【2024年最新】アパートのインターネット選びに悩んだら! おすすめ回線から窓口まで徹底解説!

インターネット アパート
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

現在アパートにお住まい、もしくは引越し先のアパートでもインターネットを快適に使いたいと考えている人は多いでしょう。

アパートのネット導入状況によって、自分がどんな風に契約しなくてはいけないのか変わります。

【アパート状況別】インターネットを用意する方法

まずは、自分のアパートがどれに該当するかチェックします。

光回線を導入したい場合は、そもそも導入が可能なのか、導入の許可が得られるかなどの確認が必要です。

もし、そんなに手間をかけることなく早くインターネットを導入したい人は、ホームルーターかポケット型Wi-Fiがおすすめになります。

ゲット君
ゲット君
おすすめの回線をすぐに知りたい人のために光回線・ホームルーター・ポケット型Wi-Fiの3種類でそれぞれまとめたからチェックしてみてね。

光回線、ホームルーター、ポケット型Wi-Fiでおすすめの回線は以下のとおりです。

【光回線】

使っているスマートフォンとのセット割がある回線を選ぶのがおすすめ

※クリックで各項目にジャンプします

この記事では、アパートでインターネットを引く方法とおすすめの回線を詳しく解説しています。

自分がどんな回線が適しているのかは人によって違うため、記事を参考にして納得のいくインターネット選びをしてくださいね。

※この記事は2024年4月時点の情報をもとに執筆しています。

まずインターネットがアパートに引かれているか確認しよう

チェック

アパートで引けるインターネット回線は、3種類あります。

【アパートで引けるインターネット回線】

光回線の場合、申し込み前にアパートのインターネット状況を確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
Webに公開されている賃貸情報を閲覧するか、大家さんや不動産屋さんに問い合わせることで確認をすることができるんじゃよ。

また光回線ではなく、ホームルーターとポケット型Wi-Fiであれば、アパートのインターネット状況にかかわらず契約が可能です。

【アパート状況別インターネットの導入方法】

ナビ博士
ひとつずつ簡単に解説していくぞ!

【インターネット完備】そのまますぐに使える

インターネット完備のアパートは、どの部屋でもインターネット通信を自由に利用できます。

自分でインターネット回線を申し込む必要がなく、住んだその日から利用開始できるので、とても魅力的な物件です。

しかし、インターネット完備のアパートには注意点もあります。

【インターネット完備のアパートの注意点】

  • 他回線に比べ、速度が遅い傾向にある
  • 自分で新たに新規回線を導入することが難しい

アパートに完備されているインターネット回線が遅いと感じた場合は、別途自分でWi-Fiを用意することも検討しましょう。

【インターネット完備のアパートで使える回線】

  • 光回線:新規導入が許可されれば利用可能
  • ホームルーター:利用可能
  • ポケット型Wi-Fi:利用可能

【インターネット対応】自分で申し込みをする必要がある

インターネット対応とは、部屋にはインターネットが通っていませんが、すでに何らかの回線設備が導入されているアパートです。

そのため、部屋でインターネットを利用したい場合は自分で回線を契約する必要があります。

【インターネット対応のアパートで使える回線】

  • 光回線:大家さんから許可を得られたら利用可能
  • ホームルーター:利用可能
  • ポケット型Wi-Fi:利用可能

【インターネット非対応】新規申し込みorモバイル回線を使う

インターネット非対応のアパートとは、上記ふたつのアパートとは違い、どの部分にもインターネット環境が整っていない物件になります。

ナビ博士
そのうえ、新たに回線工事を行うことも、ほとんど不可能に近いんじゃよ。

そのため、インターネット非対応のアパートにお住まいでインターネット通信を利用したい場合は、ホームルーターかポケット型Wi-Fiの利用がおすすめです。

【インターネット非対応のアパートで使える回線】

  • 光回線:許可がおりれば可能だが、ほとんどの場合工事が不可能
  • ホームルーター:利用可能
  • ポケット型Wi-Fi:利用可能

アパートに引けるインターネットの種類とおすすめの人を知っておこう

インターネットの種類

自身のアパートの利用状況によって、引ける回線と引けない回線があることが分かったと思います。

ナビ博士
では、次にどの回線を引くか決めよう!

アパートで引ける3種類の回線とそれぞれがおすすめの人はつぎのとおりです。

【インターネットをアパートに引く方法】
インターネット回線別の特徴

安定した高速通信でネットを頻繁に使うなら光回線にしよう!

光回線とは、光ファイバーを採用しているインターネット回線を指します。

回線の引き込み工事は必要ですが、その分大容量かつ安定した高速通信が利用できます。

光回線は物理的に自宅に光ファイバーを引き込んで利用するインターネット回線です。
1Gbps〜10Gbps程度の最大通信速度で通信が可能で、データ通信量も上限がないため無制限で利用できます。
また物理的な回線を利用するため、電波を利用するホームルーターやポケット型Wi-Fiと比べて通信品質が安定している点も特徴です。

光回線はデータ通信が無制限で安定した高速通信が可能なため、大容量のデータ通信を行いたい場合や、オンラインゲームをよくプレイする場合、高速通信環境が欲しい場合におすすめです。

ゲット君
ゲット君
アパートに光回線を引くには、まずは大家さんに回線工事を行ってよいか確認を取らなければいけないよ。

許可がおりた場合は、各光回線に申し込み、開通工事を行い、ルーターの初期設定をして利用をはじめられます。

光回線の特徴
【光回線概要】
メリット ・もっとも通信速度が速く、安定している
・スマホとのセット割が適用可能
デメリット ・回線工事が必要
・新規の場合は工事の許可が必要
特徴 ・データ容量の制限がないうえに、通信速度が速く安定している回線
・容量の大きいデータ通信やオンラインゲームもサクサク利用可能

上記メリットなどを考慮したうえで、光回線がおすすめできるのは以下のような人です。

【光回線がおすすめの人】

  • アパートに光回線を引き込む許可がおりた人
  • オンラインゲームなど容量の大きいデータ通信を行う人
  • スマホとのセット割で通信費をお得にしたい人

面倒な工事不要&安定した通信なら「ホームルーター」

ホームルーターとは、「置くだけWi-Fi」とも呼ばれる、コンセントに挿すだけで簡単にインターネット通信ができるサービスです。

設置して使うルータータイプの回線のため、基本的に自宅でのみ利用する形になります。

ホームルーターは設置して使うルーターを利用するインターネット回線です。
電波を受信して通信を行う回線で、物理的な回線を利用せず端末をコンセントにさすだけで利用できます。
光回線のように開通工事は必要なく、基本的にデータ通信も無制限で利用が可能です。
また一部のサービスを除いて自宅でしか利用できません。

ナビ博士
光回線と違い工事が要らないので、インターネット環境の有無にかかわらず、どのアパートでも利用できるんじゃよ。

申し込み後に端末が届いたら、自宅のコンセントに挿し、初期設定をすると、インターネット環境が整います。

ホームルーターの特徴
【ホームルーター概要】
メリット ・ポケット型Wi-Fiよりは速度が速く安定
・工事不要で簡単に利用できる
デメリット ・光回線よりは速度が劣る
・提供会社やプランが少ないため、選択肢が狭い
特徴 ・コンセントに挿すだけで安定した通信が利用できる

上記メリットなどを考慮したうえで、ホームルーターがおすすめできるのは以下のような人です。

【ホームルーターがおすすめの人】

  • アパートでの回線工事ができない人
  • すぐにインターネット通信を利用したいが、安定した速度も欲しい人
  • 料金プランの選択肢が少なくても構わない人

家でも、外でも使いたいならポケット型Wi-Fi!

ポケット型Wi-Fiとは、自宅のみならず外出先でもWi-Fiが利用できるモバイル回線のことです。

軽量かつコンパクトなルーターを持ち運ぶことで、どこにいてもインターネット環境が整えられます。

ポケット型Wi-Fiは持ち運びできる端末を利用するインターネット回線です。
電波を受信して通信を行う回線で、バッテリー内蔵型の端末のため持ち運んで外出先でも利用できる点が大きな特徴になります。
またデータ通信量に制限がある場合が多く、利用したいデータ容量を把握してプランを選ぶことが重要です。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiはホームルーター同様、利用開始に工事は不要じゃよ。
申し込み後に端末が届いたら、簡単な初期設定をするだけで利用できるんじゃ。
ゲット君
ゲット君
それに、コンセントに挿しっぱなしにしておく必要もないから手軽だね!
ナビ博士
ナビ博士
ただしポケット型Wi-Fiは充電式じゃから、充電がなくなるとインターネットが利用できなくなってしまうことに注意が必要じゃよ。
ポケットWi-Fiの特徴
【ポケット型Wi-Fi概要】
メリット ・持ち運び可能
・豊富な選択肢がある
デメリット ・もっとも速度が不安定で遅くなりやすい
・データ容量の制限がある
特徴 ・家でも、外でも利用できる

上記のメリットなどを考慮したうえで、ポケット型Wi-Fiがおすすめできるのは以下のような人です。

【ポケット型Wi-Fiがおすすめの人】

  • 自宅だけでなく外出先でもインターネット通信を利用したい人
  • 豊富な選択肢のなかから自分にピッタリのプランを選びたい人
  • データ容量の大きい通信をあまり利用しない人

また、外出先でも利用したいけど自宅内ではより速度の速いネットを使いたい場合は、月間100GBのポケットWi-Fi「ONE MOBILE」と、データ容量無制限のホームルーター「モバレコエアー」がセットで使える「WiFi MAX革命セット|モバレコAir × ONE MOBILE」がおすすめです。

詳しくは、下記の記事で紹介しています。

【光回線編】アパートで使いたいおすすめのインターネット

光回線

アパートで利用する光回線を選ぶときは、使っているスマホキャリアとのセット割が適用できるものを選ぶのがおすすめです。

ただし格安SIMユーザーの場合はセット割がない、もしくは割引額が少ないので、光回線そのもののサービス内容で選ぶのがおすすめになります。

【アパートで使いたいおすすめの光回線】

使っているスマートフォンとのセット割がある回線を選ぶのがおすすめ

※クリックで各項目にジャンプします

auの「auスマートバリュー」やソフトバンクの「おうち割 光セット」、ドコモの「ドコモ光セット割」が適用できれば、どのセット割も最大1,100円ほどの割引を受けられますよ。

ナビ博士
ナビ博士
たとえばドコモの「eximo」を利用中でデータ通信を無制限で利用していた場合、月7,315円が6,215円となるため年間で13,200円もお得になるんじゃよ。

ソフトバンクユーザー:NURO光

NURO光
引用:NURO光

まずは、ソフトバンクユーザーにおすすめの光回線をご紹介します。

北海道・関東・東海・関西・中国・九州のアパートにお住まいかつ、ソフトバンクスマホを利用中の人は、「NURO光」を検討してみましょう。

【NURO光概要表】
タイプ NURO光 2ギガ NURO光 for マンション
対応エリア 北海道・関東・東海・関西・中国・九州
月額料金 5,200円 2,090円〜2,750円
契約期間の縛り 3年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費44,000円
実測速度 下り速度 500.18Mbps
上り速度 442.87Mbps
3年実質月額 4,592円 2,037円〜2,697円
3年実質総額 165,300円 73,340円〜97,100円
キャンペーン ・最大60,000円キャッシュバック
・おうち割 光セット(NURO 光 でんわの契約が必要)
・基本工事費44,000円実質無料
・設定サポート1回無料
・NUROでんきセット割
・NUROガスセット割
※金額は税込

NURO光は独自回線の光回線で、ソフトバンクのおうち割 光セットが適用可能です。

また、最大2Gbpsという高速通信が利用でき、通信速度も良好なインターネット環境を整えられますよ。

ナビ博士
NURO光でおうち割 光セットを適用するには、NURO 光 でんわ(月額550円または330円)の加入が必須になるから注意するんじゃぞ。

【NURO光のおすすめポイント】

  • ソフトバンクスマホとの「おうち割 光セット」が適用可能
  • 最大2Gbpsという高速通信が利用できる
  • 公式特設サイトからの申し込みでキャッシュバック(最大60,000円)を受け取れる

上記にも記載しているとおり、NURO光を公式特設サイトから申し込むと、高額キャッシュバックを受け取れます。

ソフトバンクユーザーはセット割と併用してさらにお得になるため、申し込みはNURO光公式特設サイトから行うのがおすすめです。

\最大60,000円キャッシュバック/

なお、お住まいのアパートにNURO光マンションタイプの設備が導入されている場合は、公式サイトからの申し込みでキャッシュバックが25,000円もらえる「NURO光 for マンション」のプランでの契約が可能です。

導入物件はまだ少ない状況ですが、NURO光 for マンションで契約できれば月額料金が2,090円〜と格安で利用できます。

ゲット君
ゲット君
アパートでNURO光 for マンションが利用できるかどうかは、管理会社や大家さんに聞いて確認してみようね。

NURO光がエリア外・ワイモバイルユーザーの場合:ソフトバンク光

ソフトバンク光

NURO光は、ソフトバンクユーザーにとってとても魅力的ですが、現在は北海道・関東・東海・関西・中国・九州エリアのアパートにしか対応していません。

そのため、上記エリア以外のソフトバンクユーザーや、ソフトバンク系列の格安SIMであるワイモバイルユーザーの人は「ソフトバンク光」を検討してみましょう。

【ソフトバンク光概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光ネクストと同エリア
月額料金 4,180円
契約期間の縛り 2年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費31,680円(実質無料)
実測速度 下り速度 309.09Mbps
上り速度 208.73Mbps
2年実質月額 3,201円
2年実質総額 76,820円
キャンペーン ・おうち割 光セット
・最大47,000円キャッシュバック(2024年4月30日までの期間限定)
またはNintendo Switchを1円で購入可能
・工事費31,680円実質無料
・【乗り換え限定】違約金最大10万円補填
・高速無線ルータープレゼント
・あんしん乗り換えキャンペーン
・おうち割 光セット スタートキャンペーン
※金額は税込

ソフトバンク光のエリアはフレッツ光ネクストと同エリアのため、日本全国広範囲に対応しています。

NURO光同様、おうち割 光セットが適用され、NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーでもお得です。

ワイモバイルユーザーも、ソフトバンク光であればおうち割 光セット(A)を適用できます。

ソフトバンクスマホに比べて割引率が高く、スマホ料金が月額最大1,650円お得になりますよ。

【ソフトバンク光のおすすめポイント】

  • NURO光よりも対応エリアが広い
  • ソフトバンクユーザーもワイモバイルユーザーもセット割が適用可能
  • NEXTからの申し込みでキャッシュバック(最大37,000円)を受け取れる

またソフトバンク光の申し込みは、代理店NEXTからがもっともおすすめです。

上記のとおり最大47,000円のキャッシュバックがもらえるほか、追加条件なしでNintendo Switchが1円で購入できる特典へ変えることもできます。

\最大47,000円キャッシュバック(期間限定)/

ドコモユーザー:ドコモ光

引用:ドコモ光

ドコモユーザーは、セット割が適用できるのが「ドコモ光」のみです。

【ドコモ光概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光ネクストと同エリア
月額料金 4,400円
契約期間の縛り 2年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費22,000円
実測速度 下り速度 261.48Mbps
上り速度 205.72Mbps
2年実質月額 3,504円
2年実質総額 84,100円
キャンペーン ・ドコモ光セット割
・最大38,000円キャッシュバック
・開通前にポケット型Wi-Fi無料レンタル
・工事費無料+dポイントプレゼント
・高性能Wi-Fiルーター無料
※金額は税込

ドコモ光はフレッツ光の回線を借りている光コラボ回線のため、日本全国ほとんどのアパートで利用できます。

【ドコモ光のおすすめポイント】

  • ドコモスマホとのセット割が適用できる唯一の光回線のため、ドコモユーザーはお得
  • GMOとくとくBBからの申し込みでキャッシュバック(最大38,000円)やdポイントを受け取れる
  • GMOとくとくBBからの申し込みで、開通前にポケット型Wi-Fiを無料レンタルでき、インターネット環境が開通前に整う

上記のとおり、ドコモ光をGMOとくとくBBの窓口から申し込むことで、キャッシュバックや開通前サポートなど、豊富な特典を受けられます

ドコモユーザーの人は、セット割とお得な特典を併用して、よりお得にドコモ光を申し込みましょう。

ゲット君
ゲット君
ドコモのスマホとのセット割が適用できる光回線は今のところドコモ光だけだから、特典をチェックしつつ検討してみてね!

\最大38,000円キャッシュバック/

auユーザー:auひかり

auひかり×NEXT

引用:auひかり

ソフトバンクユーザー・ドコモユーザーに続いて、アパートにお住まいのauユーザーへおすすめの光回線をご紹介します。

auユーザーは、まず「auひかり」を検討するとよいでしょう。

【auひかり概要表】
対応エリア(戸建て) 関西・中部一部エリアを除く日本各地
月額料金 4,180円
契約期間の縛り 2年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費33,000円
実測速度 下り速度 400.58Mbps
上り速度 347.28Mbps
2年実質月額 1,318円
2年実質総額 31,640円
キャンペーン ・auスマートバリュー
・最大81,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・乗り換えの場合上乗せキャッシュバック
・開通月利用料金無料
・auひかり新スタートサポート
※金額は税込

auひかりはauスマホとのセット割であるauスマートバリューが適用できるため、auユーザーはお得に光回線を利用できます。

【auひかりのおすすめポイント】

  • auスマートバリューが適用できるためauユーザーはお得
  • auひかり新スタートサポートで他社からの乗り換えの人もお得
  • NEXTからの申し込みでキャッシュバック(最大81,000円)を受け取れる

またauひかりには複数の申し込み窓口がありますが、NEXTからauひかりを申し込むと、面倒な申請手続きなしで最短翌月にキャッシュバックを受け取れます

キャッシュバックを行っているauひかり申込窓口は多数存在しますが、面倒な手続きや、振り込みが遅い場合がほとんどです。

そのため、簡単かつすぐにキャッシュバックを受け取れるNEXTは、優良な申込窓口といえます。

\最大81,000円キャッシュバック/

auひかりがエリア外だった場合:ビッグローブ光

ビッグローブ光

auやUQ mobileのスマホを利用していて、auひかりが提供エリア外だった場合はビッグローブ光がおすすめです。

ビッグローブ光はauやUQ mobileのスマホとのセット割を適用できるうえ、全国のエリアで利用できる光コラボ回線のため、広範囲で利用できます。

【ビッグローブ光概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光ネクストと同エリア
月額料金 4,378円
契約期間の縛り 3年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費26,400円(実質無料)
実測速度 下り速度 309.09Mbps
上り速度 208.73Mbps
2年実質月額 4,033円
2年実質総額 145,208円
キャンペーン ・おうち割 光セット
・最大90,000円キャッシュバック
・高速無線ルーター6か月無料
※金額は税込

ビッグローブ光はauスマートバリューや自宅セット割が適用でき、代理店NEXTから申し込んだ場合は最大90,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

またIPv6に対応したルーターを6か月間無料で利用できるため、ルーターがない場合にもお得に利用が可能です。

【ビッグローブ光のおすすめポイント】

  • auスマートバリューが適用できるためauユーザーはお得
  • 全国のエリアで利用できる
  • NEXTからの申し込みでキャッシュバック(最大90,000円)を受け取れる

\最大90,000円キャッシュバック/

NUROモバイルユーザー:So-net光M

So-net光M

引用:So-net光

NUROモバイルを利用しているユーザーは、「So-net光M」を検討するのがおすすめです。

So-net光Mは2024年3月にSo-net光プラスからプラン変更になったサービスで、So-net光プラスから通信速度などサービス自体は変わらないものの、月額料金やキャンペーン内容が変更されています。

キャンペーンの変更に伴い、以前はauまたはUQ mobileとのスマホセット割が提供されていましたが、現在はNUROモバイルとのセット割が提供されいるため、NUROモバイルにおすすめの光回線となっているということです。

【So-net光M概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光と同エリア
月額料金 4,378円
契約期間の縛り なし
初期費用 契約事務手数料3,500円
工事費26,400円
実測速度 下り速度 303.36Mbps
上り速度 233.21Mbps
2年実質月額 3,699円
2年実質総額 88,772円
キャンペーン ・NUROモバイルセット割
・月額料金が2年間割引
・v6プラス対応高速ルーター最大6か月無料レンタル
・総合セキュリティソフト最大6か月無料
※金額は税込

So-net光Mは光コラボなのでフレッツ光と同エリアに対応しており、全国どのエリアでも利用が可能です。

さらに、NUROモバイルとのセット割によって、NUROモバイルユーザー月額料金が1年間実質無料になるためお得に利用できます。

また、v6プラス対応高速ルーターを最大6か月無料レンタルできるため、余計な費用なしで快適なインターネット環境を整えられますよ。

【ビッグローブ光のおすすめポイント】

  • NUROモバイルセット割が適用できるためNUROモバイルユーザーはお得
  • 全国のエリアで利用できる
  • 月額料金が2年間割引されるためお得

So-net光は特典やサポート体制が充実しているSo-net公式からの申し込みがお得です。

月額料金の割引や、ルーターの期間限定無料などお得に利用できる特典が多いため、検討する際は公式窓口を検討しましょう。

\2年間の月額料金割引/

格安SIMユーザー:速度に定評があるNURO光

NURO光
引用:NURO光

最後は、大手キャリアスマホではなく、格安SIMのスマホを利用中の人におすすめの光回線をご紹介します。

格安SIMユーザーは、通信速度に重点をおいて光回線を選ぶのがおすすめです。

光回線のなかには格安SIMとのセット割を提供しているところもありますが、大手キャリアスマホとのセット割に比べ、割引率が劣るものが多くみられます。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば格安SIM「IIJmio」は、「IIJmioひかり」とのセット割が最大月額660円なんじゃ。

大手キャリアスマホのセット割は最大で月額1,100円ほど割り引きされるので、やはり格安SIMのセット割はお得率が低いことがわかります

そのため、セット割の有無ではなく通信速度で選び、よりよいインターネット環境を整えることを最優先にするのがおすすめです。

速度重視で光回線を選ぶとなると、やはり「NURO光」をまず検討するのがおすすめになります。

ゲット君
ゲット君
NURO光は最大2Gbpsという高速通信が特徴だよ!

実際にNURO光と他社光回線の実測通信速度を比較した結果は以下のとおりになります。

【光回線実測値一覧】
下り速度 上り速度
NURO光 500.18Mbps 442.87Mbps
ソフトバンク光 309.09Mbps 208.73Mbps
ドコモ光 261.48Mbps 205.72Mbps
auひかり 400.58Mbps 347.28Mbps
So-net光 303.36Mbps 233.21Mbps
※通信速度は「みんなのネット回線速度」から引用

比較表からもわかるとおり、NURO光は群を抜いて良好であることがわかります。

NURO光の申し込みは、キャッシュバックを受け取れる公式特設サイトを利用しましょう。

\最大60,000円キャッシュバック/

NURO光がエリア外だった場合:auひかり

NURO光が利用できないエリアの格安SIMユーザーは、「auひかり」を検討してみましょう。

auひかりはNURO光よりも対応エリアが広がり、申し込める確率も上がります。

ゲット君
ゲット君
確かにどれも独自回線ではあるけど、auひかりの対応エリアは広めだったね。
光回線 対応エリア
auひかり 関西・中部一部エリアを除く日本各地
NURO光 北海道・関東・東海・関西・中国・九州

またauひかりは通信速度も速く快適に利用できる点もメリットです。

ナビ博士
先ほど調査した実測値比較表をみても、auひかりはNURO光に続いて優秀な値を出していたな。

auひかりの申し込みは、簡単かつすぐに高額キャッシュバックを受け取れるNEXTを利用しましょう。

\最大81,000円キャッシュバック/

どれもエリア外だった場合:So-net光プラス

auひかりはNURO光よりも対応エリアは広く設定されていますが、一部利用できない地域もまだ存在します。

NURO光、auひかりがエリア外のアパートにお住まいの格安SIMユーザーは、「So-net光」を検討するのがおすすめです。

実測値比較表をみても・NURO光・auひかりに続いて速い速度が出ているのがSo-net光で、さらにフレッツ光と同エリアに対応しているため、日本全国で利用できます

ナビ博士
So-net光は、特典やサポート体制が充実しているSo-net公式サイトから申し込むのがおすすめじゃよ。

\2年間の月額料金割引/

光回線を利用するまでの手順

アパートで光回線を利用したい場合は、以下5つの手順を行いましょう。

【アパートで光回線を利用するまでの手順】

  1. アパートの大家さん、もしくは管理会社に光回線の引き込みができるか確認する

    光回線は開通工事が必要なため、集合住宅であるアパートに光回線を引き込みたい場合は、大家さんや管理会社の許可が必要です。
    許可なく工事を行うとトラブルになる可能性が大きいため、必ず許可を取りましょう。

  2. インターネット対応状況やエリアを確認する

    許可がおりたら、契約を検討している光回線の対応エリアを確認しましょう。
    対応エリア外のアパートに住んでいる場合、契約をしてもインターネット通信が利用できません。

  3. アパートで使いたい光回線を申し込む

    対応エリア内であることがわかったら、光回線の申し込みをしましょう。
    光回線の申し込みはオンラインから行うことで、スムーズかつお得に契約できます。

  4. アパートで開通工事を行う

    申し込み後回線工事の日程を決め、指定の日時に工事を行います。
    工事は立ち合いが必要な場合がほとんどなので、事前に予定を調整しておきましょう。

  5. 機器の初期設定をして利用開始

    工事が終わり、ルーターやモデムの設定をすると、すぐに光回線の利用をはじめられます。

【ホームルーター編】アパートで使いたいおすすめのインターネット

WiFi

光回線のつぎは、アパートでの利用におすすめのホームルーターをご紹介しましょう。

ホームルーターは、光回線と違い工事不要で、アパートのコンセントに挿すだけでインターネット環境を整えられます。

さまざまな種類が提供されていますが、光回線同様に実質料金で選ぶことが大切です。

ソフトバンクを利用しているなら「モバレコエアー」がおすすめ

モバレコエアー

アパートでホームルーターの利用を検討している人は、まず月額料金が安い「モバレコエアー」を検討するとよいでしょう。

モバレコエアーはデータ容量無制限で利用できるため、思う存分インターネット通信を楽しめます

【モバレコエアー概要表】
エリア ソフトバンクの対応エリア
※ソフトバンクのエリア確認はこちらから
使用回線 ソフトバンク
最大速度 下り最大2.1Gbps
セット割 キャリア ソフトバンク
ワイモバイル
割引額 最大月1,100円(ソフトバンク)
最大月1,188円(ワイモバイル)
契約期間 なし
初期費用 端末代金 71,280円(実質無料)
事務手数料 3,300円
月額料金 0~1か月目:1,320円
2~11か月目:3,080円
12~35か月目:4,180円
36か月目以降:5,368円
2年実質総額料金 75,840円
2年実質月額料金 3,034円
開催中のキャンペーン ・おうち割 光セット
・あんしん乗り換えキャンペーン
・最大17,000円キャッシュバック
・U-NEXT特別無料トライアル
※金額は税込

モバレコエアーは、ソフトバンクが提供している「ソフトバンクエアー」と同じ機器を採用しています。

ナビ博士
モバレコエアーはソフトバンクエアーの公式よりも安く利用できるんじゃが、対応エリアや通信品質もソフトバンクエアーと変わらないんじゃよ。

また、ソフトバンクもしくはワイモバイルユーザーは、セット割の適用が可能なのも大きな魅力といえます。

ゲット君
ゲット君
モバレコエアーがほかの代理店と違うところは、利用料金と独自のキャンペーンのみになるよ。

ソフトバンクエアーを使いたいけれど、どこで申し込めばよいか迷っている人は、データ容量無制限かつキャッシュバックも受け取れるモバレコエアーを選ぶとよいでしょう。

26万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルも利用できますよ。

【モバレコエアーのおすすめポイント】

  • ソフトバンク、もしくはワイモバイルユーザーはセット割が適用可能
  • データ容量無制限で利用できる
  • 下り最大2.1Gbpsの高速通信可能

なお、モバレコエアーを契約する際は解約のタイミングに注意しましょう。

モバレコエアーには契約期間がないためいつ解約しても解約違約金は0円ですが、端末が36回分割での購入となるため37か月未満で解約をしてしまうと残債が一括で請求されてしまいます。

\最大17,000円キャッシュバック/

auを利用しているなら「WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAXの画像修正

引用:Broad WiMAX

auスマホを利用中の方には「WiMAX」がおすすめです。

WiMAXは、ホームルーターとポケット型Wi-Fiどちらも申し込めます

5G回線対応の「ギガ放題プラスフラットプラン」は月間データ容量も無制限なので、データ容量が気になる人でも安心です。

ナビ博士
短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合は速度制限の可能性があるから注意するんじゃぞ。

WiMAXには多数のプロバイダや申込窓口が存在しますが、キャンペーンが豊富な「Broad WiMAX」での申し込みがおすすめです。

【Broad WiMAX概要表】
エリア WiMAXと同様
※WiMAXのエリア確認はこちらから
使用回線 WiMAX2+
au 5G/4G LTE
最大速度 下り最大2.7Gbps
セット割 au、UQモバイル
契約期間 2年(バリュープラン)
初期費用 端末代金 31,680円
事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※キャンペーンで無料
月額料金 0か月目:1,397円
1か月目~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
2年実質総額 68,502円
2年実質月額 5,269円
開催中のキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金を40,000円まで補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・学生・引っ越しキャンペーンで5,423円割引き
※価格は税込

ただしWiMAXはエリアが限られているため、お住まいのアパートがエリア内かどうか確認してから申し込みましょう。

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • WiMAX2+回線と一部のau回線が使える
  • キャッシュバック16,000円
  • 他社違約金を補填してもらえる
  • 支払い方法に口座振替も選べる
  • サポート体制も抜群

Broad WiMAXはGet navi経由の申し込み限定で、16,000円のキャッシュバックが受け取れます。

キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

また、万が一利用していて通信状況などに不満があった場合、解約違約金なしで指定のインターネット回線へ乗り換えできるキャンペーンも行っているため安心して利用が可能です。

\最大16,000円キャッシュバック/

ドコモを利用しているなら「home5G」がおすすめ

home5G×GMOとくとくBB

ドコモスマホを利用中でなるべく速いホームルーターを探しているのなら、「home5G」がおすすめです。

home5Gはドコモの5G/4G回線が使い放題で、最大速度4.2Gbpsもの高速通信が期待できます。

【home5G概要表】
エリア ドコモの対応エリア
※ドコモのエリア確認はこちらから
使用回線 ドコモ
最大速度 下り最大4.2Gbps
セット割 キャリア ドコモ
割引額 最大月1,100円
契約期間 なし
初期費用 端末代金 39,600円(実質無料)
事務手数料 3,300円
月額料金 4,950円
2年実質総額料金 109,600円
2年実質月額料金 4,384円
開催中のキャンペーン ・20,000円キャッシュバック
※金額は税込

home5Gでは、月々サポート割引適用で端末代金39,600円が実質無料になります。

ドコモは対応エリアや通信品質がトップクラスなので、ソフトバンクやWiMAXがエリア未対応という方はドコモのhome5Gにしておきましょう。

【home5Gのおすすめポイント】

  • ドコモユーザーはセット割が適用できる
  • データ容量無制限で利用できる
  • 下り最大4.2Gbpsの高速通信可能

ドコモのhome5Gを契約するなら20,000円のキャッシュバックが受け取れる、GMOとくとくBBがおすすめです。

\最大16,000円キャッシュバック/

ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ

とくとくBBホームWi-Fi

ドコモユーザー以外で、高速通信ができるホームルーターをお探しなら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめです。

とくとくBBホームWi-Fiでは、下り最大4.2Gbpsの高速通信を月間データ容量無制限で利用できます。
※短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合のみ、一時的な速度制限の可能性あり

【とくとくBBホームWi-Fi概要表】
エリア WiMAXと同様
※エリア確認はこちらから
使用回線 WiMAX2+
au 5G/4G LTE
最大速度 下り最大4.2Gbps
セット割 キャリア au、UQモバイル
割引額 最大月1,100円
契約期間 なし
初期費用 端末代金 27,720円(実質無料)
事務手数料 3,300円
月額料金 4,928円
2年実質総額料金 106,500円
2年実質月額料金 4,260円
開催中のキャンペーン ・全員に20,000円キャッシュバック
・乗り換えなら最大50,000円キャッシュバック
・オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック
※金額は税込

とくとくBBホームWi-Fiでは、36か月以上利用すれば端末代が実質0円になります。

さらに合計最大72,000円のキャッシュバックも実施しているため、実質的な料金をとても安くできますよ。

【とくとくBBホームWi-Fiのおすすめポイント】

  • 下り最大4.2Gbpsの高速通信ができる
  • 端末代実質0円
  • 全員に20,000円キャッシュバック
  • 乗り換えならさらに最大50,000円キャッシュバック(併用可)
  • オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック(併用可)
  • 解約する際は、紹介する光回線へ違約金無料で乗り換え可能

また万が一ホームルーターに不満があった場合でも、サービス提供元のGMOとくとくBBが紹介する他の光回線へ乗り換えれば、違約金は無料です。

\新生活応援祭で最大72,000円のキャッシュバック/

ホームルーターを利用するまでの手順

アパートでホームルーターを利用する手順は、以下の3ステップです。

【アパートでホームルーターを利用するまでの手順】

  1. ホームルーターのエリアを確認する

    ホームルーターの場合は工事が不要のため、大家さんの許可を取る必要はありませんが、必ず対応エリアを確認しましょう。

  2. アパートで使いたいホームルーターを申し込む

    対応エリア内であることがわかったら、申し込みをしましょう。
    ホームルーターの申し込みはオンラインから行うことで、スムーズかつお得に契約できます。

  3. コンセントに挿し、初期設定をして利用開始

    申し込み端末が届いたら、アパートの部屋にあるコンセントに挿し、機器設定をすると、すぐに利用をはじめられます。

【ポケット型Wi-Fi編】アパートで使いたいおすすめのインターネット

WiFi

最後は、アパートで使うのにおすすめのポケット型Wi-Fiを紹介します。

ポケット型Wi-Fiを選ぶ際は、実質料金はもちろん、データ容量も大きなチェックポイントです。

今回は、実質無制限のWiMAXと一般的に十分な容量とされる月間100Gのポケット型Wi-Fiの中でおすすめのものをピックアップしました。

/* ‘ */

速度を求めるなら「Broad WiMAX」

Broad WiMAXの画像修正

引用:Broad WiMAX

ホームルーター同様、速度を重視してアパートで使うポケット型Wi-Fiを選びたい人は、「Broad WiMAX」がよいでしょう。

5G回線を使った高速通信が、基本的に無制限で利用できますよ。

【Broad WiMAX概要表】
エリア WiMAXと同様
※WiMAXのエリア確認はこちらから
使用回線 WiMAX2+
au 5G/4G LTE
最大速度 下り最大2.7Gbps
セット割 au、UQモバイル
契約期間 2年(バリュープラン)
初期費用 端末代金 31,680円
事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※キャンペーンで無料
月額料金 0か月目:1,397円
1か月目~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
2年実質総額 68,502円
2年実質月額 5,269円
開催中のキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金を40,000円まで補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・学生・引っ越しキャンペーンで5,423円割引き
※価格は税込

【Broad WiMAXのおすすめポイント】

  • WiMAX2+回線と一部のau回線が使える
  • キャッシュバック16,000円
  • 他社違約金を補填してもらえる
  • 支払い方法に口座振替も選べる
  • サポート体制も抜群

\最大16,000円キャッシュバック/

契約期間なし!違約金も0円なら「シンプルWIFI」

シンプルWi-Fi
引用:シンプルWiFi

シンプルWiFiは、データ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなしで利用できるサービスです。

他社サービスでは契約期間の縛りが2年・3年あることが一般的ですが、シンプルWiFiは縛りなし。

シンプルWiFi
月額料金 4,840円
端末代金 0円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
実測平均速度
(下り)
77Mbps
※Galaxy 5G mobile Wi-Fiの場合
主なキャンペーン
実質月額料金
(1年間)
5,094円

シンプルWiFiは、プランは1つだけで金額も変動しない定額制のため安心して使えるのが特徴です。

キャンペーンなどで月額料金が安いのは最初の数年間だけ、ということはありません。

ナビ博士
ナビ博士
シンプルな料金体系だからずっと定額で安心したい人におすすめじゃよ。

【シンプルWiFiのおすすめポイント】

  • 安心の月間容量無制限!
  • 工事不要ですぐに使える多様な0円端末
  • 5G回線・容量無制限でも月額定額!
  • 違約金0円!契約期間の縛りなし
  • 安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプション

\契約期間の縛りなく、定額制で使いやすい/

小容量50GBまでなら「MONSTER MOBILE」

モンスターモバイル

50GBまでの小容量で良いという場合は、20GBからのプランを用意している「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

縛りなし・ありの両方が用意されていて、縛りありのほうが割安になります

迷ったときは、いつ解約しても違約金がかからない縛りなしのプランを選びましょう。

【MONSTER MOBILE概要表】
使用回線 ドコモ、au、ソフトバンク
契約期間 なし/2年
月間データ容量 20GB 50GB
速度制限条件 月20GB以上の利用 月40GB以上の利用
月額料金 2,640円(縛りなし)
1,980円(縛りあり)
3,190円(縛りなし)
2,530円(縛りあり)
初期費用 3,300円
キャッシュバック金額 0円
2年間の実質料金 69,300円(縛りなし)/52,800円(縛りあり) 83,050円(縛りなし)/66,550円(縛りあり)
2年間の実質月額 2,772円(縛りなし)/2,072円(縛りあり) 3,322円(縛りなし)/2,611円(縛りあり)
※価格は税込

縛りありの契約期間は2年間ですが、月額料金が安くなるので負担が軽くなりますよ。

2年以上契約を継続するなら縛りありを選んだほうがお得です。

ナビ博士
ナビ博士
縛りありでも、違約金は月額料金1か月分なので安心だぞ!

\小容量までならおすすめ/

【縛りなし】中容量100GBなら「AiR-WiFi」がおすすめ

AiR-WiFi
引用:AiR WiFi

100GBのWi-Fiのなかで1番のおすすめは「AiR-WiFi」です。

AiR-WiFiは契約期間なしのプランが最安であり、いつでも無料で解約できますよ。

【MONSTER MOBILE概要表】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
契約期間 なし
月間データ容量 100GB
速度制限条件 月100GB以上の利用
月額料金 3,575円
初期費用 3,300円
キャンペーン なし
2年間の実質料金 92,675円
2年間の実質月額 3,707円
※価格は税込

注意点は、容量が上限に達したあとの速度です。

最大128kbpsという強い速度制限がかかるため、注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
128kbpsはWebサイトを見るのもつらくなるような速度だよ!

100GBなら、毎日3GB以上を消費できます。

動画を見る機会が多い人や、テレワークをする人でも対応できる容量ですよ。

\中容量までならおすすめ/

【縛りあり】中容量100GBを料金重視で選ぶなら「THE WiFi」

Wi-Fiストア THE Wi-Fi

引用:THE WiFi

アパートで使うポケット型Wi-Fiはなるべく安いほうがよい人は、「THE WiFi」を検討しましょう。

THE WiFiは料金が安いことが特徴ですが、月100GB利用でき、容量が少ないわけでもありません。

料金の安さも容量も満足できる設定なので、料金重視の人に向いているポケット型Wi-Fiです。

【THE WiFi概要表】
エリア ドコモ・au・ソフトバンクの対応エリア
※ドコモのエリア確認はこちらから
※auのエリア確認はこちらから
※ソフトバンクのエリア確認はこちらから
使用回線 ドコモ
au
ソフトバンク
最大速度 下り最大150Mbps
セット割 キャリア
割引額
契約期間 2年
初期費用 端末代金 0円
事務手数料 2,200円
月額料金 3,828円
2年実質総額料金 87,516円
2年実質月額料金 3,501円
代表的なキャンペーン ・30日間無料お試し
・3か月間月額料金0円
※金額は税込

【THE WiFiのおすすめポイント】

  • 料金も安いうえに月100GBまで利用可能
  • お試しキャンペーンがあり、気軽に申し込める
  • クラウドSIM系ポケット型Wi-FiのためWiMAXよりもつながりやすい

THE WiFiはクラウドSIM系のポケット型Wi-Fiです。

クラウドSIM系とは、大手キャリアの回線すべてを利用し、その場でもっともつながりやすい回線を自動選択するポケット型Wi-Fiを指します。

そのため、WiMAXより対応エリアも広く、つながりやすいこともメリットといえるでしょう。

\中容量までならおすすめ/

【縛りなし】大容量200GBなら「Chat WiFi」がおすすめ

チャットWi-Fi

引用:Chat WiFi

200GBを縛りなしで契約したいという人にはChat WiFiがおすすめです。

契約途中で解約しても違約金が発生しません。

【Chat WiFiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
契約期間 なし
月間データ容量 200GB
速度制限条件 著しくネットワークを占有するレベルの
⼤容量通信をした場合のみ、128Kbpsに制限
月額料金 4,928円
初期費用 3,300円
キャンペーン ・新春キャンペーン1,100円割引
2年間の実質料金 125,950円
2年間の実質月額 5,038円
※価格は税込

Chat WiFiは安い・手軽・安心が特徴のポケット型Wi-Fiです。

業界最安級2,100円から利用でき、縛りなしプランでは、解約事務手数料が0円なので短期間の利用に向いています。

また、オプションも豊富で自由に追加できるのも嬉しいポイントです。

ナビ博士
セキュリティーとバックアップのオプションは初月無料じゃぞ。

\大容量ならおすすめ/

【縛りあり】大容量200GBを料金重視で選ぶなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

200GBを料金重視で契約したいという人にはhi-ho Let’s Wi-Fiがおすすめです。

契約途中で解約すると違約金がかかりますが、実質料金は抑えられます。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
契約期間 2年
月間データ容量 210GB
速度制限条件 1日で7GB以上の利用
月額料金 0〜11か月目:3,278円
12か月目以降:4,730円
初期費用 0円
キャンペーン 月額料金割引キャンペーン
2年間の実質料金 100,826円
2年間の実質月額 4,033円
※価格は税込

hi-ho Let’s Wi-Fiの端末は世界100ヶ国以上の海外でそのまま利用することも可能です。

海外でも使い慣れたルーターを利用したいという人も、hi-ho Let’s Wi-Fiをおすすめします。

ナビ博士
海外で利用した分は、追加で料金(1日1GBで1,067円または1,320円)が請求されるぞ。

\大容量でコスパがいい/

ポケット型Wi-Fiを利用するまでの手順

アパートでポケット型Wi-Fiを利用するまでの手順は、以下のとおりです。

【アパートでポケット型Wi-Fiを利用するまでの手順】

  1. ポケット型Wi-Fiのエリアを確認する

    ポケット型Wi-Fiもホームルーター同様、利用に工事は不要のため、大家さんの許可を取る必要はありません。
    しかし、申し込み前に必ず対応エリアを確認しましょう。

  2. アパートで使いたいポケット型Wi-Fiを申し込む

    対応エリア内であることがわかったら、ポケット型Wi-Fiの申し込みをしましょう。
    申し込みはオンラインから行うことで、スムーズかつお得に契約することが可能です。

  3. 充電後、初期設定をして利用開始

    申し込み端末が届いたら、初期設定をし、すぐに利用をはじめられます。
    なお、ポケット型Wi-Fi端末の充電が切れてしまわないように、必ず充電しておきましょう。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん

空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

ナビ博士
インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっているんじゃ。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング

全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。

ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

ナビ博士
ナビ博士
お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめじゃよ。
【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

賃貸経営者向けの「空室対策できるくん」

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)

アパートのインターネットについてよくある質問

アパートのインターネットについて、よくある質問をまとめてみました。

アパートでインターネットを用意する方法は?
アパートでインターネットを利用する場合、状況別に異なります。

【アパート状況別】インターネットを用意する方法

インターネット完備の場合は別途契約する必要もなく、そのままインターネットを利用できます。

インターネット対応の場合は、自分で申し込を行う必要があり、インターネット非対応の場合はの場合は別途回線を検討するか、モバイル回線を検討する必要があります。

アパートで使うインターネット回線はどうやって選ぶ?
アパートで使うインターネット回線は「光回線」「ホームルーター」「ポケット型Wi-Fi」の3種類があります。

安定した高速通信が可能な環境が欲しい場合は光回線、開通工事ができなくてもデータ通信をたっぷり行いたい場合はホームルーター、持ち運んで外出先でもインターネット環境を作りたい場合はポケット型Wi-Fiがおすすめです。

アパートで使う光回線のおすすめは?
アパートで使う光回線のおすすめは以下のとおりです。

【光回線】

使っているスマートフォンとのセット割がある回線を選ぶのがおすすめ

※クリックで各項目にジャンプします
アパートで使うホームルーターのおすすめは?
アパートで使うホームルーターのおすすめは以下のとおりです。

アパートで使うポケット型Wi-Fiのおすすめは?
アパートで使うポケット型Wi-Fiのおすすめは以下のとおりです。

まとめ

アパートでインターネット通信を行うには、光回線・ホームルーター・ポケット型Wi-Fiと3つの方法があります。

アパートのインターネット状況や通信速度、外出先での利用有無などで自分に合ったものを選びましょう。

ナビ博士
光回線の場合は工事が必要になり、アパートのインターネット状況はもちろん、大家さんの許可が必須なんじゃ。

光回線の工事ができなかった場合は、以下のポケット型Wi-Fiを契約しましょう。

まずはどの程度の容量が必要なのか、ふだんのネットの使いかたを整理して考えることが大切です。

縛りなしはいつ解約しても違約金がかからないので、特におすすめの契約になります。

アパートで使えるインターネットの種類や申し込み方法、おすすめの回線までまとめて知りたい人は、ぜひ今回の記事を参考にしてくださいね。

過去一のミニマルさ。〈スラックフットウェア〉のELCLUDEは平紐で履くのがおすすめ #今週の一足

#今週の一足〈SLACK FOOTWEAR 〉のELCLUDE

ビジネス兼用でも使える、清潔感がある、かぶりにくい…などなどの理由で人気を集めてきた〈SLACK FOOTWEAR(スラックフットウェア)〉のクルードシリーズ。FACYでも何度も取り上げてきましたが、今シーズンの新作「ELCLUDE」はシリーズ史上、過去一のミニマルさが売りです。

前作の光沢感のあるレザーはマットなスムースレザーに変更され、ヒールパッチ部分のグレーのリフレクター、ラバートゥなどの「ちょっとカジュアルかも」というディテールは全て省略! 徹底してミニマルに振り切った“白スニーカー”へと生まれ変わっています。

ここまで潔いデザインであれば、〈SLACK FOOTWEAR〉の代名詞であるコードロックのシューレースから、ベーシックな平紐に変えて履くのも大いにアリ。というか、個人的には平紐で履く方を圧倒的におすすめします。良い意味で特徴がなくなり、匿名性がグッと上がるので(ちなみに平紐は別途買う必要なし。付属です!)。

同価格帯(1.5万前後)且つメジャーブランド以外で、こんな白スニーカーはなかなか見つかりません。「ジャケパン、セットアップの足元にもう迷いたくない!」という方はぜひ一度お試しあれ!


FACY編集部・岩崎

“スニーカーの靴紐を変える”って行為、オフィシャル感が薄まるからあまり好きじゃなかったんです。それがコロナ禍での心境の変化か、最近では2足に1足くらいのペースで変えるようになりました(最初から付属しているもの含む)。些細なことではあるけれど、一つ手を加えるだけで“自分のものになった”って実感が湧いて良いですよ。

海老・牡蠣・白身フライの贅沢3種盛り! 松のやの「海鮮盛合わせ定食」

松のやと言えば“とんかつ”が有名ですが、牡蠣フライや唐揚げなど他のメニューのクオリティーも高いですよね。今回ご紹介するのは「海鮮盛合わせ定食」(890円/税込)。ネット上で「海鮮のフライが3種類も食べられるのは贅沢だね」「松のやに行ったらいつもとんかつを食べているけど海鮮系もすごく美味しそう」など話題になっている様子。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

 

●「海鮮盛合わせ定食」(松のや)

「海鮮盛合わせ定食」は白身フライと海老フライ、そして牡蠣フライの海鮮系フライ3種類が贅沢に味わえる商品です。それではさっそくそのお味を確かめていきましょう。

 

3種類どれもが美味しそうですが、まずはオーソドックスな白身フライから実食。ひとくち食べただけで分かる衣のサクサク加減は、さすが松のやといったところですね。中の白身はふっくらとした仕上がりで、思わず頬が緩んでしまうほど。絶妙な揚げ具合に拍手を送りたくなります。

 

続いて、つけ合わせのタルタルソースとともに牡蠣フライをチェック。牡蠣はとてもクリーミーで、もちろんタルタルソースとの相性も抜群。あっという間に2つとも食べてしまいました。

 

個人的に今回1番衝撃的だったのが、海鮮系フライの王者ともいえる海老フライ。大ぶりなサイズが魅力的ですが、特筆すべきは海老のプリプリ感。白身フライや牡蠣以上に美味しさを感じられる食べごたえですよ。

 

とんかつだけじゃなく、海鮮系のフライも高レベルな松のやの「海鮮盛合わせ定食」。実際に食べた人からも「海鮮好きの私にとっては最高の定食!」「3種類とも美味しすぎてリピート確定だわ…」「とんかつ以外でも松のやの揚げ物は美味しいね」など好評の声が続出していました。熱々でジューシーな海の幸を味わいたい方は、ぜひ松のやへ足を運んでみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

火がなくてもお湯を沸かせる! アウトドアや災害時に活躍する「ホットプラス マルチウォームバッグ」レビュー

セキュリティグッズやアウトドアグッズなど、いざというときに頼りになるアイテムを取り扱っている「山本商事」。同社の「ホットプラス マルチウォームバッグ」は、火のないところでもお湯を沸かせる便利なバッグです。アウトドアはもちろん災害時にも役立つアイテムとして注目を集めており、SNSでは「どんな状況でも温かいご飯が食べられるのは嬉しい」「コンパクトで持ち運びやすいのも魅力的だね」と絶賛の声が続出。さっそく気になる使い方をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●水を注ぐと加熱が始まる「ホットプラス マルチウォームバッグ」(山本商事)

非常用に備蓄しておく食料といえば、缶詰やお菓子などが定番。しかし、非常事態が起きて心細い時ほど、温かい食事が恋しいもの。せめてお湯だけでも沸かす方法がないかと調べていたところ、「ホットプラス マルチウォームバッグ」(1680円/税抜)を発見しました。

 

丈夫な素材で作られたオレンジ色の袋と、黄緑色のハンドル、発熱剤、紙製の箱がセットになっている同商品。袋の大きさは360(高さ)×320mm(幅)ほどですが、小さく折り畳んで持ち運ぶことができます。

 

袋の中は「発熱層」と「加熱層」の2層に分かれています。まずは袋の底に発熱剤を置いて、温めたい飲料水や食品を「加熱層」に入れましょう。

 

そこに発熱剤の袋で量った水を注げば、発熱剤から蒸気が発生。加熱中は袋が倒れないように、ハンドルを引っ掛けるか付属の箱に立てるなどして安定させてください。

 

 

今回は「加熱層」で水を沸かしてみたのですが、15分ほどで沸騰した状態に。袋の端にある「加熱層注水口」をちぎれば、簡単にカップ麺に注げます。

 

実際に使ってみた人からは、「本当に簡単にお湯が沸いた」「食品も20分くらい待てばちゃんと温まります」「袋がしっかりしてるから水を運びたい時にも使える」といった声が。非常用リュックに「ホットプラス マルチウォームバッグ」を入れておけば、いざという時も安心ですね。

伝説のレコーダー「nasne」新生バッファロー版が到着! いい意味で「ほぼ変わってない」魅力とは?

一般のHDDレコーダーでは味わえないサクサク録画がふたたび……。あの「nasne(ナスネ)」がなんと再発売。発売元がこれまでのソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)から、PC・スマホ周辺機器メーカーのバッファローに継承されたことで話題を呼ぶ製品です。

↑バッファローから発売される新型「nasne」

 

2021年3月末発売の新型「nasne」(型番:NS-N100)は、従来モデルの機能を大部分踏襲しつつ、内蔵HDD容量が2TBに倍増。さらに別売りHDDの増設は最大6TBまで対応できるようになりました。価格は2万9800円(税込)。

 

そのうえで、テレビ視聴アプリ「torne(トルネ)」の提供はSIEが継続。今回の新モデル発表にあわせ、PlayStation 5(PS5)用torneが開発されていることも明らかになりました。PS5版torneは2021年末商戦期に向け配信予定とのことで、これは従来からのnasneユーザーにとっても朗報です。

 

とにかく根強いファンの多いガジェットです

nasneは、ゲーム機などでテレビ録画が楽しめる「ネットワークレコーダー&メディアストレージ」として2012年にデビューしました。テレビ画面+リモコンを使う一般的なレコーダーとは違い、アプリを通じて操作・視聴する仕組みが特徴。特にゲーム感覚でテレビ録画を楽しめるtorneの操作感は多くのファンを生み出しました。

 

発売後も長きにわたり機能アップデートが行われ、テレビ視聴アプリはPS4、iOS、Android、Windows PCにまで対応。しかし2019年、SIEによるnasneの販売が惜しまれつつも終了しました。

 

長く愛用してきたファンからは、販売終了を嘆く声が多く聞かれましたが……これを受ける形で、翌年にバッファローによる継承プランが電撃発表。この“バッファロー版nasne”の詳細がようやく明らかになったというのが現在の状況です。

↑新モデルは、メーカーロゴが「BUFFALO」に変わっています

 

バッファロー版nasneはどこが変わったのか

新型「nasne」(NS-N100)は、本体に刻印されるメーカーロゴが「SONY」から「BUFFALO」になったのが最大の変化ですが、中身も少し変わっています。

BUFFALO製 nasne

NS-N100

SIE製 nasne

CECH-ZNR1J,CECH-ZNR2,CUHJ-15004

内蔵ストレージ容量 2TB 1TB
ストレージ拡張 外付けストレージ対応  最大容量 6TB 2TB
ポータブルHDD/SSD対応 対応 非対応
外付けストレージの
対応ファイルシステム
XFS
※本製品の搭載機能で
フォーマット可能
FAT32
筐体設計 ファン設計 静音ファン ファンレス
ファイルサーバー機能 ファイル共有方式 SMB2.0

Windows 10搭載PCのデフォルト設定で利用可能※

SMB 1.0

※Windows10 バージョン1709以降

 

まず、内蔵HDDの容量は従来モデルから倍増し2TBになりました。外付けHDDは6TBまで増設できるようになっており、これまで非対応とされていたポータブルHDD/SSDにも対応。このほか、筐体設計が静音ファン搭載タイプになったことで外観に若干の変更もみられます。

 

テレビチューナーはこれまでと変わらず、地上デジタル放送のほか、BS・110度CSデジタル放送にも対応(録画は1系統)。細かい部分では、B-CASカードが従来のクレジットカード大のものからmini B-CASタイプに変わっています。

↑B-CASカードはスマホのSIMカードに近いミニタイプに変更されました

 

録画したテレビ番組を観るアプリについては、「torne mobile」iOS版アプリの視聴画質が改善し、HD画質(720p)で再生できるように。いっぽう、今回の新型機ではPS3、PS Vita用アプリへの対応は見送られています。ここは残念ですが、世代交代のタイミングとしては致し方ないところですね。

対応アプリケーション

BUFFALO製 nasne
NS-N100
SIE製 nasne
CECH-ZNR1J, CECH-ZNR2J, CUHJ-15004
iPhone/iPad torne mobile 対応 対応
Video & TV SideView 非対応 対応
Android torne mobile 対応 対応
Video & TV SideView 非対応 対応
Windows PC PC TV Plus 対応※ 対応
PlayStation 4 torne PlayStation 4 対応 対応
PlayStation 3 torne 非対応 対応
PlayStation Vita torne PlayStation Vita 非対応 対応
PlayStation Vita TV torne PlayStation Vita TV 非対応 対応
テレビ BRAVIAから録画予約や録画した番組再生 非対応 対応

※ VAIO TV with nasneでも利用可能(VAIO TV with nasneでは、アプリを初期設定するためにSIE社製 nasneが別途必要になります)

 

いい意味で「ほとんど変わってない」安心感

今回はそんなバッファロー版「nasne」の実機を試させてもらう機会を得たので、筆者宅にさっそく設置。ひとまずは従来の「nasne」とまったく同じ手順で使い始めることができ、従来機と併用できることも確認しました。

↑torne mobileのAndroid版アプリで動作を確認。これまで使ってきたSIE版nasneと、バッファローの新型nasneの2台を併用できています

 

視聴に使うtorneアプリがとにかく優秀で、その動作は一般的なBDレコーダーとは別次元のサクサク感。ユーザーの録画人気ランキングなど機能も気がきいています。このアプリのサポートが継続し、これまでのnasneが今後も活躍できると確認できたのは一ファンとしてうれしいところ。

↑torne mobileの番組表。ここから外出先でも録画予約が入れられるほか、放送中の番組もリモート視聴が可能です

 

↑「torne」ユーザーの録画人気ランキング。ここから番組を選んでそのまま録画予約ができます

 

スマホからお手軽に、あるいはPS4+テレビの大画面でじっくりとなど、その使い分けも相変わらず便利な「nasne」。新型機の使用感を含めた詳細は、あらためてご紹介したいと思います。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

脳も再生可能!? 実は賢いナメクジの秘密に迫る—『考えるナメクジ—人間をしのぐ脅威の脳機能』

雨が降った後、ちらほら目にするナメクジ。カタツムリと似たような生きものだが、カタツムリほど愛されてはいない。塩をかけると溶けてなくなるのは有名だ(実際に溶けているわけではないが)。

 

ナメクジは、野菜などを食べてしまう害虫としてあまり好かれている生きものではないが(カタツムリも同じように野菜を食べるが、なぜかこちらはあまり害虫扱いされない)、実はかなり頭のいい生きもののようだ。

ナメクジのここがすごい!

考えるナメクジ—人間をしのぐ脅威の脳機能』(松尾亮太・著/さくら舎・刊)は、世界でもそれほど数多くないナメクジの脳研究を行っている著者が、その驚くべき脳機能について解説している書だ。いったいどんなところがすごいのか。本書からそのすごいところを抜粋するとこんな感じだ。

 

●脳や触覚は破壊・切断されたまま放置されてもひとりでに再生
●学習能力がある
●食べた分だけ身体が大きくなり、大きくなった個体は小さくなることはない

 

これらがどうすごいのか。本書を頼りに簡単に説明していこう。

 

脳や触覚は再生可能

まず脳や触覚の再生能力について。身体が切断されても再生する生きものはそれなりにいるが、ナメクジの再生能力もかなり高い。

 

たとえば、ナメクジの脳にある「前脳葉」という、記憶を司る部分がある。ナメクジの脳は約1.5mm角。その大部分を占めるのが前脳葉だ。ここを破壊すると数週間から1か月で前脳葉が再生される。この前脳葉は記憶のほかに、嗅覚も担当している。視覚があまり発達していないナメクジは、嗅覚が命綱。前脳葉が破壊されてしまうと、それこそ生死に関わる。そのためか、ものすごいスピードで前脳葉が再生されるようだ。ただし、記憶はリセットされてしまう。

 

触覚に関しても同様。ナメクジには頭部に大小4本の触覚があるが、ここで嗅覚を感じている。この触覚を切断しても再生される。やはり嗅覚に関する部分のため、随時再生されるのだ。

 

学習能力がある

ナメクジはただぼんやり生きているわけではない。実は学習能力がある。たとえば、ナメクジに初めてマッシュルームを食べさせるときに、同時に二酸化炭素を吹きかけると、それ以降数週間にわたりマッシュルームを食べなくなる。つまり、「マッシュルームを食べようとすると二酸化炭素を吸わされる」ということを学習するのだ。これを「連合学習」という。

 

しかも、その学習は数週間は記憶される。さっきどこかに置いたスマホが見当たらなくて家中探しまくる筆者よりも賢いかもしれない。

 

なお、連合学習だけではなく「論理学習」も行える。論理学習とは「A=B、B=CならA=C」というような二次条件づけや、ブロッキングと呼ばれる学習もできるとのこと。簡単に言えば、「パブロフの犬」のようなことがナメクジでも可能というわけだ。

 

ただし、前述のように脳を損傷して再生すると、その記憶は消えてしまうとのこと。脳が再生するというのは素晴らしい能力だが、記憶が消えてしまうという弱点もある。

 

食べれば食べるほど身体が大きくなる

ナメクジは、餌を与えたら与えた分だけ食べてしまう性質がある。そのため、餌をたくさん与え続けると身体がどんどん大きくなる。しかも、大きくなった個体は餌を与えなくても身体が小さくなることがない。人間ならダイエットすれば痩せるが、ナメクジはダイエットには向いてない生きもののようだ。

 

実は、この「身体が無限に大きくなる」というのは、生存戦略的に重要なポイント。ナメクジは雌雄同体で、個体同士で精子を交換して、体内の卵子と受精させていつでも卵を産むことができる。身体が大きい個体は一度に数十個の卵を産むが、小さな個体は1から数個。つまり、身体が大きいほうが子孫を残すという点においては断然有利なのだ。

 

ナメクジ研究者はかなりレアな生きもの

著者によれば、ナメクジは飼いやすく哺乳類に比べ脳の構造がシンプル。かつ誰が実験をしても同じ結果が得られやすいため、行動実験動物として扱いやすいのだそう。

 

しかし、世界的にナメクジの脳研究を行っている研究者は非常に少ないため、情報交換ができない、ほかの研究者の研究を参照できない、実験のための器具や薬品などがない(あっても高価)という苦労もあるようだ。

 

ナメクジは比較的よく目にする生きもの。道ばたにいれば「ああいるな」くらいで済むが、自分の家にいたらちょっといやな感じがするくらいには、マイナスイメージがあったが、本書を読むとなかなか賢くておもしろい生きもののようだ。

 

これからナメクジを見かけたら、ちょっと観察してみようか。そんな風にナメクジに関する印象が変わった。

 

【書籍紹介】

考えるナメクジ—人間をしのぐ脅威の脳機能

著者:松尾亮太
発行:さくら舎

ナメクジは脳も生態もスゴいんです! 論理思考も学習もでき、壊れると勝手に再生する、1.5ミリ角の脳の力! ナメクジの苦悩する姿にびっくり!  頭の横からの産卵にどっきり!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

ステータスカードに憧れつつも、定番カードが堂々のランクイン——新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

GVが運営するクレジットカード等のお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「クレジットカードに関する意識調査」を実施しました。

 

新社会人のクレジットカード保有枚数で最も多かったのは、「1枚」でした。「楽天カード」が憧れのカードのトップで、「ポイント還元率が良い」ことが理由となっています。ステータスカードに憧れがある人は、半数に上りました。利用したいお店やサービスでは、「ネットショッピング」が突出しています。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

新社会人のクレジットカード保有枚数は、「1枚」が45.9%と最も多く、「2枚」が23.0%、「0枚」が21.6%と続きました。保有枚数1枚の人が複数枚持たない理由としては、管理が大変であることや、また親から反対されているといった意見が目立ちました。複数枚持っている人は、すでにお得な使い分けを意識している様子がうかがえます。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

クレジットカードの憧れの色については、「ゴールドカード」が31.1%、「プラチナカード」が4.1%、「ブラックカード」が14.9%となっています。合わせて50.0%と半分の人が、ステータスカードに憧れていることが分かりました。

 

憧れのクレジットカードについては、「楽天カード」が20人と最も多い結果に。「特に無い(現状持っているクレジットカードのままで良い)」が13人、「アメリカンエキスプレスカード」が11人と続きました。

 

憧れのクレジットカードを選んだ理由については、「ポイント還元率が良い」が27人でトップに。「見た目が良い」が20人、「使っている人が周りにいる」が15人と続きました。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

新社会人がクレジットカードを利用したいお店やサービスについては、「ネットショッピング」が62人と突出しています。続いて「ファッションストア」が27人、「飲食店」が26人となっています。

 

出典元:株式会社GV『【まねーぶ調べ】令和3年新社会人が持ちたい憧れのクレジットカードランキング

クレジットカード以外で現在利用しているキャッシュレス決済は、「何も利用していない」が32.4%で最も多い結果となっています。「電子マネーを利用」が27.0%、「スマホ決済を利用」が25.7%と続きました。今後利用頻度が高くなりそうなのは、「スマホ決済」が44.0%と最も多く、「クレジットカード」が38.0%、「電子マネー」が18.0%という結果でした。

世界初「宇宙のハリケーン」の観測に成功! プラズマが渦巻いていた

ハリケーンは北太平洋東部や北大西洋で発生する熱帯低気圧のことを指しますが、最近このハリケーンが地球上ではなく宇宙でも起きていることが世界で初めて観測されました。一体どんな現象なのでしょうか?

↑はじめまして、宇宙ハリケーン

 

ハリケーンは、熱帯や亜熱帯の温暖な地域で温められた空気が上昇気流となって上空にのぼり、そこに周囲の空気が流れ込んで、地球の自転で渦を巻くような積乱雲が作られることで生まれます。雲は低いところなら上空数キロ程度、高いものなら13キロほどにありますが、積乱雲の高さは最大で上空10~15キロメートルほどです。

 

しかし今回観測された宇宙ハリケーンは、積乱雲よりもっと高い位置、北極の上空110~860キロメートルの上層大気で発生しました。観測に成功したのはイギリスのレディング大学や中国の山東大学などの共同研究チーム。彼らが米国軍事気象衛星DMSPの観測データを分析した結果、2014年8月に宇宙ハリケーンが発生していたことが明らかとなったのです。観測された宇宙ハリケーンでは、1キロ近くの直径の渦が形成され、この状態がおよそ8時間継続していました。

 

一般的なハリケーンは積乱雲が渦巻いているのに対して、この宇宙ハリケーンで渦を形成していたのはプラズマです。プラズマとは、個体、液体、気体に次ぐ「物質の第4の状態」のこと。物質は温度が上昇すると、個体から液体、さらに気体に変化します。そして気体に熱や電気エネルギーが加わると、気体の分子が原子となり、原子核のまわりを動いていたマイナスの電子が原子から離れます。

 

このときに中性分子、プラスイオン、マイナスイオンという非常に小さな粒子が自由に動きまわっている状態を「プラズマ」と言います。プラズマを観察できる自然界の現象にはオーロラや稲妻があり、どちらもプラズマで満たされた状態になっているのです。

 

宇宙ハリケーンでは、このプラズマが最大で秒速2.1キロメートルの速さで反時計回りに流れを作り、雨の代わりに電子の雨を降らせていました。また、渦巻きの中心部となるハリケーンの目は雲がなく穏やかな状態となるように、この宇宙ハリケーンの中心部でも同じような穏やかな状態が観測されました。

 

研究チームでは、宇宙ハリケーンが発生したのは太陽風エネルギーと荷電粒子が急速に上層部に伝わったことが原因であると考えており、宇宙ハリケーンは気象衛星などにも影響を及ぼす可能性があると見ています。2019年には、約11年の周期がある太陽活動のサイクルに、プラズマが引き起こす津波のような現象が関連していることが判明していますが、宇宙でもハリケーンや津波のような現象が起きているとは自然は本当に不思議ですね。

 

TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」合格者10人が決定 ドラマ出演権を懸けて演技バトル

将来ドラマで活躍する女優を発掘・育成する『TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」』の応募者9000人から合格者が決定。TBSドラマ出演を懸けた演技バトル番組に出演する10人が発表された。

 

このプロジェクトでは、幅広い世代に人気の俳優・タレントが所属する「田辺エージェンシー」と、数多くの番組、ドラマ、映画から、アイドルや楽曲などさまざまなエンターテインメントを手掛けてきた秋元康がタッグを組む。

 

TBSからは、人気ドラマ『半沢直樹』『MIU404』『私の家政夫ナギサさん』『テセウスの船』『恋はつづくよどこまでも』ほか数々のヒット作を手掛けてきたドラマ制作陣が参画して、共に『TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」』のメンバーを選出し、デビューまでを全面的にサポートしていく。

 

全国の10代女性を対象に行われたオーディションには約9000人の応募が集まり、2021年1月からの1次の書類審査、2次のリモート面接、3次の対面面接を経て、プロジェクトメンバーとして活動していく合格者12人を選出。

 

その中から今後の活動等について相談・協議ののち、10人が4月17日(土)にスタートする演技バトル番組『私が女優になる日_』(TBSほか 毎週(土)深0・58~1・28)に、ドラマへの出演権を懸けて出演することが決定した。

 

3次審査には41人が参加。3次審査では、それぞれの個性を引き出す自己PRタイムと、過去のTBSドラマのワンシーンを参加者同士で演じる演技審査を実施。多くの参加者が演技未経験ながらハイレベルで、総合プロデューサーである秋元をはじめ、審査に参加したTBSドラマ制作陣が感心する場面も。

 

その中から最終的に選出されたプロジェクトメンバーは、最年少は13歳で、北は青森、南は福岡まで、全国各地から女優の原石が集まった。

 

合格発表翌日には、人気フォトグラファーのMARCOが彼女たちの宣材写真を撮影。プロジェクトロゴにちなんだカラーでスタイリングされた彼女たちの魅力を引き出した。多くのメンバーがプロのメイクやカメラマンによる撮影が初めてという状況ながら、撮影の中で表情がみるみるうちに変わり、まさに女優への第一歩を踏み出した瞬間となった。

 

プロジェクトメンバーは『私が女優になる日_』に出演し、彼女たちのために書き下ろされるドラマ(青春群像劇)への出演を懸けて演技バトルを繰り広げる。

 

■総合プロデューサー・秋元康 コメント

今回、こういう人材が欲しいという先入観なしに臨めたことが、僕が今までに審査をして来たオーディションとは違いました。おそらく、応募された皆さんも、どんなオーディションになるのか、想像できなかったでしょうから、どなたの表情も緊張はしていたものの、とても初々しかったです。一人一人、女優の原石として、どんな風に磨かれていくのかとても楽しみです。

 

■(株)TBSテレビ代表取締役社長・佐々木卓 コメント

終日モニターで見学しておりましたが、皆さん才能のある方ばかりで、約9000人から選ばれただけあって本当にキラキラしていました。審査員の皆さんは選ぶのは大変だったのだろうなと。このプロジェクトの大きな目標としては、いちTBSだけではなく、テレビ界の大スターになってほしいと思っています。テレビの持っている力を存分に見せられるようなスターに、さらにいえば、日本だけでなく、世界に羽ばたく女優になってくれることを期待しています。TBSとしても大規模なオーディションは70年の歴史で初めてですので、全社をあげて盛り上げていきたいです。

 

<プロジェクトメンバープロフィール>

赤穂華(あこう・はな)
年齢:15歳
出身:兵庫県
憧れの女優:長澤まさみ

 

飯沼愛(いいぬま・あい)
年齢:17歳
出身:香川県
憧れの女優:橋本環奈、上白石萌音

 

岡田里穗(おかだ・りほ)
年齢:18歳
出身:東京都
憧れの女優:蒔田彩珠

 

渋谷風花(しぶたに・ふうか)
年齢:18歳
出身:青森県
憧れの女優:多部未華子

 

高倉萌香(たかくら・もえか)
年齢:19歳
出身:新潟県
憧れの女優:広瀬すず、森七菜

 

高橋七海(たかはし・ななみ)
年齢:16歳
出身:宮城県
憧れの女優:飯豊まりえ

 

武山瑠香(たけやま・るか)
年齢:14歳
出身:東京都
憧れの女優:米倉涼子

 

出口真帆(でぐち・まほ)
年齢:13歳
出身:福岡県
憧れの女優:小松菜奈

 

肱岡加那美(ふじおか・かなみ)
年齢:18歳
出身:岐阜県
憧れの女優:小松菜奈、石原さとみ

 

三浦涼菜(みうら・すずな)
年齢:17歳
出身:福岡県
憧れの女優:森七菜、吉高由里子

 

『TBSスター育成プロジェクト「私が女優になる日_」』
TBSほか
2021年4月17日(土)スタート
毎週土曜 深0・58~1・28

番組公式サイト:https://www.tbs.co.jp/watajo_tbs/

©TBS

峯岸みなみが本人役の『奥様は峯岸みなみ』、桜木那智×伊藤愛真の『1LDK~1泊2日の恋~』無料配信

オリジナルショートコンテンツ『奥様は峯岸みなみ』『1LDK~1泊2日の恋~』が、3月26日(金)よりひかりTVの公式YouTubeチャンネルで配信される。

 

『奥様は峯岸みなみ』は、AKB48の峯岸みなみが本人役で出演。峯岸が現役アイドルでありながら既婚者という設定で、影のプロデューサーである夫と相談して、いろんなことに挑戦しながら悪戦苦闘する様を描く、ドタバタホームコメディドラマ。峯岸演じる妻をかいがいしくサポートするデキる夫役で片桐仁も出演する。

 

『1LDK~1泊2日の恋~』は、俳優として活躍する桜木那智と、“かわいすぎる売り子”として注目を集めタレントデビューした伊藤愛真が、恋人として1泊2日を共に過ごすバラエティ番組。

 

何もない空間から2人で暮らしていくための部屋を作りあげ、送られてくる“ミライストーリー”に従って過ごしていく2人の距離感が徐々に変化していく。

 

なお、『奥様は峯岸みなみ』『1LDK~1泊2日の恋~』は、ひかりTVチャンネル+でも3月29日(月)より順次配信される。

 

ドラマ内では、日常生活に必要な、そして暮らしが楽しくなるような最新家電や生活雑貨が登場。家電・雑貨の一部はショッピングサービスで購入できる。

 

『奥様は峯岸みなみ』(全2話)
2021年3月26日(金)後4・00~ 全話一挙配信

特設サイト:https://shop.hikaritv.net/shopping/static/okusama/data/

『1LDK~1泊2日の恋~』(全2話)
2021年3月26日(金)後4・00~ 全話一挙配信

特設サイト:https://shop.hikaritv.net/shopping/static/1ldk/data/

 

自炊時代には「汚して上等なエプロン」があると三日坊主にならない【愛用品コラム04】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 04:ラウンドハウスのワークエプロン】

●起

料理は素人。だから、野菜や果物を切れば中身が飛び出すし、フライパンで炒めれば具材が飛び散っているし、鍋をかく拌している汁がはねている。とにかく服を汚す。

 

●承

自炊は去年増えた。パナソニックのビストロのお手軽レシピに頼っているけど、料理の機会が増えた。時短効果はあるといえ、やり始めるまでの腰が重い。

 

●転

というわけでアメ横のジャラーナ で買ったのが、ラウンドハウスのエプロンである。本来は、ガレージ作業や庭いじりを想定したやつなんだけど、それをキッチンで使うのがいい。12.5オンスの厚手の生地というオーバースペックもいい。

 

DIYを想定しているから、このエプロンは汚してナンボ。むしろ汚れが多いほうが、きちんと料理した記録として刻まれるから育てる楽しさがある。料理を始めるスイッチの役割も果たす。

 

●結

ラウンドハウスといえばオーバーオールが有名。いつかはオーバーオールが似合う男になりたいが、エプロンが似合う男にもなりたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


人は「夢」を見ていても会話できることが4か国の共同研究で判明

眠って夢を見ている人に話しかけたら、反応がないか、目を覚ましてしまうだろうと思いますよね。しかし、レム睡眠中の人は夢を見ながら質問に答えたり、簡単な計算問題まで解いたりできることが最近の研究で明らかとなりました。夢や意識の研究に影響を与えそうなこの実験について見てみましょう。

↑夢のなかでもコミュニケーションはとれる!

 

人の眠りにはノンレム睡眠とレム睡眠の2種類の睡眠があり、それらは夜寝ている間に交互に訪れます。ノンレム睡眠は大脳が休息して心身が深く眠りについている時間。それに対して、レム睡眠では脳が活発に動き記憶の整理や定着が行われ、眼球が活発に動くという特徴があり、私たちは多くの夢をレム睡眠中に見ると言われています。

 

夢の記憶や睡眠中の記憶の保存に関する調査は以前から行われており、過去の研究では、外の世界の出来事はレム睡眠中の人に影響を与えることがわかっています。とすると、ひょっとしたら、レム睡眠中の人は外の誰かと会話できるのではないだろうか? そんな可能性について調査したのが、フランス、ドイツ、オランダ、アメリカの4か国の科学者からなる共同研究グループです。

 

この研究グループは「明晰夢(めいせきむ)」を見ている人とコミュニケーションをとる実験を行いました。明晰夢とは、自分で夢を見ていると自覚しながら見る夢のことで、レム睡眠中によく起きることが知られています。この実験には、これまでに明晰夢を見た経験がある人、明晰夢を見る訓練を行った人、さらに頻繁に明晰夢を見るナルコレプシー患者1人を含む、合計36人が被験者として参加。

 

寝ている間でも自分がどのような状態にあるのかを意識したり、分析したりすることができるように、被験者たちは事前に訓練を受けました。脳波や眼球運動などから被験者が明晰夢を見始めたと確認されたら、実験者は音で合図を送って質問開始。被験者は眼球の動きのほか、腕をポンとたたいたり、言葉を発したりして質問に答えます。

 

その結果、被験者の一部の人と睡眠中にコミュニケーションをとることが可能だったとわかったのです。しかも実験はフランス、ドイツ、オランダ、アメリカの4か所で行われ、それぞれで同様の結果となりました。4か所の結果をまとめると、明晰夢を見た人に質問を行って、18.4%の人から正しい返事があり、60.8%の人には反応が見られず、17.7%の人は不明瞭な回答となりました。

 

正しい返事をした人のなかには、「8-6は?」という計算問題に対して、3秒以内に眼球を動かして「2」と正しく答えたアメリカ人や同じような簡単な計算問題に正確に答えたドイツ人などがいました。

 

この結果から、研究チームは明晰夢を見ている人は双方向のコミュニケーションが可能でであると結論づけたのです。4か国で別の場所で行われた実験で同じ結果が得られたという点も説得力を持ちます。しかも被験者たちは目覚めた後も、夢のなかで投げかけられた質問だけでなく、その質問がどのように自分に届いたのかも覚えていました。

 

人はなぜ夢を見るのか? 夢を見ている間に人の脳はどんな動きをしているのか? 夢にまつわる疑問はつきませんが、今回の実験は夢だけでなく意識の研究にも影響を与えそうです。

 

【出典/参考】

Konkoly, K. R., Appel, K., et al. (2021). Real-time dialogue between experimenters and dreamers during REM sleep. Current Biology. https://doi.org/10.1016/j.cub.2021.01.026

The Economist. (2021, February 20). The Interpretation of dreams.

 

肉にタレをつけるだけの「BBQあるある」を卒業! プロに訊く「バーベキューのコツ」

4月が近づくにつれて気温も上昇し、いよいよ春の訪れを感じます。春といえば行楽のシーズンですが、今年は密になるのを避けつつ、屋外で少人数のレジャーを楽しむ人が増えそう。アウトドアレジャーの定番であるバーベキューも、今年は家族やごく親しい人だけで楽しみたいですね。

 

バーベキューといえば、屋外でお肉や野菜を焼いて楽しむものですが、「いつも同じで飽きてしまう」「メニューや味にバリエーションが出しづらい」などのお悩みをよく耳にします。確かに、お肉を焼いてタレをつけるだけでは変化はつけにくいですね。

 

今回は、バーベキューに関するそんなお悩みを、バーベキュー研究家で一般社団法人 日本バーベキュー連盟 A級インストラクターを務める丸田 進さん(以下、敬称略)に聞いてみました。

↑日本バーベキュー連盟の丸田 進さん

 

バーベキューのお悩みにプロが答える

――最初の質問はこちらです。「バーベキューで最初にお肉を焼くと、それでお腹いっぱいになってしまい後半になるにつれて料理が余ってしまいます。かといって野菜から焼いても盛り上がらず……」というお悩みについて、どのようにしたらよいでしょうか?

 

丸田:バーベキューは段取りが命です。まずは準備が必要なものや仕込みから取り掛かり、順番に料理が出てくるようにします。

 

わたしの場合は、自分がホストになってみんなをもてなす、という気持ちでやっているので、事前にメニューを考え、どの順番で仕込みを始めるかまで考えて用意しています。コース料理を出す料理人のような気持ちですね。

↑丸田さんの使う道具は種類ごとに分けてケースに収納。使いたいものがどこに入っているのかすぐにわかります

 

↑調理台に使用する調味料がズラリと並びます

 

だいたいの目安として、お肉は1人あたり150~250gくらいの量になるようにしましょう。あと、比較的お腹にたまりやすく、保存がきくフランスパンなどを中心にメニューを構成するといいですよ。

 

適切なタイミングで料理が出てくれば、食べ過ぎることなく、最後までバーベキューを楽しめるので、まずは段取りよく作っていくことを考えましょう。

 

――続いて、「バーベキューはどうしても肉がメインになってしまい、野菜は添え物になってしまいます。野菜をおいしく食べるにはどうしたらいいでしょう?」というお悩み。

 

丸田:よくあるのは、人参や玉ねぎをスライスして焼いてるパターンですね。薄くスライスすると中まで火が通りやすいのですが、同時にコゲやすくもなります。また、野菜の水分が抜けてパサパサになってしまい、せっかくのうまみも逃げてしまっています。

 

野菜は焼く前にオリーブオイルを表面に塗るとよいでしょう。油分でコーティングすると水分が抜けにくく、うまみも閉じ込められるので、野菜本来の甘みが凝縮されておいしく食べられますよ。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

また、タレやマヨネーズだけでは飽きてしまうので、はじめにディップソースを作っておき、野菜やクラッカーなどに添えて自由に食べられるようにしておくと、料理ができるまでのおつまみになってくれます。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

――これもよくあるお悩みですが、「バーベキューといっても、肉を焼いて焼肉のタレをつけて食べるだけ。タレの種類を増やしても飽きちゃいます。なにか違った食べ方ありませんか?」。これについてはいかがでしょうか?

 

丸田:わたしは以前から、日本のバーベキューは“屋外焼肉パーティー”だと言っていました。ただ肉や野菜を焼くだけで終わってしまうのは非常にもったいないと思います。せっかく外で食べるなら、おいしい料理を食べてほしい。そこで、バーベキューで手軽に作れる簡単レシピを紹介したいと思います。

 

今回は、アウトドアで人気の「燻製」の風味が手軽に楽しめる燻製調味料「+KUN」(プラスクン)シリーズを加えて、アレンジしてみました。こちらは、現在Makuakeで支援を募集しており、4月より一般販売される予定とのこと。バーベキューだけでなく、日常の料理にも使えます。

↑入れるだけで燻製の風味を加えられる調味料「+KUN」シリーズ。左からBBQソルト、オリーブオイル、たまり醤油、濃口醤油

 

その1.お手軽タンドリーチキン

こちらはスパイシーなタンドリーチキンが簡単に作れるレシピ。まず、密閉できるポリ袋にヨーグルトとシーズニングスパイス(スパイスやハーブに、塩や調味料が配合されたもの)を入れてよく混ぜ、そのなかに手羽元を入れて1時間ほど漬け込みます。前日などにあらかじめ漬け込んでおいてもよいでしょう。

↑タンドリーチキン

 

調味液に燻製醤油を足せば、いぶしたような燻香も楽しめます。もっと燻香をつけたいときは、焼き上がりに燻製醤油をスプレーすると、より燻製のフレーバーが感じられるようになります。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

2.和風ポークソテー

こちらもタンドリーチキンと同様、ポリ袋に味噌とヨーグルトを入れて混ぜ、豚肉を漬け込んで焼くだけ。ヨーグルトにはお肉をやわらかくする効果もあるので、しっとりジューシーな焼き上がりになります。

↑和風ポークソテー

 

味噌だけでもおいしいのですが、アクセントをつけたいときは燻製醤油を足してもよいでしょう。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

3.焼きアボカド

アボカドを焼くと、とろみとホクホクとした食感が楽しめます。作り方は、半分に切って種を取り除いたら、そのまま焼くだけ。アボカドは油分が多く含まれているので、オイルを塗らなくてもOK。最後に、ガーリックバターを乗せて出来上がり。仕上げに燻製醤油を加えると、より大人の味にすることができますよ。

↑焼きアボカド

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

4.燻香スペアリブ

こちらはメインディッシュにおすすめの、見た目にもボリューム感のあるメニュー。市販のスペアリブに、焼き鳥のタレと燻製たまり醤油を混ぜたタレを塗り、フタをしたグリルで2~4時間ほどじっくり焼き上げます。焼くのに時間がかかるので、バーベキューでは最初に仕込んでおくとよいでしょう。

↑インパクトのあるスペアリブはメインディッシュにピッタリ

 

燻香は熱で飛んでしまいやすいので、食べる直前にもタレを塗り込むと、燻製のスモーキーなフレーバーがしっかり楽しめますよ。

 

【クリックすると詳細を表示します】

 

バーベキューは、仕込みや段取りなどにちょっとした工夫を凝らすだけで、そのバリエーションは一気に広がります。また、燻製調味料などを利用して、味にアクセントをつけるのも手軽でオススメです。バーベキューはもう飽きた、という方は、今回丸田さんから教えて頂いたレシピや調理方法を、ぜひ試してみて下さい。

 

【インフォメーション】

今回、燻製調味料「+KUN」シリーズを提供頂いたふじみやの山際敦己さんによれば、現在ラインナップしている4種類以外に、燻製マヨネーズやドレッシングなども開発中とのこと。また、4月以降、地元である東京・青梅市の飲食店などでも販売を開始するほか、コラボメニューなども予定されれているそうです。

↑ふじみやの山際敦己さん

 

3月29日までのMakuakeでの支援申し込みで、3月中には商品が発送される予定とのこと。バーベキューだけでなく、毎日の料理にも燻製の風味を手軽に加えられる燻製調味料「+KUN」シリーズを、ぜひお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

アウトドアの楽しさをちょい増し! タフな5Gスマホ「TORQUE 5G」の魅力をおさらい

京セラは3月16日、auから販売する5G対応スマートフォン「TORQUE 5G」の新作発表会を行いました。2014年に「TORQUE G01」を発売して以来、そのタフネスぶりにアウトドアファンから絶大な信頼を得てきたTORQUEシリーズの5G対応モデルとなります。3月26日にau限定で発売、現在予約受付中です。価格は、直販で8万8885円(税込)。

↑今回発表された「TORQUE 5G」。カラーはイエロー、レッド、ブラックの3色

 

【TORQUE 5Gの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

過酷な環境でも作動する驚異のタフネスぶり

TORQUE 5G最大の特徴は、ボディの耐久性能にあります。米国国防総省の調達基準の21項目に加え、京セラ独自の耐薬品試験などTORQUEシリーズ史上、最多となる28項目の試験をクリアしたスマートフォンです。

 

これまでのTORQUEシリーズでも耐落下性能は優れていましたが、今回はサンドペーパーを敷いた独自の耐久試験をクリアしました。八角形のボディの隅に装着したポリウレタン製のバンパーで落下時の衝撃を緩和し、スマホ本体を守ります。もちろん、防水・防塵にも対応しているので、アウトドアを始め、過酷な環境でも安心して使用できます。

↑TORQUEシリーズの最大の特徴である堅牢性は今回のモデルにも受け継がれました

 

↑隅に取り付けられたバンパーが本体を守ります

 

今回から「泡ハンドソープ洗浄試験」と「耐薬品試験」も実施し、いずれもクリアしています。そのため、スマホの表面が汚れてしまったとき、泡ハンドソープで洗浄することが可能になりました。

 

特に最近は新型コロナウイルス感染予防の観点から、スマホをアルコール消毒する機会が増えましたが、TORQUE 5Gはアルコール除菌シートでのふき取りも可能。清潔を保ち、安心して使用することができます。

↑屋外で落としたときも洗えます

 

もちろん、バイクや自転車にマウントしても問題ない耐振動性や、ゲレンデなど氷点下の環境でも作動する耐低温・凍結性など、これまでのTORQUEシリーズの特徴だったタフネスぶりは今回のモデルにも受け継がれています。

 

さまざまな新機能を備えたマルチカメラを採用

カメラはマルチカメラを新たに採用。メインカメラとサブカメラでの同時撮影が可能になったことにより、それぞれを組み合わせて1枚の写真や動画を撮影することができるようになりました。例えばスノーボードで雪山を滑走する際、流れる風景と自らの顔を同時に撮影できるため、臨場感に溢れる様子を記録することができます。

↑2400万画素のメインカメラ(左)と1600万画素の超広角(右)の2機を装備

 

↑アクティブの最中、前方の風景撮影と自撮りを同時にすることも可能

 

今回のモデルからメインカメラにナイトモードとパノラマモードも追加。ナイトモードでは周囲の明るさを感知し、モード切り替えを促すアイコンを表示。薄暗い場所でも鮮明な写真を撮影することが可能になりました。

↑ナイトモードはキャンプの夜などのシチュエーションで明るく、鮮明な写真や動画を撮影することが可能

 

また、シャッターボタンを押してから、横方向や縦方向に動かせば、最大360°のパノラマ写真を撮影することも。登山などで絶景に出会ったときに役立ちそうな機能です。

 

さらにプッシュムービー機能も新搭載。本体側面のカメラボタンかプッシュムービースイッチを押している間だけ動画の撮影ができるため、ワンプッシュで撮りたいシーンのみ簡単に動画で残すことができるようになりました。この機能を使用すると、断続的に撮影した動画を繋げてストーリー仕立てにすることも可能です。

↑プッシュムービースイッチは本体の右側にあります。ムービーチャンスが訪れたときはすぐに撮影可能

 

アクティブ・フィールドをより楽しめる仕掛けが満載

写真や動画の撮影時に日時、速度、高度、天気など、撮影時の情報をそのまま記録するAction Overlay機能も備えました。バイクや自転車に搭載して速度や現在位置を表示することができるほか、サイクルコンピューター用の外部センサーと連携し、心拍数や勾配などを記録することも可能になっています。

↑自転車に搭載すれば、スピードメーターや心拍計として使用できます

 

↑後輪軸に取り付けられた速度を感知する外部センサー(別売)

 

↑ペダルを漕ぐ力を感知するセンサー(別売)

 

↑心拍数などを測定するウオッチ型のセンサー(別売)

 

フィッシングにおける計測機能という便利な機能も。釣った魚をカメラにかざすと、自動的に判別した魚の名前とともにサイズを計測し、記録してくれます。

↑カメラを釣った魚に向けると、魚種やサイズを検知し、表示します

 

バッテリー容量は従来モデルの2940mAhから4000mAhへ大幅にアップしたため、耐久時間も向上。今回から電池パック単体で充電できる別売のバッテリー充電器もラインナップしたため、複数のバッテリーを所有することもできます。

 

屋外での使用でバッテリーが切れそうになっても、予備を持っていれば安心できるでしょう。

↑バッテリーの充電器(別売)。バッテリーが取り外せるため、複数を使い分けることも可能

 

ディスプレイは太陽光を受けても見やすい高輝度フルHD液晶を採用しているため、アウトドアでの活動時でも見やすくなっています。また、ディスプレイのサイズも前モデルの5インチよりひと回り拡大され、5.5インチになりました。屋外でもリアリティあふれる動画などを楽しむことができます。

 

さらに濡れた手やグローブを着用した状態でもタッチ操作が可能に。マリンスポーツやウインタースポーツのときも、手を拭いたりグローブを外すことなく、スマホを操作することができます。

↑スマホのディスプレイや手が水で濡れた状態でも操作することが可能です

 

↑グローブをしたままでもタップやスクロールができるようになっています

 

TORQUE 5Gは別売のアクセサリーも豊富にラインナップ。カメラネジに対応した市販のスティックや自転車用マウントに取り付け可能な「三脚ネジ対応マルチホルダー」やズボンやリュックに取り付けられる専用の「ハードホルダー」、水に落としても浮かび上がる「フローティングストラップ」など、屋外で使用する際に便利なアイテムが揃っています。

↑「三脚ネジ対応マルチホルダー」で三脚に立てた様子

 

↑ズボンやリュックに装着可能な「ハードホルダー」

 

↑「フローティングストラップ」を装着すると、海や川に落としても沈みません

 

アウトドアメーカーとのコラボモデルも登場

この日は、コールマンジャパンとのコラボレーションモデル「TORQUE 5G Coleman LIMITED」も発表されました。TORQUE 5Gのタフネスさはそのままに、コールマンのシンボルカラーであるレッドをベースにしたオリジナルのカモフラージュ柄をデザインに採用しています。4月下旬以降に期間限定で発売予定、価格は未定。

↑カムフラージュ柄が印象的なコラボモデル

 

端末を起動すると、コールマンの象徴であるランタンが点灯するようなイメージの起動アニメーションが展開されます。

↑起動直後はランタンのアニメーションを展開

 

TORQUE 5GとTORQUE 5G Coleman LIMITEDは屋外使用する際に便利な機能が満載で、アクティブなフィールドでこそ真価を発揮するタフなスマホです。これを携えて屋外に出かければ、スポーツやアウトドアが何倍も楽しくなるでしょう。

 

 

「デジタル&文房具」の2大特集で、“2021年春のはかどりモノ”総ざらい!! GetNavi5月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)5月号」は本日発売です!

 

「No Anime,No My Life」Snow Man佐久間大介インタビュー

昨冬に2号連続のインタビュー記事掲載で話題を呼んだSnow Manの佐久間大介さんが、ゲットナビにまたまた登場! 初めて主演声優を務める3DCGアニメ映画「白蛇:縁起」が今夏に公開を控えており、佐久間さんのアニメ愛もますますヒートアップ中。アニメ仲間でおなじみKis-My-Ft2の宮田俊哉さんとのエピソードのほか、意外な男性声優との交遊について教えてくれました。 シチュエーション別の「私的」推しアニメも大公開します!

※本特集は、電子版への掲載はありません

 

はかどりデジタル使いこなし大全

生活や仕事の形に大きな変化が起きてから早1年、“ニューノーマル”な日常に対応する製品が続々と登場しています。本特集では最新の“はかどりモノ”を様々な切り口で厳選し、使いこなす方法をプロが伝授。日々を快適に過ごすための指南書としてください。

◆リビングワーカーのためのお悩み解消デジタル

◆Amazon格安ガジェット使える度検証

◆3大クラファンで見つけた超先取り“ハカドリ”ガジェット

◆ゲーミングアイテム、“実は仕事にも最強”説

◆トップクリエイター&ビジネスマンの集中&切り替え術

 

文房具総選挙2021

「はかどり文房具」の頂点を決める本イベントは、今年で9回目の開催。8部門、全99点のノミネート商品をここに発表します。誰もが知る人気シリーズから、時代の風雲児となりそうな意外な製品まで、今年度の文房具シーンを彩る名品が勢揃い。文房具フリークも、最近文房具に興味を持った人も、これぞと思うアイテムに投票して、「文房具総選挙」を盛り上げましょう!

※乃木坂46山崎怜奈さんインタビューは、電子版への掲載はありません

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)5月号

本体価格:600円+税

判型:A4変型判

気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

生活雑貨を数多く取り揃えている企業「シービージャパン」。同社が展開している「QAHWA」シリーズは、コーヒー好きのために開発されたドリンクボトルです。今回、人気アニメ「エヴァンゲリオン」の世界観を取り入れたワークブランド「A.T.FIELD」とのコラボレーションにより、「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」が誕生。SNSでも「カッコいいうえに使い勝手もよくて最強!」「持ってるだけで気分が上がる」と話題のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

 

●テフロンTM加工で匂いや汚れがつきにくい「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」(シービージャパン)

外出先でもお気に入りのコーヒーを楽しみたいなら、保温ができるドリンクボトルが便利。しかし、一般的なボトルでは独特の匂いや汚れが残りやすく、お手入れがかなり大変です。そこで、おいしくコーヒーを飲むために、コーヒー専用のドリンクボトル「QAHWA」を購入。数あるラインナップの中から、大好きな「エヴァンゲリオン」デザインの「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」(3850円/税込)2号機モデルをチョイスしました。

 

同商品は、約67(直径)×180mm(高さ)ほどの大きさの真空保温ステンレスボトル。外側は赤と黄色を組み合わせたカラーリングで、まさにアニメに登場する2号機そのものです。さらに2号機の頭部をモチーフにしたマークや、緊迫感のある「安全第一」のロゴも印象的。「エヴァンゲリオン」世界の住人になったような気分でコーヒーを味わえますね。

 

 

本体は真空2層構造なので、ホットとアイスどちらで使ってもOK。さっそくアツアツのコーヒーを注いで味わってみたところ、温度がキープされてコーヒー本来の味と香りをじっくり楽しむことができました。ボトルの内側には、匂いや汚れがつきにくい「テフロンTM」加工を採用。お手入れもしやすく、清潔に使えるボトルです。

 

実際に購入した人からは、「エヴァ好きにはたまらないボトルだよね」「メタリックな質感に心惹かれる」といった声が。細部までこだわって作られた「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」で、作品世界にひたってみては?

 

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

ファミリーマートの衣料品新ブランド「Convenience Wear(コンビニエンスウェア)」が登場!

ファミリーマートは、衣料品新ブランド「Convenience Wear(コンビニエンスウェア)」を立ち上げ、インナーやソックスなどアイテム68種類を3月23日から全国のファミリーマート約 1万6600店で発売しました。素材や技術、デザインにこだわった新しいライフスタイルを提案するブランドで、ファミリーマートは、コンビニエンスウェアでこれまでコンビニエンスストアで買えたウェアの常識を変えていくとのこと。

 

コンビニエンスウェアは、これまで緊急需要が主であったコンビニエンスストアのウェアの常識を変えるため、「じぶんを愛そう。いい素材、いい技術、いいデザイン。」をコンセプトに、世界で活躍するファッションブランド“FACETASM(ファセッタズム)”のデザイナー落合宏理氏と共同開発しています。

 

今回発売するアイテムには、旭化成の機能糸「Paircool(R)(ぺアクール)」を使用した機能性インナーや、丈夫で通気性が高い編み仕様のリブソックス、今治タオルやエコバッグなど。さらに伊藤忠商事のリサイクルポリエステル「RENU」の採用など、こだわりの素材、機能性が生かされています。

↑「男女兼用(ユニセックス)アウターTシャツ」1089円(税込)

 

↑「婦人用(レディース)スキンタンクトップ」1089円(税込)

 

↑「紳士用(メンズ)インナーTシャツ」1089円(税込)

 

↑「生活雑貨今治タオル」539円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

高コスパで注目のロボット掃除機「ロボロック」、家電大賞銅賞の肝は「1台2役」だった【家電大賞2020-2021 ロボット掃除機部門】

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 見事、ロボット掃除機部門の銅賞に輝いたのは、ロボロックの「Roborock S6 MaxV」と「Roborock E4」です!

 

障害物の識別&回避の精度やリアルタイムのマッピングも高評価

【ロボット掃除機部門】銅賞

ロボロック

Roborock S6 MaxV

2眼カメラを搭載し、障害物までの距離を人の目のように見極め回避しながら掃除。吸引と水拭きを同時に行い、床をサラサラの 状態に保てる。2500Paのパワフル吸引ながら運転音が静かなのも魅力だ。2眼カメラを使い、アプリから室内の見守りもできる。

SPEC ●マッピング方式:LDSレーザー ●最長稼働時間:180分 ●充電時間:6時間(自動充電・自動再開)●ダストボックス容量:460mL ●乗り越え可能な段差:2cm ●水拭き水量調節:4段階 ●サイズ/質量:φ353×H96.5mm/3.6kg

 

【読者コメント】

「毎日の掃除機がけとモップがけをお任せできてQOLが劇的に上がりました」(30代・女性)

「ペットのフンを回避する機能は、これにずっと悩んでいたので本当にありがたい」(40代・女性)

「ロボット掃除機としてのスペックが総合的に高くコスパも抜群です」(30代・男性)

 

家電大賞のロボット掃除機部門では、ロボロックのハイエンドモデルであるS6 MaxVおよびエントリーモデルのE4が銅賞に。ロボロックは現在40か国以上で累計550万台以上を販売する超大手ブランド。1000種類の品質テストと1500時間の耐久テストを製品に課すなど品質・技術力は折り紙付きだ。

 

特にS6 MaxVは注目株。吸引と拭き掃除を同時に行えるうえ、2眼カメラで障害物との距離を把握し、床上のモノを片付けなくても上手に回避しつつ掃除を行う。ペットのフンまで認識して回避する機能には、ペットオーナーから多くの絶賛コメントが集まった。

 

ほかにも室内を高速マッピングできるLDSレーザーセンサーの採用や、掃除するエリアや進入禁止エリアなどを簡単に設定できる高機能アプリとの連携なども見どころだ。音声案内では、日本語の標準語に加え関西弁や博多弁など全11種類の切り替えができて面白い

 

さらに、これだけ多機能で実売価格8万円台と衝撃的なコスパ。多くの家電好きの票を集めたのも大いに納得である。

 

【POINT1】2眼カメラ&2Way仕様

障害物回避用の2眼カメラを装備。独自のAI技術と連携し障害物の種類を見分け、最適な距離で回避するので、床上を片付けずに掃除できる。本体後部にモップを装着し、掃き掃除と水拭きの同時稼働もOKだ。

 

↑2眼カメラとAIでスリッパや電源コード、ペットのフンなどの種類を認識。スリッパはギリギリまで掃除、ケーブルやフンは距離を置いて回避する。

 

↑ロボロック史上最強の吸引力でゴミを取りつつ、常に一定の圧力でムラなく水拭きできる。稼働面積は最大200㎡、水量は4段階に調節可能だ。

 

【POINT2】高精度マッピング

高精度のLDSレーザーセンサーでフロアをリアルタイムでマッピング。把握した間取りと実際の間取りとの一致率は99%を誇る。最大4フロアぶんのマップを保存でき、多層住宅の各階を掃除可能だ。

 

↑LDSレーザーが毎分300回転して室内を360度スキャン。間取りを正確に把握する。レーザーセンサーなので暗い場所も正確にマッピングできる。

 

↑マップ作成後は部屋の形状に合わせてロボットが走行する方向を自動調整。ムダな往復回数を減らし、かつ障害物を避けながら効率的に掃除する。

 

【POINT3】アプリ連携

専用スマホアプリに完成したマップを表示。進入禁止エリアや水拭き禁止エリア、掃除する部屋の順番などを画面上で指定できる。さらに2眼カメラを使い、留守中の自宅の様子を見守ることも可能だ。

 

↑進入禁止エリアなどは、入ってほしくない場所をアプリのマップ上で簡単に設定できる。部屋ごとに吸引力や水拭き水量の設定も行えて便利。

 

↑スマホによる遠隔操作で本体を移動させ、留守中のペットの様子もカメラの映像で確認できる。音声送信してペットに声がけできるのもうれしい。

 

【LINE-UP】

Roborock S6 MaxV

最長稼働時間:180分

吸引力:2500Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.6kg

吸引力はシリーズ最大の2500Pa。障害物の識別機能、見守り機能を持つフラッグシップモデルだ。2眼カメラを含む15種25個のセンサーを駆使し、よりきめ細かく快適な掃除を実現する。

 

Roborock S5 Max

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.5kg

吸引力は2000Paで、水拭き対応。2眼カメラ、障害物識別、見守り機能は非搭載だが、ほかはS6 MaxVと同等の機能を備える。14種20個のセンサーにより、フロアに合わせてスムーズに掃除。

 

Roborock S6 Pure

最長稼働時間:180分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:LDSレーザー

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ353×H96.5/3.2kg

NTTぷらら通販「ひかりTVショッピング」限定モデル。マットで落ち着きのある質感とホワイトボディが特徴のコスパ重視モデルだ。高精度のLDSレーザーセンサーを搭載し、リアルタイムでマッピングが可能。

 

Roborock E4

最長稼働時間:200分

吸引力:2000Pa

マッピング方式:Wジャイロ+モーショントラッキング

リアルタイムマッピング:

障害物識別:

サイズ/質量:φ350×H90.5/2.96kg

エントリー機ながら吸引と水拭きの同時稼働が可能。ジャイロセンサーとトラッキングセンサーを使い効率的な動きで掃除する。カーペットを識別し、自動で吸引力アップ。水拭き禁止エリア指定は非対応。

部屋干しが「乾かない」「クサイ」に効果アリ! 1年中パワフルに除湿するシャープの衣類乾燥除湿機

シャープは、ハイブリッド方式のプラズマクラスター衣類乾燥除湿機「CV-NH140」を4月15日に発売します。実売予想価格は7万6800円。

↑サイズは幅365×奥行235×高さ645mm、質量は約15.0kg。除湿可能面積(目安)は14~28畳/16~33畳(50/60Hz)、プラズマクラスター適用床面積(目安)は約12畳

 

1年中パワフルに除湿できるハイブリッド方式を採用

除湿機にはいくつかの方式があります。ひとつは、気温の高い梅雨の時期や夏場などに少ない消費電力でパワフルに除湿できる「コンプレッサー方式」。もうひとつは室温に左右されにくく、低温時でも安定した除湿能力を発揮する「デシカント方式」。そして、この2つの方式を環境に応じて自動制御するのが「ハイブリッド方式」で、シャープ「CV-NH140」はこちらを採用しています。「ハイブリッド方式」は、じめじめした梅雨の時期をはじめ、洗濯物が乾きにくい冬場など、年間を通じて効率的に衣類乾燥を行うのが特徴。その除湿能力は高く、本機は2kgの洗濯物であれば最短約64分で乾かす速乾性能を実現しました。

↑2つの方式を融合させたハイブリッド方式を採用

 

また、広角ワイドルーバーを搭載し、床上や天井付近などに向け、左右約165cmの広範囲に乾いた風を当てることで、上下2段干しにした洗濯物もしっかり乾燥することができます。また、下向き送風にすれば、床に置いたままバスマットなどを乾燥する「床置き干し」も可能。

↑広角ワイドルーバーにより、様々な干し方に対応

 

さらに、同社除湿機で初めて高濃度「プラズマクラスター25000」を搭載。部屋干し時に気になる付着生乾き臭の消臭スピードを従来機比約1.5倍に向上させました。「衣類消臭運転」を選択すれば、外出から帰った後のスーツやコートに付着した汗臭、タバコのニオイ対策など、洗えない衣類のケアにも活用できます。

 

1年中パワフルに除湿でき、部屋干し臭も抑える「CV-NH140」。年中部屋干しをするご家庭は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

↑高濃度「プラズマクラスター25000」を搭載し、消臭スピードがアップ

 

家電大賞で部門6連覇&2度目の総合GP!「プレミアムルンバ」の凄まじさを紐解く3つの機能

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 6回目の総合グランプリを獲得したのは、アイロボットの「ルンバ s9+」!

 

創業30年の英知を集約

【総合グランプリ】&【ロボット掃除機部門】金賞

アイロボット

ルンバ s9+

画期的なD型デザインと従来比40倍(※)の吸引力でゴミ除去性能が劇的に進化。高性能センサーなどにより、入り組んだ場所も巧みに走行する。クリーンベースを搭載し、掃除後のゴミ捨てはほぼ不要だ。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

SPEC ●ナビゲーションテクノロジー:vSLAMナビゲーション ●清掃範囲:フロア全体 ●稼働時間(目安):最大120分 ●充電時間:約3時間 ●スマートスピーカー:対応 ●サイズ/質量:W312×H89×D312mm/約4.0kg

 

【読者コメント】

「丸型からD型へのスタイルチェンジでロボット掃除機の清掃力の限界を超えた」(20代・女性)

「共働きで朝バタバタのわが家は、 もうコレなしでは生きていけない!」(30代・男性)

「在宅時間が増えて家の床がすぐ汚れるようになったが、 s9+のおかげで清潔さを保てた」(40代・男性)

 

家電大賞2020-2021の総合グランプリはルンバ s9+に決定! アイロボット30年の英知を結集し、ユーザーニーズに応えるべく、コスト度外視で開発した超プレミアムモデルだ。従来比40倍の吸引力、家具の種類までも判別するvSLAM/センサー技術など、その性能はまさに“モンスター級”と言える。

 

今回のグランプリ受賞は、そんな“攻め”の開発姿勢が多くのユーザーに受け入れられた証。評価ポイントも様々だが、特に、「従来以上のマッピング性能と新採用のD型フォルムで、隅々まで取りこぼしなく掃除してくれる」など、デザイン変更による清掃力の大幅アップと、ナビ技術の進化を評価する声が多数。

 

さらに、「ダスト容器のゴミを捨てる作業がなくなると、こんなにラクなのかと日々痛感しています」 といった、クリーンベース搭載を評価する声も数多く寄せられた。

 

ルンバ s9+はロボット掃除機としての完成度の高さに加え、未来の生活、未来の掃除の在り方をも提示。2020年を代表する家電として納得である。

 

【POINT1】D型デザイン&吸引力

「ルンバ=丸型」の既成概念を覆すD型デザインを採用。デュアルアクションブラシも約30%長尺化し、部屋の角のゴミを確実に捕捉可能になった。さらに吸引力も40倍(※)に強化し、カーペット上の微細なゴミも逃さない。

※:AeroVac搭載の600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

 

↑D型ボディ先端部のコーナーブラシが部屋の角に届いてゴミをキャッチ。丸型ボディでは取り切れなかったゴミが除去可能に

 

↑デュアルアクションブラシを本体前方に配置することでブラシ幅を30%拡大。コーナーブラシでかき取ったゴミを確実に吸引する

 

【POINT2】クリーンベース (自動ゴミ収集機)

掃除終了後、s9+が吸ったゴミをクリーンベースに自動排出。掃除のたびに必要だったダスト容器のゴミ捨てが不要となる。クリーンベースには最大60日ぶんのゴミを収集でき、掃除だけでなくゴミ捨てのことまで考えずに済む。

 

↑掃除が終わり、s9+がクリーンベースに戻ると、ダスト容器のゴミを自動排出。出力1200Wのモーターで一気に排出完了する

 

↑クリーンベース内にアレルギー物質を99%捕捉する紙パックを装着。取り出し時に紙パックのフタが閉まるため、ホコリが舞い上がる心配もない

 

【POINT3】間取り学習機能

独自のvSLAMナビゲーションで部屋の間取りや家具の配置を学習しマッピング。各部屋を最短ルートで移動し、ムダのない掃除を行う。さらに家具の種類まで認識し、テーブルの下などピンポイントの掃除指定も可能だ。

 

↑フロア内の個別の部屋まで認識してマッピング。多層階の住宅でも各階のマップを個別に作成し、各階で最適なパターンで掃除する

 

↑「iRobot Home」アプリでどの部屋をいつ掃除するか指定可能。掃除する部屋をお気に入り登録すれば、毎回の部屋指定は不要だ

 

【受賞コメント】

アイロボットジャパン合同会社

代表執行役員社長

挽野 元さん

「GetNavi」「GetNavi web」「家電 Watch」の読者の皆様、この度はルンバ s9+を家電大賞に選出いただきありがとうございます。ルンバは史上初の2度目のグランプリ、6年連続のロボット掃除機部門トップというニュースを聞いて驚くとともに、この快挙に身の引き締まる思いです。これに奢ることなく、消費者の皆様が本当に掃除を任せることのできる、さらに素晴らしい製品をご提供していきたいと存じます。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

 

【家電 Watch】でもご紹介、記事は写真をクリック!

史上初! 2度目の家電大賞受賞グランプリを受賞した「ルンバ」の最新モデル

5品全部買ってもU-2万円。「テレワーク快適アイテム」を編集部員が選び抜いてみた

テレワークが日常となってから2回目の春。まだまだ在宅勤務、モバイルワーク環境の充実化を追求している人も多いはず。引き続き、web会議やオンラインミーティングなどで時間を取られて、なかなか効率的に仕事をすすめることができない、という悩みもよく聞きます。

 

そこで今回は、GetNavi web編集部でAV製品やデジタル製品ジャンルを担当する一條が、テレワークのお悩みを解決する便利なアイテムを紹介。なお、一條は、自宅+編集部+ワークスペースの3つを軸に仕事をしており、業務内容によって働く場所が変化。場所が変わっても活躍する携帯性に優れ、汎用性のあるプロダクトを中心にピックアップしました。

↑自宅、外出先でのテレワークにオススメのガジェットをGetNavi web編集部の一條が紹介します

 

【その1】「スマホスタンド」を使えば手軽にマルチディスプレイ環境に

テレワークをしていると、web会議をしながら資料を確認したり、オンラインで打ち合わせしながらメールをチェックしたり、手持ちのPCだけでは画面が足りず2画面欲しくなることがありますよね。モニターを購入してマルチディスプレイ環境を作るのが1番ですが、仕事用のデスクがなく、リビングのテーブルなどを使っていると、そう簡単には実現できません。

 

そんなときは、手持ちのスマートフォンやタブレットをサブモニター代わりに使ってみるとよいでしょう。筆者が愛用しているMOTTERUのスライド可動式スタンド「MOT-SPSTD05」(直販価格1299円)は、角度や高さを調整できるので、画面やカメラ位置を好みに応じて変えられるのが特徴。また、スタンドの足部分を伸ばせば安定性が高くなり、13インチまでのタブレットも置くことが可能です。PCで資料を作成しながらスマホでweb会議をしたり、メールをチェックしたりと、サブモニターがあるだけで仕事の効率がグッとアップしますよ。

↑スタンドを使えば、外出先でもスマホをサブモニター代わりに使えます。メールのチェックなどに便利!

 

↑可動部をスライドさせれば、タブレットなどの大きな端末にも対応可能

 

↑13インチまでのタブレットも置けるので、プライベートでネット動画を見るときなどにも使えます

 

端末を載せる部分と台座の裏面にはシリコンパッドがついているので、すべりにくくしっかりホールドしてくれます。また、スタンドに載せたまま充電できるようデザインされているので、長時間のweb会議などでもバッテリー切れを心配することなく使えます。

↑スタンドに載せたまま充電できます

 

折り畳めばスマホよりもコンパクトサイズになるので、持ち運びもラクラク。カバンのポケットなどにスッと収まり邪魔になりません。

↑折り畳めばスマホよりも小さくなります

 

【その2】国内最小最軽量の「モバイルバッテリー」

このコンパクトなスタンドと一緒に持ち歩きたいのが、国内最小最軽量(※)のモバイルバッテリー「MOT-MB10001」(直販価格2899円)です。こちらは、iPhone 11/12なら2回フル充電できる10000mAhの大容量なのに、本体はICカードよりも小さい超コンパクトサイズ。さらに、わずか174gという驚異的な軽さで、持ち歩きが苦になりません。

※:10000mAhのモバイルバッテリーとして。2020年9月時点
↑国内最小最軽量のモバイルバッテリー「MOT-MB10001」と、別売の充電ケーブル「airy510シリーズ」

 

USB Power Delivery(USB PD)に対応しているUSB Type-Cポートと、USB Type-Aポートの計2ポートを搭載しており、最大18W(9V×2A)の高速充電が可能。USB PD対応機種なら、なんとわずか50分で80%まで充電できちゃいます。うっかりスマホの充電を忘れて外に出てきてしまったときも、カフェに滞在する1時間のあいだにほぼ充電が完了できます。もちろん、2端末同時充電にも対応していますよ(※)。

※:USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを同時に使用した場合、合計最大5V/3A出力に固定されます

 

さらに、デバイスに合わせて最適な充電を行う「かしこく充電」に対応しており、スマホでもタブレットでもスピーディーに充電可能。電源ボタンを5秒間長押しすれば、ワイヤレスイヤホンなどの入力電力が小さいデバイスも安全に充電できる「低電流モード」に切り替えることができるのも便利。スマホもタブレットもワイヤレスイヤホンも、これ1台で全部充電できるので、ちょっとした旅行などにもオススメです。

↑「停電流モード」にすればワイヤレスイヤホンなども安全に充電可能

 

また、本体を充電する際も、USB Power Delivery対応のAC充電器と充電ケーブルを使用すれば、わずか3.5時間で充電が可能。短い時間でスピーディーに充電できるので、一緒に揃えておきたいですね。

 

ちなみにこちらのモバイルバッテリーは、全6色の豊富なカラバリも特徴。充電ケーブル「airy510シリーズ」(Type-A to Lightning 1m/直販価格1399円)もそれに合わせて6色展開しているので、同色で合わせたり、あえて違う色を組み合わせてみたり、自由にアレンジできます。トレンドのパステルカラーはプレゼントしても喜ばれそう。

↑トレンドのパステルカラーを中心に全6色をラインナップしています。マットな質感も◎

 

【その3】持ち運べるペンスタンド

レイメイ藤井

デテクールペンケース

1870円

デスクワークの必需品であるペンスタンドを持ち運べる便利なペンケース。ペンを立てておけるので、使いたいペンが探しやすく、すばやく取り出せます。

 

【その4】コリ固まった首を「温熱&EMS刺激」でリフレッシュ

もうひとつオススメしたいデバイスは、テレワークで凝り固まった首を温熱効果とEMS電気刺激のダブル効果でリフレッシュさせるネックバンド式のリフレッシャー「MOT-EMS02-WH」(直販価格6480円)です。

↑ネックバンド式の「MOT-EMS02-WH」

 

長時間、PCに向かっていると、首のあたりがコリ固まってくるのを感じるのですが、そんなときは休憩時間にこちらを使ってリフレッシュするようにしています。使っているうちに、首元がじんわり温まってきて、EMSの心地よい刺激でついつい居眠りしてしまうことも……1日の終わりのリフレッシュタイムに使うのもいいですね。

↑仕事の合間に首元をリフレッシュすれば気分転換にもなります

 

温感は3段階(低音/中温/高温)から選択可能。EMSは3種類の刺激モードがあり、気分や状態に応じて強さを15段階に調節できます。はじめは弱めの刺激から試してみましょう。

【EMS刺激モード】

モード1:毎日の首の疲れに

モード2:首のこわばりや疲れに

モード3:首の慢性的な疲れに

 

バッテリーを内蔵したコードレス仕様なので、場所を選ばずいつでもどこでも使える点もうれしいところ。休憩時だけでなく、家事や仕事をしながら使うこともできます。1回15分の使用で自動停止するので、ちょっとした隙間時間の息抜きにも最適です。フル充電の状態から約7回(最大強度時)使用できるので、1日1回使うのなら、充電は1週間に1度でOK。

 

付属のリモコンは、本体の左側にくっつけておくことも可能。マグネット式なので自由に取り外しができます。

↑リモコンは自由に取り外し可能

 

本体の内側はクッションになっており、装着中も圧迫感がなく快適。また、本体は約116gととても軽く、首や肩に負担をかけません。テレワークしている方だけでなく、デスクワークや立ち仕事で首がコリやすい方にもオススメのアイテムです。

 

【その5】置き場所自由に進化したアロマディフューザー

無印良品

コードレスアロマディフューザー

3990円

新たにバッテリーを内蔵したことで、電源を気にせずどこにでも置けるように進化。好きなアロマオイルを数滴垂らせば、香りでリフレッシュできます。

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

気分が上がるワンマイルウェア。〈アディダス〉のセットアップジャージ #ととのいま品

前々回の #ととのいま品 は〈ナイキ〉のスウェットでしたが、今回は節操なく〈アディダス〉です。同ブランドのイメージを決定づけているのは、やはりあのスリーストライプス。改めて考えてみると、3本の線のみで固有のブランドを想起させるって結構すごいことです。

ちなみに、同ブランドはウェアの側面に等間隔および等幅の3本線を付けるデザインそのものを商標登録をしているそう。つまり、このジャージのセットアップも彼らの専売特許。

数年前に新宿店で購入した、Firebirdトラックジャケットとトラックパンツの上下。かなり気を使って着ているのでまだまだきれい。

ジャージとはいえ、自分の中ではちょっとしたおしゃれ着。実は家で過ごす際はあまり手に取りません。かといって、オフィスにジャージ上下で出勤するわけにもいかないので、登場するのはもっぱら休日の外出時のみ。

具体的に言うと、土日に隣り駅のサイゼまで行く時は大体これを着ていきます。つまり、登場回数こそ週1、2回ですが、最高にテンションを上げてくれるワンマイルウェア。ちなみに足元はちゃんと〈アディダス〉を合わせるのがマイルールです。大体キャンパスかサンバ、ガゼル時々ブセニッツといったところ。今年こそスーパースターを買わなきゃ。


FACY編集部・杉山

最近のアーティストで〈アディダス〉をかっこよく着るなーと思うのがラッパーのフレディ・ギブス。マッドリブと組んだ「Piñata」のアルバムジャケットを見るたびにブラックのFirebirdの上下も欲しくなったり。

ファイルが自立するだけで仕事効率が雲泥! キングジム「ジリッツ」、プロの発売前レビュー【文房具総選挙2021】

「机が狭い」と泣く人がいる。「仕事をする場所がない」と嘆く人がいる。そんな悲しき在宅ワーカーのために、新型ファイルが立ち上がる! 書類を立てて、作業スペースを確保するのだ! というわけで今回は、「文房具総選挙2021」でGetNaviが注目する本製品を紹介していきましょう。

 

文房具総選挙とは?

雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」が主催。仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回で9回目となる。

 

【テレワーク&フリーアドレス文房具部門ノミネート】

皆の在宅ワーク効率を上げるため、立ち上がれ「ジリッツ」!

 

キングジム

ジリッツ クリアーファイル

660円(10ポケット)、935円(20ポケット)

3月26日発売

背に内蔵したスタンドで、開いたまま自立するクリアーファイル。素早く組み立てられて、平置きするよりもグッと省スペースに。リビングにも馴染む落ち着いた5色展開だ。

 

【colour variation】

 

【解説してくれる人】

文房具ライター
きだてたく さん

機能系から面白雑貨系まで片っ端から使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも文房具コラムを連載中。

 

狭い場所でも使いやすい“立つペンケース”は人気なのに、より大きい面積を取る書類は、相変わらず机に置きっぱなし。書類を立たせるツールとしては書見台があるが、掲示できる書類が1枚だけだったり、書類を台にセットするのが面倒だったりと、細かな不満があった。

 

そこで登場したのが本品だ。ひと足先に使わせてもらったが、立たせることで作業空間がグッと広がるのは、やはり非常に快適。自宅の狭いスペースで仕事をしている在宅ワーカーにとって、マウスを自由に動かすスペースを確保できるだけで作業効率はグンと上がるし、プチストレスも減る。

 

開いた状態を保ったまま自立し、A4書類2枚ぶんの情報が視界に入るのも魅力だ。立てたままページをめくれるから閲覧性が高い。書類を見ながらの入力作業はもちろん、プレゼン中の資料立てや、楽器演奏時の譜面立て、台所でレシピ入れとしても活躍する。

 

そして何よりうれしいのは、中身の出し入れをせずにそのまま立てられること!これにより、「出し入れしているうちに書類が紛失した!」なんていうトラブルと無縁になれるのだから。

 

使い方は実に簡単!

【STEP1】スタンドを引き出す

 

【STEP2】表紙を180度に広げる

 

【STEP3】ストッパーを押し込む

 

↑書類が見やすい!

 

★片付けるときは1STEP!

↑表紙を閉じるだけ!

 

クリアーファイルだけでなく付箋も立ち上がっちゃった!

キングジム

フタマタフセン

253円〜429円

接着面が二股に分かれた付箋。接着面に対して垂直にミシン目が入っており、折ると自立する。机の上などで埋もれにくく、伝言を確実に伝えられる。紙を挟んで貼ればインデックスとしても活躍。

 

↑イラストタイプ(M、Lの2サイズ)に加え、無地もラインナップ。水色と黄色があり、S、M、Lの3サイズ展開だ

 

↑平面だけでなく、モニターの縁などの立体面にもしっかり貼ることができる

 

↑イラストタイプの裏面は動物の後ろ姿

 

キングジム「ジリッツ クリアーファイル」の詳細はコチラ!

キングジム「フタマタフセン」の詳細はコチラ!

3月25日、あのアイリスオーヤマから初のノートPC発売! テレワークからオンライン学習まで幅広くサポート

アイリスオーヤマは、「LUCA Note PC」を、2021年3月25日に発売します。税別価格は4万9800円で、インターネット通販や全国のホームセンターを中心に販売予定です。

 

同製品は、CPU「インテル Celeron プロセッサー 4コア」を採用することで消費電力を抑え、冷却用ファンも不要となるため、図書館や自宅などの静かな場所でも、稼働音を気にせず快適に使用できます。また、自宅でのテレワークから家庭内学習まで、様々な世代や場所での使用を想定し、14インチの液晶画面で見やすく、キーボードはキートップが16.3×17.2mmと大きめのサイズでタイピングしやすいよう配慮しています。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、日本政府はICTを活用したテレワークや大学を中心としたオンライン授業を推奨。また、文部科学省が推進するGIGAスクール構想は、2023年度を目標に小学生から高校生までの1人1台の学習者用端末の導入や校内LAN整備の標準化、緊急時における家庭でのオンライン学習環境の整備への実現を提唱しており、デジタル教育化は急速に進んでいます。

 

同社はこれまで、デスクやチェアなどの家具、Webカメラや液晶ディスプレイ、ヘッドセット、Wi-Fiルーターなど、オンラインによるテレワークや家庭学習などをサポートするOA機器を相次いで発売してきました。今回はそんな同社初のノートPCということで、注目度も高まっています。

 

SPEC●OS:Windows 10 Pro 64bit ●ディスプレイ:14インチ フルHD(1920×1080) ●CPU:インテル CeleronプロセッサーNシリーズ Gemini Lake 4コア ●メモリ:LPDDR4 4GB ●無線LAN:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac ●インターフェース:USB3.2 Gen1 Type-A×2 Type-C×1/miniHDMI×1(HDMI 2.0対応)/3.5mmオーディオジャック×1/microSDカードスロット×1 ●カメラ/マイク/スピーカー:インカメラ100万画素/内蔵マイク/8Ω 1Wx2内蔵 ●サイズ:約W323.15×D219.4×H19.3mm(突起部除く) ●重量:約1.3kg ●価格(税別):4万9800円

隠し味は赤ワイン! 「中居正広のニュースな会」で紹介されたファミマの「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」

今回は、ファミリーマートの新商品「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」(598円/税込)をセレクト。“恍惚の味わい、至福の洋食弁当”と銘打ったファミマの新作を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

 

●「肉の旨み感じる ビーフハンバーグ弁当」(ファミリーマート)

同商品は文字通り、ビーフハンバーグがドーンと鎮座したお弁当。重量感のあるハンバーグがデミグラスソースを纏い、ツヤツヤと輝いています。「中居正広のニュースな会」で紹介され、コンビニグルメ探求家による“おススメ「ファミマのお弁当」”第1位を獲得。SNS上でも「肉汁たっぷりのビーフハンバーグが気になりすぎてやばい」「ファミマ史上最高においしそう…」と注目を集めていました。

 

 

さっそくハンバーグにお箸を入れてみると、中から肉汁がじゅわり。溢れる肉汁とともに牛肉の旨味をしっかり堪能でき、ふわっとした優しい口当たりも最高です。そして、注目したいのがデミグラスソース。隠し味に赤ワインが使われたコク深いソースが、牛肉の旨味をさらに引き出しています。

 

メインだけでなく、つけ合わせも侮れません。特に気に入ったのが、とろっとろのチーズがかかったマッシュポテトです。チーズのなめらかさと濃厚なマッシュポテトの味がやみつきに……。デミグラスソースをちょこっと乗せて食べると、さらに贅沢な味わいになりました。

 

実際に食べた人からも「お肉たっぷりのハンバーグが食べごたえバツグン!」「コンビニのハンバーグでこんなに肉汁が溢れてきたのは初めてかも」など絶賛のコメントが続出。あなたもぜひ本格的なハンバーグ弁当で贅沢な旨味を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

こんな形のトング初めて見た……グッドデザイン賞を受賞した焚き火用アイテム「キングトング(S)」レビュー

「テンマクデザイン」から発売されている「キングトング(S)」は、今までにない斬新な形をしたトングです。“シーカヤック界のレジェンド”沖縄カヤックセンターの仲村忠明氏が、自作して長年使用していたトングをもとにデザインされました。2015年には「グッドデザイン賞」を受賞しており、ネット上でも「こんな形のトング初めて見た!」「すごく使いやすくて焚き火がより楽しくなる」と話題を集めている様子。ただのトングとはどう違うのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●特殊な構造で薪が掴みやすい! 焚火にぴったりな「キングトング(S)」(テンマクデザイン)

キャンプの醍醐味のひとつである「焚き火」。しかし、薪をくべる時に使うトングやグローブは、火の近くで使うこともありボロボロになりがち。そこで今回は、耐久性に優れた「キングトング(S)」(968円/税込)をご紹介します。

 

一般的なトングと比べて変わった形をしている同商品。サイズが約180mm(直径)で重さは約60gとコンパクトな大きさです。バネの部分がM字型になっており、へたりにくく耐久性に優れた特殊な構造。

 

トングの先端が丸みを帯びているため、細い枝から太い薪まで掴みやすいのが特徴。これなら、いちいちトングを持ち替える手間がなくなりますね。「キングトング(S)」はそのサイズ感を活かして、小型の焚き火台で使うことをおススメします。

 

 

実際に購入した人からは、「焚火をするときは必ず持って行くくらい気に入ってます!」「太い薪から細い枝まで掴みやすくて作業がすごく捗る」「何回も使ってるけど全くボロボロになる気配がなくてとても心強い」など好評の声が続出。使いやすさと耐久性に優れた「キングトング(S)」で、より快適に焚火を楽しんでみてはいかが?

【プレゼント】パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K」が2名様に当たります!

ニューノーマルな「新生活」がスタートするのを機に、新しい掃除機を手に入れてはいかがでしょうか? 「パワーコードレス MC-SBU840K」(以下パワーコードレス)は、パナソニックのコードレススティック掃除機のハイエンドモデル。パワフルな吸引力に加え、髪の毛もペットの毛もほとんどからまない「からまないブラシ」の搭載により、メンテナンスの手間を軽減しているのがポイントです。今回は、本製品を2名様にプレゼント。

 

パワーコードレスってどんな製品?

↑円すい形のダブルブラシ「からまないブラシ」を搭載

 

パワーコードレスの最大の特徴は、「からまないブラシ」を搭載し、髪の毛やペットの毛がからみにくいこと。「からまないブラシ」は、業界初の円すい形のダブルブラシで、ブラシが毛をかき取ると、毛はブラシの回転にともなってブラシの径が細い中央へと移動し、吸引口から吸引されます。ブラシへの毛がらみが格段に少なくなるわけで、わざわざ掃除を中断して毛を切ったり、取り除いたりする手間が減るのがうれしいところ。さらに、ブラシは従来と比べ毛量を1.9倍に増やすことで掃除性能もアップ。同社史上最高の吸引力(最大吸込仕事率:205 W)も実現しており、集じん性能は抜群です。

 

【本製品を詳しく紹介した記事】

【濃厚レビュー】理想の掃除機がけは週4日以上?「パワーコードレス」なら平気な6つの理由

 

このほか、ハウスダストなど見えないゴミまで逃さない「クリーンセンサー」を搭載し、ゴミを検知すると本体のランプが赤く光り早く点滅して自動で吸引力をアップ。ゴミがなくなると青ランプが点灯するので、効率よくゴミが除去できるうえ、掃除の達成感が味わえます。ペダルを踏むとヘッドが外れてかがまずに子ノズルに切り替えられる「親子のノズル」も便利。わざわざアタッチメントを交換することなく、狭いすき間もラクラク掃除できます。

 

今回は、「からまないブラシ」を搭載し、同社史上最高の吸引力を持った本製品を2名様にプレゼント。下記の応募フォームにアクセスして項目をご記入ください。応募の締切は4月24日(土)の23:59まで。

【応募フォームはこちら

◎この懸賞はどなたでも何回でも応募できます。
◎当選者の発表は、商品の発送をもって代えさせていただきます。
◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。
◎応募者の個人情報は、企画の参考、賞品の発送にのみ使用します。

◎応募に際しご提供いただいた個人情報は、本記事のプレゼントキャンペーンのみに使用いたします。また、弊社のプライバシーポリシーの定めるところにより取り扱わせていただきます。

https://one-publishing.co.jp/privacy

【文房具総選挙2021】“立つ”ペンケースを中心に収納力を究めた「収納する」文房具13点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【機能部門】「収納する」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【機能部門】収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。

 

No.87

クツワ
エアピタ
1650円

底面に吸盤を備えた、倒れないペンケース。逆さにしても落ちないほどの吸着力だが、「PUSH」部分を押せばすぐ外せる。中身を取り出しやすいがま口仕様で、スマホスタンドにもなる。

 

No.88

ナカバヤシ
CAPOTTOシリーズ
1870円

スタッキングできる収納ツール。ペンスタンドは、ペンを最上段の切り欠き部分に立て掛けると、必要なときに取り出しやすい。下段には付箋などの小物が入り、段ごとにロックできる。

 

No.89

LIHIT LAB.
CUBE FIZZ 「ホルダーファイル<ワイヤ式>」
858円

クリアーホルダーを綴じられるファイル。一般的なクリアーホルダーの背側の底部にある隙間に付属のワイヤを通し、ワイヤの上下を綴じ具に挿し込んでファイリングする仕組みだ。

 

No.90

学研ステイフル
クロスタンドペンポーチ
1430円

広げて山折りにすると机の上に立つペンケース。ペンがクロスして立ち、目的のものを見つけやすい。ポケットは、細身のペン用と多色ペンなどの太めのペン用、小物用のポケットがある。

 

No.91

キングジム
サンドイット
319円(カードホルダー)、638円(ドキュメントホルダー A4)

ゴムの力で書類をサンドし、最適な厚さで持ち運べる。A4タイプはクリアーホルダーごと入り、コピー用紙は約250枚まで収納できる。書類の分類に便利なインデックスが2枚付いている。

 

No.92

LIHIT LAB.
CUBE FIZZ「カードケース」
308円(10枚収容タイプ)、363円(20枚収容タイプ)

目的のカードを見つけやすいケース。底面内側に傾斜があり、収容したカードの高さが1〜2mmずつズレて段差状に並ぶ。フタが大きく開くため閲覧しやすく、出し入れもスムーズだ。

 

No.93

キングジム
SPOT 「ハルファイル」
880円〜

吸盤で壁などに貼り付く収納ファイル。表紙を閉じればホワイトボードとしても使える。書類をパラパラめくれる状態で収納できるタイプや、表紙に書類を挟んで掲示できるタイプなど4種展開。

 

No.94

サンスター文具
SMAND
1595円

前面に滑り止め付きのフラップを備えた、スマホスタンドになるペンケース。スマホをタテ・ヨコ自由な角度で置いたまま、中身を取り出せる。収納本数が約23本と大容量なのも魅力だ。

 

No.95

レイメイ藤井
デテクールペンケース
1870円

ペンスタンド部分を手前に引くと、斜めに約30度飛び出す構造のペンケース。中身がよく見え、背の低いものも見つけやすい。付箋やクリップなど、小物の収納に便利な内ポケット付き。

 

No.96

ライオン事務器
PPカラーホルダー<PELTO>
385円

フタとホックが中身の抜けを防ぐ書類ホルダー。2辺がL字に開くため書類の出し入れがしやすく、クリアーホルダーごと収納できる。不透明な素材を使用し、大切な書類も安心して持ち運べる。

 

No.97

カミオジャパン
FUKU ROLL
880円

小容量のゴミ袋を内蔵したカラビナ付きのポーチ。袋は、20枚綴りのロール状になっており、前面の口から引き出し、ミシン目で切り離して使う。3ロールセットになったリフィルも用意。

 

No.98

キングジム
かさばらないバッグインバッグ「フラッティワークス」
935円〜

人気のバッグインバッグの帆布生地タイプ。マチが35mmと従来品の1.5倍あり、厚みのある小物も入れられる。新たにポケット付きの可動式の仕切り(A5サイズ、A4サイズのみ)も追加した。

 

No.99

ミドリ
ペン&ツールポーチ
968円

内側にカードサイズのポケットと、筆記具などを入れやすい縦長のポケットを備えたメッシュ素材のポーチ。アイテムに合わせてポケットを使い分けでき、小物をすっきりまとめられる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】潰したガムテに引き金で切るテープカッターなど「切る・貼る・綴じる」がはかどる文房具13点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【機能部門】「切る・貼る・綴じる」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【機能部門】切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。

 

No.74

ヤマト
アウトドアテープ
649円

巻き芯を取り除き50㎜×約70㎜の平巻きにした布粘着テープ。かさばらずに持ち運べ、手でカットできるため、アウトドアや旅行に最適だ。チャック付きのパッケージが、テープをホコリから守る。

 

No.75

オルファ
クランクハイパーAL型
実売価格890円

滑らず、力のかけやすい形状を追求したXデザイン・ハイパーシリーズの大型カッターナイフ。後部に、隙間に入れ込みやすく細かい作業に適した、クランク形状のM字型ツメを搭載している。

 

No.76

スリーエム
スコッチ スーパーホールドテープ
418円〜

従来品よりも粘着剤を30%増量した、よりしっかり貼り付く粘着テープ。粘着力やテープの厚み、引き心地など、バランスが取れた製品設計で、抜群の使いやすさだ。

 

No.77

マックス
SCOOVA DP-50T
2860円

軽い開け心地で人気のパンチの最上位モデル。コピー用紙50枚まで対応する。セットした紙の端に用紙ガイドを合わせるだけで簡単に中央合わせができる「センタリングWゲージ」を搭載。

 

No.78

スリーエム
スコッチ フレックス&シール 梱包ロール
実売価格2200円(380㎜×3m)、3850円(380㎜×6m)

ガムテープなしで梱包から発送まで行える、3層構造の梱包材。表面には裂けや水滴を防ぐ素材、中央には気泡入りの素材、裏面には粘着面同士のみがくっつく特殊な粘着材が使われている。

 

No.79

サンスター文具
スティッキールはさみ Tasuno
990円

ハンドル部分にプラスドライバーを内蔵した、刃渡り3cmのスティック型はさみ。大小2種類のネジに対応する。ドライバーの先端が磁石素材のため、ネジが吸いつき作業しやすい。

 

No.80

ミドリ
ダンボールカッター
1078円

開梱作業や雑誌などの一枚切りができるカッターを、替刃式に刷新。刃の形を左右対称にしたことで、切れ味が悪くなったら反転させて新しい刃として使える。どちらの面でも貼れる磁石を内蔵。

 

No.81

プラス
チームデミ
6600円

小型の文房具セットの最新版。はさみやのりなど、従来品と同じ7種類の文房具に、SIMカード交換用ピンが追加された。ケースと文房具には磁石が埋め込まれ、吸い込まれるように収納される。

 

No.82

コクヨ
テープのり<ドットライナープチモア>
231円

のり切れの良さで人気のテープのり「ドットライナー」の小型サイズ。走行メカニズムを一新し、小型テープのりに多い“残量が少なくなると引き心地が重くなる”という弱点を克服した。

 

No.83

マックス
Vaimo11 E-SQ(エスク)
1万2100円

書類を差し込むだけで綴じられる、電動ホッチキス。本体に触れる必要がなく、片手でも作業できる。コンパクトな本体はヨコ置き、タテ置きの両方に対応。乾電池駆動で場所を選ばず使える。

 

No.84

ニチバン
ナイスタック プッシュカット/
マスキングテープ プッシュカット
各1320円

テープの送り出しからカットまで、片手で行えるテープカッター。下部のレバーを引くとテープが送り出され、上部のボタンを押してカットする。テープは両面テープとマスキングテープの2種。

 

No.85

コクヨ
Bobbin
198円〜

持ち歩きやすい小さなマステ「ボビンテープ」と、周辺ツールのブランド。「コマキキ」と「ボビン芯」を使えば、他ブランドのテープを巻き替えて小型化できる。テープカッターもラインナップ。

 

No.86

LIHIT LAB.
マスキングテープカッター
363円

握るだけでサクッと切れる押し切り型のテープカッター。テープをカッター台に貼り付けておけるため、切れ目を探す手間がない。オープンカバーは一体型で、開くだけでテープ交換できる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】「分類する・印をつける」文房具は機能も見た目も個性的なアイテム9点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【機能部門】「分類する・印をつける」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【機能部門】分類する・印をつける 部門

名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。

 

No.65

コクヨ
IDカードホルダー〈wemo〉
2200円

メモ帳にもなるIDカードホルダー。油性ボールペンで繰り返し書き消しできる、特殊な表面コーティング加工のシリコン素材を使っている。外出時にIDカードの名前を隠せるカバー付き。

 

No.66

伊東屋
おいしい魚シリーズ
ヒラメ分度器/タイコンパス
各1760円

魚をモチーフとしたステンレス製の分度器とコンパス。分度器は中心の十字と口、尾びれをつないだ位置に一辺を合わせて、角度を測る。コンパスは、口の穴を支点に半径10cmまでの円が描ける。

 

No.67

アオトプラス
Kamidea 定規付箋
各385円

定規や三角定規、分度器の形を模した付箋。実寸の目盛りがレイアウトされており、実際に長さや角度を測ることができる。3種類とも長辺が粘着面になっているため、しっかり貼れる。

 

No.68

ヤマト
テープノクリップフセン
605円

全面にのりが付いたテープ型付箋の新モデル。カッター部分に差し込み式のクリップと磁石が付いていて、ファイル等に挟んで持ち歩いたり、冷蔵庫に貼り付けたりできる。付箋の幅は15mm。

 

No.69

ライオン事務器
はにわの形の指サック<はにさっく>
495円

とぼけた表情が魅力の指サック。紙をめくっているときに滑って回るのを防ぐため、内側はリブ状になっている。背中側には、紙をめくりやすくする凹凸加工も。大小セットで3種類用意。

 

No.70

カンミ堂
フセンマーカー
528円

好きな長さでラインを引く用途に特化した、新発想の全面のり付き付箋。半透明のフィルム素材のため、マーカーを引いたように下の文字を目立たせられる。きれいに剥がせるため、気軽に使える。

 

No.71

キングジム
フタマタフセン
253円〜429円

先端が二股に分かれた付箋。粘着面に対して縦に入ったミシン目で折ると先端が開き、平面や立体的な場所に立てて貼れる。両面に書き込めて、紙を挟めばインデックスとしても使える。

 

No.72

城山博文堂
ひらがな印鑑
1990円〜(浸透印タイプ)、3120円〜(印鑑タイプ)

漢字の大きさはそのままに、読み方を透かし彫りにした印鑑。学校や出先で、名前の読み方を尋ねられるストレスを解消する。難読漢字にも対応。印鑑タイプは、銀行印としても登録可能だ。

 

No.73

スリーエム
ポスト・イット
コネクトディスペンサー/ホルダー
スコッチ コネクトディスペンサー
550円〜

同社の強粘着付箋が付属するホルダーと、ロール付箋やテープが付属するディスペンサー。側面に凹凸があり、連結できる。接着面を傷めずに剥がせる両面テープ付きで、垂直面にも貼れる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】小物も入るクリップボードから折り畳める手帳まで「記録する」文房具は11点ノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【機能部門】「記録する」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【機能部門】記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。

 

No.54

キングジム
オールイン クリップボード
660円、1078円(カバー付き)

背面に20㎜厚のアイテムまで入るメッシュポケットを搭載した、収納力の高いクリップボード。カバー付きタイプには、中身を保護する表紙や名刺ポケット、クリアーポケットなどが付いている。

 

No.55

PageBase
SlideNote
2222円

紙を挟んでノートを作れるバインダー。独自開発したスライド式の綴じ具を採用しており、紙に穴を開ける必要がない。ページの入れ替えも簡単だ。ノートとともに資料などを挟むのもオススメ。

 

No.56

いろは出版
SUNNY SCHEDULE BOOK
FREE DAILY NOTE
3850円

マンスリーとデイリーを備えた手帳。デイリーページには24時間のタイムラインが入っている。日付は書き込み式のため、日によって使うページ数を変えられる。ページ番号入りで検索性が高い。

 

No.57

コクヨ
ジブン手帳 DAYs mini 2021

3520円

ライフログを書き記すことに特化した手帳のデイリータイプ。24時間軸をページの中央に縦に配置しているため、仕事と家族の予定、ToDoリストとライフログなど、左右で書く内容を変えられる。

 

No.58

コクヨ
白と黒で書くノート
990円

白でも黒でも書ける灰色の紙で作ったノート。“紙の色に対して暗い色の文字と、明るい色の文字は同時には読みにくい”という目の性質を利用し、大切な部分を際立たせることができる。

 

No.59

伊藤手帳「ユメキロック」
TETEFU
2950円〜

ハンカチのように折りたためる手帳。広げた状態はA4、折りたたむと最小A6サイズになる。一枚の手帳カバーに、二冊の横長の手帳を上下に収納可能。フォーマットは月間、週間など8種類ある。

 

No.60

バタフライボード
notesX
7920円

各ページに磁石を内蔵したノート。磁力で綴じているため簡単にページを取り外せ、外したページは磁石が付く場所に貼れる。摩擦で消せるペンのインクなら、ウェットティッシュで落とせる。

 

No.61

ミドリ
プラススタンド
605円(A6)、715円(A5)

裏返した表紙に、裏表紙に付いたゴムを引っ掛けると、卓上カレンダーのように自立するノート。中面には裏写りが起きにくいMD用紙を採用。フォーマットは、無罫とクロス罫の2種類だ。

 

No.62

PLOTTER
ミニ5穴リングレザーバインダー
8250円

同ブランドの薄くて軽いレザーバインダーに、持ち歩きに最適な「ミニ 5」サイズが登場。姫路の老舗タンナーが手掛けたブライドルレザーを使い、小型ながらも高級感のある仕上がりだ。

 

No.63

スリーエム ジャパン
ポスト・イット
油性ペンも使えるホワイトボードフィルム
9460円〜

油性ペンで書いても、水をかければ消せるフィルム状のホワイトボード。はさみやカッターで好きなサイズに切って、壁などに貼り付けて使う。裏面には接着面を傷めにくい特殊な粘着剤を使用。

 

No.64

ラボクリップ
ミーツプランナー/キーノート スリム
660円(B6スリム)、880円(A5スリム)

PCの脇でも開きやすいスリムなノート。全ページに見出し欄とインデックスがあり、検索性が高い。A5スリムのインデックスは切り取り線入りで、不要なタブを切り離すとより探しやすくなる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】書きやすさも発色もこだわったペンが多数!「書く&消す」文房具19点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【機能部門】「書く・消す」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【機能部門】書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。

 

No.35

パイロット
アクロボール Tシリーズ 03
165円

滑らかな書き味とかすれのない書き出しが特徴の「アクロボール」に、ボール径0.3㎜が仲間入り。細く濃い安定した筆記を実現するため、ペン先のボールの精度をナノレベルで制御している。

 

No.36

ゼブラ
ウェットニー
660円

濡れた紙にもしっかり書ける加圧式ボールペン。ミルスペックのメタルボディで、ハードな使用環境にも耐える頑丈さだ。ペンの上部には、紐などを付けられる穴が設けられている。

 

No.37

寺西化学工業
ガテン無敵マーカーPRO
253円(オノ型)、473円(極太)

速乾性と耐水性に優れ、濡れた面にも書ける油性ペン。耐摩耗性の高い強化型のペン先で、凹凸面にも筆記できる。インクは黒と赤の2色。別売りで替えのペン先や補充用のインクもある。

 

No.38

サクラクレパス
SAKURA craft_lab 005
3520円

ペン先からサクラ型の頭冠まで続く流線型のフォルムが特徴的な、ゲルインキボールペン。見た目が美しいだけでなく、手にフィットして握りやすい。別売りでクリップ(330円)も用意。

 

No.39

ビック
BIC クリックゴールド 0.5mm
198円

フランス発の筆記具ブランドの代表作に、創業以来初の日本企画モデルが誕生。日本のユーザーに合わせたボール径0.5㎜の芯を搭載している。新開発のインクでサラサラと滑らかな書き味だ。

 

No.40

三菱鉛筆
ジェットストリーム エッジ 3
2750円

世界最小のボール径0.28㎜を採用したボールペンの多色タイプ。筆記性能を維持するために、ペン先の中央ではなく、あえてずらした位置から芯が出る「ポイントノーズ形状」を新開発した。

 

No.41

ナカバヤシ
SEED Radar ヨゴレ&インキ落とし
550円(大型タイプ)、1100円(極太タイプ)

はさみなどの金属面に付着した粘着汚れやインク、手アカを落とせるペンタイプの汚れ落とし。汚れに塗り、ティッシュや布で拭き取って使う。ニオイが少ないうえ、乾きも速く使いやすい。

 

No.42

サンスター文具
Ninipie
220円

ひとつのペン先にマーカーペンとニードルペンのペン先を搭載。インク色は、同系色で濃さの違う色を搭載したタイプと、ピンクとグリーンのように異なる色を搭載したタイプがある。

 

No.43

クツワ
ネオンピツ
330円

蛍光色の芯をノック式のボディに装着。ノートや教科書などのマーキングに活躍し、インク式のマーカーのようなにじみや裏写り、インク乾きの心配がない。透明ボディで残量もわかりやすい。

 

No.44

ゼブラ
ライトライトα
660円

先端にライトが付いたペンの進化版。ペン先とノック部分に暗闇で発光する蓄光パーツを使い、暗い場所でもペンを探しやすくした。新たに目にやさしい赤いライトもラインナップした。

 

No.45

サクラクレパス
ピグマホルダー
1980円

豊富な線幅を揃える水性ペン「ピグマ」を、スタイリッシュに演出するホルダー。アルミニウムと真鍮で作られた軸は、筆記しやすい低重心で、発色の良いアルマイト加工が質感を高めている。

 

No.46

パイロット
Vコーン ノック
165円

速書きしてもかすれず、濃い筆跡を残せる水性ボールペン「Vコーン」のノックタイプ。垂れにくいインクと、インクが外気に接触するのを抑制するペン先が、インクの漏出や渇きを防ぐ。

 

No.47

ゼブラ
ブレン 2+S
550円

筆記時の振動を制御した多機能ペン。黒・赤のボールペンとシャープペンを搭載しながらも、ボディは同シリーズの単色ペンと同じ細さ。ノック部はラバー製で、ノック解除時の音が小さい。

 

No.48

コクヨ
PERPANEP(ペルパネプ)
143円〜440円(ペン)、各990円(ノートブック)

紙とペンの相性に着目したブランド。手触りの異なるノート3種と、3タイプのペンをラインナップし、組み合わせて書き味の違いを楽しめる。罫線はそれぞれ5種。フラットに開き、書きやすい。

 

No.49

サクラクレパス
ボールサインiD
220円

赤味のあるカシスブラックやほのかに青いナイトブラックなど、6色の黒インキをラインナップした単色ボールペン。六角形と丸形を組み合わせたボディは、指馴染みが良く安定感もある。

 

No.50

プラス
ホワイパープチ〈クリームテープ〉
330円

クリーム色の紙に使っても消した部分が目立たない、オリジナルカラーの修正テープ。6mのテープを搭載しながらも、消しゴム並みのプチサイズだ。テープの幅は4種類から選べる。

 

No.51

コクヨ
2ウェイカラーマーカー〈マークタス〉
165円(1本)、825円(5本セット)

同系色のマーカーと極細ペンがひとつに。極細ペンには、マーカーよりも濃い色が使われている。インクの種類を変えることで、極細ペンの筆跡にマーカーを重ねてもにじみにくくした。

 

No.52

トンボ鉛筆
油性ボールペン モノグラフライト 0.38mm
198円

5.2㎜と業界最長のロングニードルチップを搭載し、精密に筆記できる。筆記時の摩擦を抑える新技術で摩擦抵抗を業界標準より約20%抑え、軽く滑らかな書き味を実現。ボール径は0.38mm。

 

No.53

シード
レーダーTW
165円

繰り出し式の消しゴム。消し面の形は、ピンポイントで消せる三角、1文字消しに最適な丸、一気に消せる四角の3種類から選べ、色によって形が異なる。グリップは転がりを防ぐストッパー付き。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】デジタルと連携してはかどる“デジアナ文房具”9点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。

 

No.26

エレコム
iPad用着脱式ペーパーライクフィルム
実売価格3058円

紙のような書き心地のiPad用フィルムに、繰り返し貼り剥がしができるモデルが登場。しっかりとした描き心地の「上質紙タイプ」と、軽い書き心地の「ケント紙タイプ」の2種類展開だ。

 

No.27

キングジム
ラベルプリンター
「テプラ」PRO SR-MK1
1万6500円

スマホから直感的に操作できるラベルプリンター。高精細ヘッドが繊細なデザインもきれいに印刷する。ラベルに日時や曜日などを紐付け、スマホに通知を出せる「タイムラベル」機能を搭載。

 

No.28

インターメディア研究所
Gridwork
9800円(ペン、ボード、用紙、ボールペン芯、金属芯のセット)

PCでの手書き操作を可能にするセット。アプリ等はなく、金属芯を装着したペンをPCに接続し、ボードの上で動かすだけ。ボールペン芯に替えて用紙に書けば、書いた内容を紙にも残せる。

 

No.29

ワコム
Hi-uni DIGITAL for Wacom
3960円

ロングセラーの鉛筆「Hi-uni」とコラボした、「Wacom One 液晶ペンタブレット13」専用のデジタルペン。鉛筆と同じ木材から作られており、温かみのある握り心地と木の香りが特徴だ。

 

No.30

キングジム
「Boogie Board」BB-14
3520円

ボタンひとつで書き込みを消せて、繰り返し使える電子メモパッドのA6サイズ。専用アプリがあり、書いた内容をカメラで読み取りデータ化すると、色付けやテキストの追加ができる。

 

No.31

キングジム
デジタルノート「フリーノ」
実売価格4万6200円

紙のように見やすく、スムーズに書き込める電子ペーパーディスプレイを採用。PCやスマホと連携し、約8万7000ページぶんの情報を保存できる。明度や色味を調整できるフロントライト付き。

 

No.32

ほぼ日
ほぼ日のアースボール
3960円

スマホやタブレットをかざすと、リアルタイムで変化する地球上の「雲」や「雨」、「気温」が見えるAR地球儀。ほかにも国旗や遺跡など、かざして楽しむコンテンツが19種類ある。

 

No.33

カウネット
モバイルOAタップ
1290円

持ち運びしやすいように、コードを本体に巻き付けて収納できるマルチタップ。差し口は表面に2個と裏面に1個あり、コードの長さは14㎝。タップには珍しいモスグリーンとホワイトの2色展開だ。

 

No.34

ロケットブック
Rocketbook Beacons
1980円

ホワイトボードの四隅に貼り専用アプリでスキャンすると、メモがデジタルデータに。画質や角度は自動で補正される。Googleドライブなどの外部サービスに瞬時に保存・共有も可。繰り返し使える。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】子どもの学習や資格試験勉強がはかどる文房具13点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場しています。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。

 

No.13

三菱鉛筆
ユニ アルファゲル スイッチ
1100円

芯が回転して尖り続ける「クルトガモード」と、安定した筆記感で早くたくさん書ける「ホールドモード」を搭載し、シーンによって切り替えられる。安定感のある硬めのグリップを採用。

 

No.14

ミドリ
いきものものさし
2640円

目盛りの横に、カブトムシや蝶などの生き物の絵とサイズが入った木製の知育定規。観察に使えるルーペ付きだ。付属の説明書には、生き物の絵と説明を載せた「いきものずかん」を収録。

 

No.15

プラス
エアイン スイット
1650円

子どもの手でも持ちやすい卓上クリーナー。500円玉が吸い付くレベルの吸引力を持つ。吸引口には指が入るのを防ぐ安全バーを装備。ダストケースは着脱式で水洗いできるから衛生的だ。

 

No.16

ぺんてる
オレンズネロ 0.5
3300円

ノック1回で芯がなくなるまで書き続けられるシャープペンの芯径0.5㎜モデル。0.2㎜や0.3㎜よりタフに書ける。芯のサイズに比例して大きくなる筆記抵抗を抑え、滑らかな書き心地を実現。

 

No.17

コクヨ
キャンパス ソフトリングノート
286円(A5サイズ)、308円(B5サイズ)

キャンパスノートに、筆記時に手が当たっても痛くなりにくいソフトなリングを採用。ドット入り罫線が、“美しく書く”ことをサポートする。ページをきれいに切り離せるミシン目入り。

 

No.18

コクヨ
キャンパス はがせるノート型ルーズリーフ
319円

メモパッドのようにクロス製本されたルーズリーフ。バラけにくいため持ち運びしやすく、必要なページだけをはぎ取れる。B5サイズで、7㎜と6㎜のドット入り罫線をラインナップ。

 

No.19

ゼブラ
サラサR
110円(1本)、770円(7色セット)

ジェルインクペン「サラサ」の新モデル。従来品より27%濃く書けるインクを使っている。インクは全14色で、黒のみボディが白と黒の2種。ボール径は0.5㎜(黒、赤、青のみ)と、0.4㎜だ。

 

No.20

三菱鉛筆
シャープ替芯「uni」
220円

同ブランドの従来品よりもこすれに強く、紙面を汚しにくいシャープ芯。上からマーカーを引いてもにじみにくい。ナノダイヤを配合しているため折れにくく、くっきり滑らかに筆記できる。

 

No.21

ゼブラ
シャーボNu
1980円

1本に黒・赤のボールペンとシャープペンを搭載。シャープ芯が上から補充できる独自機構で、“分解しないと芯を補充できない”という多機能ペンの弱点を克服した。使用中のペンを表示する窓付き。

 

No.22

プラス
ハシレ!エンピツケズリ!
3300円

削るのが楽しくなるクルマ型の鉛筆削り。車体の上に手を置いて、力を加えながら前後に走らせて削る。削り終わりを音で知らせる「トンガリ検知機能」が削りすぎを防ぐ。替刃が2個付属。

 

No.23

コクヨ
キャンパス
復習がしやすいプリントファイル
440円

復習に使うプリントを冊子状に綴じられるクリップと、プリントの保管用ポケット、浅めのポケットを搭載した見開きファイル。表紙を裏側に折り返せば、電車内などの狭い空間でも閲覧しやすい。

 

No.24

トンボ鉛筆
モノ学習用消しゴム
110円

濃い鉛筆の筆跡も、少ない往復回数でよく消せる消しゴム。スリーブには、しっかり握れる滑り止めと、消しゴムの減り具合に合わせてきれいに切り取れるミシン目が付いている。

 

No.25

ソニック
リビガク トッピン タテ型スリム
手動鉛筆削り
1650円

鉛筆をタテに挿し込む鉛筆削り。ヨコ型のものよりも省スペースで置ける。ダストケースはロックでき、倒しても削りカスがこぼれない。インテリアに馴染むデザインはリビング学習に最適。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

【文房具総選挙2021】家やカフェで仕事がはかどる文房具12点がノミネート

仕事や作業の効率をアップさせる高機能な文房具、「はかどり文房具」の年間ナンバーワンを決定するアワード、「文房具総選挙2021」がスタートしました。ここでは【トレンド部門】「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門にノミネートされた文房具を紹介していきます。

「文房具総選挙2021」の全貌
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

【ノミネート商品をまずは写真でざっとチェック!】


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。

 

No.01

ダイゴー
isshoni.ノート デスク 厚口
770円〜1100円

キーボードと自分の間にできる狭いスペースにも置ける横長のノート。「方眼タイプ」は192ページ、1日の予定とタスクを管理できる「デイリータイプ」は368ページあり、たっぷり書ける。

 

No.02

カウネット
折りたためるかばん置き
2480円

コンパクトにたためて、持ち運びしやすいカバン置き。ファスナーテープを外して、広げるだけで設置できる。たたむと床に触れる面が内側に折り込まれるため、カバンに入れても中を汚さない。

 

No.03

キングジム
「ジリッツ」クリアーファイル
660円(10ポケット)、935円(20ポケット)

背の部分が3ステップでスタンドになり、書類を入れたまま自立するファイル。中面は書類ポケットになっており、立てたままページをめくれる。片付けるときは、閉じるだけでOKだ。※3月26日発売

 

No.04

コクヨ
THIRD FIELD
STAND TOOL POUCH
4400円

モバイルツールの収納に適した、伸縮性のあるポケットを備えたポーチ。口が大きく開き、中身を取り出しやすい。サイドのベルトを留めると自立し、開口部にはスマホを立て掛けられる。

 

No.05

キングジム
SPOT 「ツールスタンド」
3718円(デスク)、4378円(フロア)

立て看板のように自立し、ハンドルを持ってそのまま持ち運べる。両面に大小様々なポケットを備え、収納力は抜群。広げた内側には、箱ティッシュのような厚みのあるモノも入れられる。

 

No.06

キングジム
小さくたためるワイドカッターマット
1760円

A4を縦向きにして、横に4枚繋げたサイズのカッターマット。折りたためばA4やA3サイズになり、コの字型に広げて立てればパーテーションにも。工作に便利なガイドが印刷されている。

 

No.07

カウネット
テレワークノートPCカバー
3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

開けばすぐに作業ができるノートPCカバー。6つのポケットと、付箋を貼り付けられるスライド式のボードを備える。スタンドタイプは、机に触れる面に折りたたみ式のスタンドがある。

 

No.08

セーラー万年筆
セーラーどこでもシート
A3・5枚セット
968円

静電気で壁などに貼り付き、ホワイトボードのように使えるシートのA3タイプ。平滑面ならガラスや木などにも貼れ、繰り返し貼り剥がしできる。裏写りしないため、表と裏どちらも使える。

 

No.09

クツワ
パーソナルスポット
4730円

広げると仕切りになり、周りの視線をブロックできるノートPCケース。13インチまでのPCやタブレットと、仕事道具をまとめて持ち運べる。生地は、中身を水濡れから守る強撥水タイプだ。

 

No.10

カウネット
モバイルデスクマット 550×300mm
1980円

共有デスクなどで、置いたものがテーブルに触れるのを防げて衛生的。両端に持ち手があり、仕事道具をくるんだ状態で移動できる。くるんだままA4サイズのカバンに入れることも可能。

 

No.11

学研ステイフル
Write White
880円(B6タイプ)、1320円(B5タイプ)

ノート型のホワイトボード。各ページの間にある透明シートが、書いた内容を保護。シートにも書き込みができ、ボードへの追記などに使える。B6タイプは、卓上カレンダーのように自立する。

 

No.12

カウネット
ワークサポートクッション エアーイン座用
8789円

モールドウレタン素材が体圧を分散させ、座り疲れを軽減。座面の傾斜を自分好みに調整できるエアポンプが付いており、ダイニングチェアがオフィスチェアのような座り心地になる。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/


投票は4/25 23:59まで・結果は5/24に発表します

作業がはかどる文房具の頂点は?「文房具総選挙2021」が投票受付スタート!

季節は春。春といえば、新生活の始まり。その新生活に欠かせないモノといえば、文房具でしょう。作業をはかどらせる“はかどり文房具”のナンバーワンを決めるアワード「文房具総選挙」は、2021年も開催が決定しました。

 

9回目となる今回は、2020年度に登場した新作文房具が、なんと99商品もノミネート! “大賞”の栄冠は、いったいどの商品の頭上に輝くのでしょうか? すべてを決めるのは、みなさんからの投票です。奮って投票してください。

 

「文房具総選挙」って何?

仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回「文房具総選挙2021」で、9回目の開催となります。

 

ノミネートの条件は、この2点。

・仕事や勉強をはかどらせる機能を持っていること
・2020年4月以降に発売された、もしくは2021年3月23日までに商品の発売情報が公開されていること

 

雑誌「GetNavi」5月号の巻末にある応募ハガキか、下記で紹介する各部門のノミネート商品発表記事の中に設置された投票フォームから、誰でも投票が可能です。

 

「文房具総選挙2021」概要
●投票期間:2021年3月24日(水)から4月25日(日)23:59まで(「GetNavi」5月号に付属する読者ハガキでの投票は、4/23(金)消印まで)
https://forms.gle/LFvaVhBpmvBviECNA
●対象カテゴリー:下記の8部門
【トレンド部門】
「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門、「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門、「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」部門
【機能別部門】「書く・消す」部門、「記録する」部門、「分類する・印をつける」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「収納する」部門
●大賞発表:2020年5月24日(月) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表
●入賞商品展示・販売:2021年5月25日(火)〜 ※予定
●入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(約200店舗・一部店舗除く)、カウネットのECサイト ※いずれも一部商品を除く
●投票イベント:2021年4月17日(土)  ※詳細は近日発表!

 

前年の大賞受賞商品は?

「文房具総選挙2020」は、“消す”という半ばネガティブな作業を楽しくする、新発想の文房具が大賞に。

「消す」を楽しく! 消しゴムで作る、自分だけの富士山

「文房具総選挙2020」の大賞は、プラス「エアイン 富士山消しゴム」が輝きました。前後左右バランス良く消すと先端が富士山の形になるというもの。同社の消しゴムシリーズ「エアイン」でおなじみの「エアイン樹脂」を採用しており、軽い力で消せるのも魅力です。スリーブのデザインは全部で6柄。税込220円。

 

「文房具総選挙2021」の見どころは? 最新の“はかどり文房具”が99商品ノミネート!

コロナ禍によって、仕事や勉強の進め方が一変したこの1年。オフィスではない場所での仕事、学校ではない場所での勉強と、慣れない環境下でスムーズ、かつ快適に作業を進めるためには、それぞれの環境で作業がはかどる“はかどり文房具”をユーザーの目線で選択する必要があるでしょう。

 

「文房具総選挙2021」では、時代を象徴するはかどり文房具をピックアップした“トレンド部門”を設置。昨年に引き続く「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門、「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門に加え、今回はスマホやパソコンが暮らしの中心になった今、存在感を増す「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」部門を新設しました。

 

トレンドと機能で分類した8部門・99商品!

たった今の世の中の流れが見える「トレンド部門」3部門と、機能によって分類した5部門の、合計8部門。部門によってボリュームの差があるものの、およそ10数商品が選出され、合計99もの商品がノミネートされました。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/

 

「文房具総選挙2021」選考委員の面々

最後に、以上の8部門・全99商品を審査、選考した「文房具総選挙2021」選考委員会を構成する面々を紹介しておきましょう。今年は、GetNaviやGetNavi webの連載記事でお馴染みの顔ぶれに、文房具ファンから支持されるショップのバイヤー、さらにGetNavi/GetNavi webの文房具担当を加えた7名で構成しています。

 


文具ソムリエール
菅 未里 さん
文房具に関するメディア出演や商品監修などで活躍し、著作も多数。GetNavi webで「菅未里の自腹買い文房具」を連載中。

 


文房具ライター
きだてたく さん
最新の機能派文房具から雑貨/ファンシー系オモシロ文房具まで、なんでも徹底的に使い込んでレビューする文房具ライター。文房具の楽しさを伝える講演活動なども精力的に行っている。GetNavi webで「きだてたく文房具レビュー」を連載中。

 


ライター/放送作家
古川 耕 さん
TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などで構成作家を担当。ライターや編集者としても活動し、「OKB(お気に入りボールペン)48総選挙」の総合プロデューサーも務める。「GetNavi」で「文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険」を連載中。

 


銀座 伊東屋
文房具バイヤー
吉田 聡 さん
銀座本店・池袋店・玉川店・新宿店と、大型店舗勤務。各店舗では、グリーティングカード・万年筆・事務用品などを担当、また新宿店では店長を務めた。今春よりバイヤーに就任。好きな文房具はぺんてる「プラマン」(200円のほうです)とLAMY「サファリ」の万年筆。

 


イオンリテール
大野 智さん
「年賀関連商品」や「シーズン商品」などのバイヤーを担当。最近はテレワーク関連の商品に興味津々。

 

雑誌「GetNavi」文房具担当
鈴木翔子
雑誌『GetNavi』にて文房具担当歴3年。子どもの頃からノートや手帳が好きで、買い集めてはいるものの、かわいい字やイラストが描けないのが悩み。マイブームはミドリの「MDノート」で自作した連用日記。

 

ウェブメディア「GetNavi web」文房具担当
和田史子
10年超の雑誌編集を経てウェブ編集部へ。好きなペンはビックのオレンジEG、プラマン、ユニボールエア。好きな紙はユポ、グラフィーロ、サンバレーオニオンスキン、藁半紙。後世に遺したい文房具はショットノート。

 

「文房具総選挙」特集ページ

https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

 

今から発信者になるために必要なこととは?−−『自分メディアはこう作る』

筆者が敬愛してやまないオカルト研究の第一人者・並木伸一郎先生が立ち上げたYouTubeチャンネルに参加している。まさかこのタイミングでYouTubeに関わり始めるとは思っていなかったが、かなり前のめりになっていることが自分でもわかる。

 

各種SNSの連動体制

TwitterやFacebookの活用法や連動にすごく興味があり、試しにやってみたことが予想以上にハマると、ものすごい達成感がある。Clubhouseも最初はノリがわからなかったが、最近は、ひと昔前の表現を使うならザッピングやネットサーフィンみたいな感覚で複数のルームを行き来するようになっている。

 

休眠状態のブログも復活させて、音声配信も始めたい。Instagramもからめて互換性を高めたらどうだろうか。何かアイデアが生まれると、それを具体的な形にして記録するまで眠れない夜が続いている。

 

「自分メディア」って、なんて魅力的な響きなんだろう

ポジティブな形で背中を押されているのを実感している筆者が『自分メディアはこう作る』(ちきりん・著/文藝春秋・刊)をページごとに反芻する感覚で読み込んだのは、ごく当たり前なのだ。この本の基本的な性格は、ブログの定点観測・成長観察記録といったところだろうか。目次を見てみよう。

 

=第一章 出発点=

・日記帳からブログへ

・ブログ開始にあたって

・ネット上での個人情報公開

・初期のブログ

・メッセージを伝える

=第二章 ブレーク!=

・最初の転換点 ネットの有名人へ

・第二の転換点 ネットの外へ

・意識的なブログ運営の始まり

・ブランディングのために

=第三章 自分のメディアへ=

・メディア価値を高めるために

・自分のメディアを作るための5か条

・自分と読者のためのルール

=第四章 今、そしてこれから=

・読者と向き合う視点

・つながる危険と可能性

・ここまで大きくなりました!

・自分のためのブログ活動

・ちきりんブログ成功の理由

 

これに加え、「ベストエントリ20」として成長・キャリア・つながり・教育・政治・ビジネスという6ジャンルに分けられた実際のエントリの文章、そして“日本一のニート”として有名な人物を相手にネット・ブログ・本の関係性を軸に繰り広げる対談が収録されている。複数メディアの紐づけについても触れてくれている内容は、まさに筆者の望み通りといえる。

 

ブログの誕生と成長をつぶさに見せる構成

発信者側は、読者側の期待を感知しながらそれ以上のものを提供したい。ブログを媒体とした読者と発信者の理想的な関係をどう実現するか。本書では、そのプロセスが明確に言語化されている。自ら社会派ブロガーと名乗るちきりんさんの出発点は、こんな感じだった。

 

あるとき無名の会社員が“ちきりん”などというふざけたペンネームで書き始めた個人ブログは、今や日々数万人の読者が訪れる人気ブログとなりました。月間の読者数は20万人以上で、ちょっとした雑誌と同じレベルにまでなっています。

『自分メディアはこう作る』より引用

 

ちきりんさんが「Chikirinの日記」を始めたのは、ブログという言葉が流行語大賞に選ばれた2005年。ブログを書くという行いがぐっと身近になったこの年に「Chikirinの日記」が立ち上げられたことは、今考えればエポックメイキングな出来事だったにちがいない。

 

ヒントを探す作業

ちきりんさんの方法論が正しかったことは、20万人という驚異的な数の読者によって証明されている。

 

読んでいただければわかるように、私はかなり意識的に、そして戦略的に自分のブログを育ててきました。本書はノウハウ本ではなく、あくまで10年間の「Chikirinの日記」の舞台裏を綴る読み物ではありますが、自分もブログを書いているという人や、これからは自分も個人として発信していきたいと考える人にとっては、何かしらヒントになることもあるはずです。

 『自分メディアはこう作る』より引用

 

そう。この本には、経験則に裏打ちされた無数のヒントがちりばめられているのだ。

 

無名の書き手が注目される時代

ネット上にいる数えきれないほどの人たちに、自分が書いたものを読んでもらうにはどうしたらいいのか。すでに何万人という単位の読者を獲得しているブログの主催者が、ひとつ上のレベルを目指す手段を得るにはどうしたらいいのか。10年におよぶ記録から得られる具体的な答えは、想像以上に多い。

 

「何についてどう書くか」だけではなく、ブログ始める時に選ぶべきサービスやドメインに関する超実用的なアドバイス、予期せぬバッシングや炎上への対策、そしてブランディングに関するノウハウまで網羅されている。最後に、次のような言葉を紹介しておきたい。

 

皆さんのおかげで、今の“ちきりん”は存在しています。こんなふうに無名の書き手が見いだされ、注目される新しい時代を作っているのは、まさにそうした読者の方々の力によるものです。

『自分メディアはこう作る』より引用

 

まだ形がはっきりしていなくてもいい。発信したい気持ちが少しでもあるなら、今日から何かを始めるべきだ。

 

【書籍紹介】

自分メディアはこう作る

著者:ちきりん
発行:文藝春秋

会社を辞めて、自由に生きていく! 自分の価値を高めて「自由」を手に入れる5つの戦略とはーー「個人」の時代の必読書!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

3位はNetflix、2位はTVer、1位は……!−−動画配信サービスの最新利用率ランキング

スパコロは、「動画配信サービス利用率の調査」を実施しました。

 

動画配信サービス利用率のトップはAmazonプライムビデオで、5人に1人が利用していました。トライアル率や継続率は、ともにNetflixやHuluを大きく上回っています。Amazonプライムビデオという単独サービスの強みに加え、通販・本・音楽などあらゆるウェブサービスを利用できるメリットが大きいようです。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

現在利用している動画配信サービスの利用率を見ると、1位はAmazonプライムビデオで23.3%となっています。続いてTverが16.0%で2位、Netflixが9.1%で3位となっています。約5人に1人が利用するAmazonプライムビデオがトップになった理由として、Amazonプライム会員他の特典とあわせて活用している人が多いからと考えられます。他にも、無料でも多くのコンテンツが楽しめるTverやGYAO!、独自のコンテンツを多く配信するNetflix、Hulu、ABEMA、DAZNなどが上位にランクインしました。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

有料動画配信サービストップ3の浸透状況を見ると、Amazonプライムビデオは、認知率が60.0%で利用経験率は26.9%、現在利用率は23.3%でした。Netflixは、認知率が54.4%で利用経験率が11.7%、現在利用率は9.1%となっています。Huluは、認知率が55.7%で利用経験率は10.9%、現在利用率が5.9%という結果になりました。

 

3サービスの認知率に大きな差はなかったものの、利用経験では、Amazonプライムビデオが45%、Netflixが21%、Huluが19%と差が付きました。利用経験率に対する現在使用率においてもAmazonプライムビデオは87%と、利用の継続率が高い結果となっています。

 

出典元:株式会社スパコロ「動画配信サービスの最新利用率ランキング︕3位はNetflix、2位はTVer、1位は・・・︕

 

Amazonプライムビデオの利用経験者を、利用頻度と利用意向の2軸で区切り、顧客セグメントを見てみました。「週1回以上利用し利用意向あり層」が48.5%、「週1回以上利用し利用意向なし層」が8.7%でした。離反顧客の割合は13.3%にとどまっています。

 

離反顧客が少ないのは、Amazonプライムに必ずしも動画鑑賞目的で加入しているわけではないことです。Amazonプライムの複合的なサービスの一部として活用されており、動画を頻繁に視聴しないユーザーでも離反することが少ないとみられます。

天使もえ、相沢みなみ、吉澤友貴、山岸逢花ら人気セクシー女優がカラオケでガチバトル

天使もえ、相沢みなみ、吉澤友貴、山岸逢花らが出演する『セクシー女優カラオケグランプリ~キラキラした思い出を添えて』が3月30日(火)にBSスカパー!で放送される。

 

この番組は天使もえ、相沢みなみ、吉澤友貴、山岸逢花らセクシー女優たちが「想い出の写真」をきっかけに、その当時歌っていた曲を感情たっぷりに熱唱し、スカパー!番組出演権を懸けて争う前代未聞のカラオケ番組。番組MCをアルコ&ピースが務め、ゲストにはケンドーコバヤシとぺえが出演する。

 

また、4月1日(木)には『パチンコバトル~渋谷でキャノンボール大決戦~』をスカチャン1で放送、スカパー!オンデマンドで配信。セクシー女優・パチンコ好き芸人・パチンコライターが3人1組となって渋谷のホールを舞台に真剣勝負を繰り広げる。

 

『セクシー女優カラオケグランプリ ~キラキラした思い出を添えて』
BSスカパー!
2021年3月30日(火)深0・00~ほか

<出演>
アルコ&ピース、ケンドーコバヤシ、ぺえ
天使もえ、相沢みなみ、吉澤友貴、山岸逢花、桜もこ、石原希望、加美杏奈、岬さくら(順不同)

公式サイト:https://www.bs-sptv.com/program/6140/

 

『パチンコバトル~渋谷でキャノンボール大決戦~』
スカチャン1
2021年4月1日(木)前5・00~6・00

販売期間:3月19日(金)~4月29日(木)
視聴料金:330円(税込)
※期間中の再放送分も含めて視聴が可能。

スカパー!オンデマンド
2021年3月31日(水)後8・00~4月30日(金)後11・59

販売期間:3月31日(水)後8・00~4月28日(水)後11・59
視聴料金:330円(税込)視聴期間:3日間

<出演>
安田大サーカス・クロちゃん、トミドコロ、戸田真琴、栄川乃亜、チャーミー中元、青山りょう

公式サイト:https://www.skyperfectv.co.jp/special/promo/pachinko/

 

日向坂46加藤史帆が『ラヴィット!』に出演 4~5月の「ラヴィット!ファミリー」火曜担当に

日向坂46・加藤史帆

日向坂46の加藤史帆が、3月29日(月)からスタートする麒麟・川島明と田村真子TBSアナウンサーがMCを務める『ラヴィット!』(TBS系 毎週(月)~(金)前8・00~9・55)に、4~5月の「ラヴィット!ファミリー」火曜担当として出演することが決定した。

 

加藤は日向坂46のメンバーとして活躍中で、グループとしての活動のほか、女性ファッション誌「CanCam」の専属モデルを務めている。さらに、ラジオ番組『レコメン!』では、火曜パーソナリティーとしてレギュラー出演するなど、幅広いジャンルで活躍している。

 

『ラヴィット!』は、今の暮らしが10倍楽しくなるライフアイデア発見バラエティ。「衣」「食」「住」「遊」をテーマに、一流のプロたちの本当は教えたくない“お気に入り=Love it/ラヴィット”を通じて、すぐに手が届く“楽しい!”を届ける。加藤が出演する火曜日は、MCの川島と田村、さらに火曜日レギュラーのビビる大木、ミキ(※隔週)、宮下草薙(※隔週)、若槻千夏がレギュラー出演する。

 

■日向坂46・加藤史帆 コメント

「ラヴィット!ファミリー」火曜担当として出演させていただけることがすごくうれしいです。
朝から皆さんに笑顔になっていただけるように、そしてライフスタイルが楽しくなるような情報をお届けできるよう精いっぱい頑張ります。
よろしくお願いいたします。

 

『ラヴィット!』
TBS系
2021年3月29日からスタート
毎週(月)~(金)前8・00~9・55

©TBS

「制限の時代」にせめてデバイスは「制約が少ないモノ」を選ぶと◎【愛用品コラム03】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム03 ファーウェイのスマートウォッチ「HUAWEI WATCH FIT」(右)】

●起

気合入れてブツ撮りっぽくすぎてしまった。ちなみに、左は昨年のクリスマスプレゼントに妻に贈ったApple Watch SE。ファーウェイのスマホを持っていない自分にとっては、その実力をフルに引き出せてないのだけど魅力は以下。

 

●承

・実売1万4000円ちょっとの手ごろな価格
・価格に対しての機能の充実度(活動量計+スマートウォッチ)
・10日間ぐらいは持つロングバッテリー
・寝る時も付けて邪魔にならないコンパクトさ
・LINEなどの各種通知はしてくれる(返信はできない)

 

●転

2021年もまた「制限の時代」。移動が制限され、出社も制限されるだけでなく、ミクロなところでは顔の動きや声がマスクで遮られる。顔の動きや声が制限されること自体は小さなことなのだけど、そうした小さなことが積み重なって、大きな制限につながっていると思うのだ。だから、身にまとうデバイスぐらいは、身体の動きを制限しないものが良い。

 

●結

そういう意味でFITは、腕時計型のスマートウォッチよりコンパクトだし、手ごろな価格だからガシガシ使えて、ロングバッテリーで付け外しも最小限で済んで、返信機能はないから作業を中断しすぎることもない、でも機能は必要十分ーーちょうど良いスマートウォッチなのかなと思っている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

編集担当とプロの評価は? ニューバランス「THE CITY」コレクション、やっぱり太鼓判の魅力だらけだった

2月10日より全国のスポーツデポ・アルペン、公式オンラインストアで発売を開始し、売れ行きが好調なニューバランスの「THE CITY」コレクション。ノーストレスに着用できる伸縮性がありながらも、スーツのようにも見える、カッチリとしたフォルムのジャケット&パンツはフォーマルな場で着用していても違和感のない、まさに働く大人のデイリーウェアとしてふさわしいアイテムになっています。

 

本稿の前半では、改めてニューバランスの「THE CITY」コレクションの特徴について。後半からは、GetNavi web編集担当とプロによるレビュー記事で「THE CITY」について語りたいと思います。

 

【ニューバランス「THE CITY」コレクション2021S/Sを写真で見る(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

 

2021年のテーマは「Worktive」

2021年のテーマである「Worktive(ワークティブ)」は、“「働く」を、もっとアクティブに”という意味合いの造語。「THE CITY」コレクションのジャケットはフラップポケットタイプの「シティージャケット」と、アウトポケットタイプの「イージーシティージャケット」の2種がラインナップ。ブラック・ネイビー・グレーの、着回しやすい3色展開となっているので、どんなコーディネートとも合わせやすそう。

↑左から「シティージャケット」1万5180円(税込)、「イージーシティージャケット」1万1880円(税込)

 

パンツのコレクションは5種類がラインナップ。どんなスタイルでも着回せるストレートタイプや、人気のスキニーフィットのほか、夏のスタイリングで重宝しそうなショーツが新たにラインナップ。パンツのシルエットを変えて、オン/オフで着回すなどシーンに合わせてのコーディネートもしやすくなっています。

↑「ストレートフィット」、「スキニーフィット」、「スリムテーパードフィット」、「ワイドテーパードフィット」各9790円(税込)。「ショーツ」6490円(税込)

 

「THE CITY」が持つ快適な機能性

THE CITYのジャケット&パンツの特徴は、なんといってもその快適な着心地にあります。生地素材は、ジャージのような柔らかさと優れた伸縮性を持つ独自開発の「サークルストレッチウーブン」。360度全ての方向に伸びるので、靴紐を結ぶ際にしゃがんでもスーツ特有の突っ張る感覚が一切ありません。

 

また、撥水性も高く水滴をしっかりと弾いてくれる素材なのも大きなポイントの1つ。雨が降ってきたときなどしっかりと対応してくれます。梅雨の時期など、天候の変化が激しいシーズンでも安心して着用できそうです。

 

パンツには、ベルトなしでも着用できるようウエスト部分の内側にはドローコードがついています。フォーマルシーンではベルトをつけて、カジュアルシーンではジョガーパンツのようにノーベルトでゆったり履くことができます。また、食事の際などには少し緩めてゆったりできるのも嬉しいですよね。

 

パンツ・ジャケットともに、シワになりにくい特殊な合成繊維を使っているため、洗濯機での丸洗いもOK。ジャケパンは、ハードユースしているうちに気づきにくい汚れがついていたりしますが、自宅で洗濯できるのであれば心配する必要がありません。

 

モノ好き担当編集とパフォーマーの二者レビュー

街をアクティブに駆け回るビジネスパーソンにもうってつけだという「THE CITY」コレクションを実際に着用レビュー! 今回は、GetNavi web編集部の野田と、ダンサーとして世界的に活躍されているHEROさんに着用してもらいました。激しい動きを繰り広げるダンサーは「THE CITY」コレクションにどのような評価を下すのでしょうか。

 

【編集者編】モノ好きも“日常”の側面から「THE CITY」の快適さに太鼓判

GetNavi web編集部員/野田浩樹

GetNavi webでは、クルマや自転車などの乗り物とファッションカテゴリー担当。音楽、映画、漫画・アニメなどサブカルチャーも大好物。物欲を刺激するアイテムたち、「等身大のおしゃれを発信する」をモットーにしています。最近では、リモートワークを快適にできるアイテムをいろいろと物色中。

 

「ニューバランスの「THE CITY」コレクションは昨年のデビューから追いかけていますが、デザインは無地で汎用性が高く、ブラック・グレー・ネイビーどれも着回しやすいカラーラインナップです。編集という仕事柄、取材や打ち合わせなどで徒歩や電車での都内の移動が多いのですが、この軽さのジャケットであれば全くストレスを感じませんね。ジャケットの突っ張る感じがなくてとても動きやすく、走った時はもちろん、屈伸運動にも対応してくれる伸縮性はさすがの一言。

 

見た目もスーツそのもので“スマートさ”がありつつ、着用感はジャージと遜色ありません。もしも汗染みなどができてしまっても、洗濯機で丸洗いできるのでクリーニングいらずなのも嬉しいです。シワにもなりにくいので、毎日アイロンがけをしなくて良くとても楽ちんです!

 

リモートワークの推奨で在宅勤務を実施する人も依然として多く、THE CITYのパンツはお家の中で長時間穿いていても、そして座りっぱなしの姿勢でも疲れにくい快適性がありますよね。まさにニューノーマル時代にうってつけのウエアです」(野田)

 

【パフォーマー編】ダンスのプロも“着心地”の側面から「THE CITY」の快適さに太鼓判

ダンサー/HERO

1997年にダンサーとしての活動を開始。2004年にアメリカ・ニューヨークへ単身で渡った後、世界各国のコンテストで優勝の成績を残す。現在は「至芸」のメンバーとして、国内外でのSHOWやバトルに参加。WORKSHOPを開催する他、学校教育では東京や川崎市立小中学校の表現体育の授業でダンス指導を担当する。

 

「ダンサーというのは人に見られることが仕事ですので、大会やショーの時だけではなくレッスンの時でもファッションには常に気を遣っています。ダンサーってタイトorオーバーサイズの服装の嗜好が分かれる傾向にあるのですが、私は90‘sのカルチャーに影響を受けているので基本的にはオーバーサイズの服を好んで着用します。その中でも、シルエットには特に気を遣って服選びをするのですが、今回着用したTHE CITYは快適な着用感ながらシルエットもしっかりとしていて良いですよね。踊りにくくても、シルエットが良い服を着たいのがダンサーの性なので(笑)。

 

ジャケットって、フォーマルでもカジュアルでも衣装として選ばれることが多いので、いろいろ着たことがあるんですが、良いものと悪いものの差が激しい。安いジャケットだと、光沢感が全くなかったり、1回洗ったら生地がヨレヨレになっちゃったりと、複数回衣装として着るのは難しいんですよ。でも、今日着ているTHE CITYのジャケットは光沢感があるし形状がしっかりしている。踊ってみた感じもシワになりにくそうだし、丸洗いしても崩れないというのは最高ですね。衣装としても全然使えるんじゃないでしょうか!」(HEROさん)

 

「着心地の面でも、すごく良い商品だと思います。普段、衣装として着るジャケットは脇の部分が肩からついてきてしまって突っ張ってしまうのですが、このジャケットは伸縮性があって動きを全く邪魔しません。細くても太くてもストレッチが効いている方が踊りやすいですからね。あと、なんといっても軽い! 靴でも服でも、ダンサーってわずかな重さの違いでコンディションが変わってくるんです。だから衣装合わせの時には、着用感に加えて重さも重点的にチェックするほどなんですよ。今回、1時間ほど着用して踊ってみましたが、通気性がよくて肌触りもいいので快適でした。踊っていると、どうしても汗で服が肌に張り付いてしまうのですが、今日はサラサラとした状態を保てています。シルエットが良くて踊りやすい、さらに快適な状態も保ってくれているので言うことなしですね!!」(HEROさん)

 

【番外編】スポーツ専門学校の講師も“動作”の側面から「THE CITY」の快適さに太鼓判

アスレティックトレーナー/平林 芙美江

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)/東京スポーツ・レクリエーション専門学校所属。コンディショニングセンターにて10年間トップアスリートから一般まで幅広くサポートし、現在は専門学校にて指導に当たりながらトレーナーとしても活動中。サッカー育成年代のサポートやアイスホッケーチームのサポートなど、様々な女子スポーツにおいてアスレティックトレーナーを務める。

 

「日常的な全身運動には、縦横の動きに加え前後の動作が入ってきます。スポーツウェアの中には縦横の動きが快適ではあるものの、前後の動きの際に少し突っ張ってしまう素材のものもあるんです。しかし、THE CITYに使われている「サークルストレッチウーブン」は360度の動きに対応しているということで、着用時にどのような動作を行っても快適さは失われないのではないのでしょうか」(平林さん)

 

「THE CITY」は1着持っておくと、とても便利!

普段からファッションに気を遣っているダンサーのHEROさんから、シルエット面・機能面どちらもお墨付きをもらったTHE CITYのジャケット&パンツ。激しいハウスダンスでも動作に支障がない伸縮性であれば、私生活の動作でより快適に過ごせそうですよね。

 

カジュアルシーンだけではなく、ビジネスなどのフォーマルなシーンでも着回せるしっかりとしたフォルムは、在宅勤務が多い昨今の普段着としても大活躍! リモート会議の際などでも、ゆったりくつろげる着用感ながら、ビジネスパーソンとして相手に与える印象も悪くはならないはず。オンとオフどちらのシーンにも対応してくれるジャケット&パンツは、1着持っておくととても便利なものです。日常的に着られるビジネスウェアを探しているという方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司

 

【引っ越しトラブルを回避するためのQ&A】家具や新居に傷がついたら?近隣への挨拶や”心付け”は必要?など10項目

いよいよ引っ越しのハイシーズンに突入しました。多くの人にとって、引っ越しとは滅多にないイベントで、慣れない作業に戸惑うこともあるでしょう。引っ越しでのトラブルを回避し、作業を円滑に効率よく進めるためにはどうしたらいいでしょうか?

 

荷造りを効率的に進めるコツは? 前後にしておくべき手続きとは? 引っ越しは午前・午後どっちがお得? 引っ越し会社に心付けは必要? などの疑問を、大手引っ越し会社、アート引越センター・広報宣伝部の永野睦実さんに回答していただきました。

 

Q1.いよいよダンボールがやってきた!箱詰めを効率的に進める方法は?

 

A1. 不用品の処分が最優先! 箱詰めは“オフシーズンのもの”から

引っ越しの1〜2か月前には引っ越し会社への見積もりと依頼を済ませ、ダンボールは引っ越し予定日の3〜4週間くらい前に届くよう手配するのがベストなタイミング、と話す永野さん。とはいえ、部屋の中に荷造りをしたダンボールを積み上げておくスペースを確保するのも大変ですよね。

 

「箱詰めしたダンボールを置く場所をつくるためにも、新居で必要なもの、不要なものの仕分けを行うことは大切です。荷造りをしながら、不要なものを処分していきましょう。粗大ゴミは自治体の回収までに数週間かかる場合もあるので、引越しの1か月前くらいまでに手配を始めてください。そのほか、リサイクル可能なものはリサイクルショップへ持っていったり、『メルカリ』などのフリマアプリを活用したりして換金するのもいいでしょう」(アート引越しセンター 広報宣伝部 永野睦実さん、以下同)

 

オフシーズンのものや、転居日まで使わないものから順に箱詰めへ。

 

「荷造り時に起こりがちなのが、ダンボールで生活動線がふさがってしまうことです。部屋の奥からダンボールを積み重ねていくようにしましょう。転居先で本当に使うのかどうかをチェックしながら箱詰めをし、転居先での荷解き時も同様のチェックができれば、合計2回、物の見直しができるので、引っ越し作業を通してお部屋のデトックスがずいぶんと進むと思います」

 

Q2.荷解きは想像以上に大変!箱詰め時にできる対策はある?

 

A2. 新居の収納先に合わせてナンバリングを! 中身をダンボールの側面にも書くのを忘れずに

アート引越センターでは、梱包用のガムテープに3種のカラーを用意しています。普通の荷物は白、すぐに使うものは黄、割れ物は赤のテープで箱を閉じることで、荷解きがずいぶんとラクになるそう。

 

「荷解き作業を意識して荷造りできるかどうかは、作業効率に大きく影響します。そこでオススメなのが、荷造りを始める前に、新居の間取り図を用意し、部屋や収納場所のナンバリングをすること。そして、どこになにを配置するのかをあらかじめ決めながら、その番号に合わせた箱詰めをします。

このとき、番号と中身のメモを箱の上部だけでなく側面にも書いておくと、箱を積み上げた際にも内容物が一目でわかります。新居についたら搬入前に玄関先や部屋の中心にこのナンバリングが入った間取り図を貼っておき、引っ越しスタッフに番号の部屋に搬入してほしいと指示すればOK。使う場所に荷物をまとめて置くので、お客様の荷解き時にも重たい箱の移動が減らせます。また、新居の収納に入りきる物量かどうかをイメージしながら箱詰めができるので、不用品の処分にもつながります。

ちなみに、荷造りの際、新居のカギや返却しないといけない旧居のカギ、賃貸物件に備え付けられていたリモコンや資料などをうっかり箱詰めしてしまうというケースもありますので、注意が必要です」

 

【関連記事】引っ越しを効率よく行うための、手続きから荷造りまでの5ステップ

 

Q3.作業が立て込んで忘れそう!引越し前後にすべき手続きとは?

 

A3. 漠然とした不安を抱えないために「引越チェックリスト」でタスクを整理

転出届、郵便物の転送依頼に免許証の住所変更など、荷造り以外にもやるべきことはたくさんあります。引っ越し会社のホームページや見積もり時にもらえるパンフレットには、「引越チェックリスト」が用意されていることが多いので、それらを使えばとても便利。

 

「全体のタスクと時期が把握できる1枚のチェック表があれば、やるべきことが明確になります。ライフラインの手続きや精算をうっかり忘れてしまうと、新居でガスなどのライフラインが使えないというトラブルが起きてしまうので、ひとつずつチェックしていきましょう。

特にガスの開栓には立会いが必要な場合がほとんどですので、忘れずに手配してください。また、引越しを終えた安心感で油断してしまうと、住民票の移動を忘れる可能性も! 引越し後14日以内に届ける必要があります。引越し後のタスクについても、引越しチェックリストをチェックしながら進めていきましょう。

引越し前後はやることが多岐に渡る上に、ダンボールが積み上げられた環境にストレスを感じやすくなります。やり終えたことをチェックすることで、“準備が順調に進んでいる”という安心感が得られ、頭の中の整理にもなるので、引越しチェックリストはぜひ活用してください」

 

【関連記事】住み替えで得をする!賃貸物件を上手に借りる6つの方法

 

Q4.時間帯はどう選ぶ?午前と午後のメリット・デメリット

 

A4. 繁忙期や家財の量によっては選べない可能性も。選べるときはライフスタイルに合わせて

引越しの開始時間は午前、午後、夕方などいろいろありますが、どの時間帯がいいのでしょうか?

 

「朝一番の便の場合は、時間通りに引越スタッフが到着するので、待ち時間がないというメリットがあります。ひとり暮らしや荷物の少ないご家庭、近隣への引っ越しであれば、午後からは荷解きが進められる可能性も高く、1日を有効に使えます。デメリットは朝が早いので、前日までに荷造りが完了していないと徹夜作業になる可能性もあります。朝が弱い方には早起きのプレッシャーもかかりますね。一方、午後の便は準備にゆとりが生まれます。しかし、他のお客様のお引越終了後にお伺いするため、時間が読みにくく、引っ越しの忙しい時期は遅れてしまう可能性もあります。搬入する頃には日が暮れてしまい、当日の片付けができなくなるかもしれません。

どちらもメリットやデメリットはありますので、見積もり時に開始時間による金額の違いなども聞いてみましょう。ご家財の量やご新居までの距離、立地条件によっては、限られた時間でしかご案内できない場合がありますので、まずは営業担当者にご相談ください。また、繁忙期は希望する時間での作業が空いていない可能性も高いので、日時を優先したい場合は複数の引越し業者に問い合わせてみるのもいいかもしれません」

 

Q5.どれくらい時間がかかる?引っ越し当日の流れが知りたい

 

A5. 所要時間や作業の流れはケースによるため、引っ越しスタッフに確認を

家財の量だけではなく、住んでいる階層や周囲の道路状況などでも搬出や搬入時間が大きく変わるため、引っ越しにかかる時間には差が大きく出るようです。

 

「所要時間は個人差がありますが、作業の流れは基本的に同じです。まずは、ダンボール類から搬出し、次に大型家具類を運び出します。搬出時に注意が必要なのは、備え付けの家具などの備品を持ち出していないかということです。特に賃貸物件の場合は、エアコンや照明、物干し竿、リモコンなどが備え付けの場合もありますので、搬出時にスタッフが運び出さないように、あらかじめ『運び出しNG』などの目印を付けておくといいでしょう。

マンションなどの共有部に置いている自転車の積み忘れにも注意が必要です。貴重品などのお客様がお手持ちで持っていく予定の荷物は準備段階からまとめておくようにし、引っ越しスタッフにお手持ちで運ぶことをお伝えください。

新居での搬入は、大型家具から順に運び入れ、続いてダンボール類という流れになります。箱詰め時にメモした新居の間取り図のナンバリングがわかる紙を引越しスタッフの見やすい場所に貼り付けておくと荷物の搬入場所をいちいち指示しなくてもスムーズに作業が進みます。

料金の精算のタイミングは引っ越し業者によって異なるので、事前に確認しておきましょう」

 

Q6.引越し作業中のトラブル新居や家具の傷はどうすればいい?

 

A6. 引越し業者や大家さんへ早めの報告を!

引越し作業時は、十分に注意して作業を行っていても新居や家具に傷をつけてしまう可能性があります。自分で傷つけてしまったのか、引っ越し業者が傷つけてしまったのかで対処法が異なるので、まずは状況を整理し、必要な場所にすみやかに報告を入れるようにしましょう。

 

「当社では、すでについてしまっている傷や破損個所につきましては、梱包を行う際にお客様と一緒に確認させていただいております。それ以外の引っ越し時の破損や紛失、故障などのトラブルについては、当社の場合は自社で直接的な損害を賠償させていただいております。その際は、標準引越運送約款に基づいて対応させていただくこととなり、ご家財を引き渡してから3か月以内にご連絡いただいた内容について対応させていただいております。引っ越し会社によって万が一の場合の対応は異なりますので、すみやかに相談するようにしましょう。

また、ご自身の不注意で新居に傷をつけてしまった際には、大家さんや管理会社などに連絡をしてください。賃貸物件では入居前から床や柱、壁などに傷がある場合もあります。その際には傷部分を撮影しておき、入居時の資料と一緒に保管しておくようにしましょう」

 

Q7.荷解きのリミットはある?引越し後の業者への連絡について

↑食器梱包時に出る紙ゴミやダンボールなどが減らせる「エコ楽ボックス/食器ケース」。アート引越しセンターでは、食器以外にも洋服やシューズ、照明、テレビ用のケースも扱っている

 

A7. 特に期限はなし。早めに作業を終えた方がベター

引っ越し時に利用したダンボールは、荷解きを終えたタイミングで業者に連絡すると、引き取りに来てくれます。食器類の破損などのトラブルがあった場合は早めの対処が必要なので、引っ越し後1か月以内には荷解きを終えて、業者にダンボール回収などの報告を入れるのが好ましいようです。

 

「荷解きは引越し後1週間以内を目標に早めに済ませて、資材の回収希望日を連絡いただくのがいいでしょう。ダンボール以外の緩衝材などのゴミに関しては、市区町村のルールに則り、ご自身で廃棄いただくようお願いします。

また、アート引越センターでは、紙資材を使用せずに食器を梱包できる『エコ楽ボックス食器ケース』を無料でお貸出ししております。引越後のゴミも出ず、とっても楽に荷造り・荷解きが可能ですので、ぜひご利用ください。なお、無料レンタル資材につきましては、基本的にご家財搬入当日の回収にご協力いただいておりますので、ご了承ください。

細心の注意をしつつ荷物をお運びしますが、食器類などの破損や故障などのトラブルがあった際には、早めに引越し会社への連絡をするようにしましょう」

 

Q8.引っ越し時に出たゴミをすぐに引き取ってもらうことはできるの?

 

A8. 引越し会社によって対応可能な範囲が変わるので事前に確認を

荷造り時までに不用品の処分を終えていたつもりでも、引っ越し時には生ゴミから梱包資材や使い終わったガムテープ、処分をし忘れていた家具などが出てきます。これらは引越し会社で引き取ってもらえるのでしょうか?

 

「当社では処分品や不用品の引き取りはできかねますので、自治体のごみ回収や廃品回収業者などに連絡をし、引き取り手配をされることをオススメします。冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、乾燥機の5つにつきましては家電リサイクル法対象の製品のため、当社でも有料でリサイクル回収が可能です。お見積もりの際に営業担当へご相談ください。引越し会社により、不用品の回収条件が異なりますので、依頼した引越し会社の対応内容を確認しておきましょう」

 

Q9.範囲やタイミング、手みやげは?近所へのご挨拶について

 

A9. 両隣の方へ、当日から数日以内に行うのが望ましい

引越し当日は朝早くから引越し業者が荷物を運び出したり、エレベーターを何度も使用したりと、自宅周囲が騒がしくなるため、ご近所にはあらかじめ断りを入れておくようにしましょう。

 

「当社の場合ですと、転出と転入のどちらのお住まいでも、引越し作業を開始する前にオリジナルのティッシュボックスを持って、ご挨拶に回ります。お客様のご都合がよろしければそのタイミングで一緒に近所の方にご挨拶をすることもできます。日頃から近所の方との交流がある場合は、引越しの数日前に日持ちのする焼き菓子やタオル、お茶など、500〜1000円くらいの手みやげを用意して、ご挨拶されるのがオススメです。

ただし、コロナ禍の今は対面を避けた方がいい場合もありますので、その際には、『コロナ禍なので、こちらで失礼します』とお断りを入れた上で、玄関先のインターフォン越しやポストへのお手紙投函などによってご挨拶されるといいでしょう。また、ご新居でのご挨拶の際、小さなお子さまがいる、ペットを飼っている場合は、上下階の方にも音の配慮が必要になるので、両隣だけではなく、上下階の方にもご挨拶をしておくと安心です。お住まいが戸建ての場合は、昔から“向こう三軒両隣”と言われていますので、こちらを目安にご挨拶されるのがいいでしょう」

 

【関連記事】家で過ごす時間を快適に。新居のエネルギーを高める「引っ越し風水」

 

Q10.何も用意しないのは失礼になる?引越しスタッフへの心付けの有無

 

A10. 必要なし! 飲み物やお菓子の差し入れはありがたくいただきます

かつての日本では、引っ越し作業を近隣の方に手伝ってもらっていたこともあり、引っ越しスタッフに心付けを渡すという当時の名残がありますが、現在は用意する必要はないようです。

 

「作業スタッフに対してお心付けをご準備いただく必要はございません。そのお気持ちだけで十分でございます」。しかし、ペットボトル飲料や缶ジュース、お菓子類などを準備したものをまったく受け取ってもらえないわけではないようなので、状況に応じて対応しましょう。

 

新しい生活を軽やかにスタートするためにも、引越し時のポイントをおさえておきたいですね。

 

【プロフィール】

アートコーポレーション株式会社

1976年、日本で初めての引越専業会社として創業。「アート引越センター」として親しまれる。女性スタッフによる引越しサービスの「レディースパック」や環境に配慮し、紙資材の使用を削減する「エコ楽ボックス」、次世代オンライン見積「ミライ」など、さまざまなサービスを取り入れ、大手引越会社としての地位を確立している。

https://www.the0123.com/company/

 

提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

 

【お洒落パイセンは“似合わない”をこう克服してきた!#02】おじさん臭くなりがちなポロシャツはローキャップで印象をズラす

自分には似合わないな〜と思っている服、ありますよね? お店では試着することも無くなって、いつしか目にすら入らなくなっている。ただそんな敬遠してきた服を克服した日には…!さぞかし楽しい日が待っていることでしょう。

というわけで、春まであと少し。新年度はもうすぐそこ。始まりの時が、変わり時! ここはひとつ酸いも甘いも知るお洒落パイセンのエピソードを参考に、自分の“似合わない”を克服していきましょう!


克服アイテム#02_
ポロシャツ

着用アイテム全て〈ROTAR〉

太田祐介さん(渋谷「ANCHOR」WEB企画担当)
ちょうど、うちのブランドでリリースしたのが5年前。もちろんポロシャツ自体は知っていたんですけど、趣味がスケートボードということもあってそれまであんまり通ってきてこなかったアイテムなんです。もちろんお客さんに提案しなくちゃいけないので自分自身で着ることになるんですが、いざ着る段階になって「あれ?これって、どうやってコーディネートすればいいんだ?」って(笑)。21歳の時に同じく戸惑ったのを思い出しましたね。

で、色々組み合わせて見出したのが、小物を合わせるという解決法です。中でもキャップ。特にローキャップを合わせるのがいいんじゃないかと。ポロシャツの出自はスポーツウェアですが、一枚で着るとおじさん臭さが前面に出るアイテムでもありますよね。だから、その印象からズラすためにキャップを合わせる。ただし、ベースボールキャップを合わせるとストリートのテイストに寄ってしまうので、形がコンパクトなローキャップがいいかもしれません。程よくクラシカルですし、ポロシャツとも相性がいい。キャップ以外にはバケットハットもおすすめですよ。

「ローキャップでも柄が入りすぎてると子供っぽくなってしまうので、無地以上ワンポイント未満がおすすめ」と太田さん

クリーンなポロシャツに対して、土臭いオリーブのジャケット、ベージュのキャップを合わせているのも、印象をズラすポイントです。もし白のポロシャツを着る際は、白のキャップを合わせない方がよろしいかと。さながらゴルファーになってしまいますからね(笑)。それはそれとしてファッションとしてアリですが、注意が必要な組み合わせです。

GetNaviがプロデュース! 京仏具の英知が集った「香る遺骨ペンダント」が出来るまで

このたび株式会社作島が、「大切な人とずっと一緒に」というコンセプトの新たな仏具「香る遺骨ペンダント」のクラウドファンディングプロジェクトをMakuakeにてスタートさせました。

 

【製品の詳細を写真でチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

https://www.makuake.com/project/remainspendant/

 

この「香る遺骨ペンダント」は、大切な人との思い出を感じさせ、また癒し効果のあるフレグランスを香らせるペンダント。ペンダントの中には、故人を偲ぶ遺骨を収納できる、今までにないコンセプトの仏具です。木製と真鍮製、2つのパターンが用意されておりあらゆる人の生活になじむデザインが選べます。

 

↑金属製ペンダント

 

↑木製ペンダント

 

京都で長らく仏具の製造をしている作島さんが、その技術をふんだんに投入した意欲作となっています。そして、プロジェクトページに記載の通り、実はGetNavi編集部が「香る遺骨ペンダント」のコンセプト、デザイン案作りをプロデュースしているのです! 本記事では、プロジェクトの制作ヒストリーを制作を担当しました玉造の目線で追っていきたいと思います。

 

初めての製品開発、しかも仏具という初めての領域…。何はともあれ、まずはリサーチだ!

作島さんと初めてお会いしたのは、遡ること約3年ほど前になります。「新領域かつ、生活の中で身近に故人を感じられる仏具を作りたい」というご相談を頂いた時、率直に申し上げますと相当な不安がありました。GetNaviで日々最新のグッズに触れて、様々なメーカー様の声を間近に聞いている立場ですが、自身で開発の方向性を示すのはほぼ初めて…。しかも、私自身はいつもデジタル・ガジェットの担当をしており、アナログなフィジカルプロダクトである仏具とは真反対側の領域にいる人間だったから、「こりゃあ、あかん」と思ったのが正直なところでした。

 

ただ、GetNaviには他にも様々な分野のモノ・コトに触れている編集部員が所属しています。同じチームである編集部員の知恵を総動員させることで、まずは製品の方向性を絞っていきました。

 

編集部総出で出した案は、以下の5案。

 

・磁気治療器×仏具(遺骨ペンダントをイメージ)

・香り×仏具(遺骨ペンダントをイメージ)

・デジタル×仏具(スピーカー内蔵の仏壇などイメージ)

・インテリア×仏具(インテリアライトにもなる位牌をイメージ)

・文房具×仏具(万年筆×遺骨入れなどをイメージ)

 

GetNavi編集部の中で様々なアイデアを出し合いました、本当に。今見ても「これ実現できるの?」と思われるアイデアも入っているように見えるかもしれませんが、すみませんこの段階では我々もそこは度外視させて頂きました! 夢はでっかく…ではないですが、新しい領域を攻めるとなると、まずは常識の枠組みを超えなければいけません。そういった考えのもと、当時の「遺骨ペンダント」などの流行も取り入れつつ上記の案をひねり出したわけです。

 

ただここで、我々は日々最新のモノ情報に触れている中でこういったアイデアを生み出せるわけですが、同時に「実際に誰がどれを欲しいの?」という疑問も常に付きまとうわけです。編集部もですが、もちろん我々に本件を依頼して頂いた作島さんもそれは同様。ということで、ユーザーのニーズ調査をしよう!ということで、月間PV1200万(2018年当時)の総合サイト・GetNavi webでユーザーアンケート施策を行いました。その記事が以下。

 

【10名限定プレゼントあり!】あなたの声が新たな仏具を生み出す! 新スタイル仏具に関するアンケート募集!!

 

こちらのアンケートをとったところ、約数百名の回答データを集計することができました。そうした結果、最も需要のあったカテゴリは「仏具×アロマペンダント」が圧倒的多数で支持を集め、その理由としては「愛着を持って使えそう」「故人を身近に感じられそう」「故人を思い出す頻度が増えそう」という声が多く聞かれました。

 

方向性は「仏具×香り」で決定! どんなモノにしていくか、有識者にヒアリングを重ねた

こうして、「仏具×香り」のコンセプトでプロジェクトを進行することに決定しましたが、ではどんな形にするか? どういった香りにして(そもそもどう香らせるか?)など、考えることはてんこ盛りです。方向性決定と同じくGetNavi webのアンケート調査で、アロマペンダントでどういったモノが求められるかも掘り下げました。

【スペシャルプレゼントあり!】大切なひとを身近に感じさせる「仏具×香り」アイテムについてアンケート募集!!

 

こちらの調査では、「デザインがシンプルで控えめなこと」にニーズが強いことや、ペンダントの長さに関しては50~60cmの「マチネタイプ」が求められてることや、素材においては真鍮や樹素材が人気であること、香りの傾向は比較的好みがばらけることなどがわかりました。

 

こうしたウェブアンケートによって一般的なユーザーニーズは図れましたが、では実際にどんな方向性にするかは企画者、メーカーの意思によって固めていかねばなりません。その最後の一押しを絞り込むのに、今度はプロフェッショナルの力が必要です。「仏具×香り」のコンセプト自体は新機軸であり、そのコンセプトそのもののプロフェッショナルはおそらく存在しませんが、香りとペンダント(=小物アクセサリー)の専門家は存在します。

 

そこで、アクセサリーの専門家である、⽂化服装学院ジュエリー専任講師の⼤⼯原睦先⽣と、アロマセラピストの豊島頌子先生の2名それぞれにご意見とコメントを頂きました。

 

お二人ともに大変親身にコンセプトを考えて頂いたのですが、それぞれ方向性を決定づけたアドバイスは以下です。

 

●大工原先生コメント

・アンティークジュエリーの中で、モーニング・ジュエリー(mourning jewelry)というものが存在した。モーニング (mourning)とは死に対する悲嘆、哀悼の意で、死者を悼む気持ちを素材やデザインで表現したジュエリーで、ビクトリア中期に夫アルバート公の喪に服したビクトリア女王を見習って流行した、というのが通説。そのため、本企画のコンセプトはジュエリーとしての本来の役割の一つとも合い、いろいろな方に受け入れられる発想であると思う

・ジュエリーアイテム、特にネックレスは基本的にトレンドにあまり左右されないもの。誰にでも似合い、さりげないおしゃれさと、上品さを与えられるような「シンプル&カジュアル」アイテムがニーズを集めている。特にペンダント・トップ、ペンダント・ヘッドと呼ばれる吊り下がり部分の付いた「ペンダント・タイプ」のネックレスが定番である

 

●豊島先生コメント

・作島様は京仏具の伝統を守り続けている、というところからも古来からの和を感じさせる上品な⾹りをベースに、「仏具×⾹り」の新しい提案を表現する、時代に合わせた軽やかな⾹りが合うと思われる

・仏具であるため、最終的な⾹りの仕上がりは、あまり華やか過ぎる⾹りよりも、「安らぎ」を感じる柔らかい⾹りがふさわしく、ユーザーのニーズにも応えるかと思います。ウッド系や、柑橘、ハーブ系の⾹りなどが、⽇常のアイテムとして取り⼊れる際に⼤切なポイントになる

 

お二人には上記コメントのみならず、ペンダントを作る際や香りを扱う上での注意点なども細かくアドバイス頂きました。他にも適した素材や、本コンセプトの意味合いに合わせた香りの考え方など、幅広くコメントを頂いています。

 

そうして、最終的に素材を「真鍮」「樹」と定めて、いくつかのデザインコンセプトへと絞り込んでいき、最後にデザインラフ案に起こしていきました。ここから最後の仕上げです。

 

使うユーザーをイメージしてデザインラフ案を仕上げ、デザインコンセプト決定

様々な調査とプロの知見を集合させて、いざ最後にラフ案を仕上げていきます。大工原先生に頂いたデザインコンセプト案をもとに、プロのイラストレーターに依頼し、イメージを具現化させていく。大工原先生と豊島先生のお二方に、香りの実現性を確認しつつ機構についてもブラッシュアップしていく(ここが大変だった…)。

 

本記事では、デザイン案の一部をお見せします。

 

 

これらのイメージは、最終的に以下のようにまとめて頂いています。

↑思い描いていた構造が実物でブラッシュアップされて完成したものになると、とても感慨深いです

 

↑横から見た図

 

 

 

こちらのラフ案もなんと、下記の形で実現!

↑職人さんの技術に脱帽する出来栄え…

 

と、正直自分からするとイメージしたものを絵で提出させて頂いたまでで、以降は全て作島さんの熱意と長く仏具を作られてきた伝統ある技術があってこそ成しえたプロジェクトだと思っています。

 

あらためて、初めてのトライアルではありましたが、こうして年月をかけてついに世に出るところまで本プロジェクトがたどり着いたことが嬉しいです。また、今一度トレンド情報メディアに携わるものとして、この「香る遺骨ペンダント」に関してとても新しい切り口のプロダクトだと確信を持って言えます。

 

確かな調査とトレンド情報メディアの視点、そして何よりもプロの皆様の知見と技術を結集したこの製品は、新しくみなさまの生活に寄り添う仏具になるはずです。ご興味ある方はぜひMakuakeのプロジェクトページにて応援購入を!

 

https://www.makuake.com/project/remainspendant/

 

日本一黒いグラドル・橋本梨菜の何かが見えっっ…!?モーニングルーティン動画を公開

日本一黒いグラビアアイドル・橋本梨菜が、自身の公式YouTubeチャンネル「橋本梨菜の『橋本ちゃんねる』」で、モーニングルーティンを初公開した。

“日本一黒いグラビアアイドル〜なにわのブラックダイヤモンド〜”のキャッチコピーで人気を集めるグラビアアイドル・橋本梨菜。公式YouTubeチャンネルでは、これまでお気に入りの水着を紹介する「水着コレクション」や、豊満なスタイルゆえの悩み暴露、“日本一エロ過ぎるグラドル”森咲智美との「着衣エロ対決」コラボ動画などを配信してきた。

橋本の開放的な性格と明るさ、そしてセクシーな一面を持ちながらもあどけない笑顔を見せるギャップに、ファンや視聴者から好評を集めてきた同チャンネルで、沖縄のホテルに宿泊した際のモーニングルーティンを捉えた動画を3月19日(金)に公開する。

動画では白いロングTシャツ1枚のみを身にまとった橋本が、寝起きのうつろな表情でベッドから起き上がり、ホテルを出るまでの身支度をする様子が映し出されていく。撮影当日は雨の予報だったが、撮影時には太陽が出てきたという“晴れ女”っぷりを発揮。

朝食と化粧を済ませ、気持ちよさそうに海を眺めながらストレッチをする橋本の「何かが見えそうで見えない」その後ろ姿から目が離せなくなること必至だろう。最後にカメラに向かって「いってきまーす」と手を振る姿は、まるで一緒にお泊りをしたあとの橋本を見ているような錯覚に陥るかもしれない。

 

動画

モーニングルーティン動画

WEB

橋本梨菜の『橋本ちゃんねる』:https://www.youtube.com/channel/UC0LVjY1g0QSoA3edqlsqBJA

まるでアイドルプロデューサー!? 引退した元お殿様はこんな生活をしていた~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

ちっとも隠れていない隠居生活!?

「老後資金には2000万円必要」と金融庁の審議会の報告書にあったことが少し前に話題となりました。そんなに老後は大変なの? と心がザワザワしたのを覚えています。一昔前は、老後は悠々自適でのんびりなんてムードもあったのに今はどこへやら……。「老後の沙汰も金次第」とはシビアですね。

今回の新書『お殿様の定年後』(安藤優一郎・著/日本経済新聞出版・刊)は、大名5人の隠居後の生活を紹介した歴史本。現役時代よりも好き勝手に活動し、歴史書作りや歌舞伎見物に没頭する様子はうらやましい限りです。

 

著者は歴史家の安藤優一郎さん。『お殿様の人事異動』『相続の日本史』『河合継之助』など、日本史関連の著作が多数あります。今回は「定年後」という面白い切り口で、江戸時代の元お殿様の暮らしと江戸の文化に迫っています。

 

御老公の発案で藩の財政がひっ迫……

まず第1章は「大名のご公務―江戸と国元の二重生活」。お殿様は花のお江戸に出かけては、町娘をからかったり、悪を成敗したり……というのは時代劇だけのお話。現実には大変な思いで参勤交代をして江戸に着き、そこでも堅苦しい生活を送っていたそうです。江戸城登城に遅刻したら懲罰。毎日のタイムスケジュールも決められ、幕府の監視下にあるも同然の状態でした。これなら早く家督を譲って隠居したくなるのもうなずけます。

 

第2章「水戸藩主徳川光圀―水戸学を作った名君の実像と虚像」では、ご隠居の代表格、水戸黄門こと水戸藩主・徳川光圀のエピソードが語られます。正式ではない側室の子として堕胎を命じられながらも密かに育てられ、剛毅な性格から兄たちを差し置いて想定外の世継ぎとなり、30年以上藩政に従事しました。

 

隠居後は、若いころに改心するきっかけとなった中国の『史記』をお手本にした歴史書「大日本史」の編纂に注力。各地へ学者を調査に向かわせるなど、年間経費はなんと8万石! 水戸藩の石高は28万石(後に35万石)だったことを考えると、とんでもない出費と言えそうです。

 

隠居後、庭いじりと歌舞伎三昧という趣味の毎日を送ったのが大和郡山藩主の柳沢信鴻(のぶとき)。東京都内屈指の名園として知られる六義園(りくぎえん)に居を移し、自らの手で美しく整備しました。また、ときには江戸市中を歩き回って世間で評判の茶屋娘を訪ねていたとか。その様子は「宴遊日記」に事細かく記されています。芝居が好きなあまり、屋敷に舞台を作り自分で台本を書いて侍女たちに演じさせたという逸話にも驚きました。もちろん採用の際には歌舞音曲の腕前を信鴻がチェックしたというから、まるでアイドルプロデューサーですね(笑)。

 

そのほか、出世争いに挫折して隠居するも文章に生き甲斐を見出し、江戸の名随筆「甲子夜話」を書き上げた肥前平戸藩主・松浦静山。(有名な「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は静山の名言です)。幕政からの引退後、文化事業に力を入れた白河藩主・松平定信などが取り上げられています。

 

藩の舵取りから解き放たれて、やりたいことができるようになったお殿様は最強のオタクといったところでしょうか。そんな老後に憧れますね。

 

【書籍紹介】

お殿様の定年後

著者:安藤優一郎
発行:日本経済新聞出版

江戸時代は泰平の世。高齢化が急速に進む中、大名達は著述活動、文化振興、芝居見物などで隠居後の長い人生を謳歌した。権力に未練を残しつつもそれぞれの事情で藩主の座を降りた後、時に藩の財政を逼迫させながらもアクティブに活動した彼らの姿を通じ、知られざる歴史の一面を描き出す。

 

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

日本マーケットに対する評価と、2021年の日米相場を予想ーー「2021年の日米相場レンジ予想」

マネックス証券は、「個人投資家の相場観」と「現状の日本マーケットに対する評価」、「2021年の日米相場レンジ予想」を調査しました。

 

現在の日経平均株価について、多くの個人投資家が高値警戒感を持っているようです。一方で、ダウ平均株価は一段高の可能性を意識していました。為替ドル円は、半数以上の人が円安を予想しています。

 

1-1.現在の日経平均株価への評価(左)
1-2. バブル時最高値(3万8957円)更新の可能性(右)

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

調査時に2万9000円を付けている日経平均株価への評価を尋ねました。「非常に高い」「高い」を合わせると、約71%に達します。1989年12月につけた史上最高値3万8957円を更新する可能性については、約66%が「上回らないと思う」と回答しました。多くの個人投資家から、高値警戒感がうかがえます。

 

1-3.日経平均株価最高値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

2021年の高値予想について尋ねました。「3万円以上3万3000円未満」が、約51%と最も多い結果に。足元の日経平均株価より、やや高い水準を予想しています。

 

1-4. 日経平均株価最安値予想 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

一方で、今年の安値については、2万5000円以上が最も多いことがわかりました。株価が調整するとしても、足元の水準から15%程度に収まると予想しています。

 

1-5. ダウ平均株価最高値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

ダウ平均株価の高値予想についても尋ねました。3万3000ドル以上3万6000ドル未満が最も多い結果となっています。足元3万2000ドル程度の水準から、一段高の可能性を意識しているようです。

 

1-6. ダウ平均株価最安値予想

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

ダウ平均の安値については、「わからない」との回答を除くと、「2万5000ドル以上2万8000ドル未満」が最も多くなりました。

 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

今後3か月の、日本、米国、中国に対する見通しは、2020年11月から日本株DIと中国株DIが低下した一方で、米国株DIは上昇しました。DIは、「上昇すると思う」「よくなると思う」と回答した割合から、「下落すると思う」「悪くなると思う」と回答した割合を引いたポイントです。ダウ平均が史上最高値を更新するなど、高値圏で推移する米国株への期待は高いようです。

 

出典元:マネックス証券「MONEX個人投資家サーベイ 2021年3月調査

今後3か月程度の米ドル/円相場の見通しについては、「円安になると思う」割合は56%でした。「変わらないと思う」は23%、「円高になると思う」は21%となっています。

えなこがエロ本に!?衝撃の写真集「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」5・31発売

えなこと「BEASTARS」とのスペシャルコラボ写真集「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」が、5月31日(月)に発売決定した。

No.1コスプレイヤーとして知られるえなこと、2018年「マンガ大賞」受賞など多くの漫画賞を受賞した人気作品「BEASTARS」とのスペシャルコラボが実現。

「BEASTARS」内に登場する草食獣のエロ本「ワイルドキック」をテーマに、原作者・板垣巴留の「『ワイルドキック』は肉食獣版もあるんです」というアイデアをもとにパワーアップした、妄想コスプレ写真集となっている。

“どんな欲望も小さな体と長い耳でキャッチ♡”する、ぬれぬれウサギにSMヒョウ、ストリッパーオカピ、陵辱黒ウサギ(!?)など、今までに見たことがない“えなこ”の姿を見られるかもしれない…。

 

書誌情報

「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」
2021年5月31日(月)発売

価格:2,200円(税込)
出版社:秋田書店

Beamsの「ドデカトート」であれば週末の買い物のテンションが爆上げ【愛用品コラム02】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム02 Beamsの折り畳めるドデカな「トートバッグ」】

●起

こちらのBeamsのトートバッグは、昨年、母(60歳)からもらった誕生日プレゼントだ。「オカン、Beamsで買い物するんだ、若けぇ!」っていうので驚いたのと同時に、実用度が実に高い。感謝。

 

●承

平日の買い物は別のエコバッグを使っているが、このトートは週末のまとめ買いで活躍。無印やカインズなどの日用品・雑貨で、体積がデカいものを入れるのに最強(お風呂のイスとか)。もしくは、クリーニングに服を持っていく&引き取るときとか、コインランドリーに洗濯物を持っていくときに使うのも良き。

 

ハンドルが2種類あって「手持ち用」と「肩がけ用」で2wayで使えるので、片手を空けたいときに重宝している。

 

●転

「週末専用のバッグ」があるのは、意外に効能が高い。週末が来るたびクローゼットから取り出して「週末が来た!来週のために色々買い込むぞ!」という気分が上がるのだ。いつも楽しい体験や記憶と結びつくバッグがあるのは、バッグ視点でもきっと幸せなはずだ(たぶん)。

 

●結

ちなみに、エコバッグはコンビニ用、スーパー用、そして今回の週末用で3種類で使い分けている。またそのアイテムは今度。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

宇宙人も笑ってる? 火星探査車に暗号を仕掛けたNASAが示す「科学の原点」

日本時間の2月19日、NASAが手がける5台目の火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」が火星に着陸しました。着陸成功のニュースは瞬く間に世界中を駆け巡りましたが、それと同時に話題になったのが、この探査車のパラシュートに暗号が隠されていること。

 

地球外生命体へ呼びかけるメッセージを発表するなど、NASAはこれまでにもウィットに富んだ仕掛けや取り組をが行ってきましたが、今回の暗号に隠されたメッセージとは?

↑暗号化されたパラシュート

 

2020年7月30日、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたパーサヴィアランスは、約6か月にわたる4億8000万kmの長い旅を経て火星にたどり着きました。着陸システムを担当したエンジニアのアル・チェン氏はその後の会見で、探査車が着陸時に使った大型パラシュートの映像を示しながら「あるメッセージを隠した」と発表。すぐに、この暗号の解読に世界中が盛り上がったのです。

 

その暗号とは、パラシュートに使われたオレンジ色、クリーム色、白色の3色のうち、オレンジ色を「1」に、クリーム色を「0」とみなして2進法にするというもの。こうすると、パラシュートの内側には「4、1、18、5」の数字が浮かび上がり、これをアルファベットの順にあてはめると「d、a、r、e」と読めるのです。同様に、ほかの数字も解読すると、「dare mighty things」というフレーズが読めるのです。これは「困難に挑戦する」という意味。ルーズベルト大統領のスピーチに使われた言葉で、NASAのジェット推進研究所(JPL)のモットーなのだそうです。

 

さらにパラシュートの外側に隠された「34、11、58、N、118、10、31、W」は、JPLの緯度と軽度である「北緯34度11分58秒、西経118度10分31秒」のこと。ネット上では、この暗号をわずか6時間ほどで解読した人が現れ、おおいに盛り上がりました。この仕掛けを把握していたのは、NASAのなかでもごく一部の人だけだったそうで、もしかしたらNASAの関係者もこの謎解きにハマった人がいたかもしれません。

 

科学の源泉

ちなみに、2012年に火星に着陸した探査車「キュリオシティ(Curiosity)」には、探査車のタイヤの跡にモールス信号が仕掛けられていました。探査車のタイヤの跡は、探査車が進んだ距離を正確に把握するために必要なもので、あえてある一定のパターンの跡がつくように設計されています。これにモールス信号が仕掛けられていて、「JPL」と読み解くことができたんです。

 

ほかにも、真面目だけど遊び心あふれるNASAの取り組みをさらに象徴するものに「ゴールデンレコード」があります。これは1977年に打ち上げられた宇宙探査機ボイジャー1号、2号に搭載されたもの。地球外生命体や未知の人類が見つかったときに備えて彼らと交信できるように、さまざまな言語や音声、自然音、画像などを収録しているのです。ゴールデンレコードの表面にはレコードの読み方が書かれているのですが、英語などの文字ではなく、高度な知識を持った地球外生命体なら解読できると思われる、数学的な表現が用いられています。

 

このゴールデンレコードの一部はウェブサイト上で公開されており、誰でも自由に閲覧できるようになっています。ウェブサイトにアクセスすると、まず宇宙空間のような画像が画面いっぱに現れます。白く点滅するマーク部分をクリックしていくと、やがてボイジャーに到達し、収録された音声や画像など31のコンテンツを見たり聞いたりすることができます。

 

壮大なプロジェクトであっても、遊び心やエスプリの効いた仕掛けを施すとはなんとも粋。宇宙探査という大きな野望には人間の知的好奇心という原点があったと、改めて気づかせてくれるようです。

ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

日常生活のちょっとした不便を解消するアイデア商品を数多く販売している「小島通商」。Twitterユーザーが同社の「ダンストッパー」を紹介したところ、「ダンボール箱を開けたまま積み上げられるなんて便利すぎ!」「小さいからポケットに入れて持ち運べるのがいい」など2000件以上もリツイートされるほど話題に。果たしてどのように使うアイテムなのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●フタを開けたままダンボールを積み上げられる「ダンストッパー」(小島通商)

最近は日用品もネットショップで購入するようになり、自宅の物置きスペースはダンボール箱だらけ。ストックの保管には便利なのですが、取り出すときに箱を下ろす作業がとても面倒に感じていました。この悩みを解決するために、東急ハンズで販売されていた「ダンストッパー」(800円/税抜)を購入。ダンボールの箱を開けっ放しで積み上げられる便利なストッパーです。

 

パッケージの中に入っているのは、約1(厚み)×5.5(幅)×8.4cm(高さ)ほどの「ダンストッパー」が12個。本体には杉の木粉を樹脂で固めたエコロジーな素材が使われ、木材よりも耐久性が高くなっています。

 

 

まず、ダンボールのフタを外側に開き、ストッパーを箱の角にセット。すると、両サイドの棒が2枚のフタを挟み込むような状態になり、パタパタしていたフタがスッキリと収まりました。全てのフタをぴったり押さえたい時は、ストッパーを2個使えばOK。さらに4隅全てに差し込むと、フタを開けた状態で同じサイズのダンボールを積み重ねることが可能です。そのまま積み上げるよりも安定感がアップし、物の出し入れがしやすくなりますね。

 

 

実際に使っている人からも、「引っ越しの荷物整理に大活躍でした」「ストッパー自体が小さくて荷物にならないのがいいね」といった声が。ダンボール箱をたくさん扱う際は、「ダンストッパー」を使ってスムーズに作業したいですね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

これぞサクラクレパスらしい“高級感”! サクラクラフトラボ「005 ゲルインキボールペン」に膝を打った理由とは?

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を1点ずつピックアップしている。第6回となる今回は?

 

第6話

サクラクレパス
サクラクラフトラボ
005 ゲルインキボールペン
3520円(税込)

2017年に誕生した「かく」喜びを届ける筆記具シリーズから2020年11月に登場。流線型のシルエットと、ボディ中央から両端に向かって彫られたラインが美しい。ボディは8色展開で、インクはセピアブラックを搭載。別売りでブラック、ブルーブラックもある。

 

「新しいのにどこか懐かしい」

ここ数年、各筆記具メーカーが自社製品のリブランディングを進めていくなかで、サクラクレパスが売り出したのが「サクラクラフトラボ」シリーズ。こちらの既発4モデルはどれも、真鍮を素材に使い、重厚感のあるヴィンテージ路線を打ち出していたが(「002」のみ同社のクーピーペンシルをモチーフにしており毛色が異なるが)、どれもどっしりとしたボディにサクラならではの軽やかなインクがどうにもチグハグで、そもそもサクラクレパスが「高級感=重量感」というステレオタイプに与する理由も見当たらず、ずっとモヤモヤしたものを感じていた。それぞれの出来に文句はない。が、ほかにもっと高級感の出し方があるんじゃないかしらん−–−と。

 

そんなところに発売された新作「005」を見て、思わず膝を打ってしまった。そうそう、これこれ! クーピーペンシルにも通じる無垢なボディラインに、不揃いのスリットが走り、繊細なニュアンスを出しながら握りやすさも確保している。この「新しいのにどこか懐かしい」というバランスはまさにサクラクレパスに望んでいたことで、しかもちゃんと高級感まであるのだから感心してしまう。胴軸をひねってペン先を繰り出し、大きめの紙に殴り書き。しばし無心になってペンを走らせ、ふと尾尻を真上から眺めてみると……ペン後部の断面が桜の花びらの形になっているのに気が付いた。そうそう、こういうこと〜! 大正解。

 

↑サイドから削り込まれたボディは、天面でサクラクレパスの社章である、「サクラマーク」を形づくっているのがわかる。美しい造形だ

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第4話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第5話】三菱鉛筆の開拓精神を見た! 異形のペン先をもつ3色ボールペン「ジェットストリーム エッジ3」

https://getnavi.jp/stationery/551859/

ラルフローレンの「BIG SHIRT」 #ととのいま品

もう、春だよな? そんな気温が続いています。だもんで新しい服を訪ね歩いているわけですが、どうやら今は定番モノが気になるようです。混沌とした時代にあって定番に立ち返ろうという意志の表れなのかなんなのか、保守的な装いが「気分」。消費的な消費にならないような物がほしい。お店の裏ヒット品番を聞いて回っているのも、その入射角を含んでの企画です。ということで、個人的には今、アイビーが気になります。

アイビーが保守的かどうかはさておき、紺ブレ、ポロシャツ、チノパンなどは、ワードローブの中でも神聖にして侵すべからずなアイテムなはず。今回手に入れたオックスフォードシャツもそのひとつ。神々しいお馬さんが左胸に鎮座する、ラルフローレンの一枚です。

ただ一口にラルフのシャツと言っても、こちらは「BIG SHIRT」。お店の方いわく「90年代に作られたもの」らしく、当時のヒップホップやストリートの流れを汲んで作られた(?)のでしょうか。しっかりデカイです。サイズはLですが、日本のXL~XXL相当。ブランド側が、しかもアメトラを代表するラルフローレンが大きなサイズ感で作ってくれたわけですから、なんともありがたい限りです。アイビーが気分だけど、ジャストサイズできりりとは着たくない今の気分にぴったり。

ちなみに購入したのは、ディッキーズの取材でお世話になった原宿『COUNTER』。当のシャツは1ヶ月以上前に買ったので、おそらく在庫はないと思われますが……。ただ最近、店長兼バイヤーの柳澤さんがアメリカからの買い付けから帰ってきたとのこと。なにやら頼りになる定番モノがたんまりと用意されているようです。この春、間違いないアイテムをお探しの方は足を運んでみましょう。自分もまた行かなきゃ。


FACY編集部・溝口

今季はデニムも気になります。1本と言わず、2本は買いたい。リー、オアスロウ、コモリあたりか。

松屋の大人気メニュー「ガリチキ」が進化! 新作「鶏のじゃがバター炒め定食」には“北海道十勝産のじゃがいも”が新加入

毎年、期間限定での発売ながら大ヒットしている松屋の「ガリチキ」。そんな「ガリチキ」が今年3月、さらにバージョンアップして新登場。その名も「鶏のじゃがバター炒め定食」(690円/税込)です。果たしてどのような進化を遂げたのでしょうか……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

 

●「鶏のじゃがバター炒め定食」(松屋)

そもそも「ガリチキ」とは、“ガーリックチキン”の略称。にんにくが効いたバター醤油味が好評でしたが、今回バージョンアップした理由には開発者の“ある悩み”がありました。

 

開発者は「同じ商品のままではお客様を飽きさせてしまう」と頭を悩ませており、そこでバター醤油味に合う“もう一品”を探したところ、北海道十勝産のじゃがいもにたどり着いたのです。

 

新入りのじゃがいもに期待しつつ、まずはメインのチキンからいただきましょう。食べた瞬間、口いっぱいに強烈なにんにく味が広がりました。想像以上ににんにくのパンチが強く、ひとくち目は少しビックリしてしまうほど。がっつり系のスタミナメニュー好きには、もってこいの味つけです。

 

チキンに染みこんだバター醤油も最高で、にんにくとのコンビネーションも抜群。やわらかくジューシーに焼き上げられた鶏もも肉の肉汁と相まって、お肉1つにつきご飯ひとくちでは物足りません。最後は“タレご飯”を楽しむのも良いでしょう。

 

ただ、今回の注目は新加入した“北海道十勝産じゃがいも”。にんにくバター醤油×じゃがいもは間違いなく美味しいだろうと予想していましたが、想像をはるかに超える相性の良さに驚かされました。甘みの強いじゃがいもにガツンとにんにくが効いた“大人なじゃがバター”を味わうことができますよ。

 

実際に「鶏のじゃがバター炒め定食」を食べた人からも絶賛の声が続出。ネット上には「じゃがいもがホクホクでクセになりそう」「容赦ないにんにくの香りがたまらないね!」「チキンが思ったよりもやわらかくて美味しい」といった反響が。

 

あなたもぜひ同商品をチェックして、生まれ変わった「ガリチキ」の実力を確かめてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

周囲の目を気にせず着替えられる! 海辺でも簡単に設置可能な「着替えテント」レビュー

キャンプ用品やバーベキュー用品を販売しているアウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」。海辺で活躍するアイテムも豊富に取りそろえており、中でも複数人での海水浴に役立つのが「着替えテント」です。どんな場所でも簡単に設営できるとあって、「更衣室を探さなくていいから助かる」「広げるのもたたむのも簡単で扱いやすい」と大人気。正しい設置方法や使い勝手について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●海辺での更衣室代わりに最適な「着替えテント」(キャプテンスタッグ)

アウトドアを楽しむ際は、着替えや荷物整理などができるプライベートエリアを設けておくことも大切。キャンプ場ではそれぞれ自分のテントを張ることができますが、海水浴場だとそこまで広いスペースを確保するのは難しいですよね。仮設の更衣室やシャワー室が借りられる場所はあるものの、数が限られていて並ばなければ入れないことも。そんな問題を手軽に解決できるのが、今回購入した「着替えテント」(1万2000円/メーカー希望小売価格)です。

 

同商品は、防水性の高い「ナイロン190T」生地を使用した高さ約195cmのテント。付属のバッグに入れた状態は56(外径)×6cm(厚さ)ほどの大きさで、片手で持てるほど軽いうえに持ち運びしやすいショルダーベルトもついています。

 

 

バッグの中には、ねじってたたまれているテントが。フレームはしなやかなグラスファイバー製で、広げると120(幅)×120(奥行)×195cm(高さ)ほどの大きさになります。

 

 

底面の4隅にはペグを通すホールもついており、地面にしっかり固定することが可能。しっかり立ち上がるので、どこかに吊ったりフレームを入れなおす必要もありません。テントの入り口はファスナーで閉じられるため、周囲の目を気にせずに着替えられますね。

 

実際に使ってみた人からは、「多少風が強くても全然倒れないから安心」「慣れてきたら素早く設置して素早くたためる」「キャンプでの着替えや簡易トイレとして使ってます」といった声が。「着替えテント」を持って、アウトドアに出かけてみてはどうでしょう?

26時のマスカレイドの冠番組がスタート!やついいちろう・山崎弘也・小沢一敬ら出演

26時のマスカレイドの冠番組『26時のマスカレイドTV LIVE&VARIETY SHOW』が、3月24日(水)より配信スタート。ひかりTVチャンネル+で、全3回で配信される。

ネクストブレイクアイドルグループとして注目されている“ニジマス”こと、26時のマスカレイドの冠番組が配信決定。本番組は、ライブ編「26時のマスカレイド スペシャルライブ」とバラエティ編「26時のマスカレイドのニジマVEGAス」から構成される番組だ。

3月24日(水)配信の「26時のマスカレイド スペシャルライブ」では、やついいちろうをMCに迎え、デビュー曲や最新曲など10曲を披露。グループのこれまでを振り返るトークも楽しめる90分のスペシャル番組となっている。

3月28日(日)・4月4日(水)配信の「26時のマスカレイドのニジマVEGAス」は、メンバーがゲームに挑戦し、その勝敗をゲストに予想してもらうバラエティ番組。カジノの支配人役を務めるアンタッチャブル・山崎弘也が、ゲストで登場するスピードワゴン・小沢一敬などと共に番組を盛り上げていく。

また、26時のマスカレイド公式YouTubeチャンネルでは、ライブ編「26時のマスカレイド スペシャルライブ」をメンバーと一緒に見る「番組同時視聴会」の生配信も実施。番組とYouTubeを見ることで、メンバーと一緒にライブを視聴しているような感覚も味わえるだろう。詳細は、番組公式Twitterを参照。

 

 

配信情報

『26時のマスカレイドTV LIVE&VARIETY SHOW』
ひかりTVチャンネル+
2021年3月24日(水)配信スタート(全3回)

 

WEB

番組公式Twitter:https://twitter.com/26masuTV
26時のマスカレイドYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCzgEXy7eTK9EyhUbU0DZ_Lg

 

本仮屋ユイカ&白洲迅インタビュー「最高な作品になる予感がすると思いました」『私の夫は冷凍庫に眠っている』

テレビ東京で2021年4月から新設される「サタドラ」枠の第1弾は、本仮屋ユイカ主演のラブサスペンス『私の夫は冷凍庫に眠っている』(4月10日(土)スタート)。妻が夫を殺して冷凍庫に入れたはずが、なぜか夫が生きているという過激な設定の本作に出演する本仮屋さんと白洲迅さんに、現場で起きた衝撃事件や共演を通して変わったお互いの印象などを伺いました。

◆夫を殺める妻と、殺されたはずなのになぜか生きている夫。難しい役どころだったと思いますが、お2人はどのように役作りをされたのでしょうか?

本仮屋:今まで私は明るい役を演じることが多かったので、今回は正反対の人間性を自分の中に探しながら演技として出し続ける日々でした。夏奈(本仮屋)のサイコな雰囲気の女にリアリティーを持たせることを意識して、“衝動”や“本能”に結び付くようなアプローチを心掛けました。夏奈という人間はどんな人間なのか、自分の心をかき立てるために、撮影中に感じたことをとにかくノートに書き留めていました。

 

白洲:僕は、今回に関しては現場に入ってから感じるものや監督が要求するものをトータル的に軸立てて、現場で少しずつ役を作っていきました。

 

◆ハードなシーンが多かったと伺いましたが、現場の雰囲気はいかがでしたか?

白洲:とても良かったんじゃないでしょうか。本作のストーリー的に張り詰めた空気感の中での撮影が多かったんですが、その空気感も出演者やスタッフ皆で作り上げられたと思います。

 

本仮屋:亮(白洲)と夏奈のシーンは緊張感のある撮影が続いていたんですけど、私と白洲さんはそういうシーンが終わるたびに「私たちいい芝居したよね!」と自画自賛していました。その振り返りの時間がめちゃくちゃ幸せでした(笑)。

 

◆共演を通じて変わったお互いの印象を教えてください。

本仮屋:白洲さんはクールなできる男のイメージだったんですけど、実際お会いしてみると本当に良い人でした! “良いヤツ”って感じで(笑)。ハートが熱くて、私の想像以上にお芝居が好きなんだなと思いました。白洲さんにはそういう熱い男のイメージはなかったのですごくうれしいギャップでした。

 

白洲:ありがとうございます(笑)。共演前の本仮屋さんの印象は、やっぱり清純派なのかなと。本仮屋さんと初めてお会いしたのは打ち合わせの時だったんですけど、その時に着ていた私服が僕と何となくかぶっていたんですよ。それに対して本仮屋さんがものすごく元気に、面白いくらい喜んでくださって。こんなに元気な方だとは思っていませんでした(笑)。

 

本仮屋:白のタートルネックね! 相手役の方と初めて会った日におそろいの服装だなんて、私その時に運命感じたんです! これは最高な作品になる予感がすると思いました。

 

白洲:そういうピュアなところが、とってもかわいらしかったです。先ほど本仮屋さんが僕に言ってくれたことなんですけど、僕も本仮屋さんはすごくお芝居が好きな人なんだと思いました。ここまで誠実に真正面から僕のお芝居を受け止めてくれる人ってなかなかいないからとてもうれしかったですし、日々響き合うことができたことに本当に感謝しています。

 

本仮屋:こちらこそありがとうございます。

 

白洲:僕をはじめ、監督やスタッフの皆さんも本仮屋さんの一生懸命で真正面からぶつかる姿に心動かされたと思います。主演として現場を引っ張ってもらいました。

 

◆作品のテーマにちなみ、撮影現場で起きた衝撃的な事件を教えてください。

本仮屋:とにかく寒い日の撮影だったんですけど、ある日、現場の灯油が底を尽きたんです。それで3時間くらい灯油切れの時間が続いて、使い捨てカイロもあと2枚しかなくて。本当に寒すぎて「亮が凍る前に夏奈が凍る!」と思いました(笑)。

 

白洲:そんなことがあったんだ(笑)。

 

本仮屋:あったよ!(笑)浅田美代子さんも斉藤由貴さんも「寒い~!」って!

 

白洲:それで言えば、海岸のシーンも衝撃的な寒さだったよね(笑)。風が強すぎてその場所では撮れませんって。

 

本仮屋:あれは寒かったね。

 

◆特にお気に入りのシーンはありますか?

本仮屋:私はラストシーンかな。白洲さんと2人で大変なシーンを乗り越えてきたから、最後にあのお芝居ができた。2人の信頼関係あってこそのお芝居ができたことに手応えを感じました。

 

白洲:僕もラストシーンです。2人でもがきながら作り上げたから生まれた、台本を読んだ段階では想像しえなかったシーンになっていると思うので。最後の夏奈の表情に、ぜひとも注目してほしいです。

 

◆最後にメッセージをお願いします。

本仮屋:テレビ東京の新しいドラマ枠で新しい挑戦を、第一線で活躍するプロが結集して作った作品です。皆さんの期待を裏切らないものになっていると思いますのでぜひご覧ください!

 

白洲:幸せなシーンや怖いシーンの中にある、2人の複雑な表情を見ていただきたいです。見るたびにいろんなことに気づくことができる作品だと思うので、ぜひ何度でも楽しんで見てもらいたいです!

 

PROFILE

●もとかりや・ゆいか…1987年9月8日生まれ。東京都出身。A型。最近の出演作に『マイラブ・マイベイカー』『片恋グルメ日記』、舞台「オリエント急行殺人事件」など。

 

●しらす・じん…1992年11月1日生まれ。東京都出身。A型。最近の出演作に『僕らは恋がヘタすぎる』『6 from HiGH&LOW THE WORST』など。4月スタートのドラマ『リコカツ』(TBS系)に出演。

 

番組紹介

サタドラ『私の夫は冷凍庫に眠っている

テレビ東京系

2021年4月10日(土)スタート

毎週(土)後11・25~

 

<スタッフ&キャスト>

原作:八月美咲(エブリスタ)

脚本:大谷洋介、本山久美子、御法川修

監督:御法川修

出演:本仮屋ユイカ、白洲迅、青柳翔、おかやまはじめ、浅田美代子、斉藤由貴ほか

 

<イントロダクション>

郊外の古い洋風の一軒家で輸入家具や雑貨を取り扱ってひっそりと暮らしていた如月夏奈(本仮屋)は、数か月前に偶然知り合った婚約者・佐藤亮(白洲)と一緒に暮らし始め、穏やかで幸せな時間を送っている…はずだった。しかし亮がある日豹変。夏奈に暴力を振るうように。暴力に耐え続けてきたある日、 夏奈は耐え切れず、衝動的に亮を殺してしまう。情事の後、ほろ酔い状態の亮の首を絞め…夏奈はその死体を物置の古い冷凍庫に隠した。

 

翌朝。自由な生活が始まる、そう思っていた矢先のこと、なんとそこには「おはよー」と普通に現れた亮の姿が。昨夜殺したはずなのに…冷凍庫に眠っているはずなのに…! 目の前の亮は確かに存在している。一体どういう事なのか…? 男女の心の内をえぐり出す、衝撃のラブ・サスペンスドラマ。

 

<WEB>

公式サイト: https://www.tv-tokyo.co.jp/watashino_otto/

 

公式Twitter:https://twitter.com/tx_satadora

 

©テレビ東京

 

●text/山村千晴

本メディア編集長が今年から「花のサブスク」を本格的に始めたワケ【愛用品コラム01】

【#愛用品 コラム01 生け花のサブスク「カキトカザイ」】

 

●起

GetNavi web編集長のヤマダです。2021年3月24日でGetNavi webは5周年を迎えます。新しいスタートを迎え、私自身の情報発信もしていこうと思い立ち、本連載では僕が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

では、初回。自身の愛用品と言いながら、最初はいきなり妻が毎月頼んでいる生け花のサブスク「カキトカザイ」。

●承

2020年は季節の移り変わりを感じることのないまま通り過ぎてしまい、時間が過ぎている感覚が日に日に失われていくようだった。朝、自宅の仕事イスに着席したら、気づいたら夕方になっていて、気づいたら日付が変わっていて、でも仕事は進んでない、みたいな。

 

●転

時間が流れていることを感じさせてくれる何かを日常に採り入れないとダメだと思い立ち、妻が登録したのが「カキトカザイ」。植物は少しずつ色を変え、形を変え、命を終え、時間が前に進んでいることを実感できる存在で、日々の微細な変化に気づくきっかけを与えてくれる。

 

小難しいことを言わなくても、純粋に花のある生活は潤いがある。

 

●結

なお、我が家は花瓶を設置できるスペースがエアコンの風がダイレクトに当たる場所しかなく、暖かすぎて育たないことがあったので、エアコンをつけるのが最低限になった。必要以上に暖かくせず、防寒することで冬を過ごす。時間の移り変わりだけなく、気温の移り変わりも感じられる機会ができた。

 

生けている花瓶は初回に送られてくれるもの。生けるハサミも立派なもので、これはまた紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

本メディア編集長が今年から「花のサブスク」を本格的に始めたワケ【愛用品コラム01】

【#愛用品 コラム01 生け花のサブスク「カキトカザイ」】

 

●起

GetNavi web編集長のヤマダです。2021年3月24日でGetNavi webは5周年を迎えます。新しいスタートを迎え、私自身の情報発信もしていこうと思い立ち、本連載では僕が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

では、初回。自身の愛用品と言いながら、最初はいきなり妻が毎月頼んでいる生け花のサブスク「カキトカザイ」。

●承

2020年は季節の移り変わりを感じることのないまま通り過ぎてしまい、時間が過ぎている感覚が日に日に失われていくようだった。朝、自宅の仕事イスに着席したら、気づいたら夕方になっていて、気づいたら日付が変わっていて、でも仕事は進んでない、みたいな。

 

●転

時間が流れていることを感じさせてくれる何かを日常に採り入れないとダメだと思い立ち、妻が登録したのが「カキトカザイ」。植物は少しずつ色を変え、形を変え、命を終え、時間が前に進んでいることを実感できる存在で、日々の微細な変化に気づくきっかけを与えてくれる。

 

小難しいことを言わなくても、純粋に花のある生活は潤いがある。

 

●結

なお、我が家は花瓶を設置できるスペースがエアコンの風がダイレクトに当たる場所しかなく、暖かすぎて育たないことがあったので、エアコンをつけるのが最低限になった。必要以上に暖かくせず、防寒することで冬を過ごす。時間の移り変わりだけなく、気温の移り変わりも感じられる機会ができた。

 

生けている花瓶は初回に送られてくれるもの。生けるハサミも立派なもので、これはまた紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramで先行して公開中。週3回更新しています。


 

一人じゃ無理! NASAが進める「電気飛行機計画」とは?

電気自動車や「空飛ぶタクシー」など、電気を動力とした乗り物へのシフトが進む今日、その波は飛行機の世界にも押し寄せています。しかし、大型の飛行機を電気の力で飛ばすプロジェクトにNASAが取り組んでいることをご存知ですか?

 

開発目標は2035年

↑電気だけで飛行機は飛ばせる?

 

2015年に発表された今後20年のロードマップによると、NASAは温室効果ガスの排出量を抑え、より安全で静音な航空輸送機の開発を目的としながら2035年までに電気飛行機の実用化を目指しています。

 

現在、飛行機はジェット燃料と呼ばれる化石燃料を燃焼させて推力を得て飛行していますが、この燃料は飛行機が数多く飛べば飛ぶほど温室効果ガスを排出しています。

 

日本では経済産業省が2017年から2036年の20年間で、世界の航空需要は年平均約5%で成長すると見込んでおり、この航空需要の増加に伴い温室効果ガスの排出量も増大するという見通しから、航空業界でも地球温暖化対策が議論されるようになっているのです。そこで電気自動車の開発と同じように持ち上がっているのが、環境にやさしい電気飛行機開発の構想です。

 

このような背景のなかでNASAは電気飛行機プロジェクトを進めているのですが、具体的にNASAでは「X-57」の開発が進められています。

 

「Maxwell」の愛称を持つ完全電動式の飛行機「X-57」計画が2016年に発表されました。それによると、X-57  Maxwellは左右に細長く伸びた翼を持っており、各翼に6個ずつ電気モーターと翼の先端に大きめの電気モーターが各1個ずつ、計14個の電気モーターが付いた構造となっています。

↑X-57 Maxwellは本当に空を飛ぶか?

 

この設計にもとづき作られたX-57 Maxwellが2019年、カリフォルニア州エドワーズにあるアームストロング飛行研究センターでお披露目されました。しかし、飛行機は大型の乗り物であるため、電気自動車や空飛ぶタクシーのような垂直離着陸機と比べて、ずっと高出力の電気モーターが必要になります。バッテリーを大きくすれば出力は高くなりますが、飛行機が効率よく飛行するためには軽量化が必須。そのため、電気飛行機では小型で軽量かつ高出力なモーターが求められるという大きな課題があるのです。

 

そこで2020年2月、NASAは動力を推進力に伝えるためのパワートレインシステムの開発を行う企業をアメリカ国内から広く募ることを発表。メガワットクラスと桁違いの出力を必要とする飛行機で、効率的にエネルギーを伝えるシステムの開発が求められているのです。

 

ちなみに、日本でもJAXA(宇宙航空研究開発機構)が電気飛行機の開発に着手しており、電動航空機「エミッションフリー航空機」を2030~50年代までに実用化するという目標を掲げています。ただし、NASAがパワートレインシステムの開発企業を募集したように、電動飛行機の実現には数々の技術開発が必要となり、複数の分野の技術力が必要。そのためNASAもJAXAも、官民一体となった共同開発が電気飛行機の実現には鍵となってくるようです。

 

フリクションで書けるホワイトボードノート「バタフライボード noteX」は新発想のペンループで書きたい瞬間を逃さない!

以前、この連載でノート型ホワイトボードと細字ボードマーカー各種を紹介したばかりなのだが、正直なところを告白すると、個人的には苦手なのだ。ホワイトボードとボードマーカーの組み合わせが。書き消しできるのはいいし、消しカスが出にくいのもいい。くっきりして、筆跡の視認性も高い。だがあのツルツルした筆記感が、どうしても苦手。

 

そもそも悪筆とホワイトボードは、相性が最悪なのである。字が汚い人間が使うと、ペン先チップが滑りすぎてコントロールできず、自分でも後から解読できないレベルの字になってしまう。氷上をスリッパで走るが如きあのツルツル感で、どう丁寧な字を書けというのか。

 

だから、ホワイトボードにきれいな字が書かれているのを見ると、言い知れない敗北感に襲われてしまう。たまにいるよね、ものすごく整った字で会議の内容をボードに書く人。

 

だから、以前ああやってドヤ顔で紹介はしたものの、自分ではノート型ホワイトボードを使いこなすには至っていないのである。でも、使いたい。駆使できれば便利なのが頭じゃ分かっているので、ちゃんと使いこなしたいのだ。

 

ホワイトボード? それともノート? 不思議な「notesX」

……と、いつもの悪筆コンプレックスをこじらせて鬱々としていたところ、GetNavi編集部から「じゃあ、これとかどうスかね。んでレビューよろしくですー」と、一冊のノートが送られてきた。

 

それが、現在クラウドファンディングサイトのMakuakeで先行販売中の、バタフライボード「notesX」である。ああコレ、確かに興味はあったんだ。

バタフライボード
notesX
一般販売予価 7200円(税別)

 

「バタフライボード」についてまず説明しておこう。ノート型ホワイトボード「バタフライボード」から始まったメーカーだ。そして2019年には、メモタイプのホワイトボード「notes」がMakuakeでクラファン達成率9000%超という、とんでもない数字を叩き出した。

 

で、今回の「notesX」はその「notes」の発展型という立ち位置で作られたもの。期待値は当然高く、早割でも7000円近い価格ながら、ファンド開始10日間で達成率3500%超えという爆速スタート。ファンド残り20日となった現在は、達成率が5600%に上っている。

 

↑開いたところはごく普通のノートのようだが、実は綴じ方に秘密がある

 

「notes」は測量野帳(コクヨのポケットタイプのスケッチブック)に近いサイズのハードカバーメモだったが、「notesX」は少々サイズアップ。A5(より少しスリム)な大きさで、ノートとして使うにも問題ないサイズだ。

 

表紙を開くと、薄く5㎜方眼が印刷されたページが始まり、ぺらぺらとめくっていくと、6枚(12ページ)の紙……というか、薄いボードが綴じられている。

 

この表紙とページが、引っ張るとそれぞれがこの通り、ポコッと外れて分解できてしまうのだ。これが、初代「バタフライボード」から最新の「notesX」まで共通の、マグネットヒンジを使ったスナップバインディング構造である。

↑引っぱるだけで簡単にページが分離する

 

↑各ページと表紙はマグネットでくっついているので、分離・結合が自由自在

 

ページのノド側(綴じられている側)2か所に極薄のマグネットを内蔵しており、普通のノートのように違和感なくページもめくれるし、リングノートのように表紙を360度折り返して使うこともできる。

 

さらにはページを外してスチール面に貼り付けられるほか、2枚外してくっつければ、ほぼ正方形のボードとしても運用可能だ。バタフラボードシリーズ独自の、かなり面白い機能と言えるだろう。

↑360度折り返せて、邪魔なリングもない。これは快適だ

 

そしてなにより興味深いのが、「notes」「notesX」のページとして採用されている「シンセティックペーパー」だ。

 

従来のホワイトボードと違って、かなりサラッとマットな手触りがあり、テカりもかなり少ない。それでもジャンルとしてはホワイトボードになるので、当然ながら書いて消してが可能……なのだが、書くのにホワイトボードマーカーは使わない。なんと、お馴染みのフリクションボール(など、いわゆる消えるペン系)を使うように作られているのだ。

↑フリクションボール(0.5mm)が付属。思ったよりも紙に近い書き味だ

 

通常のホワイトボードでは、表面でボールペンのボールが空転し、きちんと書くことができない。しかしシンセティックペーパーは、樹脂と鉱物を原料に作られた耐水紙で、表面に無数の微細な孔がある。この微細孔がほどよい引っかかりとなって、ボールペンでも書けるマットな紙面を生んでいるのだ。

 

もちろん、コピー用紙などと比べればやや滑りはするが、それでもホワイトボード+マーカーの不安なほどのツルツルさはない。印象としては、だいぶ紙っぽい。「7割ぐらい紙かな」という感じである。なによりボールペンなので、細字マーカー以上に細い字が書けるのも嬉しいところ。これなら「notesX」を普通にノート感覚で運用することだって、充分にできるはずだ。

 

フリクションなので当然のことながら、1文字だけ消したい場合は、軸後端のラバーで擦って消すことができる。さらにある程度まとめて消したいときは、濡らしたキッチンペーパーやウェットティッシュで撫でると、きれいに拭き取ることができるのだ。

↑まとめて消したい時は、ウェットティッシュでサーッと!

 

↑指に水分が付いてなければ、擦っても大丈夫。夏場は汗で流れる可能性がありそう

 

チマチマと拭くのが面倒くさいなら、いっそ水道からページ全体にダバーッと水をかけてやってもいい。これで一気に全部洗い流せてオールクリア。うーん、なかなか気持ちいいぞ。

 

フリクションインクは乾燥しても水に弱いという性質を持っているので、こういうことも可能なのだ。

↑流水でインクがきれいに落ちるのが楽しい

 

もうひとつ面白いのが、ペンを携帯するために備わっている「バタフライループ」。単に2本のゴムベルトが交差しているだけに見えるが、これが直径9~15mmのペン軸に対応した万能ペンループとして機能するのだ。

 

手帳やノートカバーのペンループと言えば、ユルユルすぎてペンが抜けたり、多色ペンだとキツくて入らなかったりと、ちょうどよくペンが入ることがあまりない。それがバタフライループなら、だいたいのペンがクリップを使わずにピタッと固定できて、抜け落ちる心配もない。うまく装着するのには少し慣れが必要かもしれないが、それでも良くできているんじゃないだろうか。

↑交差しているゴムベルトの中央にペンを挿し込んで……

 

↑パタンと表紙を閉じればペンが固定される。太さに関係なく使えるのはナイスアイデアだ

 

ノート型ホワイトボードを超えて、もはやノート感覚

さて、ひとまず一週間ほど手元で使い続けてみたのだが、慣れるほどに「ノート型ホワイトボードを使っている」という感覚は薄れてくる。というか、もうほぼノートだわ。これはやはり、シンセティックペーパーのマットさによるところが大だろう。

 

アイデアノートとしてあれこれ雑に書き込んで、必要な部分はiPhoneの「メモ」アプリでスキャンして取り込み。あとはざっくりウェットティッシュで拭き取って(一気に洗い流すのは楽しいけど、あとで水気を拭うのが面倒になってきた)、また書いて……という運用が、なかなか快適だ。

 

さらには、リモート会議用の小型ホワイトボードとしても充分に実用的。この場合はサインペンタイプのフリクションカラーズがマッチする。

↑摩擦で消えるインクであれば問題なく使える。特に、カリカリ感があってインクも濃く出る「フリクションポイントノック04」(パイロット)との相性は最高だと思う

 

↑消す前提で運用するノートなので、保存したいものはスキャンしておくといい。iPhoneなら「メモ」アプリが手軽だ

 

価格は、たしかにノート/ノート型ホワイトボードとしてはかなり高額かもしれない。しかし個人的には、それだけの価値はあるかもなー、とも感じる。

 

クラウドファンディング終了後には、これまで通り一般発売もされるはずだが、気になるのであれば、割引の効く先行販売中に買っちゃったほうが良さそうだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

サスティナブルなうえ、近未来的ルックスが光る「ナイキ クレーター インパクト」!

ナイキが「宇宙ゴミ」と捉えている、工場の床に廃棄されるスクラップを蘇らせ、循環性を重視したフットウェアを展開するコレクション「スペース ヒッピー」。素材のチョイスから生産方法、包装材など全ての要素で環境に配慮した取り組みです。“サスティナブルな社会”に向けて、プロダクトがスムースに循環することを目指したこの取り組みから、またもや新たな刺客が現れました。それが「ナイキ クレーター インパクト」です!

 

【ナイキ スポーツウェアの「ナイキ クレーター インパクト」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ナイキ クレーター インパクトは、全体重量の25%以上にリサイクル素材を使用。モデル名にもあるような、フューチャリスティックなインパクトのあるルックスもポイントですね!

 

まさにクレーターのようなゴツゴツした、ソールが想像以上軽くてクリビツ!

アッパーには、ペットボトルや糸の廃棄物などから得たリサイクル素材をニット全面に仕様。トウにはレザーなどのオーバーレイを設けず、スッキリとスマートなシルエットを形成しています。

 

お馴染みのスウッシュはステッチワークで表現。一番出っ張ている部分にラバーコーディティングが施されていて、ほつれにくい構造に。

 

ミッドソールには他モデルの生産工程で発生したスクラップや、使われなくなったシューズをリサイクルして作る素材「Nike Grind」と複数のフォームを使用。まさにクレーターを連想させるデコボコ&ツブツブ感がインパクトありますね!

 

アウトソールのトウやヒールなど擦れやすい部分には硬質ラバーが設けられていて、耐久性を高めています。

 

サスティナブルシューズを牽引するナイキらしい先進テクノロジーと、これまたナイキらしい大胆なルックスが魅力的ですね。しかも実際に足と通すと分かるのですが、とにかく軽い! 地球に優しく、そのうえボクらの足にも優しいなんて、何て理想的なんでしょう。ボリューム感あふれるフォルムからは想像できないほど軽量なので、ぜひ一度お試し下さい!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ クレーター インパクト
1万2100円(税込)

※2021年4月上旬発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

うなぎ専門店・勝美がこだわりまくった「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」が想像以上に本格的…!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

幅広い世代に愛されている高級食材“うなぎ”。今回ご紹介する「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(3150円/税込)は、その名の通りうなぎを“焼きおにぎり”にした一品。うなぎ専門店・勝美が手掛けたおにぎりは、一体どのようなお味なのでしょうか。

 

●「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

静岡県・浜名湖の近くに店舗を構えるうなぎ処・勝美。うなぎ専門店とあって、うなぎへのこだわりは並々ならぬものがあります。大ぶりのうなぎだけを厳選して仕入れ、地下100mから汲み上げられた井戸水で最低3日以上生かしておくというから驚きです。この工程のおかげで、うなぎ特有の泥臭さが完全に消え去るそう。ここまで手のかかったうなぎを味わえるとは、食べる前から期待が高まりますね。

 

箱の中には1つ100gほどの焼きおにぎりが10個。ご飯は茶碗小盛くらいの量なので、小腹を満たすにはちょうど良いサイズ感です。600Wの電子レンジで2分~2分半ほど温めてからかぶりつくと、まずは山椒の豊かな風味を感じました。ご飯にはタレと山椒でしっかり味がついており、これだけで食べても満足できるほど。

 

さらに、添加物を一切使用していない自慢の特製タレもご飯との相性バツグン。タレは創業以来継ぎ足して使われているそうで、コク深い味わいに仕上がっています。ご飯にはうなぎの油も染み出ていて、こんなに高級感のあるおにぎりは食べたことがありません。

 

もちろん、おにぎりの真ん中に入ったうなぎも絶品。ひとくち食べた瞬間、ふわふわの食感に驚かされました。勝美のうなぎは皮までこうばしく焼き上げられており、表面はパリッと、でも身はふわっとしているので、食感まで存分に堪能することができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「想像以上にうなぎの味を楽しめるから大満足」「タレがこうばしくて最高だね」といった絶賛の声が続出。

 

ちなみに同封の「お召し上がり方参考レシピ」には、お茶やだし汁をかけて“うなぎ茶漬け”として楽しむ食べ方も紹介されていました。あなたもぜひ「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」をお取り寄せして、絶品うなぎおにぎりを様々な食べ方で味わってみては?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「うなぎ焼きおにぎり10ヶ入」(勝美)

気分転換&軽い運動にピッタリ! サイクリングを安全&楽しくする方法

関節への負担が少なく、短時間で遠くに行けるサイクリングは、コロナ禍でも気分転換として取り入れやすい。そこで今回は、サイクリングをより楽しむためのアイテムを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

デジタルギアを駆使してサイクリングを楽しもう

ドライブレコーダーが急速に普及しつつあるが、自転車にもサイクルレコーダーが登場してきた。最近は自転車での交通トラブルも増えているため、万一に備えて映像を記録しておくと安心。もちろん風景の記録用としても楽しめる。

 

また、スマホホルダーがあれば、サイクルナビなどを使用可能。下調べなしで思うままに走り、そこからナビで帰宅できるのは便利だ。

 

トレーニングを意識するなら、速度や走行距離を記録できるサイクルコンピューターがオススメ。どのくらい長く速く走れるようになったかが数値で見えるのが楽しい。心拍数を記録できる製品もある。

 

【No.1】万一の事態に備えて動画で記録を残す

サイクルレコーダー

カイホウジャパン

KH-BDR100

実売価格6980円

水平95度・垂直50度の範囲をフルHD(100万画素)で録画できるビデオカメラ。赤外線ライトで夜間も撮影でき、IPX5の防水性能も備える。バッテリーで約3時間駆動可能。64GBのmicroSDカードが付属する。

 

↑ブラケットを装着することで、ワンタッチで着脱可能。自転車を離れるときは取り外せて盗難防止になる

 

【No.2】スマホを装着すればナビの代わりに使える

スマホホルダー

ROCKBROS

スマホホルダー

実売価格1960円

5.8/6.0インチに対応したスマホホルダー。360度回転するので横位置でも使える。防水性能を備えるほか、遮光フードで斜めからの太陽や街灯などを遮断できる。内側にはポケットがあり、お金やカード、鍵などを収納可能だ。

 

↑前面は高感度のタッチ対応スクリーンを使用。ホルダーに収納した状態のまま、タッチ操作が行える

 

【No.3】ペダルの回転数表示で効果的にトレーニング

サイクルコンピューター

キャットアイ

PADRONE DIGITAL CC-PA400B

実売価格1万630円

自転車に取り付け、速度や走行時間などを表示・記録できる。無理なくトレーニングするために重要なケイデンス(ペダル回転数)も計測可能。スマホにBluetooth接続し、専用アプリでデータの記録と管理ができる。

 

↑大画面に大きな文字で表示。オプションの心拍センサーHR-12(実売価格5873円)で心拍数も計測できる

 

<「位置ゲー」と一緒ならご近所探索がもっと楽しく!>

ついつい長時間歩いてしまう、位置情報ゲーム(位置ゲー)も散歩のお供に最適。楽しく体力づくりができるうえ、近所の未知エリアを発見できる。

 

【その1】Pokémon GO

iOS/Android

ナイアンティック

Pokémon GO

無料(ゲーム内課金あり)

街に点在するポケストップで道具を手に入れ、ポケモンと闘って仲間にできる大ヒットゲーム。仲間にしたポケモンをチームにして、「ジムバトル」に参加できる。歩くことで卵からポケモンを孵化させることも可能だ。

 

【その2】ドラゴンクエスト ウォーク

iOS/Android

スクウェア・エニックス

ドラゴンクエスト ウォーク

無料(ゲーム内課金あり)

指定した目的地まで実際に歩き、クエストをクリアすることで「導きのかけら」を集めていく。バトルはドラクエおなじみのコマンド式。歩行中、自動的に戦闘や収集などをしてくれる「ウォークモード」も備えている。

 

【その3】TSUBASA+

iOS/Android

miraire

TSUBASA+

無料(ゲーム内課金あり)

人気漫画「キャプテン翼」の世界観を取り入れた位置ゲー。街の随所にあるサッカースタジアムに行き、選手とバトル。勝った選手は仲間になり、他のユーザーとの対戦に使えるようになる。Jリーグ所属の選手も登場。

宮沢りえが『バイプレイヤーズ』最終回に本人役で出演

ドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』(テレビ東京系)の最終回に、宮沢りえが本人役で出演することが分かった。

『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』

 

このドラマは、日本の映画・ドラマ界に欠かせない名脇役が本人役で出演し、話題を呼んだシリーズの第3弾。今回の舞台は、都会から離れた森に囲まれた大きな撮影所“バイプレウッド”。この撮影所に、各局の連ドラや映画作品が一気に集まってしまったことで起きる大騒動の100日間を描く。

 

宮沢が出演する3月26日(金)放送の最終話は、これまでとはひと味違った、とある新人役者の物語。役者をやっていくうえで、誰もが一度は経験したであろう葛藤や苦悩が描かれる。新しい一歩を踏み出す新人に、宮沢が伝えたかったメッセージとは?

 

宮沢りえ コメント

今回、出演のお話を頂き、私の周りにも大杉さんが活躍されていた、スタート当初からの作品のファンの人たちがたくさんいるので、とてもうれしく思いました。チームワークが絶妙ですし、主役の皆さまとのシーンは楽しくて、笑っているうちに終わってしまいました。

 

また、宮沢りえ役というのは戸惑いもありましたが、フィクションとノンフィクションの間をゆったりと行き来しながら楽しめました。

 

才能ある役者さんのフィクションとその裏側というのが大人のテンポで作られていて、カッコいいコメディだなぁって思います。

 

番組情報

ドラマ24『バイプレイヤーズ~名脇役の森の100日間~』

テレビ東京系

毎週(金)深0・12~0・52

※テレビ大阪のみ、翌週月曜深夜0・12から放送

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/byplayers/

 

公式Twitter:@tx_byplayer

 

公式Instagram:@tx_byplayers

 

©「バイプレイヤーズ2021」製作委員会

 

©2021「映画 バイプレイヤーズ」製作委員会

浅野忠信が2年ぶりとなる大型個展を開催!PARCO MUSEUM TOKYOで4・9より

浅野忠信の2年ぶりとなる大型個展「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」が、東京・渋谷PARCO 4F「PARCO MUSEUM TOKYO」で4月9日(金)より開催される。

俳優・画家・音楽家など、様々な分野で活動を繰り広げている浅野忠信。本展では、画家デビュー期の巨大なキャンバス画から展覧会場で完成する予定の真新しいオブジェまで、約250点の作品でPARCO MUSEUM TOKYOを埋め尽くす。

 

アクリル絵具、鉛筆、ボールペンなどによるドローイング、ペインティング、コラージュと様々な作品を制作してきた浅野だが、近年は水彩と油彩の画材・手法を取り入れ、驚異的なスピードでカラーパレットを拡張しているという。

 

会場では、ネオシルク版画を展示販売するほか、オリジナルグッズや関連グッズの販売も実施する。詳細はPARCO MUSEUM TOKYOの公式サイトを参照。

 

展覧会情報

「TADANOBU ASANO EXHIBITION “FREAK”」

2021年4月9日(金)〜4月25日(日)前11・00〜後8・00

※入場は閉場の30分前まで

※最終日は後6・00閉場

入場料:一般 700円/学生 500円(※小学生以下無料)

主催:PARCO

 

公式 HP:art.parco.jp

綿棒だけで取れない耳垢に! タイプに合わせて選びたい“マイ耳かき”5選

自分の耳に最も適した「マイ耳かき」、皆さんは持っていますか? 耳かきには耳垢と相性があり、たとえばカサカサした「乾性」はヘラ型が取りやすかったり、ベタベタした「湿性」はスクリュー型が適しているなど、自分の耳垢のタイプによって選ぶものは変わってきます。ということで今回は、ネット通販で人気の耳かきをご紹介します!

 

目次

 


丹念な仕上げで耳あたりが良好な耳かき


グリーンベル 匠の技 最高級天然煤竹(すすたけ)耳かき

熟練の職人による丹念な仕上げの逸品「匠の技」シリーズ。一本一本熟練の職人が精密に成型し、厳選した高級煤竹を使用している耳かき。軸を細く、皿部を薄く丹念に手で研磨し仕上げているので、耳あたりが良好。購入者からは、「細いからスッと中まで入っていくし、絶妙な角度で曲がっているので、子どもの耳の中の耳垢もちゃんと取れます」「日本人のために作られた耳かきという感じ。コイツはぴったり気持ちいい」「絶妙な細さと強度!今まで使っていた耳かきとはこれでサヨナラです」などの声も。お得な2本組&2個セット。

【詳細情報】
重量:18.1g

 


2WAYタイプで使いやすい耳かき


三祐医科工業 医療器具屋さんが作った耳かき 医療職人の技

医療器具製造一筋40年の確かな技から誕生し、TVや雑誌など様々なメディアで紹介されている逸品「医療器具屋さんが作った耳かき」シリーズ。先端径3mmと4mmの2WAYタイプで、2つのかき心地を実現した耳かきです。柄の部分は滑りにくいように、医療器具ではよく使われる編み目模様に加工してあります。購入者からは「毎日耳かきしていたにも関わらずごっそり取れて、今まであった違和感が消えました」「金属ではないので痛くならず、他よりも細いので思う所に届きやすく取りやすい」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:全長…152mm、先端径…3mm/4mm
重量:5g

 


子供も安心して使えるシンプル仕様の電動耳かき


EMILEAD イヤークリーナー GOSSO 専用ケース付 EM-003

吸引と振動のダブルの働きが新しい電動耳かき。絶妙な振動が耳垢を浮かせて吸引します。子どもや高齢の人にも配慮されたデザイン設計で、スイッチをONにすれば吸引と振動が始まりすぐに耳掃除が可能。耳内部を振動させ、また、先端部分は柔らかい素材を使用しているので耳を損傷させず、さらに2.5cm付近のストッパーにより奥までの差し込みを防止するので安心です。専用ケース付きで自宅だけでなく、外出先でも使えます。

【詳細情報】
重量:59g

 


3本のワイヤーで大量に掻き出す耳かき


ののじ 爽快ソフト耳かき

綿棒では押し込みがちな耳垢をソフトにすくいとる「ののじ爽快ソフト耳かき」。ワイヤーが丸く屈曲された耳かきは、余分な力を吸収し、微妙な弾力が心地よく使い心地もバツグン。極細ステンレスワイヤーを耳穴にフィットする角度にカーブさせているので、どの断面も均一な丸みを実現。耳穴にやさしく滑り込み、3本のワイヤーで一度に大量の耳垢を掻き出すことができます。購入者からは「今まで使っていた普通のとは比べ物にならないくらい取れる」「痛みなく楽に耳垢が取れました」「びっくりするほど耳垢が取れました」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:137mm
重量:約10g

 


鉛筆のような握りやすさの耳かき


イヤー快適 ウッディーピック ブラシ付

先端が3枚の円盤状になっていて、360度、どの位置からでも使える耳かき。ソフトな感触で汚れを取り除くことができます。先端は金属でしっかりした耐久性がありながら、本体はアメリカ産シダを使用し、鉛筆のようなにぎりやすさが特徴。耳かきについた汚れを簡単に落とせるブラシも付いています。購入者からは「3本の鋭いフィンによく引っ掛かり、ごっそりと耳垢が取れます」「当たりが他の商品より優しく使い勝手がすごくイイ」「耳かきはコレ以外考えられない」などの声も。

【詳細情報】
重量:4.54g

 

目次に戻る

自販機の設置が2倍に! コロナ禍で加速するバンコクの「非接触化」ブーム

コロナ禍のタイの首都バンコクでは人との接触をできるだけ避けるため、日々新たなテクノロジーが生まれています。例えば、ショッピングモールなど建物への出入りを記録する「タイチャナ」というアプリは、コロナウイルスが流行り始めて間もない昨年5月にいち早く開発されました。日々刻々と変わる状況に対応すべく生まれたテクノロジーは人々に新しい体験をもたらしています。

↑非接触化するバンコク

 

一時閉店を余儀なくされていたショッピングモールの再開に合わせて、いち早く開発されたのが「タイチャナ」です。これはタイ政府が提供する入退店管理アプリで、ユーザーはショッピングモールやレストランなどへの入退店時、設置されたQRコードを読み込んで、チェックイン・チェックアウトをします。そうすることで、万が一コロナ感染者が発生したとき、感染者の行動ルートにいた人を特定できる仕組みです。

 

下着やサンダルも買える

またコロナの流行によって、バンコクでよく見かけるようになったのが自動販売機。現在は閉店した日本の大丸百貨店が40年以上前にタイで初めて自動販売機を導入しましたが、安全面などの観点から日本ほどの普及には至りませんでした。

 

ところがこの1年間で設置台数が以前のおよそ2倍に増えています。人との接触を避けられる自動販売機は、売り手と買い手の両方にとって好都合。従来は飲み物がメインでしたが、コロナ拡大後はマスクやアルコール消毒ジェルなどはもちろん、対面型店舗やオンラインでの購入が主だった下着や観葉植物なども並ぶようになりました。

↑マスクとスマートフォンの充電器が購入できる自動販売機

 

タイのビーチサンダルメーカーNanyang社でも、昨年バンコク郊外にあるショッピングモールに自動販売機を設置。ビーチサンダルは生活必需品でないにもかかわらず、週に100足も購入されています。対面型店舗の営業時間はコロナ禍において制限される可能性がありますが、24時間販売できる自動販売機は顧客との新たなコミュニケーションツールとして躍進しています。

 

自動販売機メーカーのSun 108社は2020年に1万4000台の自動販売機を稼働させました。前年と比べると、2888台の増加ですが、日本では約1億2500万人の人口に対し自動販売機は250万台ありますが、タイは6700万人に対し2万5000台と市場はまだまだ成長段階。タイの英字紙バンコクポストによると、将来的にタイの自動販売機市場は年間30億バーツ(約105億円)の市場になると推定されています。

 

自動販売機市場が成長した背景には、タイ政府主導で進められているキャッシュレス化の拡大もありました。非対面型の販売チャネルである自動販売機はキャッシュレスと相性がよいため、キャッシュレスで支払える自動販売機の導入が今後の鍵になっていくと考えられます。

 

ショッピングモールはテクノロジーサービスの“展示会”

コロナ禍で活躍しているテクノロジーサービスは、ほかにも数多くあります。例えば、バンコク最大級のショッピングモール「セントラルワールド」は、さまざまなロボットの存在により営業が成り立っていると言っても過言ではありません。

 

セントラルワールドでは、昨年5月のモール再開後「K9」というロボット犬を導入。背中にアルコールジェルを搭載し、ジェルを使いたがらない子どもでも楽しく使える仕組みを作りました。K9を仕掛けたのは大手携帯電話キャリアのAIS。まだ普及段階にある5Gを使ってコントロールすることで、自社のプロモーションになるのはもちろん、アルコールジェルを使う煩わしさを一種の「体験」に転換した好事例と言えるでしょう。

 

そのほかにも、除菌効果のある紫外線UVCを使用し買い物袋を消毒する機械や、エスカレーターに取り付けたセンサーが人の存在を感知して信号のように赤と青のライトで買い物客に知らせ、エスカレーター上でのソーシャルディスタンスを保つ機械などが設置されました。もはやセントラルワールドはコロナ禍期間中に開発されたテクノロジーの展示会のようになっています。

↑セントラルワールドのエスカレーターに設置された「信号」

 

一方、アメリカ発祥のチェーンレストラン「シズラー」では、ウェイターロボットの導入により非接触型の接客を実現させました。このロボットは来店客をテーブルまで案内して食事を提供するうえ、なんと誕生日の客のためにバースデーソングまで歌ってくれるという頼もしい存在です。

 

ソーシャルディスタンスや清潔さを保つためにスタッフの仕事が増えがちなコロナ禍のレストラン営業において、ロボットの導入は生産性を上げられるうえ、ロボット接客は来店客にとっても新たな珍しい体験につながります。実際にロボット導入後のシズラーの売上高は、コロナ拡大前の80%にまで回復しました。

 

このように、コロナ対策において比較的動きが速いタイは、日常の暮らしに数々のテクノロジーサービスを導入しています。新しい科学技術が支えるニューノーマルの日々は消費者にとっても一種の新しい体験。コロナ対策であることに変わりはありませんが、物事や生活をできるだけ前向きに楽しもうとするタイ人らしい考え方なのかもしれません。

 

執筆者/加藤明日香

 

【現地感動レポ】世界初の「マリオ」のリアル世界にイン!「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がUSJに開業したので遊んできた!

ついに、この日がやってきた! ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に待望の新エリアが誕生! 世界初の、任天堂をテーマにした壮大な「スーパー・ニンテンドー・ワールド」が、2021年3月18日にグランドオープンしました。今回はメディア先行体験会に潜入し、愛しのマリオや仲間たちと過ごした最高のひとときをレポートします。

 

【USJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」の詳細をギャラリーで解説!】

 

「WE ARE MARIO!」華やかなオープニング・セレモニー

3月18日朝、盛大なオープニング・セレモニーが開催。合同会社ユー・エス・ジェイ社長CEO J.L.ボニエ氏、任天堂株式会社 代表取締役フェローであり、マリオの生みの親である宮本茂氏、さらにマリオやルイージ、ピーチ姫、キノピオもお祝いに駆けつけました。

 

「このような時代だからこそ、スーパー・ニンテンドー・ワールドで心の底から皆様を超元気にさせられると確信しています」とボニエ氏。

 

「開発をはじめてから6年以上、世界で初めてのリアルなスーパーマリオの世界を、マリオ生誕35周年にあわせて公開できることを大変うれしく思います。あらゆる世代の人が、五感を使って楽しめるアクティビティがいっぱいです。そして、任天堂とUSJが作るなら……と、最新の技術と今までの経験を全部ぶち込んだマリオカートが出来上がりました。初めて体験するインタラクティブなライドです。コロナウイルスが落ち着いた日には、世界中の人たちに遊びきてほしいと思っています。お待ちしています!」と宮本氏。

 

↑マリオを前に、我が子を見守る父のような顔になる宮本氏。2人の絡みが見られるなんて胸アツ!

 

↑ポーズを決めてくれた山本氏。マリオに関わる方はみんなノリが良い!

 

オープン前日には、マーケティング・コミュニケーション部長、山本歩さんのお話も。

 

「(グランドオープンが)想定していた時期からほぼ一年遅れてしまったけれども、この一年間は決して無駄ではありませんでした。ファンのためブランドのために、任天堂の方々が求めてくる非常に高いクオリティ、世界観を完璧に再現できました」と山本さん。

 

「僕たちは、皆さんにマリオになってほしかったんです。マリオカートをはじめ、世界最高で最新のアトラクションは、通常のアトラクションと違いゲーム性、競争性が高いものになっています。まさに等身大で楽しめます」とのこと。一人ひとりがマリオの世界に入り込み、唯一無二の体験ができるエリアというわけですね。

 

また、日本を代表し、世界に誇れるマリオの世界観を再現することで、これまでUSJが課題としていた「ファミリー層の獲得」が実現できると考えているのだそう。じつに50代以上の大人の方から小さな子どもまで、すべての年代が一緒になって真剣に戦って楽しめる場所は、世界にもほとんど例がないそうです。

 

「特におすすめは、土管を出た瞬間のビュー。これまで見たことがなかったゲームの世界が目の前に広がる様は、息を呑む楽しい瞬間です。ぜひご期待ください!」とのことでした。

 

夢にまで見たマリオの世界に突入! Here we go~!

皆が口を揃えて「自信を持ってお迎えできます!」と語るスーパー・ニンテンドー・ワールドへいよいよ潜入。入場ゲートでまず出迎えてくれるのが、大きな土管たち!

 

↑土管からひょっこり顔を出せば、テンションMAX! マリオや仲間たちになりきって記念撮影を

 

さあ、それではエリア内へ進みましょう!

 

エリア内を最大限に楽しむための必須アイテム「パワーアップバンド」

とその前に、スーパー・ニンテンドー・ワールドをより楽しむために、パワーアップバンドをGetしておきましょう!

 

パワーアップバンドを持っていると、エリア内でキーチャレンジに参加できたり、あちこちに隠れているコインやスタンプを集めたりと、ここでしか味わえないスペシャルな体験ができちゃうんです。

 

↑エリア入場ゲート近く「スーパースター・プラザ」内のカート、もしくはエリア内のカートで購入可能

 

↑パワーアップバンドは全6種類。筆者は、デイジーをチョイスしました

 

さらに、パワーアップバンドをユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式アプリと連携させると、集めたスタンプやその日のスコア、ランキングなどが確認できます。

 

パワーアップバンドの裏側にあるQRコードを読み込むだけ。データは、エリアを訪れるたびに加算されていくから、スコアをどんどん更新していけます。これは、リピートしないわけにはいかない!

 

準備が整ったところで、今度こそ、スーパー・ニンテンドー・ワールドエリアに突入です。

 

じつは、ゲーム内では土管の中の様子は描かれていません。「もし自分がマリオになったら、どんな土管を通ってワープするか」を任天堂とUSJのクリエイティブチームが何度も話し合い、誰も見たことがない「土管の中の世界」が完成したのだとか。

 

そんな、こだわり抜いた土管を抜けると……。

 

ピーチ城のエントランスにつながっていました! 流れている音楽は、「スーパーマリオ64」のBGM。ゲームファンが泣いて喜ぶ仕掛けも満載なので、ぜひ細かい部分までチェックを。

 

ピーチ城の外に出ると……。

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

眼下に広がるのは、ゲームの中で見ていたあの世界! 鳥肌モノの大興奮です。思わず「うわ~!」と感嘆の声をもらしていた人も!

 

振り返れば、美しきピーチ城。運が良ければ、ピーチ姫に会えるかも!

 

おなじみのキャラクターが目の前に!

エリア内を見渡すと、おなじみのキャラクターたちが生き生きと動いています。これこそ、USJ山本さんが見どころだと教えてくれた光景です。本当に、マリオの世界に迷い込んだかのようで、この興奮だけで来た甲斐があったと思えるほど。

 

↑中央にそびえ立つマウント・ビーンポール

 

↑落ちそうで落ちない3連のクリボー。かわいすぎて踏み潰せない……

 

↑巨大パックンフラワー。これに食べられたら、ひとたまりもない!

 

ハテナブロックを見つけたら、ぜひたたいてみて。聞き覚えのある「コイーン」という音がするはず! パワーアップバンドをつけた手でパンチすると、Getしたコインがどんどんたまっていきます。

 

想像を遥かに超えたクオリティの高さに言葉を失います。クリエイティブのプロたちが本気を出すと、こんなすごすぎる世界が創り上げられるのか……ただエリア内を歩いているだけで、感動の連続です。

 

大興奮のアクティビティを少しだけ公開!

ここからは、アクティビティの一部をご紹介していきます。用意されたアクティビティは全部で5つ。それぞれをクリアするとキーがもらえ、3つ集めるとクッパJr.とのバトルに参戦できる仕組みです(キーチャレンジには、パワーアップバンドが必要)。

 

ノコノコをやっつけろ!「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」

POWブロックをパンチ、うまく連鎖させて甲羅を飛ばして、土管の上で歩いているノコノコをひっくり返す「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」。簡単そうに見えて、なかなかタイミングを合わせるのが難しい!

 

↑うまくいくと、甲羅がPOWブロックをパンチ!

 

ひっくり返る、かわいいノコノコの姿をお見逃しなく。

 

絶対に起こしちゃダメ!「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」

眠っているパックンフラワーの前に並ぶ12個の目覚まし時計。ランダムに鳴り出すので、パックンフラワーを起こさないようにすべて止める「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」。

 

参加可能人数は、最大4名まで。あちこちで鳴る目覚まし時計に、まさにパニック必至です!

 

爆発で体が小さくなっちゃう!「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」

怪しげな地下ステージでチャレンジするのは、「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」。ドキドキしながら進んでいくと、隠れキャラクターを発見できます。

 

↑Mマークにパワーアップバンドをかざすと、クッパが出現(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

さらに進んでいくと、なんとボムへいの爆発をくらってしまった! すると、まるで自分の体が本当に小さくなってしまったような錯覚に。

 

↑ハテナブロックも、こんなに巨大に! だって、体が小さくなっちゃってるから!(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

元の大きさに戻るために、ボムへいのバラバラパズルを完成させよう!

 

ファイナルバトル「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」

キーが3つ揃ったら、最後の戦い「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」へ。体全身でクッパJr.の攻撃をかわして、ステージクリアを目指します。

 

立ち向かうのは、壁にうつる自分の影。ジャンプしたりしゃがんだり、アイテムを手に入れてゴールデンキノコを奪い返そう!

 

マリオと一緒にレースができる「マリオカート」が最高すぎた!

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、2つのアトラクションがあります。そのうちのひとつが、世界中の人が心待ちにしていた「マリオカート~クッパへの挑戦状~」!

 

↑物々しい雰囲気のクッパ城

 

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

一歩足を踏み入れると、迫力満点の内装にビックリ。ゲームでおなじみのモニュメントなども飾られていて、待ち時間も飽きることなく、むしろ興奮が高まります。

 

ヘッドバンドを装着し、ゴーグルをはめたら、いざレース開始! メガネをしている人でももちろん大丈夫。ヘッドバンドを強めに固定しておくと、レース中にメガネがずり落ちてくる危険を回避できます。

 

ARやプロジェクションマッピング、空間演出などの最新技術が織りなすマリオカートの世界は、まさに圧巻。いつもゲームで戦っていたマリオや仲間たちと、本当に勝負できる日が来るなんて。最高すぎる! 楽しすぎるの一言!

 

小さな子どもも楽しめる! 「ヨッシー・アドベンチャー」

こちらは、86cmの子どもから乗車できる(単独乗車は122cm以上)「ヨッシー・アドベンチャー」。ヨッシーの背中に乗って、お宝探しの冒険に出発します。エリア全体が見渡せるので、親子で絶景を楽しめるアトラクションです。

 

お腹が空いたら、絶品料理を求めて「キノピオ・カフェ」へ

(写真提供/ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

めいっぱい遊んでお腹が空いたら、世界でここにしかいないキノピオシェフがつくる料理を食べに行きましょう! ドリンクに使う氷まで、キノピオたちが作ってくれているのだそうですよ!

 

マリオやルイージなど、キャラクターにちなんだメニューは見た目も味も絶品で、食べればパワーアップ間違いなし! キノコが苦手な人も、パクパク食べてキノコ好きになっちゃうかも。

 

大人も夢中! オリジナルグッズの数々

USJに来たら、忘れちゃいけないのがオリジナルグッズ。スーパー・ニンテンドー・ワールドにも、思わず目移りしてしまうほど魅力的なグッズがいっぱいです。

 

↑ハテナブロックの缶の中には、アソートスイーツが!

 

↑マリオになりきれるメガネ。カチューシャはちょっと……という大人男子にぜひ、パーク内でかけてほしい!

 

↑取引先から絶対に突っ込まれる、パックンフラワーのボールペン

 

女性や子どもはもちろん、大人の男性も使いたくなるデザイン性の高さは必見。パーク内のハリウッド大通りにある「マリオ・カフェ&ストア」にも、ここでしか手に入らないグッズやフードがあるので、そちらもぜひチェックを。

 

初めての体験づくし! スーパー・ニンテンドー・ワールドへGo!

すごいすごいと噂は聞いていたけれど、ここまでものすごいとは思わなかった「スーパー・ニンテンドー・ワールド」。パーク内には、かなりの数の消毒液も用意されていて、感染症対策は万全の体制です。個人でも十分気をつけながら、大興奮間違いなしのUSJ新エリアに足を運んでみてはいかがですか? マリオやルイージも待ってるよ!

 

写真/泉山美代子

 

©Nintendo

今回もソールドアウト間違いないでしょ! ニューバランス「ML2002R」の新色を履いてみた

ニューバランスのハイエンドライン「Made in USA」。厳選された素材を使い、手作業でひとつひとつ作る生産方式を採用していて、まさにニューバランスのクラフトマンシップを象徴するシリーズといえます。そんなMade in USAのフラッグシップモデルとして2010年に登場した「2002」をベースに、ハイスペックソールを融合しアジア製で復刻を遂げたのが「ML2002R」です!

 

【ニューバランスの「ML2002R」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

「2002」のアッパーデザインを継承し、オリジナルが持つ特徴的な重厚感を実現しつつ、ランニングシューズ「M860」と同様のハイスペックソールユニットを採用。USメイドではないものの、それを補って余りあるほどの進化を遂げているのです! 今回登場する新色は、洗練された印象を与えるアーバンカラーを使いトーナルにまとめた3色。ピッグスキンスエードを取り入れたブラックと、レザー/メッシュアッパーを採用したグレー、オフホワイトが登場します。その3色の中から今回はブラックを紹介。

 

オリジナルの貫禄はそのままに機能性アップ!

アッパーには上質なスエードをメインに採用し、上品で落ち着きのある雰囲気に。

 

サイドにはモデル名が蛍光グリーンで配され、さり気なくも絶好のアクセントに機能。

 

ミッドソールには高い衝撃吸収性と反発性を誇るN ERGYと、衝撃を緩和させクッション性に優れたABZORBを同時に搭載して、履き心地を大幅に向上。

 

ソールは前足部と後足部、さらにヒールと主要パーツごとにセパレートで配されて、しなやかな屈曲性を得ています。

 

ほど良いボリューム感とハイテク感が絶妙でスニーカーシーン“今の気分”にピッタリ合致していますね! ちなみにML2002Rはこれまで何度か復刻されていますが、その度にアッと言う間に完売するほどの大人気モデルです。今作も即完売が予想されますので、気になる方はお早めに!

ニューバランス
ML2002R
1万7600円(税込)
※2021年3月20日発売予定。

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

お店の本格的な“もちもち食感”パスタが家でも! 人気の生パスタ5選

「おうち時間」に自炊にこだわる人も増えました。そんなこだわり派の人には「生パスタ」がおすすめです。生パスタは「お店の味」のような本格的な“もちもち食感”が楽しめるだけでなく、乾麺に比べて茹で時間が短いのも嬉しいポイント。讃岐麺職人が研究を重ねて作ったコシが強いものや、常温で長く保存がきくものなど、パッパッと作れて食感が楽しい人気の生パスタを厳選して5選ご紹介します。

 

目次

 


讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた生麺


西内花月堂 麺が本気で旨い 讃岐生パスタ 4人前

パスタ好きにもうどん好きにもハマる麺を求めて、讃岐麺職人が何度も研究を重ねてできた極上の生麺です。讃岐うどんの強いコシを残したまま、もちもちとした食感も味わえるよう、小麦・塩・水の絶妙な比率を編み出して作られました。きめ細かく製粉したデュラム小麦粉を100%使用し、口当たりがよく滑らかでもちもちとした食感です。きめ細かく仕上がった麺は、ソースとの絡みが抜群! サラダのトッピングやトマト鍋など、洋風のお鍋にも合います。レタス1個分の食物繊維が入っており、糖質や脂肪が気になる方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:200g×2袋

 


香川の製麺所直送の作りたてが味わえる


麺屋どんまい 生パスタ 3種から選べる6食セット

うどんの本場・香川県の製麺所より直送され、作りたての「生」を自宅で堪能することができます。「麺屋 どんまい」こだわりの小麦粉、ミネラル分たっぷりの讃岐の塩、浸透圧の高い磁気波動水を使用した“究極の純正麺”。麺の種類はリングイネ・フィットチーネ・スパゲッティの3種類から選択可能。デュラム小麦粉を100%使用し、どの麺ももっちりとした食感と讃岐うどん独特のコシを楽しむことができます。ユーザーからは「生パスタなので茹で時間が短くて楽」「生パスタだけど賞味期限が長めなので助かります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×3袋

 


食品添加物・保存料不使用なのに日持ちする


本田商店 ラ・サルーテ 生パスタ 2食入り

食品添加物・保存料不使用の生パスタ。常温保存で180日も日持ちします。食べたいときに1袋ずつ取り出して使える個包装で、いつでもフレッシュな生パスタが楽しめて、1~2人暮らしの方にもおすすめです。デュラム小麦本来のうまみともっちりとしたコシのある食感にやみつきになってしまうユーザーも多いとか。リピーターからは「麺が太すぎず細すぎずちょうどいい」「ミートソースでも和風でもなんでも合います」との声も。

【詳細情報】
内容量:200g×4袋

 


低糖質でダイエット中の罪悪感を軽減


大豆専科ソイコム 糖質80%オフ ローカーボパスタ 平麺 80g

超低糖質な本格生パスタです。一般的なパスタ(100gあたり糖質70g想定)と比較しておよそ80%オフ! 大豆を主原料としており、たんぱく質と食物繊維はレタス7.4個分。低糖質なだけではなく、大豆イソフラボンなども摂取できるバランス栄養食品です。具材やパスタソースなどを工夫すれば、1食あたりの糖質を20g以下に抑えることも可能。夏には冷水でしめてサラダパスタとして楽しむこともできます。しっかりした歯応えで満腹感があり、食べ応え抜群! ダイエット中の方にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:80g×12玉

 


卵本来のコクと甘みが楽しめる一品


生パスタとピザのお店 デュラム 極上の生パスタ

水を使わず、新鮮な卵とデュラムセモリナ粉と厳選されたオリーブオイルのみを使用して作られたエッグパスタ。イタリア直輸入の押し出し式のパスタマシーンで作ることで、水を使わないデュラムセモリナ粉100%の生パスタが実現。添加物なども一切使っていないというこだわりっぷりです。ユーザーからは「乾麺には無い甘味みたいなものがあっておいしかった」「茹でる時の海塩も付属していて、茹で方のレシピも載っていてとても親切と思いました」との声も。噛むたびに卵本来のコクや甘みが感じられ、程よいもちもち感とつるつる感が楽しいこだわりの一品です。

【詳細情報】
内容量:110g

 

目次に戻る

これがプリン? 5種類のベリーをトッピングした「ベリーカタラーナ」(Amaria)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ぷるっぷるの食感となめらかなカスタードが目を引く、洋菓子の定番“プリン”。丸いカップに入っているフォルムをよく見かけますが、最近は変わった見た目のプリンも販売されているようです。今回は、Amariaの「ベリーカタラーナ」(1080円/税込)をお取り寄せ。従来のイメージとは違い、ベリーがふんだんに飾られた長方形のプリンをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ベリーカタラーナ」(Amaria)

兵庫県神戸市に本社を置く「Amaria」。スイーツショップとして数々の洋菓子を展開し、そのどれもが根強い人気です。中でも今回ピックアップする「ベリーカタラーナ」は、同社屈指の人気看板メニュー。SNS上でも「真っ赤なベリーがめちゃくちゃキュート!」「甘酸っぱいベリー×カスタードプリンがやめられなくて3回はリピートしてます」といった反響が相次いでいました。

 

 

パッケージから取り出すと、牛柄の容器に入ったスイーツがお目見え。プリンの上には、溢れんばかりのベリーがたっぷりトッピングされています。

 

なめらかなプリンをひとくち食べてみると、意外にも甘さは控えめ。カスタードには北海道産の生クリームを使用しており、マイルドながらもしつこさを残さない後味に。クドさもなく、高級感を漂わせる上質な甘さを楽しめますよ。

 

プリンのなめらかさもさることながら、特筆すべきはやはりふんだんに乗ったベリー。いちご、ブルーベリー、ブラックベリー、黒スグリ、赤スグリの5種類で、スッキリとした食べごたえが特徴です。特にブルーベリーの香りが強く、甘酸っぱい風味やプチプチとした食感も好印象。果実をたっぷり食べられるうえ、爽やかな舌触りを堪能できるのがたまりません。

 

実際にネット上でも「爽やかなベリーのおかげで丸ごと1人で食べきってしまいそう…」「ベリーの酸味と濃厚なカスタードが相性バツグン!」などの反響が続出。みずみずしいベリー×なめらかなプリンのコンビが気になる人は、ぜひその甘酸っぱさを確かめてみては?

 

「ベリーカタラーナ」(Amaria)

美容賢者に聞く! 大人男子のための清潔感UPギア選び

オンラインでのコミュニケーションが多い昨今は、特にカメラに映る上半身の印象が仕事のパフォーマンスに影響する。いまこそ、男性用コスメをガジェット感覚で取り入れて清潔感を爆上げしよう!!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

スキンケアやメンズメイクが“ニューノーマルな仕事術”に

テレワークの普及でオンラインでの会議や商談が増加。画面越しでは相手に伝わる情報が限定されるため、顔周りの“印象対策”が仕事のパフォーマンスに大きく影響を与える。しかし、20-30代ヤング層、40-50代ミドル層の男性それぞれへの意識調査(2020年11月/マンダム調べ)では、ミドル層はヤング層と比べてオンライン画面での印象対策をしていない人が2倍以上いることが明らかとなった。

 

Q.画面に映る自分の印象を良くする対策をとったことがありますか?

 

■対策内容の上位

↑具体的な対策内容を見てみると、ヤング層の約4分の1がベースメイク(顔色補正)やポイントメイク(眉 毛や口紅)などの経験があるのに対し、ミドル層は10分の1以下。画面の明るさや角度の工夫だけでなく スキンケアやメンズメイクを取り入れた“ニューノーマルな仕事術”をいまこそ習得したい!!

 

マンダム

ルシード フェイスカバーコンパクト 01

1650円

マンダムはミドル男性特有の肌色に対応したコンシーラーを展開中。指でサッと塗るとピッタリと密着してシミやクマ、毛穴を瞬時にカバーできる。

 

【美容賢者に聞いた! 大人男子のための清潔感UPギア選び】

自分の価値を上げて仕事のパフォーマンスもアップ!

ビジネスマンに向けて美容ハウツーを発信するインフルエンサー・宮永えいとさんを取材。大人男子が見た目を整えるべき理由や心得について聞いた。オススメギアも要チェック!!

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

アラサー以上は仕事のために身だしなみを

初めて自分の見た目の劣化を気にしたのは、26歳くらいのときでした。当時は原宿のヘアサロンで店長をしていたのですが、お客様から「お疲れですか?」と聞かれることが多くなったのです。それでまじまじと鏡を見てみたら肌がカサカサでクマがヒドく、疲労感に満ちた顔をしていたんですよね。くたびれて不潔感もあり、とても人前に出られる顔ではありませんでした……。20代前半はモテや就活のために見た目をかなり気にしていましたが、仕事に没頭するあまり自分のケアを怠り、いつの間にか“人にどう見られているか”ということへの意識が薄れてしまっていたのです。

 

本来のイキイキした、清潔感のある見た目を取り戻したいと一念発起して、まず着手したのはスキンケアです。特に“洗顔”に気を遣ってみることにしました。当時は身体を洗うついでに擦って洗顔していたのですが、顔は身体よりも皮膚が薄く、ボディソープでは洗浄力が高すぎて乾燥しがちになることをその当時初めて知りました。さらに摩擦はシワの原因にも。そこで、洗顔料を使うことから始めたんです。さらに、応急処置的に顔色を補正できるBBクリームを塗るように。そうするうちに健康的な顔を取り戻し、毎日のスキンケアやメンズメイクへの意識が高まっていったのです。アラサー以上の身だしなみの目的は“モテ”ではなく、ビジネスマンとして“きちんとした人間である”という印象を相手に与えること。これを念頭に置いて自分の外見を見つめ直してみると良いですよ。

 

根気強いメンテナンス習慣が“老い”と“渋味”の分かれ道

身だしなみを意識する第一歩として、皆さんにも洗顔習慣の見直しと、現状を把握して改善点を発見するために“鏡を見る”ことをオススメしたいです。鏡に抵抗がある方でも毎日丁寧に洗顔していれば、風呂場や洗面台で自然と鏡を見るようになります。筋トレ同様、慣れるまでは大変かもしれませんが、習慣化すれば日々の変化が実感できて次のアクションを取るのが楽しくなってきます! 試行錯誤するうちに、自分の肌に合ったケア方法も見えてきますよ。

 

加齢による見た目の劣化には抗えません。しかし日々のケア次第で“老い”を“渋味”に変えられます。革製品のように自分の“経年変化”を楽しみましょう!

 

【YouTube】身だしなみのイロハを精力的に発信

YouTube「オトナ男子LABO」では男性をターゲットとしてスキンケア、メイク、ファッション、ヘアスタイルなどの基礎知識・ハウツーなどを精力的に発信。特にアラサー以上のビジネスマンに高く評価されている。

↑「【超基本】男の身だしなみ10選」は、35万回以上の再生を記録。意識改革のきっかけに、観る価値あり!

 

【Book】心得やテクを惜しみなく収録

宮永さんがこれまで動画・講演会などで発信してきた、身だしなみにこだわることの重要性、見た目を改善するテクニックについてまとめられた一冊。アラサー以上が“オトコを上げる”ための新しい教科書となりそうだ。

大人男子の「超」清潔感ハック

KADOKAWA刊

1540円

 

【Brand】自身のブランド「レタッチ」を展開

“大人男子の身だしなみをアップデート”するブランドを1月に始動。第1弾はリップクリームとBBクリームだ。デザインや質感までこだわり抜いて開発。

西野七瀬&千葉雄大インタビュー「赤ちゃんに癒やされました」ドラマ『ホットママ』

社会現象を巻き起こすほど大ヒットした中国の人気ドラマ『辣媽正傳(英語タイトル:HOT MOM!)』。このたび、日中共同プロジェクトとして日本版にリメイクされ、3/19(金)よりAmazon OriginalドラマとしてPrime Videoで独占配信されることに。仕事と子育てに追われる中、さまざまな逆境に立ち向かい成長していく主人公・松浦夏希を演じるのは西野七瀬さん。そんな夏希に大学時代から思いを寄せ、パートナーとして支えていく三村元哉役に千葉雄大さん。今回初共演で、初のママ・パパ役に挑戦したお2人に、撮影エピソードなどを聞きました。

◆初共演ということですが、お互いどんな印象ですか?

西野:プロデューサーさんが「千葉君は何をしても受け止めてくれるから大丈夫」とおっしゃっていて(笑)。それで絶対的な安心感がありましたし、頼りにさせていただきました。

 

千葉:いやいや…僕はそんなことないですよ(笑)。西野さんは、監督からのどんなオーダーにも“やってみます”精神で応えていたのがカッコいいなと思いました。

 

西野:私はそれほど難しいことは言われてなくて。どちらかと言うと、千葉さんの方が言われていた気がします。スライディングするシーンがあるんですけど、その動きとか…。

 

千葉:あった! そういうところね(笑)。

 

西野:はい(笑)。あと元哉は表情がコロコロ変わるキャラクターなので、その部分でもお芝居を引っ張っていただいて。とてもありがたかったです。

 

◆それぞれの役に対する印象は?

西野:夏希がわりとアグレッシブで、元哉がそれを受け止めてくれるようなキャラクターで。夏希の負けず嫌いなところは、自分自身とちょっと似ているかなと思いました。

 

千葉:元哉は夏希のことをいちずに思う男性で、結婚した後もそのいちずさが変わらないんですよね。そこがすてきだなと思いました。

 

◆作品の印象はどうですか?

千葉:今回は、普通の恋愛ドラマではない楽しさがありました。結婚して夫婦になった後の回では、芝居が現実的になるというか。子役の子と一緒に演じることも多かったですし、子供が寝ている時に2人でコソコソ話をしたりするシーンも楽しかったです。

 

西野:新鮮でしたよね。撮影中、赤ちゃんが大泣きしちゃうこともあって。毎日一緒に過ごしているお父さんお母さん方は大変だと思うんですけど、その全力で泣いている姿が私はいとおしく思えてきて。撮影で何度も会っていましたが、毎回癒やされましたね。

 

千葉:撮影がちょっと空いてまた会った時に、赤ちゃんの体が大きくなっている感覚もあって。この時間というのは一瞬で、尊いものなんだなと感じました。

 

◆子育てを疑似体験してみて、具体的に大変だなと思ったところは?

西野:以前から、抱っこをすると腕の筋肉がつくみたいな話を聞いていて。それが本当でびっくりしました。体力面でも気持ちの面でも大変なんだなと感じました。

 

千葉:意思疎通ができない分、こちらが赤ちゃんの気持ちを察することがきっと大事なんだなと。でもそこがだんだん分かってくると楽しいんでしょうね。

 

◆お互いを見て、それぞれ将来どんなお父さんとお母さんになりそうですか?

西野:現場で赤ちゃんを上手にあやしている姿を見ていると、子煩悩なパパになりそうだなと思いました。私はうまくできなくて、気まずくなっちゃうんですよ…。赤ちゃんと気まずくなるっていうのもどうかと思うんですけど(笑)。

 

千葉:そうだったの?(笑) でもそうやって、対等に接している感じがすてきだなと思う。

 

西野:なるほど。あえて目線を下げない感じですか?

 

千葉:うん。僕も、例えば自我が芽生えた5歳ぐらいの子と接する時はそういうことを意識するようにしていて。子供も、子供扱いされないのはうれしいんじゃないかな。

 

◆撮影現場の雰囲気はどうでしたか?

西野:自宅のシーンは部屋着だったりして、リラックスして撮影していました。

 

千葉:平和だったよね。ソファーに2人で座るシーンも多くて、のんびりしていました。

 

西野:出産後の病室のシーンも、ほぼすっぴんみたいなメイクで。最初は“大丈夫かな?”と思ったんですけど、なかなかない貴重な機会だと受け止めて、思い切りできました(笑)。

 

◆最後に『ホットママ』にちなんで、お2人が今“ホッと”する時間を教えてください。

西野:やっぱり自分の部屋が一番落ち着きますね。座椅子に座って空を眺めるのが好きなんです。部屋の電気は点けずに、自然光だけにして。“空青いなー”ってずっと見ちゃいます。夕暮れ前の空は特にきれいで癒やされます。

 

千葉:僕も自分の部屋で、寝る前にキャンドルを灯すのが好きです。あのほのかな明かりが眠るのにちょうどいいんですよね。あとBGMも大事で。雨の音とか生活音とかの動画を流すと、ぐっすり眠れます。

 

PROFILE

●にしの・ななせ…1994年5月25日生まれ。大阪府出身。O型。最近の出演作にドラマ『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』、舞台「月影花之丞大逆転」など。現在、『ライオンのグータッチ』(フジテレビ系)などに出演中。映画「孤狼の血 LEVEL2」が8/20(金)、「鳩の撃退法」が8/27(金)公開予定。「non-no」専属モデルとしても活躍中。

 

●ちば・ゆうだい…1989年3月9日生まれ。宮城県出身。O型。最近の出演作にドラマ『夢の本屋をめぐる冒険』『40万キロかなたの恋』『ダブルブッキング』『いいね!光源氏くん』『最後のオンナ』、映画「スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼」「決算!忠臣蔵」など。映画「子供はわかってあげない」が今夏公開予定。

 

番組紹介

『ホットママ』

Amazon OriginalドラマとしてPrime Videoで全12話独占配信

3/19(金)より毎週(金)午後8時に3話ずつ公開

 

<STAFF&CAST>

原作:「辣媽正伝」(新麗伝媒集団有限公司)

脚本:横田理恵、鹿目けい子、髙石明彦

監督:宮脇亮、北川瞳

出演:西野七瀬、千葉雄大

味方良介、横田真悠/萩原利久/清水くるみ

矢野浩司、中丸新将/板谷由夏

 

<STORY>

アパレル会社・アヴリールのレディース部門で働き、世界に通用するファッションディレクターを夢見る松浦夏希(西野)。ある日突然、ファッション業界内でも大きな影響力を持つ木島塔子(板谷)が率いる新設のベビー部門への異動を言い渡されてしまう。同時期に、大学時代の同級生である三村元哉(千葉)と再会。意気投合して一夜を共にしてしまい、その数か月後に妊娠が判明! 仕事、恋、おしゃれ、育児、夢。描いた人生設計が狂った夏希にはどんな未来が待ち受けるのか!?

 

©「ホットママ」製作委員会

 

公式Twitter:@hotmom_2021

 

公式Instagram:hotmom_closet

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎 hair&make/森 柳伊知(西野)、堤 紗也香(千葉) styling/鬼束香奈子(西野)、寒河江 健(千葉) 衣装協力/ottod’Ame、INOUITOOSH、em.(西野)

「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二

TV LIFE webの新連載「STU48 沖 侑果の瀬戸内女子図鑑」が、2020年12月よりスタート!「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ・STU48の沖 侑果さんによる連載です。グループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもある沖さんが、STU48メンバーとその活動拠点である瀬戸内の魅力を紹介していきます。第4回は前回に続いて沖さんの地元から「岡山白桃ショコラ夢二」と、1期生の「薮下 楓」さんという組み合わせでお届け!

<第4回:薮下 楓×岡山白桃ショコラ夢二>

皆様、こんにちは。

 

STU48、沖侑果(おき ゆうか)です。

 

瀬戸内の魅力とSTU48メンバーの魅力を同時に伝えていくこの企画。

 

第4回目は「瀬戸内女子」×「お菓子」。

 

今回は私が一押しする「岡山白桃ショコラ夢二」をSTU48の笑顔印、薮下 楓(やぶした ふう)さんに食べて頂きました。

 

こちらのお菓子は白桃ピューレを練り込んだ生地の中にホワイトチョコレートガナッシュを包んだ焼き菓子で、やわらかい食感が特徴です。ある番組内で頂いたことがあるのですが、あまりにも美味しくて岡山に寄るたびに購入しています。

 

パッケージがなんといっても可愛く、本来日本昔話である桃太郎たちをあえてヨーロッパ風に描いているところがオシャレで魅力的です。そんなショコラ夢二を、楓さんに食べて頂きました。
渡してみたところ「何これ?」と言うので、私が「夢二です」と答えたら笑いだす、ツボの浅い楓さん。小さいお菓子を両手持ちするところが可愛いですね。

 

楓さんはお顔が天才的に可愛くて、MCもパフォーマンスも何でも卒なくこなす素晴らしいアイドルなのですが、メンバーの前では少し変わり者な一面もあります。

 

最近だと露天風呂でみんな浸かっているのに体操を始めたり、テンションが高い時は怪獣のように暴れたり…だけど裏でも表でも変わらないのは、いつも笑顔を絶やさないこと。STU48の笑顔印だなぁと思います。

 

今回このコラムをお願いしたのも急だったのですが「いいよー」と笑顔で言ってくれて、「美味しい!」と笑うので存在がアイドルでした。

 

実は一番の推しメンが薮下 楓さんなので、今回コラムを口実に楓さんの写真をいっぱい撮ることができて満足です。職権濫用というやつです。

 

私だけ見ているのももったいないので、皆様にも可愛い姿をお裾分け…ピンクと可愛い女の子の相性は抜群ですね。女性受けも良いと思うので、お土産にもいいかもしれません。

 

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。次回もお楽しみに〜。

 

<沖 侑果 プロフィール>

沖 侑果(おき・ゆうか)。1999年12月1日生まれ。岡山県出身。ニックネームは沖ちゃん。趣味は文章を書くこと。ファン投票によって選ばれた7人によるグループ内ユニット「瀬戸内PR部隊」のメンバーでもあり、瀬戸内の魅力を伝えるべく様々な企画で活動中。

 

沖 侑果 公式Twitterアカウント:https://twitter.com/okipo_stu48

 

<STU48 プロフィール>

国内6番目のAKB48姉妹グループとして2017年3月に誕生。「瀬戸内」エリアを本拠地とし、「1つの海、7つの県」を中心に活動するAKB48グループ初の広域アイドルグループ。瀬戸内(SeToUchi)の頭文字からSTU48(エスティーユー フォーティエイト)と命名される。瀬戸内海を主とした船上劇場というスタイルで、歌とダンス・トークから構成される公演を各港で展開中。

 

STU48公式サイト:https://www.stu48.com/

 

STU48公式Twitter:https://twitter.com/STU48_official_

 

STU48公式instagram:http://instagram.com/stu48.official/

 

<INFORMATION>

■STU48号「ありがとう!STU48号ツアー」

4月10日(土)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕の太陽」

 

4月11日(日)兵庫県神戸港/中突堤Cバース

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月24日(土)香川県高松港/玉藻地区-10m岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

4月25日(日)岡山県宇野港/第一突堤岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月15日(土)徳島県小松島港/新港南岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月16日(日)愛媛県今治港/今治港大型フェリー岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月22日(土)山口県下関港/あるかぽーと岸壁

<昼公演>【SEPT×STU48】「Selfish amity‘s」<夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

5月23日(日)広島県広島港/広島国際フェリーポート

<昼公演>「僕の太陽」 <夜公演>「僕たちの恋の予感」

 

■夏の瀬戸内ツアー決定!!

7月17日(土)RISING HALL(山口)

7月18日(日)KDDI維新ホール(山口)

7月23日(金)HIROSHIMA CLUB QUATTRO(広島)

7月31日(土)CRAZYMAMA KINGDOM(岡山)

8月01日(日)BLUE LIVE HIROSHIMA(広島)

8月07日(土)W studio RED(愛媛)

8月14日(土)festhalle(香川)

8月15日(日)サンポートホール高松(香川)

8月21日(土)シビックセンター(徳島)

8月22日(日)Harbor Studio(兵庫)

9月04日(土)アクリエひめじ(兵庫)

9月12日(日)広島サンプラザホール(広島)

 

■「STU48 4th Anniversary CONCERT DOCUMENTARY BOOK」発売決定!

2021年4月19日(月)発売予定

販売価格:2,200円+税(予価)

発行元:玄光社

 

全メンバーのインタビューに、リハーサルから追った4周年コンサートなど、STU48の歩みを綴った1冊。

 

各情報・詳細はこちらから→【STU48公式サイト】

決して廃れない、印刷の力と親子の絆/今日も下版はできません! 第83話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

真紫の父が制作した名刺を手にし、「インキの山路」に触れたGOKO! 一流の仕事人が感じ取れるその名刺を手に、GOKOが向かう先は? 怒涛の活版印刷編の結末、刮目してください!

 

 

たとえ、すこし人の目から離れてしまっても、信念とたしかなワザがこもった印刷物は必ず人と人を繋いでいく。真紫親子もそんな思いを持って印刷物に携わる二人、時間が経っても変わりません。みなさまもぜひ、この機に一度活版印刷で名刺を作ってみてはいかがでしょうか? きっと幸運が巡ってきますよ!

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

営業職から専属アナへ転身!「ABEMA」西澤由夏さんの目標は「安住アナ!?」

「ABEMA」の専属アナウンサーとして、バラエティ、スポーツ、ニュースまで、多彩なジャンルの番組でキャスターやアシスタントを務めている西澤由夏さん。入社当時はサイバーエージェントの営業職に就き、一般公募のエントリーをきっかけに、学生時代から抱いていたアナウンサーの夢を叶えた西澤さんに、これまでのキャリアやアナウンサーとしての矜持などを中心にお話を伺いました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

できたばかりのアナウンス室で試行錯誤を繰り返した

――西澤さんは現在「ABEMA」のアナウンサーとして『チャンスの時間』、『NewsBAR橋下』、など多彩な番組を担当していますが、サイバーエージェントに入社した当時は営業職だったんですよね。

 

西澤 私が入社した2016年は「ABEMA」が開始した年なのですが、当時はアナウンス室がなくて、社会人1、2年目はサイバーエージェントでアメーバブログの営業をやっていたんです。

 

――アナウンサー試験は一般公募だったんですか?

 

西澤 そうなんです。公募が開始されたのも知らなくて出遅れてしまいそうになり、急いで提出しました(笑)。もともとアナウンサー志望だったので、いつかアナウンス室ができたらいいなという気持ちはありました。そんな中、入社2年目に、ABEMA専属アナウンサーの一般公募が開始され、他の公募者同様にエントリーシートとエントリー動画を提出し、合格しました。

 

――営業職のころにも番組には出ていたんですよね。

 

西澤 当時、サイバーエージェント社員が出演する番組もあって、私はずっとアナウンサーをやりたいと言っていたので、起用してくれたんだと思います。あくまで一社員なので、アナウンス力を問われることもなく、できる範囲で喋ってくださいという感じの番組が多かったです。ただ、カンニング竹山さんがMCを務める『業界激震!? マジガチランキング』という番組だけは、アシスタントとしての役割を求められ、大変勉強になりました。

 

――2018年4月にアナウンス室が始動して、西澤さん、藤田かんなさん、瀧山あかねさんの3人が専属アナウンサーに選ばれますが、営業をやっていて良かったなと思う点はありますか。

 

西澤 最初に新卒で社会人経験をしておいて良かったなと感じます。アナウンサーはタレントではなくあくまで社員なので、社会人スキルを身につけた状態でアナウンサー業務をスタートさせることができました。また営業先が芸能事務所さんやタレントさんだったので、そこの繋がりがあったのもコミュニケーションの部分などで役立ちました。

 

――アナウンサーの先輩がいない中で、アナウンス室を作り上げるのは大変なことですよね。

 

西澤 はい。「ABEMA」自体も新しいメディアでしたし、アナウンス室には先輩もいなかったので、試行錯誤を繰り返しました。

 

――3人の中では、年齢も社会人としてのキャリアも西澤さんが上ですけど、2人をリードする立場だったんですか?

 

西澤 確かに2人よりも社会人歴があって、そこは強みでしたが、アナウンス室ができたばかりのころは人のことを考える余裕もなかったですし、自分が任された番組を精いっぱいやることに必死でした。今は、私発信でアナウンス室を引っ張るように意識しています。アナウンス技術は私も勉強中の身ですが、アナウンス室でお互いの近況報告をする時間をとろうとか、それぞれの弱点や身に付けたい技術をスキルアップする場を設けようとか、私が提案してミーティングをする機会も増えました。

 

――技術面で西澤さんにアドバイスをする方は社内にいらっしゃるんですか?

 

西澤 たとえばナレーションですと、番宣映像などを制作するクリエイティブチームの方々に定期的にナレーション音源をお送りし、アドバイスをいただく機会をアナウンス室で設けています。そうやって外の部署の方に教えてもらう機会を、もっと増やしていきたいなと思っています。

 

――西澤さんがアナウンス室を引っ張ろうと思ったきっかけはあったのですか?

 

西澤 それまではプレイヤーとして必死に頑張っていましたが、昇格させていただく機会を経て、その期待に応えられるように、アナウンス室の将来も考えた取り組みをするようになりました。

 

――担当番組はどのように決まるのですか?

 

西澤 番組側からお声がけをいただき決まることが多いです。

 

――「ABEMA」はチャンネル数も多いですし、ジャンルも多岐にわたりますよね。

 

西澤 チャンネル数が多い分、担当ジャンルも幅広いので、毎日勉強している状態です。

 

アナウンサーになるため大学のミスコンにエントリー

――いつごろからアナウンサーになりたいと思っていたんですか?

 

西澤 アナウンサーになりたいと思ったきっかけは『めざましテレビ』(フジテレビ系)です。小学生のころから毎朝、『めざましテレビ』を見てから登校するのが日課で、高島 彩アナウンサーが出ていらっしゃる時代だったのですが、子どもなりにアナウンサーの仕事が分かってきて、小学2年生の文集に将来の夢として「アナウンサー」と書いていました。

 

――小学2年生でアナウンサー志望は珍しいですね。学生時代、部活はやっていましたか?

 

西澤 中学生のころはバスケ部で、3年生のときは副部長を務めていました。高校生になってからはダンス部に所属して主にヒップホップを踊っていました。

 

――活発な生徒だったんですね。学生時代から人前に出るのも得意でしたか?

 

西澤 かなり目立ちたがり屋だったと思います。学級委員をやっていたのですが、思い返してみれば、ホームルームなどで進行役をするのが好きでした。持久走大会でも絶対に1位を獲りたくて、1か月前から走り込んでいました。それも目立つのが好きだったからですかね?(笑)

 

――高校は中央大学の付属に通っていたそうですけど、自分の意志で選んだんですか?

 

西澤 そうです。ずっとアナウンサーになりたい気持ちがあって、アナウンサーを目指すのであれば、この大学に行きたいというのが幾つかあって、中央大学の付属高校を選びました。校則のない自由な校風が有名な学校で、「ザ・青春」という感じの高校生活を送りながら、真剣に勉強もしていました。

 

――大学選び以外で、アナウンサーになるためにやっていたことはありますか?

 

西澤 大学に入ってから「テレビ朝日アスク」などいくつかのアナウンススクールに通い出しました。2年生のときに「ミス中央大学2013」に出たのですが、それもミスコンが女性アナウンサーになるために活かせると思ったからでした。

 

――ミスコンは自ら立候補したんですか?

 

西澤 自分から立候補する自信はなかったので、ミスコン運営団体の方にアナウンサーになりたいことをアピールして、団体側から声をかけていただきました(笑)。

 

――見事にグランプリを獲得しますが、そのためにどんな努力をしましたか?

 

西澤 半年ぐらいかけて5人でグランプリを争うのですが、思い返すと自分自身との戦いの日々でした。すでにミスコンもSNSを活用していて、全国からの投票枠もあったため、どういう写真を載せればいいのか、どういう内容にすればいいのかなど、自分の見せ方をじっくり考えていました。人前に出て、自分を表現する力はミスコンで身に付いたと思いますし、そこは就活でも活かせたと思います。

 

――ミスコン後に芸能事務所に所属したのは、どういう経緯があったんですか?

 

西澤 ミスコンに出た子たちを集めて「キャンパスクイーン」として活動をするプロジェクトが始動し、そこに声をかけていてだいて、学生リポーターなどをやっていました。

 

――西澤さん的にはアナウンサーになるためのステップみたいな位置づけだったんですか?

 

西澤 正直、そこまで深くは考えていなかったです。すべてが初めての経験だったので怖いもの知らずというか、どのお仕事も楽しくやっていました。今よりも視野が狭かったですし、勉強不足な部分もあり、当時の動画を観ると恥ずかしいですね。

 

――3年生になって、いよいよアナウンサーになるための就活を始めるわけですが、結果は思うようにいかなかったそうですね。

 

西澤 キー局の就職試験に全敗して、だいぶ落ち込みました……。キー局の試験が終わった後にテレビ局以外の就職活動が始まりましたが、リポーターの仕事を続けていれば、いつかチャンスが巡ってくるかもしれないと思い、一般企業で働きながら休日だけリポーターの仕事を続けようと決めました。そこで、幾つかの企業を受けていましたが、その一つがサイバーエージェントで。配属希望先として、メディアを選択した経緯もあり、アメーバブログの営業職に配属されました。自分自身が芸能事務所に所属していたのもあって、その経験も仕事をする上でプラスになったと思います。

 

――サイバーエージェント入社後に再びテレビ朝日アスクに通っているんですよね。

 

西澤 はい。2回目は「ABEMA」のアナウンサーになると決まってからで、研修というかたちで、3人で通っていました。

 

――大学時代とはカリキュラムも違ったんですか?

 

西澤 そうですね。大学時代は就活用で、十人以上の生徒と一緒に授業を受けていましたが、2度目はアナウンサーデビューに向けての、3人だけのマンツーマンのような授業だったので、より細かい指摘をしていただきましたし、自分の中にも緊張感がありました。

 

『チャンスの時間』で共演する千鳥さんに毎回圧倒されている

――特に勉強になるなと感じる共演者は誰ですか?

 

西澤 『チャンスの時間』で共演させていただいている千鳥さんです。私にとってアナウンサーになって初めて担当したレギュラー番組で、芸人さんとの距離感や、アナウンサーとしての立ち位置は、お二人を見て学んでいます。『チャンスの時間』は、今年の4月で4年目に入りますが、毎回圧倒されています。

 

――どんなところに千鳥さんのすごさを感じるんですか?

 

西澤 いろいろとありますが、特に台本にない部分をお二人がアドリブで作っていくところです。番組的に若手芸人さんが出ることが多いのですが、自分たちだけではなく、共演者をより面白くする手腕が素晴らしいなと感じます。ノブさんが中継先でほかの芸人さんと絡むシーンがあるのですが、大悟さんがスタジオから指示を出すときも完全にアドリブで、どんなときでも面白いんです。

 

――目標にしているアナウンサーはいらっしゃいますか?

 

西澤 TBSの安住紳一郎アナウンサーです。私自身、バラエティ、スポーツに加えて、1年前からニュースもやらせていただいていますが、ジャンルによって準備の仕方や当日のパフォーマンスも違うので悩むことが多いんです。そんなときに安住アナウンサーは、どのジャンルも見事に網羅していることに気付いたんですよね。

『ぴったんこカン・カン』では1日ロケをしながらゲストのパーソナリティーを巧みに引き出して、『新・情報7DAYS ニュースキャスター』では(ビート)たけしさんとやり取りをしながら、しっかりとニュースも伝える。どちらも完璧で、いつ準備をしているのかなって不思議になるほどです。私も番組で様々な業界の方にインタビューをさせていただきますが、やっぱり緊張しますし、どこまで準備をして臨もうかと、今も試行錯誤しながらやっています。真面目なだけではなく、時には共演者の方を上手くいじる安住アナウンサーの柔軟さも見習いたいです。

 

――今まで担当した中で、特に大変だった番組は何ですか?

 

西澤 忘れもしない『72時間ホンネテレビ』(2017年11月2日~11月5日放送)です。

 

――稲垣吾郎さん、草彅 剛さん、香取慎吾さんの3人が、72時間ぶっ通しで生配信に挑んで大きな話題になった特番ですね。

 

西澤 それがアナウンス室に配属されて、初めて担当する番組でした。「いきなりこんな大きな番組!? しかも72時間!?」と戸惑いましたし、右も左も分からないままやっていました。しかも自己管理ができてなくて、のどを壊した状態で臨んでしまったんです。自分でもバカだなと思いますけど、当時はのどをケアする方法も分かっていませんでした。アナウンサーとしてのデビューなのに、ずっとガラガラ声でしたし、今でも悔しく思っています。

 

――アナウンサーとしてのこだわりを教えてください。

 

西澤 準備を万全にすることです。以前よりも任せてもらえるジャンルが増えて、自分の中でジャンルごとの準備スタイルみたいなものが出来上がりつつあります。

 

――今年2月から『にしざわの30/24 LIVE』という声だけの配信をしていますよね。

 

西澤 いろんな番組をやってきた中で、配信なら普段の番組とは違う素の自分を見せられるのかなと考え、声だけで表現する番組をやってみたいと思い、自主的に始めました。みなさんからの質問に答える場にしているのですが、約30分間を一人でどう使うかを考える勉強にもなります。“友人と話しているような自分を出す”というのをテーマにしているので、喋り方は普段の番組とは少し違うカジュアルな感じですけれど(笑)。

 

――これから挑戦したい番組は何ですか?

 

西澤 就活のころからずっと情報バラエティ番組の司会やアシスタントをやってみたいと思っていました。いつか「ABEMA」で情報バラエティ番組に挑戦するのがアナウンサーとしての夢です。また、「ABEMA」の恋愛リアリティショーを見るのが大好きで、誰よりも恋愛リアリティショーを見ている自信があるので、スタジオで見届け人(※番組MC)もやってみたいです。

 

――最後にアナウンス室の長期的なビジョンがあれば教えてください。

 

西澤 アナウンス室を大きくするのが目標です。今すぐには難しいですが自分たちで基盤を作って、数年後には新卒を入れられる環境にしたいです。

 

【プロフィール】

西澤由夏(にしざわ ゆか)

1993年8月12日生まれ。埼玉県出身。中央大学在学中、「ミス中央大学2013」グランプリを受賞。大学在学中、芸能事務所に所属し、タレント活動を行う。2016年、サイバーエージェントに入社。2018年4月よりABEMA専属アナウンサーとなる。

▼ABEMA『チャンスの時間』

身近にある、言われてみれば気になるクセ強めの疑問を取り上げたり、気になる若手芸人が対決したり、今後活躍するであろうニュースターを発掘していく番組! 千鳥もこの番組に出る人も、またこの番組を観る人もチャンスをつかむための時間!

毎週水曜配信
番組URL:https://abema.tv/video/title/90-979

 

▼ABEMA『NewsBAR橋下』

世間がザワつく注目ニュース”から”身の周りの気になること”まで! 様々な時事ネタで盛り上がるBARが開店!橋下徹が毎回変わるゲストとお酒を酌み交わしながら、白黒ハッキリつけてほしい話題を喧々諤々!生放送中には「視聴者投票」も実施!トークテーマについて「賛成・反対」など世間の意見も伺います。橋下の主張と世論は一致? それとも…? 皆様の”ご来店”お待ち申し上げます!

毎週土曜配信
番組URL:https://abema.tv/video/title/89-77

もちもちの手触りに癒される! デスクワーク時の手首をサポートしてくれる「リストレストブラウンベア」レビュー

可愛いキャラクターグッズや入浴剤など“癒し系”アイテムを数多く取り揃えている「ほんやら堂」では、在宅ワークに役立つ商品が大人気。最近では手触りのいい「リストレストブラウンベア」が、「すごくもちもちでつい触っちゃう」「手首の疲れが軽減されて仕事が捗る」とSNS上で注目を集めています。気になるデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

 

●可愛い顔と手触りに癒される「リストレストブラウンベア」(ほんやら堂)

パソコンの前で長時間入力作業を続けていると、手首から腕、肩にかけて疲れが蓄積されるもの。特に手首付近には、かなりの負担がかかっています。私もしょっちゅう手首を痛めているので、これ以上悪化する前に対策を講じることに。さっそくロフトでレストクッションをチェックし、可愛いクマの形をした「リストレストブラウンベア」(1980円/税込)を購入してきました。

 

毛足の短い起毛生地の中に、ポリウレタン樹脂とポリエステル100%の綿が詰め込まれている同商品。大きさは約400(全長)×85mm(幅)と細長く、真ん中から2つに折りたためるようになっています。

 

クッションは平らな形状で、もちもちとした質感。起毛生地の柔らかい肌触りと相まって、とても癒される手触りです。キーボードも打ちやすく、快適に仕事が進められました。

 

クマのおなか部分には、付属の香り袋を入れられるポケットが。セットするとほんのりラベンダーの香りが漂い、癒し効果がアップします。本体はコンパクトにたためるため、自宅だけでなく外出先やオフィスに持って行ってもOK。いつでも快適にデスクワークができますね。

 

購入した人からは、「休憩時間もずっと触っていたくなる」「薄くて邪魔にならないからどこでも使えます」「顔までムニムニで本当に可愛い!」といった声が。手首に疲れが溜まる前に、「リストレストブラウンベア」を迎えてみては?

 

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

3月20日発売! ニューバランス「57/40」に日本を代表するファッションブランドやショップとのコラボモデルが登場

80年代に誕生したニューバランスのアイコンモデル「574」と、90年代主流であった流線形と曲線のデザインなどからインスパイアされたウェービーなデザインディテールを大胆に表現したスニーカー「57/40(フィフティセブン/フォーティ)」。ローンチを記念して、日本を代表するブランド/ショップとのコラボレーションした3つのモデルが3月20日に発売。ニューバランスの今季最注力モデル「57/40」に、各ブランドやショップそれぞれのアイデンティティやエッセンスを落とし込み表現されています。

 

まずは、ファッションブランド「N.HOOLYWOOD」とのコラボモデルから。MILスペックからインスパイアされたシックなカラーリングに様々な異素材を組み合わせた一足。ビンテージのミリタリーブーツに着想を得て、耐摩耗性に優れたラバーとシンセティックレザーの補強パーツを採用しています。ミリタリーグリーンの色出しにこだわり、多くの時間を費やし、深みのある風合い豊かなカラーを実現。底面のクリアーソールから見えるシリアル番号もポイントです。オリジナルのインソールプリント、スペア紐が付属します。

↑「New Balance 57/40 × N.HOOLYWOOD TEST PRODUCT EXCHANGE SERVICE」1万9800円(税込)

 

続いて、スニーカーショップ「atmos」とのコラボモデル。インスピレーション源は夏のビーチサイド。砂浜をイメージしたベージュカラーをベースに、ソールやNマークなどに海の水色を彷彿とさせるような透明感のあるクリアパーツをあしらい、夏らしさを表現しています。オリジナルのタイダイ柄を全面に配した印象的な一足に。インソールもタイダイ柄インソールプリントを採用しています。

↑「New Balance 57/40 × atmos」1万7600円(税込)

 

最後は、スニーカーショップ「mita sneakers」とブランド「WHIZLIMITED」とのトリプルコラボモデル。数々のMade in U.S.A.モデルなどで採用している柔らかいグレーのメッシュに力強いブラックのオーバーレイを基調とし、WHIZLIMITED のアイコニックカラーである鮮やかなビビットブルーとレッドをアクセントに配置、インパクトあるカラーリングにブラッシュアップしています。ニューバランスらしいスエード/メッシュの素材感に鮮やかなカラーリングを配すことで、新鮮さを表現。オリジナルのインソールプリント・スペア紐が付属します。

↑「New Balance 57/40 × mita sneakers × WHIZLIMITED」1万7600円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

本気で持ち運ぶクリーナー「レイコップGO」の「どこでも除菌」が便利すぎ! 家電のプロが使い道を詳細レビュー

UVヘッドを搭載したふとんクリーナーで一世を風靡したレイコップから、”持ち運べるレイコップ”「RAYCOP GO(以下レイコップGO)」(直販価格1万9800円・税込)が登場しました。こちらは持ち運ぶのを前提として設計され、ハンディクリーナーとしてはもちろん、UV除菌器としても使えるという新商品。さっそく試してみたところ、いつでもどこでもサクサク使えて幅広いモノが除菌でき、清潔意識が高まっている今のニーズにピッタリ! 具体的にどんなシーンに役立つのか、以下で詳しくご紹介していきましょう。

↑「レイコップGO RGO-300JP」のサイズ/質量はW523.5×D169.0×H141.5㎜/0.89㎏(最大)。充電時間は約3時間30分で、運転時間はUVオンリーモード約180分(約30分連続使用で一旦停止)、標準モード約28分、パワーモード約9分。UVコネクター、すき間ノズル、すき間ノズル用ブラシ、充電アダプターのほか、携帯用の専用ポーチ(写真奥)が付属します

 

除菌とともにウイルス・ダニが除去できるUVヘッドが大きな魅力

レイコップのふとんクリーナーといえば、ヘッドにUVランプを搭載し、除菌とともにウイルス・ハウスダストが除去できるとして人気となりましたが、この「レイコップGO」にも同様のUVヘッドを搭載。波長253.7nmの紫外線(UV-C)を照射することで、UV除菌率(※1)、ウイルス除去率(※2)、ダニ除去率(※3)99.9%を実現。さらにリチウムイオンバッテリーを搭載し、コードレスかつ軽量コンパクトにしたことで、いつでもどこでも手軽に使えるのが特徴です。

※1.【UV除菌】広州市微生物研究所調べ[方法]菌液を含むシャーレに製品のUVを1cm上に置いて3秒照射し、大腸菌(生菌数8.6×10⁵)黄色ブドウ球菌(生菌数9.8×10⁵)を測定※全ての菌に有用ではありません。報告書NO. WJ20204039号令和2年10月12日 ※2.【ウイルス除去】広州市微生物研究所調べ[方法]シャーレにウイルス液(A型インフルエンザウイルス)を入れ(6.32×10⁵)、製品のUVを5秒間照射後、ウイルスを回収して感染価(TCID50/ml)を測定※全てのウイルスに有用ではありません。KY20200686令和2年9月25日 ※3.【ダニ除去】広州市微生物研究所調べ[方法]ダニ(1,000匹)を織布(10cm×10cm)に均一に散布して、3秒で1往復させて吸引し、ダニ残数を測定。※全てのダニに有用ではありません。報告書NO. WJ20204040令和2年10月14日

↑UVランプを搭載した「UVヘッド」。ヘッドにはセンサーが搭載されており、対象物が1cm以内に近づかないと点灯しない安全設計です

 

実は筆者はコロナ以前より、UV(紫外線)を使用した除菌アイテムを、主に脱臭を目的としていくつか愛用していました。そもそもUVには強い殺菌作用があり、ニオイ菌を除去してくれて助かっていたのです。その後、UVはウイルスも除去すると話題になり、わが家では帰宅したら、いったんスマホにUVを照射することを習慣にしていました。そんな体験もあって、本製品の特徴を聞いたとき、「これぞ今こそ欲しいクリーナーだ!」と感じたのです。

 

軽量で垂直に動かしてもあまり重さを感じない

というわけで、さっそく使ってみました。スリムな見た目の通り軽いので、ソファの座面やカーペットの除菌&掃除はもちろん、ソファの背もたれなど垂直に動かして使うときもあまり重さを感じません。ハンドルがそのままバッテリーになっているため、手で握る部分に重量があり、重心が安定しやすかったのも軽く感じた要因かも。小型ながら強力なブラシレスDCモーターを搭載しているとのことで、吸引力も十分でした。

 

実際にソファを除菌&掃除してみると、そういえばソファってほとんど除菌していなかったな……ということに思い至りました。テーブルや床はアルコールで除菌できますが、ソファの掃除といえば基本的にハンディクリーナーでホコリを吸い取るだけ。除菌は見過ごしていた気がします。その点、本製品があれば、1台で除菌と吸引が同時にできるのがうれしいですね。

↑ソファで使用したところ、スムーズに動かせました

 

↑ハンドル部分がバッテリー(バッテリーハンドル)となっており、重心が安定するので腕に負担がかかりません。取り外して充電すれば、スペースを取らないのもうれしいところ

 

組み替えてコンパクトに使えるのもユニーク

ちなみに、「レイコップGO」は「UV除菌できるポータブルクリーナー」なのですが、UV除菌器単体としても使えます。操作ボタンを1回押すとUVランプのみが光る「UVオンリーモード」になるので、菌やウイルスが気になるカーテンや洋服にヘッドを当てていけば、吸引せずに除菌・ウイルスとダニの除去が可能です。2回押すとUV+吸引力標準の「標準モード」、3回押すとUV+吸引力強めの「パワーモード」になり、ソファや車内、寝具など、ホコリを取りつつUV除菌したい場所に便利です。

 

さらに、「レイコップGO」がユニークなのは、パーツに分解して組み替えることで、よりコンパクトに使える点。例えば、UVヘッドを外せば本体が約0.89㎏から約0.69㎏の「ハンディ専用器」として吸引のみの使用が可能。さらにダストボックスセットとモーターを搭載するメインボディを取り外し、UVコネクターとUVヘッドを装着すれば最軽量約0.52㎏の「UV除菌専用器」になります。より軽くなり、サイズも超コンパクトになるので、屋内はもちろん、外出先へ除菌のみで手軽に使いたいときに便利です。

↑パーツを組み替え、UV除菌+吸引のユニットからUV除菌のみのユニットに組み替える様子

 

↑UV除菌と吸引を同時にしたい場合のユニット

 

↑ハンディタイプとして吸引のみで使いたい場合は、UVヘッドを外せばOK

 

↑UV除菌のみで使いたいときは、ここまでコンパクトになります

 

 

除菌しづらいカーテンや衣類にも使える

ソファと同様、あまり除菌していないところといえば、カーテンもありました。これだけ長いこと吊るされていたら、さぞかし様々な菌が付着していることでしょう……。そんなときは、「レイコップGO」をUV除菌専用のパーツ構成に組み替えて使うと便利。適度な長さがあるので、少し手を上げればカーテンの高い場所にもラクに届きます。軽くてコンパクトかつヘッドが吸い付くこともないので、スイスイ動かせてストレスなし。洗いにくいコートやジャケットをササっとお手入れするのもいいと思います。

↑UV除菌専用のパーツ構成に組み替えて軽量化したところ、垂直のカーテンもラクに除菌できました

 

↑同じく除菌専用のパーツ構成で服をケア。洗濯がしづらい旅先などで重宝しそうです

 

「レイコップGO」が使える場所は布製品に限りません。たとえばいつも使うノートパソコンも、定期的にキーボードの隙間に入ったホコリを取りつつ除菌すると気持ちよく使えますね。このほか、スマホもよく触るものなので、UVで除菌しておくと安心。材質面でアルコール除菌NGのものが除菌ができ、拭き取りなどの手間が要らない手軽さはうれしいところです。また、壁にも意外にホコリがついているので、気づいたときに除菌&掃除しておくといいですね。

↑仕事でよく使うパソコンを除菌するのもオススメ

 

クルマの中を掃除&除菌できるのもありがたい

そうそう、もうひとつ、ずっと除菌したいと思っていた場所を思い出しました! クルマのシートです。こちらも今まではハンディクリーナーでホコリを吸い取るのみでしたが、それこそ車のシートは洗えないので、菌が繁殖していそう……。最近イヤなニオイがするのも気になっていましたし、犬を連れてドライブに出かけることも多いので、ダニも心配。ということで、1台で除菌と吸引、ウイルスやダニの除去ができる「レイコップGO」は非常にありがたいです。

↑「レイコップGO」なら、クルマのシートの除菌と吸引、ウイルスやダニの除去が一気にできます

 

↑「すき間ノズル」と「すき間ノズル用ブラシ」を組み合わせて使用すれば、エアコンの吹き出し口の掃除もカンタン

 

 

ゴミ捨てはカンタンで専用ポーチがおしゃれ

ちなみに、ゴミ捨てはカンタンで、ボタンをスライドさせるとフタがパカッと開き、ゴミに触れることなくゴミ捨てができます。しかも、ダストボックス、メタルフィルタ―、HEPAフィルターはすべて水洗いが可能。使い続けているとどうしても溜まってしまう細かいホコリを、一気に洗い流してリフレッシュできます。

↑ワンタッチでゴミ捨てが可能

 

↑ダストボックス内のパーツは水洗い可能。細かいホコリも洗い流せます

 

本製品は”持ち運べるレイコップ”というだけあって、持ち運び用の専用ポーチがついています。こちらがとてもオシャレ! 通常、こういった専用ポーチはさほどデザインを気にしていないものが多い印象ですが(個人の感想です)、これは生地もしっかりしていますし、グレーと白のツートンカラーが北欧デザインを思わせます。見た人は、まさか中に掃除機が入っているとは思わないでしょう。

↑専用ポーチのデザインがかわいいのもポイント

 

↑内側には仕切りがついているのがミソ。パーツが1つずつ入れられて、持ち歩いてもガチャガチャしません

 

「掃除機を持ち運ぶ=当たり前のこと」に変えたのが画期的

このように、「レイコップGO」はパーツに分解でき、専用ポーチを付属することで「掃除機を持ち運ぶ」という行為のハードルを下げ、「当たり前のこと」に変えたのが画期的。オフィスに持って行ってデスク周りをサッと除菌&吸引してもいいですし、旅先に持って行ってホテルの寝具やトイレの便座、自分が着てきたコートなど、気になるモノにかけてもいいでしょう。

 

軽量・コンパクトで持ち運びに便利。かつ1台でホコリの吸引とともに除菌やウイルス・ダニの除去ができ、ケアしにくいモノや場所も手軽に除菌できる「レイコップGO」。自宅でも外出先でも大活躍してくれるのは間違いありません。これからの新しい生活習慣として、ぜひ採り入れてみてはいかがでしょうか。

撮影/我妻慶一

 

 

【家電ライター・田中真紀子さんが「レイコップGO」をオススメする動画をチェック!】

 

〈クラークス〉のワラビーにエントリーモデルがあるって知ってました? #今週の一足

#今週の一足〈Clarks〉はワラビー?いや、スティンソンハイです。

2019年頃に90年代リバイバルの流れを受け、人気が再熱したワラビー。当時の弊社の記事でも〈Supreme〉、〈stussy〉、〈Carhartt WIP〉とのコラボが立て続けに発売され、ストリートでの注目度が高まっているという記述が。

雑誌やブランドのルックでも多用され、さすがにここまでいくとトレンドとして早く消化されちゃうのでは……と思いきや、そんな心配なんのその。今ではすっかり定番としての位置についています。

最近でも〈Sporty & Rich(スポーティーアンドリッチ)〉や〈Aimé Leon Dore(エメ レオン ドレ)〉とのコラボが話題になるなど、もはや盤石。ここまで来ると「今買うのは遅いかも」なんて心配もいりません。

ただ、今回ご紹介するのはワラビーではなく、「Stinson Hi(スティンソンハイ)」。オリジナルズではなく、コレクションから発売されているワラビーのエントリーモデルです。

アウトソールがクレープソールではなくラバーだったり、履き口にブランドタグが付いていたりと、細かいディテールがちょっとだけ違いますが、上からのルックスはほぼワラビー。

価格はワラビーより1万円ほど安いので(編集部調べ)、この手のシューズを試してみたいという方にはちょうどいいモデルかと。オイルドレザーだけでなく、定番のスウェードタイプも発売中ですよ!


FACY編集部・岩崎

3年くらい前、アメリカ旅行中にクラークスのアウトレットに寄ったら「ワラビー2足で$110でいいよ」と店員さんに言われ、即決で買いました。しかし、帰ってよく見たら一足はワラビーで、もう一足はスティンソンハイだったというオチ…。まあ、それでも十分安かったから良いんですけどね(笑)

2.1mmの太麺使用! ローソン「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」のおいしさの秘密はパスタにあり?

今回は、ローソンの「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」(430円/税込)をセレクト。ウインナーとベーコンをメインにした、新作ナポリタンをチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

 

●「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」(ローソン)

ローソンのオリジナルパスタの商品名が、最近ネットをざわつかせているようです。たとえば「鶏肉! きのこ! 和風!」(450円/税込)。SNS上では「商品名がおもしろすぎる(笑)」「名前のインパクト強いな…」と話題になりました。今回ご紹介するナポリタンもややクセのあるネーミングですが、果たしてそのお味は……?

 

見るからに具だくさんの「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」。商品名の通り、ウインナーとベーコンがたっぷりトッピングされています。レンジであたためてからパッケージを開封すると、トマトケチャップの甘い香りが。濃い味を確信させる匂いがたまりません。

 

トマトケチャップがたっぷり入った同商品は、なんといっても後味引く濃厚さがポイント。口に運ぶと、トマトの酸味や甘みが口いっぱいに広がっていきました。また斜めにスライスされたウインナーや、肉厚なベーコンがソースとも相性バッチリ。ケチャップで濃いめに味つけされたソースは、何度でもリピートしたくなるほどです。

 

 

塩気が効いたウインナーやベーコンもさることながら、驚いたのはもちもちのパスタ。2.1mmの太麺が使われているおかげで、弾力のある食感を楽しめます。食べごたえバツグンな太麺パスタについて、ネット上でも「ここまでもっちりとした口当たりは初めてかも」「しっかりトマト味を楽しめるパスタがやみつきになりそう」などの反響が。

 

「ウインナー! ベーコン! ナポリ!」。商品名にふさわしいその味わいをチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

ランタンを吊るしておしゃれな空間に! ポールや木の枝に設置できる「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」レビュー

世界20か国以上で販売されている人気アウトドアブランド「Campingmoon」。同ブランドの「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」は、テントのポールや木の枝に取りつけられるランタン用のハンガーです。アイデア次第で様々な使い方ができるため、キャンパーからも「見栄えのいい空間づくりに欠かせない」「重いものを引っ掛けてもなかなか落ちないから安心です」と好評の声が。気になる耐久性やデザインについて、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●幅広い太さのポールに取りつけられる「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」(Campingmoon)

夜のキャンプを安全に楽しむためには、広範囲を照らせる明かりが必要。そんな時、昔懐かしいランタン型のライトがあると気分が盛り上がりますよね。私も手持ちのランタンを吊るしたいと考えて、「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」(900円/税込)を購入してみました。

 

同商品は、スチール製の金属棒にオレンジ色のコーティングが施されたハンガー。長さは26cmほどで、両端はポールに引っ掛けやすいよう丸く曲げられています。片方のフックは直径約2.2cm以内のポールに対応していて、もう片方が直径約3.2cm以内のポールに対応。取りつけたいポールや枝の太さに合わせて使い分けてください。

 

取りつける際は、ハンガーの先端からポールに巻きつけるようにねじっていけばOK。ハンガーが木の枝のようにポールから伸びた状態になり、反対側のフックにランタンを吊るすことができました。絶妙なバランスで固定されているため、重い物でも落ちる心配はありません。

 

ライト以外にもゴミ袋やバッグ、調理器具などを吊るせます。3本組み合わせて使うことで、さらに使い方の幅が広がりますよ。

 

愛用している人からは、「どんな太さのポールにも使えてすごく便利」「コーティング部分が滑りにくくなっているから安定感が抜群」「簡単に曲がらない強度が頼もしいです」といった声が。キャンプ場にランタンと「ランタン ハンガー オレンジ 3本セット」を持ち込んで、優雅な夜を過ごしたいですね。

220年ぶりの時代の変化に適応せよ!−−『「風の時代」に自分を最適化する方法』

2021年になってから「風の時代」というワードを良く目にするようになりました。物事が高速に変化する時代になってきているので、言い得て妙だとは思いますが、この言葉は誰が考え出したものなのでしょう。

 

実は占星術用語である「風の時代」

この「風の時代」という言葉は、もともとは占星術で使われていました。西洋占星術では火・地・風・水の4つのエレメントに星を分け、およそ200年ごとにエレメントは変化する、と考えてきました。そして2020年に、220年ぶりのエレメントの移動が起き、時代は地から風へと変化しました。時代の変わり目なので、世界は大きく変わるのではと推測する人もいたのです。

 

さらに言えば、2020年末よく使われていた「グレート・リセット」という言葉もあります。2021年5月に世界経済フォーラム(WEF)が開催するダボス会議のテーマが「グレート・リセット」とされたこともあるでしょうが、実はこれも占星術の言葉です。エレメントが移り変わる際に、今までの時代がリセットされることを意味します。つまり「風の時代」も「グレート・リセット」も全く同じ、2020年12月22日から始まる占星術上の変化を指していると考えられるのです。

 

200年に1度の大きな変化

2020年後半から、経済学や政治学の世界の人までもが占星術の言葉を使うようになったことはとても興味深い事象です。占星術系のワードはドラマティックなものも多く、今まで目にする機会が少ない言葉だったからこそ、単語として新鮮に感じられたのかもしれません。

 

遠い昔は星の動きで政治や戦の行方を占うこともあったと言われていますが、この現代社会で再び星読み系統のワードが使われるようになったことは、実際に占いが利用されているわけではないとはいえ、とても新鮮です。

 

時代はおよそ200年周期で動く

「風の時代」に自分を最適化する方法』(yuji ・著/講談社・刊)には、今までのエレメントの変化の歴史が書かれています。それによると「風の時代」の前は、1800年代から約200年間「地の時代」でした。「地の時代」は土地、つまり不動産が重要視されたとのこと。このころに産業革命が起き、資本主義社会のなか、人々は家や土地を買うことを目指したわけですから、確かにそんな感じはします。

 

そのさらに約200年前、1600年代には「火の時代」がありました。日本では戦国時代、関ヶ原の戦いのころです。この時代は盛んに戦が行われ、人々はかなり血気盛んだったでしょうし、それを「火の時代」と称するのも理解できる気がするのです。

 

「風の時代」とはどんな時代?

では「風の時代」とはどんな時代なのでしょう。本書によると、物質的なことよりも精神的なことに価値を感じる時代のようです。この部分を読むだけでハッとさせられますが、確かに最近、ミニマリストという物を持たない暮らしをする人が増えていますし、「エモい」という言葉が流行しましたが、これも「感情が揺さぶられる」という意味だからです。

 

また、もうひとつ刺さったのは『「どんなふうに・いくら稼ぐのか」ではなくて、(略)「どんなものをあなたは無から生み出していくのか」が問われる時代』(本文より)という部分です。確かに、最近はYouTubeの広告収入など、面白いコンテンツを作り出せたらそれが結果となって現れることが多いからです。

 

こうして占星術的な考えかたで時代を深読みしていくと、今までとは違った視点で世界のことを考えられるので、気づくこともたくさんありました。本書を読むと、「風の時代」は多様化に対応した素敵な時代になりそうなので、楽しみながら対応していけそうです。

 

【書籍紹介】

「風の時代」に自分を最適化する方法

著者:yuji
発行:講談社

星が教える、これからの、生き方、仕事、恋愛、経済、居場所、お金、2020年12月22日から、地球は新時代へ!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、4月の入学シーズンに向け、小学校1年生の子どもを持つ親の回答をもとに、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表しました。

 

多くの支持を得たのは、「小学館の図鑑NEOシリーズ」と「うんこドリルシリーズ」となっています。自宅での学習に紙の本を使用している子どもは、約7割でした。

 

オンライン書店のニーズが拡大する中で、新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅時間が増えました。「楽天ブックス」では、「学習参考書・問題集 小学校部門」の売上が、前年比1.8倍になっています。

 

出典元:楽天ブックス『「楽天ブックス」、入学シーズンに向けて、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表』

 

小学校の入学準備に購入してよかったおすすめの本を尋ねたところ、3歳から小学校高学年までが長く使える「小学館の図鑑NEOシリーズ」が31.5%でトップでした。同シリーズの中では、動物図鑑と恐竜図鑑の人気が高い傾向にあります。

 

学習ドリルの「うんこドリルシリーズ」が、25.2%で2位にランクインです。2017年にシリーズ第一弾となる「うんこ漢字ドリル」が発売されると、子どもが楽しめるユニークな内容が話題を呼びました。「日本一楽しい入学準備ドリル うんこ入学準備ドリル」は、小学校の入学準備用として人気を集めています。

 

出典元:楽天ブックス『「楽天ブックス」、入学シーズンに向けて、「先輩ママ・パパがおすすめする入学準備関連本ランキング」を発表

 

自宅での学習方法について質問したところ、「紙の本」が最多で48.8%となっています。続いて、「紙の本とICT機器の両方」が17.9%でした。小学校1年生の66.7%が、自宅学習に紙の本を使用していることがうかがえます。

 

「紙の本」を選んだ理由としては、「紙の本を読む習慣を身につけてほしいから」「文字や図を書き込み、実際に手を動かしながら学習してほしいから」がともに57.3%と、同率で最多でした。子どもの入学準備のために購入した本を尋ねると、「学習ドリル・問題集・参考書」が53.0%でトップとなっています。

新生活前にチェック!したいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」は? 

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、ママとパパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」を調査しました。

 

電動アシスト自転車を主に運転するのは9割以上がママで、総合満足度で1位に輝いたのは、ブリヂストンサイクルの「ビッケ ポーラー e」でした。購入する際に最も重視しているのは、「価格」となっています。安くはない商品であることから、価格と機能性のバランスが考慮されているようです。

 

今回のアンケートで、小学6年生以下の子どもを持つ39.2%の人が、「子ども乗せ電動アシスト自転車」を持っていることが分かりました。一方で、電動アシストのない「子ども乗せ自転車」は15.2%となっています。

 

子ども乗せ電動アシスト自転車を主に運転するのは、「ママ」が88.8%で圧倒的でした。「ママ・パパが同じくらい」が4.8% 、「パパ」が5.9%、その他が0.5%であることから、9割以上はママの運転であることが分かります。

 

出典元:株式会社こどもりびんぐ『新生活前にチェックしたいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」 総合満足度1位はブリヂストンサイクル「ビッケ ポーラー e」

 

全国のママやパパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」利⽤率の第1位は、パナソニック サイクルテックの「ギュット・アニーズ・DX/DX・26」でした。総合満⾜度ではブリヂストンサイクルの「ビッケ ポーラー e」、オススメしたいではヤマハ発動機の「PAS Babby unシリーズ」がそれぞれ1位となっています。

 

「前カゴありにして、フロントチャイルドシートを後付けタイプにするか、前カゴなしでフロントがチャイルドシートのみのタイプにするか悩んだ」という意見がありました。乗せたい子どもの人数や年齢、荷物カゴの希望位置などによって選択肢が変わるケースもあるようです。

 

出典元:株式会社こどもりびんぐ『新生活前にチェックしたいママ・パパが選ぶ「子ども乗せ電動アシスト自転車」 総合満足度1位はブリヂストンサイクル「ビッケ ポーラー e」

 

「購入の際最も重視したこと」は、価格、安定性、デザイン、アシスト力、バッテリーの持続性の順となりました。決して安くはない商品のため、価格と機能性のバランスが考慮している様子がうかがえます。

休業店舗を「アート」に。ロックダウンのロンドンにコロナ時代の街作りのヒントが

イギリスではロックダウンで多くの店舗がシャッターを閉ざしており、映画館や劇場といったエンターテインメント施設もすべて閉店しています。企業や各自治体はコロナ禍を乗る切るためにさまざまな工夫を行っていますが、ロンドンのケンジントン・アンド・チェルシー王立区では閑散とした街全体をギャラリーに見立て、パブリック・アートで彩っています。

 

休業中の店が美しく変身

↑公共心のシンボル(レオン・シーシックスの作品)

 

閑散とした街をアートで彩ろうというプロジェクトを立ち上げたのが、ロンドンの芸術振興団体ケンジントン・アンド・チェルシー・アートウィーク(KCAW)です。ケンジントン&チェルシー王立区からの委託により、毎年ユニークな彫刻や、映像や光、デジタル技術を駆使して生み出すインスタレーション・アートで話題を呼ぶ芸術祭を行っているKCAWは、同地区にある休業中の店舗を美しいパブリック・アートに変身させました。

 

ケンジントン地区は、世界の美術工芸品を数多く所蔵するビクトリア&アルバート博物館や、国内外からの観光客にも大人気の自然史博物館、子どもたちの大好きなサイエンス・ミュージアムなどが密集する高感度エリアです。イギリスのデザインを語るうえで欠かせないデザイン・ミュージアムや王立芸術大学を擁するなど、この国の文化とアートを牽引する地区の1つといえるでしょう。

↑シーシックスの作品はライトアップされると幻想的だが……

 

↑近くで見るとシニカル

 

ミュージアムが密集するサウス・ケンジントン駅の近くでは、閉鎖中の店舗のショーウィンドウが不思議なライトインスタレーションに変身しました。これはアーティストのレオン・シーシックスの手によるもので(上の写真3枚)、暗くなると建物全体が巨大なライトボックスに変わる様子はとても幻想的。近くには写真家でビジュアルアーティストのアレグザンダー・アイクハイドの力強い作品群も展示されています(下の写真)。

 

お洒落な買物エリアとして人気のあるハイストリート・ケンジントン駅周辺も、アートエリアに変身しました。イアン・カークパトリックによる失われた遺物や神話の物語を組み合わせたカラフル&ポップなストリートアートや、ステンドガラス風のディスプレイが登場しています。

 

一方、ノッティングヒル地区では、前述のKCAWとロイヤル・カレッジ・オブ・アート、そしてデザインオフィスのコラボによるミューラル(壁画)プロジェクトが進行中です。これは建設工事中の仮囲いの壁一面をすべて地元アーティストの作品で埋め尽くし、通り一帯をストリートギャラリーに変えてしまうという試み。空が薄暗く日照時間も短い冬のロンドンで、カラフルかつポップなグラフィックが鮮やかに映えて街行く人の気分を盛り上げてくれます。

 

若手からベテランまでの作品を広く紹介し、ロンドン市民の士気を高めようとするこれらの取り組みは、ワクチンが普及し、街が再び活気を取り戻すための布石になっています。昨年は多くのイベントが中止またはオンライン開催になりました。しかし、今年は日本でも昨年展覧会が行われた有名アーティスト「バンクシー」の大規模な「リアル」ストリートアート展など、さまざまなアートやカルチャーイベントが屋外スペースを中心に予定されており、期待が高まっています。

 

芸術やユーモアの価値

↑鮮やかな色合いがグレーの街並に映えるアレグザンダー・アイクハイドの作品

 

アートは美しさで人の目を楽しませるだけでなく、新しい視点で物事を考える力を与えたり、精神状態にもプラスに働いたりといった影響も与えます。イタリアなどで行われた研究では芸術鑑賞によって血圧や心拍数が低下し、不安やうつの兆候を改善させる作用が見られることも分かっています*。

 

また、ゴーストタウンと化していたテムズ川南岸地区が2000年ミレニアル事業のアート誘致でロンドン有数の観光地に生まれ変わるなど、芸術は人の流れ、ひいてはビジネスの流れを変える大きな可能性も秘めています。

 

芸術だけで人は食べていけないという意見も確かにありますが、生活の一部として子どものころからアートに親しむ機会が多いロンドン市民は創造性こそが困難な時に新しい発想を生み、問題解決の原動力となることを肌で知っているのかもしれません。

 

執筆者/ネモ・ロバーツ

 

*Stefano Mastandrea, Fridanna Maricchiolo, Giuseppe Carrus, Ilaria Giovannelli, Valentina Giuliani & Daniele Berardi(2019) Visits to figurative art museums may lower blood pressure and stress, Arts & Health, 11:2, 123-132, DOI: 1080/17533015.2018.1443953

 

佐藤千亜妃が『レンアイ漫画家』主題歌を書き下ろし 鈴木亮平「この曲と恋に落ちました」

鈴木亮平が主演を務める木曜劇場『レンアイ漫画家』(フジテレビ系 4月8日(木)スタート 毎週(木)後10時~10時54分)の主題歌が、佐藤千亜妃の新曲「カタワレ」に決定した。佐藤がドラマの主題歌を書き下ろすのは今回が初めてとなる。

本作は、山崎紗也夏による同名漫画が原作。鈴木亮平演じる漫画一筋で恋愛が超苦手な少女漫画家・刈部清一郎と、吉岡里帆演じるダメ男ホイホイと呼ばれる崖っぷち女子・久遠あいこ。そんな恋に不器用な二人が繰り広げる、笑えて、ほろっとくるコミック・ラブストーリー。

主題歌「カタワレ」を手掛けた佐藤は、2019年に惜しまれながら活動休止をした人気4人組バンド・きのこ帝国のボーカル・ギター・作詞・作曲を担当。佐藤が「“かけがえのない誰かに出会う”、“人生の伴侶をみつける”というテーマに、登場人物の心象風景も想像しながら楽曲制作に臨みました」と語る主題歌「カタワレ」は、清一郎やあいこなど、さまざまな登場人物が不器用ながらも恋の悲喜劇を繰り返しながら、人生の相方を探していく本作を彩る楽曲となっている。

 

■佐藤千亜妃 コメント

「原作漫画を読んだことがあったので、オファーをいただいた際は、心からうれしいのと同時に、とても運命的なものを感じました。監督やプロデューサーの皆さんとディスカッションしていくなかで、“かけがえのない誰かに出会う”“人生の伴侶をみつける”というようなことがテーマになっていると感じ、登場人物の心象風景も想像しながら楽曲制作に臨みました。“かけがえのない誰かに出会って、世界の見え方が変わる”というテーマは、自分の音楽人生のなかで描き続けてきたことでもあったので、そこがリンクしたことが感慨深いです。人間臭いジレンマや誰かと生きる喜びが、ぎゅっと詰まった楽曲になったと思います。そうして生まれた『カタワレ』が、ドラマを見た人がつい口ずさんでしまうような、少し前向きになれるような、そんな曲になっていってくれたらうれしいです」

 

■鈴木亮平 コメント

「初めてデモを聞かせていただいた時から、この曲と恋に落ちました。それから何度、この曲を聞きながらドラマの現場に向かったことでしょう。『カタワレ』を探すこの曲の真っすぐな歌詞と、劇中で“人生の相方”を探すあいこと清一郎の不器用な姿が、キュートに重なります。佐藤千亜妃さんの透き通るような歌声、つい口ずさんでしまうメロディー。私にとって、毎日抱き寄せたくなるような、お気に入りのクッションのような、そんないとおしい曲になりました。皆さんにも、『カタワレ』を愛していただけたら幸いです」

 

■吉岡里帆 コメント

「初めてこの曲を聞かせていただいた時、メロディーと歌詞に胸がキュンとしました。この曲から感じる愛する人への唯一無二の感情が、ドラマを通して伝えたい愛の形とリンクして作品をより温かく包み込んで下さっているように感じました。ストーリーが進むにつれて、佐藤千亜妃さんの描く歌詞がより深く心に響いて“いつかこんな風に思える人と出会えたら良いな、恋って良いな”という気持ちにさせてくれるのではないでしょうか。『カタワレ』と共に不器用な2人のラブストーリーを見守っていただけたらうれしいです」

 

■編成企画:佐藤未郷 コメント

「プラトニック・ラブの語源となった哲学者プラトンは、愛の起源として、“愛は一つになりたいという願いである”と伝えています。元来はひとつの球体だったものが、二つのカタワレに切り離されたものが人間であり、人はもう半分のカタワレを常に探し求めている、それが愛を求める理由である、と。この『カタワレ』という楽曲は、まさにさまざまな愛の形を描いた今作にぴったりの主題歌です。佐藤千亜妃さんの愛らしい歌声による素朴な問いの歌いだしから始まって、最後には果てない物語(の続き)を感じさせる広がりのある楽曲。キュートでポップでポジティブで大胆。直球なのに、男性・女性どちらとも取れる、ちょっとひねくれた構成の歌詞が非常にかわいらしくて、好きです」

<第1話(4月8日(木)放送)あらすじ>
久遠あいこ(吉岡里帆)が働く「あかり葬祭」では、若くして亡くなった刈部純(白石隼也)の葬儀が営まれていた。純は、あいこの高校時代の初恋相手。あいこは先輩社員から純の忘れ形見の息子、レン(岩田琉聖)の面倒を見るよう指示される。母親もいないため、レンは突然ひとりになってしまっていたのだ。
あいこがレンにあいさつをしていると、黒のパーカーでフードを被った大柄な男がやって来る。あいこがレンに誰かと尋ねると、叔父だと答えた。純の兄、刈部清一郎(鈴木亮平)だった。葬儀にそぐわないその風体に、親戚たちは変人にレンが育てられるのか? とあきれている。あいこが、そんな声を聞いているとレンがいなくなった。
高所にいるレンを見つけたあいこは、その姿に純を重ねる。あいこは高校時代に純に何回も告白して交際してもらったことなどをレンに話し、思わず涙目に。そんなあいこに、レンがハンカチを渡そうと放ると、いつの間にか現れた清一郎がキャッチした。驚くあいこに、清一郎は「レンアイしろ!」と言い放って詰め寄る。あいこは思わず清一郎を突き飛ばしてしまう。
清一郎にけがをさせたことが原因で葬儀社を解雇されてしまったあいこ。職探しも難航する中、アパートに戻ると、不審な男がいた。出版社の向後達也(片岡愛之助)と名乗る男は、あいこに仕事を依頼したいと持ちかけ、ある豪邸に連れて行く。そこであいこを迎えたのはなんと葬儀場で突き飛ばした男・清一郎だった。
清一郎は正体を隠して大ヒット漫画『銀河天使』の連載を続ける人気少女漫画家だという。あいこは、その漫画のネタのために疑似恋愛のミッションを依頼される。

 

『レンアイ漫画家』
フジテレビ系
2021年4月8日スタート
毎週(木)後10時~10時54分
(初回15分拡大 後10時~11時9分)

<キャスト>
鈴木亮平 吉岡里帆
眞栄田郷敦 岩田琉聖 小西桜子 白石隼也 松大航也
奥平大兼・竜星涼 木南晴夏・片岡愛之助

<スタッフ>
原作:山崎紗也夏『レンアイ漫画家』(講談社モーニングKC刊)
脚本:松田裕子
主題歌:佐藤千亜妃『カタワレ』(EMI Records)
音楽:末廣健一郎
演出:石川淳一 小林義則 淵上正人
編成企画:佐藤未郷 江花松樹
プロデュース:小林宙
制作:フジテレビ
制作著作:共同テレビ

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/renaimangaka/
公式Twitter:@renai_mangaka
公式Instagram:@renai_mangaka

≠MEがお笑いにも挑戦!?関西初レギュラー番組『ノイミーステーション』3・30開始

アイドルグループ・≠ME(ノットイコールミー)のメンバーが出演するラジオレギュラー番組『ノイミーステーション』(ABCラジオ)が、3月30日(火)深夜24時30分より放送を開始する。

指原莉乃が、自身の理想のアイドルをプロデュースするために、代々木アニメーション学院とタッグを組み結成した「=LOVE(イコールラブ)」の姉妹グループとして誕生した「≠ME」。

結成から2年、満を持してのデビューミニアルバム発売に先駆けて、12人のメンバーが月替りで全員出演するラジオレギュラー番組を開始することになった。関西出身者が1人もいない中、コテコテの地区でしかできない、見せない姿・声・話を引き出す番組を目指すという。

お悩み相談などの定番コーナーはもちろん、リスナーと共に作り上げていく本格トークバラエティ番組に挑戦。その一方で、この番組でしかできない漫才やコントにも挑戦するかもしれないとのことだ。

4月の担当メンバーは冨田菜々風、河口夏音、永田詩央里。初体験となる本格トーク番組でこの3人がどんな化学反応を起こすのか、期待が高まる。リーダーの蟹沢萌子からのコメントは下記を参照。

 

■蟹沢萌子 コメント

この度、ABCラジオさんで≠MEの冠ラジオを担当させていただくことになりました!
関西のみなさんにノイミーを知っていただける機会、とってもうれしいです!
『ノイミーステーション』ということで、この駅がたくさんの方に親しまれるような、愛されるような、すてきな場所にできたらいいなと思います。
笑いも! ノイミーらしさも! 全開の番組にできるように、全力で頑張ります!
みなさんのことを『ノイミーステーション』でお待ちしています。
ぜひお聴きください!

 

番組情報

『ノイミーステーション』
ABCラジオ
2021年3月30日(火)深夜放送開始(※毎週火曜 深0・30〜1:00)

≠ME公式サイト:https://not-equal-me.jp/
ABCラジオ公式サイト:https://www.abc1008.com/

 

“普通の家族”って何ですか? 変転していく家族の歴史を描く『ははのれんあい』

恋愛は難しい。好きな人ができても、相手がこちらの気持ちに気づいてくれないこともある。なんとか思いを伝え恋人になっても、いざ付き合ってみると、うんざりするような一面に気づき失望したりもする。たとえ、幸運に恵まれ、結婚し子どもを授かったとしても、油断はならない。家族になったからこそ起きる数々の困難に見舞われるからだ。

 

ははのれんあい』(窪 美澄・著/KADOKAWA・刊)は、そうした恋愛の難しさ、結婚の流動性を描いた小説だ。恋愛小説でありながら、家族小説であり、人生の指南書ともなる。結婚の闇を描いたという点では、スリラーとして読むこともできる。

 

二部構成で家族を描く

『ははのれんあい』は大きく二つの物語に分けられている。第一部は母親である由紀子の視点で描かれ、第二部は由紀子の長男・智晴(ちはる)の視点に変わる。登場人物も第一部には、由紀子と夫の智久、夫の両親や由紀子の母親に重きが置かれているが、第二部になると、夫婦をめぐる人たちが加わり増幅していく。智晴の友達や職場の人々が次々と現れ、複雑さを増していく。

 

結婚とはそういうものだろう。最初は、ひと組の男女が織りなすもので、小さな閉じられた世界である。二人の濃密な思いだけで成立しているからだ。けれども、いつまでもそのままではいられない。恋をしていた男女は、夫婦になるや、義理の両親や実家の両親との家族関係をこなすようになり、そこに軋轢や葛藤が始まる。

 

子どもが生まれると、感動し、喜び、家族がひとつになったように思う。しかし、蜜月は長くは続かない。赤ん坊ができて、新しく組み直された家族は、その養育を巡ってぶつかり合う。

 

おむつは「紙おむつか、さらしの布おむつにすべきか?」に始まり、「母乳? それともミルク?」という選択もしなくてはならない。何よりも、思いがけない出費がかさみ、若い夫婦にのしかかってくる。そのあたりの事情を、著者・窪 美澄は、生活のちょっとしたことを取り上げ、印象深く描く。

 

母になった由紀子の毎日を読むうち、私は忘れかけていた自分の子育ての日々を思い出した。典型的な親バカだった私は、息子より可愛い生きものはこの世にいないと信じていた。根拠などなかった。なぜ、こんなに可愛いのだろうと考えたりもしなかった。もっと動物的な反応をして、毎日の子育てに邁進していた。

 

もしかしたら、自分たちの夫婦関係が変化してしまったのではとか、夫がどんな思いでいるかなどとは考えなかった。そんな余裕はなかったのだ。

 

赤ん坊は実に手間がかかる。1日24時間を捧げていても、まだ足りないほど忙しい日々……。由紀子の毎日も同じように、てんてこまい。そして訪れると考えもしなかった運命の変転。

 

大黒柱になった長男

第二部になり、語り手が息子の智晴(ちはる)に変わると、物語の色調も変わる。「ちーくん」と呼ばれる彼は、胸が痛くなるほど家族に優しく、献身的だ。働いている母・由紀子にかわり、奮闘する。長男として生まれた宿命を背負っているかのようだ。

 

皆から「ちーくん」と呼ばれてはいるが、智春は15歳という実際の年齢より大人びていて、物わかりがいい。反抗的な態度を見せるでもなく、けなげそのものの生活ぶり。その姿に接すると、「いいのよ、ちーくん。心の奥底をはき出してしまってかまわないのよ」と呟きながら、よしよしと慰めたくなる。

 

智晴が赤ちゃんだったときの家庭と、15歳になった家とでは、同じ家かと思うほど異なるものになっている。ごく普通の家庭だったはずだったのに、「ちょっと複雑だろ、僕の家」と言わなければならないほど、変容を遂げてしまった。

 

楽しみながら、そして、涙をこらえながら、読んでいただきたいので、智晴や母の由紀子の生活がどう変わったのかここには書かない。ただ、幸福な家庭を築こうとどんなに努力をしても、うまくいかないことがあることは言っておきたい。そもそも、うまくいく方が奇跡なのかもしれない。

 

家庭とは一見したところ安定していて、穏やかで、平凡な毎日のくり返しだ。しかし、ほんのちょっとしたことで、すれ違いや嫉妬が燃え上がる。死や喧嘩や憎しみあいも日常茶飯事で起こり、挙げ句の果てに、破壊された家庭の残骸の中で呆然と立ち尽くす自分に気づく。まるで、ナマモノのように、家庭は刻々と変化し、注意して扱わないとすぐに腐ってしまうものなのだろう。

 

それでも、家庭を守ろうとする家族の努力によって、壊れかけた家庭は息を吹き返し、新しい形で再生していく。その意味で、家庭ほどもろく、強いものはないと私は思う。

 

コロナ禍のもと、結婚とは何か? 夫婦とはどうあるべきか? 家庭のあるべき形とは? が問われている。だからこそ、なおさらに読んでいただきたい本である。

 

自分の家庭が「ちょっと複雑」と思うとき、どうか『ははのれんあい』を思い出して欲しい。「普通の家庭」が果たしてあるのかどうかについても思いを巡らしたい。どこの家庭もそれぞれに「ちょっと複雑」なまま、変化を重ねていくものだからだ。

 

『ははのれんあい』は大黒柱たらんとする「ちーくん」の姿にじーんとしながら、変転に変転をくり返す家庭を観察できる。そして、子どもが成長したとき、家庭は養育という大事な役割を終え、さらに新しい段階に進むことを胸に刻みたい。

 

【書籍紹介】

 

ははのれんあい

著者:窪 美澄
発行:KADOKAWA

長男の智晴(ちはる)を産んだ由紀子は、優しい夫と義理の両親に囲まれ幸せな家庭を築くはずだった。しかし、双子の次男・三男が産まれた辺りから、次第にひずみが生じていく。死別、喧嘩、離婚。壊れかけた家族を救ったのは、幼い頃から母の奮闘と苦労を見守ってきた智晴だった。智晴は一家の大黒柱として、母と弟たちを支えながら懸命に生きていく。直木賞候補作『じっと手を見る』の著者が描く、心温まる感動の家族小説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

自動運転バスがフードデリバリーもする! 掛け合わせのフェーズに入る「自動運転の実証実験」をレポート

〜〜WILLERが行った自動運転サービスの実験とは〜〜

 

自動運転機能の発展は目覚ましいかぎりだ。そうした技術力の向上に合わせるかのように、各地でさまざまな実証実験が行われるようになっている。今回は東京の東池袋で始まった、自動運転車両を利用した実証実験を見る機会を得た。

 

そこで目にしたのは、自動運転車両をさらに他のサービスに活かすという段階へレベルアップし始めていることだった。どのような実験内容なのか写真を中心に追ってみた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【はじめに】日進月歩で進歩する自動運転。さらに次のステップへ

本サイトでは、2年ほど前に路線バスの自動運転実験の様子をレポートした。そこでは路線バスの車体を使って、一定区間を往復するという実証実験が行われていた。通常に利用されるバスながら、自動運転に対応した機器を搭載し、予定ルートの情報をインプットすれば、そのプランに合わせて自動的に走るというものだった。とはいえ、ドライバーは運転席に座り、ハンドルは触らないものの、いざという時に備えた姿勢を取り続けていた。

 

さらに予期せぬことが起きた場合には自動運転を解除して、手動運転を行うものだった。あくまで自動運転のシステムの確認および、レベルアップを図るための実証実験でもあった。

 

【関連記事】
大型バスにも自動運転の時代が到来!?「相鉄バス」実証実験レポート

 

これまでの自動運転実験は、バスを動かすということにポイントが置かれていた。予定の道路をスムーズに走れるか、動かせるか、停止するかどうか、というための確認という意味が強かった。しかし、ここ数年でその領域は終わり、次のレベルに向上しつつある。自動運転車両をどのように社会や人々の暮らしに活かしていくか、という段階に入ってきている。

↑東池袋で行われた実証実験に使われた小型バス。NAVYA ARMAという自動運転シャトルバスが使われた(詳細後述)

 

今回のWILLERが行う実証実験は、自動運転をさらに社会サービスに活かすことを目指すために行われたもの。同社のプランは東京都の「令和2年度自動運転技術を活用したビジネスモデル構築に関するプロジェクト」に選ばれた。つまり、自動運転車両を次のビジネスモデルへ活かすという領域を目指そうというプロジェクトなわけだ。

 

具体的には3月10日から16日にかけて1週間にわたる実証実験が、東京都豊島区の「としまみどりの防災公園(愛称:IKE・SUNPARK=詳細後述)」周辺の公道で行われた。地域の公共交通やサービスと連携した自動運転システムの構築に向けての実証実験となった。百聞は一見にしかず、具体的な実験の模様をレポートしたい。

 

【実証実験レポート①】実験が行われたIKE・SUNPARKとは?

さて、自動運転の実験が行われる東池袋の「としまみどりの防災公園」。池袋のランドマーク、サンシャインシティの東どなりに広がる公園だ。愛称は「IKE・SUNPARK」で、広々した芝生公園を中心に、デザイナーの水戸岡鋭治氏がプロデュースした「としまキッズパーク」や、カフェ、軽食のテイクアウトショップが点在する。訪れた日は気温が20度まであがり、絶好の公園びより。親子連れも多く見かけた。

 

同公園は、池袋駅から歩いて15分ほど、東京メトロ東池袋駅から徒歩5分ほどだ。ちなみに池袋駅からは「IKEBUS」というおしゃれな小型バスが走っている(乗車運賃:1乗車大人200円)。このIKEBUSを運行するのが、今回、実証実験を行うWILLERだ。IKEBUSは赤いバスで、水戸岡鋭治氏がデザインを担当している。10輪(片側5輪)の風変わりな形の小型バスで、屋根の上にはかわいらしい「イケちゃん」が乗っている。

↑2020年秋に開園した「としまみどりの防災公園」。園内に「としまキッズパーク」(左上)やテイクアウトフードを提供するお店も(右下)

 

WILLERという会社の概要を紹介しておこう。WILLERは「移動」をマーケティングし、テクノロジーを使って「移動」を変えていく会社とされる。実際にサービスとして提供しているのが、全国に高速バス網を展開している「WILLER EXPRESS」や、東京都内では「IKEBUS」という“まちなか交流バス”を、さらに、京都府北部と兵庫県北東部を走る「京都丹後鉄道」で列車の運行も行っている。

 

移動をマーケティングする会社だから、自動運転を走らせるだけでなく、走るエリアのニーズや目的に合わせた新たな移動サービスの提供をすべく、その有効性を検証しようという、今回の実験となった。

↑池袋駅からIKE・SUNPARKへはIKEBUSが便利。公園中央にバス停がある。10輪のかわいい赤いバスで1乗車は大人200円

 

【実証実験レポート②】実験に使われた小型バスNAVYA ARMA

IKE・SUNPARKの公園内に停まる白い小型のバス。今回、実証実験に使われるNAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ)と呼ばれる車両だ。NAVYAは2014年創業のフランスの会社で、すでに自動運転シャトルバスや、空港で使う自動運転トーイングトラクターの生産を行っている。自動運転シャトルバスは20か国で使われていて、日本国内でも同社の自動運転車両が、すでに導入され活用されている例もある。

 

どのような車両なのか、車体の外観は、前述の写真を見ていただくとして、ここでは細部を写真で追ってみよう。

↑フロント中央に2D LIDARというセンサーが付く。車両位置の把握や障害物を検知する。フロントパネル右上に電源コンセントがある

 

↑車体上部の前面に付くのは3D LIDARというセンサー。円形部品の一つはGNSSアンテナ(人工衛星からの受信機)で、もう一つは通信用アンテナ

 

↑車両を真横から見る。このように乗降ドアは左右に開く。開口部は広く、乗り降りしやすい造りだ

 

自動運転機能の専門的な説明は、ここでは省略するが、最新のバスらしくおもしろい話しを聞くことができた。

 

天井部に通信用のアンテナがついている。このアンテナでは、随時、情報が取り入れられ、データなどのアップデートが行われているというのだ。シャトルバスなのだが、パソコンと同じで、随時、最新のデータに更新され、走行に活かされているというのである。アンテナは将来的に遠隔操作にも活用できるという。これまでの交通機関とは異なる新しさが、自動運転車両には隠されているわけだ。

 

ちなみに今回の自動運転レベルは、レベル2と言われるもの。レベル1の運転支援(自動ブレーキ、前のクルマに付いて走る、車線からはみ出さない)よりもワンランク上で、ドライバーによる監視が必要なシステムながら、特定条件下での運転機能までは認められている。レベル2の高機能化された運転機能とは、車線を維持しながら前のクルマに付いて走る、遅いクルマがいれば自動で追い越す、高速道路の分合流を自動で行うなどだ。

 

【実証実験レポート③】車内は広い! だがハンドルはない!

さて、乗降ドアが開き中を見せてもらう。ガラス窓が広く明るい。車内では鉄の太い棒・ロールバーが前後左右にあり、いかにも頑丈そうだ。さて車内を見渡すと運転スペースには……。

 

あれーぇ? ハンドルがない。これまで自動運転バスを見たことがあるが、どのバスも“一応は”ハンドルが付いていた。この自動運転車両にはハンドルがないのだ。

 

ハンドルの代わりにコントローラーが用意されていた。筆者はゲームには詳しくはないものの、ゲーム機のコントローラーが使われているそうだ。ハンドルというどのクルマにもある“常識”が自動運転車両には、あてはまらないわけである。

↑ドアの開閉ボタンは大きく丸い造り。両側に開くドアの造りで、床は低く乗り降りしやすい

 

↑通常ならば定員は14人。今回は、コロナ禍もあり少ない乗車人数で公開が行われた。ハンドル代わりにコントローラーが付く(左下)

 

【実証実験レポート④】自動運転のバスに乗車してみると

今回の実験ではIKE・SUNPARK周辺の公道を含む1周半約1.4km(約15分間)のコースと、1周約600m(約8分)のコースを走る。報道陣への公開では1周を走るコースの乗車を体験することができた。最高時速19kmと低速ながら、都内の混みがちな道路であり、また工事箇所もあり、自動運転の実験には逆に役立ちそうだと感じた。

 

最初に外から走る様子を見たところ、2〜3歳児のよちよち歩き的な印象はあった。しかし、実際に乗ってみると、まったく異なりスムーズさが感じられた。時速は19km以下と抑えられていたが、加速感、減速感が感じられる。

↑東池袋の公道を走る自動運転バスNAVYA ARMA。これだけ周りにバスやトラックがいても問題なく自動運転が可能でスムーズに走る

 

↑フロントガラスは広々。安全確認を行うセーフティオペレーターは立ったまま前方をチェックしているが、バスはほぼ自動で走る

 

↑後部座席からみた背景の様子。ガラス窓は広く、障害物が無いため写真のように後ろがよく見える

 

公道をひとまわり、公園に入る段差の前で、運転手(同車両ではセーフティオペレーターと呼ぶのだそう)が、コントローラーを微妙に動かしていた様子がうかがえた。運転終了後に聞いたところ、これは、歩道を歩く歩行者がいたので、一応、自動運転を解除して、手動にして走ったのだそうだ。

 

センサーが歩行者を感知し、急ブレーキがかかることがあると言う。なるほどと思った。とっさの時には通常のバスでも急ブレーキが使われることがある。自動運転バスでもそれは同じで、機械がそれを感じたら急ブレーキがかかる。今回は、報道陣への公開ということで運転手が気をきかして、穏やかな運転で走るように、そうした操作していたのだった。

 

【実証実験レポート⑤】テイクアウトを運ぶツールとして利用を

自動運転車両の実験では、どうしても自動運転のバス自体に目がいきがちになる。だが、今回の実験は、他のサービスに関してのウェイトが高い。その一つは自動運転車両を使っての「デリバリーサービス」だ。どのようなサービスなのか、概要を見せてもらった。

 

まずはアプリを使い店舗に食事をオーダーする。オーダーが店のスタッフのタブレット端末に表示される。その表示に合わせて、テイクアウトメニューを用意する。それがどのようにオーダーした人に渡るのだろうか。

↑まず料理をアプリで店に発注する(右上)。店のスタッフのタブレットに「新しい注文が入りました(右下)」という表示が出る

 

店のスタッフは自動運転のバスが到着するまでにメニューを用意。そのバスが到着したら、そのバス内にあるデリバリー専用ボックスにメニューを積み込む。積まれたバスは自動運転して走り、オーダーした人が指定した受け取り場所まで運び自動停車。オーダーした人は、止ったバスに乗り込み、デリバリー専用ボックス内に載せたメニュー(商品)を受け取る。東池袋ではこうした内容のサービスを想定した実験が行われる。

↑店の人がバスのデリバリー専用ボックスに料理をいれる。自動運転したバスが近づくとアプリで表示(下円内)、発注主が受けとる

 

このシステムならばアプリをインストールしておけば、発注した人が外にいても受け取れる仕組みで便利だ。さらに将来、活用範囲が広がれば、より便利になりそうだシステムと感じた。

 

【実証実験レポート⑥】ルート検索して自動バスから路線バスへ

デリバリーサービス以外に、自動運転車両と公共交通機関の乗り継ぎがスムーズに行えるように実験が行われている。

 

WILLERのアプリを入れて試してみた。IKE・SUNPARKの外れにいたとして、池袋駅まで行く場合。アプリには地図画面があって、持ち主の場所がまず表示される。そして駅を行先としてインプットする。自動運転バスが同地点に向って乗客を乗せて、乗り継ぎ地点へ。ここでIKEBUSに乗換えればゴールの池袋駅へ到着するというわけだ。

 

アプリにはこのルートを利用すれば、○時○分に到着するという情報も検索される。到達時間も出てくるので便利だ。

↑上のアプリ表示のように地図検索すると、乗り継ぎ情報が出る。検索情報の通り自動運転車両からIKEBUSに乗換えれば便利というわけだ

 

公共交通機関の自動運転技術は、ドライバー不足などの理由から研究され、進歩しつつある。将来的には、バスの運行センターなどの施設で、オペレーターが管理運行することにより自動運転の車両が多く走ることになるのだろう。このことにより、都市部のバスはもちろん、利用者が少なくなった路線や、過疎化が進む地方の路線も、廃止されることなく、バスの運行なども持続が可能になっていく。

 

さらに、今回実証実験を行うサービスなどに拡大され導入されていけば、自動運転車両が走る沿道ならば、デリバリーが容易に利用できるようになる。また乗り継ぎ情報も同じことだろう。こうした自動運転システムを使ったサービスは他にも多様な広がりを持ちそうである。どのような世界に広がっていくのか期待が膨らむ。

自宅でお花見が楽しめる!? 冷酒を注ぐと桜が色づく「冷感桜 グラス天開ペアセット」レビュー

食卓を鮮やかに彩る食器を販売している「丸モ高木陶器」。同社の人気シリーズの1つである「冷感桜 グラス天開ペアセット」は、飲み物の温度によって色が変わるグラスです。SNS上で「桜模様がとても素敵!」「グラスのデザインがきれいでテンションが上がる」など話題になっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

 

●温度で色が変わる!? 「冷感桜 グラス天開ペアセット」(丸モ高木陶器)

春の訪れを感じるこのごろ。春と言えばやはりお花見を楽しみにしている方が多いですよね。満開の桜を見ながら、友人や家族とお酒を飲みたいもの。そこで今回は日本酒用のグラス「冷感桜 グラス天開ペアセット」(3300円/税込)をご紹介します。グラスに描かれた桜模様にはある仕掛けが。実際に使って確かめていきましょう。

 

グラスの大きさは約98(高さ)×60mm(直径)で、日本酒を飲むにはちょうどいいサイズ。側面に描かれた桜の絵柄がなんともきれいです。

 

それではさっそく、グラスに冷やした日本酒を注いでみましょう。しばらくすると白かった桜が鮮やかなピンク色に変化していきました。実は桜の絵柄に特殊なインクが使用されており、17度以下の飲み物を注ぐと色が変わります。17度以上になると元に戻る仕様なので、繰り返し何度でも楽しめます。本物の桜を見なくても、思わずお花見をしているような気分になりました。

 

もちろんグラスとしての完成度も高く、美味しくお酒を味わうことができますよ。ちなみに絵柄を強く擦ると剥がれてしまうことがあるので、洗う際は注意してくださいね。

 

実際に購入した人からも「冷たいお酒を注ぐと満開に咲く桜模様がすごくきれい」「わざわざ出かけなくても自宅で花見気分が味わえるね」「グラスもパッケージもおしゃれなのでギフト用にぴったり!」など様々な反響があがりました。今年のお花見は“冷感桜グラス”でお酒を嗜みつつ、満開の桜を楽しんでみてはいかが?

 

【関連記事】
音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

「炎」で癒される時間をおうちで。老舗トヨトミが出した家庭用ランタン「Re:ful」が唯一無二だった

生活、仕事それぞれのスタイルが目まぐるしく変わる今。さらにコロナ禍の巣ごもりなどでオン/オフの境がつけにくくもなっており、常に緊張状態が続いている人も少なくないと思います。

 

そういった人たちに対し、「炎を眺めてリラックスして欲しい」という思いから老舗石油ストーブメーカー・トヨトミが家庭で楽しめるランタンを開発。言わば「鑑賞するためのランタン」とも言える本製品ですが、「炎の新しい価値の創造」としてクラウドファンディングで開発費用を募ったところ、2か月間で約120名の方からの支援が上がり、総額約430万円を集めて見事製品化に至りました。

 

この家庭で楽しめる固形燃料ランタンは「Re:ful(リフル)」と名付けられ、希望小売価格は3万9600円(税込)。すでに初回予約分は完売し、次回は4月1日より予約を開始する予定です。前例のない製品ではあるものの、多くの人が注目し期待を寄せている「Re:ful(リフル)」。実際に使ってみながら、その価値を探ってみたいと思います。

 

1点1点手作りのガラスフードと、同じ木目や色味のモノはないボディ

取り寄せた「Re:ful(リフル)」を取り出し、並べてみました。1点ごとガラス職人さんが「回し吹き」で作り上げているガラス、国産天然木材を削り出し、木目や色味が同じものは1つとしてないボディが、量産される製品との大きな違いを感じます。また、消化フタやボディ内部も、使い手の邪魔にならない無駄がいっさいない意匠で、どんなインテリアにも合いそうです。

↑トヨトミ「Re:ful(リフル)」3万9600円(税込)【サイズ:W160×D160×H229mm】。アルカリ乾電池単三型4本(別売)を使い、専用の固形燃料(別売)に点火させる仕組み。固形燃料の燃焼時間は約15分です

 

固形燃料(別売)は、お洒落なジッパー付きの専用パックに入ったもので12個入り。合計180分の炎を楽しめる計算になります。

↑「Re:ful(リフル)」専用固形燃料。990円(税込)。本体の燃焼ホルダーにピッタリ装着できます

 

慎重に扱うべきだが、極めて簡単な点火~消火フロー

外観からはかなりのこだわりを感じられた「Re:ful(リフル)」。肝心の点火~炎を楽しむ~消火まではどういったフローになるのでしょうか。さっそく試していきます。

↑本体底部にある電池ケースに、アルカリ乾電池単三型4本をセットします

 

↑本体の燃焼カバー(白)を開け、内部をチェック。炎だけを楽しむ際は、中央の燃焼ホルダーだけを使い、燃焼カバーを開ける必要がありません。ただし、後述するアロマを使用する際は写真手前のアロマベースにタブレットを仕込む必要があるため、このように燃焼カバーを開ける必要があります

 

↑燃焼カバーを再び本体に装着する際は、手前のツメを本体の溝に差し込みます

 

↑本体中央の燃焼ホルダーに固形燃料をセットします

 

↑固形燃料をセットし終えたら、ガラスフードを装着

 

↑本体に2つあるタッチスイッチに同時に触れると、点火ヒーター(点火装置)が作動し、固形燃料に火を送り込みます

 

↑数十秒間で赤い炎がゆらぎ始め、約15分間灯り続けます

 

↑固形燃料が燃え尽きる前に炎を消したい場合は、このように消火フタを使って消します

 

ここまでの一連の流れを動画でも撮影しました。優しく灯る炎と合わせてチェックしてみてください。

 

火を扱う製品であること、類似製品がないものであることから慎重に扱うべき(※)ですが、その扱い方は極めて簡単。慣れてしまえば、誰でも簡単に楽しめるものだと思いました。

※:まわりに燃えやすいものがないこと、設置面が安定している場所に置くなど、火の扱いには注意してください

 

「炎と香り」の両方でさらなるリラックス効果を

次にアロマも試してみましょう。通常の点火と合わせて、前項でも触れたアロマベースに、アロマを染み込ませたタブレットをセットすれば、「炎と香り」の両方を楽しむことができます。

↑「Re:ful(リフル)アロマオイル-ペパーミント-」1540円(税込)。3mlのアロマオイルとタブレット1個が封入されています

 

また、アロマは今回使用した「ペパーミント」以外にも「ローズマリー」1540円(税込)、「ラベンダー」1540円(税込)、「イランイラン」2200円(税込)、「ベルガモット」2200円(税込)もあります。

↑タブレットにアロマオイルを滴下します。この際、8滴以下が十分な量で、あとはお好みで量を加減すると良いです

 

↑アロマが染み込んだタブレットを、本体のタブレットホルダーにセットします

 

↑以降は通常の着火を行います。柔らかく優しい炎と合わせて、アロマの香りが漂い、さらなるリラックスを楽しむことができます

 

消火する際は寂しい気持ちになってしまうほど…

焚き火の炎を見て癒される人は多く、筆者もその一人です。ただ「Re:ful(リフル)」を使ってみるまでは正直、炎が小さく、焚き火のように揺れる炎は楽しめるのだろうかという心配がありました。また、前例のない製品でもあるため、便宜上「ランタン」と呼ばれていることから「炎を鑑賞して楽しむ」より「灯り」としての機能のほうが強いのではないかといった先入観もありました。

 

しかし、実際に「Re:ful(リフル)」を体験してみると、これらの先入観が誤解だったことに気付きました。点火までの作業は「オフに入ろう」という儀式のようでもあり、実際に点火し、ゆらぎ始める炎を眺めていると本当に気持ちが和やかになり、それまでの慌ただしかった時間をリセットしてくれる効果が。消火する際は少々寂しくも思うほどです。冒頭でも触れた通り、かなりのこだわりによって作られた製品であり、今を生きる現代人にとって貴重な逸品です。

 

当初は「入眠」がコンセプトだった!

最後に、「Re:ful(リフル)」開発元・トヨトミの担当者の方に話を聞きました。

 

ーートヨトミはこれまでに「暖を取る」目的で炎を利用した製品を作ってきました。「気持ちをリセットする」「癒しを与える」といった発想の転換の経緯を教えてください。

 

担当者 「暖房以外で炎の新しい価値を提案する」ことをテーマに、若い社員が自分たちで考え、社内の各部署からメンバーを集めてプロジェクトを結成したことがはじまりでした。

 

最初は「寝る前に炎を見ることで落ち着いて入眠できるもの」が商品コンセプトでしたが、周囲へのヒアリングや睡眠の専門家の方との打ち合わせを重ねるうちに、睡眠だけでなく、「さまざまなシーンで使用できる製品を」という結論に達し、「気持ちを入れ替える炎」「心を切り替える炎」に方針を転換しました。

 

この過程を経て、「Refresh(リフレッシュする)」「Full(心を満たす)」「Re fill(気持ちを入れ替える)」「Re feel(日常の忘れていたこと、気持ちを改めて感じる)」という意味を込めて「Re:ful(リフル)」という製品名にしました。

 

ーーボディなどの細部にこだわりを感じられましたが、「炎」についてのこだわりはどんなものでしたか?

 

担当者 炎に対しても苦労がありました。コンセプト決定後、ろうそくから焚火、様々な炎を眺めましたが、小さな炎や穏やかすぎる炎では退屈に感じます。一方、大きすぎる炎や荒ぶる炎だと、今度は緊張や「怖い」という気持ちが芽生えてしまう。ちょうどいい大きさで、ゆらぐ炎を実現するために、何度も試作を行い、微調整を繰り返し最終的に現在の縦約60~100mmほどの炎に落ち着きました。

 

ーークラウドファンディングの支援者の方は、すでに使われているようですが、どんな反応がありましたか?

 

担当者 支援者さまへ商品をお届け後、使用感のアンケートを行ったところ、約80%の方から満足のご回答をいただきました。「家の中で炎を楽しめる唯一無二の商品」「炎を眺めるという日常には無い特別な時間を体験した」といったあり難いコメントをいただきました。一方、約20%の方からは「価格が高い」「趣味性が高く友人には薦め辛い」という、ご意見もいただいており、今後の開発で改善しなければならないと考えています。

 

ーーどういった方に、どんな使い方をしていただきたいと考えていますか?

 

担当者 現代では、「心と時間に余裕をもって仕事ができている」という人はすごく少ないと思います。会議が終わっても、またすぐ別の会議に呼ばれたり、工場などでは同じ作業の繰り返しで1日が終わってしまうなんてことも珍しくはありません。また、新型コロナ感染拡大により普及してきたリモート(在宅)ワークでは「公私のメリハリがつけられない」という点も大きな課題です。

 

そういった方々にこそ、「Re:ful(リフル)」を使っていただき、緊張からリラックスへと気持ちを入れ替えていただければと思っています。例えば、コーヒーを飲みながら、ゆらゆらと揺れる炎をぼんやり眺める。一息ついて「よしっやるか!」という気持ちの切り替えに。また、夜、お休みにされる前に「Re:ful(リフル)」を灯してゆったりとリラックスしていただくのも良いと思っています。

 

また、開発チームのメンバーが自宅で使った際、「Re:ful(リフル)」を灯すと家族が集まり、家族との団らんの機会が増えた、という意見もありました。こういった「人を繋げる」ためとしての使い方もできると思っています。

 

ーートヨトミとしてはもちろん、ガジェット全体のカテゴリーでも斬新な製品化となった「Re:ful(リフル)」ですが、今後の展望をお聞かせください。

 

担当者 弊社では石油ストーブといった「暖を取るための」製品開発、「Re:ful(リフル)」のさらなるブラッシュアップに加えて、弊社が得意とする炎を使った新発想の製品開発にも力を入れたいと考えております。また、今の時代に合ったウイルス除菌に特化した製品や、SDGsに則った次世代エネルギーなどへの挑戦など、皆様のお役に立てるワクワクするような商品を世に送り出していきたいと考えております。

↑「Re:ful(リフル)」はもちろん、今後のトヨトミの新たな挑戦にも期待大!

 

「Re:ful(リフル)」の価格だけを考えれば決して安くないものではあります。しかし、この慌ただしい生活の中で、「リラックスするための装置」あるいは「大切な人との時間を演出してくれる製品」として考えれば、他にない製品でもあり、必ずしも高額とは言えないとも思いました。予約注文が殺到しているという今ですが、気になる方は次回予約スタート時期までに、情報をチェックし検討してみてはいかがでしょうか。

 

撮影/下城英悟

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この機能で4000円台? スマホ連携が便利すぎるシャオミ「Mi 体組成計2」のコスパに驚愕!

在宅勤務や外出自粛で運動不足になったという話はよく聞きますよね。かく言う筆者もほとんど在宅勤務となり、外出しなくなった分、お腹の肉が気になってきました……。よし、ダイエットを始めよう! という時に強力なパートナーになるのが体組成計です。せっかくならスマホ連携機能があるものがいい! と思って調べてみると意外とお高い……。

 

5000円以下のスマホ対応体組成計をお試し!

↑Mi 体組成計2(Mi Body Composition Scale 2)

 

そんな中、スマホ連携&高コスパな体組成計が発売されました。その名も「Mi 体組成計2」。実売価格は4840円(税込)。スマホ対応体組成計は、日本メーカー製なら実売価格で8000円からという価格となっているなかで、この製品は群を抜く安さです。

 

Mi 体組成計2は中国企業「シャオミ」の製品。もともとスマホメーカーとして創業した企業です。コスパの高いスマホが強みのメーカーですが、スマホと連携する家電や周辺機器も多く手がけています。スマホメーカーが手がけるだけに、家電でも「スマホ・ファースト」な機能が盛り込まれています。実際に使い込んでみると、安いだけではない使い勝手やデザインの良さも見えてきました。

 

ボタンが無い! 省略の美学

多機能な家電なら、ボタンがたくさん並び、案内の文字が並ぶもの……そう思っている人が「Mi 体組成計2」をみると、あまりにすっきりとしたデザインに驚くかもしれません。

 

上下左右が対称で、中央のささやかな「mi」ロゴ以外に一切文字がないシンプルな外観。裏返すと背面の中央に単3形乾電池を入れるボックスはありますが、電源ボタンらしきものはありません(ちなみに、電池は付属しません)。

↑外観はシンプルでロゴも控えめ

 

実は、台座の部分がセンサーになっており、人が乗ると起動する仕組みになっています。乗ってみるとガラスの下にデジタル数字が現れて、体重が浮かび上がります。

↑裏面もシンプル

 

スマホとの接続は極めてスムーズ

Mi 体組成計2の真価はスマホをつないでこそ発揮されます。まずはiPhone/Android対応の「Mi Fit」アプリをインストール。Mi Fitアプリでアカウントさえ作ってしまえば、接続はこれ以上ないほど簡単です。アプリから機器の追加メニューを選んで、体組成計に乗るだけ。体組成計が起動すると、自動でアプリに登録されます。一度登録すれば、あとは乗るだけでスマホにデータが転送・記録されます。

↑スマホへの登録も体組成計に乗るだけと簡単

 

家族みんなで使いたい場合も大丈夫。ひとつの体組成計を最大16人まで使うことができます。複数台のスマホで家族それぞれのMi Fitアカウントを登録できますし、1つのアカウントに親子など複数のメンバーを登録することも可能です。

 

Mi 体組成計2には、誰が乗ったかを判別する自動識別機能もついています。つまり、体組成計に乗るだけで誰が乗ったかを識別して、個人ごとにデータを保存できるというわけです。

 

筆者は以前、とある国内メーカーの体組成計を使っていましたが、1万円弱の製品でも、体重を計測するまでに操作に手間がかかっていました。まず、「電源」オンボタンを押し、「矢印」ボタンで測る人を選んで、「設定」ボタンで確定して、ようやく計測……といった具合です。

 

それに対してMi 体組成計2は乗ったら起動して、そのまま個人を識別して測定、というシンプルさ。デザインも良い上にスマホ連携に対応してこの価格とは……。シャオミ、なかなか侮れませんね。

 

結果に対する評価をわかりやすく表示

肝心の測定内容ですが、体重のほかにBMI、体脂肪率、筋肉量、水分率、タンパク質率、内臓脂肪レベル、基礎代謝など13種類の指標が表示可能です。本体上には体重の結果しか表示されないため、詳しい結果はアプリで確認する形です。

結果が表示されても、それぞれの指標にどのような意味があるのかが分からないと役立ちません。Mi Fitアプリでは、その点もきっちりカバー。例えば体脂肪率は年齢に応じて「非常に低い」~「高い」の5段階の線グラフで表示されます。

 

タンパク質を適切に取れているのか、骨量はどうなのかといったことも一目瞭然。身体全体の健康状態は「ボディスコア」という数値で可視化されます。

↑ボディスコアの表示例

 

↑同じ身長・年齢のユーザーとの比較も表示されます

 

↑目下在宅勤務中の筆者はやや運動不足気味という結果に

 

バランス能力もゲーム感覚で計測できる

さらに、Mi 体組成計2では「バランス能力」も計測できます。目をつぶって体組成計の上で片足立ちをして、立っていられた時間を計測します。計測中は体組成計の表示部がタイムカウントになり、まるでWii Fitのバランスゲームのような感覚です。33秒間、片足立ちを保っていた筆者はなんとか「良い」の評価を獲得できました。

↑片足立ちでバランス感覚を測定できます

 

ちなみに、Mi Fitアプリでは同社の活動量計「Mi スマートバンド5」のデータも同期可能。Mi スマートバンド5では活動状況や睡眠状態を記録できるので、より総合的なデータを保存できます。

 

シャオミ製品はこの体重計しか使わないという人にも便利な機能があります。Mi Fitアプリの健康データはiPhoneの「ヘルスケア」アプリやAndroidスマホの「Google Fit」へ送ることができるのです。スマホの歩数計や食事管理アプリや睡眠記録アプリのデータと一緒にまとめて登録すれば、ダイエットの進捗管理も捗ります。

 

人以外の小さなモノの重さも測れる

体組成計とバランス能力の計測以外に、Mi 体組成計2には隠し機能があります。人以外の小さなものの重さを測る機能です。

 

小物計測機能では、0.1kgから10kgまでの小さなものの重さを測れます。100g単位と大雑把ではありますが、計量秤の代用になります。

 

小物を測るには、まず一度体組成計に乗って起動し、測りたいものを置くという手順になります(手でギュッと押しても起動します)。

↑100g単位で小物の重さを測る機能も。小物を計る際は、天面のガラスをアルコール消毒をするなどして使うと良いでしょう

 

普段は足を乗せている台で食べ物のようなものを測るのはちょっと気が引けますが、普段はあまり使わない秤を購入せずに使えるのは便利です。料理好きな人であれば、たとえば梅酒やジャムを作るときにたくさん用意した果物の重さを測るといった用途で使えるでしょう。

 

実用的なスマホ連携と優れたデザインでこの価格は安い!

「スマート家電」というとハードルが高いようにも思えますが、Mi 体組成計2の場合、スマホアプリとの連携方法から洗練されていて、使い始めるときのハードルも高くありません。

機能面で他社の体組成計と遜色ないうえ、スマホ連携機能を取り入れつつ、5000円を切る低価格に仕上げたという点でも魅力的。デザインの面でも余計な要素を廃しており、家の中に置いたときの佇まいも優れたものに仕上がっています。総じて、「スマホ連携ができる安価な体組成計が欲しい」という人に加え、「スタイリッシュなデザインの体組成計がほしい」という人におすすめしたいと思える製品でした。昨今の“コロナ太り”に立ち向う強力なパートナーになることは間違いありませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

高性能ギアを使えば楽しく効果的に続けられる! デジタルトレーニングのススメ

トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。快適で楽しく続けられるはずだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私がチェックしました

モバイルライター

湯浅顕人さん

アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。

 

【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!

ガーミン

Venu Sq GPS

実売価格2万7280円

活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行える。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利だ。

 

【No.2】時速16kmまで対応し軽いジョギングもできる

ルームランナー

BARWIG

BW-SRM16S

実売価格4万3980円

最高16km/h対応のルームランナー。時間、距離、カロリーを自動計測してくれる。3段階の傾斜調節が可能で、速さが切り替わるオートプログラム機能も搭載。ケーブルで接続したスマホ内の楽曲を内臓スピーカーから再生できる。

 

↑モニターや設定ボタンが並ぶパネル。大画面&大きなボタンで、走行中でも操作しやすい。速度変更もボタンひとつだ

 

【Check!】低衝撃&静音で長時間の使用にも◎

独自の衝撃吸収システムで、膝に負担がかかりません。静音なので気兼ねなく走れるのもイイ。折りたたみと移動が簡単で、収納&展開しやすいため「しまいっぱなし」になるのも防げます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★

 

【No.3】負荷の自動調整でアップダウンを再現

エアロバイク

ALINCO

プログラムバイク6119

実売価格3万1650円

負荷が24段階に可変するエアロバイク。プログラム機能を備えており、坂のアップダウンが自動的に変化するような走行もできる。専用のスマホアプリと連携し、履歴の保存やネット経由で他人との比較なども可能だ。

 

↑ターミナル下部にUSB端子を備え、タブレットやスマホを充電できる。端末をハンドル上のトレイに設置でき、画面を見ながら運動できる

 

【Check!】ポジションを細かく調整できて快適に漕げる

サドルの高さや前後位置、ハンドルの角度などを細かく調整可能で、ぴったりフィット。身体が痛くなりにくいので長時間続けられます。スマホやタブレットの画面を見ながら使えるのも◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.4】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!

スマート縄跳び

GLOTURE.JP

Smart Rope PURE

8250円

センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれる。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競える。

 

↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれる。成果に応じたリワードも獲得可能だ

 

【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!

広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.5】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!

スマートダンベル

GLOTURE.JP

MOVE IT

1万4300円

センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできる。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。

 

↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい

 

【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる

画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.6】通常のスクワットより効果的かつ楽に鍛えられる

スツール

ミズノ

ル・プリエ スクワット C3JHI90505

実売価格1万5180円

座った状態でスクワットができるスツール。大腿四頭筋(ふともも前側)、大殿筋(お尻)などを、通常のスクワットと同等かそれ以上に効果的に鍛えることができる。さらに心拍数が安定するため、楽にトレーニングできるのも特徴だ。

 

↑ウレタンフォームで覆われた木製の座面。座り心地が良いだけでなく、やや小さめなので重心をセンターにかけやすくなっている

 

【Check!】腰や膝を傷めずスクワットできる

スクワットは全身で一番大きな筋肉「大腿四頭筋」を鍛えられますが、方法を間違えると膝を痛めがち。ル・プリエスクワットを使えば、膝を痛めずに正確なスクワットができるので安心です。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.7】NASAも採用の技術で手軽に全身トレーニング

トレーニング機器

OYO

パーソナル ジム トータル ボディ パッケージ

1万5180円

1kg未満の質量ながら最大11kgの負荷をかけられるトレーニングマシン。胸、背中、腕、体幹、腹、脚などのトレーニングが可能。NASAも採用するSpiraFlexテクノロジーにより、ダンベルトレーニングと同等の効果が得られる。

 

↑全身、上半身、下半身など、部位別に75種類のトレーニングが可能。足用ストラップや家具への固定用ベルトも付属する

 

【Check!】多彩なトレーニングを省スペースで

通常、チューブとダンベルとベンチの必要なトレーニングが1台で行えます。コンパクトなので導入も楽々。使い方がYouTubeの「OYO Fitness」チャンネルで解説されているのも◎!(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★

導入しやすさ:★★★

 

【No.8】インナーマッスルと腹筋をハードに鍛えるならコレ!

腹筋ローラー

アディダス

アブホイール adac-11404-1

実売価格2380円

腹直筋、腹斜筋、上腕三頭筋、脊柱起立筋などを鍛えられるローラー。両手でハンドルを持ち、立った状態または膝をついた状態から前後にローラーを往復させて使う。ゴム製のタイヤを使用しており、床を傷つけにくい。

 

【Check!】キツいが効果はハッキリ表れる

数回やるだけで翌日は激しい筋肉痛になるほどハードですが、使用時の体勢によりキツさは調節可能。一輪タイプは左右のバランス取りが必要になるため、体幹まわりの筋肉も鍛えられます。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.9】滑りにくく床も傷つけずに腕立て伏せを補助

プッシュアップバー

APPRETE

プッシュアップバー

実売価格2000円

床に置き、グリップを握って腕立て伏せ(プッシュアップ)を行う器具。素手に比べてより深く沈み込むことができるため、大胸筋や肩まわりの筋肉を効果的に鍛えることができる。イエロー、オレンジほか4色を用意。

 

【Check!】吸盤付きで安定したトレーニングができる

素手の腕立て伏せは手首が先に痛くなりがちですが、これなら手首に負担がかかりにくいので、より回数を多くこなせます。滑りにくいので、左右の間隔を広げての使用でも安定していました。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

 

【No.10】夢中で冒険すると全身のトレーニングに

Switch向けソフト

任天堂

リングフィットアドベンチャー

8778円

全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードがある。

 

↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていく。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意

 

↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれる

 

【Check!】時間があるときもないときも楽しめる

一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.11】1日1回23分でOKの座ったままトレーニング

EMS機器

シックスパッド

フットフィット

4万480円

EMS(筋電気刺激)を利用したトレーニング機器。座ったまま足を乗せているだけで、足裏、脛、ふくらはぎなどの歩行に必要な筋肉を鍛えられる。使用する際にジェルシートを使わないので、使用後は機器を拭くだけでイイのがうれしい。

 

↑ロッキング構造を採用し、使用中、足の動きに合わせて本体を前後に傾けられる。固定して使うことも可能

 

【Check!】負荷が少なく「ながら使用」にも最適

身体が鈍ると、動くのが辛いのでトレーニングせず、いっそう弱っていくという悪循環に陥りがち。そのような場合に最適な機器です。仕事やテレビ視聴時も使えるので、時間がない人に◎。(湯浅)

トレーニング効果:★★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★

 

【No.12】有名コースでプレイできるゴルフシミュレーター

ゴルフシミュレーター

Phigolf

WGT Edition PHG-100

実売価格2万4170円

スマホやテレビの画面を利用するシミュレーター。モーションセンサーを練習棒や愛用のクラブに取り付け、実際にスイングしてプレイする。友人と競うことができるほか、オンライン大会も実施されている。

 

【Check!】ただ遊ぶだけではなくスイング分析も

芝の速さや風の強さを設定できるリアル設計。「ヘッドスピード」「クラブ軌道」「フェースアングル」など多岐にわたるスイング分析まで行えるのは、コース上では得られないメリットです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.13】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる

Switch向けソフト

バンダイナムコエンターテインメント

ファミリートレーナー

5478円(レッグバンド同梱版)

レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能だ。

 

↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い

 

【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富

アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)

トレーニング効果:★★★

エンタメ性:★★★

導入しやすさ:★★

 

【No.14】EMSと振動のハイブリッドでアプローチ

EMS機器

アテックス

ルルドスタイル EMSパワーロール AX-FRL904

実売価格1万3200円

ストレッチ用のローラー。EMS(筋電気刺激)とバイブレーション振動を内蔵し、より効果的に筋肉を刺激する。バッテリー式なので、場所を選ばずに使用可能。約3.5時間の充電で約2時間使用できる。

 

↑表面には30Hzの低周波電極がウェーブ状にプリントされ、強度を6段階で調整できる。内部に最大約3800回転の振動モーターを搭載

 

【Check!】これ1台で様々な部位に使用できる

コンパクトなローラー型なので、全身のあらゆる場所に使用できます。長時間の座り仕事で部分的に凝り固まってしまった場合など、ピンポイントですばやくほぐせるのがうれしいです。(湯浅)

トレーニング効果:★

エンタメ性:★

導入しやすさ:★★★

サイバーコネクトツー松山 洋氏の「週刊少年ジャンプ的経営論」ーービッグタイトル連発のゲーム制作会社はどう出来た?

会社員から「脱サラして起業したい」という人は少なくない。勤めていた会社がブラック企業化したり、やりたいことができないなどの理由で企業を考える人もいるだろう。では実際に起業した人と、会社員を続ける人、起業したけれども失敗して会社員に戻った人の違いはどこにあるのか。

 

2000年代初期に発売された架空のMMORPGワールドを舞台にしたゲーム『.hack』シリーズや、人気マンガ『NARUTO -ナルト-』の世界観に高いグラフィック性と新たなアクション性を取り入れた対戦アクションゲーム『NARUTO -ナルト- ナルティメット』シリーズを輩出してきた、株式会社サイバーコネクトツー代表取締役の松山 洋氏に話を聞いた。

↑株式会社サイバーコネクトツー代表取締役 松山 洋氏

 

株式会社サイバーコネクトツー

.hack』(※)で人気を獲得し、その後『NARUTO -ナルト-』(※)『ジョジョの奇妙な冒険』(※)『ドラゴンボールZ』(※)といったマンガ作品のゲーム開発を多く担当。そのほか映画や漫画制作など、多岐にわたるエンターテインメント事業を手がける。2021年2月16日をもって創業25周年を迎えた。

※発売元:株式会社バンダイナムコエンターテインメント

 

 

メーカー勤務から一気にゲーム会社起業に至った激動の20代

ーーまずはじめに経歴からお伺いします。ご出身の大学はどちらでしたか?

 

九州産業大学商学部です。実は商学部に行ったのは、漫画研究同好会が目当てだったんです。部員が100人以上いるところで、『シティーハンター』の北条司先生、『あまいぞ!男吾』のMoo.念平先生、『ザ・サムライ』の春日光広先生など、数々の人気マンガ家さんを生みだしてきました。子どもの頃の夢はマンガ家になることで、ずーっと家でマンガを描いているような子だったので、その漫研に入りたいと思ったんです。

 

そこでは、マンガ家デビューが決まったり、アニメ会社やゲーム会社に就職が決まったヤツがどんどん中退していくんです。私がいたのは商学部でしたが、芸術学部には「大学に4年いるようなヤツは売れないヤツ」という考えがあったんですね。でも不思議とみんな、半年から1年で帰ってくるんです。1人2人ではなく、何十人も。みんな、次々に大学をやめて、次々に戻ってくる。聞いてみると「やばいね、あの業界」みたいな。でも、そう言っている人たちは大学を中退しているし経験も浅い。「あの業界は非常識だ」というけれど、何と比較しているの? という疑問を抱いたんです。

 

ーーそれで、ご自身の進路はどうしたんですか?

 

私はアルバイトをいっぱいしていて、大学時代に35種類もやって1トンのタンカー作ったりしたけれど、就職はしたことがない。マンガ家や編集者、テレビ番組もアニメも作ってみたいと、いろいろ夢はありました。でもどこへ行ったとしても世間の一般常識を知らないと、何も判断できないダメなヤツだなと思ったんです。それでなるべく固い業界にしようと、コンクリート二次製品のメーカーに就職しました。個人の努力とチームの努力と会社の努力と。どこまで何が通用して、これ以上はやっても無駄という境界線を知りたかった。

 

私がいたのは公園などを作っている部署で、国から発注された案件を落札したゼネコンがお客さんです。そこにコンクリートを売り込んで、買ってもらえたら売上が上がる。買ってもらうためには設計しなきゃいけないんですが、その設計図面の中にうちの商品が入っていれば売れるんです。だから設計コンサルにも営業するんです。だから行政、ゼネコン、設計コンサルという三つ巴を押さえてグルグル回るのがコンクリート業界の営業なんです。自分の関わった現場はやはり気になると見に行きますよね。そこで団らんしている家族もユーザーなんですよ。何かを作った結果、人が楽しんでくれる、これがものづくりの醍醐味だなと感じましたね。

 

ーーその後、会社を立ち上げられるわけですね。

 

2、3年経った頃、東京で就職した漫研の同級生が電話をかけてきて「一緒にゲーム会社作ろうぜ」って。

 

それまでのゲーム業界は任天堂の天下で、スーパーファミコンの時代でした。ところが1994年にソニーからプレイステーションが出たんです。これが革命的だったのですが、まずは流通がポイントでした。任天堂は初心会と言われている任天堂独自の流通しか使えなかった。それをソニーは、ソニーミュージックというレコード会社があったから、その流通を使って全国のCD店やコンビニなどにもゲームを置けるようにしたんです。それから、カセットだったソフトをCDにして大容量になったと同時に、2Dのドット絵だったのがポリゴンの3Dになったんです。

 

ーー一気にインフラが変わって、新規参入しやすいタイミングだったのですね。

 

これは大きかったです。既存のゲーム会社も3Dの勉強を0からやらなきゃいけない。みんな横並びなんです。新規参入するチャンスですよね。それにゲーム業界の歴史って驚くほど浅かった。映画は100年超えているし、アニメも100年近い。マンガなんて『鳥獣戯画』から数えれば1200年。でもファミコンが出たのが1983年だから当時たった11年しか経っていなかったんです。少しポリゴンの勉強をしてみたら、これからのゲームは俺がやりたかった映画やマンガ、アニメ的なことがぜんぶできるんだ! と思いましたね。その瞬間に「俺、一生ゲームクリエイターやるわ」と言って会社を始めました。それが25歳のとき。

 

 

思わぬ理由で社長就任――経営の根っこにあるのは「週刊少年ジャンプ」

そして、3作目のゲームを作り始めた頃、社長が会社に来なくなり、失踪しました。それを機会に私が社長になり、社内を一新したんです。終業時間もあってないような状態になっていました。それを「朝は9時出勤、昼は12時から13時のみ」など、いろいろとルールを作った。すると「朝9時じゃなきゃいけない理由を説明してくれ」と言ってくる社員もいました。もちろん理由はあるんですよ。ゲーム市場は日本だけじゃないから、アメリカのパートナーとコミュニケーションをとるのに、朝9時なら1時間くらいは相手の帰社前に話ができるんです。

 

ーー理由があっての改革だったのですね。

 

はい、すべてはクオリティを担保するためです。大手企業が100人規模で作ったゲームが5800円、私たちが18人で作ったゲームも5800円なわけだからクオリティを保つために、どんな努力もしなきゃいけない。そうでなければ、お客様は100%大手のほうを買うでしょう。「だってこの会社は18人で作ってるんだからこのクオリティでも仕方がないよ」なんて言って買ってくれる人はいませんから。

 

ーーほかに経営で意識していることはありますか?

 

会社の中で起きていることは、悪い話ほど報告しろと言っています。良い話は後でいい。この順番をみんな間違えるんですよ。良いことしか言わないような文化にしちゃいけないから、上から拾いにいくしかないんです。だから毎日行っている役員会で、朝からこんなこと聞きたくないと思うけれども、どこかの部署の誰が鬱になっていますとか、誰かの子どもが病気になったので今日から在宅になりますとか、そういう何から何まで、家族のことも含めて共有するようにしているんですよ。

 

うちは大手企業とは違います。うちぐらいの規模だからこそ、スタッフがしっかりついてこれるようにしないといけない。なので、仕事に対する向き合い方、会社の環境や会社のことを一番考えているのが社長だっていう姿は見せ続けているんです。私の場合、その根っこを作ったのは「週刊少年ジャンプ」ですね。ジャンプの主人公たちが、もし大金を持っていてもそんなカッコ悪いことはしない。仕事に対する向き合い方、会社を一番考えているのは社長だっていう姿を見せてきたので、そこだけは心配されないようにしています。

 

上司批判、体制批判をやりたいのであれば偉くなれと言っています。「絶対ダメなのが悪口。言う資格すらないことを自覚しろと。ただのゴミムシだよそれ」って言ってるんです。「文句があるなら偉くなって、それだけの力と覚悟を示せ。そうしたらみんなもお前の話聞くようになるよ。お前が今やっているのはただの陰口。格好悪いね」って飲み会の席とかで言っているんですよ。

 

ーー厳しい中にも理由があって、曲がったことはしない。松山さんが経営者としてカリスマ的人気があるのがわかります。SNSはどう活用されていますか?

 

SNSで一番頑張っているのはツイッターですね。ゲーム会社ってSNS禁止のところが多いんですよ。情報漏洩とか炎上とかリスクがあるから。でもうちはプロフィール欄に「サイバーコネクトツー所属」と書いていいよって言ってます。アカウントのフォロワー数や、いいねの数、リツイートの数がある一定数以上行くとボーナスを出す。それだけコミュニティに対して影響力を与えたってことだから。プロフィール欄見るとサイバーコネクトツーって面白いなってなるし、他の会社がやれてないところだからこそ、うちはどんどんやっていきます。これからは個人の情報発信力がものを言う時代だから、フォロワー数もいいね数も全部評価します。今うちのスタッフのアカウントは100以上あります。全員合わせて現在のフォロワー数が数十万人、100万人目指そうっていう話しているくらいうちはSNSには力を入れています。

 

すべての目標は逆算する――世界で戦えるオリジナルIPを作るための戦略は?

ーー社員に対する考え方を教えてください。

 

私は人が辞めていくことに対して全く悩まないですね。サイバーコネクトツーには最高の条件や環境があると自負していて、それでも「そこでやっていけません」っていうなら仕方がない。ただ、だいたい辞めていくときって100%人間関係で、ウマが合う合わないはあると思うから、それはしょうがない。なので、辞めたいって言うんだったらすぐ辞めていいよというスタンスです。

 

頑張ってる社員に私が返せるものって2個しかない。1つは誉れ――つまり「この仕事やっていて良かった」です。「『鬼滅の刃』のゲーム、僕が作ったやつだよね」って言えるのってすごいことだと思うんですよ。なので、うちでタイトルを作ってる開発者も、手掛けているタイトルのことを何一つ恥ずかしいと思っていないんです。「本当はやりたくないけど今回は申し訳ないけどみんなやって」って言ったことはない。そういう仕事は絶対やらない誉れになる仕事を彼らに与えてあげるのが私の社長としての務め。

 

もう一つスタッフに返せるものは単純にお金です。いい仕事していいもの作っていっぱい売れた、利益が入ってきた。でも利益は出せば出すだけその半分は税金で持っていかれるんです。それなら全部ボーナスとしてあげたほうがいい。来年の利益は来年また稼ごうぜっていう考えなんです。

 

ーーこの先の会社の目標はありますか?

 

人生って全部そうだけれども、自分の勝利条件ってゴールからの逆算だと思うんですよ。どんな絵空事でもいいから大目標を立てて、そこから逆算する。うちはコンテンツで世界を征服するっていう目標を掲げているんですよ。うちの生み出すオリジナルコンテンツで、『スパイダーマン』や『バットマン』、『ドラゴンボール』みたいな、世界に通用するIPを生み出すのがうちの目標。ちなみに同じように『NARUTO -ナルト-』や『ドラゴンボール』『ジョジョの奇妙な冒険』『鬼滅の刃』などお預かりしている版権も、世界に通用するよう戦略をもって開発を手掛けさせていただいています。どれも売れたらいいなって思って作ったことは1つもない。そんなのは仕事でもなんでもないんですよ。モノは売れるべくして売れるから、そこまでやらないといけないし、それを届けるための努力もしなきゃいけないし、そのためのコントロールもしなきゃいけないんですよ。

 

今、1本のゲームを作るのに100人がかりで3年かかるんです。3年後までは利益にならない。だから社員を300人にするのが目標です。そうすると1年に1本ずつ新作が出せます。だいたいいつもメーカーに請求した制作費から20%はみ出るんです。20%多く見積もっても、必ず20%はみ出る。期限が来ても中途半端なものは出さないから、そうなる。20億の20%って4億の借金ですよ。連帯保証人は私しかいないから、失敗したら死ぬなって思いながらハンコを押しています。販売して分岐を超えてロイヤリティが入ってきたら、まず予算からはみ出た借金を返す。で、それを超えたらスタッフへのボーナスで渡します。でも4年前に作ったゲームのロイヤリティは未だに入ってきますよ。本物さえ作ればずっと売れるから、絶対に妥協はしないんです。

 

撮影/我妻慶一

オンライン会議で好印象を与えるには?“画面映え”するコツとアイテムをガジェット通が指南

テレワークが浸透し、社内、社外問わずオンラインでの打ち合わせが一般化してきました。ときには、初対面の相手とオンライン会議をすることもあるでしょう。もちろん会議で何を発言するかは大切ですが、画面越しという制限があるなかで、相手に与える印象を大きく左右する「画面映り」にも気を配りたいところです。

 

そこで、デジタルガジェットや家電などのモノ情報を日夜配信しているウェブメディア「GetNavi web」の編集長・山田佑樹さんに相談。仕事柄、ガジェットに精通し、自身も1日に複数本のオンライン会議を日々こなしている山田さんに、オンライン会議での画面映りを良くするためのコツと、オススメのアイテムを教えていただきました。

 

コツ1.「機能性スーツ」で部屋着のような着心地ときちんと感を両立

オンライン会議に参加するとき、どのような服装でのぞんでいますか? オフィスで仕事をしているときよりも、ラフな服装をしていることが多いのではないでしょうか。

 

「社内の人との打ち合わせであれば、カジュアルな服装でも問題ありませんが、社外の方が相手の場合は、きちんとして見えるかも大切。そこでおすすめしたいのが“機能性スーツ”です。機能性スーツとは、ストレッチ性や通気性、抗菌防臭、UVケアなど、何かしらの機能が付与されたスーツのこと。

例えば、私が愛用しているニューバランスの機能性スーツは、ジャージのような伸縮性に優れた素材で作られているため、部屋着のようなラクな着心地ながらも、画面越しでは普通のスーツやジャケットを着ているように見えます。はおるだけで、気持ちが仕事モードに切り替わるのもポイント。女性用の機能性スーツも増えているのでチェックしてみてください」(GetNavi web編集長・山田佑樹さん、以下同)

 

WWS(旧ブランド名:ワークウェアスーツ)
「テーラードライトジャケット」
1万7600円(税込)

「スーツに見える作業着」がコンセプトのブランド、「WWS(ダブリューダブリューエス)」の女性用ジャケット。ストレッチ性、速乾・撥水性に優れ、イージーケア機能も備えます。
「水洗いが可能なので、自宅で洗濯できてお手入れが簡単。ブラック、ダークネイビー、ネイビー、チャコール、ベージュの5色展開で、コーディネートもしやすいんです」

 

コツ2. 顔に「光」が当たる場所を探し、なければ自分で光を作る

“カメラ映り”を考えるうえで、顔への光の当たり方も重要だと、山田さんは言います。ベストは窓の方向に顔が向くように、PCをセットすることだそう。そうすれば自然光が射し、顔が明るく写ります。

 

とはいえ、ちょうどいい場所に窓がない、天気や日当たりが悪く自然光が入ってこないという人もいるでしょう。

 

↑山田さんは普段、リビングでオンライン会議を実施。そのときだけ顔が窓の方を向くように、テーブルの配置を変えているとか

 

「自然光の力を借りられないときのために、ライトをひとつ用意しておきましょう。本格的なリングタイプのライトを導入しても良いですが、デスクライトでも十分。また、アウトドアが好きな方なら、キャンプ用のLEDランタンで代用するのもいいでしょう。ただし、オレンジ色ではなく白色のライトを選んで。

また、編集部の部員には、部屋の日当たりが悪いため、浴室を使っている人もいます。浴室の壁が白っぽいなら、それもひとつの手ですね。白いものに囲まれると光がうまく回り、顔が明るく照らされるんです。浴室は音が響くので、声が届きやすくなるというメリットもあります」

 

コツ3.「カメラの位置」はなるべく顔の正面に

画面映りを良くするためには、カメラの位置も重要です。ノートPCのインカメラを使う場合、パソコンを机に直接置くとカメラを見下ろす姿勢に。そうすると威圧感が生まれるだけでなく、顔に影ができ表情が暗くなってしまいます。

 

↑左は机の上にノートPCを直で置いた場合。右はPCスタンドを使い、顔の正面にカメラが来るように調節した場合。顔に光が当たって表情も明るく見えますね

 

「PCスタンドを使えば、カメラが顔の正面の位置にくるように調整できます。ただし、キーボードを打ちにくくなるので、外付けのキーボードも用意すると便利ですね。また、外付けのキーボードを使えば、カメラと自分との間に適度な距離を作れるので、顔がアップになりすぎるのも防げます。おすすめは、打鍵音がしにくい静音タイプ。これなら会議中にPCで議事録やメモを取っていても気になりません」

 

ロジクール
「サイレント ワイヤレスキーボード K295GP」
実売価格2970円(税込)

独自のSilentTouchテクノロジーで、従来モデルよりも90%ノイズを軽減させたフルサイズキーボード。電池寿命が長く、約24か月電池交換が不要です。
「いままでの静音キーボードよりも圧倒的に静か。防水機能も備えているので、万が一飲み物をこぼしたとしても安心です」

 

コツ4. PCの「カメラ性能」がイマイチならスマホも活用する

カメラのスペックにも気を使いましょう。ノートPCのカメラのスペックが低い場合は、スマホのインカメラを使うのがおすすめだそう。

 

「最近は、スマホのインカメラの画質がかなり良くなっているので、ぜひ一度試してみてください。PCよりもきれいに映る場合があります」

 

↑MacBook Airのカメラ(左)と、iPhone 11のインカメラ(右)の映り方を比較。iPhoneのほうが輪郭がくっきりしているだけでなく、肌の色もきれいです

 

「ただ、スマホからでは資料などを画面で共有することができないので、資料を見せたい場合はPCからも参加をして、画面共有のときだけPCからログインしたアカウントを使いましょう。マイクを両方オンにすると声が重なってしまうので、片方をミュートにするのも忘れないでくださいね」

 

コツ5.「背景」はできるだけシンプルに

家の中からオンライン会議に参加をする場合、背景をどうするかも迷うところ。「Zoom」を筆頭とし、オンライン会議システムには好きな画像を自分の背景に合成できる「バーチャル背景」機能がありますが、はたして会議で使用してもいいのでしょうか?

 

「バーチャル背景を使うとPCへの負荷が大きくなります。スペックがギリギリのPCを使っている場合、動きが鈍くなるなど支障が出ることもあるので要注意です。とはいえ、部屋の中を映したくないという方もいらっしゃると思います。そういった方は表情と声に集中してもらうために、できるだけシンプルな背景画像を選びましょう」

 

「ちなみに、とある海外のデザイン会社が、キャンドルを置いたやや暗めの部屋や絵を飾った部屋、書棚を置いた部屋など6種類のバーチャル背景を用意して、相手に与える印象がどう変化するかを調べたデータがあります。そのなかで『“知性”を感じる』と答えた人がもっとも多かったのは、植木鉢を置いた部屋だったそうです。この部屋は“信頼感”や“親密性”など他のスコアも総じて高いという結果でした。これを受けてではありませんが、私は部屋に植物を置いて写り込むようにしています」

 

コツ6.「通信環境」を見直そう

そして、意外と見逃しがちなのが通信環境の整備だと言います。きちんと整えていないと、声が途切れたり動きが止まったりして、画面映えどころではありません。

 

「最新の無線ルーターを使っていても改善しない場合は、間取りが影響しているはず。そういった方は、大切な打ち合わせのときだけ、無線LANから有線LANに切り替えるのもひとつの手です。また、電磁波は無線LANに対してノイズになるので、会議中の電子レンジの使用も避けましょう」

 

Tp-link
「AC1900 メッシュWi-Fi中継機 RE550」
実売価格7150円(税込)

間取りによる無線LAN通信の不良を改善する方法のひとつに、中継機の導入があります。本品は6つのストリームを搭載し、クラウドゲーミングや4K動画ストリーミングを行ってもストレスがなく、最大1900Mbpsの超高速通信を可能にします。
「我が家でも、本品を導入したら通信速度がアップしました。コンセントに直接挿せるので、置き型のように掃除機をかけるときなどに邪魔になることもありません」

 

おまけ.「個性」を映り込ませてアイスブレイクにつなげる

最後に、社外のオンライン会議でよくある、“参加者が全員揃うまでの気まずい時間”を減らすための、アイスブレイクのコツも教えていただいたので紹介しましょう。

「ツッコミたくなるようなアイテムを使っていると、アイスブレイクになります。例えばマイク。私はラジオの収録などで使われるようなコンデンサーマイクを使っているんですが、そうすると『普段、音声配信をされているんですか?』など聞かれるので、そこから会話が生まれます。ちなみにこのマイクは画面映えも抜群ですよ(笑)」

 

オンライン会議中の水分補給用にイエローのタンブラーを愛用。「画面に映り込むことでアクセントカラーにもなるだけでなく、明るい印象を与えられる気もします」

 

JBL
「ENDURANCE RUN イヤホン」
実売価格1880円

見た目重視のマイクのほかに、山田さんがおすすめするマイク付きイヤホン。「スポーティなカラーリングが画面越しでもさりげなく映えます。ワイヤレスイヤホンを愛用している方が多いとは思いますが、Bluetooth接続がうまくいかなかったときのために、有線タイプも持っておくと安心です。手頃ながらも、運動時の使用を想定して作られているので耳から抜け落ちにくく、会議中のストレスを減らせます。防水仕様なのも魅力ですね」

 

「このようにアイテムを導入してもいいですし、ある程度気心の知れた相手との会議であれば、オンラインツールに表示される名前を『山田佑樹/コーヒーにハマり中』など、趣味や近況がわかる内容に変えるのも面白いですね。話のきっかけにもなりますし、人となりがわかることで空気も和らぎます。

また、先ほどバーチャル背景はシンプルなものが良いと言いましたが、あえてネタとしてユニークな背景を選ぶのもアリです。会議の内容や相手に合わせて臨機応変に対応しましょう」

 

【プロフィール】

GetNavi web編集長 / 山田佑樹

アイテム情報雑誌「GetNavi」の編集を経て、2016年に同誌のウェブ「GetNavi web」の編集長に就任。ガジェットや生活家電、オーディオなどの新製品情報を日々発信している。アナログデジタルを問わずゲームも好きで新作に精通。

裏アウトドアブランドの名品を探せ。〜エルエルビーンからランズエンドまで〜

今ではすっかり当たり前になった、街着としてのアウトドアウェア。ただ、いまだにその人気は一部のブランドに集中しているのも事実です。〈ザ・ノース・フェイス〉や〈パタゴニア〉といった鉄板のラインナップ以外にも、かくれた名品がきっと眠っているはず。本企画ではいわば“裏アウトドア”とでも呼ぶべき、まだ世に知られていないモデルをディグしていきます

さて、今回そのアテンド役をお願いしたのは、ヴィンテージTシャツ専門ショップの「anytee」さんです。次に注目している古着はまさにアウトドアブランドのウェアだそう。同店を主宰する高橋さんに「今だからこそ着たい」と思える裏アウトドアブランドの5着を紹介していただきました!


高橋龍さん(anytee主宰)

映画、音楽などカルチャーの香りただようヴィンテージTシャツ専門店。オンラインだけでなく、不定期のポップアップストアでも独自のテーマを設けて販売を行う。老舗の中華飯店や銀座の写真館など、過去の出没スポットはさまざま。一点ものを楽しむナイトマーケット”NEO東京夜市”も主催。

なぜ今古着のアウトドアウェアがアツいのか?

―「anytee」さんはヴィンテージTの専門店でありながら、ここ2、3年はミリタリーのM-65やチャンピオンのリバースウィーブのスウェットなどを積極的に紹介されています。他のアイテムも紹介するようになったのはどうしてですか?

「もちろん、ヴィンテージのTシャツは通年で売りたいし、今後も売っていきますよ。ただ、そもそもなぜTシャツだったかというと、その背景にあるカルチャーを紹介したかったということに尽きるんです。つまり、洋服の楽しさを届ける手段のひとつ。最近になってようやく『この人はこの年代に詳しい人だ』とか『いいものを持っている人だ』という認知がされてきたので、じゃあ他のものも売ってみようと。まあ結局自分の好きなものに限りますけどね(笑)」

―そうだったんですね。その中でも、なぜ今アウトドアブランドの古着に注目されているのでしょうか?

「それ、3つ理由があるんです。コロナとシュプリームとネクストヴィンテージの文脈。まずコロナの話でいうと、今って空前のアウトドアブームですよね。それってやっぱり、周りとの接触を気にせず外で楽しみたい、気分転換をしたいっていうのがみんなの中であるから。あと景気が悪い時も、人って自然がある場所に行きたくなるんですよ。やっぱりアウトドアっていいなって思う一因には、確実にコロナの影響があります」

―確かにアウトドアに興味を持つ人は今増えていると思います。2つ目のシュプリームというのは?

「昔のアウトドアブランドをフックアップする存在としてのシュプリームですね。直接的なコラボだけでなく、デザインの元ネタにもしていますから。つまり、オールドアウトドアはストリートカルチャーと繋がっている部分があるんです。ちなみに僕は『プレミアが付いたシュプリームを高値で買うなら、元ネタのアウトドアものを手頃な値段で買うほうがかっこよくない?』っていうことも提案したいんですよね」

―いいですね。元ネタのほうが新鮮に見える場合も多いですし。

「で、最後がネクストヴィンテージとしての話。アウトドアブランドって、廃番になるモデルが結構多いんですよね。どんどんバージョンアップしてモデルチェンジしていくカルチャーがある。日本の自動車会社じゃないですけどね。今いろんな文献を読んでるんですけど、アウトドアウェアのカテゴリーって、リーバイスのデニムとかほど研究されていないんですよ。デニムよりもっとバリエーションが多いはずだし、廃番モデルもたくさんあるはず。だから掘っていく楽しさは間違いなくあると思いますよ」

1.ライフスタイルマーケットの先駆者、〈エルエルビーン〉。

―それは楽しみです。ぜひ一着ずつ見せてください。最初のこれは…?

「まずは〈エルエルビーン〉です。実はこのブランドってめっちゃ古い。1910年の創業で、最初は靴から始まりました。いわゆるビーンブーツですね。これは80年代か90年代初頭くらいのアイテムかな」

L.L.Bean ¥9,800 (税込/送料込) ブルー×ミントのカラーが印象的なナイロンプルオーバージャケット。すでに廃番になっているモデルだ。2000年前後のシュプリームをはじめとする東海岸系のスケートブランドはこの時代のアウトドアウェアの配色の影響をかなり受けているそう。

―エルエルビーンなんですね。ちょっとパタゴニアでありそうなデザインにも見えます。

「確かに似てますよね。パタゴニアではないけど、実際この頃のエルエルビーンって、例えばノースフェイスに生産を依頼していたりするんですよ。つまり、当時はエルエルビーンのほうが巨大企業だった。パタやノースより創業も早いですし。アウトドアブランドでありながら、ライフスタイルのマーケットに売る先駆者だったんです」

―そうなんですね。それは知らなかった。

「色もいいし、裾のパイピングも特徴的。あと、このシャツの裾、〈サカイ〉っぽくないですか?初期によくリリースしてたシャツの裾に付くやつ。これ、サカイサンプリングって僕の中では思ってます(笑)。これをあえてスウェットパーカーの下に着て、裾だけ見せたりしても洒落てるかなって。コートのインナーに着てみたりとか」

―ナイロンの一枚地なら、もう少し暖かくなってからも出番が多そうですね。

「そうですね。パッカブルですし。僕、最近パッカブル使う人少ないなあって思っていて。朝晩はまだまだ寒いじゃないですか。畳んでバッグに入れておいて寒くなったらこれを着る。それってかっこいい行為だと思うんですよ。変化が多い状況にアジャストしていく感じというか。そういう部分もアウトドアウェアのかっこよさですよね」

2.“目無し”のエルエルビーン?ゴアテックス使いが魅力のステンカラーコート

―次の一着です。これはどこのブランドですか?

「実はこれもエルエルビーンなんです。2000年頃でほぼ新品ですね。デッドストックのステンカラーコートです」

L.L.Bean ¥24,800 (税込/送料込) アウトドアブランドらしからぬプレーンな面構えのステンカラーコート。コットン地ではなく、ゴアテックスを採用しているのがユニークだ。

―おお。このルックスでエルエルビーンていうのが面白いですね。

「そうでしょ?このベージュがオートミールとか杢グレーのアイテムに合いそうですよね。あとこれ、生地がゴアテックスなんです。同じデザインでコットンのタイプもあるんですけど、おすすめはゴアテックスのほうですね。現代のブランドで例えるなら、ちょっと〈ナナミカ〉っぽい感じもあるというか」

―確かに。エルエルビーンのロゴは表に全くないんですか?

「ないですね。ポケット口にゴアテックスの表記が入るくらい。これ、僕は“目無しエルエルビーン”って呼んでて」

―目無し?どういうことですか?

「チャンピオンでボディが無地のタイプを“目無し”って言うじゃないですか。この言葉流行らせたいんですよ。だから“目無し”エルエルビーン(笑)。その意味で言うと、パタゴニアのMARSもロゴが表にないから目無しですね。エルエルビーンにも目無しがあった、みたいな(笑)」

―なるほど。今後使っていきますね(笑)

「あと最後のポイントは襟元のチンストラップ。去年、US.NAVYのブラックコートの特集をしたら、すごく売れたんですよ。それと全く同じディテール。いわば、ミリタリーとアウトドアと現代の要素を組み合わせた一着です。完成品とまで言ってしまうと褒めすぎですけどね。〈バーバリー〉のコートみたいな落ち着いたルックスなのに、ゴアテックスということもあり、より気軽に着られると思います」

3.〈コロンビア〉で注目すべきは「インターチェンジシステム」

「お次は〈コロンビア〉です。これもホントに面白くて。コロンビアっていろんなモデルがあるんですけど、僕が注目してるのはこれです」

Columbia Interchange system BLACK ¥17,800 (税込/送料込) 1938年にドイツからアメリカのオレゴン州に渡ってきた家族が現地の帽子屋を買い取ってスタートしたのが〈コロンビア〉だ。黒ボディにミントカラーの差し色が映える一着。

―黒×ミントの配色と襟裏の刺繍がいいですね。この「Long’s Peak」という文字の意味は?

「これは山の名前。ロッキー山脈の中で一番人気がある山です。ノースやナイキのACGもそうですけど、よくアイテム名に山の名前を付けたりするんですよね」

―へえ、フォントの使い方もなんかいいですね。そもそも、コロンビアってどういうブランドなんですか?

「1938年創業なので、実は結構老舗ですね。マルチポケットのフィッシングベストが流行したんですけど、1960年代に一回潰れかけます。その時に継いだお嬢さんがブランドを立て直すんです。残念ながら彼女は一昨年亡くなってしまったんですが。ブランド復活の要因になったのが、このインターチェンジシステムと呼ばれるアウターです」

―インターチェンジシステム…。初めて聞きましたが、どういうものなのでしょうか?

「要はアウターとインナーを組み合わせて着るという服をいち早く作ったんです。ノースのマウンテンライトのジップインジップシステムと同じ発想ですが、その先駆け。おそらく当時は中のフリースとセットで販売していたのかな。全米で100万枚以上売れたアイテムです」

―すごい。大ヒットしたんですね

「コロンビアの復活の旗印になった当時の画期的な大ヒットアイテムです。で、僕はこれをオーバーコート感覚で着てほしいなと。これは2XLなんですけど、バルマカーンコートやモッズコートみたいにガバっと着るとめちゃくちゃかっこいいですよ」

―2XLはさすがに…と思いましたけど、高橋さんが着た感じを見るとありですね。脇下の色の切り替えも洒落てます。

「そもそも、今回の僕の提案のどこが旧来の古着屋さんと違うのかというと、色選びとサイズ選びなんですよ。身長が165cmでも普段よりワンサイズ、ツーサイズ上げて着てほしいなと。Mなんか選んじゃうと、ホントに昔のアメカジのおじさんになっちゃうから。で、色はちょっと派手なカラーリングを選ぶのもポイント。ちなみにこんな色もありますよ。これはLサイズですが、結構大きいのでこれもおすすめです」

Columbia Interchange system ¥14,800 (税込/送料込)

―おお、これは渋い色だ…。これも襟裏に刺繍が入るんですね。

「いい色ですよね。そもそも、コロンビアもエルエルビーンと立ち位置が少し似ているんですよ。タウンユースとしての要素が強いアウトドアブランドなので、モデルも数多くあるのですが、ダントツでかっこいいのがこの辺です」

―この2着に共通するポイントは?

「ロング丈かつ、いいカラーリングのインターチェンジシステムということですね。襟裏の山の刺繍もあったほうが洒落てるかな。着こなしとしては、中にフリースは挟まずに、サイズを上げて大きめに着てほしい。当初の用途どおりフリースを間にはさむと、もこもこして雪だるまっぽくなっちゃうんで。ナイロンのシェルだけで着てください」

―グッドカラーのインターチェンジシステムを大きめで着るのが大事なんですね。コロンビアって正直あまり知らないブランドでしたが、欲しくなってきました(笑)

「よかったです。では最後はこれ。これまで同じ品を見たことがなかった〈ランズエンド〉のアノラックです」

4.70年代の〈ランズエンド〉。漂うのは“海アウトドア”の匂い

LANDS’END reversible parka ¥17,800(税込/送料込) 1963年にコピーライターであり、ヨットマンでもあった創業者がヨット用品店としてスタートした〈ランズエンド〉。70年代にはヨット以外のウェアも作り始め、急成長を遂げる。

―ランズエンドはまた渋いブランドチョイスですね。古着屋さんでたまに見かけますが、ちゃんと紹介されるのはあまり聞いたことありません。

「ランズエンドはレディースもののニットとかがたまに古着屋に並びますね。あとはシャツとか。ジェイクルーに似たイメージもあるけど、ルーツはヨットなんです。なので、山というよりは海のアウトドアですね」

―海の背景があるブランドだったんですね。この一着で高橋さんが引かれたポイントは?

「これはディテールに惚れました。状態もすごくいいです。とにかく、この斜めに入る腹部のポケットジッパーとレザーの使い方がかっこいいなあと」

―確かに見たことないディテールです。現代のブランドとしては〈バテンウェア〉に近い雰囲気も感じます。

「あ、たしかに似ているかも。レトロアウトドアな感じがね。サーフのニュアンスで捉えてもいいですね」

―これ、年代はいつ頃のものなんですか?

「結構古いですよ。1970年くらいじゃないかな。なので、中もフリースじゃなくて、ウールなんですよ。昔ながらのしっかりした固めのウールね。しかもリバーシブル。フード周りのレザーの留め具もかわいくないですか?香港のお菓子のフォーチュンクッキーみたいな(笑)」

―確かにフォーチュンクッキー感あります(笑)。高橋さんとしては、これはどう着てほしい一着ですか?

「合わせたいのはベージュ系のパンツですね。黒のデニムは合わないから、それ以外だと薄い色のデニムとか。サイズに関しては、Mサイズですが結構大きいです。178cmの僕でも着れなくはない。ただ、やはりこれも大きめに着てほしいので、160〜170cmくらいの人におすすめしたいですね」


anytee
web:https://www.anytee.shop/
instagram:@anyteeshop

味の決め手は“白醤油”! 脂が乗った最強どんぶり「サーモン丼」を実食!(なか卯)

京風うどんやどんぶり商品を中心に、豊富な和食メニューを展開する“なか卯”。2021年3月に新作どんぶり「サーモン丼」(690円/税込)が発売されました。「白醤油」入りの特製漬けたれに脂の乗ったサーモンを漬けこんでいるようですが、果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

 

●「サーモン丼」(なか卯)

そもそも白醬油とは、愛知県発祥の調味料。一般的な醤油と違って小麦で作るため、見た目は透明感のある美しい仕上がり。素材の色味を残しやすく、繊細な魚の色合いを崩さずに盛りつけられるので、小料理店などでも重宝されているそうですよ。

 

 

テカテカと光るサーモンや下に敷かれた錦糸卵で彩り豊かな同商品。セパレートされたお皿の具材をトッピングして、さっそく実食していきましょう。

 

まずはメインのサーモンをひとくち。食べた瞬間に、口いっぱいに広がる上質なサーモンの甘みを堪能することができます。

 

漬けたれの白醤油からは、思った以上にしっかり塩気を感じられます。名前に“白”とつくため薄口かと思いきや、醤油としての程よいしょっぱさもちゃんと味わえます。クセがなくさっぱりとした味は、やはり特別なもの。一般的な醤油ではあまりない、白醤油ならではの口当たりの良さがたまりません。

 

意外と侮れないのは、サーモンの下にある錦糸卵。ふわっとした錦糸卵は、シンプルながらも優しい甘みを持ち合わせています。錦糸卵1つにもなか卯の繊細なこだわりを垣間見ることができました。

 

実際に購入した人からも「錦糸卵の素朴な甘みがいい箸休めになる」「サーモンがこってりしすぎていないのがGOOD」などの反響が続出。なか卯のこだわりが詰まった「サーモン丼」で、心もお腹も癒されてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」