もう一度おさらいしよう! 続々と発表されたスマホの新料金プラン、最も安いのはどこ!?

今年の春は、スマホ料金はドーンと安くなります。大手3社が発表したオンライン専用の新料金プランが注目を集めていますが、これに対抗するべく、新興の楽天モバイルも大胆な値下げを発表しました。なんと1GBまでならタダで使えるという大胆なプランです。

↑楽天モバイルが1月28日に発表した新プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」は、1GBまでは無料で使える

 

楽天モバイルの新料金プランは、どんなケースでも最安なのか? 契約してから後悔しそうなことはないのか? 大手プランとじっくり比べてみました。

 

楽天モバイルの新プランは、20GB以下なら月額0円〜1980

まずは、3社が3月に開始予定のオンライン専用プランと、楽天モバイルが4月1日から提供する新プランを比較してみましょう。

 

大手3社の20GBプランと楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」の比較

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

NTTドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
プラン・ブランド名 ahamo povo LINEMO Rakuten UN-LIMIT VI
月額料金 2980円 2480円 2480円 〜1GB:0円(2〜5回線目は980円)
〜3GB:980円
〜20GB:1980円
20GB〜:2980円
月間データ容量 20GB 20GB 20GB 楽天回線:無制限
パートナー回線:5GB
超過後の通信速度 最大1Mbps 最大1Mbps 最大1Mbps 最大1Mbps(パートナー回線)
データ追加 500円/1GB 500円/1GB 500円/1GB 500円/1GB
通話定額 5分かけ放題:無料
かけ放題:1000円
5分かけ放題:500円
かけ放題:1500円
5分かけ放題:500円
かけ放題:1500円
「Rakuten Link」アプリでの国内通話は無料

 

楽天モバイルは、現行の「Rakuten UN-LIMIT V」が月額2980円で楽天回線が使い放題でしたが、4月1日にアップデートされる「Rakuten UN-LIMIT VI」からは、使ったデータ量によって支払い額が変わる段階式に変わります。この改定により、20GB以下であれば、楽天モバイルが圧倒的に安くなります。ただし、楽天回線エリア外では、パートナー回線であるau回線につながることが多く、月に使えるのは5GBまで。これは従来通りです。

 

大手3社の新料金プランでは、auの「povo」とソフトバンクの「LINEMO」が月額2480円で、ドコモの「ahamo」より500円安くなっています。ただし、povoとLINEMOの料金には通話定額が含まれていません。1回5分以内の通話がかけ放題になるオプションを追加した場合は、ahamoと同額の2980円になります。

 

大手3社と楽天モバイルのメリット・デメリットは真逆

各社のプランには、それぞれ下表のようなメリットとデメリットがあります。

 

各社プランのメリット&デメリット

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

NTTドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
プラン・ブランド名 ahamo povo LINEMO Rakuten UN-LIMIT VI
メリット ・オンラインで手続きができる ・店舗でもオンラインでも手続きが可能
・独自のメールアドレスを提供予定(2021年夏頃)
・300万人は1年無料(残り800万人程度)
・海外82の国・地域で、追加料金なしで利用可能 ・5分以内かけ放題(500円)、24時間データ使い放題(200円)などのトッピングを提供 ・LINEのトークや通話のデータ量がノーカウント
デメリット ・実店舗では申し込めない
・キャリアメールが使えない
・家族割引、固定回線とのセット割引などがない
・自社回線エリアが狭い

 

ahamoは海外利用について発表済み。82の国・地域で特別な申し込みや追加料金なしで、そのまま使えて、データ量は国内と同じく20GBから消費されます。povoは必要なサービスを簡単に追加できる「トッピング」を提供。200円支払うだけで、24時間データが使い放題になるトッピングは、長時間テザリングを利用したい時や、「Netflix」の海外ドラマを一気に見たい時などに重宝しそうです。LINEMOは「LINE」のデータがノーカウントになるのがセールスポイント。さらに、通常は月額240円でLINEクリエイターズスタンプが使い放題になる「LINEスタンプ プレミアム」も無料で使えます。

 

↑NTTドコモが2020年12月に、他社に先がけて発表した新料金プラン「ahamo」は業界に大きなインパクトを与えた

 

↑auの新プラン「povo」は、必要な時にだけ追加できるトッピングが特徴。トッピングのメニューは今後増える予定

 

大手3社の新プランはオンライン専用ですが、楽天モバイルはオンラインで実店舗でも手続きができることが利点。ただし、他社に比べるとサービスエリアが狭いという大きな欠点があります。データ無制限の楽天回線の人口カバー率は73.5%(2021年1月)で、3月末に80%、夏頃に96%に達する見通しです。一見、十分に思えるかもしれませんが、使いたい時に使いたい場所で使えないことは大きなストレスになるはず。また、楽天モバイルは、障害物に強いプラチナバンドを持っていません。建物内などで他社よりも繋がりにくい問題は、しばらくは改善されないでしょう。

 

↑楽天モバイルの自社回線エリアは順調に拡張されているが、大手3社に並ぶには、まだまだ時間を要するだろう

 

楽天回線エリア外での利用が多い場合は要注意!

楽天回線エリアだけで使うのであれば、楽天モバイルが最安であることは言うまでもありません。しかし、楽天モバイルはパートナー回線につながった場合は、月に5GBまでしか使えません。超過すると通信速度が最大1Mbps程度に制限され、制限を解除するには、500円/1GBのデータを購入する必要があります。そこで、パートナー回線のデータ量を使い切って、データを追加購入した場合の支払い額を計算してみました。

 

楽天モバイルでデータを追加した場合の支払い額

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

回線別のデータ量 支払い額(月額料金+データ追加料)
楽天回線1〜3GB+パートナー回線6GB(1GB追加) 980円+500円=1480円
楽天回線1〜3GB+パートナー回線7GB(2GB追加) 980円+1000円=1980円
楽天回線1〜3GB+パートナー回線8GB(3GB追加) 980円+1500円=2480円
楽天回線1〜3GB+パートナー回線9GB(4GB追加) 980円+2000円=2980円
楽天回線1〜3GB+パートナー回線10GB(5GB追加) 980円+2500円=3480円
楽天回線1〜3GB+パートナー回線11GB(6GB追加) 980円+3000円=3980円
楽天回線3〜20GB+パートナー回線6GB(1GB追加) 1980円+500円=2480円
楽天回線3〜20GB+パートナー回線7GB(2GB追加) 1980円+1000円=2980円
楽天回線3〜20GB+パートナー回線8GB(3GB追加) 1980円+1500円=3480円
楽天回線3〜20GB+パートナー回線9GB(4GB追加) 1980円+2000円=3980円
楽天回線3〜20GB+パートナー回線10GB(5GB追加) 1980円+2500円=4480円

 

楽天モバイルで月に使うデータが1〜3GBで月額980円の場合、パートナー回線のデータを4GB追加すると、amahoなどと同額の2980円になります。5GBを追加すると大手3社の月額料金よりも高くなり、6GBを追加すると、大手プランの月額料金にかけ放題オプションを追加した場合と同額になります。

 

月に3〜20GBの月額1980円の場合は、2GBの追加で他社と並び、4GBの追加で、かけ放題オプションを追加した場合と同額になります。楽天モバイルを契約する際は、自分の行動範囲でほぼつながるのかどうかを事前に確かめるべきでしょう。

 

大手3社の使い放題プランも値下げされたが……

大手3社は、データ使い放題のプランも発表しています。ドコモの「5Gギガホ プレミア」は4月1日から、auの「使い放題MAX 5G」(4G向けプランも使い放題で同料金)とソフトバンクの「メリハリ無制限」(5G/4Gの共通プラン)は3月に開始予定。楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」も楽天回線エリアでは無制限でデータ通信を行えるプランです。まずは、これら4つのプランの概要を押さえておきましょう。

 

大手3社の5G向け使い放題プランと楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」の比較

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

NTTドコモ KDDI ソフトバンク 楽天モバイル
プラン・ブランド名 5Gギガホ プレミア 使い放題MAX 5G メリハリ無制限 Rakuten UN-LIMIT VI
月額料金(割引適用前) 〜3GB:5150円
無制限:6650円
(定期契約なし)
〜3GB:5080円
無制限:6580円
〜3GB:5080円
無制限:6580円
〜1GB:0円(2〜5回線目は980円)
〜3GB:980円
〜20GB:1980円
20GB〜:2980円
月間データ容量 無制限 無制限(テザリングなどは30GBまで) 無制限(テザリングなどは30GBまで) 楽天回線エリア:無制限
パートナー回線エリア:5GB
家族利用割引 2人で利用:-500円
3人以上で利用:-1000円
2人で利用:-500円
3人以上で利用:-1000円
2人で利用:-600円
3人以上で利用:-1100円
なし
固定回線セット割引 -1000円 -1000円 -1000円 なし
指定カード支払い割引 -170円 -100円 なし なし
通話定額
5分かけ放題:700円
かけ放題:1700円
5分かけ放題:800円
かけ放題:1800円
5分かけ放題:800円
かけ放題:1800円
「Rakuten Link」アプリでの国内通話は無料

 

大手3社の料金はほぼ横並び。各種割引がフルに適用されると、3社いずれも月額4480円で使い放題が実現します。ただし、テザリング利用の上限を設定していないのはドコモだけ。auとソフトバンクはテザリングやデータシェアなどの合計は月に30GBまでという制限があります。楽天モバイルは、楽天回線であれば月額2980円で使い放題、テザリングも無制限。やはり、他社よりも圧倒的に安いです。

 

↑ソフトバンクの「メリハリ無制限」は、5G向けの料金は、従来プランより1900円も安くなった

 

割引が適用されると、大手のお得感がグ〜ンと向上

ドコモの「5Gギガホ プレミア」で各種割引が適用され、通話定額に加入した場合の支払い額は下記の通り。これを楽天モバイルの料金と比べてみましょう。

 

「5Gギガホ プレミア」の割引適用後の料金

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

通話定額非加入の場合 +5分かけ放題 +かけ放題
1人で利用 5480円 6180円 7180円
2人で利用 4980円 5680円 6680円
3人以上で利用 4480円 5180円 6180円

 

楽天モバイルで20GB以上を使って、さらにパートナー回線の利用も5GBを超えて、データを追加購入した場合の支払い額を計算してみました。

 

楽天モバイルで20GB以上を使って、データを追加した場合の支払い額

※表部分を右スクロールすると全体が見られます

回線別のデータ量 支払い額(月額料金+データ追加料)
楽天20GB以上+パートナー6GB(1GB追加) 2980円+500円=3480円
楽天20GB以上+パートナー7GB(2GB追加) 2980円+1000円=3980円
楽天20GB以上+パートナー8GB(3GB追加) 2980円+1500円=4480円
楽天20GB以上+パートナー9GB(4GB追加) 2980円+2000円=4980円
楽天20GB以上+パートナー10GB(5GB追加) 2980円+2500円=5480円
楽天20GB以上+パートナー11GB(6GB追加) 2980円+3000円=5980円
楽天20GB以上+パートナー12GB(7GB追加) 2980円+3500円=6480円
楽天20GB以上+パートナー13GB(8GB追加) 2980円+4000円=6980円
楽天20GB以上+パートナー14GB(9GB追加) 2980円+4500円=7480円
楽天20GB以上+パートナー20GB(10GB追加) 2980円+5000円=7980円
楽天20GB以上+パートナー21GB(11GB追加) 2980円+5500円=8480円

 

このようにデータを1GB追加購入するごとに500円高くなります。ドコモの「5Gギガホ プレミア」の料金と比べてみましょう。「5Gギガホ プレミア」の各種割引適用前は6650円。つまり、パートナー回線の利用が12GB以下であれば、楽天モバイルのほうがお得です。なお、「5Gギガホ プレミア」に通話かけ放題を追加すると月額8350円になるので、楽天モバイルが得するゾーンがさらに広がります。

 

ただし、各種割引が最大限に適用される場合は、損得分岐点が変わります。「5Gギガホ プレミア」の最安料金は月額4480円。かけ放題サービスに加入しない場合は、楽天モバイルでパートナー回線を8GB使った場合(3GBを追加)と並びます。24時間かけ放題のオプションを付けた場合は、パートナー回線11GBまでは楽天モバイルが安く、12GB以上ならドコモのほうがお得です。

 

今回は比較対象には挙げませんでしたが、大手のサブブランドであるUQモバイルとワイモバイルも2月から新料金プランを提供しました。月に20GBも使わないという人は、それらのプランも選択肢に入れて、最適プランを検討してみてくださいね。

リモートワークで2画面スマホはどう役立つ? 「LG VELVET」おうちレビュー!

スマホは大画面化が進み、どんどんハイスペックになっていますが、そのなかでも異彩を放っているのが2画面スマホ。本体にサブディスプレイ付きのケースを装着すると、2枚のディスプレイを使用できる端末です。

 

そんな2画面スマホの最新モデルが、昨年末にドコモから発売されたLG VELVET。今回は自宅でのリモートワーク環境にLG VELVETを組み込むことにトライ。2画面スマホは使いやすいのか? 2画面をどう使いこなすのか? 魅力を探ってみました。

 

【端末の写真を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

意外に持ちやすいサイズ感

LG VELVETは片側にディスプレイが付いた折りたたみケースに本体を装着することで、2画面として機能します。開いたときの大きさは、新書サイズとほぼ同じ。重量も約309gと普通のスマホの2倍ほどあるので、両手で操作するのが基本スタイルになります。

↑右側がスマホ本体。ドコモでの価格はデュアルスクリーンとセットで税込8万8704円

 

2画面の大きさにもっと圧倒されるかと思っていましたが、実際に触ってみると予想よりもずっとスリムです。ケースのヒンジ部分は開閉時にしっかり抵抗があるので角度が調整しやすく、片手でも安定して持っていられます。

↑ケースは360度開ける

 

ケースの表側には、時刻や通知を確認できる小さなディスプレイが付いています。背面はスーツケースのような凹凸のあるデザインをしていて、左上から3つのカメラレンズがのぞきます。

↑開かずに通知を確認できる

 

↑凹凸があるため滑りにくくなっている

 

リモートワークで便利な使い方は?

筆者は現在ノートPCとiPad(撮影した写真の確認やビデオ会議用)を使って作業していますが、今回は普段使いのスマホをLG VELVETに変えて、3台目のデバイスとして使ってみました。リモートワークにおける2画面ならではの便利な使い方をレポートします。

 

使い方その①:ビデオ会議+予定、メールチェック

リモートワークで必須となったのがビデオ会議。いつもならiPadで会議中の画面を表示しつつ、パソコンでメールや週内の予定、各作業の進行状況などを確認しますが、LG VELVETなら2画面で同時にできます。

 

横向き時はスマホ本体側を下にするほうが安定しますが、フロントカメラも本体側に付いているため、机に置くとこちらの顔が映りません。手持ちしなければいけないのは不便では? と思うかもしれませんが、反対にリモートワークだからこそのメリットに気づきます。

↑上画面でビデオ会議、下側で予定を確認

 

たとえば、キッチンで朝のコーヒーを一杯淹れてデスクに戻る、というルーティーンのあいだもLG VELVETを持ちながら会議に参加できます(部屋が映るとか、そういう問題は置いておいて)。また、子どものそばで面倒を見ながら作業しないといけない瞬間もあるでしょう。そんなときにLG VELVETの持ち運びやすさが役立つのではないかと思うのです。

 

ちなみに、スマホ側とサブディスプレイでは起動中のアプリ画面を入れ替えられます。操作のしやすさにあわせて、入れ替えるとよいでしょう。

↑画面内のアイコンをタップして「画面の入れ替え」をタップ

 

使い方その②:ウェブ閲覧+ウェブ閲覧

LG VELVETでは、専用のブラウザアプリ「Whale」を使うと、片側にウェブサイトを表示しながらもう一方の画面でリンク先を開けます。ニュースサイトで気になる記事を探しつつ、読みたいものをダブルタップしてサブディスプレイで開いて読む、という使い方ができます。

↑気になる記事をデュアルスクリーンで表示

 

朝は日々のニュースに加えてJリーグの移籍情報をチェックするのが習慣なのですが、元のサイトを開いておけるのでページ移動にかかる手間が圧倒的に少なくなります。空き時間にまとめてニュースに目を通している人は、さらに効率よくチェックできるはずです。もちろん、リモートワークに限らず普段の情報収集にも役立つでしょう。

 

また、リンクの共有もすばやくできます。筆者は、あとで読みたい記事をSlackの個人チャンネルによく投げておくのですが、片側にアプリを開いておけばすぐにコピペできるので便利でした。

 

使い方その③:動画視聴+メール、Slack

自由に休憩時間をとれるリモートワークでは、一息ついているときにメールが届くこともよくあります。休憩中とはいえ、メールの内容ぐらいはすぐに確認しておきたいですよね。そんなとき、YouTubeやNetflixなどを閉じずに、もう一方の画面でメールを開けます。

↑動画は再生したまま、メールをチェック

 

動画を再生したまま確認できるので、「休憩してたのに!」とムッとせずに済みます(筆者が普段ムッとしているわけではありません)。

 

休憩中にゲームを楽しむ人も多いかと思いますが、LG VELVETでは片方の画面をコントローラーにして遊ぶことができます。対応アプリに限られますが、ゲーム画面に指が重ならないので、より没頭しやすいはず。両手で持ったサイズ感は、ニンテンドーDSやPSPで遊んでいた頃を思い出しました。

↑携帯ゲーム機さながらのプレイスタイル

 

使い方その④:通話+メモ

そうやって遊んでいると、電話がかかってくることもあります(汗)。普段ならデスクに戻ってメモを取る準備をしますが、LG VELVETは電話をつないだままメモアプリ(筆者の場合はSlack)を開いて用件を残せるので便利でした。

↑スピーカー通話にすれば、メモも楽に取れる

 

些細なことですが、急いでペンとメモ用紙を用意する必要がないのは想像以上に楽でした。休憩中にいきなり電話があっても、慌てずに対応できます。もちろん、リモートワークに限らず、外出先でかかってきた電話でも用件をしっかりメモできるはずです。

 

スマホ単体でも魅力的

スマホ本体の特徴にも触れておきましょう。本体は縦長スリム。左右両側が丸みのあるデザインなため、グリップ感も非常に良し。有機ELディスプレイは約6.8インチ。ベゼルは極細ではないものの、表示領域はじゅうぶん確保しており、ウェブサイトも見やすくなっています。

↑iPhone 12(右)と比較してみた

 

アウトカメラは、標準(約4800万画素/F1.8値)+広角(約800万画素/F2.2値)+深度(約500万画素/F2.4値)の3眼構成。被写体やシーンを自動で識別し、最適な設定で撮影できます。しずくが落ちるようにレンズが配置されているのもユニーク。背面の質感やカラーリングは、非常に洗練された印象を与えます。

↑今回使用できたのは「オーロラグレー」。もう1つの「オーロラホワイト」も触れてみたい

 

写真の仕上がりとしては、シーンを選ばずきれいに撮れます。「ナイトビュー」モードでは明るさを調整して撮影可能。他にもポートレートモードや、ささやきや咀嚼音を録音できるASMR撮影も利用できます。

↑広角で撮影

 

↑ナイトビューは明るさを調整可能

 

↑2画面時は撮影した写真を見ながら画角を調整できる

 

OSはAndroid 10、CPUにはSnapdragon 765Gを採用。RAM(メモリ)は6GB、ROM(ストレージ)は128GBとなっています。バッテリーは4300mAhの大容量。ただし、2画面ぶんの消費になるため、何日も充電せずに使えるわけではありません。

↑2画面時は専用のコネクターを付けたうえでUSB Type-Cケーブルを接続。ワイヤレス充電にも対応する

 

生体認証は指紋に対応し、本体ディスプレイ下部に指紋センサーを搭載します。またIPX5/8の防水性能と、IP6Xの防塵性能を備えます(サブディスプレイには防水防塵性能はなし)。

 

LG VELVETを使う前は、“スマホとタブレットのあいだ”に位置するデバイスだと思っていましたが、「2画面」という独自の強みを持った端末であると思います。ビデオ会議+予定確認といったリモートワークならではのマルチタスクを効率よくこなせるのはもちろん、スマホ単体としても非常に使いやすい1台です。

 

マルチタスク自体は普通のAndroidやタブレットでもできますが、<2画面のマルチタスク端末>と<スマホ単体>を自由に切り替えられるのは、LG VELVETだけの魅力。また、大画面でいえば折りたたみスマホという選択肢もありますが、切り替えができる対応力と価格の面でLG VELVETを推したいです。

 

ドコモではスマホ単体でも販売していますが(税込7万480円)、デュアルスクリーンを別途購入することはできないので、セットで購入することをおすすめします。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

知っておきたいワインの蘊蓄|ソムリエが解説する「イタリアワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地について、キーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていくこのシリーズ、「フランス」に続く今回は、「イタリア」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―

 

イタリアワインを旅する

紀元前にイタリアに入植したギリシャ人は、イタリアの地を“ワインの大地=エノトリーア”と呼んだといわれています。現代でも、イタリアのように国中の全土と言っていいほど、さかんにブドウ栽培が行われている国は珍しく、フランスと肩を並べるほどのワイン生産国。20州それぞれの多様な個性を表現したワインは、その文化と郷土料理と相まって、多くの人を魅了しています。

 

ですが裏を返せば、その多様性はイタリアワインを“難解で選びにくいワイン”にしていることも事実です。その原因のひとつには、現在進行形で議論されていますが、ラベル表示のわかりにくさが挙げられるでしょう。州ごとの個性とはいっても州の名前自体は記載されておらず、「DOCG」や「DOC」、そして「IGT」といった原産地呼称と合わせて消費者目線に立ったラベル表示は、これからイタリアワインがより個性を発露するためにも、課題としてとらえ解決に取り組む必要があるのではないでしょうか。

 

今回は、初心者に向けたイタリアワインの入り口として、代表的な5つの州と5つのワインをご紹介しながら、私が考えるよりわかりやすいイタリアワインの表示と、イタリアワインの選び方をお伝えすることができればと思います。

・ピエモンテ州
トスカーナ
シチリア
ヴェネト
トレンティーノ=アルト・アディジェ

 

ピエモンテ州 ~尾根に連なる美しいブドウ畑と「バローロ」~

ピエモンテの州都トリノは、2006年に冬季五輪が開催されたことでも知られるほか、サッカーチーム「ユヴェントス」のホームタウンといえば、ワインに馴染みのない方でもピンとくるかもしれませんね。

 

19世紀、イタリア王国時代には首都だったということもあり、歴史のあるバロック建築の街並みは荘厳で、往時を想像させる魅力的な都市です。当時からそのままに残る数々の老舗カフェで、原産地呼称指定されているチョコレートドリンク“ビチェリン”を楽しむのも、トリノでの素敵な時間の過ごし方です。

ホットチョコレート、エスプレッソ、生クリームの3層からなる、トリノ伝統の飲料。カフェ・アル・ビチェリンが発祥とされます

 

このピエモンテは、イタリア屈指のワインの銘醸地でもあります。トリノの南東に位置するランゲ&ロエーロ地方では尾根が複雑に絡まりあい、東西南北の斜面にはブドウ樹、平地にはヘーゼルナッツが整然と並び、世界でも類を見ないほどに美しい田園風景が望めます。そんなランゲ&ロエーロのみならず、イタリアを代表するワインのひとつが「バローロ」。バローロ村を中心にカスティリオーネ・ファレット、セッラルンガ・ダルバ、モンフォルテ・ダルバ、そしてラ・モッラの五つの村周辺の畑、バローロの丘に植えられた晩熟のネッビオーロから造られるバローロは、長い熟成を必要とする骨太で重厚な果実とタンニンを持つものから、鮮やかにも感じる芳香を早いうちから楽しめるタイプまで幅広く、ブルゴーニュと比較されるほど、バローロの丘の地質や環境は多様なワインを産み出します。「王のワインにして、ワインの王」ともいわれ、高級イタリアワインの重厚なイメージがあるかもしれませんが、下で紹介する「レヴェルディート」などラ・モッラ村周辺で造られるものは比較的軽やかでリーズナブルなものもあり、初めてバローロに親しまれる方にはおすすめです。

 

バローロの中だけでも、前述したいくつかのエリアでワインのキャラクターは違います。もちろん生産者によって畑を飛び地で所有していることもありますし、ブルゴーニュのように、より地域表示を明確にすることで“テロワール表現”というワインの最大の魅力を表現していくことができるように思います。

 

バローロを飲む機会があったならば、そのワインがどの地域で造られたものなのかを意識してみると、“王のワイン”もより身近なものになるのかもしれません。

 


Reverdito(レヴェルディート)
「Barolo2016(バローロ2016)」
5000
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

次のページで取り上げるのは、キャンティ・クラシコで知られる産地、トスカーナです。

トスカーナ ~歴史ある「キャンティ・クラシコ」は、今も進化し続ける~

フィレンツェの南、シエナの北に、「キャンティ・クラシコ」の畑は広がっています。イタリアワインにおいて“クラシコ”とは元来、銘醸畑として認められていたエリアを指しますが、とくに“キャンティ”はラッダ、ガイオーレ、カステッリーナに加えグレーヴェが、18世紀に線引きされた歴史のあるクラシコといえます。これは現在の原産地呼称のオリジナルともいえる、画期的な出来事でもありました。

 

けれどもキャンティ・クラシコとキャンティの“サブ・ゾーン”(キャンティ〇〇とエチケットに記載)、キャンティとだけ表示された広域ワインのエチケットには、どれも「Chianti」の表示が。ワイン初心者にとっては、その品質の差の割に、店頭では区別のつきにくいワインとして長く流通してきたのです。“キャンティ”という響きが銘醸ワインの響きも併せ持っていること、一時期の大量生産の広域ワインが多く流通したことも、日本の消費者にとってはハズレの多いワインのような印象を与えてしまったように思うのです。

 

2014年に、「グラン・セレツィオーネ」という単一畑のキャンティ・クラシコの最上位にあたる新しい呼称が設けられ、キャンティ・クラシコはその品質に見合った高級ワインのイメージを取り戻そうとしています。キャンティ・クラシコの地域ごとの個性、そしてその単一畑の個性が評価されていくのも、これからのことです。例えばボルドーのように、生産者の格付けのようなものが制定されたなら、格付けシャトーとAOCボルドーとの差以上に、優れた生産者と単一畑とキャンティのサブゾーン、広域キャンティがより消費者にとってわかりやすく、また素晴らしいワインを産み出すことにつながらないかと日々夢想しています。

 

長い時間が必要だとは思いますが、イタリアワインを代表する銘醸ワインとして、キャンティ・クラシコがこれからワインを親しむ方にとっても、とっておきの選択肢になることを願っています。

 

そう、フィレンツェの名物料理といえば、赤身のキアーナ牛の「ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ」。ステーキに合わせるワインとしてキャンティ・クラシコを選べるようになったなら、相当なワイン愛好家といえることでしょう。

 


Rocca di Montegrossi(ロッカ・ディ・モンテグロッシ)
「Chianti Classico2017(キャンティ・クラシコ2017)」
3800
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

3つ目に紹介していただくのは、シチリアです。

シチリア ~地中海最大の島にしてイタリア最大の州~

地中海に浮かぶシチリアは、さまざまな文化の影響を受けてきた土地でもあります。ことワインに関しても、アグリジェント市のギリシャ神殿、ピアッツァ・アメリーナのローマ時代のモザイク、パレルモのムーア人の寺院などなど、地中海における宗教の歴史的な遺産を今も多く残しています。

 

ただ、イタリアワインの世界では、ほんの四半世紀前まで輸出用ワインを大量に、それこそイタリア最大規模の生産量を産出する個性のない地域でもありました。それからの10年で、シチリアワインは量から質へ、大きな転換を果たし、ブドウ畑の面積はほとんど変わらないものの、生産量は3割以上減らしました。パレルモ周辺の協同組合も土着品種への関心を高め、さまざまなルーツを持つマスカット品種もまた、成功を収めつつあります。

 

そして、安定して高品質なワインを産み出すようになった産地として、シチリア島の東にあるエトナ山が挙げられると思います。エトナ山は、オリーブやピスタチオ、さまざまな果樹が育つ豊饒な火山灰土壌が特徴で、黒ブドウは「ネレッロ・マスカレーゼ」、白ブドウは「カリカンテ」が、約800mの標高に植えられています。高品質ワインが造られるようになったのはここ最近のはずなのに、品質の安定感はイタリアワイン随一といっても大げさではないほど。徐々に価格も上がってきている銘柄もありますが、ワインショップで見かけたら、ぜひ一度お試しいただきたいとおすすめできる銘柄です。

 

写真の「エトナ・ロッソ」は、スパイスの効いた鮮やかなベリー系の果実に芯のあるストラクチャー、軽やかで、魚介にも肉料理にも幅広く合わせられるワインです。あまりにも幅の広いシチリアのワインも、西と東や南などのイメージがワイン初心者にも伝わるようになったなら、ワイン選びももっと楽になるのかもしれません。

 


Valenti(ヴァレンティ)
「Etna Rosso“Norma”2014(エトナ・ロッソ“ノルマ”2014)」
3200
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

4つ目は、中世の街並みを残すヴェローナを擁す、ヴェネトにまつわる話。

ヴェネト ~北イタリア、ヴェローナはロミオとジュリエットの舞台~

中世の街並みを残すヴェローナは、シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』の舞台であり、あのジュリエットのバルコニーがある家は観光名所のひとつとして、旧市街の一角に現在も残っています。また、毎年4月にイタリア最大の見本市「ヴィニタリー」が開催されるのも、ヴェローナ郊外。期間中は、街の商店のウインドウには贔屓(ひいき)の「ヴァルポリチェッラ」や「ソアヴェ」のボトルがディスプレイされ、ワイン好きにとってはウインドウ・ショッピングをも楽しめる街でもあります。2020年は残念ながら開催されませんでしたが、イタリア中のワインが一堂に会するビッグイベントですから、春にイタリアに行く機会があれば、ぜひスケジュールに組み込むことを検討してみてください。

 

ヴェネト州の代表的なワイン畑は、ヴェローナの北側、東のソアヴェから西のガルダ湖へ40kmほどに伸びるヴェローナ丘陵に広がっています。白ワインの代表的な産地に「ソアヴェ」、赤ワインの代表的な産地に「ヴァルポリチェッラ」があり、それぞれ辛口の軽やかなものから干しブドウから造る甘口の「レチョート」と、幅広いワインが造られています。

 

ヴェネトは、イタリアのなかでもとくに生産量の多い地域であるため、比較的安価なワインが多いエリアでもあり、やはりこの地域でも“クラシコ”表示を基準に選んだほうが良質なワインに巡り会う可能性は高まります。「ヴァルポリチェッラ・クラシコ」は、チェリーのようなチャーミングな風味にほのかなアーモンドの皮の苦みが特徴で、コストパフォーマンスに優れたワインが多くあります。また、ヴァルポリチェッラの高級レンジには、乾燥させて糖度を高めたブドウから造る甘口の「レチョート」と、辛口で苦みと甘みを併せ持った「アマローネ」があり、アマローネを圧搾した後の果皮の上でワインを発酵させる「ヴァルポリチェッラ・リパッソ」(またはスペリオーレ)も、ヴァルポリチェッラ寄りの価格帯ですので気に入った生産者のワインに出会ったら、それぞれのワインをお試しいただくのもおすすめです。

 


Begali Lorenzo(ベガーリ・ロレンツォ)
「Valpolicella Classico2016(ヴァルポリチェッラ・クラシコ2016)」
2500
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

最後は、この産地をすでに知っていたら通な「トレンティーノ=アルト・アディジェ」を紹介していただきます。

トレンティーノ=アルト・アディジェ ~イタリア最北のワイン産地ではドイツ語が話される~

トレンティーノ=アルト・アディジェ州は、南のトレンティーノと北のアルト・アディジェに大別され、イタリア20州の中でも特徴的なのは、フランス品種やドイツ品種が多く栽培されていることでしょう。南のトレンティーノでは、シャルドネの高品質なスパークリングワインやイタリアでも最高のボルドー・ブレンド、地場品種では「テロルデゴ」など、魅力的なワインが造られています。

 

そして今回は北側、イタリア最北のワイン産地、アルト・アディジェのワインを紹介しようと思うのですが、その魅力はなんといってもイタリアでもっともワインが選びやすい点。大半のワインがDOCアルト・アディジェに区分され、表示は基本的に品種名と生産者、加わってもせいぜい畑の名前と、イタリアワインらしからぬわかりやすいエチケットになっています。

 

赤ワイン用品種はカベルネやメルロー、ピノ・ノワールのほか、固有品種である「ラグレイン」や「ヴェルナッチュ」、白ワイン用品種はシャルドネやソーヴィニヨン・ブランといった国際品種に加え、リースリングやシルヴァーナー、ゲヴュルツトラミネール、この地域では主役になりつつあるピノ・グリージョやピノ・ビアンコと多士済々(たしせいせい)といった趣です。

 

とくに色調が濃く、力強さもあるピノ・グリージョと、華やかでフローラル、みずみずしさとキリリとしたミネラル感を併せ持ったピノ・ビアンコは、どちらも本家ブルゴーニュやアルザスのワインと比べてもまったく見劣りせず、同時にアルト・アディジェらしさともいえるオリジナリティある魅力的なワインが数多く産み出されています。イタリア語よりもドイツ語が主流で、街の看板にはドイツ語とイタリア語が併記されており、チロル文化の色濃く残る街並みはワイン同様、イタリアらしからぬ魅力的な地方アルト・アディジェ、イタリアワインに馴染みのない方でも手に取りやすいイタリアワインです。いえ、南チロルワインと呼んだほうがいいのかもしれません。

 


Nals Margreid(ナルス・マルグライド)
「Pinot Bianco”Silmian”2017(ピノ・ビアンコ“シルミアン”2017)」
4000
輸入元=ミレニアムマーケティング

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

外国人が気に入ったのど飴は…?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、冬ののどのケアに役立つ飴。そのなかから、独自の成分を配合した機能性キャンディを比較した。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フランス:オリビア・メルシーさん

好きな飴ははちみつ味。冬は1週間に約1袋ぶん食べる。

 

アメリカ:オースティン・ジョンソンさん

フルーツのアソートタイプの飴が好き。週に4、5粒程度食べる。

 

イタリア:ミケラ・フィグリォラさん

飴は1週間に1、2袋買う。レモンとコーラ味のグミも好き。

 

【エントリーNo.1】

カンロ

健康のど飴 たたかうマヌカハニー

実売価格257

29種のハーブに加え、マヌカハニーとプロポリスを配合したのど飴。まろやかな甘さだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:4.5

オースティンさん:4.0

ミケラさん:4.0

total12.5/15.0

 

「ナチュラルな甘さね。こんなにおいしくて本当にのどに効くの? っていうぐらいテイスティ!」(オリビアさん)

「アメリカののど飴はどれもハーブが強くてケミカル。こんなにやさしい味はないからビックリ!」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.2】

養命酒製造

クロモジのど飴 生姜はちみつ

実売価格289円

和製ハーブのクロモジを採用。内部にペーストが入った二重構造で、味がじんわり広がる。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:3.0

オースティンさん:3.0

ミケラさん:3.0

total9.0/15.0

 

「漢方薬のような風味を感じるわ。まろやかな味で欧米のハーブキャンディよりも食べやすいわね」(オリビアさん)

「ジンジャーがよく効いた、日本らしいのど飴だな。薬っぽい味だけど、のどには良さそう」(オースティンさん)

 

【エントリーNo.3】

アサヒグループ食品

濃ーいブルーベリー

203円

夜間の視力の維持を助けるビタミンAやビオチンなどを配合。甘酸っぱいピューレ入り。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:2.5

オースティンさん:3.5

ミケラさん:3.5

total9.5/15.0

 

「ストロングなブルーベリー味は珍しいわ。酸っぱすぎないから食べられるけれど、味が濃すぎね!」(オリビアさん)

「1粒で非常に満足感が高い味。素材を濃縮したような強い味わいだから、身体には良さそう」(ミケラさん)

 

【エントリーNo.4】

佐久間製菓

活きた乳酸菌 ヨーグルトキャンディ

213円

熱や酸に弱い乳酸菌やビフィズス菌を、生きたまま含有。ヨーグルトの粉末入りだ。

 

【5点満点で評価】

オリビアさん:1.5

オースティンさん:3.0

ミケラさん:1.5

total6.0/15.0

 

「欧米では珍しい味かも。香りと酸味にクセがあるけれど、慣れればおいしく感じると思います」(オースティンさん)

「私の国には、ヨーグルト味のキャンディはないわ。だからすごく違和感があって、苦手な味」(ミケラさん)

 

【今回の一番人気!】海外では珍しいやさしいはちみつの味が勝利

外国ののど飴には珍しい、やさしい味のはちみつが一番人気。日本ののど飴は個性豊かで面白いという意見で一致した。

グレゴリーを代表する名品「デイパック」がヘビーキャンパス仕様へと一新!

1977年にカリフォルニアで創業したアウトドアバッグブランド、グレゴリーの代表的モデルと言えば「デイパック」。街でもアウトドアでもアクティブに過ごしたい手ぶら派には定番、かつ鉄板のアイテムですよね。そんなデイパックならではのシンプルなルックスと機能性はそのままに、キャンバスボディでアレンジした限定モデルが登場します!

 

【グレゴリーの「デイパック」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

グレゴリー創業当時から40年以上に渡り愛されているデイパックは、シンプルなルックスとは裏腹に、幾度かのアップデートを経ています。現在でも日常使い、またはアウトドアのワンデイアクティビティーと、第一線で活躍できる仕様となっているのが特徴。通常モデルはボディに堅牢なナイロンを使用しているのに対し、限定版となる本作はヘビーキャンバスでアレンジして、イメージを一新。デイパックの持つシンプルでアーバンテイスト溢れる雰囲気の中、よりタフな機能性を同時に加えています!

 

キャンバスボディならではのナチュラル&タフな素材感を前面にプッシュ!

通常のナイロンボディから、本作ではヘビーコットンへと大胆にアレンジ。生成りならではのザラついたような素材感がナチュラルな雰囲気を盛り上げます。

 

ファスナーの引き手に付くストラップは通常モデルと同様のレザーを踏襲。生成りのヘビーコットンと相性バッチリです。

 

トップやフロントに設けられているウェイビングテープや、それに付けられているストラップもコットンキャンバスを採用。

 

底面に付けられている補強ももちろんヘビーコットンを使用しています。

 

ヘビーキャンバスへのアレンジはボディのみかと思いきや、ショルダーストラップの素材もしっかりとキャンバスへとチェンジ。肩へのフィット感&ホールド感も十分です。

 

ナチュラルなテイストがガッツリと加えられていて、アウトドアスタイルはもちろんアメカジスタイルにもより一層マッチする一品といえます。グレゴリーのデイパックは、これまでにもタグや素材使いなどディテールのマイナーチェンジが幾度となく行われてきましたが、ここまで大胆なアレンジは初なのでは!? 本バッグは2021年4月に数量限定リリースとなりますので、気になる方はグレゴリーのHPで発売日など動向を要チェックです!

グレゴリー
デイパック
2万4200円(税込)

※2021年4月発売予定。

 

グレゴリー/サムソナイト・ジャパン
TEL:0800-12-36910

 

とろける角煮にリピーター続出? 伝統の“卓袱料理”から生まれた「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

とろっとろの角煮が人々を虜にし続ける長崎名物“角煮まんじゅう”。本場の角煮まんじゅうを食べたくなっても、わざわざ長崎に行くのは時間もお金もかかるし……。そこで今回は、岩崎本舗の「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(2250円/税込)をお取り寄せ。手軽に食べられる極上の一品を味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

そもそも岩崎本舗の角煮まんじゅうは、長崎の“卓袱料理(しっぽくりょうり)”が起源。その中の1つ、東坡肉(とんぽうろう)を“手軽でよりおいしく食べられるように”と願いをこめて作られたのがきっかけです。ネット上のコメントを覗いてみると、「ふわっとした生地と角煮が相性バツグン!」「角煮が口の中でとろける感覚は何度でも味わいたくなる」といった声が相次いでいました。

 

 

ふわふわの白い生地が目を引く角煮まんじゅう。じつは真っ白な見た目の生地は、変色を防ぐ目的でベーキングパウダーが使われていません。一般的なまんじゅう生地には、膨らみを持たせるためにベーキングパウダーを入れますが、同商品はオリジナルに配合された小麦粉のみを使用。おかげでふんわり感を失わずに生地を作り上げることができます。ひとくち食べてみたところ、確かにふわっとした口当たりと弾力のある噛みごたえを実感。やや甘みを帯びている優しい味も楽しめますよ。

 

メインの角煮は、ほろっとやわらかい食感が特徴。醤油ベースの奥深い味が口の中に広がっていきました。ちなみに角煮に使われている豚肉は、チリから特別に仕入れられたもの。チリのアンデス高原で飼育された豚を岩崎本舗が独自に輸入しています。赤身や脂身のバランスを考えながらカットされた豚肉を使っているため、クドさが残らず食べやすいのもポイント。子どもから大人まで幅広い世代に愛される理由にも納得がいく一品です。

 

すでにお取り寄せした人からも絶賛の声があがっており、ネット上には「醤油風味の角煮がクセになる」「ワンハンドで手を汚さずに食べられるのがいい!」「子どもも大好きな味なので、家族で争奪戦になります(笑)」などの反響が。

 

長崎の名店・岩崎本舗が誇る“長崎角煮まんじゅう”。ぜひお取り寄せして、とろける角煮の食感を堪能してみてくださいね。

 

「長崎角煮まんじゅう 5個入袋」(岩崎本舗)

素粒子物理学は究極のブロック遊び!? 物理学者の頭の中を覗く~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

あなたの頭の中は文系? 理系?

こんにちは、卯月 鮎です。私の頭の中は文系一色。理系で特に数字に強い人がうらやましく感じます。原稿を書いているときも数字を間違うことがしばしば。本の値段や作者のデビュー年など、数字だけは3回見直すようにしています(笑)。数字に対する感受性がゼロなんでしょうね。

 

それでも、昔は実家や友人の電話番号を覚えていました。しかし、今ではすっかりスマホ任せ。もし、スマホを忘れたらどこにも連絡が取れません。覚えている数字といえば「いい国つくろう鎌倉幕府」くらい。まあそれも今では違う説が複数あるらしいですが(笑)。

さて、今回紹介するのは『物理学者のすごい思考法』(橋本幸士・著/集英社インターナショナル・刊)。まさに物理学者の頭の中をのぞける1冊です。

 

著者の橋本幸士さんは、大阪大学の教授で超ひも理論を専門とする物理学者。カジュアルに超ひも理論を解説する内容が好評で、マンガ化もされた『超ひも理論をパパに習ってみた』でも知られています。

 

本書は「小説すばる」に連載された科学エッセイとブログをまとめたもの。普段、物理学者が何を考えて生活しているのか。「物理学なんて難しい……」と思われるかもしれませんが、軽妙な語り口でしっかりオチもついた各4ページずつの読みやすいエッセイとなっています。

 

「無限」も「肉」も気になってしょうがない!?

第1章は「物理学者の頭の中」。職業病とも言える独特の思考回路が紹介されています。よく使われる定番のフレーズ「若い君たちには無限の可能性があります」も物理学者にとってはひっかかる表現。「無限」に過敏に反応し、「無限」とはどのくらいの大きさなのか考え込んでしまうとか。家族でギョーザを作っていて、タネに対して皮が足りなそう。そんなときも、タネと皮がピッタリなくなるギョーザの定理を編み出してしまう……。文系の日常とは大幅に違いますね(笑)。

 

第2章は「物理学者のつくり方」。橋本さんの少年時代、学生時代が語られます。父が持って帰ってきたダイヤブロックから始まり、今でも娘とブロック遊びを楽しんでいる橋本さん。ブロックは、極めて単純で種類の少ない構成要素を大量に用いて、新しい形や機能を生み出す遊びで、これは物理学の素粒子(17種類)と同じ……とのこと。素粒子物理学は究極のブロック遊び! お子さんを科学者にするならブロックがオススメかもしれません。

 

そのほかにも、家族で行った焼肉屋で「肉」という文字を見て、なぜ漢字には左右対称のものが多いのか、焼けた肉もそっちのけで思考の世界に入ってしまったエピソード。

 

メガネを外すと周囲の情報がシャットアウトされて集中するのに便利だが、電車でそうしていたら向かいの席の女性に睨み付けたと勘違いされた失敗談など、ほのぼのとした日常が伝わってくる話題が多数。

 

見えている世界がまったく違い、ちょっとした異世界ファンタジーの趣きもある一冊……なんて感じるのは、私の頭の中が小説脳だからでしょうか。

 

【書籍紹介】

物理学者のすごい思考法

著者:橋本幸士
発行:集英社インターナショナル

物理学者は研究だけでなく、日常生活でも独特の視点でものごとを考える。通勤やスーパーマーケットでの最適ルート、ギョーザの適切な作り方、エスカレーターの乗り方、調理可能な料理の数…。著者の「物理学的思考法」の矛先は、日々の身近な問題へと向けられた。超ひも理論、素粒子論という物理学の最先端を研究する学者の日常は、「異次元の視点」に満ちている!ユーモア溢れる筆致で物理学の本質に迫る科学エッセイ。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

ついひじ杏奈&山下航平「二人一緒に成長していける恋愛、そういうの憧れます」『シンデレラはオンライン中!』

FOD/フジテレビで配信放送中のドラマ『シンデレラはオンライン中!』に出演中のついひじ杏奈さんと山下航平さん。主人公の恋のサポートをしつつ、ついひじさん演じる池本海が山下さん演じる直井先輩に片思いしているエピソードも描かれています。お互いにアイデアを出した胸キュンシーンのことなど、撮影中のエピソードをいろいろ教えてくれました。

◆ついひじさん演じる池本海がひと目ぼれするイケメンの先輩・直井俊介を山下さんが演じていらっしゃいます。お二人は同じ事務所ですが、こういう間柄の二人を演じることになった時はどう思われましたか?

ついひじ:私はラブコメに参加するのが初めてだったんです。相手役が山下さんだったので、緊張しなくて良かったです(笑)。「ここはこうしようか」って二人でいろいろ考えながらやらせていただいたので、リラックスしてできました。

 

山下:僕も同じくやりやすかったです。

 

◆オンラインゲームの中で出会って恋が芽生えるお話ですが、この設定を聞いた時はどう思いました?

ついひじ:こういう出会い方もあるんだって思いました。でも今はSNSで出会うのが当たり前のようになっているので、今こそ皆さんに見ていただきたいドラマです。

 

山下:オンラインは一番ソーシャルディスタンスが保てますからね。最先端の恋愛じゃないかなと。今は対面でなかなか会えない状況ですからね。人と人とのつながりを超えた先、マッチングアプリで恋愛に発展した人も増えていますし、新しい恋愛の形を描いて面白いと思いました。

 

◆海はテンションの高い女の子ですが、普段のついひじさんと比べて似ている部分はあります?

ついひじ:基本あまり似てないかも。私は大人しいと言われることのほうが多いので、海ちゃんみたいな役は体力を使いますね。終わると「はぁ…」ってなるくらい大変で。でも一花(中村里帆)にわがままなところは似てるなって思います。私も親友にわがままを言ってしまうので(笑)。

 

◆山下さんは直井との共通点は?

山下:自分をアゲようとかそういうことじゃないけど(笑)、直井は友達をすごく大事にするので、そこが似てるかなって思います。友達とゲーム開発会社を経営しているんですが、いい意味でお調子者の広木(三浦獠太)にも寄れるし、朝陽(瀬戸利樹)と真面目な話もできるし。って、結果、自分のことをよく言ってるみたいになっちゃった(笑)。

 

◆ついひじさんは海を演じて、直井のどんなところを好きになったと思いますか?

ついひじ:自由奔放な海ちゃんに対して、直井さんは大人っぽいですよね。デートの場所を決めてくれたり、リードしてくれそうなところにキュンとしたのかなと思います。

 

山下:ストーリーの流れで海と直井がどんどん仲良くなっていったとしても最終的に尻に敷かれるのは直井だろうなって思います(笑)。

 

◆山下さんは海みたいな女の子をどう思いますか?

山下:あれだけ愛情表現できるってすごいと思いました。好きな人に真っすぐいける子って今はあまりいないと思うんです。みんなどうしても気持ちを隠しちゃうじゃないですか。好きなら好きって言えばいいのに!

 

ついひじ:いや、無理でしょう(笑)。それが言えないから恋愛相談があるんです!

 

◆山下さんは好きってはっきり伝えられるんですね。

山下:いや言えないです!(即答)

 

ついひじ:え~(笑)。

 

山下:ドラマを見ている側からすると「ここで言えばいいのに!」ってムズムズするじゃないですか。海ちゃんはそこをはっきり言うのですてきだなって思います。勢いのある女の子も魅力的だと思いました。

 

◆中村里帆さん演じる一花と瀬戸俊樹さん演じる朝陽の主人公二人の恋愛はついてはどう思いました?

ついひじ:初心者だからこそ悩みながらも二人一緒に成長していけるんだと思います。そういう恋愛、憧れるなって思いました。

 

山下:直井目線で見ると朝陽はかわいいなって(笑)。初恋を経験して一喜一憂している姿も含め、かわいいなって思いました。

 

ついひじ:直井先輩は朝陽の親みたい(笑)。何事も朝陽を中心に考え過ぎですよね。

 

山下:そうなんですよね。でも終盤に朝陽について悩む一花のことを本当に思いやっている海ちゃんに言われて気が付く場面もあります。そこは「いいこと言うな、海ちゃん」と思いました。

 

ついひじ:そのシーンはすごく緊張してましたよね。

 

山下:だって二人でちゃんとお芝居をするのはその日が初めてだったから。

 

ついひじ:私も緊張してたけど、山下さんがそれ以上に緊張していたからリラックスしてできました(笑)。

 

◆同年代の俳優さんが多い現場だったと思いますが、雰囲気はどんな感じでしたか?

山下:ずっと和気あいあいだったよね。

 

ついひじ:そうですね。すごく仲良くなりました。山下さんが一発芸を持っていて(笑)。韓国語のネタで(笑)。

 

山下:韓国語でサンドイッチを作り方を説明する……やったほうがいいですか?

 

◆お願いできるのであれば(笑)。

山下:滑ったら困るな…。韓国語でサンドイッチの作り方!“パン・ニ・ハム・ハサムニダ!!”

 

ついひじ:これをほぼ初対面の人たちの前で披露したので、すごい! と思いました(笑)。尊敬しました。

 

山下:僕はみんなと早く仲良くなりたかったので、自分のキャラを知ってもらうのが一番だと思ったんです。なので一発芸をやったら打ち解けることができました。

 

ついひじ:すごい。私は絶対無理です(笑)。

 

◆ついひじさんは初対面だと人見知りするほうですか?

ついひじ:そうですね。

 

山下:でも里帆ちゃんとはすぐ打ち解けてたよね。

 

ついひじ:はい。今でも仲良くしています。二人ならなんとか…。大人数が苦手なのかも。里帆ちゃんは雑誌のモデルをしていて、前からファンだったんです。オーディションの時にお会いして「一緒にやりたい」と思って。年は里帆ちゃんのほうが1つ上で、たくさん話しかけてくれて仲良くなりました。

 

山下:すごく仲良かったよね。僕は緊張するとずっとしゃべっちゃうんです。男3人の中で僕が一番年下なので、2人に対してどういけばいいのかを考えて、かわいがってもらえたらいいなと。それで一発芸をしたり明るくするようにしたりしていました。

 

◆劇中では“頭ポンポン”とか王道の胸キュンシチュエーションがいろいろ出てきますよね。

ついひじ:頭ポンポンは一緒に考えましたよね。山下さんがどうしようかって悩んで(笑)。

 

山下:その場面の台本には「爽やかな笑顔」としか書いてなかったから、笑顔だけじゃちょっと弱いよねって話になり、杏奈ちゃんから「頭ポンポンしてください」ってアドバイスをもらいました。

 

ついひじ:キュキュンすることと言えばそれかなって(笑)。

 

◆実際にやってみた山下さんの感想は?

山下:他にも壁ドンもしたんですが、海ちゃんの反応がすごいかわいいんですよ。

 

ついひじ:私、壁ドンするって知らなくて…。

 

山下:監督と相談して、「壁ドンをしたいと思います」「壁ドンよりもっと面白いことしよう!」「じゃあ肘を壁に置いてだんだん近づいていきましょう」ということになりました。

 

ついひじ:まだ来る、まだ来るってビックリしました。

 

山下:その時の海ちゃんの表情がかわいくて。

 

ついひじ:近い近い近い(照れ)ってなりました(笑)。実際は顔が近すぎて何も見えないんですよ。鼻くらいしか見えなくて。逆にドキドキしないんです。

 

山下:そうか。じゃあもう少しソーシャルディスタンスがあったほうがもっとキュンキュンくるかもね(笑)。

 

◆今回ガッツリ共演してみて、お互いの印象は変わりました?

山下:最初はミステリアスな印象でした。ボーカーフェイスというか、表情に出さない人だなって思っていたんですけど、芝居を通してどんどん人間が分かってくると、ニコニコして笑顔がすてきなんです。根は明るい女の子なんだなと思いました。

 

ついひじ:初めて会った時はすごくスマートな大人っぽい印象を抱いていました。実際は緊張しやすいところがありながらも率先して場を和ませてくれました。あと瀬戸さんに甘えていたので、甘え上手なんだなって思いました。

 

山下:そこは間違いないかも(笑)。瀬戸さんは包容力があるので、「瀬戸さん! 瀬戸さん!」とずっと懐いていました。瀬戸さんも優しいので、「やめろよ~」って言いながら受け入れてくれるんですよ。直井としても朝陽が好きだし、山下としても瀬戸さんが好きです。

 

ついひじ:私は山下さんみたいな性格に憧れます。友達が増えるんだろうなって。

 

山下:幅広くいろんな人と友達にはなれるけど、濃い関係の友達はなかなか難しいかもしれない(笑)。

 

ついひじ:そんなことないと思いますよ。山下さんみたいな方が1人いたら現場も明るくなるし、私もしゃべりやすかったです。

 

山下:そのためにも過去のすべらない話を7本くらいストックしてる!

 

ついひじ:ホントにすごい!(笑)

 

山下:みんなが沈黙しちゃうと、大丈夫かなって気にしちゃうんだよね。オレが気にすることでもないけど。

 

ついひじ:それもそれで疲れそうな(笑)。

 

山下:これがまた疲れないんだよ(笑)。

 

PROFILE

●ついひじ・あんな…2000年9月21日生まれ。群馬県出身。O型。主な出演作にドラマ『わたし、定時で帰ります』『#リモラブ~普通の恋は邪道~』、映画「ヤウンペを探せ!」など。

 

●やました・こうへい…1999年1月25日生まれ。広島県出身。A型。主な出演作にドラマ『世にも奇妙な物語2019 秋の特別編』『10の秘密』『来世ではちゃんとします』など。

 

番組情報

『シンデレラはオンライン中!』

フジテレビ 毎週(火)深1・25~1・55

FODで毎週火曜日12時最新話配信中

 

<STAFF&CAST>

脚本:三浦希紗、萩原恵礼 企画・プロデュース:田淵麻子

 

プロデューサー:小林和紘/竹田浩子 監督:佐藤さやか/本間利幸

 

出演:中村里帆、瀬戸利樹、ついひじ杏奈、山下航平、三浦獠太ほか

 

<STORY>

名門私立大学2年生の一花(中村)は、オンラインゲーム「天愉」のランキング1位レオンと親しくなる。レオンの正体は大学のプリンス・朝陽(瀬戸)だった。朝陽に告白され、付き合うことになるが、平凡な一花と朝陽は釣り合わないとネットの裏掲示板で炎上してしまう。いっぽう、一花のルームメートの海(ついひじ)は、朝陽の友人の直井(山下)にひと目惚れしてしまい…。

 

●photo/関根和弘 text/佐久間裕子 hair&make/石川尋美

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をセットでプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月2日(火)23:59

HYインタビュー「『HANAEMI』を聴いて笑顔になってもらえたらうれしいです」

2020年に記念すべき20周年を迎えたHY。昨今の状況により発売延期となっていた14枚目のオリジナルアルバムが2月24日(水)にリリースされる。インタビューでは「HANAEMI」というタイトルに込めた想いやジャケットのハーバリウムについて、そしてツアーへの意気込みを語ってもらいました。

HY

 

◆オリジナルアルバム「HANAEMI」の制作のきっかけからお聞かせください。

新里英之:まずメンバーとの話し合いで、「“花”をテーマにしていこう」というところから始まったんです。13枚目のアルバムは20周年目を迎えるタイミングだったので、みんなで作り上げた世界観と景色に虹をかけて、その虹をくぐって出発して行こうという思いを込めて「RAINBOW」にしたんですが、今回は感謝の気持ちを込めて、みんなに花を届けて笑顔になってほしいという想いで決まりました。曲は一発目に、しゅん(名嘉俊)が「ココロホシゾラ」を持ってきてくれて。アップテンポで「ここからスタートできる!」と思える、ハッピーな曲から始めることができたので、14番目のアルバムがどういうふうになっていくのか、制作当初からすごく楽しみな気持ちになりました。

 

名嘉俊:20周年の節目なので“感謝”の気持ちが強くあって。「ありがとう」を伝えたかったので、その思いを込めた10曲全てを花束のようにひとつにまとめて、今まで応援してくれた方に「ありがとう、これからもよろしくね」と渡すイメージでした。花束って、誰がもらってもうれしいものだと思うんです。このアルバムを聴いた後に、みんなが笑顔になってくれたらいいな、という気持ちが全てです。

 

◆去年の秋にリリース予定だったアルバムですが、この2月ついにリリースされるお気持ちは?

新里:やっと届けられるなという気持ちです。延期にはなりましたが、収録曲の力で自分たちも「前に前に」と思えていました。

 

名嘉:このアルバムのおかげでモチベーションが保てていた感じはしたよね。自分たちは等身大の楽曲を作っているということが根本にあって。早く聴いてもらいたい、届けたいという思いがあったので、5か月連続配信でアルバムの中から曲を1曲ずつ届けたりもして。コロナ禍で世界中のアーティストさんが模索した1年だったと思うんですけど、自分たちも勉強になった1年だったし、今回のアルバムについて考えられた月日だったと思います。

 

◆タイトルの「HANAEMI」にかけて、最近思わず“笑顔”になったことを教えてください。

仲宗根:昨日、歌の収録があったんですけど、朝から一口もご飯を食べなかったんです。夜の8時までずっと! それで「終わったら絶対においしいものを食べるぞー!」って意気込んでいたのに、スーパーに行ったら見事に自分の好きなものが置いていなくて。30分近く練り歩いて探したあと、結局最初に入ったスーパーに戻ってきて、食べたいと思っていなかった焼きそばを買いました。「こんなに楽しみに待っていたのに、焼きそばか……」ってガッカリしながら食べたんですけど、一口食べたらおいしくて。思わず「幸せ~!!」って言いながら笑みがこぼれました。

 

全員:(爆笑)

 

名嘉:そんなに探し回っていたの?

 

仲宗根:うん。どこも苦手なものしか残っていなかったから。コンビニにも何もなかったし。唯一、辛いチキンと普通のチキンが一個ずつだけ置かれていたんだけど、辛いものはダメだから普通のチキンだけ買った。

 

許田信介:デリバリー、注文しておけば良かったね。

 

仲宗根:そう! 最初はデリバリーでひつまぶしを食べようと思っていたんですよ。それを楽しみにしていたのに、いざ注文するとなったら「60分かかります」と言われてしまって。「もー!」と思いながら探し回ったから、結局時間は変わらなかった(笑)。でもいいんです、焼きそばとチキンがおいしかったから!

 

名嘉:僕は実家の畑の一角を借りて、昆虫を育てるスペースを作ったんです。そうしたら無事に卵を産んでくれて。ケースに移し替えておいたら、この間ちゃんとカブトムシになっていたんですよ! うれしかったなぁ。

 

新里:タイワンカブト?(※ヤシ類の害虫)

 

名嘉:違うよ(笑)、日本のカブトムシ! 甥っ子や姪っ子だけでなく、近くの小学生にもあげたいなと思っています。

 

許田:僕はバレンタインデーの時に、スタッフの方やマネージャーさんにチョコレートをもらったことです。最近あんまり外出することもできなかったので、ほっこりしましたね。

 

仲宗根:普通!

 

許田:パッと出てこなくて……。

 

仲宗根:あるよ。最近、料理できるようになったじゃん!

 

許田:それまたイジってくる~?擦られ過ぎてる!(笑)

 

仲宗根:スイーツも作れるようになったんですよ。

 

許田:まあ、エサくらいは……。あ、自分のご飯のことなんですけど。

 

全員:エサって!!

 

仲宗根:何を言い出してんの(笑)。

 

許田:でも内容聞いたらエサだと思うよ。鳥の胸肉、ブロッコリー、玉ねぎ、大豆とホール缶のトマトを炒めて混ぜて、豆腐をくずして乗せて、それにチーズをまぶしてオーブンに入れるだけ。

 

名嘉:おいしそうじゃん。

 

許田:でもあんまり味がしなかったから、エサみたいな感じになった。

 

仲宗根:前まで家の近所にあるお弁当のチェーン店に通い詰めて、そこの店員さんを「お母さん」って呼ぶくらいだったから、すごい変化だと思うよ(笑)。

 

新里:僕は車庫のシャッターのリモコンを直せたこと。2個あったんですけど、どっちも調子が悪くて。昔、ファミコンのABボタンが動かなかった時に自分で直したこともあったので、ちょっとやってみようと思って、リモコンを開けて、消耗したゴムに手を加えて調整してみたら見事に直りました。修理に出すと1個1万円するので、2万円浮きました(笑)。

 

仲宗根:えー! ウチのリモコン、修理に出しちゃったばっかり!

 

新里:俺に言えば良かったのに~!

 

全員:(笑)

 

◆それぞれの“笑顔”エピソード、ありがとうございます!「HY HANAEMI TOUR 2021」が予定されていますが、どんなライブになりそうですか?

新里:構成や会場の雰囲気についてとか、アイデアはたくさん出ています。全部実現できるかどうかは分からないけど、たとえば「お花の香りが漂っているような会場にしたいよね」とか。そこから匂いや曲を感じ取ってもらえたら、景色もより鮮明に見えるだろうなと。この状況下で、歌ってすごく大事で勇気付けられるものだとあらためて思ったので、自分たちがゼロから作り出す音楽の大切さを真剣にお客さんの心に届けたいです。

 

名嘉:これまでとは違ったライブにはなるだろうと思います。人数や掛け声の制限もあるでしょうし。でもいーずがよく「こういう時だからこそ楽しめる部分があると思う」って言うんです。瞬間、瞬間で楽しめるところがきっとあると思いますし、自分も逆に楽しみたいと思います。全国で40本近くやるので遊びに来て欲しいですね。「HANAEMI」はもちろん、旧譜の曲も織り交ぜていけたらと考えています。

 

新里:ライブで自分たちがいつも心に置いてやっているのが“距離感”。お互いを近くに感じられるアットホームなライブを心がけているので、一人で来ても寂しくならない、誰も置いていかないライブになると思います。この20年一緒にやってきたメンバーとの絆もにじみ出る内容になるはず。沖縄生まれ、沖縄育ちであるHYにしか出せない“沖縄の風”を感じられると思いますし、子どもたちに大人気の「いーずーコーナー」とか、家族で笑い合える雰囲気もあります。アルバムには新しいチャレンジも入れているので、その辺りも感じていただけたら。「僕たちも前に進んでいるよ、でも変わらないものもあるよ」と伝えながらパワー交換をして、お互いに前向きになれるライブにしていきたいと思います。

 

新里:全く活動しないというわけではなかったですし、時間があった分、自分と向き合うことができて、曲にも磨きをかけられたと思います。

 

◆ジャケット写真のハーバリウムは、皆さんで手作りされたとお聞きしました。1曲ごとを象徴するお花が入っているとのことですが、お花選びはスムーズに決まりましたか?

新里:けっこう難しかったよね?

 

全員:難しかったー!(笑)

 

新里:曲のイメージと合うお花を選ぶことは、わりとトントン拍子で決まっていったんですけど、いざハーバリウムに入れるとなった時に素材となるドライフラワーがなかったりもして。でも最終的には、その曲に合うお花をうまく見つけることができました。色とかでその曲が持つ世界観を表現したりもしています。

 

名嘉:ハーバリウム作りは自分たちのように男女のバンドだからこそできることかなと思うんですよ。野郎だけで作ったら大変なことになった気がする。

 

全員:(笑)。

 

名嘉:いーず(仲宗根泉)がいて良かった。元々上手だったから、色味やバランスもいい感じに入れてくれたし、ガラス瓶にオイルを入れる時も率先してやってくれて。怖いじゃないですか、オイルを入れる時って。それを迷いなくブワーっと入れてくれたから、助かりました(笑)。

 

仲宗根泉:ハーバリウムは個人的に好きで作っていたからね。HYはものづくりが好きでよくやっているんですけど、そういう時も私が一番早いですね。悩まないんですよ。コツコツやっていくほうでもないから、けっこう大雑把にやる(笑)。今回のハーバリウムも「私がやっていい?」って言って。もちろん、みんなにも見てもらいつつ、意見を聞きながらでしたけど、バンバン入れていって仕上げました。

 

新里:作っている時の映像は初回版のDVDに収録されているので、ぜひ見てください!

 

◆タイトルもすてきな言葉ですが、どのように決まったのでしょうか?

仲宗根:これは、しゅんが持ってきてくれたんですよ。

 

名嘉:13枚目までずっと英語のタイトルだったんですけど、4人体制になっての変化というものを逆に楽しもうと思って。心の中にスッと入ってくるようなきれいな日本語をずっと探していました。それでたどり着いたのが「HANAEMI」。花が咲くとか花が笑うという意味の言葉ですが、自分たちも笑いながら、音楽を通して咲いたり笑ったりすればいいなと思って付けましたね。

 

新里:これまで英語でしかタイトルを付けていなかったこともありますけど、「新しいな」と思って。僕は“開花する”というような英語の単語がないかな? と思って探していたんですけど、しゅんがこの言葉を持ってきた時、すぐに「いいね!」となりました。

 

名嘉:あらためて日本語っていいなと思いました。かわいいし、あったかい。ネットで検索したら歯医者さんの名前が一番先に出てきたので、リリース後に検索した時は俺たちのアルバムが出てきたらいいなって思います(笑)。

 

仲宗根:毎回、いろんな表記の文字を並べてから決めているんです。小文字にしたり、ひらがなにしてみたり。今回は「HANAEMI」が一番合っていたなって。

 

名嘉:うん。見た感じが良かったんだよね。それと「花笑み」と「花咲み」、ふたつの意味があったので、両方の意味を込めたいという気持ちもありました。

 

◆2021年、バンドとしての目標を教えてください。

名嘉:メンバー4人とも面白いものが大好きなので、より自分たちがカッコいいと思えるものを追求しながら、「HYってこういうバンドなんだ」ということをもっともっと届けたいですね。まずはやっぱり音楽を届けることが自分たちの一番やりたいこと。だから早くツアーをやりたいです。

 

新里:ライブ配信をした時は、曲が終わった後に「シーン」ってなるのがすごく変な感覚でしたね。

 

名嘉:自分たちで拍手してみたりしてね(笑)。

 

新里:ライブってみんなと一緒に作り上げていくものなんだなって、あらためて思いました。

 

仲宗根:コメントも画面を覗かないと見られないから、レスポンスがどうしても難しかったよね。でも、だからといって「やらない」という選択肢はなくて。どんな形であれ音楽は届けていきたいと思っていたのでやってよかったです。厳しい期間の中で得られたものはあったと思うので、今回はそれも生かしながら良いライブをしていければと思います。

 

◆ちなみに、皆さんが好きなテレビ番組は?

仲宗根:『千鳥のクセがスゴいネタGP』とか、『家、ついて行ってイイですか?』とか。

 

新里:あれは毎回感動するね!

 

名嘉:僕は所ジョージさんが大好きだから、『ポツンと一軒家』を見ながら飯食うのが好き。

 

新里:僕は『探偵!ナイトスクープ』と『開運!なんでも鑑定団』かな。

 

仲宗根:あと『水曜日のダウンタウン』『月曜から夜ふかし』も好き。あと『セブンルール』とかドキュメンタリー系も見ますね。勉強になる。

 

新里:ドキュメンタリーといえば、大間のマグロ。

 

全員:『マグロに賭けた男たち』!!

 

名嘉:ご当地グッズがあるらしいから、早くツアーで行って買いたい!

 

仲宗根:でもInstagramをチェックしているんだけど、グッズってお金が本人に渡るシステムなのかな? 応援したい人だから、ちゃんと渡るなら買いたい。

 

名嘉:待て待て、それここで話すことかな?

 

全員:(笑)

 

仲宗根:だって貧しいエピソードを見ていると、「お米を送ったりする方が良いのかな?」って考えちゃうし!

 

◆思い入れの強さが表れていますね(笑)。皆さん、共通の番組をご覧になるのですね。

仲宗根:そうですね。お笑いとかもみんな好きなので。

 

名嘉:昔からみんなで「これ面白いよ」って教え合ったりしています。見てほしい動画を4人のLINEグループに送っておいたり。自分にとっては、テレビ番組は癒やしであり、リラックスできるものですね。

 

◆最後にファンの方に向けてメッセージをお願いします。

新里:14枚目のアルバム「HANAEMI」は、14枚目だからこそ作り上げきれた世界観です。みんなが作ってくる歌詞が前向きで、これからのHYがすごく楽しみだなと思えるものになりました。個人個人が成長して、やりたいことや遊び心をしっかり形にしていている。枠にはまらず伸びやかに世界観を表現できたアルバムになっているので、聴いてくれたみんなが自分の今や未来、あるいは過去を振り返るキッカケを生み出してくれるんじゃないかなと思います。自分たちが大切に作り上げた楽曲をじっくりと聴いていただければと思います!

 

仲宗根:いろいろと話しましたが、聴かないと分からない部分もあると思うので、まず聴いてください! そして答え合わせをしてみてください。

 

許田:このアルバムをもってツアーにも行きます。ぜひ笑顔をもらいに来てください。よろしくお願いします。

 

名嘉:みんなでワイワイしながら作りました。アッパーな楽曲から、ファンク、ビート、そしてバラードまで今回もHYらしい楽曲が出来たので、ぜひ聴いてみてほしいです。そして思いっきりゲラゲラ笑いたい方はツアーに来てほしい。自分たちは両手を広げてお待ちしています!

 

PROFILE

HY

●えいちわい…新里英之(Vo&Gt)、名嘉俊(Dr)、許田信介(Ba)、仲宗根泉(Key&Vo)の4人組バンド。沖縄県うるま市出身。グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena)の地名が由来。2003年に2ndアルバム「Street Story」をリリースすると、インディーズとしては史上初のオリコンチャート初登場&4週連続1位という偉業を達成し、ミリオンセラーに。以来、13枚のアルバムをリリースし、累計で600万枚に到達している。

 

リリース情報

HY

14thオリジナルアルバム「HANAEMI」

2021年2月24日(水)発売

 

●text/片桐ユウ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をセットでプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月9日(火)23:59

スリムなのに立つ! コクヨが挑戦した「ビジネスリュック」がテレワーカーに絶賛されそうな理由

文房具レビューを連載している筆者だが、実は文房具好きであると同時にカバン好きでもある。とくにリュック系。ライターという仕事柄、取材であちこちへ移動が多いため、快適に荷物を持ち運びたいから……というのが理由だ。

 

そのため、クラウドファンディングのサイトで面白そうな機能がついたリュックを見つけると、ついつい購入してしまう。ちなみにここ最近気になっているのは、ハンモックを内蔵したトラベルリュックだ(いま購入を迷っているところ)。

 

そんなこんなで、自宅にはリュックだけでも20個近くあって、収納スペースを圧迫している。「モノを入れるモノを入れておく場所がない」というのは、冷静に考えるとなかなか無駄の多い話ではある。

 

そんなリュック好きかつ文房具好きにとって、ちょっと聞き逃せない話を耳にした。なんと、お馴染みの文房具メーカー、コクヨが「リュックを作る」というのである。

 

コクヨは、これまでにもポーチやフリーアドレス用バッグをオフィス向けに発売してきたが、リュックというのはさすがに初耳。さらに、リュック以外の製品ラインアップも加えて、2021年3月から「THIRD FIELD」という新ブランドとして全国展開するとのこと(一部店舗では2月10日より先行販売中)。うーむ、どんなものか、気になるに決まっている。

 

今回はありがたいことに、件のリュックを発売前から1か月以上に渡って試用する機会を得たので、同じく「コクヨのリュック気になる!」という方に向けてレポートしてみたい。

 

コクヨのリュック、大地に立つ!!!

あらためて、新ブランドのTHIRD FIELDについて。これはいわゆるサードプレイス(自宅でも職場でもない、第三の居場所)に近い意味合いで、新たに仕事をする空間を快適にしつらえるツールとして展開していくらしい。

 

その中でも注目したいのが、“コクヨのリュック”こと「STAND BACKPACK」である。

コクヨ
THIRD FIELD(サードフィールド)
STAND BACKPACK
13.3インチモデル 1650015.6インチモデル 19000円(ともに税別)
※写真は13.3インチモデル

 

ビジネスリュックとしては定番のややスリムなフォルムで、サイズは13.3インチと15.6インチの2展開。つまり「それぞれノートPCのサイズに合わせた荷室がありますよ」ということで、よくあるリットル容量表記よりも分かりやすく、現実的だ。

 

スリムな分だけ容量は少ないが、都市部での電車移動を考えると、むしろこれぐらいスリムじゃないと困る、というケースも充分に考えられる。13.3インチモデルで厚みの実測が100mmほどだったので、これなら電車内でも周囲への影響は最低限に抑えられそうだ。

↑背負った状態で周りに圧迫感を与えにくいスリムさ

 

上下分割コンパートメントがメインの収納

荷室は、まずサイズ表記の元ともなっているノートPCの収納がひとつ。それに加え、PC収納と同じトップファスナーからアクセスできる上部荷室と、両サイドのファスナーからアクセスする下部荷室の、上下分割コンパートメントがメインの収納となっている。

 

さらにトップポケット、背面パッド脇のサイドポケット、フロントポケットと計3か所のポケットを備えており、小物は適宜振り分けて入れておくという感じだ。

↑ジッパーでガバッと開く上部荷室には、ペンケースやACアダプタなどがすっきり収まる

 

↑上部荷室からアクセスできるPC収納。クッションは内蔵していないので、PCケースに入れるか、底にウレタンクッションを引くなどしたほうが安全かもしれない

 

↑上部荷室に近いトップポケット。内張はメッシュ素材なので、収納物が上部荷室からも透けて確認できる。メガネケースやワイヤレスイヤホンケースがここにちょうど良く収まった

 

スリムなボディに自立機能を搭載

そして最大の特徴が、自立機能。なにしろ“自立型ペンケース”を生んだコクヨだけに、スリムなリュックだって立たせてしまうのだ。

 

立たせ方は簡単で、バッグ前面の下をつまんで引っ張るだけ。マグネットで固定されていたカバーがパクッと開いて支えになることで、しっかり立つという仕組みである。戻すときは、リュックを持ち上げるだけで、勝手にマグネットがくっついて元通り。

↑普段はマグネットで固定されているスタンド用カバー。ここを開いた状態で置くと……

 

↑スリムリュックが安定して自立するのだ!

 

リュックが自立してなにかイイかというと……例えばカフェのベンチ席に立てて置けば上部荷室とPC収納からの出し入れがラクだ。

 

他にも、出先の会議室で荷物を置く場所がないときにも、立たせてしまえば邪魔になりにくい。カウンターだけのラーメン屋で荷物は床に置くしかないという状況でも、立たせておけば汚れる心配は最小限で済むだろう。

 

何も考えずにサッと置けるというだけで、かなりストレスフリーなのである。

↑カフェに床置きしたまま、サッとPCが取り出せる。このスリムではなかなかできないぞ

 

↑ワークスペースでも立たせておけば荷物の出し入れがスムーズだ

 

これまでは壁や椅子の脚に立てかけるなど、状況に合わせてなんとなく乗り切ってきたわけだが、今後はもうその場しのぎでリュックの場所を考える必要がなくなるのだ。自立しなくてもリュックとしては成立するけど、それでもあった方がなにかと嬉しいタイプの機能だろう。

 

実際に、これを1か月ほどメインバッグとして使ってみた体感としても、リュックを立たせておきたいというシーンは日常的に意外とあったんだなあ、という印象だ。

 

物申したいところも……

ただし、収納については、個人的には下部荷室へのアクセスがもうちょっと使いやすいとありがたかった。

↑収納量が一番大きい下部荷室がこれだけしか開口(左サイド)しないのは、ちょっと使いにくい。中もよく見えないので、出し入れは手探りになる

 

サイドファスナーはそれなりに大きく開く構造になってはいるものの、全体を通して最も大きい荷室へのアクセスとしては不十分。手を突っ込んでの出し入れが面倒なので、あまり使う気持ちになれないのである。そこはちょっと惜しいし、容量的にももったいない気がする。

 

対して上部荷室は、ファスナーでフルオープンになるので、アクセス良好。ノートPCと一緒に使うACアダプタやモバイルバッテリーなど、頻繁に使うものは全部こちらに放り込んでおきたい。

 

……などと文句はあるものの、メーカーとして初のリュックと考えれば、この完成度の高さはたいしたものだと思う。

↑右サイドの開口は下部荷室アクセスと兼用でドリンクホルダーにも変身する。これはちょっと面白い機構だ

 

特に「ノートPCとケーブル類、あとは飲み物と文房具一式あればどこでも仕事OK!」というタイプの人……つまり、すでにノマド的な働き方ができている人なら、このリュックはかなり使えるはず。なにより、どこでもワークなスタイルと、自立して「邪魔になりにくい・置き場所で悩まず済む」機能との相性が良すぎだ。

 

価格的にはけっしてお安い方ではないが、他にないタイプのリュックである。気になるのであれば、機会をみてぜひ試してみて欲しい。

ドキュメントバッグも「こいつ……立つぞ!」

THIRD FIELDブランドには、他にツールポーチやPCバッグなどがラインアップされている。その中でも使ってみて面白かったのが、書類ホルダーの「STAND DOCUMENT BAG」だ。

コクヨ
THIRD FIELD
STAND DOCUMENT BAG
3000円(税別)

 

サイズ的にはA4+、具体的には角2封筒がすっぽり収まってまだ余裕があるくらい。硬い表紙と裏表紙の内側には、インデックス付きの仕切りが2枚と透明ポケットが付いており、書類の分類収納ができるように作られている。この仕切りとポケットはタテヨコ両対応なので、どちらの向きに書類を入れても抜け落ちない。

 

ちなみに、閉じた状態ではマグネット内蔵フラップで挟んで固定できるので、カバンの中で勝手に開いて書類がバラ落ち、なんてトラブルもなさそうだ。

↑マグネットフラップを外して表紙を開くと、透明ポケット+黒いインデックス2山が見える。さらに表紙を閉じたままでも、封筒感覚で書類が出し入れ可能だ

 

リュックが立つし、名前にも「STAND」が入っているし、当然のように書類ホルダーだって自立するんだろ? と思ったら、案の定だ。

 

立たせ方は、表紙を開いて中央の折り線から折り曲げて戻すだけ。これで自立して置いておける書類スタンドのできあがり! マグネットフラップは、180度折り返して表紙に貼り付けると邪魔にならない。

↑よっこいしょ、と表紙を三角に折ってホルダー部の後ろに差し込む

 

↑自立して、狭いスペースでも使える書類ストッカーに変形

 

書類ホルダーが自立すると、書類をそのまま机に広げるのに対して半分ぐらいの面積で済むので、かなり省スペース。狭い机で仕事をする場合は、これは作業効率に効いてくる部分なのだ。

 

なにより「STAND DOCUMENT BAG」はサイズが大きめなので、13インチのノートPCを開いた後ろに置いても、インデックスがしっかり見えて、書類を出し入れできる。特に横幅の狭いカフェ机では、この前後配置によって、思った以上にスマートな作業環境ができあがるのだ。

 

コップの結露で平置きした書類を濡らすこともないし、なかなかに快適!

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

昨年王者を倒しての5連勝! ウィザーズ・八村の「漢字ファッション」にSNSも大注目

八村 塁の所属するワシントン・ウィザーズが絶好調だ。4連勝で迎えた、23日(現地22日)のロサンゼルス・レイカーズ戦、昨季の王者に対してどのような戦いを挑むのかに注目が集まった。

 

 

この日も八村はスタメン出場。第1Qにフリースローで初得点を上げた後にベンチに下がるが、第2Q残り9分付近で再びコートに復帰。ハーフタイムまでの間に、7得点と4リバウンドを記録するなどビハインドの展開ながら徐々にギアを上げていく。

 

 

後半には豪快なダンクを決めるなど、この日15得点。6リバウンド、1スティールとチームにとって欠かせない活躍を見せた。チームは延長戦の末127-124で見事勝利。昨年王者に一時は16得点差をつけられる苦しい展開だったが、粘りのバスケで3シーズンぶりとなる5連勝を飾った。

 

 

そんなウィザーズの八村だが、SNS上では彼の個性的なファッションに大きな注目が集まっている。ウィザーズ公式SNSが公開したのは、レイカーズ戦に向けてアリーナ入りした際の選手たちのファッション。デニ・アヴディアが、ピンクの可愛いセットアップで登場するなど、普段コートで見る姿とは異なる選手の私服姿に注目が集まる中、八村は黒のダメージデニムに白いスニーカーを合わせたクールなスタイルで登場。特に注目したいのは、そのトップスだ。大きく漢字で「命預けます」とプリントされており、その横にも何やら日本語で文章が書かれている。

 

これは、人気ファッションブランド「ヨウジヤマモト」のアイテムで、値段はなんと10万円を超える高額アイテム。着こなすのが難しいであろうこのトップスを見事に自分のスタイリングに落とし込んでいる八村に対して、SNS上では「どこのブランドだろう」「ヨウジヤマモトで気合!」といったコメントが集まっている。

 

 

試合後のリモート会見でも、記者から「命預けます」のトップスに対する質問が集まるなど、思わぬ形で注目を集めた八村。プレーに加え、彼の個性的なファッションアイテムにも注目していきたい。

「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、「光神話 パルテナの鏡」のラスト2面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全4面。1〜3面は各4エリア構成。クリア時のコンティニュー回数などでエンドが変わる

任天堂
光神話 パルテナの鏡

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム用に発売されたアクション。天使のピット君となり、女神パルテナに与えられた弓矢でエンジェランドを救う。

 

成功報酬は「天使のアスティ」罰ゲームは鏡文字に挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は天使にちなんで、スパークリングワイン「天使のアスティ」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) お洒落なネーミングですね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、鏡文字の筆記に挑戦していただきます。

 

 なんか反対に書くみたいなやつですよね。難しそう……。

 

最終の3〜4面をノーミスでクリアせよ!

どうも〜、フジタです! 「パルテナの鏡」ってすごくイヤらしい作りのイメージがあります。死神に見られるとなんであんな怖い音楽になるんだろうとか、「ヤラレチャッタ」って軽いノリで表示されるけど難易度はすげー高いとか(笑)。ナスの呪いも理不尽ですよね。

 

↑3-4は迷宮のような構造の砦面。ナスビ使いの攻撃を喰らってナスになってしまったピット君。何もできなくなるので病院のナースに治してもらう

 

今回の鬼門は3-4のボスの手前にいるナスビ使い。あれはフォーメーションが超ヤバいんですよ。なので、ダメージを受けてチカチカしている間にすり抜けます。プロなのに置きに行ってます(笑)。3-4の迷宮は入った瞬間に避けられない攻撃を受けて、いきなりナスになる可能性もあるので、運の要素も大きいんですよね。

 

↑3-1は縦スクロール面。上方向へジャンプして上がっていく。画面左右の端はつながっている方式。敵は弓矢で攻撃するが、なかには効かない敵も

 

では、3-1からスタートです。3-1、3-2、3-3は雲の上へどんどん上がっていって、3-4に迷宮があってボス戦、そして4面はラスボスと戦うという構成になっています。この敵、死神なんですけど、見られると小さな死神を呼ばれちゃう。音楽も変わって、なんでこんなにとんでもないことをしたみたいな状況になるのか、はなはだ疑問ですね(笑)。で、こっちの敵は何が怖いって武器を盗んでいくんですよ。うわあ、いま落ちたかと思ったあぶな〜い!

 

↑ラストの4面は横スクロール。「バルーンファイト」のようにフワフワと飛びながら進み、最後にボスのメデューサと対決! 大きな眼球が弱点

 

このゲーム、「アイスクライマー」方式で登っていくので、自然と足場がなくなる。で、ここの左のところで最強の弓矢がもらえるんですけど、ちょっと点数が足りないっぽいので、敵をもう1回出して倒したいと思います。はい、これが最後の弓矢ですね。といっても攻撃力が1上がるだけですが(笑)。ただ、エンディングにも影響します。これで3-1クリアです。

 

↑ステージの各所にあるドアから行けるショップ。ほかにも宝の部屋、回復できる温泉などが用意されている

 

 

【落ちたら即死の重圧に耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1986 Nintendo

引っ越しで開運! 家のエネルギーを高める「引っ越し風水」のチェックリスト

引っ越しのハイシーズンが近づいてきました。この時期は、新生活スタートに向けて引っ越しを予定している人が少なくないでしょう。住まいを変えることは、運気をリセットしたり飛躍させたりする“開運行動”になるのだとか。

 

西洋占星術の世界で、200年以上続いた“土の時代”から“風の時代”へと移行したと言われている2021年。今年はとくに、引っ越しが大きな飛躍をつかめるチャンスとなると、風水師で開運セラピストの紫月香帆先生は話します。一方で、よくない方角へ引っ越しをしたり、部屋の間取りが悪かったりすると、運気を降下させてしまう危険もあるそう。

 

自宅で仕事をするライフスタイルが増えている今、住まいのエネルギーは仕事運にも大きな影響をもたらします。そこで、2021年の引っ越しに適した方位から物件の選び方、運を呼び込むインテリアの整え方などについて、紫月先生に教えていただきました。

 

【関連記事】200年に一度の転換期が到来! 2021年は「風水」で開運に導く

 

引っ越しに適した方角は? まずは自分の本命星を確認

資料:『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)

 

吉方とは、よい気が流れてくる方角のことで、風水では引っ越し時の吉方をもっとも大切にとらえています。節分の吉方(恵方)は万人にとって同じ方角ですが、転居先の吉方は生まれ年によって9種類の「本命星」に分類されます。まずは、上記の九星早見表を参考に、自分がどの本命星にあてはまるのかを確認しましょう。

 

「本命星を確認するときの注意点は、旧暦で見るので立春が境になること。1月1日から2月4日までに生まれた人は前年の九星に入ります。例えば、平成10年2月4日生まれならば、二黒土星ではなく、三碧木星です。今年は124年ぶりに立春が1日前倒しになったので、令和3年2月4日生まれの赤ちゃんの場合、令和3年の九星が本命星です」(紫月香帆先生、以下同)

 

九星別2021年の吉方と期待できる効果

上の表は今年の九星別の吉方と、アップが期待できる運気です。吉方は、旅行や日常のちょっとしたおでかけ時にも当てはまるので、引っ越しの予定がない人や、吉方への引っ越しが難しい場合でも、日常的な開運アクションの参考にできるはず。

 

「例えば、五黄土星の人を見てみると、今年の引っ越し先に適した方角は東北、西、北方面です。東北方面へ行けばよい流れに乗れ、親族との関係が良好に進みそうです。西方面に行けば収入や人との出合いにまつわるよいできごとが期待できます。北へ行けば、体の調子がよくなったり、子どもに恵まれたりする可能性が高くなります。

引っ越し先の方角が選べない、またはすでに転居先を決めてしまった方で、その方角が吉方ではない場合は、“凶方位”ではないかを確認してください。私の著書『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)などの風水に関わる本や、『九星タイプ(例:五黄土星) 2021 凶方位』とキーワードを入れてWEBで検索しても調べられます。もし凶方位への引っ越しだとわかった場合は、近くの神社で『方位除け祈祷』をしてもらうことで、悪い気の影響を鎮めるようにしてください」

 

吉方位を確認できたら、続いて間取りをチェック。「物件を探す段階で、悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください」。その“悪い気が発生しやすい間取り”とは?

内見前にココをチェック! 避けたい間取り5

最近はスマホやPCを使って、現地にいる不動産会社とのやりとりをしながら内見ができるオンライン内見サービスが増えています。これを活用すれば、平日の日中でも仕事のスキマ時間に物件探しが進められます。

 

「物件を探す段階で、以下のような悪い気が発生しやすい間取りをなるべく選択肢から外すようにしてください。そして、オンライン内見を通じて気に入った物件は、必ず現地へ行き、日当たりや風の通り、部屋全体にこもった匂いがないか、共用部は清潔で手入れが行き届いているかなど、ご自身の五感を使って住居全体を確認することが大切です。部屋で仕事をすることも想定し、平日の日中の騒音状況を確認することも忘れずに!」(紫月香帆先生、以下同)

 

【関連記事】押さえておくべきポイントと落とし穴とは? 失敗しない賃貸住宅の探し方・決め方 [PR]

 

悪い気が発生しやすい間取り

1.鬼門の玄関
「家の中心から見て東北側は鬼門と言われる方角で悪い気が発生しやすい場所です。ここに玄関があると、悪い気が家の中に入りやすくなってしまいます」

2.鬼門の水回り
「玄関同様に、家の中心から見て東北側のトイレやお風呂、キッチンは避けた方がベター。水を使う場所に湿気がこもると、悪い気が倍増しやすくなります」

3.南側の水回り
「南側は、火を象徴する場所です。火と水は犬猿の仲なので、ここに水回りがあるのは好ましくありません。真南の浴槽やトイレ、キッチンのシンクは避けましょう」

4.南と東にひとつも窓がない
「食事をすると元気になるように、家は良い気が栄養になります。南からの陽の気や、東の発展の気が入ってこられない間取りは、家のエネルギーを停滞させてしまいます」

5.風通しが悪い
「窓が極端に少ない、間取りが入り組んでいて風通しが悪そうな場合は注意が必要です。内見時にも部屋の空気の滞りやカビ臭、化学塗料の匂いの停滞がないかを確認しましょう」

 

避けられないマイナス要因は、プラス要因で補う

吉方への転居が選べない、間取りにネガティブな要素があるけれど、家賃や場所などの条件が好ましく契約を進めたい、という場合は、悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物を多めに取り入れたり、吉方へのおでかけを増やしたりする対処法で悪い気よりも良い気の発生が増えるように心がければOK。

 

「吉方位のおでかけ例を挙げると、七赤金星の方ならば、商談や友人との待ち合わせを西の方角にするとか、南方面の美容院へ行くなどの行動を心がけるのも効果的です。悪い気からの影響をゼロにすることは不可能なので、減らせないものはそのまま受け入れ、ほかのところで補えばいいのです」

 

「天赦日」の引っ越しは最強! 契約や転居届も開運日を狙いたい

引っ越し先の次は、引っ越し日を決める段階へ。一般的には大安や友引、先勝などの日取りがよいとされ、仏滅を避けるという六曜に沿った日取りの選び方が知られています。最近は、「一粒万倍日」や「天赦日」などの開運日を狙う考え方が広まりつつあります。開運日は「開運カレンダー」とWEBで検索すると確認できます。

 

「一粒万倍日とはなにかを始めるのによい日で、月に数日あります。天赦日は天がすべてを赦す日という意味で、2か月に1日くらいのペースでやってきます。このふたつが同時に起きる日は、スタートに最高の日なので、引っ越しの日に選べるといいですね。2021年は3月31日(水)と6月15日(火)がこの日に当たります。

とはいえ、引っ越しをこの日に合わせるのはなかなか難しいですよね。そんなときは、かなり前向きに考えている物件の内見日や契約日、転居日など、大きな決断の日に当てるといいでしょう。お財布を使い始めたり、銀行口座を作ったり、起業したりというアクションにも向いています」

 

開運日の用語説明

【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
一粒の籾(もみ)が何倍にも実る稲穂になるという意味で、なにかを始めるのに良い日とされる。新居に入る、仕事を始める、新しい財布を使い始めるなどに最適な日。

【天赦日(てんしゃにち)】
百神が天に昇り天が万物の罪を赦す日とされ、最上の大吉日。引っ越し、旅行、財布の購入、宝くじの購入、起業、納車など、お金に関わるアクションに適した日。

【不成就日(ふじょうじゅび、ふじょうじゅにち)】
何事も成就しない日とされ、この日に重なった一粒万倍日や天赦日はその効果を失う。引っ越しや結婚、開店、新規契約、子どもの命名などの行動に不適切な日。

 

物件が決まり、引っ越しの日程も決まったら……? 続いて、鍵の受け渡しから入居日までの間に新居で行っておくべきこと、部屋ごとに入居後1か月で取り組みたいことを、紫月香帆先生に解説していただきます。

鍵の受け渡しから入居日までにすべきこと

鍵の受け渡しから入居日までの間のどこかで、新居へ行くことができる日には、家の中全体を白い布で拭きながら部屋のお清めを。

 

「相撲のときに土俵に塩をまくように、窓を全開にし、粗塩をまき、掃除機で塩を吸って、白い布で水拭きをしてから乾拭きをする……というのが理想ですが、そこまでするのは大変ですよね。簡易版としてオススメしたいのが、白い清潔なぞうきんや汚れていない布で部屋全体の乾拭きをすること。このとき『良い気がたくさん入ってきますように。これからよろしくお願いします』などと部屋に伝える気持ちを込めて拭いていくのがポイントです。お清めをすることで、前の住人の気配や土地そのものの気が鎮められ、気持ちよく新しい生活がスタートできます」(紫月香帆先生、以下同)

 

部屋のお清めが終わった当日、もしくは引っ越し後なるべく早い段階で、地元の氏神さまにご挨拶へ行くことも大切だと紫月先生。

 

「明治神宮のような大きな神社が“都知事”だとしたら、近所にある氏神さまは“大家さん”のような存在です。盗難や火災などの災いから守ってもらうためにも、氏神さまへのご挨拶をおろそかにしないことです。『○○(住所)に○○(いつ)から引っ越してくる○○(名前)です。どうぞよろしくお願いします』などと、住む場所と名前を頭の中で唱えながらお参りをしておきましょう」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための、手続きから荷造りまでの5ステップ

 

部屋別・入居後1か月で取り組みたいこと

引っ越しが終わってからしばらくは、荷解きや部屋の整理を続ける日々が続きます。以下の場所別のポイントを参考にしながら、少しずつ気の流れを整えていきましょう。

 

「悪い気を吸って良い気を出してくれる観葉植物は、どのお部屋にもオススメです。リビングには大きめサイズを、トイレにはミニサイズ、キッチンには中サイズなど、その場にあったサイズのものでインテリアに合うものを少しずつ買い足していくのも楽しい時間ですね」

 

1. 玄関に鏡を置く

「形は丸や楕円、八角形で顔全体が映るサイズが好ましいです。全身鏡でもOK。ただし、鏡は1つのみにし、運気を跳ね返してしまうので合わせ鏡にはしないように。でかける前は玄関の鏡を見て身だしなみを整え、最後に口角を上げてニコッと笑ってから出かけましょう」

 

2. トイレの香りは柑橘系に

「トイレは健康運に影響を及ぼす場所です。悪臭がこもらないようにこまめに換気をし、ゆずやレモン、グレープフルーツなどのさわやかな香りのアロマや芳香剤を取り入れましょう。使うとき以外はトイレのフタを閉じ、こまめな掃除で清潔さをキープします」

 

3. バスマットはこまめに洗う

「床が濡れることは運気ダウンにつながってしまうので、入浴後の足裏の水分をしっかり吸収してくれるバスマットが欠かせません。使用後はこまめに洗濯し、カラッと乾かすことが大切。清潔さをキープするために、買い替えもこまめに行えるとよいでしょう。手頃な値段のものでかまいません」

 

4. キッチンには赤い小物を

「タイマーや鍋つかみ、やかんや鍋など、どこかに赤いアイテムを入れましょう。キッチンは火よりも水を使う頻度が高いので、火と水のバランスが崩れやすくなります。赤いアイテムによって火のエネルギーを補うことで、場のエネルギーバランスを整えましょう」

 

5. リビングのコンセントをまとめる

「テレビ関連やパソコン・スマホ機器、空気清浄機など、リビングは電化製品が多く、電源コードが散乱しがちに。これらがからまったり、ホコリが溜まったりすると人間関係に衝突が起きやすくなります。コードをまとめるカバーやバンド類を使って束ね、すっきりした状態にしましょう」

 

6. ベッドの下に貴重品を収納しない

「ひとり暮らしの場合に特に注意したいのがベッド下の収納です。ここに通帳や印鑑、契約書、アクセサリーなどの貴重品を収納するのはNG。大切なものの上に寝るという行為が金運を押さえ込むことにつながります。ベッド下収納には、シーズンオフの衣類や日用品などを入れるようにしてください」

 

7. 集中力が高まる場所をワークスペースに

「リモートワークのスペースは、その部屋の中の北か南西に作りましょう。北は集中力、南西は仕事運アップによい影響があります。仕事を始める前にアクセサリーを付ける、飲み物はタンブラーで用意するなど、仕事スイッチを入れるアイテムを決めてメリハリを付けることも、集中力アップに効果的です」

 

 

風水は、漢方薬やビタミン系サプリメントのような存在。即効性は期待できないけれど、ふとしたときに流れが好転しているのを感じる楽しさがある、と話す紫月先生。「まずは風水の仕組みを理解できるといいですね。どうしてその選択がよいのかが納得できれば、実践し、継続しやすくなり、ますます良い流れに乗っていけるでしょう」

 

出かける機会が減り、自宅で過ごすことが増えた今、引っ越しを機に住環境を整えることは、良い流れを生み出すチャンス。ぜひ、風水を意識してみましょう。

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。下記の『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 


紫月香帆『神さまが教える 風水の教科書』(ナツメ社)
https://www.natsume.co.jp/books/1839

風水の基本知識からインテリア別の風水ポイントがまとめられた紫月先生の人気著書。九星早見表のほかにも、月ごと9年分の大吉方位と大凶方位が確認できます。

 

「確定申告」すべきサラリーマンとは? 税理士が解説する手続きの手順と税制改正ポイント

前年の所得を申告し、2月16日~3月15日(※2021年は4月15日まで)に税務署へ納税する「確定申告」。個人事業主だけの手続きだと思っている人は少なくないかもしれませんが、実はサラリーマンでも、申告することで還付を受けられるケースがあります。

 

とくに最近は、多様な働き方により、以前より確定申告をする人が増えてきていると、税理士の吉村知子さんは語ります。そこで吉村さんに、サラリーマンに必要となる確定申告をはじめ、押さえておくべきポイントや確定申告をスムーズに終わらせるためのコツなどを解説していただきました。

 

税理士が解説!「確定申告」って何?

まず、確定申告はどのような制度であり、どのような人に必要な手続きなのでしょうか。

 

「確定申告とは、前年1月1日から12月31日までの所得(売上から経費を差し引いた利益)をとりまとめて、所得にかかる税金を計算して税務署に申告を行うことです。これにより、税金が戻ったり、支払う税金が少なくなったりする場合があります。申告期間は、2020年分の確定申告の場合、2021年2月16日から4月15日までに、申告と納付をするように決められています。

今年は、新型コロナウイルス感染症の影響による特例で期限が延長されていますが、通常は、3月15日が締め切りです。対象は、事業収入があるフリーランスや自営業などの個人事業主や、不動産収入や株取引での所得がある人、法人からもらった金品や懸賞で当たった賞金品といった一時所得がある人などで、確定申告が必要となる収入は広範囲に渡ります。サラリーマンにも必要な確定申告もあわせて、チェックしていきましょう」(税理士・吉村知子さん、以下同)

 

確定申告が必要なのはどういう人?

【個人事業主の場合】

「個人事業主は、『事業所得』という区分で申告をすることになります。個人事業主の【所得(利益)】は、1年間の売上から【必要経費】と【各種控除】を差し引いた金額がプラスの場合は、確定申告が必要になります。なお、【所得】という言葉は、【利益】とほぼ同じ意味と考えてください。所得を計算する式は簡単にいうと、こうなります。

【所得税の算定基礎となる所得金額】=【売上】-【必要経費】-【各種控除】

 

具体例をみてみましょう。

年間の売上が100万円、経費合計が50万円だったとします。この中から、『基礎控除の48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)』と『社会保険料控除』や『生命保険料控除』などが控除されます。この金額が0かマイナスの場合になった場合は、確定申告をする必要はありません」

 

【サラリーマンの場合】

「サラリーマンの場合、会社が行う年末調整が確定申告の代わりを担っています。よって、基本的には自分で確定申告をすることは必要ありません。ただし、サラリーマンでも確定申告をしなければならない代表的な3つのケースがあります。他にもありますが、この3つが多くの人が該当する可能性が高いものとなります」

 

1. 給与の年間収入金額が2000万円を超えている人

「給与が2000万円を超える場合には、会社に属していても年末調整を個人で行わねばならず、確定申告の手続きをする必要があります」

 

2. 1か所から給与の支払いを受けている人で、副業や株式売買をしている人

「サラリーマンでも、副業や株式売買で利益が出た場合など、本業以外で給与所得および退職所得以外の金額の合計金額が20万円を超える所得金額がある場合には、確定申告が必要となります。20万円というのは、売上ではなく、副業などの所得(利益)のことです」

 

3. 2か所以上から給与の支払いを受けていて、その収入が20万円を超える人

「2か所以上の会社に所属していて、本業となる会社以外からの年末調整が行われていない収入と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える場合は、確定申告の対象となります。ただし、国税庁によると以下の2つの条件に該当する場合には、申告の必要はありません」

・給与の収入金額の合計額から、雑損控除、医療費控除、寄附金控除、基礎控除以外の各所得控除の合計額を差し引いた金額が150万円以下の人

・上記に加えて、給与所得及び退職所得以外の所得金額との合計額が20万円以下の人

このほかのケースについては、下記の国税庁HPに記載されていますので、気になる方はご覧ください。

 

「国税庁タックスアンサーNo.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm

 

サラリーマンでも申告することで還付を受けられるケースは?

サラリーマンが確定申告をすることで還付を受けられ、結果的に得するケースがあります。「義務ではないけれど、確定申告をすることで控除が多くなったり、払いすぎた税金が戻ってきたりするケースには、以下の5つがあります」

 

1. 住宅ローン控除を初めて受ける人

「個人がマイホームを一定の条件のローンを組んで購入した場合で、所得が3000万円以下であることや返済期間が10年以上の住宅ローンであることなどの要件を満たした場合、年末のローンの残高に応じて税金が還ってきます。これが、住宅ローン控除といわれるものですね。住宅ローンを組んで1年目の方は、確定申告をすることで控除できます。尚、住宅ローンを組んで2年目からは年末調整で控除することができます」

 

2. 年末調整で生命保険料控除などの控除書類を提出できなかった人

「サラリーマンの所得の過不足を調整するのが年末調整ですが、期限までに必要な書類の提出が漏れてしまった場合でも、確定申告をすれば控除することができるので、諦めないでください。例えば生命保険の場合には生命保険料控除証明書と会社から発行される源泉徴収票があれば、サラリーマンでも税務署で確定申告の手続きを行うことができます」

 

3. 医療費控除を受ける人

「医療費(通院・入退院時の交通費も含む)が年間10万円(所得年額が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合、『医療費控除』を受けることができます。尚、医療費控除はご自身だけでなく、生計をともにする家族であれば、配偶者、子ども、両親などの医療費も控除対象となります。この場合、家族の中で最も所得の高い人が一世帯分まとめて医療費控除の申告を行うとよいでしょう。妊婦定期健診や入院・分娩費なども医療費控除の対象となります」

 

4. ふるさと納税や寄付をした人

「『寄附金控除』を受けることができます。最近行う人が増えているふるさと納税では、控除上限額内で寄付を行った場合、合計寄付額から2000円を引いた額について所得税の還付と住民税の控除を受けることが可能です。応援したい自治体に好きなタイミングで寄付できることもふるさと納税のメリットですが、控除される金額は年収や家族構成によって異なり、控除上限額があるので、ご注意ください。尚、控除上限額は、ふるさと納税サイトでご自身の給与や事業所得の金額を入れると自動で計算できますので、利用してみてくださいね」

 

5. 震災など自然災害、火災、害虫、盗難、横領といった被害で損害を受けた人

「一定の金額の所得控除である『雑損控除』の適用を受けることができます。生計をともにする家族であれば、配偶者、子ども、両親などの損害を受けた資産も対象となります」

 

さて、2020年度分から税制改正により、いくつかの変更が発生しています。何が変わったのか、それによって具体的に控除額などに違いは出るのか? などを次のページで解説していただきます。

2020年度分の確定申告の変更点は?

税制改正により、2020年から確定申告にいくつかの変更点がありました。

 

「まず、2019年分は10万円、65万円の2段階だった青色申告特別控除額が2020年分から10万円・55万円・65万円の3段階に変更されます。しかし、65万円の特別控除を受けるには、e-Taxによる電子申告もしくは電子帳簿保存のいずれかを行うことが条件となっていますので、注意が必要です。

また、基礎控除が10万円引き上げとなりました。これまでは所得に関わらず一律38万円だったのに対し、所得制限が加わり、最大48万円に。合計所得が2400万円超の方は控除額が減りますが、それ以外の方は、基礎控除の金額が増えることになります。

基礎控除の引き上げに伴い、すべてのサラリーマンが受けられる給与所得控除も改正されました。給与所得控除は、2020年分から一律10万円分引き下げになりましたが、基礎控除が引き上げられるため、多くの場合、納める所得税の金額は同じになります。

さらに配偶者控除の所得要件が緩和されました。配偶者控除を受けるには、以前は配偶者の年間合計所得が38万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)でしたが、2020年分以降は48万円以下になります」

 

扶養内、つまり配偶者控除内で働くことにより、手取り収入を増やすことができる「103万の壁」についても変更になるということでしょうか?

 

「下の式をご覧になるとわかりやすいですが、基礎控除が38万円から48万円にプラスになった分、給与所得控除が10万円引き下げられているため、±0となり、配偶者本人に所得税がかからないボーダーラインが年103万円以下ということに変わりはありません」

 

改正前:「給与所得控除65万」+「基礎控除38万」=103万
新:「給与所得控除55万」+「基礎控除48万」=103万

 

確定申告をスムーズに行うには?

毎年2月・3月は確定申告に追われ、憂鬱な時期だと感じている個人事業主は少なくないようです。そこで、多くの個人事業主をクライアントに持つ吉村さんに、慌てずラクに確定申告を進めるためのアドバイスをお聞きしました。

 

「そもそも何から手をつければいいか、わからないと混乱してしまうお気持ちはわかります。でも、毎年決まった手続きではあるので、一度しっかりと流れをおさえて、そのとおりやっていけば、意外とすんなり終わることも多いです。以下の手順で進めていただくのがスムーズです。あわせて、確定申告のポイントもチェックしてくださいね」

 

確定申告の手順

1. 確定申告書類を用意する(税務署からの手引きなど)

2.【決算書作成】

3. 経費になる領収書やレシートを集める

4. 請求書や明細書を用意して、帳簿を作成(会計ソフト入力→決算書確定)

5 .【確定申告書作成】

6. 給与がある方は、源泉徴収票を用意

7. 控除証明書等を集める(生命保険/住宅ローン 寄附金 医療費の領収書)

8. 決算書をもとに、確定申告書を作成

9. 申告内容に間違いがないか確認

10. 確定申告を期限までに提出

11. 所得税を納税(または還付)

 

確定申告をスムーズに行うポイント

①『マネーフォーワード クラウド会計』などのクラウド会計ソフトを使う。

②経費の支払いにははなるべく現金をつかわず、事業用の通帳かクレジットカードから支払う。「①でご説明した『マネーフォワードクラウド会計』は、通帳もクレジットカードに連携するとデータを自動的に会計ソフトに取り込んでくれるので、経理の時短にもなり非常におすすめです」

 

サラリーマンで年末調整していても、確定申告をする必要がある人や、確定申告した方が良い人がいることがわかりました。自分には無関係だと思っていた方でも、還付を受けられるケースがあるので、今一度チェックしてみましょう。

 

【プロフィール】

税理士 / 吉村知子

ビジネス拡大のため、開業してから法人化を目指す個人事業主や法人のための税理士として、ともにビジネスの飛躍を目指す経営のサポートを行う。また、法人や個人事業主の顧問契約だけでなく、個人事業主向けの講座を開講。確定申告をゴールとしながら、経営者として必要となるお金の知識を学ぶオンラインプログラムが大好評。
https://zei777.com/blog/

 

あなたの「ベスト・ルンバ」が1分でわかる! 最新ラインナップ「YES/NOマッチングチャート」

2月19日にロボット掃除機・ルンバの新モデル「ルンバ i3」および「ルンバ i3+」が発売になりました。しかし、いったいどれを選べばいいの? ……と悩んでしまう方も多いはず。今回は、そんな方々のために、ルンバの「YES/NOマッチングチャート」をご用意しました。質問の答えを選択していくだけで、あなたにピッタリの「ベスト・ルンバ」にたどり着きますよ! 全モデルの機能比較表も掲載しているので、そちらも併せてご検討を!

※必ず質問の答えをクリックして進んでください。上から順に読んでいっても「ベスト・ルンバ」にはたどり着けませんので、ご注意を!

 

ここからスタート!

あなたの家の間取りは?

① 1~2部屋

② 3~4部屋

③ 5部屋以上

 

 

 

 

 

犬か猫を飼っていますか?

または外でよく遊ぶ子どもがいますか?

①はい

②いいえ

 

 

 

 

 

 

ダスト容器の汚れが気になるタイプ?

①気になる

②別に気にならない

 

 

 

 

 

 

部屋を指定して掃除したい?

①はい

②特に必要ではない

 

 

 

 

 

 

ルンバに入って欲しくないエリア、または

ピンポイントで重点的に掃除してほしいエリアがある?

①ある

②特にない

 

 

 

毎日のゴミ捨てが面倒で、

ゴミにも極力触れたくない!

①はい

②我慢できる

 

 

 

 

 

 

毎日のゴミ捨てが面倒で、

ゴミにも極力触れたくない!

①はい

②我慢できる

 

 

 

 

 

 

コーナーや壁際のゴミが気になって仕方ない!

①はい

②あまり気にならない

 

 

 

 

 

 

超絶スペックのハイエンドモデルに憧れる!

①はい

②いいえ

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

スマホで操作できるシンプルなモデル

ルンバ 671

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格4万3780円(税込)

「iRobot HOME」アプリに対応し、スマホで掃除を開始したい時間のスケジュール設定や、外出先からの操作などが可能です。スマートスピーカーでの音声操作にも対応。別売のバーチャルウォールを使えば進入禁止エリアの設定も行えます。

↑スマホアプリで曜日ごとに運転開始時間を設定できます

 

ルンバ 671の機能と特徴

●使用する部屋数の目安は2部屋以下

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

ゴム製デュアルアクションブラシ搭載でペットの毛もしっかりキャッチ

ルンバ e5

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格4万9800円(税込)

ゴム製のデュアルアクションブラシを搭載し、ペットの毛や子どもが持ち込んだ砂などもしっかりキャッチ。特殊な素材のダストカットフィルターによって、カビ、花粉、ダニ、犬や猫などペットによるアレルゲンも99%捕らえます。スマホやスマートスピーカーでの操作に対応し、ダスト容器が洗えるなど機能も十分で、コスパが際立つモデルです。

↑独自のゴム製デュアルアクションブラシが床面に密着し、ゴミを浮かせて確実に吸引します

 

【ルンバ e5の機能と特徴】

●使用する部屋数の目安は2部屋以下

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約5倍

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

インテリアに馴染むデザインを採用したちょうどいいモデル

ルンバ i3

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格6万9800円(税込)

エントリーモデルとハイエンドモデルのちょうど中間に位置する最新モデル。吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍を誇り、移動距離と自己位置を正確に把握しながら効率良く掃除していきます。フロアや家具に馴染みやすいファブリック調のグレーのボディをルンバ では初めて採用したほか、家具の下に挟まれることがないよう、リアクティブセンサー(バンパーセンサー)で上部の圧力を感知し、後退する新機能を搭載しました。

↑インテリアに馴染むファブリック調のデザインを採用

 

【ルンバ i3の機能と特徴】

●使用する部屋数の目安は3~4部屋

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍

●インテリアに馴染むファブリック調ボディ

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

クリーンベース付属で10万円を切る高コスパが魅力

ルンバ i3+

 

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格9万9800円(税込)

約60日間ゴミ捨てが不要になるクリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属し、10万円を切る価格を実現した最新モデル。吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍を誇り、移動距離と自己位置を正確に把握しながら効率良く掃除していきます。フロアや家具に馴染みやすいファブリック調のグレーのボディを初めて採用したほか、家具の下に挟まれることがないよう、リアクティブセンサー(バンパーセンサー)で上部の圧力を感知し、後退する新機能を搭載しました。

↑クリーンベースのイメージ。本体ダスト容器のゴミを自動で排出し、クリーンベース内の密封型紙パックに取り込みます

 

【ルンバ i3+の機能と特徴】

●使用する部屋数の目安は3~4部屋

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍

●ファブリック調ボディ

●クリーンベース(自動ゴミ収集機)付属

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

部屋の間取りを記憶し、部屋も指定できる高機能モデル

ルンバ i7

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格10万9868円(税込)

室内の環境を学習する「Imprintスマートマッピング」を搭載。最大10の間取りを作成・記憶して効率よく掃除するので、部屋数が多い家庭に向いています。部屋を指定して掃除したり、アプリで侵入禁止エリアを設定したり、ピンポイントで掃除してほしいエリアの指定をしたりすることも可能。バッテリーが切れて自動充電を行う際、残りの清掃の完了に必要なぶんだけ充電するスマート充電機能があり、広いフロアも短時間で掃除してくれます。吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍です。

↑「ルンバ i7」は最大10の間取りを作成し、2階建てや3階建ての家でもフロアごとの間取りを記憶します。部屋を指定して掃除することもできます

 

【ルンバ i7の機能と特徴】

●部屋数は5部屋以上でもOK(間取りの学習・スマート充電有り)

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍

●部屋を指定して掃除可能

●アプリで進入禁止エリアとピンポイントで掃除してほしいエリアの指定が可能

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

間取りを記憶する上位モデルに自動ゴミ収集機が付属

ルンバ i7+

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格14万2868円(税込)

約60日間ゴミ捨てが不要になるクリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属する上位モデル。室内の環境を学習する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、最大10の間取りを作成・記憶して効率よく掃除するので、部屋数が多い家庭に向いています。部屋を指定して掃除したり、アプリで侵入禁止エリアを設定したり、ピンポイントで掃除してほしいエリアの指定をしたりすることも可能。バッテリーが切れて自動充電を行う際、残りの清掃の完了に必要なぶんだけ充電するスマート充電機能があり、広いフロアも短時間で掃除してくれます。吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約10倍です。

【ルンバ i7+の機能と特徴】

●部屋数は5部屋以上でもOK(間取りの学習・スマート充電有り)

●iRobot HOMEアプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の10倍

●部屋を指定して掃除可能

●アプリで進入禁止エリアとピンポイントで掃除してほしいエリアの指定が可能

●クリーンベース(自動ゴミ収集機)付属

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

 

 

 

 

 

 

【あなたへのオススメはコレ!】

圧倒的な吸引力で、部屋の隅のゴミにも強い最上位モデル

ルンバ s9+

※画像クリックでアイロボットストアにジャンプします

アイロボットストア価格18万6870円(税込)

ルンバの最上位モデルで、「Perfect Edgeテクノロジー」により、高性能センサーが壁の位置を感知。独自のウルトラエッジデザインと特別設計されたコーナーブラシで、ゴミのたまりやすい壁際や隅まで入り込んで徹底的に掃除します。吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約40倍と圧倒的。稼働時間も最大120分とバッテリー性能もラインナップで最高を誇っています。室内の環境を学習する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、アプリで侵入禁止エリアを設定したり、ピンポイントで掃除してほしいエリアの指定をしたりすることも可能。クリーンベース(自動ゴミ収集機)が付属しており、約60日間ゴミ捨てをしないで済むのも便利です。

↑「Perfect Edgeテクノロジー」により、壁際や部屋の隅も徹底的に掃除します

 

【ルンバ s9+の機能と特徴】

●部屋数は5部屋以上でもOK(間取りの学習・スマート充電あり)

●「iRobot HOME」アプリ対応、外出先から操作可能、スマートスピーカー対応

●ダスト容器水洗い可能

●ゴム製のデュアルアクションブラシ、ダストカットフィルター搭載

●吸引力はエントリーモデル(ルンバ 671)の約40倍

●部屋を指定して掃除可能

●アプリで進入禁止エリアとピンポイントで掃除してほしいエリアの指定が可能

●Perfect Edgeテクノロジー搭載

●クリーンベース(自動ゴミ収集機)付属

↑最初の質問に戻る

 

ラインナップの機能の違いがわかる比較表はコチラ!

YES/NOチャートでベストパートナー候補にたどり着いたあなた。とはいえ、ほかのモデルも見てみたいですよね?  そこで以下の通り、ルンバのラインナップ7モデルの比較表をご用意しました。右側のエントリ―モデルから左側のハイエンドモデルに行くにつれて、スペックが上がり、できることが増えていきます。YES/NOチャートでたどりついたモデルと、ほかのモデルの価格・機能を比較して、じっくり検討してみてください!

↑清掃パターンは、ルンバ 671とルンバ e5はランダム走行を行うのに対し、上位機種は自分の位置を把握して規則的で効率のよい走行を行うのが特徴。吸引力はエントリーモデルとハイエンドモデルでは最大40倍の差があります。上位機種は家の間取りを学習して記憶する「Imprintスマートマッピング」を搭載し、部屋を指定して掃除したり、家具を認識させてその周辺を掃除したりすることも可能です

 

激レアの「山崎」が飲めて3000円!蒸溜所のオンラインライブがウイスキーを何倍もウマくする

これはウイスキーファンへの朗報。いや、もっとそれ以上の、これからのウイスキーファンをたくさん生み出す吉報といえるでしょう。サントリーが、山崎蒸溜所と白州蒸溜所を自宅などから見学できるリモート蒸溜所ツアーを開始しました。

 

↑ツアーは無料で体験できる「360°フリーツアー」と有料の「オンライン・ライブ」の2タイプ。無料のほうは、各館内の一部をいつでも自由に見学できます

 

このスタートにあたって、有料ツアーのほうを体験してみました。参加したのは「山崎蒸溜所オンライン・ライブ」。参加費は白州ともに3000円(税抜)となり、なんとテイスティングキット(ウイスキーとグラスなど)付きという非常に良心的な価格です。本稿ではそんなツアーの一部を紹介したいと思います。

 

オンラインだけの特別コンテンツも

「オンライン・ライブ」の参加手順は、専用の申し込みサイトから予約と決裁を行って完了します。すると後日、メールとセミナー用のテイスティングキットが到着。当日はメールに届いたURLからZoomで参加する流れです。

 

↑山崎のテイスティングキット。「シングルモルトウイスキー山崎180ml」と「山崎ロゴ入り特別テイスティンググラス」、さらに製造工程が記されたテイスティングシートや、参加方法の説明書が入っています

 

そして当日。筆者はイントロダクションから引き込まれました。というのも、蒸溜所からではなくその前の山崎駅からスタートして蒸溜所へ向かうのです。

↑山崎駅に到着するとすぐ近くに蒸溜所が見えるのですが、ここでまずテンションが上がるのです。これも蒸溜所見学の醍醐味のひとつであり、オンラインとはいえここから体験できるのは嬉しい限り

 

山崎駅は、山崎蒸溜所を語るうえで欠かせません。この地が良質な水と自然環境に恵まれているのはもちろんのこと、駅から徒歩10分という好立地な場所だからこそ多くの人が足を運び、ウイスキーのこだわりや品質を理解する貴重な場所となっています。

 

↑いよいよ館内へ!

 

そうして「オンライン・ライブ」がスタート。リアルの蒸溜所見学と同様にナビゲーターが進行してくれます。まずはスケジュールの説明から。山崎蒸溜所についての解説、製造工程とつくりのこだわり、テイスティング、おいしいハイボールのつくり方、質問タイムという順番で、約1時間。

 

↑この日のナビゲーター。リアルの蒸溜所見学でも案内をしています

 

ライブというだけあって、一方的に解説を受けるだけでなくZoomの投票機能を使ってアンケートやクイズ形式で質問してくれたり、チャット欄でこちらの質問にも答えてくれたり、コミュニケーションがとれるのも魅力です。

 

↑結果ではほかの参加者の答えも見られ、一体感があります

 

なお、筆者は以前山崎蒸溜所のリアル見学会に参加したことがあるのですが、「オンライン・ライブ」で映し出される映像は臨場感満点。ポットスチル(単式蒸溜釜)があるフロアなど見どころも十分で、現地に行っているような気分に浸れます。

 

↑ポットスチル。現在16基があり、フル稼働で生産にあたっています

 

しかも、製造工程の紹介には、通常の工場見学にはないオンラインだけの特別コンテンツも。それがウォッシュバック(発酵槽)内の様子。液体の表面が泡立っているのは発酵の真っ最中で、酵母がしっかり働いている証拠です。

 

↑ウォッシュバックの内部。こちらは重厚で複雑な香味を生み出す木桶のタイプで、山崎蒸溜所ではすっきり系の味わいを生むステンレス製のウォッシュバックも使って個性の違う原酒を生み出します

 

自分史上最高にウマい自家製ハイボールが作れた!

後半はお待ちかねのテイスティング。送られてきたウイスキーとグラスのほか、よりテイスティングを楽しむための常温の水、そしてハイボールのおいしい飲み方を実践しながら観たい人は、ハイボール用の炭酸、氷、マドラーを用意します。

 

↑テイスティングはイラストとともに口頭で解説してくれます

 

まずはウイスキーをグラスのふくらみぐらいまで注ぎ、色を見てどれぐらい熟成させたかをチェック。このとき、白い紙などを背景にすると正確な色がわかります。南橋さんによると、「シングルモルトウイスキー山崎」は赤みがかった明るい琥珀色が特徴とのこと。

 

↑次はグラスを軽く回し、香りを広げてからやさしく鼻に近づけます。感じ方は人ぞれぞれですが、甘やかでバニラのような香りが感じられました

 

このままストレートで味わってもいいのですが、より香りを楽しむには常温の水を一対一で注ぐことがオススメ。アルコールの刺激がやわらぎ、香りが開いてストレートでは隠れていたフレーバーが感じられ、さらに個性を楽しめるのです。

 

そしてひと口。ここはゴクッといくのではなく、舌の上で広げるように楽しむのがコツ。そして飲み込んだあと、口に残る余韻や鼻に抜けるアロマを感じます。甘くなめらかで、果実のようなニュアンスも浮かび上がります。ナビゲーターの方曰く「ブレンダーは、さくらんぼやいちごのようと例えますね」とのこと。

 

↑次はおいしいハイボールのつくり方へ。自宅にいながらレクチャーしてもらえるのは、なかなか新鮮です

 

小さい氷はすぐとけて水っぽくなるため、大きい氷を用意してグラスへ。はみ出るぐらいでOKだそうです。そして配合は、ウイスキー1に対してソーダが3から4。まずはウイスキーだけ注ぎ、マドラーで10回かき混ぜしっかり冷やします。すると氷が目減りするので、そのぶんの氷をおぎない、いよいよソーダを入れます。

 

↑おいしさのポイントのひとつが、炭酸の刺激。強炭酸タイプのソーダを使い、そっと氷の間をぬうようなイメージで、ガスが抜けないように注ぎます

 

最後の仕上げはマドラーでやさしく、なじませるように1回転。これで完成です。味わってみると、爽快ながらまろやかな甘味やリッチで香ばしい果実味があって思わず「ウマッ!」と声が出るおいしさ。家で山崎を飲むのがかなり久しぶりというのもあるのですが、もったいなくてそもそもハイボールで飲んでいなかったような。レクチャーのおかげもあって、これまでで一番おいしい自家製ハイボールが作れたと思いました。

 

↑勉強になっておいしい体験もできて大満足。これで3000円はやっぱり破格です。

 

なお「オンライン・ライブ」は現在土日と平日の一部で開催されています。ただ各回定員100名で人気も高いことから、3月分はほぼ完売。翌月分の予約を第1営業日の10時から行うので、次は3月1日を要チェックです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

家飲みは飽きた? 定番メーカー「なとり」に聞いた目からウロコのアレンジ術3選

長引く巣ごもり生活とともに、家飲み需要の高まりも続きそう。そのなかで、飲み方にマンネリ化を感じている人は少なくないでしょう。前回は、日夜おつまみのおいしさや楽しさを研究している「なとり」におつまみの歴史を聞きましたが、今回は手軽にアップデートできるアレンジ術や、新たな発見を得られるようなペアリングを聞いてみました。

 

↑教えてくれたのは、なとりの武井祐介さん。マーケティング・R&D開発本部 マーケティング二部の副部長を務めています

 

手軽なアレンジ術とペアリング3選

まずは同社を代表する「チーズ鱈」のなかでも、プレミアムなおいしさを目指した「一度は食べていただきたい 熟成 チーズ鱈」から紹介していきましょう。

↑「一度は食べていただきたいシリーズ」は、原料の鮮度や品質、製法にこだわった、本格的なおいしさの贅沢なおつまみです

 

「こちらは、1年以上熟成させたチェダーチーズのうまみを存分に味わえる自信作です。当初は“珍味の王様”といわれたイカで挟む『チーズいか』の開発に取りかかりました。しかし、イカが変色してしまうなどの問題があってタラに変更したのです。タラのあっさりした味とチーズのコクがマッチした、絶妙なバランスがおいしさの秘訣ですね。ペアリングの定番はやっぱり赤ワイン。ビール類やレモンサワーもよく合いますよ」(武井さん)

 

↑熟成チェダーチーズと赤ワインは確かに鉄板! レモンサワーは、果汁感の濃いタイプのほうがより合うそうです

 

「アレンジレシピは、『厚揚げのたらこ「チーズ鱈」のせ』がオススメです。4等分に切った厚揚げを焼いてタラコマヨネーズを塗り、その上に『チーズ鱈』を2~3本のせてグリルでこんがり焼き、ディルを飾れば完成。当社の公式サイトにも載っていますのでぜひお試しください。ただ、少々準備が必要ですので、より手軽な『焼き「チータラ」』もオススメです」(武井さん)

 

↑「チーズ好きが食べる チーズ鱈」で、焼き「チータラ」を実践しました。クッキングシートに「チータラ」を1cm以上あけて並べ、レンジで加熱し冷めたら完成。詳細は公式サイトに載っています

 

次は、「不思議な新食感 濃厚チーズ」。なとり独自の「ヒートパフ製法」で、ふわっと軽くしっとりとした食感に仕上げているのが大きな特徴です。開発の背景には、2000年代以降の国内チーズ消費量の増加にあると武井さん。

 

↑不思議な新食感 濃厚チーズは2018年にデビュー。ルックスはスナック菓子のようですが、チーズ100%で素材のうまみを凝縮させた意欲作となっています

 

「チーズが人気の一方でややマンネリ化の様子もあり、誰も見たことのない、新しいスタイルのチーズおつまみを生み出そうという考えから開発に着手しました。なんとも形容しがたいあの食感に至るまで、試行錯誤を繰り返した商品です。ワインももちろん合いますが、ぜひハイボールと合わせてみてください。レモンサワーもオススメです」(武井さん)

 

↑ハイボールやレモンサワーとの相性は、自社のラボラトリーによる調査でも高評価だったそう。確かに、チーズのうまみがウイスキーのコクやスモーキーな香りとマッチします

 

「アレンジレシピは、『不思議な新食感 濃厚チーズ のスープのせ』を試してみてください。お湯を注ぐタイプのコンソメスープを作り、『不思議な新食感 濃厚チーズ』を浮かべて完成です。より凝ったアレンジとしては『不思議な新食感 濃厚チーズ のピンチョス』が公式サイトに載っているので、こちらもぜひお試しください」(武井さん)

 

↑濃厚なコクがアクセントに。チーズをたくさん入れれば食べるスープになり、お酒との相性もよりアップ

 

最後は「THEおつまみBEEF」。開発のきっかけとなったのはビーフジャーキーの売上低迷で、その理由を探ると「味は好きだけど食感が硬い」という声があったとか。そこで、食べごたえと食べやすさを両立させる新商品開発に着手し、苦労の末に誕生したと武井さんは言います。

 

↑「THEおつまみBEEF」は2011年に登場。数年後に外食業界を中心にステーキや塊肉といった厚切り肉ブームが到来しますが、ここにもなとりの先見性があったと個人的には思います

 

「最終的には新たに開発した特許製法を用いることで、商品化にこぎつけました。厚みがありながらほぐれやすいという新食感で発売直後からヒットし、新たなビーフジャーキー市場を切りひらけたのではないかと自負しております。ビールや新ジャンル、またレモンサワーがオススメです。レモンサワーは、甘くないタイプのほうがより肉との相性がいいですよ」(武井さん)

 

↑これはたまらない組み合わせ! ビールもレモンサワーも進みます。ビーフジャーキーがほぐれやすいのも、好ペアリングに拍車をかけます

 

「アレンジは、開発者から手軽なレシピを新たに仕入れてきました! 『THEおつまみBEEF』にマヨネーズをのせ、トースターで30秒~1分温めるだけです。コンロの下グリルでもOKですが、この場合は加減を見ながら焼いてください」(武井さん)

 

↑マヨネーズの酸味が加わって、洋風テイストがアップ。手軽な“味変”にも最適で、これも試す価値アリです

 

最後に、3月からなとりはプレゼントキャンペーンを実施するそう。内容は「一度は食べていただきたい」シリーズの数品や、「不思議な新食感 濃厚チーズ」のバーコードをハガキに貼って応募すると、オススメの商品が当たるというもの。キャンペーンサイトも2月26日から公開されているので、ぜひこちらをチェックしてみましょう。

 

↑今回武井さんにオススメしてもらった3商品。お店に行ったらぜひチェックを!

 

開発秘話やひと手間アレンジなどを知れば、よりおつまみをおいしく楽しめるはず。ぜひ本稿を参考に実践し、家飲み時間をアップデートしてもらえたら嬉しいです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シエラデザインズ伝統のマウンテンパーカーが裏ボア仕様で防寒性能UP!

1960年代にアメリカで誕生したアウトドアブランド「シエラデザインズ」が1968年に発売し、アウトドア愛好家はもちろん多くの人たちから賞賛されたアウター「マウンテン パーカー」。ボディにコットン60%とナイロン40%のバランスで混紡している「60/40クロス」を使用し、防寒性と耐久性を兼ね備えた名品です。そんなマウンテン パーカーの流れを汲みつつ、裏地にボアを配して防寒性能を高めた「65/35 ボア パーカー」が登場しました!

 

【シエラデザインズの「65/35 ボア パーカー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本パーカーは、50年以上の伝統あるアイテムを現代へと伝えるシリーズ「シエラデザインズ ブルーレーベル」からリリースされたもの。ボディには60/40と同様に引き裂きや摩擦に強い「65/35クロス」を採用しています。

 

シックな素材感&フォルムで大人のアメカジにピッタリ!

生地は65/35クロスを採用。ポリエステル65%、コットン35%の混紡で、水を吸うとコットンが膨張して、水分の侵入を防いでくれます。コットン特有の通性を有し、ナイロンよりも摩耗に強いのもポイント。

 

フロントの比翼はスナップでホールドでき、風の侵入を防げます。そして比翼の内側にはダブルジップが設けられているので、上下から開閉が可能に。

 

ライニングにボアを設け、とても暖かい! だけど着る時邪魔にならないよう、袖部分にはあえて付けていないのも特徴。

 

3枚剥ぎ立体フードの内側にもボアを配しています。

 

フードのドローコードはマウンテンパーカーのアイコンともなっている、象徴的なレザークッキーを踏襲。

 

ゆったりしたフォルムで、今っぽい着こなしにも対応する65/35 ボアパーカー。防水性と堅牢性を兼ね備えた65/35クロスならではのマットでシックな雰囲気に仕上げられているので、カジュアルスタイルをより大人っぽく演出してくれる一着といえます!

シエラデザインズ
65/35 ボア パーカー
2万9700円(税込)

 

アリガインターナショナル
TEL:03-6659-4126

 

お茶屋が贈る本気の和菓子! もっちもちの生地がたまらない「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番“大福”。 今回はそんな大福の中でも珍しい“生大福”をピックアップ。その名も胡蝶庵の「きらめきのとろける生大福セット 12個入」です。色とりどりの大福が織りなす新感覚和スイーツの実力とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

長野県安曇野にお店を構える胡蝶庵。同店の“きらめきのとろける生大福”は、直営店やお取り寄せのネットショップで1番人気の商品です。楽天市場店では、クリーム大福部門週間ランキング連続1位を記録。さらに2015年4月には週間MVP賞を獲得しました。

 

 

5種類セットの生大福のうち、まずは美しい緑色の抹茶大福を実食。京都宇治の高級抹茶だけを使ったクリームは、味わいもさることながら見た目も鮮やかです。じつはこのきれいな緑色には、お茶屋である胡蝶庵ならではの“あるこだわり”が。通常お菓子に入っている抹茶には、変色防止のために製菓用のものが使われます。しかし同店は、添加物の入っていない純粋な抹茶だけを使用。おかげで程よい苦味と贅沢な味わいを堪能できるのです。

 

実際に購入した人からも好評を博しているようで、ネット上には「予想以上の本格的な香りにびっくり!」「もっちもちの生地と上品な抹茶の口当たりに頬がゆるむ(笑)」といった反響が相次いでいました。

 

ほうじ茶味の大福は、どこか懐かしさを感じさせる味わいが特徴。甘さ控えめでバランスが良く、お茶のフレーバーを一層引き立てています。続いて苺大福を味わってみると、甘いクリームの中に爽やかなベリーの酸味を実感。果肉が入った苺クリームの甘酸っぱさと、つぶつぶの食感もたまりません。

 

真っ白なミルク大福は、餅皮とクリームに安曇野の練乳をたっぷり配合。かなり濃厚&シルキーですが、クドさのないスッキリした後味を楽しめます。対して茶色い珈琲大福は、大人な味を思わせるほろ苦さがポイント。奥深いコーヒーの風味がスッと鼻を抜けていきました。

 

どれもこだわりの味が楽しめる生大福セット。ぜひその上質な味わいを体感してみてはいかが?

 

 

「きらめきのとろける生大福セット 12個入」(胡蝶庵)

P&Gから漂白剤いらずの洗浄力を実現した洗濯洗剤「アリエール プロクリーン」登場

P&Gジャパンは、衣料用洗剤ブランド「アリエール」より、エリそで汚れや食べ物汚れに対し優れた洗浄力を実現した洗剤「アリエール プロクリーン」シリーズと、洗剤と一緒に入れて洗うだけで強力な消臭効果を発揮する「アリエール消臭&抗菌ビーズ」を3月より順次発売します。

 

漂白剤を使わなくてもしっかり洗浄

「アリエール プロクリーン」シリーズは、洗濯の際に漂白剤を併用する家庭が増えていることに着目し、漂白剤を入れなくても汚れをしっかり落とせるよう洗浄力を従来の洗剤よりも高めたもの。液体洗剤の「アリエール プロクリーン ジェル」と、面倒な計量不要で使える「アリエール プロクリーン ジェルボール」の2タイプをラインナップします。

↑「アリエール プロクリーン」シリーズ

 

同社の調査によると、調査対象のうち3分の2の家庭が洗濯の際に漂白剤を使用しており、その使用目的の第1位が“エリそで汚れ”の洗浄、第2位が“食べ物汚れ”の洗浄だったとのこと。また、その漂白剤ユーザーのうち3分の2は、洗剤と一緒に漂白剤を洗濯機に投入する「洗濯機洗い」で漂白剤を使用していたそう。

 

そこで、いつものお洗濯で“洗濯機投入の漂白剤を超えた洗浄力”という日本の消費者ニーズに応えるべく、「アリエール プロクリーン」が開発されました。

 

「アリエール プロクリーン ジェル」は、最先端の洗浄成分を新配合し効率よく皮脂汚れを洗浄するとともに、全体の洗浄成分のレベルを最高濃度まで高めています。さらに、洗浄ブースターのポリマーを最高濃度で配合し、頑固な皮脂汚れに対して界面活性剤が効率よく働くことで、頑固なエリそで汚れも一発で洗浄します。

 

「アリエール プロクリーン ジェルボール」は、最高量の洗浄成分を配合し、食べ物汚れを一発洗浄する洗浄力を実現しています。

 

いずれも2月27日よりオンラインで先行発売を開始し、3月下旬より全国で発売されます。

 

洗剤の7倍の消臭成分を配合

「アリエール消臭&抗菌ビーズ」は、いつもの洗剤に加えて洗濯槽に直接入れて洗うだけで抗菌・消臭効果を発揮する洗濯助剤。洗剤の消臭力では満足していない消費者ニーズに合わせて、洗剤の7倍もの消臭成分を配合。ニオイの元を化学変化によって消臭する無臭化技術に加え、洗濯槽のカビの繁殖も防止します。

↑「アリエール消臭&抗菌ビーズ」

 

香りは「アリエール消臭&抗菌ビーズ マイルドフレッシュ」と「アリエール消臭&抗菌ビーズ 部屋干し用マイルドシトラス」の2種類をラインナップ。いずれも微香タイプで、香りの強い柔軟剤が苦手な方にもオススメです。

 

こちらはいずれも3月上旬より全国で発売です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【西田宗千佳連載】本当に「プロ」仕様だったXperia PRO

Vol.100-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Xperia PRO」。高価格にばかり目が行きがちな本機だが、そのコンセプトにこそ斬新さがあった。

 

名ばかりの「プロ」と一線を画す本気仕様

ソニーは2月10日、新スマートフォン「Xperia PRO」を発売した。価格は税込で約25万円。高いと感じるかもしれないが、本機は単純に高価で高性能だから「PRO」と名付けられたワケではない。

 

Xperia PROのハードウエアには、2つの特徴がある。一つ目は「HDMI入力端子がある」こと、二つ目は「ミリ波の5Gに対応している」ことだ。

 

Xperia PROは底面に、一般に使われる充電用のUSB Type-C端子のほかにmicro HDMI端子を備えている。これは一般的なHDMI出力端子、すなわちスマホの映像を外部に出力するためのものではない。HDMI出力対応の機器をつないで、Xperia PROの画面を「モニター代わり」にするための入力端子であることがポイントだ。接続するのは主にカメラ、それもミラーレス一眼のような、本格的なカメラが想定されている。

 

動画の場合、スマホ側にHDMI入力があれば、高画質なカメラを使って撮影した映像を即座に端末のディスプレイに表示するのと同時に、YouTubeなどに代表される動画配信サイトや、バックエンドにある編集スタジオに送ることができる。つまり、カメラ+スマホのセットで、直接映像配信ができてしまうということだ。また静止画の場合でも、同時にUSBケーブルでも接続することで、カメラから撮影データを直接受け取り、それをネット経由でアップロードすることができる。

 

こうした使い方に特化していることこそが、Xperia PROの「PRO」たる所以なのだ。現場からの中継機能など、多くの人にとっては不要な機能だろう。だが、プロカメラマンや放送の現場などでは、こうした機能の存在によって、機材や手間の削減が容易になる。そうしたターゲットにとって。本機は25万円という価格に見合う価値が十分にある、といえる。

 

一般的に、今日のスマホ市場では、「プロ」と名の付く端末は数多く存在している。だが、それらは別に「プロフェッショナルだけに向けた製品」というわけではない。あくまでハイエンド製品であることを示すためのネーミングで、「プロにも使える」という話でしかなかった。

 

だが、Xperia PROは過去にないくらい「プロ向け」のアイテムとして設計されている。本体がマット仕上げで滑らないようになっているのも、そのほうが撮影の現場ではプラスに働くから。ディスプレイの大きさなどよりも、そうした気配りのほうが重要になるのが「プロ向け」、ということなのだ。

ソニー Xperia PRO/実売価格24万9800円

 

5Gミリ波への対応はスタジアム中継のため

また、もう一つの要素「ミリ波対応」もプロ市場を考慮して採用されている。具体的には、スタジアムなどからの中継を考えてのものだ。現在、街なかにミリ波の設備はまだ少ないが、スタジアムなどでは先行して敷設が進んでいる。そうした場所から中継することを想定した作りになっているのだ。

 

では、なぜミリ波対応施設の敷設がスタジアムからスタートしているのか? 本機がほかのスマホに与える影響はどんなものか? そして、プロ向けスマホに市場性はあるのか? そのあたりをウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

新時代の電気シティコミューター、Honda eの実力とは?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、昨年ホンダが打ち出した新時代の電気シティコミューター、Honda eを取り上げる。絶賛か、はたまた酷評か?

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今回のGODカー】Honda/Honda e

SPEC【Advance】●全長×全幅×全高:3895×1750×1510mm ●車両重量:1540kg ●パワーユニット:電気モーター ●最高出力:154PS(113kW)/3497〜10000rpm ●最大トルク:315Nm(32.1kg-m)/0〜2000rpm ●一充電走行距離(WLTCモード):259km

451万円〜495万円

 

価格を高くして、販売台数を絞る理由とは

永福「安ドよ。このクルマ、どうだ」

 

安ド「欲しいと思いました!」

 

永福「そうか……」

 

安ド「過去1年間に乗ったニューモデルのなかで、一番欲しいと思いました。同じEVでも、テスラなんかよりずっとおしゃれじゃないでしょうか!」

 

永福「ワシもそう思う」

 

安ド「殿もですか!」

 

永福「このクルマは貴族だ」

 

安ド「貴族ですか!」

 

永福「シンプルでとても気品がある。本物の貴族はシンプルな服を着ていると聞くが、まさにそれだ」

 

安ド「本物の貴族に会ったことはありませんが、そうなんですね!」

 

永福「わしも会ったことはない」

 

安ド「ガクッ! でもインテリアは、シンプルというより超ハイテクなイメージですね」

 

永福「ドアミラーはデジタル表示だし、インパネの右から左まですべて液晶パネル。助手席前のパネルは何を映すのかと思いきや、ステキな庭園風景の壁紙などで、それはそれで癒されるものだな」

 

安ド「走りも良かったです! 小回りも利きますし」

 

永福「しかし安ドよ。このクルマを買ってはならない」

 

安ド「僕は買いたくても買えませんが、なぜですか?」

 

永福「ホンダさんが、買わないでくれと言っているからだ」

 

安ド「そんなことを言ってるんですか!?」

 

永福「内心はそう思っているに違いない」

 

安ド「確かに価格は高いとは思いますけど」

 

永福「上級グレードのアドバンスだと約500万円。日産リーフと比べて、ぶっちゃけ100万円くらい高い。しかも日本では年間たったの1000台しか売らない。これは『買うな』ということだ」

 

安ド「いったいナゼでしょう!?」

 

永福「近い将来バッテリー革命が起きる。現在のリチウムイオン電池は、全固体電池(※)に取って代わられる。となると性能は大幅に向上し、逆に価格は下がっていく」

※:電流を発生させる電解質を従来の液体から固体にした電池で、発火や液漏れのリスクがなくなり安全性が向上する。過酷な環境で使われることが多いEVの動力として期待されている

 

安ド「Honda eのバッテリーもそれになるんですか?」

 

永福「なるだろう。ひょっとして、最初からそれを前提で設計しているかもしれない。つまり現在のHonda eは仮の姿。航続距離の短さもそれが原因だ」

 

安ド「そうなんですか!」

 

永福「今回はとりあえず、『電動化にも取り組んでいますよ』という企業姿勢を見せることが目的で、本音ではあまり売りたくないのだ。なぜなら、今のHonda eを買うと損するからだ!」

 

安ド「損するんですか!」

 

永福「数年後には、大幅に性能が向上し、価格も安くなった本物のHonda eが登場する。だからいま買うと損をする。ホンダとしてはお客様に損をさせたくない。だからこんなに価格を高くして、販売台数も絞っているのだ!」

 

安ド「さすが殿、慧眼です!」

 

永福「すべて憶測だ」

 

安ド「ガクッ!」

 

【GOD PARTS 1】インパネ

ディスプレイが並んだ未来感溢れる室内風景

インパネの端から端まで複数の大型ディスプレイが並べられています。もうこれだけで圧倒的な未来感が感じられますが、どのディスプレイも高精細で非常に見やすいことにも驚かされます。

 

【GOD PARTS 2】ファブリックシート

特別な素材感を持つソファのようなシート

「メランジ調」と呼ばれる高級感と温かみの感じられる素材感が再現されている特別なシートは、まるで柔らかなソファのようなイメージです。ただし長時間乗ってみると、乗り心地が特別良いというわけではないようですが。

 

【GOD PARTS 3】センターコンソール

温かみのある木目で未来すぎない空間に

インパネやこのセンターコンソールの表面にはウッド調の素材を用いて、未来的で冷たいイメージになりがちな車内に温かみをもたらしてくれています。前方の革ベルトを引くとドリンクホルダーが出てきます。

 

【GOD PARTS 4】前後ドアノブ

まるで何もないように面へ溶け込んだ形状

フロントのドアノブはポップアップして使う仕様になっており、リアのドアノブもリアウィンドウの後端に溶け込んでいます。どちらもボディ全体のつるんとしたスタイリングと一体化しているのです。

 

【GOD PARTS 5】ヘッドライト&リアライト

同形状にまとめられた前後デザイン

フロント

リア

フロントとリアのライトまわりがそっくりです。前後で対になっているデザインというのは珍しくておしゃれですね。価格はあまりかわいくないですが、スタイリングは「おしゃれ」や「かわいい」だらけです。

 

【GOD PARTS 6】スマホ連携

当然のように採用されたイマドキカーのトレンド

最新のEVらしくスマホ連携機能が搭載されていて、ドアロックやエアコン、カーナビなどを車外からでもスマホで操作できます。愛車の位置も表示できるので、広い駐車場などで便利です。

 

【GOD PARTS 7】バッテリー

低い重心を実現してスポーティな走りを実現

車体下部にはリチウムイオンバッテリーが搭載されています。おかげで重心が低くなり、走行フィールも軽快です。後輪駆動なことも含めて、走りの楽しさを忘れないホンダらしいEVと言えます。

 

【GOD PARTS 8】パーソナルアシスタント

話しかけると浮かび上がる謎キャラクター

メルセデス・ベンツの「ハイ、メルセデス!」でかなり一般的になった音声認識システムですが、Honda eでは「オーケー、ホンダ!」と声をかけます。すると、謎のキャラクター(写真)がディスプレイに登場して応対してくれます。

 

【GOD PARTS 9】充電ポート

給油とは違った特別な感覚を演出

充電ポートはボンネットフードの前方中央に設置されています。フタの表面はガラス製になっていて、給電中は内部のLEDが発光するなど、ガソリン車への給油とはひと味違った特別感や未来感が演出されています。

 

【これぞ感動の細部だ!】サイドカメラミラー

見にくそうだが慣れれば実用性はかなり高い

量産車としては初めてカメラミラーシステムが標準搭載されています。車内には6インチのモニターが設置されていますが、画角が広く、画像もかなり鮮明です。バック時の操作感など多少の慣れは必要ですが、従来のアナログサイドミラーと比べても実用性は劣りません。むしろ夜などは風景が明るく表示されて視認性が高いので、使い勝手では勝っているかもしれません。

田中奏生インタビュー「スクールポリスと生徒たちの関係性の変化に注目してください」『青のSP-学校内警察・嶋田隆平-』出演

『BG~身辺警護人~』シリーズ(テレビ朝日系)で主演の木村拓哉さんの息子役を演じ、注目を集めた若手俳優・田中奏生さん。放送中の『青のSP-学校内警察・嶋田隆平-』(フジテレビ系 毎週(火)後9・00)ではスクールポリス・嶋田隆平(藤原竜也)の配属先の中学校の生徒役を演じ、第7話(2月23日放送)でフォーカスが当たっている。今クールは『君と世界が終わる日に』(日本テレビ系 毎週(日)後10・30)にもレギュラー出演し、「演技をしている時が一番楽しい」と目を輝かせる15歳の素顔に迫る。

◆同クールに連ドラのレギュラー出演が2本ですね。

撮影自体は『青のSP~』が終わってから『君と世界が終わる日に』が始まったので、重なってはいないのですが、それでも忙しくなるだろうな、大変だろうなと思いました。でも、連続して異なる役柄を演じられることなんてなかなかないでしょうし、いい経験になるなと。実際どちらの役もすごく熱中して楽しかったですし、大変だろうなというより、面白いなという気持ちの方が強くなりました。

 

◆『青のSP~』で演じられている深山敏春は、祖母のヤングケアラーや家庭の貧困という根深い問題を一人で抱えた中学生です。

深山は周りに頼れる大人がいないから、何もかも一人で背負って、一人で何とかしようとしていて。心の底では「何で俺が」と思いながらも、家族のために自分を犠牲にしているんです。でも、学校ではそういう姿を見せないようにいつも空元気で、明るいお調子者として振る舞っている。そういう状況が積み重なって、「病む」という精神状態にあるのかなと思います。僕なりに深山のつらさをしっかりと考えて、監督とも話し合いながら演じました。

 

◆深山を演じるのは、つらくはなかったですか?

そうですね…。だけど、俳優として演じ甲斐のある役だなと思いました。実際に今の世の中でそういう状況に置かれてつらい思いをしている人がいるかもしれない。作品を通して、テレビの前の視聴者の方々にそれを伝えられるのが、俳優という仕事の強みだと思うので。

 

◆スクールポリス・嶋田役の藤原竜也さんの印象は?

スクールポリスって、海外では導入されている国もあるそうですけど、日本ではまだあまりなじみがない。だから、演じるのが難しいところもあったと思うのですが、しっかりと役柄を理解して、嶋田として現場に立っていらっしゃった藤原さんはすごいなと。アクションシーンもカッコ良くて、本当に尊敬します。

 

◆同じ生徒役で同世代のキャストも多いですが、クラスの雰囲気はいかがでしたか?

空き時間はみんな、よくおしゃべりをしていました。僕はもともと自分から積極的に会話に参加するタイプではないので、現場でもほぼ聞き役でしたけど(笑)。話題は、好きな曲とかですね。「みんな、こういう曲を聞いてるんだ」と知れました。僕は菅田将暉さんの「さよならエレジー」が好きで、よく聞いています。そういうのを教え合うのも楽しかったです。カメラが回ればみんなすぐにスイッチが切り替わりますし、メリハリのある現場でしたね。

 

◆物語は嶋田の恋人だった教師の死に関する謎が少しずつ明らかになり、最終回に向けてさらに盛り上がっていきそうですね。

1話と比べて大きく変わったのが、スクールポリスと生徒たちの関係性。最初は嶋田に対して生徒たちが戸惑っていましたけど、回が進むにつれて、信頼し始めていますよね。今後もその関係性の変化が、解き明かされていく謎とともに見どころとなっていますので、ぜひ注目していただいたいです。

 

◆実生活でも学業があって忙しいと思いますが、息抜きの趣味はありますか?

「パスドラ」をもう何年もプレーしていて。実はゲーム内のランキングでも上位ランクに入っています。一度始めると時間を忘れて熱中して、気づいた時には2時間くらいたってしまうんですよね(笑)。でも、やっぱり一番好きなのは、俳優のお仕事です。演技をしている時が一番楽しいです。最近は朝5時に起きて、登校する前に台本を読んでいます。

 

◆将来はどんな俳優になりたいですか?

どんな役にでも成り切れる“カメレオン俳優”を目指しています。いろいろなキャラクターを演じ分けることができれば、俳優という仕事がもっと面白くなると思っています。

 

PROFILE

●たなか・かなう…2006年1月25日生まれ。千葉県出身。B型。子役としてデビューし、最近だけでも『BG~身辺警護人~』シリーズのほか、『トップナイフ-天才脳外科医の条件-』『病室で念仏を唱えないでください』など出演作多数。『君と世界が終わる日に』では、主人公の間宮響(竹内涼真)の恋人の小笠原来美(中条あやみ)が出会った兄弟の兄・橘勝利を演じている。

 

作品情報

青のSP-学校内警察・嶋田隆平-

フジテレビ系

毎週(火)後9・00~9・54

 

出演:藤原竜也、真木よう子、山田裕貴、山口紗弥加、高橋克実ほか

 

原案:佐々木充郭「スクールポリス」

 

脚本:大石哲也、山岡潤平、小島聡一郎

 

演出:国本雅広、白川士、高橋貴司

 

<第7話(2月23日放送)あらすじ>

何者かの告発により、香里(明日海りお)と涼子(真木よう子)が美月(米倉れいあ)の暴行事件をめぐって口論していた事実をつかんだ隆平(藤原竜也)。当時、臨時教員だった涼子が香里の死と同時に本採用になったことや、以前に勤めていた学校での不可解な行動が気になる隆平は、自ら調査に乗り出す。一方、三枝(山田裕貴)はそんな隆平をサポートするために、スクールポリスに就任する。

 

その涼子は、近ごろ欠席や遅刻が増え、体が痩せてきた深山敏春(田中奏生)のことが気になっていた。ネグレクトを疑う涼子に対し、深山は笑って言葉を濁すが、クラブで働く母親と祖母と3人で暮らす深山の生活状況は、思った以上に深刻だった。とある事情で深山の過去を知る三枝もまた、涼子と同じく深山を気にかけていたことから、2人は何とか深山を助けようと立ち上がるが、その矢先、金に困った深山が思わぬ行動に出て…!?

 

一方、涼子の過去を調べていた隆平は、涼子が前の学校を退職した衝撃の理由を知る。香里を死に追いやった犯人は涼子なのか!? 明かされる新事実から隆平が導き出した答えは!?

 

●photo/映美 text/佐久間裕子

奥智哉インタビュー「自分と重なる部分が多く演じやすかったです」『監察医 朝顔』出演

現在放送中のドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ系 毎週月曜 後9・00)に出演する奥智哉君。気になる自身の役どころや、今後演じてみたい役柄について聞きました。

◆ドラマ『青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平-』に続き、『監察医 朝顔』(フジテレビ系)にも出演が決定。今回の役柄について教えてください。

上野樹里さん演じる朝顔の甥で、ともさかりえさん演じる桑原忍の息子・桑原勇太役で出演させていただきました。思春期を迎えたイマドキの明るい子という感じで、まさに今の自分と重なる部分が多かったので、演じやすかったです。ドラマもテレビでずっと見ていたので、自分が出演者の皆さんと共演させていただいているのが不思議でした。

 

◆現在、ご自身も役柄と同様に思春期真っただ中だと思いますが、特有の悩みや葛藤などはありますか?

まったくないと言ったらウソになると思うんですけど、思春期だからと言って親に反抗するようなことは一切ないです。

 

◆ほんわかした雰囲気で、優しく包み込んでくれるような印象がありますが、実際の奥君はどんな人ですか?

よく第一印象とは違うと言われます。普段の僕はみんなを楽しませることが好きなんです。話す前は“真面目”“クール”というイメージを持たれることが多いのですが、実際に話すと「意外とおふざけキャラなんだね」と言われたり(笑)。でも、決めるところではビシッと決めますよ! 意外かもしれませんが、人に喜んでもらうためにサプライズをすることも好きなんです。

 

◆もし、好きな女の子にサプライズをするとしたら?

相手との距離にもよると思うんですけど、例えば友達以上恋人未満の関係性だったら、渋谷のスクランブルスクエアの屋上に行って、2人で夜景を見ている時に、いきなり花束を渡して告白するという二段重ねのサプライズをしたいですね(笑)。告白の言葉はストレートに「好きです。付き合ってください」かな。長めの言葉で言うよりは、シンプルにこの二言で決めたいです!

 

◆まさに今月は告白にぴったりなバレンタインデーもありましたが、バレンタインの思い出はありますか?

それが悲しい思い出しかなくて…。中学校3年間でもらったチョコレートは0個なんです。バレンタインの日に、わざとらしく「あ~チョコくれる人いないかな?」と言いながら女子の周りをうろちょろしてアピールしてたんですけど、誰からももらえませんでした(笑)。

 

◆では、奥君が思い描く理想のバレンタインシチュエーションは?

映画の1シーンにあるような、下駄箱を開けた瞬間にチョコと手紙が入っているシチュエーションにあこがれます。映画だとちょうど目線の高さに下駄箱があると思うんですけど、リアルな僕の下駄箱は一番下の段で。かがまないと中が見えないから、映画とは程遠い感じなんですが(笑)。現実では諦めたので、いつかモテモテの男子高校生役をやってみたいです! ほかにも、自分とは真逆の陰のある役や猟奇的なサイコパスな役にも挑戦してみたいです。

 

◆ちなみに『TV LIFE』の撮影中、奥君がポーズをとるたびに周りから「あざとい~」という言葉が漏れていましたが(笑)、ご自身では“あざと系男子”の自覚はありますか?

いやいや、まったくないです! それどころか、計算がまったくできない“単純系男子”なので(笑)。撮影の時は、そういうものを求められているのかな? と思ったので、僕が思う“あざと系男子”をイメージしながら、成り切ってみました。思いのほかスタッフの皆さんがポーズをとるたびに「あざとい」と言ってくださったので、あざと系男子のお芝居にも挑戦できたらいいなと思います。

 

PROFILE

●おく・ともや…2004年7月18日生まれ。神奈川県出身。『青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平-』(カンテレ・フジテレビ系)で地上波ドラマデビュー。ドラマ『きよしこ』(NHK総合 3月20日(土)後9・00~10・13)、『華麗なる一族』第1話(WOWOW 4月18日(日)後10・00)に出演。

 

番組情報

『監察医 朝顔』

フジテレビ系

2020年秋・2021年冬2クール連続

毎週(月)後9・00~9・54

 

●photo/干川 修 text/星野彩乃 hair&make/横山雷志郎 styling/村留利弘 衣装協力/ペイデイ、アーミーツイル、ギットマ ヴィンテージ

【最新】WiMAXの評判は悪い?良い?メリット・注意点を口コミを交えて解説します

WiMAX 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

家でも外でも快適なネット回線が使えるWiMAXは、非常に契約者の多い通信サービスです。
5Gにも対応するため回線速度が速く、利用者の満足度が高いことも特徴といえます。

博士

ただ、WiMAXの評判が気になって、なかなか契約に踏み込めない人もいるんじゃなかろうか。

結論からいうと、WiMAXがおすすめの人は次のとおりです。

この記事では、WiMAXの評判をメリット・注意点とともにお伝えしていきます。
また、利用者の口コミ・評判もTwitterからピックアップしました。

助手のジョン

5Gプランを扱っている8個の窓口から、トップクラスのお得なWiMAXプロバイダを厳選して紹介するよ!

先に言ってしまうと、下記のWiMAXプロバイダがおすすめです。

読み進めることで、WiMAXが自分に合っているかどうか、自分にとって一番お得なWiMAXプロバイダがどこかわかりますよ!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

WiMAXがおすすめなのはこんな人!

WiMAXの利用がおすすめなのは、次のような人です。

それぞれについて、詳しく解説していきましょう。

光回線工事ができない or したくない人

WiMAXを使用していると、モバイルルーターがあれば自宅に光回線を引かなくてもインターネットを使えます。
そのため、自宅で光回線工事ができない、または回線工事をしたくない人におすすめです。

博士

光回線工事は一日がかりのうえ、工事の予約までに何ヶ月もかかる場合があるんじゃ!

一方、WiMAXは申し込んだらすぐにモバイルルーターを発送してくれるところがほとんどなので、導入が早いメリットがあるのです。
このように、WiMAXは工事不要で、すぐにインターネットを導入したい人におすすめです。

外出先でもネット接続がしたい人

WiMAXのポケット型WiFiならモバイルルーターを持ち運べるので、外出先でもインターネットを利用できます。
WiMAXの場合、通常プランの場合は月間100GB、5Gプランの場合は無制限でデータを使えます。

助手のジョン

外出先でのネット利用がスマホのデータ量では足りない、外出先でも大容量のデータを使いたい人におすすめだよ!

高速通信できるWiFiを探している人

WiMAXはモバイル通信の中でも通信品質がよく、安定性もあります。
そのため、高速通信を求める人におすすめのインターネット回線です。

博士

5Gエリアが拡大するにつれ、WiMAXプロバイダの中には5Gプランを提供するプロバイダが増えたんじゃ!

5Gエリア内にお住まいなら、WiMAXの5Gプランは非常に高速のためおすすめです。

毎月のインターネット料金を抑えたい人

WiMAXは毎月の月額料金が光回線よりも安いので、インターネット料金を抑えたい人にもおすすめです。
高額キャッシュバックキャンペーンや月額料金割引キャンペーンを実施しているプロバイダを選べば、さらに料金を安くできますよ。

助手のジョン

この記事では、WiMAXのプロバイダのキャンペーン比較や実質料金比較も行っているので、少しでも安いプロバイダを探してみてね!

WiMAXのメリットを解説!速度や機種の良い口コミ・評判も紹介

アイコン

WiMAXには、次のように多くのメリットがあります。

ここでは、それぞれのメリットを詳しく解説し、Twitterでの口コミ・評判も紹介したいと思います。

外出先でもインターネット接続ができる

WiMAXのポケット型WiFiは、外出先でもインターネットに接続できて非常に便利です。
光回線やホームルーターは自宅でしかネットを使えませんが、ポケット型WiFiなら外出先に持って行けるので、場所を選ばずネットを利用できるのが便利ですね。

博士

スマホでテザリングすることによって、外出先でもパソコンなどを使った仕事はできるんじゃ!

しかし、「今月使えるスマホのデータ使用量を超えてしまった」というように、データ量が足りなくなってしまう人も多いでしょう。
スマホで大容量のプランや無制限プランを契約すると、月額料金が高額になってしまいます。

助手のジョン

しかしWiMAXなら月額料金が安く、しかも通常プランで100GB、5Gプランなら無制限でデータ容量を使えるよ!

WiMAXのポケット型WiFiを契約することで、月額料金を抑えながら外出先でも大容量のデータを使えますよ。
最新端末「L11」をはじめとする、WiMAXホームルーターの評判も見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
急な出張にはwimax便利だなー
契約しててよかったー
— リフォームの匠 (@takumi0313)

急な出張のときにWiMAXがあると便利だ、とツイートしている人がいました。
WiMAXのポケット型WiFiを持っていることで、外出先でも仕事ができるほか、スマホのデータ量を使いすぎることもありません。

Twitter
よい口コミ
割と車の中でPC広げてTwitterすること多いからWiMax便利
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627)

移動中に車の中でSNSをすることが多いためWiMAXがあって便利、とツイートしている人もいました。
このように、外出先でネットが使えるWiMAXは非常に便利だということがわかります。

工事不要でネット環境をつくれる

WiMAXを利用する際、工事は不要です。
モバイルルーターさえあればすぐにネットを利用できます。

博士

早ければ申し込んだ日、遅くとも数日後にモバイルルーターを発送してくれるんじゃ!

モバイルルーターが届けばすぐにネットを利用できるので、ネット環境を導入するハードルが低いです。
一方、光回線は工事が必要で、工事費用も高額です。
工事日を予約するまで数ヶ月かかる場合もあり、すぐに利用を開始できないデメリットがあります。

Twitter
よい口コミ
たまには本業のことを、、、
光回線は申込〜開通まで約1,2ヶ月かかるのが通常です
1週間ぐらいでできると思ってる人はWiMAXなどの工事不要の回線使用をおすすめします
最近この手のクレーム多すぎてやばい
— 紅月(あかつき) リア ?? (@akaaka_536)

光回線は工事までが時間がかかるので、すぐに使い始めたいなら工事不要のWiMAXがおすすめ、とツイートしている人がいました。

Twitter
よい口コミ
とくとくBBで申し込んだWiMAX!
W06発送翌日お昼頃に届きました?
SIM挿して起動して手動設定ですぐ開通?
WiMAXは工事不要ですぐ使えるからとても助かる?
— とらこあら@在宅勤務強化中(@tora_koala)

発送翌日にルーターが自宅に届き、SIMカードを挿して起動して設定したらすぐに開通した、という人がいました。
WiMAXの評判を見ると、マンションに住んでいて光回線の工事ができなかった人からも支持されていることがわかります。

助手のジョン

工事不要ですぐに使えるのはとてもうれしいですね!

全国で使える

WiMAXは日本全国ほぼどこでもつながるので、非常に便利です。
WiMAXのエリアマップはこちらで確認できますよ。

博士

ただし地下や建物の中、山間部などでは電波がつながらないこともあるんじゃ。

そのため、契約前にエリアマップで対応エリアに入っていることを確認しましょう。

Twitter
よい口コミ
Wimax+5G、今までのWimaw2+では、電波が弱かった駅でも、ガンガン電波入った。使えるようになった4Gは一部であるとはいえ、エリアはだいぶ広いな。
— たっきー
(@TackyYoji)

WiMAXの5G通信エリアもだいぶ広がったとツイートしている人がいました。
WiMAXの5G通信に関する良い評判は東京などの首都圏に多く、都市部ほど5G接続できる確率が高いですよ。

速度が数あるWiFiの中でもトップレベル

WiFi回線を大きくわけると、WiMAXとクラウドSIM系のWiFiがあります。
WiMAXはその中でも通信速度が速く、通信速度を求める人におすすめです。
ネットの通信速度投稿サイト「みんなのネット回線速度」のデータから、通信速度を比較してみました。

【通信速度実測値の比較表】
WiMAX
(モバイルルーター)
WiMAX
(ホームルーター)
どんなときもWiFi
(クラウドSIM)
下り速度平均 101.24Mbps 71.11Mbps 14.57Mbps
上り速度平均 18.15Mbps 9.92Mbps 8.21Mbps
Ping値 48.86ms 59.09ms 59.62ms

※みんなのネット回線速度(WiMAX(WiMAX 2+)の通信速度)(ホームルーターの通信速度)の2023年4月のデータより

助手のジョン

上記の表のとおり、WiMAXの通信速度実測値はクラウドSIMや平均よりも速いことがわかるね!

Twitter
よい口コミ
その点WiMAXのほうが、もともとデータ通信用に作られたサービスだから安定している
通信制限さえかからなければ、安い共用タイプの固定回線並みの速い
— HM?????@ミュート推奨(@hmc8002)

WiMAXは固定回線並みに速いとツイートしている人がいました。
これだけ速度が出ていれば、動画視聴なども問題なく楽しめるでしょう。

実質料金が安い

WiMAXにはキャンペーンが豊富でお得に契約できる代理店やプロバイダが多いので、実質料金が安いメリットもあります。
もっともお得なプロバイダや代理店を通して契約することで、数万円のキャッシュバックをもらえることもあるのです。

博士

ほかに月額料金割引や、他社からの乗り換えで解約違約金を負担してくれるキャンペーンを実施してくれるところもあるんじゃ!

そのため、光回線と比べると非常に月額料金が安く済みます。
ここでは、光回線とWiMAXの実質料金を比較してみました。

【光回線とWiMAXの実質料金比較】
Broad WiMAX So-net光M
契約期間 2年 2年
契約期間中の合計額 111,534円 121,772円
契約期間中の実質月額 4,461円 5,074円

※価格はすべて税込
※So-net光Mは戸建ての料金

助手のジョン

この表を見てもわかるとおり、WiMAXの実質月額料金のほうが安いね!

Twitter
よい口コミ
カフェって意外とWiFiが使えない所多くないですか❓
ノートPC使う時も、スマホでテザリングやってたら、通信容量が気になって仕事に集中できない?
てな訳で、ポケットWiFiを申込みました?
1番安いプロバイダは「とくとくBB」らしい?
— ねずじろう?マイペースにブログ (@Inukichi109)

外出先でスマホのテザリングを使ってネット接続すると料金が高いので、WiMAXでプロバイダを選んだほうが安いとツイートしている人がいました。
この方のように、申し込もうとしているポケット型WiFiを少しでも安く契約できるプロバイダを選ぶと、料金が大きく変わりますよ。

5Gにも対応している

WiMAXは5G通信にも対応しています。
クラウドSIM系のポケット型WiFiは5G通信に対応していないことが多いため、通信速度を求めるならWiMAXがおすすめです。
従来の通常プランの場合、WiMAXの最大速度は1.2Gbpsですが、5G対応端末の最大速度は2.7Gbpsと非常に速くなっています。

博士

実測値は数十Mbps程度に落ちるが、それでも十分な速さじゃ!

4K動画を快適に視聴するために必要な速度は25Mbps程度といわれているので、30Mbps程度の実測値が出ていれば十分でしょう。
そして、5Gプランの場合月間データ容量が100GBから実質無制限に拡大されたので、より使いやすくなりました。

Twitter
よい口コミ
5G化したWiMAXで速度テストしたら爆速でした。下りが。
— ひで (@hiddengolden)

WiMAXを5Gにしたら、510Mbpsもの高速になったとツイートしている人がいました。

助手のジョン

これは非常に速い速度で、動画視聴はもちろん、オンラインネットゲームなども可能だよ!

Twitter
よい口コミ
Wimax+5G、今までのWimaw2+では、電波が弱かった駅でも、ガンガン電波入った。使えるようになった4Gは一部であるとはいえ、エリアはだいぶ広いな。
— たっきー
(@TackyYoji)

WiMAXを5Gにしたら、今までは電波が弱かった場所でも入りやすくなったとのことです。
5Gエリアにお住まいの方は、5Gプランを検討したほうがよさそうですね。

Twitter
よい口コミ
wimaxの5Gプランに変えたら4G回線でも速くなった
ってか電波の入りが良くなったのがでかい
— KIZAN518@秋M3 お疲れ様でした!(@KIZAN518) (@flets_navi)

WiMAXを5Gプランに変えたら、4G回線もつながりやすくなったとのこと。
5G通信はつながりやすく、快適に使えそうですね。
またWiMAXの5Gプランでは、従来プランより速度制限が緩和されました。

博士

今までは直近3日間で10GBを使用すると速度制限がかかっていたが、5Gプランでは実質無制限に緩和されたんじゃ。

ネット通信の快適性が上がったので、さまざまなコンテンツをより速い5G通信で楽しめます。
ただし、短期間で大容量通信をおこなった場合、ネットワーク混雑時間帯に速度制限がかかる可能性はあるので注意しましょう。

キャンペーンの種類が豊富

WiMAXプロバイダは競争が激しいため、キャンペーンの種類が豊富です。
各社が安さや快適性を競い合っているので、魅力的なキャンペーンを利用して契約を結ぶことでお得にWiMAXを運用できます。

助手のジョン

ここでは、お得にWiMAXを運用するために、WiMAXのプロバイダ17社のキャンペーン内容を比較してみよう!

【WiMAXプロバイダ17社のキャンペーン比較】
プロバイダ名 プラン 契約期間中の
実質月額
おもなキャンペーン
Broad
WiMAX
5G 4,461円 キャッシュバック16,000円
初期費用無料キャンペーン
他社違約金最大40,000円還元
ZEUS WiMAX 5G 4,158円 21,780円キャッシュバック
BIGLOBEWiMAX 5G 4,223円 10,000円キャッシュバック
GMOとくとくBBWiMAX 5G 4,181円 月額料金割引
最大57,000円キャッシュバック
カシモWiMAX 5G 4,814円 27,720円特別割引
Vision WiMAX 5G 5,340円 3,300円特別割引
10,000円キャッシュバック
hi-ho WiMAX 5G 4,818円
UQ WiMAX 5G 4,997円 20,988円端末代割引き
KT WiMAX 5G 5,836円
DTI WiMAX 5G 4,312円 21,780円キャッシュバック
縛られないWiFi 通常 4,544円
EXWiMAX 5G 5,105円 19,250円特別割引
ヨドバシWiMAX 5G 4,748円
エディオンネット 5G 5,509円
DIS mobile
WiMAX
5G 5,403円
YAMADA air mobile 5G 5,836円
au WiMAX 5G 6,413円

※価格はすべて税込
※実質料金は「月額料金×契約月数分+初期費用-割引の総額÷契約月数」で計算
※契約期間なしの場合は2年間の実質月額料金で計算

上記の比較表を見ると、キャッシュバックキャンペーンや割引キャンペーンが豊富なことがわかります。
ただ、なかにはキャッシュバックを受け取るために厳しい条件をつけている窓口もあります。
たとえば、キャッシュバックの高額さが魅力の「GMOとくとくBB WiMAX」は、申し込んでから11ヶ月目に申請メールを送る必要があります。

博士

申請メールを忘れなければ高額キャッシュバックを受け取れるが、忘れてしまうと、キャッシュバックを含んで計算された「実質月額料金」が高くなってしまうばかりか、やるせない後悔が襲ってきてしまうんじゃなかろうか。

WiMAXのプロバイダ8社を比較!契約時におすすめの窓口はここ!では、さまざまな要素を総合しておすすめの窓口を2つ選びました。
気になる方は、ぜひ読んでみてください。

auスマートバリューmineが使える

WiMAXはauスマートバリューmineが使えるので、auスマホの対象プランを使っている人は割引が適用され、お得です。
auスマートバリューmineの対象プランと毎月の割引額は以下のとおりです。

【auスマートバリューmineのスマホプランごとの割引額】
スマホプラン 毎月の割引額
<新規受付終了プラン>
auピタットプランN(s)
auピタットプラン
auピタットプラン(s)
~2GB超 550円
2GB超~20GBまで 1,100円
<新規受付終了プラン>
auフラットプラン25 NetflixパックN
auフラットプラン20N
auフラットプラン30
auフラットプラン25 Netflixパック
auフラットプラン20
auフラットプラン5(学割専用)
1,100円
<新規受付終了プラン>
データ定額5/8/10/13/20/30
データ定額5cp
U18データ定額20
LTEフラット
ISフラット
プランF(IS)シンプル
1,027円
<新規受付終了プラン>
データ定額2/3
データ定額3cp
ジュニアスマートフォンプラン
シニアプラン
LTEフラット cp(1GB)
カケホ(3Gケータイ・データ付)
817円
<新規受付終了プラン>
データ定額1
550円

※価格はすべて税込
auスマホの対象プランをお使いの方は、ぜひauスマートバリューmineをお申し込みください!

Twitter
よい口コミ
うちauでWiMAXだよ~~
— mg/13 (@xx_tt21)

auでWiMAXを使っているという人がいました。

助手のジョン

WiMAXとauをセットで使えばスマホ代が安くなるので、お得だね。

WiMAXの注意点を解説!良くない口コミ・評判も紹介

WiMAXには多くのメリットがありましたが、一方で以下のような注意すべき点もあります。

ここでは、これらの注意点について、Twitterに書き込まれている口コミ・評判を交えながら解説していきましょう。

速度が遅いという評判がある

WiMAXは通信速度が遅いという評判もあります。
WiMAXの
電波は障害物に弱い特徴があるため、以下のような場所で電波が届きにくいことがある
ためです。

  • 地下
  • 建物の中
  • ビル街
  • 山間部など
博士

その場合、窓の近くにルーターを移動させる、場所を変えるなどの対処が必要じゃ。

Twitter
悪い口コミ
UQ WiMAXホームルーター
vs BIGLOBE光回線 通信速度。
26倍の差。エグい。
3年前者で生活してました。
人に聞かれたら絶対回線工事推奨しよ…
— こ(-)たろー (@ginnan0305)

WiMAXの速度が12Mbps程度で遅いとの口コミもありました。
時間帯や曜日にもよりますが、速度が出ない場合は5Gへの移行を検討したほうがよいかもしれません。

Twitter
よい口コミ
使用中のインターネットの速度
UQ WiMAX回線
通信制限かからなければ快適
— HM?????@ミュート推奨 (@hmc8002)

ただ、この口コミのようにそれなりに速度が出ることもあるため、場所や条件によって変わるようです。
お住まいの地域や活動する場所でどのくらいの速度が出るのか、確認してみるとよいでしょう。

速度制限がある

助手のジョン

WiMAXは基本的にデータ量無制限ですが、以下のような速度制限が設定されているよ!

【WiMAXの速度制限】
無制限プランの速度制限 7ギガプランの速度制限
条件 データ使用量が3日間で以下を超えた時
通常プラン:10GB
5Gプラン:無制限
ハイスピードプラスエリアモードで
月間7GBのデータ量を超えたとき
期間 データ量が超過した日の
翌日のネットワーク混雑時間帯
(18時頃~翌2時頃)
データ量が超過した日から月末まで
制限時の速度 概ね1Mbps 128Kbps
制限解除 制限時間帯を過ぎると解除される 翌月になると解除される

そのため、
通常プランの場合は月間100GB、5Gプランは実質無制限という事実上のデータ量上限があります。

また夜間は回線が混雑しているため、速度が低下しやすいです。

博士

5Gプランの場合はデータ量上限が増え、速度制限が緩和されているから、5Gエリアにお住まいの方は5Gプランを選ぶとよいじゃろう。

なお、光回線は基本的にデータ量無制限なので、速度制限がありません。
WiMAXと同じく夜間は速度低下が見られますが、家でのみネットを使う場合や速度制限にかかりたくない方は光回線がおすすめです。

Twitter
悪い口コミ
度制限中のUQ WiMAXは使い物になりませんね??
— hitonami (@YoJPCed_173)

速度制限中に1Mbps以下の速度に落ち、使い物にならなくなってしまったという口コミがありました。
速度制限されないよう、データ量に気を配る必要がありそうです。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX速度制限キツい
— ぺけこう (@1021Giants)

WiMAXの速度制限がきついという口コミ・評判も見られます。
使用するデータ量が月100GBを超える場合は、光回線などほかのネット手段を検討したほうがよいかもしれません。

違約金が高額な場合がある

WiMAXのプロバイダの中には、違約金が高額なところがあります。
しかも、契約期間が3年と長いところが多く、
3年ごとに来る更新月以外に解約すると数万円単位の解約金が発生するところも
あります。

助手のジョン

そのため、長く契約するつもりがないなら、契約期間がないところや違約金が安いところを選ぼう!

以下で、WiMAXの主要プロバイダの違約金を比較してみました。

【WiMAX主要プロバイダ解約違約金比較】
プロバイダ名 契約期間 更新月以外の解約時の解約違約金
Broad
WiMAX
2年 0円~4,818円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 0円~1,100円
hi-ho WiMAX 3年 4880+端末代残債
縛られないWiFi なし 0円
縛りなしWiFi なし 0円
BIGLOBE
WiMAX
なし 0円
博士

WiMAXのプロバイダを選ぶ際には、契約期間や違約金も大事な確認ポイントの一つじゃ!

Twitter
悪い口コミ
ちょ、今月中にiPhone入荷せなWiMAXの解約に違約金掛かるねんけど…
Wi-FiでしかこのiPad使えへんから困る…
auショップでWiMAX貸してくれへんかな?
とりあえず連絡はよ。
— RR company (@rr_company)

WiMAXからほかに乗り換える際に、次の端末が早く届かないとWiMAXの更新月が過ぎて違約金が発生してしまうと焦っている人がいました。

解約時期を確認しておかないと、高額の違約金が発生してしまうのでご注意
ください。

Twitter
悪い口コミ
そうなんですよ・・・楽天みたいに違約金無しならとりあえず使ってみて試せるけど、WiMAXってどこのプロバイダも縛りがあって高額な違約金掛かるので、怖いなぁと思ったりします?
— みすず (@misuzu_k418)

WiMAXはどこも高額な違約金が発生するのが怖いとツイートしている人もいました。
高額キャッシュバックがもらえたり月額料金割引が大きかったりするところは、たいてい契約期間が3年で違約金も高いので、よく考えて契約しましょう。

5Gエリアはまだ限定的

WiMAXは5Gプランにも対応しており、高速通信を利用できるのが大きなメリットです。
しかし、5Gエリアはまだ主要都市に限られており、お住まいのエリアが5Gエリアに入っているとは限りません。
そのため、5Gプランを契約する前に、かならずエリア確認をしましょう。

博士

エリア確認はこちらからできるから、お住まいの地域や通勤エリアが5Gエリアに入っているか確認してみるんじゃぞ!

ただ、現在5Gエリアは急速に拡大中です。
もし、お住まいの場所が今後5Gエリアになる予定なら、少し待ってみるのもよいかもしれません。
なお5Gプランに加入すると、5Gエリアに入っていなくても月間150GBの大容量データを使えるようになります。
もうすぐ5Gエリアに入りそうという場合は、一足先に5Gプランを導入すればデータ量が増えるメリットを得られるので損はないでしょう。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX 5g、まだエリアになってなかった
— kuni (@UKGraphics)

まだ5Gエリアに入っていなかったという人がいました。
しかし、5Gエリアは順次拡大中でいずれエリアに入るかもしれませんので、エリアマップを常に確認してみてください。

Twitter
悪い口コミ
wimaxの5Gプランほんと快適
5Gエリア外の人も変えた方がいい
・電波入りやすくなった
・4Gでも速度向上
・3日間10Gが15Gに増
— KIZAN518@秋M3 お疲れ様でした! (@KIZAN518)

WiMAXを5Gに変えて快適になったとツイートしている人がいました。
電波が入りやすくなり、4Gでも速度が向上したそうです。

助手のジョン

また、データ量も3日間で10GBから無制限に増えることも大きなメリットだね!

海外では使えない

WiMAXは国内専用のWiFiなので、海外では使えません。
海外旅行や海外出張など、海外でWiFiが必要な場合は、別途レンタルWiFiなどの手段を使ってネットワークを確保する必要があるでしょう。
なお、クラウドSIM系のポケット型WiFiは海外でも使えます。

博士

よく海外に行く場合は、クラウドSIM系WiFiを選んだほうがお得かもしれんな!

Twitter
悪い口コミ
WiMAXって海外で使えないのか~?
— ????? (@dandelion0323)

WiMAXを海外で使えないことにがっかりしている人がいました。
よく海外に行く人は、いちいちレンタルWiFiを手配するのが面倒かもしれませんね。

5Gを扱うWiMAXのプロバイダ8社を比較!契約時におすすめの窓口はここ!

今後、通常プランは廃止されて5Gプランのみになっていきます。

助手のジョン

5Gエリアが急速に拡大していることもあって、これからWiMAXを契約する方は5Gプランの契約を真剣に考えたほうがいいよ!

現時点では、おもに下記の窓口が5Gプランを扱っています。

これからWiMAXを契約する方が、どの窓口から5Gプランを申し込めばいいのかすぐわかるように、上記9つの窓口を比較してみました。

【5Gを扱うWiMAXプロバイダ9社を比較】
プロバイダ名 契約期間 月額料金 契約期間中の
実質料金月額
契約期間中の
実質料金合計
キャッシュバック額
Broad
WiMAX
2年 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目~:4,818円
4,461円 111,534円 16,000円
ZEUS
WiMAX
2年 0〜12ヶ月目:3,740円
13ヶ月目以降:4,290円
4,158円 103,950円 27,720円
BIGLOBE
WiMAX
なし 0ヶ月目:0円
1〜24ヶ月目:3,773円
25月目以降:4,928円
4,223円 105,572円 16,000円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 0ヶ月目:1,375円
1〜35ヶ月目:3,762円
36ヶ月目以降:4,807円
4,307円 107,683円 15,000円
カシモWiMAX なし 0ヶ月目:1,408円
1ヶ月目以降:4,818円
4,814円 120,340円 27,720円特別割引
Vision WiMAX 2年 0ヶ月目:2,398円
1~24か月目:4,400円
25か月目~:5,049円
5,340円 133,506円 3,300円特別割引
10,000円キャッシュバック
UQ WiMAX なし 0~12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目~:4,950円
4,997円 124,916円 20,988円端末代割引き
hi-ho WiMAX 2年 0~5ヶ月目:4,268円
6~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目~:5,368円
4,818円 120,450円 0円
KT WiMAX なし 0~12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目~:4,950円
5,836円 145,904円 0円

※価格はすべて税込
※実質料金は「月額料金×契約月数分+初期費用-割引の総額÷契約月数」で計算
※契約期間なしの場合は2年間の実質月額料金で計算

各窓口には、それぞれ特徴があります。

博士

これからWiMAXの契約を考えている方のために、特徴や実質料金、キャッシュバック、特典などを総合的に見て、5Gプランを扱っている窓口の中からおすすめを2社選んだんじゃ!

5Gプランの契約を考えている方は、これから紹介する窓口をぜひ参考にしてください。

他社違約金40,000円還元の「Broad WiMAX」がおすすめ!

202309_broadwimax

Broad WiMAXでは豊富なキャンペーンを提供しています。
目玉キャンペーンは「他社違約金最大40,000円キャッシュバック」です。
他社回線を契約中の方は、違約金がかからない・かかりにくいBroad WiMAXを選びましょう。

【Broad WiMAXの5Gプラン概要】
対応エリア 順次拡大中
スマホセット割 auスマホが「auスマホ割プラン」で最大1,100円割引
UQモバイルが「ギガMAX月割」で最大550円割引
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 31,680円
月額料金 初月:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目~:4,818円
契約期間の実質料金総額 111,534円
契約期間の実質月額料金 4,461円
キャンペーン内容 ・16,000円キャッシュバック
・他社違約金を40,000円まで補填
・初期費用20,743円無料
・2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート
解約金 0円~4,818円

※価格はすべて税込
16,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

博士

他社違約金がかかる場合は、最大40,000円まで補填してもらえるぞ!

ただ、Broad WiMAXには注意点もあります。

  • 2つのオプションに入らなければいけない
  • 契約期間が長い

キャッシュバックをもらうためには、契約時に「安心サポートプラス(月額605円)」「MyBroadサポート(月額998円)」に初回加入する必要があります。
MyBroadサポートのほうは2ヶ月間オプション料金が無料ですし、どちらも契約後に解約することが可能です。

博士

そのため、初月のみ使ってみて使えそうなら継続し、不要なら解約するとよいじゃろう。

また、Broad WiMAXは契約期間が2年間に設定されていて、解約するタイミングによっては違約金がかかるため注意しましょう。
更新月以外に解約した場合、4,818円の解約違約金が発生します。
そのため、いつ解約するかわからない、短期間しか使うつもりがないという場合にはおすすめできません。
ずっと使い続けるつもりで他社回線を契約中の方には、Broad WiMAXがもっともおすすめですよ!

実質料金の安さ重視なら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめ!

実質料金の安さで窓口を選ぶなら、最安のSMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

助手のジョン

高額キャッシュバックと月額割引で実質料金が最安になるよ!

【GMOとくとくBB WiMAXの5Gプラン概要】
対応エリア 順次拡大中
スマホセット割 auスマホが「auスマホ割プラン」で最大1,100円割引
UQモバイルが「自宅セット割」で最大1,100円割引
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
月額料金 0ヶ月目:1,375円
1〜35ヶ月目:3,762円
36ヶ月目以降:4,807円
2年間実質料金合計 103,950円
2年間実質月額料金 4,307円
キャンペーン内容 ・15,000円キャッシュバック
・月額料金割引
解約金 無料

※価格はすべて税込
GMOとくとくBB WiMAXでは、他社からお乗り換えされる方は最大41,000円のキャッシュバックを提供中です。
2年間の実質料金は4,181円で、Broad WiMAXと比べて大幅に割安になりますよ。

助手のジョン

端末発送から11ヶ月後に届くメールからURLを開いて、振込先の口座を登録するとキャッシュバックを受け取れるよ!

ただし他社違約金は還元されないため、現在利用しているインターネット回線がない場合におすすめです。
また、2年間の契約期間が設けられる点にも注意しましょう。

博士

2年契約だが、違約金はかからないぞ!

少しでも安くWiMAXを利用したい人は、GMOとくとくBB WiMAXで決まりです!

クラウドSIMも使うなら「ZEUS WiMAX」がおすすめ!

ZEUSWiMAX

WiMAXだけでなく、クラウドSIMも一緒に契約したい方はZEUS WiMAXがおすすめです。
クラウドSIMの「ゼウスWiFi」を月額968円から利用できますよ。

【ZEUS WiMAXの5Gプラン概要】
対応エリア 順次拡大中
スマホセット割 ゼウスWiFiを月額968円から利用できる
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
月額料金 0〜12ヶ月目:3,740円
13月目以降:4,290円
2年間実質料金合計 103,950円
2年間実質月額料金 4,158円
キャンペーン内容 27,720円キャッシュバック
解約金 2年未満:4,290円

※価格はすべて税込
実質料金を見ても先述したGMOとくとくBB WiMAXに次ぐ安さなので、料金が安い窓口を探している人にもおすすめできます。
最大の特徴はゼウスWiFiとのセット割を適用できることで、ZEUS WiMAXを契約している人なら、月間15GBの場合は月額968円でゼウスWiFiを契約できますよ。

博士

自宅でWiMAX、外ではクラウドSIMと使い分けたい人に便利じゃ!

たとえば自宅では実質無制限のWiMAXホームルーターでテレワークやオンラインゲームを行い、通勤・通学中はゼウスWiFiで動画を楽しむといった使い方もできます。
家でも外でもインターネットに接続したい人は、ZEUS WiMAX&ゼウスWiFiを契約しましょう。

WiMAXを申し込む手順

WiMAXを申込む手順を解説します。

1.エリア確認

まずは、お住まいの地域や通勤エリアなどの活動する地域が対応エリアに入っていることを確認しましょう。
5Gプランをご希望の場合は、5Gエリアをご確認ください。
エリア確認は、こちらでできます。

2.Web申込

エリア確認が問題なければ、Web申し込みをしましょう。
電話や店舗で申し込みできる場合もありますが、Web限定キャッシュバックなどお得なキャンペーンを利用できることもあります。

助手のジョン

また、Web申し込みは24時間いつでもできて店舗に行く必要もないので、おすすめだよ!

申込時にキャンペーンの申請ができる場合は忘れずに行いましょう。
また、申込時にオプション加入が必要な場合もあるので、ご注意ください。

3.端末が届き利用開始

申込後、数日で自宅に端末が届きます。
電源を入れて設定をすれば、すぐに利用開始できます。

4.キャンペーンの申し込みと受け取り

利用開始後にキャンペーンの申し込みが必要な場合は、忘れずに申し込みましょう。
利用開始からしばらく時間が経ってから申請する場合は、スマホのリマインダーなどを設定して忘れないようにしてください。

5.不要なオプションの解約

キャンペーンを適用するためにオプションに加入している場合、忘れずに不要なオプションを解約しましょう。
各プロバイダのマイアカウントや電話連絡などで、オプション変更ができます。

博士

オプション変更方法は、それぞれのプロバイダに問い合わせて確認するんじゃぞ!

WiMAXの解約方法

WiMAXの解約方法は以下のとおりです。

・解約違約金の確認
解約前に、契約更新月がいつか、解約違約金がいくら発生するのかを確認しましょう。
契約期間が3年など複数年の場合、更新月以外に解約すると高額な解約違約金が発生することがあります。
各プロバイダのマイアカウントや電話で確認できるので、更新月や解約違約金をかならず確認しましょう。
あと少しで更新月になるという場合は、それまで待てば解約金が0円になるかもしれません。


・解約申請
契約中のプロバイダに解約申請を行います。
各プロバイダの公式サイトで解約方法を検索し、その方法に従って解約してください。
たとえばUQ WiMAXの場合、電話で解約申請を行います。


・レンタル端末の場合は端末の返却
レンタル端末の場合は、プロバイダの指示に従って端末を返却します。
期日までに返却できなかったり、端末が故障していたりする場合は、端末の損害賠償金が発生する可能性があるのでご注意ください。


・解約違約金の支払い
解約金が設定されている場合、更新月以外に解約すると解約金が発生することがあります。
あとで解約違約金の支払いが行われるので、ご注意ください。

WiMAXに関するよくある質問

ここでは、WiMAXに関するよくある質問をまとめてみました。

WiMAXがおすすめなのはどんな人?

助手のジョン

WiMAXがおすすめなのは次のような人だよ!

詳細については、こちらWiMAXがおすすめなのはこんな人!をご覧ください。

WiMAXを使用するメリットとは?

WiMAXを使用するメリットは次のとおりです。

詳細については、こちらWiMAXのメリットを解説!速度や機種の良い口コミ・評判も紹介をご覧ください。

WiMAXを使用する注意点とは?

博士

WiMAXを利用する際の注意点は、以下のとおりじゃ!

詳細については、こちらWiMAXの注意点を解説!良くない口コミ・評判も紹介をご覧ください。

おすすめのWiMAXプロバイダは?

おすすめのWiMAXプロバイダは、次の3つです。

詳細については、こちら5Gを扱うWiMAXのプロバイダ8社を比較!契約時におすすめの窓口はここ!をご覧ください。

WiMAXを申し込む方法や解約方法とは?

申込手順はこちらWiMAXを申し込む手順、解約手順はこちらWiMAXの解約方法をご覧ください。

まとめ

この記事では、WiMAXとはどのようなWiFi回線なのか、Twitterでの書き込みも交えながらその評判について詳しく解説しました。
WiMAXはポケット型WiFiの中では通信速度が速く、データ容量は月100GB~150GBと大容量で使い勝手がよいWiFi回線です。
WiMAXがおすすめなのは次のような人です。

そして、WiMAXには多くのメリットがあります。
WiMAXを使用するメリットは次のとおりです。

ただ、WiMAXを利用するうえでいくつかの注意点もありますので、あらかじめ確認しておきましょう。
WiMAXを利用する際の注意点は、以下のとおりです。

WiMAXには多くのプロバイダがありますが、おすすめのプロバイダは以下の3つです。

WiMAX回線の契約を検討中の方は、この記事を読んで少しでもお得に、あなたに合ったプロバイダを選んで契約してくださいね。

関連記事

【14社比較】WiMAXでおすすめのプロバイダはここ!プランや端末の選び方も徹底解説
Broad WiMAXの実態が丸わかり!評判からわかったメリットや注意点などを徹底解説
BIGLOBE WiMAX 2+の気になる口コミ・評判!おすすめの人やメリット・注意点など徹底解説します
【25社比較】最もおすすめな無制限モバイルWiFiはこれだ!今選ぶべき契約先と完全無制限プラン終了の真相
WiMAXの評判は賛否両論!速度・プロバイダ・端末を調べてわかった真相 – プライム・ストラテジー |わたしのネット
【WiMAXおすすめプロバイダ10社比較!キャンペーン・料金【2024年3月】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

記事一覧

サイトマップはここをクリック

MOE絵本屋さん大賞2020発表! 編集長に聞く、大人へ絵本をガイドする『MOE』が支持される理由

やさしい言葉にホッとする。美しい絵や色にワクワクする。絵本の世界は子どもたちだけではなく、現代の大人たちにも、心のサプリメントのような存在として広く愛されています。

 

約20年前から始まった出版不況のなか、絵本を含む児童書は安定的に売り上げを伸ばし続ける希少なジャンルです。往年の名作から大人向けまで、絵本の種類は年々幅広くなり、業界はまさに成熟のときを迎えているといえるでしょう。その一方で、年に約2000冊といわれる新刊絵本のうち、書店の小さな絵本コーナーで私たちが出会える作品の数は、けっして多くはありません。

 

今この時代だからこそ読める、面白い作品に出会うには、どんな風に絵本を探したらいいのでしょうか? そこにヒントをくれるのが、白泉社の雑誌『月刊MOE(モエ)』が実施している絵本の年間ランキング『MOE絵本屋さん大賞』です。「絵本のある暮らし」をキャッチフレーズにうたう『MOE』は、読者と良質な絵本との出会いをサポートし続けている専門誌。

 

今回は同誌のファンでもあるブックセラピスト・元木忍さんが、絵本の世界でいま起きていることや、絵本とのお付き合いを楽しむための秘訣を、『MOE』編集長の門野隆さんに聞きました。

 


『MOE』(白泉社)
絵本のある暮らしを提案する月刊誌。人気作家やキャラクターなどを切り口とした巻頭特集のほか、絵本好きの琴線に触れるアートや映画、雑貨、スイーツなどの情報を届けています。あの『ハリー・ポッター』シリーズを日本の雑誌として初めて大特集したのも同誌でした。毎月3日発売。
https://www.moe-web.jp

 

「大人の絵本の楽しみ方」を提案した初の専門誌

1983年に創刊された『MOE』の第1号。「メルヘン&イメージアート」というキャッチコピーからも分かる通り、絵本の世界を保育者の視点で扱うのではなく、大人女性が楽しむアート、カルチャーという視点から取り上げた雑誌へとリニューアルを果たしました

 

元木忍さん(以下、元木):『MOE』はひと言でいうと「絵本の専門誌」ですが、特集によっても違いますし、絵本以外の内容もかなり掲載されていて、本当に楽しい雑誌ですよね。

 

門野隆さん(以下、門野):ありがとうございます。キャッチフレーズとしては「絵本のある暮らし」。もっと具体的にいうと、絵本やそのキャラクターを中心としたカルチャー総合誌、というのがしっくりくると思います。

 

元木:絵本と一緒に楽しめそうなお取り寄せスイーツや、雑貨が紹介されていたりするのもいいですよね。

 

門野:そうですね。読者は9割が女性です。年齢層は10代後半から70代までとすごく幅広くて、創刊時からの読者もいらっしゃいます。

 

元木:それはすごいですね。絵本は子どもだけが読むものではないので、読者が多いわけですね。そして、たしか創刊から40年以上になるんですよね。

 

門野:はい。厳密にいうと『MOE』は偕成社という会社が1979年に創刊した『絵本とおはなし』という専門誌から始まっていて、1983年に『MOE』にリニューアルされたという経緯があります。白泉社に移ったのは、1992年4月号からです。

 

元木:こうして見ると、『絵本とおはなし』の誌面は文字情報が多かったんですね。育児本のような少し“堅い”印象があります。

 

門野:そうですね。1970年代までの絵本は、まだあくまで“子どものもの”という見方が強かったと思うのですが、一方で『MOE』が生まれた80年代は、海外の絵本を大人が「おしゃれなもの」として楽しむような価値観が生まれた時期でもありました。そこで絵本の魅力をもっと広く発信するために、『MOE』はあえてビジュアルを中心に置いた、女性誌っぽい雑誌にリニューアルしたそうです。

1979~1983年まで偕成社から発行されていた絵本専門誌『絵本とおはなし』。「保育者とお母さんの専門誌」とうたわれ、現在の『MOE』とは違って、テキストが中心の保育者向け情報誌でした

 

よみがえってきた絵本の記憶

元木:『MOE』の誌名の由来はなんですか?

 

門野:「萌え」からきているそうです。絵本が持つ豊かな世界が、もっと多くの読者の心に萌え出るように……そんな願いを込めたのではないでしょうか。ちなみに、僕自身は編集長になってまだ4年目なんです。

 

元木:それ以前はどんなお仕事を?

 

門野:1999年に入社して、15年間青年コミック誌で漫画やグラビアなどを担当していました。その後2年くらい広告企画部で仕事をしていたら、あるとき急に『MOE』の編集長をやることになりまして。

 

元木:出版社でのグラビアや広告部なんて、それとは全然違う世界の絵本の編集長に抜擢されたのですね……! ご苦労されたこともあったのではないですか?

 

門野:いきなりだったので驚いたのですが(笑)、うちの編集部には7名のスタッフがいて、そのなかに偕成社時代からのスタッフが現在も2名います。外部のライターさんも児童書や絵本のスペシャリストですから、そういう意味で不安はあまりなかったですね。大人になってすっかり忘れていたのですが、絵本に関しては小さいころによく読んでいた記憶もあったんです。編集長をやることになったとき、そのころ読んでいた絵本を実家から送ってもらって……今も編集部に置いてあるんですけれど。

 

元木:(机に広げた門野さん私物の絵本を見ながら)これはすごい! かなりの量ですよね。

門野編集長が幼いころ読んでいた絵本の一部。切り口がいつも斬新な『おなら』の長新太さんも、門野さんが好きな絵本作家のひとり

 

門野:親が僕のために、いわゆる“月刊絵本”を何種類か購読していたんです。

 

元木:やっぱりちゃんと持っていたんですね。絵本の仕事へ導かれていく魂を。

 

門野:それはどうでしょうかね(笑)。乗り物や食べ物の話は好きでよく読んでいました。あとは人体の不思議のような、世の中のいろんなことをわかりやすく教えてくれる本も好きでしたね。

 

元木:私は、かこさとしさんの大ファンなのですが、2019年の4月号に掲載されたかこさんの特集は、編集の切り口がすごく面白かったです。かこさんと作品への愛をひしひしと感じて、ファンとしてはまさに鳥肌ものでした。これだけ絵本に触れてきた門野さんなら、きっと『MOE』のお仕事はすごく面白いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

元木さんが特に感動したという2019年4月号は、だるまちゃんシリーズや、『からすのパンやさん』で知られるかこさとしさんの特集号。誌面ではさまざまな関係者がかこ作品への愛を語っており、可愛らしい表紙デザインもコレクション欲をそそります

 

門野:うーん、そうかもしれません。子どものころは、絵本を読んでも作家の名前なんて気にしないんですよね。だから大人になって、作家の視点から作品を深掘りすると新たな発見があったりして、個人的にも面白い仕事だと感じています。それに、絵本自体が出版業界で注目されているのもやりがいにつながっているかもしれません。おかげさまで『MOE』は、年々部数も伸びていて、売り上げ率も80%近くあるんです。

 

元木:すごい! 紙の本でも雑誌が特に不調だといわれているなかで、それだけ読者に支持されている月刊誌はなかなかないですよ。本当にすごいことだと思います。

『MOE』の門野隆編集長と、ブックセラピストの元木忍さん

 

そんな門野編集長がいま感じている使命とは? そこには絵本という出版物特有の背景がありました。また、注目される「MOE絵本屋さん大賞」が実は採算度外視の取り組みであることなど、秘話も語っていただきます。

絵本の「中身」をガイドする大切な意味とは?

元木:そんな門野さんはいま、編集長としてどんな使命を感じていらっしゃるのでしょうか?

 

門野:僕がいま大事にしているのは、絵本を気軽に楽しんでもらうための間口を広げることです。そもそも絵本って内容がシンプルなだけに、選ぶのが難しいと思うんです。

 

元木:それは分かる気がします。文字が少ないのにメッセージ性が高いから、結局どれがいいんだろう?って悩んでしまう人は多いんじゃないかな。

 

門野:数十年前の作品がずっと愛され続けるのも、安心して買えるからという面が少なからずありますよね。業界としても60、70代といった大先輩の方々がまだまだ現役でいらっしゃる世界なので、ある種の厳しさをともなう現場でもあったりするんです。もちろんこういう側面は簡単に変えられるものではないですけれど、そのなかでどうやって世の流行や、読者の趣味趣向を誌面に反映できるかは常に工夫をしています。

 

元木:特定の作家さんやキャラクターに寄った特集もあれば、「絵本で愛を贈る」「思わず泣いた感動絵本」といった切り口でいろいろな絵本を紹介するような特集もありますね。

 

門野:はい。特集の内容は基本的には編集スタッフやライターの意見をもとに考えています。ほかにも『ハリー・ポッター』特集や『ドラえもん』特集のように、絵本と直接関係はないけれど、『MOE』の世界観に合う題材を取り上げることもたまにありますね。

 

元木:その中で、毎号何冊くらいの絵本を紹介しているんですか?

 

門野:多いときは100冊以上、少ない号だと30〜40冊くらい。平均して80冊程度じゃないでしょうか。それでも絵本は年間で2000冊くらい新刊が出ていますから、全部は拾いきれていないんですよね。もちろんたくさん紹介できればいいわけでもなくて、そのなかで「いいもの」を厳選して紹介するのが『MOE』の役割だと思っていますけれど。

 

元木:そうそう。それが『MOE』の重要な役割なんだろうなって、私も思っているんです。絵本って一度ヒットすれば長く売れますけれど、新人さんの作品となると初版部数が極端に少ないですよね。そうすると近所の本屋さんへ行っても、新しい作家さんにはなかなか出会えなかったりして。

 

門野:そうですね。

 

元木:だからといって、中身がわからないとネットで気軽に買うこともできない。これが絵本の難しいところであり、面白いところでもあると私は思っているんです。判型が大きいのか小さいのか、紙の手触りはどんな感じか、どのくらいの厚みがあるのか。実際に触れてみなければわからない個性こそ、絵本の魅力だったりしませんか?

 

門野:それこそ、デジタル化できないんですよね。そもそも絵本って判型もバラバラですし、店頭で売りにくい商品なんですよ。だから内容がよくても、新人作家の新刊となるとなかなか本屋で置いてもらえないこともあります。かといって読者からすれば、ネット書店の情報だけで欲しい絵本を見極めるのはすごく難しい。こういった現状のなかで本当に良質な絵本が埋もれ、なくなってしまわないように、『MOE』が伝えていくべきことはたくさんあると思っています。

『MOE』は1~2か月に1回くらいの頻度で編集会議を行い、編集者とライターが企画を出し合って各号の特集内容を決めているそう

 

「ムーミン」や「スヌーピー」といった人気キャラクターは、年に1度は必ず特集が組まれています。近年ではねこのキャラクターでおなじみのヒグチユウコさんが大人気で、カレンダーなどの付録がついてくる号もあります

 

歴代で門野編集長が初めてトライしたという、芸能人を起用した表紙。女優ののんさんなど、『MOE』読者の共感を集めそうな人選にこだわりました

 

利益度外視で取り組む『MOE絵本屋さん大賞』

全国3000人の絵本コーナー書店員にアンケートを取り、年間で面白かった絵本ベスト30を決めている『MOE絵本屋さん大賞』は、2020年で13回目を迎えました。写真は大賞を受賞したヨシタケシンスケさんの『あつかったら ぬげばいい』(白泉社)。大人のモヤモヤした心にも効くと話題のヨシタケ作品は、男女を問わず人気があります

 

元木:そんな『MOE』の使命のひとつともいえるような活動が、毎年実施している『MOE絵本屋さん大賞』だと思います。これはどんな経緯から生まれて、毎年どういった形で行われているんでしょうか?

 

門野:いわゆる『本屋大賞』の絵本版をやってみたいねということで、13年前に始めたのが最初でした。全国の絵本コーナーの書店員さん3000人にアンケートを取り、毎年年末にその年の絵本ベスト30を発表しています。直近の2020年はたまたま白泉社の絵本が大賞をいただきましたが、年によっては白泉社の絵本がまったくランクインしてないことさえあります。つまり、本当にガチで利益度外視でやっているんですよね(笑)。

 

元木:2020年度は、オンライン授賞式という形で動画を配信していましたね。私も知っている有名な絵本売り場の方が出てきて、このランキングはすごく信頼できる! と感じました。

 

門野:お店によっては年間を通して『MOE絵本屋さん大賞』のコーナーを残してくださっていることもあったりして、絵本の売り上げにつながるランキングとして着実に成長してこれたという実感はあります。

 

元木:新刊の売り上げに貢献するのはもちろんですけれど、私は『MOE絵本屋さん大賞』って、この13年の間にきっとたくさんの売り場担当者を育てたと思うんですよね。本を読まない、知らない書店員が珍しくなくなっている現状のなかで、それは素晴らしい貢献のひとつだと思うんです。

 

門野:そうですね。絵本を本当にたくさん読んでいる書店員さんが選んでくれたからこそ、今回白泉社から出たヨシタケシンスケさんの『あつかったら ぬげばいい』が大賞を獲ったことは、僕たちにとってメチャクチャうれしいことなんです。

 

元木:ヨシタケさんは今回10位までに4冊もランクインしていて、まさに今をときめく売れっ子作家。絵本好きの女性だけではなく、お父さんにも人気があるなんていわれますよね。ちなみに今回ランクインしているなかで、門野編集長が個人的に注目している作家さんはいますか?

 

門野:僕が以前からずっとすごいなと思っているのは、今回3位にランクインした『の』や、『Michi』などで知られるjunaida(ジュナイダ)さんですね。抜群の画力や内容の面白さはもちろんですが、ブックデザイナーの祖父江慎さんが装丁を手掛けられていたり、モノとしての魅力がもはや絵本を超えています。これこそ、子どもだけではなく大人が欲しくなる絵本なのではないでしょうか。

 

元木:うん。junaidaさんの絵本はもはや芸術の域ですよね。それこそ子どもの頃からこんな絵本を読んでもらっていたら、何かすごい才能が開花してしまいそうです!

『MOE絵本屋さん大賞2020』で3位を受賞したjunaidaさんの『の』と、『MOE絵本屋さん大賞2019』で7位にランクインした『Michi』(ともに福音館書店)。絵本の中に入り込んでしまいそうな圧倒的な絵と構成

 

門野:そうですね。絵本は子どもにとって人生で初めて触れる本であり、親子のコミュニケーションを生む道具であり、いろいろな感情や知識を教えてくれる特別な存在でもあります。でも僕が、大人として絵本の世界を知ってあらためて感じているのは、絵本の役割はあくまで読む人が決めるものだということ。形もばらばらなら中身も違って、その役割も読む人次第で変わっていく。同じ形に統一できない多様性が、絵本の面白さなのだと思います。そういった絵本の多様性を伝えることが、僕たちの『MOE』の役割だと思っていますね。

 

【プロフィール】

MOE編集長 / 門野 隆

1999年に白泉社へ入社。青年コミック誌『ヤングアニマル』で漫画やグラビアの編集などを15年間手がける。その後同社の広告企画部へ異動し、2年後の2018年に絵本専門誌『MOE』の編集長に就任する。https://www.moe-web.jp

 

「愛の不時着」「梨泰院クラス」など、人気韓国ドラマの魅力満載の「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」発売中

ワン・パブリッシングは、「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」を、2月17日に発売しました。

 

同誌は韓国の編集プロダクション協力のもと、人気ドラマ「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」を全力特集。第4次韓流ブームといわれるなか、コロナ禍でドラマの“聖地巡礼”韓国旅行にも行けず、うずうずしているファンがほとんどかと思われますが、同誌では現地を徹底取材し、完全撮りおろしの大迫力のロケ地マップや、ドラマに登場するコスメ・ファッション・フードなど、韓国のリアルな“いま”をお届けしています。

 

Part1「愛の不時着」では、「ファン&キャストが選ぶ『愛の不時着』名シーンBEST5」「韓国の若者はみんな大好き! チメクって何!?」「韓国女子御用達スキンケアアイテム」など、見どころ満載でお届けします。

 

Part2「梨泰院クラス」は、「長家のお膝元に潜入! ロケ地ガイド・ソウル編」「BTS・Vも! 『梨泰院クラス』神曲アワード」など、様々な視点からドラマの魅力に迫っています。

 

Part3「サイコだけど大丈夫」は「童話の世界へようこそ~作中童話紹介~」「ソウルのホットな絵本カフェ&書店」など、ドラマの世界を深堀り。そのほか、韓国ドラマにどっぷりな丸山礼さん、柴田紗希さん、碓井玲菜さん、橋本稜(スクールゾーン)さんの4人による「最旬韓国ドラマトーク」も。

 

読んだらますます韓国に行きたくなる!? 話題の韓国ドラマの魅力をギュッと詰め込んだ、“韓ドラ通”になれる一冊となっています。

粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

モバイルバッテリーやBluetoothイヤホンなど、スマートフォン周辺機器のラインナップが充実している「多摩電子工業」。同社の「スマートフォン用 マグネットホルダー」は、好きな場所にスマホを固定できるアイテムです。車のダッシュボードにも簡単に取りつけられるとあって、SNSでも「これならスマホが落ちる心配がなくて安心!」「シンプルで邪魔にならない大きさだから使いやすい」と大好評。どれくらいのホールド力があるのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

 

●粘着ゲルと真空吸盤の力でしっかり固定できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」(多摩電子工業)

スマホスタンドやホルダーは数多く販売されていますが、コンパクトなスタンドほど台座を固定できないものがほとんど。そのため、スマホを操作しているうちにずれたり、ちょっとした衝撃で倒れてしまいます。もっと安定感のある商品はないかと探してみたところ、ロフトで「スマートフォン用 マグネットホルダー」(1780円/税込)を発見。台座をしっかり固定できる強力なホルダーです。

 

半円状の土台にアームがついた形の同商品。大きさは63.5(幅)×75(高さ)×86mm(奥行)ほどで、約65(直径)×1.8mm(厚み)の取りつけプレートと両面テープ、直径30mmの金属プレートも付属しています。

 

台座の下は粘着ゲルつきの真空吸盤で、裏側にあるレバーで簡単に取りつけられる仕組み。さっそく平らなテーブルに置いてみたところ、吸盤の力とゲルの粘着力で簡単には外れません。吸盤がつきづらい場所に置きたいときは、付属の取りつけプレートを両面テープで貼って安定感をアップさせましょう。

 

 

次は小さな金属プレートをスマホの背面にセット。ホルダー部分にネオジム磁石がついているため、好きな角度でスマホを置けるようになりますよ。

 

 

 

購入した人からは、「レバー操作だけで全然動かなくなるからすごい!」「車の中でスマホの置き場に困らなくなった」「スマホの取りつけもワンタッチでめっちゃ楽チン!」といった声が。好きな場所に「スマートフォン用 マグネットホルダー」を設置して、スマホをスムーズに操作したいですね。

 

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

京王電鉄のMaaS実証実験「TAMa-GO」を解説! 多摩エリアの生活はどう変わる?

近年、ビジネスシーンではよく耳にするフィンランド発祥の移動手段の新概念「MaaS(マース)」。「モビリティ・アズ・ア・サービス」の略称で、あらゆる交通手段を「1つのサービス」に統合させ、シームレスにつなぐ移動手段の概念です。

 

これだけを聞いてもフワッとしていて「よくわからない」となりますが、具体的にはICT(情報通信技術)によって、公共交通、ライドシェア、カーシェア、タクシー、レンタカーなどさまざまな交通手段のメニューを用意し、マイカー以外の移動をつなぐもの。さらには交通以外のサービスまでつなげてしまおうという考え方に発展してきています。たとえば1つのアプリで、あらゆる移動手段の経路検索、経路選択、支払いなども一括して行えるもので「移動サービスの効率化」と言い換えても良いかもしれません。

 

トヨタ自動車や、タクシー会社などクルマのMaaSへの積極的な推進が目立ちますが、都心部では移動の主たる手段となる鉄道会社はどう考えているのでしょうか。今回は東京・多摩エリアにおいて、MaaSの実証実験を行っている京王電鉄・経営企画部の秋山正晴さんにその中身と、近い将来に来たるMaaS社会について話をお聞きしました。

↑京王電鉄・経営企画部企画戦略室の秋山正晴さん。何かと話題のMaaSに対しても冷静に、同社ならではの取り組みを行うべく尽力しています

 

MaaS実現には、若い世代の参加が不可欠

ーー京王電鉄では鉄道会社としてだけではなく、古くから駅に直結するバス、タクシーはもちろん、都市開発から商業施設を運営するなどし、ある意味ではすでにMaaS的な取り組みを行ってきているように思います。

 

秋山正晴さん(以下、秋山) はい。交通の利便性だけでなく多くの人の生活利便を実現してきたと自負しています。そういった背景がある中で、今話題となっているMaaSですが、実は正直ボンヤリした概念かなと思っています。

 

ーーそうなのですか?

 

秋山 MaaSの主だった概念は「スマートフォンなどデジタル技術を使って移動の利便性を高めること」だと思います。しかし、移動の利便性を高める方法はさまざまであり、「これをすればMaaSだ」というものがあるわけでもありません。

 

当社の路線は新宿から東京西部多摩エリアを繋いでいます。このエリアは山坂が多く、さらには「住まれている方の高齢化も進み始めている」など課題を抱えている地域。このエリアの活力を維持発展させるために、弊社としても利便性を高めて、より住みやすく、移動しやすいようにしないといけないと思っています。

↑多摩エリアの様子。山坂が多く、特に高齢者の移動手段には不便もありました

 

秋山 高齢者に対しては、特に移動の利便性を高めていくことが重要と考えています。ただ「スマートフォンを使えない方がまだまだ多くいる」という状況であり、デジタル技術ですべてが解決するわけではありません。また、高齢化の進展を止めるには若い世代の方にも多摩エリアに新たに住んでいただくことが重要なカギとなります。そして、高齢者も若い世代も移動しやすい環境になることで、街に活力が生まれ、さらなる人口流入といったよい循環につなげるのが目指す姿。これを実現するためには、当社だけでは不可能で他企業や自治体との連携は不可欠です。

 

こういったことを当社では課題として考えており、まず多摩エリアにおいて、期間限定の実証実験としてスタートさせたのが『TAMa-GO』というサービス。スマートフォン専用のWebサイトを通じて、交通や各種サービスを提供するものです。当社にとってのMaaSはあくまでもひとつの手段で、沿線で抱える課題の解決につなげたいという思いで始めました。

↑京王電鉄が2021年1月から2月までの期間限定で展開している『TAMa-GO』

 

↑『TAMa-GO』も他企業同様、スマートフォンを使ったあらゆる交通サービスの統合を目指したものでありながらも、京王電鉄ならではの現実的な取り組みが取り入れられています

 

日本の「交通サービスの統合」には足かせも?

ーー『TAMa-GO』には具体的にはどのようなサービスがあるのですか?

 

秋山 大別しますと、以下の4つになります。

 

○交通サービスの統合

○ラストワンマイルの補完

○生活利便性の向上

○エリアの魅力発信

 

まず、1つ目の「交通サービスの統合」は、MaaSの原点だと思いますが、日本で統合させるには様々な課題があります。MaaS発祥のフィンランドではあらゆる交通手段の決済を繋げてサブスクを行うカタチです。もともとフィンランドの鉄道やバスは公営に近く、また信用乗車として改札もありません。もちろん切符は必要なのですが、改札でのチェックはなく、不定期で車内検札が行われ、もし切符がない場合は相応の罰金を払うというシステムです。つまり、もともとが機械システムに依存していないため、MaaSのような新しい概念を導入しやすい訳です。

 

しかし、日本ですと交通に関わる事業者がいくつもあり、合意形成には長い道のりが必要になります。しかもPASMO、Suicaなど交通系ICカードが浸透しており、利便性の高い決済の仕組みはある程度出来上がっています。これとは別に、スマートフォンであらゆる交通やあらゆるサービスを決済までつなげる仕組みを作るのは長期的な課題となりそうです。

 

そこで当社としての「交通サービスの統合」の取り組みは、情報の統合を主眼にすでにインターネットで浸透している「経路検索」の発展からスタートさせようと考えました。JR東日本と連携し、今現在の運行状況……遅延なども含めてお客様に情報を提供できるようにしています。京王線やJR線の遅延情報に加え、京王バスや西東京バスの遅延情報も対象にすることで、多摩エリアを中心に、現時点どの移動手段がお客様にとって最適なのかがわかりやすくなっています。

 

また、移動手段には鉄道・バス以外に「タクシー」・「シェアサイクル」などもあり、これらも検索結果に表示され、一部の交通手段はそのまま予約サイトにつながるようになっています。

 

「ラストワンマイルの補完」での「タクシーの相乗り」実証実験の中身

ーー2つ目の「ラストワンマイルの補完」とはどういったものでしょうか。

 

秋山 できるだけ「ドアtoドア」に近い形での移動サービスの提供です。現在、各所でのMaaSの実証実験ではデマンド交通(予約をし、指定された時間に、指定された場所へ送迎する交通サービス)が取り組まれており、一種のブームのようになっています。しかし、デマンド交通は採算面では難しいと見ています。

 

ーーどうしてですか?

 

秋山 通常の鉄道やバスですと、たくさんの人が利用することで個々の運賃を下げられていますが、デマンド交通は1度に利用できる人数が限られます。そのうえで、リーズナブルな運賃を両立するのは非常に難しい。当社は持続可能性を考えるにあたり、「補助金なしでサービス提供できるモデル」という前提で検討をスタートしました。広告・スポンサーなどの手法も検討しましたが、現時点では常に満員状態でも採算は難しいのではないかという見解になりました。

 

一方、それらの課題を解決してできるだけ「ドアtoドア」に近い形として考えたのが「タクシーの相乗り」。知人・友人同士でする相乗りではなく、目指す方向が近い知らない人同士がシステムを介して繋がり「相乗り」をして運賃負担を下げるというものです。

 

この「タクシーの相乗り」はまだ制度的には解禁されていないので、それに近づけたものを『TAMa-GO』で実施してみました。特に山坂の多い丘陵エリアで実証実験し、乗り始めるスポットを定め、そこから「相乗り」し、聖蹟桜ヶ丘駅や周辺の住宅街を目指すというものです。マッチング率を高めるため、今回はエリアを限定しています。

 

実施してみると、「自分の家の前にスポットがあれば便利ではあるが、知らない人に家を知られるのがイヤだ」「街頭や人影が少ない暗い場所など、安全に乗り降りできない場所はイヤだ」といったご意見もありましたが、事前にミーティングスポットを用意するとともにお客様のご要望に応じてスポットを追加する対応も組み込んでいます。また、スマートフォンが使えないという方に対応するため、京王ストアのカウンターで予約を代行するサービスも行っています。実施にあたっては、多摩市とも意見交換を繰り返してきました。既存交通を少し発展させることで持続可能性を模索しています。

↑『TAMa-GO』を使っての「タクシー車両を利用した相乗り」実証実験の様子。運賃は一律500円

 

「生活利便性の向上」「エリアの魅力発信」では、交通業態以外と連動させるサービスも

ーー3つ目の「生活利便性の向上」は、なんとなくテーマが広いような気もします。

 

秋山 おっしゃる通り、テーマだけだと漠然とした概念に聞こえるかもしれませんが、『TAMa-GO』での取り組みでは、「Webチケットと交通と各種サービスを繋げる」ことを主体にしたものです。例えば、ショッピングセンターの買い物券とタクシーの相乗り券をセットにして販売する。あるいは5000円分の買い物をしたら、移動に関わる運賃は無料にする。これらのサービスは、利用される方にとって移動・買い物をする際の利便性を高めたいという試みです。

↑聖蹟桜ヶ丘にあるショッピングセンター「せいせき」でのお買い物券+京王線往復乗車券のセット販売も

 

また、緊急事態宣言でサービス提供を一部見送っていますが、レジャーとの連携という観点では、マイクロツーリズムが注目を浴びる中、高尾山での施策も準備してました。高尾山に観光に行かれる場合、鉄道運賃、ケーブルカー運賃、入浴施設の利用券などの決済を一体化させるとともに、前述の「交通サービスの統合」とも連動させ、経路検索でのスムーズな移動につなげながら、加えてエリアそのものの魅力的な情報も提供させていただく。

 

今回の実証実験では、既存の高尾山のケーブルカー・リフト往復券のデジタル化のみの提供にとどまってしまいましたが、それでもコロナ禍において非接触でチケットを購入できるという価値は見出せたと思います。

↑緊急事態宣言発出により、サービスは一部見送りとなったものの、高尾山など京王線に連結する観光エリアではレジャーチケットと京王線や多摩モノレール乗車券のセット販売も視野に入れていたそうです

 

一方、新型コロナウイルスによって人々のライフスタイル、特に通勤のスタイルが変わりました。今回の実証実験では、そういった通勤スタイルの変化を受けて、バスのIC定期券をお持ちの方に一定金額をご負担いただくとサテライトオフィス・シェアサイクル・駐車場がオトクに利用できるサービスも行っています。IC定期券ひとつで様々なサービスを受けられるといった利便性を今後も拡大していきたいと考えています。

↑『TAMa-GO』の「生活利便性の向上」「エリアの魅力発信」に伴うWebチケットの告知

 

様々な業態が、MaaSに異なる思惑を描きバラバラになっているのが現状?

ーー『TAMa-GO』の中身と合わせて、京王電鉄の取り組みをお聞きすると、「MaaSの大変革」と言っても、日本ではまだまだ課題が多いように思いました。

 

秋山 おっしゃる通りです。冒頭でもお話した通り、MaaSはボンヤリした概念で業態によっても捉え方が大きく異なるように思います。例えば、自動車メーカーの立場でMaaSを見れば、「自動運転と各種のサービスを繋げること」を主体に考えるでしょう。金融機関の立場で言えば、「キャッシュレスの統合」を考えると思います。つまり様々な業態の企業が、様々な思惑を持ってそれぞれ動いているのが現状だとも思っています。

 

ですので、様々な企業が連携して、それぞれのサービスが1つに融合してくれば、利用者にとって利便性の高い真のMaaSの形が完成するかもしれません。しかし、まだその姿ははっきりせず、各社がそれを模索している段階だと思います。

 

そんな中、京王電鉄の実証実験として始めた『TAMa-GO』はMaaSの取り組みではあるものの、「今の生活を少しでも便利にする方法は何か」という考え方を最優先にスタートさせています。これまでは提供できなかったサービスがデジタル技術の進展で可能になり、我々も積極的に取り込んでいきたいと考えています。

 

一方で、これだけ技術進歩が激しい時代ですと、一足飛びに離れた夢のある社会デザインというものは実は描きにくいのではないでしょうか。それよりも、デジタルを活用しながらを少しずつ進化させて、その積み重ねで、より良い未来に繋げていきたい……それが我々が考えているMaaSへの取り組みです。

↑京王電鉄のMaaS『TAMa-GO』による実証実験は2月いっぱいで終了しますが、今後も新たな取り組みがありそうです

 

ある意味でバズワード的に扱われることも多いMaaSですが、京王電鉄が考える現実的な取り組みと、秋山さんのお話を聞き、まだまだ途上期にあるように思いました。各業態、各事業体によっても解釈や思惑が異なるMaaS、今後も積極的に取材していきたいと思っています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

テレビをスマートにするボーズのサウンドバー「Bose Smart Soundbar 300」レビュー

ボーズはAmazon、GoogleのAIアシスタントを搭載するシングル筐体のサウンドバー「Bose Smart Soundbar」シリーズの展開にも力を入れています。今回は2021年初に発売された5万5000円のスタンダードモデル「Bose Smart Soundbar 300」の使い心地をレビューします。

↑AIアシスタントを搭載する、シンプルなサウンドバー「Bose Smart Soundbar 300」

 

AIアシスタントを内蔵するスマートサウンドバーの入門機

ボーズは薄型テレビやビデオプレーヤー機器に接続して、手軽に迫力あるサラウンド再生が楽しめる複数のサウンドバーを発売しています。Bose Smart Soundbarシリーズは頂点の「700」とハイエンドの「500」に続く3機種目。Wi-Fi接続機能を持たず、HDMI接続とBluetooth再生に特化した「Bose TV Speaker」も昨年、ロングランヒットモデルの「Bose Solo 5 TV sound system」に代わる後継機として発売されたばかりです。

 

新製品のBose Smart Soundbar 300(以下:Soundbar 300)は、価格順に並べるとSmart Soundbar 500とTV Speakerの中間に位置するサウンドバーです。Wi-Fi機能やAIアシスタントが搭載されていないTV Speakerとはできることの違いもかなりあります。とにかくシンプルに薄型テレビの音をリッチにできるTV Speakerの魅力を下地にして、さらに約2万2000円を足せば本格的なスマートサウンドバーが手に入るイメージになるかと思います。AirPlay 2やSpotify Connectなど、Wi-Fi機能を使って音楽配信サービスのストリーミング再生が手軽に楽しめるところも筆者がSoundbar 300をおすすめする理由です。

 

シリーズ上位モデルとの主な違いはスピーカーシステムとアンプのサイズ、自動音場補正機能「ADAPTiQ」への対応の有無などが挙げられます。40〜55インチ前後の薄型テレビと組み合わせるのであれば、Soundbar 300のサイズマッチが活かせます。本体の奥行き方向のサイズはシリーズすべての機種がほぼ10cmと、置き場所を取りません。

↑40-55インチ台の薄型テレビとマッチするサイズ感

 

↑本体の奥行きサイズは約10.3cm。ラックの置き場所を過度に取りません

 

設定はBose Musicアプリから

Soundbar 300とWi-Fiルーターとの接続など、初期セットアップは「Bose Music」アプリで行います。ホーム画面にAmazon MusicやTuneInラジオなどの音楽ソースが並び、右下に表示されるサウンドバーのアイコンをタップすると本体設定や、ボーズのスマートスピーカーとのグルーピング設定のメニューに入ります。

↑ボーズのWi-Fi接続機能を持つスマートスピーカーとのグループ再生機能も楽しめます

 

↑サウンドのバランスを調整できるイコライザー機能を搭載

 

AIアシスタントはAmazon Alexa、Googleアシスタントのどちらかを選択して、サウンドバーにビルトインされているAIアシスタントに直接話しかけて音声による操作ができます。内蔵するマイクシステムはサウンドバーで音楽や映画の音声を再生しながら、ユーザーの声を正確に聞き取れる感度の良さを特徴としています。

↑感度の良いマイクを内蔵。マイクミュートもできます

 

リアルで迫力たっぷりのサウンドが楽しめる

Soundbar 300の音を聴いてみました。Netflixの作品「攻殻機動隊 SAC_2045」からシーズン1/エピソード1の冒頭、7分前後からのカーチェイスでは広々と描かれる空間に飛び交う弾丸、ジープやタチコマが前後左右に移動するサラウンド効果音が鮮明に描写されます。ドルビーアトモスやDTS:Xのような立体音声フォーマットには対応していなくても、自然に没入できて息を吞むほどにリアルなサラウンドがBose Smart Soundbarシリーズの魅力です。

↑背面にHDMI端子を1基搭載。テレビから入力される映像配信コンテンツの音声も迫力たっぷりに再現します

 

爆音にいっそうのドスを効かせて響かせたい場合など、Bose Musicアプリから「オーディオ」のメニューを選択すると高・中・低各帯域ごとに±10段階のサウンド調整が細かくできます。むしろ夜間は低音を少し抑えて、センターチャンネルをプラスしたり、あるいは「ダイアログモード」をオンにしてセリフを聴きやすくする楽しみ方も選べます。

↑ボリュームや再生ソースの切り換え操作などは付属の専用リモコンからでも行える

 

AirPlay 2に対応しているので、iPhoneのApple Musicで選曲した楽曲もSoundbar 300でシンプルに楽しめます。ボーカルにはにじみがなくとてもクリア。バンドによる演奏にも豊かな広がりが感じられるところがサウンドバーによる音楽再生の醍醐味です。

 

Soundbar 300も対応する「Bose SimpleSync」は、「Bose Noise Cancelling Headphones 700」「QuietComfort 35シリーズ」などボーズのBluetoothワイヤレスヘッドホンにサウンドバーをペアリングして音声をシェアしながら聴ける機能です。薄型テレビにBluetooth接続によるオーディオ再生を楽しむための機能が搭載されていなかった場合、サウンドバーを介して夜間でも映画やテレビの音声をワイヤレスヘッドホンを使って好きな音量で聴くことができます。サウンドバーの音声を消さずに、ワイヤレスヘッドホンと両方で音を鳴らすこともできるので、例えばリビングに集まる家族と少し離れたキッチンで手を動かしながら一緒にテレビ番組を見るという使い方も可能です。

↑ボリュームや再生ソースの切り換え操作などは付属の専用リモコンからでも行える

 

↑Bose Musicアプリのグループ機器設定からSimpleSync対応機器としてヘッドホンをペアリングする

 

Bose MusicアプリにはほかにもSpotifyやAmazon MusicのプレイリストやTuneInラジオのお気に入りのステーションを最大6件まで登録できる「プリセット」として残して、聴きたくなったら素速く呼び出せる便利な機能があります。

↑Bose Musicアプリのプリセット機能は使わないとソン!

 

本格的なサラウンドシアターシステムに発展もできる

Soundbar 300はむやみな装飾を抑えて、薄型テレビを中心としたテレビシアターに違和感なく溶け込めるミニマリスティックなデザインも魅力的です。将来は低音をさらに強化できるサブウーファー「Bose Bass Module 500」、リアスピーカー「Bose Surround Speakers」を使って、5.5万円から始めるホームシアターを本格的なものに発展させながら長く楽しむ計画を立ててみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

キャンプやワーケーションで! 使って実感、パワーオーク「BLUETTI EB70」は公私に渡って大活躍!!

海外のクラウドファンディングで7億円以上の支援を集めたポータブル電源、BLUETTIシリーズの新製品であるEB70が日本に上陸。ハイパワーかつ多彩な電気製品が使える便利仕様で、公私に渡って活躍してくれた!

 

【BLUETTI EB70の公式サイトはコチラ!】

 

【今回紹介する製品】

パワーオーク

BLUETTI EB70

7万8800円

バッテリー容量716Wh、AC最大出力700W(瞬間最大出力1400W)と十分なパワーが自慢のポータブル電源。AC出力端子やDC出力端子、USB出力端子も備え、様々な電気製品を使用可能だ。カラーバリエーションは3色用意され、部屋になじむデザインも印象的。持ち運びもしやすい。

SPEC ●電池容量:716Wh ●定格出力電力:700W(瞬間最大出力1400W)●出力ポート:ワイヤレス充電×1、AC出力×4、シガーソケット(DC12V)×1、DC12V×2、USB Type-A×2、USB Type-C(PD3.0)×2 ●充電時間:約3.75時間 ●サイズ・質量:W320×H222×D217mm/約9.7kg

 

Color Variation

 

 

■別売のソーラーパネルで最大200Wの充電が可能!

別売のソーラーパネルを接続すれば、EB70へ直接充電することも可能。太陽光の強さによって変化する電気も内蔵回路で効率良く充電できる。最大200Wまでの充電に対応する。

 

屋内外で幅広く使える日常使いに便利なバッテリー

災害時の停電やアウトドアでも電気製品が使えると話題のポータブル電源。なかでもこのEB70は、1月末に終了したクラウドファンディングで7700万円以上の支援額を集めた注目モデルだ。その実力を試すべく使用してみた。

 

まず感心したのが、端子類が豊富な点。DC電源端子やシガーソケット端子、USB端子と多彩だ。AC電源は4口搭載し、最大出力700W(瞬間最大出力1400W)。普段は室内で使う電気製品を屋外でも使えるので、気軽にキャンプやベランピングができた。

 

また、日常でも使える点にも注目。ノートパソコンとタブレット、スマホをEB70で充電しながら使ったが、消費電力は大きくないので、本体内蔵のファンが作動することもない。静かな環境で仕事を進められたのは、ポータブル電源の新たな使い道だと感じた。

 

EB70に搭載されたプレミアム版リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの充放電サイクル回数は2500回以上。災害時やアウトドアだけでなく、日常生活でも気軽に使えるのはうれしい限りだ。

 

★豊富な出力ポートが使用シーンを広げる!

【1】ワイヤレス充電×1

本体天面にはワイヤレス充電ポートを搭載。対応するスマートフォンを置くだけで充電可能。5W、7.5W、10W、15Wの出力で、スピーディに充電できる。

 

【2】AC出力×4

家庭用の電気製品を4ポート合計で700Wまで使用可能。冷蔵庫や液晶テレビなども使える。電源のない場所で電動工具を使用する際にも重宝する。

 

【3】シガーソケット出力×1

クルマのシガーソケットから電源を供給して駆動する電気製品が接続できる。クルマから離れた場所で空気を入れる電動ポンプなどを使う際に便利だ。

 

【4】DC12V出力×2

直径5.5mmのプラグに対応。クーラーボックスや小型の扇風機を接続することが可能で、夏場のバーベキューやキャンプで活躍する。

 

【5】USB Type-A出力×2

使い慣れたタイプのUSB端子。幅広いガジェットを充電したり使用できる。5V/3Aの出力が可能なので、タブレットなども余裕で充電が可能。

 

【6】USB Type-C出力×2

急増中のUSB Type-Cを採用した製品を接続可能。PD(Power Delivery)3.0規格に対応し、その出力は100W。ノートPCも使用しながら充電が可能だ。

●使用する際は機器の消費電力を確認してください

 

【使ってわかった! BLUETTI EB70はキャンプでこう役立つ

快適に睡眠できるとともに、アクティビティも増える!

寒い時期のキャンプでは電気毛布が使えて温かく寝られるなど、快適そのもの。また、プロジェクターを接続して大画面で動画鑑賞も楽しめ、キャンプでの楽しみを広げてくれる!

 

↑内蔵のLEDライトは暗所での作業に役立つ。災害発生時に自分の存在を知らせることができるSOS点滅も可能だ

 

【使ってわかった! BLUETTI EB70はワーケーションでこう役立つ

DC出力端子が豊富で、ACアダプターが不要に

ワーケーションで使用するガジェットはDC電源で充電するモノが多い。クルマにEB70を載せて滞在先で使えば、ケーブル1本で充電が可能。ACアダプターも不要になる。

 

↑USB Type-AとUSB Type-Cの端子を2口ずつ搭載。あらゆる機器に対応し、機器をまとめて充電できて便利だ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【BLUETTI EB70の公式サイトはコチラ!】

最新ルンバ発売日レビュー!「価格もデザインも画期的」と話題の「ルンバ i3」は何が違う?

アイロボットジャパンは、ロボット掃除機の新製品「ルンバ i3」および「ルンバ i3+」を2月19日に発売しました。「ルンバ i3」は6万9800円(※アイロボット公式ストア税込価格・以下すべて同)で、自動ゴミ収集機「クリーンベース」付属の「ルンバ i3+」は9万9800円。「ルンバ i3」は、スタンダードモデルとハイエンドモデルのちょうど中間に位置し、ルンバとしては初採用という新デザインと、クリーンベース付属モデルとして初めて10万円を切ったのが画期的。クリーンベースは魅力的だけど、従来モデルはちょっと手が届かなかった…という人にとって待望のモデルとなります。

 

一方で、実際に何ができるのかよくわからない、ほかのルンバと何が違うかがわからない……という方も多いはず。今回は、「ルンバ i3+」を発売前に使うことができたので、従来モデルとの違いを明らかにしながらレビューしていきましょう!

↑ルンバ i3本体の大きさはφ342×H92mmで、質量は 約3.2kg。充電時間は約3時間

 

↑クリーンベースにセットした状態

 

ファブリック調のグレーボディがインテリアによく馴染む

まず、一見してわかる「ルンバ i3」の大きな特徴といえば、ルンバとして初めて採用されたファブリック調のグレーボディ。存在感を主張しすぎないデザインとなっていて、確かにソファやカーペットなどのインテリアによく馴染みました。表面には硬化加工が施されていて、ホコリや指紋がつきにくいのもいいですね。

↑ファブリック調の落ち着いた本体デザインを採用しています

 

↑インテリアにも違和感なく溶け込みます!

 

 

クリーンベースの手軽さはやっぱり格別!

そして、なんといってもうれしいのが、9万9800円という現実的な価格で「ルンバ i3」本体と自動ゴミ収集機「クリーンベース」のセット(ルンバ i3+)が手に入るということ。クリーンベースの何が便利かというと、当たり前ですが、いちいちダスト容器のゴミを捨てる必要がないことです。掃除が終わった本体がクリーンベースに帰還すると、ダスト容器のゴミを自動で排出し、クリーンベース内の密封型紙パックに取り込みます。ダスト容器約60日ぶんのゴミが収集できるため、その間はゴミ捨ての必要がないというわけです。

↑クリーンベースのイメージ。本体ダスト容器のゴミを自動で排出し、クリーンベース内の密封型紙パックに取り込みます

 

ペットを飼っている我が家の場合、1回の掃除でかなりの量のゴミがダスト容器にたまります。普段は3~4回の掃除でダストボックスはパンパンになり、さらに春秋の換毛期だったら2回でパンパン。我が家の猫は短毛種なのでこれくらいで済んでいますが、長毛種の猫、さらには犬だったら1回でダストボックスは満タンになるのではないでしょうか。

 

しかし、クリーンベースのおかげで、我が家のゴミ捨ては一気にラクになりました。なにせ、クリーンベースのLEDランプが赤色に点灯するかアプリに通知が来たら、紙パックを引っ張り出してゴミ箱にポイするだけ。その頻度は約60日に一度なので、ゴミ捨てがあることすらほとんど忘れてしまうイメージです。

 

併せて、掃除の開始日時を予約設定できるスケジュール機能を活用すれば、スタートからゴミ捨てまで完全にルンバまかせで掃除が完結してしまうわけですね。その手軽さはやっぱり格別。たとえペットを飼っていなくても、家族が多かったり、部屋が広かったりしてゴミが多く出る家庭でも、間違いなくクリーンベースは重宝するでしょう。

↑3日ぶりにリビング・キッチン・廊下・和室で「ルンバ i3」を走らせたら、こんなにゴミと猫の毛が取れました。これを毎回捨てると考えるとイヤになりますよね

 

このほか、ゴミ捨てでイヤなことといえば、捨てるときにホコリが舞うことですよね。その点、ルンバ本体からクリーンベースへのゴミの流路は密閉されていて、細かいホコリでも外に漏れることはありません。また、クリーンベースの紙パックを取り出すときも、紙パックを引き上げると自動的にパックのシャッターが閉まり、中のゴミが舞い散ることもありませんでした。特に花粉に悩ませられるこの季節、せっかくルンバで吸い取った花粉をまき散らさずに済むのは、本当にうれしいことです。

↑紙パックをクリーンベースから引き出すと、プレートがスライドしてパックの穴をふさぐので、中のゴミが飛び散りません

 

 

吸引力や吸引システムは上位モデルと同等

続いて従来モデルと何が違うのか、まずは吸引力から見ていきましょう。ルンバのエントリーモデルである「ルンバ 671」(4万3780円)の吸引力を1とした場合、「ルンバ i3」の吸引力はその約10倍。これは上位モデルの「ルンバ i7」と同等のレベルとなっています。

 

また、「ルンバ i3」は上位モデルの「ルンバ i7」と最上位モデル「ルンバ s9+」と同様、「AeroForce 3段階クリーニングシステム」を搭載し、エッジクリーニングブラシで掻き出したゴミをゴム製のデュアルアクションブラシで浮き上がらせ、強力な吸引力で微細なゴミも吸い取ります。デュアルアクションブラシは、髪の毛やペットの毛が絡まりづらく、メンテナンスがしやすいというメリットもあります。

↑回転するエッジクリーニングブラシ(写真左上)で壁際や家具の隙間からゴミを掻き出し、デュアルアクションブラシ(中央)で浮き上がらせて強力な吸引力で吸い取ります

 

↑ゴム製のデュアルアクションブラシは髪の毛が絡まりにくく、取り外しもカンタンなのでメンテンナンスがラク

 

「ルンバ i3」には、上位機種にも搭載されているダートディテクトテクノロジーも搭載。これは、センサーがゴミの多い場所を検知すると、キレイになるまで往復して念入りに掃除する機能です。特にキッチンやじゅうたんの上などでは何度も同じ場所を往復していたので、ダートディテクトテクノロジーが効いていることが見て取れました。

↑キッチンなど、ゴミの多い場所では何度も往復してゴミの取りこぼしを防ぎます

 

空間を把握して効率良く走行してくれる

なお、従来のエントリーモデルは、部屋の中を不規則に動き回って部屋の中の空白を埋めていくように掃除する一方、「ルンバ i3」はフロアトラッキングセンサーで移動距離から空間を把握。部屋の中を一筆書きで効率よく動き、全体をくまなく掃除していきます。

↑ランダムに動き回るのではなく、規則的な走行ルートで隙間なく掃除します

 

家具の下などでの立ち往生を防ぐリアクティブセンサーは、ユニークかつ便利な機能で、上位モデルにもない新機能です。これは本体前部のバンパーの上部が圧力を感じたとき、それ以上の前進をやめて後退するもの。実際に観察してみると、ギリギリの高さの隙間では起用に後退してくれたので、ムリな隙間に突撃して中で立ち往生……ということもなくなるはず。すべての家具がルンバに適した高さになっているわけではないので、いちいち対策しなくてもいいのは助かります。

↑バンパー上部で圧力を検知することができ、家具に隙間に挟まって立ち往生ということが防げます

 

 

清掃履歴マップを見て、次回の掃除が改善できた

「ルンバ i3」は、充電が完了したら中断した場所まで戻り、掃除を再開してくれるのが便利です。また、専用の「iRobot HOME」アプリでは、設定した曜日・時間に自動的に掃除をスタートするスケジュール機能が使えるほか、スマートスピーカーと連携して音声でルンバを操作できます。「ルンバ i3」はこれに加えて、清掃履歴マップを作ることが可能。

 

家具などの障害物のせいで今日はここが掃除できなかった、このスペースに侵入できなかった……などと振り返ることができます。これにより、家具の配置を変えたり、ドアを開け忘れないようにしたりと、次の掃除に向けて改善できるのが便利でした。

↑掃除の履歴がマップとして残るので、どこを掃除したのかが一目瞭然。家具の配置やルンバの通り道を考えるときに役立ちました

 

↑「iRobot HOME」アプリでは、曜日と時間を指定したスケジュールを複数作ることができます

 

「ルンバ i3」は価格・機能ともちょうどいい「プレエコルンバ」だった!

最近、筆者は在宅ワークで家にいる時間が長くなり、家の中の汚れが目立つようになりました。しかし、在宅でも仕事は忙しく、掃除に割く時間はあまりありません。その点、「ルンバ i3」は違和感のないデザインで、運転音も気になるほどではなく、仕事に集中しながら掃除できるのがうれしいところ。

 

また、筆者は毎朝決まった時間にウォーキングするのを日課にしていますが、スケジュール機能を利用して、こうしたすき間時間に「ルンバ i3」を動かせるのも便利です。さらに、クリーンベースのおかげでゴミ捨てすら忘れることができ、肉体的にも精神的にもとてもラクになりました。掃除という面倒な家事を丸投げできるこの解放感……みなさんにもぜひ味わってほしいですね。

 

今回のレビューを振り返ってみると、総じてこの「ルンバ i3」は、クリーンベース付きでも9万8000円という点も含め、かなりおトクなモデルと感じました。上位モデルと同等の吸引力を備え、上位モデルにもないデザインやリアクティブセンサーを採用し、走行性能も優秀。機能面での物足りなさはまったく感じませんでした。「ルンバ s9+」や「ルンバ i7」のようなファーストクラスは無理だが、「ルンバ e5」や「ルンバ 671」のようなエコノミークラスでは物足りない……そんな方にふさわしい、まさに「プレミアムエコノミールンバ」ともいうべき、ちょうどいいモデルでした。多くの方にオススメできることは間違いありません。

撮影/我妻慶一

 

 

オーガニック産マギーズギャングソックス #ととのいま品

タンスには大量に靴下があります。おそらく40足は……ある。嫁に見られたくないナンバーワンの私有スペースです。なので洗濯物は必ず自分が取り込むようにしています。

 

余談が過ぎましたが(まだ続きます)、靴下って、お店に行くとなぜか買ってしまうんですよね。個人的にですが、ボールペンの立ち位置に近い。比較的安価に買い物した感が得られる上、いつも履いているスニーカーも違った表情を堪能できる。要は、気軽に気分が変えられる。

 

そんなわけで例に漏れず、先週入手したのがこちら。

Maggie’s oraganic ¥1,300(税抜き、原宿COUNTER TOKYO)

 

〈マギーズオーガニック〉の一足です。手に入れたのは、原宿『COUNTER TOKYO』。「大人がディッキーズを穿いていいの?」という素朴な疑問に「全然あり」と答えてくれた柳澤さんが店長を務めるお店です。

 

前述の通りお店に置いてある靴下を見ずにはいられない性分でして、奥の方でジッーと眺めていたら柳澤さんが一言、「それ調子いいっすよ」。そうそう、お店の人の「調子いいっすよ」という言葉(またはその類)に弱いんですよね。実地で使用している人だからこそ生まれるパワーワード。続けて柳澤さんが実際履いているところをデニムの裾を上げて説明してくれました。曰く、

 

「このリブの感じがいいんですよね。程よくフィットして、キツすぎない。今の気分にぴったりです。あと、コットン98%だから汗もしっかり吸収してくれます。夏は臭いません」。

 

そんなん言われたら、もう買っちゃいますよね。「これにします」と、店頭にあった5色の中から紫色をチョイス。その理由は、映画『アメリカン・ギャングスター』で麻薬ビジネスのカリスマ演じるデンゼル・ワシントンが着用していたシャツの色に近いから。ワイドラペルのジャケットとの合わせがかっこよかった……。ただブランドの説明によれば、この色の名前、「エッグプラント(=茄子)」とのこと。イメージが全然違いました。

というわけで、初陣(2/22月曜日)。スニーカーのゴールドのパーツと相まってギャングな感じにまとまっていますが、とにかくリブの表情がいいですね。履き心地もゆるふわで、キツくない。あと画像では見えませんが、丈はミドルカーフで長すぎないのがポイント。夏はショーツと合わせていいかも、とさっそく妄想が広がります。

 

というわけで、マギーの靴下、見事ととのいました。これはまた『COUNTER TOKYO』に行く日も近いな? 次は穏当にナチュラルカラーか? いや、未所持のオリーブか? いずれにせよ洗濯物の取り込みはまだまだ自分が担当することになりそうです。

 

FACY編集部・溝口

改めてタンスの靴下を覗いてみたら、包装紙すら取っていないものを何足か発見しました。あと2色ほどマギーを揃えてからはしばらく買わないと決めました。

話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

全国に店舗を構える人気とんかつ専門店“松のや”。様々な種類のメニューがありますが、今回ご紹介するのは「ドミグラスソースロースかつ定食」(690円/税込)です。ネット上で「とんかつとドミグラスソースってすごい組み合わせ!」「控え目に言ってめちゃめちゃ美味しそう…」と話題になっている新商品。異色コラボな“ドミグラス×とんかつ”のお味はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

 

●「ドミグラスソースロースかつ定食」(松のや)

一般的なとんかつとは違った雰囲気を漂わせる同商品は、“ビストロ松のや”として発売された最初のメニュー。ビストロ松のやとは、和食の“とんかつ”と洋食に欠かせない“ソース”を上手く融合させた商品に与えられる称号です。さらに、松屋フーズが誇る商品開発部のシェフが作った本格ソースを使用。松のやが満を持して送り出す新作に胸の高鳴りが止まりません。

 

 

一般的なとんかつ定食のように見えますが、明らかに違うのは付属のソースが“ドミグラスソース”ということ。ソースをかける前に、まずはとんかつオンリーでいただきます。衣はサクサクで肉質もジューシーな出来栄えは、さすが“とんかつ専門店”といったところですね。

 

それではお待ちかねのドミグラスソースをかけていきましょう。ドキドキしながら食べてみると、予想以上にとんかつとドミグラスソースの相性が良くてびっくり。とんかつと言えば専用のソースで食べるイメージがありましたが、その前提を見事に覆されました。濃厚なドミグラスソースにはお肉と野菜の旨味が凝縮されており、高級店顔負けの仕上がり。ビストロ松のやのデビュー作としては、満点と言っていいほどのクオリティーです。

 

予想以上にベストな組み合わせの「ドミグラスソースロースかつ定食」。実際に食べた人からも、「とんかつとドミグラスソースがこんなに合うなんて知らなかった!」「洋風なとんかつもアリだな…」「ビストロ松のやの今後に期待が高まるような一品」など好評の声が続出しました。松のや自慢の“とんかつ×ドミグラスソース”が織り成すハーモニーを、ぜひ堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

賞金は初デート資金に?『THE W』優勝・吉住 単独インタビュー「仕事を頑張って、男も見つけます!」

2020年12月14日に開催された『女芸人No.1決定戦 THE W 2020』で見事優勝に輝いた、人力舎所属のピン芸人・吉住。哀愁漂う濃厚な女性キャラクターを題材にした一人コントで、会場を爆笑の渦へ誘った。そんな彼女にインタビューを敢行。大会秘話から、先輩芸人のエピソード、プライベートな恋愛トークまでがっつり聞いてみた!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

東京03飯塚も驚き「思ったより早かったな!」

ーーまずは『THE W』優勝おめでとうございます!

 

吉住 ありがとうございます!

 

ーー決勝には2018年にも出場されていたと思いますが、前回と比べていかがでしたか?

 

吉住 前回は、決勝に行けた時点でうれしくて、あまりガツガツしていなかったのですが、今回は正直いうと〝優勝しかしたくない〟と思っていました。2020年は、『マイナビLaughter Night』と『NHK新人お笑い大賞』という2つの大会で決勝進出させていただいたのですが、どちらも優勝できなかったんですよ。そのときに、マネージャーさんと「またダメでしたねぇ……」と肩を落として帰って。その帰り道が嫌すぎて、二度と味わいたくないと思ったんです。

 

――辛い帰り道だったんですね。

 

吉住 ピン芸人のコントって、大会で優勝しづらいと言われていて。さらに、私のようなタイプのネタだと、圧でドカンッと笑わせるのが難しい。現に「吉住のネタは、面白いけど、勝てるネタじゃないよね」と常々言われていたんです。

 

ーーなるほど。そこからネタを変えたり、何か工夫をしたんですか?

 

吉住 そうですね。そういう意味では、『女審判』(※1)のネタは分かりやすいと思います。まず、コスチュームがある職業にしようと思ったんです。入ってきたときの違和感が、一目でわかるといいんじゃないかと思って。というのも、私のネタはしっとり始まることが多いので、ひとつ最初に引っかかりを持たせてあげると、お客さんが引き込まれやすいと考えたんですよね。でも、初めは全然そういうネタが思いつかなくて苦労しましたね。

 

(※1) 『THE W』で決勝1本目で披露したネタ。野球の女性審判が、彼氏とのデートに審判員の服装のままやってくるというコント

 

ーーその中で『女審判』のアイデアはどうやって生まれたんですか?

 

吉住 もともと野球が好きでして、潜在的にですが、審判って気になる存在だったんです。こんなに全力で判定のポーズをとっているけど、実は心の中では「息子が全然勉強してくれない…」とか生活感ある悩みを抱えているんじゃないか…とか考えちゃって。

 

ーー着眼点が面白いです。もしかして普段から周囲にいる人を観察されたりしてるんですか?

 

吉住 それが全然見てないんですよね〜。でも、東京03の飯塚さんに「街の中で得る情報ってけっこう多いから、よく見たほうがいいよ」と言われています。

 

ーーそうなんですね。飯塚さんからアドバイスをもらうことは多いんですか?

 

吉住 そうですね。以前から、飯塚さんには「吉住のネタは、歳を重ねていくごとに面白くなっていくネタだよね。どんどん吉住という人間が煮詰まっていくと、さらに面白くなると思うから、自分を信じていいと思うよ」と言っていただいていました。ですが私としては、なかなか結果が出ないのが辛かったですね。それで昨年優勝して、飯塚さんに報告に行ったら「思ったより早かったなぁ!!」と言われました(笑)。

 

――予想以上の早さだったと。

 

吉住 飯塚さんには「最近どんなコントやってるの?」と会うたびに声をかけてもらえて。私が優勝して多忙になっていたときには、「吉住は大丈夫そう?」と人伝てに聞いて心配してくれていたそうです。

 

――お優しいですね。

 

吉住 そうなんですよ。それでいうと、アンタッチャブルのザキヤマさんも「今日の吉住ちゃんはどんな仕事をしてるのかなぁ〜」とマネージャーさんに聞いて、気にかけてくれていたそうで。本当に人力舎の先輩方は優しいな〜と思って。

 

ーー素敵ですね。ちなみに先輩に指導されて直したことなどはありますか?

 

吉住 いや、それがのびのび系の事務所なので特に。褒めて伸ばすタイプの事務所なので(笑)。

 

「一時期、彼氏がいるって設定で生活している時があったので(笑)」

ーー吉住さんのネタに登場する女子キャラクターって本当にバラエティ豊かだと思います。誰か参考にしている人はいたりするんですか?

 

吉住 あんまり「誰」っていう人はいないですね。一度、アイプチを題材にしたネタがあったんですけど、それは「吉住ちゃんて、ドンキホーテのアイプチコーナーにあるビフォーアフター写真の〝ビフォー〟みたいな顔してるよね」と言われて。

 

ーー(笑)!

 

吉住 それは面白いなと思って、参考にしましたね。普段ネタを作るときは、1人でウワァーッと考えながら引きこもって作るタイプなんですけど、アイプチの件で「人からどう見られているか」からネタが作れることもあるんだなって気づきました。

 

ーーということは、普段の自分自身とネタのキャラクターは、あまり似ていてるわけではないんでしょうか?

 

吉住 どうなんでしょう。以前、JCA(人力舎の養成学校)の講師の方には、「吉住ほど自分の闇をネタにしている芸人はいない」という評価をもらったのですが、それまで自分の闇をネタにしているって気づいていなくて。でも、いまは自分のどこかにある部分から作られてるんじゃないかとは思っていますね。例えば『たっちゃん』(※2)というネタがありますが、「吉住もこんなこと普段からしてんの?」って聞かれて、そんなわけないじゃないですか!って思っていたんですけど、よくよく考えたらちょっとその片鱗はあったなと。

 

(※2)人型の段ボールをクラスメイトの「たっちゃん」に見立て、会話する女子高生を題材にしたクセが強めのコント

 

ーーまさかの実体験なんですか!?

 

吉住 以前やっていたのは、買い物に行って素敵なお皿を見つけたら、彼氏ができたときに2人で使えるようにと、2枚買っておいたりとか。歯ブラシも色違いで買っておいて、彼氏ができたら、ハイッてすぐ渡せるように準備しておいたり。

 

ーーもしもの場合に備えていたんですね(笑)。

 

吉住 でも、いつまで経っても彼氏ができず……。そうこうしているうちに30を過ぎて。毎日汚ない服ばっかり着て、自炊や家事もしない。さすがにヤバイと思って、原点に返ろうと思いました。そこで今度は、彼氏とデートに行くと思って服を選んだり、彼氏のためにご飯を作ってあげると思って料理したりとか……。

 

ーーそれは、完全に『たっちゃん』状態ですね(笑)。

 

吉住 そうなんですよ。気づかなかったのですが、自分の中に『たっちゃん』に繋がる片鱗があったんですよ。意識せずとも、ネタ作りに反映されてたんでしょうね。

 

ーー無意識でやっていたのは凄いです。

 

吉住 でも、それをテレビに出たときに話したら、観覧の女の子たちから、ひえぇぇっ…! って悲鳴があがりました。

 

ーーそんな露骨に(笑)。

 

吉住 そこまでかい? とは思いましたね(笑)。なので、その女の子たちに「人の幸せは人それぞれだからね〜」と伝えておきました。

 

ーーさすがです。

 

吉住 自分では気づかなかったんですけど、私の生活って端から見たら悲鳴が上がるような生活だったんだと……。自分としては変なことをしているって自覚は、まったくなかったので驚きでしたね。でも、私はそれが幸せだと思って生活できていたのでよかったです。今後は、こういった幸せもあるということをブレずに伝えていきたいですね!

 

「絶対売れねえよ〜と思いながら、上京しましたね」

――お笑い芸人を目指したきっかけは何だったんですか?

 

吉住 たまたま高校生の時に、テレビで東京03さんがコントを披露しているのを見て、芸人さんのネタってこんなに面白いんだって思ったんですよね。それで進路を考えるときに、自分は何がやりたいのか考えて、コントがやってみたいなあ……と漠然と思ったんです。

 

ーーなるほど、そこから芸人を目指していくわけですね。

 

吉住 でも、当時は自分なんかが絶対売れないだろうと思ってました。

 

ーーえ! 最初からですか?

 

吉住 はい。売れるわけがない! って思っていました。こんなに面白い人たちがテレビにバンバン出ている時代に、私なんかが……と。友達を笑わせることは好きでしたが、内輪ネタで笑っているだけなので、私という人間を知らない人が私を見て笑うはずがないと考えていて。それで、絶対売れねえよ〜と思いながら、上京しましたね。

 

ーーそんな卑屈な感情からスタートすることあるんですか……?

 

吉住 あんまりいないと思いますが、当時はそう思っていました。売れないだろうけど、コントはやってみたくて。いま考えると、意味不明なモチベーションですね!

 

ーーマイナス思考すぎます!(笑)

 

吉住 私が面白いわけないんだから!って思っていましたね〜。

 

ーーそれでも上京しようと思ったのは凄いです。

 

吉住 それぐらい人力舎に入ってみたかったんですよね。そこでコントをやってみたかった。

 

ーー思いが強かったんですね。最初は、コンビで活動されていたとか。解散して、それからすぐピン芸人になられたんですか?

 

吉住 いや、解散後はコンビを組みたくて相方を探していましたね。でも、それと並行しつつ舞台に立つために、ピンのネタも作っていたんですよ。そんな時に、たまたまテレビ局の方にネタ見せをする機会があったんです。そしたら「いいね、もう1本見せてくれる?」と言ってくださって。でも、当時の私は持ちネタが2本しかなくて、もう1本は練習していなかった(笑)。

 

ーーまだピンネタ作り立ての時期だったんですね。

 

吉住 はい。その場でちょっと練習して発表しました。すると、その方が『新しい波24』の担当ディレクターさんで。そこからレギュラーが決まり、初めて地上波に出れることになったんです。

 

ーー『新しい波』と言ったら、若手芸人の登竜門ですもんね。

 

吉住 まさか自分が出れると思ってなくて。そこからズルズルとピン芸人をやっていますね(笑)。

 

ーーなるほど。当時、ピン芸人として上手く行き始めた一方で、コンビを組みたいという熱意はまだあったんですか?

 

吉住 そうですね、もちろんありました。やはりコントがやりたくて、キングオブコントで優勝することを夢見ていたので。ですがその頃、事務所の先輩のトンツカタンのお抹茶(菅原)さんに「相方は焦って見つけるものじゃないよ。次、もしダメだったら、吉住は芸人自体をやめちゃうでしょ」と言われて。それが心に引っかかって。その一言がなかったら、焦って相方を探して、芸人を辞めていたかもしれないです。

 

ーーそんなことがあったんですね。いま現在のコンビ組みたい熱はどうですか?

 

吉住 そうですね〜。以前、元巨匠の岡野さんと、ユニットコントを作ったことがあったんです。その時に、岡野さんは変なネタを作るし、私は私で意味のわからない設定を持っていくしで、全然上手くまとまらなくて。お互いを生かそうとしたのですが、結局ライブ当日までネタが完成しなくて! あれは地獄でした。そこで「あ〜私は人とコントができないのかもしれない!」と思ったんですよね。

 

ーーそこで気づかれたわけですね。

 

吉住 そうですね〜。事務所の先輩たちとユニットコントをするときは、いつも私の引っ込み思案な性格が出てしまって、無難な役作りをしてしまうんですよ。他のメンバーに気を遣ってしまって、結局自分を殺してしまう。それが芸人としての私の弱点でもあり。岡野さんには「それは吉住の課題だな!」と言われました。

 

ーーなるほど。そういったアドバイスをもらってどうでしたか?

 

吉住 身に染みますね。今後は積極的に行かないと……。岡野さんは、普段は言わないですが、相談すると丁寧にアドバイスしてくれるんですよ。身近にいてくれて良かった先輩です。正直だらしない人だなと思ってもいますが(笑)、的確に指摘してくれるんです。ほかにも人力舎にはそういった優しい先輩方がたくさんいるので、本当にありがたいですね。

 

「一人一人呼び出してデート気分を味わってやろうかなぁって(笑)」

ーーところで賞金の1000万円はもう使いましたか?

 

吉住 まずは後輩に炊飯器や空気清浄機を買ってあげました。事務所から10年くらい大きな賞レースの優勝者が出ていなかったので、景気づけになればと思いまして。

 

ーーお〜素敵です! 優しい先輩ですね。

 

吉住 いえいえ、夢があるところを後輩たちに見せたくて。ただ、このままじゃ私は孤独死しそうだから、墓参りだけは来てくれよと指示を出しておきました。

 

ーーそれは圧がありますね(笑)

 

吉住 あとは楽屋で吉住の悪口を誰かが言っていたら「吉住さんは、そんな人じゃないけどなぁ〜」くらいのことは言うようにと。お金で人望を買っている感じですね!

 

ーー普段から従わせている感じなのです?

 

吉住 けっこう後輩にはオラついちゃう感じですね〜(笑)。

 

ーー意外です。リーダー的な存在ですか?

 

吉住 いえ、軍団的なものは全然ないんですけどね。いまはTHE W特需ということで、後輩には大きい顔をしておこうと!

 

ーーいいですね。ほかに使い道は考えていらっしゃいますか?

 

吉住 私、彼氏がいなくてですね。デートもしたことないんですよ……! さきほどの話とも繋がるのですが、後輩を一人一人呼び出してデート気分を味わってやろうかなぁって思っているんですよね。

 

ーー(笑)。レンタル彼氏みたいな感じですか?

 

吉住 そうです! 全部おごるので、景色の良いレストランに一緒に行ってもらうとか、観覧車に乗ってもらうとか、ベタなデートがやりたいな〜と思っています。

 

ーーそれはお気に入りの後輩を連れて行く感じです?

 

吉住 いや、さすがに「吉住は金にモノを言わせている」と悪い噂が立ちそうなので、逆に分け隔てなく、手当たり次第の後輩を連れて行きたいと思いますね。コンプラ的に考えても、パワハラだと言われないよう1人1デートまでと決めて。もし好きになっちゃったらまずいですしね!

 

ーーははは! じゃあ、ひとまず後輩の皆さんに使う1000万円になりそうですね。

 

吉住 そうですね。デートのときは、後輩じゃなくて男として見させてもらいますけどね!

 

「もぐらさんが私をかわいそうな人間を見る目で見てきたんですよ!」

ーーいままでデートに行く機会はあまりなかった感じなんですかね?

 

吉住 以前、∞ホールで吉本さんのライブに出させていただいた時に、空気階段のもぐらさんに「吉住ってさ、デートとかしたことあるの?」と聞かれて、「ああ、ライブ終わりに男の人と2人で食事に行ったことはありますよ」と言ったんです。そしたら「いや、芸人じゃなくて」と言われて。そこで「あ、ないかもしれないです……」と言ったら、あのもぐらさんが私をかわいそうな人間を見る目で見てきたんですよ!

 

ーー!(笑)

 

吉住 本当に大好きな先輩なので、申し訳ないですが、正直ちょっと岡野さんと一緒で人間としては見下してしまっていました(笑)。そんなもぐらさんに、かわいそうな目で見られたのがショックで……! でも、よくよく考えたらもぐらさんは、ちゃんとご家族がいて家庭を持っている。そこで、実は自分よりもランクがめちゃくちゃ上の人だと気づいて、さらにショックで!! だから、デートはしなきゃと思いました。

 

ーーそうだったんですね。

 

吉住 は〜〜私は一体今まで何をやってたんだろう、と思いましたね……。

 

ーー合コンなどもいかなかったんですか?

 

吉住 合コンも2回行ったことがあるんですけど、どっちも散々な会で。1回目は、養成所の同期と行ったら、大学生に「お前ら芸人だろ、ネタ見せてみろよ〜」と言われた会で。2回目は真空ジェシカのガクさんが開いてくれた飲み会で、おとぎばなしのよっちゃんと一緒に行ったんですけど、来たのが「自由」って書いてあるTシャツを着て、ポシェットに人形を入れたクセが強い男で!

 

ーーそれはキツいですね(笑)

 

吉住 だから苦い思い出しかないですね。出会いがないです。

 

ーーでも、これからどんどんテレビに出たら、モテモテになっちゃうんじゃないでしょうか?

 

吉住 ありますかねえ? ちなみに、昔ナインティナインの岡村さんが仰っていたのですが「お金を持ってから近づいてくる異性はそれ目的に見えてしまう」と。それで言うと、私は1000万円を手にしてしまったので、人を信用するのが怖いんですよ!

 

ーー新たな関係を作るのに躊躇してしまうと……。

 

吉住 そうなんですよね〜。でも、テレビに出てさえいれば、いつか急にイケメン俳優とスッパ抜かれることもあるかもしれませんもんね。

 

ーーちなみに好きな俳優さんはいらっしゃいますか?

 

吉住 時期によって全然変わるんですよね〜。その時期に番宣でよくテレビに出ている俳優さんのことを好きになっちゃうんですよ!

 

ーーそうなんですね。野球好きとおっしゃってましたが、野球選手の方とかは憧れます?

 

吉住 俳優さんもそうですが、女芸人に来ますかねえ〜。でも、いいですよね! 遠征があるから適度な距離が保てますし。

 

ーーこれから共演する機会もあるかもしれません。

 

吉住 でも難しいかもだな〜。野球選手の奥さんて、フードマイスター的な資格を取得されているイメージがありますが、私かなり料理下手なので……。白菜が好きなんですけど、いつも煮込みすぎちゃってドロドロの白菜ばっかり食べているくらい!「吉住と結婚したらアイツ、ガリガリになっちまったぞ!」って言われそう。

 

ーーそれはまずいですね(笑)

 

「3日くらい、ずっとその人のことを考えている時がありましたね」

 

ーー恋愛について過去に自分から告白したり、好きになったりした経験はないんですか?

 

吉住 あまりないんですよね。直近で言うと、2年前くらいですかね。友達からの紹介で、ある男性と出会ったんです。爽やかで素敵な人だったんですけど、私が一番グッと来たポイントが「缶詰を洗ってから捨てている」ってところで。そこで「うわぁ、この人のこと好き!」ってキュンキュンしちゃって。3日くらい、ずっとその人のことを考えている時がありましたね。

 

ーー恋ですね!

 

吉住 でもその時に、新ネタライブが迫っていたのですが、1つもネタが思い浮かばなくて。そこで、私は恋愛をしたらネタが書けなくなってしまうタイプの人間なのかもしれない、と気づいたんです。それで怖くなって、恋はやめようってなったんです。

 

ーーネタ作りに影響してしまうと。

 

吉住 はい。その頃から私のネタは、ちょっと物悲しい女性のストーリーが多かったので、誰も私にハッピーなネタなんて求めてないし、と思って開き直ってました。でも何年か後に、それを周りの人に話したら「ハッピーなネタでも吉住節は必ず入るもんだから、幸せになっていいんだよ……!」と言われて(笑)。

 

ーー付き合っている男女や結婚のネタだとしても、吉住さんらしさは出そうです。

 

吉住 そうですかね。でも、みんなの中に、ある種の共通認識があり、そこからズレて違和感を感じることで笑いは生まれると思うのですが、いまの私は「恋愛」や「結婚」について、その感覚を持ってないんですよ。それは芸人としても痛手なので、そう意味でも誰かと付き合いたいなと思っています。

 

ーーきっとお仕事が増えて、出会いも増えると思います。

 

吉住 誰か運命の人現れないかな〜と願いつつ、仕事を頑張って男を見つけます!!

 

――最後に、今後やってみたいことや目標を教えてください。

 

吉住 これからいろんな仕事に挑戦したいですね。番組だったら『イッテQ』に出てみたいです。加えて、演技とか声のお仕事をやってみたいなと。オファー待ってます!

 

――ありがとうございました!

 

吉住(よしずみ)

スクールJCA 23期生

生年月日:1989.11.12
出身地:福岡県北九州市出身
血液型:O型
趣味:整骨院巡り・本屋巡り・テニス・読書・無料体験巡り
特技:建築模型作成・単純作業に耐える・映画開始10分で、物語のラストを想像して泣く

Twitter:@YOSHIZUMI_2015
Instagram:https://www.instagram.com/yoshizumiiii/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCCkG82LH7WKjf67WekGxOBQ

 

カッターの「オルファ」からアウトドア用ノコギリが登場! 耐久性に優れた「替刃式フィールドノコギリ FS1」レビュー

世界で初めて刃先を折るタイプのカッターナイフを発明した企業「オルファ」から、アウトドア向けのギアブランド「OLFA WORKS」が誕生。2020年2月には、木材加工に適した「替刃式フィールドノコギリ FS1」が発売されました。コンパクトなデザインで耐久性も高く、キャンパーの間でも「デザインもカッコいいし機能的で頼もしいね」「薄刃なのにしっかり切れる」と話題に。どんな実力を秘めたノコギリなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カッターのようなデザインの「替刃式フィールドノコギリ FS1」(オルファ)

キャンプで使う刃物や工具は、なるべく小さくて携帯しやすいものが理想的。私もミニサイズの工具をいくつか持っているのですが、強度が足りなくて壊れやすいものも多くあります。さらに刃物の場合、切れ味が悪くて木材を素早く切れないことも。今回は携帯性と切れ味の両方を追求したノコギリを探し求め、「替刃式フィールドノコギリ FS1」(2000円/税別)を購入しました。

 

同商品は、刃渡り106mmほどの替刃式ノコギリ。刃を収納した状態では185(全長)×49.5(全幅)×27mm(全厚)とコンパクトサイズで、手首に通せる太めのストラップも付属しています。

 

見た目は一般的なカッターとそっくりですが、刃の部分は「本格目立て」と呼ばれるタイプのノコギリ刃。瞬間的に熱を加える「衝撃焼入」という方法で加工した、耐久性と靭性の高い刃先です。

 

さっそくスライダーを押して刃を出し、木材をカットしてみることに。軽い力でするすると刃が入り、簡単に切れました。スライダーはネジ式なので、持ち手の先端でしっかりネジを締めれば刃が戻る心配がありません。

 

刃を交換するときは、カッターと同じようにスライダーのネジを緩めて引き抜くだけ。初めてでも簡単に交換できますね。

 

実際に購入した人からは、「小さいのに頑丈でまさにキャンプにぴったり!」「替え刃式だから刃こぼれを気にせずガンガン使える」「庭木の手入れやDIYで大活躍してます」といった声が。小さいのに本格的な「替刃式フィールドノコギリ FS1」があれば、キャンプ場での作業が快適になるかもしれませんね。

今年始めたいことは「趣味」「貯金・貯蓄」が上位に−−若者の実態調査(2021年)

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングは、1都3県に住む18~29歳の男女を対象に「若者の実態調査(2021年)」を実施しました。

 

過去1年で「時間の余裕」はできたものの、「こころの余裕」ができていない若者が増えています。今年、新たに始めたいことでは、「趣味」「貯金・貯蓄」が上位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

長引くコロナ禍の影響で、若者の意識はどのように変化しているのでしょうか。通学は健康診断時の1度のみという大学生や、入社直後から自宅待機を経験する新社会人など、多くの行動制限を受けています。大学生や会社員、非正規それぞれの「時間の余裕」「こころの余裕」についての変化を分析しました。

 

出典画像:プレスリリースより

過去1年を振り返って、「時間の余裕」が「できた」人の計6割に達しました。一方で、「こころの余裕」が「できていない」人も約半数に上ります。「こころの余裕」を社会属性×年次別に見てみると、大学1~3年生では「できていない」が半数前後に。会社員1年目では「できていない」が56%と、最も高い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

最近1か月で在宅の割合が高いほど、こころの余裕が「できた」に高い傾向が見られました。一方で、10割在宅だと、こころの余裕が「できていない」人は半数に迫っています。もともと、かなりのインドア派の大学生は、「こころの余裕」が「できた」人の割合が、そうでない人に比べて相対的に高いこともわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

今年、新しく始めたいことを社会属性×こころの余裕別に見てみると、こころの余裕に関わらず、会社員では「趣味」がトップとなっています。大学生では、こころの余裕ができた人は「趣味」でしたが、できていない人では「貯金、貯蓄」がトップでした。

この40年で「おつまみ」はどう変化した? 定番メーカー「なとり」に聞いた「おつまみ史」

長引く巣ごもり生活とともに、家飲み需要の高まりも続きそう。そのなかで、飲み方にマンネリ化を感じている人は少なくないでしょう。そこで、日夜おつまみのおいしさや楽しさを研究している「なとり」を取材。この記事では、ターニングポイントとなった1980年以降のおつまみの歴史を聞いてみました。おつまみの「つまみ」にぴったりの記事です。

 

↑教えてくれたのは、なとりの武井祐介さん。マーケティング・R&D開発本部 マーケティング二部の副部長を務めています

 

トレンドを読んで新提案を重ねてきた

なとりといえば、言わずと知れたおつまみのリーディングカンパニーであり、1937年創業と長い歴史ももっています。まずは各時代背景などに触れながら、商品トレンドなどを聞いてみました。大きなターニングポイントは、80年代初頭にあったと言います。

 

「ファミリーレストランやファストフードなどに代表される欧米型の食文化は、70年代から日本に入り広まっていきました。その流れが家庭にも浸透して身近になり、消費者ニーズの多様化、味の国際化、飽食化などとして顕著に表れ始めたのが80年代。そこで当社が開発したのが、1982年発売の『チーズ鱈』をはじめとしたチーズ製品や畜肉製品(ビーフジャーキー、サラミなど)です。それまでは、イカなどの水産物を使ったおつまみが主流でした」(武井さん)

 

↑いまでは様々なタイプがある「チーズ鱈」。最新作は2月から期間限定発売されている「チーズ鱈 BLACK イカスミ風味」

 

お酒のトレンドとしても、70年代後半から80年代初頭にかけては1000円ワインや一升瓶ワインのブームがあり、その後1984年には日本初の缶チューハイが登場。ウイスキー消費のピークも1983年であり、80年代はお酒の多様化が進んだ時代だといえるでしょう。チーズや肉系つまみの需要が増えたことも容易にイメージできます。

 

「その後バブルを経て90年代に入り、インターネットや携帯電話がどんどん普及していった1998年に発売したのが食べ切りサイズで100円の『JUSTPACKシリーズ』です。核家族化や単身世帯の増加に伴い、個食化ニーズに着目しました。当時、おつまみの多くは数人で食べる想定だったので、ひとり飲みだと余ってしまいがちな量だったのです」(武井さん)

 

↑現在、JUSTPACK・JOLLYPACKシリーズとして展開し、バラエティ豊かなラインナップも特徴。水産、畜肉、チーズなど、計37種類もあります

 

確かに、昔は「お好きなおつまみ、どれを選んでも3パックで980円!」的な乾きものが多く、その1袋もボリューミーだったイメージです。そこで時代のトレンドを読み、食べ切りサイズを新提案するとは、やはり名実ともにリーディングカンパニー。

 

「個食化はその後も進みましたよね。いまでは『おひとり様』という言葉も浸透しましたし、その流れで2015年に開発したのが『おひとり様で楽しめるおつまみセット』です。こちらは少量で様々な種類を食べたいというニーズに応えた商品で、4種のアソートとなっています」(武井さん)

 

↑「おひとり様で楽しめるおつまみセット」。「チータラ」、ペンシルカルパス、チーズかまぼこ、つぶ餅ピーナッツが入っています

 

おつまみの少量アソートも、それまではあまり世になかったということで、おひとり様やちょい飲み需要にウケているとか。2000年代以降はよりグローバル化や多様化が進んでいますが、食のトレンドに対する商品展開にはどんなものが?

 

「ナチュラルチーズの普及とともに、『チーズ鱈』はチーズの味にこだわった製品をより多く開発しています。また2000年代後半からハイボールブーム、やがてウイスキートレンドも強くなってきていますが、そこで増やした商品が燻製系です。2013年には『一度は食べていただきたい燻製チーズ』を新発売しました」(武井さん)

 

↑りんご樹のチップで燻した「一度は食べていただきたい燻製チーズ」。アソートタイプの「燻製薫る おつまみセレクション」は、背景にハイボールの写真がのっています

 

聞けば、チーズや畜肉製品のニーズはどんどん高まっているとか。自社商品において2009年度のチーズ・畜肉製品はそれぞれ約14%だった売り上げの割合が、いずれも2019年度には約18%に増えているそうです。では、ここ最近のトレンドに対してはどう展開しているのでしょう?

 

「たとえばアウトドアの人気に伴い、この3月にリニューアル発売する『酒肴逸品』シリーズのパッケージ裏面には、『自宅でも!アウトドアでも!』と幅広い活用方法を表記しています。常温保存でき、調理が不要でそのまま食べられる当社の商品はキャンパーの方々にも支持いただいておりますので、すそ野をいっそう広げていけたらと。また、炭火で炙ると香ばしくなるという点で、あたりめ、するめ、鮭とばなどはアウトドアシーンで人気が出ていますね」(武井さん)

 

↑ウェットな食感で、惣菜をそのままパックにしたようなレトルトのおつまみが「酒肴逸品」。「一度は食べていただきたい おいしいあたりめ」は、炙るとイカ本来の深いうまみに香ばしさが加わって絶品です

 

欧米型食生活、バブル、個食、アウトドアと、おつまみは世相が強く反映されるジャンルというのが改めてわかりました。なお、なとりは3月からプレゼントキャンペーンを実施。内容は「一度は食べていただきたい」シリーズの数品や、「不思議な新食感 濃厚チーズ」のバーコードをハガキに貼って応募すると、オススメの商品が当たるというもの。キャンペーンサイトも2月26日から公開されているので、ぜひこちらをチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日向坂46初の戦略バトルRPG「日向坂46とふしぎな図書室」リリース開始

日向坂46の新作スマートフォンゲームアプリ「日向坂46とふしぎな図書室」が2月25日(木)にApp Store/Google Playでリリースされた。

 

本アプリは、日向坂46初の本格的な戦略バトルゲーム。壊れかけた物語を救うため、本の世界に飛び込むメンバーたち。異世界でさまざまなジョブの力を得て戦う彼女たちを、プレイヤーは指揮官として導く。

 

登場するジョブは剣士、魔法使い、近未来の兵士などさまざま。現実の学園生活では、彼女たちを育成することでそれぞれのオリジナルストーリーが展開する。

 

事前登録者数25万人達成を記念して、スカイダイヤ2,700個やメンバーカードの強化素材やコイン、そして推しメンのカードが必ず手に入る「ひなたファイター交換チケット」を1枚プレゼントが配布される。

 

さらに事前登録した人を対象に、メンバーのサインが入った本ゲーム特製オリジナルポスターが当たる抽選も実施される。

 

「日向坂46とふしぎな図書室」
公式Twitter:https://twitter.com/hinatosho_info
公式サイト:https://hinatosho.com
公式LINE:https://lin.ee/CQ05c0B

©Seed&Flower LLC/©Y&N Brothers Inc./©Sony Music Solutions Inc. Developed by filament Inc.

声優・高野麻里佳 デビューシングル「夢みたい、でも夢じゃない」MVをフル公開

高野麻里佳のソロアーティストデビューシングル『夢みたい、でも夢じゃない』が本日発売。表題曲「夢みたい、でも夢じゃない」のミュージックビデオがフルサイズ公開された。

高野麻里佳は『デジモンアドベンチャー:』の太刀川ミミ役、『ウマ娘 プリティーダービー』のサイレンススズカ役など、様々な作品に出演している声優。今回の1stシングル『夢みたい、でも夢じゃない』で、ソロアーティストとしてデビューを果たす。

 

まさに彼女のデビューに対する気持ちを表したかのようなタイトルとなった今作は、MVとメイキング映像を収録したDVDが付属する限定盤と、通常盤の2形態で発売される。また、主要ストリーミング・ダウンロードサイトにて配信中だ。

高野麻里佳 / 夢みたい、でも夢じゃない

リリース情報

1st Single『夢みたい、でも夢じゃない』
2021年2月24日(水)発売

 

【初回限定盤(CD+DVD)】1,900円+税
【通常盤(CD)】1,300円+税

配信リンク:https://lnk.to/Marika-1stSG

WEB

公式Twitter:@marika_0222
スタッフ公式Twitter:@marika_staff
レーベルサイト:https://columbia.jp/kohnomarika/
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCsYoIpEo1uJdX1lnPcMoqXw

2021年これから消えていく? 気になる車両を追った【後編】

〜〜2021年に消滅が予定されている車両特集その2〜〜

 

前編で紹介したように2021年は多くの車両が消え、また消えていきそうな気配である。

 

残念なことに、鉄道会社は「さよなら運転」はもちろん、騒動を避けるために引退日を発表しない傾向が強まっている。知らないうち、気付かないうちに消えていく車両が多くなってきた。後編では東日本の車両、そして貨物用機関車の中で消えていきそうな車両を追っていきたい。

 

【消える車両その⑥】JR東日本最後の国鉄型気動車になる?

◆JR東日本キハ40系気動車

↑日本海を見ながら走るキハ40系。長年親しまれてきた風景もこの春からは見られなくなりそうだ

 

JR東日本から長年親しまれてきた国鉄形気動車が消えていく。形式名はキハ40系。国鉄が1977(昭和52)年から5年にわたり計888両を製造した、いわば非電化区間の標準車両というべき気動車だった。全国の非電化区間で40年にわたり活躍し続けてきた。JR化後も各社に引き継がれ走ってきたが、すでにJR東海からは全車が消え、この春で、JR東日本からも消滅することとなった。

 

◆東日本最後の活躍の場となった五能線・男鹿線

JR東日本では日本海沿いの路線を中心に、多くのキハ40系を使ってきた。ところが、新型GV-E400系気動車を開発し、まずは新潟地区のキハ40系が引退となった。さらに秋田車両センターに配置されていたJR東日本最後のキハ40系に代わり、GV-E400系と蓄電池電車HB-E301系の増備を進めている。

 

この増備により、五能線、男鹿線、一部奥羽本線を走ってきたキハ40系はこの春で消えることになる。ただ、JR東日本のキハ40系全車が消えるわけではない。JR東日本の観光列車「越乃Shu*Kura」、「リゾートしらかみ(くまげら編成)」としてキハ40系が使われている。こちらはしばらくの間は走り続けそうだ。またJR北海道、JR西日本、JR九州、JR四国(20両と少量)のキハ40系はかなりの車両数が残っており、こちらを含めて完全引退はまだ先となりそうだ。

 

【消える車両その⑦】客車を気動車に改造した珍しい車両

◆JR北海道キハ141系(キハ143形)気動車

↑苫小牧駅構内に停車するキハ143形。50系客車を気動車化したユニークな生い立ち。現在は室蘭本線の普通列車として運行されている

 

国鉄からJRとなるちょうど同じ時期、ローカル線の輸送は、まだ機関車が牽引する客車列車が走っていた。晩年の客車列車用に50系客車という軽量タイプの客車が大量に使われていた。この50系客車に運転席を設け、エンジン、制動機器などを積み、気動車化し、生まれたのがキハ141系だった。1990(平成2)年のことである。北海道の札沼線の輸送力増強のために設けられた形式だった。

 

さらに1994(平成6)年には、キハ150系と同様の駆動システムを搭載して強化したキハ141系の一形式、キハ143形が生まれた。このキハ143系が今も苫小牧運転所に配置され、室蘭本線の普通列車に利用されている。

 

◆この春に消えるのはキハ40系かキハ143形か

長年、走り続けてきたキハ143形だが、この春に室蘭本線に大きな動きがある。新型H100形気動車が導入されるのだ。室蘭本線では苫小牧駅〜室蘭駅間、東室蘭駅〜長万部駅間を走ることが発表されており、時間短縮の効果があるとされる。

 

この導入に合わせて室蘭本線を走る既存車両の置き換えが行われることになる。置き換えされるのがキハ40系なのか、キハ143形なのだろうか。キハ143形はすでに10両まで減っている。苫小牧運転所にはキハ40系が24両(車両数はともに2020年4月1日現在)残るが、どちらの形式に影響が及ぶのか気になるところだ。

 

ちなみにキハ143形とは同形のキハ141系がJR北海道からJR東日本に4両譲渡されている。「SL銀河」用の客車として活かされており、もしJR北海道のキハ143形が引退となったとしても、同形式がわずかだがJR東日本に残ることになる。

 

【消える車両その⑧】高性能すぎて小所帯となった国鉄形気動車

◆JR九州キハ66・67系気動車

↑大村湾に面した千綿駅に到着するキハ66・67系。写真のシーサイドライナー色など3通りの車体色で親しまれてきた

 

山陽新幹線が博多駅まで延伸されるのに合わせて開発された気動車がキハ66・67系。小倉駅や博多駅から筑豊方面への連絡する列車を、より快適化するために開発された。それまでにない意欲的な設計思想が認められ、鉄道友の会からローレル賞を受賞している。とはいえ、車両が生まれた当時、国鉄の財政事情は悪化しつつあり、車両費が高価なこと、また車両自体の自重が過多で、ローカル線での運用が難しいことなど、マイナス面がありわずかに2両×15編成、計30両のみの製造に終わった。

 

筑豊本線、篠栗線で運用された後に、長崎へ移動。長崎駅〜佐世保駅間の大村線、長崎本線の列車に約20年にわたり使われ続けた。

 

◆YC1形の増備に合わせて徐々に消えていくことに

現在、長崎駅〜佐世保駅間の列車、とくに大村線内での運用が多い。JR九州では、大村線のキハ66・67系をYC1系ハイブリッド型気動車へ、徐々に置き換えを進めている。2020年12月末現在で9編成がすでに引退になっている。まだ正式なキハ66・67系の引退はアナウンスされていないが、新車両の増備に従い、順次置き換えということになりそうだ。

 

【消える車両その⑨】ライナーの仕事も消え危うい2階建て電車

◆JR東日本215系電車

↑早朝に湘南ライナーとして東海道貨物線を走る215系。2階建て仕様がずらり連なる迫力ある姿でおなじみとなっている

 

2021年春のダイヤ改正で消える予定の東海道本線を走る「湘南ライナー」。1986(昭和61)年11月1日のダイヤ改正時から走り始めた列車である。座席定員制の有料快速列車で、座って通勤ができることから、登場後たちまち人気の列車となった。その後に湘南新宿ライナー(現在のおはようライナー)、ホームライナーが生み出されるなど好調な運行を続けてきた。誕生当初は185系のみの運用で、なかなかチケットが購入できないまでの人気となっていた。

 

そこで座席定員を増やすために1992(平成4)年に生まれたのが215系だった。東海道本線の普通列車として走っていた211系の2階建てグリーン車をベースに利用し、前後先頭車を除く中間車すべてが2階建てという“画期的”な構造の電車でもあった。

 

◆3月13日のダイヤ改正で運用終了に?

215系は10両×4編成、計40両のみが造られた。2階建てという造りが好評で、一時期は、快速アクティーにも使われた。しかし、2扉のみで乗降時間がかかることから、現在は朝晩のライナーのみの運用となっている。東海道本線の列車以外にはホリデー快速やまなしとして中央本線を走る臨時列車としても活用された。

 

湘南ライナーやおはようライナー、ホームライナーは、すべて3月12日までの運転となる。3月13日からはライナーという列車は消え、特急「湘南」として朝晩に運行される。利用される車両はすべてE257系に変更となる。そのためほぼライナー専門で活用されていた215系は、“職場”がなくなってしまう。3月13日以降、215系の運命は? JR東日本からの発表はないものの、この春で消えることになりそうだ。30年近い車歴をもつものの、稼働率が低かったため、まだまだ老朽化したとはいいがたい。何らかの形で活かせないのだろうか、というのが筆者の切ない思いである。

 

【関連記事】
乗れれば幸せ!?車両数が少ないJRの「希少車」16選

 

【消える車両その⑩】いよいよ2階建てMax新幹線が消えていく?

◆JR東日本E4系新幹線電車

↑新幹線最後のオール2階建て車両となりそうなE4系。2編成連ねた姿は迫力そのもの

 

E4系は国内で唯一の2階建て新幹線である。生まれたのは1997(平成9)年10月のこと。当時、新幹線を利用しての通勤需要が高まっていた。JR東日本ではそれまでE1系という2階建て新幹線を走らせていた。このE1系には、高速走行時の騒音などに問題があり、そのためにロングノーズのE4系が生み出された。

 

全車2階建て車両で、8両編成ながら、2編成を連結した16両で走る時の定員数は1634人となる。高速列車で世界一の定員数としても話題となった。列車名に「Max」と付け「Maxたにがわ」「Maxとき」の名前でも親しまれてきた。

 

そんなE4系だが、最高運転速度は240km/hと他の新幹線車両に比べると遅い。高速化を進める時代背景もあり、そのためまずは東北新幹線の運用から外れ、近年は上越新幹線のみの運用となっている。JR東日本としては上越新幹線の高速化を図るためE4系の早期引退を計画していた。上越新幹線向けにE7系の導入も進められていた。

 

◆水害の影響で多少の延命がなったものの、この秋に引退に?

2012年度から順次、E4系を廃車するという計画があり、当初は2016年度で全廃になるとされた。しかし、廃車計画は延びて2020年度末までとなった。

 

ところが、2019年10月に起きた令和元年東日本台風により、長野新幹線車両センターに停めてあったE7系とW7系の12両×10編成が水没してしまう。この計120両全車が廃車となってしまった。

 

減車を余儀なくされたE7系だが、補充は順調に進み北陸新幹線の分はすでにまかなえ、また上越新幹線用のE7系の増備分の製造も順調に進んでいるとされる。E4系の当初の廃車計画はわずかに延びたものの、2021年の秋には本当の引退となりそうである。廃止が、1度ならずとも2度にわたり延びたという、いわばE4系は“幸運”な車両となったようだ。

 

【消える車両その⑪】非電化区間のエースだったディーゼル機関車

◆JR貨物DD51形式ディーゼル機関車

↑関西本線を走るDD51形式ディーゼル機関車857号機。JR貨物に最後まで残った車両のうち唯一100番台のナンバーを持つ車両となった

 

DD51形式ディーゼル機関車の歴史は古い。最初の車両は1962(昭和37)年の製造で今から約60年前のことになる。DD51が誕生するまでに、複数のディーゼル機関車が「無煙化」のため生み出されたが、非力なうえ、整備にも手間がかかった。

 

対してDD51は幹線用主力機として生み出されたディーゼル機関車で、性能面でも問題が少なく走行も安定していた。中央に運転室がある凸形の車体というユニークな姿で、本線での運用、さらに駅での入換えが可能など、非常に使いやすい機関車だった。16年にわたり製造が続き、計649両が造られた。国鉄からJRへ移る時にも259両が引き継がれた。

 

◆愛知機関区の最後のDD51が運用終了に

259両のうちJR貨物に引き継がれたのは137両だった。その後、DF200形式などのディーゼル機関車が新造され、徐々に両数が減っていく。ちょうど10年前の2011年2月末の車両数を見ると56両までになっていた。いま稼動している車両はすべてが愛知機関区への配置される車両で、最新の運用状況を見ると857号機、1028号機、1801号機の3両しか稼動していない。その運用も一部がすでにDF200形式が代行するなど、DD51形式の運用は減りつつある。さらにDD200形式が6両増備される予定で、DD51の仕事はDF200やDD200に引き継がれる。

 

残るDD51はJR東日本とJR西日本のみとなる。無煙化に貢献した名機も終焉が近づいているといって良さそうだ。

 

【消える車両その⑫】鉄道ファンがやきもきEF64形0番台の動き

◆JR東日本EF64形電気機関車

↑レール輸送を行うチキ車両を牽引するEF64形37号機。渋い茶色の塗装で国鉄形らしい重厚な趣を保っている車両として人気がある

 

最後は、引退かまた現役続行かで、情報が錯綜している電気機関車の情報に触れておこう。ある鉄道関連ニュースで2021年2月4日に「EF64形電気機関車37号機」がラストランを迎えたという情報が流れた。追随する形で、複数のニュースサイトで情報が流された。その後に同ニュースがJR東日本の高崎支社に問い合わせをしたところ、まだ引退は決定していないとして訂正記事が配信されている。

 

国鉄形直流電気機関車の代表的な存在でもあるEF64形。後期タイプの1000番台はJR貨物を含めて今も多くが残存している。だが、基本番台と呼ばれる初期タイプはJR東日本に残る37号機のみだ。それだけに注目度が高い。

 

鉄道ファンが特に注目しているのが、EF64形37号機が所属する高崎車両センター高崎支所の機関車たちの動向であろう。ここにはEF65形直流電気機関車の501号機という「P形」と呼ばれる500番台唯一の車両が残っている。希少な機関車が配置される機関区なのである。同機関区の機関車は、旅客列車で使われるのは「ぐんまよこかわ」といった一部の列車のみ。主要な仕事は事業用車両として、レール運搬やバラスト輸送、そして新車を牽引する配給輸送などに限られている。

 

◆新型事業用車の導入で残る機関車たちはどうなる?

注目される高崎車両センター高崎支所の機関車はすべて国鉄時代に生まれた車両ばかりだ。そのためにJR東日本でも後継用の車両の導入を始めている。

 

レール輸送、バラスト輸送などの保線用としてJR東日本では、定尺レール輸送用、ロングレール輸送用それぞれ用のキヤE195系の導入を進めている。

 

さらに砕石輸送用電気式気動車のGV-E197系の導入もこの春に始まった。さらに交直流電化区間に対応したE493系を導入も行う。このE493系は回送列車の牽引用として使われる予定だ。GV-E197系は高崎エリアへの導入される予定で、この導入により、機関車・貨車特有のメンテナンス方法や運転操縦を廃し、効率的なメンテナンスが可能になるとしている。こうした車両は現在、事業用車両として働く国鉄形機関車の入換え用にほかならない。

 

一応、2月の引退はないとされたEF64形37号機ながら、EF65形501号機を含めて、今後の新事業用車両の増備次第では、危ういことは確かなようである。

 

縛りなしWiFiはどんな人におすすめ?メリット・注意点を徹底解説!

縛りなしWiFiの評判

縛りなしWiFiは契約期間の縛りがなく、契約の翌月からいつでも違約金0円で解約できるモバイルWiFiです。

いつ解約しても違約金が発生しないため、短期間モバイルWiFiを利用したいという人に向いています。

博士

ただし、他にも料金が安く契約期間なしで契約できるモバイルWiFiもあるよ。

結論から申し上げますと、短期間でモバイルWiFiを利用したい人には「縛りなしWiFi」、契約期間の縛りなしでWiMAXを使いたい人には「縛られないWiFi」がおすすめです!

今回はメリット・注意点など、縛りなしWiFiの特徴に加え、本当におすすめのモバイルWiFiを解説します。

縛りなしWiFiが合わなかった人に向けて他社おすすめ回線も紹介しているので、契約期間の縛りがない自分にピッタリのモバイルWiFiを見つけたい人は、今回の記事を最後まで読んでくださいね!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

縛りなしWiFiは契約期間なしでモバイルWi-Fiを使いたい人におすすめ!

縛りなしWiFi

まずは、縛りなしWiFiの料金プランを実質料金やエリア、速度制限など気になる点をまとめて紹介します。

縛りなしWiFiには4種類のプランがあります。

<縛りなしWiFi概要表>
月間データ容量 10GB 30GB 60GB 90GB
春トクキャンペーン適用の月額料金 1,890円 2,680円 3,480円 3,980円
キャッシュバック金額 11,340円 10,720円 13,920円 15,920円
対応エリア ソフトバンクの対応エリア
(エリア確認はこちら
使用回線 ソフトバンク
セット割 Fon光とのセット割(スマホとのセット割はなし)
速度制限 データ容量を超過すると
当日速度制限
初期費用 事務手数料…3,300円
端末代金…0円

※価格はすべて税込、春トクキャンペーンを適用した場合

縛りなしWiFiは、契約期間なしのモバイルWiFiの中で最安級です。

さらに、評判を調査したところ、契約期間がないという点で縛りなしWiFiは高評価を得ているようです。

Twitter
よい口コミ
エリア内なら、楽天モバイルのポケットWiFiが3ヶ月無料、以降使わなければ無料、解約金0円なのでおすすめです🙌🏻

もしくは縛りなしWi-Fiや、WiMAXレンタルとかであれば、解約金なしの契約が可能なので、つなぎには良いなと思います🤔

おじゃましました🙇‍♂️
— 福さん@回線系サイト運営者 (@Fuku__san)

しかし、他社モバイルWiFiと比較したところ、契約期間なく使えるものの中ではそこまで安くないということもわかりました。

契約期間なしでWiMAXを使いたい方は、【縛りなし×WiMAXを使いたいなら「縛られないWiFi」】で紹介している縛られないWiFiが最もおすすめです。

そのほかおすすめの契約期間のないポケットWiFiは【縛りなしWiFiの以外のおすすめモバイルWi-Fi4社】で詳しく紹介しているので先に知りたい方は下記からどうぞ。

助手のジョン

まずは、評判からわかった縛りなしWiFiの、メリットと注意点を解説していくよ!

縛りなしWiFiを契約する3つのメリット

縛りなしWiFiを契約することで得られるメリットは以下3つです。

上記を口コミ評判とあわせて詳しく解説していきます。

契約期間なしで、解約違約金がかからない

「縛りなしプラン」であれば、契約期間なしでモバイルWiFiを利用できます。

端末到着当月でなければいつでも0円で解約できるため、短期利用や使用期間が定まっていない方、違約金をかけたくない方にピッタリです。

全国ほとんどの場所で使える

縛りなしWiFiは、ソフトバンク回線を借りて通信を行っています。

ソフトバンク回線は日本全国に対応しているため、ほとんどの場所で縛りなしWiFiを利用できるでしょう。

Twitter
よい口コミ
返信遅くなり申し訳ありません。ありがとうございます。
私の場合、縛りなしWiFiで問題ありません。ソフトバンク回線使っているタイプなのでうちのような田舎でも問題なく繋がるのでとても助かっております。
今はテレワークで利用度は減っていますが、今後とも宜しくお願いします。
— またち (@omochiromatachi)

縛りなしWiFiはソフトバンク回線なので田舎でも問題なくつながる、とても助かっているという口コミを見つけました。

ソフトバンク回線は日本全国ほとんどの場所を網羅しているため、都心部でなくても利用できる可能性が高いです。

キャンペーンで月額料金が最大6ヶ月間実質無料になる

縛りなしWiFiでは、2022年5月25日まで「文句なし!縛りなし!春トクキャンペーン!」を実施しています。

このキャンペーンでは、各プランの月額料金割引を受けられることに加え、月額料金最大6ヶ月相当分のキャッシュバックを受け取れますよ。

概要を表にまとめました。

<春トクキャンペーンの概要表>
月間データ容量 10GB 30GB 60GB 90GB
通常月額料金 2,178円 3,278円 4,103円 4,818円
春トクキャンペーン適用後月額料金 1,890円 2,680円 3,480円 3,980円
利用料金合計 11,340円
(1,890円×6カ月)
10,720円
(2,680円×4カ月)
13,920円
(3,480円×4カ月)
15,920円
(3,980円×4カ月)
キャッシュバック額 11,340円
実質6カ月無料
10,720円
実質4カ月無料
13,920円
実質4カ月無料
15,920円
実質4カ月無料

※価格はすべて税込

キャンペーン期間中に契約すると、2023年3月にアンケート回答用のメールが届きます。

これに回答すると、2023年4月中にキャッシュバック手続きメールが届き、手順に沿って申請すると所定のキャッシュバックが指定した口座に振り込まれますよ。

縛りなしWiFiを契約する際の2つの注意点

つづいては、縛りなしWiFiを契約する前に確認しておきたい2つの注意点を紹介します。

上記2つについても、メリット同様、口コミ・評判と合わせて詳しく解説します。

データ容量を使いすぎると、厳しい速度制限がかかる

規定のデータ容量を超えると各プラン厳しい速度制限にかかるので、利用量は常に気にしておく必要があります。

データ容量超過後の速度は128kbpsという低速に制限されてしまいます。

通信速度は速いものからGbps・Mbps・Kbpsと表され、一番遅いのがKbpsです。

通常のスマホ利用は、1Mbpsあれば問題ないとされています。

128Kbpsでは1Mbpsを下回るため、速度制限にかかってしまうと縛りなしWiFiはほぼ使い物にならなくなってしまうでしょう。

Twitter
悪い口コミ
最悪だ…速度制限(128kbps)来たからリアルタイムでごちうさ見れない…(家にWiFiない)明日友達に見せてもらうしかないか…
— tonaei (@tonaei_1stAnniv)

128kbpsの速度制限にかかってしまうと、動画の視聴はまず不可能です。

Webページの表示自体が難しくなってしまう水準なので、縛りなしWiFiの速度制限はとても厳しいものになると覚悟しなければなりません。

契約後のプラン変更はできない

縛りなしWiFiは契約途中のプラン変更ができません。

データ容量を変更したい場合は、1度解約して新規契約を結び直す必要があります。

助手のジョン

新規契約すると事務手数料の3,300円がもう1度かかることにも注意してね!

縛りなしWiFiの以外のおすすめモバイルWi-Fi4社

つづいては、縛りなしWiFi以外の、契約期間の縛りがないおすすめWiFiを4つ厳選してご紹介します。

契約期間の縛りがないおすすめモバイルWiFi4社

上記4社はいずれも契約期間の縛りはありません。

データ利用量ごとにおすすめを紹介しているので、ご自身の利用量にピッタリなものを選んでくださいね。

縛りなし×WiMAXを使いたいなら「縛られないWiFi」

縛られないWiFi

「縛られないWiFi」は2021年6月にリリースされたばかりのサービスです。

人気のWiMAXも契約期間の縛りなしで利用できますよ。

モバイルWiFiだけでなくホームルーターの提供もあり、料金も安い設定なので、契約期間の縛りがないWiFiを探している方は容量帯に関わらず一度検討してみることをおすすめします。

<縛られないWiFi概要表>
データ容量 30GB/月
50GB/月
無制限(WiMAX)
契約期間の縛り
解約違約金
セット割
月額料金 30GB…3,190円
50GB…3,740円
WiMAX…4,620円
1年間の実質月額料金 30GB…3,444円
50GB…3,994円
WiMAX…4,874円
初期費用 端末代金…無料
契約事務手数料…3,300円
キャンペーン内容

※価格はすべて税込

現在、WiMAXを契約期間の縛りなしで使えるのは縛られないWiFiとUQ WiMAXのみです。

<契約期間のないWiMAXの1年間の実質料金比較表>
縛られないWiFi UQ WiMAX

4,874円

5,043円

※価格はすべて税込

縛られないWiFiのほうが料金設定も安いので、お得にWiMAXやモバイルWiFiを利用したい、違約金の心配をしたくないという方にピッタリでしょう。

また、ホームルーターの提供もあるため、モバイルWiFiかホームルーターどちらにしようか迷っているという方、どちらも契約したいという方にも向いています。

50GBまでの小容量プランなら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

料金設定の安さが魅力のモバイルWiFiサービスが「MONSTER MOBILE」です。

容量が足りないと感じたときには途中でプラン変更も可能なので、その点が利用者にとっては嬉しいポイントです。

<MONSTER MOBILE概要表>
データ容量 20GB/月
50GB/月
契約期間の縛り
解約違約金
セット割
月額料金 20GB…2,140円
50GB…2,690円
1年間の実質月額料金 20GB…2,894円
50GB…3,444円
初期費用 端末代金…無料
契約事務手数料…3,300円
キャンペーン内容 NTTファイナンスタイアップキャンペーン

※価格はすべて税込

MONSTER MOBILEは、料金設定の安さはもちろん、データチャージやあんしんオプションも充実しています。

契約期間の縛りがあるプランもありますが、1年と契約期間も短めなのでよりお得に利用したい人はそちらも検討してみましょう。

博士

4月30日までの申し込みで、1年契約プランは6ヶ月間毎月500円割引されるぞ!

縛りなし×100GB程度の中容量プランなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi

100GBは容量がほしいという方は、「AiR-WiFi」であれば契約期間の縛りなしで中容量利用できます。

<AiR-WiFi概要表>
データ容量 100GB/月
契約期間の縛り
解約違約金
セット割
月額料金 3,608円
1年間の実質月額料金 3,862円
初期費用 端末代金…無料
契約事務手数料…3,300円
キャンペーン内容

※価格はすべて税込

AiR-WiFiは、海外での利用も可能です。

また、契約期間ありのプランもありますが、月間100GBの契約期間なしモバイルWiFiではAiR-WiFiが最安ですよ。

縛りなし×120GBの大容量プランなら「どこよりもWiFi」

どこよりもWiFi

100GB以上はほしいという方は、「どこよりもWiFi」であれば大容量を契約期間の縛りなしで契約できます。

<どこよりもWiFi概要表>
データ容量 ~120GB/月
契約期間の縛り
解約違約金
セット割
月額料金 50GB利用時…3,400円
120GB利用時…3,900円
1年間の実質月額料金 50GB利用時…3,654円
120GB利用時…4,154円
初期費用 端末代金…無料
契約事務手数料…3,300円
キャンペーン内容

※価格はすべて税込

どこよりもWiFiのプランは月120GBまで使え、使った分だけ支払う設定のため、データ容量をあまり使わなかった月でも損することはありません。

大容量使いたいけれど、毎月、容量目いっぱい使いきれるか不安という方にも安心の料金形態です。

縛りなしWiFiの申し込み方法と解約方法

つづいては、縛りなしWiFiの申し込みと解約両方の手順を解説します。

縛りなしWiFiの申し込みから利用開始までの手順

縛りなしWiFiの申し込みから利用開始までは、全6ステップで完了します。

1.必要なものを事前に準備しておく
支払いに必要なクレジットカード、もしくは口座情報や本人確認書類を申し込み前に準備しておきましょう。

2.縛りなしWiFiウェブサイトにアクセスし「お申込み」をクリックする

縛りなしWiFiの申し込みはウェブのみです。
サイトにアクセスし、右上にある「お申込み」をクリックして申し込みを進めましょう。

3.契約プランや容量、オプションを選択する
契約プランや容量、オプションなどを選択し、利用規約等を確認したら「同意する」にチェックを入れて「次ページへ」をクリックしてください。

4.必要情報を入力する
個人情報など、必要な情報の入力を進めてください。

5.内容確認後、申込完了
内容を確認し、問題なければ申し込みを完了しましょう。

6.端末が届いたら初期設定をして利用開始
縛りなしWiFiから端末が届いたら充電し、SSIDとパスワードを接続したい機器に入力しWiFiをつなげればすぐに利用開始できます。

縛りなしWiFiの解約方法

全3ステップで解約手続きは完了しますが注意点もあるため必ず確認してください。

1.縛りなしWiFiウェブサイトの「問い合わせ」より解約の旨を伝える
まず、縛りなしWiFiウェブサイトの問い合わせフォームより、解約したい旨を連絡しましょう。

博士

問い合わせはこちらからできるよ!

2.縛りなしWiFiから返信メールが来たら解約を進める
問い合わせ後、縛りなしWiFiから返信メールが来たら案内に沿って解約手続きをすすめましょう。

3.機器を返送することも忘れずに
解約後は翌月1日までに機器やUSBケーブルを返送しましょう。

返却期限を過ぎてしまうと翌月分の料金が請求されてしまうため、手続き後は迅速な返送をおすすめします。

送り状等は契約者自身で用意しなければなりません。

<縛りなしWiFi返却先住所>
〒136-0075
東京都江東区新砂2-2-11 STLCビル荷捌き棟4F
縛りなしWifi宛

縛りなしWiFiでよくある質問

利用者や契約検討中の方からよく寄せられる質問5つをピックアップしてご紹介します。

上記について回答・解説していきます。

縛りなしWiFiは本当に契約期間がないの?

縛りなしWiFiは、どのコースでも契約期間の縛りはありません。
そのため、いつでも違約金なしで解約が可能です。

縛りなしWiFiには通信制限がある?

縛りなしWiFiは、各プランのデータ容量を超過すると、翌月まで通信制限がかかります。

通信制限中の最大速度は128kbpsです。

厳しい速度制限のため、毎日容量のチェックを忘れないようにしましょう。

通信可能なエリアってどれくらい?

通信可能エリアはソフトバンク回線エリアです。

<通信可能エリア>

  • ソフトバンクの対応エリア
<各エリア検索>

  • ソフトバンクのエリア確認はこちら

海外でも利用できる?

縛りなしWiFiは、海外でもそのまま利用できます。

対応する国は2022年7月現在、全部で106ヶ国です。

プランは「1日300MB」「7日1GB」「30日3GB」の3種類で、利用する国によって料金が異なります。

申し込んだあとキャンセルってできる?

商品発送後のキャンセルや申し込み月の解約はできません。
エリア確認をせず申し込みをした場合の交換等も行っていないため、申し込み前には必ずエリア確認をしましょう。

まとめ

縛りなしWiFiは、契約期間の縛りなしで最大90GBのデータ容量を利用できる利用できるサービスです。

ただ、他社にはより安いプランも存在するため、お得に契約期間の縛りなくモバイルWiFiを利用したいという方は新サービスである「縛られないWiFi」なども検討してみましょう。

メリット・注意点など縛りなしWiFiの特徴やそのほか契約期間の縛りがないおすすめのモバイルWiFiまでまとめて知りたい方は、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
縛りなしWi-Fi
縛られないWiFi
MONSTER MOBILE
AiR-WiFi
どこよりもWiFi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

アイデア満載の生活雑貨用品を1000種類ほど取り揃えている企業「コジット」。お掃除マニアの芸人・佐藤満春が「ヒルナンデス!」で同社の「マジックゲルローラー」を紹介して注目を集めました。粘着面がテープではなくゲル状の素材でできているため、SNSでも「使い捨てじゃないから経済的!」「溝に入り込んだ汚れもあっという間に取れる」と話題に。果たしてどれくらいきれいに掃除できるのか、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

 

●交換用テープのいらないローラークリーナー「マジックゲルローラー」(コジット)

床に落ちたホコリや髪の毛などを取り除くときには、粘着テープのついたローラータイプのクリーナーが便利で、私も自宅のリビングに常備してあります。先日、交換用のテープを切らしてほうきとちり取りで床を掃除するハメになり、ストックを買おうと東急ハンズに立ち寄った時に「マジックゲルローラー」(2200円/税抜)を発見しました。芯を交換しなくても繰り返し使えるローラークリーナーです。

 

同商品は、ローラー部分に特殊な粘着ゲルを使ったクリーナー。収納ケースに入れた状態だと、28.5(高さ)×18.5(幅)×11.6cm(奥行)ほどの大きさがあります。

 

 

まずはケースからローラーを取り出し、自宅のあちこちを掃除してみることに。フローリングはもちろんカーペットやソファーの上のホコリも楽に取り除くことができました。ゲルには数ミリほどの厚みがあるため、フローリングの繋ぎ目に入り込んだ小さなゴミもしっかり吸着。履き掃除と違ってホコリが舞う心配もなく、スピーディーに掃除が終わりますよ。

 

 

ゲルは水に触れると固まる仕組みになっているため、汚れを落とすときは水で洗うだけでOK。あとは水気をしっかり拭いて乾燥させれば、粘着力が復活して再び使えるようになりました。

 

愛用している人からも、「粘着テープの残りを気にしなくていいから快適に掃除できる」「洗った時に出る汚れの量にびっくり! 見た目以上に取れてます」「置き場に困らないサイズ感で助かる」と好評の声が。コスパ十分な掃除アイテム「マジックゲルローラー」を備えてみては?

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

最新掃除機は「からまない」が常識 。パナソニック「パワーコードレス」、2人の家電識者の実感レビュー

パナソニックのパワーコードレスは、パワフルな吸引力に加え「からまないブラシ」など使いやすさへの工夫も大きな魅力。今回はペットと暮らす家電識者、髪の毛がらみに悩む家電識者が同機をお試し、その使用感をレビューする。

 

【パワーコードレスの公式サイトはコチラ!】

 

【今回紹介する製品】

吸引力と使いやすさを極めた、これぞ掃除機のニューノーマル

パナソニック

コードレススティック掃除機
パワーコードレス MC-SBU840K

オープン価格

髪の毛やペットの毛がからみにくい独自の「からまないブラシ」を採用し、ノズルの毛がらみ除去の手間がほぼ不要。同社コードレススティック史上最高の吸引力と「からまないブラシ」で、あらゆる床面をパワフルに掃除する。また、親子のノズルで床掃除から隙間掃除へのスムーズな移行が可能。

SPEC ●吸込仕事率:205〜約10W ●充電時間:約3時間 ●運転時間:強約6分、自動約18〜約30分、ロング約40分(ブラシ回転オフ時約90分)●集じん容積:0.2L ●サイズ/質量:W253×H1150×D218mm/2.6kg

 

Color Variation

 

コードレススティックの2大課題を一挙に解決!

バッテリー駆動のコードレススティック掃除機にとって、吸引力は重要な課題。それを見事に克服したのがパナソニックのパワーコードレスだ。コード式に迫る吸引力を実現し、気持ち良いほどゴミを取り除いてくれる。

 

さらに、新開発の「からまないブラシ」も特筆ポイント。回転ブラシ式掃除機が誕生以来50年以上にわたり抱えていた「ブラシの毛がらみ」問題をついに解決したのだ。

 

今回はこのブラシの恩恵を受けやすい「ペットオーナー」と「髪の長い女性」の代表として、本誌でもおなじみの識者2人に試してもらったが、2人が感動する通り、ブラシには1本の毛もからんでいなかった。また、クリーンセンサーや親子のノズルなどの便利機能も、掃除のモチベアップにつながると高く評価している。

 

基本の吸引力はもちろん、掃除のしやすさ、手入れのしやすさまでハイレベルなパワーコードレスは、まさにコードレススティック掃除機の“新基準”と言える名機だ!!

 

【ペットを飼うユーザーの場合】

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電を中心に各種製品の記事を執筆。自宅ではタマゴロウ(1歳♂/写真)とチョコ(1歳♀)の2匹の猫を飼っている。

メンテ性も操作感も抜群!! 毎日の掃除が楽しくなります

わが家は妻と猫2匹の4人暮らし。コードレススティック掃除機を使っていますが、ブラシとヘッドのローラーに大量の猫の毛がからむのが長年の悩みでした。ところが本機ではその毛がらみがなくて最高!

 

ヘッドの首振り時に適度に“反発”する操作感も快適。また、クリーンセンサーも何気に便利です。これまでカーペットやベッドは、微細ゴミの有無が見た目にわからぬまま掃除していましたが、本機はランプが青く光ることで「きれいになった」と実感できます。

 

ノズルは壁際のゴミまでしっかりキャッチ。ダストカップのゴミが風圧で圧縮され、ゴミ捨て時にホコリが散りにくいのも優秀です。使いやすい工夫が随所に見られ、毎日の掃除が楽しくなる製品だと感じました。

 

↑ヘッドを左右に動かす際の弾力が心地良い!!

 

↑ノズルの前カバーが薄く、ブラシが壁際まで届いてゴミをかき取れる

 

↑貯まったゴミはまとまって捨てやすい

 

【髪の毛が長いユーザーの場合】

家電女優

奈津子さん

芸能活動の傍ら、各媒体で家電レビューを行う。所有する家電はなんと150台。パワーコードレスは初代モデルを愛用。

面倒なブラシのお手入れが不要なのが何よりうれしい

最近、髪に流行りのインナーカラー(メッシュ)を入れているんですが、傷んだ髪が抜け落ちるんですよ。でも「からまないブラシ」だとブラシに本当にからまなくて便利。吸引力もスゴくて、フローリングでも絨毯でもゴミをぐんぐん吸い取ります。

 

また、初代モデルより高さが約2.5cm短くなり、女性の私もより使いやすくなったのがうれしい。親子のノズルの「子ノズル」にLEDナビライトが付いて、暗い場所のすき間掃除がやりやすくなったのも便利です。

 

最近は在宅時間が長くなり、ベッドや布製ソファの清潔さが気になるように。その点「ふとん清潔ノズル」を使えばダニや花粉、ハウスダストまでパワフルにかき出せます。床掃除以外にも幅広く活躍してくれてありがたいです!!

 

↑他製品(右)に比べ、シャフト部の毛がらみもほとんどない(左)

 

↑パワフル吸引で絨毯のゴミもみるみる除去

 

↑子ノズルのLEDナビライトは手元のボタンでON/OFF可能

 

【パワーコードレスの“ココがニューノーマル!”】

1.からまないブラシ

円すい形ダブルブラシで毛がらみ除去が不要に

中央に向かって先端が細くなる円すい形の2本のブラシを搭載。かき取られた毛がブラシの高速回転で径の細い中央部に少しずつ移動することでブラシからほどけ、最後に真ん中の切れ目から吸引される。ブラシにきつくからんだ毛を手作業で取り除く必要がないのがうれしい!

 

↑ブラシ毛の密度が従来より高く、かき取った毛がブラシの根元に入らない。実証実験では髪の毛が99%以上からまなかった(※1)

※1:パナソニック調べ【試験方法】人毛(長さ20㎝と40〜45㎝)を1サイクル0.25gとし、3畳のフローリングにまき「強」「自動」運転で掃除機をかける。これを10サイクル行う。【試験結果】1サイクル後の回転部のブラシへの絡みつく毛量が1%以下 ●毛の太さや長さ、ペットの種類によってからむ場合がある

※右の写真は試作品のためブラシの色は製品版と異なる

 

2.吸引仕事率約200w

独自のモーターとバッテリーで安定した吸引力を実現

コード式掃除機に匹敵する吸込仕事率約200W(※3)を実現。ハイパワーモーターと、高電圧・大容量のリチウムイオンバッテリーを組み合わせ、安定した吸引力を実現する。部屋の床面はもちろん、付属ツールを使ってふとんやクルマの中まで1台でこなせるスタミナが頼もしい。

※3:最大吸込仕事率は205W。205Wは「強」運転時(運転時間約6分)、「強」運転の6分後は約130W(パナソニック測定基準による)

 

↑モーター部に小型ファンとコア、軽量素材のブラケットを採用。回転数の高いファンにより、軽さとハイパワーを両立している

 

3.クリーンセンサー

見えないゴミもセンサーで検知し、逃さずキャッチ!

クリーンセンサーでダニや花粉、ハウスダストなど目に見えない微小なゴミも逃さずキャッチ。「自動」運転時はセンサーが本体内を通るゴミの量を検知し、吸引力を自ら制御する。ムダな電力消費を省いて運転時間を長持ちできるうえ、しっかり掃除できた達成感が得られるのもメリットだ。

 

↑↓ゴミが多いとランプが“赤早点滅”し自動で吸引力をアップ(写真上)。きれいになると青く点灯してパワーを抑える(写真下)。目に見えない汚れが除去できたことがわかって安心

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【パワーコードレス公式サイトはコチラ!】

火起こしにも使える! アウトドアにぜひ欲しい1台2役のLEDランタン

ライソンが展開するアウトドアブランド「OUTDOOR MAN」から、扇風機とランタンの2つの機能を持つ『FAN&WARM LIGHT」が2月25日に登場します。実売価格は3300円。

↑左がライトモード、右がファンモード。サイズは直径約170×H180~285mm、質量は約670g(電池含む)

 

暖色ランタンと扇風機が一体化

「FAN&WARM LIGHT」はLEDを18個搭載し、ライトとして使えるほか、BBQや焚き火などでの火起こしのファンとしても使える1台2役のアイテム。360°回転できるため、屋外でも自由自在に角度を調整できます。また、アウトドアシーンでは白色の光だと場の雰囲気にそぐわない場合もありますが、本機ではキャンパーの要望が多かった暖色の光を採用し、温かみのある雰囲気を演出します。

↑収納可能なフック付きで、テントで吊るして使えます

 

↑ファン機能は火起こしにも使えます

 

明るさは強・弱の2段階で切り替えることができ、強(最大約100ルーメン)で明るく快適に過ごせるほか、弱(最大約6ルーメン)にして就寝時の常夜灯として使えるのも便利。ファンの強さも強・弱で切り替えが可能です。

↑明るさを強・弱の2段階で切り替え可能

 

電源は単1形乾電池2本(別売り)で、連続使用時間は、LEDのみの使用だと約36~90時間、ファンのみの使用だと約15~約20時間、LEDとファンの併用で約5~13時間使用できます。アウトドアシーズンの到来に備えて、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

スタイリストも驚いた! アンダー1万円で買えるニューバランス「THE CITY」のパンツ、着こなし術8選

先日リリースされたスポーツデポ・アルペン独占販売のニューバランス「THE CITY」コレクションの新作は、もうチェックしましたか? 今季は『ワークティブ』をテーマに、ファーストシーズンから人気を集めるジャケットとパンツを始め、新登場したショーツやバッグなど、オン/オフをアクティブに過ごす大人のためのラインナップが揃いました。

 

その秀逸なコレクションの中で、今回フォーカスするのはパンツ。どんなシチュエーションにも対応できる全5種類のシルエットで展開されていて、コーディネートの悩みをオシャレに解決してくれるものなので、スタイルサンプルと合わせて紹介します!

 

【ニューバランスTHE CITYコレクションのパンツコーディネートを写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

パンツのコーディネートって悩むよね……。

オシャレをする際、アウターやトップスにばかり注目しがちではありませんか? それも確かに重要ですが、大事なポイントのひとつに、パンツの合わせ方があります。全身のシルエットを左右するものであって、色や形、サイズが他のアイテムと合っていなければ、せっかくの着こなしも台なしです。簡単なようで難しいパンツの合わせ方を、どうしたらいいのか分からないと感じている人も多いはず。そこでコーディネートのコツをスタイリスト宮崎 司さんに聞いてみました。

 

スタイリスト:宮崎 司

1984年生まれ。専門学校卒業後、スタイリスト武内雅英氏に師事。ファッション誌やウェブメディアを中心に、ブランドカタログやECディレクションなど幅広く活動の場を広げている。

 

THE CITYの5種パンツを使い、旬のスタイリングでコーデの悩みを解決!

「THE CITY」コレクションのパンツは、ジャージのような柔らかい伸縮性を持つサークルストレッチウーブン素材が採用され、動きやすいのが特徴です。その生地は、通年着用できる絶妙な厚みで、撥水加工が施されているため、季節も天候も問わずに穿くことができます。また、特殊な合成繊維を使用しているため、自宅で洗濯してもシワになりにくく、お手入れも簡単。

 

そんな使い勝手のいいパンツが5種類のシルエットで、ブラック・ネイビー・グレーの3色で展開されているので、仕事から休日まで、あらゆるシーンにマッチする、まさに万能なパンツ。それを使い、宮崎さんにシチュエーション別のコーディネートを組んでもらいました。ぜひ着こなしの参考にしてみてください。

↑パンツには新機能ハンガーループが追加されました。ハンガーループには、シルエット名も記載されているので、パンツのシルエットが一目でわかりやすいです

 

↑シルエットの記載があるのは、ストレート・スリムテーパード・ワイドテーパード・スキニーパンツの4種。ショーツには記載がありません

 

【その1】THE CITYコレクション「ストレートフィット」

細すぎず太すぎない絶妙なシルエットは、流行に左右されない普遍的な魅力があります。合わせるトップスやシューズを選ばず、平日から休日まで着用することができるシリーズ屈指の汎用性。スタンダードな一本ですが、機能性と着まわし力が高いので、色違いで買っても良さそう。

↑THE CITYコレクション「ストレートフィット」

 

(子どもとの)公園遊びも動きやすい

「子どもと公園で遊ぶなら、動きやすさが大前提ですが、父親としてのきちんと感も演出したいので、ストレートフィットを使ったモノトーンのコーディネートでシックに。パーカーだけではラフすぎるので、ベストをレイヤードして奥行きをプラスしました。収納力もアップするので、子どものためにティッシュやハンカチも携帯しやすくなります」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITYのパンツ9790円(アルペン)/ニューバランスのベスト9900円、同パーカー8690円、同シューズ9900円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)※すべて税込

 

【その2】THE CITYコレクション「スキニーフィット」

全体的に細くシャープなシルエットで、脚のラインにぴったりフィット。スタイリッシュな印象を与えるバランスのいい一本です。細身ですが、サークルストレッチウーブン素材によって動きにくいというストレスはありません。オシャレをしたい休日はもちろん、仕事にもおすすめできるシルエットです。

↑THE CITYコレクション「スキニーフィット」

 

いつもビジネススタイルにハマる

「シリーズの中でも、特にビジネスシーンで穿きたいモデルです。普段から着ているテーラードジャケットに合わせても、違和感なくしっくり馴染むので、ジャケットと色を変えてみるなど、気分を変えたい時に活躍してくれると思います。今回はタイドアップではなく、ノータイでもしっかりと見える長袖ポロシャツを合わせて、こなれ感を演出しました」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITYのパンツ9790円(アルペン)/シップスのジャケット3万1900円、同ポロシャツ1万4960円、同シューズ4万2900円(すべてシップス 渋谷店)すべて税込

 

【その3】THE CITYコレクション「スリムテーパードフィット」

腰回りはゆったりとしつつ、膝から下はスリムなシルエット。脚のラインをキレイに見せるので、脚の長さや腰回りの重さに悩んでいる人も穿きやすいのが特徴です。また、どんなトップスにも合わせやすく、すっきりとした洒落感のあるコーディネートへ導いてくれるので、コーデに困ったら助けてくれることでしょう。

↑THE CITYコレクション「スリムテーパードフィットパンツ」

 

休日、街ブラもスマートに

「ショッピングや食事を楽しむ休日は、ラフさがありながら洒脱な都会感のあるスリムテーパードフィットがいいと思います。男らしいGジャンでも、このパンツに合わせればスマートな印象にシフトさせることができるコーディネートです。シューズは、パンツのカラーに合わせつつ、インナーのカラーも拾っているものをチョイスして、まとまり感のある着こなしに」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITYのパンツ9790円(アルペン)/ニューバランスのロングTシャツ4950円、同シューズ1万890円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/サンディニスタのGジャン2万5300円(トゥー・ステップ)※すべて税込

 

【その4】THE CITYコレクション「ワイドテーパードフィット」

トレンドを取り入れた着こなしを目指すなら、ワイドテーパードフィットが最適。膝下から裾に向かって細くなっている上にアンクル丈なので、野暮ったい印象はありません。人気のゆったりとした着こなしを手軽に完成させることができるので、持っておきたいシルエットです。

↑THE CITYコレクション「ワイドテーパードフィット」

 

小旅は旬なワイド系アイテムで揃える

「パンツに合わせて、他アイテムも大きめのサイジングで選んでいます。全体的にゆったりとしたシルエットになるので、重量感を払拭するために白のインナーを配置して抜け感をプラス。アーバンライクなコートは、ゆるさを感じるラグランスリーブ。例えばインナーをタートルネックニットにすれば、上品な大人の雰囲気を醸し出すこともできます」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITYのパンツ9790円(アルペン)/シップスのコート6万4900円(シップス 渋谷店)/ユナイテッドアスレのスウェットトレーナー3245円(キャブ)/ニューバランスのシューズ1万890円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)※すべて税込

 

【その5】THE CITYコレクション「ショーツ」

今季から登場したショーツは、すっきりとしたシャープなシルエットなので、大人が穿いてもヤンチャ感はありません。長すぎず短すぎない万人が穿ける裾丈で、春夏の着こなしの幅を広げるにはぴったりです。生地のさらっとした感触が心地よく、これからの季節のワードローブの主役になること請け合いです。

↑THE CITYコレクション「ショーツ」

 

無骨なアウトドアもサークルストレッチウーブンなショーツもハマる

「インナーとシューズを色合わせして、アノラックタイプの首元と裾、足元にバランスよく自然に差し色を配置。無骨なアウトドアスタイルも、ソックスのホワイトでワンクッションを入れつつ、シューズのロゴとカラーをリンクさせることで、軽快な印象を加えました。まとまりのあるポイントを各所に散らすことで、敬遠されがちなショーツのアクを取り除けます」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITYのパンツ6490円(アルペン)/ニューバランスのジャケット1万3090円、同シューズ1万890円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/ユナイテッドアスレのスウェットトレーナー3245円(キャブ)/ソックスはスタイリスト私物 ※すべて税込

 

パンツとシューズのそれぞれの色の合わせ方も外したくないよね……。

パンツとシューズの合わせ方は、着こなしの決め手になるので慎重に選ぶべきです。パンツと組み合わせるシューズの種類も肝心ですが、なによりカラーを間違えると、ちぐはぐなスタイリングになってしまいます。色を外すテクニックもありますが、シューズばかりが主張されてしまうので、トータルの上手な合わせ方を宮崎さんに指南いただきましょう。

↑THE CITYコレクションのパンツは3色ラインナップ。ポケット上にはNBロゴがさりげなくプリントされています

 

「一番失敗のない組み合わせは、パンツのカラーに合わせたシューズの選び方です。「THE CITY」のロングパンツはアンクル丈に設定されているので、シューズが際立ちます。ですので、パンツとシューズの色を変えると、切り替わる部分がはっきりするため、迷ったら同じ色を合わせるのがベターかと思います。色を繋ぐことで、脚が長く見えるメリットもあります。ソックスは裾からチラ見えするので、近似色かパンツとシューズの中間にあるカラーを選びましょう。もし違うカラーのシューズを履きたいというのであれば、パンツと同じ色がどこかに入っているものを選ぶと◎」(スタイリスト宮崎)

 

ブラック×ブラック

黒で合わせると精悍な印象に。シューズにアクセントカラーとなるホワイトが入っているので、重すぎません。

 

ネイビー×ホワイト

合わせやすいネイビーのパンツは、ホワイトのシューズを使って清潔感を加速。ネイビーのロゴで、さりげない統一感を。

 

グレー×グレー

グレー同士の組み合わせは、シティライクでオシャレ。合わせるトップスのカラーも選ばないのでおすすめです。

 

「THE CITY」のパンツは簡単に洒落感を演出できる!

今回は、悩んでいるという声が多いパンツの着こなし方を紹介しました。シルエットのレパートリーが多い「THE CITY」のパンツは様々なシチュエーションにフィットしますし、コーディネートしやすいのがポイントです。そして、動きやすい素材で穿き心地も抜群。それなのに手頃な価格というのも魅力ですね。今年の春夏も「THE CITY」コレクションをまとって、例年以上にオシャレを快適に楽しみましょう。

 

【各種問い合わせ先】

ニューバランス ジャパンお客様相談室 TEL:0120-85-0997

シップス 渋谷店 TEL:03-3496-0481

トゥー・ステップ TEL:03-5794-4343

キャブ https://www.united-athle.jp

 

撮影/大田浩樹、スタイリング/宮崎 司

 

【2月】編集部がよく穿いたデニム3本

最近、街中でデニムを愛用している人が増えていませんか? かく言う編集部内でもさっそくデニム着用率がグイグイ上昇中……! 今回は各編集部員が2月によく穿いたお気に入りデニムをご紹介。

 


リーバイス スケートボーディングのデニム

スケートボードをしても“擦れて破れない”のが売りの一本ですが、それ以上にストンと垂直降下するバギーシルエットが気に入っています。レングスは「32」と裾をたんまり溜めたい自分におあつらえ向きな長さ。春は長袖ポロシャツと野暮ったいイメージで合わせたいですね。

リーバイスのユーズド501

去年の秋頃から、好んで穿いているブラックの501。ディテール、シルエットともに特筆する点はないレギュラー古着ですが、よく手に取ってしまいます。ほどよくフェードした色合いなので、グレーやブラックのトップスと合わせた時に全体が暗くなり過ぎないのもいいんです。

ブラスバンドのスタンダードデニム

最近リリースされたダウン型ベンサンが大好評の〈ベンチ〉のデザイナーが手掛けるデニムブランド。トラウザーズのようなキレイなシルエットなのですが、あえて34インチでデカ履きしてます。ワイド過ぎない“ちょい太め”がいま一番使いやすいシルエットかも。

声優・小岩井ことりの“視覚・聴覚”を追体験! ニコニコで新番組「小岩井ことりになってみた」がスタート

動画サービス「niconico」にて、GetNaviでもおなじみの声優・小岩井ことりさんの新チャンネル「小岩井ことりになってみた」がオープンし、2月26日22時より初回配信を行います。番組の前半は誰でも視聴可能、チャンネルに入会することで全編視聴可能となります。

 

「小岩井ことりになってみた」は、ASMR・バイノーラル音声に特化した没入型番組。小岩井ことりさんが、バイノーラル・AMSR録音が出来るイヤホンマイク、そしてヘッドマウントした小型カメラにより、「聴いて」「見ている」ものをパッケージ化。リスナー自身が「小岩井ことり」になってみるというコンセプトとなっています。

↑「のんのんびより」宮内れんげ役などで知られる声優の小岩井ことりさん

 

このほか、番組ではさまざまなゲストを招き、ここでしか見られないプレミアムな体験を提供していくとのこと。

 

同チャンネルでは、月に1~2回ほど小岩井さんが出演する番組を配信予定。料金は月額550円。

 

オーディオやASMRに造詣が深い小岩井さんならではの視点を体験できる斬新なコンセプトの番組となっているので、ぜひ初回配信からお見逃しなく!

 

番組URLはコチラ:https://bit.ly/3uvgjIO

 

【小岩井ことりプロフィール】

京都府出身、2月15日生まれ。ピアレスガーベラ所属の声優。
2011年よりTVアニメやゲームなど幅広くこなす。
作詞、作曲、DTMもしていたことから、MIDI検定1級と、さらには講師資格も取得し
声優として活躍する一方、作詞作曲家として楽曲提供なども行っている。
2018年4月「Sister」の作詞作曲で作家としてメジャーデビュー。
「Sister」が収録されたCD「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! M@STER SPARKLE 08」は
オリコンアニメアルバムランキングで1位、アルバムランキングで6位を飾る。
2019年4月に全人口の2%のみが入ることの出来る高IQ団体であるMENSAの会員になったことを公表。
Twitterトレンド1位に入るなど、各メディアでも話題となる。
1ツイートで12000本以上のイヤホンを売り、自身も80機以上のイヤホン・ヘッドフォンを所有する
オーディオマニアとしても有名。
2020年4月アイデア出しから開発まで深く関わったイヤホンのクラウドファンディングで
サポーター1万人超え、支援額1億6600万円超えを達成し話題となる。
代表作としては
「のんのんびより」宮内れんげ、「七つの大罪」エレイン
「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」天空橋朋花、「白猫プロジェクト」フラン
「アズールレーン」涼月ほか多数。

GetNavi 4月号の大特集はプロが唸る「殿堂入り名品100」! 家電・デジタルから、100均まで隠れた傑作が勢ぞろいです!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)4月号」は絶賛発売中です!

 

プロが選んだ殿堂入り100銘品

良いモノを探すとき、口コミを参考にする人は多いでしょう。実際に使ってみて、良さに感動して、ほかの人にオススメしてしまう――真の逸品とはそういったモノのなかにあるのです。今回は、各分野の“モノ知り”たち総勢68名が集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンドします!

 

●殿堂入りアイテム例:ボーズ/Bose QuietComfort Earbuds、Apple/MacBook Air、アイロボット/ルンバ s9+、カドー/STEM 630i、パナソニック/Cuble、シャープ/ヘルシアホットクック、ニューバランス/M1700 and more!

 

ユニクロ&ジーユー名品ランキング

消費者の声に寄り添いながら、機能性とファッション性に優れたアイテムを多数展開する2大ブランド「ユニクロ」と「ジーユー」を大特集。トップス、パンツ、インナーウエアや小物などの膨大な商品群のなかから、メンズファッションに精通する専門家に、買うべき名品を教えてもらいました。

 

【緊急特集】2021年の超防災メソッド

災害大国といわれる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害に遭うことは、ある程度覚悟しておかなければなりません。しっかりと準備をすることで、その被害は最小限に抑えられます。災害の脅威に対して、どんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げることなく過ごせるのか。新時代の防災メソッドを探りました。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)4月号

本体価格:600円+税)
判型:A4変型判

唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

大人から子どもまで幅広い年齢層に愛される“唐揚げ弁当”。今回ご紹介する「炒飯&だし唐揚弁当」(550円/税込)は、ファミリーマートから発売された新商品です。単に唐揚げ弁当といっても、これまでの唐揚げとはどうやら違うよう……。一体どのようなものなのか、実際に確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

 

●「炒飯&だし唐揚弁当」(ファミリーマート)

ファミマの唐揚げ弁当といえば、以前発売された「やわらか若鶏の唐揚弁当」が人気。にんにくや醤油で下味をつけた、オーソドックスな唐揚げが評判を呼びました。一方、今回の「炒飯&だし唐揚弁当」は、3種類の“だし”で味つけされた和風仕立ての唐揚げになっています。

 

 

一口大サイズの唐揚げが5つも入っている同商品。白米ではなく炒飯がセットになっています。では、さっそくメインの唐揚げからいただいていきましょう。カリっとした薄めの衣に、柔らかくジューシーなお肉が絶品。火の通り具合もほどよく、あふれる肉汁がたまりませんよ。

 

今回の唐揚げには、あごだし・昆布だし・白だし、3種類の“和風だし”が使われています。私は普段パンチのあるものを食べ慣れているせいか、最初は「正直物足りないかな……」と思うことも。しかし噛めば噛むほど“和風だし”の旨味が引き出され、気がつけば2つ目の唐揚げに箸がのびていました。あっさりとしつつも、自然とやみつきにさせる“だしの力”、恐るべし……。

 

唐揚げを十分に堪能したところで、炒飯をチェックしていきます。醤油ベースのシンプルなテイストになっており、後味のブラックペッパーがほどよいアクセントに。余計なくどさがなく、優しい味わいに仕上がっています。

 

また唐揚げと炒飯が目立ちますが、つけ合わせの“塩味焼きそば”も侮れません。同商品の中では、意外にも1番スパイシーなのが、この焼きそば。ピリっとした塩味が利いていて、箸休めどころか食欲をさらに加速させますよ。

 

実際に購入した人からは、「炒飯と唐揚げの組み合わせは反則でしょ…」「ファミマの唐揚げ弁当が進化してる!」「だしの利いた唐揚げが美味しすぎて最近リピートしています」など好評の声が続出。今までとは一味違うファミマの「炒飯&だし唐揚弁当」を、あなたも体感してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

陸上自衛隊でも使われている本格的なコンパス! 正確に方角を割り出せる「レンザティックコンパス NO.9000L」レビュー

大正14年創業のコンパス専門ブランド「ワイシーエムコーポレーション」では、幅広い用途に合わせた様々なデザインのコンパスを販売中。中でも陸上自衛隊で採用されている本格的なコンパスとして注目を集めているのが、「レンザティックコンパス NO.9000L」です。ミリタリー好きからはもちろん、キャンパーの間でも人気があり、SNSでは「使いこなせると便利でめっちゃかっこいい」「色々な使い方ができるから重宝してます」といった声が。一般的なコンパスとどんな点が違うのか、詳しい使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●本格的な軍用コンパス「レンザティックコンパス NO.9000L」(ワイシーエムコーポレーション)

最近はスマホの地図アプリもかなり優秀なものが多いですが、それでも山の中に入る時に地図とコンパスは必需品。アナログなアイテムならバッテリーや電波を気にせず使えます。今回購入した「レンザティックコンパス NO.9000L」(5800円/税抜)は、以前アウトドア仲間からおススメされた軍用モデルのコンパス。正しい使い方を覚えれば、現在地や目的地の方角を正確に割り出すことが可能です。

 

コンパスの大きさは、77(幅)×52(奥行)×25mm(厚み)ほど。まずは留め金を外して蓋を開き、小さなレンズがついたホルダーを立てて針が見やすいようにセットしてください。おおまかな方角を確かめたい場合、このまま水平な場所に置いて針の向きを見ればOK。数秒待てば針がピタッと止まるため、迷うことなく確かめられます。

 

 

コンパスのフタの部分は正確な方角を確かめたい時に便利。フタを直角に立ててレンズホルダーを起こし、ホルダー先端のくぼみとフタの中央を通るワイヤー(照準線)を目標物に重ねましょう。レンズは盤面の細かい目盛りを見るためのもので、ホルダーを約45度に傾ければピントが合う仕組み。片目で照準線と目盛りを見比べるだけでいいので、初心者でも素早く正しい方角を割り出せます。

 

 

実際に使っている人からは、「見た目もかっこいいし実用的でありがたい」「精度も高くて安心して使えます」といった声が。山に登る際は、地図と一緒に「レンザティックコンパス NO.9000L」を持って行きたいですね。

「おうちご飯」に飽きを感じたら、5分でできる『無限レシピ』を作るのはどう?

2〜3年前、箸が止まらず、無限に食べられる! と言われた「無限ピーマン」。先日、久しぶりに作ったらめちゃうまい上に、 超簡単すぎるー! と他のレシピを探したくなり見つけたのが、2017年に発売された『無限レシピ』(大友育美・著/ワニブックス・刊)でした。

 

流行っていた当時は、「無限ピーマン」ばかりが注目されていましたが、他にも箸が止まらない無限レシピがあるある……! おうちご飯が増え「最近レパートリーが変わらなくなってきたなぁ」と悩むそこのあなたにおすすめ! な、「無限ピーマン」以外の無限レシピをご紹介します。

 

個人的ナンバーワンの「のり塩春菊」

すき焼きくらいしか食べる時ないよね? と思われがちな「春菊」。冬の時期はいつもより多めに安く買えたりするから、使い切れず余っちゃったりするんですよね。そんな時におすすめなのが「のり塩春菊」です。

 

材料

春菊…1束(200g)

焼きのり…おにぎり用2枚(全形2/3枚)

A:塩・酢・おろしにんにく…各小さじ1/2/ごま油…大さじ2

 

作り方

1 春菊は葉先をつみ、茎は斜め薄切りにする。

2 ボウルにAを入れて混ぜ合わせ、1、ちぎったのりを加えて和える。

(『無限レシピ』より引用)

 

むちゃくちゃ簡単なのに、箸が止まりません!

 

実は35年生きてきて、生で春菊を食べたことがなかったのですが「こんなに美味しかったの!?」と驚いてしまいました。素材も春菊ひとつと家にある調味料だけでできてしまうのも魅力。ぜひお試しいただきたい一品です。

 

お弁当にもおすすめ「ルーローハン風たけのこ」

これから春に向けて旬を迎えるたけのこ。煮物や炊き込みご飯に入れてもいいですが、そんなたけのこを使った無限レシピは「ルーローハン風たけのこ」。ルーローハンとは台湾の人気定番料理で、八角などのスパイスが香る甘辛いタレと豚バラ肉、ごはんが絶妙に絡むものですが、今回作るのは「風」。家にある調味料とたけのこの水煮だけでできちゃいます。

 

材料

たけのこの水煮…1袋(250g)

しょうが・にんにく(みじん切り)…各小さじ1

ごはん…茶碗1膳

A:水…100ml(1/2カップ)/オイスターソース…大さじ1/しょうゆ・砂糖…各小さじ2

ごま油…大さじ1

 

作り方

1 たけのこは1.5cm角に切る

2 フライパンにごま油を熱し、1を入れてさっと炒め、しょうが、にんにく、を加えて香りが立つまで炒め合わせる。

3 Aを加えて2分煮る。

4 ごはんに3を適量のせる。

(『無限レシピ』より引用)

 

「ルーローハン風たけのこ」として食卓にドーンと出してもOKですが、ちょっと多めに作って冷蔵庫で一晩寝かせたものもこれまた絶品なのです。お弁当のおかずとしても大活躍すること間違いなしなので、大きなたけのこを見つけた時にはぜひこちらを作ってみてくださいね。

 

育て始めたら止まらない豆苗の無限レシピ

100円以下で買える、しかも2回くらい収穫もできちゃう豆苗。いつも卵と一緒に中華スープに入れるか、ドバッと炒め物にするかくらいしかレパートリーがないのですが、電子レンジだけで超簡単にできる「豆苗マヨポン酢」を是非加えていただきたい!

 

材料

豆苗…1袋

カニ風味かまぼこ…3本

A:マヨネーズ…大さじ1/ポン酢…小さじ1

 

作り方

1 豆苗は根本を切り、カニ風味かまぼこはほぐす。

2 1を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで30秒加熱する。

3 2にAを加えて混ぜ合わせる。

(『無限レシピ』より引用)

 

我が家では困ったらマヨネーズとポン酢を混ぜたものを作ります(笑)。なぜなら、美味しいから! 意外な組み合わせに感じるかもしれませんが、マヨポン酢美味しいですよ〜! 「あとちょっとだけ緑のおかずが欲しい」という時にもおすすめです。

 

この『無限レシピ』にはなんと101ものレシピが掲載されています。どの作り方を見ても大体2〜3ステップで終わるものばかりですし、材料も基本的には野菜1種類と自宅に常備されている調味料だけでパパっと作れてしまいます。

 

「おうちご飯」に飽きてきた、レシピのレパートリーを増やしたい、週末の常備菜に悩んでいるなんて人はぜひこの『無限レシピ』を眺めてみてください。素材が少なくて短い時間で簡単に作れるだけでなく、野菜不足を感じているお子さんがモリモリ食べてくれるようなレシピも掲載されています。家族みんなで箸が止まらなくなるくらいいっぱい食べて元気に春を迎えましょう!

 

【書籍紹介】

無限レシピ

著者:大友育美
発行:ワニブックス

野菜のおいしさを存分に楽しむために考えた「無限レシピ」集です。下ごしらえが済んだら熱を加える時間は長くて5分と、驚くほどかんたん。止まらない食欲をぜひ体験してみてください。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

利用目的のトップは情報収集−−若年層への「SNSの検索機能に関する調査」

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業を展開するテスティーは、高校生と大学生の若年層を対象に、「SNSの検索機能」に関する調査を実施しました。

 

SNSを利用する目的のトップは、「情報収集」でした。2位を見ると、ツイッターは「検索」で、Instagramは「知り合いの投稿を見る」と利用する目的に違いが見られ、購入する商品ジャンルも異なります。SNS経由での商品購入は、女性の割合が高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

ツイッターを利用する目的を尋ねたところ、高校生と大学生ともに「情報収集」が最も多い結果となりました。次に「検索ツールとして」が続いています。インスタグラムについても聞いたところ、ツイッターと同様に1位は「情報収集」でしたが、続いて「知り合いの投稿を見る」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ツイッターやインスタグラムといったSNSを「検索ツール」として利用する人を対象に、検索後に商品を購入した経験について調査しました。ツイッターの検索で購入や利用した男性のジャンルを見ると、「スマホアプリ」がトップで33.2%でした。「食品」が26.3%で2位、「お菓子」が22.1%で3位と続きます。女性のトップは「コスメ・スキンケア」で50.6%を占めました。2位は「食品」で39.8%、3位は「お菓子」で36.9%となっています。

 

インスタグラムの検索で購入や利用した男性のジャンルを見ると、トップは41.9%を占めた「食品」でした。「ファッション」が31.6%で2位、「お菓子」と「飲料」が29.1%で同率となっています。女性では、「コスメ・スキンケア」が64.4%でトップでした。「ファッション」が2位で48.3%、「食品」が3位で38.6%と続きます。

『水曜どうでしょう』4人だけの特別裏トーク番組が公式YouTubeで公開

HTBの人気番組『水曜どうでしょう』の特別裏トーク番組『21年目のヨーロッパ旅完結記念!水曜どうでしょう 4人だけのスペシャル裏トーク』が、番組公式YouTubeチャンネルで公開された。

 

番組では、“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)が、「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」のロケ中に起きたエピソードや秘話、今後の展望など、本編では決して話せない“仲良しおっさんトーク”を繰り広げる。

 

撮影は、2020年10月、新作「21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇」の前枠撮影が終了後、衣装もそのまま、場所も「どうでしょうハウス」前で実施。大泉がCM出演しているスコッチウイスキー「TEACHER’S」をハイボールやロックでたしなみながら、本音トークは次第にヒートアップ。話は次第に「4人の今後」に移っていく。

 

「21年目のヨーロッパ旅完結記念!水曜どうでしょう 4人だけのスペシャル裏トーク」

2021年すでに消えた&これから消えていく? 気になる車両を追った【前編】

〜〜2021年に消滅が予定されている車両特集その1〜〜

 

春は別れとともに出会いの季節でもある。鉄道の世界でも同じ。3月のダイヤ改正をきっかけに、古い車両が消えていき、また新しい車両が登場する。今年はJR・私鉄ともに、そうした移り変わりが多くなりそう気配だ。

 

中には時代を彩った車両や、鉄道輸送を大きく変えた車両も含まれる。すでに引退した車両も含め、消えていく、また消えていきそうな車両の姿を追った。

 

【はじめに】混乱を避けるため最終運転日も非公開が多くなった

この1〜2年、複数の車両が引退していった。その大半がセレモニーもなしに表舞台を去っている。

 

やはり2018年秋に行われた東京メトロ千代田線の6000系電車の「さよなら列車」の激しい混雑と混乱が、大きく影響しているようだ。鉄道会社として“さよなら運転”は、長年走ってきた車両の最後のはなむけとして、またファン向けの“大切なイベント”だった。ところが残念なことに、この「さよなら列車」の運転ではマイナス効果に結びついてしまった。

 

昨今、こうした悪しき例が各地で見られるようになり、時に過熱しがちとなっている。ましてコロナ禍であり、無用なファン集中を避けたいということもあり、運行終了日も公開されること無く、静かに消えていく車両が多くなっている。こうした傾向は、筆者も鉄道ファンの一人として非常に残念であり、悲しいことととらえている。

 

そうした傾向が強まるなか、2021年の春に去っていく車両が目立っている。各社のすでに消えた&消えそうな“気になる車両”を見ていこう。

 

◆注目を浴びる「JR東日本185系」だが完全引退はまだ先に

2021年に消えていきそうな車両。まず首都圏ではJR東日本の185系を思い浮かべる方が多いのではないだろうか。国鉄形特急電車として注目を浴びることも多い。

 

185系は国鉄時代から特急「踊り子」などに使われ、東海道本線を彩ってきた車両である。さらに通勤用快速列車や、臨時列車として活用され、多くの通勤客や旅行客を運んできた。この春に185系は特急「踊り子」、そして湘南ライナー、おはようライナー、ホームライナーなどの役目を終える。

↑富士山を背景に伊豆箱根鉄道駿豆線を走り続けてきた185系特急「踊り子」。3月13日以降は「踊り子」すべてがE257系に変更される

 

これで引退なの? と思われそうだが、今回の動きは定期運用が終了するところまで。しばらくは臨時列車用や団体列車用として働きそうだ。実際の引退は2022年度という情報もあり、この時に本当の引退となりそうだ。

 

ここからは2021年に消えた、もしくは消えていくことが決まっている車両、さらに消えていきそうな車両を見ていこう。

 

【消える車両その①】御召列車としても走った近鉄“鉄路の名優”

◆近畿日本鉄道12200系電車

↑近鉄名古屋線を走る12200系。後ろに22000系を連結する。後継車両は塗装が更新されたが、12200系のみ近鉄伝統の特急色で走った

 

大手私鉄の中で最も長い路線距離を誇る近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)。大阪と名古屋を結ぶ名阪特急を代表に、各路線に多くの特急列車を走らせてきた。最新の80000系「ひのとり」をはじめ、50000系「しまかぜ」など、特急形電車らしい華やかさと共に、機能性を合わせてもつ電車を多く開発し、活用してきた会社である。

 

近鉄の特急形電車は実に多彩で、なじみのない人にはちょっと分かりにくいかも知れない。2021年春に引退していく車両は12200系だ。1967(昭和42)年に登場した12000系の後継増備車として1969(昭和44)年に誕生した。8年にわたり製造され、近鉄の特急電車の中では最大の168両が製造された。

 

初期の車両はスナックコーナーを備えたことから“新スナックカー”という愛称も付けられていた。当初から120km/hの最高速度に対応、4両化、2両化され、さまざまな区間を走る特急列車として活用された。

 

近鉄の特急電車の優れたところは、利用客の増減に合わせて、列車の編成車両数を変えられるところである。多客期には4両、6両、8両といった具合に車両編成を増やす。閑散期には4両、2両と編成車両数を減らす。こうしたフレキシブルな運転が可能なように、新旧や形式にかかわりなく、車両を連結させて走ることができるように造られている。

 

◆すでに定期運用は終了、残るは3月に団体列車用に運行か

この12200系が一番輝いたのは御召列車として使われたことでないだろうか。さらにエリザベス2世が訪日された際に乗車されるなど、私鉄特急として輝かしい歴史を持つ。

 

そんな12200系も平成に入りリニューアルされ使われ続けてきたものの、生まれからすでに半世紀がたつ。すでに定期運用は2月12日(引退日は非公開だった)に終了している。3月23日に団体向けの企画列車が予定されていて、この時がおそらく本当の最後の走行になりそうだ。 “鉄路の名優”が静かに去っていく。

 

【消える車両その②】先頭にパンタグラフを持つ名鉄の「特別車」

◆名古屋鉄道1700系電車

↑先頭車の前にパンタグラフを付けた名鉄1700系。白地に赤のラインと、おしゃれな姿で人気の車両だった

 

名古屋鉄道(以下「名鉄」と略)の特急形電車は他の私鉄特急とは異なった特徴を持つ。空港アクセス特急「ミュースカイ」を除き、特急形電車は、豊橋駅側に「特別車」2両を連結する。この2両の「特別車」のみ有料の指定席料金を払う仕組みだ。もともと全車特別車だったのだが、有効な列車運用を、として2008(平成20)年から取り入れたシステムだった。

 

1700系はこのシステム変更のために、旧1600系を改造した形式だ。4両編成を2両ごとに分割、新造した2300系4両と組み合わせ6両編成とした。よって、豊橋側の2両が1700系、岐阜側の4両が2300系と、異なる形式を組み合わせ走った。

 

外見も異なっていて、特別車側の1700系は前後2扉仕様、側面窓が横に広がる。一方の岐阜側2300系は3扉の普通車という異種の組み合わせで走る。とはいっても、違和感のない組み合わせで、特に新塗装に変更したのちは、白地に赤のライン、先頭の排障器や額の部分に赤というスタイルが目立っていた。

 

先頭車の頭にパンタグラフがあるので、撮影はしづらい車両だったものの、迫力があって筆者としては好きな車両でもあった。

 

◆1月に撮影会を開催。すでに2月で定期運用が終了

1700系は2両×4編成が使われていた。1600系として生まれたのが1999(平成11)年のこと。2008(平成20)年に改造されてからまだ10数年と短い。ところが、車両数の少ない特異な形式ということもあったせいなのか、車両が生まれて20年足らずながら、引退となってしまった。

 

なお、1700系と編成を組んでいた2300系には新たに「特別車」用の2200系30番台が新造され、前後が同じ顔形の2200系6両編成となり走り始めている。

 

1月には最後の撮影会が車両基地で開かれ、運転終了日は発表されることもなく2月10日で運用を終えている。コロナ禍のさなかということもあり、ちょっと悲しいお別れとなった。

 

【消える車両その③】乗降をスムーズに!5扉車の京阪の名物電車

◆京阪電気鉄道5000系

↑5扉というユニークな姿の京阪5000系。日中は3扉のみの開け閉めで運行した。正面もひさしが付く形で個性的な姿をしている

 

京阪電気鉄道(以下「京阪」と略)の5000系は5扉という通勤形電車。ラッシュ時の混雑緩和、そして乗降時間の短縮のために1970(昭和45)登場した。まさに大量輸送時代の申し子でもあった。

 

京阪のホームページにある車両紹介コーナーでは「閑散時間帯は2扉を閉め切り、格納していた座席を復して、座席定員を増やすという離れ業と可能としました」と解説している。こうした扉の数に注目されがちな車両だったが、京阪初のアルミ合金製車体を採用するなど画期的な通勤形電車でもあった。

 

◆5扉での運用は2月で終了。6月ごろに運行終了か

保有車両は7両×4編成、計28両と少なめながら、50年にわたり走り続けてきた。すでに1月末で5扉の利用を終了、他の車両と同じ3扉のみの利用での運行に変更されている。京阪では13000系の導入が増えているが、5000系も新型13000系が増備される6月ごろに運行終了となりそうだ。5000系も現在の状況が続くと、運用終了日が発表されずに静かに消えていくことになるのだろうか。

 

【消える車両その④】113系を交直流電車化した七尾線用赤色電車

◆JR西日本415系電車

↑能登半島名産の輪島塗をイメージした赤色で塗られた415系。車体の姿は元となった113系そのままの姿をほぼ維持している

 

ここからは引退するJRの車両を見ていこう。まずは北陸、石川県を走る七尾線の電車から。七尾線とは言うものの、七尾線の電車は全列車が金沢駅まで乗り入れる。そのため金沢駅〜津幡駅(つばたえき)間は旧北陸本線、現在のIRいしかわ鉄道線を走る。

 

ここを走る普通列車用の電車には赤色の415系と、413系(後述)が長年、使われてきた。415系と413系は共に交直両用の電車だ。七尾線が電化されたのは1991(平成3)年のこと。この七尾線は直流方式で電化された。乗り入れる旧北陸本線は交流電化区間のために、交直流電車が必要とされた。

 

七尾線用に新たな交直流電車を新造することを避けたいJR西日本では、次のような方法で対応する。まずは北陸本線用の交直流特急形電車485系を、北近畿向けの特急に転出させるにあたって不要になった交流用の機器を取り外した。そして近郊形電車の113系に取り付けるという荒療治を行ったのである。こうして415系の800番台の11編成33両が生まれたのだった。

 

◆3月のダイヤ改正で新製の512系と入換えが完了

七尾線を走る415系は113系だったころも含めると40年〜50年といった経歴を持つ車両で老朽化が進んでいた。JR西日本では2020年10月から七尾線用に新造した521系100番台を投入。同車両はワンマン運転時に利用が可能な車載型ICOCA改札機を搭載している。

 

この改札機に交通系ICカードをタッチすれば精算可能で、2021年3月のダイヤ改正から正式に導入される。この新型改札機の導入もあり、旧形の415系、413系は引退となる。改造される前の113系は、今もJR西日本管内では走り続けている。改造された車両の方が早い引退となった。

 

【消える車両その⑤】七尾線には2扉の赤色電車も走っている

◆JR西日本413系電車

↑七尾線を走る413系。415系と正面の形はほぼ同じだが、上部の行先表示が埋められ、扉が2ドアという違いがある

 

七尾線には413系という電車も走っている。車体は415系と同じ赤色、正面は415系とほぼ同じで見分けがつきにくいが、行先表示部分が鉄板で埋められ、また乗降扉が2つということで別形式の413系と分かる。

 

この413系の生い立ちも興味深い。生まれは1986(昭和61)年のこと。当時、財政難に陥っていた国鉄は新造の電車を造ることが難しく、そこで既存の交直両用の急行形電車の部品を多く流用して413系という交直両用の近郊形電車を造った。

 

そうした廃車の部品の流用したこともあって、413系の新製車両数は少なく31両のみ。そして北陸地区に投入された。ちなみに、717系という交流専用の兄弟車両が東北地区と九州向け用に生み出されたが、こちらはすでに全車が引退している。

 

◆あいの風とやま鉄道に同形の車両がわずかに残るのみに

JR西日本の413系は16両とすでに減っていた(2020年4月1日現在/2編成はクハ455形と連結。こちらを含めれば計18両となる)。すべて金沢総合車両所への配置だったが、2021年3月のダイヤ改正で七尾線は521系となり、また北陸本線金沢駅〜小松駅間での運用がわずかに残っていたが、すべてこちらも521系に代わる予定となっている。

 

残りはあいの風とやま鉄道に譲渡された車両のみとなるが、こちらは観光列車に改造された編成もあり、もうしばらくは走り続けることになりそうだ。

 

※まだまだあります2021年に消えそうな車両。ここで紹介した以外の車両は【後編】に続きます。

生涯無職、謎のジーパン論……漫画家芸人の「ラスボス級にやばい」おじいちゃん/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く#11

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

前回は、令和では生存することすら許されなさそうな父ちゃんの浮気観を語りましたが、じろうちゃんの家系にはそんなお父ちゃん以上にある意味ぶっ飛んだ方がいたようです…! そのやばさ、まさしくラスボス級です…。

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで童話みたいなほっこりエピソードになりましたが、お父ちゃんに負けず劣らず色々と「ひどい」おじいさん! 本人にとってはただのいたずらでも人の気持ちを温かくするものですね。

 

【関連ページ】

「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」連載ページ

ぬくぬくと“やさしい”温かさが気持ち良い……温熱シート4選

オフィスワークでも在宅勤務でも、ずっと同じ姿勢だと肩や腰、そして首など、カラダのあちこちが悲鳴を上げますよね。ストレッチやマッサージ、ウォーキングなど、日々様々な対策を取っているかと思いますが、患部を温めると、いくらか楽になるかもしれません。今回は肌に直接貼り、ぬくぬくと温めることで気持ち良くなる、「温熱シート」のおすすめ4選をご紹介します。

※一部医療機器でない製品も含みます。

 

目次

 


目に見えないたっぷり蒸気が首もとを温める


花王 めぐりズム 蒸気でGood-Night 無香料 5枚入

花王「めぐりズム 蒸気でGood-Night」とは、約40度のたっぷり蒸気で30分間首もとを心地よく温めることで、深いリラックス気分に誘う温熱シートです。首もとはカラダのなかでも特に短時間で温度を感じやすい部位と言われています。寝る前に、スキンケアをしながら、テレビや読書を楽しみながら、電話やメールをしながら使うのが特におすすめ。ユーザーからは「睡眠前に使用したのですが、使用後すぐに眠ることが出来ました」「冬になると、肩に力が入って朝起きる疲れてる状態だったのですが、こちらを使用してから朝疲れずに目覚めることができています」と高評価。

※本製品は医療機器ではありません。

【詳細情報】
サイズ:139×125×37mm
重量:81.65g

 


コリや痛みにじんわりとした温かさが心地いい


久光製薬 温熱用具 直貼 Sサイズ 12枚入

久光製薬「温熱用具 直貼」は、直接患部に貼って、温熱効果でコリなどを緩和してくれる温熱シートです。約40度の温熱が6時間持続し、血管を拡張し、循環を促します。ゴワつきが生じにくい低刺激不織布を採用。目立ちにくいピンク色だから洋服を選ばないのも◎。レビューでは「温度は熱すぎない程度で例えるなら手のひらを添えて温めているような感じで気持ちいい」「肩と腕に痛みがありましたが、この直貼りを使うと、痛みが和らぎます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38.5×125×137mm
重量:248g

 


心地よい蒸気の温熱でじんわり温める


花王 めぐりズム 蒸気の温熱シート 肌に直接貼るタイプ 16枚入

花王「めぐりズム 蒸気の温熱シート」は、コリが気になる部分に直接貼る温熱シートです。心地よい蒸気の温熱が、5~8時間持続し、じんわり奥まで温め、血行を促進。痛みやコリをほぐします。シートから出る蒸気は目に見えないほど細かく、肌あたりがやさしくて気持ち良いですよ。肌にしっかりフィットして、動いてもシートがはがれにくいのもうれしいポイント。薄型シートだから、服の上からも目立ちません。ニオイがないので外出時でも使いやすく、オフィスや家など場所を問わないのも◎。ユーザーからは「熱くなりすぎず、安心して使うことができます。温めたいけど、低音やけどが怖い人にはおすすめ」「肩こりに良く効くので、頭痛も軽減しました」など高く評価されています。

【詳細情報】
サイズ:137.9×127×98mm
重量:276.69g

 


熱くなりすぎないから季節を問わずに使える


マイコール メディカルジーン 肩用

マイコール「メディカルジーン」は、素肌に貼るタイプの温熱シートで、肩・首のコリや疲れを温めてほぐします。 分割発熱体構造で身体の曲線にジャストフィットし、粘着シートは肌にやさしく、落ちにくくて使いやすい仕様になっています。超薄型で目立たないので、おしゃれの邪魔をしないのも特徴。また、薬剤を使用せず約40度の優しい温かさが6時間持続します。熱くなり過ぎないので、季節を問わず快適に使えるのもうれしいですね。ユーザーからは「夏でも風邪をひきそうと思ったら使っています。おかげで夏風邪とは無縁です」との評価がある一方で「粘着力が弱いのが残念」との声も。

【詳細情報】
サイズ:148×96×40mm
重量:9.07g

 

目次に戻る

シームレスさが今の時代にマッチする「ふろしき」。意外に知らない歴史と最前線

昨日、2月23日は「ふろしきの日」でした。「包み」の語呂合わせで、「2(つ)2(つ)3(み)」として制定された記念日だそうです。

 

「ふろしき」と聞くとこれまでは年配の方、女性の方が持つ先入観がありましたが、近年では男性の間でも愛好家が増え、ビジネスシーンはもちろん、スポーツの場面でも使われる方もいるのだそうです。これに伴ってか男性が使いやすいような紺地のふろしき、デニム地のふろしきなども販売されており、ふろしき文化の裾野は静かに広がりつつあります。

 

ふろしきは日本古来の文化であり、「1枚の正方形に近い布」というシンプルな構造でありながら、使い勝手は豊富です。手提げにも、リュックにも、ボディバッグ的にもなり、使い方はシームレス。今風ですね。

 

今回はふろしきのなんたるかと包み方について、男性目線で迫ります。案内してもらったのは東京都・原宿にあるふろしき専門店「むす美東京店」の古結 希さん。それではさっそくいってみましょう!

↑むす美東京店・古結 希さん。むす美を運営する京都の山田繊維の営業職を経て、東京店(原宿)の店舗スタッフに。古結さんの好きな風呂敷は洋服に合わせやすい洋柄のものや、撥水機能を持つ素材のもの

 

ふろしき文化は、少なくとも1300年前から存在した!

ーーまず「ふろしき」の定義から教えてください。

 

古結 希さん(以下、古結) もともとふろしきは、着物の反物を裁断し、その端を巻き上げて縫い上げるものでした。ほぼ正方形ですが、天地・左右のうち、天地のほうは若干長く作られていました。また、大きさは着物の反物の幅が約36cmであることから、これまでは、おおむね36cmの倍数の商品が多くありました。しかし、むす美ではより使っていただきやすいよう、必ずしもこういった定義にこだわらず、現代の暮らしにあったサイズをご用意しています。

↑むす美で販売されている男性に好まれるふろしき群。左上が菓子折やワインなどを包む際に最適な二巾(約68~70cm)、左下がお弁当などを包む際に最適な中巾(約45~50cm)、右上が包み方によってバッグに転じたり、スポーツの場面などでも多彩に使える三巾(約100~104cm)

 

ーーふろしきには、どれくらいの歴史があるのですか?

 

古結 1300年前の奈良時代にはすでにあったようです。奈良の正倉院には、その当時の大切な宝物(ほうもつ)を包んで保管していた四角い布がそのまま残っています。このことから推測すると、もともとは宝物(ほうもつ)を包むためのものだったのではないかと思いますが、それがやがて庶民の文化として定着し、今日に至っていると考えて良いと思います。

 

ーーふろしきは日本だけの文化でしょうか。

 

古結 「ふろしき」という名称は日本固有ですが、ふろしきに似たような「1枚布で包む」文化は世界各地にあり、きっと同じようなことを世界中の人が考え、各地の文化として広まっています。ただ産業として今日も続いているのは日本のふろしきだけだと思います。

 

近年のふろしきには自由で様々な柄が用いられている!

ーー長い歴史を持つふろしきですが、これまでは年配の方、女性の方が持つ先入観がありました。柄や素材も極めて和風のものを目にすることが多かったように思います。

 

古結 ふろしき=包み布として考えれば、年齢や性別には差がなく、男女ともに使い始めたものと考えていただいて良いと思います。ただ、もともとは着物の反物が素材でしたので、綿や絹といった天然繊維が中心でした。普段は木綿のふろしきを、ハレの日には絹を使い分けていたようです。

 

しかし、近年化学繊維が誕生し、高価な絹の代用としてレーヨンやポリエステル製のふろしきが増えてきました。さらに今日はオーガニックコットンやデニム素材のふろしき、撥水加工や刺繍が施された生地など様々なふろしきが販売されるようになりました。

↑むす美・東京店(原宿)の店内。ポップな絵柄が施されたものも多く、眺めているだけでも楽しい気持ちになります

 

ーーバラエティに富んでいる今のふろしきですが、例えば扱う柄などで「この柄はこういったシチュエーションで使っちゃいけない」といったルールはありますか?

 

古結 ふろしきの絵柄にはもともとおめでたい意味を持つ吉祥文様が好まれていました。また、花鳥風月を表した四季を感じる柄や、図案を単純化し連続させた小紋柄などにも意味や願いが込められています。

 

ただ、今日では「和」の概念からもっと自由になり、様々なライフスタイルやファッションとのマッチによって洋風の柄やポップな柄のふろしきも増えています。ですので、「これを使っちゃダメ」といったルールは特にないと思っていただいて良いと思います。

↑むす美で販売されている「100アクアドロップレスキュー How to グリーン」3500円(税別)。三巾(約100×100cm)のふろしきで、ポリエステルを使った撥水加工の商品。災害などの緊急時に有効に使えるような、12パターンのふろしきの使い方が描かれています

 

ーー最近はふろしきを扱う男性が秘かに増えているともお聞きしました。本当でしょうか。

 

古結 当店では特に若い男性の方がお見えになる機会が増えています。それまでのふろしきの定義を飛び越え、自由に使い、楽しまれているようにお見受けしています。

 

ーー現代の男性がふろしきを使う場合、どんな柄がおすすめですか?

 

古結 男性は藍色などの青系で、無地や縞、格子などのシンプルでモダンな柄が良いのではないでしょうか。対して女性は朱色などの赤系で、花柄などのかわいらしい柄を好まれることが多いように思います。

↑男女が兼用して使えるようなふろしきも増えています

 

古結 ただし、これらもあくまでも傾向であって、前述の通り、「男性は絶対に朱色のふろしきを使ってはいけない」ということではありません。特に今はユニセックスな傾向が高まっているため、その人が好むものを、自由に選んで使っていただければと思っています。

 

ふろしきで包むべきもの・包んではいけないもの

ーーふろしきで包むべきもの・包んではいけないものといった作法はあるのでしょうか。

 

古結 「包むべきもの」をあえて言うのでしたら「大切なものを包む」のが良いと思います。さきほどもご紹介したように、古くは宝物を大切に包む用途で使われていたふろしきですので。

 

日本人の心情として例えば、尊敬する人、目上の人に何かをお届けする際「裸で持って行っては失礼」と考える場合が多いです。こういった場合にふろしきは特に活用されてきており、やはり「大切なものを包む」ということになります。

 

また、「包んではいけないもの」は作法としては特にないですが、鋭利なものなど、ふろしき自体を傷つけてしまいそうなものはお控えいただいたほうが良いでしょう。ただし、これらも「絶対そうでなければいけない」というものではありません。使われる方が自由にアレンジしてふろしきに親しんでいただければと思います。

↑現代のふろしきは包み方・使い方も自由。フォーマルな場面から自分使いまでアレンジして使うことができます

 

慣れればわずか1分以内で包むことができる!

ーーただし、ふろしきというと、包み方が難しいようにも思います。特に手先が器用ではない男性にはハードルが高いようにも思います。

 

古結 ふろしきを使う場合、まず包み方を覚えないといけませんが、一度覚えてしまえば簡単です。包み方にもよりますが、シンプルな包み方でしたら数10秒から1分以内で包めますよ。

 

ーーぜひ、その包み方を教えてください!

 

古結 わかりました。2パターンの包み方をご紹介いたします。

 

【ふろしきの包み方①】お使い包み

古結 お弁当箱を包むようなシンプルな包み方で、中身もしっかり安定させることができます。リバーシブルのふろしきでしたら、結び目に裏面を出してアクセントにすることもできます。

 

①ふろしきを広げ、包みたい箱を中央に置く

 

②手前の角を持ち中身にふろしきをかぶせる

 

③さらに奥の対角を持ち、手前にかぶせる

 

④中身を押さえながら、ふろしきの左右の端をバランス良く持つ

 

⑤左右の端を中央に持ち上げる

 

⑥左右の端を中央で真結び(端と端を中央で交差させる結び方)する

 

⑦完成

 

↑平べったいもの(PC、書類、畳んだ衣類など)でも応用して包むことができます

 

【ふろしきの包み方②】2本のボトル包み

古結 ワインなどを贈答する際に使われる包み方です。綺麗に包む際は2本のボトルの形状や高さが、できるだけ似たものであるのが理想です。

 

①ふろしきを広げ、ボトル2本を中央に置く

 

②ふろしきの対角線上にボトルの底を合わせるように倒す。この際、ボトルの間を、指3本分ほど間を空ける

 

③手前からボトルをくるむように包む

 

④巻き終えたら、巻き終わりの角を二本のボトルの底でしっかり挟み込むようにして立ち上げる

 

⑤中央で真結びする

 

⑥完成

 

サイズ感だけ注意すれば、ふろしきの用途は無限に!

ーーご紹介いただいた包み方をさらにアレンジすれば、様々なものに転じられそうですね。

 

古結 はい。「お使い包み」は、お土産などを贈答する際だけでなく、カバンの中に大事なものを入れておく際にも応用できると思います。また「2本のボトル包み」をアレンジして、スポーツシューズを包んで持ち歩く男性の方もいらっしゃるようです。このほかにも様々な包み方がありますので、さらにご興味がある方は店頭でご質問いただければ幸いです。

 

ーー丸いもの、四角いものなど、どのようなモノでも包めますか?

 

古結 はい。ただ、ご注意いただきたいのは、包むものによってふろしきのサイズも変わってきます。目安となるのは、ふろしきを広げた際、包みたいものが対角線の3分の1くらいのボリュームが望ましいということです。包みたいものに対してふろしきのほうが大きすぎては布がダブついてしまいますし、小さすぎては布が足りなくなります。この点はご注意いただきながらお選びいただくと良いでしょう。むす美では、ふろしきをもっと現代の生活の中に溶け込んでほしいと考えています。どんな場面でも活用できるふろしき。ぜひ多くの男性の方にもご活用していただければと思っています。

↑店頭で取扱いの商品はオンラインショップでも購入可能

 

実用性の幅広さと使いやすさだけでなく、カバンと違って使わないときは畳んでしまっておけるのもふろしきの利点だと思いました。余談ですが、取材帰りについ2枚ほど自分用ふろしきを購入した筆者でしたが、価格は1枚1000円(税別)と、取り立てて高いものではありませんでした。1枚持っていれば何通りもの使い道を発揮してくれるふろしき。これを機に1枚お持ちになってみてはいかがでしょうか。

 

【SHOP DATA】

むす美・東京店(原宿)

■住所:東京都渋谷区神宮前2丁目31-8

■TEL:03-5414-5678

■営業時間:11時~19時

■定休日:水曜日

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

デニム風生地がおしゃれ! 裏地に接触冷感素材を使用した「洗えるひんやりデニム風マスク」レビュー

岡山県倉敷市に本社を構える「ビッグジョン」は、ジーンズやジャケットなどのデニム製品を取り扱っている企業。2020年5月にはカジュアルなデニム風生地を使用した「洗えるひんやりデニム風マスク」が登場しました。見た目のおしゃれさだけでなく、長時間つけていても快適に過ごせる工夫が満載。デザインのポイントや機能性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

 

●デニムカラーがおしゃれな「洗えるひんやりデニム風マスク」(ビッグジョン)

マスクが欠かせない生活になってから、コーディネートや気分に合わせて様々なデザインの布マスクを使うようになった私。引き出しの中にもハンカチやアクセサリーのように、たくさんのマスクがコレクションされています。最近一番気になっているのは、マスクも含めた統一感のあるコーディネート。私はジーンズで過ごすことが多いため、ロフトで「洗えるひんやりデニム風マスク」(1400円/税抜)を購入してきました。

 

綿100%のデニム風生地を表側に使い、21(横)×14.5cm(縦)のマスク型に仕立てられている同商品。裏側にはレーヨン49%・ポリエステル30%・綿21%を配合した接触冷感生地が重ねられています。

 

 

耳にかけるゴム部分にはアジャスターがついており、顔の大きさに合わせて調節が可能。幅広のゴムなので、ぴったりフィットする位置で固定すれば耳が痛くなりにくいのもうれしいポイントです。

 

さっそくつけてみたところ、裏地は肌に負担のない優しい肌触り。ほのかなひんやり感が持続するため、湿気で蒸れることもなく快適に過ごせました。デニムカラーも幅広いファッションに合わせやすく、とてもおしゃれな見た目。使い終わったら中性洗剤をつかって、優しく手洗いしてください。

 

購入した人からは、「フィット感抜群でずっとつけていても苦しくない」「裏地のひんやり感とさらさらした肌触りがお気に入りです」「毎日でも使いたくなるデザインだね」といった声が。外出の際は「洗えるひんやりデニム風マスク」を着用して、見た目のおしゃれさにも衛生面にも気を使っていきたいですね。

 

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

脱ヘビーウェイトなるか。〈チャンピオン〉のエコフリースパーカー #ととのいま品

パーカーが好きです。特にヘビーオンスのずっしりしたやつ。極論を言えば、スウェットパーカーのオンスは高ければ高いほどかっこいいと思っています。ただ、年を取るごとに気になってきているのがフードの重さ。

 

リバースウィーブだったり、カナダ産のしっかりした生地のパーカーを着てしまった日には、肩が「だる重…」。そのたびにア◯ナミンAに頼るわけにもいかないので、最近は少しパーカー選びの目線を変えています。

〈チャンピオン〉のUS企画のエコフリースパーカー。コットンとポリエステルが半々の9ozボディ。無地とプリントもの合わせて現在計3着。

ポリエステル(ペットボトル由来らしい)が半分混紡されているだけあって、着心地は軽ふわ。最初は4,000円程度の手頃な値段に引かれての購入でしたが、今では倍以上の値段を出したリバースウィーブのパーカーより出番が多くなっています。いい意味で芸のないデザインなので、特に無地は使いやすい。

と、ここまで書くといいこと尽くめのパーカーのようですが、とにかくすぐ毛玉ができるのが玉にキズ。理想のパーカーとまでは断言できませんが、そんな隙がある感じも逆に気に入っています。“パーカーのフードだる重い問題”にお悩みの方はぜひ一度お試しあれ。


FACY編集部・杉山

今気が付きましたが、先日の溝口に続き、服の重さが気になる旨のコラムになってしまいました。重たいウールのコートとかも好きなんですけどね。今年の買い物はどうなることやら。

「料金一律」「あて名書き不要」郵便局の『ゆうパケットポスト』はフリマアプリユーザーの救世主だ!

年度末の掃除や春の引越し、衣替えに向けて、いろんなものを処分したい! そんな時期ではないでしょうか。そこで、使うべきなのがフリマアプリ。……なのですが、「よっしゃ! フリマアプリで売るぞ〜」と思っても、梱包が面倒だったり、発送が手間に感じてしまい、「それなら捨てちゃえ」と処分してしまっている人がたくさんいると思います。

 

今回はそんな人たちの救世主となる二次元コードを読み取ってポストに入れるだけでOKな郵便局の『ゆうパケットポスト』についてご紹介していきます!

 

そもそも『ゆうパケットポスト』って何?

フリマアプリで商品を出品したことがある人ならわかると思うのですが、手間なのが梱包と発送。出品するのはサクサクとできてしまうし、売れるまでは簡単なのですが、売れてからが色々と手間がかかりました。でも、『ゆうパケットポスト』を使えば、その手間が私の体感では75%減!!! 「うそ〜」と思っている人のために、ポイントに絞ってご紹介します。

 

● ポイント1「住所を書く必要がない」

この『ゆうパケットポスト』二次元コードを読み取るだけ! なんです。

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

 

『ゆうパケットポスト』を利用するためにはA4サイズの「専用箱(65円・税込)」をお近くの郵便局などで購入する必要があるのですが、そこに貼られている二次元コードを発送前に読み取るだけで手続きが完了してしまうのです。

※専用箱の価格については、販売元にご確認ください
↑郵便局などで、『ゆうパケットポスト』の専用箱をくださいと言えばOK! 折り畳まれた状態で購入できます

 

今まで、発送するまでには、

 

・梱包し、発送できる状態にする(封筒に入れるとか段ボールに入れるとか)

・サイズを測る・住所を記入する・郵便局に持ち込む(送料負担の場合は、支払いも)

・「発送しました」の通知ボタンを押す

 

と、本を1冊送るだけでもそれなりに手間がかかっていたんですよね。個人的に一番面倒だったのは、「住所を記入する」だったので、専用箱のおかげで超楽チンに。しかも専用箱の価格も65円と格安! 今まで「あて名書き面倒だわ〜」と思っていた方、オススメです。

 

●ポイント2「結構いろんなものが入る」

「でも専用箱ってA4サイズでしょ〜? あんまり入らないんじゃない?」と思う方もいるでしょう。

専用箱のサイズは「縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm。重さは2kgまで」。……といわれても、いまいち大きさの想像ってつかないですよね。「専用箱」を買ってそのまま出品しようとしたら、厚さ3センチを超えてしまって使えなかった! とか、プチプチで梱包したら入らなくなってしまったとか。そういうことがないよう、事前にサイズ感を把握しておくことは大切です。

 

ということで、ご自宅に眠っていそうな、そしてフリマアプリでもちゃんと売れそうなモノをいくつか『ゆうパケットポスト』の専用箱に入れてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

※わかりやすいように梱包材を使わずに発送物だけを入れた状態の写真を撮影しています。実際に送付する際には、丁寧に梱包して送りましょう!

 

これまでは、封筒で送れるサイズのものを! とか、送料が負担にならないサイズで! など金額を決める際にも「手数料と送料を取られても、赤字にならないライン」を見極めながら出品していたのですが、サイズが先に決まっていれば、その中で何をどう出品するかを考えればいいので、余計な心配をする必要がない!

 

私も、過去に送料込み300円で出品していたものを、80円くらいの送料でいけるでしょ! と郵便局に持っていったところ、200円近くかかってしまい「これじゃ、利益出ないじゃん!」みたいなことがありました(反省)。

 

●ポイント3「送料が安い!」

フリマアプリを活用するにあたって送料も外せないポイントですよね。「いらないものを無料で処分できたと思えば!」という広い心があればいいですが、せっかくなら1円でも多く手元に利益を残したいのが本音。この『ゆうパケットポスト』は、送料一律200円と決まっています。なので……

 

・出品物:DVD2枚セット1800円(送料・税込)
・出品手数料:-180円(10%)
・専用箱代:-65円
・送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
・利益=1355円

 

と、1800円なら少なくとも445円の手数料で送れてしまうということ! ここにプラスして、梱包材などを購入する方は利益分が減ってしまいますが、送料が抑えられるので、手元に残るお金が増えるのはうれしい! 比較の例としてこれを、東京から北海道の方へ『ゆうパック(サイズ60)』で送ったとしましょう。

 

・出品物:DVD2枚セット1800円(送料・税込)
・出品手数料:-180円(10%)
・送料:-1300円
・利益=320円

 

1000円以上違う! 同じ商品でも送付の方法によってここまで金額が変わってくるとなると、お得な方を使いたいですよね。せっかくなら1円でも多く利益を得たい! と思っている方は、送料が一律の『ゆうパケットポスト』の方が65円の専用箱代がかかっても、トータルでみるとかなりお得!

 

ただし、送料が安いからと壊れやすいものや高級品を送ってしまうと、補償がないためトラブルの原因にもなりかねません。商品も郵便局員さんの手渡しではなく、ポスト投かんなので、投かんされてもOKなものを送付するようにしましょう。補償についてはメルカリがサポートしてくれる場合もありますが、送る側も梱包に注意し、無事相手に届けられる方法を選ぶのがおすすめです。

 

※送料は全国一律200円です。
※2021年4月30日まで、20円分のポイント付与により実質180円(税込)でご利用いただけます。詳しくは、メルカリWebサイトをご確認ください。

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

 

実際にメルカリに出品して『ゆうパケットポスト』を使ってみよう!

ということで! 実際に私も『ゆうパケットポスト』を使って出品してみます。今回出品したものは、こちら!

 

ベストセラー『サピエンス全史(上下巻セット)』と、iPhoneの『有線イヤホン』、間違って買ってしまった『USBケーブル』の3点。以前にもいくつか出品もしていて、売れていなかったので、「あぁこの3つが売れなかったら記事書けないなぁ」なんて心配していたのですが、なんと……『サピエンス全史(上下巻セット)』と『イヤホン』が出品してものの30分ですぐ売れました!!!!

 

 

それぞれの利益を見てみると……

出品物:『サピエンス全史(上下巻セット)』2500円(送料・税込)
出品手数料:-250円(10%)
専用箱代:-65円
送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
利益=1985円

 

出品物:iPhoneの『有線イヤホン』980円(送料・税込)
出品手数料:-98円(10%)
専用箱代:-65円
送料:-200円(『ゆうパケットポスト』を利用時)
利益=617円

 

30分で2602円の利益! サンシャイン池崎さんばりのいぇ〜〜い!!!! ということで、さっそく『ゆうパケットポスト』を組み立てて、梱包していきましょう。

 

『ゆうパケットポスト』本体に組み立て方法も記載されているので安心ですし、何より組み立てラクラクです。

 

はじめに、両サイドに穴が空いている出っ張りを起こします。

 

次に手前を起こし、Aと書かれてある部分を、最初に起こした穴に差し込みます。

 

梱包する商品を入れたら、

 

ふたとなるように段ボールを起こして、BとCをそれぞれの穴に差し込んで完成!

 

受け取った方は、OPENと書かれた部分から開けられるので、送る側も受け取る側も優しい設計になっています。

 

ここまでできたらあとは送るだけ。メルカリであれば「取引画面」から「郵便ポストに投函」をタップし、

 

画面に従い、専用箱の二次元コードを読み取ります。

 

読み取りが完了したら、二次元コードが記載されているシールを剥がします。はがしたらあとはポストに投かんするだけ!

 

ポストに投かんしたあとは、取引画面にある『ポストに投函したので、取引通知をする』で出品者側の対応は完了です。フリマアプリの面倒な手間が75%減! の理由がわかっていただけたでしょうか? 売りたいものはあるのに、面倒だから……と思っていた方は、ぜひ活用してみてくださいね!

 

『ゆうパケットポスト』でサステナブルな生活をしちゃおう

今回ご紹介した郵便局の『ゆうパケットポスト』、いいところばっかり伝えるのもなぁ〜なんて意地悪にもデメリットを探してみたのですが、みつからない……!

 

あえていえば、購入できる場所が限られているという部分でしょうか? 郵便局やローソンなどでの販売なので、近所にない方はちょっと手間に感じてしまうかもしれませんね。個人的なおすすめは、自宅に5つほど専用箱をストックしておくこと。専用箱に入れればあとはポストに投かんするだけなので、「わざわざ買いに行く」必要がなく、頻繁に使うならストックする方がラクラクです。

 

自分にとっては「もういらない」と思っていたものが、誰かにとっては「欲しいもの」になるフリマアプリ。これまでは色々な面倒が重なって、出品することが億劫になっていた人も、これだけ手軽に安く大切なモノを届けてくれる『ゆうパケットポスト』を活用すれば、毎日の暮らしが楽しく変わるはず! 私も引き続きあれやこれやと出品し『ゆうパケットポスト』で送っているのですが、本当は捨てるだけだったモノが、私の元を旅立ち、誰かの役に立っていると思うと「超サステナブルじゃん!」と自分を褒めたくなりました(笑)。

 

コロナ禍で遠くの人と会うことが難しい昨今ですが、『ゆうパケットポスト』のような、モノと想いを届けるサービスが郵便局にはたくさんあります。直接会えない今だからこそ、郵便局のサービスをフル活用して新しい時代の新しい生活へアップデートしていきましょう!

 

【ゆうパケットポストの利用方法はコチラ

刺激的なビジュアルが目を惹く! 吉野家「ねぎラー油牛丼」の気になる辛さは?

どんぶりの定番“牛丼”は、各チェーン店で様々なアレンジメニューが展開されています。吉野家では2月12日から、白ねぎをドンと乗せた「ねぎラー油牛丼」&「ねぎ山椒牛丼」の販売を開始。どちらも甲乙つけがたいものの、特に寒い日にうってつけなのが「ねぎラー油牛丼」(460円/税抜)。食べるラー油を使用した風変わりな牛丼の味わいに期待が高まります……。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

 

●「ねぎラー油牛丼」(吉野家)

餃子のタレなど、元々は調味料として使うのが一般的だったラー油。しかし、2009年に桃屋が具材ごと食べられる「辛そうで辛くない少し辛いラー油」を発売したところ、「ご飯と相性がぴったり!」と“食べるラー油”ブームが到来しました。今ではすっかりご飯のお供としてラー油が定着することに。

 

そんな食べるラー油を白ねぎに和えた同商品は、赤々とした刺激的な見た目です。ご飯の上には、白ねぎのほかにも牛肉や玉ねぎなどの具材がたっぷり。以上のボリューム感で、リーズナブルにがっつり食事をとりたい人にはおススメですよ。

 

 

さっそくラー油の絡んだ白ネギ&ご飯を食べると、見た目に反して辛さは控えめな印象。ほんのりと舌先に刺激が残るレベルなので、辛いモノがそこまで得意でない私でも、飲み物なしで食べられます。実際にネット上でも「苦痛な辛さじゃないからじっくり味わえる」「ラー油の辛さよりも旨味が強くて食べやすかった」という声が多数。普段辛い料理を食べない人でもクセになる辛さです。

 

 

ラー油の辛みを帯びた牛肉も美味しく、お米と合わせて食べれば辛さが緩和されて程よい味わいに。ご飯全体にラー油の味が染み込んでいて、濃い味好きにはたまりません。先に具がなくなってしまっても、最後まで美味しく食べられるのはうれしいですね。

 

ちなみに吉野家では「ねぎラー油」を単品でも販売中。中には「ねぎラー油」と「ねぎ山椒」をダブルでトッピングする人もいるようで、「よりスパイシーさが増して最強の組み合わせ!」「シャキシャキのねぎが激ウマ」など絶賛の声が続出しています。じわじわと残る絶妙な辛さの「ねぎラー油牛丼」にハマってみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

悪天候に強いハンディタイプの単眼鏡! アウトドアやバードウォッチングで活躍する「SVBONY SV11 単眼鏡」レビュー

プロ仕様の顕微鏡や天体望遠鏡など、特殊なレンズを取り扱っているメーカー「SVBONY」。同社の「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」は、荷物が多くなりがちなキャンプやバードウォッチングにぴったりな、片手で持てる単眼鏡です。SNSでは「軽量で扱いやすいから初心者にも優しい!」「視界がクリアで見やすさ抜群」と好評。果たしてどんな実力を秘めたアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ハンディサイズで操作も楽チンな「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」(SVBONY)

山の中にあるキャンプ場には野鳥も多く飛んでおり、バードウォッチングのために訪れる人も多くいます。私も友人と野鳥の観察に出かけるため、必要なグッズを少しずつ揃えています。最も重要なのは遠くを見るための双眼鏡や単眼鏡なのですが、今回は持ち運びのしやすさにこだわって「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」(3680円/税込)を購入。悪天候にも強い丈夫な単眼鏡です。

 

本体の大きさは15.7(全長)×7.6cm(高さ)ほどで、専用のケースとレンズ拭き、ストラップも付属。両端のレンズには傷や汚れから守るキャップがついています。

 

まずはキャップを両方とも外し、レンズを覗きながら上部のダイヤルでピントを調整。裸眼で使う場合は、目に当てる部分を引き出して、軽く瞼に当てるとちょうどいい位置で覗くことができますよ。

 

ちなみにレンズの倍率は約10倍に設定されており、対物レンズの直径も約42mmと大きめ。広い視界で見たいものを的確に捉えることができました。本体はホコリや塵がレンズの中に入り込まない構造で、内部が曇るのも防ぎます。さらに防水設計でもあるため、天候が変わりやすい山の中でも気兼ねなく使えます。

 

 

実際に愛用している人からは、「視界がクリアだからバードウォッチングが快適になる」「この価格でこのクオリティは嬉しい」「片手で操作できるのがすごく便利」といった声が。山の中で自然を観察したいときは、「SVBONY SV11 単眼鏡 10×42mm」で遠くの景色まで堪能してみては?

「全裸監督」村西とおる、借金50億の生命の危機を救った説得術「応酬話法」

Netflixにハマっている。ウィークデイもウィークエンドも洋画であれ邦画であれ見まくっていて、これまでの人生で一番映像に触れてるんじゃないかと思うくらいの勢いだ。

 

「ナイスですね」

映画だけじゃない。ドラマやドキュメンタリーのジャンルにも面白いコンテンツがたくさんある。気に入っているのは、ロードムービー的なテイストで進行するアメリカの料理番組。そしてドラマでは『全裸監督』。モデルとなっている村西とおるさんとは、筆者が通信社に勤めていたころにちょっとした付き合いがあった。そんなこともあって、このドラマは30年くらい前の自分を思い出す役割も果たしてくれている。

 

筆者世代のほぼすべての男子にとって、村西監督はAVに革命をもたらした人物として刷り込まれているはずだ。一般作品でたとえるならソダーバーグに匹敵するカメラワーク(筆者比べ)を開発し、「ナイスですね」というフレーズで一気にブレイクした。ただ、実際に会ったことがある筆者にとって最も印象深かったのは監督の言葉の選び方だ。どんな些細な内容の話であっても、カラフルな言葉遣いを繰り出す人なのである。

 

話法を軸に語られる人生

この原稿で紹介するのは、その村西監督が話法を題材に人生を綴った『禁断の説得術 応酬話法』(村西とおる・著/祥伝社・刊)という本だ。「はじめに」に、次のような文章がある。

 

本書はビジネス、趣味、恋愛など、あらゆる場面の人間関係で必要とされる、他人を説得する技術について、私が実体験から導き出した「解」を読者の皆さまにお伝えするために書きました。

『禁断の説得術 応酬話法』より引用

 

この文章の前段として、村西監督が50億円というゲームの世界でしか見ないような金額の債務を背負うに至ったエピソードが紹介される。そして5000万円借りていた人物に山奥のダムに連れていかれ、飛び降りるよう迫られる。そういう場面で繰り出したのが、本書のタイトルになっている「応酬話法」の究極形態だ。本書のエッセンスをぎゅっと詰めこんだ、読み手の気分を盛り上げるイントロダクションは、ジェフリー・アーチャーの小説のオープニングみたいだ。

 

映像と言葉

構成を見ておこう。

 

序章  応酬話法とは何か

第一章 質問話法―質問によって本音を炙り出す

第二章 間接否定話法―最初に肯定してから、ソフトに否定していく

第三章 繰り返し話法―相手の言葉を繰り返して、悪感情を緩和する

第四章 実例話法―具体例を示すことで、説得力・親近感・安心感が増す

第五章 聞き流し話法―論争を避け、自分のペースに持ち込む

第六章 大失敗

終章  自分を識る(しる)

 

百科事典のセールスマンとして大成功を収め、AV業界の頂点に立ち、その後、転落して巨額の負債を背負い、再び立ち上がるまでのプロセスが透けて見える。この人の生き方を彩る最も大きな要素は映像という媒体なのだろうが、その根底にあるものは言葉だったに違いない。

 

カラフルな人々の実践的な話法

章立てで示されたそれぞれの話法が実例と共に紹介されていく。実例にリンクする形で登場する実在の人物のカラフルさも強調しておきたい。元華族の血筋にあたる生保レディ。小柄で見た目は全然ぱっとしないすご腕スカウトマン。そして、十二時間にわたる大手術から生還した監督のリハビリを担当した理学療法士。

 

監督は、出会った人々から言葉に関する何かを吸収したわけではないと思う。そもそも身についていたもの、ずっと昔から知っていたことを確認するための触媒となったのが、こうした人々だったのではないだろうか。天賦の才能。それが違うなら、前世の記憶なんていうスピリチュアルな言い方が脳裏をよぎる。

 

年代史的な側面も楽しめる

本書のもう一つの特色は、監督の目を通して語られる日本社会の年代史だ。あの時代に流行っていたもの。思い出の女優さん。新しいテクノロジー。おそらく誰もが自分と関連付けることができるさまざまな記憶のかけらがちりばめられている。そして、構成的に優れていると感じたのは、第六章の「大失敗」だ。

 

応酬話法に関する文章の締めの部分として、監督自身が体験した「とてつもない失敗をもたらす何気ないひと言」の数々が、これも実例を通して語られる。監督の実体験である修羅場など想像さえしたことがない筆者でも、痛いところを指摘される感覚が何回もあった。最後に、この一冊の本質を強く感じさせる文章を紹介しておきたい。人間は困難に直面してはじめて本当の自分を知ることになる、という村西監督の主張に関する説明だ。

 

追い詰められて崖っぷちに立つと、自分がいかに臆病で、怠け者で、嘘つきで、計算高く、チャランポランで、根気がなく、能力に欠けているか―といった、どうしようもない実相をさらけ出すからです。そのあからさまな、言うならば裸の自分を受け止めること、それこそが「自分を識る(しる)」ことなのです。

『禁断の説得術 応酬話法』より引用

 

村西とおるさん。やっぱり全裸監督だな。

 

【書籍紹介】

禁断の説得術 応酬話法

著者:村西とおる
発行:祥伝社

言わずと知れたAVの帝王・村西とおる。彼が英語の百科事典のセールスマン時代に習得、全国一位の営業成績を上げるに至った技術が、応酬話法である。その後、テレビゲームのリース業で大儲けするが、応酬話法は設置先の開拓などで威力を発揮した。一九八八年にダイヤモンド映像を設立、素人女性から有名人までを口説き、AV出演を成功させた。その武器となったのは、もちろん応酬話法である。一九九二年、ダイヤモンド映像は負債総額50億円で倒産。過酷な取り立てで、命の危険にさらされることもあったが(「はじめに」参照)、応酬話法によって危機を脱出、やがて完済した。この秘伝とも言うべき禁断の説得術を、ふんだんな具体例(時に抱腹、時に涙)と共に開陳したのが、本書である。ビジネス、恋愛、趣味などあらゆる場面で応用可能。取り入れるか否かは、あなた次第です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「Clubhouse」の認知率は52% 若年層の利用率は他の年代の2倍に

LINEは、今年に入り賑わいをみせている音声SNSサービス「Clubhouse(クラブハウス)」についての調査を実施しました。

 

「Clubhouse」の認知は52%と約半数で、ここ最近では大きく向上しています。特に、他の年代に比べ若年層の利用率が2倍と、10~20代の若年層を中心にサービスの利用がさらに高まりそうです。これから利用したい人の割合は25%と、少しずつ増加傾向にあります。

出典画像:プレスリリースより

「Clubhouse」を「知っている」割合は、全体の約5割でした。注目度の高さに加え、メディアでの露出の多さが影響しているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別にみると、10~20代の認知が6割超と高い傾向にあります。さらに、10代の認知は、20代を上回りました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Clubhouse」には招待制やiOSのみの配信といった、さまざまな制約条件があります。利用者や招待まちの人を含めた利用率の伸びは、特に10~20代で伸張しました。

 

出典画像:プレスリリースより

サービスの認知はハイペースで広がっていますが、今後利用したい人の割合に変化はあるのでしょうか。認知の有無にかかわらず、「Clubhouse」のサービス概要を提示して、利用したいかどうかを聞きました。

 

「使ってみたいと思う」割合は25%だった一方で、「使ってみたいと思わない」人は54%となりました。今後、サービスの認知がさらに高まるとともに、自分にとって使ってみたいと思うサービスか否かがはっきりしそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別にみてみると、すべての年代で「使ってみたいと思う」割合は上昇しています。特に、10代は利用したい人が4割弱と最も高い結果に。一方で、年代があがるにつれて、利用したい人の割合が低下する傾向が見られました。

WiMAXホームルーターはおすすめ?光回線・モバイルルーターと徹底比較!

ホームルーター WiMAX

新型コロナの影響で在宅勤務やテレワークが多くなってきた人も多いでしょう。

そこで今回はWiMAXのホームルーターは家で使うネット回線としておすすめかを調査しました。

結論から言えば、WiMAXのホームルーターは家用のネット回線として非常におすすめです。

また、以下のような疑問を持っている方にも参考になる情報を解説していきます。

  • WiMAXのモバイルルーターとホームルーターって何が違うの?
  • 光回線やモバイルルーター、スマホと比較して何がお得なの?
  • WiMAXのホームルーターは仕事やテレワークでちゃんと使える?

WiMAXのホームルーターのメリット・デメリットや他サービスとの比較、実用性や口コミ・評判まで詳しく見ていきましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

WiMAXのホームルーターって何?

ホームルーターの説明

WiMAXのホームルーターは、機器をコンセントに接続するだけで、ネットに接続できる据え置き型のWi-Fiルーターです。

光回線のような開通工事がいらないので、賃貸のマンションでもすぐに導入できます。

博士

管理会社や大家さんに光回線の工事を断られてしまっても、工事不要のホームルーターなら契約できるよ!

WiMAXといえば持ち運びに便利なモバイルルーターが一般的ですが、ホームルーターのラインナップもあります。

ホームルーターでも料金プランは同じで、端末代も無料、無制限で使えるなど、サービスはそのままです。

申し込みから機器が届いたらすぐに使い始められるので、「今すぐにネット回線が必要な方」や「テレワーク用のネット回線が必要な方」におすすめです。

WiMAXのホームルーターのメリットを解説

WiMAXホームルーター L02

WiMAXのホームルーターのメリットとしては以下の7点が挙げられます。

それぞれどのような内容なのか詳しく見ていきましょう。

①開通工事不要でコンセントに繋げばネットが利用できる

WiMAXのホームルーターは、開通工事が不要で届いた機器をコンセントに繋ぐだけでネットが使い始められます。

光回線の場合、利用開始には開通工事を行う必要があり、場合によっては申し込みから利用開始まで1ヶ月以上かかるケースもあるでしょう。

博士

引っ越しの多い時期だと2〜3ヶ月かかることもあるみたいだよ

しかし、WiMAXのホームルーターであれば、申し込みから最短当日での発送に対応しており、長くても3日程度で利用が開始できます。

「仕事用のネット回線をすぐに必要な方」や「転勤や引越し先ですぐにネットを使い始めたい方」などにもおすすめです。

②細かい接続機器も不要でホームルーター1台でスッキリ置ける

WiMAXのホームルーターで使用する機器は、据え置き型のWi-Fiルーター1つのみで、コンセントに挿すだけなので配線もスッキリします。

光回線だとモデムやLANケーブルなど、さまざまな機器やケーブルでゴチャゴチャした感じになってしまうでしょう。

WiMAXのホームルーターには白い筒状の物もあり、インテリアにマッチするオシャレなホームルーターを選べます。

コンセントのある場所ならどこでも使えるので、置き場所にも困りません。

③ホームルーターの中でも速度が速い

ホームルーターには、WiMAX以外にもソフトバンクエアーといったサービスがあります。

通信速度で比較すると、WiMAXは他社のホームルーターよりも通信速度に優れているのがメリットです。

WiMAX
ホームルーター
ソフトバンクエアー
下り平均速度 46.36Mbps 44.37Mbps
上り平均速度 12.97Mbps 5.78Mbps

ただし、光回線と比較すると通信速度は落ちるので注意してください。

WiMAX
ホームルーター
光回線全体
下り平均速度 46.36Mbps 310.8Mbps
上り平均速度 12.97Mbps 236.7Mbps

それでも下り平均で50Mbps近く出ていれば、サイト閲覧、SNS、ビデオ通話、動画視聴、オンラインゲームなどを快適に利用できます。

④家の中なら安定してネットに接続できる

自宅で使うWi-Fi機器なので、どの部屋からでもつながるかどうかはとても重要なポイントですよね。

たとえばホームルーターをリビングに設置して、寝室やトイレなどに行くと接続が途切れるようだと不便です。

WiMAXのホームルーターなら、家で使用するWi-Fi機器として専用設計がなされているため、家のどの場所でも接続が安定します。

例えば、最近機種の「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」は、Wi-Fi 6 4ストリーム対応で、複数端末との接続や大容量のデータ転送時も高速で安定した通信を実現しています。

「Speed Wi-Fi HOME L02」の受信範囲

Wi-Fi親機からスマホなどの端末へ通信するタイミングを自動で調整する「TWT(Target Wake Time)」にも対応しています。

家全体での繋がりやすさを考えても、WiMAXのホームルーターは非常におすすめです。

⑤家の外でもコンセントがある場所なら使える

WiMAXのホームルーターは、コンセントがある場所ならどこでも使用ができます。

例えば、出張先のホテルでもホームルーターをコンセントに挿せば、ネットへの接続が可能です。

助手のジョン

公衆WiFiはセキュリティが甘いこともあるから、仕事で使うならよりWiMAXのホームルーターがおすすめだよ!

ちなみに同じホームルーターとして有名なソフトバンクエアーでは、契約した住所以外での利用ができません。

家だけでなく、外でも使えるホームルーターというのは、WiMAXならではの特徴と言えます。

⑥データ容量無制限で使い放題

WiMAXのホームルーターは、月々のデータ利用量が無制限で使い放題となっています。

スマホのように利用するギガを気にする必要はありません。

仕事やプライベートでネットを多く利用する方にとって「データ容量無制限プランの有無」は非常に重要ですよね。

博士

WiMAXならどれだけ使っても月額料金が変わらないんだ!

しかし完全無制限ではないので、その点は注意が必要です。

短期間で大容量のデータ通信をおこなうと、混雑する時間帯の通信速度が制限される場合があります。

⑦同時接続台数が多い

WiMAXのホームルーターは、同時に最大40台※の端末との同時接続に対応しています。

※Speed Wi-Fi HOME 5G L12の場合

同じWiMAXのモバイルルーター「Galaxy 5Gmobile Wi-Fi」と比較してもその差は歴然です。

端末名 Speed Wi-Fi
HOME 5G L11
Galaxy 5G
mobile Wi-Fi
同時接続端末数 最大40台 最大10台

現実的に同時に40台以上の端末と同時に接続する機会はないと思いますが、同時接続端末数が多いほど、複数の端末と接続した際の安定感に優れていると言えます。

家の中でも、パソコンやスマホ、タブレット、スマート家電、ゲーム機など、あらゆる端末がネットに接続していることを考えると、ホームルーターの安定感が際立ちます。

さらに、WiMAXのホームルーターは、LANケーブルによる有線接続にも対応しており、Wi-Fi接続よりも安定した高速通信が可能です。

助手のジョン

より速度を安定させたいゲーム機だけは有線接続、という使い方もできるんだね!

WiMAXのホームルーターの注意点を解説

ビックリマーク

WiMAXのホームルーターの注意点は以下の4点です。

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

助手のジョン

申し込む前にデメリットもきちんと見ておかないとね!

①持ち運びには不便

WiMAXのホームルーターは、コンセントのある場所ならどこでも利用できるというメリットはありますが、それでも持ち運び自体は不便です。

サイズ的には500ml缶ぐらいですし、重量も約446g※となっています。

※Speed Wi-Fi HOME 5G L12の場合

家でも外でもネットを使いたいという場合には、コンパクトで携帯性に優れるモバイルルーターの方が適しているでしょう。

②光回線と比べると通信速度は落ちる

先ほども少し触れましたが、WiMAXのホームルーターは光回線と比較して通信速度は落ちます。

WiMAX
ホームルーター
光回線全体
下り平均速度 46.36Mbps 310.8Mbps
上り平均速度 12.97Mbps 236.7Mbps

日常的なネット利用やテレワークにおいて問題は生じませんが、その差は明らかです。

博士

光回線は文字通り桁違いの速さだね

「4Kの映画をダウンロードする」「最新のオンラインゲームを楽しむ」といった場合に、通信速度に不満が生じることもあるかもしれません。

③違約金が高い

※2023年3月以降に契約された、バリュープラン(2年契約)の違約金は3,883円です。下記は旧プランにおける違約金の説明です。

WiMAXに申し込む際は、違約金の設定を必ず確認しておきましょう。

解約のタイミングによっては、高額な違約金がかかるので注意が必要です。

一例として、Broad WiMAXの違約金は下記のとおりとなっています。

解約のタイミング 違約金(税込)
12ヶ月以内 28,050円
13〜24ヶ月以内 21,450円
25〜36ヶ月以内 14,300円
更新月
(37ヶ月目、以降3年ごと)
0円
更新月以降 10,450円
※Broad WiMAXの場合

WiMAXの契約期間満了月の翌月1ヶ月間が更新月と設定されており、このタイミングで解約すれば違約金はかかりません。

契約期間の数え方は利用開始月を0ヶ月目とし、翌月から1ヶ月目、2ヶ月目〜とカウントしていきます。

例えば、2021年5月15日に開通した場合、1ヶ月目は2021年7月、更新月の37ヶ月目は2024年7月です。

使い放題ならどれ?「WiMAXホームルーター」「光回線」「モバイルルーター」「他社ホームルーター」を比較!

「使い放題のネット回線」には、さまざまな選択肢があります。

ここでは、WiMAXホームルーターと他のサービスを徹底比較していきます。

まず最初に簡単な比較表をご覧ください。

回線名 工事 月額料金 利用場所 接続方法 平均速度※ 速度制限
WiMAX
ホームルーター
不要 家:◯
外:△
有線:◯(LAN)
無線:◯
下り:46.36Mbps
上り:12.97Mbps
あり
光回線 必要 家:◯
外:×
有線:◯(LAN)
無線:◯
下り:310.8Mbps
上り:236.7Mbps
なし
WiMAXモバイル
ルーター
不要 家:◯
外:◯
有線:◯(USB/LAN)
無線:◯
下り:58.73Mbps
上り:15.5Mbps
あり
他社ホームルーター※ 不要 家:◯
外:×
有線:◯(LAN)
無線:◯
下り:44.37Mbps
上り:5.78Mbps
あり
※他社ホームルーターは「ソフトバンクエアー」を参照
※平均速度:「みんなのネット回線速度」より

それでは、WiMAXホームルーターと各サービスを細かく比較して、どんな人にどのサービスが向いているのか調査していきます。

  • 開通工事不要でネットを使いたい人:WiMAXホームルーター
  • 家でも外でもネットを使う人:WiMAXモバイルルーター
  • 通信速度にこだわりがある人:光回線

①WiMAXホームルーターと光回線を比較

比較項目 WiMAX
ホームルーター
光回線
工事 不要 必要
月額料金 約4,000円 4,000円〜6,000円
利用場所 家:◯
外:△
家:◯
外:×
接続方法 有線:◯(LAN)
無線:◯
有線:◯(LAN)
無線:◯
平均速度 下り:46.36Mbps
上り:12.97Mbps
下り:310.8Mbps
上り:236.7Mbps
速度制限 あり なし
  • WiMAXホームルーターがおすすめな人→すぐにでもネットを使い始めたい人
  • 光回線がおすすめな人→通信速度にこだわりがある人
【光回線の特徴】

  • 通信速度は圧倒的に速い
  • 利用には開通工事が必要
  • 屋外では利用できない
  • 月額料金が高い

光回線は他のサービスと比較しても、圧倒的に優れている通信速度が魅力です。

しかし、利用には開通工事が必要で、住宅タイプや家の場所によっては工事ができないケースもあります。

屋外での利用はできませんし、月額料金もWiMAXホームルーターより1,000円〜2,000円ほど高くなるでしょう。

②WiMAXホームルーターとモバイルルーターを比較

比較項目 WiMAX
ホームルーター
WiMAX
モバイルルーター
工事 不要 不要
月額料金 約4,000円 約4,000円
利用場所 家:◯
外:△
家:◯
外:◯
接続方法 有線:◯(LAN)
無線:◯
有線:◯(USB/LAN)
無線:◯
平均速度 下り:46.36Mbps
上り:12.97Mbps
下り:58.73Mbps
上り:15.5Mbps
速度制限 あり あり
  • WiMAXホームルーターがおすすめな人→家の中で安定したネットを利用したい人
  • WiMAXモバイルルーターがおすすめな人→屋外で頻繁にネットを利用する人
【WiMAXモバイルルーターの特徴】

  • 持ち運びに屋外でも使える
  • クレードルを使えばLAN接続も可能
  • 通信速度は若干落ちる

WiMAXのモバイルルーターは、端末がコンパクトで携帯性が高く、屋外でもネットを利用する方におすすめです。

通信速度や料金については、ホームルーターと同程度で、対応するクレードルを使用すればLANケーブルによる有線接続にも対応しています。

外でも家でもWiFiを使いたい人には「WiFi MAX革命セット」がおすすめ

WiFi MAX革命セット | モバレコAir × ONE MOBILE
外ではモバイルルーター、家ではホームルーターを使いたい人には、「WiFi MAX革命セット | モバレコAir × ONE MOBILE」がおすすめです。

外では月間100GBの「ONE MOBILE」、家ではデータ容量無制限の「モバレコAir」を併用できますよ。

また、モバレコAir限定の「U-NEXT特別無料トライアル」も利用可能です。

「WiFi MAX革命セット | モバレコAir × ONE MOBILE」に関する詳細は関連記事で紹介しているので、外でも家でもインターネットを思う存分楽しみたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

③WiMAXホームルーターと他社ホームルーターを比較

比較項目 WiMAX
ホームルーター
ソフトバンク
エアー
工事 不要 不要
月額料金 約4,000円 約5,000円
利用場所 家:◯
外:△
家:◯
外:×
接続方法 有線:◯(LAN)
無線:◯
有線:◯(LAN)
無線:◯
平均速度 下り:46.36Mbps
上り:12.97Mbps
下り:44.37Mbps
上り:5.78Mbps
速度制限 あり あり
  • WiMAXホームルーターがおすすめな人→料金が安く、快適な通信で利用したい人
  • ソフトバンクエアーがおすすめな人→ソフトバンクスマホを使っている人
【ソフトバンクエアーの特徴】

  • 工事不要で使える
  • 屋外での利用はできない
  • 通信速度はホームルーターよりも落ちる
  • 月額料金は1,000円ほど高い

WiMAX以外のホームルーターとして有名なソフトバンクエアーですが、全体的な特徴は似ているものの、コスパとしてはWiMAXの方が上と言えます。

ソフトバンクエアーは屋外での利用ができませんし、通信速度も劣っています。

月額料金もWiMAXより1,000円ほど高いため、「ホームルーターを使いたい」という方であればWiMAXの方がおすすめです。

ただし、ソフトバンクエアーでは、ソフトバンクスマホのセット利用でスマホ代が毎月1,100円割引される「おうち割」が適用されます。

WiMAXのホームルーターはどんな人におすすめ?

チェックマーク

ここまでの内容を踏まえてWiMAXのホームルーターがおすすめなのは、以下のような人です。

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

①光回線がエリア外or工事ができない人

光回線に申し込もうとした際に「サービスエリア外だった」「工事ができないと言われた」などの理由で加入ができないケースが多くあります。

WiMAXのホームルーターであれば、開通工事不要で利用できるため、光回線が導入できない方でも申し込めます。

特に、賃貸物件では工事ができないことが多いため、WiMAXのホームルーターを利用してみてください。

②引っ越しの機会が多いor期間限定で今の家に住んでいる人

定期的に住む場所が変わるような方にも、WiMAXのホームルーターはおすすめです。

光回線だと引越しのたびに手続きをする必要があり、場合によっては撤去工事費や新居での開通工事費が発生します。

WiMAXのホームルーターなら住所変更手続きをするだけで、引越し先でもすぐにネットが使えます。

③テレワーク・オフィス用のネット回線を探している人

テレワークなど仕事用のネット回線をお探しの方も多いでしょう。

WiMAXのホームルーターは、申し込みからすぐに使えて、通信も安定しているので仕事用にもおすすめです。

速度制限はありますが、制限がかかるのは夜間帯なので仕事に支障が出ることもないでしょう。

ホームルーターだと同時に数多くの端末と接続しても、通信が安定するのでオフィス用のネット回線としてもおすすめです。

WiMAXのホームルーターの口コミ・評判をチェック!

チェック

WiMAXのホームルーターの気になる口コミや評判を調査しました。

その結果、主に以下の2つの意見が多いことが分かりました。

  • ①WiMAXホームルーターは速度が好評
  • ②3日で15Gの速度制限が不満

良い評判・悪い評判の両方を確認しながら、サービスの具体的なイメージを掴んでいきましょう。

①WiMAXホームルーターは速度が好評!

先述でもお伝えしてきましたが、WiMAXの特徴としてはやはり最大2.7Gbpsという通信速度が魅力です。

実際に使うときの速度も、平均45.44Mbpsと動画も難なく見れる速度となっています。

Twitter
よい口コミ
broad wimax届いた!
すげぇ!ソフトバンクエアーが有線で下り2Mbpsだったからホームルーター信頼してなかったけど、まさかの無線で35Mbps!めっちゃすげぇ!これでゲームし放題だ!
— azu&wen@NAT (@azuandwen)

こちらの方のように、ソフトバンクエアーよりも通信速度が良いという声も多かったです。

Twitter
よい口コミ
WiMaxホームルーター届いたから試してみたら、スマブラは変わらずラグとか無いし、DbDはマッチングするようになって良好
— へきそめ (@hksm210)
Twitter
よい口コミ
Speed Wi-Fi HOME 5G L11の測定結果
Ping値: 33.1ms
ダウンロード速度: 208.94Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 32.43Mbps(普通)
— デジタルクリエーター2021(蕪木則久) (@degitalcreator1)

200Mbpsを上回る回線速度を出している人もいます。

時間帯や地域によっても変わりますのでここまでの速度が出ることはまれですが、速度に関してはやはり満足という意見が多いです。

②3日で15Gの速度制限が不満

※2022年2月以降は速度制限の条件が緩和されており、一定期間内に大量のデータ通信をした場合のみ、速度制限の可能性があります

WiMAXホームルーターの評判を調査するとやはり3日で15Gという速度制限に不満の声が見られました。

Twitter
悪い口コミ
Wimax良さげやったけど3日間15GB制限はむりなので諦め
— あおまる (@saicro_)

3日で15GBでは足りないとWiMAXの契約を諦めている人もいました。

Twitter
悪い口コミ
テ光回線が引けなかったので、結局BIGLOBE
WiMAXにした。スピードについては特に不満はないが、3日15GB制限はやはりストレスになる。とりあえずYouTubeの画質設定を360〜720pに変えると、容量は全然違う。とりあえず画質はあまり重視していないので、コレでいこう。
— twi_tkzs (@TkzsTwi)

無制限の光回線と同じようにWiMAXを使っていると、すぐに制限がかかってしまうかもしれません。

WiMAXのホームルーターを申し込むならどこがおすすめ?

BroadWimax

WiMAXのホームルーターは、さまざまな窓口から申し込みが可能です。

窓口によって月額料金やキャッシュバック、各種割引などの特典が異なり、実質的に支払う総費用にも大きな差が生まれます。

主なWiMAXホームルーターの窓口ごとの各種費用は下記の通りです。

窓口 キャッシュバック 3年間の総費用 キャッシュバック
受取時期
Broad WiMAX 20,000円 138,950円 6ヶ月後
GMOとくとくBB 25,500円 133,313円 12ヶ月後
カシモ WiMAX 15,000円 162,316円 3ヶ月後
Vision WiMAX 10,000円 153,240円 3ヶ月後
BIGLOBE WiMAX 10,000円 152,679円 1ヶ月後
UQ WiMAX 5,938円 169,402円 4ヶ月後
hi-ho WiMAX 184,866円

WiMAXの申し込みは、「Broad WiMAX」から行うと、端末代無料やキャッシュバックといった豊富なキャンペーンを受けられます。

Broad WiMAXでは、おもに以下のキャンペーンを実施しています。

  • 20,000円キャッシュバック
    もしくは、他社解約違約金負担キャンペーン
  • 2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
  • 初期費用無料キャンペーン
  • いつでも解約サポート
ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額が20,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定じゃよ!

キャッシュバックや総費用でいうとGMOとくとくBBの方がお得にみえます。

しかし、GMOとくとくBBはキャッシュバックの申請や受け取りが12ヶ月後と遅めなので、もらい忘れの心配があります。

対してBroad WiMAXのキャッシュバックは、利用開始後に届いた案内メールに沿って申請するだけで半年後に口座振込みしてもらえるので安心ですよ。

WiMAXホームルーターを検討している方は、ぜひBroad WiMAXのサイトもチェックしてくださいね。

WiMAXのホームルータの申し込みから利用開始までの手順を解説

チェックリスト

WiMAXホームルーターの申し込みから利用開始までを解説します。

以下の手順で手続きを進めてください。

WiMAXホームルーターの申し込み手順
  1. WiMAXホームルーター申込窓口にアクセスする
  2. 端末や料金プラン、オプションを選択する
  3. 利用者情報、支払い情報を入力する
  4. 申込完了後、端末が発送される
  5. 端末を受け取りコンセントに繋ぐ
  6. 初期設定を行い利用開始

Broad WiMAXであれば申し込み後、最短即日で端末を発送してくれるので、利用開始まで3日もかかりません。

キャッシュバック額が20,000円になるのはこの記事からBroadWiMAXをWeb申し込みした場合となっています。

電話相談フォームなどからの申し込みだと20,000円キャッシュバックの適用にならないのでご注意下さい。

WiMAXのホームルーターに関するよくある質問

WiMAXのホームルーターに関する疑問や不明点をまとめてみました。

気になる点がある方はこちらを参考にして解決してみてください。

WiMAXのホームルーターがおすすめな人は?

WiMAXのホームルーターがおすすめなのは、以下のような人です。

くわしくはWiMAXのホームルーターはどんな人におすすめ?で解説しています。

WiMAXホームルーターの違約金ってどれぐらい?

WiMAXホームルーターの契約期間は2年間で、期間中の解約には下記の違約金が発生します。

解約のタイミング 違約金(税込)
24ヶ月以内 3,883円
更新月
(25ヶ月目、以降2年ごと)
0円
更新月以降 3,883円
※Broad WiMAX バリュープランの場合

更新月での解約のみ違約金はかかりません。

引っ越しするときの手続き内容は?

引越しの際はWEB上の会員ページから住所変更手続きを行うだけで済みます。

後は、新居でホームルーターをコンセントに挿すだけで、今まで通りネットが利用できます。

速度制限にかかると動画視聴は快適にできなくなりますか?

WiMAXで速度制限にかかると通信速度が1Mbps程度まで落とされます。

WEB閲覧やYoutube、SNSなど多少のストレスはあるかもしれませんが、問題なく使えるレベルです。

ただし、動画配信サービスで高画質の映画やドラマを視聴する場合やアプリのダウンロードなどは快適に行えない可能性が高いです。

まとめ

WiMAXホームルーターについて、メリット・デメリット、他サービスとの比較を解説していきました。

今回の記事のポイントとしては下記の6点です。

  • WiMAXホームルーターは工事不要で安定したネットが無制限に使える
  • 光回線と比較すると通信速度は落ちるが「料金の安さ」「工事不要」「屋外での利用」で優れる
  • 他社のホームルーターと比較しても、WiMAXはコスパが高い
  • WiMAXホームルーターに加入するなら「Broad WiMAX」が最もお得!

テレワークで仕事用のネット回線を探している方や、光回線に加入できなかった方など、WiMAXのホームルーターを選択肢として検討してみてください。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
UQ WIMAX

記事一覧

サイトマップはここをクリック

部屋がどうしても片付かない人必見! 上着やバッグなどを掛けられるハンガー5選

「フリーアドレス」「リモートワーク」「ワーケーション」など、“新しい生活様式”の浸透により働く場所を選ばなくなった昨今、職場に“マイデスク”がなくなったという人も増えたのではないのでしょうか。そんな中、長い間職場に置いていた様々な大量の“私物”を家に持ち帰ったことで、物の置き場所に困り、自室が“整理整頓”どころではないというケースも……。そんなときは、椅子や机周りの“デッドスペース”を活用してみるのは如何でしょうか? 今回は、部屋が散らかりすぎて、脱いだ上着やバッグの置き場に困っている人におすすめの、オフィス向けハンガーをご紹介します。

 

目次

 


S字フックで安定感◎なチェアハンガー


ナカバヤシ ロアス チェアハンガー 服の神

普段使っているデスクチェアの背もたれ部分にS字フックを引っ掛け、本品をセットするだけ。好みの高さに調整した後アームを広げると、ジャケットなどの衣類を掛けることができます。デスクチェアを動かしても、しっかりとしたアームとS字フックで安定しているため、衣類の落下の心配もありません。レビューでは「ずっと個人ロッカーのない職場環境のため、かなり重宝しているアイテム。既に3回ぐらいは購入している」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:260~443×23×240mm
重量:350g

 


「Ergohuman」ユーザー必携のジャケットハンガー


エルゴヒューマン ジャケットハンガー(PROハイタイプ専用)

腰へのフィット感とサポートに重点を置いて設計・デザインを行う「Ergohuman」のオフィスチェアを使用している人におすすめのハンガー。エルゴヒューマンプロヘッドレスト付き(EHP-HAM)やエルゴヒューマンプロオットマン(EHP-LPL)に取り付けることができます。上着を掛ける際、背もたれにかけるよりもシワを防げます。また、上着のほかにもバッグなどをかけてもOK。耐荷重約は5kg。

【詳細情報】
サイズ:415×95×110mm
重量:400g

 


高級感を醸し出すマホガニー製デスクチェアハンガー


Hoja(ホヤ) デスクチェアハンガー

Hoja(ホヤ)のデスクチェアハンガーは、イタリア北部の東に位置する国、スロベニアで製造されています。ハンガー部分は高級木材のマホガニー製で、木材のブロックから一つずつ削り出されて作られています。立体的な人体ハンガー構造で、スーツの上着も型崩れしにくい幅広設計になっています。取り付けが可能な背もたれの厚みは約7cm~10cmが目安です。クルマのヘッドレストに装着することも可能。ユーザーからは「ハンガーの部分は木の材質やカラーがきれいで高級感があります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:445×165×150mm
重量:475g

 


超強力ながら使い勝手が良いマグネットフック


コクヨ 超強力マグネットフック タフピタ フク-225


デスクワゴンやキャビネットなど薄いスチール面でも高い保持力を発揮するマグネットタイプのフックです。超強力ながら、上部のハンドルを手前に倒すと軽い力で取り外しができる、ユニバーサルデザイン。フックは360度回転し、ハンドルを倒した状態なら位置決めも簡単。デスク内の天井に取り付けても使えます。裏面キズ防止シート付きと壁を傷つけにくいシリコンチューブ付きです。最大保持荷重は約5kg。

【詳細情報】
サイズ:58×38×105mm
重量:122.47g
カラー:オレンジ・ピンク・ホワイト・ブラック

 


マグネットが付かないデスクでも使えるバッグハンガー


リヒトラブ SMART FIT バッグハンガー


手荷物が多いときや、ちょっとカバンを置きたいときにバッグからサッと出して机に取り付ければ、出先でもスマートにバッグの置き場を作ることができます。サイズは1.2cm×5.3cm×10.4cmとコンパクトなので、持ち運びの際にも場所を取りません。また、小さいながら耐荷重は5kgとしっかりと荷物を支えることができます。フック部分は角度を調節することが可能(角度調節をしているときの耐荷重は3kg)。

【詳細情報】
サイズ:53×12×104mm
重量:23g
カラー:オレンジ・ブラック・ベージュ

 

目次に戻る

基礎からわかるスマホ料金プラン活用術

外出頻度が減るとともに、スマホの使い方も大きく変わった。維持費を少しでも抑えるには通信プランをどう工夫すれば良いだろうか。ここでは料金節約に関する小ワザをチェックしていこう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Tip1】まずは「乗り換え(MNP)」すべきか「組み合わせ(DSDS)」すべきか考えよう

番号そのまま乗り換えるか 副回線を導入するか

通信費の節約を行うには、やはり通信プランを乗り換える手間は欠かせない。今季は特に、ブランドやキャリアを跨いでの乗り換えを検討したいところだ。また、仕事で回線を所有している場合には、安価な副回線を活用することも考慮したい。

 

<MNPのメリット&デメリット>

[ココがメリット]より自分に合った料金プランを選択可能

MNPならば使用している電話番号を変更せず、異なる携帯電話会社の安価な通信サービスに移行できる。幅広い選択肢から検討できるので、通信プランの抜本的な見直しをするには、有効な手段と言えるだろう。

 

[ココがデメリット]関連サービスの影響と手間がかかる点に注意

MNPをする場合、キャリアメールなど関連サービスが使えなくなることがある。切り替え中には、電話や通信が使えなくなる期間が生じることも理解しておきたい。条件によっては解約金も必要となるので注意を。

 

<DSDSのメリット&デメリット>

[ココがメリット]既存の回線を生かしつつ安価な通信回線を足せる

主回線を生かしたまま別の通信プランを同じ端末で扱えてムダがなく、手続きによる手間も少なめ。安価で大容量通信が可能な格安SIMなどを併用することにより、最低限のコストで使える通信量をUPできる。

 

[ココがデメリット]コスト削減に繋がるかどうかは場合による

通信プランを追加で契約することになるので、主回線を安くしても、ある程度上乗せが発生する。大幅なコストカットは望めず、組み合わせによっては割高にも。またDSDS時に主回線で5Gが使えない場合もある。

 

■そもそもDSDSって何?

SIMカードを2つ使える仕様

DSDSとは、「Dual SIM Dual Standby」の略称で、1台のスマホで2枚のSIMカードを使い、同時に通信の待ち受けができることを指す。VoLTE対応の場合にはDSDV(Dual SIM Dual VoLTE)と呼ばれることも。

 

↑iPhoneはXS以降の世代であれば、DSDSに対応。さらにeSIMも利用できる

 

<MNPの手順>

【1】予約番号を取得する

移行前の事業者に対してMNPで転出することを告げ、MNP予約番号を発行してもらう。MNOでは、専用の電話窓口も用意されている。手数料が発生するが、ウェブでの手続きなら多くが無料だ。

 

↑MNPの予約方法についての詳細は、各事業者の公式サイトで確認できる

 

【2】すぐ新プランを申し込む

MNP予約番号には有効期限が定められている。取得後はすぐ申し込みを行おう。申込先の事業者によっても必要な残り期限が異なるので注意。申し込むプランはあらかじめ決めておくのが賢明だ。

 

↑契約時にMNP予約番号を用いる。そのほかの必要書類をチェックしておくことも忘れずに

 

【3】開通を待とう

店舗またはウェブで転入を申し込んだら、MNPの手続きが完了するまで待つだけ。新しいSIMカードが手元に届いたら、端末にセットして回線利用の手続きを行えば、利用開始となる。

 

↑以前のSIMカードに代えて、新しいSIMカードをスマホにセット。開通したら手続き完了だ

 

<DSDSの手順>

【1】SIMロックを解除

副回線で利用する通信プランも、SIMロックの対象になる。大手キャリアで購入したスマホを利用する場合は、あらかじめSIMロックを解除する手続きを行う。なお解除条件は各事業者で確認しておこう。

 

↑大手キャリアの場合、条件を満たす端末はオンライン手続きでSIMロックを解除可能だ

 

【2】副回線をセットする

eSIMプランを契約した場合には、QRコードなどが手元に届くので、設定アプリ内からこれを読み込んで通信プランを追加する。DSDS/DSDV対応のAndroidの場合は、SIMカードをセットしよう。

 

↑Androidでは、DSDS/DSDV対応の端末はSIMカードを2枚セットできる場合が多い

 

【3】端末の設定を行う

iPhoneなどのeSIM対応端末では、画面指示に従って設定を行う。eSIM非対応のAndroidの場合は、副回線副回線のSIMカードをセットしたら、APN(アクセスポイント名)を設定しよう。

 

↑iPhoneで副回線に追加したeSIMプランは、モバイル通信専用の回線としても設定できる

 

 

【Tip2】eSIMを活用すればメインプランを維持しながらデータ容量追加が割安に

オンライン手続きだけですぐに使えるのが便利

ここではiPhoneでeSIM向けの通信プランを利用する流れを紹介しよう。まず、専用のウェブサイトからプランを契約すると、登録に必要なQRコードを取得できる。iPhoneの「設定」アプリから「モバイル通信プランを追加」というメニューを操作し、入手したQRコードを読み込むことで、登録が可能だ。複数回線が有効になると、通信で利用する回線を選べる。

 

【1】プランを契約する

eSIM対応のプランはウェブサイトから申し込める。想定用途に適したプランを契約しよう。なお、海外のプリペイドプランはアプリから申し込むものも多い。

 

【2】QRコードを入手

申し込み手続きを行って契約が完了すると、eSIMの追加に必要なQRコードが表示される。iPhoneの場合は設定アプリ内の操作でこれが必要になる。

 

【3】設定画面を開く

iOSの「設定」アプリを起動し、「モバイル通信」を選択。青字で表示された「モバイル通信プランを追加」をタップして、回線追加の設定操作を続けよう。

 

【4】QRコードを読み込む

カメラが起動したら入手したQRコードを読み込むと、通信プランの利用に必要なプロファイルが導入される。画面指示に従って操作を続けよう。

 

【5】主回線を選択

「デフォルト回線」を選ぶ画面が表示されたら、主に電話番号を使用したい回線を選択しよう。設定なしで電話をかける場合に、こちらの番号が使われる。

 

【6】データ回線を選ぶ

同様に「モバイルデータ通信」には、通信量を消費したい回線を選択しよう。なお、切り替えを許可しておくと電波状況によって回線を使い分けてくれる。

 

【主なeSIMプランを比較】

使い放題だけでなく従量プランも便利

日常的に使いやすい代表的なeSIMプランとしては、楽天モバイル「Rakuten UN- LIMIT V」や、IIJmioの「データプラン ゼロ」がある。後者はデータ通信専用で、使うギガ数×450円で運用できるほか、0GBの月は150円で回線を維持可能だ。

 

【Tip3】通話にLINE Outを使う

固定電話宛もアプリから安く通話できる

基本料とは別途発生する通話料金を抑えるためには、LINEなどアプリの通話機能をWi-Fi接続下で使うのが◎。固定電話宛など、通常のアプリ通話ができない場合には「LINE Out」機能などを使えば、割安で通話が可能だ。

 

↑LINE OutはLINEアプリ内から使用可能。使用感は一般的な「電話」アプリとほぼ変わらない

 

【Tip4】サブ機や家族と容量をシェアする

家族で分け合うだけでなくサブ機持ちにも恩恵アリ

家にずっといる人と毎日外出する人、または毎日携帯するスマホとほとんど家で使うタブレットなどで使用する通信量は異なる。こうした複数デバイスで通信量を共有できるプランが用意されているので、うまく活用すれば全体の料金を抑えられる場合もあるだろう。

 

[OCNモバイルONEの場合]

OCN モバイル ONEの「容量シェア」では、契約中の通信プランの容量を最大5枚のSIMカードで共用可能。2枚目以降のSIMカードを1枚あたり400円〜で追加できる。

 

【Tip5】フリーWi-Fi自動接続アプリを使う

外出時に少しでも通信量を減らせる

従量課金プランなどを契約している場合は、モバイル通信の量に応じて、月々の料金が上がる。屋外で通信する際には無料で使える公衆無線LANをうまく活用したい。自動接続を有効にするアプリなどを活用すると良いだろう。

 

↑例えば「タウンWiFi」アプリを使えば、指定したアクセスポイントに自動接続可能だ

 

【Tip6】バックグラウンド更新をオフにする

必要なものだけに設定しておこう

利用者が無自覚で消費しているモバイル通信量を減らすことも重要だ。例えば、ニュースアプリなどでは待機中にコンテンツを更新しても通信が行われる。こうしたバックグラウンドでの通信は、設定をカスタマイズすることで減らせる。

 

↑iOSの場合、「設定」アプリにある「一般」>「Appのバックグラウンド更新」で細かく設定可能だ

 

 

●本特集の情報は1月15日時点のものです

【Best Kicks】自慢のスニーカー教えてください! #2 GOODLOSER 古口悠

昨年、好評を得た今年履いているスニーカーを教えてください!のスピンオフ企画「自慢のスニーカーを教えてください!」。ショップスタッフたちの普段履きとはまた違う、思い入れがあるスニーカーを探っていきます! 今回、自慢のスニーカーを教えてくれたのは[Milok]のデザイナーであり、渋谷にある直営店 GOODLOSERのオーナーでもある古口悠さん。


古口 悠GOOD LOSER 代表/Milok デザイナー )
トラッド崩しをテーマにするメンズウェアブランド〈Milok〉のデザイナー兼、渋谷にある直営店 GOODLOSERのオーナー。ブランドルックやお店では革靴のイメージが強いが、実はスニーカーも革靴と同じくらい好きだそう。

ーお久しぶりです。〈Milok〉もお店(GOODLOSER)もトラッドなイメージですよね。ルックでも〈Makers〉(革靴ブランド)を使用しているイメージなので、今回の企画を承諾していただけたのは意外でした。

 

ああ、そうですね。革靴は50足くらい持ってるんですけど、それと同じくらいスニーカーも持ってるんですよ。オールドスクールとかチャックテイラーとか休日履きつぶす用のスニーカーから、変化球的なモデルまでいろいろあります。今回は自慢の7足を持ってきました。

 

ーおお、ありがとうございます! 店頭にもスニーカーで立たれたりするんですか?

 

全然あります。毎日革靴でお店立つのもきついじゃないですか? となったときにファッション性のあるスニーカーを買って履くようにしているんです。

 

ー失礼かもしれませんが、「スニーカー履いてるのは意外だね」って言われませんか?

 

周りにも革靴のイメージがあるとは言われますね(笑)。基本的には〈JJJJound〉コラボのような明らかにプレ値がつきそうなものよりは、色味とかコーディネートのしやすさで選んでます。革靴で補填できないところをスニーカーで補っているって感じかもしれません。

 

ーなるほど、確かに足元が革靴だけだと印象が偏りますよね。

 

どうしても革靴よりはスニーカーの方が良いなってコーディネートがあるんですよ。革靴だと単色になるし、色も黒とか茶になっちゃうからコーディネートに変化が出づらい。だから、それを補うように色物や変化球的なシルエットのスニーカーを買うことが多いですね。

 

Air Max 95 Comme des Garcons Black(2020)

ーでは、さっそく自慢のスニーカーを教えてください! まずはAIR MAX 95のギャルソンコラボですね。

 

そうです。本当はグラデーションカラーの方もいいなと思ってたんですけど、ギャルソンコラボでインラインのもよりもデザイン性があるので、オーソドックスに黒を選びました。

 

ーこれは昨年のリリースのタイミングで手に入れたものですか?

 

このモデルは海外のDSG(ドーバーストリートマーケット)で抽選発売されて、その少し後に日本でも発売されたんですが、僕は海外発売時に抽選に応募して手に入れました。

ーAIR MAX 95を選ばれたのがまたまた意外なのですが、気に入っているポイントはどこでしょう?

 

元々AIR MAX 95ってボリューミーなシルエットなんですけど、このモデルは上手い具合にギャルソンのテイストが入ってるからちゃんと崩せるんです。カジュアルだけどモードっぽさもあって、バランスが取れてるんですよね。

 

ーなるほど、モードな雰囲気が入っているのがポイントだと。あと、このモデルは切りっぱなしのディテールの他にも、インラインとは違うポイントがちょこちょこあるんですよね。

 

アッパーのレザーはギャルソン側が手配してるって聞きましたね。本当によく見ないと分からないけど、細部にギャルソンのテイストがすごく入ってるんですよ。街で履いてても「あっ」と言われるスニーカーではないけど、知っている人が見ると「おお」と言われるスニーカーというか。

 

OVERBREAK SP(2020)

ーこれは確か昨年リリースされたインラインのモデルですよね?

 

インラインですね。全部で2〜3色出て、今年リリースされた”FOSSIL”というカラーは即完したんですけど、このモデルはまだNIKE.COMに残ってます(笑)。持ってる人を全然見かけなくて、履いていると「これ何?」って聞かれる回数がすごく多いです。

 

ー僕もこのモデルを持ってる人は初めて見ました。これを買った理由は?

 

いまダッドスニーカーも含めて、ボリュームのあるスニーカーが多いじゃないですか? でも、〈HOKA ONE ONE〉などの定番を選んで、周りとかぶるのが嫌だったんですよね。そんなときにSNKRSでこれを見つけて買ってみたら、履きやすくて、足が痛くならなくて、デザインも効いてて、すごく良かった。

 

ー履き心地も良いんですね。

 

めちゃめちゃ良いです。個人的には「ホカよりも良いんじゃないかな?」ってくらい。ソールがとにかく分厚くて、クッション性がすごい。去年買ったスニーカーの中では一番気に入ってるかもしれないです。

ーよく見ると、デザインは攻めてるけどカラーはめっちゃ渋いですね。このアンバランスさ、面白いです。

 

昔の〈NIKE〉のランニングシューズ、コルテッツとかペガサスにありそうな感じですよね。〈J.Crew〉に置いてそうなアイビーっぽいカラーというか。意外とこういうカラーリングって最近出ないんですよね。

 

ーこれは気に入って、履き込んでる感じがありますね。

 

実際気に入って履いてますが、このアウトソールの汚れっぽいのは元からのデザインなんですよ。多分、最初から着崩したイメージで作ってると思うんですよね。だから、デニムにも合うし、スラックスに合わせるとすごいハズれる。本当に重宝してます。

 

adidas FORMEL 1(2016)

ー良い配色ですね。これはどんなスニーカーですか?

 

F-1のフォーミュラカー(レーシングカー)にインスパイアして作られたランニングシューズです。オリジナルは70年代に出ていて、これは2016年に発売した復刻。アイレットの部分がギリーレーシング(靴紐を通しやすくするシステム)仕様になっているんですけど、この復刻が出てから他のモデルでもこの仕様をよく見かけるようになった気がしますね。

 

ーアウトソールのヒール部分の形も面白いですよね。

 

走りやすくするためのデザインなんですが、意外と車の運転のときにも便利なんですよ。ペダルを踏むときにかかとがしっかり止まるから運転しやすい(笑)

ーああ、ドライビングシューズ的な感じでも使えるんですね(笑)

 

あと、当時っぽいビビッドなイエローの感じもすごく良いんですよね。買った当時は全身真っ黒の服装が多かったんで、よく差し色として使ってました。

 

ーちなみに〈adidas〉は定番よりこういうモデルの方が好きなんでしょうか?

 

学生時代から履いているSUPERSTARやSTAN SMITHには正直飽きちゃってるところもあります。今後も掘るとしたらこういうモデルになるかなと。

 

New Balance M2000 (2012)

ーお次は最近2002も復刻して盛り上がっている〈New Balance〉の2000番台です。

 

これはデッドストックのものを買いました。昨年2002はアジア生産で復刻していましたが、2000はまだ復刻したことがないんですよ。中古はまだ見つかるけど、デッドを見つけるのはなかなか難しくて。値上がりもしてるし、加水分解しちゃってるものも多くて、これは1年くらいDigってようやく見つけたものです。

 

ー確かに、〈New Balance〉の古いモデルは加水分解しているものが多いと聞きます。

 

ですね。ただ、これは加水もしてないし、多分価値を分かってない人が出品してたから8,000円くらいで買えたんですよ(笑)。買ったのは1400、1700とかが流行り始めたタイミングだったから、3〜4年前くらいだったかな。人と違う〈New Balance〉が欲しいと思っていて、「あ、今なら2000とか良いよな」って。

 

ーこれは今回持ってきていただいたスニーカーの中でも特に状態良いですよね。

 

ようやく見つけたっていうのもあって、メンテナンスしながら大切に履いてますね。あと、この前スニーカークリーニングに出したばかりなので、かなりキレイな状態だと思います。

ー昨年は〈New Balance〉がすごく人気でしたが、逆にいま買うならコレというモデルってありますか?

 

最近発売したBILLY’S ENT別注の992は良いなと思いますが……。〈New Balance〉はなかなか難しいですね。990、992はみんな持ってるし、あんまり周りと差がつかないというか。あえていま買うなら、バッシュのモデルとかが良いのかな。

 

ー昨年〈Aimé Leon Dore〉とのコラボモデルがリリースした550とかですか?

 

そうそう。インラインの方の赤とかは新しいなって気はしてます。ただ、火がつくのが怖くて買えないっていうのが本音ですね(笑)。あとは新しいモデルより、メルカリとかヤフオクで古いモデルを探してメンテナンスして履くってことが多いかもしれません。

 

New Balance 576 UK(CUSTOM)

ーその流れで、カスタムした576ですね。

 

昔、どこかの古着屋で3,000円くらいで買った576です。買った当時はボロボロで裏も破けて、ソールも加水分解していて……。それをリクチュール(靴修理店。スニーカーに革靴用のソールを付け替えるメニューがある)に出して、リペアとカスタムしたんです。

 

ースニーカーのソールじゃなく、革靴のソールに張り替えてますよね? このカスタムはどれくらい金額するんでしょう?

 

僕が金額の高いシャークソールを選んだっていうのもあるんですけど、3万ちょっとはかかったと思います。

 

ー3,000円で買ったけど、トータルの金額は新品を買う以上にかかってますね(笑)

 

結局4万くらいになっちゃってますね(笑)。まあそれでも革靴と考えたら安いし、576UKのレザーモデルでこの配色はなかなか出てこないから、満足しています。

ーソールを張り替えているからか、印象もかなり変わっている気がします。何となくコート系のシューズっぽいというか。

 

576はシルエットがボテッとしてますが、カスタムによってシュッとした印象になったと思うんです。あと僕は大きめのサイズを買って、靴紐をビシっと締める派なんですが、それも見た目の印象が違って見える要因の一つかなと。

 

ーこれ履いてたら、「どこのですか?」って聞かれません?

 

聞かれますね。この配色自体もそんなにないし、シルエットが良い意味で変な感じだからかなと(笑)。さっきの話に戻りますが、〈New Balance〉は新しいモデルよりこういうカスタムの方が気分かもしれません。ボロボロだけど配色が面白いスニーカーをリペアやリサイズして履く方が面白いですよね。

 

AlexanderLeeChang × VANS
OLD SKOOL(2017)

ーこのダイヤル付きのオールドスクールはどこのですか?

 

〈AlexanderLeeChang〉×〈VANS〉ですね。このコラボは今でも続いてますが、このオールドスクールはコラボ初期のモデルです。

 

ー今はアッパーにeVentを採用したモデルなどもありますが、この頃はまだシンプルですよね。

 

普通のオールドスクールにBoaシステム(ワイヤーでフィットを調整する機能)を付けただけだったと思いますね。当時はまだこのシステムを入れているスニーカーは珍しくて買ったんです。同業で同じモデルを履いている人はかなり多いですね。

ーよく見ると履き口とシュータンが結構厚いんですね。スケシューっぽい感じというか。

 

着用時のフィット感を高めるために、インラインのモデルよりタンを厚くしてるみたいです。ダイヤルをギュッと締めてもボリュームのある見た目になりますね。履き心地はすごく良いです。

 

ーインタビューの冒頭で仰ってましたが、オールドスクールはかなりお好きなんですよね。

 

〈VANS〉に関しては定番モデルが好きなんですよ。普通のものとして履きたいって気持ちが強い。だから、オールドスクールは黒に白ラインのモデルが好きでずっと買い足してるし、ERAも好きでネイビーをずーっと買い足してます。今回の〈AlexanderLeeChang〉が唯一の変わり種ですね。

 

NOVESTA MARATHON

ー最後は〈NOVESTA〉のマラソンです。

 

旧チェコスロバキア産のトレーニングシューズですね。数年前にジャーマントレーナーが欲しいなって時期があったんです。マルジェラの元ネタになったドイツ軍のパイロットシューズは持ってるんですけど、そういう感じのやつを追加で買いたいなと思っていて。

 

ーそこから〈NOVESTA〉にたどり着いたんですね。ちょっと近いような、遠いような気もしますが。

 

最初はヴィンテージや〈REPRODUCTION OF FOUND〉などのリプロダクト系を見てたんですが、なかなかしっくり来るものに出会えなくて。そのとき知人に〈NOVESTA〉を紹介してもらったんです。最初は半信半疑で買ったんですけど、履いていくうちにこの良さに気づきました。履きやすさだけじゃなく、アッパーのレイヤードされたデザインとかギミックも効いてるんですよね。

ー久しぶりに見たんですが、「こんなにカッコよかったっけ?」って印象を受けました。もうちょっとボリュームありませんでしたっけ。

 

これも576と一緒で大きめのサイズを買って、紐をビシッと締めてるんですよ。靴ってやっぱり紐をビシッと締めるか、締めないかで結構印象が変わるんです。SUPERSTARとかも紐をビシッと締めるとオーセンティック感が増してシュッと見えますし。

 

ーあ、それで印象が違うんですね。最近だとヒップホップの流れでゆる〜くする人が多いのでビシッと締めてるのは新鮮です。

 

今もですけど、その履き方が昔流行ったときも僕はギュッと締めて履いてましたね(笑)。


ーいろいろお持ちいただき、ありがとうございました! 途中でもいろいろ聞きましたが、改めて今年古口さんが注目しているスニーカーについて教えてもらっていいですか?

 

最近はモードっぽいスニーカーが新鮮に映りますね。まだ買ってないですけど、〈OAMC〉×〈adidas〉とか。あと中学生のときに持ってた全面にパンチングされていた〈adidas〉があるんですけど、それはずっと探してます。

 

ーなんだろう、ちょっと調べてみますね。……ギャラクシーっていうモデルですか?

 

そうそう!当時、青と黒と黄色の三色買いしてたんですよ。全然復刻しないので、古着屋やメルカリとかでずっとDigってます。さっき言ったみたいに新しいものだけじゃなく、昔のやつをDigるのが気分になってますね。

 

ーそういえばDUNK人気が終わったら、スニーカーブームに陰りが見えるという話もありますが、古口さんはどう思いますか?

 

多分服もそうですけど、スニーカーに関しては落ち着くことはもうないと思ってますね。今まで「スニーカー7:革靴3」、「革靴7:スニーカー3」みたいな比率でトレンドが移り変わっていたのが、今後は5:5、よくて4:6になっていくと思うんですよ。ファッション的に見て、スニーカーはコーディネートに欠かせないアイテムになっているし、服を作っている身としても「この服はスニーカーに合うのか?」というのは考え続けないといけない課題かなと。

 

ーなるほど、昔ほど極端にはならないと読んでいるんですね。最近はワラビーやデザートブーツを街で見かけることも増えましたが、そこはどうですか?

 

確かに革靴に戻ってきてる人は多いので、今から2年後くらいには革靴の人気も上がるのかなと。ただ、それでもさっき言ったみたいに半々くらいじゃないですかね? スニーカーの支持は続くと思いますよ。

 

Info
GOODLOSER
住所:東京都渋谷区神南1-3-11
営業時間:13:00 – 20:00(定休日:水曜)

今、IQOSから目が離せない! 数量限定「IQOS 3 DUO “プリズム”モデル」とストア特別展示を発表!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、2本連続使用可能な最新モデル「IQOS 3 DUO」から、「IQOS 3 DUO “プリズム”モデル」をIQOSオンラインストア、全国9店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダ電機一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗)、一部のたばこ取扱店にて2月22日より、数量限定製品として発売を開始。

 

本製品は、春に向けた新たな門出を前に「変わろう、鮮やかに新しく。」のコンセプトの下、IQOSデザインとしてのプレミアムさを一貫して保ちつつ、光の当たる角度によってさまざまな彩りに変化するパープルを基調とした色合いを表現しています。

↑「IQOS 3 DUO “プリズム”モデル」6980円(税込)

 

↑通常のパッケージと異なり、開封時の驚く仕掛けとして観音開きとなっています

 

また、IQOS 3 DUO “プリズム”モデルの発売を記念して、2月22日から、全国9店舗のIQOSストアにて、 プリズムの世界観を表現した「PrisMuseum(プリズミュージアム)」を展開。

↑使用済みのたばこスティックを入れる、プラスティック製バージョンの「IQOS トレイ」も新発売。1980円(税込)

 

プリズムの世界観を表現した店内では、ディスプレイによるプリズムのビジュアルを楽しむ体験や、来場者全員へのおもてなしとして、プリズミュージアムのコンセプトと連動したおしぼりとミネラルウォーターを提供。ラウンジではIQOS 3 DUO “プリズム“モデルをイメージしたスペシャルドリンク「ライチソーダ」の提供や、購入者特典として、ミニハーブ缶をプレゼント。来店したユーザーが想像力を掻き立てながら、様々な変化を楽しめる体験が多数用意されています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

レッドソックスに移籍の澤村! SNSでは「上原Ver2だ!」と早くも話題に

千葉ロッテマリーンズから海外FA権を行使してMLB移籍を目指していた澤村拓一が、ボストン・レッドソックスと正式に契約を交わした。MLBきっての名門球団に、澤村が挑戦する。昨年、トレードで巨人からロッテに移籍した澤村。巨人では度重なる不調で3軍での調整も余儀なくされていたが、ロッテでは心機一転勝ちパターンでの登板が続き、ソフトバンクとの優勝争いに欠かせない大切なピースとして大活躍した。

 

 

そんな豪腕が、海外FA権を獲得して挑戦に踏み切ったMLBへの道。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、移籍市場が例年以上に停滞している中、キャンプイン直前にレッドソックスとの正式契約が伝えられたのだ。

 

 

「新たな侍」との契約をレッドソックス公式SNSが伝えると、「頑張れ!」「新天地でも応援しているぞ!」といった日本のファンからの声援に加え「ようこそボストンへ!」「サワムラ?ダイヤのエースか?」といった、レッドソックスファンからのコメントが多数集まった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Boston Red Sox(@redsox)がシェアした投稿

 

レッドソックスといえば、過去に松坂大輔や上原浩治、岡島秀樹、野茂英雄らが在籍したことでも知られるアメリカンリーグ東地区の名門。

 

 

アメリカ人ファンにとっては、鳴り物入りで入団した松坂と、2013年のワールドシリーズ制覇に大貢献した上原のイメージが強いようで「ダイスケみたいな感じなのか?」「上原Ver2だ!」など、過去の名プレイヤーと比較しているコメントも目立つ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Hirokazu Sawamura(@hirokazu.sawamura)がシェアした投稿

 

澤村本人も、自身のSNSにおいて、雪で覆われたフェンウェイ・パークをバックに、笑顔で写る写真を添えて移籍を発表。「海外FA権を行使してからの今日に至るまで、悩み抜いて決断しました。」と、今回の移籍に関して語っている。

 

チームの主力を大量放出するなど、再建モードに入っているレッドソックスにとって、澤村は勝ちパターンでの重要な場面や、抑えでのシーンで登板することが予想される。ブルペン整備が最重要課題とされていた名門の復活に一役買うことができるのか、澤村の挑戦が始まる。

名前は「ムギ」、品種は「スコティッシュ・フォールド」が1位に−−「猫の名前&人気猫種ランキング2021」

アニコム損害保険は、「猫の名前ランキング2021」と「人気猫種ランキング 2021」を発表しました。

 

「猫の名前ランキング2021」は、2年連続で「ムギ」がトップに輝きました。男女別の名前では、男の子は「レオ」が圧倒的な人気で4連覇を達成し、女の子は「ムギ」「モモ」となっています。漢字の名前では、「茶々丸」「姫」が人気でした。品種ランキングでは、「スコティッシュ・フォールド」が、堂々の13連覇を達成しています。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

2021年の総合ランキングは、「ムギ」が1位を獲得しました。女の子部門で1位、男の子部門では3位にランクインしています。「ムギ」という響きから想像しやすい色柄は「茶×白」などですが、他の毛色で名づけられていることも多いです。呼びやすい語感や、やさし気な雰囲気が人気の理由かもしれません。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

男女別のランキングを見ると、男の子部門では「レオ」が4連覇を達成しました。2位は「ソラ」で、3位は「ムギ」と続きます。トップ10圏外からは「チャチャマル」が一気に6位へと浮上し、「ルイ」が10位にランクインしました。女の子部門では、「ムギ」が僅差で「モモ」に競り勝ち1位に輝きました。3位には、昨年と同じ「ココ」が続いています。

 

※( )内は昨年順位 /出典画像:プレスリリースより

漢字で表記される名前では、男の子は昨年に続き「茶々丸」が1番人気となっています。トップ5以内を見ても、順位の変動はあるものの、ランクインする名前に変化はありませんでした。女の子は「姫」が昨年と同様に1位でしたが、2位の「茶々」と僅差となっています。トップ5圏外から、「花」が4位にランクイン、「麦」が5位という結果でした。

 

出典画像:プレスリリースより

 

▲スコティッシュ・フォールド/ 出典画像:プレスリリースより

品種別のランキングでは、「スコティッシュ・フォールド」が、堂々の13連覇を達成しました。まんまる顔と、ずんぐりしたフォルムが特徴です。某携帯会社のCMキャラクターとしても人気を博しているほか、その可愛い様子がSNSにも数多くアップされ、人気ナンバーワン猫として不動の地位を築いています。

▲ミヌエット/ 出典画像:プレスリリースより

2位は昨年と同じく「マンチカン」、3位には「混血猫」がランクインしました。昨年トップ10圏外だった「ミヌエット」が8位に、「サイベリアン」が10位に入っています。「ミヌエット」は、ペルシャ系の猫(「ペルシャ」や「ヒマラヤン」など)と、「マンチカン」のハイブリッドで、ふわふわの毛と短い足など特徴です。「サイベリアン」は、ロシア原産のもふもふの毛並みの大型猫。思わずハグしたくなる丸みをおびたフォルムが魅力です。

新山千春が20年ぶりの本格グラビアで初ランジェリー姿を披露

新山千春が、2月22日(月)発売の週刊誌「FLASH」(光文社)に登場し、20年ぶりの本格グラビアで初ランジェリー姿を披露した。

今年で40歳、女優デビュー25周年というアニバーサリーイヤーを迎えた新山千春。今回撮り下ろされた初のランジェリー姿は、20年ぶりの本格グラビアとなる。

 

新山は「年齢を重ねると、無意識に守りに入っちゃうことがあると思うんです。だから逆に大胆になることを恐れずに進んでいきたいなって。節目の年に実現できてよかったです」とコメント。

 

また、現在放送中の『神様のカルテ』(テレビ東京系)で演じているクールな看護師長役について「タバコを吸うシーンがあるのですが、いままで吸ったことがなかったから、薬局で電子タバコを買って練習してるんです。 ちゃんと様になってたらいいな(笑)」と語っている。

 

<プロフィール>
新山千春(にいやま・ちはる)
1981年1月14日生まれ。青森県出身。40歳。T168
1995年に第20回ホリプロタレントスカウトキャラバン特別賞を受賞。96年、映画「お日柄もよくご愁傷さま」で女優デビューし、今年が25周年。その後は『タイムショック』(テレビ朝日系)のMCを務めるなど、お茶の間の人気者に。昨年8月にはYouTubeチャンネル「新山千春 CHIHA ROOM」を開設。また、放送中のドラマスペシャル『神様のカルテ』(テレビ東京系)に看護師長役で出演している。

 

 

週刊誌「FLASH」
発売:光文社
発売日:毎週火曜日
特別定価:480円(税込み/2月22日発売号)

吉田羊・蓮佛美沙子・稲垣吾郎ら出演決定!よるドラ『きれいのくに』4・12放送開始

よるドラ『きれいのくに』(NHK総合)が、4月12日(月)より放送開始となることが決定。併せて吉田羊、蓮佛美沙子、稲垣吾郎ら出演者12名も発表された。

気鋭のクリエイターが作り出す、攻めたドラマに挑戦してきた“よるドラ”。21年4月からは、月曜夜へと放送時間を移す。そんな月曜放送の“よるドラ”第1弾が、『きれいのくに』だ。

 

本作は劇作家・加藤拓也とNHKが初めてタッグを組んだ、リアルと虚構が入り交じるまったく新しいドラマ。ほとんどの大人が“同じ顔”をした不条理な国で、数々の恋愛模様が繰り広げられていく。

 

 

併せて、吉田羊、蓮佛美沙子、平原テツ、小野花梨、稲垣吾郎ら12名の出演者も発表。発表にあたり、脚本を手掛ける加藤は「大きな世界の事なんですけれども、個人の視界に断片的にしか映らない小さな事が書けたらいいなと思いながら、書いたり撮ったりさせてもらいました」と本作について語る。

 

続けて「『好きな人の好きな顔になりたい』を物語の中心に添えまして、変ながら、私とあなたの、わかるようなわからないような気分が詰まってるんじゃないかと思いますので、皆様にも最後までどうかお付き合いいただけたら」と視聴者へメッセージを寄せた。

 

番組情報

よるドラ『きれいのくに』
NHK総合
2021年4月12日(月)放送スタート
毎週月曜日 後10・45〜11・15

出演:吉田羊 蓮佛美沙子 平原テツ 小野花梨 橋本淳 加藤ローサ/
青木柚 見上愛 岡本夏美 山脇辰哉 秋元龍太朗/稲垣吾郎

小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

ヨーロッパやアメリカの雑貨を輸入・販売している企業「マインドアート」では、コンパクトに折りたためるマイカップブランド「stojo」を展開中。サイズやカラーバリエーションが豊富で、新しい形のマイカップとして注目を集めています。今回は4種類あるサイズの中から、最も容量の大きい「stojo BOTLE 590ml」をピックアップ。SNSでも「水筒くらいたっぷり入るのがうれしい」「可愛くて持ち歩きたくなるデザイン」と大好評の同商品について、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

 

●小さくたためる大容量マイボトル「stojo BOTLE 590ml」(stojo)

外出する際にドリンクを持っていくときは、ステンレス製の水筒かプラスチックのクリアボトルに入れる人が多いはず。私もたっぷり入るマイボトルを愛用しているのですが、空になったボトルはどうしてもかさばる荷物になってしまいます。しかし先日、ロフトで折りたためる「stojo BOTLE 590ml」(2800円/税抜)を発見。手軽でシンプルな形に一目ぼれして、落ち着いたカラーの「CARBON」を購入しました。

 

ボトル本体はなめらかなシリコーンゴム製で、飲み口の部分にはポリプロピレン製のフタつき。折りたたまれた状態は89(直径)×83mm(高さ)ほどで、ボールのようなサイズ感です。

 

さっそくフタを開けて上に引っ張ると、高さ181mmほどのボトルに。ドリンクは590mlまで入りました。ドリンクを入れたあと、しっかりフタを閉めれば、横に倒しても漏れにくくて安心。これならバッグの中に入れて気軽に持ち運べますね。

 

 

折りたたみ方も簡単で、フタを開けてから下にぎゅっと押し込むだけ。キャンプやピクニックなど、アウトドアシーンでも大活躍してくれそうなボトルです。

 

購入した人からは、「ペットボトル感覚でバッグに入れられてすごく便利です」「シリコーンゴム製だからお手入れも簡単で助かる」「デザインもスタイリッシュでおしゃれだよね!」といった声が。好きなドリンクを「stojo BOTLE 590ml」に入れて、いつでも気軽に味わいたいですね。

 

【関連記事】
LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

至高のモバイルPC「VAIO Z」ーー比類なきパワー、スタミナ、強靭さを「軽く」仕上げたフルカーボンボディの魅力は?

VAIOは2月18日、新しいモバイルPC「VAIO Z」を発表しました。世界初の立体成型フルカーボンボディを持ち、スピード、スタミナ、強靭性と、1kgを切る驚異的な軽量性の両立を実現した新たなフラッグシップモデルです。直販価格で26万700円から(税込)で、3月5日より発売となります。

↑今回発表された「VAIO Z」

 

【VAIO Zの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

驚異の軽量性とハイスペックの両立を実現した、世界初の「フルカーボンボディ」

VAIO Zの最大の特徴は、重量958gの軽さと機能性とハイスペックを両立している点にあります。その高度なバランスを得るための鍵となったのは、UDカーボンをボディ全体に採用したフルカーボンボディ。UDカーボンはレーシングカーやロケットなど、極限まで軽さが求められる現場で使用されています。また、一般的なクロスカーボンよりも強靭な反面、曲げ加工が難しい欠点を持っていました。しかし、VAIO Zでは15年以上にわたって培ってきたカーボン技術を生かすことで、世界初の立体成型フルカーボンボディの開発に成功したのです。

↑UDカーボンで構築された軽量かつ強靭なボディ

 

その結果、最軽量モデル「VJZ14190311B」の重量は958gを実現しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、企業のリモートワーク化が進み、モバイルPCを持ち歩く機会が増えていますが、VAIO Zの軽さは鞄に入れて持ち歩くのにとても便利です。

↑わずか958gなので、気軽に持ち歩くことができます

 

そしてVAIO Zはフルカーボンボディの実現で軽さにこだわりながらも、処理スピードの速さなどスペック面にも妥協がありません。VAIO Zに搭載されたインテルの最新プロセッサである、第11世代Core H35(Tiger Lake-H)は、これまでよりも動作周波数や熱設計電力を向上。フルカーボンボディによりフレキシブルに稼働できる1kg前後の軽量ボディを持ちながら、従来のPCと比較して大幅なスピードアップに成功しているわけです。処理スピードアップにより、起動時や大容量ファイルを開くまでの時間など今まで、ただ待っているしかなかった時間の節約に繋がるようになりました。

 

特に従来、時間のかかっていた細かな処理が速まったことは大きなメリットと言えるでしょう。2017年9月発売の「VAIO S13」と比較すると、PowerPointで作成したプレゼン資料をPDF化するのにかかる時間は半分で済みます。

↑2017年発表のVAIO S13と比較しても処理スピードは大幅に進化しました

 

同じく処理スピードの向上により、ビデオ会議などでのリモート・コミュニケーションで発生するタイムラグを大幅に縮めることにも成功。従来型のPCでは、音声が遅れるなどの現象が発生することがあり、何度も言い直すようなこともありましたが、VAIO Zならそうしたストレスとは無縁でリモート会議を実施することが可能です。

 

リモートワークが広まるにつれて、お気に入りのカフェやワーキングスペースなどでも仕事ができるようになりました。「VAIO Z」はそのようなシーンでACアダプターを持たずに外出し、電池残量を気にせず1日の仕事ができることを目指して開発、最長で約34時間のバッテリー持続を実現しています。

 

VAIO取締役執行役員PC事業本部長の林 薫氏は「大きく重いボディに高性能なプロセッサを搭載すれば、処理スピードが速いパソコンを作ることはできます。1kg未満のボディで実現したことにVAIO Zの価値があるのです」と強調します。

↑取締役執行役員 PC事業本部長の林 薫氏

 

様々なシーンでの使用を想定したモバイルPCにとって、バッテリー容量も重要な要素です。VAIO Zは、フルHD液晶モデルなら約34時間、4K液晶モデルなら約17時間の大容量バッテリーを搭載。タフに使っても極力充電せずに1日のワーキングアワーで使用することができるとしています。

↑メール&Webブラウジングで45分、ビデオ会議120分など、1日の仕事を無充電で行えます

 

↑19時過ぎに1日の仕事を終えても、まだ25%の電池残量があることがわかります

 

VAIO Zなら、移動中や出先で動画を視聴する際も電池の残量を気にせずに楽しむことができるでしょう。

 

軽量性と強靭さの両立も実現、ユーザビリティにも優れる

さらに強靭さもVAIO Zの特徴です。リモートワークの機会が増えたことによって、モバイルPCを持ち運ぶ機会が増えたと思いますが、VAIO Zは万一、落としても壊れないほどの強靭さも備えています。

↑VAIO Zに採用されたカーボンファイバーの強度はアルミニウム合金の約2倍です

 

VAIO Zは、VAIO独自の様々なモバイルPC利用シーンを想定した数十項目に及ぶ衝撃耐久性などの試験をクリア。また、アメリカ国防総省制定のMIL規格(MIL-STD-810H)もパスするほどの堅牢性を誇ります。

 

MIL規格準拠落下衝撃テストでは、持ち運び中やデスクの上からの落下などを想定して、26方向から硬い鉄板の上に落下させる試験を行います。VAIO Zはこれらの試験をクリアしたばかりか、127cmの高さからの落下試験にも耐えられる圧倒的な強度を実現しました。

↑5kgの重量をかけてもカーボン製ボディはびくともしません

 

この堅牢さを手にしたことにより、本当の意味で「どこへでも気軽に」モバイルPCを持ち出せる時代になったと言えるでしょう。

 

また、ユーザビリティにおいても、妥協のない機能性を誇るのが新生VAIO Z。VAIO User Sensingという独自の認識機能を新たに搭載しています。顔認識および指紋認識を組み合わせ、ユーザーがPCの前に座ればユーザーを認識し、スリープ状態から復帰したり、PCの前から離れると自動でロックする機能です。他にも、キーボードは日本語配列では「かな文字なし」「かな文字あり」「かな文字なしで隠し刻印」の3種類を選択できる(英語配列は隠し刻印の有無で2種類を展開)など、かゆいところに手が届く仕様を設計しています。

↑生体認識機能を備えているので、デスクに着くだけでスリープ状態が解除されます。また、デスクを離れれば自然にロックされるのでセキュリティも万全

 

↑かな文字なしで隠し刻印だと、スタイリッシュに整った見栄えになります

 

発表会に登壇したVAIOの山本千弘社長は、「この7年間、日本のビジネスパーソンの生産性を高めることに徹底的にこだわり抜いたモバイルPCを開発してきました。これまでは難しかった軽量性とスピード、スタミナ、強靭性などを両立させた“VAIO Z”の登場でモバイルPCは新たなステージに突入することは間違いないでしょう」と結びました。

↑VAIO ZならびにVAIOにおける、今後の展望を語る山本千弘社長

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

執筆/内山 慎太郎

最近よく目にするタクシーアプリ『GO』仕掛け人に聞いた! 向こう10年で起こる「交通・移動の大変革」

昨年以来、首都圏内を走行しているタクシーのボディに配車アプリ『GO』の広告がデカデカと飾られるのを目にするようになりました。合わせて『Uber Taxi』『DiDi』ほか、配車アプリのプロモーションを目にする機会が増え、タクシー配車サービスの市場の拡大が感じられます。

 

他方、少し前からビジネス・キーワードとして「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」という新概念も耳にするようになりました。これは「サービスとしてのモビリティ(移動性)」「オンデマンドを活用し、マイカー以外の移動をシームレスに繋ぐ」というもの。ヨーロッパではすでに本格的な取り組みが始まっており、日本でも鉄道・バス・タクシーおよび自動車会社などで研究開発が進んでおり、いち早くMaaSの概念をメインとしたサービスや事業展開を打ち出している企業もあります。

 

しかし、前述のタクシー配車アプリ市場の拡大ぶりと、MaaSという新概念に対して、具体的な直結がイマイチ想像ができないのも事実です。そこで今回は『GO』を展開するMobility Technologiesの江川絢也さんに話を聞き、それぞれの中身と未来の移動性について、できるだけわかりやすく話を聞いてみました。

↑Mobility Technologies GO事業本部・本部長の江川絢也さん。あらゆる公共交通のうちタクシーにフォーカスし、『GO』を通して新しい移動サービスを日々研究・展開しています

 

従来のタクシーのメリット・デメリットとは何か

ーーまず、これまでのタクシーを含む公共交通のメリット・デメリットをお聞かください。

 

江川絢也さん(以下、江川) まず、これまでの日本の公共交通は、世界的に見ても成熟していると思っています。特に首都圏での電車・バスという「箱物」の移動は、細かく張り巡らされており、利便性は十分です。さらに、いつでも、どこにでも行けるのがタクシーだと考えています。

 

電車・バスという公共交通は細かく張り巡らされてはいますが、「何度も乗り換えをしなければならない」「最寄り駅に着いてから目指す場所へ歩いていかないといけない」というデメリットもあります。この点はタクシーのほうが便利で、ドアtoドアでの移動ができる上、プライベート空間も確保されるため、安全面も安心です。

 

ただし、個別輸送機関であるがゆえに「料金が高い」「なかなか空車を見つけられない」といったデメリットがあります。私たちは、「移動で幸せに。」というミッションのもと、こういったことをテクノロジーで解決する他、タクシーを起点に移動の未来を作っていこうと取り組んでいます。

 

ーーMobility Technologiesは、具体的にどういった取り組みをされているのでしょうか。

 

江川 まず現在のタクシーを起点として、テクノロジーを活用しながら「より乗りやすくすること」「キャッシュレスで簡単・便利に決済できるようにすること」などを目的としているのが、タクシーアプリ『GO』事業です。

 

それに加え、ドラレコのAIを活用した、わき見運転や一時不停止などの各種のリスク運転行動を「見える化」することで、事故を削減させるシステムのDRIVE CHART事業があり、複数のタクシー会社、物流起業、営業者を抱える製薬会社など多くの企業に活用いただいています。そして、今後広まっていくであろう自動運転やスマートシティに向けた取り組みを行うR&D事業(技術開発)を展開しています。

 

ーー首都圏のタクシーのボディには一時から『GO』の広告が大きく貼り出され、目にする機会が増えました。『GO』はどういったアプリなのでしょうか。

 

江川 『GO』でできることは大まかに書き、下記の4つです。

○近くにいるタクシーを呼ぶことができる
○配車したタクシーの到着時間がわかる
○希望の日時に配車できる
○支払い方法としてアプリ内決済をすることができる

 

江川 以前あったタクシーアプリ『JapanTaxi』と『MOV』を一つに統合したもので、双方の提携タクシー車両を配車することができます。現在エリア拡大中ですが、弊社では全国で約10万台をネットワークしています。他社さんのアプリだと全国で1〜2万前後ですので、圧倒的な数だと思います。

↑特にコロナ禍以降、各社プロモーションの接戦を繰り広げているタクシーの配車アプリ。中でも『GO』は群を抜く提携業者を得ていることから、対象地域・車両とも細やかな手配をすることができます

 

期待される「タクシーの相乗り」の中身とは?

ーーたしかに便利そうです。ただ、実際に利用する際、料金面ではまだまだタクシーは高く、やはり電車・バスにはかなわず利用の頻度は限られるようにも思います。

 

江川 おっしゃる通りです。この料金の問題を軽減させるために「相乗り」という概念が考えられます。

 

ーーいわゆる友達同士で乗り合うものではなく、見知らぬ人同士で乗車できるサービスとしての「相乗り」ですね。

 

江川 実は本年度中に「タクシーでの相乗りを認める」という業法が解禁される話もあったのですが、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり先送りになり、まだ解禁には至っていません。しかし、もしこの業法が認められれば、もちろん『GO』でも取り組んでいく領域で、このことで料金の問題はだいぶ軽減されるのではないかと思っています。

 

ちなみに、相乗りのことを「ライドシェア」と表現する場合もありますが、いわゆる「白タク」と言われる個人が自家用車で「人を乗せて運ぶ」のも「ライドシェア」です。ただ、日本では原則「人を乗せて運ぶ」ことはプロに任せる方針で、タクシーは二種免許という特別なライセンスが設定されています。なので、タクシー事業は「安全にお客様を乗せて運転する」ことがきちんとプログラムされています。そういった設定がきちんとある日本の中で、突然素人のドライバーが、見知らぬ人を乗せて運転して良いものか……という議論が、様々な立場の方々の間で喧々諤々とやられているのが現状です。

 

海外の一部地域では、Uberの代表的概念がそうであるように一般人によるこういったシェアが根付いているエリアもあります。日本でも一部の過疎地域の、公共交通が破綻しかけているエリアで特例的に、自家用車を使ったライドシェアが許可されている地域はありますが、安心・安全のレベルが高い日本の大部分では解禁されないだろうというのが私の見立てです。ですので、日本全体にとっては、既存のタクシーという交通手段にうまくテクノロジーを融合させていくことで、いかに移動体験を向上させるのかをさらに考えていかなければならないと思っています。

 

将来的に『GO』などのアプリによって、同じ方向を目指す人同士をマッチングし、1台のタクシーを使って移動する「相乗り」の実現は、移動コストの削減になり、多くの人の移動ニーズを満たすことができると考えています。

↑今後解禁されると言われている「タクシーの相乗り」によって、数年以内に、見知らぬ人同士が1台のタクシーに乗り移動する時代が訪れそうです

 

自動運転車両の実現が、新しい移動手段の肝に

ーーまた、「近い将来、マイカーが激減する」といった見立てもあります。主に高額な維持費や環境への問題があることと、今後進化する公共交通の移動のほうが合理的で割安だからという理由です。この点はどうお考えですか?

 

江川 「マイカーの激減」というのはすでに東京の山手線内のエリアで起きていて、人口に対するマイカー所有比率が半分を切っています。このエリアでのマイカーの非保有者の方は、公共交通を使って移動したり、あとバイクシェア(自転車シェア)などで移動したりしています。つまり、「自分で移動をする」から「サービスを使って移動をする」ようになっているんですね。この流れは徐々に広がっていくだろうと見ています。

 

ーー一方、地方部では「移動手段はクルマしかなく、マイカーは必須」というエリアもあります。つまり、都市部と交通インフラに乏しい地方部で、マイカー所有の二極化が進むようにも思いますね。

 

江川 おっしゃる通りです。「移動をサービスでフォローできる地域」と「移動をサービスでフォローできない地域」があります。特に過疎地域だと、電車・バスの利用者が減っていくなかで路線の廃止ということも起きてきているので、マイカーでの移動が際立っているケースもありますよね。ただ、これも一時的な二極化で、自動運転車両が出てきたときには特効薬になるように思っています。

 

ーーなぜ、自動運転車両が特効薬になるのでしょうか。

 

江川 例えば前述のような過疎地域では、「人が運行させることで、人の移動をフォローする」となると、どうしても採算が合わせにくいのが現状で、そのために路線の廃止なども起きています。ただし、自動運転車両が出てきた際、地方自治体がこういった車両をインフラと考えて、費用を負担して公共的な移動サービスを行うといったことは十分あり得ることです。

 

また、人口の多い都心部でも自動運転車両が出てきた際、前述のような「相乗り」によるライドシェアもより盛んになると思います。ですので、将来の移動手段の変革は、自動運転車両の一般化によって大きく進むだろうと考えています。

 

本格的なモビリティ革命「MaaS」はズバリいつ訪れるのか

ーー少し前から移動手段の新概念として「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」というビジネス・キーワードを少しずつ耳にするようになりました。「サービスとしてのモビリティ(移動性)」「オンデマンドを活用してマイカー以外の移動をシームレスに繋ぐ」といった意味ですが、タクシーアプリ『GO』はその取り組みの一つであると考えて良いでしょうか。

 

江川 はい。さきほど言ったような「山手線内でのマイカー激減」はまさにMaaSを象徴する事例ですが、新しいMaaS社会に際して何ができるかを考え提案していくのが『GO』です。今後も様々なサービスを取り組んでいきたいと考えています。

 

ーー余談ですが、MaaS社会が進むと、街の構造も変わっていくように思います。この点はどうお考えですか?

 

江川 「コンパクトシティ」「スマートシティ」といった取り組みは20年前からありますけど、こういった街の変革は、MaaSとは切っても切り離せないものになると思います。特に都市部では、移動に伴う基幹路線は変わらないでしょうし、その主要駅周辺の街も変わらないと思います。ただ、そこから枝分かれしているような細かい駅周辺の街は、MaaSによって、よりサステナブルな公共交通の運営の仕方ができるのではないかと思っています。地域の端から端まで、電車やバスを走らせるのではなく、ユーザーのニーズに合わせて電車、バス、タクシー、自転車などをシームレスに組み合わせられるような仕組みが、都市部だけでなく、いわゆる過疎エリアでも実現可能なのか、今後議論が高まってくるのではと思います。

 

ーーずばり本格的なMaaS時代は、いつ頃訪れるとお考えですか?

 

江川 「アプリサービスを使ってタクシーを利用する」といったことを例に挙げると、5年ほど前までは東京でもキャッシュレスの決済が全体の3分の1にも満たないレベルでした。しかし、今は3分の2くらいまで伸長してきているタクシー事業者もいます。直近5年でもタクシー業界はこれだけ速いスピードでDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいるので、これに加えて、向こう10年の間に自動運転車両が合流すると仮定すると、そのタイミングで日本の移動体験は一気に向上するのではないでしょうか。

↑今後はさらにキャッシュレスが浸透し、これに伴い移動はもちろん社会を司るあらゆるものが変わっていく可能性を秘めています

 

さらなるサービスを視野に入れている『GO』

ーー現在17都道府県で展開中とのことですが、『GO』の今後の目標をお聞かせください。

 

江川 タクシーアプリの利用は世の中で一般化してきたようにも見えますが、全国的なタクシー利用と比べると、アプリ利用の割合は実は2〜3%程度です。つまり、まだまだ「駅でタクシーを拾います」「流しのタクシーに乗ります」という人が圧倒的に多いのです。こういった方々にも広く『GO』を利用していただけるようにすることが目下の目標です。

 

現状の『GO』は「タクシーを呼びやすい」というサービスにのみ特化していますが、マッチング精度の高さによって実現できること……。例えば「どういった車両に乗りたいか」「ドライバーはどんな人が良いか」といった細部のサービスも提供できるようにしたいと思っています。また、前述の自動運転車両が出始めた際には「ドライバー付きのタクシー」「自動運転車両のタクシー」と選択できるような展開も視野に入れています。

 

こういった様々な取り組みとサービスによって「アプリなら、いろいろ選べるから便利だよね」と認識していただければ、さらに『GO』を利用していただける方が増えるでしょうし、また、来たる本格的なMaaS時代に合致するサービスを提供することができるだろうと考えています。

↑『GO』が考える、MaaS時代に呼応したサービスは今後も様々な展開を予定

 

たしかに過去5~10年を振り返ると、社会インフラも人々の考え方も大きく変わりました。さらに、しばらくは続くであろうコロナ禍による「新しい生活様式」を合わせて考えれば、特に「移動」の構造は向こう数年で急速に変わるようにも思います。MaaSやそれに準ずる各社の様々なサービスは、こういった社会インフラの移動変革を先読みした新しい取り組みです。今後も注目し、各方面の識者・実践される方の話を聞いていきたいと考えています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

塗って5分でOK! 手軽にムダ毛処理できる「ヴィートメン 除毛クリーム」

レキットベンキーザー・ジャパンは、除毛・脱毛商品の総合ブランド「ヴィート」のメンズ除毛ライン「ヴィートメン」から、「ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用」を2月25日に発売します。

↑ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用(オープン価格/210g)

 

同社によれば、若年男性を中心にSNSや韓流ブームなどの影響でメンズ美容が普及しており、なかでも「男性除脱毛市場」の売り上げは昨対比215%(インテージ SRI調査/2018年-2020年1-8月期)に成長しているとのこと。

 

また、同社の調査(2020年9月実施/n=1789)では、男性が除毛を検討している理由として上位に挙がったのは、「ムダ毛があるのが好ましくない」(29%)、「衛生的にするため」(21%)、「かっこよくなるため」(15%)となっており、「他人に清潔で魅力的な男性に見られる」ために除毛を考えている人が多いことがわかります。もはや“ムダ毛ケア”は性別を問わず、身だしなみのひとつとして定着しつつあるといえるでしょう。

↑レキットベンキーザー・ジャパンの調査結果

 

新しく発売される「ヴィートメン 除毛クリーム 敏感肌用」は、刃を使わず安全でスピーディーにムダ毛処理できる除毛クリーム。ムダ毛が気になる腕や足、胸元などにクリームを塗布し、5分(※)待ったら付属の専用ヘラでクリームを除去してシャワーで洗い流すだけ、という手軽さが魅力です。

※:除毛時間はムダ毛の量や毛質により個人差があります。塗り始めてから最大10分を超えない範囲で使用ください

 

肌が敏感な人でも使えるよう、天然由来保湿成分も配合。肌に負担をかけずに短時間でムダ毛ケアが可能です。

 

「ヴィートメン」では、2021年2月よりブランドイメージキャラクターにSnow Manの目黒蓮さんを迎え、特設サイト(https://veetmen.jp/)を新たにオープン。「極めろ、自己ベスト肌。」をテーマに、様々な商品を展開していくとしています。

 

ムダ毛ケア未体験の人や、これまでカミソリなどで処理していた人は、ぜひ短時間で手軽に除毛できるヴィートメンの「除毛クリーム」を試してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アウトドアフィールドで映える、左右非対称カラーのサロモン #今週の一足

最近の#ととのいま品が気づけばスニーカーばかりになっていて、「いっそ別シリーズの方が良いのでは?」という話になりました……。ということで、中途半端な時期ですが、新コラム #今週の一足をスタートします。今回はSalomon Advanced ×Organiclab.ZipのXa Pro 1。


フランス発のスポーツブランド〈Salomon〉のハイエンドライン〈Salomon Advanced(サロモン アドバンスド〉より、昨年12月にリリースされたアメリカのソーシャルメディア〈Organiclab.Zip〉とのコラボスニーカー。発売時はアメリカにいて、英語でググってもどこで売っているか分からず……完全に買い逃したと思っていたら、DSMGにマイサイズ(27cm)を発見。速攻ポチりました。

今回のカラーは夏と冬の夜空をイメージしているとのこと。

 

今作のベースとなっているのは2001年発売のXa Pro 1。今でも現行で様々なバリーエーションが発売されているロングセラーモデルです。デザインはOrganiclab.Zipのインスタをフォローしている人なら納得のレトロアウトドア仕様。メインカラーをパープルとブラックに絞り、左右非対称で配置。アウトソールの内側にもグレーの切り替えがあり、インラインよりだいぶ渋い仕上がりです。

 

そして、このスニーカーはちょっと汚して履いても様になりそうな感じが良いんですよね。街はもちろん、アウトドアフィールドでもかなり映えるはず。まだプロパーで買えるところもあるようなので、アウトドア好きの方はぜひ探してみてください!


FACY編集部・岩崎

コラムとは別に、ショップスタッフの自慢のスニーカーを教えてもらう#BestKicks 企画も進行中です。そろそろ第二弾が公開予定なので、スニーカー好きの方はそちらもチェック!

新型ルノー「キャプチャー」は何が進化したの? クルマ視点とモノ視点、2人のプロが語る超濃厚レポート

ルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」が2代目へとフルモデルチェンジした。先代は全世界で170万台をセールスし、コンパクトSUVのパイオニアともいえるモデルだ。新型モデルは2019年から本国フランスをはじめヨーロッパで販売されており、こちらも大ヒット中! 2020年のヨーロッパ販売台数では、SUVではナンバーワンを獲得している(※1)。

※1:2020年1~12月 ヨーロッパ27か国におけるSUVモデルの販売台数。JATO Dynamics Ltd 調べ。

 

本記事では、2月25日からスタートする国内販売を前に、エクステリアデザイン、インテリアデザイン、走行&動力性能、使い勝手、先進技術の5方向から同車を解説。本サイト編集長の山田佑樹と、モータージャーナリストの岡本幸一郎さんによるダブルインプレで魅力を掘り下げていく。

 

【今回紹介するモデル】

ルノー

キャプチャー

299万円(インテンス)〜319万円(インテンス テックパック)

SPEC【インテンス テックパック】●全長×全幅×全高:4230×1795×1590mm ●ホイールベース:2640mm ●車両重量:1310kg ●パワーユニット:1.3L直列4気筒直噴ターボエンジン ●最高出力:154PS(113kW)/5500rpm ●最大トルク:270Nm/1800rpm ●WLTCモード燃費:17.0km/L

 

【新型ルノー キャプチャーのディテールをギャラリー形式で紹介!(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

新型ルノー「キャプチャー」の詳細はコチラ

 

【その1:エクステリアデザイン】

「360度全方位、スキがなくなった」(岡本)

「シームレスであり、ニューノーマルな一台」(山田)

新型ルノー キャプチャーでまず触れたいのがエクステリアデザインである。よりSUVらしいダイナミックさを獲得しながらも、洗練された都会的な佇まいはキープ。これについて岡本さんは「初代譲りのやわらかな面と、初代にはなかった鋭い線が織りなすボディパネルの面構成が絶妙。360度全方位、スキがなくなった印象」と解説。

↑ボディサイドは絞り込まれるような複雑な面構成をしていて洗練された印象を醸し出す

 

↑ボンネットにはプレスラインが入り、こちらも躍動感を感じさせる

 

山田もこのデザインは感銘を受けた模様。

「フォーマルもカジュアルもイケるデザイン。高級ホテルのエントランスでもサマになるし、オートキャンプ場でも絵になる。一方で、スーパーの駐車場に止めても溶け込みます。ひとつの要素をやりすぎず、すべてが調和しているから風景と調和。シームレスな存在であり、シームレスはニューノーマルの時代の重要な要素です」(山田)

 

より細かい箇所に関しては山田と岡本さんのミニ対談をご覧いただきたい。

山田「SUVでデザイン的な個性を出そうとすると、エグさというかやりすぎちゃうことありますよね」

岡本「ですね。奇抜なデザインも悪くないですが、キャプチャーはあくまでオーソドックス。わざとらしい感じがしない」

山田「それはどのあたりが肝になっていますか?」

岡本「結局、ひとつひとつの積み上げなんですよね。C型をした前後ランプ類のデザインで統一性を出す/フロントパンパーのダクトでクルマをよりワイド&ローに見せてアクティブさを出す/リアパンパーにもダクトパーツを装着して統一感を出すなど、すべてに意味があります」

↑Cシェイプのライトシグネチャー
↑フロントバンパーのエアディフレクター
↑リアのランプもCシェイプで、リアバンパーにはエアアウトレットの造形を採り入れている

山田「フレンチSUVは1日にしてならず、ですね」

岡本「ええ。しかも、フロントバンパーの機構はフロントホイールハウス部分を整流し燃費を稼ぐ効果もあって、ちゃんと機能も持ち併せています」

山田「機能美もあるということですね。ちなみに、モノ目線で言うと、オン・オフ問わないは最新のキーワードなんです。近年、スポーツブランドが次々とビジネスウェアを出していて、ジャージのような着心地のスーツが流行っています。オン(=ビジネス)なんだけど、オフ(=プライベート)もイケる。キャプチャーもまさにそんな感じ」

岡本「なるほど」

山田「だから、フォーマルな場に連れていっても、カジュアルな場所に連れていっても映える。同時に、年齢もシームレスなんですよね。カップルやファミリー層にも合う、子育て卒業世代にも合う。ベースがエグくないから、使い方の色付けは、その人それぞれ、白紙のキャンバスみたいなクルマです」

↑ホイールの意匠もやりすぎない程度に個性を主張。タイヤサイズは前後とも215/55R18

 

【その2:インテリアデザイン】

「フライングセンターコンソールの素晴らしさ」(岡本)

「廃れることのないハンドスピナー」(山田)

新型ルノーキャプチャーで最も変わったのはインテリアだろう。運転席側に少しだけ向いたコクピット、肌に触れる部分に多用されるソフトパッド、ピアノブラックで引き締まったデザインのディスプレイ、デジタル化したメーターなど、見るべきポイントがたくさんある。

 

↑デジタルメーターは、運転モードや照明をカスタマイズできる「ルノー・マルチセンス」で表示を変えられる。写真は中央を速度計にしたもの

 

↑7インチ マルチメディア イージーリンク。スマホとつなげてApple CarPlayやAndroid Autoを利用できる

 

ただ、これらは、ベース車両となるルーテシアでも同じ手法で進化。新型ルノー キャプチャーではさらに、キャプチャーらしいこだわりが随所に仕込まれている。岡本さんが挙げたのは、シフトがまるで宙に浮いたような造形の「フライングセンターコンソール」だ。

 

「フライングセンターコンソールは見た目にも印象的なうえ、機能面でも実に合理的。SUVらしくアップライトなドライビングポジションにも合っています。ちょうど良い高さにシフトノブがあるので、運転時にわざわざ見なくても操作ができます」(岡本)

↑フライングセンターコンソール。シフト部分が宙に浮いたような造形が特徴的

 

↑シフト下の空間は小物入れになっており、ワイヤレス充電に対応

 

山田の感想はどうだろうか。

キャプチャーは触覚に訴えかける稀有なモデル。ソフトパッドの質感がとにかく気持ちいい。例えるなら、廃れることのないハンドスピナーのよう。ハンドスピナーは一時的なブームで終わってしまったが、こちらはずっと触っていたくなる。肌に触れるところが気持ちいいと空間全体の居心地がよくてずっと居たくなる」(山田)

↑ドアトリムやグローブボックス上部、肘掛け部分など肌が触れる場所に柔らかな手触りのパッドを配置

 

ここでも、より細かい箇所に関しては山田と岡本さんのミニ対談をご覧いただきたい。

岡本「いまやBセグメント(※2)でもアンビエントライト(室内の間接照明)が使われるようになったことに時代を感じます」

※2:プジョー208シリーズ、フォルクスワーゲン ポロ、国産車ではトヨタのヤリスやホンダのフィットが当てはまるコンパクトカーの分類

山田「そこから来ますか! 確かに、Bセグはあくまで実用車であり『演出する』というのは、二の次でした」

岡本「そうなんです。いま、フランスのBセグ車は『良い戦い』をしています。かつてBセグは、小柄なBセグのほうがよい人はもちろんとして、Cセグを買えない人が選ぶ意味合いが大きいクラスでした。ところが最近、大きくなり過ぎたCセグを嫌って、積極的にBセグを選ぶ人が増えています」

山田「なるほど」

岡本「それを受けて、各社がBセグに力を入れるように。際立つのがフランスのブランドです。ドイツ勢はどちらかというとCセグ以上がメインですが、フランス勢はBセグは譲らないとばかりに力を入れて、Cセグのダウンサイザーが購入しても不満に感じないよう、質感や装備を磨き上げてきました。そうして開発されたBセグのニューモデルがいま続々と市場に登場しています。なかでも、もともとSUVのベストセラーであるキャプチャーは、そのポジションを確固たるものとすべく、すべてにおいて進化を果たしたと感じています」

山田「それは走りの面や、使い勝手や居住性でも同じことが言えそうですね」

岡本「まさにそうです」

山田「私は、岡本さんも挙げてくれた『フライングセンターコンソール』が気に入っています。これは、キャプチャーオリジナルでルーテシアにはない。ベース車両があるモデルだと小手先だけのデザイン変更というケースも多いですが、圧倒的に違う。ルノーのこだわりが見て取れます」

 

新型ルノー「キャプチャー」の詳細はコチラ

 

【その3:動力性能&走行性能】

「トルクウエイトレシオが効いている」(岡本)

「セグメントの考え方を置き去りにする」(山田)

新型ルノー キャプチャーはBセグメントのコンパクトSUVというラベルを覆すようなしっかりとした、走らせて楽しい仕上がりになっている。このパートは、モータージャーナリスト視点で岡本さんに徹底的に語っていただこう。

 

キャプチャーのエンジンは1.3Lの直噴ターボエンジン。この排気量帯では3気筒を採用するメーカーも増えていますが、やはり4気筒のほうが好みです。エンジン音に安普請な印象がないし、振動が小さく不快感がありません。

↑最高出力は154PS(113kW)/5500rpm、最大トルクは270Nm/1800rpm。これは、ルーテシアに比べて、23PS、30Nmのアップ

 

1.3Lながら力強く加速し、体感的にも十分な速さを引き出しているのはたいしたもの。レッドゾーンの6500rpmまできっちり回ります。

 

スポーツモードにすると、よりアクセルレスポンスが増して盛り上がりのある加速をします。レスポンスがよく扱いやすいので、常時これを選んでおいてよいのではと感じたくらい。むしろ、アクセルをあまり踏まなくても加速するので、燃費もそれほど悪化しないはず。

↑スポーツモード時にメーター。中央のメーターがタコメーターになり、車両の反応もクイックに

 

ベースのルーテシアよりも100kgほど重くなっているのに、パワー&トルクが引き上げられたことで、それ以上に速くなったように感じます。パワーウエイトレシオ(※3)はもちろんとして、トルクウエイトレシオ(※4)が高いことが効いています。余力のある動力性能のおかげで、高速巡行が主体のロングドライブもよりラクに走れることでしょう。

※3:車両重量を最高出力で割った数値。数値が小さいほど加速力が高いとされる ※4:車両重量を最大トルクで割った数値。数値が小さいほど加速力が高いとされる

 

7速EDC(※5)はつながりをマイルドにして扱いやすくしていて、ダイレクト感をあえて落としている印象。ギクシャク感は小さく、シフトチェンジがおだやかで、機構的な負荷も小さくトラブルも起こりにくくなるはず。

※5:奇数段と偶数段の2つの軸に配されたギアを交互に切り替える仕組みで、瞬時かつシームレスなギアチェンジが可能な機構
↑シフト自体の造形もベースのルーテシアと異なっている

 

足まわりは、ストローク感があるけど適度にダンピングが効いて引き締まっています。ロールが小さく抑えられているので、コーナリング中にいまクルマがどのような状況にあるのか掴みやすく、ちょうどよい味付け。また、ステアリングギア比がクイックになったことで、より俊敏なハンドリングを楽しむことができます。

 

ルノー・日産・三菱のアライアンスで新設計されたプラットフォームは剛性が非常に高いです。サスペンションの取り付け剛性も十分に確保されているおかげで、足まわりが理想的に動いて仕事をこなしている印象。タイヤがしなやかに路面に追従してしっかり接地している感覚があります。

 

ステアリングの中立位置から微妙に切りはじめたところから正確に応答し、切った通りに車両が反応してくれます。このクラスでこの領域の動きがちゃんとできているクルマは少ないです。これにより修正舵が少なくなり、長時間のドライブでも疲労感が小さくなります。

↑任意のギアにするにはステアリング裏にあるパドルシフトを使用する

 

【その4:使い勝手】

「ファミリーカーとしても十分」(岡本)

「Boseがあるおかげで書斎にもなる」(山田)

新型ルノー キャプチャー、室内の広さやラゲッジの広さはどうなのだろうか? 数字から見ていこう。フロントシートの座面長が15mm長くなり、よりサポート性がアップ。一方、シートバックの形状を工夫することで、後席乗員の膝周りスペースは17mm長くなって、221mmになっている。同時に初代から好評だった、リアシートの前後スライドも継続。前後に最大160mmスライドできる。

 

前席、後席とも初代よりも車内空間が広くなっているように感じました。このクラスでこの広さはなかなかありません。ファミリーカーとしても十分に使えます」(岡本)

↑後席にもエアコン送風口とUSB端子を搭載。広さだけでなく、快適に過ごせる装備も充実

 

また、インフォテイメントも充実。ここではデジタルデバイスに造詣の深い山田に語ってもらおう。

 

「Apple CarPlayとAndroid Autoが使えるから、いつもの環境で地図を見たり、音楽を聞いたり、ストリーミングサービスを利用できます。これ自体は他のクルマでもできるので特筆することではないけれど、キャプチャーはここにBoseのサウンドシステムが加わるから、一気に特別な空間になります。イベントやライブがオンライン化していくなかで、より高音質な体験をしたい人は増えているはず。

 

自宅でプレミアムな音響システムを構築しようとすると、金額もうなぎ上りになるし、配線が増えて家族の同意を得ることも必要。だけど、キャプチャーなら標準装備。書斎としても活躍するでしょう」(山田)

↑超小型ながらBoseサウンドを鳴らす「Fresh Air Speaker」を搭載。サブウーファー、4つのウーファー、4つのトゥイターの合計9つのスピーカーから構成される

 

これ以外にも使い勝手の見所は満載。ミニ対談で余すことなくお伝えしよう

岡本「ラゲッジの広さに驚きました。同じくBセグでこの広さにはビックリ。ゲート開口部も広く、使い方に合わせてアレンジできるのも重宝します」

↑ラゲッジは6:4の分割可倒式。536L〜最大1235Lまで拡大する

 

山田「リアシートのスライドが絶妙にいいんですよね。このスペースにアウトドア用のテーブルがちょうど入る。キャンプやBBQは効率よく荷物を積めるかがポイント。隙間なく積めたらドライブも気持ちいいですし、積んだものが動かないので安心度も上がります」

↑リアシートはスライドが可能。上の写真に比べて後席を前にスライドさせている

岡本「アウトドアという側面でいえば、ドアがサイドシル下まで回り込んで開閉するおかげで、下から泥などが侵入しにくくサイドシルが汚れないので、ズボンのスソを汚す可能性が低いのがありがたいです」

 

新型ルノー「キャプチャー」の詳細はコチラ

 

【その5:先進安全技術】

「一気にセグメントのトップランナーになった」(岡本)

「文字通り、死角なし!」(山田)

次は、最近のクルマでは欠かせない先進安全技術面を掘り下げていこう。新型ルノー キャプチャーでは最新装備をカバー。代表的なものでいえば、アダプティブクルーズコントロール、歩行者・自転車対応の衝突被害軽減ブレーキ、360°カメラ、後側方車両検知、車線逸脱防止支援、車線逸脱警報、交通標識認識機能。インテンス テックパックにはさらに、レーンセンタリングアシストを装備し、車線の中央をキープしてくれる。

 

岡本さんの評価としては、「一気にセグメントのトップランナーになった印象です。日産とのアライアンスによる恩恵でしょう。なかでも、レーンセンタリングアシストと、レーンキープアシストといった、高速巡行時に役立つ機能が設定されたのは大歓迎。長距離ドライブでドライバーにかかる負荷を格段に引き下げてくれるでしょう」と高評価。

↑先進運転サポート系はステアリング左側の操作ボタンから行う

 

これは山田も同意見だ。

キャプチャーはエイジレスですが、ダウンサイジングして乗り換えるという面で考えると、50代以上のユーザーも少なからずいるはず。まだまだ元気な年齢ですが、肉体的な衰えも出てくる年代なので、運転サポート機能を満遍なく取り揃えているのは心強いです。アクティブだからこそ、そのアクティブを心置きなく発揮させてくれるクルマ。文字通り死角なしです!」(山田)

 

【まとめ】

「安グルマ」という印象はまったくありません(岡本)

ベースグレードがアンダー300万円の衝撃(山田)

ここまで新型ルノー キャプチャーを5つに分けて解説してきたが、最後に総括していこう。

「7年分の中身の大幅な進化はもちろん、初代でもウケのよかったスタイリングも持ち前のよさを大きく変えることなく、それでいて新鮮味もある、ちょうどよいデザインに仕上がっています。これほど内容が充実しながらも、価格設定も非常に頑張った」(岡本)

 

「インテンスグレードの価格は299万円。ベースグレードとはいえ、安全装備やBoseなどほぼ全部入りでこのプライスは結構衝撃的。実にお得です」(山田)

 

新型ルノー キャプチャーの発売は2月25日。デビューフェアは2月27日〜3月7日。ぜひ、ディーラーまで足を運んで欲しい一台だ。

 

新型ルノー「キャプチャー」の詳細はコチラ

 

撮影/茂呂幸正

ローソンこだわりの“氷温熟成”豚肉使用!「だしの旨み! ロースかつ丼」

毎週様々な新商品が発売されるコンビニ弁当。珍しい商品もたくさんありますが、たまには定番のお弁当が食べたくなりますよね。そこで今回ご紹介するのは、ローソンの「だしの旨み! ロースかつ丼」(550円/税込)。ロースかつに“氷温熟成”の豚肉を使用した一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

 

●「だしの旨み! ロースかつ丼」(ローソン)

牛丼や親子丼など、毎回高いクオリティーを誇るローソンの丼もの。ネット上でも「コンビニ商品とは思えないほど丁寧な味」「定番だからこそ全く飽きない美味しさ」と好評の声が。今回の商品にも期待が高まりますが、果たしてそのお味はいかに……?

 

同商品は厚切りのロースかつが5切れも入った、贅沢な卵とじのかつ丼です。漂ってくる“かつおだし”の香りに誘われるように、まずはメインのロースかつから。“氷温熟成”された豚肉を使用しているため、ジューシーさと旨味がギュっと凝縮されています。厚みのあるロースには“かつおだし”がたっぷり染み込んでおり、1切れだけでも十分な満足感がありますよ。

 

もちろん、ご飯とロースかつの相性は言わずもがなで、醤油だし入りの卵あんが双方のバランスをほどよく調和しています。同商品は全体的に甘めの味つけですが、しつこさはなく上品な仕上がり。大人から子どもまで誰もが楽しめるようなクオリティーは、さすがローソンといったところですね。

 

コンビニ弁当といえば「食べ進めるうちに冷めてしまって美味しさが半減……」なんてこともありますが、同商品の場合、その心配はありません。冷めてしまっても“だし”が染み込んでいるので、最後まで美味しく味わえますよ。個人的に“かきこむ”というより、じっくりと味わいたくなる一品でした。

 

ローソンのこだわりが詰まった「だしの旨み! ロースかつ丼」。実際に食べた人からも「氷温熟成された豚ロースがとてもジューシー!」「ゲン担ぎとしてプレゼン前に食べてます」と様々な反響がありました。勝負ごとに“カツ”ためにも、同商品を食べて気合いを入れてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

赤色と電球色を切り替えられる! 優しい光量で手元を照らせる「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」レビュー

双眼鏡や望遠鏡など、天体観測にまつわるグッズを数多く取り揃えている「Vixen」。屋外で安全に活動するためのアイテムも充実しており、中でも「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」は、天体ファンだけでなくアウトドア好きからも支持されているアイテムです。SNSでは「絶妙な光量が目に優しい」「手ぶらで使えるからキャンプにもぴったり」といった声が多数。一体どんな機能が備わったライトなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●2色のLEDを搭載した「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」(Vixen)

冬のよく晴れた冬の日にキャンプをしていると、あまりにも星がきれいで見とれることがしばしば。ただ、手元を照らしている焚き火や懐中電灯が明るすぎて、小さな星の光を見逃してしまいます。次のキャンプでは満天の星空を満喫したいと考えて、天体観測に必要なグッズを揃えることに。そこで、いつも使っている懐中電灯の代わりとして購入したのが、「Vixen 観望グッズ 天体観測用ライトSG-L02」(6050円/税込)です。

 

 

同商品は、目に優しい赤色LEDと電球色のLEDを採用したライト。赤色LEDは天体観測現場で使われる定番のライトで、暗いところに慣れた目にあまり影響が出ない色だといわれています。ライト本体は41(幅)×33(高さ)×30mm(奥行)と小さく、付属のストラップや裏側に取りつけられるクリップで携帯することが可能です。

 

 

さっそく本体下部のスイッチを入れると、まずは電球色が点灯。手元だけが照らせるように最低限に絞られた光量、もう少し明るくしたい時は、スイッチを長押しすると光量がアップ。ゆるやかに明るさが増すため、まぶしさを感じません。

 

 

赤色LEDに切り替えたいときは、電球色の状態でもう1度スイッチを押すだけ。光量も同じように調節できるので、作業しながらでもスムーズに操作できますよ。

 

愛用している人からも、「小さいのに広い範囲を照らしてくれる」「他の人にも迷惑が掛からなくて安心です」と大好評。星がきれいな夜は目に優しいライトを携帯して、天体観測を満喫してみては?

YouTubeは出会い系メディアとして始まった!?−−『YouTubeの時代』

いまや20億人以上のユーザーがいる世界最大手の動画サイト「YouTube」。このサイトがどうやって始まったかを知る人はあまりいないのではないでしょうか。実はYouTubeは、当初、男女の出会いに使われることを想定されていたのです。

 

始まりは2005年の春

YouTubeに最初の動画が投稿されたのは2005年の春。『YouTubeの時代』(ケヴィン・アロッカ・著/NTT出版・刊)によると、記念すべきそれは創業者のひとりであるジョード・カリムがアップロードした「動物園にて」でした。

今でも観ることができるその第1号動画は1億を超える再生回数となっています。彼はカメラの前で、象はとても長い鼻をしていてクールだね、というようなことを、少しくだけた感じでレポートしています。自分の考えをナチュラルに語るYouTuberの原型が早くもそこに息づいているかのようです。

 

動画検索サイトができた理由

2020年の今、私たちは当たり前のように動画を検索しています。近ごろは動画の時代とも言われ、さまざまなことが動画で伝えられるようになりました。料理レシピも動画で手順が説明されるようになってきましたし、楽器や語学を動画サイトで学ぶ人もいます。百科事典の代わりに動画サイトを検索して学ぶ子どももいます。

 

しかしYouTubeができる前は、見たい動画コンテンツを見つけ出すことは、かなり難しかったのです。YouTubeは動画を検索する必要性から作られたサイトでした。

 

男女の出会いを予測

しかし本書によると、YouTubeは男女の出会いの場として使われると考えられていたそうです。最初の設計では、ユーザーは自分が求める相手の性別や年齢を選択することができたのです。自分のプロフィール動画をアップすることが多いだろうと想定されていたのだとか。

 

これはとても興味深い話です。YouTubeが作られてもう15年以上が経ちますが、未だにマッチングアプリは動画ではなく画像でのマッチングがメインなのです。これは動画だと時間がかかり、より多くの異性をチェックできないからかもしれません。しかし、多くの事柄が動画化している今、なんらかの工夫がなされれば、動画でのマッチングに移行することもあるのかもしれません。

 

利用者へのサービス精神

YouTubeのトレンドマネージャーであるケビン・アロッカが書いたこの本では、YouTubeの今日までの歴史を改めて知ることができるのですが、読んでいると、いくつかのページに小さなQRコードが付いていることに気づきます。たとえば「動物園にて」の動画について書かれた部分に付いているそれをスマートフォンで読み取ると、そこには該当のYouTube動画が現れるのです。

 

さらにリンクも貼られているので、それをクリックしても動画を確認することができます。これはとても新鮮な驚きでした。YouTubeの本なので、サイトにすぐに飛べるリンクが記されているのは当然とはいえ、ここまでかゆいところに手が届く感じで貼られている電子書籍は、まだそれほど多くはないはずです。

 

それだけでなく、本書では随所に読む側へのきめ細かい配慮がなされ、YouTubeというサービスをより理解してもらうために著者が心を砕いていることがよくわかります。多大な再生数を稼ぐ人気YouTuberの動画にも、こうした気遣いがしばしば見られます。この寄り添い感覚こそが、YouTubeの魅力のひとつなのでしょう。

 

【書籍紹介】

YouTubeの時代

著者:ケヴィン・アロッカ
発行:NTT出版

何気なく投稿した動画が、シェアされ、リミックスされ、パロディとなり、人々の隠れた創造性を触発していくプロセスは、誰もがつくり、誰もが歌う、新しいフォークアート時代の到来を告げている。YouTubeトレンド・カルチャー統括部長が歴代バズ動画の拡散過程をよみときながら、新世代・動画コミュニケーションの今と未来を伝えるドキュメント。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

さらに視聴者層が広がる「呪術廻戦」が1位−−動画配信ウィークリーランキング

エンタテイメント業界に向けたデータ×デジタルマーケティングサービスを提供するGEM Partners(ジェムパートナーズ)は、「定額制動画配信タイトルの視聴者数ランキング」を発表しました。

 

トップ10すべてがアニメ作品の中、「呪術廻戦」が1位に輝いています。

出典画像:プレスリリースより

定額制動画配信サービスにおいて、過去1週間以内にそのタイトルを観た人の多さを示す視聴者数ptランキングは、1位が「呪術廻戦」、2位は「鬼滅の刃」となりました。トップ10すべてがアニメ作品となるなど、アニメ作品が上位に入る構図は変わらず。「はたらく細胞」は5位と、大きく上昇しています。

 

海外ドラマの最高位は、11位の「ウォーキング・デッド」でした。12位に「愛の不時着」が続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

性別で見ると、男女ともに「呪術廻戦」が1位となっています。女性は、「約束のネバーランド」「進撃の巨人」がランクアップし、「鬼滅の刃」を上回りました。「はたらく細胞」は、女性の支持が高い傾向にあります。海外ドラマでトップ20入りした作品の「ウォーキング・デッド」は男性、「愛の不時着」は女性でそれぞれランクインするなど、性別によって支持が分かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

視聴者数の伸びが著しい「呪術廻戦」は、60代を除くすべての年代で1位となりました。「はたらく細胞」は15~19歳、20~29歳と、特に若年層で人気となっています。また、同じく若年層では「五等分の花嫁」が上昇しました。

「焦げ付かないフライパン」なのに焦げ付く謎を科学が解明! 対策も。

テフロン加工やフッ素樹脂加工のフライパンは、少量の油でも食材が焦げ付きにくいのが特徴です。しかし、それなのに調理中の食べ物を焦げ付かせてしまった経験のある方は少なくないでしょう。せっかく焦げ付き防止加工のフライパンを使っているのに、そうなってしまうのは一体なぜなのか? そんな疑問を解決すべく、チェコ科学アカデミーの研究者たちが調査を行いました。

 

加熱で油の表面張力に変化が

↑きちんとした理由で焦げ付きます

 

この研究者たちは、グラナイト加工のフライパンとテフロン加工のフライパンという2種類の焦げ付き防止フライパンを用意。フライパンにひまわり油をひいて加熱し、ひまわり油がどのように変化していくかをビデオカメラで撮影して観察しました。その結果、フライパンを加熱すると、フライパンの表面は平らなのに中央部分に油が薄い「ドライスポット」が形成されることが明らかになりました。

 

ドライスポットが発生する原因は、フライパンは加熱されると油の表面張力が低下することにあります。表面張力とは液体と気体の境界で液体の表面をできるだけ小さくしようと働く力のことで、水をグラスにいっぱい注ぐと水の表面が盛り上がるのが有名な例ですが、この表面張力は温度が上がるほど小さくなります。

 

したがって、特に高温になるフライパン中央部分では油の表面張力が小さくなり、同じフライパン内部でも場所によって差が生まれることに。それによって油がフライパンの外側に移動する「熱キャピラリー対流」と呼ばれる対流が生まれ、結果的にフライパンの中央部分の油が薄くなり、食べ物が焦げ付きやすくなるのです。

 

鍋にお湯を沸かすと、温められた水は鍋の上のほうへ、まだ温められていない水は下のほうへ移動し、鍋のなかで対流が生まれますが、それと同じようにフライパンの油も加熱によって対流が起きていたのです。

↑熱によりフライパンの中で油の対流が起こる(画像出典: Alex Fedorchenko)

 

では、フライパン中央の焦げ付きを防止するためには、どうしたらいいでしょうか? この実験を行った研究者は焦げ付き防止対策として次の方法を挙げています。

 

・フライパンにひく油の量を増やす

・加熱しすぎない

・底が厚いフライパンを使う

・調理中に食材をよくかき混ぜる

 

「調理に使う油の量を減らしてヘルシーに仕上げたい」と思って、焦げ付き防止フライパンを使っている方なら、油の量を増やすのは避けたいかもしれません。その場合は強火より中火程度で、食材をよくかき混ぜながらフライパンを使うといいようです。フライパンはもっと合理的に使えば、もっと長持ちするかもしれませんね。

 

【出典】Fedorchenko, A., & Hruby, J. (2021). On formation of dry spots in heated liquid films. Physics of Fluids, 33(2). https://doi.org/10.1063/5.0035547

高岡早紀が“純愛モンスター”リカの母親に「怖いもの見たさで楽しんで」『リカ~リバース~』

女優の高岡早紀が、3月20日(土)スタートのドラマ『リカ~リバース~』(東海テレビ・フジテレビ系/土曜後11時40分)に主演することが分かった。

五十嵐貴久の人気サイコスリラー小説「リカ」シリーズより、リカの少女時代を描いた原作「リバース」を連続ドラマ化。2019年に高岡主演で放送された『リカ』(フジテレビ系)の主人公・雨宮リカの誕生秘話となっており、家族の愛に飢え、孤独の深淵で純愛を渇望する狂気の“純愛モンスター”がいかにして生まれたのかを全3話で描く。

 

『リカ』で雨宮リカを熱演した高岡が本作で演じるのは、そのリカを狂わせる実の母親・雨宮麗美。双子の娘を持つ専業主婦である麗美は、モデルのように美しく、優しい完璧な妻であり母。近所からも羨望のまなざしを向けられ、麗美自身も、自分たちは完璧な愛にあふれた家族であるべきだと強く思っている。しかし、雨宮家は麗美の理想とは異なる形に歪み始めてしまう。

 

また、雨宮家の双子の娘の家庭教師をしている大学3年生・宗像忍を浅香航大が演じる。宗像は双子から恋心を寄せられ、さらに母・麗美も特別な感情を抱いていく、という雨宮家に愛憎の嵐を巻き起こす重要人物だ。

 

そして、麗美の娘で双子の妹・結花役で山口まゆ、姉・梨花役で田辺桃子が出演。控えめでおとなしい性格の妹・結花は、姉・梨花に憧れており、宗像への恋心も姉にはかなうわけがないと、その気持ちを表には出していない。

 

いっぽう姉・梨花は、才色兼備で妹の憧れの存在であることに、自分でもそうあるべきだと思っている女王様のような性格。家政婦のこともまるで家来のように扱う。

 

さらに、雨宮家に雇われることになった新米家政婦・花村幸子を福田麻由子、麗美の夫で双子の父親でもある外科医・雨宮武士を純烈の小田井涼平が演じる。

 

高岡早紀 コメント

今回、続編のオファーをいただき、前回の『リカ』の続きではなく、リカの母親・雨宮麗美を演じるということで、とても面白そうだと思いました。台本もリカの人格が作り上げられる段階をうまく表現されていると感じました。雨宮麗美はとても切なくて哀しい人だと思います。また、麗美の人物像が明確に描かれているので、演じていてとても面白かったです。現場では、前回同様に主人公の行動などに、“きょとん”とする相手役の方たちの表情を楽しませてもらいました。リカの母親を私が演じることで、あのようなリカが誕生したことを納得してもらえればうれしいです。素晴らしいキャストの皆さんと、とても面白い作品ができたと思います。怖いもの見たさ気分で、楽しんでください。

 

浅香航大 コメント

話題になったドラマに参加させてもらえることが嬉しかったです。果たして自分が演じる役のてん末はどうなるのか、とても楽しみでした。僕が演じた宗像忍は真面目でごく一般的な青年だと思いますし、誰があのポジティブに立っても似たようなてん末をたどるような気がします。振り切ったホラーコメディを、笑って楽しんでもらえたら嬉しいです。僕自身も現場でこらえた笑いを、オンエアで観て遠慮なく笑える日を楽しみにしています。

 

福田麻由子 コメント

お話をいただいてから前作を観させていただいて本当に面白い作品で、怖いと思いつつ、リカを愛している自分がいて、すっかり『リカ』のファンになりました。参加させていただけるのが、とても嬉しかったです。私が演じた花村幸子の人間性は深く掘り下げられることはありませんが、田舎で長女としてお金がない中で生きてきて、彼女も傷やコンプレックスを抱えていると思います。雨宮家の対極にいる存在になれれば、と思って演じていました。私自身、『リカ』のファンとして、放送がとても楽しみです。絶対に楽しんでいただける作品になっていると思います。

 

山口まゆ コメント

お話をいただいた時に自分の役を聞いて、“ドキッ”としました。すぐに原作を買って読み、自分にとって、とても挑戦の作品になるだろうと思い、撮影を楽しみにしておりました。私が演じた雨宮結花の印象は、大人しくて、控えめ。ただ、内に秘めたさまざまな気持ちがたくさんある子です。人の背後に立ってそっと気持ちを堪えるシーンが多く、台詞もあまり喋らないので影が薄い印象もありますが、観始めると最後まで目が離せなくなると思います。恐怖と謎であふれたドラマ『リカ~リバース~』をぜひ楽しんでください!

 

田辺桃子 コメント

今まで演じたことのないほど愛に激しく、狂おしい役柄であり作品だったので未知なる世界を楽しみにしていました。これから強烈な“女の戦”が始まるぞ…と一気に気が引き締まるような感覚と共にやらせていただきました。梨花のセリフには、ただ自己中心的な言葉だけではなく、母・麗美に対して大人の態度で対抗したり、大好きな人の喜ぶ顔のために努力したりする一面もあります。梨花なりに純愛を求めて戦う姿には、分かる感情がたくさんありました。そんな梨花なりの生き様を視聴者の皆様にお届けできたらうれしいです。雨宮家とそれを取り囲む人たちの純愛をめぐる大きな渦が巻き起こります。狂おしくてはかない真実に秘められたいくつもの想いを人物たちと共に受け取っていただけたらうれしいです。

 

小田井涼平 コメント

お話をいただいた時はとてもうれしかったですし、(妻の)LiLiCoも「やったじゃん!」と、その日の料理がお祝いになるほどうれしそうでした。ただ、(俳優としての)ブランクがあったので、演じることに対する緊張感と不安はありましたが、以前共演させていただいたことのある高岡早紀さんとご一緒ということで大変テンションが上がりました。僕が演じた雨宮武士はいろんなものを抱えて生きている人だと思いましたし、闇深さを感じました。愛情や注目は集めたいのに、人と深く関わるのは苦手な人かもしれません。悪気なく人を傷つけたり、明るく振る舞うことで何かを隠したり、その場を取り繕って生きている感じがしました。監督始め、スタッフの皆さんがコロナ禍の大変な時期に、制限やルールと闘いながら作った作品です。現場でも撮影ができる喜びや活気みたいなものをひしひしと感じました。僕もハラハラドキドキしながら放送を楽しみに待っています。

 

オトナの土ドラ

『リカ~リバース~』

2021年3月20日(土)~4月3日(土)

毎週土曜 後11・40~深0・35 ※予定
出演:高岡早紀、浅香航大、福田麻由子、山口まゆ、田辺桃子、小田井涼平
原作:五十嵐貴久「リカ」「リバース」(幻冬舎文庫)
脚本:本田隆朗
音楽:戸田有里子(セブンゲート)
企画:市野直親(東海テレビ)
企画・プロデュース:栗原美和子(共同テレビ)
プロデューサー:松崎智宏(東海テレビ)、芳川茜(共同テレビ)
演出:松木創(共同テレビ)
制作著作:共同テレビ
制作:東海テレビ

STU48『桃鉄』でツアー開催地を決定!?配信イベントでゲーム実況&新曲披露

瀬戸内7県を拠点に活動をするSTU48が、6thシングル『独り言で語るくらいなら』リリースを記念し、広島市内にてLINE LIVE「STU48 6thシングル発売記念『桃鉄』全国ツアーSP」の配信を実施した。以下、レポートを掲載する。

配信冒頭は、船上劇場・STU48号のステージにて「Overture」から始まり、石田千穂の曲フリとともに、6thシングル表題曲の「独り言で語るくらいなら」を選抜メンバー15名で歌い上げた。

 

歌唱後、キャプテンの今村美月は「2019年4月より就航していた船上劇場・STU48号ですが、この春、私たちはこの船から卒業をし、瀬戸内各地を巡り公演を行うことになりました。“こんな時代こそ、アイドルが必要だ。”この言葉を実証するため、私たちは皆さんと一緒に、前へ進みたいと思います!」と語り、改めて2021年の飛躍を誓う。

 

そこから配信の場面は一転して、広島電鉄の貸切車両内へ。今回の配信では、人気ゲーム『桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番〜』を6thシングルの選抜メンバー15名が4チームに分かれてプレイ。ゲーム内でゴールとなった駅(地域)を、次回以降の全国ツアーの会場にするということが発表された。

 

さらに1位のチームには、賞品としてツアーの候補地の中から1か所を選んで「豪華お食事付きの前泊できる権利」が、2位のチームには『桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番〜』のソフトがプレゼントされることも発表。前代未聞の試みを聞いたメンバーたちも、驚きを隠せない様子だ。

 

対戦のチーム分けは6thシングルの各Typeのジャケット写真に沿って行われ、事前にくじ引きで決められた各チームの代表メンバー、石田みなみ、今村美月、甲斐心愛、峯吉愛梨沙がゲームをプレイしていく。

 

各メンバーが初の『桃太郎電鉄』実況におぼつかない様子を見せつつ、ゲームはスタート。最初のゴールは秋田駅に決まり、ツアー開催地も秋田駅所在地・秋田県に決定した。STU48初の秋田県でのイベント開催が決まり、驚きも隠せない中で接戦の末、峯吉愛梨沙が秋田駅にゴールし、一歩リードする。

 

続いて2か所目のツアー開催地は、名古屋駅所在地の愛知県に決定した。2019年の全国ツアーぶりの愛知県での開催となり、久々の訪問に期待を持って挑んだ第2ラウンドは、どのチームも出目が揃わずゴール目前で苦戦しながらも、甲斐心愛がゴール。

 

そして3か所目のツアー開催地となるゴールは、札幌駅所在地・北海道に決定。名古屋同様、2019年の全国ツアーでも訪れた北海道にメンバーたちは喜びを見せる。「新幹線カード」を使用したり、「ぶっとびカード」で飛行機を使い賭けに出たり、STU48らしく船でのルートを使用したりと、それぞれ思い思いのプレイを楽しんだが、最終的には船でのルートで向かった今村美月がゴールした。

 

実況パートラストの結果発表では、1位は石田みなみ率いる「通常盤Type B」チーム、2位は今村美月率いる「初回限定盤Type B」チームとなった。MCの福田朱里は「シングル発売日にこういった形でゲーム実況やイベントをできることが新鮮でアリだと思いました。また次回のリリースイベントも期待してほしいですね」と締めくくる。

 

ゲームが終了すると、岡田奈々より「今日の配信は船上劇場でのパフォーマンスや、広電での桃鉄ゲーム実況があるということでうらやましいけど、東京にいる私の代わりに頑張ってください! 今日広島に行けなかった分、3月13日(土)の4周年コンサートや今後の全国ツアーでファンの皆さまやメンバーに会えるのを楽しみにしています!」という応援コメントも公開された。

 

その後、メンバーを乗せた車両は終点のJR広島駅に到着。今回のために用意された新幹線口特設ステージで、選抜メンバー15名で再び「独り言で語るくらいなら」を歌唱した。今後の全国ツアー会場への期待と、劇場の拠点でもある広島で活動できることに感謝をこめて、力強いパフォーマンスを見せた彼女たち。

 

最後は、オリコンシングルランキングデイリーチャートにて2月17日発売の6thシングルが2位、前作5thシングル『思い出せる恋をしよう』が3位をそれぞれ獲得したことが発表され、メンバー全員が喜びを見せる中で配信は終了した。

 

イベント概要

「STU48 6thシングル発売記念『桃鉄』全国ツアーSP」

2021年2月17日(水)船上劇場STU48号・広島電鉄貸切車両内・JR広島駅構内特設ステージ

 

出演メンバー:

石田千穂・石田みなみ・今村美月・岩田陽菜・大谷満理奈・岡田奈々(コメント出演)・沖 侑果・甲斐心愛・門脇実優菜・瀧野由美子・中村 舞・福田朱里・峯吉愛梨沙 矢野帆夏・薮下 楓・高雄さやか

 

WEB

公式サイト:https://www.stu48.com/
公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

格安SIMでスマホ料金がもっと安くなる!

新しく登場してきたオンライン専用プランは確かにお得だが、モバイル通信をあまり利用していない人ならば20GBも使い切れずに持て余してしまうだろう。そうした人は、格安SIMなどを利用すれば、より安価に回線を維持できる。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

そのまま割高でいるか、少しでも安い選択肢を探すか

「月7GB」というのが、かつて標準的な通信量の目安だった。しかし、20GBや無制限のプランが台頭するいま、10GB未満のプランはすでに節約のための選択肢になりつつある。5G化などを踏まえれば、こうした流れは必然だ。

 

一方、新型コロナウイルスの感染予防策などにより、一部業種ではテレワークが推進されており、外出頻度が減っている。通信プランが大容量化するトレンドはあるものの、Wi-Fiの活用などで通信量が抑えられている人ならば、より安価な通信プランで、維持費を低減する選択も合理的だ。

 

具体的な候補には、大手キャリアの段階定額制プランや、サブブランドの月10GB前後のプランなどが挙がる。ただし、これらは新参のオンライン専門プランと比べるとお得感が少ない。そこで検討したいのが、サブブランドの小容量プランやMVNOが提供する1〜3GBプランだ。大体1100〜1500円で運用ができ、例えばBIGLOBEモバイルの場合、月1GBで1160円になる。

 

また、日本通信のようにMNOのオンライン専門プランの対抗策となる通信プランも選択肢として登場してきている点にも注目。今春は、20GB前後を2000円弱で利用できる格安SIMプランがさらに増える可能性もありそうだ。

 

月1〜10GBで済むならもっと安くなる 格安SIMも検討すべき価格帯

MVNOが提供する格安SIMの通信プランならば、月に1〜3GBだけを使えるという小容量プランを選択可能。外ではほぼ通信しないが、電話番号を維持したいという場合に検討したい。

 

 

【2月24日追記】発表後に変更があったため一部修正

 

【コレも要チェック! MVNOの格安個性派プラン】

個性派の格安SIMならユニークな運用も可能

MVNOが提供する格安SIMのプランには、珍しい仕組みを採用する通信プランやオプションが用意されていることもある。想定用途に合致さえすれば、より安価な運用に繋がる場合もあるだろう。見逃さずにチェックしておきたい。

 

[その1]経済的にタブレットを運用したいならコレ!

IIJmio

従量制プラン

月額480円(1GB)、月額700円(2GB、以降1GBごとに+200円)

IIJmioの従量制プランはデータSIM専用なら月額480円〜で運用可能。音声通話機能付きのプランだと、1GB未満の運用なら1180円〜となるが、キャンペーン中につき、6か月間は480円〜だ。

 

[その2]YouTube好きにオススメの裏ワザ

BIGLOBEモバイル

エンタメフリーオプション

月額2080円(3GB+エンタメフリー)

3GB以上の通信プランを選択している場合に、月480円のオプションを追加すると、合計2080円〜で、対象サービスの通信量がカウントされなくなる。対象にはYouTubeの動画視聴も含まれる。

 

[その3]特定ゲームのみ通信が無制限に

LinksMate

カウントフリーオプション

月額1620円(3GB+ゲームフリー)

LinksMateが提供するゲームカウントフリーオプションでは、特定のゲームアプリの通信量がカウントフリー対象になる。モバイル通信下で対象ゲームを遊ぶ時間が長いなら狙い目だ。

 

★小中容量プラン、向いているのはこんな人

在宅時間が多めでWi-Fiを使いやすい人

自宅のWi-Fi環境下で過ごすことが多い人向きで、外出時に、モバイル通信を多少利用するくらいなら、月1〜3GBも使えれば十分だ。プランを変更することで維持費を削減できる。

 

 

●本特集の情報は1月15日時点のものです

丈夫で画面割れから守るだけじゃない! 様々な特徴を持った、iPhone 12用ガラスフィルム5選

2020年秋に発売された「iPhone 12」シリーズは、ディスプレイに「セラミックシールド」と呼ばれる新素材が採用されており、従来のiPhoneより丈夫なディスプレイになっていますが、それでも万が一の“画面割れ”が心配……。ここでもやはり頼りたいのが保護フィルム。元々はディスプレイを守るためのものなので、“丈夫であること”は基本中の基本ですが、様々なニーズにこたえる特徴を持った製品が最近では増えています。今回はネット通販で人気のiPhone 12用ガラスフィルムをご紹介します。

 

目次

 


ケースと干渉しないほどよいサイズ感!


NIMASO 2枚セット ガラスフィルム iPhone 12/iPhone 12 Pro/11/XR用

しっかりとしたラウンドエッジ加工が施されており、引っかかりのないデザイン。表面硬度9Hと非常に高い硬度の素材を採用し、日々の生活で発生しうるスリ傷はもちろんのこと、不注意で落下してもスマホをしっかり守れます。本体の縁にスペースを残すデザインを取っているため、スマホケースと干渉せず併用できるのも特徴です。また、専用の貼り付けガイド枠が同梱されており、ガイド枠を利用することで、本体とフィルムがズレることなく簡単にフィルムを貼ることができます。

【詳細情報】
梱包サイズ:18×11×1.6cm
重量:80g

 


透明度抜群でFace IDにも対応!


ESR iPhone 12 ガラスフィルム 2枚入り

最大で5kgの力に耐えられるように強化されているiPhone 12/iPhone 12 Pro用保護フィルム。透明度抜群のガラスにより、簡単にFace IDでロック解除できます。付属のクリーニングキットと貼り付けガイド枠を使えば貼り付けも簡単。ユーザーからは「同梱のガイドを利用して貼り付けることでスピーカー位置もズレることなくしっかりと貼り付けることができ、貼る時に気泡が入ってしまっても使用している間にすぐ気泡が抜けていくため、快適に使用できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:14.36×6.84×0.03cm
重量:80g

 


万が一割れたときも安心の飛散防止加工!


Spigen iPhone 12 | 12 Pro ガラスフィルム Glas tR EZ Fit(2Pack)

飛散防止加工が施されているので、万が一割れたときも安心のフィルムです。貼り付けキットが付いており、簡単に位置決めができ、初心者でも簡単に貼り付けることが可能。硬度9H以上で傷つきにくく、側面は曲面加工され、滑らかな手触りでガラスの厚さが気になりにくい設計です。レビューには「貼り付けキットがあるおかげでほぼ間違いなく失敗しないという安心感はとても大きいです。フィルム自体も指の滑りもよく、ひっかかりもないので不満はありません」という声も。

【詳細情報】
サイズ:16.18×8.89×0.71cm
重量:120g

 


強靭さと360°曲げても割れない柔軟性を両立!


OVER’s 10H ガラスザムライ 高品質 iPhone 12 (らくらくクリップ付き)

柔軟性と強度を兼ね揃えた、フィルムをOの字まで360度曲げても割れない独自開発の「Oシェイプ」技術を採用。 表面硬度は10H(鉛筆硬度試験)と高く、カッターやナイフでも傷つけられない硬度で本体を守り抜きます。失敗せず貼り付けられる付属クリップ付き。ユーザーからも「触った感触もスルスルとしていて操作しやすく、指紋も付きにくいと感じます。らくらくクリップは使った後はスマホスタンドにもなる。ここまで至れり尽くせりでこの値段はかなり安いと思います」と好評です。

【詳細情報】
梱包サイズ:25×15×2cm
発送重量:100g

 


カメラ用の保護フィルムやケースも付いたお得なセット


AloMit iPhone 12用ガラスフィルム3枚+レンズ保護フィルム3枚

画面ガラスフィルム3枚、カメラ保護フィルム3枚、透明ケース1個のセット。表面硬度9Hの旭硝子製を採用し、丈夫な素材と剛性の高い構造で、保護ガラス表面の傷を防止して長く安心して使えます。画面ガラスの厚みは0.22mmで透明度は99.9%と高く、iPhone本体が持つ高精細な画面を損なうことはありません。また、特殊な飛散防止設計により、万が一割れてしまった際にもガラス片が飛散することなく、高い安全性を実現しています。四隅には、高品質の強靭性TPU素材を採用し、落下時の衝撃を最大限に吸収して本体を守ります。

【詳細情報】
サイズ:40.61×22.83×2.54cm
重量:0.64g
セット内容:画面ガラスフィルム3枚+レンズ保護フィルム3枚+衝撃吸収コーナーケース1個

 

目次に戻る

ナイキ発のサステナ系パフォーマンスシューズ「ナイキ コズミック ユニティー」を履いてみた!

シューズ作りにおいて積極的にサステナブルなモデルを開発してきたナイキ。これまで「スペース ヒッピー」や「エアフォース 1 クレーター」など地球環境に考慮したスニーカーを続々世に放ってきた中、遂にプロアスリートにも対応したパフォーマンスモデル「ナイキ コズミック ユニティー」が発表されたということで、以前GetNavi webでも紹介しましたが、先日現物と対面できたので、早速お試ししてみました!

 

【ナイキの「ナイキ コズミック ユニティー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本シューズは、二酸化炭素や廃棄物の排出量ゼロを目指すナイキの包括的な取り組み「Move to Zero」の理念を取り入れ、重量換算で少なくとも25%以上のリサイクル素材を使用。しかも、超人的パワーとパフォーマンスを誇るNBAプレーヤーの足元をしっかりとサポートしてくれるタフさと機能性も備えた、まさに非の打ち所がない理想的な一足が完成されたのです!

 

サステナ系シューズのイメージを一新させる程のタフ仕様!

アッパーには、リサイクル可能なケーブル糸を使用。肉厚な生地感で高いフィッティングとなっています。

 

ソックライナーやシューレースにも一部リサイクル素材を使用。

 

お馴染みのスウッシュも一部リサイクル材を使ったマーブル模様を入れて、エキゾチックな雰囲気を演出。ソールにはシューズからリサイクルしたナイキ グラインド ラバーをおよそ10%含有し、クレーターのようなくぼみでシューズの重量も削減しています。

 

リサイクル素材も配合したフルレングスのズームエアの足底部材は、つなぎに使う素材を不要にしています。

 

これまでサステナ系のシューズといえばライフスタイル向けが一般的でしたが、遂にスポーツなどのハードなシーンでも対応可能なパフォーマンスモデルが出てきましたね。サステナ系って聞くと、どことなくソフトで洗練されたイメージがありましたが、本シューズに関してはゴリゴリのタフ仕様! 何せ身長2メートル越え、体重100超えがザラなNBAプレーヤーをサポートするわけですからね。まさに機能美を具現化したモデルと言えるのでは!

ナイキ コズミック ユニティー グリーン グロウ
1万8150円(税込)

※2月26日より発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

本場スペインのイベリコ豚!「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」でちょっぴり贅沢してみない?(フェリシティー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

絶妙な塩気と旨味がたまらない生ハムは、おつまみにもピッタリ。ワインやビールをよく飲む人であれば、特にこだわりたい品ではないでしょうか。そこで今回は、酒類の総合専門店「フェリシティー」から販売中の「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(1058円/税込)をご紹介。スペインが誇る“イベリコ豚”の生ハム、気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

スペイン南西部にしか生息しないイベリコ豚。厳密にはイベリア種という品種で、イベリア半島に起源を持ちます。そんなイベリコ豚はスペインの広大な大自然で放牧されるため、肉も締まり、脂身に甘みが生まれるそうです。今回ピックアップする商品は、スペインに本拠地を置くフリアンマルティン社が加工した3種のアソート。本場の味に期待しつつ、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

 

まずは3種の中でも特に赤みを帯びた「イベリコチョリソ」からチェック。“チョリソ”とは、スペイン語で「しょっぱい、塩辛い」という意味。その味はまさしく名前のとおり、塩気を帯びていて、濃厚な香りと後を引く心地よさを感じました。

 

お次は「ハモン・イベリコ」。室内の温度で脂が溶けてしまうほど繊細な肉質で、3種の中では最もスタンダードな形の生ハムです。イベリコ豚ならではの、肉本来の旨味が凝縮されており、コク深い味わいがポイント。上質な甘みも感じられ、お酒が一層進みますよ。

 

最後は「イベリコサルシッチョン」は、高級感のある香りと豊かな旨味が楽しめる“イベリコ豚のサラミ”で、ワインと相性バツグン。程よい塩味も堪能できるので、食べ合わせるならスパークリングのワインがおススメ。口の中で弾ける炭酸と塩気が絶妙にマッチします。

 

すでに購入した人からも絶賛の声があがっているようで、ネット上には「パック製品なのに思いのほか香り高くてびっくりした」「ちょっぴりピリ辛なイベリコチョリソがクセになる…」などの反響が。

 

贅沢な生ハムの味わいを楽しみたい人は、ぜひ取り寄せてお酒と一緒に嗜んでみては?

 

「スペイン産 生ハム 3種アソート 70g」(フェリシティー)

3日間牛乳につけ込み、3回煮こぼすとカラスの肉が美味しくなる!?カラス対策ベンチャー創業者のアイデア~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

鳴き声研究者がカラスのだまし方を語る

こんにちは、書評家の卯月鮎です。喫茶店で隣のお客さんのおしゃべりが気になってしまうことってよくありますが、私は一時期カラスの会話が気になっていました。というのも散歩ルートによく2羽のカラスが電線の離れたところに止まりながら、鳴き合って会話していたのです。

 

定例の業務連絡か、はたまた惚れた腫れたの噂話か……。その掛け合いはなんとなく楽しそうで、もしかしたらカラス界のお笑いコンビで、ネタ合わせでもしていたのかなと勝手に想像しています(笑)。

さて、今回紹介するのは『カラスをだます』(塚原直樹・著/NHK出版・刊)です。賢いカラスをいかにだますかというアイデアに満ちた本。また、迷惑にも思える“黒い隣人たち”との共存方法を探る本でもあります。

 

著者はカラスの鳴き声を専門とする研究者で、研究データを生かしてカラス対策ベンチャー「CrowLab」を起業した塚原直樹さん。「カラス料理研究家」という変わった肩書きも持っています。18年間カラスと向き合ってきて得た知見がユーモアたっぷりに語られ、面白くて、なるほどな内容です。

 

カラスのミートパイは絶品!?

1章は「カラスを動かす」。起業前に山形市の依頼を受け、「カラス誘導大作戦」を行うことになった著者。「いてほしくない場所」である山形市役所では天敵であるタカの鳴き声やカラスが敵と戦うときの「グワッグワッ」という声を流し、「いてもいい場所」である山形地方裁判所や山形県郷土館ではカラスがねぐらに帰るときの「アー アー アー」を放送する……。これでカラスの群れを動かすことに成功しました。

 

著者によればカラスの鳴き声は音声を画像化する「ソナグラム」を使うとなんと41種類に分類されるそうです! なかでも「挨拶の鳴き声」「威嚇」などわかりやすいものは6種類。こうした声をうまく利用すればある程度カラスを誘導できるわけです。

 

第2章は「カラスになりきる」。カラスは真っ黒というイメージですが、よく観察すると「構造色」という規則正しい微細な構造によって黒の中に青や紫の色が現れる仕組みとなっています。

 

さらにカラスは人間には見えない紫外線を認識する能力があり、カラス同士では黒に見えていない可能性が高いのだとか。意外にカラスは自分たちをカラフルだと思っているかもしれません(笑)。

 

カラス料理について書かれた第4章も興味をそそられました。ただ処分されるよりも食資源にしたほうがいいと考えた著者は、まず塩焼きにしてみたところ、「硬いグミ」よりもはるかに硬く、独特の臭さで、味は鉄分が強い……。

 

そこで臭みを取るため3日間牛乳に漬け込み、3回煮こぼしてブーケガルニ(香草の束)とともに数時間煮込んだ「クロウシチュー」を作ったところ、これは好評。ただし独特のカラス臭がうっすら追いかけてくる……。

 

さらなる研究の結果、甘味を追加し、硬さを克服したカラスのミートパイが完成。味は絶品だとか。チャンスがあれば味見してみたいですね。

 

数年前に話題となったカラス本『カラスの教科書』は生態学的な研究者の視点でしたが、本書は社会的なカラス対策という視点が入り、人間側の苦労も書かれています。酒の席で思い付いたアイデアをすぐに実行に移す、著者の高いバイタリティも文章から伝わってきます。都市に生活する私たちにとって一番身近な鳥であるカラス。うまく付き合っていくのが理想ですね。

 

【書籍紹介】

カラスをだます

著者:塚原直樹
発行:NHK出版

テレビでも話題の「カラス語」研究者にして全国から引っ張りだこのカラス対策専門ベンチャー創業者が、長年の鳴き声研究のエッセンスから科学的な追い払い方までを、豊富な事例とともに楽しく解説。さらに、自分の目で確かめた事実のみに基づいて、カラスはなぜ黒い? 襲われないためにはどうすればいい? 肉を美味しく食べるには? などの疑問にも試行錯誤のままに詳しく答えます!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

BEYOOOOONDS・山﨑夢羽インタビュー「誰かの青春の1ページを飾れるようなアイドルになりたい」

劔樹人による自伝的コミックエッセイを、松坂桃李主演で実写映画化した「あの頃。」(2月19日(金)公開)で、松坂演じる青年・劔の“推し”となるアイドル・松浦亜弥を演じたBEYOOOOONDSの山﨑夢羽さん。自身も所属するハロー!プロジェクトの大先輩役を演じた彼女の心境は?

◆今回の出演依頼をどのように思いましたか?

ハロー!プロジェクトメンバーにとって、松浦さんは偉大で憧れの先輩なので、うれしい半面、これまで松浦さんを応援されてきた皆さんに「似ていたよ」と言ってもらえるか、というプレッシャーもありました。なので、少しでも近づけるよう頑張ろうと思いました。原作の劔さんからは、「雰囲気が似てますね」と言われてうれしかったです。

 

◆以前から、ハロプロのファンの間で「松浦さんに似ている」と言われていたことについては?

確かに、応援してくださるファンの方から「雰囲気が似ているね」と言っていただけることがありました。また、ハロー!プロジェクトのオーディションを受けようと思ったきっかけは、お母さんがモーニング娘。の高橋愛さんや松浦さんのファンだったことなんです。なので、小さいころから松浦さんのMVもよく見ていました。今回、このような形でつながったことがうれしいです。

 

◆ちなみに、役作りで意識されたことは?

松浦さんのライブでのMC部分や出演されたバラエティ番組をたくさん見たりすることで、表情の作り方や声のトーンなどを研究しました。そして、「♡桃色片想い♡」の時のものに寄せた衣装を作っていただいたのですが、それを着た瞬間に、まるで松浦さんのマジックにかかったような気分になったんです。

 

◆松坂さんとの握手会のシーンについてのエピソードを教えてください。

顔もこわばるほど緊張していたのですが、松坂さんから「松浦さんに似てますね」と優しく話しかけてくださったことで、緊張が解けて撮影に臨むことができました。映画の設定とは真反対なのですが…(笑)。松坂さんは見た目も雰囲気も劔さんなのに、カットがかかった瞬間に、松坂さんに戻られるんです。普段のアイドル活動では見ることができない、役者さんのすごさを見せていただく貴重な体験をしました!

 

◆BEYOOOOONDSメンバー・山﨑夢羽さんの握手会との違いは意識しましたか?

普段の握手会と大きく変わったことはないんですが、山﨑夢羽ではなく、あえて松浦亜弥さんとしての握手を意識しました。普段の握手会では、せっかく来てくださったファンの方と会話ができないと申し訳ないので、人見知りの性格ですが、話してくださったことを倍にして返すということを心掛けています。

 

◆完成した作品を見た感想は?

私も大人になったら、この映画のような出会いや友情といった“2度目の青春”ができたらいいなぁと思いました。あと、ファンの方の日常において、アイドルの存在がこんなに大きいものだと初めて知りました。アイドルの会話ができる仲間がいることも素敵だと思いましたし、今私がそういうアイドル活動ができていることがうれしいです。そして、あらためてハロー!プロジェクトのすごさも感じました。私も誰かの人生を変えるような、青春の1ページを飾れるようなアイドルになるために、「もっと頑張らないと!」と思います。

 

◆今回の経験からBEYOOOOONDSとしての活動に還元できることは?

グループで活動している時にやっているお芝居は、オーバーな感じが多いんですが、今回のお芝居はとても自然な感じだったんです。だから、もっとこういうお芝居をやってみたいと思いました。そして、松浦さんのように何でもマルチにできるスーパーアイドルになることが目標になりました。

 

◆ちなみに、現在の山﨑さんの“推し”は?

ドラえもんです。映画の劔さんのように、私の部屋はグッズで埋め尽くされてしますし、マニアックな話が通じて盛り上がると、うれしくなるんです。でも、そういうドラえもん友達がなかなかいなくて、逆に私が教えてあげることが多いですが、国民的アニメなので、みんな興味を持って聞いてくれます。ちなみに、一番好きな秘密道具は、時間を止める懐中時計の「タンマウオッチ」。体育の授業で走っている時や授業で眠たくなった時に休憩できるからです(笑)。

 

PROFILE

●やまざき・ゆはね…2002年11月5日生まれ。愛知県出身。AB型。ハロー!プロジェクトのグループ、BEYOOOOONDSのメンバー。メンバーカラーはイタリアンレッド。

 

作品情報

映画「あの頃。」

2021年2月19日(金)より全国公開

<スタッフ>

監督:今泉力哉
原作:劔樹人
脚本:冨永昌敬

 

<キャスト>

松坂桃李、仲野太賀、山中崇、若葉竜也、芹澤興人、コカドケンタロウ、山﨑夢羽(BEYOOOOONDS)、西田尚美ほか

 

<ストーリー>

何にもうまくいかず、どん底の生活を送っていた大学生の劔(松坂)。ある日、松浦亜弥の「桃色片想い」のMVを見たことをきっかけに、ハロー!プロジェクトのアイドルたちにドハマりし、オタ活にのめり込んでいく。ケチでプライドが高いコズミン(仲野)ら個性的なオタク仲間と出会い、くだらなくも愛おしい青春の日々を謳歌する。月日は流れ、仲間たちはハロプロのアイドルと同じくらい大切なものを見つけ次第に離れ離れになり…。

 

©2020『あの頃。』製作委員会

 

●photo/金井尭子 text/くれい響 hair&make/町田恭子 styling/渡邊とも子 衣装協力/starblinc

堀田真由インタビュー「サンドウィッチマンさんとくっきー!さんはバラエティの師匠です(笑)」

「ゼクシィ」13代目CMガールに選ばれ、現在は『坂上どうぶつ王国』にレギュラー出演するなど多方面で活躍中の女優・堀田真由さん。映画「ライアー×ライアー」(2月19日(金)公開)では森七菜さん演じる湊の親友役として出演する。「バラエティの師匠はサンドウィッチマンさんとくっきー!さん」と最近は体を張ったコントにも挑戦する、今注目女優にインタビュー。

◆最近バラエティ番組で芸人さんに交じってコントを披露されているのを拝見しました。

ありがとうございます(笑)。バラエティの現場はすごく楽しいです! 今、サンドウィッチマンさんとくっきー!さんと一緒に『坂上どうぶつ王国』のレギュラーをさせていただいているんですけど、いろんなことを教えていただいているので、バラエティの師匠だと思っています(笑)。

 

◆いつもお上品な役柄が多い印象だったので驚きました。「ライアー×ライアー」で湊が“みな”に変身するように、堀田さんご自身、変身願望をお持ちなのでしょうか?

そうですね。多分変身願望があるから役者をやっているんじゃないかなと思います。違う作品に入るたびに毎回変身しているような感覚です。最近はお上品な役をよくやらせていただいていたので、がさつな性格の役とかを演じてみたいですね。バラエティ番組でコントをやるのが楽しいのも、1つの変身願望かもしれません(笑)。私はいろんなことがやりたいんだと思います。

 

◆女優だからお芝居を、というわけではないんですね。

もちろん女優が自分の軸にはあるんですけど、お芝居以外のことで経験を積んだら、女優というものに深みが出てくるんじゃないかなと思うんです。今は本当にたくさんのことを吸収したいと思っているので、自分の行動全てが女優としての活動をする上で良い方向に作用すればいいなと思っています。

 

◆「ライアー×ライアー」の原作を読んだ感想を教えてください。

うそから始まった関係が最終的には本当の恋につながるストーリーっていうのが新鮮でした。ジェットコースターのようなテンポで物語が進んでいくので、毎ページ楽しみながら読ませていただきました。

 

◆堀田さんが演じた真樹はどんな女の子ですか?

真樹はファッションやメイクが好きな女の子で、森七菜ちゃん演じる湊の大親友。何かあった時に叱ってくれたり、間違った道に逸れた時に正しい道に導いてくれたりする、そういう存在って私自身なかなか出会えないと思うんですけど。だからこそ湊にとって真樹ちゃんはそんな一番の理解者になったらいいなと思って演じました。

 

◆真樹が湊にギャルメイクを施したことをきっかけに、ギャルの“みな”と、“みな”に恋をしてしまった透の交際がスタートします。堀田さんご自身は、あまりメイクが得意でないと伺いましたが…。

そうなんです。私自身、あまりメイクが得意ではなくて(笑)。自分では髪の毛も巻けないくらいなんですよ。なので、メイクさんにウィッグをお借りして、湊の髪を巻く練習をしました。まだ自分のはできないですが、人の髪は巻けるようになりました(笑)。

 

◆湊を演じる森さんとは『3年A組‐今から皆さんは、人質です‐』以来の共演ですよね。

『3年A組』でご一緒した時はあまりせりふを交わす機会がなかったので、今回親友役として一番深い関係で共演できることがうれしいです。森七菜ちゃんとは「あのころが懐かしいよね~」って思い出話で盛り上がりました。

 

◆森さんとの共演シーンで心がけたことはありますか?

作品自体がテンポ良く進んでいくので、2人の掛け合いのシーンでもそのテンポ感を大事にしたいなと思っていました。でも「こんな感じにしよう」と話し合わなくても森七菜ちゃんとはお互いの空気感が合っていたのかな。しゃべりたい時はしゃべるし、しゃべらなくても居心地が良いという、本当の親友のような関係性でいられたんです。そのおかげで関係作りの面で特に意識したことはなかったかもしれないです。

 

◆森さんのことは実際に「森七菜ちゃん」とフルネームで呼んでいるんですか?

はい。呼びやすいんです(笑)。

 

◆森さんとの共演シーンの中で特に印象的だったシーンを教えてください。

合コンのシーンですかね。私自身これまでコミカルな役柄ってあまりやったことがなかったので、合コンシーンでのコメディチックなお芝居はお気に入りです。真樹が湊の代わりに透(SixTONES・松村北斗)にメッセージを送るシーンがあるんですけど、監督から“送信!”って言う時の顔、もっとやっちゃっていいよ!」と言われてからは、私もどんどん楽しくなっていって。2人の声の掛け合いもスピード感があって楽しかったです。

 

◆その透は、湊の前では不愛想、ギャルメイクをした湊=“みな”の前では健気で一途な男の子です。堀田さんはこのような二面性がある男性のことをどう思いますか?

その二面性が良いギャップであればいいなと思いますが、そうじゃなかったらちょっと怖いかな(笑)。透に関しては、クールと甘いのギャップなので、女性はみんな好きなんじゃないかなって思いますね。

 

◆劇中“みな”と透のデートシーンがたくさん出てきますが、堀田さんお気に入りのシーンはありますか?

私は2人が遊園地デートに行って、絶叫しながらバイキングに乗っているシーンが好きでした! 2人が素で一緒に楽しんでいる感じが画面を通して伝わってきて、見ていてニヤニヤしちゃいました。

 

PROFILE

●ほった・まゆ…1998年4月2日生まれ。滋賀県出身。O型。「ゼクシィ」13代目CMガール。『坂上どうぶつ王国』(フジテレビ系)にレギュラー出演中。主な出演作に連続テレビ小説『エール』、『恋はつづくよどこまでも』『危険なビーナス』『いとしのニーナ』など。

堀田真由 公式Instagram:https://www.instagram.com/mayuhotta/

堀田真由 公式Twitter:https://twitter.com/mayuhotta0402/

堀田真由 アミューズ公式サイト:https://www.amuse.co.jp/artist/A8680/

5Gを見据えた新時代の容量プランをチェック!

今春提供の新プランでは、NTTドコモとソフトバンクの大容量プランも通信量無制限に変更された。すでに無制限だったauも値下げを決行。5Gを見据えた新時代のプラン内容をチェックしよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

5G時代の本格化を前に、容量無制限プランが揃う

MNOにおける通信プラン大容量化の流れで、無制限化の先陣を切ったのは、19年春に登場したauの「データMAXプラン」である。一方で、NTTドコモやソフトバンクは、当時から超大容量なプランこそ提供していたが、標準で無制限という仕様にはしていなかった。

 

しかし、3月からはソフトバンクが「メリハリ無制限」として、4月からはNTTドコモが「5Gギガホ プレミア」として、超大容量プランに置き換わる無制限プランの提供を開始する。文字どおり通信量の上限が撤廃されたほか、総務省から「複雑な料金体系」にメスが入ったおかげで、基本料金の経時変化もほぼなくなり、ユーザーにとってもわかりやすく魅力的な仕様になっている。このトレンドを追い、従来から通信量無制限プランを提供してきたauも、該当プランを「使い放題MAX」へと改めたうえで、料金体系をシンプルに変えて3月から提供。ほか2社に足並みを揃えてきた印象だ。

 

なお、楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT V」については、無制限ではあるものの、楽天回線エリアから外れると上限5GBという縛りがある点に注意したい。月額料金が2980円と安く、1年間無料のキャンペーンも魅力的だが、実質的には他キャリアのプランと同列では語りづらい。

 

5G端末も出揃った今年こそが本格的なスタートに。エリアと価格の両面で競争激化!

安価なオンライン専用プランが登場した一方で、大手キャリア主力プランは通信量上限のない使い放題が常識に。5Gエリアの拡充も進んでおり、いよいよ本格活用の年になる。

 

 

 

 

 

【料金×エリア×将来性で見る5Gオススメ度】

私が解説します

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に広く精通。雑誌やウェブを中心に記事を寄稿する。

【NTTドコモ】オススメ度★★★★

企業との積極的な連携は将来的に成果が出そう

目先のエリア展開は遅くとも、「なんちゃって」ではない5Gの展開に関しては、期待感が大きい。企業とのコラボレーションも含め、積極的に5G技術の展開を図っており、関連サービスの充実やB2B展開にも注目だ。

 

↑公式サイトでの21年夏時点のエリア拡充予想。ピンク部分が5Gエリアで、かなり広がっている

 

【au】オススメ度★★★☆

端末を5Gで一本化しエリア展開にも本気

新規で取り扱うスマホを5G対応モデルのみに絞るなど、本格的に5Gに注力する姿勢が見られる。ソフトバンクとのインフラ連携をしていることもあり、基地局数もこれから順調に伸びていくと思われる。

 

↑公式サイトでは、地図上で5Gのミリ波およびSub-6対応のスポットを確認できるのが面白い

 

【ソフトバンク】オススメ度★★★

市場の動きを見つつ着実に5G化を図るか

エリア展開のスピード感は、インフラで連携するauとほぼ同じと思われる。4G/5Gプランが実質共通であるなど、ユーザーが5Gへと移行する際のハードルを低く見せている部分も上手い。堅実な進化に期待できる。

 

↑公式サイトで現時点と今後対応予定の5Gエリアが確認可能。大まかな面での表示が特徴的だ

 

【楽天モバイル】オススメ度★★

4Gと5Gを並行して整備中だがまだ途上

新参のMNOとして、4Gの自社回線エリアもまだカバー率が低いのが課題。5G着手のスタートは、他社と一緒とはいえ、ベースに差があることは否めない。料金の安さも鑑みながら長期的な目で見守るのが賢明だろう。

 

↑公式サイトでは、5G対応スポットの地図表示がない。エリアが箇条書きで記されるのみだ

 

<無制限でもテザリングには注意が必要>

テザリング上限が気になる人はサブ回線導入も検討を

 

楽天モバイル

Rakuten WiFi Pocket

実質価格0円

auとソフトバンクは無制限プランでもテザリング時に上限が存在する。気になる人はモバイルルーター導入がオススメ。本機は、通信プランとセットで、実質無料となるキャンペーン中。連続駆動時間は10時間だ。

 

★使い放題プラン、向いているのはこんな人

外で動画を長く見る人や家にWi-Fiがない場合に◎

Wi-Fi環境がない人や、通勤通学時に長時間ストリーミング動画を視聴する場合は無制限プランが狙い目だ。PCなどを日常的にテザリングする場合は、設けられた上限に注意しよう。

 

 

●本特集の情報は1月15日時点のものです

カメラ部分を傷や汚れから保護する、iPhone 12用レンズカバー5選

スマートフォンを新しく購入したとき、ボディはケースで守り、ディスプレイは保護フィルムで守り……と、“万が一”に備えてガードを固めますよね。しかし、意外と傷付きやすく、ガードを怠りがちなのがカメラ。鍵などの小物と一緒にポケットやバッグに放り込んでおくと、知らぬ間に傷が付いていることも起きがちなのです。そんな大事なスマートフォンの高性能レンズを、細かい傷から守ってくれるのがレンズカバーです。今回は、2020年秋に発売され、まだまだ人気の「iPhone 12」のレンズカバーをご紹介します。

 

目次

 


台座ごとカバーできる構造だから防塵効果◎!


Xeokone iPhone 12用 カメラフィルム 2眼レンズ保護

レンズ部分だけではなく四角い台座部分もカバーできる、剥がれにくいカメラカバーです。カバーの密着度合いが高いので、レンズのみを覆うカバーと比べて防塵効果が高く、ホコリが入りにくい構造です。高品質なメイドインジャパンの旭硝子製、ハードコーティング加工により外部からの衝撃をフィルムが吸収し、画面へのダメージを最小限に抑えます。万が一破損した際も飛散防止加工によって破片はほとんど飛び散りません。また、強力な撥水撥油コーティングを施しているため、汚れや油分をはじき、指紋が付きにくくなっています。

【詳細情報】
梱包サイズ:18.2×10×2.2cm
発送重量:40g

 


エアーレス加工で気泡が消えるから誰でもきれいに貼れる!


ALLFUN iPhone 12用 カメラフィルム 硬度9H

レンズに置くだけで自動的に吸着し、エアーレス加工により気泡が消えるので、誰でもきれいに貼り付けることができます。撥油疎水コーティング加工で、耐油性に優れ、指紋が付きにくく、付着した汚れも簡単に拭き取れます。強化ガラスフィルムは日本製の旭硝子を採用し、業界最高レベルの9H硬度で耐衝撃性と耐傷性に優れ、飛散防止加工も施されています。高い光通過率で撮影時の画質を損ないません。

【詳細情報】
梱包サイズ:9.4×5.8×1.6cm
発送重量:20g

 


万が一割れても破片が飛び散りづらいから安全!


SUGURE iPhone 12 カメラフィルム レンズ保護 アルミニウムカバー

非常に薄いアルミニウム合金と強化ガラスレンズを使用した、フルカバータイプの保護フィルム。9H硬度で傷、破損を防ぎます。透明度は99%以上。飛散防止加工により万一割れても強化ガラス破片が飛び散りづらく、とても安全です。ユーザーからは「カメラのガードは、地面などに落としてもしっかりとガードしてくれていて、粘着力がとても強く、見映えも変わらなくて最高です!」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:7×7×1.6cm
発送重量:10g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


2.5Dラウンドエッジ加工で貼り付け後も自然な仕上がり!


AUNEOS iPhone 12用 カメラフィルム フラッシュ穴に黒ゴム

カバーの縁は2.5Dラウンドエッジ加工で、段差を感じない自然な仕上がり。2眼のレンズ部分だけでなく、四角い台座部分もカバーする、剥がれにくいレンズカバーです。露出オーバー防止のため黒い縁取りをしており、フラッシュ撮影でカバーが光ってしまう現象を防止します。ガラス透明度は99.9%と高く、貼ったままでもカメラ撮影に影響はほとんどありません。旭硝子製の強化ガラスを使用した本品は、カメラレンズ全面を守り、バッグやポケットの中で付いてしまう引っかき傷に対して高い耐性を持ちます。

【詳細情報】
梱包サイズ:13.6×7.4×1.6cm
発送重量:20g

 


失敗しても貼りなおせる2枚入り!


YOFITAR iPhone 12用 カメラフィルム 露出過度防止

フィルムは失敗してしまっても貼り直せる2枚入りなので、貼り付けが苦手な人にも安心です。9Hガラスフィルムを採用し、落下時のカメラへの衝撃、破損を防ぎ、鋭いものからの摩擦による細かい傷などもしっかりガード。四角い台座ごと覆って保護しながら、カメラレンズ内のホコリの巻き込みを防止します。透過率99.9%のクリアガラスで、装着した状態でも、美しい映りはそのまま。特殊加工により、ガラスフィルム全体が粘着面になっています。

【詳細情報】
梱包サイズ:10.4×6.9×2cm
発送重量:20g

 

目次に戻る

新進気鋭のスニーカーブランド「SLACK FOOTWEAR」のビジカジスニーカーに要注目です!

スニーカー通勤する人も増えた昨今、ビジネスやプライベートなどシーンを問わずに使えるビジカジスニーカーも人気となっていますが、ここ最近、注目度を上げているスニーカーブランドがあります。それが「SLACK FOOTWEAR(スラックフットウェア)」です!

 

革靴ブランドとスポーツメーカーの両社でシューズ作りを経験したデザイナーを擁し、革靴の技法とモダンな機能素材を融合した、新たなデザインを提案する東京発のブランドです。そんなスラックフットウェアの新作「ローディー」を実際にお試ししてみました!

 

【スラック フットウェアの「ローディー」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

様々なシーンで使えるシンプルなデザインが魅力的な本シューズ。ヒールを踏んでも履けるハイブリットタイプで、ベーシックなローファーとして履けるほか、ヒールを踏んでクロッグサンダルとしてもカスタムできる2WAY仕様。ライニング前方のネオプレーン、インソールには起毛素材を採用し、素足でも着用可能なソフトな構造もポイントとなっています。

 

ヒールが踏める2WAY仕様の本革ローファー・スニーカー!

アッパーは全面をスエードレザーで構成していて、マットな質感で落ち着きのある雰囲気に仕上げられています。

 

本シューズは、アッパーとソールを圧着させる「バルカナイズ製法」を採用して、スマートなフォルムを実現。さらにステッチを施す事で、堅牢性を高めています。手が込んでいますね。

 

インソールには起毛素材を取り入れているので、素足で着用できるくらいソフトな構造となっています。

 

あらかじめヒール部分を踏めるようにデザインされているので、クロッグサンダルとしてラフな履きこなしにも対応してくれます。

 

コーディネートやシーンに合わせて履きこなせる1足ですね。上品な雰囲気なので、ちょっとリッチなリゾートスタイルにもハマるかと。

スラック フットウェア
ローディー
1万4080円(税込)

 

開けた瞬間、思わずうっとり……見る人の心も癒してくれる花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の定番のひとつ羊羹。そのフォルムは一見地味な印象ですが、最近は美しい色合いの商品も展開されています。そこで今回は、花えちぜんの「一枚流し あんみつ水羊羹」(1080円/税込)をピックアップ。従来のイメージを覆す、彩り豊かな羊羹をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

福井県に本社を構える「花えちぜん」は、季節に応じて様々な商品を販売するスイーツ専門店。1990年に創業し、昨年30年の節目を迎えた老舗です。特に福井の特産品でもある一枚流しの水羊羹は、華やかなビジュアルが話題を呼んでいます。SNS上でも「おしゃれな板チョコかと思いきや、羊羹でびっくり(笑)」「和風の飾りがとってもきれい!」といったコメントが寄せられていました。

 

存在感のある色とりどりの装飾が目を引く「一枚流し あんみつ水羊羹」。羊羹の上には寒天や栗、葛もち、紅白の羽二重餅、お花の羊羹、大納言あずきなどが飾られています。菓子創作歴50年以上のキャリアを持つ職人によって1つずつ丁寧に作られているそうで、キラキラ輝く羊羹に思わずうっとり……。見る人の心も癒してくれる贅沢な一枚流しの羊羹です。

 

一見、甘そうな見た目をしていますが、実際は思いのほかあっさりとした味わい。黒糖の風味も感じられ、かなり食べやすく仕上げられていました。しかも上品な甘さを持ち合わせているため、クドさが残らない後味も好印象。葛もちや寒天と一緒に食べれば、一般的な羊羹とはまた違った爽やかな口当たりも楽しめますよ。

 

バラエティ豊かなトッピングの中でも、特に気になったのが福井産の羽二重餅。紅白に色づけされた羽二重餅がふんだんに入っており、なめらかな舌ざわりを堪能できます。もちろん甘さが抑えられた羊羹とも相性バツグン。美しい色味もさることながら、コシのある食感を味わえるのもたまりません。

 

実際に購入して食べた人からも好評の声が相次ぎ、ネット上には「かわいい見た目に一目惚れしてしまった…」「上質な甘さが高級感ある!」「おしゃれな羊羹なので贈り物にもよさそう」などの反響が続出してます。

 

ぜひ週末にお取り寄せして、一風変わったキュートな羊羹を食してみては?

 

「一枚流し あんみつ水羊羹」(花えちぜん)

全豪オープンでも絶好調の大坂なおみ! 勝利後にカメラに書いた絵にネット上で話題に

全豪オープンで快進撃を続けている大坂なおみ。18日に行われた準決勝では、2018年の全米オープン決勝での激闘も記憶に新しいセレナ・ウイリアムズをストレートで下し、見事決勝に駒を進めた。

 

 

 

試合後、ネット越しにハグしたシーンに「この2人の温かい瞬間を見ることが止められない」と公式SNSが投稿するなど、世界のテニスファンからも大きな注目を集めているようだ。また、今大会大坂はプレーだけでなくその「キュート振る舞い」も話題となっている。

 

 

オンス・ジャブールとの3回戦。第2セットのとある場面で、大坂が左足部分を気にする仕草が見られた。足の故障かと思いきや、どこから迷い込んだのか蝶が足元にとまっていたのだ。大坂は手で蝶をコート外に救出。すると、蝶は大坂の顔に再びとまり会場は大盛りあがり。その後、蝶は無事にコート外へと飛び立っていった。この大坂の行動に対して「素敵な振る舞いだ」「彼女の人間性を表している」「とてもキュート」とSNS上でも大絶賛された。

 

 

その後、準々決勝でシェイ・スーウェイにストレートで勝利した際、恒例のカメラレンズに向かってのサインでも大坂らしいキュートな振る舞いをみせた。いつもどおりサラサラとサインを書くと、思い出したかのように隅の方へとペンを走らせた大坂。何やらオリジナルのキャラクターらしきもの描いているのだ。しかし、出来栄えに納得いかないようで「OMG,可愛くない」と呟いているのが聞き取れる。この様子を全豪オープンの公式SNSが「私たちのカメラはあなたのキャンバスです!」というコメントを添えて投稿すると「ピカチュウ?」「招き猫?」「とてもチャーミングだ」と、様々なリプライが殺到したのだ。

 

 

難敵セレナを倒しての決勝進出に、2年ぶりの優勝への期待も高まっている大坂。ユーモア溢れる振る舞いが多い今大会は、いつも以上にリラックスして試合に臨めている証拠なのかもしれない。

杉野遥亮×清野とおる×チャンス大城『東京怪奇酒』座談会「清野さんも変わっている人です(笑)」

漫画家・清野とおるが知人から心霊話を聞き、そのスポットに実際に出向いてお酒を飲むという実体験を描いた同名漫画が原作のドラマ『東京怪奇酒』(テレビ東京ほか)が2月19日(金)からスタート。本作に本人役で出演する主演の杉野遥亮さん、原作者の清野とおるさん、実際に怪奇体験を多く持つ芸人・チャンス大城さんに、現場裏話や死生観、開運行動を語ってもらいました。

◆お互いの印象を教えてください。

杉野遥亮:僕、チャンスさん大好きです。初めてお会いしたとき、変わった方だなあって思いました。チャンスさんがいると、現場も明るく和やかな雰囲気になりましたよね。

 

チャンス大城:杉野さんは性格も良くて。芝居もうまくてね。

 

清野とおる:こんなに全てを兼ね備えた男がいるのかなっていう。まさに非の打ち所がなさすぎて、逆に怖くなったといいますか。1つくらい非があるだろうと思って杉野さんのことをずっといやらしい目で見てたんですけど、結局何もなかったですね。

 

杉野:いやいや、まだ猫かぶっているかもしれないですよ。

 

清野:いつかそれを暴きたいですね。

 

杉野:清野さんは、僕が清野さんの漫画の世界で演じる上でも「杉野さんの好きにやってください」ということを言っていただき、とてもありがたくて心強いなと思いました。全体的に清野さんも変わっている人です(笑)。

 

◆あらためて清野さんが漫画『東京怪奇酒』を描こうと思った経緯を教えてください。

清野:『東京怪奇酒』を描くまで主に居酒屋やスナックに通いつつ、そこで体験したことを描いていたんですが、40歳に差しかかった時に飽きたというか、あまり刺激を受けなくなってきたんです。人と密に付き合うことにも疲れてきてしまい、じゃあ心霊スポットに行こうかなって思ったんですよね。幽霊は恐ろしいけど、人間みたいに気を遣いまくる必要ないですし。あと単純に昔から怪談話が好きだったので、一石二鳥かなと。

 

◆ドラマ化のオファーを聞いた時はいかがでしたか?

清野:実写化は無理だと思っていたので、そもそも期待すらしてませんでした。でも、実は怪奇スポット以上にパワースポットにも足しげく通っていたんですよ。だからもしかしたら無意識のうちにパワースポットの影響で、ドラマ化が決まったんじゃないかな~とニラんでいますよ。

 

杉野:じゃあ次はパワースポットを巡る漫画の実写化しませんか?「みんなで運気上げていこうぜ!」っていうドラマ(笑)。

 

清野:パワースポットを巡る漫画は既にたくさんあるので(笑)。怪奇現場でお酒を飲んだりご飯を食べたりするのは誰もやったことないんじゃないかなと思ったのが本作を描いたきっかけの1つなんですよ。

 

◆怪奇酒をするようになってからアイデアがたくさん浮かぶようになったと伺いました。

清野:普通だったら誰も率先してしないようなことをあえて進んでやると、自分の脳がびっくりするんですよ。脳がびっくりすると、その分新たな視野が広がるというか価値観が生まれるというか。怪奇酒って僕の中では脳トレみたいなものなんです。

 

杉野:びっくりするのが脳トレだとしたら、ジェットコースターじゃだめだったんですか?

 

一同:(笑)

 

◆大城さんは今の話を聞いていかがですか?

大城:はいはいはい。あの、本当にこう…。

 

杉野:聞いてなかったでしょ!(笑)

 

一同:(笑)。

 

大城:話が壮大だったんで…。何についてしゃべったらいいか…。

 

杉野:聞いてなかったんですよね?(笑)

 

◆今回、清野さん、大城さんをはじめ、出演するゲストの方々はオカルトかいわいで著名な方ばかりです。

杉野:スタジオに皆さんが集まる機会があって。最初は「清々しいスタジオだな」って思っていたのに、なぜか帰る時、時空が歪んでいるように感じたんですよ。やっぱりそういう人たちがたくさん集まっているからかなって思いました。

 

清野:まず一堂に会さないメンバーですもんね。大島てるさんと「ムー」の編集長・三上さんは初対面だったんですが、大島さんは引っ越しする時は毎回お世話になっているし、「ムー」は小学校低学年のころから児童館で読みあさってましたからね。お会いできた時は感動しました。

 

大城:僕も引っ越しするたびに大島さんのサイトは見ています。

 

◆大城さんは昔から怪奇現象に遭遇することが多いそうですね。

大城:そうなんですよ。高校生の時は“悪魔のピータ”を見ましたね。その頃、同級生の家によく遊びに行ってたんですけど。そのお母さんが霊媒師さんで、霊を自分の中に一度取り込んで家に連れて帰ってから供養するらしいんですよ。それで、いつも家の中で「バーン!」とか「カタカタカタ」っていうポルタ―ガイスト現象もすごくて。

 

ある日、僕がその家に1人でいる機会があったんですけど、台所の冷蔵庫の上になんか気配を感じるんですよね。ぱっと見たら、角生やして緑色で鎧みたいなのをまとって、先っちょが尖った鉄の棒を持ってあぐらかいていて。「おまえ誰や!」って聞いたら、こんな怖い顔して「ピータや!」って言うんです。本当の話です。ご当地の悪魔やねん。

 

杉野:こういう感じでチャンスさんが明るく楽しくお話をしてくれて場が和むことが多かったです。ムードメーカーでしたよね。

 

◆実際に、死を身近に感じたことはありますか?

大城:僕は拳銃を2回突きつけられたことがあって。映画館でバイトをしていた時なんですけど。あの時は本当に怖かったですね。それ以来、普通のことがこんなに幸せなことなんだなって思いました。

 

清野:僕は、結構周りで人が亡くなることが多いので。だから人ってあっけなく死んじゃうものなんだなって。そういう覚悟というか、諦めみたいなものは常に持ってますよね。

 

杉野:僕も割と清野さんの考えに似ているかもしれない。僕も死ぬのはそこでお役目が終わったんだなって。そうなるようになっていたんだなって思うタイプです。

 

大城:修行なのかなって思います。死ぬ時は修行を卒業した時で、まだ死なないのは宿題が残っているんだろうな。

 

清野:杉野さんは現世に執着がないんですか?

 

杉野:死ぬのは怖いですよ。まだまだいろんな人とやりたいことたくさんありますし。でも死ぬことになったら、それはそれでその時が来たのかなと思います。

 

清野:僕が杉野さんくらいハイスペックで生まれてきていたら、めちゃくちゃ現世に執着すると思いますよ。長生きして人生楽しみ尽くしたいと思っちゃいます。

 

杉野:いやあ、ありがとうございます(笑)。

 

◆皆さんの開運行動を教えてください。

大城:僕はごみ拾いです。ある日突然、空から神様に見られている感覚になったんですよ。神様は見えないんだけど、確実に神様から見られているっていう感覚。そこから「神様、僕、ごみ拾いするのでちょっと見ててもらえますか?」「ちょっと仕事増やしてもらえませんか?」って言ってごみ拾いを続けていたら、本当に仕事が増えてきたんですよ。

 

杉野:僕も小さいころからごみ拾いしていました。当たり前のことですが、今は、ペットボトルのキャップ外して、分別してちゃんと捨てたり。僕も、誰かに見られている、ちゃんとやらないとばちが当たるんじゃないかと思って。

 

大城:コンビニのトイレもなるべく拭くようにしてます。やったら1ポイント。

 

杉野:僕もそれやります! いいことしたら、1ポイント。

 

清野:トイレ掃除は僕もやっちゃいますね(笑)。

 

杉野:開運行動ですよね。

 

PROFILE

●すぎの・ようすけ…1995年9月18日生まれ。千葉県出身。O型。最近の出演作にドラマ『直ちゃんは小学三年生』『教場II』『ハケンの品格』など。

 

●せいの・とおる…1980年3月24日生まれ。東京都出身。主な作品に漫画『東京都北区赤羽』、『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!』など。現在は『さよならキャンドル』を連載中。

 

●チャンス・おおしろ…1975年1月22日生まれ。兵庫県出身。吉本興業所属のお笑い芸人。

 

番組情報

ドラマ25『東京怪奇酒』

テレビ東京ほか

2021年2月19日スタート

毎週(金)深0・52~1・28

 

出演:杉野遥亮、清野とおる、チャンス大城、松原タニシ、OKAMOTO’S オカモトショウ、R-指定(Creepy Nuts)、大島てる、三上丈晴(「ムー」編集長)、吉田悠軌、ありがとうぁみ、 シークエンスはやとも、ヤースー(スマイルシーサー)、ボルサリーノ関、岡山天音

 

チャンス大城、松原タニシらによる“怪談オールスターズ”によるオンラインイベント決定。詳しくは公式サイトにて。

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kaikizake/

 

©「東京怪奇酒」製作委員会

 

●text/山村千晴 hair&make/Emiy styling/作山直紀
衣装協力/ジャケット・パンツ「ネペンテス」他スタイリスト私物