杉野遥亮インタビュー「今でもやめたほうがいいと思っています(笑)」『東京怪奇酒』に本人役で主演

漫画家・清野とおるが知人から心霊話を聞き、そのスポットにわざわざ出向き飲酒するという実体験を描いた同名漫画が原作のドラマ『東京怪奇酒』(2月19日(金)スタート/テレビ東京ほか)に本人役で主演する杉野遥亮さんにインタビュー。オファーを受けた時「正直躊躇した」という杉野さんが出演を決めた背景や、心境の変化を聞きました。

◆今回、杉野さんは“杉野遥亮”本人役で出演です。

すごく不思議な感覚でした。僕はお芝居をしているのに、“杉野遥亮”本人として認識されるので。普段の役作りは台本を読んで受けたインスピレーションに自分を入れていく感覚なんですけど、本人役は自分に寄せていくイメージで、普段よりも頭で考えながら一つ一つのシーンに臨むことが多かったです。だから今回の現場はすごく勉強になりました。

 

◆この作品は出演を迷われたそうですね。

そうなんです。そもそも僕は、怪奇現場でお酒を飲むという行為が理解しえないし、これをどう視聴者の方に伝えればいいのか分からなかったんです。今回、“杉野遥亮”本人役での出演だったので、実際に自分自身が受け入れていないことをやるのは皆さんに嘘をついていることになるんじゃないかと。

 

◆それでも出演を決めたのはなぜですか?

僕は「本人役では、どうしてもできないと思います」というのは何度か伝えていたんですけど、マネージャーさんは「どうしてもやってほしい」と。その繰り返しが続いて(笑)。最終的に、マネージャーさんがそこまで言うことに対して、断る方が苦しくなったのが出演を決めた1つの理由です。迷いながら現場に入って、監督たちと話しながら、この作品を通じて、「霊」といういわば「死」と一番近い存在と向き合うことで「生きる」喜びを感じられたら良いのかなと、いろいろと探りながら関わった作品です。

 

◆そもそも杉野さんは幽霊を信じていますか?

見えないから幽霊の世界がないなんて誰も決められないと思うし、見える人にとっては存在する世界じゃないですか。だからそういう人の価値観を冒涜したり否定したりすることは、僕はできないと思っています。その上で、この作品をエンタメとしてどのように視聴者の方にお届けできるか、監督さんやプロデューサーさんたちと話を重ねていきました。

 

◆撮影期間、幽霊にとりつかれるんじゃないかと思ったことはありますか?

ありますよ。それは僕だけじゃなくて周りのスタッフさんにも。僕は主演としてこの場に立たせていただいているので、周りの方がとりつかれないかとても心配でしたね。だからやっぱり怖いことをするのはよした方がいいんじゃないですかって。それよりも笑って楽しんでいただく方が僕の性に合っているんじゃないかなと思いました。

 

◆完成した作品を見て、心境の変化はありましたか?

監督にも同じことを聞かれました。作品自体はちゃんとコメディになっていると思います。
僕は怪奇酒という行為についての考えは、一切変わらなかったですよ(笑)。今でもやめたほうがいいんじゃないかって思っています(笑)。

 

◆共演者の“怪談オールスターズ”についてはいかがですか?

“怪談オールスターズ”って何なんですか?(笑)この作品のポスタービジュアル見ましたけど、ちゃんと笑っているのって僕とチャンス大城さんしかいないじゃないですか。みんな怖いです(笑)。

 

◆怪奇酒体験をやってみようと思う人がいたら?

だめ! やっちゃだめ! 絶対にやっちゃだめ!(笑)だめって言ったら余計やる人はいるんだろうけど、でも本当にやっちゃだめです!

 

PROFILE

●すぎの・ようすけ…1995年9月18日生まれ。千葉県出身。O型。最近の出演作にドラマ『直ちゃんは小学三年生』『教場II』『ハケンの品格』など。

 

番組情報

ドラマ25『東京怪奇酒』

テレビ東京ほか

2021年2月19日スタート

毎週(金)深0・52~1・28

 

出演:杉野遥亮、清野とおる、チャンス大城、松原タニシ、OKAMOTO’S オカモトショウ、R-指定(Creepy Nuts)、大島てる、三上丈晴(「ムー」編集長)、吉田悠軌、ありがとうぁみ、シークエンスはやとも、ヤースー(スマイルシーサー)、ボルサリーノ関、岡山天音

 

チャンス大城、松原タニシらによる“怪談オールスターズ”によるオンラインイベント決定。詳しくは公式サイトにて。

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/kaikizake/

 

©「東京怪奇酒」製作委員会

 

●text/山村千晴 hair&make/Emiy styling/作山直紀 衣装協力/ジャケット・パンツ「ネペンテス」 他スタイリスト私物

「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

ダイエットや健康グッズなどを多数扱っている企業「ニーズ」。中でも最近話題になっているアイテムが「ストレス解消パンチボール」です。同商品は、机の上に設置して使えるコンパクトなパンチボール。「メレンゲの気持ち」でも人気急上昇グッズとして紹介され、視聴者から「ちょっとした休憩時間で気軽に叩けて面白そう!」「パンチバッグだと大きくて置き場に困るからちょうどいいサイズ感」と注目を浴びていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

 

●狭いスペースでいつでも叩ける「ストレス解消パンチボール」(ニーズ)

日常生活の中でイライラして、なかなか気持ちが切り替えられない時ってありますよね。私は気分転換でよくランニングをするのですが、寒い時期だと外での運動は億劫……。そんな時に東急ハンズの通販サイトで見つけたのが、「ストレス解消パンチボール」(2178円/税込)です。果たして室内でどれくらいストレス発散できるのか、効果を試してみましょう。

 

「ストレス解消パンチボール」のサイズは、約18(直径)×36cm(高さ)ほど。一般的なパンチバッグに比べるとかなり小型で、机や棚の上などちょっとしたスペースにセット可能です。

 

組み立て方は簡単で、まず土台となる吸盤にスプリング部(ボールを繋ぐための足)をセット。あとは付属のエアーポンプでボールを膨らませるだけでOKです。ボールが小さい分、空気を入れる量も少なくて、女性でも難なく組み立てることができますよ。

 

 

 

試しに机に設置してみたところ、底に吸盤がついているおかげで安定感抜群。ズレにくいので、ためらうことなく渾身の一発を叩き込めました。叩いたボールは自分でセットしなくても、勝手に元の位置へ戻る仕様。止まることなく連続でパンチできて気分爽快です。

 

実際に商品を購入した人からは「座ったままでも叩けるのが嬉しい」「パンチボールの素材が柔らかめで、思いっきりパンチしても拳が痛くならなかった」「部屋の中で軽く運動したい時にもぴったり」と絶賛の声が続出。部屋で手軽に使える「ストレス解消パンチボール」に、日頃のストレスをたっぷりぶつけてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

デザインとカラーにこだわったエレコムの巻き取り式Bluetoothイヤホン「bund」がデビュー

エレコムは、コンパクトに巻き取って収納できるBluetoothイヤホン「bund(ビアンド)」を2月中旬に発売します。カラーは、スモークブラック、サックスブルー、オリーブカーキ、シェルピンク、フロストレッド、ストーンホワイトの全6色。実売予想価格は3278円。

↑bundシリーズ

 

bundは、「音をファッションとして身につける」をテーマにしたエレコムのFAST MUSICレーベルの新アイテムで、デザイン性と装着感の良さを両立させていることが特徴です。

↑イメージビジュアル

 

本体は正円と線をシンプルに組み合わせたミニマルな形状設計に、繊細なグレー調の中間色を2色組み合わせて構成されたカラーリングで、好みのファッションやスタイルに合わせて選べます。

↑繊細なトーンのくすみカラーを採用(画像はオリーブカーキ)

 

コードを筐体に巻きつけることができるため絡まりにくく、コンパクトに収納することが可能。また、筐体にコードを巻きつけることで左右のコード長さを調節して使用することができます。クリップを搭載しており、衣服のポケットや襟に留めれば快適に装着できます。

↑ケーブルを巻き取ってコンパクトに収納できます

 

本体には、音楽再生/停止、着信応答/終話やボリューム調整が行えるリモコンと、スマホ接続時にハンズフリー通話ができるマイクが付いています。リモコンのボタン操作でスマホの音声アシスタントを呼び出すことも可能です。

 

BluetoothコーデックはSBCをサポート。連続再生時間は最大約8時間で、充電時間は約2.5時間。充電端子はUSB Type-Cを採用しています。

 

日常的に身に着けるワイヤレスイヤホンは、もはやファッションアイテムのひとつ。シンプルなデザインやカラーにこだわったbundシリーズで、オシャレな雰囲気を演出してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

TEIJINとコラボしたフィット感抜群の足枕!【Makuake×GetNavi】

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」が始動!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います! また本記事では、新しいモノ・サービス大好きなGetNavi編集部の担当者が惚れ込んだポイントや、プロジェクト実行者による解説を交えて紹介。気になった製品はMakuakeで、ぜひ応援購入をお願いします!

 

【エントリーNo.04】世界のTEIJIN素材を使い、極上のフィット感を実現!

ナイスデイ

帝人の足枕

https://www.makuake.com/project/niceday4/

足を心臓よりやや高い位置にして寝ることで、足の疲れを緩和する足用枕。クッション性が高いTEIJIN製の中材を採用し、足の形状にぴったりフィットする。ふくらはぎから太ももまでをカバーし、自然な体勢で寝られる。

SPEC ●サイズ:(高)W76×H14×D60cm/ (低)W76×H10×D90cm

 

ふくらはぎをケアすることで、コロナ禍の身体の悩みを軽減

コロナ禍で身体や心の不調に悩む人を救いたい──。そんな思いで寝具やシューズなどの製品開発を行うナイスデイは、昨年6月からMakuakeでクラウドファンディングを実施。早くも第4弾となるのが本製品だ。「第2の心臓」といわれるふくらはぎをケアすることで、全身に感じる重みを軽減。世界的な繊維メーカーである帝人フロンティアとのコラボレーションにも注目だ。

 

「クッション性が高いTEIJINの縦型成形の素材を使用し、足をしっかりと支えます。ぴったりと足にフィットするよう形状にもこだわり、よりリラックスできるようワイド構造を採用しました。テレワークの普及に伴い、慣れない姿勢で疲れた方に特にオススメです」(ナイスデイ・迫田さん)

 

取り外して洗えるメッシュカバーを採用するなど、使い勝手も追求。老若男女の身体の悩みを救う、足枕の決定版といえる。

 

【ココが新しい!】

1.ワイド設計のため、安定感がたっぷり

幅76cmのワイド設計で安定感があり、寝返りを打ってもしっかり足を支える。大柄な人や寝相の悪い人でも安心だ。カバーの表地にはソフトニットを採用し、さらさらとした感触が心地良い。

 

2.異素材の2層構造で足をしっかりサポート

TEIJINが独自開発したクッション性の高い縦型成形素材(写真上)が、足をやさしく支える。その下層部に低反発ウレタンを採用する特殊2層構造により、しっかりと足をサポートする。

 

3.身体の状態に合わせて2段階で高さを調整

折り込まれているクッション部分を広げれば、14cm/10cmの2段階で高さ調整できる。低めに設定すると、かかとがクッションに接地してサポート可能に。その日の体調や好みで選べる。

 

【GetNavi編集長 ・川内一史は“帝人の足枕”をこう見た!】

GetNavi編集長

川内一史

高校時代から腰に爆弾を抱える37歳。テレワークの増加による足の機能低下も感じている。

 

想像以上のビッグサイズで “下半身の敷き布団”的に使える

「思っていたよりもサイズが大きいことに驚き。枕やクッションというよりも“下半身の敷き布団”というイメージです。柔らかすぎず硬すぎない絶妙なクッション性で、足にピタッとくる感覚が心地良い! 」(川内)

 

■「新しいモノづくりプロジェクト」 エントリー大募集中!■

GetNaviスタッフとMakuakeのキュレーターが企画を審査したうえでプロジェクトの実現をサポート。相談や質問も気軽にお寄せください。企画にエントリーする実行者を大募集中!

エントリーはこちらへ! → ■getnavi@one-publishing.co.jp

 

■Makuake特集ページができました■

GetNavi webではこれまでに紹介・取材したMakuakeプロジェクトの製品やサービスを一覧できる、特集 Makuakeで見つけた「良いものたち」を立ち上げました。応援購入サービスだとプロジェクトが終わったら「記事の賞味期限終わりでしょ?」と思うかもしれませんが、プロジェクトのプロダクトを使ったレビューや、担当者に開発の裏話を聞いた記事など様々な記事を配信しています! ので、ぜひご注目ください。
https://getnavi.jp/features/makuake/

 

【Makuake公式サイトはコチラ!】

水素を吸う?? 話題のポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」、使ってみた感想は?

二酸化炭素を排出しないことから地球温暖化対策の切り札として注目を集める水素。水素といえば、世界各国で環境にやさしい水素自動車(燃料電池車)を普及させるといったニュースをよく見聞きしますよね。身近なところでは、手軽に摂取できる水素水を飲んでいる人も多いのではないでしょうか。

 

さて、そんな水素ですが、最近話題になっているアイテムがあります。それが水素ガスを直接吸引できる「KENCOS(ケンコス)4」。本記事はその概要をお伝えしていきます。

↑ポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」4万3450円(税込)

 

ポータブル水素ガス吸引具「KENCOS4」とは?

KENCOS4は加熱式たばこのような形状をした、水素を吸って吐く吸引具。早速届いたKENCOS4を箱から取り出してみると、とにかく軽い! 重量はたったの128g(電解液、カートリッジは除く)。加熱式たばこよりは大きいサイズですが、手のひらサイズでカバンのサイドポケットにすっぽり入るサイズ感です。

↑本体サイズH132×W55×D24mm

 

↑側面にある「OPEN」のボタンを押すとゆっくりと蓋があきます。黒い突起部分に口をあて、ストローでジュースを吸い込むように水素を吸って、水蒸気を吐くだけのいたってシンプルな吸引具

 

↑約2時間でフル充電。USBポートから充電します。コンセント充電の場合は変換アダプタを別途購入しましょう

 

KENCOS4のセッティング方法

↑まずは水素を発生させるための準備から。吸い込み口がある黒い上ぶたを持ち上げて外し、白い十字型のキャップをつかみ、電解槽を引き抜きます

 

↑白い十字型のキャップを回してあけ、水素を発生させるための電解液を注ぎ入れます。これで準備完了!

 

↑電解液は別売り。「KENCOSシリーズ専用電解液(使い切りタイプ)」9ml×5個、1650円(税込)

 

↑電源ボタンを3回押すと電源オン! さらに電源ボタンを押すと水素が発生します

 

↑水素が発生すると電解液をいれた部分が青く光り、水素の気泡も確認できます

 

↑水素が発生していると電源ボタンの下が青く光ります。水素は電源ボタンを押している間のみ発生しますが、電源ボタンを素早く2回押すと、水素が連続発生します。連続発生中は電源ボタンがオレンジになります

 

水素+フレーバーで楽しさ吸いやすさ倍増!

水素が発生している様子が目に見えるのはいいとして、吸ったときにプチプチっと水素が発生する音がするだけで、味も素っ気もなく何か物足りない……と感じるのは筆者だけではないはず。そんな場合にはKENCOS4専用のフレーバーという選択肢があります。

 

味は“カテキングリーン”、“キシリトールメンソール”、“ビタミンレモン”の3種類あります。

↑「フレーバーカートリッジ」各2970円(税込)。左からカテキングリーン、キシリトールメンソール、ビタミンレモン

 

「ビタミンレモン」はビタミンA、B1、C、E、コエンザイムQ10入り。レモンの香りと爽やかな酸味が特徴です。「カテキングリーン」はカテキン+クロロフィル配合で、グリーンティー風味の後味でリフレッシュ時におススメです。

 

筆者が特に気に入ったのは「キシリトールメンソール」。キシリトール35mgを配合してあり、爽やかなミントの香りと吸った後の爽快感があります! スースーする感じが食後のデンタルケアにぴったり。

↑専用フレーバーが3本入っています

 

水素だけを吸って吐いても何もみえませんが、フレーバーは吸って吐いたときに水蒸気が出るのが特徴の一つ。

↑水蒸気が出ると吸っているという実感がわきます

 

禁煙に取り組みたい人向けに、ニコチン・タールゼロのタバコフレーバーもあります。タバコを吸ったときのようなガツンとしたニコチン感はないものの、なんとなくタバコを吸った後のような気分は味わえます。

 

※ランニングコスト(参考):1日たばこ1箱(20本)の喫煙ペースと同様に使用した場合。フレーバーカートリッジ12本 約1万2270円/月、1日約409円

↑「フレーバーカートリッジ タバコフレーバー」3300円(税込)

 

↑フレーバーカートリッジは電解液を入れる白い十字型のキャップの手前にある黒いカートリッジを回して外し、お好みのフレーバーカートリッジを回し入れるだけ

 

↑使用時は、側面の電源ボタンの下にあるFlavorボタンのオンをお忘れなく

 

水素のみ吸って吐いても、水蒸気が発生せず、本当に吸えているのか不安があったものの、吸って吐くという行為自体が、あわただしい1日の中で小休止するという意味で心地いいということに気づきました。

 

さらに、お気に入りのキシリトールメンソールフレーバーを併用すると吸った後の口内のすっきり感があってリフレッシュ効果もありました。さらに、フレーバーは吐いたときに水蒸気が発生するので、吸ったぞ!という満足感も。たばこを日常的に吸う人はこの満足感を1日の中のちょっとした小休止で吸っていたのかと妙に納得しましたね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

今回は、「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。下町の大衆酒場の名物・焼酎ハイボールには欠かせない「炭酸水」(以降は略して炭酸)について深堀りしていきます。

東京・下町の大衆酒場で生まれ、いまや全国で愛されている「酎ハイ」(※)こと「焼酎ハイボール」。その味を決めるものとして甲類焼酎や風味づけのエキスなどが注目されますが、ここで焦点を当てるのは、東京でつくられている飲食店用の「びん入り炭酸」。大衆酒場文化と炭酸に詳しい藤原法仁(のりひと)さんを講師に迎え、タレントの中村 優さん、GetNavi web編集部の小林史於(しお)を生徒役として、その魅力をレクチャーしてもらいます。今回は、びん入り炭酸が普及した背景から、炭酸の工場見学、代表的な銘柄を使った酎ハイの試飲会まで、盛りだくさんでお届けします!

※“ハイボール”とは、カクテル用語で「ウイスキーやジンなどをソーダ水などで薄めた飲料」(広辞苑)のこと。焼酎をソーダ水(炭酸)などで割ったものが「焼酎ハイボール」と呼ばれ、その略称が“酎ハイ”になりました

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

↑大衆酒場を紹介する書籍にガイドとして出演することも多い藤原法仁さん(右)は、テレビ番組に「炭酸ソムリエ」(自称)として出演した経験あり。編集部員の小林史於(中)はきき酒師の資格を持ち、飲み比べも大好き。タレント・マラソンランナーとして活躍する中村 優さん(左)は、本サイトの「東京・大衆酒場の名店」連載で藤原さんとともに大衆酒場を勉強中

 

炭酸は名優を陰で支える名脇役

中村 藤原さん、今日もよろしくお願いします! 今回のテーマを聞いて、そうだ、炭酸ってつくってるんだなぁ、と改めて思いました。炭酸について深く考えたことがなかったんですけど、思ったより種類があるんですね。

 

藤原 でしょう? 下町の大衆酒場で見られるびん入り炭酸は、私の周りで確認できる限りだと10種類程度。どれも水道水を使っているから、どこでつくっても同じだろ? と思われるけれど、メーカーによって微妙に味の個性が出るんです。一般的な違いはガス圧。舌に残るピリピリ感が一番わかりやすいです。

↑藤原さんが趣味で収集した炭酸の王冠の一部

 

小林 すみません、そもそもの話なんですが、焼酎を炭酸で割るメリットって何ですか?

 

藤原 味わいを長く持続できることですね。例えば、テキーラのショットグラスだとすぐ飲み終わってしまいますが、それを炭酸で割ると量が増えて長く楽しめます。アルコール度数も低くなるので、料理の味を邪魔することもありません。あと、のどごしが良くなって刺激が加わるから、口の中がリセットされてお酒が進みますよね。

 

小林 確かに、ゴクゴク飲めて、のどにバチバチ来る感じがいいですよね! 水割りだとちょっと物足りないけど、炭酸で割ると華やかさが加わります。

 

藤原 ただし、割った炭酸がおいしくないと、全体が残念な印象になってしまいます。その意味で炭酸は、名優を陰で支える名脇役と言えるでしょう。

 

びん入り炭酸には多くのメリットがあった

中村 こういうびん入りの炭酸って、いつごろから出始めたんですか?

 

藤原 戦後からですね。それまでラムネやサイダーは飲まれていましたが、水と炭酸ガスだけのプレーンな炭酸を飲む文化はありませんでした。戦後、進駐軍がウイスキーをソーダ水(炭酸)で割っていたのをヒントに、焼酎を炭酸で割って飲むようになったんです。

中村 あ、そのエピソードは、前回取材した三祐酒場で聞きましたね! でも、どうしてびん入りの炭酸が下町の酒場で広まったんですか。

 

藤原 実は、前回の三祐酒場のように、昔から自家製の炭酸をつくっている酒場もありました。でも、炭酸をつくるボンベは値段が高くて場所を取る。だったら、びん入りを使ったほうが早い、となったわけです。

 

小林 確かに、「焼酎ハイボールを出すにはボンベが必須」となったら、なかなかハードルが高いですね。

 

藤原 それに、このびんはちょうど酎ハイ一杯分に使うから、この空きびんが並んでいるのを見て、この人は何杯飲んだんだな、ということがわかって都合がいいんです。

 

小林 へえ、回転寿司のお皿みたいな感じですか!

 

藤原 その通りです。あと、酎ハイは冷やすと美味しいんですが、前回の三祐酒場のご主人によると、当時の氷は高価で、今のようにグラスに入れて使えるほど手軽なものではなかったそうです。一方、冷蔵庫も炭酸のボンベと同様、高価でスペースを取るから導入できる店が少なかったんです。そうなると、びんをどぶづけして出すしかなかったわけですね。どぶづけというのは、水を入れた容器で冷やすこと。だから、炭酸もびん入りのほうが使い勝手が良かったんです。

↑今回、撮影にご協力いただいた渋谷の「大衆酒場 酒呑気まるこ」では、カウンターの前にどぶづけするスペースがあり、焼酎を割る炭酸などのドリンクがキンキンに冷えた状態で楽しめます

 

炭酸のびんは再利用されるため、サイズが統一されている

中村 このびんもカワイイですね。ちょっとノスタルジーを感じます。

 

藤原 このびんは、洗浄して再利用されるリターナブルびんで、お店にびんだけを持っていくと換金してくれますよ。

 

中村 びんを捨てずに再利用するなんて、エコですね!

 

藤原 びんのサイズはどのメーカーも200mlで、みな同じ大きさになっています。これは、びんを回収する通い箱が共有できるから。ですから、たまにメーカーが取り違えて、びんのボディと王冠でブランド名が一致しないときもあります(笑)。

 

小林 へえ、それは面白い! そんなびんに出会えたらラッキーじゃないですか(笑)。

藤原 ちなみに、配達する側にとっては、炭酸を扱うお店が同じ通り道にあったほうが配りやすいし、空きびんも回収しやすい。ということで、一軒が炭酸を使い始めると、「あの店で人気ですよ」と、近くのお店に営業をかけるんでしょうね。近辺の飲食店に炭酸が広まっていくんです。

 

中村 なるほど。その話を聞くと、前回に聞いた「酎ハイ街道」みたいに、ストリートができる意味がちょっとわかります。

 

藤原 いいところに気がつきましたね。確かに、酎ハイ街道でも同じようなことがあったかもしれません。人気が伝われば、じゃあウチでもやろう! となりますからね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

炭酸工場を見学し、できたての味に感激!

中村 ちなみに、この炭酸ってどうやってつくられているんですか?

 

小林 あ、それ聞いちゃいます? 実はここに来る前、炭酸を手に入れるついでに、藤原さんと一緒に炭酸メーカーの「東京飲料」さんの工場を見学させてもらったんですよ。

 

中村 えっ、それは面白そう!

 

小林 いやぁ、あれはすごかったですよね! 製造工程を簡単に言うと、リターナブルびんを洗浄→ろ過・殺菌した水に二酸化炭素を混ぜる→びんに詰めて殺菌→検査・箱詰め、という流れです。藤原さん、そうですよね?

↑今回は、中野にある1929年創業の東京飲料さんにお邪魔しました

 

↑同社では「トーイン」で知られる炭酸のほか、ラムネやシャンメリーなどを製造しています

 

藤原 そうそう。工場に大きなタンクがあったのを見たでしょう? 二酸化炭素は水に溶けにくいので、あのタンク内で高い圧力をかけて、なかば無理やり二酸化炭素を溶かすんです。水に溶ける気体の量と圧力には「ヘンリーの法則」と呼ばれる関係があって、高い圧力をかけるほど、気体は水によく溶けますから。

 

小林 あのタンク、上ぶたにでっかい鋲がいくつも打ってあって、いかにも頑丈なつくりでしたね! 中では相当強い圧力がかかっているんだろうなぁと思いました。

↑充てん室の内部。手前にあるこのタンクで圧力をかけながら炭酸ガスを水に溶かし、「ブライン」(不凍液)で水を0℃に冷却します

 

↑充てん室奥の洗びん機で内部を洗浄し、炭酸を入れる工程へ。洗浄中の透明のびんは炭酸用で、手前の緑色のびんは果汁入り炭酸用

 

↑「フィラー」(右手奥のシルバーの機器)と呼ばれる充てん機でびん内に炭酸を注入

 

↑炭酸を詰めたら王冠で打栓(写真)。その後は「パストライザー」と呼ばれる機器に送られ、72℃の熱湯シャワーで30分かけて殺菌されます

 

藤原 打栓前の炭酸を飲ませてもらいましたが、ウマかったですよね! しっかり冷えていて、炭酸ガスもきめ細やかでシュワっと勢いもありました。

 

小林 あれは貴重な体験でしたね~。実際に工場を見学すると、1本の炭酸を見る目も変わってきます。特に、最終工程で東京飲料の寺田社長が通い箱に入れる前、真剣な目で1本1本チェックしているのが印象的でした!

↑特別に、できたての炭酸を試飲させてもらえることに。フレッシュな味と爽快なのどごしに、ふたりとも大感動!

 

↑洗い残しは底部にたまりやすいため、びんを逆さにしたうえで照光し中身をチェック。徹底的に検査します

 

↑東京飲料の三代目・寺田 龍社長。プラスチック製の通い箱、通称「P箱」に詰める前に最終チェックを行います

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】神戸西元町・須方酒店の噺

 

4種の炭酸で酎ハイをつくって比較試飲

小林 というわけで、できたての炭酸が手に入ったところで試飲してみましょうか。今回は、4種類の炭酸で酎ハイをつくって試飲していきます。では藤原さん、基本的な飲み方から教えてください!

 

藤原 最初に焼酎を入れるか、炭酸を入れるかという問題があります。墨田区あたりだと炭酸は先に入れる店が多いですね。最初に入れるほうが、絶対にあふれないですから、こんなふうに。……って、あふれちゃいましたね(笑)。まあ、これはこれで「炭酸かけ流し」といって縁起物みたいなものです。

中村 おおー、すごい泡! その注ぎ方、知ってますよ! 篠崎の「大林」で教えてもらった「ぶっさし」(※)ですよね。

※びんを真下に向けて一気に入れる注ぎ方。「反転注ぎ」や「隅田式」と呼ばれることもあります

 

藤原 下町酒場では普通、これにエキスが入っているんですが、今回は宝焼酎に炭酸を入れただけのシンプルな酎ハイで飲み比べていきましょう。

↑今回用意した4種類の炭酸は、びんの容量はすべて200ml。左から「ドリンクニッポン」「花月」「アズマ炭酸」「トーイン」

 

小林 ではまず、葛飾区は野中食品工業の「ドリンクニッポン」から。これはどういうブランドでしょうか?

 

藤原 こちらは、葛飾区や江戸川区で最もよく目にする下町炭酸の有力ブランドですね。私は「稀代の暴れん坊」と評価しています。

小林 おお、1杯目にふさわしいブランドですね。それでは、カンパーイ!

 

中村 あっ、美味しい! 私、酎ハイって甘くないと飲みづらいと思っていたんですけど、これはすごく美味しいです!

小林 あ、中村さん、ついにそのトビラを開けてしまいましたか! ようこそコチラ側へ(笑)。炭酸の印象はいかがですか?

 

中村 炭酸は強すぎず、弱すぎず、ほどよい刺激です。

 

藤原 飲み飽きないですよね。どんな料理にも合いますよ。

 

小林 まだ1杯目ですから、これを基準に飲み比べていきましょう! 続いて2杯目は同じ野中食品工業の「花月」です。

藤原 この「花月」はもともと別の会社が手掛けていたブランド。経緯は不明ですが、近年になって野中食品工業が生産するようになりました。

 

中村 (注いだ様子を見て)ああー見るからに泡が!

小林 ええ、炭酸の粒がデカい! では、いただきましょう!

 

中村 あれっ、見た目の割にバチバチこないです。ドライな味わいで、少し苦みが出るような。こっちのほうがオトナな味って気がします。

 

小林 確かに、思ったよりおとなしい印象ですね!

 

藤原 花月は口のなかでうまく炭酸が溶けている。さっきのドリンクニッポンは、のどまで炭酸が伸びてくるんですよ。

 

できたてを調達した「トーイン」の味わいは?

小林 いやー、炭酸が変わると印象も変わりますね! 次は下町でつくられたものではないのですが、中野区・東京飲料の「トーイン」を試しましょう。今日、工場で調達してきたものです!

↑工場でできたての「トーイン」を手に入れた小林

 

中村 泡の見た目は普通。花月ほど大きくはないですね。いただきます!

 

藤原 ああ、明らかに刺激がやわらかいですね! これは油っこい料理に合いそう。

 

小林 泡が滑らかで美味しい! 香りも立っています!

中村 なんでだろう、コレが一番濃く感じる。お酒の濃さ違うかな? っていうくらいです。

 

小林 香りが立って、焼酎の風味が強まるのかもしれませんね。さて、最後は墨田区にある興水舎の「アズマ炭酸」です。

 

藤原 こちらは戦前からラムネをつくっていて、一番歴史が古いメーカーですね。アタックは強めですよ。

中村 うん、泡の見た目は粒が大きいですね! それでは、カンパーイ!

 

小林 飲んでみたら、口のなかでデカい泡が弾けて、舌にビリビリきます!

 

中村 最初は泡が大きく感じるけど、あとで細かい刺激が来ますね。初めの勢いがスーっと消えてお酒の甘味が残ります。

 

試飲では「西の横綱」と「東の横綱」が好評

小林 では、4種類すべてを試したところで、お二方の一番のお気に入りを教えてください。ちなみに、私は工場まで行って手に入れた「トーイン」が好きです!

中村 私が好きなのは「ドリンクニッポン」! やさしい甘味を感じて、とても飲みやすく感じました。

 

藤原 僕も中村さんと一緒で「ドリンクニッポン」(笑)。まあ、小林さんが選んだ「トーイン」はいわば東京の西の横綱で、「ドリンクニッポン」は東の横綱。東と西の両雄が選ばれたという形ですね。

 

小林 最後に中村さん、これまでを振り返ってみていかがですか?

 

中村 飲む前は炭酸の違いなんてわかるのか、自信がなかったんですが……試してみたら、明らかに違いがあって面白かったです。炭酸って大事なんですね!  あと、シンプルな酎ハイも美味しいんだ、とわかったのも良かったです。なんでいままで知らなかったんだ…‥と悔しく思うくらい。これからはもっと試していきたいです!

 

奥深い炭酸の世界に触れ、さらなる酎ハイの魅力に目覚めた中村さん。みなさんもぜひ、「下町炭酸」を見かけたら酎ハイで使ってみてください。きっとハマるはずですよ!

撮影/我妻慶一 撮影協力大衆酒場 酒呑気まるこ(東京都渋谷区道玄坂1-18-4 和田ビル102) 取材協力/東京飲料株式会社

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼
・宝焼酎
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

アークテリクスのゼータで肩の荷が下りました #ととのいま品

2月も半ば。今年の冬は「厳冬か?」との予測もありましたが、蓋を開けてみればそんなことはなく、むしろ例年より暖かったような気も。いや、自宅にいる時間が増えた結果、総じてそのような感想になったのかもしれません。いずれにせよ、春まであと少し。はやる気持ちを抑えきれず、重アウターの登場頻度が減っています。その反対に、再び株を上げているのがこちら。

アークテリクスのゼータSLジャケット。前期のビームスによって右腕に始祖鳥の拡大版ロゴが配されている。

 

〈アークテリクス〉のゼータSLジャケット! 「またアークかよ」というツッコミはごもっとも。「しかも去年のベストバイに選んだやつじゃん」というツッコミもごもっとも。ただ冬の終わりにして、活躍の機会が増加中。正直なところ季節の序盤はあまり着ていませんでしたが、同じくアークテリクスの高機能中綿入りベストをインナーとして手に入れて以来、気温が一桁でも第一線を張る存在に。

軽く、着ぶくれもしない。もちろんそれぞれ単体使いも可能。第一級の汎用性を誇る。

 

それもこれも、防水耐久性・透湿性・防風性を備えたゴアテックス使いのゼータがあるから。ダウンに迫る暖かさをベストで得たあとは、アウターとして君臨するゼータがしっかり守ってくれるというわけですね。テックな見た目に違わず、この組み合わせ、伊達じゃありません。

2つ並んだ始祖鳥が頼もしい。右はビームス別注によってブラックの刺繍に変更されている。

 

まぁ、なにもアウターはゼータじゃなくてもいいんですけどね。ベストの上にウールのコートを重ねても十分に暖かい。ただ一つ異なるのは、圧倒的に軽量であるということ。特に今はテレワークが増えて仕事に適していない照明の下で目を酷使しているからか、重いアウターが肩に響きます。それ抜きにしても昔に比べて服の重さが気になる今日この頃。軽いことが服に求める条件に入ってきた。「おしゃれは我慢」という言葉はとうに忘れてしまったようです。

 

というわけで、アークテリクスのゼータで(再び)ととのいました。というか、この組み合わせの最強っぷりに参りました。冬だけでなく、これからやってくる春、飛んで秋にも活躍するのは自明のこと。みなさまも、特に肩にダンベルを抱えている方はぜひ一度お試しあれ。自信を持っておすすめします。


FACY編集部・溝口

もはやレザージャケットは重くて着られない30代の男。映画『トレーニング デイ』のデンゼル・ワシントンのようにかっこよく着こなすんだ!という夢はとうに忘れてしまいました。

極上のカレー×和風だしが紡ぐなか卯「新カレーそば」

京風うどんに定評のあるチェーン店「なか卯」。しかし今回は、今年2月に販売された新メニューをピックアップしていきましょう。その名も「新カレーそば」(640円/税込)。そのお味とは……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

 

●「新カレーそば」(なか卯)

なか卯といえばどんぶりものやうどんのイメージが強いですが、“カレー”にも力を注いでいたことをご存知ですか? たとえば2019年1月には「プレミアムビーフカレー」(690円/税込)や「プレミアムカツカレー」(890円/税込)などの本格カレーメニューを展開。3時間じっくり煮込んだ牛肉や飴色になるまで炒めた玉ねぎを使用し、なか卯ファンの間で大きな話題になりました。そんなカレー1つにも並々ならぬこだわりを持つなか卯から新登場した“カレーそば”。SNS上でも「カレーにそば…? この発想はなかった(笑)」「カレー×そばがどんな味わいなのか気になる」と注目を集めています。

 

 

トッピングには豚バラと油揚げ、ネギといった具材がラインナップ。スープをたっぷり染みこませた油揚げを食べると、ふっくらとしていて口の中で旨味がじゅわっと広がっていきました。

 

続いていただいた二八そばは、しなやかな食感が魅力的。なおかつキリっとしたコシがあり、ツルツルとのどに滑りこんでいきます。のどごしが良く食べごたえバツグンなため、噛むほどに繊細なそばの風味を感じさせてくれますよ。

 

カレースープと相性バツグンですが、じつはスープにかつおや昆布を効かせた出汁を使用しているうえ、オリジナルの“かえし”が加えられているから。優しい和風だしが合わさることで、ピリ辛のカレーも程よくマイルドな口当たりに。カレーのスパイスとともに、そば特有のあっさりとした味わいも堪能できました。

 

すでに食べた人からも「後味がスッキリする感覚がたまらない!」「しっかりそばの風味を楽しめるのが好印象」など絶賛の声が続出。

 

なか卯に立ち寄った際には、カレー×そばの味わいをぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

アウトドア用の靴下が登場! カラビナホールがついた「HIKER TRASH」レビュー

繊維産業をルーツに持つ「ROTOTO」は、江戸時代から靴下を専門に製造・販売している企業。各シーンに合わせたデザインも多く、アウトドア好きの間ではイラストレーター・河戸良佑とのコラボで生まれた「HIKER TRASH」が注目を集めています。SNSでも「やわらかい肌触りが気持ちいい!」「カラビナホールがめっちゃ便利」といった声が。どんなこだわりが詰まった靴下なのか、履き心地をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラビナつきのくるぶし丈靴下「HIKER TRASH」(ROTOTO)

登山やハイキングでは靴選びが重要だといわれていますが、同じくらい靴下のチョイスにも気を使っている私。足の形に合わないものだと、歩いているうちにずり落ちてストレスになってしまいます。そこで、以前から気になっていたブランド「ROTOTO」の靴下をチェックしてみることに。今回購入したのは、「HIKER TRASH」(2530円/税込)の「CHARCOAL/NAVY」カラーです。

 

同商品は、防縮メリノウール糸とナイロン糸で作られた、くるぶし丈の靴下。ストレッチ性が高く、適度なフィット感で足を包み込んでくれます。かかと部分は立体的になっていて、真ん中あたりもキュッと絞られた編み方。ほどよい厚みもあり、季節を問わず履けそうです。

 

さっそく履いてみると、足首と足の甲がしっかりホールドされて安定感のある履き心地。ハイカットのスニーカーと合わせても靴の中で靴下が脱げる心配がありません。

 

さらに足首の後ろ側には小さなホールがついていて、これは、濡れたソックスを乾かすために設けられたもの。付属のカラビナを使えば、吊るして干すことができますよ。

 

愛用している人からは、「デザインもアウトドアファッションにぴったりでお気に入りです」「タンスに仕舞うときもバラバラにならなくて便利!」「くたびれにくくて長く履けるところがいいね」と好評の声が。お気に入りの靴と「HIKER TRASH」を合わせて、より快適なアウトドアを楽しみたいですね。

南蛮奴隷から織田信長の家臣になった『黒き侍、ヤスケ』の数奇な運命

2月7日、NHKの大河ドラマ『麒麟がくる』の最終回が放送されました。最後をしめくくる「本能寺の変」は、織田信長と明智光秀の関係について新たな解釈が加わり、驚きの内容でした。

 

黒き侍、その数奇な生涯

『麒麟がくる』の主人公は明智光秀ですが、織田信長の果たす役割は大きいものです。それにしても、織田信長を取り上げたドラマや映画、そして舞台の多いことといったら……。歴史上のキャラクターでこれほど激烈で、熱い人はいないのではないでしょうか。

 

今から400年以上前に生きた人だというのに、実に革新的です。生まれてくるのが早すぎたと言いたくなります。とりわけ、戦乱の世をおさめる必要な人材を選ぶ眼力には卓越したものがあります。前からそう感じていましたが、『黒き侍、ヤスケ』(浅倉 徹・著/原書房・刊)を読み、織田信長はやはりただものではないと確信しました。

 

弥助は、アフリカのモザンビークで生まれた黒人男性です。イタリア人の宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが織田信長に謁見するため来日した折り、奴隷としてやって来ました。身の丈6尺(約180センチメートル)を超えるたくましい体に魅了されたのか、奴隷の身でありながらも誇りを失わない態度が信用されたのか、詳細はよくわかりませんが、信長は彼を気に入り、ヴァリニヤーノから譲り受けると、弥助と名付け、その後、侍に取り立てます。

 

そんなまさかと思うものの、信用できる歴史的史料にいくつかの記述があるので、確かに存在し、侍となったのは間違いがないようです。

 

著者の弥助への向き合い方

著者の浅倉 徹は、大学で講義をしながら、日本全国の史跡を取材しているといいます。日本史研究者として別名義での著書もあります。『黒き侍、ヤスケ』を執筆するにあたり、著者は考えました。史料が少ないだけに、フィクションとするか、史実をベースにした物語にするか、迷ったのです。そして、自分の立ち位置を定めます。

 

当初は娯楽小説として目一杯創作に振り切るかとも思ったが、折角実在の人物なのだから荒唐無稽な話にするのはもったいなくも思い、極力史実ベースで物語を創作することにした

(『黒き侍、ヤスケ』より抜粋)

 

史実に沿うと決めても、当時の話し言葉をそのまま再現することは不可能です。弥助が何をしたか、何を話したか、どんな性格だったかについては、推測するより他にありません。名前も最初から弥助と名付けられたわけではありません。かといって、本名もわかりません。『黒き侍、ヤスケ』では、最初は「モー」という名で登場し、信長によって「弥助」の名が与えられたことになっています。

 

こうして細かな工夫を凝らしてあるので、私たち読者は複雑な人間関係に混乱することはなく、面白い歴史活劇を堪能できます。

 

信長とヤスケの出会い

『黒き侍、ヤスケ』には、織田信長とヤスケの出会いが実に印象的に描かれています。初対面のとき、信長は弥助の黒い肌を見て、墨を塗ったのかと疑います。人生で初めて出会う黒人ですから無理もありません。

 

けれども、そこは信長……。それが本物の肌なのか強引に確かめることにします。御小姓頭の森蘭丸に、水にひたした布で弥助の体を洗い、こするように命じたのです。もちろん、布に墨はつくはずもなく、肌はますます黒く輝きます。

 

信長は、墨を塗ったわけではないと確認した後、「〜〜ふうむ。面白い」とつぶやくや、次は相撲を取るよう命じます。

 

それだけでも度肝を抜く対応ですが、信長はさらに驚きの行動に出ます。ヴァリニヤーノに向かって、「あの黒き者を予にくれぬか」と頼んだというのです。対するヴァリニヤーノも負けてはいません。布教と神学校の建設に助力を得ることを条件にして、弥助を手放すことに同意します。

 

この時です。弥助の運命が大きく変わったのは……。彼の希望など関係のないところで折衝が行われたわけで、残酷といえば残酷です。けれども、そのおかげで弥助は奴隷の身分から解放され、信長の家来として働くようになりました。

 

信長を魅了するだけあって、弥助には、他国の人の信頼を勝ち得る何か特別な力があったのかもしれません。日本語もできないというのに、周囲の人々に助けられ、彼は次第に信長の家来として力を発揮し、昇進していきます。信長の目に狂いはなかったということでしょう。

 

本能寺の変での二人

弥助にとって、信長は自分を奴隷の身分から解放してくれた有り難い存在でした。上様のためなら、この命を投げ出してもかまわない、そう思っていたかもしれません。明智光秀が謀反を起こし、京都本能寺を取り囲んだときにも、弥助は信長を守るため必死の抵抗をこころみ、信長を守ろうとします。討ち死に覚悟だったのです。ところが、信長は弥助に共に死んでくれとは言いませんでした。

 

「是非もなし。光秀が相手ではもはや逃げられまい。弥助。そちのみならば、切り抜けられよう。急ぎ、妙覚寺の信忠のもとへ行き、謀反のことを伝えよ」

(『黒き侍、ヤスケ』より抜粋)

 

そう言い残して本能寺に火を放ち、そのまま果てたとされています。弥助が本能寺の変の後、どうなったかについては、はっきりしたことはわかっていません。『黒き侍、ヤスケ』では、日本を出て故郷アフリカをめざしたとあります。この世には、ときにあり得ないような不思議な人生を送る人物が出現しますが、弥助もその一人でしょう。

 

海外でも人気者

弥助の人生は、海外でも反響を呼んでいます。ハリウッドで映画化の話が進み、チャドウィック・ボーズマンが弥助を演じることが既に決まっていたといいます。ところが、彼は大腸癌のため43歳の若さで亡くなり、演じることはできませんでした。さぞや魅力的な作品となったでしょうに、残念です。

 

けれども、Netflixでは近々、アニメ作品の「YASUKE」が公開予定だというので、楽しみに待っているところです。

 

今から450年近く前、信長と弥助は偶然出会い、言葉をかわしました。果たしてそこに何が生まれたのでしょう。二人がどうやって心を通じ合わせたのかも気になるところです。そこには言葉や文化の違いを超えた何かがあったのでしょう。

 

日本史上、希な存在である黒人侍・弥助の一生は、私たちに何か特別な力を与えてくれるように思えてなりません。弥助を知ることは、信長を、光秀を知ることにもつながります。こんな面白い話を知ることができた幸運をかみしめているところです。

 

【書籍紹介】

黒き侍、ヤスケ

著者:浅倉 徹
発行:原書房

ハリウッドで映画化! イエズス会宣教師の奴隷として日本を訪れ、織田信長に見出されて戦功を上げ、侍「弥助」になる。極めて資料の少ない「ブラック・サムライ」のありえた半生を、専門家がわかりやすい物語形式で紹介。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

子どものお気に入りトップは「だるまさんシリーズ」−−「絵本の読み聞かせ」に関する実態調査

写真をプリントしアルバムが簡単に作れるアプリ「ALBUS(アルバス)」を運営するROLLCAKEは、0~1歳の子どもを持つママを対象に、「絵本の読み聞かせ」に関する実態調査を行いました。

 

絵本の読み聞かせを行っている人は82.8%に上りました。子どものお気に入り絵本ランキングのトップは、「だるまさんシリーズ」となっています。絵本を読み聞かせた時期は、「生後3か月から」が18.1%で最多でした。約半数が「毎日」の読み聞かせを実施しており、1回の時間は平均約11分となっています。

出典画像:プレスリリースより

生後10か月から2歳未満の子どもがいるママ 1074人を対象に、事前調査を実施しました。絵本の読み聞かせをしているかを質問したところ、「実施している」と答えたママは82.8%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

子どものお気に入りの絵本を聞いたところ、1位は「だるまさん」シリーズで17.9%でした。2位は「はらぺこあおむし」で10.9%、3位は「いないいないばあ」で9.8%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

絵本の読み聞かせを開始した時期を聞きました。最も多かったのは、「生後3か月から開始した」で18.1%となっています。次いで、「生後6か月から開始した」が17.0%でした。

 

 

出典画像:プレスリリースより

読み聞かせをする頻度と1回の平均時間を聞いたところ、50.6%が「毎日」実施していると回答しました。平均時間は、約11分であることがわかっています。

 

出典画像:プレスリリースより

おもに誰が絵本の読み聞かせをしているかを聞いたところ、「ママ自身が行っている」との回答が94.1%に上りました。パパによる読み聞かせは5.0%にとどまっています。

人の健康は「幼少期の食事」次第! アメリカの研究で判明

近年、腸内フローラは便通だけでなく肥満やうつ病などにも関係があるとわかってきています。「腸活」という言葉も生まれましたが、この腸内フローラには子どものころの食生活が大きく影響を及ぼしていることが最近の研究で判明しました。大人になってから健康的な食事に変えたとしても意味はないのでしょうか?

↑三つ子の食事百まで?

 

腸内フローラとは、「腸内細菌叢(さいきんそう)」と呼ばれるもの。人の腸のなかには数百種類、数にすると数百兆個もの細菌が生息しており、全部で1~2㎏にもなると言われています。この腸内細菌は身体にとって良い働きをする「善玉菌」と、身体に有害な「悪玉菌」に分類でき、悪玉菌のほうが優勢になり腸内細菌のバランスが崩れると、便秘を引き起こしたり肌の調子が悪くなったりします。

 

また、肥満の人やうつ病患者にはある種類の腸内細菌が少ない傾向があるなど、腸内フローラは人の健康や精神面にまで関連するとわかってきており、その重要性が着目されているのです。

 

そんな腸内フローラの形成に幼少期の食生活や運動が長期的にどのような影響を与えるか調べるため、カリフォルニア大学リバーサイド校の研究チームは若いマウスを使って実験を行いました。

 

マウスは4つのグループに分けます。1つ目のグループは通常の健康的な食事を、2つ目のグループには高脂肪・高糖質の洋食を摂取。さらに、両グループのマウスは運動させるものと運動させないものに分け、「健康的な食事+運動」「健康的な食事のみ」「洋食+運動」「洋食のみ」という4つのまとまりを作り、生後6週になるまで3週間観察。その後はすべてのマウスを運動なしの通常の食事に戻し、人間の6歳に該当する生後14週になった段階で、腸内細菌を調べました。

 

その結果、高脂肪・高糖質の洋食を与えられたマウスは、一部の腸内細菌の種類と量が大きく減少していることが判明。しかも、この減少は「洋食+運動」のマウスでも見られ、腸内細菌の減少に運動の有無は関係しないとわかったのです。

 

別の研究者が調査では、この実験で減少が見られた腸内細菌と同じ種類の細菌が5週間の運動で増えていることがわかっています。つまり、このタイプの細菌の増加には運動が関係していると示唆されるわけですが、それにもかかわらず今回の若いマウスを使った実験では運動をしても細菌数は減少したまま。このことから、幼少期に摂取した高脂肪・高糖質の食事が腸内細菌に長期的に影響していると考えられるわけです。

 

この実験はマウスで行われましたが、研究チームでは人間でも同じように腸内フローラに影響が出ると見ており、人間の場合は思春期以降でも最大6年間は影響を受けているのではないかと述べています。毎日の食事は私たちの身体の細胞一つひとつを形成する源ですが、幼少期の場合はそれがさらに重要なのかもしれません。研究チームの一人は「人の健康は食べ物だけでなく、幼少期の食事でも決まる」と述べています。

 

【出典】McNamara, M. P., Singleton, J. F., et al. (2021). Early-life effects of juvenile Western diet and exercise on adult gut microbiome composition in mice. Journal of Experimental Biology. doi: 10.1242/jeb.239699

 

櫻坂46をより深く知れる特番『大好き!櫻坂46』ひかりTVとdTVチャンネルで独占配信

櫻坂46のスペシャル番組『大好き!櫻坂46~芸能界“櫻”満開計画&ライブ映像蔵出しSP~』が、ひかりTVとdTVチャンネルで2月28日、3月28日(日)に独占配信される。

 

写真:上山陽介

 

この番組は、櫻坂46にまつわるクイズや過去のライブ映像を通して、彼女たちが歩んできた歴史を振り返り、グループとメンバーをより深く知れるスペシャル番組。

 

櫻坂46に興味津々なゲストを迎え、パネラーとして過去に起こった事件や出来事にまつわるクイズに挑む。

 

また、改名前の欅坂46時代に行われたライブ「欅坂46ワンマンライブ」や日本武道館で行われた「欅坂46 3rd YEAR ANNIVERSARY LIVE」など4公演の映像を見ながら、メンバーの裏話や初出しエピソードで盛り上がる。

 

三四郎がMCを務め、2月28日放送のパネラーには、小宮浩信(三四郎)、濱口優(よゐこ)、コロコロチキチキペッパーズ、徳井健太(平成ノブシコブシ)、遠山大輔(グランジ)。3月28日放送のパネラーには、1回目に引き続き小宮、濱口 、コロチキと、金田哲(はんにゃ) 、アイデンティティが出演する。

『大好き!櫻坂46~芸能界“櫻”満開計画&ライブ映像蔵出しSP~』
ひかりTV、dTVチャンネル
2021年2月28日(日)後8・00~10・00
2021年3月28日(日)後8・00~10・00
※dTVチャンネルでは見逃し配信あり

ミスFLASH2021デジタル写真集「史上最強!」発売“コンビグラビアカット”公開

FLASHデジタル写真集『ミスFLASH2021(益田アンナ・霧島聖子・名取くるみ・高槻実穂)史上最強!』(光文社/1,200円+税)が2月16日に発売された。

ミスFLASH2021として初となるデジタル写真集では、初々しさが残る彼女たちの写真をたっぷり掲載。 4人集合だけでなく、益田アンナ&霧島聖子、名取くるみ&高槻実穂のコンビカットも収録。宮古島で美女たちがたわむれる姿を楽しめる作品となっている。

 

また、2月22日(月)には、ソログラビアのデジタル写真集が4冊同時に発売される。

<プロフィール>

益田アンナ(ますだ・あんな)
1994年10月16日生まれ。大阪府出身。26歳。T165・B79(D)W58H87
レースクイーンチーム「2017 Pacific Fairies9」のメンバーとして活躍。2018年にはファッション誌『JELLY』(文友舎)の専属モデルも務めた。

 

霧島聖子(きりしま・せいこ)
1991年12月8日生まれ。大阪府出身。29歳。T165・B86(D)W60H88
「日本レースクイーン大賞2019」で入賞。ミスFLASHグランプリと合わせて2冠となった。2020年はSUPER GT「2020 リアライズガールズ」、 スーパー耐久「D’STATION FRESH ANGELS」のメンバーとして活躍。1stDVD『Saint Love』(イーネット・フロンティア)が発売中。

 

名取くるみ(なとり・くるみ)
1996年6月16日生まれ。千葉県出身。24歳。T160・B86(E)W57H86
スレンダーな美ボディを生かした“あざとエロかわいい”写真がSNSで評判。1stDVD『クルミ・ミルク』、2ndDVD『Re:Debut!』が発売中。

 

高槻実穂(たかつき・みほ)
1991年2月14日生まれ。埼玉県出身。29歳。T161・B80(C)W60H83
2019年まで大仁田厚プロデュースのプロレスアイドルユニット「スターダム★アイドルズ」のメンバーとして活躍。ニックネームは“みほりん”。

ルンバのアイロボットが出した教育用プログラミングロボットの詳細は? 「Root」で子どもの向上心が燃え上がる!

ロボット掃除機「ルンバ」で有名なアイロボットジャパンが、プログラミング教育市場に参入すると発表しました。既に本国アメリカで導入されているプログラミングロボット「Root」を2月19日から日本でも販売するのです。「Root」の価格は2万9800円(税込)で、アイロボット公式オンラインストアで一般個人向けに販売するとともに、iRobot Education認定販売代理店を通じて小学校など教育現場にも販売していく予定です。

↑「Root」本体は幅13.4×奥行き14.9×高さ4.5cm、重量約0.49kg。3時間の充電で最大5時間稼働。USB充電ケーブルほか折り畳み式ホワイトボード、デコレーションシール、ホワイトボードマーカー2本、拭き取りクロスが付属します

 

線を引いたり光らせたりと、プログラムで様々なことができる

「Root」は、ロボット本体と無償アプリ「iRobot Coding」によって構成されています。ロボット本体は、中央にホワイトボードマーカーを挿してロボットの動きに合せて線を引くことができ、裏面のイレイサーを下げて書いたラインを消すこともできます。上面のLEDを7色に光らせたり、全8音階と音符の長さを設定して音楽を奏でたり、カラーセンサーで色線をトレースさせたりすることが可能。裏面の磁石でホワイトボードに貼り付けて動かすこともできます。さらに、前面にはバンパーを搭載し、ルンバのように障害物に当たったら左右に曲がって障害物を避ける、といった動きもプログラムできるのです。

↑ホワイトボードマーカーを挿して線を引くことも可能

 

↑Rootの上面は光センサーやLEDを搭載。タッチセンサーも搭載しているので、Rootを軽く叩いたときに止まる/進むなどの動作を指示することができます。裏面には段差センサーを搭載しており、ルンバのようにテーブルからの落下を自動的に回避できます

 

↑裏面のマグネットでホワイトボードに貼り付けて走らせることが可能。ラインのトレースもできます

 

専用アプリでレベルに応じたプログラミングを学べる

専用の無償アプリ「iRobot Coding」を使えば、これらの機能を使った複雑な動きを簡単にプログラミングできるのです。同アプリはパソコン(ブラウザベース)またはスマートフォン/タブレット(iOS/Android)で利用でき、習熟度に応じてレベル1からレベル3までの3段階でプログラミングを学ぶことができます。

 

レベル1は、ロボットの動きがイラストで書かれたブロックをドラッグ&ドロップでつなげていくだけの簡単操作。誰でもすぐにロボットを操作できます。レベル1でコーディングの基礎を学んだら、レベル2にステップアップ。レベル2ではグラフィック・ブロックとテキストで書かれたコーディングスクリプトを組み合わせて、コーディングの流れを習得できます。レベル3は、フルテキストコードを使用してコーディングコマンドや構文を打ち込むことができます。なお、プログラミング言語はアップルのSwiftを使用。

↑Root専用のiRobot Codingアプリは3段階でプログラミング学習ができます。レベル1のプラグラムをレベル3のテキストコードに変更でき、その逆も可能

 

レベル1で作ったプログラムをレベル2やレベル3に変換したり、逆にレベル3のフルテキストコードをレベル1のグラフィック・ブロックに変換できるので、自分が作ったプログラムの確認や、グラフィック・ブロックの構文を学んだりと、ステップアップ・ステップバックしながらプログラミングを学べる点がユニークです。また、プログラムをクラウドに保存することで、世界中のユーザーとシェアできるため、別のユーザーが作った複雑なプログラムから高度な構文を学ぶこともできます。

 

なお、iRobot Codingアプリで作ったプログラムはスマホ/タブレットからBluetoothを通じてRootに送られます。アプリ自体はシミュレーターとして単体利用が可能なので、実際にロボットを動かす前に確認できます。

↑アプリにはシミュレーション機能を搭載するため、実際にRootを動かす前に動きをテストできます

 

↑アプリではRootでどんなことができるのか、動かすためにはどのようなプログラミングをすればよいのかを知ることができます

 

シミュレーション画面を見ながらの試行錯誤が楽しい!

実際にRootを試してみたところ、グラフィック・ブロックをつなげるだけで簡単にRootを動かす事ができます。シミュレーション画面を見ながら試行錯誤するのは楽しく、「次はもっと複雑な動きを作ってみよう」という向上心をかき立てられます。

↑実際に筆者が作ったプログラム。所要時間は10分程度

 

【動画】簡単なプログラムで動かした「Root」

 

↑アイロボットジャパンのスタッフが作成したプログラムをクラウドでシェア。レベル3になれば、このような複雑な動きも作ることができます

 

【動画】複雑なプログラムで動かした「Root」

昨年末にRootエデュケーショナルインストラクターに就任し、小学校でRootを使ったデモンストレーション授業を実施している為田裕行氏(フューチャーインスティテュート代表取締役)は、Rootを使ったプログラミング教育の利点について、次のように語りました。

 

「プログラミングを漠然と学んでも、将来的に自分たちの生活にどのように役立つか分からない。しかし、Rootはみんながよく知るルンバの技術を転用しているので、自分の作ったプログラムがどのように動き、どのように生活に関わっていくか想像しやすい。ルンバがこのような複雑なプログラムで動いていることを知ることも、プログラミング学習には有効でしょう。加えて、このプログラムを作ることで、ロボット掃除機という新しい価値をもたらし、世界を変えたコリン・アングル(※アイロボットの共同創設者・現会長兼CEO)という最良のロールモデルが目の前にいる。プログラミングを学ぶことで社会を変えることができる、と子どもたちに教えることができるのです」

↑「ルンバの技術を転用しているRootを操れるようになることで、プログラミングが身近な生活に役立つことを子どもたちに理解させることができる」と為田氏

 

実際に体験した小学生の向上心を刺激

また、このほど行われたRootの発表会では、淑徳小学校(東京都板橋区)児童参加によるデモ授業様子を録画したビデオが公開されました。デジタルネイティブな子どもたちは、先生から簡単な説明を受けただけですぐにプログラミングに取り組み、思い思いにRootを動かす様子が見られました。体験した子どもたちが、「ルンバを操縦しているようで楽しい」「工夫できるのが楽しい」「もっと難しいのにチャレンジしたい」と語ったことから、好奇心や向上心を刺激され、もっと学びたい! と感じたことがわかります。

 

Rootはプログラミング言語が打ち込める本格的な仕様でありながら、組んだプログラムがすぐにロボットの動きで確認できる手軽さがあり、大人が使っても十分に楽しめるツールです。親子で一緒にプログラミングを学ぶのに最適なのではないでしょうか。

↑淑徳小学校児童参加によるデモ授業の様子

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

おしゃれで実用的なインテリアを数多く取り揃えている「無印良品」。ガーデニングや家庭菜園で活躍するアイテムも充実しており、最近では「排水できるプランタートレー 8号用」が注目を集めています。同社の公式インスタグラムでは「プランターカバー」とセットで紹介され、約1万件の「いいね!」を獲得。「水受けが引き出せるなんて画期的!」「見た目もシンプルでどんな植物にも合うね」と反響が上がっている同商品について、使い勝手や機能性をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

 

●引き出しの中に水が溜まる「排水できるプランタートレー 8号用」(無印良品)

室内で観葉植物を育てる際は、水やりだけでなく鉢の下に溜まった水を捨てることも大切。しかし鉢本体が大きかったり重かったりすると、毎回鉢をどかして水受けを取り出す作業がとても面倒です。そんな悩みを解決するために生まれたのが、無印良品の「排水できるプランタートレー 8号用」(1990円/税込)。鉢を動かすことなく水を捨てられる引き出しつきのプランタートレーです。

 

軽量なポリプロピレン素材に、「タルク」と呼ばれる鉱物が10%ほど配合されている同商品。およそ25(直径)×6.5cm(高さ)ほどの大きさで、8号(直径約24cm)の鉢に対応しています。

 

トレーの真ん中に浅めのくぼみと排水用の穴が開いていて、鉢から溢れた水がトレーの内側に流れていく仕組み。さっそくトレーの上に小さめの鉢を乗せて、いつものように水やりをしました。しばらく待つと水が少しずつ鉢から排出され、くぼみを通って穴の中へ。トレーのフチには段差があるため、水が外側に漏れる心配はありません。

 

引き出しの中に水が溜まってきたら、そっと取り出して捨てるだけ。トレーや鉢を動かさずに処理できるため、あっという間に作業が終わりますよ。

 

 

実際に使っている人からは、「どんな鉢を置いても違和感のないデザインが素敵」「うちには鉢植えがたくさんあるけど、このトレーを導入したら一気に楽になりました!」「ガーデニング初心者にも優しいアイテムだね」といった声が。「排水できるプランタートレー 8号用」で、緑のある生活を楽しみたいですね。

 

【関連記事】
リュックなのに肩掛けできる!? 収納力抜群な「手提げとしても使える 撥水リュックサック」レビュー

クルマのサブスクKINTOが4月より新たな新サービス「モビリティマーケット」を提供。その狙いは?

様々な業種で展開されるサブスクリプションサービス(サブスク)に注目が集まる中、トヨタが展開するクルマのサブスク「KINTO」が高い人気を集めています。発表によればKINTOは昨年6月以降、1か月で1000台を超える契約数を連続して獲得。クルマという高額商品ではこの実績は異例のことです。そんな中でKINTOは、新サービスとしてオンラインプラットフォーム「モビリティマーケット」(モビマ)を2021年4月より立ち上げることを発表しました。その狙いはどこにあるのでしょうか。

↑KINTOが4月より提供するオンラインプラットフォーム「モビリティマーケット」(モビマ)

 

目的は「移動のよろこび」を感じてもらえること

モビマはコロナ禍で移動が制限されている昨今、人間が本来より持っている「どこかに行く」というニーズに応えることを目的として提供されるもの。近い時期にコロナ禍が落ち着き、移動が自由になる時に向けて「移動のよろこび」を感じてもらえるサービスを目指します。

 

利用は日本国内の在住者・滞在者なら誰でも可能ですが、KINTO契約者には特別な特典も用意。契約期間中1台を選ぶ「KINTO ONE」では3万円相当、契約期間中複数台を選ぶ「KINTO FLEX」では6万円相当の優待や様々な特典が予定されているのです。つまり、単に「クルマ」に乗る楽しみ方を与えるだけでなく、出かけた時に感じる「移動のよろこび」までもコミコミで提供するのがモビマ最大の特徴と言えるでしょう。

↑モビマはクルマだけだったサブスクが「移動のよろこび」までもコミコミとなる

 

その実現のために用意したカテゴリは以下の5つ。それぞれ目的にマッチしたアクティビティを用意しています。

↑モビマが用意するカテゴリー

 

【新しい生活の扉を開こう】

キャンピングカーを利用したワーケーションや、シェアサイクルで巡る旅、ドライブインシアターなど、ニューノーマル時代の新たな移動体験を提供。

 

【心踊るスペシャルな体験を】

海外でのKINTOブランドのカーシェアや、モータースポーツの観戦・体験、クルマでしか行けないようなローカルでの食事と体験など、クルマを使った非日常体験を提供。

 

【クルマ時間をとことん楽しもう】

カーコーティングや、レジャー時の駐車場予約、クルマの中で流す音楽やお出かけを楽しくするカメラなど、快適なクルマ時間を演出するサービスを提供。

 

【もっと気持ちよく、軽やかに】

クルマ・電車・バス・船をはじめ複数の移動手段を組合わせたMaaSや、リムジンによる自宅から空港への送迎など、シームレスでストレスフリーな移動サービスを提供。

 

【やさしく移動を応援】

ドライビングレッスンや、移動する日をピンポイントでカバーする保険、クルマの中の除菌など、移動の安心安全をサポートするサービスを提供。

 

これらアクティビティの活用範囲は広く、このサービスを実現するにはトヨタだけで提供することはできません。そこで国内事業者と提携し、現時点で20社が確定。さらに30社前後と協議中だということです。その中にはJTBや近畿日本ツーリストなどの旅行会社も含まれますが、ここで提案されているのは一般的な旅行商品ではなくKINTO向けにクルマ移動を前提とした旅プランです。これを踏まえ、他の提携先ともKINTOに最適化したサービス内容になるよう詰めていくとのことです。

↑4月からスタートするモビマで提携する会社は20社。小寺社長は「今後100社、200社と増やしていきたい」とする

 

加えて、コロナ禍が落ち着いて海外へ出かけられるようになった頃には、トヨタが海外16か国で展開するカーシェアサービス「KINTO SHARE」も利用できるようにする計画とのことでした。海外でもシェアできるようになれば、海外での移動のハードルがいっそう下がることが期待されます。

↑KINTO契約者は、サービスを展開している16の国と地域でカーシェアも受けられる準備も進めている

 

提携サービスを将来は100社、200社と増やしていく

モビマを提供する狙いについてKINTOの小寺信也社長は次のように説明しました。「クルマの利用だけでなく、クルマをもっと楽しんでいただくためにモビマを展開することにした。サービスが点在している中で、モビマを開くことで、ここに来るだけで(それらに)アクセスできるようにしたい」。そのために提携事業者も「現在の20社を、将来は100社、200社と増やしていきたい」(小寺社長)と、今後サービスの拡大に意欲を示しました。

↑新たなサービス「モビリティマーケット」について説明するKINTO小寺信也社長

 

KINTOではこのサービスに先行して2020年末にスタートアップキャンペーンを実施しており、そこではキャンピングカーと車中泊スポットをセットにしたワーケーション体験や、シェアサイクルを組み合わせた旅行プラン、レンタカーとドライブシアターをセットにしたエンタメ体験など“移動の喜び”を感じられるサービスを用意しました。その結果は「参加者の満足度は70%を超えており、サービス展開への手応えを感じた」と小寺社長が話すほど好評だったそうです。

↑移動そのものに対して様々なサービスを提供するため、パートナー作りにも積極的だ

 

また、質問でモビマへの出店料について聞かれた小寺社長は、「パートナー企業からいただく費用は必要最低限としていて、出店料で利益をあげることを目的にしてはいない。あくまでユーザーに対して様々なサービスを提供し、クルマで移動する楽しみを体験できるコンテンツを利用していただくことが第一の目標」と回答。モビマでのサービスをまずは充実させていく考えを示しました。また、4月の正式なオープン前の2月~3月にプレオープンの体験キャンペーンも予定しているとのことでした。

↑4月から本サービスがスタートする前の2月〜3月にはプレオープンのキャンペーンも実施する

 

■資料:提携予定企業一覧

NTTドコモ(kikito)

 

スマートフォンと一緒に利用できるさまざまなデバイスをレンタルして利用可能なサービス
SPDホールディングス(SPDスクール) 関東圏のペーパードライバー講習を専門に出張教習

 

オーシャンブルースマート(PiPPA

 

アプリひとつで自転車の貸し出し・返却・精算までができるシェアサービス。市中にあるポートのどこでも借りて返せるため駐輪代金は不要
CarstayCarstay

 

国内最大のキャンピングカーシェア・車中泊スポットの予約サービスを運営
キャンピングカー(ジャパンキャンピングカーレンタルセンター) キャンピングカーレンタル事業

 

 

KeePer技研(EX KeePerW DIA KeePerDIAMOND KeePerCRYSTAL KeePer カーコーティング・洗車用ケミカルと機器などの開発・製造・販売、カーコーティング技術認定店「キーパープロショップ」の展開、カーコーティング&洗車の専門店「キーパーLABO」の運営
JTB

 

ツーリズム(トラベル・地域交流)、エリアソリューション(地域課題起点)・ビジネスソリューション(法人課題起点)を軸とした交流創造事業
scheme vergeHorai

 

MaaSアプリ「Horai」と地域事業者のDXを通じたデータ駆動型エリアマネジメント
SmartRydeSmartRyde

 

全世界150か国で利用可能な空港送迎サービス「SmartRyde」の企画・開発・運営、時間貸し・周遊観光チャーターサービスの展開
テーブルクロス(byFood.com インバウンド体験グルメメディア「byFood.com」の企画・運営、社会貢献ができるグルメアプリ「テーブルクロス」の運営
近畿日本ツーリスト中部(近畿日本ツーリスト)

 

旅を通じて「感謝の気持ちを伝える」お手伝い。SDGs・ワーケーション・BCP・防災プログラム等を通じて企業及び行政との連携により課題解決をおこなう事業の展開
ハッチ(Do it Theater

 

まだ誰もみたことがないシアター体験のプロデュース、イベントやコミュニケーションのプランニング・制作・運営
富士スピードウェイ(富士スピードウェイ)

 

自動車レースの企画・運営事業・イベント企画・運営事業・レンタル・プランニング事業・サーキットライセンス事業・スポーツ走行運営事業・マーケティング事業
ペーパードライバーサポート愛知(ペーパードライバーサポート愛知) ペーパードライバーを対象とした、交通安全と自動車の運転に関する各種講習

 

トヨタファイナンシャルサービス(my route

 

街のあらゆる移動手段を組み合わせてルート検索。予約からキャッシュレス決済までmy routeで完結。地元のお店や隠れた観光スポットも満載で、お出かけや寄り道もサポート
MellowMellow モビリティを活用した空地活用事業・店舗型モビリティの開業支援およびコンサルティング事業
ライフクリエイション(さなげアドベンチャーフィールド) ライトSUVからクロカン車まで幅広く楽しむことができるオフロードコースを運営

 

R-ISE(ライズペーパードライバーズクラブ) 運転を楽しもう!ペーパードライバー向け講習、目指せ社会復帰!障がい者運転支援講習、運転寿命を延ばそう!高齢ドライバー講習
リンベル(RINGBELL

 

カタログギフト・雑貨・グルメ・デジタルギフトなどギフト全般、宿泊・食事・温泉などの体験型ギフト
海外KINTO SHARE運営会社(KINTO SHARE

 

 

海外16の国と地域(以下)のカーシェア事業

アメリカ(含むハワイ)、プエルトリコ、カナダ、アルゼンチン、ブラジル、アイルランド、イギリス、イタリア、スウェーデン、スペイン、デンマーク、ドイツ、台湾、中国、オーストラリア、ニュージーランド

※()内は提供ブランド名

 

KINTOは契約件数で月間1000件以上を連続して獲得

KINTOは2019年3月にサービスを開始し、発表によれば20年12月までの累計で契約件数は1万2300件に達したということです。特に契約数が増えたのは、車種の拡充や認知度を高めるテレビCMなどを本格化させた20年6月以降で、毎月1000件を超える契約が順調に獲得できるようになりました。KINTOは法人契約もできますが、リース契約とは違って特に個人ユーザーが全体の8割を超えているのも大きな特徴です。ただ、「(経営的には)今は限りなく黒字に近いところまで来たという段階」(小寺社長)であり、KINTOとしてはモビマのようなサブスクらしい独自企画を提案し、認知度を高めていく計画です。

↑取扱車府を増やし、昨年の6月よりTV-CMの放映以降、毎月1000件を超える契約数を獲得し続けている

 

↑新車購入者全体よりもKINTOでは20〜30代の比率が高いことがわかる。保険料を込みとした内容が評価されているとみる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

3大通信キャリアのオンライン専用プランを大解剖!

NTTドコモとau、ソフトバンクの3キャリアが発表した月額2500〜3000円で月20GBを使えるオンライン専用の通信プランが大いに話題になっている。3月からの提供開始を前に、その概要について確認しておきたい。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

20GB・2980円が新時代の標準になるか

オンライン専用プランに関して先陣を切ったのが、NTTドコモだ。同社は20年12月3日に新プランの「ahamo(アハモ)」を発表。21年3月に提供を開始する。同プランは月額2980円で月20GBが利用でき、通信量を使い切ったあとも最大1Mbpsで通信可能など、これまでにないコスパの高さが目を引く。一方で、申し込みやサポートなどは基本的にオンライン限定。キャリアメールが使えないなど、ユーザーが注意すべき点は多い。

 

ソフトバンクは、20年12月22日に、「SoftBank on LINE」なるブランドコンセプト名とプラン概要を発表し、21年3月に提供予定とした。MVNOの「LINEモバイル」を前身とするサブブランドで、正式なブランド名は決定次第公表される。なお、ソフトバンクは21年3月にLINEモバイルの100%子会社化と吸収合併の検討も進める。この新ブランド提供に伴い、LINEモバイルは新規受付終了が協議されている。

 

21年1月にはauも「Povo(ポヴォ)」を発表。こちらも提供は3月予定。他社より基本料が500円安いほか、200円で1日通信し放題になるような「トッピング」という仕組みを用意する点にも注目。パートナーシップを結んだCircles Asia社との連携を生かした形となっている。

 

手続きや各種サポートはオンラインに限定。対面サポート省略で値下げを実現

オンライン専用プランでは、原則として店舗サポートが用意されない。手続きがオンラインに限定される反面、そのぶん低価格で利用できる。

 

 

 

 

<オンライン限定プランのギモンに答えます>

【Q1】契約手続きはどうやる?

A1:ウェブサイトやアプリから申し込もう

オンライン専用プランは、店頭からの新規申し込み手続きができない。申し込みは基本的に専用サイトやアプリなどから行う。例えば、ahamoでは契約者は20歳以上という条件があり、20歳未満の場合には保護者が契約を行う必要がある。

 

↑ソフトバンクは、LINEからの契約申し込みや契約内容の確認変更などの手続きが可能。また、サポートにもLINEのチャットが使われる予定だ

 

【Q2】故障した場合はどうする?

A2:一部の緊急対応は例外的に電話窓口対応なども予定

オンラインチャットによる手続きが原則。ドコモの場合、端末故障時や紛失・盗難時などの緊急対応については専用電話窓口でのサポートが受けられる場合もあるという。au、ソフトバンクは緊急時の電話窓口対応の有無について現状、明言していない。

 

↑有事の際でも、キャリアショップに駆け込めるわけではない点に注意。もしものときのためにスマホ以外の通信手段を確保しておきたい

 

【Q3】海外ローミングは使える?

A3:ahamoでは利用できるとされる

ahamoでは、アメリカやヨーロッパ諸国など海外82の国・地域で、追加料金がかからず月20GBまでモバイル通信を利用できるとされている。一方、auのpovoやSoftBank on LINEは、海外ローミングの利用可否についていまのところ未公表。

 

【Q4】家族割は適用される?

A4:基本は非適用だが、ahamoは頭数としてカウントされる

オンライン専用プランはどれも家族割が適用されない。ただし、ahamoは料金の割引こそされないものの、家族割に含まれる回線としてはカウントされる。家族が「ギガホ」などを契約している場合、恩恵を受けられる。

 

↑ドコモの家族割は2回線なら500円引き、3回線以上なら1000円引きとなる。家族ひとりがahamoに乗り換えても、ほかの家族の割引には影響がない

 

【Q5】料金はずっと一定?

A5:基本料金はずっと一定でわかりやすい

ahamoとSoftBank on LINEは月額基本料は2980円で、povoは2480円。これらは数か月間限定の割引などが設けられていないため、1年後はいくらになるのかなどの計算は不要だ。ただし、無料時間ぶんを超過した通話料などは別途発生する。

 

【Q6】5Gも使用できる?

A6:4Gだけでなく、5Gも使えるとの説明あり

サービス提供開始前ゆえに、実際に利用した際の通信速度については不明だが、ahamo、SoftBank on LINEについては当初から4G/5G回線を利用できると説明されている。povoも夏から5Gに対応予定。

 

【オンライン専用プラン 向いているのはこんな人】

契約などの各種手続きを自力で調べて進められる

ブラウザやアプリからの手続きを抵抗なく行えるような、ある程度のITリテラシーを持つ人向き。また、キャリアメールがないので、フリーメールなどをすでに活用していると移行が楽だ。

 

 

●本特集の情報は1月15日時点のものです

ピラミッド調査のプロが開発! プログラミングを学べるドローン「SKY SELFIE」を体験してみた

2020年より小学校の必修科目となったプログラミング教育。最近は、ロボットや工作キット、ボードゲームなど、さまざまなプログラミングトイも販売されています。何事も楽しみながら学べるのが一番。興味に合った入口がたくさん用意されているのは、とてもいいことですよね。そんなプログラミングに触れる第一歩として、知育玩具などが各メーカーで展開されています。

 

本記事で紹介するのは、プログラミングができる小型軽量のドローン「SKY SELFIE(スカイセルフィー)」。アプリと連携して動画撮影や動作のプログラミングをしていくモデルです。今回は、発売元であるワールドスキャンプロジェクトの方に話を伺うことができました。SKY SELFIEの操作も実際に体験できたので、レポートしていきます!

 

【記事内容を写真でチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

手のひらサイズの子ども向けドローン

SKY SELFIEは手のひらサイズのドローンです。本体重量は34gと超軽量。4つのプロペラを搭載しており、怪我や羽根の破損を防ぐためにそれぞれリング状のカバーで保護されています。連続飛行時間は約5分。バッテリーは約40分でフル充電が可能です。

↑たまたま自宅にあったクロワッサンを量ってみたら50gだったので、SKY SELFIEはかなり軽量だ

 

特徴は、専用アプリと連携して操作できること。専用のコントローラー以外にスマホでも操作が可能(本体とはWi-Fi接続)。その際は、本体搭載のカメラが中継する映像をスマホの画面で見ながら操作できます。さらにフルHD(1920×1080)の写真・動画撮影に対応。ドローンに向かってピースサインをすると、自動で写真を撮ってくれる機能まであります。

↑スマホアプリでの操作画面(画面は開発段階のもの)

 

↑アプリ内で撮影した動画や写真を見られる

 

また、アプリではドローンの動き(前進、上昇、旋回など)を個別にプログラミングし、そのプログラム通りに飛行させることができます。実はこのプログラミング機能こそ、SKY SELFIEの狙いなのです。

↑動きを組み合わせて、SKY SELFIEの動作をプログラムできる

 

というのも、SKY SELFIEがターゲットとするのは、小学生~中学生の子どもたち。「ドローンに触れたことがない子どもに、“はじめてのドローン”として手に取ってほしい」「プログラミングやSDGsに興味関心を持ってもらいたい」という思いから、SKY SELFIEは生まれています。しかし、なぜワールドスキャンプロジェクトはこうした「教育」を重視しているのでしょうか。

 

はじまりはエジプトのピラミッド?

そもそも、株式会社ワールドスキャンプロジェクトは、世界中の文化財や建造物を3Dスキャンし、デジタルアーカイブとして保存するという1つのプロジェクトからスタートしました。2017年からは、エジプトのピラミッドを調査するチームに参加。ドローンによるデータ取得からCG解析を行っています。プロジェクトとして2年を過ごし、2019年に会社化しました。

↑プロジェクトを率いていた市川泰雅さん

 

デジタルアーカイブを作成する目的は、人が行けない場所や見られないものの全貌を形にすること。そして、作成したVRや3DCGは「教育」に活かすべきだろう。こうした思いこそ、ワールドスキャンプロジェクトが教育分野に力を入れている理由です。

 

しかし、ただドローンを開発して売るだけでは誰にも届かないとワールドスキャンプロジェクトは言います。ドローン自体を売りにするのではなく、プログラミングを含めた「教育向けのパッケージ」として売り出しており、学校や塾への提供もすでに開始しているとのことです。

 

プログラミング自体は、初歩的な難易度にとどめてあるとのこと。あくまでも、SKY SELFIEはドローンやプログラミングに慣れるための1台。さらに高性能なドローンや複雑なプログラミング製品へのステップアップを見据えたエントリーモデルになっています。

 

いざフライト体験!

開発の背景を伺ったあと、実際に操作を体験させていただきました。SKY SELFIEは免許なしで操縦できるドローン。本体とコントローラーの接続方法は簡単で、左スティックを上→下と倒すだけ。接続後に自動離着陸スイッチ押すと、プロペラが回転し浮上します。操作は、左スティックで上昇と下降・左右の旋回、右スティックで前後左右の移動を行います。

↑専用のコントローラー。本体とはBluetoothで接続する(最大距離は50mほど)

 

筆者はドローンを操作するのは今回がはじめて。左手で高さと向きを調整しつつ、右手で前進/後退するのはなかなかハード……。本体がとても軽く、エアコンの風にスーッと流されやすいのも難しいポイントでした。ただ、プロペラがリングで保護されているので、もし家具や壁に当たったとしても、傷がついたり破損したりする心配はないはずです。また、飛行音はしますが、家庭の掃除機よりも小さい程度(筆者の感覚ですが)なので、近隣の迷惑になることもないかと思います。

↑手に当たっても怪我しにくい

 

慣れてくると、コースに設置された輪をくぐったり、ホバリングしたりできるようになります。本体に付いたLEDライト(前方は青、後方は赤)を見て向きを判別できるので、自分から離れても操作がしやすいです。また、空中で静止できないときに位置ズレを調整できるスイッチもあり、機体のコントロールに役立ちます。

↑操縦に慣れてくると、めちゃくちゃ楽しい

 

1つのバッテリーにつき、連続飛行時間は約5分。約40分でフル充電が可能です(バッテリーは3つ付属)。取材時アプリは正式リリース前で体験できませんでしたが、発売と同時に利用できるようになるとのこと。本体カラーはレッド/ホワイト/ブルー/ブラックの4種類。交換用プロペラやACアダプター、スマホをコントローラーに取り付けるクリップなどが付属し、それらをまとめて持ち運べる専用ケースも付きます。

↑本体の底の部分にバッテリーをはめる仕組み

 

↑SKY SELFIEのセット一覧。基本的にレンタル販売限定で、3月末開始予定(価格未定)

 

SKY SELFIEは、操作がシンプル、かつ室内でも飛ばせるように安全面も配慮されています。子どもならすぐに操作を覚えるでしょうし、プログラミングの第一歩として、親子で一緒に遊んでみるのもよいのではないでしょうか。ドローンが気になっている人、子どもにプログラミングを触れさせたい人にぴったりのモデルです。あらためて、基本的にレンタル販売限定で、3月末開始予定(価格未定)となります。

 

ちなみに今回取材で訪れていたのは、スカイファイトカフェ銀座。機体を借りて操縦のレクチャーを受けたり、レースに参加したりできます。購入前に一度体験してみるのもおすすめですよ。

↑スカイファイトカフェ銀座

 

↑コースが設置されている

 

【記事内容を写真でチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

【お財布パパラッチ#06】達観して気づいたバリ財布の魅力 〜ベルーフバゲージの二つ折り財布(ベルクロ)〜

2019年以降、急速に広まりを見せるキャッシュレス決済。当初はコンビニのレジで「○イ○イ♪」と鳴らすことにアーリーアダプターとしての優越感を抱いたものですが、もはやそんなことはなく。いま気になることと言えば、「結局みんな、どんな財布使ってんの?」ってことではないでしょうか。昨年はキャッシュレス化に伴い「ミニ財布バンザーイ!」なんて声が聞こえてきましたが、実際どうなんでしょう?

 

というわけで、いつもお世話になっているショップスタッフのお財布をパパラッチ! 愛用している財布はもちろん、生活が垣間見えるカード類も見せてもらいました! まぁこのご時世なので電話でのパパラッチとなりましたが、悪しからず。


佐野賢太さん
“自転車のある生活を楽しむ全ての人々をサポートする”製品作りをモットーにする〈ベルーフバゲージ〉のデザイナー。代々木の直営店「1197STORE」では自ら店頭に立ち、接客も行う。

Telephone Paparazzi #06
ベルーフバゲージの二つ折り財布(ベルクロ)

beruf baggage/HANDY WALLET ¥6,050(税込)

ー今回は佐野さんが愛用されている財布をパパラッチするわけなんですが…。って、これはまさか! バリバリの財布じゃないですか!

 

はい(笑)。

 

ー本企画、初めての登場です。

 

男子はみんな通ってきている財布ですよね。

 

ー中学生以来、ずっとバリバリの財布なんですか?

 

いえ(笑)。

 

ーなぜ、どうして、今!?

 

もちろん過去には恥ずかしさはありましたよ。でも、それはもう通り越してしまいました(笑)。やっぱり一番使いやすいのがいいなってことで、2年前に復刻したんです。

 

ーそれまでは〈ベルーフバゲージ〉で展開されていたんですね。

 

はい。ブランドを始めた当初からありました。でも、ふとした時に子供っぽく見えてきて、持っていることが恥ずかしくなったんです。それで自分が持たなくなったから、ブランドとしても作らなくなった。ただお客さんからはずっとリクエストされていたんです。「あのベルクロの財布はもうやらないのか?」って。

 

ーそれで2年前に待望の復刻を遂げたと。

 

はい。一旦、自分もバリ財布を持たなくなってからレザー物とかも使ったんですけど、どうもしっくりこなくて。一方でお客さんからの声もありましたし、やっぱりこれかなと。言い方はあれですけど、どうでもよくなっちゃったというか。何も気にせず生きていけるっていう(笑)。

 

ー達観したのですね。

 

単純に歳を取ったんだと思います(笑)。

ガバッと開くのがボックス型の魅力。

 

ーズバリ、作り手としてこだわった点は?

 

現金とクレジットカードをよく使うので、とにかくそれらが十分に入ること。そして一番のこだわりは、小銭が取り出しやすいこと。これはもう絶対ですね。

 

ーいわゆるボックス型ですね。

 

そうです。入り口が大きく開くので、パッと中身を見渡せますし、何より取り出しやすい。個人的にはこれじゃなきゃダメですね。もちろん作り手としていろんなパターンは考えるんですけど、ボックス型の小銭入れ付きのバリ財布がかなり使いやすい。行き着くところはやっぱりバリ財布(笑)。取り回しの良さでは最強なんです。

 

ーさらに手に取りやすい価格ですよね(税込 6,050円)

 

そうですね。変えたくなったらすぐ変えられます。その軽快性もバリ財布の魅力ですね。

 

ーでは次に買い換えるとしても、同じくバリ財布ですか?

 

おっしゃる通り。

 

ー現在はオリーブを愛用されていますよね。で、6色展開。選ぶなら何色にですか?

 

ブラック以外ですね。車内で落としても見つけやすいですから。って、今改めて見てみると、意外とくたびれていることに気づきました。普段、財布をまじまじと見ることはありませんから(笑)。この後、すぐにでも買い換えます。

 

〈ベルーフバゲージ〉デザイナー・佐野さんの精鋭カード

(下から一番目)
ヤマダ電機のカード。

(下から二番目)
ビームスのポイントカード。「ビームスプラスさんでまとめ買いした時に作りました」

(下から三編目)
ザ・ノース・フェイスのポイントカード。「家族揃ってキャンプや波乗りなどアクティビティが趣味。嫁と共用で使っています」

(下から四番目)
イケアのビジネスカード。「会社の備品とかを買う時に使っています。請求書払いができるんで便利なんです」

コーデュラや防水メンブレン採用など、雨の日の天候下でも履けるザ・ノース・フェイスの万能スニーカー!

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のコレクション「Urban Exploration(アーバン エクスプロレーション)」より、日常生活における雨の日も含めた様々な天候下に対応し、長時間の着用でも快適な履き心地を実現した「Shuttle WP(シャトル ウォータープルーフ)」シリーズを、全国のザ・ノース・フェイス直営店、取扱店及びブランドオフィシャルオンラインストアなどで発売。

 

ザ・ノース・フェイスは、アウトドアシーンで培われた機能性と都市部での利便性を軸とするコレクション「Urban Exploration」 を2018年春夏コレクションよりスタートしました。近年の通勤スタイルのカジュアル化の流れもあり、今回の「Shuttle WP」シリーズからは、「Shuttle Lace WP (シャトル レース ウォータープルーフ)」、「Shuttle Slip-On WP (シャトル スリッポン ウォータープルーフ)」の2型を発売。

↑「シャトル レース ウォータープルーフ」1万7600円(税込)

 

↑「シャトル スリッポン ウォータープルーフ」1万5950円(税込)

 

この2型のシューズは、強度の高いCORDURAナイロン素材とTEKWPROOF防水メンブレンを採用したこと、ドライでもウェットでも異なる路面環境で安定したグリップ力を持つラバーをアウトソールに配合したことなど、多くの機能を搭載。日常生活のオンとオフ、または雨の日を含めた天候下など様々なシーンで着用できる快適な履き心地を実現しています。

↑防水性が高いのも特徴で、雨の日でも安心して履ける

 

↑ライニングとインソールには繊維上の細菌の繁殖を抑えることで臭いを抑制するポリジン加工を施しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

ニューバランス「2002R」が再発売! 今度はトーナルカラー3色を2月20日にドロップ!!

2010年にMade in U.S.A.のフラッグシップモデルとして登場した「2002」にハイスペックソールを融合し、復刻を遂げた、アジア製「2002R」の新色が2月20日に登場します。

 

「2002R」は、Made in U.S.A.にて2010年に誕生した「2002」のアッパーデザインを継承し、オリジナルが持つ特徴的な重厚感を実現。さらに、ランニングシューズ「M860」と同様の“N ERGY(エナジー)”と“ABZORB(アブゾーブ)”を組み合わせたハイスペックソールユニットを採用し、履き心地とフィット感をアップデートしたモデルです。

↑「ML2002R」1万7600円(税込)

 

時代の最新テクノロジーを搭載したフラッグシップモデルが揃う「1000」番台の流れを汲んだ「2000」番台の中でも、特に復活の呼び声が高かった人気モデル「2002」。今回登場する新色は、トリプルカラーでトーナルにまとめたオールレザーアッパーのトリプルブラックとトリプルホワイト、アウトドアカラーで彩ったオールスエードアッパーのオリーブの3色が登場します。

↑トリプルブラック

 

↑トリプルホワイト

 

↑オリーブ

 

昨年10月にアジア製の2002Rとして復刻し、オリジナルカラーは即完売を記録するなど話題となりました。昨年2002Rをゲットできず、涙ぐんだスニーカー好きも多かったと思います。ファッション担当編集部員・野田もその一人……。そのスニーカーをゲットできるチャンスがまた訪れました! 2月20日はアツい日になりそうです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

2021年のレグザは“美肌”! 肌を美しく見せることにこだわった4K液晶テレビ「Z740XS」

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより4K液晶テレビ「Z740XS」を3月5日から順次発売します。

↑65型の「65Z740XS」

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
Z740XS 65Z740XS 65型 28万円前後 3月5日
55Z740XS 55型 21万円前後 3月5日
50Z740XS 50型 未定 4月

 

人の肌をより美しく再現する新技術を搭載

Z740XSは、2020年2月発売の「Z740X」の後継にあたる同社4K液晶テレビの最上位モデル。本体のデザインを刷新しているほか、新たな機能も搭載しています。Z740Xで搭載された、クラウド経由で番組情報をダウンロードして画質を自動調整する新技術「クラウドAIテクノロジー」を引き続き搭載しているほか、新たに人の肌を美しく再現する「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。

 

これは、色彩学や心理学に基づく記憶色に着目し、撮影環境や視聴環境の影響で不自然になった人肌を自動で補正し、立体感や肌のトーンを向上させることで、美しいと感じる肌を再現するというもの。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

このほか、地デジ放送を4K解像度に変換して高画質で楽しめる「地デジAIビューティPRO II」や、ネット動画を高画質で再生する「ネット動画ビューティPRO II」などの高画質化機能も搭載。さらに、室内の明るさや光源の色温度の違いを測定し、自動で最適な画質に調整する「おまかせAIピクチャーII」が進化し、夜間の視聴時にはブルーライトを従来比で約40%カットします。

↑視聴環境に応じて画質を調整する「おまかせAIピクチャーII」

 

地デジ放送を最大6チャンネル分まるごと録画する「タイムシフトマシン」機能を搭載。また、BS/CS 4K放送用チューナーを2基、地デジ/BS/CS放送用チューナーを3基備えており、BS4K放送の裏番組録画や地デジ放送のダブル録画も可能です。

 

さらに、タイムシフトマシンや通常録画で録った番組をジャンルごとにサムネイル表示する「おすすめ番組」機能も搭載。ネット動画を選ぶようなUIで見たい番組を探すことができます。

↑録画番組をジャンルごとに見やすく表示する「おすすめ番組」

 

また、テレビで視聴する機会が増えているネット動画はYouTubeやNetflix、Amazonプライムビデオなど15のサービスに対応。リモコンには6つのネット動画の専用ボタンを備えており、ワンプッシュですばやくアプリを立ち上げることができます。

↑リモコンにはネット動画用ボタンを搭載

 

サウンド面では、総合音声出力80Wのマルチアンプと、「クリアダイレクト2ウェイスピーカー」および「クワッドパッシブ重低音バスーカーウーファー」で構成された「重低音バズーカオーディオシステムPRO II」を採用。

↑「重低音バズーカオーディオシステムPRO II」のイメージ

 

「高遮断クロスオーバーフィルター」で各スピーカーの音域のつながりを向上させているほか、新開発のパンチングメタルをスピーカーグリルに採用し、振動を抑制するとともに開口率を向上して、臨場感のあるクリアな音質を実現しています。

 

人の肌をより美しく再現する新機能を搭載し、さらなる高画質を追求している新・4K液晶レグザ「Z740XS」は、テレビの画質にこだわりたい人に最適なモデル。ステイホームでテレビを視聴する機会が増えているいま、買い換えるならハイエンド機種がオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

脱・野菜不足! お腹いっぱいでも罪悪感がなくなるセブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」

今回ご紹介するセブン-イレブンの「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」(496円/税込)は、数種類の野菜がたっぷり入った中華丼。サッと野菜を摂れる手軽さが話題を呼んでいるようで、SNS上でも「どんぶり1杯で野菜を補えるのはありがたい」「野菜がたっぷり入っているおかげで食べごたえバツグン!」といった期待の声があがっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

 

●「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」(セブン-イレブン)

そもそもご飯に八宝菜を掛けた中華丼は、日本発祥の料理。中国にも似たようなあんかけご飯の料理はありますが、中国に“中華丼”というメニューはないそうです。そんな中華丼に惜しげもなく野菜を加えた新メニュー。トロトロの餡に包まれた野菜が目を引く商品の実力とは……?

 

今回セレクトした「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」には、ヤングコーンやきくらげなど、歯ごたえを楽しめる食材がトッピングされているのもポイント。大きめの海老も入っているので、魚介のコクも堪能できます。さっそく電子レンジであたためてみると、食欲をそそるごま油の香りがただよってきます。

 

注目の野菜をひとくち。塩味が効いた中華餡は、しょっぱさとともに野菜本来の甘みも感じられます。中でも白菜の甘さが際立っており、思いのほかシャキシャキしていることにびっくり。絶妙な塩加減で調節されているため、クドさはほとんどありません。

 

炒められた野菜はこうばしさも格別。濃いめの中華餡と合わせることで、優しいまろやかさを味わえます。また魚介のエキスも染みだして奥深い口当たりに仕上がっているのもGOOD。中華餡のクセになる味と甘みのある野菜の相性もバッチリでした。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「甘みの残った野菜がたまらない…」「お腹いっぱい食べても野菜が入っているだけで罪悪感がなくなる(笑)」「塩加減がちょうど良くてめちゃくちゃ食べやすい!」といった反響が。

 

野菜不足が気になる人は必見の「1/2日分の野菜! 香ばし炒め野菜の中華丼」。たっぷり野菜が摂れる同商品をチェックして、野菜不足を解消してみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

“レンズの曇り問題”を解決! 冬場の撮影におススメの「レンズヒーター」レビュー

家庭用や商業用LED照明を中心に、様々なハイテク商品を販売している「COOWOO」。同社の「レンズヒーター」は、カメラレンズの結露や曇りを防止するアイテムです。カメラ好きの間でも“寒い季節の必需品”と注目を集めているようで、ネット上では「巻きつけるだけなのでとても使いやすくて助かる」「様々なサイズのカメラに対応していてとても便利!」といった反響が。どのようにレンズの曇りを防ぐことができるのか、実際に確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カメラレンズの結露問題を解決する「レンズヒーター」(COOWOO)

天体観測や夜景撮影など、季節を問わず写真撮影を楽しむ方が最近増えましたよね。私も趣味とまではいきませんが、“SNS映え”を狙ってカメラを構えることが少なくありません。しかし、今のような寒い時期だと、カメラレンズがどうしても曇ってしまうのが悩み。どうにか“レンズの曇り問題”を解決できるアイテムはないかと探していたところ、Amazonで「レンズヒーター」(2080円/税込)を発見しました。

 

スマホの充電器やモバイルバッテリーを使って、USB給電ができる同商品。ヒーターが内蔵されているベルト部分は、マジックテープ仕様なので簡単に取り外せますよ。

 

使い方は、ベルト部分をカメラレンズに巻きつけ、付属のUSBケーブルで給電するだけ。ケーブルには電源をON・OFFできるリモコンがついており、3段階まで温度調節が可能です。

 

 

早速普段使っているカメラのレンズにベルトを巻きつけてみると、約10分ほどでヒーターが温まり、レンズの曇りがみるみる取れました。ヒーターを巻きつけた状態にしておけば、その後も効果は持続。レンズが曇る度に毎回拭き取る手間がなくなりますよ。

 

また同商品はカメラレンズ以外にも、ドリンクウォーマーとして使用可能。寒空の下で長時間過ごす方にはとても助かりますね。

 

実際に購入した人からは、「巻きつけるだけでレンズの“曇り問題”が解決するなんて感動した」と好評の声が続出。使い方豊富な「レンズヒーター」で、寒い日のアウトドアライフをより快適なものにしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「ぞっとしない」は「怖くない」ではない!? 正しく身につけたい「大和言葉」の世界

私の趣味は飲食店で出される「おひや」の写真を収集することなのですが、この「おひや」という単語が大和言葉だというのを『大和言葉つかいかた図鑑』(海野凪子・著/誠文堂新光社・刊)で知り、最近の言葉なのだと思っていた私はすこぶる感動してしまいました。

 

最近はリモートワークやチャットツールでのお仕事が増えてきて、対面して感情を伝える場面が減ってきましたよね。数千年以上も語り継がれてきた大和言葉を知ることで、このモヤモヤした気持ちや、うまく伝えられないことが伝えられるようになるかも! 今回はそんな「大和言葉」の世界をご紹介します。

大和言葉ってどんな言葉のこと?

大和言葉とは、簡単にいうと外国から言葉が入ってくる前から日本で使われていた言葉のこと。そう言われても、ピンと来ないなーという人も多いと思うので、以下の例をご紹介しましょう。

 

たとえば「お風呂」。「風呂」は「大和言葉」です(音読みではありますが、語源は「室(むろ)」であるという説をとります)。「漢語」でいうと「浴室」で、外来語だと「バスルーム」。言葉から受ける印象は違いますがすべて同じもので、場面によって私たちは無意識に語を使い分けています。

(『大和言葉つかいかた図鑑』より引用)

 

よく外国人の方が「日本語難しい」と言いますが、私たち日本人は気がつかないうちに「大和言葉」「漢語」「外来語」さらには「混種語」など新しい言葉もどんどん生み出しているんですよね。そりゃ難しいわ! と改めて感じました。

 

『大和言葉つかいかた図鑑』には、イラストと単語がセットで例とともに掲載されています。大和言葉自体がよくわからないなーという方の入門書としてもおすすめですよ。

 

「ぞっとしない」は“恐ろしくない”という意味じゃないよ!

ここからはいくつか大和言葉をご紹介していきましょう!

 

この「ぞっとしない」という大和言葉、どんな意味だと思いますか? 私は「ホラーを見てゾッとした」と同じ意味かな? と思ったのですが、こんな例文で紹介されています。

 

彼の話はあまりぞっとしないものだった。

(『大和言葉つかいかた図鑑』より引用)

 

ホラーの方で考えると、怖くないはないってこと? と思ってしまいますが、解説を読むと違っていました。

 

【ぞっとしない】

この場合の「ぞっとしない」とは「(恐ろしくて)ぞっとする」の反対の意味の言葉ではなく、「面白くない、感心しない」という意味です。「ぞっと」で区切らず「ぞっとしない」で一つの慣用的な表現になります。

(『大和言葉つかいかた図鑑』より引用)

 

よくバラエティ番組で面白くないことを「さむっ!」とリアクションしたりしますが(もうこの表現もサムいのかなw)、その表現とも近いんですかね?

 

日常生活で使える場面としては、「うわぁ〜全然面白くない」とテンション低めに面白くなかったことを伝える時に「うわぁ〜ぞっとしない」と言えばよさそうですね。あまりテンション高く「ぞっとしないわ!」と使う言葉ではなさそうなので、気持ちに合わせて使い分けたいなぁと感じました。

 

文字だけで感情を伝えるのに役立つ大和言葉

大和言葉には「感情」を伝える言葉も多くあるため、対面することが少なくなり、文字や画面越しでのやりとりが増えてきた現代においてもおすすめできます。

 

LINEならスタンプで感情をイメージで伝えることができますが、目上の方や初めましての方には「ちょっと送りにくいなー」と思いますよね。

 

例えば、コロナで大変な時期なのにたくさん協力や気遣いをいただいて、申し訳ないなぁ、ありがたいなぁという気持ちを一言で伝えたい! という時には、こんな大和言葉が良いかもしれません。

 

お気遣い、いたみいります。

(『大和言葉つかいかた図鑑』より引用)

 

ちょっと堅苦しく感じるかもしれませんが、この「いたみいる」の意味をご紹介しましょう。

 

【いたみいる(痛み入る)】

相手の親切や配慮をありがたく思う時に使います。「そんなにまでしていただいて申し訳ない、心苦しい」という気持ちが含まれます。「ご忠告、いたみいるよ」というように、ちょっと皮肉っぽく使うこともあります。

(『大和言葉つかいかた図鑑』より引用)

 

皮肉になっちゃったらヤバいですが(笑)、心から感謝している&心苦しいと思っている気持ちを伝えたいのなら、「いたみいります」は使えますよね!

 

『大和言葉つかいかた図鑑』には他にも天気に関する言葉や食べ物、仕事や日常の中でも使える大和言葉がたくさん掲載されています。見ているだけでもかわいいイラストと柔らかい言葉に癒されますし、自分の言葉のレパートリーを増やしたい方にもおすすめの一冊です!

 

 

【書籍紹介】

 

大和言葉つかいかた図鑑

著者:海野凪子
発行:誠文堂新光社

使ってみると、日常がちょっとウキウキする。日本人の感性にしっくりくる優しい響きの和の言葉。身近な例文となごむイラストで、楽しみながら使い方が身につく!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

ベッド派と布団派の割合を調査−−ベッド派の満足度が高い結果に

ライフアカデミアは、ランダムで選出した900名に対し、「ベッド(マットレス)派か布団(敷布団)派か」を調査しました。布団派よりベッド派の割合が多く、満足度も高い結果となりました。将来はベッドに乗り換えようと考えている布団派も40%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「ベッド」と「布団」のどちらを使っているのかを聞きました。結果は、「ベッド(マットレス)」が約60%で、「布団(敷布団)」が約40%となっています。今の主流はベッド派でした。

 

出典画像:プレスリリースより

ベッド派と布団派ともに、今使っている寝具に満足しているかどうかを聞いたところ、ベッド派は「満足している」「やや満足している」を合わせ80%近くに上りました。布団派は、「満足している」「やや満足している」を合わせても60%に満たず、不満率は40%以上となっています。ベッド(マットレス)を使用している人の満足度は、布団(敷布団)を使用している人よりも20%高い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

今ベッドを使っている人の90%以上は、次回もベッドを買いたいと考えていることが分かりました。一方で、今布団を使っている人の40%程度は、次回はベッドを買いたいと考えています。

冬の神秘「凍ったシャボン玉」の作り方! 自宅でもできるかも!

冬になると、各国メディアで取り上げられるのが凍ったシャボン玉。この現象はとても神秘的で美しく、たくさんの人たちを魅了しています。本稿ではシャボン玉が凍る仕組みとシャボン玉の凍らせ方を説明しましょう。

↑冬の美しさのひとつの形

 

シャボン玉が凍っていくとき、どこからか氷の結晶が生まれ、丸いシャボン玉の内部をフワフワと漂っていきます。その様子はとても神秘的で、まさに自然が作るスノードーム。やがて結晶はシャボン玉の表面に張り付き、その数はどんどん増えていきます。YouTubeやSNSにはこの様子を捉えた動画が数多く投稿されており、毎年冬になると世界中で話題となっています。

 

なぜ氷の結晶がシャボン玉のなかでフワフワと浮かぶのでしょうか? その理由は「マランゴニ対流」と呼ばれる現象が起きているからです。マランゴニ対流とは、液体の表面張力に差ができたときに生じる流れのこと。

 

私たちは日常生活でそれを目撃することがあり、お味噌汁をお椀によそったとき味噌汁がお椀のなかで自然と動いているのはその一例。これはお味噌汁の表面部分が空気に触れて冷やされるのに対して、お椀の内部は熱いままのため、表面張力に差が生じて対流ができるからです。

 

お味噌汁と同じように、シャボン玉でも表面部分と内部で温度差が生まれることで、その内部にマランゴニ対流が生まれます。すると氷結が始まったところから氷の結晶が剥離し、シャボン玉のなかをふわふわと浮遊していき、シャボン玉の凍結が進むにつれて氷の結晶が成長していきます。

 

シャボン玉の凍結にチャレンジ

凍ったシャボン玉はとても繊細で割れやすいため、一定の条件下でないと、この現象はなかなか観察できないそう。でも、こんなキレイな様子を見られるなら、自分でもシャボン玉を凍らせてみたくありませんか?

 

国立研究開発法人・科学技術振興機構は身近な材料だけで手軽にシャボン玉が凍る様子を観察できないか、さまざまな条件で実験を行いました。その結果からシャボン玉が凍りやすい条件を次のように結論づけています。

 

・液体洗剤と水を1:4の割合で混ぜて作ったシャボン玉液が最も凍りやすい

・ステンレス製トレイの表面温度を2.7℃以下まで冷やしておく

・そのトレイのうえにシャボン玉をのせて作る

・冷凍庫など-11.6℃以下の環境に置いてシャボン玉を凍らせる

 

一般的な家庭用冷凍庫の温度は-18℃のため、これなら自宅でもシャボン玉を凍らせることができるかもしれませんね。なお、ステンレス製のトレイではなく、銅のような熱伝導率が良いトレイなら、さらに凍結するまでの時間を短縮できるかもしれないそうです。

 

2020年12月9日、北海道では最低気温が-15℃を下回った地域があり、凍ったシャボン玉の写真が国内メディアで紹介されました。外気温がここまで下がる地域に住んでいる方なら気温がぐっと下がる日を狙って、自然環境下でシャボン玉の凍結にチャレンジしてみるのもありかもしれません。

 

小嶋陽菜と本音トーク!?『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』2・18放送

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』(TOKYO FM)のゲストに、小嶋陽菜が登場。AKB48在籍時と卒業後の本音を語る2人の対談が、2月18日(木)に放送される。

峯岸みなみがパーソナリティを務めるTOKYO FMのレギュラー番組『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』。2月18日(木)放送のゲストに、元AKB48で同期でもある小嶋陽菜が出演する。

 

AKB48の1期生として2005年の創設期からグループを支えてきた間柄で所属事務所も同じ、公私とも親交の深い関係として広く知られている2人。そんな峯岸と小嶋が、在籍当時のAKB48について、さらに卒業後の活動についても赤裸々に語られる予定だ。

 

さらにグループを離れたからこそ明かせる、現在のAKB48についての本音も聴けるかもしれないとのこと。ファン必見の対談は、2月18日(木)午後9時からの番組内で放送される。

 

番組情報

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』
TOKYO FM
2021年2月18日(木)後9・00〜9・30

番組サイト:https://www.tfm.co.jp/kyohome/
公式Twitter:https://twitter.com/kyohomeTFM

石田桃香、1st写真集『MOMOKA』発売記念ネットサイン会開催決定

“令和のグラビアクイーン”こと石田桃香のファースト写真集『MOMOKA』(講談社/撮影・細居幸次郎)が2月12日に発売。これを記念して、2月23日(祝・火)にネットサイン会を開催することが決定した。

 

石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』撮影・細居幸次郎

写真集では、初めてのランジェリー姿に加えて、自身過去最高のセクシーショットも披露している石田。また見応えたっぷりな65分の購入者特典ウェブ動画もあり、話題を呼んでいる。

 

ネットサイン会では、サイン本はもちろん、生写真やチェキ、直筆サイン入り特製ポスター、メッセージ動画など、豊富な特典も用意されている。

 

石田は「特典もたくさんあって皆さんに楽しんでもらいたいという思いが伝われば良いな。私も楽しみにしています! なので、ぜひ参加してください~」と呼びかけている。

 

石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』発売記念ネットサイン会
2021年2月23日(祝・火)14時~
詳細は運営のMIUVUSのHP(muvus.jp/muvus)をチェック

<プロフィール>
石田桃香(いしだ・ももか)
1997年10月21日生まれ。大阪府出身。23歳。『Rの法則』(Eテレ)の中心メンバーとして活躍(2012~18年)。2019年7月、グラビアデビューするや、メジャー誌の表紙を次々に飾り、瞬く間にブレークする。 グラビアで圧倒的な支持を得る一方、女優・タレントとしても精力的に活動中。

「めざましテレビ」で話題の掃除グッズ! ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」レビュー

家事や生活に役立つ便利グッズを多数販売している企業「帝人フロンティア」では、洗剤なしで家中を掃除できる「あっちこっち」シリーズを展開しています。家事代行サービス「パソナライフケア」との共同開発で誕生した商品が、ブラシつきクリーナー「あっちこっち(R)あみたわしクロス」です。「めざましテレビ」で便利な大掃除グッズとして紹介され、SNSでも「軽くこするだけでピカピカになる!」「水回りの掃除が一気に楽になった」と絶賛の声が。果たしてどれくらい汚れが落とせるアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

 

●ブラシとクロスが一体になった「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(帝人フロンティア)

シンクや水回りにこびりついた水垢は、軽く磨いただけではなかなか落ちないしぶとい汚れ。私は洗剤とブラシを使って力いっぱいこすってから、最後にきれいな布で丁寧に磨いています。しかし、この方法では時間と体力も使う上に、掃除道具の後片付けも大変。もっと楽に掃除できないかと考えていた時、東急ハンズで「あっちこっち(R)あみたわしクロス」(968円/税込)を発見しました。

 

布巾のようにやわらかいクロス生地に、毛足の短いブラシのような生地が縫いつけられている同商品。全体の大きさが約21(縦)×24cm(横)で、ブラシ面はおよそ半分ほどの幅にカットされています。

 

クロス生地が独自のマイクロファイバー「ミクロスター」で作られており、吸水性が抜群。クロスとブラシの間は手を差し込めるようになっていて、立体的な部分もスムーズに拭くことが可能です。

 

さっそく布を軽く濡らしてから、洗面台の蛇口を磨いてみることに。ブラシ面で頑固な汚れを落としたあと、クロス面で軽く拭き取るだけで隅々までピカピカになりました。

 

購入した人からも、「サッと拭くだけであっという間にきれいになる」「洗剤なしでここまで落ちるのはすごい!」「クロス自体も簡単に洗えてめっちゃ楽チンです」といった声が。しつこい汚れが気になる部分は、「あっちこっち(R)あみたわしクロス」で磨き上げてみては?

 

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

マウスウォッシュ「リステリン」のウリは“殺菌力”! withコロナの今こそ始めたい口腔ケア

新型コロナウィルスの影響により、毎日の手洗い、うがい、マスク着用を徹底する日々。しかし、一日中マスクを着用していると気になるのが口の中の雑菌や口臭です。お口ケアのためにマウスウォッシュを使い始めたという人も多いのではないでしょうか。「毎日使うものだから低価格のものでいいか!」と適当に選んでいませんか?

 

コロナ禍の中、口臭対策だけでなく、感染症予防のためにも、マウスウォッシュ=口腔ケアは必須です。 本稿では口腔ケアと感染症の関連性、マウスウォッシュの効果や使い方などもまとめて紹介します。感染症予防のみならず、生涯、自分の歯でおいしいものを食べ続け、健康に生きていくためにも今すぐに始めなくちゃ損!

 

新型コロナウィルスと口腔ケアの関係

新型コロナウィルスとの戦いが続く中、手洗い、うがい、マスク着用、家の中の除菌などさまざまな感染症対策をしていることでしょう。実は、誰でも簡単にできる感染症対策に口腔ケア(口の中の衛生環境)があります。新型コロナウィルスは細胞に感染するとき、細胞のアンジオテンシン変換酵素(ACE2)に吸着することで感染するという報告があります。そのACE2は、舌の部分に多く存在しているため、いま口腔ケアに注目が集まっているのです。

 

口腔ケアの代表格といえば歯磨きです。「最低でも朝晩2回歯磨きしているから、口腔ケアはばっちり!」というのは大間違い。お口の約75%は歯磨きだけではケアしきれておらず、磨き残しが多いという研究結果がでています。そこで注目したいのがマウスウォッシュ。たとえば、歯と歯茎の間にある歯垢(プラーク)は歯磨きだけだと9.3%の減少にとどまるのが、マウスウォッシュの併用で56.3%と大幅に減少されるのだそう。全身疾患、たとえば認知症との関連性で話題となる歯肉炎(歯周病)は歯磨きのみは11.2%の減少なのに対し、マウスウォッシュを併用すると29.9%の減少率!

 

菌の住処を破壊する「エッセンシャルオイル」の歴史は100年!

口の中を健康に保つだけでなく、感染症予防、将来の健康にもかかわる口腔ケアに欠かせないマウスウォッシュ。「今日から早速マウスウォッシュ生活だ!」と薬局に駆け込むと、多種多様なマウスウォッシュがずらり。迷いすぎて選べないあなたにおすすめしたいのが「殺菌力」のリステリンです。

↑1985年に日本で初めての洗口液として発売されたのがリステリン

 

口の中のトラブルの原因は菌。その菌はバイオフィルムに守られ、どんどん成長していきます。菌の住処となっているバイオフィルムを破壊するのは並大抵の歯磨きでは無理! 強固なバイオフィルムを破壊してくれるのが「エッセンシャルオイル」なんです。リステリンを販売するジョンソン・エンド・ジョンソンはこのエッセンシャルオイルを100年も前から使用し、世界で初めて口内洗浄液(マウスウォッシュ)を販売しました。100年も前から使用されているということは有効性、安全性が高いということ。

 

では、「早速リステリンを使おう」とすると、今度は歯ぐきケア、ホワイトニング、殺菌などカラフルにラインナップしています。またしても「悩んで何を買ったらいいかわからない」。そんなときはお口のお悩みを全部解決してくれる“トータルケアシリーズ”にしましょう!

↑リステリンのラインナップは10種類にもおよびます

 

リステリン史上最多効果! トラブル原因菌を徹底殺菌の“トータルケアシリーズ”

口の中の悩みと言えば、虫歯・口臭予防、ホワイトニング、口内洗浄、口の中のねばつき、歯周病(歯周炎、歯肉炎)ではないでしょうか。そんな口の中の悩みをたった1本で解決してくれるのが薬用リステリンのトータルケアシリーズです。

↑左から「トータルケア ゼロ プラス」、「トータルケア プラス」、「トータルケア歯周クリア」

 

トータルケアシリーズには「トータルケア歯周クリア」と「トータルケア プラス」、「トータルケア ゼロ プラス」があります。またしても選択……マウスウォッシュ選びは大変ですね。それでは、それぞれの効果・効能を調べてみました。

 

●トータルケア歯周クリア:歯周炎、歯肉炎、虫歯、口臭、ホワイトニング、口中の汚れ、ネバツキ

●トータルケア プラス:歯石、歯肉炎、虫歯、口臭、ホワイトニング、口中の汚れ、ネバツキ

 

ということで、最初に記載してある、歯周炎、歯石ケアがあるかどうかの違いでした。昨年9月に発売された「トータルケア歯周クリア」はトータルケア プラスにはなかった「歯周炎」をケアすることで、「歯肉炎+歯周炎」の総称である『歯周病』を予防できる商品です。

 

トータルケア プラスはアルコール入りの強刺激で、トータルケア ゼロ プラスはノンアルコールの低刺激の違い。なんとなくアルコールは、殺菌効果が高いような感じがしますよね。実は、菌の住処を破壊する「エッセンシャルオイル」がどちらにも入っているため、ノンアルコールであっても殺菌効果は同じなんです。また、強刺激といっても、激しくビリビリしたり、ザ・アルコールのような独特の香りがしたりといった強い違和感はありません。

↑「トータルケア プラス」アルコール(刺激タイプ)。有効成分により、バイオフィルム(細菌の塊)に対する殺菌能力を発揮します

 

↑「トータルケア ゼロ プラス」ノンアルコール(低刺激タイプ)

 

一方でトータルケア歯周クリアはノンアルコールなものの、フレーバーのアイスミント味がハッカのような刺激を感じますし、トータルケア プラスはアルコール入りなものの、クリーンミント味が眠気覚ましのガムをかんだようなさっぱりさ。「うがいをした!」という実感が欲しいなら、舌先にほんのりビリっとした刺激を感じるアルコール、子どもやアルコールアレルギーなどがある場合はノンアルコールを選ぶといいでしょう。

↑「トータルケア歯周クリア」ノンアルコール(低刺激タイプ)

 

歯周病と認知症の関連性のニュースを見聞きし、歯周病予防について真剣に考えている人も多いと思います。トータルケア歯周クリアには歯周病菌を殺菌する殺菌有効成分(IPMP)に加え、歯茎の炎症を抑える抗炎症成分(GK2)も配合しています。感染症も歯周病も口臭も虫歯もいろいろ気になる人は、使ってみて損はないでしょう。

 

1日の終わりは口腔内の菌が約2兆個存在する

朝昼晩の食後に歯磨きとマウスウォッシュのダブル使いを行うのがベストですが、毎回は無理、めんどくさいなんて人もいますよね。しかし、やらないよりはやるほうが断然いいのです。マウスウォッシュ液を30秒ほど口に含んで、ぐちゅぐちゅし、吐き出すだけでもOKです! 朝、歯磨きする時間がないというときでも口に含んで、吐き出す。新型コロナウィルス対策の観点でいえば、マウスウォッシュをしてから外出すると完全な対策とはならないものの、リスク低減にはつながります。できれば、吐き出した後、軽くブラッシングするとより効果的です。

 

1番マウスウォッシュをしてほしいのは夜! 1日の終わりの口腔内には菌が約2兆個存在するといわれています。1日歩き続けた足の裏よりも菌が多いんです。また、寝ている間は唾液量が少なくなり、細菌が増えやすくなります。寝ている間は細菌との戦いです。 細菌に勝利するためにも、寝る前のマウスウォッシュ習慣をつけましょう。

 

マスク生活を快適にする口臭ケアには「ピーチミント」

マスクを常時着用していると、今まで気づかなかった自分の口臭が気になりませんか? それはなぜかというと、口呼吸が増加→唾液が減る→口腔内が乾燥→口腔内菌が増殖→結果口臭が発生してしまうからです。

 

口臭もケアしたい、マスク生活を快適に過ごしたいといった人におススメなのが、1月25日に発売した「リステリン Peach Mint(ピーチミント)」です。低刺激のノンアルコール処方で、刺激が苦手な人にも使いやすい! 歯磨き粉などのミント系のすっきりキーンとした後味ではなく、ほのかに甘く、爽やかな使い心地はマウスウォッシュビギナーさんにもぴったり。マスク着用時もほんのりピーチが香り、気分も華やか。

↑1月25日に発売されたピーチフレーバーのマウスウォッシュ。※本製品は化粧品の分類となります

 

ピーチミントは口臭のほか、歯石沈着防止、ホワイトニング効果もあります。口腔ケアをしつつも、気分上々になるピーチミントは期間限定につき、在庫がなくなり次第終了です。気になる人は早めにゲットを! 今後も季節に合わせたフレーバー製品が登場する予定なので、次に何が出てくるか楽しみですね。感染症予防に、口臭ケアに、生涯自分の歯でおいしくご飯を食べるために、今からでも遅くありません。マウスウォッシュ生活を始めましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

視覚障がい者が存分に『劇場版 鬼滅の刃』を体感! 「4D+音声ガイド」で変わる映画鑑賞

先日、遅ればせながら4DXで『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を観てきました。列車の動きに合わせてシートが動いたり風が吹いたり、刀の振りに合わせて飛沫が舞ったりと、臨場感たっぷりで面白かったです。マスクをしていたのでわからなかったけど、桃の香りなどなども流れるとか。劇場設備が映像として映っているものを劇場の設備があれやこれやと補足してくれました。

 

というところでふと気づいたんです。

 

「……もしかして、これに視覚障害者向けに状況を説明してくれる「音声ガイド」をつけたら、言葉と体感で、映像をかなり把握できるのでは……?」

 

音声ガイドは、スマホのアプリで簡単に手に入ります。いくつか種類がありますが、「HELLOW! MOVIE」というサービスが『鬼滅の刃』のガイドを提供しているので、それを使って今度はMX4Dを観にいってみました。

 

 

「HELLOW! MOVIE」の使い方は簡単。まずは自宅でアプリを立ち上げ、目的の映画の音声ガイドをダウンロードしておきます。その後待機画面になるので、そのまま映画館に行きイヤホンをつけるだけ。映画の本編が始まると、自動的にガイドを始めてくれます。

↑HELLO! MOVIEは、アプリ上で音声ガイドと字幕ガイドを選択できる

 

↑対応作品を選択したら、音声ガイドを待機するだけ

 

さて私は最初、とにかく音声ガイドが新鮮でした。画面に書いてある文字は「東宝」「アニプレックス」「鬼滅の刃」などとイケボで読み上げてくれます。状況説明は、簡潔&端的です。「林の中」「走る列車、前方に山」「猪之助の鼻息」など、セリフのない瞬間を狙って淡々と補足してくれます。このタイミングはもちろん絶妙だし、音で状況がわかることは説明しないし、後に必要になることや注目するべきポイントを的確にガイドしてくれます。

 

実際に4Dと音声ガイドの組み合わせは視覚に障がいがある方にはどう感じるのか。弊社「ブラインドライターズ」のメンバーである全盲の西井一博さんにも体験してもらいました。すでに『劇場版 鬼滅』は、音声ガイドなし、通常の映画館では鑑賞済みで2回目の鑑賞となります。

 

「音声ガイドは4Dの色々な演出と連動しているようにすら感じられました。例えば、シーンが変わるところは、音や登場人物の声が変わることでガイドがなくても理解できます。しかし、鬼が列車の屋根にいることは初回に観たときはわかりませんでした。そこに4Dの演出が加わると、列車の外シーンになると風が吹き、キャラクターがどんな場面にいるのかがわかりやすくなるのです。猪之助が天井を突き破って出てくるシーンも初回は理解していませんでしたが、ガイドの音声とシートの振動によって、何が起こっているのかが具体的にわかりました」(西井さん)

 

↑風の吹き出し口は頭部周辺に搭載

 

↑ドリンクホルダー付近に、シーンに合わせて水や香りを演出する噴射口

 

場面の演出以外にも、音声ガイドは回想シーンでも役立ちます。ある回想シーンでは、「隊服の炭治郎。いつもの格好だが木箱は背負っていない」などと説明してくれるのです。これだけで少なくとも通常シーンとは少し状況が違うことがわかりますよね。普段なら見逃してしまうような細かい変化を中心に説明してくれるので、新しい発見がたくさんありました。

 

音声ガイドを通すことで、初めて知ること発見は他にもあります。刀の部位などいくつか知らない単語が出てきましたし、「東京無限と書いてあるきっぷ。無限の無の字が夢」などと説明されたり。登場人物はすべて名前で呼ばれるので、炭治郎の家族の名前を初めて全員分を認識できました。

 

「初回にガイドなしで観たときは半分くらいしかわかっていなかったなと思いました。例えばあるシーンでカラスが飛んでいることや、煉獄さんが食べているものは牛鍋弁当だということもガイドがあったから知れたんです」(西井さん)

 

戦闘シーンになると、音声ガイドのテンポが上がり、起こっていることを端的に解説しつつシートの振動が戦闘の激しさを演出します。

 

「戦闘シーンは、『金属音がすれば刀と刀で戦っているんだな』などと想像できますが、どちらが優勢かは、シーン終わりの声のトーンなどで判断します。今回は、片方が刀、片方が素手だと初めてわかりました。連打、宙返りなどの説明に合わせて、シートから風が吹いたり、シートが揺れるのもわかりやすかったです。風の強さも状況によって変わるので臨場感が増します。『手に汗握るとはこういうことか』と思いましたね。戦闘シーンでも、シートからドンッ! と背中を叩かれたりして、自分も一緒に攻撃されたような気がしました。面白かったのは、鬼の首が飛ぶときは必ず後ろから首に風が来ること。ヒヤッとしましたね」(西井さん)

 

「HELLOW! MOVIE」は字幕ガイドもあるので、聴覚障がいのある方も使用できます。文字を認識しづらいディスレクシアの方や、顔の認識が難しい方なども、ガイドを利用すると映画作品の理解が進みそうです。

 

「4Dと音声ガイドは、非常に相性のいいコラボでした。僕たちは普段、映画を『聴く』だけですが、さまざまな効果によって情景が体に伝わるし、ガイドで頭にもシーンを描くことができるので、実際に鬼滅の刃の世界に入り込んだような気がしました。もう1回観たいなと思っています。今回はMX4Dだったので、次は4DXがいいですね」(西井さん)

 

障がいの有無にかかわらず、ぜひ「4D+音声ガイド」の組み合わせはオススメです。健常者の方にはガイド音声はとても新鮮で、それだけでも楽しめます。またガイドを体験することでどんなサポートをすればよいかや、言葉の使い方や情報のピックアップの仕方など、とても参考になるでしょう。映画の新しい楽しみ方のひとつとして、ぜひ!

着ているときのニオイも消臭! “2段階消臭”に進化した花王「ハミング消臭実感」

花王は、衣類用柔軟仕上げ剤「ハミング消臭実感」を3月27日に発売します。香りのラインナップは、「リフレッシュグリーンの香り」「ローズガーデンの香り」「ヨーロピアンジャスミンソープの香り」の3種類。

↑花王「ハミング消臭実感」

 

同製品は、ニオイケアや清潔感のある身だしなみで周囲に配慮をしたいというニーズに対応すべく、「動き」と「汗や水分」に反応して消臭する2つの消臭成分を配合。動くたび、汗をかくたび、ニオイが気になる瞬間に消臭効果を実感できます。

 

また、洗たく悩みで多い「汗臭」「靴下臭」「加齢臭」「生乾き臭」などの気になるニオイもしっかり消臭し、24時間抗菌を実現しています(※)。

※:すべての菌の増殖を抑えるわけではありません

 

このほか、「ハミング」ならではの“ふんわりやわらか仕上げ”に加え、洗濯ジワも抑えます。さらに、静電気を抑えて花粉などの付着も防ぎます。

 

ボトルは持ちやすいハンドフィットボトルを採用。ラインナップは、本体(530ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用大(1000ml)、つめかえ用特大(1400ml)の4種。

 

着用中に生まれるニオイまで消臭する「2段階消臭」の新ハミングを毎日の洗濯にプラスすれば、衣類のニオイケアが簡単に行えます。衣類のニオイが気になる方は、ぜひお試しあれ。

パナソニックの完全ワイヤレスがアップデート! LINEポイントがもらえるキャンペーンも

パナソニックは、テクニクスブランドおよびパナソニックブランドの完全ワイヤレスイヤホン3機種のファームウェアアップデートを2月25日から開始します。

 

対象となるのは、テクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ70W」と、パナソニックブランドの「RZ-S50W」「RZ-S30W」の3機種。いずれもアップデートは専用アプリ経由で行います。

 

今回のアップデートにより、イヤホンのタッチセンサー操作を自分でカスタマイズできるようになるほか、小声での通話時でも会話が聞き取りやすくなるよう通話性能が改善されます。

 

【対象機種およびアップデート後の本体ファームウェア・アプリのバージョン】

■イヤホン本体
・テクニクス EAH-AZ70W:JMS1ZY 02.50
パナソニック RZ-S50W:JMS1ZY 02.50、RZ-S30W:JMS1ZX 02.00

■アプリ
テクニクス Technics Audio Connect 1.7.0
パナソニック Panasonic Audio Connect 2.7.0

 

また、同社では、2月17日より、対象商品の購入者にLINEポイントをプレゼントする「はじめよう!いい音キャンペーン」を実施します。

↑「はじめよう!いい音キャンペーン」

 

このキャンペーンは、期間中にテクニクス・パナソニックの完全ワイヤレスイヤホン対象商品を購入の上、キャンペーンサイトから応募すると、全員にLINEポイントがプレゼントされるというもの。もらえるポイントは機種によって異なり、1000~5000ポイントがプレゼントされます。

↑もらえるポイントは機種によって異なります

 

LINEポイントは、1ポイント=1円として「LINE Pay」の支払いで使えるほか、LINEのスタンプや着せ替えと交換したり、LINEギフト等の各種LINEのサービスでの支払いにも使用可能です。

 

応募方法などの詳細は同社のキャンペーンページにて確認ください。

https://panasonic.jp/headphone/campaign/2021ws_twcp.html

 

この機会に、ぜひテクニクス・パナソニックの完全ワイヤレスイヤホンをチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ネギ・ネギ・ネギ! リピーターが続出中の松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」に注目

仕事で疲れた時は、にんにく味のスタミナ料理で力をつけたくなるもの。私は特にお肉が惜しげもなく乗ったどんぶりに目がありません。そこで今回は、松屋の「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」(500円/税込)をピックアップ。塩ダレ味の豚肩ロースをふんだんに使用した松屋屈指のレギュラーメニューに注目してみました。

 

【関連記事】
ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

 

●「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」(松屋)

松屋のネギ塩といえば、過去に「ネギ塩豚カルビ丼」(430円/税込)や「ネギだく塩ダレ豚カルビ定食」(650円/税込)などの商品展開をした大人気シリーズ。そのおいしさを再現しようと試みる人も多く、ネットで検索すると様々なネギ塩レシピがヒットします。SNS上でも「なんて罪深い味なんだ…」「ネギ塩だけでご飯3杯はイケる!」と好評のコメントが続出していますが、果たしてお味は……?

 

パッケージを開けて、まず目に飛び込んできたのは、大量のネギ。豚肉の上に気持ち程度にトッピングされているかと思いきや、想像以上の量に驚かされました。ご飯の上に乗せると、もはや“ネギどんぶり”に……。湯気とともに漂ってくる芳醇なにんにく風味に思わず頬が緩んでしまいます。

 

もちろんお肉の存在も負けていません。やわらかい豚肩ロースは、ジューシーで噛みごたえバツグン。お肉本来のコクを味わえるのもポイントです。肩ロースの旨味も引き立っており、噛むほどに肉汁が溢れてくるのも好印象。他のお肉に比べて脂身が多く、こってりした濃厚な舌ざわりを体感できますよ。

 

肝心の塩ダレからはごま油の風味が感じられるうえ、程よい塩気が分厚い豚肩ロースと絶妙にマッチ。山盛りのネギと一緒に食べれば、よりさっぱりとした口当たりを楽しめます。おまけに後を引くようなしょっぱさのおかげで、なんとも罪深い味を満喫。爽やかなネギとクセになる塩味が口の中に広がっていきました。

 

実際に食べた人からも、ネギ塩に対する好評の声が続出。ネット上には「めちゃくちゃご飯が進むので“悪魔のタレ”と呼んでいる(笑)」「ちょっと塩気が効いてるネギと豚肉がお酒に合いそう」などのコメントが相次いでいます。いったいどれほど“悪魔的”なのか、ご自身の舌でぜひ確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

立体的な縫製で指が曲げやすい! 革手袋の弱点を克服した「キャンパーグローブ 3D」レビュー

アメリカンスタイルのキャンピングギアブランド「Oregonian Camper」では、雑貨だけでなくハードな環境に耐えられる丈夫なウェアも数多く販売中。中でも力仕事をする際に役立つ「キャンパーグローブ 3D」が多くのキャンパーから注目を集めています。SNSでも「細かい作業がスムーズにできて助かる!」「軍手よりはるかに頼もしい」といった声が多数。どれくらい使いやすい手袋なのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●指が曲げやすい「キャンパーグローブ 3D」(Oregonian Camper)

キャンプ場ではテントの設営や火起こしなど、力仕事が欠かせないもの。作業をする際、安全のために手袋をするのですが、丈夫な革手袋ほど指先が動かしにくいという弱点があります。私は基本的に軍手で作業して、火や刃物を扱うときは革手袋に取り換えるのがマイルール。しかし先日、一般的な革手袋よりも扱いやすいと話題の「キャンパーグローブ 3D」(4400円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、牛革で作られたキャンパー向けの手袋。サイズは「M」「L」「XL」の3パターンある中から、自分の手に合わせて「XL」サイズを選びました。手の甲には「Oregonian Camper」のロゴが刻印されていて、手のひら部分には革の裏面を活かしたすべり止めつき。裏地はついておらず、やわらかい手触りです。

 

さっそくグローブをはめてみたところ、やわらかくて肌なじみのいい質感。親指以外は関節部分が立体的な縫製で、曲げやすくなっていました。裾部分にも長さがあり、手首までしっかりとガードしてくれる仕様。長袖の作業着と合わせて使えば、肌を傷つける心配はありません。

 

 

実際に愛用している人からは、「ずっとつけっぱなしでも全く邪魔に感じない」「薪割りや料理の時に大活躍してます」「手袋自体は薄くてかさばらないからどこにでも持っていける」といった声が。手先を「キャンパーグローブ 3D」で守って、快適なキャンプを楽しみたいですね。

オリラジ藤森慎吾流「プライドレス」な生き方は殺伐とした現代人の心の癒しとなるか

昨年末から、やたらとネットニュースを騒がせているのが、オリエンタルラジオの藤森慎吾さんだ。

 

相方のあっちゃんこと中田敦彦さんと一緒に吉本興業を辞めることを決意(あっちゃんはシンガポールに移住するが、藤森さんは日本に残るらしい)。そうかと思えば、年末には結婚報道も出た。すぐに本人によって「フェイクっ!!」と否定されたが。

 

そんなお騒がせ男・藤森さんだが、こんなにも“人たらし”な人はなかなかいないんじゃないかと感じる。それほどまでに、魅力的な人だと思うのだ。取材先で数回お見かけしたことがあるだけで、お話したことはないのだけれども。

 

酸いも甘いも知り尽くした男のやさしさ

たとえば、これはよく知られていることだと思うが、藤森さんは女性の外見を絶対に悪く言わない。容姿をいじらない。この件に関して、藤森さんはこう述べている。

 

「女の芸人さんに対する弄りってすごく難しいじゃない? 相当技術がいること。そういうことって、極々一部の腕のある人がやることで、自分にはその技術がないから。ウケもしないし笑えないんだったら、ただの悪口じゃん。だからやっぱ言わないよ、それは」

(藤森慎吾のYouTubeチャンネルより)

 

つまり、自分には(容姿いじりをしても)面白くする腕がない。そもそも、そういうことは好きじゃないし、やろうという感覚もない。だから容姿いじりはしない。(芸人として笑いの)腕がある人たちはやっているが、それはしっかり笑いが成立しているからいいけれど。自分はその技術がないから、やらない。それだけだと言うのだ。

 

容姿をいじらないというスタンスは徹底しつつ、かといって容姿をいじって笑いにしている芸人さんを蔑んだりもしない。ちゃんと相手を立てる。つまり、誰も傷つけない発言である。

 

咄嗟の受け答えが「君、かっこうぃーね!」

ほかにも、ほんの些細な受け答えだったが、ずっと心に残っていることがある。それは、同じくYouTubeでのガンバレルーヤの二人との会話の中のワンシーン。

 

藤森「久々だよね、ガンバレルーヤ。元気してた?」

ガンバレルーヤ「きゃー。どっちだと思います?」

藤森「いやいや。何その楽しいクイズ」

 

藤森さんと一緒にいることでテンションが上がっているガンバレルーヤの二人が、やや面倒くさい質問をしたのだが、それに対する「何その楽しいクイズ」って返答よ……。こんな素敵な返しをする人、今まで見たことがない。なんだか感動してしまった。

 

ほかにも、すべての言葉の返しに愛があって、これは老若男女みんな惚れてまうやろ! と心底思った次第である。

 

藤森慎吾が愛される所以は「プライドレス」な思考にあり

武勇伝で一躍ブレイクし、その後低迷しかけたけれど、チャラ男キャラで再びブレイク。最近では、YouTubeでの活躍のほか、ミュージカルや声優にも挑戦している藤森さん。映画『えんとつ町のプペル』でのスコップ役も最高だった。西野(亮廣)さんが当て書きしたことも相まって、ご本人の良さが120%反映されていた。

 

そんな、最高で最強の人たらし・藤森慎吾が、人たらしたる所以はどこにあるのか。その答えは、彼の著書『PRIDELESS 受け入れるが正解』(徳間書店・刊)に書かれている。

 

「褒め言葉」をすべての行動の原動力とし、なんにでもチャレンジする。けれども、どれだけ褒められ、もてはやされても、「学ばせていただいている」という姿勢は忘れない。プラスな感情のリアクションは惜しみなくして、相手に気持ちよくなってもらう。なにより、笑顔でいること。

 

そして、本のタイトルでもある「プライドがない」ことを最大の強みにする。つまらないこだわりが捨てきれずに、思うように生きられない人が多い中で、ハッとさせられる思考ではなかろうか。

 

本書では、藤森さんのこれまでの人生において何度も壁にぶつかり、その都度乗り越えてきたエピソードをまじえ、現在の「プライドレス」な生き方に至るまでの半生が描かれている。でもだからといって、「プライドレス」な生き方を読者に強いることは決してしていない。

 

むしろ、なにかのインタビューで「本に書かれていることすべてを真正面から受け止め、そのまま取り入れるのはすごく無駄な努力だと思う。こんな考え方もあるんだ、くらいの気持ちで読んでほしい」というようなことを語っていた。どこまでもフラットで、相手の気持ちをラクにさせる人である。

 

とにかくストレスフルな世の中には、プライドレスな生き方こそ処方箋になるんじゃないか? ひそかにそう思っている。

(『PRIDELESS 受け入れるが正解』―おわりにーより引用)

 

年齢を重ね、それなりの立場になり、ついいろいろな世間体やプライドが邪魔をして生きづらい人にこそ、ぜひ藤森流・プライドレスな生き方を。

 

【書籍紹介】

PRIDELESS 受け入れるが正解

著者:藤森慎吾
発行:徳間書店

こだわらない、逆らわない、競わない、あきらめない…成功を呼ぶ「気くばり思考」。初めて明かす、過去、現在、未来。大ブレイク後に訪れた悪夢。そこからの再起。オリラジ藤森が何度も立ち上がることができたわけ。「チャラ男」がたどり着いた現在地。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

直近1年間にスマホ証券で取引をした人は5%−−「スマホ証券」に関するインターネット調査

マイボイスコム「スマホ証券」に関するインターネット調査を実施しました。直近1年間にスマホ証券を利用し取引をした人は5%で、特に男性10~30代ではそれぞれ10%台でした。始めたきっかけは、「口座開設キャンペーン」が4割強となっています。スマホ証券を利用したい人は約16%で、男性や若年層で高い傾向にありました。

 

証券取引をする際に、直近1年間インターネットで行った人は25.5%でした。「パソコン用取引ツール」を利用した人は81.7%、「スマートフォン用のアプリ・ツール」は36.1%となっています。

 

スマートフォンでの証券取引に特化したのが、スマホ証券です。そのスマホ証券で、直近1年間に取引をした人は5.0%でした。男性10~30代では、それぞれ10%台となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

取引した証券会社は、「SBIネオモバイル証券」が1.6%、「LINE証券」「ウェルスナビや提携サービス」がそれぞれ1.1%となっています。男性10~20代では、「SBIネオモバイル証券」が7.2%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

スマホ証券で取引をした人が始めたきっかけは、「口座開設キャンペーン」が43.3%でトップとなっています。「手数料が無料・安い」「ポイントで取引ができる」が、それぞれ3割強で続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

スマホ証券を利用したい人は15.6%でした。特に、男性や若年層で高い傾向が見られ、男性10~30代では3割を超えます。直近1年間にスマホ証券で取引をした人では9割強に上り、今後インターネットで株取引をしたい人は4割強でした。

 

スマホ証券を利用したい人が重視する点は、「手数料が無料・安い」が68.0%でトップに。「口座開設が簡単」が51.8%、「少額から株が買える、1株単位で買える」が44.6%で続きました。女性では「少額から株が買える、1株単位で買える」、若年層では「口座開設が簡単」の比率が高くなっています。

Who-ya Extendedの『呪術廻戦』第2期OP曲「VIVID VICE」描き下ろしアニメジャケット公開

TVアニメ『呪術廻戦』(MBS/TBS系)の第2クールオープニングテーマ「VIVID VICE」を含むWho-ya Extendedの新作EPの描き下ろしアニメジャケットが公開された。

アニメジャケットは、京都姉妹校交流会で激闘を繰り広げている呪術高専・東京校のメンバーが勢ぞろいした迫力あるビジュアルになっている。

 

また、2月17日(水)のパッケージリリースに先駆けて、2月15日(月)より4曲収録EP「VIVID VICE」のダウンロード配信がスタート。また1月3日に配信された「Sony Music AnimeSongs ONLINE 日本武道館」でWho-ya Extendedが初めてライブパフォーマンスを行った「Q-vism」「Synthetic Sympathy」のライブの模様がオフィシャルYouTube Channelで公開中。

 

Who-ya Extended
EP「VIVID VICE」ダウンロード配信
Listen&DL:https://smer.lnk.to/wyxt_VIVID_VICE

Who-ya Extended『Q-vism』Live Performance – Sony Music AnimeSongs ONLINE 日本武道館 –

Who-ya Extended
EP「VIVID VICE」
2021年2月17日(水)リリース

初回生産限定盤(CD+DVD)
価格:¥1,650(税込)
三方背スリーブ仕様

期間生産限定盤(CD+DVD アニメジャケット盤)
価格:¥1,650(税込)
描き下ろしアニメジャケット デジパック仕様

通常盤
価格:¥1,375(税込)

井桁弘恵、カレンダーブックお渡し会&2Sチェキ撮影会開催決定

女優、モデルの井桁弘恵が、「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」発売記念商品お渡し&2ショットチェキ撮影会を3月13日(土)に開催することが決定した。

井桁は、自身の誕生日である2月3日に初めてのカレンダーを発売。カレンダーは、開放感あふれるロケーション・沖縄を舞台に、キュートな姿や少し大人っぽい表情など、さまざまな井桁の一面が月替わりで楽しめる一冊となっている。

 

2月6日には、発売を記念したオンライントークイベントも開催。さらに、3月13日(土)にSHIBUYA TSUTAYA 特設会場で対面形式のイベントの開催が決定した。参加券の申し込み受付は、2月16日(火)前10・00よりスタート。

 

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」発売記念商品お渡し&2ショットチェキ撮影会
2021年3月13日(土)後1時よりSHIBUYA TSUTAYA 特設会場にて開催
イベント詳細:https://ameblo.jp/shibuya-tsutaya/entry-12655986306.html

「井桁弘恵CALENDAR BOOK2021.04-2022.03」
発売中
定価:本体2,500円+税
発行:株式会社東京ニュース通信社

コンパクトで後付け工事不要の宅配ボックス! LIXIL「ATMO」がMakuakeに登場

LIXILは、再配達をなくす置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」を提供するYper協力のもと、簡単に後付け可能でドアに馴染むコンパクトな宅配ボックス「ATMO(アトモ)」を開発。2月16日に「Makuake」でプロジェクトを開始しました。

 

ATMOは、家の玄関ドアに、工事不要で簡単に後付けできるコンパクトな宅配ボックス。配達員の方にわかるピクトグラムを採用した、ドアに馴染むさりげないデザインとなっています。マグネットや両面テープで手軽に設置できるので、一軒家でも集合住宅でも、宅配ボックスの後付けが可能。同製品を取り付けることで、例えば、入浴中だったり、家事や在宅ワークで手が離せないときでも、必要な荷物をしっかり受け取ることができます。非対面での受け取りで対面ストレスもなく、ちょっとした買い物なども気にせず外出できます。

 

中に収納する置き配バッグは、YperとコラボレーションしOKIPPAを採用。OKIPPAアプリを使った出荷や着荷状況の確認ができたり、万が一の盗難にも備える盗難補償サービスが利用できるなど、OKIPPAの品質やノウハウが適用されています。

 

バッグは2Lのペットボトルが18本も入る大きさで、雨から荷物を守る撥水加工も施されています。

ペットボトルがジェットスプレーに!? 水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」レビュー

生活雑貨の輸入・販売を行っている企業「富士商」には、キッチン用品や掃除用具など便利な商品が豊富にラインナップ。以前、「ヒルナンデス!」に出演した家事研究家の高橋ゆきさんが、窓掃除の便利グッズとして同社の「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」を紹介していました。SNSでも「思ったよりも威力があって驚いた」「あっという間に汚れがきれいになる」と好評の声が多数。果たしてどれくらい掃除が楽になるのか、便利な使い方についてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

 

●水の力で汚れを落とせる「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」(富士商)

自宅にいる時間が長くなると、普段は気づかないちょっとした汚れが気になってしまうもの。私も掃除をする回数が以前より増えたのですが、窓のサッシや網戸には砂ぼこりが溜まりやすいため、特に念入りな掃除が必要になってきます。そこでロフトへ足を運び、「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」(650円/税抜)を購入。水圧で汚れを落とせる頼もしい掃除グッズです。

 

ポリプロピレン製の本体に、ポリエチレンの太いチューブがついている同商品。大きさは12.5(幅)×22(高さ)×3.2cm(奥行)ほどで、500ml以上のペットボトルに取りつけることができます。

 

さっそくペットボトルと水を用意し、ボトルにチューブを差し込んで装着。ボトルの中身は水だけでなく、洗剤を入れた溶液でもOKですよ。

 

 

本体をしっかりセットしたら、ピンク色の持ち手を前後させて本体の中を加圧。完全に押し込めなくなってきたら加圧をやめましょう。

 

その後、本体上部のハンドルを握ると、先端からミスト状の水が。水流調節用のつまみを回せば、水が一直線に吹き出すジェットスプレーに切り替えられます。スプレーを窓のサッシめがけて噴射してみたところ、水の勢いで汚れが浮いて取り除きやすい状態に。手が届きにくい角の部分まできれいに掃除できました。

 

 

実際に愛用している人も、「水場やベランダ掃除に大活躍してます」「洗剤を広範囲に吹きつけたいときにも便利!」と大絶賛。手軽に使える「ペットボトル専用(ポンプ式)加圧式おそうじスプレー」を導入して、家の中をきれいにしたいですね。

 

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

第三のノート誕生! 入れ替え可能な“綴じ”ノート「SlideNote」は“アイデア出しは手書き”派の最適解!?

一般的に“ノート”として扱われているものには、超大きくざっくり分けて2つある。紙束を綴じた、いわゆる「ノート」と、開閉可能なリングで専用の用紙を綴じた「ルーズリーフ」だ。

 

もちろん前者のノートと言うだけでも、糊や糸で綴じたもの、リング綴じのものといろいろあるし、細かく分類していったら面倒くさいことになる。とりあえずここは、ノートとルーズリーフの2つだ、と思ってもらいたい。

↑左がノート、右がルーズリーフ

 

この2つにはそれぞれ、使う上でメリットとデメリットがある。(今さら! と言う人は、この段落は読み飛ばしてOK)

 

ノートは、軽くスリムなので携帯しやすい。また、基本的に価格が安い。一方デメリットは、ページの編集(入れ替え)ができないので、基本的に1つの系列順にしか記入しづらい(これがメリットになるケースもあるが、今回は述べない)。

 

対してルーズリーフは、ページ編集ができるのが最大のメリット。インデックスを使えば1冊で複数の系列が扱えるのも便利だし、横罫・方眼などタイプの違う用紙の混在も可能。その代わり、開閉リングを備えたバインダーは分厚くて重い。

 

あくまでも個人の考え方や好みで選ぶものなので、どっちがベストという話ではない。だが、それだけに「自分に合ったノート選び」というのは難しいのである。しかも昨年末には、“ノート”にもう一つ選択肢が加わり、さらにどれを使うべきか悩ましいことになったのだ。

 

第三のノート、誕生!
———PageBase「SlideNote」

ノートでもルーズリーフでもない、新しい第三の選択肢というのが、印刷会社を母体とした新ブランドPageBaseの「SlideNote」だ。

 

製品名で自らノートを名乗っているものの、使い方はルーズリーフっぽくページ編集が可能で、そのくせ用紙にリング穴は不要というのだから、かなり異質な存在と言える。

PageBase
SlideNote A4サイズ
2020円(税別)

 

↑表紙を開いた印象は、ほとんど綴じノートのよう。この状態では「ルーズリーフ感覚で使える」と言われてもピンとこないかもしれない

 

初手からタネを明かしてしまうと、これ、“ノートっぽく使えるファイルバインダー”なのである。

 

ただ、中に綴じリングやクリアポケットはない。表紙を開けばページが始まっているので、意識しなければ、まったく普通にノートとして使うことができる。だが、このページは自由に取り外したり、差し替えたりが可能となっているのだ。

↑ページをバインダー本体から抜いた様子。上質紙で最大30枚ほどがセットできる

 

どういうことかというと、実は背の部分に2か所、スライド式の金属クリップが埋め込まれているのだ。

 

背の部分をつまんで外向きに引っ張ると、クリップがオープン。適当に紙を差し込んだら、背を再びスライドさせて戻す。するとクリップが紙を挟んで固定する。これで元通り、ノートとして使える状態になるという仕組みだ。

 

実のところ、既存のレールファイルを使えば似たような使い方もできるのだが、背を少しスライドさせるだけで開閉できるのは、圧倒的にラク。

↑本体の背パーツをつまんで……

 

↑軽く引っぱるだけ。これでクリップ(写真内の金属部)が開放され、自由にページ編集ができるようになる

 

ノートのページとして使う用紙は、専用サイト「Paper&Print」から購入できる。先に述べた通り、発売元のPageBaseは母体が印刷会社なので、紙と罫線タイプを自由に組み合わせての注文が可能だ。

 

紙は、一般的な上質紙から、高級ノート用の「OKフールス」、手帳で人気の「トモエリバー」、銀行業務用の「バンクペーパー」など12種類。罫線は横罫や方眼から五線譜、400字詰原稿用紙を含む8種類。罫線に関しては希望を伝えてのカスタムも可能なので、まぁ好き放題という感じだ。

 

これなら、紙にうるさい文房具好きも黙るだろ、という揃えとなっている。

↑「Paper&Print」で選べる罫線は、現時点で8種類。試合の記録などに使えるスポーツフォーマットがユニークだ

 

↑筆者はお気に入りのレターペーパー「コンケラーレイド」×5mm方眼を購入してみた。ザラッとした紙質は、鉛筆で書くと気持ちがいい

 

しかし、勘のいい人ならとっくにお気づきだろう。「ん? そもそもこれ、専用用紙とか要らなくない?」

 

そう、ある意味ではそれも正解かも。紙と印刷精度にこだわらなければ、例えば上質紙に普通のプリンターで罫線を裏表印刷したヤツでも、挟んでしまえば自由に使える。どころか、無罫線でよければコピー用紙の束をそのままガチャッと入れちゃっても問題なし!

 

当然ながら、穴の空いたルーズリーフ用紙だってそのまま挟み込みOK。要するに、A4の紙ならもうなんだって挟んで持ち歩けるわけだ。

 

とはいえ、紙質や罫線を気にしたいなら、やっぱり専用紙を注文したほうが幸せになれるとは思うけど。

↑端をクリップで挟むだけの固定なので、サイズや穴の有無は関係なし。どんな紙でも、挟めばノート綴じになるワイルドさが面白い

 

さらに、ファイルバインダー要素を強めに考えれば、ノート用紙以外にも、プリントアウトした資料や小冊子も挟んでファイリングが可能だ。議事録をとったノートページの次に、もらった資料を挟む、といった使い方をすれば、一冊で仕事内容を集約した業務ノートだって簡単に作れるのである。

 

世の中的に“紙”と言えば、ほとんどがA4サイズを基準に動いている。つまりA4サイズの「SlideNote」があれば、だいたいの紙モノは自由にノートっぽく使えるということだ。

↑家電マニュアルのような小冊子だって、このとおり綴じ込めてしまう

 

ここまでの話だと「すげー、もうこれ一択じゃん!」って気分にもなるが、もちろん、実際に使ってみるといくつか良くない部分も見受けられた。

 

まず、クリップを背パーツで押さえる構造のため、表紙の開閉がかなり硬い。机に置いて180度開くだけでも、手でグイッと押さえる必要があるのだ。そのため、ノド側(ページを見開いた際の中央付近)への書き込みがかなりやりづらい。もしかしたら、筆記時は紙をバラして使って、書き終わったものを閲覧用に再クリップする、というのがラクなのかも。

 

もうひとつ、背パーツにロック機構がないので、カバンから取り出すときにうっかりスライドさせてしまい、中の紙がまとめてバサッと落ちてしまうこともあった。これはちょっと困る。

↑クリップの“くわえ”が約20mm(写真の赤い部分)とかなり大きいのも不満のひとつ。印刷物を挟むと端の文字が読めないこともある

 

……などの不満はいくつかあるが、とはいえ第三のノートとして期待するだけのポテンシャルは十分にあると思う。

 

ファイルバインダーなんだけど、クリアホルダーぐらいの手軽さで紙を持ち運べて、ノートにもなる。これは紙の運用を考える上でかなり面白い選択肢になり得るのではないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

洗濯で菌対策! ライオンから衣類の“抗菌力”を強化する柔軟剤と漂白剤が登場

清潔意識の高まりにともない、衣類の洗濯の際に除菌効果がある漂白剤や、抗菌効果を付与する柔軟剤を利用する人が増えているそうです。

 

そういったニーズの増大を受け、ライオンは除菌、抗菌効果を強化した液体漂白剤と柔軟剤を2月より順次発売します。

 

着用中の菌まで防ぐバリア効果の漂白剤

「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」は、色柄物にも安心して使える酸素系漂白剤。洗濯時に洗剤と一緒に入れて黄ばみ予防や生乾き臭対策に使えるほか、気になる汚れやシミに直塗りすれば、より効果的に漂白することができます。

↑「ブライトSTRONG 漂白&抗菌ジェル」

 

同商品は、従来の漂白・消臭効果に加え、新たに菌の繁殖を抑える効果のある「抗菌バリア成分」を配合。洗濯後も繊維に吸着して菌の増殖を抑えるので、洗濯中はもちろん、着用中まで抗菌効果が続きます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません

 

また、「汚れバリア成分」が洗濯中の汚れの再付着を防ぐとともに、着用時まで汚れが繊維へ染みこむことまで防いでくれるので、繰り返し使用することで汚れに強い衣類にしてくれます。

↑繰り返し使用することで白さに差がつきます

 

香りは、ツンとしないスッキリした「ミンティグリーンの香り」。ラインナップは本体(510ml)、つめかえ用(480ml)、つめかえ用大(900ml)、つめかえ用特大(1200ml)の4種。

 

いつもの洗濯にプラスワンするだけで、衣類をより清潔に保つことができる漂白剤は、ぜひ取り入れたいアイテムといえます。まだ洗剤だけで洗っている方は、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

抗菌成分が“特濃”な柔軟剤

「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」は、ソフラン プレミアム消臭シリーズ独自の消臭成分に加え、抗菌成分を最大量配合した特別に濃い衣類用柔軟剤。“極小”の消臭成分が、繊維の奥深くまで入り込んで吸着する「3D深層コーティング」で、1日中ニオイを生まない衣類に変えます(※)。

※:すべての菌に対して効果があるわけではありません
↑「ソフラン プレミアム消臭 特濃 抗菌プラス」

 

↑菌の増殖を抑えて、干しているあいだの嫌なニオイの発生も防ぎます

 

植物生まれの柔軟成分が、繊維の1本1本まで柔らかく仕上げる「柔軟効果」に加え、ホコリや花粉の付着を防ぐ「静電気防止効果」や、部屋干し時にも速く乾く「速乾効果」や、汗・タバコなどのイヤなニオイが衣類につくのを防ぐ「防臭効果」も付与。洗濯の仕上げに使うだけで、衣類を清潔に保ちます。

 

香りは、毎日使えるさわやかな「リフレッシュサボンの香り」。ラインナップは、本体(540ml)、つめかえ用(400ml)、つめかえ用特大(1200ml)の3種。

 

洗濯物が多く、部屋干しした際に洗濯物が密着して生乾き臭がでやすい家庭にもピッタリな、特濃タイプの柔軟剤です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

BIGLOBE WiMAXの気になる口コミ・評判! おすすめの人やメリット・注意点など徹底解説します

BIGLOBEWiMAX 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

WiMAXプロバイダの中でも、最低利用期間なしで利用できるBIGLOBE WiMAXですが、申込みを迷っている人はユーザーの評判も気になりますよね。

今回はBIGLOBE WiMAXを実際に利用する人の口コミも交えながら、あなたにとってオススメできるサービスか解説していきます。

結論として、BIGLOBE WiMAXは以下の人にオススメできますよ。

【BIGLOBE WiMAXがオススメの人】

  • 契約期間が短いWiMAXを選びたい人
  • 口座振替で申し込みをしたい人
  • SIMだけの契約をしたい人
  • UQモバイルとのセット割を利用したい人
博士

WiMAXのプロバイダは2~3年と契約期間が長い会社が多いから、いつまで使うか分からない人や高い違約金が不安な人にBIGLOBE WiMAXはピッタリじゃ!

【5G対応】短期間利用なら!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!

契約期間&契約解除料なしでおトク!BIGLOBE WiMAX +5G

  • 期間限定10,000円分キャッシュバック
  • 初月/0円~
  • 最大通信速度/2.7Gbps

BIGLOBE
WiMAXを詳しく見る

助手のジョン

ただし、短期間で解約できる分、料金面ではほかのWiMAXプロバイダのほうが安く利用できるよ!

BIGLOBE WiMAXと最安級のプロバイダも比較するので、自分にとって重視するポイントにあわせて選んでくださいね。

WiMAXで最安級!BroadWiMAX

料金割引&キャッシュバックで最安級!

  • 月額料金/1,397円~
  • 20,000円キャッシュバック
  • 他社解約違約金最大46,000円負担

Broad WiMAXを詳しく見る

BIGLOBE WiMAXの申込手順や解約方法、WiMAXがエリア外だった場合のオススメクラウドSIMも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

結論!評判と実態からみるBIGLOBE WiMAXはこんな人にオススメ※現在キャンペーン中

BIGLOBE WiMAXはインターネットプロバイダのBIGLOBEが提供する、ホームルーターやポケット型WiFiのサービスです。

博士
WiMAXは回線や端末自体はUQWiMAXが提供元だけど、BIGLOBEを始めさまざまなプロバイダから契約ができるぞ!

BIGLOBE WiMAXでは現在、WiMAX 2+とau 5G回線を利用できる「ギガ放題プラス」を提供しています。

まずはBIGLOBE WiMAXもサービス内容をまとめたので、チェックしておきましょう。

【BIGLOBE WiMAXの概要】
ギガ放題プラス
(5Gプラン)
使用回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
最大速度 下り最大2.7Gbps
上り183Mbps
速度制限の条件 無制限
契約期間 なし
月額料金 初月:0円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,928円
初期費用 事務手数料:3,300円
端末代金:21,912円
キャンペーン内容 データ端末と同時申込で
キャッシュバック10,000円
違約金 0円
スマホセット割 UQモバイル
その他 ・口座振替での支払い対応
・SIMカードだけの契約あり

※価格はすべて税込

BIGLOBE WiMAXが人気のポイントは契約期間のないWiMAXという点です。

また、契約期間がないので、いつ違約しても違約金が0円なので、急にWiMAXが不要になったという場合にも安心です。

博士
ずばり、BIGLOBE WiMAXがオススメできるのは、こんな人じゃ!

【BIGLOBE WiMAXがオススメの人】

  • 契約期間が短いWiMAXを選びたい人
  • 口座振替で申し込みをしたい人
  • SIMだけの契約をしたい人
  • aUQモバイルとのセット割を利用したい人

BIGLOBE WiMAXではUQモバイルとのセット割が利用できます。

助手のジョン
スマホとのセット割はすべてのプロバイダが対応しているわけではないから、UQモバイルユーザーは要チェックだよ!

また、WiMAXはクレジットカード払いのプロバイダがほとんどですが、BIGLOBE WiMAXは数少ない口座振替で料金を支払える会社です。

では、さらにくわしくBIGLOBE WiMAXのメリットを解説していきましょう。

BIGLOBE WiMAXの口コミ・評判と8つのメリット

BIGLOBE WiMAXのメリットは、主に以下の8つです。

助手のジョン

BIGLOBE WiMAXのメリットを利用者の評判もチェックしながらくわしくみていこう!

最低利用期間がないプロバイダ

※2022年7月以降、契約期間はなくなりました。以下の記事は7月以前の契約についての内容です。

BIGLOBE WiMAXはWiMAXのプロバイダで唯一1年契約ができます。

WiMAXのプロバイダでは2年もしくは3年と長期の契約期間が設定されているか、契約期間なしで月額料金が高いプランしかありません。

おもなWiMAXプロバイダの契約年数は、次のとおりです。

【おもなWiMAXプロバイダの契約年数】
WiMAXプロバイダ名 契約期間
BIGLOBE WiMAX 1年
UQ WiMAX 定めなし
So-net WiMAX 3年
GMOとくとくBB WiMAX 3年
Broad WiMAX 2年

長く使うつもりなら2年~3年契約でも問題ありませんが、他社回線に乗り換えたり、WiMAX自体が不要になったりした場合は、解約時の違約金がネックです。

長期間の利用ができるか分からない人は、1年契約のBIGLOBE WiMAXなら安心ですね。

1年半契約でいつでも解約できるプランにしたらBIGLOBE WiMAX 5Gが一番安そうやった

— クルトン@kuruton456 May 26, 2023

近々、引越しを控えている人もインターネット環境が必要だと感じて、1年で解約できるBIGLOBE WiMAXを選んでいます。

違約金や縛りが厳しくないWiMAXを求めている人も、BIGLOBE WiMAXにして満足しているようですよ。

フォロー外から失礼します。
私は以前突然JP
WiMAXが圏外になり違約金無しで解約しましたが、次は縛りの無いBIGLOBEにしました。解約金も1年未満で1,000円ですし、何より契約などしっかりしています。BIGLOBEの専用アプリで引き落とし日なども分かりますし、満足しています。参考までに

— 天使と悪魔賃貸トラブルで時々お休みするかも (@TNv2q) July 26, 2021

※過去の情報

インターネット契約は高額の違約金や長い契約期間があるとトラブルになる可能性もあるので、安心感を重視したい方はBIGLOBE WiMAXがピッタリです。

1年未満の利用でも解約金がかからない

※2022年7月以降の契約では、契約期間が無くなったため、利用期間にかかわらず解約料は発生しません。

ビッグローブWiMAX

BIGLOBE WiMAXは契約期間が1年と短いですが、もし1年未満で解約したくなっても違約金は1,100円と安いのもうれしいポイントです。

BIGLOBE WiMAXの違約金

  • 0~12か月目:1,100円
  • 13か月目~:0円

BIGLOBE WiMAXの解約違約金の安さを、他社のWiMAXプロバイダと比較してみましょう。

【他社と比較した解約違約金】
解約違約金
(契約更新月以外)
BIGLOBE WiMAX 1年未満:1,100円
1年以降:0円
UQ WiMAX 2年未満:1,100円
GMOとくとくBB WiMAX 1年未満:20,900円
2年未満:15,400円
3年未満:10,450円
カシモWiMAX 1年未満:20,900円
2年未満:15,400円
3年未満:10,450円
Broad WiMAX 2年未満:3,883円
助手のジョン

他社のプロバイダは契約期間が長い上に、20,000円以上の高額な解約費用がかかることもあるんだね!

BIGLOBE WiMAXの解約方法は電話で受け付けており、当日付けでの解約も可能です。

のちほど、BIGLOBE WiMAXの解約窓口も紹介していますよ。

料金割引で安い

BIGLOBE WiMAXでは2021年の8月2日から、最新のWiMAX +5Gに対応したサービスをスタートさせました。

WiMAX +5GではこれまでのWiMAXより高速で通信できるため、高画質の動画やオンラインゲームでもラグが起こりにくくなっていますよ。

さらに、今までは3日間で10GB以上通信すると速度制限がかかりましたが、WiMAX +5Gに対応したギガ放題プラスでは無制限に条件が緩和されています。

ただし、短期間で大容量通信をおこなった場合のみネットワーク混雑時間帯に速度制限がかかる可能性があります。

博士

WiMAXが5Gになって何が変わったのか解説した記事もあるから、あわせて読んでみよう!

BIGLOBE WiMAXでは5Gプランはシンプルにひとつになり1~24ヶ月目まで割引が適用されます。

5G対応なので今までより速く、そして大容量のデータ通信ができるようになって、お得に5Gプランを楽しめますね。

ちなみに、現在BIGLOBE WiMAXを契約中の方で5Gプランへ乗り換えたい場合は、電話(0120-985-962、9時~20時)で受け付けているので問い合わせてみましょう。

10,000円のキャッシュバックが受け取れる

BIGLOBE WiMAXを新規申込時にデータ端末をセットで申し込むと、10,000円のキャッシュバックが振り込まれます。

【BIGLOBE WiMAXのキャッシュバック詳細】
キャッシュバック額 10,000円
振込時期 最短翌月
適用条件 申込の際に「+クーポンを利用する」の箇所にクーポンコードを埋め込む

BIGLOBE WiMAXは端末代がかかるけれど、キャッシュバックがもらえると納得して契約を検討している方もいました。

wimax、BIGLOBEにしようかなーー?

端末代がかかるけど、キャッシュバックあるから、実質無料だし!

一年契約だし!


☺︎ゆいしば☺︎ (@yurin_happylife) January 6, 2021

※過去の情報

また、他社のWiMAXプロバイダでもキャッシュバックを実施している会社はありますが、キャッシュバックの受取時期が半年~1年後など期間が開いたり、申請方法が面倒だったりするところもあります。

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックは、サービス開始月の最短翌月に受け取れるのでもらい忘れが起きにくいですよ。

博士

キャッシュバックの申請方法は、申請時期が来たらマイページで口座番号を登録するだけと簡単じゃ!

【申し込みからキャッシュバック受け取りまで】

  1. BIGLOBE WiMAXの申し込みをする
  2. 端末が自宅に届き利用開始
  3. サービス開始月の15日から数えて45日以内にマイページで振込先の口座番号を入力する
  4. キャッシュバックが振り込まれる

BIGLOBE WiMAXのキャッシュバックを手続きしたら、即日で入金されていたという方がいました。

12月にBIGLOBEでWiMAX契約して、さっきキャッシュバック手続きしたけど、即日でもう入金されてる 優秀!
GMOはめちゃややこしかったけど、今回は手続きもバリ簡単やった

— こにさら ~ダイエット中~ (@konisara05) January 2, 2021

※過去の情報

簡単な申請でキャッシュバックがすぐにもらえるのが、うれしいポイントですね。

キャッシュバックの申請期間はサービス開始月の15日から始まり、45日以内に契約者側での申請手続きが必要ですが、申請期間に入るとBIGLOBEからお知らせのメールが届くので忘れにくいですね。

SIMだけでも契約できる

すでにWiMAX端末をお持ちの方は、SIMカードだけの契約にすると、端末代金かからずお得にできます!

SIMカードのサイズはnanoSIM(Ver.4)のみの提供となっており、対応端末も現状以下の2機種となっています。

<対応機種>

  • Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11

数少ない口座振替可能なプロバイダ

BIGLOBE WiMAXは、WiMAXプロバイダのなかで数少ない口座振替対応をしているプロバイダです。

現在、WiMAXプロバイダのなかで口座振替の対応をしているのは、以下の5社しかありません。

【口座振替の対応している窓口】

  • UQ WiMAX
  • Broad WiMAX
  • BIGLOBE WiMAX
  • Mugen WiFi
  • Y!mobile

WiMAXを口座振替で支払えて短期間で利用できるプロバイダを探しているなら、BIGLOBE WiMAXはオススメですよ。

口座振替ができることとキャッシュバックがもらえる点を、BIGLOBE WiMAXを選んだ理由に挙げている人もいます。

口座振替可能なWi-Fiに正式に申し込みました。BIGLOBE Wimax
2+
今月中に申し込むと17,000円のキャッシュバックが適応されるので、即決しました。ギャンブルさえやらなければ払える。SSD搭載のPCをジャンク扱いで売るには勿体ないので、有効活用します。#Wifi申し込み

— 招き猫@Re:スタート★ (@manekineko3854) June 27, 2021

※過去の情報

クレジットカードを使いたくない人、持っていない人にとって便利なプロバイダですね。

UQモバイルスマホとセット割が利用できる

BIGLOBE WiMAXは、UQモバイルとのセット割が適用されます。

博士

WiMAXのプロバイダでもセット割に対応していない会社もあるから、条件に当てはまる人はぜひチェックしよう!

UQモバイルとのセット割の割引額や対応プランは、以下のとおりです。(2024年1月現在)

【BIGLOBE WiMAXのセット割】
セット割 割引額 適用方法
auスマートバリュー auスマホ料金が
毎月最1,100円割引
WebでBIGLOBE WiMAX +5Gを申し込み後、店頭か電話でスマートバリュー申し込み
自宅セット割 インターネットコース UQモバイルスマホ料金が
毎月最大858円割引
WebでBIGLOBE WiMAX +5Gを申し込み後、>Webか店頭で自宅セット割 インターネットコース申し込み

スマホキャリアやネット回線を見なおして、セット割を適用させて通信料金を安くしようと計画している方がいました。

auガラケー→UQスマホ
フレッツ光+プロバイダ→WiMAX(BIGLOBEとか)
にしてセット割とかオプション付いても7,000円未満くらいにならないかな

— 蓮木 (@HSK_nem) May 23,2020

※過去の情報

UQモバイルをお使いの方は、セット割が利用できる回線を重視して乗り換えたほうがお得ですよ。

実際にBIGLOBE WiMAXへ乗り換えてスマホ料金が安くなったと喜んでいる人もいました。

【今まで】
au電話料金 6,722円
au ひかり 4,732円
au機器料金 2,285円


1万3739円

【これから】
UQスマホプランS 2,178円
BIGLOBE WiMAX2+ 4,780円
UQとWiMAXのセット割-500円


6,458円

年間約8万7000円ほど固定費安くできそうで嬉しい( *´꒳`* )
(機器代除いて計算しても約6万)

— 晴希 (@pa0327) August 5, 2020

※過去の情報

サポートへの評判が良いので安心

BIGLOBEはプロバイダのなかでも大手なので、サポート体制が整っています。

ほかのWiMAXプロバイダやクラウドSIMのポケット型WiFiでは以下のようにサポートが整っていないケースもあります。

  • 電話でのサポートを行っていない
  • メールで問い合わせても返事が遅い
  • 24時間手続き可能なマイページがない

BIGLOBEなら電話問い合わせが可能ですし、会員向けのマイページやチャットサポートもありますよ。

助手のジョン

たとえばこんな問い合わせにも快く対応してくれるから、安心だね!

  • 支払い方法を変更したい
  • 通信速度が遅い原因を知りたい
  • 機器の設定方法がわからない

BIGLOBE WiMAXへの電話での問い合わせ先は、以下のとおりです。

【BIGLOBE WiMAXテクニカルサポートデスク】

  • 電話番号:0120-68-0962
  • 携帯電話などの場合:03-6328-0962(通話料有料)
  • 受付時間:9:00~18:00(365日受付)

また、契約内容の確認やオプションの解約などはBIGLOBEのマイページから24時間いつでも気軽に行えますよ。

BIGLOBE WiMAXの契約中にBIGLOBEへ電話で問い合わせた人も、対応の良さに解約をやめてコース変更したそうです。

更新月だったので、解約するつもりで電話したが、適用される割引内容・割引額を聞いて、コースを変更した。
そして、ビッグローブのサポートは良いなぁ。

「BIGLOBE
WiMAX 2+」Flat ツープラス ギガ放題」(2年縛り)から「ギガ放題(1年)」へ。正確には「ギガ放題(1年)」(20カ月割引適用)へ。

— p (@fmradio) March 14, 2021

※過去の情報

対面でスタッフに相談できる窓口がない分、しっかりサポート体制ができているのは大きなメリットですね。

BIGLOBE WiMAXの口コミ・評判と2つの注意点

ビックリマーク

BIGLOBE WiMAXには多くのメリットがある一方で、以下のような注意点もあります。

博士

WiMAXの契約先は選択肢も多いから、しっかり注意点も理解したうえでBIGLOBE WiMAXを選ぶべきか考えよう!

端末代がかかる

多くのWiMAXプロバイダで端末代金が0円ですが、BIGLOBE WiMAXでは次のとおり契約者負担になります。

【BIGLOBE WiMAXの端末代金】
機種名 端末代金 キャッシュバックを差し引いた負担額
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
(5G端末)
21,912円 11,912円
Speed Wi-Fi HOME 5G L11
(5G端末)
21,912円 11,912円

※価格はすべて税込

助手のジョン

BIGLOBE WiMAXは端末到着の翌月にキャッシュバックがもらえるから、端末代金を抑えられるね!

BIGLOBE WiMAXの端末代金は、クレジットカード払いの場合分割払いで支払います。

【クレジットカード払いの場合】

  • 5G端末:913円×24か月=21,912円

もし、24か月以内にBIGLOBEWiMAXを解約した場合は、端末代金の残債を一括で支払わなくてはいけませんよ。

BIGLOBEWiMAXを契約した人からは、始めに一括払いで購入できないことに不満を持っている声もあがっていました。

ちなみに新しく契約したのはBIGLOBEの1年契約。

1年契約なのに端末代が880円x24回分割払いなのは勘弁して欲しい…一括払いが好きなのだ


Mt.East (@mt_east) March 20,2021

※過去の情報

ただし、口座振替で契約した場合は端末到着時に代金引換で一括で21,120円を支払います。

【口座振替の場合】

  • 端末代金:21,912円
  • 代金引換手数料:440円

また、BIGLOBE WiMAXでは、SIMのみの契約を選ぶこともできます。

端末代金を削減するために、SIMのみの契約を選ぶという方法も視野に入れましょう。

WiMAXのなかで最安ではない

BIGLOBE WiMAXはキャッシュバック10,000円も受け取れますが、プロバイダの中で最安ではありません。

博士

月額料金や端末代金などの総額から料金割引やキャッシュバックも差し引いた実質料金で、他社プロバイダと比較してみよう!

BIGLOBE WiMAXと他社のWiMAXプロバイダを比較した結果をご覧ください。

【WiMAXの窓口比較表】
窓口名 契約期間 契約期間ごとの
実質月額料金
月額料金 端末代金 キャッシュ
バック
セット割対応
Broad
WiMAX
2年 3,800円 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目以降:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
21,780円 20,000円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 3,490円 0~2ヶ月目:1,474円
3〜35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目以降:4,444円
無料 25,500円
カシモ
WiMAX
なし 4,403円 0か月目:1,408円
1か月~:4,378円
無料 0円
hi-ho
WiMAX
2年 4,818円 0〜5か月:4,268円
6〜24か月:4,818円
25か月〜:5,368円
無料 0円
UQWiMAX なし 4,522円 0〜24か月:4,268円
25か月〜:4,950円
5,940円 5,938円 UQモバイル
KTWiMAX なし 6,197円 0〜24か月:4,268円
25か月〜:4,950円
21,780円 0円
エディオンネット
WiMAX
なし 6,197円 0〜24か月:4,268円
25か月〜:4,950円
21,780円 0円
BIGLOBE WiMAX なし 4,186円 初月:0円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,928円
21,912円 10,000円 au
UQモバイル

※価格は税込
※実質月額料金=初期費用+契約期間中の月額料金―キャッシュバック・料金割引÷契約期間

※1:契約期間のないものは1年間利用時の実質料金

WiMAXのプロバイダ10社と比較すると、BIGLOBE WiMAXの実質料金は高いとわかります。

口コミをチェックすると、BIGLOBE WiMAXを解約する理由として料金が高いことをあげている人もいました。

※過去の情報

契約期間がないことや口座振替に対応していることを重視したい人はBIGLOBE WiMAXがオススメできますが、料金の安さをまず重視するならBroad
WiMAXもオススメです。

4Gプランと5Gプランでそれぞれ最安級で契約できるプロバイダも、くわしく紹介します。

最安級は「Broad WiMAX」

2年契約期間が問題ないのであれば、月額料金割引とキャッシュバックがあわせて受け取れるBroad WiMAXが最安級です。

【Broad WiMAXの概要】
対応エリア 日本全国
使用回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
スマホセット割 ・au
・UQモバイル
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
契約期間 2年
2年間実質料金合計 94,994円
2年間実質月額料金 3,800円
キャンペーン内容 ・キャッシュバック20,000円
・乗り換え最大46,000円キャッシュバック
・いつでも解約サポート
解約費用 1年未満:3,883円
2年未満:3,883円

※価格は税込

Broad WiMAXは利用開始月が月額1,397円と大幅に割引され、利用開始から6か月後には20,000円のキャッシュバックももらえるので実質料金が安く抑えられます。

初期費用もクレジットカード払いなら事務手数料3,300円のみで、端末代金も無料ですよ。

助手のジョン

他社回線からの乗り換えなら最大46,000円まで違約金を負担してくれるのも、うれしいポイントだね!

また、もしBroad WiMAXの利用中に速度などに不満が出て光回線などに乗り換えたくなったら、指定回線へ違約金なしで申込める「いつでも解約サポート」も用意しています。

ただし、Broad WiMAXは契約期間が2年間と長く、契約期間内の解約は最大3,883円の高額な違約金がかかります。

BIGLOBE WiMAXのように契約期間のないWiMAXを利用できるサービスを探している方は、レンタルになりますが縛られないWiFiを検討してみましょう。

縛られないWiFiなら契約期間なしでいつでもWiMAXを解約できるので、一時的な利用にオススメです。

契約期間なし!縛られないWiFi

縛られないWiFi

契約期間・違約金がないのでいつでも解約できる!

  • ギガ放題プランが月額4,620円
  • 解約はWebで簡単!違約金0円
  • 端末も無料レンタル!

縛られないWiFiの詳細をみる

また、月額料金を抑えてWiMAXの5Gプランを申込むなら、カシモWiMAXもオススメです。

カシモWiMAXは初月の月額料金が1,408円と安く、1か月目以降はすっと4,378円で使い続けられますよ。

料金の安さなら「カシモ
WiMAX」もオススメ!

(カシモ WiMAXの場合)

初月の月額料金が1,408円!

  • 2か月目~:ずっと4,378円
  • 端末代金無料
  • 最短当日発送!

カシモ
WiMAXを詳しく見る

BIGLOBE WiMAXの申し込みから利用までの手順

ご利用開始までの流れ

BIGLOBE WiMAXを申し込んでから利用開始までの手順について、ご説明します。

①公式サイトから申し込む

BIGLOBE WiMAX の公式サイトから、申し込みます。(BIGLOBE WiMAXの公式サイトはこちら)

ただしキャッシュバックを受け取れるのは、新規申込時に同時に端末を購入したときのみです。

助手のジョン

SIMのみで契約するとキャッシュバックはもらえないから注意しよう!

また、口座振替で支払う場合は郵送で「支払方法登録申込書」を送付し約7日間後にBIGLOBE側での登録が完了してから端末が発送されるので、利用開始までの期間に余裕をもって、申し込みましょう。

②端末が届いたら設定をして利用開始

BIGLOBE WiMAXの申込完了後、端末が届きます。

BIGLOBE WiMAXの申込完了から端末の発送までは、公式サイトによると通常2日~1週間後です。

端末を起動して、使いたいパソコンやタブレットなどでネットワークをつなげば、すぐに利用開始できますよ。

③キャッシュバック手続きをし、完了

サービス開始の翌月15日から数えて45日以内に、マイページからキャッシュバック手続きをしましょう。

【申し込みからキャッシュバック受け取りまで】

  1. BIGLOBE WiMAXの申し込みをする
  2. 端末が自宅に届き利用開始
  3. サービス開始月の15日から数えて45日以内にマイページで振込先の口座番号を入力する
  4. キャッシュバックが振り込まれる
博士

申請手続き開始日になったらBIGLOBEからお知らせのメールがくるから、忘れないように早めに手続きをしよう!

BIGLOBE WiMAXの解約方法

チェックリスト

BIGLOBE WiMAXを解約する方法は電話のみです。

以下のサポートデスクに電話して、解約申請をしましょう。

【BIGLOBE WiMAXインフォメーションデスク】

  • 電話番号:0120-86-0962(通話料無料)
  • 携帯電話などの場合:03-6385-0962(通話料有料)
  • 受付時間:9:00~18:00(365日受付)

BIGLOBE IDを伝えるとスムーズに手続きを進められるので、準備しておくとよいでしょう。

また、当日づけでの解約したい場合は、16時30分までに問い合わせましょう。

博士

ただし、BIGLOBE WiMAXの解約のため電話をしても、つながりにくかったという声もあったぞ!

【BIGLOBEのWiMAXを解約する】
*心に余裕を持つこと→繋がってからオペレーターまでに時間がかかる→怒れば怒るほど時間がかかる。

*無料の番号は現在使われていない(2024年1月現在)

*月初と20〜25は避けた方が良さそう

*狙い目はお昼時(たぶん)

*電話をかけてオペレーターまでの時間は50分

— ちょこから離れるまりこ (@tvmari) September 14, 2021

※過去の情報

解約の手続きは解約希望日から逆算して、早めに行うようにしてくださいね。

WiMAXよりつながりやすいクラウドSIMポケット型WiFiのオススメ5選

クラウドSIMポケット型WiFiは、WiMAXとは別の回線=ソフトバンク・au・ドコモの3大スマホキャリア回線を使って接続するポケット型WiFiです。

引用:THE WiFi

博士

WiMAXがつながりにくい、エリア外だったという人にオススメじゃ!

クラウドSIM回線の主なメリットは以下のとおりです。

【クラウドSIM回線のメリット】

  • 日本全国どこでも使える
  • WiMAXがつながりにくい場所でもつながりやすい
  • 小容量から大容量まで無駄なくデータ容量を選べる
  • 契約期間なしのサービスも多い
  • WiMAXの3日間で10GBのような通信制限がない

BIGLOBE WiMAXのように短期間で解約しても安心のサービスを求めている方も、クラウドSIMのポケット型WiFiは契約期間なしのサービスも多いのでぜひチェックしてくださいね。

クラウドSIMのポケット型WiFiはデータ容量によって月額料金が変わるので、自分にあった容量でお得に契約できるサービスを選びましょう。

データ容量別のクラウドSIMは、契約期間によって以下の5社がオススメです。

【オススメのクラウドSIM】

助手のジョン

最新のクラウドSIM14社の実質料金やキャンペーンも比較したから、自分にあったサービスを見つけてね!

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0〜2ヶ月目:980円
3~23ヶ月目:2,361円
24ヶ月目以降:2,508円
・月額料金割引 12.83Mbps
MONSTER MOBILE
20GB 2年 2,112円 1,980円 24.86Mbps
ゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0〜3ヶ月目:1,480円
3〜23ヶ月目:3,106円
24ヶ月目以降:3,278円
・月額料金割引 12.83Mbps
MONSTER MOBILE
20GB 2,894円※3 2,640円 24.86Mbps
MONSTER
MOBILE
50GB 2年 2,662円 2,530円 24.86Mbps
Ex WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円
THE
WiFi
100GB 2年 3,501円 0〜2ヶ月目:0円
3ヶ月目以降:3,828円
・月額料金割引 13.1Mbps
Mugen WiFi 100GB 2年 3,450円 3,718円 ・10,000円
キャッシュバック
12.61Mbps
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※3 3,190円 24.86Mbps
どこよりもWiFi 100GB 2年 3,090円 初月:550円
1ヶ月目以降:3,058円
16.59Mbps
縛りなしWiFi 実質60GB 4,117円※3 4,103円 29.19Mbps
AiR-WiFi※4 100GB 3,862円※3 3,608円 24.32Mbps
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0~2ヶ月目:1,980円
3~24ヶ月目:3,212円
24ヶ月目以降:3,828円
・月額料金割引 12.83Mbps
クラウドWiFi 100GB 3,972円※3 3,718円 13.32Mbps
hi-ho
Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
・事務手数料無料
・月額料金割引
・端末代金無料
29.18Mbps
ChatWiFi 200GB 5,140円※3 4,928円 事務手数料1,100円割引 8.13Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

※4:サクッとプランの場合

自分がどれくらいのデータ量を使っているかを把握して、自分に合ったデータ容量のプランを選べばWiMAXよりも安くポケット型WiFiを利用できる可能性も高いので、下の表を参考に選んでみましょう。

用途 10GBでできること 1日あたり※
メールの送受信 約20,090通 約695通
ニュースサイトの閲覧 約34,900ページ 約1165ページ
インターネット動画視聴
(中画質の場合)
約45時間 約90分
音楽のダウンロード
(約4分間の楽曲の場合)
約2,500曲 約80曲

※30日計算

では、データ容量ごとにオススメのクラウドSIMを解説していきますよ。

50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」

monster mobile

50GBまでの小容量なら、縛りなし・ありのどちらでも契約できる MONSTER MOBILE が安くてオススメです。

【MONSTER MOBILE概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 20GB 50GB
速度制限条件 月20GB以上の利用 月50GB以上の利用
月額料金 契約期間なし:2,640円
契約期間あり:1,980円
契約期間なし:3,190円
契約期間あり:2,530円
初期費用 3,300円
契約期間 なし/2年
1年間の実質料金 契約期間なし:37,620円
契約期間あり:29,040円
契約期間なし:44,770円
契約期間あり:36,190円
1年間の実質月額 契約期間なし:2,894円
契約期間あり:2,234円
契約期間なし:3,444円
契約期間あり:2,784円

※価格は税込

MONSTER MOBILEの縛りありプランは、契約期間2年間の設定です。

2年間以上は確実に使い続けるなら、より実質料金が安い縛りありプランを選びましょう。

MONSTER MOBILE公式サイトを見てみる

縛りなし&中容量100GBなら「AiR-WiFi」

1カ月に100GBまで使える中容量プランはいつでも無料で解約できるAiR-WiFiが同じ条件のクラウドSIMで最安ですよ。

【AiR-WiFi概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,278円
初期費用 3,300円
契約期間 なし
1年間の実質料金 45,914円
1年間の実質月額 3,532円

※価格は税込
※サクっとプランの場合

AiR-WiFiは端末のレンタル代が無料で最短即日発送してもらえるので、すぐに使いはじめることができます。

なお、AiR-WiFiには契約期間ありのプランもありますが、実質料金で比べるとより安くオススメなのは以降で解説する「THE WiFi」です。

助手のジョン

ちなみに、AiR-WiFiは契約期間ありで申込んだら、30日間お試し利用できるキャンペーンも用意されているよ!

AiR-WiFi公式サイトを見てみる

中容量100GBを料金重視で選ぶなら「THE WiFi」がオススメ

THE WiFi

契約期間は2年ですが100GBまでの中容量プランで最安級は、最初の3か月間が月額0円の「 THE WiFi です。

【THE WiFi概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,828円
初期費用 3,300円
契約期間 2年
2年間の実質料金 87,516円
2年間の実質月額 3,501円

※価格は税込

助手のジョン

3か月間も月額料金は0円になるなんて、THE WiFiはすごいね!

THE WiFiにもAIR WiFiと同様に30日間の無料お試し期間があるため、2年間の契約期間で申し込んだとしても使い心地に不満があればお試し期間中に無料で解説できますよ。

THE WiFi公式サイトを見てみる

大容量(100GB)のプランなら「どこよりもWiFi」がオススメ

ポケット型WiFiを大容量(100GB)で安く使いたいならどこよりもWiFi」がオススメですよ。

【どこよりもWiFi概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月間データ容量 100GB
速度制限条件 1日4GB以上の利用
月額料金 3,058円
初期費用 3,300円
契約期間 2年間
2年間の実質料金 77,242円
2年間の実質月額 3,090円

※価格は税込
どこよりもWiFiは、シンプルに1つのプランののポケット型WiFiです。

最大量である100GBまでを利用した場合でも月額料金は3,058円と、100GBクラスのポケット型WiFiサービスで最安ですよ。

どこよりもWiFi公式サイトを見てみる

大容量200GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がオススメ

できるだけ多くの容量を安く使いたいという場合は、1日に7GBまで使える「 hi-ho Let’s Wi-Fi がオススメです。

博士

hi-ho Let’s Wi-Fiは1か月で実質210GBまで使える計算じゃ!

【hi-ho Let’s Wi-Fi概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
契約期間 2年
月間データ容量 200GB
速度制限条件 1日で7GB以上の利用
月額料金 1〜12ヶ月目:3,278円
13ヶ月目以降:4,730円
初期費用 0円
2年間の実質料金 100,826円
2年間の実質月額 4,033円

※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiでは1年間の月額料金を1,450円割引してくれるので、大容量のプランを安く利用できます。

もし、1日7GBのデータ容量を使いきってしまっても翌々日1日だけ最大128Kbpsの低速状態になるだけで、また高速通信ができるようになりますよ。

hi-ho Let’s Wi-Fi公式サイトを見てみる

BIGLOBE WiMAXによくある質問

最後に、BIGLOBE WiMAXによくある質問にお答えします。

知りたい項目にジャンプしてみてくださいね。

BIGLOBE WiMAXがオススメなのはどんな人?

BIGLOBE WiMAXは以下の人にオススメです。

【BIGLOBE WiMAXがオススメの人】

  • 契約期間がないWiMAXを選びたい人
  • 口座振替で申し込みをしたい人
  • SIMだけの契約をしたい人
  • UQモバイルとのセット割を利用したい人

とくに、長期間WiMAXを利用するかわからない人や、口座振替で申し込みたい人はぜひBIGLOBE WiMAXを検討しましょう。

結論!評判と実態からみるBIGLOBE WiMAXはこんな人にオススメの項目でわかりやすく解説しているので、参考にしてくださいね。

BIGLOBE WiMAXの評判はいい?

今回、BIGLOBE WiMAXを利用している人の評判をチェックした結果、契約期間がなく、違約金もないことにメリットを感じて利用している方が多くいました。

BIGLOBE WiMAXは端末代金が無料ではありませんが、キャッシュバックを実施しているので初期費用が抑えられるため気にならないという声もありましたよ。

BIGLOBE WiMAXの口コミ・と評判からわかる8つのメリットの項目では、ユーザーの声も紹介しながら説明しています。

BIGLOBE WiMAXはほかのプロバイダより安い?

今回、WiMAXのプロバイダ10社で実質料金を比較したましたが、BIGLOBE WiMAXは4Gプラン・5Gプランともに他社より高いです。

料金の安さを重視するならBroad
WiMAX
を検討しましょう。

博士

ただし、契約期間がなかったり、口座振替に対応していたりとBIGLOBE WiMAXにしかないメリットも大きいぞ!

助手のジョン

何を重視してWiMAXを選ぶのか、まず考えてから契約するプロバイダを決めてね!

くわしくはWiMAXのなかで最安ではないの項目で解説しています。

BIGLOBE WiMAXは5Gに対応している?

BIGLOBE WiMAXは最新のWiMAX +5Gにも対応しており、ポケット型WiFiもホームルーターも最新機種が購入できます。

5Gプランの「ギガ放題プラス」を契約すると、月額料金が割引され、1ヶ月目は3,762円相当の値引き、2~24ヶ月目は月々1,573円相当の値引きになりますよ。

くわしくは料金割引で安いの項目で紹介しているので、チェックしてくださいね。

まとめ

今回はBIGLOBE WiMAXを実際に利用している人の評判も紹介しながら、以下のメリットと注意点を解説しました。

BIGLOBE WiMAXは契約期間の短さや違約金の安さ、サポートの充実などに良い評判が集まっていましたよ。

とくに以下のポイントに当てはまる人には、オススメできるWiMAXプロバイダです。

【BIGLOBE WiMAXがオススメの人】

  • 契約期間が短いWiMAXを選びたい人
  • 口座振替で申し込みをしたい人
  • SIMだけの契約をしたい人
  • UQモバイルとのセット割を利用したい人
【5G対応】短期間利用なら!BIGLOBE
WiMAXキャンペーン実施中!

1年間の短期契約でお得!BIGLOBE WiMAX +5G

  • 開通翌月に10,000円キャッシュバック!
  • 初月/0円~
  • 最大通信速度/2.7Gbps

BIGLOBE
WiMAXを詳しく見る

ただし、BIGLOBE WiMAXは料金面ではほかのプロバイダより高いので、安さを重視するなら以下の契約先も検討しましょう。

【最安級のWiMAXプロバイダ】

【オススメのクラウドSIM】

記事を参考にBIGLOBE WiMAXが自分にあったサービスか、しっかり比較検討してくださいね。

関連記事

【WiMAXおすすめプロバイダ10社比較!キャンペーン・料金【2024年1月】

天の邪鬼ゆえにずっと避けていた〈ニューバランス〉の990 #ととのいま品

天の邪鬼な性格ゆえ、20代のときは定番どころは避けてきた節があります。定番ブランドやアイテムを買うときも、「一番人気の型やカラーは避ける」というのがマイルールでした。ただ定番を知らないというのは職業柄、デメリットになることが多く……30歳になったのを機に(本当はもうちょっと早かったかも)、シーズンごとに定番品を狙って買うようになりました。

「なんで今まで買ってなかったんだろう」と意地を張っていたことを後悔するのも、天の邪鬼な人あるある。

今シーズン狙っていたのは“1000点満点で、990点。”の名コピーでお馴染み、〈ニューバランス〉の990v5。それも鉄板中の鉄板カラーであるグレーです。途中で「現行のv5よりv3を探して買おうかな」、「今シーズン気分のダークグリーンが良いかも」と頭の中の悪魔に散々ささやかれましたが、無事に初志貫徹……。

 

ニューバランスと言えばグレー!というイメージが強すぎて、ずっと避けていましたが、こりゃ良いです。個人的には履きやすさより、スタイリング時の合わせやすさにビックリ。トップスやボトムスで色を拾わなくても(※シューズと服の色を合わせること)、ノースの赤ジャケのような派手な色を持ってきても不思議と違和感がない。

 

ある意味、何にでも合うけど何にでも合わないのかもしれません。990のグレーを履くとスタイリングから足元が浮くというか。他に干渉されない治外法権的なスニーカーというのが、ここ一ヶ月履いてみた上での感想です(笑)。食わず嫌いしている人はぜひお試しあれ。


FACY編集部・岩崎

先日ずっと気になっていた、自由が丘にあるカフェ&ダイナー「NEW NEW YORK CLUB」に行ってきました。NYの屋台やサブで売ってるようなフードを取り扱っているのですが、店の雰囲気も食べ物の味も本場感アリアリ。名物チキンオーバーライス、激ウマでした。店内ではオリジナルアイテムやアパレル、アメリカのスナックなども取り扱っているので、アメリカ好きは行くべし……!

クラウドAI連携で録った番組まで高画質化! 東芝のタイムシフトマシンレコーダー「DBR-M4010/M3010」

東芝映像ソリューションは、地デジ番組など最大7チャンネルをまるごと録画できるタイムシフトマシン機能搭載のBDレコーダー「DBR-M4010/M3010」を3月5日に発売します。実売予想価格はHDD 4TB搭載のM4010が約10万円前後、HDD 3TBのM3010が約9万円前後(いずれも税抜)。

 

タイムシフトマシン内蔵のレグザと接続すれば、最大13チャンネルの録画が可能。また、タイムシフトマシンを搭載しないレグザでも、付属リモコンを使えばタイムシフトリンクボから、「始めにジャンプ」「過去番組表」「ざんまいスマートアクセス」にアクセスし、簡単に録画した番組を再生することができます。なお、リモコンは東芝以外の主要9社(ハイセンス、ソニー、パナソニック、シャープ、LG、日立、三菱、パイオニア、フナイ)の製品にも対応しています。

 

DBR-M4010/M3010は、地上波デジタル放送7チャンネル、BS/CS放送6チャンネルのチューナーを搭載し、内蔵HDDに最大7チャンネル分の放送をまるごと録画できるBDレコーダーで、タイムシフト録画の目安は、M4010で最大15日/6チャンネル、M3010で最大11日/6チャンネルとなっています(いずれも「スマホ長時間画質」で1日最大23時間録画とした場合)。

↑録画番組を番組表のように表示する「過去番組表」

 

この製品最大の特徴は、レグザの「クラウドAI高画質テクノロジー」を活用できる連携機能を備えていること。これにより、録画番組の画質の特徴をデーターベースよりダウロードし、レコーダー内の録画番組まで高画質再生することができます。

↑レグザの「クラウドAI高画質テクノロジー」と連携して、録画番組も高画質化します

 

このほか、時間に合わせて再生コースを選べる時短機能や、スマホに録画番組を持ち出して視聴できる「スマホdeレグザ」機能も搭載。録るだけでなく、見るための機能も充実しています。

↑録画番組をスマホに持ち出せる「スマホdeレグザ」

 

このほかBD/DVD/CDの再生に対応しており、BD-RやDVD-Rなどへの録画も可能。なお、BS/CS 4K放送用チューナーは備えておらず、UHD BDの再生にも対応していません。

 

回転ディスプレイのポータブルDVDプレーヤーも

また、回転ディスプレイを備えたポータブルDVDプレーヤー「SD-P910S」も2月19日より発売されます。実売予想価格は1万6000円前後(税抜)。

↑ポータブルDVDプレーヤー「SD-P910S」

 

同機は、180度回転できるフリースタイルディスプレイを備えたポータブルDVDプレーヤーで、視聴環境に応じて好きなスタイルで視聴できます。

↑180度回転するフリースタイルディスプレイを搭載

 

ディスプレイは9型ワイドサイズで、解像度は800×480ドット。本体にステレオスピーカーを内蔵しているほか、ヘッドホン端子も備えています。

 

内蔵バッテリーで最大約6時間の使用が可能(節電モード時)。ACアダプタやカーアダプタ(12V用)も付属し、外出先でもバッテリーを気にせず視聴できます。

↑スリムリモコンも同梱

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

NBのアイコニックモデル「574」がモダン素材使いで、よりスポーティーにリアレンジ!

「996」などと並んで人気を獲得している、ニューバランスの定番モデル「574」。ニューバランスを代表するアイコニックモデルのひとつで、オフロードでの走破性能を高める深い刻みのアウトソールを搭載し、安定した履き心地でも知られています。そんな574のクラシカルなフォルムはそのままに、モダンなマテリアルでアレンジし、よりスポーティーなルックスへとレベルアップさせた新作「ML574I」が登場!

 

【ニューバランスの「ML574I」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作のポイントは、アッパーの素材使い。通常の574だとスエードとメッシュのコンビアッパーですが、本作の場合はさらにサイドパネルにリップストップ状のメッシュを採用。よりソリッドでスッキリとした印象を作り出しています。そしてシューレース周りやミッドソールにはレッドの差し色を設け、さり気なくもビビッドな印象で足元を彩ってくれますね。

 

さり気ないディテールアレンジで雰囲気をガラッと今っぽくアップデート!

アッパーのトウ周りは従来モデルと同様にメッシュとスエードのコンビ使いで、高い通気性と堅牢性を兼ね備えています。

 

サイドパネルは目の細かいリップストップメッシュに切り替わり、さらにお馴染みのNマークはレザーからプリントへとアレンジ。よりソリッドでスッキリとした印象に仕上げられています。

 

衝撃吸収性のあるEVA素材をPU素材で包んだミッドソール「ENCAP」を採用し、優れた安定性を発揮。さらにレッドのラインが配されていて、さり気なくもアクセントになっています。

 

シュータンにはしっかりと574のモデル名入り。そしてシューレースはブラックとグレーの2色使いで、トレイルランニングテイストも添えています。

 

574ならではの丸みのあるトウなどフォルム自体は踏襲しながらも、ルックスや履き心地は、だいぶ進化していますね。クラシックスタイルの定番574とはまた違った印象で、まさに新生574と言える「ML574I」。上品かつスポーティーな雰囲気がアップしているので、ストリートはもちろん、ジャケパンなどキレイ目でピシッとしたい時にもハマりますよ!

ニューバランス
ML574I
1万890円(税込)

※2021年3月発売予定

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

ユニークな改造車両も活躍!?—国鉄近郊形電車「115系」を追う【西日本編】

〜〜希少な国鉄形電車の世界その8 JR西日本の「115系」〜〜

 

日本国有鉄道の直流近郊形電車を代表する115系。登場してからすでに60年近くになる。残る115系は1980年前後に製造された車両が多くを占めるものの、それでも40年近くとご長寿車両となりつつある。

 

115系が最も多く残るのがJR西日本だ。多くの115系が残存しつつも、後継車両との入換えの波が徐々に迫りつつあるようだ。

 

【はじめに】JR西日本には計590両の115系が引き継がれた

115系は1963(昭和38)年に製造が開始され、合計1921両が製造された。国鉄からJRに移行した1987(昭和62)年当時にも、計1875両がJR東日本、JR東海、JR西日本へ引き継がれている。この3社の中で引き継いだ車両数が多かったのがJR東日本とJR西日本で、JR東日本へ1186両、JR西日本へ590両が引き継がれた。このうちJR東日本ではすでに21両まで減ってしまっている。

 

【関連記事】
残る車両はあとわずか—国鉄近郊形電車「115系」を追う【東日本編】

 

さて一方の西日本に残る115系は、あと何両となっているのだろう。

 

◆岡山と山口を中心に251両が活動中!とはいうものの

車両を長く大事に使う傾向があるJR西日本とあって、今も115系は251両が走り続けている。内訳は次の通りだ。

 

○岡山電車区:165両(4月1日以降に微減しているとの情報もあり)
○下関総合車両所運用検修センター:84両(2020年4月1日現在のJR西日本発表の車両数)
○福知山電車区:2両(2020年4月1日現在のJR西日本発表の車両数)

 

この車両数を見る限り大所帯である。とはいえ安心はできない。JR移行後、中国地方を走る直流電化区間では、多くの115系や113系が使われてきた。特に山陽エリアでは115系の“天下”だった。

 

◆大変動が起った2015年から2016年にかけて

広島地区を走る電車が配置されるのが下関総合車両所広島支所。ここには2014年4月1日まで115系が88両、また113系が68両も配置されていた。この年までは計181両という大所帯だったのである。ところが、2015年春以降にJR西日本では「広島シティネットワーク」の一新に取り組み、新型227系の導入を進めていった。山陽本線はもちろん、呉線、可部線に新造車両が導入され、113系、115系、105系といった車両が徐々に消えていった。配置車両数の推移をみると良く分かる。

↑山陽本線の急勾配区間、通称“セノハチ”を走る115系。すでに広島地区からは113系、115系全車が撤退している 2015年3月27日撮影

 

○下関総合車両所広島支所の113系・115系の車両数

113系 115系
2015年4月1日 68両 88両
2016年4月1日 2両 0両

 

2015年に88両配置されていた115系は翌年には0両になってしまったのである。この車両数の変化には裏があった。下関総合車両所広島支所の115系36両が、下関総合車両所運用検修センターに大移動、同検修センターの115系は180両からこの年に216両に増えていた。つまり、227系を導入、115系との入換えにあたり、引き継ぎをスムーズに進めるためにも、配置箇所を一時的に変更するなどをして対応していたわけだ。

 

大変動があった2015年から2016年にかけてのJR西日本の115系だが、2015年当時の115系の車両数が計443両だったのに対して、2020年には251両まで減少した。この5年の間に半分近くの車両が引退となっていたわけだ。

 

JR西日本として今後は、京都地区を走る113系の入換えを先に進めるとしている。だが、227系を導入したその入換えのスピードを見ると、中国地方の115系に関しての入換え計画はまだ未知数というものの、決して安泰とは言い切れないのである。

 

【115系が残る路線①】岡山地区を走る115系の特徴

ここからはJR西日本に残る115系を注目してみよう。中国地方を走る115系は1000番台、1500番台、3000番台がメインとなっている。岡山地区には1000番台と1500番台、山口地区には3000番台の配置が多い。

 

このうち、中国地方向けに製造されたのが115系1000番台だった。1000番台は1982(昭和57)年7月に伯備線と、山陰本線の伯耆大山駅(ほうきだいせんえき)〜西出雲駅(当時は知井宮駅)間の電化に合わせて投入された電車だ。中国山地を越えることもあり耐雪耐寒設備を備えている。

 

一方、1500番台は編成数を増やすために、1000番台の車両に運転台ユニットを付け先頭車両化、3両など短い編成での運行が可能なように生まれた番台である。

 

さらに、3000番台は観光向けを考慮した車両で、3扉を2扉化、さらにメインの座席を転換クロスシートとした電車だ。こうした大まかな区分けがあるのだが、JR西日本の車両は、体質改善工事と、編成変更をするにあたり、さまざまな形の115系を生み出している。このあたりの車両の形の違いも、鉄道ファンとしては興味深いところである。

 

◆車両の現状1:岡山地区の電化区間を幅広く走る115系

↑オリジナルな姿を残した115系。写真の列車は後ろに張上げ屋根の体質改善工事を施した編成を連結して6両で山陽本線を走る

 

岡山地区を走る115系は、岡山駅を中心に山陽本線の姫路駅〜三原駅間、宇野線、瀬戸大橋線の茶屋町駅〜児島駅間、さらに赤穂線(あこうせん)の東岡山駅〜播州赤穂駅間を走る。また福塩線の福山駅〜府中駅間も列車本数は少ないながらも入線している。さらに耐雪耐寒仕様が生かされ、伯備線の全区間と、山陰本線の伯耆大山駅〜西出雲駅間を走る。

 

車両の多くは中国地域色の黄色塗装だ。そんな中、希少な塗装車両も走り、鉄道ファンから注目を浴びている

 

◆車両の現状2: 黄色に交じり湘南色の115系が2編成走る

岡山地区で注目されているのが湘南色の115系だ。2017年4月のJR西日本のニュースリリースでも、3両2編成は「湘南色と呼ばれるオレンジとグリーンのツートンカラーのデザインで運行しております」と紹介。実は黄色に変更予定だったが、利用者からの要望が多かったことから、湘南色で再塗装されることが、この時に発表されていた。

↑岡山では希少な湘南色の115系。元は中央線を走った115系で国鉄最晩年に岡山へやってきた。オリジナルな姿を良く残している

 

湘南色で再塗装された編成は岡山電車区では珍しい115系の300番台だ。この300番台は国鉄時代最後のダイヤ改正となった1986(昭和61)年11月を期に東京の三鷹電車区から岡山電車区へ移動した車両でもある。

 

移動した当時はクリーム色と紺色の横須賀色だったが、その後に湘南色に塗り替えられた。現在、D26編成とD27編成が湘南色で山陽本線を中心に走り続けている。体質改善工事未施工の車両で、外観はオリジナルの姿を残していて、湘南色が良く似合う。

 

【115系が残る路線②】山口県内の黄色い115系の特徴は?

中国地方の中で広島地区は全車が227系に置き換えられている。この広島地区を飛び、山口県に入ると、再び115系が主役となる。山陽本線の岩国駅〜下関駅間では、宇部線から入線する列車をのぞき大半が115系となる。

 

◆車両の現状1:2扉の3000番台が主力となって走る

↑山口県内を走る115系3000番台。中間車も3000番台で写真の編成は1つを折り畳んでいるもののパンタグラフが2つ付いている

 

現在、下関総合車両所運用検修センターには4両×19編成と、2両×4本の計84両が配置されている。4両編成の115系は3000番台(中間車に3500番台連結の編成もあり)で、すべて2扉車両となっている。

 

3000番台は1982(昭和57)年に広島地区用に造られた115系だ。通勤・通学利用よりも観光利用を重視、乗降扉を前後2つとし、大半の座席を転換クロスシートにした珍しい115系である。中間車のモハ114形には2つのパンタグラフが付いているのが特徴だ。こちらは製造時にパンタグラフ1つとしようとしたところ、乗務員から故障を心配する声があがった。そのため2つにしたという逸話が残る。

 

さて2扉4両編成の車両だが、やや異なる編成も混じる。パンタグラフが1つのみ編成があるのだ。この編成はさて?

 

◆車両の現状2:中間の2両だけ3500番台という編成も走る

中間車2両が3500番台という編成が含まれるのだ。こちらは元117系の中間車を利用した編成で、117系を6両から4両に短縮するにあたって、余剰車を115系編成用に転用した車両だ。改造してモハ115形・モハ114形の3500番台とした。こちらはモハ115形にパンタグラフが1つ付く。このパンタグラフの数の違いで3000番台と3500番台と番台数が異なっている。

↑こちらの115系の中間車は3500番台で、パンタグラフは1つのみ。元は117系だった車両で、改造して115系となった

 

【115系が残る路線③】岡山と山口には大胆な改造先頭車が走る

JR西日本の115系だが、ユニークな改造編成も走っている。3タイプあるが、写真とともに、ユニークなスタイルを見ておこう。全車とも、中間車を改造した車両で、先頭改造車は115系らしい丸みが消え、切妻面をそのまま使った平面的な“顔だち”となっている。まずは岡山地区を走る改造車両から。

 

◆改造車の現状1:非貫通タイプ横一列の正面窓が特徴の改造1000番台

伯備線用に2001(平成13)年度に改造され、岡山電車区に配置された1000番台の車両だ。2両編成で、うち中間電動車だった車両を先頭車として改造した。

 

丸い115系の正面スタイルとは異なる、真っ平らの正面で、非貫通タイプ。運転席のガラス窓が広く横に開けられ、途中に支柱がない。改造された同車はパンタグラフを2つもつ。先頭車がパンタグラフを2つ上げて走る姿が迫力満点だ。この改造車の形式名はクモハ114形で、1098、1102、1117、1118、1173、1178、1194、1196の計8両が在籍している。

↑伯備線を走る2両編成の改造車両。片側は通常の115系の正面(左上)だが、裏側はまったく異なる姿に改造されている

 

◆改造車の現状2:中央に貫通扉、窓が3枚のユニーク顔の1600番台

1000番台改造車と同じ岡山電車区にもう1タイプ、ユニークな改造車が配置されている。2004(平成16)年度に改造された1600番台だ。こちらは岡山地区のローカル線の輸送力増強のために設けられた改造車で、3両編成のうち片側先頭車が改造されている。

 

運転席のガラス窓は3枚で中央に貫通扉が付く。この改造車も丸みのない平面そのまま。いかにも“中間車を改造しました”という姿を持つ。座席も転換クロスシートに改造されている。車両番台は改造に合わせて、1000番台から1600番台に変更、形式はクモハ115形で、1653、1659、1663、1711の4両がその車両番号だ。山陽本線、瀬戸大橋線などの普通列車として利用されている。

↑岡山地区を走る115系1600番台。正面の姿からはとても115系だとは思えない。左右窓が丸い角を持つせいか後述の改造車とは印象が異なる

 

◆改造車の現状3:元は舞鶴線用改造車として生まれた2両編成の115系

もう1タイプの115系改造車が走っている。山口地区を走る2両編成の115系だ。山口地区では2扉3両編成の3000番台が主力車両として走るが、こちらは3扉2両編成なので、見分けがつきやすい。

 

現在は山口地区を走る115系改造車だが、舞鶴線用に生まれた車両だった。1999(平成11)年10月の舞鶴線の電化に合わせて改造が施された。舞鶴線で活躍した後に、下関総合車両所検修センターに移動している。

 

改造車は中央に貫通扉を設け、運転席のガラス窓は3枚となっている。岡山地区を走る1600番台と構成は同じだが、こちらの車両は運転台が高い位置にあり、また正面のガラス窓が、角張っているせいか、より重々しい顔立ちとなっている。

 

実は福知山電車区に同タイプがわずかに2両残っている。ちなみに福知山電車区に残る115系は6000番台の車両番号が付く(クモハ114形6123+クモハ115形6510の編成)。山口地区へ移動した車両も元は6000番台だったのだが、下関総合車両所検修センターへの配置の後に6000番台から元の1000番台に戻された。現在の形式名はクモハ114形で1106、1621、1625、1627の4両が山陽本線を走っている。

↑山陽本線の山口地区を走る115系の改造車両。正面の窓など、岡山地区を走る改造車とは異なる印象となっていて面白い

 

【関連記事】
残るは西日本のみ!国鉄近郊形電車「113系」を追う

 

こうして見てきたように、JR西日本に残る115系は、実にさまざま。こうした残る115系の姿を眺めつつ旅するのもおすすめである。

ピリ辛な“かき玉あん”がクセになる! セブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」

今年も立春を迎えたというのに、まだまだ寒い日々が続いていますよね。冷えた体を温めるためにもスタミナがつくものを食べたい! そこで今回ご紹介するのが、セブン-イレブンの「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」(540円/税込)です。真っ赤な“かき玉あん”と大量のフライドガーリックに目を惹かれますが、はたしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

 

●「辛口スタミナにんにくラーメン(かき玉)」(セブン-イレブン)

にんにくには“アリシン”という成分が含まれており、代謝を活性化させる働きが。同商品にもにんにくがたっぷり入っており、スタミナ増加が期待できますよ。また“かき玉あん”とスープには赤唐辛子をふんだんに使用。体を内側から温めてくれるので、寒さ対策にうってつけな一品です。

 

約5分レンチンすると、漂ってくるにんにくの香りに食欲がそそられます。豚骨ベースのスープは少しこってりしており、唐辛子のピリッとした辛さと相性抜群。スープを楽しんだところで、今回の目玉である“かき玉あん”とフライドガーリックを麺と混ぜていきましょう。

 

麺をすすると同時に唐辛子とにんにくをダイレクトに感じられます。一口食べて「見た目ほど辛くはないかな……」と油断して食べ進めていると、額にはじんわりと汗が。辛いものに耐性がある私でも、たまらず途中で水を飲んでしまうほどの辛さでした。

 

豚ひき肉と赤唐辛子が入った“かき玉あん”は、中太の中華麺によく絡む仕上がり。にんにくや唐辛子のパンチは強いものの、かき玉が優しいアクセントの役割をはたしています。あん特有のとろみが熱を閉じ込め、最後まで熱々のラーメンを味わえますよ。

 

まだまだ冷え込む今の時期にぴったりな同商品。実際に食べた人からも、「麺がよく絡むかき玉あんがクセになる美味しさ!」「辛いものとにんにく好きの私にはたまらない…」など好評の声が続出していました。寒さ対策をしつつ、スタミナもつけられるセブン-イレブンの“辛口スタミナにんにくラーメン”で冬を乗り切りましょう。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

薄くて軽いアウトドア用バケツ! 水を入れると自立する「ウルトラシル キッチンシンク」レビュー

オーストラリアで生まれたブランド「SEA TO SUMMIT」には、海辺や山頂など幅広いシーンで使える便利なアウトドアグッズが豊富。数あるラインナップの中でも、折りたたみ式のバケツ「ウルトラシル キッチンシンク」が注目を集めています。実際に使っている人からは、「コンパクトに持ち運べるのに大容量で助かる!」「食器洗いにも洗濯にも使えるなんて嬉しい」と好評の声が続出。気になるデザインや耐久性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アウトドアにぴったりな折りたたみ式バケツ「ウルトラシル キッチンシンク」(SEA TO SUMMIT)

広いキャンプ場では、拠点をどこに置くかで過ごしやすさが大きく変わるもの。例えば、水を汲める水道や川が遠い場所だと、料理や洗い物をするたびに水を運ぶ手間と時間がかかってしまいます。どうしても水場の近くにテントを張れないときは、水を溜めておける大容量のバケツがあると便利。そこで今回は、丈夫な生地で作られた「ウルトラシル キッチンシンク」(3300円/税込)を購入してきました。

 

アウトドアグッズでおなじみの「CORDURA(R)」生地を使用した同商品。折りたたんだ状態だと片手で持てるほどの大きさで、重量も約49gと軽量です。

 

まずは中央の留め具を外し、ケースから中身を取り出して展開。緑色の薄い生地にグレーの取っ手がついた、タライのような形状になりました。試しに水を入れてみたところ、約10Lほどで満杯に。水の重さでバケツが自立するため、水平なところならどこにでも置けますよ。バケツ自体も口に向かってすぼんだ形をしており、多少揺らしても水がこぼれる心配はありません。

 

 

縫い目部分はテープで補強されているため、水漏れしにくくて安心。一般的なバケツよりも広さがあるおかげで、大きなお皿でも素早く洗うことができます。

 

購入した人からは、「1回でたっぷり汲めるのが頼もしい」「たたみ方も広げ方も超簡単!」「こんなに薄いのに繰り返し使っても全然破れない」といった声が。荷物に「ウルトラシル キッチンシンク」を忍ばせておけば、キャンプがさらに快適になるかもしれませんね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

VRやzoomを活用!? 要介護5のコラムニストの”普通”に生きる知恵−−『コータリン&サイバラの介護の絵本』

コラムニストの神足裕司氏がくも膜下出血で倒れたのは2011年9月のこと。一年後に退院はできたが「要介護5」の認定を受ける体になってしまった。要介護5とはもっとも重い症状で、食事、排泄、入浴など日常生活のすべてに介助が必要で、ほぼ寝たきりの状態を示す。にもかかわらず、神足氏は家族やケアマネージャーたちのサポートを受けながらコラムニストとして見事復活したのだ。

 

今日紹介する『コータリン&サイバラの介護の絵本』(神足裕司・著、西原理恵子・絵/文藝春秋・刊)は、90年代に一世を風靡した「恨ミシュラン」でタッグを組んだふたりの異色の介護本。介護の話は暗くなりがちだが、本書には”希望”がいっぱいだ。神足氏の変わらないテンポのいい文章、西原さんの愛ある毒舌とおなじみのユニークな漫画で、ときどきクスッと笑いながら読める一冊に仕上がっている。

 

車椅子に乗っていても普通に生きたい

本書は老人ホームの検索サイト「みんなの介護」に連載中の「コータリさんからの手紙」を加筆修正し、まとめたもの。連載は大人気で150万PVを獲得しているそうだ。人気の秘密は神足氏の前向きな考え方、生き方にあると思う。この本の前書きにもこう記されている。

 

車椅子に乗っているボクだって普通の人間だ。ごくごく普通に生きていきたい。ただそれだけだ。普通に近づけるにはどうしたらよいか。最新の器具も試してみるし、逆に健常者と同じことをしてみたらどう困るのか、困らないかもしれないし…も試してみたかった。(中略)いつも誰かの助けを請わなければ生きてもいけない。けれど、生きていかなくてはならない。ならばやっぱり少しでもおもしろいことをしたいじゃないか。60歳超えてもまだまだやってないことだらけだからね。ちょっとはツンツンとげを出して生きていきたい。

(『コータリン&サイバラの介護の絵本』から引用)

 

神足氏は要介護5になったからといって家にこもっていたりはしない。散歩にも外食にも、そして海外旅行にまで出掛けているのだ。何事もやれば出来る! ことを私たちに証明してみせてくれている。

 

相棒・サイバラについて

神足氏が倒れて以降、西原さんとの最初の記憶は、家族や編集者と共に上海蟹を食べに行ったことだそうだ。

 

ボクとサイバラは円卓の隣同士に座ってサイバラが体の不自由なボクのために「しかたないなあ」と言いながら上海蟹を全部剥く。そして食べさせてもくれる。「まったく好き勝手な生活しといてこんな体になって、こんな食事会してくれる家族なんてめったにいない」。そう怒りながら蟹を剥く。「あんたのために剥くなんてまったく」。サイバラはいつも口が悪い。しかも家族が知らないようなおっそろしいボクの外の世界を知っているサイバラはいつもギリギリな線を攻めてくる。

(『コータリン&サイバラの介護の絵本』から引用)

 

神足氏が西原さんに会ったのは「恨ミシュラン」の連載を始めたとき。振り返ると、西原さんは美大を卒業して数年なのに、すぐ噛みつかれそうな鋭さの中に、キラッキラッした目を持つ人で、只者ではないと思ったそうだ。また、辛辣でめちゃくちゃにみえる彼女がチラッと見せる優しさは心にずしっと来るのだとも打ち明けている。

 

本書には神足氏のコラム一本に対し、西原さんの一カットの漫画がつけられて、絵本のような体裁になっている。コータリン&サイバラのタッグの復活は読者としてもうれしい限り。ページをめくるたびに笑えて、明るい気持ちになれる。このような介護本はこの二人にしか作れないだろう。

 

VR映像で思い出の地をめぐる

神足氏は要介護5になってからも国内旅行はもちろん、ハワイ旅行にも出掛けていて、次はパリへと夢を膨らませている。が、彼と同じような境遇でそれを実現できる人は少ないのも事実。神足さんは以前から、病室で動けない人に映像を見せるサービスがあればいいのにと考えていたそうだが、実際そのサービスを提供する若者に出会うことになった。

 

それが登嶋健太さんだった。(中略)登嶋さんは高齢者の「思い出の地にもう一度行ってみたい」といった叶わぬ夢のため、現地に写真を撮りにいくボランティアをしていた。360度カメラで撮影した映像を見た方々は、「この店の横に桜の木があったでしょ」などと昔の記憶を辿りながら大喜びし、普段なら歩けない方が立ち上がり、前に進もうとすらする。

(『コータリン&サイバラの介護の絵本』から引用)

 

VR(ヴァーチャル・リアリティ)映像を見れば、ちょっとした旅行気分が味わえることに加えリハビリの効果もあるようだ。神足氏は、登嶋さんが見せてくれたパリの映像を見て、無理だと思っていたパリにもう一度行きたいと思うようになったと記している。

 

コロナ禍における「Zoom」について

コロナ禍になり、今はほとんどベッドの上という神足さんだが、「Zoom」をはじめたそうだ。ホワイトボードという機能を使い、文字でも参加できるので、上手に喋れない神足氏でも会議が成り立つという。

 

インターネット環境を整えて子どもたちに学習させるのなら、同様に、高齢者や障がい者にも顔と顔をつなげられるZoomの簡単版、テレビ電話みたいなものを早急に各世帯に配ったほうがいい。顔と顔がつながっているだけでも、安心するのだ。

(『コータリン&サイバラの介護の絵本』から引用)

 

ハイテクと高齢者、障がい者の相性はとても良いはず、ハンディがあるから無理だろうというのは想像力に欠けた人が考えることだと神足氏は言う。

 

どこまでもポジティブな彼のコラムは、これからも多くの人に希望を与えていくに違いない。

 

【書籍紹介】

コータリン&サイバラの介護の絵本

著者:神足裕司
発行:文藝春秋

老人ホーム検索サイト「みんなの介護」の人気連載「コータリさんからの手紙」で大反響!「要介護5」のコラムニストが描く愛と介護の日々。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

神部美咲、ランジェリー姿で大人の色気解放

タレントの神部美咲が、「ヤングマガジン」(講談社)ウェブサイト「ヤンマガWEB」のコーナー『グラビアちゃんはバズりたい』に2週連続で登場した。

4週連続掲載の第2弾となる今回は、花と戯れる色気漂うフェチグラビアを披露。大人の色気とあどけなさが混在した神部の魅力たっぷりのグラビアカットは必見だ。

 

神部は、昨年4月から『馬好王国~UmazuKingdom~』(フジテレビ)でMCとして活躍するほか、今年1月からは『週末はウマでしょ!』(フジテレビ)にもアシスタントとしてレギュラーが決定するなど、バラエティーでの活躍も注目されている。

 

【プロフィール】
神部美咲(じんぶ・みさき)
1994年8月20日生まれ。大阪府出身。
趣味:格闘技観戦
特技:柔道、極真空手黒帯
Instagram:jimbu_Misaki
Twitter :jimbumisaki

ヤンマガWEB:https://yanmaga.jp/gravures/idols/4900249c7e6a6b7991baf212eb373d02

宮藤あどねのデジタル写真集『A Story』発売決定

女優、写真家として活躍する宮藤あどねのデジタル写真集『A Story』が3月14日(日)に発売されることが決定した。

宮藤あどねデジタル写真集「A Story」撮影:毛利充宏

 

宮藤は『志村でナイト』や映画「カイジ ファイナルゲーム」など、テレビ、映画、舞台などで女優として活躍するほか、写真家としても活動。自らが代表を務める合同会社A Storyより発売・出版されるデジタル写真集『A Story』は、本編のカメラマンとして数々の芸能人、ファッション、広告の撮影を務める毛利充宏が撮影。宮藤がモデル、ブックデザイン及びアートディレクションを務めるなど、新たなチャレンジも見せている。

 

宮藤がロケ地に選んだのは沖縄。このために6キロもの減量をして撮影に臨んだ。写真集には、天真爛漫にビーチで遊ぶ姿や、部屋で見せるドキドキするセクシーで大人っぽいグラビアなど、大胆なショットが詰め込まれている。

宮藤あどね コメント

今回悔いのないように作品作りに臨みました。減量はもちろん、自らのこだわりを表現できるまで何度もサンプルを作成したり、試行錯誤が続きやっとやっと発表に漕ぎ付けられたという想いです。写真集のタイトルである「A Story」は社名であり、これから始まる物語を一緒に追って行って欲しいという願いを込めて付けました。

パンデミックの中で新しい日常が始まり、自分の置き方はもちろん、世界中で大革命が起きる中、自らの活動もしかり、たくさんのアーティストたちのエンタメの活動を止めないために、新たな挑戦としてデジタル写真集のレーベルを立ち上げました。

まだまだ、世界は大変な状況が続いていて、そんな中、表現者として表現する事を諦めない姿が皆さんの勇気になれるように、今後私のみならず、数々のアーティストが活躍する場として多数のモデルさんをお招きして写真集に出演して頂く事も予定しています。

今後も研鑚を怠らず精進して参りますので、宮藤あどね及び、デジタル写真集レーベルA Storyを応援して頂ければ幸いです。

 

宮藤あどね プロフィール

avex iDOL Streetクリエイター女子メンバーに写真家として選出される。数々のアイドルのビジュアルをプロデュースし、2016年よりセルフプロデュースも手掛け、2017年には小学館ミスビジュアルWEBSグランプリを受賞。数々の舞台で主演を務め、最近は映画、テレビの出演もこなす。合同会社A Storyの代表社員。

Instagram:@adochan121212
Twitter:@adone1206

宮藤あどねデジタル写真集「A Story」
2021年3月14日(日)発売
価格:2,000円(税別)
販売サイト:DMM Amazon Kindleなど

福袋形式で限定グッズが届く! サブスク型グッズサービス「サプライズボックス」に「手塚オールスターズ」登場

メディア事業・エンターテインメント事業を手掛けるSmarpriseは、サブスクリプション型グッズ提供サービス「サプライズボックス(SURPRISE BOX)」新ラインナップ、「手塚オールスターズ」を2月10日にスタートしました。

 

サプライズボックスは、ユーザーが好きなコンテンツやアーティストの限定アイテムを、定期的に受け取れるサービス。届くアイテムは“届いてからのお楽しみ”という福袋形式で、毎回なにが届くか分からないワクワクとドキドキも合わせて楽しめます。

 

手塚オールスターズは1万500円、5500円、3500円の全3プラン(税抜、送料込)、好きな価格帯のプランを選べます。届くグッズは、手塚治虫作品ファンなら思わず欲しくなる、すべてここだけでしか手に入らない限定アイテムのみ。どの作品のどんなアイテムが届くかは開示されてないサプライズ型で、コレクション性のあるグッズも予定されているとのこと。4月末日ころに届く「4月号」の受付期間は3月10日12時までとなっています。

シンクの掃除も楽になる! 抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」レビュー

調理器具や掃除用品など、生活に必要な雑貨を取り扱っている「マーナ」。2020年11月に、使い心地と佇まいの美しさを追求したキッチン清掃道具シリーズ「清潔謹製」が誕生しました。全部で5種類あるラインナップの中から、今回は「抗菌スポンジホルダー」をピックアップ。SNSでも「スポンジの水が切れやすくて使いやすい」「シンプルで洗練されたデザインがおしゃれ」と話題のアイテムについて、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

 

 

●抗菌剤入りで清潔に使える「抗菌スポンジホルダー」(マーナ)

食器を洗うためのスポンジは、なるべく風通しがよくて清潔な場所で保管しておきたいもの。私はシンクの内側に取りつけたホルダーに置いていたのですが、掃除が足りなかったのかカビが発生してしまいました。せっかくなら今より使い勝手がいいものに取り換えようと思いつき、さっそく東急ハンズをチェック。あれこれ吟味したうえで購入したのが、「抗菌スポンジホルダー」(418円/税込)です。

 

スチロール樹脂製のなめらかな本体に、塩化ビニル樹脂の吸盤がついている同商品。大きさは65(幅)×66(奥行)×70mm(高さ)ほどで、置いたスポンジが斜めに傾くようゆるいカーブを描いています。ホルダー本体には抗菌剤が入っていて、雑菌が繁殖するのを予防してくれる仕組み。使用済みのスポンジでも安心して置くことができますね。

 

シンプルで無駄のないデザインのおかげで、シンクに貼りつけても邪魔になりません。上からも横からもスポンジを取りやすく、サッと食器洗いを始められました。さらにホルダー部分を上向きに角度を変えることができるため、シンクの掃除もスムーズに。スポンジの裏に当たる部分まできれいに磨くことができます。

 

 

購入した人からは、「汚れがつきにくいからすごく助かる」「スポンジが落ちることもなくて安定感抜群」「毎日シンクの隅々まで掃除できるから清々しいです」といった声が。いつも使っているスポンジを「抗菌スポンジホルダー」に置いて、シンクを清潔に保っていきたいですね。

“スマホ料金”を見直すために知っておきたいケータイ基礎知識ガイド

3月にスマホの料金プランが大きく動く。NTTドコモ、au、ソフトバンクの3キャリアがオンライン専用の20GB・3000円弱のプランを展開。さらにメインブランドの主力プランも通信量上限を撤廃しつつ、既存の通信プランより価格を下げてきた。つまり、今春は、通信料金を見直す絶好のタイミング。ここで注目のスマホ料金トレンドについてじっくり学んでいこう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が解説します】

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチなど、最新モバイル事情に広く精通。雑誌やウェブに記事を寄稿。

 

政府の値下げ圧力により、料金プランは大激変!

2020年、総務省や現政権は大手3社の寡占状態を憂い、料金値下げとプラン簡略化を促す圧力をかけた。その是非はともかく、結果的にそれはスマホの料金プランに大きな変化を起こすこととなった。12月にNTTドコモが新プランを発表したのを皮切りに、ソフトバンク、auも新時代を見据えた料金体系を提案。こうしたプランが、21年3月に提供開始を迎える。詳細情報が明らかになっていない部分もわずかに残るが、現時点で最旬情報のキャッチアップは必須だ。

 

注目のトレンドは3つある。1つ目は、キャリアショップなどで取り扱われないオンライン専用の割安プランが登場したこと。2つ目は、大手キャリアの主力プランが、従前の超大容量から無制限へと進化しつつ料金体系が簡略化されたこと。そして3つ目は、こうした変化を受けて格安SIM市場も対抗策を出しつつあるということだ。

 

ユーザー的には選択肢こそ膨大だが、各プランの内容はわかりやすくなっている。今春こそ、自分の使用スタイルに合わせた料金プラン見直しに臨む絶好の時期だろう。

 

知っておくべき “いま”のケータイ基礎知識

スマホ料金の説明には、専門用語がつきもの。まずは、モバイルの最新トレンドを理解するために最低限必要な重要キーワードについて解説する。知らないものがないかチェックしておこう。また、料金プランの大激変についても紹介する。

 

[MNOとサブブランド]

最大手の事業者が提供する通信サービス

KDDIのように自社で通信設備を備える事業者を「MNO(エムエヌオー)」という。同社が展開するメインの通信サービスは「au」だ。一方「UQモバイル」もKDDIが提供する通信サービスだが、auとは別物である。こうした通信サービスを「サブブランド」と呼ぶ。新設の「ahamo」や「povo」はあくまで“プラン”扱いだが「SoftBank on LINE」は“サブブランド”として説明されるなど、その関係はやや複雑だ。

↑「ahamo」「povo」「SoftBank on LINE」ら新プランは、メインブランドのサービスから切り離されている。サブブランド的なプランだ

 

[MNP]

電話番号を変えずに通信会社を変える仕組み

契約中の電話番号を維持したまま、他の事業者が提供する通信サービスに移行できる仕組みを「MNP(番号ポータビリティ)」という。従来、MNPを行う場合には手数料が発生したが、昨今はこれが撤廃されつつある。

 

[5G]

日本では2020年から開始された次世代通信技術

「第5世代移動通信システム」の略称で、4G/LTEと比べて、より高速、低遅延、同時多接続な通信が利用できるのが特徴。5G対応の端末と通信プランを組み合わせることで利用可能だが、5Gに対応したエリアは限定的だ。

 

[eSIM]

スマホにSIMカードがあらかじめ内蔵されている

「SIM(シム)」とは、電話番号などの情報が記載された小さいICカードで、端末にセットして使う。一方「eSIM(Embedded SIM)」は端末に組み込まれたSIMのこと。完全オンラインの手順で通信プランを開通するのに必要となる。

 

[MVNO]

格安SIMを運営する通信事業者のこと

MNOが所有する通信回線網の一部を借りて、通信プランを提供する事業者を「MVNO(仮想移動体通信事業者)」と呼ぶ。一般に「格安SIM」や「格安スマホ」という言葉は、MVNOが提供する通信プランを利用したものを指す場合が多い。

 

★主なMVNO

日本通信SIM(【NTTドコモ】)

老舗MVNOの日本通信が提供する格安SIMブランド。MNOのオンライン専用プランへの対抗策を早くも展開。

 

BIGLOBEモバイル(【NTTドコモ】【au】)

KDDIの子会社であるビッグローブがMVNOとして提供する格安SIM。充実したオプション展開が特徴的だ。

 

IIJmio(【NTTドコモ】【au】)

インターネットイニシアティブが展開する。新技術を精力的に導入し、「eSIM」対応プランもいち早く取り入れた。

 

mineo(【NTTドコモ】【au】【ソフトバンク】)

オプテージ(旧ケイ・オプティコム)が展開。3社回線を選べる貴重な格安SIMだ。コミュニティにも注力する。

 

LINEモバイル(【NTTドコモ】【au】【ソフトバンク】)

ソフトバンクとLINEの合弁会社が展開するMVNO。同サービスを前身としてSoftBank on LINEが立ち上がる。

 

イオンモバイル(【NTTドコモ】【au】)

イオンリテールが2016年から運営。プラン数が豊富で、データ容量を複数枚のSIMで分け合えるシェアプランも用意。

 

[SIMロック]

格安SIMやeSIMプランを使うなら気をつけたい制限

MNOが提供するスマホには、他社のSIMカードを不正に利用できないよう「SIMロック」という制限がかけられている。制限は一定条件を満たすと外せて、これを「SIMロック解除」と呼ぶ。最初から制限のない端末は「SIMフリー」と呼ぶ。

 

[対応周波数]

端末流用で注意すべきはSIMロックだけじゃない

通信事業者は、総務省から利用できる電波の周波数帯を割り当てられており、MNOごとに利用できる周波数帯は異なる。スマホによって対応できる周波数が違うので、MNPの際に、端末の使い回しができるかどうかの確認が必要だ。

 

↑4G LTEの対応バンド一覧。楽天もMNOではあるが、割り当てられた周波数帯には差がある。◎と〇に対応していれば、おおむね問題なく使用可能となる

 

 

●本特集の情報は1月15日時点のものです

世界のミュージシャンも愛用! PCやiPhoneでも使えるBlueの高音質USBマイク「Yeti X」をレビュー

レディー・ガガ、スティング、エルトン・ジョンにデヴィッド・ボウイなど名だたる世界のミュージシャンもレコーディングに愛用したことがあるというアメリカのマイクロフォン専業ブランドBlue Microphonesから、ノートPCによるオンライン会議などにも活用できるUSBマイクのフラグシップモデル「Yeti X(イエティ・エックス)」が発売されます。PCだけでなく、iPhone/iPadの通話音声品質を手軽に強化できるUSBマイクの実力をレポートしたいと思います。

↑Blue Microphonesの高音質USBマイクのフラグシップモデル「Yeti X」

 

新型コロナウィルス感染症の影響が長引くなか、自宅にいながらオンライン会議に参加できる環境を整えてきた方も多いと思います。ビデオの有無にかかわらず、通話音声が聞き取りづらいと長時間に渡るオンライン会議は窮屈に感じられるもの。マイクをよりグレードの高いものに変えて、音声の品質向上を図るだけでオンライン通話の負担は大幅に軽減されます。通話相手に与える印象も良くなることうけあいですよ。

 

PCやスマホ、タブレットに外付けできるマイクにも様々なものがあります。アメリカで1995年にミュージシャンとレコーディングエンジニアが設立したBlue Microphonesは、クリエイターが手がける高音質なマイクとして瞬く間に名を馳せてきました。2018年にロジテック・インターナショナルのグループ傘下に加わってから、同社の製品はますますPCやモバイル端末との親和性を高めています。筆者が愛用するUSBマイクの「Yeti」も、PCアプリによる設定操作に対応していたり、iPhoneやiPadにつないで利用可能です。

 

フラグシップモデルの「Yeti X」が日本上陸

新製品のYeti Xはコンデンサー方式を採用するUSBマイクです。価格はオープンですが、想定される売価は2万4860円前後。対応するシステム要件はWindows 7/8.1/10、macOSは10.10以降で、PCのUSB端子は1.1/2.0/3.0に接続できます。

 

コンデンサー方式の特徴はアーティストがライブパフォーマンスなどに使用するダイナミック方式のマイクに比べて感度が高く、繊細な音を記録できるところにあるといわれます。反面、振動や気候の変化に弱いところもあるため、どちらかといえばレコーディングスタジオに据え置いて使われることの方が多いようです。

↑USBケーブルを接続するためのmicroUSB端子と3.5mmヘッドホン出力を搭載

 

Yeti Xは本体に搭載する4つのコンデンサー方式のマイクカプセルにより、使用用途に合わせた4つのピックアップパターンを切り換えながら高品位な録音ができるマイクです。Yetiは3つのカプセルを搭載していましたが、カプセルが1つ増えたことによってまるで静寂の空気感も伝えられるほどサウンドの透明度が増しています。

↑背面にピックアップパターンをスイッチするためのボタンを搭載しています

 

Yeti Xが対応する4つのピックアップパターンを紹介します。

・単一指向性モード:マイク正面の話者の声を集中的にピックアップ
・ステレオモード:歌や楽器の演奏に最適な音楽録音用
・無指向性モード:マイクの周囲全方向からピックアップ
・双指向性モード:マイクの前後にいる話者の声をピックアップ

↑PCアプリケーションの「Logicool G Hub」からピックアップパターンの変更も可能

 

話者が1人で参加するオンライン会議等の場合は「単一指向性モード」がおすすめ。話し手側に家族やオフィスの同僚など複数人がいるビデオ通話であれば「無指向性モード」を選んでもよいかもしれません。双指向性モードは対面インタビューなどに最適です。

 

音質やLED色のカスタマイズが楽しい!

筆者はMacユーザーなので、今回はYeti XをApple M1チップを搭載する最新のMacBook Airに接続して試しています。OSのバージョンも最新のmacOS 11.2.1です。

↑Apple M1チップを搭載するMacBook Air、macOS 11.2にYeti Xを接続

 

Yeti Xのマイク本体への電源供給はMacに接続したUSBケーブルで行うため、別途電源アダプター等の接続は不要。USBケーブルをつないだらMacの場合は「システム環境設定」に入り、続いて「サウンド」の設定からYeti Xを入力デバイスに選びます。音声出力デバイスもYeti Xに設定すると、マイクの底面に搭載されている3.5mmヘッドホン端子にヘッドホン・イヤホンを接続して、自分の声がミックスされた会話の音声が聴けます。

 

Yeti Xのマイク/ヘッドホン端子の音量、4つのピックアップパターンは本体のボタンですべての操作がまかなえます。これに加えてPCに「Logicool G Hub」アプリケーション(Mac/Windows対応)をインストールすると、マイクの音質や各スイッチにあるインジケーターLEDの発光色などを細かくカスタマイゼーションして楽しめます。

↑Yeti Xのカスタマイゼーションが楽しめる「Logicool G Hub」アプリケーション

 

アプリケーションには自分の声をサンプルとして録音して、どのように相手に聞こえるかプレビューしながら音質を微調整できる機能があります。例えばファン音やロードノイズなど持続的に響く環境音を除去するための「ノイズリダクション」、“ささやき声”を集音しやすくする「ディエッサー」などの値を調整すると、マイクを設置する環境に使う場面に合わせた最適化が簡単にできます。

↑マイクの音質を好みに合わせて細かくチューニングできます

 

アプリケーションにはBlue Microphonesが開発した「Blue VO!CE」機能があります。これを有効にすると複数のプリセットが用意されているフィルターをかけて好みの音質を選べるほか、それぞれのフィルターをベースにユーザーカスタムの設定を保存して、新しいプリセットとして繰り返し使用可能。マイクの音に広がりを付けたり、あえてAMラジオっぽい聞こえ方にしてくれるフィルターなどもあり、色々と試すだけでも楽しめます。また、Yeti Xのユーザーが作成したフィルターをアプリケーション経由で共有できる機能もあります。

 

本体フロント側のメーターリング、リア側のピックアップパターンの選択ボタンのインジケーターLEDは、「ライト」の設定からカラーチャートを見て細かく選ぶことができます。筆者も小一時間ほど設定にはまってしまいました。

↑インジケーターLEDの発光パターンの設定も可能

 

iPhone/iPadでも使える

Yeti XはiPhone/iPadにも接続ができるUSBマイクです。iPad Proには元からスタジオ品質の録音ができる高音質マイクが内蔵されていたりもしますが、例えばエントリーモデルの無印iPadやiPhone SEのマイク音声のグレードアップを手軽に試したい時や、先に紹介した「ピックアップパターン」を活用して複数人数の声を拾って相手に届けたい場面でYeti Xが活躍します。

↑iPhoneはアダプターを介してUSBケーブルにつなぐだけ

 

例えばiPhone 12に接続して使う場合は、Yeti Xとの間にUSBケーブルのほか、アップル純正の変換アダプタを介してつなぎます。Lightning端子を搭載するiPhoneやiPad、iPad miniの場合は「Lightning – USBカメラアダプター」、第四世代のiPad Airや最新のiPad Proなら「USB-C – USBアダプター」が対応しています。サードパーティの変換アダプタにも使えるものがありそうですが、筆者が持っているもので試したところ正しく動作しない製品がありました。万全を期すのであればアップル純正品がおすすめです。

 

iPhone/iPadにアダプタを介してYeti Xをつなぐ場合、Macと違ってシステム環境設定をいじる必要もありません。3.5mmヘッドホン端子からのモニタリングもできそうですが、アプリによっては通話相手の音声がiPhoneの内蔵マイクのみから聞こえてくるものがあったので、PCに比べるとiPhone/iPad対応は「裏技」的なものなのかもしれません。モバイル向けのG HUBアプリケーションもいまのところないので、細かなマイク設定もできません。メーカーの公式対応が待ち遠しい限りです。

 

エントリーモデルの「Snowball」も発売

今回Blue MicrophonesからはUSBマイクの新しいエントリーモデル「Snowball」が同時に発売されます。こちらの製品も価格はオープンですが、想定される売価は9900円前後とかなりお手頃です。

↑USBマイクのエントリーモデル「Snowball」

 

搭載されるコンデンサー方式のマイクカプセルが2個、ピックアップパターンが単一指向性モード/無指向性モードの2択に限られ、ヘッドホンモニター出力はありません。G HUBアプリケーションにも非対応。iPhone/iPadとの接続はできました。Yeti Xに比べるとサウンドの解像度やダイナミックレンジは少し落ちる感じはやはりあるものの、人の声は立体的で力強く実用性に富んでいます。

 

上位のYeti Xはオンライン会議や楽器の演奏、ナレーションの収録から、YouTubeやゲーム実況のライブストリーミングの音声をグレードアップしたい方に幅広くおすすめできる安定のフラグシップモデルです。取り急ぎPCによるオンライン会議の音質向上を手頃な価格の高音質USBマイクで試してみたいという方は、Snowballから入ってみるのもアリでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「GetNavi web」編集部員募集のお知らせ

GetNavi webでは昨年、過去最高の月間2700万PVに到達。2021年からは紙、電子、ウェブに続く新しい領域を開拓する「クロスメディア戦略」を進めています。今後、もっとGetNaviチームを盛りあげてくれるウェブの編集部員を募集しています。

 

GetNavi webの編集部員って、何するの?

GetNavi webは家電やAV、グルメ、アウトドアなど幅広いジャンルを設けて、最新情報やレビュー記事をお届けしています。編集部員はいずれかの担当になり、「モノ・コト・暮らし」のコンテンツを、読者の皆様にお届け。

 

具体的業務としては、企画・立案、取材交渉・段取り、ライターさんやカメラマンさんなどの手配・ディレクション、記事の入稿から掲載まで、当媒体のコンテンツ企画・編集全般を担当。

 

Webの編集が未経験でも、基本的な記事制作の流れなどを学べます。担当編集者が、基礎からWebコンテンツや広告の仕組みなどについての知識をレクチャー。担当ジャンルのなかで、新製品情報に基づくリリース記事や、暮らしを豊かにするような企画を考え、日々コンテンツ制作に挑戦していきます。

 

編集部・今後の展望

今後は「家電トーク」「ポタ-1 TV」などの動画コンテンツやライブ配信、特にYouTubeやZoomなどを活用したオンラインイベントを積極的に展開していく予定なので、動画コンテンツの企画・プロデュース経験がある方は大歓迎! あなたの経験をぜひ、当媒体で活かしてください!

 

詳しい募集要項は、「マイナビ転職」の当該ページをご覧ください。

 

当媒体は2016年にスタートし今年で5周年と、まだまだ歴史は浅いですが、そんなGetNavi webの歴史を、私たちと一緒に作っていきませんか? 「我こそは!」という、あなたからのご応募、お待ちしております!

カレー×パストラミがNY風!? 彩り豊かな具材が香るすき家「マンハッタンデラックスカレー」

牛丼チェーンで店舗数“日本一”を誇るすき家。牛丼以外にも海鮮丼やカレーなど、食欲をそそられる魅力的なメニューが豊富ですよね。そこで今回は、2月3日から販売がスタートした「マンハッタンデラックスカレー」(890円/税込)をセレクト。マンハッタンという響きがなんともおしゃれ感を漂わせていますが、果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

 

●「マンハッタンデラックスカレー」(すき家)

同商品のベースになっているのは、同日に販売開始となった「NYポークカレー」(690円/税込)。それにしても、なぜどちらもアメリカにちなんだ商品名なのでしょうか。その秘密はトッピングとして添えられた、“ポークパストラミ”にあります。パストラミはペッパーやコリアンダーなどの香辛料で味つけされた肉で、ニューヨークを中心にアメリカで広く親しまれているそう。

 

ポークパストラミを使用した「NYポークカレー」に、ほうれん草と3種のチーズを加えて仕上げたのが「マンハッタンデラックスカレー」。デラックスの名に相応しく、並盛ながらズシリと重みを感じるほどのボリュームに驚かされます。

 

さっそくポークパストラミからいただいてみると、肉本来のコクに絡まる風味豊かな香りで口の中がいっぱいに。カレーとの相性も抜群で、噛めば噛むほど広がっていく濃厚な味わいがたまりません。

 

カレーに彩りを添えるほうれん草とチーズも、食感とともに味の変化を演出。ほうれん草の優しい甘みによって、カレールウのスパイスをほどよく中和してくれました。またトロリと溶けたチーズのクリーミーな口当たりもGOOD。それぞれしっかりした風味を持ちながら、ケンカすることなくバランスの取れた味わいを楽しむことができますよ。

 

実際に購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「並盛1皿だけで満腹になるくらいボリューミー!」「こんなに特徴的な具材をトッピングしていてクセがないからすごい」「ポークパストラミの香りがめちゃくちゃ豊か。ペッパーのスパイスがじわじわ広がっていく後味もいい」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも「マンハッタンデラックスカレー」をチョイスして、ニューヨークの流行を感じ取ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

卵がペンギンのお腹に!? 丸ごと鍋で茹でられる「エッグインズ エッグホルダー」レビュー

国内外のユニークな雑貨を販売している企業「アントレックス」では、イスラエル発の雑貨ブランド「PELEGDESIGN」のアイテムを数多く展開中。中でも注目を集めているのが、卵をまとめて6個収納できる「エッグインズ エッグホルダー」です。SNSでは「卵をぎゅっと抱きしめるペンギンが可愛い!」「このままお鍋に入れられるなんて便利だね」といった声が。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、デザインや使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ペンギンが卵を抱えてくれる「エッグインズ エッグホルダー」(アントレックス)

生卵のパックを買った時、家に帰ったらそのまま冷蔵庫で保存する人が多いはず。私も買った時のまま冷蔵庫の奥に入れておくタイプなのですが、卵を取り出す際にパックが指に引っかかってスムーズにいかないことが気になっていました。そこで今回は、卵専用ホルダーである「エッグインズ エッグホルダー」(1870円/税込)を購入。いつも使っている6個入りパックの卵を収納してみます。

 

ホルダー本体は軽量なポリプロピレン製で、14.7(幅)×12.1(奥行)×12.6cm(高さ)ほどの大きさ。お腹が空洞になっている6匹のペンギンが、背中合わせに寄り添っているデザインです。

 

さっそく卵をパックから取り出し、1個ずつペンギンの中に入れてみることに。全体がしなやかな素材なので、ペンギンの羽を軽く広げるだけですんなりと収まりました。

 

ペンギンたちの中心には持ち手がついているため、冷蔵庫からキッチン、キッチンから食卓への移動も楽チン。さらに高温でも形が歪む心配がなく、ペンギンごと鍋に沈めて茹で卵を作ることもできますよ。

 

 

実際に使っている人からは、「テーブルに置くだけでおしゃれな雰囲気になる」「このまま茹でられるなんて便利すぎ!」「卵が転がり落ちる心配もなくて頼もしいです」と好評の声が。卵をよく食べる人は、「エッグインズ エッグホルダー」で可愛く収納してみては?

総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」−−「炊飯器についての調査」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、「炊飯器についての調査」について発表しました。

 

「象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き」が、2年連続で利用率第1位を獲得しました。総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」、期待度の第1位は「タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き」となっています。

 

全国のウェブ会員を対象に、ご飯派かパン派かを聞きました。「ご飯派」の人は74.2%と、「パン派」の25.8%を大きく上回っています。3万円以上の高価な炊飯器を「持っている」人は22.7%で、19%だった2019年よりも高い結果となりました。

 

炊いているお米の種類は、「白米」が最も多く81.2%となっています。「雑穀米」が21.8%、「白米(無洗米)」が21.0%と続きました。余ったご飯の保存方法は、「ラップ等に包んで冷凍で保存」が46.5%で最多となっています。続いて、「タッパー等、保存容器にうつして冷蔵で保存」が26.1%、「炊飯器に入れたままで保存」が14.9%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

女性が選ぶ「高額炊飯器」ランキングの利用率で第1位に輝いたのは、2019年に続き「象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き」でした。総合満足度の第1位は「パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

すでに個々の炊飯器を持っている人の数と、その炊飯器をこれから購入したい人との割合を商品ごとに比較し、独自に「期待度(今後利用が伸びる可能性がある商品)」を算出したところ、第1位は「タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き」 となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

高額炊飯器を購入した主な理由では、最も多かったのが「おいしいご飯が食べたかったから」で45.7%でした。続いて、「前に使っていたものが壊れたから」が13.3%、「機能が良かったから」が12.7%となっています。

 

購入時に最も重視したのは、「炊き方」で30.0%でした。「ご飯の味」「ブランド・メーカー」と続いています。

やっぱり!「街路樹」の知られていなかった効用がドイツの研究で判明

森のなかを歩くだけで心が落ち着いて気分がスッキリしてくるように、緑には癒しの効果があると言われています。その効果は都市部の街路樹であっても、私たちの知らないうちに良い影響をもたらしていることが最近の研究で明らかになりました。

↑木の癒し効果はこんな場所にも

 

これまでの研究では、都市に緑地があると人間のメンタルヘルスに良い効果がもたらされることがわかっていました。しかし、このような研究は本人が申告した健康状態をもとにしていたため、緑による効果を客観的に評価するには難しい面もありました。

 

そこでドイツのヘルムホルツ環境研究センターなどの研究者たちは、処方された抗うつ薬を指標として、自宅近くにある緑の影響がどのようにメンタルヘルスに影響しているかを調査することにしたのです。

 

研究チームは、ドイツの都市ライプツィヒの住民およそ1万人のデータを収集し、抗うつ薬が処方されたケースを調査。さらにライプツィヒ市内全体の街路樹の数や種類も調べ、それらのデータを組み合わせて、抗うつ薬を処方された人の自宅周辺にどのくらい街路樹があるかを分析しました(なお、うつ病との関連性がわかっている雇用や性別、年齢、体重などはパラメーターとして設定されています)。

 

その結果、自宅から100m以内に街路樹が多いと、抗うつ薬の処方が少なくなることが判明。この傾向は特に経済的に恵まれない人に高く見られました。高級住宅街は街路樹が多く植えられ公園などの憩いの場所も多い一方、家賃の低い住宅が建ち並ぶエリアは建物が密集していて木々が少ない傾向にあることも抗うつ薬の処方と関連があるのかもしれません。

 

植えられていた木の種類と抗うつ薬との関連性についてはわからなかったそうですが、ドイツでは経済的に厳しい環境にある人は抗うつ薬を処方されるリスクが高いため、この研究結果が彼らの精神的な健康のサポートに役立つ可能性があるようです。

 

自宅の近くに木があれば、通勤や通学、買い物、散歩などちょっとした外出時にも必ず緑を目にすることになります。それによって私たちは知らないうちにストレスが軽減されたり、心が癒されたりしているのかもしれません。緊急事態宣言中は不要不急の外出を控えるよう呼びかけられていますが、心身の健康を維持するためにも、ときには公園や街路樹のような緑が多い場所で散歩したり運動したりするといいのかもしれません。

 

【出典】Marselle, M.R., Bowler, D.E., Watzema, J. et al. (2020). Urban street tree biodiversity and antidepressant prescriptions. Sci Rep 10, 22445. https://doi.org/10.1038/s41598-020-79924-5

石原さとみ&綾野剛、ドラマ初共演でW主演『恋はDeepに』脚本は『おっさんずラブ』徳尾浩司【コメントあり】

日本テレビ系の4月期新水曜ドラマが石原さとみ、綾野剛W主演の『恋はDeepに』に決定した。

本作は、『おっさんずラブ』『私の家政婦ナギサさん』で知られる脚本家・徳尾浩司が描くラブコメディ。石原演じる海を愛する魚オタクの海洋学者・渚海音(なぎさ・みお)と、綾野演じるロンドン帰りのツンデレ御曹司・蓮田倫太郎(はすだ・りんたろう)は、巨大マリンリゾートの開発をきっかけに出会い、やがて運命的な恋に落ちる。しかし、海音は誰もが驚くある“秘密”を抱えていて…。

 

本作がドラマ初共演となる2人。綾野は、恋の相手が石原と聞いたときに「直感でお受けしました」と話し、「くるくる変化する魅力に僕も現場も包み込まれ、恋に落ちています」と告白。対する石原も「綾野さんのお名前を聞いた瞬間に『わぁよかった!!恋の落ちるの、簡単です!!』と思いました(笑)」と“相思相愛”であることを明かした。

 

石原さとみ、綾野剛コメント

◆お二人が演じられる役柄について教えてください。

石原:私は、芝浦海洋大学・海洋学術センターに勤務する、渚海音という海洋学者の女性を演じます。過去や生い立ちなど、海音の正体には謎が多く、徐々に秘密が明かされていく部分が、物語のカギとなっていきます。

 

綾野:「蓮田トラスト」という、リゾート開発をしている家族経営会社の三兄弟御曹司の次男です。いろいろな事情を抱えながらも、ある夢を実現するために帰国した蓮田倫太郎という男を演じます。

 

石原:とある使命感を持つ海音は、リゾート開発をめぐり倫太郎さんと対立するのですが、徐々にひかれていってしまいます。対立する立場なのにひかれてしまう矛盾した気持ちや、恋に落ちていく心のザワザワを、見てくださる方と一緒に分かち合えたらいいなと思っています。

 

◆恋に落ちるお相手として、お互いの印象について教えてください

綾野:お相手が石原さんと聞いて、直感でお受けしました。素直にご一緒したかったんです。石原さんのことはずっと拝見していましたし、仕事に対して真摯であり説得力がありながら、とてもチャーミング。くるくる変化する魅力に、僕も現場も包み込まれ、恋に落ちてます。

 

石原:私も、綾野さんのお名前を聞いた瞬間に「わぁよかった!! 恋に落ちるの、簡単です!!」と思いました(笑)。年相応な「キュン」や、どこかで忘れていた「恋する気持ち」など、新たな発見ができたらいいな、と思います。綾野さんのスタイルを生かす衣装や髪形、セリフにツンデレに…恋愛の要素がしっかり詰まった、キラキラのラブストーリー、ラブコメという感じなので、綾野さんのことをずっと見てきている方も、ぜひ、楽しみにしていてほしいです。

 

◆既にクランクインしているとのことですが、実際にお芝居をしてみていかがですか?

石原:お互いいろいろな経験をしてきていることもあり、海音と倫太郎の距離の縮め方、関係性の作り方が、とても早くできたと思っています。「この年齢でのラブストーリーだと、こんな感じになるのかな」と、とてもリアルなラブストーリーになっている感じがしています。綾野さんは、台本を読むときも、主観だったり、私側の視点に立ってくださったり、全体を俯瞰で見ていたりと、ドラマをいろいろな角度から見ていらっしゃるので、会話の中で出てくる発言がとても面白くて、何を考えてるか分かんないです(笑)

 

綾野:ドラマの現場で、石原さんが、全てのスタッフ、キャストに分け隔てなく接しているのがすごく印象的で。僕も含めて、全てのスタッフが、石原さんの笑顔にしっかり癒やされています。撮影自体はまだ始まって間もないのですが、現場が求めていることを察知する能力と、それを即座に具現化する柔軟性に感服です。今日までいろいろなドラマに出演し続け、立ち続けてきた人にしかできません。

 

◆今回のドラマへの意気込みをお願いします。

石原:春にピッタリな、前向きにキュンキュンできる大人なラブコメができそうです!放送はもう少し先になりますが、私たちは、ひと足早く春の気分で撮影しております。恋がしたくなったり、好きな人をもっと好きになれるようなドラマになっています。少しでも皆さんが明るい気持ちになり、心が豊かな時間になったらいいなと思います。ぜひ楽しみに待っていてください!

 

綾野:スタッフ、キャスト一同、全力で楽しみながら作っている作品を、春のエンターテイメントに乗せて届けます。このドラマを見てくださった皆様のお心が、少しでも華やかに豊かになりますように心を込めて。海音と倫太郎。はたしてどんな未来が待っているのか。「地上で一番“Deep”な恋」をお楽しみください。

 

脚本・徳尾浩司 コメント

Deepには「深い」「大海」「神秘的」など複数の意味がありますが、脚本を書いていても、その意味が形を変えながら展開していくように感じます。石原さとみさん演じる海洋学の研究者と、綾野剛さん演じるリゾート開発本部長の、海にまつわる恋と仕事の話をコメディとして楽しく、時にシリアスで切なく描けたらと思います。仲が良いのか悪いのか、蓮田三兄弟の物語にも注目していただけるとうれいです!

 

プロデューサー・枝見洋子 コメント

最強かわいい石原さとみさんと、最強かっこいい綾野剛さんの夢の初共演!! 運命の恋に落ちる主人公たちを演じるお2人の、笑顔も涙も、驚きも切なさも、表情すべてが素晴らしく、スタッフ全員、ときめきに撃ち抜かれています。数々の問題を乗り越えながら愛を深めていくという王道のラブストーリーでありながら、このドラマのカギを握るのは、前代未聞のある「ヒミツ」です。見てくださった皆さんからどんな感想をいただけるのか、主演のお2人や脚本の徳尾浩司さん、演出陣と今からドキドキソワソワしています。撮影現場の熱気をそのまま詰め込んで、まさに<史上最強>の大人のラブコメをお届けします。一緒にお楽しみいただけたらうれしいです。ぜひご期待ください!!

 

4月期新水曜ドラマ『恋はDeepに』

日本テレビ系

2021年4月スタート

毎週(水)後10・00~11・00

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/deep/

 

公式Twitter:@deep_ntv

 

公式Instagram:@deep_ntv

乃木坂46寺田蘭世、『乃木坂お試し中』でMC初挑戦「バラエティの型にはまらず自分らしく」

乃木坂46・2期生の寺田蘭世が、2月27日(土)からスタートする新レギュラーバラエティ『乃木坂お試し中』(TBSチャンネル1)でMCに初挑戦することが分かった。

『乃木坂お試し中』は、乃木坂46のメンバーがさまざまな“お試し企画”に挑戦し、まだ世間に知られていない才能を発掘するバラエティ番組。出演メンバーが業界関係者の目に留まり、新たな仕事を手にするためのサポートをしていく。

 

レギュラー出演者はMC初挑戦となる乃木坂46・2期生の寺田蘭世とドランクドラゴン・鈴木拓。そして、企画ごとに乃木坂46メンバー数人が出演する。

 

初回は、“お試し会議”と題して今後行う企画案を出演メンバーで話し合うことに。メンバーの和田まあや、伊藤純奈、渡辺みり愛、吉田綾乃クリスティーがそれぞれやってみたい企画を提案し、自由な発想で早くも個性を発揮していく。

 

一方、寺田はMCの型にはまりたくないという姿勢を随所で見せる。これに対し、鈴木は「芯が強いな!」とツッコミを入れつつも感心するひと幕も。

 

後半は、メンバーの後ろに貼られた46個のお試し企画案を、いくつか即興で挑戦することに。ラップやモノマネ、リアクション芸などのお題にメンバーが全力で挑むと、その姿を鈴木が大絶賛する。この模様は、 2月と3月に放送が予定されている。

 

また、初回放送日の前日2月26日(金)には、昨年12月に日本武道館で開催された『乃木坂46 アンダーライブ 2020』が放送される。

 

収録後コメント

寺田蘭世(乃木坂46)

MCを任されるのは初めてで、不安もあるんですけど、バラエティの型にはまらず自分らしくできたら良いなと思っています。私たちの世代は“テレビ離れ”していると言われていますが、私の場合、マツコ・デラックスさんが出てこられた時に面白いと思ってテレビを見るようになったので、私もマツコさんのように他の人とは違う個性を発揮することが目標です。この番組ではさまざまなお試し企画をする予定ですが、私は同期の2期生で何かしてみたいです。例えば合宿をして、それを定点カメラで撮ってもらったり。素顔を見てもらう機会がなかなかないので、メンバーだけが知っている一人ひとりの魅力を伝えたいです。

 

鈴木拓

乃木坂46の人たちって、全体で見るとおしとやかなんですけど、一人をフィーチャーするといろんな個性が見られるんですよね。今日も、 収録前は少し不安だったんですけど、初回からすごく個性が出ていて、いろいろな味もあって、すごく面白かったです。台本を見た時、メンバーが挑戦するお題がハイカロリーで心配しましたが、それを全員が超えてきたのでびっくりしました。蘭世ちゃんの、既存のバラエティをなぞりたくないという気持ちもサポートしたいです。出演メンバーがスターになってくれたら、俺は目立たなくていいし、この番組が発展するなら最終的にクビになってもいいんじゃないかな。

Bリーグに現れた“超新星”! 琉球・ハーパージャン ジュニアの身体能力がエグすぎる

日本バスケットボール界の今後を担うであろう、楽しみな新人がBリーグを沸かせている。先日、琉球ゴールデンキングスに特別指定選手で加入した福岡第一高校のハーパージャン・ローレンス・ジュニアだ。2月6日の対レバンガ北海道戦にて、史上最年少となる17歳11か月28日でのBリーグデビューを果たした。

 

 

この試合では得点シーンがなかったものの、続く7日の第二戦で最終クォーターの残り3分14秒からコートに立つと、残り1分16秒で自らファウルをもらいフリースローを獲得する。1本目は惜しくも外してしまったものの、2本目では確実に決めてみせ、出場記録に加え史上最年少得点の記録も更新してみせた。

 

 

 

プロ初得点をあげたハーパーは、さらに衝撃的なシュートを決める。残り1分を切ったところで、リバウンドを奪って攻め込むと、一気に加速しダンクシュートを決めてみせたのだ。身長180cmとバスケットボール選手の中では小柄ながら、その身長差を感じさせない豪快なダンクにファンは大興奮。Bリーグ公式SNSがこの動画を公開すると「えぐい!」「180cmでゲーム中のダンクはホントに凄い」と驚きのコメントが多数寄せられた。

 

 

試合前には「ダンクを決める」と宣言していたというハーパー。有言実行となる得点には、今後の活躍を期待せずにはいられない。琉球の若き才能が、今後の日本バスケットボール界をさらに盛り上げてくれるに違いない。

ウイルスから“守る”ための「除菌機」注目モデル紹介!

世界的パンデミックは依然として収束しそうにない──我々は“それ”に打ち勝つため、各家庭レベルで空間除菌・空気清浄・加湿に努めたい。編集部が3カテゴリで注目モデルを厳選。今回は「空間除菌」をピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ウイルス対策のためのパーソナルギアが続々登場!!

部屋+パーソナル空間の浄化でウイルス対策をより万全に!

ウイルス対策ができる家電は個人レベルで行えるタイプも増加中なので押さえておきたい。カルテックのKL-P01は、人が1分間に呼吸する空気と同量の浄化した空気を顔の周りに放出。シャープのIG-NX15は机周りなどの空気をきれいに保てると人気だ。服に付着したウイルスを素早く除去できる高温高圧スチーマー、IGGIも要注目。

 

【No.1】

カルテック

パーソナル空間除菌・脱臭機

「TURNED K」KL-P01

実売価格1万4080円

首に掛けたり胸ポケットに固定したりして使えるパーソナル除菌脱臭機。独自の光触媒技術で浄化した空気を顔の周りに放出する。光触媒フィルターは熱湯につけ置き洗いすれば酸化分解力が再生。

 

↑光触媒フィルターの強力な酸化力で細菌やウイルスを分解。顔の周りにきれいな空気を毎分約7L供給し続ける

 

【No.2】

ローラスター

加圧式除菌脱臭スチーマー

IGGI(イギー)

実売価格2万9800円

衣類のシワを伸ばしつつ除菌もできるスチーマー。高温スチームにより微粒子が衣類に付着したウイルスや細菌を99.9%除菌する(※)。脱臭効果や花粉・ダニ由来アレル物質の除去効果も発揮。

※:独立研究機関にて実証試験を実施

 

↑高温高圧の超微細な霧状スチームが繊維内に入り込み除菌脱臭。カシミアやシルクも傷めずケアできる

 

【No.3】

シャープ

プラズマクラスターイオン発生機

IG-NX15

実売価格1万6500円

高濃度イオンを放出する「プラズマクラスターNEXT」を搭載。空気中に浮かぶカビ菌を除菌し、浮遊ウイルス・菌の作用を抑制してくれる。消臭効果もあり、車内やデスク周りで活躍。

 

↑USB給電式。モバイルバッテリーを使えばコンセントのない場所でも使用可能。デスクでも手軽に使える

 

各社ハイスペックモデルを厳選!! おうちの空気快適化家電

菌・ウイルスから守る除菌機

菌・ウイルス対策には“専用機”の導入を。シャープのプラズマクラスター技術やカルテックの光触媒技術は、菌やウイルスの分解・抑制に効果あり。パナソニックの次亜塩素酸は医療現場での信頼を得ている。

 

家庭でのウイルス対策は、除菌専用機を駆使する時代に

室内の除菌・脱臭は空気清浄機が担うのが主流だった。だが家庭内のウイルス対策の重要性が高まるにつれ、菌やウイルスの除去は、ホコリなどの集じんとともに行う空気清浄機でなく、専用機に任せたいというニーズが増加している。

 

除菌・脱臭機で人気が高いのがシャープのプラズマクラスター技術。DY-S01は従来より付着ウイルスの抑制スピードが約1.3倍にアップした「プラズマクラスターNEXT」を搭載。光触媒脱臭フィルターとのダブル効果で室内の空気環境を整える。

 

パナソニックのF-MV4100は次亜塩素酸の力で家庭用機のレベルを超える除菌・脱臭力を備えた1台。カルテックのKL-W01は、菌やウイルスをフィルターろ過せず除去する新技術で設置性を大幅に高め、注目を集めている。

 

【その1】プラズマクラスターと光触媒で強力に除菌脱臭!

 

シャープ

プラズマクラスター

除菌脱臭機 DY-S01

実売価格3万9800円

「プラズマクラスターNEXT」が高濃度イオンを放出し、浮遊するウイルスや菌の作用を抑制。部屋に付着したニオイも脱臭する。浮遊菌やニオイは本体内の光触媒脱臭フィルターで酸化・分解。軽量・スリムで室内の移動もラク。

SPEC ●消臭・脱臭方式:「プラズマクラスターNEXT」&「光触媒脱臭フィルター」●消費電力:強11W、中5.0W、おやすみ2.2W ●待機時消費電力:約0.45W ●質量:約3.9kg

 

↑円筒形の脱臭フィルターで浮遊するウイルスやニオイを360度から吸着し分解。光触媒で性能が持続するのでフィルター交換は不要だ

 

【Recommend】プラズマクラスターの抗ウイルス効果に期待大

「プラズマクラスターNEXT」は従来型の「プラズマクラスター25000」に比べてイオン濃度が2倍。より素早い除菌効果が期待できる。

 

【その2】次亜塩素酸の力で部屋中の空気を“丸洗い”!

 

パナソニック

次亜塩素酸 空間除菌脱臭機

「ジアイーノ」 F-MV4100

実売価格16万5000円

プールや水道水にも使われる除菌成分を採用。水道水と塩から次亜塩素酸を生成し、浮遊しているものだけでなくドアノブなどに付着した菌やウイルスも抑制する。塩タブレット自動投入機能で、塩を適切なタイミングで補充可能。

SPEC ●消臭・脱臭方式:次亜塩素酸/気液接触方式 ●最大風量:約5.3m2/分 ●消費電力:強55W、中15W、静音10W ●質量:約11.2kg

 

↑浮遊ウイルスや菌を吸引し次亜塩素酸水溶液で抑制。気体状の次亜塩素酸を放出し付着ウイルスも抑える

 

【Recommend】業務用の技術を導入し、安全かつパワフルに除菌

病院などで使われる業務用機の技術を導入。次亜塩素酸の濃度とpH値を有人空間に適したレベルに調整。安全性を保ちつつ高い除菌効果を発揮する(※1)。ペットなどの強いニオイを強力脱臭するのも魅力。

※1:新型コロナウイルスへの効果が実証されているわけではない。

 

【その3】光触媒技術で有害物質をスピーディに酸化分解

 

カルテック

光触媒除菌・脱臭機

「TURNED K」KL-W01

実売価格6万7650円

吸着フィルターを使わず光触媒のみで除菌・脱臭。パネル裏のLED基盤と光触媒フィルターの間を通過する有害物質を酸化分解する。厚さ83mm、質量3kgの薄型軽量設計ながら部屋中(〜約16畳)の空気を浄化できる。

SPEC ●消臭・脱臭方式:光触媒フィルター ●消費電力:強40W、弱35W、静音33W ●待機時消費電力:約0.7W ●質量:約3.0kg

 

↑メンテは光触媒フィルターのつけ置き洗いのみ。数か月に1回の洗浄で除菌・脱臭効果が半永久的に持続

 

【Recommend】ウイルス分解力の高い光触媒フィルターを採用

光触媒フィルターの表面積が広いため分解力が高く、HEPAフィルターでは捕集できないウイルスや浮遊菌を強力分解。壁掛けタイプで、省スペースで設置できるのもうれしいポイントだ。

 

【日用品もCheck】プロの現場で培われた効果抜群の感染対策アイテム

SARAYA

ウイルス細菌除去スプレー

756円

衛生管理に厳しい食品工場などで培われたノウハウを生かした除菌スプレー。エタノールをはじめ全成分に安全な食品添加物を使用し、ほとんどのウイルス・細菌を99.99%(※2)除去する。

※2:すべての菌を除菌するわけではない。

静電気を抑える効果も! 赤ちゃんや敏感肌にもおすすめの、低刺激な柔軟剤5選

冬はやっぱり静電気が怖い! そんな静電気対策のひとつとして、衣類を柔らかくふわふわにする柔軟剤は欠かせませんね。しかし、肌の弱い人は柔軟剤の成分が刺激になってしまうこともあり、特に赤ちゃんや皮膚疾患がある人は注意が必要です。そこで今回は数ある柔軟剤の中でも、低刺激で安心して使えるものを選んでみました。香りだけでなく配合されている成分によって効果も異なるので、ぜひ自分好みの柔軟剤を見つけてください!

 

目次

 


ラグジュアリーな香りが持続する柔軟剤


ネイチャーラボ ラボン 柔軟剤 ラブリーシックの香り

天然由来の香料を配合し、洗濯中から着用時まで香水のようなラグジュアリーな香りが持続。部屋干しのイヤな臭いの発生を防ぎ、洗濯中から着用時まで華やかでラブリーな香りが続きます。オーガニック認証を受けたオーガニックエキスを厳選配合していて、植物由来の柔軟成分配合で衣類を柔らかく滑らかに仕上げます。赤ちゃん用衣類にも使用OKで、防臭・抗菌・ホコリ・花粉の付着も抑制してくれるスグレモノ。マイクロカプセルを使用していない点も安心。かわいいボトルや、甘すぎず使いやすい香りが人気です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


肌にやさしい低刺激で静電気も軽減する柔軟剤


ネイチャーラボ ランドリン 柔軟剤 クラシックフローラル

うっとりするような優雅な気分をイメージした、上品でクラシカルな香りが持続する柔軟剤。肌にやさしい低刺激処方で、赤ちゃん用衣類にも使えます。衣類を柔らかくなめらかにし、肌と衣類の摩擦を抑えて静電気を軽減。菌の増殖などによるイヤな臭いを抑えるので、部屋干しにもOK。オーガニック抽出エキスを厳選配合していて、パフューマ―が作った上質な香りは、香水のように変化しながら続くことを実感できます。いつものタオルもふわふわの仕上がりになる、肌触りのよさ、なめらかさも追及した柔軟剤です。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


ヤシの実由来でふんわり仕上がる柔軟剤


サラヤ ヤシノミ 柔軟剤

子どもの衣類にも安心して使える無香料・無着色のランドリーシリーズ。ヤシの実由来の柔軟成分でふんわり仕上がり、吸水力にも優れているので、汗や水分をしっかり吸収します。また、肌への摩擦を低減し、静電気を防止するので赤ちゃんの衣類にも安心。シリコン・香料・着色料・抗菌剤が無添加で、柔軟剤使用後の衣類での残留刺激テスト、皮膚刺激テストも実施済み。柔軟剤を使用すると低下する吸水力についても、柔軟剤に配合されている新成分が吸水力の低下を防ぎ、ムレやベタつきを抑えてくれます。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


ノンシリコンでふっくらした質感の柔軟剤


ラ・コルベイユ オーガニック ランドリー 柔軟剤(オーキッドの香り)

柔軟成分に天然植物由来のものを使用している「ラ・コルベイユ オーガニック ランドリー」。肌と衣類の摩擦を抑え、チクチク感・ゴワゴワ感を軽減することに成功し、赤ちゃんから年配の方まで安心して使える地球にもやさしい柔軟剤です。ノンシリコンで繊維に膜を作らないため衣類本来のふっくらした質感を楽しむことができ、生分解性が良いので、川や海の環境を守ることにもつながります。また、オーガニック成分「ローズマリーエキス」「茶エキス」配合で嫌な臭いの原因菌を殺菌。部屋干ししてもニオいません。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


4つの無添加にこだわった柔軟剤


ファーファ Free&(フリーアンド)香りのない柔軟剤

香りが苦手な人のためのランドリーシリーズ。肌をいたわる、香りのない柔軟剤。臭い汚れを元から落とし、植物生まれの抗菌成分がイヤな臭いから衣類を守ります。香料・着色料・抗菌剤・シリコンの4つが無添加で、ノンシリコンなのに圧倒的な柔らかさが特徴。肌を優しく包み込み、ごわつきのない優しい肌触りに仕上げます。植物由来の柔軟成分なので、安心して使える点も◎。柔軟剤のキツい香りが苦手という人や、匂いに敏感な嗅覚を持つ犬や猫などのペットの飼い主様のお洋服にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

楽天ランキング3冠は伊達じゃない! 予想外の味わいに驚く「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

柔らかな牛すじ肉の食感と、濃厚な味噌の香りを楽しめる“どて煮”。じっくり時間をかけて材料を煮こむため、自宅で調理するにはちょっぴり面倒ですよね。そこで今回のお取り寄せには、日祥から販売されている「博多屋台風 牛すじどて煮」(1000円/税込)をピックアップ。どのような味わいを醸し出しているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多風 牛すじどて煮」(日祥)

そもそもどて煮とは、名古屋めしとして有名なご当地グルメ。諸説ありますがその起源は大阪の「どて焼き」とされ、愛知県名物の赤味噌を使って牛すじ肉や豚のモツを煮こんだことから誕生しました。ちなみにどて煮の“どて”とは、鍋で煮こむ際に材料を味噌で土手状に囲む様子から名づけられたそう。酒のつまみにぴったりな味つけのため、居酒屋でも人気の高いメニューです。

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」はその名前からもわかるように、福岡県に本社を置く日祥らしいアレンジを加えているのが特徴。県内で創業168年の歴史を誇る老舗味噌メーカーとタッグを組み、風味のいい白味噌とコクのある赤味噌をブレンドした調味料が使われています。

 

レトルトパウチから皿に移し替えると、芳醇な香りとともに味噌の染みこんだ牛すじ肉がごろごろ。ほどよく柔らかい状態に煮こまれていて、口の中でほぐれていくような食感が広がっていきました。またコラーゲンもたっぷりながらクセがないため、肉の脂身が苦手という方でも安心して口にできるのではないでしょうか。

 

さらに驚かされるのは、味噌の色に染まった見た目とは対照的な風味。思いのほかあっさりとした味つけになっていて、クドさをほとんど感じさせません。そのため牛すじ肉を何個いただいても飽きがきませんでした。

 

楽天ランキングの「煮物部門」において、デイリー・ウィークリー・リアルタイムで1位を獲得した同商品。購入者からも「こんなに食べやすいどて煮は初めて。あっさりしてるから日本酒に合うね」「どて煮って濃い味つけのイメージだったけど見事に覆された!」といった反響が相次いでいます。

 

あなたも「博多屋台風 牛すじどて煮」を取り寄せて、晩酌のお供に楽しんでみては?

 

「博多屋台風 牛すじどて煮」(日祥)

大人のための教養が深まるヨーロッパ都市伝説~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

ヨーロッパ在住30年の著者が都市伝説を謎解き

日本で一番有名な都市伝説といえば、昭和50年代に流行った「口裂け女」でしょうか。顔をマスクで隠した女が「私、きれい?」と聞いてくるという噂に、マスクをつけた人を見てはドキドキしていました。コロナ禍では身がもちませんね(笑)。

 

最近ではネットを通じて広まった謎の無人駅「きさらぎ駅」の都市伝説もありました。異界につながる駅。怖いですが、なんとなくロマンを感じます。

今回の『ヨーロッパの都市伝説――歴史と伝承が息づく13話』(片野優、須貝典子・著/祥伝社・刊)はタイトルの通り、ヨーロッパの都市伝説を紹介し、その背景を考察する新書。

 

著者は、ジャーナリストの片野 優さんと旅行ジャーナリストの須貝典子さん。これまで共著で、『図説 プラハ』『こんなにちがうヨーロッパ各国気質』などのヨーロッパ関連の本を手がけてきました。2人ともヨーロッパで約30年暮らし、現在はセルビア・ベオグラード在住ということで、直接見聞きした都市伝説が多く取り上げられているのが本書の強みです。

 

聴いた人が次々と自殺する曲……

冒頭の第1話「自殺を誘発する曲『暗い日曜日』」から、すでにゾクゾク来ます。聴いただけで死にたくなり、本国ハンガリーだけで157人が自殺したという「暗い日曜日」。ハンガリーの首都ブダペストでピアノ弾きをしていたシェレシュ・レジェーが、1933年に発表した曲です。

 

自殺した少女や財務省官吏の傍らにこの「暗い日曜日」の楽譜が置かれていた……といったニュースが新聞で報道されるや、その後、連鎖的に自殺者が増えていき、ついに1968年には作曲者のシェレシュ自身も自殺してしまう……。

 

これは比較的メジャーな都市伝説ではありますが、実際に著者が現地を見てきたエピソードが入り、臨場感が増しています。作曲家のシェレシュが弾き語りをしていたレストラン「キシュピパ」は現存しており、清潔でこぢんまりした印象の有名店だとか。

 

そしてドナウ川の夜景は浮世離れして幻想的。あまりにキラキラしていて現実世界から逃避したくなるのではと著者は推理しています。曲と風景が絶妙にマッチしてしまったのが自殺ソングの真相かもしれません。

 

第7話は吸血鬼のモデルともなったハンガリーの貴族エリザベート・バートリの事件。彼女は「血の伯爵夫人」と呼ばれ、若い娘650人を虐殺して生き血を絞り、若返りのために血風呂に浸かったとされています。

 

蛮行が行われたのは夫の死後、スロバキアのチェイテ城でのことだそうですが、それ以前にエリザベートが住んでいたハンガリーのナーダシュディ城を著者は訪れています。その感想は、想像していたより地味(笑)。拷問器具を探してようやくギロチンらしきものを発見したものの、スタッフに「製本機です」と言われてしまう……。このくだりにくすっと来ました。いつの世も人の想像力は勝手にふくらんでいくものです。

 

後半には、実はこの虐殺事件は濡れ衣だったという説も披露され、歴史ミステリーの短編を読んでいるかのような味わいがありました。

 

ほかにも、ベオグラードのニコラ・テスラ博物館に行き、テスラコイルによる放電実験を体験したエピソードや、プラハでゴーレムの制作者の墓参りをした話など盛りだくさん。都市伝説は時代やその土地の風土を映し出す鏡でもあります。ヨーロッパの達人とも言える2人が教えてくれる都市伝説には、怖さとともに歴史の因果が隠れていました。

 

【書籍紹介】

ヨーロッパの都市伝説 歴史と伝承が息づく13話

著者:片野 優/須貝 典子
発行:祥伝社

歴史の重みや因習を引きずるヨーロッパの都市伝説は怖くて深い――ヨーロッパで約30年間暮らし、33カ国を取材してきた著者は言う。自殺を誘発する曲はどのようにして生まれたのか(第1話)、なぜバチカンはファティマの奇跡を公認しながら第三の予言を隠蔽したのか(第5話)、切り裂きジャック事件の真犯人とは(第8話)など13話の真相に迫る。21世紀に明らかになった新事実や現地取材で発掘した事象を披露。歴史的背景もていねいに解説している。けっしてマユツバではない、読み応えのある大人のための都市伝説!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

桜井日奈子インタビュー「ちゃんと“毒キノコ”になれたと思います(笑)」Huluオリジナル『マイルノビッチ』

「マーガレット」にて2014年10月まで連載されていた大人気少女漫画『マイルノビッチ』が実写ドラマとなり、2月12日(金)よりHuluで配信(全8話)。ヒロインの木下まいるを演じた桜井日奈子さんが撮影の感想と見どころ、そして自身の意外な素顔について話してくれた。

◆木下まいるはどんな子ですか?

周りから“毒キノコ”と呼ばれているほど地味で冴えなくて、自分をブスだと思い込んでいる女子高生なんです。まいる自身も“どうせ私なんて…”と卑屈になっているんですけど、メイクをしたことで自信がついて、周囲の人たちとも関わるようになっていく。変身前と変身後の差が大きいほどインパクトがあるから、なるべくギャップを出そうと。“毒キノコ”バージョンのまいるを演じる時は、いつもの自分じゃないみたいで妙なワクワク感もありました。

 

◆どんなふうに“毒キノコ”のメイクをしたんですか?

髪形はキノコカットにして、ダサめの眼鏡をかけて、メイクでそばかすを足して…という感じです。仕上がりがどうなるのか不安でしたけど、ちゃんと“毒キノコ”感は表現できていると思います(笑)。人と関わるのが怖くて、すごい猫背にしたのがよかったのかも。やっぱり、姿勢で人の印象ってだいぶ変わると思います。

 

◆自分を変えたいという変身願望、共感するところはありますか?

ありますね。ただ私の場合、まいるとはちょっと違って。というのも私、ふわふわした子という印象を持たれがちなんです。それはそれでうれしいんですが、それは言わば“変身後”になるんですかね(笑)。もともとずっとバスケをやっていたりするので、素の私には抜けきれない部活感があるんです。やたらと勝負にこだわるし、あいさつする時も“ウィーッス!”みたいな(笑)。そんな“変身前の私”も少し活躍させてあげたいと思ったりします。

 

◆そんなまいるを変身させてくれる学校一のイケメン・熊田天佑(神尾楓珠)は、どんな男の子ですか?

天佑君はメイクがすごく上手で、まいるをキレイにしてくれるんです。特にリップを塗ってくれるシーンは必見ですよ。お仕事以外ではそんなことまずないですし、思わずキュンキュンしちゃいました(笑)。メイク以外も魅力的で、まいるの意見を受け止めた上で的確なアドバイスをして、優しく導いてくれるんです。天佑君自身のことはあまり分からない感じなんですけど、逆にそこもいいなと。

 

◆ミステリアスな男子は好きですか?

大好きです!(笑)でももう一人、成太朗君(伊藤あさひ)という子がいて、彼もカッコいいんですよ。天佑とは真逆でグイグイ引っ張ってくれる感じなんですけど、それもいいなって。どちらがいいかは、日によります(笑)。私、自分が知らない分野の趣味を持っている人だと、興味をそそられます。例えば、音楽とか。ギター弾けます、ドラムたたけます、歌がうまいですとか、何でもいいんですけど。自分があまりそういう世界に触れてこなかったので、ひかれるんですよね。

 

◆歌のお仕事に対する興味も?

やってみたいですね。音楽番組とかに出てみたいです。だから歌のお仕事をしている役者の方を見ると、うらやましく思います。見てくださる方にとって私は役の印象が強いと思うんですけど、違う一面も見せられたらいいなと思っていて。今度ミュージカル(『17 AGAIN』)をやらせていただくので、今ボイトレに通っているんです。歌はもともと苦手意識があったんですが、ボイトレのおかげで自分の出せる音や高さがつかめてきて。成長した姿をお見せしたいです。

 

◆桜井さんはドラマ『僕の初恋をキミに捧ぐ』、映画「ういらぶ。」「ママレード・ボーイ」と、これまでも少女漫画原作の作品に出演されています。この「マイルノビッチ」ならではの魅力はどんなところにあると思いますか?

キュンや笑いの要素があるという点では少女漫画らしいラブコメなんですけど、この作品はかなりコメディ要素が強くて。しかも、ドラマは原作よりさらにコミカルになっていると思います。監督の演出に乗っかっていたら、どんどんエスカレートして(笑)。印象的だったのは、落とし穴に落ちたこと。撮影なので、穴があることを知らされてはいるんですけど。失敗しても復旧できないから、本番一発勝負で。“普通の道だ”って自分に言い聞かせて歩いたら、うまく落ちることができました。「ビヒャア!」みたいな、自分でも思いも寄らない声が出て(笑)。結構本格的で、バラエティで見るような深い落とし穴だったのでうれしかったです。私はドッキリが好きで、泥まみれになったりしてみたくて。“桜井日奈子は落としていいんだ”って、バラエティの方に認知していただけたらいいなと思います(笑)。

 

◆現場の雰囲気はどうでしたか?

同世代の役者の方が多くて、みんなのびのび、和気あいあいとしていて。“『M‐1グランプリ』でこのコンビが優勝しそう”とか、そんな話で盛り上がってましたね(笑)。あと何か主演らしいことをしなきゃと思って、勝手に音楽係を始めました。撮影の合間、お昼ごはんを食べている時とかに、みんなが好きな曲を流すっていう。私の好きなback numberさんや小田和正さんの曲を流すこともありました。小田さんは両親がよく聴いていて、その影響で私も好きになって。朝、口ずさみながら現場に来ることもあります。

 

◆撮影を振り返って思うことは?

実はこの作品、新型コロナウイルスの影響で撮影が中断したんです。ようやく撮り終えた時は、クランクインから10か月もたっていて。楽しい作品だったので、明るく終わろうと思っていたんですけど。オールアップを迎えた時は感情があふれ出ちゃいました。何かもう、私の中ではすごい大作なので。こうして皆さんの元にお届けできることが本当にうれしいです。配信ですから、好きなタイミングで、何度も繰り返し見ていただけたらと思います。

 

◆桜井さん自身、“おうち時間”はどんなふうに過ごすことが多いですか?

ドラマや映画などを見ることが多いですが、最近だと掃除が好きです。今まではあまり好きではなかったんですけど、家で過ごすことが増えて“キレイにしなきゃ”という思いが強くなって。掃除をしていると無心になれるし、気持ちが落ち着くのがいいなって。やり始めると徹底的にやりたくなって、お掃除グッズも買っちゃいました。お風呂掃除用のブラシなんですが、自動で回転してくれるからすごく楽で。次はスチームモップがほしいですね。私、実は家電好きだったりもします(笑)。

 

PROFILE

●さくらい・ひなこ…1997年4月2日生まれ。岡山県出身。O型。CM・広告モデルの活動を経て、2016年に舞台「それいゆ」で女優デビュー。最近の出演作にドラマ『ふろがーる!』『年下彼氏』『ヤヌスの鏡』、映画「任侠学園」「殺さない彼と死なない彼女」など。ミュージカル「17 AGAIN」が5月16日(日)より東京建物Brillia HALLで上演。

 

番組情報

「マイルノビッチ」

Huluオリジナル「マイルノビッチ」

2021年2月12日(金)よりHuluで独占配信

 

原作:佐藤ざくり

 

脚本:持地佑季子

 

演出:二宮崇

 

プロデューサー:大野哲哉、石原仁美、中沢晋

 

出演:桜井日奈子、神尾楓珠、大友花恋、伊藤あさひ、阿久津仁愛、永岡佑、三浦涼介

 

<ストーリー>

女子高生の木下まいる(桜井)は、その冴えない容姿から“毒キノコ”とあだ名されてしまう。だが学校創立以来のイケメン・天佑(神尾)にメイク術を教わると、驚くほどきれいに変身。初めて挑んだ合コンで、笑顔のすてきな成太朗(伊藤)とも知り合うことができた。そんな中、華やかで超気の強い綾乃(大友)も成太朗のことを狙っていて…。

 

公式サイト:https://www.hulu.jp/static/mairunovich/

 

●photo/関根和弘 text/小山智久

深澤大河×ゆうたろう×立石俊樹×醍醐虎汰朗 座談会 映画「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」

映画・ドラマ・舞台で大活躍中の若手俳優によるwebラジオ番組オールナイトニッポンi『おしゃべや』。番組パーソナリティ10名による人気ラジオ番組をオリジナルストーリーで映画化した「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」。その中から、深澤大河さん、立石俊樹さん、ゆうたろうさん、醍醐虎汰朗さんが登場して座談会を開催!

◆皆さんが実際に出演しているwebラジオ番組から生まれた作品ですが、映画のお話を聞いた時はどんな心境でしたか?

立石俊樹:今の時代、ラジオの存在感がどんどん薄くなっていると感じるし、僕自身も世代的にラジオをあまり通ってきませんでした。でもこの仕事をするようになり、ラジオの良さを知ったので、ラジオを題材にした映画ができるのはすてきなことだなと思いました。

 

深澤大河:初めて聞いた時は驚きました。ラジオを映画化するってどうやるんだろうと思いましたが、脚本を読んで面白いストーリーだなと思いました。

 

醍醐虎汰朗:映画を見てくださる皆さんに「ラジオって楽しいんだよ」と伝わるような作品にしないと思いながら撮影に臨みました。

 

ゆうたろう:『おしゃべや』はwebラジオ番組なので映像も付いているし、コンテンツも攻めた内容になっているので、それがまさかスクリーンに進出するなんて、ニッポン放送さん攻めてるなと思いました。

 

深澤:僕はラジオでペアの橋本(祥平)君以外の方とは、この撮影が「初めまして」だったんです。なので、どうやって撮影が始まっていくんだろうってワクワクしながら撮影に臨みました。

 

ゆうたろう:劇中でも「初めまして」のあいさつから始まり、一からラジオを作っていくことになるので、みんなで作り上げていくことを楽しみながら撮影することができました。男子高校生の修学旅行みたいな感覚になりましたね(笑)。

 

立石:そうだね。『おしゃべや』メンバーの若い俳優10人で映画を作っていくこと、そのものが青春っぽいと思いました。

 

◆「初めまして」の瞬間は、どんな雰囲気だったか覚えてます?

ゆうたろう:お互いちょっとずつ知っていたり、それぞれの舞台や作品を見ていたりすることもあって、仲良くなるまでにそれほど時間はかからなかった印象がありますね。そして西銘(駿)君が常にぼけたりツッコんだり、話の真ん中にいてくれたので助けられました。

 

深澤:確かにそうだった(笑)。

 

◆皆さん、役柄的にも個性的なキャラでしたよね。

ゆうたろう:僕はバントー(立石)が好きでした。

 

立石:一番最初に撮影したのが、僕とゆうたろう君と(板垣)李光人君の場面だったんだよね。川野(浩司)監督は、毎回怖いぐらいのむちゃ振りをしてくるので、ゆうたろう君と初めて一緒に撮影したシーンもとんでもないことになってます(笑)。

 

ゆうたろう:今まで作品を通して感じた立石君のイメージは、キラキラさわやか王子様だったんです。それが今回はいきなり「オッス!」って登場するような熱血キャラで、お兄さん的なキャラでもあるので、そこが僕にとってはツボでした。そういうギャップも楽しんでほしいです。

 

深澤:僕ともアドリブを一緒にやりましたね。

 

立石:やったね!

 

深澤:僕がボケたらちゃんとツッコんでくれました(笑)。

 

立石:楽しくなっちゃって、最終的に素で笑ってた。

 

醍醐:僕は飯島(寛騎)君と一緒の撮影が多かったけど、撮影中はそんなに話さなかったんです。それが撮影が終わってから仲良くなって、今は友達みたいになってます(笑)。

 

ゆうたろう:それ聞いた! 家が近いんでしょ?

 

醍醐:そうなんです。約束しなくてもたまたま行った場所に飯島君もいて、「お~!」ってあいさつするっていう(笑)。

 

◆神奈川県伊勢原市の大山が舞台ですが、ロケ地での思い出は?

ゆうたろう:寒かったです(笑)。

 

醍醐:その記憶ありますね。階段が長かったイメージがあります。

 

立石:ロケバスで麓まで行き、そこからメイクする場所まで10分くらい歩いて行きました。

 

ゆうたろう:早朝からハイキングだったよね。

 

立石:撮影する所は麓に近くて、メイクしてまた戻る。

 

醍醐:トシ君(立石俊樹)は元消防士なので、楽々登ってましたよ。

 

立石:多少は体力に自信あるけど、朝だからキツかったよ(笑)。

 

ゆうたろう:僕らは撮影で山登りをしたので、滝を見たり名物を食べたり、結構満喫させてもらいました。コロッケも食べたし、山の上には大きな神社があって観光もしました。

 

立石:いいね。食べてないよー。

 

深澤:一切食べてない。

 

醍醐:うん、僕も食べてないです。

 

立石:ロケに行って1シーン撮って、すぐ帰ったこともある。

 

醍醐:あの時、トシ君は忙しかったですもんね。

 

深澤:もう帰るんですか? ってなりました。

 

立石:俺もびっくりした(笑)。移動時間往復3時間くらいなのに滞在時間30分くらいでした。

 

ゆうたろう:みんな忙しいからタイトなスケジュールでしたよね。

 

◆劇中で流れる90年代のヒット曲を皆さんが歌っていらっしゃいます。レコーディングしてみていかがでした?

ゆうたろう:僕らが収録のトップバッターでした。プロデューサーの方から「これが基準になるから」とプレッシャーをかけられて、「マジか!!」と思いましたね(笑)。ラジオでペアの李光人君と2人で「ハミングがきこえる」という曲を歌って、ハモリも入っているから打ち合わせで「大丈夫ですかね」と言ってしまうくらい緊張しましたけど、楽しく歌えました。名曲のカバーが歌えるなんてなかなかできない経験だし、全員で歌った「イージュー★ライダー」の奥田民生さんは広島出身で、僕と地元が同じなので、尊敬の念を込めながら歌いました。

 

深澤:僕は橋本(祥平)君とGAOさんの「サヨナラ」を歌いました。自分が生まれる前に発表された楽曲ですが、もちろん知っていたので、そんな有名な楽曲を歌うことができてうれしかったです。でも緊張もしました。GAOさんが情熱を持って歌っていらっしゃる曲なので、それに負けじと僕も思いを込めて歌わせていただきました。

 

醍醐:僕はトシ君と同じ曲でした。

 

立石:「カルアミルク」という岡村靖幸さんの曲を歌いました。僕は初めて聴いた曲だったんだけど、どうだった?

 

醍醐:僕も初めて聴きました。難しい曲でしたよね。

 

立石:うん。ミディアムバラードっていうのかな、スローテンポなんです。岡村靖幸さんの歌い方って、すごく特徴があるし、それを僕らがどう歌うのかと思いました。でも歌うことが決まってから僕は「カルアミルク」にハマってしまって。曲を頂いて2日目くらいから毎日リピートして聴いていました。単純にこの曲を知ることができて良かったと思っています。

 

醍醐:僕は挿入歌を歌うのが初めての経験だったので、僕の歌声が映画の中で流れて大丈夫かなって不安がありました。ラジオをやるようになってから、トシ君のライブを何度か見に行って、上手な歌を間近で見てきたんですね。だからレコーディングでは安心してトシ君に頼りながら歌おうと思って、リラックスした気持ちで臨めました(笑)。

 

◆映画が完成して、ラジオに対する向き合い方は変わりました?

醍醐:僕は最近オーディオドラマを録ったんですが、オーディオドラマって耳から入ってくる情報だけで、視界からの情報はないじゃないですか。でも目をつぶると、目の前が暗くなるからそれ以外の感覚が研ぎ澄まされますよね。そう思うと、耳から入ってくる情報って映像がない分、新鮮な感じがするんじゃないかなと。だからラジオが、僕たち同性代の方にももっともっと広がればいいなと思いました。

 

立石:僕は以前からwebでラジオを聞いて、癒やされることがありましたし、自分でラジオで話す機会を頂いてから少しずつラジオの良さを知るようになりました。今後も『おしゃべや』を聞いてくださる方にそのラジオの良さが伝わるように、思いを込めて話していきたいなと思います。

 

深澤:僕は“楽しく、面白く”をモチベーションに『おしゃべや』をやってきました。でも映画「ツナガレラジオ~」は“伝わることが大事”ということを届ける作品になっているので、今後は楽しさと同時に、僕が思っていることをもっと伝えていきたいと思うようになりました。

 

ゆうたろう:僕はラジオをするようになって、あらためて自分の声が好きになりました。そして人の声を意識して聞くようになりましたね。個人でもラジオの仕事をやっているので、声で伝えることの難しさも感じます。僕は10代のころからラジオがすごく好きで聞いているけど、今は若い子のラジオ離れが進んでいると言われるので、この作品を通してラジオの面白さを伝えられたらなと。耳で聞いて楽しむのはもちろん、その先にある聞いて想像する楽しさも知ってほしいと思っています。

 

PROFILE

深澤大河

●ふかざわ・たいが…1994年12月8日生まれ。静岡県出身。B型。主な出演作にドラマ『弱虫ペダル』、映画「劇場版 私立バカレア高校」など。

 

ゆうたろう

●1998年6月3日生まれ。広島県出身。A型。主な出演作にドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』、映画「殺さない彼と死なない彼女」ほか

 

立石俊樹

●たていし・としき…1993年12月19日生まれ。秋田県出身。O型。主な出演作にドラマ『社内マリッジハニー』など。現在、『テレビ演劇 サクセス荘3』(テレビ東京)に出演中。

 

醍醐虎汰朗

●だいご・こたろう…2000年9月1日生まれ。東京都出身。A型。主な出演作に映画「天気の子」、「宇宙でいちばんあかるい屋根」、ドラマ『恋はつづくよどこまでも』など。現在、ドラマ『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)に出演中。

 

作品紹介

「ツナガレラジオ~僕らの雨降Days~」

2021年2月11日(木・祝)より公開

 

<STAFF&CAST>

監督:川野浩司

 

脚本:藤咲淳一

 

出演:西銘駿、飯島寛騎、阿久津仁愛、井阪郁巳、橋本祥平、深澤大河、ゆうたろう、板垣李光人、立石俊樹、醍醐虎汰朗、田中真弓、イッセー尾形

 

<STORY>

雨降山にかつてあったFMラジオ局を舞台に、観光協会の新たな事業としてインターネットラジオを始めることになり、役者志望、カフェ経営者、人気動画配信者など年齢も職業もバラバラな若者たちが募集広告をきっかけに集まる。それぞれの得意分野を生かし、始まったインターネットラジオは流行を取り入れた内容で順調に滑り出したかのように思われたが…。

 

●photo/徳永 徹 text/佐久間裕子 hair&make/鈴木翔太(superbus inc.)(深澤/hair)、金光柚香(superbly inc.)(深澤/make、ゆうたろう、醍醐)、又吉桃花(superbly inc.)(立石) styling/MIDOEI(深澤、立石、醍醐)

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年2月25日(木)23:59

新製品サイクルのスピードは随一! 加熱式たばこ「BAT」徹底解剖

「燃やさず、煙が出ない」(蒸気は出る)という特徴から、嫌煙ムードが高まる現代の喫煙シーンで大きな存在感を放つ加熱式たばこ。そこで、本ジャンルを代表する3社のメインデバイスと、オススメのたばこスティック類を紹介。今回取り上げるのは、BAT。これで加熱式たばこの現在が丸わかりだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

ライター/編集者

清水りょういちさん

たばこなら何でも好きなヘビースモーカーで、加熱式たばこも熟知している。守備範囲はビジネスから音楽までと幅広い。

新製品サイクルのスピード感は随一

ひときわ新製品サイクルの早い意欲的なメーカー。特に「glo」シリーズの進化は凄まじく、ブーストモードで温度域を上げたり、glo hyperでスティックの口径を太くしたりと、変化をものともしない姿勢がある。キャンペーンの数も多い。

 

【No.1】太目のスティックを新採用し、喫味の向上を図った意欲作

glo hyper

780円

従来の細いスティックから、新規格の太いスティックに切り替えた最新モデル。周辺加熱式とは思えない強い喫味が味わえる。蒸気量が増えてキックも強くなったが、紙越しの加熱ゆえメンテナンスは従来同様、簡単なままなのがうれしい。

SPEC 加熱時間:通常20秒/ブースト15秒 ●充電時間:90分 ●連続使用本数:20本 ●サイズ:W45×H82×D22mm ● 質量:約106g

加熱方式:周辺加熱式 加熱温度:約250℃/260℃ 喫煙可能本数:20本 喫煙時間:4分/3分

 

■サイズ感

↑丸みを帯びた形状はglo proを踏襲。質量が8g増えており、ややズシッとくる。幅も2mm大きくなったが、使用感はほぼ変わらない

 

■充電

↑端子の表裏がなく、使いやすいUSB Type-Cを採用している。ACアダプターはglo proと同じもので、併用できる

 

■注目!

↑素早い加熱が可能な誘導加熱技術IH方式を採用。約15秒間で加熱が終わる「ブーストモード」も便利だ

 

★玄人の使用感!

クリーニングが容易で喫味も十分に強い!

「周辺加熱式ならではの汚れにくさはそのままに、太くなったスティックで喫味が強くなりました。人気銘柄のケントが吸えるうえ、他社より安いので、コスパ的には最強のデバイスと言えます!」(清水)

 

<glo hyper用オススメのフレーバーはコレ!>

加熱式たばこのために開発された「ネオ」(レギュラー系2種/メンソール系5種)、紙巻きでも人気の高い廉価版「ケント」(レギュラー系1種/メンソール系2種)の2銘柄。計10種類を展開。

 

【その1】焙煎風味が魅力の個性派

ネオ・テラコッタ・タバコ・スティック

500円

深い焙煎風味を感じさせる、レギュラーのなかでもひときわ個性的な味わい。コーヒーや葉巻のような味も感じる濃い目の仕立てだ。

 

【その2】爽快感あふれる上品タイプ

ネオ・フレスコメンソール・スティック

500円

しっかりとタバコ葉の旨味とスペアミントタイプの甘みのある味わいを感じることのできる王道メンソール味。爽快感が抜群だ。

 

【その3】低価格ながらリッチな味わい

ケント・ネオスティック・トゥルー・タバコ

480円

名門「ケント」のアメリカンな味わいを低価格で楽しめる。少々の甘みと香り立つタバコ葉のリッチな味わいで定番に相応しい味だ。

 

【その4】1本で2種の味を楽しめる!

ケント・ネオスティック・トゥルー・ベリー・ブースト

480円

フィルターに仕込んだカプセルを指や歯で潰して、途中で味変できるベリー系カプセルメンソールを搭載。楽しい味わいが魅力だ。

 

【No.2】細身スティックで十分な喫味を追求した

glo pro

実売価格2980円

IHを採用し、ボタンひとつで一気に加熱するブーストモードによる加熱温度変更にも対応した定番デバイス。超高温加熱を可能にするテクノロジーを搭載し、280℃という同シリーズ史上最高温度を達成。より深く豊かな吸いごたえを楽しめる。

SPEC 加熱時間:通常20秒/ブースト10秒 ●充電時間:約90分 ●連続使用本数:20本 ●サイズ:W43×H82×D21mm ●質量:約98g

加熱方式:周辺加熱式 加熱温度:250℃/280℃ 喫煙可能本数:20本 喫煙時間:4分/3分

 

■サイズ感

↑人間工学に基づいて設計された、プレミアム感あふれるデザイン。手触りも心地良く、長時間持っていても苦にならない

 

■充電

↑充電はUSB Type-Cを採用。ACアダプターは大きめ。急速充電にも対応している。デスク上に置くと、重厚な存在感が目を引く

 

★玄人の使用感!

細い気流で味わう濃い味わい

「バリエーションが多くて馴染みのある細身のたばこスティックが使えるところが最大の魅力。フィルターの形状も含め、細身のスティックでも限界まで喫味を高めるための工夫が込められた、一種の完成品だと思います」(清水)

 

【No.3】最軽量で手軽に持ち歩けるミニマルタイプ

glo nano

1980円

従来同様の細身のスティックを採用。約60gの軽さと胸ポケットにもスッポリと収まる持ち運びやすいコンパクトサイズが魅力だ。4種のカラバリをラインナップし、好みに合わせて選べる。同製品専用のスリーブなどのアクセサリーも用意した。

SPEC 加熱時間:40秒 ●充電時間:約60分 ●連続使用本数:10本 ●サイズ:W32×H95×D21mm ●質量:約61g

加熱方式:周辺加熱式 加熱温度:240℃ 喫煙可能本数:10本 喫煙時間:3分30秒

 

■サイズ感

↑少し厚みはあるが、胸ポケットにも入る、縦95mmの適度なサイズ感。スタイリッシュなコスメ的デザインで、フェミニンな魅力がある

 

■充電

↑Micro USBを採用。充電ポートが本体側面に付いており、立てたまま充電できる。目立ちにくくさりげないデザインで、オフィス充電にも◎

 

★玄人の使用感!

短時間リフレッシュに最適!

「喫煙時間が短めなのでチェーンスモーカー向きです。細身スティックを240℃加熱で味わうというgloの基本形で、マイルドな味わい。カプセルメンソールやフレーバーメンソールを、味飛びなくアロマ感たっぷりに味わえます」(清水)

 

<glo pro/nano用オススメのフレーバーはコレ!>

加熱式用に開発された「ネオ」(レギュラー系2種/メンソール系8種)、紙巻きでも細身な印象のある「ケント」(レギュラー系2種/メンソール系8種)の2銘柄。計20種を展開する。

 

【その1】目が覚めるほど強烈な清涼感

ネオ・ブースト・ミント・プラス・スティック

520円

BATの得意なカプセルメンソール仕様。最初はほど良いメンソールだが、フィルター内のカプセルを潰すと一気に清涼感の嵐となる。

 

【その2】引き締まった味を楽しめる本格的なレギュラー

ケント・ネオスティック・リッチ・タバコ・エックス

480円

王道の味わいを楽しめつつ、500円以下という優秀なフレーバー。細い気流でも味わいは十分濃く、「ケント」ならではの香りもいい。

新加熱式たばこ「lilHYBRID」と「lilHYBRID リキッド カートリッジ」がいよいよ販売エリアを全国に拡大!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、KT&G 製の煙の出ない加熱式たばこ機器「lil HYBRID(リル ハイブリッド)」と専用たばこ製品の「MIIX (ミックス)」およびニコチンを含まない「lilHYBRID リキッド カートリッジ」の販売エリアを全国に拡大。2月15日から全国9店舗のIQOS ストア、IQOS ショップ(ヤマダ電機一部店舗)、IQOS コーナー(ドン・キホーテ系列一部 店舗)、IQOS コーナー島忠ホームズ葛西店など。さらに、2月19日からコンビニエンスストアを含む一部の鉄道コンビニエンスストア、一部のたばこ取扱店などで順次販売を開始します。

 

【関連記事】
新加熱式たばこ「リル ハイブリッド」レビュー! 一言でいうと「まじスマート!」

 

↑「リル ハイブリッド」6980円(税込)。サイズ:H112×D33×W22mm

 

リル ハイブリッドは、ステータスディスプレイが付いているなど、まったく新しいテクノロジーを搭載している加熱式たばこ機器です。 たばこスティックの吸いごたえとリキッドによるベイパーによって新たな満足感を提供してくれます。2020年10月26日に宮城県・福岡県の両県だけでの販売を開始して以来、多くの成人喫煙ユーザーに好評を得て、今回の全国販売となったわけです。デバイス本体のカラーはプリズム・ホワイト、マット・ブラック、メタリック・ブロンズ、コバルト・ブルーの4色展開。

↑デバイスの使い方。たばこスティックを差し込むだけで自動的に加熱がスタートします

 

専用たばこスティックのミックスは、底が“Y字型中空アセテートチューブ”と呼ばれる形状で作られており、たばこのカスなどが残らない形になっています。専用たばこスティックの銘柄は以下の3種。

↑スムーズな吸いごたえの「MIIX レギュラー」500円(税込)20本入り

 

↑鮮やかでフルーティーな「MIIX ミックス」500円(税込)20本入り

 

↑クーリングな爽快感のある「MIIX アイス」500円(税込)20本入り

 

リル ハイブリッドデバイスは、リル ハイブリッドリキッド カートリッジ、ミックスたばこスティックと一緒に使用するのがマストとなります。

↑「リキッドカートリッジ」60円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

どこよりもWiFiは使用量に応じた課金制でコスパ抜群!契約するメリット・注意点を徹底解説

どこよりもWiFiはどこりもおすすめなのか?評判を徹底調査

どこよりもWiFiの新料金プランは使用量に応じた課金制でコスパがよく、モバイルWi-Fiを初めて使う人でも安心して利用できます。

モバイルWi-Fiでは 最安級の価格というのが人気の秘密です!

博士

どこよりもWiFiはこんな人にオススメのモバイルWi-Fiなのじゃ

【どこよりもWiFiがオススメの人】

  • コスパを重視したい人
  • 毎月の使用量が違う人
  • 家や外出先などでインターネットをする人
  • 一人暮らし、または単身で利用する人

今回はどこよりもWiFiのメリットと注意点として、以下のポイントをくわしく解説していきますよ。

助手のジョン

どこよりもWiFiと他社のポケットWi-Fiで迷っている人はこの記事を読むと、自分にあったプランや契約先がみつかるよ

この記事を読めば、メリットや注意点などを参考に、どこよりもWiFiを契約すべきかどうかがわかりますよ!

使った分だけの段階制課金!コスパ重視なら「どこよりもWiFi」

どこよりもWiFi
新料金プランは業界最安値級!

  • 100GB:3,058円
  • 使用量が少ない月も安心!
  • ドコモ回線で全国利用可能

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

結論!どこよりもWiFiは使った分の料金でコスパ抜群

2022年7月より、どこよりもWiFiの契約プランは100GB月額3,058円の1プランのみになりました。以下の記事は旧プランの内容となっています。

「定額のプランで契約したけれど、データを全部使い切れずに月額料金がもったいない」と感じたことはありませんか?

2021年4月末から始まった、どこよりもWiFi新料金プランは使用量による段階制の課金です。

つまり使ったデータ容量分だけを支払えばいいのです!

助手のジョン

どこよりもWiFiの概要を一覧表でチェックしよう

2年割適用 通常料金
データ容量 5〜120GB 5〜120GB
契約期間 2年 なし
初期費用 3,300円 3,300円
データ使用量 5GBまで 900円 1,400円
20GBまで 1,900円 2,400円
50GBまで 2,900円 3,400円
100GBまで 3,400円 3,900円
120GBまで 3,400円 3,900円
解約費用 9,500円 なし
利用回線
ドコモ4GLTE
端末
JT101
最大速度
下り150Mbps
上り50Mbps
オプション
機器補償サービス:月額440円
発送日までの日数
最短翌日
支払方法
クレジット

※すべて税込

どこよりもWiFiは、2012年に設立の「株式会社Wiz」が提供するモバイルWi-Fiです。

株式会社Wizは「Wiz cloud事業」「ITプロダクト事業」「メディア運営事業」など幅広く活躍しているIT総合商社です。

博士

120GBの大容量を扱う魅力的な会社なのじゃ

結論! どこよりもWiFiは月額料金が最安級で、コストパフォーマンスが高いモバイルWiFiです!

助手のジョン

どこよりもWiFiは通信費を節約したい人にピッタリだね

どこよりもWiFiがオススメの人

ポケットWi-Fiは現在いくつもの会社があって、どこよりもWiFiは契約するべきか迷ってしまいますね。

ずばり!どこよりもWiFiはこんな人にオススメのモバイルWi-Fiですよ。

【どこよりもWiFiがオススメの人】

  • コスパを重視したい人
  • 毎月の使用量が違う人
  • 家や外出先などでインターネットをする人
  • 一人暮らし、または単身で利用する人

どこよりもWiFiは、使った分だけ課金されるので毎月の使用量が違う人にオススメです。

外出先や移動中などでインターネットを使う人、外回りやテレワークなどインターネットがない環境でパソコンを使うことがある人など、特に1人暮らしの人にはピッタリのモバイルWi-Fiです。

助手のジョン

どこよりもWiFiのメリットと注意点をお伝えするので、契約すべきかどうかを考えてみてね

どこよりもWiFi のメリットは5つ

どこよりもWiFiに加入するメリットとは、以下の5点があげられます。

博士

どこよりもWiFiはとくに、毎月の使用量にバラつきのある人にメリットが大きいぞ!

新料金プランは業界最安値級

どこよりもWiFi新料金プランは、スタンダードプランとプレミアムプランの2種類です。

データ使用量の上限が、スタンダードプランは100GB、プレミアムプランは200GBで、どちらも使った分だけ料金が課金されます。
※1日4GB以上の利用で速度制限にかかる可能性があります

利用の少ない月は料金が安くなるので、支払に無駄がありません。

助手のジョン

どこよりもWiFiの新料金プラン「どこよりもピタッとプラン」を詳しくみてみよう!

どこよりもWiFi新料金プラン
「どこよりもピタッとプラン」2年割
プラン名 スタンダードプラン(最大100GB) プレミアムプラン(最大200GB)
事務手数料
3,300円
データ容量 5GBまで
900円(1,400円)
20GBまで
1,900円(2,400円)
50GBまで
2,900円(3,400円)
100GBまで
3,400円(3,900円)
200GBまで
4,400円(4,900円)

※すべて税込 ※( )は通常料金

2年間契約する2年割適用プランは、通常料金プランと比べ毎月の料金が500円安くなります。

通常料金プランのメリットは解約した時に解約金がかからないことです。

現在モバイルWi-Fiを扱う会社は50社以上ありますが、その中でどこよりもWiFiの月額料金は最安級となっています。

初めてモバイルWi-Fiを使う人でも、どこよりもWiFiを契約することで、毎月どれだけのデータ量を使用するかを効率的に確認できますよ!

博士

どこよりもWiFiの新料金プランは、合理的でバランスのよい料金体系なのじゃ!

次に料金プランを選ぶ時のデータ量の目安を見てみましょう。

助手のジョン

1か月に100GBではどれだけのことができるかを調べてみよう

利用目的 100GBでできること
ネット閲覧 約235,000回
LINEやメール(画像の添付、閲覧) 約33,000回
標準画質動画の閲覧 約200時間
高画質動画の閲覧 約77時間
Skypeなどのビデオ通話 約300時間
Netflixなどの視聴 約82時間
博士

次は200GBだぞっ! どれだけのデータ量を使うのか考えるのじゃ

利用目的 200GBでできること
ネット閲覧 約470,000回
LINEやメール(画像の添付、閲覧) 約66,000回
標準画質動画の閲覧 約400時間
高画質動画の閲覧 約144時間
Skypeなどのビデオ通話 約600時間
Netflixなどの視聴 約164時間

端末は軽量で持ち運びに便利

どこよりもWiFi「JT101」の特徴は、重量が90gと軽量で、サイズが58mm×92mm×13mmとコンパクトなことです。

どこよりもWiFi端末JT101

どこよりもWiFi

引用:どこよりもWiFiどこよりもWiFi

どこよりもWiFi端末仕様
製品名
JT101
重量
90g
サイズ
58mm×92mm×13mm
連続通信時間
8時間
最大通信速度
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
バッテリー容量
2,700mAh
同時接続台数
10台

他社のモバイルWi-Fiの重量はおおよそ130g~150gなので、JT101の90gはかなり軽く手軽に持ち運びができて、とても便利ですね!

助手のジョン

JT101は小型だけど10台も同時接続できるのか

博士

軽くて小さいから外出先でもインターネットが楽にできるのだ!

どこよりもWiFiの端末補償

どこよりもWiFiの端末はレンタル品になり、端末の修理や交換する際は費用が19,800円かかります。

オプションの端末補償「機器補償サービス」に加入すると、端末の破損、故障時に修理代を払う必要がなくなります。

機器補償サービス
料金 月額440円
申し込み条件 ・サービス申込と同時に加入する(後からの加入はできない)
内容 ・端末故障時に新品か状態のよい中古品に交換    
・代替機貸出サービス
補償対象 ・破損                     
・水没
補償対象外 ・改造                     
・盗難・紛失                  
・劣化や色落ち等

改造・盗難・紛失は補償の対象外になります。

助手のジョン

機器補償サービスに加入したほうが安心して使えるね!

博士

緊急時の即時対応で、無償交換をしてもらえるのは心強いのじゃ!

感度抜群のドコモ4GLTE回線で全国どこでも使える

どこよりもWiFiは、ドコモの4G LTE回線を使用しています。

使えるエリアはドコモの携帯電話と同じです。

日本全国の広いドコモエリアでつながりやすく、安定した通信でインターネットができますよ!

助手のジョン

ドコモの全国エリアならほとんどの場所で使えるのかな?

博士

山間部ではつながらない場所もあるのだ!
山でキャンプやスキーなどアウトドアをする人は、エリア内かを確認した方がいいのじゃ!

契約される際は必ずエリアをご確認くださいね。

ドコモのエリア検索

実測速度も速い

どこよりもWiFiはSIMカードを使う物理SIMです。

物理SIMはインターネットの接続が早く、通信も安定しやすいというメリットがあります。

実測値をみんなのネット回線速度で調べてみました。

会社名 平均速度(下り) 平均速度(上り) 最大速度
どこよりもWiFi 15.9Mbps 11.95Mbps 150Mbps
縛りなしWiFi 32.24Mbps 8.48Mbps 440Mbps
MONSTER MOBILE 21.28Mbps 13.37Mbps 150Mbps
限界突破WiFi 17.84Mbps 6.27Mbps 150Mbps
ゼウスWiFi 15.15Mbps 10.42Mbps 150Mbps
THE WiFi 11.26Mbps 10.78Mbps 150Mbps
Mugen WiFi 11.01Mbps 6.02Mbps 150Mbps
AiR-WiFi 21.81Mbps 14.92Mbps 150Mbps
クラウドWiFi 19.0Mbps 9.9Mbps 150Mbps
DTI WiMAX 40.06Mbps 11.75Mbps 440Mbps
hi-ho Let’s WiFi 26.39Mbps 17.58Mbps 150Mbps
博士

どこよりもWiFiは主要なモバイルトWi-Fiのなかでも実測値が速いのじゃ

8日以内は違約金なしで解約可能

どこよりもWiFiは「初期契約解除」が使えます。

【初期契約解除】

  • 契約から8日以内に申請することで、無料でキャンセルができる制度
  • 端末の到着から20日以内に端末を返却することが適用条件

「初期契約解除」とは、電気通信サービスで端末が到着した日を含む8日以内であれば、初期費用、月額料、違約金の負担もなく解約ができる制度です。

端末の到着から20日以内に端末を返却することが適用条件となります。

助手のジョン

初期契約解除が可能なのは、しばりありプランのみだよ

自宅や外出先でインターネット接続できなかったり、速度が遅かったり何らかの事情でキャンセルしたい場合、期間内であれば、契約者に負担なく契約を解除できますよ。

端末が発送前であればお問い合わせフォームから連絡することで申し込みをキャンセルできます。

どこよりもWiFiは、JT101の実機を使ってお試しできる点もいいですね!

博士

端末返却時の送料だけは契約者負担だぞ
レーターパックプラスなら520円が必要になるのじゃ!

契約前に確認しよう!どこよりもWiFi注意点5つ

どこよりもWiFiに加入する前の注意点は、以下の5点です。

博士

5つの注意点をよく読んで、どこよりもWiFiを契約するかどうかを検討するのじゃ

データ上限を超えると速度制限がかかる

どこよりもWiFiは1ヶ月の利用量が上限を超えると月末までの速度が128kbpsまで制限されます。

128kbpsではメッセージやラインを送れる程度で、ほとんど使えない状態です。

端末の画面で使用量が確認できるので、上限を超えないように気をつけましょう。

契約途中でプラン変更ができない

どこよりもWiFiの料金プランは「スタンダードプラン」上限100GBと「プレミアムプラン」上限200GBとありますが、契約の途中にプラン変更ができません。

「スタンダードプラン」上限100GBを利用中に、上限200GBのプレミアムプランに変更したい場合は、一度解約しなければいけません。

助手のジョン

100GBを超える可能性がある人は200GBを選んだほうがいいね

通常料金から2年割適用への変更は可能で、事務手数が3,300円、25日までに申し込むと、翌月から適応されますよ。

海外では使用できない

どこよりもWiFiは海外では使用できません。

どこよりもWiFiの新プラン変更前の端末「M629」「U2s」「U3」では海外での使用が可能でしたが、現在の端末JT101は海外では使えません。

口座支払いができない

どこよりもWiFiはクレジット払いとなり、口座振替での支払いができません。

どこよりもWiFiの契約者と、同じ名義のクレジットカードが必要になります。

プランや容量によっては他社モバイルWi-Fiのほうが安い

どこよりもWiFiの新料金プランは他社と比較すると、どの容量も最安級です。

使用した分だけの課金なので月額料金を余分に支払うことがなく、たとえば使用量が5GBまでだと900円の支払いで済みます。

月単位で使用量が違う人には、どこよりもWiFiがオススメです。

しかし、毎月の使用量が決まっている人や、大容量を使いたい人の場合、どこよりもWiFiよりさらに安いモバイルWi-Fiもありますよ。

博士

まずは容量別に安く契約できるモバイルWi-Fiの実質料金を、比較してみよう

モバイルWi-Fi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用
ゼウスWiFi 20GB 2年 2,022円 980円〜 3,300円
どこよりもWiFi 20GB 2年 2,032円 1,900円 3,300円
MONSTER MOBILE 20GB 1年 2,113円 0〜5ヶ月目:1,590円
6ヶ月目以降:2,090円
3,300円
どこよりもWiFi 20GB なし 2,654円(1年) 2,400円 3,300円

*すべて税込

20GBの小容量プランでモバイルWi-Fi各社を比較すると、ゼウスWiFiゼウスWiFiのほうがどこよりもWiFiより安いですよ。

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用
MONSTER MOBILE 50GB 1年 2,663円 0〜5ヶ月目:2,140円
6ヶ月目以降:2,090円
3,300円
どこよりもWiFi 50GB 2年 3,032円 2,900円 3,300円
EX WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 3,300円
それがだいじWiFi 30GB 2年 2,717円 2,585円 3,300円
どこよりもWiFi 50GB なし 3,654円(1年) 3,400円 3,300円

*すべて税込

50GBの小容量プランでモバイルWi-Fi各社を比較すると、MONSTER MOBILEMONSTER MOBILEのほうがどこよりもWiFiより安いですね。

また、インターネットをある程度使う方にオススメの100GBでも比較してみましょう。

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用
THE WiFi 100GB 2年 3,304円 0〜3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
2,200円
Mugen WiFi 100GB 2年 3,170円 3,438円 3,300円
クイックWiFi 100GB 2年 3,530円 3,718円 3,300円
どこよりもWiFi 100GB 2年 3,532円 3,400円 3,300円
AIR-WiFi 100GB なし 3,961円(1年) 3,707円 3,300円
クラウドWiFi 100GB なし 3,972円(1年) 3,718円 3,300円
どこよりもWiFi 100GB なし 4,154円(1年) 3,900円 3,300円

*すべて税込

使いやすい100GBのモバイルWi-FiはどこよりもWiFiよりも、4ヶ月間の月額料金無料と事務手数料割引のキャンペーンがある「THE WiFi」がお得です。

次にインターネットを、たくさん使う方にオススメの200GBでも比較してみましょう。
※どこよりもWiFiでは1日4GB以上の利用で速度制限にかかる可能性があります

モバイルWi-Fi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用
hi-ho Let’s WiFi 210GB 2年 4,033円 3,278円 0円
どこよりもWiFi 200GB 2年 3,532円 3,400円 3,300円
どこよりもWiFi 200GB なし 4,154円(1年) 3,900円 3,300円
Chat WiFi 200GB なし 5,265円(1年) 4,928円 4,378円

*すべて税込 

大容量200GBのモバイルWi-FiはどこよりもWiFiよりも、hi-ho Let’s WiFihi-ho Let's WiFiがお得です。

また、しばりのない大容量200GBモバイルWi-Fiで、海外での利用なども視野に契約するなら、クラウドSIMを使った「Chat WiFi」がオススメです。

助手のジョン

モバイルWi-Fiは1か月に必要なデータ容量を、もっとも安く利用できる会社で契約するのが、オススメだね

博士

どこよりもWiFi以外にオススメの5社も、くわしく解説するぞ!

小容量(〜50GB)契約期間なし・ありMONSTER MOBILE

MONSTER MOBILE

引用:MONSTER MOBILE

1か月に50GB以内の低容量なら、MONSTER MOBILEMONSTER MOBILEをチェックしましょう

平均速度
21.28Mbps
契約期間
2年または、なしから選択
端末代金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金 契約期間あり 20GB/月:1,980円
50GB/月:2,530円
契約期間なし 20GB/月:2,640円
50GB/月:3,190円
キャンペーンの内容
・初月半額キャンペーン
・SAISON CARD Digital タイアップキャンペーン
2年間の実質月額料金 契約期間あり 20GB/月:2,112円
50GB/月:2,662円
契約期間なし 20GB/月:2,894円
50GB/月:3,444円
海外利用
不可
解約金 1年目:月額料金の1か月分
2年目~:0円

*すべて税込

MONSTER MOBILEは、定期プランの中でも月額料金が安く解約金も安いので、長期利用するかわからない人も安心ですよ。

助手のジョン

ネットサーフィンやメールの送受信、動画の視聴を時々するくらいなら1か月に20GB~50GB程度で十分だよ!

博士

5月31日までの申し込みで、2年契約プランが初月50%オフになるぞ!

中容量(100GB)契約期間なし・ AiR-WiFi

AiR-WiFi

引用:AiR-WiFi

月間100GBを縛りなしで使いたいなら「AiR-WiFi」がオススメです。

クラウドWiFiは、1日で〇GB、3日で〇GBまでなどの利用制限がありません。

1日の利用量を気にせず、月に100GBまでインターネット接続できますよ。

平均速度
21.81Mbps
契約期間
なし
端末代金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,278円
キャンペーンの内容
30日間お試しレンタル
2年間の実質月額料金
3,532円
海外利用
可能
解約金
なし

*すべて税込

解約金もなく、海外でも使えるので短期間使用したい方や、海外で一定期間のみ使用したい方にもオススメです。

博士

AiR-WiFiの最低利用期間が1か月と決まっているから、最低1か月は使うのじゃ

中容量(100GB)契約期間あり・THE WiFi

THE WiFi

引用:THE WiFi

100GBまでの中容量なら「THE WiFi」がオススメです。

THE WiFiは100GBプランの中でも、実質月額料金を安く契約できます。

キャンペーンで月額料金が3ヶ月間無料になるうえ、平日正午までの申し込みで当日発送してくれるので、早く安くWiFi環境を整えたい方にぴったりですよ。

平均速度
11.26Mbps
契約期間
2年
端末代金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,828円
キャンペーンの内容
3ヵ月利用料金無料
端末無料レンタル
30日間無料お試し体験
2年間の実質月額料金
3,501円
海外利用
可能
解約金 2年未満 10,780円
3年以降 0円

*すべて税込

THE WiFiでは30日間お試しキャンペーンも実施しているので、クラウドSIMの使用感を試したい人も検討してみましょう。

助手のジョン

お試しキャンペーンは、30GB以上利用すると通常解約扱いになる点にのみ気を付けてね!

大容量((200GB) 契約期間なし Chat WiFi

Chat WiFi

引用:Chat WiFi

契約期間なし200GBまでの大容量なら「Chat WiFi」がオススメです。

ドコモのLTE回線だけを使うどこよりもWiFiとは違い、ChatWiFiはドコモ・ソフトバンク・auの3大携帯電話キャリアのLTE回線に対応するクラウドSIMを使ったポケットWiFiです。

今いる場所にあわせて、もっともつながりやすいキャリアのLTE回線を自動的に判別して接続するので、より広いエリアで使えますよ。

助手のジョン

クラウドSIMなら海外でも現地のLTE回線を自動でキャッチして、そのまま使えるんだ!

平均速度
8.59Mbps
契約期間
なし
端末代金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
4,928円
キャンペーンの内容
なし
2年間の実質月額料金
5,038円
海外利用
可能
解約金
なし

*すべて税込

博士

Chat WiFiは最短で当日配送してくれるから、すぐに使えるのじゃ

エリアに不安を感じる方や、海外でも利用したい方はChatWiFiを検討しましょう。

大容量(210GB) 契約期間あり  hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let's Wi-Fi

引用:hi-ho Let’s Wi-Fi

契約期間あり200GBまでの大容量なら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がオススメです。

hi-ho Let’s Wi-Fiは1日に7GB、月に210GBまで使用できます。

鬼コスパキャンペーンを実施中で、月額料金の割引や手数料無料などお得ですよ。

平均速度
26.39Mbps
契約期間
2年
端末代金
13,200円
事務手数料
3,300円 (キャンペーンで無料)
月額料金
0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
データ容量(月)
210GB (7GB/1日)
キャンペーンの内容
事務手数料無料
月額料金割引
2年間の実質月額料金
4,033円
海外利用
可能
解約金
更新月以外:最大4,730円
更新月(24~26ヶ月目):0円

*すべて税込

助手のジョン

hi-ho Let’s Wi-Fiは月間データ容量200GBクラスでは最安だよ

どこよりもWiFiのよくある質問

どこよりもWiFiに関するよくある質問に回答しました。

助手のジョン

見落としがないように、契約前によくチェックしてね

どこよりもWiFiがオススメの人は?

どこよりもWiFiがオススメの人は以下のような方です!

【どこよりもWiFiがオススメの人】

  • コスパを重視したい人
  • 毎月の使用量が違う人
  • 家や外出先などでインターネットをする人
  • 一人暮らし、または単身で利用する人

どこよりもWiFiは、使った分だけ課金されるので毎月の使用料が違う人にオススメです。

外出先や移動中などでインターネットを使う人、外回りやテレワークなどインターネットがない環境でパソコンを使うことがある人など、特に1人暮らしの人にはピッタリのポケットWi-Fiです

申し込み方法は?

どこよりもWiFiの申し込みから利用開始は、以下の2ステップのみで簡単です。

①公式サイトから申し込みをする

どこよりもWiFiの契約は公式サイトどこよりもWiFiを通じて行います。

トップ画面右上の「カンタンお申し込み」というピンクのタブから入り、申し込みフォームに入力をしていきます。

佐川急便の配送で受け取りの日時を指定でき、登録後に追跡番号がメールで届きます。

契約方法がわからない時は、チャットでサポートで質問ができますので利用してくださいね。

端末が到着するまでにかかる日数は最短1日ですが、地域によって異なります。

地域 到着までの目安
1日 岩手・秋田 ~兵庫まで
2日 北海道・青森/岡山(四国)~鹿児島まで
3日以上 沖縄

②端末到着後、利用を開始する

どこよりもWiFiは、端末を受け取ったらその日からすぐに利用を開始できます。

充電して電源を入れると接続可能な状態になっているので、接続設定は必要ありません。

使用するPCやスマホなどにパスワードを登録すると使用できるようになります。

博士

パスワードは外箱に記載されているぞっ すぐに使えて便利なのじゃ!

解約の方法や注意点は?

どこよりもWiFiの解約は、公式サイトの解約申請フォームから必要事項を入力するだけで完了します。

どこよりもWiFiの解約時には、以下の機器を返却する必要があります。

  • 端末
  • SIMカード
  • 充電ケーブル
  • ユーザーマニュアル

必ず契約を満了する日まで保管しましょう。

返却の際はレターパックだと全国一律520円で郵送できますよ。

しばりありプランは25日が解約締日

しばりありプランは毎月25日が解約締日で、25日までに解約申請をすると当月末で解約になります。

26日以降に申請をすると翌月末の解約になるので注意しましょう。

しばりなしプランは申請の翌月末が解約月

しばりなしプランは申請をした翌月末が解約月となります。

解約を検討する時は、時期をよく考えて早めに申請して下さいね。

助手のジョン

ルーターなどの返却物一式は、解約月の翌月10日までに郵送してね

端末を紛失や破損した時は?

端末を紛失や破損した場合、故意か過失かを証明することがむずかしいこともあり、一律19,800円の弁済費が発生します。

初期不良の場合は無料交換が可能ですので、問い合わせしましょう。

故障発生時に無料交換を受けられる機器補償サービス の月額料金は440円です。

博士

本体の破損や弁済金が心配な人は、機器補償サービスに加入しておくのじゃ

注意点として、盗難や紛失、経年劣化の場合は対象外となります。

紛失または破損の連絡はお問い合わせフォームから行いましょう。

どこよりもWiFi問い合わせ先は?

どこよりもWiFiは申し込み前の電話サポートがありません。

その代わり、対話式で質問に答えてくれる「チャットサポート」が公式サイトのトップ画面にあります。

また、お問い合わせフォームからも質問ができるので利用しましょう。

お問い合わせフォーム

公式サイトのQ&Aに、よくある質問と回答が掲載されているのでこちらも活用して下さいね。

博士

分からない事がある場合は、契約前も利用中も質問するのじゃ

まとめ

今回はどこよりもWiFiのメリットと注意点として、以下のポイントを解説しました。

どこよりもWiFiは使用量に応じた課金制なので毎月の使用量が違う人、とくに一人暮らしの人や単身者の人オススメできます。

また、ドコモ回線4G LTEを使用したモバイルWi-Fiなので、日本全国広いエリアで利用できるのも特徴です。

どこよりもWiFiは月額料金が最安級ですが容量によって、どこよりもWiFiよりお得なモバイルWi-Fiの会社もあります。

以下のオススメ5社のご紹介をしました。

【オススメ5社】

50GBでは月額料金が最安値のMONSTER MOBILEがオススメです。

使い勝手のいい100GBの中容量プランは、契約期間なしのクラウドWiFiキャンペーンが豊富なTHE
WiFi
がどこよりもWiFiより安く契約できます。

200GBの大容量なら、契約期間なしのChat Wi-Fi月額料金が安いhi-ho Let’s
Wi-Fi
が、どこよりもWiFiよりもお得に契約できますよ。

ご自分に最適な容量で、お得にに利用できるモバイルWi-Fiを申し込んでくださいね!

関連記事

【2023年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2023年3月版】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
どこよりもWiFi
AiR-WiFi
MONSTER MOBILE
THE WiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi
Chat Wi-Fi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

誕生日や記念日だけでなく、“平日のご褒美”にもおすすめ! 人気のホールケーキ5選

まん丸のきれいなフォルム、たっぷりのクリーム、つやつやのチョコレート…なぜホールケーキは見ているだけで幸せな気持ちになるのでしょうか。誕生日などの“おめでたい記念日”だけでなく、ちょっとした良いことがあったり、存分に甘いものを食べて元気をチャージしたり、そしてやっぱり「自分へのご褒美」だったり……食べたいと思った時が一番の食べ時なのです! そこで今回は、平時でも、1人でも食べたい、ネット通販で購入できる人気のホールケーキ5選をご紹介します。

 

目次

 


苺たっぷり、生地はサクサクな甘さ控えめタルト


魔法洋菓子店ソルシエ 苺のコンポートタルト

このタルトの一番の魅力は、タルトの上に隙間なく敷き詰められたたっぷりの苺です。パティシエが厳選した苺を弱火でていねいにコンポートしているので、苺の香りとまろやかな酸味が感じられます。アーモンドクリームを詰めて焼き上げたサクサクのタルト生地と、甘さ控えめの苺のおいしさを楽しめます。購入者からは「箱を開けたら、写真通り苺がたっぷり」「甘さ控えめなので、甘いものが苦手な旦那も食べれた」「タルト生地がサクサク」との声が挙がっていました。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


低糖質の濃厚クリームチーズケーキ


ISUPREME 糖質オフ チーズケーキ

厳選したクリームチーズと新鮮な北海道生クリームをブレンド。とろける濃厚クリームチーズをぜいたくに使用しています。糖質オフで甘さ控えめ、滑らかな食感に仕上がっています。太陽の恵みをたくさん受けた有機レモン果汁を使用し、絶妙な酸味が後を引くおいしさに仕上がっています。隠し味として、薄く削り出したカカオバターをわずかに使用し味に深みを出しています。砂糖・人工甘味料不使用で、100%自然素材。糖質の元となる小麦粉も使っていません。下にはクラッシュアーモンドがたっぷり敷き詰められています。ダイエット中のご褒美にいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ:4号

 


しっとりだけどサクサク食感楽しいザッハトルテ


新潟菓子工房 菜菓亭 濃厚ザッハトルテ

カカオ分60%の濃厚チョコレート「ノアールセレクション」、クリーミーな「レ・アンターンス」のミルクチョコレート、「ヴァンホーテン」のココア、これらの厳選素材をふんだんに使用し、チョコレート本来の芳醇なカカオの香りを楽しめる一品です。しっとりとしたザッハトルテの中にはロイアルティーヌチョコフレークも入っているので、サクサク食感も楽しめます。購入者らは「中身がぎっしりで味は濃厚」「チョコ好きにはたまらない。もう一度食べたい」「食感がおもしろい」と高評価でした。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


最高品質の食材を詰め込んだ木苺のレアチーズケーキ


洋菓子店カサミンゴー 最高級洋菓子 シュス木苺レアチーズケーキ

北海道産最高級の生クリームとカッテージチーズ、フランス産最高級の真っ赤な木苺を組み合わせたぜいたくな一品。6層にも及ぶ、とろけるような最高品質のチーズと、厳選木いちごとフランボワーズコンフィチュールを楽しめます。購入者からは「ラズベリーが甘酸っぱくてさっぱりめのレアチーズケーキと良く合う」との声が。洋菓子店カサミンゴーでは、ヨーロッパ諸国から取り寄せる最高級の素材を使用し、6時間以上かけてひとつひとつ製造。香料、保存料なども使用しておりません。

【詳細情報】
サイズ:5号

 


かわいい見た目と味は裏腹? ドンペリを使用したムース


ルワンジュ東京 マトラッセ シャンパンとホワイトチョコのムース

最高級シャンパンドンペリニョンと、トップパティシエ・ショコラティエから絶大な支持を受け続けているヴァローナ社のホワイトチョコレートを使用した一品。シャンパンとホワイトチョコレートのムース、マンゴーブリュレ、フランボワーズとフレーズデボアのジュレ、ピスタチオのクレーム、フワンボワーズのフロマージュ……魅惑のムースに包まれた5層のマリアージュにうっとり。女性の購入者が多いようで「見た目がかわいい」「いろんな味があってびっくり」とのコメントがありました。

【詳細情報】
サイズ:4号

 

目次に戻る

贅沢でかわいいルビーチョコレートのマンディアン! 特別な人に贈りたい「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

薄く伸ばしたチョコレートの上にナッツやドライフルーツを乗せた「マンディアンチョコレート」。おしゃれで美しいデザインが見る人を楽しませてくれますよね。そこで今回は、とびきりキュートな西内花月堂のマンディアンチョコレート「幸せとショコラ ルビー(大)」(1250円/税込)をピックアップ。ピンク色のルビーチョコレートが使われたお取り寄せ商品をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

“ルビーカカオ”と呼ばれるカカオ豆を元に作られているルビーチョコレート。ダークやミルク、ホワイト以来約80年ぶりに開発された業界注目のチョコレートです。まるでストロベリーのように鮮やかなピンク色をしていますが、じつはルビーチョコレートには着色料もフルーツのフレーバーも入っていません。純粋なカカオ豆で作られているにもかかわらず、ほのかにベリー系の甘酸っぱい香りを感じるチョコレートの味とは……?

 

 

チョコレートの上にフルーツやナッツが散りばめられた同商品。アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオの全5種類のナッツがあしらわれています。しっかりローストされたナッツは、カリっとこうばしい味を楽しめるのもポイントで、食べる部分によってアーモンドのクシュッとした歯ごたえや、マカダミアナッツの甘さを堪能することができました。

 

次に気になったのは、彩りを豊かにしてくれているドライフルーツ。甘酸っぱいルビーチョコレートに加えて、クランベリーやレーズンなどベリー系のフルーツが一層酸味を引き立てています。また甘さが抑えられたチョコレートによって、フルーツ本来の爽やかさを感じられるのが好印象。上品な味わいに仕上がっているため、甘い味が苦手という人にもおススメです。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛のコメントが相次ぎ、SNS上には「お手頃価格なのに贅沢でかわいいチョコレートがGOOD」「チョコレート1枚でいろいろなフルーツをいただける」「ルビーチョコレートの上質な味わいがやめられない…」などの反響が続出していました。

 

おしゃれで高級感漂うチョコレートをゲットして、特別な誰かにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

 

「幸せとショコラ ルビー(大)」(西内花月堂)

BAND-MAIDインタビュー「夢の“世界征服”に向けて一緒に進んでいってほしいっぽ」

かわいらしいメイドの世界観を演出する一方、高いスキルでハードロックを奏でるBAND-MAID。今回「TV LIFE web」初登場となる5人に現在発売中の最新アルバム「Unseen World」についてはもちろん、バンドの魅力についても語ってもらいました。

◆ニューアルバム「Unseen World」の“推し曲”を教えてください。

MISA:私の推し曲は「I still seek revenge.」です。この曲ではこれまであまり取り入れてこなかったスラップに挑戦しようと思って、積極的に取り入れました。いざ1曲通して弾くとなるときれいに弾ききれず苦戦もしましたね。筋肉も使うのでライブで披露するには難しい曲になっちゃいましたが、レコーディングではそれだけ力や思いを込めて演奏しています。

 

AKANE:私は「BLACK HOLE」を推したいです。この曲はBAND-MAID史上過去最速の楽曲で。これまでもテンポの速い曲には挑戦してきましたが、「ここまできたか!」っていうくらい速いんです(笑)。でも、こなした時の達成感も感じられるし、今だからこそできた曲だなって思います。大変だったけど、今までの積み重ねや自粛期間中に力を入れたフィンガートレーニングが活きたなと。

 

小鳩:AKANEはたくさん練習してたっぽね。小鳩はメインで歌っている「サヨナキドリ」を選びますっぽ。約3年ぶりに自分のメインボーカルの曲を出せてうれしかったですし、他の曲とは少しニュアンスが違うのでアルバムの中の変わり種になっていると思いますっぽ。トップが高くて歌うのも大変だったんですけど、昔だったら歌えなかったと思うし、これまでの積み重ねがあったからこそだと思うので、自分でも成長を感じられる1曲になりましたっぽ。

 

SAIKI:私は「Manners」です。メッセージ性が強くて今のBAND-MAIDを表すような曲に仕上がっているなと思っていて。アルバム収録曲で一番最後に作った曲でもあるんです。今回のアルバムテーマに掲げた2点、“原点回帰”と“現点進化”の懸け橋になるような曲になったと思っています。

 

KANAMI:確かにそうだね。私は「Youth」が推しです。BAND-MAIDは初期のころ、ツインボーカルを推した曲が多かったんですけど、最近はそういう楽曲を作ってなくて。久しぶりにツインボーカルを推す曲も作りたいなと思ってこの曲を作りました。ボーカル2人各々の良さも出ているし、久しぶりにこういう雰囲気が出せる曲が書けて、個人的にも制作していて面白かったです。

 

◆楽曲制作でこだわっているところは?

KANAMI:基本的に大まかなものを私が作ってから、メンバーにアレンジや歌詞をお願いしているんですが、私個人としてはリフとメロディを特に重視していて。ご主人様、お嬢様(=ファン)の耳に残るようにと意識して作っています。

 

SAIKI:私はお給仕(=ライブ)のセットリストを組んだ時のことを意識しています。こういうお給仕にしたいからこういう曲がほしいとか。ご主人様、お嬢様にお給仕を肌で感じてもらって、いかに楽しんでもらえるかということを第一に考えていますね。

 

小鳩:小鳩は歌詞を書いているんですけど、BAND-MAIDの楽曲は哀愁が漂う中にも意志の強さや信念を感じてもらえると思っているっぽ。意志にもいろんな種類がありますが、今回のアルバムでは一つに絞らず、いろんな表現をしようと意識しましたっぽ。

 

AKANE:私は、ボーカルの歌声に寄り添うリズムを大事にしています。ドラムのリズムは音数をつめて激しさを出しているんですが、ただ激しいだけでなく、ボーカルを引き立たせられるようなリズムとビートにすることを意識しています。

 

MISA:私も少し似ているかも。個人的にはベースラインを単調にするんじゃなくて、聴いていて面白いと思ってもらえるような作りにしたくて。フラットピックを入れてみたり、自分なりにこだわって作っています。

 

◆ずばり、BAND-MAIDの魅力はどんなところだと思いますか?

小鳩:かわいいメイド服とかっこいい楽曲のギャップが一番だと思いますっぽ。これはBAND-MAIDにしかない強みだっぽ!

 

MISA:そうだね。あと、キャラクターがみんな違うところ。性格も違うし好きな音楽も違うよね。

 

AKANE:これまでたどってきたルーツも違うし、誰一人としてハードロックのバンドをやってこなかったもんね。それなのに、このメンバーでこうしてハードロックを作れているのはある意味強みかな?

 

KANAMI:そうだね。ギャップといえば私たち一人一人にもギャップがある気がする。

 

小鳩:KANAMIは普段ふわふわしてるんですけど、ギターを持つとオラオラに豹変してとんでもないことをしでかすっぽ。足でシンバルを蹴ったり、お給仕中にMISAのステージドリンクのウイスキーを飲んじゃったりしたっぽね。

 

SAIKI:しかも、そのことを覚えてないんだよね(笑)?

 

KANAMI:うん…。多分アドレナリンが出て、やりたくなっちゃう人が中にいるんだと思います。

 

小鳩:それはあなたですっぽ!(笑)

 

KANAMI:ふふふ。SAIKIは、クールでS系だけど実はすごい思いやりがあって優しい!

 

小鳩:KANAMIはSAIKIが大好きだっぽね。あとお酒が入るとすごく笑ってすごくよくしゃべるから、かわいらしくなるっぽ。

 

SAIKI:それは…お酒を飲まないと話せないから…(笑)。

 

小鳩:ステージ上だとカッコよくて色気もあって、ご主人様やお嬢様にも「もっとやれんだろ!」ってカッコよくあおってくれるし、みんなのテンションをさらに上げてくれるっぽ。

 

KANAMI:小鳩はぽっぽーってしてるから、頭もぽっぽーって感じなのかなって思うんですけど…。

 

4人:どういうこと!?

 

KANAMI:すごく勉強熱心で努力家だし、義理堅いんだよね。

 

SAIKI:うん。一番丁寧なお返しをくれる。

 

MISA:たとえば何かをしてあげたとしたら、それ以上のプラスアルファで返してくれるからうれしくなるよ。

 

AKANE:こんなにかわいいのに、行動がめちゃくちゃイケメン!

 

MISA:でも好きな食べ物も渋いし、競馬が好きだったりもするから、中身は年齢層高めのおじさんだね…(笑)。

 

KANAMI:イケおじだ! ジェントルマンみたいな。

 

小鳩:ジェントルマンうれしいっぽ~!

 

AKANE:眠い時に肩で寝かせてくれるし、包容力がある。まさにイケおじ!

 

小鳩:もう“イケおじの鳩”ってことでいいっぽ…(笑)。AKANEは…。

 

AKANE:自分ではこのままだと思うんだけど…何かある?

 

小鳩:最初は頭がよくてしっかりしてそうっていう印象はあったっぽ。

 

SAIKI:でも実は真逆です!

 

MISA:計算もちょっと苦手だし、地理もちょっと怪しいね。

 

KANAMI:でもドラムだと小節も数えられるじゃん。

 

SAIKI:ドラムが絡めばいいんですけど、絡まないとだめ(笑)。

 

小鳩:2日に1回は「AKANE! しっかり~!」みたいなのがあるっぽね(笑)。

 

KANAMI:あと、とっても友達が多い!

 

SAIKI:一番人当たりがよくて社交的だよね。

 

小鳩:BAND-MAIDは結構人見知りなメンバーが多いけど、AKANEは誰にでも話しかけてくれていつも助かってます。

 

あかね:初対面の人と話すのは緊張しないんです。人前に出て話すとか、たくさんの視線があると…

 

小鳩:それじゃステージはだめだっぽ!(笑)

 

MISA:ドラムが絡んでるから大丈夫なんだよ(笑)。

 

SAIKI:やっぱりそこか(笑)。あ、当たり前すぎて思い出せなかったけどすごくよく食べる。

 

4人:それだ~!

 

AKANE:胃下垂で、お寿司だったら30皿、ご飯だったら3合を1度に食べられます!(笑)

 

小鳩:そういえば、MISAはステージドリンクにストレートのウイスキーを入れて飲んでるから、びっくりされるっぽね。

 

SAIKI:本当にお酒を飲んでるから、ライブの終盤は酔っぱらってるよね(笑)。

 

KANAMI:ステージドリンクがお酒なのに性格は一番ピュア! 純粋だし、けがれが一切ない。

 

小鳩:パっと見て、一番ダークそうに思われがちけど、一番真っ白ですっぽ。一番優しいし一番女の子っぽね。

 

SAIKI:美味しい物を食べた時も、小さい子が大好物を食べた時みたいに目をぱーっと見開いて喜んでて。「おいしい!」って小躍りしてるのもかわいい。

 

KANAMI:赤ちゃんみたいなかわいさがあって「MISAどうしたの~?」ってついかまってあげたくなっちゃうよね。

 

小鳩:まさに癒しの存在だから、BAND-MAIDの空気清浄機ですっぽ!

 

MISA:ありがとう! 普段こんなこと言われないからうれしいけど照れるね…(笑)。

 

◆最後に、ご主人様・お嬢様へのメッセージをお願いします!

MISA:早くみんなに会いたいです。みんなの顔を見ながら演奏をしたいし、直接音楽を届けたい。ライブができる日まで、待っていてください。

 

AKANE:ライブができない今こそ、できることをしっかりやって発信していきたいなと思っています。私たちも日々成長できるように頑張るので、見守っていてください!

 

SAIKI:元気が出ない時や辛い時は、私たちの楽曲を聞いて心を保ってもらえたらうれしいです。少しでも私たちの曲で皆さんの背中を押せたらいいなと思います。

 

小鳩:今はコロナ禍で世界中が混乱していますが、BAND-MAIDは“世界征服”という夢に向けて引き続き頑張っていくっぽ。これからも私たちと“世界征服”を目指して一緒に進んでいってもらえたうれしいっぽ!

 

KANAMI:先日アルバムを発売したばかりですが、もうすでに新しい曲もどんどん書いています。BAND-MAIDの曲がご主人様・お嬢様の活力になるように頑張りますので、何卒、何卒よろしくお願いいたします。一緒に頑張りたいです!

 

PROFILE

BAND-MAID

●ばんどめいど…小鳩ミク(Gt/Vo.)、SAIKI(Vo.)、KANAMI(Gt.)、AKANE(Dr.)、MISA(Ba.)の5人組ハードロックバンド。衣装はメイド服、ライブを『お給仕』、観客を『ご主人様、お嬢様』と呼び、メイドの世界観を演出する一方、ビジュアルとは相反するサウンドを武器に見る人を魅了。国内では『ROCK IN JAPAN FES』『SUMMER SONIC』『RISING SUN ROCK FES』など、大型ロック・フェスにも毎年多数出演。国外ではアメリカ、EU諸国を中心に毎年ワールドツアーを開催し、各地でSOLDOUTを記録。全世界規模での躍進を続けている。

 

リリース情報

「about Us」

2021年2月4日(木)配信リリース

https://lnk.to/about_Us

 

ライブ情報

「BAND-MAID ONLINE OKYU-JI」

2021年2月11日(木・祝)開催 後5・00~開演

https://bandmaid.tokyo/contents/398790

 

MV

BAND-MAID「After Life」Music Video

BAND-MAID「Warning!」 Music Video

BAND-MAID「Manners」MV

 

●photo/中村圭吾 text/矢嶋咲良

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年2月24日(水)23:59

BAND-MAID、全世界に向けた配信お給仕が全米トレンド4位に

全世界的な支持を得るメイド姿のハードロックバンド「BAND-MAID」が、2月11日(木・祝)に配信お給仕(ライブ)を行い、Twitterのアメリカの全体トレンド4位にランクインした。

BAND-MAID

 

本来は、2月11日は初の日本武道館お給仕を開催予定だったが、コロナ禍により中止に。日本武道館で行う予定だったセットリストをそのまま再現した配信公演には、全世界からのコメントが殺到。全米のTwitterトレンドで一時4位になるという快挙を達成した。

 

配信お給仕は、2月18日(木)後11・59まで1週間アーカイブ配信される。

 

BAND-MAID「After Life」MV

BAND-MAID「Warning!」MV

BAND-MAID「Manners」MV

Clubhouseの爆発的人気から約2週間ーーあらためてわかった5つの「楽しみ」と4つの「困った」

ここ最近話題を呼んでいる音声SNS「Clubhouse」、皆さんはもう始めましたか? 「昨日は午前3時まで話し続けた」「一日中Clubhouseのどこかで○○さんを見かける」といったエピソードが聞こえてくるほど、その魅力にハマっているユーザーが続出しています。そこで、Clubhouseの楽しみ方と困ったときの解決法について、登録から二週間ほど経った筆者がお話したいと思います。

 

Clubhouseとは? その基本をおさらい

Clubhouseは、音声でコミュニケーションするサービスです。米国Alpha Explorationが2020年3月にローンチ、日本では2021年1月下旬から爆発的な人気となりました。

 

Clubhouseを使うためには、iOS 13.0以降のiPhone、iPad、iPod touch、電話番号、そして招待が必要です。ClubhouseのユーザーにSMSで招待を受けるか、ユーザーネームを登録してウェイトリストに入り、電話番号を交換し合っているユーザーから招待されるのを待ちます。アカウント登録すると、1ユーザーにつき2枠の招待枠が付与されますが、利用期間が長くなると招待枠が追加されていきます。

 

そのため、「自分だけ楽しいことに乗り遅れている!」と悩む必要はありません。その焦燥感もあって話題が沸騰していますが、すでに招待枠が余っているユーザーもいますし、登録できる日はまもなくやってくるでしょう。

 

登録する名前は実名が基本で、表示名を設定することもできます。ローマ字表記で登録し、表示名を漢字にしているユーザーも多いですね。名前の変更は一度しかできないので、誤字をしないように気を付けましょう。TwitterやInstagramアカウントへのリンクも設定できます。また、紹介者のアカウントが表示され、タップしていくとどのような繋がりで自分まで来たのか、たどることもできます。

 

Clubhouseを起動すると、room(部屋)が表示されます。タップすると入室でき、緑アイコンのModerator(モデレーター)とSpeaker(スピーカー)の話を聞くことができます。Clubhouseは音声のみなので、テキストでコメントしたり、いいねボタンで反応したりすることはできません。もし発言したくなったら、挙手ボタンを押します。すると、Moderatorの許可により、Speakerになることができます。プロフィール画像の左下にあるクラッカーのアイコンは初心者マーク。一週間ほどで外れます。

↑roomの表示画面

 

roomは、「Open(公開)」「Social(フォローしている人のみに表示)」「Closed(追加した人だけ参加)」の3種類があります。セミナーのように聴衆を多く集める、内輪で雑談する、といった目的に応じて公開範囲を変更できるのです。

 

今後の開催予定はカレンダーアイコンをタップすると確認することができます。フォローしている人がroomを予約すると通知も来るので、スケジュールを空けておきましょう。

 

Clubhouse、5つの「楽しみ」

さて、国内のユーザーはまだほとんどが初心者。「Clubhouseで何ができるのか」を話しているユーザーが多く、誰もが楽しみ方を模索している状態です。ここ数日はユーザーが集中する夜になると、Clubhouseの挙動がおかしくなることもあり、混乱期と言えるかもしれません。

 

とはいえ、すでにClubhouseにどっぷりハマっている人達もたくさん。その魅力を挙げてみましょう。

 

(1)憧れの芸能人やタレントと話せる

Clubhouseには有名な芸能人やタレント、ミュージシャン、漫画家などが続々と参加してきています。ある芸能人の開催している部屋に入って話を聞いていたら、他の芸能人が続々と入ってきて豪華な顔ぶれになることもしばしば。手を挙げたら話ができて感激!という人も現れています。こうした牧歌的な感じは、初期ならでは。好きな有名人がいる人はアカウントを探してフォローしてみましょう。テレビやラジオとは違うトークを聞けるかもしれません。

 

(2)コロナ禍で会えていなかった人と話せる

知り合いが数人いるroomがあったら入ってみましょう。最初は話すことが恥ずかしいかもしれませんが、ぜひSpeakerになって話してみてください。SNSの投稿やチャットで話していた相手でも、実際に声を聞きながら話すと、より相手を感じることができます。Clubhouseは複数の人が同時に話しても聞きやすいように作られています。話していると他の知り合いが入ってきて、久しぶりの人と街中で会ったような気持ちにもなるでしょう。ただし、雑談には終わりがないもの。楽しさの余り、生活に支障が出てしまわないように、話したいときに話しかけるようなゆるいroomを作ってもいいですね。

 

(3)ラジオとして楽しむ

Clubhouseには、自分が興味を持っているテーマのroomや、普段関わる機会がないジャンルの人が集まっているroomがあります。こうしたroomに入り、ラジオのように話を楽しむこともおすすめです。Clubhouseは録音を禁じているため、気になったらそのときに聞くしかありません。また、あるroomで聞いているときでも画面を小さくすれば、他のroomで何をやっているかを見ることができるため、ラジオのチャンネルを変えるように面白そうなroomに移動することもできます。何か作業をしていても、耳は空いているもの。ながら聞きすることで、変化の少ない暮らしに刺激が生まれそうです。

 

(4)情報収集や人脈作りに使う

あるテーマで開催されているroomなら、そこに参加しているユーザーは同じことに興味を持っている可能性が高いということ。プロフィール画像をタップすると、その人のプロフィールやTwitter、Instagramなどを見ることができます。興味を持った人がいたらさっそくフォローしてみましょう。その人達が参加するroomから、さらに情報を得ることができるようになります。他のSNSでも繋がっておくと、メッセージも送り合えますね。

 

(5)roomを開催してみる

話を聞いたり、参加したりでも十分楽しいのですが、慣れてきたら自分でroomを開催してみましょう。最初は知り合いだけの雑談roomがいいかもしれません。自分が発信したいことがある人は、テーマを決めたroomを作ってみても。ブログのようにしっかり文章にまとめなくても音声ならすぐに発信できますし、テーマの興味がある人が入ってきて、意見交換に花が咲くかも。定期的に開催すれば、固定ファンが集まるroomになるかもしれません。

 

Clubhouse、4つの「ここが困った」

さて、Clubhouseを始めている人達からはすでに悩みの声も挙がっています。よくあるお悩みに私なりの回答をしてみます。

 

(1)話したくないのに指名されたら困る

聞くだけのつもりでroomに入ったらSpeakerにされてしまった、話下手なので指名されたくない、作業中なので今は話せないなど、聞く専門でいたい人もいます。Moderatorからの招待があっても断ればいいのですが、気まずくなるのはイヤですよね。そこで、プロフィール画像で主張してみましょう。プロフィール画像に「聞く専(聞く専門)」などの文字を入れておくのです。プロフィール画像は何度も変えることができるので、話をしたいときには文字のないプロフィール画像にしておけばOKです。

 

また、指名されないような大人数の部屋に入るのもいいですね。夜はあちこちのroomが大盛況になります。有名人がModeratorのroomでは、手を挙げなければ指名されることはほとんどありません。安心して聞いていられます。

 

(2)入ってしまったら抜けにくい

roomに入ったものの話があまり面白くない、急な用事ができた、などの理由で抜けたくなるときがあります。ピースマークをタップすると退出できるのですが、黙って抜けることになるためなんとなく申し訳なく感じる人もいるでしょう。でも気にせずに退出してOKです。Speakerの場合は発言できるので、ひと言理由を言ってから抜けるといいですね。

 

(3)終わりがわからない

これから面白いことが起きるかもしれないと思うと、最後まで聞いていたくなりますね。終わりのきっかけが難しく、つい長くなっているroomが多いため、睡眠不足に陥っている人も。そこで、開催側になるときには、あらかじめ「一時間程度で終わる」など決めておくと親切です。roomのタイトルに終了時間を入れておくのもおすすめです。

 

(4)iPhoneを持ってない

Androidユーザーは残念ながらClubhouseを使うことができません。Androidの電話番号で認証してiPod touchやiPadで使う、中古のiPhoneを購入してSMS付きのSIMを挿してClubhouse専用端末を作るという手もありますよ。

 

大盛り上がりのClubhouse、筆者は登録した日にアコースティックギターと複数のボーカルによる音楽セッションroomに入り、その音楽の質の高さと偶然の出会いに感動しました。開催側の気持ちも知りたくて友人とroomを開いてみましたが、予定調和に進まないライブ感がたまりませんでした。ネットサービスのほとんどは非同期で、自分の楽しみたい時間に楽しめる点がメリットですが、Clubhouseはまったく逆。同じ時間を共有する楽しみを思い出すことができるのです。

 

Clubhouseは、ラジオ、部室、社交場など、色々なものに例えられています。自分の使い方次第でイメージは変わるでしょう。チャンスがあれば、ぜひ登録してみてくださいね。

今からでも役立つ! 寒い季節の必需品、フワッフワ&モフモフのブランケット・毛布5選

立春を過ぎ、そろそろ春の気配を感じたいところですが、まだまだ外は寒ぅぅぅ~い冬! こんな寒い季節は、何も考えずにモッフモフのブランケットや毛布にくるまってぬくぬくするのがとにかく幸せですよね。しかし、この季節“毎日使うモノ”だからこそ、衛生面が気になるところ。そこで今回は、自宅で手軽に洗濯できる、ネット通販で人気のブランケット・毛布5選をご紹介します。

 

目次

 


うっとり滑らかな肌触り


自由スイミン 極細マイクロファイバー 毛布 静電気抑制カーボン入り

ソフトで暖かい極細マイクロファイバーで織り上げた毛布。高密度の極細繊維は、暖かい空気を繊維の間に取り込み、外へ逃しません。これで暖かさを一晩中キープできます。極細マイクロファイバーはシルクのようなソフトで滑らかな肌触りも備えているため、暖かさを感じながら、極上の触り心地も満喫できます。また、表面20cmごとに静電気抑制効果のあるカーボンが入っているので、乾燥している時期のいやなパチパチ感もほぼありません。さらに、色落ちしづらく、繰り返しの洗濯にも強い耐久性を持った素材を使っており、自宅で洗濯も可能。冬でも乾きやすいため、いつでも清潔に使うことができます。選べるカラーは4種類。

【詳細情報】
サイズ(ダブル):180×200cm
カラー:アイボリー・グレー・ネイビー・ブラウン

 


プレゼントにも最適なデザイン


sledar 掛け毛布 発熱二枚合わせ

モコモコ素材を採用し、圧倒的なボリュームと、羊を抱きしめているような優しくて暖かなタッチが気持ち良い快適毛布。明るい色使いでおしゃれな北欧風、お部屋を彩るインテリアとしても最適です。丸洗いOKなので、汚れを落とすだけでなくダニやアレルゲンを除去して衛生的に使うことができます。毎日使うものだからこそ清潔が一番。特殊加工により、ダニを寄せ付けず、優れた抗菌防臭効果で細菌の増殖を抑制し、防臭効果を発揮します。衛生的に使用できてお子様にも安心です。厚地の毛布二枚合わせになっているため、暖かさも2倍。お祝いやイベントのプレゼントでも、男女問わず喜ばれること間違いナシのアイテム。選べるカラーは全6色。

【詳細情報】
サイズ(ダブル):180×210×2cm
カラー:撫子色・淡青色・翡翠色・芥子色・薄墨色・青藍色

 


持ち運びに便利で様々なシーンで大活躍


ナイスデイ mofua プレミアムマイクロファイバー毛布 シングル

シリーズ累計出荷枚数198万枚の高い実績を誇る「mofua プレミアムマイクロファイバー毛布」は、冬だけでなく、1年を通して長い期間売れ続けている人気アイテム。しっとりなめらかなマイクロファイバーの超極細繊維が、エアコンの冷気や風からやさしくお肌を守ってくれます。寝室はもちろん、リビングでのお昼寝ブランケットとしてもGOOD。家族とエアコン設定のお好み加減が違う方にもおすすめ。たためば小さくコンパクトになって持ち運びもラクになり、車やアウトドア、車中泊などにも最適です。1枚あれば様々なシーンで大活躍してくれる“使える”毛布です。 使い勝手がよく、洗濯しても乾くのが早いので、お天気を気にせずいつでもためらわずに洗えます。

【詳細情報】
サイズ(シングル):140×200cm

 


ふわふわとろとろ肌触り


東京西川 SEVENDAYS ふわとろ毛布

見ているだけで暖かそうな羊の毛をイメージした、ふわとろ毛布です。暖かそうなのは見た目だけでなく、生地には吸湿発熱加工も。寝ている間にほんのり暖かくなっていきます。吸湿発熱効果で、薄くて軽いのに、身体を冷えからガードします。いつも布団をたくさん重ねて身動きがとれなくなっちゃう人でも、この毛布ならふんわり重ねて軽く使えます。肌の近くで使うから、お洗濯できるのも嬉しいポイント。さらに、抗菌加工と3大消臭に対応し、なかなか洗濯できない冬場も快適に。購入者からは「まさにふわとろ毛布です。柔らかくてふわふわでずっと触っていたくなる毛布です」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ(シングル):140×200cm
カラー:グレー・ネイビー・グリーン・イエロー・ピンク・ブラウン・ホワイト

 


ふわふわの長毛毛布


Enipate マルチブランケット

毛足の長いふかふかの肌ざわりの毛布。両面とも起毛しているので軽いのにボリューミーなのが特徴です。片面は長毛面、もう片面は短い毛足仕様です。まるで羊を抱きしめているようなふわっふわの気持ち良い肌触り。吸水性、放湿性、抗菌性に優れ、「冬は暖かぽかぽか」「夏はさらっと快適」オールシーズンで快適に使うことができます。空気をいっぱいに含んだ毛布生地なので見た目以上に軽くて動きやすいですよ。また、汚れても洗濯機で丸洗いOKで、衛生的に保てて毎日安心して使えます。出産祝いや結婚祝いの贈り物としても喜ばれる、おすすめのブランケットです。

【詳細情報】
サイズ:130×160cm
オフホワイト・グレー・ストライプ柄・ダークグレー・ピンク・ブラック・ミルキーホワイト・ミルクティー・絞り染グレー・絞り染ブルー・絞り染マルチカラー

 

目次に戻る

LINEスタンプで人気のキャラがマスコットに! パイナップルの着ぐるみがかわいい「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」レビュー

「ごろごろにゃんすけ」や「しばんばん」など、キュートで癒されるキャラクターのグッズを数多く販売している企業「マインドウェイブ」。2020年に創業30周年記念として開催されたキャラクター総選挙では、イラストレーターのTomo.Nが生み出した「ぴよこ豆」が第3位にランクインしました。今回は数ある「ぴよこ豆」グッズの中から、「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」をピックアップ。SNSでも「何とも言えない表情がラブリー!」「ぴよこ豆をどこにでも連れて歩けるのがうれしい」と大好評のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

 

●パイナップル姿が可愛い「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」(マインドウェイブ)

普段はあまりキャラクターグッズを持たないものの、LINEでは相手を問わず使える可愛いスタンプを愛用している私。最近は、ネットでも人気のある「ぴよこ豆」のスタンプがお気に入りです。ちょっと間抜けな顔をしたひよこかと思いきや、公式サイトには「もっちもちのひよこのような生き物」と説明が。意外と謎に包まれたぴよこ豆の魅力にすっかりハマってしまったある日、ロフトで「ぴよこ豆 ぬいぐるみマスコット 94736 パイナポ」(1320円/税込)と出会いました。

 

文具や雑貨など数多くのグッズが販売されているぴよこ豆ですが、立体的なマスコットとして販売されるのは同商品が初めて。とぼけた顔のぴよこ豆が、パイナップルの着ぐるみを着ている手のひらサイズのマスコットです。135(高さ)×88(幅)×55mm(奥行)ほどの大きさで、頭の上にはボールチェーンつき。バッグやポーチなどいろいろな場所に取りつけることができますよ。

 

ぴよこ豆と着ぐるみ部分がふわふわの生地で、パイナップルのヘタは厚手のフェルト製。フェルトのフチはしっかり固められていて、ほつれたり破けたりする心配はありません。

 

さっそくトートバッグに取りつけてみたところ、意外と違和感のない存在感。近所へ買い物に出かけるときの新しい相棒にすることにしました。

 

ぴよこ豆のファンからは、「何考えてるのか分からない顔がめっちゃ可愛い」「本物のひよこと同じくらいのサイズ感なのがいいよね!」と歓喜の声が多数。仕事や家事に疲れたときは、ぴよこ豆のマスコットに癒されてみては?

 

【関連記事】
スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

「フィリップ モリス」加熱式たばこデバイス&おすすめフレーバー紹介!

「燃やさず、煙が出ない」(蒸気は出る)という特徴から、嫌煙ムードが高まる現代の喫煙シーンで大きな存在感を放つ加熱式たばこ。そこで、本ジャンルを代表する3社のメインデバイスと、オススメのたばこスティック類を紹介。今回取り上げるのは、フィリップ モリス。これで加熱式たばこの現在が丸わかりだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

ライター/編集者

清水りょういちさん

たばこなら何でも好きなヘビースモーカーで、加熱式たばこも熟知している。守備範囲はビジネスから音楽までと幅広い。

加熱式シェアNo.1を誇る総本山

加熱式たばこブームの大元「IQOS」を世に送り出し、最高温度・最高喫味を誇り続けるメーカー。デバイスは形態の変化のみで、心臓部の加熱ブレード技術は変わらない、一貫したモノづくりが特徴だ。

 

【No.1】2本連続使用が可能になった加熱式たばこの代名詞

IQOS 3 DUO

6980円

前世代から大きく進化したIQOS 3のマイナーチェンジ版。ホルダー部分単体で2本の連続使用が可能になり、充電時間もほぼ半減した。ホルダーとチャージャーが分離した構造のため、携帯時は少々重いが、吸うときは軽快だ。

SPEC 加熱時間:約20秒 充電時間:120分 ●連続使用本数:2本 ●サイズ:W46.3×H114.7×D22.9mm ●質量:ポケットチャージャー108g、ホルダー22g

加熱方式:内側加熱式 加熱温度:300℃ 喫煙可能本数:20本(※チャージャー含む) 喫煙時間:約6分

 

■サイズ感

↑チャージャーから取り出したIQOSホルダーはわずか22gと軽量で、吸いやすさは抜群。チャージャーもポケットに収まるコンパクトさだ

 

■充電

↑チャージャーに充電しておき、そこからホルダーへと充電する2段階方式。表裏関係なく挿せるUSB Type-Cを採用している点も便利だ

 

■注目!

↑2本連続で使用できるのがうれしい。満足するまでじっくりと吸える。2本連続で吸うために必要な充電時間も約5分15秒と短めだ

 

★玄人の使用感!

最高温度による圧倒的な喫味の強さは圧巻!

「バッテリー分離式の伝統を受け継ぐ同社の代表的モデル。タバコ葉を直接加熱するIQOS特有のブレードは、加熱式タバコ界最高温度で圧倒的な喫味の強さを生み出してくれます。クリーニングを忘れると味が落ちるのには注意!」(清水)

 

【No.2】チェーンスモーカーに最適なオールインワンタイプのIQOS

IQOS 3 MULTI

4980円

待ち時間ゼロの連続10本チェーンスモークが可能な、スピンアウト的進化を遂げた一体型IQOS。卵1個ぶんの軽さのオールインワン型なので、デバイスひとつ持ち歩けばすぐに利用できる。充電頻度はIQOS 3 DUOよりもやや高くなる点は注意しよう。

SPEC 加熱時間:約20秒 充電時間:75分 ●連続使用本数:10本 ●サイズ:W15.1×H119.3×D25.4mm ●質量:50g

加熱方式:内側加熱式 加熱温度:300℃ 喫煙可能本数:10本 喫煙時間:約6分

 

■サイズ感

↑かつての“ズシッ”とくるIQOSのイメージを塗り替える軽さが魅力。少々細長のルックスで、吸っている姿はややリコーダーっぽさがある

 

■充電

↑USB Type-Cを採用。たばこらしからぬルックスでオフィスでも充電しやすい。外回りが多い人は、モバイルバッテリーを併用すると良い

 

★玄人の使用感!

充電環境が身近にある人にオススメ

「従来のIQOSはチャージャーとホルダーが分離していましたが、本製品は唯一の一体型。喫味が極上なうえ、携帯性も高いのが魅力です。充電環境が整った人には間違いなくオススメ。まめなクリーニングが必要な点は注意を!」(清水)

 

<IQOS用オススメのフレーバーはコレ!>

「マールボロ・ヒートスティック」(レギュラー系4種/メンソール系3種/フレーバー系メンソール4種)と「ヒーツ」(レギュラー系4種/メンソール系3種/フレーバー系メンソール2種)の計20種類を展開する。

 

【その1】史上最高の濃いレギュラー

マールボロ・ヒートスティック・リッチレギュラー

550円

定番レギュラーのバリエーションに追加された、最もコクのある強い味わいを目指した製品。甘さを控えた味わいの大人のフレーバーだ。

 

【その2】人気のブラメンを加熱式で

マールボロ・ヒートスティック・ブラック・メンソール

550円

“ブラメン”の愛称で知られる人気味が加熱式で吸えるようになった。軽く苦さを感じるストイックな清涼感で、キリリとしたおいしさ。

 

【その3】爽やかさがクセになる!

マールボロ・ヒートスティック・ブライト・メンソール

550円

シトラス感のあるフルーティーさが特徴のフレーバーメンソール。吸った後の爽快でキレの良い清涼感がクセになるタイプだ。

 

【その4】酸味がうまいレギュラー

ヒーツ・バランスド・イエロー

500円

上質な酸味がたばこのおいしさを加速させるレギュラー味。マールボロとはひと味違う、加熱式のために作られたシンプルな味わいが特徴。

 

【その5】深みを感じるメンソール

ヒーツ・フロスト・グリーン

500円

とにかく辛いというわけではなく、清涼感のなかに森林の空気のような深みと重みを感じるメンソール。飽きのこない落ち着いた味わいだ。

 

【その6】ベリーメンソールを安価に

ヒーツ・フレッシュ・パープル

500円

「パープルメンソール」よりも控えめなアロマ。ちょうど良く感じる人も多い廉価版の人気製品。イヤなケミカルさをまったく感じない。

 

<IQOSは豊富なアクセサリーも魅力のひとつ!>

自分だけのカスタマイズがアクセサリーで気軽にできる

IQOSは他社とは比べ物にならないアクセサリーの豊富さも魅力のひとつ。たとえば、IQOS 3 DUOならドアカバーがマグネット式になっており、簡単に交換できる。カラバリを揃えて、日替わりで楽しむことも可能だ。

 

IQOS 3 DUO用

メタルドアカバー

2980円

 

IQOS 3 MULTI用

レザーポーチ

2980円

本末転倒、デニム選考 #ととのいま品

昨年の春夏あたりから「デニム再来!」なんて言われて久しく、筆者もかな〜り久しくデニムを購入しました。

 

えーと、たしか、最後は…LVC? モデルは1944年代? たしか、第二次世界大戦時下、物資統制によってディテールが簡略化されたところに惹かれたはず。バックポケットはステッチじゃなくて、当時ペンキで塗ったのを模したやつだったよな? それぐらい記憶が曖昧です。

 

それからおよそ10年ぶり。購入した理由は、実にあっけらかんとしたものでした。

店頭で試着して数分後

「シルエットがいい! 買います!」

ただ、それだけ。いや、たしかに、何かを買う際は往々にしてそのような買い方になるわけですが、買ってからネットで商品情報を読み込むのは変だよなと。それは店員さんの説明不足とかではなくて、「リーバイススケートボーディング デニム」とわざわざ検索して、

 

「え?素材には摩擦に強いコーデュラ使ってんの? ガシガシいけんじゃん!」

「これストレッチ入りなんだ!動きやすい、いいじゃん!」

と自分の選択の成否を測る。なんだかおかしい。

 

購入した意味を強化するというか、再認するというか、買った後の「あ、そうだったのね」というアイテム情報の読み込みを楽しんでいるように思えてくるわけです。いや、もはやアイテム情報を読むために買っていると言っても言い過ぎではない!

 

とまぁそれはさすがに言い過ぎかと思いますが、何かを買う前、商品の情報を追うときはすでに買うことを決めている場合が多いですよね。本末転倒のような気がするんですが、みなさんはいかがでしょう? ここらへんの話って、行動経済学あたりで学べるんですかね? すご〜く気になります。

 

まぁでも、このデニムはいいです。何が良いかって、バギーのシルエットがとにかくいい。いまの気分にピッタリ! 夏には「デニム×白T」のスタイルを久しぶりにやりたい! あ〜楽しみ!

 

やっぱり買ってよかったってことですかね。

オフィスにでの一コマ。ティンバーランドのスリーアイを合わせるのが気分(編集部・杉山撮影)

FACY編集部・溝口

90’sなフレーバー香る色落ちデニムを買ったので、次は濃厚インディゴを探索中。千鳥・ノブに負けてられないんじゃ!

学研プリントよりドラマ「直ちゃんは小学三年生」ポートレート第3弾(最終)10種がローソン、ファミリーマートで発売! 2月13日(土)から販売開始

学研プリントより、テレビ東京系ドラマ「直ちゃんは小学三年生」の限定オリジナルポートレート第3弾(最終)が2月13日(土)10:00から期間限定で販売されます。1月30日(土)より発売中の第1弾、2月6日(土)より発売中の第2弾も継続して2月28日(日)まで販売されます。

 

【第1弾はコチラ
【第2弾はコチラ

 

ドラマの名シーンや未公開シーン、収録時のオフショットなど、主演を務めた杉野遥亮さんをはじめとするキャスト陣のポートレートのなかから、好きなカットを選んでご購入いただけます。サイズはL判と2L判の2種類が選択可能です。購入には「コンテンツ番号」が必要となります。本記事の「コンテンツ番号」を確認のうえ、お近くのローソン、ファミリーマートのマルチコピー機(全国約3万店舗に設置)にてご購入ください。

※:一部のコンビニエンスストアでは対応しておりません

■ポートレートの買い方

1.購入したい商品の「コンテンツ番号」をチェックし、メモやスクリーンショットで保存(※:この番号がないと購入できないのでご注意ください)

2.<ローソンの場合>
店内のマルチコピー機で「その他のコンテンツ」を選択

<ファミリーマートの場合>
店内のマルチコピー機で「コンテンツサービス」を選択

3.画面右側の「▼」マークで「学研プリント」が表示されるまで進み、選択

4.「コンテンツ番号」を入力

 

■サイズ・価格

・L判(127×89mm) 価格:300円
・2L判(178×127mm) 価格:400円(各税込)

 

■販売期間

2月13日(土)10:00~2月28日(日)23:59

 

■コンテンツ番号一覧

※:この番号がないと購入できませんので、必ずメモを取ってご確認ください

 

【商品名】
41 直ちゃんは小学三年生L
42 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N41
2L判:N42

 

【商品名】
43 直ちゃんは小学三年生L
44 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N43
2L判:N44

 

【商品名】
45 直ちゃんは小学三年生L
46 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N45
2L判:N46

 

【商品名】
47 直ちゃんは小学三年生L
48 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N47
2L判:N48

 

【商品名】
49 直ちゃんは小学三年生L
50 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N49
2L判:N50

 

【商品名】
51 直ちゃんは小学三年生L
52 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N51
2L判:N52

 

【商品名】
53 直ちゃんは小学三年生L
54 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N53
2L判:N54

 

【商品名】
55 直ちゃんは小学三年生L
56 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N55
2L判:N56

 

【商品名】
57 直ちゃんは小学三年生L
58 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N57
2L判:N58

 

【商品名】
59 直ちゃんは小学三年生L
60 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N59
2L判:N60

 

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/naochan/

 

■「直ちゃんは小学三年生」&「東京怪奇酒」公式Twitter
https://twitter.com/drama25_202101/

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式Instagram
https://www.instagram.com/drama25_202101/

 

(C)「直ちゃんは小学三年生」製作委員会

 

 

 

 

ハワイのソウルフードにたっぷりチーズを投入! 濃厚ソースがクセになるセブンの「モッツァレラソースのロコモコ丼」

1940年代に生まれたハワイのソウルフード“ロコモコ”。ご飯の上に乗った存在感のあるハンバーグが魅力的ですよね。今回はそんなロコモコが味わえるセブン-イレブンの新メニュー「モッツァレラソースのロコモコ丼」(537円/税込)をご紹介。濃厚なデミグラスソースにも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

 

●「モッツァレラソースのロコモコ丼」(セブン-イレブン)

セブンのロコモコといえばバリエーションが豊富で、過去には「デミトマソースのロコモコ丼」(496円/税込)や「信州産きのこの旨みあふれるロコモコ丼」(505円/税込)などが販売されたことも。クオリティーの高い味も好評を博し、SNS上では「セブンのロコモコは本当ヤバい。肉汁が尋常じゃないくらい出てくる」「私の中でロコモコ丼といったらセブンしか勝たん」といった声が上がっていました。

 

 

今回ピックアップするロコモコ丼は、たっぷりのモッツァレラチーズがポイント。チーズがかかったハンバーグの横には、真っ赤なトマトソースが添えられています。メインのハンバーグからひとくちいただくと、まず感じたのは噛みごたえバツグンの肉厚さ。噂に違わぬジューシーなハンバーグで、濃厚なソースとともに奥深い味を堪能できますよ。

 

そして、デミグラスソースの味わいは格別。じつは3日間かけてデミグラスソースを抽出しているそうで、セブンの公式サイトでも「家庭では作れない仕立て」と謳っています。なめらかなモッツァレラチーズと絶妙にマッチしていて、横に添えられているトマトソースと一緒に食べれば、爽やかな後味もたまりません。

 

最後に半熟卵も合わせて食べてみたところ、一層コクの効いた味に。デミグラスソースはもちろん、モッツァレラチーズとも相性バッチリ。

 

すでに食べた人からも絶賛のコメントが相次ぎ、ネット上には「モッツァレラチーズのまろやかさがたまらない」「コクの効いたデミグラスソースとチーズにハマってしまった…」など反響が続出しています。

 

モッツァレラチーズ&ハンバーグをお腹いっぱいに味わいたい人は、ぜひセブンのロコモコ丼をチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

 

専用ホルダーつきでアウトドアに便利! グッドデザイン賞を受賞した衝撃に強いスマホカバー「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」レビュー

デジタル機器を幅広く取り扱っている企業「エレコム」では、過酷なアウトドアシーンにぴったりなスマホカバー「NESTOUT」シリーズを展開中。「Walk」「Lid」「Trekking」の3タイプが販売されているのですが、2019年には「Trekking」が「グッドデザイン賞」を獲得したことで話題になりました。SNSでも「リュックに取りつけられるホルダーが便利」「衝撃に強いからすごく頼もしい!」といった声が多数。今回は「iPhone XR」に対応した「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」をピックアップしてレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●衝撃に強いスマホカバー「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」(エレコム)

キャンプ場や登山ルートには固い岩がむき出しになっている道も多く、スマホなどの精密機器は1度落としただけで簡単に壊れてしまうことが。私も何度かスマホを落とした経験があるため、アウトドアに出かける際はなるべく頑丈なケースやカバーを装着するように心がけています。先日新しく購入したのが、周りのアウトドア仲間もよく使っている「NESTOUT」シリーズの「NESTOUT PM-A18CHVODTKH(1540円/税込)」。スマホカバーと専用ホルダーがセットになった商品です。

 

 

スマホカバーの方は、軽量なポリカーボネートと弾力性のあるTPUを重ねた衝撃に強い構造。落下時にダメージを受けやすい角の部分に、衝撃を吸収するエアクッションが内蔵されています。前面と背面にはわずかに飛び出た凸型のパーツがついており、本体に傷がつくのを防止。背面の黒い部分には滑りにくい凹凸のパターンが施され、操作中に手から滑り落ちる心配もありません。

 

さっそくスマホにカバーを装着したら、付属のベルトを使って専用ホルダーをリュックの肩紐にセット。スマホをポケットに仕舞わなくても、簡単に取り出せるようになりました。これなら写真アプリや地図アプリを使いたい時も、素早くスマホを操作できますね。

 

 

実際に購入した人からは、「普段使いもしやすくてかなり優秀なスマホケースです」「ホルダーもかっこよくてすごく気に入った!」と好評の声が。丈夫な「NESTOUT PM-A18CHVODTKH」で大事なスマホを守りながら、便利に使っていきたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【西田宗千佳連載】春に起きる「携帯料金見直し」の機運、重要なのは価格より「サービスの差別化点」

Vol.99-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、
「携帯料金値下げ」。携帯電話料金事情に楽天モバイル登場以来となる大きな変化が起きようとしている。

 

前回、解説したように、この3月にNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクが相次いでスタートする「20GBプラン」は、各家庭での携帯電話料金見直しの機運を高めるだろう。

 

ではどうなるのか?

 

実のところ、20GBプランに万人が移行するとは思えない。オンライン専売であることと、家族割引などに制限があることが理由だ。後者はともかく、前者は「わからないことは店頭で聞きたい」層には大きな障害となるだろう。ただし、すべての人がそうではない。携帯電話販売店でのサポートを必要としていない、むしろ自分でできたほうがいい、という人だって多いはずだ。おそらく、本誌の読者にはそういう人が多いのではないだろうか。

 

そうすると、オンライン専売の20GBプランに移る人は年齢を問わず一定数は存在しそうだ。

 

とはいうものの、本格的な5G時代には、20GBは少ない。2021年中はまだ4G中心だろうが、2022年が近づくころには、目に見えて状況が変わってきている可能性が高い。特に都市部・ターミナル駅周辺などはそうだろう。そのころになると「オンライン専売プランの拡大」を求める声が多くなっていそうだ。

 

一方で、意外な台風の目となるかも知れないのが、20GBより少ない「本当に安いプラン」だ。記事を執筆している1月末現在、NTTドコモの低料金プランの動向は不明だが、先に料金を打ち出しているKDDI・ソフトバンクの価格帯を見ると、もはやMVNOとの差は小さい。本当に「通話だけでいい」人は、大手の低価格プランへ切り替える可能性もある。

 

しかも、同じ携帯電話事業者内での契約種別切り替えはコストも手続きも簡素化される可能性が高い。同時にMNPによって、事業者をまたいで契約を移動するのも楽になる。

 

こうしたことから、「契約の見直し」がこの春以降加速するのは間違いない。

 

ただ、それが「事業者の乗り換え」になるかは、なんとも言えない。手続きもコストも下がるのだが、結果的に「同じ事業者に安価なプランもできる」ことになるため、事業者を変えなくてもいい……と考える人は出そうだし、各事業者もそういうプロモーションを打つだろう。MVNOを使っていた人が大手に戻ってくる現象も考えられる。

 

料金プランの変化によって「契約の見直し」が起きるので、一見、市場が活性化したように見えるが、実のところそこまで「競争」は起きない……というのが筆者の見立てだ。

 

とはいえ、各社のサービスプランはしっかりと差別化されている。特に「20GBプラン」は、各社の強みを打ち出した、料金でない部分の違いがある。NTTドコモは海外でも使いやすく、ソフトバンクはLINEとの連携が強い。そしてKDDIは、必要なときだけ「データ定額」や「通話定額」を追加できるフレキシブルさがある。

 

そうした「料金以外の違い」をいかに認識し、自分にあったプランを見つけるかが、これから重要なポイントとなる。サービス内容の精査が必要になるので少し大変だが、賢く契約したいなら、それくらいの価値はある。

 

今回、政府側から「値下げ」にフォーカスした圧力がかかったわけだが、結果的に生まれたものの価値は「価格以外」にあった。ここに少し皮肉な本質があるように感じるのは、筆者だけだろうか。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

家庭料理の頻度は64%が増加。献立に悩みやストレスを感じる人も−−「コロナ禍における家庭料理の変化に関するアンケート調査」

アイランドが運営する、日本最大級の料理インスタグラマーコミュニティ「フーディーテーブル」は、「コロナ禍における家庭料理の変化に関するアンケート調査」を実施しました。

 

2020年に「自宅で料理をする機会が増えた」人は64%となっています。料理の傾向として、「短時間」が上位に入りました。「食材を買いに行く際の意識変化」があった人は65%で、「多めの購入」や「健康意識」が高い傾向にあります。一方で、料理をする際に「悩み事やストレスを感じている」も半数近くおり、特に「献立」に悩みを抱える人が多くいました。

 

出典画像:プレスリリースより

例年に比べ、自宅で料理をする頻度が増えた人は64%に上りました。自身や家族の在宅時間が増えた人は60%であることから、コロナ禍での在宅時間の変化をきっかけに料理の機会が増えたと考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

具体的な料理については、時短や簡単料理のニーズが高い傾向にありました。一方で、手作りのパンやスイーツ、外食で食べるような料理など、手間や時間がかかる料理を楽しむ人もいるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

食材など買い物に行く際に、意識変化のあった人は65%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「少し多めに買うようになった」人が51%で、トップになっています。「健康を意識した食材などを選ぶようになった」が49%、「免疫力UPを意識した食材などを選ぶようになった」が46%と続きました。感染防止のため買い物に行く頻度を少なくし、健康を意識した食材を選ぶ傾向があるようです。その他の回答では、「なるべくまとめ買いをして、無駄に外出しないで済むよう心掛けた」「行く回数を減らすように、なるべく家にある食材を駆使して献立を決めるようになった」「買い物に行く頻度が減り、以前より1度に買う量が増えた」などがありました。

 

出典画像:プレスリリースより

食費が増えた人は55%でした。在宅時間が増えたことが影響し、食費全体の金銭的負担が増えた人が多いようです。

 

出典画像:プレスリリースより

現在、料理をする際に困っていることやストレスに感じている人は44%でした。具体的には、「献立のレパートリーに悩む」が62%、「毎食作るのが大変」が54%、「自身の料理の味に飽きてしまう」が33%となっています。その他の声としては、「週末のスーパーの混雑にストレスを感じる」「毎食作るとなると、後片付けが面倒です」など、作ること以外での困りごともあるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

料理に関することで挑戦してみたいことは、「新しい料理ジャンルへの挑戦が51%でトップとなっています。「SNSでの料理発信」が41%、「料理の知識を学ぶ」が39%と続きました。新しい生活様式や、家の中で過ごす時間が増えたことで、新たな学びや挑戦に対する意欲や関心が高まっています。

やっぱ無茶だった? 気球でネット回線をつなぐ「ルーン計画」が10年で終了。なぜ頓挫した?

Googleの親会社のAlphabetは、より多くの人たちがインターネットに接続できるように、世界のインターネット網を気球で構築する「ルーン」計画を行ってきました。発展途上国などを中心にインターネットにアクセスできない人は世界の人口のおよそ半分もいると言われています。いわゆる「情報格差(デジタル・デバイド)」を解決するために、同社は壮大なプロジェクトに取り組んできましたが、最近この計画の打ち切りが発表されました。

↑ルーン計画は絵に描いた餅に

 

まずはインターネットの仕組みを簡単に見てみましょう。日本では全国各地に設置されている基地局に電波が送られて、インターネットに接続できます。総務省では2023年度末までに5Gの基地局数を28万局以上にする目標を発表しており、日本全国でインターネットに接続できる環境を整えるためには、それだけの基地局の数が必要です。

 

このようなことをインターネットの環境が整っていない世界中の土地で行うには莫大なコストがかかります。そこで、Alphabetは成層圏に太陽光で動く機器を搭載した気球を飛ばし、それを利用してインターネット網を構築しようとしました。

 

同社は2011年に子会社ルーンを創業し、「プロジェクト・ルーン」を開始しました。地表から高度10㎞までを「対流圏」と呼び、そのうえの高度10㎞~50㎞を「成層圏」と呼びます。ルーンの気球は地上から高さ20㎞の成層圏に飛ばし、空に浮く基地局として稼働する計画でした。飛ばす気球はテニスコートほどの大きさで、マイナス90℃になり時速100㎞以上の強風が吹く成層圏で耐えられるようにポリエチレン製で設計されていました。この気球なら地上の施設の200倍の地域をカバーできるそうです。

 

このルーンの飛行は世界各地で行われ、実際、ペルーの洪水やプエルトリコのハリケーンで被害を受けた地域の人々にインターネットを提供してきました。さらに2020年にはケニアの企業と提携し、初の商用展開を発表。さらなる展開に期待が高まっていました。

 

しかし1月下旬、Alphabetはルーンの閉鎖を発表。長期的に安定した事業として継続するためのコスト引き下げが難しかったことに加えて、多くの地域で基地局建設のコストが下がり、ルーンの需要が低くなったことなどが原因のようです。

 

ルーン計画は実現まで至りませんでしたが、ソフトバンク傘下のHAPSモバイルが成層圏に「HAPS(高高度疑似衛星)」と呼ばれる無人航空機を飛行させてインターネット網の構築を目指すなど、新しい取り組みが世界中で進められています。情報格差を解決するための挑戦は終わりません。

 

日向坂46デビュー2周年記念「春の大ユニット祭り」生配信決定

3月26日(金)、27日(土)に開催される『日向坂46 デビュー2周年記念 Special 2days』の1日目「日向坂46~春の大ユニット祭り“おひさまベスト・プレイリスト2021”~」の模様が、ひかりTVとdTVチャンネルで独占生配信される。

 

この公演では、改名前のけやき坂46(ひらがなけやき)時代を含めた、全てのユニット曲が披露される予定。

 

また、ひかりTVおよびdTVチャンネルでは、この生配信のほかにも、日向坂46のメンバーが出演する『日向坂46です。ちょっといいですか?』『Next baseball~プロ野球新常識ランキング~』などのオリジナル番組を配信。

 

3月からは、日向坂46のほか、乃木坂46、櫻坂46のメンバーが出演するドラマ『ボーダレス』が配信される。

 

『日向坂46 デビュー2周年記念 Special 2days~春の大ユニット祭り“おひさまベスト・プレイリスト2021”~』
ひかりTV、dTVチャンネル
2021年3月26日(金)後5・30~生配信

ひかりTV特設サイト:https://www.hikaritv.net/sp/sakamichi/
dTVチャンネル特設サイト:https://dch.dmkt-sp.jp/special/ct/c90000156

足首までしっかり暖めて、お部屋のおしゃれにも! ルームブーツのおすすめ3選

この季節、やっぱり夜の寒さがツラい……! しかし、あまりの寒さにうっかり暖房の設定温度をガンガン上げてしまうと今度は電気代がバカにならなくなってしまいます。そんなときにオススメなのが、足元からカラダを寒さから守る「ルームブーツ」。室内履きサンダルやスリッパとは違い、ルームブーツは足首まですっぽり包んでくれるので、下からくる冷気をしっかりシャットアウトしてくれます。また、寒さから守るだけではなく、室内のオシャレ履きとしても一役買ってくれますよ。今回はそんなあったかかルームブーツ3選をご紹介します。自分の冷え対策はもちろん、男女兼用も多いので、大切な方へのプレゼントにもおすすめです!

 

目次

 


プレゼントにも喜ばれる男女兼用デザイン


Junshide ルームブーツ

思わず裸足で履きたくなる、ふわふわで快適な履き心地のルームブーツ。シンプルなデザインで男女兼用です。通気性が良く、防菌防臭なのも嬉しい、春、秋、冬の季節に活用できるルームシューズです。底面は滑りにくく、柔らかさと耐久性をあわせ持った防水PVC材を使用しています。ツルツルしたフローリングでも滑りにくいので安心です。また、パタパタと音がしにくい防音設計なので、足音も気になりません。洗濯機で丸洗いできるのもポイント。いつでも清潔に使うことができます。普段使いはもちろん、夜遅くまで頑張る受験生や、冷えに困っているご両親へのプレゼントにもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:23.0cm~27.5cm
カラー:グレー・ブルー・ベージュ・ピンク

 


足全体をすっぽり包み込む


KOCOTA ロングタイプ ルームブーツ

足元をひざ下部分まで包み、軽くてやわらかい、あったかルームブーツ。靴下感覚ではけて、ふくらはぎまでぽかぽかです。家事やくつろぎタイムにピッタリ。勉強机の足元が冷える、受験勉強をがんばるお子様や台所仕事で冷えるママにプレゼントすると喜ばれそうです。モコモコしすぎていないので抜き履きもしやすい設計。底面はスエードタイプで床に優しい素材。消音効果もあります。購入者からは「プレゼントで頂いたこちらのルームシューズが、あまりに暖かく軽く使い心地が良いので、ダンナと娘にも購入しました。この冬は暖かく過ごせそうです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:23.5~25.0cm、25.0~26.5cm、26.5~28.0cm
カラー:ブラックグレー・ライトブラウン

 


贅沢なダウンで足元ぬくぬく


ふとんの羽々和 ルームシューズ ダウンソックス

高品質のダウンを贅沢に80%含有のふわふわルームブーツ。ダウンボール同士が固まることなく、いつまでもふんわり軽やか。また、空気をいっぱい含んでいるので保温性に優れ、とても暖かいです。裏面には滑り止めのつぶつぶ加工あり。脱ぎ履きしやすいショート丈の作りですが、足首部分にゴムがついているためしっかり固定してくれます。通気性がよく、蒸れずに快適。羽毛はつま先部分までたっぷりと入っているので、寒くて冷える足の先端もポカポカ暖かい。カラーはカーキとブルーの2色から選べます。男女兼用のフリーサイズで、在宅勤務中のルームシューズとしても◎。

【詳細情報】
サイズ:22~27cm
カラー:カーキ・ブルー

 

目次に戻る

本当に実現した! 堀口恭司がシバターとの対決をYouTubeで公開

昨年の大晦日に行われた格闘イベント『RIZIN.26』にて、朝倉 海を1Rで撃破して話題になった堀口恭司が、自身のYouTubeチャンネルで“ある男”との対戦動画をアップした。

 

 

“ある男”とは、こちらも『RIZIN.26』でHIROYAを倒したことで一躍話題となったYouTuberのシバターだ。シバターは『RIZIN.26』開催後、堀口との勝負を熱望。執拗に対戦オファーを送っていたところ、今回スパーリングという形で本当に対戦することになったのだ。

 

シバターは、この対決を「堀口恭司を壊します」という煽り満載の動画で宣伝。公開前から「いやマジで実現させちゃったよこの人」「これぞエンタメ」といったコメントが集まり、大きな期待が膨らんでいた。

 

 

『RIZIN.26』の試合前までは、色物として扱われていた印象の強かったシバター。だが、見事な腕十字を決め、試合後の映像確認により、まさかの勝利を挙げたことで、お茶の間に衝撃を与えたことは記憶に新しい。

 

 

「釣り対決だと思っていた」と語る堀口だが、勝負がスパーだと聞くと冷静に対応。誓約書を交わした上で公開スパーリングがスタートした。両者ともに“期待を裏切らない”戦いを見せてくれているので、勝負の結果は動画を確認してみてほしい。

 

 

朝倉未来、那須川天心など格闘家のYouTubeチャンネルはどんどん盛り上がりを見せている。実際の試合と連動した企画も多く公開されているため、格闘技ファンはぜひチャンネルをチェックしてみてほしい。

カシモWiMAXの評判口コミを徹底分析!本当におすすめ?知っておきたかった注意点からメリットデメリットまで

カシモWiMAX 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

カシモWiMAXは、WiMAXの5Gプランに対応しており、数あるWiMAXプロバイダのなかでもトータル費用がトップレベルに安い窓口です。

助手のジョン

以下に当てはまる人は、ぜひカシモWiMAXの申し込みを検討しよう!

今回は、カシモWiMAXの最新5G対応プランのほか、申し込むメリットや注意点を、実際の評判とともに徹底解説します。

博士

この記事を読めば、カシモWiMAXのサービス内容が自分に合っているかどうかがわかるじゃろう!

数あるWiMAXプロバイダのなかでもトータル費用がトップレベルに安い「カシモWiMAX」

カシモWiMAX
  • 月額料金:1,408円~
  • キャンペーン:初月利用料金割引
  • 最大通信速度:2.7Gbps

カシモWiMAXを詳しく見る

【5G対応】短期間利用なら!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!

BIGLOBE WiMAX

1年間の短期契約でお得!BIGLOBE WiMAX +5G

  • 初月月額料金が0円
  • 5,000円分キャッシュバック
  • 最大通信速度/2.7Gbps

BIGLOBE WiMAXを詳しく見る

>BIGLOBE WiMAXの公式サイトはコチラ

カシモWiMAXをおすすめできる人は?

カシモWiMAX

まずは、カシモWiMAXの5G対応プランの概要をチェックしましょう。

【カシモWiMAX・ギガ放題プラス(5G対応)プランの場合】
対応エリア 日本全国(一部非対応エリアあり・5Gは一部エリアのみ)
最大通信速度 2.7Gbps
使用回線 ・au 5G
・au 4G LTE
・WiMAX2+
5G対応
契約期間 なし
セット割 UQモバイルとのセット割:1,100円/月割引
月額料金 初月:1,408円
1ヶ月目以降:4,818円
2年間の実質総額料金 120,340円
2年間の実質月額料金 4,814円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
解約違約金 なし
※端末代残債のみ

※価格はすべて税込
カシモWiMAXは、”WiFi利用経験者が選ぶ「契約後安心感がある」WiFi No.1”の受賞など、多くの利用者による評価実績があるプロバイダです。
業界トップレベルのお得な料金で、WiMAXの5Gプランを安心して申し込めます。

助手のジョン

次項では、カシモWiMAXからの申し込みがおすすめできるのはどんな人なのかと、その理由について解説していくよ!

特典の恩恵を確実に受けたい人

カシモWiMAXの独自キャンペーンは、すべて申し込みの時点で自動的に適用されるものです。
初月利用料金割引や端末代金無料など、キャンペーン特典の恩恵を確実に受けたい方は、申請のし忘れ・もらい忘れの心配がなく、安心できます。

端末保証やサポートなどのオプションで安心感を得たい人

カシモWiMAXには、万が一の端末故障やさまざまなトラブルに備えたオプションサービスがあります。
端末に関するトラブルに対応する「安心サポート」は、契約者のうち80%が加入している代表的なオプションです。
以下のように少ない負担で利用できます。

安心サポート基本保証
(自然故障のみ)
330円/月
安心サポートワイド
(自然故障+水濡れ・物損保証)
660円/月
安心サポートワイドプラス
(自然故障+水濡れ・物損保証+紛失補償)
880円/月

※価格はすべて税込

博士

上記のほかにも、安心してサービスを利用できるようなオプションが豊富に用意されているんじゃぞ!

ぜひ自分にぴったりなものを探してみましょう。

料金重視で契約したい人

実質料金の安さは、カシモWiMAXの大きな魅力です。
5GプランのWiMAXを申し込めるプロバイダのなかでもトップクラスの安さで、かつ充実したキャンペーン特典や各種オプションによる恩恵も受けられます。

助手のジョン

お得な料金設定であるだけでなく、毎月の利用料金がずっと変わらず一定であることも嬉しいポイントだね!

カシモWiMAXの8つのメリットとよい評判

アイコン

カシモWiMAXのサービス内容には、以下の8つのメリットがあります。

一律料金のプランだからわかりやすい

現在、カシモWiMAXで新規受付をしているプランは1種類のみです。
全契約者一律料金なので、以下のように内容が非常にわかりやすいというメリットがあります。

【カシモWiMAX 月額料金】
初月(キャンペーン割引適用) 1,408円
1ヶ月目以降 4,818円

※価格はすべて税込
上記の月額料金のほか、契約時に事務手数料として3,300円(税込)がかかります。

博士

初月はキャンペーンの割引によって非常に安い料金になるため、契約時の負担が少なく済むのも嬉しいポイントじゃ。

5Gに対応しており高速通信ができる

カシモWiMAXのプランは5G通信に対応しているので、利用場所が5Gの対応エリア内であれば、非常に高速な通信が利用できます。

sub6エリアで測定
WiMAX+5G速い pic.twitter.com/oRVFWHV0f9

— Neuer Lebensstil (@nekabotten) August 4, 2021

※過去の情報
5Gの対応エリア内かつ周辺の環境が整っていれば、このように光回線などと比較しても劣らないレベルの、快適な通信が楽しめます。

助手のジョン

ちなみに、WiMAXの通信に関する品質はプロバイダによって変わるものではないよ。

同条件の環境であれば、他社プロバイダでも同様の高速性が実現できます。

実質料金が数あるプロバイダのなかでも最安レベル

カシモWiMAXの実質料金は、数多くある5Gプラン対応のWiMAXプロバイダのなかでも最安レベルです。

ポケットWiFiをカシモにした。
安いし、快適である

— まこと (@makoto_tani) March 2, 2019

※過去の情報
カシモWiMAXは業界最安値であるBroad WiMAXや、それに続くGMOとくとくBBといった、主要なプロバイダとほぼ横並びです。

博士

実際に、WiMAXの5G対応プランを申し込めるプロバイダ各社の、実質料金を比較してみよう。

契約期間 契約期間中の実質月額
カシモWiMAX
なし 4,814円
Broad WiMAX
2年 4,461円
GMOとくとくBB WiMAX 2年 4,181円
BIGLOBE WiMAX なし 4,863円
UQ WiMAX なし 5,123円
hi-ho WiMAX
2年 4,818円
KT WiMAX
なし 5,549円

※価格はすべて税込
※契約期間の定めなしの場合は、2年間の実質月額

最新機種を提供しており、端末代無料

カシモWiMAXでは、5G通信に対応するWiMAXの最新機種を選択できます。

すべての機種が端末代無料で入手できるので、ぜひ最新の高性能な機種で快適な通信を楽しみましょう。

博士

現在カシモWiMAXで選択可能な端末は、以下のポケット型WiFi2種・ホームルーター2種じゃ。

【5G X11(ポケット型WiFi)】
発売日 2021年10月15日
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数 16台
サイズ 約136(W)×68(H)×14.8(D)
重量 約174g
バッテリー 4,000mAh(バッテリー取り外し不可)
SIMサイズ au Nano IC Card 04 LTE
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)

「5G X11」は、WiMAXのポケット型WiFi端末として、2021年10月に発売された最新機種です。

下り最大通信速度が2.7Gbpsにパワーアップし、最大接続台数も16台に増え、快適な通信利用に直結する部分の性能がさらに上昇しました。

【Galaxy 5G(ポケット型WiFi)】
発売日 2021年4月8日
最大通信速度 下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数 10台
サイズ 約147(W)×76(H)×10.9(D)
重量 約203g
バッテリー 5,000mAh(バッテリー取り外し不可)
SIMサイズ nano
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz)

「Galaxy 5G」は、2021年4月に発売されたWiMAX初の5G対応端末。

下り最大2.2Gbpsの超高速通信が利用でき、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載していて、長時間の利用が可能であることが強みです。

【5G L12(ホームルーター)】
発売日 2021年11月上旬以降予定
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数 5GHz:20台
2.4GHz:20台
サイズ 約101(W)×179(H)×99(D)
重量 約446g
SIMサイズ au Nano IC Card 04 LTE
Wi-Fi規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)

「5G L12」は、2021年11月上旬以降に発売予定の最新ホームルーター端末です。

助手のジョン

前モデルに比べて端末が軽くなり、最大接続台数が計40台に大きく増えました。

家族など複数人で回線を共有し、多くのデバイスを接続したい方にはとくにぴったりでしょう。

【5G L11(ホームルーター)】
発売日 2021年6月4日
最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
最大接続台数 有線LAN:2台
無線LAN:30台
サイズ 約70(W)×182(H)×124(D)
重量 約599g
SIMサイズ au Nano IC Card 04 LTE
有線LAN規格 1000BASE-T(ギガビット対応)/100BASE-TX/10BASE-T/2ポート
無線LAN規格 IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz)

「5G L11」は、WiMAXのホームルーターとして、はじめて5Gに対応した2021年6月発売の機種。

ポケット型WiFi端末に比べて最大接続台数が非常に多く、端末自体が大型である分高性能なアンテナを内蔵しており、より安定した通信が利用できることが強みです。

最短即日発送してもらえる

カシモWiMAXの申し込み手続きを行うと、最短で当日に端末一式が発送されます。

カシモの仕事がはやすぎる。
土日関係なく発送、申し込みの翌日到着。感心。
月額も以前のとこより千円以上下がるし、カシモ様々! pic.twitter.com/5XIGYhSfCb

— mnpn (@manapan_mnpn) July 2, 2018

※過去の情報
発送されると、最短の場合その翌日に手元へ届きます。

博士

できるだけ早くインターネットが使える環境を整えたい方にもぴったりじゃ!

便利なオプションが充実している

カシモWiMAXには、以下のような便利なオプションが充実しています。

オプション名 内容 月額料金
安心サポート 端末の故障、紛失トラブル時に
修理代金や再購入代金を補償・補填
■基本保証(自然故障のみ)
330円
■ワイド(自然故障・水濡れ・物損保証)
660円
■ワイドプラス
(自然故障・水濡れ・物損保証・紛失補償)
880円
U-NEXT
for
スマートシネマ見放題プラン
豊富なジャンルの動画作品
約200,000本が見放題
2,189円
カシモWi-FI
by エコネクト
全国15,000のWiFiスポットでの
高速インターネットが使い放題
398円
カシモ スマホ
パソコンご相談窓口
専任スタッフが年中無休で
スマホ・パソコンの利用をサポート
550円
カスペルスキー
セキュリティ
総合セキュリティソフト 550円
カスペルスキー
パスワードマネージャー
強力なパスワードを自動生成し、
簡単・安全に管理
550円
スマートチェッカー SNSから流出する個人情報を守り、
危険なアプリをブロック
385円
見守りiフィルター 有害サイトをブロック(お子さま向け) 396円

※価格はすべて税込

オプションサービスの豊富さは、カシモWiMAXの大きな強みです。

助手のジョン

自分のインターネット利用に役立ちそうなものを見つけて、ぜひ活用しよう!

8日以内なら無料キャンセル(初期契約解除)ができる

サービスの利用開始から8日以内なら、電気通信事業法に定められた「初期契約解除制度」によって無料で契約のキャンセルが行えます。

カシモwimaxを契約したものの新居に電波が入らず初期契約解除。返送書類の不備(?)などにもカシモさんの対応とても気持ちよかった。また機会があれば使いたい。(宣伝みたいですが実際の感想です。笑い)

— ゆう
(@cwrP5M37jbGb4Oa) March 23, 2019

※過去の情報

博士

いざ利用してみると自宅に電波が入らない、といったような予期せぬトラブルも考えられるじゃろう。

すぐに連絡をすれば、負担なくキャンセルができるため安心です。

カシモWiMAXの5つの注意点とよくない評判

カシモWiMAXのサービス内容に関する注意点は、以下の5つです。

初月が日割りにならない

月の途中でカシモWiMAXを申し込む場合も、初月の利用料金は日割りにされません。

カシモWi-Fi買う人気をつけて‼︎思い立ったら吉と思って、23日予約。26日に届いたけど、しっかり今月の料金請求きた。日割りじゃないから何事も月初め契約に尽きるね


からあげマヨ (@imintheice) November 28, 2019

※過去の情報
月末近くで申し込みを行うと、数日しか使っていないにもかかわらず、1ヶ月分の料金を払うことになってしまいます。

申し込みの日付に関係なく、月初でも月末でも同額の請求となるため、回線を1ヶ月間フルに利用できる毎月1日に申し込みましょう。

auとのセット割が適用されない

カシモWiMAXでは、auスマホとのセット割が適用されません。

ただし、UQモバイルとのセット割は適用可能です。

博士

WiMAXでは、従来の4Gプランの場合はスマホとのセット割が適用されても、5Gプランに移行すると適用されない場合が多くあるんじゃ。

そのため、5Gプランのみを提供しているカシモWiMAXが、UQモバイルとのセット割を提供していることは、珍しいといえるでしょう。

UQモバイルユーザーの方は、カシモWiMAXの契約がおすすめです。

「安心サポート」のオプションは途中加入ができない

端末の故障や紛失に備えた有料オプション「安心サポート」は、新規契約をするタイミングでのみ申し込むかどうかを選択できます。


契約時に安心サポートへの加入を選ばなかった場合、あとから加入はできません。

加入後にオプションのみ解約することは可能(その後の再加入は不可)なので、少しでも端末のトラブルに関する不安がある方は、ひとまず加入しておきましょう。

支払いはクレジットカードのみ対応

カシモWiMAXの利用料金の支払いは、クレジットカード決済のみの対応です。

うっわ、カシモWiMAXって、クレジットカード決済しかできないのか(´・_・`)?仕方ない、あきらめるかな(´・_・`)?

— 改名自由 (@chorizo86)
May 31, 2020

※過去の情報
どうしてもクレジットカードの用意ができない場合は、カシモWiMAXを契約できません。

助手のジョン

口座振替での支払いができるWiMAXプロバイダも少ないながら存在するため、プロバイダの変更をおすすめするよ!

カシモWiMAXとあわせて検討したいおすすめプロバイダ

カシモWiMAX以外の窓口も気になっている方向けに、あわせて検討したいおすすめWiMAXプロバイダを3社ご紹介します。

<カシモWiMAXとあわせて検討したいおすすめプロバイダ2社>

業界最安&キャンペーンが充実している「Broad WiMAX」

BIGLOBE WiMAX
【Broad WiMAX・ギガ放題プラス(5G対応)バリュープランの場合】
対応エリア 日本全国(一部非対応エリアあり・5Gは一部エリアのみ)
最大通信速度 2.7Gbps
使用回線 ・au 5G
・au 4G LTE
・WiMAX2+
契約期間 2年
5G対応
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目~:4,818円
2年間の実質総額 111,534円
2年間の実質月額 4,461円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
端末代金:21,780円
解約違約金 1年目:3,883円
2年目:3,883円
更新月以降:0円
おもなキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金を40,000円まで補填
・いつでも解約サポート

※価格はすべて税込

「Broad WiMAX」は、5G対応プランをもっとも安く申し込めるプロバイダです。

利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、20,000円の高額キャッシュバックが利用開始から半年後にもらえますよ。

博士

キャッシュバック額が16,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定じゃよ!

さらに「いつでも解約サポート」を使えば、契約後に万が一Broad WiMAXのサービスに満足できなくても、紹介する他社回線に違約金負担なしで乗り換えできます。

助手のジョン

サポート適用で乗り換え先に選べる回線には、光回線からホームルーターまで色々あるみたい!

契約期間なし「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX
【BIGLOBE WiMAX・ギガ放題プラス(5G対応)プランの場合】
対応エリア 日本全国(一部非対応エリアあり・5Gは一部エリアのみ)
最大通信速度 2.7Gbps
使用回線 ・au 5G
・au 4G LTE
・WiMAX2+
5G対応
契約期間 なし
月額料金 0ヶ月目:0円
2〜24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
2年間の実質総額 121,572円
2年間の実質月額 4,863円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
端末代金:21,912円
解約違約金 0円
おもなキャンペーン ・初月利用料金割引

※価格はすべて税込

「BIGLOBE WiMAX」は、WiMAXの5G対応プランを契約期間なしで申し込めます。

ほかのプロバイダでは3年、あるいは2年の契約が主流であるなか、BIGLOBE WiMAXは契約期間無し・自動更新なしのプランを提供しています。

博士

実質料金は最安級とはいかないものの、総合的にみてお得であるといえるじゃろう。

万が一1年未満で解約したくなった場合でも、最低利用期間や契約解除料がないため、大きな負担にはならない点もメリットです。

カシモWiMAXの申し込み方法

カシモWiMAXを新規で申し込み、実際に回線の利用を開始するまでの手順を解説します。

①カシモWiMAXのWebサイトから申し込む

カシモWiMAXのWebサイトにアクセスし、申し込みフォームへ進みます。

画面の案内に沿って希望の機種や周辺機器・オプションを選択し、契約に必要な情報を入力して、申し込み手続きを行いましょう。

②端末一式を受け取る

申し込み内容が問題なく受理されたら、最短の場合で翌日に通信端末一式が自宅に届きます。

③簡単な設定を行い、利用を開始する

端末を起動し、回線を利用したいスマホやPCなどのデバイス側で簡単な接続設定を行いましょう。

助手のジョン

接続設定が完了次第、工事不要で回線の利用が開始できるよ!

カシモWiMAXの問い合わせ先

カシモWiMAXに関する問い合わせは、こちらの専用フォームで受け付けています。

問い合わせをする前に、まずはよくある質問を確認すると、必要な情報が記載されているかもしれません。

博士

どうしても解決しない場合は、必要情報と問い合わせたい内容を入力・送信して、カシモWiMAXからの連絡を待とう!

カシモWiMAXの解約方法

カシモWiMAXの解約手続きは、契約者向けのマイページから可能です。

解約には毎月締め日があり、マイページ経由の場合は当月20日21時までに手続きを完了させると、当月末での解約となります。

助手のジョン

マイページにログインできない場合は、こちらの問い合わせフォームか以下の電話番号へ連絡し、解約したい旨を伝えよう!

<カシモWiMAX・カスタマーセンター>

電話番号:050-3185-6551

なお、問い合わせフォームや電話での手続きの場合は、毎月の締切が20日17時に早まります。

カシモWiMAXに関するよくある質問

実際に契約する前に知っておきたい、カシモWiMAXに関するよくある質問とその回答をまとめました。

カシモWiMAXはどんな人におすすめ?

カシモWiMAXは、以下のような人におすすめです。

カシモWiMAXの魅力や、おすすめできる理由については、本記事内のカシモWiMAXをおすすめできる人は?で詳しく解説しています。

カシモWiMAXはほかのプロバイダよりメリットが大きい?

カシモWiMAXのメリットは、以下の8つです。

カシモWiMAXには、ほかのプロバイダでは得られない独自の強みが数多くあります。

ぜひ本記事内の、カシモWiMAXの8つのメリットとよい評判で詳細を確認し、カシモWiMAXのメリットの内容が自分に合っているかどうかチェックしてみましょう。

カシモWiMAXに注意点はある?

カシモWiMAXのサービス内容には、以下のような注意点も存在します。

本記事内のカシモWiMAXの5つの注意点とよくない評判で詳しく解説しているので、ぜひ契約をする前にチェックしておきましょう。

カシモWiMAXは5Gに対応している?

カシモWiMAXでは、5Gに対応している「ギガ放題プラスプラン」の申し込みを受け付けています。

博士

現在は5Gプラン1種類のみの取り扱いなので、料金やサービス内容が一律でわかりやすいじゃろう。

詳しいプラン内容については、本記事内の『一律料金のプランだからわかりやすいで紹介しています。

まとめ

WiMAXの契約を検討している方のために、安い料金で安心して契約できるWiMAXプロバイダ、「カシモWiMAX」を紹介しました。

カシモWiMAXのメリットは以下の8つです。

実質料金が業界トップレベルに安いだけでなく、豊富なオプションによってサービスに自分好みの内容を追加できます。

申し込みはオンライン上ですべて完結し、最短で即日端末が発送されるため、できるだけ早くインターネット環境を整えたい方にもぴったりでしょう。

ぜひ本記事を参考に、カシモWiMAXから5G対応のWiMAXプランをお得に契約してくださいね。

関連記事

カシモWiMAXは契約すべき?評判を調査した結果わかった選ぶべきプロバイダ – プライム・ストラテジー |わたしのネット
【WiMAXおすすめプロバイダ10社比較!キャンペーン・料金【2023年5月】

分解してポーチで運ぶクリーナー出た! 除菌もできる「レイコップ GO」がMakuakeでプロジェクト開始

レイコップ・ジャパンは、応援購入サービスMakuakeにて、UV除菌ポータブルクリーナー「レイコップ GO(レイコップゴー) RGO-300JP」の先行予約販売プロジェクトを開始しました。すでに目標金額は達成されており、応援購入価格は1万4850円~(2月9日現在)となっています。

↑サイズはW523.5×D169.0×H141.5㎜、質量は0.89㎏(ともにUV+吸引の場合)。運転時間はUVオンリーで約180分、標準モードで約28分、パワーモードで約9分。充電時間は3.5時間

 

UV除菌ヘッド搭載のクリーナーを分解して収納できる

レイコップ GOは、軽量かつコンパクトで持ち運びができるUV除菌ポータブルクリーナー。レイコップの代名詞であるUVランプ搭載の「UVヘッド」によってUV除菌、ウイルス除去を実現。また、小型で強力なブラシレスDCモーターで強力な吸引力を実現しており、吸引によってダニも除去できるとのこと。

本体は簡単に着脱できる4つのパーツで構成され、各パーツを保護する間仕切りがある付属の専用ポーチを使えば、収納や持ち運びもカンタン。使用時の組み立ては、カチッカチッとパーツを組むだけ。

↑付属の専用ポーチには間仕切りがついていて、スッキリと収納できます

 

持ち運びができるので、衣服、車内、布団や枕など、外出先でも手軽にUV除菌しながら掃除ができます。本体が約0.89kgと軽いので、衣服、カーテン、エアコン、照明など、本体を持ち上げて掃除する際にも手軽に使えるとのこと。運転時間は最長約28分で、外出先での使用にも十分です。

 

UV除菌と吸引を同時に行う「UV除菌 + 吸引」モード以外にも、「UV除菌のみ」「吸引のみ」の選択が可能。例えば、服などをUV除菌だけしたい場合は、吸引のためのパーツを外して軽量化(※)するなど、状況に合わせて組み替えることができます。

※ UV除菌のみの場合:約0.52㎏/吸引のみの場合:約0.69kg

↑吸引のみの場合

 

なお、ハンドル部分がバッテリーとなっており、独立した充電も可能で、充電中も邪魔になりにくいとのこと。バッテリーはワット時定格量が100Wh以下のため、飛行機内への持ち込みもできるといいます。

 

アタッチメントは「すき間ノズル」と「すき間ノズル用ブラシ」が付属しています。家具のすき間や小物まわりの掃除で役立つ「すき間ノズル」には、「すき間ノズル用ブラシ」を装着可能。車内のエアコン掃除、窓のサッシなど細かい場所のホコリ除去にも活躍します。

 

ゴミが溜まったらボタンを押すだけで、ワンタッチで捨てられるのも特徴。ダストボックスやフィルターは水洗いできるので、清潔さを保てます。本体内には、空気清浄機にも採用されているHEPAフィルターが搭載されており、排出される空気をキレイにしてくれるのもうれしいところ。旅行や出張が多く、旅先での清潔性が気になる方は、レイコップ GOに注目してみてはいかがでしょうか。

イエロー&レッドカードが13.5%も減!「無観客試合」が選手におよぼす意外な影響

現在、国内外の多くのプロスポーツでは無観客で試合が行われています。スタジアムでは試合を盛り上げるために、サポーターの姿をスクリーンに映したり、声援を流したり、さまざまな工夫が行われていますが、その影響は意外なところに出ているようです。

↑こんなシーンを見ることが減っているかも

 

オーストリアのサッカー・ブンデスリーガでは、2020年5月末から無観客試合でリーグを再開しました。観客の不在は選手の行動にどんな影響を及ぼすのでしょうか? オーストリアのザルツブルク大学の研究者たちが調査を行いました。

 

この調査の対象は、ザルツブルクを拠点とするレッドブル・ザルツブルク。研究者たちは試合中に起きる選手たちの口論や審判への抗議、タックル、ファウルなど、感情的になる行動について分析するシステムを開発しており、これを使って2018-19年シーズンの10試合と、コロナ禍で無観客で行われた2019-20年シーズンの10試合について比較しました。

 

すると、無観客試合では口論のような感情的な行動が、観客がいた試合に比べて19.5%も少ないことが判明。審判の行動も見てみると、そのような口論が起きた場合に制止するような行動はコロナ前の試合では39.4%見られたのに対して、無観客試合では25.2%に減少していました。審判も選手たちのケンカや抗議に積極的に関わろうとしないようです。

 

さらに感情的な行動が起きた時間について比較してみると、コロナ前の試合では合計41分42秒だった一方、無観客試合ではわずか27分9秒に減少。観客がいないと、選手やコーチ陣が議論するのが4.7%減り、激しく口論することも5.1%少なくなることがわかりました。

 

サッカーでは「サポーターは12番目の選手」と言われるように、スタジアムが観客で埋め尽くされ、サポーターの声援と熱気が溢れれば、それはピッチの選手に自然と伝わるもの。声援に後押しされて、選手やコーチ陣が興奮しやすくなるのもうなずけますが、今回の研究結果はそのことを客観的に物語っているでしょう。常に冷静でいなければならない審判も、そんな熱気からは完全に免れないみたいですね。

 

意外と選手は集中しやすい?

選手同士が試合中に口論になるのは、それだけ試合が白熱している証。そんなシーンも含めたスポーツの熱狂は無観客試合では薄れてしまうのかもしれませんが、それにはそれで良い面もあるようです。

 

研究チームは、コロナ前とコロナ禍のリーグ戦を合わせた全120試合(各60試合)におけるファウルとイエローカード、レッドカードの数を集計しました。すると、コロナ禍の無観客試合ではファウルは3.8%、イエローカードとレッドカードの数は13.5%減っていたのです。

 

さらに、レッドブル・ザルツブルクはコロナ前のシーズンでは10試合での得点数は28点だったのに、コロナ禍のシーズンでは10試合で36得点を記録。リーグ戦全60試合でもコロナ前は95得点だったのに、コロナ禍では114点と、約20%も得点数が増加しました。

 

これらのデータは、無観客試合では口論や抗議が減ることで選手がプレーにもっと集中できるようになり、その結果としてファウル数は減り、ゴール数は増える可能性があることを示しています。

 

選手同士の熱い闘いを間近で見られるのはスポーツの醍醐味のひとつ。しかし無観客試合であっても、選手が試合に集中して素晴らしいプレーが生まれているのかもしれません。そう言われるとサポーターは困ってしまいますが、無観客試合には無観客試合だからこその楽しみ方があるのでしょうね。

 

ちなみに、オーストリア・ブンデスリーガは2020-21年シーズンの開幕当初は観客数を制限していましたが、その後は新型コロナの感染者数の増加に伴い、無観客試合が続けられています。観客数の制限が選手などの行動にどのような影響を与えるのかは興味深い問題ですが、さらなる研究報告を待つことにしましょう。

 

【出典】Leitner, M.C., Richlan, F. (2021). Analysis System for Emotional Behavior in Football (ASEB-F): matches of FC Red Bull Salzburg without supporters during the COVID-19 pandemic. Humanities Social Sciences Communications, 8, 14. https://doi.org/10.1057/s41599-020-00699-1

【お財布パパラッチ#05】中学以来、L字一筋 〜ジル サンダーのL字型財布〜

2019年以降、急速に広まりを見せるキャッシュレス決済。当初はコンビニのレジで「○イ○イ♪」と鳴らすことにアーリーアダプターとしての優越感を抱いたものですが、もはやそんなことはなく。いま気になることと言えば、「結局みんな、どんな財布使ってんの?」ってことではないでしょうか。昨年はキャッシュレス化に伴い「ミニ財布バンザーイ!」なんて声が聞こえてきましたが、実際どうなんでしょう?

 

というわけで、いつもお世話になっているショップスタッフのお財布をパパラッチ! 愛用している財布はもちろん、生活が垣間見えるカード類も見せてもらいました! まぁこのご時世なので電話でのパパラッチとなりましたが、悪しからず。


松原将平さん
「IENA EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店)」の看板スタッフ。いつもEDIFICEらしいクリーンなスタイリングを披露してくれる松原さん。インドカレーが好き。新宿でおすすめのお店は「まさらダイニング」。

Telephone Paparazzi #05
ジル サンダーのL字型財布

ジル サンダーのL字型財布

インスタで活躍されているのを電信柱の影からいつも見ています!

 

ありがとうございます(笑)。

 

ー自分も松原さんのように色んな服が似合う男になりたい! というわけで今回は男の磨き方…ではなく、愛用財布についてお伺いしたいのです。まず、いま使っている財布はなんですか?

 

〈ジル・サンダー〉のL字型の財布です。

 

ー出ましたジルサンダー! いやはや、お似合いですねぇ。いつから使っているんですか?

 

2、3年ぐらい前です。この色がとにかく気に入っていまして。このグレーっぽいようなグリーンっぽいような、他にはない色味が唯一無二といった感じで好きです。

 

ー見るからにこだわってるな〜という感じが伝わってきます。

 

あとは、この形。L字型です。サイズが小さく、薄くい点がお気に入りです。というのも、基本的にバッグすら持ちたくない性分でして、なんなら財布も持ち歩きたくない(笑)。ただそうともいかないので、最低限に収まるL字型は好んで使っていますね。

 

ーいつからですか?

 

中学生ですね。

 

ー中学生で! ませてますねぇ! でも、実際の使い心地はどうなんでしょう?

 

僕の使い方だと、お札とカードは十分入ります。ただ小銭を入れるとどうしても膨らんでしまうので、なるべく入れないように、一日の終わりに小銭を取り出して貯金するのがルーティンです。

中央には小銭入れ用の区分けが配されている。

ー自然とお金が貯まるマネースタイルですね。なるほど、ミニ財布にはそのような副次効果があるのですね。松原さんは大の手ぶら派ということは、昨今のキャッシュレスの波を難なく乗りこなしているのでは?

 

そうですね、かなり重宝しています。ただ基本的にはキャッシュレスですが、金額が大きくなる時は現金といった感じです。キャッシュレスだとどうしても使った心地がしなくて、気づいた時には大変なことになっていますから…(笑)。

 

ーあるあるですよね。「塵も積もれば」の速度が尋常じゃない。

 

ただ個人的には、このキャッシュレスの流れは「待ってました」という感じです。

 

ーやっと時代が俺に追いついてきたかと(笑)。

 

…(笑)。それと、キャッシュレスの波に乗ってミニ財布も増えたじゃないですか。ミニ財布ユーザーとしてはこれほど待ちわびたことはないんです。昔はこれほど種類がありませんでしたから。

 

ーなるほど。ちなみに今、狙っている財布はあるんですか?

 

手前味噌ですが、エディフィスで取り扱っている〈ラルコバレーノ〉の財布です。

表には小銭入れ。裏にはカード入れが配された松原さん待望の財布。L’arcobaleno/EDIFICE別注 スマートウォレット ¥24,200(税込)

ーラルコバレーノ?

 

はい。メゾンのOEMも手掛ける、イタリアの老舗ファクトリーのブランドです。

 

ーやはりコンパクトなサイズ感に惹かれたんですか?

 

そうです。薄型・手のひらサイズの理想の形で、最低限のカードと現金も入りますし、なんといっても色がいい。ブルーとグレーを合わせたような感じがなんとも絶妙で、気になっているんですよねぇ…。ただ、春夏シーズンの立ち上がりで欲しい服もあるので、悩んでいるところです(笑)。

 

ー買い物をする前の一番楽しい時間ですよね。ちなみにポイントカード類は…? 松原さんなら持たないですよねぇ。

 

はい。財布すら持ち歩きたくない手ぶら派ですから(笑)。

スニーカーファン垂涎の「ナイキ エア フォームポジット ワン」に遂に鉄板NBAオールスターエディションが出た!

ハイテクスニーカーブーム全盛の1997年にリリースされたバスケットシューズ、エア フォームポジット ワン。NBAのスーパープレイヤー「アンファニー・ペニー・ハーダウェイ」着用モデルとして華々しいデビューを飾り、20年以上経った今でも、新色がリリースされるたびに話題となる人気モデルです。そんなエア フォームポジットの復刻版である「ナイキ エア フォームポジット ワン」に、オールスターエディションが登場しました!

 

【ナイキの「ナイキ エア フォームポジット ワン AS」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

2017年に20周年記念でスペシャルバージョンが復刻されて以来、シュプリームとのコラボレーションモデルも登場したりと何かと話題のフォームポジットですが、今回リリースされるモデルは、2021年2月にNBAのチーム「インディアナ・ペイサーズ」の本拠地であるインディアナ州インディアナポリスで開催予定となっている、NBAオールスターゲームを記念するスペシャルエディション。蓄光材を採用したアウトソールや特徴的なヒールパッチなど、本作ならではのディテール使いに要注目です!

 

今回はスウッシュを省いた“ワン仕様”となっています!

アッパーはシームレスで軽量なFoampositeアッパーを採用した、まるで生物のようなフォルムが特徴的。そして、フォームポジット“ワン”ならではのデザインとして、スウッシュマークが省かれています。ちなみにフォームポジット“プロ”の方だとスウッシュが付きます。

 

ヒールには2021年のNBAオールスターゲームが開催されるインディアナ州のスペシャルロゴがあしらわれたパッチが配されています。

 

ライナーはブーティ構造なので、まるでソックスのように足にピッタリとフィットして、シューズとの一体感がかなり高いですね。

 

アウトソールには蓄光材が使用されていて、暗闇で幻想的な光を放ちます。

 

ナイキのNBAオールスターモデルは恒例となっていますが、2021年でまさかフォームポジットが選ばれるとは、意外かつ嬉しいニュースでしたね。まさにナイキ好き&スニーカー好きはにたまらないラインナップかと思います。本シューズも取り漏らし無くゲットすべきマストな一足です!

ナイキ エア フォームポジット ワン AS
2万7500円(税込)
※近日発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

ミニマル派やキャンパー大絶賛!電池式でコーヒーもお茶もドリップできる「オーシャンリッチ」

ステイホームからの解放を求めて、アウトドア熱がいっそう高まる昨今。家電類でも、電池駆動で場所を問わずに使えるアイテムが注目を集めています。そこで今回紹介するのが、きわめてユニークな電池式のドリップメーカー「oceanrich Plus」(オーシャンリッチ プラス)。クラウドファンディングでデビューした当時から多くの支援者を集めた傑作ですが、改めて深掘りレビューしたいと思います。

 

↑「oceanrich Plus」。写真のブラックのほか、レッドとローズゴールドがあり、楽天市場内のメーカー公式ページで5478円

 

3000人以上の支援を集め1年半で累計4万台を突破

「oceanrich Plus」はアタラシイものや体験の応援・購入サイト「マクアケ」で3000人以上の支援を集め、その後の販売から約1年半で累計4万台の出荷を突破した「oceanrich」の進化版。給湯できる容量が増え、ドリップバッグにも対応したのがアップデートの内容です。まずは基本的なスペックから紹介しましょう。

 

↑筆者のiPhone 8との比較。W130×D115.5×H140.5(mm)というサイズ感、製品重量は240g(電池含まず)。直径約5〜11cmのカップに対応しています

 

↑パーツはこの通り。本体と台座(右下)は取り外しができます

 

大きなウリは、電池で駆動するという利便性のほか、小さく軽いというコンパクト設計、それでいて機能性と汎用性も高いという点にあります。電源は単四電池が2個。スイッチひとつというシンプル設計で、なおかつドリップ後の消し忘れを防ぐ自動停止機能を搭載(5分で停止)しています。

 

↑新品の電池2本(別売り)で、約200回使用することができるそう

 

↑スイッチはこの位置に。そのすぐ右の側面にあるのが電池ボックスです

 

機能面の特徴は、回転しながらドリップすることで自然な抽出を実現するところ。スイッチを押すと給湯サーバーが毎分約4周・360度回転し、お湯を一定の速度で注ぎます。これによって「の」の字にゆっくり注ぐハンドドリップ技法を再現します。

 

↑各ディテール。給湯サーバーはお湯が注ぎやすいように開口部の広いクープグラスのような形状になっていて、かつ50mlごとに線入りで注ぐ湯量が一目でわかります

 

ドリップ穴は外側に1mm、内側に1.2mmの異なる穴を設け、底面を傾斜にすることで最後に残るお湯までスムーズに注湯。2つの穴から最も適した流速と流量を均等にまっすぐ淹れることで、全体にお湯を行き渡らせる設計となっています。

 

↑付属の計量スプーンはクリップ内蔵式で、引っ掛けたり袋留めに活用したりできる点もユニーク

 

雑味のない味に。エコや汎用性の高さも魅力!

ここからは、いよいよドリップにトライ。計量スプーンで豆を計りステンレスフィルターに入れます。本体にセットしたらスイッチをオン。すぐに「ウィーン」を回り始めるので、上からお湯を流し込んでドリップが完了するのを待ちます。

 

↑フィルターは耐久性の高いステンレス製を採用。目が細かいので、コーヒー豆は細挽きタイプでも使えます

 

ステンレスフィルターは豆に含まれている油分を取り出すので、抽出の際にコーヒー豆本来の甘みと深い味わいを引き出し、個性をより感じられるのも特徴。また、何度も洗って使えるのでペーパーフィルターよりエコで経済的という点も魅力です。

 

↑抽出時間は約180秒。ポタポタとドリップされ、芳醇な香りがただよってきます

 

一連の流れを動画で撮ったので、こちらも参考に(撮影のためフタは外しています)。静音性にも優れているので、家族や同居人などが寝ている場合でも気を遣わずに楽しむことができます。

 

 

↑雑味のないおいしさ。抽出後のフィルターを見ると、全体に湯が行き届いているのがわかります。なお、フタ(上記右の円形の黒いアイテム)は抽出後のドリッパー置きとして使えるのでテーブルを汚すこともありません

 

コーヒーの味は豆と焙煎に左右される部分が大きいのですが、ハンドドリップの淹れる&待つという所作をワンボタンでお任せできる点は嬉しいところ。また、ドリップバッグを使えるようになっていることも見逃せません。

 

↑ドリップバッグを使えばご覧の通り。抽出後のフィルターから廃豆を除去する作業が手間だと感じる人には大助かりです

 

↑電池を内蔵する本体以外は丸洗いOKで、衛生面も優秀。台座が外せるのはこのためでもあります

 

茶葉など、コーヒー豆以外をドリップできる汎用性も本機のメリット。そこで、緑茶を抽出してみることに。使い方は、ステンレスフィルターに茶葉を入れて、コーヒー同様にドリップするだけです。

 

↑お茶をドリップすることはなかなかないので、新鮮味があります

 

淹れてみるとこれもいい感じ。一般的に、お茶はドリップする飲み物ではありませんが、違和感のないおいしさです。急須やお茶用ポットを持っていない人には嬉しい機能だといえるでしょう。

 

↑完成。もちろん紅茶やハーブティーなどにも対応しています

 

今回使ってみて、コーヒーマシンを置くスペースがない人、アウトドアなど電源がない場所で楽しみたい人、ドリップ派ながら少しずつ淹れるという所作が面倒だと感じている人には特にオススメの一台だと思いました。「当てはまる!」という人はぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】