スーパーの買い出しに「最強な保冷付きバッグ」。見所はロゴにもアリ【愛用品コラム11】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 11:シービージャパン「保冷トートバッグ BOCCA」】

 

●起

先日、Beamsのデカいトートバッグを投稿した際、「コンビニ用」「スーパー用」「週末用」の3つで使い分けているとお伝えしたが、今回のアイテムが「スーパー用」だ。

 

●承

御殿場プレミアムアウトレットで見かけて一目惚れしたのが、ロゴ&タグ! CHUMSっぽいポップな色合いに、山の輪郭があしらわれていてアウトドアっぽい! 大ぶりなハンドルに、ボリューム感もたっぷりで「いかにもアメリカンな舶来品らしさ」を感じて速攻で購入。ちなみに、後日見たら、メーカーは日本のシービージャパンだった。ロゴ下の単語は「山! 川! 村!」だった。

 

●転

という巧みな世界観にまんまと乗せられながらも、BOCCAは使い勝手がいい。17Lまで入るから、週末にまとめ買いして平日は足りないものを買い足すだけの我が家にぴったりのサイズ。マチがあるから、肉や魚などのトレー系食材を平置きできて汁まみれの惨劇が起こることもない。ただ、しっかりした形状なので、パンパンに入れるとうちの自転車カゴには収まらない点だけが悩み。

 

●結

使ってわかったBOCCAの一番良いところは、取っ手がデカいから、買い物袋が指や腕にめり込んで痛くなることがないところ。帰り道が苦痛にならない。家に着いた時のどっこいしょ感が少ない。どっこいしょしちゃっても、保冷バッグだから時間的に多少は猶予がある。その余裕感があるのとないのでは大違い。というわけで、またの機会には「コンビニ用買い物袋」を紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

 

果実系チューハイ「アサヒ贅沢搾り」がリニューアル。飲めばリッチなほろよい気分に

酒類の市場で大きく伸長しているカテゴリーが、缶チューハイなどに代表されるRTD(=Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)です。数ある商品群のなかでも、圧倒的な果実感で人気を博しているのが「アサヒ贅沢搾り」ですが、3月9日からリニューアルされていることをご存知でしょうか。

 

↑アサヒビールの人気RTDがリニューアルしました! 価格は350ml缶が141円、500ml缶が191円(ともに税抜)です

 

 

本稿ではアサヒビールが開催した発表会より、同ブランドの紹介や、トレンドに裏打ちされたリニューアルの背景、進化した商品の中身などについて解説します。

 

豊かな果実感で人気の「アサヒ贅沢搾り」シリーズ

2018年に発売された「アサヒ贅沢搾り」は、“果実感”にこだわった缶チューハイブランド。果実1個分もしくは1/2個分の果汁を使用した、贅沢な味わいが特徴です。他のメーカーからも果実系チューハイはリリースされていますが、そのなかでも果汁の割合が特に多い印象です。

 

2020年に一度リニューアルされたのですが、その際は“まるかじりチューハイ”というコンセプトのもと、果実をまるごとかじったような味わいを実現。シリーズの特徴だった果実感に磨きをかけました。

 

↑あふれる果実感をいっそう楽しむには、開栓前に缶を逆さにしてから飲むのがオススメ。これも「アサヒ贅沢搾り」の特徴です

 

商品リニューアルや期間限定フレーバーの発売などを積極的に仕掛けた結果、2020年のシリーズ販売箱数は計507万箱、前年比121%と過去最高になったそうです。これからもアサヒビールの主力RTD商品として、さらなる商品展開が期待されます。

 

 

「家でプチ贅沢を楽しみたい人」が増えている

そんな「アサヒ贅沢搾り」ブランドが、この春に再びリニューアルを実施。売れ行き好調だった同商品をあえて再リニューアルする背景には、コロナ禍における消費者のライフスタイルの変化がありました。

 

アサヒビールの調査によると、消費者が生活をするうえで「家族との食事や団らんの時間を持つ」「家でゆっくり過ごす」「趣味の時間を持つ」など、家の中での生活を充実させたいという意識が高まっているとのこと。例えばお取り寄せグルメを堪能したり、好きなお酒を自分のペースでゆっくりと楽しんだりといった“ちょっとした贅沢”への志向が見られたのです。

 

2020年に顕在化したもうひとつの傾向が、「酒類エントリー層」の増加です。これはもともと酒類をリピートしている人たちではなく、新しくエントリーする層。つまり、いままでお酒を買わなかったライトなユーザーたちの購入量が、コロナ禍を機に伸びているのです。

 

↑ライトなユーザーによる酒類の購入数が増えています ※アサヒビール社「アサヒ贅沢絞りリニューアル発表会」の資料より抜粋

 

そんな消費者動向を背景に行われた今回の「アサヒ贅沢搾り」のリニューアルでは、「たっぷり果実で、ほんのりよえる。」という新たなブランドメッセージを掲げ、果実の味わいをさらに強化。従来の果実系チューハイのユーザーだけでなく、若年層やちょっといいものを楽しみたいユーザーなど、幅広い層へのリーチを図っています。

 

果汁たっぷりの新商品をご紹介

それでは今回リニューアルされた商品をチェックしていきましょう。全体的な中味の特徴としては、熟した果実を食べた時のような豊潤な味わい。“食べごろ”の果物の、ジューシーな味わいとフルーティな香りがアップしました。アルコール度数は控えめの4%で、贅沢な果実感とほろ酔い気分を楽しめます。パッケージからも果実味と品質のよさを感じさせます。

 

↑グレープフルーツ果実1/2個分の果汁41%を使用した「アサヒ贅沢搾りグレープフルーツ」

 

↑食べごろのグレープフルーツのような、みずみずしい香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

↑桃果実1/2個分の果汁31%を使用した「アサヒ贅沢搾り桃」

 

↑食べごろの桃のような、芳醇な香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

↑キウイ果実1/2個分の果汁13%を使用した「アサヒ贅沢搾りキウイ」

 

↑食べごろのキウイのような、華やかな香りと、甘酸っぱく爽やかな味わいが特徴

 

↑レモン果実まるごと1個分の果汁14%を使用した「アサヒ贅沢搾りレモン」

 

↑食べごろのレモンのような、みずみずしい香りと、フルーティで好バランスな味わいが特徴

 

↑ぶどう果実1/2房分の果汁37%を使用した「アサヒ贅沢搾りぶどう」

 

↑食べごろのぶどうのような、みずみずしい香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

これらの通年商品に加えて、今回の発表会では、期間限定フレーバーのパイナップル味もお披露目されました。こちらは2020年に実施したリニューアル記念キャンペーンの景品として作られたアイテムがベースになっています。飲んだユーザーたちから大好評で、商品化のリクエストが寄せられたことから、全国発売が決定しました。

 

↑パイナップル果実1/12個分の果汁25%を使用した「アサヒ贅沢搾り期間限定パイナップル」

 

↑パイナップルの芳醇な香りと、ジューシーな味わいが特徴

 

各商品を飲んでみると、やはりその果実感は圧倒的。気軽に飲めるRTDで深くジューシーな味わいを楽しめるのは、何だか得した気分になります。家飲みでちょっとリッチな気分を味わいたいときに、新しく生まれ変わった「アサヒ贅沢搾り」をお試しください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

プロ写真家が教える“標準ズーム”で実践できる「とっておきの桜の撮り方」

桜満開の季節がやってきました。今年のお花見は密を避け座り込まず、歩きながら桜を撮って自宅の大画面TVで撮影した桜を愛でながら家族団らん、または1人酒を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

今回は写真家の小平尚典氏に、標準ズームレンズでカッコよく桜を撮る方法を教えて頂きます。桜を撮る記事では、大口径レンズのボケを生かすのがありがちな方法ですが、なるべくカメラキットの標準ズームでも撮れる方法を選びました。

 

五角形を意識した構図を考える

「桜の花を撮るポイントは、花の形が五角形であることを意識すること。五角形の中にある五芒星は、平安時代から陰陽道で魔除けの護符として知られていました。日本人に親しみやすい形ですね。この形が集まって桜を作っています」と小平さん。そんなに近寄らないので意識していなかったが、言われてみれば桜の花は五角形、1970年の大阪万博のシンボルマークも五角形で桜でした。

↑桜の花が五角形であることを意識して構図を考えるといいそうです

 

↑花の形とその集合も五角形を意識した構図で撮ってみました
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 1/180sec F5.0 +0.67で撮影

 

露出はMが基本になる

「カメラのセッティングですが、露出モードはM(マニュアル)がオススメです。ミラーレスは液晶ファインダーを見ながら桜の明るさを確認できるので、自分で絞りを調整しましょう。空や背景でなく花の明るさを基準すればイメージ通りの画像になります」(小平さん)

 

小平さんのようなプロカメラマンは普段からマニュアルモードを使われていますが、自分の判断に自信を持てない場合はどうすればいいのでしょうか。

 

「その場合はオートブラケティング機能を使いましょう。自分が設定した絞り値より、アンダーとオーバーのコマを自動的に撮影してくれる機能です。設定の仕方は機種によって異なるので説明書を参照してください」(小平さん)

 

X-E3の場合は撮影設定のAEブラケティング設定から、コマ数とステップ数、補正の順番を指定できます。小平さんの設定は3コマ、1/3ステップで撮影順番はゼロ、+、−の順でした。撮影時はドライブモードでAEブラケティングを選択します。これでシャッターを1度押せば、指定された枚数で露出の異なるカットが連写されます。

↑X-E3のオートブラケティング設定画面、左がコマ数で右が明るさの段階を示します

 

↑オートブラケティング撮影では、まず設定した露出で1枚目が撮れます
FUJIFILM X-H1 XF100-400mmF4.5-5.6 1/500sec F5.0 ISO200で撮影

 

↑ 2枚目に1/3明るめの画像が記録されます
FUJIFILM X-H1 XF100-400mmF4.5-5.6 1/400sec F5.0 ISO200で撮影

 

↑ 3枚目は1/3暗めの画像が記録されます
FUJIFILM X-H1 XF100-400mmF4.5-5.6 1/640sec F5.0 ISO200で撮影

 

逆光で撮ろう

これで明るさに関しての問題は解決しましたね。次に気になるのはどの方向から桜を撮るかです。小平さんのオススメは逆光だそう。

 

「逆光で撮影するとまず嫌な影が出来ません。そして太陽光線がムラなく花に当たり、透過光の効果で花びらが明るく透けて見えます」(小平さん)

 

記念写真では、背景が明るく、人物が暗くなるため逆光を避けます。しかし、今回の撮影はマニュアルモードが前提で、明るさは自由に調整できるため問題ありません。逆光と言っても直接太陽が画面に入るとゴーストやフレアーが出やすいので、最初は太陽を画面に入れない構図から試してみるとよいでしょう。

↑左がピンク色の桜で、右が白い桜、太陽光が花びらの裏側から当たっています
FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/900sec F5.6 +0.33 ISO200で撮影

 

↑上級編で太陽を画面に入れました。絞り込んで光芒をクッキリさせました
FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/80sec F22 +0.67 ISO200で撮影

 

曇りの日は背景を黒くする

青空が背景なら白い桜が鮮やかなコントラストで映えますが、曇り空だと白と白が被ってしまいますね。このようなときはどう撮ればいいのでしょうか。

 

「曇り空や背景のヌケが悪いときは、桜の白が引き立つように黒い背景を探します。露出を切りつめてアンダー気味にしてもいいですね。それが無理な時は枝を入れるだけでも黒が入って画面が引き締まります」(小平さん)

 

↑桜の背景に松の木を持ってきて空を隠して黒くしています
FUJIFILM X-E3 XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ 1/320sec F5.6 +0.33 ISO200で撮影

 

↑露出を切りつめると桜の花だけが浮き上がってきました
FUJIFILM X-H1 XF16-55mmF2.8 R LM 1/500sec F5.0 ISO200

 

↑背景は白っぽい空ですが、右側に桜の枝を入れることで白と黒を対比させています
FUJIFILM X-H1 XF100-400mmF4.5-5.6 1/500sec F4.7 ISO200で撮影

 

空を青くするベストの方法は?

最後に桜の背景に欠かせない、空を青くする方法について検証してみました。1番カンタンなのはカメラのピクチャーモードをビビッドなどの鮮やか系にすることです。空だけでなく桜の花の色も鮮やかになります。カメラが自動的に補正してくれるので、何もしなくていい反面、補正が効きすぎてわざとらしい発色になる恐れもあります。

 

露出をややアンダーにすると青空の色に深みが出ますが、やりすぎると肝心の桜の色が冴えなくなります。最後にPL(偏光)フィルターを使う方法があります。これは太陽光線の不要な反射をカットするフィルターで、青空の色を濃くする効果も期待できます。

 

フィルター枠を回転させて、液晶ファインダーで効果を確認しつつ最大に効いた所で撮影してみましょう。夏に使うと効果抜群なのですが、今回は春だったせいか思ったほど効果はありませんでした。今回の比較撮影では、桜の色に影響を与えない、ピクチャーモードの変更、またはPLフィルターの使用が効果的でした。

↑左からノーマル、1/3絞りアンダー、ビビッドモード、PLフィルター使用

 

↑PLフィルターで水面の反射を抑えました、こちらは効果抜群ですね

 

手軽な標準ズームレンズでも、光の向きや構図などにこだわれば美しい桜を撮ることができます。この週末は、密にならないように桜の撮り歩きなどしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

環境に配慮した商品の開発にも力を入れている「無印良品」で、最近、注目を集めているのが「紙製水切り袋 20枚入」。同社の公式インスタグラムでも紹介され、9000件を超える「いいね!」を獲得。見た目はただの紙袋ですが、じつはキッチンで大活躍するそうで……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

 

 

●キッチンの雰囲気をプチ改善してくれる「紙製水切り袋 20枚入」(無印良品)

リビングやベッドルームはおしゃれに整えているけど、キッチンスペースにはあまり気を使っていないという人も多いはず。かく言う私もキッチンまではなかなか気が回らず、最低限の整頓しかしていません。そこでなにか良い解決策はないかと考えていたところ、無印良品の「紙製水切り袋 20枚入」(299円/税込)を発見しました。

 

この小さな紙袋の正体は、商品名の通り“紙製の水切り袋”。簡単に説明すると“水切りネット”の紙バージョンです。きちんと自立するので、三角コーナーは必要なし。シンクの隅で生活感を醸し出していたあの容器がなくなるだけで、キッチンの雰囲気も大きく変わります。

 

さっそく同商品を1枚取り出して、シンクの左端に設置。紙製なのですぐやぶれてしまうのではと心配しましたが、水に濡れてもやぶれにくい耐水紙を使用しているのでまったく問題ありませんでした(長時間水に浸けたり、熱いものを大量に流すと、紙が弱くなる原因になります)。

 

袋の下側面には小さな穴があり、ここから水が流れ出る構造に。押さえるように水気を切ってからゴミ箱へ捨てれば、簡単に生ごみを処分することができます。

 

ちなみに同商品は天然素材で作られているため、環境に優しいというメリットも。さらに、紙製ならではの温かみも感じられ、シンク周りの雰囲気を“プチ改善”してくれました。

 

実際に「紙製水切り袋 20枚入」を購入した人からは、「これは三角コーナーの革命児だ…!」「環境にも優しい素材だから、使い捨てでも罪悪感がないね」といった絶賛の声が続出。

 

キッチン周りの生活感が気になっている方は、ぜひ同商品を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

米中摩擦、そして自動車産業との半導体の取り合いがPS5に影響

Vol.101-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「PS5の品不足」。欲しい人になかなか行き渡らない、その背景にある“原因”はいったい何なのか?

 

 

PlayStation 5(PS5)やハイエンドGPUは、買いたくても市場にあまりない状態がつづいている。一義的には、こうした製品が人気であることが品不足の理由である。PS5は製品自体の魅力から人気があるし、ハイエンドGPUは、ゲームよりむしろ仮想通貨(暗号資産)のマイニングを目的に買われている。

 

もちろん本来なら、需要に合わせて増産されるのが基本である。だが現状、ハイエンド半導体を生産する台湾・TSMCの生産ラインのキャパシティはいっぱいであり、短期での大規模増産は難しい状況にある。

 

なぜそうなっているのか? ひとことでいえば奇妙な玉突き現象の結果である。遠因となったのは、米中摩擦の激化だ。

 

2018年まで、半導体業界は好調に沸いていた。だが2019年以降、アメリカ政府が対中制裁を強化したことから、変化が生まれた。特に影響が出たのは、2020年9月以降本格化した、中芯国際集成電路製造(SIMC)に対する制裁である。

 

といっても、SIMCが、ハイエンドGPUやPS5に使われるようなハイエンド半導体を作っていたわけではない。SIMCが作っているのは、技術的にはこなれた28nm(ナノメートル)から65nmというプロセスルールによる車載向け半導体が中心である。

 

これにより、現在、自動車向け半導体の分野では、PS5やハイエンドGPUと同様に「半導体不足」が深刻化している。各自動車メーカーが、自動車自体の生産量を減らさねばならないほどの、過去に類を見ない状況になっているのだ。

 

 

ソニー・インタラクティブ エンタテインメント PlayStation 5/実売価格5万4978円

 

だが、前述のように、SIMCはハイエンド半導体を作っていない。それならPS5やハイエンドGPUには関係してこないように思える。なのになぜ、SIMCが作っていないようなハイエンド製品まで影響を受けるのか? それは、SIMCに製造委託できなくなったぶんを、TSMCが作らざるを得なくなったからである。

 

TMSCはあらゆる半導体の製造を請け負っている。ハイエンド製品が差別化の中心であり収益源でもあるが、世の中にあるのはハイエンド半導体でできた製品ばかりではない。むしろ数だけで言えば、こなれたプロセスで作られるもののほうが多い。

 

一方、ハイエンド半導体以外の生産ラインについては、積極的な拡大が図られているわけではない。投資効率で言えば、ハイエンドに投資し、それが次第に古くなって一般的な製品向けになっていくのが好ましいためだ。結果、稼働率が落ちていた古いラインを自動車のために回し、ハイエンド半導体向けのラインは維持、という方向になっている。

 

ただ、TSMCはあらゆる方向から半導体を求められるゆえ、これではまったく需要が追いついていないのである。

 

また、ハイエンド製品であっても、電源関連やメモリまわりなどは、すべてがハイエンド半導体ではない。自動車向けと同じようなプロセスで作られる部品もあり、ここは自動車との取り合いが発生している。CPUだけでなく、すべての部品が足りなければ、結局製造はできない。

 

では、その深刻さはどのくらいなのか? 解決の方法はあるのか?  そのあたりは次回のウェブ版で解説していく。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

ニューバランス、アルペン、渋谷未来デザインが共同で発足した「ワークティブプロジェクト」発表会

ニューバランス ジャパンは、アルペン、渋谷未来デザインと共同で、『「働く」をもっとアクティブに。』をテーマに産官連携の新プロジェクト「ワークティブプロジェクト」を3月29日に発足しました。発表会当日にはお笑いコンビのシソンヌも登場! その模様をファッション担当編集部員・野田がお届けします。

 

仕事のパフォーマンスを向上! 「ワークティブプロジェクト」が発足

GetNavi webでは、2月10日から発売された「THE CITY」コレクションを追っかけてきましたが、改めてここでおさらいします。THE CITY コレクションは、ニューバランスとアルペンが様々なシーンにFITする働く大人のデイリーウェアとして、スポーツデポ・アルペン独占販売しているアイテム。昨今、リモートワーク、在宅勤務など様々な働き方が推奨されるなど、労働環境が多様化しています。このような様々な働くシーンにおいて、自分らしくもっとアクティブに働けるよう、運動習慣を取り入れ仕事のパフォーマンスを向上させる「ワークティブ」という新たな働き方を2021年はTHE CITYコレクションで提案。

↑「THE CITY」コレクションのラインナップは、ジャケットやシルエットを選べる4種類のパンツ、ポロシャツなど

 

今回の発表会で語られたのは、(スタートアップ、ベンチャー企業含めて)渋谷に集まる多様性に満ちた個性と共に都市の課題と可能性を考え、プロジェクトを生み出している渋谷未来デザインと手を組み、ワークティブな働き方を推進するとのこと。

 

まず登壇したのは、ニューバランス ジャパンの前川貴宏さん。「働き方が多様化する中、ニューバランスジャパンでも昨年3月より在宅勤務を取り入れ現在でもほとんどの社員が自宅での勤務を続けています。アスレチックブランドとして、日々の働く時間にも運動を取り入れることで、心身の健康と仕事のパフォーマンス向上にもつながると考え、今回在宅勤務者、出社勤務者に対し、ワークティブの効果検証を2週間実証実験を行いました。その結果、適度の運動が仕事の効率の向上、睡眠の質やメンタル、健康状態に関しても良い結果が得られました。

 

これからの新しい時代に働く人々に向けて、運動を取り入れた新しい働き方の提案と、仕事のシーンで使える、快適で動きやすいプロダクトの提案を行い、働く人々の健康推進に寄与していきたいと考えています」(前川さん)

↑ニューバランス ジャパン 営業本部営業企画部 オムニチャンネル マーケティング課 アシスタントマネージャー前川貴宏(まえかわ たかひろ)さん

 

続いて、アルペンの齋藤胤人さん。「昨今、ライフスタイルが多様化し、スポーツの捉え方も大きく変わってきました。自転車通勤、自宅でのヨガやフィットネス、近所への散歩もスポーツとして捉えられ、スポーツが日常生活の一部に溶け込んできております。また、新型コロナウイルスの感染拡大によって外出や活動が制限される中で、多くの方が日常生活の中で身体を動かすことの必要性・重要性を改めて感じられていると思います。

 

アルペンは、『スポーツをもっと身近に』というコーポレートスローガンを掲げております。 ワークティブという働き方は、社会の大きな変化に対応する新しい考え方であり、弊社が目指す理念とも一致しております。2月から弊社で限定発売しているTHE CITY コレクションは既に大きな反響を頂いており、私たちもワークティブが今まさに広がりつつあることを感じております。スポーツ小売店として、今後も働く大人を応援し続けてまいります」(齋藤さん)

↑アルペンスポーツマーケティング部 プランニンググループ マネージャー齋藤胤人(さいとう つぐと)さん

 

そして、一般社団法人渋谷未来デザインの長田新子さん。「渋谷未来デザインは、渋谷区が掲げる『ちがいをちからに変える街。』という未来像を実現するために、渋谷に集まる多様性に満ちた個性と共に都市の課題に向き合い、さらなる可能性をパートナーの皆さんと共にオープンイノベーションでカタチにすることを行なっています。

 

コロナ禍において、人々の働き方は劇的に変化しましたが、自分自身も含めて身体面や精神面のバランスが崩れてきている現状もあります。だからこそ今まさに、“思わず身体を動かしたくなる街”を目指すこの渋谷区から、働くをもっとアクティブにする取り組み『ワークティブプロジェクト』を通じて、スタートアップやベンチャー企業含めて日々ビジネスにチャレンジする方々にパフォーマンスを発揮していただける環境を継続的に推進し、自分らしく働いてほしいという想いから、このプロジェクトに参画しました」(長田さん)

↑一般社団法人渋谷未来デザイン 理事 長田新子(おさだ しんこ)さん

 

シソンヌも絶賛の「THE CITY」コレクション

最後に登壇したのは、お笑いコンビのシソンヌの二人。長谷川 忍さんは昨年の発表会でも登場しましたが、相方のじろうさんは今回がはじめて。シソンヌは日本テレビ系バラエティー番組『有吉の壁』に出演しています。長谷川さんは同番組でも愛用していて、「これをカバンの中に入れておくと何者にでもなれる。走って人を追いかける役をやらされた時は、このウェアだと走りやすい。山の森の回では、上下このTHE CITYのウェアに、スニーカーもニューバランスだった。非常にコント向きのスーツ」と明かしました。

↑左からシソンヌのじろうさん、長谷川 忍さん。二人ともTHE CITYのスーツ姿がビシッとキマっております

 

じろうさんは「ネタ作りは座りでの作業が多いんですが、ストレスなく仕事ができました。それと腰が悪いんですけど、ストレッチしても気にならなかった」と着心地を語り、腕をダイナミックに上げたりストレッチをしたりと、アクティブな動きを披露してスーツの伸縮性をアピールしていました。

 

さらに長谷川さんは、「軽い着心地、伸縮性があり、軽くランニングをしても響かない。自宅の最寄り駅から、ひとつ前やふたつ前の駅で降りて、歩いて自宅まで帰ってみるのも良いかもしれませんね。汗をかいてしまっても洗濯できて、すぐに乾く。非常に利便性が高いウェアですよね」と、今回のワークティブに合った使い道も語ってくれました。

↑こんなに伸縮性があり、ストレスフリーというばかりにストレッチをしてくれて、笑いを誘っていました

 

また、THE CITY コレクションには今シーズンからバッグも登場。コーデュラ素材を使用したバックパックとトートバッグで、収納力と機能性も兼ね備えたアイテム。ビジネスシーンはもちろん、プライベートでもとシーンを選ばずに使えるので、おすすめです!

↑「THE CITY デイパック」1万890円(税込)。サイズ:W30×H48×D11cm/容量:22L

 

↑「THE CITY トートバッグ」1万890円(税込)。サイズ:W36×H33×D18cm/容量:20L

 

仕事の合間や終了後に適度な運動を取り入れることで、身体の凝りや固まりがほぐれて日々の仕事のパフォーマンスは向上します。その適度な運動の時にも、THE CITY コレクションは適していますね。筆者も取材で何度かTHE CITYを着用していますが、本当に動きやすく快適でストレスフリーなウェアです。働き方は多様化していますが、今回新たに発足された「ワークティブプロジェクト」の現代ビジネスへの広がりに期待大!

 

撮影/中田 悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

コロナ禍でも業績アップした「レゴ」の戦略とは?

2020年は世界的に新型コロナ感染症の影響が広がり、業界・業種によって浮き沈みの差の大きい1年となった。そのなかで、テレワークやステイホームなどの需要に対応できた分野は業績を伸ばしているが、ゲーム・ホビー分野もコロナ禍で伸長した業界のひとつである。

 

玩具メーカーのレゴジャパンは、2020年のレゴグループの決算と2021年の戦略について、「レゴジャパン メディアデイズ#1」と称したメディア向け説明会を開催した。

↑レゴジャパンのオフィス入り口に飾られている巨大なレゴ作品

 

まず2020年の決算だが、世界的にコロナ禍の影響によりステイホームが推奨されるなかで、屋内で子どもや家族と楽しめるレゴは好調な売り上げを記録。グループの売り上げは昨年比13%増の7600億円、販売額は同21%増で、利益は19%増の2240億円となった。

 

好調を牽引した要素のひとつはEコマースへの投資の強化だ。同社はデジタル分野に注力しており、グループのEコマースプラットフォームをアップグレードした結果、2020年は前年比で約2倍のアクセス数を記録。もちろんこれはコロナ禍で店舗を開けることができなかった期間に、オンラインに客が集中したことも考慮すべきだが、かなり高い伸びを見せているといえよう。

 

デジタル分野における取り組みはEコマースだけに限らず、パッケージに同梱される組み立て説明書をアプリ上で確認できるようにしたり、子どもが自分の作った作品を世界中に公開できるSNSサービス「レゴライフ」を展開したりと、デジタルネイティブないまどきの子どもたちを意識したものとなっている。

 

趣味として楽しむ「大人のレゴ」

また、従来は子ども向けのラインナップが中心だったレゴの世界に、新たに“大人が趣味として楽しむレゴ”を追加したことも成長の要因となっている。この「大人のレゴ」は、余暇にゆっくりレゴを作って楽しむことをイメージしたもので、従来よりもディテールにこだわっており、価格帯もやや高くなっているのが特徴。特にコロナの影響を受けて企画されたものではなかったが、自宅で過ごす“すごもり需要”が追い風となった形だ。

 

ラインナップは、大人の趣味を意識したものが中心となっており、盆栽のようなものやカラフルなフラワーアレンジメント、グランドピアノ、スポーツカーなど、作って飾りたくなるようなアイテムが用意されている。2020年に約60種を上市したが、2021年はさらに倍増し約120種を展開する予定という。

↑テクニック フェラーリ 488 GTE AF コルセ #51

 

↑子ども向けのモデル(写真右)と比べると、その大きさやディテールの細かさは一目瞭然

 

↑クリエイターエキスパート 盆栽 10281

 

4月1日には、1990年4月に打ち上げられたNASAのスペースシャトル「ディスカバリー号」を忠実に再現したレゴセットを発売。こちらは2354ものピースからなり、スペースシャトルの着陸装置や3つのメインエンジン、さらにハッブル宇宙望遠鏡なども忠実に再現されている。サイズはW34×H21cm×D54cmとかなりの大きさで、作るのに時間がかかりそうなぶん、出来上がったときの満足度も高くなっている。

↑4月1日発売の「NASA スペースシャトル ディスカバリー号」

 

2021年の戦略としては、Eコマースへの注力と同時に、実際に製品に触れる体験を提供する場として、実店舗であるレゴストアの拡充が上げられた。国内のレゴストアは3月末時点で28店舗となっており、そのうち21店舗が2018~2020年の3年間にオープンしたもの。2021年にも数店の出店を予定しているという。

 

また、2020年にヒットした任天堂とのコラボによる「スーパーマリオ」シリーズのように、パートナー企業とのコラボ製品にも力を入れていくとのこと。イケアやアディダス、ディズニーなどの世界的な企業のほか、国内企業とのコラボ製品も予定されている。

↑2020年夏に発売されたスーパーマリオシリーズは、当初計画の2倍売れているというヒット作

 

このほか、環境に配慮したサステナブルな植物由来のプラスチック素材の採用や、子どもに安心・安全なデジタル環境の構築などの企業目標についての説明も行われた。

 

新型コロナ感染症による世界経済へのダメージは計り知れないが、今回のレゴの決算報告および戦略発表は、アフターコロナの世界で企業が生き残るためのヒントが得られる内容となった。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

離婚後の子育てをストレスフリーに。英国で大注目の「共同養育アプリ」とは?

イギリスでデジタル離婚サービスを手がける企業が、世界初とされる”共同養育アプリ”を開発しました。離婚した2人が、子育てに関するスケジュールやイベント内容をそれぞれ管理・調整できるうえ、専門家への相談機能も搭載。お互いの合意を得ながら、トラブルなく冷静に養育の協力関係を続けるためのアプリとして、大きな注目を集めています。

↑パパ、あのアプリ使ってる?

 

アジア諸国に比べ離婚率が高いとされる欧米圏ですが、イギリスの国家統計局調査の資料によれば1964年から2019年までの離婚率平均は33.3%となります。最も離婚率が高いのが1987年に結婚したカップルで、43.6%が2017年までに離婚しています。結婚という形式にとらわれずに同居や子育てを行う事実婚カップルも多いため、実質的な子持ち世帯の別離率は50%に届くのでは、ともいわれています。

 

さらに、コロナ禍によるロックダウン生活で夫婦間の問題が表面化した家庭も多いようで、その結果、世界的に離婚申請の数が増加しました。イギリスでも同様の現象が起こり、2020年12月にはオンライン上で「迅速な離婚」というキーワード検索数が前年比235%と増え、「離婚届」や「最寄りの離婚弁護士」の検索数も2倍に跳ね上がりました。

 

離婚がそれほど珍しくなくなったとはいえ、伴って生じるストレスが減るわけではありません。離婚には裁判が必要で、日本より煩雑なステップを踏まなくてはならないイギリスでは、精神面に加え費用面での負担も大きくなります。また宗教的な理由で離婚できない場合でも、法的手続きを経て別居という形で実質的な別離を成立させるなど、複雑でさまざまなケースが見られます。

 

円満離婚のためのデジタル・サービスを提供するアミカブル社は、離婚や別居手続きに伴う、財産分与などのアドバイスや合意をサポートするスタートアップ企業です。弁護士では対応しきれない細やかな相談について専門家のアドバイスが得られ、離婚にかかわる出費も軽減できるアプリを開発し、注目を集めてきました。そんな会社が今年ローンチしたのが、離婚後の子育てや意見の相違に伴うトラブルを解消してくれる共同養育アプリ「アミカブル・コー・ペアレンティング(amicable co-parenting app)」です。

 

スケジュールなどをアプリで共有

↑共同子育てに特化しており、スケジュール調整やメッセージ交換がアプリ1つで完結

 

子どもがいると、離婚後も元パートナーと連絡を取り合う機会が多くあります。このため、相手との関係があまり良好でない場合は、神経がすり減ってしまうことも珍しくありません。しかし、アミカブル・コー・ペアレンティングを介せば、お互いのコミュニケーションにワンクッション置くことで感情的になるのを防ぐことができ、必要な情報だけを共有できるため、精神的に大きな助けになります。

 

イギリスでは治安面などから、小学5年生ぐらいになるまで保護者が子どもを学校に送り迎えをするのが一般的。このため同居・別居にかかわらず、朝夕2回の送迎スケジュール調整は親の毎日の義務となります。しかし養育パートナー間でコミュニケーションがうまくいかず、さらなるトラブルを招いたり、相手への不信感が募ったりするケースも多いのです。

 

このアプリでは、まず個人プロフィールを作成したうえでパートナーを招待し、アプリ上でコミュニケーションをとることに合意します。ここでは学校の送迎や行事参加、食事内容、誕生日パーティーのプラン、スクリーンタイムや就寝時間などについて共同の子育てゴールを設定し、必要な情報やスケジュールを共有します。困った時はカウンセラーなどの専門家に相談できるコーチングセッションの予約も可能。

 

細かい話し合いはアプリ上で相手と直接メッセージ交換ができるようになっていて、送信時間がわかるタイムスタンプが装備されています。メッセージ内容が削除できない仕組みを取り入れ、お互いが「言った・言わない」のトラブルを防げるなど、細やかな工夫がされています。

 

アミカブル社ではロックダウンの影響で離婚件数が増えたことを受け、この共同養育アプリの30日間無料トライアルを始めました。トライアル後は月額9.99ポンド(約1500円)か、年間99.99ポンド(約1万5000円)のサブスクリプション契約でサービスを利用できるようになっています。

 

↑アプリ創業者は、自身もトラウマ的離婚を経験したというカウンセラーとIT起業家のコンビ

 

子どものストレスも軽減

これまで、電話やメッセージアプリやカレンダーアプリなどを総動員させて奮闘してきた共同子育てが、アプリ1つで済むようになるのは、多くの離婚者にとって朗報です。ユーザーからは「わかりやすくて使いやすい」「スケジュール調整と話し合いに苦労してきたが、お互い別の視点から物事を見ることができるようになった」といったコメントが寄せられています。不要なストレスに振り回されず、新生活への一歩を踏み出す手助けをしてくれる、心強いアプリといえるでしょう。

 

個人としては互いに別々の道を進むことになっても、子育ては一生もの。感情的にならずに協力関係を結び、子どもの希望やニーズを満たすことで、自分たちだけでなく子どものストレスも軽減することができます。ライフスタイルの多様化が進めば進むほど、このようなデジタル・コミュニケーションツールの需要も増えていくかもしれません。

 

執筆者/ネモ・ロバーツ

 

開ければどこでも即オフィス! カウネット「テレワークノートPCカバー」の絶大な威力【文房具総選挙2021注目アイテム】

「テレワークノートPCカバー」は、ワークツールをひとつにまとめられる収納アイテムだ。開くだけでどこでもサッと仕事を始められ、切り上げるときも簡単。今回、「文房具総選挙2021」にノミネートしているGetNavi注目の同アイテムをガジェットのプロが実際に使用。使ってみての本音レビューをお届け!

 

【テレワーク&フリーアドレス文房具部門ノミネート】

カウネット

テレワークノートPCカバー

3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

ノートPCを収納できるカバー。装着したままPCを開けるため、すぐに仕事に取り掛かれる。マウスやACアダプタなどを収納できる6つのポケットや、付箋を貼り付けられる専用ボードも備える。スタンドタイプは高さを出すことで目線をあげて打鍵が可能。

 

【colour variation】

 

文房具総選挙とは?

雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」が主催。仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回で9回目となる。

 

【解説する人】

ガジェット好きにもオススメです!

テクニカルライター
湯浅顕人さん

PC&AVのライター。デジタルガジェットが好きで、プライベートの旅行でもPCや大量のガジェットとともに行動する。

 

仕事道具がひとつにまとまり、オン・オフのスイッチになる

本品は、単なる収納グッズではなく“仕事の流れ”を作ってくれるアイテムだ。

 

ポケットから必要なアイテムを取り出し、スタンドを立ててカバーを開く。それだけで「オフィス設営」が完了。そして、カバーを閉じて各種アイテムをポケットにしまえば「撤収」完了。つまり、広げることが「出社」、閉じることが「帰宅」となり、オン・オフの切り替えが難しい在宅ワークで、気持ちを切り替えるトリガーになるのだ。もはや「ベリースモールオフィス」と言っても過言ではない。

 

もちろん機能面も優秀だ。例えば、カバーとスタンドが一体化しているため、持ち運ぶアイテムが減るし、PCをカバーから出して、広げたスタンドに乗せるという手間も省ける。ポケットが用途を決め打ちしたサイズになっているのも良い。おかげで収納するときに迷いが生じず、指定の席に指定のモノが入っていないときには、入れ忘れにすぐ気付ける。

 

名前に「テレワーク」とあるが、オフィスでの使用もオススメだ。社内での移動時に、PCをトレイのように使っている人は多いだろう。マウスや書類を乗せて移動し、ドアを開けるときに乗せたモノが落下。本品があれば、そんな“オフィスあるある”も防げるのだ。

 

<「テレワークノートPCカバー」はココもスゴイ!>

【その01】伸縮素材のポケットが中身をしっかりホールド!

↑仕事道具が…

       ▼

↑全部入る!

 

「ポケットの素材と構造が絶妙! 伸縮する生地なので、マウスやACアダプターなどの出し入れがスムーズにできます。一方で、入れたあとは開口部がやや絞られるため、中身が飛び出しにくく安心して持ち運べる。収納力も十分です」(湯浅さん)

 

【その02】PCスタンドとしても使える!

●シンプルタイプにはスタンドは付きません

 

「スタンドは、立てるのもたたむのも片手のみのワンアクションでOK。重めのPCを乗せて打鍵してもグラつかず、簡易スタンドとは思えない安定感です。画面の位置が高くなるので猫背を防げ、長時間作業をしても疲れにくかったです」(湯浅さん)

 

【その03】付箋を貼れる専用ボードが付いている!

       ▼

「新幹線や飛行機などの狭いテーブルでも、付箋に書いたメモを参照しながら作業ができて便利。ボードがスライド式なので、移動をするときにも付箋を貼り付けたまま収納でき、貼り剥がしの手間や紛失の心配がありません」(湯浅さん)

 

カウネット「テレワークノートPCカバー」の詳細はコチラ!

【お洒落パイセンは“似合わない”をこう克服してきた!#03】ウィキペディアで気づいたベスト(=制服)の意味

自分には似合わないな〜と思っている服、ありますよね? お店では試着することも無くなって、いつしか目にすら入らなくなっている。ただそんな敬遠してきた服を克服した日には…!さぞかし楽しい日が待っていることでしょう。

というわけで、春まであと少し。新年度はもうすぐそこ。始まりの時が、変わり時! ここはひとつ酸いも甘いも知るお洒落パイセンのエピソードを参考に、自分の“似合わない”を克服していきましょう!


克服アイテム#03_
ベスト

ベスト(エムエーエスユー)、シャツ(アダムエロペ)、パンツ(アダムエロペ)、シューズ(私物)

神原啓助さん(「ADAM ET ROPE’渋谷PARCO」スタッフ)
高校生の時って、シャツの上に(ニット)ベストを着るじゃないですか。それで“いかにも制服”というイメージがあって、しばらくファッションアイテムとして見れなかったんです。

ところが大学時代に急に転機が訪れた。習慣になっていたウィキペディアのディグがきっかけです。というのも、今もですが、アニメとか映画とかを観ている時に気になる単語があれば逐一ウィキで調べてしまうんですよね。再生中のアニメを一時停止して、スマホでウィキを読むっていう具合に。大学時代もそんな感じだったので、よくアニメそっちのけでウィキってましたね。「へぇ〜ドイツ軍の軍服はかっこいいな〜」とか、「 スキタイ民族ってこんな格好なんだ」とか、「イギリスの高校生の制服はイケてるね」とか……って、今思えばオタクですね(笑)。

ただそうやって情報を得ていくうちに、気づくんです。「いま着ている服は全てなにがしかの制服が元になっている。つまり、制服もファッションなんだ!」って。そこでベスト含め、制服へのイメージが変わった。逆に言えば、ファッションの定義が広がった。別に流行のおしゃれな服だけがファッションではないんだなって。それ以来、僕にとってのファッション雑誌はウィキなんです(笑)。

「ベストに初めて挑戦するのなら、デザインの効いたもの、大きめのサイズ感のものがいいかも」と神原さん。

ちなみにそれに気づいて、高校生ぶりに買ったベストがフレッドペリー。かなり制服っぽい見た目でしたが、気に入ってよくズタボロのデニムに合わせてましたね。今回は個人的に大好きな〈エムエーエスユー〉の新作を着ていますが、当時のことを思い出してスラックスとシャツで“いかにも制服っぽく“、サイズ感で“今っぽく”まとめてみました。

ベストって、本当にいいんですよ。春、秋、冬だけでなく、サマーニットなら夏もいけちゃいます。コーディネートのちょっとしたアクセントにもなりますし、一番長生きするアイテムなんじゃないですかね? みなさんもぜひチャレンジしてみてください。ベスト一つでファッションがもっと楽しくなりますよ。

まさかの“疑惑の判定”にブチギレ退場! クリロナにSNSでも「かわいそう」の声

世界中のサッカーファンが驚愕する、まさかの判定にC・ロナウドも我慢ならなかったようだ。SNSで話題となっているのが、カタールワールドカップのヨーロッパ予選、ポルトガル対セルビアの試合終了間際のプレー。

 

 

2点を先制したポルトガルだったが、後半に追いつかれてゲームはアディショナルタイムに突入。すると、浮き玉パスにロナウドが見事に反応しダイレクトシュート、ボールは無人のゴールに向かって転々と転がっていった。しかし、相手DFがスライディングでボールをクリアし、判定の結果ノーゴールに。

 

だが、スローの動画で見てみるとゴールラインを割っているのだ。この判定に納得のいかないロナウドは、審判に向かって猛抗議を繰り広げるものの実らず、結果としてイエローカードが提示されてしまった。そして、まだ試合終了の笛が鳴る前にキャプテンマークを叩きつけて、怒りの形相でピッチを去っていったのだ。

 

 

この“疑惑の判定”に対してSNS上では「明らかにゴールだろ」「VAR(※1)はどうしたんだ?」「クリロナがかわいそう」といった声が殺到。また、試合終了前にピッチを去ったクリロナの振る舞いにも賛否両方の意見が上がっているのだ。

※1:ビデオアシスタントレフェリーの略。別の場所で映像を見ながら、フィールドにいる審判員をサポートする審判員のこと。

 

 

ちなみに、ヨーロッパ予選ではVARやGLT(※2)の技術が導入されていない。決まっていれば、勝利は確実だったポルトガル。同点と勝利では勝ち点に大きな差がでるため、今後の戦いを左右するまさに悲劇的なジャッジとなってしまった。

※2:ゴールライン・テクノロジーの略。ゴールの判定に用いられる電子補助システム。

【徹底解説】ギガゴリWiFiの評判とおすすめユーザーは? メリットや注意点を詳しく紹介

ギガゴリWiFi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

※2023年5月現在、ギガゴリWiFiは新規受付を停止しています
ギガゴリWiFiは、クラウドsimを利用したポケット型Wi-Fiで月間容量20G・40G・100G・200Gの4種類のプランがあるポケット型WiFiです。
ギガゴリWiFiの評判をもとに調査した結論、月間容量40-50Gほどのポケット型Wi-Fiを契約したい人にとってはギガゴリWiFiがおすすめです。

月間40Gでできること
・LINE音声通話   :2,220時間
・ZOOM会議 :60時間
・youtube標準画質 :100時間
・Netflix(中画質):56時間
40Gで十分な人
・動画やゲームは1日1時間くらい
・主に外出した時だけ使う

40GプランだとギガゴリWiFiがオススメの理由は、性能も申し分なく月間40Gプランを提供しているポケット型Wi-Fi会社の中では料金が最安のためです。

助手のジョン
WiMAXでも人気のプロバイダ「GMOとくとくBB」が提供しているという安心感もあるよ!

しかし、月間容量が100G、もしくはそれ以上のポケット型Wi-Fiを求めている場合は、同じ性能でより料金が安いTHE WiFi(月間100G)hi-ho Let’s WiFi(実質月間200G)のほうがオススメです。
【月間容量別】
おすすめポケット型Wi-Fiの解説へジャンプ

今回は、ギガゴリWiFiの気になる評判をもとに他ポケット型Wi-Fi会社とも比較してギガゴリWiFiを徹底解説しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。それでは見ていきましょう!

※この記事は、2023年5月時点での情報です。

月間40Gポケット型Wi-Fiならこれ!
▼ギガゴリWiFiワールドプラン
・40Gプランで最安のポケット型Wi-Fi!
・使えるエリアが広い!

>公式サイトはこちら
月間100Gポケット型Wi-Fiならこれ!
▼THE WiFi
・100Gプランで最安のポケット型Wi-Fi!
・3ヵ月利用料金無料

>公式サイトはこちら
月間200Gポケット型Wi-Fiならこれ!
▼hi-ho Let’s Wi-Fi
・月間200Gプランで最安級のポケット型Wi-Fi!

>公式サイトはこちら

ギガゴリWiFiとは

引用:GMOとくとくBB

ギガゴリWiFiとは、WiMAXの提供会社としても人気のプロバイダー「GMOとくとくBB」が提供するポケット型Wi-Fiです。
ギガゴリWiFiが提供するプラン内容の概要は、次の通りです。
→スマホは右にスクロールできます

プラン ギガゴリWiFiワールド ギガゴリWiFi
月間データ容量 20GB 40GB 100GB 200GB 20GB 30GB
月額料金 2,167円 2,937円 3,267円
(2ヵ月目まで)
6,500円 2,596円
(1年目)
2,915円
(1年目)
3,817円
(3ヵ月目以降)
3,135円
(2年目以降)
3,410円
(2年目以降)
速度制限 直近3日間や1日あたりの制限はなし 直近3日間や1日あたりの制限はなし
回線 docomo
au
softbank
softbank
契約期間 2年間 1年間
新規申し込み 受付停止中 受付停止中

※価格は税込

現在、申し込みを受け付けているプランはギガゴリWiFiワールドのみで、ギガゴリWiFiは新規申し込みを停止しています。

運営は、東証一部上場企業GMOインターネット株式会社が行っています。

20年以上続く大手プロバイダであるGMOとくとくBBは、たびたび通信障害が発生するポケット型Wi-Fi業界では、実績や信頼性といった面でも安心して利用することができます。

ポケット型Wi-Fi端末のスペック情報

U2s

引用:GMOとくとくBB

ギガゴリWiFiで利用できるポケット型Wi-Fi端末のスペックは次の通りです。
→スマホは右にスクロールできます

プラン ギガゴリWiFiワールド ギガゴリWiFi
(新規申し込み停止中)
端末名 U2s FS030W
通信速度 LTE対応:
下り 最大150Mbps
上り 最大50Mbps
LTE対応:
下り 最大150Mbps
上り 最大50Mbps3G対応:
下り 最大42Mbps
上り 最大5.76Mbps
サイズ 127 × 65.7 × 14.2 mm 74 × 74 × 17.3 mm
重量 151g 128g
カラー ゴールド
グレー
ブラック
連続通信時間 12時間 WiFiテザリング時:
約20時間Bluetoothテザリング時:
約24時間
電池パック容量 3,500 mAh 3,060 mAh
充電用端子 MicroUSB MicroUSB
同時接続可能台数
(WiFi)
5台 15台
国際ローミング 対応 非対応

※通信速度は、技術規格上の最大値であり、実際の通信速度を保証するものではありません。ベストエフォート方式により、実際の通信速度は通信環境に応じて変化します。
ギガゴリWiFiでは、ポケット型Wi-Fi端末は無料レンタルとなっております。
もし、端末が故障したり、壊してしまった場合でも、端末保証オプションに加入していれば、無償対応をしてもらえます。

結論!ギガゴリWiFiがおすすめなのはこんな人!

ポケット型Wi-Fiは数多くのサービスが提供されていますが、各ポケット型Wi-Fiの特徴は様々です。
その中でも、ギガゴリWiFiの利用をおすすめしたいユーザーは、次の2つに該当する人です。

ギガゴリWiFiがおすすめな人

  • 40GBプランの最安ポケット型Wi-Fiを探している人
  • WiMAXより広いエリアで使いたい人

月間容量40G帯のポケット型Wi-Fiの中ではギガゴリWiFiが最安なので、月間40Gほどの容量のポケット型Wi-Fiを求めている人には非常におすすめです。
月間100Gや200Gなどのポケット型Wi-Fiを探している場合は、ギガゴリWiFiよりも料金が安いものもあります。

博士
通信性能はどこのポケット型Wi-Fiもほとんど変わらないから、ポケット型Wi-Fiは料金の安さで選ぶのがポイントだよ!

なお、ギガゴリWiFiは現在新規申し込みを受け付けていないので、今回はギガゴリWiFiワールドをおすすめするユーザーについて紹介していきます。それでは、詳しく見ていきましょう。

月間容量40Gのポケット型Wi-FiならギガゴリWiFiがおすすめ!

ギガゴリWiFiワールドは、40GBプランのポケット型Wi-Fiの中では、最安値のサービスです。
各社調査したところ、ポケット型Wi-Fiは以下の容量に分かれています。

ポケット型Wi-Fiの主な容量

  • 月間20G
  • 月間40G
  • 月間100G
  • 月間200G
  • 実質無制限のWiMAX(3日で10Gの制限あり)

月間40Gのポケット型Wi-Fiは、家では基本つかわないけどで先や休日に使いたいという人にピッタリです。
月間40Gでできることを、利用方法別でまとめましたので、ご自身が月間40Gの容量でいいのか参考にしてみて下さい。

用途 データ通信量40GBの目安
ネット検索 12万回
LINE音声通話 2,220時間
ZOOM会議 60時間
Googleマップ 6万回
youtube視聴(標準画質「360p」) 100時間
youtube視聴(高画質「720p」) 60時間
Netflix(中画質) 56時間
Netflix(高画質) 13時間

例えば40GをZOOM会議に置き換えると、1ヶ月間に2時間のZOOM会議を約30回も行うことができます。
ポケット型Wi-Fiを使って、高画質動画をたくさん鑑賞したいという人であれば、40Gでは物足りないので100G、もしくは200Gのものがいいでしょう。
>ギガゴリWiFiの公式サイトはこちら

WiMAXより広いエリアで使いたい人

サービスエリア比較

引用:UQ WiMAX

ギガゴリWiFiワールドは、docomo・au・softbankの回線を利用しているため、国内のほとんどのエリアをカバーしています。
地方在住の方や、ポケット型Wi-Fiを出張のお供として使用するのであれば、広いエリアで快適に使えるギガゴリWiFiがおすすめです。
また、ギガゴリWiFiワールドは特別な申請をすることなくそのまま海外で利用できます

博士

海外で使えるかどうかもギガゴリWiFiとWiMAXの違うポイントだね!

>ギガゴリWiFiの公式サイトはこちら

評判から分かった、ギガゴリWiFiのメリット!

実際にギガゴリWiFiを利用しているユーザーの反応はどうなのでしょう?
ギガゴリWiFiユーザーから評価を得ているギガゴリWiFiの主なメリットは、次の4つです。

ギガゴリWiFiのメリット

  • 40GBプランであればギガゴリWiFiが最安!
  • 1日もしくは直近3日間の制限がない
  • 回線が繋がりやすい
  • 海外でも使える

それでは、実際にギガゴリWiFiを利用しているユーザーの声と共に、ギガゴリWiFiのメリットについて、詳細を見ていきましょう。

40GBプランであればギガゴリWiFiが最安!

安さを求めるユーザーにも、ギガゴリWiFiは人気のポケット型Wi-Fiです。

サービス 実質利用料金合計額(税込)
1年間 2年間
ギガゴリWiFi
ワールドプラン
41,481円 76,725円
ゼウスWiFi
(スタンダードプラン)
29,850円 58,329円
THEWiFi
(ライト)
37,048円 68,200円

※価格は税込
※2023年4月時点

様々なメリットのあるギガゴリWiFiですが、データ通信量40GBのポケット型Wi-Fiを探している人には、特におすすめです。
数あるポケット型Wi-Fiの中でも、データ通信量40GBプランのポケット型Wi-Fiの中で最安なのが、ギガゴリWiFiワールドです。

1日もしくは直近3日間の制限がない

ギガゴリWiFiでは、1日や3日での制限はないですが、月間で使える容量は決まっています。
月額料金とデータ容量のバランスで比較されることの多いポケット型Wi-Fi。落とし穴ともいえるのが、通信速度制限です。
大容量のデータ通信量や無制限をうたう安価なポケット型Wi-Fiも多く展開しています。
しかし、1日のデータ通信量に制限があったり、直近3日間のデータ通信量に制限があったりと、すぐにまともに使えなくなるポケット型Wi-Fiサービスも存在します。

hi-ho gogo
制限で128kbpsらしいけどさ…
何これ?
1日何GBで制限なのかはっきり明示しろや!!!無制限ちゃうやろ!! pic.twitter.com/wMfPzpCren

— NEO (@NEO64800021) April 25, 2020

※過去の情報

助手のジョン

WiMAXは月間では無制限だけど、3日間で10GB以上利用すると速度制限になってしまうよ!

ギガゴリWiFiで通信速度制限がかかるのは、月のデータ容量に達した場合のみです。
ギガゴリWiFiワールドには、20GB~200GBまで、豊富な容量のプランが用意されているため、自分に合った容量を選択することもできます。
ただし、海外で利用する場合のみ、1日の高速データ通信量に3GBの制限と海外利用料が発生します。

回線が繋がりやすい

ギガゴリWiFiワールドは、docomo・au・softbankの回線を利用しているため、国内のほとんどのエリアをカバーしています。

ギガゴリの方がカタログ上ではスピードは遅くなっていますが、実際はSoftBankの電波を利用しているので、WiMAX2+とは比べ物にならないほど早くて電波も安定しています。
3日で10GBの暗黙の制限もありません。ただ端末はレンタルなので解約時に返却しないといけませんが。

— まつもろ三世 (@matumo_ro_cas) March 21,2020

※過去の情報
ポケット型Wi-Fiの契約をしたものの、電波状況が悪くてまともに使えなかった苦い思い出のあるユーザーも多いでしょう。
ギガゴリWiFiは、通信キャリアの回線を利用しているため、サービスエリアカバー率も高く、安定して使うことができます。

海外でも使える

ギガゴリWiFiワールドで使われる「U2s」は、国際ローミングに対応した端末となっているため、そのまま海外で利用することができます。
特別な申請も必要ありません。

博士

現地で利用すると自動的に海外利用料が発生する仕組みなんだよ

GMOのギガゴリWifiワールドプラン
サービス開始の4/8から6日で到着

どんなときもWifiが
予告なしで月間25G制限とかw
仕方なく乗り換え
?
同じw
クラウドSIM
1日の通信上限もほぼ無し
海外使用OK
月3460円
等、仕様も一致w
郊外だけど18Mbps出てる
ネット動画無問題?
久々のWifi使い放題快適pic.twitter.com/JKFZxn2S4a
— 幸代 FIRE 純 (@junyukishiro)April 14, 2020

※過去の情報
海外出張の多い人にとっては、特におすすめのポケット型Wi-Fiです。ただし、別途海外利用料は必要です。
なお、ギガゴリWiFiで使われる端末「FS030W」は、国際ローミングに対応していないので、国外で利用することはできません。

評判から分かった、ギガゴリWiFiの注意点

ギガゴリWiFi利用者の声を聞くと、ギガゴリWiFiを利用する上での注意点も浮かび上がってきます。ギガゴリWiFiで注意すべきなのは、次の5つです。

ギガゴリWiFiの注意点

  • 通信速度が遅い
  • 解約違約金が高い
  • データ通信量に制限がある
  • 支払いがクレジットカードのみ

それでは、実際にギガゴリWiFiを利用しているユーザーの声と共に、注意点の詳細を見ていきましょう。

通信速度が遅い

ギガゴリWiFiで使用するポケット型Wi-Fiのデータ通信速度は、下り最大150Mbps、上り最大50Mbpsです。

ギガゴリwifi、本日14時過ぎの速度とおよその月間使用量。
決して爆速ではないけれど昼夜安定して20Mbpsはキープ。
ステイホームウィークも安心して動画三昧の日々が過ごせそうです。#ギガゴリwifi#50GB超#クラウドSIMはダメ#どんなときもwifi pic.twitter.com/Vts14krMZJ

— E75番 (@E75_yan) April 29, 2020

※過去の情報
もちろん通信速度は最大値であり、実際の速度は環境によって違います。
しかし、自宅で利用する光回線などに比べると、遅く感じる場合が多いのは事実でしょう。
ギガゴリWiFiで高画質動画をストリーミング再生したり、オンラインゲームをしたりすると、環境によってはラグが発生する可能性があります。

解約違約金が高い

ギガゴリWiFiを契約期間中に解約すると、解約違約金が発生します。
この解釈違約金は、他社のポケット型Wi-Fiサービスに比べて高いです。
ギガゴリWiFi契約前には、ポケット型Wi-Fiの利用期間をよく考えてから契約した方が良いでしょう。

サービス 解約違約金
ギガゴリWiFiワールド 1年未満:24,200円
2年未満:17,600円
(1年ごとの自動更新)
ZEUS WiFi
(スタンダードプラン)
2年以内:月額基本料1ヶ月分
3年目以降:なし
ZEUS WiFi
(フリープラン)
なし

※価格は税込

例えばZEUS WiFiの場合、月額料金が割高になる代わりに、いつ解約しても違約金のかからないフリープランがあります。
解約違約金の額を比べても、ギガゴリWiFiは違約金が高いので、長期間使用する可能性が低い場合には、他社のポケット型Wi-Fiを契約した方がトータルコストは安く済むでしょう。

データ通信量に制限がある

現在のギガゴリWiFiには、データ容量無制限のプランは用意されていません。
他社では、1日や直近3日間のデータ通信容量に制限があるなど、制約のある場合もありますが、データ通信容量に制限のないサービスも展開されています。
4Kなどの高画質動画やオンラインゲームなど毎月のデータ使用量の多いユーザーでは、月間のデータ通信容量に制限のあるギガゴリWiFiだと速度制限がかかってしまうかもしれません。

GWや通勤中に動画を見過ぎたせいか、モバイルWi-Fiに速度制限?
えーん、来週、zoom面接あるのに…
苦手だけど、サービスとか、見直さなくちゃ?#wifi繋がらない

— あいな@メンタルセラピスト (@aina69405186) May 17,2020

※過去の情報
何も考えずに使っていると、大事なときにポケット型Wi-Fiが使えないといった事態になってしまいます。
ギガゴリWiFiは、1か月のデータ容量を超えると、翌月1日まで速度制限がかかります。

助手のジョン

制限中の速度は最大128Mbpsだからかなり遅くなってしまうよ

支払いがクレジットカードのみ

ギガゴリWiFiの支払いは、クレジットカードしか対応していません。
口座振替で支払うことはできません。そのため、クレジットカードを持っていない人は、ギガゴリWiFiを契約することができません。

【最新】データ容量別、おすすめポケット型Wi-Fiはこれだ!

ポケット型Wi-Fi選びで重要となってくるのが、データ容量です。
自分の使い方に合わせたデータ容量プランを選択するようにしましょう。
そこで今回は、「40GB」「100GB」「200GB」「無制限」での、おすすめのポケット型Wi-Fiを紹介していきます。
各容量でおすすめのポケット型Wi-Fiは次の通りです。

それでは、それぞれ詳しく見て行きましょう。

40GBプランなら「ギガゴリWiFi」がおすすめ

引用:GMOとくとくBB

【ギガゴリWiFiの概要】
月間データ容量 40GB
月額料金(税込) 2,937円
最大速度(下り) 150Mbps
速度制限 月40GB
契約期間 2年
解約違約金(税込) 1年目:24,200円
2年目:17,600円
3年目以降:0円

※価格は税込

動画の閲覧やオンラインゲームをしない人であれば、40GBもあれば不自由なく利用できます。
月間容量40GBのポケット型Wi-Fiで最もおすすめなのが「ギガゴリWiFiです。
ギガゴリWiFiは、月のデータ容量以外での速度制限がなく、対応エリアも広いサービスなので、使いやすさがポイントですが、料金的にも最安値です。
プロバイダーは、東証一部上場企業のGMOインターネット株式会社が運営しているため、安心感もあります。

\使えるエリアが広い!/

>ギガゴリWiFiの公式サイトはこちら

大容量100GBプランなら「THE WiFi」がおすすめ

引用:THE WiFi

【THE WiFiの概要】
月間データ容量 100GB
月額料金 3,828円
最大速度(下り) 150Mbps
速度制限 月100GB
契約期間 2年
解約違約金 2年以内:10,780円
3年目以降:なし

※価格は税込

ポケット型Wi-Fiで、動画や音楽を不自由なく楽しみたい人は、大容量の100GBプランが良いでしょう。
一般的なユーザーであれば、100GBあれば十分だといわれています。
月間容量100Gのポケット型Wi-Fiでおすすめは「THE WiFiです。
THE WiFiは、月額3,828円という安さが魅力のポケット型Wi-Fiで、はじめの4ヶ月間の月額料金が0円になるため実質料金が最安です。
さらに利用開始から30日以内であれば無料で契約をキャンセルできるお試し期間があるため、実際の使用感を確かめて継続するかどうかを判断できます。
環境によって、通信回線に優劣が出やすいポケット型Wi-Fiでは、実際に使って試せるのは、とても有難いサービスですね。

\3ヶ月間月額料金0円!/

THE WiFiを契約したい方はコチラ

超大容量200GBプランなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

引用:hi-ho

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
月間データ容量 210GB
月額料金 0〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
最大速度(下り) 150Mbps
速度制限 1日7GB
契約期間 2年(自動更新)
解約違約金 更新月以外:4,730円
更新月(24~26ヶ月目):0円

※価格は税込

高画質動画のストリーミング再生や、オンラインゲームを頻繁に行う人であれば、おもいきって超大容量の200GBプランを選択してみても良いでしょう。
月間容量200Gのポケット型Wi-Fiでおすすめは「hi-ho Let’s Wi-Fiです。
hi-ho Let’s Wi-Fiは、月額4,730円で210GBの超大容量のデータ通信が可能になります。

博士

ポケット型WiFiではhi-ho Let’s Wi-Fiの210GBが最大の容量だよ!

ただし、1日に通信量が7GBを超えると翌々日の通信速度に最大128kbpsの制限がかかってしまいます。
1日中高画質な動画を流しっぱなしにするなど、贅沢な使い方をすると制限がかかるかもしれないので、注意が必要です。

\キャンペーン開催中/

hi-ho Let’s Wi-Fiを契約したい方はコチラ>>

容量無制限プランなら「WiMAX」がおすすめ

引用:GMO とくとくBB

【WiMAX(GMOとくとくBB)の概要】
月間データ容量 無制限
月額料金 【GMOとくとくBB】
1~2ヶ月目:1,474円
3〜35ヶ月目:3,784円
36ヶ月目以降:4,444円
最大速度(下り) 2.7Gbps
速度制限 無制限
契約期間 3年(自動更新)
解約違約金 なし

※価格は税込

データ通信容量を気にするのが面倒だと感じる人は、実質容量無制限のプランが選ぶと良いでしょう。
おすすめは、「WiMAX」です。
WiMAXのギガ放題は、一定期間に大量のデータ通信を行った場合翌日にかけて速度制限が行われるシステムです。
月末までの厳しい速度制限はなく、1日だけの制限なので、使い勝手が良いのもポイントです。

博士

1日あたり3GBくらいしか使わないのであれば、WiMAXはいつでも快適に使えるよ

申し込み窓口としてのおすすめは最大40,000円のキャッシュバックがもらえる「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBであれば高額キャッシュバックにより実質料金が最安になります。
WiMAXを契約したい方はコチラ

縛り無しでWiMAXを契約したいなら「縛られないWiFi」

引用:縛られないWiFi公式HP

【縛られないWiFiの概要】
月間データ容量 無制限
月額料金 【縛られないWiFi】
4,620円
最大速度(下り) 1.2Gbps
速度制限 直近3日間で10GB
契約期間 なし
解約違約金 なし

※価格は税込

短期間だけWiMAXを利用したいという人には「縛られないWiFi」がおすすめです。
縛られないWiFiには契約期間が設定されていないため、いつでも無料で解約できる環境でWiMAXを利用できますよ。

博士

月額料金は割高だけど、違約金がかからないぶん短期間の契約だとトータルの費用は安くなるよ!

縛られないWiFiの詳細はこちらから

ギガゴリWiFiの契約方法

ギガゴリWiFiの契約は、「GMOとくとくBB」のサイトから申し込みます。工事は必要ないため、モバイル端末が届いたらすぐに使うことができます。
なお、ギガゴリWiFiには、「20GB」「40GB」「100GB」「200GB」の4つのデータ容量のプランが用意されていますが、契約途中でのプラン変更はできません。
申し込みの際には、毎月の必要量をよく考えてからにしましょう。

博士

スマホのデータ使用量なんかを参考にして、毎月どのくらい必要化を計算してみるといいね

また、支払いはクレジットカード払いしか対応していないので、カードを持っていない人はカードの準備が必要です。
そして、ルーターや充電ケーブルなどは全てレンタル品です。
解約時には付属品も含めて、全て返却する必要があります。
取扱説明書や箱も含めて、捨てないようにしましょう。
>ギガゴリWiFiの公式サイトはこちら

ギガゴリWiFiでよくある質問

それでは最後に、ギガゴリWiFi利用者からよくある質問を紹介していきます。

ギガゴリWiFiの解約方法は?

ギガゴリWiFiは、GMOとくとくBBのサポートセンターに電話することで、解約することができます。
解約後は、端末(ルーター本体)、充電ケーブル、取扱説明書、箱の全てを返却する必要があります。
1つでも欠品や破損があると弁済金の支払い義務が発生してしまいます。

【返却先】
〒132-0024
東京都江戸川区一之江2丁目11-13
ギガゴリWiFi 解約返却窓口宛

返送費用の負担も必要です。返送は、手軽で安価なレターパックプラス(520円)がおすすめです。

ギガゴリWiFiは契約期間に縛りはあるの?

ギガゴリWiFiワールドには2年間、ギガゴリWiFiには1年間の契約期間が存在します。
そのため、契約期間内の解約には違約金が発生します。

サービス ギガゴリWiFiワールド ギガゴリWiFi
契約期間 2年 1年(自動更新)
解約違約金 1年以内:24,200円
2年以内:17,600円
1年以内:19,800円
2年目以降:8,800円
解約違約金が不要となる条件 3年目以降 契約更新月

※価格は税込

ギガゴリWiFiワールドの場合、契約から2年以内の解約に違約金が発生します。
3年目以降なら、いつやめても違約金は発生しません。
一方、ギガゴリWiFiは、1年ごとの自動更新になっているため、契約更新月以外の解約には違約金が発生します。

助手のジョン

今から契約する人は現行プランのギガゴリWiFiワールドを参考にしてね!

なお、当月末で解約したい場合は、その月の20日までに解約申請する必要があります。
ちなみに、ギガゴリWiFiは商品到着から8日以内であれば違約金なしで解約できる「初期契約解除制度」に対応しています。
ただし、事務手数料の3,300円は必要です。

ギガゴリWiFiを海外で利用するには?

ギガゴリWiFiを海外で利用するのに特別な申請やSIMの交換は必要ありません。
渡航先で端末の電源を入れるだけで利用できます。
なお、海外での利用にはデータ通信容量の制限利用料が発生します。
海外では、高速データ通信を1日に3GBまで利用可能で、アジア17か国なら1日850円、アジア以外の115か国なら1日1,250円の利用料が発生します。
ちなみに、パソコンやタブレット等のWiFi対応機器と接続しなくても、端末の電源を入れるだけで料金が発生してしまいますので注意しましょう。

博士

使わない日は電源をOFFにして節約しておくことをおすすめするよ!

注意点として、国際ローミングに対応しているのは「ギガゴリWiFiワールド」のみです。
「ギガゴリWiFi」は国内のみでの使用なので、海外では使えません。

まとめ

仕事のお供として使うポケット型Wi-Fiであれば、月のデータ使用量として40GBもあれば十分です。
特に、広い範囲で使えて細かい速度制限もないギガゴリWiFiは、出張のお供におすすめのポケット型Wi-Fiです。
料金的にも40GBプランの最安値のサービスです。
しかし、光回線に比べると、回線速度が遅かったり、解約違約金が高かったりなどの注意点もあります。
またポケット型Wi-Fi選びは、自分の使い方に合ったデータ容量を選択することも重要です。
ポケット型Wi-Fiを契約する際には、料金やデータ容量、速度制限のルールなどを吟味して、自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

とんかつだけでなく、最近では洋食を手掛けることも多くなった“松のや”。今回ご紹介する「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」(890円/税込)は、洋食の定番ともいえるハンバーグとエビフライを同時に味わえる贅沢な商品です。「夢の組み合わせじゃん…」とネット上でも好評な同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

 

●「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」(松のや)

ちょっとおしゃれなレストランをイメージして生まれた“ビストロ松のや”シリーズ。今回は同シリーズの第3弾となる「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」をピックアップ。公式サイトによると、同商品は“大人のお子様プレート”をイメージしているようです。確かにラインナップとしてはお子様ランチと似ていますが、肝心なお味はいかに?

 

“大人のお子様プレート”とあるように、ハンバーグと海老フライという王道メニューがセットの同商品。大人になってもこの2つが並んでいるとワクワクしますね。

 

肉厚なハンバーグは、噛んだ瞬間に肉汁がとめどなく溢れるジューシーさ。酸味と甘みがほどよく調和した“ブラウンソース”がたっぷりとかけられ、肉の旨味をさらに引き立ててくれます。

 

 

またもう1つのメインである海老フライも、衣はサクサク、中身はプリプリとベストな揚げ具合になっています。そのままでも十分おいしいのですが、付属のタルタルソースをかければ旨味が倍増。ハンバーグにも引けを取らない満足感のある一品です。

 

実際に食べた人からも「ハンバーグとブラウンソースの組み合わせがたまらないね」「食べてみると“大人のお子様プレート”の意味が分かったわ…」「松のやの洋食、どんどんレベルがあがってるな」といった声が続出。大人になった今だからこそ楽しめる、松のやの“大人のお子様プレート”をぜひ味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

こんなかっこいい茶こし見たことない……スマートで使いやすい「LOOP ティーストレーナー」レビュー

食器を中心とした身の回りのアイテムを製作・販売している「KINTO」。同社が販売する「LOOP ティーストレーナー」はスティックタイプの茶こしです。ネット上でも「茶こしはよく使うけどスティックタイプは珍しいね」「ものすごく使いやすくてお茶を飲むのが楽しくなりました!」と注目を集めている様子。気になるその使い心地をさっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●そのまま茶葉をすくえる「LOOP ティーストレーナー」(KINTO)

日常的にティータイムを楽しむ人は多いと思いますが、私もその1人。ただ、少し面倒なのが茶葉の量をきちんと測って茶こしなどで抽出する作業。もっと手軽にティータイムを楽しむ方法はないかとネットで検索していたところ、1杯分のお茶を簡単に入れることができる「LOOP ティーストレーナー」(1650円/税込)を見つけました。

 

スティック型の茶こしとスタンドがセットになっている同商品。しかし、一般的な“茶こし”とはイメージが異なる洗練されたデザインです。実際に持ってみるとかなり軽く、扱いやすそうなのも高評価。

 

片面をスライドさせることで、直接、茶葉をすくえるのが同商品の特徴。ちょうど1杯分の茶葉がすくえるため、わざわざ分量を測る手間も省けます。

 

茶葉をすくって蓋を閉めたら、そのままカップにイン。あとはお湯を注いで、お茶が抽出されるのを待ちましょう。

 

抽出後はお茶が濃くならないよう、付属のスタンドに茶こしを移しておけばOK。淹れたお茶を飲んでみたところ、味も香りもしっかり出ていました。家族や友人が遊びに来た際に使えば、話題になること間違いなしですよ。

 

実際に購入した人からは「1杯づつ茶葉の分量を測らなくてもサっとすくうだけなのが楽すぎる」「デザインもかっこよくて使ってるだけでテンションが上がる」など様々な反響があがりました。スマートに茶葉をすくうことができる「LOOP ティーストレーナー」で、優雅にティータイムを楽しんでみてはいかが?

限定スイーツや桜の動画で「おうち花見」を楽しむ−−コロナ禍の「お花見」意識調査

凸版印刷のグループ会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)は、国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」で「お花見に関する意識調査」を実施しました。

 

約8割の人がお花見を控える一方で、「癒やされたい」「春を感じたい」人も見られました。お花見をしない人は、お花見気分を味わう工夫として春限定のお菓子を食べるなど、「おうち花見」を楽しむとみられます。毎年お花見をしている人も、約8割が「家族」と一緒に過ごし、混雑を避けるため「近場」で楽しむ傾向が強まりそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

今年お花見をすると答えた人は、20.5%にとどまりました。コロナ感染症拡大前の2019年から半減しています。お花見をしない理由としては、半数以上にあたる53.9%の人が、「コロナ感染症が心配だから」を理由に挙げています。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

一方で、お花見をすると答えた人は、「春を感じたい」の64.6%や、「桜を見て癒されたい」の64.0%が上位に入りました。「桜が好きだから」が47.0%、「散歩ついでに見られる」が44.7%と続きます。今年はお花見スポットの封鎖や自粛の呼びかけもあり、密になる場にとどまることなく鑑賞できることがポイントのようです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

今年お花見をしないと答えた人に、「お花見気分を味わう楽しみ方」を聞きました。すると、実際にお花見はしないけれど、工夫して自宅で気分を味わう「おうち花見」の傾向がうかがえます。多くの人がコロナ禍における楽しみ方をマスターしているといえそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

 毎年お花見をする人に、誰とお花見をしたいかを聞いたところ、「家族」が77.3%にのぼりました。お花見は、家族と過ごすイベントになっているようです。一方で、「友人」「職場・仕事関係」「親戚」は減少傾向にあります。家族以外の人と会うことを控えたり、在宅勤務が増えていることも一因といえそうです。

 

出典元:株式会社ONE COMPATH『Shufoo!』 調べ

最後に、どこでお花見をするかを聞いたところ、「自宅周辺(公園・桜並木)」が71.8%でトップでした。「桜の名所」は31.9%にとどまるなど、年々減少しています。家族と楽しむお花見は、混雑を避け例年より近場で楽しむ人が増えそうです。

リリー・フランキー×川村那月“完全無修正”グラビアが写真集に『Real me』3・31発売

川村那月の1st写真集『Real me』(光文社)が3月31日(水)に発売される。本作は、リリー・フランキーがプロデュース、全撮影を手掛け、“無加工、無修正”が見どころとなっている。

 

川村は、2017年からレースクイーンとして活躍し、「日本レースクイーン大賞2019」グランプリなどを受賞。その後、女優・タレントに転身。史上初めて3年連続でRIZINガールを務めたことで注目を集めた。

 

初の写真集について、川村は「不安がなかったと言えば嘘になります。リリーさんの『肌がきれいに撮れているから、レタッチをして“イミテーション”にしてしまうのはもったいない』という言葉を聞いて、『ぜんぶ脱ぎ捨てるときなんだな』と直感しました。写真集を見てくれた方に、ありのままの自分を受け入れる勇気を届けられたらと思います」と思いを語っている。

 

また、レースクイーンとして頂点に立った川村の次の夢は、女優として活躍すること。

 

「写真集を撮影するタイミングで、リリーさんからお手紙をいただいたのですが、『いつか一緒にレッドカーペットを歩こうね』と、そこに書かれていて…。泣いてしまいましたね。今回得た表現に対する姿勢をこれからの仕事に生かしたいです」

 

4月3日(土)には、東京・神保町の書泉グランデで発売記念イベントを開催する。

 

「ありのままの私が詰まった一冊になっています。イベントでお越しくださる皆さんにお渡しできるのが、すごく楽しみです!」

 

<プロフィール>
川村那月(かわむら・なつき)
1993年3月17日生まれ。福岡県出身。28歳。T165・B89(G)W59H90
2017年からレースクイーンとして活躍し、「日本レースクイーン大賞2019」グランプリなどを受賞した。その後、女優・タレントに転身。史上初めて3年連続でRIZINガールとして活動し、今年、放送席での中継を務めた。4月8日(木)まで東京・UPLINK渋谷で公開されている「SHORT TRIAL PROJECT 2020」の『あみら』『シマのないシマウマ』に出演し、注目を集めている。

 

川村那月 完全無修正 1st写真集『Real me』
撮影:リリー・フランキー
発売:光文社
発売日:2021年3月31日(水)
判型:A4判ソフトカバー
定価:3,500円(本体3,182円+税)
※発売記念イベントが4月3日(土)後1時30分/後3時15分から東京・神保町の書泉グランデで開催
※4月23日(金)にオンラインイベントも開催決定

乃木坂46山下美月が阿佐ヶ谷姉妹に“あざとかわいい”を伝授 CanCam表紙風にプロデュース

3月31日(水)放送の『ヒルナンデス!』(日本テレビ系 前11・55~後1・55)で、乃木坂46の山下美月が阿佐ヶ谷姉妹をファッション誌の表紙風にプロデュースする。

 

阿佐ヶ谷姉妹がファッション誌の表紙モデルに挑戦する好評企画「阿佐ヶ谷姉妹、表紙を飾る。」の第7弾。山下は「ビッグカラー」「ジェラートカラー」など、この春のファッショントレンドを押さえたコーデを組み、阿佐ヶ谷姉妹のファッションをチェンジする。

 

さらに、専属モデルを務めるファッション誌「CanCam」のカメラマン、ヘアメイクの力も結集。撮影の際のポージングでは、「『あざとい』の解釈が古い」という阿佐ヶ谷姉妹の二人に“今風のあざとかわいいポーズ”を伝授。山下いわく「120点の出来」「CanCam史上1位かも?」という奇跡の表紙を生放送で披露する。

 

『ヒルナンデス!』
日本テレビ系
2021年3月31日(水)前11・55~後1・55

 

子どもの「初めてのPC」は予算とスペックで妥協してはいけない【愛用品コラム10】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 10(今回は娘):Apple「iMac」】

 

●起

21.5インチ iMac Retina 4Kディスプレイモデルは娘の初めてのパソコンだ。昨年、国と区の給付金で購入した。塾のオンライン授業をスマホサイズで受けるのは辛い、というのと、良い機会かなと思ったのだ

 

●承

購入してすぐ娘は動画編集に興味を持った。が、そんなにすぐに動画編集に興味を持つとは思っていなかったのだ。このiMac、メモリが8GB(!)で日常使いするなら全く問題ないが、編集作業はキツイ。2020年にもなって、8GBを選んだ私も私だが。

 

●転

で、なんというか、娘の可能性を狭めてしまった気がした。大げさな言い方かもしれないけど、その可能性自体も否定はできない。お金でカバーできる可能性なら、パパ節約するで!と思い、余計な出費にはなってしまうけど、メモリを増設を計画。

 

●結

が、自室に置いてYouTube三昧、配信観戦三昧で、成績がガタ落ち。増設計画はペンディングで設置場所はリビングに変更。とりあえず、スペックが未来を狭めるみたいなカッコつけたことを言う前に、PCとの付き合い方を教えないと未来が狭まる。

 

話にまとまりがないが、お伝えしたいのは、長く使う高額商品を買うときは馬鹿高くならないなら、2つか3つ上のスペックを選んだほうがいい。不満がないことが、一番の満足だと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

発売から50年以上のロングセラー知育玩具がリニューアル! 作品コンテストも開催

学研ステイフルは、新商品の発売とロゴのリニューアルを記念し、4月1日~8月31日まで「第11回Gakkenニューブロック作品コンテスト」を開催します。

 

同コンテストは、「Gakkenニューブロック」ロゴと公式ホームページのリニューアル、製品ラインナップの刷新を記念したキャンペーンです。

↑新製品「Gakkenニューブロック はじめようボトル」

 

今回はプラットフォームにInstagramを採用。Gakkenニューブロック公式アカウント(@gakken_newblock)をフォローし、ニューブロックを使って創り上げた作品画像(または動画)を、「#ニューブロック作品コンテスト2021」を付けて投稿することで応募でき、より気軽に作品をコンテストに応募できるようになりました。

 

キャンペーンでは、応募作品の中から毎月5名の優秀作品を選定。優秀作品に選ばれた人には、「ニューブロックマイスター認定証」「Gakkenニューブロック 3種(トンカチ・タイヤ・ギア)パック」「『はっけんずかん』4種セット」をプレゼントします。

 

また、Wチャンスとして、各賞に豪華賞品を用意。期間中最も優れた作品を制作した1名に「最優秀作品賞」として、バルミューダ「バルミューダ ザ・トースター」、アイデアに満ちた作品を制作した2名を「ひらめきのタネ賞」として、アックスヤマザキ「子育てにちょうどいいミシン」をそれぞれ進呈します。

 

また、今回も2020年同様、学研教育みらいとの共催で、「団体部門」を設置し、乳幼児施設(幼稚園・保育園・こども園など)で子どもたちが作った作品を募集します。

 

キャンペーンの詳細は、3月下旬にGakkenニューブロック公式ホームページで公開されます。

↑新製品「Gakkenニューブロック はやぶさバッグ」/JR東日本商品化許諾済

 

単純なブロックに見えて表現の自由度が高いのがGakkenニューブロックの特徴。開催期間も長いので、GWや夏休みなど長期の休みを利用して家族で作品作りを楽しむと、充実した時間を過ごせそうです。

 

お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

今回ご紹介するニトリの「すべりにくいクッション」は、SNS上で「このクッションさえあれば、永遠にスマホをいじっていられるな(笑)」「おうち時間がまた快適になってしまった…」と話題を集めています。一見、何の変哲もないクッションですが、いったいどのような機能がついているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

 

●スマホ時間をワンランクアップさせる「すべりにくいクッション」(ニトリ)

スマホやタブレットで動画を見ることが多い私。特に最近はおうち時間も増えたので、昔の映画やドラマを見返しています。そんな時間をワンランクアップさせるべく、ニトリで「すべりにくいクッション」(1290円/税込)を購入してみました。

 

見た目は一般的なクッションと何ら変わりない同商品。ネイビーとグレーの2色から選ぶことができますが、どちらも洗練された見た目が素敵です。悩んだ末に、私はベッドの色に合わせてネイビーをチョイス。これくらいシンプルなデザインなら、部屋の雰囲気を邪魔することもないでしょう。

 

「すべりにくいクッション」最大の特徴は、片面に散りばめられたシリコン製の“すべり止め”。よく見ると星形にすべり止めが配されています。

 

実際にすべり止めつきの面にタブレットを乗せてみると、想像以上の快適さにびっくり。タブレットがすべり落ちることもなく、自分の目線に合わせた角度にクッションを傾けることができました。

 

寝転がるのに疲れたら、今度は座り姿勢にチェンジ。こんな体勢でもタブレットがピタっと安定しているため、ストレスなくタブレットを操作可能です。もちろんタブレットだけでなく、スマホを置いても使いやすさは変わらず。自分の好きな角度で画面を見られるので、首が疲れる心配もありません。

 

実際に「すべりにくいクッション」を使用した人からは、「スマホいじりが格段にラクになった!」「これは“ダラダラ人間製造クッション”だな(笑)」といった声が続出。

 

快適な家でのタブレット生活を送りたい方は、ぜひ同商品をチェックしてみてくださいね。

 

 

【関連記事】
充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

寝室にぴったり! 静音運転を実現し「強制攪拌」もできるアイリスオーヤマ「サーキュレーターアイ DC silent」

アイリスオーヤマは、「サーキュレーターアイ DC silent」を4月1日に発売します。参考価格は1万4800円(税抜)。

↑サイズ/質量は約W210×D210×H290mm/約1.3kg。適用床面積は20畳。切タイマーは2/4/8時間

 

パワフル送風を実現しながら静音性が向上

本製品は、8段階の風量調整ができるため、用途に合わせた細かな調節ができるのが特徴。また、1~5段階までの風量で35dB以下の静音運転(ささやき声や郊外の深夜の目安が30dB、図書館や市街地の深夜で40dBが目安)を実現し、寝室でも快適に使用できるとのこと。

 

また、ボール形状のスパイラルグリル(※)を採用。従来品の平面状の前パネルと比較して風が中心に集まることで、風の直進性が高まりより遠くまで風を送ることができます。高さ×幅がA4のコピー用紙と同等のコンパクトなサイズながら、20畳の部屋まで対応できるため、広い部屋でも強力に空気を循環・撹拌できます。

※グリル……吹出口のこと

↑スパイラルグリル採用で、より遠くまで風を送ることができます

 

さらに、最大風量で左右・上下の首振りをする「強制撹拌モード」を搭載。ボタン一つで20畳までの広い部屋の空気を一気に撹拌することができるほか、同モードを活用して換気も効果的に行えます。強力な風によりエアコンによる温度ムラを抑え、換気や室内干しのサポートにも使える「サーキュレーターアイ DC silent」。室内で過ごすことが多くなったいま、ぜひ注目してみてください。

↑梅雨どきは部屋干しのサポートにも利用可能

 

ポータブルなペン立てが旬! 最新の“自立型ペンケース”は収納力も中身の見やすさも申し分なし!

文房具に対して、文房具好きと一般ユーザーとの間には、さまざまな“認識の違い”というものがある。文房具好きならば家に備えていて当然と感じているものが、一般的な家庭にはなかったり。そういった類いのことだ。

 

そして以前、筆者が一般ユーザーに分類される知人のお宅にお邪魔して、「え! うそ! ないの?」と驚いたのが、ペン立てである。

 

「オフィスでは、ボールペンとかマーカーとかあれこれ使うからペン立てを使ってるけど、家庭内ではそんなにペンもないし。あるだけ邪魔だわ」ということらしい。なるほど、そのご意見も確かにごもっとも。当時はそう納得したのである。

 

とはいえ、昨今のテレワークの機会増加で、自宅でも文房具を使う機会が増えた人も多いはず。仕事がノートPCだけで完結するなら問題ないが、まだまだ紙の書類や資料を手にすることはあるだろう。

 

ただ、それなら家で仕事するスペースにも、ペン立てさえあればイイ……となるわけではないのが、難しいところだ。なにしろそこは、仕事をしていない時は普通のリビングテービルだったりコタツだったりする確率が非常に高い。つまり、ペン立てを常備すると邪魔になる率も高いわけで。

 

ということならやっぱり、“持ち運びができてペン立てにもなる自立型ペンケース”が便利だと思うのである。

 

そこで今回は、最近発売されたばかりの最新自立型ペンケースを2点紹介したい。

 

絶対に倒れない! 不動のシリコンペンケース「エアピタ」

クツワ初の自立型ペンケースとなる「エアピタ」は、ツルツルしたシリコン製のボディに巨大ながま口がついて、見た目は相当にファニーだ。しかし、使ってみると意外なほどに実用的なのである。

クツワ
エアピタ
1400円(税別)

 

件の巨大がま口には金属製のフレームが入っているので、カパッと開けると、そのままスムーズに大きく開口する。

 

ボディの半分程度が開く構造なので、中に入っている筆記具などが丸見え。中身の一覧性はペンケースの使いやすさに直結するが、これはまず申し分ないレベルと言えるだろう。開口部は、下端の高さが約95mmとそれなりに低いので、ペン型ハサミなどもだいたいのものは頭が出るはずだ。

 

ただし、他の自立型ペンケースでは定番機能になっている“消しゴムやふせん類を分けて収納できるポケット”がないのは、ちょっと残念なポイントと言える。

↑容量はボールペンで最大25本ほど。ボディが大きめで中仕切りもないので、かなりたっぷりとペン類を飲み込む

 

最大に開いたがま口のフタ側は、受け皿として機能するので、ここに一時的にストックしておきたい小物などを置いておくことが可能。さらにスマホを立てかけておくこともできるので、Zoom会議やビデオ通話にも使いやすい。シリコンゴムの摩擦とがま口の口金を使えば、縦置き・横置きどちらでも大丈夫だ。

↑幅内寸は約80mmで、縦に長いMax系iPhoneでもすっぽりと収まる。ただし、置いている間は中身が取り出せなくなるが……

 

そしてもっとも特徴的なのが、なにをどうやっても倒れない、という点。

 

自立型ペンケースは、機構上どうしてもタテに細長く、接地する面積が狭い。“狭い場所にも置ける”というのが最大のメリットなので仕方ないのだが、それは同時に、倒れやすいというデメリットも含んでしまう。

 

ペンケースの中身がザラザラとこぼれてしまうと、もうそれ以降テンションはダダ下がり。しかし「エアピタ」は、トンと置くだけで自動的に底面の吸盤が机にピタッとくっついて安定し、倒れないのだ。

↑単なる薄いゴム板に見えるが、実はやたらと強力な底面の吸盤(ピンクのパーツ)だ

 

↑中が空であれば、この通り逆さまにしてもしっかりと吸着している

 

この吸盤が本当にやたらと高性能で、一度ツルツルの面に吸着したら、逆さにしたって剥がれ落ちないレベル。これなら手が当たろうが、ノートPCのカドがゴン! と当たろうが(筆者がよくやるミス)、まず倒れることはないはず。試しに無理矢理倒そうとすると、先にペンケース本体がぐにゃっと曲がってしまった。

 

他社製の自立型ペンケースにも底面吸盤を備えたものはあるが、吸着強度は圧倒的にこちらの勝ちと言える。

↑狭い場所で使うと意外と頻発する、“ノートPCが自立ペンケースにガチャーン!”事件。でも吸盤でくっついていれば安心だ

 

↑取り外すときは「PUSH」ボタンを軽く押すだけ

 

そんな強力な吸盤、剥がすときはいったいどうするの? という話なのだが、正面底に見える「PUSH」と表記されたパーツを軽く押しつつ持ち上げれば、スルッと取れる仕組みになっている。こういった取り扱いのラクさも、実用的だと感じるポイントのひとつだ。

 

あの30度傾きペンケース「デテクール」がコンパクトになった!

もう一点紹介したいのは、レイメイ藤井の「デテクールモバイル」。以前にこの連載でも紹介した「デテクールペンケース」のコンパクト版として、2021年1月に発売されたばかりだ。

 

単にサイズが小さくなっただけなので、もちろん、あの特徴的な30度傾き機構もそのまま搭載している。

レイメイ藤井
デテクールモバイル
1600円(税別)

 

ご存じない方には「あの30度傾き機構」と言われてもなんのこっちゃ!? という感じだろうから、あらためて説明しよう。

 

使用時には、まずダブルジッパーをそのまま上端まで上げ、開いたフタをめくって、背面底部にくっつける(フタ先端をマグネットで固定する)。

 

そして、中におさまった、ペンなどを収納しているケースを指で引き出す。すると、ケースが30度ほど傾いた状態に変形。つまり、立っているペンの後端をこちら側に差し出すように保持してくれる、という仕組みなのだ。

↑ケースが傾く、かなり独特なギミック

 

30度傾斜のペン立ては、中身の出し入れがスムーズなのがメリット。一般的なペン立てがペンを垂直(真上)に出し入れするのに比べると、腕の動きに無理がなく、やりやすいのである。

 

特にペンを戻す動作は、机にヒジを置いたままの姿勢でポイッと投げ込むようにできるので、非常にラクだ。

↑傾くことによって、垂直方向よりも腕の動きが少なくペンが出し入れできるのは、大きなメリット

 

コンパクト版となる「デテクールモバイル」は、元の「デテクール」と比べて、およそ90%に縮小したサイズ感となっている。セミハードケース、かつそこそこ大きかった「デテクール」は、カバンに収納しにくい、という意見がメーカーに寄せられたようで、確かに筆者も、前回のレビューでそう感じた旨を書いていた。

 

正直に言えば、「デテクールモバイル」もそんなに小さくはないのだけれど……。縮小化は容量とトレードオフになるし、さらには底面積が減ることで転倒しやすくなるというデメリットもある。そういう意味で、これくらいがちょうどいいのでは? というメーカー判断なのだろう。

↑ベースとなる「デテクール」(写真左)と比較すると、一回り小さいかな? というくらいのサイズ

 

コンパクト化で、メイン収納のケース容量は減っているが、その代わりに小物収納ポケットが増やされている。以前と同じ上部のポケットに加えて、ケース前面にもふせんやボールペンの交換リフィルが入るポケットを装備。さらに、本体の両側面と背面にも、薄物を収納するポケットが追加された。

 

側・背面のポケットは、ケースには入れづらい定規などがちょうど収納できそうだ。

↑小型化で収納が減った分をフォローできる外部ポケット

 

↑ケースに入れると底に沈んでしまう小物は、前面ポケットがありがたい

 

テレワークでどれくらいの量の筆記具を使うかは、職種によってまちまちだとは思うが、例えばボールペン1本、ラインマーカー2本、サインペン1本、シャープペンシル1本……という程度の構成であれば、大きなペンケースは単に置き場所の無駄となる。であれば、「デテクールモバイル」で充分に余裕のある運用ができるし、しかも出し入れがラクなのは便利だろう。

 

そういう意味では、「高機能なペンケース」を、自分の運用に合わせてサイズから選べるのは、ありがたいことだと思うのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

三菱「デリカD:5」が叶える夢! 家族でアウトドア、みんながやりたいコトは丸ごとおまかせ

悪路も難なくこなす高い走破性は家族揃ってのアウトドアに、運転のしやすさや広い室内は普段の生活に重宝する三菱のデリカD:5。それぞれのやりたいコトに応えてくれる広い懐を持つこのクルマは、家族みんなの夢を叶えてくれる“心強い相棒”だ!

 

【今回紹介するモデル】

三菱

デリカD:5

391万3800円〜448万9100円

独特のフロントマスクが力強さを演出するミニバン。より高い駆動力を後輪に伝えることで強力な直進性と高い走破力を発揮する4WDロックモードを搭載する。高いトルクを発生し、パワフルな走りを実現するクリーンディーゼルエンジンも、デリカD:5の魅力だ。

SPEC【P・8人乗り】●全長×全幅×全高:4800×1795×1875mm ●車両重量:1980kg ●パワーユニット:2267cc4気筒ディーゼルエンジン+ターボ ●最高出力:145PS(107kW)/3500rpm ●最大トルク:38.7kg-m(380Nm)/2000rpm ●WLTCモード燃費:12.6km/L

 

【三菱「デリカD:5」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

三菱「デリカD:5」の詳細はコチラ!

 

毎日使えて楽しめるから、デリカD:5はフル稼働!

ミニバンは室内が広く多くの人が快適に乗れるクルマだが、ウチのデリカD:5はそれだけじゃない。川の源流近くにある好スポットへ行くためには凸凹の多い山道を通るが、高い走破性を備えた4WDのデリカD:5なら楽勝。息子も大物をゲットすると意気込んでいる。もちろん普段の買い物や送迎時にも大活躍。車高が高く、前の見切りが良いので運転しやすいとママからも好評だ。

 

テレワークが多くなった私も、デリカD:5の広い室内を生かして仕事をすることが増えてきた。2列目のシートに座れば、PC作業もラクに行える。クルマを走らせれば良い気分転換にもなり、仕事もはかどっている。

 

でも週末はバーベキューが何よりも楽しみ。料理に目覚めた娘は、自慢のウデを振るうそうだ。

 

家族みんなのやりたいことを実現できるデリカD:5は毎日フル稼働する心強い相棒。このクルマなしの生活は考えられない!

 

<週末はやっぱりバーベキューがやりたい!>

【パパがやりたい、こんなコト】

気分を変えて車内で仕事、次はキャンプ場でテレワーク

2列目シートは足下も余裕で、ゆったりした姿勢でPC作業ができるのがうれしい。今度はデリカD:5の高い走破性を生かして、山奥のキャンプ場でワーケーションをしてみたい!

 

【ママがやりたい、こんなコト】

買い物や送迎に大活躍! 好きな観葉植物も運べる

普段の買い物や子どもの送迎に便利。3列目シートもしっかりしていて、子どもの友だちも余裕で乗せられる。背の高い観葉植物も、室内高が高いデリカD:5ならラクに載せられ便利!

 

【ワタシがやりたい、こんなコト】

アウトドアに合うメニューで家族みんなを驚かせたい!

用意する食材が多くなりそうだけど、ママがデリカD:5ならたくさんの荷物を載せられるから平気だって。最近覚えたメニューで、アウトドアに合う美味しい料理を作ってみたい!

 

【ボクがやりたい、こんなコト】

みんなが知らない穴場で大物を釣り上げたい!

パパが川の源流に近い場所に絶好のポイントがあると教えてくれた。普通のクルマだと行けないポイントだけど、デリカD:5なら凸凹な道も平気。早く行って大物を釣り上げたい!

 

【プロも太鼓判!】デリカD:5は唯一無二のミニバンだ!

モータージャーナリスト
岡本幸一郎さん

初代デリカと同じ1968年生まれの日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。国内外のあらゆるカテゴリーを網羅する。

 

ミニバンとSUVのイイトコ取り、たっぷり載せてどこでも行ける

ミニバンとSUVを融合した独自のキャラがこれまでも多くの人から熱烈に支持されてきた1台。条件を問わず便利で快適に使えて頼りになる稀有な存在だ。最新版の洗練された走りや充実した装備には感心するほかない。

 

SUVと共通の電子制御4WD、最低地上高185mmを確保

外見はミニバンだが中身はSUVそのもの。本格的な四輪駆動システムを搭載し、最低地上高も185mmを確保しているのでどこでも行ける。

 

「AWC」と呼ぶ三菱独自の車両運動統合制御システム

前後の駆動力配分や4輪の駆動力と制動力を、個別にきめ細かく制御する独自システム。あらゆるシーンで正確に狙ったラインをトレース可能。

 

三菱初の尿素SCRを採用したクリーンディーゼルを搭載

パワフルでスムーズな新開発のディーゼルエンジンと8速のスポーツモードATの相乗効果は絶大。いたって軽やかな加速フィールも心地良い。

 

上質でプレステージ性へのこだわりを感じさせる空間

わかりやすい高級感のあるインテリア。快適装備類やインフォテインメント系も充実している。キルティング柄のシートは着座感も上々だ。

 

イラスト/安谷隆志(YDroom)

 

三菱「デリカD:5」の詳細はコチラ!

柳田が坂本が「キャプ翼」に! DAZN×高橋陽一コラボにファン大興奮

球界のスターも“キャプ翼化”には大喜びしているようだ。プロ野球開幕に合わせて、人気漫画「キャプテン翼」とDAZNがコラボする企画が発表された。

 

 

このコラボでは、作者の高橋陽一氏がスポーツ選手を“キャプ翼化”させたイラストを寄稿。高橋氏は「今現在のこの困難な状況の中、DAZNさんの“いまこそ、スポーツを”というメッセージに共感し、僕も少しでも楽しい話題をスポーツファンの皆さんにお届けできたらと思い、イラストという形で今回コラボレーションさせていただきました。」というメッセージを添えている。

 

 

川崎フロンターレの三笘 薫選手の他、プロ野球界からはソフトバンクの柳田悠岐選手や巨人の坂本勇人選手が、おなじみのあの絵柄で登場している。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

柳田悠岐(@gita19881009)がシェアした投稿

 

柳田選手は、自身のSNSで「キャプテン翼の高橋先生に絵を描いていただきました!ありがとうございます!」とメッセージを添え、イラストを抱えた写真を公開。すると、コメント欄には「足の長さ忠実で好き」「かっこいい!」「さすが似てる」とファンからの声が殺到。球界のスターの“キャプ翼化”に、ファンたちも大興奮しているようだ。

 

 

高橋氏も自身のSNSで「サッカー選手だけでなく、野球選手やF1選手を描く機会はなかなかないので、新鮮でした。」と綴っているように、サッカー選手以外の“キャプ翼化”はとてもレア! サッカーファンはもちろん、野球ファンやF1ファンもぜひチェックしてみて欲しい。

2021年度、まず改めるべきは「歯磨き」習慣。 パナソニックの“最新ドルツ”で新生活に「快感」が訪れた!

新年度が始まる4月。大学進学や就職、転勤・転職・部署異動で生活が変わったり、新たな出会いがあったりと、本来であれば刺激に満ちた季節のはずだが、今年はいつもとは違った春を迎えることになった人も多いのではないだろうか。新年度という節目を感じられないまま、マンネリとした日々が続いてしまいそう。

 

この春、そう感じている人は、気持ちのオンオフを切り替える”スイッチ”を自分で作ってみては、いかがだろうか。GetNavi webが提案する”スイッチ”は、パナソニックの音波振動歯ブラシ「ドルツ」だ。ドルツが新生活にふさわしいと考える理由を、3つ紹介。もちろん、当サイトらしく製品の掘り下げもしていく。

 

【今回紹介する製品】

パナソニック

音波振動ハブラシ

ドルツ EW-DT51

オープン価格

昨年10月に発売された「ドルツ」シリーズの最新モデル。パナソニック独自の「ヨコ磨き」に「タタキ磨き」を加えた「W音波振動」で驚きの歯垢除去力と磨き感を実現。また「ドルツ」モデルとして、初めてBluetooth経由のスマートフォンアプリ連携機能を備え、専門家監修のレッスン動画などを見ながら正しい磨き方をマスターできる。充電は、フル充電(1時間の充電で約22日/約90分)のほか、2分間クイックチャージ(2分間の充電で1回/約2分間)も可能。

 

【パナソニック 音波振動ハブラシ「ドルツ」EW-DT51を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【ドルツが新生活に効く理由1】

朝/昼/晩で1日3回も自分をリセットできて、とにかく快感!

朝起きて朝ご飯を食べ、身支度もそこそこになんとなくパソコンに向かう。気づけば日が暮れて、外に一歩も出ないまま1日が終わる……。テレワークやオンライン授業が日常になってくると、そんな漫然とした日々の連続となり、気持ちの切り替えが難しくなってくることもあるだろう。そんな気持ちを上手に切り替える方法として取り入れてほしいのが、歯磨きだ。

 

歯磨きをすると口の中がスッキリして、リフレッシュしたような気持ちになれるのは、多くの人が体験していると思うが、実はそれは気のせいではない。ある検証によると、「歯磨き行動が脳を活性化し、気分をリフレッシュする効果を持つ可能性」があると言われている(※)のだ。つまり1日の中で気分を切り替える”スイッチ”として、歯磨きが活用できるというわけだ。

※出典:産業衛生学雑誌「歯磨き行為の積極的休息への応用について

 

歯磨きをするベストなタイミングは人によって異なるかもしれないが、たとえば、こういう使い方はどうだろう。朝起きたら、まず歯を磨いてスッキリ目覚める。あるいは朝食後、歯磨きを合図に勉強や仕事モードに入る。昼食を食べて少し休憩したら、歯磨きをして気持ちを切り替え、午後の学習や仕事をこなす。そして夜、夕食を食べ終わった後、または入浴後に歯を磨き、気持ちを整えて1日を終える──。そんな歯磨き習慣にぜひ、ドルツを使ってみてほしい。

 

歯磨きが正しくできていないと、次第に歯周ポケットには歯垢が溜まっていくが、ドルツはそんな歯周ポケットにひそむ歯周病プラーク(※)をかき出してくれる。歯科医師の87%が推奨する「ヨコ磨き」に加え、1mm幅で細かく振動する理想の磨き方を実現。さらにヨコ磨きとタタキ磨きを実現する2つのモーターを搭載しており、歯間部の汚れに立体的にアプローチするため、磨き残しのない達成感も味わえる。磨き終わったときの爽快感は格別だ。

歯周病の原因となる歯垢のこと

 

↑スイッチを入れると、ドルツが約31,000ストロークの超高速で振動する。本体は動いていないのに、歯ブラシ部がブレているように見えるのはそのためだ

 

↑毛先を歯と歯ぐきの境目に向け、45°の角度に当てて磨く「バス法」は歯周ポケットケアに(写真)、歯の外側に対しては歯ブラシの毛先を歯に垂直に当て細かく動かし、歯の内側では45°に当てて磨く「スクラビング法」は歯面の歯垢除去に適しているという

 

↑EW-DT51には、4種類の歯ブラシが付属しており、目的や部位に合わせて付け替えられる。左から、ポイント磨きブラシ、極細毛ブラシ(コンパクト)、クリーン&ホワイトブラシ、極細毛ブラシ(ラージ)

 

【ドルツが新生活に効く理由2】

制約が多い時代だからこそ、制約の少ないプロダクトを選ぶ

コロナ禍の今、私たちは多くの制約の中で日々過ごしている。外出自粛によるテレワークはもちろん、気の合う仲間と楽しむ食事やライブ、スポーツ観戦などのイベントも自粛、さらに外出時は必ずマスクを着用……と数えあげたらキリがない。こんなときだからこそ、せめて自分が使うプロダクト選びには、できるだけ制約が少なく、スムーズに使える視点を加えてもいいのではないだろうか。

 

ドルツに装着するブラシは、ヘッドとネックが非常に薄く、奥歯の歯周ポケットもスムーズに磨きやすいのが特徴だ。実際どれだけ薄いのか、従来モデルの歯ブラシと比べてみたところ、従来モデルのヘッドの厚みが5mmであったのに対し、本モデルは3.2mmと1.8mmも薄い。また毛先の細さ約0.02mmの極細毛ブラシなので、歯周ポケットに入り込みやすく、汚れをしっかりかき出してくれる。

 

↑従来のモデル(右)に比べると、ヘッドやネックの厚みの違いは一目瞭然。これだけ違うと、口に入れたときの感覚もかなり違う

 

↑ヘッドもネックも薄いので、奥歯にも

 

使い終わったらパッと差し込むだけで充電できる充電スタンドも、充電や収納といった制約から解放してくれるポイントだ。見た目がスタイリッシュなだけでなく、本体を浮かせた状態で充電できる「フロートチャージ」を採用したことで、汚れもサッと拭き取れる。充電もスピーディーで、たった1時間の充電で22日間(約90分)磨けるほか、うっかり充電を忘れても、2分間の充電で1回(約2分間)磨けるクイックチャージ機能を搭載。つまりコードレスにありがちな「充電を忘れたから使えない」といった制約からも解放してくれるのだ。

 

↑電動歯ブラシの充電台は汚れがちだが、ドルツはフロート形状にすることで問題を解決。洗面台に置いても絵になるスタイリッシュなデザインも魅力だ

 

 

【ドルツが新生活に効く理由3】

自分とじっくり向き合えるチャンスのいま、自分自身を見直そう

この1年、外出自粛による「コロナ太り」や、長いマスク生活による「マスク老け」なる言葉が流行ったように、気がついたら生活習慣が乱れていた、という人も多いだろう。しかし新年度が始まるいまこそ、自分自身を見直し、新たな生活習慣を採り入れるチャンスだ。歯磨き習慣をはじめ、食生活や運動など、生活習慣を見直して、いまの自分に本当に必要なものは何か、取捨選択してみてはいかがだろうか。

 

なかでも歯磨きは、将来にわたって口の中を健康に保つために重要な習慣だ。日本歯科医師会も、80歳までに歯が20本残っていれば、生涯自分の口で食事が摂れ、健康的な生活が送れるとして「8020運動」も推進している。とはいえ、自分が本当に正しく磨けているのか、自信がない人も意外と多いのではないだろうか。その点、ドルツはスマホアプリと連携して正しい歯周ケアの方法を教えてくれるので、改めて正しい歯磨き方法をマスターできる。

 

具体的に何ができるのか。歯磨きの際、ドルツ本体とドルツアプリをBluetoothで連携すると、スマートフォンに専門家監修の歯磨きレッスン動画を表示することができる。その動作に合わせて一緒に歯磨きすることで、正しい歯磨きができるというわけ。同時に、スマホの画面下にインカメラで自分の歯磨きしている様子も映せるので、比較することで正しい磨き方がマスターできるのだ。また歯ブラシを歯に押しつけすぎると、ブラシ振幅を抑制して磨きすぎを防止したうえ、画面上でも「押しつけすぎです」と注意喚起されるため、適度な力加減も自然と身につく。

 

自分に合わせた磨き方コースを作れるのも面白い。強さ(強め・ふつう・弱め・かなり弱め)、時間(約2分・3分・4分)のほか、歯ぐきの腫れや出血、痛いところや歯並びの特徴を歯式図上で選ぶことで、個々の状態に合わせたケアができるオリジナルコースが作れる。さらに、歯磨きを開始した時間や実施時間、結果などがカレンダーに記録されるので、歯磨きの習慣づけや見直しなど、健康管理に役に立てるのもいいだろう。

 

↑ドルツはBluetoothと連携することで、さらに正しい歯磨き方法を身につけることができる。今までの歯磨きに不安がある人は、ぜひ試してほしい

 

ドルツを使って気持ち良い新年度をスタートしよう

以上のように、ドルツは単に歯磨きがラクになる電動歯ブラシではない。私たちの気持ちを切り替え、様々な制約から解放し、正しい歯磨き習慣を身につけさせてくれる、まさに今の時代にふさわしいアイテムなのだ。もっとも、歯を磨いてリフレッシュしたくなるのは、必ずしも自宅にいるときだけではないだろう。そんなときは、付属の携帯ケースに入れて持ち運ぶこともできる。

 

↑外出先でもドルツが使えるよう、本体とブラシが2本収納できる携帯ケースが付属している

 

↑職場や出張先にもスマートに持ち運べる

 

この春、ドルツとともに新しい生活をスタートしてみてはいかがだろうか。

 

執筆/田中真紀子 撮影/我妻慶一

 

カレッジスウェットもいいけれど… #ととのいま品

年明けにアメリカのショップやブランドを紹介する記事を公開しましたが、実はそれに伴い、現地のショップで結構買い物してました。もちろん、取材したところ以外でも。

企画を一通り読んでいただいた方には分かると思います。あっちの個人経営のショップはとにかく地元コミュニティを担うぞ!という意識が強い。ただの服屋ではなく、地元のためになるような動きをやっている店が多いんです。だから、オリジナルアイテムにもショップ名だけでなく、地名が入っているパターンが結構ある。

昔のニューヨーク・タイムズのようなフォントで『フィラデルフィア』とプリントが入ったスウェットもそんな一枚。ペンシルベニア州フィラデルフィアにある「Ps & Qs(ピーズ & キューズ)」というお店のオリジナルで、何ならフロントには地名のみ。生地もプリントも地元発(※)。地産地消的なニュアンスを含む、“もろ地元民用”のアイテムです。

※余談になりますが、ペンシルベニア州にはスウェットの工場が多いです。〈キャンパー〉、〈ライフ ウェア〉の工場もこのエリアだったり。

とはいえ、しっかり自分の色を出すのもアメリカのショップらしいところ。「フィラデルフィア」の文字だけでは終わらず、バックプリントにはカプセルコレクション名「Bad Things」とイラストがガツンと入っています……(笑)

個人的に、こういう地元色の強い、地元民のために作られたアイテムって妙に唆られるんですよね。これを買うだけで、そのお店のイケてるコミュニティに入れる気がして。ある意味、バンドTに近いのかも。同じものを着ている人を見かけて「あ、君も…!」みたいな。

ちなみに東京のご当地アイテム見つけましたという企画をスタートしたのも、まさにこんなアイテムを探すためだったりします。ご当地企画でもそろそろ服屋のオリジナルをやるタイミングかもしれませんね。そちらも乞うご期待……!ではでは。


FACY編集部・岩崎

今週テレ東でやってた特番「万年2番手だった麒麟川島が転生したら千鳥おぎやはぎ山里を従えるメインMCだった件」が最高に面白かったです。佐久間宣行さんのANNで番組の説明を聞いたときから気になってましたが、ラノベで人気の異世界転生をバラエティでやるっていう発想ぶっ飛んでますよね(笑)。TVerで見逃し配信してますよ!

現役教員が証言する “いまどき”高校の「デジタル環境」を徹底調査

2019年末に“1人1台の学習端末”を骨子として発表された『GIGAスクール構想』だが、2021年度は、いよいよ高校でもICT環境の整備がスタートする。そこで、注目されるのは“どのようにICT環境を構築するべきか?”だろう。

 

本特集では、GIGAスクール構想に先駆けて、すでにICT環境を整え、活用している埼玉県の『学校法人塩原学園 本庄第一高等学校』(以下、本庄第一高校)を取材。教育機関におけるICTの使いどころや注意するポイントを探っていく。

↑『本庄第一高等学校』の授業風景。ICTの活用は教員の裁量に任されており、個性ある授業が実施されている

 

NECの学校ICT推進ソリューションについて詳しく知りたい方はコチラ

 

すでに導入されている学校でICTの“使いどころ”を調査!

GIGAスクール構想は、当初、2020年度からスタートする小学校のICT環境整備を皮切りとして、1年ごとに中学校、高校と拡充していく予定だった。ところが、コロナ禍の影響もあり、高校の環境整備は1年も早まり、2021年度からスタートする見込みとなっている。多くの高校では、この対応を迫られているのだ。

 

まずは、いち早くICT環境の導入に取り組み、校内全館にWi-Fiを整備して、1人1台の学習端末の導入も実現している本庄第一高校で、ICTの使いどころを現役教員にお伺いしました。

 

「コロナ禍でも、まったく影響なく授業ができました。本校では“Google Classroom”を使っているのですが、課題の配布や提出などの管理に活用しています。課題の提出状況をひと目で確認できますし、つまずいている生徒にはオンラインで指導が可能です。自動採点・集計機能も便利ですね」と語るのは、ICT推進担当の森大祐教諭だ。

↑数学科の森大祐教諭。職員室で不調になったパソコンをメンテナンスしていたところ、ICT推進担当に抜擢されたという

 

↑Google Classroomを用いた課題提出の様子。生徒側が手書きのノートでも画像添付で提出できる

 

↑提出された課題は、オンライン上で採点も可能。気になることがあれば、オンライン上で生徒に声をかけて内容を伝えられる

 

オンライン上で授業を実施できるのはICT導入の大きなメリット。加えて、生徒とのコミュニケーションが、より深くなるケースもあるという。

 

「生徒がオンラインで気軽に質問や相談をしてくるようになりました。やはり、職員室を訪ねるのは抵抗がありますよね(苦笑)。オンラインなら落ち着いて相談ができるようです。生徒指導に力を入れられるのはうれしいですね」(森教諭)

 

生徒指導の面でも、ICT環境の整備はプラスに働いていた。

 

もちろん、ICTの活用シーンは、学習や生徒指導の面だけではない。コロナ禍で必須となった検温報告をネットで一元管理したり、職員会議をオンラインで実施したり、校務でもICTは大活躍だ。

 

「以前は、授業が変更になったり、部活の立会いができなくなったりした場合には、個別に予定を確認して代わりの先生を探すので、手間がかかりました。いまは、予定の空いている先生がすぐにわかるので、突発的な変更にもスムーズに対応できます」(森教諭)

 

↑同校のポータル画面。所属している学年、クラス、教科などがアイコン表示されている

 

↑事務室に入る欠席連絡は、事務員がその場で入力。教員は現場で、すぐ確認できる

 

↑時間割調整の画面。かつてはホワイトボードで管理していたが、オンラインに代わり調整もスムーズになった

 

なお、これらのシステム構築には、情報科の木暮紀樹教諭が簡単なプログラムを組むなどの協力をしている。

↑情報科の木暮紀樹教諭。専門知識を生かして、同校のICT推進をサポートしている

 

ほかにもプリント類をデジタル配布にし、印刷や配布、掲示の手間を削減するなどの工夫もしている。教員の長時間労働が問題視されているが、ICT環境の整備が多忙な教員を助けるのだ。

 

そもそも“GIGAスクール構想”って、どんなプロジェクト?

GIGAスクール構想とは、ICTを基盤に誰1人取り残すことがない、公正かつ個別最適化された学びを実現するという政策。文科省が2019年に提唱した。GIGAは“Global and Innovation Gateway for All”の略。将来的にはスタディ・ログなど、教育ビッグデータの活用も視野に入れている。当面は義務教育の児童・生徒向けに1人1台の学習専用端末と、高速大容量通信ネットワークの整備を2023年までに実現するのが目標。

 

NECの学校ICT推進ソリューションについて詳しく知りたい方はコチラ

高校向け1人1台端末のBYODの問題点は“BYAD”で解決

環境を整備できれば、授業に校務にと使いどころが満載のICT。本庄第一高校が、わずか数年で、ここまでICTを活用できるようになった理由は“環境の整え方”にポイントがある。

 

高校向けのGIGAスクール構想では、生徒が利用する端末は“個人所有”のパソコンが推奨されている。いわゆる“BYOD”と呼ばれる方式で、自治体の費用負担を軽減でき“1人1台の学習端末”を容易にできるのがメリットだ。

 

とはいえ、このBYOD方式には問題がある。授業中に端末のトラブルが発生した場合、教員が対応しなければいけないという点だ。例えば、生徒が個々に好きなパソコンを使っていた場合、教員はすべてのOSや製品仕様を覚えなければいけないことになる。マイナーなOSや特殊な仕様のパソコンがトラブルを発生した場合、専門家でも容易に解決できないケースも多い。ICT環境を整えられたとしても、使いこなせないのだ。

 

本庄第一高校では、生徒が使う端末はGIGAスクール構想と同様に個人所有だが、指定のモデルを設定することで、この問題をクリアしている。“BYAD”と呼ばれる方式だ。端末が統一されていれば、OSの操作やパソコンの仕様を把握するのも容易で、事前にトラブル対処の準備もしやすい。また、端末を統一にしたメリットは、コロナ禍で、さっそく発揮されている。

 

「2020年度の新入生には『Chromebook』の初期設定を自宅で作業してもらったのですが、端末を統一していたので、設定動画をつくって送るなどのフォローができました」(木暮教諭)

 

↑環境が整っていたため、コロナ禍での遠隔授業がすぐにスタートでき、学びを止めることはなかった

 

教室で大人数が一斉に使用することを念頭に置くと、BYAD方式がスムーズな導入や授業につながるというわけだ。

 

「本校で導入した『Chromebook』は、全端末を一元管理できるので運用が、かなり楽なのです。起動も早く、授業中に手間取ることがない点もメリットだと思います」(森教諭)

 

そこで、学校側で気になるのはパソコンの選び方だろう。最も簡単な方法は、本庄第一高校のように、生徒が利用するパソコンを同じモデルに統一すること。モデルを統一するのが難しい場合でも、OSだけはそのサポート期限を確認した上で統一をしておきたい。

 

一方、ハードウェアの仕様では、利用できるインターフェイスを統一しておくとよい。例えば、USB(Type A)ポートやSDメモリーカードスロットは、データの受け渡しに便利だが、パソコンによって備えていない場合もある。特に校内のネットワークインフラが、弱い場合は気をつけておきたい。

 

また、ICTに詳しい担当者がいるのであれば、ソリューションも検討したいところだ。自由度の高いソリューションは、必要な機能を追加したり、削除したりできるが、運用するための知識が求められる。

 

本庄第一高校の木暮教諭のように、アプリやサービスを使いこなせる人材がいない場合は、メーカーのサポートが手厚く、利用できるサービスが充実しているソリューションを選ぶのが無難だ。

 

まずは、上記の3点に意識しておくだけでも、かなり効果的にICTを活用できるだろう。

 

BYODとBYADの違いを詳しく知りたい!

BYODとは“Bring your own device”の略で、個人所有している端末を組織に持ち込んで使用するという意味。使い慣れたスマホやパソコンを使えるのはメリットとなるが、児童・生徒の場合、そもそも個人所有がないケースや自宅で使っていない古い端末を持たされるケースが想定され、管理する学校側の負担が大きくなる。

一方、“Bring Your Assigned Device”を意味するBYADは、学校や教育委員会が推奨する端末を個人で購入する手法。端末が統一され学校側としては管理がしやすくなる上に、性能差による学習機会の損失を防ぐことができる。

 

NECの学校ICT推進ソリューションについて詳しく知りたい方はコチラ

生徒も教員も集中できるNECのGIGAスクール構想対応パソコン

さて、ここまでは、ICT環境を整備して、積極的に活用している本庄第一高校の取り組みを紹介してきた。情報科の木暮教諭のサポートがあるとはいえ、数学科の森教諭が中心に進められており、ICT環境の整備は決して専門家がいなければいけないというわけではない。

 

とはいえ、なじみの薄い教員が、ゼロからICT環境を整備するは、極めてハードルが高い。そこで注目したいのは、各メーカーがGIGAスクール構想向けに定義し、学校利用を前提としたサポート・サービスの用意があるパソコンだ。

 

例えばNECでは、GIGAスクール構想の仕様に則ったモデルをラインアップしており、BYADでパソコンを導入するにはうってつけだ。現在は、インテル(R) Celeron(R)プロセッサーを搭載するWindows 10の『VersaPro Eシリーズ タイプVR』とChrome OSの『NEC Chromebook Y3』が最新モデルとして発表されている。

『VersaPro EシリーズタイプVR』●OS:Windows 10 Pro●CPU:インテル(R) Celeron(R)●ディスプレイ:11.6型HDタッチパネル対応●2021年8月出荷予定

『NEC Chromebook Y3●OS:Chrome OS●CPU:インテル(R) Celeron(R)●ディスプレイ:11.6型HDタッチパネル対応●2021年6月出荷予定

 

どちらも高い信頼性と高校3年間の学習を支援するのに十分な性能を発揮してくれるIntel社製のCPUを搭載し、屋外使用や端末を机から落下させてしまった場合を想定した“堅牢性”、キーボードの“抗菌性”を備え、設計からアクティブに過ごす生徒たちを意識している。卒業後すぐに社会に出る生徒が多いなら、ビジネスでの利用率が高いWindows 10搭載タイプ、学校市場への導入が比較的多い方が良い場合は、Chrome OS搭載タイプと学校の方針に合わせて選択できる。

 

また、NECでは『Open Platform for Education』という教育クラウドサービスも展開している。ICT支援員による故障や操作のサポートを、電話・チャット・メールなどで行なっており、一部は生徒からの問い合わせも可能だ。デジタル教科書と連携した教材配信や採点支援など先生の働き方をサポートする各種サービスの提供も予定されている。端末購入に合わせてこのようなサービスも導入すれば、教員は本来の業務である生徒指導にますます集中できるようになるだろう。

 

Chrome OSってどんなOSなの?

Google社が2009年に発表したOS。すべてのソフトがWEBアプリケーションの体裁をとっており起動が速い。WEBベースなのでアプリは常にアップデートされた状態が保たれており、データはクラウド保管が基本。結果的に安全性が担保され、データ損失のリスクも低い。

動画・映像編集などの大きな負荷が必要な作業には不向きだが、機能を抑えた分、比較的安価に導入できるようだ。買い替え時にはWEBにアクセスするだけで、今までの環境を引き継げるなどITが苦手な人も安心して使える。

なお、MM総研が実施した「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」では、Chrome OSが2020年度に導入された端末のシェアを43.8%獲得。OS別シェアのトップに輝いている。

出典:MM総研「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」
https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=475

 

NECの学校ICT推進ソリューションについて詳しく知りたい方はコチラ

360度カメラ「THETA」に容量UPのハイエンドモデル登場!「RICOH THETA Z1 51GB」4月下旬発売

リコー、リコーイメージングは、ワンショットで360度の静止画や動画を撮影できる360度カメラ「RICOH THETA(リコー シータ)」の最上位機種として、内蔵ストレージを拡張した「RICOH THETA Z1 51GB」を、4月下旬に発売します。実売価格は13万2800円(税込)。

 

同製品は、2019年5月に発売した最上位機種「RICOH THETA Z1」の内蔵ストレージを拡張したモデル。基本性能はそのままに、保存可能な容量を従来機種の19GBから51GBへと大幅に増強しています。RAW+で約900枚、JPEGで約6350枚の撮影データを、本体ストレージに保存可能です。

 

前身機の特長は引き継ぎ、コンパクトなボディに1.0型の裏面照射型CMOSイメージセンサーを搭載。有効画素数約2000万画素のユニットを2基搭載し、静止画の出力画素で約2300万画素に相当する高精細な360度の静止画を撮影できます。

 

動画撮影時には回転3軸補正による強力な手ぶれ補正機能により、4K、30fps相当の、滑らかで臨場感あふれる360度の動画撮影が可能。“絞り優先”など多彩な撮影モードに対応し、屋外や暗所など撮影シーンを選ばずに高品質な映像が撮影できます。

 

本体には0.93型有機EL情報パネルとFn(ファンクション)ボタンを搭載し、電池残量、撮影モード、撮影残り枚数、F値やISO感度値などの各種情報が一目で確認できます。

 

撮影データはJPEGだけでなく、RAW(DNG形式)での保存に対応しているので、一般的なデジタル一眼レフカメラなどと同様の、本格的な画像編集が可能です。Androidベースのシステムを採用し、ファームウェアアップデートによる基本性能の向上だけではなく、リコー純正や一般開発者がリリースした、プラグインの追加インストールによる多様な機能拡張も利用できます。

カシオ&アシックスの新ランデバイス「Runmetrix」の実力はどう? パーソナルコーチ機能は使える?

みなさん、ランニングを楽しんでいますか? まだまだコロナ禍の影響が大きく仲間たちと集まって走るのは難しいですが、今はパーソナルな練習時間と割り切って頑張りましょう。でも、個人練習となるとアドバイスをしてくれる先輩や友人がいないので、フォームのチェックやラップタイムを計測するのが難しい……というランナーに朗報です。

 

G-SHOCKでお馴染のカシオとアシックスが共同開発した「Runmetrix(ランメトリックス)」は、モーションセンサーとアプリを使って自分のランニングフォームやペースを自動的に分析してくれます。今回はランナーをサポートしてくれるアイテムを、タレントでファンランナーでもある中村 優さんにレポートしてもらいます。

 

モーションセンサーでフォーム&ペースを分析

この3月にカシオからリリースされたランメトリックス「CMT-S20R-AS」は、コンパクトなモーションセンサーを体に取り付けるだけで走りや動きを感知。GPS機能とセンシング技術でランニング計測を行ってくれます。汗や雨などで濡れても安心して使えるIPX7相当の防水機能を実現。

 

1回の充電で約20時間の連続使用が可能となりフルマラソンでも問題ありません。カシオの製品ということもあり、センサーと同期することでランニング指標をリアルタイムで確認できる専用のG-SHOCKも用意されています。

↑G-SHOCKとモーションセンサーのセット「GSR-H1000AS-SET」5万7200円(税込)。モーションセンサー単体(写真右)の場合は、「CMT-S20R-AS」1万4080円(税込)

 

スマホのアプリを利用して距離や時間、ルートをチェックしているランナーも多いはず。ランメトリックスは、スマホやパソコンとの連動はもちろんですが、特に注目したいのが「パーソナルコーチング」。実業団やクラブに所属するランナーならコーチや監督がランニングフォームや体の動かし方を指導してくれますが、一般のランナーが専属のコーチやトレーナーを使うことは難しいはず。

↑G-SHOCKのケース裏には心拍を計測する機能も装備

 

しかし、このアイテムにはランニングフォームを自動的に分析し、改善するためのトレーニングメニューやストレッチを動画付きで解説してくれるので、自分専用のコーチそのもの。装着した本体(モーションセンサー)には加速度3軸、ジャイロ3軸、磁気3軸の合計9つのセンサーに加えてGPS機能を搭載し、ピッチ、スライド、接地時間、蹴りだし加速度、減速量、上下動、腰の沈み込み、左右方向衝撃、体幹の後傾。骨盤の回転、骨盤の左右傾きなど20種類の項目を基にランニング中の動きを解析してくれるのです。

↑スマートフォンに専用の無料アプリをダウンロードし、本体となるモーションセンサーとBluetoothで同期させればセッティングは完了。自動的に収集したデータが送られ、解析された状態で表示してくれます

 

↑スマートフォンを持ちながらランニングはしたくないけど、走っている時の情報をリアルタイムで知りたい……という人には専用のG-SHCOKがおすすめ。同期させることで本体の操作をはじめ、時計の文字盤に情報を表示してくれます。モーションセンサーを使わない時でもランニングウォッチとしても機能

 

↑本体一体型のクリップでランニングパンツに挟むだけ。モーションセンサーを正確に作動させるため、体の中心に取り付けるのがお約束。腰に触れる部分に滑らかな手触りの素材を使用しているので痛さや不快感はなく、装着していることを忘れてしまうほど

 

敏腕なパーソナルコーチが本格的なアドバイスをしてくれて驚き!

ここからは、中村 優さんに使用した感想を聞いてみました。「今回、試してみたランメトリックス。正直な話、最初は『距離やペースを把握するならスマホのアプリだけで十分なのでは?』と思っていたのですが、実際に使ってみると細やかなデータも出るうえに本格的なアドバイスがもらえて驚きました」(中村)

↑ランメトリックスと専用のG-SHOCKを装着しての試走。モーションセンサーは約37gと軽くランニングパンツが落ちてくることもありませんでした。ちなみに本体の大きさは幅39.9×高さ62.1×奥行き18.2mmとコンパクト

 

「モーションセンサーで得た情報を、分析データとして分かりやすく表示してくれるのはもちろんですが、下の写真のように『体重が乗り込むフェイズでは骨盤を起こし、頭、腰、足が一直線になるようなイメージを持つとぐんとよくなるでしょう』と表示され、具体的な改善点としてフォームの修正に役立てることができそうです。

↑9軸のセンサーを使ってランニング中の動きを正確にデータ化し、その分析結果やアドバイスをスコア化して表示してくれます

 

また、グラフを見ると、『左右対称性』は高いのですが、『骨盤を軸とした全身の連動性』と『動きの力強さ』が不足しているのが一目瞭然。自分の走りを客観的に見ることは難しいですが、ランメトリックスを使えばコーチにフォームチェックをしてもらっているかのように自分の走りが確認でき、今後の課題として参考になりました。敏腕のパーソナルコーチを手に入れることで、ランニングがより質の高いものになるはず!」(中村)

↑自分のランニングフォームを徹底的にデータ化し、的確なアドバイスを提供してくれるランメトリックス。フォームの改善と共にタイムの短縮やケガの防止にも役立てることができそうです

 

やっぱり「走りたい!」という人にはぜひおすすめ

昨年から“おうち時間”が増えたことで自宅でのエクササイズが流行し、それに伴うアプリや器具が人気なのに加えて、パーソナルなトレーニングを提供するサービスも増加していますが、ランニングも負けてはいません。

 

ランメトリックスは最近注目されている「ミラーデバイス」のように、鏡に映った自分の映像を見て、現実のトレーナーがアドバイスをしてくれるというデバイスではありません。しかし、先述したように20種類の項目を数値化してデータに基づいたアドバイスを表示してくれます。リアルなトレーナーだと、「続けていくと予算感が合わないなぁ」「緊張しちゃうなぁ」という人にはピッタリ。おうちでトレーニングするのもいいけど、やっぱり外を(リスクを低減したうえで)思いっきり走り抜けたいという人も多いと思うんです。

 

その点、ランメトリックスは「速く走りたい人」「長く走りたい人」「楽しく走りたい人」とそれぞれの目的に応じて“パーソナルコーチ”からアドバイスが受けられます。また、アドバイスだけでなく練習プランや解析結果を基に提示されるストレッチ、筋トレメニューのプログラムも作成し、走る楽しさ、成長する喜びを与えてくれます。

↑モーションセンサーが1万4080円、G-SHOCKとのセットで5万7200円(共に税込価格)と決して手の届かない価格ではないはず

 

パーソナルコーチとして頼れる存在になるランニング用のガジェットを手に入れれば、サブ3やサブ4など、高い意識を持ってランニングを楽しみたい人なら走る楽しさや充実感が倍増するはず。

 

桜の季節が訪れて、走るのが気持ちいい季節になってきました。ニューノーマルが2年目になるこの春に、こうした新しいデバイスを駆使して、身体作りにチャレンジしてみてはいかがでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

auポケット型WiFi(モバイルWi-Fi)解約後のおすすめは?無制限で使えるの?料金・注意点を比較解説!

au ポケットWi-Fi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auのポケット型WiFiは、基本的にはデータ容量無制限で使えます。

一定期間に大量のデータ通信を行った場合のみ、一時的な速度制限がかかる可能性があるので、注意してくださいね。

そんなauのポケット型WiFiですが、実はWiFi大手の「WiMAX」と同じであることをご存じでしょうか?

さらに、端末のスペックやプランの内容は他社のWiMAXプロバイダとまったく同じなのに、auで契約すると割高になってしまうので要注意ですよ!

今回はauのポケット型WiFiについて、特徴や注意点を詳しく解説します。

本当にauでポケット型WiFiを申し込んで問題ないのか、この記事でぜひ確かめてみてくださいね。

通信速度重視なら「Broad WiMAX」
Broad WiMAX

5G対応端末で平均通信速度が50Mbps台!
16,000円キャッシュバックがもらえる!

  • 月間データ容量使い放題
  • 月額料金/1,397円~
  • 平均通信速度/34.88Mbps(Galaxy5G)
50GBまでの小容量なら「MONSTER MOBILE」
MONSTER MOBILE(モンスターモバイル)

50GBが最安!
足りなくなったらギガを追加できる!

  • 20GBが月額1,980円、50GBが2,530円で最安
  • ドコモ、au、Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 容量不足になったら途中でプラン変更が可能
縛りなし・中容量100GBなら「AiR-WiFi」
AIR

100GBで解約金なし!

  • 100GBまで自由に使える
  • 海外利用OK、世界135ヶ国で使える
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】auポケット型WiFi「モバイルルータープラン」は高い!

料金に関する画像

まず結論から述べてしまうと、auでのポケット型WiFi契約はあまりおすすめではありません。

auのポケット型WiFiは名称が異なるだけで、利用できる端末や内容はWiFi大手「WiMAX」とまったく同じです。

それにもかかわらず、他社WiMAXよりも料金は割高になります。

お得に利用するためには、au以外で契約したほうがおすすめですよ。

au
ポケット型WiFi
WiMAX
使用回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
利用端末 Galaxy 5G mobile Wi-Fi ・Speed Wi-Fi 5G X11
・Galaxy 5G mobile Wi-Fi
最大通信速度
(Galaxy 5Gの場合)
下り2.2Gbps 下り2.2Gbps
月額料金 4,908円〜 平均4,000円程度
端末代 22,000円 プロバイダによっては
0円

auでスマホを契約したり、機種変更をする際にポケット型WiFiの同時契約をおすすめされたりすることもあるようですが、断ったほうが無難でしょう。

なお、求める月間データ容量や用途によっては、WiMAX以外のポケット型WiFiもおすすめです。

詳しくは、『【2024年最新】auのポケット型WiFi(WiMAX)以外のお得なWiFi5社を紹介!』でご紹介していますので、ぜひ確認してみましょう。

auのポケット型WiFi「モバイルルータープラン」と「WiMAX」の違いを比較

auのポケット型WiFi一覧

auのポケット型WiFiとWiMAX各社では、端末や回線品質についてはすべて同じものを提供しています。

ただし月額料金やキャンペーンについては、申し込み窓口となるプロバイダごとに異なってきますよ。

博士

キャンペーンも含めた実質料金を踏まえて、安いプロバイダを選ぶのがおすすめ!

auのポケット型WiFiも含めた、いくつかのWiMAXサービスの概要について、一挙比較して見てみましょう。

au
ポケット型WiFi
Broad WiMAX 5G CONNECT
契約期間 なし 2年 なし
契約事務手数料 3,300円 3,300円 3,300円
端末代金 22,000円 31,680円 0円
(レンタル品)
月額料金 〜24ヶ月目:4,908円
25ヶ月目以降:5,458円
初月:1,397円
2ヶ月目以降:3,773円
4,950円
キャッシュバック 0円 16,000円 ※1 0円
実質月額
(契約期間 ※2)
6,854円 4,461円 5,204円
実質月額
(3年間)
5,770円 4,238円 5,039円

※1:当サイト経由で申し込みの場合
※2:契約期間の定めなしの場合は1年間で算出

上記表でわかるように、auよりも他社でWiMAXを申し込んだ方が、月額料金や実質的な費用をとても安くできます。

助手のジョン

そもそも、auのポケット型WiFiを含めたWiMAXサービス全体の特徴って何なの?

WiMAXの特徴としては、おもに以下の3点が挙げられますよ。

それぞれの特徴について、一つずつチェックしていきましょう。

毎月の高速データ容量は無制限

WiMAXの高速データ容量は、月間で無制限となっています。

そのため、動画視聴やSNSなどで毎月たくさんのデータを利用する人でも問題なく、実質使い放題で利用可能です。

ただし、WiMAXは短期間で大容量通信をした場合に、ネットワーク混雑時間帯に速度制限がかかる可能性があります。

明確な基準は設けられていませんが、完全無制限というわけではにため注意しましょう。

ポケット型WiFiのなかでトップレベルの通信品質

WiMAXはポケット型WiFiの中でも、速度が速くて通信が安定しています。

またWiMAXでは、2021年の4月から5Gサービスの提供を開始したので、より速い速度でインターネットが使えるようになりましたよ。

ここで、ほかのポケット型WiFi機種とWiMAXの平均速度を比較してみました。

下り速度 上り速度
WiMAX
(auポケット型WiFi)
58.73Mbps 15.5Mbps
MONSTER MOBILE 24.83Mbps 15.39Mbps
THE WiFi 13.1Mbps 10.87Mbps
AiR-WiFi 24.14Mbps 16.56Mbps
hi-ho Let’s Wi-Fi 29.18Mbps 21.98Mbps
どこよりもWiFi 16.44Mbps 12.86Mbps

参考:みんなのネット回線速度
※ WiMAXの速度はGalaxy5Gの場合

とくに注目すべきは「下り速度」です。

動画の視聴やWebサイト・SNSの閲覧などの作業には、この下り速度がかかわります。

上記表からは、WiMAXが圧倒的な下り速度であることが一目瞭然です。

ポケット型WiFi選びの条件で速度が最重要という人は、ぜひWiMAXを検討しましょう。

契約前のレンタルサービスあり

Try WiMAX

WiMAXをはじめとしたポケット型WiFiの契約について、「実際に使ってみて速度が遅かったらどうしよう」といった不安がある方も多いことでしょう。

WiMAXの申込プロバイダの中には、本契約の前に実際の端末をレンタルできるところもありますよ。

たとえばUQ WiMAXでは、「Try WiMAX」として5G対応の最新端末を15日間無料でお試しできるサービスを提供しています。

クレジットカード情報を登録する必要はありますが、最短で当日発送してもらえるので、気軽にWiMAXの使い心地を試すことができます。

博士

ただしWiMAX契約を前提としているのなら、5G CONNECTの方がおすすめだよ!

5G CONNECTでは、Try WiMAXよりも長い最長30日間までWiMAXを無料でお試しすることができます。

実際の速度や使用感に問題がない場合は、レンタル端末をそのまま使い続けられるので、返却の手間もかかりません。

30日間お試しサービスは、あくまでも5G CONNECTの契約を検討している人向けのサービスです。

短期利用目的と判明した場合や、20GB以上のデータ通信を行った場合は解約費用がかかりますので、その点は覚えておいてくださいね。

助手のジョン

5G CONNECTのサービス内容については、後ほどくわしく取りあげるよ!

auのポケット型WiFi「WiMAX」をもっともお得に申し込みできるおすすめの窓口

おすすめ窓口に関する画像

冒頭でも述べたように、auで契約できるポケット型WiFiは「WiMAX」と同じであり、端末の性能や通信品質も他社WiMAXと変わりません。

しかし、料金はauのほうが割高であるため、WiMAXを契約するのであれば、au以外の他社から申し込みをしたほうがお得です。

WiMAXの申し込みでおすすめである窓口は、以下のとおりです。

料金やサポートの内容、どのくらい契約を継続できるかなどで申込窓口を選ぶとよいでしょう。

料金が安くサポートも手厚い「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目以降:3,773円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
端末代 31,680円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
または他社違約金を40,000円まで補填
・いつでも解約サポート

※価格は税込

WiMAXを安く契約したいのであれば、月額割引やキャンペーンが充実しているBroad WiMAXがおすすめです。

当サイト経由での申し込み限定で、16,000円のキャッシュバックがもらえますよ!

またもしWiMAXの速度や使い心地に不満が出てきたとしても、「いつでも解約サポート」があるので安心です。

Broad WiMAXのサポート窓口経由で他社回線に乗り換えれば、解約金もかかりません。

契約期間の縛りなしがいいなら「5G CONNECT」

5GCONNECT
【5G CONNECT 概要】
提供エリア 全国
使用回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
・au 5G
契約期間 定めなし
セット割 なし
月額料金 4,950円
契約事務手数料 3,300円
端末レンタル代 0円
実質月額
(3年間)
5,039円
実質総額
(3年間)
186,450円
解約金 3ヶ月経過後は無料
キャンペーン 30日間のお試し期間

※価格は税込

契約期間の縛りなくWiMAXを使いたいのであれば、5G CONNECTを検討してみましょう。

5G CONNECTでは契約から3ヶ月以上過ぎれば、いつでも違約金無料で解約できます。

博士

テレワークなどでいつまでWiFi環境が必要がわからない場合でも、利用しやすいね!

他社のWiMAXレンタルサービスでも縛りなしのところはありますが、一世代前の端末でWiMAX2+のみに対応しているものが多いです。

その点、5G CONNECTは5G通信にも対応した最新端末をレンタルできるので、より速く快適にインターネットが使えますよ。

また30日間のお試しキャンペーンも提供しており、申し込みから30日以内であれば、返却処理手数料1,100円以外は月額料金なども一切かからずキャンセルできます。

auのポケット型WiFi「モバイルルータープラン」と「WiMAX」の注意点

注意点

先述したように、auのポケット型WiFiとWiMAXは同じものであるため、以下のような注意点も共通しています。

通信環境によっては速度が遅くなることもある

WiMAXは通信品質に優れているポケット型WiFiです。

しかし以下のような環境は苦手としており、速度が遅くなることがあります。

【WiMAXが苦手な環境】

  • 地下
  • コンクリート造の建物の内部
  • 窓のない建物の内部
  • エレベーター
  • ビルやマンションの高層階

上記のような状況で速度が遅いと感じる場合は、窓際や屋外など通信環境のよい場所に移動することで対処できます。

ただし根本的な解決とはならないので、WiMAXの回線がつながりにくい場所でよく利用する人は、『【2021年最新】auのポケット型WiFi(WiMAX)以外のお得なWiFi5社を紹介!』でご紹介している、WiMAX以外のポケット型WiFiがおすすめです。

後述の5社は、ドコモ・au・ソフトバンクのスマホ回線を利用した「クラウドSIM」という種類のポケット型WiFiです。

つながりやすさに関しては、WiMAXよりも優れていますよ。

サービス対象外のエリアもいまだに多い

WiMAXは日本全国を提供エリアとするポケット型WiFiですが、サービス対象外のエリアもいまだに多く、速度が遅い、またはつながらない場所もあります。

提供エリアの詳細は、WiMAXサービスエリアマップから確認可能です。

自宅や職場など、よく利用する場所がエリア内であるかを申し込み前に必ず確認しておきましょう。

なお、WiMAXのサービス対象外地域がおもな利用場所になってしまう人は、先述した「クラウドSIM」のポケット型WiFiがおすすめです

クラウドSIMは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手スマホキャリア回線を利用しており、WiMAXよりも広い地域が提供エリアとなっています。

プラスエリアモードで15GB使うと速度制限がかかる

WiMAXの5Gプランでは、通常の標準モードのほかに、プラスエリアモードというモードをオプションで選ぶことができます。

標準モードでもWiMAX2+回線に加えてau 5G/4G LTE回線の一部を利用できるのですが、プラスエリアモードを選べばより広い範囲のau 5G/4G LTE回線につながるようになります。

ただし、月15GB以上プラスエリアモードを利用してしまうと、以下のような厳しい速度制限になってしまうため注意が必要です。

【プラスエリアモードの速度制限】

  • 制限中の速度が128kbps
  • 速度制限の解除は翌月の1日

128kbpsとは、Webサイトの閲覧でさえも時間がかかってしまうほど遅い速度です。

プラスエリアモードで速度制限になってしまうと、通常モードでも翌月まで速度制限が解除されません。

使用する際は、通常モードでつながらない場合の緊急用に留めておきましょう。

なお、モードの切替はWiMAX端末から行うので、プラスエリアモード利用後の切り忘れにも要注意です。

また、auのポケット型WiFiでこのプラスエリアモードを利用すると、月額1,100円(税込)の別途オプション料金がかかります

多くの他社WiMAXでは無料であることを考慮すると、この点もauのポケット型WiFiの大きなデメリットといえるでしょう。

毎月のデータ使用量が少ない人は、WiMAXが最安にならない場合もある

20〜50GB以下など月間のデータ使用量が少ない人は、WiMAX以外のポケット型WiFiを選んだほうがお得になる場合があります。

現時点のWiMAX最安は、『料金が安くサポートも手厚い「Broad WiMAX」』でご紹介した「Broad WiMAX」です。

しかし他社ポケット型WiFiと実質料金で比較すると、以下のようにBroad WiMAXより安いサービスがあることがわかります。

月間データ容量 契約期間 実質月額
(契約期間分)
実質月額
(3年間)
Broad WiMAX 無制限 2年 4,461円 4,238円
MONSTER MOBILE 20GB 2年 2,112円 2,069円
ギガゴリWiFiワールドプラン 40GB 2年 3,069円 3,026円
MONSTER MOBILE 50GB 2年 2,662円 2,619円
縛りなしWiFi 60GB なし 4,357円 ※1 4,192円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 3,607円
限界突破WiFi 150GB
(5GB/日)
2年 3,850円 3,850円

※価格は税込
※1:契約期間なしの場合は1年分の実質月額を算出

WiMAXはあくまで通信品質に比べて価格が安いという状況です。

何よりも料金の安さを重視したい人や、月間データ容量が少なめな人は、『【2024年最新】auのポケット型WiFi(WiMAX)以外のお得なWiFi5社を紹介!』ご紹介している、クラウドSIMのポケット型WiFiがおすすめです。

ここから

【2024年最新】auのポケット型WiFi(WiMAX)以外のお得なWiFi5社を紹介!

WiFi

auのポケット型WiFi・WiMAX以外のWiFiを検討するのであれば、月間で利用するデータ容量を基準に以下の5社からの検討がおすすめです。

また、これらはスマホのキャリアを利用して提供される「クラウドSIM」のポケット型WiFiです。

WiMAXが提供エリア外、またはWiMAXがつながりにくい場所で利用したい人におすすめできます。

小容量50GBまでなら「MONSTER MOBILE」

monster mobile

50GBまでの小容量でポケット型WiFiを持ちたいなら「MONSTER MOBILE」が安くできておすすめです。

【MONSTER MOBILEの基本情報】
エリア au・ドコモ・ソフトバンクのLTEエリア内
契約期間 1年または、なしから選択
容量と料金 縛りなし 20GB/月:2,640円
50GB/月:3,190円
縛りあり 20GB/月:1,980円
50GB/月:2,530円
最大速度 150Mbps
初期費用 3,300円
実質料金
(2年間)
縛りなし 20GB/月:2,772円
50GB/月:3,322円
縛りあり 20GB/月:2,112円
50GB/月:2,662円
キャンペーン
  • 14日間お試しキャンペーン
  • SAISON CARD Digitalタイアップキャンペーン

※価格はすべて税込

MONSTER MOBILEでは、契約期間なしプランもあるので短期で契約したい人にもおすすめです。

契約期間については、契約期間「なし」から「1年間」へであれば、契約途中での変更が可能です。

また、20GBプランから50GBプランへのデータ容量の変更もできます。

まずは試しに契約期間なしプランや20GBプランで契約すれば、後日見直して変更できるので安心ですね。

ここで、MONSTER MOBILEと近い容量帯のポケット型WiFiの料金を以下で比較してみました。

月間データ容量 契約期間 契約期間での実質月額 2年間の実質月額
MONSTER MOBILE 20GB 2年 2,112円 2,112円
ギガゴリWiFiワールドプラン 2年 2,299円 2,299円
MONSTER MOBILE 50GB 2年 2,662円 2,662円
Ex Wi-Fi 2年 3,080円 3,080円
縛りなしWiFi 60GB なし 4,117円(1年) 4,110円

上記のとおり、MONSTER MOBILEは契約期間ありプランであれば、同容量帯最安であることがわかります。

博士

5月31日までの申し込みで、2年契約プランは初月50%オフになるぞ!

縛りなし・中容量100GBなら「AiR-WiFi」

AIR

縛りなし&中容量100GBのポケット型WiFiでは、「AiR-WiFi」を契約期間なしオプション付きで利用すると、料金を安く抑えられます。

【AIR WiFiの基本情報】
月額料金 3,608円
(縛りなしオプション料含む)
実質月額(3年) 3,697円
キャンペーン 1ヶ月間お試しモニター
平均通信速度 24.14Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 なし

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込、サクッとプランの場合

AiR-WiFiは世界135ヶ国から接続できます。

普段から使い慣れている端末をそのまま使えるので、海外でも安心ですね。

縛りなし・中容量100GBなら「それがだいじWi-Fi」

それがだいじWi-Fi

月間100GBの中容量でポケット型WiFiを縛りなしで利用したいなら、「それがだいじWi-Fi」を縛りなしオプション付きで契約するのがおすすめです。

【それがだいじWi-Fiの基本情報】
月額料金 0~23ヶ月目:3,410円
(縛りなしオプション料含む)
24ヶ月目以降:3,267円
実質月額(2年) 3,536円
キャンペーン
平均通信速度 16.44Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 なし

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「2年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷24にて算出
※価格は税込

それがだいじWi-Fiの通常プランの最低利用期間は2年間ですが、縛りなしオプション(月額143円)を付ければ、契約期間の縛りなく利用できます。

2年経過後は自動的にオプションが外れるので、3年目からは月額料金が安くなるのもうれしいポイントです。

博士

3年目以降は、通常プランでも解約金0円で済むのじゃ!

平日15時までの申し込みで端末を当日発送してもらえるので、最短で申し込みの翌日から利用開始できますよ!

料金重視・中容量100GBなら「THE WiFi」

THEWIFI

月間100Gのポケット型WiFiを低価格で探すなら「THE WiFi」がオススメです。

【THE WiFiの基本情報】
月額料金 0~3ヶ月目:0円
4ヶ月目以降:3,828円
実質月額(3年) 3,607円
キャンペーン ・3か月0円キャンペーン
・30日間無料お試し
・事務手数料割引
平均通信速度 13.1Mbps(※1)
通信制限 月間100GBまで使い放題
解約金 1~24か月目:10,780円
25か月目~: 0円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

THE WiFiでは3ヶ月間月額料金が0円になる「THE WiFi FES」というキャンペーンが実施されているため、実質料金が100GBのポケット型WiFiの中で最安になります。

1ヶ月100GBという通信量は、YouTube標準画質の動画視聴(スマホで見た場合)に換算すると約400時間です。

これだけの容量があればたっぷりインターネットを楽しめますね。

さらに、使用感に不安がある人は30日間無料お試しキャンペーンも実施しているので、安心して申し込んでくださいね。

料金重視・大容量200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let's Wi-Fi

大容量200GBのポケット型WiFiを安く契約するなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめです。

契約途中で解約すると違約金はかかりますが、実質料金を見れば格安で契約できますよ。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報】
月額料金 0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
実質月額(3年) 4,259円
キャンペーン もっと!鬼コスパキャンペーン
平均通信速度 29.18Mbps(※1)
通信制限 月間200GBまで使い放題
解約金 1~2年目:4,300円+端末代残債
3年目以降:4,300円

※1:みんなのネット回線速度の下り平均速度を記載
※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiでは現在、先着1,000台限定の「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施していて、月額割引にくわえて事務手数料が無料で済みます。

また、30日間返金保証がついてくることもメリットです。

30日以内に申請すれば無料で解約できるので、契約したあとに自宅に電波が届かないことがわかっても自己負担無しで解約できます。

データ容量無制限なら「シンプルWiFi」

データ容量無制限のポケット型WiFiを探す方には、シンプルWiFiがおすすめです。

【シンプルWiFiの基本情報】
月額料金 4,840円
実質月額(3年) 4,929円
キャンペーン
平均通信速度
通信制限 なし
解約金 0円


※実質月額は「3年間の月額料金+契約事務手数料+端末代-キャッシュバック額」÷36にて算出
※価格は税込

シンプルWiFiは月額料金が初月からずっと変わらないシンプルなポケット型WiFiです。

月額4,840円で使い放題になり、契約期間の縛りがないため解約時に違約金がかかりません。

端末は無料でレンタルできるので、WiMAXで20,000~30,000円の端末代を支払いたくない方にもおすすめできます。

auのポケット型WiFiを申し込む手順

申し込む手順

ここからは、auでポケット型WiFi(WiMAX)を申し込む際の手順について詳しく解説していきます。

auのポケット型WiFiの申し込みは、以下の2ステップで完了します。

auのポケット型WiFiの申し込み手順
  1. WiMAXの提供エリア確認
  2. 近くのauショップで申し込み

なお、auのポケット型WiFi(WiMAX)は取り扱いの問題上、現在auのオンラインショップでは申し込めません。

①WiMAXの提供エリア確認

auのポケット型WiFiはWiMAXと内容がまったく同じなので、提供エリアについても共通です。

まずは、WiMAXサービスエリアマップから、自宅や職場などがWiMAXの利用できるエリアであるかどうかを、必ず確認しておきましょう。

②近くのauショップで申し込み

auのポケット型WiFiは、auショップなどの店舗のみで取り扱いされています。

お近くの店舗を、auショップ検索から確認し、店舗で申し込みを行いましょう。

申し込みの際に必要なものは以下のとおりです。

【申し込みに必要なもの】

  • 契約者情報(指名・住所・連絡先など)
  • 支払い情報(口座情報、クレジットカードなど)
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)

また、上記auショップ検索ページから、各店舗への来店予約が可能です。

店舗での受付は待ち時間が長くなりやすいため、事前に来店時間を予約しておけばスムーズに案内を受けられます。

auのポケット型WiFiを解約する手順

解約する手順

auのポケット型WiFiの解約は契約時と同じように、auショップなど店舗での受付のみです。

必ず店舗まで足を運ばなくてはなりません。

①必要なものをそろえる

auのポケット型WiFi解約に必要なものは、以下の3つです。

これらを忘れてしまうと手続きができないことがあるので、必ず用意しておきましょう。

【解約に必要なもの】

  • 印鑑
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  • 契約中のauのポケット型WiFi本体

②auショップで解約を申し込む

上記3つを持参し、お近くのauショップで解約の申し込みをします。

契約の手順でも述べましたが、auショップでは待ち時間が長く発生する可能性があります。

事前に来店予約をしておくことがおすすめです。

auのポケット型WiFiの解約費用

auのポケット型WiFiの解約には、解約費用がかかる可能性があります。
※2022年4月以降に契約した場合は、解約違約金はかかりません

ただし、解約するタイミングを選ぶことで軽減または無料にすることが可能です。

費用名 金額 費用が無料になるタイミング
解約違約金 1,100円 更新月
(解約から24〜26ヶ月目、48〜50ヶ月目など)
端末代金残債 購入した端末による すべての分割代金を支払い終えたあと

なお、端末を一括で購入した場合は、上記表の端末代金残債は発生しません。

auのポケット型WiFiに関するよくある質問

よくある質問

最後に、auにポケット型WiFiに関してのよくある質問と、その回答についてご紹介します。

auのポケット型WiFiはどんな機種が使えるの?

auのポケット型WiFiで使える機種は、発売が新しいものから順に以下のとおりです。

  • Speed Wi-Fi 5G X11
  • Galaxy 5G mobile Wi-Fi

上記は、他社のWiMAXとも同じラインナップです。

auのポケット型WiFiは無制限に使える?

auのポケット型WiFiは、基本的にはデータ容量無制限で使えます。

ただし、一定期間に大量のデータ通信を行った場合のみ、一時的な速度制限がかかる可能性がある点については、注意してくださいね。

auのポケット型WiFiはお得に使える?

auのポケット型WiFiは利用する機種・サービスの内容がWiMAXとまったく同じですが、料金が割高に設定されているのでお得ではありません

同じWiMAXを契約するのであれば、他社プロバイダからの申し込みがおすすめです。

auのポケット型WiFiはどこで申し込める?

auのポケット型WiFiの申し込みができるのは、auショップなどの店舗のみとなっています。

オンラインショップからの申し込みはできないため、注意しましょう。

まとめ

auのポケットWiMAXは、利用する機種やサービス内容すべて含めて「WiMAX」とまったく同じです。

しかし、料金に関しては他社WiMAXよりも割高に設定されているのでお得ではなく、率直に申し上げておすすめではありません。

WiMAXを検討しているのであれば、以下の他社プロバイダから申し込むことをおすすめします。

auポケット型WiFiを含め、WiMAXは通信品質においてWiFiのなかでもトップレベルです。

月間データ容量も無制限という特徴があります。

ただし以下のような注意点もあるため、申し込み前によく確認しておきましょう。

とくにつながりづらさや提供エリアが気になる人、そこまでデータ使用量が多くない人は、WiMAX以外の以下のポケット型WiFiがおすすめです。

ぜひこの記事を参考にして、お得にポケット型WiFiを契約してくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
au
Broad WiMAX
MONSTER MOBILE
AiR-WiFi
THE WiFi
hi-ho Let’s Wi-Fi

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

最近コンビニでよく目にする“名店コラボ商品”。お店の味がコンビニで手軽に味わえるとあって、つい手が伸びてしまう人も多いのではないでしょうか? 今回ご紹介するローソンの新作「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」(550円/税込)も、タンメンの名店「東京タンメントナリ」とのコラボ商品。ネット上でも「トナリのタンメンをコンビニで食べられるって本当!?」と注目を集めています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

 

●「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」(ローソン)

「東京タンメントナリ」は東京に3店舗を構えるタンメン専門店。ただのタンメンではなく、野菜不足に陥りがちな現代人におススメの“野菜たっぷり”なタンメンを提供しています。たしかに同商品には、麺を覆うほど野菜がぎっしり。白菜、キャベツ、もやし、玉ねぎなど、野菜の種類が多いのもうれしいポイントですね。

 

野菜たっぷりな商品は、味が薄くて物足りないという印象が私にはありましたが、実際に食べてみると、スープからは野菜の旨味が感じられ、予想以上の濃い味にびっくり。

 

ちなみに同商品を購入すると、生姜とブラックペッパーがセットでついてきます。この2つの調味料がじつは大きな役割を果たします。例えば、生姜を加えると濃厚スープがさっぱり味に変化。さらにブラックペッパーを加えるとパンチのある刺激的な味に変わって、様々な味変を楽しむことができますよ。

 

たっぷり野菜や濃厚スープに欠かせないのが、しっかりした食感の平打ち熟成麺。野菜のシャキシャキ感と麺のもちもち感が相まって、食感も楽しい“絶品タンメン”に仕上がっていました。

 

実際に食べた人からは、「野菜がシナシナしていないのがすごい!」「野菜、麺、スープ、すべてのバランスがGOOD」「野菜がたくさん入っているのにちゃんと美味しいなんてびっくり…」といった絶賛の声が続出。

 

野菜不足にお悩みの方はぜひ同商品をゲットして、美味しく野菜を摂取してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

力を入れずに切れる“次世代のこぎり”とは? 不思議な形状の「楽切鋸レスポンス」レビュー

園芸用品の製造会社「サボテン」。同社の「楽切鋸レスポンス」は、“1/2の力で切れる”と謳った画期的なのこぎりです。SNS上でも「家族でDIYを楽しむ人にはぜひおススメしたい!」「庭木の剪定がすっごくラクになった」と好評の“次世代のこぎり”を、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●腕とのこぎりを“一体化”させる「楽切鋸レスポンス」(サボテン)

最近では初心者向けの工具や材料が登場し、ますます人気を集めているDIY。私も興味はあるものの、本格的な工具を扱うのは少々ハードルが高そうだなと思っていました。そんなとき“1/2の力で切れる”の文言に惹かれて購入したのが、「楽切鋸レスポンス」(7200円/税込)。果たして私のようなDIY初心者でも使いこなせるのでしょうか?

 

この画期的なのこぎりは、兵庫県立工業技術センター、神戸学院大学との共同開発。人間工学に基づいた理想的なデザインになっていて、腕とのこぎりを“一体化”することで力の伝達を効率的におこなえます。

 

腕とのこぎりを一体化させるのが、2本のベルトがついた“パワーサポーター”。実際にベルトに腕を通して使用してみると、想像以上にのこぎりが腕にフィットします。パワーサポーターの上には“ユニバーサルグリップ”と呼ばれる持ち手があり、これを握ると扱いやすさが格段にアップ。おかげでのこぎり初心者の私でも容易に扱うことができました。

 

ちなみに“パワーサポーター”は外して使うことも可能。たとえば小さな木材を切断するときは、サポーターを外して片手で使えます。反対に大きな木材を切る際は、右手でのこぎり本体を、左手で“ユニバーサルグリップ”を握る“両手スタイル”がおススメです。

 

実際に同商品を使った人からも、「本当に軽い力で切れるからびっくり」「男女問わずに使えるから家族で1つ持っていると良いよ」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「楽切鋸レスポンス」をゲットして、衝撃の“切りやすさ”を体験してみてはいかがでしょうか?

村山由佳さんと愛猫・もみじの17年の絆が胸を打つ−−『猫がいなけりゃ息もできない』

作家・村山由佳さんは4匹の猫と暮らしている。オスのメインクーンの・銀次、オスのラグドール・青磁、オスの黒のハチワレ・サスケ、そしてメスの三毛・楓。じつは、もう1匹、3年前に天に召された特別な猫がいた。それがメスの三毛・もみじだ。17年と10か月間共に人生を歩んできた盟友だった。

 

猫がいなけりゃ息もできない』(村山由佳・著/ホーム社・刊)は、もみじが病に冒され、残された時を慈しむように送り、そして看取るまでの日々を綴ったもので、WEB連載時から猫好きたちの間で大反響となったエッセイだ。

 

猫だって家ではなく、人につく

ものごころつくころにはすでに家に猫がいて、何匹もの猫を飼ってきた村山さんだが、中でも”もみじ”は特別な存在だったという。旦那さん一号と暮らしていた房総・鴨川の家を村山さんはある日突然ひとり飛び出した。都内に棲家を見つけるまでの1か月間はやむを得なく、もみじと離れ離れになった。

 

何しろ、生まれ落ちた時に私が取り上げ、私なしには夜も日も明けない子だったから、いきなりの不在はとんでもなく寂しかったのだろう。迎えに行くと、顔を見るなり足もとから胸まで爪を立ててよじのぼり、それきりどれだけなだめても、引き剥がそうとしても、しがみついて離れようとしなかった。(中略)誰かにそこまで切実に帰りを待たれたのも、そんなに強く求められたのも、生まれて初めてのことだった。

(『猫がいなけりゃ息もできない』から引用)

 

もみじの分離不安はその後も変わらず、村山さんが机に向かって仕事をしている間中、彼女は村山さんの膝の上にうずくまり、ときどき顔を向けてひたむきに見つめてきたそうだ。

 

犬は人につき猫は家につく、とよく言われるが、猫だって飼い主が大好きで、やっぱり人につくのだと思う。

 

もみじが、癌!

村山さんともみじは、その後も転機と転居を重ね、軽井沢に終の棲家を見つけることとなった。愛猫たちとの穏やかで輝くような毎日。しかし、ある日、もみじが癌におかされていることが発覚。口に違和感があったようで、前足で口の横をこすっては首を振ったり、ギシギシと歯ぎしりをしていたので獣医師に診てもらった。すると腫瘤が見つかり、病理検査の結果、扁平上皮癌であることがわかった。この病にかかった猫の平均余命は3か月、村山さんは衝撃を受け、ひとしきり泣いたあとで決意する。

 

せめてここから先の一日一日を、彼女にとってできるだけ心地よいものにしてやりたい。(中略)病気という運命はゆるやかに受け容れつつ、生きる気力や体力を保つためにできることを手助けする。食いしん坊の彼女が、できるだけどこも痛まない状態で好物の缶詰やカリカリを食べられる状態を保てるように、口の中の腫れ物が大きくなった時だけ先生に切除してもらい、症状に応じたお薬を最低限処方してもらって、あとは、もみじ自身の意思に任せる

(『猫がいなけりゃ息もできない』から引用)

 

その後、もみじは12回もの手術を受け、3か月をはるかに超えて元気に生き続けたのだ。

 

人間の言葉は動物にも通じている

言葉が通じていると思いたいのは人間のほうだけで、動物はせいぜい声のトーンで判断しているに過ぎないという意見が多い。けれども、もみじに関してはこちらの言葉がわかっている、そうとしか思えないと感じることがたくさんあったそうだ。

 

村山さんの現在のパートナーに「とーちゃんは今忙しいからな、かーちゃんの膝へ行っとけ」と言われればその通りに動く。「お風呂に入るよ来る?」と訊けば、いそいそと先に風呂場に直行。「もみじさんはほーんまに美人さんやねえ」と褒めれば鼻面をつんと上げて横を向く。などなど偶然にしてはいつもいつもそうだったのだという。

 

親ばかと笑うなかれ。何しろ十七年間もずっと一緒にいて、朝昼晩ひっきりなしに話しかけてきたのだ。言葉、というものの捉え方は人間と違うかもしれないけれど、意味については、かなりのところまで理解していて当然なんじゃないか。おそらくは、こちらが思っているよりもはるかに正確にわかっていて、ただ口や舌の形状が人の言葉を発音するようにはできていないから喋れないだけなんじゃないか。というか。私たちのほうこそ、彼らの伝えようとしていることを百分の一もわかっていないんじゃないか。そんなふうにさえ思う。

(『猫がいなけりゃ息もできない』から引用)

 

もみじの言いぶん

もしかしたら18歳の誕生日を迎えられるかも……、村山さんはそう願ったが、もみじは永遠のセブンティーンのまま家族に看取られ旅立った。

 

本書の巻末には、ネコだから喋ることができないもみじに代わって、村山さんが”もみじの言いぶん”を記しているので、その一部を抜粋してみよう。

 

いま、かーちゃんは、うち以上に愛せる猫なんかおるわけない、て思てるはずや。うちが一生でいちばんやった、て。うちにそのまんま生まれ変わってきて欲しい、て。(中略)せやけどな。いつかもし、縁あって次のコを迎えることになった時は、うちの代わりやのうて、そのコとして可愛がったって欲しいねん。(中略)なんでってそれは、この世に、うちとおなじくらい幸せな猫が一匹増えた、というこっちゃねんから。そのことを、忘れんといてな。

(『猫がいなけりゃ息もできない』から引用)

 

きっと、飼い主に心から愛されて天寿を全うした猫たちはみな、こんなふうに思っているのかもしれない。

 

現在、猫を飼っているひとだけでなく、これから猫を飼いたいと考えている方もこの”もみじの物語”をぜひ読んでほしいと思う。

 

【書籍紹介】

猫がいなけりゃ息もできない

著者:村山由佳
発行:ホーム社

房総・鴨川での暮らしを飛び出して約十五年。度重なる転機と転居を経て、軽井沢に終の住まいを見つけた著者。当初二匹だった猫は、気づけば五匹に。中でも特別なのは、人生の荒波をともに渡ってきた盟友“もみじ”、十七歳ー。大反響のWEB連載が、読者の熱望を受けついに書籍化! 愛猫とのさいごの一年。リアルタイムで綴られた奇跡のエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

リモートワークで「増えた支出」「減った支出」−−「水道・光熱水費」が増えた支出の1位に

ビズヒッツは、「リモートワークによる支出の変化に関する意識調査」を実施しました。

 

多くの人が「リモートワークによって支出に変化があった」ようです。増えた支出としては、自宅のライフラインである「水道・光熱水費」が、減った支出では、ランチや飲み会などの「外食費」がトップとなりました。また、貯蓄額が増えた人は32.8%、減った人は21.2%と、リモートワークにより貯蓄額が変化した人は半数以上となっています。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークによる支出の変化について聞いたところ、「変化があった」と回答した人は88.0%に上りました。生活スタイルが大きく変わった影響とみられます。こうしたなか、「増えた支出・減った支出」を調査しました。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークで増えた支出では、ライフラインである水道・電気・ガスの「水道・光熱費」が、断トツの1位となりました。ずっと家にいると冷暖房やトイレなどを使うので当然の結果かもしれません。

 

2位以下は、おやつや飲み物も含む「食費」、リモートワークのために購入したパソコン周辺機器や家具などの「設備・備品費」と続きます。6位以下には、お酒やタバコなどの「嗜好品」、ルームウェアなどの「衣類・服飾費」などがありました。

 

出典元:株式会社ビズヒッツ「リモートワークで「増えた支出」「減った支出」ランキング!経験者500人アンケート調査

リモートワークで減った支出では、ランチ代や飲み会代などの「外食費」が2位以下を大きく引き離しトップとなっています。出社しないため、外でランチをしたり、同僚と飲んで帰ったりすることもなくなったのでしょう。

 

2位以下は、「交通費」「衣服・服飾費」と続き、6位以下を見ると、化粧品代などの「美容関係費用」となりました。

 

リモートワークによる貯蓄額の変化についても聞いたところ、「貯蓄が増えた」人は32.8%、「減った」人は21.2%でした。「貯蓄額に変化があった」人は半数以上に上りました。

2100年には「1年の半分」が夏になる!? 中国が衝撃の予測

最高気温が35度以上になる日を「猛暑日」と気象庁が2007年に定義してから、毎年当たり前に使われているこの言葉。年々、夏の厳しさが増し、春や秋も温暖になっていると感じられますが、最近発表された論文によると、北半球では2100年までに1年の半分が夏になるかもしれません。これから季節はどうなってしまうのでしょうか?

 

約60年間で夏が2週間以上増加

↑冷や汗ものの論文

 

中国の科学技術の最高研究機関・中国科学院の海洋物理学者たちのチームが、1952年から2011年の北半球の日別の気候データを使い、春夏秋冬のそれぞれの長さと季節の変化について調べました。1年のうち最も高かった気温を基準に、その気温から25%以内の気温だった日を「夏」に、1年のうち最も低かった気温を基準にそこから25%以内の気温だった日を「冬」と定義し、北半球で過去の四季の長さについて導きだしました。

 

すると、1950年代は4つの季節の長さがほぼ均等で、季節の移り変わりは予測しやすいものだったとわかったのですが、1952年と2011年で平均的な四季の期間を見ると、次のような結果になるとわかったのです。

 

・春:124日→115日に短縮

・夏:78日→95日に延長

・秋:87日→82日に短縮

・冬:76日→73日に短縮

 

つまり4つの季節のうち、夏だけが17日と2週間以上長くなり、春、秋、冬は短くなっているのです。おまけに春と夏は季節の始まりが早まり、秋と冬の始まりは遅くなっていることもわかりました。

 

このまま夏が長くなり、それ以外の季節は短くなる傾向が続くと仮定した場合、研究チームが予測した2100年までの四季は次のようになります。

 

2100年までの春夏秋冬

・春:1月18日~5月5日(約108日)

・夏:5月6日~10月19日(約167日)

・秋:10月20日~12月17日(約59日)

・冬:12月18日~1月17日(約31日)

 

夏が6か月近くの長さになり、冬は12月中旬から1月中旬までのわずか1か月だけに短縮されることになります。

 

もしこの四季が現実となったら、植物の生育サイクルが変わり、農業や生態系などに大きな影響を及ぼし、花粉が長い期間飛んで人々を苦しめたり、病気を媒介する蚊が生育エリアを拡大したりする可能性も考えられます。

 

【出典】 Jiamin Wang et al, Changing Lengths of the Four Seasons by Global Warming, Geophysical Research Letters (2021). DOI: 10.1029/2020GL091753

ペットとLINEできる! NECがペット向けプラットフォーム「waneco」を提供開始

インターネット上に場所を提供し、企業やサービス提供者とユーザーを結びつける「プラットフォームサービス」が、様々な分野で広がりを見せています。例えば、Amazonや楽天市場などのネットショッピングサイトや、ヤフオク!やメルカリなどのフリーマーケットサイトに加え、最近はサービスを売買するUberEatsなども人気となっています。

 

もはや生活に欠かせないほど普及しているプラットフォームサービスですが、このスキームをペットの健康管理やコミュニケーションに生かそうと、NECが新たなサービスの開発に取り組んでいます。

 

同社は、ペットを1つのIDで管理し、様々なサービス提供者がその情報を横断的に利用できるプラットフォームサービス「waneco」を発表しました。

↑wanecoというネーミングには、わんこ&にゃんこという意味のほか、NEC、ecoという文字も含まれています

 

wanecoを利用することで、動物病院やペットサロン、トリマーなどペットに関連する様々なサービス提供者がペットの情報を相互に利用することが可能となり、カルテのデジタル化や日々の健康管理に役立てることができます。

↑IDによりペットの個別情報を様々な企業やサービス間で共有

 

↑wanecoの概要。ペットの健康管理を目的としています

 

また、日本動物高度医療センター(JARMeC)が販売する犬猫用活動量計「PLUS CYCLE」を用い、収集した犬猫の行動を、NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」により分析。これに基づいたペットの状態をLINEメッセージで確認できる「waneco talk」も提供されます。

↑センサーを内蔵したペット用活動量計「PLUS CYCLE」

 

↑首輪などに取り付けて使用します

 

これは、ペットがいま何をしているのかを、PLUS CYCLEに内蔵された三軸加速度センサーと気圧センサーにより分析し、「ねむねむ~」「起きた!」「のんびり~」などペットが直接メッセージを発信しているかのように送信するもの。「何してるの?」とメッセージを送って、ペットの状態を確認することもできます。

↑waneco talkの概要

 

↑ペットの行動がLINEメッセージで送られてきます

 

まるで自分のペットと直接やりとりをしているかのようなユニークなwaneco talkは、2021年4月より社内実証を行い、8月から一般ユーザーへの提供を開始する予定。将来的には、PLUS CYCLEから得られたペットの活動データを健康管理につなげることも目指しているそうです。

 

なお、現時点ではサービスの利用料などは未定とのこと。今後は、wanecoのプラットフォームサービスに賛同してくれるパートナー企業や団体を募集し、5年間で600万頭の登録を目指してコミュニティの拡充を図るとしています。

↑発表会に登壇したJARMeC 事業開発課の山本 誠 課長、NEC 環境分析事業推進室の池田雅之 事業部長、新見 景 マネージャー

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

“合法ロリ雀士”誕生!長澤茉里奈が「日本プロ麻雀協会」プロテストに合格

“合法ロリ巨乳”のキャッチフレーズで知られる“まりちゅう”こと、長澤茉里奈が「日本プロ麻雀協会」20期前期のプロテストに合格し、麻雀プロとなった。

 

2016年に「ミスiD2016」で一般投票1位を獲得し、“合法ロリ巨乳”として、グラビアや2.5次元アイドルとして活動中の長澤。2021年3月26日時点のYouTube、Twitter、Instagram、TikTokのチャンネル登録者数/フォロワー数の合計が130万を超える人気を誇っている。

 

地上波では、『有吉反省会』(日本テレビ)や『タモリ倶楽部』(テレビ朝日)、ネット上では『7.2 新しい別の窓』(ABEMA)など、数多くのバラエティ番組にも出演。また、映画「咲-Saki-」への出演をきっかけに女優としても活躍の場を広げているところだ。

 

ABEMAの『麻雀最強戦2018』『オールスターリーグ』、YouTubeの『麻雀遊戯王』などの麻雀番組ではアシスタントMCを務めるなどの経歴を持つ彼女が、「日本プロ麻雀協会」プロテストに合格。

 

長澤は「日本プロ麻雀協会20期前期のプロテストに合格しました!! 今年はプロとして麻雀で活躍出来るように一生懸命がんばります!! 夢でもある“雀荘経営”に向けての一歩も踏み出せました! 応援していただけたら嬉しいです! よろしくお願いします!」と喜びとともに、今後の夢についても語っている。

 

WEB

長澤茉里奈Twitter:https://twitter.com/nagasawa_marina
長澤茉里奈Instagram:https://www.instagram.com/marinanagasawa1008/
長澤茉里奈YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCvOa5AaPPQjZS7AmVg5t8sw

NiziUが『SONGS』リニューアル初回に登場!MAKO「全力でパフォーマンスします」

4月から番組がリニューアルされ、放送枠が45分に拡大する『SONGS』(NHK総合)。4月8日(木)放送のゲストがNiziUに決定し、メンバーのMAKOからコメントも到着した。

 

昨年、結成半年で『NHK紅白歌合戦』に初出場を果たしたNiziU。1万人を超える応募者が集まったグローバル・オーディション「Nizi Project」をきっかけに誕生したグループで、「Make you happy」が動画再生回数2億4千万回を超えるなど、一大ムーブメントを巻き起こしている。

 

そんな彼女たちが、木曜夜10時30分から放送となった当番組のリニューアル初回に出演することが決定。去年の紅白でも共演した番組責任者・大泉洋とのトークでは「まだ間に合う。はじめてのNiziU」をテーマに、老若男女から愛される彼女たちの魅力や知られざる素顔に多角的に迫っていく。

 

収録では、メンバーのスター性を明らかにすべく、それぞれが特技を披露することに。大泉も大喜びの意外な特技が次々と飛び出し、スタジオも大盛り上がり。ファンから事前に募集したメッセージ動画を紹介するコーナーでは、いまだライブができていない彼女たちへ向けて寄せられた温かいメッセージに、思わず涙する一幕も。

 

さらに、デビューシングル「Step and a step」、最新シングルに収録される「Poppin’ Shakin’」「Take a picture」の3曲をそれぞれフルサイズでパフォーマンス。隅から隅までNiziUの魅力が詰まった、45分間の番組となるだろう。

 

今回の発表にあたり、メンバーのMAKOは「『SONGS』リニューアル1回目、私たちNiziUが出演します! 新曲の『Take a picture』、『Poppin’ Shakin’』と『Step and a step』を全力でパフォーマンスしますのでお楽しみに!!」とファンへメッセージを寄せている。

 

番組情報

『SONGS』
NHK総合
2021年4月8日(木)後10・30〜11・15
再放送 2021年4月13日(火)前0・53〜1・38 ※月曜深夜

©NHK

こんなに服があるのに、なぜか毎回手にとってしまうニューバランス「THE CITY」の魔力【愛用品コラム09】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【愛用品 09:ニューバランス「THE CITY」コレクションのフーディーコート】

 

●起

クローゼットにやたら沢山の服があるのに、なぜか毎回手に取ってしまうウェアがある。何かに引き寄せられるように、何かの力が働いているかのように、なぜか、その服を選んでしまう。という経験は多くの人にあると思うのだけど、今の自分にとって、「THE CITY」コレクションのフーディーコートがそれにあたる。

 

●承

「THE CITY」はニューバランスがスポーツ・デポ&アルペン専売で展開するアパレルコレクションだ。もともとはジャケパンやポロシャツ、 Tシャツがあり、20A/WでロンTやパーカー、そしてこのコートもラインナップした。ちなみに、21S/Sも好調だという。

 

●転

THE CITYを端的に説明すると、「オン・オフ問わない」である。在宅勤務でビジネスとプライベートの境界線が曖昧になっているのは周知のことだけど、THE CITYはシームレスに着こなせる。Lサイズを買ったというのもあるけど、結構大きめに作られているから、ゆったりリラックスして着れる。撥水性もある。自分を妨げる要素がないというのを身体が覚えており、直感的にクローゼットから選んでしまう。

●結

スポーツブランドのビジネスウェアやセットアップっていうのは、いま群雄割拠で戦国時代に突入。そのなかで、THE CITYが良いのは、価格帯と買える場所はカジュアルという点。ハードル高くない。このジャンル、引き続きウォッチしたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

無料でauひかりを解約したい! 解約方法全手順とおすすめの乗り換え先を紹介

auひかり 解約
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auひかりの解約が面倒だと感じている方必見!

ずばり、auひかりを解約するときにすることは以下の3つだけです。

  1. プロバイダに連絡
  2. 設備の撤去工事
  3. レンタル機器の返却
助手のジョン

自分が契約しているプロバイダの連絡先を調べるのが面倒な人のために、プロバイダ一覧と連絡先もまとめたよ!

今回はauひかりの解約が面倒なひとのために、解約するときは何をすればいいか、注意点は何かを分かりやすくまとめました。

博士

また、引っ越しなどで他の回線に乗り換えることを考えている人のために、お得な乗り換え先も徹底調査したぞ!

auひかりから他回線に乗り換えるときは使っているスマートフォンに合わせて選ぶことが最もオススメです。

【auひかりから乗り換えにオススメな回線】
▼auユーザーならSo-net光
・最大50,000円キャッシュバック
・auスマホとのセット割適用可!
▼ソフトバンクユーザーならNURO光NURO光
・最大45,000円キャッシュバック
・SoftBankスマホとのセット割適用可!
▼docomoユーザーならドコモ光
・最大32,000円のキャッシュバック
・docomoスマホとのセット割適用可!
▼格安simユーザーならSo-net光
・月額料金が安い!
・エリアも全国対応!

不安や心配な点を残さずすっきり解約できるように解説していますので是非参考にしてみてくださいね。

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

auひかりの解約はプロバイダへの連絡だけ!全手順を紹介

実はauひかりの解約は難しい手続きは必要なくプロバイダに連絡するだけです。

フレッツ光のように回線とプロバイダそれぞれに連絡して解約手続きをしなければいけないわけではありません。

一つの窓口だけで解約できますのでためらわずに早めにお得な回線に乗り換えてくださいね。

プロバイダに連絡-プロバイダ一覧と連絡先

では最初にauひかりを解約する場合のプロバイダの一覧をご覧ください。

あなたの契約先に合わせて解約の連絡をしていけばすぐに手続きをしてもらえますよ。

⇒スマホは右にスクロールできます

プロバイダ名 電話番号 営業時間窓口 営業日 Webから解約手続き
au one net 0077-777 9:00~18:00 年中無休
@nifty 0570-03-2210(有料)
03-6625-3232(有料)
(IP電話/国際電話/携帯電話定額制プラン)
10:00~17:00 日曜、祝祭日、年末年始を除く日
@T COM 0120-805633(無料) 月~金 10:00~20:00
土日祝 10:00~18:00
メンテナンス日を除く年中無休
ASAHI
ネット
0120-577-108(無料) 10:00~17:00 平日土日祝 https://asahi-net.jp/support/account/resign/new_resign04.html
BIGLOBE 0120-86-0962(無料)
03-6385-0962(有料)
9:00~18:00 年中無休
DTI 0570-004740(有料)
(IP電話/国際電話からはご利用いただけません)
10:00~17:00 平日 https://dream.jp/ftth/auhikari/attention.html#05
So-net 0120-80-7761(無料) 9:00~18:00 日曜・1月1日・2日は除く日 https://www.so-net.ne.jp/support/taikai/
リンククラブ 03-5778-3881(有料) 10:00~19:00 平日
楽天ブロード
バンド
0800-600-0111(無料)
0800-600-0222(無料)
9:00~18:00 年中無休
GMO
とくとくBB
0570-045-109(有料) 10:00~19:00 平日 更新月のみBBNaviから可能
SmartLINE 0120-954-046(無料) 11:00~17:00 平日
エディオンネット
(エンジョイ
☆auひかり)
0120-71-2133(無料) 9:00~19:00 年中無休(年末年始は除く)
メガ・エッグ 0120-505-898(無料) 10:00~19:00 年中無休

auひかりの解約に関する混雑予想は下記の通りです。

3月〜4月にかけては引越しシーズンに突入するため、その時期は混雑が予想されますので注意してくださいね。

確実に決めた日に解約するためにはできるだけ早めの解約申請がおすすめです。

au混雑予想カレンダー

引用:au公式(2022年8月時点)

プロバイダがわからない場合は?

もしも契約中のプロバイダがどこかわからなくなってしまった場合には、auひかりを契約した際の書類を確認したり、請求書をチェックしてみましょう。

また、メールアドレスをチェックする方法もあります。

光回線を契約した場合にプロバイダのメールアドレスが付与されているはずです。

そのメールアドレスのドメイン名で契約しているプロバイダ名が特定できます。

ドメイン名とは「@」以下の文字列のこと。

例えば「○○○@△△△.biglobe.ne.jo」であればプロバイダはBIGLOBEです。

一度お使いのメールアドレスをチェックしてみるといいでしょう。

設備の撤去工事

プロバイダに電話で解約の申し出が完了したら次は設備の撤去工事を行います。

auひかりの撤去工事とは、電柱から宅内の光ファイバー設備の撤去工事のことです。

もしも自宅の壁に穴を開けて引き込んでいた場合にはきちんと埋めてもらえるので安心したくださいね。

ただし、撤去工事が発生するのはauひかりのホームタイプの場合のみです。

マンションタイプでは発生しませんのでご安心ください。

しかし、マンションにお住いでマンションタイプのauひかりの引き込みを大家さんや管理会社が許可してくれなかったケースが考えられます。

その場合には、マンションにお住いでもホームタイプで契約している可能性も。

ですから一度契約内容をチェックするか、Myauから契約プランを確認しておいた方が無難です。

レンタル機器の返送

次にレンタル機器がある場合には機器を返送します。

auひかりを契約している場合に返送が必要になる可能性がある機器は下記の通りです。

【返送が必要な機器】
  • ONU(回線終端装置)
  • ホームゲートウェイ
  • VDSL モデムまたはG.fast モデム
  • 無線 LAN 機器または無線カード
  • 同軸ケーブルモデム
  • ACアダプター
  • セットトップボックス

なお契約プランや、契約内容によって手元にある機器の種類は違います。

どれがレンタル機器かわからない場合にはプロバイダ窓口に確認するといいでしょう。

よく解約の連絡をせずにKDDIに機器を返却するケースがあるようです。

ですが、解約の連絡をせずに不要になったからと機器を返送してもauひかりの解約手続きににはなりませんので注意してくださいね。

また、解約時に機器を一定期間返送しなかった場合には、利用期間に応じた機器の違約金が発生します。

忘れずに機器は返送するようにしましょう。

助手のジョン

機器を返さないと違約金の対象なんだね!
絶対に返すようにしなくちゃ。

解約手続きの10日前後に機器の返送先は着払い伝票で送られてきます。

返送機一覧にはシリアルナンバーなども書かれていますので、間違えないようにチェックしましょう。

同梱された返送手順に則って返送すれば間違えることはありません。

なお引っ越しでauひかりを解約する場合には、伝票が送られていくるのは引っ越し前の住所です。

もしも解約手続きが遅れて引っ越し後に機器を返送しようとしているなら、郵便局に転送届けをしておく必要がありますよ。

オプションだけの解約手順

auひかりテレビや電話のオプションサービスだけはMyauでは解約できません。

オプションサービスだけを解約したい場合には注意したいポイントです。

オプションサービスだけの解約はプロバイダではなくKDDIが窓口になっています。

それぞれ詳細をご紹介します。

テレビオプションの解約手順

テレビオプションだけの解約を行う際にはKDDIお客さまセンターのテレビ解約の専用番号に電話する必要があります。

■KDDIお客さまセンター
電話:0077-777(通話料無料)
受付時間(9:00〜18:00)

なお、チャンネル契約だけの解約の場合やセットボックスを2台持っていて1台のみ解約する場合にはMyauから解約が可能です。

電話オプションの解約手順

電話オプションだけの解約の際には、KDDIお客様センターに電話することになっています。

■KDDIお客さまセンター
一般電話から:0077-7068(通話料無料)
上記番号に繋がらない場合:0120-22-0077(通話料無料)
オペレーター対応時間:9:00~18:00

ただし、プロバイダが@TCOMの場合は直接@TCOMに連絡してください。

解約月の料金は日割りになります。

その他のオプションはMyauから

その他のオプションを解約する場合にはMyauから解約ができます。

オプションだけの解約はauひかりの中でも手続きが簡単なので不要だと感じたなら迷わずに解約しても問題ありません。

ですが、その他のオプションの解約月の料金は日割りにはなりませんのでご注意ください。

なお、プロバイダ独自のオプションサービスを契約している場合には、プロバイダ窓口で解約する必要があります。

Myauでは解約できませんので注意が必要です。

KDDIからレンタル機器の返送連絡が来たら解約完了

KDDIからレンタル機器の返送連絡が来たら解約手続きは完了です。

auひかりの解約手続きは難しい手続きはありませんので安心してくださいね。

博士

ふむふむ。
意外にauひかりの解約手続きは簡単なんじゃな。

auひかりの解約でかかるお金は?

auひかりの解約時にかかる可能性のあるものは以下の5つです。

auひかり解約時にかかる費用

  • 違約金
  • 設備の撤去工事費
  • 開通工事費の残債
  • 機器の返送料
  • 高速サービス解除料

ただし、これらすべては必ずかかるものではありません。

例えば、違約金は2年後、3年後の契約更新付き中に解約する場合はかかりません。

博士

知っているだけで解約費用を抑えることもできるから一つずつ確認していくぞ!

違約金

まずかかるお金は光回線の違約金です。違約金は契約プランや契約期間によって異なります。

auひかりホーム10ギガ、5ギガ、1ギガプラン auひかりマンション
ずっとギガ得プラン ギガ得プラン 標準プラン お得プランA 標準プラン
契約期間 3年間 2年間 なし 2年間 なし
契約解除料 16,500円 10,450円 なし 7,700円 なし

※価格は税込

ずっとギガ得プランのようにお得な料金で契約していた高くなります。

契約期間の縛りがない標準プランは月額料金が割高ですが、auひかりの解約時に契約解除料はかかりません。

更新月での解約の場合には契約解除料金が発生しないので更新月をしっかりチェックすることも大切です。

auひかりでは更新月を2ヶ月間設定していますので比較的にタイミングよく解約できる特徴もありますよ。

契約期間が3年のずっとギガ得プランを契約しているなら、3年利用が終了した37ヶ月目と38ヶ月目が更新月に相当します。

うまく利用していけば違約金は発生せずに解約できますので覚えておきましょう。

設備の撤去工事費

auひかりには設備の撤去工事費用に31,680円(税込)もの料金が発生します。

設備撤去工事費用が発生する対象の方は2018年3月1日以降に新規でauひかりホームを受付した方と改訂日以降にauひかりホーム10ギガ、5ギガへのプラン変更をした方です。

もしも事情により設備の撤去ができない場合には、維持費相当分が請求されますので注意しましょう。

マンションタイプの場合には設備撤去工事が不要になり工事費用の対象外となっています。

また、2018年3月1日以前にauひかりを契約している方の設備撤去費用は11,000円(税込)です。

特に希望がなければ光回線の設備は残ったままになります。

なお、設備撤去工事にはユーザーの立ち合いが必須です。

ただし、引っ越し先でもauひかりを引き続き利用する場合や引っ越し元のプロバイダがauonenetで引っ越し先でauWiFiルーターを利用する場合には、この撤去工事費用はかかりません

撤去工事費用は更新月での解約でも免除はされませんのでご注意ください。

開通工事費の残債

さらにauひかりの解約には回遊工事の残債も発生します。

ホームタイプで60ヶ月未満での解約、マンションタイプで24ヶ月未満の解約で初期工事費用の残債が請求されますので注意しましょう。

例えば、15ヶ月でauひかりを解約したと仮定します。

ホームタイプでずっとギガ得プランを契約していた場合の工事費用残債は30,960円です。

マンションタイプの場合には12,375円になります。
<15ヶ月利用して解約した場合の初期工事費用残債>

初期工事費用 ホームタイプ マンションタイプ
初期工事費用 41,250円 33,000円
1ヶ月の工事費用(分割払い) 688円 1,375円
15ヶ月で解約した場合の残債 30,960円 12,375円

※価格は税込

工事費無料キャンペーンは無料ではない!

博士

ん?でも初期工事費用無料キャンペーンで申し込んだのじゃが?

回線工事費用は分割払いで月額の料金に加算されていますが、初期工事費用無料キャンペーンで月額料金から相殺されている仕組みです。

ですから、初期工事費用の分割払い中にauひかりの解約をしてしまうとその残債が残ってしまいます。

ホームタイプは60回払い、マンションタイプの場合には24回払いです。

つまりはホームタイプなら60ヶ月未満での解約、マンションタイプで24ヶ月未満の解約で工事費残債が一括で請求されてしまいます。

初期工事費用の分割払い回数の月数までauひかりを利用して解約すれば初期工事費用の残債は払わずに済みますよ。

機器の返送料

auひかりでは解約時にレンタルした機器の返送をしなければいけません。

基本的には郵送されてくる着払い伝票を利用しますので機器の返送料金は発生しません。

ですが万が一返送漏れなどがあった場合には後から実費で返送する可能性がありますので注意しましょう。

高速サービス解除料

auひかりホームの5ギガ、10ギガプランを契約していて12ヶ月以内に解約する場合には高速サービス解除料金2,750円(税込)が発生します。

auひかりホームの5ギガ10ギガへのプラン変更の場合でも12ヶ月の最低利用期間がありますのでご注意ください。

auひかりをできるだけ安く解約する方法

では高額な解約料金が発生するauひかりですが、できるだけ安く解約するためにはどうしたらいいのかを解説します。

方法は次の3つの方法がありますよ。

【安く解約する方法】
  • 契約更新月に解約する
  • 他社に乗り換えて解約金を負担してもらう
  • 引越し先でもauひかりを契約する

契約更新月に解約する

最初に検討して欲しいのは契約更新月に解約するということです。

auひかりには3ヶ月間の更新月の設定がありますからタイミングよく解約することができるかもしれません

ただし、更新月の解約では契約解除料金は発生しませんが、初期費用工事費の残債は残るケースがあります。

必ずしも0円で解約できるわけではないことを覚えておきましょう。

他社に乗り換えて解約金を負担してもらう

光回線を他社に乗り換えて解約金を負担してもらう方法もあります。

乗り換えキャンペーンを実施している回線なら契約解除料金や初期工事費用の残債まで負担してもらえる可能性も。

また乗り換えキャンペーンをしていなくても高額キャッシュバックの他社に乗り換えればキャッシュバックで違約金相当を賄えることになるでしょう。

ですから、auひかりを解約して他社回線に乗り換える際にはできるだけお得に乗り換えできる回線を選ぶことが大切です。

引越し先でもauひかりを契約する

引っ越し先でもauひかりを利用するという方法もあります。

引っ越し先でauひかりを引き続き利用する場合は契約解除料金及び設備撤去工事費用は免除です。

新たな引っ越し先での初期工事費用が発生しますが、初期工事費用はキャンペーンで実質無料にできますよ。

auユーザーのおすすめの乗り換え先2社

スマホやケータイ、タブレットなどがauを利用していてauスマートバリューの対象にしたい方が光回線を乗り換るならおすすめは下記の2社です。

【auユーザーにおすすめの乗り換え先】

auスマートバリューが適用される光回線一覧

光回線 ホーム月額料金 マンション月額料金 キャッシュバック金額 乗り換えキャンペーンの有無 下り平均速度
So-net光プラス
(公式)
6,138円 4,928円 最大50,000円 無し 300.75Mbps
BIGLOBE光 5,478円 4,378円 34,000円 無し 257.58Mbps
@TCOMヒカリ 5,610円 4,180円 最大29,000円 無し 242.45Mbps
メガ・エッグ 5,170円 4,070円 20,000円 無し 388.58Mbps
@nifty光 5,720円 4,378円 30,000円 無し 211.37Mbps
BBIQ 4,070円〜 3,300円〜 10,000円 無し 336.96Mbps
AsahiNet光 5,060円〜 4,070円〜 0円 無し 231.56Mbps
DTI光 5,280円 3,960円 最大19,000円 無し 263.06Mbps
J:COM光 5,412円〜 2,750円〜 0円 無し 393.43Mbps
auひかりちゅら
(沖縄エリア限定)
5,610円 4,290円 50,000円 無し 334.65Mbps
pikara光
(四国エリア限定)
4,950円 3,740円 30,000円 無し 360.97Mbps
eo光
(関西エリア限定)
3,280円〜 3,326円〜 10,000円
(商品券)
最大60,000円
まで還元
426.4Mbps
コミュファ光
(中部エリア限定)
3,980円〜 3,380円〜 最大35,000円 違約金全額還元 539.09Mbps

※価格は税込
※料金は特に括弧書きがない限り全て公式から申し込んだ場合の料金です。
※速度はみんなのネット回線速度より引用

おすすめの回線はSo-net光やBIGLOBE光ですが、それ以上のキャッシュバックや乗り換えキャンペーンを実施している窓口があります。

ですが、コミュファ光やeo光、pikara光やauひかりちゅらは地方限定の光回線です。

もしも引越し先がエリアの場合にはもっともおすすめになりますが、日本全国としてのおすすめはSo-net光プラスとBIGLOBE光になっています。

乗り換えキャンペーンの実施とエリアの広さなら「so-net光プラス」

so-net

乗り換えキャンペーンの実施とエリアの広さ、そして安定した通信速度を求める方にはSo-net光プラスがおすすめです。

So-net光プラスは光コラボレーション回線なので日本全国にエリアがあり、引越し先でも利用できる可能性が高いといえます。

So-net公式から申し込みをすれば最大50,000円のキャッシュバックがもらえるため、auひかりの解約費用を十分補填できますよ。

【So-net光プラスの初期費用】

戸建て マンション
事務手数料 3,300円 3,300円
派遣工事 26,400円(屋内のみ:10,483円) 26,400円(屋内のみ:10,483円)
無派遣工事 2,200円 2,200円

【So-net光プラス×公式の概要】

ホームタイプ マンションタイプ
月額料金 6,138円 4,928円
キャッシュバック
金額※1
50,000円
キャッシュバック
振込時期
3ヶ月後・12ヶ月後
乗り換えキャンペーン 無し
キャンペーン 月額割引(工事費用実質無料)
・auスマートバリュー
・セキュリティソフト標準装備
・v6プラス対応ルーター最大12ヶ月間無料

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。
※1 特典Aを適用した場合(解約違約金補填)のキャッシュバック金額

So-net光×公式のページはこちら

高額キャッシュバックで安心乗り換え「BIGLOBE光」

BIGLOBE光

次におすすめするのが、やはり光コラボ回線でエリアが広いBIGLOBE光です。

BIGLOBE光では68,000円の高額キャッシュバックを行っています。

乗り換えキャンペーンは行っていないですが、高額キャッシュバックでかかる違約金を相殺することができます。

BIGLOBE光は工事費用実質無料のため初期費用でかかるのは3,300円だけです。

【BIGLOBE光の概要】

ホームタイプ マンションタイプ
月額料金 5,478円 4,378円
キャッシュバック
金額※1
68,000円
キャッシュバック
振込時期
2ヶ月後
乗り換え
キャンペーン
無し
キャンペーン ・特典A:キャッシュバック
・特典B:月額大幅値引き
・標準工事費実質0円
・IPV6対応ルーターが1年間0円
・ウィルス対策ソフトが最大6ヶ月間無料

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。
※1 特典Aを適用した場合(解約違約金補填)のキャッシュバック金額

BIGLOBE光×代理店NEXTの公式ページはこちら

auユーザー以外のおすすめの乗り換え先

スマートフォンがau以外の人はauのセット割であるauスマートバリューの適用はできません。

そのためお使いのスマホに合わせた光回線を選んでいきましょう。

おすすめの光回線は以下の通りです。

【auユーザー以外におすすめの光回線】

ドコモユーザーはドコモ光がおすすめ!

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーならドコモ光を選んでいけばスマホとのセット割が受けられておすすめです。

ドコモ光とのセット割では以下のようなスマホ料金の割引が受けられますよ。

プラン名 割引額
ギガプラン 最大1,100円
カケホーダイ
パケあえる
110円〜3,850円

>※価格は税込

ドコモ光を申し込むなら32,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しているGMOとくとくBBドコモ光からの申し込みがおすすめです。

料金も安く対応プロバイダを選べばv6プラスも利用でき通信速度も速い特徴があります。

その上WiFiルーターを無料でレンタルしてくれるのも嬉しいポイント。

ドコモ光の初期費用には下記の料金が通常はかかりますが、現在は公式から新規工事無料キャンペーンが受けられます。

【ドコモ光初期工事費用】

事務手数料 3,300円
初期工事費用
(戸建て)
19,800円(屋内・屋外)
8,360円(屋内のみ)
0円(無派遣)
初期工事費用
(集合住宅)
16,500円(屋内・屋外)
8,360円(屋内のみ)
0円(無派遣)

ドコモ光は選べるプロバイダによって月額料金が違います。

【ドコモ光の月額料金(ホームタイプ)】

2年契約の
月額料金
契約期間なしの
月額料金
タイプA 5,720円 7,370円
タイプB 5,940円 7,590円
タイプC
(ケーブルテレビ)
5,720円 7,370円

※価格は税込

GMOとくとくBBドコモ光ではGMOとくとくBBなどタイプAのプロバイダも選べるので料金も割安でお得になっています。

【ネットナビ×GMOとくとくBBドコモ光の概要】

ホーム マンション
月額料金 5,720円 4,400円
キャッシュバック 32,000円
キャッシュバック振込時期 5ヶ月後
キャンペーン ・新規工事料無料
・解約違約金20,000円還元
・dポイント2,000ポイントプレゼント
・WiFiルーターレンタル0円キャンペーン
・インターネット安心セキュリティ1年間無料

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。

ドコモ光×GMOとくとくBBドコモ光公式ページはこちら

ソフトバンクユーザーはNURO光がおすすめ!

スマホやケータイタブレットなどがソフトバンクユーザーならおすすめはNURO光NURO光です。

NURO光でもソフトバンクのセット割であるおうち割の対象になり、料金が安く回線速度も速い特徴があります。

博士

平均速度は502.95Mbpsで光回線の中でも1・2を争う速さだよ!

また、公式の特設窓口なら45,000円の高額キャッシュバックがもらえてさらにお得にauひかりからの乗り換えができます。

おうち割はスマホ料金が最大1,100円(税込)お得になるセット割で最大10回線まで割引になりますよ。

NURO光の初期費用は戸建、マンションともに事務手数料の3,300円だけ。

工事費用は発生しますが、月額料金から値引きされますので実質無料です。

【NURO光公式特設概要】

ホーム マンション
月額料金 5,200円 2,090円〜2,750円
キャッシュバック 45,000円 25,000円
キャッシュバック
振込時期
6ヶ月後
キャンペーン ・キャッシュバック
・基本工事費用無料
・設定サポートサービス無料

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。

ただし、NURO光はエリアが限られているため契約を検討する前にはエリア確認が必須です。

NURO光の公式ページはこちら

NURO光がエリア外ならSoftBank光がおすすめ!

SoftBank光

NURO光がエリア外ならSoftBank光でスマホとのセット割を使ってお得に光回線を乗り換えてください。

ソフトバンク光のおすすめ窓口は代理店NEXTです。

40,000円のキャッシュバックがもらえる上にSoftBank公式の安心乗り換えキャンペーンも適用可能です。

auひかりからの乗り換えで違約金や工事費残債が多くあるならおすすめの乗り換え先です。

ただし、乗り換えキャンペーンでは他社からの乗り換えであることとその金額が証明できる書類を送付する必要があります。

初期工事費用は実質無料なので、初期費用としては事務手数料の3300円だけがかかります。

【ソフトバンク光×NEXTの概要】

ホーム マンション
月額料金 5,720円 4,180円
キャッシュバック 40,000円
キャッシュバック振込時期 2ヶ月後
キャンペーン(SoftBank公式) ・ソフトバンク安心乗り換えキャンペーン
・乗り換え新規でキャッシュバック/割引キャンペーン
・接続機器開通前レンタル
・おうち割光セットスタートキャンペーン
・おうち割光セット
NEXT独自
キャンペーン
・特典A:40,000円キャッシュバック
・特典B:35,000円キャッシュバック+高速無線ルータープレゼント
・特典C:Nintendo Switchプレゼント
※上記A~Cのどれか一つ

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。

ソフトバンク光×NEXTの公式ページはこちら

工事不要でインターネットを引くなら、置くだけWiFiのモバレコエアーがおすすめ!

ホームルーター

ホームルーターはコンセントに差すだけでインターネットに接続できるWiFiルーターです。

もしも引越しが多い方や引越し先で光回線の工事が難しい方には工事せずにインターネットに接続できるホームルーターがおすすめ。

おすすめのホームルーターはキャッシュバックがもらえて無制限に利用できるモバレコAirです。

最新端末のAirターミナル5も実質無料で購入できるため、5G対応・下り2.1Gbpsの超高速通信を楽しめますよ。

ただし端末代は36ヶ月間の割引という形で相殺されるため、36ヶ月以内に解約すると端末代の残債が請求されることに注意しましょう。

助手のジョン

博士!でも無制限プランって今どこにもないんじゃないの?

博士

確かにそうじゃな。
モバレコAirの場合にも利用が集中する夜間帯などに速度制限を実施する可能性があるんじゃよ。

ソフトバンクやY!Mobileのスマホとのセット割もあってソフトバンクユーザーにはおすすめになりますよ。

ただし、モバレコAirのエリアは限られていますので、毛役を検討する前にはエリア確認をしておく方がいいでしょう。

エリア確認はこちらモバレコAirから』

【モバレコAirの概要】

月額料金 0〜1ヶ月目:2,167円
2〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
キャッシュバック 17,000円
キャッシュバック
振込時期
翌月
乗り換え
キャンペーン
最大100,000円まで還元
SoftBank公式
キャンペーン
・ソフトバンク安心乗り換えキャンペーン
・おうち割光セットスタートキャンペーン
・おうち割光セット
・U-NEXT特別無料トライアル
モバレコ独自
キャンペーン
・キャッシュバック

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。

ソフトバンクエアーには契約期間の縛りもないので、いつ解約しても違約金がかかりません。

U-NEXTの特別無料トライアルも利用できるため、22万本以上の動画などをお得に視聴できることもメリットですよ。

モバレコエアーの公式サイトはこちらモバレコAir

auひかりの解約でよくある質問

auひかりの解約に関するよくある質問を見ていきましょう。

auひかりを解約するよりも先に疑問点は解決しておいた方が無難です。

auひかりを解約しても電話番号は引き継げますか?

auひかり電話を利用していてauひかり契約と共に付与された電話番号であれば引き継ぐことはできません。

引越しなどでauひかりをそのまま利用する場合でも電話番号は引き継げませんのでご注意ください。

ですが、もともとNTTの加入権を持っていて、その番号をauひかり電話で利用していた場合には、番号を引き継げます。

NTTに休止した番号を復活させたい旨を連絡してください。連絡先は下記の通りです。

  • 電話番号:116(受付:9:00〜17:00)
  • NTT東日本:0120-116-000
  • NTT西日本:0800-2000116(受付:寝末年始を除く9:00-17:00)

auスマートバリューが適用できる回線を教えてください

auスマートバリューが適用できる回線は13回線あり次の通りです。

auスマートバリューが適用される光回線一覧

引越し先でもauひかりを継続できますか?

auひかりを引越し先でも継続して利用することは可能です。

ですが、auひかりはエリアが限られているため、
エリア外の場合には利用ができません。

具体的には東海地域、関西地域、沖縄地域にはauひかりホームは提供されていません。

もしも提供エリア外だった場合には、同じauスマートバリューが利用できる下記回線に乗り換えを検討しましょう。

auひかりが提供エリア外だった場合の乗り換え先一覧

エリア 光回線
日本全国 So-net光プラス
日本全国 BIGLOBE光
沖縄地域 auひかりちゅら
関西地域 eo光eo光
東海地域 コミュファ光コミュファ光

まとめ

auひかりの解約はプロバイダだけに連絡すればいいので難しい手続きは必要ありません。

ただ、auひかりの解約には高額な料金が発生する可能性があります。

auひかりをできるだけ安く解約したいなら次のように対応していきましょう。

  • 更新月に解約する
  • 他社に乗り換えて解約金を負担してもらう
  • 引越し先でもauひかりを利用する

違約金を負担してもらえるもしくは違約金相当のキャッシュバックがもらえるおすすめの乗り換え先は下記の通りです。

  • 乗り換えキャペーンを実施中!エリアが広いSo-netひかりプラス
  • 高額キャッシュバックで違約金に充当できるBIGLOBE光

ですが、お手持ちのスマホがauではない場合にはもスマホとのセット割でもっとお得になる回線に乗り換えていきましょう。

  • NTTdocomoユーザーならドコモ光
  • ソフトバンクユーザーならNURO光
  • NURO光がエリア外ならSoftBank光
  • 工事ができない事情があるならモバレコAir

auひかりを解約するならできるだけお得に利用できる光回線に乗り換えていってくださいね。

インターネットであなたの生活を少しでも豊かにできることを願います。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
So-net光
BIGLOBE光
NURO光
ドコモ光
ソフトバンク光
モバレコエアー

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「ファイナルファイト」超高難度ラスト2面のノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、懐かしのアケゲーが満載のダウンロード作「カプコンアーケードスタジアム」に収録された「ファイナルファイト」のラスト2面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑アーケード版は全6面。1面はスラム街、2面は地下鉄……と、舞台のメトロシティを巡る

カプコン
ファイナルファイト

1500円(Capcom Arcade Stadium Pack 2に収録)
https://www.capcom-arcade-stadium.com/ja/

 

1989年にアーケードで稼働開始したベルトスクロールアクション。さらわれたジェシカを救うため、3人の主人公が街にはびこる犯罪集団に挑む。

 

成功報酬は高級焼き鳥、罰ゲームは空き缶潰し!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は回復アイテムのチキンにちなんで、名古屋コーチンの焼き鳥をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそうですね! 鶏料理がまずいってことはほとんどないですから。

 

 ただし、失敗の場合は「握力勝負! ドリンクのスチール缶潰し」に挑戦してもらいます。

 

 本当はこのゲームみたいにクルマを壊したいですね(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑キャラ選択画面。アーケード版はさらわれたジェシカの恋人コーディーと彼の親友のガイ、ジェシカの父でメトロシティ市長のハガーの3人から選ぶ

 

どうも〜、フジタです! 12歳くらいのときかな、「ファイナルファイト」はいまもある吉祥寺のタイトーさんのゲーセンでやりまくりましたね。でも、死ぬほどムズいんですよ。こちらを殺しにくるから(笑)。とんでもなく上手い人がやっても、運がなければやられてしまう。最後のボスのベルガー手前のシーンは、もう日ごろの行いが良いか悪いかですよね(笑)。どこも鬼門なので、今回のノーコンクリアはキツいと思います。

↑攻撃ボタンを連打すると連続攻撃が出せる。必殺技もあるが、敵に当たると体力が少し減る。キャラが大きくて動きにキレがあり、操作性も高かった

 

それでは、5面からスタートです。もう終盤なんで、どこでやられてもおかしくないです。今回はコーディーというキャラを使っていきます。基本パンチ攻撃で、パンチを同じ方向を向いてやり続けると、こんな感じでアッパーが出て挙動が大きくなる。なので、2回で区切ると連続でパンチが入っていきます。フィールドに落ちているこういった剣も使えます。序盤はまだ回復アイテムが出るので、雑にやっても大丈夫っちゃ大丈夫。あ、でも、この面は時間がヤバいんだった。区切りがないんで、ずっと時間が減っていく。ここ、敵を投げちゃうと危ないんですが、ま、チキンもあるので大丈夫です。食べ物を残しながら戦うのが良いと思います。

↑最終6面。ドラム缶を攻撃して壊すコーディー。中にはステーキなど回復アイテムが入っていることも

 

画面の端、見えないところでナイフを刺すっていう手法ですね。とにかく囲まれないように動かなきゃいけない。このハリウッドっていうナイフ使いが超ヤバいんですよ。スライディングをしてくるし、ナイフでも刺してくる。さらに、ジャンプ攻撃もある。あと、ロキシーとポイズンも設定上男性ということで、蹴りが強くてね……。

↑メトロシティを牛耳る犯罪集団のボス・ベルガー(左手前)。最初は車椅子に乗っているが、降りると飛び回り、ボウガンをぶっ放してくる強敵だ

 

【押し寄せる敵の大群にフジタは耐えられるか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM U.S.A., INC. 1989, 2016 ALL RIGHTS RESERVED.

お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

「JASON MARKK」の「QUICK WIPES(クイック ワイプス)」は、スニーカー専用のペーパークリーナー。スニーカー好きの間ではかなりの話題になっており、SNSでは「軽く拭くだけで本当にきれいになる」「個包装になっててすぐ使えるのが便利だね」といった声が。はたしてどれほどの実力を持ったクリーナーなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

 

●ドット模様でしっかり汚れを落とせる「QUICK WIPES」(JASON MARKK)

休日に出かける際は、歩きやすいスニーカーを履いていくことが多い私。最近は明るいカラーの春らしいスニーカーを選ぶのですが、長年履いているため汚れが目立つようになってきました。丸洗いすると表面の生地が傷んでしまう恐れもあるので、もっと簡単に汚れを落とす方法を探してみることに。スニーカー好きの友人からアドバイスをもらい、ロフトで販売されている「QUICK WIPES」(330円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、特殊な二層織り構造で作られた小型タイプのペーパークリーナー。1つのパッケージに3枚のクリーナーが個包装で入っています。

 

開封すると、中には片面に青いドット模様が入った1枚のシートが。触ってみるとドットの1つ1つがわずかに隆起していて、すべり止め用ゴムのような手触りです。裏面には模様がなく、ウェットシートのようなやわらかさ。どちらの面でも汚れを落とすことができます。

 

試しにドット面でスニーカーのつま先部分を磨いてみたところ、黒ずんでいた白いラバーが真っ白に。軽い力であっという間に汚れが落ちるため、全面を磨くのにそれほど時間はかかりませんでした。

 

実際に使ってみたという人からも、「お出かけ前にサッと汚れを落とせてすごく便利!」「頑固な汚れもしっかり落とせた」「かさばらないから買いだめして使ってます」といった声が続出。お気に入りのスニーカーを、「QUICK WIPES」でお手入れしてみては?

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

ビジネスを通じて国際貢献! 海外進出を狙う中小企業を支援する「飛びだせJAPAN!」レポート

グローバル化が加速しているなか、新興国や発展途上国に対する日本の国際貢献は、政府やNGO団体だけにとどまらず、民間企業レベルでも活発に行われています。今回は、海外でのビジネス展開を通じて国際社会への貢献を支援するプロジェクト「飛びだせJapan!」について、その成果を報告するオンラインイベントの様子をレポートします。

 

アイ・シー・ネットが主催している「飛びだせJapan!」プロジェクトは、日本の中小企業が新興国で社会解決につながる海外展開を行う際に、企業にコンサルティングを行うとともに、製品・サービスの開発などに必要な経費を一部補助するもの。経済産業省の「技術協力活用型・新興国市場開拓事業費補助金(社会課題解決型国際共同開発事業)」を受けて実施されています。

↑飛びだせJapan! プロジェクトの概要

 

↑プロジェクトに応募するためにはいくつかの条件があります

 

今年で第6回となる今回は、新型コロナ感染症の影響もあり、海外への渡航ができないなど事業展開が難しいなかで、補助内容や期間を変更して実施されました。本年度、プロジェクトを完遂することができたのは全14社で、そのうち11社がオンライン上で成果報告を行いました。

 

最初に発表を行ったのは、大阪に本社を構える光洋機械産業。同社はこれまで国内市場向けおよびアジア地域向けに建設用機材の提供を行っていましたが、「飛びだせJapan!」プロジェクトの補助を受けて、アフリカ市場に日本製の建設足場の供給するという取り組みに挑戦しました。

 

↑同社はアフリカでの建設足場の普及事業に取り組んでいます

 

同プロジェクトの補助を受けて実施したのは、現地における建設足場の市場調査や、展示用見本の作成および輸出、英語・仏語パンフレットの作成など。

↑支援を受け、市場調査など様々な準備を実施したとのこと

 

これにより、アフリカ市場での建設足場の需要を確信できたとし、今後は現地で販売代理店網の確立を行うとともに、足場組み立て・解体の技術教育や安全教育を実施し、現地での雇用も創出していきたいと説明していました。また、建設用だけでなく、高速道路やトンネルといった土木用足場など、さらなる用途展開にも積極的に取り組んでいくとのこと。

 

単なる海外でのビジネス展開にとどまらず、社会的意義のある事業展開のために同プロジェクトの補助金が活用されていることがよくわかる発表となっていました。

 

同社以外にも、インドにおける慢性的な水不足解消を目的とした節水ノズルの提案や、ケニアで現地製造した土壌硬化剤を使った水路・ため池施工事業の取り組みなど、様々な事業での成果が報告され、参加者を交えた質疑応答なども行われていました。

 

アイ・シー・ネットのHPでは、今回の活動実績をまとめた資料や、海外進出に役立つニーズレポートなども公開していますので、海外でのビジネス展開をお考えの中小企業の方は、ぜひアクセスしてみてください。

 

飛びだせJapan!の特設ページ:https://www.icnet.co.jp/tobidase-japan/

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

顔のゆがみ、シワ、メンタルまで!“マスク老け”は「顔ヨガ」メソッドで解消する!

一日中マスクをつける生活が始まってから、はや一年が経ちました。マスクをつけていると、口を大きく開けて話せなかったり、目だけで感情を伝えなくてはならなかったりと、以前とは表情筋の使い方が変わってきています。また、リモートワークが進んで人に会わない時間が増えたことで会話が減った、という人も多いでしょう。それにしたがって、顔の筋肉を使う機会自体も減っています。

 

このままでは、マスクをしていることで顔全体がたるみ、老け顔になってしまう可能性があるのです。

 

そこで、「顔ヨガ」のメソッドを開発した顔ヨガ創始者の高津文美子さんに、表情筋を鍛える方法やシワやたるみを改善するエクササイズを教えていただきました。

 

マスク生活で生まれたデメリットとは?

この一年で、わたしたちの顔や心にはさまざまな変化が現れています。友だちと会う時間や旅行などのリフレッシュが難しくなって、笑う機会が減った人もいるでしょう。生活や仕事が混乱の中にあり、笑顔になれるような状況でない人もいるかもしれません。

 

「笑う機会が減った上、マスクをしていることで、口元の筋肉がたるんだり、マスクの重みで頬が下がってしまったりするのです。笑うことは表情筋を鍛える上でももちろんよいのですが、それと同時にメンタルにとってもとても大切なことですよね。笑顔でいることは、心の健康にもつながります。筋肉を鍛えながらメンタルも整えていきましょう」(顔ヨガ創始者/フェイシャルアドバイザー・高津文美子さん、以下同)

 

「マスク老け」とは?

マスク老けとは、マスクをする生活が長くなっていく中で、顔がたるんだりシワができてしまったりして老けてしまうこと。

 

「ご時世が変わらない限り、マスクをする生活は変えられませんが、毎日少しずつでも続けてエクササイズを行うことで、シワやたるみを改善したり防止したりし、老け顔にならないように整えることができます。

また、エクササイズは日常生活でしていただいても構いませんが、肌が乾燥しているとトラブルを起こすこともありますから、お風呂場で行ったり化粧水をつけたあとなど、なるべく潤いのある状態で行いましょう」

 

「マスク老け」にならないために鍛えるべき5つのパーツ

  1. 目の周りの眼輪筋
  2. 口の周りの口輪筋
  3. 頬の筋肉、頬筋
  4. 耳につながる筋肉
  5. メンタル

1. 眼輪筋を鍛えてマスク顔でも表情豊かに!

まず、マスクをつけていてもっとも困るのは、表情が伝わらないことでしょう。

 

「人が怒っているのか笑っているのかが伝わるポイントは、口角の上がり下がりと頬の位置の高さなのですが、どちらもマスクで隠れてしまって見えませんよね。マスクをしていると、その人がどんな表情をしているのかが分かりづらく、考え込んでいるだけで怒って見えたり、普通に話していても無愛想に感じさせたりしてしまうこともあり、コミュニケーションをとることがとても難しくなってきています。

そうならないためにも、目の周りの眼輪筋という筋肉を鍛えることが大切。目の下の筋肉を持ち上げると、優しい目元になり、ニコニコした雰囲気を伝えられるようになるんです。また、目の下のたるみや目尻のシワ、目を大きく開こうとしたときに出るまぶたのシワなども改善されます」

 

2. マスクの中でもエクササイズしたい口輪筋

次に気にしていきたいのは、マスクで常に隠れている口周りです。マスク生活でなくても常に意識をしていなければ、重力に負けていくといいます。

 

「顔の筋肉も年齢とともに筋力が落ち、歪みやたるみにつながっていきますよね。それはマスク生活でなくても同じことなのですが、マスクをつける生活になったことで、普段以上に筋肉を使わなくなりました。マスクがずれないよう、なるべく口や頬を動かさずに話す方も多いですし、筋肉の使い方が小さくなったといっていいでしょう。マスク生活が終わる日を思い、外したときにも美しくいられるようしっかり鍛えておきたいものです」

 

3. 垂れ下がる頬をリフトアップ

そして日々のマスクの重みで下がってしまうのは、頬の筋肉です。常にマスクが当たっているので、肌トラブルにもなりやすい場所です。

 

「頬の筋肉はマスクの重みがかかると、どんどん下がっていってしまいますよね。頬が下がるとほうれい線が出て口角が下がり、老け顔になるのはもちろん、気難しくてしあわせそうではない表情に見えてしまいます」

 

4. 軽いマスクでも耳には案外負担がかかる

毎日マスクを耳にかけていると“耳が疲れる”って知っていましたか?

 

「耳は、たくさんの顔の筋肉とつながりがある場所です。耳にいつもマスクの重みがのっていることで、こめかみや頬のああたりの筋肉にも重さがかかり、どんどん垂れ下がってしまうのです。

耳にはつぼもたくさんあり、ストレスが溜まっている方は、耳を少し引っ張るだけでも硬くて痛いかもしれません。耳を引き上げるエクササイズをすることで、頬のたるみや目尻の下がりを解消できますよ。こちらは、マスクを外してリラックスできる時間に行いましょう」

 

5. マスク老けの予防と改善に!毎朝欠かさず自分を褒めて気持ちを整える

最後に気をつけたいポイントはメンタルです。美しくありたいという気持ちを持つ一方で、今の自分を否定するような気持ちになっていませんか? 人との交流が減って落ち込んだ気持ちになってしまうこともありますが、今の自分も褒めながらエクササイズをして美しくなるよう努力するのが、マスク老けを改善することにもつながるのです。

 

「顔ヨガを教えるときにとても大切にしているのが、メンタル面も美しくいられることです。コロナ禍においては、つらい生活を強いられている方や、今は笑えないという方もいるでしょう。英語では『instant pick me up』と言うのですが、エクササイズで顔を整えながら、『今日もあなたはきれいよ』『かわいいわね』とプラスの言葉を口に出して鏡の中の自分に言います。

表情を持ち上げ、老け顔にならないために必要なのは筋肉と前向きな心。アンハッピーな人はどうしても胸を内側にしまい、猫背のような姿でいて、顔も下を向きがちですよね。でも、人って楽しいときやしあわせなときは、自然と顔を上げて胸を張っているものなんです。なかなか自分のことを褒められない方や言葉が口に出せず泣いてしまう方もいるのですが、ぜひ毎朝トライしてみてほしいです。

メンタルが上向きになると、自然と口角が上がり、顔の筋肉にもハリが出てきます。それぞれのエクササイズを行いながら、笑顔でいられるよう気持ちを整えることで、マスクをしていても美しくいられますよ」

 

それでは、具体的なエクササイズの方法を教えていただきましょう。

 

1. 4本指を揃えて眉の上と皺眉筋に置く。

↑「親指は軽くほほの上に置きましょう。双眼鏡を覗くように手を形づくり、眉が上がったり、眉間にシワが寄ったりしないようにロックします」

 

2. そのまま目を細める。

↑「眼輪筋を絞り込むようにして、目を細めます。手と目で綱引きする感じと言うといいでしょうか。上まぶたを下げるのではなく、下まぶたを持ち上げるようにしましょう。この状態で5秒キープします」

 

3. 目を大きく開く。

↑「目の周り360度ある眼輪筋を使って外に広げるイメージで、大きく目を開きます。目玉を外に押す感じで5秒キープしましょう」

 

【口輪筋を鍛える】「チューください」のポーズ

続いては、マスクをしているときにもできるエクササイズです。「電車の待ち時間やトイレに入ったときなど、一日の中で気づいたときに行うのがいいでしょう」

 

1. 唇を丸くすぼめて突き出す。

↑「口の真ん中に小指ほどの円を開けて口を開き、そこから歯が見えないように歯と歯の間は指一本程度の隙間を空けます。唇は花開くように外に開きましょう。10秒キープを3セット繰り返します」

 

【頬を上げる】「おだんごロック」のポーズ

3つ目は、頬をおだんごのように形づくるポーズです。「物理的に頬を高い理想の位置まで持ち上げて、形状記憶にように肌と筋肉に教え込むエクササイズです。1〜2の工程を3セット繰り返します。頬の位置を鏡で確認しながら行うといいでしょう。メイク前のエクササイズにおすすめです」

 

1. 頬を持ち上げ、上の歯をしっかり見せて笑う。

↑「目が細くなったり目尻にシワが寄ったりしないように、パッチリと見開きましょう」

 

2. 親指と人差し指でOKマークを作って、頬の高い位置を上に持ち上げる。

↑「筋肉に頬の高い位置を覚えさせ、この状態を10秒キープしましょう」

 

【フェイスラインをリフトアップ】こめかみストレッチ

続いて、頬と顔全体を持ち上げるエクササイズの方法です。「こちらも筋肉に理想の形を覚えてもらうエクササイズです。1〜2を繰り返し3セット行います。舌を出すポーズがあるのですが、舌を出すと耳たぶの後ろにある耳下腺のツボを刺激することができます。耳下腺から出る唾液にはパロチンという肌を修復して若返らせるホルモンが含まれているので、恥ずかしがらずぜひ大きく舌を出して行ってください」

 

1. 4本の指でこめかみを押さえる。

↑「4本指で、こめかみの少し下からななめ後ろに向かって、フェイスラインを引き上げるようにします」

 

2. 手の重さで頭を倒すようにして舌を出す。

↑「手の重さを使って首筋を伸ばし、舌を出して息を吐きましょう。舌を出したまま、鼻から吸って口から吐く呼吸を5回繰り返します」

 

【耳をリラックスさせる】「ゾウの耳」のポーズ

次に紹介するのは、耳全体をリラックスさせるエクササイズです。「耳は、ひっぱったり回したりすることで、自律神経を整える効果があります。また、一日の疲れや頭痛、顔のむくみも解消しますので、リラックスできるお風呂で行うのがおすすめです」

 

1. 耳の上を引っ張る。

↑「耳の上をななめ上に引っ張り、頭蓋骨から剥がすようにします」

 

2. 耳の真ん中を引っ張る。

↑「耳の真ん中に指を入れて、ななめ後ろに引っ張ります」

 

3. 耳の下を引っ張る。

↑「耳たぶを下向きに引っ張ります。最後に大きく円を描くように耳を回しましょう」

 

【instant pick me up】「眉上げ」のポーズ

最後に、メンタルを整えるエクササイズを紹介しましょう。顔全体に張り巡らされている前頭筋を引き上げて、目をパッチリ大きくし、目元のシワやたるみの改善になるエクササイズです。「こちらも3セット行いますが、その都度、プラスの言葉を言ってみてください。はじめは言えずに心の中だけで唱えるのでも構いません。毎朝起きたら、あるいはメイクの前などに行ってみてください」

 

1. 両方の4本指を眉の上に置く。

↑「指を揃え、指の腹で眉の上にある皺眉筋を引っかけるようにします」

 

2. 目を細める。

↑「目を細め、指を生え際に向かって滑らせていきます。おでこのシワを伸ばすように引っ張っていきましょう」

 

3. 生え際に指を押し込む。

↑「指を生え際まで滑らせたら、ぐっと押し込むようにして目をパッチリ見開きます。このとき、眉を上げてしまわないように気をつけましょう」

 

4. リンパを流しながらプラスの言葉を言う。

↑「そのまま手で後頭部を撫でながら耳の下を通り、首筋のリンパを流すように鎖骨まで滑らせます。このとき口はポカンと開けて緩め、ため息をつくように息を吐きます。3回繰り返し、息を吐くときにプラスの言葉を言うようにしましょう」

 

エクササイズを続けるのはなかなか難しいものですが、“メイクの前に必ず行う”“お風呂に入ったらする”と決めてルーティンに取り入れてしまうと、案外忘れずできるもの。日常のスケジュールに入れて続けてみてくださいね。

 

【プロフィール】

ヨガ講師・フェイシャルアドバイザー / 高津文美子

2005年「フェイシャルヨガ」を世界で初めて提唱。テレビ番組に取り上げられるなど日本で大ブームを巻き起こしたのち、2009年結婚を機に渡米。現在はアメリカにて講師として活動している。英語でのオンラインレッンをメインとし、世界中の人が参加し好評を博している。

FACE YOGA METHOD https://faceyogamethod.com/

モデル=顔ヨガ・フェイシャルヨガ・アドバンスインストラクター / 稲垣良子
https://www.instagram.com/ryoko.inagaki

 

高級洗濯機の機能が10万円前後で買えてしまう! 圧倒的コスパのAQUA「Prette」シリーズをプロが語る【家電大賞2020-2021】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

今回、家電 Watch賞に輝いたのは、AQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ。その魅力と、選出理由を家電 Watch編集長に聞いた。

 

【家電 Watch賞】

AQUA

全自動洗濯機「Prette」シリーズ

業界で初めて超音波部分洗浄機能と液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載したタテ型洗濯機。通常の洗濯で落ちにくい部分汚れを超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」で素早く除去できる。独自の泡洗浄と布傷みを抑える洗濯槽で衣類をやさしく洗濯。

SPEC(14kgタイプAQW-GVX140J)●洗濯・脱水容量:14kg ●標準使用水量:約169L ●定格消費電力:420W ●消費電力量:77Wh ●運転音(洗い/脱水):約36/38dB ●超音波洗浄機:定格消費電力30W/定格時間3分 ●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

【読者コメント】

「本体から引き出す超音波部分洗浄機は見た目が斬新!! 機能も価格以上でした」(30代・女性)

「肌が弱いので、いままではゴム手袋を付けて予洗いしていました。その手間が省けるのがうれしい」(40代・女性)

「超音波洗浄、洗剤自動投入、大容量と 3拍子揃ってコスパも抜群!! 言うことなしです」(50代・男性)

 

今回、家電 Watch賞を受賞したAQUAのPretteは、洗濯機の上位機種の多くが採用する液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を8〜13万円台の購入しやすい価格帯で実現したのが魅力的。しかも、超音波振動を用いた部分洗い機能まで搭載したことで、圧倒的な高コスパマシンとなった。

 

特にユーザー評価が高いのが超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」だ。市場調査で部分汚れのニーズが高いのに満足度は低いことに着目したユーザー想いの機能であり、小さな子どもがいる家庭をはじめ幅広い層から圧倒的支持を獲得。家電大賞の投票にも、 「風呂場や洗面台でワイシャツの襟や袖を洗わずに済む」 「ゴシゴシ洗わないので服が長持ちするのがうれしい」などの声が多数寄せられた。

 

また、同シリーズは大容量の14kgから8kgまでラインナップが豊富。一番人気は綿毛布が5枚洗える業界最大容量の14kgタイプだが、8kg、9kgタイプも14kgと同様の機能を備えて実売8万円台とコスパ優秀だ。「単身者世帯、2人世帯に最適」との声も多い。

 

【POINT1】らくらくSONIC

本体一体型の超音波部分洗浄機「らくらくSONIC」を装備。食べこぼし汚れや黄ばみの原因の皮脂汚れを超音波振動で浮かせて取り除ける。洗剤液はトレイに自動供給されるため、汚れに気づいてすぐに部分洗いできるのもうれしい。

 

↑汚れ部分を超音波ホーンに軽く押し当てゆっくり動かすだけできれいに。ホーン幅が約28mmと広く、一度に広範囲の汚れを落とせる

 

↑超音波ホーンの毎秒約4万回の振動で洗浄液から微細な気泡が発生。繊維内に入り込んだ気泡が弾ける衝撃により、汚れを繊維から引きはがす

 

【POINT2】液体洗剤・柔軟剤自動投入機能

高級洗濯機のトレンドとなっている液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を搭載。洗濯物の量に合わせて適量を投入するので、計量の手間がなく、洗剤の入れすぎも防げる。投入量を好みで多め・少なめに設定することも可能。

 

↑本体左に液体洗剤タンク、右に柔軟剤タンクを装備。ともに詰め替え用パウチ1本ぶんが入り、サニタリー空間がすっきり!

 

【POINT3】豊富なサイズ展開

サイズ展開は5種類。12/14kgは洗濯物がたくさん出る家庭にオススメで、3人家族なら10kgで十分。8/9kgは単身世帯のまとめ洗いに最適だ。8/9kgタイプも超音波部分洗浄機能と洗剤自動投入機能付きなのがうれしい。

 

■洗濯・ 脱水容量:14kg

AQW-GVX140J

標準使用水量:約169L

運転目安時間 (標準コース):約42分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:12kg

AQW-GVX120J

標準使用水量:約138L

運転目安時間 (標準コース):約40分

サイズ/質量:W650×H1069× D633mm/約56kg

 

■洗濯・ 脱水容量:10kg

AQW-GVX100J

標準使用水量:約103L

運転目安時間 (標準コース):約35分

サイズ/質量:W620×H1028× D600mm/約49kg

 

■洗濯・ 脱水容量:9kg

AQW-GVX90J

標準使用水量:約97L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

■洗濯・ 脱水容量:8kg

AQW-GVX80J

標準使用水量:約90L

運転目安時間 (標準コース):約33分

サイズ/質量:W590×H1010× D572mm/約46kg

 

【選出理由】

株式会社インプレス

家電 Watch編集長

中林 暁さん

襟・袖汚れの悩みに応えた「らくらくSO NIC」が画期的。生地にやさしく汚れが落とせるのも魅力で、「日々使うマスクを洗うのに便利」と評価する声も多かった。“身の回りの清潔”が特に注目された2020年を象徴する家電のひとつと言えます。毛布洗いにも便利な大容量14kgモデルを標準的な64cmサイズの防水パンに対応させたコンパクト設計も拍手!

 

【家電 Watch】でもご紹介!

洗剤自動投入機能搭載のタテ型全自動洗濯機 AQUA「Prette(プレッテ)」の実力

【3月】編集部がよく着たGORE-TEXアウター3着

暖かくなると同時に天気も荒れやすいこの季節には、防水性の高いハードシェルが超がつくほど活躍してくれます。編集部内でも俗称“シャカシャカ”アウターの着用率がうなぎのぼり! ということで、今回は各編集部員が3月によく着たお気に入りのGORE-TEXアウターをご紹介。


アークテリクス×ビームスのゼータSLジャケット

約2ヶ月前、なんの気もなしに予約して手に入れましたが、よく考えたら色違いで買ってました。一着の値段もそこそこするので、ちょっと自分でも恐ろしい。ただコンクリートジャングルをモチーフとするグレーの色味が気に入っています(あと右腕のでっかい始祖鳥!) 。サイズは驚異の「XXL」。ジャストで着られることの多いアークですが、微力ながらデカく着ることを布教していきます。

ザ・ノース・フェイスのマウンテンライトジャケット(古着)

昨年末に原宿の「ベルベルジン」さんで購入した、古着のマウンテンライト。このアイテムをきっかけに、改めてノースの魅力について考えたりもしました(それについてはこちらの記事を!)。ゴアテックス素材のアウターって、これまであまり手を出してこなかったのですが、一着持っておくとやっぱり便利ですね。暖かくなってきたので、最近はもう少し薄手のナイロンアウターを物色中。

ザ・ノース・フェイスのマウンテンライトジャケット(USA企画)

以前ととのいま品でも取り上げた、USA企画のダウン付属マウンテンライトJKT。今月は暖かすぎて、ダウン付けっぱなしだと汗だくになる…ということで現在はシェルのみで着用中。大雨の中、シン・エヴァを観に行ったときにもめっちゃ役立ちました。欲を言えば、オールブラックのアウターシェルも追加でほしいです。

「6色の黒」で個性を表現! サクラクレパス「ボールサイン iD」、文房具好き6人のそれぞれ推し色は?【文房具総選挙2021】

「ボールサイン iD」は、6色の黒インキを揃えるペンだ。一見微細な違いだが与える印象は明らかに異なり、ビジネスの場でも個性を表現できる。そこで今回は、文房具好き6人が“推しブラック”の魅力を熱弁!「文房具総選挙2021」にノミネートしている同アイテムがどれだけ魅力的なのか、ご紹介します。

 

文房具総選挙とは?

雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」が主催。仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回で9回目となる。

 

【書く・消す 部門ノミネート】

黒ペンも“多様性”の時代!

サクラクレパス

ボールサイン iD

220円

6色の黒インキをラインナップするノック式単色ペン。名前の「iD」は“自分の色を選ぶ=独自性(identity)”に由来する。軸色はボール径0.4mmがライトグレー、0.5mmがダークグレーだ。

 

↑ボディは新感覚iD設計。両サイドの角に丸みを持たせることで、六角形の安定感と自然な指馴染みを両立している

 

<私の“推しブラック”>

【No.1】文房具ライター きだてたく さんの場合

↑機能系から面白雑貨系まで片っ端から使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも文房具コラムを連載中

 

【My favorite Black】ミステリアスブラック

使いこなせるとカッコ良い! 大人の雰囲気を醸す妖艶な黒

「その名の通り、紫色が発する妖しさが良い。6色のなかで最もダークな大人の雰囲気を感じるのだ。この色を使いこなせる人って、男女問わずめちゃくちゃカッコ良いのでは? ということで、ミステリアスなダンディを目指して常時愛用中です」(きだてさん)

 

【No.2】文具ソムリエール 菅 未里さんの場合

↑文房具に関するメディア出演や商品監修などで活躍し、著作も多数。GetNavi webで「菅 未里の自腹買い文房具」を連載中

 

【My favorite Black】カシスブラック

文字に暖かみが生まれるから、感謝を伝えるときに最

「よく見るとほんのりと赤みがかかっていて、普通の黒よりも暖かみを感じられるのが魅力です。お礼状などに使えば、きちんとした印象を与えながらも、感謝の気持ちが伝わる気がします。フォーマルなシーンで文字に想いを乗せたいときにピッタリ」(菅さん)

 

【No.3】ライター/放送作家 古川 耕さんの場合

↑「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサー。本誌では文房具コラム「手書きをめぐる冒険」を執筆

 

【My favorite Black】モカブラック

暖かみがあって味わい深く、クリーム色の紙とも相性抜群

「ブラックの派生カラーだとブルーブラックがお馴染みですが、個人的には断然モカブラック。黒よりも柔らかく飽きがこないうえ、ブルーブラックより暖かみがあって味わい深い。そして何より、クリーム色の紙を使ったノートとの相性が最高です!」(古川さん)

 

【No.4】ビジネス書作家 美崎栄一郎さんの場合

↑著書では、アナログとデジタルを組み合わせるノート術を提案。商品開発コンサルタントや講演家としても活動する

 

【My favorite Black】ナイトブラック

ノートも書類もコレ1本! 青ペンの代わりに大活躍

「ノートを取るのは青ペン派。ただ青は公的な書類には使いづらく、黒ペンも持ち歩いていました(気持ち的な問題でしかないのですが……)。その点、コレはそこはかとないブルー。気に入りましたね。おかげでいまは、ノートも書類もこの1本でOKです」(美崎さん)

 

【No.5】GetNavi編集部 文房具担当 鈴木翔子の場合

↑担当歴4年目。子どものころから紙モノ文房具に目がなく、書棚には読書や映画鑑賞の記録をまとめたノートが並ぶ

 

【My favorite Black】フォレストブラック

懐の深さを感じる色合いは、心の中を旅するときのお供に◎

「新緑のような緑ではなく、太古の深い森を想起させる色合い。真っ白な紙に書いたときに、白のまぶしさが和らぐ気がします。どっしりと構えながらもやさしく包み込んでくれる色味で、日記を書くときなど心の中に深く潜りたいときに使いたくなります」(鈴木)

 

【No.6】GetNavi web編集部 文房具担当 和田史子の場合

↑雑誌編集を経てウェブ編集へ。PCでメモを取るスタイルに移行した時期もあったが、手書きに回帰。ペンと紙を愛する

 

【My favorite Black】ピュアブラック

あえて選ぶ価値のある、やさしい発色が魅力の純な色

「“6色の黒”を謳うシリーズで、シンプルな“黒”を選ぶ人は天邪鬼でしょう。でも、宛名書きや社内書類への記入など、フォーマルなシーンではやっぱり安心の黒! しかも、するすると出てちょっとやさしく発色する黒インキは、あえて選ぶ価値があるのです」(和田)

 

サクラクレパス「ボールサイン iD」の詳細はコチラ!

紫色のカレー!? エヴァ×すき家のコラボメニュー「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」が衝撃ビジュアル

3月8日に劇場公開された映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。大人気“エヴァンゲリオンシリーズ”の最新作とあって、大きな注目を集めていますよね。そんな話題作の公開を記念して、コラボキャンペーン「外食5チェーン共同作戦」が始まりました。今回はその中から、すき家の「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」(890円/税込)をピックアップ。エヴァファンのみなさん、要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

 

●「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」(すき家)

そもそも「外食5チェーン共同作戦」とは、すき家を含む5つの外食チェーンと「エヴァンゲリオン」の大規模コラボ企画。同作にちなんだオリジナルメニューや、作戦部長を務める葛城ミサト(CV.三石琴乃)によるオリジナル店内放送などが楽しめます。

 

すき家からは今回ご紹介する「初号機オム牛カレー オニオンスープセット」のほかに、「オニオンスープ 初号機マヨポテサラダセット」(300円/税込)が発売中。どちらも「初号機」をイメージした紫×黄×緑のカラーで、ネット上でも「どうやって紫色を再現したんだ…」「この3色を見ただけでテンション上がる!」と反響を呼んでいました。

 

見た目だけでファンを魅了した同商品ですが、“紫のルー”が少し毒々しい……。意を決してルーを口に入れると、想像以上にスパイシーでコク深い味を感じました。スパイスの種類や量の微調整を繰り返し、少し辛めの濃厚味を実現したそう。ちなみに紫色はクチナシやビーツなどで色をつけているのだとか。

 

「初号機」の黄色、緑色部分は、たまごとほうれん草で再現。とろ~りチーズが溶け出すふわふわのオムレツは絶品で、ピリ辛味のカレールーとの相性もバツグンでした。辛いのが苦手 という人は、ルーとオムレツを合わせて辛さをマイルドにすると良いかもしれません。

 

実際に同商品を食べた人からは「見た目は衝撃的だけど、味のクオリティーはめちゃくちゃ高い!」「NERVマークのプレートまで乗っていて再現度高いね」など絶賛の声が続出。

 

世にも珍しい“初号機カラー”のカレー。ぜひ、すき家で味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

アウトドアと自宅の両方で大活躍!“ロブスター形状”の 「キャンパーズミトン」レビュー

テントやシェラフはもちろん、アウトドア用のアパレル商品まで手掛ける「スノーピーク」が販売する「キャンパーズミトン」。SNS上で「こういう形のミトンは珍しいから気になる!」「細かい作業もしやすくて、キャンプでは必ず使っています」と話題になっている様子。果たして一般的なミトンとどう違うのか、隅々までチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ミトンとグローブの機能が掛け合わさった「キャンパーズミトン」(スノーピーク)

キャンプで焚火や料理をする時は、たいていグローブやミトンを装着するもの。しかしグローブを着けたままだと細かい作業がしづらく、いちいち着けたり外したりするのは面倒。そこで、使い勝手のいいアイテムはないかと探したところ、「キャンパーズミトン」(3800円/税別)を発見しました。

 

 

キッチンミトンと焚火グローブを掛け合わせた「キャンパーズミトン」。サイズは約260(縦)×220mm(横)で、重さも230gとコンパクトかつ軽量です。一見何の変哲もないように思えますが、親指と人差し指が独立した“ロブスター形状”という珍しい形をしており、ミトンを着けたままでも細かい作業がおこなえます。

 

実際に着けてみたところ、確かに従来のミトンよりも指が動かしやすいです。試しに木材を持ってみても、掴みにくさを感じることはありません。また開口部が斜めにデザインされているため、スムーズに着け外しが可能。これまでミトンに感じていたストレスを一掃してくれるアイテムでした。

 

実際に購入した人からも「指が分かれているから小さい物が掴みやすい」「焚火に薪をくべる時も全く熱さを感じずとても助かる!」「小ぶりなデザインなので自宅使いにも活躍してます」など好評の声が続出。焚火の世話から細かな作業までこなせる「キャンパーズミトン」で、アウトドアライフをより快適なものにしてみては?

シェアサイクル利用目的の1位は「近所への買い物・用事」、通勤・通学での利用はコロナ禍前に比べて1.6倍に!

シナネンモビリティPLUSは、「シェアサイクルサービスの利用実態について調査・分析」の結果を発表しました。

 

2020年4月の緊急事態宣言から、新たにシェアサイクルの利用を始めたユーザーは約17%でした。「コロナで公共交通機関を利用したくなかった」人は、約1割です。男女とも「近所への買い物・用事」がトップで、特に女性の割合が高く40.3%に上りました。新たに通勤や通学でシェアサイクルを使うようになった人は、コロナ禍前と比較して1.6倍になっています。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルを利用する目的のトップは、「近所の買い物や用事」となっています。2位は「通勤・通学」で、シェアサイクルが手軽に利用できる身近な存在に変わってきているようです。

 

一方で、シェアサイクルサービスは知っているが利用したことのない人に理由を聞いたところ、1位は「自転車を持っているから」で34.6%でした。「家の近所にないから」が30.2%、「自転車を借りたり返したりする拠点が便利な場所にないから」が20.5%と続いています。

 

緊急事態宣言前の2020年1月と、コロナ禍の2020年10月時点を比較したところ、最も需要が増えた通勤・通学時の移動手段は「シェアサイクル」であることが明らかになりました。利用率は約1.6倍と、2位の自家用車の約1.1倍を上回っています。

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスを利用したことがある人を対象に利用開始時期を確認したところ、3割以上が2018年以前から使っていたと回答しています。緊急事態宣言から使い始めた人も一定数おり、2020年4月以降では16.8%でした。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスの利用を開始した理由については、「自宅近くにステーションができた」が42.0%でトップでした。続いて、「学校・職場の近くにステーションができた」が25.3%と、生活圏内にシェアサイクルのレンタルや返却拠点であるステーションができたことがきっかけとなっています。

 

さらに、「ステーションをたまたま見つけた」も23.8%と上位に入っており、特に女性の約3割が利用開始の要因となっています。一方で、「コロナで公共交通機関を利用したくなかった」が10.9%いるなど、コロナ禍で3密を避ける移動手段として使い始めたユーザーがいることもわかりました。

 

出典元:シナネンモビリティPLUS株式会社「【シナネンモビリティPLUSシェアサイクルサービス ユーザー調査】

シェアサイクルサービスを使う目的では、「近所への買い物・用事」が最も多く35.9%でした。続いて、「自宅と会社・学校間の移動」が27.6%、「でかけ(数時間~日帰り)」が22.4%となっています。日常の短距離移動や通勤・通学だけではなく、離れた場所への移動などにもシェアサイクルが使われていようです。

意外と研究が進んでいなかったタコが「とても嫌うもの」が2つ判明

日本でタコといえば、たこ焼き。お刺身やタコワサもいけますね。私たちにとってタコはあまりにも身近な食材ですが、タコ自体が持つ感覚や身体の機能についてもよく知っている人はあまり多くないかもしれません。そこで最近、この吸盤つき8本足の軟体動物に関する興味深い研究が2つ発表されたので、タコについての知識を少し深めてみましょう。

↑見た目以上に敏感

 

タコだって痛いのはヤダ

痛みは、苦しみをともなう複雑な感情が生まれる状態のこと。生物が痛みを感じるためには非常に複雑な神経システムが必要であるため、魚介類は痛みを感じられないと従来では考えられていました。しかし、特定の種類の魚介類を使った実験で、魚介類が痛みを感じる可能性が示唆され、「魚は痛みを感じるか? 感じないか?」という議論が研究者の間で広がってきています。

 

そこで、サンフランシスコ州立大学の研究者がタコの痛覚について実験を行うことにしました。タコは5億個もの神経細胞を持っており、ほかの無脊椎動物より神経細胞の数がはるかに多いという特徴があるため、痛みを感じる可能性が考えられます。

 

この研究者は動物の痛みの受容とそれに伴う行動について調べる一般的な方法を用いました。3つの部屋に分かれた水槽のなかにタコを入れて、1本の足に酢酸を注射し痛みを与え、どのような反応を示すか観察。するとタコは注射された部屋を避けて、別の部屋に移動するようになったのです。

 

タコに痛みを感じない生理食塩水を注射した場合、その部屋を回避するような動きは観察されなかったのですが、痛みを感じる酢酸の注射を打った後に麻酔薬を注射すると、タコは麻酔薬を打つ部屋を好むような行動を示したのです。しかも、痛みを感じない生理食塩水を注射したタコは、麻酔薬の注射を行う部屋に興味を示すことがありませんでした。

 

これらの結果から、タコは痛みを感じ、それを避ける行動をとると研究者たちは結論づけたわけです。しかも酢酸の注射で痛みをもたらされたタコは、注射された部分を20分も口で噛みついていたことが観察されていますから、タコには痛覚があると言えるようです。

 

強い光もヤダ

↑まぶしいな

 

もう一つ、タコに関する面白い研究結果が先日発表されました。それは、暗闇のように目が見えない環境であっても、タコは足だけで光を感じとれるというもの。タコの足は光を受けると色が変わる色素細胞で覆われており、それによって周囲の模様とあわせてカモフラージュする能力があります。

 

イスラエルのルッピンアカデミックセンターの研究チームは、光に反応するタコの色素細胞について研究していたとき、タコの足に光をあてても色が変化しない場合があることに気づいたそう。また、強力なライトを足先にあてると、いつもタコが足をひっこめることに気づき、タコのこのような行動を調べることにしたのです。

 

まず、黒いシートで覆った暗い水槽のなかにタコを入れ、水槽の上部に開けた穴に足を伸ばすと魚を捕まえられるように訓練しました。そしてタコは目が見えない暗闇のなか、穴に足を伸ばしたときにランダムに強いライトを当てたところ、84%の確率で足をすぐに引っ込めたことが判明。温度変化によって光を検知していることも考えられましたが、温度変化を確認したところ、そのような影響はなかったそうです。

 

またライトを当てる部位を変えてみると足の先端が最も敏感に反応し、麻酔をかけたタコや切断した足では、反応を示さないこともわかりました。

 

これらの結果から、タコの足は光を感じ、この情報が筋肉のなかにある神経を通って脳に伝わり、足を引っ込めるように脳が指令を出していると推測できるのです。この研究チームでは、捕食者から自身を守るための手段としてこのような反応を示すようになったと推測しており、さらに研究を続ける予定です。

 

最初に取り上げた研究でタコは痛みを感じることができるとわかったので、ひょっとしたらタコにとっては強い光も痛いのではないか……? ほかにも仮説は立てられますが、タコは私たちが普通に考えているよりもずっと面白い魚介類のようです。

 

【出典】

Crook, R. J., et al. (2021). Behavioral and neurophysiological evidence suggests affective pain experience in octopus.
iScience 24, 102229. https://doi.org/10.1016/ j.isci.2021.102229

Katz, I., et al. (2021). Feel the light: sight-independent negative phototactic response in octopus arms. Journal of Experimental Biology 2021 224: jeb237529 doi: 10.1242/jeb.237529

 

SKE48 髙畑結希&谷真理佳が香川の魅力を発信!FM香川で新番組が4・2スタート

名古屋・栄を拠点に活動を続けるSKE48のメンバー髙畑結希、谷真理佳が出演の新番組『はたごん&まりかのじょんならんラジオ♥』が、FM香川で4月からスタートする。

番組タイトル中の「じょんならん」は、「手におえない」という意味のさぬき弁。SKE48 チームEに所属する、香川県坂出市出身の髙畑結希(たかはたゆうき=はたごん)とグループ内の親友・谷真理佳(たにまりか=まりか)の2人が、香川の魅力を元気いっぱいに発信する番組だ。

 

香川の絶景スポットやグルメスポットを現地ロケで紹介したり、香川の物産を試食しつつ紹介したりしながら、香川を盛り上げ、いつの日か香川でビッグイベントを開催することを目標に邁進していく。

 

初回放送は、4月2日(金)19時から。それ以降は、毎週金曜日の同時刻から放送を予定している。「地元で番組をさせていただくのは大きな夢でもあったので、とってもうれしいです!」と語る髙畑と、谷のコメント全文は下記を参照。

 

SKE48 髙畑結希 コメント

地元で番組をさせていただくのは大きな夢でもあったので、とってもうれしいです!

 

香川県の魅力を多くの方に発信できるように、聴いてくださるみなさんに寄り添えるような

 

アットホームで楽しい番組にしていきたいです!

 

SKE48 谷真理佳 コメント

仲良しのゆうきちゃんの地元で、一緒にラジオ番組を始められることになってとてもうれしいです!

 

この番組を通して、香川県の新たな魅力をたくさん発見していきたいです。そして、その感動をリスナーの皆さんにもお伝えしていけるように頑張ります。

 

皆さん、たくさん聴いてくださいね!

 

番組情報

『はたごん&まりかのじょんならんラジオ♥

FM香川

毎週金曜日 後7・00〜7・30

※初回放送:2021年4月2日(金)後7・00〜7・30

 

WEB

SKE48公式サイト:http://www.ske48.co.jp/

FM香川 公式サイト:https://www.fmkagawa.co.jp/

小田和正の「the flag」が『ドキュメンタリー「解放区」』のテーマ曲に決定

4月4日(日)からスタートする『ドキュメンタリー「解放区」』(TBSほか 隔週(日)深0・58~1・58)のテーマ曲が、小田和正の「the flag」に決定した。

小田和正

 

この番組は、切り口、テーマ、手法を問わず、日本全国の今に切り込み、調査報道から史実、人間、動物ドキュメントなど、さまざまなドキュメンタリーを送る番組。

 

放送開始に先立ち、番組テーマ曲が小田和正の「the flag」に決定。人の想いに寄り添い、時代の風を感じながら方向性も示している楽曲のメッセージが番組コンセプトにマッチしていると、番組スタッフが熱望し起用に至った。

 

初回となる4月4日の放送では、「池袋暴走事故から2年 遺族の葛藤と加害者の現実」(仮)を放送。2019年4月19日に発生した東池袋での交通事故の遺族である松永拓也さんを取材。

 

「拓也さんとなら、どこでも楽しくて、毎日幸せです」6年前に撮影された結婚式の映像には、夫婦の幸せな姿が記録されていた。

 

松永さん母子の命を奪った池袋暴走事故。夫の拓也さんは再発防止を求め、39万人の署名を集めた。一方、暴走した車を運転していた元キャリア官僚とその家族には容赦ない誹謗中傷が浴びせられる。高齢ドライバーによる衝撃的な事故は何をもたらしたのか。被害者と加害者を2年間追い続けた記録だ。

 

『ドキュメンタリー「解放区」』

TBSほか

隔週日曜 深0・58~1・58

「マンハッタンポーテージ」の良さに37歳になって気づいた、このシンプルさ、この汎用性【愛用品コラム08】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【愛用品 08:マンハッタンポーテージの「メッセンジャーバッグ」】

 

●起

マンハッタンポーテージを購入する機会がないまま37歳まで来てしまった。買ったのはPARCOだったし、なんとなく、大学生〜若手社会人向けなのかなと思っていたのだけど、全然違った。ものすごいしっかりとした作りで、老若男女を選ばない系のプロダクトでした(無知ですみません)。

 

●承

昨日のリヒトラブのバッグインバッグは平日仕様なのだが、休日は休日で記事をチェックしたり、企画のアイデアを書き留めたくなるので、iPadは常に持ち歩きたい。10.2インチのiPadが余裕で入って、財布やカギ、ミニサイズのエコバッグを入れれば休日仕様の完成。

 

ちなみに、12インチのMacBookまでは入るのだけど、さすがにメッセンジャーバッグにMacBook入れるならリュックやトートバッグに入れて外出しようと思うので、それはやっていない。

 

●転

マンハッタンポーテージはショルダーパッドなどが別売になっていて、基本は最小限の装備。今風にいえば「トッピング」が可能で、むしろ、自分仕様に仕上げていくのが楽しい。カメラバッグ的に使う人は仕切り版を入れたりなどなど。外見は極めてミニマルなのに、中身は自分を表現できるっていうのが素敵。

 

●結

繰り返しになるけど、老若男女問わないので、夫婦で兼用で使える。カップルでもシェアして使える。我が家だったら、娘が使っても全然イケる。性別も年齢も使う場面もシームレス&シェアっていう意味では、これまた今風。次はブラックレーベルを買ってみよう。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

格闘ゲームの聖地「ゲームニュートン」で玉袋筋太郎がゲーム道の神髄に迫る!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第9回 「ゲームニュートン」代表・松田泰明

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第9回のゲストは、格闘ゲームの聖地として知られるゲームセンター「ゲームニュートン」代表の松田泰明さん。eスポーツという言葉が生まれる遥か昔から全国規模のゲーム大会を主催し、世界で活躍するプロ格闘ゲーマーをアマチュア時代から見守ってきた松田さんのゲーム道に玉ちゃんが迫ります!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

退職金代わりに無償でゲームセンターを譲り受ける

玉袋 板橋区の大山に格闘ゲームの聖地があるとは驚きました。どうして、ここに「ゲームニュートン」を構えたんですか?

 

松田 僕は今46歳なんですけど、もともと小学生のときに通っていたゲームセンターがここなんですよ。「アタック」という店名でした。

 

玉袋 大山が地元なの?

 

松田 そうです。すぐ近くに家があったんですよ。

 

玉袋 いいところだ。ハッピーロード大山(※ゲームニュートン大山店がある商店街)、最高じゃない。俺もスナックの取材で来たことがあるよ。松田さんは小学生時代、何のゲームにハマってたんですか?

 

松田 特にハマっていたのはテクモ(※旧名:テーカン)という会社の出していた『TEHKAN WORLD CUP』というサッカーゲームです。

 

玉袋 あったあった。

 

松田 それを毎日のようにやってました。あとは『魔界村』とか。ここは当時、店内が薄暗くて、友達の間では行かないほうがいいんじゃないかという空気もありましたし、PTAがよく見回りに来るから、そういうときは行っちゃダメだと言われていたんですけど、構わず入り浸ってました。

 

玉袋 ゲームセンターって新しく始めるのに、どれぐらいかかるものなんですか?

 

松田 ちっちゃいところで3000万円ぐらいですね。

 

玉袋 ものすごくかかるじゃない。どういう経緯で、松田さんはゲームセンターを始めたの?

 

松田 話は長くなるんですが、順を追って説明させてください。僕が19歳のとき、板橋区の志村にゲームセンターが新規でオープンしたんです。そこでオープニングスタッフを募集していたので、応募して入ったんです。2年ぐらいで店長になったんですけど、それから10年ぐらい勤めていたら、徐々に景気が悪くなっていったんです。それで会社が「そろそろ志村店は撤退しよう」という話になって。

 

玉袋 あららら。

 

松田 その会社はゲームセンター以外にも、雀荘やビリヤード店など何店か経営していたので、売り上げの悪いところは閉めることになりました。社長の中にも十年一区切りみたいな仕事観があって、ゲームセンターも下火になってきたから、ここらで撤退しようとなったときに、僕も悩みに悩んで。出した答えが、会社を辞めて、ワンチャン「ここのお店を売ってくれないか」と社長に直談判してみたんです。そしたら、「お前はすごく頑張ってくれたから、退職金代わりに全部やるよ」と言ってくれたんです。

 

玉袋 本当に! すごい社長だわ。それは良かったね。

 

松田 それでお店を丸ごともらって、名義変更も社長が協力してくれました。不動産屋さんや大家さんにも「同じ条件にしてやってください」と社長が頭を下げてくれたおかげもあって、30代目前でゲームセンターのオーナーになりました。それから時が過ぎて、今から10年ぐらい前に、ここの物件が売りに出ていたんです。当時はマンガ喫茶だったんですけど、僕が小学生のときに通っていた「アタック」だった場所だと気づいて。それで運命みたいなものを感じて、オーナーさんと交渉しました。かなり渋い条件だったんですけど、50坪と広いし、思い入れもあったので「ゲームニュートン大山店」としてオープンしました。

 

玉袋 言ってみりゃエルサレム奪回だね。松田さんが店長時代に、ゲームセンターが下火になったというのは、やっぱり家庭用ゲームの影響なの?

 

松田 家庭用ゲームのスペックが良くなったことが大きかったですね。それまではゲームセンターの機械こそが超ハイスペックで、ファミコンの移植はショボいものという認識だったじゃないですか。でもPlayStationが出たあたりから、どんどん家庭用ゲームが進化して、ゲームセンターと同等か、それ以上になっていきました。そうなるとゲームセンターには来なくなりますよね。今だとスマホゲームのブレイクも大きいです。

 

玉袋 アーケードゲームのメーカーだって、業界向上のための努力はしているんでしょう?

 

松田 それがメーカーさんも真っ二つに分かれていて、商売にならないとアーケード部門から撤退したところも少なくありません。僕が働き始めた頃は国内に3万店舗ぐらいゲームセンターがあったんですけど、おそらく今は3000店舗ぐらいしかないです。だからメーカーさんも、アーケードは商業的にきついんです。以前は1店舗1台買ってくれたら、それだけで3万枚、基盤が売れていたわけですからね。今もバンダイナムコさんやタイトーさんは頑張っていますが、ゲームセンターというよりは、プリクラがあって、音楽ゲームがあって、クレーンゲームがあってみたいな、アミューズメントパークなんですよね。

 

玉袋 そんな中でゲームニュートンは、古い格闘ゲームに特化することで存続させているのはすごいよね。

 

松田 固定ファンがいますし、最新作の良さは否定しないんですけど、古い格闘ゲームには最新作にはない良さがありますからね。最近はブラウン管自体が地球上から消滅しようとしていますけど、液晶に比べてブラウン管は遅延(※ラグ)がないんです。遅延があるとゲームによっては大きな問題になりますからね。今は良い回線も出てますけど、遅延ゼロというのはありえないんです。やっぱりブラウン管は遅延がないので最強なんですよね。

 

玉袋 最強だけど、ずーっとやっていると絵柄が焼き付いちゃうというね。

 

松田 仰る通りです(笑)。あとブラウン管にも寿命がありまして、半世紀は大丈夫と言われているんですけど、修理をするにもパーツがもうないらしいんです。すでに地球上にはない原材料もあって、それを入手するには宇宙に行くしかない(笑)。だからブラウン管の壊れた場所によっては直せないのでアウトなんです。

 

玉袋 旧車と一緒だね。

 

ゲームセンターのマイナスなイメージを払拭したかった

玉袋 最近、レトロパチンコの番組(※『玉袋筋太郎のレトロパチンコ DX』)を始めて、昔の懐かしい台を打つ機会もあるんだけど、俺も羽根モノが好きだったから楽しいんだ。福生に「タンポポ」っていうレトロパチンコが打てるお店がオープンしたんだけど、ゲームセンターという形で3000円払えば終日打てるんだよ。そこで話を聞いたときに面白かったのがさ、玉が出ちゃうとお客は面白くないんだって。当時と同じぐらいのレギュレーションにして楽しませるんだって。

 

松田 レトロスロットのゲームセンターもありますけど、全台設定6とかにしているので、一生出ますからね。

 

玉袋 そうそう。そうしないように心がけてるって言ってた。

 

松田 格闘ゲームもレトロが好きな人はたくさんいます。ナンバリングが出たら新しいものに行く人もいるんですけど、同じシリーズでもハマったタイトルで固定する人は多いんです。たとえば『ストリートファイター』シリーズで言うと、「II」はダッシュもなくて、歩くことしかできない上に、空中ガードもないので、非常にシンプルな読み合いになるんです。「III」になると、ブロッキングというシステムがあって、波動拳を弾けます。なのでゲーム性が全然違うんですよ。今は「V」まで出てますけど、同じキャラクターが出ていても別物なんです。うちで開催している「ストⅡ」の大会には、「ストII」しかやらないおじさんもいますからね。「ストIII」の大会だと、「ストIII」のシステムが大好きな人しか来ません。だから同じ『ストリートファイター』シリーズでも、完全に別のコンテンツなんですよね。

 

玉袋 松田さんが格闘ゲームにハマったきっかけは何だったの?

 

松田 最初にハマった格闘ゲームは『バーチャファイター』で、トータルで200~300万円は使ってると思います。

 

玉袋 それを今はゲームニュートンで回収してるわけだ(笑)。

 

――格闘ゲームのイベントを始めたのは店長時代ですか?

 

松田 そうです。自主的にゲーム大会を主催していたんですけど、その大会に向けてめちゃめちゃ練習している子たちを見ていると、ひたむきに研究しているのでアスリートみたいだなと思ったんです。当時はゲームセンターに集まる子たちに対して、「オタクの集まり」だとか「ヤンキーのたまり場でしょう」と決めつけている人たちも多くて、「そういう子もいるけど、ちゃんとゲームに取り組んでいる子もいるんだよ」ということを知ってもらうためにやっていたところもあります。今、格闘ゲームのプロゲーマーとして活躍している子たちの9割ぐらいはだいたい知り合いです。ようやくeスポーツという言葉が定着してきて、梅原(大吾)くんやときどくんが世界で活躍してメディアにもたくさん取り上げられていますが、もともとはお客さんだったんです。

 

玉袋 俺もパチプロと対談することがあるんだけど、プロゲーマーと同じでマジメなんだよな。朝から並んで、ずーっと研究して攻略法を考えるんだからさ。今でも、ここで大会をやっているんでしょう?

 

松田 最初は志村店で100~200人規模の大会をやっていたんですけど、もっと広いスペースでやりたいなと考えていたときに、ここの物件が空いたんです。イベントをやるために借りたのが一番の理由ですね。店内のあちこちにトーナメント表が貼ってありますけど、週末になるとゲームイベントをやっています。

 

――松田さんは、先ほどお話に出た梅原さんやときどさんも出場していた『闘劇』(※2003年から2012年まで10回開催された格闘ゲーム大会の草分け)にも関わっていたんですよね。

 

松田 『闘劇』は格闘ゲームの全国大会なんですけど、エンターブレインさんと組んでやっていました。始めたきっかけは、当時『ゲーメスト』(※1986年から1999年まで新声社が発行していたアーケードゲーム専門の雑誌)というゲーム誌があったんですよ。その雑誌で新作のアーケードゲームが出ると全国大会をやってたんですけど、出場条件が抽選だったんです。

 

玉袋 実力主義じゃなかったんだね。

 

松田 大会に向けて必死に練習しても、抽選で外れてしまったら出場できずで。そうすると本当に強い人が出られないまま全国大会が開催されてしまい、全国チャンピオンが生まれてしまう可能性も高いんです。それは健全じゃないなと思って、やるなら甲子園みたいに全国でしっかり地区予選をやって、最後に32人もしくは64人で全国決勝大会をやるのが公平だろうと。それで雑誌社の人やゲームセンターの経営者仲間に相談したら、協力してくれて、立ち上がったのが『闘劇』です。北海道から沖縄まで全国のゲームセンターから参加者がいたので、運営は大変だったんですけど、僕の夢でもあったので10年続けられました。

 

玉袋 それはすごいね!

 

松田 『闘劇』だけの功績ではないですけど、これがきっかけの一つになってゲーマーたちがメディアで取り上げられる機会も増えました。そこで活躍した子が企業にスカウトされてプロになって。市民権を得たまでは言い過ぎかもしれないですけど、だいぶ「オタクの集まり」「ヤンキーのたまり場」という昔のイメージは払拭できたのかなと思います。

 

パキスタン勢が活躍する『鉄拳』シーンが面白い

――玉さんが幾つぐらいのときにゲームセンターが増えだしたんですか?

 

玉袋 小学5年生ぐらいかな。大きかったのは『インベーダー(※スペースインベーダー)』だよね。その前からゲームセンターに近いものはあったかもしれないけど、たいしたことがなくて、インベーダーで大爆発よ。その当時は俺もゲームセンターで遊んでたなぁ。

 

松田 何年かに一度、時代を動かすようなタイトルがあって、その先駆けが『インベーダー』や『ブロックくずし』、その後に『テトリス』だったりプリクラが出てきて。格闘ゲームだと『ストリートファイターII』や『バーチャファイター2』ですね。そのときに一気にゲームセンターが増えるんですよね。最近の例でいうとタピオカ屋と一緒ですよ(笑)。

 

玉袋 俺のゲームセンター歴は『戦場の絆(※機動戦士ガンダム 戦場の絆)』で終わってるもんな。

 

松田 まさに昨年、14年ぶりに『戦場の絆II』として新作が発表されたんです。

 

玉袋 出たんだ!

 

松田 まだゲームセンターに出回るのは先だと思いますけどね。今回はポット型ではなく、デカいモニターが3つになりました。

 

玉袋 ポット型が良かったんだけど、場所も取るしね。今は子どもが初めてやるゲームが、家庭用ゲームなわけじゃない。そうするとゲームセンターの裾野を広げていくのは大変だよね。

 

松田 メーカーさんが『戦場の絆』みたいに、ゲームセンターでしか遊べないゲームを出してくれるのが一番なんですけどね。それが流行ればゲームセンターの価値が見いだせるんですけど……。うちなんか「昭和」とか「レトロ」とか言われちゃいますけど、それが良さだと思っているので、「最新ゲームだけがいいんじゃないよ!」というメッセージを伝えていきたいから続けているんです。

 

玉袋 いいね! もっともっとゲームニュートンで育ったプロゲーマーが有名になってさ、「総本山はここだ!」って形ができるといいんだけどね。ここで育った子どもたちが強くなって世界で活躍する。町の格闘技ジムと一緒だよ。世界だと格闘ゲームはどこが強いの?

 

松田 やっぱり日本が一番強いですね。ただタイトルによっては拮抗しています。たとえば『鉄拳』だと、今はパキスタンが強いです。『鉄拳7』の世界規模大会「EVO Japan 2019」でパキスタン人のArslan Ash選手が優勝したんですけど、優勝コメントで「パキスタンには私に負けないくらい強いプレイヤーがたくさんいます」と言って話題になったんです。

 

玉袋 ヒクソンやホイスみたいだな(笑)。

 

松田 その後、福岡に住んでいる日本の鉄拳チャンピオンだったチクリン選手が武者修行でパキスタンに行ったんです。現地でいろいろな人と10本先取のガチンコバトルをやったら、実際に結構やられてしまって。

 

玉袋 えー!

 

松田 「あいつの言ってることは嘘じゃなかった……」とマンガみたいな展開になって、今『鉄拳』シーンはすごく面白いんですよ。

 

玉袋 日本の選手にはパキスタンに乗り込んで、腕を折るぐらいのことをやってほしいね。

 

松田 それまで『鉄拳』は日本と韓国でトップ争いをしていたんですけど、パキスタンだけではなくフィリピンも強くて。

 

玉袋 『鉄拳』のマニー・パッキャオがいるんだ(笑)。

 

松田 『ストリートファイターV』も、公式大会でドミニカ共和国のMenaRD選手が優勝してますからね。

 

玉袋 チャンピオンの賞金はどれぐらいなの?

 

松田 大会によって様々ですけど、格闘ゲームは高くて300~500万円ぐらいで、最高は2000万円。なかなか賞金だけではやっていけないですね。どのプロゲーマーも、チームから固定給をもらったり、企業からスポットスポンサードで大会のサポートをしてもらったり。今はイベント出演などもあるので、タレントさん以上に稼ぐプロゲーマーもいます。

 

玉袋 ファイトマネーだけで、長者番付に載るぐらいの状況になってほしいよ。若い子でも大金を手に入れられるシステムができると、もっと盛り上がるんじゃないかな。もちろんお金だけじゃないだろうけど、それぐらいバンバンやらないと大きな波は来ないからね。

 

 

【ゲームニュートン公式はこちら

取材場所:ゲームニュートン大山店

東京都板橋区大山町25-8 野口ビルB1

TEL:03-3554-2668

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

科学者が1人だけで挑む「レーザー蚊取りマシン」開発プロジェクト

暖かくなると出現してくる蚊。世の中には蚊取り線香や虫よけスプレーなどさまざまな製品がありますが、もっと劇的に蚊を追い払うことはできないものか? ロシアではコンピューターサイエンティストがレーザーで蚊を仕留める機械を制作しています。

↑開発中のレーザー蚊取りマシン

 

南ウラル国立大学の科学者は、Raspberry Pi(ARMプロセッサ搭載のシングルボードコンピューター)を使って、蚊をレーザーで殺すマシンの開発に取り組んでいます。この人はRaspberry Piと一緒に使えるPiカメラとか電流を検知する検流計、さらに人の皮膚に影響を与えない450ナノメーターの波長を持つ市販のレーザーポインターを用意して、それらを組み合わせました。

 

現段階ではまだプロトタイプを制作していませんが、開発は行われています。例えば、このマシンは蚊の大画像を使って、色、音、体温などから蚊を検出するディープラーニングに挑戦。また今後は望遠レンズを取り付けて、蚊の動きを追跡する機能を実験する予定でいるそうです。開発者の計画では1秒間に2匹の蚊を撃退し、将来的にはドローンにレーザーガンを取り付けて、空中を飛ぶ蚊をやつけるマシンを構想しているそうです。

 

このプロジェクトが始まったのは、ちょうど蚊がいない冬の時期だったため、一度中断していたそうですが、今後蚊が増える季節になれば、実際の蚊を使いながら実践に近い形で改良が行われるでしょう。

 

蚊はさまざまな感染症を媒介するという点で厄介な害虫です。蚊が媒介する感染症にはデング熱、チクングニア熱、日本脳炎、ウエストナイル熱、マラリアなどがあり、これらは特に東南アジアや中南米地域などで流行しています。蚊を媒介した感染症で亡くなる人の総数は年間70万人以上にのぼると言われ、蚊が「世界で最も多くの人を殺す危険な生物」とされているのには、そんな現実があるからなのです。

 

この科学者は、大学の仕事とは関係なく個人的にこのレーザー蚊取りマシンを制作しているそう。このような自主的な活動で救われる命が増えたら本当に素晴らしいことですね。

 

【参考】Rakhmatulin, I. (2021). Raspberry PI for Kill Mosquitoes by Laser. Preprints, 2021010412. doi: 10.20944/preprints202101.0412.v1

ロックダウン後に500%増加! 英国男性が「美容整形」に積極的になった当たり前の理屈

コロナ禍のイギリスで流行している物事のひとつに美容整形があります。自分の容姿に疑問を抱き少しでも良く見せたいと願う人たちが急増しているのですが、驚くのは男性も積極的だということ。なぜイギリスでは美容整形が男性にまで広がっているのでしょうか?

↑悩みは薄毛だけじゃない

 

イギリスでは、新型コロナウイルスの蔓延と同時に美容整形の人気が高まりました。美容整形といえば一般的に女性の希望者が多いと思われがちですが、ロックダウン期間中には多くの男性も興味を示すようになったのです。

 

イギリスの美容整形にはボトックスのような注射からメスを使った手術に至るまで、幅広い種類があります。高級紙タイムズによると、美容整形に興味を持っている人たちの数はロックダウンが始まった2020年3月以降に500%以上も増えているとのこと。

 

なかでも、最も人気のある美容整形は体重を減らしてスリム化するための施術です。例えば、余分な皮膚や脂肪、乳腺などを切除する乳房縮小手術の件数は昨年6月以降で520%も増加。また、乳腺の増殖により乳房が肥大した状態となる女性化乳房の除去についての男性からの問い合わせは115%も増加しています。

 

さらに、お腹のうえのシワを除去して皮膚を引き締める腹部の美容整形や脂肪吸引法も人気があり、昨年3月以降は問い合わせが40%も上昇しています。こうした需要の高まりから美容整形機関への予約も殺到していて、数か月先まで予約で埋まっていることも珍しくはないそうです。

 

ではなぜ、体重を減らすための美容整形が人気なのでしょうか?

 

理由の1つとして考えられるのは、ロックダウン期間に増えた体重を落としたいと願う人たちが増えていること。昨年5月にタイムズ紙に掲載された調査によれば、イギリスの全人口の3分の1が3キロ以上も体重が増えたと回答しています。ただ、イギリスでは体重増加や肥満の問題は新型コロナの蔓延前から問題視されており、以前から美容整形を考えていた人も多いのではないかと思われます。

 

それ以外に大きな理由として挙げられるのが、テレワークという勤務形態。お腹のうえのシワを除去して皮膚を引き締める腹部の美容整形や乳房縮小手術の場合、回復までに要する期間は4週間から6週間といわれています。そのため、希望者は通常では長期休暇を利用しますが、コロナ禍で自宅勤務が当り前になった現在はその必要がありません。長期休暇を取る必要がなく、誰にも知られずに手術を受けることができるのです。この点が男性にも女性にも大きな魅力となっているのでしょう。

 

自分の顔を見る時間が増えた

↑カメラはオフで参加したい……

 

減量のための施術と同様に、顔に関する美容整形にも人気が集まっています。バーチャル会議が当然になった今日、Zoomなどの画面に映る自分の顔を見つめる時間も必然的に増えてきました。画面を通じて他人の顔と自分を比較する機会や時間が十分あることも、美容整形をしようと考えるきっかけになったといえるでしょう。

 

イギリス政府公認の美容整形機関・Save Faceは、コンサルテーションの際に「眉間の皺に気づいた」「唇を何とかしたい」「鼻が曲がっている」といった顔に関する不満がロックダウン以降に増えていると語っています。

 

さらに男性の場合は頭髪に関する不満が多く、植毛に関心が集中しているそう。ロンドンのある美容整形医はこの現象について、「ロックダウンで床屋が一時閉鎖されて散髪が不可能になり、多少長めの髪で画面に頭が映ると照明や角度の影響で髪が薄っぺらに見える。それを実際の頭髪と勘違いされてしまうケースが多いようだ」と語っています。

 

さらにイギリス心理学会のジル・オーエン博士は、照明や角度により見え方が変わってくることや、バーチャル会議で顔を見る時間が長くなるにつれて自分の顔の欠点に気づくため、こだわりを持ちやすくなると指摘しています。

 

そのほかにも、美容整形によって美しく変わったセレブとの比較や、現実的ではない美への追求による自信喪失、さらに、ロックダウンを起因とする悲観的思考の頻発などが美容整形の需要に影響していると考えられるようです。

 

イギリス国民保健サービス(NHS)のホームページには、さまざまな美容整形の標準的価格が記載されています。例えば、顔の筋肉を柔らかくしてシワを減らすボトックス注射の場合は約1万3500円〜4万7200円。

 

お腹のうえのシワを除去して皮膚を引き締める腹部の美容整形の場合は約60万7500円〜81万円ですが、手術後のコンサルテーションにも別途費用がかかります。脂肪吸引法は約27万円〜81万円。植毛は約13万5000円から405万円と、頭髪の長さや美容整形機関によって金額がかなり変わります。男性の女性化乳房除去は約47万2500円から74万2500円で、手術後のコンサルテーションにも別途費用がかかります。

 

価格はボトックス注射が一番安いのですが、効果は3か月〜4か月といわれ、繰り返して受けるとなると負担も多くなるでしょう。いずれにしても、イギリスで美容整形を受けるには金銭的な余裕が必要です。

 

美容整形ブームはイギリスの男性だけに見られるわけではなく、この現象はコロナ禍により世界的に起きていますが、その裏には副作用というトラブルもあることを忘れてはならないでしょう。例えば、ボトックス注射の後に顔の腫れが取れない、腹部の美容整形の後に血栓が肺に飛んでしまう等の症状が報告されています。後悔先に立たずです。

 

執筆者/ラッド順子

お風呂にゆっくり入って心身ともにリラックス

良質な眠りを得るには、お風呂にゆっくり入って身体の内部の体温「深部体温」を上げるのがポイント。さらに肩までしっかり浸かり、重力から解放されれば心身ともにリラックスできる。今回は、プロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

お風呂のソムリエ

松永 武さん

試したお風呂グッズは5万点以上。その人に合った入浴方法の提案や、バスグッズ開発のアドバイスも行う。

 

【No.1】2種類のお湯を楽しめる雅な見た目の入浴剤

バスリエ

浴玉

1650円(ジップバッグ入り)、2420円(木箱入り)

こだわりの天然成分を、手染めで作られた浴衣の生地で包んだ入浴剤。浴槽に沈めるとシュワシュワと泡の出る炭酸浴が、揉むと塩化物系のにごり湯が楽しめる。「おもてなしセレクション2020」で金賞を受賞。

 

↑120年続く布問屋「丸久商店」の浴衣の生地を使っている

 

【ココがお気に入り!】身体がポカポカして温泉気分を味わえる

「自宅で本格的な温泉気分を味わえる逸品。ガゴメ昆布や大和当帰など、素材にこだわっているのもポイント。温泉上がりのポカポカ感と吸いつくような潤い肌を実感できますよ」(松永さん)

 

【No.2】気泡が全身を包み肌を滑らかにして乾燥も防ぐ!

バスリエ

H2バスパウダー

352円(40g)、4180円(1kg)、4510円(600gジャー入り)

自宅で水素スパを楽しめる入浴剤。“美肌の湯”として知られる岐阜県・下呂温泉の弱アルカリ泉をイメージして作られている。細かな気泡が全身を包み、滑らかな肌を保ってくれる。肌の乾燥対策にもオススメだ。

 

【ココがお気に入り!】とろみのあるお湯が身体をしっかり包み込む!

「湯船に入れるとジュワッと広がり、とろみのあるお湯が完成。身体にまとわりつく感触は、本品以外で感じたことがありません。分子の細かい水素が芯まで温めてくれる」(松永さん)

 

【No.3】湯船に浮かんだキャンドルの香りと炎でリラックス

キャンドルワールド

ぷかぷかバスキャンドル

748円

水やお湯などに浮かべて使えるアロマキャンドル。水が内部へ入りにくい形と構造で、揺れても元に戻る安定感がある。容器自体が燃えにくいロウでできており、万が一落としても飛び散ってやけどする恐れがない。ローズやカモミール、ラベンダーなど香りは12種類。

 

【ココがお気に入り!】香りと炎の揺れにダブルで癒される

「電気を消してお風呂に浮かべれば、香りでリラックス。炎の揺れにはf分の1のゆらぎ(人間が心地良さを感じる黄金比)があるので、ダブルで癒し効果を得られますよ」(松永さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! バスタイム快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】自然療養施設の希少な温泉を研究した入浴剤!

BARTH

[薬用] 中性重炭酸入浴剤

990円(3回分)、2750円(10回分)、6600円(30回分)

ドイツの自然療養施設などに存在する希少な温泉「中性重炭酸泉」を、自宅でも体験できるよう開発された入浴剤。血行を促進させる「重炭酸イオン」を豊富に含んだお湯が、疲労回復や体温の上昇をサポートする。

 

↑クエン酸や重曹は、自然や人の身体にやさしいものを使用

 

【ココがお気に入り!】ぬるめのお湯でもしっかり汗をかける!

「お湯がまろやかになり、やさしい肌触りで気持ち良いです。ぬるめのお湯でもじわっと汗がかけて、身体はポカポカ。肌や髪をケアできるのもうれしいです」(保谷)

 

【その2】着ながら入浴するだけでサウナ気分を味わえる

光研

お風呂専用サウナスーツ Newフロスエット

2970円

富士山の溶岩パウダーとゲルマニウム、トルマリンを配合した、浴室専用のサウナスーツ。着用して入浴するだけで大量発汗を促せる。足の先が閉じられており、溜まった汗の量でどのくらい汗をかいたかがわかる。

 

↑厚さ65ミクロンの極薄フィルムが肌にフィットする

 

【ココがお気に入り!】身体が温まるだけでなくリフレッシュにも!

「首から上が出ているので、サウナのような呼吸のしにくさはなく、続けやすいです。身体を芯まで温められるだけでなく、汗をかくことでリフレッシュできるのも魅力ですね」(保谷)

 

【その3】季節にぴったりのお風呂のもとが月に一回届く!

銭湯ぐらし

お風呂のもと 定期便

2000円

銭湯にまつわるイベントやブランドを企画・制作する集団「銭湯ぐらし」がプロデュースする、月に1回お風呂の素が届くサービス。届く内容は、季節に合わせて(3か月ごと)変わっていく。

 

↑買い切り型の「心ほぐれるお風呂のもと(2000円)」もある。入浴剤が6個届く

 

【ココがお気に入り!】珍しい“生”のぬかを使った入浴剤が届く

「2月までは、『ミルク風呂』と『冬の漢方風呂』、『米ぬか』、『ハーブ』の4種類が2個ずつ入った『冬セット』が届きます。特に『米ぬか』は鮮度の良い生ぬかが使われていて貴重! 肌がしっとりしますよ」(保谷)

 

【その4】自分に合った入浴レシピで最上級のリラックス

アジケ

Onsen*

無料

「ぐっすり眠りたい」「自律神経が乱れている」など、ユーザーの悩みに合わせた入浴レシピを提案し、リラックスへと導く入浴専用アプリ。本物の温泉に近いとろみと成分を追求した、オリジナルの入浴剤も販売している。

 

↑入浴剤のタグを読み込むと、アプリで商品に合った専用BGMやプログラムが楽しめる

 

【ココがお気に入り!】ライトやBGMでムードを演出

「レシピをスムーズに試せるようにタイマーやボイスでアシストしてくれるので、使いやすいです。入浴ライト機能やBGMもあり、視覚や聴覚からもリラックスできます。医師が監修しているのも心強い」(保谷)

 

【PICK UP!】お風呂のソムリエ直伝! リラックスできる入浴法

よりリラックスできる入浴法を松永さんが伝授! ぜひ今夜から試してみよう。

 

《入浴法1》浮身浴

「浴槽のヘリに頭を乗せて、身体を浮かせるように入浴する方法です。深呼吸すると身体が浮いたり沈んだりして、自然と緊張が和らいでいきます。リラックスしながら全身をしっかり温められるのがメリットです」(松永さん)

 

《入浴法2》胎児浴

「胎児のように丸まった姿勢で、ゆっくりと上体を後ろに倒し、耳まで浸かる入浴法。水中で目を閉じ、自分の心音に耳を澄ませながら入浴します。自分の鼓動を感じることで、深いリラックス効果を得られますよ」(松永さん)

 

《入浴法3》温冷浴

「名前の通り、湯船で体を“温”めることと、洗い場で休憩もしくは冷水シャワーなどで体を“冷”やすことを繰り返す方法です。血流と自律神経をコントロールすることで、心身ともにリラックスできます」(松永さん)

何度もデータを繰り返し書き換え可能で、見飽きた番組も手軽に整理!! おすすめBD-RE5選

春の番組改編期といえば、様々な特番が放送されて、あれも見たいこれも見たい……といった感じに、いろいろと番組を録画することになるでしょう。そこで、「たまに見たくなるけど永久保存版というほどでもない」と思う番組に出会ったら、BD-REに保存することをおすすめします。BD-REはBD-Rと違って一度書き込んだデータも書き換え可能なので、見飽きた番組も手軽に整理できる使い勝手の良さが魅力。今回は、ネット通販で人気のBD-REをご紹介します。

 

目次

 


世界中で愛されるブランドの定番ディスク


バーベイタム くり返し録画用 BD-RE VBE130NP50SV1

50年にわたって記録メディアを世に送り出し、世界中で愛される信頼のブランドであり続けている「Verbatim(バーベイタム)」。こちらは1~2倍速記録、インクジェットプリンタ対応のホワイト・ディスクです。キズ・ホコリに強く、指紋もキレイに拭き取れる強力ハードコート仕様です。ユーザーからは「DLタイプなので長時間記録ができて重宝しています。最初高いように思いますが、1枚で複数回録再ができるので、コストパフォーマンスはよいと思います」という声も。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 


リピーターが絶賛するビクターのBD-RE


ビクター くり返し録画用 BD-RE VBE130NP25SJ1

こちらも1~2倍速記録、インクジェットプリンタ対応のBD-REです。キズ・ホコリに強く、指紋もキレイに拭き取れる強力ハードコート。レビューでは「気兼ねなく使えて、コスパ最高です」「ビクターで安価ということで購入したのですが、期待通り画質も良くスムーズに録画できます。今まで10年間で、約1000枚くらいBDを使用していますが、その中で上位になると思います。次の購入もこの商品にしようと思っています」と高く評価する声も。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:25枚入り

 


ノンカートリッジタイプのソニーのディスク


ソニー ビデオ用ブルーレイディスク 20BNE1VJPS2

繰り返し録画が可能な2倍速対応ディスク。傷・ホコリ・汚れに強い高性能なハードコートを採用。ノンカートリッジタイプです。インクジェットプリンター対応(ワイドプリントエリア)。ユーザーからは「テレビ映画録画のダビング用に購入しました。まだ5枚の使用ですが全く正常にダビングされています。上書きも1度しましたが最初となんら変わることなく綺麗にダビングされていました。良い商品だと感じました」と品質の良さを評価する声も。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:20枚入り

 


手描きでも美しく仕上がるレーベル仕様!


マクセル 録画用ブルーレイディスク BD-RE ひろびろ美白レーベルディスク BEV25WPE.25SP

地上デジタル180分、BSデジタル130分録画が可能。インクジェットプリンタブル(ワイド印刷)対応で、外径118mmから内径22mmまで印刷可能な「ひろびろ美白レーベル」仕様です。手描きもしやすく、美しい仕上がり。きれいに書けて、汚れにくい「書き楽(ラク)インデックス」を採用しています。また、高性能記録膜を採用し、優れた記録・再生・保持特性を実現。ハードコート層が、大切な映像を傷・ホコリ・汚れから守ります。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:25枚入り

 


長期保存も安心のトリプルタフコートを採用!


パナソニック 録画用2倍速ブルーレイディスク片面1層25GB 20枚パック LM-BE25P20

反りに強い防湿層「ワープコート」、水分・化学物質の侵入を防ぐ保護層「ガードコート」、汚れ・指紋・傷・打痕に強いカバー層「ハードコート」による「トリプルタフコート」を採用。大切な映像を長期間保存するライブラリー用途におすすめです。レビューでも「前の製品から使っていますが問題なく使えます。とにかくエラーが少ないのが特長で以前他のディスクにダビングしたときにあった“時間が経つと中身が消える”といったこともないです。日本製というのも安心ですね」と好評です。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:20枚入り

 

目次に戻る

ミステリーランチの日本別注「クレイジーブラックコレクション」。機能性と遊び心が融合してます!

米国モンタナ州ボーズマンを拠点に、米国の特殊部隊やハンター、森林消防隊、登山家が、過酷な現場で本当に使えるハンドメイドのバックパックを展開するブランド「MYSTERY RANCH(ミステリーランチ)」。ゴリゴリのハイスペックバッグの製作から得たノウハウをバックボーンにした、日本別注シリーズの「クレイジーブラックコレクション」が登場しました!

 

【ミステリーランチのクレイジーブラックコレクション「フルームーン」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

本コレクションは、バッグ本体の生地に使用される「500D Cordura(R)」「210D Robic」「X-Pac VX42」「Blando 566D」といった4種の異素材がポイント。いずれも、ミステリーランチの様々なシリーズで実際に使用されているタフな素材たちで、それらを高度な縫製技術で仕上げた、まさにミステリーランチならではの力作といえます。一見するとオールブラックでシンプルなルックスですが、パーツごとにパッチワーク風に切り替えられた4種の生地の質感が、とても個性的な雰囲気を醸し出しています! ちなみに本コレクションではバックパックなど5種類が展開されていますが、今回は休日のカジュアルスタイルにピッタリなヒップバッグ「フルムーン」を試してみました!

 

ソリッドなイメージをクレイジーパターンでポップに味付け!

ボディ生地は高い耐摩耗性を持つ500D Cordura(R)、軽量でしなやかな210D Robic、強度があり軽量、防水性を兼ね備えたバランスの良いX-Pac VX42、そしてソフトな肌触りのBlando 566Dの4種。それらの異素材をパッチワーク風に構成して、カジュアル感を押し出しています。

 

↑サイドにはストラップが設けられていて、荷物が少ない時にはコンパクトに絞ることが可能です

 

↑背面には肉厚なメッシュパッドを採用し、ソフトでサラッとした当りとなっています

 

↑メインコンパートメントには背面のパッドに沿ったポケットが配されていて、スマホなどデジタル小物の収納に最適です

 

↑ファスナーのレールにはファブリックが貼られていて、砂やホコリなどの侵入をシャットアウト

 

クールでソリッドな印象と、クレイジーパターンによるポップな味付けのバランスが絶妙ですね! オールブラックのシンプルデザインは、アーバンアウトドアからアメカジまでどんなスタイルにもピッタリ合うので、休日のカジュアル用にぜひ!

ミステリーランチ
クレイジーブラックコレクション フルムーン
7150円(税込)

■サイズ:31×20×15cm/容量6.3L

 

エイアンドエフ
TEL:03-3209-7575

 

これが“日本初”の味!! 幻の高級魚から旨味を抽出した「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幻の高級魚と謳われる“クエ”。九州では“アラ”とも呼ばれ、大相撲九州場所があった際に力士が好んで食べることでも有名な魚です。そこで今回は、よか魚ドットコムの「クエだし煮付け」(3240円/税込)をピックアップ。同社が開発した“クエだしの素”で、地魚を漬けこんでいるようですが……?

 

●「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

そもそもクエとは、漢字で「九絵」とも書きます。生きている間に体の縞模様が九回変化するため、九枚の絵に見立てて名づけられました。そんな逸話を持つクエのだしをたっぷり加えた“クエだしの素”は、「よか魚ドットコム」が展開する日本初の調味料。SNS上でも「魚介特有の臭みがないのがGOOD」「優しいだしの味わいがクセになる…」と注目を集めています。

 

 

煮つけを取り出してまず感じたのは、“クエだしの素”の香り。かつおやあごだしとは違い、絶妙に調整された塩加減によりクエの旨味が引き出されています。後を引くだしの風味は格別です。

 

さっそく煮つけを食べてみたところ、口いっぱいに広がる魚の甘みを実感。ジューシーで肉厚な地魚は、噛むほどに旨味が溢れ、食べごたえもバツグンです。またシンプルな味つけのおかげで、地魚本来のコクが引き出されているのも好印象。絶妙なしょっぱさを感じられるうえ、さっぱりとした後味も堪能できました。

 

ネット上でも「予想以上にあっさりしていて食べやすかった」「ちょうどいい塩味がおつまみにもピッタリ!」「魚が苦手な子どもが喜んで食べてくれるので嬉しい」など絶賛のコメントが相次いでいるようです。

 

「よか魚ドットコム」自慢のクエだしがふんだんに使われた同商品。あなたも“日本初”の味わいを体験してみませんか?

 

「クエだし煮付け」(よか魚ドットコム)

部屋には運転席まで!! 乗り物好きは部屋から出ない! 京都タワーホテル「電車の部屋」と「バスの部屋」

〜〜京都タワーホテルが京阪電車&京阪バスとのコラボルームを販売〜〜

 

観光都市・京都。通常なら、ホテルに到着後すぐに観光スポットへ……となりそうだが、乗り物好きが観光そっちのけで部屋にこもってしまうだろう“特別な部屋”が京都タワーホテルに誕生した。

 

用意されているのは、電車好き向けの2部屋と、バス好き向けの1部屋。期間限定のサービスで、先着順ながら非売品の特製プレゼントもあるという。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【はじめに】京都駅中央口の目の前にそのホテルの部屋はある

京都駅の烏丸中央口(からすまちゅうおうぐち)の目の前にある京都タワーホテル。ランドマークでもある京都タワーと同じ建物内にあり、京都駅から徒歩2分という距離が魅力だ。

 

この京都タワーホテルが2020年の11月10日に用意したのが、「京阪電車トレインルーム8011号」。さらに、この3月1日からは「京都バスコンセプトルーム」、3月16日から「叡山電車トレインルーム」の提供を始めた。とにかく乗り物好きが泊まりたくなるような部屋なのだ。もちろん、家族で泊まっても楽しめるサービスも用意されている。それぞれどのような部屋なのか見ていこう。

 

【鉄道好きには①】京阪電車8000系をテーマにした部屋

京都タワーホテルは、京阪電気鉄道株式会社と同じグループである京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社が運営するホテルだ。その縁を活かして京阪電気鉄道とコラボしたのが「京阪電車トレインルーム8011号」。京阪電車の特急8000系をテーマにした部屋である。

↑広々としたツインルーム。ベッドスローは京阪電車8000系の車体色を再現した。記念撮影用の8000系イラストパネルが用意される

 

ちなみに京阪電車8000系といえば、大阪と京都を結ぶ「京阪特急」としておなじみ。2階建て車両を連結、さらに有料のPREMIUM CARを連結する特急として人気がある。そんな8000系色が濃厚な特別な部屋を仕立て上げた。さっそく部屋の中を見てみよう。

 

壁には迫力ある8000系車両の写真がいくつも飾られている。さらに、ふだん間近で見ることができない「側面行先字幕」や「側面種別字幕」、また京阪線で使われたレールやバラストなどが展示。京阪電車の大きな路線図も貼り付けられ、さらに鴨東線(おうとうせん)開通&8000系誕生30周年記念のヘッドマークまで! どれも見入ってしまうアイテムばかりだ。

 

ホテルのフロントでは、京阪電車のDVDや書籍、プラレール(京阪電車8000系PREMIUM CAR!)の無料貸し出しといったファン垂涎のサービスもある。

↑窓近くには吊手や折り畳み式の補助イスが設置される。もちろん8000系と同じものだ。眼下には京都駅の烏丸中央口が望める

 

◆部屋番号のプレートは8000系そっくり

先に部屋の解説をしてしまったが、部屋のドアにも注目したい。京阪電車の正面には、下記の写真のように車両番号が記されている。その車両番号のデザインと、部屋の番号札がそっくりなのだ。数字のロゴ、プレートのデザインを見比べても、ほぼそのままだ。

 

この8011号。元の部屋番号は811号室なのだが、8000系にちなんで、4ケタにし、「8011号」としてしまったのである。鉄道ファンにしてみれば、このこだわりぶりがうれしい。

↑京都市内を走る京阪本線の8000系車両。正面の車両番号のデザインそっくりのプレート(左上)が部屋の入口に付けられる

 

この部屋に泊まると、うれしい特典もある。すでに配布は終わったが、先着宿泊50組までは「カットレール文鎮」(非売品)がプレゼント。本物のレールをカットしたぴかぴかの文鎮だった。さらに110組目までは「京阪電車オリジナルノート」(非売品)が1冊プレゼントされた。

 

110組目までに滑り込めなくとも、8011号室に宿泊中にSNSやブログなどに投稿すれば、投稿者全員に京阪電車ノベルティグッズが1点プレゼントされる(なくなり次第終了)。部屋を利用する場合の概要は以下のとおりだ。

 

○期間:2021年11月9日(火)まで。 
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜3名まで利用可能) 
○宿泊料金:9000円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

【鉄道好きには②】さらに叡山電車とのコラボルームも用意

京都市内、出町柳駅から八瀬比叡山口(やせひえいざんぐち)・鞍馬方面を結ぶ叡山電鉄。鞍馬や比叡山への観光の足として利用されている。

 

この“えいでん”または“叡山電車”として市民から親しまれる叡山電鉄とのコラボ企画が3月16日から始まった。その名もずばり「叡山電車トレインルーム」。「京阪電車トレインルーム8011号」に負けず劣らず、とても鉄道色が濃い部屋なのだ。

↑部屋には、美しい紅葉の中を走る展望列車「きらら」の写真がたっぷり。右にみえるように叡山電車の運転機器も備えている

 

ドアを開けると、まさに“えいでん”一色。叡山電車といえば、紅葉が大人気の路線だが、そうした紅葉に包まれて走る叡山電車900系展望列車「きらら」の名シーンがいっぱい。さらに鮮やかなモミジ色、「EIDEN」の名入りベッドスローが目に入ってくる。

 

反対側の壁には1990年ごろまで多くの車両で使われたホーロー製の行先方向板や、側面に掲示された方向幕が掲げられる。当時の叡山電車の行先方向板は、やや小さめだったことがわかる。方向幕の中には「留置車」や「回送」という表示も。これは鉄道ファンにとって垂涎の品物でしょう、きっと。

↑ベッドの足元側の壁には30年ほど前まで使われていた行先方向板や、側面用の方向幕がふんだんに。まさにお宝級のインテリア!

 

さらに、さらに……。

 

◆触れてみたい!旧車両のマスターコントローラー

実際に使われていたマスターコントローラーとブレーキハンドルが部屋に装備されたのである。通称、「マスコン」または「マスコンハンドル」と呼ばれる機器は、いわずもがな、電車の速度制御に必要な機器だ。

 

同部屋に装備されたマスターコントローラーは、デオ600形という電車の運転台に実際に設置されていたもの。デオ600形は1979(昭和54)年から翌年にかけて6両が製造された形式で、2008年11月に廃車されている。今回、この部屋を飾る重要なアイテムとして10数年ぶりに公開されたわけだ。

↑部屋内に用意されたマスターコントローラーとブレーキレバー。イスも用意されているので、じっくりと感触を確かめたい

 

↑部屋の入口には「盆ラマ」が。名所「もみじのトンネル」をイメージした路線をメイプルオレンジ色の900系「きらら」が走る

 

これはじっくり感触を味わいたい装備だ。それこそ、この部屋に泊ることができた宿泊者の特権でもあるのだから。

 

ほかにも部屋の入口に900系展望列車「きらら」のNゲージ模型の「盆ラマ」が飾られる。ちなみに「盆ラマ」とは、盆栽ふうの小ジオラマのことだ。赤や黄色に色づく木々に包まれて走る「きらら」が絵になる。さらに、八瀬比叡山口駅で使われていたカットレール(本物のレールをカットした)の置物や、鞍馬線で使われたバラスト、また記念撮影用の「きらら」のパネルが用意される。部屋では運転席展望映像DVD「紅葉の叡山電鉄」を楽しむこともできる。

 

さらに、宿泊100組までは叡山電車「きらら」にちなんだオリジナルグッズがプレゼントされるというからうれしい。

↑宿泊50組目までは「きらら」のラバーキーホルダーが、51〜100組目までは「マルマン×きらら」のスケッチブックをプレゼント

 

○期間:2022年3月15日(火)まで
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜2名まで利用可能)
○宿泊料金:9500円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

ちなみに、叡山電鉄の鞍馬線は2020年7月に起きた豪雨災害による土砂崩れで、市原駅〜鞍馬駅間の運転休止が続いている。ちょうど3月12日には、「2021年秋までを目処に運転を再開する見通し」ということが発表された。この秋には名物の「もみじのトンネル(市原駅〜二ノ瀬駅間)」のもみじが、鮮やかに染まる光景を、展望列車「きらら」の車内から楽しめることができそうである。

 

【バス好きには】京阪バスN1081車両の運転席を再現!

京都タワーホテルではこの3月から「京阪バスコンセプトルーム」の宿泊も受付け始めた。こちらはバス好き向けだ。

 

京阪バスコンセプトルームというように、同じ京阪グループの京阪バス株式会社とコラボして造り上げた部屋である。京阪バスといえば、白地に赤ラインと目立つ装いの路線バス、高速バスを走らせている。ホテルの眼下にある京都駅のバスロータリーでもこのバスの姿をよく見かける。

 

注目したいのは、部屋の中にバスの運転席が再現されていることだ。実際に走っていた京阪バスN1081車両の運転席を利用している。京阪バスN1081は2002年12月から2018年10月まで在籍していた車両だ。

↑京都タワーホテル911号室の室内。バスの運転席のほか、京阪バス方向幕パネルが飾られる。さらにベッドスローは白地に赤ライン

 

↑室内に設けられた運転席は、実際に在籍していた京阪バスの座席や部品が取り付けられた。降車ボタン付きにぎり棒なども装着される

 

◆部屋のプレートはバス停の表示にそっくり

部屋の細部を見ていこう。入口は、京阪バスのバス停表示を再現した丸型。そこに911号室とある。ドアを開けると窓側に設けられた運転席にやはり目が行く。走っていたN1081の運転席で、ハンドル、座席、インストルメントパネル、ミラー、さらにアクセルペダル、ブレーキペダル、サンバイザーまで付く。左上を見れば、運賃表示器まで装着されている。

 

部屋のインテリアも、実際に京阪バスの監修を受けて制作された。路線バスの車両写真に、京都遊覧案内図パネルや、京阪バス方向幕パネル、バス降車ボタン、スターフと呼ばれる運転指令票まで用意される。まさに運転席に座れば、路線バスの運転手になったような気持ちになれるわけだ。

↑911号室の入口には京阪バスのバス停表示にちなんだデザインが。もうこれだけでバス好きは気持ちが盛り上がりそうだ

 

↑天井にはバスに装着された出口パネルが付く。部屋内には京阪バスのミニュチュアカーも展示(左下)

 

◆150組目まで宿泊特典の特製プレゼントあり

さまざまな特典も用意されている。同部屋に宿泊した人には先着順(150組限定)で京阪バスのオリジナルグッズがプレゼントされる。

 

たとえば、10組目まではバス降車ボタン(非売品)がプレゼントされた。さらに11〜30組目までは下敷き(非売品)、31〜70組目まではクリアフォルダー(非売品)が。さらに71〜100組目は実際に使われていた方向幕をカットしたカット方向幕(非売品)、101〜120組目はミニチュアカー「ザ・バスコレクション第12弾」、121〜150組目は「バスたま」(何度ひっくりかえっても自動復帰して走る京阪バスオリジナルのおもちゃ)のプレゼントがある。

 

また同部屋を子ども連れで利用する場合には特別なサービスが。小学生以下で30分限定ながら「京阪バスの子ども用制服」を貸し出し、客室内設置のフォトブースで撮影ができるのだ。

 

バス好きには魅力的なサービス盛りだくさんである。

↑先着順ながらさまざまなプレゼントを用意。10組目まではバス降車ボタンがプレゼントされた。カット方向幕も30組のみにプレゼント

 

○期間:2022年2月28日(月)まで。 
○利用:各日限定1室 ツインルーム(1〜3名まで利用可能)
○宿泊料金1万円〜/2名1室利用1名様料金(消費税・サービス料込み、宿泊税は別途)
※料金は宿泊日・人数で変動あり

 

 

どの部屋も細部までこだわっており、乗り物好きを納得させることは間違いなし。すぐに予約して泊まるしかない!

ガラスに包まれた微生物、メデューサ型の古細菌……微生物たちの美しくも恐ろしい生き方~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

京大の微生物研究者が語るミクロの驚異

昔の悪口って面白いものも多かったですよね。「おたんこなす」とか「すっとこどっこい」とか「おまえの母ちゃんでべそ」とか(笑)。今回の新書を読んで、そういえば「単細胞」って悪口もあったなと思い出しました。

単純な人をからかう言葉ですが、この「単細胞」が実はすごいとわかるのが『京大式 へんな生き物の授業』(神川龍馬・著/朝日新聞出版・刊)。単一の細胞にとてつもない秘密がギッシリでした。

 

著者は京都大学農学部の准教授で、単細胞の「真核生物」を研究する神川龍馬さん。語り口はソフトでさらっと読めて、そのうえで内容はしっかりと骨太。ミクロの世界にひしめく住民たちの生存戦略が明かされます。

 

ガラスの箱を持つ海のシンデレラ

第1章「人間はわりとカビに近い―微生物と人間と進化」で微生物の分類を教わったあと、第2章「他力本願ですが何か?」では共生・寄生する微生物たちのたくましい姿が語られます。

 

人間は単体で生きているわけではなく、腸内や皮膚にはさまざまな細菌・真菌などの微生物がいて、代謝や免疫の機能を助けてくれています。これは他の生物も同じ。

 

ウシの胃のなかには草を発酵させてウシが消化しやすくする微生物が大量に存在しているのです。彼らは一生懸命働いて草を分解しますが、最後は草と一緒に消化されてしまう「ブラック企業とそこで働く人々のような悲しい関係」だとか。それでも一部は生き残り、種をつないでいくという生存戦略。過酷な職場ですね……。

 

第3章「ミクロの世界は失敗だらけ」以降は、テーマに沿った「へんな」微生物が続々登場します。海で光合成する珪藻は、6500万年前の隕石衝突で他の生物が大量絶滅するなか生き残り、酸素を生成することで今に至るまで地球の環境を支えています。

 

珪藻の特徴はなんといっても「ガラスの殻」。ナノスケールでの装飾が施された美しいガラスの箱に包まれた珪藻は、多くの学者を魅了してやまない“海のシンデレラ”。モノクロで小さな写真が掲載されていますが、この生きるガラスの芸術品をもっとじっくり見てみたいところですね。

 

ファンタジー好きの私には、北欧神話に登場する悪神の名を冠した「ロキ古細菌」にもぐっと来ました。北極海の深海にある熱水が湧き出す場所、通称「ロキの城」で発見された古細菌。ロキ古細菌はひとつの細胞なのに本体からギリシア神話の怪物・メドゥーサのように触手がうねうねと伸びた衝撃的な姿。神話の世界にふさわしい微生物かもしれません。

 

ほかにも、細胞内の小部屋からまるでミサイルのような道具を発射して他の生物の細胞に侵入するマラリア原虫、単細胞ながら性がある眠り病の原因生物「トリパノソーマ・ブルセイ」など、個性豊かな微生物ばかり。こうした微生物と共存することで私たち人間の命もまた成り立っていることがわかります。「多様性のある社会を目指す」とよく言われますが、ミクロの世界ではすでに実現していました。

 

【書籍紹介】

京大式 へんな生き物の授業

著者:神川龍馬
発行:朝日新聞出版

微生物の生存戦略は、かくもカオスだった! 光合成をやめて寄生虫になった者、細胞から武器を発射する者……。ヘンなやつら、ズルいやつらのオンパレードだ。京大の新進気鋭の研究者が書く、時にずるくしたたかに見える、偶然と驚きに満ちたミクロの世界の生存戦略。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

『コントが始まる』追加キャストに鈴木浩介、松田ゆう姫、明日海りお、小野莉奈、米倉れいあ

4月17日(土)スタートの菅田将暉主演ドラマ『コントが始まる』(日本テレビ系 毎週(土)後10・00~10・54)に、鈴木浩介、松田ゆう姫、明日海りお、小野莉奈、米倉れいあが出演することが決定した。

本作は、「あの頃」に思い描いていた「大人の自分」とはまるでかけ離れた「大失敗」な人生を歩んでしまった20代後半の若者たちが、その「失敗」をしたからこそ出会う人や出来事によって、思い描きもしなかった未知の「幸せ」と巡り合う、菅田主演の群像劇。脚本は、『俺の話は長い』などを手掛けた金子茂樹のオリジナルとなる。

 

共演には、有村架純、仲野太賀、神木隆之介、古川琴音が集結。菅田、神木、仲野の3人は、売れないお笑いトリオ「マクベス」、有村はマクベスがネタ作りにいつも集うファミレスのウエートレス、古川は有村の妹役を演じる。

 

鈴木が演じるのは、春斗(菅田)たちの高校時代の担任・真壁権助。無口で厳しい先生で生徒から恐れられているが、実は「マクベス」の存在に大きく寄与している。

 

本作が女優デビューとなる松田が演じるのは、つむぎ(古川)が働くスナック「アイビス」のママ・下條良枝。普段はやる気があるのかないのか分からないスタンスで仕事をしているが、ふと漏れる言動からは人間の深みを香らせる一面も見せる。

 

元宝塚のトップスターで、日本テレビのドラマ初出演となる明日海が演じるのは、里穂子(有村)が働くファミレス「メイクシラーズ」の店長・恩田光代。ファミレス店長をしつつ、夢は女流麻雀士であると語るユニークで謎多きキャラ。

 

小野が演じるのは、スナック「アイビス」で働く村主うらら。つむぎよりも年下ながら大人びた素振りを見せる。一人のミュージシャンを強烈に崇拝しており、その影響で東京に出てきた過去を持つ。

 

『ZIP!』の「星星のベラベラENGLISH」でもおなじみの米倉が演じるのは、里穂子と同じくファミレス「メイクシラーズ」でアルバイトをする坂斉凛奈。天真爛漫な明るい性格で、里穂子やマクベスなどの常連客を観察している。

 

鈴木浩介 コメント

春斗たち3人を温かくも厳しく見守る真壁は、心根の優しさをうまく生徒たちに伝えることが苦手な少しぶっきらぼうな教師です。(このドラマについて)壁に何度もぶち当たるのが人生です。それでも少しずつ前に進んでいく大切さを楽しんで見ていただけたら、夢のあるエンターテインメント作品になればと思います。

 

松田ゆう姫 コメント

まさかこんなすてきなお話をいただけるなんて、素晴らしいキャストの皆さんとご一緒出来ることが夢のようで、うれしい気持ちと信じられない気持ちでいっぱいです。『コントが始まる』と共に私にとって新しい事が始まる事にとても高揚しています!自分の20代後半を思い返しながら、皆がどう変化していくのかを見届けるのが楽しみです。初の連続ドラマで緊張や不安は多分にありますが、それも含めてこのドラマを愉しんでいただけたらうれしいです。

 

明日海りお コメント

有村架純さん演じる里穂子のバイト先の店長、恩田光代を演じます。

 

今まで夢中で見てきた群像劇はたくさんありますが、「コントが始まる」はこのご時世だからこその新感覚の群像劇。

 

意外な夢に果敢に突き進む恩田光代が、人生の大失敗の渦中にいる主人公たちの目に、どんな風に映るのか…。

 

彼らにどんな影響を与えていくのか、私自身も楽しみながら作っていけたらと思います。

 

ぜひご覧ください!

小野莉奈 コメント

私演じるうららは、スナックで働きながら、夢を追いかけています。

 

希望あふれる女の子をできるだけ等身大に表現できたらいいなと思います。

 

この作品に参加させてもらえる事がまだ信じられなくて、とても光栄に思います。

 

少しでも力になれるよう頑張ります!

 

米倉れいあ コメント

第2回目のドラマ撮影で緊張が大きいです。

 

周りのキャストさんが大人の方が多くて(初ドラマは学園もの)プレッシャーもあります。

 

ですが、とても良い経験ができると思うと楽しみです。大変なことはたくさんあると思いますが、それを乗り越えてこそプロなのかなっと思います。『コントが始まる』というドラマに爪痕を残したいです!!

 

『コントが始まる』

日本テレビ系

2021年4月17日(土)スタート

毎週土曜 後10・00~10・54

 

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/conpaji/

 

番組公式Twitter:@conpaji_ntv

※ハッシュタグ #コントが始まる

徳島えりかアナが『シューイチ』MCに就任「次の1週間が楽しみになるような情報を」

日本テレビの徳島えりかアナウンサーが、日曜朝の情報番組『シューイチ』(日本テレビ系 毎週日曜 前7・30)の新MCに就任することが決定。

4月4日放送回から登場する。徳島アナはこれまで『Going!Sports&News』や『ZIP!』などを担当。過去の番組で培ったニュースやスポーツ、エンターテインメントの幅広い知識と経験を生かし、家庭との両立をする“働く女性”としての視点も加味しながら、日曜日の朝に多彩な情報を独自の切り口で伝える。

 

さらに注目は『行列のできる法律相談所』などのバラエティで鍛えた徳島アナならではの“ツッコミ力”の高さ。共にMCを務める中山秀征、レギュラーの中丸雄一(KAT-TUN)にどんなツッコミを入れ、そこからどんな化学反応が生まれるのかにも期待が高まる。

 

徳島えりかアナウンサー コメント

◆シューイチポーズで写真を撮った感想は?

ずっとテレビで見てきたポーズなのですが、やることはなかったので、いまだに「あってるのかな?」と不安です(笑)。これまで『ZIP!』ポーズをやってくださる俳優さんに「これでいいんですか?」と聞かれることがよくありましたが、確かにやる側になると「大丈夫かな?」とうかがいたくなるものなんだな、とその気持ちが分かりました。

 

◆4月から『シューイチ』新MCを担当します。初めてその話を聞いた時の感想は?

率直に言ってとてもびっくりしました。私は2011年入社ですので、ちょうど『シューイチ』とは同期で、入社以来ずっと日曜の朝は『シューイチ』を見てきました。10年もの間、一視聴者として家で見る番組でしたので、あの中に入れていただけるんだ! という驚きと喜びと……でもまだ信じられないという気持ちが入り混じった感情です。

 

◆プレッシャーもありますか?

そうですね、私が番組にどのように貢献できるのかは、今はまだ考えているところではあります。ただ、これまで視聴者の立場で番組を見てきて、出演者の皆さんが本当に中山(秀征)さんをお父さんとしたファミリーのように見えるので、プレッシャーというよりは、「あの中にどんなふうに入れていただけるのかな?」という楽しみな気持ちのほうが強いです。お母さんなのか、お姉さんなのか…中丸(雄一)お兄さんより年下ではありますので、お姉さんがいいかな?(笑)

 

◆MCの中山秀征さんの印象は?

まだ、これまでバラエティのゲストでいらした際に数回お会いしたくらいなのですが、子供のころから拝見してきた方なので、そのお隣に立たせていただくのは、本当に身の引き締まる思いです。

 

◆朝の帯番組を担当されているときとは生活リズムも変わりますね。

いろんな方に「朝、寝られるね!」と言っていただきます(笑)。確かに毎日どうしても「早く寝なきゃ」と思っていたので、その時よりは生活に余裕が生まれますね。その分、たくさんのものを見たり、聞いたり、このような時代ですのでいろいろな場所に行くことは難しいですが、少しでもインプットを増やす時間にあてられたらと思っています。夜10時からのドラマもリアルタイムで見られるのがうれしいです!

 

◆最後に視聴者へのメッセージをお願いします。

『シューイチ』は、生放送ならではの情報の新しさはもちろん、ロケVTRなどはバラエティ番組のような面白さがありますし、それぞれの良さが生かされたとてもハイブリッドな番組だと思っています。

 

日曜朝というのは多くの方にとって、前日もお休みで、今日も1日何をしようかな? とわくわく考える、とても幸せな時間ですよね。ですので、今までどおり視聴者の皆様にリラックスして見ていただけて、次の1週間が楽しみになるような情報をお伝えする番組であればいいなと考えています。どうぞよろしくお願いします!

 

『シューイチ』

日本テレビ系

毎週日曜 前7・30~9・55(1部)/前9・55~10・25(2部※関東ローカル)

バルミューダの空気清浄機は「旅家電だ!」という説をブチ上げてみる【愛用品コラム07】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 07:バルミューダ「BALMUDA The Pure」】

●起

「0メートルの旅 日常を引き剥がす16の物語」(岡田悠/ダイヤモンド社」を読んだ。ものすごい乱暴にまとめると「旅は距離ではなく、自分との向き合いだ」という本質が語られていて、ページをめくる度、一歩一歩、自分も旅をしている感覚に。

 

●承

日常空間ですら、発想や環境次第で旅に変わる。そういった意味で、バルミューダの「BALMUDA The Pure」は、旅家電だ。空気清浄機で旅?となるかもしれないが、 BALMUDA The Pureの操作音は飛行機や空港を意識した音作りがなされている。「ポーン、ポーン」というサウンドは、航空機のシートベルトサイン音を連想させ、その音だけでどこかに行けるような高揚感に包まれる。

 

●転

操作音だけでなく、アイコンや駆動音も同様。パワフルモードこと「ジェットモード」のアイコンは飛行機。稼働音はジェットエンジンの咆哮のよう。普通なら気になる音量も、「これなら効いてる」と感じさせてくれる。

 

ちなみに、ジェットモードの操作音はワンオクターブ高い音で、「他の操作と違う」のが体感的にわかる仕組みになっている。バルミューダというと、造形的なデザインに注目が集まりがちだけど、音のデザインも秀逸だ。

 

●結

当初、BALMUDA The Pureは玄関に置こうとしていた。縦長デザインで場所を取らなくて、足元が光るから間接照明としても使えるからだ。でも、この製品はリビングに置くのが良いと思う。旅要素が抜け落ちてしまった世界を過ごす日々だけど、BALMUDA The Pureがあれば旅のカケラを常に感じていられる。なお、我が家は空気清浄機2台体制。もう1台はまたの機会に。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。最新コラムは下記からご覧ください。

リビングにさりげなく置いておきたい、使い方も簡単なリードディフューザー5選

おうちにいる時間が長くなって、ふと、部屋のニオイが気になることはありませんか? お部屋を素敵な香りにしたい……そんなときは、火を使うアロマキャンドルや電気を使うアロマディフューザーと違って、器具の手入れや火事の心配がないリードディフューザーがおすすめ。おしゃれなデザインのものが多く、インテリアとしても部屋を彩ってくれます。今回はイギリスの人気ブランドから、本物の花を使用したものまで、人気のリードディフューザーをご紹介します。

 

目次

 


お部屋をランクアップできる上品な香りのディフューザー


ネイチャーラボ ランドリン ルームディフューザー クラシックフローラル

「ランドリン ルームディフューザー クラシックフローラル 80ml」は、まるで香水のような上質な香りのリードディフューザーです。リビングや寝室の香りをランクアップします。インテリアを演出する自然で心地良い香りです。香りオイルの吸い上げが良い樹脂製の高級スティックを採用。まるで香水瓶のようなインテリア性の高いデザインも人気の理由です。トップノートのピーチ・アップルと、ミドルノートのローズ・ミュゲ・ジャスミンが混ざり合い、さらにウッディ・ムスク・シダー・バルサミックがやさしく包み込み、うっとりするような優雅な気分をイメージした、上品でクラシカルな香りです。

【詳細情報】
内容量:80ml

 


本物のプリザーブドフラワーを使ったリードディフューザー


ココドール プリザーブドフラワー リードディフューザー リフレッシングエア 200ml

2002年に設立されたココドール(Cocod’or)は、ディフューザーとキャンドルの優れた専門性を広く認められているブランドです。フラワーディフューザーセットには、ガラスボトルに入った6.7オンスのフレグランスオイル、本物のかすみ草を使ったプリザーブドフラワー、5本のリードスティックが含まれ、家、オフィス、ロビー、待合室などに最適。リフレッシングエアは、マンダリンのシトラスの香りに柔らかくて明るい陽気な活気とコットンのクリーンな香りが、心地良く爽やかなムードを演出します。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


カフェスタイルをイメージしたルームディフューザー


ノルコーポレーション Johns Blend リードディフューザー ホワイトムスク

「Johns Blend リードディフューザー ホワイトムスク」は、オシャレなカフェスタイルをイメージしたフレグランスシリーズです。「香りやインテリアを楽しみたい」「柄や色に頼らず、素材を感じるシンプルさを求める」そんな人にぴったり。見た目にもオシャレなボトルはインテリアとしても見栄え、トイレや玄関など様々な場所で香りを楽しめます。サボン系の爽やかさとホワイトフローラルの甘みがクセになるホワイトムスクは、永続的に人気の高い香り。優しい香調は、男女問わず使えるのも◎。

【詳細情報】
内容量:140ml

 


香りの総合ブランド発のルームディフューザー


レイヤードフレグランス ルームディフューザー フレッシュペア 100ml

香りを楽しみ尽くすという発想から生まれた、新しいフレグランスの使い方を提唱するブランド「レイヤードフレグランス(LAYERED FRAGRANCE)」。ボディスプレー(香水)をはじめ、お部屋用のディフューザー・衣類用のファブリックスプレーなど様々なラインナップ、豊富な香りの種類を展開しているブランドです。「レイヤードフレグランス ディフューザー」は、お部屋にお気に入りの香りを広げ、明るく彩るアイテム。100mlの容量で、約1~2か月間香りを楽しめます。フレッシュペアは、カルフォルニアリゾートを意識した香り。洋梨の甘いフルーティーな香りが透明感とともに広がります。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


アロマの本場イギリス発のルームディフューザー


アシュレイ&バーウッド リードディフューザー フリージア&オーキッド

1993年にアロマの本場イギリス・ロンドンで誕生した「アシュレイ&バーウッド(Ashleigh&Burwood)」。フレグランス・エッセンシャルオイルには、厳選した天然由来のものだけを使用しており、心地よい香りがしっかりお部屋に広がります。「フリージア&オーキッド」は、特にシンプルかつ上品な香りで、初心者でもなじみやすいシリーズ。100%イギリス製で、天然由来の原料を厳選して使用しています。フリージアとオーキッドのお花の華やかな香りは、ギフトにも大人気。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

キリンの秘蔵っ子「496」の弟分が缶でデビュー! 飲んでみたら「フレンドリーすぎるクラフトビール」だった

大手ビールメーカーのなかで最もクラフトビールに注力しているキリンビールが、3月23日に新商品を発売しました。その名は「SPRING VALLEY 豊潤<496>(スプリングバレー ほうじゅん ヨンキューロク)」。

 

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。希望小売価格は350mlが248円、500mlが330円(ともに税抜)。完全数である調和のシンボル「496」が名称の由来となっています

 

クラフトビール好きの人ならキリンの496はご存知でしょう。ただ、従来の496とは味わいもブランディングも違うとのこと。また既存のクラフトビールブランド「グランドキリン」とも異なる戦略で展開していくとか。

 

↑「スプリングバレーブルワリー」直営店では3月1日から生樽で発売(税込780円/360ml~)。従来の496は「オリジナルヨンキューロク」として同価格飲めます

 

「SPRING VALLEY」というのは、約130年前に横浜で設立された「スプリングバレー・ブルワリー」という、日本で初めて商業的な成功を収めたビール醸造所のこと。そしてキリンビールの前身「ジャパン・ブルワリー・カンパニー」は、その跡地に設立されました。つまりはオマージュ。

 

↑「スプリングバレーブルワリー」のホームページより。日本初のビアガーデンも、ここで生まれたそうです

 

この、原点ともいえるブランドを冠して全国発売するというところに、なみなみならぬ本気度が見えるのです。そこで改めて「クラフトビールとはなんぞや」という基本的なところに触れながら、商品発売の背景、味わいレポートなどをお伝えしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

 

クラフトビールがCMで流れる時代が来た!

クラフトビールは、小規模な醸造所で職人たちが作ったビールを手工芸品(クラフト)に例えたのが始まりとされていて、アメリカのビール醸造者協会「ブルワーズ・アソシエーション」では、クラフトビールメーカーを「1.小規模であること 2.独立していること 3.伝統的であること」と定義しています。ただし現在では世界的な規模に成長したクラフトブルワリーもあり、小規模とは限りません。キリンとしては「造り手の完成と創造性が楽しめるビール」「パッションが感じられるビール」と考えているのこと。

 

↑オンライン体験会にて。キリンビールの田山智広マスターブリュワー(左)と、同社スプリングバレー マーケティング担当の吉野桜子さん(右)がいろいろ教えてくれました

 

なおクラフトビールは比較的高額であり、同様に高額であるプレミアムビールとの違いはどこにある?と思う人もいるでしょう。こちらに関してはひとついえることは、プレミアムビールは高品質な素材や贅沢な造り方を用いることで、プレミアムでないビールと差別化をはかったもの。ヒエラルキー(階層的構造)のもと階級で分けられ、上位に位置付けられているビールともいえるでしょう。

 

一方のクラフトビールは優劣や階級を位置づけず、多様な味を楽しむビールです。価格がプレミアムビール以上に高いものが多いのですが、それは個性的な味を目指して希少なホップや副原料などを大量に使っているから、乳酸発酵や木樽熟成など特殊な製法を用いているからという理由がほとんどです。

 

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」も目指す味わいを求めた結果、「キリンラガービール」の1.5倍の麦芽量、希少な4種のホップを組み合わせで造られています

 

クラフトビール大国・アメリカからのトレンド派生や多様化の流れなどで、日本でもクラフトビールの造り手と飲み手が増えています。ではなぜキリンは今回、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」を新発売するのでしょうか。そこには「ビール類市場をもっと魅力化・活性化させたい」という想いがあり、そのためにはクラフトビールのさらなる認知拡大と飲用体験の創造が欠かせないから、ということなのです。

 

↑体験会の資料より。キリンはこれまでも、クラフトビールを盛り上げるための施策をいくつも展開しています

 

これは、クラフトビールが盛り上がっているとはいえ、飲んだことがない人はまだまだ多いということなのでしょう。そこで、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど身近な店で販売していくのはもちろん、大定番の「一番搾り」「本麒麟」同様にCMなどでプッシュし、商品を認知させていくとのこと。クラフトビール商品がCMで流れるというのは、きわめて画期的。ここにもキリンの本気度がうかがえます。

 

そんな「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、いったいどんな味わいなのでしょうか。いよいよ飲んでみることに。

 

個性的な味ながら飲み疲れなくてフレンドリー

前述したように、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は「キリンラガービール」の約1.5倍となる麦芽を使い、ホップは4品種をブレンド。また、発酵中にホップを投入して7日間じっくり漬け込むなど、キリン独自の「ディップホップ製法」という香り付けで、苦味は抑えながら豊潤な香りを実現しているのが大きな特徴です。

 

↑一般的な金色のビールに比べると、濃いめのアンバーカラー。なお、多くのクラフトビールは香りが魅力なので、グラスに注いだほうがよりおいしく楽しめます

 

飲んで感じるのは、クラフトビールらしいインパクトがありながら、重厚感や鮮烈な香りがいい意味で抑えられていて、バランスよくまとめられているところ。コクは濃厚ながら重すぎず、苦味はあってもキツすぎず、余韻はすっきりしていてキレも十分。香りは柑橘系も感じさせつつフローラルなほうに寄っていて、エレガントな方向性です。

 

↑泡のきめ細やかさやボリュームも印象的。多くのクラフトビールは泡に特徴をもたせないのですが、あえて泡立ちを前面に押し出しているのもポイントです

 

コクが豊かで香りが華やか。味のボリュームがありながら、後口がクリアでのどごし爽快。クラフトビールは個性的な味わいが特徴なので、慣れていれば気になりませんが、何杯も飲めないという人も少なくないでしょう。この「SPRING VALLEY 豊潤<496>」はそういった飲み疲れがないフレンドリーなおいしさになっていて、どんな料理にもよく合う味となっています。

 

↑「缶つま」の「厚切りベーコンのハニーマスタード」とともに。マスターブリュワーの田山さん曰く、「SPRING VALLEY 豊潤<496>」はロースト麦芽を使っているため、スモークやローストした料理とよく合うそうです

 

また、特にチーズを使った料理との相性が抜群で、トマトなどの酸味やスパイス、ハーブなどにもよく合うとのこと。筆者はチーズケーキやピザと合わせてみましたが、確かにお互いの個性を引き立て合うおいしさで、ベストペアリング!

 

↑チーズケーキなら、コク深いベイクドタイプがオススメ。バスクチーズケーキも絶品です

 

↑ピザにビールという組み合わせは鉄板ですが、香りやコクが豊かな「SPRING VALLEY 豊潤<496>」は、よりリッチなおいしさを演出します

 

「苦味が強いクラフトビールはちょっと」「クリーミーな泡がビールの魅力」「爽快感やのどごしが大事」といった、従来のビールファンも満足できるはずの「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。価格が比較的手ごろで、身近な店で買える手軽さも嬉しいこの新商品、ビール好きの人はぜひ飲んでみてください。

 

 

 

英国で1980~90年代がブーム! やっぱり古い物が好きな国民

現在、イギリスでは1980年代や1990年代のモノを楽しむ人々が急増しています。最新テクノロジーやAIが脚光を浴びる一方、懐かしい製品が次々にカムバックしており、現在の便利な生活にどこか物足りなさを感じているイギリス人にウケています。どのような”アンティーク”アイテムが人気を集めており、そこにはどんな背景があるのでしょうか?

↑昔のデバイスがビンテージ化

 

懐かしのビンテージ・コンピューター

革命的な新製品が次々と発売されるテクノロジー業界で現在、密かなブームとなっているのがビンテージ・コンピューターです。なかでも特に注目されているのは1980年代と1990年代の製品。当時のコンピュータは徐々に人気が高まり、今日では3年前の約5倍もの価格が付くほどになりました。

 

eBayなどのオークションサイトによれば、昨年12月にはこういったコンピューターが3分間に1台売れる勢いだったとのこと。また、ビンテージ・コンピューター購入のための検索数は今年1月上旬だけでも前年度の25%も増え、オークションサイトに掲載されるコンピューターの台数は2019年1月と比べて28%も増えています。

 

人気がある機種は80年代に販売されたイギリス製の「Sinclair ZX Spectrum」や「Acron BBC Micro」。これらは以前にイギリスの学校で幅広く使われていたため、多くのコレクターを惹きつけているのでしょう。

 

さらに「Apple-I」の人気も見逃せません。これはAppleの共同設立者であるスティーブ・ウォズニアック氏が組み立て、スティーブ・ジョブズ氏 が販売したApple初の製品で、2020年には4000万円以上という破格値が付いたほど人気があります。

 

ビンテージ・コンピューターは20代〜30代の若者にも人気があります。彼らの親の世代が使っていたコンピューターということもあり、身近に感じるのかもしれません。その当時の生活や雰囲気を実際に感じられる点が魅力となっています。

↑いまだに価値あり

 

さらに、この時代のコンピューターは基本的なコンポーネント(部品)で構成されおり、電子機器の基本学習に最適であると言われています。そのため、機器を実際にいじりながら基本を学びたいという人々にも魅力的。イギリスでは当時の部品がいまも販売されており、故障したコンピューターを修理する楽しみも提供しています。修理マニアにとっても絶対に欲しい機器であるに違いありません。

 

人気の理由はこのようにさまざまですが、誰もがノスタルジックな気分を味わうことできることも大きな魅力でしょう。ビンテージ・コンピューターの価格は需要とともに上がってきています。なかには予算内で獲得するために、ビンテージ・コンピューター専門のコミュニティに加入するコレクターも少なくありません。

 

レコードやカセットで音楽を満喫

コンピュータと同様に、レコードとカセットテープの人気も無視できません。イギリス・レコード産業協会(BPI)によれば、この国におけるレコードの売り上げは、国内で販売される全アルバム収入の18%を占めるとのこと。アーティストやレコード会社にとって、この収入はYouTubeなどのプラットフォームで得る収入の2倍にもなっているそうです。

 

新型コロナウィルスの蔓延により多くのレコード店が一時閉鎖に追い込まれるなか、レコード(1枚の平均価格2900円)の需要はコロナ前の2007年から次第に高まっており、2020年には1991年以降で初めて最高売上を記録しました。

 

それと同時にカセットテープ(1個の平均価格950円)の人気も高まる一方です。2012年以降は需要が継続的に広がり、2020年には前年の約2倍にあたる15万7000個という売り上げを達成しました。

 

こういった人気の理由についてBPIのジェフ・テーラー氏は「物として個人で所有できるレコードは時代を超えた価値を提供してくれる。だからこそ音楽にこだわるコレクターにアピールしているのではないか」と語っています。高級紙タイムズによると、2020年12月時点で最高売り上げが予想されたヒットアルバムは、1977年に発売されたフリートウッド・マックの「Rumour」、1995年のオアシスの「Morning Glory」、1991年のニルヴァーナの「Nevermind」といずれも90年代のものでした。

 

古くても愛着がある物は誰にとっても捨てがたいもの。イギリス人には家具や食器、宝飾品、家など“古き日の良いもの”をリスペクトする国民性がありますが、現在の80~90年代ブームもその象徴と見ることができるかもしれません。ときにはイギリス人のように、自分だけのノスタルジックな品物に触れることでタイムトラベルしてみてはいかがでしょうか?

 

執筆者/ラッド順子

これはほぼスイーツだ!「超蜜やきいもトースター」でトロットロの焼きいも作り

これまで焼きいもが焼ける調理家電をレビューするたびに「焼きいもが好きだ」と書いてきた筆者ですが、今年の冬はついにさつまいもをお取り寄せするまでに至りました。最近はUberEatsでも専門店の焼きいもを注文できますが、やはりお店の焼きいもは高価なのが悩み。

 

自宅で本格的な焼きいもを焼けないか……と考えていたところ、ライソンの「超蜜やきいもトースター」という、まさに焼きいも好きのための家電を発見。これを使わない手はないと思い、さっそくレビューしてみることにしました。お店クオリティの焼きいもが本当に焼けるのか、いざ挑戦!

 

さつまいもの包み方にもコツがある

「超蜜やきいもトースター」は、東京の人気店「超蜜やきいもpukupuku」が監修、開発協力しており、専門店さながらの焼き芋が焼けるのがウリ。クラウドファンディングサイトの「Makuake」では、トースター部門の支援額で歴代1位に輝いたアイテムで、1000万円以上の支援を集めたほどです。

↑サイズは約幅35.5×奥行き31.5×高さ21cm、重さは約4.5kg。操作はタッチボタン式

 

焼きいもを焼くには、付属の「やきいも専用ケース」を使用します。このケースにアルミホイルに包んださつまいもを入れることで、近赤外線効果で芯までしっかり加熱できます。

↑やきいも専用ケースを使う際は、さつまいもにケースの直熱を当てないようにアミ台を置く。加熱後は同梱のケースハンガーで取り出そう

 

まずはさつまいもをアルミホイルに包むのですが、実はこの包み方にもコツがあります。さつまいもの端を1cm切り落としたら、さつまいもをアルミホイルの中央に置き、手前から奥に向かってくるくると巻きつけます。このとき、できるだけふんわりと巻くのがポイント。左右を折りたたんだら、さつまいもの形に合わせて形を整え、最後に隙間を作ります。

↑アルミホイルとさつまいもを密着させるのはNG。Lサイズのさつまいもは入らないので、直径約4cmまでかSサイズのものを使用する

 

ここで意外なのが、アルミホイルの上から水300ccを全体に回しかける点。先ほどアルミホイルに開けた隙間は水が入るようにするためのものなんです。焼く前に水を入れることで、太さや長さの違うさつまいもも均一に焼き上げてくれます。

 

「超蜜やきいも」モードだと約2時間かかる

やきいもケースにフタをして庫内にセットしたら、「4:超蜜やきいも」モードに設定して加熱を開始。このモードでは時間の設定は不要で、約2時間のタイマーがセットされます。焼きいもを作るのに2時間もかかるとは……。想像以上に長かったのでひるみそうになりましたが、加熱中は放っておけるので、まぁいいか。

↑「メニュー」ボタンを押して「4」を選択し、「スタート/ストップ」ボタンを押すと加熱がスタート

 

加熱中の様子を見ていると、上下のヒーターが点いたり消えたりするのがわかります。超蜜やきいもトースターはさつまいもの甘さと蜜を引き出すために、最高250度で加熱するそうです。こうした火加減を自動制御してくれるのが専用機ならではですね。

↑今回は「超蜜やきいも」モードを使用したが、ほかにも「トースト」「冷凍食パン」「ロールパン」の3つのモードとセルフセッティングに対応する

 

想像以上に甘くてねっとりした口当たり

2時間後、「いしや〜きいも〜おいもっ」のメロディが流れてついに完成! と思いきや、焼き上がってもそのまま庫内に置いたままにしたほうが蜜が出やすいので、もう15分ほど待ちました。ついに完成した焼きいもを手に持ってみると……柔らかい!

↑アルミホイルに蜜が付いている。手に持つとかなり柔らかく、2時間前の硬さが嘘のようだ

 

さっそくほかほかの焼きいもを頬張ってみると、想像以上に甘くてねっとりした口当たり。ほぼペーストのような食感で、まるでスイートポテトを食べているようです。砂糖を使っていないのに甘みが強く、これなら専門店が監修しているというのも納得! 最初に完成した焼きいもがあまりにおいしくて、このあともう1ターン焼いたほどハマってしまいました。

 

焼きいもはラップに包んで冷蔵すると冷やし焼きいもになり、冷凍しておけばひと月ほど持ちます。冷やし焼きいもはしっとりした口当たりで、ほとんどスイーツ! これなら冬だけでなく夏場も楽しめるのでおすすめです。

 

超蜜やきいもモードはさつまいもの品種に注意

「超蜜やきいも」モードを使うにあたって注意したいのが、「熟成された紅はるか」を使うのがベストだという点です。収穫されたばかりのいもはおいしく焼けず、最高の焼きいもを食べるにはさつまいも選びからひと手間かける必要があります。土付きであれば自分で熟成させることが可能ですが、スーパーで買ったさつまいもは一度洗われているので熟成の難易度が高いそうです。

↑近場のスーパーで手に入らない場合はネット通販で探すといい。筆者は最近「新潟直送計画」というECサイトにお世話になっている

 

とはいえ、熟成した紅はるかが手に入らなくても超蜜やきいもトースターは使えるのでご安心を。セルフセッティングで温度と時間を設定すれば焼きいもが作れます。ホクホク系の品種は180℃で60分、ねっとり系のさつまいもは180℃で90分、水を入れずに加熱。今回はねっとり系の「安納芋」とほくほく系の「紅あずま」を焼いてみたところ、たしかに品種ごとに口当たりや甘さの違いが感じられました。

↑安納芋はねっとりした口当たりで、甘みが強い。これで干し芋を作るとおいしそう

 

↑紅あずまはほくほく感が強め。まさに昔ながらの焼きいもという感じ

 

いずれも「超蜜やきいも」モードに比べると蜜はほとんど出ませんでしたが、それでもさつまいもの味わいが際立っており、好みによってはこちらを好む人もいるはず。あつあつで食べるときはセルフセッティング、少し冷やして食べるなら超蜜やきいも、といった使い分けをするのも良さそうです。

 

超蜜やきいもトースターの実売価格は1万8480円(税込)となっており、焼きいも好きなら買う価値のある一台。これまで焼きいもに思い入れのなかった人でさえ、このトースターで作った焼きいもを食べれば、間違いなくその魅力に気付くことでしょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

換気性能は4倍、なのに騒音は1/4! 最新「スマートウィンドウ」が相反する機能を両立

新型コロナウイルスの感染を防止するために換気の重要性が高まっていますが、窓を長時間開けたままだと周囲の音をうるさく感じることがあるかもしれません。そこで役に立ちそうなのが、シンガポールで開発された換気をしっかり行いながら室内を静かに保つ窓。未来の建物に多用されるかもしれないスマートウィンドウに迫ってみましょう。

↑暑くないし、うるさくない

 

都心部のほか、幹線道路の近くや線路沿いの場所では騒音が気になるでしょう。そのような建物では窓に防音ガラスが使われたり、防音シートを貼ったりして、騒音対策が行われています。でも、それらの対策が有効なのは窓を閉めているときだけ。換気のために窓を開けると、周囲のうるさい音が気になってしまいます。

 

長いこと騒音問題が持ち上がっているシンガポールは、防音性と換気性の機能を兼ね備えた新しい窓の研究に取り組んできました。シンガポール国立大学の研究チームが開発したのは、「AFVW(Acoustic Friendly Ventilation Window)」と名付けられたシステム。

 

このAFVWは、2枚の窓ガラスを15センチの間隔を開けて重ねており、2枚の窓ガラスの間には換気システムを設けています。さらに窓の上下2か所に格子状の通気口を設置。これによって下の通気口から外部の空気が入りこみ、窓ガラス内部にある換気システムを通って上部の通気口から室内に流れこみます。さらに遮音性を高めるために、窓ガラスには吸音材が付けられました。

 

空気の流れなどの検出テストで使われるトレーサーガスを用いた実験を行ったところ、窓を開放した換気法に比べて、AFVWでは汚染物質が4倍の速さで減少したことが確認されました。さらに、このAFVWにエアコンで使用されているものと同じようなフィルターを付ければ、ホコリや汚染物質の除去も可能なのだそうです。

 

また防音性能については、外部のクルマなどの騒音を26db下げることがわかりました。クルマの音、掃除機をかける音、トイレの水を流す音、換気扇の音などはおよそ50~60dbに相当し、人と会話するためには少し大きな声を出さないといけない状況です。一方、騒音はほとんど聞こえないか気にならない程度なのは20~30db。人は10db減少するごとに、音のうるささが半分程度に低減したと感じると言われるので、26dbを減らせるこの窓は人の感覚で騒音を1/4程度抑えられたということになります。

 

新型コロナに加え、環境汚染や花粉の問題もあって、部屋の換気について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。将来はこんな高機能の窓が問題解決に役立つかもしれません。

 

オンライントレーニングは指導タイプや先進アイテムなど、自分の好みで選べる!

ジムに行かなくても気軽に鍛えられるオンライントレーニングが、コロナ禍でますます注目を集めている。コーチが指導してくれるタイプのほか、アプリと連携する先進アイテムなど、バリエーションは広がるばかりだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

多彩になってきたからこそ最適な方法を見つけたい

長引くコロナ禍による外出自粛やジムの営業時間短縮などを受け、オンライントレーニングが活況だ。

 

コーチ指導型トレーニングの魅力は、自分に合ったトレーニング内容をプロが監修する下で効果的に行える点。直接アドバイスを受けたり、良い内容だとホメてくれたりと、継続する意欲が増すこともポイントだ。ただしコストもそれなりに必要とするケースもあるので、無料体験レッスンを積極的に活用して見極めることが大切だ。

 

トレーニングデバイスを導入してひとりで鍛える手法も多彩。最近は単にトレーニングするだけでなく、ネット経由でトレーニングの幅が広がる、飽きずに楽しく行える機能も多数用意されている。

 

■利用したことがあるオンラインフィットネスは?

無料配信型の動画視聴が最も多く、オンデマンド型動画視聴がそれに続く。時間的な制約を受けない動画視聴スタイルが好まれている。

 

<自宅がジムになるコーチ徹底指導型に注目>

無料で始められる動画配信型は手軽さが魅力。だが本格的に自分を鍛えたいならコーチの指導を受けられるライブレッスン型やパーソナル型も考えたい。

 

【No.1】ジムにいる感覚で鍛えられるライブレッスン型

月額目安:1000円〜1万円

 

■ライブ配信とEMSの刺激で効果的な有酸素運動が可能

MTG

SIXPAD HOME GYM

月額6080円(初回のみ1万880円)〜

全身7部位14か所の筋肉を同時に鍛えられるEMSトレーニングスーツを着用して参加。プログラムは6種類のカテゴリから選択できる。インストラクターからのアドバイスやエールが受けられるので意欲も増す。

 

↑効率的な有酸素運動ができる専用バイクの「The Bike」(写真左)。少量の水で通電する布製電極を備えた「PowerSuit」(写真右)の着用で、筋肉へ的確にアプローチできる

 

↑専用スタジオ「SIXPAD LIVE STUDIO」を新設。全国に向けてライブ配信されるレッスンを、直接受けることもできる

 

スマホやタブレットなどで予約や動画再生が可能

「SIXPAD HOME GYM」専用アプリでは、ライブ配信の予約やレッスン動画の再生が可能。EMSの調整もできる。

 

★ココが◎

その場でアドバイスを受けられるなど、目の前にコーチがいる感覚でトレーニングが可能。参加者同士で競い合えるのも励みになる。

 

★ココが△

決められた時間に配信されるので、時間が合わないと参加できない。複数人での同時視聴の場合、きめ細かい指導が受けにくいことも。

 

【No.2】専属トレーナーがマンツーマン指導パーソナル型

月額目安:1万円〜7万円

 

■経験豊富なトレーナーの指導で遊ぶようにトレーニングできる

GYM FIELD

パーソナルトレーニング

月額1万2100円〜

「遊ぶように鍛える」がコンセプト。1畳ぶんのスペースで効果が出るメソッドを基に、豊富な知識と高いスキルを持つコーチが徹底指導する。キツくてもしっかりサポートしてくれると評判だ。

 

↑トレーニングに飽きることがないよう、多彩なプログラムを用意。ニーズに合わせた最先端のトレーニングを実践できる

 

★ココが◎

最新のトレーニングスキルを持つトレーナーからきめ細やかな指導を受けられる。効率良くトレーニングしたい人にはピッタリ。

 

★ココが△

時間的な制約が生じる。またレッスン料金が割高になる場合もあるので、費用対効果を体験レッスンで確かめてみる必要がある。

 

【No.3】無料で視聴も! コスパは高い動画配信型

月額目安:無料〜5000円

 

■効果的なワークアウト動画をアプリで手軽に視聴可能

アンダーアーマー

HEALTHY AT HOME CHALLENGE

無料

アンダーアーマーと契約するアスリートやフィットネスコーチによるワークアウト動画を見ながらトレーニング。4週間でカラダを鍛え上げる、ちょっとツライが効果抜群の内容だ。

 

↑ワークアウトに必要な時間は10分から50分までと豊富。負荷を高めた本気のトレーニングが可能だ

 

★ココが◎

無料から、有料でも低価格なモノが多くコスパは高い。自分に合ったトレーニングを好きなときに行えるため、気軽に始められる。

 

★ココが△

一方的な配信のため、自分にとって効果的か不透明。また時間的な制約がないぶん、飽きやすい人は三日坊主になってしまう可能性も。

 

<デバイス+アプリで鍛えるアプローチもアリ!>

■鏡に映る自分を見ながら楽しくトレーニング

ワンサードレジデンス

フィットネスミラー

15万9500円(一括払いの場合)

トップクラスのトレーナーによるレッスンを受けられるオンライントレーニング用ミラー。ヨガから燃焼系トレーニングまで、鏡に映る自分をチェックしながら楽しくトレーニングができる。

 

↑ピラティスや燃焼系トレーニングなど豊富なプログラム。月額5478円でライブ配信のトレーニングを受けることも可能

 

★こんな人にピッタリ!

わずかなスペースでトレーニングできる。女性向けの内容から本気のトレーニングまで充実し、カップルや家族にピッタリ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★★

 

■連携できるアプリは多彩! オリジナルツーリングコースも楽しめる

Xplova

NOZA S

実売価格10万7800円

自身のロードバイクを活用できるサイクル型デバイス。ZWIFTなど人気の高いサイクリングアプリでトレーニングできるのが魅力だ。ユーザーが作成したオススメツーリングコースも楽しめる。

 

↑ユーザーが作成したツーリングコースをライド可能。勾配など実際の地形を再現したツーリングが室内で楽しめる

 

★こんな人にピッタリ!

ロードバイクの後輪を外してスマートトレーナーを接続する。本格的に鍛えたいロードレーサーも満足の1台だ。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★

 

■独自の3次元振動が反射反応を引き起こし筋肉を鍛える

プロティア ジャパン

Personal Power Plate Standard

35万2000円

独自の3次元ハーモニック振動を発生させることで反射反応を引き起こし、筋肉を鍛えられるプレート。ベッドサイドなど場所を選ばずにトレーニングできる。シニア層の健康維持にも効果的だ。

 

↑ゴルフに適したカラダづくりに適したPersonal Power Plate 7+ golf& Active Golf Programmeセットも。36万8940円

 

こんな人にピッタリ!

設置性の高さは随一。トレーニングだけではなく、日々の健康促進に女性やシニア層も使いやすく、ファミリーで使える。

楽しさ:★★

メニュー数:★★

設置性:★★★

 

■自宅にいながら世界じゅうの景色をバーチャルランニング

ジョンソン ヘルステック

ホライズン パラゴン エックス

39万6000円

ランニングベルトの硬さを4段階で調節でき、屋外でのトレイルをイメージできるランニングマシン。インターバルトレーニングや、世界じゅうの景色を見ながら走れるバーチャルアクティブが斬新だ。

 

↑効率良い脂肪燃焼効果が期待できる、フィットネスで人気のプログラムを搭載。直感的に操作できるデザインも特徴だ

 

★こんな人にピッタリ!

毎日のランニングを欠かさないランナーにオススメ。インターバルトレーニングで短時間で効果的な運動も行えるのも魅力。

楽しさ:★★

メニュー数:★★★

設置性:★★

ザ・ノース・フェイス初のスポーツクライミング向け「BC Climbing Bag」がモダナイズして再降臨!

プロクライマーであり、ザ・ノース・フェイス アスリートの平山ユージ氏と共同開発した背景をもつ「BC Climbing Bag」。耐水性に優れたボディ生地と、フロントのファスナーをグルッと一周して開閉させるメインコンパートメントなど、優れた機能性とオリジナリティの高いルックスから大ヒットを記録した名品です。そんなBC Climbing Bagがこの度直営店限定仕様でカムバックを果たしました!

 

【ザ・ノース・フェイスの「BC Climbing Bag」を写真で先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1990年代から2000年代頭まで展開されていたBC Climbing Bagは、背面に設けられた2way仕様のグラブハンドルがアイコニックな、ザ・ノース・フェイス初のスポーツクライミング向けのバックパック。クライミングロープやシューズなどクライミングギアの収納に長けています。

 

ラウンドがかったシルエットが今見ても斬新です!

素材には、数々のエクスペディションを支えてきたベース・キャンプ・ダッフルと同じ耐久性、耐水性を備える1000D TPEファブリックラミネートを使用。さらに、擦れが起こりやすいボトムは840Dナイロンで補強しています。

 

↑メインコンパートメントのファスナーをあえて外側に設置したことで、ジッパーを開いた際に縦でも横でも中身の見えやすい仕様に

 

↑現代版にモディファイされた直営店限定仕様の本作は、都市生活も想定してPCスリーブをしっかりと配置

 

↑内部の左サイドに、ペットボトルの収納に便利なメッシュポケット付き

 

↑内部の右サイドにはペンや小物などの収納に便利なメッシュジッパーポケットを装備

 

↑正面のグラブハンドル横にもジッパー付きポケットを新たに備え、ガジェットなど小物の収納に優れた現代的な仕様に

 

90年代にはアウトドアシーンのみならず、ストリートでも愛用者が多かった本製品が、その人気を目の当たりにしてきた私としては、マジで嬉しい復活です! しかもPCスリーブ追加や、新たにグラブハンドル横にもジッパー付きポケットを備えるなど、さらに使い勝手が向上しているのもポイント。3月19日から“ザ・ノース・フェイス オルター”、“ザ・ノース・フェイス スタンダード”など全国の主要直営店で発売を開始したので、ぜひとも実物をチェックしてみて下さい!

ザ・ノース・フェイス
BC Climbing Bag M
1万9800円(税込)

■サイズ:50.5×32×16cm/容量:25L

 

ザ・ノース・フェイス オルター
TEL:03-6427-1180

 

何度でも見たくなる“永久保存版”の番組に! 人気のBD-R5選

春の番組改編期。この時期、テレビでは様々な特番が放送され、見たい番組が重なったり、用事があって見られなかったりで、録画の機会もいつも以上に増えることでしょう。そこで「何度でも見たい」と思う番組に出会ったら、迷わずBD-Rに保存を! BD-RはBD-REと違い、一度しか書き込みができません。しかし、BD-REよりも比較的手頃な値段で、一度書き込んだデータをうっかり上書きしてしまう心配がなく、容量いっぱいになるまでデータを書き足せます。まさに“永久保存”したい番組にピッタリ! 今回は、ネット通販で人気のBD-Rをご紹介します。

 

目次

 


世界的データストレージ技術ブランドの定番人気


バーベイタム 録画用ブルーレイ BD-R VBR130RP50V4

50年の長きにわたって世界中で愛されるデータストレージ技術ブランド「Verbatim(バーベイタム)」のBD-Rで、地デジ180分、BSデジタル130分が録画可能。ディスクはダメージに強いハードコートが施されており、キズ、ホコリ、指紋に強く、汚れが簡単に拭き取れます。レビューには「今まで1000枚は焼いてきたと思いますが、一度もエラーを起こしていません。素晴らしいクオリティと価格の安さには感動すら覚えます」と絶賛の声が。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 


優れた耐光性で紫外線の影響を受けにくいディスク


ソニー ビデオ用ブルーレイディスク 50BNR1VJPP4

インクジェット対応ワイドの4倍速対応ディスク。紫外線による記録面の劣化を抑えるため、無機系の記録材料を採用。優れた耐光性を発揮し、紫外線の影響を受けにくいディスクを実現しています。また、初めから終わりまでほとんど変動がなく平面性をキープし、安定した記録・再生を実現しているため、記録エラーが発生しにくいのが特徴です。温湿度変化に対し安定したディスク構造を追求することにより、ディスクの反りも低減させています。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 


内径22mmまで印刷可能で、デザインの幅が広がる!


マクセル 録画用ブルーレイディスク BD-R ひろびろ美白レーベルディスク BRV25WPE.50SP

4倍速記録、インクジェットプリンタブル(ワイド印刷)対応。地上デジタルは180分、BSデジタルは130分録画可能です。高性能記録膜を採用し、優れた記録・再生・保持特性を実現。ハードコート層が、大切な映像を傷・埃・汚れから守ります。外径118mmから内径22mmまで印刷可能な「ひろびろ美白レーベル」仕様です。手描きもしやすく、きれいに書けて汚れにくい「書き楽(ラク)インデックス」を採用し、美しい仕上がりに。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 


地上・BS・CSデジタル対応でフルハイビジョン映像をそのまま記録!


山善 Qriom ブルーレイディスク 50枚 BD-R50SP

地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送対応。3時間のフルハイビジョン映像をしっかり録画でき、鮮やかな感動を美しく保存できます。広々ホワイトプリントレーベル採用でインクジェットプリンター対応。手描きがしやすく美しい仕上がり。さまざまなブルーレイレコーダー及びCPRM対応DVDレコーダー機器との高い互換性を追求したデジタル録画対応です。ユーザーからは「ラベル面にDVD-Rと小さく記載されているので、RかRWなのか間違わないので良いです」という声も。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 


約100万回の繰り返し再生にも耐える優れた耐久性!


パナソニック 録画用6倍速ブルーレイディスク 25GB スピンドル50枚 LM-BRS25M50S

厳しい品質管理と一貫生産による信頼の日本製ディスク。日本の気候に最適な反りに強い防湿層の「ワープコート」、汚れ・指紋・傷・打痕(だこん)に強いカバー層「ハードコート」、水分・化学物質の侵入を防ぐ防湿層「ガードコート」からなる独自の「トリプルタフコート」を採用。約100万回の繰り返し再生でもエラーレートが増加しない優れた耐久性を実現しており、レビューでは「総数400枚近くのリピーターですがエラーは全く一枚もない安心の日本製」という声も。

【詳細情報】
容量:25GB
内容:50枚入り

 

目次に戻る

明智光秀の三女・細川ガラシャにちなんだ和菓子——濃厚抹茶が上品な「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」にて、主人公・明智光秀の三女・細川ガラシャは、作中で光秀の心の支えとなる美しい少女として描かれました。今回はそんなガラシャにちなんだ和菓子「ガラシャの涙 6個入」(1350円/税込)をご紹介。いったいどのような和菓子なのでしょうか?

 

●「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

そもそも、なぜガラシャの“涙”なのか。その理由は、彼女の家族にまつわるエピソードに隠されています。ガラシャの父・明智光秀といえば、本能寺にて織田信長を討ったことでも有名。父が起こした「本能寺の変」の結果、彼女は「逆臣の娘」として丹後国に幽閉されることになりました。

 

「ガラシャの涙 6個入」を販売する「御菓子司 あん」も同じ丹後のお店。丹後の地に身をひそめたガラシャの気持ちを表現した和菓子として同商品を開発したため、「ガラシャの涙」という名前がつけられたのです。

 

そんな“ガラシャの想いをのせた和菓子”の正体は、生クリームと抹茶餡を包んだ水まんじゅう。表面の透明な生地で彼女の“涙”を表現しています。

 

口に入れたところ、まずは濃厚な抹茶の風味を感じました。抹茶餡には京都丹後の茶葉を使用しており、口に残った本格的な苦味がなんとも贅沢。

 

さらに、抹茶餡の中には真っ白な生クリームがたっぷり。こちらはガラシャの“清らかな心”を表現しています。生クリームは思ったよりも甘みが強く、抹茶餡の苦みと絶妙なバランス。同商品は“丹後らしさの表現”に優れたものを認定する「TangoGoodGoods」の優秀産品にも選ばれた一品ですが、その名に恥じぬ美味しさでした。

 

実際に食べた人からは「ひんやりと冷たい水まんじゅうが絶品!」「抹茶味が濃厚で上質なものを食べている気分になる」「お菓子自体のコンセプトも面白いし、お土産にしてもよさそうだね」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「ガラシャの涙 6個入」をゲットして、細川ガラシャに想いを馳せてみてはいかが?

 

「ガラシャの涙 6個入」(御菓子司 あん)

ぺこぱ&前田公輝が『天才てれびくんhello,』出演決定!シュウペイ「ドッキリかと」

『天才てれびくんhello,』(Eテレ)の4月5日(月)放送から、ぺこぱと前田公輝の出演が決定。3名とMCを務めるみやぞんからコメントが到着した。

『天才てれびくんhello,』が4月5日(月)から2年目に突入するにあたり、ぺこぱのシュウペイと松陰寺太勇が生放送回に、前田公輝がドラマパートに出演することが発表された。MCは引き続き、みやぞん(ANZEN漫才)が担当。個性的で魅力的なてれび戦士(子役)たちと共に、たくさんの笑いと感動をお茶の間に届けていく。

 

舞台はちょっと先の未来で、消えてしまったはずの子どもたちの楽園「電空」が、なぜか突然復活。その謎を解くために、集められたてれび戦士たちがさまざまな経験を積みながら奮闘するという物語だ。そんな彼らの冒険をドラマ、ドキュメンタリー、スタジオバラエティーとあらゆる手法を駆使して伝える。

 

出演にあたり、シュウペイは「他局の番組で『3年後の夢は?』と聞かれ『Eテレの子ども番組のレギュラー!』と言っていたらびっくりするくらい早く叶って、ドッキリかと一瞬疑っちゃいました」と喜びのコメント。松陰寺も「天てれでは子どもたちの敵役だが、子どもたちよ! かかってこい! フォレを倒して立派なフォトナになってくれ!」と意気込みを見せた。

 

天てれが自身の活動の大きな幹になっているという、元てれび戦士の前田は「みやぞんさん、てれび戦士と共に一生懸命戦います」と。みやぞんも「個性あふれる出演者と自分との共通点を見つけながら、『天才てれびくんhello,』を楽しんでもらえるとうれしいです!」と視聴者にメッセージを寄せている。

 

ぺこぱ コメント(※生放送回に出演)

他局の番組で「3年後の夢は?」と聞かれ「Eテレの子ども番組のレギュラー!」と言っていたらびっくりするくらい早く叶って、ドッキリかと一瞬疑っちゃいました。

 

ぺこぱといっしょに天てれを楽しんでおくんなましー!(シュウペイ)

 

(レギュラー決定については)ヒュ〜(口笛)悪くないだろう。子どもとフォレ(オレ)はミルクとコーヒーだ。混ざり合うだろう。生放送ほど、時を戻せるだろう。

 

天てれでは子どもたちの敵役だが、子どもたちよ! かかってこい! フォレを倒して立派なフォトナになってくれ!!(松陰寺太勇)

 

前田公輝 コメント(※ドラマパートに出演)

元てれび戦士の前田公輝です。なんとこの度、『天才てれびくんhello,』にまたまた帰って来ることができました…! 昨年は天てれ舞台、またゲストで出演させて頂いたドラマに、桜川春一郎役で続投させていただきます。

 

僕自身芸能活動の大きな幹となっているのが天てれです。昔の自分と今のてれび戦士を重ねて、こんな大人と絡みたかったな、こんな人と遊びたいなと思ってもらえるような桜川春一郎を目指して、みやぞんさん、てれび戦士と共に一生懸命戦います。

 

みやぞん コメント

てれび戦士の個性はバッチリ把握しました!新キャストのぺこぱさんとも、夜の公園で「お互い頑張ろうね」と励まし合ってきた仲。心強いです!

 

2年目もメンバー全員で肩をくんで、良い番組を作って行きたいです。

 

世の中にはいろんなタイプの人がいます! スポーツはできるけど勉強は苦手、やる気すごいがミスもすごい、いつも無口だが趣味フラメンコ、など!

 

個性あふれる出演者と自分との共通点を見つけながら、『天才てれびくんhello,』を楽しんでもらえるとうれしいです!!

 

そして私事ですが4キロ痩せます!

 

番組情報

『天才てれびくんhello,』

Eテレ

毎週月曜〜水曜日 後6・20〜6・45/毎週木曜日 後6・20〜6・54

 

出演:てれび戦士、みやぞん(ANZEN漫才)・木村昴(ナレーション)

かまいたち、和牛、霜降り明星、高橋メアリージュン、ぺこぱ、向井慧(パンサー)、ロンモンロウ、チャンカワイ  ほか

 

©NHK

劇団ひとり・生瀬勝久らが白熱の推理!『マーダー★ミステリー』全貌解明版の配信決定

ABCテレビ関西ローカルとABEMAで同時放送された新感覚ミステリードラマ『マーダー★ミステリー 〜探偵・斑目瑞男の事件簿〜 全貌解明版』が、3月27日(土)夜22時より配信されることが決定した。

「マーダー・ミステリー」とは、その場で渡された台本を読み込んで自分に与えられた役割を即興で演じ、“殺人犯を探す”という即興力や推理力が試される次世代体験型ゲーム。

 

ブームの先駆けとなった中国では、バラエティ番組をきっかけに話題を集め、市場20億円を超える大人気コンテンツにまで成長。日本では、数々のオリジナルストーリーが「マーダー・ミステリー」として制作されるなど、「リアル脱出ゲーム」や「人狼ゲーム」などに次いで、注目を集めている。

 

3月19日に同時放送された『マーダー★ミステリー 〜探偵・斑目瑞男の事件簿〜』では、巷で話題となっているこのゲームをベースに、出演者が即興演技に挑戦。エントリー総勢251名の中から厳しい予選を勝ち抜いた7名のファイナリスト(男性4名・女性3名)が、台本とセリフなしのキャラクターやアリバイのみが記された設定書のもと、筋書きなしの予測不能ミステリードラマを即興で創り上げた。

 

「全員容疑者」という疑心暗鬼にかられながら謎解きを行わなければならない特殊な状況下で、犯人役は「いかに自分の犯行だとバレないように」演技するか、それ以外の人は「どうすれば犯人を特定できるか」を突き詰めていく様子は、ある意味「ミステリー」であり「ドキュメンタリー」とも言えるだろう。

 

また、本番組は未来のスターとなる役者を発掘する一面も兼ね備えており、生瀬勝久、瑠東東一郎、内山聖子といった豪華な顔ぶれが、即興ドラマに挑戦した出演者の演技を審査していった。

 

今回配信される全貌解明版では、前回放送で入りきらなかった未公開シーンをはじめ、“犯人役”以外の役者には隠されていた「3つの謎」が明らかに。さらに、審査員たちによる勝者決定講評や、即興ドラマ終了直後の俳優たちへの感想インタビューなど、ここでしか見られない内容となっている。

 

ストーリーテラーとして進行を務めた探偵・斑目瑞男役の劇団ひとりと審査員が「犯人は誰なのか?」と白熱した推理を繰り広げる様子に加えて、未公開映像も満載ということで、見逃せない内容になりそうだ。

 

番組情報

『マーダー★ミステリー 〜探偵・斑目瑞男の事件簿〜 全貌解明版』

ABEMA SPECIAL

2021年3月27日(土)後10・00〜深0・00

配信URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/9N5tQQhGYcnfQT

 

©AbemaTV,Inc.

Apple製品持ち歩き過ぎな人のための「バッグインバッグ」【愛用品コラム06】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 06:リヒトラブのバッグインバッグ】

●起

ふだん、作業用デバイスで持ち歩くのは

・12インチMacBook:記事執筆&制作用
・10.2インチiPad:記事校正&校了用
・Logicoolデジタルペン:赤字入れ用(Apple Pencilも予備で)
・iPad mini:サブディスプレイ用
・Wi-Fiルーター:上記デバイスの通信用

っていう感じで、多い。本当はもっと少なくできるのだけど、多い。これらの充電器やケーブルも持ち歩くと、本当に多い。

 

●承

これらを1つにまとめて収納しているのがリヒトラブの「SMART FIT ACTACT バッグインバッグ」。現時点で、私のマイベストのバッグインバッグだ。とりあえず、MacBookとiPadとiPad miniを同時に使っても、「同時に持ち運びたい」という酔狂な人はあまりいないはずで、購入してすべてハマったときの快感といったらドバドバ。文具アイテムはパズルのように試行錯誤するのが楽しい。

 

●転

バッグインバッグは、今旬なアイテムだ。会社であちこち移動する時はこれひとつを持ち歩けばいいし、在宅勤務の場合でも、妻がオンライン会議中は、娘の部屋に移動したり、洗面所に移動したりをこれひとつで可能。

 

あとは、1日と始まりと終わりを区切れるアイテムとしても良い。リモートワークでオン・オフが付けにくいとは散々言われているけど、1日の始まりは、このバッグからデバイスたちを出して並べる、1日の終わりは、元の場所に戻す。この単純な作業だけでも区切りがつく。

 

●結

最近は、在宅勤務になって本当にペーパーレスになり、クリアファイルが必要最低限で済むようになった。そこでこのバッグインバッグの中にさらにバッグインバッグを入れて、「バッグインバッグインバッグ」を構築中。その詳細はまた今度。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。最新コラムは下記からご覧ください。

人気ノートPC「ThinkPad X1」の最新シリーズ登場! 「テレワーク目線」で使い勝手を考えてみた

レノボ・ジャパンは3月23日、新製品の発表会を行いました。今回発表されたのは「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」、「ThinkPad X1 Yoga Gen 6」をはじめ「ThinkPad X13 Gen 2」、「ThinkPad X13 Yoga Gen 2」など、第11世代インテルCoreプロセッサーを搭載した同社の最新モデル。価格は以下の通りです。

 

ThinkPad X1 Carbon Gen 9」24万4000円(税込)、「ThinkPad X1 Yoga Gen 6」27万8000円(税込)、「ThinkPad X13 Gen 2」18万7000円(税込)、「ThinkPad X13 Yoga Gen 2」20万8000円(税込)。ThinkPad X13 Yoga Gen 2のみ発売日未定です。

↑今回発表された「ThinkPad X1 Carbon Gen 9」。タッチパッドが大型化されました

 

今回のレノボの新製品は、いずれもテレワーク向けの機能を強化しました。そこで本記事ではテレワークで使用したときにこれらの新製品にどんな強みがあるのかを紹介しています。

 

【紹介製品の細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

マイクやスピーカーを改良し、オンラインミーティングが快適に

注目はフラッグシップモデル、ThinkPad X1シリーズでしょう。Carbon Gen 9は14型クラムシェル・モバイルPCで、「ThinkPad X1 Carbon」シリーズの9世代目となります。薄さ14.9mm、質量約1.13kg〜という薄さと軽さが特長。

↑ThinkPad X1 Carbon Gen 9はショルダーバッグやトートバッグにも収まる薄さです

 

テレワーク視点で見た特徴は、マイクやスピーカーなどの機能を根本的に見直し、大幅な性能アップを図ったことです。4つの360°集音マイクとキーボード両側にスピーカーを搭載し、数メートル離れた音声でも集音が可能。また、バックグラウンドノイズを排除しクリアな会話を実現する音声処理技術「ドルビーボイス」を用いて、オンラインミーティング時に相手の声を聞き取りやすくし、快適な会話が可能になっています。

↑マイクやスピーカーの性能は大きく向上。オンラインミーティングの他、動画視聴などでも真価を発揮します

 

前モデルのCarbon Gen 8で好評だったビジュアル面の見やすさや美しさは、本モデルにも受け継がれています。前モデルでは、16:9の画面比率を採用していましたが、本モデルからはアスペクト比16:10に変更されました。画面が縦方向に広がったため、Microsoft Officeの利用やWebサイトの閲覧がしやすくなっています。ディスプレイは横3840px×縦2400pxのWQUXGAと、横1920px×縦1200pxのWUXGAが選択可能。WUXGAモデルはスクリーン上における指での操作が可能なマルチタッチや、ディスプレイを他人に見られることを防ぐことができるPrivacy Guardにも対応しています。

 

内蔵グラフィックは、ハイパワーなインテルIris  Xeグラフィックスを搭載したため、Webブラウジングはもちろん、オンライン会議やメディア視聴でも驚異的な鮮明さと色の正確さを実現しています。

↑アスペクト比16:10に変更された画面は、前モデルと比較して大幅に使いやすくなっています

 

その他、PCの前に座るとスリープ状態が解除されるHPD(Human Presence Detection)対応や26時間の長時間バッテリー性能なども実現。席に戻るたびにスリープ状態を解除する煩わしさを軽減し、充電が困難な場所での仕事もしやすくなっています。

 

新型コロナウイルス感染防止を目的に、この1年で多くの企業でテレワークを取り入れるようになりました。オンラインミーティングなどでは相手の音声がなかなか聞き取れずに聞き返したり、お気に入りのカフェなどでの仕事中、バッテリー切れしたなどで困った経験をした方も多いのではないでしょうか。

 

ThinkPad X1 Carbon Gen 9はそんなストレスから解放される、テレワークの強い味方になってくれるでしょう。

 

内蔵型のペンで快適なコラボレーションを実現できる

ThinkPad X1シリーズからは、もう1モデル発表されました。14型回転式マルチモードPC「ThinkPad X1 Yoga Gen 6」です。

↑ディスプレイを360°回転させればタブレットにもなります

 

360°ヒンジを採用しているため、1台でモバイルPC、タブレット、テント、スタンドの各モードを素早く切り替えることができるのが特徴。これ1台を持っていればWeb会議の際はノートPC、対面での打ち合わせの際はタブレットとして使用するといった多様な使い方が可能になります。

↑ヒンジは360°回転可能なため、テントモードにすることも可能です

 

また、オプションで充電式アクティブペンにも対応。ミーティングの最中に手書き文字や図を書き込んだり、契約書などへのサインをする際に便利になっています。

↑オプションのアクティブペンはボディ内部で充電できます

 

↑アクティブペンを用いて書いた手書き文字。データ上のマーキングなどでは便利です

 

バッテリーの持続時間は、従来モデルの最大約19.3時間から最大約23.9時間へと進歩しました。大容量のファイルなどを扱ったとしても、1日の労働時間は十分にカバーしてくれるでしょう。

 

さらに耐久性も秀逸。12項目の米軍調達基準に準拠したさまざまな品質チェックをクリアし、過酷な環境での使用にも耐えられるように設計されているので、万一、持ち運びの途中で落としたとしても故障のリスクを減らすことが可能です。

 

↑数々の耐久テストをクリア。ボディからヒンジ部まで頑丈な設計となっています

 

コンパクトな13.3型モデルにも注目!

コンパクトな軽量ボディに13.3型のディスプレイを搭載したThinkPad X13シリーズも最新モデルが登場しました。ThinkPad X13 Gen 2とThinkPad X13 Yoga Gen 2です。

 

今回からThinkPad X13シリーズにもアスペクト比16:10のディスプレイを採用したため、スクロール回数の軽減につながります。また、集音効果をより高めるべく、マイクの位置をキーボード面へと変更。持ち運びしやすい上、パフォーマンスは大きく向上しました。

↑ThinkPad X1よりもややコンパクトなので、持ち運びや出先での作業で便利です

 

ThinkPad X13 Yoga Gen 2もモバイルPC、タブレット、テントモードが使い分けられる上、充電式アクティブペンに対応できるようになりました。

↑テントモードにすれば、出先で急なオンライン会議が入っても対応できるでしょう

 

テレワークでは自宅に限らず、好きな場所で仕事ができます。ただ、キーボード操作音は耳障りなため、狭い場所や静かな場所で使用するのをためらうことがあるかもしれません。ThinkPad X1 Yoga Gen 6、ThinkPad X13 Yoga Gen 2は1台でモバイルPCとタブレットを兼ねているため、自宅ではモバイルPCとして使用し、移動中の電車内やカフェではタブレットとして活用するといったシチュエーションに合った使い方ができるモバイルPCです。快適なテレワークができること間違いないでしょう。

 

PS5の品不足にも影響、メーカーを苦しめる半導体不足

Vol.101-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「PS5の品不足」。欲しい人になかなか行き渡らない、その背景にある“原因”はいったい何なのか?

 

PS5供給不足は世界中で発生している

 

昨年11月に発売されたPlayStation 5(PS5)は、いまだに入手困難な状況が続いている。ニュースなどでは、転売に関する問題が取りざたされることが多いが、そもそもの供給量が足りないことがこの問題の主な原因だ。これについて、ソニーは「2020年中に全世界で450万台を出荷した」と発表しており、いまも供給拡大に最大限の努力をしている、とアピール。だが、それでも世界中で品不足が起こっているのが現実だ。特に、日本の品不足は、供給されるPS5の多くが「世界向け」であり、日本への割当量自体が不足しているという側面もあるようだ。

 

だが、やはり本質的な課題は、「PS5の生産数を急激に拡大するのは難しい」という部分にある。ソニー・CFO(最高財務責任者)の十時裕樹さんは、2月に行われた2020年度第3四半期業績説明会にて「調達にはベストを尽くしているが、世界的な半導体不足の影響も大きい」とコメント。短期で生産計画を大きく上積みするのが難しい、という見解を示しており、供給不足解消の具体的な時期について言及するのを避けた。

 

ソニー・インタラクティブ エンタテインメント PlayStation 5/実売価格5万4978円

 

7nmプロセッサーの需給逼迫が品不足の原因

このようにPS5の大幅増産が難しい理由は、PS5に使われる半導体、特にメインプロセッサーの供給不足が大きく響いているからだ。PS5のメインプロセッサーはAMDとソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の共同開発によるもので、生産は台湾の半導体製造専業メーカー・TSMCが担当している。このプロセッサーには、製造プロセス(編注:半導体の製造に用いられる線の幅のこと)「7nm(ナノメートル)」のものが使用されている。重要なのは、同社の7nmの製造ラインは、PS5向けだけでなく、AMDのCPU「Ryzen 4000」「Ryzen 5000」シリーズ、そしてマイクロソフトの「X box Series X」「Series S」などでも使われているということだ。昨今は、テレワーク下での需要拡大により、ただでさえPCのプロセッサー需要が増えていた。そこに2つのゲームハードが同時に新型機を出した関係で、TSMCの7nmの製造ラインはかなり逼迫している状態なのだ。そのため、世界的に見ると、PS5だけでなく新型X boxも販売は好調なのだが、こちらも同様に生産数不足で需要を満たせていない事態に陥っている。

 

では、こうした供給不足はいつくらいに解消されるのか? AMDのリサ・スーCEO(最高経営責任者)は、「2021年上期はまだ供給がタイトだが、下期には供給量を上げられる。年間を通じては需要に見合う供給ができるだろう」と説明している。これはすなわち、今春から今夏くらいまでは、まだまだPS5の品不足は解消しそうにないということでもある。

 

ただ、そこで気になるのは、なぜプロセッサーの生産量を上げるのが難しいのか? という点だ。そもそも、昨年末に2つの新型ゲーム機が出るのは予定されていたことでもある。それでも生産ラインを増やせなかった理由、そしていまも増やしづらい理由には一体何があるのか? これについてはウェブ版で解説していくことにしよう。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

「岩谷マテリアル」が販売する袋型のラップ「アイラップ」は、40年も愛され続けている人気商品。ネット上では「使い勝手が良くて愛用してる!」「幼いころからずっと使い続けています」など様々な反響がありましたが、一般的なラップとはどう違うのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

 

●様々な使い方ができる袋型ラップ「アイラップ」(岩谷マテリアル)

もっと手軽に食材を保存できるアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「アイラップ」(192円/税込)を発見しました。同商品はマチがついた袋型のラップ。食品をそのまま包めるだけでなく、様々な使い道がある便利アイテムです。

 

 

レトロなパッケージに、思わず愛着が湧いてしまう同商品。袋のサイズは約35(縦)×21(横)×4cm(マチ)と、小分けで保存するのにちょうどいいサイズです。

 

試しに使ってみたところ、簡単に1枚ずつ取り出せるのがとても便利。一般的なラップとは違い、片手でサっと取り出せるのがうれしいですね。また、袋自体は防湿性に優れているため、食品を長く新鮮に保ってくれます。

 

 

「アイラップ」は食材を保存するほかにも様々な使い道が。冷凍はもちろんのこと、袋に入れたまま電子レンジやボイルが可能で、例えばアイラップで漬け込んだお肉をそのまま低温調理することも。わざわざ袋から取り出さなくても調理できるので、手間と時間の節約になりますよ。

 

ちなみに、同商品を“雪かきで使っている”という旨のツイートが、1万「いいね」を超えて話題になりました。長靴を履く前にアイラップを足に着けることで、足元が冷えずに作業ができるのだとか。思わぬ使い道に驚きましたが、豆知識として覚えておくといいかも。

 

実際に購入した人からも「レンチン可能なのが便利すぎる…」「保存のほかに浅漬けを作る時によく使う」「氷のうにもなったりしてとても重宝してる!」など好評の声が続出。多種多様な使い方ができる「アイラップ」で、日々の料理をより快適なものにしてみては?

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

まさに「毛髪美容器」! パナソニック「ナノケア」は髪質向上できる名機【家電大賞2020-2021 美容健康家電部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したのは、パナソニックのヘアードライアー「ナノケアー EH NA0E」。同製品の魅力を改めて紹介する。

 

【美容健康家電部門】金賞

パナソニック

ヘアードライヤー「ナノケア」 EH-NA0E

独自イオン、高浸透「ナノイー」を浸透させ髪にうるおいとツヤを与えるヘアードライヤー。イオン発生部から吹き出す風の広がりを抑え、「ナノイー」を従来よりも約10%髪に届きやすくした。ヘアカラーした髪の退色抑制にも効果的。

SPEC ●消費電力:1200W ●温風温度:ホット時125℃(ドライ・室温30℃のとき)、スカルプモード時60℃(室温30℃のとき)●風量:1.3m3/分(ターボ時)●サイズ/質量:W216×H226×D92mm/約580g(セットノズル含まず)

 

【読者コメント】

「髪がツヤツヤになり、美容室のような仕上がりが自宅で実現するのがスゴいです」(40代・女性)

「カラーで傷んだ髪に使ったら、 わかりやすくしっとり感が生まれました」(30代・女性)

 

美容健康家電部門の金賞を獲得したヘアードライヤー「ナノケア」は、多くの美容系メディアで2020年度の「ベストコスメ」を受賞。髪を乾かすだけでなく髪のダメージを抑制できる〝毛髪美容器〟としての認知度も高い。

 

投票者のコメントでも多かったのは「髪質向上」への驚き。発生する「ナノイー」の水分量が従来の18倍(※2)になった高浸透「ナノイー」を搭載し、髪が格段にうるおうようになった。ヘアカラーの退色が抑えられるのも、美容室に頻繁に行けない昨今は助かる。

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ) 

 

さらに風に強弱をつけることで髪を素早くドライできるのも魅力。 「一度使い始めたらもうほかのドライヤーには戻れない」との声も多く、年齢・性別を問わずユーザーからの支持は絶大だ。

 

【POINT1】高浸透「ナノイー」

従来の「ナノイー」に比べ、水分発生量が18倍(※2)となった高浸透「ナノイー」を搭載。キューティクルのわずかな間から入り込み、髪へのうるおいが1.9倍(※3)に!!(毛髪水分増加量・同社従来「ナノイー」搭載商品比)

※2:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(同社調べ)

※3:同社従来品2019年発売EH-NA9Bとの比較(同社調べ) 

 

【POINT2】ヘアカラーの退色抑制

高浸透「ナノイー」とミネラル(※1)がキューティクルの密着性を高め、ヘアカラー剤の流出を防ぐ。これによりお気に入りの髪色が長持ちするようになった。また、美髪の大敵であるUVダメージからも守る。

※1:ミネラルとは、亜鉛電極から発生されるミネラルマイナスイオンのこと

 

【POINT3】スピード乾燥

独自形状の「速乾ノズル」から強弱差のある風を送風。毛束をほぐしながら乾かすので素早く髪が乾く。ホット・ドライ時の風温は最大約125℃だが、髪の表面温度は80〜90℃程度になるため、髪が傷まないのがうれしい。

 

 

【家電 Watch】でもご紹介

高浸透「ナノイー」&ミネラルで内側までうるおうヘアードライヤー「ナノケア」に人気が集中!!

今キテる「紹興酒」の多彩な飲み方&テイクアウトで楽しむ「家中華」

おうち時間の増加で、中華料理のテイクアウトやデリバリーを自宅で楽しむ方も多いはず。今回は、自宅で中華料理を楽しむシーン=「家中華」に合う紹興酒の飲み方をご提案します。

おかずにもつまみにもなり、バラエティが豊富でコストパフォーマンスも高い中華料理。そんな中華料理に合うお酒といえば、真っ先に思い浮かぶのが紹興酒です。

 

とはいえ、イメージはできるものの、紹興酒は飲み方がよくわからない……という方も多いでしょう。そこで今回は、お酒と中華料理に関わりの深い3人が人気のテイクアウト中華を持ち寄り、紹興酒とのペアリングを提案する試飲&試食会を実施。以前公開した「紹興酒の基本」の記事を参考に、紹興酒の多彩な飲み方に合う料理をご紹介していきます。家で試してみたくなるペアリングばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

【今回紹介するペアリングの料理はこちら】

 

3人の酒好きが、紹興酒の多彩な飲み方とペアリングを提案

「家中華」の試飲&試食会に集まったのは3人の酒好きたち。今回は、GetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)と、フードライターの中山秀明(なかやま・ひであき)さん、中華料理の識者である菊池一弘(きくち・かずひろ)さんが参加します。

↑フードアナリストでもある中山秀明さん(左)は、紹興酒や中華料理関連の取材・執筆も多数。「中華料理もっと向上委員会」で議長を務める菊池一弘さん(中央)は北京への留学経験があるうえ、以降も2019年までは毎年訪中していたそう。紹興酒の故郷・紹興市を訪れたこともあり、紹興酒にも造詣が深いです。小林史於(右)はきき酒師の資格を持ち、紹興酒も大好き

 

試飲&試食会で使うのは、塔のマークと赤いラベルで日本でもおなじみの紹興酒「塔牌(とうはい)」花彫 <陳五年>です。こちらをベースに様々な飲み方を試しつつ、各人が持ち寄ったテイクアウトの中華料理と組み合わせて、自由にディスカッションしていきます。

↑紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年>。「塔牌」は伝統製法にこだわり、水質が最も安定する冬季にのみ仕込むため、味わいも香りも豊かなのが特徴です

 

ロックはうまみが凝縮された「腸詰」と合わせて

小林 みなさん、本日はよろしくお願いします! 紹興酒の飲み方といえば、ロックかストレートというイメージですよね。まずはそれに合う料理から知りたいです。中山さん、どんな料理がオススメなんですか?

 

中山 ロックには、羊肉の腸詰なんてどうでしょうか。紹興酒は日本酒よりもアルコール度数がやや高く(16度)、ロックにすることで味がキュッと引き締まるので、うまみを凝縮させた腸詰が合うと思って選びました。冷菜なので温度帯も合うと思いますよ。どうぞ、合わせてみてください!

↑紹興酒のロックには羊肉の腸詰を合わせていきます

 

菊池 うん! 羊独特のコクが紹興酒の旨みとマッチして、いいですね。定番の豚肉の腸詰や、甘めの台湾腸詰も合いそうです。

 

小林 腸詰ってどことなくサラミの味に似ているから、サラミでも合いそうですね! ほかの料理だとどうですか?

 

中山 チャーシューなどの肉系のおつまみが合いますよ。野菜なら千切りじゃがいもの中華サラダ、中華風のたたききゅうりといったラー油を効かせた冷菜にも合うと思います。

 

ストレートは濃厚な「トンポーロー」と相性バツグン

小林 続いて、紹興酒のストレート。「紹興酒の基本」で習った通り、こちらは大ぶりのワイングラスで飲むのがいいんですよね。相性のいい料理として、トンポーロー(豚バラ肉の煮込み)をご用意いただきました。

↑紹興酒のストレートとトンポ―ローを合わせます

 

中山 トンポーローは、紹興酒の故郷、紹興市がある浙江省(せっこうしょう)の郷土料理。沖縄だったら泡盛にラフテー(豚角煮)を合わせるように、同じ地域のものを合わせてみました。あとは、八角を使うのがトンポーローの特徴なんですが、その独特なフレーバーが紹興酒とマッチするはずです。

 

小林 なるほど、いただきます! ……おお、確かにウマイっ! 濃厚な味わいに紹興酒の旨みが絡み合って、まろやかさが増した気がします。ああ、八角の甘い香りがまた、紹興酒と合うんだな……。常温の紹興酒は口当たりがスムーズで、トンポーローとの相性も抜群です!

菊池 そもそもトンポーローは紹興酒を使うレシピが多いので、相性は間違いないですよね。あと、浙江省は醤油や砂糖をよく使う文化圏で、この甘辛い味付けに紹興酒はドンピシャです。

 

中山 その意味では、中華ちまきなども合うと思いますよ。浙江省の嘉興(かこう)市は、ちまきが有名な街ですしね。

 

酒噺のオススメ記事はこちら▼

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺

 

燗には「ブロッコリーの塩にんにく炒め」がオススメ

小林 では、続いて菊池さん、「紹興酒の基本」でも紹介した燗にオススメの料理を教えてください!

 

菊池 ブロッコリーの塩にんにく炒めはいかがでしょうか。燗のやさしい口当たりに、野菜本来の甘味と乳化した油のとろみが効いたまろやかな味がすごく合うんです。

↑紹興酒の燗とブロッコリーの塩にんにく炒めのペアリング。紹興酒の温め方は、湯せんでも電子レンジでもOK。40℃ぐらいのぬる燗がオススメ

 

中山 いただきます! おお、すごく合いますよ、これ! いつまでも食べていたくなる……そんな、幸せな組み合わせです。

 

菊池 でしょう? 野菜は豆苗やチンゲンサイのような青菜でもいいですよ。

 

小林 なるほど…それもそうですが、紹興酒の燗ってこんなにウマイんですか!?  前回は「紹興酒は乳酸が多く、乳酸は温めると味わいがふくらむ」と教えてもらいましたが、本当に丸みが出て、香りも立ちますね。激ウマです!

 

菊池 ホントですね! 改めて飲みましたが、こりゃウマイ!

 

中山 確かに。ああ~ウマイ……(一同、しばらく燗の旨さに浸ります)

菊池 ちなみに、中華の甘味と紹興酒の燗を合わせるのもオススメですよ。

 

小林 中華スイーツというと、ごま団子などですか?

 

菊池 はい。ごま団子もそうですが、あんこ系は合いますね。イチオシは月餅(げっぺい)です。月餅はあんにラードを練り込むことが多く、そのこってりした甘さが、燗をした紹興酒とよく合うんですよ。

 

小林 へえ、あんこと紹興酒が合うなんて。今度試してみます!

 

 

紹興酒の炭酸割り「チャイナハイボール」の美味しいレシピとは?

小林 さて、ここからは、紹興酒を割り物で割るライトな飲み方も提案したいと思います。なかでも、これからの季節は爽やかな炭酸割りのニーズが高まるはず。ということで、紹興酒の炭酸割り、通称「チャイナハイボール」のおいしい作り方を事前に中山さんに研究してもらいました。中山さん、お願いします!

 

中山 はい! 色々試したんですが、紹興酒と炭酸水(炭酸)の割合は紹興酒1に対して炭酸2(アルコール度数5%強)というのがベストだとわかりました。1杯の目安は紹興酒が90ml、炭酸が180mlですね。もうひとつのポイントは、甘味を加えること。砂糖はとけにくいので、ガムシロップを入れましょう。冷たくして炭酸で割ると、紹興酒の甘味がおとなしくなるので、そこを補強するイメージですね。

↑紹興酒の量は炭酸の半分が目安

 

↑ガムシロップを投入。量は紹興酒が90mlであれば10~15ml(ポーション1個分)が目安。ガムシロップの代わりにはちみつや黒みつを使ってもOKです

 

小林 なるほど。作り方のポイントはどこですか?

 

中山 氷に紹興酒とガムシロップを注いだら、炭酸を注ぐ前にしっかり混ぜて冷やすことですね。あとは、炭酸を注ぐときも炭酸ガスが飛ばないようにやさしく注ぎ、仕上げのステア(かき混ぜること)もゆっくりと。ちなみに、今回は用意していませんが、レモンスライスを浮かべると、ほど良い酸味が味を引き締めてくれるのでオススメですよ。

↑炭酸を注ぐ前に、しっかり混ぜるのがコツ。マドラーを使って氷を水平方向に動かします

 

↑炭酸は少しずつゆっくり注ぎましょう

 

↑最後に上下の濃さを均一にすることを意識しながら、ゆっくり1~2回混ぜれば完成!

 

小林 では、完成品を単独でいただきます! おっ、グッとのどごしが良くなって、爽やかになりました。飲みやすいし、複雑な旨みと香ばしさも感じられます。うん、絶妙な味加減。さすがは中山さんです!

 

中山 ありがとうございます! ちなみに、僕は紹興酒のトニックウォーター割りもすごく好きです。甘味を足す必要がないですし、トニックウォーターの風味がよく調和しますから。こちらもぜひ試してみてください!

 

酒噺の人気シリーズ「東京・大衆酒場の名店」のバックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

チャイナハイボールには「焼売」と「餃子」がドンピシャ

小林 ではペアリングに戻りましょう。さきほどレクチャーいただいた「チャイナハイボール」に合わせる料理として、定番の焼売(シウマイ)はいかがでしょうか。爽やかな飲み口が、焼売の油っこさを切ってくれると思います。

↑チャイナハイボールと大ぶりの焼売をペアリング

 

菊池 その着眼点はいいですね!  焼売は肉のうまみや玉ねぎの甘味がよりピュアに感じられるから、それが紹興酒の甘さと引き合うはず。…うん、やっぱり合う!

小林 では、続いて菊池さん、もうひとつ炭酸割りとのペアリングを提案して頂いたんですよね。

 

菊池 はい、炭酸割りにはやっぱり餃子。紹興酒がベースなら、肉のうまみが力強い羊肉の餃子がいいと思います。こちらは羊肉料理が有名な、都内で人気の「味坊」グループでテイクアウトしました!

↑チャイナハイボールと羊肉の餃子をペアリング

 

小林 あぁ、ジューシーで独特の風味がある羊肉、皮のサクサク感があいまってパンチ力がスゴイ! これは爽やかなチャイナハイボールがぴったりです!

 

中山 チャイナハイボールは、ウイスキーのハイボールと違って、オリエンタルな香りが絶妙ですよね。この妖艶なフレーバーは、羊だけでなく、パクチー、セロリ、しそなどパンチのある香りには間違いなく合うと思います。

 

ウーロン茶割りには酸味が際立つ「黒酢の酢豚」がマッチ

小林 紹興酒のウーロン茶割りもさっぱり飲めていいですよね。これに合わせるなら、黒酢の酢豚はどうでしょう。なんとなく、ウーロン茶の独特な酸味が、黒酢の酸味にマッチするかなと。

↑ウーロン茶割りと黒酢の酢豚をペアリング

 

菊池 おお、これはいいですね! ウーロン茶は発酵茶葉で独特の渋味があり、発酵食品との相性がいい紹興酒がマッチしています。黒酢はうまみ成分のアミノ酸が豊富ですから、同じくアミノ酸の多い紹興酒と合うんでしょうね。ウーロン茶割りならホイコーローや麻婆豆腐といった、濃くてピリ辛の料理もよく合うと思いますよ。

中山 ウーロン茶自体が濃厚な料理に合いますからね。前菜の点心系には炭酸割りでさっぱりと、中盤のこってり系にはウーロン茶割りですっきりと楽しむのもありだと思います。

 

ジャスミン茶割りと「発酵白菜と豚肉の炒め物」は相性バツグン

菊池 では、私から最後の提案です。ジャスミン茶割りと「酸菜炒肉」(スァンツァイチャーロー)のペアリングはいかがでしょう。この料理は発酵白菜と豚肉の炒め物。発酵白菜はいわゆる漬け物で、酸味のあるさっぱりした味わいですよ。

↑香り豊かなジャスミン茶割りと酸菜炒肉を合わせます

 

小林 この料理、クセになるウマさですね! 発酵白菜の酸っぱさと塩味がやさしく調和して、豚肉の脂とひとつにまとまっている印象。白菜の酸味が、軽やかなジャスミン茶割りとバッチリ合います!

 

中山 ジャスミン茶割りもフルーティでおいしい! 香りのニュアンスが変わって面白いです。

 

菊池 知らない人が飲んだら、「これは何のカクテル?」ってなりそうですよね。女性にもオススメです。この味わいなら、八宝菜のような塩味の野菜料理もマッチするんじゃないでしょうか。

 

「家中華」で紹興酒を多くの人に楽しんでもらいたい

小林 いやー、本当にすべての組み合わせが美味しかったです。これが家で楽しめるってすごいことですね。お二人は今回の試飲&試食会を振り返ってみて、いかがでしたか?

 

中山 紹興酒のおいしさを再認識しました。王道のストレートや燗も抜群にウマイですし、中華料理に合わせると止まらなくなりますね! 炭酸割りをはじめ、いろいろな割り方も研究できて勉強になりました。

 

菊池 僕も面白かったです。紹興酒って中華料理好きや玄人向けのお酒というイメージがあると思いますが、割ればアルコール度数も下がりますし、ライトに楽しめて可能性が広がりますよね。あと、やっぱり中華料理との相性がピカイチ! 僕自身、これからいっそう声を大にして、紹興酒と中華料理との相性のよさを叫んでいきますよ!

 

小林 確かに、「家中華」で紹興酒は間違いのないスタイルですよね。やろうと思えば手軽にできますから、ぜひ多くの人に試して頂きたいところです。お二方、本日はありがとうございました!

撮影/中田 悟

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・紹興酒「塔牌(トウハイ)」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

 

・紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年> 600ml

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2275

 

紹興酒の関連記事はこちら▼

紹興酒って何? どうやって飲む? いまさら聞けない「紹興酒の基本」の噺【前編】

気鋭の中華レストランでおいしく学ぶ!「紹興酒と至福のペアリング」の噺【後編】

紹興酒との相性抜群!本格四川料理の噺

 

どれが一番書きやすい!? 手帳に使いたい0.3mm以下の「超極細字ボールペン」7モデルを使い比べ!

ボールペンを選ぶ際の基準にはさまざまあるが、手帳へ小さな字を書き込む機会が多いのであれば、“超極細字”が書ける0.3mm以下のボール径が便利だ。

 

小さな字も潰れにくいので可読性が高いし、狭い面積に密度を高く情報が書き込めるのは、超極細字ならではと言えるだろう。なにしろ“ボール径0.3mm”といえば、筆記線の幅は0.15~0.2mm程度。0.5mm径の線幅が0.3mm台なので、ほぼ倍は違うことになる。

 

最近はシステム手帳界隈でも、名刺より一回り大きいくらいの“M5サイズ”が人気。小さな紙面に太いペンでは、とても書いていられないのだ。

↑コクヨ「ジブン手帳」も、紙面に3.5mm方眼を採用している関係で、細いペンとの相性が良い。小さな3.5mm方眼にみっちりと字を詰め込みたいなら、やはり超極細がいいだろう

 

もうひとつ、字が汚い人でも丁寧な文字を書きやすい、というメリットもある。

 

近年のボールペンは、書き味の良さを高めるために、全体的になめらか筆記優先のチューニングがされている。しかし、悪筆の人間にとってなめらか過ぎるペンは制御しにくく、ついつい雑な走り書きになりがち。

 

0.4-0.3mm以下のボール径は、細い分だけペン先が紙にカリッとひっかかりやすいが、その抵抗感がほど良いコントロール性を生むことがあるのだ(壮絶な悪筆でお馴染みの筆者は、0.38mmを愛用)。もちろん悪筆の原因はいくつもあるので、一概に「細字ならOK!」とも言えないが、字の汚さに悩んでいるなら、試してみる価値はあると思う。

 

ということで今回は、今のところ市場で最も細い「ボール径0.3mm以下」の製品を書き比べてみたい。

 

0.3mm以下の超極細ノック式ボールペンで、一番細い線が書けるのはどれだ?

今回揃えたペンは、筆者の使用頻度が高いというシンプルな理由で、ノック式に限定。ノック式、かつ0.3mm以下で、現時点で市場入手可能なものといえば、だいたいこの7本になるだろう。

【ゲルインク】

・ゼブラ「サラサクリップ 0.3」100円

・パイロット「ジュース アップ 0.3」200円

・ぺんてる「エナージェル 0.3」200円

・三菱鉛筆「シグノ RT1 0.28」150円

※写真左から。すべて税別

 

【低粘度油性インク】

・OHTO「スリムライン 0.3」500円

・パイロット「アクロボール Tシリーズ 03」150円

・三菱鉛筆「ジェットストリームエッジ 0.28」1000円

※写真左から。すべて税別

 

実のところ、従来の油性インクは粘度の高さなどが問題で、ボール径を小さくするのが技術的に難しい。そのため、細い字が書けるボールペンといえば、長らくゲルインクの独壇場だったのだ。

 

キャップ式であれば、現在ゲルの最細は「ハイテックC 0.25」(パイロット)。過去には「シグノビット0.18」(三菱鉛筆)なんていうものもあった。

 

油性では、手帳用ボールペンとして「スリムライン0.3」が以前からあったが、2019年に三菱鉛筆が低粘度油性で世界最細径となる「ジェットストリームエッジ0.28」(以下、エッジ0.28)を発売。ライバルであるパイロットも、2020年末には「アクロボール0.3」を発売し、ようやく油性でも超極細を選んで使えるという時代が到来した、という流れである。

↑0.3mm径ボールペンとしては最新鋭となる、パイロット「アクロボール Tシリーズ 03」

 

滲み・かすれはどうか?

前置きはここまでとして、まずは実際に細さを体感するため、シンプルに直線を引いてみよう。

 

ここで感じるのは、油性グループの線の細さだ。水性インクの一種であるゲルは、どうしても紙に染み込むため、その滲み分だけ線がわずかに太る傾向がある。対して油性はその滲みが少ないため、こういった差が出てしまうわけだ。

↑5mm方眼に0.3mm径ボールペンの名前と線を詰め込んでみた(右下はサンプル用の0.5mm径)。超極細字ならではのマイクロ試し書きである

 

なかでも圧倒的細さを誇るのが、スリムラインである。今回の7製品の中ではダントツに細い!

 

店頭でもあまり見かけない製品だけに、実は筆者もあまり意識して触ったことがなかったのだが、「こんなに細かったっけ!?」と驚かされた。OHTOお得意のニードルポイントはペン先周辺の見通しも良く、ついつい、どこまで小さい字が書けるか? 的なトライアルをしたくなるヤツ。ただし、けっこう頻繁にかすれが発生してしまうのは、気になった。

↑最細の線が書けるOHTO「スリムライン」。金属軸もとてもスリムで、手帳と持ち歩くには良さそうだ

 

逆に「ちょっと太いな?」と思ったのはサラサで、続いてエナージェルあたり。

 

もちろん線幅で0.1~0.2mm台というミクロな世界での話なので、比較用に併せた0.5 mm径の線と比べれば、どれでも充分に「細い!」という感じなのだが。

 

正直言えば、米粒に般若心経を書くのでもない限り、大した差じゃない。どれを使っても、方眼1マスに10文字以上書き込める性能はあるのだから。……ここまで書いておいて急にハシゴを外すな! という話だが、だってどれも問題なく細いのだ。

 

だから、それよりも気になるのは“書き味の差”なのである。

 

書きやすい超極細字は、カリカリとなめらかのバランスがポイント

そもそも0.3㎜径以下の極細字というのは、それだけでボールペンにとって非常にハードな環境だ。ボールが小さい分だけ、わずかにペン先の角度が変わるだけで書けなくなったりするし、紙の粉(繊維)が詰まるようなトラブルも、一般的な0.5mm径と比べると発生しやすい。

 

そういったハードモードで、なおかつ書きやすいものこそが、優れた超極細字だと思うのだ。

 

↑書きやすさではダントツのジュース アップ。その秘密はパイプチップとコーンチップの長所を併せ持つ特殊なシナジーチップにある

 

あくまでも筆者の体感ではあるが、飛び抜けて「書きやすい!」と感じたのが、ジュース アップだ。

 

超極細字の問題の一つに、細いパイプを通すことでインクフローが不十分になり、かすれや引っかかりが発生する、というものがある。しかし、ジュース アップのペン先(シナジーチップ)は、極細でも充分なインクフローが得られる。これはかなり大きなアドバンテージで、0.3mm径とは信じられないような快適さ。

 

ゲルの超極細字としては引っかかりも少なく、なめらかさ側に振られたチューニングは、万人受けしそうな印象だ。

↑シグノRT1(写真右)は、ここまで筆記角を寝かせてもスムーズに書ける。これは超極細ジャンルとしてはかなりレア

 

また、シグノRT1は先端のカドを削ったエッジレスチップの効能か、角度の変化にやたら強い。他社の製品では筆記不能になるほど寝かせた状態でも普通に書けてしまうのは、なかなか面白い。筆記感はややカリカリ感強めで、個人的には好きなタイプだ。

 

油性に関しては、個人的にはアクロボールの筆記角の狭さが少し気になった。ペンの“最適筆記角”と言われる60°で書いていれば、何の問題もなくなめらかなのだが、これを傾けて50°をきったあたりから、いきなりガリガリと強く引っかかり、筆記不能になる。

 

このリニア過ぎる書き味は、もしかしたら、合う人と合わない人がパッキリと別れるタイプなのかもしれない。

↑ジェットストリームエッジ0.28のリフィルは、0.5mm径などと同じシリーズ。お馴染みジェットストリームスタンダードの軸に入れて使うことも可能だ

 

対して、エッジはかなりオールマイティ。カリカリとなめらかのバランス、筆記可能角度の広さともにクオリティの高さを感じた。超極細の不快な要素(引っかかり・かすれ・トラブルの発生率)を極力減らすことに注力して作られているようなイメージだ。

 

今回準備した中で唯一の1000円超えだし、価格分の良さはあるのかな? と一瞬思ったが、冷静に考えればエッジもリフィルだけなら税込220円とお安いもの。となれば、シンプルに「お得」という結論しかないかもしれない。

 

超極細ボールペン選びの注意点

ただ実際問題として、例えば同じジェットストリームでも、0.5mm径と0.28mm径では筆記感が大きく違う。そのため、「書き慣れた0.5mmと同じペンで、細いヤツを買う」という選び方をすると、なんとなくしっくりこない感じを引きずることもありそうだ。

 

超極細ボールペンはあくまでも別物の筆記具と考えて、ゼロベースで試筆をして選ぶのが良いと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

コモリの5ポケットデニム #ととのいま品

「今、私 恋をしている」、もとい「今、私 5ポケットのデニムが履きてぇっす」。

そう思ったのが昨年の9月ごろ。以来、思いつく限りのブランドを検索窓に入力してはああでもないこうでもないと言いながらリサーチを重ねてきました。

そして時を経て今年の1月。スマホの画面で見つけた瞬間、身も心も跳ね上がったのがこちら。

〈コモリ〉のデニムです。シンプルな“日常着“を展開しているブランドですから、漏れなく5ポケットのデニムを作っているかと思いきや、意外にも初となる製作なのです。ただしやはり、当のデニムもコモリらしくベーシックなデザイン。

畳のシワが入っちゃってます…

ただしやはり(2回目)、サイズ感は今風にアレンジされており、ぶっといです。ウエストに対するワタリとか、ちょっと異常です。調べたところによると、デザイナーの小森さん自身が履くサイズ3においては「501XXの40インチ相当」に設定されているとのこと(これもサイズ3)。でも、これが良い。このサイズスペックから1cmでもズラしたらこのシルエットは生まれなかった。

「手塚君はあの場所から一歩たりとも動いてないんだ」。

これを勝手に「コモリゾーン」と呼ぶことにしました。

ヴィンテージのデニムを彷彿とさせる凹凸感のある生地。個人的にクラシックなアイテムやカラーが気になる今。相性の良さを考えるとこの風合いがドンズバ

実は、このデニムを入手したのは今月になってのこと。ブランドからショップへの1月納品の分納分ということで、入荷情報を目にしてからすぐに店頭へダッシュ。コモリ人気は凄まじく、お店の方曰く「今日は電話が鳴り止まない」とややお疲れ気味。その流れで二次流通市場における転売ヤーの話になり、ブランド側も商品を流通してなんぼの世界じゃないよなと再認識。最近ニュースになった、高額転売を抑制するメルカリとユニクロの取り組みはアパレル業界全体に波及していくのでしょうか。気になるところです。

話が逸れました。とにもかくにも、コモリのデニム、良いです。良いデニムを手に入れたもんだから、もう一本欲しくなってきました。同型の別カラーのブリーチも履きてぇっす。とっくに完売してますけど……。でも、あ! ちょうどメルカリに!


FACY編集部・溝口

今季は、すっかりデニムの気分。あと一本欲しいです。次に狙っているのは〈オアスロウ〉。ブリーチのものです。

最新の三井住友カードは「おトク×便利×安心」の三位一体に! 愛用者が語るその実力。

2021年2月、券面からカード情報を完全になくし、進化した三井住友カードが登場した。本カードは年会費無料ながら日常使いに役立つ機能・サービスが満載! カード愛用者である編集部員がその魅力を紹介していく。

 

三井住友カード(NL)

カード番号などが印字されていないナンバーレスになり、安全性が向上。通常は200円(税込)につきVポイントを1P付与し、コンビニやマクドナルドなど対象店舗では最大5%還元になる。年会費は永年無料。

 

発行 三井住友カード
年会費 無料
還元率 0.5%~
国際ブランド Visa、Mastercard
対応する非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)

Mastercard®コンタクトレス(Mastercardのみ)

iD(専用カード、Apple Pay、Google Pay™で利用可能)

 

↑カードの裏面にも、名前以外の情報は印字されていない

 

↑券面のカラーはグリーンとシルバーの2色展開。カード番号をなくしたことで、安全性の向上だけでなく、デザインも洗練された

 

【詳しくはコチラ

 

私がオススメします!

GetNavi副編集長

青木宏彰

大学入学時に三井住友銀行で口座を開設して以来、三井住友カードも愛用。スタイリッシュな券面デザインがお気に入り。

 

Withコロナ時代の日常での買い物に使いやすい

今回登場した三井住友カードは、ナンバーレスを採用。セキュリティ性能が向上したことに加え、気分がアガるシンプルなカードデザインも魅力です。私は長いこと三井住友カードを利用していますが、Withコロナ時代に合った機能の拡充にも注目しています。

 

ひとつはVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを搭載していること。端末にかざすだけなので、衛生的かつスピーディに決済が完了します。セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、タッチ決済で5%還元(※)になるのも見逃せません!

※:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

もうひとつは「Vポイント」アプリが登場してVisaで使えるようになり、Vポイントの使い道が広がったこと。コロナ禍ではネットショッピングをする機会が増えたのですが、貯めたポイントをアプリ上でチャージし、Visaとして買い物に利用できるのが新しくて便利です。

 

ほかにも、従来から提供されていた対象店舗でのポイントアップサービスや、家計管理がひとつで完結し、利用通知といった安心・安全機能を搭載する「Vpass」アプリなども利用可能。

 

年会費も永年無料になったので、コスパ重視の人にぜひオススメしたい一枚です!

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード(NL)の魅力はココ!

【便利!①】ネットショッピングでの番号入力が簡単!

券面から消えたカード情報は、スマホアプリ「Vpassアプリ」上でいつでも確認可能。Vpassアプリではカードの利用状況のほか、ポイントや口座残高などを集約して一括管理できる。カードの利用通知や利用制限といった安心・安全機能も搭載。

「アプリ上でカード番号をコピーできるのが便利! ネットショッピングの際に財布からカードを取り出す手間がなくなったので、就寝前のベッドの中でも買い物が捗るようになりました(笑)」(青木)

 

【便利!②】貯めたVポイントを買い物に利用できる!

2021年2月より、Vポイントはスマホアプリ「Vポイント」上でチャージし(※)、1P=1円ぶんとしてApple Pay(iD)またはGoogle Pay™(Visaのタッチ決済)での支払いに使えるようになった。他社ポイントへの交換や支払いへの充当にも利用可能だ。

※:クレジットカードや銀行口座からもチャージ可能

「ネットショッピングを含め、Visa加盟店での買い物に利用できるようになり、ポイントの使い勝手が格段にアップしました。少額でもチャージできるので、貯めたポイントをムダなく使えます!」(青木)

 

【おトク!】主要コンビニとマクドナルドでポイント最大5%還元!

セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでの決済では、通常の0.5%還元に加え、利用金額200円につき+2%を還元(※1)。さらにセブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでは、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスの利用で+2.5%。合計最大5%還元に(※2)!

※1:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

※2:一部Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスが利用できない店舗がある

 

「コンビニなどよく利用する店舗で高還元率なのがうれしい。ほかにも、対象の店舗から最大3店を登録するとポイントが+0.5%還元になり(※)、日常の買い物でどんどんポイントが貯まります!」(青木)

※:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては1P=1円相当にならない場合がある

 

【安心!】カードの受け渡し時に盗み見されるリスクなし!

ナンバーレスカードになったことで安全性が向上した。カード番号や有効期限といった情報が印字されていないので、店舗での会計時に盗み見され、不正利用される心配が不要。カード情報はどこにもないが、一般的なICチップ付きクレジットカードと同様に使える。

「最近は衛生面も考慮し、できる限りVisaのタッチ決済を使うようにしています。ただ、カードの受け渡しが必要なシーンはまだまだ多いので、安心・安全に使えるのはメリット大!」(青木)

 

新規入会・利用で最大10000Vポイント+1000Vポイントギフトコードをプレゼント!

入会月の翌々月末日まで、カード利用金額の20%相当のVポイント(最大10000P)をプレゼント(※1)!カード発行でもれなく1000Vポイントギフトコードも付与される(※2)。申込期間は2021年4月30日まで。

※1:2021年1月31日時点で同社指定のカードを持っている人、2019年3月1日以降に新規で同社指定のカードを発行した人は対象外。詳細は三井住友カード ホームページをご確認ください

※2:ギフトコードは、スマホアプリ「Vポイント」内でチャージすることにより利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

三井住友カード初のウェブ限定ドラマを公開中!

CMの続きはウェブで!三井住友カードのホームページにて、ウェブ限定ドラマ「みんな違って、みんな同じ」篇が公開中。出演は、青木崇高、石橋静河、江口のりこ、オズワルド。

 

【詳しくはコチラ

 

●Apple Payは米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です

●Google Payは、Google LLCの商標です

 

イラスト/奈良裕己

“まぜそばブーム”の火付け役が監修したローソン「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」

仕事を頑張った日には、ガッツリ系のスタミナメニューが食べたくなるという人も多いはず。そこで今回はローソンの新作「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」(598円/税込)をピックアップ。まぜそばの第一人者「ジャンクガレッジ」が監修した注目のメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

 

●「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」(ローソン)

「ジャンクガレッジ」は、まぜそばの名前を広めた有名店。“まぜそばブーム”の火付け役として人気を博し、現在は埼玉で21店舗を展開しています。

 

今回のローソンコラボは、まぜそばファンの間でも大きな話題となっており、ネット上には「ジャンクガレッジのまぜそばがローソンで手に入るだと!?」「あの絶品まぜそばを本当に再現できるのかな…」といった声があがっていました。

 

ファン待望の一品を開けたところ、もやし、キャベツ、チャーシュー、唐辛子などの具材がトッピングされたまぜそばがお目見え。とくに目を引くのは大量に乗ったフライドガーリックで、こんなにまぜて大丈夫かしら…… と心配になるほどです。

 

覚悟を決めてすべての具材をまぜた瞬間、にんにくの強烈な香りが。実際に食べてみると、やはりにんにくのパンチの強さを感じました。しかし、そのにんにく味に負けないほど濃厚なタレも絶品で、唐辛子の辛さも相まって、コク深い味を堪能できます。

 

特筆すべきは、力強い弾力の麺。もっちり食感が特徴的な“まぜそば専用麺”で、濃厚タレにもよく絡みます。ちなみに同商品にはベビースターもトッピングされていて、パリパリ食感も楽しむことができました。

 

実際に「ジャンクガレッジ監修 まぜそば」を食べた人からは、「ガツンと効いたにんにくがたまらない!」「コンビニのスタミナメニューの中では断トツで美味しいかも」といった絶賛の声が続出。

 

とはいえ「にんにく臭が強いからブレスケアが必須!」「食べた後しばらくは口の中がにんにく味(笑)」などの声も上がっていたため、食べる場所やタイミングは選ぶべきかもしれません。

 

あなたもぜひローソン×ジャンクガレッジの絶品まぜそばをゲットして、その“にんにくパワー”を確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

ドコモ光の解約は3ステップで簡単! 解約金がゼロになるコツやおすすめ乗り換え先など徹底解説!

ドコモ光解約は3ステップで超簡単! 解約金がゼロになるコツやおすすめ乗り換え先など徹底解説します!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ドコモ光の解約方法を知りたい」「解約にかかる金額はいくらくらいなんだろう?」と疑問に思っている方は多いでしょう。

今回は、ドコモ光の解約について知りたい人に向けて、解約方法やかかる金額など解説します!

ドコモ光を解約する方法は、以下の3つの手順で完了しますよ。

博士

ドコモ光を解約は特に難しいことはなくこの3つを覚えておけば大丈夫じゃ!

また、ドコモ光の解約金をゼロにするには更新月中に解約すること、他回線に乗り換える場合は解約金を補填してくれる回線やキャッシュバックの大きい回線に乗り換えることの2つの方法があります。

今回はインターネット120窓口を比較して、ドコモ光から乗り換えるのにおすすめの回線も徹底的に調査してきましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

【乗り換えにおすすめの回線】

ソフトバンク光

  • 最大47,000円キャッシュバック
  • ソフトバンクスマホとのセット割
  • プラスで他社違約金最大100,000円まで補填

auひかり

  • 最大81,000円キャッシュバック
  • 他社光回線からの乗り換えで違約金最大55,000円補填
  • auスマホとのセット割

ホームルーターならモバレコエアー

  • 17,000円キャッシュバック
  • 他社違約金最大100,000円補填
  • ソフトバンクスマホとのセット割
Broad WiMAX

モバイルWi-FiならBroadWiMAX

  • 16,000円キャッシュバック
  • 他社光回線からの乗り換えで違約金最大40,000円補填
  • auスマホとのセット割

※この記事は、2023年12月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

ドコモ光解約は3ステップで簡単

ドコモ光

ドコモ光を解約する方法は、以下の3ステップなのでとても簡単です。

ここでは、解約時に必要なものや手順などを、詳しくご説明しましょう。

①電話orドコモショップから申請をする

解約手続きは、電話、またはドコモショップで可能です。

なお解約手続きの際は、ドコモの携帯電話の契約内容から、本人確認が行われます。

そのため、ドコモの携帯電話の「ネットワーク暗証番号」を用意しましょう。

博士
ナビ博士

ドコモの携帯電話を契約していない場合は、ドコモ光の契約ID(お客さまID)が必要だよ。

解約の方法は、それぞれ以下のとおりです。

【電話で解約する場合】
「ドコモ インフォメーションセンター」に電話で解約申請をします。

【ドコモの携帯電話からの場合】
(局番なし)151(無料)
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
【一般電話などからの場合】
0120-800-000(携帯電話・PHSもOK)
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

電話がなかなかつながらない場合は、こちらからインフォメーションセンターへのコール事前予約ができます。
事前予約しておくことで、スムーズに問い合わせができるでしょう。

【ドコモショップで解約する場合】
お近くのドコモショップでも、解約手続きができます。ただし、休日などはとくにショップが混雑しますので、来店予約をしておくと待ち時間を減らせるでしょう。
あらかじめドコモショップに直接電話するか、こちらのサイトからの来店予約をおすすめします。

別途プロバイダの解約手続きをする必要がある

ドコモ光の解約とは別に、プロバイダの解約手続きも必要です。

たとえば、ドコモ光には次のようなプロバイダがあります。

  • ぷらら
  • GMOとくとくBB
  • @nifty など

プロバイダをとおしてドコモ光を申し込んでいた場合は、プロバイダでの解約手続きも行いましょう。

②工事の撤去を行う

必要な場合のみ、光回線の撤去工事をします。

撤去工事の費用は原則無料です。

撤去工事費の日にちはドコモ光の担当者の人と話して決めましょう。

段取りなど案内してくれるので安心です。

③レンタル品を返却する

ドコモ光で使っていたレンタル品を返却します。

助手のジョン

解約申請後、自宅にレンタル機器の返送キットが送られてくるので、自分で段ボールを用意する必要はないよ!

返送キットの説明どおりに、光回線終端装置(ONU)などのレンタル機器を返送しましょう。

返送先の住所などは、返送キットに記載されています。

博士

期日までに返送できない場合、違約金が請求される場合もありますので、必ず期日までに返却するようにしようね!

ドコモ光の解約金はいくらかかる?

ここでは、ドコモ光を解約する際に、かかる可能性のある金額を説明します。

すべてが必ずかかってくるものではないですが、解約時にかかる可能性のある金額は以下の4つです。

解約違約金は最大5,500円、開通工事費の残債は最大19,800円、撤去工事費は数千円、レンタル品の返送料は数百円です。

助手のジョン

合計すると、最大35,000円~40,000円ほどとかなり高額になってしまうね。

それぞれの解約費用について、詳しくご説明しましょう。

解約違約金

ドコモ光の契約期間は2年で、2年ごとの契約更新月以外に解約をすると、解約違約金がかかります
解約違約金は、以下のとおりです。

【ドコモ光の解約違約金】
戸建てタイプ 5,500円
マンションタイプ 4,180円

※価格はすべて税込

契約更新月は、契約満了月の当月・翌月・翌々月です。

ドコモ光を契約した月の翌月を1ヶ月目とカウントし、24~26ヶ月目が契約更新月となります。

博士

たとえば、2021年4月に申し込みをした場合、翌月の5月が1ヶ月目です。

助手のジョン

この場合、次の契約更新月は、2023年4月~6月になるんだね!

契約更新月が近い場合は、更新月まで待って解約すると違約金がかからないので、余計な出費をしなくて済みますよ。

開通工事費

ドコモ光では、開通時に光回線の工事を行う必要があります。

その際、以下のような開通工事費がかかりますが、いまなら「ドコモ光新規工事料無料特典」で無料です。

【ドコモ光の開通工事費】
一括支払い 60回払い
戸建てタイプ 19,800円 330円×60回
マンションタイプ 16,500円 275円×60回

※価格はすべて税込

ただし、この特典は期間限定のため、特典を利用されていない方は工事費の残債を一括で支払う必要があります。

撤去工事費

解約時は、必要な場合に回線の撤去工事を行います。

撤去工事とは、すでに引いてある回線を撤去する工事のことです。

撤去工事費は原則無料です。

博士

しかし、基本的な撤去工事以外に修復工事が必要である場合、工事費の負担が必要になる場合があるよ。

レンタル品の返送料

レンタル品を返却する際の返送料は、自己負担です。

返送する内容物や返送先までの距離により、返送料は異なります。

ドコモ光の解約金をゼロにする裏技

ドコモ光を解約する際、時期によって高額の違約金がかかることがわかりました。

では、どうすれば解約金をゼロにできるのでしょうか?

ここでは、以下2つの方法についてご説明します。

それぞれの方法について詳しくご説明しましょう。

更新月がきたタイミングで解約をする

契約更新月に解約すれば、違約金はかかりません
そのため、更新月がきたタイミングで解約ができれば、余計な出費をしなくても済みます。

ドコモ光は2年契約で、契約更新月は契約満了月の当月・翌月・翌々月です。

契約した月の翌月を1ヶ月目とし、24~26ヶ月目が契約更新月となります。

この3ヶ月間のあいだに解約をすれば、解約金がかかりません。

博士

たとえば2021年4月に申し込みをした場合、翌月の5月が1ヶ月目となり、契約更新月は2023年4月~6月までとなります。

ドコモ光を契約した月から2年ごとに契約更新月があるので、更新月がもうすぐくるという場合はそれまで解約を待ったほうがよいでしょう。

高額キャッシュバックや違約金負担キャンペーンで解約金を相殺する

更新月まで待てない場合は、乗り換え先の光回線の高額キャッシュバックや、違約金負担キャンペーンを利用して解約金を相殺する方法もあります。

数万円の高額キャッシュバックがあれば、違約金が高額でもじゅうぶん相殺できるでしょう。

助手のジョン

また、回線によっては違約金負担キャンペーンを実施しており、違約金の分をあとでキャッシュバックしてくれるよ♪

博士

更新月まで待って解約するのが現実的ではない場合は、高額キャッシュバックや、違約金負担キャンペーンを使う方法がおすすめだね。

違約金を相殺できるおすすめの乗り換え先は、このあとの『ドコモ光解約後におすすめの乗り換え先』にて説明していますので、参考にしてみましょう。

ドコモ光解約における注意点

ドコモ光を解約する際に、注意していただきたい点は以下の3つです。

これらの注意点について、詳しくご説明しましょう。

ドコモスマホとのセット割が適用されなくなる

ドコモ光では、ドコモスマホとのセット割「ドコモ光セット割」が使えます

ドコモユーザーの場合、プランによっては毎月1,100円もスマホ料金が割り引かれるものです。

家族にドコモユーザーがいれば同じように割引になり、家族の通信費を大幅に節約できます。

しかし、ドコモスマホとのセット割ができる光回線は「ドコモ光」だけです。

そのため、ドコモユーザーの人はドコモ光以外の回線に乗り換えると、セット割が適用できません。

ドコモのセット割を使っていた人は、ドコモ光を解約するとスマホの割引がきかなくなり、スマホ代が高くなることが予想されるので注意しましょう。

日割りができない

ドコモ光を解約するときに、解約月の月額料金を日割りにすることは不可能です。

博士

たとえば、4月1日に解約をしても28日に解約をしても、1ヶ月分の月額料金を支払うため、負担額は変わらないよ。

そのため、できるだけ月末に近い時期に解約申請をするのがよいでしょう。

助手のジョン

しかし、月末はインフォメーションセンターへの問い合わせが増えるので、電話が混み合いつながりにくくなる可能性が高くなります。

博士

月末ぎりぎりというよりも、余裕をもって、少し早めに解約申請をすることがカギになるね。

ドコモ光関連のサービス利用ができなくなる

ドコモ光を解約すると、ドコモ光関連のサービスが利用できなくなります。

一例として、契約していたプロバイダからメールアドレスが発行されていた場合は、そのアドレスが使用できません。

ドコモ光を解約してもプロバイダのメールアドレスを使い続けたい場合は、メールアドレスだけを使うプランのみ残しておく方法もあります。

詳しくは、プロバイダに問い合わせてみましょう。

ほかにも、ドコモ光関連の次のようなサービスが使えなくなります。

  • ドコモ光電話
  • ひかりTV for docomo
  • スカパー!
  • ドコモ光テレビオプション

ドコモ光電話で使っていた電話番号を残す場合は、「アナログ戻し」をする必要があります。

博士

アナログ戻しとは、NTTのアナログ回線に戻すことを指します。

NTT東日本、または西日本に連絡し、NTTの電話加入権を復活させたあと、ドコモ光を解約しましょう。

アナログ戻しをすれば、電話番号を残すことが可能です。

ドコモ光解約後におすすめの乗り換え先

ドコモ光を解約したあと、おすすめの乗り換え先は以下のとおりです。

これらの光回線は、違約金負担キャンペーンや、高額キャッシュバックがある回線を中心に選んでいます。

上記の紹介させていただいた光回線を選ぶと、ドコモ光の違約金がかかってしまったとしても、違約金の負担を相殺可能ですよ。

それぞれの光回線について詳しくご説明しますので、あなたに合った光回線を選んでみましょう。

高額キャッシュバック45,000円が魅力的な「NURO光」

NURO光

「NURO光」は公式特設サイトから申し込めば、45,000円もの高額キャッシュバックをもらえます。
ドコモ光の違約金がかかったとしても、負担が軽くなるでしょう。

さらに、NURO光は最大速度が2Gbpsで速いと評判の光回線なので、通信速度を求める人におすすめですよ。

【NURO光の概要】
戸建て マンション
対応エリア 関東、関西、東海
中国、九州、北海道エリア
下り平均速度 ※1 498.8Mbps
契約期間 3年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 44,000円
※キャンペーンで実質無料
月額料金 5,200円 2,090円〜2,750円
3年間実質合計料金 165,300円 73,340円〜97,100円
3年間実質月額料金 4,592円 2,037円〜2,697円
キャンペーン内容 キャッシュバック最大45,000円 キャッシュバック最大25,000円

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度 2023年11時点のデータより

NURO光は上記表のとおり、通信速度の実測値平均が400Mbps台とかなり速い光回線です。

ただし、対応エリアが限られており、お住まいの場所によっては使えないこともあります。

必ず公式サイトでエリア確認をしましょう。

しかも、公式特設サイトから申し込むと、45,000円のキャッシュバックがもらえます。

開通してから6ヶ月後の15日にキャッシュバックの案内メールが届き、案内に従ってキャッシュバック申請するとキャッシュバックが振り込まれますよ。

申請方法が簡単なのも、おすすめの理由のひとつです。

以下の理由から、もっともおすすめの窓口は「公式特設サイト」です。

  • 45,000円の高額キャッシュバック
  • キャッシュバックの受取方法が簡単
  • 実質料金が安くなる

なお、すでにNURO光の設備が導入されているマンションの場合は月額料金がさらに安いNURO光 for マンションでの契約ができます。
「公式サイト」からの申し込みのみとなりますが、25,000円のキャッシュバックがもらえますよ。

他社の違約金を100,000円まで補填「ソフトバンク光」

ソフトバンク光は、他社回線から乗り換える際に発生する違約金を還元してもらえる、「違約金補填キャンペーン」が充実しています。

そのため、ドコモ光の違約金が高額だった場合も、大きな負担がなく乗り換えられるでしょう。

またソフトバンクユーザーの場合、ソフトバンク光はセット割が適用されるので、ソフトバンクユーザーにとくにおすすめです。

【ソフトバンク光の概要】
戸建て マンション
対応エリア 日本全国
下り平均速度 ※1 306.61Mbps
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 26,400円
※実質無料
月額料金 5,720円 3,875円
2年間実質料金合計 106,780円 69,820円
2年間実質月額料金 4,449円 2,909円
キャンペーン内容 キャッシュバック最大47,000円
(代理店NEXT)

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度2023年12月時点のデータより

ソフトバンク光に他社回線から乗り換える場合、「SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン」で他社解約時の違約金を最大10万円まで還元してもらえます。

10万円が上限なので、ほぼ満額還元されるでしょう。

他社解約時の違約金が高額な人は、とくにおすすめですよ。

また、ソフトバンク光はセット割でソフトバンクスマホが毎月最大1,100円割引になります。

ソフトバンクユーザーにもおすすめの光回線です。

ソフトバンク光のおすすめ窓口は、以下の特典がある「NEXT」です。

  • 最大47,000円キャッシュバック or Nintendo Switch
  • スマートシネマ with music.jpが実質6ヶ月無料

簡単にキャッシュバックを受け取りたい場合は申し込み時点で手続きが完了する「NEXT」がおすすめです。

最大55,000円の違約金を負担してくれる「auひかり」

auひかり

「auひかり」はプロバイダを選べば、高額キャッシュバックがもらえ、「auひかり新スタートサポート」で違約金の補填も受けることが可能です。

そのため、乗り換え時に高額な違約金が発生しても、高額なキャッシュバックと違約金の補填で相殺できるでしょう。

また、auひかりはauスマホが毎月最大1,100円割引になるので、auユーザーはお得です。

独自回線で通信速度が速く、速さを求める人にもおすすめですよ。

【auひかりの概要】
戸建て マンション
対応エリア 東海、関西エリアをのぞく日本全国
下り平均速度 ※1 397.31Mbps
契約期間 3年
(ずっとギガ得プラン)
2年
(お得プランA)
初期費用 事務手数料 3,300円
工事費用 41,250円
※キャンペーンで実質無料
33,000円
※キャンペーンで実質無料
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
4,180円
実質料金合計 134,490円(3年) 31,640円(2年)
実質月額料金 3,736円(3年) 1,318円(2年)
キャンペーン内容 ・キャッシュバック最大81,000円
・違約金負担最大55,000円
(NEXT)

※価格はすべて税込
※1:みんなのネット回線速度2022年9時点のデータより

auひかりの「auひかり新スタートサポート」キャンペーンを利用すれば、他社回線からの乗り換え時の違約金を最大55,000円還元してもらえます。

他社からの乗り換えの際は、「auひかり新スタートサポート」をぜひ利用してみましょう。

ただし、auひかりは関西・東海エリアは対応していないので、エリア確認を必ず行いましょう。

auひかりのおすすめ窓口は、以下の特典がもらえる「NEXT」です。

  • 違約金を最大55,000円まで負担してもらえる
  • キャッシュバック最大81,000円をもらえる
  • キャッシュバックの振り込みは最短で翌月
  • 有料オプションの加入は不要

他社の解約違約金を満額負担してくれる「モバレコエアー」

「モバレコエアー」では、契約した翌月に17,000円の高額キャッシュバックがもらえます。

さらにソフトバンク光でもご紹介した、「SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン」で違約金を10万円負担してもらえるので、ドコモ光の違約金を相殺できるでしょう。

モバレコエアーは、自宅に据え置き型のホームルーターを設置する、無線通信のインターネット回線です。

モバレコエアーから契約すると、動画配信サービス「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

博士

工事ができない家に住んでいても、モバレコエアーならすぐに契約できるぞ。

一方で無線通信なので、光回線ほどの通信速度は出ません。

ホームルーターは、自宅で工事ができない、すぐに使いはじめたい、できるだけ料金を抑えたいという方におすすめです。

【モバレコエアーの概要】
対応エリア 日本全国
契約期間 なし
データ容量 無制限
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 0〜1ヶ月:2,167円
2〜23ヶ月:3,679円
24ヶ月目~5,368円
2年間実質料金合計 76,940円
2年間実質月額料金 3,078円
キャンペーン内容 キャッシュバック最大17,000円

※価格はすべて税込

モバレコエアーはソフトバンクエアーと同じ機器を使用し、対応エリアや通信品質もソフトバンクエアーと同じです。

違うのは料金やキャンペーン内容のみなので、ソフトバンクエアーよりもお得に利用できますよ。

なお、モバレコエアーには契約期間がないためいつ解約をしても違約金はかかりませんが、36ヶ月以内の解約だと端末代(円)の分割残債が請求されるため注意しましょう。

モバレコエアーのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • ソフトバンクエアーと同じ通信品質
  • キャッシュバックが最大17,000円
  • 動画配信サービス「U-NEXT」の特別無料トライアルを利用できる
  • ソフトバンクユーザーとワイモバイルユーザーはセット割が適用

違約金負担キャンペーンなどのサポートが豊富な「Broad WiMAX」

WiMAXのなかでも「Broad WiMAX」はキャッシュバックや乗り換えキャンペーンなどが充実しており、実質料金が安いのでおすすめです。

WiMAXプロバイダでは珍しく、他社でかかる違約金を補填するキャンペーンを行っているので、ドコモ光からモバイルWi-Fiに乗り換えることを検討している人にぴったりです。

また、Broad WiMAXはWiMAXの独自のモバイル回線とauの5G回線を使うので、他モバイルWi-Fiと比べると通信速度が速いことが特徴です。

さらに、ホームルーター・モバイルWi-Fiの両方を選べます。

自宅で使いたい人はホームルーターを、外出先でも使いたい人はモバイルWi-Fiを選ぶとよいでしょう。

<Broad WiMAXの基本情報>
ギガ放題コスパプラン
(2年解約)
ギガ放題縛りなしプラン
(契約期間なし)
エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大2.7Gbps
※一部エリアで提供
平均ダウンロード速度 (HOME 5G L11)49.29Mbps
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,850円
37ヶ月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料:3,300円
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
または他社違約金を最大40,000円補填
・端末代無料
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
年間実質料金 94,994円
(2年間)
5,3282円
(1年間)
実質月額 3,800円
(2年間)
4,099円
(1年間)
キャンペーンサイト 公式サイトはコチラ

※データ参考:みんなのネット回線速度

※価格はすべて税込
※1 短期間で大容量のデータ通信をおこなうと速度制限がかかる場合があります。

Broad WiMAXはWiMAXのプロバイダのなかでも、端末代無料や他社違約金負担といったキャンペーンが充実しています。

違約金負担キャンペーンでは、他社回線から乗り換える際の解約違約金を最大46,000円まで還元してもらえます。

乗り換え時の違約金が高額な場合におすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
違約金がそれほど高額じゃない場合は、申請がかんたんな20,000円キャッシュバックを選ぶのがおすすめじゃ!

また、Broad WiMAXを契約して満足できなかった場合は、「いつでも解約サポート」を使って指定回線に乗り換えると、解約時の違約金が0円になります。

Broad WiMAXのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 最新端末が無料でもらえる
  • 他社違約金を最大46,000円まで補填
    または20,000円キャッシュバック
  • いつでも解約サポートを利用すれば解約時の違約金0円

なお、WiMAXを短期間だけ利用したい場合には「縛られないWiFi」もおすすめです。

Broad WiMAXには3年間の契約期間があり、契約期間内の解約だと最大28,050円の高額な違約金がかかりますが、縛られないWiFiには契約期間がないためいつでも無料で解約できます。

キャッシュバックなど特典もなく、月額料金も4,620円とやや高めではありますが違約金を支払って短期解約するより最終的にはお得になりますよ。

ただし、縛られないWiFiで提供される端末は5G回線に非対応の旧端末になる点には要注意です。

工事不要で光回線なみの実測値が出る「home 5G」

home5G

工事不要のホームルーターで回線速度の速さを優先するなら、光回線なみの実測値が出る「home 5G」がおすすめです

home 5Gの最大速度は4.2Gbpsとドコモ光標準プランの4倍以上で、実測値も197.97Mbpsを記録しています。

料金の安さではモバレコエアーに劣りますが、とにかくスムーズにインターネットを楽しみたいならhome 5Gを選びましょう。

【home 5Gの概要】
対応エリア 日本全国
契約期間 なし
データ容量 実質無制限※1
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 39,600円
月額料金 4,950円
3年間実質料金合計 168,450円
3年間実質月額料金 4,553円
キャンペーン内容 18,000円キャッシュバック

※価格はすべて税込
※1 短期間で大容量のデータ通信をおこなうと速度制限がかかる場合があります。

GMOとくとくBBから契約すると、18,000円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。

ドコモ光と同等の割引を受けられるhome 5G セット割を利用すると、ドコモのスマホ料金が月々最大1,100円も安くなりますよ

端末代は39,600円ですが、36ヶ月間の割引で相殺できるため実質0円です

ただし、36ヶ月以内に解約した場合は残債が請求されるため注意しましょう。

home 5Gのおすすめポイントは以下のとおりです。

  • 5G対応で下り最大速度が4.2Gbpsと超高速
  • 端末代が実質0円
  • 18,000円分のAmazonギフト券を受け取れる
  • 「home 5G セット割」でドコモスマホの月額料金が最大1,100円割引

ドコモ光の解約によくある質問

最後に、ドコモ光の解約にまつわるよくある質問をまとめました。

ドコモ光を解約する方法とは?

ドコモ光を解約する方法は、以下の3ステップなのでとても簡単です。

  • 電話orドコモショップから申請をする
  • 工事の撤去を行う
  • レンタル品を返却する

たった3ステップで解約が完了しますよ。

ただ解約金は日割りができないなど、いくつか注意点があるので気を付けましょう。

ドコモ光の解約のお問い合わせ先を知りたい

ドコモ光の解約は、2つの手段から解約をすることができますよ。

  • ドコモインフォメーションセンター
  • ドコモショップ

電話で解約をする場合は、以下記載の電話番号から解約の旨を伝えましょう。

【ドコモの携帯電話からの場合】
(局番なし)151(無料)
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)【一般電話などからの場合】
0120-800-000(携帯電話・PHSもOK)
受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)
博士

電話がなかなかつながらない場合は、こちらからインフォメーションセンターへのコール事前予約ができるよ!

助手のジョン

事前予約しておくことで、スムーズに問い合わせができるんだね!

ドコモショップから、解約した場合は来店予約がおすすめですよ。

あらかじめドコモショップに直接電話するか、こちらのサイトからの来店予約をすることができます。

ドコモ光解約後のおすすめ乗り換え先は?

ドコモ光を解約したあと、おすすめの乗り換え先は以下のとおりです。

これらの光回線は、違約金負担キャンペーンや、高額キャッシュバックがある回線を中心に選んでいます。

上記の紹介させていただいた光回線を選ぶと、ドコモ光の違約金がかかってしまったとしても、違約金の負担を相殺可能ですよ。

まとめ

この記事では、ドコモ光の解約方法や解約時の注意点、違約金の金額や、どうすれば違約金の負担を軽くできるかなどについてご説明しました。

ドコモ光は次のような3ステップで簡単に解約できます。

なお、ドコモ光を解約する際は、以下のような解約費用が発生する場合があることに注意しましょう。

とくに、更新月以外に解約すると、戸建ての場合14,300円、マンションの場合8,800円もの違約金が発生します。

開通工事費の残債がある場合は、一括で支払わなければなりません。

解約費用を0円にするためには、更新月に解約する必要があります。

更新月に解約ができない場合は、違約金負担キャンペーンや高額キャッシュバックが充実している以下の回線に乗り換えましょう。

そうすることで、違約金の負担を軽減することが可能です。

ドコモ光を解約する際はこの記事を参考にして、できる限り無駄な費用が発生しないようにしてみましょう。

ランニング中の“貴重品問題”をすっきり解決! 鍵やカードを収納できる「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」レビュー

デザインや機能性に優れた製品を販売するスウェーデンのブランド「The Friendly Swede」。同社の「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」は、SNS上でも「ランニング中のストレスが解消された!」「スタイリッシュなデザインも素敵」と話題になっています。いったい一般的なリストバンドと何が違うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ランニング中の“イライラ”を解消する「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」(The Friendly Swede)

最近ランニングを始めたのですが、スポーツウェアのポケットに入れた鍵や小銭がジャラジャラとうるさくて走りに集中できません。そんなランニング中の小さな“イライラ”を解消するのが「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」(1299円/税込)です。

 

「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」は、大きめのポケットとリストバンドが一体化したアイテム。一般的なリストバンドよりも少々縦長サイズなので、クレジットカードや免許証、お札や鍵などの貴重品がすっぽりと収まりました。

 

試しに手首に装着してから思い切り手を振ってみても、中身が落ちる心配は一切なし。きちんとチャックを閉めれば、安心してランニングに集中できますよ。

 

貴重品収納としての機能だけでなく、もちろんリストバンドとしても優秀。汗やドリンクでリストバンドが濡れてしまっても、ポケットは耐水加工されているため貴重品が濡れる心配はありません。これならお札をたたんで入れておいても、水分でヨレヨレになることもないでしょう。

 

実際に購入した人からは、「鍵と小銭だけを持ち歩きたい時にとっても便利!」「これを買っただけでランニングが快適になった」など絶賛の声が続出。あなたもぜひ「万能ポケット付きリストバンド 2個セット」をゲットして、ランニング中の“貴重品問題”を解決してみては?

都心から6時間で楽しめる、ゆるゆる登山のススメ——『東京発 半日ゆるゆる登山』

春の便りが聞こえてくる今日このごろ。今年は少し運動をしたい、外の空気を吸いたい、と思っている人もいらっしゃいますよね。まだまだ遠出するのも厳しい日々が続きますが、感染対策をしっかりしつつ、半日ゆるゆる登山に出かけてみるのはいかがでしょうか? 今回は、なまってしまった体を起こすのにちょうどいい『東京発 半日ゆるゆる登山』(石丸哲也・著/山と渓谷社・刊)をご紹介します。

 

登山ってそんな簡単にできるものなの?

登山やアウトドアという言葉を聞くとギョエッ! とNG反応を起こしてしまう私の体ですが、『東京発 半日ゆるゆる登山』を読むと、不思議と行ってみたい気持ちになってきます。JR山手線の駅から出発して、半日でおさまる50コースが季節ごとに紹介されていて、高尾山くらいしか知らなかった私は、関東にはこんな魅力的な山々があるのかー! と驚くばかり。大きなリュックや登山グッズを揃えなくても、文字通り「ゆるゆる」楽しめるスポットがたくさん掲載されているのです。

 

また、『東京発 半日ゆるゆる登山』には、

 

・歩行時間、歩行距離
・標高
・アクセス(往復時間と運賃)
・適期
・モデルコース
・立ち寄りスポット

 

など、登山をしたことがない人でも安心なアドバイスがたくさん記載されているため、「ルート内に温泉あるの!?」とか「品川駅から2000円以内で行けるならいいね」とか自分で想像しながらプランを組み立てられるのも魅力です。

 

おすすめの季節ごとに紹介されているので、今週はここ、来週はあそこと本に沿って行ってみるだけでも十分に楽しめる一冊になっています。

 

4月1週目におすすめなのは「関東の吉野山」こと蓑山(みのやま)

『東京発 半日ゆるゆる登山』では、実際に著者の石丸さんが現地に赴き、「このルートで巡ったよ」という最寄り駅からのルート地図と共にその山の魅力がたっぷりと紹介されています。4月1週目におすすめなのが関東の吉野山と称される、埼玉県の蓑山。池袋駅から秩父鉄道の親鼻駅まで電車に揺られて1時間45分、そこから約1時間半歩いて蓑山へ到着します。

 

秩父鉄道が走る秩父周辺の荒川沿いは、手ごろな低山の宝庫で、蓑山もそのひとつです。他の山々は連なって、小規模な山脈状になっていますが、蓑山は少し離れて頭をもたげ、独立峰とも形容されます。全体的になだらかで、動物がうずくまったような趣。その平坦な山頂部に美の山公園が広がっています。埼玉県に桜の名所をつくろうと、10年がかりで桜を植え、1979年(昭和54年)に開園。全山で8000本が植えられているそうです。

(『東京発 半日ゆるゆる登山』より引用)

 

お弁当片手に、展望台で桜を眺めるなんて素敵ですよね。現在、埼玉県の「美の山公園」のウェブサイトに「宴会自粛のお願い」が出ているので、みんなでゾロゾロと遊びには行けませんが、感染対策をしっかりして混雑時を避ければ意外とのんびり過ごせる場所かもしれません。

 

途中には道の駅、すこし横道に入れば日帰り温泉もあり、蓑山に行って帰るだけなら半日ですが、1日ゆっくり過ごすプランも考えられそうです。

 

また、4月上旬は桜ですが、5月中旬はヤマツツジ、7月にはアジサイ、8月中旬〜10月上旬まではブドウ狩りも楽しめるとのことなので、季節を問わず「行きたい」と思ったその時に足を運べば、蓑山を堪能できること間違いなし! こんな時期なので、事前情報を調べてから行くようにしましょうね。

 

東京23区で一番高い山「箱根山」

メディアなどにも取り上げられている有名な場所なので、すでにご存知の方も多いかもしれませんが、東京23区内にも山があるのです! それが、標高44.6メートルの「箱根山」。23区で一番高い山として登録されています。ちなみに、箱根山がある戸山公園サービスセンターに行くと登頂証明書も発行してもらえるのだとか。

 

『東京発 半日ゆるゆる登山』では10月4週がおすすめとして紹介されていましたが、季節問わず楽しめる場所なので、仕事前の登山、お昼休みの登山、残業帰りの登山など都心で心を癒すスポットとして活用するのも良いかもしれませんね。

 

まだまだ油断はできませんが、少しずつ日常を取り戻そうしている昨今。春の陽気に誘われつつ、近場で楽しめるスポットを『東京発 半日ゆるゆる登山』から探してみましょう!

 

【書籍紹介】

東京発 半日ゆるゆる登山

著者:石丸哲也
発行:山と渓谷社

寝坊したから、時間がないから、とせっかくの休日に山をあきらめるのはもったいない。そこで東京都心のターミナル駅を起点に、半日のうちに行って歩いて登って安全に帰ってこられるコースをベストシーズンごとにセレクトしました。首都圏の奥多摩、高尾、奥武蔵などの山地から多摩や鎌倉の丘陵や里山、都心部の超々低山まで、花や歴史、味などの楽しみをあわせて案内します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

人気のパン1位は、カレーパン——「オフィスで食べるパン」に関する調査

会社員の食を冷凍パンでサポートする福利厚生サービス「パンフォーユーオフィス」は、利用している企業の会社員181人を対象に、「オフィスで食べるパン」と「パンフォーユーオフィス」に関する調査を実施しました。

 

オフィスで人気のパン1位は、食事と小腹のどちらも満たす万能な「カレーパン」となっています。冷凍パンの福利厚生サービスでは、ランチだけでなく、朝食から残業時まで終日人気で、パンフォーユーオフィス利用者の9割以上が満足していました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

 

これまで150種類以上のパンを提供してきた「パンフォーユーオフィス」が、お気に入りのパンについて質問をしたところ、「カレーパン」が2位に倍近い差をつけてトップでした。朝食にもぴったりな、「フレンチトースト」が2位に。腹持ちがよく味の種類も豊富な「ベーグル」が3位、総菜パンの王道「ハリケーン(ウィンナー入りパン)」が4位に入りました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

「パンフォーユーオフィス」を利用する時間帯について質問したところ、約5割が「昼食」となりましたが、夕食前の小腹がすく時間や朝食はもちろんのこと、1日中広いシーンで活用されていました。

 

出典元:株式会社パンフォーユー『会社員181人が選ぶ「オフィスで食べるパン」に関する調査を実施

「パンフォーユーオフィス」の満足度についても聞きました。利用者の9割以上が満足していることがうかがえます。

「宇宙初のホテル」が2027年以降に完成予定、米スタートアップ

民間人が自由に宇宙旅行を楽しめる時代が近づきつつありますが、宇宙が私たちの新たな旅行先となれば、問題となるのは「どこに泊まるか?」。そんな考えから現在、宇宙に初めてホテルを作る計画が始まっています。「宇宙ホテル」とは一体どんなものなのでしょうか?

↑日帰りなんて言わず、宇宙ホテルでごゆっくり

 

宇宙ホテルの建設に取り組むのは、米スタートアップのオービタル・アッセンブリー・コーポレーション。同社が先日発表した内容によると、宇宙ホテルは「ボイジャー・スペース・ステーション」と呼ばれ、24個のモジュールが直径200メートルのリング状に並ぶ形をしています。リング状というのがポイントで、巨大なリングを回転させることで重力を人工的に作りだし、宇宙にいても無重力状態にならない設計になっています。このホテルは地球を周回する人工衛星などと同じように、約90分で地球1周をまわり続けます。

 

ホテルの内部には宿泊スペースのほか、娯楽スペース、ジムスペース、緊急医療ルームなどの施設が設けられ、収容人数はゲスト300人と従業員100人の合計400人。宇宙研究機関の職員のほか、宇宙での滞在を楽しみたい一般人の利用も想定しています。またエネルギー源には太陽光を利用し、緊急帰還用の乗り物44機が用意されるそう。

 

ボイジャー・スペース・ステーションは2025年に建設を開始し、27年には完成予定。現在、スペースXは23年以降を目処に民間の月旅行を開始する計画を進めている一方、25年までに火星へ有人飛行することも目指していますが、オービタル・アッセンブリー・コーポレーションも民間人の宇宙旅行が開始してから数年以内(2027年〜30年)を目安に宇宙ホテルを建設する計画です。

 

宇宙空間では建設に使える道具や資材などが限られることから、建設時にはロボットの利用が考えられます。しかしロボット技術は進歩しているとはいえ、ロボットと人間では依然として能力に大きな差があることが宇宙ホテル建設の懸念事項である、とオービタル・アッセンブリー・コーポレーションはウェブサイトで述べています。

 

宿泊料金はまだ発表されていませんが、宇宙にホテルが本当に建設されたら、ロマンあふれる滞在になることは間違いないでしょう。お金持ちだけとは言わず、私たちもいまからお金を貯めておいたほうがいいかもしれませんね。

 

大島優子が広瀬すず&櫻井翔『ネメシス』で最初の助っ人となるスピード狂の医者に 第1話予告編も解禁

広瀬すず、櫻井翔W主演ドラマ『ネメシス』(日本テレビ系 4月11日スタート 毎週(日)後10・30~11・25)に大島優子が出演することが発表され、第1話の予告映像も解禁された。

 

本作は、正義の鉄槌で悪を砕くギリシャ女神『ネメシス』の名前がつけられた謎多き探偵事務所を舞台に、広瀬演じる天才すぎる助手・美神アンナと櫻井演じるポンコツ探偵・風真尚希の凸凹バディが超難解な事件に挑むミステリー・エンターテインメント。

 

大島が演じるのは、探偵事務所ネメシスに初仕事となる調査依頼を持ち込んだことが縁で、アンナと風真のコンビとタッグを組んでいくことになる医者・上原黄以子。大富豪の専属で、たくさんの恋人を持つ富豪の元に届いた脅迫状に危機感を覚えた黄以子がネメシスに駆け込んだことから、アンナと風真は大豪邸で起きる難事件に巻き込まれる。

 

そんな黄以子は、超ネガティブなのに実は無類のスピード狂。見事なハンドルさばきで、今後ネメシスのメンバーとどのような関係性になっていくかも本作の注目ポイントになっている。

 

■大島優子 コメント

キャラクターがとてもそれぞれ個性的なのに、自由に遊べるスペースがたくさんある脚本で、想像が膨らみました。

でも脚本だけだとどうなっているか分からないシーンがあって、実際に現場で見て感じるスリルがあります。

後半になっていくとチームネメシスの3人の過去がどんどん明らかになっていき、最初はとてもポップな展開なのに、シリアスな部分もでてきて先の展開がどうなるのか、全く想像がついていません。

映画のようにワンシーンずつ丁寧に撮影していく形ですが、入江監督は自由に演技させてくれますし、テストから本番まで演技も肉付けして下さいます。映画の撮影のような規模感でじっくり撮っていって映像もとてもきれいですし、映画館の映像を見ている感じがあるのでテレビで見たときの迫力が楽しみです。

黄以子の役柄は専属医なのですが、とても心配性でネガティブな面と、車に乗ったらスピード狂で人格が変わるところもあり、つながって見たらそのギャップがどう見えるんだろうと心配しながら(笑)作品にいいスパイスになれば良いなと思い撮影しています。
とにかく伏線回収が面白くてあっと驚くシーンが多く、でも実は話がつながっているところが面白いので楽しみにしていてほしいです。

 

第1話予告編

4月期新日曜ドラマ『ネメシス』
日本テレビ系
2021年4月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

松本まりかが『めざましテレビ』で情報番組プレゼンターに初挑戦「明るく元気な朝をお届けできたら」

松本まりか

女優の松本まりかが『めざましテレビ』(フジテレビ系)の4月のマンスリーエンタメプレゼンターを務めることが決定した。松本が『めざましテレビ』にスタジオ生出演するのは初めて。さらに情報番組のプレゼンターも初挑戦となる。

 

番組史上初めての女性エンタメプレゼンターとなる松本は、6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを伝える。

 

松本は、『ホリデイラブ』(2018年/テレビ朝日系)での演技が“あざとかわいい”と話題に。その後も『妖怪シェアハウス』(2020年/テレビ朝日系)での妖怪役や、『竜の道 二つの顔の復讐者』(2020年/カンテレ・フジテレビ系)での悪女役など、数々の作品で強烈な印象を残し、“怪演女優”としての地位を確立した。4月10日(土)よりスタートする『最高のオバハン 中島ハルコ』(東海テレビ・フジテレビ系)では、主人公のハルコ(大地真央)に翻弄される、悩めるアラフォー女子・菊池いづみを演じる。

 

■松本まりか コメント

◆今回の話がきたときの率直な感想は?

「予想だにしなかった出来事でした。番組にとっても私にとっても大きな初めての挑戦に選んでいただき、笑顔の朝を皆さんに届けられるこの機会をいただけた事に感謝し、精いっぱい取り組ませていただきます。どうぞよろしくお願いします!」

 

◆『めざましテレビ』に対する印象は?

「エンタメ担当の軽部さんのことは、小学生の頃からテレビで見ていました。優しくておおらかな方ですし、軽部さんに頼りながら走り抜けたいなと思います」

 

◆最後に、エンタメコーナープレゼンターとしての意気込みをお願いします。

「初の女性エンタメプレゼンターとして、“女性エンタメプレゼンターもいいね!”と皆さんに思っていただけるように頑張ります。皆さんが1日を楽しく過ごせるように、明るく元気な朝をお届けできたらいいなと思います。よろしくお願いします!」

 

■チーフプロデューサー・高橋龍平(フジテレビ情報制作センター)コメント

「ここ数年、ドラマ・映画でさまざまな役を演じ、強烈な印象を残している松本さん。ぜひ女性初のプレゼンターを務めていただきたいと思い、今回オファー致しました。お芝居ではない、朝の時間の生プレゼン。どんな存在感を見せて、最新情報を視聴者の皆さんに届けてくださるのか、今から楽しみです」

 

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週(月)~(金)前5時25分~8時
※出演は4月6日、13日、20日、27日(火)予定

<メーンキャスター>(3月29日より)
三宅正治(フジテレビアナウンサー)
井上清華(フジテレビアナウンサー)
生田竜聖(フジテレビアナウンサー)

©フジテレビ

「ARのマリオカート」は優秀かつ残酷な「お掃除啓発マシン」だと気づいた【愛用品コラム05】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 05:マリオカート ライブ ホームサーキット】

●起

「マリオカート ライブ ホームサーキット」は、去年買ったモノの中で、即断購入した筆頭商品だ。ラジコンとARが合体したマリオカートで、実際のカートが家の中を走り回り、Switchの画面ではザ・マリオカートな演出が行われ、レースができるというもの。操作して楽しいし、現実のカートの動きを見ているだけでもワクワクする。最高。

 

●承

でも、やっていてショックを受けるのが、部屋が汚ねぇ。隅のホコリや、「なんでそこに食べカス?」っていうゴミを、漏れなく映し出してくれる。しかも、結構ないい画質で。輪をかけてショックなのが、去年は自宅にいる時間が長くて毎日掃除機をかけているのに、このサマ。

 

●転

結果、思ったのは、このゲームの本質のひとつは、「掃除の必要性」を深く実感させてくれる「お掃除啓発デバイス」であること。このゲームをプレイするときは、コースに設置する障害物を除いて、床にモノを置かないようにするのが基本。部屋の整理整頓も促してくれる。

 

実際、私、このゲーム、最初の1週間娘と遊んだ後に、 徐々に部屋のオブジェとなり、動かす機会が激減。ぶっちゃけ、あんまりやってない。意識のどこかで現実を見たくないのだと思う。風が吹けば桶屋が儲かるではないが、マリオが走れば掃除機が儲かる。

 

●結

ちなみに、部屋のプチ模様替えをしたときは、新しいコースを作るチャンス。部屋のレイアウトが変わると出来上がるコースも大きく変わる。立っている視線と座っている視線に加えて、床上数センチの視線で、アップデートした部屋を楽しめる。

 

そういった意味では、部屋の模様替えをも促す、すげー奴。自宅に籠りがちで刺激が少ない時代に、部屋の風景を変えることは、平坦な日常から抜け出すために大事な気がしているので、なおさら。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。最新コラムは下記からご覧ください。

大好きな作家の新作を本屋さんでも見つけるのがいちばん好き『騙し絵の牙』松岡茉優インタビュー

創業一族の社長が急逝、次期社長を巡って権力争いが勃発した大手出版社を舞台に、曲者たちがスリリングな攻防を繰り広げていく話題のエンターテインメント映画『騙し絵の牙』。大泉 洋さん演じる主人公の雑誌編集長・速水に翻弄される新人編集者・高野を演じた松岡茉優さんに、撮影中のエピソードや大好きな小説などについてお話を伺いました。

 

大泉 洋さんはどんな方と接するときでもフラットでいてくれる

――『桐島、部活やめるってよ』(2012年)以来、8年ぶりに吉田大八監督作品の出演になります。

 

松岡 吉田監督は、私が出演した作品をほとんど見てくださっていて、『勝手にふるえてろ』(2017年)のときにメールで長文の感想をいただいたんです。それはすごく励みになりました。『桐島、部活やめるってよ』以降、お会いしていない中で今回のオファーをいただいたので、その信頼に応えたいという気持ちが常にありました。『桐島、部活やめるってよ』のころは16歳で、一日一日を過ごすことに精いっぱい。今ほど現場の空気も分からなかったので、吉田監督がこういう演出をする方だなという目も持っていなかったです。ただ、あのころから、ずっと穏やかな印象で、吉田監督が怒っているところは一度も見たことがありません。

 

――『騙し絵の牙』は出版業界の慢性的な不況が続く中、時代のニーズに合わせた経営を模索する大手出版社が描かれていますが、こうした出版業界の現状は知っていましたか?

 

松岡 出版業界が厳しい状況にあるのは知っていましたが、たとえば取次はどういうお仕事をしているのかなど、詳しいことは知らなくて。事前に吉田監督から出版業界について勉強してほしいと言われたので、出版業界を書いた本などを読んで勉強しました。撮影現場には、出版業界で働いている方がコーチのようについてくださって、疑問に思ったことをその場で聞くことができたので、不安のない状態で演じられました。

 

――松岡さん演じる高野 恵は小説への愛が深く、上司や大物小説家にも忌憚なく意見を言えるキャラクターですが、演じる上でどのようなことを意識しましたか。

 

松岡 恵は「本に救われてほしい」という気持ちがある人ですが、それを押し付けるのではなく、ピュアに本を愛しているのが伝わるように意識しました。直談判するシーンや、上司の方に食らいつくようなシーンでも、とにかく熱意で押し通すのではなくて、あなたも本が好きでしょう? 私も好き、だから会話ができるはずだという気持ちで演じました。

 

――恵のどういうところに共感しますか。

 

松岡 恵は上司や大物作家さんなど、とても自分が敵わないような相手であっても、その場の空気に流されないところが、とてもかっこいいなと思いました。上司のみなさんも、本や小説が好きという思いは一緒で、本当の悪者はいないんです。でも、大人になるにつれて、家庭があったり、責任があったりで、自分の気持ちとは違うところに流されていく。そんな中で恵は、おかしいことはおかしいと言えるところが、しなやかで素敵なんですよね。

 

――松岡さん自身と共通する部分などはありますか?

 

松岡 わりと私は人に嫌われたくないと思っているタイプなので(笑)。時と場合によっては、場の空気に合わせることもあります。ただ自分の根源に関わるようなことに対しては否定します。

 

 

――主人公の速水は原作の時点で大泉 洋さんへの当て書きですが、松岡さんから見て、速水と大泉さんに共通点は感じましたか?

 

松岡 吉田監督は、具体的なリテイクをされるタイプの方ですが、大泉さんには「大泉さんっぽいからやめてください」とか、「ちょっと大泉さんが出てます」みたいなリテイクがありました。小説は大泉さんへの当て書きではありますが、映画版の速水は大泉さんらしくない大泉さんと言いますか、大泉さんらしさを削ぎ落した役どころになっているのかなと近くで見ていて感じました。

 

――大泉さんとの映画共演は今回が初ですが、息の合った掛け合いが印象的でした。

 

松岡 大泉さんは、どんな方と接するときでもフラットでいてくださるんです。役者さんとしてはもちろん、『水曜どうでしょう』も大好きですし、とても尊敬している先輩ですが、たぶん今回は私に歩み寄ってくださったんだと思います。

 

――今をときめく役者さんから、世界的に活躍するベテランの役者さんまで多数出演していますがプレッシャーはありましたか?

 

松岡 毎日、大先輩方とお芝居をさせていただいて本当に楽しかったです。以前はプレッシャーを感じることもあったんですけど、ずいぶんと図太くなりました(笑)。

 

――文藝春秋の社屋でも撮影したそうですね。

 

松岡 文藝春秋さんが、全面的に協力してくださいましたが、特に思い出深かったのが資料室のシーンです。100年以上続く出版社さんですから、資料室は重厚な雰囲気で、戦前の雑誌など貴重な資料も多くて。映画としては一瞬なんですけど、2時間ぐらいいて、当時の本も読ませていただきました。

 

――音楽を担当したLITEの劇伴が映画のストーリーを盛り立てていましたが、LITEの曲を聴いた感想はいかがですか。

 

松岡 ドラムの音が印象的で、この映画には主題歌がありませんが、音楽とともに映画がトロッコに乗っているような感覚がありました。私自身、クラシックやジャズも含めて、インストが大好きなんです。もちろんJ-POPも好きなんですけど、言葉が入っていると、そっちに意識がいってしまうので、家でも仕事中でもインストを聴くことのほうが多いです。

 

――最近よく聴いているアーティストは?

 

松岡 インストではないんですけど、「バトルス」というアメリカの2人組のアーティストはよく聴きます。

 

 

――恵の父親は小さな書店を営んでいますけど、松岡さんは普段から本屋に行きますか?

 

松岡 よく行きます。本屋さんで一番うれしい瞬間は、大好きな作家さんの新作をネットではなく、本屋さんで実際に見て知るときです。先日も大好きな益田ミリさんの新刊を本屋さんで見つけてうれしかったです。

 

――好きな本屋はありますか?

 

松岡 学生時代は新宿の紀伊国屋書店さんにしょっちゅう行ってました。オーディション会場は新宿が多くて、その前後に行ってましたね。

 

――最後に松岡さんが影響を受けた小説を教えてください。

 

松岡 山田詠美さんの『ぼくは勉強ができない』です。山田詠美さんの作品は、どれも青春のバイブルですが、中でも学生時代に読んで引き込まれた『ぼくは勉強ができない』は特別な小説です。初めて読んだ山田詠美さんの小説は『放課後の音符』なんですけど、それこそ新宿の紀伊国屋書店さんで見つけて、装丁がすごく可愛くて手に取ったのが出会いでした。『勝手にふるえてろ』を撮っていたときに、原作を書いた綿矢りさ先生とお話しする機会があったんですけど、綿矢先生も山田詠美さんの本はバイブルと仰っていて、世代は違いますが、どこかで繋がっているんだなと感じたのを覚えています。

 

 

『騙し絵の牙』

2021年3月26日全国公開

出演:大泉 洋 松岡茉優 宮沢氷魚 池田エライザ 佐藤浩市
原作:塩田武士『騙し絵の牙』(角川文庫/KADOKAWA刊)
監督:吉田大八
脚本:楠野一郎 吉田大八
音楽:LITE
企画・配給:松竹

(c)2021「騙し絵の牙」製作委員会

【公式サイトはこちら

 

野菜や果物の農薬を洗い流せる専用スプレー! 服部栄養専門学校校長・服部幸應が推奨する「ベジセーフ 400ml」レビュー

「land link」では、野菜の表面から農薬をきれいに洗い流せる「ベジセーフ」を販売中。「服部学園 服部栄養専門学校」の校長・服部幸應氏も推奨している商品とあって、SNSで「使い方も簡単でニオイもないから安心」「果物も皮ごと気兼ねなく食べられる」と話題になっています。今回は数あるラインナップの中から、「ベジセーフ 400ml」をピックアップ。野菜をどのように洗うのか、実際に使ってレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

 

●農薬やアクをきれいに落とせる「ベジセーフ 400ml」(land link)

野菜を調理する際、表面に農薬が残っていないか少し気になりますよね。私も外出自粛の影響で自炊する回数が一気に増えたため、野菜の扱い方を見直してみることに。手軽にできる農薬対策として、ロフトでスプレータイプの「ベジセーフ 400ml」(1500円/税抜)を購入してきました。

 

ボトルの中に入っているのは、約99.88%の純水と約0.12%のカリウム。この液体を使って食材を洗うことで、表面に付着した残留農薬やワックス、アクといった成分をまとめて洗い落とすことができます。さらに洗浄だけでなく、液体に含まれるイオンによって食材の酸化を防止する効果も。体に優しい液体なので、肉や魚、米を洗うときにも使えますよ。

 

さっそく自宅にあった野菜に吹きかけ、表面を洗ってみることに。スプレーで液体を吹きかけて少しなじませたあと、水道水でさっとすすぐだけでOKです。吹きかける水の量は、表面全体に水滴がしっかり行き渡るくらい。野菜を洗う水を水道水から「ベジセーフ」に変えるだけなので、面倒な手間が増えたと感じることもありません。

 

実際に使っている人からも、「口に入れるものはほとんどこの水で洗ってます」「ベジセーフがあればどんな食品も安心して使える」といった声が。農薬を使った野菜に不安がある人は、キッチンに「ベジセーフ 400ml」を一度試してみては?

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

夏のマスク生活が快適に! 「モノルルド ウェアラブル クールホット&ファン」は首元・顔まわりをヒンヤリさせるGoodガジェット

マッサージクッションブランド「ルルド」を展開するアテックスは、温度制御により発熱・冷却が行えるペルチェ素子とファンを搭載したハイブリッドタイプのネックアイテム「モノルルド ウェアラブル クールホット&ファン」を4月20日より発売。

 

昨年は暑さに加えてマスクによる蒸れという二重苦の夏でした。今年の夏もまだマスクは手放せそうにはなく、何らかの対策が必要と考えられます。シンプルでスタイリッシュなアイテムを提案していくブランド「モノルルド」がコロナ禍の夏に提案するのは、冷却機能をもち、肌を直に冷やすことができる「ペルチェ素子」と「ファン」を搭載した、ダブルの冷機能により集中的に冷やすことが可能になったネックアイテムです。

↑「モノルルド ウェアラブル クールホット&ファン」1万1000円(税込)/サイズ・重量: 約W180×L230×H60mm・約450g

 

↑ブラックカラー以外にホワイトカラーもあります

 

モノルルド ウェアラブル クールホット&ファンは、熱電冷却機能による風ゼロの冷温テクノロジーを搭載しています。クールモードの他、ホットモードも搭載しており、夏場の冷房の効いた室内で寒いと感じたら、温めアイテムとしても使えます。

↑冷却部が直接首筋に触れてダイレクトに冷やせるのが特徴

 

↑風ゼロでダイレクトに伝わる冷たさ(温かさ)は、次世代の感覚です

 

本体と一体型にしファンが見えないように設計。ファンを隠すことで人の目を気にすることなく、スタイリッシュに使うことができます。肝心の風は、フロント部で吸気し、首筋にあたるように吹き出し口の位置をこだわっています。

↑ファンの強さは3段階の調節ができます

 

↑可動アーム式なので着脱はカンタン

 

2つの冷機能を動かすために、従来品よりも充電池容量を増加。より長い時間使えるようになっています。「夏でもマスク」がニューノーマル時代になった今、首元だけでなく、顔周りを冷やしてくれるネックアイテムは欠かせないガジェットアイテムになるでしょう。

↑連続使用時間は、ファンのみで(弱)約6時間、(中)約4.5時間、(強)約3.5時間。 冷温機能のみで約2時間、同時使用で約1.5時間

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

おもしろ調理家電でヒット連発! 話題のメーカー「ライソン」社長に聞く「違いを出すものづくり」

家電メーカーのライソンは、従業員数が20名ほどの小規模な会社。にもかかわらず、「焼きペヤングメーカー」や「ギガたこ焼き器」「せんべろメーカー」などのユニークな製品を発売してヒットさせ、「なんなんだあの会社は?」と業界の注目を集めています。 差別化が図れなければ、あっという間に淘汰されてしまうこの時代にあって、次々と個性的な製品をリリースできる原動力とは何なのか? どんな哲学のもと、どのような方法で新たな商品を生み出しているのか? そこには、大いに見習うべきものがあるはずだ! というわけで、ライソンの代表取締役社長である山 俊介さんにインタビューを行い、ものづくりのヒントをいろいろとうかがってみました。

↑ライソンの山 俊介社長。手元にあるのが1台でおでん・焼き鳥・炙り&熱燗が楽しめる「せんべろメーカー」です

 

勝つ方法を模索した結果、自然とトガった家電が生まれた

ライソンは、ゲームセンター用景品の企画や販売などを行うピーナッツ・クラブという会社から2018年に分社化した企業。ピーナッツ・クラブでは、おもちゃなどを中国から輸入して卸していたものの、景品は法律で上限金額が定められているため、高額アイテムは扱えません。そこで立ち上げられたのが、ライソンの前身となる小売店向けの部署でした。この部署ではバラエティ色の強いアイテムを得意としていたため、当初はドン・キホーテやヴィレッジヴァンガードなどを販路にしていたとか。

 

「販路が広がったのはここ2年ぐらいですかね。だんだんと、家電量販店やホームセンターでも取り扱っていただけるようになりました。ただし後発ですし、正統派の家電を作っても他社に勝てないので、自然とトガったものづくりになっていったんです。またいまの時代、普通のものづくりをしていたら、価格の面で中国の製品に負けてしまいます。『どこかで違いを出さなければ』という思いはありましたね」(山社長)

 

ちなみに、同社はアウトドアやオーディオ製品も発売していますが、メガヒット作の多くは調理家電。その理由とは何でしょうか?

 

「家電の事業を立ち上げる際に、テーマが重要だと思ったんです。そこで考えたのが、パーティシーンを盛り上げる楽しい家電。ドン・キホーテさんが主要な取引先だったという点も大きいですね。パーティには料理が付きものですから、おいしいものを作れて面白いアイテムということで、自然と調理家電が多くなったのだと思います。また、パーティ向けですと使う機会は少ないのですが、家にある家電とかぶらないので、プレゼントやイベントの景品などのギフトにもウケがいいんです」(山社長)

 

確かに、ライソンの製品はユニークなだけでなくコンパクトで価格も手ごろ。持ち運びやすさもあって、二次会などの景品にはうってつけですね。

 

クラウドファンディングを活用し、宣伝と反響のリサーチを行う

転機となったアイテムについて聞いてみると、ライソンとして分社化して初めて発売した製品「ジャンボわたあめ屋さん」とのこと。こちらは、もともとピーナッツ・クラブでTOP3に入るほど人気だったわたあめ器を大きくしたもの。

 

「当時、アメリカ村や原宿で大きくカラフルなわたあめが、『コットンキャンディー』として流行っていました。あれを家でも作れたら面白いと思ったんです」(山社長)

↑2018年5月に発売された、「ジャンボわたあめ屋さん」。店頭参考価格9900円(税込)

 

この製品は、ユニークな企画性が受け入れられた一方で、クラウドファンディングをうまく活用できたことがその後の躍進につながったといいます。

 

「クラウドファンディングには宣伝の意味合いもありますから、そこでヒットすればメーカー名を知ってもらえます。また、お客様に直接販売できるだけでなく、売れ行きが可視化されるので反響がわかりやすいというメリットもあります。これが実績となって、次の商談へとつなげやすくなりました。クラウドファンディングを活用したライソンの商品の第2弾が『焼きペヤングメーカー』。こちらはメディアさんの反応がすごかったですね。おかげさまで、GetNavi webさんをはじめ、多くの媒体で取り上げていただきました」(山社長)

↑クラウドファンディングで2018年11月にプロジェクトが公開された「焼きペヤングメーカー」。参考店頭価格は3278円(税込)

 

開発のきっかけは、山社長自身が「ペヤング ソース焼きそば」を焼いて作ってみたところ、お湯で戻す一般的な調理法よりおいしかったから。また、ピーナッツ・クラブが以前から景品用の「ペヤング ソース焼きそば」を取り扱っており、その監修でメーカーのまるか食品と付き合いがあったことも大きかったとか。ある日、まるか食品の代表が来社した際に「焼きペヤングメーカー」の商品化を相談したところ、ふたつ返事でOKをもらえたそうです。

 

最大のヒット商品を生んだ要因は「開発スピード」だった

「焼きペヤングメーカー」は、大きな話題となっただけに、売り上げも歴代でトップだったのでしょうか?

 

「おかげさまで大好評をいただきましたが、売り上げで一番だった製品は『ウェアラブルスピーカー SP-14』です。こちらは当時、某バラエティ番組の影響で肩掛けスピーカー(ネックスピーカー)が大ヒットしており、人気の商品は品切れを起こしていたほどでした。これをもっと安価で提供できれば、さらなるニーズにリーチできるのでは? と思って出したのがこの商品です。このジャンルに関しては競争が激化すると思ったので、とにかく開発スピードを重視しましたね。その年の春に話題になってから、半年後には商品化にこぎつけました」(山社長)

↑2019年8月に発売された「ウェアラブルスピーカー SP-14」。参考店頭価格9900円(税込)

 

しかも、この商品は相場の半額以下で販売したのがミソ。低価格を実現できたのは、通信方式をそれまでの主流だった無線の2.4GHzから、Bluetoothに変更したからだとか。ステイホームやテレワークにおける需要で、いまでも売れていると山社長は言います。ちなみに、近年の売れ筋といえば?

 

「家飲み需要などの影響で2020年に最も販売台数が伸びたのは『焼き鳥グリル』です。発想は『焼肉を作る家電は多いけど焼鳥は少ないやん。あったらおもろいんちゃう?』というものでした。生の肉で作ろうとすると20分ぐらいかかるのですが、スーパーの焼鳥など『惣菜を温めるのに便利』というコンセプトで打ち出したところ、ホームセンターを中心に売れました。この成功事例をもとに進化させたのが、先日の記事でご紹介いただいた『せんべろメーカー』です」(山社長)

↑2019年5月に発売された「焼き鳥グリル」。参考店頭価格2618円(税込)

 

フランクな雰囲気が良いアイデアを生む

では、続いて商品開発の流れについてうかがっていきましょう。驚くべきことに、実はライソンにはマーケティング担当がいないとのこと。アイデアは営業や開発など部署を問わずに随時受け付け、毎週10人程度で行われる商品会議で開発の進捗確認とともに新作の議論をするそうです。

 

「会議はフランクな雰囲気でやっていて、私が最終決定を行います。ネタはふだんの雑談から生まれてくることもありますし、トレンドなどはだれかが『こういうのが売れてるみたいですよ』と教えてくれることもありますね。以前は毎週企画を出そうというルールにしていたんですが、前日に考えたようなネタが増え、アイデアの質が悪くなって結果的にムダが多いと気づいてやめました。それに、ノルマがなくても良いネタが出ているので、ノルマを設ける必要もないかなと。実際に、いまでは毎週1ネタは採用になっていると思います」(山社長)

↑記念すべき「ジャンボわたあめ屋さん」をオンライン取材で解説する山社長

 

テーマによっては開発に長期間を費やす商品も

開発において重視していることを聞くと、「ファーストサンプルを作る前のトライアンドエラーにある」とのこと。たとえば、1月15日までクラウドファンディングでプロジェクトが公開されていた「超蜜やきいもトースター」は、近年でもっとも力を入れた製品で、開発には苦労したそう。

 

「このテーマならほかに開発を進めているところも少ないだろう、との判断で、開発には2年ほどの時間をかけて取り組みました。おいしさは人によってバラバラですよね。そのおいしさの最大公約数を得られるポイントはどこなのか、決めていくのが特に大変でした。味を安定させる温度や、水分などの条件を詰める作業などに時間がかかりましたね」(山社長)

 

ちなみに、こちらは山社長が東京の人気店に直談判して実現したコラボ商品だそう。

 

「毎年『品川やきいもテラス』というイベントが開催(2021年は中止)されていまして、うちも品川に支社があるものですから、東京に行ったときに訪れたんです。そこで一番行列を作っていたのが『超蜜やきいもpukupuku』さん。『あの絶品焼き芋を家でも作れたら幸せだろうな』という熱意をもって、後日お電話して共同開発をお願いしたのが始まりです」(山社長)

↑「超蜜やきいもトースター」は2020年11月にクラウドファンディングでプロジェクトがスタート。通常販売予定価格は1万8480円(税込)

 

ネーミングと製品サイズで違いを出す

もうひとつ、オススメの最新作が2月15日に発売された「揚げ直し名人」です。最後まで葛藤したのが、商品コンセプトとネーミングだったと山社長は振り返ります。

 

「機能はいわゆるノンフライヤーで、それがとにかく小さいというのがウリです。ただ、惣菜を温めなおすとサクサク、ヘルシーに仕上がりますし、冷凍食品もおいしく調理できるので、『揚げ直し名人』という商品名とコンセプトに舵を切りました。小さいことで場所を取らず、価格も抑えられるという点も差別化ポイントですね。もともとうちでは電気フライヤーを数種類販売しているのですが、実は小さいのが一番売れるんです。また、コアなボリュームゾーンは大手が作っていますから、製品を大きくしてみたり、小さくしてみたりと、ニッチなニーズに提案するのがうちのやり方です」(山社長)

↑「揚げ直し名人」は参考店頭価格7700円(税込)で、2月15日に発売

 

今後は世界進出も視野に入れている

最後に、今後の展望について聞いてみました。

 

「価格は最初に『この値段なら欲しい!』という勘で決めているのですが、これまでは安さを求めすぎて機能を削ってしまった製品もあったので、もう少しバランスをとっていきたいと思っています。ジャンルも、調理家電以外にチャレンジしていきたいですね。新作に関しては、IoTなどの分野でライソンならではの『世界初』を作るために燃えているところです。また、5年以内には中国や欧米のマーケットも視野に入れていて、うちのアイデアを現地にローカライズし、独自の製品を展開したいなと考えています」(山社長)

 

その旺盛なチャレンジ精神で、いつか「世界のライソン」「世界の山社長」となる日が来るかもしれませんね。

 

今回のインタビューをまとめると、同社は、

●コンセプトやネーミング、製品サイズをはじめ、他社製品との違いを意識して差別化を図っている

●クラウドファンディングを宣伝とリサーチのツールとして賢く活用している

●アイデア出しはノルマより雰囲気を重視

●機を見て開発スピードで勝負することもあれば、テーマによってはじっくり開発する

……などなど、「違い」を出しつつも、自由で柔軟なものづくりを行っていることがわかりました。さすがヒットメーカーだけあって、学ぶべきところは多いですね。今後はどんな「ライソンらしい」商品が出てくるのか、みなさんもぜひ、注目していきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2年連続金賞受賞! タイガー「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」はやはり最高傑作だ【家電大賞2020-2021 炊飯器部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定した。

 

炊飯器部門の金賞を獲得したのは、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊きJPL-A100」。同機の何がスゴいのか? 本稿では改めて紹介していこう。

 

【炊飯器部門】金賞

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉

土鍋ご泡火炊きJPL-A100

蓄熱性と遠赤効果の高い土鍋と、やさしい泡立ちの“ご泡火炊き”で極上の炊き上がりに。蒸らし時に土鍋内の圧力と水分を制御し、ごはんの甘みとハリ、弾力を引き出す。50種類の銘柄炊き分け機能と、茶碗1杯からおいしく炊ける「一合料亭炊き」機能を搭載。

SPEC ●炊飯容量:0.5〜5.5合 ●炊飯方式:土鍋圧力+多段階圧力機構 ●内なべ:本土鍋 ●炊飯時消費電力1080W ●メニュー:白米、一合炊き、早炊き、炊込み、おこげ、玄米、麦めしなど ●保温時間:24時間 ●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

 

【読者コメント】

「土鍋ならではの甘みのあるごはんがとてもおいしいです」(30代・女性)

「“泡”で米のうまみを守る発想や “おひつ”を基にした保温など着眼点が面白い」(40代・男性)

 

炊飯器部門で金賞に輝いたのはタイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き」。同シリーズはなんと2年連続の金賞受賞となった。

 

〈炊きたて〉シリーズ50周年記念モデルのJPL-A100は、同社が“最高傑作”と語る逸品だ。内なべには遠赤効果の高い四日市萬古焼の土鍋を使い、最高温度約280℃(※1)で加熱。土鍋が生み出す細かく均一な泡を利用した「ご泡火炊き」技術でうまみを逃がさず炊き上げる。さらに保温時には、独自の「ハリつやポンプ」で木製のおひつの湿度管理を再現する。

※1:内なべ外側底面の温度

 

こうして炊飯したごはんは「炊きたて、保温、冷やごはんのどれもおいしい」などユーザーも絶賛。土鍋ごはんの“スゴみ”を改めて見せつけた一台と言える。

 

【POINT1】「四日市萬古焼 」本土鍋

内なべに三重県四日市市の「萬古焼」の本土鍋を使用。通常の金属釜の約4倍(※2)の遠赤効果を持つ土鍋を高火力で加熱し、土鍋から生まれる輻射熱で米一粒一粒を芯からじっくり火を通し、米の甘みを引き出す。

※2:JPL-A100と同社従来品JKT-C100(2019年製)の内なべの比較

●イメージ図

 

【POINT2】土鍋ご泡火炊き

土鍋が生み出す細かく大量の泡で米を包んで炊飯。米同士がぶつかり傷つくのを抑えることでうまみ成分を閉じ込め、つややかでもっちりとした食感に炊き上げる。さらに仕上げ工程で釜内を高温維持し、ごはんの甘みをアップ。

●イメージ図

 

【POINT3】おひつ保温

新搭載の「ハリつやポンプ」が保温時に外気を取り込み、余分な蒸気を放出。木製のおひつが呼吸するようにごはんの水分をコントロールする仕組みを再現し、土鍋ごはんの豊かな香りと弾力を長時間持続させる。

●イメージ図