72%の精度で政治的立場を予測する「顔認証技術」の可能性と危険性

スマートフォンやパソコンといったデバイスのロック解除から飛行機の搭乗手続きまで、顔認証技術は活用の場をどんどん広げています。最近では性格や感情までも読み取ることが可能になってきている模様。そんな顔認証技術の可能性と危険性を示唆する研究が最近、発表されました。

↑顔認証技術も2つの顔を持つ

 

アメリカのスタンフォード大学の研究チームは、顔認証技術の危険性について研究を行うため、人物の顔写真からその人の政治的立場を予測する技術について実験を行いました。

 

研究チームはアメリカ、カナダ、イギリスの3か国から合計108万5795人を対象に、デートサイトやFacebookに掲載されたプロフィール用顔写真を集め、さらに本人から政治的な志向、年齢、性別などの情報を収集。プロフィール写真からは人物の顔以外のパーツは排除し、オープンソースの顔認証アルゴリズムを使ってリベラル派か保守派か予測しました。

 

すると、アメリカのデートサイトのユーザー86万2770人の政治的志向は72%という確率で予測が当たりました。そのほかの結果はカナダのデートサイトの精度が68%、イギリスのデートサイトが67%、Facebookのサンプルが71%。その一方で人間の精度はわずか55%だったので、顔認証技術のほうが顔写真からより正確に政治的立場を予測することができると判明したわけです。

 

この結果は顔認証技術の驚異的な能力を示す反面、政治的立場といったプライベートな情報も比較的に高い確率で予測することが可能であり、プライバシーや言論の自由を脅かす危険性を伴っていることを示しています。もちろん顔認証技術にはメリットもあり、例えばアメリカでは指紋で身元を割り出せなかった事件でも顔認証技術によって容疑者の特定につながったケースがあります。遺伝子工学と同じように、顔認証技術も倫理的な側面からもっと慎重に議論されるべきでしょう。

 

【出典】Kosinski, M. (2021). Facial recognition technology can expose political orientation from naturalistic facial images. Scientific Reports 11, 100. https://doi.org/10.1038/s41598-020-79310-1

 

TEAM NACS vs 吉田羊! 女帝デロリアンにバフン男!? 「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」

森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真が所属するTEAM NACSの結成25周年とWOWOWの開局30周年を記念した超ビッグプロジェクト「がんばれ!TEAM NACS」。その中でメンバーが挑む戦隊ヒーロー「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」のコスチュームが解禁された。さらに、悪役キャラクター“女帝デロリアン”として吉田羊の参戦も明らかになった。

 

音尾が学生時代から温めていた企画“戦隊ヒーロー”「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」が、音尾自身の初監督作品として実現した。今回解禁されたのは、あの名作映画をオマージュしたヒーローのコスチューム。本家の天才科学者の名前が由来の“ドクレッド”に森崎。“ドクブルー”に大泉。そして“ドクピンク”を戸次が熱演。この“ドクピンク”、なぜか巨乳である。残すNACSメンバーである安田の姿を探すと、なんと悪役キャラクターの“バフン男”だと判明した。

 

この「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」が対峙するのはこの“バフン男”だけではない。あの名作映画の本家を代表するあのタイムマシーンが悪役キャラクター化した。“女帝デロリアン”と呼ばれ、吉田羊が演じる。

誰もが一度は乗りたいと思ったあの名車を身にまとい、「バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ」の3人の前に立ちはだかる吉田ふんする女帝デロリアン。どんなバトルが繰り広げられるのか─。

 

<吉田羊 コメント>
◆オファーを受けた時の心境を教えてください。

吉田:出身も劇団も違うのに、私はなぜかNACSの皆様を仲間と思っている節があり、彼らの周年作品ならば無条件に参加する、と当たり前のようにお引き受けしました。

 

◆“女帝デロリアン”を演じていかがでしたか?

吉田:完全なる「変身」をして演じるラスボスなんて、後にも先にもこれっきりでしょうから、楽しんでやらせていただきました。でも、女帝デロリアンが本当は一体何を目論んでいる悪者なのか、未だに分かっていません…。

 

◆“女帝デロリアン”の衣装や、ここを見てほしいなどこだわりのポイントを教えてください。

吉田:私が演じると分かると、美術の平井さんが頭に羊の角を模した被り物を付けてくださいました。架空のキャラクターだけど、リアルと地続きなところが憎いです。ちなみに、車の着ぐるみを脱ぐと全身黒で、ギャルソンの新シリーズみたいでカッコいいんですよ。

 

◆音尾監督の演出で印象に残っていることはありますか?

吉田:演出…されたかな…(笑)。馬糞の粘質にひどくこだわりがある、というのは覚えてます。

 

◆TEAM NACSメンバーとの共演についてはいかがでしたか?

吉田:デロリアン姿の私を見たNACSの皆さんが、あきれたり笑ったりしながらも「何で引き受けたの?」と心配してくれました。やっぱり優しい人たちです。あらためて、大好きだなぁと思いました。

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

TEAM NACSの魅力を再確認できる名(迷)作です。どこからが本当でどこからが台本?と混乱しながら、ぜひお楽しみください。

 

 

【バック・トゥ・ザ・戦隊・フューチャーズ/特報映像】

WOWOWオリジナル「がんばれ!TEAM NACS」
3月7日(日)・14日(日)episode1・2
夜11時~先行放送・配信スタート
【episode1無料放送・配信】
初夏、本放送・配信スタート(全9話)
特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/teamnacs/

松井咲子、1st写真集重版に歓喜「淡い妄想が現実に」真っ赤なビキニの未掲載カット公開

元AKB48の松井咲子の初の写真集『松井咲子1st写真集 咲子』(1月18日発売/KADOKAWA)の重版が決定し、真っ赤なビキニ姿の未掲載カットが公開された。

 

©KADOKAWA ©MATSUI SAKIKO ©SOMEDAY PHOTO/TANAKA TOMOHISA

 

松井が『20代最後の妄想』をテーマに、肌見せ全開で臨んだ初写真集。普段、ブルーやラベンダー、白などの服装のイメージが強い松井が「いままで着たことがない、そして今後もきっと着ることはない」と言う真っ赤なビキニ姿は、特に目を引くカットとなっており、ファンからの「もっとこの赤い水着が見たい」という声に応えて、未掲載カットが公開された。

 

松井は「重版決定! とてもうれしく思います。ひとりひとりに感謝の気持ちを伝えたいくらいです。本当にありがとうございます! 重版決定したら良いなという淡い妄想が現実になりました!やったー!!! ということはさらに多くの方に見ていただけるかもしれないということで、 わくわくが止まりません! この写真集はわたしの宝物です。ぜひ楽しんでください!」とコメントを寄せている。

 

『松井咲子1st写真集 咲子』

著者:松井咲子
撮影:田中智久
定価(本体2,500円+税)
仕様:B5判/96ページ
ISBN:978-4-04-605096-0
発行:株式会社KADOKAWA
発売日:2021年1月18日

3年ぶりの主演映画『おもいで写眞』公開! 深川麻衣インタビュー

オール富山ロケを敢行した1月29日公開の映画『おもいで写眞』で主演を務めた深川麻衣さん。東京で挫折を味わって帰ってきた地元で、写真を通じてお年寄りたちと触れ合い、人生の素晴らしさに目覚めていく主人公を熱演した深川さんに、撮影中のエピソードを中心にお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

自分がこうと決めたことに関しては貫きたい性格

――「第10回TAMA映画賞最優秀新進女優賞」を受賞した『パンとバスと2度目のハツコイ』(2018年)以来、約3年ぶりの主演映画になりますが、オファーがあったときは、どんなお気持ちでしたか。

 

深川 私の所属する事務所「テンカラット」の設立25周年記念作品ということでプレッシャーもありましたが、錚々たるベテランの俳優さんと共演できる機会はそうそうないですし、純粋に楽しみな気持ちで撮影に臨みました。

 

――脚本を読んだときの印象を教えてください。

 

深川 まず遺影写真をテーマにした作品って、今までにありそうでなかったなと。あと、私が演じる音更結子の成長物語でもあるんですけど、登場人物たちの人生がそれぞれ印象的に描かれていて、すごく暖かい作品になるだろうなと思いました。

 

――『パンとバスと2度目のハツコイ』で深川さんが演じた市井ふみもそうでしたが、結子も一度夢を諦めて、違う世界で再起を図ります。結子に共感するところはありましたか。

 

深川 いつも脚本を読む段階で、どういうところが自分と似ていて、どういうところが自分にないのか探してみるんです。夢を持って上京した境遇。いろいろな挫折を東京で経験した29才の女性の焦り。自分には何もできないんじゃないかという苛立ち。そういう結子の抱えている葛藤は、すごく共感できました。

 

――結子は嘘が嫌いで、気が強くてまっすぐな役どころですが、深川さん自身に共通する点はありますか?

 

深川 たまに私も「頑固だね」って言われるんですけど(笑)。結子ほどじゃないにしても、自分がこうと決めたことに関しては貫きたい性格です。日常生活とか、お仕事では、自分の思っていることが絶対に正しいとは思ってないので、普段から人のアドバイスは聞きますし、何か教えてほしいときは自分から行きます。でも、上京するタイミングとか、グループからの卒業を決めたときとかは自分の直感を信じて行動しました。

 

――他人の意見に耳は傾けるけど信念は曲げないということですね。

 

深川 自分の人生の転機になるときはそうですね。

 

――仕事柄、普段は被写体になることが多い深川さんですが、撮影する側の役を演じる上で、どういうことを意識しましたか?

 

深川 結子もプロではなく、カメラは扱えるけど本格的に人を撮影したことがないところからスタートします。最初はぎこちないところから始まって、だんだんと余裕が生まれて、相手をリラックスさせるために世間話などをして。カメラマンさんはシャッターを切るリズムや空気の作り方など、それぞれのスタイルをお持ちだと思うので、私も人によって声のかけ方を変えるなど、被写体との距離の詰め方は意識しました。今回の撮影のためにカメラの練習もしたんですけど、カメラマンさんは限られた時間の中でセッティングをして、調整をしながら指示も出して、手際が素晴らしいんですよね。改めてプロの方はすごいなと感じました。

 

――どのようにカメラの練習をしたんですか。

 

深川 実際にカメラ一式をお借りしたんですけど、カメラマンをやっている友達がいるので、その子とお休みの日に公園などに行って教えてもらいました。撮影現場でも千葉さんというカメラマンさんがついてくださって、いろいろ指導していただきました。

 

――そういう経験をすると、被写体のときでもカメラマンさんの動きが気になるんじゃないですか?

 

深川 確かにそうですね! カメラマンさんって瞬時にいろんな判断をしますよね。撮られているときはカメラのレンズを見なきゃいけないのに、ついついカメラマンさんの動きに注目してしまいそうです(笑)。

 

この世界に入る前に経験してきたことが演技にも役立っている

――結子は東京で挫折し、故郷の富山県に戻りますが、東京でのヘアメイクの経験が“おもいで写眞”にも活きていきます。深川さんも学生時代にデザインを学び、服飾専門学校にも通っていますが、そうした経験が芸能活動に活きた部分はありますか?

 

深川 洋服とは直接関係ないんですけど、イラストのお仕事などもさせていただいているので、そこは学生時代に学んだことが活きていますね。あと、私がこの世界に入ったのは二十歳のときで、決して早いほうではありません。十代から芸能活動を始める子が多いので、最初は焦りもあったんです。でも、高校を卒業して、バイトをしながら専門学校に通って、一通りの経験をしてきたので、そこはお芝居でも役立っていると思います。実際、結子の人生が、自分の人生ともリンクしました。

 

――結子は次第に富山への郷土愛に目覚めていきます。深川さんにとって故郷の静岡はどんな場所ですか?

 

深川 仕事で自分を作っているという意識はないですし、自分は自分なんですけど、やっぱり実家に帰ると、まっさらな自分に戻れる感覚があって。すごくホッとする場所です。コロナになってからは全然帰れてなくて寂しいんですけど、年末年始はテレビ電話で家族と話しました(笑)。

 

――撮影期間はどれぐらいでしたか?

 

深川 二十日間ぐらいです。

 

――それだけ長く地方ロケをする機会って珍しいですよね。

 

深川 初めての経験でした。しかも撮影中は一度も東京に帰らなかったんです。富山の空気を存分に感じて、タイトなスケジュールでしたけど、東京とは違った空気とゆったりした時間に助けられて、リフレッシュしながら演技ができました。

 

――吉行和子さん、古谷一行さんと、大ベテランの役者さんとの共演はいかがでしたか?

 

 

深川 吉行さんも古谷さんも圧倒的な存在感をお持ちでしたが、お2人ともクランクインのときから気さくに話しかけてくださってありがたかったです。長年にわたってお芝居の経験を積んで、いろんなやり方をお持ちだと思うんです。でも、自分のやり方を無理に貫くのではなく、監督の急な演出に対して、「監督がそう言うんだったら、こうしてみよう」と柔軟に現場を楽しんでいらっしゃるんですよ。その姿を間近で見させていただいて、自分もこういうキャリアの重ね方をできたらいいなって憧れました。正直、今回は出ずっぱりだったので、あまり周りを見る余裕がなくて、自分のことばかり考えがちだったんです。でも、お2人のように自分の役と向き合いながらも、余裕を持って、現場のハプニングも楽しむスタンスが素敵でした。

 

――事務所の先輩との共演はいかがでしたか。

 

 

深川 すごく安心感がありました。頼りになる先輩方が近くで見守ってくれているからこそ、役に没頭できて。自分がいっぱいいっぱいになったときも、高良さんや香里奈さんが声をかけてくださって。先輩方の存在に助けられましたし、自分もこうなりたいなって思いました。お仕事の上では偉大な先輩方ですけど、撮影以外ではお兄ちゃんでありお姉ちゃんであり、すごく心強かったです。今回は喜怒哀楽の中でも“怒”と“哀”を強く出していかないといけない役柄で、シリアスなシーンが続くと、だんだん私も役に引っ張られていくんです。そんな中で、先輩方が声をかけてくれたり、ご飯に行ったときに他愛のない話をしてくれたり。そういうときに気持ちを切り替えることができました。

 

――ここまで怒りを出す役柄も過去になかったですよね。

 

深川 喜怒哀楽の激しい役柄は過去にもあったんですけど、ここまで人間の負の感情をストレートに出して、そこにフォーカスした役柄は自分にとって初めてで。怒りを人に向けるのって、とてもエネルギーを使うし、想像以上に大変でした。自分が普段、人に対して怒ることはあっても、それをぶつけるタイプではないので、そこに気持ちを持って行くまでに苦戦もして。なかなか監督の演出に応えることができないシーンもあって、役者として鍛えていただいた現場でした。

 

――最後に2021年の展望を教えてください。

 

深川 まだまだ先が見えない世の中ですけど、2020年はリモートでお芝居に挑戦する方も増えて、こういうときだからこそ今までになかった新しい表現も生まれています。私も演技はもちろんですが、どういう状況になっても写真やイラストなど自分にできることを通して、いろいろ発信していきたいです。

 

(ヘアメイク:村上 綾/スタイリスト:原 未来)

 

『おもいで写眞』

■公開日:2021年1月29日全国公開
■出演:深川⿇⾐ ⾼良健吾 ⾹⾥奈 井浦新 古⾕⼀⾏/吉⾏和⼦
■監督・脚本:熊澤尚人
■脚本::まなべゆきこ ■音楽:安川午朗
■原作:熊澤尚人「おもいで写眞」(幻冬舎文庫)
■主題歌:安田レイ「amber」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
■製作:テンカラット ソニー・ミュージックエンタテインメント イオンエンターテイメント 関西テレビ放送 スタジオブルー
■製作プロダクション:スタジオブルー
■ 配給:イオンエンターテイメント

URL:http://omoide-movie.com

©「おもいで写眞」製作委員会

ケーキがラップで崩れない! 「めざましテレビ」で話題になった「suisui ママの手(ラップ用アーム)」レビュー

和歌山県に本社を構え、収納用品やベビー雑貨を取り扱う企業「フォーラル」。同社の「suisui ママの手(ラップ用アーム)」は、以前「めざましテレビ」のコーナー「イマドキ」で紹介され注目を集めた商品です。SNSでも「ラップが食べ物にくっつかないなんて画期的!」「いろんなサイズのお皿に使えて便利だね」といった声が多数。果たしてどんな場面で活躍するアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
何もない壁でも身長が測れる! 「ヒルナンデス!」で紹介された「身長ワカール ゾウ」レビュー

 

 

●ラップが料理にくっつかない「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(フォーラル)

冷蔵庫で料理を保管する時は、なるべくきれいな状態でラップをかけておきたいもの。しかしお皿が浅いとラップが食材についてしまうため、丁寧に盛りつけても崩れてしまうことがあります。料理だけでなく、ケーキなどのデザートも崩さず保管するのは意外と大変。そこで今回は、東急ハンズで販売されている「suisui ママの手(ラップ用アーム)」(550円/税込)を購入してきました。

 

ポリプロピレン製の白いプレートが3つセットになっている同商品。プレートは手のような形をしており、緩やかにカーブしています。1枚の大きさは13.5(幅)×5(奥行)×16cm(高さ)ほどで、根元の部分はクリップのような形状。さっそくケーキを乗せたお皿に、プレートを挟み込んでみましょう。

 

お皿の両サイドにプレートをセットすると、真ん中のケーキを両手で包み込んでいるような状態に。上からラップをかけるとラップがドーム状になり、ケーキに触れることなく密封することができました。

 

お皿が広い場合は、プレート3枚を全て使ってドームを作ればOK。クリップ部分は幅が狭いので、先に挟めるお皿かどうか確認してから料理を盛りつけてくださいね。

 

実際に愛用している人からも、「見た目もかわいくて使いやすい」「お客さんに出す料理には絶対これを使ってます」「使い方も簡単だからすごく助かる」と好評の声が。大事な料理は、「suisui ママの手(ラップ用アーム)」できれいに保管しておきたいですね。

 

【関連記事】
温度と湿度をおしゃべりでお知らせ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「にゃんこ計(ミケネコ)」レビュー

「麒麟特製レモンサワー」実際に飲んでわかった人気の理由とは?

注目アイテムを本音でインプレ! する連載「使ってみたら、こうだった。」。今回取り上げるのは「麒麟特製レモンサワー」。2020年4月にリニューアル新発売されて以来、ヒットを飛ばしている。驚くべきは、2020年4~9月の累計販売数量が前年比約3.5倍にも達していること。実際に飲んでわかったその人気の理由とは?

※こちらは「GetNavi」 2021年2月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【使った人】

GetNavi編集部 お酒担当

鈴木翔子

酒好きが高じてバーテンダーとしても働く編集部員。ウイスキーなどのハードリカーからカルーアミルクなどの甘いカクテルまで、気分に合わせて何でも飲む。

 

コクと深みのある上質なサワーだから1日の終わりのご褒美にピッタリ(鈴木)

「コレ、本当にレモンサワー? しかもアルコール度数9%?」

 

本品をひと口飲んだときの感想だ。レモンサワーと聞いて思い浮かぶキーワードは、“酸っぱい・さっぱり・爽快感”ではないだろうか。そして高アルチューハイといえば、ガツンとくる刺激。本品は、それらを良い意味で裏切ってくれる。筆者の印象では、レモンの果皮を漬け込んだイタリアの食後酒「リモンチェッロ」に近く、口当たりはまろやかでコク深い味わい。リモンチェッロが食後にゆったり味わう酒であるように、グビグビ飲むよりも、ひと口ひと口丁寧に味わいたくなる。すなわち、1日の終わりのご褒美として嗜むのに最適な味なのだ。

 

この味の秘密は、複数の果物を長時間煮詰めて作った「うまみエキス」にある。ジャムやコンポートを想像するとわかるが、煮詰めることでうまみが凝縮され、味に深みが出る。それによりこの複層的な味が生まれるというわけだ。

 

本品が面白いのは、味わいがリッチでありながら食事にも合うこと。コクはあってもクドさがなく、和洋中どんな料理にもマッチ。飲んでいて贅沢な気分になれるから、年末年始の家飲みにもってこいだろう。

 

[缶チューハイ]

キリンビール

麒麟特製レモンサワー

オープン価格

2020年4月にリニューアル新発売した「特製麒麟サワー」ブランドの人気ナンバーワンフレーバー。独自開発した「うまみエキス」で味に深みを出し、さらにレモン果汁をひと搾り加えることで、風味豊かな味わいに仕上げている。糖類・プリン体ともにゼロ。

●レモンサワーのほか、ホワイトサワー、ドライサワー、コーラサワー、グレープサワー、期間限定フレーバーをラインナップ

 

★使ってみたら、スゴかった。

【その1】果実のうまみを凝縮したエキスが飲み応えと飲みやすさを創出

●イメージです

味わいの要は、複数の果実を12時間以上煮詰めてうまみを凝縮させた「うまみエキス」(特許出願中)。煮詰めることで出てくる果実の複雑な味がコクやまろやかさを生み、飲み応えと飲みやすさの調和をもたらしている。

 

【その2】レモンのおいしさを引き立てる「追いレモン潤沢仕立て」を採用

●イメージです

同ブランドの特徴は、フレーバーに合わせて最適な仕立て方法を採用していること。レモンサワーでは、レモンをひと搾り加える「追いレモン潤沢仕立て」を採用し、フレッシュな果実味と芳醇な香り立ちを楽しめる。

 

【その3】食にまつわるアワードを受賞! 世界に認められたおいしさ

本品はその味わいが評価され、「モンドセレクション2020年度スピリッツ&リキュール部門」の金賞や、「国際味覚審査機構」の優秀味覚賞、「国際高品質保証審査会」の最高位「Grand Quality Excellent」を受賞。世界的にも評価が高い。

 

【結論!】

コク:★★★★★

まろやかさ:★★★★★

爽快感:★★★★☆

 

コクと深みのあるリッチな味で、幸せな気分になれる一本。まろやかで爽快感は控えめだが、氷を入れたグラスでキンキンに冷やせば、さっぱり感も楽しめる。

UberEats、Wolt……「飲食店マッチングサービス」が変えるフードデリバリーの最新事情と活用法

生活スタイルが一変した2020年、フードデリバリー業界では検索数が伸び、参入する企業が増えるなどの大きな変化がありました。「UberEats(ウーバーイーツ)」をはじめ、各国のデリバリーサービスも次々に日本へ進出し、自宅や会社にいながらして体験できるグルメの選択肢は、ますます広がっています。

 

そんな新しいフードデリバリーサービスの最新事情と楽しみ方について、業界の動向に詳しい株式会社ライドオンエクスプレスの正木伸繁さん聞きました。

 

UberEatsが変えたフードデリバリーの世界

かつては“出前”や“仕出し”と表現されてきた「フードデリバリー」のはじまりは、なんと江戸時代にまでさかのぼります。蕎麦やうどんを届けてもらうのが一般的で、当時は食器を返却するスタイル。それが1980年代に入ると、ピザの宅配サービスがアメリカから日本へ。自社で配達員と宅配用の三輪バイクを抱える業態は、デリバリーの可能性を広げた第一歩でしょう。

 

「現在、フードデリバリーの二大巨塔となっているのは『出前館』と『UberEats』です。出前館は、もともと自前で配達できる飲食店のみを集めた注文プラットフォームでしたが、出前館自体が配達員を雇って配達機能を持つようになったことで、加盟する飲食店の幅を増やしてきました。その後、2016年に進出したUberEatsは、これとはまったく違った形のデリバリーと言えます。

これまでのように配達員を雇用するのではなく、飲食店と配達したい人をアプリでマッチングさせるだけ、といういわゆる“飲食店デリバリーマッチングサービス”は、多くの功績をもたらしています。ひとつには、雇用を生みました。仕事や学業の合間にちょっとだけ働くことができ、働く地域や時間も自由にチョイスできる仕組みは、コロナ禍で仕事が減ってしまった方や、アルバイトを自由な時間にしたい学生の救いにもなっています。

もうひとつは、飲食店の新たな可能性を見出したことです。これまで行ったことがなかった地域の店の料理も、アプリひとつで注文できるので、飲食店にとっては顧客層を広げることができます。また、お店側からすると、配達員を雇用しないという形態を取ることで、人件費の削減にもつながるわけです」(株式会社ライドオンエクスプレス・正木伸繁さん、以下同)

 

UberEatsだけじゃない、注目の飲食店デリバリーマッチングサービス

それではここで、今、日本にある飲食店デリバリーマッチングサービスを教えていただきましょう。言わずと知れたUberEatsは、認知度がもっとも高いと言えますが、それ以外にもさまざまなサービスが立ち上がっています。

 

1. Wolt

フィンランドのヘルシンキから上陸したWolt(ウォルト)は、2020年3月に日本進出したサービス。サービス開始の地に広島県を選んだのが大きな特徴です。

 

「一般的には東京や大阪といった都市でスタートさせることが多いなか、“ヨーロッパの都市に似ていて、Woltの経験が活かせる”という理由で、広島から札幌、東京、福岡と各地に広がっています。UberEatsのようにファストフードが全面に出るというより、隠れた名店にフォーカスしているので、“こんなお店があったんだ”という発見にもつながります。また、ブルーのユニフォームと配達バッグがおしゃれで人気があり、配達員として働いてみたいと思う方が多いようです」

Wolt https://wolt.com/ja/

 

2. foodpanda

ドイツ発のデリバリーマッチングサービスで、日本では2020年9月に横浜、名古屋、神戸から開始されています。東京ではまだ使えないものの、札幌、福岡、広島、大阪とエリアを拡大しているところです。

 

「foodpandaの特筆すべきサービスは、ローソンと提携している点です。まだ使える店舗は少ないのですが、お弁当や飲料といったものだけでなく、日用品や雑貨、雑誌なども届けてもらえます。買い物に行きづらいお年寄りや子育て世帯にも需要がありそうですよね。すでにローソンはUberEatsとも提携していますので、これが2社目の提携となります」

foodpanda https://www.foodpanda.co.jp/

 

3. FOODNEKO

2020年12月に韓国からやってきたばかりのサービス。韓国国内でデリバリーアプリのシェア一位というWoowa Brothersが運営しています。

 

「FOODNEKOの特徴は、なんといってもそのネコのキャラクターのかわいらしさです。配達員をネコライダーと呼ぶこともウケがよさそうですよね。同じようなサービスが乱立しはじめると、どうしてもお得な方や便利な方に顧客は流れてしまうのですが、それに対抗するのが情緒的視点。“かわいいから使ってみたい”というところで、新しい顧客を開拓していくと思います。一人前から頼めることや配達料が1.5kmまで無料なことなど、手軽に頼んでみたいと思わせるシステムです」

FOODNEKO https://foodneko.com/company

 

4. DiDi Food

中国の北京に本社があり、2020年4月、まさにコロナ禍で外出自粛期間中に大阪府で実証実験をスタートさせたデリバリーサービスです。

 

「UberEatsと同様に、もともとはタクシーの配車サービスだったところから、デリバリーサービスを展開しています。東京ではまだ使えませんが、6月から本格的にスタートを切り、2021年1月下旬には福岡に進出することが決まっています。地域との結びつきを大切にしているようで、近畿大学の学生が起業した会社とコラボレーションして近大マグロを宅配したり、美術館とのコラボレーションもしています」

DiDi Food https://www.didi-food.com/ja-JP/

 

【番外編】国内発信のサービス

海外から日本進出するサービスだけでなく、日本の企業がローンチしたサービスもあります。

 

『Chompy』は、2020年8月から正式にはじまったサービスで、東京都渋谷区のみのエリアというところからスタートしました。現在は渋谷駅から半径4.5km圏内まで拡大し、新宿や目黒、三軒茶屋などでも利用できます。地域密着型とあって飲食店の方の顔写真を載せ、お店からのコメントが読めるようになっています。アプリの中でも人と人のつながりを感じられるのがいいですよね。また、デパ地下と提携しているので、ちょっと特別な日にワンランクアップしたものを買ってきてもらう、という使い方もできます。もうひとつは『menu』というサービス。もともとはテイクアウトのみ取り扱っていましたが、2020年4月からデリバリーサービスもはじまっています」

 

これから使いたい! フードデリバリーの活用法

今や誰もが宅配を気軽に利用する時代になり、天気の悪い日や出かけたくないとき、リモートワークで手が離せないときにも、アプリから好みの食べ物を選ぶだけで、おいしいものが手に入ります。でも、サービスが多いと何をどう選べばいいかわからないという人も多いはず。また、なんとなく機会を逃したまま、使っていない人もいるかもしれません。具体的には、どのように活用すればいいでしょうか?

 

1. 知らない店を探してデリバリーしてみる

「まず、どのサービスのアプリを入れるか考えるときは、配達エリアや時間、どのような飲食店が登録しているのか、調べてみましょう。実はデリバリーを使う方のおよそ85%が、そのお店をイートインでは利用したことがない、という方なんです。行ったことがあるよく知った店よりも、行ってみたかった店、気になるメニューがある店などのデリバリーをオーダーしてみると、楽しいと思いますよ」

 

2. 入りづらいお店のメニューをデリバリーしてみる

「女性でしたら、たとえばひとりでは入りづらいお店ってありますよね。がっつり系飯や牛丼店など、一度食べてみたいけれど入店にはちょっと勇気がいる……というお店のものをデリバリーでお試ししてみてはいかがでしょうか。“置き配”の設定もできますから、リラックスしている姿で玄関口に出たくないときにも便利です」

 

3. 食べ歩き感覚でデリバリーしてみる

「アプリで飲食店を検索するとき、メニューから検索することができるんですね。たとえば“カオマンガイ”で検索すると、たくさんのお店の情報が出てくるので、ひとつひとつ試してみながら、食べ歩きのような感覚でデリバリーを楽しむことができます。本当に食べ歩こうと思ったら、さまざまな土地に行かなくてはなりませんし、探すのも大変なので、こういう使い方ができるのは楽しいですよ」

 

4. フードトレンドになっているものをデリバリーしてみる

「今話題になっているのが唐揚げなのですが、なかでも“ヤンニョンチキン”という韓国から来た辛い唐揚げが沸々と人気上昇してきています。外出先で食べ歩きするのは難しくても、流行っているから一度食べてみたいな、と思うものをデリバリーしてみるのもいいですよね」

 

5. ハレの日にちょっといいモノをデリバリーしてみる

「デリバリーというと、どうしても使い捨て容器の安っぽい印象があるのですが、フルコースをデリバリーできたり、高級店だけが参加しているデリバリーサービスなどもあります。『DEAN & DELUCA』ではフルコースを、『FOOD-E』では日本料理のNobu Tokyoやウェスティンホテル東京のダイニングのメニューを、プロのドライバーが運んでくれます」

 

6. 飲み物やスイーツだけをデリバリーしてみる

「お昼ご飯やお弁当となると、必要な機会も少なくなりますが、タピオカドリンクをはじめ、シェイクやコーヒーなど、ほっとひと息つきたいときの“おとも”になるものをデリバリーするのもおすすめです。リモートワークではうまく息抜きできずにいる方もいるかもしれませんが、デリバリーが届いたら少し休憩する、というふうにリズムを決めておくのもいいですよね」

 

7. 特化したものをデリバリーしてみる

「店舗を持たず、デリバリー専門に調理しているゴーストレストランでは、変わったメニューを打ち出していることがあります。たとえば“究極のブロッコリーと鶏胸肉”というおもしろいネーミングの『QBT』の低糖質食ように、特殊で顧客範囲が限定される場合は、飲食店としてオープンするのはハードルが高いですよね。でもデリバリーでなら、人件費もかからず、オペレーションをシステム化しておいて営業することができます。何かに特化したこだわりのものをデリバリーしてみるのも楽しいですよ」

 

【番外編】フード以外のものをデリバリーする

デリバリーというと、お腹が空いたときの食べ物や生鮮食品などが思い浮かびますが、2020年11月からはじまったのが、インテリアショップのFrancfrancがUberEatsと提携してサービスを始めています。

 

「これで、UberEatsは初めて、飲食以外のデリバリーを始めることとなりました。取扱商品は決まっていますが、ギフトを買いに行く時間がない、という悩みから、デリバリーサービスを開始したのだそうです。海外では、薬の配達もありますから、これを機に今後さまざまなアイテム取り扱い、サービスが拡大していくことの始まりであると感じています」

 

はじめてデリバリーを頼むときの注意点

続いて、これまで注文したことがない方がはじめてのデリバリーで気をつけなくてはならないことを伺いました。

 

「もっとも気をつけなくてはならないのは、住所をきちんと入力することです。マンションの棟が間違っていたり、正しい表記になっていなかったり、建物名が書かれていなかったりしないか、確認しましょう。

デリバリーマッチングサービスでは特に、配達に慣れていない方や土地勘に疎い方が配達しているときもありますから、辿り着けずぐるぐるまわることになってしまうと、商品が冷めてしまうこともあります。よくTwitterなどで見かけるような、お弁当の中身がぐちゃぐちゃだった、などのトラブルはごく稀なケースと考えて大丈夫ですが、配達員が手間取らず配達できるよう心がけましょう。女性のひとり暮らしなどで表札が出ていない家もありますが、これも要注意です」

 

クーポンを活用してお得に頼んでみる

最後に、フードデリバリーはさまざまなチャネルでクーポンに出会いますよね。できるだけお得な情報を見逃さないためには、どこをチェックしておけばいいでしょうか?

 

「Twitterでクーポンを配布している店舗が多いので、各社のTwitterをフォローしてみましょう。それがもっともさまざまなクーポン情報を拾える方法だと思いますよ。写真のようなクーポン券も、加盟店ではレジの横で配布していたりしますから、チェックしてみてください」

 

手軽に食べ歩きするようにデリバリーを活用して、おいしいものを取り寄せてみてはいかがでしょうか? 家時間が続きマンネリ化しがちな日々の食生活に、ちょっとした楽しみをもたらしてくれるのではないでしょうか。

 

【プロフィール】

株式会社ライドオンエクスプレス / 正木伸繁

宅配寿司「銀のさら」事業におけるデジタルサービスの立ち上げから、コミュニケーションの拡大に至る全般業務に従事。オンライン・オフライン問わず、顧客体験の最大化を目的とした統合的なマーケティングを目指して活動していく中、個人のアウトプット力強化の目的で、noteを開始。主に日々チェックしているフード・デリバリー業界ニュースのまとめを週刊で更新している。
https://note.com/nbmasaki

 

ごろごろするときに最適! スマホをハンズフリー化する多機能ホルダーが便利すぎる

自宅でくつろぎながらスマホやタブレットで動画を視聴するときなど、ずっと手に持っているのが面倒だと感じたことはありませんか? そんなときに便利なのが、ハンズフリーでスマホを自由に固定できるサンワサプライの多機能ホルダー「200-DGCAM032」(直販価格2480円)です。

↑サンワサプライ「200-DGCAM032」(直販価格2480円)

 

こちらは、アーム部分がフレキシブルに曲がり、自由に形を変えて使うことができるスマホホルダー。首に掛ける・腰に付ける・寝ながら・スタンドとして・自撮り棒にと、工夫次第で様々な使い方ができるのが特徴です。

↑肩にかけたり腰で固定したり、様々な使い方に対応

 

↑スタンドとしても利用可能。動画撮影にも使えます

 

スマホ・タブレットを挟むホルダー部分はボールジョイントで360度回転でき、縦・横など自由に画面の向きを変えることができます。また、ホルダー部分には滑り止めゴムが付いており、機器をしっかりホールドしてくれます。

↑ホルダーは360度回転するので自由に画面角度を調整できます

 

↑滑り止めゴムが付いているので機器をしっかりホールドします

 

首にかける部分はクッションスポンジ付きで、首への負担を軽減。本体は約340gと軽量で、首などへ負担をかけにくくなっています。

 

対応機器のサイズは、幅140~185mmまで、厚さは15mm以下、耐荷重は650gまでのスマートフォン・タブレットとなっています。

↑対応サイズ内ならタブレットにも対応

 

ハンズフリーで固定できるホルダーがあれば、スマホやタブレットの利用シーンがグッと広がってさまざまな用途に活用できそうですね。価格もお手ごろなので、家族分を揃えてもいいかも。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

新料金プラン目前の今こそ再検討しよう! iPhone現行5機種、10のチェックポイント

3月にはMNO各社からオンライン専用の新ブランドなどが提供されることもあり、5G対応の通信プランをリーズナブルに選択できるようになります。2020年秋に発売されたiPhone 12シリーズが気になりつつも、「5Gモデルはちょっと高いからなぁ…」と二の足を踏んでしまっていた皆さんにとって、今春は維持費の見直しとともに、端末を新調するのにも最適なタイミングとなるでしょう。

 

本稿では、iPhone SE(第2世代)を含めて、改めて現行iPhoneの選び方について、10のポイントでチェックしていきます。

 

【記事内写真を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

12シリーズ+SE(第2世代)=計5機種ある

2020年秋に登場した「iPhone 12」シリーズは、全部で4機種。価格が安い順に「iPhone 12 mini」「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」です。これに、同年4月に発売された「iPhone SE(第2世代)」を加えた計5機種が、現行のラインナップとなります。なお、iPhone SE(第2世代)は、5Gには対応していません。

↑左から順に「iPhone SE(第2世代)」「iPhone 12 mini」「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」「iPhone 12 Pro Max」

 

1)見た目を比べてみる → 12とSEに大きな差

外観については、ホームボタンのあるSE(第2世代)を除き、iPhone 12シリーズは、上部にノッチのある「X(テン)」シリーズのデザインで統一されています。本体のエッジはアンテナの都合もあって角張りました。前面ガラスには耐久性に優れる「Ceramic Shield」が使われていることも4機種で共通です。

↑SEより12 miniの方がディスプレイサイズが大きい。12と12 Proはサイズが共通している

 

また、iPhone 12シリーズには、ディスプレイにOLEDが使われており、コントラスト比が高いのが特徴。動画視聴時に、深みのある黒を表現できます。液晶ディスプレイを使う「iPhone SE(第2世代)」と比べると、視野角がついた際などに一定の差が出ます。

↑暗所で真正面からコンテンツを視聴する分には、SEでもバックライトが気になることはなく、黒の表現にそこまでの差は感じないが……
↑明るいところで、少し角度がつけてみると、黒の表現に違いがあるのが一目瞭然だ

 

一方で、「Touch ID(指紋センサー)」が使えることはSEだけの特権。どうしてもFace IDが苦手など、こだわりがある場合には、有力な選択肢となるでしょう。

 

2)サイズ感を比べてみる → 機動性は12 miniが◎

本体サイズに注目すると、最もコンパクトなのは「iPhone 12 mini」です。ホームボタンのある「iPhone SE」よりも小さく、筆者は片手で握った状態で、画面の対角線上もタッチ操作が行えました。

↑筆者の場合、片手持ちでは、SEと12 miniは最上段のアプリアイコンまで届いた。一方、12/12Proは上2段分が届かず、12 Pro Maxは上3段が届かなかった

 

12と12 Proは、これよりも一回り大きく、筆者の手では、端末を持ち直さないと画面上部には指が届きません。また、12 Pro Maxはさらに大きいので、片手でのタッチ操作では画面の半分程度まで届かすのがやっと。両手操作やリングタイプの周辺機器が必須です。

 

ただし、iOS 14では、背面タップ操作をカスタマイズすることで、コントロールセンターを表示するなどのショートカット操作が行えるようにもなっていますし、タッチ操作頻度の少ないホーム画面上部をウィジェット用に活用する手もあります。さらに、在宅時間が長い人ならば、「Siri(シリ)」を使って操作することで、最低限のタッチ操作で済んでしまう場面も増えているでしょう。文字入力も音声入力を活用できれば、さほど片手操作に囚われる必要はないかもしれません。

 

3)価格を比べてみる → SE(2nd)はやっぱり安い

各機種の画面サイズと、Apple Storeにおける価格(税別)は下記の通りとなります。

 

普段から外部ストレージを使って小まめに容量の整理を行えている人はともかく、一般的な運用を想定するならば、どの機種を選ぶ場合にも、長期的な運用を前提に128GB以上のモデルを選択するのが無難です。特に、SE(第2世代)/12 mini/12については、最小構成での価格の安さが目を引きますが、ストレージ不足に悩まされないためには、5000円プラスの128GBを基準に検討しておくべきでしょう。さらに、動画をよく撮影する人ならば、256GBを選んだ方が安心です。

 

4)チップセットを比べてみる → 12とSEで1世代違う

チップセットに関しては、iPhone 12シリーズは共通して「A14 Bionic」を搭載しており、4機種間に大きな性能差はありません。一方、iPhone SEも、2019年モデルの「iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max」にも使われた「A13 Bionic」を搭載。5Gには対応しないものの、アプリ利用で不満を感じることはほぼありません。

 

iPhone SE(第2世代) :A13 Bionic
iPhone 12シリーズ   :A14 Bionic

↑両手持ちでゲームアプリをプレイするならば、画面サイズ的に、12/12 Pro/12 Pro Maxがおすすめ。SEや12 miniでもできなくはないが、特にSEでは表示領域がかなり小さくなるので、画面上にゲームパッドなどが表示されるタイトルでは不利になる

 

5)スピーカーを比べてみる → 12シリーズの圧勝

内蔵スピーカーについては、iPhone 12シリーズ、SE(第2世代)のどちらもステレオスピーカー搭載しています。しかし、音質を聞き比べてみると、かなり差を感じます。

↑SEも十分な音量がでるものの、12シリーズの方がクリアかつ迫力ある音響を楽しめる

 

SEでも、10畳以上の部屋でスピーカー代わりになりそうな十分大きな音量は出せますが、低音域のクオリティでは、iPhone 12シリーズのそれに劣ります。

 

なお、iPhone 12シリーズに関しては、12 miniと12 Pro Maxを聴き比べてもさほど違いはありません。機種間での差分はさほど気にせずに選んで問題ないでしょう。

 

6)MagSafe対応は? → 12シリーズのみ

iPhone 12シリーズのみが使える新機能としては「MagSafe」があります。これは、背面に対応周辺機器をぴったりと張り付けられるという規格です。例えば、対応のワイヤレス充電器を使う場合、iPhone 12シリーズでは、充電器のコイルがずれるような心配がありません。また、カーマウントやカードを収納できるケースなども便利です。

↑カードを収納できるレザーウォレット(左)とMagSafe充電器(右)

 

一方で、iPhone 12シリーズには、端末自体に磁力があるため、腕時計などの磁力に弱い機器類などは重ね置きしないように気をつけておいた方が良い注意点も——。英語版のサポートページでは、ペースメーカーやICD(植込み型除細動器)から15cm以上の距離を離すように、という注意書きも追記されています。

 

7)電池もちを比べてみる → 12 Pro Maxが有利か

各機種の画面輝度を最大にした状態で、Wi-Fi接続下でYouTubeの動画を3時間視聴し、バッテリーの減り具合を記録してみました。視聴した映像は、夜間に焚き火がゆらめいている動画で、OLEDに有利な条件ではありましたが、SEと12シリーズには大きな差が出ました。

 

↑Wi-Fi接続下でYouTubeを視聴し、30分毎にバッテリー残量の%を記録。120分経過後には、iPhone 12 Pro Maxが89%、iPhone 12/12 Proが85%、iPhone 12 miniが81%、iPhone SE(第2世代)が67%になった

 

また、iPhone 12シリーズの中でも、12 miniと、iPhone 12/12 Pro、12 Pro Maxのそれぞれには僅かに違いがありました。特にバッテリーもちが良かったのが、12 Pro Maxです。なお、今回のテスト条件では画面サイズが共通するiPhone 12と12 Proの間に大きな差は生まれませんでした。

 

なにより、iPhone 12 miniは電池もちが心配、という人も多かったでしょうが、SEと比べてみて、十分スタミナは高いと思うので、そこまで過敏に構える必要はないでしょう(まぁ、5G通信をした場合はどうなるかわかりませんが……)。

 

【記事内写真を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

8)背面カメラを比べてみる → 望遠ならProを

背面カメラの仕様に関しては、SE(第2世代)がシングルカメラを、iPhone 12/12 miniがデュアルカメラシステムを、iPhone 12 Pro/12 Pro Maxがトリプルカメラシステムを搭載します。各機種のカメラの仕様は下記の通りです。

 

・iPhone 12 Pro Max
画素数:1200万画素 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.6絞り値 望遠:ƒ/2.2絞り値
・iPhone 12 Pro
画素数:1200万画素 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.6絞り値 望遠:ƒ/2.0絞り値
・iPhone 12
画素数:1200万画素 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.6絞り値
・iPhone 12 mini
画素数:1200万画素 超広角:ƒ/2.4絞り値 広角:ƒ/1.6絞り値
・iPhone SE(第2世代)
画素数:1200万画素 広角:ƒ/1.8絞り値

 

旅行先の記念撮影など、超広角カメラでの撮影が行い場合には、12シリーズの方がメリットがあります。特に12シリーズは「スマートHDR 3」に対応したことで、逆光下などの難しい条件下でも鮮明かつ綺麗な写真が撮れることがポイント。下記の作例のように、従来機と比べてもカメラ性能の進化は顕著です。

↑「iPhone 12」の超広角カメラで撮影。「スマートHDR 3」の恩恵で、色味も自然に写っている。超広角やスマートHDR 3はSE(第2世代)にはないメリットの一つだ

 

↑比較用に、同じ構図を19年モデルの「iPhone 11 Pro」で撮影したもの。こちらはスマートHDR 3非対応なので、iPhone 12で撮影したものと比べて色味がやや不自然だ

 

また、望遠カメラが必要な場合には、Proシリーズを選択した方が満足度は高まるでしょう。例えば、遠くの被写体を撮影する際や、小物や食べ物を撮影するときに手元の影を入れたくないような場面で活躍します。

 

ちなみに、12 Proの望遠カメラが光学2倍相当なのに対し、12 Pro Maxは2.5倍相当で、倍率がやや異なります。実際に撮影してみると、12 Pro Maxの方がぐっと被写体に寄れるので、使い勝手は良好。屋外で花や鳥を撮影したり、遠くから子どもやペットを撮影するなら、後者の方が便利です。

↑各機種で一番上の枝を撮影。望遠カメラのあるProシリーズなら精細感を失わずに、葉の形を捉えられる

 

ちなみに、12シリーズは前面カメラでも、やや広角での撮影ができます。こちらは従来機種でも使えた特徴ではありますが、カメラアプリの中心に表示されるUIで、画角を切り替えられるのは、SEにはない特徴です。

 

9)動画撮影を比べてみる → 12シリーズが良好

動画撮影に関しては、iPhone 12 シリーズが「ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影」をサポートしたのがポイント。明暗差の激しいシーンでも、階調豊かな映像が撮影可能です。

 

↑「設定」>「カメラ」>「ビデオ撮影」から「HDRビデオ」をオンにして(左)から撮影。焚き火を撮影した動画ファイルの左上に「HDR」と表示されている(右)

 

↑HDRで撮影した動画の一部をスクリーンショットで撮影したものがこちら。薪の黒い部分も黒つぶれせず、ディティールが残っているのがわかる(※ただし、表示するディスプレイや輝度によって見え方が異なることがあるかもしれない)

 

例えば、実際に撮影したHDR動画では、炎の明るい部分と、影になる薪の表面も精細感を残したまま、撮影できているのがわかりました。

 

なお、Proシリーズは60fpsまで対応しますが、12と12 miniは最大30fpsまでしか対応していない点が異なります。動画作品を作るのを目当てに購入する場合には、Proシリーズの方がおすすめですよ。

 

10)こだわり撮影機能を比べてみる → Proが◎

Proシリーズには、カメラシステムのなかに、iPad Proにも搭載された「LiDARスキャナ」が組み込まれました。AR機能を活用する際の空間認識が素早くでき、暗所や棚などの通常認識しづらい空間でも、AR機能が使いやすくなっています。

 

また、同センサーは、ポートレートモードの強化にも利用されています。12シリーズでは、暗所での「ナイトモードポートレート」撮影に対応するほか、被写体の輪郭をより正確に認識できるようになりました。

 

実際に撮影してみて、大きな違いを感じるのは、コップにストローが刺さっているような場面。LiDARスキャナーなしのモデルでは、ストローが背景として認識されてボケてしまうのに対し、Proシリーズではストローも被写体として認識されます。

↑iPhone 12 Pro/12 Pro Maxでは、ストローまでしっかり被写体として認識されているのがわかる。特にPro Maxではコップ全体を大きく捉えら得ているのが特徴だ。一方、12/12 miniではストローの先端がボケてしまっている。SEでは同条件でポートレート撮影自体がうまくできなかったので、上記の画像は画面をキャプチャしたものとなっている

 

バリエーションが多く、どのiPhoneが良いか悩んでしまうところではありますが、やはり自身の使用スタイルにあったモデルを選択するのがおすすめです。価格や新しく追加されたminiなども気になる要素ではありますが、それだけでなく、総合的に使いやすいモデルを判断して選んでみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

遅れてセールで入手した、リーボックのクラブシー #ととのいま品

Reebok/Club C 85 Premium shoes

リーボック クラシック シリーズの中でも限りなく地味な存在として裏番長を務めていた「CLUBE C(クラブシー)」。昨年、誕生35周年を迎えたとして表舞台に立ちファッションシーンを大いに盛り上げてくれました。が、今になってセールに掛かっておりました(しかも半額!)。というわけで、遅ればせながら入手。

やはりこの野暮ったい感じと言いますか、質素な感じと言いますか、慎ましい感じと言いますか、裏番長(=裏定番)の名を欲しいままにする地味、もといミニマルなルックスがグッドです。特にこれにおいてはユニオンフラッグの赤と青すら白。大抵はそれが「アクセントに♪」なんて言ったりもするわけですが、これは白。履き口とアウトソール部分のベージュも履いたら隠れてしまいます。でも、それでいい!

 

冬のピークを前にして、気分はもう春です。春といえば白スニーカー。白スニーカーといえばチノパン。取材時にいてもたってもいられず購入した、映画『アニー・ホール』のウディ・アレンモデルのワイドチノに早く合わせたいものです。あぁ、『春よ、来い(松任谷由実)』。春の足元はもうととのいました。


FACY編集部・溝口

テニス部出身だからか、春夏は妙に「テニス」とつくアイテムが気になります。ちなみに「クラブ シー」も1985年に生まれたテニスシューズ。1988年に生まれた溝口が愛用していたのはヨネックス。

【必見】Ex Wi-Fiの実態が丸わかり!おすすめの人やメリット・注意点など徹底解説します

【必見】Ex Wi-Fiの実態が丸わかり!評判やオススメの人、注意点など徹底解説します
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

50GBでの中容量プランでモバイルWi-Fiを契約したいなら、「Ex Wi-Fi」も候補の一つとして気になっている方もいるでしょう。

今回はEx Wi-Fiの評判や、どんな人に向いているかを徹底的に解説していきます。

50GBで最安級に安いEx Wi-Fi

  • 端末代金実質無料
  • 50GB:2,948円
  • 海外でも利用可能!

Ex Wi-Fiで申し込む

結論として、Ex Wi-Fiには5つのメリットがあり、50GBのモバイルWi-Fiを最安級で使いたい人にオススメです。

ただし、Ex Wi-Fiには気をつけないといけない以下の注意点もあります。

博士

注意点を把握しておかないと割高になったり、使いづらかったりする場合もあるからしっかりチェックしよう!

助手のジョン

記事を読んだ結果Ex Wi-Fiが向いていないという人のために、Ex Wi-Fi以外のオススメのモバイルWi-Fiや、モバイルWi-Fi以外のインターネット回線も紹介するよ!

ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

Ex Wi-Fiは50GBプランを最安級で使いたい人にオススメ!

Ex Wi-Fiは50GBと100GBの月間通信料が選べる、話題のクラウドSIMを搭載したモバイルWi-Fiです。

50GBでも100GBでも利用料金はずっと変わらず、50GBのプランは業界最安級の2,948円で使えます。

博士

Ex Wi-Fiの特徴をまとめてみたぞ!

【Ex Wi-Fiの概要表】
対応エリア 世界134ヶ国
国内幅広いエリアで利用可能
平均速度 上り平均:20.2Mbps
下り平均:23.7Mbps
月額料金 ■50GBプラン:2,948円
■100GBプラン:3,718円
初期費用 ■契約事務手数料:3,300円
■機種代金:26,400円
キャンペーン内容 2年割:機種代金が実質無料
2年間の実質金額 ■50GBプラン:77,000円
■100GBプラン:96,250円
2年間の実質月額 ■50GBプラン:3,080円
■100GBプラン:3,850円

月額料金が最安級のEx Wi-Fiですが、50GBでは具体的にこのような使い方ができます。

【50GBでできることの目安】
YouTube 1日あたり5時間
音楽ストリーミング 1日あたり15時間
LINE通話 1日あたり4時間
映画配信 1日あたり1本映画
Web会議 1日あたり2時間
助手のジョン

1ヶ月に50GB利用できたら、趣味も仕事も気兼ねなくインターネットが利用できるね!

Ex Wi-Fiの評判ってどうなの?気になるメリット5つ

アイコン

Ex Wi-Fi利用者の口コミを調べると、以下5つのメリットがありました。

月額料金以外にも、通信品質の安定や海外で利用できるメリットがあるようです。

まずはこのメリットについて、利用者の口コミを見ながら詳しく解説していきましょう。

①月額料金はずっと変わらず2,948円とお得!

月額料金はずっと変わらず2,948円とお得!

キャンペーンで最初だけ安い料金を掲げ、数か月後に金額が上がってしまうモバイルWi-Fiもありますが、Ex Wi-Fiは違います。

50GBプランの場合は2,948円、100GBの場合は3,718円でずっと利用できますよ。

助手のジョン

Ex Wi-Fiは本当に最安級なのか、他社のモバイルWi-Fiと比較してみたよ!

博士

他社モバイルWi-Fiではキャッシュバックや割引キャンペーンを実施している会社もあるから、契約期間中支払うトータル料金から計算した「実質料金」で比較しよう!

【実質料金の計算式】

月額料金×契約期間の月数+初期費用-特典額

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用 キャンペーン内容
MONSTER MOBILE
50GB 1年 2,662円 0~5ヶ月目:2,140円
6ヶ月目以降:2,640円
3,300円 月額料金割引
Ex WiFi
50GB 2年 3,080円 2,948円 3,300円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 3,828円 2,200円 ・4ヶ月間月額料金無料
・事務手数料割引
Mugen
WiFi
100GB 2年 2,750円 3,438円 3,300円 10,000円キャッシュバック
Ex WiFi
100GB 2年 3,850円 3,718円 3,300円
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0~9か月目:1,980円
10か月目~:3,828円
3,300円 月額料金割引
AiR-WiFi 100GB 1年 3,532円 3,608円 3,300円
クラウドWiFi 100GB 1年 3,972円 3,718円 3,300円
Broad
WiMAX
無制限 3年 3,663円 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~:3,850円
3,300円 ・20,000円キャッシュバック
または他社違約金補填
・いつでも解約サポート
hi-ho Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
0円 ・事務手数料無料
・月額料金割引
Chat WiFi 200GB 1年 4,902円 4,928円 3,300円
UQ WiMAX 無制限 4,522円※1 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
3,300円 5,938円
キャッシュバック

※すべて税込
※1:1年間契約した場合

Ex Wi-Fiは同じ50GB・100GBで提供するモバイルWi-Fiの中で、比較的安く利用できますね。

ただし、後述する「MONSTER MOBILE」などの回線のほうが安く契約できるので、実質料金重視なら他社の契約を優先しましょう。

口コミを見ても、ほかのWiFiと比べて「コスパがよいのでは」とコメントしている方もいますよ。

モバイルWi-Fiの「Ex
Wi-FiCLOUD」がかなり良さげ。

・50GBまでのデータ容量→2780円
・100GBまでのデータ容量→3250円

クラウドSIMのため、さらに海外(134ヵ国)でも利用可能(500MB~/日)。

これは他のモバイルWi-Fiと比べてもかなりコスパが良いのでは(´∀`=)https://t.co/ZqJAdNmGaz pic.twitter.com/O9Aw7trsNF

— Zinsoku (@zinsoku_) January 8, 2021

※過去の情報

ただし、データ容量によってはさらに安い料金で利用できたり、契約期間なしで使えるモバイルWi-Fiもありますので、重視したいポイントを考えながら自分にあったものを申し込みましょう。

Ex Wi-Fi以外のオススメモバイルWi-Fiをチェック!

②大手通信キャリア回線で通信品質が安定している

Ex Wi-FiはクラウドSIMを利用したモバイルWi-Fiです。

通常インターネットに接続するには、端末にそれぞれのキャリア回線のSIMカードを挿して利用する必要がありました。

しかし、実際にSIMカードを抜き挿しすることなく、クラウド上でSIMを選択できる機能がクラウドSIMです。

クラウドSIMを使うと、ソフトバンク・au・ドコモといった大手通信キャリアのLTE回線が使用できるため、国内の広い範囲で安定した通信品質を保てます

Ex Wi-Fiの最大速度:上り50Mbps・下り150Mbps
平均速度:上り20.22Mbps・下り23.72Mbps
博士

上り速度はSNSの投稿やライブ配信、データ送信などアップロードに必要な速度じゃ。

助手のジョン

下り速度はメールの受信やデータのダウンロード、インターネットサイトの閲覧にかかる速度で、下りが遅いと動画もカクカクと止まっちゃうよ!

大手携帯電話キャリアの公衆WiFiの平均速度が、上り22.6Mbps・下り20.2Mbpsのため、いつでもどこでも大手キャリアの公衆WiFiと同じ環境が手に入るでしょう。

③人口カバー率99%以上のエリアでどこでも使える

人口カバー率とは、通信サービスの提供エリアがどれくらい広いかを表す指標のことです。

100%に近いほど、広いエリアにサービス提供されていることになります。

クラウドSIMを使うEx Wi-Fiの人口カバー率は99%を超えているため、圏外になりがちなキャンプ場や地下鉄、森のなかなどさまざまな場所で使用することが可能です。

助手のジョン

基本的に3大キャリアの携帯電話が使える場所なら、Ex Wi-Fiも使用可能だよ!

④海外134ヶ国でそのまま利用できる

Ex Wi-Fiは、持ち運ぶだけでそのまま海外でも使えます。

海外旅行や出張の際にわざわざレンタルのWiFiを申し込む必要がなく、使い慣れたモバイルWi-Fiを利用し続けられます

海外で利用する際は、1日500MBのプランか1日1GBのプランかを選び、使った分だけの金額を別途払う仕組みです。

  • 500MB:990円/日
  • 1GB:1,320円/日

海外に渡航することが多い人には、大きなメリットですね。

⑤最短即日発送ですぐに使える

Ex Wi-Fiの契約手続きは、インターネットから申し込むだけです。

工事が要らず最短でその日に端末を発送してくれるので、すぐに使いたい人も安心ですね。

Ex Wi-Fiを契約する際の5つの注意点

メリットも多いEx Wi-Fiですが、契約する際には注意しなければいけない5つのポイントがあります。

せっかくのメリットも、注意点を知っておかなければ損をしてしまう可能性があります。

博士

具体的に解説していくから、目を通しておこう!

契約期間が2年と長い

Ex Wi-Fiでは契約期間が2年と定められています。

2年以内に解約すると、以下の違約金が発生しますよ。

  • 解約違約金:50GBプラン 2,860円、100GBプラン 3,630円
  • 端末代金:1,100円×契約期間の残月

他社のモバイルWi-Fiでは契約期間なしで利用できるサービスもあるので、短期間の利用をしたい人はEx
Wi-Fiの契約に注意が必要です。

ただし、Ex Wi-Fiはもともと3年契約だったので下記のツイートのようにデメリットとして挙げる人も多かったですが、現在は2年と緩和されている点は評価できますよ。

#ExWIFI
のメリットが思いつかない……?

・3年契約
・プランは50GBのみ
・月額税抜2,980円
・解約手数料は9,500円
・ただし端末は買取で、月1,000円の36回払いなので解約すると端末割賦金の残りを支払う必要あり

アフィ報酬が微妙に高いのにつられてこれを勧めた人は、本物のアフィカスだからな。

— すえぽん【毎日note】 (@ysgenfu) March 10, 2020

※過去の情報

助手のジョン

いつでも解約したい人や2年使うかどうかわからない人は、のちほど紹介する契約期間なしでオススメのモバイルWi-Fi をチェックしてね!

クレジットカード以外は使えない

Ex Wi-Fiの契約や月々の支払いには、クレジットカードしか使えません

さらに、海外で発行したクレジットカードやデビットカードも利用不可です。

博士

クレジットカードをもっていない人や、クレジットカードで支払いたくない人は、のちほど紹介する BroadWiMAX で口座振替ができるからチェックしよう!

キャッシュバックなどのキャンペーンがない

他社のモバイルWi-Fiでは、キャッシュバックや乗り換えでかかった違約金分を還元するキャンペーンを実施している場合があります。

助手のジョン

モバイルWi-Fiを契約するだけで現金がもらえたり、乗り換え費用が補填されたりするキャンペーンがあればうれしいよね!

しかし、Ex Wi-Fiにはキャッシュバックキャンペーンが一切ありません

キャンペーンが充実したモバイルWi-Fiを契約したい人は、のちほど紹介するデータ容量と契約期間で選ぶ!Ex Wi-Fi以外のオススメモバイルWi-Fiの項目も読んでみてくださいね。

商品発送までに時間がかかる可能性がある

Ex Wi-Fiの公式ホームページには「最短即日発送」と記載されていますが、特定商取引法にもとづく表記には「商品等の引き渡し時期:最短3~4日でお届けします。」と記載されています。

法律上、特定商取引法に記載されているので、万が一即日で発送されなくても文句はいえません。

ある程度の日数がかかるかもしれないと、余裕を持って申し込みましょう。

制限後の速度が遅い

1ヶ月に50GB、もしくは100GB使えるEx Wi-Fiですが、それ以上利用してしまうと通信速度が制限されてしまいます。

データ容量の上限を超えると、上り下りともに最大384kbpsの速度に低下しますよ。

384kbpsになるとLINEアプリの利用やインターネットの閲覧はスムーズに行えますが、高画質の動画の視聴となると途中で止まってしまいます。

助手のジョン

YouTubeの視聴は、画質の低い360pまでが限界みたいだよ!

博士

他社のモバイルWi-Fiと比べると、制限後の速度がEx Wi-Fiより速いサービスもあるぞ!

【制限後の速度比較表】
サービス名 制限後の最大通信速度
BroadWiMAX 1Mbps
Ex Wi-Fi 384kbps
ゼウスWiFi 128kbps
THE WiFi 128kbps
hi-ho Let’s Wi-Fi 128kbps

速度制限後も高画質の動画視聴やWeb会議を行いたい方は、ゼウスWiFi
BroadWiMAXのような制限後の速度が速いサービスを選びましょう。

Ex Wi-Fiの申し込みから利用開始までの手順

Ex Wi-Fiの申し込みはインターネットで完結します。

博士

Ex Wi-Fiの申し込みから利用開始までの5つの手順をまとめてみたぞ

  1. 公式ホームページから必要事項を入力して申し込む
    プランやオプションを選び、個人情報を入力します。
  2. オペレーターから電話で確認連絡が入る
    電話での確認が取れたら、正式に注文完了となります。
  3. 端末が発送される
    ホームページには最短で即日と記載がありますが、特定商取引法にもとづく表記には最短3~4日とあります。
    急ぎの人は、オペレーターから電話が来た時点で確認しておくとよいでしょう。
  4. Wi-Fiの設定を行う
    IDやパスワードを利用する端末に入力して、モバイルWi-Fiと接続します。
  5. 利用開始
    WiFiの設定が完了したら、すぐに使えます。

Ex Wi-Fiはインターネットから、24時間いつでも申し込みが可能です。

申し込みには身分証の画像が必要なので、まえもって用意しておくとよいでしょう。

データ容量と速度で選ぶ!Ex Wi-Fi以外のオススメモバイルWi-Fi

WiFi

ここまでお読みいただき、Ex Wi-Fiが向いていないと感じた方に、オススメのモバイルWi-Fiをご紹介します

データ容量と速度でそれぞれオススメポイントがあるので、ご自身の優先度の高い条件で選びましょう。

博士

今回オススメするモバイルWi-Fiは以下の6社じゃ!

~50GBのプランを契約したい方にオススメ!

100GBまでの中容量プランを契約したい方にオススメ!

200GBまでの大容量プランを契約したい方にオススメ!

高速モバイルWiFiを契約したい方にオススメ!

助手のジョン

特徴を解説していくから、自分に向いているサービスはどれか考えてみてね!

50GBで縛りなしなら!MONSTER MOBILE

monster mobile

50GBまでのプランなら、MONSTER MOBILEの縛りなしがおすすめです。

契約期間がないため、いつ解約しても違約金がかかりません。

【MONSTER MOBILEの概要表】
MONSTER MOBILE
対応エリア 全国
平均速度 上り平均:26.13Mbps
下り平均:15.52Mbps
契約期間
月額料金 ■20GBプラン:2,640円
■50GBプラン:3,190円
初期費用 ■契約事務手数料:3,300円
■機種代金:0円
キャンペーン内容
1年間の実質金額 20GB:29,040円
50GB:36,190円
1年間の実質月額 20GB:2,234円
50GB:2,784円
オススメポイント ・違約金がかからない
・機種代金がかからない
・月額料金が安い

※価格はすべて税込

違約金のほか、機種代金もかかりません。
契約してすぐに解約しても余計なお金を支払う必要がないので、負担なく契約できますよ。

MONSTER MOBILEで申し込む

50GBで料金重視でも!MONSTER MOBILE

50GBまでのモバイルWi-Fiを最安級で契約したい方は、MONSTER MOBILEの縛りありがオススメです。

【MONSTER MOBILEの概要表】
契約期間 1年
月額料金 ■20GBプラン:1,980円
■50GBプラン:2,530円
初期費用 ■契約事務手数料:3,300円
■機種代金:0円
キャンペーン内容
1年間の実質金額 20GB:29,040円
50GB:36,190円
1年間の実質月額 20GB:2,234円
50GB:2,784円

※価格はすべて税込

MONSTER MOBILEはEx Wi-Fiと同じく月間50GBまでのプランを提供していますが、月額料金が2,640円と安いですよ。

契約期間も1年と短いのが特徴で、2年契約のEx Wi-Fiは不安という方にもオススメできますよ。

MONSTER MOBILEで申し込む

100GBで縛りなしなら!AiR-WiFi

AiR-WiFi

月間100GBのモバイルWi-Fiを申し込みたいなら、AiR-WiFiを検討してみましょう。

【AiR-WiFiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 上り平均:24.5Mbps
下り平均:17.11Mbps
契約期間
月額料金 3,278円
初期費用 ■契約事務手数料:3,300円
■機種代金:0円
キャンペーン内容
1年間の実質金額 47,201円
1年間の実質月額 3,63円
オススメポイント ・海外でもそのまま利用ができる
・機種代金がかからない
・月額料金が契約期間ありのサービスと同額

※すべて税込価格

AiR-WiFiは月額料金が、2年縛りのTHE WiFiやEx Wi-Fiよりやや安い3,278円です。

割引やキャッシュバックなどキャンペーンがないため実質料金では高くなるのですが、解約時に違約金がかからないため短期の利用であれば上記2つよりもトータルの費用が安く収まりますよ。

海外でも135か国で1日1,320円から同じ端末でインターネットができるので便利です。

AiR-WiFiを詳しく見る

100GBで料金重視なら!THE WiFi

「月100GBを安く利用したい!」という人には、以下の特徴をもつ「THE WiFi」がオススメです。

【THE WiFiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 上り平均:12.81Mbps
下り平均:8.07Mbps
契約期間 2年
月額料金 3,828円
初期費用 ■契約事務手数料:2,200円
■機種代金:0円
キャンペーン内容 ・4ヶ月間月額料金無料
・事務手数料割引
・30日間お試しキャンペーン
2年間の実質金額 87,516円
2年間の実質月額 3,501円
オススメポイント ・海外でもそのまま利用ができる
・機種代金がかからない
・2年以降は解約料金がかからない

THE WiFiを利用していて速度やデータ容量に不満がある場合は、30日以内であれば無料で契約をキャンセルできるお試しキャンペーンを実施していますよ。

お使いのエリアの回線状況を確認するためにも、安心のキャンペーンでしょう。

100GB超で縛りなしなら!どこよりもWiFi

毎月100GB以上の大容量を縛りなしで使いたいなら、どこよりもWiFiの通常料金プランがおすすめです。

【どこよりもWiFiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 上り平均:16.66Mbps
下り平均:12.95Mbps
契約期間
月額料金 3,058円(2〜36ヶ月以降)
初期費用 ■契約事務手数料:3,300円
■機種レンタル代:0円
キャンペーン内容
1年間の実質金額 77,242円(〜100GB利用時)
1年間の実質月額 3,090円(〜100GB利用時)
オススメポイント ・解約時の料金なし
・申し込みの翌日に端末発送

※すべて税込価格

どこよりもWiFiは、初月550円で利用できます。

どこよりもWiFiを詳しく見る

200GBで料金重視なら!hi-ho Let’s Wi-Fi

月間200GBのモバイルWi-Fiをできるだけ安く申し込みたいなら、hi-ho Let’s
Wi-Fi
がおすすめです。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 上り平均:29.18Mbps
下り平均:21.98Mbps
契約期間 2年
月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
初期費用 ■契約事務手数料:0円
■機種代金:0円
キャンペーン内容 もっと!鬼コスパキャンペーン
2年間の実質金額 100,826円
2年間の実質月額 4,033円
オススメポイント ・キャンペーンで事務手数料無料
・機種代金がかからない
・世界100ヶ国以上で使える

※すべて税込価格

どこよりもWiFiと同じ月間200GBのプランですが、実質料金がより安いため、月額料金を安く抑えたい人におすすめです。

現在は「もっと!鬼コスパキャンペーン」により、月額割引が受けられるうえ、事務手数料も無料です。

契約途中で解約すると違約金が発生しますが、長く使う予定なら問題ないといえますよ!

hi-ho Let’s Wi-Fiを詳しく見る

高速モバイルWiFiなら!Broad WiMAX

Broad WiMAX

「50GBまたは100GBの制限があるのは困る!」「実質無制限がよい!」とお考えの人には、「WiMAX」がオススメです。

WiMAXのモバイルWi-Fiには、このような特徴があります。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円

1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

最大100GBの制限があるEx Wi-Fiに対し、WiMAXは基本的に月間データ容量無制限で使用できるため、通信量が多い人にとくにオススメのモバイルWi-Fiです。

WiMAXは契約するプロバイダによって、料金・キャンペーンが異なります。

Broad WiMAXは、端末代無料や20,000円キャッシュバックといったキャンペーンが充実しているので、オススメのプロバイダですよ。

【Broad WiMAXのおもなキャンペーン】

  • 20,000円キャッシュバック
    もしくは他社解約違約金を46,000円まで負担
  • 端末代金無料
  • プラスエリアモード無料(通常月額1,100円)
  • いつでも解約サポート

20,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

博士

キャッシュバックと違約金負担キャンペーンは併用できないよ。
基本的にはキャッシュバックを選ぶ方が、申請が簡単でおすすめ!

豊富なキャンペーンを受けて安くWiMAXを契約したい方は、ぜひBroad WiMAXを検討してくださいね。

Ex Wi-Fiにまつわるよくある質問

最後にEx Wi-Fiに関する気になる質問に、答えていきましょう。

助手のジョン

気になる質問があれば、チェックしてね!

結局Ex Wi-Fiはどんな人にオススメ?

Ex Wi-Fiは以下の人にオススメのモバイルWi-Fiです。

【Ex Wi-Fiがオススメの人】

  • 2年以上使う予定がある人
  • 毎月50~100GBの通信容量で十分な人
  • なるべく低価格なモバイルWi-Fiを使いたい人

とくに100GBプランの月額料金は業界最安級のため、とにかく安価なモバイルWi-Fiを探している人にEx Wi-Fiはオススメです。

しかし2年以上利用しないと違約金や端末代金が発生してしまうので、十分注意しましょう。

Ex Wi-Fiの提供エリアの調べ方は?

Ex Wi-Fiはソフトバンク・au・ドコモのLTE回線が利用できるエリアならば、どこでもインターネットができます。

3大キャリアの提供エリアはそれぞれの公式サイトから、検索ができますよ。

【3大キャリアのエリア検索ページ】

Ex Wi-Fiの速度制限は解除できる?

Ex Wi-Fiは契約した50GBもしくは100GBのデータ容量を超えてしまうと、最大384kbpsの低速状態に制限がかかってしまいます。

たとえばゼウスWiFiではデータ容量の上限を超えても追加のデータを購入して、速度制限を回避できます。

しかし、Ex Wi-Fiでは速度制限がかかってしまうと、翌月まで解除されずただ待つしか方法がないので気をつけましょう。

Ex Wi-Fiの問い合わせ先は?

Ex Wi-Fiの契約やサービス内容について問い合わせたいときは、以下の窓口で受け付けています。

Ex Wi-Fiの問い合わせ窓口

助手のジョン

電話での問い合わせを受け付けていないモバイルWi-Fiの運営会社もあるから、Ex Wi-Fiはサポート面でも安心だね!

モバイルWi-Fi以外の選択肢はオススメできる?

インターネットを使うには、Ex Wi-FiなどのモバイルWi-Fi以外にも以下のような選択肢があります。

  • 光回線
  • ホームルーター
  • テザリング

最後に、それぞれの特徴とオススメのサービスを紹介していきます。

マンションでおすすめのインターネット回線

モバイルWi-Fi以外のサービスと迷っている人はぜひ参考にしましょう。

速度を重視するなら「光回線」がオススメ

光回線とは、光ファイバーのケーブルを使ってインターネットの通信を行う方法です。

光回線はモバイルWi-Fiと比べると通信速度が速く、速度制限もありません。

ただし注意したいのが、光回線の利用には開通の工事をしなくてはいけません。

申し込んでからインターネットの利用までは1ヶ月ほどかかるため、インターネットの利用を急いでいない人に向いている手段といえるでしょう。

【光回線が向いている人】

  • 安定したインターネット回線がほしい人
  • 速度制限を気にせず利用したい人
  • インターネットの利用開始に時間の余裕がある人

さらに多くの光回線はスマホとのセット割が利用できるので、携帯電話料金がお得になります。

博士

格安SIMを利用している人はセット割が効いても割引額が少ないから、速度や料金で選ぶといいぞ!

【オススメの光回線】

自宅メインなら「ホームルーター」もオススメ

ホームルーターとは、自宅のコンセントにつないでインターネットの通信を行う方法です。

光回線と違い開通の工事をする必要がないため、申し込みから数日でインターネットが利用できます。

モバイルWi-Fiと同じく無線通信のホームルーターは、光回線に比べると通信速度は遅くなります。

しかし、ホームルーターはモバイルWi-Fiと違って無制限プランが主なのでたっぷりインターネットしたい人にオススメですよ。

【ホームルーターが向いている人】

  • インターネットをすぐに利用したい人
  • 開通工事が面倒な人
  • 無制限でインターネットを利用したい人

モバイルWi-Fiと比べると、ホームルーターは同時に接続できる端末の数も多くなります。

外出先であまりインターネットを使用せず、家の固定回線として家族みんなで使いたい人はホームルーターがオススメですよ。

また、モバイルWi-Fiでご紹介したBroad WiMAXには、5G回線に対応したホームルーターもあります。

使用頻度が低いなら「テザリング」も検討してみよう

テザリングとは、パソコンやタブレット、スマートフォンを使ってインターネットにつなげる方法です。

助手のジョン

専用の端末などを用意しなくていいから気軽だけど、スマホのデータ容量を消費するから大容量の通信は逆に高額になるよ!

モバイルWi-Fiが速度制限になった場合や、バッテリー切れなどで使えない緊急時にのみ使える方法として覚えておくとよいでしょう。

まとめ

結論として、Ex Wi-Fiは以下のポイントに当てはまる人にオススメのモバイルWi-Fiです。

【Ex Wi-Fiがオススメの人】

  • 2年以上使う予定がある人
  • 毎月50GBの通信容量で十分な人
  • なるべく低価格なモバイルWi-Fiを使いたい人

根拠として、今回はEx Wi-Fiのメリットと注意点を以下のとおり紹介しました。

Ex Wi-Fiは50GBまでのデータ容量で月額2,948円と他社モバイルWi-Fiと比べても安く使えるのが魅力で、金額もずっと変わらないのが安心できるポイントです。

しかし、Ex Wi-Fiにはキャッシュバックなどのキャンペーンがなく、契約期間が2年と長いという注意点もあります。

乗り換えなどの費用をキャッシュバックでカバーしたい方や、長く使うかわからないという方はEx Wi-Fi以外のモバイルWi-Fiとよく比較して決めましょう。

50GBが安い!Ex Wi-Fi

  • 端末代金実質無料
  • 50GB:2,948円
  • 海外でも利用可能!

Ex Wi-Fiで申し込む

「氷温熟成」された鶏の糀しょうゆ焼が絶品! 食生活を見直したい人におススメなローソンのお弁当

色とりどりのおかずが楽しめるローソンのIROCOROシリーズ。栄養面にも気を配られたおかずのラインナップが魅力的ですよね。そこで今回は、今年1月に販売を開始した「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」(530円/税込)をご紹介。氷温熟成で作られたとり肉に注目しながら、気になるクオリティーをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

 

●「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」(ローソン)

そもそも氷温熟成とは、食品を凍る寸前の状態にして旨味を蓄える製法のこと。凍る直前まで温度を下げると、食品自体の代謝が下がるため酸化の速度も遅くなります。酸化を遅らせた食材は、おいしさを保ちながらも鮮度が落ちにくくなるそう。そんな氷温熟成を用いたとり肉のお味は……?

 

 

まずはメインのとり肉から実食。口に入れた瞬間、こうばしい醤油の風味がふわっと香ります。甘酒と醤油で漬けこんだとり肉は、やわらかくジューシーな仕上がりに。おまけに醤油味が程よい塩気を帯びており、ご飯との相性もバツグンでした。

 

熟成されたとり肉のおかげで一層おいしく味わえる同商品。醤油ベースの味つけも好評のようで、ネット上には「絶妙なしょっぱさのとり肉がやみつきになる…」「とり肉を噛むたびに深い旨味を感じた」など反響が続出しています。

 

ちなみにとり肉と一緒に漬けこまれている甘酒は、“飲む点滴”と謳われるほど栄養豊富。酵素の働きで消化と吸収をスムーズにしたり、腸内環境の改善を促すといった働きが期待できます。しかも免疫力を高める成分も含んでいるため、風邪予防にも効果的。体調を崩しやすい今の季節だからこそ、おかずの中に栄養たっぷりの具材が入っているのはありがたいですよね。

 

彩り豊かなおかずの中で個人的に気に入っているのが、奥深い味が楽しめるきんぴら。ひとくち食べてみると、素朴でいながらもどこか懐かしく優しい味わいに一瞬で虜になってしまいました。同商品は全体的に上品な味つけでまとめられていますが、中でもきんぴらの甘みは格別。様々な調味料が合わさった旨味とごぼうのシャキシャキ感がたまりません。

 

栄養に偏らずバランスよく盛りつけられた「IROCORO 鶏の糀しょうゆ焼わっぱ風弁当」。日頃の食生活を見直したい方は、特に必見のお弁当ですよ。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

ブリーフィングのイメージを一新する新シリーズ「DELTA」降臨!実際使った感想

1998年にミルスペックに準拠した真の「ミリタリズム」を追及し、卓越した機能美を持つラゲッジレーベルとして誕生したBRIEFING(ブリーフィング)。そんなブリーフィングの根幹となるのが、ミルスペックとMADE IN USA。

 

代表するモデルは武骨な男らしいデザインとウェビングテープに入るレッドラインが特徴的ですが、そのイメージを一新させるMADE IN USAコレクションのニューシリーズ「DELTA(デルタ)」が登場しました。2021年1月に登場以来、常に入荷待ち状態の人気ぶりでなかなかお目見え出来ませんでしたが、遂に対面できたので、早速お試しです!

 

【ブリーフィングの「DELTA ALPHA PACK L」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

今回お試ししたのが「DELTA ALPHA PACK L」! 「BRIEFING USAの新たなスタンダードを作りたい」というデザイナーの思いから、黒にまとめ上げたベーシックでソリッドなスタイルとなっています。ウェビングテープが入るお馴染みのレッドラインは内装にのみさりげなく施していて、荷物を取り出すときにチラリと覗く仕様という、これまでのブリーフィングとはまた違った、クールで渋めなルックスへと仕上げられています。

 

オールブラックでますます男気アップ!

ボディ生地はブリーフィングが展開するマテリアルの中で最もヘビーな、強度や耐久性、耐摩耗性に優れたバリスティックナイロンを採用。そしてフロントのブランドロゴには普段ならレッドカラーでブランドロゴが配されていますが、本シリーズはブラックでまとめて超クール!

 

フロントに設けられたウェビングテープもお馴染みのレッドラインが省かれて、よりソリッドな印象に。

 

メインコンパートメント内に設けられたウェビングテープには従来通りのレッドラインが入り、開閉時のチラ見せ効果あり!

 

15インチ程度までのPCが収納可能なPCスリーブを搭載しています。ワタクシのブ厚いクラシックiMacもラクラク収納できます。

 

メインコンパートメントとサイドポケットともにファスナーを斜めに配置し、荷物の出し入れがスムーズな設計に。

 

ブリーフィングならではのミリタリーデザイン&タフさに、オールブラックのソリッドな雰囲気が加わり、ますます男心をくすぐる逸品と言えます。オン・オフともにフィットする仕上がりも嬉しいポイント。ちなみに、今後も入荷を予定しているとのことなので、気になる方はブランドHPをマメにチェックしてみて下さいね!

ブリーフィング
DELTA ALPHA PACK L
5万7200円 (税込)

■サイズ:W400×H470×D180mm/容量:約30.5L

 

BRIEFING 表参道ヒルズ店
TEL:03-6459-2448

 

スマホもダウンを着る時代!? 世界各国で約25万個も売れている「Thermopoc」レビュー

オリジナルブランドや海外メーカーの代理店として、様々な製品のクラウドファンディングプロジェクトを企画している企業「スパーキークリエイト」。2020年10月には国内クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」にて、スマートフォンケース「Thermopoc」が先行販売されました。北欧・ノルウェー発の商品でありながら、スウェーデン、フィンランド、スイス、アメリカなど世界各国で約25万個の売上高を誇る人気商品。日本でも「スマホにダウンを着せるなんて面白い」「ウィンタースポーツにぴったりだね!」と話題の同商品について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スマホを守るダウン風ケース「Thermopoc」(スパーキークリエイト)

精密機器であるスマホは熱に弱く、暑いところに放置すると性能が落ちてしまうのは有名な話。私も日頃からスマホを熱暴走させないように気をつけているのですが、実は熱さだけでなく寒さにも弱いそうです。特に0度以下の気温になると、バッテリーが消耗して正しく動作しなくなる恐れが。冬のアウドドアでも大事なスマホを守りたいと考え、「Thermopoc」(2948円/税込)を購入してきました。

 

100%ナイロン製の生地に、ダックダウンとフェザーを挟み込んで作られた同商品。サイズは100(幅)×189mm(奥行)ほどで、画面の大きなスマホもすっぽり収まりました。

 

 

ケースの口は巾着のようにきゅっと絞れる上に、リュックやベルトループにぶら下げやすいカラビナつき。ナイロン生地は速乾性に優れており、中に湿気がこもる心配もありません。ダウンがクッションの代わりになるため、デジカメを入れてもOK。中にはカードが入るサイズのミニポケットもついているので、スマホと一緒に家の鍵やICカードを入れて気軽にお出かけできますね。

 

購入した人からも、「スマホが出し入れしやすくてすごく頼もしい」「持ち運びにちょうどいい大きさと可愛いデザインが気に入りました」と好評の声が。スマホを「Thermopoc」に収納して、冬の寒さからしっかり守っていきたいですね。

騎手同志の対談でディープに迫る、競馬の楽しみ——『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』

自宅で過ごす時間が多くなり、色々なゲームに手を出しています。そんな中でも、めちゃくちゃ勉強になっているのがNintendo Switchの『ダービースタリオン』、そうダビスタ。ご存知の方もいるかもしれません。競走馬オーナーとなり、強い馬を育てていく競走馬育成シミュレーションゲームです。競馬の知識がほぼ0に近い私は、強い馬を育てられず、我がつるたファームは借金まみれですが(笑)、一攫千金を夢見て頑張っています。

 

競馬ってギャンブルの面が目立ってしまいがちですが、ダビスタをやっていると一頭の馬がレースに出るまでに、オーナー、飼育員、調教師、ジョッキー等、たくさんの「人」に支えられている競技なのだなぁと感じ、ゲームを始めてから日曜日の競馬中継を見る目が変わりました。

 

今回は競馬好き、ダビスタ好きにも読んでほしい『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』(藤岡佑介・著/イースト・プレス・刊)をご紹介します。

やっぱり、武 豊はすごかった!

競馬のジョッキーと聞いて思いつくのは、武 豊騎手ではないでしょうか? 前人未到のJRA 4000勝を2018年に達成し、誰もが知っている日本を代表するジョッキーです。

 

『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』は、競馬情報サイトnetkeiba.comで連載されている藤岡佑介騎手の対談コーナー「with 佑」をまとめたものなのですが、書籍だけのスペシャル対談として武 豊騎手との対談が収録されています。そこには負けてしまった時の心の保ち方、騎手という職業についてなど、競馬を知らない人が読んでも、言葉のひとつひとつからプロフェッショナルが溢れていて感動できる内容になっています。

 

数々のエピソードの中でも私が一番驚いたのは、騎手になる前のエピソード。ジョッキーになるためには競馬学校に入学するのですが、その時から武 豊は武 豊だったのです!!

 

―(中略)武さんの競馬学校時代の成績にも興味があります。「実はそれほど優秀じゃなかった」など意外すぎるエピソードがあったりして(笑)。

 

武 残念ながら優秀でした(笑)。卒業時は9人でしたが、入学当初は12人でスタートして、学科はだいたい3位か4位で中の上といったところでしたけど。実技は中間テストと期末テストがあって、3年間のうち一度だけ2位になってしまったことがありますが、あとは全部1位でしたね。

(『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』より引用)

 

小学5年生から乗馬を始めていたことや血筋もあるかもしれませんが、すごい成績ですよね! 「60歳でダービーを勝ちたい」と語っていたこともあるそうですが、現在51歳の武 豊騎手ならやってくれそう……と思ってしまいました。

 

「試合が終われば同士」と語る、外国人初の全国リーディングジョッキー

私は同じ公営競技の中でもボートレースが好きなのですが、日本と韓国にしか競技がないため、「外国人選手」がいません。しかし競馬はグローバル! 日本で活躍する外国人騎手も多く見られるようになってきました。

 

『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』には、フランス出身のクリストフ・ルメール騎手との対談が掲載されています。そんなルメール騎手は、日本ダービーという大舞台でたった8cmの差で一着を逃したことがあったそう。ゴール後「負けたけれど、いいレースができてうれしい」とコメントし、優勝した川田騎手に手を差し伸べたのだとか。その時を振り返り、このように語っていました。

 

ルメール うん、至って自然に手が出たよ。誰が勝ったとしても、自分の仲間がダービージョッキーになったわけだから、彼の美しい1日を心から喜ぶべきでしょ? 自分が勝ったときも、周りの人たちから「おめでとう!」と言われたいから、自分も仲間の勝利を喜べる人間でいたい。

(『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』より引用)

 

美しい……! 尊い……! 一戦一戦に魂を込めた、まさに命懸けの戦いを目にすれば、ギャンブルという枠を超えたスポーツとしての魅力やヒューマンドラマに出会える! と、忘れかけていたレース自体の楽しさを思い出させてくれました(もちろん、お金も欲しい! けれどギャンブルなので嗜む程度にしておきましょうw)。

 

ちょっと目線を変えると、競馬がもっと面白くなる?

最後に「競馬を通じて、ひとりでも多くの人と1頭でも多くの馬を幸せにしたい」と語る、著者である藤岡佑介騎手の言葉をご紹介します。

 

競走馬は、たくさんの人の思いを背負い、決して大げさではなく、本当に命を賭してレースに臨んでいます。そんな彼らの頑張りに精一杯の騎乗で応えるのはもちろんのこと、その走る姿や着順という結果により、ひとりでも多くの人に幸せをもたらすことができたら——。そんな思いが僕のモチベーションのひとつであり、馬に携わる仕事をさせてもらっている“ホースマン”としての大事な使命だと僕は考えます。

(『ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話』より引用)

 

誰よりも競馬が大好きで、誰よりも競馬の未来を考えている藤岡騎手との対談だから引き出せるジョッキーたちの想いがたっぷり掲載されている一冊でした。競馬や騎手という職業を詳しく知らない方はもちろん、週末は競馬をしている方も、私のようにゲームで楽しんでいる方も、騎手の胸の内やプライベートを知ることで、新しい競馬の楽しみ方と出会えるような気がしています。

 

私も藤岡騎手と11人の騎手が楽しそうに過去のレースを振り返り、そしてこれからについて語っている言葉に「競馬ってこんなに奥が深くて、幅も広くて面白い世界だったのか!」と感じました。ギャンブルだけじゃない面白さを多くの人に知ってもらいたい! そしてダビスタでは、藤岡佑介騎手で優勝したい! そんな思いで日々ゲームを楽しんでいきたいと思っています(笑)。

 

【書籍紹介】

ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話

著者:藤岡佑介
発行:イースト・プレス

武 豊騎手との特別対談を収録!! あのレースの真実、勝負に臨む覚悟、ライバル心…騎手同士だからこそ話せる“ここだけの話”!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話

ステイホームに慣れ、 3人に1人以上がヒゲ剃りを忘れた−−「新生活様式とヒゲ剃り」に関する調査

小型家電ブランドのブラウンは、働く20~50代の男性500人を対象に、「新生活様式とヒゲ剃り」に関する調査を実施しました。

 

ステイホーム習慣のなかでヒゲ剃りの頻度は減っており、剃り忘れてしまう人は34.6%に上ります。4人に1人が、整えてないヒゲをマスクで隠した経験も。また、夕方になると、「ヒゲが伸びてきた」と感じる人は半数以上になります。外出先でヒゲを剃ろうとカミソリを購入するも、その半数が「剃刀負けをして血が出てしまう」悲劇に見舞われたことも明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

ステイホーム習慣のなかで、ヒゲ剃りの頻度に「変化があった」と回答したのは21.6%でした。普段のヒゲ剃りは「1日1回」が47.2%だったのに対し、ステイホーム習慣中は「2日に1回」「3日に1回」が約半数となりました。

 

ヒゲ剃りの頻度が普段より「減った」人は78.7%と、「増えた」人の17.6%を大きく上回っています。コロナ禍によるステイホームに慣れ、ヒゲを剃り忘れてしまった経験のある人は34.6%でした。ただ、忘れてしまうケースは、年代を重ねるごとに減少しています。ビジネスマンとしての経験を重ねると、ヒゲを剃ることが習慣になっていくのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

ステイホーム以外に、もうひとつ習慣となったのがマスク生活です。「整えてないヒゲ」を隠す意図でマスクをしたことがある男性は25.0%でした。特に、30代は32.0%と、他年代より多い結果となっています。

 

マスクでヒゲを隠したことがある人の約半数が、仕事時にマスクを外さざるを得ない状況になっています。整えていないヒゲが露わになる恥ずかしい経験も。「ヒゲの剃り残しがあると、マスクを着けて話しづらい」人も48.4%でした。マスク生活になっても、きちんと日々ケアしておいたほうが安心といえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

朝にヒゲを剃ったのに、夕方には「ヒゲが伸びてきた」と感じたことのある人は53.8%でした。「外出先でヒゲを剃りたいと思った」人は38.2%で、特に20代は50.4%となっています。

 

外出先でヒゲを剃りたいと思った人の40.3%は、カミソリなどを購入したことが判明しました。しかし、87%の人がヒゲを剃るのに失敗し、半数以上が剃刀負けをして血が出てしまうという悲劇も。急きょカミソリを購入して、外で剃ることは失敗につながりやすいようです。

イスラエル発「ドナー不要の人工角膜」は日本の眼科手術にも渡りに船

先日、イスラエルで78歳の男性が、視力を失ってから10年後に再び目が見えるようになったというニュースが流れました。この男性の視力を取り戻したのが人工角膜手術。これ自体は新しいことではありませんが、最新の科学技術により、人工角膜手術の課題の1つである「ドナー不足」が解決するかもしれません。

↑目玉が飛び出るほどの進歩かも

 

黒目の表面を覆う透明な組織を「角膜」と言い、外から目のなかに光を取り込むレンズの役割を担います。この角膜が傷ついたり、病気になってしまったりすると視力が失われてしまい、重症の場合は角膜移植が必要になります。

 

慶應義塾大学病院のサイトによると、角膜の移植はアメリカでは年間4~5万件、日本では年間2000件程度が行われているとのこと。日本での手術件数が少ないのは角膜の提供者(ドナー)が少ないから。そこで期待されているのが、ドナーを必要としない人工角膜。これまでにも人工角膜を使った移植手術は世界各国で行われてきましたが、今後はそれがもっと普及すると言われています。

 

そんな人工角膜を使った移植手術の最新の成功事例が、イスラエルの医療スタートアップ・CorNeat Visionから1月に報告されました。手術を受けたのは、約10年前に両目の視力を失った78歳の男性。イスラエルのラビン・メディカル・センターで、同社が開発した人工角膜「CorNeat KPro」を移植する手術が行われました。この人工角膜は非分解性のナノ組織でできており、これを強膜(眼球の白い部分)の下に入れます。担当医師によると、この手術は比較的シンプルで、1時間以内に終わったそうです。

 

手術後、男性の目から包帯が取り除かれると、一緒にいた家族の顔を見て確認したり、文字を読んだりすることができるようになりました。この男性も家族も感動に包まれたそうです。

↑目頭が熱くなるほど感動

 

同社では、この男性と同じように角膜手術を行う患者10人について承認を受けており、フランス、アメリカ、オランダなどの施設でも同様に申請を進めているそうです。

 

人工角膜手術は決して新しいものではなく、リスクもあるかもしれませんが、科学技術は進歩しており、より多くの人の役に立ちそうです。人工角膜手術を巡る日本の状況にも影響を与えるかもしれませんね。

 

5G・おサイフ対応で2万円! 「コスパの鬼」シャオミがソフトバンクに~「Redmi Note 9T」発表

コスパの高いスマホで知られる中国メーカーのXiaomi(シャオミ)が、新モデル2機種を発表しました。ソフトバンク独占販売の「Redmi Note 9T」はシャオミ初のおサイフケータイ対応で約2万円と怒涛の安さです。

 

SIMフリーでは大画面・4眼カメラで1万5900円(税抜、以下同)の「Redmi 9T」も発売します。また、スマートウォッチ2製品とホームカメラも発表されました。

 

【記事内の写真を見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

5Gの“格安”スマホ「Redmi Note 9T」

 

Redmiシリーズはシャオミの中でも特にコスパ重視のブランドです。そのRedmiで初の5G対応となる「Redmi Note 9T」は、日本ではソフトバンクが独占販売することとなりました。発売日は2月下旬以降で、2月3日に予約開始です。

 

ソフトバンクオンラインショップでの販売価格は一括1万9637円。さらにMNPでソフトバンクに加入する人には一括1円で販売されます。

↑ソフトバンクの5Gスマホの中でも群を抜く安さですが、安いだけではありません。シャオミのスマホとしては初めて、おサイフケータイにも対応します

 

チップセットは日本では採用例が少ない台湾Mediatek製のDimensity 800U(8コア)を搭載。メモリは4GB、ストレージは64GBと価格相応に抑えられています。モバイルゲームをガンガン遊ぶ人には動作が物足りなく感じられるかもしれませんが、Webサイトを見たり動画再生をしたりするような使い方なら必要十分な性能と言えるでしょう。

 

ストレージは64GBですが、microSDスロットを備えており、最大512GBのmicroSDを追加できます。ディスプレイは6.53インチと大きめのTFT液晶を搭載。解像度はフルHD+(2340×1080)となっています。本体の上下にスピーカーを搭載し、横向きでのステレオ再生に対応。大画面で動画を楽しむには不足の無い仕様です。

↑3.5mmイヤホンジャックも装備しており、イヤホンを有線接続すればFMラジオも利用できます

 

バッテリー容量の大きさも特徴で、5000mAhを搭載します。22.5W充電器が付属し、スマホ本体には15Wの急速充電に対応します。バッテリーについては、2年間繰り返し充電しても劣化が少ないとしています。

 

カメラは3眼構成で、メインが4800万画素。200万画素の深度カメラと200万画素のマクロカメラによって、夜景撮影やマクロ撮影の画質も高めています。前面のパンチ穴型インカメラは約1300万画素です。

 

大きさは約77×162×9.1mmで、重さは約200g。大容量バッテリーを搭載することから、やや厚みがあります。背面には手になじみやすいよう独特なカーブ形状がつけられています。

↑カラーはナイトフォールブラックとデイブレイクパープルの2色展開です。背面素材はポリカーボネート製で指紋がつきづらく独特の質感です。防水は非対応ですが、水ハネへの耐性があるとしてます

 

5Gは主力の3.7GHz帯(Band n77)をサポート。ミリ波帯は非対応です。4G LTEはソフトバンク向けに割り当てられたほとんどの帯域をカバーします。OSはAndorid 10。生体認証は指紋センサーを備えています。

 

画面保護シートが貼り付け済みで、ソフトケースも付属。急速充電対応のACアダプターやUSB Type Cケーブルも同梱と付属品が充実しているのもうれしいポイントです。

↑大容量かつ節約の効くバッテリー機能も備えています

 

↑その他、この価格では考えられないほど多彩な多機能性

 

SIMフリー向け「Redmi 9T」

SIMフリー市場向けには4G LTE対応の「Redmi 9T」が発表されました。メモリ4GB、ストレージ64GBの構成で価格は1万5900円。大画面やデュアルSIM対応など、コスパだけではない魅力を備えています。

↑発売は2月5日で、MVNOではイオンモバイル、IIJmio、OCNモバイルONE、BIGLIBEが取り扱い予定。Amazonなどのオンラインストアやビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダデンキなど家電量販店でも販売されます

 

チップセットはクアルコム製のミドルレンジ向けSnapdragon 662を搭載。ディスプレイは6.53インチTFT液晶で解像度はフルHD+。テュフ ラインランド社の認証試験でブルーライトの少ない目に優しいディスプレイとして認証されています。

↑「しずく型」の切り欠きにインカメラを搭載。デュアルスピーカー内蔵で3.5インチジャックも装備しています

 

背面カメラは4眼で、4800万画素・1/2インチセンサーが主力。超広角を800万画素カメラで対応し、200万画素の2つのサブカメラでマクロや深度情報を補う構成です。インカメラは800万画素カメラを搭載します。

 

デュアルSIMに対応し、さらに最大512GBのmicroSDスロットを搭載します。バッテリーは6000mAhで、18Wの急速充電に対応します。生体認証では側面に指紋センサーを備えています。このほか、有線ヘッドホンを接続してFMラジオを利用可能。赤外線センサーを備えており、スマートリモコンとしても使用できます。

↑カラーはカーボングレーとオーシャングリーンの2色。こちらも22.5W対応の急速充電器同梱です

 

スマートウォッチとホームカメラも発表

シャオミの魅力は、コスパだけではありません。スマホと連携して使える周辺機器の豊富さも特徴です。今回はスマートウォッチ「Mi Watch」「Mi Watch Lite」と家庭用カメラ「Mi 360°家庭用スマートカメラ 2K」が発表されました。3製品とも2月以降の発売を予定します。

↑「Mi Watch」の価格は1万1800円

 

1.39インチの円形有機ELディスプレイを備えたスマートウォッチで、明るい画面表示と32gの軽さが持ち味。117種類のエクササイズや睡眠の記録に対応し、心拍数や血中酸素濃度、ストレスレベルの計測も可能です。

 

1回の充電で最大16日間使える省エネ仕様。50m防水仕様で、スイミングや雨天での利用も問題ありません。気圧センサーやGPSも備えるなど、アウトドア向けのスマートウォッチとしては「全部入り」という趣があります。

↑血中酸素濃度を計測することもできます

 

「Mi Watch Lite」は6800円と手ごろな価格のスマートウォッチ。角型の1.4インチ液晶ディスプレイを装備します。GPSや心拍モニタリング、睡眠計測に5気圧防水など、スマートウォッチとしての基本機能はしっかり抑えています。

↑電池もちが最大9日間とロングバッテリーを誇る「Mi Watch Lite」

 

↑心拍・睡眠モニタリング、防水性能などキャッチ―な機能が揃っています

 

家庭用スマートカメラの「Mi 360°家庭用スマートカメラ2K」は4800円で販売。スマホと連携し、家の中の防犯や、子供やペットの様子の見守りに使える製品です。

 

コンパクトサイズながらモーター可動式のカメラを搭載。天井や壁などへの設置も対応。アプリからの音声を送る機能もあり、見守り用途なら留守番中の子供とやり取りするような使い方も可能です。

 

記録解像度は2K解像度(2304×1296ドット)。赤外線による暗視も対応し、夜間でも色味をとらえた記録が可能です。AI技術によって、人の動きを検出して知らせる機能も備えています。

↑可動域は水平360度、垂直108度で、アプリから画角を調整可能

 

 

2018年に日本に進出し、2019年には大手キャリアの一角auへの5Gスマホを供給を果たしたシャオミ。今回、ソフトバンクにも採用となりました。「コスパの鬼」の快進撃からは目が離せません。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

上白石萌歌&V6長野博、DJ KOO考案の“チューチューコンポタ”を絶賛「めちゃくちゃおいしい!」

2月3日(水)放送の『水野真紀の魔法のレストラン』(MBS 後7・00~8・00)は、「サラダチキン」「冷凍餃子」「カップヌードル」など、家庭でおなじみのコンビニ食材アレンジ料理対決を送る。

 

勝負するのは、ミシュランビブグルマン掲載、大阪・福島の人気イタリアン「イルルォーゴディタケウチ」竹内啓二シェフ、姫路在住の料理研究家・ゆーママ、家事のスペシャリストで、料理の腕もプロ並みの家事えもん、DJ KOOの4人。

 

 

「時短」「簡単」「驚嘆」という3つの“たん”のハードルを設けた今回の料理企画。中でも盛り上がったのが、国民的ロングセラー駄菓子「うまい棒」のアレンジ対決。

 

竹内シェフは「2分でめんたいチーズオムレツ」、家事えもんは「うまい棒ホットチーズケーキ」を披露。そしてゆーママが発表したのは、生地もたこ焼き器もソースも使わない「うまい棒deトロトロたこ焼き」。3等分にした「うまい棒 たこ焼き味」の穴にちくわを入れて、タコの食感を再現。卵・水・麺つゆをまぜた液に浸した後、マヨネーズをかけてグリルで焼いた一品。これには番組レギュラーで大阪人のロザン・菅広文も「うまい!たこ焼きや!」と、その再現度に驚く。

 

 

DJ KOOは、温めた牛乳に「うまい棒 コーンポタージュ味」を差してそのままチューチュー吸うだけという「チューチューコンポタ」を披露。ロザン・宇治原史規が「今から(上白石)萌歌ちゃんがあれをやるの?」と、思わずスタジオゲストの上白石萌歌を気遣うほどのアホらしいレシピだったが、ひと口飲んだ上白石は「めちゃくちゃおいしい!」とまさかのリアクションを見せる。

 

同じくチューチューしたV6・長野博も「これ以上簡単なレシピはない!」、水野真紀も「口の中に残ったのが、追いコンポタになってる!」と大絶賛。「チューチューコンポタ」にすっかり心を奪われた様子の上白石は「もはやコンポタ味のうまい棒は、この飲み方のためにあるとも思える」と語り、一同を笑わせる。

 

料理コーナーは。竹内シェフが「アサリ缶で簡単クリームパスタ」を伝授する。

©MBS

中条あやみ、『ゴチ』制服姿を初披露「ピタリ賞を目指して頑張ります!」

『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)の人気企画「ゴチになります!」の新メンバーに決定した中条あやみが制服姿を披露。さらに、第2戦放送を前に意気込みコメントが届いた。

◆新メンバーとして発表されての周りの反応は?

本当にいろんな人からメッセージがすごい来て、歴代メンバーの田中圭さん、橋本環奈さんなど、みんな私だって気づいていたっぽくて結構バレてましたね(笑)。

 

◆ドラマ『君と世界が終わる日に』の皆さんの反応はいかがですか?

現場に行ったらみんなに「おめでとう」って言われて、涼真くんも途中から気付いていたっぽくて「楽しそうでいいね。ゴチすごい合ってるよ」って言われました。

 

◆ゴチの印象は?

よく見ていた番組ですし、一度3年前の大精算の時にお邪魔させてもらったときに、みんながすごい仲良さそうだったので「きっと楽しい収録で、みんな仲の良い仲間みたいになるんだろうな」って思っていました。あの時はまさか自分がここに来るとは思っていなかったので。今日も自分が制服を着てゴチの一員として収録に参加しているっていうのがすごい不思議な感じでしたね。

 

◆メンバーになると聞いたときは?

「私で本当に良いのですか?」とマネジャーに確認しました。ルールもはっきり分かってないし、ご飯の値段も本当に分からないので。しかも本田翼さんと圭さんのあとで「大丈夫なのかな」と。初回の放送日には私もテレビを見たんですけど、私だと分かったあとに「良かった」「これから楽しみ」みたいないい反響があったので良かったです。「こんなに歓迎してもらえるんだ」と思って本当にうれしかった。

 

◆田中圭さんからはどんな声をかけられた?

「気付いてたよ」みたいな感じて言われたんですけど、私が圭さんに「どうしたらいいですかね?」と聞いたら「すごい合ってると思うし、もうそのままで楽しんで。素の中条さんが面白いからそのまんまでいいと思うよ」って言われたので、じゃあいっぱい楽しもう!って思いました。

 

◆どんなふうにゴチをご覧になっていましたか?

本当にメンバーの仲が良くて、楽しそうにゲームとかにチャレンジしていて、私も毎回普通に一観客として笑いながら見ていたので、なんか変な感じでまだ夢の中かなって感じです。

 

◆初披露となる制服はどのように選ばれたんですか?

今までの歴代の方の制服と違う感じでいこうと思って、かつ自分がこういうの着てみたかった、学生の時に制服デートするならこういう服が良かったなっていうのをイメージしてグレーっぽい生地で白襟が映えるものを選びました。

 

◆昔ご自身が来ていた制服は黒とか濃紺的なもの?

私が着ていたのはTHEセーラー服っていうか黒地にちょっと変な水色のラインが入った、超普通のセーラー服だったので、こういうかわいい制服を着てる子とか見ると、「あの学校入りたかったな~」とか思って当時は見ていました。

 

◆第1戦はブービーと厳しいスタートでしたが?

危うく最下位になるところだったんで焦りましたね。いきなりあんな大金を払うことになるのかなとすごい怖かったです。

 

◆金額予想っていうのはどうですか?

普段からご飯食べてるときも、「これいくらだと思う?」とかちょっとゴチごっこみたいなことを普段からやっていたので、まったく分かってないわけではないんですけど、私出身が大阪で、大阪って本当に何でも安くておいしいんですよ!とにかく安いから値段を勘違いしちゃいそうになります。

 

◆高額な金額設定もありますが?

メンバーの方も全然分かんないっておっしゃってるので、毎回トリックがあるなって思いますね。頼んでみたら実際にフォアグラがのっていたりキャビアがのっていたり、メニューに書いてないものが載ってたりするので、頼んでみないと分からないものが結構あって本当に難しいと思いました。

 

◆自分の好きな食べ物は?

私は和食をよく作るんで和食ですね。白米に合うものが好きです(笑)。

 

◆魚も自分で料理する?

そうですね。家でさんま焼いたり、アジを開いてあじフライにしたり、失敗しましたけど(笑)。

 

◆松下洸平さんを含めてこのメンバーには負けたくないとかは?

前回同じタイミングで入ってきた松下さんが2位で、悔しいなって思っていたんで、松下さんと、年齢が一番近い増田さんもライバル視しています。

 

◆お忙しい中でのゴチの時間とはどういう時間?

今出演しているドラマが、サバイバルというか殺伐としているので、笑っておいしいものを食べられる時間っていうのはすごいリフレッシュになるし、ある意味現実の世界に戻ってこられる時間なのかなって思って楽しませてもらっています(笑)。「たくさん笑う」と番組で書初めに書きましたが、たくさん笑えそうです。今年は!

 

◆最後にあらためてゴチバトルを懸ける意気込みを。

やっぱり1回でもいいからピタリ賞は取りたいので、ピタリ賞を目指して頑張ります!

 

番組情報

『ぐるぐるナインティナイン』
日本テレビ系
毎週木曜 後7・56~8・54

まじで帰ってきた!田中将大の楽天復帰&YouTubeチャンネル開設にファン大興奮

無敗のレジェンドがついに日本に帰還する。昨シーズンまでニューヨーク・ヤンキースに所属していた田中将大が、古巣の東北楽天ゴールデンイーグルスに復帰することが正式発表された。

 

 

2013年シーズンに24勝0敗1セーブ、防御率1.27という前代未聞の大記録を打ち立て楽天初優勝の立役者となった田中。翌年より海を渡り、名門ニューヨーク・ヤンキースに所属すると、初年度に肘の部分断裂を発症するも2019年まで6年連続2ケタ勝利をあげるなど、チームの大黒柱として活躍を見せた。特にポストシーズンでの活躍はめざましく、“ミスターオクトーバー”とも称されていた。

 

 

昨シーズン限りでヤンキースとの7年契約が終了。当初はヤンキースとの再契約が見込まれていたが、サイ・ヤング賞に2度輝いたクルーバーらが獲得されたことで事実上再契約が難しくなってしまったのだ。その後も、パドレスやエンゼルス、など他球団が獲得するという報道はあったものの、新型コロナウイルスの影響もあり停滞しているストーブリーグの中で正式契約は聞こえてこなかった。

 

「日本でのプレーも視野に入れている」「MLBを最優先に考えている」など様々な情報が入り乱れる中、28日に古巣・楽天から田中復帰の正式なアナウンスが行われると、SNS上では「おかえりなさい!!」「日本中がエースの帰りを待っていました!」など、楽天ファンだけでなく多くのプロ野球ファンが反応を示した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

また、MLB公式SNSも田中の楽天復帰を報道すると「過小評価されていたピッチャーだよ」「間違いなくヤンキースのレジェンドだ」「マサのピッチングを見るのが大好きだった」など、田中に感謝を表し移籍を惜しむ声が集まった。普段は辛口で知られるニューヨーカー達から、これほどまでに温かいメッセージが届いていることからも田中がヤンキースを代表する名投手の1人だったことが伺える。

 

 

田中も自身のSNSにて、英語でアメリカのファンに惜別のメッセージを綴っている。

 

また、自身の公式You Tubeチャンネルを開設。復帰会見を自身のチャンネルで行なった。アイドル、釣り、ゲームなど、様々な趣味を持つ田中が、同チャンネルでどのような動画を公開するのかも楽しみだ。

 

 

会見では「東日本大震災から10年を迎える節目の年というのも、意味のあるタイミングだと思った」と語った田中。杜の都のエースが、東北のみならず日本プロ野球全体を盛り上げるに違いない。

一家に一枚あると便利! 料理を冷たくキープするパナソニック「うま冷えプレート」発売

パナソニックは3月下旬に「うま冷えプレート NY-PC1 」を発売します。実売予想価格は3480円です。

↑サイズは幅302×奥行219×高さ25 mm、質量は1.2 kg。耐熱温度は-20℃~75℃

 

料理の冷たさをキープし、調理の時短に役立つ

「うま冷えプレート NY-PC1」は、冷凍庫で冷やしておき、必要なときに取り出して使う蓄冷プレート。刺身やそうめん、ゼリーなど、生鮮食品や冷製食品の下に敷いておけば、食卓の上でも冷たさをキープできます。

↑刺身の下に敷いて冷たさをキープ(左)。弁当の下に敷けば、あら熱を取る時間を短縮できます(右)

 

また、お弁当や冷凍用のごはん、炒めたたまねぎなどのあら熱取りの時短にも役立ちます。生クリームやハンバーグのたねなどを冷やしながら調理することも可能。使い方は冷凍室に保存するだけ。薄型のプレートなので、冷凍庫のなかでもスペースをとりません。防水対応なので水洗いも可能です。

 

まだまだ寒いので、本格的に活躍するのは先の話かもしれませんが、一枚あったら重宝すること間違いなし。冷た~いビールやアイスを置いて楽しむのもいいですね。冷たい料理をより美味しくするため、また、調理の時間を短縮するために、賢く活用してみてはいかがでしょうか。

食通がリピート買いする“こだわり”の品

食に一家言を持つ人たちは、普段どんな食材をリピート買いしているのか。数あるこだわり系ショップのなかから、自宅に常備しているイチオシ品を教えてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】馬肉の赤身ならではのきめ細やかで上品な味わい

明治屋

おいしい缶詰 桜肉ユッケ風

486円

ごま油が香るピリ辛の特製だれを馬肉に絡め、とろりとまろやかなユッケ風の味わいに。うまみの濃い赤身を使っていて、コンビーフとはひと味違った、きめ細やかで上品な口当たりを楽しめる。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

フードツーリズムマイスター、唎酒師の資格を持つ。GetNavi webでは、調理家電や食に関する記事をよく執筆している。

そのまま食べてもアレンジしても美味!

「ごま油の芳醇な香りと少しピリ辛い味付けがクセになります。そのまま食べてももちろんおいしいですが、豆腐やきゅうりなどと組み合わせて簡単なおつまみにするのもオススメ。コクのあるビールとの相性が抜群です!」

 

【No.2】雄大な北の海が育んだ鮭を食べやすくソフトに加工

久世福商店

函館珍味屋のこだわり珍味やわらか鮭とば

626円

北海道の東側の海で獲れる雄鮭を使用。食べやすいように皮を剥き、柔らかく仕上げている。軽く炙るとサクッとした食感を楽しめる。野菜とマリネしてさっぱり味わうのもオススメ。

GetNavi編集部

森 有史

「セイシュンの食卓」、「Mr.味っ子」、「美味しんぼ」、「クッキングパパ」とグルメマンガで育ち、食に開眼した。

歯応えが絶妙かつ塩分も高すぎずで万能

「僕は酒を飲めないのですが、なぜか鮭とばは大好き。昔ながらのガチガチの硬いタイプもアリですが、本品は適度に柔らかく絶妙な歯応えで、唯一無二の存在。塩気が強すぎないのも魅力です。おやつ代わりに、嫁のつまみにと、重宝しています」

 

【No.3】リッチな味が美しく重なった冷凍便も大人気の定番デリ

DEAN&DELUCA

ラザニア

1037円

粒感豊かな挽肉をたっぷり使ったボロネーゼソースと、クリーミーなベシャメル、生パスタを丁寧に重ねて香ばしく焼き上げた定番デリ。オンラインでは冷凍バージョン(1188円)も販売している。

フードライター

中山秀明さん

食専門のライター。外食の持ち帰り需要の高まりで、もともとテイクアウト専門だったデリ業態のすごさを再認識。

食事にもつまみにも差し入れにも使える

「濃厚な味わいながらも胃に重くなくて、食事にもお酒とのペアリングにも最高! インパクトのある立体的な形も特徴で、層になった断面がシズル感満点。差し入れなどにもっていくと拍手喝采間違いなし! 迷ったらこれです」

 

【No.4】かき丸ごとのうまみが詰まった超濃厚で香り高い感動の味わい

石渡商店

気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース

972円

一般的なオイスターソースがかきの煮汁を濃縮させて作るのに対し、本品はかきを丸ごと使っているのが特徴。最もふくよかな春の完熟生がきを酵素分解させたその味は、香りもコクも感動的だ。

GetNavi編集部 フード担当

鈴木翔子

GetNavi編集部フード担当歴4年。料理は苦手だが、珍しい調味料があるとつい購入してしまう。最近は黒酢にハマっている。

味に深みを出す炒め料理の必需品

「我が家の炒め物には欠かせない調味料。AKOMEYAやTODAY’S SPECIALで購入して常備しています。少し入れるだけでうまみとコクが増し、味に深みが出ます。無添加なのも高ポイント。パッケージがかわいいのでギフトにもオススメですよ」

 

【No.5】香ばしい風味と食感がクセになるリピーター続出の革新的調味料

こころダイニング

発酵のちからサクサクしょうゆアーモンド

850円

しゅうゆもろみを配合したフリーズドライしょうゆを使用。アーモンドや揚げたたまねぎ、にんにくを具材に加え、香ばしい風味とサクサクの食感を楽しめる。かけるだけで料理がグレードアップ。

スタイリスト

佐々木 誠さん

モノ&ファッション誌を中心に活動。ジャンルは幅広く、食品そのものや関連器具のスタイリングも手掛ける。

料理に加えるだけで格段においしく!

「フリーズドライしょうゆがアクセントに効いた万能調味料。豆腐にかけたり、パスタの具材としてプラスしたり、シンプルな料理に加えるだけで格段においしくなります。こころダイニングのオンラインストアのほか、AKOMEYAなどで購入できます」

まるでテディベアのおなかと足!? うつぶせも楽になる「レストクッション(ケーブル o-i)」レビュー

生活に便利なインテリアや雑貨を数多く取り揃えている「ニトリ」。同社の「レストクッション(ケーブル o-i)」は、様々な体勢で使える便利なクッションです。SNSでも「ソファで使うと腰がすごく楽!」「寝転んでいても座っていても体にフィットする」と話題になっており、在宅ワークのお供として使っている人も多いよう。一体どんな実力を秘めたクッションなのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
皮むきの角度が自由自在! 「ヒルナンデス!」で話題になった「たてよこピーラー」レビュー

 

●いろいろな姿勢でくつろげる「レストクッション(ケーブル o-i)」(ニトリ)

最近友人にすすめられたスマホゲームにはまってしまい、毎日寝る時間ギリギリまでプレイしている私。しかし寝ながらスマホを操作していると、どうしても体のどこかに負担がかかってしまいます。あらゆる姿勢を試してみたところ、枕を抱えてうつぶせになるのが一番楽なことが判明。枕よりもしっかり体を支えられるクッションを求めて、ニトリの「レストクッション(ケーブル o-i)」(1592円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、ポリエステル100%の起毛生地で包まれた手触りのいいクッション。テディベアのおなかと足の部分によく似た形状で、外側のカバーがセーターのように暖かみのあるケーブル柄です。全体のサイズは63(幅)×48(奥行)×33cm(高さ)ほど。中身がしっかりと詰まっていて、体を預けても型崩れしません。

 

試しにうつぶせで使ってみたところ、両脇のクッションにひじを置けばとても楽な姿勢に。クッションの中央もあごを置くのにちょうどいい高さでした。

 

ほかにも座椅子のように背中を預けたり、昼寝用の枕に使ってもOK。見た目以上に軽いため、リビングや寝室など好きなところに持ち運んで使えますよ。

 

 

購入した人からも「ずっと抱えていたくなるような安心感」「こたつに入りながら背もたれにしてるけど、快適すぎて手放せません」「もうこの形のクッション以外使えない!」と好評の声が続出。「レストクッション(ケーブル o−i)」をリラックスタイムの新しい相棒にして、のびのびとくつろげる時間を楽しみたいですね。

 

【関連記事】
3つのポケットと底上げパーツが便利! 「ZIP!」で話題のティッシュケース「ティッシュ・リモコンケース ブレッタ」レビュー

寝つきが悪い・熟睡できない…悩み別の睡眠環境の整え方とおすすめ寝具10選

不安を抱えながら過ごさなくてはならない日々が続いています。出かけたり人と会うことが難しくなり、その不安やストレスを発散する場を失ってしまった人がほとんどではないでしょうか。その不安やストレスは、睡眠の質にも影響します。睡眠コンサルタントの友野なおさんに、熟睡するための環境の整え方や、寝具の選び方を教えていただきました。

 

不安や緊張感が眠りを妨げている

眠るときの環境を、みなさんはどのくらい大切に考えているでしょうか。実は眠っている体を支えるための寝具選びが、眠りの質に大きく関係してくるのだそうです。

 

「昼間、わたしたちの体を全面的に支えている道具は靴ですよね。足元がしっかりしていないと、重心が不安定になり、腰を痛めたり血流が滞ったりすることにもつながっていきます。寝ている間は、その靴の代わりにマットレスが体全体を支えてくれるということになります。靴が足に合わないと靴擦れを起こして流血したり、うまく歩けなくて転んでしまったりすることがあるように、体に合った寝具で寝ていないと、適切な眠るための姿勢を維持することができません。いい睡眠がとれないと、日中の不調にもつながっていきます」(睡眠コンサルタント・友野なおさん、以下同)

 

そもそも“熟睡”ってどんな状態?

睡眠には質の悪いものといいものがある、ということは何となくわかっていても、実際に自分の睡眠について振り返ってみると、いいのか悪いのかわからない人もいるでしょう。以下のポイントは、「熟睡できているかどうか」を図る指標となるものです。ひとつでも当てはまる場合は、もしかしたら睡眠に問題があるのかもしれません。

熟睡できている? 睡眠の質チェックリスト

□ 夜中に何度も起きてしまう
□ 午前中に眠気がある
□ 朝ごはんを食べる意欲がない
□ 起床後に排便がない
□ 朝スッキリ起きられない
□ 日中ぼんやりしてしまうことがある

 

寝床内環境は「気温33℃±1℃・湿度50%」に保つこと

眠る環境の整え方にはさまざまありますが、ひとつには、どんな季節でも寝床内(しんしょうない)環境が「33℃±1℃であること」と「湿度50%前後であること」がいい、という研究発表がなされています。

 

「寝床内環境とは、マットレスと毛布や掛布団で囲まれた、いわば身体と寝具の間のことです。ここを気温33℃±1℃・湿度50%に保てるように環境を整えていくと考えると、わかりやすいかもしれません。冬であれば寝床内が33度前後に温まるような工夫をし、部屋の湿度によっては、乾燥しないように加湿することも必要です。

ただし、温めてばかりで熱気がこもってしまうと、湿度も高くなりますし、熱を放散できなくなってしまいます。たとえば手足が冷えているからといって靴下を履いて寝ると、足先から放散する熱がこもってしまい、蒸れたり不快感につながったりするのでNGです。足が冷たい場合はレッグウォーマーのように足先が出ているものを選びましょう」

 

次のページでは、「寝つきが悪い」「熟睡できない」「寝相が悪い」「いびきがひどい」「寝坊してしまう・二度寝してしまう」……以上の5つのお悩み別に、気をつけるべきポイントとおすすめの寝具を紹介していただきます。

お悩み別のおすすめ寝具10選

それでは、さまざまなお悩み別に分けて、おすすめの寝具を紹介していただきましょう。

 

●寝つきが悪い

まずは、就寝しようと思ってもなかなか眠りにつけない人におすすめの寝具。眠る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が活発に動いている状態からリラックスに入ることができず、寝つきが悪くなってしまいます。

 

「眠る前に温かいものを飲んだり、お風呂に入って体を温めたり、深呼吸するなどお休み前にリラックスできるように過ごすこともとても大切です。寝具だけでなく、就寝前の時間の過ごし方にも目を向けてみるといいでしょう」

 

1. 包まれたような安心感が緊張をほぐす

眠り製作所「抱かれ枕 アーチピローFUN」
9400円+税

「抱かれ枕」という名称通り、上半身を包み込むような作りで、誰かに抱かれているような包まれた感覚を得られる枕です。横向き、仰向け、どのような体勢で眠る方にも使え、肩や首、腕もしっかり支えてくれるので、ゆったりと体を預けて眠ることができます。通気性と速乾性に長けている素材と構造で、頭のムレを防ぎます。

 


「抱かれ枕に包まれて眠ると気持ちがよいのはもちろんですが、メンタルが弱っているときに安心感を与えてくれる枕なんです。人との触れ合いやコミュニケーションが減っている中で、体が包まれるだけでもホッとさせてくれます」

 

2. 角度もかたさも自分好みになるベッド

パラマウントベッド「アクティブスリープベッド」(アクティブスリープマットレス・アクティブスリープアナライザー付き)
43万円+税

硬さや角度を好みに合わせて変えることができるベッドです。眠るまでは角度をつけ、頭が高くなる姿勢で眠りにつき、眠ったことを感知するとマットがフラットな状態に戻ってくれます。また、起床時間をセットしておくと、背もたれが自動で動き、上半身を起こしてくれる機能もあります。

「マットレスの中には空気が入っているのですが、リモコンやアプリからその空気を出し入れすることができ、マットレスの硬さを調節することができます。体が沈み込みすぎず、体をしっかり支えてくれるマットの硬さがちょうどよいのですが、寝つけないときや不安感が強いときは、少し柔らかめに設定すると、体が包まれている感覚で心地よさが感じられます。自分の毎日の気持ちと向き合いながら調整できるのがよいところです」

 

3. 目元をじんわり温める!

花王「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 5枚入り」
無香料、ラベンダーの香り、カモミールの香りなど7種類
475円+税(編集部調べ)

目元に貼ると、使い捨てカイロと同じような素材でじんわり温かくなるマスクは、働き続けた目やこめかみなどを温かく包み込み、気分を優しくほぐしてくれます。「睡眠学では、手足が温まると内臓の温度が下がり、眠りにつく体を整えられると考えられています。手足の温度をあげると睡眠によいとされているので、自律神経の乱れや冷え性などで手足がなかなか温まりにくい方は、アイマスクやホットタオルで目元を温めてみてください」

 

●熟睡できない

朝までに何度も起きてしまう、眠りが浅いと感じる、寝ても疲れが取れないなど、熟睡できないと感じているなら、寝ているときの姿勢や環境に問題があるのかもしれません。

 

「ベッドにしっかりと全身を預けられているか、体から力を抜いて眠れているかなどもチェックポイントです。枕やマットレスなどの基本的な寝具を見直してみるといいでしょう」

 

1. 体を計測して作るからフィットする

西川「FIT LABO オーダーメイド枕・マットレス」
2万円+税(オーダーメイド枕・レギュラータイプ)
18万円+税(オーダーメイドマットレス・ベッド用シングル)

オーダーメイドで体に合わせて作ることができるマットレスと枕。枕のオーダーメイドはたくさん見かけますが、肩から上だけの計測ではなく、全身を計測して作ってもらえるのがこちらのオーダーメイド枕の特徴です。

「枕の理想的な形は、寝ていても直立しているときの姿勢を保てること。まっすぐに立って壁に寄りかかると、首の後ろが空きますよね。そこを埋めるのが枕の役割なんです。背中の肉づきや背骨のライン、頭の形などによって人それぞれ枕の形は違いますから、オーダーで作ることをおすすめしたいです。中剤を10箇所に分けて細かく調整することができます。また、マットレスは、ほどよく柔らかさがありながら柔らかすぎず、正しい姿勢を保ちながら体のラインに合わせて沈みこむくらいがよいとされています。自分の体に合ったもので眠る心地よさを体験していただきたいです」

 

2. 寝ながら電位で治療できる

西川「ローズテクニーLS」
15万円+税(シングル)

電位治療と温熱治療ができるマットレスです。電位治療では負電位を体にかけ、頭痛や肩こりなどを和らげます。また、温熱治療は血行不良を改善してくれ、温かいので眠る環境を整える上でも効果的です。電位治療と温熱治療を繰り返して行うことができます。「電位を流すと言っても、ビリビリするわけではありません。寝ながら治療ができるので、ゴロゴロとリラックスタイムを過ごしながら体を整えることができます。肩こりがひどい方にもオススメです」

 

3. 音と香り、光で癒してくれる

ティ・アール・エイ株式会社「スリーピオン」
9800円+税

睡眠導入のための音楽を流すことができ、ろうそくのような揺らぐ光を感じることのできる睡眠導入のために開発された道具です。上部にあるリングは天然の精油から作られたアロマシートで、14種類の中からお好みの香りでリラックスすることができます。

 

「眠る支度を整えているときにつけ、香りや光、音楽で気持ちが落ち着いたころに布団に入ると、眠りに落ちる頃には切れる仕組みになっています。寝具を選ぶのも大切ですが、就寝前から心をリラックスさせて気持ちを穏やかに整えることもとても重要なんですよ」

 

●寝相が悪い

環境が悪くて寝相が悪くなってしまうと、不要な動きが増えていることで睡眠の質は低下し、体をうまく休めることができません。

 

「寝返りをうまく打てなくて夜中に起きてしまう方や逆に寝返りが多すぎてうまく眠れない方もいるので、自分の身体に合っている環境で眠れているか、ということが大切なポイントになってきます。また、パートナーと一緒に寝ている方はそれぞれの寝相が相手の睡眠を妨げないよう考えてみましょう」

 

1. 寝返りが打ちやすい枕

パラマウントベッド「ピローバイアクティブスリープ 仰向けタイプイプ」
1万3500円+税

柔らかくて頭が転がりやすい枕です。寝返りを打ったときに自然と頭がおさまるような形に作られています。「肩と首をサポートしてくれる形で、安心して頭を任せることができます。夜中に目が覚めてしまう方や、なんとなく眠る体の位置が決まらずゴロゴロしてしまう方にオススメです」

 

2. 人の眠りを妨げないマット

無印良品「高密度ポケットコイルマットレス」
3万6273円+税

ポケットコイルとは、コイルが独立したそれぞれの袋に入っているものを示します。眠る時間が違ったり、寝相が悪かったりする場合はこのようなマットを使うことで、人の動きが気になりにくくなります。「価格的にも買いやすいのに質がよく、コストパフォーマンスのよさがポイントです。ポットコイルのものは多々ありますが、高密度とあるとおりそれぞれのコイルがきちんと密集しているので、寝ていてデコボコや隙間が気になることもありません」

 

●いびきがひどい

いびきは、軌道がうまく確保されていないことで起こります。

 

「鼻詰まりや鼻炎で鼻と喉の通りが悪い方や、お酒を飲んでいて弛緩している状態で眠るときにも注意が必要です。あごが小さかったり、肥満だったりすると、軌道が詰まりすくいびきの原因となります。また、鼻が詰まっていると枕を高くしがちなのですが、実は枕が高すぎると喉が詰まりやすいので極端に高い枕を使うのはやめましょう」

 

1. 背骨がまっすぐになるよう支えてくれる

テンピュール「オリジナルネックピロー Sサイズ」
1万4000円+税

肩に当たる部分が少し高く、頭が低くなっている枕です。テンピュール独特のフォルムは、頭から首、肩までをしっかりサポートしてくれます。「こちらは、どんな寝方をしても背骨をまっすぐに保つように設計されているので、首を伸ばした状態で眠ることができ、いびきの軽減に繋がります。いびきをかきやすい方は横向きに眠ると、あごと鎖骨で首を圧迫しないので、寝方にも気を付けてみましょう」

 

●寝坊してしまう、二度寝してしまう

起きなくてはいけないのになかなか体が起こせない、寝たはずなのに眠気が取れない、という人は、目覚めがすっきりできるアイテムをプラスしてみてはいかがでしょうか。

 

「起きるときに大切なのは、光があることだと言われています。カーテンを開けたまま眠るのもいいのですが、夏場は朝4時頃から明るくなってしまうので、もっと眠れるのに起きてしまう、という問題もありますよね。下記のアイテムを使って、うまく日光を取り入れてみてください」

 

1. セットした時間にカーテンが開いてスッキリお目覚め

ロビット「めざましカーテン mornin’ plus」
6980円+税

予約した時間になると、カーテンが自動的に開くようスマートフォンで設定できるアイテム。カーテンレールに取り付けると、まるで高級ホテルのように自動でカーテンが開きます。

「スマートフォンがリモコンの役割もしてくれるので、そろそろ起きなくてはという時間になったら、起き上がらなくてもスマホでカーテンを開けることもできます。光を浴びることで頭が徐々に起きてくるので、真っ暗な中で眠ることも大切ですが、起きる時間には採光できるようにすると、体内リズムが整い、寝坊の心配も軽減されますよ」

 

冬は特に、体が温まりにくかったり、寒くてぎゅっと力が入ったまま眠ることも多くなりますよね。自分の体が安心して預けられる寝具を使って、心地よく眠れるよう寝床内環境を整えてみましょう。しっかり熟睡できると、疲れも眠気もなく、日中のパフォーマンスもアップするはずです。

 

【プロフィール】

20210127_atliving_sleep_prof

睡眠コンサルタント / 友野なお

千葉大学大学院 医学薬学府 先進予防医学 医学博士課程。「社会予防医学」「社会疫学」のフィールドにおける睡眠を研究し、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す。自身が睡眠を改善したことにより、15kg以上のダイエットに成功。さらに体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学んだのち、睡眠の専門家として全国にリバウンドしない快眠メソッドを伝授。著書に「昼間のパフォーマンスを最大にする正しい眠り方」(WAVE出版)など多数あり、新著には「ぐっすり眠れる不思議な塗り絵」(西東社)、「眠れないあなたを救う 睡眠ファースト」(主婦の友社)がある。 http://tomononao.com/

 

伝説のコーンポタージュ味仕掛け人に聞いた! 「ガリガリ君」40年の歴史

1981年の誕生以来、日本のアイス市場を席巻し続け、現在では年間4億本の販売を突破したアイス「ガリガリ君」。今ではほとんどのスーパー・コンビニで見かける身近なアイスですが、開発当初は並々ならぬ努力があり、販売以降も度重なるターニングポイントがあったようです。

 

40周年を迎える今年、あらためてその変遷を辿るべく販売元の赤城乳業に取材を依頼。応じてくれたのは赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長の岡本秀幸さん。

 

2012年にガリガリ君・リッチシリーズの一つとして登場した異色フレーバー、コーンポタージュ味の仕掛け人でもある岡本さんに、ガリガリ君の歴史を聞いてみました。

↑赤城乳業開発マーケティング本部マーケティング部係長、岡本秀幸さん。以前、新商品開発チームに属していた際に、異色フレーバー、コーンポタージュ味を開発。ヒット以前、社内では「あいつ何やってんだ」「変な奴」と思われるフシがあったとか

 

青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを

ーー今から40年前の1981年に誕生した「ガリガリ君」の歴史をお聞かせください。

 

岡本秀幸さん(以下、岡本) ガリガリ君の前身商品に、「赤城しぐれ」というものがありました。いわゆるカップ式のかき氷商品で当時の弊社の主力商品だったと聞いています。

 

ただ、オイルショックの際、各アイスメーカーが値上げするだろうという憶測があり、30円だった赤城しぐれを50円に値上げをしたんです。しかし、実際に値上げしたのは弊社だけで他社さんのほとんどが値上げをせず、そのせいで赤城しぐれの売り上げは大きく落ち込んでしまいました。

↑ガリガリ君の前身、赤城しぐれシリーズ。現在も販売されています

 

岡本 主力商品の売り上げが落ち込んだことで、会社自体もちょっと傾きかけたそうなのですが、そんな中、起死回生を図って開発をしたのがガリガリ君でした。

 

赤城しぐれをワンハンドに転じ、バーアイスにすることで、青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられるものを目指したようですが、開発をスタートさせた1980年当初は、かき氷をただ型に流し込んで固めただけだったようです。これは氷が崩れやすい、溶けやすい、中のスティックから抜けやすいという問題がありました。

 

これをクリアさせるために新開発となったのが、外側にアイスキャンディーを巻き、内側のかき氷部分を覆うという2層構造です。このことで、前述の問題が解決し、1981年にガリガリ君として誕生したという経緯です。

 

ーー今ではかき氷アイスの代名詞的でもある「ガリガリ君」という商品名ですが、どのようにして決まったのですか?

 

岡本 ご想像通り、食べるときの「ガリガリ」という音をイメージしたものです。しかし、「単に『ガリガリ』だけだと寂しい」という意見が出て、当時の専務(現会長)が、「君付けにしてみてはどうか」と言い満場一致で決まりました。

 

当初はキャラクターの設定は考えていなかったようですが、「君」がついたことで「キャラクターも必要だ」となり、前述のコンセプト「青空の下で、子どもたちが遊びながら食べられる」に合わせて、ガキ大将をイメージしたキャラクターが同時に誕生したようです。

↑ガリガリ君・コーラ(1981年)に見る初代ガリガリ君。当たりバーを引いて喜ぶ様子が描かれています

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その1】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

ーー発売当初のキャラクターは、ものすごい焦っているような絵ですね(笑)。

 

岡本 当初のキャラクターは社内で絵が得意な社員が描いたそうなのですが、たしかに歯茎が出ていたり、汗をかいたりしていますね。このキャラクターはマイナーチェンジをしながら1999年まで続くことになりますが、お客さまからあまり良いイメージを持たれていない調査結果が出まして、2000年にキャラクターデザインを一新しました。合わせてテレビCMも実施して、現在のキャラクターが定着し、現在に至っています。

↑ガリガリ君・オレンジ(2000年)に見るガリガリ君。大幅リニューアルに合わせた3Dを用いて描かれたガリガリ君。以降、40周年を迎える今年まで、このガリガリ君が踏襲されることに

 

岡本 1981年の誕生から始まり、2000年にはシリーズ累計年間1億本を販売し、2012年から現在まで年間4億本を超えていることを考えると、キャラクターを変えたことの効果も強くあったのではないかと思います。

↑ガリガリ君・レモンスカッシュ(2021年)。シリーズ累計4億本を超えたのは味、フレーバーの楽しさだけでなくキャラクターによるところも大きかったそうです

 

ガリガリ君が先駆けだった「水色のソーダ」のイメージ

ーーガリガリ君ブランドで、この40年間にリリースされたフレーバー数は150種以上。この数だけを見ても、常に新しい挑戦をし続けてきたことがわかります。これまで様々なフレーバーが出てきましたが、発売当初はコーラ、グレープフルーツ、ソーダ味でした。なぜこの3種だったのでしょうか。

 

岡本 発売当初かき氷アイスでの人気フレーバーを、そのままガリガリ君に転じたと聞いています。ただ「見た目が水色で、味がソーダ」は当時なかったとも聞いています。その時代はソーダをイメージした商品は、透明だったり緑色のものだったりが多かったようですが、ガリガリ君はここでも「青空の下で、子どもたちが遊びながら」に合わせて、あえて水色のアイスにしたのです。

 

当初からのコーラ、グレープフルーツ、ソーダの3フレーバーは今日まで長い間定番となっていますが、この中のソーダは、特にガリガリ君を象徴するものだと思っています。

 

ーーさすが40年の歴史があるだけあって、ガリガリ君・ソーダだけでこんなにパッケージのデザインがあったんですね。

 

【歴代のパッケージをギャラリー形式で紹介【その2】(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

兄弟商品だったソフト君(1985年)とガリ子ちゃん(2006年)

ーーまた、この40年間では様々な関連商品や異色フレーバーも登場しています。まず気になるのが1985年に登場した「ソフト君」です。

 

岡本 ガリガリ君のかき氷に対し、アイスを使っているのでソフト君というものを出したのですが、8年でなくなってしまいました。

↑「ソフト君・バニラチョコ」(1985年)。ガリガリ君がかき氷なのに対し、アイスを採用した兄弟商品であることからこの名前に

 

岡本 また、ガリガリ君誕生から25周年経った2006年には、新しいラインナップに「ガリガリ君リッチシリーズ」も加わりました。ミルクを使用したり、かき氷の中に菓子素材を混ぜ込んだりしたもので、現在も継続して展開し続けています。さらに同年「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」を発売しました。

↑「ガリ子ちゃん・やわらかクリームソーダ味」(2006年)。ソーダアイスの中にソーダクリームを合わせて柔らかさを表現したことからガリガリ君よりも女性的だとして、妹のガリ子ちゃんが商品名に

 

岡本 それまでのガリガリ君は、どうしても春に売れてきて、夏にピークを迎え、秋冬は売れなくなる……といったことを繰り返していました。アイスを年間を通して親しんでいただくことを目標に、開発したものがガリ子ちゃんです。

 

ガリ子ちゃんは新しいキャラクターで、インターネット上でおおいに話題になりました。2ちゃんねるなどでも「ガリ子ちゃんは萌え系なのかどうか」みたいな論争に発展したり、お客さまがガリガリ君のキャラクターを通して、より親しみを抱いてくださったのがこの時代です。合わせてネット上に「ガリガリ部」というファンコミュニティを作り、お客さまとの交流の場を持てるようにもなりました。

 

「ガリガリ部」は現在はFacebookで継続してやっていますが、年に一度、ガリガリ君ファンの方を抽選でお招きして「新しいフレーバーを考えよう」や「ガリガリ君の絵の描き方を覚えよう」といった企画を実施しています。こういったお客さまとの交流の中で生まれた提案で、2007年にはマンゴーが生まれるなど、非常に有意義な試みだと思っています。

↑「ガリガリ君・マンゴー」(2007年)。ファンの方からのリクエストによって生まれたフレーバー

 

他の候補の完成度をあえて低くし、社員の選択を仕向け実現させたコーンポタージュ

ーーこういった異色フレーバーの中でも、特に気になるのが2012年に登場した「リッチ・コーンポタージュ」や2013年に登場した「リッチ・クレアおばさんのシチュー味」、2014年の「リッチ・ナポリタン味」です。これらの開発経緯を教えてください。

↑「ガリガリ君リッチ・コーンポタージュ」(2012年)。岡本さん渾身の商品で、大ヒットとなりました

 

岡本 コーンポタージュは「お客様がアッと驚くようなフレーバーを開発しよう」という思いで開発したアイスです。まず、アイスには考えられないような味を30~40種類くらいプロジェクトメンバーで挙げ、そこから5種類くらいまで絞って試作しました。一方で商品化までには多くの部署が関わっていますので、奇抜なアイディアを言うと批判的な意見も社内では出てきます。

 

しかし、コーンポタージュはまず私自身がやりたかった。もともとのガリガリ君のコンセプトは「子どもたちが遊びながら」というもので、これはずっと変わらず、みんなでワイワイ楽しみながら食べるコミュニケーションツールの側面もあるだろうと思っています。そういったシーンを想像すると、駄菓子屋さんが思い浮かびました。

 

かつての駄菓子屋さんは、学校帰りの子どもたちが集って何かを食べながらワイワイ楽しんでいる。そこで駄菓子屋さんの市場を調べたところ、コーンポタージュのお菓子がすごい人気があったんです。

 

温かい料理・コーンポタージュを冷たいアイスに転じるのも面白いし、そもそも「コーンポタージュが嫌い」という人も少ないだろうと。そこで「これしかない!」と思いました。

 

ーーでも、こういったお話で会社を説得することはできたのですか?

 

岡本 いや当初はオープンにはできませんでした。真っ正面から「コーンポタージュをやりたいです」と言ったら、やはり「やめとけ」という意見が出そうな気がして……。それで社員みんなが帰った夜に、私だけが会社に居残り、いろいろと試作をしました。実はここでも気を遣いましたね。やはり試作だと匂いが残ってみんなにバレてしまう可能性がありますので、窓を開けたりして(笑)。

 

また、前述の最終候補5種類のうち4つくらいはあえて完成度を抑えて、コーンポタージュだけ完成度を高めました。これを試食した社員が「これが一番美味しい」となるように仕向けて(笑)。そうやってうまく誘導しながら実現させたのがコーンポタージュでした。結果的に当初の販売予測を大きく上回り、3日で発売休止となりました。

 

ーーコーンポタージュの成功で、クレアおばさんのシチュー味、ナポリタン味にも繋がったのでしょうか。

↑「ガリガリ君リッチ・クレアおばさんのシチュー味」(2013年)。江崎グリコとの異色コラボで生まれたフレーバー

 

↑「ガリガリ君リッチ・ナポリタン」(2014年)。昭和スタイルの洋食ブームに伴い登場したフレーバー

 

岡本 そうです。クレアおばさんのシチュー味は、江崎グリコさんとのコラボ企画です。アイスメーカーとしては競合なのに「一緒に作っちゃうの?」というオモシロ企画でした。また、ナポリタン味は、2014年当時、東京・新橋などでナポリタンが再評価されていた頃で、「ナポリタン味も良いんじゃないか」という社内の意見があり出したものです。アイスの中にトマトゼリーと、パスタを連想させる柔らかいゼリーも入れた商品でした。

 

春にはお披露目? 40周年を経たガリガリ君の新機軸

ーークレアおばさんのシチュー味以外にも、コラボやキャラクターを使ったグッズなどを見ると、もう無数にありますね。

 

岡本 そうですね。コラボやグッズ展開は、本当に数多くあります。ただ、今年は40周年なので、さらに新しく、独立したガリガリ君のプロモーションに注力していきたいと思っています。今から20年前にガリガリ君のテレビCMが誕生し歌も作ってやってきましたけど、これから先の20年に向けて新しい試みを行おうと、動いています。今年の春くらいにはリリースできると思いますので、期待していただきたいです。

↑2000年より始まったガリガリ君のテレビCM。この春からは新しいものが放映されるかも?

 

ーー昨年から今年にかけてはコロナ禍でもありましたが、ガリガリ君の売り上げに影響はありましたか?

 

岡本 昨年はマルチパックと大人なガリガリ君シリーズがすごく売れました。アイス市場全体がそうだったと思いますが、「巣ごもり需要」と「家の中で少し贅沢なものを食べる」ものとして売れたのだと思います。飛び抜けて動いたのはこの2つですね。

↑「大人なガリガリ君・いちご」(マルチパック・2019年)。2015年より登場した、果汁をアップさせた大人仕様のシリーズ。コロナ禍では飛び抜けて人気に

 

ーー奇しくも、40周年の今年はまだしばらく厳しいコロナ禍が続く見込みです。この節目の年に、あらためてガリガリ君にかける思いを聞かせてください。

 

岡本 前述の通り、もうすぐ新しい試みを発表しますが、ただ原点である楽しみながら食べるアイス、キャラクターはこれからも変えずにいきたいと思います。その上での冒険は恐れずに、従来のガリガリ君にどんなことをプラスして提案できるのかをチャレンジしていきたいと思っています。これからの20年のガリガリ君も、ぜひ多くの人に親しんでいただければ幸いです。

↑40周年を迎える今年に先立ち、昨年秋に開催された新フレーバー投票。ファンが選んだ新フレーバーは、春には公開されるそうです

 

発売から40年の間、裏側で起きていたお話をたくさん聞きしました。いつも身近にあるガリガリ君ですが、最後の岡本さんのコメントを信じれば、この先の20年もみんなを喜ばせてくれるような展開がありそうですね。ガリガリ君の新展開、おおいに期待しています!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

置くだけ簡単! サンコーの「ディスプレイアーム(3980円)」でテレワーク生活が劇的にラクに

モバイルディスプレイをノートPCの上に配置するには、ディスプレイアームが必要だが、キッチンやリビングの机にはアームを固定するのは現実的ではない……。そんな時に活躍したのが、サンコーの「超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンド」(実売価格3980円)だった。

 

筆者はフリーライターとして在宅中心で仕事をしているが、約13インチのノートPCのディスプレイだけでは作業画面が小さすぎて足りず、サブディスプレイの利用が必須だ。もちろん書斎として機能する部屋には、専用のサブディスプレイをどんと据え置きしてあって、ケーブルを挿入するだけで快適な作業ができる。しかし、たまにはダイニングテーブルで息抜きしながら作業したくなる日もあって、そうした場合にはどうしても作業効率は下がってしまう。

 

こうした課題を解決するのがモバイルディスプレイだ。製品の組み合わせにもよるが、ノートPCにUSB Type-CーCケーブルを装着すれば、画面拡張もすぐ完了する。頻繁な移動を伴うフリーアドレス制のオフィスや、在宅勤務では非常に使い勝手がよい。

 

しかし、筆者には1点気になることもあった。実は、ノートPCの”横”にディスプレイを並べるのが苦手なのだ。書斎のデスクに設置しているサブディスプレイも、ノートPCのディスプレイの”上”に並ぶように配置していて、キーボードのホームポジションと、視線の動きは体の中心線に合わせたい。個人的に、この方が執筆業務や事務作業を長時間行ううえで、明らかに負担が少ないのと感じる。

 

では、ダイニングテーブルで作業する際に、これを実現するにはどうするか、と考えた時にサンコーの「超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンド」を見つけ、「これだ!」と思いすぐ購入した。

↑13インチのMacBook Pro(2018)に、アイリスオーヤマのポータブルモニター「ILD-A1616MS-B」をUSB Type-Cケーブルで接続。サンコーの「超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンド」でモニターをPC上部に配置した様子。写真は仕事机で撮影したもの

 

面倒な設置準備が不要で便利

同製品の特徴は、”机に固定せずに使える”モニターアームであることだ。万力のように机を挟んでネジをぐりぐりと締め上げる必要がないぶん、ダイニングテーブルや床など、どこにでも設置できる。まぁ、机にA4用紙くらいのサイズ感がある底板部分がどっしりと存在感を放っている点は気になるが、ひょいっと持ち上げてすぐに片付けられるので、非常に取り回しがよい。

 

固定できるディスプレイは、15.6インチまで、耐荷重は700gまでとなっており、 一般的な外付けモニターをつけるにはやや頼りない。しかし、モバイルディスプレイ用iPadシリーズなどのタブレットを固定するには十分な仕様だ。筆者は主に、アイリスオーヤマ製の15.6型ポータブルモニター「ILD-A1616MS-B」をこれに固定して使っている。また、iPadでMacBookの「Sidecar」機能を使うような場面でも便利だ。

↑アイリスオーヤマのポータブルモニター「ILD-A1616MS-B」

 

「超安定モバイルディスプレイ&タブレットスプリングアームスタンド」の組み立て方はシンプルで、工具も必要としない。底板にアームを差し込み、ネジで固定する。アームの角度もネジで固定できる。ホルダー部分は、タブレット用とスマホ用の2サイズが同梱されているので、モバイルディスプレイを装着する場合には、前者を選択しよう。

↑底板にアームを差し込んでネジで固定

 

ホルダー部に専用の金具をはめ込んで固定。そして、その金具をアーム部に用意された金具に差し込んで、ネジで固定すれば準備完了だ。あとはホルダーをグッと開き、ディスプレイを挟むようにして固定する。ディスプレイに触れる部分は柔らかくなっているので、デバイスを傷つける危険性も少ないだろう。なお、アームやディスプレイの角度調整は片手でも簡単に行えるほど、スムーズだ。

 

【取り付けの詳細はギャラリー形式で解説!画像をタップすると詳細が表示されます】

 

視点の移動が少ないので負担が激減

MacBook Proのディスプレイの上部にサブディスプレイが並ぶように配置すれば、ブラウザで調べ物をしながらの資料作成や、カレンダーを開きながらのメールチェックなどが容易になる。何より、先述した通り、首や体を左右にひねらずに済むので、心身ともに負担が少ないのが嬉しい。

↑縦に並べることで、視点が体の中心に揃って事務作業が楽になる。視点が上がることで、猫背やストレートネックの予防にも

 

また、書斎でもデュアルディスプレイで足りない場合に、これを使えば縦並びでトリプルディスプレイを配置できる。机の広さにもよるだろうが、常にアームで固定したいわけではないという人にとっても使いやすいかもしれない。

↑すでに据え置きのディスプレイを使っている場合には、アームを使ってさらに3段目の増設も可能だ

 

モバイルディスプレイやiPadでマルチディスプレイ化を試みてはみたものの、横並びではどうしてもしっくりこなかったという人はぜひこうしたアームで縦並びに挑戦してみて欲しい。なお、底板を含め、重さはそこそこあるので、小さなお子さんやペットなどがいる家庭では、転倒させないように気を配る必要はあるだろうが、配線などをうまく工夫すれば安全に使えると思う。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

この冬の最強防寒コーディネート。アパレルのプロはどうしてる?

いやはや寒い。暦を調べてみると、1月後半から2月の節分にかけての時期は一年で一番寒い「大寒」と呼ばれる時期だそう。「おしゃれは我慢」なんてよく言われますが、やっぱり暖かいほうがいいに決まってます。

 

ということで、今回はカメラのシャッターを切る手も凍える寒空の下、各店ショップスタッフのリアルな防寒コーディネートをパパラッチしてきました!アパレルのプロの着こなしを参考にして、まだまだ続く冬の寒さを乗り切るべし。


白木凛太郎さん
(SELECT STORE SEPTIS)

カウチンセーター / CANADIAN SWEATER、マウンテンパーカー / SIERRA DESIGNS、 キルティングカーディガン/ FIDELITY、中に着たウールシャツ / TELLASON、パンツ / BARNSTORMER、シューズ / L.L.Bean、マフラー / Hanna Hats、ニットグローブ / WILLIAM BRUNTON

―見るからに暖かそうなコーディネートですね。今回の着こなしのポイントを教えてください。

冬っぽさ満点のカウチンを主役にしたくて、そこから逆算して組んでみました。体感としての暖かさだけでなく、見た目や気持ちの部分での暖かさってあると思うんです。「なんか冬っぽくていい」みたいな感じ。着ている自分の気分も上がりますし。

 

― 結構重ね着されていますが、動きにくくはないですか?

ちょっとやり過ぎたかなという感は正直あります(笑)でも、動きづらいということはないですね。通勤に自転車を使うことが多いのですが、トップスの着丈も長くないし、これでも全然いけますね。

ハイテクな機能素材より、ウールなどのローテクな天然素材のほうが好みと語る白木さん。〈シエラデザインズ〉のマウンテンパーカーの上にカウチンニットを羽織るユニークなレイヤードを披露してくれた。

一番下に着たサーマルの上に重ねたのは、ウールのシャツと薄手のキルティングカーディガン。肌に近い部分の熱を閉じ込めるイメージで選んだそう。

―一方、下半身の暖かさはどうですか?

チノパンだと味気ないので、コーデュロイのパンツを選んで季節感を出しました。足元のビーンブーツは風を通さずに、熱を閉じ込めてくれます。ちなみにソックスも〈エルエルビーン〉のウールソックスなので完全防備ですね。

 

―しかもブーツはパンツインされているんですね。

自転車に乗るので、裾を入れるほうがむしろ自然なんです。ビーンブーツに関しては見た目もかっこいいので、こうやって全部見せるのはファッション的にもアリですね。

SELECT STORE SEPTIS
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
TEL: 03-5481-8651
営業時間: 15:00-19:00(土日祝は12:00 – 19:00)
定休日:毎週水曜日・第三火曜日

大井 勇人さん
(ZABOU TOKYO)

コート / NECESSARY or UNNECESSARY、ダウンベスト / Crescent Down Works、 ニット / Harley of Scotland、中に着たサーマル / Champion、パンツ / RESOLUTE、シューズ / Blundstone、マフラー / Johnstons、ニットキャップ / SUBLiME

―今日のコーディネートのポイントは?

クレセントのダウンベストの上にコートを羽織ったところです。コートにはキルティングの裏地も付いていますし、ニットも着ているので、それだけで暖かいのですが、万全を期してダウンベストをその間に着てみました。

 

―ボリュームがあるダウンベストですが、着膨れして見えないですね。

前面の裾の形がジレのようになっているので、中間着としても取り入れやすいんです。同ブランドだと、他にイタリアンベストというモデルもありますが、こちらはよりインナーダウン的な立ち位置。サイズ感もコンパクトなので、アウターを羽織った時もスタイリッシュです。

最近は営業中も店内の換気をしているため、ダウンベストは屋内でも重宝しているそう。他には〈モンベル〉のインナーダウンなども愛用中。

―下に着たニットの色味もいいですね。

うちで定番のハーレーのシェットランドセーターです。チクチク感がないので、サーマルの上にもストレスなく着られます。

 

―大井さんの冬のインナーはサーマルが基本ですか?

インナーは大体サーマルですね。とりあえずサーマルを着てからどうしようか考えます。単純にヒートテックの見た目が好きじゃなくて…。もちろん暖かいことは知っています。僕も試してみたことはありますよ。でも、着心地や見た目の部分では、コットン100%のサーマルにはかなわないと思ってしまいます。僕がちょっと古い人間なのかもしれませんが(笑)

―そもそも大井さんって寒がりなんですか?

だいぶ寒がりですね。末端冷え性ですし(笑) 今の時期はホッカイロが必須です。今日は忘れてしまったのですが、お店の中でも常にポケットに入れておいて、こっそり手を暖めたりしています。裾上げの調整中などに冷たい手が触れてしまったりすると、お客さんもきっと不快でしょうからね。

 

―すごい。ホスピタリティとしてのホッカイロだったりするんですね。

まあ、いいように言うとそうなりますね(笑)

ZABOU TOKYO
住所: 東京都渋谷区神南1丁目5番2号 川村ビル 2F
TEL: 03-3461-7773
営業時間: 12:00–19:00

森田浩之さん
(ADAM ET ROPE’ 渋谷PARCO店)

ダウンジャケット / Yeti、ニット / LAURENCE J.SMITH、 中に着たロンT / WIND AND SEA、パンツ / SUNSEA、シューズ / SOLOVAIR(ADAM ET ROPÉ別注)、グローブ / Supreme × THE NORTH FACE

―今日のコーディネートのポイントを教えてください。

僕は冬のアウターは断然ダウン派なんです。重いアウターは嫌だし、自転車に乗る事も多いので、丈が長いアウターもあまり着ません。今日は中にロンTとニットを着ているので、あとはダウンを羽織れば十分。〈イエティ〉のダウンはボリュームこそ控えめですが、昼間だとやや暑いくらいです。

―他のスタッフさんは重ね着して寒さをしのぐスタイルでした。森田さんは少し違うようですね。

ごわつくのが嫌なので、重ね着はあまり好きじゃないんです(笑) 家から出る時にパッと羽織れて、どんなインナーを着ていても「これさえあれば完結する」といったようなアウターを選ぶことが多いですね。

黒メインのコーディネートのアクセントにしたのは、以前〈シュプリーム〉から発売されたノースフェイスコラボのペイズリー柄のグローブ。

最近はワイドパンツではなく、細身のパンツに気分が移りつつあるそう。冬に入ってからクローゼットから引っ張り出してきたのは、5、6年前にリリースされた〈サンシー〉のウールパンツ。

―冬場は下半身の寒さも気になります。森田さんは何か工夫されていますか?

今日はウールのパンツなので十分暖かいのですが、いつもの癖でヒートテックのスパッツを下に穿いています。僕にとっては冬の標準装備ですね。ちなみに、ソックスもヒートテック(笑)。冬場はいつもまとめ買いします。

 

―インナーはヒートテック派なんですね。ダウンを着る際のコーディネートで意識されているポイントはありますか?

ダウンはどうしてもアウトドアっぽく見えてしまうアイテムです。なので、その他はテイストを変えるようにしています。今日はインナーの上下ともにウールでまとめて、足元はスニーカーではなく、ブーツを。少しカチッと見えるポイントをどこかで作るのがおすすめですね。

ADAM ET ROPÉ 渋谷PARCO店
住所: 東京都渋谷区宇田川町15-1 3F
TEL: 03-6712-7949
営業時間: 11:00-20:00 ※通常11:00-21:00

残るは西日本のみ!国鉄近郊形電車「113系」を追う

〜〜希少な国鉄形電車の世界その5「113系」〜〜

 

日本国有鉄道が直流近郊形電車として製造した113系。都心と郊外を結ぶ近郊形電車を代表する形式として各地を走り続けてきた。そんな113系にも淘汰の波が迫りつつある。

 

今回は近郊形電車を代表する113系を紹介した。JR西日本のみに残る113系の現状を見ていこう。

 

【はじめに】近郊形電車として最大勢力を誇った113系

113系はどのような電車だったのか、まず概要から迫っていきたい。

 

首都圏で近郊形電車が活躍する代表的な路線といえば東海道本線。113系の先代にあたる111系はまずこの路線を念頭に開発された。戦後の混乱期を乗り越え、大量輸送時代が訪れた当時の東海道本線を走っていたのが80系や153系だった。この両形式はデッキ付き2扉スタイルだったが、多くの人が乗り降りすると、どうしても時間がかかる。停車駅で遅延が生じやすかった。

 

4扉の101系はすでに開発されていたが、近郊形には3扉デッキなしが良いだろうと考えられた。そして生まれたのが111系である。正面はいわゆる“東海型”と呼ばれる形で、中央に貫通扉が設けられた。111系はさっそく湘南電車の基地、大船電車区と静岡運転所に配置された。1962(昭和37)年のことである。

 

◆主電動機の出力を強化した113系

デビューして利用者の評判も良かった111系だったが、非力さが問題となった。そこで、主電動機の1時間定格出力を120kW(111系は100kW)にパワーアップした新しい電車が造られた。

 

この新しい電車こそ113系である。先代の111系が製造された期間はごく短期間で、1963(昭和38)年からは113系と115系の製造が主流となっていく。今も制御車に「クハ111」といった車両がある。111という数字は残るものの、現在は「クハ111」を含め113系と呼ばれている。

 

ちなみに115系は113系と主性能は同じで、投入した路線に合わせて急勾配に対応した設備を持ち、耐雪耐寒装備を施した形式を115系とし、区分けしている。115系の詳しい紹介は次回に譲ろう。

↑さまざまな車体色が混在していたJR西日本の113系。今も湖西線を中心に運行されている 2012年9月24日撮影

 

113系は1963(昭和38)年から1982(昭和57)年にかけて製造され、計2977両が造られたとされている。現在、113系はすでにJR各社から姿を消していき、残るのはJR西日本のみとなった。残る車両数は128両(2020年4月1日現在/※吹田総合車両所日根野支所の4両は2020年3月で運用を終了したので除外しました)で、3000両近くの車両が造られたが、今残るのはわずか4%あまりだ。

 

さらに、JR西日本からは「113系、117系 約170両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期2022〜2025年)」という発表も行われている。あと数年で状況は大きく変わりそうである。

 

【113系が残る路線①】湖西線・草津線を走る抹茶色の113系

残る113系の現状を路線ごとに見ていこう。多く走るのが湖西線と草津線だ。

 

◆車両の現状:64両が湖西線、草津線の普通列車として走る

↑地域塗装に塗られてはいるもののオリジナルな姿を残した113系。湖西線の電車は京都駅発のため京都駅近郊で目にできる

 

湖西線、草津線を走る普通列車の多くに使われているのが113系だ。吹田総合車両所京都支所に4両×16編成の計64両が配置されている。ベースとなっているのは湖西線向けに用意された耐寒耐雪装備を持つ700番台で、その後に110kmの最高時速に対応できるように高速改造を施した時に、113系の5700番台となった。

 

さらに7700番台の113系が走るが、こちらは草津線が1980(昭和55)年に電化された時に増備された113系で、当初は2700系だったが、高速改造を施したことから、5000をプラスした7700番台となり走っている。

 

ここ数年で塗装変更が完了し、現在は京都地域色の緑単色で塗られていて目立つ。京都に宇治という茶の産地があるせいか、鉄道ファンからは“抹茶色”とも言われるカラーだ。

 

64両の113系を見ると、それぞれの編成ごと姿が微妙に異なる。オリジナルな姿をかなり残した編成がある一方で、体質改善工事が進められ、屋根が張上げタイプ、また側面窓をステンレス枠にした車両、正面の窓周りのステンレス部分が太くなった編成など、細部が編成ごとに異なっていて、なかなか興味深い。

 

◆湖西線での運用:京都駅発の湖西線列車の6割が113系で運用

↑写真の113系は体質改善工事が行われた編成。屋根は雨どいを上に上げた張上げタイプで、側面窓はステンレス枠化されている

 

湖西線は京都駅〜永原駅間を走る区間限定列車の多くに113系が使われている。京都駅〜山科駅間は東海道本線を走行、湖西線では近江今津駅まで走る列車が多い。

 

この区間の普通列車には他に117系と221系も使われているが、同区間の普通列車の約6割が113系で運用される。対して117系は6両編成ということもあり、朝夕を中心に使われている。ちなみに113系も朝夕の運行では2編成つなげた8両で走る姿が見られる。また同線には221系の入線もあるが、本数は少なめで全体の2割程度にとどまっている。

 

◆草津線での運用:5割は113系だが、草津線内のみでの運用が多い

草津線の運用は湖西線と共通運用で、抹茶色の113系が走る。この草津線でも113系の運用が盛んだ。5割は113系での運用で、草津駅〜柘植駅(つげえき)間、もしくは草津駅〜貴生川駅(きぶかわえき)間の運用が目立つ。残りは221系での運用で、117系も朝夕を中心に走る。湖西線に比べて京都への直通列車が少ない。草津線のみでの運用が多いことがちょっと残念なところだ。

 

【113系が残る路線②】山陰本線、舞鶴線、宮福線を走る

湖西線、草津線とは使われる電車が異なるものの、京都府と兵庫県を走る他路線でも、抹茶色の緑単色塗装の113系が走っている。こちらの運行状況も見ておこう。

 

◆車両の現状:2両編成化した113系がローカル輸送に従事

↑福知山地区を走る113系には1両に2つのパンタグラフを付けた編成も走る。写真は湘南色当時のもの 2010年12月30日撮影

 

京都府の北部、福知山駅を起点に113系が残り走っている。配置は福知山電車区で2両×6編成、計12両が残っている。車両は山陰本線の園部駅〜福知山駅間が電化された1996(平成8)年に導入された5300番台だ。この車両に耐雪ブレーキなどを取り付けられている。6編成のうち2編成は1車両にパンタグラフを2基搭載した車両で、先頭車にもかかわらずパンタグラフ2基というユニークな姿で目立つ存在となっている。

 

なお福知山電車区には115系6000番台が2両配置されている。こちらの編成は中間車を先頭車化するにあたり、平坦な顔立ちに改造されている。この115系の先頭車化に関して、なかなか興味深い改造しているので次回に紹介したい。福知山地区では113系と同じ運用に入り、113系と連結して走ることも多いので、ここで一緒に走る路線の状況を見ていこう

 

◆運用の傾向:地域限定ながら朝夕を中心に多くの運用を担う

福知山電車区の113系が走るのは次の3路線だ。

 

○山陰本線:福知山駅〜城崎温泉駅間
○舞鶴線:綾部駅〜東舞鶴駅間
○京都丹後鉄道宮福線:福知山駅〜宮津駅間

 

3路線共通での運用なので、一緒に運用の傾向を追っていこう。113系の運用が多いのは舞鶴線で、列車は福知山駅〜東舞鶴駅間を走る。ダイヤを見ると約7割程度の普通列車が113系で運用されている。残りは223系だ。

 

山陰本線での113系の運用は少なめで、昼から4往復が主に福知山駅〜豊岡駅間を走る(曜日により城崎温泉駅まで走る列車もあり)。京都丹後鉄道の宮福線へも113系が乗り入れている。福知山駅発14時22分と17時26分発で、戻りは宮津駅発15時33分と18時30分発だ。これらの列車は2020年度の一般的な運用のため、例外で変る日もあるのでご注意いただきたい。

 

このように福知山駅周辺では、舞鶴線での運用が目立つ。福知山駅〜綾部駅間では山陰本線も走る。このあたりが、同エリアの113系の注目ポイントと言って良いだろう。

 

【113系が残る路線③】岡山地区を走る113系の運用範囲は

JR西日本の113系が残る路線は、ほか岡山地区のみとなっている。岡山地区の113系はどのような路線を走っているのだろうか。岡山を走る113系の経歴を含めて追ってみたい。

 

◆車両の現状:B編成の計52両が岡山駅を中心に走る

↑山陽本線の姫路駅まで乗り入れる113系。写真のように張上げ屋根の体質改善車が多く見られる

 

岡山地区の113系は全車が岡山電車区に配置されている。4両×13編成、計52両で、0番台および2000番台が使われている。車両の色はすべて中国地域色の濃黄色一色の塗装だ。

 

岡山への113系の導入は早い。宇野線の快速列車として1973(昭和48)年から走り始めている。その後、他の電車区からの借用車などでやりくりした時期が続いたが、現在は下関総合車両所広島支所からやってきた車両のみで構成される。全編成がB編成という編成名で、正面のガラス窓に「B」の文字があれば113系と分かる。

 

◆運用の現状:伯備線の山岳地区を除く区間を幅広く走る

↑伯備線を走る113系。115系と同じ正面デザインのため、B編成の「B」の文字が正面ガラス窓にないと113系と分からない

 

岡山電車区の113系が走る範囲は以下のとおりだ。115系とほぼ共通運用される地区が多いため、走ってきた車両の形式名およびB編成の名前で、ようやく113系と分かることが多い。

 

○山陽本線:姫路駅〜福山駅間
○伯備線:倉敷駅〜新見駅間
○赤穂線:全線
○宇野線:全線

 

運用のメインは山陽本線で、一部の運用は岡山県内だけでなく兵庫県の姫路駅や、広島県の福山駅まで乗り入れている。ほか路線の運用は少なめで、伯備線では、倉敷駅から新見駅までで、備中高梁駅行きを含めて3往復のみしか走らない。新見駅から先の山岳区間を通り抜ける列車は115系で運行されている。また赤穂線では全線を走るものの、路線を通して走る列車が無い。宇部線も朝と夜に2往復があるのみとなっている。

 

岡山地区の113系は、115系とほぼ共通運用される区間が多い。そのために、走ってきた電車の正面のガラス窓に「B」の文字があるかどうかで、判別するしかない。あまり目立たない存在と言って良いだろう。

 

◆ちょっと寄り道、113系のタイフォンに注目してみた

ここでは113系の興味深い改造ポイントに注目してみたい。

 

113系には貫通路の隣に丸い形状の“何か”が付いている。これはタイフォンと呼ばれる。タイフォンとは警笛の一種で、空気笛とも呼ばれる。113系、115系の場合には、改造されていなければ貫通扉の両横にタイフォンがついており、通常時は蓋がしまっている。警笛を鳴らす時に、この蓋が空いて空気笛を鳴らす仕組みだ。ちなみに113系、115系はAW-5形というタイフォンが装着されている。

↑113系のタイフォン(円内)。蓋が空いてタイフォンが鳴らされる。写真の例は左(矢印側)のみが空いて警笛が鳴らしているところ

 

この113系と115系のタイフォン。国鉄時代の車両には特急形を含めて多くに装備されていた。いま走る113系と115系を撮影してみると、タイフォンの部分を改造した車両に出会う。多いのはフタをかぶせたもの、さらにタテ長に空気穴が空いた形状のものもある。フタをかぶせたものは警笛を移設したこともあり、こうした加工が行われたようだ。

 

鉄道に興味のない方には、そんな違いなんて……、と思われるかも知れない。だが、それぞれの改造スタイルにより、微妙に姿が変っていて、なかなか面白い変更ポイントだと思うのだ。

↑JR西日本113系体質改善施工車両。このようなカラーで広島地区を長い間走った。タイフォンはフタや細長い空気穴で覆われていた

 

◆紀勢本線ではこんな113系も2020年春まで走っていた

最後にちょっとユニークな姿の113系に触れておこう。吹田総合車両所日根野支所に4両の113系が配置されていた。紀勢本線の一部区間で定期運用されていた113系2000番台で、2両×2編成(HG201とFG202)が残っていた。車体はオーシャンカラー1色で塗られていた。

 

この113系。筆者も出会ったことがある。見た瞬間、「あれ〜?こんなところに103系が走っていたかな」と疑問が涌いた。形式名を拡大してみると113系だった。前後とも平面な正面に改造されていて、運転席の窓が広く横長に開けられていた。外見からは103系を彷彿させる姿だったのである。

 

2020年3月中旬までは運用されていたが、残念ながら2編成とも4月中旬に廃車回送されてしまった。このように普通列車用の電車は、特に引退を発表されることもなく消えていくことが多い。鉄道ファンにとってつらく悲しい現実でもある。

↑2020年3月まで紀勢本線を走っていた113系2000番台。正面の形は103系と見間違えるようなデザインをしていた 2017年3月20日撮影

そこまでこだわって大丈夫!? 素材をとことん追求したFRESHNESS BURGERの王道バーガー

全国各地に店舗を構えるバーガーカフェ「FRESHNESS BURGER」。店名に“FRESHNESS”を冠している通り、新鮮な素材を使用したハンバーガーが人気です。今回は、そんな有名店から発売中の「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」(750円/税込)をご紹介。パティ、ベーコン、目玉焼き… といった“王道具材”が詰まったハンバーガーの実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

 

●「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」(FRESHNESS BURGER)

そもそもFRESHNESS BURGERは日本生まれのハンバーガーチェーン。外国のハンバーガーショップだと思われがちですが、じつは東京・富ヶ谷の小さな店舗で誕生しました。開業当時から変わらないコンセプトは「お客さまが心配するほど全力でこだわる」というもの。素材や作り方にとことんこだわっており、「そんなに手間ひまかけた商売をしていたらやっていけないよ…」と心配されたこともあると言います。

 

今回いただくのは、FRESHNESS BURGERの“王道バーガー”。肉厚なパティに目玉焼き、カリカリベーコンを2枚もトッピングした贅沢な一品です。

 

大きくかぶりついた瞬間、まず感じたのはジューシーなパティの旨味。食べごたえ十分なクォーターパウンド(113g)のパティは、肉の挽き目を変えることで“肉感”をアップさせたそう。パティは塩・コショウのみの味つけなので、肉本来の味を存分に楽しむことができますよ。

 

さらに特筆すべきは、パティの上に乗った大きな目玉焼き。ハンバーガーの目玉焼きといえば、黄身がかためで少々残念なイメージがありませんか? しかし「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」にはそんな心配はご無用。他の具材と一緒にいただくと、トロッと半熟の卵がとろけ出してきました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「濃厚な黄身がベーコンやチーズに絡まって最高!」「レッドチェダーチーズのコク深さも楽しめるね」「野菜もシャキシャキしていて新鮮」といった好評の声が相次いでいます。

 

多種多様な“新味”が続々登場しているハンバーガー。たまには王道バーガーを食べたい… という方は、ぜひFRESHNESS BURGER「クラシックベーコンエッグチーズバーガー」をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こだわりの“再仕込み醤油”とは? 奥深い味が癒されるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」

 

コレは楽チン! ナイキがハンズフリーで履けるシューズ「ナイキ ゴー フライイーズ」を発売

ナイキは簡単に脱いだり履いたりできるシューズ「ナイキ ゴー フライイーズ」を発売。 ナイキ ゴー フライイーズは、通学路を急ぐ学生や子ども、荷物で両手を塞がれた母親まで、様々な利用者のライフスタイルにできるだけ幅広く対応するのを目標にしたシューズです。

↑「ナイキ ゴー フライイーズ」1万3000円(税別)。カラーは3色展開

 

このシューズのスムーズな動作を可能にするのが、「双安定性ヒンジ(ちょうつがい)」。開口部を大きく開いた時も閉めた時にも、シューズを安定した状態に保つことができます。もう一つ、特徴的なディテールが「ナイキ ゴー フライイーズ テンショナー(張力調整装置)」。柔軟でユニークなテンショナーのおかげで、足だけでシューズを脱ぐ動作がさらに楽になるうえ、またこれまでとは全く異なる方法で履けるようになっています。

↑多くのユーザーが使いやすさや自分の力で履けることを感じられるデザイン

 

このシューズは、ハンズフリーで使えるシューズという大きな目標のために、ナイキのデザイン、イノベーションとエンジニアリングの力を結集。ナイキ ゴー フライイーズのような精巧で気軽に使えるソリューションは、ナイキ フライイーズ テクノロジー全般の開発における 「改良とは一時的な通過点 (BETTER IS TEMPORARY)」という意識づけを象徴するような存在です。

 

ナイキ フライイーズ技術はバスケットボール、ランニング、スポーツウェアなど様々なフットウェアモデルに採用されています。次々に生まれたデザインは、フライイーズを名乗る上で満たすべき厳しい基準と、妥協のない機能性の基準を満たすものとなっています。

 

車いすフェンシングチャンピオンのべべ・ヴィオは次のように話しています。「いつもはシューズを履くのにとても時間がかかります。ナイキ ゴー フライイーズがあれば、 足を入れて、その上に体重をかけるだけで大丈夫。これは障がいのあるアスリートに限らず、あらゆる人のリアルな生活にも活用できる新しいテクノロジーです。」

 

ナイキ ゴー フライイーズは、2月15日より一部のナイキ メンバーに招待制で発売を開始し、2021年後半に一般販売予定です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

明石家さんまも愛用中! 洗うとふわふわに育つ「feel フェイスタオル」レビュー

タオル製品を販売する企業「英瑞」では、長く使うことを想定して作られたタオルブランド「育てるタオル」を展開中。用途に合わせてサイズを選べるうえに、カラーバリエーションも豊富なシリーズです。以前放送された「ホンマでっか!? TV」で明石家さんまが同ブランドの「feel フェイスタオル」を愛用していると明かし、SNSで「洗った方がふんわりするなんて魅力的」「パッケージまで可愛くておしゃれ!」と話題に。果たしてほかのタオルとどんな違いがあるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗えばふんわり育っていく「feel フェイスタオル」(英瑞)

バスルームやトイレ、キッチンなど、水を使う場所では気軽に手を拭けるフェイスタオルを常備している私。今までは特にこだわりもなくいろいろなタオルを使っていたのですが、最近は手が荒れてきたので肌を刺激しない柔らかいものを選んでいます。せっかくならくたびれたタオルを新しいものと交換しようと思い、ネットで評判の良かったブランド「育てるタオル」をチェック。「feel フェイスタオル」(2200円/税抜)の「チャコール(グレー系)」を購入しました。

 

同商品は、洗えば洗うほどふんわりするという不思議な特徴を持ったタオル。高級感の漂う筒状のパッケージに入っていて、プレゼントとしても人気のある商品です。フェイスタオルの大きさは34(幅)×85cm(長さ)ほど。自宅で使うだけでなく、スポーツや旅行の際にも便利なサイズですよ。

 

見た目は普通のタオルとあまり変わらないものの、触り心地は抜群にふわふわ。特殊な技術で作られた「スポンジーコットン100」という綿糸が、肌を優しく包み込んでくれました。「育てるタオル」というブランド名なのは、タオルを洗濯するたび綿糸が空気を含んで膨らむため。糸が毛羽落ちすることもなく、柔らかい風合いのまま吸水性や速乾性までアップします。洗濯は水をたっぷり入れた洗濯機でおこない、洗い終わったら陰干しで乾燥させましょう。

 

愛用している人からは、「目に見えてふんわり育っていくから面白い」「陰干しでもすぐに乾いてくれて助かります」といった声が。洗顔やお風呂あがりに「feel フェイスタオル」を使って、柔らかさを確かめてみては?

誤植で販売中止から一転、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」本日発売 ! 飲んだ感想は「無事発売されてよかった」と心から思うウマさ

サッポロビールとファミリーマートの共同開発による「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」が2月2日に発売されました。各所でニュースとなっていたのでご存知の人も多いはずのこのビール、さっそく購入してきたので味わいをレポートしたいと思います。

↑「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」。350ml缶(左)は税込219円、500ml缶(右)は税込286円で、酒類を扱う全国のファミリーマートから限定販売されています

 

話題になった理由と製法の特徴とは?

まずは改めて、このビールがなぜ話題となったのかに、簡単に触れていきます。当初は2021年1月5日に「1月12日から発売します」とのニュースリリースが出たのですが、3日後の1月8日に発売を中止するとの発表がされました。その理由は、デザインの一部に誤表記があったからです。

↑正しくは「LAGER」とすべきところが「LAGAR」と表記されています。もちろん味や品質、成分などには問題ありません

 

それを受け、「もったいない」「飲んでみたい」など発売を切望する声がネットを中心に駆け巡りました。これらの意見をもとにサッポロビールとファミリーマートでも慎重に検討が重ねられ、1月13日に、改めて2月2日に発売されることが発表されたのです。

 

この一連の流れが大きな話題となったわけですが、ビールの造り方にも注目すべきポイントがあります。それが、仕込釜において煮沸を3回行うことで麦のうまみを引き出す、ビールの伝統的な製法「トリプルデコクション」。

↑パッケージに3回煮沸のことは書いてないですが、明治9(1876)年から続く伝統製法であることが表記されています

 

2回行うダブルデコクションは珍しくありませんが、3回ともなると時間がかかるため現代ではあまり採用されておらず、この点だけでも希少だといえるでしょう。そして、このトリプルデコクションは1876年に日本人による初のビール工場として開業した「開拓使麦酒醸造所」で用いられていた製法であることから、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」という商品名になっているのです。

 

 

ボディが豊かで濃厚。飲みごたえのある味わいだ

通常より手間暇がかかるトリプルデコクションを採用したビールは、力強く飲みごたえのある味わいになるのが特徴ですが、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」はどうでしょうか。いよいよ飲んでみます。

↑アルコール度数は6%とやや高め。ビールの色も濃いめに感じます

 

香りからして感じられるのは、麦芽の豊かな甘味。「LAGER」というのはラガー=貯蔵工程で熟成させたビールのことで、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は爽快感もありながらボディがふくよかで濃厚な味わいです。

↑近しいカテゴリーの黒ラベルと並べてみました。色味の濃さは一目瞭然です

 

黒ラベルはビールらしいすっきりとした爽快感がありながらもコクが十分にあって、スイスイいける飲み口。ドリンカビリティ(おかわりしたくなるおいしさ)の高さを改めて感じます。一方の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は、どっしりとして甘味も苦味も豊か。ファミリーマートで購入する際は、こうして飲み比べるとより特徴がわかりやすいと思います。

↑泡もちもよく、飲みごたえもしっかり。比較的秋冬に合いそうな味の方向性で、いまの時季はまさにぴったりです

 

ペアリングとして合わせるなら、魚よりも肉、塩系よりもタレやソース系の味付けの料理が合うと思います。ファミリーマートのおつまみとしては、個人的には「おつまみメンマチャーシュー」が特にオススメなのでお試しを。

↑「おつまみメンマチャーシュー」(税込398円)や「超厚切りビーフジャーキー」(税込410円)などをチョイス

 

総評としては、「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」は無事発売されてよかった!と心から思うウマさでした。明治時代の製法を用いたビールということで、2月14日から新たに始まる、渋沢栄一が主人公の大河ドラマを観ながら一杯やるには最適なビールです。ちなみに、渋沢栄一はサッポロビールに繋がる「札幌麦酒株式会社」の会長を務めていました。

 

意外なところで話題性が高まった「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」ですが、これまでもサッポロビール×ファミリーマートの限定ビールは「ビアサプライズ」シリーズなど名作が多いカテゴリーです。今後もいっそう注目を!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

なぜ、彼はエベレストで死んだのか? 登山家・栗城史多の秘密に迫る−−『デス・ゾーン』

世界最高峰の山、エベレストに挑むその姿をライブ配信した登山家は、後にも先にも栗城史多氏ひとりしかしない。山を舞台にしたこのエンターテイメントには多くの人々が夢中になった。うちの夫もそのひとりで、それまでは誰も見たことが未知の映像に引きつけられていたのだ。

 

デス・ゾーン』(河野啓・著/集英社・刊)は、栗城氏の生い立ちから、なぜ、山を目指すことになったのか、そして、凍傷で9本の指を失いながらもそれでもエベレストを目指し、そして最後には滑落死した彼の真実に迫った一冊で、2020年第18回開高 健ノンフィクション賞を受賞している。

栗城史多のエベレスト劇場

まずは本書の章立てから見ていこう。

 

序幕 真冬の墓地

第一幕 お笑いタレントになりたかった登山家

第二幕 奇跡を起こす男と応援団

第三幕 遺体の名は「ジャパニーズ・ガール」

第四幕 エベレストを目指す「ビジネスマン」

第五幕 夢の共有

第六幕 開園! エベレスト劇場

第七幕 婚約破棄と取材の終わり

第八幕 登頂のタイミングは「占い」で決める?

第九幕 両手の指九本を切断

第十幕 再起と炎上

第十一幕 彼自身の「見えない山」

第十二幕 終演~「神」の降臨~

最終幕 単独

 

著者の河野氏は、北海道放送のディレクターとして、ドキュメンタリー、ドラマ。情報番組を制作。栗城氏の取材は2年に渡ってしていたそうだ。

 

「ボクの理想はマグロです」

「単独無酸素で七大陸最高峰を目指す!」これが登山家・栗城史多のキャッチフレーズだった。が、河野氏がひきつけられたのは別の発言だったという。

 

単独無酸素? 七大陸最高峰? 登山の知識がなかった私にはどうもピンと来なかった。だが、唯一、強烈に引き付けられる記述があった。

「ボクの理想はマグロです。少しの酸素でいつまでも泳いでいられるマグロのような体を作りたいんです」

すごいことを言う人だな、と驚嘆した。山に登る登山家が海の魚を「理想」と語るのだ。

(『デス・ゾーン』から引用)

 

河野氏はすぐさま連絡を取り、取材を開始。そのとき栗城氏は25歳、初印象は、小柄で童顔で人懐っこい笑顔は小動物を思わせたという。

 

カメラは登山道具のひとつ

栗城氏にとってカメラは登山道具のひとつだった。エベレストに挑戦する前に彼は、まずマッキンリーの登頂に成功する。そして頂上でガッツポーズする姿を公開したのだ。

 

「マッキンリーにカメラを持っていったのは、登頂した証拠を残すためでした。(中略)だって、もったいないじゃないですか? こんなに苦労して登っているのに誰も知らないなんて」

登山の過程を自撮りする理由を、栗城さんはそう語った。私は彼の言葉に納得がいった。取材する人間の心情に近い気がしたのだ。

(『デス・ゾーン』から引用)

 

周囲の人々は奇跡だと言ったこの登頂がなければ、栗城氏の人生はまったく別のものになっていたはずだと河野氏は記している。

 

あの植村直己さんが遭難したマッキンリーに登った栗城はすごい! と多くの人は驚いた。が、しかし栗城氏が登ったのは6月。植村さんが登ったのは厳寒期だから、その難易度は雲泥の差と経験豊富なプロの登山家たちは知っていたのだが。

 

七大陸単独無酸素は虚偽表示

栗城氏の登場にはメディアもいっせいに飛びついた。メディアは常に新しいスターを求めているから、ルックスがよく、行動も発言もユニークな彼を「ニートのアルピニスト」として持ち上げるようになっていった。また、栗城氏もエンターテイナーとしての素質を備えていて、人々が飛びつきそうなネタを上手に使っていたようだ。

 

一つ告白しておかなければならない。私は彼のある言葉を、「虚偽表示」や「誇大広告」の臭いを感じながらも、「まあ本人が言っているのだから」と番組の中で垂れ流してきた。

彼が掲げる『単独無酸素での七大陸最高峰登頂』が、それだ。(中略)しかし、それは、彼のいわば「ネタ」だった。どういうことか? そもそも酸素ボンベを使って登るのは、八〇〇〇メートル峰だけなのだ。つまり七大陸最高峰のうち、エベレストのみ。他の六つの最高峰にボンベを担いで登る人間など、端からいないのである。「単独無酸素」と「七大陸」がゼットになること自体、ひどく誤解を生む表現なのだ。

(『デス・ゾーン』から引用)

 

夢の共有者たち

それでもネット民たちは栗城氏を絶賛し続けた。「大好きです!」「大注目のヒーロー」「こんな若者を待っていた!」などなど。河野氏は、栗城氏に対しさまざまな疑問を抱き始めた時期に、誰か文句を言っているヤツはいないのか? と検索してみたものの、誰もいなかったと振り返る。

 

殻に閉じこもりがちな若者達は、自身の夢を栗城氏に託すようになっていった。しかし、それが栗城氏を追い込んでいってしまったのも事実だろう。

 

2012年のエベレスト挑戦の時、登頂に失敗し、諦めて下山途中に凍傷を追い、両手の指9本の第2関節から先を失ってしまった。それだけのハンデを背負いながらも、栗城氏はエベレスト登頂を諦めることをしなかった。登山の専門家たちは無理と言っても、彼は耳をかさなかったようだ。

 

エベレスト劇場の最終幕

栗城氏のエベレスト劇場は、2018年5月、エベレストでの滑落死という最悪の悲劇で幕を閉じることになった。本書にも彼の死について多くの人々の意見が記されているが、栗城氏の大学時代のガールフレンドの言葉が胸を打つので引用しておこう。

 

「栗ちゃんはこの社会で同じように生きにくさを感じている人たちの『代弁者』のような役割を担っていたと思います。彼にとっても、人から求められることは生きがいであり、社会を生き抜くエネルギーになっていた気がします。(中略)たぶん登りたくて登ってたんじゃない。(中略)もしかしたら。死なずにすんだ命だったのかな。誰かが止めていれば……受け止めていれば……。(中略)彼のブレインは栗ちゃんの危うさに気づかなかったんだろうか……?」

(「デス・ゾーン』から引用)

 

著者の河野氏もメディアの人間として、自責の念があるという。人間を安易に謳い上げるのは危険なことだ。栗城さんを死に追いやったのは……私かもしれない。そう告白している。

 

ちなみに私は登山にはまったく興味がなく、また無知だが、本を開いたとたんにグイグイと引き込まれ一気に読んでしまった。現代の若者を知るという意味でも読んでおきたい一冊といえる。

 

 

【書籍紹介】

デス・ゾーン

著者:河野 啓
発行:集英社

両手の指九本を失いながら“七大陸最高峰単独無酸素”登頂を目指した登山家。彼には誰にも言えない秘密があった。2020年第18回開高 健ノンフィクション賞受賞作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

2020年下半期「トップポイント大賞」は『ブルシット・ジョブ』

新刊ビジネス書情報誌「TOPPOINT(トップポイント)」は、2020年下半期「トップポイント大賞」を決定しました。

 

大賞に輝いたのは、「ブルシット・ジョブ」(デヴィッド・グレーバー 著/岩波書店)でした。世の中にはびこる“クソどうでもいい仕事”(ブルシット・ジョブ)の実態を明らかにし、世界的に話題となった書です。

 

出典画像:プレスリリースより

 

2020年下半期「トップポイント大賞」ベスト10冊(一覧)
【大賞】『ブルシット・ジョブ』 デヴィッド・グレーバー 著/岩波書店
2位 『共感経営』 野中郁次郎/勝見 明 著/日経BP・日本経済新聞出版本部
3位 『仕事の哲学』 酒巻 久 著/PHP研究所
4位 『直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍』 伊丹敬之 著/東洋経済新報社
5位 『プロフェッショナル経営参謀』 杉田浩章 著/日経BP・日本経済新聞出版本部
6位 『スタンフォード式 人生を変える運動の科学』 ケリー・マクゴニガル 著/大和書房
7位 『いかなる時代環境でも利益を出す仕組み』 大山健太郎 著/日経BP
8位 『NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘』 マーカス・バッキンガム/アシュリー・グッドール 著/サンマーク出版
9位 『LIFESPAN』 デビッド・A・シンクレア/マシュー・D・ラプラント 著/東洋経済新報社
10位 『ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか』 酒井大輔 著/日経BP

 

欧米では、過去数十年で労働生産性が大きく上昇しました。にもかかわらず、労働時間は減らず、報酬も平行線をたどっています。その原因は、管理部門や金融部門などの「完璧に無意味で、不必要」な「ブルシット・ジョブ」の増加にあると筆者は指摘。真に価値のある仕事とは何かを問い直します。

 

今回、投票した読者から、「コロナ禍で、エッセンシャル・ワーカーの奮闘に敬意を覚える一方で、なぜこのような人々の待遇がかくも悪いのかと暗澹たる気持ちでいた。非常にタイムリーな本を紹介していただいた」といったコメントが寄せられました。「ブルシット・ジョブ」は、私たちが人生の時間の大半を費やす「労働」について、改めて考える機会を与えてくれた書籍といえます。

トリンドル玲奈・瑠奈姉妹が公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」開設

トリンドル玲奈・瑠奈姉妹が、公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」を1月30日(日)に開設した。

チャンネルの制作は長年トリンドル玲奈と過ごした『テラスハウス』チームとの共同で行っており、テレビでは見ることのできないYouTubeならではの二人の掛け合いや、トリンドル玲奈・瑠奈の素の姿が見られるチャンネルとなっている。

 

初回の動画は、家族でのクリスマスパーティーの準備をはじめ、ホームビデオのような温かみのある映像に。次回以降では、YouTubeだからできる玲奈・瑠奈のお風呂シーンなど、プライベート満載な動画が投稿されるという。

 

トリンドル玲奈 コメント

長年お世話になっているスタッフさん達と一緒にYouTubeを始めさせていただく事になりました!妹の瑠奈と一緒だからこそ出せるナチュラルな雰囲気を皆さんにお届けしたいです。
おうち時間やちょっとした空き時間のお供に、暇つぶしにでも観ていただけたら嬉しいです

トリンドル瑠奈 コメント

去年からずっと2人でYouTubeをやりたいねって話していたのが、ついに実現しました!
これを機に玲奈と色々な事に挑戦して沢山思い出を作れたらいいなと思っています。
そしてその楽しかった思い出を皆さんにもお届けできたら嬉しいです!

 

トリンドル玲奈・瑠奈公式YouTubeチャンネル「トリンドるんるん」
2021年1月30日(土)後8・00開設
アカウントURL:https://www.youtube.com/channel/UCfT2cYjLLzgJXxjNkRBQ6oA

まねきケチャ宮内凛、1st写真集発売決定!初挑戦のランジェリーカットも

アイドルグループ・まねきケチャの宮内凛の初となる写真集(タイトル未定/秋田書店)を3月26日(金)に発売されることが決定した。

まねきケチャ・宮内凛

 

天使のような透き通った美肌と儚さに加え、健康的でセクシーさも兼ね備えたふわふわボディを持つ癒やし系正統派美少女の宮内凛。初の写真集は「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情やしぐさだけでなく、オール宮古島ロケで彼女のさまざまな新しい一面を引き出すべく撮影された。

 

王道の青く煌めくビーチに佇む姿や、夜のビーチではしゃぐ姿、そして初挑戦となるランジェリーカットやバスタブで泡にまみれたカット。また、ひとり旅を思わせるような旅情感のあるシーンやエモーショナルなシーンなど、今までに見たことのない“宮内凛”が詰まった一冊となっている。

 

宮内凛 コメント

「写真集を出すことはずっと憧れでもあり目標のひとつでもあったし、ずっと待ってくださっていたファンの方もいたので、こうして実現できてすごくうれしいです。ロケ地の宮古島に行ったのは人生初だったんですけど、夜のビーチで撮影しているときに空を見上げたら、今までに見たことのないくらいきれいな星たちが輝いていて本当に感動しました。飾らないナチュラルな自分を出すことができた写真集になっていると思います」

 

宮内凛 プロフィール

みやうち・りん
1998年5月1日生まれ。栃木県出身。22歳。
2015年8月に発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催、約1万の観衆を集める。

宮内凛1st写真集 タイトル未定
発売:3月26日(金)秋田書店より
判型:A4判/128ページ(電子版:142ページ予定)
定価:本体2,700円+税(電子版:本体2,600円+税)
撮影:カノウリョウマ

<予約特典>
楽天ブックス(通常版限定):生写真1種
セブンネットショッピング(通常版限定):生写真1種
ヨドバシカメラ(通常版限定):生写真1種
Amazon(電子版限定):デジタル画像2種

スマホスタンドにもバッグハンガーにもなる! 「おはよう日本」に登場して注目を集めた「cheero CLIP Plus」レビュー

大阪に本社を構える企業「ティ・アール・エイ」では、モバイルバッテリーや充電ケーブルなどを取り扱うショップ「cheero」を展開中。同社の「cheero CLIP Plus」は、スマホやタブレットの置き場になるマルチなスタンドです。NHKの「おはよう日本」で紹介されたこともあり、SNSで「好きな形に曲げられるのがすごく便利」「薄いから持ち運びにもぴったりだね」と話題に。果たしてどんな使い方ができるアイテムなのか、詳しくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ぶら下がってる姿もかわいい! 小さなぬいぐるみに収納できる「手のひらエコバッグ」レビュー

 

●スマホもタブレットも置ける「cheero CLIP Plus」(ティ・アール・エイ)

私はスマホで動画を見ることが多く、外出先でもちょっとした時間があれば気になる作品をチェックする毎日。しかしスマホケースはスタンド機能がついていないタイプなので、動画を見るときは壁に立てかけたりスマホ用のスタンドを使う必要があります。自宅ではしっかり固定できるスタンドを使っているのですが、わざわざ外に持ち出すのは少し面倒。そこで持ち運びに適したスタンドを探し、ロフトで「cheero CLIP Plus」(1680円/税込)を購入してきました。

 

薄くて平たいシリコン製の板に、「cheero」とショップのロゴが入っている同商品。カラーは全部で3種類あり、今回私が選んだのはさわやかな「ブルー」です。

 

パッケージに入った状態では2つ折りになっていますが、開くと約100(幅)×230(奥行)×2mm(厚み)ほどの大きさ。手で簡単に曲げられるため、自分の持っているスマホに合わせたスタンドを作れますよ。

 

 

板の端にある穴を活かせば、充電ケーブルと接続しながら使うことも可能。書類バッグにもすっぽり収まる薄さなので、外出先でも気軽に使えました。

 

大きめサイズのおかげでタブレットの重量にも耐えられるうえに、折り方を工夫すればバッグハンガーやメガネ置きに変身。シリコンの質感がすべり止め代わりにもなり、耐久性も抜群です。

 

実際に使っている人からは、「思い通りの形を作れて使いやすい!」「ケーブルとの相性もよくてすごく気に入った」「スマホもバッグもサッと置き場を作れて助かる!」と好評の声が。スマホや小物の置き場に困ったら、「cheero CLIP Plus」で居場所を作ってみては?

 

【関連記事】
リング状のクッションがネックピローに変形! 「ZIP!」で注目を集めた「ふわもこリングピロー」レビュー

“個性あふれる専門店”「北野エース」の極上グルメ!

冬は外食の増える季節だが、今年は自宅で過ごす人も多いだろう。そこでオススメなのが、いつものスーパーではなく、こだわりショップの食材でイベントシーズンを楽しむこと。今回は、北野エースの人気グルメを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年1月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

深掘り型のラインナップで買い物のワクワク感を創出!

北野エース

モットーは“個性あふれる専門店”。ご当地レトルトカレーが並ぶ「カレーなる本棚(R)」をはじめ、ドレッシングや調味料など、どれも種類が豊富で選ぶ楽しさが満載。PB「キタノセレクション」にも開発力が光る。

Shop Data

1962年に兵庫県で創業/全国98店舗とオンラインストア

 

私がご案内します!

北野エース
バイヤー

斉藤太一さん

【人気グルメベスト3】

【人気No.1】こんぶのうまみが味の決め手! 箸が止まらないさばフレーク

北野エース

焼き塩さば

499円

オホーツクの海水から取り出した塩に、こんぶの粉末をブレンドして味付けしたさばのフレーク。じっくり直火焼きにすることで香りとコクを高め、さば本来のうまみを引き出している。上品かつ濃厚な味わい。

 

パスタやお茶漬けの具にもピッタリ!

「脂のりが良く、パサつきゼロ! さばの臭みもありません。適度な塩加減で素材のうまみが引き出されています。追加の味付けなしでパスタにしたり、ご飯にのせてお茶漬けにしたり、料理にも大活躍!」(編集部)

 

【人気No.2】旬のにんじんを粗くすりおろしてやさしい甘味を凝縮!

北野エース

大人のためのにんじんドレッシング

540円

旬を迎えたにんじんを全国から集め、粗くすりおろして甘味を凝縮。にんじんのやさしい甘味が際立ち、コクはあるのにさっぱりした味わいだ。リッチな色と味でサラダをごちそうにしてくれる。

 

普通のサラダがごちそうに早変わり!

「酸味が控えめでまろやかな味の、万能に使えるドレッシング。シンプルなサラダもこれをかけるだけでランクアップし、野菜を食べるのが楽しみになります。しゃぶしゃぶのタレとして使ってもおいしい!」(編集部)

 

【人気No.3】ゆずの爽やかな香りが鼻に抜ける! ひと手間かかったなめ茸

北野エース

川津家謹製 粒柚子胡椒仕立て なめ茸

399円

長野県産のえのきをたっぷり使用。ゆずこしょうをアクセントに使い、開封した瞬間からみずみずしい柑橘の香りが鼻に抜ける。きのこの甘味とジューシーなゆず、ピリっと感じる青唐辛子の辛さが絶妙だ。

 

野菜と和えるだけで絶品おかずが完成!

「シャキシャキ食感のえのきに、ピリッと効いた青唐辛子の辛味が良いアクセント。たたききゅうりや長芋を和えるだけで、絶品おかずを作れます。化学調味料、着色料、保存料が無添加なのもうれしい」(編集部)

 

【この冬のイチオシグルメもCheck!】

トリュフの芳醇な香りと生ハムの口溶けの良さが絶品!

北野エース

生ハム切り落とし トリュフ塩

600円

「風味豊かなトリュフ塩で仕立てた生ハムを、香りの良さと口溶けにこだわって薄切りに。ピザやパスタはさることながら、卵かけご飯など日常の料理に合わせても芳醇な香りを楽しめますよ」(斉藤さん)

 

かつおベースの甘めのつゆに大ぶりの具がたっぷり

北野エース

博多おでん

1080円

「こんにゃくや玉子、ちくわなど、6種類の具材が各3個ずつ入ったおでん。1300gと大容量なうえ、具材も大きめで食べ応え満点です! かつおをベースにあごだしが加わったつゆは、甘めの仕上がり」(斉藤さん)

 

素材の魅力を最大限に引き出した大人向けカレー

北野エース

大人のための飛騨牛スパイシーカレー

1080円

「飛騨牛ビーフカレーで知られる『吉田ハム』と開発。肉のうまみと野菜の甘味に、15種類以上使ったスパイスの複雑味が合わさった、“大人のためのカレー”です。何度も試作したこだわりの味」(斉藤さん)

 

●店舗により商品の取扱状況は異なります

メレル40周年のアニバーサリーイヤー新作第1弾! 数量限定発売されるエコ素材を活用したサステナブルな1足

世界160か国で愛用される米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、2021年にブランド40周年を迎えました。それに伴い、ブランドを象徴するシューズのアップデートが続々と登場します。

 

まずは第1弾として、20年以上多様なシーンで活躍し続け、アフタースポーツシューズのパイオニアでもある「JUNGLE MOC(ジャングル モック)」にサステナブルな素材を採用した「JUNGLE MOC ECO(ジャングル モック エコ)」をメレル公式オンラインショップにて数量限定の予約発売を開始。

 

シューズ全体でサステナブルを体現する新世代のジャングル モック エコは、自然由来のヘンプアッパーを採用し、両サイドのストレッチゴアや踵部のプルタブまでもリサイクル素材を活用しアッパーを構成しています。また、様々な分野でリユースやリサイクルが進み注目されている余剰バイオマスである「もみ殻」を、EVAミッドソール、ラバーアウトソールにそれぞれ配合し、従来のパフォーマンス性を損なうことなく自然廃材の有効利用を実現しています。

↑「ジャングル モック エコ」1万1000円(税別)。カラーは写真のヘンプのみ

 

ジャングル モックの履き心地はそのままに、スタイルから気持ちまでクリーンな印象を与えてくれるサステナブルな1足。ジャングル モック エコは、数量限定発売となり、現在メレル公式オンラインショップにて予約販売中。2月中旬以降ユーザーの手元へ届くよう配送を開始します。また、公式オンラインショップからの発送と同タイミングにて、メレル直営店でも数量限定にて同商品の販売開始します。

↑アーバンアウトドアスタイルからリラックスタウンカジュアルまで、全方位シーンにマッチする万能モックシューズです

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

【2024年】ソフトバンク光の代理店7社を徹底比較!1番お得な窓口と注意すべきポイントも解説

ソフトバンク光の代理店で最もおすすめはこれだ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ソフトバンク光を契約するなら、代理店キャンペーンを利用して少しでもお得に申し込みたいですよね。

結論からいうと、ソフトバンク光の窓口7社を比較したオススメの契約先はオプション不要で47,000円キャッシュバックが最短2か月後にもらえる「代理店NEXT」です!

ソフトバンク光のキャンペーンなら代理店NEXT

ソフトバンク光 代理店NEXT(代理店NEXTの場合)
  • 最大47,000円の高額キャッシュバックが魅力!
  • オプション契約不要でキャッシュバックが受け取れる
  • 最短2か月後に受け取り可能
  • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割適用

ソフトバンク光の詳細はこちら

代理店窓口から申込んでもソフトバンク光の公式キャンペーンは必ず適用されるので、独自キャッシュバックを受け取って公式窓口よりもお得に契約しましょう。

博士

ソフトバンク光を代理店で申し込む際に注意すべき点も教えるぞ!

いくつもあるソフトバンク光の代理店を失敗せずに選ぶポイントも紹介しているので、、ぜひチェックしてくださいね。

この記事を読めば、ソフトバンク光をどの代理店から申し込めばよいかわかるだけでなく、申し込みからキャンペーン適用までの手順もおわかりいただけますよ!

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【7社比較】ソフトバンク光でもっともおすすめな代理店はNEXT!

ソフトバンク光 代理店NEXT

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光では公式窓口以外に、独自のキャンペーンを用意している代理店窓口からも申し込みができます。

ただし、代理店窓口によってキャッシュバック額や適用条件、振込時期なども差があるので、しっかり比較したうえでお得な会社を選ぶのがポイントです。

結論として、ソフトバンク光が申し込める代理店窓口なら「NEXT」がオススメです!

博士

代理店NEXTがオススメな理由を解説する前に、まずはソフトバンク光の窓口7社を比較した表をチェックしておこう!

助手のジョン

ソフトバンク光の契約期間2年で支払う料金から、代理店独自のキャッシュバック額を差し引いた「実質料金」にも注目してね!

【ソフトバンク光の窓口7社比較】
実質月額料金
(2年)
キャッシュバック額 適用条件 申請方法 受け取り時期
戸建て マンション 新規 転用/事業者変更
NEXT
★おすすめ★
4,449円 2,909円 最大47,000円 15,000円 なし 申込時の電話 最短2か月後
LifeBank 4,941円 3,401円 最大40,000円 あり
(ひかりTV、
電力サービスなど)
メール 1年後
ブロードバンドナビ
5,283円 3,743円 最大28,000円 15,000円 あり
(オプション3つ)
記載なし 6か月後
アウンカンパニー 4,658円 3,409円 最大42,000円 15,000円 なし 申込時の電話 最短2か月後
エヌズカンパニー 4,741円 3,201円 最大40,000円 15,000円 なし 申込時の電話 最短2か月後
Yahoo!BB
5,366円 3,826円 25,000円 なし 不要 5か月後
ソフトバンク光公式 6,408円 4,868円 なし

※価格は税込

実際、NEXTよりも高額のキャッシュバックを用意している代理店窓口はありますが、有料オプションやソフトバンク光と関係ないサービスに加入することが適用条件です。

博士

キャッシュバック金額だけみて飛びつくのではなく、適用条件や振込時期などもしっかり確認するのじゃ!

代理店NEXTなら高額キャッシュバックを、簡単な申請で早い時期に受け取ることができます。

助手のジョン

NEXTがほかの窓口よりもオススメできる理由3つを、くわしく解説していこう!

最大47,000円のキャッシュバックが最短2か月で手に入る

代理店NEXTでは、以下の3つのキャンペーンのうちいずれか1つを選べます。

契約内容 特典
新規契約 47,000円キャッシュバック
Nintendo Switchプレゼント
32,000円キャッシュバック+高性能ルーター(終了)
転用・事業者変更 15,000円キャッシュバック

新規で申し込みする場合は、47,000円キャッシュバックか人気のNintendo Switchプレゼントもしくは、32,000円キャッシュバック+高性能ルーターのどれかを選べます。

NEXTの特典はいずれも開通から最短2か月後に、キャッシュバックは指定した銀行口座へ振り込まれ、Switchは契約者住所へ送付されますよ。

転用や事業者変更の場合でも、15,000円のキャッシュバックが開通2か月後に受け取れますよ。

博士

転用・事業者変更とは、以下のような場合を指すよ。

【転用とは】

現在利用中の「フレッツ光」から、「コラボ光」に変更する際の手続きです。
新規の工事は不要で、フレッツ光の解約違約金も免除されます。

【事業者変更とは】

現在利用中の「コラボ光」から、別の「コラボ光」に変更する際の手続きです。
新規の工事は不要で、ひかり電話などの契約を残したまま乗り換えできます。

申請方法は申込時に電話で口座番号を伝えるだけ

代理店のキャッシュバックは受け取るための申請手続きが複雑だと、申請が完了できなかったり申請時期を過ぎてしまって結局もらえないという事態にもなりかねません。

代理店NEXTはキャッシュバックの申請手続きも簡単で、申し込みフォーム送信後の折り返しの電話でオペレーターに振込口座情報を伝えるだけと、とても簡単です。

助手のジョン

他社窓口だと郵送やFAXで書類を郵送したり、メールフォームから申請手続きをしたりと面倒な場合もあるよ!

代理店NEXTはもらい忘れる可能性が低いのが、大きな魅力といえますね。

オプション加入などの別料金が不要

ソフトバンク光の代理店窓口ではキャッシュバックの適用条件として、有料オプションの加入やほかのサービスの同時契約を義務づけられるケースも目立ちます。

博士

高額のキャッシュバックがもらえるからといって、不要なオプションやサービスの分も月額料金を支払っていたら結局損をしてしまうぞ!

また、適用条件として「即日申込」を掲げている代理店もありますが、「問い合わせたその日のうちにソフトバンク光を申込んでください」という意味です。

代理店は数社の特典額や適用条件を比較したうえで選ぶのがオススメなので、その場で契約しなくてはいけないというのは考える余地がなく、注意が必要ですよ。

代理店NEXTを選べば適用条件として有料オプションやサービスの加入がないので、ソフトバンク光の契約だけでキャッシュバックが受け取れて安心ですね。

ソフトバンク光×代理店NEXTの詳細はこちらから

代理店から申込んでもソフトバンク光の公式キャンペーンは適用可能

ソフトバンク光の公式

ソフトバンク光は代理店窓口だけでなく、ソフトバンク光の公式サイトやソフトバンクへの電話でも申し込みができます。

しかし、ソフトバンク光は公式窓口よりも代理店窓口からの申込みがお得です。

助手のジョン

代理店からの申込みがオススメな理由は主に以下の2つだよ!

【代理店窓口からの申込みがオススメな理由】

  • 高額キャッシュバックなど、公式にはないサービスを実施している
  • 代理店によるキャンペーンは公式キャンペーンと併用できる

代理店窓口から申し込めば窓口独自のキャッシュバックがもらえるうえに、公式窓口で受けられる公式キャンペーンも同じく適用されるのでお得ですよ。

現在、ソフトバンク光で展開されている公式キャンペーンは以下の5つです。

博士

代理店キャッシュバックとあわせて、ソフトバンク光をよりお得に契約できる公式キャンペーンをチェックしておこう!

おうち割 光セット

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

利用中のキャリアがソフトバンク、あるいはワイモバイルユーザーならスマホとのセット割を適用することが可能です。

家族間でソフトバンクもしくはワイモバイルのスマホや携帯電話を使っていれば、最大10台まで割引が適用されますよ。

割引額はソフトバンクとワイモバイルで以下のとおり、異なります。

【ソフトバンク】おうち割 光セット
契約プラン 割引額
データメリハリ無制限/データプランミニフィット+
データメリハリ/データプランミニフィット
データプラン50GB+/データプランミニ
データ定額50GBプラス/ミニモンスター
データ定額50GB/20GB/5GB
パケットし放題フラット for 4G LTE
パケットし放題フラット for 4G
4G/LTEデータし放題フラット
4Gデータし放題フラット+
1,100円
データ定額(おてがるプラン専用)
データ定額ミニ 2GB/1GB
データ定額(3Gケータイ)
パケットし放題フラット for シンプルスマホ
(iPad専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
550円
【ワイモバイル】おうち割 光セット(A)
契約プラン 割引額
シンプルS/M/L 1,188円
スマホベーシックプラン
データベーシックプランL
PocketWiFiプラン2(ベーシック)
550円

なお、おうち割 光セットの適用には3つのオプションがセットになった「オプションパック」(月額550円)に加入する必要があります。

それぞれのオプションの特徴も表にまとめました。

オプション名 サービス内容
光BBユニットレンタル BBフォンなどに使うブロードバンドルータのレンタルサービス
Wi-Fiマルチパック 自宅の内外でWiFiに接続できる
固定電話サービス
(いずれかひとつ)
1.BBフォン
2.ホワイト光電話
3.光電話(N)+BBフォン
1.当該サービス間で通話料無料のIP電話サービス
2.現在の電話番号をそのまま使えるお得な光電話サービス
3.光ファイバーを使った通話料全国3分8円の光電話サービス

とくに光BBユニットは、ソフトバンク光の速度を安定させるための通信規格・IPv6高速ハイブリットの利用に必要不可欠です。

助手のジョン

ソフトバンク光はフレッツ光や他社光コラボと同じ回線を使うから、夜や週末は混雑して速度が低下しやすいんだ!

IPv6高速ハイブリットで接続すると、回線の混雑しているルートを自動で回避してくれるので、速度が低下しにくくスムーズにインターネットができますよ。

ソフトバンク光を快適に利用できつつ、オプション料金以上のセット割引きが受けられる可能性があるので、オプションパックに加入しても損ではありませんね。

【乗り換え特典】他社解約違約金負担キャッシュバック

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

すでに他社で光回線などを利用中の方は、ソフトバンク光へ乗り換えでかかった解約違約金や回線撤去費用を「SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン」で還元してもらえます。

この乗り換え費用は最大100,000円までキャッシュバックしてもらえますよ。

博士

100,000円も負担してくれるなら、実質違約金ゼロでソフトバンク光に乗り換えられそうだね!

ただし、キャンペーンでの利用には、解約時に支払った違約金・撤去費用の金額が確認できる証明書の提出が必要です。

SoftBankあんしん乗り換えキャンペーンの利用条件をまとめました。

【適用条件】

  • 新規契約し、申し込み日から180日以内に課金を開始すること
  • 対象サービス申請の際に、他社のブロードバンド回線またはモバイルブロードバンド回線を利用していること
  • 課金開始月を1か月目として5か月目の末日までに以下の1~5の条件をすべて満たしていること
  • 違約金・撤去費用などを確認できる証明書を、指定された方法で提出する
  • 証明書に記載されている契約者がキャンペーン申し込み者本人、または家族である
  • 対象サービスを利用中である
  • 支払方法登録を、「携帯料金合算」「クレジットカード」「口座振替」のどれかで済ませている
  • 支払いに遅延がない

申請書と違約金明細の提出は、以下の2つの方法のうちどちらかで課金開始月から5か月目の末日までに行います。

  • My SoftBankでのアップロード
  • ソフトバンクへの郵送
助手のジョン

違約金明細の必要な箇所以外は塗りつぶして提出して、キャッシュバックを待とう!

5か月目の末日に特典の適用が確定すれば、6か月目の下旬ごろに郵便為替でキャッシュバックが送付されますよ。

工事費サポートキャンペーン

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光の開通工事費は、新規契約・乗り換えの場合どちらも実質無料です。

工事費の分割払いと同額が毎月の料金から割引されるので、分割払い完了時まで継続利用すれば実質無料となる仕組みです。

回線工事費 割引の金額
31,680円 1,320円×24か月割引
4,200円 1,155円×10か月割引

工事費を実質無料にするには、最大24ヶ月間の継続利用が必要です。

工事費完済前に解約した場合は残りの工事費分割額が請求されるので、注意してくださいね。

【工事費サポートの適用条件】

  • ソフトバンク光を契約し、申し込み日から180日以内に課金を開始すること
  • 支払い方法を「携帯料金合算」「クレジットカード」「口座振替」のどれかで登録していること
  • 過去3ヶ月以内にSoftBank Airおよびソフトバンク光を解約していないこと

ソフトバンク光を新規契約する場合は「工事費サポート はじめて割」、他社から乗り換えする場合は「乗り換え新規で割引キャンペーン」という名称ですが、どちらも工事費が実質無料になるという点では内容は同じですよ。

開通前レンタル

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光が開通するまでのあいだ、ソフトバンクエアーまたはモバイルWiFiを無料でレンタルできます。

申し込み後、通常4~7日で到着するため、ネット環境を常に維持することが可能です。

ただし機器を破損したり、返却が遅れたりした場合は、修理費や違約金が発生するので注意しましょう。

返却するタイミングは以下のとおりです。

【返却するタイミング】

  • 機器を破損してしまったとき
  • ソフトバンク光のキャンセルや解約をしたとき
  • ソフトバンク光の申し込み日から起算して180日以内
    もしくは、ソフトバンク光が開通した月の翌月20日までのいずれか早い方

たとえばソフトバンク光が1月20日に開通した場合、2月20日までに返却する必要がありますので覚えておきましょう。

スマートシネマ with music.jp 実質6ヶ月間無料キャンペーン

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光と「スマートシネマ with music.jp」の同時申し込みで、スマートシネマ with music.jpの月額料金が初月無料+5か月分の月額料金(5,390円分)のキャッシュバックを受けられます。

スマートシネマ with music.jpは、20万本以上の最新映画・音楽・アニメなどを楽しめるサービスです。作品鑑賞に利用できるポイントが毎月1,350ポイント付与されるため、お得に好きな作品を楽しめます。

本キャンペーンの適用条件は、以下の通りです。

適用条件

  • ソフトバンク光とスマートシネマ with music.jpを同時申し込みすること
  • ソフトバンク光を6ヶ月以内に開通していること
  • ソフトバンク光を8ヶ月以上継続利用していること
  • スマートシネマ with music.jpを6ヶ月以上利用していること

適用されるにはソフトバンク光を8ヶ月以上、スマートシネマ with music.jpを6ヶ月以上継続利用する必要があるので注意が必要です。

ソフトバンク光の代理店選びで注意すべき4つのポイント

代理店

ソフトバンク光ではお得な独自キャンペーンが受けられる代理店窓口が多数ありますが、どの会社を選ぶかによってキャッシュバック額や振込時期などは大きく異なります。

博士

適用条件などのもらいやすさも代理店によって違うから、どの会社で契約するかは重要じゃ!

代理店選びの基本として、以下の4つのポイントに注意しましょう。

あなたにとって本当にお得な契約先を見つけるために、ひとつひとつ解説していきますよ。

キャッシュバック金額

ソフトバンク光の料金を下げるためのカギを握っているのはキャッシュバックなので、まずは高額な特典を提供していて実質料金の安い代理店に注目しましょう。

博士

ただし、キャッシュバックを受け取るための条件が代理店によって違うため、受け取りが難しい代理店は避けるべきだよ。

具体的には以下のような代理店はおすすめできません。

・契約から受け取りまでに1年など長い時間がかかる
・指定オプションへの加入が必須条件になっている
・友達の紹介などクリアしにくい条件が付いている
・申請方法が複雑で面倒、もしくは申請方法が記されていない

受け取りまでに時間がかかると、申請を忘れてしまい、キャッシュバックを受け取りにくくなってしまいます。

指定オプションへの加入が必須な場合、実質料金が高額になるため要注意です。

助手のジョン

代理店が指定した期間に、指定された方法で申請しないと、キャッシュバックを失効してしまうから気をつけて!

キャンペーンの適用条件

有料オプションへの加入が不要で、ソフトバンク光の契約をするだけでキャンペーンが適用できる代理店を選びましょう。

月額数千円というオプションへの加入が必須となる場合、実質月額が高額になってしまいます。

助手のジョン

高額なキャッシュバックに釣られると、実際には複数のオプション料金がかさんで損をしてしまうことがあるよ。

また、友人に紹介して加入させることが条件など、実現させることがむずかしい条件を提示する代理店も存在します。

キャンペーンの適用条件が満たせないと、結局はキャッシュバックが受け取れなくなる恐れもありますので注意しましょう。

キャンペーンの申請方法

キャッシュバックの受け取りには、申請手続きも必要です。

申請方法がむずかしいと、書類の不備などが原因でキャッシュバックを受けられない可能性がありますよ。

博士

申請手続きが複雑すぎて、結局受取を断念してしまう人も少なくないぞ!

キャンペーンの申請方法が口頭で口座番号を伝えるだけなど、簡単な代理店を選びましょう。

「代理店NEXT」ならソフトバンク光の申込時に電話で振込口座を伝えるだけなので申請方法もわかりやすく、もらい忘れが少ないですよ。

キャッシュバックの受け取り時期

キャッシュバックの受け取り時期は、なるべく早い代理店を選びましょう。

なかには、開通後12か月後に届くメールに沿ってキャッシュバックの申請手続きするよう求められる代理店もあります。

受取時期や申請時期が開通から遅いともらい忘れしてしまうケースもありますので、申込みから遅くても半年以内にキャッシュバックがもらえる代理店がベストです。

代理店窓口からソフトバンク光を申し込む流れ

ソフトバンク光のお得な代理店窓口から申し込み、キャンペーンの適用を受けるまでの手順は以下の4つです。

今回はソフトバンク光のオススメ窓口として、「代理店NEXT」を紹介しました。

博士

代理店NEXTから申し込んで、最短2か月後に47,000円キャッシュバックを受け取るまでの流れをみておこう!

①代理店NEXTから申し込みをする

まずは代理店NEXTの申込サイトにアクセスして、契約手続きを行いましょう。

申し込みフォームに契約者氏名や利用住所、契約プランなど必要事項を記入して送信します。

代理店NEXTから電話で契約内容の確認が折り返し来るので、キャッシュバックもしくはNintendo Switchプレゼントのどちらか希望するキャンペーンを伝えましょう。

キャッシュバック希望の場合は、つづいて振込先の口座情報をオペレーターに伝えれば申請完了です。

②工事日を調整する

ソフトバンク光の利用には基本的に開通工事が必要となるので、後日ソフトバンク光の工事担当者からも工事日の連絡があります。

現在の回線をそのまま使えるフレッツ光や光コラボを利用していない場合は、基本的に契約者の立会いのもと工事が行われますので、都合のよい日時を伝えましょう。

③開通工事後に初期設定をして利用開始

ソフトバンク光の開通工事が完了したら、パソコンなどの端末からインターネットの初期設定をします。

これでソフトバンク光の利用開始です。

④最短2か月後にキャッシュバックを受け取る

ソフトバンク光開通後、最短2か月後をめどにキャッシュバックが振り込まれます。

電話で伝えた銀行口座に入金されますので、月末に残高の確認を行いましょう。

Nintendo Switchプレゼントを選んだ方も、手続きの2か月後に契約者住所に送付されますよ。

代理店NEXTの申し込みはこちら

ソフトバンク光の代理店に関するQ&A

最後に、ソフトバンク光の代理店に関するよくある質問を紹介します。

気になる項目を詳しく確認しておきましょう。

ソフトバンク光のオススメ代理店の一覧は?

以下は、代表的なソフトバンク光の9社の窓口です。

くわしくは【7社比較】ソフトバンク光でもっともおすすめな代理店はNEXT!の項目で解説しています。

ソフトバンク光でオススメの代理店窓口はどこ?

今回、ソフトバンク光のキャンペーン窓口社を比較しましたが、もっともオススメの代理店窓口は代理店NEXTです。

代理店NEXTがオススメできる理由は、主に以下の3つです。

博士

NEXTは最大47,000円のキャッシュバックが最短2か月で簡単にもらえるのがポイントじゃ!

くわしくは【7社比較】ソフトバンク光でもっともおすすめな代理店はNEXT!の項目で解説しています。

再契約に代理店キャンペーンは利用できる?

一度ソフトバンク光を契約後に解約し、また同じ代理店窓口でキャンペーンを利用する場合は適用外になる可能性があります。

どうしてもキャッシュバックキャンペーンを適用させる場合は、契約者を家族名義にするなどの工夫が必要です。

ただし、手間がかかるため、おすすめはできません。

助手のジョン

思い切ってソフトバンク光以外の光回線でキャンペーンを受け取って申し込むという選択肢も検討してみよう!

引っ越しに利用できる代理店キャンペーンはある?

引っ越しをする場合は、代理店ではなく公式の「お引っ越し工事無料キャンペーン」を利用するとお得です。

ソフトバンク光

引用:ソフトバンク光

引っ越し先で行うソフトバンク光の開通工事費が無料になりますよ。

ソフトバンク光の引っ越しキャンペーンの適用条件は、以下のとおりです。

【ソフトバンク光お引っ越しキャンペーンの適用条件】

  • ソフトバンク光を契約していること
  • ソフトバンク光の引っ越し手続きをすること
  • 引っ越し手続き日から引っ越し先の工事完了日が90日以内であること
  • 引っ越し先の住所が決まっており、住所変更をともなった引っ越しであること

また無料になるのは基本工事費だけであり、以下の費用がかかることがあります。

  • 東日本エリア、西日本エリアを移動する場合
    手数料:3,300円
  • 光電話(N)を継続する場合
    基本工事費:最大3,850円
【ホワイト光電話を継続する場合】
電話番号変更あり 番号ポータビリティ解除あり 3,300円
番号ポータビリティ解除なし 1,100円
電話番号変更なし 1,100円

 

【ソフトバンク光テレビを継続する場合】
1台 13,200円
2~3台 26,400円
4台以降1台につき +5,500円

とくに光テレビの継続には高額な費用が必要となるので、注意しましょう。

代理店を選ぶ際に注意すべきポイントは?

ソフトバンク光の代理店窓口は数多く、キャッシュバック額や適用条件もさまざまです。

失敗せずに本当にお得な代理店窓口を選ぶためには、以下の4つのポイントをチェックしましょう。

くわしくはソフトバンク光の代理店選びで注意すべき4つのポイントの項目で解説しています。

まとめ

ソフトバンク光を契約するなら、独自のキャッシュバックがもらえる代理店窓口からの申込みがオススメです。

今回はソフトバンク光の窓口7社を比較しましたが、結論として代理店NEXTなら最大47,000円のキャッシュバックがオプション加入などの条件なしで最短2か月後にもらえるのでお得ですよ。

ソフトバンク光のキャンペーンなら代理店NEXT

ソフトバンク光 代理店NEXT(代理店NEXTの場合)
  • 47,000円の高額キャッシュバックが魅力!
  • オプション契約不要でキャッシュバックが受け取れる
  • 最短2か月後に受け取り可能
  • ソフトバンク・ワイモバイルとのセット割適用

ソフトバンク光の詳細はこちら

ソフトバンク光の公式キャンペーンももちろん併用可能なので、とくにソフトバンク・ワイモバイルユーザーや他社回線からの乗り換えの方はあわせてチェックしてくださいね。

ソフトバンク光の代理店窓口によってはキャッシュバックの適用条件や申請方法が難しかったり、もらいにくかったりする場合もあるので、しっかり比較したうえであなたにとってメリットを感じた会社を選びましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
ソフトバンク光

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

全世界2000億個出荷達成! パナソニック乾電池の過酷すぎるチャレンジと90年の歩みを振り返る

2020年9月末、とてつもない記録がひそかに達成されていたのをご存知でしょうか? それは、パナソニックの乾電池が全世界で累計出荷数量2000億個を達成した、というもの! 地球上の人類77億人が各自26個も買って、ようやく達成する数。プロ野球だって、選ばれしほんの一握りの打者が苦労の末、2000本安打を達成できるのに、2000億個なんて想像を絶する数字です。それだけ、パナソニックの乾電池の品質と安全性が、長年にわたって世界で信頼され、愛されてきたという証でしょう。

 

野球と乾電池を比べるのもどうかと思いますが、普段の暮らしのなかで製品にお世話になっている日本メーカーのパナソニックが成し遂げた記録というのは、なんだか誇らしい気持ちになりますね。

2021年は、1931年にパナソニック(当時の社名は松下電気器具製作所)が乾電池の自社生産を開始してから90年、という節目の年。パナソニックの乾電池が、なぜここまでの記録を達成できたのか? 今回はその進化の歴史と、過酷すぎる“チャレンジ”に注目してみたいと思います。これを読めば、乾電池の小さなボディに秘められた凄さがわかりますよ!

パナソニック乾電池2000億個突破記念プレゼントキャンペーンについてはこちら

 

90年の歴史をおさらい! 黎明期の乾電池は三角形だった

まずはパナソニックの乾電池の歴史を一気に振り返っていきましょう。

 

1923年「エキセル乾電池」……三角形!

自社生産ではないものの、最初にパナソニック(当時は松下電気器具製作所)が1923年に発売した乾電池が「エキセル乾電池」。パナソニックの創業者・松下幸之助さんが考案したこの乾電池は、自転車に搭載される「砲弾型電池式ランプ(現代の自転車用ライト)」用のもので、電池寿命30時間以上(当時は2〜3時間が一般的)という画期的なものでした。形はなんと三角形! 現在の感覚から見るとかわいい形ですね。

 

1931年「ナショナル乾電池」……戦前に300万個を売り上げた

その後、1927年に手提げタイプの角型電池式ランプを開発したところこれが大ヒット。ちなみにこのランプが昭和世代にはおなじみの「ナショナル」ブランド第一号となります。

 

この電池を本格的に普及させるため自社生産を開始したのが1931年。当時の名称は「ナショナル乾電池」。乾電池は、戦前、最高300万個を販売するヒット商品となりました。

 

1954年「ナショナル ハイパー」……お馴染みの形に

第二次世界大戦を経て、戦後の復興とともに乾電池も姿を変えます。1954年、日本で初めての完全金属外装乾電池「ナショナル ハイパー」を発売。いわゆる私たちの想像する乾電池のフォルムとなっています。

 

1963年「ナショナル ハイトップ」・1969年「同 ネオ ハイトップ」……マンガン乾電池が登場

1963年に登場したのが、従来の2倍の寿命があるマンガン乾電池「ナショナル ハイトップ」。カミソリ、電卓など幅広い分野に乾電池が使われるようになり、需要はますます増えていきます。その後も改良が重ねられ、1969年には当時の世界最高寿命を誇る「ナショナル ネオ ハイトップ」が完成しました。

 

1983年「ナショナル ウルトラネオ」・1992年「パナソニック アルカリ」……アルカリ乾電池が登場

1983年にはアルカリ乾電池「ナショナル ウルトラネオ」を発売。また、地球にやさしいエコ時代の流れに沿うように、1992年には水銀ゼロ使用のアルカリ乾電池が登場しています。普及が進むデジタル機器用の電池として、強負荷放電性能を大幅にアップした大電流パワーアルカリ乾電池も開発され、マンガン乾電池に代わりアルカリ乾電池が定着していきました

 

2004年「オキシライド乾電池」……長寿命が実現

そして、2004年には正極にオキシ水酸化ニッケルを採用した長寿命電池「オキシライド乾電池」が登場。「オキシライド乾電池・有人飛行プロジェクト」も行われています。この頃から、大胆なチャレンジの萌芽が!

 

2008年「エボルタ」/2017年「エボルタNEO」……最新形が誕生

2008年には、ついにおなじみのアルカリ乾電池「エボルタ」がお目見え! 日本国内では業界初の使用推奨期限10年を実現。2017年には長もち性能10%アップの「エボルタNEO」へと進化を遂げました。エボルタ時代からエボルタNEOまで、「世界一長もちする単3形アルカリ乾電池」のギネス世界記録を13年連続で更新しています。

 

駆け足でおよそ90年にもわたる、パナソニックの乾電池の歴史を振り返ってきました。乾電池に求められる役割が変化するなかで、時代に合わせて開発・進化を続け、日本の乾電池市場をリードしてきたことがよくわかりますね。

 

パナソニック乾電池の性能を示す“チャレンジ”が想像以上に過酷だった!

そんな乾電池が、小さいながら、どれだけ縁の下の力持ちとして働いているか? パッと見ではわからないものを目に見える形で、そして感動をもって伝えてくれるのが、2008年から始まったプロジェクト「エボルタチャレンジ」でした。

 

小さなロボット「エボルタくん」が、その背中に背負った乾電池「エボルタ」(エボルタNEOや充電式エボルタのときも)を動力として、世界を股にかけて記録に挑戦。そのチャレンジの内容は毎回過酷で、人間に置き換えて考えても「それは厳しすぎるだろうよ……」というミッションが並んでいます。パワフルで特別な電源やエンジンを使ってやるべきことを、小さな乾電池だけで成し遂げる姿は、涙なくしては見られません。

 

90年の歴史が培ったパナソニック乾電池の性能を証明すべく、どんな試練が課せられたのでしょうか?

 

乾電池2本だけでグランドキャニオン登頂にル・マン走破!

↑ご存知、グランドキャニオンとはこれほどの断崖絶壁!

 

記念すべき最初の「エボルタチャレンジ」は、2008年の「グランドキャニオンに挑戦」。

↑たった2本の「エボルタ」を動力源に、グランドキャニオンの断崖絶壁を登っていく

 

雨やひょうが降る過酷な環境のなか、6回目の挑戦でついに約530mのロープを6時間46分31秒というタイムで登り切りました! 新たに開発された「エボルタ」のパワーと持続力を世に知らしめたのです。

 

↑2年目はル・マンへ乗り込んだ!

 

2009年はなんと、モータースポーツの聖地ル・マンでの「24時間耐久走行」。この年も2本のエボルタだけを動力源にした車両型のエボルタロボットが、24時間サーキットを休みなく走り続けました。途中故障がありましたが、再走行で見事完走。走行距離23.726kmを記録しました。

↑小さなカラダでひた進む!

 

“天下の険”箱根で苦戦も乗り越える! 61日間に及んだチャレンジ

↑道中、地元の子どもたちとふれあいながら完走

 

2010年には、東京~京都間約500kmを走破する「充電式エボルタ 東海道五十三次」。61日間かけてのゴールでした。2011年は3種類のエボルタロボットが総距離約230kmのスイム・バイク・ランに挑む「充電式エボルタ トライアスロン」。こちらは昼夜ぶっ通し166時間56分で完走。

↑スイム、バイク、ランそれぞれにエボルタくんが取り組んだ

 

壮大なチャレンジが続きますが、徐々に「こう来たか!」と唸らせる工夫を凝らし、人々との関わりを重視した内容になっていきます。

 

プラレールから本物の鉄道まで!

2012年の14日間ノン・ストップでバーベル挙げに挑戦する「長もち年越しチャレンジ」を挟んで、2013年には誰もが子どもの頃1度は遊んだことがある「プラレール」とのコラボが実現しました。

↑小学校の体育館から校舎へと無尽に敷かれたレールをひた走る!

 

たった1本の乾電池を動力源にプラレールの長距離走行にトライ。翌年3月に廃校予定だった滝野川第七小学校の生徒たちが作った絵やメッセージで飾り付けられたコースなんと約5.6kmを駆け抜けました。世界一長いプラスチックレールを走破するギネス世界記録を達成しています。

↑2014年と2015年は、実際の線路を使用して行われた(写真は2014年のチャレンジ)

 

ここからチャレンジは本物の鉄道を使った内容へ! 2014年は「廃線1日復活チャレンジ」。2009年に廃線になった秋田県大館市の旧小坂鉄道小坂線内約8.5kmの区間で、単1形乾電池エボルタ99本を動力源に、総重量約1トンのオリジナル車両が有人走行を敢行。

 

2015年は「世界最長距離 鉄道走行チャレンジ」。川越工業高等学校電気科「電車班」の生徒が作成した車両が22.615kmの区間を2時間47分9秒で走破し、ギネス世界記録を達成しました。

 

とうとう、飛んだ!

↑乾電池パワーで無事離陸

 

そしてついに2016年、チャレンジは空へと羽ばたきます。「世界最長距離 有人飛行チャレンジ」。琵琶湖で東海大学人力飛行機チーム「TUMPA」製作の機体が乾電池エボルタのパワーだけで離陸し、3531mを飛び着水。残念ながら世界記録の達成はなりませんでしたが、動画サイトでの中継も盛り上がり、多くの人の記憶に残る飛行となりました。

 

再びエボルタくんに数々の試練が……

2017年からは「エボルタNEO」の出番。ふたたびロボットが登板し、厳しい環境のなかでも持続的に高いパワーを発揮する「エボルタNEO」のポテンシャルを証明しています。

 

「エボルタNEOフィヨルド1,000m登頂チャレンジ」は、エボルタNEO単3形2本を動力源に長もち実証ロボット「エボルタNEOくん」が、ノルウェーのフィヨルドのロープ登頂にチャレンジ。

 

2018年は「エボルタNEO 世界最長遠泳チャレンジ」。山から海へ舞台を移し、広島県・宮島口から嚴島神社の大鳥居までの約3kmをわずか17cmのエボルタNEOくんが泳ぎ切りました。「乾電池を動力にしたロボットが泳いだ世界最長距離」として、ギネス世界記録を見事達成!

 

そして2019年は「エボルタNEO トライアスロン」。お台場を舞台にエボルタNEOくんがトライアスロンに挑戦し、目標タイムである1時間45分01秒以内をクリアし、1時間26分40秒でフィニッシュしました。

 

数々の過酷すぎるチャレンジで、乾電池ができることの可能性を見せ、夢を与えてくれる「エボルタチャレンジ」。2020年はコロナ禍の影響もあり、残念ながら挑戦は見送られましたが、今後もロマンと驚きに満ちた企画で私たちをワクワクさせてくれることでしょう! 期待してマス!

 

CO2ゼロエミッションでさらにエコな乾電池へ

90年にわたり、私たちの生活と密着しながら歴史を刻んできたパナソニックの乾電池。現在は持続可能な社会の実現のために、すべての生産工場でCO2排出削減が進められ、すでにコスタリカ・ベルギー・ブラジルの3工場ではCO2ゼロエミッション化を実現しています。

 

引き続き、日本発の技術でグローバル市場に向けて、高品質で安心・安全な乾電池を供給していくというパナソニック。これからも小さな乾電池が私たちの未来を豊かにしてくれそうです。

 

パナソニック乾電池2000億個突破記念プレゼントキャンペーンについてはこちら

 

文/柚木安津

 

これはコンビーフの新しい楽しみ方…! 称賛の声相次ぐファミマの「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」

コンビニ各社で販売されている種類豊富な“どんぶり”メニュー。中には「おっ?」と目を引く、一風変わった商品が登場することもありますよね。そこで今回は、ファミリーマートで見つけた「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」(498円/税込)をピックアップ。商品名のどこを区切ってもおいしい予感しかしませんが、果たしてそのお味やいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
こだわりの“再仕込み醤油”とは? 奥深い味が癒されるなか卯の「蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん」

 

●「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」(ファミリーマート)

そもそも商品のメインとなっている“コンビーフ”とは、いったいどのような食材なのでしょうか。ビーフはもちろん牛肉のことで、“コン(コーンド)”は「塩漬け」のこと。簡単にいえば「牛肉を塩で漬けたもの」であり、日本では肉を繊維状に加工した缶詰が多く流通しています。お酒のつまみにも合う味つけだけに、晩酌用に購入したことがある人も多いはず。

 

どんぶりとなって登場した「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」は、黄身とともに濃厚な塩ダレを絡めたキャベツもたっぷりトッピング。塩ダレにはごま油の風味も効いていて、フタを開けた瞬間に芳醇な香りがふわりと舞い上がりました。

 

さっそくコンビーフからいただいてみると、しょっぱさが走ると同時に牛肉本来の深いコクも口の中で大爆発。絶妙な塩加減で牛肉の甘みが包み込まれているため、加工にありがちなクドさはほとんど感じません。

 

コンビーフに塩ダレが重なるとしょっぱくなりすぎないか不安になりますが、心配ご無用。ごま油が加わったことで風味が勝り、コンビーフの塩っぽさとはひと味違った味わいを楽しむことができました。また黄身を混ぜることで全体のコクがUPするので、しっかり具材を混ぜていただくのがおススメ。

 

実際に同商品を購入した人からも喜びの声が相次ぎ、ネット上には「コンビーフ・キャベツ・ごはんの組み合わせが最強だと確信した」「コンビニのどんぶりメニューの中でも間違いなく大当たりの美味しさ!」「コンビーフ丼を作り上げたファミマの開発者たちに精一杯の称賛を贈りたい」といった反響が。あなたも「ごま油香る! ねぎ塩コンビーフ丼」を購入して、コンビーフの新たな楽しみ方に触れてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“炭焼き職人”が語源? 4種のチーズを贅沢に使ったローソンの「大盛! ガーリックカルボ」

カイロひとつで上半身がポカポカ!「おはよう日本」に登場したポケットつきネックウォーマー「暖か朗Ⅱ」レビュー

アイデア満載の発明品を数多く商品化し続けている企業「日曜発明ギャラリー」。同社の「暖か朗Ⅱ」は、以前「おはよう日本」という番組のコーナー「まちかど情報室」で紹介されたカイロポケットつきのネックウォーマーです。SNSでも「寒い日の在宅ワークにぴったり」「1つのカイロで全身が暖かくなる」と注目を集めているよう。どんなアイデアが詰まった商品なのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●使い捨てカイロの効果をアップさせる「暖か朗Ⅱ」(日曜発明ギャラリー)

最近は近くのコンビニへ買い物に出かけようと思っても、マフラーや手袋でしっかり防寒しないと外に出られない私。特に風が強い日は、なるべく素肌を出さないように着込まないと驚くほど体が冷えてしまいます。たまに貼るタイプのカイロを使うこともあるのですが、貼りっぱなしだと暖かい室内で熱く感じてしまうことも。そこでカイロの暖かさをもっと効率よく利用するために、「暖か朗Ⅱ」(2470円/税込)を購入しました。

 

同商品は、ポリエステル100%素材のフリース素材で作られたネックウォーマー。約80(長さ)×12cm(幅)ほどの長さで、両端にはマジックテープがついています。さらに首の後ろに当たる部分に、使い捨てカイロを収納できるポケットつき。さっそくミニサイズのカイロを開封し、ポケットに入れて首に巻いてみましょう。

 

 

ポケットの裏地には遠赤外線放射性生地が使用されていて、カイロとの相乗効果で暖かさがアップする仕組み。服の上からでも十分熱を感じ、カイロが当たっていない部分までポカポカしてきました。ちなみに首の裏側から下の部分には「大椎」「風門」といったツボがあり、ここを暖めるだけで体に広く熱が伝わるという効果も。熱くなってきたらマジックテープを緩めれば、気軽に温度調節が可能ですよ。

 

愛用している人からは、「1カ所暖めるだけで上半身が全然寒くない」「首につけたままジャケットを羽織れるのが便利」「フリース自体も手触りがよくて快適です」といった声が。寒さに耐えられない日は、「暖か朗Ⅱ」を巻いてお出かけしてみては?

在宅勤務で大切なのは「温度」「昼間の明るさ」−−「在宅勤務をしている人々の住まいと暮らし」の実態調査

旭化成建材は、新型コロナウイルス感染拡大の防止を受けて急速に広がった、「在宅勤務をしている人々の住まいと暮らし」の実態調査を実施しました。

 

コロナ流行前に比べ、住まいでもっとも大切なのは、「在宅の仕事のしやすさ」になったようです。コロナ収束後も、在宅勤務の割合を半数以上にしたい人は6割を超えました。在宅勤務の室内環境では、「温度」「昼間の明るさ」が大切との回答が多く見られます。

 

調査対象は、首都圏と関西圏の戸建住宅に住む「共働き夫婦」で、昨年に緊急事態宣言が解除された後も在宅勤務をしたことがある人です。住まいに対する価値観や、在宅勤務に対する意識、暮らしの満足度の変化、室内環境への意識などを調べました。

 

出典画像:プレスリリースより

住まいの中で大切にしているのは何かを尋ねたところ、「ぐっすり眠れる」「家族とコミュニケーションできる」が60%以上となりました。続いて、「リラックス」「安らぎが得られる」となっています。ゆったりと過ごすことに関する項目が並んだことから、住まいは家族とともに心身の休息をとる場といえそうです。

 

次に、新型コロナウイルス流行前より大切なことについては、「在宅の仕事がしやすい」が31.6%で最も多い結果に。「家族とコミュニケーションできる」は、「住まいで大切にしたいこと」の質問と同様に2番目でした。コロナ禍で家族の大切さを再認識するとともに、新しい生活様式が浸透している様子がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルス収束後も、在宅勤務の割合を半数以上にしたいと考えている人は62.9%に上ります。特に、在宅勤務を週3日以上している人では、その割合が8割を超えました。在宅勤務のメリットを活かしながら、今後も在宅で働きたいと考えている人がいるようです。

 

出典画像:プレスリリースより

昨年の夏、在宅勤務の環境で大切にしていたのは「温度」で、63.3%でした。「昼間の明るさ」が40.7%で続いています。昼間の室内とオフィスの明るさの違いが、この結果の一因とみられます。

ブームを支える「道ばたの植物」ーー急速に広がるタイの「プラントベースフード」事情

ここ数年、タイのバンコクでは健康志向が一種のブームとなっています。ターミナル駅前には多くのスポーツジムが並び、新型コロナウイルスによる規制でジムが一時的に閉鎖されたときには、大手スポーツ専門店で健康器具が売り切れたという話もあるそう。コロナ禍で健康志向がますます高まるなか、バンコクでトレンドになっているのがプラントベース(植物由来)フードです。

 

タイではもともと馴染み深い

↑バンコクの中華街で開催されるキンジェーの様子

 

国民の95%が仏教徒であるタイでは、昔から続く観音信仰の影響で牛肉を食べない国民が数多くいました。また、もともとタイには「キンジェー」と呼ばれる菜食週間が存在します。華僑の人々から始まったとされるこの菜食週間中は肉・魚・卵などの動物性食品、ニンニクやネギなど匂いの強い野菜、酒などの摂取を控えます。「ジェー(斎)」という漢字には、仏教において「身体と言葉と心の悪行を慎むこと」という意味があり、敬虔な仏教徒にとってキンジェーは大切な期間。菜食はタイ人にとって、もともと馴染み深いものだと言えるでしょう。

 

キンジェー期間に限らず、バンコクでトレンドとなっているのがプラントベースフードです。プラントベースフードとは植物由来の材料を使用した食べ物のことで、動物性のものを生活から排除するヴィーガンと異なり、あくまで植物由来のものをできる限り摂取するというだけで、動物性のものを食べてはいけないわけではありません。

 

日本でも昨年モスバーガーの動物性食品を使わない「グリーンバーガー」が注目を集めましたが、タイでは経済的に余裕がある中間層以上の人が多いバンコクを中心にプラントベースフードを提供する飲食店が増えてきました。プラントベースフードのみを集めた「プラントベースフェスティバル」や、地産地消を目指すファーマーズマーケットなどのイベントが毎週のように開かれ、健康志向な人はもちろん、いままでこの食べ物に関心を持たなかった層も足を運んでいます。

 

街中の飲食店でも大豆ミートを使ったガパオライスやヴィーガンパッタイなど、タイらしいプラントベースフードを数多く見かけるようになりました。ショッピングモール内の150円程度で食べられるフードコードですら、植物由来フードを扱う店舗を構えています。

 

目立つプラントベースミート市場の成長

↑バンコクを中心に広がりを見せるプラントベースフード

 

新型コロナウイルスの影響により、タイでは飲食店の店内飲食が禁止されて、持ち帰りとデリバリーのみのサービスとなった期間がありました。1月半ばとなる現在も続くさまざまな規制で多くの飲食店が不況に喘いでいますが、そんななかでも肉の代替品となるプラントベースミートの人気は特に高まっています。2021年以降のプラントベースミート市場はさらに成長し、特に中国とタイでの需要は今後5年間で200%増加すると予想されています。

 

大豆・米・ココナッツ・ビーツを原材料としたプラントベースミートを販売するタイ企業のレッツプラントミート社は、タイにプラントベースフード協会を設立。地元企業と協力し、プラントベースフード産業の成長に向けた支援促進に携わっています。

 

バイオサイエンス事業などを手がけるデュポン社の調査によると、タイの消費者は「味」「栄養」「利便性」の3つのバランスを満たすプラントベースミートを求める傾向にあるそうですが、実はタイには消費者が求める「味」「栄養」「利便性」の3要素をすべて満たす可能性を秘めている果物があります。

 

それが、東南アジアやアフリカなどの温暖な地域で栽培されるジャックフルーツ。この果物はカレーやカスタードの材料として一般的に使われ、この繊維質の食感はアメリカの南部料理の「プルドポーク」に例えられます。どんな調味料も吸収するため、調理する際に処理や加工の手間が少ない製品を求める消費者に人気のある代替肉の1つです。

↑一躍大注目のジャックフルーツ

 

食物繊維とビタミンB群も豊富なため栄養面でも優れているのですが、農園ではなく道端の植物として栽培されることが多いため、あまり食用として利用されることがありません。ジャックフルーツを活用することは、地産地消を促進させるのに加え食品ロスを減らすという観点からも需要なのです。

 

そのようなジャックフルーツをプラントベースミートとして加工・流通させているのが、タイの食品加工企業のNRインスタントプロデュース PCL社です。同社ではジャックフルーツの流通を拡大させており、現在は収益の約7%を占めるプラントベース製品のシェアが4年以内には30%まで跳ね上がると予想しています。

 

タイ最大の財閥であるCPグループも大豆タンパク質からなるプラントベースミートの開発に取り組んでいます。これら大企業の躍進もあり、国家統計局の調査によれば、2013年には4%にとどまっていた肉を食べない人の割合は2017年には12%まで拡大しました。

 

まとめ

フードコートから高級レストランまで、現在のタイでは幅広い店舗がプラントベースフードをメニューに積極的に取り入れています。世界有数のSNS大国として知られていることもあり、今後は消費者や店舗によるくちコミの後押しを受け、プラントベースフードの人気はますます広がっていきそうです。

 

執筆者/加藤明日香

『青天を衝け』会見で草彅剛らコメントも!吉沢亮「慶喜の存在感に負けられないと思った」

2月14日(日)より放送スタートとなる大河ドラマ『青天を衝け』(NHK総合ほか)のリモート会見が先日開催され、主演の吉沢亮と脚本を手掛ける大森美香が登壇した。

『青天を衝け』は大河ドラマ60作目となり、新1万円札の顔となる実業家・渋沢栄一の波乱万丈な人生を、大森美香のオリジナル脚本でフレッシュに描く。渋沢を演じる吉沢亮は、まず「ついに放送まで1か月を切りましたが、撮影はもう淡々と半年以上続けてきているので、今のところあまり実感がないんです」と明かす。

 

続けて、先日第1話を見たといい「今まで大河ドラマのような重厚感は感じられないかもしれませんが、すごく生活感があって生きるということに寄り添った作品だなと。生命力に溢れていてエネルギッシュで、心から面白いと思えたので安心しました」とホッとした表情を見せた。

 

一方の大森も「第1話の冒頭から、もう既に第2話が見たくてたまらなくなりました。新しい吉沢さんを開けられた気がしていて、これはどんどん見ていきたいぞと。地に足の着いた力強さが感じられて、この栄一さんをもっと見たいという思いでいっぱいです」と喜びを口にする。

 

出演が決まってから、今もなお渋沢について探り続けているという吉沢。改めて「本当に色々なことに挑戦されているし、一歩間違えたら死んでしまうような瞬間も経験しながら生き抜いてきた人で、調べれば調べるほどにカッコいいなと思います。そして、僕が演じていて思うのは『お札になる人だな』って。幼い頃からお金の尊さみたいなものを誰よりも考えている人だなと感じます」と印象を語った。

 

さらに、会見中には渋沢の幼なじみでのちの妻となる尾高千代役の橋本愛と、生涯に渡って信頼関係を結ぶ徳川慶喜役の草彅剛からのメッセージ動画も到着。橋本は印象に残っているシーンについて「幼い頃からみんなと遊んでいた神社で栄一さんから告白されるシーンです」と。

 

「今、本番直前までマスクをしていなくてはいけないのでテストの時は目しか見えていなくて。本番で初めて表情を見たときに、すごく必死に伝えてくれているのがわかって、とても愛しい気持ちになりました」と撮影を振り返る。

 

続けて、草彅は「吉沢くんとはこれから素敵なシーンがたくさん生まれるんじゃないかなと思っています。本当にドキドキワクワクできる作品なので、是非とも日本中の皆さんにおすすめいただけると嬉しいです」とアピール。

 

そのメッセージを受け、吉沢は「たたずまいと言いますか、草彅さん自身が持っておられるオーラが本当にすごくて。出会いのシーンは『慶喜の存在感に負けられない!』と思って僕も熱量が上がったので、草彅さんのおかげでより良いシーンになりました」と感謝を述べた。

 

そして、最後は「ひとりの人生をここまで丁寧に描くというのは大河ドラマならではじゃないかなと。ひとりの人間が一生をかけて体験するものを1年間で凝縮して体験できるっていうのは、人間としても役者としても成長していかないと太刀打ちできないと思うので、すごく良い経験をさせていただいています」と。

 

「今の時代だからこそ、たくさんの方に見てもらいたい作品になっています。是非皆さん一緒に盛り上げてくださると嬉しいです」と視聴者へのメッセージを寄せ、会見は締めくくられた。

 

大河ドラマ『青天を衝け』は、いよいよ2月14日(日)から放送スタートとなる。

 

番組情報

大河ドラマ『青天を衝け』

NHK総合ほか

2021年2月14日(日)放送スタート ※初回15分拡大

毎週日曜日 後8・00〜8・45ほか

 

WEB

番組HP:https://www.nhk.or.jp/seiten/

 

番組Twitter:https://twitter.com/nhk_seiten

 

番組Instagram:https://www.instagram.com/nhk_seiten/

 

©NHK

ニジマス森みはる1st写真集『24』初版特典の生写真画像が解禁 ザキヤマが帯コメントを担当

26時のマスカレイド・森みはるの1st写真集『24』の初版限定特典となる生写真の画像が解禁。あわせて、帯コメントをアンタッチャブルの山崎弘也が担当することが分かった。

森みはる1st写真集『24』通常版

 

本作は、森みはるの24歳の誕生日に撮影を開始され、インスタ映えするスポット、ものを求め、自身が希望した北海道を旅していく。本格的なグラビアは今回が初挑戦となり、普段見せたことのない水着姿や、ランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露している。

 

また、北海道の大自然にたたずむ美しい姿から、旅を楽しむ天真爛漫な表情まで、豊かな感情表現を持つ彼女ならではの魅力を詰め込んだ写真集となる。

 

なお、初版限定特典として、写真集1冊購入毎に、生写真全4種からランダムで1枚が封入される(数量限定)。

 

帯コメントは、ニジマスの冠番組『26時“ちょい前”のマスカレイド』にMCとして参加していたアンタッチャブル・山崎弘也が担当する。

 

山崎弘也 帯コメント

バラエティーだといつもゴネル&ワガママなのになんでこんなセクシー&キュートなの!?

 

勘弁してよー森ちゃん!

 

山崎弘也(アンタッチャブル)

 

森みはる コメント

「ザキヤマさんありがとうございます!ザキヤマさんらしいコメントで、すごくうれしかったです!ザキヤマさんに、こういう姿を見られるとは思っていなかったので、すごく恥ずかしいです(笑)。ただザキヤマさんが書いてくださった“ゴネル&ワガママ”という部分にドキッとしましたが、これからもゴネます!今後ともよろしくお願いします!!」

 

森みはる1st写真集『24』

著者:26時のマスカレイド・森みはる

 

撮影:菊地泰久

 

発売日(予定):2021年2月8日(月)

 

定価:2,500円+税

 

発売元:株式会社扶桑社

 

初版限定特典:生写真1枚封入(全4種)

 

写真集1冊購入毎に、ランダムで生写真1枚封入(数量限定)

 

26時のマスカレイド・森みはる プロフィール

1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。24歳。元読者モデル。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバーとして活動する。一昨年8月に発売したメジャーデビューアルバムがオリコン週間ランキングで1位を獲得。アイドル活動を中心に、ファッション、バラエティと異なる分野でも活動の幅を広げる。

 

「26時のマスカレイド」公式

HP:https://26masquerade.com/

 

Twitter:@nijimasu_paru

 

Instagram:@miharu_mori