かけるだけで手軽に燻製の風味が楽しめる! スモーキーな燻製調味料「+KUN」

近年のアウトドアブームを背景に、ソーセージやチーズなどを専用のチップで燻して作る「燻製食品が人気となっています。そんな燻製食品を、自宅で手軽に味わえる燻製調味料がこの春登場します。

 

燻製調味料の製造・販売を行うふじみやは、こだわりの原材料を使った燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズを、直販サイトの「東京燻製青梅研究所」にて4月20日より発売します。

↑燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズ

 

発売に先駆けて、Makuakeでは2月11日10時よりプロジェクトの支援者の募集をスタート。支援者には、通常よりも10~15%ほどお得に試せる特別価格で製品が提供されます。

 

手軽に燻製の豊かな香り・風味を楽しめる

同社では、2年の月日をかけて燻製チップと醤油の組み合わせを数百種類以上試し、2種類の燻製醤油を開発。その特徴は、燻製の香りが強く、料理の仕上げにふりかけるだけで手軽に本格的な燻製料理が味わえること。

↑仕上げにかけるだけで手軽に燻製の風味が楽しめます

 

濃口醤油「KOIKUCHI+KUN」は、どんな料理にもなじみやすく、ひとふりでスモーキーな風味を付け足すことができます。また、たまり醤油「TAMARI+KUN」は、九州の刺身醤油のようなとろりとした味わいが特徴。より濃厚な燻製の風味を楽しめます。

↑濃口醤油「KOIKUCHI+KUN」(左)とたまり醤油「TAMARI+KUN」(右)

 

このほか、サラダやカルパッチョなどに最適な燻製オリーブオイル「OLIVE+KUN」、こだわりの塩とオリジナルスパイスをブレンドした燻製BBQソルト「SHIO+KUN」もラインナップ。和食・洋食を問わず、様々な料理に燻製の風味を付け足すことができます。

↑燻製オリーブオイル「OLIVE+KUN」(左)と燻製BBQソルト「SHIO+KUN」(右)

 

Makuakeでは、濃口醤油やたまり醤油など全4種類セットなどを15%オフで購入できる支援プランなどを受付中。集めた資金をもとに、燻製マヨネーズや燻製バターなど、さらなる燻製調味料の開発を行うとしています。

↑少量使うのに便利なスプレーボトルがついたセットなどを用意

 

時間や手間をかけずに本格的な燻製料理の香りを再現する燻製調味料「+KUN」シリーズは、自宅で使ってもよし、アウトドアやバーベキューで使ってもよしと、様々なシーンで活躍してくれそう。燻製料理に挑戦したいけど、準備や片付けが大変かも……とお悩みの方は、まずは燻製調味料から試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コンパクトカーの変貌ぶりを徹底ガイド!

コンパクトカーは取り回しの良さや燃費の面で有利なのは当然だが、スポーツカーばりのパワフルな走りを誇るモデルや、快適な装備や先進の安全運転装置を搭載するモデルも多くなってきた。その変貌ぶりは、これまでのコンパクトカーに対する概念を変える大きなインパクトだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ボディサイズが小さくても装備や使いやすさは向上

ひと昔前はコンパクトカーと言えば営業車という印象や、オシャレなモデルがあるものの実用車というイメージが多かったかもしれない。しかしいまはまったく違う。

 

コンパクトカーの取り回しの良さや使い勝手の良さに磨きがかかり、そこに先進安全装備のアシストも入れば苦手な車庫入れだってラクに完了。室内や荷室も工夫されているため大人4人でも余裕で乗れるし、ドライブを楽しく、ラクにする快適装備も充実している。コンパクトカーほどその進化ぶりに驚くクルマはないのだ。

 

【1】取り回しが良いボディサイズで運転がラク!

クルマのサイズが大きくなっても日本の道路幅はなかなか広がらないのが現状。その点コンパクトカーは小回り性能の基準となる最小回転半径が、ほとんどのモデルで5mを下回っている。狭い路地も、混み合うスーパーの駐車場も、ラクに運転することが可能だ。

横1695mm、縦1500mm
横3940mm

 

5ナンバーサイズで立体駐車場もラク!

コンパクトを謳うクルマでも全幅1700mmを超える3ナンバーサイズが多いが、トヨタ・ヤリスは5ナンバーサイズだ。立体駐車場も難なく利用可能。

 

↑クルマの小回り性能の目安となるのが最小回転半径。一般的には5m以下ならば小回りが利くとされる。ヤリスの最小回転半径は4.8mで取り回しがしやすい(ヤリス X・2WD)

 

【2】コンパクトなボディが生むインパクト大な走り

クルマは軽い方が良いというのは、レーシングカーも市販車も同じ。コンパクトカーは車重が軽く、キビキビした走りを味わえる。そこにパワフルかつレスポンスの良いエンジンを載せれば楽しくないはずがない。クルマが持つパワーを使い切る魅力もそこにはある。

 

価格良し、走り良し、軽くて税金も燃費も良しの優等生

走りの良さで多くの人を魅了するスズキ・スイフトスポーツ。軽量ボディ+ターボエンジンが刺激的なドライビングを実現する。

 

↑スイフトスポーツに搭載されるエンジンは1.4L直噴ターボで140PS/230Nmを誇る。実にリッターあたり100PSの大出力エンジンだ

 

↑スイフトスポーツの走りを支える超高張力鋼板と高張力鋼板を組み合わせたボディ。強靭なボディながら990kgという軽さを実現した

 

【3】燃料にかかるコストもコンパクト

排気量の小さなエンジンは燃費が良い。特にコンパクトカーは車重も軽くでき、同じ排気量の大きなクルマよりも燃費に分がある。ガソリン代ばかりでなく、自動車税などの税制面でも有利だ。また軽自動車よりも車両価格が安いモデルもあり、コストパフォーマンスが高い。

【コンパクトサイズSUV】トヨタ ライズ(ガソリン・2WD) WLTCモード燃費18.6km/L

 

【ミドルサイズSUV】トヨタ RAV4(ガソリン・2WD) WLTCモード燃費15.8km/L

 

【4】コンパクトカーにこそ搭載が進む安全装備

かつては高級車の高価なオプションだった先進安全装備が、コンパクトカーにも続々と標準搭載されている。コンパクトカーを選ぶ運転初心者や、運転に対して不安を感じる人、ミニバンなどからコンパクトカーに乗り換えるシニア層にこそ求められる装備だからだ。

 

マツダのエントリーモデルは安全装備が上級車並みに充実

最適なドライビングポジションやサスペンションにもこだわるマツダ2の安全性能。最新の安全装置も充実している

 

<コンパクトカー「マツダ2」でもこんなに充実!>

マツダ2にはハイ・ビーム・コントロール以外、多くが全モデルに標準装備される。その充実ぶりは高級セダンのマツダ6にも匹敵するものだ。

 

■アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート

ブレーキを自動制御し衝突回避を支援。対車両だけでなく対歩行者もカメラで検知している。

 

■AT誤発進抑制制御

前後進時にアクセルが一定以上踏み込まれると警告。エンジン出力を制御し加速を抑制する。

 

■リア・クロス・トラフィック・アラート

駐車場や路地などでバックする際、自車に接近する車両をドライバーに音などで警告する。

 

■SRSエアバッグシステム

側面から衝突された場合にも乗員を守るサイドエアバッグ、カーテンエアバッグを標準装備。

 

■車線逸脱警報システム

車線をウィンカーなしに踏み越えようとすると、音とステアリングの振動でドライバーに警告。

 

■ブラインド・スポット・モニタリング

自車に隣接する車線後方約50mを検知。接近車がいる状況でウィンカー操作を行うと警告する。

 

■ハイ・ビーム・コントロール・システム

対向車や先行車、ライトなどを検知して自動でハイビームとロービームを切り替えるシステム。

 

【5】これがコンパクトカー? と、驚く快適装備

ひと昔前のこのクラスの装備は上級モデルに明らかに見劣りし、エアコンひとつ見てもオートエアコンが付いていれば良いほうだった。それがいまや美肌効果も期待できるエアコンやUVカットガラスなど快適装備も充実。ひとクラス上の豪華装備を誇るクルマも多くなった。

 

使い勝手の良い室内空間に快適装備をトッピング

“皆に心地良い室内空間”を目指したホンダ・フィット。室内の広さが好評の同車をさらに快適にする装備が充実している

 

↑フィットでは、いまや必需品のUSBポートをセンタコンソールに用意。急速充電対応タイプの設定もある

 

↑スイッチでパーキングブレーキを操作できる電子制御パーキングブレーキ。フィット全モデルに標準装備

 

↑開口部の大きなフィットの荷室は豊富な後席のシートアレンジと相まって使い勝手◎。床面もほぼフラットに

 

↑イオンを放出して車内の空気を浄化するプラズマクラスター搭載エアコン。フィットではグレード別に設定

 

機内食を眺めながらいつかの海外旅行への想いをはせる−−『みんなの機内食』

ちょうど1年前、世間がまだコロナが他人事だったころ、私は旅行先のハワイを堪能しておりました。「また来年も来るぞ〜!」なんてテンション上げ上げに思っていましたが、いまだ終息の兆しは見えず、次はいつ行けるのやら……。YouTubeで現地ガイドさんの動画をみたり、自宅のスピーカーからはハワイアンミュージックをかけ続けたり、体にハワイが足りません!(笑)

 

もう限界! 海外行きたい!! そんな時に私の心を静めてくれたのが『みんなの機内食』(機内食ドットコム・編/翔泳社・刊)という世界中の機内食が掲載されている写真集のような一冊でした。今回は海外に行きたい、でも行けない! ぐぬぬぬぬぬ……となっている方におすすめの本をご紹介します。

 

ファーストクラスの機内食はすごい!

世界最大級の機内食クチコミサイト機内食ドットコムの書籍版が今回ご紹介する『みんなの機内食』です。このサイトは2021年1月時点で、世界252航空会社、1万2842の機内食が紹介されており、一般の私がいただけるエコノミークラスの機内食から、生きているうちに一度でいいから乗ってみたいファーストクラスの機内食までたくさんの情報が掲載されています。

 

旅行本というと、現地で楽しむことばかりが掲載されていますが、空港について飛行機に乗るところから旅行って始まっていますよね! そんな飛行機のメインイベント「機内食」にスポットが当てられた『みんなの機内食』には、厳選されたクチコミと写真、書き下ろしコラムやレポート記事も満載。ぺらりとページをめくれば、エコノミークラスでよく見る四角い丼みたいなご飯から、ファーストクラスでいただけるシャンパンやワイン、キャビアに寿司にローストビーフ、上品に点てられた抹茶まで未知の世界が広がり、旅行の新たな楽しさを見つけられること間違いなしの一冊になっています。

 

中でもすごいのがファーストクラスの機内食。ANA(全日空)で成田からニューヨークへ向かうファーストクラスでは、写真とともに以下のような説明が添えてありました。

 

食事ですが、さすがファースト。懐石です。先付から最後の食事までカラダが喜んでいるのが分かるくらい美味しかったです。

(『みんなの機内食』より引用)

 

この時は松茸のお椀までついていて、写真を見る限り料理だけでも数万円以上になりそうな感じ(シャンパンも飲み放題!)。私なんかエコノミーで「え、スタバのコーヒー飲めるの? ひゅ〜!」と喜んでいたのに……(笑)。

 

次回のハワイ行きはファーストクラスだな! なんて思いましたが、往復150万円と聞いて、腰が砕けました。

 

ファーストクラス経験者、真鍋かをりさんのコラムも掲載

旅行好きな芸能人といえば、元祖・ブログの女王こと真鍋かをりさんではないでしょうか。『みんなの機内食』には、そんな真鍋さんのコラムが紹介されています。なんと、20代前半のころ、お仕事でファーストクラスに乗ったことがあるのだとか!

 

機内に乗り込むとまず、個室のように設計されたプライベート感満載のシートに感動。

「なんだこのマンガ喫茶みたいな空間は……!」

ファーストクラスのシートをマンガ喫茶に例えてしまうあたり当時の私の若さを物語っていますが、あのときは心の底から感激しました。

しかし、シートのラグジュアリーさよりも衝撃を受けたのは、なんと言ってもファーストクラスの機内食。都内にある有名レストランの食事が飛行機の中で食べられるということも驚きでしたが、それ以前にまず、温かいお料理が真っ白なお皿に載って一品ずつ出てきたり、プラスチックではなくシルバーのカトラリーが並んでいることに、当時の私は大きなカルチャーショックを受けました。

(『みんなの機内食』より引用)

 

エコノミーしか知らない私にとっては、飛行機は狭いのが当たり前。同じ飛行機の別の場所ではこんな「お・も・て・な・し」が展開されていくなんて、なんとしてでも乗ってみたい(笑)。

 

現金で乗るのは大変なので、航空会社のクレジットカードに変えて、マイルでも貯めたいですね。なかなか海外に行けない時期なので旅好きな方は「次に行くならファーストクラスで!」というニーズが増えそうですよね。賢くマイルを貯めるコツがあればぜひ教えて欲しいです!

 

自宅でも機内食が食べられる!……らしい。

『みんなの機内食』を眺めていると、とってもワクワクしている自分に気がつきます。誰よりも旅行が好きだった! とか、毎年海外に行っていた! とかそんな人間ではないはずなのに、旅行というのはこんなにも自分の心を豊かにしてくれていたのか、と実感することができたのです。

 

誰もが安心安全に、心ゆくまで空の旅を楽しめるのはまだ先になるかもしれないけれど、それまでの時間でできることは色々とあるはずです。私はファーストクラスに乗るための方法を考えるとして(笑)、他にも何かできないかと探していたところ、「機内食の通販がある!」という情報をゲット!

【ANAショッピング A-style】

 

これはANAのエコノミークラスの機内食なのですが、めちゃくちゃ人気で、なんと1か月で約5万食が完売してしまったのだとか。直近では、2月3日に追加販売されたものも即完売! 気になる方はチェックしてみてくださいね。

 

安心して飛行機に乗って旅行できるその日まで、『みんなの機内食』を眺めながら脳内旅行を楽しんでいこうと思います。

 

 

【書籍紹介】

みんなの機内食

著者:機内食ドットコム(編)
発行:翔泳社

ファーストクラスの“極上の一品”から各社の個性あふれるワンプレートまでー雲の上で食べられる「ごちそう図鑑」!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

手作りスイーツ1位は不動人気「ガトーショコラ」−−2021年バレンタイン調査

アイランドは、「バレンタイン」に関するアンケート調査を実施しました。2021年のバレンタインは、「手作り」をする人が過半数を超えそうです。手作りで重視するのは、「美味しさ」「華やかさ・かわいらしさ」などでした。手作りバレンタインスイーツでは、「ガトーショコラ」が不動の1位となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

2021年のバレンタインは、スイーツを手作りするユーザーが55%でした。スイーツ以外のユーザー9%を含め、64%が何かしら手作りをするようです。

 

出典画像:プレスリリースより

手作りバレンタインスイーツで重視するのは、「おいしさ」が85%でトップとなっています。「見た目の華やかさ・かわいらしさ」が72%、「簡単」が42%で続きました。家族の好きなスイーツや、子どもが食べられるものといった、家族で楽しむニーズもありそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

過去3年間のバレンタインで作ったスイーツと、2021年に作りたいスイーツの両方で1位となったのが、「ガトーショコラ」でした。チョコレートを使ったスイーツは数多くありますが、「ガトーショコラ」は代表的といえそうです。

 

「過去3年間のバレンタインで手作りしたスイーツ」「2021年に手作りしたいスイーツ」を比較したところ、「チョコレートタルト」は10%の上昇、「フォンダンショコラ」は5%の上昇でした。

 

2020年6月に実施したアンケートで、コロナ禍でどのようなジャンルの料理が増えると思うか聞いたところ、「手作りのスイーツやパン」が2位にランクインしました。在宅時間が増えた今だからこそ、例年よりも手の込んだスイーツ作りに挑戦したい人もいそうです。

 

一方で、「チョコレートブラウニー」は30%減、「マフィン・カップケーキ」は30%減、「クッキー」は36%減りました。新型コロナウイルス感染症の感染防止や衛生面を考慮すると、友チョコ交換などで人気のスイーツはハードルが高いのかもしれません。

ティーンが憧れる”なりたい顔”No.1モデルが初のカレンダーを発売!

女子中高生のカリスマ的存在として注目を集めるモデルの香音が、3月28日(日)に『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』を発売。表紙と特典カットが解禁された。

 

『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』 表紙 ©SDP

 

小学生時代から「ニコ☆プチ」「nicola」の専属モデルで活躍し、2019年からは「Popteen」の専属モデルを務める香音。昨年は「Popteen」で初の単独表紙を飾ると、バラエティ番組にも進出して活動の幅を広げ、「2021ヒット予測 モデル部門」に選出されるなど、今年さらなる飛躍が期待されている。

 

解禁されたカレンダーの表紙は、ピュアな瑞々しい表情、透き通るような素肌がまぶしい一枚。特典カットでは、今年20歳を迎える香音のかわいさの中にも大人へと変化していく姿が見ることができる。特典はそれぞれ、HMV&BOOKS online/HMV店舗/Loppi、STARDUST SHOPPERS、楽天ブックスでの予約・購入者が対象。4月にはカレンダーの発売を記念してオンラインイベントも実施予定。詳細はSDP公式サイトで発表される。

 

商品概要

『香音オフィシャルカレンダー2021.4-2022.3』
発売日:2021年3月28日(日)
価格:1,700円+税(税込1,870円)
サイズ:CDケース卓上
ページ数:14ページ
発行:SDP

Web

SDP公式サイト:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/kanoncalendar2021.html

モー娘。野中美希の1st写真集「To be myself」が1月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年1月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」』が第1位になったことが分かった。

 

『野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」』

「To be myself」は、沖縄県伊計島を中心に撮影が行われた野中の初の写真集。水着、部屋着や浴衣、ワンピースなどの衣装に身を包んだ完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

野中は「私のお気に入りのページは2つありまして、赤いワンピースを着て横を向いて黄昏れている写真と、浴衣を着て顔がアップの写真が盛れているかなと思います。通常版の裏表紙は水着となっております。中身も楽しみながらご覧ください!」とコメントを寄せている。

 

野中美希コメント動画

 

英語バージョン

『里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」』

 

また、第2位には、里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」がランクイン。12人組のアイドルグループ・BEYOOOOONDSのメンバー・里吉の初の写真集は、静岡県沼津市で撮影が行われ、水着、部屋着や浴衣、ドレスからアラビアンなコスチュームなど多数の衣装に身を包んだ、完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

里吉は「『うたのびより』は19歳の夏をギュッと1冊に詰めた写真集になっていまして、白いワンピースのカットや、浴衣のショットがすごくお気に入りです。たくさんの方に楽しんでいただけたらうれしいです」とコメントしている。

 

里吉うたのコメント動画

2021年1月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:野中美希(モーニング娘。’21)ファースト写真集「To be myself」
出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2021年1月15日

2位:里吉うたの(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「うたのびより」
出版社:オデッセー出版/発売日:2021年1月2日

3位:大西亜玖璃1st写真集 はじまりの旅
出版社:秋田書店/発売日:2021年1月29日

4位:齊藤京子1st写真集 とっておきの恋人
出版社:主婦と生活社/発売日:2021年1月19日

5位:稲場愛香(Juice=Juice)セカンド写真集「ラヴリネス…」
出版社:オデッセー出版/発売日:2020年12月27日

6位:佐野ひなこ写真集 COLORS
出版社:集英社/発売日:2021年1月20日

7位:あまのじゃく
出版社:徳間書店/発売日:2021年1月15日

8位:北向珠夕ファースト写真集『恋夕』
出版社:講談社/発売日:2020年12月4日

9位:中島史恵 写真集『#52』
出版社:双葉社/発売日:2020年12月18日

10位:宮地真緒写真集 逢燦燦
出版社:講談社/発売日:2020年12月28日

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

2021年1月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング:https://www.shosen.co.jp/column/152995/

一流の職人が「インクで作り出す世界」が引き寄せるのは、また一流の……/今日も下版はできません! 第82話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

赤羽が訪れた活版印刷所は、なんと真紫の実家でした! 活版印刷職人である真紫のお父さんの仕事を見て、「マージナルゾーン」からヒントを得たようですが、果たしてどのような活用をするのでしょうか?

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

テーブルに貼って傘の置き場を作れる! ネームタグサイズの「傘杖ぴたっシュ」レビュー

生活雑貨や衛生グッズなど、毎日使う便利なアイテムを開発・販売している企業「清和産業」。日常のちょっとしたストレスを解消する便利グッズも数多く取り扱っており、特に「傘杖ぴたっシュ」は幅広い世代から支持されている商品です。SNSでも、「いろんな使い方ができてめっちゃ使いやすい!」「傘も杖も場所を取らずに置いておける」と好評の声が多数。どんな工夫が凝らされているアイテムなのか、デザインや機能についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●手軽に傘の置き場を作れる「傘杖ぴたっシュ」(清和産業)

先日傘をさして外出した時、立ち寄ったカフェに傘立てが見当たらず困ったことが。仕方なくテーブルの隅に立てかけたのですが、安定しないためちょっとした衝撃で床に落ちてしまいます。傘立てがある店でも間違えて持っていかれる心配があるため、できれば目につくところに置いておきたいというのが本音。そんな事を考えながら東急ハンズをチェックしていたら、私の悩みにぴったりな「傘杖ぴたっシュ」(400円/税込)を発見しました。

 

同商品は、シリコン製のゴムがついた73(縦)×28mm(幅)ほどの小さなタグ。2つ折りになっていて、開くと内側に粘着シートがついています。

 

名前を書き込めるシールも付属しているのですが、これは内側に貼るのがおススメ。普段は2つ折りにして隠しておけば、不用意に名前を見られる心配はありません。

 

 

まずはゴムを傘の柄に引っ掛け、根本のリングを引き上げて外れないように装着。そしてタグを開いて粘着シートを出し、テーブルの上に貼りつけてみました。すると、小さいタグなのに粘着力が強く、傘の重みをしっかりと支えて安定感抜群。長傘だけでなく、折りたたみ傘や杖などアイデア次第で様々なアイテムの置き場になります。

 

 

また傘立てに置くときの目印にもなるため、特徴のないビニール傘でも間違えることがなくて安心。粘着力が弱くなったら、水洗いやウェットティッシュを使ったお手入れで復活させることが可能ですよ。

 

実際に使っている人からは、「これをつけるだけで傘を持ち歩く時のストレスがなくなる」「傘をさすときも全然邪魔にならないサイズ感がいいね」といった声が。大事な傘に「傘杖ぴたっシュ」をつけて、いつでも手元においておきたいですね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

鉛筆削りが疾走する!? プラス「ハシレ!エンピツケズリ!」は子どもとかつての子どもに買い一択のケッサク文房具

生まれて初めて鉛筆を削ったときのことを憶えている人は、いるだろうか? タイミングとしてはおそらく、小学校入学直前の今頃。入学用品のひとつとして買い与えられた鉛筆と鉛筆削りを、親から「こう使うんだよ」と教えてもらう、というケースが多いのではないだろうか。

 

筆者もまさにそうで、当時の定番だったナショナルの電動鉛筆削り「ペンナー KP-55」を買ってもらったのである。水色ボディに尖り具合セレクターのついた、かっこいいやつだ。

↑「ナショナル KP-55」の画像検索結果。いい出物があれば欲しいな……とずっとメルカリなどを探し回っている

 

ピカピカのKP-55をうっとりと眺めていたら、父親が「よし、じゃあ鉛筆の削り方を教えてやろう」と言う。で、父親に手を添えられつつ電動削り器に新品の鉛筆を差し込むと、瞬間、ズガガガガガガ! という爆音が上がり、凄まじい振動が手に響いたのである。

 

そのあまりのけたたましさにビックリした筆者が手を離そうとしたのに、あろうことか、父親が手をがっちり抑え込んで離さない。手がビリビリ痺れるほどの振動と音、そして、どんどん飲み込まれていく鉛筆。「このままでは手まで食われる!」と怯えてギャンギャン泣きわめき暴れる筆者。なぜかゲラゲラ笑いつつも手をガッチリ離さない父親。おそらくあの頃には、全国各地で同様に繰り広げられていたであろう、軽い惨劇の現場である。

 

その後どうなったのかは、あまり憶えていない。ただ、それ以降はけっこう平気でKP-55を使って鉛筆を削っていたはずで、あの初体験が幼いきだて少年のトラウマにならなかったのは幸いだった。

 

もちろん、近年の電動鉛筆削りは昭和の製品よりもずっとマイルドになっているが、それでも、振動と音に怯える子どもはまだいるのかもしれない。

 

ハシレ! エンピツケズリ! 走れ!

そもそも、なんで鉛筆削りごときにそこまでビクビクせねばならんのか。楽しく削ることはできないのか。

 

音と振動の少ない手回しの削り器だって、ハンドルの回転半径がまだ体の小さな子どもには大きすぎて、上手く回すのは一苦労だ。もっとラクに、かつ怯えることなく楽しく鉛筆が削れたっていいはずだろう。

プラス
ハシレ!エンピツケズリ!
3000円(税別)

 

だから、プラスの新しい鉛筆削り「ハシレ!エンピツケズリ!」を一目見た瞬間に、そうそう、こういうやつだよ! と思ったのだ。

 

もしかしたら開発担当者は、同じく電動鉛筆削りでギャン泣きした経験を持つ人なのかもしれない。コンセプトカー的な未来感溢れるフォルムが超カッコイイし、さらにこれ、手に持ってコロコロと走らせるだけで鉛筆が削れてしまうというのだから、この時点で早くも最高と言わざるを得ない。

 

もちろん、つらい振動とか怖い爆音もなし。ただトップレーサー気分で車を走らせているだけで、だ。

↑大迫力の鉛筆挿入口が印象的なリアビュー

 

↑鉛筆を挿したら、レバーを左に倒してロック。鉛筆が削れるのに合わせてレバーが前に動く構造が車のシフトレバーっぽい

 

まず、後部のジェットノズルめいた穴に鉛筆を挿したら、レバーを左に倒してロック。あとは手を車体上部に添えてコロコロと走らせれば、前輪の回転に連動して車体内部の削り器が回転し、鉛筆を削り上げていくという仕組み。

 

エラストマー製のタイヤはグリップ力があり、フラットな路面でもしっかり食いついて空転にくいのも、いい感じだ。もちろん、走らせることで机や床を傷つけるようなこともなさそう。

↑前後に転がすことで、狭い机の上でもキビキビと削る走行性能は、松任谷正隆と田辺憲一(by カーグラTV)も大満足だろう

 

ここで面白いのが「1Wayギア」と名付けられた構造で、本体が前進しても後進しても、削り器はずっと同じ方向に回り続けるのである。

 

 

↑前進と後退でそれぞれ左右のギアが切り替わって、削り器を一定方向に回転させる面白い構造

 

おかげで、鉛筆を削るためにどこまでも走らせる必要はない。途中で机から飛び出しそうになってバックしている間も、きちんと仕事をしてくれるのだ。

 

 

つい延々とコロコロ走らせ続けそうになるが、内部からカチ! カチ! と音がしたら、ドライブ終了の合図。ロックを外して鉛筆を取り出せば、ピンピンに削り上がっているわけだ。

 

ロックレバーは強めのバネが入っているので、レバーを引き戻しつつ倒すという動作は、小さい子どもにはちょっと難しいかもしれない。もしかしたら、このあたりをチャイルドロックとして機能させようとしているのかもしれないのだが。

↑この通りの削り上がり。芯が折れているぐらいだと、前進後退合わせて1mほど走らせればきれいに尖る

 

削りカスを捨てるときは、ガラスルーフ(っぽい部分)の先端にあるスライダを引いて持ち上げる。するとルーフがパカッと外れるので、そのまま車体内部に溜め込まれたカスを捨てるだけ。

 

ちなみに削り刃が摩耗して交換する、もしくは芯詰まりの解消も、ルーフを外した状態で行う。この時は、削り刃近くの固定ネジに、指先をかけてユニットを引きずり出すことになるので、必ず専門のメカニック(保護者)が行うこと。日常メンテナンスはカス捨てまで、とドライバーにも伝えておこう。

↑ルーフを開くと削りカスが。あまり溜めすぎると削り器の回転を阻害しそうなので、早めに廃棄したい

 

↑刃の交換はユニットごと行う。替え刃は予備が1個入っているが、別売り(320円・税別)でも購入可能

 

良くできているなーと感じたのは、サイズ感だ。

 

全長155mmは、いわゆるミニカーの1/32スケールに近く、さらに全高のボリュームもあるため、トミカの1/60スケールに慣れている子どもにはかなり大きく感じられるはず。このデカさがいいのだ。

 

大人の手でコロコロ走らせても問題ないサイズなので、子どもの手には少し余るぐらい(幅を削っているので、持つのに問題はない)。この大きめサイズは、ただのミニカーじゃない特別な車なのだ、という気持ちの盛り上がりにつながるのではないか。

 

実際、構造的にはもう少しコンパクトにだって問題なく作れただろうから、これは運転するドライバーのテンションまで考慮したサイズだと思う。

 

もちろん、削る効率の良さとかスピードとか、そういった点で便利な削り器では絶対にない。ないんだけど、でも、必ずしも「高効率=優秀」というわけじゃないのが、文房具の面白いところだと思うのだ。

 

使う楽しさとか、削れるまでの作業を退屈に感じないという意味で言えば、「ハシレ!エンピツケズリ!」はなかなかに優秀なものなんじゃないだろうか。これ、大人だって削ってみたくなるし。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

【菅未里の自腹買い文房具】宅配のサインにも重宝! 実用性と癒し力が高いリヒトラブ「ペンスタンド」を玄関に常備すべし

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

今回は、巣ごもりが続く毎日に増えた宅配をスムーズに受け取るために、玄関先に常備しておきたい文房具。

 

一本挿しのペンスタンド

ペンを一本だけ挿せるタイプのペンスタンドを使ったことがありますか? 私は好きで、従来、家の中でも玄関とキッチンの2か所に置いていました。

 

玄関にあるものは荷物を引き取った時のサイン用で、キッチンにあるものは、カレンダー(私はカレンダーをキッチンに置いているのです)に予定を書き込むためです。

 

ですが、最近はさらに一本挿しペンスタンドを増やしたくなったので、新しいものを探してみたわけです。すると、こんなものがありました。

 

畑に生えた野菜のようなデザイン

リヒトラブの「ペンスタンド」です。

↑ダイコン、ニンジン、パイナップル、ナスの4種をラインナップする

 

リヒトラブ
ペンスタンド
620円(税別)

 

もともと、リヒトラブからは3枚の羽根(?)がチューリップのように開閉し、ペンを支えてくれるペンスタンドが発売されていることを知っていたのですが、特に買うことはありませんでした。

 

ところが2020年1月、そのペンスタンドをアップデートした商品が追加されたのです。それが、野菜モチーフのこのペンスタンドです。

 

見事なほどに、ニンジンです。なんという愛らしさでしょう。あまりに可愛らしいので、同シリーズのナスやダイコンも欲しくなっているところです。

 

遊び心と実用性を両立した“モチーフ文房具”

一本挿しペンスタンドにはマジメなものが多かったので、こういう、遊び心がある商品は非常に貴重です。

 

ところが私のように、家の要所要所にペンスタンドを置いている人間の場合、ペンスタンドが楽しいものだと家の中が明るくなります。ペンスタンドを使っているオフィスも同じではないでしょうか。

 

さらに重要なのは、実用性の高さ。空の状態では開いている“葉”が、ペンを差し込むと閉じてペンを押さえる形になりますから、ペンを入れやすいのです。

↑開いた葉の部分にペンを差し込むと、葉が閉じてペンをホールドする仕組み

 

穴が開いているだけのタイプだと、目測を誤ると本体にペンを突き刺してしまったりしますが、そういうミスが防げます。片手でさっと使えますね。

 

この商品は野菜モチーフですが、近年はモチーフをもった文房具が増えているようです。モチーフそのものには何の機能もなく、このペンスタンドも食べられないわけですが、「楽しさ」「かわいらしさ」は立派な機能と言えるのではないでしょうか。なぜって、空間が明るくなりますからね。

 

新型コロナ禍のなかでの気遣い

私は、このペンスタンドを玄関に置こうと思っています。新型コロナウイルスの影響で通販の利用が増えた方も多いと思いますが、確認のサインをする際に配達員の方のペンを借りずに済むからです。

 

ちょっとしたことですが、ペンの貸し借りがなければお互いに安心ですよね。「新しい生活様式」のための気遣いです。

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

ムダ毛ケアはもはや“身だしなみ”! ギャツビーから仕上がりで選べる「体毛ケアシリーズ」登場

すっかり春~夏の定番ファッションアイテムとして定着したショートパンツですが、気になるのは足のムダ毛。手入れされていない毛深い足をむき出しにしたスタイルは、清潔感に欠けた印象を与えてしまいます。

 

そこでオススメなのは、男性向けのコスメブランド・ギャツビーから登場する「体毛ケアシリーズ」です。この体毛ケアシリーズは、仕上がりや体毛の量に応じて3アイテムから選べることが特徴。好みに応じたアイテムを使えば、自宅で簡単に足・腕・胸・お腹などのムダ毛を処理することができちゃいます。

 

ラインナップは、「除毛クリーム」「除毛フォーム」「ボディヘアトリマー」の3種類。除毛クリームと除毛フォームは保湿成分を配合し、すっきりとしたマリンシトラスの香りとなっています。

 

除毛クリームは、浸透促進成分を配合した伸びのよいクリームが毛の根元に密着して、太く手ごわい毛もしっかり除毛可能。クリームを塗ってしばらく放置し、付属のスポンジでこすったあと、シャワーなどで洗い流すだけで除毛できます。毛量が標準~多めの人や高い除毛力を求める人に適したアイテムです。

↑ギャツビー 除毛クリーム〈医薬部外品〉(150g/1210円)

 

除毛フォームは、濃密泡が毛のあいだに入り込み、根元までタレずに密着し作用。毛が隠れるように塗布してしばらく放置したあと、手でこすりながらサッと洗い流すだけで簡単に除毛できます。毛量が少ない~標準の人や手軽にムダ毛ケアをしたい人にオススメです。

↑ギャツビー 除毛フォーム〈医薬部外品〉(80g/825円)

 

ボディヘアトリマーは、毛を短く少なくして、自然な仕上がりにするすきカミソリ。目のあらさが異なる左右のコームを使い分け、自分好みの毛量に調節できます。刃はチタンコーティング加工されており、切れ味が長持ち。ツルツルにせず自然に毛を残した自然な仕上がりを望む人にオススメです。

↑ギャツビー ボディヘアトリマー(770円)

 

↑左右のコームを使い分けられます

 

暖かくなって肌を露出する機会が増える前に、ぜひ気になるムダ毛をケアしておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

フリース嫌いは昔の話。〈ノースフェイス〉のデナリジャケット #ととのいま品

永らくフリースが嫌いでした。ファッションに興味を持ち出した高校生の時分、世は空前のフリースブーム。ユニクロの1,900円のフリースが爆売れしていた時代です。絶賛ひねくれ期に突入していた自分は袖を通すこともなく、そのままフリースそのものをスルーして大人になる結果に。最近になって、ようやくその食わず嫌いを払拭できました。

〈ノースフェイス〉のデナリジャケット。西早稲田の古着屋「ambition」で購入。現行にはないネイビー×チャコールグレーの配色も好み。

ノースのデナリジャケットも「みんなが着ている」アイテムには違いないのですが、その“被りリスク”を補って余りあるのが、デザインの完成度だと思っています。

 

摩耗しやすい肘や肩口に施した、ナイロン地の切り替えは補強の意味合いだけでなく、デザインのアクセントとしての役割も果たしている。また、あまり言及はされない部分ですが、ナイロン地の面積を多くすることで、結果的に「なんかアウターっぽい面構えになる」のも、大ヒットのちょっとした一因のような気がします。

 

要するに、袖を通すたびに「よくできたアイテムだな〜」といちいち感心しているわけです。嫌いだったものを20年越しに好きになれるって、なかなか悪くない経験です。


FACY編集部・杉山

ルイ・ヴィトンで顧客保有数No.1だったという土井美和さん著の「トップ販売員の接客術」を読み始めています。「どうしたら『あなたから買いたい』と思ってもらえるか?」がテーマの一冊なのですが、これって販売職に限った話ではないのかも。単なるメソッドの紹介に終わらない、良著の予感。

 

海のミルクの旨味をぎゅっと凝縮! 濃厚&シルキーな松のや「カキフライとじ丼」

濃厚&まろやかな味わいのカキ。そんなカキをフライにして卵でとじた「カキフライとじ丼」(690円/税込)は、とんかつ専門店“松のや”の人気メニューです。カキといえば、“海のミルク”と謳われるほどのクリーミーさを持つ海の幸。贅沢な食材を使った商品が注目を集めているようで、SNS上では「旬のカキをたくさん食べられるなんて豪華すぎる!」「この一品のために松のやリピしてます(笑)」など絶賛のコメントが相次いでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

 

●「カキフライとじ丼」(松のや)

実食の前にメインのカキについて触れておきましょう。少し調べてみると、“カキ”という名前は殻をかき砕いて取る動作が語源になっているそう。他にも、海の岩にくっついた貝を「かきおとす」行為から名づけられたとの逸話も。諸説あるものの、明確なルーツは現在も謎に包まれているようです。

 

 

大きいカキフライとトロトロの卵が盛りつけられた同商品。あふれんばかりの具材は、ご飯を覆うほどたっぷり入っています。カキをひとくちいただいた瞬間、まず感じたのは濃厚な磯の香り。かなりマイルドな舌ざわりのおかげで、カキ特有のシルキーな味わいを楽しめました。

 

特に印象に残ったのが、なめらかな卵との食べ合わせ。ジューシーな衣を纏ったカキと優しい卵の味が口いっぱいに広がる感覚がたまりません。本来サクサクとした衣も、卵を絡ませることでやわらかい歯ざわりに。衣に染みたカキの旨味もジュワッと溢れ出し、噛むほどに奥深い味を楽しめるのも魅力的です。

 

カキフライといえばタルタルソースと組み合わせて食べるイメージがありましたが、醤油タレとのコンビも絶妙にマッチ。タルタルソースとは違い、やや濃いめのこうばしさが鼻を抜けていきます。

 

すでに食べた人からも好評の声が寄せられている同商品。ネット上には「仕事終わりにご褒美として食べたい一品です」「クリーミーな味が堪能できるので、カキ好きは絶対食べたほうがいい!」「1つ1つが大きくてボリューム感も申し分ナシ」など反響が続出していました。

 

まだ味わったことがない人は、ぜひ松のやで優しく濃厚な「カキフライとじ丼」を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

 

ダイヤルを回して靴紐を調整! クラウドファンディング達成率5000%を超えた「TWISTA」レビュー

クラウドファンディングサービスを通じて、海外の便利な商品を数多く販売している企業「ブルースカイ」。同社がクラウドファンディングサイト「Makuake」で先行販売をおこなった「TWISTA」は、靴紐を結ぶ手間を一気に省ける斬新なアイテムです。プロジェクト終了時には応募購入総額が目標の5000%を突破し、SNSでも「見た目がスマートでカッコいい!」「ランニングにもピッタリだね」と話題に。果たしてどんなアイデアが詰まったアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ダイヤルで靴紐を調節できる「TWISTA」(ブルースカイ)

在宅ワークが続くと外を歩く時間が減り、自然と運動不足になりがち。減った運動量を取り戻すためにランニングを始めてみたのですが、走ってる最中にスニーカーの靴紐がほどける回数が多く、地味にストレスです。もっとほどけにくい結び方はないかとネットで調べてみたところ、ランニング好きの間で話題になっている「TWISTA」(2200円/税込)を発見。結ばずに靴紐を調節するというアイデアに惹かれ、思い切って購入してきました。

 

手のひらサイズの小さなパッケージを明けると、中には7(長さ)×4.5cm(幅)ほどの小さなアイテムが。中心にダイヤル式のパーツがついていて、カバーを外すと靴紐を通す穴が現れます。

 

まずは靴紐を2つの穴に通し、ゆとりを持たせた位置でカット。紐の先を挟みこんで、カバーを嵌め直したら完成です。そのまま靴を履いてダイヤルを回せば、紐が内部に巻き取られて足にフィット。思いっきり走っても全く靴紐がゆるまず、快適なランニングを楽しめました。

 

 

装着した靴の見た目も、スタイリッシュでカッコいい印象。自分だけのカスタマイズを施したようで愛着が湧いてきます。ちなみに靴を脱ぐときは、タイヤルの下側にあるリリースボタンを押すだけ。簡単に紐がゆるんで脱ぎやすくなりますよ。

 

愛用している人からは、「ダイヤルを回すだけでいいからめっちゃ簡単!」「自転車に乗るときも安心です」「重さも感じないからランニングシューズにぴったり」といった声が。靴紐のストレスから解消されたい人は、「TWISTA」を装着してみては?

ニューバランス「THE CITY」コレクション2021S/Sが登場!相変わらず快適なビジカジウェアだ!!【主要モデル網羅】

昨年ローンチされたニューバランスの「THE CITY」コレクション。スポーツデポ・アルペンの限定販売にも関わらず、大反響を呼んでいるその理由は、“すべてのシーンに、あう服”をコンセプトに、働く大人のデイリーウェアとして、ビジネスから休日までを幅広く対応してくれるから。GetNavi webではファーストコレクションから注視してきましたが、2021S/Sも見逃せないアイテムが目白押しのため、紹介します。

 

【ニューバランス「THE CITY」コレクション2021S/Sを写真で見る(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

2月10日からローンチする2021S/Sコレクション。今シーズンは『ワークティブ』をテーマにしたラインナップ。なにやら聞き慣れない言葉ですが、それを紐解きつつ、着こなし例と合わせて新作にフォーカスしていきます。

 

 

2021S/Sのテーマとなっている『ワークティブ』とは?

2020年は働き方を含め、ライフスタイル自体が大きく変わった年でした。ニューノーマルな働き方として在宅でのリモートワークを取り入れる企業が増え、そのほか環境省も補助金を出すなど注目を集めている働き方、ワーケーションもあります。しかし、在宅やワーケーションの場合、環境が環境だけに仕事とプライベートのスイッチのオン/オフの切り替えが難しいのも実情。かと言って、やる気スイッチを入れるためにジャケット・パンツに着替えても普段の生活にストレスを感じてしまいます。そんなストレスを解放してくれるのが、ニューバランス「THE CITY」の魅力でもあります。

 

ニューバランスが掲げる『ワークティブ』とは、〈休日と同じように、働く日(ワークDay)にも“アクティブ”な要素をとり入れることで、働く日をもっとイキイキと快適に、効率的に過ごすライフスタイル〉とのこと。「THE CITY」はコロナ禍によって増加した自転車通勤や快適性を求めたくなるリモートワーク、ワーケーションにもちょうど良さそう。今季もまた、オン/オフ問わずに着こなすことができます。

 

ボーダーTやバッグなど新作アイテムたちが加わりました!

これまでのコレクションと同様に、ジャケットやシルエットを選べる4種類のパンツ、ポロシャツなど、洒落た大人の食指が動くアイテムが揃っています。そして今季は、ショーツとバッグも新登場! まさにアクティブなシーンを想定したラインナップですね。シンプルでありつつ、機能性にトコトンこだわっているのがニューバランス「THE CITY」らしいです。

 

【その1】THE CITY ジャケット

伸縮性に優れたジャケットに、新デザインの「シティージャケット」が登場しました。昨年から登場している「イージーシティージャケット」との違いは、胸元の箱ポケットやフラップポケット、袖ボタン仕様となっていること。素材は共通で、ストレッチ性のあるジャージのような柔らかさと、新たに開発された伸縮性を持つストレッチウーブンを使用して、快適な着心地を実現しました。オールシーズン着用できるように、絶妙な厚みで構築されています。合成繊維なので、洗濯してもシワになりにくく、着用後のケアも簡単。また、生地には撥水性があり、特殊な後加工によってしっかりと水滴をはじいてくれます。

↑左/THE CITY シティージャケット1万3800円、右/THE CITY イージーシティージャケット1万800円 ※各税別

 

【その2】THE CITY ショーツ

どうしても年相応に見えなくなってしまうショーツは、「THE CITY」の手にかかれば、すっきりとしたシャープなシルエットで大人のショーツに。素材は、「サークルストレッチウーブン」を使用していて、ジャージのような柔らかさと滑らかさ、そして全方向に伸びる伸縮性の高さを持ち、さらっとした感触で抜群の着心地を実感することができます。

↑THE CITY ショーツ5900円(税別)

 

【その3】THE CITY シューズパッチ ボーダーTシャツ

まだ羽織りものが必要な春に1枚持っておくだけで、ワードローブの着まわし力がグッとアップするボーダーTにも注目。Vネックとクルーネックが展開されています。休日のお出かけに着れば物足りなさを解消しますし、業種によってはリモートワークにもちょうどいいですね。胸元にはシューズのワッペンがさりげなく配されていて、可愛らしいです。

↑左/THE CITY シューズパッチ VネックボーダーTシャツ3900円、右/THE CITY シューズパッチ クルーネックボーダーTシャツ3900円 ※各税別

 

【その4】THE CITY バッグ

見るからに、ビジネスシーンで活躍することを約束してくれるデザイン。一部にコーデュラ素材を採用しているので、ガシガシ使っても安心です。アパレルと連動したロゴがデザインされているので、統一感のある着こなしに導いてくれるでしょう。収納力も申し分なく、休日のお出かけの際に、コーディネートと合わせるバッグに悩むこともなくなります。

↑左/THE CITY バックパック9900円、右/THE CITY トートバック9900円 ※各税別

 

 

2021S/Sシーン別スタリングを一気見せ!

ここからは、スタイリスト宮崎 司さんが提案する「THE CITY」コレクション、シーン別おすすめのコーディネートを紹介していきます。トップスからパンツまで一通り「THE CITY」で揃えても、オンでもオフでも快適に過ごせます。

 

【その1】自転車通勤

「Tシャツやシューズなど随所に白をおり混ぜることで、より抜け感を演出できます。自転車に乗れば『THE CITY』のジャケットやパンツのストレッチのクオリティを確認できるでしょう」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY イージーシティージャケット1万800円、スリムテーパードパンツ8900円、カットソー3900円、バックパック9900円、ニューバランスのシューズ8400円(373)(すべてアルペン)/アンカーRL1 6万円(ブリヂストンサイクル)/その他スタイリスト私物 ※すべて税別

 

【その2】対面打ち合わせ

「ネイビーのセットアップに、ホワイトのポロシャツを合わせると誠実感アップ。ワイシャツとは違い、柔らかい印象を与えてくれますし、襟付きなのでTシャツよりしっかりとした見栄えになります。王道的な合わせですが、見落としがちなスタイルだと思います」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY シティージャケット1万3800円、スリムテーパードパンツ8900円、ポロシャツ5900円(すべてアルペン)/その他スタイリスト私物 ※すべて税別

 

【その3】走る

「パンツはスリムテーパードシルエットですが、少しだけ約束に遅れそうな時に走っても動きやすいです。社外の人との打ち合わせなら、ジャケットはTHE CITYシティージャケットのほうが、フラップポケットが付いていているので、印象が良いでしょう。グレーのセットアップは着用が一見難しそうですが、ダークなアイテムを入れたりトーンを揃えたりするとこなれたスタイルになります」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY シティージャケット1万3800円、スリムテーパードパンツ8900円、ポロシャツ5900円、トートバック9900円(すべてアルペン)/ニューバランスのシューズ9900円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/その他スタイリスト私物 ※すべて税別

 

【その4】リモートワーク

「画面越しに顔が引き締まって見えるように、オールブラックでコーディネート。色の合わせ方を考えずTシャツに羽織るだけで、すぐ会議に出席できるのもワントーンコーデのメリットです。リモートワーク中までスラックスを穿く必要はないかもしれませんが、THE CITYはリラックスして穿くことができますし、リモートでの緩みがちな仕事のオン/オフのスイッチにするのも良いと思います」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY イージーシティージャケット1万800円、スリムテーパードパンツ8900円、カットソー3900円、シューズ8400円(UL720)(すべてアルペン) ※すべて税別

 

【その5】デート(待ち合わせ)

黒のセットアップであれば小洒落たお店でのディナーにも、スマートに行けます。印象を悪くしないために、白のTシャツで清涼感を、黒のスニーカーで革靴のような固すぎないイメージを、合わせて嫌味のないモノトーンコーデにしました」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY シティージャケット1万3800円、スリムテーパードパンツ8900円、カットソー3900円(すべてアルペン)/ニューバランスのシューズ5900円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/その他スタイリスト私物 ※すべて税別

 

【その6】ワーケーション

「ワーケーション中でも、休暇中の移動でも着用ストレスは感じないはず。バケーションも楽しみたいのでボーダーのTシャツがぴったりハマります。ジャケットを上に着ればカジュアル感も薄めてくれます。『THE CITY』は、オン/オフで着られるので、まさにワーケーションにもぴったりだと思います」(スタイリスト宮崎)

↑THE CITY イージーシティージャケット1万800円、スリムテーパードパンツ8900円、カットソー3900円、トートバック9900円(すべてアルペン)/ニューバランスのシューズ9900円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/その他スタイリスト私物 ※すべて税別

 

快適でアクティブな日常を送れる、極上の普段着です!

ご覧いただいたとおり、「THE CITY」は今季も快適な機能性を搭載したオシャレなアイテムが出揃っています。そして、アクティブなエッセンスが加わったことで、さらにアップデートされた着心地を体感することができます。仕事から休日までの日常を、このコレクションだけでも網羅することができるので、一度袖を通してみてはいかがでしょうか。

 

 

撮影/大田浩樹、スタイリング/宮崎 司、モデル/田村 元(HEADS)

 

金融の「ルール」「常識」「法則」を知り人生の利益の最大化をする−−『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』

2週間ほど前の話だ。アメリカ株式市場を舞台に『レ・ミゼラブル』の『民衆の歌』が響き渡るような出来事が起きた。

 

超有名トレーダー軍団vs名もなき個人投資家集団

「GameStop」という全米規模のチェーン店がある。アメリカでは小さな町のモールでもよく見るテレビゲームの小売店だ。2021年1月末、この会社の株価が1600パーセント上昇という爆上げを記録した。年明け直後の時点での価格18ドル84セントから1月29日には340ドルを超える驚異的なスピードの値上がり。筆者はそれほど経済通ではない。でも、株式投資を本格的に始めて1年半が過ぎた奥さんからこの出来事のスゴさをよーく説明され、驚くべき現象であることが理解できた。

 

なぜこんなことが起きたのか。株式市場での存在感を増し続けている無数の個人投資家が力を合わせ、はっきり言って冴えない銘柄の株価を意図的に上げるという行動に出たのだ。ウォール街のプロトレーダーたちを相手に喧嘩を売り、圧勝したともいえる。「Reddit」の「WallStreetBets」をはじめとするSNSの投資フォーラムでつながった名もなき個人投資家たちが結束して資金を大量に注ぎ込んだ結果、専門家も信じられないような角度で株価が急上昇するに至ったというわけだ。

 

金融リテラシーを上げたい

筆者は、株式投資という行いを10年前よりもはるかに身近に感じている。ちょっとまとまったお金があったとしよう。それを銀行に預けておくだけでは何も起こらない。当たり前の話だが、計画性もなくただおろして使うだけでは減っていくだけだ。そこで、そんなに大きな金額ではなくても参戦できる株式投資の方法を探って実践し続けている。まあ、実際の作業を担っているのは奥さんなんだけれども。

 

奥さんのおかげで少し読めるようになった株価チャート、そして毎日朝と夜に欠かさず見ている経済ニュースに加え、筆者の金融リテラシーをワンステップ引き上げるための新しいツールとなってくれそうな本を見つけた。

 

知的な人生設計とは

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』(橘 玲・著/幻冬舎・刊)には、「知的人生設計のすすめ」というサブタイトルが付けられている。2002年に出版された同タイトルのオリジナル版の内容を見直す方向性で加筆され、新版として出された。アップデートが必要な理由は、経済というものが、変化を止めることがない生体であるからにほかならない。ただし、変わらない部分もある。まずは、「はじめに」で記されているこの本の立脚点となる絶対的な原則を見ておきたい。

 

本書で繰り返し問うているのは、「経済的な視点から見て、私たちが生きているのはどういう社会なのか」ということです。それを知ることではじめて、“正しく”生きる方法がわかります。

                  『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』より引用

 

ざっくりとした構成は以下のようになっている。

 

Prologue   1995―2014

PART1 人生を最適設計する資産運用の知識

PART2 人生を最適設計するマイクロ法人の知識

PART3 人生を最適設計する働き方

Epilogue   新宿中央公園のホームレス

 

ここで強調しておきたいのは、各パートを読み始める前と読み終えた後に、「はじめに」で記されているこの本の原則についての文章に戻ることだ。このルーティーンによって理解度が高まる気がする。

 

黄金の羽根を見つけよう

タイトルに盛り込まれている“黄金の羽根”とは何か。著者はその概念を以下のように定義している。

 

制度の歪みから構造的に発生する“幸運”。手に入れた者に大きな利益をもたらす。

                  『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』より引用

 

ワールドカップサッカー日韓大会を例に、ていねいな書き口の文章で黄金の羽根についての説明が行われている。とても分かりやすいので、さまざまな仕組みに当てはめて自分なりに咀嚼し、展開していけるだろう。

 

ルール・常識・法則

70以上の項目でつまびらかにされていくのは、著者が自らの体験を通して紡ぎ出した「ルール」と「常識」そして「法則」だ。これら三つの要素が核心をなすこの本は「金融リテラシーを引き上げてくれそう」と書いたが、本書の真のテーマは人生を俯瞰して生きるスキルを高めていくことにちがいない。

 

経済が生体であることは、すでに1年間続いているコロナ禍を見ても実感できる。それに加え、これまで制度とされてきたものの大部分がリセットされる時代は確実に、そして静かに到来しつつある。著者が言う“正しく生きる方法”は、毎日重ねられていく小さな変化を見逃さず、変わらない部分を認識していくことによって育まれるのだろう。筆者に最も刺さった一文を記しておく。

 

経済的に成功するためには、経済合理的でなくてはならない。国家は神聖なものでも、崇拝や愛情の対象でもなく、人生を最適設計するための道具だ。

                  『新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』より引用

 

著者が示す「ルール」と「常識」そして「法則」を意識しながら生体である経済と向かい合っていれば、ある日突然、黄金の羽根のほうから近づいてきてくれるかもしれない。

 

【書籍紹介】

 

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方

著者:橘 玲
発行:幻冬舎

自由な人生を誰もが願う。国、会社、家族に依存せず生きるには経済的独立すなわち十分な資産が必要だ。1億円の資産保有を経済的独立とすれば欧米や日本では特別な才は要らず勤勉と倹約それに共稼ぎで目標に到達する。黄金の羽根とは制度の歪みがもたらす幸運のこと。手に入れると大きな利益を得る。誰でもできる「人生の利益の最大化」とその方法。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

姫騎士OLペア VS 最先端ペットカメラ/好きなヒトとモノのこと Vol.18

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【橋本さんと加藤さんと田中くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

【前森さんとスズのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【森島こう先生と書店員さんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●ペットカメラ

↑パナソニックの最新ペットカメラは、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

仕事のある平日の日中など、外出して家にペットを残してもいつでも見守れるペットカメラ。飼い主的に安心できるだけでなく、いつでも愛しいペットの姿を眺めて癒されることができます。苦悩の末にチャンスを見逃し三振した田中くん、今日のところは愛犬の様子を見て癒されておくれ…。

 

●ストリーミングデバイス

↑ストリーミングデバイスの代表とも言える「Amazon Fire TV Stick」は、最新版でHDRとドルビーアトモスに対応

 

猫又疑惑もあるスズは、インターネットの概念をなぜか理解しており(笑)、ストリーミングを大画面で見る派の前森さんに対して「ほどほどにしろ」という少し呆れた思いを抱いています。かたや前森さんはネットを映すとくぎ付けになっているので、スズは「最近の猫もネットの方が好きなのかな?」と思って、スズのためによくネットを流しているのです。

 

●万年筆

↑プラチナ万年筆の「キュリダス」は、中の機構が見えるスケルトンボディを採用したキャップのないノック式万年筆

 

実は、森島くんが使っている万年筆は作家業を志す際に、一念発起した彼にとっての「はじめての万年筆」。書き心地が良くて長年愛用していますが、何よりどんな現場でも「作家らしくない」と言われがちなため、ほのかに作家感を出すための大事なアイテムにもなっています。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

1位は、魔法の粉に秘密あり!の「ハッピーターン」−− 一番おいしいと思う亀田製菓のお菓子ランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、1957年設立の老舗である亀田製菓のお菓子をテーマに、「1番おいしいのはどの製品なのか」について調査しました。

 

独自のブレンドで仕上げた魔法の粉・ハッピーパウダーをまぶした、「ハッピーターン」が1位に輝いています。ピリッと辛い柿の種とピーナツを絶妙に配合した「亀田の柿の種」が2位に、サクサクとした食感とほどよい塩味が特徴の「ソフトサラダ」が3位に入りました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

堂々の1位に輝いたのは、1976年発売の超ロングセラー「ハッピーターン」でした。やみつきになる、あましょっぱさが特徴の本商品です。おいしさの秘密は、何と言っても亀田製菓独自のブレンドで仕上げた魔法の粉・ハッピーパウダー。このパウダーをまんべんなく生地にまとわせるためのパウダーキャッチ製法や、コクとうま味をプラスするハッピーシャワー製法など、さまざまな工夫が施されています。

 

他にも、パウダーが落ちないよう、1枚ずつがキャンディー包装になっているのも特徴。多くのこだわりが詰まっており、長く愛されているのもうなずけます。

 

2位は、ピリッと辛い柿の種とピーナツを絶妙に配合した「亀田の柿の種」でした。1966年の発売から半世紀以上にわたり愛され続けているロングセラーです。

 

ピーナツ入りの柿の種を、亀田製菓は商品として最初に販売しました。柿の種とピーナツのおいしさの比率に徹底的にこだわり、2019年には消費者にベストな比率を問う国民投票を実施しています。この結果を受け、2020年には柿の種とピーナツの比率が、従来の6:4から7:3へと変更されました。

 

そのまま食べておいしいのはもちろんですが、料理のトッピングや調味料としても大活躍します。さまざまなシーンで楽しめるのが魅力です。

 

3位にランクインしたのは、サクサクとした食感とほどよい塩味が特徴の「ソフトサラダ」でした。2020年に発売50年を迎えています。発売当時は堅焼きせんべいが主流だったこともあり、独特なソフトでやさしい口溶け食感は、常識を打ち破る画期的な新食感だったのだとか。味の決め手となる塩には、沖縄のシママースを使用しています。コクとうま味のある味に仕上げているのも魅力の一つです。

 

商品名にある「サラダ」とは、サラダ油のこと。発売当時は高級品だったサラダ油を絡めて塩をまぶしたせんべいに、高級感のあるイメージをもたせるために命名したそうです。

乃木坂46 白石麻衣の卒業コンサートがBD&DVD化!当日の姿を追ったメイキング映像も

乃木坂46 白石麻衣の卒業コンサート「NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert 〜Always beside you〜」がBlu-ray&DVD化され、3月10日(水)に発売されることが決定した。

生配信におけるチケット販売数は国内外合わせて約23万枚、視聴者数は約70万人にも及んだ白石麻衣の卒業コンサートが、ついに映像商品化。Blu-ray&DVD共に完全生産限定盤には、当日ライブ終了後に配信したアフター配信映像、そして白石麻衣を中心に当日の1日を追いかけたメイキング映像が特典映像として収録される。

 

また、ライブ会場内にボードとして設置されていた、約9年間の白石麻衣の軌跡を追ったメイキング写真が、豪華フォトブックレットとして封入されることも決定。まさに“白石麻衣”一色に染まった映像商品となりそうだ。

 

さらにメンバーやスタッフが会場内で使用しているバックステージパスのレプリカも、乃木坂46としては初の特典に。その他、ポストカードとトレーディングカードの封入特典も含めて、まさにファンにとって思い出のアイテムになること必至だろう。収録曲や仕様などの詳細は、公式サイトを参照。

 

商品情報

『白石麻衣 卒業コンサート「NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert 〜Always beside you〜」』
2021年3月10日(水)発売

【完全生産限定盤(Blu-ray 3枚組)】12,000円(税抜)
【完全生産限定盤(DVD 3枚組)】11,000円(税抜)
【通常盤(Blu-ray 1枚)】6,800円(税抜)
【通常盤(DVD 1枚)】5,800円(税抜)
※通常盤に関しては、特典映像及び封入特典なし。

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

柏木由紀が「NO MUSIC, NO IDOL?」ポスターに初登場!対象12店舗でプレゼント

タワーレコード新宿店始動のアイドル企画「NO MUSIC, NO IDOL?」VOL.234に、柏木由紀が決定。柏木本人が、同ポスターに登場するのは初めてとなる。

 

3月3日(水)にニューシングル『CAN YOU WALK WITH ME??』をリリースする柏木由紀。今作は、AKB48最年長メンバーの柏木が今年30歳を迎えるアニバーサリー・イヤーに、7年5か月ぶりにリリースされるソロシングルだ。

 

 

秋元康が監修するラジオ番組『TOKYO SPEAKEASY』(TOKYO FM)での対談をきっかけにWACKの代表取締役・渡辺淳之介がプロデュースを行うことになったことでも話題となった今作。表題曲からカップリングまで、柏木のこれまでの作品テイストとは異なる、松隈ケンタによる“WACKサウンド”に挑戦した意欲作となっている。

 

タワーレコードでは、今作の発売を記念して「NO MUSIC, NO IDOL?」コラボヴィジュアルを制作。タワーレコード対象12店舖にて通常盤3枚を同時購入した人にこのポスターを、タワーレコード オンラインで3枚同時購入した人に同デザインのポストカードを、予約者優先ならびに購入者先着でプレゼントする。対象店舗は、下記を参照。

 

プレゼント概要

下記対象の店舗にて柏木由紀『CAN YOU WALK WITH ME??』通常盤3枚を同時購入につき、特典としてコラボポスターまたはコラボポストカードを1枚プレゼント。
※初回限定生産盤は本キャンペーンの対象外。

 

■ポスタープレゼント ※タワーレコード12店舗
札幌ピヴォ店/仙台パルコ店/新宿店/横浜ビブレ店/新潟店/静岡店/名古屋パルコ店/梅田NU茶屋町店/広島店/高松丸亀町店/福岡パルコ店/那覇リウボウ店

 

■ポストカードプレゼント
タワーレコード オンライン

※いずれも予約者優先ならびに購入者先着での進呈にて、なくなり次第配布終了。
※新宿店は2021年2月9日(火)が休館日となる。

 

リリース情報

New Single『CAN YOU WALK WITH ME??』
2021年3月3日(水)発売

 

価格:【通常盤】1,300円(税込)
封入特典:パズルピース1ピース封入(全7種類)
発売元:キングレコード

WEB

タワーレコードオンライン:https://tower.jp/

まさかの本人解説付き! ダルビッシュが公開したブルペン投球動画が「貴重すぎる」と話題

TwitterやInstagramといったSNSや、YouTubeなどの動画配信サービスが一般的となってきた昨今では、一般人が「その道のプロ」の発信を直接受け取ることができるようになった。スポーツ界においても、プロが自身の技術を惜しみなく公開している。そんな中、サンディエゴ・パドレスに所属するダルビッシュ有の解説動画が話題だ。

 

 

これまでも、野球に関する自身の考えや変化球の投げ方など、現役ならではの視点で解説する動画をアップし、野球ファンを楽しませてくれている彼だが、今回公開したのは自宅でのブルペン投球の様子。動画の中では、「最初の方は力を伝えるのが難しいので、伝える練習をしている」「高めにいくストレートは全然OK」など、自身が投球の際に気にしているポイントや、変化球の投げ方のコツなどを解説している。

 

 

昨年、日本人初の最多勝を獲得した超一流投手による投球解説に野球ファンは大興奮。ファンからは「現役メジャーリーガーが日本語で自らの投球を解説してくれるの凄すぎ」「何回でも見れる投球」「これがただで見れるなんて」など、称賛のコメントで溢れ、再生回数も数日で70万回を超える大反響ぶりとなった。

 

 

「ラプソード」という投球解析システムを使用しての投球練習だったため、そのデータを動画内に入れ込む予定だったが、録画を忘れてしまったと明かしたダルビッシュ。次回以降の動画では、解説に加え、更に詳細のデータを表示させる予定だという。

 

現役選手も参考にしているという、ダルビッシュのYouTube動画。野球ファンだけではなく、草野球や部活などで野球をプレーしている人も技術向上の参考に覗いてみてはいかがだろうか。

“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

インテリアショップ「ニトリ」で販売されている生活雑貨の中には、面倒な家事が楽になるアイデア商品が多数。以前放送された「ヒルナンデス!」で、ニトリを愛する“ニトラー”おススメグッズとして「バスマット干しボード(サラカラ S)」が紹介されました。SNSでも「いつでもサッと乾かせるから衛生的!」「収納場所にも困らなくて助かる」と大好評。さっそく使い方のポイントや、気になる耐久性についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
チリトリ型ボウルで食材を回収!? まな板の食材をすくいやすい「チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)」レビュー

 

●使った直後のバスマットをそのまま干せる「バスマット干しボード(サラカラ S)」(ニトリ)

バスマットは脱衣所に上がる際、床がびしょびしょになるのを防ぐために欠かせないアイテム。実家にいたころは毎日のように取り替えていたのですが、1人暮らしを始めてからは同じマットを長期間使うようになりました。少し不衛生な気はするものの、毎日洗濯するのはかなり面倒。そんな悩みを簡単に解決できるアイテムが、ニトリの「バスマット干しボード(サラカラ S)」(1415円/税込)です。

 

ポリプロピレン製の平らなボードに、すのこのような穴が開いている同商品。大きさは57(幅)×41cm(奥行)ほどで、約36(幅)×55cm(奥行)までのバスマットを乗せられるサイズです。

 

使い方は、ボードの上にバスマットを乗せていつも通り脱衣所に置くだけ。ボードの裏側にはすべり止めのグリップがついていて、床が濡れていてもすべる心配がありません。ボード自体も丈夫で壊れにくく、大人が乗っても安定感抜群。グリップはマットを踏んだ時に床とこすれるノイズも軽減してくれます。

 

バスマットを使い終わったら、ボードの真ん中を持ち上げて山型に。ボードの通気性がアップして、バスマットが早く乾くようになりました。ボードを使わないときは2つに折りたためば、ちょっとした隙間に収納することが可能。軽量で持ち運びもしやすく、お手入れも簡単ですよ。

 

 

愛用している人からは、「干してる最中に倒れることもなくて頼もしい」「ちょっと濡れたくらいならボードの状態でもすぐ乾く」といった声が。脱衣所に「バスマット干しボード(サラカラ S)」をセットして、バスマットを衛生的に使いたいですね。

 

【関連記事】
まるでテディベアのおなかと足!? うつぶせも楽になる「レストクッション(ケーブル o-i)」レビュー

日本最大のたばこ企業「JT」、加熱式たばこラインアップ一挙紹介!

「燃やさず、煙が出ない」(蒸気は出る)という特徴から、嫌煙ムードが高まる現代の喫煙シーンで大きな存在感を放つ加熱式たばこ。そこで、本ジャンルを代表する3社のメインデバイスと、オススメのたばこスティック類を紹介。今回紹介するのは、JT。これで加熱式たばこの現在が丸わかりだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

ライター/編集者

清水りょういちさん

たばこなら何でも好きなヘビースモーカーで、加熱式たばこも熟知している。守備範囲はビジネスから音楽までと幅広い。

気遣いあふれる日本最大のたばこ企業

国内たばこ産業における屋台骨。加熱式では“においが少ない”低温加熱式デバイスに注力する点がユニークだ。高温加熱式も展開しており、幅広いバリエーションを備える。

 

【No.1】高温加熱式では最低温、メンソール特化でにおい少なめ!

Ploom S 2.0

3980円

“ひとのときを、想う”同社だけあり、加熱式たばこでは、におい低減に対して特に注力している。高温加熱式の本製品は、におい低減かつ加熱ピーク時間を延長した。初期型に比べて、吸い応えも向上。メンソール特化型として進化した。

SPEC 加熱時間:約30充電時間:90分 ●連続使用本数:約20本 ●サイズ:W56×H93×D25mm ●質量:約106g

加熱方式:周辺加熱式 加熱温度:約200℃ 喫煙可能本数:22本 喫煙時間:4分30秒

 

■サイズ感

↑エルゴノミクスデザインで手のひらにフィット。机へ縦に置くと自立しないものの、持ちやすさは抜群だ

 

■充電

↑USB Type-Cを採用し、急速充電が可能。約60分の充電で、1箱ぶん吸える(90分フル充電時は22本使用可能)

 

★玄人の使用感!

メンソール特化型ではあるが、レギュラーも柔らかなうまさ!

「喫味が軽いと言う人も多いですが、ゆっくりとくゆらすクールスモーキングなら、雑味の少ないタバコ葉本来のうま味を味わえます。急いで吸うと味が抜けやすいので注意しましょう」(清水)

 

<Ploom S用オススメのフレーバーはコレ!>

たばこ界最大派閥の「メビウス」(レギュラー系1種/メンソール系3種)と、廉価版「キャメル」(レギュラー系1種/メンソール系6種)の2銘柄展開。計11種を揃える。

 

【その1】王道中の王道を加熱式で!

メビウス・レギュラー

540円

喫味は軽めながら、紙巻きたばこの味わいを上手に再現している定番フレーバー。ふわりとしたバニラ感が心地良く後味に残る。

 

【その2】コスパ最高の刺激的な味!

キャメル・ブラック・ミント・メンソール

500円

歴史ある洋モクブランドの「キャメル」で刺激的なメンソールを中心に展開。ペパーミント系の辛さとスパイシーなハーブ感が特徴だ。

 

【No.2】ディスプレイの搭載で使用状況や電池残量が明瞭に

Ploom TECH+ with

2980円

においの少なさと喫味のバランスが取れたPloom TECH+の進化版。胸ポケットにもスッと入る高さ78mm、薄さ18mmというコンパクトボディで、手軽に持ち歩ける。たばこカプセルの使用状況や電池残量などがわかるディスプレイも新搭載。

SPEC ●加熱時間:0秒 ●充電時間:60分 ●サイズ:W40×H78×D18mm ●質量:約37g

加熱方式:低温加熱式 加熱温度:約40℃ 喫煙可能本数:5カプセル(※1カプセル=50パフが目安) 喫煙時間:50パフ×5

 

■サイズ感

↑大きめの手だと手のひらにほとんど隠れるサイズ感。プルーム・エス系のエルゴノミクスデザインで薄く、胸ポケットにもスッポリ

 

■充電

↑USB Type-Cの急速充電に対応し、プラスで90分かかっていた1箱ぶんの充電時間を60分に短縮。小型でオフィスでも充電しやすい

 

■注目!

↑本体上部にディスプレイを搭載。たばこカプセルの残量(6段階)やバッテリー残量(4段階)、デバイスのロック状態がひと目でわかる

 

★玄人の使用感!

小型で便利になった進化系

「従来のプラス用たばこカプセルを使用できるまま小型になりました。本体上部に搭載されたディスプレイで各種残量を確認できるようになったのも非常に便利。理想的な進化を遂げています」(清水)

 

【No.3】においは少なく、喫味を強化した低温加熱式のデバイス

Ploom TECH+

2980円

Ploom TECHより加熱温度を10℃上げ、喫味を強化。カートリッジ入りリキッドタンクを採用し、純国産タバコ葉「ゴールドリーフ」を使用したたばこカプセルも揃える。本体はPloom TECHより太く、手に持つ際の安定感がある。

SPEC ●加熱時間:0秒 ●充電時間:90分 ●サイズ:φ15×H140.9mm ●質量:約40g

加熱方式:低温加熱式 加熱温度:約40℃ 喫煙可能本数:5カプセル(※1カプセル=50パフが目安) 喫煙時間:50パフ×5

 

■サイズ感

↑往年の「ベイプ」のような太く長いフォルム。ポケットに入れる際は多少かさばるものの、見た目よりも重くはないため、長時間使用時も無理なく持ちやすい

 

■充電

↑Micro USBを採用し、90分ほどかけてフル充電する。Ploom TECHと比べると一般的な充電方法になっており、どこでも充電しやすい

 

★玄人の使用感!

蒸気ににおいがなく家用に最適

「最近充実しているゴールドラインを吸うと、『+』が持つ高い実力がよくわかります。まったりとだらだら吸うのに適していますが、連続で吸いすぎるとかなりクラッと来るので注意が必要です」(清水)

 

<Ploom TECH+/Ploom TECH+ with用オススメのフレーバーはコレ!>

銘柄は「メビウス」のみで11種類(レギュラー系4種/メンソール系7種)と、ラインナップは豊富。

 

【その1】濃厚な喫味とロースト感

メビウス・プレミアムゴールド・レギュラー

550円

JTが畑からこだわって作り出した希少タバコ葉「ゴールドリーフ」を100%使用。さらに熟成させることで、深い喫味を実現した。

 

【その2】贅沢なフレーバーメンソール

メビウス・ゴールド・オレンジ・ミント

550円

希少なゴールドリーフを使用し、さわやかなオレンジの味と香りを合わせたフレーバーメンソール。ジューシーな美味しさを楽しめる。

 

【No.4】軽めのたばこ好きにピッタリ!

Ploom TECH

2500円

吸えば自動で電源オンになるオートスイッチを採用した低温加熱式たばこの元祖。中断と再開が自由自在でにおいがない。その喫味はタール値にして1〜5mg相当で、軽めのたばこを好む人にとっては現時点でも最適な選択肢である。

SPEC ●加熱時間:0秒 ●充電時間:60分 ●サイズ:φ9.2×H70.7mm ●質量:約11g

加熱方式:低温加熱式 加熱温度:約30℃ 喫煙可能本数:5カプセル(※1カプセル=50パフが目安) 喫煙時間:50パフ×5

 

■サイズ感

↑とにかく細く、たばこ感をあまり感じさせないスマートなルックス。他のデバイスと比べても圧倒的に軽量だ

 

■充電

↑ACアダプターに専用のねじ込みパーツを挿し、さらにカートリッジを外してから充電する。独特なタイプだ

 

★玄人の使用感!

においがほとんどなく他人に迷惑をかけにくい

「たばこはキツいほど良いというわけではありません。タール1mg程度を好む人にとっての最適解が本製品です。使用時のにおいが非常に少ないので、他人に迷惑をかけにくいのも美点ですね」(清水)

 

<Ploom TECH用オススメのフレーバーはコレ!>

カートリッジが黒い「メビウス」(レギュラー系2種/メンソール系3種)と白い「ピアニッシモ」(メンソール系2種)を展開。

 

【その1】りんごフレーバーの変わり種メンソール

メビウス・レッド・クーラー

540円

天然メンソールを100%使用。たばこ感は少なく、りんごのフルーティーさと甘酸っぱさが特徴だ。カートリッジの色はブラックとなる。

 

【その2】紙巻きたばこでも人気の定番銘柄

ピアニッシモ・アリア・メンソール

540円

天然メンソールを100%使用してふんわりと嫌味のないアロマ感を生み出した人気の定番味。専用カートリッジの色はホワイトだ。

「後悔したことは1秒もない」女優・モデル「辻千恵」の素顔と覚悟を50代編集者が見た

著書『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』がベストセラーとなった、編集者の一田憲子さん。「たとえズボラでも、いかに自分らしくこだわって、毎日を愛しんで暮らすか」を考え続け、自身のサイトでも発信している一田さんが、自身とは世代がまったく異なる20代の若い女性と出会ったら? 彼女たちなりの「自分らしい暮らし」へのこだわりと奮闘を、一田さんがレポートします。

【関連記事】ズボラなりの“丁寧”でいい。話題の本『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の無理しない暮らし方

 

「イチダさん、最近の20代は、半径2メートルのことしか興味がないんですよ」。え~!

「無理して頑張らないで、自分ができること、できないことを整理して、堅実に歩んでいくんです」。ふ~ん。

「努力はするけれど、1か月経って結果が出なかったら諦めるんです」。なんと!

 

「サイキンノワカイコ」について、こんな話を聞いて、わあ、私の時代とはずいぶん違うものだ、と驚きました。バブル世代の私たちは、とにかく「ガンバル」ことがよし、とされていました。自分の能力以上のことを抱えていれば、伸び代を伸ばすことができるし、まだ見ぬ世界を知れば、新しい扉が開くかもしれない。そんな自分の中に眠っている可能性に心ときめかせたものでした。遊ぶことにも貪欲だったけれど、「1か月後に休むために、今ガンバル」といった具合に、「味わい楽しむ」よりも、「獲得する喜び」を重視する世代だなあと、振り返って思います。

 

でも、時代が変わり、景気は後退し、「頑張っても」どうにも打破できない状況が目の前に広がったとき、「サイキンノワカイコ」は、未来のために「今」を犠牲にすることをやめ、「今日」「たった今」を楽しむようになったのでしょうか?

 

「今から」「ここから」という若い子たちが、何を考えているのか? それを知りたくてたまらなくなりました。新たな思考のプロセスを知ることは、50代の私たちが、当たり前だと思ってきたあれこれを、もう一度見直すきっかけになるかもしれません。

 

さらに、迷い、悩み、焦っている若者に、何かを伝えられるかもしれません。20代と50代。普段は会うこともないこの組み合わせの中で、何かしら面白い化学変化が起こればいいなと、この連載をスタートしました。

第1回 シンデレラガール「雪七美」の17㎡堅実暮らし
第2回 清楚とロック、モデルとミュージシャン…タカハシマイの2つの顔

 

本当にやりたいことをやって、ダメだったら次に見えてくるものがある––––辻千恵さん

映画の主演を務めるなど、新進女優として期待される辻千恵さん(左)。さまざまな人の“暮らし”を取材し発信してきた一田さんが、辻さんの暮らし、そして生き方に迫ります

 

第3回は、モデル、女優として活躍する辻千恵さんです。つい最近出演された、ミュージシャンayakoさんのミュージックビデオをのぞいてみると……。雨降りの日、窓辺で空を見上げたり、別れた彼との日々を思い出して涙したり。その様子のさりげないこと! ああ、いつか私もあんな切ない思いをしたことがある。あんな風に空を見上げたことがある……。気づかないうちに辻さんの存在感に自分を重ねて、その世界に足を踏み入れている気分になります。そんな透明感が彼女の魅力なんだなあと、映像を見ながら思いました。

 

「こんにちは〜」とインタビューにやってきた辻さんは、やっぱりさりげない方でした。モデルというと、ばっちりメイクをして「私を見て!」という方が多いのかと思いきや、とてもナチュラル。話はまず、辻さんが今暮らしている部屋のことから始まりました。

 

「うちが大好きなんです。早く仕事が終わっても寄り道せずにすぐに帰るんです」と辻さん。

 

だとすれば、インテリア好きなのかと思いきや、よくよく聞いてみるとそうでもないよう。

 

「あんまりこだわりがなくて……。ものがない方が好きなので、ぜんぶクローゼットにしまいこみたいんです。だから観葉植物も置かないし、雑貨も飾りません」。

 

こんなところもとても正直。「素敵に暮らしていますアピール」をすることもなく、ありのままの様子を語ってくれました。格好つけず、さっぱりしていて、ありのまま。話始めてすぐに、辻さんらしさがビンビンと伝わってくるようでした。

 

だったら、家でのどんな時間が楽しいの?と聞いてみると。「お風呂に入ることと、動画配信サービスで作品を見ること。ごはんを作るのも好きですね」と教えてくれました。

 

佐賀県出身。大学時代は福岡で過ごし、通っていた美容院の美容師さんが、雑誌『mer(メル)』の地方スナップに連れて行ってくれ、そこで編集者から「オーディションに出てみない?」と声をかけられたのが、モデルの仕事を始めるきっかけだったそう。就活を終え、企業の内定ももらっていたのに、ギリギリまで迷って、最後の最後にモデルの道を選んだのだとか。

 

「内定が決まっていた会社の人事の女性がすごくいい方で。『辻さんは、本当はどっちがやりたいの?』と、ひとりの女性として話してくださったんです。それも踏ん切りがついたきっかけだったかな。『あ、モデルの仕事は今しかできないかも!』って思ったんです。その日の夜から東京に行ってお仕事だったんですが、福岡に戻ってすぐ、内定はお断りしちゃいました」

 

 

でも……。最初は撮影の仕事がイヤでたまらなかったそうです。

 

「何もできないし、電車を乗り継いで、現場に通うだけで疲れちゃうし」。

 

それが少しずつ楽しく変わっていったのは、スタッフさんや同じモデル仲間など、「人」が好きになったから。それでも、モデルになることに、「迷いは一切ありませんでした」ときっぱり。将来への不安はなかったの? と聞いてみると「そうですよね~。ちゃんと考えていなかったんだと思います。ほとんど勢いだけだったかな」とからりと笑います。

 

辻さんが上京するきっかけとなったファッションメディア「mer」。現在は、雑誌からウェブ媒体へとチャネルを移行していますが、変わらず等身大の「辻千恵」が見られる場所。私服などからも、飾らない人柄が透けて見えるよう

 

「トレンドを追うよりも質の良いアイテムを集めるようになりました」と言う辻さんの私物。
「トレンドを追うよりも質の良いアイテムを集めるようになりました」と言う辻さんの私物

 

ただ、一方でこんな風にも語ります。

 

「私はずば抜けて背が高いとか、細いとか、整った顔とかじゃないから、ショーでランウェイを歩くようなモデルには絶対になれないってことはわかっていました。だから、雑誌のモデルだけでなく、ちょこちょこ映像のお仕事をやり始めたら、お芝居もやりたいなあって思うようになりました」。

 

せ~の! で夢に向かって走り出した時、「これは、私にはむいていないかも」とか「私の力では無理かも」と、自分の状況を冷静に判断する、というのはとても難しいものです。20代で、自分自身を少し離れた位置から見ることができている……。そのことにただただ驚きました。

 

「自分の力が出せる場所が、ちゃんと自分でわかったんですね」と聞いてみると……。

 

「『mer』の編集長に、演技レッスンに連れて行ってもらったんです。そこでレッスンを受けてみたら、すごく楽しかった! 目の前にペットボトルがあると思って、開けて飲んでみる……みたいな程度だったんですが、なにもできない自分が不甲斐なくて、終わったら思わず泣いちゃいました。でも、気づいたら『また来たいです』って言っていたんです。そこから通うようになって」。

 

どういうところが楽しかったのでしょう?

 

「なんだろう? 写真を撮られるままに、「きれい」とか「かわいい」と評価されるのとは違って、自分次第でどうにでもなる。そこが面白かったのかも」。

 

辻さんは、モデルとして走り出しながら、美しいだけで評価をされない世界を求めていたのかもしれません。

 

 

レッスンに通い始めて1~2年が経った頃から、CMのオーディションに受かったりと、世界が変わり始めました。

 

「あれ? なんか楽しい! って思うようになったんです。カメラの前で止まっていなくて、動いていいんだ! とか、自分で台詞を言うんだ! とか、すべてが新鮮でした」

 

実は、その後辻さんは自分の意志で事務所を移籍しました。より、自分らしい仕事をするための、大きな一歩です。

 

「会社を移ることで、いろんなものを手放しました。だから、ちょっとドキドキ……。自分はこれからどうやって生きて行こうかな? と考えた時に、本当にやりたいことをやって、ダメだったら次に見えてくるものがあるかな、って思ったんです」

 

辻さんのしなやかさは、この強さから生まれているんだなあと感じずにはいられません。私の若い頃とは大違い!

 

20代の頃、私は失敗することが何よりキライでした。優等生体質だったこともあり、なにかアクションを起こしたら、必ず「いい結果」がついてこないとダメ! と思い込んでいたように思います。人から評価を受けること、褒められること、が自分の行動の基準だった。

そうすると、どういうことが起こるかと言うと……。失敗しそうなことはやらなくなる。

このことを、50代になった今、いちばん後悔しています。

 

 

人生は「初めてのこと」の繰り返し。この事実に気づいたのはごく最近のことです。初めてのことだから失敗するのは当たり前。そして、人は失敗からしか学ぶことができない……。つまり、新たな自分に出会いたかったら、まずやるべきことは、失敗なのだと、やっとわかってきました。新しいことへの挑戦と失敗と、「じゃあ、どうする?」と考えることは、3つでセットです。この繰り返しで人は成長することができる……。

やっと私は今、「だったら失敗してみよう」と思い始めたばかり……。ずいぶん遅いスタートになってしまいました。

 

演技レッスンを定期的に受けて、少しずつ意識が変わっていったという辻さん。

 

「私はもともと、そんなに見た目にこだわるタチじゃないんです(笑)。『かわいらしくいたい』というより、『何者かになる』っていう方に面白さを感じたのかもしれませんね。ミュージックビデオでは、初めて『世界観』ということを意識し始めました。曲の世界観と、自分が写っている映像が本当にあっているのかな? とか……。CMだったら、本当に女子高生に見えるかな? とか、そういう試行錯誤が今楽しいんです」

 

 

2019年に、自分でオーディションを受けて勝ち取った主演映画『男の優しさは全部下心なんですって』に出演した際には、ずいぶん苦しい思いをしたそう。

 

「泣きながらマネージャーさんに『もう無理です』って何度も言いました。撮影中は、監督のことをずっと恨んでいましたね(笑)。でも、完成した映画を見た時に、すべてが報われた気がしました。楽しさも、苦しさもちゃんと味わえたなって思います」

 

そんな全力投球の仕事を終えて、帰る場所が辻さんにとっての家。

 

「家は『巣』みたいな場所。自分を取り戻すところですね」とにっこり。

 

上京したばかりの頃、自分でそろえた器たち。中央のカップは、益子の陶器市で見つけたもの。カメラマンの先輩などにお茶時間の楽しさを教えてもらった

 

浄化作用があるというセージの葉に火をつけて、香りを楽しむ

 

やや大きめのお風呂は、窓があるところがお気に入り。仕事でつらいことがあっても、ここで体も心も洗い流せばさっぱりと生まれ変わることができる

 

でも、その自宅のために、あれこれモノを買いそろえることは今はしません。

 

「移籍する少し前から、お金を貯めようって思ったんです。無駄なものは買わないようにしようって、生活を変え始めました。モデルの頃よりずっと不安定になることはわかっていたので……」

 

いたって普通の女の子なのに、その腹のくくり方には驚きます。「安定」をよく手放せましたね〜、と聞いてみました。

 

「怖いもの知らずだったんだと思います。お金を取るか、自分の気持ちを取るか……。でも今は『生活するって厳しい!』ってことも実感しています。でも、みんなそこを乗り越えているし、今の事務所はそういう人ばかりが集まっているんです。みんなアルバイトもするし、チャンスは絶対つかむし、全然意気込みが違うんです。そういうのを見させていただいて、『あ、今まで私は甘ったれていたな』って思います。どうして昔、あんなに好きなものばっかり買っちゃっていたんだろう?って……(笑)。今はあれこれ好きなものを買えなくてもいい。ただ撮影で心が削られたら、家で補充できたらいいかな」

 

人は、不安な時にしか見ることができない風景があるように思います。

私も独立したばかりの頃、8万円のワンルームの家賃が払えなくて、妹にこっそり借りたこともありました。夕暮れ時に家に帰る時、公園の横のきれいなマンションの部屋には明かりが灯って、晩ご飯のいい香りがしてきて……。そんな風景を眺めながら「いつか私も絶対にあんな暮らしをする!」と思ったもの。あのヒリヒリとしたピュアな思いを、今懐かしく思い出します。そして、不安でたまらなかったけれど、なんて尊い時間だったのだろう……と思います。

 

 

昨年は、オンラインでのリーディング公演で主演を務めたり、NHKのよるドラ『閻魔堂沙羅の推理奇譚』に出演したり、CMにも登場。今、少しずつ辻さんの新たな扉が開き始めているよう。

 

「ひとつずつミッションが用意されている感じなんです。終わったら『ああ、またひとつ経験できたなあ』って感じますね。いただいた役の中で、どれだけ個性が出せるのか、わたしにしかできないことをやっていかなきゃいけないなって最近考えています。本当は怖い犯人なんだけど、どこか辻千恵っぽいというか……。それがないとリピートしてもらえないから……。それを探しながらやっていきたいなって思います」

 

いろいろ大変なことはあるけれど、「不思議と1秒も後悔したことはないんです」と辻さん。最後に10年後も20年後も役者をやっていると思いますか? と聞いてみました。

 

「やっていたらいいですね。でも、やれていなくてもいいです」と笑います。

 

えっ? そうなの? と思わず聞き返しました。

 

 

「例えば、5年後に今の仕事に満足しちゃって、パン屋さんがやりたい、って思ったら、パン屋さんをやっていいと思うんです。今できることをやるっていうことが大事かな」

 

頑張るんだけれど、固執しない。得たものを握りしめず、新たなものを得るためにあっさり手放す。その姿の軽やかなこと! 人は、キャリアを積み重ねながら生きるもの。そんな思い込みを見事に蹴っ飛ばしてくれたような気がします。常に新たな自分に出会い続け、昨日の私は今日の私とは違う。昨日の私は消えてなくなるかもしれないけれど、忘れられない存在として人の心に残る……。それが、辻さんの「透明感」という魅力の正体なのかもしれないと思いました。

 

Column / 一田さんの暮らしのひと手間

大雑把で三日坊主。片付けが超苦手な私が、あれこれ失敗した後に、やっと「これ」と選んだ収納グッズが「無印良品」のファイルボックスです。

 

「手前のものをどけて後ろのものを出す」というふうに、手間がかかると、「しまう」こと自体が面倒くさくなってしまいます。なので、ひと手間でポイと投げ込めることが大事。幅が狭く奥行きがあるファイルボックスは、アイテム別に分けてずらりと並べておけるのがいいところ。どこに何をしまえばいいのかが一目瞭然。さらに「中までは整理しない」と決め、多少グチャグチャになっても気にしません。

 

こうして「大雑把な私でもできる方法」を見つけると、部屋にものが溢れることがなく、「見えるところだけはとりあえずすっきり」をキープできるというわけです。片付け下手の方、ぜひお試しを。

 

【プロフィール】

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト『外の音、内の香(そとのね、うちのか)』も主宰。近著に「日常は5ミリずつの成長でできている」(大和書房)
『外の音、内の香』https://ichidanoriko.com/

女優・モデル / 辻 千恵

1993年10月9日、佐賀県生まれ。「いちばん身近なおしゃれのお手本帖」をコンセプトとした『mer』のモデルとして活躍するほか、近年は映画やドラマ、CMなど映像作品に多数出演。近作は、映画『男の優しさは全部下心なんですって』『たまつきの夢』『はちみつレモネード』、テレビドラマに『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(NHK)『スポットライト』(MXテレビ)『パレートの誤算〜ケースワーカー殺人事件〜』(WOWOW)
Instagram https://www.instagram.com/chie100009/?hl=ja
Twitter https://twitter.com/tjce1009

 

「ナイキ コズミック ユニティー」サステナブルなシューズが遂にパフォーマンスシューズとして誕生!

「スペース ヒッピー」や「エアフォース 1 クレーター」などサステナブルな最新スニーカーを続々と世に放つナイキ。サステナブル仕様モデルといえば、これまではライフスタイルカテゴリーのシューズで展開してきましたが、遂にサステナブル素材を用いた初のパフォーマンスシューズ「ナイキ コズミック ユニティー」が発表されました!

 

本シューズは二酸化炭素や廃棄物の排出量ゼロを目指すナイキの包括的な取り組み「Move to Zero」の理念を取り入れ、重量換算で少なくとも25%以上のリサイクル素材を使用しています!

 

NBAプレーヤーの超人的パフォーマンスをサステナで対応!

シューズを紐解く

1.アッパーには、リサイクル可能なケーブル糸を使用。
2.リサイクル素材も配合したフルレングスのズームエアのストロベル(足底部材)は、つなぎに使う素材を不要に。
3.ナイキ クレーター フォームは、ナイキ独自のフォームから作られており、ナイキ グラインド ラバーをおよそ10%含有。
4.ミッドソールのクレーターのようなくぼみでシューズ重量を削減。
5.ソックライナーやシューレースには一部リサイクル素材を使用。
6.スウッシュも一部リサイクル材を使ったマーブル模様を入れて、射出成形。

 

コズミック ユニティーは3つのバリエーション!

ナイキ コズミック ユニティー グリーン グロウ 
1万8150円(税込)
※2月26日より発売予定

 

ナイキ コズミック ユニティー アマルガム
1万8150円(税込)
※3月7日より発売予定

 

ナイキ コズミック ユニティー スペース ヒッピー 
1万8150円(税込)
※3月12日より発売予定

 

ナイキ パフォーマンス フットウェア シニア クリエイティブ ディレクターのロス・クラインは、「『世界をより良くできるプロダクトが、同時にアスリートをより良くすることができないか』ということを考えることで、未来に向けてのプロセスが導かれます」と話しています。本作はまさにそれを具現化した一足といえるでしょう!

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【お財布パパラッチ#04】特選のパーツがてんこ盛り〜ミロックの二つ折り財布〜

2019年以降、急速に広まりを見せるキャッシュレス決済。当初はコンビニのレジで「○イ○イ♪」と鳴らすことにアーリーアダプターとしての優越感を抱いたものですが、もはやそんなことはなく。いま気になることと言えば、「結局みんな、どんな財布使ってんの?」ってことではないでしょうか。昨年はキャッシュレス化に伴い「ミニ財布バンザーイ!」なんて声が聞こえてきましたが、実際どうなんでしょう?

 

というわけで、いつもお世話になっているショップスタッフのお財布をパパラッチ! 愛用している財布はもちろん、生活が垣間見えるカード類も見せてもらいました! まぁこのご時世なので電話でのパパラッチとなりましたが、悪しからず。


古口悠さん
トラッド崩しのリアルクローズ”を掲げる〈Milok〉のデザイナーであり、業界人からの支持も厚いお店「GOOD LOSER(渋谷)」のオーナー。最近は「NiziU」にハマっており、ファンクラブにも入会済み。

Telephone Paparazzi #04
ミロックの二つ折り財布

wallet-Paparazz-milok1
Milok/二つ折り財布

ーどうでしょう? 古口さんはキャッシュレス、してます?

 

ほぼキャッシュレスです。クレジットカード、Apple Pay、SUICA。基本的になんでもスマホでかざす系男子っすね。

 

ーなにやら新しい分類が出てきましたね(笑)。現金で支払う系男子ではないんですか?

 

だいたい1万円〜2万円を財布に入れてます。ポロッと入った定食屋とか、自販機で飲みものを買うときとか。あとはiPhoneの電池が切れた場合のこと恐れてという感じですね。なので、基本的には小銭入れ兼カードケースという認識で使っています。

 

ー基本的に現金は予備であると。

はい。

 

ー財布はいつから使っているんですか?

 

2年前です。うちの〈Milok〉で財布を細かくオーダーできるイベントをした時に「自分もちょうどいいから」ということで特注で作ってもらいました。

 

ー特注。なんだかすごそうです。お気に入りポイントはどこでしょう?

 

これ、周りが特殊な縫い方で、絶対に機械じゃできないんですよ。それこそメゾンブランドの財布にも使われている技術で、日本でもほとんどできる人がいない。

ースペシャルですね。となると、工賃も高そうです。

 

この財布のサイズをやるだけで一日かかっちゃうんで…、上代で◯万円しちゃいますね。

 

ーどひゃー。

 

うちでもお客さん用にオーダーできるようにはしていたんですけど、この編みをお願いしたのは自分だけ(笑)。

 

まぁ、それをお願いするだけでもう一つ財布が買えてしまいますからね(笑)。

 

そうなんです(笑)。あとはネイビーの分厚いディアスキンを使っていたり、お札がジップに引っかからないようにしていたり、全てのパンツポケットに収まるようなサイズにしていたり、ジップにはラッカーニ社のものを使っていたり…って、あげたらキリがないです(笑)。

 

ー日本全国津々浦々のおいしい食材を集めた海鮮丼、始めました、みたいな。ぶっちゃけ、相当なお値段になったのでは?

 

10万円くらいですかね。

 

ーおぉ、なるほど。でも、そっかそっか。…いい塩梅に収まってますね!

 

はい(笑)。

小銭入れの横に設けられた部分にお札が収納可能。これによりジップの開閉時にお札が挟まる心配がないそう

ーもはやそうなると、今後財布を買い換えることはないのでは?

 

いや、実は一つ気になっているのがあって。

 

ー…!

 

渋谷に「WAGAMAMA TOKYO」ってあるじゃないですか。あそことうちの〈Milok〉で別注して、33万円の財布を作ったんですよ。

 

ー…!!

 

僕のわがまま財布を見てそれを超えるものが作りたいと(笑)。それはもうまさにオーナーの中村さんのこだわり満載で、革やらなんやらを突き詰めたらそんな値段になっちゃったっていう。

 

ーでもそれが気になるんですよね。

 

はい。まだ残っていたら買いますね。

 

ーぜひともその路線を突っ走っていってほしいです!

GOODLOSER古口さんの精鋭カード(個人情報のあるものは除く)

wallet-Paparazz-milok4

(一番左)シネマイレージカード。
(下から二番目)自宅の鍵。
(下から三番目)楽天カード。
(下から四番目)めっちゃバナナのポイントカード。
(コイン)鹿島アントラーズの記念硬貨。

オリジナルの醤油で食欲増進? こうばしくまろやかな口当たりが楽しめるローソン「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」

昭和29年創業のラーメンチェーン“幸楽苑”。麺やスープはもちろん、調味料にまでこだわったメニューが多くの人から愛され続けていますよね。今回はそんな老舗の味を楽しめる、ローソンの「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」(550円/税込)をチョイス。幸楽苑の店舗で実際に使われている醤油をベースに作られたあんかけチャーハンです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

 

●「幸楽苑監修 肉あんかけ炒飯」(ローソン)

幸楽苑といえば、三重県桑名市のメーカー「ヤマモリ」の醤油を使っているのが特徴。ラーメンのだしに合うよう調整されたオリジナルの醤油は、コクのあるまろやかな口当たりです。あんかけに入れることでどのように変化するのか、さっそく確かめていきましょう!

 

500Wの電子レンジで温めてからパッケージを開けると、ふわっと鼻を抜けていくごま油の風味。醤油のこうばしい香りにも一層食欲をかき立てられ、期待に胸が高まります。

 

まず、あんかけをいただいて驚いたのがコク深い醤油味。濃いめに味つけされたあんかけは、旨味の効いた味わいと程よいしょっぱさが魅力的です。おまけに中華ベースの芳醇な香りとなめらかな醤油の舌ざわりが、中に入っている具材と相性バツグン。あんかけには豚肉やタケノコ、にんじんなどが入っているため、それぞれの食感も存分に楽しめました。

 

いっぽうチャーハンは、モチモチとした食べごたえがGOOD。お米がふっくらとしており、一粒一粒をしっかり感じられる舌ざわりもたまりません。しかも塩気のある味が引き立っているので、飽きがこないのもポイント。シンプルながらもどこか懐かしい味を堪能できますよ。

 

最後に気になるあんかけ×チャーハンの組み合わせをチェック。チャーハンにたっぷりのあんかけを乗せて食べてみたところ、ご飯に染みこんだ旨味が口の中に広がっていきました。もっちりしたチャーハンと醤油ベースのあんかけのコンビがローソンファンからも好評のようで、ネット上には「醤油味のあんかけ×チャーハンが量も味つけもランチにピッタリ!」「まろやかなあんかけが癒される」など反響が相次いでいます。

 

こだわりの醤油を堪能したい人は、ぜひローソンと幸楽苑のコラボチャーハンをチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

地元のコミュニティハブになるために。〈August〉が“マディソン”にお店を開いた理由 編集部Yのアメリカ通信 #4

毎年、年末年始はアメリカに滞在する編集部YがInstagramで見つけた、アメリカのローカルなお店やブランドをメールインタビューで深堀り! #4はウィスコンシン州マディソンのセレクトショップ〈August(オーガスト)〉。

 

アメリカ中西部にあるウィスコンシン州の州都マディソンはNYやLAと比べると、決してアパレルショップが多いとは言えないエリア。この場所をあえて選んだ理由や、お店のコミュニティについてオーナーのロブ・ボーハン氏に話を伺いしました。


Rob Bowhan(ロブ・ボーハン)
ウィスコンシン州マディソンにあるセレクトショップ Augustのオーナー。ウィスコンシン州マディソン生まれ。学生時代から音楽イベントのボランティアや、ヒップホップ・ジェネレーションと呼ばれるグループの役員を務めるなど、イベント企画を積極的に行っていた。

 

ーまずはロブについて教えてください!

僕はウィスコンシン州マディソンで生まれ育ちで、ウィスコンシン大学マディソン校の卒業生です。大学卒業後はすぐにフランスに移り、スイスのジュネーブで経営学の修士号を取得しました。最初の就職はエジプトのアレキサンドリアにあるアパレル製造会社。アメリカ代理店担当して採用され、3ヶ月間エジプトに渡り、その期間にアレキサンドリアとカイロにいくつかの小売店をオープンするのを手伝いました。

その後はニューヨークに移り、7年間〈EDWIN〉から〈PUMA〉までのブランドを統括するブランドマネジメントと卸の仕事をしていて、2013年に妻と出会い、妻が医療研修医になるため、デトロイトに移住したんです。そこでは中規模の専門チェーンのアパレルバイヤーとして働いていました。

そして、2017年8月にマディソンに引っ越し、同年10月28日にAugustをオープンしました。僕はファッション業界で14年の経験があり、販売戦略からブランド管理、マーケティング、バイイング、小売オペレーション管理まで全てを理解しています。これらのスキルを持ちつつ、ストリートウェアとスニーカーを取り扱うショップが少ないマディソンという都市に移り住んだことで、マディソンの文化的景観を進化させるという長年のビジョンを実現する絶好のタイミングを得たと思っています。

 

ーAugustはどんなお店ですか?

 

Augustは、マディソンの先見性、教育、アートの深い伝統に敬意を表したマルチな小売スペースです。ストリートウェアとスニーカーに主眼を置いていますが、希少なブランドへのアクセスを提供しながら、アイデア、アート、ファッション、社会問題を共有するために、コミュニティすべてのメンバーを歓迎することが義務だと思っています。

AUGUST DEFINITION:尊敬や称賛の念を抱かせること、最高の威厳や壮大さ、荘厳さ。

通常の小売スペースとしてだけでなく、August crossというプレフォーミングアート、ビジュアルアート、教育にフォーカスを当てたコミュニティワークショップなどのイベント開催スペースとしての機能もあります。アントレプレナーシップ、政治、アクティビズム、社会問題に至るまで、様々な議論の場を提供しているんです。

Augustが一流のフットウェアとアパレルのブティックとしてだけでなく、コミュニティの文化的支柱として機能し、自分たちが持っていないと感じている人たちにプラットフォームと声を提供することがとても必要だと思いますね。目標は、今後何年にもわたってコミュニティの定番ショップとして有機的に進化していくこと。

 

ー先ほど言われたように、ウィスコンシン州マディソンはファッションのイメージがあまりないエリアですが、オープンしてから地元の人たちの反応はどうでしたか?

 

今のところ、街の人たちの反応は素晴らしいです。Augustのオープンに感謝してくれた人や、「このような店がマディソンにオープンするのを心待ちにしていた!」と教えてくれた人がどれだけいることか……。これは言葉だけでは言い尽くせません。

 

ーファッションだけでなく、アートや音楽などのコミュニティも大切にしていますよね。これについて詳しく教えていただけますか?

 

マディソンはミルウォーキーとシカゴの近くに位置し、名門大学の本拠地であり、高等教育を受ける世界中の人々を受け入れる場所でもあるんです。だからこそ、時事的なイベントやファッション、アートを中心としたイベントを主催したり、スポンサーになったりするとき、パートナーとなるクリエーターにアクセスしやすい。

そういう背景もあり、ライブミュージック、DJセット、アートショー、写真イベント、ファッションショーなど、コミュニティアートセッションを中心としたインストアイベントを月に数回開催しています。

店頭で行っているイベントの様子

また、Overture、Orpheum、MMoCA、Unionなどのアート、教育、音楽の会場を自由に利用できるのも良いところ。そこで地元のアーティスト、DJ、ミュージシャンと協力してイベントを開催し、Augustの代名詞となるようなマルチな文化体験を提供して、ブランド・アイデンティティを体現するようなパートナーシップを築けています。

 

ーそれにしてもイベントが多彩ですよね。他にもウェブサイトで定期的にミックステープを公開しているなど、カルチャーを強く感じます。

 

毎月、美術展で地元のアーティストをサポートするアートギャラリー「AUGUST ART COLLECTIVE」、教育にフォーカスを当てたコミュニティワークショップ「THE AUGUST SALON」、マディソン大学やマディソンカレッジとの取り組みなど、さまざまなプロジェクトを始めています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

August™(@_augustshop)がシェアした投稿

また、ウェブサイトで公開している「AUGUST AUX」は、スタッフやマディソン、NYC、LA、海外のDJ達が作ったミックス。Sound Cloud、Spotifyの両方でキュレーションしています。

 

ーここからはセレクトについて教えてください。Augustはメジャーでグローバルなストリートブランドから、インディペンデントなローカルブランドまで幅広くセレクトしています。これらを選ぶときに重視していることはなんですか?

 

セレクトは何よりバランスです。例えば、〈NIKE〉や〈stussy〉のような世界的に広く知られているブランドがある一方で、〈Book Works〉や〈Kids Of Immigrants〉など新進気鋭のブランドも取り扱う。ストーリーを伝え、セレクトブランドがお互いを褒め合い、Augustが持つ価値観を共有できるようにすることが大切ですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

August™(@_augustshop)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

August™(@_augustshop)がシェアした投稿

それと同時にユニークなショッピング・デスティネーションとしての地位を確立するために、他のセレクトショップではあまり売っていないような珍しいブランドも探していますよ。

 

ーいま注目しているブランドやアーティストはいますか?

 

注目しているのは、〈Andrew〉や〈CENTRAL BOOKINGS INTL.〉のように、スケートウェアとストリートウェアを掛け合わせたブランドです。あと、僕たちは常に取り扱っているブランドの“多様性”をサポートしてきたけど、今後はPOCが所有・運営するブランドをもっと増やしていきたい。例えば、〈Bricks & Wood〉、〈Hermanos Koumori〉、〈River Is Wild〉のようなブランド。

 

ーオリジナルアイテムもクールです。これらはどうやって企画していますか?

 

ブランドコンセプトは、アートや教育、ウィスコンシン州の環境を中心にしたもの。クリエイティブの方向がその美学をしっかり包み込めているかを確認するために、細心の注意を払って作っています。

オリジナルではいつも新進気鋭のグラフィックデザイナーを起用。「彼らの名前を世に出すだけでなく、技術を収益化する方法を理解してもらうための学習プラットフォームとしての役割もあります」

 

ー現在でもさまざまな活動を行っていますが、今後の目標はありますか?

 

次の目標は、店内でより多くのパフォーマンスやビジュアルアートのイベントを開催し、マディソンのクリエイティブなコミュニティを教育・育成することにフォーカスしたスペースを開くこと。

また、マディソン大学との関係を強め、ブランドパートナーと提携して、教育プロセスの支援プロジェクトを作ることも計画中です。あと、ウィスコンシン州や中西部の他の州にも2店舗目をオープンしたいですね。

Info
August
住所:414 State St. Madison, WI 53703
営業時間:Winter Hours in Effect Temporarily, Monday – Friday: 12 PM – 5PM, Saturday: 12 PM – 6 PM, Sunday: 12 PM – 4 PM
Instagram:@_augustshop

傘とバッグを片手で持てる! クラウドファンディングで達成率550%の「KASATEBURA-LIGHT」レビュー

ビジネスマン向けのアイデア商品を企画・販売している企業「ヴェリー」では、クラウドファンディングサイト「Makuake」のプロジェクトから生まれた商品も販売中。2018年には傘専用ホルダー「KASATEBURA-LIGHT」を販売するプロジェクトが実施され、目標金額の550%を達成しました。支援者からは「一目惚れしてすぐに購入を決めました」「これなら梅雨の時期も快適に過ごせそう!」といった声が寄せられ、テレビ番組「ワールドビジネスサテライト」で紹介されたことも。果たしてどのように使う商品なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ビジネスバッグと傘を一緒に持てる「KASATEBURA-LIGHT」(ヴェリー)

出かける日の朝は必ず天気予報をチェックし、雨が振りそうなら傘を持っていくのが私の習慣。本当は豪雨でも耐えられそうな長傘を持ち歩きたいのですが、ビジネスバッグと一緒に持つには少し邪魔なので仕方なく折りたたみ傘を選んでいます。ところが先日、ネットで「KASATEBURA-LIGHT」(1940円/税抜)を発見。長傘を持ち歩くのにピッタリなアイテムと聞いて、さっそく購入してみました。

 

同商品は、ポリエチレン製のベルトにポリ塩化ビニル製の筒が取りつけられた傘専用ホルダーと収納バッグのセット。今回ゲットしたMサイズは幅18cmまでの持ち手に対応しており、全体は約245(長さ)×195mm(幅)ほどの大きさです。

 

まずはバッグの持ち手にベルトの上部分を通して、ホルダーをセット。その状態で筒の中に傘を通し、上下の面ファスナーで固定しましょう。傘の先端が下向きになるので、階段を登る際も安全。上のベルトをゆるめに、下のベルトをきつめに締めるとバランスが取りやすくなりました。

 

 

上部の面ファスナーは傘を通したままでも取り外せるため、傘が傾く方向を調節することが可能。肩掛けタイプのバッグに付け替えたり、折りたたみ傘のホルダーとしても使うこともできますよ。

 

 

購入した人からも、「バッグと傘で両手が塞がらないのはすごくありがたい」「どんな持ち方よりも安全で周りの人にも優しいね」と好評のよう。強い雨が振りそうな日は、「KASATEBURA-LIGHT」で傘を持ち歩きたいですね。

スポーツのために生まれた完全ワイヤレスイヤホン「JBL ENDURANCE PEAKII」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドの完全ワイヤレスイヤホン「JBL ENDURANCE PEAKII」を2月19日に発売します。カラーは全3色で、直販価格は1万800円。

↑「JBL ENDURANCE PEAKII」

 

↑カラーはブラック、ブルー、ホワイトの3色

 

本機は、スポーツに最適なイヤーフック付きの完全ワイヤレスイヤホン。しなやかなフック部分は、 前モデルに比べてフレキシブルに形状調整できるよう進化し、耳の形によりフィットさせることが可能に。さらに、耳から抜け落ちにくい独自構造「ツイストロック」と人間工学に基づく研究から開発した「フレックスソフト」イヤーチップにより、運動時でも高い装着安定性を実現しています。

↑激しい運動に耐える安定した装着感

 

また、IPX7相当の高い防水性能を備え、運動時の汗や雨などを気にせず使用することができます。

↑IPX7の高い防水性を備えています

 

イヤホンには10mmダイナミックドライバーを搭載しており、運動時でもJBLらしい低音が効いたサウンドで音楽が楽しめます。また、新たに左右どちらか片方のイヤホン単体でも使用可能な「Dual Connect」機能を搭載し、片方のイヤホン単体で音楽再生や通話も可能になりました。片側を充電しているときでも残りの一方だけで利用可能で、屋外でも周囲の音を確認して安全に運動をすることができます。

 

このほか、 イヤホンとフック部分のマグネットの引き合いによってイヤホン本体の電源オン/オフができる「パワーフック」機能や、直感的な操作が可能な「タッチコントロール」機能も搭載。Androidデバイスとのスムーズな接続を実現する「Google Fast Pair」にも対応しています。

 

連続再生時間は、イヤホン単体で最大約6時間。充電ケースで約24時間分の充電が可能で、合計で最大約30時間の音楽再生が可能です。BluetoothコーデックはSBC/AACをサポートしています。

 

テレワークやステイホームで運動不足になりがちないま、スポーツイヤホンをお供に屋外でスポーツして、ストレスを発散してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

日本初のカモノハシ専門書で正しい捕まえ方を学んでみる

哺乳類なのに卵を産む、非常に珍しい生きものカモノハシ。あまり動物に興味がない人でも、その姿や特徴は知っているのではないだろうか。

 

奇妙な哺乳類、カモノハシ

カモノハシは、哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類。半水棲で、水中に住む昆虫などを主食としている。卵生哺乳類にはハリモグラやミユビハリモグラがいるが、こちらは同じ単孔目でもハリモグラ科に属しているので、種類が異なる。ちなみにハリモグラは陸上で生活している。

 

カモノハシは、まず見た目が奇妙だ。くちばしを持ち、横に広い尾がある。オスは後ろ足の蹴爪に毒がある。身体は密集した体毛で覆われており、前足には水かきがある。その奇妙な姿のため、発見された当時には作り物だと思われたという逸話があるそうだが、確かにこんな生きものを見せられたら、にわかには信じられないだろう。

 

カモノハシは「第六感」で餌を獲っている

いろいろ奇妙なカモノハシだが、実は視力も聴覚も嗅覚もあまり発達していない。野性の動物は、餌を狩るために五感のうち何かしらは発達しているといったイメージがある。犬は嗅覚が優れているし、フクロウなどは聴覚が敏感だ。

 

しかしカモノハシは五感があまり発達していない。その上、水中では目も耳も鼻も閉じて泳いでいるというのだから、餌探しの役にはほとんど立っていない。そのような状態で水中に潜り餌を捕獲して生きているというのだから、いったいどうやっているのか不思議だ。

 

カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語 生物ミステリー』(浅原正和・著/技術評論社・刊)によれば、カモノハシの特徴のひとつである大きなくちばしに秘密があるようだ。

 

カモノハシのくちばしには2つの感覚器官がある。ひとつが機械刺激を感じるメカノレセプター(機械受容器)。これは機械的な刺激を感じる器官で、水中では水流や水圧を感知している。もうひとつが電気を感じるエレクトロレセプター(電気受容器)。こちらは獲物が発する微弱電流を感じる器官だ。

 

カモノハシは、くちばしにあるエレクトロレセプターがかなり敏感になっており、これにより水中の生きものを感知して餌を獲っているというのだ。だから目も耳も鼻もそれほど必要ではない。

 

わたしたちは感覚を5つに分け、「五感」とよんだりしますが、この電気感覚は、さしずめ「第六感」といえるものです。

『カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語 生物ミステリー』より引用)

 

カモノハシは第六感で餌を獲っているということだ。

 

ちなみに、カモノハシのくちばしは柔らかく、骨が通っている。どちらかというと犬などの鼻の黒い部分が大きく広がっているといった感じのようだ。実際に触ってみたいものだ。

 

カモノハシの正しい持ち方

もし、カモノハシを捕まえなければいけないことがあったとしよう。そのとき、カモノハシをどのように持てばいいのだろうか。正解は「尾」だ。

 

尾を持つと、後ろ足のけづめで人間を刺そうとしても、足が届かないとのことです。

『カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語 生物ミステリー』より引用)

 

カモノハシの尾は骨があるので、尾を持っても問題ないとのこと。ひとつ知恵が増えた。ただし、カモノハシはオーストラリアにしか生息していないので、日本にいる限りこの知識は役立ちそうにない。

 

「そういえば、カモノハシって生で見たことがないな」と思い、日本の動物園で見られるところはないか探したが、実は日本にはいない。カモノハシは長時間の移動に耐えられないようで、オーストラリアの動物園にしかいないのだ。うーん残念……。

 

カモノハシが見たければオーストラリアに行け!

本書を読んでから、カモノハシへの興味がかなり湧いてきた。いつになるかわからないが、オーストラリアに行ってカモノハシを見てみたい。動物園によってはカモノハシに触れることができるアトラクションがあるようだが、予約で半年先まで埋まっているのだとか。もしカモノハシ目当てでオーストラリアに行く場合は、かなり前もって予定を立てておいたほうがよさそうだ。

 

 

【書籍紹介】

カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語

著者:浅原正和
発行:技術評論社

カモのようなくちばしがあり、卵を産む。この不思議な哺乳類の生態から進化、人間との関係まで解説する日本初のカモノハシ専門書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

60代以上の不用な本は一人あたり平均134.4冊−−「本に関するアンケート調査」

楽天が運営するフリマアプリの楽天「ラクマ」は、「本に関するアンケート調査」を行いました。

 

昨年の緊急事態宣言から、読書時間やフリマアプリでの本の売買機会が若年層ほど増加しています。一方、60代以上が所有する不用な本は平均134.4冊で、独自に算出した資産価値は15万749円相当となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

2020年4月16日から5月25日の緊急事態宣言期間中に、ラクマにおける本カテゴリーの取引件数は前年同時期比で2.9倍に膨らみました。ユーザー1万2191人を対象に「本に関するアンケート調査」を行い、昨年の緊急事態宣言以降の本に関する行動の変化や不用な本の所有状況などについて検証しました。

 

出典画像:プレスリリースより

昨年の緊急事態宣言から読書時間の増減について調査したところ、25.4%が「増えた」と回答しました。年代別では「10代」の31.3%が最多と、若年層ほど増加しています。

 

出典画像:プレスリリースより

フリマアプリで本を売買する機会については、「増えた」人は30.6%となっています。世代別では「10代」が39.2%と最多で、読書時間と同様に若年層ほど増加傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

所有する一人あたりの「不用な本の平均冊数」について聞いたところ、全体では平均76.4冊となっています。世代別では、「60代以上」が最多で134.4冊でした。続いて「50代」が110.5冊と、年代が上がるほど不用な本を多く所有していることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

仮に、「不用な本の平均冊数」を「ラクマ」で売却した場合に得られる金額を独自に算出したところ、「60代以上」は15万749円相当に。「50代」では、13万1418円相当になることがわかりました。

アメリカで話題の「ウォルマートプラス」が示す小売業の新しいサービスモデル

現在、アメリカではAmazonが以前にも増して売り上げを伸ばしていますが、そこに一石を投じたのが大手スーパーのウォルマートです。ほかのスーパーに先駆けてアプリやドライブスルーを導入したことに加え、毎回の配達料が無料となるサブスクリプション(定額制)サービスも始めました。

 

競合スーパーやアマゾンへの対抗施策として顧客サービスに力を入れるウォルマートの取り組みをユーザー視点も交えて紹介します。

↑Amazonに立ち向かうウォルマート(画像出典: Walmart+の公式サイト)

 

2020年9月に始まった新たな定額制サービス「ウォルマートプラス(Walmart+)」。サービス内容は「日用食料品の無料配送」「スキャン&ゴー(無接触購入システム)」「ガソリンの値引き」の3点で、コロナ渦でも必要な買い物には行かざるをえないものの、人との接触は避けたいというニーズに対応したサービスです。会費は年間98ドルで、15日間無料で試すことができます。

 

会員になれば配達料がいつでも無料

まずは、3つのサービスのなかで一番のウリである「無料配達」から見ていきましょう。日用品、食料品、衣類、家電製品など幅広く取り扱うウォルマートですが、これまでの配達サービスは注文金額が最低35ドル以上ということに加え、1回あたり7〜10ドルの配達料がかかっていました。ところが、ウォルマートプラスに加入すると配達料は無料で、注文金額にかかわらず配達してもらえます。注文はアプリで行い、配達日時と受け取り方法も選びます。

 

定額制サービスのため、月に2回以上注文すれば十分に元が取れるでしょう。例えば、いままで週に2~3回、約30〜45分程度の時間を1回の買い物に使っていたとすれば、1週間で約2時間、1ヶ月で約8時間、年間で約96時間も自由な時間ができることになります。

 

惣菜も販売しているので、「Uber Eats」のようにテイクアウト宅配としての利用も可能。Uber Eatsではテイクアウト料・配送料が上乗せされるので店舗で食べるよりもかなり割高になってしまいますが、ウォルマートプラスは余計な金額をかけずに食事を宅配してもらうこともできます。

↑こんな注文も届いちゃう(画像出典: Walmart公式インスタグラム)

 

ウォルマートプラスは当日配達可能と謳ってはいますが、筆者が住む地域では注文が集中する土日や夕方以降は選択肢から自動的に外されていることも。また、筆者は何回か注文してみた結果、生鮮食品は自分で選んだ方がよいという感想を持っています。やや傷んだものや鮮度が落ちたものなどが混ざっていることもあったため、商品をピックアップする人によってかなり差があると思いました。

 

見落としがちですが、ウォルマートに限ったことではないものの、アメリカでは対面で何かサービスを受けたらチップを払うのが常識です。地域により金額の差はあると思いますが、ウォルマートプラスでも毎回配達員に5ドル程度のチップを払わなければなりません。配達料は無料でも、この点が日本とは異なります。

 

店舗での非接触会計やガソリン割引サービスも

↑スキャン&ゴーでサクッとお買い物

 

ここからは、店舗内で使う「スキャン&ゴー」と「ガソリンの割引サービス」に話を移しましょう。スキャン&ゴーはお店のなかでアプリを起動し、購入したい商品のバーコードをスキャンすると、即座にアプリに合計金額が表示されます。専用支払機で支払い用のQRコードをスキャンし、登録済みのカードで購入が完了した後、出口で店員にアプリの支払い済み画面を見せれば買い物は終了。共有の買い物カゴを使ったり、レジに並んだりする必要もありません。コロナ渦中でなるべく人との接触を避けたい人にはもってこいのサービスでしょう。

 

しかし、難点はシステムを取り入れている店舗とそうでない店舗があり、利用できる店舗が限られていること。また、割引価格やクーポンの利用には対応しておらず、それらを使いたい場合は通常通りレジに並ぶしかありません。

 

一方、ガソリンの割引サービスでは、会員は1ガロン(約3.8リットル)あたり5セント(約5円)の割引が受けられます。このサービスはウォルマートだけでなく、系列の大型量販店「サムズクラブ」やガソリンスタンドの「マーフィーステイション」も対応。全部合わせると全米の2000を超える場所でこのサービスが受けられます。給油の際には、アプリを起動し割引コードを入力するかQRコードをスキャンするだけなので手間もかかりません。

↑ガソリン代が結構浮きそう

 

旅行先などで給油したい場合でも、アプリを開くとGPSのマップ画面で割引対象となる最寄りのガソリンスタンドが確認できます。まったく土地勘がない場所でも割引を受けられるガソリンスタンドを見つけられるので、とても便利です。

 

Amazon Primeと比べると……

コロナ禍で売り上げがさらに拡大しているAmazonの有料会員サービス「Prime」と比較してみると、その年会費は119ドルとウォルマートに比べてやや高めです。Amazonはパントリーをはじめ、ホールフーズマーケットと提携し食品配達サービスも提供していますが、最低購入金額が35ドル以上のうえ、多くの場合、1個売りではなくケース売りと大量です。

 

また、ホールフーズマーケットはオーガニックやオリジナル商品を多く取り扱っている一方、安さを売りにしているウォルマートに比べると価格帯が高め。店舗の立地も街のなかが多く、人によっては遠くて行きづらいかもしれません。

 

Amazonは実店舗を有さないことから、ガソリン割引については実店舗を持つウォルマートのみのサービスとなります。しかしPrimeでは映画や音楽、ゲームを体験できますが、ウォルマートプラスにはこのようなサービスがありません。

 

まとめ

ウォルマートはオンラインに限定せず、実店舗を持つ強みも生かしたウォルマートプラスを始めました。実際に使ってみるとまだ改善すべき点はあるものの、Amazonとうまく差別化しながら、ユーザーのニーズを先読みしていると言えるでしょう。日本でもいくつかの小売りサービス企業が連携していけば、ウォルマートプラスのような新サービスが生まれるかもしれません。

 

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』&前夜祭を生配信!メンバー秘蔵エピソードも

乃木坂46のデビュー記念日を祝うライブ『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』と、その前夜祭となる『乃木坂46 9th YEAR BIRTHDAY LIVE 〜前夜祭〜』が、ABEMA PPV ONLINE LIVEで生配信されることが決定した。

 

2月23日(火・祝)15時(開演16時)より生配信される『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』は、今年で9回目を迎えるグループ恒例のバースデーライブ。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により今回は初の無観客・オンラインで開催となるが、1期生から4期生までの全メンバーが出演予定で、盛大に節目の日を祝う。

 

また、ライブ前夜にあたる2月22日(月)16時30分(開演17時30分)からは、過去8年間のバースデーライブの軌跡を映像と共に振り返る『乃木坂46 9th YEAR BIRTHDAY LIVE 〜前夜祭〜』を生配信。こちらもどんなメンバー秘蔵エピソードが飛び出すのか、見逃せない。

 

さらにABEMAでは、2月21日(日)22時より本ライブの直前特別番組として『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』の独占無料配信が決定。

 

本番組では、とある理由から7つの部屋に囚われてしまったメンバーたちが、その絆を武器にして、46の謎が散りばめられた“脱出ゲーム”に挑んでいく。この脱出ゲームでは、メンバーとファンの絆が試される場面もあるとのことで、続報にも注目だ。

 

なお、ABEMAでの購入者限定特典として、乃木坂46のさまざまな映像作品が楽しめる定額制動画配信サービス「のぎ動画」にて、直前特別番組『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』で収録された特別な秘蔵映像も公開されるとのこと。

 

こちらに関しては会員登録は不要で、ABEMAでライブのチケットを購入した全ての人を対象に、期間限定で特別ムービーが無料公開される。詳細は番組ページを参照。

 

番組情報

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE』
ABEMA PPV ONLINE LIVE
2021年2月23日(火・祝) 後3・00開場/後4・00開演

配信URL:https://abema.tv/channels/payperview-2/slots/AKEnYQkpCnmGK1

 

 

乃木坂46『9th YEAR BIRTHDAY LIVE〜前夜祭〜』
ABEMA PPV ONLINE LIVE
2021年2月22日(月)後4・30開場/後5・30開演

配信URL:https://abema.tv/channels/payperview-1/slots/AKEnVyxb9wCQS3

 

 

事前特番『9th バースデーライブ直前!乃木坂脱出ゲーム〜46の謎と7つの部屋〜』
ABEMA SPECIAL2
2021年2月21日(日)後10・00配信

配信URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/9R6rbiH7KBs943
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/nogizaka46_tv/

 

©AbemaTV,Inc.

現役慶大生モデル・せたこが話題の雑誌『サウナランド』表紙に登場、撮影は蜷川実花

慶應大学の現役女子大生でJJモデルのせたこが、2月8日(月)発売の話題の雑誌「サウナランド」の表紙に起用された。

「サウナランド」は、幻冬舎の箕輪厚介氏が編集長を務め、クラウドファンディングで目標金額250万円に対し、1000万円の支援額を突破した話題の雑誌。表紙撮影は写真家・蜷川実花が担当した。

 

せたこ コメント

サウナが好きで普段からよく行くので、オファーをいただきたときは「え!! わいが表紙!? うれしすぎる!」と、ルンルンな感情はもちろんあったのですが、サウナの雑誌って見たことないからどんな感じか想像ができなかったです!
そして、とてもビックリだったのが蜷川実花先生が写真を撮ってくださると聞いたときです! 撮影当日、現場で実花先生の世界観が大好き過ぎてそれを話していたら実花先生が後ろにいらっしゃって聞かれてた~って恥ずかしくなりました。笑
イク中は緊張してたのですが、撮影が始まったら周りの方が全く緊張させてくれないんです!!
サウナランドの文字が入ったネオンのライトの前にヤンキー座りしながらわいの頭の中ではいろんなことが頭をくるくるしてました。憧れの方々とのお仕事できる機会をくださって本当に感謝の思いで心が熱くなりました。
「サウナランド」が手元に届いてからが本番です! わいこんな夢が詰まった雑誌の表紙になったの? って開いてみて驚きました!! アートブックみたいな感じでたくさん情報と夢が詰まっていて吸い込まれる雑誌です! ぜひ、手に取っていただきたいです!!

 

せたこ プロフィール

2001年2月28日生まれ。168cm
光文社「JJ」レギュラーモデル。MBSラジオ『オレたちゴチャ・まぜっ!~集まれヤンヤン~』に出演中。

 

『サウナランド』
制作:サウナランド編集部
編集長:幻冬舎編集者・箕輪厚介
スタッフ:オンラインサロン「箕輪編集室」「前田デザイン室」他

ブームには乗らない。腕1本で「バーバー」シーンを牽引する男気あふれる代表に玉袋筋太郎が斬り込む!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第8回 THE BARBA TOKYO代表・TOM

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第8回目のゲストは、「バーバー(床屋)ならではの癒しと安らぎ」をコンセプトに、都内に5店舗を構える「THE BARBA TOKYO(ザ・バルバ・トウキョウ)」代表のTOMさん。ブームに左右されることなく、自分のスタイルを守り続けることでバーバーシーンを牽引するTOMさんの経営哲学とは?

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

THE BARBA TOKYO公式サイト

 

理容師のトップに立つために銀座の老舗店で10年勤務

――本日、お伺いしたTHE BARBA TOKYO 5 FIVEさんは中目黒の一等地にありますけど、ここにお店を構えて間もないんですよね?

 

TOM 2020年7月にオープンしたばかりです。

 

玉袋 このコロナ禍にすごいね。

 

TOM 新築で空いていたんですよ。家賃は高かったんですけど、交渉したら安くなって。

 

玉袋 やり手だね。勝ち組だよ!

 

TOM 普段だと、この辺の物件ってなかなか空かないんです。コロナの影響で、ここの通りも幾つか物件が空いたんですけど、空くと同時に埋まっていきましたからね。

 

――アメリカのオールドスタイルを意識した店舗作りが印象的ですけど、そうした趣味は親の影響ですか?

 

TOM そうですね。父親が映画好きで、小さいころから一緒に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』や『ベスト・キッド』を見ていたんですけど、劇中にアメ車やハーレーが出てくるじゃないですか。それがかっこいいなと思ったんですよね。『アメリカン・グラフィティ』なんかは全編そういう世界観ですけど、ポイントで出てくるのが好きなんですよ。父親はバイクも好きで、その影響も大きいです。

 

玉袋 そもそも床屋を始めようと思ったきっかけから聞きたいんですけど、北海道出身なんですよね。

 

TOM 北海道の音威子府村(おといねっぷむら)というところの出身です。

 

玉袋 一旗揚げようってことで北海道から東京に出てきて。

 

TOM そうですね。最初から成功することしか考えてなかったです。

 

玉袋 戦う前から負けることを考えるバカがどこにいるんだ、この野郎! って猪木イズムだね。今お幾つ?

 

TOM 38歳です。

 

玉袋 若いねー。最初は普通に働いていたんでしょう?

 

TOM 上京して、「ヘアーサロン銀座マツナガ」という銀座に本店を構える老舗で10年修行しました。

 

玉袋 10年も!

 

TOM 最初は5年ぐらい働いて独立を考えていたんですけど、店長をやらせていただくことになって。店長になってすぐに辞めるわけにいかないじゃないですか。それで恩返しもあって10年勤めました。政治家の常連さんもいる由緒ある老舗だったので、僕みたいにタトゥーを入れているようなスタッフは他にいなかったんですよ。だから入るときに見える場所に入れたタトゥーは消しました。

 

玉袋 すごい気合いだね。

 

TOM 東京に行くからには中途半端な気持ちで帰りたくないと思ったんです。

 

玉袋 学校はどこだったの?

 

TOM 北海道理容美容専門学校です。

 

――在学中は様々なコンテストで賞を獲ったそうですね。

 

TOM 技術は全生徒の中で一番自信がありました。実際、技術の成績はトップだったんですけど、勉強はしなかったので学業はダメで……。

 

玉袋 筆記には弱いんだな(笑)。

 

TOM 漢字が読めなくて(笑)。

 

 

――2000年に木村拓哉さんが美容師を演じた『Beautiful Life 〜ふたりでいた日々〜』(TBS系)の影響もあって、TOMさんが専門学校に通っていた当時は空前の美容師ブームでしたが、どうして理容師の道を選んだんですか?

 

TOM 今は閉校して名前も変わってしまったんですけど、僕は名寄工業高校というワルばかりの男子校に通っていて(笑)。バイクが好きだったので整備士になろうかなと考えていたんですけど、手先が器用だったから、両親と学校の先生に「美容師はどうだ?」と言われたんです。

 

でも、「女が多いところなんて行きたくねーよ!」ってことで理容科を選びました。専門学校に通おうと決めたときから、この道のトップになろうと決めてましたね。ただ最初は東京で修業した後、海外に行こうと考えていたんです。25歳でアメリカに渡って、ハーレーで横断したいなと思っていたんですよ。実際、21歳のときに3か月だけニューヨークに行かせていただいて、現地のバーバーで働きました。

 

玉袋 向こうの空気を吸ってきたんだ。

 

TOM まあ、東京とあまり変わらなかったんですけどね(笑)。

 

玉袋 しかし銀座の老舗ってのがすごいな。そこで、たくさんの大人と出会うわけじゃない。

 

TOM 今まで関わったことのないような偉い人たちばかりでした。

 

玉袋 そこで跳ね返りはなかったの?

 

TOM ありました。若くてやんちゃでしたから。常連さんには大手企業の社長さんも多かったですし、時の総理大臣も来ていたんですよ。偉そうな大人も多かったから、最初は苦手だったんですけど、そのうち可愛がられるようになって。

 

玉袋 だろうね。社長と話していると分かるよ。

 

TOM 今はもうちょっと緩くなったみたいですけど、当時、「銀座マツナガ」では金髪、坊主、髭、タトゥーは禁止だったんです。それを僕は全部やっていたんです。でも仕事はちゃんとやっていたので許されていました。

 

玉袋 外見は柔らかいけど芯はがっちりあるってことだね。そのイズムはいいよ。

 

TOM それは古巣に教えてもらったことです。

 

玉袋 古式ゆかしいというところだね。銀座で一流の人たちに触れられたのは、すごい財産だよ。

 

TOM その経験は今も活きていますね。

 

――TOMさんは1年でスタイリストデビューして、5年目には全店舗の中で売上やカット人数で1位になり、26歳の時に店長を任せられるなど、華々しい結果を残しています。

 

TOM 実は25歳のときに独立も考えたんです。ただ店長になって、税理士さんと直接やり取りさせていただいて、そのときに経営を学ぶことができました。いわば店長兼雇われオーナーみたいな立ち位置でしたね。

 

玉袋 雇われオーナーから雇う側になって、大勢のスタッフを使うのも大変でしょう。

 

TOM 面接のときは「THE BARBA TOKYOに入りたい!」って気持ちが強くても、入って3か月もすると変わってしまう子が多いんですよね。僕みたいに同じ店舗で10年も続けるなんて滅多にいないんです。かといって、「給料上げよう」「勤務時間を短縮しよう」「練習時間を減らそう」と、2、3年で辞めていくようなスタッフに、こちらが合わせていくと絶対に良くありません。なので、ふるいにかけるわけじゃないですけど、残ったスタッフをどれだけ厳しく大事にしていくかを心がけています。

 

玉袋 確かにオーナーが日和って、向こうに合わせちゃうことが往々にあるけど、そうすると言葉は悪いけど、付け上がっちゃうからね。厳しくても暖かさがあればついてくるよ。そういう人心掌握術も大切だね。

 

ブームじゃなくてライフにすることが重要

――理容師を目指す若者は増えているんですか?

 

TOM 僕の若いころと違って増えています。美容から理容に来る子も多いですね。THE BARBA TOKYO 5 FIVEは新しいのでスタッフは5人しかいないんですけど、そのうち2人は元美容師です。ただバーバーブームに乗っかって来ちゃうので、格好だけ理容師で美容師のままって子も多いんです。だから、ちゃんと理容の勉強をしなさいと口を酸っぱくして言います。

 

そもそも僕はブームというのが嫌いなんですよ。2019年にラグビーの日本代表が集まるということで、たくさんTHE BARBA TOKYOもマスコミに取り上げていただきましたけど、選手たちもブームに乗ってラグビーを始めたわけじゃないですよね。ずっと野球やサッカーの陰に隠れていた存在だったけど、結果を残すことで人気競技になった。自分たちも、ずっと美容の陰に隠れながらやるべきことはやってきて。選手たちと「お互いに日の目を見て良かったよね」って話しました。

 

玉袋 俺もよく「ブームじゃなくてライフにしろ」って言うんだけどさ。それが大事なんだけど、ブームで来る人たちの気持ちも分かるよね。

 

――ブームになったことで興味を持って、その仕事に就くきっかけにもなりますしね。一昔前までは理容師って落ち目のイメージでした。

 

TOM 昔は黙っていても床屋さんにお客さんが来ましたけど、そういう時代じゃないですからね。ただTHE BARBA TOKYOは他社の予約サイトに広告を掲載していません。広告料を払って、割り引きしてまでお客さんを集めたくないんです。自分たちのSNSでしか発信してないですけど、腕を磨いて、評判が良くなっていけば、自然とお客さんが集まるようなお店になると思うんです。それはお店を始めるときに現在の副社長と話し合ったことで、思い描いていた通りになっていきました。

 

――SNSの意見を参考にすることもあるんですか?

 

TOM あります。たまにSNSで嫌がらせみたいな悪口を書く人もいますけど、そこに真実もありますし、そういう声にも耳を傾けるようにしています。

 

玉袋 エゴサーチをしてへこんじゃうタレントも多いけどさ、自分が正しいと思ったことを発信すれば、外野の声なんて気にしなくていいし、軸がしっかりしていれば考え方もブレないんだよね。この前、RHYMESTERの宇多ちゃん(宇多丸)と飲んでたら、そういう話になってさ、「もう3か月インターネット見てないよ」って言うんだよ。それは宇多ちゃんの仕事が充実しているからなんだよね。逆に炎上させてナンボってタレントもいるけどさ、そっちに舵を切るのは簡単なことだけど、それも嫌だなと思ってる。

 

ワイドショーに出て過激なことを言ってりゃいいんけど、そんなのは面白くないんだよね。テレビの流れがそうなっているから、そっちにタレントも迎合していくけど、それって目先じゃんと。そういうスタンスだから俺は冷や飯を食ってるかもしれないけど、自分を曲げてまでブームには乗りたくないよね。そこの舞台に立つんだったらフルスペックで出ていきたいわけよ。まだまだ、そうじゃない自分ってのも分かっているから、まだ行かなくていいやと。でもフルスペックにすべく、日々チューニングはしているけどね。

 

TOM 僕が理容師になる前に、床屋なんですけど美容寄りの人気店があって。僕もブームに乗るわけじゃなかったんですけど、ちゃんとした東京の床屋で学んで、その後に美容に興味があれば、そっちに行ってもいいかなと思っていたんです。でもニューヨークに行ったときに、現地のお客さんから「日本人はどうしてビューティーサロンばかり行くんだ?」と言われたんです。「日本では美容師ブームで、日本人はブームが好きだからだ」と説明したんですけど、そこで僕もハッとしたんですよね。美容に行ったら、ブームに乗ってると同じかもしれないなと。

 

でも当時は、昔ながらの床屋さんって美容室に追いつけなかったんです。そりゃあ、そうですよね。新聞読んで、たばこを吸いながら、「いらっしゃい」って出迎えるんですから。カット中もハサミを止めて野球観戦に熱中する床屋さんも珍しくなかったし、それでもお客さんは来ていましたからね。結局、時代に合わせられなかったんですよ。

 

玉袋 そういう床屋さんの時代もあったし、今も住宅地なんかでは需要があるからね。

 

TOM そうですね。ただ必要以上に、時代やお客さんに合わせるのも違うんですよね。玉袋さんのやっているスナックでも、新規客に横柄な態度を取られたら“お客様”じゃないですよね。「銀座マツナガ」で一つだけ納得できなかったことがあって、お客さんは“お客様”であり“神様”だと思いなさいという教えだったんです。もちろん、どんな人でもちゃんと接しますけど、全て言いなりになってしまうと、お客さんを天狗にしてしまうんです。だから、お客さんにも、ある程度のルールを守ってほしいんです。

 

玉袋 お金を払ってくれるんだから、心では神様だと思っているけど、線引きは大切だよね。

 

TOM たとえば、遅刻するのに連絡を入れないお客さんはお店に入れないですし。

 

玉袋 そういうルールを守ることで、双方が磨かれる感じがするね。お客さんもスマートになっていくし、受け入れる側もスマートになっていくんだよね。

 

TOM あと僕が接客で一番大切にしているのは笑顔です。「いらっしゃいませ」の前に笑顔で出迎えられると、それだけで好印象を抱くじゃないですか。笑顔がないところに人は集まらないですからね。タトゥーを入れて、金髪で、それで不貞腐れたような態度だったら、僕がお客さんだったらぶん殴ってます。

 

玉袋 そりゃそうだよ。

 

TOM お客さんからの電話も声のトーンを上げるように意識するとか、ひたすら教えています。口では「やってます」と言っても、できてないと意味がないんですよね。そもそも面接の時点で愛想の悪い子は絶対に入れないです。あと最初は愛想が良くても、すぐに友達みたいな態度になる子はダメです。

 

玉袋 床屋さんほど近い距離でお客さんと接して、実際に体に触れるお仕事ってあんまりないからね。距離感は大切だし、そこが客商売の難しさでもあるけどね。

 

 

――新卒と中途採用だと、どちらの割合が多いんですか?

 

TOM うちは新卒から取るほうが多いです。どうしても美容から理容にくると癖があるので一から教えたいんです。その店の癖がつくことは悪いことではないんですけど、それを直すのは大変です。THE BARBA TOKYOにも癖がありますし、THE BARBA TOKYOに入った以上は、うちのやり方でやってもらわないと、どんどん新人たちもブレたやり方になっていきますからね。だから教えるのは大変ですけど新卒をメインにしています。給料は年功序列ではなく、やる気のある子は上げていきます。

 

玉袋 まだまだ社長は夢の途中だと思いますけど、これからの展望を聞かせてもらえますか。

 

TOM 僕は言葉にしたら絶対にやるんですけど、次のプロジェクトは沖縄に二階建てぐらいの物件を買って、その中で自分のライフスタイルを詰め込んだ施設を作りたいんです。僕は沖縄の雰囲気が好きなんですけど、沖縄出身のスタッフも数人いるので、沖縄出身の店長に社長をやってもらって、バーバーはもちろん、タトゥースタジオやバーなども併設する予定です。

 

――都内に店舗を増やす予定はないんですか?

 

TOM バーバーは5店舗で終わりにして、その5店舗を濃くしていきたいんです。

 

玉袋 薄めずに煮詰めていくんだね。

 

TOM それ以上の店舗数だと僕には見れないなと。やっぱり薄くしたくないですからね。あとハワイも大好きで毎年行くんですけど、ハワイにも店舗を出します。今、息子が小学2年生なんですけど、中学生になるまでに家族でハワイに移住するつもりです。移住後も月1回は仕事で帰ってきますけど、それまでに日本の店舗はスタッフに任せられるようにして。それが最終目標ではないですけど、一つの区切りではありますね。

 

玉袋 社長は地に足がついているよね。ついつい人間って浮かれちゃうもんだからさ。それでやらかしている奴って、見てて恥ずかしいじゃない。特に芸能人はそういう奴が多いんだけどさ。社長の夢は絶対に叶いますよ。

 

TOM 今日この場で言ったからには絶対に叶えます!

 

玉袋 力強いね。俺も何か夢を言っとこうかな(笑)。

 

取材場所:THE BARBA TOKYO 5_FIVE_(ザ・バルバ・トウキョウ ファイブ)
東京都目黒区青葉台1丁目15番3号AKー4ビル1FA区画

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

残る車両はあとわずか—国鉄近郊形電車「115系」を追う【東日本編】

〜〜希少な国鉄形電車の世界その7 東日本の「115系」〜〜

 

113系、115系が誕生してからすでに約60年の月日がたつ。いま残る車両も、すでに40年という歳月を走り続けてきた。国鉄形近郊電車として定番だったこれらの形式も引退の2文字が限りなく近づいてきた。今回は残る115系のうち、東日本に残るわずかな車両の現状に迫ってみよう。

 

【はじめに】115系とはどのような電車だったのか?

◆寒冷地区向け、急勾配区間用に生まれた115系

113系とほぼ同時期に115系は生まれた。1963(昭和38)年に登場し、国鉄末期の1983(昭和58)年まで、合計で1921両が造られている。

 

主電動機は113系と同じく1時間定格出力120kW。113系と大きく異なるのは急勾配区間に対応したところで、上り勾配、下り勾配でそれぞれスムーズに加速、また減速できるように、制御器(上り勾配を一定速度で運転できるようにノッチ戻しの操作を可能にしたなど)、ブレーキ(抑速発電ブレーキ)などが強化されている。また当初、導入が検討された区間に上越線などが含まれていたことから、耐寒耐雪装備を備えた。

↑筆者が少年期に撮影した中央線の115系。登場当時の115系は前照灯が今よりも大きかった 1972年ごろの国分寺駅付近

 

115系は国鉄からJRとなる際にJR東日本、JR東海、JR西日本の3社に引き継がれた。すでにJR東海からは消え、JR東日本の車両もごくわずかとなった。大所帯として残るのは3社のうちJR西日本のみで中国地方で活躍している。国鉄形電車の消えていくペースは予想以上に早い。首都圏近郊で、ごくごく身近に走っていた115系も、ほんの数年のうちに消えてしまった。そんな消えた2つのエリアの115系をまず振り返っておこう。

 

◆中央東線では2015年11月、群馬県内からは2018年3月に消滅

東京都下、山梨県、長野県と、広範囲に走る中央本線。JR東日本の路線区域、中央東線では、約50年にわたり115系が走り続けてきた。2010年台の初めまでは、普通列車のほとんどが115系だった。鉄道車両を撮影する人たちにとって115系は、目標とする特急列車などがやって来るまでの間に、試しでシャッターを切る、というような対象の車両でもあった。

 

ところが、2014年に後継となる211系(こちらも国鉄形近郊電車だが)が走り始めると、あっという間に115系の車両数が減っていった。そして2015年11月には横須賀色の115系が中央東線から姿を消した。いわゆるスカ色(すかしょく)の車体カラーで親しまれていた115系が、JRの路線から消えたのである。

↑中央東線の中長距離電車といえば115系だった。2014年から急速にその数を減らしていき2015年11月で運用終了 2015年3月15日撮影

 

他に関東地方で115系が多く活躍していたエリアと言えば群馬県内(栃木県の一部路線を含む)だった。元々、115系は上越線用に投入されたのが始まりとあって、縁の深い路線でありエリアだった。上越線、両毛線、吾妻線、信越本線(横川駅まで)と、多くの線区で“主役”として走った。こちらは全車がオレンジと緑の湘南色の115系だった。配置されていた高崎車両センターにも後継の211系が2016年ごろから徐々に投入されていく。

 

群馬県内からの115系の引退は、中央東線に比べれば3年ほどあとになったが、2018年3月の春のダイヤ改正とともに消えていっている。2つのエリアでは、新型電車の投入ではなく、別路線を走っていた211系の転用ということもあり、置き換えのペースは予想以上に早かった。振り返ればあっという間の引退劇だった。

↑上越線を走った湘南色の115系。山間に響いた独特のモーター音が今や懐かしく感じられる 2015年6月13日

 

さてJR東日本に残る“最後の115系”たちは、どのような運命が待ち受けているのだろうか? ここからはわずかになったJR東日本の115系と、JRから引き継ぎ、今も多くの115系が走る、しなの鉄道の115系の現状を見ていくことにしよう。しなの鉄道でも徐々に、新型車の導入が進んでいる。

 

【115系が残る路線①】新潟地区を残る七色の115系

JR東日本に残る115系は21両のみとなっている。すべてが新潟車両センターに配置されている。全車3両で編成を組み、現在7編成が日々、新潟エリアを走り続けている。なお、JR東日本の高崎車両センターにクモハ115が1両配置(2020年4月1日現在)されているが、こちらは運用がないので残る115系の車両総数から除外した。

 

◆車両の現状:7編成すべてが違う車体色で注目を浴びている

↑信越本線でも115系の運用がわずか1本残る。写真は夕景の鯨波海岸だが、現在は朝に同地を通過する。同塗装は「三次新潟色」

 

わずかに残る7編成21両の115系。すべての編成が色違いで、まさに七色の115系なのである。車体カラーは次のとおりだ。それぞれのカラーに名前が付いている。

 

(1)N33編成「旧弥彦色」〜白地に黄色と朱赤の帯
(2)N34編成「三次新潟色」〜濃淡のブルー塗装
(3)N35編成「二次新潟色」〜濃淡の緑色の帯
(4)N36編成「弥彦色」〜白地に窓周りが黄色、黄緑の帯という塗り分け
(5)N37編成「一次新潟色」〜窓周りが青、窓下の白地に細い赤の帯
(6)N38編成「湘南色」〜オレンジ色と緑色の塗り分け
(7)N40編成「懐かしの新潟色」〜あずき色と黄色の塗り分け

 

という具合である。2018年にはJR東日本の新潟支社が塗装の参考に、と一般へ好みのデザインを募集したところ、多くの案が集まるなど注目度が高い。利用者にも115系の車体カラーは注目され、七色の電車が人気となっているようだ。

↑関屋分水路を渡る越後線の115系。写真の塗装は「一次新潟色」。後ろに「三次新潟色」の115系を連結して走る

 

↑水田が広がる中を走る越後線115系。同車体カラーは「弥彦色」と呼ばれる

 

◆越後線の吉田駅〜柏崎駅間をメインに今も多くが走る

新潟エリアの115系はどのような運用が行われているのだろうか。現在、115系の運用は新潟駅〜柏崎駅間を走る越後線が中心となっている。特に吉田駅〜柏崎駅間に使われる115系が多い。同区間には上り・下り列車がそれぞれ11本走るが(区間運転の列車も含め)、そのうち上り・下り7本が115系で運用される。とはいえ、日中は上り・下りとも2〜3時間にわたり列車がない時間帯があるかなりの“閑散区”で、115系が走る割合は多くとも、列車本数が少なく乗れない、出会えない現実がある。

 

越後線以外では次のような傾向がある。弥彦線では、吉田駅〜東三条駅間の朝夕の列車に115系が使われる列車が多い。さらに新潟駅17時1分発→新井駅着(えちごトキめき鉄道)19時43分着、新井駅20時13分発→直江津駅20時44分着。さらに翌朝に直江津駅発7時17分発→長岡駅8時20分着、長岡駅発10時29分発→新潟駅11時29分着の列車に115系が使われる。信越本線を往復する115系列車が残っていたわけである。

↑越後線を走る湘南色の115系。越後線の吉田駅〜柏崎駅間はトロリー線1本の直接ちょう架式の架線区間が多い(左上参照)

 

◆えちごトキめき鉄道線へ乗り入れ列車が引退の鍵を握る?

さて、新潟エリアの115系はこの先、どのぐらいまで走るのだろう。2018年4月1日までは40両の115系が新潟車両センターに配置されていた。その翌年には現在の21両までに減っている。白新線などの115系が新型のE129系へ置き換えられたためである。新潟エリアのE129系は2018年4月1日時点で168両となっており、その後に増車はされていない。

 

新潟エリアではここ数年、非電化区間を走るキハ40系をGV-E400系気動車に置き換えることを優先していた。またE129系を製造した新潟市の総合車両製作所新津事業所では、横須賀・総武快速線用の新車E235系や、房総地区用のE131系の新造を進めている。この新造が一段落するまではE129系の新造はなさそうだ。

 

さらに越後線で115系が走る区間は超閑散区で、投資に応じた見返りが見込めないという一面もあるのだろう。架線設備など脆弱な難点もある。また新潟駅からえちごトキめき鉄道の新井駅へ乗り入れる快速普通列車が日に1便走っている。この列車に115系が使われている。E129系が、えちごトキめき鉄道への乗り入れに対応をしていないためとも言われ、この列車が残っていることも115系が残る一つの要因とされる。

 

こうした取り巻く状況を見ると、まだ数年は新潟地区の115系は生き延びそうな気配が見えてくる。鉄道ファンの一人として、この予想が当れば良いのだが。

 

【関連記事】
東日本最後の115系の聖地「越後線」−−新潟を走るローカル線10の秘密

 

【115系が残る路線②】しなの鉄道に残る115系に注目が集まる

JR東日本に残る115系は21両のみとなっているが、JR東日本からの譲渡された115系が多く残るのが、しなの鉄道だ。JR“本家”ではないものの、こちらの115系も興味深い存在で“115系見たさ”に沿線を訪れるファンも多い。

 

今でこそ第三セクター経営のしなの鉄道となっているが、ご存知のように、路線は旧信越本線である。しなの鉄道に移管される前から115系が走っていた。しなの鉄道となった後に譲渡された115系は元々長野・松本地区を走っていた車両である。同線では馴染みの深い電車だったわけだ。

 

◆車両の現状:最盛期には59両の115系が活躍していたが

↑しなの鉄道では「しなの鉄道色」と呼ばれる車体カラーの115系がメインで走る。写真のS27編成は2021年3月をもって引退の予定

 

しなの鉄道では59両の115系が在籍していた。とはいうものの2020年7月4日からは後継となるSR1系が走り始めている。そのため7月初頭にS6編成、S23編成の計5両が廃車となった。さらに新型車両SR1系(一般車)が2021年春から運行開始となる予定で、それに合わせてS25編成とS27編成の計4両が引退となる。

 

これまでに引退、また今後に引退予定の編成を見ると、S6編成は1977(昭和52)年、S23編成とS27編成は1978(昭和53)年、S25編成は1981(昭和56)年にそれぞれ製造された。すでにどの編成も40年以上の車歴を持つ。最古参のS6編成は誕生してから2020年6月末時点までで、528万5195kmを走ったそうだ。これは地球を約132周走ったことと同じ距離になる。ご長寿車両は実に働きものだったわけである。

 

しなの鉄道では、車両を引退させる時期をすべて明らかにし、さらに編成ごとにプロフィールを詳しく紹介している。同社の車両に対する“熱い思い”が窺えて、鉄道好きとしては非常に好感が持てる。それこそ華やかな“花道”を用意しているかのようでもある。

 

◆115系おなじみの「懐かしの車体カラー」が人気に

さて、しなの鉄道で注目の115系といえば、しなの鉄道色の定番車体カラーよりも、希少な「懐かしの車体カラー・ラッピング列車」と名付けられた115系たちであろう。しなの鉄道では、一部の編成を同線に縁が深い車体カラーに塗り替えて走らせている。

↑初代長野色の115系。しなの鉄道は厳冬期ともなると、このように雪が付いた列車も走る。まさに115系の耐寒耐雪構造が活かされている

 

懐かしの車体カラー・ラッピング列車は5種類ある。編成と車体カラーに触れておこう。

 

・湘南色:S3編成・S25編成(S25編成は2021年3月に引退予定)
・初代長野色(白地に黄緑色の配色、スソは茶色):S7編成
・台鉄色(黄色地にオレンジの配色):S9編成
・長野色(白地に水色):S15編成
・横須賀色(スカ色の愛称あり):S16編成・S26編成

 

台鉄色以外は、旧信越本線や長野地区、松本地区と縁が深い車両カラーだ。ちなみ台鉄色は、「台湾鉄路管理局・自強号色」が正式名で、しなの鉄道と台湾鉄路管理局と友好協定を結んだことにちなみ、走り始めた車両カラーだ。

 

しなの鉄道の「懐かしの車体カラー」列車はどのような運用が行われているのだろうか。この発表の仕方こそ、しなの鉄道らしい。

↑しなの鉄道の「懐かしの車体カラー」の代表的な塗装色。台鉄色以外は、古くから115系の塗装として馴染みの色となっている

 

同社のホームページの「お知らせ」には「〈懐かしの車体カラー・ラッピング列車〉車両運用行路表」が発表されている。月々の運転予定が全日発表されていて、これを見れば、好みの電車がどのようなダイヤで走っているのかが良くわかる。各編成の運用予定表に加え、行路表と呼ばれるその日の列車番号、運行予定がPDF化され見ることができる。

 

さらに、しなの鉄道らしいのは行路表の見方まで詳しく解説していることである。もちろんこれは鉄道ファン向けで、鉄道に少しでも親しんで欲しい、知って欲しいという思いが感じられる。こうした鉄道会社からの啓蒙姿勢は、真摯に写る。ファンにとっても歓迎すべき姿勢であろう。

 

◆しなの鉄道の115系の今後は?

しなの鉄道では老朽化しつつある115系に代わる車両をどうするか、かなり苦慮したと伝わる。当初は他社からの譲渡車両で工面するという案も出たものの、新型車両を導入することのメリットを取った。

 

115系などの古い車両に比べて、新型車両はエネルギー効率が高く115系に比べて消費電力量が約40%削減できるとされる。またメンテナンスに必要な人員が少なくなるなどメンテナンスコストを減らせるといった利点があった。ちなみに、しなの鉄道が導入したSR1系は新潟エリアを走るE129系と同形の車両で、製造も総合車両製作所新津事業所と同じだ。

↑115系の置き換え用に造られたJR東日本のE129系と、しなの鉄道SR1系は同形で、同じ工場で造られている

 

しなの鉄道では2020年7月に新型SR1系を2両×3編成、計6両を導入した。このSR1系は、同社初の「有料快速」列車などに使われている。続けて2021年3月13日のダイヤ改正に合わせて、SR1系一般車の導入を行う。2020年に導入したSR1系とは車体カラーや車内設備が異なっているとされる。この春の導入は2両×4編成で計8両となる。これでしなの鉄道のSR1系は14両となり、全列車のうち約3割がSR1系に置き換わるとされる。

 

さらに2022年度中にはSR1系は28両となることがすでに発表されている。最終的には、2027年3月期までは計46両となる予定だ。要はこの2027年春で、しなの鉄道の115系は、多くが引退となりそうだ。ということはあと6年ほど。この時には、懐かしの車体カラーの115系も、115系を利用した観光列車の「ろくもん」も消えて行くことになるのだろうか。または一部が残るのだろうか。ちょっと悲しいものの、これも時代の流れと言えるのかも知れない。

ラップを片手でカットできる!「ワールドビジネスサテライト」で紹介された「ラップカッター節約名人」レビュー

生活が便利になるアイデア商品や健康グッズを多数取り扱っている企業「ライフ・トゥ」。数あるラインナップの中でも、特に注目を集めているのが「ラップカッター節約名人」です。以前「ワールドビジネスサテライト」で紹介されたこともあり、SNSでは「片手でラップが取り出せるなんて画期的!」「マグネットのおかげで収納場所にも困らない」といった声が。果たしてどんな工夫が凝らされているアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

 

●片手でラップを取り出せる「ラップカッター節約名人」(ライフ・トゥ)

食品の保存に使用するラップは、メーカーによって意外と使い勝手が異なるもの。私もいろいろな種類のラップを試してきましたが、最近はお皿に張りつきやすくて破れにくい商品を愛用しています。ラップ自体の質には満足しているのですが、問題なのはパッケージについているカッターが少し使いづらいこと。何とかこの問題を解決しようと考え、東急ハンズで「ラップカッター節約名人」(1925円/税込)を購入してきました。

 

ABS樹脂製のラップケースに、ステンレス製のカッターがついている同商品。ケース自体は約31.5cmほどの長さで、4(直径)×30cm(長さ)以下のラップに対応しています。

 

ラップの取り出し方は、市販のパッケージと同じ。ケースのフタを開けてラップを引き出し、カットしたいところでフタを閉じるだけできれいに切り離せました。ケースは安定感があるため、フタを開けてからカットするまで片手でおこなってもOK。カッターはフタの内側にはめ込まれていて、指を怪我する心配もありません。ちなみにケースの裏側にはマグネットがついており、冷蔵庫や金属製の棚に張りつけておくことが可能。取り出しやすい位置に置いておけば、いつでも素早くラップを使えますよ。

 

 

同商品を愛用している人からも、「軽い力でスパッと切れるから気持ちいい」「左手を怪我してた時も楽に使えて助かりました」「もう紙パッケージには戻れないかも」と好評の声が。キッチンに「ラップカッター節約名人」を置けば、料理や後片付けがもっとスムーズになるかもしれませんね。

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

「オールスター100」に男気モデルが! コンバットブーツをモチーフに武骨に惚れ惚れ

80年代のテクノロジーやそれにまつわるアナログ感満載のデザイン、 そして当時のSF映画のようなレトロフューチャーな世界観をインスピレーション源としたコンバースの21SSシーズン「RETRO&FUTURE」から、オールスター 100をベースにしたソールアレンジモデル「オールスター 100 CB チャンク HI」が登場しました。

 

【コンバースの「オールスター 100 CB チャンク HI」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作のソールには、武骨でワイルドなコンバットブーツをイメージした、厚みのある凹凸とアーチ型の曲線が特徴のラグソールを採用。そしてブラックで統一したアッパーにはガンメタリックカラーで渋めにあしらわれたハトメや、リフレクタープリントを施したアンクルパッチ、ヒールラベルもポイントです!

 

ゴリッと男気あふれるルックス

アッパーは通常のキャンバスと比べて強度を向上させた「テンセルTM キャンバス」を使用しています。

 

ハトメはアッパーの色に合わせてガンメタリックカラーを採用し、クールな印象を加味。さらにシューレースも太めの丸ヒモにチェンジして、デザイン性も高めています。

 

お馴染みのアンクルパッチはリフレクター仕様で、ダーク色ながらも夜間での視認性がアップ!

 

アウトソールは定番オールスターのパターンより、細かく切り込みを入れた意匠を採用することで、グリップ力を高めています。

 

足元に程よいボリューム感を演出でき、普段のスタイリングをアップデートしてくれるこちら。“厚底ソール”が注目されている昨今において、本作のようなミリタリー寄りな“厚底ソール”もありですね! デニムやチノなどのアメリカンカジュアルスタイルに映えます!

コンバース
オールスター 100 CB チャンク HI
9350円(税込)

※2月12日発売予定

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

花粉・ハウスダストから家族を守れ!「アレルギーにいい」と評判の空気清浄機「ナノドロン」がいま必要なワケ

コロナ禍で外出する時間が減っておうち時間が増えると、いままで以上に重要となってくるのが室内環境です。しかし、部屋の中には、ハウスダストと呼ばれる1mm以下の目に見えないゴミが存在しているのをご存じでしょうか?

 

ハウスダストや花粉がアレルギー症状の原因になることも

ハウスダストは衣類のくずや人間のフケ、皮膚片をはじめ、ダニの死がいやダニのフン、カビ、細菌など、さまざまなものからできています。ハウスダストは人が動くたびに舞い上がり、人の体内に入るとくしゃみや鼻みず、ぜんそくといったアレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)となることも。ハウスダストが皮膚を刺激して、湿疹やかゆみといった症状を引き起こす可能性もあります。さらに2~4月ともなればスギ・ヒノキ花粉の季節が到来。室内に侵入した花粉が部屋の中で舞い上がったら、花粉症の方にとっては一大事です。

このほか、建材や家具などから発生する揮発性有機化合物(VOC)が、倦怠感やめまい、吐き気、頭痛、のどの痛みなどを引き起こす「シックハウス症候群」の原因になるといわれています。家族の健康を考えるなら、こうしたハウスダストや花粉、VOCなどを取り除く必要があるわけですが、外からの排気ガスや花粉が気になったり、暑さや寒さで換気しづらかったりする場合もあるでしょう。

 

そこで注目したいのが、換気をしなくても空気をキレイにしてくれる空気清浄機。なかでもチェックしておきたいのが、昨年の11月末にドイツから日本に上陸した「ナノドロン」です。

↑円筒形のスリムなデザインが特徴の空気清浄機「ナノドロン」。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は35~70畳。カラバリは12色で、写真のカラーはサンドストームゴールド

 

 

一般的な空気清浄機の50倍以上の空気浄化能力を誇る

ナノドロンは、ドイツの熟練した職人が全行程の50%以上をハンドメイドで製造しており、価格は80万円~(税抜)とまさにプレミアム。その特徴は、とにかく空気浄化能力が高いこと。高電圧イオン化装置や静電フィルターなどの主要分野で取得した43もの特許技術を活用し、0.001μm(=1ナノメートル)もの超微粒子を除去できる性能を実現。室内の空気をまるで森の中のように澄んだ空気に変えることから、「森の発電機」とも呼ばれています。その信頼性は高く、ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった一流企業の工場やオフィスをはじめ、病院、学校などでも採用されています。

↑熟練した職人が、全行程の50%以上をハンドメイドで作ります

 

そんなナノドロンの浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去するのはもちろん、花粉やハウスダストといったアレルゲンをはじめ、VOCなどの有害物質もしっかりと除去してくれるのです。

↑ナノドロンを製造しているのは、ドイツ南西部のプフォルツハイムに本社を置く空気清浄機メーカー・Health Air Technology社

 

世界的な2つの機関が「アレルギー患者に適合する」と認定

さらに、ナノドロンは「TÜV NORD(テュフノルド)」と「ECARF (ヨーロッパアレルギー研究財団)」という2つの機関に「アレルギー患者に適合する」と認定されている点にも注目。「TÜV NORD」は世界70か国、1万人以上の従業員がいる世界的な認定機関で、150年以上の歴史を誇ります。その検査は厳しいことで知られ、12週間かけて室内空気浄化能力を調査し、雑菌の繁殖、カビ胞子分離効率の検査など12のテストをクリアした製品に限り、アレルギー効果の安全認証が与えられます。

↑TÜV NORDの認証マーク(左)と認定書(右)

 

もうひとつの「ECARF(ヨーロッパアレルギー研究財団)」は、ヨーロッパ各国の専門医が主軸となってアレルギー分野の科学的研究を奨励する機関。厳格な科学的テストを通じて、アレルギー患者が抱える問題と治療に対するサービスを提供しています。「TÜV NORD」と「ECARF」はいずれも厳正な検査を行う機関で、ナノドロンは両者に認定された極めて貴重な例となっています。これは、ナノドロンがアレルゲンを除去する高い能力があるという証拠にほかなりません。

↑ナノドロンがアレルギーに適切な製品として認定するECARFの認定書

 

 

圧倒的な浄化能力を実現する高度なテクノロジー

では、なぜナノドロンはほかの空気清浄機より優れているのでしょうか?  その高い浄化能力を支える根幹技術を見ていきましょう。

 

ナノドロンはクリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、汚染された空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。なお、有害な微粒子は空間の1.8~2m付近に浮遊することが多いことから、これらを効率よく吸い込むため165㎝の高さに設計されています。

 

まず、上部から吸引された汚れた空気は、プレフィルターで粗い粒子を濾過されてから、「電離セクション」を通ります。この電離セクションでは、空気に混じった汚染粒子をマイナスに帯電させます。

↑空気中の粒子をマイナスに帯電させる電離セクション

 

次に、汚れた空気が送り込まれるのは「静電フィルター」。この静電フィルターは特殊合金でできており、その名の通り、静電気の原理を応用しています。空気は4つの分離チューブを流れ、プラスに帯電した収集プレートの上を通ることで、先ほどマイナスに帯電した汚染粒子がくっつき、収集されます。この段階で0.001μmまでの大気汚染粒子が吸収され、分解されます。

↑摩耗の少ない特殊合金でできた静電フィルター

 

静電フィルターの下には「高電圧発生器」が配置されていて、収集した粒子を除去・分解するための1万2000Vの高電圧電子を供給します。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の物質を除去します。ただし、高電圧といっても消費電力は最小限(17~30W)に抑えられているのがポイント。

↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

 

空気が最後に通るのが二重層活性炭フィルター。有害ガスを吸着し、すべてのニオイを中和します。こうして、ナノドロン上部から取り込まれた空気は、本体を通って下から吐き出されるまで、いくつもの技術によってキレイな空気へと変わるのです。

↑本体最下部にある二重層活性炭フィルターが有毒ガスを吸着し、ニオイを中和します

 

澄んだ空気のなかで、気持ちよく過ごすために

高い技術によって、2つの認定機関から「アレルギー患者に適合する」とお墨付きを得たナノドロン。実際にユーザーからは、「2週間ほど使用したところ、気管支アレルギーに苦しんでいる父に効果があった」「鼻炎を持っていたが、ナノドロンを購入したところ、確かにせきが少なくなり、良くなったような印象を受けた。赤ちゃんが生まれたら、子どもの部屋に置きたい」といった声も届いています。

ナノドロンは80万円~と確かに高額ではありますが、澄んだ空気のなかで気持ちよく家族と過ごせるなら、そこに価値を見出す人も多いはず。月々の負担を抑えるレンタルプラン「ナノドロン・サブスクリプション」も用意しており、こちらを活用するのもオススメです。家族の健康を本気で考えるなら、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

監修/ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長・永倉仁史

 

 

オーディオブランドのこだわりが詰まったKEFの完全ワイヤレスイヤホン「Mu3」

英国のオーディオブランドKEFは、「Mu3 ノイズキャンセリング・ワイヤレス・イヤフォン」を2月4日に発売しました。実売価格は2万6400円。

↑KEF「Mu3」

 

KEFは、2021年に創立60周年を迎える老舗オーディオブランド。満を持してリリースした完全ワイヤレスイヤホン「Mu3」は、オーガニックデザインの第一人者といわれているロス・ラブグローブ氏による曲線的なデザインと、KEFのエンジニアリングチームによるチューニングが施されたアクティブ・ノイズキャンセリング機能が特徴です。

 

イヤホン部には8.2mm径のダイナミックドライバーを搭載しており、低域から高域まで豊かなサウンドを再生。人間工学に基づいた設計により、耳にしっかりフィットします。また、IPX5の防滴仕様により、スポーツ時などにも安心して使うことができます。

↑イヤホン部は耳にフィットするデザイン

 

アクティブ・ノイズキャンセリング機能は、サウンドのニュアンスとディテールを維持しつつ、外部音を遮断。さらに、周囲の音をマイクで拾う「アンビエント・モード」も備えており、イヤホンをつけたまま会話やアナウンスの確認などが可能です。

 

連続再生時間は、イヤホン単体で最大約9時間、ケース併用で最大約24時間。5分の充電で最大約1時間使用できる急速充電にも対応しています。

↑充電ケースを併用することで最大約24時間使用可能

 

KEFならではのピュアなサウンドを楽しめる完全ワイヤレスイヤホンは、音質にこだわる人にオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

無印良品といえばコレ。重ねて使えるステンレスバスケット #ととのいま品

みんな大好き無印良品。何かしらお気に入りのアイテムがあるという方は多いはず。レトルトカレーやシリコンスクレイパーの完成度の高さも捨てがたいのですが、ひとつだけ選べと言われたら個人的には迷わずこれです。

商品名は「18-8 ステンレスワイヤーバスケット 1」。7種類あるサイズ展開の中で最も小さいサイズ。約幅26cm×奥行18cm×高さ18cm。積み重ねられるので狭い部屋でも使い勝手よし。

このステンレスバスケットに出会うまで地味に困っていたのが、ソックスや下着などの細々した衣類の収納。いずれも他の服に比べて使用頻度が高いのに、わざわざ衣装ケースにしまうことにずっと違和感を感じていました。とはいえ、出しっぱなしにもできないし。

ソックス、タオル、タンクトップなど毎日使う細かい衣類はこれに収納。ひとつのバスケットにはひとつのカテゴリーしか入れないのがマイルール。

クローゼットの中ではなく、その手前にバスケット2列×3段(=計6つ)置いて使っています。急いでいる朝もパッと中身が分かるのがいい。「もうそろそろパンツないから洗濯しないとなー」なんてことも早い段階で把握しやすかったり。公式のレビューでは、調味料やお風呂道具の収納に使っている方が多いようですが、こんな感じで下着類の収納にもおすすめです。

 

ちなみに、先ほど改めてHPをチェックしてみたら、今年の1月15日から「ずっと見直し。ずっといい値。」の対象品目に入ったそう。筆者が買い集めていた頃より、税込みで400円もお得な1,290円に下がっていましたよ。ってマジか…


FACY編集部・杉山

先月発表された〈ルイ・ヴィトン〉の21年の秋冬ショー。15分余りの映像によるショーを何気なく見ていたら、昔大好きだったラッパーMos Def(現Yasiin Bey)の姿が。相変わらずのかっこよさに改めてほれぼれ。おかげで今月のSpotifyの再生履歴は今のところ彼ばかりです。

特製生姜たれが決め手! 1.5倍以上の牛肉を使用した吉野家「牛の鍋焼き定食」

創業1899年の吉野家は、100年以上の歴史を持つ老舗牛丼チェーン。牛丼やカレーといったバラエティー豊かなメニューが魅力的ですよね。今回ご紹介する「牛の鍋焼き定食」(598円/税抜)は、今年1月に登場した吉野家の新商品。じゅわっとこうばしい鍋焼き定食が話題のようで、SNS上でも「この時期にあたたかい鍋焼きを食べられるのは嬉しい!」「いつもの牛丼との違いが気になる」とコメントが寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

 

●「牛の鍋焼き定食」(吉野家)

「牛の鍋焼き」といえば、昨春期間限定で販売された人気商品。たっぷりの牛肉と玉ねぎをアツアツの鉄鍋で焼き上げている一品です。そんな牛の鍋焼きは、今年の干支“丑年”にちなんで牛肉を大幅に増量。「牛丼並盛」のおよそ1.5倍以上の牛肉を使っているそうですが、果たしてお味は……?

 

さっそく牛肉からひとくち。黒いお皿の中には、ツヤツヤとした牛肉がふんだんに盛りつけられています。メインの牛肉を口に運んだ瞬間、まず感じたのはジューシーな食べごたえ。やや焦げ目がつくほどしっかり焼かれた牛肉は、たっぷり入っていながらもやわらかい食感を味わえました。

 

ちなみに牛肉は特製たれとの相性がいいショートプレートを使用。牛一頭あたり約10gほどしか取れない部位で、まろやかな肉質が特徴です。表面の脂身と赤身のバランスが良いため、焼き上げると甘さが強くなるのも魅力的。肉の臭みも少なく、牛肉本来の上質な甘みとともになめらかな舌ざわりを堪能できますよ。

 

そして注目したいのが、特製生姜たれ。生姜やにんにく、りんごを配合した特製生姜たれを使うことで、牛肉の旨味がより引き立った味わいを楽しめます。生姜の爽やかな風味により、牛肉の脂身にクドさを感じないのもポイント。りんごのフルーティーさも感じられ、後味がスッキリしていました。

 

すでに食べた人からも好評の声が続出している同商品。ネット上には「噛むほどにあふれる旨味がたまらない!」「コクが効いた牛肉を何回でも食べたくなる」「玉ねぎの甘みも感じられて最高だった…」などの反響が相次いでいます。

 

やわらかい牛肉をお腹いっぱい食べたい人はぜひ手に取って、貴重な部位を味わってみては?

 

【関連記事】
これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

フード&ドリンクをワンハンドで楽しむ新発想! キュートなカラーがかわいらしい「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」レビュー

アメリカンヴィンテージなインテリア雑貨を数多く販売している「ダルトン」。同社の「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」は、フードとドリンクを片手で楽しめる画期的なアイテムです。“両手が塞がらない”という新発想が話題のようで、SNS上でも「コップとお皿が一体型になってるからドライブにも持っていけそう」「片手で使えるのがありがたい」と好評のコメントが寄せられている模様。おしゃれなカラーにも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●シーンを選ばず使える「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」(ダルトン)

おうち時間が増えてホームシアターを楽しむようになった私。鑑賞中はお気に入りのお菓子と飲み物が欠かせません。しかし先日リモコンを取ろうと手を伸ばした時に、うっかりコーラをこぼしてしまい……。そこでカップの置き場所に困らなくなるようなアイテムを探していたところ、「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」(メーカー希望小売価格:1650円/税込)を偶然発見しました。

 

レトロでかわいらしい見た目の同商品。上部がフードを入れるスナックタブ、下部はドリンクを入れるタンブラーといった構造です。

 

使い心地を確かめるべく、さっそくセッティング開始。まずはパーツを分解してタンブラーに好きな飲み物を注ぎましょう。次にスナックタブを回しながらはめ、カチッと音が鳴ったら準備完了。あとは真ん中にストローを差せば、スナックとドリンクをワンハンドで楽しめるアメリカンスタイルのできあがりですよ。

 

 

 

映画を観る時に使うと、思った以上の手軽さを実感。片手が空いたおかげもあり、時間を忘れて映画の世界に集中できました。ちなみにタンブラーは、一般的なドリンクカップと変わらないサイズ感。車のホルダーに入れられるため、ドライブ中にお菓子を食べることもできます。

 

すでに愛用中の人からも絶賛の声が多く、ネット上には「上下に分かれていてセットしやすいのがGOOD」「飲み物をこぼす心配がないので子どもでも扱えそう」などの反響が続出。あなたもキュートな「CARRY SNACK TUB WITH TUMBLER」をゲットして、おうちでの映画鑑賞を快適にしてみては?

栄養ばっちり! 米感たっぷり!! オートミールは最強のダイエット食だ!!−−『オートミール米化ダイエットレシピ』

ダイエットのためにお米を食べない、もしくはお米を豆腐やカリフラワーなど他のものに置き換えるという制限を行う人がいます。そんな代用米のひとつとして、最近はオートミールが話題ですが、どのようなものなのでしょうか。

 

いろいろな代用米

ダイエットを決意する際、多くの人が、まずは白米の量を減らそうとします。これは、糖質が多く含まれる白米が太る原因になっていると考え、控えようとするからでしょう。そして、お米の主食を減らしたら、代わりの主食が必要になります。

 

今までも色々な食材がお米を代わりに使われてきました。筆者自身も、粒こんにゃくやカリフラワーをお米に混ぜてみたり、お茶碗に豆腐を入れてみたり、回転寿司店で細切り大根の上に具が乗っている巻き寿司を食したりといろいろな方法で試みましたが、どれも手間がかかったり、予算オーバーになったりと、なかなか長続きしませんでした。

 

超手軽なオートミール

そこに現れたのが、オートミールをお米の代用として使う「オートミールの米化」という方法です。オートミールはグラノーラの原料でもあるオーツ麦を脱穀したもので、お湯をかけるだけですぐに食べられるという優れものです。ヨーロッパでは柔らかくおかゆ状にし、フルーツを乗せて朝食に用いたりと愛食されているものです。

 

そして『オートミール米化ダイエットレシピ』(これぞう・著/学研プラス・刊)には、独特のレシピが載っていました。通常より少ない水の量でオートミールを電子レンジで調理するというものです。この方法だと、お米に近い形状のものができあがるのです。

 

お米に似せたオートミール

実際に食べてみると、本当にお米っぽく、穀類なので麦ごはんを食べているような感じで、違和感は全くありません。ごま塩を振りかけてみましたが、ごま塩ごはんのように食べられました。しかも、もちもちしていてお腹に溜まるので、満足感も得られます。今までの代用米のなかでは最もお米に近いものだと感じました。

 

著者のこれぞうさんは白米をこの米化されたオートミールと置き換えたところ、2年かけて40キロものダイエットに成功されたのだとか。彼が提唱するダイエットは、1日の食事のうち2食の主食をオートミールに置き換えるというもの。実際1日試してみましたが、たいていのダイエットで湧き上がる「お米食べたい!」という渇望は、全く起きませんでした。

 

オートミールは栄養たっぷり

なぜ、お米をオートミールに置き換えるだけで痩せられるのでしょう。本では1食分のカロリーと糖質の比較がされていました。白米1膳の場合252カロリーですが、米化したオートミールでは114カロリーなので、2食をオートミールにすると1日276カロリー減に。さらに糖質も54.8グラムから17.9グラムと、1日で73.8グラムも減る計算です。

 

それだけでなく、オートミールは全粒穀物なので、栄養素を豊富に含んでいるのだとか。白米どころか玄米と比べても食物繊維やカルシウムやたんぱく質や鉄分を多く摂取することができるそうです。何より、炊き上がりに時間がかかるお米に比べて、レンジで1分であっさりできあがってしまう驚異的な調理時間の短さも魅力的といえるでしょう。

 

本では米化したオートミールのレシピが70以上も載っています。オートミールをおにぎりやピザのようにアレンジする方法も楽しそうですが、まずは人気があるというカップチャーハンを作ってみました。米化オートミールにネギと卵と調味料を入れてレンジでチンしてみたら、かなりホクホクのおいしいものが出来上がりました。手軽に作ることができるので、負担感も少ないし、長く続けられそうです。

 

 

【書籍紹介】

オートミール米化ダイエットレシピ

著者:これぞう
発行:学研プラス

食物繊維でバッチリ腸活! 糖質少なめでもおなかいっぱい!お米よりグンと低いGI値! レンチンだけで作れるレシピも!ビタミン、ミネラル豊富! 豊富な食物繊維で腸内環境改善、血糖値にも効果的な新時代の主食!! レシピ70種以上!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

今後試してみたい使い道は「交通費や住居費などの日常生活での支払い」−−「2021年 ポイントに関する調査」

楽天は、ポイントサービス全般の利用動向を明らかにする「2021年 ポイントに関する調査」を実施しました。

 

消費者の7割以上が、2〜5種類のポイントカード・ポイントサービスを利用しています。一方で、直近1年間でポイント失効の経験が3割以上と、有効期限のあるポイントを使い切れていない実態も明らかになりました。最もポイントを使うのはネットショッピングで、今後試してみたい使い道では「交通費や住居費など日常生活での支払い」や「ポイント投資運用」が人気を集めています。

 

◇あなたが現在使っている、もしくは貯めている、ポイントカード、ポイントサービスはいくつですか

出典画像:プレスリリースより

ポイントカードやポイントサービスの利用有無について聞いたところ、96.8%の人が利用していました。利用するポイントカードやサービスについては、「2〜3種類」が36.5%と最も多く、次に「4〜5種類」の35.7%でした。2〜5種類のポイントカードやサービスを利用している人が7割以上を占めています。

 

なるべく一つのポイントカードやサービスに絞って利用した方が効率的にポイントを貯まりやすい、といった専門家の意見があります。一方で、さまざまな店舗で複数のポイントカードやサービスを利用している人が多いことがわかりました。

 

◇2020年1~12月に失効させたポイント(マイル)を教えてください

出典画像:プレスリリースより

2020年に失効させたポイント(マイル)の有無を聞いたところ、失効させた人は33.8%、わからない人は19.3%、失効させていない人は47.1%という結果でした。ポイントを失効させたかわからない人も含めると、5割以上の人が有効期限のあるポイントを使い切れていない実態が明らかになっています。

 

◇あなたはどこでポイントを利用していますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントをどこで利用するかを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショップの買い物での使用」の70.5%でした。「実店舗(スーパーやデパート)での使用」が69.5%、「コンビニでの使用」が50.2%と続きます。ネットショッピングだけでなく、スーパーやデパート、コンビニエンスストアなどの実店舗でもポイント利用が浸透してきているようです。

 

◇新型コロナウイルスの流行後(2020年3月以降)に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスについて

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの流行後に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショッピング(ネットスーパー除く)」で26.1%となっています。続いて、「デリバリー」が13.4%、「フリマアプリ」が9.2%でした。在宅勤務や外出自粛の影響で、ネットショッピングやデリバリーなどの利用が増えています。

 

◇あなたのポイントが貯まる(使える)場合、今後利用してみたいサービスはありますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントが貯まる、もしくは使える場合に、今後使ってみたいサービスを聞いたところ、「公共交通料金支払いでの使用」が13.9%で最も多い結果となりました。続いて、「ポイント還元率増加キャンペーンの利用」が12.0%、「家賃支払いでの使用」が10.5%、「ポイント投資運用」が9.9%となっています。特に、「公共交通料金の支払い」「家賃支払い」など、毎月発生する支払いについて、ポイント利用のニーズが高いことが明らかに。「ポイント投資運用」など、新たな利用方法へのニーズもうかがえます。

英国の男性に「革命的手芸ブーム」が到来! 編み物は現代の象徴だ!!

最近、イギリスでは手芸が大流行し、編み物や裁縫を習い始める人たちが増えています。特に注目すべきは、男性がこれらを新しい趣味として楽しんでいること。長年の間、女性の趣味というイメージが強かった手芸ですが、このような見方は変化しつつあるようです。

↑英国紳士の新たな嗜み

 

起死回生の手芸ブーム

イギリスでは手芸の人気が急上昇し、第二次世界大戦以降ではみられなかった「革命的手芸ブーム」とメディアが謳うほどの盛り上がりを見せています。

 

インターネットで「craft(手芸)」の検索数や商品販売数を見ると、爆発的な伸びに驚くばかり。例えば、2012年にイギリスで創業したラブクラフト社へのアクセス数はロックダウン前と比べて58%も増え、そのうち71%は新規の顧客で占められていました。また、材料などの販売数は140%も増加し、初心者用のチュートリアル(基本操作などを教えるプログラム)へのアクセス数は8700%も上昇したとのことです。

 

また、手芸スーパーのホビークラフト社はミシンや生地、糸の検索数が前年度比の310%も上昇した一方、大手企業のジョンルイス社では裁縫セットの売り上げが300%も跳ね上がりました。

 

インターネットでは特にマスク作りの検索数が多く、検索件数はロックダウン前の700%増を記録。感染症対策のための一般防護用マスクの不足や、政府によるマスク着用推奨施策が引き金となったのではないかと考えられます。

 

新型コロナウイルスの影響により2020年は世界的に大変な年となりましたが、クラフトブームのカムバックによって倒産寸前だった手芸用品店が生き残りに成功し、驚くべき売り上げを記録しているというニュースも珍しくありません。

 

編み物や裁縫を楽しむ男性が急増 

↑手芸という瞑想

 

編み物や裁縫などの手仕事は女性のものというイメージが強いのは日本だけではありません。多様性や平等が重視される現代ではステレオタイプ的な考え方にも変化がみられるようになり、イギリスでも手芸は女性を象徴するものとして根付いてきましたが、コロナ禍においては編み物や裁縫にいそしむ男性が急増しています。

 

また、「グレーソンのアートクラブ」やアマチュアが裁縫の腕前を競う「グレート・ブリティッシュ・ソーイングビー」などのテレビ番組が人気を獲得したこともあり、男性が手芸の魅力に目覚めたといってもよいでしょう。

 

さらに、多くの魅力的な男性セレブが裁縫や刺繍、編み物の自作品をSNSに投稿していることも、男性をクラフトに引き付けている理由の1つです。例えば、有名なダイビング選手のトム・デーリーは手編みの水着やセーターなどを投稿。また、ハリウッド俳優のマシュー・マコノヒーやウィル・フェレルもTwitterに#dopemensewというハッシュタグを付けて投稿を始めました。イギリスでは刺繍のプロのジェイミー・チャルマも先導者的存在となっています。

 

手芸を始める理由を男性たちに尋ねると、「スーツを買う金銭的余裕がないから自分で作ろうと思った」「捨てるのがもったいないからボタン付けができるようになりたい」「環境保護のために服等の廃棄量を減らしたい」など、さまざまな回答が返ってきます。トム・デーリーの場合、最初は乗り気でなかったようですが、体調回復のためにコーチに勧められて始めたそう。いまでは夕方に編み物をすると気持ちが落ち着くと言っています。

 

ある調査によると、Twitterでは53%の男性が手芸や美術の会話を楽しんでいるとのこと。ほかの調査でも21%の男性が近いうちに手芸をやりたいと回答しており、今後も男性の手芸ファンはますます増えていく模様です。

 

手芸では自分の作品を実際に使えることが最大の魅力の1つですが、このほかにも「精神的に落ちつく」「リラックスできる」「達成感を味わえる」といった多くの利点が挙げられます。

 

特に昨年からの不安定な社会情勢においてテレビやコンピューター、スマートフォンなどのデバイスから離れて、まったく違った作業に集中することは瞑想的な効果があると感じている人たちも多い様子。「コロナを心配するなら、そのエネルギーをクラフト作りに費やした方がポジティブだ」と強調するイギリス人もいるほどです。

 

実際、いくつかの研究で編み物には「ストレスや心配を和らげる効果がある」ことが証明されています。ホビークラフトのクラフト系趣味のトップ5には、編み物がランクインしています。動物など日本の編みぐるみも人気がありますが、なかでも欧米でヒットしているNetflixの「タイガーキング」を演じるジョー・エキゾチックに人気が集中。この人形のかぎ針用の型紙が売り切れになったほどです。

見方にもよりますが、現代は仕事でも趣味でも「男性だから」「女性だから」という固定観念は時代遅れになりつつあります。イギリスの男性を虜にする手芸ブームは、ひょっとしたら日本でも現れるかもしれません。

 

執筆者/ラッド順子

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」本編ノーカット放送決定

『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で、「スター・ウォーズ」シリーズの完結編「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」「ハンソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」が放送されることが決定した。

©2019 ILM and Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved.

 

映画界の巨匠ジョージ・ルーカス監督によって生み出された「スター・ウォーズ」シリーズは、1作目の公開から40年以上に渡って愛され続け、新作が公開されるたびに世界中でブームを巻き起こした伝説的映画シリーズ。

 

2月26日(金)は、昨冬に公開され、一大ムーブメントを巻き起こした人気シリーズの完結編となる「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」を本編ノーカットで地上波初放送。伝説の英雄ルーク・スカイウォーカーの遺志を継ぐ美しき戦士・レイと、かつて銀河に君臨したダース・ベイダーの孫で、銀河の最高支配者を目指すカイロ・レン。銀河の未来を左右する光と闇の運命の戦いが、ついに決着を迎える。

 

3月5日(金)は、「スター・ウォーズ」シリーズ屈指の人気キャラ“ハン・ソロ”の若かりし日の冒険物語「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」を本編ノーカットで放送。銀河一のパイロットを目指す、愛すべき悪党ハン・ソロ。彼は、いかにして銀河最速の男になったのか? 生涯の相棒となるチューバッカとの運命的な出会い、美しき幼なじみとの淡い恋、伝説的存在の宇宙船「ミレニアム・ファルコン」を手にいれるまでの知られざる経緯などが描かれたアクション冒険超大作になっている。

 

番組公式サイトでは、初めて「スター・ウォーズ」を見る人も理解できるよう、これまでのスト―リーをシンプルに紹介する特別VTR「スター・ウォーズ超入門編」が公開されている。

 

番組情報

『金曜ロードSHOW!』

日本テレビ系

 

「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」

2021年2月26日(金)後9・00~11・44 ※50分拡大

 

「ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー」

2021年3月5日(金)後9・00~11・34 ※40分拡大

桜井日奈子、神尾楓珠らがヤバTとノリノリでダンス!『マイルノビッチ』OP映像解禁

桜井日奈子&神尾楓珠ダブル主演のHuluオリジナルドラマ『マイルノビッチ』のオープニング映像が解禁された。

本作は、少女漫画誌「マーガレット」(集英社)とオンライン動画サービスHuluがタッグを組み、不朽のマーガレット作品を継続的に連続ドラマ化&Huluで独占配信する珠玉の恋愛ドラマ・シリーズ「マーガレットLove Stories」の第1弾。

 

原作は、佐藤ざくりによる累計発行部数320万部超えの同名人気漫画。キノコ頭の地味でモテない女の子・まいる(桜井日奈子)が、神的メイク術を持つ毒舌イケメン男子・天佑(神尾楓珠)のプロデュースで、キュートな女の子に変身し、いろいろ男の子と恋をして、“本当の愛”を見つけるまでを描く。

 

解禁されたオープニング映像では、ヤバイTシャツ屋さんが本作のために書き下ろした主題歌「Bluetooth Love」にのせて、『マイルノビッチ』のポップでキュートな世界が展開される。

 

地味で冴えない姿からキレイに大変身した主人公・まいる(桜井)と学校創立以来のイケメンでちょっとミステリアスな天佑(神尾)をはじめとし、女子力が高くてかわいい綾乃(大友花恋)、爽やかな笑顔がまぶしい成太朗(伊藤あさひ)、カッコイイのにこじらせ男子の未来(阿久津仁愛)、美しすぎる叔父・ふわり(三浦涼介)ら少女漫画の中から飛び出したようなキャラクターの魅力あふれる映像となっている。

 

さらには、主題歌を歌うヤバイTシャツ屋さんのメンバー・こやまたくや(Gt.Vo.)、しばたありぼぼ(Ba.Vo.)、もりもりもと(Dr.Cho.)も撮影に参加。撮影は、とある学校で行われた学園祭のシーンセットで実施、ドローンでの撮影なども取り入れている。

 

『マイルノビッチ』オープニング映像

Huluオリジナル『マイルノビッチ』

2021年2月12日(金)からHuluで独占配信

全8話、毎週金曜日1話ずつ更新

 

出演:桜井日奈子 神尾楓珠 大友花恋 伊藤あさひ 阿久津仁愛 三浦涼介 ほか

原作:『マイルノビッチ』佐藤ざくり(集英社マーガレットコミックス刊)

脚本:持地佑季子

主題歌:「Bluetooth Love」ヤバイTシャツ屋さん(ユニバーサルシグマ/BADASS)

音楽:出羽良彰

演出:二宮崇

エグゼクティブプロデューサー:長澤一史

チーフプロデューサー:茶ノ前香

プロデューサー:大野哲哉 中沢晋 石原仁美

制作協力:オフィスクレッシェンド

製作著作:HJホールディングス

 

公式サイト:https://www.hulu.jp/static/mairunovich/

公式Twitter:@mairunovichHulu

公式Instagram:@lovestories_hulu

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.50「スキップ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.50「スキップ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

見たくないゴミを隠せて、不快なニオイ漏れも防ぐ! フタ付きゴミ箱4選

これから花粉の季節。ゴミ箱が鼻をかんだティッシュで溢れる時期かと思いますが、家にお客さんが来たときにその“ティッシュの山”がまる見えだと、(たとえ恋人でなくても)百年の恋も冷めてしまいそう。そこで、見たくないゴミを隠せるフタ付きのゴミ箱は如何でしょうか? フタ付きのゴミ箱ならば、ゴミから発せられるニオイの広がりも防げて一石二鳥。今回はシンプルな定番タイプから自動でフタが開くハイテクなものまで、ネット通販で人気のフタ付きゴミ箱4選をご紹介します。

 

目次

 


コスパの良い、足踏みペダルの定番タイプ


パール金属 カリスII ステンレス製ペダルペール5L

ペダル式なので手を汚さずにフタの開閉ができるゴミ箱。お手入れしやすいプラスチック製中子付きで、ゴミ捨てが簡単で置き場所を選ばないシンプルデザインが人気。サイズは5Lのほか、3L、12L、20Lの4種類があり、用途に応じて使い分けられそう。購入者からは「きちんと閉まるフタがあって生ゴミを密閉できる、ペダルで開けられる、他の追随を許さない圧倒的安さ」「軽いけど作りはしっかりしていて使いやすそう」などの声も。リビングなどで使う一般的な使用方法の他に、キッチンの生ゴミ用やオムツ用に使っている人もいるようです。

【詳細情報】
サイズ:約21×26×27.5cm
重量:約783g

 


生活感を感じさせない使いやすいデザイン


アスベル エバンペダルペール45L SD ブラウン

用途別に使い分けできる「エバンペールシリーズ」のゴミ箱。フタはペダルタイプですが、他にも「プッシュ」「ハーフオープン」「フルオープン」の3種類があります。サイズは15L、20L、30L、45Lの4サイズあり、何台か並べてゴミを分別するのに非常に使いやすいです。フタ付きなのでニオイも気になりにくいし、中身が見えないことですっきりと生活感を感じさせないデザインに。また、フタが外れるのでゴミ箱自体の掃除もしやすく、袋止めが付いているのでゴミ袋がしっかりと固定できます。

【詳細情報】
サイズ:28.3×42.8×58cm
発送重量:2kg

 


丸洗いできるインナーボックスで衛生的!


アイリスプラザ ペダル式ゴミ箱 角型 30L AFB-S30

生活感が出がちなゴミ箱をインテリアとしても使いやすい、スタイリッシュなデザインのゴミ箱。両手がふさがっていても脚だけでラクに開閉できますし、キッチンや掃除、ペット用ゴミ箱としても大活躍。フタ付きなので中が見えず、ニオイも漏れません。ガスダンパー機能でフタがゆっくり静かに閉まり、誤って手を挟むことも防いでくれます。インナーボックスは取り外して丸洗いできるのでいつでも清潔。本体背部には持ち運びしやすい取っ手も付いた商品です。ダークブラウン・ホワイト・アイボリーの3カラーをお好みで。

【詳細情報】
サイズ:約36×27×66cm
重量:3.8kg
カラー:アイボリー・ブラウン・ホワイト

 


「Makuake」で達成率約700%を記録した話題のアイテム


ZitA 自動ゴミ箱

「ひらけ、ゴミ箱」をキャッチコピーにした自動ゴミ箱。横開きなのでニオイが漏れにくく、フタは捨てるときだけ開くので手に当たりません。センサー感知範囲は変更可能で、手をかざせば自動で開き、手動でも開閉できるフタは大開口で使いやすく、ゴミ袋いっぱいまで使えます(45L用ゴミ袋に対応)。女性の立ち作業にも最適な大きさで、カウンター下にも置けるなど、電池で動くので場所を選ばず使用可能。インテリアに合うヘアライン加工が注目を集め、「Makuake」では達成金額691%となった人気製品。

【詳細情報】
サイズ:66.5×33.5cm
重量: 3.08kg

 

目次に戻る

【期間延長決定】まだ間に合う「マイナポイント」おさらい~第4回 おトクな決済サービス9選

マイナポイントの対象となる決済サービスはおよそ100。マイナポイントに申し込むと、一人あたりの上限5000円ぶんに加え、キャンペーンポイントがもらえるサービスもある。今回は、そんな独自のキャンペーンを実施しているサービスを選りすぐって紹介していく。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

第1回 マイナポイント事業の目的とは?

第2回 マイナンバーカードの使い道と取得方法

第3回 マイナポイントの申し込み方法

 

●各サービスの表はマイナポイント事業の概要。特に記載のない限り、キャンペーン期間は2021年3月31日までを予定

 

【1】気軽に作れてイオンのショップで使える電子マネー

WAON

登録不要で簡単に発行できる電子マネー。普段の買い物で0.5%のポイントを還元。年齢に関係なく持つことができるため、未成年者本人のマイナポイントの申し込みにも利用できる。

決済種別 電子マネー
運営会社 イオンリテール
貯まるポイント WAON(電子マネー)
付与対象 チャージ
付与のタイミング 月ごと。毎月1日から末日までのチャージ額を集計し、翌月28日に付与
有効期限 なし
受取方法 専用端末にて受け取り

 

<WAONのキャンペーン>

チャージ額に対して、10%(上限2000円ぶん)のポイントを上乗せし、最大で7000円ぶんに。全決済サービスのなかで付与ポイントは最大!

 

【2】毎月20日と30日にはイオンの店舗で5%オフ!

イオンカードセレクト

クレカとWAON、イオン銀行のキャッシュカードが1枚に。通常のポイント還元率(ときめきポイント)は0.5%だが、イオンやダイエーなど対象の系列店での買い物で倍になる。

決済種別 クレジットカード
運営会社 イオン銀行
貯まるポイント WAON(電子マネー)
付与対象 購入
付与のタイミング 月ごと。毎月1日から末日までの利用金額を集計し、翌月28日に付与
有効期限 なし
受取方法 専用端末にて受け取り

 

<イオンカードのキャンペーン>

購入額に対して10%(上限2000円ぶん)のポイントを上乗せし、WAONと同様、最大で7000円ぶんに。イオンカードセレクトのほか、イオンカード(WAON機能付)なども対象だ。

 

【3】JR東日本の電車に乗るだけで最大2%ぶんのポイントをゲット!

Suica

JRE POINTと連携すれば、Suicaにチャージした残高からのJR東日本路線への乗車で、料金の最大2%をポイント還元(※)。エキナカなどの対象加盟店の利用では最大1%ぶんを付与。

※還元率は、モバイルSuicaの場合。カードタイプの場合は0.5%

決済種別 電子マネー
運営会社 東日本旅客鉄道
貯まるポイント JRE POINT
付与対象 チャージ
付与のタイミング 月ごと。1か月ぶんのチャージ額に応じて、翌月上旬以降にまとめて付与
有効期限 JRE POINTと同じ(※)
受取方法 自動付与。マイナポイントの申し込みには事前登録が必要

※ポイントを使ったり、貯めたりした日から自動延長で2年後の月末まで

 

<Suicaのキャンペーン>

Suicaでマイナポイントを申し込むだけで、1000ポイントを付与。事前にJRE POINTのウェブサイトでSuicaの登録が必要。JRE POINTはSuicaへのチャージや、「JRE MALL」での買い物に利用できる。

 

【4】タッチ決済や後払いなど多彩な支払い方法に対応!

メルペイ

QRコード決済やバーコード決済のほか、Apple Pay(iD)に対応し、利用できるショップの数が多い。毎月定額を支払う「メルペイスマート払い」を提供し、“いますぐ欲しい!”のニーズにも応える。

決済種別 QRコード決済、バーコード決済
運営会社 メルペイ
貯まるポイント ポイント(名称なし)
付与対象 購入
付与のタイミング 日ごと。メルカリの取引やメルペイでの支払い完了の翌日
有効期限 120日間
受取方法 自動付与

 

<メルペイのキャンペーン>

メルカリでの支払いに対して、5%ぶん(上限1000円ぶん)のポイントを上乗せ。通常のマイナポイントは街の店の支払いでも発生するが、Apple Pay(iD)は対象外となるので注意。

 

【5】利用状況に応じて7%のポイントアップも可能!

d払い

通常、街の店で0.5%、ネットショップで1%ぶんを還元。dポイント加盟店ならポイントを複数取得することが可能だ。ポイントが最大7%アップする「dポイント スーパー還元プログラム」もおトク(※)!

※要エントリー

決済種別 QRコード決済、バーコード決済
運営会社 NTTドコモ
貯まるポイント dポイント
付与対象 購入/チャージ(※1)
付与のタイミング 購入・チャージともに決済ごと。決済完了と同時に付与
有効期限 通常のdポイントと同じ(※2)
受取方法 自動付与

※1:マイナポイントの申し込み時に選択

※2:獲得した月から起算して48か月後の月末 

 

<d払いのキャンペーン>

指定の付与方法の決済に対して、5%ぶん(期間中上限1000円ぶん)のdポイントを進呈。マイナポイントと合わせて最大6000円ぶんを獲得できる。上乗せポイントは、期間・用途限定ポイント。

 

【6】キャンペーンを活用すればポイントをがっぽりゲット!

au PAY

通常の買い物では、0.5%ぶんのPontaポイントを還元するほか、キャンペーンを豊富に実施。例えば、2021年3月22日まではスーパーやドラッグストアなどで最大20%還元を実施中だ(※)。

※対象業界は2月1日~2月28日がスーパーとドラッグストア、3月1日~3月22日がスーパーとドラッグストアと飲食店

決済種別 QRコード決済、バーコード決済
運営会社 KDDI
貯まるポイント au PAY 残高へ付与
付与対象 チャージ
付与のタイミング 決済ごと
有効期限 なし
受取方法 自動付与

 

<au PAYのキャンペーン>

マイナポイントを申し込むと、au PAY 残高へのチャージ額に対して、5%(上限1000円ぶん)を上乗せ。au PAY 残高はQRコード決済やバーコード決済だけでなく、au PAY プリペイドカードでも利用できる。

 

【7】金融機関の運営で安心感抜群! 出金手数料ナシもうれしい

J-Coin Pay

全国90以上の金融機関が参画。ユーザー同士の送金や、アプリの残高からの出金手数料は無料で、割り勘の精算などのシーンで活躍する。1回の上限決済額が50万円と高額なのも便利(※)。

※本人確認済みおよび標準上限金額適用済みの場合

決済種別 QRコード決済、バーコード決済
運営会社 みずほ銀行
貯まるポイント J-Coin Payの残高にチャージ
付与対象 購入
付与のタイミング 決済ごと。決済完了から30日後に付与
有効期限 なし
受取方法 自動付与

 

<J-Coin Payのキャンペーン>

J-Coin Payでマイナポイントを申し込むだけで、500円が残高に付与される。獲得したポイントは買い物に利用できるほか、無料で出金できるため、使い勝手の良さは現金と同様。

 

【8】LINEアプリ上で利用できて最大3%還元!

LINE Pay

LINEユーザーなら専用アプリ不要で利用可能。過去6か月間に獲得したLINEポイント総数を基準に4つのマイランクを提供する「LINEポイントクラブ」を導入し、1%~最大3%還元(※)のほか、マイランクに応じた枚数の特典クーポンがもらえる。

※ランクアップの条件は100P獲得→シルバー(1.5%還元)、500P獲得→ゴールド(2%還元)、5000P+Visa LINE Payクレジットカードを発行・LINE Payアカウントに登録→プラチナ(3%還元)となる

 

決済種別 QRコード決済、バーコード決済
運営会社 LINE Pay
貯まるポイント ポイント付与ではなく買い物額からの割引
付与対象 申し込み
付与のタイミング 2021年3月の「LINEポイントクラブ」の特典クーポンに「スペシャル特典クーポン」として付与
有効期限 2021年3月1日10時~4月1日9時59分
受取方法 自動付与

 

<LINE Payのキャンペーン>

2021年2月21日までに申し込んだ人限定で、「スペシャル特典クーポン」(1枚あたり割引上限2500円ぶんの10%OFFクーポン)を2枚プレゼント(最大割引額5000円ぶん)。申し込み者自身のマイランク所定の枚数にプラスで付与される。特典クーポンはLINE Pay加盟店で、1回の会計につき1枚利用可能。

 

【9】加入から半年間はポイント2倍! iDとQUICPayの両対応も便利

Orico Card THE POINT

通常1%のポイント還元に加えて、入会から6か月間は2%にポイントアップ! iDとQUICPayの両方に対応しているので、キャンペーンなどに合わせて使い分けるのもおトク。

決済種別 クレジットカード
運営会社 オリエントコーポレーション
貯まるポイント オリコポイント
付与対象 購入
付与のタイミング 月ごと。毎月の利用金額に応じたポイントを翌月20日ごろに付与
有効期限 オリコポイントと同じ(※)
受取方法 自動付与

※ポイント加算月を含めて12か月後の月末まで

 

オリコカードのキャンペーン>

抽選で毎月111名に7000円ぶんのオリコポイントをプレゼント。抽選対象になるには、マイナポイントを申し込み、オリコカードで2万円の買い物をする。条件を達成すると、毎月自動で抽選される。Orico Card THE POINTをはじめ、オリコが発行するクレジットカードが対象。

 

今回は現在キャンペーン開催中のサービスのみ紹介したが、これまでPayPayや楽天Edyなどでも期間限定キャンペーンを実施している。今後新たなキャンペーンが発表される可能性もあるため、おトクなチャンスを見逃さないようにしよう。

 

文/星 政明

ハイプ疲れにはクラシックが良薬です #ととのいま品

正直に言うとハイプなスニーカーも好きです(ほぼ買えないけど)。ただ、そればかりだとカロリーの高い主食をずっと食べているのと一緒。要は胃もたれしちゃうんですよね。30歳を超えると箸休め的にクラシックなスニーカーを挟みたくなるわけです。

というわけで、年末に〈adidas〉のUSアウトレットでSAMBAを購入しました。その値段、なんと$27(!)。めっちゃ安くて白、黒どっちも買おうと思ったけど、編集部・杉山とかぶるなーと思い、白だけにしときました。

 

1950年に発売したSAMBAは、adidasの会社設立後すぐにリリースされたロングセラーモデル。近年はスタンスミスやキャンパスの影に隠れていますが、最近は都内の古着屋でもよく見かけるようになりました(ちなみに、編集部のベストスニーカーで編集部・杉山も紹介しています)。

正直、日本企画のSAMBA OGの方がクオリティは高いと思います。ただ、この“量販店で売られていそうな”ちょいチープな感じもこれはこれで好きなんですよね。80年代のサッカーシューズトレンドの名残りである長いタンや、シュータンの赤ロゴ(日本企画は青)も履いていくうちに愛着わきそうです。

 

最近はスニーカーサイトで新作を追うのにも疲れてたけど、クラシックなスニーカーですっかり胃もたれも解消したような……。ハイプ疲れにはクラシックが良薬かもしれません。


FACY編集部・岩崎

週末に読んだ「小さなチーム、大きな仕事(原題:Rework)」が良著過ぎて、リピート読み中。Basecamp創業者たちが書いた実例ベースのビジネス書なのですが、今までの常識を覆すような内容でめっちゃ面白いです。文庫化されてるので気になる方はぜひぜひ。

「愛の不時着」6つのポイントをチラ見せ! 2月17日発売「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」

ワン・パブリッシングの「最旬韓国ドラマ&カルチャーFANBOOK」が、2月17日に発売されます。

 

同誌は、韓国の編集プロダクション協力のもと、Netflixで大人気のドラマ「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」を全力特集。現地を徹底取材し、完全撮りおろしの大迫力のロケ地マップや、ドラマに登場するコスメ・ファッション・フードなど、韓国のリアルな“いま”をお届けします。

 

そこで発売に先駆けて、気になる中身を一部先行公開します。第1弾は「愛の不時着」パート。「スポーツソウル」芸能班デスクが明かすヒョンビンヒストリー、ファンと主演キャストが選んだ名場面ベスト5、韓国女子御用達のスキンケアアイテム、そのほか、ユン・セリに学ぶときめき韓国語フレーズなどを、特別公開します。

 

ヒョンビンの知られざるエピソード

心優しく頼もしい北朝鮮のエリート将校リ・ジョンヒョク。なんでもできる”理想の彼”を演じたヒョンビンは、日本でも人気の俳優です。しかし、彼が俳優として歩んできた道のりや恋愛、そしてプライベートについてはあまり知られていませんでした。そこで韓国のスポーツエンタメ誌『スポーツソウル』芸能班デスクが、彼の知られざる“素顔”を明かします!

 

ファンと主演キャストが選んだ名場面ベスト5

「愛の不時着」は胸キュンシーンが多く、“沼”から抜け出せない人も続出しています。そこで2020年12月17日~2021年1月5日までの期間、主要オンラインストアを通じて、ファンが選ぶ名シーン総選挙を行ないました。さらに、ファンのベスト5結果発表に加え、主演キャストが選んだ名場面もご紹介します。

 

まだまだ知りたい! 「愛の不時着」制作秘話

韓国と北朝鮮に暮らす2人が恋に落ちる……そんなアイデアから生まれた同作には、制作の裏側に様々な困難もありました。同誌では、そんなとっておきの制作秘話もご紹介。

 

セリズチョイスだけじゃない! 韓国女子御用達のスキンケアアイテム

美容大国・韓国では、美肌のヒントになるスキンケア用品が勢ぞろい。コスメマニアの間ではもはや常識の定番品から話題の新発想ケアまで、見逃せないアイテムを一挙公開しています。

 

韓国の若者の間で大人気の「チメク」とは!?

皮はパリパリ、中はジューシーなフライドチキンと、冷えたビール。「チキン」と「メクチュ(ビール)」を略して「チメク」と呼ばれる食べ方は韓国若者にとって定番中の定番で、すでに固有名詞のように使われているほど。その魅力に迫ります。

 

ユン・セリに学ぶときめき韓国語フレーズ

「愛の不時着」のおもしろさをさらに味わいたいなら、センスが光るセリフに注目。なかでもヒロイン、ユン・セリの言葉はとにかく小粋で可愛いらしいですね。セリになった気分で今すぐ使いたくなる、ときめき言葉をピックアップしました。

 

【書籍概要】

定価:1320円(本体1200円+税)

発売日:2021年2月17日

判型:A4/112ページ

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

タワーレコードで詳しく見る

「豚こま」がドドーンと1kg当たる! Twitterキャンペーン実施中

ワン・パブリッシングの料理書「豚こま100レシピ」の発売を記念したTwitterキャンペーンが、現在開催中です。

 

応募はワン・パブリッシングの公式Twitterアカウント(@ONEPUB_JP)をフォローし、「豚こま100レシピ」の発売記念キャンペーンツイートをリツイートするだけでOK。抽選で10名様に、さつま屋産業の「国産豚こま切れ メガ盛り1kg」をプレゼント!

 

応募締切は2月12日なので、皆様ふるってご応募ください。

 

さつま屋産業の「国産豚こま切れ」について

さつま屋産業は、九州産牛肉を主軸に牛・豚・鶏を販売しています。昭和37年創業。「食の安全」を守り続け、自社牧場(宮下牧場)での一貫生産を行ない、厳しい基準を元に選び抜かれたお肉を低温加工工場にて、専門スタッフがカット・包装・梱包しています。

 

さつま屋産業の豚こまは、特別にスライスされた大きな切り落としと、このボリューム感が魅力。炒めたり、揚げたり、丸めてだんご状にしたり、大判の切り落としを巻いて肉巻き料理も作れます。色々な部位が含まれており、うまみが豊かで値段もお手頃。楽天全商品の総合ランキング4位入賞の実績もある人気の商品です。

 

「豚こま100レシピ」って、どんな本?

安くて栄養たっぷりで、切る手間もない、時短&節約の味方である豚こま切れ肉のレシピを、お肉大好き! な料理研究家・市瀬悦子さんが100品提案したレシピ集。

5分10分で作れるレシピから、ちょっとしたごちそうまで、様々な調理法で豚こまをおいしく仕上げます。目からウロコの意外なレシピから、毎日食べても飽きないバリエーション豊かなレシピまで、おうちごはんの役に立つこと間違いナシの一冊となっています。

 

【書籍概要】

著:市瀬悦子

定価:913円(本体830円+税)

発売日:2021年1月26日

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

アディダスのスーパースターが「ブーツ」になった!? ワイルドさプンプンな「SST BOOTS」を履いてみる

アディダス オリジナルスを代表する鉄板スニーカーのひとつ 「スーパースター」。そのアレンジ版も多彩で、これまでにブーストソール仕様や面ファスナー仕様、「THREE TIDES TATTOO (スリータイズ タトゥー)」とのコラボレーションモデルなど多岐にわたります。

 

そして記憶に新しいのが、2020年末にもリポートしたミリタリーエディション「SST」。ここ最近、スーパースターの動きが激しいな、と思っていたら、またもや新顔が出てきました。それがスーパースターをベースにワークブーツ風に仕立てた「SST BOOTS」です!

 

【アディダス「SST BOOTS」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

天然皮革のプレミアムアッパーにタフなアウトソールを組み合わせ、オールラウンドな仕様に仕上げたこちら。パッと見、ワークブーツそのもですね。だけどつま先を見ると、しっかりとシェルトゥを採用。まさにスーパースターってわけです! それにしても、武骨でワイルドですね~。

 

ストリートはもちろんゴリゴリのアメカジにもピッタリとマッチ!

アッパーは天然由来のプレミアムレザーを使用していて、重厚感とタフな雰囲気が溢れています。お馴染みのスリーストライプスもさり気なくステッチワークでしっかりと表現されていますね!

 

スーパースターのアイデンティティといえるシェルトゥもしっかりと装備。しかもいつものラバーではなくレザーで再現されているとは、手が込んでいますね。

 

ソールはクレープソール風にアレンジされていますが、アディダスならではのクッション性としなやかな履き心地となっています。

 

シューレースは堅牢性の高いレザーを採用。さらにシューホールはワークブーツらしくトップ4段をメタルフックに差し替えられています。

 

これまで登場したスーパースターのアレンジバージョンは、いずれも“スーパースターベース”のデザインでしたが、本作は“ワークブーツベース”! ワークブーツ風というよりはむしろ、まんまワークブーツ!? というレベルまで潔くガッツリアレンジしてますね。ここまでやれちゃうアディダスの懐の深さといいますか、チャレンジングスピリットも感じさせる力作といえます。

アディダス オリジナルス
SST BOOTS
1万7600円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

宮崎牛を市場値の「半額」で! 福岡で行列の「精肉スーパー」が関東出店加速で肉ライフがはかどる

2021年の干支は「丑」(うし)ということで、牛肉にいっそうスポットが当たると思っていた矢先、激アツなニュースが飛び込んできました。福岡を拠点に行列の精肉スーパーを展開する「あんず お肉の工場直売所」が東京に進出し、“イイニク”の1月29日にオープンしたのです。人気の理由を確かめるべく、店舗がある勝どきで開催された内覧会に行ってきました。

 

↑お店は「勝どき駅」から徒歩3分ほど。店の前に駐車場があるのも嬉しいポイントです

 

A5ランク宮崎牛を100g 300円台から買える

九州は熊本のあか牛や佐賀牛など、良質な牛肉の産地として有名ですが、「あんず お肉の工場直売所」が目を付けたのは宮崎牛。その大きな理由は、“和牛のオリンピック”と称される「全国和牛能力共進会」で3大会連続日本一を受賞しているうえ、米国アカデミー賞授賞式パーティーに3年連続(2018~2020年)採用されるなど、国内外から評価が高い和牛だからです。

 

↑A5ランク宮崎牛の赤身スライスは590円。ほかにも、A5宮崎牛のサーロインステーキは680円、A5宮崎牛のバラスライスは358円と、破格です(すべて100g税抜)

 

宮崎牛の肉質はきめ細かな霜降りと上品なうまみが魅力で、なかでも一般的に最上級といわれるA5ランクのみを一頭丸ごと仕入れます。同一産地からまとめて一頭買いをすることで原価を抑えるとともに、「シンシン」「トモサンカク」など、普通のスーパーでは手に入りにくい希少部位も多数取りそろえられるのです。

 

↑オープンキッチンの量り売りコーナーを設置し、切りたてを提供してくれます

 

博多発ということで、モツ鍋に適したホルモンも多彩に用意。国産牛の白ホルモン(小腸)は198円、ミックスホルモン(小腸、赤センマイ、センマイ、ハツ)は228円、丸腸は298円(すべて100g税抜)などなど。量り売りとは別にパック売りもしていて、その他の部位も購入できます。

 

↑豚肉も、群馬の生産者による「とことん豚」というブランドを一頭買いで安く、正肉からホルモンまで多彩に提供。甘味と柔らかい肉質が特徴です

 

品ぞろえは、精肉が約300種、九州を中心に全国から集めた食品類が約150種、店内調理の総菜が約50種と豊富なラインナップ。博多餃子、いかしゅうまい、ごぼう唐揚げといった九州名物の冷凍食品や、ソーセージをはじめとした加工肉も豊富で、ストック買いにも最適だといえるでしょう。

 

↑広々とした店内。自家製総菜もオープンキッチンスタイルで販売されます

 

↑オープンから2月4日までは最大3万円オフで買える「最上級A5ランク宮崎牛 肉福袋」などが期間・個数限定で販売されていました

 

内覧会では、出店理由や今後の展開についてなどを聞いてみました。背景にあったのは、コロナ禍による生産者応援。というのも、運営元である「アトム株式会社」は外食への食肉卸や食品加工を中心に発展した企業。とんかつ店「あんず」など直営レストランもあり、昨今の社会情勢で外食が苦境に立たされるなか、外食向けに生産し続けている作り手に恩返しをしたいという想いから消費者の多い関東に進出したのです。

 

↑花田利喜社長。茨城・つくば、神奈川・平塚などにフランチャイズ店を年内7店舗オープン予定とか

 

また、「あんず お肉の工場直売所」はフランチャイズにも意欲的。特に外食メインで運営している企業が小売り店という選択肢をもつことで、コロナ禍を共に乗り越えたいと花田社長は言います。

 

噛むつもりが溶けて消え、あふれる豪華な肉汁に

内覧会後、撮影用にいただいた希少部位を焼いて、宮崎牛の魅力を堪能してみました。さすが、プロに卸しているだけあって肉質はもちろん、カットの仕方なども高級焼肉店そのもののハイクオリティです。

 

↑きめ細かい霜降りから脂が溶け出し、ロゼ色の肉の表面にじゅわりと。立ち上る香りからして芳醇で、テンションが上がります

 

前記で肉の部位や価格などを紹介しましたが、単品のほかに盛り合わせをオーダーしたりパックになった盛り合わせを購入することも可能。おうち焼肉やしゃぶしゃぶ、すき焼きなどを楽しみたい人にはオススメです。

 

↑スライス肉を丸めて贅沢に。噛むつもりが、いつの間にか溶けてなくなり、あふれる肉汁を口いっぱいに受け止めるという至福を体感できます

 

もっと暖かくなれば、BBQなどを楽しむ人もいるでしょう。店舗に車で買い付け、湾岸エリアで開放的な景色とともにゴージャスな肉を楽しむ、そんな休日もイイのではないでしょうか。

 

↑たとえばロースとタンの盛り合わせが、この大ボリュームで税抜5000円

 

↑1人前1000円や1500円というオーダーでも盛り合わせOK

 

同店はすでに静岡・御殿場(ミートファクトリーつぼぐち お肉の工場直売所)と神奈川・鶴見(韓の台所 お肉の工場直売所 ミートファクトリー)でフランチャイズ展開されているので、お近くの人はぜひこちらへ。とにかく、高級宮崎牛をおトクに楽しみたい人は「お肉の工場直売所」を要チェックです。

 

【SHOP DATA】

あんず お肉の工場直売所 勝どき店

住所:東京都中央区勝どき3-3-18

アクセス:都営大江戸線「勝どき駅」A4a出口徒歩3分

営業時間:10:00〜19:00
定休日:なし

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

生地まで甘いだと……? モチモチ食感&ジューシーな肉汁がたまらない「豚まん」(三宮一貫楼)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ふっくらした生地とホカホカの具材を同時に楽しめる“中華まん”。点心メニューの中でも人気が高く、コンビニやスーパーでも購入できますよね。でも、たまには本格中華の味を楽しみたくなりませんか? そこで今回のお取り寄せには、三宮一貫楼から販売されている「豚まん」(1050円/税込)をセレクト。関西の人気店が生み出す濃厚な味わいを、じっくり堪能していきましょう!

 

【関連記事】
高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

 

●「豚まん」(三宮一貫楼)

神戸市を中心に店舗を構える三宮一貫楼。昭和29年創業の老舗で、豚まん以外にも餃子や焼売などのメニューが取り扱われています。中でも「豚まん」は同店の看板メニューであり、1日約1万個を売り上げるほどの人気ぶり。“凝りすぎず、シンプルを極める”というテーマのもと、創業当時から手作りにこだわっているのが特徴の1つです。ちなみに“豚まん”も“肉まん”も、中身は同じ豚肉。豚まんとは牛肉との混同を避ける関西圏特有の呼称だとか。

 

厳選された豚肉がぎっしりつまった三宮一貫楼の「豚まん」は、5個で1パック。パッケージには可愛らしい豚のイラストとともに、「美味しい召し上がり方」もしっかり記載されているので安心していただく準備を進めましょう。

 

豚まんを蒸したところ、生地はふっくら仕上がり、手に持つとモチモチした感触が伝わってきます。口に運んだ生地はしっとりしながら弾力も強く、嚙みごたえ抜群。ほどよい甘さが瞬く間に広がり、具材にたどりつく前から満足感を得られるほどでした。

 

もちろんメインの具材も申し分のない味わい。豚肉からあふれ出る濃厚な肉汁とスパイスが絶妙に絡み合い、ジューシーな食感が口の中いっぱいに広がっていきます。また三宮一貫楼こだわりの新鮮な玉ねぎの風味もGOOD。生地とともに、豚肉のコクを引き立たせる甘みがたまりません。

 

実際に購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「具材だけじゃなく生地までめちゃくちゃおいしくて感動するレベル」「生地に染みこむくらいジューシーな肉汁が最高」「この味わいで5個1050円って安すぎでは?」といった反響が相次いでいます。

 

“本格中華の味”を楽しみたい方は、迷わず三宮一貫楼の「豚まん」をチョイスしてみては?

 

「豚まん」(三宮一貫楼)

hi-ho Let’s Wi-Fiの全知識!本当におすすめできるか6つのメリットと5つの注意点から解説

hi-ho Let's WiFiの全知識!本当にオススメできるか実態・評判から徹底調査
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

hi-ho Let’s Wi-Fiの契約を検討しているなら、数あるモバイルWiFiの中で本当にこの会社を選んでいいのか迷うこともあるでしょう。

今回はhi-ho Let’s Wi-Fiのメリットや注意点を解説しながら、あなたに向いているサービスか解説します。

博士

ずばり、hi-ho Let’s Wi-Fiをオススメできるのはこんな人じゃ!

hi-ho Let’s Wi-Fiは最大217GBという大容量プランを提供しているのも魅力のひとつです。

他社との比較やユーザーの評判も交えながら、くわしく紹介していきますよ。

助手のジョン

hi-ho Let’s Wi-FiがあなたにとってぴったりのモバイルWiFiなのか、考えながら読んでみてね!

月間200GBの超大容量モバイルWiFiなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fi

1日7GB・月間実質210GBまで速度制限なし!

  • 月額料金/実質210GBで3,278円~
  • 事務手数料無料
  • 平均通信速度/29.18Mbps

公式サイトで詳しく見るhi-ho Let’s Wi-Fi

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

結論、hi-ho Let’s Wi-Fiをオススメできるのはこんな人!

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiはインターネットプロバイダなどの事業を手掛けるhi-hoが提供している、クラウドSIMのモバイルWiFiです。

クラウドWiFiは、スマホキャリアの回線を使っているため、日本全国広いでエリアでつながりやすいことが、最大のポイントといえるでしょう。

博士

基本的に携帯電話がつながる場所なら、どこでも使えるぞ!

hi-ho Let’s Wi-Fiでは最大217GBという、大容量プランが提供されています。

そのため200GB以上の、できるだけ大容量のモバイルWiFiが欲しい方にオススメです。

助手のジョン

上記のポイントに当てはまる人は、さらにくわしくなぜオススメできるか解説していくから読んでみてね。

hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトはこちらhi-ho Let’s Wi-Fi

月間200G以上の大容量モバイルWiFiを探している人

hi-ho Let’s Wi-Fiは、月間200G以上の大容量モバイルWiFiを探している方にオススメです。

hi-ho Let’s Wi-FiはクラウドSIM系モバイルWiFiのなかで、最大217GBという大容量プランが提供されています。

同じく月間200GBのデータ容量で契約できるモバイルWiFiの中では、最安値で利用できるのもオススメのポイントです。

しかし1日7GB以上利用してしまうと、きびしい速度制限がかかってしまうため、注意が必要です。

博士

制限された後の通信速度は最大128kbps。Webサイトを見るのもしんどいくらいの遅さじゃ

WiMAXがエリア外の人

独自の回線を使うモバイルWiFiのWiMAXが対応エリア外だった方も、hi-ho Let’s Wi-Fiをオススメします。

hi-ho Let’s Wi-Fiは3大スマホキャリアの回線を利用するクラウドSIMという技術を使った、モバイルWiFiです。

そのため、WiMAXより対応エリアが広いのが特徴です。

しかし、速度はWiMAXのほうが通信速度も速く安定しているので、まずはWiMAXが対応エリアなのか確認し、対応エリア外であればクラウドSIMのモバイルWiFiを検討しましょう。

助手のジョン

WiMAXの提供エリアはこちらからチェックしてみてね!WiMAXがエリア内だった場合のオススメプロバイダものちほど紹介するよ。

海外でも使う予定の人

海外でもWiFiを高頻度で使う予定の方にも、hi-ho Let’s Wi-Fiはオススメです。

hi-ho Let’s Wi-Fiは同じ端末を使って、海外でもそのまま利用できます。

博士

海外へ行くことが多い人や、海外でも自由にインターネットを利用したい人にオススメじゃ!

hi-ho Let’s Wi-Fiで海外利用する際の料金ものちほど解説しますよ。

hi-ho Let’s Wi-Fiを申し込む5つのメリット

アイコン

hi-ho Let’s Wi-Fiを申し込む6つのメリットについて、詳しく解説していきましょう。

助手のジョン

のちほど、注意点も紹介するから、メリットとあわせてチェックしてね!

最大で月217GBまで使える大容量プラン

hi-ho Let’s Wi-Fiは、月間最大217GBまで使える大容量プランが提供されています。

大容量プランは、1日7GBまで利用可能なため、31日ある月であれば最大217GB利用できる計算になります。

【200GBでできること】
Webサイトの閲覧 約641,400回
メールの送受信 約400,000通
LINE通話 音声通話の場合:約8,000時間
ビデオ通話の場合:約600時間
動画の閲覧 約800時間
高画質動画の閲覧 約300時間
Googleマップの利用 約886,000回
Skype 約3,600時間

最大217GB使える「通常プラン」は月額4,730円ですが、現在hi-ho Let’s Wi-Fiでは「鬼コスパキャンペーン」を実施しており、12か月間3,278円という安さで利用できますよ!

博士

鬼コスパキャンペーンで契約初月に発生する事務手数料3,300円も無料になるのじゃ!

hi-ho Let’s Wi-Fiは200GB以上の大容量のモバイルWiFiを安く契約したい方なら、要チェックですよ!

月200GB以上の大容量モバイルWiFiで最安値

hi-ho Let’s Wi-Fiは最大217GBまで使えるプランが月額3,278円から利用できます。
しかも、事務手数料もかかりません。
現在、同じく月間200GBプランを提供するモバイルWiFiの中で最安値です。

現在、200GBプランを契約できる2社とhi-ho Let’s Wi-Fiで契約期間中に支払う料金=実質料金を比較してみましょう。

博士

実質料金は契約期間中の月額料金と初期費用を足したものを、月額に換算して求めているぞ!

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 事務手数料 端末代
hi-ho
Let’s Wi-Fi
hi-ho Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
0円 13,200円
Chat WiFi 200GB 1年 4,902円 4,690円 3,300円 0円

※すべて税込

助手のジョン

200GB超えの大容量プランを安さで選ぶなら、hi-ho Let’s Wi-Fiで決まりだね!

端末代が無料

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiは、モバイルWiFi端末・U2sの代金が無料です。

さらに端末の返却も不要のため、安心して利用できます。

hi-ho Let’s Wi-Fi でもらえる端末は5台まで同時に接続できるため、複数の端末を所持している方でも問題なく利用できるでしょう。

スマホキャリアの回線を使うからつながりやすい

hi-ho Let’s Wi-Fiは、スマホキャリアの回線を利用するクラウドSIM系モバイルWiFiです。

そのため、独自のWiMAX2+回線やauの5G回線でサービスを提供するWiMAXより対応エリアも広く、つながりやすさはクラウドSIMのほうが優れています。

助手のジョン

WiMAXの電波は障害物にも弱いから、以下の場所でつながりにくいことがあるよ。

【WiMAXがつながりにくい場所】

  • 高層ビル群
  • ビルとビルの間
  • 地下
  • コンクリート造りの建物内

一方、クラウドSIM系のモバイルWiFiであれば、スマホキャリアの回線を利用するため、携帯電話を使える場所なら基本的に安定した利用が可能です。

海外でもそのまま使える

hi-ho Let’s Wi-Fiは、海外でもそのまま利用可能です。

海外でも同じ手順でスイッチを入れるだけで、面倒な操作もなくそのまま利用できますよ。

博士

海外でhi-ho Let’s Wi-Fiを利用する際には、月額料金とは別に以下の料金が発生するぞ!

hi-ho Let’s Wi-Fiの海外での利用料金は、海外での使用日数×エリア料金となります。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの海外エリア別利用料金一覧】
エリア1(970円/日) アジア・オセアニア 中国、⾹港、インドネシア、韓国、マカオ、マレーシア、タイ、台湾、シンガポール
ベトナム、ラオス、ネパール、フィリピン、カンボジア、モンゴル、ミャンマー、オーストラリア
ヨーロッパ オーストリア、ベルギー、ブルガリア、チェコ共和国、ドイツ、デンマーク、スペイン
フィンランド、フランス、イギリス、ギリシャ、イタリア、オランダ、ポルトガル、ロシア
スロベニア、トルコ、リヒテンシュタイン、バチカン市国、モナコ、オーランド諸島
サンマリノ、キプロス、ハンガリー、ラトビア、ポーランド、スウェーデン、マルタ
スロバキア、ウクライナ、エストニア、クロアチア、アイルランド、アイスランド
リトアニア、ルクセンブルク、ルーマニア、セルビア、ノルウェー、ジブラルタル
アルバニア、モンテネグロ、マケドニア、ガーンジー、ジャージー、マン島、ボスニア・ヘルツェゴビナ
北米 アメリカ、カナダ
エリア2(1,670円/日) アジア・オセアニア バングラデシュ、カザフスタン、パキスタン、タジキスタン、スリランカ、ブルネイ
インド、グアム、フィジー、ニュージーランド、北マリアナ諸島
中東 アラブ⾸⻑国連邦、サウジアラビア、バーレーン、イスラエル、ヨルダン、カタール
クウェート、オマーン
中米・南米 アルゼンチン、ボリビア、チリ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ウルグアイ、ベネズエラ
ハイチ、パナマ/コスタリカ、グアテマラ、ニカラグア、エルサルバドル、プエルトリコ
ドミニカ共和国、アンギラ、ガイアナ、イギリス領ヴァージン諸島、ケイマン諸島
キュラソー島、カイコス諸島、イギリス領グレナダ、グアドループ、ジャマイカ、マルティニーク
タークス、フランス領サン・マルタン、トリニダード・トバゴ、アルバ
セントビンセント・グレナディーン諸島スリナム 、 ブラジル、メキシコ
アフリカ ケニア、アンゴラ、アルジェリア、ガーナ、ザンビア、モーリシャス、ナイジェリア、チュニジア
タンザニア、エジプト、モロッコ、⻄サハラ、南アフリカ、マダガスカル

※すべて非課税

hi-ho Let’s Wi-Fiで気をつけたい5つの注意点

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiは大容量プランの提供や海外利用などメリットも豊富ですが、気をつけなければならない点もあります。

つづいては、上記のhi-ho Let’s Wi-Fiで気をつけたい5つの注意点を詳しく解説します。

クラウドSIMは速度があまり出ないという声もある

クラウドSIMは、WiMAXと比較して速度が出ないという声もあります。

クラウドSIMはスマホキャリアの回線を利用するため、利用者の多い時間帯は回線が混雑し、速度が遅くなる傾向にありますよ。

速度重視でモバイルWiFiを契約した方は、独自のWiMAX2+回線とau 5G回線を使い高速で利用できるWiMAXを検討しましょう。

博士

WiMAXならキャンペーンが豊富でプロバイダ最安値のBroad WiMAXがオススメじゃ!

しかし、クラウドSIMは速度がWiMAXより遅いけど、スマホキャリア3つのなかで一番つながるところを選んでくれるのが魅力、という口コミもみつけました。

例えば、今日は骨折の定期受信で行った病院は院内はほとんどWiMAXは入らなかったけど、今のクラウドsimのモバイルルーターは大丈夫(4Gだから当たり前だ)。
田舎のちょっと外れたところに行くと圏外になる不便さから見れば、エコモードの切り替えなんて大したことない。

— はやねはやおき (@hayaokiaz) March 26, 2021

※過去の情報

クラウドSIMなら、WiMAXでは届かない田舎でも接続できる可能性があります。

やっぱりWiMAXよりクラウドWiFiのほうが圧倒的にアップロード速い?‍♂

— みむ (@ma_MiMu_me) February 4, 2021

※過去の情報

アップロードの速さはWiMAXよりクラウドSIMのほうが圧倒的に上、という口コミもありました。

WiMAXが対応エリア外の方は、クラウドSIMを検討してみましょう。

1日7GB以上使うとほぼ使えなくなるレベルの速度制限にかかる

hi-ho Let’s Wi-Fiでは、1日7GB以上利用してしまうと、最大128kbpsというきびしい速度制限がかかってしまします。

速度制限は1日の使用量がオーバーした日の翌々日から開始されます。

例:1月18日に1日の利用量をオーバーした場合、1月20日から速度制限開始

最大128kbpsというのは、インターネットが使いものにならないレベルの通信速度です。

助手のジョン

128kbpsではインターネット検索もなかなか読み込まないから、速度制限がかかると使いものにならないよ!

hi-ho Let’s Wi-Fiを利用する際は、1日のデータ使用量に注意することが大切です。

海外利用は1日最大1GBに制限される

hi-ho Let’s Wi-Fiを海外で利用する場合、1日最大1GBに制限されます。

データ使用量のリセットは、日本時間の午前9時です。

1日のデータ量を超えてしまうと、海外でも速度制限がかかってしまうので注意しましょう。

届くまで少々時間がかかる

hi-ho Let’s Wi-Fiは、端末の発送が申込から3営業日以降です。

モバイルWiFiでは即日発送に対応しているところも多いですが、hi-ho Let’s Wi-Fiでは対応していません。

助手のジョン

hi-ho Let’s Wi-Fiの申し込みは期間に余裕をもって早めに手続きしよう!

hi-ho Let’s Wi-Fiの申し込みから利用開始までの手順

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiの申し込みから利用開始までの手順を解説します。

hi-ho Let’s Wi-Fiの申し込みから利用開始までの手順は、3つのステップで簡単です。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの申し込みから利用開始までの手順】

  1. hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトhi-ho Let’s Wi-Fiから申し込みを行う
  2. 配達日を指定し、端末を受け取る
  3. 初期設定を行い利用開始

hi-ho Let’s Wi-Fiは現在、Let’sお試しキャンペーンを行っています。

このキャンペーンは事務手数料無料・月額割引の2つの特典が受けられます。

申込み時の確認画面で必ず、特典が反映されているかどうか確認しましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトはこちらhi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fi以外のオススメモバイルWiFiを紹介!

hi-ho Let’s Wi-Fi

hi-ho Let’s Wi-Fiは200GB以上の大容量通信をする人にはオススメできるモバイルWiFiですが、それ以下のデータ容量で十分な人や速度重視のモバイルWiFiを探している人には、以下の6社がオススメです。

博士

それぞれのモバイルWiFiをくわしく解説していこう!

通信速度を重視するなら「WiMAX」

通信速度重視でモバイルWiFiを選びたい方は、WiMAXを検討しましょう

WiMAXでは5G通信のほかに独自のWiMAX2+回線に繋げられるので、速度が速い傾向にあります。

また、WiMAXはUQmobileのスマホとのセット割が適用されるため、お使いのスマホキャリアによってはさらにお得になります。

ただし、WiMAXはいくつかのプロバイダから申込みができますが、月額料金やキャンペーンは契約する会社によって異なるので、実質料金がもっとも安いところで申し込みましょう!

博士

どのプロバイダを選んでも回線品質や端末は変わらないから、WiMAXはお得度で選ぶのがポイントじゃ!

助手のジョン

ちなみにWiMAXはプロバイダによってセット割に対応していないところもあるから、注意してね!

プロバイダ名 契約期間 実質月額 月額料金 端末代 セット割 キャッシュバック
Broad WiMAX 2年 3,800円 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目~:4,818円
0円 20,000円
GMOとくとくBB WiMAX 2年 3,490円 1〜2ヶ月目:1,474円
3~35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目以降:4,444円
0円 40,000円
UQ WiMAX なし 4,400円 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,818円
0円 5,938円
カシモWiMAX なし 4,391円 初月:1,408円
1ヶ月目以降:4,378円
0円 15,000円
BIGLOBE WiMAX 2年 3,745円 初月:0円
1~24ヶ月目:3,267円
25ヶ月目以降:4,928円
21,912円 10,000円
縛られないWiFi なし 4,544円 4,620円 0円 なし

※すべて税込

結論として、契約期間のない契約なら縛られないWiFi、料金の安さを優先するのであればBroad WiMAXがお得ですよ。

ちなみに、GMOとくとくBBの方がキャッシュバックが高額ですが、申請のかんたんさや受取時期を考えるとBroad WiMAXをおすすめしています。

以降でくわしい特徴やキャンペーンをチェックしていきましょう。

契約期間なしでWiMAXが使える「縛られないWiFi」

WiMAX

WiMAXを短期間で利用したい人には縛られないWiFiがおすすめです。

【縛られないWiFiの概要】
対応エリア WiMAXと同様
エリア確認
使用回線 WiMAX2+・au
最大速度 下り最大1.2Gbps
セット割 なし
セット割の対象キャリア
セット割の最大割引額
契約期間 なし
月額料金 4,620円
初期費用 0円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
1年間の実質料金 59,070円
1年間の実質月額 4,544円
キャンペーン なし

※価格はすべて税込

以降で解説するBroad WiMAXには契約期間がありますが、縛られないWiFiはいつ解約しても違約金がかかりません。

そのぶん月額料金はやや高めですが、短期間の利用であれば契約期間ありのWiMAXで違約金を支払うよりもかえって費用は安くなりますよ。

博士

ただし、UQmobileとのセット割やキャッシュバックなどのキャンペーンがない点には要注意じゃ!

助手のジョン

あと、縛られないWiFiで提供されるWiMAXは5G回線に対応していないよ

縛られないWiFiの詳細はこちらから

充実したキャンペーンで安くできる「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

Broad WiMAXは端末代無料や高額キャッシュバックといった豊富なキャンペーンを実施しているので、実質的な負担額を安くできます。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円

1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※価格はすべて税込

他の窓口では、キャッシュバック申請が1年後など遠めに設定されていることが多いなか、利用開始後すぐに申請完了できるのは、もらい忘れの心配がなくて安心ですね。

博士
さらにUQ mobileやauスマホユーザーであれば、セット割を適用して毎月のスマホ料金を安くできるぞ!

また、万が一利用していて通信状況などに不満があった場合、解約違約金なしで指定のインターネット回線へ乗り換えできるキャンペーンも行っています。

Broad WiMAXの詳細はこちら

月50GB以内なら「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

月20GB~50GBの小容量プランで十分な方は、MONSTER MOBILEMONSTER MOBILEがオススメです。

【MONSTER MOBILEの概要】
対応エリア ドコモ・au・ソフトバンクの対応エリア
ドコモのエリア確認
auのエリア確認
ソフトバンクのエリア確認
使用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
最大速度 下り最大150Mbps
セット割
セット割の対象キャリア
セット割の最大割引額
契約期間 なし/2年
月額料金 20GB:2,640円(縛りなし)/1,980円(縛りあり)
50GB:3,190円(縛りなし)/2,530円(縛りあり)
初期費用 0円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
1年間の実質料金 20GB:37,620円(縛りなし)/29,040円(縛りあり)
50GB:44,770円(縛りなし)/36,190円(縛りあり)
1年間の実質月額 20GB:2,894円(縛りなし)/2,234円(縛りあり)
50GB:3,444円(縛りなし)/2,784円(縛りあり)
キャンペーン ・NTTファイナンス タイアップキャンペーン
・月額割引

※価格はすべて税込 

MONSTER MOBILEは月間20GB・50GBに加え、100GBのプランも提供されています。

助手のジョン

むだなく自分の利用スタイルに合わせて料金プランを選べるのが特徴だね!

契約期間の縛りがないプランも選択できます。

MONSTER MOBILEの公式サイトはこちらMONSTER MOBILE

中容量月100GBなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi

hi-ho Let’s Wi-Fiのように200GB以上の大容量までは必要ないけどある程度インターネットはするという方には、「AiR-WiFi」がおすすめです。

【AiR-WiFiの概要】
対応エリア ドコモ・au・ソフトバンクの対応エリア
ドコモのエリア確認
auのエリア確認
ソフトバンクのエリア確認
使用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
最大速度 下り最大150Mbps
セット割
セット割の対象キャリア
セット割の最大割引額
契約期間 なし
月額料金 3,278円
初期費用 0円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
1年間の実質料金 45,914円
1年間の実質月額 3,532円
キャンペーン 1カ月間お試しキャンペーン

※価格はすべて税込

AiR-WiFiは以降で解説するTHE WiFiと同じ月間100GBが使えるクラウドSIMですが、契約期間がない点が特徴です。

助手のジョン

いつ解約しても違約金がかからないよ!

月間100GBの契約期間なしモバイルWiFiでは実質料金が最安であるため、利用期間が短め、または不明な場合はAiR-WiFiがおすすめですよ。

なお、1カ月間のお試しキャンペーンも実施しているため、速度や使い勝手に満足できない場合は契約をキャンセルできます。

AIR WiFiの詳細はこちらからAiR-WiFi

月100GBを料金重視で選ぶなら「THE WiFi」

THE WiFi

月間100GBのモバイルWiFiで契約期間があっても問題ないという人には「THE WiFi」がおすすめです。

【THE WiFiの概要】
対応エリア ドコモ・au・ソフトバンクの対応エリア
ドコモのエリア確認
auのエリア確認
ソフトバンクのエリア確認
使用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
最大速度 下り最大150Mbps
セット割
セット割の対象キャリア
セット割の最大割引額
契約期間 2年
月額料金 3,828円
初期費用 0円
契約事務手数料 2,200円
端末代金 0円
2年間の実質料金 87,516円
2年間の実質月額 3,501円
キャンペーン ・3ヶ月間月額料金0円
・THE WiFiポイント最大10,000円分付与
・端末レンタル料金実質無料
・30日間お試しキャンペーン

※価格はすべて税込

THE WiFiは月間100GBまで速度制限なしでたっぷり使える、クラウドSIMのモバイルWiFiです。

助手のジョン

100GBあれば標準画質の動画視聴が月に約400時間、1日だと10時間以上は楽しめるよ!

THE WiFiでははじめの3ヶ月間の月額料金が無料になるキャンペーンが自動で適用され、100GBモバイルWiFiでは最安で利用できます。

30日間お試しで利用できるキャンペーンも実施しているので、使用感を試したい方もぜひチェックしてくださいね。

THE WiFiの詳細はこちらから

大容量(200GB)で契約期間なしのモバイルWiFiを選ぶならChat WiFi

Chat WiFi

月間200GBの大容量プランを契約期間なしで利用するなら、Chat WiFiをチェックしてみましょう。

【Chat WiFiの概要】
対応エリア ドコモ・au・ソフトバンクの対応エリア
ドコモのエリア確認
auのエリア確認
ソフトバンクのエリア確認
使用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
最大速度 下り最大150Mbps
セット割
セット割の対象キャリア
セット割の最大割引額
契約期間 なし
月額料金 4,690円
初期費用 0円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
1年間の実質料金 63,720円
1年間の実質月額 4,902円
キャンペーン

※価格はすべて税込

hi-ho Lets’s Wi-Fiを解約する場合は違約金が必要ですが、ChatWiFiには契約期間がありません。

いつ解約しても違約金は0円なので、より気軽に契約できますよ。

大容量が必要でもWiFiをあまり長く契約するつもりがないという場合は、迷わずChatWiFiを選びましょう。

Chat WiFiの公式サイトはコチラ

hi-ho Let’s Wi-Fiにまつわるよくある質問

hi-ho Let’s Wi-Fi

最後にhi-ho Let’s Wi-Fiにまつわるよくある質問と答えを、紹介していきましょう。

博士

記事のおさらいも兼ねているから、hi-ho Let’s Wi-Fi の契約を決めかねている人も参考にしてね!

hi-ho Let’s Wi-Fiはどんな人にオススメ?

ずばり、hi-ho Let’s Wi-Fiはこんな人にオススメのモバイルWiFiです。

hi-ho Let’s Wi-Fiは月額料金割引や事務手数料無料などのキャンペーンを実施しており、大容量の200GBモバイルWiFiの中ではもっとも安く契約できます。

hi-ho Let’s Wi-FiはクラウドSIMの技術を使ったモバイルWiFiなので、日本全国広いエリアで利用できるのもメリットのひとつですよ。

hi-ho Let’s Wi-Fi以外にオススメのモバイルWiFiは?

hi-ho Let’s Wi-Fiは大容量プランを安く契約したい人にはオススメできますが、少ないデータ容量で十分な人や速度を重視してモバイルWiFiを選びたい人は、以下の6社もチェックしてみましょう。

助手のジョン

モバイルWiFiは1か月に必要なデータ容量で選ぶのが、お得に契約するポイントだよ!

hi-ho Let’s Wi-Fiの支払い方法は?

hi-ho Let’s Wi-Fiの支払いはクレジットカード払いのみです。

クレジットカードを持っていない方や、口座振替で契約したい方は、WiMAXのプロバイダで口座番号に対応しているBroad WiMAX を検討してみましょう。

Broad WiMAXの詳細はこちら

hi-ho Let’s Wi-Fiの解約方法は?

hi-ho Let’s Wi-Fiの解約は、hi-ho Let’s Wi-Fiインフォメーションデスクへの電話で行えます。

hi-ho Let’s Wi-Fi は、20日の午後18時までに行えば当月中の解約が可能ですが、21日を過ぎた場合、翌月末の解約になるので注意しましょう。

また、hi-ho Let’s Wi-Fiは更新月以外の解約の場合、違約金が発生します。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの違約金一覧】
通常プラン 0~11か月目:4,300円
12~23か月目:4,300円
ライトプラン 0か月目以降:3,480円

※価格はすべて税込

余計な出費を抑えたい場合は、更新月に解約を行うようにしましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiの問い合わせ先は?

hi-ho Let’s Wi-Fiへの問い合わせは、hi-ho Let’s Wi-Fiインフォメーションデスクで受け付けています。

【hi-ho Let’s Wi-Fiインフォメーションデスク】

TEL:0120-858140
携帯電話:0570-064800
受付時間午前9時~午後18時(年末年始を除く)

まとめ

今回はhi-ho Let’s Wi-Fiの5つのメリットと5つの注意点を、くわしく解説しました。

hi-ho Let’s Wi-Fiは、1か月間に最大217GBのデータ通信が安く利用できるので、大容量のモバイルWiFiを探している方にオススメです。

また、スマホキャリアの回線を利用するクラウドSIMのため、WiMAXのエリア外の方やつながりにくい方でも利用できる場合があります。

助手のジョン

海外でも利用できるから、国内外でモバイルWiFiを使いたい人もhi-ho Let’s Wi-Fiを検討してね!

しかし、hi-ho Let’s Wi-Fiは1日7GBを超えるときびしい速度制限がかかってしまうのに加え、クラウドSIMはWiMAXに比べ速度が出ないという口コミもあるため、注意が必要です。

hi-ho Let’s Wi-Fiのメリットや注意点を十分理解したうえで、自分にあったモバイルWiFiか考えてみてくださいね。

hi-ho Let’s Wi-Fiの公式サイトはこちらhi-ho Let’s Wi-Fi

関連記事

【2023年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
hi-ho Let’s Wi-Fi
Broad WiMAX
縛られないWiFi
MONSTER MOBILE
AiR-WiFi
THE WiFi
Chat Wi-Fi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

手書きメモをいつでも楽に取り出せる! 機能系ノートのおすすめ5選

なにかあるとすぐ紙とペンを取り出す「メモ魔」必見! 何度も繰り返して書けるスマートノートや、書いた内容をその場でデータ化できるデジタルノートなどの機能系ノート。このアイテムがひとつあると、いざというときに「あのメモどこだっけ?」なんてバッグの中や部屋の中をガサゴソと探したり、過去に取った山積みのメモを延々と遡ったりする手間もいくらか省けますよ。今回は、少しずつでもペーパーレス生活に近づきたいと考えている人にもおすすめの、機能系ノートをご紹介します。

 

目次

 


アメリカ発の「何度でも書ける」未来のノート


Rocketbook Everlast


「Everlast」は米国Rocket Innovation,Inc.社の手によりボストンで生まれた、濡れたタオルで拭くだけで書いた文字が消せて何度でも使える未来のノート。Everlast1冊で1冊100円の大学ノート533冊分(5万3300円)以上使用できます。また、スマートフォンアプリを組み合わせることで、書いた内容を簡単にクラウドに保存することが可能です。アプリ内でカメラを起動させ、ノートにかざすとアプリが自動的に読み取り範囲を選択。瞬時に各ページを読み取ることができ、簡単にデジタル・ノートが完成します。そして、各ページの下部にある7つのマークは、Everlastのクラウドの仕組みを背後に持つ魔法の「ボタン」。 Dropbox、Evernote、Google Docs、OneNote、もしく電子メールアドレスに用意された任意のフォルダに対し、各アイコンを保存先に設定できます。モデルはノートサイズと手帳サイズ、ミニサイズの3種類。

【詳細情報】
サイズ:216mm×280mm(ノート型)
重量:100g
カラー:ブラック・ブルー・レッド

 


9種類のノートフォームを用途によって使い分けできる!


シャープ 電子ノート WG-S30


用途に合わせて使い分けられる9種類のノートフォームを内蔵した電子ノート。電源オンですぐ書けて、手のひらが画面に触れても反応しにくいのでノンストレスです。また、書いた内容は自動保存なので、紙のノートのような感覚ですらすらと書き込むことが可能。ペンとマーカーは共に5段階の太さ、3段階の濃淡を選択でき、作成する文章や図をより豊かに表現。すべてのノートを合わせて最大3000ページ、最大100冊のノートが作成できるので、プライベートからビジネスまで1冊でカバーできます。4桁の暗証番号で画面ロックできるので持ち歩き時でも大切な情報がしっかり守れます。

【詳細情報】
サイズ:111×155×9.9mm(専用カバー除く)
重量:約260g(専用カバー・スタイラスペン含む)
カラー:ブラック・ブラウン

 


JPG、PDFなどのファイル形式へのエクスポートにも対応!


ワコム Bamboo Folio CDS610G


紙に書いたメモやアイデアを、ボタンを押すだけでスマートフォンやタブレットに保存できるスマートパッド。保存したメモやアイデアをWacom Inkspaceアプリで編集したり、エクスポートしたファイルを共有したりできます。クラウドサービスの「Inkspace」を使えば、いつでもお手持ちのあらゆるデバイスから、メモ、スケッチ、アイデアにアクセスしたり、Dropbox、EvernoteまたはOneNoteのようなお好きなクラウドサービスにファイルを直接エクスポートしたりできます。Wacom Inkspaceアプリは、JPG、PNG、PDF、およびWILLといったファイル形式へのエクスポートにも対応します。サイズはLとS、形はノート型、バインダー型の2種類。

【詳細情報】
サイズ:338×268×19mm(Lサイズ)
重量:スマートパッド/810g、ペン/17g(Lサイズ)

 


文具でおなじみの「コクヨ」のデジタルノート


コクヨ CamiApp S ノートブックタイプ


大手文具メーカー・コクヨから誕生した、紙のノートに書いた内容をそのままデータ化・クラウド連携できるデジタルノートです。ノートに書いてワンチェックするだけで、スマートフォン・タブレット専用アプリCamiAppでデータを取得。アクションマーカー機能により、データ化と同時に自動でタグ付けやクラウドサービスへのアップロードなどが可能で、いつでもどこでも見たいときにノートを確認することができます。文字認識機能により手書きの内容もテキスト検索できるので過去のノートもすぐ見つかります。対応OSはAndroid 5.0以上、iOS 7以降。充電方式はUSB充電(Micro-USB:Bタイプ)。形はノートタイプのほかに、メモパッドタイプも。

【詳細情報】
サイズ:179×38×258mm
重量:730g(ノート含む)

 


上質を求める大人にぴったりなモレスキンのスマートライティングセット


モレスキン スマートライティングセット ノート+スマートペン PTSETA


数多くの生活用品のデザインを手掛けるイタリアのデザイナー、ジュリオ・イアケッティ氏によってデザインされた上質な雰囲気をまとったスマートライティングセットです。厚く上質な紙を使用しているので、インクの裏抜けなども防ぎます。ページレイアウトはドット方眼を採用しているので、文章はもちろん、デッサンや図形の描写にも適したマルチに使えます。ペーパータブレットに書かれた文章やイラストは専用のアプリで即座にデータ化。アプリ上で創造性豊かな編集・整理が可能です。また、便利な録音・再生機能付きなので、会議や電話でメモをとるビジネスマン、授業でノートをとる学生、取材等でメモをとる記者、デザイナーやイラストレーターなど、幅広い分野の方におすすめです。

【詳細情報】
梱包サイズ:34×256×258mm
発送重量:700g

 

目次に戻る

イタリア人のナンパに下心はない? イタリア人への「誤読」を解く1冊~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

日本に住むイタリア人が誤解を解く!

「○○人は××だ」、なんて国別の安易なステレオタイプは良くないとわかっていても、つい無意識に思ってしまうものですよね。特に有名な外国人タレントさんがいると、その国のイメージが固まりがち。イタリア人ならタレントのパンツェッタ・ジローラモさんでしょうか。お洒落で人生を楽しんでいて、女性をすぐナンパするという印象です(笑)。

 

といっても、外国出身のタレントさんも、日本人が思い込んでいるその国の典型例にわざと合わせている部分もあるかもしれません。私たちだって、海外で周りから日本人的であることを期待されたら、いつもはしてないのに丁寧におじぎしたり、忍者のマネをしてみたり……(笑)。

 

『誤読のイタリア』(ディエゴ・マルティーナ・著/光文社・刊)は、そんな「イタリア人って××だ」という日本人の固定観念を打破していく一冊。著者は日本文学研究家、翻訳家、詩人のディエゴ・マルティーナさん。

 

南イタリアのプーリア州出身で、大学は日本学科に進み、東京外国語大学、東京大学に留学。谷川俊太郎さんの『二十億光年の孤独』などを本国向けにイタリア語訳しています。来日して9年になるディエゴさんが違和感を覚える誤解とは何でしょうか?

 

時間を守らないことがマナー!?

第1章はイタリアの国民性について。「イタリア人は時間を守らない」と日本ではよく言われていますが、これは正解だとか(笑)。ただ、そこには理由があるのです。

 

もちろん個人の習慣で大遅刻する人はいるとして、10~15分程度の遅刻はイタリアではある意味マナーだそう。客を歓迎する準備がまだ整っていない可能性があるから、時間通りに到着しては失礼に当たる……。所変われば礼儀の概念も変わるのですね。

 

イタリア人は、女性と見たらすぐ恋愛に持ち込もうと口説くというのは「誤読」。イタリアでは「女性は特別な存在」という考え方が根付いており、男性は女性に対して常に優しくすべきと教えられます。なので、親切に声をかけたとしても、それはナンパとは少し異なり、別に下心があるわけではない……。これはある意味、ちょっとショックかもしれません(笑)。

 

第5章は「誤読のイタリア料理」。イタリア人にとって、「日本人の言うアルデンテは硬すぎる」というのは衝撃でした。最高のゆで加減がアルデンテじゃなかったの!? また、イタリア人が一日に何杯も飲むエスプレッソは、「飲み物」ではなく「飴」感覚というのも本場ならではだなと。

 

ほかにも、「結婚相手の条件が年収」なんてイタリアではありえないと断言していたのも印象的。人間関係、家族、恋愛などトピックスのジャンルが広く、飽きずに読めます。

 

まったくイメージと違う部分があったり、当たってはいるけどその理由が予想外だったり……。イタリアと日本を見つめるエッセイであり、日本人の“誤読”がやわらかい語り口で解説されているカジュアルな比較文化論でもあります。

 

【書籍紹介】

誤読のイタリア

著者:ディエゴ・マルティーナ
発行:光文社

『誤読のイタリア』が描写する「イタリア人像」には、皆に知られている部分と、まったく知られていない部分のどちらもあると思う。すでに知られているところでは、イタリア人の行動。あまり知られていないところでは、その言動の理由。本書では、イタリア文化の「形」で止まらずに、その「神髄」まで遡って説明しようとした。イタリア人の目を借りると、イタリア人への理解を深められる。そうすることで、「いつものイタリア人」でありながらまったく「新しいイタリア人」像が見えてくるのだろう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

三浦獠太インタビュー「僕、自分のことが大好きなんです」『シンデレラはオンライン中!』

オンラインゲームとリアルの恋愛が同時進行していくFODドラマ『シンデレラはオンライン中!』(フジテレビ 毎週(火)深1・25)に出演中の三浦獠太君。撮影の感想とともに、役者の道を志した理由など、素の表情も見せてくれた。

僕、自分のことが大好きなんです

 

◆広木陵は仲間内のムードメーカー的存在ですが、演じる上で意識したことは?

僕も陵と似たような性格ですし、なるべく普段の自分を出せるように意識しました。あとはグループ感を出すため、共演のみんなと仲良くなろうと思って。撮影初日は“おっす!”みたいに入って距離を近づけようと、“おっす!”の練習をしてから現場に行ったんです。でも結局、いざとなったら照れてしまって、普通に「よろしくお願いします」って言いました(笑)。

 

◆撮影を振り返って印象的だったシーンは?

バスケットボールのシーンが印象深いです。陵はすごくバスケがうまいっていう設定なんですけど、僕自身はずっとサッカーをやってきたので、そもそもバスケは苦手で。だから撮影前に結構バスケも練習したんですけど、全くシュートが入りませんでした(苦笑)。ディフェンス寄りのポジションでしたし、腰の落とし方なんかはサッカーの経験が生きる部分もあったと思います。

 

◆『シンデレラはオンライン中!』のような、オンラインゲームをきっかけにした恋愛をどう思いますか?

ゲームを通じて、こんな感じで出会うことってあるんだなって驚きました。そういう話は聞いたこともありますけど、いまだに信じられないというか。…というか、恋愛経験自体あまりないんですけどね。今回、僕も恋愛パートがあったらどうしようと思ってドキドキしていたら、全くと言っていいほどなくて。それはそれで残念でした。

 

◆獠太君自身の趣味や好きなことは?

僕、両親の影響をすごく受けていて。昭和から平成初期にかけてのドラマや音楽、漫画が大好きなんです。だからバスケのシーンを撮影する前は「スラムダンク」を読み直しましたし、音楽も昔の曲が好きだったりします。好きなアーティストはチェッカーズや尾崎豊さん、安全地帯。最近は沢田研二さんがお気に入りです。だから同世代となかなか話が合わなくて。チェッカーズみたいになりたくて、今の事務所に入る直前まで当時の藤井フミヤさんみたいに前髪の一部を伸ばしてたりしましたから(笑)。

 

◆休みの日はどんなことをして過ごすことが多いですか?

今は新型コロナの影響で行けてないですけど、出かけるのが大好きなんです。カラオケスナックで歌ったり、サウナやスーパー銭湯に行ったり。父と一緒に行くことも多いんですけど、大体サッカーの話になります。好きな選手や僕なりの分析を話したりして。いろいろ意見を言い合うけど、「やっぱサッカーって何が起こるか分からないから面白いよね」っていう結論に落ち着きます(笑)。

 

◆ずっとサッカーをしていて、俳優業を志したのはなぜですか?

うちは家族全員テレビ好きで、昔からみんながリビングに集まって同じ番組を見ていたんです。だから今度は僕がそういうものを届ける側になりたいなと思って。特に木村拓哉さんのドラマはよく見ていたので、『グランメゾン東京』に出させていただいた時は、めちゃくちゃ緊張しました。特に用事もないのに木村さんの近くをウロウロしていたら、「座れば?」って椅子を用意してくださって。木村さんの優しさに感激しました。

 

◆芸能活動を始めて、今どんなことを感じていますか?

何もかも新鮮で楽しいです。テレビだけでなく、こういう取材で写真を撮ってもらえるのも好きですし。僕、自分のことが大好きなので(笑)。あとはこのドラマみたいに同世代の方とワイワイしながら何かを作っていくのも楽しいなと思いました。最初の入り方「おっす!」は失敗しましたけど、撮影を進めていくうちにすごく仲良くなれて。撮影はかなり前に終わっているんですけど、いまだにオンラインで人狼ゲームやったりしてるんです。人狼ゲームってあまりやったことなかったんですけど、みんな、だますのがうまくて、軽く人間不信になりますよ!(笑)僕は結構、顔に出ちゃうから…。

 

◆今後、どんな作品に出てみたいですか?

長瀬智也さんの作品が大好きで、中でも一番好きだったのが『歌姫』なんです。好きすぎて、舞台版も観に行ったくらい。僕の好きな昭和感が詰まった作品で、いつかこういう作品に出たいと思っているんです。だから長瀬さんともいつか一緒にお仕事がしてみたいし、『泣くな、はらちゃん』で長瀬さんが演じたようなピュアな役柄は挑戦してみたいです。逆に素の自分とは真逆の、めちゃくちゃ最低なヤツ、周りを傷つけまくる役とかもやってみたいですし。

 

◆役者以外のお仕事にも興味はありますか?

あります! 音楽は好きなので、歌のお仕事もしてみたいです。作詞にもチャレンジしてみたんですけど、やたらと“レッツゴー!”を連呼するカッコ悪い歌詞しか思い浮かばなくて諦めました(笑)。自分の歌を聞いてもらうというよりは、みんなで楽しめるライブができたら最高ですね。僕の好きな時代の曲を集めた、“三浦獠太フェス”なんてどうでしょう?

 

PROFILE

●みうら・りょうた…1997年9月5日生まれ。東京都出身。A型。大学在学中に俳優の道を志し、2020年に本格的に活動をスタート。出演作は『24時間テレビ』内のSPドラマ『誰も知らない志村けん‐残してくれた最後のメッセージ‐』、『4つの不思議なストーリー~超常ミステリードラマSP』など。

 

番組情報

『シンデレラはオンライン中!』

フジテレビ
毎週(火)深1・25~1・55

 

原作:顧漫「微々一笑很傾城」

 

脚本:三浦希紗、萩原恵礼

 

監督:佐藤さやか、本間利幸 プロデューサー:小林和紘、武田浩子

 

出演:中村里帆、瀬戸利樹、ついひじ杏奈、山下航平、三浦獠太、川村海乃、井上想良、川瀬莉子、木下彩音、根矢涼香 ほか

 

<ストーリー>

オンラインゲーム「天諭」に没頭する大学生の一花(中村)は、ランキング一位のプレーヤー“レオン”と恋に落ちる。レオンの正体は同じ大学に通う朝陽(瀬戸)で、“王子”として学内でも人気の存在だった。リアルでも朝陽と交際を始めた一花だったが、周囲からの嫉妬や誹謗中傷に苦しむ一方、バイト仲間の賢吾(井上)から思いを寄せられる。かたや朝陽の幼なじみである里美(川村)は、朝陽への想いを募らせていて…。

 

photo/関根和弘 text/小山智久 ヘアメイク/Emiy スタイリング/作山直紀

“めるる”生見愛瑠がドラマ初主演“おしゃれアレルギー”の地味な女子大生に

“めるる”こと生見愛瑠が青春ラブコメディ『おしゃれの答えがわからない』(日本テレビ)でドラマ初主演を果たすことが分かった。

生見が演じるのは、おしゃれなものやかわいい物を見ると気持ち悪くなってしまう“おしゃれアレルギー”を持つ地味な大学生・木ノ宮茜。茜は、小・中学時代の同級生で人気者の富永悠人(佐藤流司)と大学で再会するが「相変わらず地味だなー、おまえ」と言われてしまう。そんな、悠人のそばにはいつも須藤愛華(鈴木ゆうか)という一軍女子の姿が…。悠人にひそかに恋心を抱いていた茜は、おしゃれになって悠人を見返すことを決意。美容室「サロン・ド・トゥルース」で、不思議なカリスマ美容師・マコト(浜野謙太)と出会い、見違えるほどのおしゃれに変貌を遂げていく。

 

『おしゃれの答えがわからない』は地上波放送のほか、TVer、Huluなどでも配信される。

 

生見愛瑠 コメント

◆ドラマ初主演を聞いた時どう思いましたか?

めちゃめちゃうれしかったです!「演技に挑戦してみたい」と昨年ぐらいから言っていたので、こんなにすぐ(ドラマ出演が)かなうとは思わずビックリしました。

 

◆まずは脚本を読んだ感想を教えてください。

私は田舎出身なのですが、都会の名古屋でレッスンを受けることになった時、一人だけすごいダサい格好でダンスとかを受けていたので…それが恥ずかしくて「都会の子おしゃれだな」と思って雑誌を読み始めて、絶対モデルになる! って思ったのが(モデルを目指した)きっかけだったんですが、茜も悠人から“相変わらず地味だな”と言われることをきっかけに変わりたいと思い、マコトにも協力してもらいながら頑張って変わっていくので、そういった部分が茜と似ていて、とても共感できました。

 

◆生見さんにとっておしゃれとは?

自信を与えてくれるものです。やっぱりおしゃれして出かけるとやる気も出るし、おしゃれがうまくいった日は1日の満足度も上がるし、おしゃれは欠かせないものだと思います。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

演技はほぼ初挑戦ですが、(茜と)結構似ている部分があるので、そこまで作りすぎずに頑張れたらいいなと思います。深夜ですけど一緒に夜更かししてくれたらうれしいなと思います。

 

佐藤流司 コメント

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

すごく内容が濃密で、どんどん読み進められますね。続きが気になって前のめりで参加できる作品だなと思います。悠人は、竹を割ったような性格で、悪く言えば空気が読めないというか、良くも悪くもスパッと言える人気者という印象です。

 

◆佐藤さんにとってとっておしゃれとは?

セルフプロデュースですかね。(自分は)実は我が道を行くという感じで。自己主張強めのファッションなんです。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

こういった素晴らしい作品に携わらせていただいて本当にありがたいという気持ちと、しっかり爪痕を残していきたいなという気持ちです。

 

鈴木ゆうか コメント

◆脚本を読んだ感想を教えてください。

私も(モデルとして)お洋服に関わる仕事をさせてもらっているので、とっても共感する部分が多いです。愛華は知らぬ間に茜にマウントを取っているんだろうなという感じがしましたね。私は大学には行ってないですけど、女子のこういうことはきっとあるんだろうなと思いました(笑)。

 

◆鈴木さんにとっておしゃれとは?

私にとっては一番好きなことで、それをお仕事にもさせてもらって本当に幸せです。やっぱりお洋服のことを考えている時間はすごく好きですね。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

(作中には)女子のリアルなところもあるので、それをうまく伝えられたらと思います。また、おしゃれな女の子役なので、ファッションにも注目しながら見ていただきたいです。

 

浜野謙太 コメント

◆まず脚本を読んだ感想を教えてください。

(茜とマコトの)二人の掛け合いが軽快で楽しいので、もっと見たいぐらいですね。作中でマコトが言う言葉にはすごくしっくりきていて、しみじみ「そうだな」と思っています。昔よりもファッションは「こうじゃなきゃいけない」というものが取っ払われている気がしていて、そういう意味でもマコトのセリフは効いてくるなと思います。

 

◆浜野さんにとっておしゃれとは?

おしゃれは想像力ですよね。自分も最近洋服のバリエーションが増えてきたので、頭の中で組み合わせてガチッとハマった時にものすごく高揚感があります。コーディネートするときに「やなこと言われなさそうだな」みたいな考え方は今もうしなくていいんじゃないかなと思っていて。(好きなものを)「着たい!」と思っている人がかっこいいですよね。

 

◆意気込みや視聴者へのメッセージをお願いします。

めるるさんはドラマ初主演ということですが、(先輩だからといって)「ついてこいよ!」とリードしようと思うとうまく行かないことが多いんです。「俺らいいじゃん!」みたいな感じで楽しくできればいいですね。

 

番組情報

『おしゃれの答えがわからない』

日本テレビ(関東ローカル)

2021年2月28日(日)スタート

深2・11~2・26(15分枠)

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/oshakota/

 

Twitter:https://twitter.com/oshakota_4ch

 

Instagram:https://www.instagram.com/oshakota_4ch/

 

TikTok:@oshakota

 

番組推奨ハッシュタグ:#おしゃ答

ホンダの新型「アコード」に乗って感じた「オトナがセダン」に乗るべき3つ理由

今の30〜40代の人たちが子どもの頃、クルマと言えばセダンがスタンダードでした。その後、荷室を拡大したステーションワゴンが流行ったり、ミニバンブームもあり、今はSUVが人気。でも、最近はセダンも復権の兆しを見せています。その理由について、ホンダの新型「アコード」に乗りながら考えてみました。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/アコード

※試乗車:EX

価格 465万円

↑ボディカラーは全5色。写真はルナシルバー・メタリック

 

【理由その①】クーペのような流麗なスタイリング

アコードといえば、ホンダを代表するセダンモデル。累計販売台数は2000万台にのぼります。初代モデルは1976年に登場し、現行モデルは10代目。ワイド&ローなスタイルをより強調し、リアに向かって流れるようなラインはクーペに近く、かつてのセダンのイメージとは一線を画するものです。

↑クーペのような流麗さと、力強さを両立したリアビュー

 

フロントフェイスも力強さの中に端正さを感じさせるもの。個人的にはキラキラ輝くようなグリルパーツを多用することなく、それでいて迫力あるデザインに仕上がっているところに好感を持ちました。

↑複数のLEDを組み合わせたキレ長のフロントライトが端正さを際立たせる

 

ワイド&ローで艶やかさを感じさせるデザインは、近年流行りのSUVを見慣れた目には新鮮に写ります。乗る人が少なくなっているからこそ、人と違ったクルマに乗りたいなら、セダンを選ぶ価値が出てきたと言ったらひねくれすぎでしょうか。ただ、このスタイルを見ると乗りたいと思わせられる人は少なくなさそうです。

↑インテリアも奇をてらうことなく、上質さを追い求めた仕上がり

 

それでいて、トランク容量は573Lもあり、クラストップの収納力を誇ります。可倒式のリアシートを前に倒せば、さらに容量を拡張できるトランクスルー機構を採用し、使い勝手でもSUVに劣る部分はありません。

↑リアシートを倒してトランク容量を拡張できるので、収納力はちょっとしたSUV以上

 

↑個人的にはこの角度からの見た目が好み。コレで収納力も高いとは!

 

【理由その②】重心が低く、スポーティなハンドリング

ドライバーズシートに腰を下ろすと、着座位置の低さがちょっと新鮮。低く抑えられた重心位置の近くに座っている感覚が伝わってきて、走りの良さを予感させます。アイポイントも低いのですが、視界は非常に広く、窮屈さを感じさせません。

↑見るからに低い着座位置がやる気にさせてくれるドライビングポジション

 

実際に走り出しても、すぐにこのクルマの素性の良さが伝わってきます。このモデルのために開発された新世代プラットフォームは剛性が高く、重心も低く設定されているので、カーブでも挙動変化が少なく、とても落ち着きのあるハンドリングです。重心位置の高いSUVとは異なり、地面にピタッと貼り付いているような挙動が気持ちいい。近年のSUVは低重心を売りにするモデルも増えてきましたが、それとは明らかに違う意のままに動くハンドリングが味わえます。

↑挙動変化が少なく、落ち着いたハンドリングはセダンならではのもの

 

そもそもセダンは、重心高が低いだけでなく、ボディ剛性も高めやすい構造。箱を3つ組み合わせたような作りが、1ボックスや2ボックス構造より剛性が高いことは想像しやすいでしょう。フロントだけでなく、左右のリアタイヤの上を結ぶような形のボディ構造となっているので、いたずらに補強を入れなくても剛性が高められる素性の良さを持っているのです。

↑ガチガチに固められたわけではなく、設計からくる剛性感が心地いい

 

かつてのアコードには「ユーロR」というスポーティさを全面に押し出したグレードが設けられていたこともありましたが、このモデルのハンドリングはそうしたやんちゃな雰囲気とは別種のもの。ハイスピードでコーナーを抜けられる性能は持っていますが、急がされることなく余裕を持って走るのが似合う乗り味でした。

↑走行モードの切り替えにも対応していますが、スポーツモードよりコンフォートモードで走りたくなる

 

【理由その③】静かで乗り心地がいい

走り出してすぐに気づかされたのが車内の上質な静けさ。特にタイヤが路面から拾うはずのロードノイズが耳に入ってきません。セダンはエンジンルームやトランクルームとキャビンが遮断された構造となっているため、静粛性に優れています。タイヤハウスがキャビン内にないことも、ロードノイズを低減するのに有利。ミニバンやSUVなどに比べて、空力的にも優れたボディ形状なので風切り音も低減されます。

↑エンジン音はもちろん、風切り音やロードノイズも少なく、静粛性の高い室内

 

パワートレインがハイブリッドであることも、静かさに一役買っています。搭載されるのはホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV(イー エイチイーブイ)」。2モーターのシステムで、以前は「i-MMD」と呼ばれていたモノですね。基本的にモーターの力で走行し、エンジンは発電用に動くというシステムで、エンジンの効率が高い高速域だけエンジンを駆動にも用いるという先進的なシステムです。燃費はJC08モードで30km/L。

↑鋭い加速力と高い燃費性能を実現する2モーターのハイブリッドシステム

 

高速道路を使った長距離移動もしてみましたが、静かなうえに車体のロールが少なく、路面の継ぎ目などからのショックも体に伝わりづらいため、移動後の疲労もあまり感じずに済みました。渋滞追従機能付きのアダプティブクルーズコントロールや、車線維持支援システムなど安全運転支援システムも充実しているのも、高速ドライブの快適さに一役買ってくれています。このクルマとなら、いつもより足を伸ばして遠出がしたくなりそう。

↑フロントに装備されたミリ波レーダー部に「Honda SENSING」の文字が刻まれる

 

あらためてセダンに乗ってみて感じたのは、重心位置が低く、静かで剛性も高めやすいなど長らくクルマのスタンダードなカタチとして普及しているのには、それなりの理由があったのだということ。以前は“おじさんの乗るクルマ”というイメージもありましたが、流麗なスタイルは“大人のクルマ”という雰囲気。海外では、SUVの数が増えているため、人とは違ったスタイルを求める若い人にむしろ人気が高まっているという話も聞きます。数が少なくなってきた今だからこそ、あらためて乗りたいカテゴリーになっていると感じました。

↑効率的なボディー設計、および軽量サブフレーム、薄肉燃料タンク、エキゾーストサイレンサー等の採用により前モデルに比べ50kgの軽量化も達成しています

 

SPEC【EX】●全長×全幅×全高:4900×1860×1450mm●車両重量:1560kg●パワーユニット:1993cc水冷直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:107kw[145PS]/6200rpm【モーター135kw[184PS]/5000〜6000rpm】●最大トルク:175N・m[17.8kgf・m]/3500 rpm【モーター315N・m[32.1kgf・m]/0〜2000rpm】●WLTCモード燃費:22.8km/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

妻の肝機能低下を祈り、娘との関係に悩み、トークショーに遅刻する映画監督の哀愁

「足立 紳 後ろ向きで進む」第10回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1月1日

昨日、夜更かししたので子どもと妻は朝寝坊しているが、私は駅伝を見るために7時くらいに起きてテレビをつけた。そのとたんに、妻が「うるさい!」と怒鳴った。私としては気を遣った音量なのだが、妻にしてみれば怒りで震えるくらい爆音らしい。その妻の声は聞こえないふりをして駅伝を見続ける。

 

家族全員で午後から近所の2つの神社に初詣。当たり前だが例年より人出がかなり少ない。保育園に行く前に、毎朝通っていた神社で息子の友達とその両親に会う。私は目も悪い上になかなか人の顔を覚えるのが苦手だ。ましてや、帽子でマスクなどされていたら、はっきり言って十中八九認識していない事が多いので曖昧な会釈をしてしまった。

 

帰宅途中、電気屋でコントローラーと、Chromecastなるものを買う。前者は娘息子とサンタさんがくれたNintendo Switchを一緒にやるため。一筋縄ではいかない子ども達とどうにかしてコミュニケ―ションを取ろうと努力しているがすでに「あつまれ どうぶつの森」は飽きてしまったらしい。ゾンビゲームにしようと言うが、息子は頑なに嫌がる。

 

後者は本日から始まるAbemaTVでの「アンダードッグ」をテレビ画面で見るため。スマホやタブレットで映画を見ることにまだ慣れない私はTVで見られる方法を探ったのだがよく分からず、妻に調べてもらった。息子と昼風呂に入っている間に妻に設定してもらい、風呂上がりアイスを食べながら息子、娘と「アンダードッグ」鑑賞。R15なのでエロシーンは目と耳をふさいで。

 

素晴らしいボクシングシーンに息子、くぎ付けになる。格闘技を習っている息子は「アンダードッグ」をずっと楽しみにしていたのだ。今年は私の実家にも妻の実家にも帰らずひたすらダラダラの元日。これが本来の正月の過ごし方のような気もする。

 

1月2日

年末年始、親戚にも会えず、外出も出来ないため、娘の友達が3人泊まりに来た。クソ狭い我が家に中学生の女子が4人いるというのはなかなかの事だ。

 

昼間はとりあえず家を女子たちに開放し、私と妻は息子と遊びに出かけ、夕方順番にお風呂に入ってもらい、一斉に食事。私が張り切って肉料理を作った(※もちろん私も色々作っているのに、必ず自分だけが作ったみたいに姑息にアピールするせこさが死ぬほど嫌いだ by 妻)。

 

皆さんさすがに食い盛りでよく食べるし、よくしゃべる。そのおしゃべりに「おじさん、料理すごく上手でしょ」などとニタニタして入っていくと、娘が「いいから、入って来なくて」と言った。妻は「お前、『アメリカン・ビューティー』のケビン・スペイシーなみに気持ち悪い」と言った。その後、娘たちは2階に行ったが、深夜の1時過ぎまで何をしているのかドタンバタン暴れている音が聞こえた。

 

1月3日

深夜までおしゃべりしていたらしい娘たちが10時ごろに降りてきたので、私は得意のトマトクリームパスタを朝食兼昼食に振舞った。朝から生クリームたっぷりでヘビーかな? と思ったが結局ぺろりと平らげて、彼女たちは『約束のネバーランド』を観に映画館に行った。

 

娘の友達を見ているとどの子も素直で朗らかで溌剌とした良い子に見えるが、あの子たちも家では私の娘のようにクソビッチになるのだろうか? まったく想像がつかない。

 

1月6日

11月に撮影した短編映画の合評会。中村義洋監督、窪田将治監督と私とでワークショップをして3つの短編映画を作ったのだ。それぞれに面白い作品になったと思うので、出てくれた俳優さんのためにも何とか人目に触れる形にもっていけるといいなと思う。

 

それぞれの作品の俳優さんやスタッフと話していると、撮影の西村さんに毎日映画コンクール撮影賞受賞の電話がかかってきた。「アンダードッグ」での受賞だ。普段は寡黙な西村さんが静かに昂っている様子が伝わってきて、他人の幸福にはめっぽう厳しい私ですら、珍しく嬉しくなり心の底から「おめでとうございます」と言った。

 

とその時、そう言えば私も「アンダードッグ」「喜劇 愛妻物語」と2本も脚本賞にノミネートされていたことを思い出した。

 

今、西村さんに連絡が来たということはもしや私にも! と勇んでカバンの中のスマホを探した。ノミネート作はぜんぶで5本だから、うち2本も(としつこく自慢はしておく)ノミネートされている私が確率的に言えば受賞する率が一番高い。これは期待するだろう。

 

スマホを見ると知らない番号から着信が残っていた。その瞬間心臓がドキン!と縮みあがった。まさか事務局から受賞の電話か!? そうに違いない! 高鳴る胸に手を当てつつ留守電を確認したら、息子の習い事の先生からでひどくがっかりした。先生にかけ直すこともしなかった。

 

しかし、毎日映画コンクールに関しては「アンダードッグ」で森山未來さん主演男優賞、「喜劇 愛妻物語」で水川あさみさんが主演女優賞を受賞したので大満足だ。しかも「アンダードッグ」は優秀作品賞、録音賞なども受賞した。水川さんにいたってはこれまで発表されてきている主演女優賞をほぼ総なめ状態だ。これは本当にうれしい。

 

1月7日

午前中仕事。なかなかに捗らず。集中力が枯渇している。午後、立川談春の落語を聞きに行く。本日緊急事態宣言が出るし、仕事も全然進んでいないので行くのを悩んだが、随分前からチケットを取っていたし、5千円もするんだからドタキャンするなよと何日も前から妻にクドクド言われていたので、行くことにした。するとやはり面白く、全日程通いたくなってしまった。笑って免疫力が上がった気がする。

 

1月9日

息子と娘は学校へ。 今日は本当にドタバタだった。 詳細は早くウケたくてFBにも書いてしまったのだが、それをまんま転用する。

 

今日は「喜劇 愛妻物語」の舞台挨拶を横浜ジャック&ベティと川越スカラ座でさせてもらったのだが、両方とも強烈に思い出に残るものになった。

 

まずジャック&ベティではサプライズでヨコハマ映画祭実行委員長の北見秋満さんが、「今年は表彰式が中止になってしまったから」と賞状とトロフィーを持って来てくださり(主演女優賞と脚本賞をいただきベストテンでも2位だったのです!)トークイベントの最後に即席の表彰式をしてくださったのだ! このはからいには正直感激して泣きそうになった。

 

北見さん、ほんとにありがとうございました!

↑北見秋満実行委員長、粋な計らい有難うございます! これを励みに今後も日々精進していきます(by 妻)

 

お客様もこの状況の中、たくさん来てくださりうれしかった! ジャック&ベティでは11日にもジャック&ベティ恒例の大崎章監督とのトークもやりますので是非に。

 

終了後に電車に飛び乗り川越スカラ座に向ったのだが、ここで我々夫婦は映画の中の夫婦さながらに電車を乗り間違えた。

 

妻は家で留守番をしている子どもたちに夕飯のことや荷物の受け取りのことなど様々な指示をラインで出していたし、私は上映後には大切な大切な仕事であるエゴサーチをしていて、なんと鎌倉に着くまで逆方向の電車に乗っていたことに夫婦ともに気づかなかったのだ! もう頭の中は「新感染」なみのパニックだ。

 

窓を開けて飛びおりんばかりに電車を乗り換えて、新幹線どころか飛行機も含めてもっとも早く川越に着ける時間を調べた。

 

川越でのトークイベントは18時スタートなのに、どんなに早くても18時23分に川越着。そこから車で10分。トークイベントは18時からだいたい30分くらいの予定で、緊急事態宣言中にも関わらず前売り当日ともにチケットは完売していた……。

 

私の頭の中は、この時点でパニックを通り越して完全思考停止した。妻が川越で待つ配給会社の方に電車内から爆声で電話をし状況を説明。10分後に配給会社の人から妻のもとに折り返し電話があり、とりあえず上映後にお客様に事情を説明して、トークイベント後に他の作品の上映がないから待てる方には待っていただくので向かってくれとのこと。

 

妻はその間も、少しでも早く到着できる方法を検索したり、待ってくださったお客様にパンフレットを買い上げてプレゼントできないかなどまた車内から配給会社の方に電話して相談したりしていた。

 

私はずっと意識不明だったがこの状況は10年ほど前に、もう映画の仕事は諦めてお笑い芸人になろうとして、妻と夫婦漫才を組んでオーディションを受けに行き、まったくウケないので私は漫才中にテンションただ落ちからの思考停止となり横で妻だけが汗びっしょりになってネタをわめいていた忌まわしい事件を思い出させるものだった。

 

途中で意識を取り戻した私は電車を間違えた妻を戦犯だと責め、妻は「お前は脳内空白でついてきてるだけだろうが、カカシ野郎!」と電車内で怒鳴り出した。

 

結局、川越に着いたのは18時23分。劇場には18時40くらいに到着。お客様を40分以上お待たせしてしまったがスカラ座さんのはからいで、お客様たちはもう一度頭から映画をご覧になっていた。

 

スタジアムに戻ってきたマラソンランナーのごとく我々夫婦が劇場に駆け込んだときは、ちょうど映画の中の夫婦がヒーヒー言いながら高松に着いた場面だった。なんとほとんどのお客様が帰らずに待っていてくださった。そして劇場スタッフの方々も笑って迎えてくださった。

 

トークイベントで司会をしてくださったスカラ座のスタッフ飯島さんは映画の中の水川さんさながらに気風の良い女性で我々夫婦の失態をすべて笑いに変えてくださり、むしろ普通に到着していたよりも遅刻して良かったんじゃないか(イイワケナイ)くらいイベントを盛り上げてくださった。

 

スカラ座さんにも飯島さんにも、そして待ってくださっていたお客様にももう本当に感謝しかない。そしてご迷惑をおかけしてすみませんでした。いつか何かのネタにして、今回の失敗を無駄にしないようにいたします(ちなみに帰りの電車でまた妻にグジグジ言ってしまい逆ギレくらった)。

 

↑お客様が暖かく、沢山の質問をして頂き本当に感謝! サイン会でも皆様が必ず一声かけてくれて感激! いじってくれたスタッフさんにも感涙。怒涛の汗と涙の川越スカラ座でした。 上の写真は4年前「14の夜」舞台挨拶時(大崎 章監督とのスカラ座私物の特攻服姿!)(BY 妻)

 

1月12日

昨日、反抗期クソビッチ娘の陸上競技の計測会があった。我々親は、昨日も横浜ジャック&ベティで大崎 章監督とのトークがあったために計測会に行けなかったから、今朝、「昨日の陸上の計測会どうだった?」と聞いたら「すっごい良かったよ!新記録出た!」と言っていたので私は「そうか、良かった良かった!」と思った。最近、陸上がいやだとグジグジ言い出していたのだが、これで少しはやる気を出してくれたら親としてはうれしい。

 

「よし! じゃあ今晩は肉を焼いていやる!」と子どもに甘い私は、そんなことでもすぐにご褒美あげたくなってしまい肉を買いに出た。すると妻から「コーチから連絡有。昨日の陸上計測会。サボっていた」とのLINE。え、さっきのは全て演技だったのか……! と思うと逆にすげーなと怒りを通り越して感心してしまった……。

 

夜、複雑な思いを抱えたまま、でかい肉を焼いてやり、食べさせた後に「なんか嘘ついていることない?」と聞いてみたところあっさり白状。

 

「陸上行ってないし、今後二度と行かない」と平然と言い放った。今後一切やる気はないとの事。「お前がやりたいって言いだしたんだろうが!」とたまらず私はキレたが、もう陸上は絶対やめたいの一点張りで話にならず。理由は「勝てないから恥ずかしい」。カッと頭に血がのぼり、怒鳴り散らして最悪な終わり方をした。

 

1月13日

夜、終始不機嫌な娘と妻と話し合い、とにかく何かスポーツは続けろと言った。やりたくないと言う子にやれというのは親のエゴだが、でもどうしても娘が心底スポーツをやりたくないと言っているようには感じないのだ。ただの親への反抗として「運動なんてやりたくない」と言っているように感じたので、四の五の言わずにやれと言ったところ「野球にする」とのこと。

 

また初心者にはずいぶんハードルの高いスポーツを……。確かに昔からよくキャッチボールをしていたし、小学生のころ、投てき競技の大会で区で2位にはいるくらいには強肩だったので「野球向いているぞ」と私が何回か言った責任はあるかもしれないが、なぜ野球なのだと理由を聞くと「ドカベンが面白かったから」と萎える理由を言ってきた。いやドカベンは私も大好きだが、それで野球が続くとは思えない。だが自ら電話して体験の申し込みをしたので、体験だけでも行くだけ行ってみることにする。

 

1月16日

久しぶりに4月並みの暖かい陽気。娘の野球体験の日だ。私は地図も読めないし、知らない大人とコミュニケーションが取るのが苦手なため、妻にも付き添ってもらう。場所は戸田のほうなので朝7時半には出なくてはいけない。面倒くさくてたまらない。

 

息子は連れて行っても「退屈だ! 帰りたい!」とわめきだすのは目に見えているので学童に預けることにした。だが、息子よりも我々の方が先に家を出ることになる。誰かに頼もうか悩んだが、もう2年生だし、息子に「カギ閉めて行けるか?」と聞いたら「行けるよ! なめてんのか!」というので息子を信じて 「お握り食べて8時50分に出ろ!」と伝え出発した(そもそも地図も読めず、野球部の大人と話せない夫がダメ過ぎると思う by妻)。

 

池袋から埼京線に乗り、荒川河川敷に向かう。娘は終始不貞腐れている。8時40分に娘をグランドに届け、我々は離れたところから見ていた。ふと息子のことを思い出し、9時過ぎに息子の子どもケータイに電話すると、案の定と言うかがっかりというかまだ家にいやがった。「なにしてんだ、さっさと行け!」と怒鳴る。

 

しばし娘の野球体験を離れた場所から見ていたが、夕方まであるのでファミレスを探して妻も私も仕事をした。隣の大学生カップルの男が、そこそこ偏差値の高い大学に通っていることと、その男のバイト先のおばちゃんが、その大学をあまり認めていないことと、女のほうがそのおばちゃんにムカついていることが分かった。

 

16時に娘を迎えに行く。妻がコーチや監督に挨拶に行くのを私はかなり離れた場所から見ていた。2人が戻ってくると、娘が久しぶりに見る笑顔で「楽しかった!」と言った。暖かい陽気の中、広いグランドで伸び伸びと身体を動かせて、少しはすっきりできたかもしれない。「で、やるのか?」と聞くと、それはまだ分からないが、来週も引き続き練習には行きたいと言った。

 

1月18日

年末、スマホを自分の部屋に持ち込んで隠してやっていたので、1か月娘のスマホを取り上げていたのだが、野球の体験も頑張ったしそろそろ返すかと思い、隠し場所となっているところを見たが、ない。カンパニー松尾作品とか極私的なセンスの塊の類のものを妻が勝手に一つの汚い段ボールにまとめてクローゼットの奥に入れているのだが、よりによって妻は娘のスマホをそこに隠していた。

 

まさかと思った妻が娘を問い詰めると、根性で家中を探索してスマホを探し出しており、またもや自分の部屋に隠し持っていた。妻は激怒したのだが、私は妻に激怒した。「なんでそんなところに隠すんだ! あんなDVD見られたら全人格を否定されるだろ!」と。すると妻は「もう十分否定されてんだろ!」とキレ返してきた。

 

妻は「あと一か月スマホを取り上げる」と言うが、私としてはもう問題はそこではない。「見てたらどうすんだよ!」と言うと、「あんな映画作って見せてんだから、今さらなに言ってんの。バカじゃないの」と言う。確かに自分の両親がセックスするかしないかで揉める映画を見て笑っているのだから、問題ないかもしれないし、今のところ私に対する態度に反抗は大いにあるが嫌悪は見られていない(ような気がする)から、何とか私も何もなかったかのように娘に接していくしかないだろう。

 

それにしても、親が自分の持っているエロ本やエロビデオを子どもたちに発見されるというのは、もしかしたら自然の摂理なのかもしれない。が、どうせなら息子に発見されたかった。いや、多分されるか。息子はこのまま育てば間違いなく「ねえ、パパがこんなの見てるよ」とニタニタしながら家族の前に持ってくるだろう。やはり空気を読む訓練はある程度はさせねばならない(療育に通わせてはいるが)。空気を読むという言い方はネガティブだが、つまりは人の気持ちを考えるということだ。それが将来、パワハラやモラハラ、セクハラなどしないということにもつながる。

 

1月21日

年末、区の検診を受けて、要問診だったため区役所の検診センターへ行く(※これも一人では行けないからついてきてついてきて、と粘って粘って粘りまくったので面倒くさくなり初老夫婦二人で検診に行った。センターの先生も引いたと思う by 妻)。

最近ずっと足の先がピリピリしていたが、やはり尿酸値が9で「いつ発作が起きてもおかしくない」と言われた。当分、大好きな内蔵系は我慢しなくて行けない。あと、大好きな脂も。妻は毎日酒を飲んでいるのだが、ものすごい丈夫な肝臓らしくガンマの値が良かった。悪くなることを祈りたい。

 

1月23日

雨。野球の練習が中止になったので娘をバッティングセンターに誘ったら来た。来るということは、先日のエロDVDがあるところでスマホを発見したことは、無事になかったことにできているような気がする。

 

そういえば今年に入ってから毎週土曜日に日経新聞夕刊のプロムナードというコーナーで連載が始まった。僕以外の書き手が凄い方ばかりなので大丈夫かなと心配だ。なにせここに書いていることとほとんど変わらない内容だ。娘にエロDVDを発見されたこともネタにするかもしれない。

 

↑雨の日のバッティングセンターは激混みだった。娘は結構バットに当たっていて楽しそうだった。(by 妻)

 

夜、娘、息子と「マッドマックス」の1、2を見た。私はもう百回目くらいだ。トゥーカッターだとかヒューマンガスだとか悪役の名付け方がとにかくいい。この日からずっと息子はトゥーカッターの真似ばかりしている。ハァー! と威嚇するところ。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

カラダとココロの負担を軽減して安眠につながる! 人気の抱き枕5選

不安やストレスでよく眠れない――そんなときは「抱き枕」を試してみては? 抱き枕はリラックスした姿勢をサポートしてくれるため、睡眠時の体の負担を軽減し、安眠やいびきなどに効果的なのだそう。また、抱き枕を抱いて眠ることによって安心感が得られ、癒しの効果もあると言われています。そこで今回は、人気の抱き枕5選をご紹介します。

 

目次

 


綿100%のしっとりとした肌触りの抱き枕


EFFECT 厳選素材で枕専門店が作った抱き枕

「EFFECT 厳選素材で枕専門店が作った抱き枕」は、いびき防止まくらとしても人気のマシュマロタッチ抱きまくら。ボリューム満点の中身でへたらない、綿100%生地でふわふわな肌ざわりが特徴です。低反発のようなクッション性で、どんな体勢にもフィット。横寝はいびき軽減、無呼吸症候群対策の効果があると言われています。足のむくみが気になる方には、足枕として使用しても◎。ファスナータイプのカバー付なので抱き枕カバーを洗濯機で丸洗い可能です。いつでも清潔に保てるのがうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ:37×115cm
重量:898g
カラー:グリーン・ネイビー・ピンク・ブラウン・ブルー・ベージュ

 


S字が絶妙なバランスの抱き枕


東京西川 SEVENDAYS スリープマスターが考えた毎日抱き枕

ふんわりとした粒わたを採用し、優しい触感が特徴。ボリュームがありながら、硬すぎず、柔らかすぎず、絶妙なバランスの抱き枕です。身体のカーブに合わせたS字型&足を挟みやすいロングサイズで、安定感は抜群。さらに、S字の両側でサイズと詰めものの量を変えたフィット設計を採用。下側は足を挟みやすいように、綿をたっぷり入れたボリュームゾーン、上側はぎゅっと抱きしめやすいようにスリムゾーンにしています。大人の方や男性も使いやすいように、シックなネイビーカラーも◎。

【詳細情報】
サイズ:90×50cm
重量:1.5kg

 


中綿を増やしたふっくら抱き枕


R-STYLE 等身大抱き枕

「R-STYLE 等身大抱き枕」は、500gの中綿を増量した仕様でふっくら気持ちいい抱き枕です。気持ちのよい羽根のような柔らかさと高反発性を兼ね備えた中綿で、ふんわり感を保ちつつ、ボリュームと弾力がしっかりあるのが特徴。この枕を抱くだけで、頭部分の重みをしっかり支え、肩や太ももの圧力も軽減します。ジッパー付きのため、カバーのみの洗濯や、へたれば中綿を追加したりすることも可能なのがうれしいポイント。ユーザーからは「+500g増量は伊達ではないようです。しっかりと自立します」との声も。

【詳細情報】
サイズ:160×50cm
重量:2.8kg

 


出産後にも大活躍間違いなしな抱き枕


サンデシカ “妊婦さんのための” 洗える 抱き枕 Mサイズ

妊婦さんは、お腹が大きくなってくると仰向けや横向き寝が苦しくなってきます。特に妊娠中期~後期はどっちを向いても寝苦しいもの。そこでおすすめなのが「サンデシカ 妊婦さんのための洗える抱き枕」。大きなお腹でも抱きつきやすいのが特徴です。ゆるやかなカーブが頭、お腹、足をサポート。弾力があって柔らかく体の隙間にフィットしてくれます。さらに、ボタンを止めて腰に回せば安定感の良い授乳クッションに。赤ちゃんがお座りをする頃には、クッションのボタンを留めて中央に座らせ、おすわりのサポートとしても使えて、出産後にも大活躍です。

【詳細情報】
サイズ:約120×20×19cm
重量:798g
カラー:メモリアルスター・キャンディミント・ミントドット・パイルベージ・パイルグレー・モモイロ・ソライロ・キナコイロ・天竺ニットグレー・天竺ニットフェザーグレー・くも・パステルボーダー・シェブロンピンク・スノウ・スモークベージュ・オールドローズ・ライラックグレー・オリーブ

 


繊維の太さから編み方までこだわった抱き枕


MOGU プレミアム気持ちいい抱きまくら

独自のフォルムで様々な寝姿勢をしっかりサポートしてくれる「MOGU 気持ちいい抱きまくら」。柔らかさや心地よさへの徹底したこだわりで繊維1本の太さから編み方まで、最も適したバランスで生地を作り上げています。従来品より生地を肉厚にして、細かな起毛を持たせることで、もちっとしたボリューム感とともに、耐久性がアップ。独自の縫製技術により、これまでにないなめらかな感触を味わえます。摩擦が比較的大きい事で、滑りを抑えた特性も。

【詳細情報】
サイズ:約50×115×20cm
重量:1.64kg
カラー:グレー・ネイビー・ブラウン・レッド

 

目次に戻る

「ポーター バガー」の2WAYバッグがオン&オフどっちもいけちゃう、実に優秀なエコバッグ

スーパーやコンビニなどでプラスチック製のレジ袋が有料化されて約半年ほど経った今、普段の買い物使い以外でもマルチに使えるエコバッグが人気となっています。そんな高機能エコバッグの中でも特に熱い注目を集めているのが、ポーター バガーの「CVS バッグ」。仕事から遊びまで幅広いシーンで使えるアイテムなのです!

 

【ポーター バガーの「CVS バッグ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本アイテムは、お買物でのエコバッグとしてはもちろん、スーツやビジネスカジュアルスタイルでの“お仕事シーン”から、カジュアルスタイルの“遊びのシーン”まで様々なライススタイルで活躍。着脱可能なショルダーストラップが付属するので、トートタイプ&ショルダータイプの2WAYで使えます!

 

普段使いとエコバッグの垣根を超える

ボディのメイン素材は完全オリジナルで製作した、耐久性と伸縮性に優れた高密度ナイロンオックス生地を使用。口元はホックで留められる仕様となっています。

 

生地の裏面にはシレー加工を施し、生地目が詰まることで撥水性を向上させています。また、内装生地はポーターらしいオレンジカラーのナイロンタフタを使用。

 

フロントにはフラップを備えたフック付きのポケットを装備。

 

ショルダーストラップは着脱可能で、取り外せばトート型のエコバッグに早変わり。

 

簡単に折り畳んでコンパクトになるパッカブル仕様なので、カバンの中に収納しておくと便利。また、着脱可能なショルダーストラップで、パッカブル時は首掛けで使用できます。

 

シーンに合わせていろいろと使えちゃう、アクティブ派にはたまらない機能性が魅力的ですね。パッカブル仕様なので普段の携帯にも便利ですが、やっぱりそれじゃーもったいないくらいのスタイリッシュなルックスがたまりません!

ポーター バガー
CVS バッグ
1万780円(税込)
■サイズ:W245×H310

 

吉田
TEL:03-3862-1021

 

【期間延長決定】まだ間に合う「マイナポイント」おさらい~第3回 マイナポイントの申し込み方法

マイナンバーカードを取得したら、マイナポイントの申し込みに必要な準備はOK。今回は、申し込みから実際にポイントを受け取るまでの流れを紹介していく。

※本記事は「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです

 

第1回 マイナポイント事業の目的とは?

第2回 マイナンバーの使い道と取得方法

 

マイナポイントをもらうまでの流れをチェック!

 

手順① マイナンバーカードを受け取る

マイナンバーカード

通常、マイナンバーカードは、市区町村の窓口で直接受け取る。その際、数字4桁の暗証番号を決めるが、マイナポイントの予約(手順④)にも必要なので忘れないように注意しよう。

 

手順② 「マイナポイント」アプリをインストール

「マイナポイント」アプリのアイコン

マイナンバーカードに対応したNFC対応のスマホに、「マイナポイント」アプリをインストール。iPhoneもAndroidスマホも、現在流通している機種の多くが対応している。

 

手順③ ポイント付与先の決済サービスを決める

↑マイナポイント事業に参画している決済サービスは100以上!

マイナポイントを受け取る決済サービスを決める。決定したら、マイナポイントの申し込みに必要な「決済サービスID」と「セキュリティコード」を確認してメモしよう(※)。

※確認方法は、各決済サービスのマイナポイントに関するウェブページを参照

 

手順④ アプリからポイントの予約・申し込みを行う

「マイナポイント」アプリ上で、ポイント予約→申し込み(決済サービス決定)を行う。決済サービスのアプリに申し込みメニューがある場合は、それを経由するのが手軽だ(※)。

※アプリを経由する場合には「決済サービスID」と「セキュリティコード」が不要

 

手順⑤ 付与先の決済サービスで買い物またはチャージをする

マイナポイントを申し込んだキャッシュレス決済サービスを利用して買い物やチャージをする。マイナポイントを意識することなく、普段通りに利用して問題ない。

 

手順⑥ マイナポイントが選択した決済サービスのポイントとして付与される

付与のタイミングは、決済ごと、月の合計利用金額ごとなど、サービスによって異なるので確認しておこう。

 

マイナポイントの申し込みやポイントの付与の状況はどうやって確認できる?

マイナポイントの申し込みが完了しても、メールなどで通知が来るわけではない。申し込み状況の確認は「マイナポイント」アプリで可能だ。また、決済サービスによってはウェブやアプリで、申し込みや付与の状況を調べられる。

 

↑「マイナポイント」アプリでは、「予約・申込状況の確認」をタップしてマイナンバーカードを読み取る

 

↑dカードでのマイナポイントの状況確認画面。付与済みのポイントと、残りのポイントがひと目でわかる

 

マイナポイントQ&A

Q マイナポイントをもらうには事前・事後の手続きが必要?

A 一部の決済サービスでは必要

ほとんどの決済サービスは、買い物またはチャージの決済に対して、自動でマイナポイントが付与される。ただし、一部のサービスでは手続きが必要なことも。例えば、Suicaで受け取るには、JRE POINTとの事前連携が必須だ。また、電子マネーWAONの場合には、付与されたポイントを専用端末で受け取る。どんな手続きが必要なのか、あらかじめ確認しておこう。

 

Q 子どものぶんのマイナポイントも入手できる?

A 親(法定代理人)の名義で入手可能

子ども名義の決済サービスでも申し込み可能。15歳未満の未成年者のマイナポイントについては、親(法定代理人)名義の決済サービスに申し込むことが可能だが、同じ決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできない。そのため、法定代理人名義の別の決済サービスを選択する必要がある。

 

Q マイナンバーカード対応のスマホを持っていない場合はどうすれば良い?

A マイナポイント手続スポットでも申し込み可能

街なかに設けられているマイナポイント手続スポットで申し込みできる。手軽なのは、セブン銀行ATM。事前に、「決済サービスID」と「セキュリティコード」をメモして行こう(※)。

※一部の電子マネーカードに対してマイナポイントを付与する場合は「決済サービスID」と「セキュリティコード」が不要

 

【マイナポイント手続スポット】

市区町村窓口、携帯電話のキャリアショップ、イオングループ、郵便局、ビックカメラ、みずほ銀行、ヤマダ電機、セブン銀行ATM、ローソンマルチコピー機 など

 

マイナポイントの申し込みが完了し、その決済サービスを利用すると、1人あたり上限5000円ぶんのポイントがもらえる。しかし、決済サービスによっては、さらにプラスでポイントがもらえるチャンスも。次回は、マイナポイントの対象となる主要決済サービスの特徴や、実施中のキャンペーンなどを紹介していく。

 

文/星 政明 イラスト/勝間田しげる

全英で20万台売れた「チョコレートドリンクメーカー」が上陸!今年のスイーツトレンドになるか?

今年もバレンタイン/ホワイトデーの季節になりましたが、昨今のコロナ禍でいつもとは違う楽しみ方になりそうです。そんな折、興味深い家電がイギリスからやってきました。カカオブランド「ホテルショコラ」による「ベルベタイザー」というチョコレートドリンクメーカーです。家で楽しむにはうってつけ!ということで、早速使ってみました。

↑日本では昨年12月16日から販売開始。本体価格は税込1万円。写真のホワイトのほか、コッパーとチャコールグレーの3色展開です

 

日本上陸開始24時間で250台が売れた!

基本情報からお伝えすると、「ホテルショコラ」はイギリス全土に120以上の店舗があり、日本では2018年に1号店が誕生。2019年には表参道に初の路面店がオープンし、日本には19店舗(2021年2月8日時点)展開されています。

 

「ベルベタイザー」は同ブランドが、英国の家電メーカー「デュアリット」社と共同開発し、2018年から発売開始。本国では延べ20万台の販売台数を誇るヒット製品となっており、日本でも先行予約販売の開始から24時間で250台の受注を突破するなど、好調な滑り出しを切っています。

↑パッケージの中に入っていた一連のセット。本体のほかに電源プレート、フタ、ウィスク(かくはんと泡立てを行うパーツ)が付いてきます

 

↑変形A4の「GetNavi」本誌との比較。本体重量は1.1kgで、女性でも片手でスマートに取り回しができるサイズだと思います

 

「ベルベタイザー」の使い方は、ミルク(牛乳、豆乳、ナッツミルク、アーモンドミルクなど多彩に使用可)と専用のチョコレートフレークを入れてボタンを押すだけと簡単。設定などは不要のワンボタンで、使いやすいのも魅力です。

↑別売りのチョコレートフレークは1袋税込250円。日本では12種類がラインナップしていて、筆者はそのうちの5種を試してみました

 

↑こちらがウィスクの裏側。古くから南米諸国でホットチョコレートを作る際に使用する木製の泡立て器「モリニーニョ」を想起しているとか。マグネットが内蔵されていて、注ぐ際に傾けても落ちてきません

 

ミルクとチョコレートフレークの分量を変えることで様々なメニューを作れますが、まずは基本のホットドリンクから試してみます。本体内側にある「MAX」の目印までミルクを注ぎ、続いて1袋ぶんのチョコレートフレークをイン。フタを閉め、ボタンを押して待つだけです。

↑まずは「MAX」の線まで入れます。この量で約220ml。冷たいミルクの場合、完成まで約2分30秒かかるそう。なお、右手でも左手でも注げるように、片口ではなく両方に注ぎ口が付いている点も見逃せません

 

↑続いてチョコレートフレーク。まろやかで心地よい味の「ミルキー 50%」を使いました。この%はカカオ含有量の割合です

 

インスタントのココアとは一線を画すウマさ

ボタンを押すとウィスクが回転し、ミルクとチョコフレークをかくはんしていきます。同時に温めるのですが、本体は二重構造になっているため触れても熱さを感じることはなく安全。なお、この温度と回転に「ベルベタイザー」独自のこだわりがあります。

↑撮影のため、フタを開けています。とはいえフタをしていなくてもゴボッとこぼれるようなことはありません。音も「フォーン」という程度でうるさく感じることはないと思います

 

↑ボタンは本体下部にあり、動作中は白く点灯。最適な温度に達すると、自動で停止します

 

70℃以上になるとカカオバターが分離するため、それ以下の最適な68℃になるように設定されています。しかもゆっくり余熱で68℃になるよう、その手前の66℃程度でヒーターはオフになるとか。また、回転が速すぎると泡がモコモコになり最良の口どけが損なわれるため、最適な速度で理想のテクスチャーになるように回転数も制御しているそうです。

↑きわめてシルキーなタッチ。このベルベットのようなテクスチャーが「ベルベタイザー」という名の由来です

 

↑ほんのりアロマ(泡)が立ったなめらかなフォームで、心地よい飲み口。温度もちょうどよく、子どもや猫舌にはうれしいポカポカ感です

 

使用したフレーバーが「ミルキー 50%」ということで、甘やかな風味を感じるスイーツライクなテイスト。このあと同じ要領でもうひとつの定番「クラシック 70%」を試しましたが、こちらは甘さやコクなどが好バランスでより大人な味わいだと思いました。

↑「クラシック 70%」も絶品。フレークを少量残しておいて、完成後にふりかけると映えのアクセントになると気付きました

 

洗浄も想像以上に簡単でした。チョコレートは油分を含んでいるためベタついて落ちにくいと思っていましたが、ウィスクも本体も表面的な部分は洗剤を使わずともOK。お湯でサッと洗い流した後に、洗剤を付けたスポンジなどで洗えばブラシなどでゴシゴシしなくても大丈夫です。

↑本体は底に電源プレートとの接合部分があるので、そこに気を付けて洗いましょう

 

ここからは、その他のドリンクにトライしてみます。まずはアイスショコラから。レシピは、最初に注ぐミルクを「MIN」のラインまでにし、チョコレートフレークを入れて電源をオン。とけて混ざったら冷たいミルクを「MAX」ラインまで足し、氷を入れたグラスに注いで完成です。

↑混ぜる前。ミルクが少ないので、チョコレートフレークを入れても分量はこのような感じ。カカオの割合が多めの「ダーク 85%」で試しました。色もやや黒めです

 

↑エスプレッソ感のある、ビターなアイスチョコレートドリンクが完成しました。キリッと冷たくて、カカオの深みや酸味が余韻にしっかり。気分転換によさそうです

 

味の総評としてはさすがの英国プロダクトで、お店と遜色のないクオリティ。チョコレートそのもののコクや香り、ビター感、テクスチャーと、すべてがインスタントのココアドリンクとは一線を画す別格のおいしさです。

 

専門店クオリティのスイーツが自宅で作れる

スイーツ作りにも挑戦してみました。アイスショコラ同様にミルクを「MIN」まで入れ、一方のチョコレートフレークは2袋と倍の量入れて電源オン。完成したら好みの器に注ぎ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて待ちます。

↑カカオ65%のスーパーミルクチョコレートにブラッドオレンジの香りを加えた「オレンジ」を2袋使用

 

↑ミルクは少なめにしていますが、チョコレートが2倍なのでトータルの量はそこそこあります

 

温かいまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がって電気の負担になるだけでなくほかの食材にも悪影響になるので注意を。ちなみにこのレシピで作れるのは、チョコレートムース。冷蔵庫に入れたら2時間以上冷やし、固まるのを待ちます。

↑完成! 表面のクレマはやや硬め、液体だったチョコレートはイイ感じにトロトロになり、かなり絶妙な仕上がりに作れました

 

「オレンジ」はブライトな柑橘の酸味が効いているので、チョコレートムースにも向いていると思いました。時間は少々かかりますが、専門店クオリティのスイーツが自宅で作れると思えばこの程度の手間は問題ないでしょう。そして最後は本場スペインスタイルのチュロスにトライ。

↑チョコレートフレークは、マルドン海塩を加えた、ユニークなキャラメルミルクチョコレート「ソルトキャラメル」を使用

 

日本のチュロスはドーナツのような味付けですが、発祥国のスペインでは生地そのものは甘くなく、濃厚なチョコレートドリンクやソースにディップする「チョコラテ コン チュロス」が定番。日本のようなワンハンドスイーツではなく、カフェやバルのような店で楽しむのが主流です。これを再現してみました。

 

↑レシピはチョコレートムース同様、少量のミルクに対してチョコレートフレークを2袋入れ、濃厚な味わいに仕上げます

 

↑市販のチュロスが糖蜜のようなグレーズでコーティングされていたので甘すぎになってしまいましたが、チュロスとチョコレートのマッチングはやっぱりウマい!

 

チョコレートソース自体も、まろやかな塩味とキャラメルの優しい甘さがとけ合って心地いい味わい。濃度はチョコレートムースと一緒なので、残ったら冷やして固めてスイーツとして食べるのもいいでしょう。

↑ミニクロワッサンをディップして自家製チョコクロにするのもオススメです

 

チョコレートの原料であるカカオはメキシコ原産で、古代文明では「神様の食べ物」としてあがめられていたとか。そして、いまのように固形の食べ物になったのは近代になってからのことで、それまでは飲み物として親しまれていたのです。

 

最近、ココア風の飲料である「ミロ」が品切れするほど大ブレイクしていますが、「ベルベタイザー」も売れているということで、チョコレート飲料にヒットの兆しを感じます。しばらく続きそうなおうち時間を楽しむアイテムとしても、本機は要チェックだといえるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【お財布パパラッチ#03】なるべく現金、お札を折りたくない〜ソットの三つ折り財布〜

2019年以降、急速に広まりを見せるキャッシュレス決済。当初はコンビニのレジで「○イ○イ♪」と鳴らすことにアーリーアダプターとしての優越感を抱いたものですが、もはやそんなことはなく。いま気になることと言えば、「結局みんな、どんな財布使ってんの?」ってことではないでしょうか。昨年はキャッシュレス化に伴い「ミニ財布バンザーイ!」なんて声が聞こえてきましたが、実際どうなんでしょう?

 

というわけで、いつもお世話になっているショップスタッフのお財布をパパラッチ! 愛用している財布はもちろん、生活が垣間見えるカード類も見せてもらいました! まぁこのご時世なので電話でのパパラッチとなりましたが、悪しからず。


今井太輔さん
アイウェアのセレクトショップ「PROPS(中目黒)」のオーナー。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み。アイウェア選びで困ったときに頼れる兄貴的存在。

Telephone Paparazzi #03
ソットの三つ折り財布

SOT/プエブロレザーミドルウォレット

ー前回(#01#02)までは支払いはほぼ現金という面々が登場したわけですが、今井さんはどうでしょう? キャッシュレス、してます?

まだ出始めの時はキャンペーンに乗っかってやってましたけど、めっきり使わなくなりましたね。

 

ーおや。

口座からお金をチャージして使うのが面倒に感じたんですよね。だからそれ以来…。あ、でも妻の影響でここ一年ぐらいで使うようになったのが一つあります。

 

ーなんですか?

メルペイです。

 

ーお、第三回にして初めて電子マネー使いが現れましたね。

メルカリで売り上げたものをそのままスーパーなどの生活費に当てています。

 

ーなるほど。ある種の自給自足ですね。

そうですね(笑)。

 

ーでは、メルカリでも私物をハードに買っているんですか?

メルカリでは買わないですね。

 

ー古着が嫌とか?

いえ、自分が新品の商品を売っているのに中古で買うのはどうなのかなって思いまして。

 

ーあぁなるほど。

店舗を構えている古着屋とかはいいんですけどね。なんとなく同志を助けるっていうか。自分がお店をやり始めてからそういう考えに変わりましたね。

 

ーそれはすごくいい話ですね。

しかも、こういう仕事をしてるとお店側が取られる手数料がだいたいわかるので。だから個人店とかで買い物する時はなるべく現金で買うようにしていますね。

 

ーうわ〜なんてお優しい方なんですか。自分も見習わなきゃな…。ところで、今使っているのは〈ソット(SOT)〉ですね。お気に入りのポイントは?

ポケットに入るぐらいのサイズ感ですね。

 

ー第一回と第二回の方もそうでした。メンズはやはり手ぶら派が多いですね。

もちろんポケットに入る軽快さというのも理由としてあるんですけど、お札を折り畳んで入れたくないんですよ。

 

ーはい。

だって、めんどくさいじゃないですか。その折り畳んだお札をお店の人に渡すのもなんか嫌ですし。

 

ーはぁなるほど。自分がされて嫌なことは他人にもしないということですね。実直に実行しているあたりカッコいいの一言に尽きますね。

そう言っていただけるとありがたいですね(笑)。

 

ーなんだか、男の中の男を見たような気がします。

PROPS今井さんの精鋭カード(個人情報のあるものは除く)

「損した気分にならない。基本的に得しかない」と言う今井さんは、ポイントカードを作ることが多いそう。中でも使用頻度の高いのがオオゼキ。

 

「もう一人の会社の人間から『オオゼキはすぐポイント貯まるぞ』と聞いたので最近始めました(笑)。ちなみに右の列は一回きりですね…」と最後ポイントカードあるあるを披露してくれた。

高級感ある味わいがクセになる「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

甘くて優しい味わいがクセになる“どら焼き”。和菓子の定番として、世代を超えて多くの人を魅了し続けていますよね。そこで今回は、菓匠華美月の「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(2106円/税込)をお取り寄せ。どら焼き専門店が誇る“プレミアム”なお味をしっかり堪能していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

そもそもどら焼きは江戸時代から食べられていたということをご存知ですか? 最初は薄い皮に餡を乗せて四角形に包んだものが始まりだったそう。明治時代には円盤型のどら焼きが作られ、大正時代からは現在同様2枚の生地で餡を挟む形になりました。

 

そんな歴史ある和スイーツ“どら焼き”。今回の商品は、「餡たっぷりどら焼き」「栗まるごとどら焼き」の2種類の味が楽しめます。黒いパッケージからすでにゴージャス感が漂っていますが、果たして実力は……?

 

 

菓匠華美月の定番メニュー「餡たっぷりどら焼き」からチェックしてみたところ、まず感じたのは餡の上品な甘さ。じつは餡に使用されている北海道十勝産の小豆がポイントになっています。小豆を氷糖でじっくり丁寧に炊き上げることで、品のある甘みを演出。食べた瞬間口の中いっぱいに広がる小豆の芳醇な香りもたまりません。

 

ちなみに生地には「ビート上白糖」を採用。“ビート”とは、砂糖の原料でもお馴染みの「甜菜」を指す言葉です。「舌」と「甘」を組み合わせた甜菜は読んで字のごとく、糖分をたくさん含む植物。甜菜の甘みが引き立つどら焼きの生地は、甘さ控えめの餡とも絶妙にマッチしていました。

 

続いて、大きな栗が入った「栗まるごとどら焼き」を実食。渋皮つきの栗が入っているため、やや大人の味わいを感じることができます。一緒に合わせるのは緑茶がよさそうですが、渋みが抑えられたほうじ茶も合いそう。この季節には温かいお茶で午後にひと息つくのもよいですね。

 

実際に購入した人からも好評のようで、ネット上には「餡が甘すぎずちょうどいい」「高級感ある味わいがクセになる」などの反響が続出中。ぜひチェックして、いつものティータイムを贅沢に彩る“プレミアム・リッチ”な味を堪能してみては?

 

「プレミアムリッチ どら焼き詰め合わせセット10個入」(菓匠華美月)

除菌を持ち運ぶ時代には「思いやり」も。パナソニックの「次亜塩素酸」携帯除菌スプレーで解決

パナソニックから次亜塩素酸を使った「次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006(以下、次亜塩素酸 携帯除菌スプレー)」が発売されました。除菌アイテムではアルコールタイプが普及していますが、こちらは塩と水だけのノンアルコールで、肌の弱いお子さまや肌荒れが気になる人が使える製品。次亜塩素酸は、同社の空間除菌脱臭機「ジアイーノ」でも使われている成分です。

 

とはいえ、「次亜塩素酸ってそもそも何?」「普通のアルコール除菌スプレーと何が違う?」という疑問を持つの方も多いはず。本記事で、製品の特徴や使い方はもちろん、次亜塩素酸が得意とする使用シーンなどを幅広く紹介。

 

本記事では化学式などの構造も説明しているため、記事全体が通常の記事よりも長くなっています。下記に目次を設けておりますので、製品の使用シーンについて知りたい方は「実際にどうやって使うの?【使い方・手順】」のパートからご覧ください。

 

目次

【今回紹介する製品】
そもそも次亜塩素酸って何?
実際にどうやって使うの?【使い方・手順】
様々なモノに使える
【まとめ】

 

【今回紹介する製品】

パナソニック

次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006

オープン価格

専用の塩水を電気分解し、次亜塩素酸を生成するデバイスを搭載した携帯用の除菌スプレー。使い方は簡単で、本体に専用塩水を入れてスイッチを押すだけ。約1分後につくりたての次亜塩素酸を気になる場所に噴霧できます。

 

↑サイズは高さ154×幅19×奥行20mmでポーチに入る大きさ。重さも34gなので持ち運びもラクです

 

専用の塩水パックは本製品に10個付属。1個約50回の噴霧が行えます。また、90個入り(型番:DL-SP10D)も別売でラインナップ(オープン価格)。

 

↑10個の塩水パックが付属。単4形アルカリ乾電池1個で稼働します

 

「次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006」の詳細はコチラ

 

そもそも次亜塩素酸って何?

本体の解説に入る前に次亜塩素酸という成分について説明していきましょう。

 

次亜塩素酸とは様々な分野の菌対策に活躍する除菌成分。一般的に次亜塩素酸は塩水を電気分解した水溶液で、プールの除菌や、水道水の浄化、食材の洗浄などにも使用されている私たちの生活に身近なものです。

 

次亜塩素酸に含まれるCl+が菌やニオイから電子を奪い、分解しその働きを抑制します。

さて、「次亜塩素酸」には、「次亜塩素酸水」、「電解次亜水」、「次亜塩素酸ナトリウム」などがあります。

 

次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤などで用いられているように非常に除菌効果が高く直接触れると肌を痛めるなどの症状が出る場合があります。一方、本製品で生成するのはpH8.5のアルカリ性電解水「電解次亜水」です。

続いて、効果について紹介していきましょう。

 

本製品で噴霧すると、衣類(※1)や便座、テーブル(※2)の菌の増殖を抑制。具体的には、衣類は電解水を噴霧して60秒後に99%抑制便座、テーブルに付着した菌は電解水を噴霧し拭き取り5秒後に99%抑制されます。

 

ただし、次亜塩素酸は時間が経つと効果が薄れてしまう性質があります。本製品では、電気分解をスイッチ1つで行える構造にしてその弱点を克服。1回の電解で4時間効果が持続することも実現しています。また、再電解をし続けても、有効塩素濃度が250ppm以上にならない設計となっています。

 

※1:衣類の菌の増殖を抑制【試験機関】株式会社テクノサイエンス【試験方法】菌液をしみ込ませた布片(5 cm×5 cm)に電解水を3回噴霧し、60秒間放置後に除菌率を算出(当社規定の試験方法)【除菌方法】電解水を噴霧【対象部分】衣類【試験結果】60秒後、99%抑制
※2:便座、テーブルなどに付着した菌を抑制【試験機関】群馬県立産業技術センター【試験方法】菌液を滴下し乾燥させたプレートに電解水を5回噴霧しガーゼで拭き取り(5cm×12.7cmを1往復)後、5秒間静置し除菌率を算出(当社規定の試験方法)【除菌方法】電解水を噴霧し拭き取り【対象部分】便座、テーブルなど【試験結果】5秒後、99%抑制

 

実際にどうやって使うの?【使い方・手順】

前置きが長くなりましたが、本製品の具体的な使い方について紹介していきます。本製品は、専用の塩水パックをデバイス本体に入れ、キャップをしたあとスイッチを押し、1分間経つと電気分解が終わり、使用が可能に。

【使用までの手順をギャラリー形式で紹介!(画像をタップする詳細説明が見られます)】

 

塩水パックを開封する際は取扱説明書ではハサミの使用を推奨していますが、手でも開けることができました。1個で約50回噴霧できるため、1日使用する分には十分。外出先で追加でパックを入れる必要はなく、毎回の外出前にセットしていく使い方できます。

 

↑噴霧の様子をわかりやすくするため、黒い小物置きに噴射した様子。

 

では、「この商品がどんなシーンでおすすめか?」というのを次のパートで説明していきます。なお、本製品は人体に直接噴霧するのではなく、モノに噴霧して除菌する商品となっています。

 

「次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006」の詳細はコチラ

 

ドアノブ、テーブル、バッグなど様々なモノに使える

次亜塩素酸 携帯除菌スプレーが活躍するのは、身近な「モノ」。外出時はもちろん、自宅内でも菌が気になる場所に噴霧できます。ちなみに、塩素というとニオイが気になる方もいるかと思いますが、本製品を取材期間で試した限りでは、ほぼ塩素特有のニオイを感じられませんでした。

 

【その1】テーブル・デスク、チェア全般

現在、各地で緊急事態宣言が出されており不要不急の外出を控える状況下になっていますが、仕事などで出かけるケースは日々発生します。

 

例えば、基本はリモート会議だけど、どうしてもリアルの会議や打ち合わせがある際、本製品が活躍。会議室のデスクやチェアに噴霧することで除菌対策を行うことが可能に。使い方としては、噴霧して拭き取ってください。

 

こうした場面、GetNavi web編集部では環境づくりが大事だと考えています。最近は、リモートでは毎日のようにコミュニケーションをとっているけど、実際に会ったことがない人がどんどんと増えています。社内だけでなく、取引先でも。

 

そうした人たちと初対面するときに、自社(自分の部署)がきちんとした対策を行っていることをアピールするのは、安心や信頼を得るきっかけにもなります。かつ、きちんとしたデバイスを使用して目の前で除菌しているのを見てもらうのも大事だと考えます。

 

こうした清潔商材は、本質的な効果が大事ですが、気持ち良く会える、安全に会えるためには、本質的な効果と同時に、可視化することも重要。同じ空間で同じ時を過ごすという貴重な場面を最大限生かすことにつながるはずです。

 

また、外出した際は飲食店で食事をすることもあります。そんなときも本製品を噴霧すれば安心。もちろん、飲食店は衛生面にとても気を遣っていますが、自分たちでできる対策もしっかりと施したいところ。特に、小さな子どもがいる親子で飲食店に行った場合、子どもはどこを触るかわからないため、対策は重要。テーブルやイスなどに噴霧することで除菌できます。

 

なお、金属に噴霧した際はサビになる可能性があるのできちんと拭き取り、木製の素材に噴霧した際は変色する可能性があるのできちんと拭き取ります。

 

【その2】バッグなどの持ち物

次亜塩素酸 携帯除菌スプレーはテーブルやイスだけでなく、バッグなどの持ち物にも噴霧できます。頻繁に触ることが多い持ち手の部分やジッパー部分などに使うことで効果を発揮。

 

編集部で使いたいなと思ったのは、バッグの裏面部分。駅や公園のベンチに何気なく置いてしまうバッグの裏面は衛生対策で気をつけたい場所です。特に子どもは何気なく地べたにランドセルやバッグを置いて、自宅に帰ってきて自室に置くということが十分にありえるので効果的。

また、これにも使いたいなと思ったのが、エコバッグ。スーパーやコンビニで商品を袋詰めする際は、台座に触れることになります。また、ショッピングカートなどにも使ってもよいでしょう。ここでも、スーパーやコンビニでも十分な対策が取られていますが、人の出入りが多いので、自分でできる対策は自分で行っていくという考え方です。

 

バッグは3回程度噴霧するだけでOK。ただし、色落ちの可能性もあるので、まずは目立たない場所で試してから使用しましょう。

 

【その3】学習机や自習室や図書館のデスクなど

【その1】と内容的には近いですが、子どもに持たせたいデバイスであるという点で分けて説明していきましょう。受験シーズンは今ピークを迎えていますが、子どもの衛生面は親であれば最も気を付けたい事項。

 

自宅であれば親の目も届きやすいものの、塾や予備校の自習室、図書館で勉強するときには目が届かないため、親として心配。本製品を持たせることが対策になります。使い方自体は、【その1】と同じ。私有物や公共物となるので、お子さんが使う場合にはレクチャーをしてあげてください。

 

【その4】衣服

次亜塩素酸 携帯除菌スプレーは衣服にも使用可能。3回噴霧するだけでOKです。アウターやコートなどは外出先で脱いでイスやテーブルに置くことがあるので、除菌をしておきたいアイテムのひとつ。

 

衣服に使用する場合はバッグと同様、色落ちする可能性があるので、目立たないところで試してからの使用がマスト。特に革製品などに使用する場合は注意しましょう。

 

【その5】ペット用品

屋外で地べたなどに触れるという意味ではペット用品も除菌をすべきアイテム。人間同様、ペットへの直接噴霧はNGですが、衣服やリール、その他お散歩用品で気になるところに使用して、ペットとも安心して過ごせる環境作りに役立てます。

 

【その6】ドアノブやインターホン

次亜塩素酸 携帯除菌スプレーは外出先だけでなく自宅でも活躍します。自宅まわりで接触機会が多いのが、ドアノブ、そしてインターホン。最近は、宅配サービスを利用する機会が増えているので、除菌を行っておきたいポイントです。

 

ここでも繰り返しになりますが、配達員の方はきちんと対策を施している前提で、自分にもできることを、が基本的な考え方。むしろ、自分や家族が何らかの菌を持っているしれないと想定した場合には、インフラを担っている方に負担をかけないためにも対策を施したいところです。

 

もちろん、室内のドアノブや電気スイッチにも利用可能。気になる場所にスプレーして拭き取ってください。

 

【その7】トイレ

トイレは自宅で一番除菌したいスポットのひとつ。次亜塩素酸 携帯除菌スプレーは便座に加えて、手に触れる機会が多いフタの部分などに噴霧して使えます。

 

また、温水便座などを利用している家庭では、スイッチ類が除菌対策で忘れがちなポイント。手を洗う前に触れることが多い箇所なので、こうした部分にも使用できます。

 

【その8】スリッパの裏

スリッパの裏も除菌したい箇所。宅配サービスで受け取るときに、ついスリッパのまま、玄関のたたきに足をつけてしまうということはありがち。次亜塩素酸 携帯除菌スプレーはこうした部分にも気軽に使えます。

 

【まとめ】単に「除菌できればいればいいんでしょ?」ではない気遣いのプロダクト

日常的に使用するものや場面で次亜塩素酸 携帯除菌スプレーが活躍する場所を挙げてきましたが、そのほかにも様々なところで使用ができます。

 

改めて、考慮するポイントとしては

・人体に直接吹き付けない

・金属や木材の場合は拭き取りを忘れない

・衣類に使う場合はまず目立たない場所で

の3つとなります。

 

そのうえで、本製品の次亜塩素酸 携帯除菌スプレーは、専用デバイスを用いてつくりたての溶液が使える点がメリット。人と実際に会うことが貴重となる時代に、その貴重な時間をお互いが気持ちよく過ごせることを盛り立ててくれる側面があります。

 

ちなみに、本製品、外箱や製品の格納がしっかりしていてプレゼントとして贈るのに適しています。実家の親や、知人(やそのお子さん)に贈ることで相手を思いやる気持ちも伝えることができるので、そういった用途でも購入を検討されてはいかがでしょうか。

 

「次亜塩素酸 携帯除菌スプレー DL-SP006」の詳細はコチラ

※本製品はすべての菌に効果があるわけではありません

新年なのでペンケースを新調したい……オトナカッコいい革製ロールペンケースはいかが?

せっかくの新年。身の回りのアイテムを新調したいですよね。それではまず筆記用具、ペンケースは如何でしょうか。シックでオトナカッコよく見せたいあなたにおすすめなのがロールペンケースです。必要最低限の筆記用具のみを入れるスタイルのロールペンケースは、余計なモノを“持たない”ミニマルな選択のできる大人にぴったり。素材も革製や布製など様々です。そこで今回は、使えば使うほど味が出る“エイジング”などを楽しむことができ、プレゼントにも最適の、上品な革製のロールペンケース5選を紹介します。

 

目次

 


なめし加工された牛革が魅力的なロールペンケース


ステッドラー 牛革製 レザーペンケース 900 LC

ドイツのブランド「ステッドラー」の本革製ロールペンケース。丹念になめし加工された牛革を厳選した、風合い豊かなこだわりのレザーペンケースです。カラーバリエーションもキャメル、ネイビー、ブラックとシンプルでかっこいいデザインにマッチした落ち着いた色合いの3色をご用意。中はポケットで仕切られているためさまざまな物を入れるのに便利です。高級万年筆から筆記具・画材、また、職人さんの道具入れなど、アイデア次第で使い道は無限に広がります。大型のポケットには小物を収納することもでき、落下防止のフラップが付いているので、大切な愛用品をしっかりと守ります。

【詳細情報】
サイズ:290×200mm
重量:約75g
カラー:ブラック・キャメル・ネイビー

 


一枚革で作られたおしゃれなロールペンケース


m+ rotolo SUEDE

一枚革でくるっと一巻きで作られている、変わったデザインだけどおしゃれなペンケース。ペンを取り出すときも開口部分が大きく開くので、わかりやすく取り出しやすい仕様になっています。ゴムバンドとギボシで、筆記用具の容量に合わせてしっかり本体をホールド。収納実験では、通常よく使われるようなペン13本を収納可能でした。ペン先対策としてマチの内張に濃色の綿を配しています。十分な厚みの生地でマチの強度をあげ、濃色で鉛筆やインク移りによる汚れが目立たないので、長く愛用できます。自分用としてはもちろんですが、プレゼント用としても人気のペンケースです。

【詳細情報】
サイズ:35×200mm
重量:80g
カラー:ブラック・ブラウン・ホワイト・コニャック・タバコ・グリージョ・レッド・ブルー

 


極上の手触りを体感できるロールペンケース


Raffaello 一流の革職人が作る 上質なオイルドレザーを使用した ロールペンケース

柔らかい革にくるりと包み込み、レザーストラップで留める革の色ムラが美しい大人の味を備えたペンケース。 商売道具でもある筆記用具を最上質な皮革で包みこみ、ペンを取り出すたびにオイルドレザーの極上の手触りを体感することができ、長く使い続けたくなる大人の逸品。 書類に目を通しペンを取り出すときに感じる至福は、精神を落ちつかせ余裕を持ってペンを走らせることができます。ユーザーからは「柔らかい革質で万年筆等の軸へのダメージは抑えられそう」という声がある一方で「糸のほつれが気になる」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:約200×340×25mm
カラー:プリジデントチョコ・プリジデントブランデー・プリジデントブラック

 


かぶせ蓋がペンを守ってくれるロールペンケース


パイロット Pensemble(ペンサンブル) PSR5-01

革素材の質感を最大限に活かしたロールタイプのペンケースです。太軸の筆記具も入るペンポケットが5個あります。内装がピッグスウェードを使用していてとても柔らかく使い心地も抜群。また、ペンの飛び出し、巻いた時のクリップ同士の接触などを防ぐ為のかぶせ蓋があります。外側は、革紐巻きにて留めることができます。ユーザーからは「万年筆向けにぴったり」「ペンの収納はもちろん見た目も◎」と高評価。中には「色違いでリピートしている」といった声も。

【詳細情報】
サイズ:85×170×30mm
重量:150g
カラー:ブラック・ダークブラウン・ブラウン

 


収納力抜群のロールペンケース


BLUE SINCERE 本革 ロール ペンケース 大容量 レザー 筆箱 万年筆入れ RP1

ペンが8~10本⼊り、それに加えて定規や消しゴムなどの文房具が⼊るペンケース。ロールペンケースとしては十分すぎるほどの収納力を誇ります。また、特別な1本を傷つけないようにするための、1本専用の収納スペースを配置。このスペースによりほかのペンや筆記具と干渉することが減るので、傷つきを心配する必要がありません。このスペースにはロールペンケースを開かなくてもサッとスマートにペンを取り出すことができるというもうひとつのメリットも。本革素材に耐久性を向上させるシボ加工を施しているので、経年劣化が少なくなっているのもうれしいポイントですね。

【詳細情報】
サイズ:200×60mm
重量:60g
カラー:ダークネイビー・ダークブラウン・ロイヤルブラック・ライトキャメル

 

目次に戻る

総合化学メーカーがなぜ昆虫の養殖に参入? ビールやラーメンに使われるコオロギの魅力

コオロギの養殖で未来を拓く~太陽ホールディングス株式会社/太陽グリーンエナジー株式会社

 

日本には貴重なタンパク源としてハチの子やイナゴなどの昆虫を食する文化があり、今もまだ伝統食として残っています。また、世界に目を向けると、アジアや中南米、アフリカなどでは、おやつや嗜好品として日常的に昆虫を食べる文化が根付いている地域もあります。

 

総合化学メーカーが食糧事業に進出

近年、昆虫食が世界中で高い関心を集めています。2013年には、国際連合食糧農業機関(FAO)が、食糧問題の解決策の一つとして、栄養価が高いと言われる昆虫食を推進する方針を明らかにしました。そして現在、国内でも、コオロギの養殖に取り組む企業があります。それが総合化学メーカー・太陽ホールディングスのグループ会社、太陽グリーンエナジーです。

 

太陽ホールディングスは、ソルダーレジスト(プリント配線板の回路を保護する絶縁膜となるインキ)の世界シェアトップを誇る総合化学メーカーです。グループの土台である化学を基盤としてグローバルに展開してきた知見を生かし、2017年から、世界的に取り組むべき課題である3つの分野「医療・医薬品」「エネルギー」「食糧」を新たに事業領域に加え、総合化学企業として展開。太陽グリーンエナジーは、グループ内で食糧事業などを担い、ITを用いたベビーリーフやイチゴ、メロンなどのハウス栽培を行っています。

↑コンピューターをはじめ電化製品に使われるプリント配線板

 

食糧危機への対応策として事業を検討

では、なぜ総合化学メーカーが昆虫食なのでしょうか。コオロギの養殖を始めたきっかけについて、太陽グリーンエナジーの代表取締役社長である荒神文彦さんにうかがいました。

 

「大学時代から昆虫の研究に取り組み、ドイツの大手化学メーカーで農薬研究に長く携わってきたある社員がいるのですが、『食糧として昆虫が必要となる時代が来る』という考えを持っていました。そんな中、グループの新しい柱の1つに“食糧”が掲げられたことを受けて、コオロギの養殖を提案したのが始まりです。社内では戸惑いの声も大きかったものの、“自律型人材の育成”を掲げる当社グループには、自ら何かを成し遂げるという気概を持ち、果敢にチャレンジする人を応援する風土があります。コオロギで食糧問題に取り組むという新しい挑戦も当社グループらしいと、昆虫養殖という領域に乗り出すことになりました」

↑太陽グリーンエナジー株式会社 代表取締役社長・荒神文彦さん

 

SDGsの目標(2 飢餓をゼロに)にも掲げられていますが、人口増加に伴う食糧不足の危機は世界的に強まっています。検討当時、提案をした社員は本来の職務の傍ら、社屋の廊下内でコオロギの養殖研究を始めたそうです。その後、2018年6月に事業所敷地内(福島県二本松市)に専用の飼育研究施設を建設。同年9月には、東北サファリパークと共同研究をし、まずは人向けの食材としてではなく、魚や動物の餌として付加価値の高い飼料となることを目指し、スタートしました。さらに2019年より専属の社員が配属され、人向けにも注力。現在は福島県と埼玉県で養殖、及び試験研究を行っています。

↑コオロギを養殖している専用施設

大腸菌検査など管理体制を徹底

同社で養殖しているコオロギは、フタホシコオロギとヨーロッパイエコオロギという2種類です。フタホシコオロギはタイやフィリピンで主に生息しており、身体は大きめ。ヨーロッパイエコオロギは西南アジアで主に生息しており、身体は小さめです。ちなみに日本でよく見かける種類はエンマコオロギになります。ハウス内には衣装ケースが置かれ、その中に2種類のコオロギが入っています。福島県の専用施設だけで約150ケース。卵の状態で3000~5000個が1ケースに入っていますが、生育の段階で共喰いするため、回収できるのは800~1000匹だそうです。

↑ハウス内には衣装ケースがずらりと並んでいる

 

「なるべく共喰いを抑えるため、養殖魚用の餌などタンパク質含有量の高い餌を与えています。体が小さいコオロギは、食べたものの影響を受けやすいという特徴があります。食の安全性を考慮し、餌とハウスの衛生管理を徹底。クリーンな環境で育ったコオロギの方が安全であるといえるからです。また、食用のコオロギは生産時の衛生基準や、輸出入時の基準が法律で定められていません。そのため、人が食べてもトラブルがないように、一定以上の管理基準とモラルが必要とされます。当社で養殖しているコオロギは、食用として出荷するものについては大腸菌などの菌検査のほか、従事者の体調検査を必ず行っています」

 

そもそも、他の昆虫ではなく、どうしてコオロギだったのでしょうか。

 

「コオロギはタンパク質が豊富で、スポーツ用プロテインに匹敵します。また、弊社で養殖をしているコオロギは休眠期がなく1年中飼育が可能なうえ、雑食で育てやすく、35~40日で成虫になるなど、生育スピードが早いことも利点です。また味も海老などの甲殻類に近く、食べやすい点もあげられます」

↑養殖中のコオロギ

 

ラーメンやビールなどいろいろな食品や飲料に利用

養殖されたコオロギの出荷形態は、生体、生冷凍、乾燥体、乾燥冷凍とさまざま。それらをどう利用するかはユーザー次第だと言います。例えば、昆虫食専門レストラン「ANTCICADA(アントシカダ)」(東京都中央区)では、コオロギに限らず、さまざまな昆虫を使った料理が食べられますが、名物になっているのが「コオロギラーメン」。煮干しラーメンで人気の「ラーメン凪」との共同開発による一品で、2種類のコオロギでとった出汁をブレンドしたスープはもちろん、大豆を使わずにコオロギを発酵させてつくった「コオロギ醤油」、特製の「コオロギ香味油」、さらには粉末コオロギを練り込んだ「コオロギ練り込み麺」と、コオロギの魅力を余すところなく表現。1杯に100匹を超えるコオロギを使っているそうです。

↑「ANTCICADA」の名物、コオロギラーメン  @Hiromi Toyonaga/はらぺこむしちゃん

 

一方、遠野醸造(岩手県遠野市)では、前述のANTCICADAとともに、コオロギを原料にした「コオロギビール」を製造、販売。昆虫食専門ショップ「昆虫食のTAKEO」や、太陽グリーンエナジーのECサイト「TAIYO Green Farm Cricket」では、食用のコオロギを購入することができます。そのほかにも、煮干しや菓子などさまざまな製品に利用されています。

↑コオロギを購入できるサイト「TAIYO Green Farm Cricket」(https://taiyocricket.base.shop/

 

こうした取り組みが注目され、近年は、製粉メーカーや調味料メーカー、製麺系メーカーなど多くの企業から、コオロギを使った新製品を検討したいという申し出が舞い込んでいるそうです。

 

コオロギ養殖の課題と今後の展望

「安定的に大量のコオロギを生産できる体制を作ることが喫緊の課題です。そのため現在では、空間上の表面積を大きくする飼育方法の検討、高密度飼育に伴い発生する排泄物を含む有害物質の除去方法の検討、コオロギ自体の改良、コオロギを利用したエコロジー活動などを検討しています」。注目を浴びているが故の課題も出てきたと荒神さん。

 

先に述べたように、コオロギは栄養素が不足すると共喰いをはじめ、収穫量が減ってしまいます。餌だけでなく、光を当てると物陰に隠れる習性を利用した共喰い対策なども早々に取ったそうです。確かに、一般的にはまだ昆虫食に対して抵抗はあるかもしれません。ですが、世界的な昆虫食市場の拡大に後押しされ、反響が徐々に大きくなっているのも確かです。

 

「日本人は入り口が狭く、保守的な反面、一旦受け入れてしまえば、大きく広がるのではと考えています。今後、さらに販路が拡大することを見越しているため、まず目指すのは、量を増やすこと。現在、年間1トン前後である生産量を月1トンにまで増量することを短いタームの目標に設定しています。その上で、最終的に追求するのはやはり“味”です。量とともに“美味しいコオロギ”を目指したいと考えています」

 

ビジネスの本質は“課題解決”にある

そもそも食糧事業について、グループではどういった考えを持っていたのでしょうか。太陽ホールディングス・社長室の安藤康正さんに話を聞きました。

 

「社会に必要とされる事業を作ることがビジネスの基本であると考えています。そのためには、課題をあげ、一つ一つ解決していかなければなりません。社会課題を解決していくことで、事業として成り立ち、会社の柱になっていくという考え方です」

↑太陽ホールディングス株式会社 社長室 安藤康正さん

 

「そこで人類共通の課題であり、これまで培った化学分野の知見を活かしつつ、かつグローバルに展開できる、“食糧”“エネルギー”“医療・医薬品”の分野に新規事業として取り組んでいます。中でも“食糧”分野については、世界的に人口が増加し続けていることから、これから直面するであろう食糧問題の解決のために、世界規模で必要とされる事業だと捉えています」

 

地域と共に魅力ある町づくりにも貢献

このように、もともと太陽ホールディングスは、社会的に必要とされるかどうかを、事業を営む上で一番の拠り所としていたそうです。例えば、SDGsとリンクする取り組みの一部が以下です。

 

<2 飢餓をゼロに>

・昆虫養殖により将来起こりうる食糧不足への対応

・子ども食堂(武蔵嵐山駅前の自社が経営する食堂で地域の子供たちに食事の提供)

<3 すべての人に健康と福祉を>

・医薬品の製造・開発を通じて人々の健康に貢献

・アフリカヘルスケアファンドへの出資を通じてアフリカ経済の発展及び健康への貢献

<7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに>

・自然エネルギーによる発電及び電気の供給により持続可能社会への貢献

・電気使用量削減の取り組み(省エネ機器への更新等)

<9 産業と技術確認の基盤をつくろう>

・高付加価値の電子部品用化学材料の開発・製造等の技術革新

・「みちびき」により農作業の効率化や生産性向上に貢献

<11 住み続けられるまちづくりを>

・2018年9月に埼玉県嵐山町と「地方創生に係る包括連携協定」を締結

 

「日本の製造業は地域とともに発展してきました。製造業として工場を構える当社も、そこで働きたいと思うような魅力ある町づくりを、地域と一体となり推進する必要があります。本社の所在地である嵐山町(埼玉県)では、嵐山渓谷周辺の自然保全活動としての植林や、里山の整備、小・中学校の自然環境学習の一環として行われている国蝶オオムラサキの観察・保全活動に対する支援など、さまざまな活動を行っています」(安藤さん)

↑嵐山町に開業した「駅前嵐山食堂」で月2回開催されている「子ども食堂」(※現在は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、持ち帰りにて実施)

 

「このように、従業員のみならず、地域の方がよりよく暮らせるまちづくりの一翼を担えるよう、コミュニティの一員としてできることを考え、取り組んできました」

 

“出来ることから始めよう”をコンセプトに

もちろん、本業であるソルダーレジストの生産においても、社会課題の一つである環境負荷の低減に取り組んできました。多くのレジストインキは緑色を基調としていますが、1980年代以前の製品は緑色を発色させる際に有害物質を含んだ顔料が使用されていました。同社は有害物質を使用しない青色顔料と黄色顔料を混合して緑色に発色させる製品を開発し、1999年には製品化を実現。2000年には、国内工場においてISO14001を認証取得し、その後もグループ各社に展開しています。また、脱炭素化に向けた自然環境にやさしい再生可能エネルギーの普及促進なども取り組んでいます。国内のエレクトロニクス事業に係る消費電力相当を自社で発電することを可能にし、太陽インキ製造は、2018年よりAppleのクリーンエネルギープログラムのサプライヤーに認定されています。

 

「SDGsへの取り組みは、当社が社会からより必要とされる企業となるために重要なことだと考えます。また、当社の目指すところと、SDGsの指標の中に合致する部分は多いと思っています。『9産業と技術革新の基盤をつくろう』は特に私たちの原点であり、経営理念とも近い考え方です。当社はかねてより、地球規模の環境問題に“出来ることから始めよう”というコンセプトで、事業を通じて実現できることをベースに取り組んできました。SDGsという枠組みができたことで世界的な課題が明確になったので、引き続き我々も社会から求められる取り組みをできることから推進していきたいと考えています」

原田龍二 “エロコンテンツ”と称された公式チャンネルをリニューアル!再スタートを宣言

原田龍二の公式YouTubeチャンネル「原田龍二の湯〜チューブ!」が、リニューアルされることが決定。「原田龍二のニンゲンTV」として、再スタートを宣言する動画が2月5日(金)19時に配信される。

「原田龍二の湯〜チューブ!」ではこれまで、”温泉俳優”と称されるほどの温泉好きとして知られる原田が、風呂に浸かりながら様々な著名人と語り合うコラボ動画を中心に配信してきた。

 

YouTubeでは他に類を見ない「お風呂系ユーチューバー」として、リモート混浴や、お風呂をより楽しめる「お風呂サイエンス」など新しいジャンルを開拓していく様子にファンや視聴者から「本気のお風呂愛が伝わる」といった声が寄せられ、好評を集めていたのだが…。

 

そんな中、昨年12月11日に配信された動画「【え!? エロコンテンツになってる!?】YouTubeチャンネル リニューアル会議」では、某作曲系ユーチューバーの動画にて原田が「(YouTubeチャンネル登録者数が)伸びていない芸能人」と言われ、公開処刑されたということが議題に。

 

さらにグラビアアイドルとのコラボも多かったためか、「完全にエロコンテンツ」と動画を揶揄されていることが判明。その事実に原田は「(言われていることは)完全に核心をついていて、これから原田龍二のYouTubeチャンネルをどうしようかな、ということなんだよね」と、コラボ湯以外のコンテンツを模索するために企画会議を行う様子が配信された。

 

「ひとり湯」や「ディープタウン散策」など、企画候補として上げられた案は、さっそく同チャンネルで動画配信されており、視聴者からは「私の街にも来てほしい」「みんなを笑顔にしてくれる人だな」と高評価が続々。

 

これまでは「お風呂」に特化したYouTubeチャンネルだったが、今後はそれ以外にも街ブラをしながら人と触れ合ったり、よりディープな原田のプライベートを見せるなど、「人とのコミュニケーションを大事にしていきたい」と語る原田。リニューアルした「原田龍二のニンゲンTV」の今後にも注目だ。

 

原田龍二 コメント

原田龍二のYouTubeがリニューアルします。

 

お湯に対する恩返しという意味での「お風呂企画」はやっていきますが、これからは「ニンゲンTV」というタイトル通り、僕の人間的な部分をさらけ出しながら、触れ合いも大事にしていければと思っています。

 

街ブラをしながら人と触れ合ったり、人間の深いところまで迫ったり、もしかしたら僕の子供が登場したり…プライベートをお見せできるような内容にもしていければ。ぜひ、ご覧ください!

 

チャンネル情報

「原田龍二のニンゲンTV」

URL:https://www.youtube.com/channel/UCIg4JZi3ZSVcqjVMFcOHiOw/videos

忍成修吾『レッドアイズ』インタビュー到着「亀梨君は目力があってキラキラ過ぎて…」

土曜ドラマ『レッドアイズ 監視捜査班』(日本テレビ系)に出演する忍成修吾のインタビューが到着。KSBCに敵意をむき出しにして、次々と攻撃を仕掛ける非情な犯人・蠣崎孝太郎を演じる忍成が、キャラクターやドラマの見どころ、共演する亀梨和也について語った。

◆忍成さん演じる蠣崎は、KSBCメンバーへ攻撃を仕掛ける非情な悪役ですが、演じる上で「大変だった」ことや、逆に「面白かった」ことなど、役どころについて印象的な部分があれば教えてください。

忍成:計画的なところに冷静さを感じました。しかし自分の主張を言葉にするとやはり感情が表に出て来てしまい、どの程度表現に出して良いものかと迷いました。(罪を犯すきっかけを知って)彼の心中を想像すると、とても複雑で大変でしたが、面白くもありました。

 

◆亀梨さんとは昨年末の舞台でも共演したばかり。舞台での役どころとは真逆の関係性でしたが、レッドアイズの現場で亀梨さんと再会したときは、どんなお話をされましたか?

忍成:レッドアイズの現場で最初に会ったのは舞台の東京公演が終わって大阪公演との間でした。うれしいけれど気恥ずかしい様な、照れくさい感じでした。舞台で演じている役とは全然異なる伏見という人物を演じていたので「切り替えが大変そうだね~」と話していました。亀梨君とは、舞台からドラマと続けて共演させて頂いて、とても真面目で責任感の強い人だなと感じました。半面、かわいらしい一面もあったりでたくさんの魅力を持っているなと思います。あとは目力がとてもあってお芝居じゃない時などはキラキラ過ぎて長く目が合わせられません(笑)。

 

◆蠣崎の魔の手がさらに新たな犠牲者を生む第3話。視聴者の方に見どころを教えてください。

忍成:なぜ蠣崎は事件を起こしたのか。彼の目的は達成されるのか。そして新たな犠牲者とは?(全てが分かったとき)もしかしたら蠣崎に同情してくれる方もいるのかな、なんて期待しております。

 

番組情報

『レッドアイズ 監視捜査班』

日本テレビ系

毎週土曜 後10・00~10・54

ガジェット感皆無! ファッション性を追求したオーディオグラス「Fauna Audio Glass」

音楽が聴けるウェアラブルなデバイスとして注目を集めている「オーディオグラス」ですが、これまでに発売されたものはガジェット感が強く、メガネにファッション性を求めるユーザーにはあまり支持されていませんでした。しかし、そんなこだわり派にもピッタリなオーディオグラス「Fauna Audio Glass」がMakuakeに登場しました。

 

「Fauna Audio Glass」は、ガジェットではなくファッションアイテムとして使うことを考えてデザインされたスピーカー内蔵のアイウェア。メガネフレームの素材は、高級アイウェアにも使われるイタリア製のアセテートを使用。さらに、レンズにはドイツ・カールツァイス社のレンズを採用。オーディオグラスでは軽視されがちだった、メガネ本来の役割や機能もしっかりと考え設計されています。

↑「Fauna Audio Glass」

 

フレームデザインは4種類を用意。レンズはブルーライトカットレンズかUVカットレンズ(サングラス)から選択できるほか、メガネ店などで度付きレンズを入れることもできます。

 

Bluetoothに対応しており、スマホなどと接続してワイヤレスで音楽を楽しむことが可能。マイクも内蔵しているので、スマホでの通話や音声アシスタント機能も利用できます。

 

本体には小型のMEMS(マイクロエレクトロメカニカル・システム)スピーカーを内蔵。さらに、低音を再生するウーファーも備えており、外観からは想像できない豊かなサウンドを再生します。

↑概要

 

↑小型のMEMSスピーカーを搭載

 

ツルの部分はタッチセンサーになっており、軽く触れたりなぞったりするだけで様々な操作が可能です。本体はIP52の生活防水仕様。

 

充電機能付きのメガネケースが付属しており、使用しないときはケースに入れておくだけで充電が可能。音楽再生時の連続使用時間は最大約4時間。充電ケースを併用すれば最大約20時間使用できます。また、30分の充電で最大約2時間使用できる急速充電にも対応しています。

 

これまでにないスタイリッシュなデザインのオーディオグラスは、ガジェット感がなく日常使いに最適。また、イヤホンやヘッドホンの密閉間が苦手な方にもオススメです。Makuakeでは、一般販売予定価格3万6800円のところ、15%オフの3万1280円~で購入できる支援プランを展開中。数量限定なのでお早めに!

↑ガジェット感のないデザイン

 

また、東京・有楽町の「b8ta有楽町店」と「新宿伊勢丹」(2Fマクアケスペース)にてポップアップストアが展開されており、実際に手にとって試すことも可能なので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。

↑b8ta有楽町店(展示期間2月1日~3月31日)

 

↑新宿伊勢丹2Fマクアケスペース(展示期間2月3日~3月2日)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ポケット型WiFiで速度比較!最新15社実測値ランキングや速度が遅いときの対処法も解説

ポケットWiFi 速度
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ポケット型WiFiで快適にインターネットをしたい方は、高速通信が期待できるおすすめの契約先や速度改善の方法が知りたいとお考えではないでしょうか。

今回は最新のポケット型WiFi15社の実測速度を調査し、ランキング形式で比較しました。

結論として、速度重視の人におすすめのポケット型WiFiはauの5G回線と独自のWiMAX2+に接続できる「WiMAX」です。

ナビ博士
WiMAXはどのプロバイダから申し込んでも速度は同じだけど、契約先で料金やキャンペーンが変わるぞ!

5G対応のWiMAXプロバイダを比較した結果、充実したキャンペーンで実質料金も安い「GMOとくとくBB WiMAX」がお得に契約できます。

ポケット型WiFiを速度で選ぶなら!「WiMAX」がおすすめ
GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXなら「GMOとくとくBB WiMAX」が安い!
5G対応で速度が速い!
25,0000円キャッシュバック実施中!

  • 月間データ容量使い放題
  • 月額料金/1,375円~
  • 乗り換え費用最大57,000円キャッシュバックも選べる
  • 平均通信速度/98.99Mbps(Speed Wi-Fi 5G X12)

ただし、WiMAXはエリアが限定されており、データ容量も無制限プランしか用意されていないので、エリアが不安な方や小容量で無駄なく契約したい方には「クラウドSIMのポケット型WiFi」もおすすめです。

おすすめのクラウドSIM系ポケット型WiFi5選

また、利用中のポケット型WiFiの速度を調べる方法や、速度が遅いと感じるときに試したい6つの対処法も解説します。

この記事を読めばポケット型WiFiの速度に関する疑問がすべて解決しますので、ぜひ最後までご覧ください。

※この記事は、2024年4月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ポケット型WiFiの速度を比較する際に知っておきたい基礎知識

WiMAX

ポケット型WiFiやインターネットの速度を調べる際にいくつか専門用語が出てきますが、何を意味しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

ゲット君
ゲット君
ポケット型WiFiの速度を知るうえで必要な専門用語を、しっかり理解しておこう!

ポケット型WiFiやインターネットの速度を比較する際には、主に以下の用語や目安を把握しておきましょう。

上記の項目をチェックしておくとお使いのインターネット速度が快適な速度なのか、どの程度の速度が出ていればよいのかご自身で判断できます。

速度の単位は「bps」で表す

インターネットの速度を示す単位として使われるのが「bps」です。

【bpsとは】
1秒間に送信できるデータ容量を表す用語です。
数値が高いほど通信速度も速くなり、快適な接続を楽しめます。
1,000ごとに単位が繰り上がり、1,000Mbpsは1Gbpsと改めて表記されているのが一般的です。

bpsは数値によって、以下のとおり単位が変化します。

  • 1,000bps=1Kbps
  • 1,000Kbps=1Mbps
  • 1,000Mbps=1Gbps

たとえば、速度制限がかかった低速状態のスマホの速度は128kbpsで、光回線の超高速プランは最大通信速度が10Gbpsです。

MbpsはKbpsより速く、GbpsはMbpsより速いと覚えておきましょう。

「下り速度」は25Mbps、「上り速度」は5Mbps以上が目安

インターネットの速度は「下り速度」と「上り速度」で表します。

ゲット君
ゲット君
動画の視聴やデータのダウンロードに必要なのが「下り速度」、写真などをアップロードする時に必要なのが「上り速度」だよ!

【下り通信速度】
下り通信速度はデータをダウンロードする際の速度です。
Webサイトを閲覧したり、画像や動画をダウンロードしたりする際の速さを示しています。
YouTubeの視聴なども下り回線を使うため、下り速度が速いほどスムーズに動画を見られます。
ストレスのないネット環境を構築するためには、下りの速度が速い回線を選ぶことが鉄則です。

【上り通信速度】
上り通信速度はデータをアップロードする際の速度です。
LINEでテキストや画像を送信したり、SNSで投稿したりする際の速さを示しています。

普段利用している接続に必要な速度の目安がわかれば、契約すべき回線をより選びやすくなります。

理想的な回線速度をシチュエーション別にチェックしてみましょう。

内容 下り 上り
Webサイトの閲覧 1Mbps
LINEやメールの送受信 1Mbps 1Mbps
標準画質動画の視聴 3Mbps
zoomでのオンライン会議 3Mbps 3Mbps
HD画質動画の視聴 5Mbps
4K動画の視聴 25Mbps
オンラインゲーム 30Mbps~ 30Mbps~

ポケット型WiFiを快適に使いたいなら、とくに重視すべきなのは「下りの通信速度」です。

下り速度が速いと動画視聴やオンラインゲームもスムーズに楽しめますよ。

目安としては、オンラインゲームをしないのであれば、目安としては「下り速度」は25Mbps、「上り速度」は5Mbps以上の速度が出ていれば快適な環境といえます。

「ping値」は50ms以下が目安

ポケット型WiFiなどのインターネット回線につないでオンラインゲームを楽しみたい方は、サーバーとの応答速度を表すping値にも注目しましょう。

【ping値とは】
送受信にかかる応答速度を示しており、数値が小さいほど送受信にかかるタイムラグが減ります。
ping値を表す単位は「ms」です。
オンラインゲームをプレイする方が入力遅延の有無を知るために利用することが多いですが、それ以外ではとくに重視する必要はありません。

ping値は下り速度・上り速度とは反対に数字が小さいほどタイムラグが少なく、とくに格闘系やシューティングなどプレイに素早さが要求されるゲームにおいて重要です。

オンラインゲームを問題なく楽しめるping値の目安は50ms以下ですが、遅延を極力抑えて快適なプレイにこだわるなら20ms以下が望ましいです。

プレイの状態 Ping値の目安
超快適 10ms以下
快適 20ms以下
普通 50ms以下
難あり 100ms以下
ナビ博士
ping値が高いとラグが起きやすく動きがカクついたりするから、回線負けしたり一緒にプレイする人の迷惑になったりするぞ!

ping値は実際に契約している人の口コミや実測値から調べられるので、通信速度とあわせて確認しておきましょう。

ポケット型WiFiの速度を計測する方法

ポケット型WiFi

ポケット型WiFiの速度は基本的に利用する回線と端末のスペックによって異なります。

ポケット型WiFiの速度を左右する要素

  • 利用する回線:5G回線が利用できる契約先は高速で通信可能(5G回線>4G LTE回線)
  • 利用する端末:機種によって最大通信速度が下り3.9Gbps~150Mbpsと差がある
ナビ博士
ポケット型WiFiの契約先の公式サイトや端末の製造メーカーのスペック表などに回線や機種の最大通信速度が記載されているぞ!

ただし、最大通信速度はあくまで「理論上の数値」で、実際に出る速度は接続する環境やエリア、時間帯などによっても大きく異なります。

今お使いのポケット型WiFiでどれくらいの速度が出ているのか調べるには、以下の方法で実際の速度を測定しましょう。

ゲット君
ゲット君
実際に契約しているポケット型WiFiの実測値を測定することで、速度の改善策や乗り換え先の参考につなげられるからやってみてね!

①スマホやPCをポケット型WiFiに接続する

インターネットの遅いと感じたら、まずは速度を計測したいポケット型WiFiにスマホやパソコンを接続しましょう。

ポケット型WiFiとWi-FiやUSBケーブルなどで接続できていればOKです。

②速度計測サイトで実測値をはかる

ポケット型WiFiにつないだスマホやパソコンから速度測定ができるサイトにアクセスするだけで、実測値の計測が行えます。

スマホやパソコンからかんたんに速度測定ができる代表的なサイトを3つご紹介しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
1つのサイトだけのデータでみるより、3つの速度測定サイトで調べた数値で平均速度を出した方が、より正確な速度がわかるぞ!

今お使いのポケット型WiFiの実測平均速度がわかったら、下り・上り速度やping値の目安と比較して本当に遅いのか見極めましょう。

【最新】ポケット型WiFi15社の速度をランキング形式で比較

ポケット型WiFi

高速通信が可能なポケット型WiFiを申し込みたい方は、どの契約先を選べば満足できるのか気になりますね。

高速通信が期待できるポケット型WiFiはどこか確かめるために、最新のポケット型WiFi15社の実測平均速度を調査した結果をランキング形式で紹介します!

実際に契約しているユーザーが速度測定した結果を「平均速度」としてまとめている「みんなのネット回線速度」を参考にしたので、ぜひチェックしてみてください。

順位 サービス名 下り平均速度 上り平均速度 5G対応
1位 WiMAX※1 98.99Mbps 15.38Mbps
2位 シンプルWiFi 73.12Mbps 34.46Mbps
3位 Rakuten WiFi
Pocket
35.61Mbps 23.5Mbps
4位 MONSTER MOBILE 26.57Mbps 19.27Mbps
5位 hi-ho Let’s WiFi 22.21bps 13.11Mbps
6位 AiR-WiFi 20.74Mbps 8.93Mbps
7位 Chat WiFi 20.37Mbps 10.61Mbps
8位 Mugen WiFi 17.65Mbps 8.54Mbps
9位 縛りなしWiFi 17.51Mbps 10.79Mbps
10位 どんなときもWiFi 16.21Mbps 7.04Mbps
11位 限界突破WiFi 16.04Mbps 9.21Mbps
12位 ゼウスWiFi 15.3Mbps 11.88Mbps
13位 それがだいじWi-Fi 12.52Mbps 13.68Mbps
14位 THE WiFi 4.95Mbps 9.39Mbps
15位 どこよりもWiFi 3.83Mbps 2.75Mbps
※速度はみんなのネット回線速度が集計した平均値
※1:「Speed Wi-Fi 5G X12」の測定結果

ポケット型WiFi15社の実測平均速度を比較した結論として、5G回線に対応したWiMAXの通信速度が断然速いことが分かります。

ゲット君
ゲット君
ポケット型WiFiには、大きく分けて「WiMAX」と「クラウドSIM系ポケット型WiFi」の2種類があるよ!

WiMAXとクラウドSIM系のポケット型WiFiにはそれぞれ、以下の特徴があります。

【WiMAXの特徴】

  • 大手UQコミュニケーションズが提供している
  • 5G対応で速度が速く、安定している
  • WiMAX回線や5G回線の提供エリアが限られている
  • 実質無制限で使える

【クラウドSIM系ポケット型WiFiの特徴】

  • 大手キャリアの4G LTE回線を利用できる
  • 全国ほとんどの場所で使える
  • データ容量のプランが豊富
  • 契約先によって海外でも利用できる

WiMAXは5Gに対応した高速通信が可能ですが提供エリアが限られているので、まずはご自宅やよく行く場所で利用できるかエリア検索をして、以下の優先順位でポケット型WiFiを検討しましょう。

次の項目からはWiMAXのエリア検索方法やおすすめの契約先も含めて、速度の速いポケット型WiFiを紹介します。

ポケット型WiFiを速度重視で選ぶならまずは「WiMAX」がおすすめ

ポケット型WiFiの速度を重視するのであれば、最大3.9Gbpsの高速通信が期待できて実測値も最速の「WiMAX」がまずはおすすめです。

WiMAXは大手のUQコミュニケーションが提供する独自のWiMAX2+回線とau 5G回線で接続ができ、高品質で安定した通信が魅力です。

ゲット君
ゲット君
WiMAXは独自の回線とauの5G回線を使っているから利用者が増える時間帯も回線が混雑しにくく、速度が安定しているんだね!

WiMAXは短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合のみ一時的な速度制限にかかる可能性がありますが、基本的にはデータ容量が無制限で使い放題です。

ただし、WiMAXは一部地域でサービス提供外な場合もあるので、事前にエリア確認しておきましょう。

残念ながらエリア外だった場合は、WiMAX以外の回線を使うポケット型WiFiを検討してください。

ゲット君
ゲット君

また、WiMAXを選ぶ際には契約するプロバイダによってキャンペーン内容が異なり、実質料金が変動する点も理解しておきましょう。

UQWiMAXとWiMAXプロバイダの違い
ナビ博士
ナビ博士
速度や提供エリア、実質無制限のプランはどのWiMAXプロバイダから申し込んでも同じじゃ!

WiMAXを取り扱っているプロバイダ6社のキャッシュバックや実質料金などを表にまとめました。

プロバイダ名 2年間の合計料金 実質月額 キャッシュバック 端末代
GMOとくとくBB WiMAX 107,683円 4,307円 57,000円 21,780円
Broad WiMAX 111,534円 4,461円 16,000円 31,680円
BIGLOBE WiMAX 117,292円 4,692円 10,000円 27,720円
カシモWiMAX 120,340円 4,814円 実質0円
シンプルWiFi 124,300円 4,972円 0円
※レンタル
UQ WiMAX 124,916円 4,997円 6,732円

※すべて税込

ずばり、WiMAXのプロバイダでおすすめできるのは、高額キャッシュバックで実質料金も安いGMOとくとくBB WiMAXです。

ゲット君
ゲット君

WiMAXの提供エリアが心配なら、違約金無料で乗り換えができるBroad WiMAXもおすすめだよ!

ナビ博士
ナビ博士

高速のWiMAXを数か月の短期間だけレンタルしたいならシンプルWiFiを選ぶと無駄がないぞ!

では、5G対応のWiMAXをお得に契約できるプロバイダについてくわしい特徴やキャンペーン内容を解説していきましょう。

速度重視のWiMAXで最安値!「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX

高速通信可能なWiMAXをお得に契約するなら、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックをはじめとしたキャンペーンが充実しているので、実質料金を最安値にできます。

下り平均速度 98.99Mbps
契約期間 2年
初期費用 端末代:21,780円
事務手数料:3,300円
月額料金 初月:1,375円
1~35か月目:3,762円
36か月目~:4,807円
キャンペーン内容 ・57,000円キャッシュバック
または他社違約金を40,000円まで補填
2年間の
実質料金
107,683円
2年間の
実質月額料金
4,307円
解約違約金 0円
※価格は税込
※1:速度はみんなのネット回線速度が集計した「Speed Wi-Fi 5G X12」の測定結果

GMOとくとくBB WiMAXは申込みから1年後に25,000円のキャッシュバックが受け取れます。

ゲット君
ゲット君
キャッシュバックは利用開始から11か月後にGMOとくとくBBから送られてくるメールで翌月末までに振込口座を登録すれば、受取れるよ!

また、GMOとくとくBB WiMAXへ他社回線から乗り換える場合は最大40,000円まで違約金をキャッシュバックで還元してもらえるキャンペーンも選べます。

現在お使いのポケット型WiFiから速度の速いWiMAXへ乗り換えをお考えなら、GMOとくとくBB WiMAXで費用を抑えられるのは魅力です。

\高額キャッシュバックでWiMAX最安値!/

速度やエリアに不満があれば違約金なしで乗り換えられる「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

「Broad WiMAX」は速度やエリア、つながりやすさなどに不満があった場合、いつでも違約金無料で他社に乗り換えられる「いつでも解約サポート」が利用できます。

WiMAXの速度やエリアが自分にとって本当に満足できるのか不安な方に、Broad WiMAXはおすすめです。

下り平均速度 98.99Mbps
契約期間 2年
初期費用 端末代:27,720円
事務手数料:3,300円
月額料金 初月:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目~:4,818円
キャンペーン内容 ・16,000円キャッシュバック
または他社違約金を40,000円まで補填
・いつでも解約サポート
2年間の実質料金 111,534円
2年間の
実質月額料金
4,461円
解約違約金 ~2年目:4,818円
3年目~:0円
※価格は税込
※1:速度はみんなのネット回線速度が集計した「Speed Wi-Fi 5G X12」の測定結果

また、Broad WiMAXでは、利用開始後に届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に16,000円のキャッシュバックがもらえます。

GMOとくとくBB WiMAXよりキャッシュバック額は低いですが、キャッシュバックは利用開始後翌月には申請完了できるので、もらい忘れが不安な方にもおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士

キャッシュバック額が16,000円になるのは、Getnavi経由の申し込み限定じゃよ!

\違約金無料で乗り換え可能!/

速度が速いWiMAXを短期レンタルしたいなら「シンプルWiFi」

シンプルWiFi

「短期間だけポケット型WiFiをレンタルしたいけど、速度にもこだわりたい!」という人には、5G対応のWiMAX端末が縛りなしでレンタルできるシンプルWiFiがおすすめです。

【シンプルWiFi】
下り平均速度 73.12Mbps
契約期間 なし
初期費用 端末代:0円
事務手数料:3,300円
月額料金 4,840円
キャンペーン なし
2年間の実質料金 124,300円
2年間の実質月額料金 4,972円
解約違約金 0円
※価格は税込
※1:速度はみんなのネット回線速度が集計した取り扱い機種全体の平均値

WiMAXのプロバイダでは最大で3年間の契約期間が設定されていたり、端末は基本的に購入になるので27,720円の端末代金がかかったりします。

ナビ博士
ナビ博士

シンプルWiFiなら契約期間の縛りもなく、1ヶ月単位でWiMAXの5G対応機種がレンタルできるぞ!

ゲット君
ゲット君

端末のレンタル料金は0円で、かかるのは利用した期間の月額料金だけというシンプルなプランだから、わかりやすいよ!

一時的にポケット型WiFiが必要な方やプロバイダでの契約の前にWiMAXをお試し利用してみたい方も、シンプルWiFiを検討してみてください。

WiMAXがエリア外なら「クラウドSIM系ポケット型WiFi」を検討しよう

クラウドSIM

速度が自慢のWiMAXですが、独自のWiMAX2+回線や5G回線の対応エリアは日本全国すべての地域をカバーできていません。

もし、WiMAXが提供エリア外だった場合はキャリアの4G LTE回線を使って広いエリアで利用可能なクラウドSIM系ポケット型WiFiを検討しましょう。

クラウドSIM系ポケット型WiFiは、ドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアの回線を自動で切り替えて接続できるので、全国のほとんどの場所で安定してインターネットをつなげられます。

クラウド型WiFiの仕組み
ナビ博士
ナビ博士

ただし、4G LTE回線しか使えないクラウドSIM系ポケット型WiFiは5G対応のWiMAXと比べると速度が遅めな点に注意しよう!

また、WiMAXでは月間データ容量の上限がない無制限プランが契約できますが、1か月に使うデータ容量が少ない方は小容量プランが選べるポケット型WiFiを契約すると毎月のコストを抑えられます。

クラウドSIM系のポケット型WiFiのプランは20GB~210GBまでと幅広いデータ容量プランがあるため、無駄のないプランで契約したいという方にぴったりです。

ゲット君
ゲット君
クラウドSIMのポケット型WiFiを選ぶときは、1か月に必要なデータ容量がもっとも安く契約できる窓口から申し込もう!
20GB 50GB 100GB 200GB
Web閲覧※1 100,000ページ 250,000ページ 500,000ページ 1,000,000ページ
YouTube※2 44.6時間 111.5時間 223時間 446時間
ビデオ会議※3 60時間 150時間 300時間 600時間
SNS閲覧※4 20時間 50時間 100時間 200時間
音楽再生※5 230時間 575時間 1,150時間 2,300時間
メール送信※6 4,000,000通 10,000,000通 20,000,000通 40,000,000通

※1:Yahoo!トップページ
※2:標準画質
※3:LINEビデオ通話
※4:Instagram(1分1GB)
※5:ストリーミング再生
※6:テキストのみ

では、データ容量にあわせて主要クラウドSIM系ポケット型WiFiはどこを選べばお得なのか、実質料金で比較してみましょう。

ポケット型WiFi名 データ量 契約期間 実質月額 事務手数料 端末代 キャンペーン内容
MONSTER MOBILE 20GB 2年 2,072円 3,300円 0円 月額割引
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 3,300円 0円 月額割引
Chat WiFi 20GB 1年 2,492円 2,200円 0円 事務手数料割引
MONSTER MOBILE 50GB 2年 2,611円 3,300円 0円 月額割引
THE WiFi 40GB 2年 2,728円 3,300円 0円
Chat WiFi 20GB なし 2,812円※1 2,200円 0円 事務手数料割引
Chat WiFi 50GB 1年 2,812円 2,200円 0円 事務手数料割引
MONSTER MOBILE 20GB なし 2,894円※1 3,300円 0円
MONSTER MOBILE 100GB 2年 3,021円 3,300円 0円 月額割引
どこよりもWiFi 100GB 2年 3,190円 3,300円 0円
Chat WiFi 50GB なし 3,192円※1 2,200円 0円
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 3,300円 0円 月額割引
クラウドWiFi 50GB なし 3,234円※1 3,300円 0円
Rakuten WiFi
Pocket
無制限 なし 3,278円※1 0円 実質1円 楽天ポイント付与
それがだいじWi-Fi 100GB 2年 3,399円 3,300円 0円
MUGEN WiFi 100GB 2年 3,432円 3,300円 0円
MONSTER MOBILE 50GB なし 3,444円※1 3,300円 0円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 3,300円 0円 3ヶ月間月額料金0円
それがだいじWi-Fi 100GB なし 3,664円※1 3,300円 0円
AiR-WiFi 100GB なし 3,829円※1 3,300円 0円
hi-ho Let’s Wi-Fi 実質210GB 2年 4,033円 0円 0円 もっと!鬼コスパキャンペーン
MONSTER MOBILE 100GB なし 4,192円※1 3,300円 0円

※すべて税込
※1 契約期間を1年間で計算

結論として、安くて速いおすすめのクラウドSIM系ポケット型WiFiは以下の5社です。

おすすめのクラウドSIM系ポケット型WiFi5選

データ容量ごとにおすすめのクラウドSIM系ポケット型WiFiの概要や特徴を見ていきましょう。

20GB・50GB・100GBで縛りありの最安値は「MONSTER MOBILE」

モンスターモバイル

小容量の20GBから中容量の50GB、大容量の100GBのプランで契約期間ありなら、MONSTER MOBILEが最安です。

ゲット君
ゲット君
現在、MONSTER MOBILEでは「新生活応援!キャンペーン」を実施しているから、すべてのプランで実質料金が最安だよ!
月間データ容量 20GB 50GB 100GB
使用回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
契約期間 2年
初期費用 3,300円
月額料金 0ヶ月目:990円
1ヶ月目~:1,980円
0ヶ月目:1,265円
1ヶ月目~:2,530円
0ヶ月目:1,474円
1ヶ月目~:2,948円
速度制限条件 月間データ容量を超過
速度制限後の速度 月末まで最大256kbps
2年間の実質料金 51,810円 65,285円 75,526円
2年間の実質月額 2,072円 2,611円 3,021円
解約違約金 ~2年目:1,980円
3年目~:0円
~2年目:2,530円
3年目~:0円
~2年目:2,948円
3年目~:0円

※価格は税込

MONSTER MOBILEでは2024年4月30日までの新生活応援キャンペーンとして、初月のプラン料金が半額になります。

MONSTER MOBILE キャンペーン

月間20GBプランなら最初の1ヶ月は990円まで値下げされるので、お得にポケット型WiFiを利用できます。

さらに、MONSTER MOBILEでは14日間お試しキャンペーンも実施しており、使ってみて速度やエリアが不十分だった場合はキャンセルが可能です。

ちなみに、MONSTER MOBILEでは契約期間なしでも申し込めますが、縛りなしなら次に紹介するChat WiFiの方が安く利用できます。

20GB・50GBで縛りなしの最安値は「Chat WiFi」

Chat WiFi
引用:Chat WiFi

20GB~50GBのポケット型WiFiを縛りなしで契約するなら、実質料金が安いChat WiFiがおすすめです。

Chat WiFiは契約期間の縛りなく、20GBのポケット型WiFiを2,600円、50GBプランでも2,980円で利用できます。

月間データ容量 20GB 50GB
使用回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
契約期間 なし
初期費用 3,300円
→キャンペーンで2,200円
月額料金 2,600円 2,980円
速度制限条件 月間データ容量を超過
速度制限後の速度 月末まで最大128bps
2年間の実質料金 67,750円 77,250円
2年間の実質月額 2,710円 3,090円
解約違約金 0円

※価格は税込

Chat WiFiではキャンペーンとして通常3,300円の事務手数料が、自動的に1,100円割引になる特典が受けられます。

ゲット君
ゲット君
初期費用を抑えつつ、縛りなしのポケット型WiFiが安く契約できるのはうれしいね!

100GBで縛りなしの最安値は「それがだいじWi-Fi」

それがだいじWi-Fi

月間100GBの大容量プランを縛りなしで契約したい方には、それがだいじWi-Fiがおすすめです。

それがだいじWi-Fiは基本的には2年の契約期間がありますが、月額143円の「縛りなしオプション」に加入すれば契約期間の縛りがなくなり、いつでも好きなタイミングで解約できます

月間データ容量 100GB
使用回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
契約期間 なし
初期費用 3,300円
月額料金 3,410円
(縛りなしオプション143円含む)
速度制限条件 月間データ容量を超過
速度制限後の速度 記載なし
2年間の実質料金 88,407円
2年間の実質月額 3,536円
解約違約金 0円

※価格は税込

契約期間が選べるポケット型WiFiは縛りありプランより縛りなしプランの月額料金が500円以上高いのが一般的ですが、それがだいじWi-Fiは143円しか変わらないのがメリットです。

大容量のポケット型WiFiをいつまで使うかわからない方は、それがだいじWi-Fiを第一候補に考えてみてください。

1日7GB(実質210GB)の大容量なら「hi-ho Let’s WiFi」

hi-ho Let's Wi-Fi

さらに大容量のポケット型WiFiを使いたいという場合は「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめです。

hi-ho Let’s Wi-Fiは1日7GBまでインターネットが使い放題で、1ヶ月トータルすると月間210GBものデータ容量があります。

月間データ容量 210GB
(1日7GB)
使用回線 ドコモ 4G LTE
au 4G LTE
ソフトバンク 4G LTE
契約期間 2年
初期費用 3,300円
→キャンペーンで0円
月額料金 0〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
速度制限条件 1日で7GB以上の利用
速度制限誤の速度 翌々日の速度が最大128kbps
2年間の実質料金 100,826円
2年間の実質月額 4,033円
解約違約金 4,300円

※価格は税込

hi-ho Let’ Wi-Fiは現在、「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施中で最初の1年間は月額料金が大幅割引されるうえに、事務手数料3,300円が無料になります。

また、hi-ho Let’ Wi-Fiは世界中の100ヶ国以上で使用できるポケット型WiFiです。

国外で利用する際には事前申し込みも不要なので、海外を訪れる機会が多いという方にも向いています。

WiMAXエリア外で無制限プランなら「Rakuten WiFi Pocket」

Rakuten WiFi Pocket

WiMAXのように月間データ容量でポケット型WiFiを利用したい方には、楽天モバイルのオリジナルポケット型WiFiRakuten WiFi Pocketをおすすめします。

月間データ容量 無制限
使用回線 楽天 4G LTE
契約期間 なし
初期費用 0円
月額料金 3,278円
速度制限条件 環境により速度低下する場合あり
速度制限誤の速度 記載なし
2年間の実質料金 81,951円
2年間の実質月額 3,278円
解約違約金 0円

※価格は税込

Rakuten WiFi Pocketは厳密にはクラウドSIMのポケット型WiFiではありませんが、自社の楽天回線の4G LTEにつなげて利用できます。

Rakuten WiFi Pocketのプランは利用したデータ容量にあわせて毎月の支払い額が変動する「Rakuten最強プラン」一択で、あまり使わなかった月は3GBで1,078円、たっぷり使った月は無制限で3,278円と安いのが特徴です。

Rakuten WiFi Pocketの端末は購入となりますが、プラン契約と同時に申し込めばキャンペーンで実質1円になります。

事務手数料などの初期費用も一切かからないので、コストを抑えて安くポケット型WiFiを運用したい人にもおすすめです。

ポケット型WiFiの速度が遅いとき試すべき6つの方法

チェックリスト

現在お使いのポケット型WiFiの速度があまりにも遅いと感じたら、以下の6つの方法を試しましょう。

ゲット君
ゲット君

今すぐに試せる方法から順に説明していくよ!

①ポケット型WiFiの端末を再起動する

ポケット型WiFiの速度が遅い時は、まず端末の電源を切って再起動しましょう。

機器側に何らかの問題が起きていた場合、この作業でリフレッシュできます。

②接続している機器の電源を切り再接続する

ポケット型WiFiの再起動を行っても速度が改善しない時は、接続している機器側でなんらかのエラーや不具合が起きている可能性があります。

ポケット型WiFiに接続しているPCやスマホのWiFiをオフにして接続を切り、再起動を行いましょう。

少し時間をおいてからポケット型WiFiに再接続し、様子を見てください。

③使っていない機器の接続を切る

他の機器と同時に接続している場合、回線が混雑して速度が低下することがあります。

使っていない機器が接続したままになっていないか確認し、不要な機器があれば電源を切るなどして接続台数を減らしましょう。

④周波数帯を変更してみる

WiFiには2種類の周波数帯がありますので、つながりにくいときは別の周波数に変更しましょう。

それぞれの周波数の特徴を以下にまとめました。

  • 2.4GHz:電波が遠くまで届きやすい一方で、家電製品等の干渉を受けやすい
  • 5GHz:障害物の影響を受けやすいものの、WiFi専用の電波を飛ばせる

ただし、WiMAXの最新機種「Speed Wi-Fi 5G X12」には、自動的に周波数を切り替える機能が付いているので便利です。

⑤公式サイトや口コミで障害情報を確認する

ポケット型WiFiを提供している会社側でトラブルにより通信障害が発生している場合、自分自身で解決することは不可能です。

公式サイトやTwitterなどの口コミを調べて、障害発生の有無をチェックしましょう。

⑥有線接続する

無線での接続が安定しにくくても、有線接続ならスムーズに接続可能な場合があります。

ポケット型WiFiには有線LANの差込口がないため、有線で利用する場合には「クレードル」が必要です。

端末の種類によってはクレードル非対応な場合もありますので、注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXの最新機種「Speed Wi-Fi 5G X12」は別売りでクレードルが用意されているぞ!

ポケット型WiFiの速度に関するQ&A

ポケット型WiFi

最後にポケット型WiFiの速度に関する気になる質問の答えや、ここまで紹介してきた情報をおさらいしていきます。

ナビ博士
ナビ博士

気になる疑問やポイントはしっかり解決しよう!

速度重視のポケット型WiFiはどれがおすすめ?
速度を重視してポケット型WiFiを選ぶなら、WiMAXがおすすめです。
WiMAXは独自のWiMAX2+回線とauの5G回線を使うので回線が混雑しにくく、安定した高速通信が期待できます。
ただし、WiMAXは契約するプロバイダによって料金やキャンペーンのお得度が変わります。
月額割引や25,000円キャッシュバックが受けられるGMOとくとくBB WiMAXがおすすめですよ。
WiMAXとクラウドSIM系ポケット型WiFiは速度に違いがある?
ポケット型WiFiには大きくわけて、WiMAXとクラウドSIMを使ったポケット型WiFiの2種類があります。
クラウドSIMはソフトバンク・au・ドコモのトリプルキャリアのLTE回線を使えるので、広いエリアで利用ができます。
しかし、キャリアLTE回線はスマホの利用者と共有するうえ、契約するポケット型WiFiによって使える設備の大きさが変わるので、WiMAXと比べて速度が遅くなりがちです。
速度重視ならWiMAXを、プランの多様性やエリアの広さを求めるならクラウドSIM系ポケット型WiFiを選びましょう。
クラウドSIM系ポケット型WiFiはどこがおすすめ?
クラウドSIM系ポケット型WiFiは1か月に利用するデータ量にあわせて選ぶのが、おすすめです。

ポケット型WiFiの速度が遅いときはどうしたらいい?
ポケット型WiFiの速度が遅くてお困りなら、以下の6つの方法を試してみましょう。

  1. ポケット型WiFiの端末を再起動する
  2. 接続している機器の電源を切り再接続する
  3. 使っていない機器の接続を切る
  4. 周波数帯を変更してみる
  5. 公式サイトや口コミで障害情報を確認する
  6. 有線接続する

上記の方法を順番に試しても速度が改善しないときは、今回紹介したおすすめのポケット型WiFiへ乗り換えを検討してみてください。

ポケット型WiFiの平均速度はどれくらい?
ポケット型WiFiの平均速度は契約する回線や利用する端末によっても異なりますが、全体の平均としては下り37.25Mbps、上り11.11Mbps、ping値は50.33msです。
ポケット型WiFiと同じく無線の電波を端末で受信して使うホームルーターの場合は、全体平均で下り161.58Mbps、上り18.9Mbps、ping値は18.9Mbpsです。
また、光回線の場合は回線を自宅に直接引き込むので、下り361.28Mbps、上り291.67Mbps、ping値は19.72Mbpsともっとも高速です。
自宅での開通工事が可能で、持ち運んでインターネットをする必要性を感じないのであれば、速度重視の方は光回線を契約すると満足できるでしょう。
みんなのネット回線速度参照
ポケット型WiFiの速度でオンラインゲームは可能?
ポケット型WiFiでも5G対応のWiMAXなら下り100Mbps近い速度が出るのでオンラインゲームは可能です。
しかし、ポケット型WiFiの上り速度やping値はプレイするジャンルやソフトによっては快適に楽しめない可能性があります。
とくに、フォートナイトやApexなどのFPS系のゲームやシューティングゲームをオンライン対戦するにはポケット型WiFiは向いていないといえます。

まとめ

今回、ポケット型WiFi15社で実際に出る速度をランキングで紹介しましたが、速度とお得度のバランスでおすすめできるのはWiMAXです。

WiMAXでは高速の5G回線が基本的に使い放題なので、ポケット型WiFiでも快適にインターネットが楽しめます。

中でもGMOとくとくBB WiMAXでは月額割引や25,000円の高額キャッシュバックを実施しているので、実質料金を安くできます。

おすすめのWiMAXプロバイダ3選

ただし、WiMAXはまだつながらない場所もありプランも無制限一択なので、エリアが心配な方やデータ容量を選びたい方はクラウドSIM系ポケット型WiFiを検討しましょう。

おすすめのクラウドSIM系ポケット型WiFi5選

また、ポケット型WiFiの速度が遅いと感じた場合はまず速度測定を行い、記事内で紹介した6つの対処方法を試すことで解決する可能性が高いです。

それでも根本的なスピード不足を感じるのであれば、他社への乗り換えを検討してみてくださいね!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
縛られないWiFi
MONSTER MOBILE
AiR-WiFi
THE WiFi
どこよりもWiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ごはんを最後の1粒まですくえる! 食べやすさにこだわって作られた「カレー専用スプーン」レビュー

おしゃれな生活雑貨を取り扱う企業「逸品社」には、マグカップやお皿など毎日使う食器のラインナップが豊富。料理や食材に合わせたユニークなデザインのカトラリーも多く、特にカレー好きから注目を集めているのが「カレー専用スプーン」です。SNSでも「想像以上に使いやすい」「カレーマニアの必需品だね」と話題になっているよう。どんな部分がカレーにぴったりなのか、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

 

●お米もルーもすくいやすい「カレー専用スプーン」(逸品社)

大人から子どもまで幅広い世代に親しまれ、好きな食べ物の定番としてもお馴染みの料理・カレー。私も物心ついたころから大好きで、今でも月に2、3回は自宅でカレーを作っています。しかし私よりさらにカレーを愛している友人は、食材やスパイスだけでなく食器にもこだわりがあるとのこと。今回はその友人のおすすめで、ロフトの「カレー専用スプーン」(600円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、長さ185mmほどの18クロームステンレス製スプーン。金属特有のツヤを抑えた質感がとても上品なカトラリーです。

 

柄の部分は末端に向かって膨らんでおり、指先にフィットする形状。スプーン部分が大きく、カレールーとご飯をほどよいバランスで乗せることができます。一般的なスプーンよりも反りが浅いため、大きい具材もスムーズにカットすることが可能。先端が平らになっているのは、お米を最後の一粒まできれいに食べきるためです。

 

さっそくこのスプーンでカレーを食べてみたところ、具材もライスも乗せやすく快適な使い心地。ひと口分の量もちょうどよかったです。シームレスな金属製なので、食べ終わった後のあと片付けも楽チン。専用の食器を持っていると、いつものカレーもより楽しみになりますね。

 

愛用している人からは、「この絶妙なデザインが本当に使いやすい」「カレー以外の料理にも普通に使えて便利です」「できることならマイスプーンとして持ち歩きたい」と絶賛の声が。自宅でカレーを食べるときは、「カレー専用スプーン」で味わってみては?

 

【関連記事】
ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

「レンチンおでん」を外国人が食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は、コンビニなどに今季から登場したレンチン仕様のおでんを比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

イタリア:アレサンドロ・カソさん

コンビニはローソン派。おでんは毎冬5回ほど食べる。

 

エルサルバドル:カロリーナ・ラミレスさん

セブン-イレブンのファン。年に約4回おでんを食べる。

 

オランダ:ロビン・ヘーレヌさん

ファミマが好き。おでんは大好物で、味わう頻度は週1回。

 

【エントリーNo.1】

セブン-イレブン

味しみおでん

321円

チルドタイプ。大根、ちくわ、結びしらたき、ソーセージ、厚揚げが入っている。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:3.0

total:11.0/15.0

「つゆの味はけっこう好き。でもソーセージもしらたきも、具材の味がちょっと薄いと思うわ」(カロリーナさん)

「元々セブン-イレブンのおでんはだしの味が好みなんです。ソーセージが入っているのもうれしい」(アレサンドロさん)

 

【エントリーNo.2】

トーヨーコーポレーション

おでん 和風だし

347円

コンビニではファミマやローソンなどで販売。具材は大根、玉子、ちくわ、こんにゃく。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:2.0

カロリーナさん:3.0

ロビンさん:2.0

total:7.0/15.0

 

「味が一番ライトですね。日本人の繊細な舌には合うのかもしれないけれど、私には薄すぎます」(ロビンさん)

「これは初めて食べたけど、つゆも具材の味もぼんやりで微妙。パッケージの形は面白いけどね」(カロリーナさん)

 

【エントリーNo.3】

山幸蒲鉾

味しみおでん

321円

ローソンなどで販売。具材は大根や、ちくわ、こんにゃくなど。3種のだしが味の決め手。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:4.0

カロリーナさん:4.0

ロビンさん:4.0

total:12.0/15.0

「これが一番居酒屋の味に近いかな。かつお節のほかに、いかや野菜の味もして、おいしいです」(アレサンドロさん)

「ボニート(かつお)だけじゃない。ソルティだけど甘味やコクもあって、バランスがイイね」(ロビンさん)

 

【エントリーNo.4】

セブンプレミアム

5種のおでん

321円

セブングループのPB。具材は大根、ちくわ、こんにゃく、もちきんちゃく、さつま揚げ。

 

【5点満点で評価】

アレサンドロさん:3.0

カロリーナさん:5.0

ロビンさん:2.0

total:10.0/15.0

「塩味と甘味が調和していて、個人的にはパーフェクト。私がイメージする和食はこういう味です」(カロリーナさん)

「僕の好きな旨み系のだしとはちょっと違う、味付けが濃いタイプ。好きな人は好きだろうけどね」(ロビンさん)

 

【今回の一番人気!】3種の素材にこだわった重層的なだしの旨みでWin

一番人気はあご、宗田がつお、こんぶと、だしにこだわった本品。重層的な旨みが、外国人の心も掴んだようだ。

ロボット掃除機に「達成感」があるなんて!「ルーロ」のアップデートを家電のプロが高く評価

ロボット掃除機は、自動で部屋中を掃除してくれるため、一度使い始めたら手放せない家電の一つ。筆者もここ数年、便利に使い続けていますが、その一方で導入をためらっている方々の気持ちもよくわかります。

 

まず、ロボット掃除機を動かす前に、床を片付けなくてはいけません。うっかり置きっぱなしにすると、ロボット掃除機がブルドーザーのように押しのけたり、畳んだ洗濯物を崩したり。ヘタすると車輪やブラシにモノが巻き込まれてしまいます。だから、まず床を片付けなくては! でも忙しいし片付ける時間がない! ……とりあえず今日はスティック掃除機で掃除しよう、となってしまいます。

 

また、掃除している様子をずっと見ているわけにはいかないので、「ちゃんと掃除しているのかな」という漠然とした不安もあります。もちろん、ダストボックスにゴミが溜まっているので、ちゃんと掃除してくれたのはわかるのですが、掃除していない場所があったかもしれない……と、ふと疑ってしまうことも。そんなわけで、ロボット掃除機に見えない不安を抱く人の気持ちもわかるのです。

 

こうしたロボット掃除機の課題を解決してくれるのが、パナソニックのロボット掃除機「RULO」(ルーロ)です。昨年10月の本体ソフトウェア「RULO AI」のアップデートによって、より安心して掃除を任せられるモデルになりました。実際、どのように便利になったのか、さっそくご紹介していきましょう!

↑今回試用したのは、ルーロの最上位モデル「MC-RSF1000」(15万2460円・税込)です。もともと高機能でしたが、アップデートによりどのように進化したのか……?

 

障害物の検知精度がアップし、「リアルタイムマップ機能」が追加

まずは、ルーロがどのようなロボット掃除機で、アップデートで何が変わったのか、ざっと見ていきましょう。ルーロといえば、隅に届きやすく小回りが効く三角形状でおなじみ。さらに360°レーザーセンサーを搭載し、これを活用した空間認識技術「レーザーSLAM」を採用。360°レーザーセンサーで毎秒10回転、360°全方位(半径約8m)を照射して、精度の高い地図を作成しつつ、正確に自分の位置を認識します。そのため、ムダな動きや掃除もれが少なく、部屋の隅々まで効率よく掃除できるのです。

↑本体上部の円盤のすき間から360°全方位にレーザーを照射。すばやく間取りや障害物の場所を正確に把握し、効率よく掃除します

 

障害物を検知する機能も優秀。壁や家具といった大きな障害物だけでなく、床に落ちているバッグやおもちゃなど小さなものも検知してよけてくれるため、「掃除の前に床を片付けなければ…」という手間とプレッシャーから解放してくれます。

 

さらに、昨年10月のアップデートで、もともと優秀だった障害物の検知能力が進化しました。ルーロは従来、前⽅に⾳波を出して障害物を検知する「超⾳波センサー」と、壁までの距離を検知する「⾚外線センサー」で近くの障害物を検知しており、「360°レーザーセンサー」は主に遠方を検知するのに活用していました。しかし、今回から「360°レーザーセンサー」でも障害物を検知するようになり、検知精度が大幅にアップしたというのです。

↑3つのセンサーでより高精度に障害物を検知できるようになり、床にモノが置きっぱなしでも掃除できます

 

さらにアプリのアップデートで追加されたのが、「リアルタイムマップ機能」です。ルーロは室内全体を把握しながらマップを描いていますが、このマップは今まではルーロの“頭”の中だけにありました(掃除終了後、結果は「ゴミマップ」で表示できます)。それが今回のアップデートにより、ルーロが今、どんなマップを頭に描き、どこを掃除しているか、現在進行形で確認できるようになったのです。では、新機能に注目しながら、実際にルーロを使っていきましょう。

↑「リアルタイムマップ」機能のイメージ。実際に使ってみるとどうなのか?

 

「リアルタイムマップ」で掃除の達成感を実感!

まずは、スマートフォン用アプリ「RULOナビ」をダウンロードし、本体とWi-Fiで繋ぎます。運転のオンオフは本体からもできますが、「RULOナビ」を使うことで、よりきめ細かな使い方が可能になります。

 

「RULOナビ」で運転を開始すると、新機能「リアルタイムマップ」により、さっそく画面上にマップが表示されました! スマートフォン上では、本体がオレンジ色のマークで確認できます。ルーロ本体がホームから離れ、移動していく様子が実際の動きとシンクロしているのを見て、これはおもしろい……と感心して見ていたら、いきなり表示が変わり、部屋の半分ほどのマップがドンッと表示されてビックリ! まだ30秒ほどしか経っていないのに、あまりに早いし、間取りも極めて正確です!

 

マップの部屋の内側は青色で塗りつぶされており、ルーロはこの部分を「掃除すべき場所」と判断している様子。そして実際に通った軌跡は線で表示されるとともに、青色の範囲が水色に変わっていくため、「掃除済み」であることも一目でわかります。

↑最初はホームマークとオレンジ色のルーロの表示しかなかったですが、数秒で壁を描き始めました(左)。すぐに部屋の出っ張りやソファなどの家具、家電、テーブルの脚まで正確に検知して描画しました(右)。掃除済みの場所は薄い水色で表示されるため、一目瞭然です

 

まず壁沿いを走ってから、塗りつぶすように内側を掃除していくところに正確さを感じる……。青い部分をどんどん塗りつぶしつつ、センサーが次なる部屋も検知し続けるので、マップもどんどん大きくなっていきます。

 

以前からこうした動きをしてくれていたのでしょうが、マップでリアルタイムに目視することで、「ちゃんと掃除してくれている」ということがわかり、安心感、信頼感が全然違います。ロボット掃除機は基本的にほったらかしにするものですが、たまに進捗をチェックするだけでも、キレイになっていく爽快感が味わえて、まるで自分で掃除しているような気持ちになれるのです(笑)。

 

掃除が終わると、ゴミが多かった場所がわかる「ゴミマップ」が表示されます。こうしてみると、やはりダイニングテーブルの下やカーペットはゴミが溜まりやすいんだな……と改めて認識できました。ちなみに、重点的に掃除したい場所は、「エリア登録」することで、そこだけ掃除することもできます。

↑掃除終了後に表示されたゴミマップ。色が濃いほどゴミが多く、ゴミが溜まりやすいところも一目瞭然です

 

床に散らかっているモノも華麗に回避!

さらにルーロのすごさを感じたのが、床に落ちているモノ(あるいは一時的に置いているつもりのモノ)を回避してくれること。アップデートにより障害物の検知精度がアップしたとのことですが、実際試してみると、思った以上の性能です。あまりに華麗にモノを避けてくれるので、「本当に目がついているんじゃないか?」と錯覚に陥るほど。

 

床にはモノはないほうが、より早くよりきれいに掃除できることは間違いないのですが、「床が片付いていないから、ロボット掃除機が使えない」といった矛盾やストレスから解放されるのは大きいですね。なお、センサーより低い位置にある小さなモノは検知しないようなので、その点はご注意を。

 

ちなみに、今回のアップデートにより走行効率もアップし、最大稼働面積が約120畳から約130畳へ拡大したとのことですが……日本の一般家庭では十分すぎる広さですね。

↑間隔を空けてぬいぐるみを置いたところ、ギリギリを攻めながらもぶつかることはなく、しっかりと通り抜けてくれました!

 

↑洗濯物の山も、回避しながらぐるりと周囲を掃除してくれました

 

アップデートのおかげで外出先からの起動も安心

「リアルタイムマップ」と優れた障害物回避性能のおかげで、初めて安心して使えた機能がありました。それは外出先からロボット掃除機を起動させること。最近、多くのロボット掃除機がスマートフォンで操作できるようになり、遠隔操作も当たり前になりつつありますが、私自身、室内の様子がわからない状態で動かすことに抵抗がありました。

 

実際、何度か使ってみたこともありますが、「モノに座礁して(乗り上げて)いないかしら」「床に置きっぱなしのモノはなかったかな」……と不安になり、だったら在宅時に使えばいいか、となってしまう。でもルーロのこの障害物回避能力と「リアルタイムマップ」機能があれば、座礁率も低くなるし、少なくとも今どのあたりを掃除しているか確認できるので安心です。これなら、外出中に掃除をスタートさせて、きれいな家に帰宅する、という理想的な使い方も叶いそうですね。

↑今まで、片付けをする前に想定外の時間に動き出したら困る、という理由で使っていなかったスケジュール機能も安心して使えそうです

 

ちょっとした段差をものともせずに掃除を続けてくれる

このほか、ルーロには、高さ最大2.5㎝の段差を乗り越える「アクティブリフト」機能が搭載されています。前面にある「フロント3Dセンサー」が段差を検知したら、アクティブリフトで本体をグイっと持ち上げ、段差を乗り越えるのです。わが家でもラグに乗り上げるときに、このアクティブリフトが稼働し、ラクラクと乗り越えてくれます。一瞬、このまま立ち上がるんじゃないかと思うほど前側がグワッと上がるので、初めて見た息子も「何これ、カッコイイ!」と興奮していました。

↑段差を検知すると、アクティブリフトで本体をグイっと押し上げ、段差もラクに乗り越えます。なかなかアクロバット感のある動きで楽しいです

 

なお、わが家の玄関の上がり框は2cmと低く、歴代ロボット掃除機が三和土に降りると上れなくなるため、進入禁止エリアの設定をしたり、段ボールを置いて進路をふさいだりしています。しかし、そんな上がり框も、ルーロがアクティブリフトで乗り越えたときは、軽く感動しました。ちょっとした段差をものともせず、掃除を続けてくれるのは頼もしい限りです。

 

アップデートで暮らしになじむ日常の道具になった

以上、アップデートしたルーロを使ってみて改めて、ロボット掃除機に対する不安は、掃除性能だけではなく、「掃除が見えない」という部分にあったのかも……と強く感じました。その道具がいかに便利であっても、やはり使う人の心に引っかかる部分があっては暮らしになじみません。その点、ルーロは、「リアルタイムマップ」で徹底して掃除を「見える化」し、清潔になった喜びや達成感までも味わわせてくれるあたり、興味深い進化を遂げていると感じました。これからのロボット掃除機は、日常にムリなく採り入れられるよう、ユーザーの不安を丁寧に取り除くことが重要になるのかもしれません。

 

ちなみに、2月1日から3月31日までにルーロを購入すると、最大1万円がキャッシュバックされるキャンペーンがスタートするとのこと。特にロボット掃除機が信用できずに使ってこなかった方、この機会にルーロに注目してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ノートPCが取り出しやすく、ハイブリッドワークやワーケーションに便利! ace.「ジェットエクセル」

エースのバッグ&ラゲージブランド「ace.」から、出張から旅行まで使えてリモートワークやワーケーションにも便利なビジネストローリー「ジェットエクセル」が新登場。バッグをセットアップしやすい横型と、容量が多い縦型の2サイズで展開します。税込価格は、横型が3万5200円で、縦型が3万7400円。全国の直営店、オンラインストア、主要専門店・百貨店で発売中です。

↑左が横型で、右が縦型

 

容量は横型が26L(H40×W43×D22cm)、縦型が34L(H55×W38×D22cm)で、横型縦型ともに100席以上の航空機に対応。カラーはブラックとガンメタリックヘアラインの2色で、どちらも傷が目立ちにくいシボ加工が施されています。

↑ブラック(左)とガンメタリック(右)の2色展開

 

精悍な表情のボディに機能的なフロントポケットを配置し、フロントポケット内にPC収納部を備え、移動中などでも手間取らずにノートPCを取り出せます。

↑フロントポケット

 

そのほか、本体とフロントポケットの両方を施錠できるダイヤル式デュアルロック(TSA対応)や、走行音の発生を抑え、軽い力で滑らかに回転する静音双輪キャスターといった移動を快適にする機能を搭載しています。

↑ダイアル式デュアルロック

 

↑静音双輪キャスター

 

横型には書類などの仕分けに便利な着脱式の内装仕切りが付いており、取り外すと厚みのある荷物も入れることができ、出張や旅行などシーンによって変化する荷物に合わせて内装レイアウトを変えることができるので、リモートワークやハイブリッドワーク、ワーケーションにも便利です。

↑着脱式の内装仕切り

ミリタリースペックに惹かれる!「コールマン×アーバンリサーチ」の新作第3弾が最高にイイ!

アーバンリサーチが「Coleman×URBAN RESEARCH」の新作を2月5日から予約販売スタート。同コラボレーションは今回で3回目となり、新型のチェアーが2タイプ、新型のランタン、ミニテーブル、ハンギングドライネッ ト、リュックの計6タイプが新たに登場します。

 

前回同様、全てコヨーテカラーのラインナップで、一部アイテムにはミリタリーコントラクトナンバーをイメージしたプリントを施してあります。初めての人にも今までのシリーズを持っているユーザーも、ぜひセットで揃えてたいプロダクトて。コロナ禍においてキャンプ需要が高まり、コールマン×アーバンリサーチは毎回好評のシリーズなので、気になるユーザーはお早めに。

↑「Coleman 別注コンパクトトレッキングスツール」3300円(税込)

 

↑「Coleman 別注コンパクトグランドチェア」4950円(税込)

 

↑「Coleman 別注ミニテーブルプラス」6490円(税込)

 

↑「Coleman 別注ハンギングドライネット」2970円(税込)

 

↑「Coleman 別注 2マルチパネルランタン」6930円(税込)

 

↑「Coleman 別注ウォーカー33」8800円 (税込)

 

予約販売先はURBAN RESEARCH ONLINE STOREのみとなります。

【先行予約販売開始日】2月5日

【販売予定】4月〜5月予定 (商品により発売日が異なります)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

フォンドヴォー×スパイス=優しい味!? ローソンの「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」の見た目と味のギャップが楽しい

コンビニでも手軽に購入できる“うどん”メニュー。多種多様な商品が並んでいますが、ローソンでひと際目立つパッケージを発見しました。その名も「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」(498円/税込)。異彩を放つ黒いスープがどのような味わいを感じさせてくれるのか、ドキドキしながらチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

 

 

●「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」(ローソン)

同商品の他にも“黒カレー”商品は数多く存在しますが、黒色だからといってイカ墨を加えているわけではありません。その多くが玉ねぎや小麦粉、スパイスなどをじっくり炒めることで黒色のカレーに仕上げられています。ちなみに「ローソンストア100」でも「黒カレー」(108円/税込)を販売中。こちらはローストガーリックとおろしニンニクを使用し、パンチの効いたコクを楽しめるレトルトカレーです。

 

今回セレクトした「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」は、黒色のスープだけでなく大きめにカットされた野菜も注目すべきポイント。また仕上げとして生クリームソースがトッピングされているので、全体になじむようしっかりかき混ぜていきます。

 

生クリームソースを混ぜたとはいえ、従来のカレーよりも色の濃いビジュアルはインパクト抜群。「さぞかし濃厚な味がするに違いない」と思いながら麺をいただいてみたところ、意外にもあっさりとした口当たりに驚かされました。

 

実は同商品、黒いカレーにかけ合わされた“だし”が隠し味になっている。フォンドボーのコクが口の中に広がると同時に、優しい味わいも感じることができます。もちろん麺だけでなく、野菜とスープの相性もバッチリ。またスパイスが効いているとはいえ舌がヒリヒリするほどではないので、辛いものが苦手な人でも食べやすいのではないでしょうか。

 

購入者からは絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「スルっとした喉ごしといいあっさりした後味といい、見た目とのギャップがすごい」「全体的にしっかり味がまとまってて、クドさを感じさせないのがいいね」といった反響が。黒カレーをまだ食べたことがないなら、「黒いカレーと彩り野菜のおうどん フォンドボー仕立て」から味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

 

学研プリントよりドラマ「直ちゃんは小学三年生」ポートレート第2弾10種がローソン、ファミリーマートで発売! 2月6日(土)から販売開始

学研プリントより、テレビ東京系ドラマ「直ちゃんは小学三年生」の限定オリジナルポートレート第2弾が2月6日(土)10:00から期間限定で販売されます。1月30日(土)より発売中の第1弾も継続して2月28日(日)まで販売されます。

 

【第1弾はコチラ

 

ドラマの名シーンや未公開シーン、収録時のオフショットなど、主演を務めた杉野遥亮さんをはじめとするキャスト陣のポートレートのなかから、好きなカットを選んでご購入いただけます。サイズはL判と2L判の2種類が選択可能です。購入には「コンテンツ番号」が必要となります。本記事の「コンテンツ番号」を確認のうえ、お近くのローソン、ファミリーマートのマルチコピー機(全国約3万店舗に設置)にてご購入ください。

※:一部のコンビニエンスストアでは対応しておりません

■ポートレートの買い方

1.購入したい商品の「コンテンツ番号」をチェックし、メモやスクリーンショットで保存(※:この番号がないと購入できないのでご注意ください)

2.<ローソンの場合>
店内のマルチコピー機で「その他のコンテンツ」を選択

<ファミリーマートの場合>
店内のマルチコピー機で「コンテンツサービス」を選択

3.画面右側の「▼」マークで「学研プリント」が表示されるまで進み、選択

4.「コンテンツ番号」を入力

 

■サイズ・価格

・L判(127×89mm) 価格:300円
・2L判(178×127mm) 価格:400円(各税込)

 

■販売期間

2月6日(土)10:00~2月28日(日)23:59

 

■コンテンツ番号一覧

※:この番号がないと購入できませんので、必ずメモを取ってご確認ください

 

【商品名】
21 直ちゃんは小学三年生L
22 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N21
2L判:N22

 

【商品名】
23 直ちゃんは小学三年生L
24 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N23
2L判:N24

 

【商品名】
25 直ちゃんは小学三年生L
26 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N25
2L判:N26

 

【商品名】
27 直ちゃんは小学三年生L
28 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N27
2L判:N28

 

【商品名】
29 直ちゃんは小学三年生L
30 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N29
2L判:N30

 

【商品名】
31 直ちゃんは小学三年生L
32 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N31
2L判:N32

 

【商品名】
33 直ちゃんは小学三年生L
34 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N33
2L判:N34

 

【商品名】
35 直ちゃんは小学三年生L
36 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N35
2L判:N36

 

【商品名】
37 直ちゃんは小学三年生L
38 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N37
2L判:N38

 

【商品名】
39 直ちゃんは小学三年生L
40 直ちゃんは小学三年生2L

【コンテンツ番号】
L判:N39
2L判:N40

 

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式サイト
https://www.tv-tokyo.co.jp/naochan/

 

■「直ちゃんは小学三年生」&「東京怪奇酒」公式Twitter
https://twitter.com/drama25_202101/

 

■「直ちゃんは小学三年生」公式Instagram
https://www.instagram.com/drama25_202101/

 

(C)「直ちゃんは小学三年生」製作委員会

 

 

 

 

アウトドア感満載のデザインがおしゃれ! 丈夫なコーデュラナイロン生地を使用した「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」レビュー

ミリタリーやモーターサイクル、アウトドアを意識したデザインが特徴的な雑貨メーカー「BALLISTICS」。同社から販売されている「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」は、生活感のあるキッチンペーパーをスタイリッシュに収納できるアイテムです。SNSでも注目を集めているようで、「キッチングッズとは思えない見た目がかっこいい!」「キャンプ場でも自宅でも使える」といった声が。今回は2パターンあるサイズの中から、「ロング」タイプをピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アウトドアで活躍するキッチンペーパーホルダー「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」(BALLISTICS)

キャンプ場で料理をする際の必需品は数多くありますが、中でもキッチンペーパーは調理から後片付けまで幅広い用途で活躍してくれるアイテム。しかしティッシュペーパーやウェットティッシュと違って外箱がないタイプの商品も多く、置き場所に困る存在でもあります。そんなときに便利なのが、アウトドア用のキッチンペーパーホルダーである「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」(5900円/税抜)。置いても吊り下げても使える機能性の高いホルダーです。

 

同商品は、耐久性の高い素材として有名なコーデュラナイロン生地を使用した円柱状のアイテム。大きさは13(直径)×32cm(高さ)ほどで、海外製のキッチンペーパーにも対応したサイズです。

 

底についたジッパーを開くと、裏地はつるつるとしたシルナイロン製。中にキッチンペーパーを入れたら、側面の取り出し口から端を出せばOKです。取り出し口には固い芯材が入っているため、ペーパーが摩擦でシワになる心配がありません。

 

 

そのまま横に置いても十分使いやすい形状ですが、上部のハンドルを活用すれば吊り下げて使うことも可能。サイドのベルトにショルダーベルトを取りつければ、横向きのまま吊り下げることもできました。

 

購入した人からも「フックにかければ場所を取らずに収納できて助かる」「ペーパーが汚れにくくてとても衛生的!」と大好評。おしゃれな「MILITARY KITCHEN PAPER CASE」を活かして、キャンプ料理を楽しんでみては?

【西田宗千佳連載】政府からの圧力の前から、水面下で進んでいた「大手3社の若者争奪戦」

Vol.99-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、
「携帯料金値下げ」。携帯電話料金事情に楽天モバイル登場以来となる大きな変化が起きようとしている。

 

今春の大手3社による携帯電話料金値下げの中核となるのは、「データ量20GB・月額料金2980円」のプランだ。正確には、KDDIの「povo」は月額2480円なのだが、まあ、まずは同じグループと考えていただきたい。

 

各社とも20GBというデータ量になったのは政府側が「20GB」を名指ししたから、という側面がある。一方で、各社のプランは、20GB以外にも似た側面を持っている。それは、どれも「若者向け」「オンライン専売」の形を採っている、ということだ。

 

従来、大手3社は自社の「携帯電話販売店網」を使って契約・サポート・販売促進を行ってきた。だが、実際に店舗を運営するのはほとんどが販売代理店であり、彼らに支払う「顧客獲得に伴う費用」の大きさは、携帯電話料金になって跳ね返っている。MVNOの多くが低価格を打ち出せるのは、大手3社ほどの規模がなく、販売代理店契約がそこまで重荷にならないからだ。

 

オンライン専売になるということは、携帯電話販売店網に頼らない・頼れないという意味であり、そのぶんコストが下がる。結果として、サポートに価値を感じる法人や高齢者は対象にしづらい。

 

一方で、携帯電話事業者はすでに「顧客獲得競争」が難しい状況にある。携帯電話契約が日本中の家庭に行き渡り、収益拡大の柱だった「完全な新規顧客獲得」は困難になっていたからだ。

 

となると、他社から顧客を奪うしかない。ではどこから奪うのがいいのか? そのまま行けば長期顧客になる可能性のある若者が独り立ちするタイミングがベストだ。若者ならネット専売に対する拒否感も小さいだろうし、「データ量が小さすぎず、高くもない」プランに惹かれるだろう。従来、安価なプランを作る場合は「データ量を少なくして安くする」のが定番だったが、それでは若者ニーズは満たせない。

 

特にここを狙ったのがNTTドコモだ。ドコモはシェアトップでありながら、若者層に弱い。ここ数年は新規顧客獲得数でも利益率でも、KDDIやソフトバンクに負けている。逆転を狙うなら弱点である若者を狙うのが一番。だから「ahamo」を作ったのである。

 

KDDIも負けてはいない。彼らの「povo」は、KDDIが若者層をターゲットにするうえで課題となっていた「料金の複雑さ」、「他社との差別化」の面を解決したプランになっている。割引サービスなどはないが、最初から月額2480円と安い。「トッピング」と名付けられたオプションを使わない場合は、通話料金が他社より高い計算になるが、若者は「電話回線での通話」はあまりせず、LINEなどで通話することが多いため、問題としては小さい。

 

ソフトバンクも同様に、自社傘下に入るLINEの価値を最大限生かせるものとして「SoftBank on LINE」を開発した。

 

実はどれも、政府に言われたからすぐにできうような料金プランではなく、年単位での検討が行われていたもののようだ。「オンライン専売」はメリットもあるが、顧客に混乱をもたらす可能性があるし、場合によっては、長年築き上げてきた販売店網の再編にもつながる。新たなシステム構築も必要で、当然検討には時間を要する。

 

各社は裏で、若者をターゲットに顧客獲得競争のための準備をしていたのだ。政府の圧力がなければもう少し高いものになったかもしれないし、こんなに早く発表されることもなかったかもしれないが。

 

では、新「20GBプラン」は我々の生活にどのような影響を与えるのだろうか? そのあたりは次回のウェブ版で解説する。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

全米大ベストセラー『ヒルビリー・エレジー』が教えてくれる「ドリーム」なき現代アメリカの実像

1月20日(日本時間21日)、アメリカ合衆国の大統領就任式が行われました。レディ・ガガの国歌斉唱など、話題に事欠かない式でしたが、驚いたのはトランプ大統領が就任式を欠席したことです。現職の大統領が就任式に欠席するのは、なんと152年ぶりだといいます。

 

もっとも、2016年、アメリカ合衆国大統領の予備選挙でトランプが勝利したときは、もっと驚愕しました。多くのメディアが、民主党のヒラリー・クリントンが勝利するだろうと予想していたからです。

『ヒルビリー・エレジー』がベストセラーになったわけ

結局、世論調査や専門家の予想を覆し、ドナルド・トランプがヒラリー・クリントンを破って大統領に就任しました。実業家としては成功をおさめていた彼ですが、政治家として働いた経験はありません。そんなトランプがなぜ当選したのか? 労働者階級の人々と接点を持たない彼が、どうして貧困者層の票を多数集めることができたのか? 様々な意見が飛び交いましたが、決定的な答えがないままトランプ政権は始まり、そして終焉を迎えました。

 

何がどうなっているのやら。私にはすべてが謎に満ちています。『ヒルビリー・エレジー』(J.D.ヴァンス・著/光文社・刊)は、その謎をとく鍵を与えてくれる本です。トランプ大統領が誕生したころにベストセラーとなり、終焉を迎えた今も読まれ続けています。

 

著者はJ.D.ヴァンス。著者紹介によれば「イェール大学のロースクールを卒業し、現在はシリコンバレーで投資会社の社長として働いている」とのこと。これだけ読むとエリート中のエリートに見えます。

 

アメリカでは、白人 (White)、アングロ・サクソン系民族 (Anglo-Saxon)、プロテスタント (Protestant) の3条件を満たしているエリート層のことをそれぞれの頭文字を取ってWASPと呼びます。つまり、豊かな家庭環境で育ち、しつけも行き届き、教育をきちんと受けた高学歴を誇る人々です。経歴だけ見ると、J.D.ヴァンスはまさにWASPに属しているように思えます。

 

けれども、そうではないのです。著者の生い立ちは過酷なものでした。故郷はオハイオ州の南部にあるミドルタウンという町。かつては、AKスチールという鉄鋼メーカーの本拠地として活気あふれる場所でした。ところが、世界のグローバル化が進むに連れて衰退の一途をたどり、荒れた、問題を抱えた町になっていきました。アメリカには見捨てられた町が数多くありますが、ミドルタウンは中でも悲惨な末路をたどりました。貧しさゆえの問題が山積みとなり、人々は働く気力を失っていきます。

 

ヒルビリーとは誰か?

ヒルビリーとは「田舎者」という意味ですが、単に地方に住んでいる人々をさすわけではありません。そんなのどかな話ではないのです。本の副題に「アメリカの繁栄から取り残された白人たち」とあるように、ヒルビリーは貧しく、忘れ去られた状態で、荒廃の中で生きています。

 

アメリカ社会では、彼等は「ヒルビリー(田舎者)」「レッドネック(首すじが赤く日焼けした白人労働者)」「ホワイト・トラッシュ(白いゴミ)」と呼ばれている

(『ヒルビリー・エレジー』より抜粋)

 

私はよくわかっていませんでした。豊かな自然に囲まれ、都会の喧噪とは無縁な場所で暮らす白人の子ども達が、これほどつらい状況下で育っていたことを……。

 

私にとってのアメリカは、強力な軍備を維持しながら世界を操る巨大国でした。問題は抱えつつも、華やかな輝きを放つ魅力的な国でした。アメリカン・ドリームの名が示すように、努力して運をつかみ取むことができれば、巨万の富を得る可能性に満ちている国、それがアメリカだと信じていたのです。

 

けれども、それはアメリカのごく一部にだけ許された輝きだったようです。輝きから取り残された場所には、身動きがとれないまま取り残された貧しい人がたくさんいます。彼らは特有の文化を持ち、それに誇りを持ち、頑固に守り通そうとします。「ヒルビリー」という単語には、複雑で絶望的な思いがこめられていたのです。

 

困った母を愛さずにはいられない

著者・J.D.ヴァンスは、貧しいミドルタウンの中でもとくに貧しく、複雑きわまりない家庭環境で育ちました。両親は彼がまだ赤ん坊のときに離婚しています。シングルマザーになった母親は、次から次へと恋人を作ります。その度に繰り返される引っ越し、そして、新しくできては消える義理の父親たち。家の中は、夫婦げんかと母のヒステリーがくり返され、騒がしく、とげとげしく、落ち着きません。

 

母は看護師という職業を持ちながら、自分の置かれている状態に不満を持っています。本来、自分は大学に行くべき優れた人間だったのにという思いを捨てることができず、現状に満足しないのです。付き合っている男性や子どもに対して要求ばかりが先行し、鬱屈が彼女の精神を不安定にしてドラッグへ走らせます。リハビリ施設に入り、ようやくドラッグと縁を切れたと喜んでいると、また施設に舞い戻る。そんな中で彼は育ったのです。

 

それでも、母は彼を愛していました。けれども、その愛をいつもおしみなく与えてくれたわけではありません。ヴァンスはJ.D.というニックネームで呼ばれていたのですが、母が「ねぇ、J.D.」と、すり寄るとき、それは絶望的なお願いをするときの枕詞でもありました。J.D.は、逆上した母から、何度かひどい仕打ちをされています。中でも次のエピソードは、ヒルビリーとして育った少年のどうしようもない環境を示しています。

 

母は私に「クリーンな尿をくれないか」と言うのだ。前の晩から祖母のところに泊まっていた私が学校へ行く準備をしていると、取り乱した母が息を切らして部屋に入ってきた。看護師免許を更新するためには、看護協会が実施する無作為抽出の尿検査に応じなければならない

(『ヒルビリー・エレジー』より抜粋)

 

そう、母は薬の反応が出る自分の尿を提出するわけにはいかなかったのです。この時、J.D.がどれほど傷ついたか母はわかっていません。彼女は自分が薬をやめるという約束を破っていることさえ忘れています。子どもを育てるために、当然の権利だといわんばかりに「クリーンな息子の尿」を欲しがり、ねだるのです。そこに罪悪感はありません。そんな余裕はないのです。

 

J.D.の「クリーンな小便が欲しいんなら、自分の膀胱からとれ」という叫びには、本物の絶望がこめられています。母への絶望はもちろんですが、自分にも絶望しています。J.D.は自信がなかったのです。自分自身もマリファナを吸っており、反応が出ることを怖れていたのです。結局、祖母の懇願もあり、彼は自分の尿を母に渡します。母が看護師として働き続けるためには必要だからと説得されてのことでした。これほど悲しいことがあるでしょうか?

 

そんなことがあっても、彼は結局、母を好きでたまらないのです。心底うんざりしながらも、助けないではいられません。家族愛などという甘ったれた気持ちではなく、ヒルビリーとして生き残るためには、家族で助け合うしか術がないのでしょう。サバイバルな知恵と言うべきでしょうか。J.D.には選択肢などないのです。

 

それでも、故郷

悲惨な幼少時代を経て、J.D.は故郷を抜け出すことに成功しました。海兵隊に入隊し、自分を鍛え、生活していくために必要な教育と、進学するためのお金を貯めました。そして、オハイオ州立大学に進学します。それだけではありません。大学卒業後、さらにイェール大学のロースクールに進むという破格の出世を遂げたのです。

 

J.D.はそれでも、自分の故郷に懐かしさを感じ続けました。彼にとって、そこは生き残りをかけた戦場でした。問題を起こしてばかりいる母も、自分を捨てた父や何人もの義父、何もかも人のせいにする隣人達も、共に戦った戦友であることに変わりはありません。

 

アメリカを理解するために、『ヒルビリー・エレジー』は必読の書だと思います。全米で100万部を突破する勢いで売れたのもそのためでしょう。今後も読み続けられるに違いありません。アメリカが抱える問題は、今も解決していないからです。

 

さらに、アメリカの問題は日本の問題でもあります。過疎化が進む地方の村や町を悲惨な状況に追い込む前に、私たちに何ができるか、考えなければと思います。『ヒルビリー・エレジー』の世界は、日本でも既に始まっているのかもしれないのですから。

 

【書籍紹介】

ヒルビリー・エレジー

著者: J・D・ヴァンス
発行:光文社

ニューヨーク生まれの富豪で、貧困や労働者階級と接点がないトランプが、大統領選で庶民の心を掴んだのを不思議に思う人もいる。だが、彼は、プロの市場調査より、自分の直感を信じるマーケティングの天才だ。長年にわたるテレビ出演や美人コンテスト運営で、大衆心理のデータを蓄積し、選挙前から活発にやってきたツイッターや予備選のラリーの反応から、「繁栄に取り残された白人労働者の不満と怒り」、そして「政治家への不信感」の大きさを嗅ぎつけたのだ。トランプ支持者の実態、アメリカ分断の深層。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

”習い事・スキルアップ”に関する意識調査−−1位「語学」2位「パソコン・ネット関連」3位「美容・ダイエット」

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「『習い事・スキルアップ』に関する意識調査」を実施しました。

 

新たに習い事やスキルアップを図りたい人は、7割以上に上ります。1位は「語学」、2位は「パソコン・ネット関連」、3位は「美容・ダイエット」でした。習い事やスキルアップをしたい理由のトップは、「教養・知識を身につけたい」から。「独学で低予算」が主流で、動画やアプリの活用により、コロナ禍でも無理なく「自分みがき」が可能となっています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「2021年、新たにトライしたい習い事・スキルアップしたい事はありますか?」と質問したところ、73.5%の人が「ある」と答えました。「コロナ禍で増えた在宅時間を有効に使いたい」「健康が気になる」「仕事に必要なスキルアップをこの機会にしたい」といった声が多く寄せられています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「どのような習い事にトライしスキルアップしたいか」を尋ねたところ、1位は「語学」でした。「仕事に役立てたい」という理由に加え、「あらためてちゃんと勉強したい」といった気持ち、新型コロナ終息後を見据え「次に海外旅行に行くまでに上達したい」といった声も聞かれます。

 

2位は、「パソコン・ネット関連」でした。趣味やコミュニケーションツールのほか、「仕事で必要」「仕事のためにスキルアップしたい」という声が半数以上に上っています。4位にランクインした「簿記・宅建などビジネス系の資格」も、キャリアアップや収入増につなげたい意向がうかがえます。

 

3位には「美容・ダイエット」、5位には「筋トレ」がランクインしました。「コロナ禍で太ってしまった」「在宅勤務になって運動不足」など、新年をきっかけに一念発起する人は多いようです。8位の「スポーツ」でも、健康を意識する声や、手軽に始められるランニングやヨガを選ぶ人が目立ちました。

 

6位は、「料理」でした。必要にかられて自炊を始めた人や、この機会にレパートリーを増やすなど、健康を気遣うコメントが寄せられています。7位以下には、楽器・ペン習字・書道・イラスト・絵画といった、日々の充実につながる趣味がランクインしました。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップをしたいと思った理由を教えてください」という質問では、「教養・知識を身につけたいから」が1位でした。内訳を見ると、語学を学びたい人が4割、パソコン・ネット関連が3割を占めています。在宅時間が増えた機会に、役に立ちそうな知識を吸収したいと考える人は多いようです。

 

2位は「ストレス解消・気分転換」、3位は「美容・健康のため」でした。在宅時間の増加による肥満やストレスといったマイナス面をあらためて実感し、具体的な改善策を講じる人が増えているようです。

 

4位は、「資格取得・キャリアアップのため」でした。コロナ禍による経済の低迷が危惧される中、収入の安定性や今後のキャリアをあらためて考えた人も多いのではないでしょうか。忙しくてなかなか勉強時間がとれなかった人は、むしろチャンスと捉えて前向きな気持ちで取り組もうとしています。

 

6位の「昔好きだった事をもう一度やってみたいから」と回答した人の多くは、語学や楽器を選んでいました。ある程度まで学んだ経験があるものを、再び極めてみる良い機会なのかもしれません。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップは、どのような方法でする予定ですか?」という質問をしたところ、1位は「本やテキストを買って独学で」でした。語学・パソコン関連・資格について学ぶ方法の王道といえます。

 

2位は、「ネットの情報や動画を見て独学で」でした。YouTubeにはレクチャー系の動画が多数公開されています。学習・フィットネス系のアプリも豊富で、コロナ禍で人と会わなくて良いことから取り入れる人は多いようです。

 

「対面の有料レッスンで」が3位でした。ジムやスタジオなど特別な設備が必要な場合のほか、通うことで続けられる環境に身を置きたい人にはニーズが高いようです。感染症対策がきちんとされているかは、重要なチェックポイントになっています。

 

4位は、「オンラインの有料レッスンで」でした。さまざまな分野においてオンラインで学べるサービスが充実してきており、選択肢が広がっています。

 

【総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ】 出典画像:プレスリリースより

「習い事・スキルアップに、ひと月あたりどれぐらい予算をかける予定ですか?」という質問をしたところ、最も多かったのは3001~6000円で29.5%でした。1~3000円が26.3%で続きます。習得方法で「独学」が上位を占めた事からもわかるように、レッスン料は低くおさえ、テキスト代やアプリの料金に必要な道具代、といった無理のない出費でスタートしたい人が多いようです。

 

0円も14.8%を占めました。YouTubeの動画や無料アプリ、ネットの情報などを活用しながら、無料でも「自分みがき」ができてしまう時代です。「ハマるかどうかはまだわからないけど、ちょっとチャレンジしてみたい」という人は、とりあえず無料で始めてみるのも良いかもしれません。

 

6001円以上の予算をかける方の内訳は、対面の有料レッスンやスポーツジムに通う、道具やウェアなどにお金をかける人が目立ちました。

高血圧は「ストレッチ」で改善することが判明! でも運動はやめないで

日本人の生活習慣病による死亡に最も大きな影響を与える要因の1つとされる高血圧症。この症状を改善するための治療法のなかには生活習慣の修正があり、具体的にはウォーキングや軽いジョギング、水中運動、自転車などの運動が奨励されています。しかし最近、ウォーキングよりも簡単に血圧を下げる方法があることが明らかになりました。それがストレッチです。

↑歩く前にストレッチ

 

これまでの研究では、ストレッチをすると血圧が下がる可能性が示唆されていました。では、ウォーキングとストレッチは血圧を改善するうえで、どちらのほうがより効果的なのでしょうか? この問題を調べるために、カナダのサスカチュワン大学の研究チームは比較実験を行いました。

 

実験には平均年齢61歳の高血圧の男女40名が参加。2つのグループに分けられ、1つ目のグループは全身のストレッチ運動を1日30分、週5日行うのに対して、2つ目のグループはウォーキングを1つ目のグループと同じ頻度と時間で行いました。実験中は血圧を24時間モニタリングし、8週間後の経過を観察したところ、両方のグループで血圧の低下が見られました。しかし、ストレッチのグループのほうがウォーキングのグループよりも血圧が顕著に下がっていたのです。

 

この研究を行った運動生理学の教授は、ストレッチは筋肉を伸ばすものですが、同時に動脈など全身の血管も伸ばしていると指摘。動脈にコリがあると血液の流れが悪くなり、血圧が上昇しますが、ストレッチによってそれが軽減する可能性があるようです。

 

ウォーキング+ストレッチ

ただし、ウエストまわりの脂肪については、ストレッチよりウォーキングを行ったグループのほうが減少していることも確認されました。つまり、血圧を下げるだけの目的ならウォーキングよりストレッチのほうが良いけれど、脂肪の燃焼にはウォーキングのほうが向いているということです。

 

すでに多くの人がご存知のように、ウォーキングのような有酸素運動にはコレステロール値や血糖値の低下など、数々のメリットがあります。そのため、この実験を行った教授は「運動をしないでいい」と思うのではなく、「ウォーキングにストレッチを組み合わせる」ことを勧めています。

 

ストレッチは、テレビを見ながら行ったり、お風呂上りのルーティンにしたり、生活習慣として取り入れやすいもの。全身をじっくり伸ばすと気持ちがいいものですし、高血圧ではない人も毎日の習慣として行ってみるといいかもしれません。

 

【出典】Ko, J., Deprez, D., Shaw, K., Alcorn, J., Hadjistavropoulos, T., Tomczak, C., Foulds, H. & Chilibeck, P. D. (2020). Stretching is Superior to Brisk Walking for Reducing Blood Pressure in People With High–Normal Blood Pressure or Stage I Hypertension. Journal of Physical Activity and Health, 18(1), 21-28. https://doi.org/10.1123/jpah.2020-0365

熊田曜子、ピーチ・ジョン「美胸JOURNAL」で奇跡の美ボディ披露

タレントの熊田曜子が、PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)が展開する、今をときめく美ボディを持つあの人!を特集するコンテンツ「美胸JOURNAL」Vol.3大人の女性編に登場した。

 

 

「美胸JOURNAL」では、熊田がPEACH JOHNの人気ブラを着こなし、従来とは違う印象で撮り下ろした奇跡の美ボディを披露。インタビューでは、ボディケアや、ライフスタイル、妻、母、そして一人の女性としてのあり方を語っている。

なんで?「学研の図鑑 スーパー戦隊」のウラ側を、担当者に聞いた!

1月15日に、なんとも興味深い出版物が販売されることがリリースされました。参考書や児童書などを出版している学研プラスが「学研の図鑑 スーパー戦隊」を発売するというもの。学研の図鑑というと、恐竜や昆虫・植物といった「ザ・図鑑」でお馴染みですが、一体どんな本なのでしょう? そして、なんで戦隊に特化した図鑑が? 担当編集者に聞いてコメントをもらいました。

↑「学研の図鑑 スーパー戦隊」3300円(税抜/4月8日発売) (c)2021 テレビ朝日・東映AG・東映 (c)テレビ朝日・東映AG・東映 (c)石森プロ・東映 (c)東映

 

同書は、「秘密戦隊ゴレンジャー」から最新の「機界戦隊ゼンカイジャー」までの全45スーパー戦隊がたっぷりと楽しめる一冊で、約300の戦士を図鑑の体裁で解説し、約270の強化形態までわかりやすいイラストで紹介した図鑑です。ロボット、乗り物、メカ生命体などが、それぞれ何とどのように合体して合体ロボが完成するのかが、ひと目でわかる相関図をスーパー戦隊ごとに掲載しています。ガチに本格的なやつですね。

 

また、2020年に創刊50周年を迎えた「学研の図鑑」の、図鑑づくりのノウハウが駆使されており、「くらべてみよう」という比較ページやメカの透視図など、大人も子どもも、好奇心を刺激する仕掛けがいっぱいです。

 

発表時からネットを中心に話題となった同書の、編集を担当した、学研プラス コンテンツ戦略室・芳賀靖彦さんに、同書のきっかけなどを聞きました。

 

きっかけは“キン肉マン”だった!?

―― なぜ今回、スーパー戦隊の図鑑をつくろうと思ったんですか?

 

芳賀靖彦さん(以下、芳賀) 『学研の図鑑 キン肉マン「超人」』を発売したときに、自分のオタク魂の結晶が人々を喜ばせることができるんだと知り、非常に感激しました。そんなときSNSで「自分の好きなマンガやアニメにも、超人図鑑のような編集者がいればいいのに」という意見を見かけ、そんな人たちのためにも図鑑をつくってあげたいと思いました。

 

レトロな「学研の図鑑」と相性がよいコンテンツといえば、すぐに「スーパー戦隊」しかない! と思ったのですが、実現を決定づけたのは、非常に強力な心当たりがあったからです。

 

それが本書の監修を務める松井 大(まつい ひろし)さんです。松井さんは、2004年から(株)企画者104で「特捜戦隊デカレンジャー」以降(※企画参加は2003年から)のすべての「スーパー戦隊」作品に資料担当として携わっている“スパ戦愛”あふれる男なのですが、私と同じ「キン肉マン」好きということもあり、もう18年の長きにわたって親しくさせていただいています。

 

その松井さんと、やはり「スーパー戦隊」のキャラクターデザインでおなじみのイラストレーターK-SuKeさんと、超人図鑑を酒の肴に会食した際に、「ぜひ、スーパー戦隊図鑑をつくろう!」という話で盛り上がり、企画を立案するにいたりました。

 

―― 現在の製作状況はどんな感じでしょうか?

 

芳賀 現在は、第4校を校正中。文字の赤字落としを進めながら、漏れていたイラストの追加や修正を鋭意進めております。

 

―― どのような人に読んでもらいたいですか?

 

芳賀 スーパー戦隊シリーズは長く続いているので、一定の時期しか見ていないとか、いまから見直すのはたいへん、と思っている人も多いと思いますが、今年は45作品記念のアニバーサリーイヤーですので、これを機会に過去作をおさらいしたいなら、この図鑑ほど最適なものはありません。

 

また、本書は総ルビでお子さん一人でも読めるように作っていますが、大人でも十分に楽しめる内容になっていますので、コレクターズアイテムにするのもよし、親子のコミュニケーションツールとしてもご活用いただくのもよし。「スーパー戦隊」を愛するすべての人に手に取ってほしい図鑑です。

 

―― 本の“顔”となる表紙ですが、アカレンジャー(ゴレンジャー)に決めた理由は何だったのでしょうか?

 

芳賀 表紙選びで辛いのは、スーパー戦隊の戦士は全員が主役で、それぞれに熱いファンがついているため、1人に絞りきれないところです。しかし、そんな魅力的な戦士たちの中でも、圧倒的に納得感があるのはアカレンジャーですね。おかげさまでケースは即決! では、ケースから出したときの表紙は? 裏表紙は? 悩みは尽きません。最終的に他のだれが、何が、表紙を飾るのかは発売後のお楽しみに!

 

スーパー戦隊の起点から、1つ1つ描き起こしたロボ相関図まで!

―― 本の見所や、特に注目してほしいところはどこでしょうか?

 

芳賀 注目していただきたいのは、左上のイラストです。本来であれば、スーパー戦隊が勢揃いしたかっこいい絵を入れたくなるところですが、ここではネジレ次元へ飛び込もうとする瞬間の鮫島博士(のちの宿敵)を描き、メガレンジャー誕生の起点を表わしました。このように、本書ではスーパー戦隊の誕生や戦う理由に焦点を当てているのが大きな特徴なのです。

 

―― 特に苦労したところは?

 

芳賀 制作上、いちばん苦労したのはロボの合体相関図です。これまで体系的な資料が存在しなかったので、ロボットの一覧を見ながら「これとこれが合体して…」とパズルのように読み解きながら図にしていきました。こちらのボウケンジャーはうまくいったほうですが、近作になればなるほど複雑で、カオス化していくので、何度もくじけそうになりました(笑)

 

―― 「これだけは譲れない!」とか、そういうこだわりポイントはありますか?

 

芳賀 私が子どもの頃の特撮作品の図鑑には、ロボの透視図はつきものでした。透視図には、漠然とロマンや未来に対する希望のようなものを感じたものです。でも、最近はなぜかめっきり見なくなりましたよね。だから、本書を作る際は、絶対にロボの透視図を載せたい! と思いました。このバトルフィーバーロボの完成図があがってきたときには、子どものときの熱い感動がよみがえりましたね。

 

―― 最後に、「学研の図鑑」ファンの皆さんにメッセージをお願いします!

 

芳賀 スーパー戦隊を「学研の図鑑」のフォーマットで出す以上は、学習図鑑的な視点は必須だと考えました。「速さをくらべよう」のページは単なる最速ランキングにはしたくなかったので、監修の松井 大さんと何時間も検討しながら、なるべくユニークな乗り物や戦士を集めました。ほかにもこれまでになかった視点の特集ページがたくさんあるので、どうぞお楽しみに!

 

【商品概要】

監修:東映株式会社
(株)企画者104/松井 大
定価:本体3,300円+税
発売日:2021年4月8日(木)
発行所:(株)学研プラス

油性ペンがシャワーだけで落ちるCMで話題の「ミラブル」!使ってみたら、加齢臭にも変化が!

顔に書いた油性ペンがシャワーを浴びるだけでする~っと取れるCMで話題の「ミラブル」! まるで美顔器のようなシャワーヘッドといわれ、女性が喜ぶものと思われがちですが、肌乾燥のかゆみや頭皮の臭い、加齢臭で悩む男性陣にも必見なんです。

↑クリアなボディが美しい「ミラブル」4万4900円(税込)

 

軽量、おしゃれな見た目、取り付け簡単のミラブル

油性ペンがスルスル落ちる衝撃的なCMを見て、その洗浄力の凄さにくぎ付けになった人は筆者だけでないはず。しかも、名だたる美容雑誌で、潤いある肌を保つために絶対にやってはいけない行為「直接温水シャワーを顔にあてる」ことを公共の電波で、顔面にこれでもか! と浴びせていることに驚くばかり。とにかくCMだけではいろいろ気になることが満載の「ミラブル」を試してみることにしました。

↑届いたミラブルは、黄金の布にクリアなボディーを横たわらせ、気品たっぷり

 

重そうな見た目ながら、持ってみると意外と軽く、ほどよいホールド感も心地いい。シャワーヘッドをくるくる回して取り付けるだけの簡単装着で、届いてすぐに使用できます。

 

洗浄効果の秘密は直径100ナノメートル未満のウルトラファインバブル

↑超微細なウルトラファインバブル

 

シャワーヘッドからは目に見えないほど小さい泡、いや霧のようなものが勢いよく吐出。この小さい泡は、ミラブルを開発した製造会社サイエンスが特許をとった「トルネードミスト方式」で生み出されるウルトラファインバブルと呼ばれるもの。外気を巻き込んで安定した気泡を発生させ、高速うず流でウルトラファインバブルを発生させるトルネードミスト方式は、水と空気だけで気泡を作り出すため、環境にもやさしいのが特徴。

 

さて、今回の目玉のウルトラファインバブル。ファインバブルといっても区別があり、直径100μm(0.1mm)より小さな泡が“ファインバブル”、さらに1μm以上100μm未満を“マイクロバブル”、1μm未満を“ウルトラファインバブル”と呼びます。ミラブルのウルトラファインバブルは0.1µm(100nm)なのだそう。ここまで細かいとよくわからないのでとにもかくにも、シャワーを浴びます!

 

まずは洗浄力を確かめるために化粧をしたままCMのように顔に浴びてみました。浴びてるか浴びてないかの感覚を想像するも、意外にもしっかりとした刺激。目の細かいスポンジを顔に押し当てたかのような刺激がなんとも心地よく、いつまでも浴びていたいほど。30秒ほどたったころ、指でほおをなでてみるとツルンとした感覚。さすがにウォータープルーフマスカラは取りきれませんでしたが、ファンデーションは落ちていました。日焼け止めくらいなら20~30秒ほど浴びるだけでツルンと取れちゃいました。

 

ファンデーションが取れる理由は、空気をたっぷり含んだ超微細な気泡が毛穴の奥深くまで入り込み、汚れをかきだしてくれるから。軽くクレンジングしてからシャワーを浴びるとより綺麗に洗い流してくれます。浴びているときは汚れを洗い流してくれている実感はなかったものの、お風呂上りに肌を触ったときのモチモチツルツル感に驚き。しかも、鼻の頭の黒いぶつぶつした汚れがほんの少し取れている気も。

 

シャワーを直接浴びても乾燥しない理由

さて、「温水シャワーを直接顔に浴びると乾燥する」と言われているのに浴び続けても大丈夫かという疑問。もちろん、ミラブルであれば浴び続けても大丈夫。というのも、ウルトラファンバブルは前述したように、水と空気だけで作られているので肌に優しく、さらに毛穴の奥深くにある皮脂や老廃物を取り除くため、浴びるほどにきれいになるのです。そのきれいになった毛穴に今度は水分がぐんぐん吸収され、肌が乾燥するどころか十分な水分で潤うという仕組み。

 

と気分よく、シャワーフックにひっかけて浴び続けていたもののなんだか冷たい。実は小さな泡となって吐出しているためシャワーヘッドから離れて浴びると、どうしても冷たくなってしまうのです。めんどくさがらずに手に持って、顔から5〜10cm程度離して浴びることをおススメします。

 

刺激が欲しい人はストレート

微細な気泡のミストのほか、ストレートの機能もあります。ミストと違い、かなり力強い水流が吐出し、首にあてると強い振動を感じるほど激しく、肩こり気味な筆者はやみつき。さらに水流が強いため、シャワーフックにかけて浴びても温かい! ただし、ストレート使用時に直接顔に浴びるのはNGです。刺激が強いためたるみの原因になります。

 

無段階切り替えでミストとストレートを同時に

ミストとストレートを無段階で切り替えられるため、両方同時に浴びることも可能。ストレートの刺激と汚れをかきだすミストでヘッドスパ効果も期待できます。

 

ところで、シャンプーの洗浄剤が毛穴に詰まると薄毛の原因になることから、湯シャンをする男性陣は少なくないのでは? しかし、湯シャンだとやはり汚れが落ちきれてないな~、すっきりしないな~、なんて悩みはありませんか? ミラブルは水と空気だけで作られているため、洗浄力はシャンプーよりは劣るものの、薄毛の原因となる毛穴の汚れケアはばっちり。筆者は、ミラブルを使用して2週間経過したころ、毛穴の汚れがなくなったからか、髪の毛が伸びたような錯覚に陥りました。おまけに頭がスースーと風通しがよくなり、すきっと爽快!

 

加齢臭がうすくなった印象

筆者の夫も2週間ミラブルを使用し、「頭皮がすっきりしている気がする!」と大喜び。本人は気づいていないようですが、筆者は夫が無臭になっていることに気づきました。2日に1度のペースで洗っていた枕カバーの臭いを恐る恐るかいでみると、臭いがほとんど感じられなかったのです。

 

早い人は30代後半くらいから気になりだす加齢臭。ボディーシートでこまめに拭いたり、香水でごまかしたりといろいろ対策を施している人も多いのでは? いずれにせよ、何かで加齢臭を隠しているだけで、根本的な対策とはなっていません。加齢臭は皮脂が酸化して臭いを放つともいわれます。ミラブルは毛穴の奥にある皮脂や老廃物を取り除いてくれるため、シャワーを浴びているだけで加齢臭対策ができていたのでした。素晴らしい!

 

「ミラブルplus」は塩素除去でさらに肌に優しい

水道水に含まれている塩素は、水道水の衛生を保つために不可欠なものですが、殺菌力が強く、人の細胞を構成する細胞膜の元、タンパク質を破壊してしまいます。肌が弱い人は肌バリア機能が低下したり、髪を美しく保つキューティクルが傷つけられるなど、水道水の塩素除去に気を使っている人も多いのではないでしょうか。その悩みを払拭するべく誕生したのが、塩素除去機能付アダプター「トルネードスティック」がセットになった「ミラブルplus」。

↑トルネードスティック

 

スティックに搭載された亜硫酸カルシウムフィルターにより、水道水中の残留塩素を低減。さらに特殊な空気混合方式を採用することで、水の使用量も削減し、肌にもお財布にも優しいものになっています。

↑取り付けはミラブルの下にトルネードスティックを装着するだけ

 

ミラブル単体でも肌へのやさしさが感じられたので顔の状態の変化はあまりわからなかったものの、髪質は一目瞭然。髪を美しく保つキューティクルが守られているためか、タオルドライしただけでもしっとりさらさら。洗い流さない美容液をつけなくてもバサバサにならない! ミラブルと脱塩素は本当にうれしい組み合わせです!

 

毎日当たり前のように浴びるシャワーを替えるだけで毛穴の老廃物を取り除き、肌の改善が期待でき、加齢臭などの臭いの悩みまでも軽減してくれるミラブル。バスタイムを変えたいと思った方は、お財布にも肌にもやさしいミラブルplusが断然おすすめです!

 

※現在、ミラブル単体のみの販売はされておらず、トルネードスティック付きのミラブルplusが販売されています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“軽くて滑らか”を超える開拓精神を見た! 異形のペン先をもつボールペン「ジェットストリーム エッジ3」

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を1点ずつピックアップしている。第5回となる今回は?

 

第5話

三菱鉛筆
JETSTREAM EDGE 3(ジェットストリーム エッジ 3)
2500円(税別)

0.28mmの超極細ボール径を搭載した「ジェットストリーム エッジ」の3色タイプ。インクは黒、赤、青の3色。後端のダイヤルを回すことで3色のリフィルが回転し、一定の場所から繰り出される機構が新開発された。

 

↑ペン先がアシンメトリーな扁平形状で、本体軸に対しリフィルが常にまっすぐ出てくるようになっている

 

ジェットストリームの開拓精神あふれる一本

2019年12月に三菱鉛筆から発売された「ジェットストリーム エッジ」は、ボール径0.28mmの世界最細油性ボールペン。見たことがないほど細い線が書けるが、そのぶんクセも強く、針で引っ掻くような硬質な筆記感には面食らうほどだ。そんな「エッジ」の発売からおよそ1年。2020年11月に発売された3色タイプ「ジェットストリーム エッジ3」では、その異形性がいよいよ剥き出しになっている。

 

極細のリフィルがペン内で斜めにならぬよう、ペン先を軸の中心からズラし、3色のリフィルをリボルバーのシリンダーのように切り替えて垂直に下ろす機構を採用している。このためペンを持つ向きが決められているが、使ってみるとさほど違和感はない。「普通のペンとは違う、何か特殊な道具を扱っている」という感覚はあるのだが、そもそもエッジは「普通ではない特殊な道具」なのであった。”3色ボールペン”という複雑なプロダクトに対応していった結果、異形の本質が顕在化した、という言い方が正確かもしれない。

 

もとより「エッジ」シリーズは低粘度油性のジェットストリームインクなくして生まれなかったもの。だが、進化を突き詰めた結果、自ら築いた2010年代以降の「軽くて滑らか」というボールペンの主流から大きく逸脱しつつある。しかし、こうした開拓精神こそジェットストリームの”本質”なのである。外見の必然性も込みで、志の高さを感じる一本だ。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第3話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第4話】芯1本使い切るまでノック不要! メカまでシャープな「オレンズネロ」に真打登場

https://getnavi.jp/stationery/551859/

初心者にやさしい大ヒットミシンがレベルアップ!「子育てにもっといいミシン」登場

ミシンメーカーのアックスヤマザキは、「子育てにもっといいミシン」(実売予想価格3万3000円)を2月上旬に発売します。1月26日にはその予約発売を開始しました。

↑「子育てにもっといいミシン」のサイズはW41×D17.8×H30.7cmで、質量は5.3kg(本体のみ)

 

縫い模様のパターンを増やした上位機種

2020年3月に発売された「子育てにちょうどいいミシン」は、コンパクトなサイズと軽さ、乾電池駆動のワイヤレス対応が特徴で、速さは2段階のみ。シンプルで初心者にも使いやすいと話題を呼び、発売後は半年以上も品薄となるなど、ミシンとしては異例のヒットとなりました。

 

今回発売する「子育てにもっといいミシン」はその上位機種です。出しっ放しでも気にならないシンプルなデザインを踏襲しながら、縫い模様のパターンを従来の12種類から200種類に増加。デニムの重ね縫いは従来機種は4枚まででしたが、新機種では6枚まで対応します。なお、従来機種は乾電池でも駆動しましたが、新機種は電源コードのみで駆動します。

↑自動で縫える縫い模様や文字の例

 

また、従来機種と同様、スマホで本体に貼って使えるシール型QRコードを読み取れば、使い方動画と簡単レシピに楽々アクセス可能。スマホスタンドは、ミシンを使わない時には針ガードになるので安心です。かんたん糸通し器でスムーズに糸を通せるほか、手元操作でも足ふみ操作でもどちらでも選択可能。スピードは無段階で調整できるようになり、LEDライトも搭載しています。別売の刺しゅうキット(3300円)を使えば、簡単な名前入れも可能。

↑シール型QRコードを読み取れば、使い方動画と簡単レシピに簡単にアクセスできます

 

従来機種のデザインと使いやすさを踏襲しながら、さらに機能性を高めた「子育てにもっといいミシン」。本機を使って、家族のために手作りグッズを作ってみてはいかがでしょうか。

4Kチューナー内蔵の50型4Kテレビが7万円! お手ごろ価格のハイセンス「A6G」シリーズ

ハイセンスジャパンは、BS/CS 4Kチューナー内蔵の4K液晶テレビ「A6G」シリーズから、50型モデル「50A6G」を2021年2月中旬に発売します。実売予想価格は7万円前後。

↑ハイセンス「50A6G」

 

なお、同シリーズのサイズ展開も予定しており、65/55/43A6Gは4月上旬、75A6Gは夏発売の予定。

 

高画質「NEOエンジンLite」を搭載

「50A6G」は、BS/CS 4Kチューナー1基と地デジ/BS/CSチューナー各2基を備えた4K液晶テレビ。映像エンジンに「NEOエンジンLite」を採用しており、コンテンツやシーンに応じた画質調整を行うことで高画質を実現。

↑映像エンジンに「NEOエンジンLite」を採用

 

画面上の複数のエリアを解析して最適な画像処理を施す「エリア別クリア復元」や、映像のエッジ部や平坦部、文字の周りなどを識別してノイズを処理する「クリアノイズ処理」などの高画質化機能も備えています。

↑エリアごとに最適な画像処理を行う「エリア別クリア復元」

 

また、「AIネット映像高画質処理」機能により、ネット配信の映像やVODコンテンツを分析し、色温度/色濃度/輝度/ダイナミックガンマ補正など最適な映像処理を行います。

↑ネット動画も高画質に再生

 

ALLM(Auto Low Latency Mode)設定をすることで、入力機器からの情報に連動してゲームに最適な「低遅延モード」と、BD/DVD再生に適した「高画質モード」を自動的に切り換えます。HDMIは2560×1440ドット/60p出力のPCゲームに対応。4K入力も可能で、対応ゲームを4K解像度で楽しめます。

↑低遅延なゲームモードを備えています

 

音声面では、スピーカーの3次元マトリックス測定と独自の音響解析理論に基づく最先端の音響最適補正技術「Eilex PRISM」を採用。Eilex PRISMのVIRフィルターによって、高精度でより明瞭度の高い臨場感あふれる高音質を実現し、音楽や映画などをアーティストが意図した通りに再生する事ができます。

↑音響最適補正技術「Eilex PRISM」を採用

 

また、電子番組表の内容に合わせて低音強調やサラウンド、イコライザーなどを自動調整する「自動音声モード」により、面倒な操作をすることなく聴きやすい音質で番組を楽しめます。

 

BS/CS 4Kチューナーを搭載した50型の4Kテレビが7万円前後はかなりお手ごろ。4Kテレビへの買い替えや買い増しを検討している方は、ぜひ検討してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

これがサブウェイの新定番!! あふれ出るモッツァレラ! チキンの旨みたっぷり「ピザ 大人デミグラスチキン」

オーダーメイドスタイルのサンドイッチでおなじみのサブウェイ。選りすぐりの素材を使用した種類豊富なメニューに、思わず目移りしてしまいますよね。そこで今回は、1月20日に販売がスタートした期間限定商品「ピザ 大人デミグラスチキン」(470円/税抜)をピックアップ。人気を呼んでいる“ピザサブ”シリーズの新メニューですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

 

●「ピザ 大人デミグラスチキン」(サブウェイ)

昨年8月の販売開始以来、サブウェイの新定番としてすっかり定着したピザサブ。具材には“サブウェイ史上最大量”のモッツァレラが使用され、手軽に食べられるようワンハンドサイズに仕上げられているのも特徴です。同年10月には「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介され、ピザサブはより一層注目を集めることに。サブウェイ公式Twitterは放送終了後、「『サブウェイをもっと盛り上げたい!』そんな気持ちをこめた渾身の #ピザサブ スタジオの皆さんに美味しいと言ってもらえてよかったです」とコメントしていました。

 

ワンハンドサイズながら「ピザ 大人デミグラスチキン」はボリュームがあり、ずっしりした重みを感じさせてくれます。具材をこぼさないよう注意しながらいただいてみると、酸味を効かせたデミグラスソースの香りがふわり。ルウに牛肉や香味野菜などを加えて煮込んだデミグラスからは、奥深い旨みとコクをしっかり感じることができました。

 

生地からあふれるほどトロトロに溶けた、サブウェイ自慢の濃厚なモッツァレラの味わいもGOOD。デミグラスソースと絡み合うことで生まれる芳醇な味わいが、あっという間に口の中を包んでいきました。

 

忘れてならないのは、たっぷり挟まれたチキンの存在。どの部分をいただいてもその歯ごたえが伝わってきて、ソースやチーズとの抜群なコンビネーションを楽しませてくれますよ。

 

実際に購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「チーズのとろけかたがハンパなくて自分の中で大ヒット」「ゴロゴロのチキンがこれでもかってくらい入っててびっくり」といった反響が寄せられています。

 

ちなみに同商品の販売は3月30日まで。ホクホクのモッツァレラやデミグラスソースを堪能しながら、寒い日々を乗り越えてくださいね!

 

【関連記事】
そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

スマホが充電できるカラビナ!? 持ち運びに便利なモバイルバッテリー「CARABINER BATTERY」レビュー

おしゃれな文房具を中心に、雑貨やインテリアなど幅広い商品を取り扱っている企業「エルコミューン」。最近アウトドア好きから注目を集めているのが、同社の「CARABINER BATTERY」です。カラビナとモバイルバッテリーを一体化させた斬新なデザインは、SNSでも「荷物が減らせてすごく助かる!」「容量も大きくて頼もしいね」と話題。スタイリッシュなデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●バッグの外に引っ掛けられる「CARABINER BATTERY」(エルコミューン)

スマホを頻繁に使う私にとって、モバイルバッテリーはどこへ行くにも必ず持ち歩くアイテム。しかしスマホの充電が減った時にしか使わないため、時々家に置き忘れてしまうことがあります。ところが先日、ネットで「CARABINER BATTERY」(3080円/税込)を発見。バッグに引っ掛けたままでも使えるというアイデアに惹かれて購入してきました。

 

同商品は、カラビナ型フックがついたモバイルバッテリー。100(幅)×58(奥行)×21mm(高さ)ほどの大きさで、バッテリーの容量は3000mAhです。

 

 

ケーブルを接続する部分には、防水性能のあるラバーキャップつき。多少雨に濡れても問題ありません。中には給電用と充電用のUSBポートがあるため、まずはいつも使っているスマホの充電ケーブルを給電用のほうに接続。スマホに繋ぐとUSBポートの上部にあるLEDが青色に光り始め、充電が始まりました。

 

フックを利用してリュックのベルトに引っ掛ければ、バッテリーの重さが気にならずスマホの操作がスムーズに。バッテリーをバッグから出し入れする手間も省けて、とても快適です。さらに付属のMicroUSBケーブルで本体を充電すれば、繰り返し使うことが可能。約3時間ほどでフル充電が完了しますよ。

 

実際に購入した人からは、「意外と軽量だからどんなバッグにも引っ掛けられる!」「防災リュックにもぴったりだね」と好評の声が続出。スマホを1日中使うときは、バッグに「CARABINER BATTERY」をぶら下げてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

作詞家・いしわたり淳治の頭の中を覗いてみたら、「言葉」の面白さや無限大の可能性に気づいた。『言葉にできない想いは本当にあるのか』

「言葉」を生業としている職業は多々あるが、作詞家ほど言葉の持つ意味や響き、リズム、流行り廃り、表面にはあらわれていない隠れた想いを敏感に感じ取り、表現している人たちはいないような気がする。しかも、それらをロジカルに組み立てて、ヒットシーンを築く曲をつくりあげていく。

 

そう思うようになったのは、『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系列)という関ジャニ∞がMCを務める音楽バラエティ番組にて、作詞家・いしわたり淳治さんの解説を見たことがきっかけだ。

 

普段何気なく耳にしては通り過ぎていた歌の歌詞を、そうくるか! という視点で捉え、私たちに伝えてくれる。

 

これは、たとえば音楽プロデューサー・蔦谷好位置さんしかり。関ジャムという番組は、普段はあまり表舞台に出ないけれど、音楽シーンを彩るうえで欠かせない人たちにスポットライトを当てる、唯一無二の番組だと思う。

 

話を戻そう。いしわたり淳治さんの感性っておもしろい、日常生活の中で、どんな言葉やフレーズに反応しているのだろう? と思っていた矢先、彼の著書を発見した。『言葉にできない想いは本当にあるのか』(いしわたり淳治・著/筑摩書房・刊)、朝日新聞デジタルのコラムを書籍化したものだ。

 

本当の気持ちを100%相手に伝えられる人は稀有

いしわたりさんは、「はじめに」でこう述べる。

 

自分の感情を他人に伝えるために、人類が発明した非常に便利な道具が「言葉」である。言葉という道具はあまりにも便利すぎて、ともすれば忘れてしまいそうになるけれど、私たちが言葉を使って表現しているのはいつだって「感情の近似値」にすぎない。その意味で、言葉は常に大なり小なり誤差を孕んでいるものではないかと思うのである。

(『言葉にできない想いは本当にあるのか』より引用)

 

確かに、自分の想いをどれだけ的確に相手に伝えようと試みても、100%自分の感情とイコールにすることは難しい。本当の想いよりも過剰だったり、反対に不足していたり。だからこそ、「言葉」は面白く、言い得て妙だったり、ユニークな言葉の使い方をしている瞬間に出会うと心躍るのだそうだ。

 

今回は、『言葉にできない想いは本当にあるのか』で挙げられている118のワードから、いくつかピックアップしてご紹介しよう。

 

チャプター飛ばしたいわ!(サバンナ 高橋茂雄)

『アメトーーク!』の年末スペシャル版にて、何度も野球のボールを拾いに行く東京03豊本明長さんの様子を見て、サバンナ高橋さんがつぶやいた一言である。

 

目の前で繰り広げられる同じ光景を眺めているときの気持ち、まだ名前がなかった感情に初めて正確な名前がついた感じがしたと、いしわたりさん。

 

個人的には、野球の試合で、バッターボックスに立っていながらなかなかバットを振らない選手を見たとき、「チャプター飛ばしたいわ!」という気持ちになる。そもそも、野球観戦はほとんどしないけれども。

 

やたらと同じ話ばかりしたがる人と話しているときも、ボソッと呟いてみるといいかもしれない。

 

別の人の彼女になったよ(wacci)

ロックバンド『wacci』の曲の冒頭の歌詞。この歌詞について、素晴らしいといしわたりさんは絶賛する。

 

別れた彼女が、元カレに対して言う以外、決して使い道がない言葉、つまり、ほとんどの人が実際には使ったことがない言葉にもかかわらず、言葉を発した女性と言われた元カレ、ふたりを取り巻く環境、心情が手に取るようにわかる。

 

今彼の自慢をして、私幸せなんだよ!とアピールしているのに、その裏には元カレへの断ち切れない想いが隠しきれていない。

 

このような「勝手に物語が立ち上がってくる言葉」というのは、ありそうでいてなかなか見つけられないのだそう。なるほど。と言いつつ、いしわたりさんの「勝手に物語が立ち上がってくる言葉」という表現自体が、私にとって膝を打つ表現なのだが。

 

ドキドキドキ(ジャルジャル)

『キングオブコント2019』で、ジャルジャルがネタ終わりのインタビューにて発した一言「ドキドキドキしています」。この奇数回のオノマトペが、ものすごく新鮮だったといしわたりさん。

 

これが、「ドキドキドキドキしています」と偶数回になると、一転普通に聞こえてしまうから不思議なのだそう。いやー、確かに! 「ぱくぱくぱく食べる」→ものすごくお腹が空いてそう。「ピカピカピカに掃除する」→めちゃめちゃ綺麗好きっぽい。「わくわくわくしてる」→この上なく楽しみな様子、といった具合。

 

繰り返す回数が多いほど強調できるわけではなく、奇数回の不安定さが良いのだろうといしわたりさんは分析する。まったくもう、いしわたりさんは目から鱗がぽろぽろぽろとこぼれるような発見をする。

 

言葉は「生き物」。だからこそドラマがある

いしわたりさんが語る「言葉」は、本当に面白い。天才だと思う。けれども、そんな天才をもってしても、「言葉」を完璧に使いこなせる日が来るのは難しいと述べる。なぜならば、言葉は次々に新たな表現が生まれ、進化し、時に死語となっていくから。つまり、「生き物」だから。

 

だからこそ、言葉を発する一人ひとりの背景にドラマがあるし、言葉によって関係性が良くも悪くも変わっていくし、言葉によってムーブメントが起こるのだろう。

 

最後になったが、今回この書評コラムを書くにあたり、いしわたりさんのことを調べていて初めて、伝説のバンド「SUPERCAR(スーパーカー)」のギタリストだったことを知った。やはり、いしわたり淳治は天才である。

 

【書籍紹介】

 

言葉にできない想いは本当にあるのか

著者:いしわたり淳治
発行:筑摩書房

歌詞、流行語、テレビ、広告から独自の視点で118ワードをピックアップ。刺さる理由を解剖。ロジカルな歌詞解説で話題の作詞家による“アイディア”と“思考”の処方箋。作詞家が“言葉”を語るとこんなに凄い!!!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

今後試してみたい使い道は「交通費や住居費などの日常生活での支払い」−−「2021年 ポイントに関する調査」

楽天は、ポイントサービス全般の利用動向を明らかにする「2021年 ポイントに関する調査」を実施しました。

 

消費者の7割以上が、2〜5種類のポイントカード・ポイントサービスを利用しています。一方で、直近1年間でポイント失効の経験が3割以上と、有効期限のあるポイントを使い切れていない実態も明らかになりました。最もポイントを使うのはネットショッピングで、今後試してみたい使い道では「交通費や住居費など日常生活での支払い」や「ポイント投資運用」が人気を集めています。

 

◇あなたが現在使っている、もしくは貯めている、ポイントカード、ポイントサービスはいくつですか

出典画像:プレスリリースより

ポイントカードやポイントサービスの利用有無について聞いたところ、96.8%の人が利用していました。利用するポイントカードやサービスについては、「2〜3種類」が36.5%と最も多く、次に「4〜5種類」の35.7%でした。2〜5種類のポイントカードやサービスを利用している人が7割以上を占めています。

 

なるべく一つのポイントカードやサービスに絞って利用した方が効率的にポイントを貯まりやすい、といった専門家の意見があります。一方で、さまざまな店舗で複数のポイントカードやサービスを利用している人が多いことがわかりました。

 

◇2020年1~12月に失効させたポイント(マイル)を教えてください

出典画像:プレスリリースより

2020年に失効させたポイント(マイル)の有無を聞いたところ、失効させた人は33.8%、わからない人は19.3%、失効させていない人は47.1%という結果でした。ポイントを失効させたかわからない人も含めると、5割以上の人が有効期限のあるポイントを使い切れていない実態が明らかになっています。

 

◇あなたはどこでポイントを利用していますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントをどこで利用するかを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショップの買い物での使用」の70.5%でした。「実店舗(スーパーやデパート)での使用」が69.5%、「コンビニでの使用」が50.2%と続きます。ネットショッピングだけでなく、スーパーやデパート、コンビニエンスストアなどの実店舗でもポイント利用が浸透してきているようです。

 

◇新型コロナウイルスの流行後(2020年3月以降)に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスについて

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの流行後に新たに生活に取り入れた、もしくは利用頻度が増えたサービスを聞いたところ、最も多かった回答は「ネットショッピング(ネットスーパー除く)」で26.1%となっています。続いて、「デリバリー」が13.4%、「フリマアプリ」が9.2%でした。在宅勤務や外出自粛の影響で、ネットショッピングやデリバリーなどの利用が増えています。

 

◇あなたのポイントが貯まる(使える)場合、今後利用してみたいサービスはありますか

出典画像:プレスリリースより

ポイントが貯まる、もしくは使える場合に、今後使ってみたいサービスを聞いたところ、「公共交通料金支払いでの使用」が13.9%で最も多い結果となりました。続いて、「ポイント還元率増加キャンペーンの利用」が12.0%、「家賃支払いでの使用」が10.5%、「ポイント投資運用」が9.9%となっています。特に、「公共交通料金の支払い」「家賃支払い」など、毎月発生する支払いについて、ポイント利用のニーズが高いことが明らかに。「ポイント投資運用」など、新たな利用方法へのニーズもうかがえます。