自分好みのカスタマイズができるのも魅力

 

薄さと軽さは、手にした瞬間に実感できる

OPPO A73を手にして最初に感じたのはボディの薄さ。6インチ以上の大画面のスマホは厚さが8〜9mmの機種が多いのですが、OPPO A73の厚さはわずか7.45mm。重さも約162gと軽めです。

 

右側面に電源ボタンを搭載し、左側面に音量ボタンを配置。底部にはUSB Type-Cポートとイヤホンジャックを備えています。サイドフレームをメタル調にすることで、よりシャープでスリムな印象になっています。

↑サイズは約159.8×72.9×7.45mm。左側面には音量ボタンとSIM/microSDスロットを搭載

 

↑右側面には電源ボタンを搭載

 

↑底面部にUSB Type-Cポートと3.5mmのイヤホンジャックを搭載。リモコンマイク付きイヤホンも付属している

 

背面パネルはレザーのような質感で、滑りにくく、指紋が付きにくいことが利点。クリアケースが付属していますが、薄さや手触りを重視するなら、裸のままで使うのもアリでしょう。

↑背面には4眼カメラを搭載。サイドフレームと同色のOPPOのロゴプレートがアクセントに。カラバリは、この「ダイナミック オレンジ」のほかに「ネービー ブルー」がある

 

↑同梱のクリアケースを着けると、カメラ部の出っ張りが相殺される

 

AIによる自動補正は “やりすぎ感” があるかも……

背面に搭載されている4眼カメラは、メイン(1600万画素)+超広角(800万画素)+モノクロ(200万画素)+ポートレート(200万画素)という構成。モノクロとポートレートは単独で機能するカメラではなく、濃淡や被写界深度を得るためのセンサーと捉えるのが妥当でしょう。

↑4眼カメラは、メイン(1600万画素/F2.2)+超広角(800万画素/F2.2)+モノクロ(200万画素/F2.4)+ポートレート(200万画素/F2.4)という構成で、電子式手ブレ補正に対応

 

OPPOのカメラには「AIダズルカラー」という機能があります。これをオンにすると、AIがシーンや被写体を認識して自動で最適な設定が行われる仕組み。しかし、筆者が使ってみたところ、AIによる設定が必ずしも理想的な設定にはならない印象。AIダズルカラーによって、不自然なほどに彩度が上がることもありました。ナチュラルな色調を好む人は、AIダズルカラーをオフにしたほうがいい場合もあるでしょう。

 

【作例をフォトギャラリーで見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

パフォーマンスは上位モデルのReno3 Aと同等

CPUはSnapdragon 662(2.0GHz×4 + 1.8GHz×4)で、RAM(メモリ)は4GB。現在販売されているスマホの中では低めのスペックですが、基本アプリの操作で不便を感じることはないはず。カメラを起動したり、撮影モードを切り替えたりするときに、タッチレスポンスがワンテンポ遅れたり、データサイズが大きいゲームの起動に時間がかかったり、その程度のことです。

 

ちなみにOPPOは、おサイフケータイや防水・防塵に対応するOPPO Reno3 Aという上位モデルも人気です。Reno3 AはSnapdragon 665(2.0GHz×4 + 1.8GHz×4)で、RAM(メモリ)は6GB。A73に近いスペックなので、スマホの処理速度を比較するベンチマークを測定できる「GeekBench 5」というアプリで、ベンチマークスコアを比較してみました。

↑OPPO Reno3 Aのベンチマークスコア

 

↑OPPO A73のベンチマークスコア。ほぼ同等の結果だった

 

ご覧のように、大きな差はなかったので、OPPO A73は、OPPO Reno3 Aと同等のパフォーマンスを得られると考えていいでしょう。薄型ながらバッテリー容量は4000mAh。ヘヴィユーザーでなければ、1日で電池が切れてしまう心配はないでしょう。

↑電池持ちはいいが、さらに2つの省エネモードを備えているので安心

 

↑急速充電に対応し、約2時間でフル充電できる

 

なんとeSIMが使えて、DSDVにも対応

ネットワークは4Gまでに対応し、ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイルの全キャリアのSIMで利用可能。SIMスロットに装着できるSIMカードは1枚だけですが、eSIMも使えます。

 

eSIMとは組み込み型のSIMで、事業者が発行する電話番号などの情報を読み込んで通信サービスを利用できる仕組み。物理SIMとeSIMを同時に利用するDSDV(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応しています。

↑スロットにはnanoSIMとmicoSDカード(最大256GB)を装着可能。なお、内部ストレージは64GB

 

↑eSIMは、通信事業者が発行するQRコードを読み取ってデータをダウンロードするという一般的な方法でインストールできる

 

今のところ、日本でeSIMを提供している事業者はIIJmioと楽天モバイルだけですが、海外では多くの事業者が提供しています。今は簡単に海外には行けない状況ですが、コロナが収束したら、海外出張・旅行に重宝することでしょう。

 

従来のOPPOのスマホと同様に、コスパの高さが魅力のA73。気になる人は、お店で実機に触れて、薄さと軽さを体感してみてくださいね。MVNOによっては、キャンペーンで大幅な割引を行うこともあります。これからの価格動向にも注視してください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

「空気の清潔性」「フェイス・ボディケア」がおこもり生活でますます重要視される! ステイホームを快適化する“自己投資”家電

【2020年売れるモノ総まくり】[KeyWord02]ステイホーム2.0

 

常態化した在宅生活の質を上げ、“健康的に楽しく暮らす”ための家電に注目が集まる。部屋の空気をとことんきれいに保ち、オンライン会議での映り方にもこだわりを。フィットネスも配信型が普及する。

 

家電ライター・田中真紀子さん

白物家電や美容家電などに精通する家電ライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではの製品解説に定評がある。

 

空気清浄機は“各部屋1台”“1人1台”が当たり前に「空気清浄機のパーソナル化」

空気清浄機は「一家に1台」の時代からリビング、寝室など各部屋に置くのが普通に。自分のパーソナルスペースだけ浄化したいというニーズも増えてきた。

 

全方位から吸気・浄化してプラズマクラスターを放出

シャープ
プラズマクラスター
空気清浄機 FU-NC01
実売予想価格2万3980円 2021年1月15日発売

直径19㎝の円柱形状による「360°下吸い込み」で小空間を効率良く空気清浄。大風量のターボファン採用などで十分な空気清浄能力を実現した。手入れは1か月1回程度でOKなのもうれしい。

↑下から吸引した空気を浄化しプラズマクラスターとともに上から放出。上方吹き出しで風が身体に当たらない

 

世界的ブランドの清浄技術を小型ボディ&廉価で提供

ブルーエア
Blue 3210
オープン価格 2021年1月14日発売

直径20㎝でコンパクトなカジュアルモデル。部屋の空気の状態をセンサーで見張って運転調整する「オートモード」で、空気清浄をおまかせできる。独自のテクノロジーで0.1㎛の微粒子も99.97%除去(※)。

※:Camfil社による実証データ。実際の効果は、部屋の状況や使用方法により異なる
↑カジュアルラインのBlueシリーズでセンサーを初めて搭載。ココナッツカーボン搭載フィルターで強力に集じん・脱臭する

 

場所やシーンを選ばず顔周りの空気を常に清潔に!

カルテック
パーソナル空間除菌脱臭機
「TURNED K」KL-P01
実売価格1万4080円

光触媒フィルターで浄化した空気を顔周りに放出。人が1分間に呼吸する空気量に相当する約7ℓのきれいな空気が顔周りにたまるように調整する。フィルターの酸化分解力は熱湯洗浄で再生。

 

↑フィルターに吸着した空気中の菌 ・ウイルスを光触媒で分解。フィルター洗浄は2〜3か月に一度でOKだ

 

在宅時間が長くなり各部屋での空気清浄が急務に

新型コロナウイルスの影響もあり、空気清浄機の需要が高まっている。特に個室向きモデルに魅力的な機種が続々登場していると、家電ライターの田中真紀子さんは語る。

「家族の在宅時間が長くなるとともに、家のなかの空気の質にこだわる人が増加。睡眠中やテレワーク時なども家族と自分の健康を気遣い、空気清浄機を各部屋に置きたいというニーズが高まっています」

 

なかでも注目は小型の円柱モデル。シャープとブルーエアの新製品も、本体下部全方位から空気を取り込み、部屋の隅に置いても効率良く空気清浄できる。テレワーク時にデスク近くなど自分の周りだけ空気を浄化するのにも最適だ。

「さらに自分の顔周りのみ除菌できるカルテックの製品も大人気。空気清浄機のパーソナル化は今後さらに進みそうです」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
コンパクトでも機能性抜群!家の中で幅広いシーンに使える

「『プラズマクラスター7000』など、各社が高機能な独自技術を小型モデルに搭載。卓上に置けば自分の周りを集中的に浄化できるなど用途が広いのも魅力で、新しい市場となっていきそう」

 

【コレがトレンドの兆し!】
各部屋で空気状態を管理する空気清浄の新スタイルを提示

2018年に発売され人気のPure Hot+Coolは、本体を設置した部屋ごとにアプリで空気質をコントール可能。パーソナル空気清浄機の先駆け的製品だ。最新モデルは2020年に爆売れだった。

ダイソン
Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター
実売価格7万7000円

PM0.1の微粒子も99.95%除去し、きれいな空気で送風・暖房。現行モデルはPM2.5や有害なガスなどのモニター/表示機能、身体に風を当てずに空気清浄できるモードを搭載。

 

画面に映る顔の印象アップがビジネスパーソンの新常識「オンライン映え美顔ケア」

オンライン会議の普及とともに、顔の表情や肌の状態をこれまで以上に意識する男性が増加。そこで注目されているのが、手軽に使える美顔ケア家電だ。

 

衰え始めた表情筋を装着するだけで鍛えられる

ヤーマン
メディリフト プラス
実売価格3万3000円

1回10分の装着で表情筋を鍛えられるメディリフトの上位モデル。EMSの強度、周波数、電極面積を向上し、顔の筋肉へより繊細にアプローチ可能になった。装着もワンタッチで完了。

 

髭を剃りつつ肌ケアする新感覚のシェーバー

パナソニック
スキンケアシェーバー
「ラムダッシュ」ES-MT21
実売価格3万1900円

髭を剃りながらスキンケア可能。肌に化粧水をつけ、髭剃りしながらイオンプレートを当てると、保湿成分が肌の角質層まで届く。「イオンケアモード」で普段のスキンケアが効果的に。

 

PC画面の自分の顔にショックを受ける男性が続出!

テレワークの普及でオンライン会議が増加し、自分の顔を画面でまじまじと見る機会が増えた。そこで気になるのが顔の小じわやアゴの肉のたるみ、肌のくすみ。これを「自分を磨く良い機会」と捉える男性も多く、美容家電への関心がより高まっている。

「注目は、EMSで表情筋をケアするヤーマンのメディリフト プラス。“ながら”でリフトアップできます。パナソニックのスキンケアシェーバーは、シェービングついでにイオン導入が可能。オンライン会議前に『イオンケアモード』で念入りケアもオススメです」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
「ながらケア」できるからズボラな人も続けやすい

「メディリフトやスキンケアシェーバーのように“ながらケア”できることがズボラな人も続けやすいポイント。ケアの効果を実感すればモチベがアップし、仕事のパフォーマンスも上がるはず」

 

【コレがトレンドの兆し!】
操作が面倒な美顔器が手軽に使える製品に進化

2018年3月に発売されたメデイリフトが「小顔になる」とSNSで大人気に。従来は使うのが面倒だった美顔器を“つけるだけ”という簡単仕様にしたことで、最長で入荷待ち4か月になるほどの大ヒット商品となった。

ヤーマン
メディリフト
実売価格2万7500円

医療現場でも使われるメディカルシリコーンで肌を引き上げながら、独自波形のEMSで表情筋を刺激。マスクを装着してスイッチを入れるだけでハンズフリーでたるみケアできる。

 

専用のミラーデバイス+アプリで自宅にいながらパーソナルトレーニング「進化系オンライントレーニング」

最近盛り上がりを見せるオンライントレーニングサービス。なかでも最先端のミラーデバイスを使用した「ミラーフィット」が話題を集めている。

 

スマートミラーで1on1レッスンを受けられる新サービス

ミラーフィット
MIRROR FIT.
月額1万2980円(本体0円月額プラン/通常会員)

専用ミラーデバイスとアプリを使い、自宅でプロのトレーニングを受講。鏡(モニター)に様々なフィットネスコンテンツを映し、プロのトレーナーとの1 on 1のトレーニングも受けられる。鏡は通常時に姿見として使える。

 

ジム感覚のトレーニングをミラーデバイスで楽しめる

住宅事情もあり、従来は普及が進まなかったオンラインフィットネスが、外出自粛を背景に日本でも急速に市場拡大。豊富な配信動画を持つ「リーンボディ」やヨガ&フィットネスの「SOELU」などが人気だが、その進化系と言えるのが「ミラーフィット」だ。

「これはミラーデバイスを使ったサービス。姿見サイズのミラーに映るコンテンツと自分の姿を見比べながらジム感覚でトレーニングできます。家でトレーニンクできる手軽さが認知されれば、従前の日常に戻ってもオンラインフィットネスは根付きそう」(田中さん)

 

【ネクストヒットの理由】
従来型のサービスにない双方向のトレーニングが魅力

「従来のオンラインフィットネスにないインタラクティブなトレーニングが楽しめます。今後はミラー上でECサイトやエンタメなど幅広いサービスを提供予定とのことで需要が増えそうです」

 

【コレがトレンドの兆し!】
オンラインフィットネスがコロナ禍で需要拡大中

2020年は感染リスク対策のため、スポーツジムなどが続々とオンラインレッスンを開始した。双方向型ライブ配信フィットネスサービス「SOELU」は2月以降の入会者数が急増。会員全体の約30%が2月直近1か月の新規入会者だったという。

 

 

さあ新しい年! 2021年の「鉄道」注目の10テーマを追う【後編】

〜〜2021年 鉄道のさまざまな話題を網羅〜〜

 

新しい年の訪れで期待が高まる2021年の鉄道。新特急や新型車両が登場する一方で、今年もコロナ禍は鉄道に大きな影響を与え続けそうだ。気になる新特急、新車情報、そして注目される鉄道の話題を追ってみよう。

 

【前編はコチラ

 

【注目! 2021年⑥】長く走り続けてきた国鉄形車両もいよいよ

この春、東日本の鉄道ファンにとっては、ちょっと寂しいシーズンとなるかも知れない。最近はファンが殺到することを恐れて、さよなら運転をせずに静かに消えていく例が増えてきている。さよなら運転どころか鉄道会社からは運転終了日が発表されなくなってきつつある。予想するしかないが、2021年に消えていきそうな車両をここで取り上げておこう。

 

◆JR東日本185系

2020年の特急「スーパ―ビュー踊り子」251系に続き、東海道線から長年親しまれてきた特急形電車が消えていきそうな気配だ。185系である。すでに特急「踊り子」は185系からE257系への置き換えが発表されている。ダイヤ改正の前にはまだ首都圏から伊豆急下田駅への列車の一部と、伊豆箱根鉄道の修善寺駅へ向かう全列車が185系で運行されている。この列車がすべて撤退となる。さらに「湘南ライナー」などのライナーすべてが特急「湘南」になることで、こちらもE257系への切り替えが行われる。

↑相模灘を間近に眺め走る特急「踊り子」185系。東京駅〜熱海駅間では最大15両という長い編成がこの春まで見ることができる

 

185系は1981(昭和56)年に走り始めた。国鉄の最晩年に登場した特急形電車で、東海道線の特急として、また高崎線・上越線を走る「あかぎ」「草津」などの特急として長年、走り続けてきた。万能タイプの電車ということもあり、他線の臨時特急や快速列車としても利用されてきた。

 

2021年でちょうど登場から40年間を迎える。ダイヤ改正後にどのぐらいの車両数が減るか、気になるところ。185系特有の甲高いモーター音が、日常に聞けなくなると思うとちょっと寂しい。ちなみに国鉄形特急電車は、185系がこのまま消えることになれば、JR西日本の特急「やくも」381系を残すのみとなる。

 

◆JR東日本215系

215系はJRが発足して早々の1992(平成4)年に誕生した電車で10両×4編成が造られた。東海道線を走る「湘南ライナー」など着席サービス用の電車として開発、より多くの人が座れるようにと両先頭車を除く8両が2階建て仕様という珍しい構造となっている。

 

「湘南ライナー」などの「ライナー」のほか、一時期は東海道線の快速「アクティー」にも利用されたが、乗降用扉が各車両の前後に2つしかなく、乗り降りに時間がかかり遅延が発生しやすいことから2000年代にはいって、すぐに「アクティー」での運用を取りやめている。「ライナー」以外には中央線を走る「ホリデー快速ビューやまなし」などの運用に使われたが、稼働率が低いちょっと“残念”な電車となりつつあった。

↑「ホリデー快速ビューやまなし」として中央線を走る215系。211系の2階建てグリーン車を元に設計された

 

春のダイヤ改正で「湘南ライナー」が消滅してしまう。215系の定期運用の場がなくなるわけだ。あとは臨時列車としての活路を見いだすかどうかだが、すでに車歴が30年になることもあり、このまま引退となる公算が強そうだ。

 

◆JR東日本E4系

JR東日本の新幹線網では、E1系(2012年10月28日に引退)、そしてE4系と、2階建て新幹線が造られ活かされてきた。2階建てにしたのは定員数を増やすための工夫で、E4系8両×2編成が連結して走る列車は、高速列車では世界一の定員数1634人が乗車できる列車として話題にもなった。

 

定員数を増やせた利点はあったものの、最高時速が240kmと、他の新幹線車両に比べ劣ることから、路線全体のスピードアップができないことが課題となっていた。現在、走る上越新幹線のスピードアップを図るためE4系は2020年度末までに引退予定だった。しかし。

↑東北新幹線も走ったE4系だが、スピードアップ化の流れの中でつらい立場に。やや延命したが秋には最後の運転ということになりそうだ

 

令和元年東日本台風による千曲川の氾濫で長野新幹線車両センターに留置されていたE7系、W7系の10本(計120両)が水没、廃車せざるをえなくなる。このことにより、E4系はやや延命することになった。とはいえ、この春には上越新幹線用にE7系を追加で投入される。この投入でE4系が使われていた列車の計12本が置き換えられる。また秋にはE7系のさらなる増備が予定されている。

 

残ったE4系の中には延命のため新たに全般検査を受けた車両もあるが、秋に行われるE7系の増備で、延びたE4系の寿命も2021年いっぱいということになりそうだ。

 

◆JR東日本キハ40系

JR東日本では非電化区間用にGV-E400系電気式気動車、もしくはEV-E801系蓄電池電車を開発し、積極的に増備を続けている。そんな流れを受けて、国鉄時代に生まれた気動車が次々に消えていっている。

↑五能線を走るキハ40系。すでに2020年12月から五能線をGV-E400系が走り始めている。春には全列車が置き換えられる予定だ

 

キハ40系はJR東日本の非電化区間用に最後まで残った国鉄形気動車である。この数年、JR東日本のキハ40系の淘汰が著しい。2020年のダイヤ改正からその後にかけて、磐越西線、只見線、羽越本線のキハ40系がGV-E400系や、キハ110系、キハE120系に置き換わった。

 

そして2021年の春は、五能線、男鹿線のキハ40系が消えていく。残りは奥羽本線内と、津軽線の一部のみとなりそうだ。この両線も運用は少なく、長年親しまれたキハ40系は、近いうちに消えていきそうな気配だ。

 

JR東日本で残るキハ40系は、「びゅうコースター風っこ」や「越乃Shu*Kura」といった観光列車用に改造された編成のみとなる。

 

【注目! 2021年⑦】阿佐海岸鉄道にDMVが走り始める

さて2021年、これからの地方の公共交通機関が生き残るための一つの方策となりそうな新たな“鉄道”が走り始める。四国の東南、徳島県と高知県の間を走る阿佐海岸鉄道に、DMV(デュアル・モード・ビークル)が投入される。

↑2019年秋に公開された阿佐海岸鉄道のDMV。地方の鉄道の生き残り策として注目されている。左上は鉄輪を出したところ

 

DMVは元々、JR北海道が閑散路線用に開発を進めていた車両で、マイクロバスをベースに収納式の鉄輪をつける。線路を走る時は鉄輪を出して走行、道路に降りる時は鉄輪を収納して、バスとして走る。車両費用も鉄道に比べて割安で済み、乗車率が低い鉄道路線には最適な運行スタイルだ。また駅から道路に降りれば、目的地までバスとして運行ができる。

 

阿佐海岸鉄道では2019年秋に車両を導入すると共に、DMVに対応できるように路線の変更工事も進めていた。2020年8月にはJR牟岐線の阿波海南駅〜海部駅間を阿佐海岸鉄道の路線に編入する認可申請を四国運輸局に提出。2020年12月初頭からは阿佐海岸鉄道の列車の運行を休止、バスの代行輸送を開始し、導入のための最後の工事を進めている。

 

DMVの運行開始は当初、2021年3月の予定だったが、やや予定が延び、夏ごろには阿波海南駅〜甲浦駅(かんのうらえき)のDMVの運転を開始する。DMVは、北は阿波海南文化村(徳島県海陽町)を起点に、鉄道路線を通って、南は海の駅東洋町(高知県東洋町)、さらにすぐ近くの県境を越えて道の駅宍喰温泉(徳島県海陽町)までバスとして走るとされている。

 

新しい可能性を秘めた鉄道輸送システム。どのように羽ばたいていくのか注目したい。

 

【関連記事】
世界初の線路を走るバス・DMV導入へ!「阿佐海岸鉄道」の新車両と取り巻く現状に迫った

 

【注目! 2021年⑧】自然災害を乗り越え復旧される鉄道路線

前回の2020年「ゆく年」の原稿では、自然災害に脅かされる鉄道路線の現状を追った。もはや全国の鉄道路線が、自然災害の影響から逃れることが容易でないことは、ここ数年の結果を見ても良く分かる。そうした中、2021年中に復旧される路線を見ておこう。

 

◆上田電鉄別所線(上田駅〜城下駅間が3月28日に復旧予定)

2019年10月13日、その後に令和元年東日本台風と名付けられた自然災害により、千曲川が増水。上田電鉄の千曲川橋りょうの一部が崩落してしまった。翌月の16日に城下駅(しろしたえき)〜別所温泉駅間の運転が再開したものの、上田駅と城下駅の間は、1年以上にわたり代行バスによる輸送が続いている。

↑千曲川の氾濫により橋の一部が壊されてしまった(2019年11月23日撮影)、左下は護岸工事が進む2020年9月27日の状況

 

国と県の復旧費に加えて地元上田市が全面復旧をサポート、さらに寄付金、ふるさと納税などの支援が集まり、復旧工事が進められている。そして目標としていた2021年3月28日に全線の運行再開が適いそうになっている。予定通り進めば1年5カ月ぶりに全線の運転が再開されることになる。

 

◆JR東日本水郡線(袋田駅〜常陸大子駅間が3月27日に復旧予定)

茨城県の水戸駅と福島県の安積永盛駅(あさかながもりえき)を結ぶJR東日本の水郡線(すいぐんせん)。風光明媚な山あいを走る。茨城県内は久慈川に沿って走る。この久慈川が令和元年東日本台風で氾濫し、沿線に大きな被害をもたらした。水郡線も第六久慈川橋りょうが落橋するなどで、10月13日から列車が不通となった。一部区間は11月までに運行再開したものの、西金駅(さいがねえき)〜常陸大子駅間が不通区間として残っていた。

 

不通していた区間の西金駅〜袋田駅間がまず2020年の7月4日に運転再開。残るは袋田駅〜常陸大子駅間のみとなっている。駅間3.8kmの一駅区間なのだが橋りょうの修復に時間がかかり同区間のみ不通が続いている。この区間の復旧は当初には2021年の夏ごろとしていたが、工事完了の予定が早まり3月27日に運転再開されることが発表された。筆者も運転再開されたら、ぜひ乗りに行きたいと考えている。

 

【注目! 2021年⑨】日高本線の一部区間がいよいよ路線廃止に

災害の痛手を乗り越え、復旧を果たす路線がある一方で、復旧できずに廃止が正式に決まった路線も現れている。残念ながら2021年に正式に廃止となる路線を取り上げておきたい。

 

◆JR北海道日高本線(鵡川駅〜様似駅間2021年4月1日廃止)

北海道の苫小牧駅と様似駅間の146.5kmを走った日高本線。本線と名が付くものの、ローカル色が強い路線だった。2015年1月8日、猛烈に発達した低気圧による高波で厚賀駅〜大狩部駅間の土砂が流失してしまう。この被害により鵡川駅(むかわえき)〜様似駅間116kmが不通となってしまった。悪いことは重なり、2015年9月、2016年に発生した台風により、2年続きで徐々に被害箇所が広まってしまうことになった。

↑厚真川を日高本線塗装のキハ40系優駿浪漫が渡る。同橋りょうも北海道胆振東部地震の被害を受けたが、廃止区間には含まれていない

 

その後、JR北海道と地元沿線7町の協議会の場がたびたび設けられ、復旧費用とその負担の割合などが話しあわれてきた。鵡川駅から先の被害が無い区間の運転再開を求める声があがったものの、折り返し運行のための設備費用の負担などの課題が残り、話し合いは長年にわたりまとまることがなかった。

 

その間にもJR北海道は経営状況が年々、悪化の一途をたどっていった。BRT(バス・ラピッド・トランジット)やDMVといった方式による代換案も出されたが、結局こちらの導入も断念された。そして2020年10月6日に沿線7町の臨時会議が開かれ、その場でJR北海道と沿線7町の間で、2021年4月1日に廃止し、同日から代替バスが運行開始することが正式に決まったのだった。

 

1度の被害ならば、まだ再開の見込みもあったろう。しかし、その後にもたびたび自然災害に襲われ、被害はそのつど広まっていった。何とも残念な結果となってしまったわけである。

 

【注目! 2021年⑩】秋田臨海鉄道がこの春に事業終了に

一般の人たちにはあまり知られていないものの、全国各地の臨海部などには臨海鉄道、または貨物専用鉄道が敷かれている。臨海鉄道や貨物専用線は貨物輸送量が確保されている時には、手堅い輸送業ということが言えるだろう。ところが、大口の荷主が荷物輸送を止めてしまったら、たちまち苦境に陥る。

 

秋田港の臨海部に路線を持つ秋田臨海鉄道。1970(昭和45)年4月21日に会社が設立された。奥羽本線の土崎駅からはJR貨物秋田港線が秋田港駅へ延びている。この秋田港駅から先、秋田臨海鉄道の北線と南線が設けられていた(北線はその後に休線に)。また秋田港駅の構内入換え作業、さらにJR貨物のコンテナ検修業務の委託を受けるなど、順調な経営を続けてきた。ところが。

↑旧雄物川を渡る光景が名物となっていた秋田臨海鉄道。残念ながら今後はこうした光景も見ることができなくなりそうだ

 

2020年6月に残念な発表があった。2021年3月いっぱいで事業を終了させるというのである。理由は南線で続けられてきた日本製紙秋田工場の紙製品の貨物輸送が終了となるためだった。同線の輸送の大半は、同工場の紙製品の輸送に頼っていたのである。

 

全国で紙の輸送は鉄道貨物輸送の中では大きな割合を占めている。ところが、時代はペーパーレス社会となってきた。紙製品の輸送は今後も減っていくことは間違い無い。こうした輸送に頼ってきた秋田臨海鉄道は、つらい状況に陥ることになった。秋田臨海鉄道の事業終了で、日本海側の臨海鉄道線は、すべて消えることとなった。残りは太平洋側の臨海鉄道線のみとなる。

 

【関連記事】
来春廃止の路線も!「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目〈東北・北関東版〉

 

手ごろな価格帯ながら見落としてはいけない「自社製ムーブメント搭載」腕時計5選

時計の性能を決めるムーブメントは製造が難しく、技術の結晶ともいえるパーツだ。各社は独自に搭載する機能を考案し、こだわりの仕上げも施すことで、コレクションに個性を与えている。

 

ここでは、ハイブランドに匹敵するクオリティを備えたコストパフォーマンス抜群のブランドのなかから、自社製ムーブメントを搭載するモデルをピックアップ。GetNaviの兄弟誌である時計専門誌「WATCHNAVI」編集長・水藤大輔、時計ジャーナリスト・大野高広さんのコメントともに紹介していこう。

 

他社との差別化を図るにはムーブメントの内製がカギに

「高度な技術を必要とするムーブメント製造はコストがかさむため、一部のハイブランドしか行ってきませんでした。しかし近年は技術革新が進み、手の出しやすい価格帯からも優れたインハウス製モデルが登場しています」(大野)

 

「正確性はもちろん、現代の生活様式に合わせた長時間駆動や耐磁性の強化など、自社製ムーブのハイスペック化が進んでいます」(水藤)

 

自社製ムーブ搭載モデルの多くはシースルーバックで、その構造を眺められるのも魅力のひとつだ。

 

【その1】手の出しやすい価格帯ながら高性能な自動巻きメカを搭載

オリス

アクイス デイト キャリバー400

Ref.400 7763 4135-07 8 24 09PEB

37万4000円

新開発ムーブ「キャリバー400」(※)は、ユーザーが末長く使うことを想定し、パワーリザーブ120時間や耐磁性の強化など現代のライフスタイルに合わせたスペックを実現。まずはダイバーズ「アクイス」に搭載された。30気圧防水。

※キャリバー……自社開発のムーブメントにつけられた名称のこと

↑キャリバー400搭載モデルは、MyOris登録によって10年メーカー保証が付与。そのためオーバーホールは10年ごとの実施を推奨している

 

【その2】専門会社と共同開発した画期的なGMTムーブ

ノルケイン

フリーダム 60 GMT

Ref.NNZ2100ZG/N215/20EO.18Z

48万4000円

ハイブランドにもムーブメントを供給しているケニッシ社と協力して完成させた「キャリバーNN20/2」を搭載。先端の赤い針が第2時間帯を示す。レトロな趣を感じさせるシリコンアルミニウムブロンズ合金ケース。世界限定300本。

↑ローカルジャンピングアワー機能を備え、短針を1時間ずつ素早く調整できる。高精度の証明であるクロノメーター認定を取得済み

 

【その3】高精度かつ長時間駆動のボーマティックキャリバー

ボーム&メルシエ

クリフトン ボーマティック COSC

Ref.M0A10468

38万5000円

サテン仕上げを施したステンレススチール製のケース&ブレスレットに、印象的なグラデーションブルーの文字盤を組み合わせた人気3針時計。シースルーバックから、繊細な装飾のムーブメントを鑑賞できる。40㎜径。

↑自動巻きムーブメント「ボーマティックBM13-19 75A」を採用。スイス公認クロノメーターの高い精度や5日間パワーリザーブ、耐磁機能も備える

 

【その4】GSブルーのセラミックベゼルが鮮やか

グランドセイコー 60周年記念限定 スポーツコレクション クオーツモデル

Ref.SBGP015

44万円

スイス製に匹敵する国産最高峰の腕時計として1960年に生まれたグランドセイコーのアニバーサリーモデル。「紺色」の文字盤に赤針が映えるスポーティなデザインだ。40㎜径(厚さ12.4㎜)。世界限定2000本。

↑年差±10秒の新クオーツ、「キャリバー9F85」を搭載。時計を止めずに時針を単独可動でき、正確なまま時差修正できる

 

【その5】ドイツの技工ブランドによるスリムな手巻きムーブ

ノモス グラスヒュッテ

ラドウィッグ 38 エナメルホワイト

Ref.LD1A2EW238

28万6000円

懐中時計を連想させる意匠のダイアルを、光沢のあるエナメル調の純白で仕上げた手巻きウオッチ。針やムーブメントのネジは鮮やかな発色の青焼きで、価格以上のこだわりを感じさせる。37.5㎜径(厚さ6.8㎜)。

↑3/4プレートやグラスヒュッテストライプ装飾を施した「アルファ」キャリバー。シースルーバックから美しさを体感できる

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

さすが“さくらんぼの代表格”… 佐藤錦の存在感に思わずほころぶ「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘い口どけに思わず頬が緩む“ガトーショコラ”。チョコレートを使った焼き菓子の中でも、しっとりした大人の味わいを楽しめますよね。そこで今回は、パティスリー「アヴリル」の人気ケーキ「佐藤錦入りガトーショコラ」(2376円/税込)をお取り寄せ。さくらんぼが入った珍しいチョコケーキだけに、どんな味わいを楽しめるのかワクワクしますね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

同商品に使用されている「佐藤錦」は、さくらんぼの代表格ともいえる山形の名産品。その歴史は大正時代にまでさかのぼり、酸味のある「ナポレオン」と甘みのある「黄玉」をかけ合わせて誕生したのが始まりです。鮮やかな紅色と光沢が美しい佐藤錦は、「甘みと酸味のバランスが絶妙」と日本中で評判に。ちなみにその名称は、生みの親・佐藤栄助にちなんでつけられたとか。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」は可愛らしいラッピングとともに、ギフトボックスに入って到着。リボンを外す瞬間からちょっとした高級感を感じて、商品への期待がますます高まります…。

 

同商品は佐藤錦以外にも厳選された素材が持ち味。たとえば生地に使用した“自然卵”は平飼いによる自家養鶏の卵で、出荷量が限られているそう。また北海道産にこだわった生クリームやバターが使われているのも注目すべきポイントです。

 

こだわり抜いた材料が使用されているだけに、その味わいは別格。ガトーショコラ特有のしっとりした食感とともに、高品質チョコレートがもたらす風味があっという間に口の中へ広がっていきました。

 

さらに佐藤錦の酸味がチョコの甘さと混じり合い、ちょっぴりオトナな味わいを演出。酸味といっても酸っぱさを感じるほどではなく、チョコレートとケンカしてしまうこともありません。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「こんな味わいを感じられるガトーショコラ初めて食べた!」「甘みの中にふっと感じる佐藤錦の酸味が絶妙」といった反響が寄せられていました。

 

アヴリルが産地にこだわって作り上げた「佐藤錦入りガトーショコラ」。本格的なチョコレートケーキを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてみてくださいね。

 

 

「佐藤錦入りガトーショコラ」(アヴリル)

「Amazon年始タイムセール祭り」で、バッファロー製品が15%オフ。今年も買い物するぞ〜

バッファローは、2021年1月2日9時~1月5日23時59分、「Amazon年始タイムセール祭り」にて、同社の一部製品を15%オフにて販売しています。

 

↑外付けSSD「SSD-PSM960U3-B/N」(960GBモデル)

 

対象となるのは、外付けSSD「SSD-PSM960U3-B/N」(960GBモデル)、USBメモリ「RUF3-KS64GA-BK/N」、外付けDVDドライブ「DVSM-PTV8U3-BK/N」の3点。

 

↑USBメモリ「RUF3-KS64GA-BK/N」

 

15%オフの税込価格はSSD-PSM960U3-B/N(960GBモデル)が1万780円→9160円、RUF3-KS64GA-BK/Nが1380円→1170円、DVSM-PTV8U3-BK/Nが2180円→1850円となっています。

 

↑外付けDVDドライブ「DVSM-PTV8U3-BK/N」

 

 

関東がカツオだし、関西が昆布だしなのは“道”に理由があった!?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

歴史地理学者が和食を考察!

みなさん、あけましておめでとうございます! お正月といえばやっぱり和食。ケーキ、チキン、ピザと、クリスマスにこってりご馳走を食べて油まみれになった体には和食が染み込みます。といっても、ついお餅を食べ過ぎてしまうのですが……。

 

和食にはそれぞれの地域ならではの特色がありますよね。友だち夫婦は新婚時代、クリスマスケーキは仲良く一緒に選ぶのに、お雑煮では毎年もめていたとか(笑)。

 

 

今回の新書『和食の地理学 あの美味を生むのはどんな土地なのか』(金田章裕・著/平凡社・刊)は、お米、酢、宇治茶、柿の葉寿し、千枚漬け、ウンシュウミカン……和の食材や郷土料理がどのようにして生まれたのか、地理と地勢の観点から考察していきます。

 

著者は歴史地理学者で京都府立京都学・歴彩館館長の金田章裕さん。学者さんの本なのでちょっと構えてしまいますが、本書は金田さんの食べ物に関する個人的な思い出やエピソードが豊富で、講義中に教授の余談を聞くような味わいがあります。

 

流通ルートで名産品も変わる!

第3章「茶とダシの文化的景観」では、日本の代表的なダシ2種類がテーマ。カツオは黒潮に乗って太平洋を回遊するため、太平洋側の焼津のような漁港から江戸へ運ばれました。このルートは「カツオ節の道」ともいえるでしょう。当時魚河岸のあった日本橋に今でも鰹節専門店が多いのはその影響だとか。

 

一方、関西が昆布だしなのは、北前船で生産地の北海道と消費地の京都・大阪を結ぶ「昆布の道」があったからというのが理由のひとつ。航路として立ち寄る日本海側の港町にも昆布を利用した多様な和食が生まれたそうです。越中・加賀(富山県・石川県)の魚の昆布締めが代表例。どこで獲れるかだけでなく、流通ルートによって名産品が変わるのも面白いですね。

 

第4章「漬物と多様な発酵食品」では、著者の富山県の実家で作られていた「蕪(かぶら)寿し」の思い出が語られます。晩秋に収穫した蕪をやや厚めに切り塩サバを挟んで、柔らかく炊いたご飯と米麹を合わせたものに漬け込み1週間弱発酵させる……。桶を開く日は、「出来具合が気になって、母はとりわけ緊張と期待が交錯したようである」と書かれていて、その光景が思い浮かぶようです。

 

もうひとつ、「伊勢タクアン」にも興味を惹かれました。三重県伊勢市御薗町で作られ始めた「御薗大根」という品種を用い、ハサ(刈った稲を掛けて乾かすための木組)にかけて2週間天日干しにし、米ぬかに漬け込んで3年ほど熟成させる独特の風味があるタクアン。伊勢平野の北風が最適な乾燥をもたらすのだとか。最近は人工的な味のタクアンも多い中、これはぜひ食べてみたいですね。

 

私たちが日本の風景としてイメージする、のどかな水田や段々畑といった景観は、人々の生活と深く結びついて作り上げられた「文化的景観」なのだという金田さん。食べ物と地理・地勢は切っても切れない仲。今年の後半はコロナを気にせず旅行して、土地土地の味を楽しめるといいのですが。

 

 

【書籍紹介】

和食の地理学
あの美味を生むのはどんな土地なのか

著者:金田章裕
発行:平凡社

四方を海に囲まれ、南北に長く、地勢の変化に富む日本列島。ここで生まれた和食は多様な食材に支えられ、食材生産・加工の営みは特徴的な「文化的景観」を形づくってきた。米、野菜、日本茶、調味料と漬物、果物と海産物、そして近年、著しい品質向上が注目される日本ワイン。私たちが日々楽しむ美酒佳肴はどのように生まれているのか。豊かに広がる水田と畑、魚と海草の養殖風景。日本の地理・地勢から「人間と食の関係」を探求する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

新モデル続々登場! 価格帯別「スポーツeバイク」“買い”3選

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場している。ここでは、なかでも注目を集めるジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していく。今回取り上げるのは、スポーツeバイク。趣味性の高さと気軽に楽しめる走行性能で人気沸騰中のスポーツeバイクは、多くのメーカーから新モデルが続々と登場。楽しさと快適性、エコロジーを融合した新ジャンルの乗り物を手に入れない理由はない!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スポーツeバイク、“買い”のポイント

・本格的なロードバイクを手掛けるメーカーのモデルが続々と登場

・デザイン性を重視したフレーム内蔵バッテリーモデルも狙い目

・十分なバッテリー容量で遠距離ツーリングも快適に楽しめる!

 

私たちが解説します!

GetNavi編集部 乗り物担当

上岡 篤

これまで数多くのe-bikeを紹介するにつれ、どうしても欲しくなり最近購入。坂道もスイスイで行動範囲が広がった。

自転車ライター

並木政孝さん

乗り物好きで自転車にも精通するフリーライター。週末はロードバイクやMTBで輪行するが自慢の貧脚は一向に進化せず。

 

どのモデルも性能は高レベル、デザイン重視で選ぶのも◎

環境に優しく健康にも良いパーソナル・モビリティビークルとして注目を集めているeバイク。

 

「最近は、クロスバイクのスタイルを持つスポーツモデルがトレンドの中心。各メーカーがデザインや性能を競い合い、驚くべき速さで進化しています」(並木)

 

価格帯も幅広いが、どんな点に注目して選べば良いだろうか。

 

「ドライブユニットやバッテリーの性能はすでに高いレベルにあるので、デザインを重視してみるのもポイントのひとつ。バッテリーを内蔵したモデルやダウンチューブにバッテリーを装着するモデルなど、スポーツバイクらしいデザインが増えています。そこそこ長く乗るモノですから、見た目も重視したいですね」(並木)

 

メーカーも試乗会などを積極的に開催している。足を運んで、スポーツeバイクの楽しさを肌で感じ、自分の相棒となる1台を選んでみることをオススメする。

 

【《松》クラス】予算額30万円以上

決してお手ごろな価格ではないが最新のテクノロジーを満載したモデルはガジェット好きの好奇心を満たしてくれるはず。先進の電動アシストでワンランク上の満足感を享受するべし!

 

【No.1】ダウンチューブに内蔵されたスマートなバッテリーが秀逸!

トレック

Powerfly 5

53万3500円

アメリカンブランドの雄、トレックのハイエンドe-MTB。コンパクトなボッシュ製ドライブシステムや、アルミフレームに内蔵された脱着式一体型バッテリーなど、最新のテクノロジーが満載だ。2021年モデルには待望のXSサイズを追加。

SPEC【M(29インチホイール)】●全長×全幅:1920×770mm ●適応身長:161〜175cm ●アシスト可能距離:ターボモード99km、EMTBモード124km、ツアーモード127km、エコモード175km

バッテリー容量 625Wh
最大アシスト距離 175km
変速 外装12段
重量 23.0kg

 

↑地形に合わせて変動する脚力に応じてアシスト量を制御する「EMTB」モードを搭載。急勾配や段差の乗り越えも安心だ

 

↑バッテリーの違和感をなくしたフレーム内蔵型を採用。力強さを与える太いダウンチューブを魅力に変えた秀逸デザインだ

 

<クロスレビュー!>

2.30という太めのタイヤで街乗りにも合いそうなMTB

「フロントにサスペンションを搭載した本格的なMTBですが、サイズM以上は2.30という太めのタイヤ。29インチのホイールと相まって乗り心地も良く、街乗りでも快適に乗れそうです」(上岡)

 

秘めた実力は想像を超えるお値段以上……トレック♪

「本格的なトレイルライドにも対応する実力派モデル。ダウンチューブに内蔵したバッテリーと75Nm(XSは85Nm)の最大トルクを発揮するBOSCH Performance Line CXが最大の魅力です」(並木)

 

【No.2】バッテリー切れの心配なくロングライドが楽しめる!

スペシャライズド

Turbo Vado SL 5.0

46万2000円

14.9kgという軽量さを武器に軽やかな走りを披露する人気モデル。また130kmの航続距離はロングライドを実現させ、ドリンクホルダーに収まるレンジエクステンダーを追加することで、さらに65kmの距離を伸ばすことができる。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1791×680×790mm ●適応身長:165〜175cm ●アシスト可能距離:エコモード約130km

バッテリー容量 320Wh
最大アシスト距離 約130km
変速 外装12段
重量 14.9kg

 

↑レンジエクステンションと呼ばれる予備バッテリーを搭載することで航続距離を伸ばすことができる。最長195kmのロングライドが可能だ

 

↑通常のMTBと同等の14.9kgという軽量さは大きな魅力。ステムに内蔵されたフロントサスペンション「Future Shock」も軽量化に貢献する

 

<クロスレビュー!>

14.9kgという軽さに驚き! 軽さが生む軽快さも魅力的

「スポーツeバイクながら約15kgという軽さに驚きで、持ち運びするのも苦になりません。何より車体の軽さがモーターのアシストを、効果的に高めてくれるので、軽快に走れます」(上岡)

 

スマホと連携させることでアシストレベルを自動調整

「スマホと連携したミッションコントロールを採用し、ルート設定に対して適切なアシストを自動調整してバッテリー残量を確保。故障時にはリモートで診断も受けられるのがスゴい!」(並木)

 

【No.3】最大ケイデンス値を向上させた最新のパワーユニットを搭載!

ジャイアント

FASTROAD E+

38万5000円

扱いやすいフラットバーハンドルを採用したロードモデル。軽量なアルミフレームに、ヤマハとの共同開発によるパワーユニット「シンクドライブ・スポーツ」をバージョンアップして搭載した。バッテリーをダウンチューブに内蔵することでスッキリとしたデザインを実現。

SPEC【M】●全長×全幅:1730×660mm ●適応身長:165〜180cm ●アシスト可能距離:スポーツモード89km、アクティブモード100km、ツアーモード137km、エコモード205km

バッテリー容量 13.8Ah
最大アシスト距離 205km
変速 外装10段
重量 19.4kg

 

↑ヤマハと共同開発したシンクドライブ・スポーツモーター。膨大なデータを検知するスピードセンサーを採用し、スムーズかつ緻密なアシストを実現

 

↑ステアリング剛性と軽量さを両立させたe-bike専用のアルミ製フロントフォークOVERDRIVE FORK。快適なライド感を支える要となる

 

<クロスレビュー!>

十分すぎるアシスト距離とキックスタンド標準装備は◎

「ECOモードで最長205km、標準的なTOURモードでも137kmという十分すぎるアシスト距離は魅力的。手軽に街なかで停めることができるキックスタンドが標準装備とはうれしい!」(上岡)

 

ハイケイデンスクライムに対応した新ユニットが魅力!

「最大出力は70Nmのままだが最大ケイデンス(※)値を110から140にバージョンアップしたパワーユニットを搭載。『弱虫ペダル』の小野田坂道クンばりのハイケイデンスクライムを楽しめます」(並木)

※:ケイデンスとは1分間あたりのペダルの回転数のことで、単位はrpm(回転数/分)。個人の漕ぎ方や道の傾斜によって理想のケイデンスは異なるので、自分がラクに漕げる回転数を見つけることが大切となる

 

【《竹》クラス】予算額20万円〜30万円

現実的な価格でありながらハイエンド機に迫る性能が大きな魅力。クロスバイクとして気軽にライドすることができ、アシストの力を借りてのサイクリングは行動範囲を大きく広げてくれる。

 

【No.1】信頼性に優れたシマノ製のドライブユニットを採用!

ミヤタサイクル

Cruise6180

29万5900円

36V/11.6Ahの大容量リチウムイオンバッテリーを採用し、エコモードで105kmのロングライドを実現。ドライブユニットには信頼性の高いシマノSTEPSのE6180を採用し、最大60Nm、250Wの高出力で快適なペダリングをサポートする。

SPEC【フレームサイズ49cm】●全長×全幅×全高:1760×645×1020mm ●適応身長:170〜190cm ●アシスト可能距離:ハイモード70km、ノーマルモード85km、エコモード105km

バッテリー容量 11.6Ah
最大アシスト距離 105km
変速 外装10段
重量 18.4kg(49サイズ)

 

↑シマノ製STEPSのミドルレンジに位置するE6180を搭載。パワフルさよりも軽量かつ軽快なライド感に貢献

 

↑シートステーに固定されたサークルロックを装備。気軽にロックできるのでちょっとした駐輪の際便利だ

 

<クロスレビュー!>

軽量なドライブユニットで漕ぎ心地の軽さを実感できる

「60Nmの高いトルクを生むドライブユニットは軽量で、漕ぎ心地の軽さを実感できます。スポーツeバイクのラクさにスピード感も欲しい人に、このスタイリッシュなモデルはオススメです」(上岡)

 

軽めのギアをクルクル回して気軽にサイクリングを楽しむ

「ケイデンスを高めにライドすることでアシストの恩恵をより強く感じられるセッティングは好感が持てます。油圧式ディスクブレーキが雨天時でも確実な制動力を発揮してくれるのも魅力的」(並木)

 

【No.2】後輪軸にモーターを内蔵した個性的なシステムが際立つ!

FUJI

MOTIVATOR

25万1900円

シティバイク然としたスマートさが魅力の一台。ボトムブラケットではなく後輪のハブ部分にアシストモーターを搭載することで、軽量かつフロントギア周辺をスッキリとデザインした。5段階でアシストモードを切り替えられる。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1730×560×556.3mm ●適応身長:170〜180cm ●アシスト可能距離:モード5 25km、モード3 37.5km、モード1 50km

バッテリー容量 5.0Ah
最大アシスト距離 50km
変速 外装9段
重量 16.5kg

 

<クロスレビュー!>

スポーツeバイクらしからぬスマートなデザインが魅力的

「ペダル部分ではなく後輪にモーターを搭載、そしてバッテリー内蔵型のフレームを採用。スマートなデザインはどこへ行くにも合いそう!」(上岡)

 

軽量さを武器にキビキビと走行できる注目の一台!

「Mサイズでも16.5kgという軽さを誇り、街なかでキビキビとした走りが楽しめます。ディスプレイに備えたUSBポートでスマホの充電も可能」(並木)

 

【No.3】ロードバイクの実力を備えた快速電動アシストクロス!

ヤマハ

YPJ-EC

28万6000円

ロードバイクを日常生活に合わせてフラットバーハンドル化した、人気の電動アシスト付きクロスバイク。ドライブユニットには欧州で好評を得た自社製のPW series SEを搭載し、長距離ツーリングやスポーツライドにも対応する。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1760×590×890〜1000mm ●適応身長:165cm以上 ●アシスト可能距離:ハイモード89km、スタンダードモード109km、エコモード148km、プラスエコモード222km

バッテリー容量 13.3Ah
最大アシスト距離 222km
変速 外装18段
重量 19.8kg(M)

 

<クロスレビュー!>

スタンダードモードでも100kmを誇るアシストは魅力

「スタンダードモードでも100kmを超えるアシストが可能で、ロングライドでも安心。充電の回数も減るので、デイリーユースにもぴったりです」(上岡)

 

電アシのパイオニアらしい高い実用性と信頼性が光る!

「ハイケイデンスに対応したアシストセッティングは秀逸。日常使いだけでなくロングライドでの使いやすさにもヤマハらしい真面目さが垣間見えます」(並木)

 

【《梅》クラス】予算額約20万円以下

20万円以下の予算はファーストeバイクとして狙い目のゾーンとなるが、その実力と信頼性はプライスレス。電動アシストモーターによる快適さは一度味わったら病み付きになるはずだ!

 

【No.1】1充電で最大130kmをアシストする実用性と快適性を持つ毎日の相棒

ブリヂストンサイクル

TB-1e

14万2780円

通勤通学用として人気急上昇中のモデル。シンプルなデザインと、最大130kmを走破する実力を誇る。アシストモーターをフロントホイールのハブに装備し、前輪を電動アシスト、後輪をマンパワーで駆動する両輪駆動仕様。

SPEC ●全長×全幅×全高:1850×575×985mm ●適応身長:151cm以上 ●アシスト可能距離:パワーモード54km、オートモード90km、エコモード130km

バッテリー容量 14.3Ah相当(※)
最大アシスト距離 130km
変速 外装7段
重量 22.3kg

※:一般的な25.2Vに合わせて算出した参考値

 

↑DUAL DRIVEと呼ばれる両輪駆動方式を採用。クルマの四輪駆動のように力強い走りを実現する

 

↑シンプルに仕上げたスマートワンタッチパネルで操作を行う。アシストモードは3モードから選べる

 

<クロスレビュー!>

独自の回生充電で伸びたアシスト距離が最大の魅力

「走行中でもバッテリーに充電できる回生充電により伸びたアシスト距離が最大の魅力。フルサイズの泥除け装備など、毎日の通勤にも使える一台。4色が揃うカラバリも魅力的です」(上岡)

 

ブリヂストンサイクルらしい個性を凝縮した実用モデル!

「両輪駆動、モーターブレーキなど独自の個性が満載。発進時にフロントが引っ張られるような独特のライド感は、上り坂や荷物積載時の漕ぎ出しの軽さにもつながります」(並木)

 

【No.2】近未来感が漂う意匠と秘められた性能に感動!

ベスピー

PSA1

20万3500円

グッドデザイン賞にも輝いた独特のフォルムが目を引くコンパクトな電動アシストモデル。軽量なアルミフレームを採用したミニベロタイプでありながらも、10.5Ahの高性能バッテリーの恩恵により最大90kmの走行が可能だ。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1540×595×1100mm ●適応身長:153cm以上 ●アシスト可能距離:パワーモード60km、ノーマルモード74 km、エコモード90 km

バッテリー容量 10.5Ah
最大アシスト距離 90km
変速 外装7段
重量 19.6kg

 

<クロスレビュー!>

直線的なフォルムが生むほかにない個性が魅力的

「直線的なフォルムが生む独特のスタイルが魅力ですが、そこにムダを感じさせないのもポイント。サイクルコンピューター機能も魅力的です」(上岡)

 

コンパクトなサイズは旅先での足としても活躍

「ミニベロタイプらしいコンパクトサイズが特徴。加えて車両重量は19.6kgなので、クルマに積んで旅先でのサイクリングを楽しめます」(並木)

 

【No.3】爽快感を手軽に味わえるエコなシティコミューター

パナソニック

ジェッター

16万5000円

2020年8月のモデルチェンジによりアルミ製のフレーム内部にワイヤーを通したスッキリデザインへと生まれ変わった人気モデル。ダウンチューブにバッテリーを積載することでスポーティな雰囲気を演出している。

SPEC【BE-ELHC339】●全長×全幅×全高:1855×590×975mm ●適応身長:144cm〜181cm ●アシスト可能距離:ハイモード約45km、オートモード約54km、エコモード約85km

バッテリー容量 12.0Ah
最大アシスト距離 約85km
変速 外装8段
重量 21.1kg

 

<クロスレビュー!>

新設計のバッテリー搭載でよりスポーティなスタイルに

「ダウンチューブに取り付けるバッテリーの採用でスポーティなモデルに進化。幅172mmのワイドサドルで疲れにくく、長距離もラクに走れます」(上岡)

 

何気ない日常に刺激を与えるビギナー向けのクロスバイク

「軽快な走りが日常を楽しくする電動アシストタイプのクロスバイク。外装8段のギアとアシストモーターで自転車本来の爽快感が味わえます」(並木)

 

【Topic】ビジカジにぴったりなヘルメットが増加中!

安全にスポーツeバイクに乗るならヘルメットは必須。最近では尖りすぎないデザインのヘルメットが増え、通勤でも十分使える!

 

【No.1】

ブリヂストンサイクル

クルムス

7150円

安全基準への適合を証明するSGマークを取得。ビジネススタイルにも合わせやすいスタイリッシュなデザインで、カラーは3色から選べる。

 

↑ビジネススタイルはもちろん、カジュアルファッションにもぴったりなデザインだ

 

【No.2】

モカ

クモア

1万450円〜1万1550円

ライナーの外に最高グレードの超高耐衝撃性AES樹脂を使用し、多少雑に扱っても平気な丈夫さと高い耐久性を実現。カラバリも8種類と豊富に揃っている。

 

↑ベースボールキャップ風スタイルで気軽に着用可能。カジュアルなファッションに合う

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.49「プラモデル」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.49「プラモデル」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

これぞオトナのホビー! 再現性もオフロード性能も高すぎる4駆ラジコンカーを走らせた

ラジコンカーというと専用サーキットなどで楽しむ本格オンロード、オフロードモデルや、子ども向けのトイラジコンカーなどさまざまな種類がありますが、今回レビューするのは小さいけど本格派な、京商の手のひらサイズの4駆ラジコンカー「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」です。

↑「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」希望小売価格25,000円+税

 

【写真で詳細を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

1/27スケール超コンパクトボディーの再現性は異常!

京商「ミニッツ」は、生誕20年を迎えたインドアラジコンカーの人気シリーズ。今回ご紹介する「京商 ミニッツ4×4 ジープ ラングラー アンリミテッド ルビコン」は、完全新設計された4輪駆動オフロードモデル「ミニッツ4×4」シリーズの第3弾。第1弾の「ジムニー」、「トヨタ 4ランナー」も販売中です。

↑完成車両(RCユニット組み込み済み完全完成シャーシ、塗装・マーキング済み完成ボディー)と2.4GHz送信機「KT-531P」がセット。車両用単4乾電池×4本、送信機用単4乾電池×4本を用意するだけで、すぐに遊べます

 

↑2.4GHz送信機「KT-531P」はスロットルやステアリングのニュートラル位置、ステアリング切れ角の調整、ライトユニットのコントロールにも対応した本格仕様です

 

車両サイズは197.3×87.3×89.1mm(全長×全幅×全高)、重量は234g(電池含まず)とまさに手のひらサイズの超コンパクトボディーですが、その再現性はちょっと異常なレベルです。

 

ジープのアイデンティティーである7つのフロントグリルは奥のネットまで再現されており、ヘッドライトレンズのカットデザイン、ウインカー、テールライトはクリアパーツで実装。各所のステッカーやバッジなどは、拡大鏡がなければ文字を読めないほどの精密さで表現されています。自然のなかで撮影すれば、実車と見間違うほどの仕上がりです。

↑これは自然公園の岩の上で撮影した写真。なんかもう、あまりに映えるので、走らせる前からすでに楽しいです!

 

↑フロントグリルのなかのネット模様が見えますか? まるで高級ミニカーレベルのクオリティーですね

 

↑フロントライトやテールライトを点灯させるためのオプションパーツも用意。ミニッツは豊富なオプションパーツにより、ボディーのリアル度をさらにアップさせたり、走行性能を向上させることが可能です

 

実車の構造を踏襲した走行性能への強いこだわり

本体である4WDシャーシは、実車と同じく金属製のラダーフレームを採用。そしてこのシャーシに、アッパーアーム、3リンク式リジッドアクスルサスペンションが組み込まれ、ステアリング用サーボにはハイトルクタイプの専用品、動力には低~中速域のトルク特性を重視した同じく専用「130モーター」が搭載されています。

 

金属製ラダーフレームや3リンク式リジットアクスルサスペンションは1/10スケールのオフロードモデルと同様の構造。よくもまあ1/27スケールに詰め込んだものです。

↑4WDシャーシの上面。左側にあるのがステアリング用サーボ、中央にあるのが「130モーター」、右側にあるボックスにメイン基板が内蔵されています

 

↑4WDシャーシの下面。左右の車軸がつながっている3リンク式リジッドアクスルサスペンションは、車体下のクリアランスが大きく、左右が連動して動くので、悪路走破性が優れています。その一方で、独立懸架サスペンションに比べると乗り心地はよくないのですが、乗ることはできないので問題ないですよね?

 

↑実車と同様、金属製ラダーフレームを採用することで、ちょっとやそっとの転倒、落下では壊れない高剛性が確保されています

 

↑これは前後ソリッドアクスルサスペンションの内部。走行中に負荷がかかるギヤに耐久性向上を目的に金属製が使われています

 

究極の悪路を走破する「ロッククローリング」が近所の公園で楽しめる!

さて実際に本製品を走らせてみた感想ですが、これは文句なしに楽しいと太鼓判を押せます。走行速度自体は約2.7〜5.4kmと遅いのですが、これは究極の悪路を走破する「ロッククローリング」走行を前提にした仕様のため。トルク重視のモーターとサーボ、悪路走破性を重視した3リンク式リジッドアクスルサスペンションにより、「フハ!」と思わず笑い声がこぼれてしまうほどの走行性能を「魅せて」くれますよ。

↑このぐらいの高低差でも1/27スケールであれば立派なロッククローリングの舞台となります

 

↑ちょっと大きめの公園ならこんな木の根っこがありますよね?

 

↑この程度の悪路なら超余裕。SUVで人気の「NITTO RIDGE GRAPPLER」を再現したタイヤはしっかりとグリップします

 

↑ボディーは肉厚に作られているので、盛大に転倒しても壊れる心配は少ないです。傷が入っても勲章として誇りましょう!

 

↑「エアダスター」などを用意しておけば、手軽に汚れを落とせます。タイヤはウェットティッシュで拭くのがオススメ。防水性能は備えていないのでご注意ください

 

実車でロッククローリングに挑戦するのは金銭的にハードルが高いですよね。しかし、ミニッツ4×4であれば近所の公園の木の根っこ、砂利道、砂場などで、安価&安全にエクストリームスポーツを堪能できるわけです。ハイスピードで走行するラジコンカーを駆るのも楽しいですが、ぱっと見は絶対無理目な地形を攻略できたときの喜びも格別ですよ!

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

2020年って結局何がヒットしたっけ? 改めて振り返る9選

コロナが猛威を振るった2020年。それでも「鬼滅」に「三密」、「あつ森」など、数々のトレンドが誕生している。ここでは、そんなトレンドを深掘り。大きな「流れ」が生んだ意外なヒットアイテムを紹介する。

 

【その1】マスク&その関連商品

新型コロナの流行により、外出時のマスク装着は当然に。一時的にマスクが品薄になったことは記憶に新しく、関連商品も大ヒット。マスクの浸透で新しい商品も誕生してきた。

【ヒットの裏付け】

国民総マスク時代となったことで、マスク関連市場は、前年比12倍の5000億円市場に。アパレル企業など異業種からの参入も相次いだ。

蛇の目ミシン

エポルク

実売価格5万5000円

市販マスクの不足や、マスクでオシャレをしたいという需要により、自分でマスクを手作りする人が増えた。気軽に取り出せるよう約5.5㎏に抑えた本機は、手元でスタート・ストップが可能でわかりやすい。

↑2020年は、ミシンメーカーが動画サイトで簡単なマスクの作り方を紹介するようになった

 

SOLEIL

抗菌マスクケース

実売価格960円

外出先で飲食をする際、取り外したマスクをしまうためのケースが様々なメーカーから販売された。本品は抗菌素材を用いたハードケースタイプ。使用後水洗いでき、清潔さを保つことができる。

↑取り外したマスクを二つ折りにして入れるだけ。周囲から浮かないデザインで使いやすい

 

シャープ

FG-F10M

実売価格1980円

ウイルスが飛沫感染することがわかってからは、フェイスシールドも注目を集めた。単体ではなく、マスクと併用することで予防効果を高めるのが狙いだ。

 

【その2】テレワーク関連商品

春先の外出自粛要請を受け、自宅で仕事を行うテレワークが浸透した。これによりノートPCの売り上げが増加しており、Zoomなどのツールを使ったビデオ会議も一気に一般化した。

【ヒットの裏付け】

自宅での仕事が求められ、ビデオ会議用の環境整備が必須となった。ノートPCの売上は昨年のほぼ2倍に。ウェブカメラ等のアクセサリも売れた。

日本HP

Chromebook x360 14

8万2880円〜

自宅での仕事用にサブPC需要が伸長。価格が安く、性能も十分なChromebookにはこれまで以上の注目が集まった。本機はヒンジが360度展開するコンバーチブル型で、ウェブカメラも内蔵する。

 

Jabra

Evolve 265

3万3000円

周囲の雑音を抑えてくれるノイズキャンセリング機能搭載のヘッドセット。常に優れた音質でオンライン会議が可能で、聞き逃しを激減させてくれる。

 

【その3】エコバッグ

2020年7月からレジ袋の有料化が実施され、日本でも本格的にプラスチックゴミへの対策が始まった。これにより、老若男女を問わずエコバッグを持つことが当たり前になった。

【ヒットの裏付け】

1枚数円とはいえ買い物は毎日のこと。積もり積もれば結構な金額になる。エコバッグ市場の規模は4.7倍に増え、切り替わりが進んだ。

 

サンスター文具

POKECA

実売価格1650円

常時持ち歩くエコバッグだけに、「たためる」タイプの人気が爆発。本品は、ボタンで留めることで、名刺サイズまで小さく折りたためる。カード入れも備えており、これひとつで買い物に行くことができる。

 

【その4】巣ごもり家電

「外へ出て遊ぶ」機会が減少したことで、自宅での生活が充実する家電製品に需要が集中。10万円の定額給付金が出たこともあり、ある程度の価格帯の商品も飛ぶように売れた。

【ヒットの裏付け】

定額給付金もあり、コロナ禍に家電は好調を維持。テレビや洗濯機、冷蔵庫といった大物やホームベーカリーなどの調理家電が特に売れた

ハイセンス

55U7F

実売価格9万8800円

低価格化が進む4K液晶テレビが爆発的にヒット。本機は、東芝との共同開発による新型映像エンジンを搭載。映像の輝度を引き上げる「バックライトブーストフィルム」なども備えた。

 

日立

ビートウォッシュ BW-V80F

実売価格9万4860円

自宅時間が増えたことで、洗濯の頻度も増加。本機は、高濃度洗剤液を浸透させる油汚れに強い洗浄方法と、大流量で洗う泥汚れに強い洗浄方法を使い分けできる。つけ置き洗いも可能だ。

↑洗濯槽の見えない部分の汚れや菌を洗い流す自動お掃除機能も搭載。すすぎのあとにキレイな水道水で洗い流してくれる

 

パナソニック

SD-MDX102

実売価格4万1580円

作業工程をレクリエーション的にも楽しめるホームベーカリーが大ヒット。本機は、41種類ものオートメニューを備えるほか、「ねり」「発酵」「焼成」を単独で設定可能。初心者から玄人まで満足できる。

↑レーズン、ナッツの自動投入に対応。初心者でもまんべんなく具が混ざったパンを失敗せずに焼きあげられる

 

【その5】知育菓子

休校により、自宅に子どもがいる状況が続いた。そんな子たちをなだめるためか、知育菓子がヒット。おやつに子どもが集中してくれるため、忙しい主婦層を大きく助けることになった。

【ヒットの裏付け】

バンダイキャンディの「キャラパキ」の発売自体は2018年5月。2020年は「発掘」というワードを加えたことで、累計3000万個以上を出荷する大ヒットに。

 

バンダイキャンディ

キャラパキ 発掘恐竜チョコ

実売価格110円

お祭りなどでおなじみの「型抜き」ができる菓子。「発掘」というキーワードを加えたことで、子どもの挑戦心をくすぐり大ヒットに。チョコを溶かさず上手に型から抜けるか、多くの子が夢中となった。

↑肉の部位ごとに切り分ける「解体図鑑」シリーズもヒットした。勉強にもなって一石二鳥だ

 

バンダイキャンディ

魚ギョッと釣りグミ

実売価格66円

細くて長いヒモ状のグミを慎重にケースから取り出して、その先に繋がる大きな魚型グミを釣り上げられるかを楽しむお菓子。ヒモ状のグミが切れやすいため、大人でも熱中してしまう!

 

コイケヤ

プライドポテト 芋まるごと

実売価格159円

自宅時間が増えた大人は、健康を維持できるお菓子を求めた。あえて食塩を使わず、素材の芋の味を引き出した「プライドポテト芋まるごと」は大ヒットに。

 

【その6】バリカン

三密への注意喚起が進み、人に会う機会が減った結果、身だしなみへの意識にも変化が。髪や髭の手入れを自分で行う人が急増し、品薄になるほどバリカンの売り上げが伸びた。

【ヒットの裏付け】

外出自粛が始まった3月下旬ごろから家電量販店を中心に売上がじわじわ増加。4月になるとメルカリなどでの高額転売も相次いだ。

ブラウン

BT3240

実売価格4690円

39段階の長さ調節と付属するアタッチメントで自由自在にヘアーや髭を整えることができる。カット力が強く、切れない&剃れないといったトラブルもない。フル充電で約80分間使用可能だ。

↑アタッチメント一式。仕上げは、アタッチメントを外して行うか、キワぞり用ヘッドを用いる

 

【その7】クラウドファンディング

自粛によって多くの企業が苦戦するなか、自分の愛する店舗を応援しようという投げ銭がブームに。クラウドファンディングもさらに盛んとなり、クラファン初のヒット商品も続々と誕生した。

【ヒットの裏付け】

コロナが猛威を振るっていた5月には、クラウドファンディング利用者が前年同月比の590%を記録。その知名度を一気に向上させた。

 

Makuake

購入することで応援の気持ちを伝える新しい買い物がコンセプトのクラウドファンディングサイト。多くの企業が参加し、2020年を代表するようなヒット商品もここから誕生した。

↑2020年夏のヒット商品であるソニーのペルチェ素子クーラー「REON POCKET」。クラファンで開発費を集めた

 

【その8】radiko

在宅ワーク中にも楽しめるエンタメとして、ラジオの価値が再評価。1週間以内なら過去番組を遡って聞けるradikoの利便性の高さもあり、深夜ラジオの新規リスナーも増加した。

【ヒットの裏付け】

テレワーク普及後は、radikoの会員数が急増。現在ラジオリスナーの97%が利用するという。音声コンテンツは今後世界的に成長が見込まれる。

 

radiko

登場から10年を迎えたラジオ聴取サービス。1週間までなら過去の番組を聴くことのできるタイムフリー機能を備えており、アプリのインストール数は1000万人に迫る。

 

【その9】ゲーム

おうちエンタメの代表格として、2020年は、ゲームが好調だった。実在の土地を舞台とし、旅情すら味わえるオープンワールドゲームなどが売れたのも特徴だ。

ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント

Ghost of Tsushima

7590円(通常版)

元寇のあった時代の対馬を舞台に、侍となって元軍と戦うアクション作。海外製ゲームながら日本文化へのリスペクトが感じられる作りで、美しい風景は世界中のゲーマーから賞賛された。

(C)2020 Sony Interactive Entertainment LLC.

 

ユービーアイソフト

ASSASSIN’S CREED VALHALLA

9240円

戦士団を率いて定住の地を探すアクション作。綿密な時代考証が歴史学者にも称賛された。バイキングは海戦より実は陸戦が得意といった知識も身につく。

 

【ヒットの裏付け】

コロナによる世界的なロックダウンで、テレビゲームが大躍進。ライトユーザーが世界観の作り込まれた大作に手を出す新たな傾向も見えた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ボードゲーム芸人が選出した2020年発売の「やらないと人生損するボードゲーム」10選

お笑い芸能プロダクション・人力舎所属で、ピン芸人として活躍するいけだてつやさん。本業以外に、ボードゲームの造詣の深さと偏愛ぶりはテレビ番組でもたびたび紹介されるほどで、今や「ボードゲーム芸人」として呼ばれることもあります。今回は、そのいけださんオススメの2020年に登場したボードゲーム10個を紹介しながら、現在のボードゲーム市場、今後の盛り上がりについても聞いていきます。

↑いけだてつやさん。1982年・熊本県出身。三福星というお笑いトリオ解散後、ピン芸人に。本業のほかに高校野球を年間160試合も観戦する、燻製料理を作るなど、多彩な趣味を持ち、ボードゲームはその際たるもののようです

 

「ボードゲームに合うビール」から「ボードゲーム旅館」まで

ーーまず、ボードゲームのトレンドについて教えてください。

 

いけだてつやさん(以下、いけだ) ボードゲームと一口に言っても、本当に様々なものがあり、カードを主体にするものもあれば、テーブルに広げるボードを使って遊ものなどがあります。なおかつ、その遊び方も様々で、将棋のような「対戦型」もあれば、参加者全員が何かの解決に向けて協力し合いながらゲームを進める「協力型」もあります。最近はプレイヤー同士の攻撃がなく、みんなで達成感を得られる「協力型」が流行っている印象です。

 

ーーボードゲーム市場は広がっているのでしょうか。

 

いけだ 増えていると思いますよ。新型コロナウイルスの影響で閉店しちゃったお店もありますけど、日本国内には「ボードゲームカフェ」というお店が各地にできて、知らない人同士が店内にあるゲームで遊んだりしています。「良かったら一戦させてくれませんか」みたいな感じで。

 

ーー雀荘のような(笑)。

 

いけだ まさにそんな感じです。ボードゲームの中には難しいルールのタイプもありますが、そういうボードゲームカフェでは店員さんがルールを教えてくれたりもします。そういったボードゲームカフェで知り合った方同士で結婚した例もあるそうです。

 

あと、これは数年前の話ですが、サッポロビールからボードゲームビールという「ボードゲームに合う」ビールが発売されたり、ボードゲームを遊べる旅館が出てきたりと、かなり盛り上がっている印象があります。

 

また、海外に目を向けるとドイツの「エッセンシュピール」という年に一度開催されるボードゲームの祭典があります。世界中のボードゲーム好きが集まり、ここで大賞を取ったゲームはかなりのハクがつきます。一説にはビル・ゲイツがボードゲーム好きだとか、海外セレブの誰それがボードゲーム好きだという噂は多くて、この盛り上がりは世界的なものではないかと思っています。

↑いけださんのご自宅。所蔵するボードゲームは400を超えるそうです

 

「面白い」「面白くない」の基準は、リプレイ性があるかどうか

ーーただ、そんなボードゲームの世界も玉石混淆ではないかと思います。いけださんが今回、推薦するゲームにはどんな特徴がありますか?

 

いけだ 様々なタイプのボードゲームを持ってきましたけど、やはりリプレイ性ですね。「何回も遊びたくなるもの」という。これまでに「すごいハズレだった」というゲームに出会ったことはないのですが、「正直、これあまり面白くねぇな。また今度でいっか」みたいになるものはあるんですよ。そういうゲームは外して、本当にリプレイしたくなるものばかりを今回持参しました。

 

ーーありがとうございます。それではさっそくご紹介ください。

 

いけだ わかりました。

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その1】

JUST ONE(2020年・アークライト)

2800円(税別)

3~7名のプレイヤーで楽しむパーティゲーム。プレイヤーの一人が「回答者」となり、伏せた状態のカードを、ランダムに選びます。この時点での回答者は、自分が引いたカードにどんなワードが書かれているかは知らされず、回答者以外のプレイヤーのみ知ることができます。その上で回答者に対し、回答者以外のプレイヤーが様々なヒントを与えて、該当ワードを当ててもらうというもの。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「親に「お題になる答え」を当ててもらえるよう、ヒントを書くんですが他のプレイヤーと「ヒントがカブったら見せれない」というルールが秀逸。攻めすぎたヒントだと当ててもらえないというジレンマが最高! お題目がたくさんあるので何度でも遊びたくなるゲームです。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その2】

(C)2019 Palm Court.

ウェーブレングス(2020年・ホビージャパン)

4500円(税別)

2人以上が、2つのチームに分かれて楽しむボードゲームで、チームの1人がサイキックとなり、スクリーンの後に隠れたターゲットの位置を、チームメイトに当てさせます。現在の波長カードに表示されている、2つの相反するコンセプト(『熱い:冷たい』)について、その位置にふさわしい度合いの言葉(『溶岩』『熱湯』『焼き芋』『体温』『氷』『ドライアイス』)をヒントとしてチームメイトを導きます。その上で、ターゲットがどこにあるかを予想し、的中すれば得点獲得。また、その間に相手チームも推測して、的中すると得点でき、先に10点を獲得したチームが勝利となります。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「親がお題のパーセンテージを喩えて仲間に伝えるチーム戦のゲームです。繰り返し遊ぶと、テレパシーのように相手の伝えたい思いが伝わりだすという不思議な一体感が楽しい。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その3】

ピクチャーズ(2020年・ホビージャパン)

5000円(税別)

2019年にドイツで発売された後、高い評価を受け2020年に日本語版となってリリースされたもの。3~5人で楽しむもので、まず16枚の写真を並べ、各プレイヤーはそのうちの1枚の写真を靴紐、色付きキューブ、積木、石と木の棒などで表現。プレイヤー同士、16枚のどの写真を表現したのかを当てたり、当ててもらい点数を加算させていくゲーム。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「初めて遊んだとき、中に「石」「靴紐」「木」などが入っててマジか!? ってなったゲームです(笑)。お題になる複数の写真を、靴紐や石などで表現してどの絵柄か当ててもらうものですが、表現するには心許ない道具ばかり。ただ、そんな中当ててもらった人とは「気が合うなー」と仲良くなれる良ゲームです!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その4】

クリプティッド(2020年・JELLY JELLY CAFE)

4500円(税別)

2018年イギリスで誕生したボードゲームで、2020年に日本語版がリリースされました。2~5人で楽しむもので、6角形のマス目地盤の中から、未確認生物「クリプティッド」が潜む1マスを探り当て、各自が隠す生息地の秘密条件をもとに推理していくもの。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「次第にわかって来る未確認生物の生息地をロジカルに探す感じは冒険家になったようでワクワクソワソワします! クリプティッドは未確認生物の英語でUMAは和製英語ということもこのゲームで知りました!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その5】

ザ・クルー(2020年・株式会社ジーピー)

2000円(税別)

ドイツ年間ゲーム大賞でエキスパート賞を受賞したカードゲーム。2~5人で楽しむもので、プレイヤーは宇宙船のクルーとなり、他のプレイヤーと一緒に協力しながら「第9惑星の発見」を目指して奮闘する協力型フローです。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「トリックテイキングというジャンルのゲームで、プレイヤー全員が協力し頭を悩ませるのが楽しいです。気がつくと「もう一回やろう!」と誰かが言い出すリピート率の高いゲームです!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その6】

Q.E.(2020年・サニーバード)

4364円(税別)

3~5人で遊ぶ、競りをテーマにしたゲーム。舞台は2008年の景気後退期で、プレイヤーは各国の代表として「量的緩和対策」を実施。企業を救済するためにお金を使っていきますが、そのお金には上限がありません。ゲーム終了時、最もお金を使ったプレイヤーが負けというルールなので、他プレイヤーとの相対的なバランスで金額を決めないとすぐに脱落へ。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「見えない金額の相場を読み合うのが肝になるゲーム。最終発表の総額公開で1人脱落の瞬間が大盛り上がりで何度も遊びたくなります!」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その7】

ミリオンヒットメーカー(2020年・アークライト)

3200円(税別)

イラストレーター・326によるゲームデザイン&イラストのカードゲームで1~12人で遊べるもの。プレイヤーの立場は広告代理店のプランナーで、ワードカードを2枚つなげて100万人が欲しがる「ミリオンヒット」商品を作っていきます。12枚の手札から2枚を組み合わせ、ヒット商品の名前を考え、プレイヤーが順番に発表。全員が発表し終えた後、一番ヒットしそうな商品に投票するというゲームフロー。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「カードの組み合わせでできた言葉でプレゼンする大喜利ゲーム。「大喜利」と聞くとハードルが上がる感じがしますが、カードに書かれたワードを組み合わせるだけなので誰でもミリオンヒットを出せます。私は5時間ぐらいプレイしていたこともあります(笑)。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その8】

ザ・キー:岸壁荘の盗難事件(2020年・すごろくや)

3800円(税別)

1~4人で楽しむゲームで、謎のヒントになるカードを早どりしながら、カード毎に表示される4要素〈犯人〉〈犯行時刻〉〈盗まれた物〉〈逃走手段〉に結びつく謎を解いていく流れ。手がかりのカードの組み合わせは最小限になることを目指しつつ、有益な情報を早どりする素早い判断力も求められる話題の推理系ボードゲーム。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「「いつ、どこで、だれが、何を、どうやって持っていった」という全ての条件を満たす犯人は誰なのか? 数あるヒントカードを頼りに誰よりも早く見つけることを目指します、ただヒントカードはできる限り少ない数の方がポイントが高いので想像も大事。ワイワイ捜査できる楽しさは格別です。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その9】

フィニッシングタイム(2020年・バネスト)

5910円(税別)

労働者に癒しを与えリラックスしてもらうことを目指すボードゲーム。1~6人で楽しむもので、プレイヤーは7人の労働者のチームを担当。自分の手番では労働者のうちの1人または複数を空いているアフターワークスペースに配置し、アクションをそれぞれ行います。実行後はすべての労働者を自分のファクトリーボードに、また置きます。これを繰り返し、アクションで得られるリラックスポイントが40ポイント以上になった際、もう一度アフターワークスペースの配置、アクション、ファクトリーボードへの配置をしてゲーム終了。その時点で最もリラックスしているチームが勝者に。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「超がつくブラック企業で働く人達を、「癒やして、リラックスさせてあげる」というトンデモテーマ(笑)。変わった設定ですが、ゲームは悩みどころ満載で、しっかり考え込め、クセになる良作です。」(いけだ)

 

【いけだてつや推薦ボードゲーム・その10】

(C)DEAR SPIELE

クルセイダーズ 多言語版(2020年・Dexker Games/Tasty Minstrel Games/ディアシュピール)

6800円(税別)

オリジナルはアメリカのTMG社が2018年にリリースしたボードゲームで、多言語版として2020年にリリース。2~4人で楽しむもので、十字軍を率いて異教徒を鎮圧し、建物を建て、騎士団の影響力を高めることを目指すもの。プレイヤーは移動、召集、聖戦、建築、影響力という各自のアクションをボードで選択でき、アクションスペースに置かれたコマの数だけアクションができます。実行したアクションスペースのコマは、他のマスに振り分けられる「マンカラ」システム。すべてのアクションを満遍なく行わなければいけないルール。

【いけださんがススめる。ココが面白い!】

「初めて遊んだとき夢中になったゲーム。「マンカラ」システムは古代からゲームに採用された独特のもので、ルールがわかると同時に悩ましさが出てきます。」(いけだ)

 

ボードゲームの難解であえて手間がかかるところこそが魅力

ーー解説だけを見ると、すごく複雑そうなゲームフローのものが多い印象です。

 

いけだ そうですよね。特に海外のボードゲームの解説は、ゲームフローの中にちょっとジョークを入れているものもあって、話をややこしくしてるという(笑)。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、家の中でボードゲームを楽しむ方が通販などで買うケースも増えたようですが、そこでも皆さん「こんなにルールがあるの?」「ルールの意味がよくわからない」といった声は多かったようです。でも、そんな中でボードゲームのルールをわかりやすく解説するユーチューバーが出てきたりして、結果的にさらに裾野を広げることにもなっているようです。

今回おすすめしたゲームは様々なタイプがあり、たしかに解説するとなると難しそうだし、実際に人を集めて、ボードを広げてするというのもデジタルゲームに比べれば実に手間がかかる。でも、いろんなものが便利になる今の時代だからこそ、手間のかかるゲームっていうのがエモいんじゃないかと思います。

ーー今、静かに人気が拡大しているというボードゲームの世界ですが、2021年以降はどうなっていくと思いますか?

 

いけだ ボードゲームのファンには、大きく分けるとコアゲーマー、ライトゲーマーがいますが、ライトゲーマーが増えてきて、全体の遊戯人口を増やしているようなので、今後はよりシンプルなわかりやすいボードゲームが増えるかもしれませんね。

その一方で、既存のボードゲームをスマホのアプリで楽しめるようなものも結構出てきていて。カードに書いてある日本語以外の言葉を、Google翻訳の発音で聞きながら進めていく「ホッタイモイジンナ」というゲームが有名ですけど、デジタルとアナログ、それぞれの良さを融合させたゲームも増えるかもしれません。

いずれにしても、自分とは違う誰かと楽しめるもので、繰り返しやりたくなるようなゲームが増えると良いなと思います。一緒にやる相手によっても、面白さがまるで変わるところもゲームの楽しさの一つ。今回ご紹介したボードゲーム、ぜひ挑戦してみて欲しいですね。

↑各ボードゲームが持つ難解なルールを、できる限りわかりやすく解説してくださったいけださん

 

事前の情報だけでは、完全な理解ができないボードゲームが多かったですが、「やりながら覚える」「やりながら面白さを見つける」こと自体もまた、ボードゲームの魅力の一つでもあるように思いました。ハードルが高そうに感じながらも、一度ハマると抜け出せなくなるようにも感じるボードゲームの世界。ぜひ触れてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2020年、世界的に注目を集めた「ブレスレット統合型」腕時計7選

ここではハイブランドに匹敵するクオリティを備えながら、コストパフォーマンスは抜群なブランドを紹介する。なかでも、設計当初からケース&ブレスレットをトータルにデザインした「ブレスレット統合型」の注目度が急上昇。躍動感たっぷりの流れるようなフォルムは、スポーティにしてラグジュアリーだ。GetNaviの兄弟誌である時計専門誌「WATCHNAVI」編集長・水藤大輔のコメントともに紹介していこう。

 

ラグジュアリースポーツの人気がトレンドの背景

夏に湿気の多い日本では、元々メタルブレスレットモデルの人気が高いが、2020年、“ブレスありき”の設計でケースとの一体感を重視した「ブレス統合型」が同時多発的に多くのブランドから発売され、世界的に注目を集めた。

 

「このトレンドを先取りしたのが、2019年発売のBR05。ベル&ロスのデザイナーは“1970年代の一体型ウオッチに触発された”と語っていましたが、現在のラグジュアリースポーツウオッチ人気が背景にありそうです」(水藤)

 

ハイブランドはもちろん、ニュースタンダードブランドを含め、ブレスレット統合型のジャンルにはすでに傑作が続々と登場している。

 

【その1】都会に似合う新感覚のラグジュアリースポーツ

ベル&ロス

BR 05 ブラック スティール

Ref.BR05A-BL-ST/SST

60万5000円

航空計器に着想を得た“四角の中に丸”という意匠や四隅のスクリューといったDNAを都会的に昇華させ、2019年発表直後から人気沸騰中のスタイリッシュな3針モデル。丸みを帯びたスクエアケースと一体型ブレスレットを見事に融合させた。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ステンレススチールケース&ブレスレット●防水性能:100m●サイズ:縦40×横40㎜(厚さ10㎜)

↑ブレスの第1リンクがケースの一部を兼ねた一体型。レトロモダンな雰囲気も味わえる

 

↑ラグ(ベルトやブレスを固定する部位)からブレスへと流れるようなラインを形成。存在感ある角型ながらスリムな10㎜厚なので、サイドビューはスマートだ

 

↑両開き式バックルを閉じるとコマが連続する設計。サテンとポリッシュを巧みに取り入れた仕上げも高級感たっぷりだ

 

【その2】クラシックとスポーツの要素をエレガントに融合

チューダー

チューダー ロイヤル

Ref.28600

25万800円

1926年の創立以来、独自の歴史を歩んできたチューダーが、1950年代に使用していた“ロイヤル”の名を復活。5連の一体型ブレスと個性的なノッチドベゼルを備えたスポーツシックな新コレクションで、実用的なデイデイト表示も装備する。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:ステンレススチールケース&ブレスレット●防水性能:100m●サイズ:Φ41㎜

↑スマートで上品なケースにはラグがない。代わりにケースのエッジに角度をつけ、ダイレクトにブレスを連結させている

 

↑チューダーでは珍しい曜日表示を12時位置にレイアウト。41㎜モデルはほかにシルバーやブラックの文字盤を用意する

 

【その3】タフ&スマートな使い勝手抜群の GMTモデル

ボール ウォッチ

ロードマスター マリン GMT

Ref.DG3030B-S1CJ-BK

31万9000円

10時ボタンを押すと24時間針が1時間進み、8時ボタンで1時間戻るGMTを搭載。黒×青の回転ベゼルを併用すると第3時間帯まで読み取れる。ラグとブレスの間に段差がない流麗なフォルムも特徴だ。世界限定1000本。

SPEC●駆動方式:自動巻き●素材:チタンケース&ブレスレット(一部ステンレススチール)、セラミックベゼル●防水性能:200m●サイズ:Φ41㎜(厚さ14㎜)

↑10年以上も常に光り続けるマイクロ・ガスライトを、針とダイアルに計28個も搭載。ベゼルは蓄光型のスーパールミノバだ

 

↑過酷な状況でも正確に時間を刻むため、防水性はもちろん耐衝撃性や耐磁性も凄まじい。外観からも強靭さがうかがえる

 

【その4】伝説的な防水時計がモダンなスケルトンに

 

エドックス

デルフィン メカノ オートマティック

Ref.85303-357RN-NRN

26万4000円

特許取得のダブル-Oリングと衝撃吸収構造により、非ねじ込みリューズで200m防水を実現した1961年モデルがルーツ。同様の防水技術を、スケルトンダイアル&一体型ラバーストラップに合わせた。自動巻き。200m防水。43㎜径。

 

【その5】スーツスタイルに似合うスタイリッシュ3針

モーリス・ラクロア

アイコン オートマティック

Ref.AI6008-SS002-430-1

21万4500円

1990年代のヒット作「カリプソ」に着想を得て、特徴的なポリッシュのツメをサテンベゼルにセット。エッジの効いたシャープな造形とクル・ド・パリ装飾のブルー文字盤、上質な作り込みで人気を呼んでいる。自動巻き。200m防水。42㎜径。

 

【その6】チタンの先駆者が描く硬質な造形美

シチズン

サテライト ウエーブ GPS F950 チタニウム技術 50周年記念モデル

Ref.CC4025-82E

55万円

1970年の世界初のチタンウオッチ発売から50年を祝した世界550本限定モデル。ステンレススチールの5倍以上の表面硬度を持つ、スーパーチタニウム製の光発電GPS衛星電波時計だ。世界限定550本。10気圧防水。47.5㎜径。

 

【その7】赤針で直感的な視認性を高めたクロノグラフ計器

ジン

144.ST.SA

Ref.144.ST.SA

36万3000円

脈拍を計れるパルスメーターとタキメーターをダブルで搭載したダイアルに、デイデイト表示も備えた41㎜径のコンパクトなクロノグラフ。ケースとブレスを一体化したクラシカルな意匠が力強い。自動巻き。20気圧防水。41㎜径。

 

【おまけ】ケースからブレスまで流れるような統合型デザインはいつ生まれた?

天才ジェラルド・ジェンタがデザインして、1972年に発売されたオーデマ ピゲのロイヤル オークは、現在も人気が続く定番。その一体型ブレスが、統合型デザインの元祖といわれる。ビス留めの八角形ベゼルが有名だが、それ以外にも膨大なアイデアが一本の革新的モデルに凝縮されているのだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

2021年、「5G」が大化けするために不可欠な「3つのパートナー」

世代高速通信の「5G」が本格的に始動したことで、関連市場にも新しい風が吹き込んでいる。5Gであることが前提になる2021年以降、社会に起こるだろう変化をここで予測しよう。

 

【解説してくれた人】

 

モバイルライター・井上 晃さん

モバイル製品に精通するライター。自宅で、Oculus Questを使ってリズムゲームやイラストを楽しむ。

 

【その1】5G×VR

2021年のVRは映像がより高精細化。5Gが普及することで、ライブストリーミングなどの提供基盤も整い、新たな体験が生まれていく!

 

VRの高解像度化を次世代通信が支える

ここ数年で個人向け機器が普及し、VRは身近な存在となった。その次なるトレンドは、高解像度化だ。解像度が限られたディスプレイでは、仮想空間の映像にドットなどの粗が目立ってしまい、どうしても臨場感に欠けた。

 

しかし、次世代のデバイスでは、これが目立たなくなり、さらにHDRにも対応するなど、進化を遂げそうな兆しがある。例えば、20年10月に発売されたOculus Quest 2も、従来機よりも大きく解像度を向上している。また、同年1月に米国で開催した技術見本市「CES」で参考出品されたパナソニックの有機ELVRグラスは4K・HDRをサポートしていることで話題となった。

 

↑パナソニック/HDR対応 UHD眼鏡型VRグラス(仮)/価格未定

 

↑Facebook/Oculus Quest 2/実売価格3万7180円〜。ディスプレイの解像度が約1.5倍になり、初代よりも精細な映像が楽しめる

 

こうしたVR用のコンテンツ供給には、5Gが貢献する場面も出てくる。高解像度が進めば進むほど、通信量は膨大になるためだ。従来はこうした大容量の通信にはどうしても有線ケーブルが必要だった。例えば、有線ケーブルが引きにくいスポーツやライブの会場などの屋外施設から、高解像度の360度映像などをライブストリーミング配信するといった場面では、Wi-Fi 6や5Gの高速な無線通信の力が不可欠となろう。

↑スポーツ観戦では選手や審判がウェアラブルカメラを装着。すると、彼らと同じ目線で、これまでにない臨場感あるVRスポーツ観戦が可能に

 

↑ライブ視聴では会場の特等席からVRでライブを視聴できる。また、リアルタイムにCG合成を行うことで、いままで見たことのない演出も

 

【ネクストヒットの理由】
VRはワイヤレス化がヒットのカギを握る

「ケーブルに縛られず、美しい映像世界に入り込めることで、VRの没入感や汎用性が高まります。高速・低遅延な5Gが普及すれば、VRクラウドゲーミング等の実現にも近づきます」(井上)

↑プレイする場所が限られやすいVRゲームは、ワイヤレス化で課題が一気に解決する

 

【その2】5G×Arm PC

2021年は、高性能で省電力性に優れると言われるARMベースのPCが存在感を強める。消費電力を抑えやすく、5Gとの相性もピッタリだ。

 

スマホの頭脳の設計図がPC市場でも力を発揮

「Arm(アーム)」についてを知らなくとも、多くの人がすでに恩恵を受けている。スマホに組み込まれたSoC(システムオンチップ)が、このArm社が設計したアーキテクチャーのライセンスを使っているからだ。スマホ市場で高性能化&省電力化を果たした設計が、PCに逆輸入されるのだ。

 

Armベースの製品は数年前からあったが、マイクロソフトやアップルがモバイルPCに採用したことで話題に。今後は、5G通信対応型が登場すると予測でき、外出先でも有線と変わらない環境で仕事を行えるようになるだろう。

 

↑アップルが搭載するM1チップはArmがベース。MacBook Airのほか、13インチ MacBook ProとMac miniが新搭載。ラインナップ拡充も期待される

 

↑2019年10月発表のSurface Pro Xは、クアルコム社の技術を採用した「SQ1」なるArmベースのSoCを搭載。2020年10月に「SQ2」にアップグレード

 

【ネクストヒットの理由】
新型プロセッサーと出会うことで5G対応PCがより実用的に

「5Gに対応したノートPCはすでに登場していますが、高速通信使用時は電力消費量が大きく、スタミナが課題に。省電力なArmプロセッサーは、5Gの普及とともにその存在感を強めそうです」(井上)

 

【その3】5G×格安スマホ

安価なMVNOでも5G通信サービスがスタート。通信速度においては、大手キャリアのそれに劣る部分はあるが、安価に利用できる点で注目だ。

 

大手キャリア以外でも5Gの選択肢が登場

最新ハイエンドスマホを、大手キャリアの大容量プランで運用するという従来の5G のイメージはすでに変わりつつある。安価な端末が増え、MVNOの5Gプランを含んだ選択肢が生まれているからだ。

 

5G対応のSIMフリースマホはすでにミッドレンジ帯が中心に。例えば、11月に発売した「TCL 10 5G」は4万円ほどの価格ながら5G通信をサポートしており、背面カメラも4基を備える。

↑TCL 10 5G/実売価格3万9800円。国内向けTCLブランドの製品としては初の5G対応モデルで、バンド「n77」「n78」に対応

 

通信プランでは「mineo」が5G通信オプションを提供。「IIJ」も法人向けサービスで5G対応プランを提供している。

↑mineo(マイネオ)は、オプテージが提供するMVNOの通信サービス。2020年12月1日よりトリプルキャリアに対応した「5Gオプション」の提供を月額200円で開始

 

【ネクストヒットの理由】5G黎明期ゆえの“お試し”に格安モデル&プランが◎

「真の意味で高速大容量な5G通信を利用するには、大手キャリアのプランのほうが適していますが、対応エリアが限定的などの課題も。安価に試せるMVNOの5Gプランも注目です」(井上)

 

【2020ベストバイ】ショップスタッフが買ってよかったモノ

編集部のベストバイだけで年末は締まらない!ということで、2020年にFACY MENでお世話になったショップスタッフたちに、今年買ってよかったモノと個人的ニュースを聞いてみました。 総勢15名のショップスタッフによる「2020ベストバイ」をどうぞ!


Shopstaff01_
ACACIAS RECORDS / ディレクター

架空のレコードショップをコンセプトに掲げる、ステファニー・モロー主宰のブランド〈ACACIAS RECORDS〉のディレクター。履けない、買えないネタ系のスニーカーには興味がないスニーカー好き。

ACACIAS RECORDSのBBキャップ

コーデュロイ素材のシンプルな6パネルのベースボールキャップです。自分流の扱い方で正解かどうかはわかりませんが、とりあえず自分は新品の状態から一緒にお風呂にイン。暖かいお湯で暖をとってタオルで水分をおおまかにとると、全体的にふにゃふにゃになりますが気にせずそのまま室内に干し放置します。そうすると程よくクタり馴染みます。

【2020年の個人的ニュース】
お客さんのリクエストでイベント中にチャゲアスをかけてたら、YAH YAH YAHでリクエストしていただいたお客さんを筆頭に昭和生まれが大合唱、平成生まれがドン引き、令和生まれがギャン泣きってのが今年のハイライトです。

Shopstaff02_
三浦 健司(EDIFICE 新宿店)

オリジナルからセレクトまで豊富に揃う『EDIFICE (新宿店)』のスタッフ。BAY☆FA GOLDの肩書は懇切丁寧な接客をするショップスタッフの証。自身お気に入りの“新宿ご飯”のお店をアーカイブしたインスタのストーリーズハイライトも必見。(@miutake___)。

Hender Schemeのパイソンジップウォレット

今年の頭に新調しました。以前はクロムハーツのWAVE WALLETを8年位使っていたのですが、時代柄コンパクトな財布をずっと探していて、行き着いたのがこれでした。手持ちしていてもパイソンがポイントになりますし、馴染んでからの経年変化も楽しみです!余談ですが、共地でベルトも買いました(笑)

【2020年の個人的ニュース】
自社のインスタライブやYouTube、ECサイトのライブコマースなどに参加した事ですかね。やはりコロナという出来事が大きくて、その前後で仕事的に一番変わった点です。実際店頭に来店できない期間が長く、皆様の買い物スタイルにも変化があったかと思います。店舗での表現やECサイトの在り方など、とても考えさせられました。特に業界的に時代にアジャストしていかないと生き残れないと思うので、日々精進してまいります!!

Shopstaff03_
太田祐介(ANCHOR)

スケートやモーターサイクルなどを背景に、ポップでユニークなグラフィックが配されたアイテムを展開する〈ROTAR〉。その直営店として渋谷にお店を構える『ANCHOR』のWEB企画担当。スケートが趣味。

ガンプラ

ショッププレイリスト「Vol2. LIFE THROUGH MOVIE」でも少し触れていましたが、ガンダムにドハマり中で、遅ればせながらガンプラも始めてみました。
今までガンプラには全く縁がありませんでしたが、コロナ禍でステイホームが推奨されたタイミングで「時間があるから」と軽い気持ちで初めてみたものの、1体また1体と着実に増えてしまい、終いには時間が足りなくなっています (笑)。新たな楽しみを見つけた、という意味で僕のベストバイです。

【2020年の個人的ニュース】
2020年は僕にとって野球の年になりました。今年の初め、人手が足りないという理由で少年野球のコーチに誘っていただきましたが、何を隠そう僕は野球経験がほとんどありません。教える以前の問題だったので、兎にも角にも野球の理解を深めようと僕自身が練習に参加したり、動画や書物で吸収したものを選手に教える週末を送っていて、すっかり野球民と化しています。そして来年は主審デビューの可能性が浮上していて、来る2021年も野球沼が確定しています(笑)。

Shopstaff04_
塚本康博HUNKY DORY OSAKA

大阪・南堀江にあるセレクトショップ「HUNKY DORY」大阪店の店長。今年で42歳、スニーカーは“キレイに履く”派。

ハーバード大学のカレッジスウェット

Champion MADE IN USAのリバースウィーブスウェットです。昨年頃から個人的にカレッジスウェットの気分。巷ではYALE大学が人気ですが、あえてライバル校のHARVARDを購入しました(笑)。12.5オンスの厚手生地やUSA製ってのはもちろんですが、一番はやっぱりHARVARD大学を象徴するマルーンカラーです。今の時期ならインナーにも丁度良いので出番も多く、ブラックジーンズやスラックス等を合わせて、コテコテにならない様にコーディネートを楽しんでいます。

【2020年の個人的ニュース】
2020年は後厄でしたが、幸いな事に特別な出来事が無かったので、個人的というかやっぱりコロナウイルスです。リモートワークやおうち時間といった自宅での生活が増えた分、生活自体を見直す良い機会なのかな?と前向きに考えるようにしています。実際、着なくなった服の断捨離や生活用品の買い替え、本当に必要なモノと要らないモノをしっかり区別できましたし、以前にも増して自宅が好きになりました。料理の腕も上がりましたしね(笑)。

Shopstaff05_
神原 啓助Adam et Rope’ 渋谷パルコ店)

アダム エ ロペ渋谷パルコ店に立って、今年で2年目。以前は、神職と装束司を務めていたという、アパレル業界でも珍しい経歴を持つ。モットーは言葉を大切にすること。

AETHERの香水

私は香水が好きで様々な物を試したのですが、行き着いたのがコイツです。素材に使用されているのはメジャーなものばかりなんです。なのに新しく、使いやすく、他にはない良い香り。どの世界であっても一流と呼ばれる方々は、素材や道具に左右されない根本の強さを持っていると感じさせられるアイテム。唆られますよね。私も周りの環境がいかに変われど、私の個の強さは保てる様になりたいと感じた一年でした。

【2020年の個人的ニュース】
ネット配信ツール(YouTubeなど)でのゲーム配信にどハマり。Vtuberなどの新しい”日本が世界に誇るカルチャー”にこれからの面白さを感じました。そこで友人と共にサウンドチームを作り、ストリーマーの配信時に流れるBGMやOPムービーの挿入音楽の作成を個人的にスタートしました。コロナ情勢もあったからこそ始まった私の変化でありニュースかと。

Shopstaff06_
今井太輔(PROPS)

中目黒に店を構えるメガネのセレクトショップ PROPSの店主。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み、アイウェア選びで困ったときに頼れるお兄さん的存在。

JULIUS TART OPTICALのメガネ

2019年は少し丸みのある黒ブチフレームを購入したので、今年は「黒以外で存在感強いモノを」というテーマで選んだのがこのモデルです。間違いなくインパクトのあるモデルで、さらっと出掛けたいときなんかは、キャップと合わせるだけで何となく良い雰囲気になっているかなと。このフレームカラーの「Amber」もヴィンテージっぽくて他ブランドではあまり見ないカラーで気に入ってるし、この大きいサイズ「48□24」も今の気分です。

【2020年の個人的ニュース】
一昨年あたりから健康のために週に2,3回ジョギングをしているのですが、今年初めて妻に「痩せたね」と言われたことです!継続は力なり。

Shopstaff07_
芹澤伸介WEEKENDER SHOP)

飽きがこないベーシックなアイテムが揃う『WEEKENDER SHOP』の店主。蔵前一の甘党を自負している。

Graphpaper×LOOPWHEELERのハーフジップパーカー

もともと〈ループウィラー〉の吊編み機を使用した上質なスウェットパーカーが欲しかったのですが、どちらかというとシルエットは細身。ということで、ゆったりめシルエットを探していたところ見つけたのが〈グラフペーパー〉とのコラボ物です。適度に柔らかく(柔らかすぎないのがポイント)、期待通りの上質な素材感が気に入っています。また、ファスナーや袖口のブランドタグに入ったオレンジなど配色も大変魅力的です。

【2020年の個人的ニュース】
やはりコロナが印象的な年となりましたね。それと同時に、お客様の大切さを感じた一年でした。コロナの影響でお店がどうなるか分からない中、笑顔で顔を出してくれるお客様や普段と変わらずお買い物してくれるお客様が多く、気持ちが温かくなりました。お客様あってのWEEKENDER SHOPであることを改めて感じた一年でした。

Shopstaff08_
遠山勇(Lampa)

“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。青春時代に自身に多大な影響を与えたヒップ・ホップを今でも愛する。

UK GEARのスニーカー

軽く快適な履き心地はかなり衝撃的でお客様からの反応も凄く良いです。ルックス的にも今まで厚底は履いた事がなかったですが、すんなり自分の中で消化でき、履き心地ともにルックスも楽しんでおります。

【2020年の個人的ニュース】
知ってる方もいるかと思いますが、自分はスマホに興味がなくず〜っとガラケーでした。が、3G終了に伴い11月にスマホにチェンジしました! 早く変えておけばよかった…。

Shopstaff09_
井本征志(Euphonica)

国内外から上質なアイテムをセレクトする“町の洋品店”、『Euphonica(仲町台)』のオーナー。今年提供してくれた「素晴らしきインドネシアンポップスの世界」は必聴。

K.Yairiのパーラーギター

K.Yairiのパーラーギター、ノクターン。店で暇な時間にポロポロ弾いてます。あとは月並みですけど『あつまれ どうぶつの森』ですかね。

【2020年の個人的ニュース】
『あつ森』で遊んでたら、それがなぜか繊研新聞(2020/6/11付)の一面の記事になってしまったこと。

Shopstaff10_
加藤宏輔(LILY)

閑静な住宅街に位置しながら、セレクトするアパレルや什器から映画や音楽などのカルチャー臭が香ってくる『LILY(代々木上原)』のオーナー。オールドな映画を得意とする。

dahl’ia × LILYのロンT

今回、初めて過去のアーカイブを元に1から作成していただいたエクスクルーシブなアイテムです。センスが抜群なデザイナーは気さくで飾らない性格が自分の憧れるカッコいい大人像。そんな人達が作っている背景が見える魅力的なブランドの1つです。dahl’iaとスペシャルなアイテムが作れたことがとても嬉しく想いの詰まった一点です。

【2020年の個人的ニュース】
書家で現代アーティストの柿沼康二さんと一緒にTシャツを作成した事です。以前から仲良くさせてもらっていたのですが、今年は特によく会って会話の中から自然と発生して生まれた企画でした。LILYでできたコミニュティで生まれたプロジェクトは今だから必要で大切な何かが形になったと思っています。後で振り返っても感慨深い出来事になると思います。

 

Shopstaff11_
松上侑馬(Sus4Cus

ひとくせあるリアルなカジュアルスタイルを提案する『sus4cus.(大阪)』のショップマネージャー。近所のお気に入りのカフェは「cafe EZE」。

yorozu×KUONのがま口ウォレット

そもそも、財布をあまり持ちたくないのですが、いくらキャッシュレス化が進んでいるとはいえ、持たないという訳にはいきません。そこで、アクセサリーとしてデザイン性が高い物を選択すればよいのでは?と思い、行きついたのがこちら。小銭、お札、カードが最低限入り、モノとしてもオシャレに見えるこのバランスがとても気に入りました。190cmある長めのコードは持ち方によってネックレスにしたり、ショルダーにしたり、巾着のように持ったりと細かく調整できるのも嬉しいポイントです。

【2020年の個人的ニュース】
店舗の移転が決まったことです(2021年3月頃)。次の店舗の事はまだ未確定事項が多いのですが、かなり和の要素が強いお店になる予定です。今回ベストバイに選んだアイテムも和テイスト。新店舗のイメージにも近いですね。

Shopstaff12_
鵜飼英隆(VELISTA)

YAECA、AURALEEなどを扱う『VELISTA(大阪)』のディレクター。自分でも買おうと思っていたAURALEEのダウンが完売してしまったため、今季はアウター難民だそう。

Nahyatのニット

ナヤットのニットは私とナヤットのデザイナーが共同で制作したものです。ナヤットは卸をしていないブランド。VELISTAでの取り扱いではなく、私が個人で販売しています。現在、少量のみVELISTAでも取り扱いはしていますが、原則として店頭には出さず、私のインスタアカウントにDM頂いてから直接販売する形態を取っています。ただ、お客様からのご要望があったので、12月に少量のみ店頭やオンラインにも展開するかもしれません。

【2020年の個人的ニュース】
新しくサロン事業(ヘア、エステ、リラクゼーション)をローンチしたことです。サロン事業は2年前から動き出していた事業で、実店舗を構えた形態は取っていません。レディースやキッズも対応します。うちと専属契約しているヘアスタイリストとタッグを組み、お客様のファッション的趣向を踏まえ、そのスタイルに適したヘアデザインを提案します。トータルでコーディネートするサービスになります。

Shopstaff13_
古口悠(GOOD LOSER)

“トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店『GOOD LOSER(渋谷)』の代表。J-POPをこよなく愛する。

iPhone 12 Pro

iPhone 10から乗り換えました。みなさんもそうかと思いますが、ご存知の通り、朝から晩まで寄り添ってくれる最高のパートナーです(嫁と子供の次に)。特に驚いたのは、ちょっとした旅行なら一眼カメラを持ち歩かなくてもよくなったこと。機能の進化は素晴らしいですね。

【2020年の個人的ニュース】
オーディションの段階からえこひいきしていたまゆかちゃんが「NiziU」に加入できたこと。今となっては僕だけでなく妻もファンクラブにも入るほどハマっています。が、ファンクラブ限定のまゆかちゃんグッズが未だに当たりません。当たった方はぜひGOOD LOSERまでご連絡を。

Shopstaff14_
貞方竜二(Synapse)

「Children of the Discordance」など国内の新進ブランドをジャンルレスに展開する『Synapase(愛知)』のウェブショップチーフ。かっちり決めるよりも、ラフな着こなしが好き。

Children of the Discordanceのトレンチコート

今年が自分にとって節目の年ということでこのコートを買いました。トレンチコート=大人の服で綺麗に着こなすアイテムというのがパブリックイメージかと思います。でも、このアイテムは表情の異なるビンテージ生地をつなぎ合わせることで、ストリートなエッセンスを落とし込んでいる。普段カジュアルな着こなしの私にマッチするお気に入りの一着です。これから10年、20年と経年変化を楽しみながら付き合っていきたい逸品です。

【2020年の個人的ニュース】
夏ごろから自分の中で空前のスパイスカレーブームが到来し、食べ歩きをしていることです。数年前までは自分の住んでいる名古屋にスパイスカレーのお店はあまりなかったんです。ただ最近はコーヒーショップが作るコーヒー入りのカレーや出汁をベースに使ったカレーなど、それぞれの色が反映されたお店が多く、そのバリエーションの広さに衝撃を受けました。

Shopstaff15_
大島 隆(ORANGE COUNTY)

大人の休日を彩るリラックスカジュアルスタイルを提案する『ORANGE COUNTY 熊本並木坂店』の店主。趣味はアウトドア全般。休日はサーフィンやデイキャンプを楽しんでいる。

SIERRA DESIGNSのダウンジャケット

50年以上続く老舗アウトドアブランドの定番ダウンです。首の襟から裾までしっかりとロフト感のある650パワーフィルの上質なダウンが封入されているので、とにかく軽くて暖かい。日常のお出かけ着からキャンプまで幅広く活躍してくれています。

【2020年の個人的ニュース】
大型連休で帰省の際にいつも寄って下さるたくさんのお客様がコロナで帰ってこれず、代わりにたくさん通販のご注文を頂いたこと。めちゃめちゃ嬉しかったですね。

GetNavi webで2020年最も読まれた記事は? 1位は「人をダメにする」やつでした【年間PVトップ10 】

予期せぬことが次々に起こり、“激動”の年だった2020年。さて、そんな一年でしたが、当サイトでは一体どんな記事が注目を集めたのでしょうか? 今回は、2020年に掲載された記事のなかで、外部配信サイトを除いたPVのランキングベスト10を発表します。外部配信先を含むとカロッツェリアの車載用Wi-Fiルーターなどプロダクト系も入ってくるのですが、昨年は例年よりもモノ系が少なかった印象です。では、どんな記事が入っているのでしょうか。早速見ていきましょう。

 

第10位

夢だけが広がる!!「ジャパンキャンピングカーショー2020」で見つけたキャンパーを画像たくさんで紹介

1月31日~2月2日に開催された「ジャパンキャンピングカーショー2020」のレポート。この頃はまだ展示会や各種イベントで人数制限などの“密”対策はあまり行なわれていませんでしたね……それがなんだか遠い昔のことのように感じます。キャンプやアウトドア自体は2020年、密を避けられるアクティビティとして、近年の盛り上がるからさらに飛躍した印象。ジャパンキャンピングカーショー2021は2月11日〜14日まで開催される予定です。

 

第9位

中村アンが美ボディー披露!「アンダーアーマー」アンバサダーに就任

コロナ太りという言葉が登場した2020年。身体を鍛えたり、鍛えられた身体を紹介したりする記事はとても人気でした。ほかにも、谷あさこさん渡辺美優紀さんの“美ボディ”記事が人気を集め、ランキング上位に入っています。美ボディ強し。

 

第8位

1位のワインは口当たりがまるで違う! カルディ「1000円以下の白ワイン」飲み比べ

不定期で連載しているカルディおすすめベスト3から、白ワインが8位にランクインしました。筆者も1位のエスカパーダ「ヴィーニョ・ヴェルデ(白)750ml」を飲んでみましたが、これは美味しい! カルディで見かけたら間違いなく“買い”です。家の近くにカルディがあると、QOLが爆上がりしますよね。

 

第7位

堀江貴文「お金が貯まらない人たちへ」

堀江貴文さんの著書『スマホ人生戦略 お金・教養・フォロワー35の行動スキル』の発売を記念したインタビュー記事がランクイン。「使えば使うほどお金は集まる」という考えについて語ってくれました。

 

第6位

Bluetoothイヤホンが“500円”の衝撃! SNSで話題の「ダイソーイヤホン」の実力は残念ながら……

ダイソーから500円で購入できるBluetoothイヤホンが登場! 編集部のAV担当が実際に使ってみました。質感、スペック、音質……等々、様々な角度からレビュー。ただし、このイヤホンを購入すべき人は、「音が出れば音質にはまったくこだわらない人」「スマホを買い替えたらイヤホン端子がなくなったので、とにかくワイヤレスイヤホンが必要な人」「AMラジオしか聴かない人」「イヤホンに1000円以上出したくない人」と辛辣!

 

さて、ここからベスト5の発表です!

 

第5位

堀江貴文「これからはひたすら遊ぶ人がお金を稼ぐ時代」

7位に続き、こちらも5月の堀江さん特集からのランクイン。堀江さん関連の記事では、「食べるために働く―そんな旧時代の固定観念は、さっさと捨てろ!」(年間40位)、「僕たちが生きている時代はかつてないほど“ラッキーな時代”」(年間42位)、ホリエモンがパソコンを使わない理由(年間18位)が、よく読まれていたようです。

 

第4位

イワタニ「炉ばた焼器 炙りや」はなぜ人気? ひとり晩酌で炙ってみたら「こりゃ売れるわ」と深く納得

“ひとり晩酌”のお供にピッタリな、イワタニ「炉ばた焼器 炙りや」の記事が4位にランクインしました。おうち時間を楽しむという文脈にマッチして公開以降コンスタントに読まれました。やはり当サイトは「家電」のカテゴリーが人気。惜しくもベスト10入りを逃した11位が「コンパクト除湿機」という結果に。

 

第3位

「iPhone 12」は11と比べて何が進化した? 9つのポイントで読み解く

10月に発売された「iPhone 12」と、2019年に発売された「iPhone 11」の比較記事が3位にランクイン。ポイントを9つに分け、要点解説を行ないました。やはりiPhoneシリーズは注目度が違いますね。

 

第2位

自分だけの「ヒロシ山」を手に入れたが、やりたいことがありすぎて悠々自適どころじゃない

2位は、8月に著書『ヒロシのソロキャンプ~自分で見つけるキャンプの流儀~』が発売され、現在YouTuberとしてもブレイク中のお笑い芸人・ヒロシさんのインタビュー! ソロキャンプにハマったヒロシさんはついに自分だけの「山」を購入! タイトルにある通り、やりたいことが多すぎて逆に困ってしまっている模様でした。

 

さぁ、2020年にGetNavi webで最も読まれた、栄えある第1位の記事は!?

 

第1位

【ブラックフライデー2020情報】魔法のソファ「Yogibo」がなんと半額に! 24時間限定なので急げっ!!

ブラックフライデーのYogibo(ヨギボー)の記事が、2020年PVランキング1位という結果になりました!! 「人をダメにするソファの黒船襲来」とも言われているヨギボーですが、悪魔的な快適さが癒しを求める世間のニーズとマッチしたのでしょう。2020年はブラックフライデーの浸透度が一層アップした印象で、ヨギボー以外にも関連記事が多く読まれました。こうしたセール情報は一般的に1週間〜1か月前にリリースされるのですが、そのタイミングで記事化しても当日になると忘れてしまうもの。

 

なので、GetNavi webではセール前日か当日早朝に公開してみました。が、目玉商品は開始15分程度で売り切れるので、読者の方が記事を読むころには売れ切れてしまっているケースも多々。なので、2021年はそのあたりの攻略方法も記事化して、みなさんによりよい買い物をしてもらえるように精進いたします!

 

さぁ、2021年は一体どんな年になるのでしょう? 早く10位のような展示会や発表会などが現地で通常開催できるような世の中に戻ってほしいですよね!

さあ新しい年! 2021年の「鉄道」注目の10テーマを追う【前編】

〜〜2021年 鉄道のさまざまな話題を網羅〜〜

 

新しい年の訪れで期待が高まる2021年の鉄道。新特急や新型車両が登場する一方で、今年もコロナ禍は鉄道に大きな影響を与え続けそうだ。気になる新特急、新車情報、そして注目される鉄道の話題を追ってみよう。

 

【注目! 2021年①】コロナ禍で終電時間繰上げの動きが強まる

2021年、最初に触れておかなければいけないのは、やはり新型感染症の話題だろう。年初ぐらいは明るい話題をと考えたものの、避けることができない現実が伴う。

 

すでにほとんどの方がご存知かと思われるが、全国規模で進められそうなのが終電時間の繰上げ。こうした話題の時に例としてあげられることが多いのが山手線だが、同線の繰上げ時間は16〜19分程度となる。内回りの電車だと、上野駅、東京駅、品川駅では0時30分前後の発車と今とほぼ変わりないが、池袋駅、新宿駅、渋谷駅に到着する時間が20分ほど繰り上がる。

 

山手線はそれなりに遅くまで走っているとはいえ、春のダイヤ改正後には都市部を走る電車は大概が0時から0時30分前後が最終となると考えたほうが良さそうだ。

↑2020年の東京五輪開催に向けて、各社の終電は遅くなる傾向が強まったが、今春は多くの鉄道会社で終電の繰上げを予定する(写真はイメージ)

 

JR東日本のプレスリリースの巻頭には、終電車の繰上げとは明記せずに「ご利用状況に合わせた輸送体系の見直し」となっている。このあたり、鉄道会社の苦悩を表しているかのようだ。次に終電車の繰上げ以外に、3月13日(土曜日)に全国いっせいに行われるJRグループの春のダイヤ改正で、注目されるポイントを見ておこう。

 

【注目! 2020年②】春のダイヤ改正で注目のポイントは?

この春のJRグループのダイヤ改正では、新特急の運転開始も発表されている。

 

◆JR東日本の新特急「湘南」が運転開始! 特急「踊り子」はE257系に

これまで東海道本線の朝夕の通勤用快速列車といえば、「湘南ライナー」「おはようライナー新宿」「ホームライナー」という列車名で運行されていた。この「ライナー」列車が消えて、代わりに同時間帯に特急「湘南」が運転される。平日の朝通勤時間帯に上り列車が10本、夕夜間帯に下り11本という運転本数だ。

 

「着席サービスの導入で“着席ニーズ”にお応えします」とある。とはいえ利用者として気になるのは利用金額が変わることだろう。現在の「ライナー」は快速列車の扱い。料金は520円均一だ。座席は指定席ではないものの座席定員制のため、座ることができる。

↑特急「湘南」に利用されるE257系2000番台・2500番台。特急「踊り子」の185系と同車両との切替えも発表されている

 

新しい特急「湘南」は特急列車。東京駅〜小田原駅間の特急料金を見ると、事前料金は1020円、車内料金は1280円となる。えきねっとチケットレスサービスを利用すれば920円と割安となる。とはいえ現行の520円と比べると、割高となるわけだ。

 

東海道本線では普通列車にもグリーン車が連結されている。このグリーン車に乗車すれば東京駅〜小田原駅間で平日の事前料金は1000円(ホリデー価格は800円)、車内料金は1260円(ホリデー価格は1060円)と似た金額となる。えきねっとチケットレスサービスを利用すれば、より割安になるわけだ。ふだんグリーン車を利用する乗客を意識した新特急ということができそうだ。

 

ちなみに特急「湘南」に使われるのはE257系2000番台・2500番台が使われる。「ライナー」や特急「踊り子」に、これまでは主に185系が使われてきたが、特急「湘南」、特急「踊り子」はすべてE257系に統一されることになる。

 

◆東北・上越新幹線の所要時間が1分短縮! わずか1分短縮ではあるのだが

↑東北新幹線は東京駅〜大宮駅間は大宮駅以北に比べて曲線区間も多く、これまで最高時速110kmに抑えての運転が行われてきた

 

東北新幹線、上越新幹線の列車に乗車したことがある方はご存知のように、東京駅〜大宮駅間は、普通の電車並みのスピードで走っている。この区間は最高時速が110kmに抑えられている。

 

東北新幹線の工事区間でも路線新設にあたって反対運動が高まりをみせた。そのためにルート設定に難航し、通勤新線(現在の埼京線)を平行して開業させるなどの譲歩案を経て工事が始められた。さらに同区間では新幹線の路線としては異例な曲線半径600m〜2000mの急カーブが設けられている。こうした経緯もあり、大宮以北よりも、上野駅〜大宮駅間は3年ほど遅れた1985(昭和60)年に開業している。

 

いわば“新幹線らしくない”ルートがスピードアップを阻んできた。JR東日本では少しでもスピードアップをと、まず設備面ではデジタルATCを導入した。この設備の導入により、より細かい速度制御が可能となった。さらに埼京線と平行して走る区間各所で、吸音板を設置、また一部で防音壁のかさ上げ工事を行った。この工事に2年の歳月をかけている。こうした積み重ねの結果、荒川橋りょう以北の区間で最高時速130kmへの引き上げが可能となった。

 

現在、上野駅〜大宮駅の所要時間約19分、東京駅〜大宮駅間約25分かかる。この所要時間がそれぞれ1分、短縮されることになる。新幹線の所要時間の短縮は、意外に大変なことなのである。たかが1分、されど1分なのだ。

 

◆JR四国の特急「南風」「しまんと」が全列車2700系に

JR四国の2700系は2019年8月に走り始めた特急形気動車である。古くなりつつあった2000系の置き換え用に増産が進められた。JR四国では2700系を新造するまでに2600系を製作し、高徳線を走らせた。しかしカーブの多い四国の路線には合わないことが分かった。そのため制御付き自然振子装置を装着した2700系を新たに開発し、量産化を図ったのだった。

↑2019年に走り出した2700系「南風」。岡山駅と高知駅を結んで走る。カーブが多い土讃線でもその性能をいかんなく発揮している

 

走り始めてまだ1年とちょっとなのだが、優れた性能が改めて確認された。鉄道友の会が選択する第60回のローレル賞も受賞している。技術面で認められたわけである。

 

すでに複数の特急列車に導入されているが、この春のダイヤ改正からは特急「南風」と特急「しまんと」の全列車に2700系が導入されることが発表された。高知駅から先を走る特急「あしずり」にも追加投入される。高知県内の路線は2700系一色で染まりそうである。

 

【注目! 2021年③】北海道では減便傾向が強まるダイヤ改正

この春のダイヤ改正では、新しく登場する特急列車がある一方で、大幅に減便される特急や、廃止される特急が現れている。特急の減便は、特に列島の南北、北海道と九州で目立つ。代表例を2つあげておこう。

 

◆臨時特急に降格するJR北海道の特急「大雪」

訪日外国人の大幅減少に最も苦しんでいるのがJR北海道ではないだろうか。コロナ禍となる前には、北海道内の路線は四季を通して、多くの訪日外国人で賑わっていた。ところが……。

 

ダイヤ改正後にはJR北海道の大半の特急が減便プラス、編成の車両数を減らすなどの対応を行う。その中で特に目立つのが、特急「大雪」の減便だ。現在は旭川駅〜網走駅間を毎日2往復している「大雪」の運行が大きく変わる。

↑キハ183系で運行される特急「大雪」。JR北海道の特急は、多くが減便、または曜日運休される列車が多くなる

 

2往復走る特急「大雪」の全列車が閑散期には、曜日運休となってしまう。具体的には4・5・10・11月の火・水・木曜が運休となる。つまり毎日運行されている定期運行の特急が臨時運行となるわけだ。ちなみに札幌駅〜網走駅間を走る特急「オホーツク」の1日2往復は、これまでと変らず毎日運行される予定だ。

 

◆JR九州の特急「有明」は廃止に

JR九州でも特急の減便が目立つ。JR九州のプレスリリースでは、その減便理由として、コロナ前と現行でどのぐらい利用状況が変化しているかまで明かしている。現行で、各特急の乗車率が20〜57%も減っているというのだから厳しい。今の窮状を何とか知ってもらいたいという思いなのだろう。

 

この春のダイヤ改正では減便でなく、列車自体が廃止される特急も現れた。福岡県内の大牟田駅〜博多駅を結ぶ特急「有明」である。

↑長洲駅発、博多駅(もしくは吉塚駅)行きだった当時の上り特急「有明」。同特急には787系が使われている

 

実は特急「有明」は現在、早朝に走る大牟田駅発、博多駅行きの1本しか残っていない。1本となってしまったのは、2018年春のダイヤ改正からで、その前は夜に下りが3便、朝の上りが2便走っていた。運転区間は下りが博多駅発で大牟田駅の先にある長洲駅(ながすえき)まで走っていた。また朝に走る上りは2本とも長洲駅発で、1本が博多駅行、もう1本が博多駅の一つ先の吉塚駅まで走っていた。

 

平行して九州新幹線が通っているが、新幹線の駅が遠い利用者にとっては、便利な通勤特急だったわけである。3年前に本数が減り、また運転区間を短くなった上に、さらに2021年には列車自体も消滅してしまう。

 

大牟田市街に在住する人の場合は、西鉄大牟田駅が隣接しているので、特に不便さは無いのかも知れない。だが、途中の停車駅で同特急に乗車してきた人たちにとっては痛手となりそうだ。なおダイヤ改正後は、特急「有明」の発車時間と同じ、大牟田駅発、鳥栖駅行き快速列車が運転される予定だ(平日のみ)。JR九州ではこの列車を利用、鳥栖駅で接続する特急「かもめ」への乗換えを呼びかけている。

 

減便される列車が多いJR九州の特急の中で、珍しく増便されるのが特急「海幸山幸」。同列車は週末を中心に宮崎駅〜南郷駅間を1往復走り、日南海岸の素晴らしさが楽しめる列車として人気となっている。多くの利用者が見込まれる日には2往復される予定だ。減便傾向が強まっているだけに、こうした増便の動きは、唯一の光ではあるが歓迎したいところだ。

 

【注目! 2021年④】今年初登場の新車はやや地味め?

2020年は新しい特急形電車など、華やかな新型車両が続々と登場した。東京五輪の開催年に合わせてという動きでもあった。今年は、登場する新車には失礼ながらが、やや地味めとなっている。代表的な車両を見ておこう。

 

◆房総・鹿島エリア向けJR東日本E131系

千葉県内を走る内房線、外房線、成田線・鹿島線といった路線には、長い間、京浜東北線を走った209系0番台を改造、4両、6両編成にした2000番台・2100番台が使われてきた。もともと209系は「重量半分・価格半分・寿命半分」という発想で開発された。房総エリアを走る209系の車歴はすでに25年以上となる。ここまで持たせることは考えて造られてこなかったこともあり、そろそろの置き換えが予想されていた。

↑配置区となる幕張車両センターにはすでに多くのE131系が新造され集結している。春には209系の入換えがかなり進みそうだ

 

代わる新しい車両はE131系で、2両編成が基本となる。総合車両製作所新津事業所で順調に製造が進められていて、すでにその多くが幕張車両センターに運び込まれている。今後は試運転が進められ、ダイヤ改正とともに内房線、外房線、成田・鹿島線の一部区間で運転開始される予定だ。

 

さらに佐原駅〜鹿島神宮駅間ではワンマン運転が実施される。これまで209系では車掌が乗務する形での運行が行われてきたこともあり、今後はワンマン化で一層の省力化が図られることになる。

 

◆東京メトロ有楽町線・副都心線17000系

東京メトロ有楽町線と副都心線では7000系と10000系の2タイプが走っているが、7000系はすでに路線開業以来、約45年以上も走り続けている。この7000系の置き換え用に用意されたのが新型17000系だ。

↑東京メトロの新木場車両基地に停まる17000系。今年度は10両×1編成を導入、2年後に10両×6編成と、8両×15編成の揃う予定だ

 

17000系はこれまでの7000系や10000系が持つ丸いヘッドライトを踏襲、両線のゴールドとブラウンのラインカラーが車体に入る。新しい車両らしく、全車両にフリースペースを設置、車両の床面の高さを低くして、ホームとの段差を低減させるなどの工夫が盛り込まれている。

 

2020年度中には運行開始し、2年後の2022年度までには全21編成、180両が導入される予定となっている。

 

なお半蔵門線にも新型車両18000系が2021年度上半期に導入される。有楽町線・副都心線用の17000系とほぼ同じ形で、車体には半蔵門線のパープルのラインカラーが入る。こちらは8000系の置き換え用で19編成、計190両が導入される見込みだ。

 

【注目! 2021年⑤】JR貨物では新車がどんどんと投入される

トラック輸送から鉄道貨物輸送にシフトする流れが加速している。モーダルシフト、および国の政策として2050年にはカーボンニュートラル化を目指すとされ、鉄道貨物輸送への移行はますます強まりそうだ。

 

春のダイヤ改正でもそうした需要にあわせて、複数の新列車の運行が始まる。新列車は積合せ貨物という形体を取る。複数の荷主の荷物を積み合わせ輸送する新しいタイプの貨物列車で、3往復が新設される。

 

3往復は、大阪府の安治川口駅と岩手県の盛岡貨物ターミナル駅間(20両編成)、名古屋貨物ターミナル駅と福岡貨物ターミナル駅間(24両編成)、東京貨物ターミナル駅と広島県の東福山駅間(20両編成)が運行開始となる。それぞれ1両に12フィートのJRコンテナを5個積むことができる。

 

機関車の新造も活発だ。2021年に予定されている機関車は以下の通り。

↑首都圏も走り始めたEF210形式300番台。桃太郎のイラストが側面に付く(左上)。今後、新鶴見機関区にも増備が進められそうだ

 

EF210形式直流電気機関車が11両、DD200形式ディーゼル機関車が6両、HD300形式ハイブリッド機関車が1両、それぞれ増備される。EF210形式は、現在の増備は300番台が中心となっている。元々、300番台は山陽本線の“セノハチ”と呼ばれる急勾配区間で貨物列車の後押しをする補機用機関車として開発された。現在は、後押しとは無縁の新鶴見機関区にも増備が始まっていて、東海道・山陽線を中心に貨物列車の牽引を目にすることも多くなっている。

↑石巻線を走るDD200形式ディーゼル機関車。本線の列車牽引と、貨物駅での入換えができる万能型として今後、増産が図られる

 

一方、DD200形式は、貨物駅構内の貨車の入換え、さらに本線で列車を牽くことができる万能タイプのディーゼル機関車だ。すでに石巻線ほか貨物専用線を中心に貨物輸送に従事している。

 

新型機関車が装備されるということは、一方で引退となる古い機関車が出てくることに。EF210形式の増備は、EF65もしくはEF66といった国鉄形、もしくはJR初期の車両の引退に、またDD200形式の増備はDE10形式の引退ということにつながりそうだ。世の中の常とはいい、華やかになる反面、そうした話題に触れる機会も多くなりそうで、古い機関車ファンにとっては、ちょっと寂しい2021年となりそうだ。

 

 

いつもと違った一年を「AI」はどう過ごした?【2020年AI記事まとめ】

医療から自動車、環境まで、さまざまな分野で発展が目覚ましいAI(人工知能)。2020年は新型コロナウイルスの感染予防にもAIの技術が活用されましたが、この科学技術は今年どんな進歩を遂げたのでしょうか? 本稿では、この1年間に紹介したAIの最新技術を6つのカテゴリーに分けて振り返ってみます。

↑私の進歩について来い!

 

①【医療】”リモートで”病気を予測

どんな病気でも、早期に発見し適切に対処することが大切。そのために定期的な健康診断が奨励されているのですが、医療機関に行かなくても病気を予測することができたら、私たちにとってメリットもあるでしょう。医療界では、スマートフォンで撮影した顔写真から心臓病を予測するAIの技術の開発が進んでいます。薄毛や白髪、耳たぶのしわの増加、まぶた周辺の黄斑など、顔の変化をAIが解析して心臓病疾患を診断するというもので、まだ実際の医療現場で使われるために十分な精度は出ていませんが、多くの患者のデータを蓄積していくことで、今後は顔写真での心臓病解析が当たり前になっていくのかもしれません。

 

【詳しく読む】

自撮りだけで心臓病を診断できる? 「医療AI」が猛勉強中

 

②【環境】砂漠にいっぱい樹木を見〜つけ

年々深刻化する環境問題にもAIを活用する動きが進んでいます。例えば、AIとNASAの衛星画像を組み合わせた研究で、植物はほとんど生息しないと思われていたサハラ砂漠に、18億本もの樹木が生息していたことが判明しました。サハラ砂漠の大きさは、日本の国土面積の約22倍。いくら衛星画像があったとしても、その写真から樹木の本数を人間が手で数えるなど、途方もない時間と手間がかかる作業になります。それを短時間で計算することができたのはAI技術の賜物。砂漠に存在した樹木の種類を特定することなどによって、地球温暖化や地球保護などの研究にも活かすことができると期待されます。

 

【詳しく読む】

AIがサハラ砂漠に18億本もの樹木があることを発見! かかった時間が凄かった……!

 

③【コロナ対策】タッチレスなタッチスクリーン

スマホやタブレット、券売機、ATMなど、さまざまな機器に導入されているタッチスクリーン。これを非接触で操作可能にする開発が行われています。そのひとつが、クルマに搭載されたディスプレイのタッチスクリーン。運転中はクルマの揺れがあり、画面上のタッチしたい部分に、指で的確に触れることが難しいもの。そこで英ケンブリッジ大学では、AIを駆使して運転手が画面のどの部分を指そうとしているか自動的に判別する技術を開発したのです。開発されたタッチスクリーンは操作時間を最大50%も削減。これで運転中の操作ミスによる事故などのリスクも軽減されることでしょう。さらにこの技術は、スマホを含む私たちの生活の身近なあらゆる機器にも応用できると期待できます。

 

【詳しく読む】

「タッチレスなタッチスクリーン」ってどういうこと? AIを使った最新技術が加速中

 

④【自動車】周囲の音を分析して安全性を高める

クルマ業界の技術開発における永遠のテーマともいえるのが安全性でしょう。自動で駐車する「駐車サポートシステム」や、運転者の死角にクルマなどが近づいたときに警告を出す「ブラインドスポットモニター」はよく知られていますが、そのなかでほぼ未着手だったのが「音」に関する技術。そこでドイツの研究チームは、クルマのクラクションの音や、遠くから近づくサイレン音などを聴き分けられるよう、AIなどを活用しながら視覚機能の開発に取り組んでいます。将来的には、タイヤやエンジンの音から異変を感知するなど、自動車の安全性をさらに高める機能が誕生するかもしれません。

 

【詳しく読む】

AIが周囲の音を分析! 自動運転車用「聴覚機能」の開発が進行中

 

⑤【ビジネス】ダンスにも著作権を

ダンスの振り付けというと著作権があるのかないのか、なんだか曖昧ですよね。写真やイラスト、音楽には著作者を守る著作権が存在するのに、踊りに関してはそれが明確化されていないのが実情です。そこで世界中のダンサーや振付師を守るために、振り付けを登録して著作権を明確化しようとする動きが現れました。日本とアメリカでリリースされたダンス登録管理システムでは、ダンスの動画からAIが3Dモーションを推定、抽出してデータ化。すでに登録されている振り付けか、新しい振り付けか判断できるのです。せっかく自分が考案したダンスは、守られるべき。ダンス界が変わっていく新しい一歩になっていくかもしれません。

 

【詳しく読む】

曖昧だった「ダンスの著作権」を変えるのにはAIが役に立つ

 

⑥【画像】ボヤけた顔写真がクッキリ!

画像認識や画像作成は、特にAIの技術が活用されることが多い分野のひとつでしょう。2019年には現実の世界には実在しない人物の顔を作り出すAI技術を取り上げましたが、これと同じような画像AI技術としてアメリカの研究チームが発表したのが、ボヤけた元の画像を最大で64倍まで鮮明にするツール。目や鼻などのパーツはおろか、顔の輪郭さえハッキリしない元の画像でも、毛穴やシワまでリアルに再現してしまうのです。ただ、この技術はあくまでも「実在しそうな人の顔」を作るだけ。防犯カメラの画像を鮮明にするような用途では使えないとのことです。

 

【詳しく読む】

まるで目の前にいるかのようだ! 顔写真を64倍も鮮明にできるAI技術を米研究チームが開発

 

2020年はリモートワークが進み、私たちの働き方やライフスタイルに大きな変化をもたらしました。これは私たち人間とAIの距離をますます縮めているかもしれません。今後もめまぐるしく進化するAI技術に注目です。