人気漫画「山と食欲と私」とのコラボで生まれたクッカーハンドル! 缶詰をそのまま火にかけられる「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」レビュー

アウトドア用品に特化したホームセンター「WILD-1」を運営する「カンセキ」。同社が「WILD-1」で展開している「テンマクデザイン」は、食にまつわる商品を取り揃えたアウトドアブランドです。2018年には登山女子を描いた人気漫画「山と食欲と私」とのコラボレーション企画によって、「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」が誕生。SNSで「缶詰の調理がしやすくなった」「荷物も減ってすごく助かる!」と話題の同商品について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●缶の調理が楽になる「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」(カンセキ)

キャンプ場では使える食材や調理器具が限られますが、その中でいかにおいしく料理を作れるかが醍醐味のひとつ。私も手軽なものから手の込んだレシピまで、様々なメニューにチャレンジしてきました。中でも一番ハマっているのは、魚や肉の缶詰を使った料理。そのままでは扱いにくい缶詰を上手く料理に使いたいと考えていた時、ネットで「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」(748円/税込)と出合いました。

 

同商品は、ステンレス製のトングのようなアイテム。サイズは120(全長)×22mm(幅)と小さく、繋ぎ目のないシームレスなデザインです。

 

持った感じも扱い方もほとんどトングと変わらないのですが、唯一異なるのが先端の形状。片方はほぼ直角のL字で、もう片方が内側にくぼみのついた特殊な形状になっています。

 

この先端部分は、開封した缶をそのまま掴むためのもの。さっそく家にあった缶を掴んでみたところ、くぼみ部分が缶の内側に引っかかってしっかり持ち上げることができました。鍋やフライパンの持ち手のようになるため、このまま缶を直接火にかけてもOK。缶だけでなく、通常のクッカー用ハンドルとしても使えますよ。

 

愛用している人からは、「キャンプでおつまみを作る際にかなり重宝してます」「収納する場所もとらないから持ち運びに便利」といった声が。キャンプ用の調理器具に「缶詰対応 UL クッカー ハンドル」を導入して、料理のレパートリーを増やしたいですね。

豚も「テレビゲーム」で遊べることが判明!! 一体どうやって??

チンパンジーは高度な頭脳を持ち、テレビゲームで遊ぶことができるのは広く知られています。しかし、それができるのはチンパンジーだけではありませんでした。最近アメリカで発表された研究によると、豚もテレビゲームを楽しむことができるそうです。いったい豚はどんなゲームをどうやってプレーするのか? 明らかにされた豚の可能性を見てみましょう。

↑こんなの朝飯前だぶー

 

パデュー大学の研究チームは、4頭の豚を使ってテレビゲームを覚えさせる実験を行いました。4頭のうち2頭は生後3か月のヨークシャー種、もう2頭は2歳のミニブタ。ヨークシャー種の豚には「ハムレット」と「オムレツ」、ミニブタには「アイボリー」と「エボニー」という名前が付けられています。

 

豚が挑んだテレビゲームは、ジョイスティックを動かして、カーソルを画面上の3つの壁(太くて青い線)まで移動させるというもの。豚が鼻でレバーを前後左右に傾けることができるように、ジョイスティックはコンピューターのモニターの前に設置されました。ゲームの開始時点で壁は3つあり、どれか1つにカーソルを当てれば餌をもらえるという仕組み。壁が3つのときは偶然当たる可能性が高いものの、壁の数が減るにつれて難易度は上がります。なお、実験を行う前に、同大の動物福祉学の研究者たちが、ジョイスティックの模造品やボイスコマンドなどを使って、豚が行動を学習するまで訓練させました。

 

本番の実験では、どんな結果が得られたのでしょうか? まず、ミニブタの2頭は3つの壁があるときに成功率が84%という成績を出しました。しかし壁が1つになったとき、アイボリーは76%の成功率だったのに対してエボニーは34%と低く、2頭の間で大きな差が見られました。一方、ヨークシャー種の2頭は壁が3つのときより、1〜2つのときに良い成績を残したそうです。

 

結果として、4頭すべてがジョイスティックを動かして、画面上のカーソルを移動させるゲームを行えました。これは、ジョイスティックの動きと画面のカーソルが連携していることを豚が理解していたということ。従来の研究では、産業動物にジョイスティックを動かすような運動能力があることは考えられなかったそうです。

 

親指を持っている動物は、物を握ることができるため、武器を持ったり道具を使えたりします。この親指は、人間の進化や動物の知能などを考えるうえで重要なものと見られていますが、豚のように親指を持たない動物がテレビゲームをできたという今回の発見は大変驚くべきものでしょう。

 

この結果を発表した研究者は「豚や産業動物について私たちは過小評価している」と述べ、今後の高度な学習や認知能力の研究に期待を寄せています。

 

【出典】Croney, C. C., & Boysen, S. T. (2021). Acquisition of a Joystick-Operated Video Task by Pigs (Sus scrofa). Frontiers in Psychology. 12:631755. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2021.631755

田中美海・芹澤優ら声優4人が女子旅!『やくならマグカップも』実写パート本PV公開

4月より放送予定のアニメ『やくならマグカップも』より、実写パート『やくならマグカップも-やくもの放課後-』の本PVが公開された。

本作は岐阜県南部に位置する多治見市を舞台に、伝統工芸品「美濃焼」をテーマに4人の女子高校生が陶芸の魅力にのめりこんでいく姿を描いた青春ストーリー。30分番組のうち前半15分は通常アニメパート、後半15分が実写パートの2部構成となっている。

メインキャラクター4人の声を担当する、田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈がアニメから飛び出して、本作の舞台となる岐阜県多治見市をおしゃれに紹介・体験する実写パートは『やくならマグカップも-やくもの放課後-』として放送。この実写パートの本PVが解禁された。

 

本PVの中ではメインキャストの田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈の4人がオリベストリート、永保寺、多治見市モザイクタイルミュージアムなどを見学する様子や、本作のアニメパートの主人公・姫乃たちと同じように陶芸にチャレンジする様子も。美濃焼のろくろや手びねりを体験し、たまに笑顔を見せながらも真剣な眼差しで挑戦している。

さらに日本で最も暑い街の1つと言われている多治見にピッタリな浴衣姿や、鰻、ソフトクリーム、五平餅、うどんなどグルメを堪能するシーン、多治見高校のリアルやくも(女子高校生)と対面する場面など、本編が楽しみになるシーンが盛りだくさんだ。

また、4人の楽しそうな様子を一層引き立てる実写パートの主題歌、まねきケチャの「まわる世界に」も本PVで聴くことができる。『やくならマグカップも』は、4月2日(金)よりCBCテレビ、他BS11、TOKYO MX、MBSにて順次放送を開始。

 

動画

『やくならマグカップも-やくもの放課後-』本PV

 

番組情報

『やくならマグカップも』
CBCテレビ:2021年4月2日(金)より毎週金曜日 深0・55〜1・25
BS11:2021年4月5日(月)より毎週月曜日 後11・00〜11・30
TOKYO MX:2021年4月5日(月)より毎週月曜日 後10・30〜11・00
MBS:2021年4月8日(木)より毎週木曜日 深2・30〜3・00
AT-X:2021年4月26日(月)より毎週月曜日 後8・00〜8・30

 

WEB

公式サイト:https://yakumo-project.com
公式Twitter:@yakumo_project

©プラネット・日本アニメーション/やくならマグカップも製作委員会

 

AKB48『AKBINGO!』が一夜限りの復活 小栗有以「涙が出そうになりました」

2008年から12年間にわたって日本テレビで放送されたAKB48の地上波初冠番組『AKBINGO!』が、3月30日(火)に『AKBINGO!NEO』としてBS日テレで一夜限りの復活を果たすことが分かった。

今回は、AKB48の人気ゲームアプリ「AKB48のどっぼーん!ひとりじめ!」とコラボし、ゲームのイベントをファンと共に勝ち抜いたAKB48メンバーが番組出演権を獲得。アプリゲームイベント1位の村山彩希、前AKB48グループ総監督の横山由依と、大竹ひとみ、岡田奈々、岡部麟、小栗有以、倉野尾成美、佐々木優佳里、下口ひなな、下尾みう、橋本陽菜、山内瑞葵の総勢12人が登場する。

番組では、前田敦子、大島優子、指原莉乃ら歴代メンバーが体を張って挑んだ人気企画「ムチャぶりドッジボール」も復活。ドッジボールでアウトになったメンバーが、ゲテモノに恥ずかしメイク、激臭などきついムチャぶりを受けることに。

また、『AKBINGO!』終了から約1年半でメンバーにどんな変化があったのか、「1年半でこんなに大人になりました!」「1年半にこんな事件がありました!」「1年半でこんなことができるようになりました!」などをテーマに、MCのウーマンラッシュアワーとトークを繰り広げる。さらに、村山と大げんかをしたメンバーが一部始終を暴露する。

恒例の歌唱コーナーでは、昨年配信でリリースされた「離れていても」を今回出演のメンバーでパフォーマンスする。

 

■AKB48・村山彩希 コメント

『AKBINGO!』の最終回には出られなかったので、本当に久しぶりでした。実はトークが一番苦手なんですが、緊張もせずめちゃくちゃ楽しかったです!
私は「ムチャぶりドッヂボール」が今回初めてだったんです。番組が終わってからこういう企画に挑戦することもなくて、殻を破るチャンスもなかったけど、意外なところで笑いが生まれると自信につながってくるんですよね。ずっきー(山内瑞葵)にはこの機会にさらに殻を破ってほしいなって思いました(笑)。それから、先輩の存在は偉大! 横山さんの盛り上げ方には「さすが先輩!」って感心してしまいました(笑)。勉強になりました!

 

■AKB48・横山由依 コメント

久しぶりにこのスタジオに来ることができてうれしかったです。『AKBINGO!』には長年出させていただいていたので、「その時の映像を使ってもらえるのかな」って、昔のことを思い出しながらアンケートを書いたんです。昔の映像を新しく入ったメンバーと観られたのが貴重で、“エモい”というか懐かしい気持ちになりました。自分が若い頃の姿を見て、長く続けてると人って成長できたりするんだなって実感しました(笑)。
こういうバラエティが久しぶりだったので、収録中のちょっとした空き時間にメンバーとコミュニケーションがとれたのも良かったです。『AKBINGO!』があった時代は、そこでみんな絆を深めてたんだなってあらためて思い出しましたね。時間を忘れるくらい収録が楽しかったです。

 

■AKB48・小栗有以 コメント

『AKBINGO!』が終わってからすごく寂しかったので、復活すると聞いた時は家族に報告しました(笑)。村本さんもパラダイスさんも、久しぶりに会うと初対面みたいな感じになるかな? と思ったんですが、前と同じように接してくださって、それも含めてうれしかったです。今日はメンバーも特に吹っ切れた場面がいっぱいあって、ずっきー(山内瑞葵)のモノボケもすごく頑張ってました(笑)。以前は先輩方が多くて萎縮することもありましたが、今は後輩も増えたので、個人的には「発言をたくさんできるように頑張ろう!」っていう意識で挑みました。こうして復活して出演させていただけて、すごく楽しくてうれしかったです。変わらないスタッフさんも多くて「離れていても」を歌っている時には、涙が出そうになりました。

 

■ウーマンラッシュアワー・中川パラダイス コメント

久しぶりの収録で「こんな感じやったわ!」っていうのを思い出しました。もう元気すぎて、年齢差を感じて疲れましたね(笑)。会った時は「久しぶり!」ってなりましたけど、しゃべってるうちになんか昔よりも距離が縮まったような気がしました。
僕が収録で一番驚いたのは、下口(ひなな)さん。前はまだちょっと空気が読めずに騒いでるイメージだったんですけど、良いタイミングで出てきて自分の目立てるところで一生懸命頑張ってる姿に、すごく変わったなって成長を感じました。あとは、佐々木(優佳里)さんがすごかった!“芸人でも嫌やで”って思うやつに挑戦してて面白さもあったし、印象に残りました。

 

■ウーマンラッシュアワー・村本大輔 コメント

『AKBINGO!』の話がきたときに、もう1年半たってることに驚きました。僕らは漫才や独演会ばかり出てるんで「彼女たちのこと話ふれるのかな? 大丈夫かな?」って思ったんです。正直始まる前にメンバーを見た時も、しゃべれる子が少ないなと心配もあって。
でも蓋開けてびっくり! 山内(瑞葵)さんとか、今までちょっとシャイだったのに、「ここでこんなこと言うやつやったっけ?」とか。この1年半で玉手箱みたいに、一瞬でこんなに別人のようにキレッキレになるとは…成長ぶりにびっくりしました。やっぱり「AKB48 健在やな」って思いましたね。変わってないのは俺たちだけかみたいな(笑)。橋本(陽菜)さんは初登場なのに返しもうまいし、的確にコメントを挟むバランスがただ者じゃないなと。AKB48健在! 面白かったです!

 

『AKBINGO!NEO』
BS日テレ
2021年3月30日(火)深0・30~1・30

出演者:AKB48(大竹ひとみ、岡田奈々、岡部麟、小栗有以、倉野尾成美、佐々木優佳里、下口ひなな、下尾みう、橋本陽菜、村山彩希、山内瑞葵、横山由依)※五十音順
MC:ウーマンラッシュアワー(中川パラダイス・村本大輔)

番組HP:https://www.bs4.jp/AKBINGONEO/

 

バッファローの「nasne」3月末発売! PS5用「torne」も2021年末商戦期リリースか

バッファローは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)協力のもと継承した、ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」(NS-N100)を、Amazon内バッファロー公式ストア(バッファローダイレクト)にて、3月末より発売します。税込価格は2万9800円。

 

同製品は地上デジタル/衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)チューナーを搭載し、番組の視聴や録画視聴が宅内、宅外から楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。

 

内蔵HDDを2TBに容量拡大し、外付HDD接続による容量追加は6TBまで対応。2TBの内蔵HDDと合わせて最大総容量8TBまでの構成が可能です。

 

SIEのTVアプリケーション「torne(トルネ) PlayStation 4」と「PlayStation 4(PS4)」との組み合わせで快適なレコーダーとして利用できるだけでなく、これまで通り「torne(トルネ) mobile」を利用してiPhone、iPad、Android端末でも宅内・宅外から録画番組を楽しめます。また、Windows対応機種では「PC TV Plus」を利用することで、録画番組が楽しめます。

 

iPhone/iPad向けtorne mobileの視聴画質が向上し、HD画質(720p)を実現。Android向けtorne mobileもこれまで通り対応しています。torneはSIE製のnasneとの組み合わせも可能で、最大4台が接続できます。

 

また、SIEからは2021年末商戦期に向けて「PlayStation 5(PS5)」⽤TVアプリケーション「torne」の配信が予定されており、nasneとPS5との組み合わせで、テレビ番組の録画・視聴が可能です。PS5向けtorneの配信時期や詳細は、SIEより後日発表される予定です。

朝、昼、夜、全部激ウマ! ケロッグの新作「ポップコーン グラノラ」の優れた汎用性に驚かされた

健康的で、ごはんにもおやつにもなるグラノーラ。朝食に活用している人も多いこのカテゴリーに、ケロッグからインパクト大の新商品「ポップコーン グラノラ」が登場しました。この2月下旬から、全国のスーパーやドラッグストアなどで販売されています。

 

↑「ポップコーン グラノラ」。350gで、実勢価格498円(税抜/編集部調べ)です

 

コーンフレークはシリアルの定番ですが、同じ原材料から作られるポップコーンというのはありそうでなかった新発想。果たしてその相性は、そしてどんな味わいなのか。アレンジなどもいくつか試しつつ、おいしさに迫ります。

 

 

甘香ばしさと栄養価をしっかり両立

パッケージは、ポップさや爽やかさなどを演出するミントグリーンがメイン。このデザインもグラノーラとしてはなかなかユニークです。味は「キャラメルフレーバー」で甘く香ばしいイメージですが、グラノーラの魅力である栄養価も両立。6種のビタミンと鉄分を豊富に含み、適正糖質量のロカボも実現されています。

 

↑1食ぶん40gあたり、174kcalで脂質は4.9g。裏面には、一般的なパン中心の朝食と比べて栄養バランスがかなり良いことなども載っています

 

ポップコーンには「マッシュルーム型」と「バタフライ型」の2種類があるのですが、同商品に採用されているのは前者。よりふわっと軽い「マッシュルーム型」に、ザクザクしたグラノーラをブレンドしています。

 

↑シリアルにはオーツ麦、大麦、米、小麦、とうもろこしを採用

 

なお、ポップコーンには油が使われていません。高温空気で加熱しふくらませたあとに、調味シロップを4種の穀物と混合して焼成する2度加熱の手間をかけることで、新しい食感を実現しているそうです。キャラメルポップコーンはおなじみの味ですが、グラノーラとなるとどうなるのか。いよいよ食べてみます。

 

↑ポップコーンはカリッとふわっと、シリアルはザクザクした食感

 

ポップコーンとそれ以外のシリアルは、キャラメルコーティングで一体化しているものがあれば、そうでないものも。大小多彩で、このメリハリが好アクセントになっています。また、甘味が濃すぎないので重さも感じません。さらに、塩のニュアンスも感じられるので味わいに奥行きがあり、香ばしさと相まって全体的にバランスのいいおいしさだと思いました。

 

 

朝は爽快なおはようを、夜は贅沢なチルタイムを約束

ここからは、様々なアレンジを試してみます。まずは大定番の牛乳とヨーグルト。ヨーグルトはフルーツ系のグラノーラとは相性抜群ですが、キャラメル風味とはマッチするのでしょうか。

 

↑しっとりすることで、味とともに食感もマイルドになります

 

牛乳は「ポップコーン グラノラ」全体の味をマイルドにする方向性で、やはりベストマッチ。甘香ばしいキャラメルフレーバーが牛乳のミルキー感とひとつになり、期待通りの安定感ある味わいです。

 

そして、ヨーグルトのほうはある意味意外。酸味とキャラメルの甘香ばしさがケンカするのでは?と思いましたがそんなことはありません。乳酸の爽やかさがキャラメルフレーバーにプラスオン。また、冷たいヨーグルトと常温の「ポップコーン グラノラ」の対比、とろとろのヨーグルトとザクザクの「ポップコーン グラノラ」の対比が好アクセントになり、個人的にはミルクよりも好きな組み合わせだと思いました。

 

↑このコントラストはかなりイイ! 想像を超えるおいしさです

 

次はちょっと大人なアレンジ。乳製品つながりで、クリームチーズと合わせてみます。クリームチーズは適度な粘度があるので、「ポップコーン グラノラ」を表面がしっかりキャッチし、カナッペ感覚で味わえます。

 

↑手で持つと大きい場合はスプーンやフォークでカットすると◎

 

これもイイですね。チーズのコクと塩味に、「ポップコーン グラノラ」の甘さがマッチ。また、チーズのまろやかな口どけとグラノーラのカリサク感とのメリハリも秀逸。塩味が強く感じる場合は、はちみつなどをかけるといいでしょう。すごくナイスなつまみになると思ったのですが、ということで次のペアリングはお酒です。とうもろこしつながりで、コーンを原材料とするバーボンウイスキーと合わせました。

 

↑飲み方はオンザロックで。砕いた氷をたっぷり使う、ミストスタイルも合うと思います

 

バーボンは、コーン由来のたくましい風味が絶妙。特にこの組み合わせはバーボンならではのクリーミーなニュアンスと、「ポップコーン グラノラ」のキャラメルフレーバーがマッチしてたまりません。ストレートやハイボールでもよく合うと思います。

 

最後は、パッケージ裏面にも載っている推奨アレンジの、アイスクリームへのトッピングを試してみました。

 

↑アイスクリームは、ど定番のバニラ味をチョイス

 

これも間違いない組み合わせです。キャラメルの甘香ばしさと、バニラアイスのクリーミーな甘味が至福の一体感。「ポップコーン グラノラ」は甘さが控えめで塩味もあるので、バニラアイスのストレートな甘さとは余計に合います。このアイスアレンジや、クリームチーズアレンジを、バーボンとのペアリングに用意すると、それだけで贅沢なチルタイムになるでしょう。

 

↑朝食にも、おやつにも、おうちバーのお供にも

 

キャラメルポップコーンとバーボンのペアリングは個人的に昔から実践していましたが、「ポップコーン グラノラ」でも同様に調和します。もちろん朝や、日中の間食時にもオススメ。全時間帯で活躍してくれる汎用性の高い新作シリアル、ぜひ試してみてください。

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スマートフォン、寄生/エレクトロジー ep10-1

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

ディストピア化した暮らしを抜け出したいチリヅカに対して、この世界で暮らしたい気持ちを見せたツクモ――。いまだ世界と暮らしの先行きが見えない中、二人の気付かぬ間にスマホエレガーが…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チリヅカに…なる…!? 突如襲来したスマホエレガーたちの目的とは?

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

 

好きな形の石けんが作れる! 石けん素地を使ったやわらかいねんど「せっけんねんど」レビュー

様々な種類のねんど用品を取り扱っている「美濃粘土」。「ヒルナンデス!」で紹介されたことで注目を集めたのが、同社の「せっけんねんど」です。紙ねんどと変わらない質感で、遊び終わった後は石けんとして使うことが可能。SNSでも「ただ遊ぶだけで終わらないところが画期的」「手を洗う時間が楽しくなるね」と大人気の同商品について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

 

●紙ねんどのように好きな形を作れる「せっけんねんど」(美濃粘土)

東急ハンズで販売されている「せっけんねんど」(363円/税込)は、作った後も便利に使える特殊な素材のねんど。エコロジーなハンドメイドが楽しめると聞いて、私もチャレンジしてみました。

 

水色のかわいいパッケージに入っているのは、石けん素地と水だけで作られた約200gほどの真っ白なねんど。必要な分だけ摘んでひねり出すように取り出します。ねんどが硬いと感じたら、水を少し足してちょうどいい柔らかさにしてください。

 

絵の具を使って着色することもできるため、動物や植物など自由な発想でなんでも作ることが可能。後から彩色するのが面倒な時は、絵の具を練り込んだカラーねんどを使って作っていきましょう。

 

納得のいく形ができあがったら、日陰に置いて1週間ほど乾燥させれば完成。観賞用にそのまま飾ったり、手洗い石けんとして使うことができますよ。

 

実際に作品を作った人からは、「石けんとして使いやすい大きさに調節できるのが便利」「泡立ちもよくて石けんとしても優秀でした」と好評の声が。好きな形の石けんを作れば、手洗いの時間が楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

Schick、100年のノウハウを詰め込んだカミソリ「Schick 極 KIWAMI」を発売!……本田 翼出演の新CMも公開

シック・ジャパンは3月16日、「Schick 極 KIWAMI」の新CM発表会を行ないました。

↑シック・ジャパン 代表取締役社長 村野 一氏と本田 翼さん

 

今回新CMが発表された「Schick 極 KIWAMI」は、「シック史上最高峰モデル」をコンセプトに開発された日本オリジナルのフラッグシップモデルで、2021年に100周年を迎えるSchickブランドのノウハウを結集したカミソリ。「極 KIWAMI」「極 KIWAMI 敏感肌用」の2種類が、すでに2月19日から発売されています。

↑シック・ジャパン マーケティング本部 男性用カテゴリー シニアマーケティングマネジャー 伊藤真人氏

 

同製品は、金属アレルギーが起こりにくいチタンコート5枚刃と、肌への安全を考えたスキンガードを採用。同社の「ハイドロ5カスタム」同様、独自技術「衝撃吸収テクノロジー」を搭載しており、圧力を分散して肌に負担をかけず剃ることができます。さらに「フリップ式トリマー」で、モミアゲや鼻の下のキワまで簡単に整えられるのが特徴。

 

カラーリングは“大人のちょっといいもの”をイメージし、「極 KIWAMI」は深く艶のあるブラック(漆黒)。漆黒の深みを再現するために、漆器の黒に近づけるよう細部までこだわっています。「極 KIWAMI 敏感肌用」は、光沢を抑えたマットな質感のシルバーを採用。パッケージは紙製で、従来品に比べプラスチック使用量を削減し、環境への配慮も行なわれています。利用者の声を反映し、長年利用している高齢者にも開封しやすい設計です。

 

発表会の後半には、CMに出演した本田 翼さんが登壇。CMと同様の、ネクタイにサスペンダー姿の初のバーバー店主衣装で、CMの見どころや撮影の感想などを語りました。

↑本田 翼さん

 

今回公開された本田さん出演の新CMは、伊島 空さんと共演した「モテたい男」篇、大倉孝二さんと共演した「父の葛藤」篇の2種類で、3月17日より全国で放映を開始します。

 

ストレッチ&マッサージで身体をほぐして、快眠を得よう!

快眠のためには、心身ともにリラックスすることが大切だ。そのためには軽いストレッチやマッサージで身体をほぐすのがオススメ。今回はプロが愛用するアイテムや、GetNavi編集部お墨付きのグッズも紹介。ゆっくりと気持ち良いところを探すイメージで行おう。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子ども、高齢者まで、幅広い年代のリハビリやコンディショニングを行う。

 

【No.1】医療の現場でも使われているリセットツール

LPN

ストレッチポール (R)EX

9350円(ネイビー)、9790円(ネイビー以外)

スポーツや日常生活で酷使した身体をリセットできるツール。フィットネスクラブやジム、医療の現場などでも導入されている。長さ98cm、直径15cmの円柱形で、芯材には強度と粘性にこだわったEPEを使用。5色展開。

 

↑ひとりでもすぐに始められるように、エクササイズDVDと取扱説明書が付いている

 

【ココがお気に入り!】簡単な動作で身体の変化を実感!

「ポールの上に仰向けになって深呼吸をしたり手足を動かしたり、簡単な動作をするだけで身体の変化を感じられます。姿勢改善や肩コリ・腰痛改善などにもオススメ」(伊藤さん)

 

【No.2】コードレスだから筋肉疲労を“ながら”ケアできる

オムロン

コードレス低周波治療器

HV-F601T

実売価格3万2270円

筋ポンプ作用を働かせる微弱な電気で血流を促す「低周波」と、運動後のコンディショニングケアができる「マイクロカレント」のふたつのコースを搭載。大きな筋肉にも沿いやすい形のパッドが2枚付いている。専用アプリから操作する。

 

【ココがお気に入り!】貼るだけで筋疲労を回復!

「肩、腰、ふくらはぎなど、気になる部位にパッドを貼るだけで、筋疲労の回復を促すことができます。コードレスタイプで、移動中や自宅で“ながらケア”ができるのも◎」(伊藤さん)

 

【No.3】座るだけで骨盤が立ち正しい姿勢でストレッチ

サンテプラス

フレックスクッション

1万780円

相撲の股割りにヒントを得て開発されたロングセラーアイテム。座ると骨盤が立ち、正しい姿勢でストレッチできる。骨盤調整やコアトレーニングなどに役立つ。国内外のフィットネスクラブで採用されている。

 

【ココがお気に入り!】股関節周りの筋肉を正しく伸ばせる!

「開脚の角度が自然に広がるので、内転筋やハムストリングスなど、股関節周辺の筋肉のストレッチを正しく効果的に行うことができます。特に股関節が硬い人にオススメですよ」(伊藤さん)

 

【GetNavi編集部お墨付き! このほぐしグッズもCHECK!】

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】寝転がるだけでストレッチしてくれるマットレス

MTG

NEWPEACE

Motion Mattress Lite

5万4000円

エアの力で中身が膨らみ、凝り固まった身体を整体師のようにゆっくりと伸ばしてくれるマットレス。普段使っているマットレスや布団の上に敷いて使うことができ、体圧が分散されることで、抜群の寝心地を味わえる。静音設計なのもうれしい。

 

↑3cmと薄く、丸めて持ち運べる。肩掛けできる収納バッグが付属

 

↑「全身ストレッチコース」、「美骨盤コース」、「無重力モーションコース」を搭載。所要時間は約8〜16分だ

 

【ココがお気に入り!】片付け不要で続けやすい!

「コースが3種あるだけでなく、それぞれ強さを3段階から選べるので、疲れ具合に合わせて調整できます。ストレッチ後に片付ける手間がなく、毎日続けやすい!」(保谷)

 

【その2】首にかけるだけで筋肉がじんわり温まる

創通メディカル

MYTREX EMS

HEAT NECK

1万648円

温熱とEMSで首周りの筋肉を温めるネックケアアイテム。温度は3段階、EMSの強さは16レベルから選べ、普段あまり動かさない筋肉にじっくりアプローチできる。柔らかくて耐熱性の高い特殊な樹脂を使っている。

 

 

↑左は本機使用前、右は約5分間使用後。約5分で素早く温まる。パッド部分が滑らかに動き、様々な太さの首にフィット

 

【ココがお気に入り!】ながらケアができて便利!

「筋肉がじんわりと温まっていくのが気持ち良い。160gと軽いうえ、コードレスなので“ながらケア”にピッタリ。在宅ワーク中にも使えます!」(保谷)

 

【その3】ホットスチームが目元を潤しながらリフレッシュ!

パナソニック

目もとエステ

EH-SW68

実売価格2万3000円

ホットスチームが、目元に潤いと爽快感を与えるセルフケアツール。約42℃の高温設定とスチームを揺らがせる小型ファンが、メリハリのある温感を実現する。リズムタッチとスチームを組み合わせた3コースを搭載。

 

↑仕事の合間には、約6分で目元をリフレッシュできる「クイックコース」がオススメ

 

【ココがお気に入り!】温熱効果で目元が明るく!

「目元が潤うだけでなく、明るくなった気がします。天然の精油を使ったアロマタブレット(2750円、4個入り)を取り付けると、癒し効果もアップ!」(保谷)

 

【その4】体型をスキャンしてベストポジションでマッサージ!

ドウシシャ

MOMiLUX ボディスキャン

シートマッサージャー

DMS-2001

2万3958円

電源を入れると、もみ玉が腰から肩までをスキャンして最適な範囲をマッサージ。作動中も常にセンサーが機能するため、座る姿勢や使う人が変わってもベストポジションをキープできる。

 

↑厚さが約4cmあり、座り心地も抜群。型崩れが起きにくい素材を採用している

 

【ココがお気に入り!】まるで手揉みのような感触

「温感機能を搭載し、強張った身体を温めながらマッサージしてくれます。もみ玉がシリコンで包まれていて当たりが柔らかく、まるで手揉みのよう!」(保谷)

 

【これも注目!】トップアスリート太鼓判のマッサージギア

UDN SPORTS

SHIFTH

BODY-RAISE PRO

2万7500円

バドミントンの桃田賢斗選手らがプロデュースしたマッサージガン。アタッチメントと振動の強さを変えることで、日常生活での凝りや疲れ、むくみなど、幅広い悩みを解消できる。

 

インテンション

ネオヒーラーテック

13万2000円

スポーツ医学の世界で注目を集めている、筋肉や靭帯などの損傷の治癒を早める微弱電流「マイクロカレント」を発するツール。軽く擦る、押すなど、簡単動作で効果を発揮。

「部屋干しの洗濯物ギッチギチ」でも問題ナシ! 風を散らして乾かすパナソニックの衣類乾燥除湿機

パナソニックは、ハイブリッド方式の衣類乾燥除湿機 F-YHUX120を4月20日より発売します。価格はオープン。

↑衣類乾燥除湿機 F-YHUX120のサイズは約H583×W370×D225mmで、重さは約13.9 kg。タンク容量は約3.2L。定格除湿能力は9.0L/日(50 Hz)、10.0L/日(60 Hz)

 

詰めて干した洗濯物も一年中スピーディに乾かせる

F-YHUX120は、ツインルーバーを搭載しているため、洗濯物を詰めて干してもしっかり乾燥するのが特徴。洗濯物は布に含まれる水分が空気中に蒸発することで乾きますが、詰めて干すと洗濯物の間に風が通りにくく、洗濯物の周囲の湿度が下がらず乾くまでに時間が多くかかります。その点、本製品は左右独立したルーバーが異なるスピードでスイング。様々な方向に風を届けることで、洗濯物を揺らして広げながら風を送り込み、詰めて干してもスピーディにしっかり乾燥させます。

 

また、F-YHUX120は同社独自のハイブリッド方式を採用。コンプレッサー方式とデシカント方式の2つの除湿方式のバランスを気温に合わせて自動的に判断して運転することができ、一年中スピーディに衣類を乾かします。さらに本製品では、「梅雨」モードと「冬」モードを新搭載。「梅雨」モードは衣類乾燥後に自動で部屋を除湿し、衣類への湿気戻りと部屋の湿度上昇を抑えます。一方、「冬」モードは部屋の湿度に配慮しながら衣類を乾燥できます。

 

このほか、微粒子イオン「ナノイー X」を搭載。部屋干し臭のもととなる菌を除菌し、部屋干し臭を抑制するのもうれしいところ。洗濯物を室内で快適に乾かしたい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

スウッシュのみがいいんです。〈ナイキ〉のクルースウェット #ととのいま品

シュプリーム、ギャルソン、ノースフェイス、パタゴニア…。多くの人が夢中になるブランドは、往々にしてロゴに強さを感じるもの。さらに言えば、プロダクトに応じてロゴを見せたり隠したりするセンスにも長けている気がします。

ナイキの場合、伝家の宝刀はやはりスウッシュでしょう。創業者のフィリップ・ナイトがグラフィックデザインを専攻していた学生に35ドルで作らせた逸話で知られるアレです。

古着屋で購入した90sの〈ナイキ〉のクルーネックスウェット。胸元にスウッシュ刺繍のみというミニマル具合がお気に入り。

ということで、最近はスウッシュをワンポイントのみ配したこいつをよく着ています。なんてことないグレーのスウェットに、ほんのひとさじスポーティーなニュアンスが加わる感じ。これ以上スウッシュを主張されると着づらくなるし、これより控えめにされると物足りない。絶妙なツボを突いてくれています。

何気にアメリカ製。ロスアパにも通ずるザラッとした肌触りの生地も好み。

色違いはもちろん、同色ももう一着欲しいくらい。でもこの仕様って、意外と現行にはないんだよな……と思っていたら、〈ナイキラボ〉のラインからしれっと出ていました。やっぱり諦めないで、定期的にチェックしないと。グレー、ブラック、ベージュ、3色で欲しい!


FACY編集部・杉山

ちなみに、これを書きながら聴いているのがFrank Oceanの「Nikes」。同曲で幕を開ける「blonde」も最高のアルバムなので未聴の方はぜひ。

編集長がPlayStation 5を自腹買いして、4K有機ELブラビアまで新調した3つの理由

【3月24日15時動画コンテンツを追加しました】

GetNavi web編集長・ヤマダは、昨年秋、4K有機ELテレビ「ブラビア A8H」の55型を購入。そして、今月満を持してPlayStation 5(以下PS5)を購入した。もともと雑誌版GetNavi時代はゲーム担当で、プライベートでもゲームを日常に採り入れた生活を送っていたが、ニューノーマルの時代にはPS5が必須になると強く思っている。

なぜ、PS5が新しい生活様式の時代に必要になるのか、そして、ブラビアとの連携にはどんな価値があるのか? 本記事ではPS5をモノとライフスタイルという側面から掘り下げる。同時に、今回はPS5のGetNavi web的解説動画を制作。動画では、ロード時間など具体的なスペック面にも触れながら生活がどのように変わったかを紹介していく。

【今回解説する人:GetNavi web編集長 山田佑樹】

カメラ専門誌、クルマ専門誌を経て、雑誌版GetNaviではゲーム担当として記事を制作。近年はFPS/TPSをメインにプレイ。世界的シューターゲーム「Fortnite」は最新シーズンで700戦プレイで勝率約26%。いま一番楽しみなタイトルは「Horizon Forbidden West」。前作「Horizon Zero Dawn」は500時間ぐらいプレイ。

 

【今回紹介する製品】

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)

PlayStation 5

PS5:4万9980円(税抜)

PS5 デジタル・エディション:3万9980円(税抜)

2020年11月に発売され世界出荷台数は450万台、日本でもこの春より供給台数が増える最新ホーム&ゲームエンタテイメントマシン。Ultra HD Blu-rayディスクドライブの搭載の有無で2つのラインナップを用意する。上の写真はBDドライブ搭載の通常版で、幅150cmのテレビボードに55型ブラビアと併せて縦置きするとピタリと設置できるサイズ。インテリアとしても映えるスタイリッシュなデザインが特徴だ。その他注目のディテールは下部のギャラリーで紹介。

 

PS5のディテールを紹介(画像をタップすると詳細紹介が見られます)

 

 

理由1:ニューノーマル時代は美しい映像環境がないと豊かな感受性を育めない

【画面に投影している映像作品】『スパイダーマン:スパイダーバース』デジタル配信中 4K ULTRA HD & ブルーレイセット【通常版】 6800円(税別) 発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント © 2018 Sony Pictures Animation Inc. All Rights Reserved. | MARVEL and all related character names: © & ™ 2021 MARVEL.

PS5は4K120Hz、8K60Hzの出力に対応するゲームハードだ(Hzに関しては後述)。だから、ゲームをプレイするにしろ、映画を鑑賞するにしろ、YouTubeやNetflixを観るにしろ、とにかく美麗な映像体験ができる。そして、こうした映像体験は、2020年代前半の生活を充実させるうえで重要な要素となる。

 

というのも、自宅で過ごす時間が長くなり、リッチな体験が枯渇しているから。昨年は「おうち時間の充実」がトレンドワードとなったが、もはや、充実という言葉では物足りなくて、リッチな体験に常に触れられる環境を意識的に構築しないと、人生の経験値が増えない時代に突入している。

 

個人的には、特に、子どものことを考えたときには、より重要。行事やイベントが減って、インスピレーションを得たり、これまでにない経験をしたりする機会が減っている様子を見ていると、新しい刺激を創出する「インフラ」が必要だと思い、我が家では導入した。以下、ヤマダ家でPS5&ブラビアがあることで変わったシーンを3つ紹介していこう。

 

【その1】改めて観た作品を見返すことが増えた&作品への集中度が増した

↑家族で映画鑑賞の図。ソファは妻と娘の定位置

ヤマダ家は家族全員マーベル作品の大ファンである。MCUシリーズはすべて観たし、派生ドラマも幅広く網羅。PS5を導入して変わったのが、過去に観た作品を見返す機会が増えたことだ。

 

これまでヤマダ家は、PS4+フルHDブラビアの構成だったが、PS5と4K有機ELブラビアで鑑賞すると、これまでと段違い。PS5は4K Ultra HDにフォーマットに対応しているので、より一層。マーベル作品は、背景に映り込む小物ひとつとっても、他作品の伏線が巡らされていることがあるので、画面の隅々まで食い入るように鑑賞できることで、妻と娘は大喜び。

 

このとき、「DualSense ワイヤレスコントローラー」やメディアリモコンは無類の強さを発揮する。操作が快適なのだ。前のシーンに戻りたいとき、ちょっと操作するだけで指定箇所まで辿りつける。こうしたUIはPlayStationの強みであり、行ったり来たりして全然ストーリーが進まない団欒を送っている。

↑DualSense ワイヤレスコントローラー。ゲーム時は振動し、内蔵スピーカーから音が出て立体的なゲーム体験をサポート。映像系サービスを活用しているときは使い勝手の良いコントローラーとして活躍

 

なお、先日観たのは「スパイダーマン:スパイダーバース」。この作品は、印刷業界でいう「版ズレ」を採り入れた「色収差」という技術が使われている。色がズレることで、他はない独特の世界観を構築する一助となっているのだが、改めて鑑賞すると、初めて観たときは感じられなかった色の「艶やかさ」まで感じとることができた。

 

【その2】鑑賞後はYouTubeで考察動画を見ながら議論をするのが週末のルーティン

↑家族団欒の図

【その1】のあとは、YouTuberの考察動画を観ながら侃侃諤諤するのが我が家の週末のルーティン。PS4+フルHDブラビアの時代も同じことをしていたが、PS5が来てからはそれが加速。場合によっては、もう1回、作品の該当箇所まで戻ることもある。そんなときもDualSense ワイヤレスコントローラーやメディアリモコンのおかげでサクッと目当ての場所に辿り着けるし、YouTubeと映像サービスとの切り替えもすぐに行える。

↑メディアリモコン(別売/2980円+税)。下部のPSボタンでPS5の電源を入れられるほか、映像サービス専用ボタンを用意。Netflix、YouTubeがヘビロテの我が家にはマストな周辺機器

 

自分のやりたいことができるのは、興味・関心を失わせないために大事だ。操作や読み込みが遅いと「また、今度でいっか」と、おそらく永遠に来ない「今度」に興味・関心が吸い込まれてしまう。家族の会話の総量と幅が増えたのも特徴。自分の気づきを言語化して、考察をロジックを立てて説明する場面が増えたという点で、娘のディスカッション&プレゼン能力が上がっている気がしている(親バカ)。

 

【その3】平日も刺激を与えてくれる「窓」として活躍

↑在宅勤務時の様子

私と妻は、ともに在宅勤務が多く、出社は週1回程度。外出もほとんどしないので、昨年春から変化の極めて少ない日常を送っている。外の景色も変わらないし、家の中の風景も変わらない。変化が少ないから、時間が動いていない感覚に。そこで、PS5が来てからは日中に主に風景映像を流すようにしてみた。

 

家の内外に映るものは変わらないが、PS5から流れてくる映像だけは毎日違って新鮮。新しい世界との接触ポイントになっている。

 

 

理由2:勝つためのスペックが破格で手に入る

【画面に投影しているゲームタイトル「Fortnite」】© 2021, Epic Games, Inc. Epic、Epic Games、Epic Gamesロゴ、Fortnite、Fortniteロゴ、Unreal、Unreal Engine 4およびUE4は、米国およびその他の国々におけるEpic Games, Inc.の商標または登録商標であり、無断で複製、転用、転載、使用することはできません。

理由2では本質であるゲームの側面に触れていこう。ヤマダがゲームジャンルで好きなのは2つ。ひとつが「Horizon Zero Dawn」や「Demon’s Souls」などの圧倒的なスケール感を味わえるジャンル。もうひとつが「Fortnite」などのTPS(Third-person shooter)/FPS(First-person shooter)。友だちとボイスチャットしながら、たわいもない話をしながらプレイするのが楽しい。

 

【画面に投影しているゲームタイトル「Demon’s Souls」】 ©2009-2020 Sony Interactive Entertainment Inc.

 

グラフィック重視のタイトルはとにかく画質の良さがゲーム体験に直結。自然・建造物の雄大さに本当に旅しているような感覚になれる。このあたり、4Kテレビを生かした画質の良さは動画コンテンツで言及しているのでぜひご覧いただきたい(ちなみに、ロード時間の速さも特筆だ)。

シューター系タイトルはとにかくマシンスペックが勝負に直結。PS4は60fps(frames per second/1秒間に表示できるコマ数)だが、PS5は最大120fpsまで対応。コンマ秒の差で勝敗が分かれるシューターゲームは、60fpsと120fpsで非常に大きな差があるため、PS5は勝負に直結するといっていい。

 

スペックだけ追い求めるなら「PCでやれ」という話になるが、パパプレーヤーが20〜30万円のゲーミングPCを組んだら家族から顰蹙を買うだろう(モニター、キーボード、マウス、ヘッドセットまで入れたら30万円を超えてくる)。が、PS5なら本体だけなら、アンダー6万円、純粋ヘッドセットを入れてもアンダー8万円で手に入る。家族みんなにメリットのある4K有機ELブラビアまで買ってもまだアンダー30万円だ(A8H55型の場合)。

↑PULSE 3D ワイヤレスヘッドセット。デュアルマイクによるノイズキャンセリング機能を搭載し、USB Type-C充電に対応。ワイヤレスアダプターでBluetooth接続が可能なほか、3.5mm端子&ケーブル搭載で他のデジタル機器とも接続可能

 

40手前のおじさんゲーマーの私の場合、マシンスペックは本当に重要。というのも、シューター系ゲームは10代〜20代前半の若いプレイヤーが多くて、身体能力でも動体視力でも勝てない。身体の衰えをPS5のスペックが埋めてくれて、PC・PS5以外のハードでプレイしている若者と対等にプレイできるのだ。この快感よ!

 

逆の視点で言うと、PS5があることで自分が知らずに重ねる老いを感じ取るきっかけにもなった。なんて小難しい話は別として、普通に生きていたら出会うことのなかった人、交わることのなかった世代と一緒にゲームをプレイできるのは楽しい。仕事に追いかけられてゲームから離れてしまった人にこそ、PS5はぜひオススメしたい。

 

【補足1】シューターゲームはFPS(frames per second)が肝なので、画質は4Kがマストでないと個人的には考えている。我が家のブラビア「A8H」はフルHD120Hz対応なので本気プレイではフルHDでぬるぬると遊んでいる。

【補足2】シューターゲームは画面が大き過ぎると視線を動かす範囲も広がり反応速度の遅れにつながるので、24インチ前後の120Hz(※)対応モニターで遊ぶのもオススメ。PS5本体と120Hzモニターなら、併せても10万円前後で購入可能。モニターであれば在宅時の仕事用モニターにもなるから、家族にも理解が得られるはず!

※:1秒間に処理できるフレーム数の単位。120Hzであれば最大120fpsを処理できる

 

 

理由3VRを含めて今後の展開・拡張性が楽しみすぎる

本記事を制作中にうれしいトピックが飛び込んできた。2月23日にSIEから「PS5向け次世代VRシステム」のアナウンスがあったのだ。「2021年に発売する予定ではありません」とあるように、正式発表および発売まではまだ少し時間がかかりそうだが、これは期待大。

 

というのも、近年VRデバイスは様々な企業が参入しており、技術発表レベルを含めると数多の企業が研究を進めている。今後数年でVRはさらなる進化を遂げるとされていて、そんななかでSIEの開発発表があったのはこの流れを一層加速させることになりそうだ。

 

日常レベルでも、おうち時間を楽しむという観点で、身体を使う行為は大切だ。2021年はオンラインパーソナルトレーニングの元年ともいえる年で、自宅がジムになるというトレンドが来ている。が、エクササイズは続けるのは難しい……。PS5向け次世代VRシステムはケーブル1本で接続される仕様となる模様で、激しい動きは制約がありそうだが、単に身体を動かすだけでなくゲーム&エンタメの要素が加わった新時代の「身体を動かすカルチャー」が生まれていくのではないか、なんていう妄想も広がる。

 

【まとめ】まだまだ進化は始まったばかり

拡張性という意味では、PS5は今後できることがもっと増えていく。例えば、本体内にSSDを増設したり、USBメモリーにゲームデータを入れてUSB経由でゲームをロードしたりなど。本体の容量問題はゲームハードにつきものだが、そうした問題も踏まえたアップデートが進められているのだ。

 

さらに、今後対応するアクセサリーやデバイスも増えていくはずだ。ヤマダはPS4で公式ライセンスプロダクトとなった「Nacon」を愛用。DualSense ワイヤレスコントローラーとは違うベクトルの高機能コントローラーの登場も期待している。

 

家族との映像体験が変わり、毎日の刺激となり、勝利に酔いしれることができ、VRを使った未知の体験が期待できる−−PS5の長い旅はまだ始まったばかり。ちなみに、今回はあまり触れられなかったが、UIをはじめとした部分はより使い勝手が増している。PS4からのPS5のセーブデータやトロフィーデータの移動は「あっけないほど簡単」に完了したし、これまでのフレンドとのやりとりもシームレス。シームレスさの話は動画でも語っているのでチェックして欲しい。

 

 

©2021 Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved. Design and specifications are subject to change without notice. “PlayStation”および“PS5”は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標です。

にんにく好きに激推し! ハマること間違いなし!! ファミマの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」

にんにくをふんだんに取り入れた“ガーリックピラフ”。こうばしい香りやパンチの効いた味を想像するだけで、食欲が刺激されてしまいますよね。そこで今回はにんにく好きにも激推ししたい、ファミリーマートの「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」(530円/税込)をご紹介。今年3月に販売を開始した、ハマること間違いなしのガーリックピラフをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」

 

●「グリルチキン&ガーリックピラフ弁当(ハニーマスタード)」(ファミリーマート)

ファミマのガーリックピラフといえば、「肉うま! ビーフガーリックピラフ」(300円/税込)を発売した時も大きな話題に。オリジナルブランド“お母さん食堂”から登場し、肉の旨味が効いた奥深い味わいが多くの人を虜にしてきました。

 

今回新たに登場したガーリックピラフについても、「“お母さん食堂”のガーリックピラフもめっちゃおいしかったので今回も楽しみ」「ハニーマスタードとの組み合わせを想像しただけでヨダレが出そう」と注目を集めているようです。

 

 

まず気になるのはチキングリル。ご飯の上で存在感を放つチキングリルは、焦げ目をつけてこうばしく仕上げられているのがポイントです。お肉がとってもジューシーで、噛む度に口の中でじゅわっと溢れ出す肉汁がたまりません。さらにハニーマスタードの優しい甘みも加わり、とり肉本来のコクを実感。マスタードの刺激も程よく感じられ、ややピリッとしたアクセントを楽しめますよ。

 

チキングリルに対して、ガーリックピラフはたっぷり入ったコショウでスパイシーな仕上がりに。にんにくの香りが全体を引き締めているので、スタミナをチャージしたい時にもピッタリ。“にんにく尽くし”ながらもクセは強くなく、バランスの取れた味わいを堪能できました。

 

すでに食べた人からも「ガーリックピラフからプンプン香るにんにくが最高!」「分厚いとり肉がめちゃくちゃ食べごたえあった」などの反響が続出。肉系のおかずでお腹を満たしたいという方は、ぜひ同商品をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

「福祉のスタバ化」を目指す! 「YouTube NextUp 2020」ファイナリスト「JINちゃんねる」の挑戦

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、ファイナリストの中から「福祉」をテーマに動画制作を行う『JINちゃんねる』に、動画制作のコツや活動の目的を聞いてみた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

「子育ての知識や発達障害への理解」と「社会福祉士講座」の二本柱

――まず『JINちゃんねる』さんは、どういった動画を配信しているチャンネルなのでしょうか? 概要をお聞かせください。

 

主に、子育ての悩み、発達障害の知識や理解を深めるためのアドバイス、子どもたちの能力をどのように伸ばしていくかなどを発信しているチャンネルです。僕は『一般社団法人ハンドレッド』という会社で代表を務めていまして、そこでは子育てやお子さんの成長に悩んでいる親御さん、学校のクラスにうまく馴染めないお子さんのサポートをしているんです。また、最近は社会福祉士という立場から、これから社会福祉士を目指す方々が資格を取りやすくなるようなコンテンツも手厚く発信しています。

 

――いつからチャンネルをスタートさせたのですか?

 

初めて動画をアップしたのは2年前ですね。動画配信を本格的に始める前は、「発達」や「生きづらさ」について話す講演会をよく開催していたんです。それが、コロナ以降はすべてストップしてしまって……。そこからYouTubeでの配信に力を入れるようになりました。

 

――初めから現在と同じようなスタイルで動画を制作していたんですか?

 

当初は、講演会の動画をそのままアップしたり、発達障害や子育てについて軽く話している動画をアップするぐらいでしたね。そこまで更新頻度も高くなくて、編集なども全然していませんでした。加えて、ニッチな分野ということもあり、再生数があまり伸びなかったんです。ですが、こういった分野について発信することは、自分にとっても、世の中にとっても価値があることではないか、と考えたときに、世間にうまく声を届けるためには、もうちょっと編集を頑張ったり、トークを磨かないといけないな、と考えたんですよね。

 

――動画制作をするうえで工夫している点は何ですか?

 

時期によってチャンネル内で棲み分けをしています。例えば、最近では「社会福祉士の国家試験」があったので、動画を見てくれる層が「試験に合格したい受験者」の方たちが多かったんです。そこで「直前講座」や「一問一答」といった動画を中心にアップしていました。ですが、他の時期は一般の視聴者の方に向けて、福祉についての周知を目的として、楽しめるコンテンツを配信しています。

 

――時期によって内容を変えようと思ったきっかけはあるんですか?

 

やはり試験直前にならないと「社会福祉士講座」の動画は伸びないんですよね(笑)。昨年データを取ってみて、皆さん集中して動画を見てくれるようになるのは、試験の1か月半前くらいだと分かったんです。実は1年半前は、がむしゃらに動画を上げていただけだったんですよ。でも全く動画が伸びなくて。そこからデータを取って、「どうしてこの動画は伸びているのか」「どうして視聴維持率が取れているのか」を見直したんです。すると、チャンネル登録者が急激に増えましたね。

 

難しい内容を誰にでも分かりやすく解説する

――『JINちゃんねる』さんの動画で、視聴率が高い動画やその傾向は何かありますか?

 

数年前にアップした動画が、今でも再生数を伸ばしていることがあります。その内容について困っている方が調べて、引っかかるケースが多いんですよ。例えば2年前にアップした「学習障害」や「強迫性障害」といった内容の動画では、親御さんだけでなく、当事者の方が検索して辿り着いてくださることもあり、定期的にコメントを頂くことが多いですね。

 

――視聴者の方からのコメントや質問は多そうですが、いかがですか?

 

そうですね。動画のコメント欄で、疑問に思ったことを質問してきてくれる方は多いです。質問が来ていたら、その場でやり取りをして返答をしています。なので、「質問すれば専門家の人が丁寧に答えてくれるチャンネル」というのは、いい意味で定着してきているのかな、とは思いますね。

 

――動画内での解説のコツや工夫している点はありますか?

 

『JINちゃんねる』のメリットは、難しい内容を誰にでも分かりやすく解説している点だと考えています。参考書ですと、難解な文章で書かれていたり、他に読まなくてはいけない文献が多かったりする内容を小学生でも分かるような例を出して解説しているんです。例えば、ADHD(注意欠如多動性障害)の特性を説明するときは、ドラえもんのジャイアンを例にしています。ジャイアンは突然のび太君を殴ったり、いきなり走って追いかけ始めたり、誰も聞きたくないのに歌い始めたりと、まさに多動性と衝動性が強いんです。そういった、わかりやすい例の出し方には、気を遣っていますね。

 

――話し方で気を付けていることはありますか?

 

話し方のコツとしては、最初にダラダラ話していると、動画から離脱されてしまうことが多いんです。なので、まず結論から話すようにしていますね。動画の結論と目的を述べてから、理由や解説に入るように心がけています。

 

課題のエンタメ化についての情報交換

――『YouTube NextUp 2020』のクリエイターキャンプに参加されていかがでしたか?

 

クリエイターの皆さんの高いレベルと熱量をダイレクトに感じ取れたキャンプだったと思います。特に、登録者数が数万人いるクリエイターさんたちは、自分が思っていた以上に、動画に対する考え方が違っていたので、そういった方々と意見交換できたのがよかったですね。

 

――クリエイターキャンプでは、ご自身のチャンネルについて何かフィードバックはありましたか?

 

改善点をいくつか教えて頂きました。僕の場合はコアな視聴者向きの動画が多いので、一般向けの動画を増やすことで再生数や登録者数はまだまだ伸びるというお話を頂きました。例えばですが、「社会福祉士が教える、折り紙講座」というような動画であれば、子どもたちにも保育士さんにも視聴してもらいやすいんじゃないか、といった考え方です。エデュケーションの分野のチャンネルは、エンタメ化が課題ではないか、と常々思っていましたので勉強になりました。

 

――技術面ではどんなことを学びましたか?

 

キャンプではカメラや照明のプロの方の講義を聞いて、ジャンプカットなどの細かな編集テクニックから、グリーンバックで抜くときの光源を意識した撮影方法まで詳細に勉強することができました。特に、技術面でいうと「音声」の大切さに気づくことができたのが大きかったですね。エンタメ系の動画と違って、ハウツー系の動画は映像を見ずに音声を聞き流している人がけっこう多いんです。ラジオがてらに聞いたり、勉強しながら聞いたり。ですから、今回の『YouTube NextUp 2020』からの支援機材費も音声機器へ投資させて頂きました。〝聞きやすいかどうか〟が今後重要になってくると思いますね。

 

――動画制作で役に立った機器やガジェットは何かありますか?

 

個人的には「プロンプター」がヒットしました。下にタブレットを置いてボードに文字を投影するんです。すると、カメラの前に映らない文字が出て、カメラ目線のまま原稿を読み上げることができるツールです。よく演説や記者会見などで使われているものですね。エデュケーション系のYouTubeですと、ミスできないんですよ。テストに出る答えを間違えて伝えてしまったらアウトなので。慎重に話さなければいけないシーンがある人には、オススメです。

 

「福祉の〝スタバ〟化」を目指し面白いコンテンツ作っていく

――今回、『YouTube NextUp 2020』は「学び」を大きなテーマに掲げていますが、〝学びの大切さ〟についてご自身の経験やお考えは何かありますか?

 

学ぶことで「有利に生きられる」とは思いますね。情報社会においては、どこでも学べる環境が整っていると思うんですが、積極的に学ぼうとする姿勢の人は、肌感覚ではちょっと少ないかもしれない。クリエイターキャンプでGoogleの方も仰っていたのですが、日本はまだ「エデュケーション」という分野で弱い部分があると。海外では、YouTubeで学びを得る意識が強くて、日常で困ったことがあったらYouTubeですぐ調べてみる、といった文化があるそうなんです。積極的に学ぶことによって知識が増えて、選択肢が増える。人生をより豊かにするために必要なことだと思います。

 

――ウィズコロナの時代を迎えて、動画や配信で学ぶ機会がより増えてくるかと思いますが、その際のポイントやコツを教えてもらえますか?

 

やはり「参加」が大切かと思います。ライブ配信の講義などをこなしてきて気づいたのですが、動画の学習は、画面越しにただ見ているだけだと、オフラインで授業を受けるよりも濃度が薄くなりがちなんですよね。極端なことを言えば、マンガを読んだりスマホを見ながらでも授業を受けて聞き流せてしまうので(笑)。実際にコメントしたり、発言したりと積極的に参加することが大切なんです。講師側も、対面授業では一人しか指すことができないですが、オンラインでは「皆さん問題の答えをコメントしてみてください」と全員に訊ねられる。意欲があれば、いくらでも積極的に参加できる環境が整っているのが、オンラインのメリットだと思います。

 

――サラリーマン世代は、YouTubeやSNSで積極的に発信するケースは少ないかもしれませんが、ビジネスの場で自らをアピールをすることは必要かと思います。その際のコツがあれば教えてください。

 

「キャラをブレさせない」というのが大事かと思いますね。これは発達障害の方が就労する際にもお話しするのですが、あらかじめ「自分がどこまでできるか」「得意なことは何か」の軸を決めて、それを周囲に話しておくんです。「自己開示」を最初にしておくことによって、仕事や人間関係が円滑に進む。これは、一般にも通じることで、大企業の中であらかじめ、自分のキャラクター、立ち位置を決めて臨むことがポイントではないかと思います。

 

――最後に、ご自身の活動およびクリエイターとしての今後の目標を教えてください。

 

まず、活動については、福祉をもっと楽しいものに変えつつ、社会福祉士や専門職の地位向上を目指していきたいです。福祉は、「汚い・きつい・給料が安い」の「3K業界」と呼ばれていて、そのような業界イメージを変えたいと思っています。端的に言うと「福祉の〝スタバ〟化」を目指しているんです。スタバのように、いつでも働く人が明るく、身近にあるイメージですね。『JINちゃんねる』を見たメンバーが、実際に資格試験に合格するだけでなく、社会で活躍して輝いて、その姿を見た子どもたちも保育士さんや福祉士さんを目指す。結果、地位が向上して給料も上がっていくことが目的です。『JINちゃんねる』としては、1年後までに登録者数10万人を突破して、YouTubeの銀の楯をゲットしたいですね(笑)。そのためには、いろいろ施策を練って、福祉の面白いコンテンツ作っていきたいと思いますので、皆さんぜひ見てください。

 

 

JINちゃんねる

2018年5月にYouTubeスタート。子育ての知識や発達障害への理解、社会福祉士になるための情報を主に発信している。

 

 

刃物や火から腕を守る!「アイ・アム・冒険少年」で注目を集めた「ファルテッコー」レビュー

耐刃素材や防炎素材など、過酷な状況でも使用可能なアイテムを数多く取り揃えている「ファルコン」。同社から発売中の「ファルテッコー」は、手首や腕を刃物や火から守るための丈夫なアームプロテクターです。「アイ・アム・冒険少年」の人気コーナー「脱出島」に登場し、SNSで「刃物にも火にも強いなんて頼もしい」「丈が長いから安心感がある」と話題に。気になる使い心地や耐久性について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●刃物や火から腕を守れる「ファルテッコー」(ファルコン)

キャンプ場での作業は、鋭い刃物や火を扱う場面が多くあります。ちょっとした不注意が事故につながってしまいます。私は今まで軍手や作業服だけで作業していたのですが、もっと安全に気を配るため防具を身につけることに。ネットで様々な商品を検討し、持ち運びもしやすそうな「ファルテッコー」(3069円/税込)のLサイズを購入しました。

 

ニットのような生地で作られている同商品。全長は約40cmと長く、肘までしっかり覆うことができます。

 

生地に使われている素材は「ケブラー」で、高い耐刃性と約500度まで耐えられる耐熱性が特徴。工業機械の取り扱いや高温窯での作業など、幅広いシーンでの応用が可能です。

 

触った感じはとても厚手なのですが通気性は抜群。汗をかいても蒸れにくく、長袖のシャツを着ているような感覚でした。全体的にしっかり伸びるため、肘の曲げ伸ばしもスムーズ。腕にぴったりとフィットし、動いているうちにずり落ちてくる心配もありません。

 

愛用している人からも、「肌に優しい質感だからストレスなくつけていられる」「夏場や火の近くでも汗が中に溜まったりしないのがうれしい」「手袋だけじゃ不安な作業のときもこれがあれば安心です」と好評の声が。刃物や火を扱う際は、「ファルテッコー」を着用して腕を守りたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【西田宗千佳連載】プロ向けカメラには当面「5Gは搭載されない」。その理由とは?

Vol.100-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Xperia PRO」。高価格にばかり目が行きがちな本機だが、そのコンセプトにこそ斬新さがあった。

 

Xperia PROは、自身の内蔵しているカメラ機能をそこまで重視していない。ミラーレスカメラや放送用機器など、より高度な映像を扱う機器と接続して使うことを前提としているからだ。

 

だが、ここでシンプルな疑問が浮かぶ。それらの放送用機器自体に通信機能を搭載するわけにはいかないのだろうか? ケーブルでつなぐのは面倒。最初からなかに通信機能が入っていればもっと楽なようにも思える。

 

だが残念ながら、今日では通信機能と専門的な機能は分けて設計するほうが良い、という考えが支配的だ。

 

理由は2つある。

 

ソニー Xperia PRO/実売価格24万9800円

 

一つは、機器の設計が難しくなることだ。通信機能を内蔵するのは簡単なことではない。Wi-FiやBluetoothのようにこなれていて、そもそも安定している通信ならばともかく、まだ発展途上の5Gなどを組み込むには、5Gの側でも組み込まれる機器(例えばカメラ)の設計の側でも、通常よりハイレベルなノウハウが必要になる。

 

二つ目は、「そこまでやっても、機器の売り上げにはプラスではない」という点だ。例えば、カメラは買ったら長く使うのが基本。だが、スマホは1~2年で技術が進歩していく。特に5Gのような、発展途上の技術の場合なおさらだ。カメラとしては十分にまだ使える状態なのに、通信機器としての技術面が陳腐化して先に機器としての寿命が来る……という可能性が高い。

 

こうしたジレンマは、カメラだけでなくテレビやゲーム機など、様々な分野に存在する。1つにまとめるべきか否かは機器によって異なるが、カメラのような製品では、なによりもまずカメラのクオリティが重要であり、通信などはその先の付加価値と言える。だからこそ、機器を1つにまとめようというアプローチはなかなかうまくいかないのだ。

 

過去には、コンパクトデジカメなどで、OSにAndroidを使った通信一体型カメラが出たこともある。しかし、結局は、大量に生産されて開発コストも十分に用意されるスマートフォン自体がコンパクトデジカメを圧倒してしまった。一方で、スマホやコンパクトデジカメと、フルサイズのセンサーを使ったミラーレスの間には、「物理的なサイズの差異」によって実現できる画質に大きな差がある。だからこそ、スマホがコンパクトデジカメを駆逐したなかでも、一眼レフやミラーレスは生き残った。そんな大型・プロ向けデジカメであっても通信と無縁ではいられないが、そこは「外部に機器をつなぐ」形が基本。これは、ソニーだけでなく、大手カメラメーカーのすべてが同様に考えていることでもある。

 

だから当面、「プロ向けカメラ」には通信機能は乗らず、Xperia PROのような「プロ向けカメラを意識した通信機器」がそれぞれ必要とされるのだ。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

BLの原点にして日本の宝! 懐かしく新しい美少年漫画を丸ごと堪能できる『私たちがトキめいた美少年漫画』

今や男女共、当たり前に楽しめるようになったBL(ボーイズラブ)ですが、私が高校生だった20年ほど前は、隣の席の子から「BLって知ってる?」と教えてもらい「こんな世界があるの〜!」とドキドキしながら読んだほど秘めたものでした。今では気軽に電子コミックで読んだり、本屋さんでも普通に購入できるようになりましたが、当時は本屋さんで買うなんてめちゃくちゃ勇気のいる行為だったのです(私は借りる止まりで、買うことはできませんでしたw)。

 

けれど、そんな20年前よりもさらに昔、1970〜90年代にはすでにBLの原点とも言える美少年漫画という世界があったのはご存じでしょうか? 今回はBLが当たり前になった今だからこそ知っておきたい美少年漫画についてまるっと知ることができる『私たちがトキめいた美少年漫画』(オフィスJ・B・編集/辰巳出版・刊)をご紹介します。

 

漫画情報誌『JUNE(ジュネ)の誕生の経緯がすごい……!

耽美な美少年漫画の世界を語る上で外せないのが、雑誌『JUNE』だと言います。創刊号が出たのは1978年のこと。当時は『面白くてユニークでエキセントリックでヒワイでヘンタイチックで、マニアックで美しくしかもハイセンスな少女漫画誌を目指して作った』と編集部が語っていたそうなのですが、ちょっとどんな漫画雑誌なのかよくわからないですよね(笑)。『JUNE』には漫画家による美少年漫画の連載だけでなく、映画や小説などの情報、読者からの投稿コーナーも充実していたそう。しかし残念ながら、翌年1979年8月で休刊してしまうことに。その後に復刊しますが、そこには読者たちの存在があったそうです。その背景について当時の編集長である佐川俊彦さんは以下のように語っていました。

 

最初は売れ行きの予想がつかなくて10数万部出したんですよ。そうしたら返本が結構多くて休刊に。でもそのとたん読者から手紙が殺到して、コミックが240円とかの時代に、なぜかみんな判で押したように「1000円までなら出しますので復刊してください」って(笑)。

 

――熱烈ですね。読者は何を求めていたんでしょうか。

 

その手の情報すべてなんでしょうね。同人誌の紹介を載せていたので、コミケに行けない地方の人なんかは、『JUNE』を見て通販していたんです。投稿できる雑誌だということも大きかったと思います。

(『私たちがトキめいた美少年漫画』より引用)

 

今、これほど愛されている雑誌はあるのでしょうか……! 『JUNE』の創刊の歴史や当時の思い出を知ることで、女性たちのパワーのすごさを思い知り「現代を生きる私も、もっと頑張らないと!」と読んでいるだけでも力が湧いてきてしまいました(笑)。

 

みんなどんな目覚め方をしているの?

『私たちがトキめいた美少年漫画』には1955年生まれの漫画家・笹生那実さんとbelneさんのおふたりがどのようにしてこの世界に目覚めたのか……という対談も掲載されています。現役の方はもちろんのこと、「腐女子とは聞いたことがあるけど、一体どういうこと?」と思っている方が読んでも「なるほど!」と思える部分がたくさんありますよ。個人的に驚いたのが笹生先生の目覚め方!

 

私は小学校のときに『巨人の星』を見たのが最初です。とにかく花形くんの星くんに対する愛の深さに胸を熱くしました。花形満と星飛雄馬って、一方は眉目秀麗で精神年齢が上のキャラ、もう一方はちょっぴり可愛い精神年齢が下のキャラ。眉目秀麗側が密かに愛しているのに可愛い側は鈍感で…という組み合わせはBLによくありますよね。時代的なことや『巨人の星』が当時どれだけのブームであったかを考えると、『巨人の星』はBLの源流よりもっと深い、腐葉土であるというのが私の説なんです(笑)。

(『私たちがトキめいた美少年漫画』より引用)

 

想像力が素晴らしいのはもちろんですが、当時「ボーイズラブ」というジャンルがなかったのにも関わらず、小学生という年齢で物語の裏側を想像し、萌えや尊さを楽しんでいらっしゃったということに驚きます。

 

他にも、御手洗直子さんの『腐女子の目覚め』を描いたコミックエッセイも掲載されており、こちらもめちゃくちゃ面白いのでぜひ読んでいただきたい……! たくさんの漫画家さんがこうやって影響を受けて「今」を生きていらっしゃるということに感激してしまいますよ!

 

また読みたい! 読んでみたい! 人も、電子書籍で読める時代だよー!

「昔は読んでいたのだけど、処分してしまって」「今はBL好きだけど、美少年漫画も読んでみたい」という方、ご安心ください。なんとこの『私たちがトキめいた美少年漫画』では、『ジャックとエレナ』シリーズ(清水玲子)、上海を舞台にした『南京路に花吹雪』(森川久美)、コメディとしても楽しめる『花の美女姫』(名香智子)など、今でも電子書籍で読むことができるコミックも多数紹介されています。

 

……なんて便利な時代! 『私たちがトキめいた美少年漫画』で読みたいと思った作品をすぐに読めるなんてうれしすぎますよね。私も読んでいて一番気になった『花の美女姫』を早速購入(笑)。感想をここで書いてしまうと長くなってしまうので割愛しますが、「この世界面白い……」と新たな沼を見つけてしまった予感がプンプンします。

 

全国的にも桜が咲き始めた今日このごろ、自分の中の新しい「春」を美少年漫画で見つけてみませんか?

 

【書籍紹介】

私たちがトキめいた美少年漫画

著者:オフィスJ・B(編)
発行:辰巳出版

ボーイズラブの原点・美少年漫画の世界を徹底紹介! 現在、ボーイズラブ漫画シーンが盛り上がっていますが、その創成期で、橋渡し的ともいえる美少年漫画の世界を紹介していく一冊です。紹介するのは70年代から90年代の作品をメインとして、基本的に「耽美」をテーマにした美少年と少年愛にスポットをあてていきます。竹宮惠子などの花の24年組や、坂田靖子などポスト24年組の少年愛の世界から、雑誌『JUNE』などに至る耽美の漫画誌や作品も辿っていきます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

もっともよく使うのは「不織布マスク」が6割強−−「普段使用しているマスク」ついて調査

LINEは、「普段使用しているマスク」ついて調査いたしました。​

 

使っているマスクは「不織布マスク」が6割強、最近話題になっていた「マスクの2枚重ね」は1割弱となっています。「不織布マスク」「マスクの2枚重ね」を選んだ理由については、「感染予防効果が高いから/高そうだから」が約4割でトップでした。

 

出典画像:プレスリリースより

 

不織布や布、ウレタンマスクなどの素材はもちろん、最近では二重マスクなど、マスクには様々な種類やつけ方があります。マスク生活が当たり前となった今、もっともよくつけるマスクの素材やつけ方を聞いてみると、「不織布マスク」を1枚でつけるという人が最も多く6割強でした。「布マスク」「ウレタンマスク」を1枚でつける人が1割強となっています。

 

最近話題になっていた、不織布の上に布マスクをつけるなどの「マスクの二枚重ね」は1割弱でした。「最近2週間マスクをつけていない・つける機会がない」という人はごく少数と、多くの人がマスクを日常的につけていることがわかりました。

 

年代別では、どの世代でも「不織布マスク」も6割前後となっています。10~20代は他の年代に比べ、「ウレタンマスク」の割合が若干高いものの、多くの人が「不織布マスク」を利用している傾向がうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「不織布マスク」「布マスク」「ウレタンマスク」「マスクの2枚重ね」で選んだ理由を見ると、「不織布マスク」「マスクの2枚重ね」は、「感染予防効果が高いから/高そうだから」が約4割で、その次が「衛生的だから」と似通っています。「布マスク」「ウレタンマスク」は、「呼吸が楽だから・息苦しくならないから」「耳の周りが痛くなりにくいから」が上位に入りました。「肌あれしにくいから/肌がかゆくなりにくいから」といった理由も見られます。

恵比寿マスカッツが芸能人たちにハニートラップ!?ABEMA新番組3・19配信開始

アイドルグループ・恵比寿マスカッツによるオリジナル新レギュラー番組『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』が、3月19日(金)夜8時よりABEMAプレミアムで配信決定した。

 

2019年よりABEMA SPECIAL 2チャンネルで配信していた、オリジナルレギュラー番組『恵比寿マスカッツ 真夜中の運動会』が大幅リニューアル。新たに『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』として復活を果たす。

 

清潔感や誠実さ、好感度が重要視される芸能界において、不名誉なスキャンダルによって“一発退場”となってしまう芸能人が続出する昨今。本番組では、そんな事態を未然に防ぐべく、恵比寿マスカッツのメンバーが、今後問題を起こしそうな芸能人たちに“ハニートラップ”を仕掛け、危機感を煽る荒療治を敢行する。

 

恵比寿マスカッツの“姉貴”的存在であるお笑いコンビ・オアシズの大久保佳代子と、自らもスキャンダル経験者であるお笑い芸人・カンニング竹山が、マスカッツメンバーによるハニートラップの模様をモニタリング。

 

大久保による女性目線と、竹山からの男性目線で、トラップにかかる芸能人たちの心理を実況&解説していく本番組。清く正しい芸能界を作るべく生まれた、世界初の“ハニートラップドッキリバラエティ”となっている。

 

3月19日(金)の初回配信では、「VRハニートラップ」「ソーシャルディスタンスキス!?トラップ」などの企画を展開。果たして、ターゲットとなる芸能人たちは無事、“甘い罠”を回避することができるのか…。リアルな人間模様が浮き彫りになりそうな番組だ。

 

番組情報

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』
ABEMAプレミアム
2021年3月19日(金)後8・00配信

出演:大久保佳代子(オアシズ)、カンニング竹山、恵比寿マスカッツ

配信URL:https://abema.tv/video/title/90-1496

©AbemaTV,Inc.

 

ハーフ美女・あのんが新女王に!「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」発表

prediaのメンバーとしても活動する、あのん(プラチナムプロダクション所属)が「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」の新女王に選ばれた。

 

2020シーズンのレースクイーンの中から最も活躍した人を表彰する「レースクイーン・オブ・ザ・イヤー 20-21」に、「ITOCHU ENEX IMPUL LADY」のあのんが選出。

 

あのんは、2019年にレースクイーンデビュー以降、2020シーズンは「SUPER GT」「スーパーフォーミュラ」の2カテゴリーで「ITOCHU ENEX IMPUL LADY」として活躍し、人気を博した。またレースクイーン活動と並行し、大人アイドルグループ「predia」の新メンバーとしての活動も行なっている。

 

中国・長春をルーツに持つチャイニーズハーフであり、各種SNS運用の中で「weibo」でも自身の活動を中心に情報を発信し、日本と中国の架け橋となるべく、文化的な活動も行っている彼女。

 

中国語堪能であることからも、中国で新たな形のECプラットホームで躍進した「ラブストックチャイナ」、中国への越境ECの日本窓口のラブストックジャパンにて、ライブコマースを通してビジネスでも活動中だ。

 

グローバルに通用し得る受賞者は史上初となり、新しい生活様式の中でのエンターテインメントコンテンツとして、非常に活躍が期待できる面をレースクイーン・オブ・ザ・イヤー実行委員会は評価したという。

 

愛くるしい笑顔と抜群のスタイルから、レースクイーンやprediaの活動以外に個人タレントとしてもテレビや映画、雑誌への露出も始まっており、今後は同じ事務所所属の先輩、菜々緒や青山めぐのような飛躍も期待されている。青山からのお祝いのメッセージは、下記を参照。

 

青山めぐ コメント

こんにちは、青山めぐです。
あのんさん、この度はレースクイーンオブザイヤー、受賞おめでとうございます。
事務所の後輩ということで、これからお互い一生懸命、事務所も盛り上げつつ、共演することもあると思うので、是非、これから一緒に頑張っていきましょう。
今回の(レースクイーン)オブザイヤー受賞が、芸能界のスタート地点だと思ってます。これから、色んなお仕事をして、幅広いジャンルで活躍していってください。
おめでとうございます!

 

WEB

あのん公式weibo:https://weibo.com/u/7274160526
あのん公式Twitter:https://twitter.com/anon_551
あのん公式Instagram:https://www.instagram.com/anon_551/
あのん公式TikTok:https://www.tiktok.com/@anon_551

 

【急げ】完売必至の「フリーズドライの匠 みそかつ」は必食の価値あり【試食レビュー】

毎回発売されるたびに大きな話題となる、フリーズドライのパイオニア「アマノフーズ」ブランドが手掛ける「匠シリーズ」。その新作が、今春発売されました。今回の料理は、名古屋めしとして有名な「みそかつ」です。

↑「フリーズドライの匠 みそかつ」。1食税別700円(公式オンラインショップでは1セット2食入りで、税別1400円)

 

本稿では過去の商品に触れつつ、新作の特徴や味わいレポートをお届けします。

 

フリーズドライの概念を覆す名作シリーズ第6弾

アマノフーズはみそ汁を筆頭に、スープ、麺類、惣菜など多彩なフリーズドライ食品を販売している業界の一大ブランド。今回紹介する「フリーズドライの匠 みそかつ」は、既存の概念を覆す「匠シリーズ」の新作で、シリーズとしては第6弾となります。

↑パッケージの裏面。作り方やこだわりなどが記載されています

 

フリーズドライ食品は、凍結させた食品を真空下で乾燥(昇華乾燥)させる製法で作られています。様々な料理を加工することができますが、油分が多いものはフリーズドライに向かないため、揚げ物である「かつ」はなかなか商品化されてきませんでした。そのハードルを、長年培ってきたフリーズドライ製法の技術によって超えたのが「匠シリーズ」です。

 

このシリーズが“お湯を注ぐだけで作れる、フリーズドライの進化形”として登場したのは2015年の10月。第1弾は「フリーズドライの匠 チキンカツの玉子とじ」で、本格的な味わいと食感が楽しめる驚きの商品として大きな注目を集めました。

↑こちらは筆者が以前調理した「フリーズドライの匠 とんかつの玉子とじ」。2016年8月に限定発売された、シリーズの第2弾商品です

 

「匠シリーズ」は手作業工程が多いため大量生産が難しく、数量限定かつ不定期で発売されるレアモノ。今回の「フリーズドライの匠 みそかつ」も、通販では8000セット(1万6000食)、国内に4店舗ある「アマノ フリーズドライステーション」では各店1000食の限定です。

 

鮮烈のデビューから5年と約半年。最新版はどこまでのクオリティに仕上がっているのでしょうか。ということでパッケージを開封し、実際に調理していきます。

 

言われなければフリーズドライだとわからないリアル感

↑袋を開けるとこのような形で、トレイに収まっています

 

ほかのフリーズドライ同様、作り方はシンプルです。中身を広い容器に入れて熱湯80mlを全体にかけるように注ぎ、タレのとろみが付くまで約60秒軽く混ぜるだけ。

↑器は全体が収まるものを。なおかつ熱湯を注ぐため、ある程度の深さがあったほうがベターです

 

熱湯を注ぐと、カラッカラだったかつがすぐに水分を吸収し、ほぐれていきます。すると、少しずつ全体の構成が明らかに。中央部に肉と衣が集中していて、側部にタレのベースが固められていました。この、周囲のタレベースを狙ってほぐしていくと、お湯がどんどん粘度を増してタレへと変化していきます。

↑香りも漂ってきて、食欲をそそられます

 

今回の「フリーズドライの匠 みそかつ」の大きな特徴はみそダレを使っていること。これは赤だしみそをベースに、かつおだしやワインを加えてコク深い味わいに仕上げているのだそうです。

↑形を整えて、野菜を別途盛り付けて完成

 

仕上がりは今回も、言われなければフリーズドライだとわからないほど違和感なし。熱湯で戻しているにも関わらず、全体が湿っていない点は実にお見事です。そしていよいよ、まずはひと口ほおばってみることに……おぉ~これだよ、この再現度! スゴいのは見た目だけではありません。決してべちゃべちゃしているわけではなく、サクッとした食感も楽しめるのです。

↑甘じょっぱくて濃厚なみそダレもマッチ

 

衣の中身も、肉の弾力がしっかりあって食べごたえは十分。濃いめの味わいで、つまみやご飯のお供にうってつけです。

↑ご飯の上にのせてみそかつ丼にして食べるものオススメ。タレが米粒によく絡んでバクバクいけます

 

「フリーズドライの匠 みそかつ」の賞味期間は製造から10か月。常温保存でき、調理後の油片付けも不要なので、備蓄食としても便利です。現在、アマノフーズの公式オンラインショップと、札幌・横浜・東京・梅田にある「アマノ フリーズドライステーション」で販売中なので、完売前にぜひチェックを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スープから鍋の具がせり上がる!? サンコー「電動昇降グリル鍋」は前代未聞でした

春といえど、まだまだ夜は冷えるもの。おうちごはんの需要が高まる昨今、食卓で活躍する家電の鍋も、さまざまなタイプが発売されています。そんななか、ユニーク家電を得意とするサンコーがまたやってくれました。

 

今冬に発売した「電動昇降グリル鍋 S2LUADPB」(以下電動昇降グリル鍋)は、「鍋の中が昇降して具材とスープを分けられる」という斬新な機能を持ったグリル鍋です。この前代未聞の昇降機能は、ユーザーにどんなメリットをもたらすのか? 実際に本機を使ってみてレビューしていきます。

↑こちらが今回の主役。サンコーの「電動昇降グリル鍋 S2LUADPB」7980円

 

鍋の中にセットしたザルが上下に動く!

今回の鍋は見た目もスタイリッシュ。マットホワイトとタッチパネル式の操作パネルがシンプルで食卓にもなじみます。本体寸法は幅260×高さ230×奥行290mmと、1~4名ほどの利用にちょうど良い大きさ。

↑手ごろなサイズ感で取りまわしに便利

 

↑電源プレート(中央上)のほか、取り外しできる鍋(右)、ザル(中央下)、ガラストップで中が見えるフタ(左)がセットになっています

 

本機で最も特徴的なのが、やはり昇降機能。電源プレートの一部が電動で上下するようになっていて、そこに専用のザルをセットして使用します。鍋料理をするなら、鍋にスープを入れて、具材はザルの上へ。ザルの穴は小さめになっているので、粒や粉末でもない限り、ほぼすべての具材がキャッチ可能です。

↑ザルの穴は小さめに作られています

 

この仕様によって、具材がスープに沈んで中身が見えない時でも、具材を上昇させれば食べたいものが一目瞭然に。スパイスの実や出汁パックなどを間違えて箸ですくってしまう心配もありません。スープと具材を分離させることで、食材が煮込まれ過ぎてクタクタになることも防げます。

↑鍋は取り外し可能。鍋裏から電源プレートと接続します

 

↑ザルを電源プレートから出ているザル取付ポールにハメて使用します

 

操作パネルは電源、火力調節、ザルの上昇/降下ボタンなどがシンプルに並んだ、直観的に使いやすい仕様。火力は5段階に調節でき、じっくり火を通したり、高火力でグツグツ煮込んだりとさまざまな使い方が可能。鍋料理以外にも、低糖質炊飯や蒸し料理、さらにはザルが水を切ってくれるので、麺類を茹でる際にもよさそうです。

↑ザルのアップダウンはこちらのボタンで操作

 

↑火力は5段階で調節可能。いろいろな温度帯の調理に使えます

 

フタがガラストップになっていて、調理の工程が見えるのも特徴。具材が鍋の底に直接触れないので焦げ付かず、洗い物がラクなのもメリットです。

↑ガラストップのフタで、火の通り具合を見ながら調理できます

 

↑鍋の部分だけを取り外して洗えます。持ち手は熱くなりません

 

カレー鍋をやってみたら、ザル昇降が予想以上にイイ!

それでは「電動昇降グリル鍋」で実際に鍋料理を調理してみましょう。様々なスープや具材があるなかで、今回はカレー鍋をチョイスしました。カレー鍋はスープに色が付いていて鍋の底が見えにくく、しかも〆にはうどんが選ばれがちで、スープの飛び跳ねが死活問題。そんな課題を昇降機能で解決できるでしょうか?

 

まずはスープの用意から。今回は水で割るタイプのカレー鍋の素に、だしパックやローリエなどのスパイスをプラスしました。直接口に入れたくないスパイス類も、ザルで隔てられているので、具材と混ざらずに済みます。

↑パックやスパイスが具材と分けられるのは高ポイントです

 

スープの下準備の次は、鍋にザルをセットして、その上に具材を並べていきます。水を入れて食材が浸れば準備完了。ここから加熱していきます。

↑水餃子やソーセージ、ねぎやもやしなど具材は鍋料理によく登場する一般的なものを用意して加熱スタート

 

↑スープが煮立ってきました。カレー粉を追加して風味をアップさせます

 

次第に具材はグツグツと煮立ってアツアツに。この時点で野菜はしんなりして小さくなり、スープに完全に浸ってしまいました。ここで昇降機能の出番。タッチパネルのボタンを押して、具材だけを上昇させます。

↑こちらが上昇前。濁ったスープで中身が見えません

 

↑上昇後。何があるか一目でわかります

 

【動画】

ザル上昇の効果はてきめん。お好みの具材に狙いを定めやすくなりました。必要以上に煮込まれないので、食材のうまみや触感がいい具合に残っていて、おいしさもベストな状態をキープできています!

 

水餃子は普通の鍋では、底に沈んでいるのを気付かず箸で突っついて皮を破いてしまいがちですが、今回のように底上げしてピックアップすれば、やさしく取り分けられます。ほかにもワンタンや餅きんちゃくなどのデリケートな食材、挽き肉やコーンといった小さい食材にも有効でしょう。

↑水餃子の皮もほどよい固さをキープでき、皮が破けてしまう事故も起こりません

 

ひととおり具材を堪能したら、残ったスープで〆のうどんを作ります。ザルを沈めた状態で麺を投入し、頃合いになったらザルを上げます。こうすることで、麺が煮込まれてグズグズになったり伸びたりすることもありません。麺がスープのうまみを吸いつつ、食感やコシが適度に残りました。また、この状態だと麺を取り分けやすく、カレーが跳ねて飛び散りにくいのもうれしいところ。

↑シメのうどんの取り分けに必要以上に気を遣わなくていいのがラク。味もいい感じです

 

実際に鍋料理をやってみたら、想像以上の使い心地に驚きました。「ただザルが昇降するだけでしょ?」と侮るなかれ。これは鍋シーンで大活躍の予感です。

焼売と小籠包も卓上でおいしく蒸し上げる

「電動昇降グリル鍋」の鍋料理におけるポテンシャルを実感したところで、続いては調理バリエーションの豊かさに着目。最大で2合のお米が低糖質炊飯でヘルシーに炊けたり、蒸し料理に使えたり、麺料理の煮込み&湯切りをワンストップで調理できたりと、本機はさまざまなシーンで活用できます。今回は、そのなかの蒸し料理に挑戦。点心の定番料理である、焼売と小籠包を調理してみます。

↑今回は市販の焼売と小籠包を使用しました

 

作り方は簡単。鍋の底に水を張って、ザルの上に焼売と小籠包を並べて加熱すればOKです。コンロと蒸し器を使うよりも、お手軽に蒸し料理を楽しむことができます。

 

水蒸気でじっくりと加熱する蒸し料理は、電子レンジで温めるよりも加熱のムラがなく、均一に火を通すことができます。さらに食材の旨みや水分が溶け出しにくいのも魅力。小籠包は皮の水分量もちょうどよく、しっとりとした仕上がりに。焼売も肉のうまみが凝縮されていて、ジューシーな味わいになりました。手軽さでいえば電子レンジには劣りますが、やはり実際に蒸したおいしさは格別です。

↑おいしそうに蒸しあがりました!

 

↑スープたっぷり、本格的な味わいを家でも楽しめます

 

鍋ものにも便利で、蒸し物もおいしくカンタンに調理できる「電動昇降グリル鍋」。サンコーらしい面白さと実用性を兼ね備えた技アリ家電だと実感しました。

↑具材の焦げ付きがないので、洗い物も簡単。鍋裏のヒーター接続部は濡らさないように注意が必要です

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

衣類からキッチングッズまで幅広い商品を取り扱っている「無印良品」。最近注目を集めている商品のひとつが、菜箸とトングのメリットを両方兼ね備えたユニークなアイデア商品「木製トング」です。SNSでも「根元がつながってるから菜箸より扱いやすい」「どんな持ち方でも食材をしっかり掴めて安心」と話題に。果たしてどんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
植物のお世話が楽になる! インスタグラムで約1万件の“いいね!”を獲得した「排水できるプランタートレー 8号用」レビュー

 

●菜箸とトングの特徴を備えた「木製トング」(無印良品)

例えば数人で集まって鍋や大皿料理を食べる時は、食材を投入したり菜箸があると便利。しかし、煮込まれた野菜やツルツルとした麺類は、菜箸で上手く掴めないことがありますよね。代わりにトングを使っている家庭も多いようですが、今度は崩れやすい豆腐のような食材を取り出すのが大変。なんとか1つのアイテムで上手に食材を扱いたいと考え、無印良品の「木製トング」(1590円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、天然のブナ材を使った約25cmほどの細長いトング。商品名は「トング」ですが、先端にかけて細くなっている形は箸にそっくりです。表面にはウレタン塗装が施されており、なめらかで手触りのいい質感。さかむけやトゲも発生しにくいため、安心して使えますよ。

 

根元の部分には丸い金具がついていて、洗濯ばさみのような構造。両側から軽く握ると、先端がきれいに揃った状態で閉じることができます。また、箸のように転がり落ちる心配もないため、鍋の中や皿の上にそのまま置いてOK。とてもシンプルな作りなので、使ったあとのお手入れも簡単です。

 

 

実際に使ってみた人からは、「先端がずれないから麺類も野菜もまとめて掴める」「豆入りのサラダも取り分けやすくなりました」「おしゃれで使いたくなるデザインもお気に入りです」といった声が。菜箸を使うかトングを使うか迷う場面では、「木製トング」を使えば悩みが解決するかもしれませんね。

 

【関連記事】
1枚でしっかり泡立つ! 「ヒルナンデス!」で注目を集めたポケットサイズの「フィルム石けん 24枚入」レビュー

 

オンライン商談や会議でも、きちんと感がでる「デサント」のデジカジウェア

リモートワークの推奨で在宅勤務を実施する人も依然として多く、長時間座りっぱなしの姿勢でも疲れにくい快適性と、オンライン商談や会議の際でもきちんと整って見える身だしなみを合わせ持った “デジカジ(=デジタルカジュアル)ウエア”のニーズが高まっています。本稿では、デサントの“デジカジウエア”を紹介します。

 

まずは、「語れる」ものだけを販売する工場直結ジャパンブランド「ファクトリエ」と共同開発した、ジャケット第2弾「ボーダレス エアージャケット」。デサントが持つプロスポーツのユニフォーム技術を応用したジャケットになります。カラーラインナップは、ブラックとネイビーの2色。

↑デサント「ボーダレス エアージャケット」3万円(税別)

 

ボーダレス エアージャケットは、デスクワークで腕を前に出した姿勢を基本とした立体的な設計しています。野球の投球動作や、バレーボールのレシーブ時に両腕を前に出す姿勢の際に、肩の動きを妨げないように開発したパターンを採用し、肩のツッパリ感を軽減。

↑肩の可動域を考えツッパリ感を軽減し、ストレスフリーに

 

パンツ膝部分に採用した独自開発の3Dパターンを肘部分にも採用。PC作業時、肘から下を机につけて作業することが多いことに着目しています。袖の縫い代位置を、肌に当たりにくい箇所に設定し、肌当たりの良いソフトな縫い糸を使用することで、快適な着心地に。さらに、座った状態でジャケット前身の生地が余って邪魔にならないように計算し、前身の着丈を後ろ身よりも短く調整。

↑曲げた状態をベースに立体縫製するため、腕を曲げた状態が多いPC作業時もストレスを感じにくい

 

続いては、デサントの「PT ZERO ジャケット」。

↑デサント「PT ZERO ジャケット」1万2900円(税別)

 

人体解剖学的な視点から腕の可動を考慮し、肩の切り替えをなくし、立体的に袖を設計することで動きやすさを実現。ストレッチ性に優れ、軽量で非常に柔らかさが特徴のデサント独自素材「エアリー トランスファー」の採用で長時間着用していても快適に過ごせます。繰り返し洗濯をしても劣化しにくく、デイリーユースにオススメ。カラーはカーキ、ブラック、ネイビーの3色展開です。

↑背中にベンチレーションを搭載してムレを軽減

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます。)】

新型コロナウイルスの流行で睡眠不調の人が増加! 睡眠の質を高める方法は?

心身を癒すためには、十分な休息が必要。しかし、コロナ禍の慣れない環境において、疲れを溜め込む人が増えている。ウーマンウェルネス研究会の調査によると、新型コロナウイルスの感染拡大以降、約6割の人が睡眠の質の低下を実感している。事態の収束には時間がかかるため、早急に対策したい。そこで今回は、睡眠の名医・白濱龍太郎先生に快眠のためのポイントを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

■新型コロナウイルス拡大以降の睡眠の質の変化(n=882)

コロナ禍において睡眠の質が悪いと回答した人は63.2%。具体的には、「眠りが浅い」「夜中に何度も起きる」「寝ても疲れが取れない」といった悩みが多くを占めた。

 

■睡眠不調の原因(n=187)

睡眠の質が低下した人の不調の原因については、「不安やストレスで考えごとが続く」という回答が最多に。それ以下は、生活リズムの変化に起因する項目が多くなっている。

 

[出典]ウーマンウェルネス研究会 supported by Kaoが2020年7月22〜29日に実施した「コロナ禍の睡眠に関する意識調査」より。対象者は首都圏の20〜59歳の男女882名

 

生活様式の変化によって“社会的時差ボケ状態”の人が増えています!

睡眠の名医

白濱龍太郎先生

睡眠・呼吸メディカルケアクリニック「RESM新横浜」院長。医学博士。睡眠予防医学の観点から臨床研究や講演を行い、海外教育支援にも参加。「熟睡法ベスト101」(アスコム刊)など著書多数。

 

社会的時差ボケ状態は心身の不調を引き起こす

コロナ禍において、私たちの働き方は大きく変わりました。リモートワークがメインになり、自由に使える時間が増えた人も多いでしょう。しかし、私のクリニックには、メンタル疾患のない、これまで睡眠で悩んだことがない人からの相談が増えています。それはなぜかというと、リモートワークをはじめ、“生活様式の変化”が睡眠不調の誘因となっているからです。

 

そもそも現代人はスマホやPCによるブルーライトの照射量が多いのですが、リモートワークによって仕事とプライベートの境目が曖昧になり、「光」と向き合う時間がより遅い時間帯へとシフトしています。ブルーライトを長時間浴びると睡眠ホルモンともいわれるメラトニンの分泌が抑制され、夜更かしの癖が付きやすくなるのです。

 

さらに、運動不足も深刻。身体が疲れていない状態では交感神経が優位になり、スムーズに眠ることができません。人によってはそこに生活の不安や、他人とのコミュニケーションが取りにくくなったことによるストレスも重なり、より睡眠の質を悪化させています。

 

このような変化により平日の睡眠不足が続くと、身体は社会的時差ボケ(ソーシャルジェットラグ)状態に陥ります。この状態は、注意力や集中力の低下を引き起こすうえ、生活習慣病やうつ病のリスクになる可能性も。免疫機能を十分に発揮できず、ウイルスへの抵抗力が落ちることもわかっています。

 

↑リモートワークによる生活リズムの変化や、ブルーライトを長時間浴びることは、仕事のミスや心身の不調に繋がりやすくなる

 

睡眠と入浴の時間は毎日スケジューリングする

それでは、この社会的時差ボケ状態はどうすれば解消できるのか。まず心掛けたいのは、睡眠時間も一日のスケジュールに組み込むこと。連続覚醒時間が長くなるとパフォーマンスが落ちるので、24時には就寝するようにしたいですね。どうしても睡眠時間が短くなってしまう日は、翌日の15時ごろまでに昼寝をし、睡眠負債を溜め込まないようにしましょう。年齢によって必要な睡眠時間は異なりますが、30〜40代の場合は6時間半程度の質の良い睡眠が確保できればOK。ゴールデンタイムを意識する必要はありません。ちなみに「質の良い睡眠」とは、ノンレム睡眠のステージ3以上(徐波睡眠)が一定時間見られる睡眠を指しています。

 

また、しっかり入浴して身体を温めることも大切。就寝の90分前に入浴することで、入浴後の深部体温の変化(下のグラフ参照)により自然と眠気が訪れ、寝つきが良くなります。入浴後は仕事や勉強など、交感神経を刺激することは避けましょう。頭の冴えている朝方のほうが効率もアップしますよ。

 

最後に、就寝前に意識してほしいのが呼吸のコントロールです。睡眠時無呼吸症候群という疾病がありますが、呼吸と睡眠の質は密接に関わっていて、呼吸がうまくできないと様々な健康問題も生じます。緊張したときに深呼吸をすると落ち着くように、就寝前は腹式呼吸をしながらゆったり身体をほぐすと、副交感神経が優位になり、入眠がスムーズになります。

 

私たちはスプリンターではなく、“マラソンランナー”です。自分らしく健康な状態を維持できるよう、仕事時間、プライベート時間、そして睡眠時間の配分を考え、丁寧な毎日を過ごしましょう。

 

■入浴による深部体温の変化

↑入浴により上がった深部体温は徐々に下降し、90分ほどで眠くなる。24時ごろに入眠するためには、22時30分ごろに入浴するのが理想だ

 

【白濱先生に聞いた! 快眠のための3つのポイント】

1.身体をほぐすストレッチと腹式呼吸で血行促進

「就寝前は激しい運動を避け、スマホ操作やPC作業の姿勢で酷使しがちな首の僧帽筋や、体温調節系の神経細胞が集まる肩甲骨周りを中心に、軽くストレッチするのがオススメです。腹式呼吸を意識すると副交感神経が優位になるうえ、四肢の血行も良くなります」(白濱先生)

 

2.就寝90分前までに入浴し、湯船に10分ほど浸かる

「眠りに就く90分前までに入浴し、冬場であれば湯船に10分ほど肩まで浸かりましょう。発泡系の入浴剤を入れると、短時間でも深部体温が上がりやすくなりますよ。浴室の灯りを暗めにしたり、首や肩甲骨のストレッチをしたりするのもリラックスするのに有効です」(白濱先生)

 

3.朝は太陽の光を浴びやすく夜は遮光できる環境をつくる

「朝は太陽の光を浴びるほど脳が覚醒し、体内時計のリセットに繋がります。一方、就寝前は交感神経を刺激しないよう、スマホ操作は避け、寝室に街灯や隣家の灯りが入らないようにしましょう。寝室のライトは淡い暖色系で、調光できるタイプがベストです」(白濱先生)

【お洒落パイセンは“似合わない”をこう克服してきた!#01】ボタンダウンシャツはアメリカの青春映画でイメージを刷新

自分には似合わないな〜と思っている服、ありますよね? お店では試着することも無くなって、いつしか目にすら入らなくなっている。ただそんな敬遠してきた服を克服した日には…!さぞかし楽しい日が待っていることでしょう。

というわけで、春まであと少し。新年度はもうすぐそこ。始まりの時が、変わり時! ここはひとつ酸いも甘いも知るお洒落パイセンのエピソードを参考に、自分の“似合わない”を克服していきましょう!


克服アイテム#01_
ボタンダウンシャツ

ニット(ジェームスシャルロット×セプティズ)、シャツ(アイクベーハー)、パンツ(バーンストーマー×セプティズ)、ネクタイ(ベントレークラバッツ)、シューズ(ジーエイチバス)

白木凛太郎さん(SEPTISスタッフ)
実は、うちのお店に入る前はボタンダウンシャツが苦手だったんです。というのも、ちゃんと服を好きになり始めたのが高1の時。当時はヴァージル・アブローの影響でストリートスタイルに傾倒していて、デカイ服ばかり着ていました。で、最初にボタンダウンシャツを見つけたのが古着屋で、「なんか変なボタンが付いてるぞ?」という状態。結局、その柄に惹かれて購入したのでボタンは取って着ていました……(笑)。

ただ、うちのお店に入ってからは、トラディショナルなスタイルを勉強しなきゃいけないと思い本を読み漁りましたね。そうすると、当然ボタンの意味も知ることになる。そして一つのアイテムだけでなく、組み合わせで勝負することのかっこよさもわかってくる。「ああ、こうやって着るんだな」って。

オーナーの玉木に薦められた『ダイナー(1982)』という映画にも影響を受けました。なにがかっこいいかって、自分ら世代の若者たちが、普通の食堂(=ダイナー)に行くにもビシッとタイドアップしていくんですよ? ベラベラ喋るためだけですよ? 服装も含めて、そのスタイルは当時の自分に雷みたいな衝撃を与えましたね。自分の中でのボタンダウンシャツへのイメージが変わったんです。まさにコペルニクス的転回です。

当時に衝撃をそのまま再現しようと思い、今回は「THE・アイビー」をテーマに組んでみました。春らしいカラーのチルデンニットの下には、お店で初めて買ったネクタイとボタンダウンシャツを。そういえば、ネクタイはスーツの時に付けるものだと思っていたのも懐かしいですね……。ちょっと初心に帰った気持ちです(笑)。

 

もう普通の牛丼には戻れない!? 濃厚チーズがトロけるすき家の「チーズ牛カルビ丼」

仕事で嫌なことがあった時、ストレス解消に爆食いしたくなる私。たまにはカロリーを気にせず、濃い味のガッツリメニューを選ぶのもいいですよね。そこで今回は、すき家の「チーズ牛カルビ丼」(700円/税込)をピックアップ。心とお腹を満たしてくれるボリューム満点の丼を、存分に味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

 

●「チーズ牛カルビ丼」(すき家)

「チーズ牛カルビ丼」は、2020年6月にも販売された人気メニュー。とろっとろのチーズとやわらかいカルビの組み合わせがファンの間で好評だった商品が2021年3月に見事復活。3種類のチーズで濃厚な味わいに仕上げているようですが、いったいどれくらいのトロトロ感を堪能できるのでしょうか……?

 

お肉のボリュームもさることながら、チーズも山盛りにトッピングされた同商品。パッケージを開けた瞬間に漂うごま油の香りと、お肉の熱で溶けてトロトロになったチーズがたまりません。

 

たっぷり入ったお肉から味わってみると、ジューシーな食べごたえを実感。スジも少なく、とろけてしまうほどのやわらかさ。タレで味つけしてから焼いていることもあって、噛むほどに奥深い旨味が楽しめました。

 

濃厚に仕立てられたチーズも絶品。3種のチーズがたっぷり盛りつけられており、とろ~りなめらかな舌触りがクセになります……。ちなみにトロトロのチーズは、付属の「すき家特製カルビダレ」とも絶妙にマッチ。甘いタレとチーズのコンビはクドさを感じさせず、後味がこってりしすぎないのも好印象ですよ。

 

また別添えのタバスコでアクセントをつけられるのも魅力的。マイルドな味では満足できないという方も、スパイシーな味変で最後のひとくちまで楽しめるはず。

 

すでに購入した人からは「チーズが3種類も入っているせいか、香りも格別です」「脂が乗ったカルビとチーズの組み合わせが最高すぎる」「もう普通の牛丼には戻れないかも!」といった反響の声が。あなたもぜひたっぷりチーズが乗った同商品をゲットして、その濃厚な味わいを体感してみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

容器と保冷剤が一体化! 丸ごと凍らせるフードコンテナ「EZフリーズコンテナスクエア」レビュー

スポーツ用品を中心に、便利で実用的な海外ブランドの製品を数多く取り扱っている「カメイ・プロアクト」。同社で展開されているアメリカ発の「クールギア」は、カラフルでポップなデザインの保冷容器を販売しているブランドです。今回は数あるラインナップの中から、「EZフリーズコンテナスクエア」のMサイズとSサイズをピックアップ。SNSでも「冷蔵庫から出してもずっと冷たい」「ピクニックやお花見にぴったりだね」と話題のアイテムにを、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●容器を凍らせて食材を保管できる「EZフリーズコンテナスクエア」(クールギア)

私はキャンプ場へ調理前の食材を持っていくことが多いので、保冷剤や保冷バッグは必需品です。ただ、なるべく荷物を減らしたいので、保冷材を使わず安全に持ち運ぶ方法を調べ、「EZフリーズコンテナスクエア」MサイズとSサイズの2個セット(1900円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、容器と保冷剤が一体になったクリアタイプのフードコンテナ。本体もフタもポリプロピレン製で、Mサイズは約880ml、Sサイズは約570mlの容量があります。

 

本体は全面が2重構造になっており、内側に青い保冷ジェルが。容器を丸ごと冷凍庫に入れて4時間ほど凍らせるだけで、外に出しても中の食材を冷やし続けることが可能です。

 

さっそくSサイズの容器にサラダを詰めて、そのまま冷凍庫へ。翌朝取り出してみたところ、保冷ジェルがしっかり凍って、外側まで氷のように冷たくなっています。しばらく室温で放置してみても、ジェルはなかなか溶けずに冷たいまま。中のサラダも、ずっと冷蔵庫で保管していたような味わいでした。

 

実際に購入した人からは、「冷凍庫のスペースも取らなくて使いやすい」「夏場のお弁当にはこの容器が欠かせません」「容量もちょうど良くていろいろな料理に使える」といった声が。暖かくなる季節に「EZフリーズコンテナスクエア」で食品の傷みを防ぎたいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

年を重ねるごとに美しくなる! パリのマダムたちがエレガントに自分らしく生きるワケ

現在のパリはロックダウンこそしていないが、18時以降の夜間外出は禁止されており、レストラン、カフェ、デパート、そして美術館も閉まったままだ。4月中頃になれば日常が戻るかもという意見があるかと思えば、感染拡大が止まらなければ再びロックダウンという噂もあり、とにかく今はワクチン接種を加速させ、そこに希望をつないでいる状態だという。

 

さて、今日紹介する『パリのマダムは今日もおしゃれ』(スマイルエディターズ・編/KADOKAWA・刊)は昨年末に発行された本。コロナ禍においてフランス人がどう対処をし、何に希望をつないでいるのかをインタビューしているのが、数あるパリのおしゃれ本とは違うところだ。

なぜフランス女性は年を重ねるほど素敵になるのか?

日本女性とフランス女性の決定的な違いは、前者は年を重ねるほど装いが地味になっていくが、後者は年齢が上がるほど華やかで個性的な装いになっていくことだろうか。

 

私は彼の地で子育てをし、フランス人たちを観察してきたが、たとえば娘がリセエンヌ(高校生)だったときも、素敵なのはティーンたちではなく彼女や彼らのお母さんたちだった。顔のしわはどんどんふえていっても、マダムたちは皆、背筋をシャンと伸ばし、誰のコピーもしない、それぞれの装いを楽しんでいたのだ。

 

本書では8人の女性を取材しているが、いちばん若いマダムで57歳、いちばん年上で77歳。けれども写真を見ていると皆若々しく、とてもエレガントで、参考にしたいコーディネイトがいっぱい。さらに、ファッションだけでなく、住まいのインテリアの紹介、そしてパリの行きつけの店の情報もある。渡航ができない今だが、数々の写真を眺めているだけでもパリを旅した気分に浸れそうだ。

 

ロックダウンをマダムたちはどう感じたのか?

さて、本書に登場するマダムたちが、コロナ禍のロックダウンで何を思ったのかを抜粋して紹介してみよう。

 

テキスタイルデザイナーのアンナさん(60歳)は、

 

「コロナでロックダウンになり、いまだにこの先どうなるのかわからないという不安定な時期を通過中よね。でも、私はこれからも多分ポジティブだと思うわ。何事も立ち止まって考えることはとても大切だから」

(『パリのマダムは今日もおしゃれ』から引用)

 

小説家のシャンタルさん(60歳)は、カフェが閉まったパリの街を見て灯りが消えたような喪失感を感じたという。

 

「毎朝、カフェに通うのが長年の私の日課だったから。のんびりお茶を飲みながら、道行く人を眺めたり、小説のプロットを組み立てたりする場所を失ってしまったんだもの。いつもの日常がなくなたときに考えたのが、今、この瞬間を大切に生きよう、ということ。忙しいから明日に!と先送りせず、すぐに行動することの大切さを改めて痛感したの」

(『パリのマダムは今日もおしゃれ』から引用)

 

主主婦のマリー=エレンさん(77歳)は、外出制限期間中は近所の公園までの散歩を日課にしたそうだ。

 

「ご近所の人は私のことをマダム・ギャロップと呼ぶの。馬で駆け抜けるように早歩きだから(笑)。でもコロナ禍で少しだけペースダウンしてみたら、ものごとを違った観点で捉えられるようになったわ。季節の移ろいを観察して自然を謳歌し、久しぶりに家族揃って食卓を囲んで。どんなときもささやかな幸せを感じられるのはとても豊かなことなんだと改めて感じたの」

(『パリのマダムは今日もおしゃれ』から引用)

 

この他、人生の本質を見つめ直すのに必要な時間だったというマダム、ロックダウンをきっかけに環境問題に興味を持つようになったマダム、インターネットでの買い物を楽しむようになったマダムなどなど、皆、年を重ねているからこその強さと柔軟性を感じる意見が多かった。

 

装いには内面が映し出される

本書はおしゃれ本だから、ページをめくるたびに、マダムたちの素敵な装いが次々と登場し、「どうしてパリのマダムってこんなにかっこいいんだろう」とため息がでる。ゴテゴテとしたコーディネイトではなく、皆、シンプルな服をさらりとまとっているだけなのにエレガントなのだ。

 

これについては、女優やセレブのパーソナルアドバイザーとして長年モードの世界に携わり、現在は引退しているジョアンナ・ヴァン・ヴリットさん(74歳)がこう述べている。

 

人はそれぞれ年齢に沿って服を選び、着こなします。ファッションは今の自分を表現する手段のひとつ。考えすぎなくてもその人の内面が映し出されるもの。だから誰ひとり同じじゃないのが面白い。

(『パリのマダムは今日もおしゃれ』から引用)

 

さらに、外出制限のかかる今でも、ジョアンナさんは、毎朝マスカラと赤い口紅のメイクは欠かさないそうだ。そして着替えて鏡のなかの自分に向かって、「さあ、今日も一日素晴らしい日になるわよ!」と語りかけるのだという。

 

彼女のこの言葉は、自粛生活が長引き、ノーメイクでどうでもいい部屋着で過ごす日が増えてしまった私に活を入れてくれた。この他にも、日々鍛えることでスタイルをキープし、60歳を過ぎてもミニスカートで素脚を見せられるマダムもいて羨ましい限り。

 

パリが好きな人、そして、いつまでも美しくありたいと願うすべての女性におすすめの一冊だ。

 

【書籍紹介】

パリのマダムは今日もおしゃれ

著者:smile editors(編)
発行:KADOKAWA

自分らしく生きるためにどんな日も好きな服を着る。会えなくてもつながっている友人や家族と新しい幸せを紡ぐ。ファッションは人生をよりよい方向に修正し絶望から救ってくれることすらある…どんなときも自分らしく素敵に! パリのマダムの心意気は変わらない。極め付き8人のメッセージ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1位は「dカード GOLD」−−「所持しているゴールドカードと発行した理由」のアンケート

Office Withの運営するクレジットカードレビュードットコムは、「所持しているゴールドカードと発行した理由」のアンケートを実施しました。

 

最も人気が高かったのは、「dカード GOLD」でした。2位は「エポスゴールドカード」、3位は「楽天ゴールドカード」と続いています。ポイント還元率の高いカードなどに、人気が集中していることがうかがえました。

 

出典画像:プレスリリースより

ゴールドカードを所持している人を対象にしたアンケートで、最も人気が高かったのは、「dカード GOLD」でした。ドコモやドコモ光の利用料金分が、dポイント10%として還元されます。d払いの支払い設定によって様々なキャンペーンに参加できることから、現在大きく利用者数を伸ばしているようです。

 

2番目に多かったのは、「エポスゴールドカード」でした。公式情報ではありませんが、エポスカードを一定以上利用することでインビテーションが届き、年会費無料でゴールドカードが持てることから、人気の理由になっているとみられます。同じように「イオンゴールドカード」も、インビテーションが届けば年会費無料でゴールドカードを持てることから人気になっています。

 

3番目は、「楽天ゴールドカード」でした。ただ、楽天市場でのSPU(ポイントアッププログラム)の還元率が、4月から改定されるため、今後の動向に注目です。

 

一方、ステータスカードとして名高い、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードやダイナースクラブカード、三井住友カードゴールドなどは、所有率が低い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

現在所有しているゴールドカードを発行した理由についても、アンケートを実施しました。その結果、ポイント還元率の高いゴールドカードに人気が集中していることが分かっています。エポスゴールドカードやイオンゴールドカードのように、インビテーションが届いたから発行したという理由も上位に入っています。

 

「ゴールドカード=ステータス」という時代ではなく、ポイント還元率やコストパフォーマンス重視のゴールドカードが人気を集めていると言えます。今は海外旅行へ行くことが難しくなっているため、空港ラウンジの利用や旅行保険の充実さは、そこまで重視されていないようです。今後、海外旅行が自由にできるようになれば、ゴールドカードを選ぶ基準も変わるのかもしれません。

タクシーを超えろ! 最大50人も乗れる「空飛ぶバス」をイギリスが構想中

現在ドローンを活用した「空飛ぶタクシー」が、新しい交通手段として世界各国で開発されていますが、そのほとんどの乗車定員数は少数にとどまっています。しかし、そんな前提条件を乗り越えようと国家で挑み、この分野のリーダーになろうとしている国がありました。それがイギリスで、この国では最大50人もの乗客を乗せる「空飛ぶバス」構想が持ち上がっています。

 

イギリス式空飛ぶバス

↑イギリスが国を挙げて構想している空飛ぶバス

 

イギリス政府が助成する戦略的政策研究機関のUKリサーチ・イノベーションは、これからの社会を大きく変えそうな課題に取り組むために「Industrial Strategy Challenge Fund」を立ち上げ、税金や民間からの資金を使って、低炭素社会における経済成長や高齢化、AIなどの研究を行っています。

 

モビリティ革命も課題のひとつであり、同ファンドは4年間で1億2500万ポンド(約186億円)という予算をかけて「The Future Flight Challenge」というプロジェクトを行っています。新しい空の交通手段の開発だけでなく、無人飛行システムやサステナブルな航空ネットワークの構築という3つのプログラムから構成されるこの企画には15社が参加し、コラボレーションしていますが、そのなかでリーダー的な役割を担っているのが、イギリスの大手航空機製造メーカーのGKNエアロスペース。世界14か国に48の工場を展開し、従業員は1万7000人にのぼります。

 

最近、同社は新しい交通手段を発表。「スカイバス(SkyBus)」と名付けられたこの乗り物は、ドローンのように電力で垂直に離着陸が可能な電動垂直離着陸機(eVTOL)です。小型飛行機のように空を飛ぶため、クルマ、電車、バスのように地上を走る交通機関よりも、移動時間を大幅に短縮し、渋滞の心配もありません。

 

また世界の都市で開発が進められている空飛ぶタクシーは、乗客の目的地に合わせてさまざまなルートを飛びますが、このスカイバスは地上を走るバスと同じように、決まったルートを運航する想定で計画されています。つまり、名前の通り「空飛ぶバス」のような存在になるわけです。

 

環境に優しく、しかも現状の交通手段よりも便利になるかもしれないスカイバスは将来の乗り物として理想的かもしれません。しかし、このスカイバスはまだ計画の初期段階。30~50人を乗せる大型機となると、巨大なバッテリーや充電設備が必要になるのは明らか。さらに大型化によって、充電効率の悪化などが課題として持ち上がると考えられます。しかし、Co2排出量の削減は地球全体が抱える大きな問題。このような問題をどのように解決するのかをチームUKは考えなくてはなりません。はたしてGKNエアロスペースは、航空機製造のスキルやリソースを活用することができるのでしょうか?

 

乃木坂46の10年の歴史を思い出クイズとライブ映像で振り返る特番3・22生配信

 

乃木坂46のスペシャル番組『大好き!乃木坂46~10年分の思い出クイズ&ライブ映像蔵出しSP~』が、ひかりTVとdTVチャンネルで3月22日(月)に独占生配信される。

今年でデビュー10年目となる乃木坂46。番組では、クイズや過去のライブ映像から、彼女たちが歩んできた歴史を振り返っていく。

番組MCにロッチを迎え、1期生から秋元真夏、齋藤飛鳥、高山一実、和田まあや、2期生から伊藤純奈、新内眞衣、堀未央奈、渡辺みり愛、3期生から梅澤美波、阪口珠美、佐藤楓、与田祐希、4期生から賀喜遥香、田村真佑、筒井あやめ、林瑠奈の計16人が出演。過去に行われたライブ「乃木坂46 7th YEAR BIRTHDAY LIVE」や「乃木坂46 8th YEAR BIRTHDAY LIVE」の映像を見ながら、メンバーの裏話や思い出エピソードを語る。

 

出演メンバー代表コメント

■梅澤美波(3期生)

先日の9周年ライブを終え、10周年に向かっていくタイミングでこのような番組をやらせていただけてとてもうれしく思います。過去の輝かしい映像、メンバーの卒業や加入、新しく刻まれてきた乃木坂46の歴史。笑ったり泣いたり、いろんな感情の渦巻いた10年間だったと思います。みんなの想いが詰まった過去の記憶を共に振り返る時間は、実はとても大切であり、貴重な時間です。メンバーと、皆さまと、一緒に楽しみながら特別ですてきな時間を過ごせたらなと思っています。楽しみにしていてください!

 

■賀喜遥香(4期生)

4期生は一番後輩ではありますが、乃木坂46への愛は他の方々には負けません!思い出クイズに関してはいつも先輩方や同期のみんなを見ているので、それを思い出して頑張ります!

 

『大好き!乃木坂46~10年分の思い出クイズ&ライブ映像蔵出しSP~』
ひかりTV、dTVチャンネル
2021年3月22日(月)後6・00~8・00

MC:ロッチ(コカドケンタロウ、中岡創一)

<出演メンバー>
1期生:秋元真夏、齋藤飛鳥、高山一実、和田まあや
2期生:伊藤純奈、新内眞衣、堀未央奈、渡辺みり愛
3期生:梅澤美波、阪口珠美、佐藤楓、与田祐希
4期生:賀喜遥香、田村真佑、筒井あやめ、林瑠奈

※配信当日、出演メンバーが変更になる場合あり
※dTVチャンネルでは見逃し視聴あり

月のクレーターまでしっかり見える! 国立天文台副台長・渡部潤一監修の「組立天体望遠鏡35倍」レビュー

星座早見盤や天体観察図鑑など、天体や宇宙にまつわる商品を扱っている「星の手帖社」の「組立天体望遠鏡35倍」は、自分で組み立てて作る天体望遠鏡です。国立天文台副台長・渡部潤一氏が監修を務めていることもあり、SNSで「大人が組み立てても楽しい」「月のクレーターまでしっかり見えて驚き」と話題に。さっそく詳しい作り方や使い方についてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

 

●お手軽なのに本格的な「組立天体望遠鏡35倍」(星の手帖社)

キャンプ場のような山の中は、遮るものがない広い空を満喫できて天体観察に最適。キャンプ仲間の友人が、今度子どもと一緒にキャンプへ行くというので、キャンプがさらに楽しくなるよう天体望遠鏡をプレゼントすることに。数ある天体望遠鏡の中から、東急ハンズで販売されている「組立天体望遠鏡35倍」(2850円/税抜)を購入しました。

 

同商品は、A4サイズの箱に入った組み立て式の天体望遠鏡。厚さ3cmほどの箱の中に、望遠鏡のパーツと16ページの「天体観察ガイドブック」が入っています。

 

パーツの一部は細長い筒を縦割りにした状態になっていて、望遠鏡がどんな仕組みで作られているのか、学びながら組み立てることができます。対物レンズは光学ガラス製、接眼レンズはプラスチックで作られた丈夫なレンズです。

 

 

説明書を見ながら組み立てると、全長30cmほどの望遠鏡が完成。倍率は約35倍に設定されてあり、家のベランダからでも月のクレーターがしっかり確認できました。月だけでなく、木星の衛星である「ガリレオ」や土星の環も見られますよ。手持ちで観察するのが大変な場所では、市販のカメラ用三脚をスタンド代わりに使えばOK。大人から子どもまで楽しめる本格的な望遠鏡です。

 

実際に使ってみた人からは、「この価格でこのクオリティの望遠鏡が手に入るなんてすごい」「小さめで軽いから子どもにも安心して持たせられる」「ガイドブックも詳しく書かれていて勉強になる」といった声が。簡単に組み立てられる「組立天体望遠鏡35倍」があれば、星空を見るのがもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

プロテカ「360T」の汎用性にビックリ! キャンプシーンでテーブルとしても使えるスーツケースなんだな

バッグメーカー、エースは日本製トラベルバッグブランド「PROTECA(プロテカ)」の「360T」 シリーズより、クルマでの旅行で使いやすい大容量のトランクサイズを、直営店およびエース公式オンラインストアにて、3月より順次販売を開始。

 

コロナ禍で三密を避けたレジャーとしてキャンプの人気が高まっています。そこで、360Tはクルマのトランクへの入れやすさと大容量を両立したデザインを実現。航空会社に無料で預けることのできる手荷物(無料受託手荷物)で、多くの航空会社が規定する「3辺の合計が158cm以内(総外寸)」も考慮した設計です。コロナ収束以降の長期旅行はもちろん、クルマでの小旅行でも使いやすい設計で、キャンプシーンではテーブルとして利用可能など旅行以外での使い方もできるスーツケースとなっています。

↑プロテカ「360T」8万8000円(税込)/サイズ;H76×W44×D37cm/容量:97L

 

↑クルマのトランクから引き出しやすいよう、フロントにピックアップ用ハンドルを新搭載

 

↑床や地面に直接触れる底側は 汚れがつきにくいよう凸型の底面構造を採用。 手入れもしやすい設計です

 

↑メッシュの仕切りを開けば片面収納構造となり、スーツケースマチ分の大型荷物の収納も可能!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

筋トレ入門者は即買い! 初心者にもオススメのトレーニングアイテム7選

ハードなトレーニングに打ち込む、筋トレ系YouTuberとしても活躍中のお笑い芸人・コアラ小嵐さんは、トレーニンググッズにも数々のこだわりがあるそうです。今回はそのなかから、初心者にもオススメできるアイテムを紹介してもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

【No.1】使用時も周囲の音を聞き逃さない開放型

【開放型Bluetoothイヤホン】

ソニー

Wi-SP500

実売価格5010円

Bluetooth接続のステレオヘッドセット。汗や雨にも安心なIPX4の防滴性能を持つ。本体のボタンでプレーヤーの再生/停止や曲送り/戻し、音量調整などが可能。マイクを装備し、スマホでハンズフリー通話にも使用できる。

SPEC ●形式:オープンエアダイナミック型 ●ドライバー:13.5mmドーム型 ●プロファイル:A2DP、AVRCPほか ●コーデック:SBC、AAC ●連続音声再生時間:最大8時間 ●質量:約18g

 

↑イヤーチップは耳にぴったりフィットする形状で、表面には突起があって滑りにくい。激しい運動でも外れにくい装着性を実現した

 

★ジムでは周囲の音が聞こえることが最重要!

「日本のジムはだいたい狭いものですが、とはいえトレーニング中に他人にぶつかるというのは言語道断な行為です。そのため、周囲の音が聞こえて気を配れる開放型であることが重要になります」(小嵐さん)

 

【No.2】自分の身体のデータをスマホに転送して分析!

【体組成計】

オムロン

カラダスキャンHBF-255T

実売価格1万4820円

体重・体脂肪率・内臓脂肪率・骨格筋率・基礎代謝・体年齢などを表示可能な体組成計。登録したユーザーは乗るだけで識別され、4秒で計測が完了。Bluetooth経由でスマホにデータを転送し、専用アプリでその推移をグラフ表示できる。

 

↑専用アプリ「OMRON connect」。計測したデータを一覧表示できる。オムロンの血圧計や活動量計にも対応。iOS/Androidで使用できる

 

★体組成計を使えば身体の変化をいち早く実感できる

「トレーニングを継続するうえで、身体の変化は大きなモチベーション。ただ、見た目の変化はなかなか表れません。体重や体組成の変化はすぐにわかるので、やる気を維持しやすいです」(小嵐さん)

 

【No.3】パワフルな振動で身体をしっかり解きほぐす

【ストレッチ機器】

ドクターエア

ストレッチロールS

実売価格1万9352円

電動バイブレーション機能を内蔵したストレッチ用ローラー。1分間に約2100〜4000回の高速振動で筋肉をほぐす。表面は「フラット」「ライン突起(縦)」「ライン突起(横)」「ポイント突起」の4種類。振動レベルは4段階に調整可能だ。

 

↑使用したい部位をロールの上に乗せ、数十秒間電源を入れればOK。時間や角度は部位によって変わり、公式サイトで詳細な解説がある

 

★広範囲をマッサージできる筒状なのがポイント

「ストレッチで背中や腰のコリをほぐすときに使っています。ピンポイントというよりは、広い範囲をマッサージする感じですね。2、3日に一度は使う、一番の定番アイテムです」(小嵐さん)

 

【No.4】多彩なアタッチメントで気になる部位を集中ケア

【マッサージガン】

トータルボディケア

マイトレックス リバイブ

実倍価格2万1780円

振動で身体を刺激するマッサージガン。約680gと軽く片手で使いやすい。強さは5段階で、最大3300回/分の高速振動が可能。「U字形」「円柱形」「球形」「平形」「緩衝形」の5つのアタッチメントを用意し、様々な部位に使える。

 

↑アタッチメント部分を身体に当てて、電源を入れるだけでOK。球形アタッチメントは、手首など狭い部位にピンポイントで使用可能だ

 

★デスクの横に置いてスキマ時間にケアできる

「横たわらなくても使えるのが便利です。デスクの横に起き、作業中のスキマ時間に使っています。類似品のなかでも、これはパワフルなのに静音なのがいいですね」(小嵐さん)

 

【No.5】いつでもどこでも清潔さをキープしてドリンクが作れる

【サプリ漏斗】

FIXIT

ファンネル

1100円

プロテインやアミノパウダーといった粉末を持ち運ぶ容器と、ペットボトルに注入するための漏斗が一体になった製品。出先でドリンク作りができ、容量は120mL。サプリメントやタブレットを分類して収納できるトレイも付属する。

 

★飲んだら捨てられるペットボトルを使える

「出先でプロテインを飲むとき、シェイカーで作ると夏場などはすぐに臭くなってしまいます。これならペットボトルの水を買ってそこに流し込み、飲んだあとは捨てられるのがイイ!」(小嵐さん)

 

【No.6】トレーニング中の水分補給に便利な大容量!

【プロテインシェイカー】

ブレンダーボトル

ボトルプロ 45

実売価格2410円

シェイカーの人気ブランド「ブレンダーボトル」で、シリーズ最大となる容量45オンス(約1300mL)のボトル。本体底面は粉末が溶け残らないよう丸みを帯びており、効果的に撹拌するための「ブレンダーボール」も付属している。

 

↑フタは片手で押し上げて開けることができ、パチッと閉めれば漏れもない。片方の端は吊り下げ用の取手になっている

 

★フタを閉めたときの「パキッと感」がイイ

「トレーニング中は水をガンガン飲むので最大サイズに。サプリを摂るときやプロテインを飲むのにも使います。類似品に比べ、フタがポコンと開いてパキッと閉まる感覚が気持ちイイです」(小嵐さん)

 

【No.7】固くなってしまった筋肉を自分でマッサージできる

【マッサージ用品】

ベルビス

骨盤職人

実売価格7480円

床に置き、その上に寝ることでセルフマッサージできる器具。肩・背中・腰・臀部・足のリンパなどに使用できる。1箇所4〜5分程度の使用で、コリをほぐすだけでなく骨盤の矯正や姿勢の改善も期待できる。身体に優しい木材を使用。

 

↑ツボ押し玉の位置は変更可能。身体の大きさや部位に合わせて変えられる。左右別々に動かせるので偏りのあるコリにもピッタリとフィット

 

★ハードトレーニングで痛くなった部位の回復に

「ケアグッズで一番のオススメです! 枕元に置き、寝起きに痛みを感じた場所へ使っています。胸部や慢性的な腰痛にもイイ。なお筋肉痛は炎症なので、そこに使うのはNGです」(小嵐さん)

 

<ジムトレするならコレを買っておこう!>

今後ジムで本格的に鍛えたいと思っているなら最初からきちんとしたアイテムを使うのがベター。非日常的なアイテムを身に着けることは、トレーニングのモチベーションアップにも繋がってくる。ここでは、オススメのアイテムをコアラ小嵐さんに語ってもらった。

 

【その1】タンクトップ

ビベター

タンクトップ マッスルフィット

実売価格1959円

「筋肉を自慢するほかにも(笑)、トレーニング中に自分の筋肉の動きを確認する意味があります。筋肉が見やすいよう、なるべく細いものが◎」(小嵐さん)

 

【その2】トレーニングベルト

RITFIT

ウエイトトレーニングベルト

実売価格2470円

「スクワットなどで腰を痛めないために必要な『腹圧』を補助するベルトです。初心者には難しい腹圧への理解を早めることができるのでオススメ」(小嵐さん)

 

【その3】パワーグリップ

VERSA GRIPPS

PRO オーセンティック

実売価格1万3380円

「ウエイトトレーニング時に、握力が足りず十分な負荷がかけられないことを防ぐために使います。ちぎれないよう、丈夫な製品を選びましょう」(小嵐さん)

長時間使っても耳が疲れにくい! “ながら聴き”に最適な骨伝導ヘッドセット

サンワサプライは、長時間装着しても耳が疲れにくいBluetooth式骨伝導ヘッドセット「400-BTSH019BK」を、直販サイトの「サンワダイレクト」で発売しました。直販価格は8980円。

↑Bluetooth式骨伝導ヘッドセット「400-BTSH019BK」

 

本製品は、耳をふさがないオープンイヤー形状の骨伝導ヘッドセット。Bluetooth接続式なので、わずらわしいケーブルがなく、装着したまま自由に動くことができます。

↑装着イメージ

 

オープンイヤー形状なので、ヘッドセットを装着したまま周囲の音や呼びかけ等を聞くことが可能。web会議やオンラインでの打ち合わせ、ClubhouseやVoicyなどの音声SNS、ウォーキングやランニングなどの運動をしながら、周囲の状況に気を配ることができます。

↑web会議やテレワークにもオススメ

 

カナル型イヤホンと違い、耳にかけるだけで使えるので長時間着用しても負担が少ないのも特徴。メガネ・マスクを着用していても干渉しにくい設計になっています。

↑メガネやマスクをつけたままでも装着できます

 

環境音用と音声用の2つのマイク(デュアルマイク)を搭載しており、通話時には周囲の雑音を低減してクリアな音声で会話が可能です。

 

本体はIPX5相当の防水仕様となっており、汗をかくスポーツ時などにも使用可能。折り畳めばコンパクトに収納できるので、持ち運びにも便利です。

↑折り畳めばコンパクトに収納できます

 

耳を塞がない骨伝導式のヘッドセットは、周囲の音に気を配りながらweb会議や音楽リスニングなどができる“ながら聴き”にオススメです。テレワークで小さいお子さんの面倒を見ながら仕事をしなければならない、BGMやラジオを聴きながら仕事したい、という方は、ぜひ使ってみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

メレルを愛でる 〜4月号のポパイを添えて〜 #ととのいま品

週に1回、#ととのいま品 を紹介していると、時たまガス切れ(=ネタ切れ)が起こります。特に新しい服を買わない季節の狭間は顕著で、なにかネタはないかと古畑任三郎スタイルで家の中を歩き回るのが恒例。今週も漏れなくそうしていると、いよいよネタがないことに気づき、半ば諦め気味に近くのコンビニへ向かうのでした……。

〜おわり〜

といくわけもなく、ホットコーヒーのラージサイズと、本日(3/9)発売された雑誌『POPEYE(ポパイ)』の4月号を購入し、自宅で小休憩を取りながらまずは流し読み。「ふむふむ、今月のテーマは『それ、どこの服?』か。いいな〜、そう言われたい」なんて言いながらページをめくっていると、目の前に見慣れたサンダルが。「あ、そういえばこれがあったな!」。

 

はい。というわけで、今週の#ととのいま品 はコレです。

メレルのハイドロモック/ブラック

 

〈メレル〉のハイドロモック。実は、昨年の9月にもちょろっと登場していましたが、このコーナーではお初。というのも、あまりにも生活に馴染んでいたので、完全に盲点でした。

 

「え、これが生活に馴染むの?」

 

そう、そうなのです。見た目こそユニークであるものの、一体成型のEVA素材によるフィット感、クッション性は下手なスニーカーよりも履き心地が良い。それはもう、「これサンダルなの?」と疑うくらい。快適そのものです。

 

というか、このデザインも気に入っています。当初は嫁に「虫みたい」と揶揄されていましたが、近所のコンビニにあなた(嫁)がしれっと履いていっているのを見逃さない。理由は定かではありませんが、もしやちょっとお気に入り? 筆者は渋谷の街にだって連れて行けますが。

近所を歩く時はだいだいこのスタイル。ソックスの色で楽しめる。夏は通気性もいい。逆にがら空きなので雨の日は注意が必要。

 

そんな感じですから、このメレルのサンダルに、気づけばデレデレです。おまけにポパイの紙面を見たら、もう一足欲しくなってきました。次はスタイリングで使われていた「KOMBU」というカラーを買おうかな〜なんて思ったり。

 

というわけで、今週の#ととのいま品 も無事世に送り出すことができました。ありがとう、メレル。ありがとう、ポパイ。最後は、同誌でメレルの紹介の前段にあった、いまの気持ちをズバッと汲んでくれる一文を添えて終わりにします。

「夏でもないのにサンダルばかり履いている。予定がない日は、世の中の情勢関係なしにできる限り引きこもりたくて、でも宅配サービスは高いので、しぶしぶ近所にテイクアウトを買いに出る。そんなときはスニーカーの靴紐を結ぶのもおっくうで、自然と足がサンダルを選んでいる(出典:POPEYE 4月号『それ、どこの服?』マガジンハウス,2021年,p63)」


FACY編集部・溝口

近所にテニスコートがあることを知り、今年こそは(高校生ぶりに)テニスを再開する!と意気込んでおります。まずはラケットをと思い調べたら、「たけぇ……」。ちょっと雲行きが怪しくなってきました。

具+ゴージャス=グージャス? ローソンの新作パスタ「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」は見た目も華やかな“映えパスタ”

安いのに美味しいコンビニパスタ。しかし、最近のコンビニパスタは「安い」「美味しい」だけではありません。今回ご紹介するローソンの新作「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」(530円/税込)は、見た目も意識した“映えパスタ”です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

 

●「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」(ローソン)

彩り豊かな野菜がゴロゴロとトッピングされた今回の一品。パッケージをよく見ると、どこか不自然な点が見当たりませんか? じつは商品名が「Gorgeous(ゴージャス)」ではなく、「Googeous(グージャス)」に。スペルミスかと思いきや、これはローソンが作った造語で、“具がたっぷりで豪華”という意味から「具+ゴージャス=Googeous」と命名されたそうです。商品名からもローソンのこだわりっぷりがうかがえますね。

 

名前の通り、パスタの上にはキャベツ、ブロッコリー、筍、絹さやなどの野菜がたくさん。さらに大きなベーコンが2枚も乗っていて、目にも美味しい華やかパスタに仕上がっています。さっそくひとくち食べたところ、バター醤油のこうばしい香りが口いっぱいに広がりました。

 

トッピングの卵を割ってからいただくと、マイルドでクリーミーな印象に変化。黄身がパスタ全体に広がって色合いも明るくなるため、見た目も味もワンランクアップしますよ。

 

バター醤油味のパスタもさることながら、「Googeous! 野菜! ベーコン!~バター醤油~」の主役は、やはり色とりどりの野菜たち。筍と絹さやはシャキシャキとした食感が残っていて、歯ごたえも楽しむことができます。さらにキャベツは唐辛子でピリ辛に味つけされており、キャベツだけで食べても絶品。野菜の旨味が存分に活かされた本格パスタを530円でいただけるなんて、数あるコンビニパスタの中でもかなりお得と言えるでしょう。

 

実際に食べた人からも絶賛の声があがっているようで、ネット上には「見た目も華やかだけど、味もゴージャス!」「SNS映えも狙えるね」「こんなに野菜が入っているのにリーズナブルでうれしい」といった反響が続出。

 

ゴロゴロ野菜が贅沢な今回の一品。あなたもぜひゲットして、“グージャス”な感覚を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

芯を抜いた布テープ!? アウトドアや防災グッズとしても便利な「アウトドアテープ」レビュー

「ヤマト糊」や「アラビックヤマト」でおなじみの文房具メーカー「ヤマト」から、携帯しやすいコンパクトサイズの「アウトドアテープ」が登場。登山やキャンプといった屋外レジャーを始め、防災グッズとしても活躍する万能テープです。2020年の7月に発売されて以来、SNSでは「1つ持ってるだけですごく安心」「カラフルなカラーもめっちゃかわいい」と絶賛の声が続出。どんな使い方ができるのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●芯がないから持ち運びやすい「アウトドアテープ」(ヤマト)

岩や木が多い場所でキャンプをしていると、テントやレジャーシートをあちこちに引っ掛けて傷つけてしまうことが。私も経験があるので、最近は応急処置用にガムテープや養生テープを携帯しています。しかし芯のついたテープは、意外とかさばって荷物を圧迫しがち。どうしたらコンパクトに持ち運べるのかと考えていた時に、「アウトドアテープ」(メーカー希望小売価格:649円/税込)を発見しました。

 

可愛いクマのイラストが描かれたパッケージに入っている同商品。「PEラミ布」は一般的に「布テープ」と呼ばれる素材で作られています。今回ゲットしたカラーは、「パステルパープル」と「イエロー」の2色。どちらも鮮やかな色合いで、どこに貼っても目立ちます。

 

パッケージから取り出すと、幅50mm、全長3mほどあるテープが約70mmの平巻き状態に。中心に芯がないため、ポケットに入れて持ち運ぶことができます。ただし側面が接着剤でぺたぺたするので、気になる人はパッケージに入れて携帯してください。

 

試しに段ボールの梱包に使ってみたところ、はさみがなくても簡単にカットできるやわらかさ。粘着力も抜群で、しっかり梱包することができました。一般的なガムテープを使うより、見た目も個性的になりますね。

 

実際に購入した人からは、「このサイズならどんなバッグに入れても邪魔になりません」「キャンプ用と防災用に色違いで揃えました」「小さいこと以外普通の布テープと変わらないから使い勝手がいい」といった声が。ガムテープが使いにくいと感じている人は、ポケットに「アウトドアテープ」を忍ばせてみては?

悲しみを乗り越えるため「次善の選択肢」を持つことの重要性−−『OPTION-B(オプションB)』

人生の中には、喪失を味わう瞬間も訪れます。大切な家族や友人やペットとの別れはとてもつらいものです。愛する存在を失ってひとりになったとき、人はどのようにそれを乗り越えていくものなのでしょうか。

 

 

別のプランを考える柔軟さ

『OPTION-B(オプションB)』(シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント・著/日本経済新聞出版社社・刊)は、突然やってきた孤独や悲しみを、どうやって対応し、乗り越えていくかということを、著者を実体験をもとに綴っている本です。

 

著者のシェリル・サンドバーグさんは、Facebook の最高執行責任者(COO)。愛する夫と子どもたちに囲まれ、仕事に打ち込む幸せの絶頂期であった彼女は、ある日突然、11年連れ添った夫の死に見舞われます。本書には、彼女の心の傷が少しずつ癒やされていく様子がていねいに綴られています。彼女が見つけた答は、タイトルにもなっている「オプションB」という考えかたでした。

 

オプションBとは、代替プランとも言えるようなもの。A案を実行することが無理になったのなら、B案を見つけ、それを楽しむ道だってあります。目的地への道が通行止めだったら、別の道を通って到着します。当然、人生にも同様に別の道があるわけで、この考えは、気持ちを少し楽にしてくれそうです。

 

失った関係を恋しがるということ

先日、友人が恋人に振られてしまいました。結婚まで考えた男性との交際が突然中断した彼女の喪失感は大変なものでした。最初のうちはどうしても別れを受け入れられず、彼に復縁を迫ったりもしたのです。

 

人は自分に訪れた別れに揺れます。納得して離婚したはずなのに、多くの人がそれを後悔するリバウンド期を味わうともいいます。もう戻ってはこない関係を恋しがり、失ったものを数えて嘆くのです。けれど喪失をしっかりと実感してこそ、次のステップに進めるものなのかもしれません。

 

嘆きの時期を超えて

人はすぐに気持ちを切り替えられるわけではありません。著者のシェリルさんも、時間がかかりました。もう彼はいないのだという現実に何度も直面し、そのたびに嘆き悲しんだのです。そしてその時期を経たうえでやっと、オプションBを生きることを考え始めました。

 

人生はすべてが思い通りになるわけではありません。納得がいかなくても、運命の残酷さに嘆いても、代替案を選ぶしかない時があります。愛する人を失っても、残されたものの人生は続くのだから、せめてそれを楽しく過ごしたほうが有意義なはずです。シェリルさんはオプションBロードを歩くためのガイドサイト(optionb.org)の運営に乗り出し、新しい道を歩み始めました。

 

人生での代替プラン

このオプションBという考えかたは、人生のさまざまなシーンで応用できそうです。たとえば恋人と別れた私の友人は、しばらく嘆き悲しんだ後は、新しい恋の相手を探すようになったのです。これも彼女にとってのオプションBなのでしょう。つらい現実をただ嘆くだけではなく、できることを探して行動することで、人生に前向きになれるのです。

 

そして、この本には興味深いデータが載っていました。人間の幸福度は、結婚をしてもそれほど上がらないというもの。幸福度がわずかに高くなるのは結婚式の前後だけで、それも1年もしないうちに元に戻ってしまうのだとか。逆に言えば、私たちは、日常を平穏に過ごすことこそが幸福なのかもしれません。そして、人生のハプニングに見舞われても、オプションBを見つけることで、幸福度をキープしていけるのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

OPTION B(オプションB)

著者:シェリル・サンドバーグ、アダム・グラント
発行:日本経済新聞出版社

全米大ベストセラー! 失恋、挫折、人間関係のこじれ、仕事の失敗、突然の病、そして愛する人の死ーだれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。フェイスブックのCOOシェリル・サンドバーグは、休暇先で最愛の夫を突然失った。友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。回復する力の量は、あらかじめ決まっているのではない。レジリエンスは、自分で鍛えることができる力なのだ。人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方を、世界的ベストセラー『LEAN IN』著者と『GIVE&TAKE』著者が説く。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

憧れのカーブランドNo.1 は「BMW」−−「クルマへの興味」に関するアンケート調査

パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に、「クルマへの興味」に関するアンケート調査を実施しました。

 

好きなクルマの種類No.1 は、「コンパクトカー」となっています。カーブランドに憧れるのは「デザインが好き」といった理由が半数以上で、一度は乗ってみたいクルマのトップは「BMW」でした。

 

出典画像:プレスリリースより

好きなクルマの種類では、「コンパクトカー」が26%でトップでした。「SUV」が23%、「ミニバン」「軽自動車」「セダン」が13%、「スポーツカー」が10%と続いています。

 

カーシェア会員に限定すれば、30%が「コンパクトカー」と回答するなど、非会員の16%を上回りました。カーシェアはコンパクトカーを中心に配備しており、会員にとって身近であることが影響したのかもしれません。一方で、非会員では、「SUV」が21%、「軽自動車」が19%、「ミニバン」が17%となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

男女で好みに違いが出ました。男性の最多は、「SUV」の25%となっています。続いて、「コンパクトカー」の23%、「セダン」「ミニバン」の14%でした。女性では、「コンパクトカー」が34%、「軽自動車」が21%、「SUV」が18%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

一度は乗ってみたい憧れのカーブランドのトップは、「BMW」で12%でした。2位は「レクサス」で11%、3位は「メルセデス」「ポルシェ」で9%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「BMW」「メルセデス」「ポルシェ」「レクサス」の4ブランドが上位を占める結果となりました。1位となった「BMW」は、年代別や男女別、会員属性別のすべてにおいてトップ3に入るなど、幅広い層から人気を集めています。

 

出典画像:プレスリリースより

憧れのカーブランドを選んだ理由で最も多かったのは、「デザインが好き」で54%となっています。2位は「ステータスを感じられる」で29%でした。さらに、「性能が良さそう」が24%、「乗り心地が良さそう」が20%と続いています。

 

憧れのカーブランドは、年代や性別による大きな違いは見られませんでした。ただ、好きな車種については、男性のトップが「SUV」、女性は「コンパクトカー」となっています。

世界で最も影響力のあるデザイナーが語る「仕事の流儀」

フェラーリ、マクラーレン、マセラティ、BMWなど、さまざまな高級自動車メーカーでデザイナーとして活躍してきたフランク・ステファンソン氏。現在、世界で最も影響力のあるデザイナーと言われる同氏は、自動車業界やデザイン業界でレジェンド的存在ですが、30年以上にわたるキャリアのなかで、テクノロジーの進化は彼自身の仕事にもさまざまな影響を及ぼしてきたそうです。そんななかでステファンソン氏は何を大切にしてきたのか? ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD 2021」で行った講演から3つのポイントを取り上げます。

↑テクノロジーでデザインの可能性はもっと広がる

 

1: 製造期間の短縮化の加速

ステファンソン氏は「デザインやエンジニアにおける、現在のそして今後の製造期間を短縮するニーズが高まっている」と述べます。デザイン業界では3Dのデザインにシフトし、特にここ数十年の変化はめざましいと言います。「完全にマニュアル作業だった時代は、ハンドスケッチでデザインするところから始まり、エンジニアとプロトタイプの制作を何度も重ね、最終的に商品販売に至るまで4~5年かかっていました。それが現在では半分の期間になっている」(ステファンソン氏)

 

製造にかかる時間が短くなると、質が落ちてしまうのではないかと思いがちですが、不利とも思える条件を逆手に取って「奇抜なアイデアが本当に実現できるかどうか」を早い段階で余計なコストをかけずに見極めることができます。「期間が短縮するほど、我々のデザインの可能性を広げることになる」と、ステファンソン氏は語っています。

 

2: 新しいツールの活用

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で、私たちの働き方が変化していますが、ステファンソン氏も例外ではありません。例えば「世界一安全なチャイルドシート」のうたい文句で2020年に発表されたBabyArkのチャイルドシートを、ステファンソン氏がデザインしました。この仕事で、彼は「3Dソフトウェアのソリッドワークスを使い、エンジニアと一度も対面することなく、自宅のスタジオからすべての仕事を行った」と言います。完全にデジタル化されたプロセスで製品を世に出したということは驚くべきことでしょう。

 

また2021年10月には、スペースXが月面でのカーレースを計画しており、その2台のクルマのデザインをステファンソン氏が担当しています。実際に月でテスト走行を行うことはできませんから、このデザインでもデジタル上でのシミュレーションが大切。「起こり得る極限のコンディションを想定し、それにあわせてデザインを行っている」とのことです。このように、制作プロセスをサポートするツールは重要な役割を果たしているわけですね。

 

3: デザイナー・クライアント・製品の温かいつながり

「テクノロジーの発達とともに懸念されるのは、人間的な温かみが失われやすいということ」と、ステファンソン氏は語っています。これまでは人と人とのやりとりのなかで生まれていた様々な製品が、デジタル化の波にのまれることで人間性を欠いたものになっていくことが危惧されます。

 

人と人とが対面で議論を重ねアイデアを出していたプロセスが、今日ではデジタル上のやりとりだけで簡潔するようになってきました。「私たちが考える温かみの定義も変わり、よりパーソナライズされたものになっていくでしょう。そしてデザイナー・エンジニア・製品の間でいかに人間らしさを盛り込むか、デジタル上で製品にいかに愛・感情・情熱を注ぐかが重要になっていきます」とステファンソン氏。温かみのある製品には、デジタルにはない人間の五感が大切になってくると言います。

↑人間性を重要性を説くステファンソン氏(出典:ダッソー・システムズ)

 

ステファンソン氏のモットーは「if everything seems to be under control, you’re not going fast enough(万事が順調に見えるようでは、まだまだ遅い)」。現状に満足せず、自分をより高めたいのなら、ブレーキから足を離し、アクセルを踏み込んで、新しいことに挑戦すべきである。安定ばかりを求めていては時代に置いてかれるだけだ——。

 

時代に順応しながら冒険を止めないステファンソン氏のそんな姿勢は、これからも私たちに多くの刺激をもたらしてくれそうです。

泉里香主演『高嶺のハナさん』に小越勇輝・香音・猪塚健太が出演

泉里香主演ドラマ『高嶺のハナさん』(BSテレ東)に、小越勇輝、香音、猪塚健太が出演することが分かった。

『高嶺のハナさん』

 

本作は、ムラタコウジの同名人気コミックをドラマ化。会社では高嶺の花として一目置かれているバリキャリOLが、年下のダメ社員に超ピュアに恋してしまうオフィスラブコメディ。主演の泉は、バリキャリOLでありながら、恋する小学生のような乙女という顔を持つ高嶺華を演じる。

 

小越は華が密かに恋する企画部イチのポンコツダメ社員・弱木強、香音は人生イージーモードのゆるふわ社員・天井苺、猪塚は社内イチのプレイボーイでチャラ田と呼ばれる更田元気を演じる。

 

『高嶺のハナさん』は、4月10日(土)深0・00スタート。テレビ大阪では、同日の深0・56から放送される。

弱木強(よわき・つよし)役 小越勇輝 コメント

髪を切って、共演者の皆さんに会って弱木役のスイッチが入りました!弱木くんは、すごくピュアでまっすぐなところが魅力的ですが、とてもハートが強いという一面もあります。

 

そのバランスが難しいところだと思いますが、ぶれない弱木くんを演じていきたいです。

 

ハナさんと弱木くんの、そんなに!? というくらいピュアなところを笑ったりキュンとしたりしながら、一緒に気持ちが高まっていくような、応援してもらえるような作品にできたらと思います。

 

原作を読んでいる人もまだの方にも純粋に楽しんでもらいたいです。

 

天井苺(あまい・いちご)役 香音 コメント

苺役に合わせて髪を切ったのですが、こんなに短くするのは初めてでした。役で髪を切ることが夢でもあったので、髪を切ると聞いて本当にうれしかったです。

 

苺ちゃんはブラックな一面を持っていて、ブラックな面はきっと誰にでもあると思うのですが、苺ちゃんはそれが分かりやすく、逆にピュアでかわいいなと思います。

 

連続ドラマにレギュラー出演することが初めてなので、緊張とドキドキが凄くありましたが、読み合わせでの皆さんのキャラクターが本当に面白くて、勉強することもたくさんあったので、周りの温度感も感じながら、自分らしく苺ちゃんを演じていきたいです。

 

それぞれのキャラクターにかわいらしさがありますが、苺ちゃんにもかわいらしい一面があって、回を重ねるごとに成長していくところが見どころです。全員が不器用でもどかしい気持ちになりますが、視聴者の方もドキドキしながら見ていただきたいです!

 

更田元気(さらだ・げんき)役 猪塚健太 コメント

チャラ田こと更田元気役の猪塚健太です。ウザくてチャラくてジャマばかりするチャラ田。そんな彼を演じさせていただくうえで、役作りとして自分と似ているところはあるかなと探してみたのですが今のところ見つかっておりません。笑 絶賛チャラ田の理解者になる努力真っ最中でございます!!!笑

 

でもそんなチャラ田ですが、どうしても嫌いにはなれない、そんな不思議な魅力も彼にはあります。ハナさんや弱木、苺ちゃんたちとのドタバタの中で、人間として、男としてのチャラ田の心の変化も感じていただけるよう、全力で演じつつ楽しみたいと思います。

 

皆様には、ハナさんと弱木の中々発展しない恋を見守ってもらいつつ、苺とチャラ田で勝手に四角関係に持ち込んでかき回す具合も楽しんでいただけたらと思います。ぜひ期待していてください!

 

番組情報

真夜中ドラマ『高嶺のハナさん』<4K制作ドラマ>

BSテレ東

2021年4月10日(土)スタート

毎週(土)深0・00~0・30

※テレビ大阪は毎週(土)深0・56~1・26

 

原作:「高嶺のハナさん」ムラタコウジ(日本文芸社「週刊漫画ゴラク」連載)

 

主演: 泉里香、小越勇輝、香音、猪塚健太

 

監督:内藤瑛亮、堀江貴大、高杉考宏、塚田芽来

 

脚本:岡庭ななみ、宮本勇人

 

WEB

公式サイト:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/takanenohana/

 

©ムラタコウジ/日本文芸社・©「高嶺のハナさん」製作委員会2021

【#今旬コレクション】宮世琉弥 「自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたい」

テレビ情報誌「TV LIFE」で、今後さらなる活躍が期待されるネクストブレーク俳優&女優の魅力を紹介する連載「#今旬コレクション」が2021年からスタート。WEB版では、本誌に収まり切らなかったエピソードを、スペシャル動画も交えて紹介します。初回は2020年にドラマ『恋する母たち』で注目を集めた宮世琉弥さんが登場!

◆ドラマ『恋する母たち』『青のSP(スクールポリス)~』と2クール連続でドラマ出演が続いていますが、反響はいかがですか?

『恋する母たち』では、劇中で「まんじゅうこわい」というラップを歌ったんですが、ドラマが放送されていた時期に街を歩いていたら「『まんじゅうこわい』の人ですよね?」と声をかけていただいて(笑)。正直ちょっと恥ずかしかったんですが、ドラマを機に僕を知ってくれた方が増えたことを実感しましたし、素直にうれしかったです。今は2クール連続でドラマに出演させていただいて、あらためて演じることの面白さを感じています。役を通して自分じゃない人物になれることがすごく楽しいんです。ドラマの現場は僕にとって初めてのことばかりで、不安や緊張もありますが、いろんなチャレンジをさせていただけて日々すごく貴重な経験ができているなと思います。

 

◆憧れの俳優さんや、理想の俳優像を教えてください。

同じ事務所の先輩でもある北村匠海さんのことをすごく尊敬しています。匠海君が持っている、唯一無二のオーラがすごく好きで。僕もあんなふうに自分にしかない個性的なオーラを出せる人になりたいなと思っています。以前、事務所でお会いした時にごあいさつさせていただいたことがあるんですが、その時もオーラがすごくて。あらためて「カッコいい!」と思いました。オーラでいうと『青のSP(スクールポリス)~』で共演させていただいた藤原竜也さんにも圧倒されました。僕もそのオーラに負けないよう、お芝居を通して立ち向かおうとしたんですが、藤原さんが放つオーラに囲われてしまって何もできず、のみ込まれてしまう感覚があったんです。その時は、本当にすごいなという尊敬の気持ちと同時に、自分がのまれてしまったことへの悔しさを覚えました。これからは相手の方にのまれることなく、演技のキャッチボールができるようになりたいなと思っています。そして、僕も先輩方に負けないぐらいのオーラを出せるように、精いっぱい頑張っていきたいです。

 

◆初のスタイルブック「RB17 りゅうびセブンティーン」のタイトルの由来や、こだわった部分について教えてください。

タイトルの「RB」は、僕のファンの方の呼び名である“りゅびーず”と“琉弥(りゅうび)のバイブル”をかけていて。僕は今17歳で華のセブンティーンなので(笑)、「RB」に17を加えて「RB17 りゅうびセブンティーン」にしました。僕のことをより知ってもらえるような1冊にしたかったので、これまでの経験やこれからしたいこと、趣味、毎日のルーティーンや理想のデートプランなど、いろんなことが分かる内容になっていると思います。本自体も持ち運びがしやすいサイズなので、いろんな場所で読んでもらいたいですし、友達や周りの人たちにも見せてもらえたらな~と思います(笑)。ファンの皆さんには、ぜひこの本を教科書のように持ち歩いていただけたらうれしいです!

 

<プロフィール>

●みやせ・りゅうび…2004年1月22日生まれ。宮城県出身。AB型。特技は野球、ギター、歌唱。主な出演作は『恋する母たち』ほか。今クールは『青のSP(スクールポリス)学校内警察・嶋田隆平-』(フジテレビ系)、『FAKE MOTION -たったひとつの願い-』(日本テレビ)に出演している。

 

『RB17 りゅうびセブンティーン』

発売日:2021年3月14日(日)

価格:1,800円+税(1,980円)

判型:B5

ページ数:96ページ

商品HP:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/rb17.html

 

●photo/干川 修 text/江藤利奈 hair&make-up/礒野亜加梨 styling/徳永貴士

 

(TV LIFE誌面には2021年3月12日号に掲載)

 

【#今旬コレクション】宮世琉弥

AirPodsやAirPods Proを“首掛け”にできて、使用中の落下・紛失を防ぐ! 人気のネックストラップ5選

Appleの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」は、完全ワイヤレス特有の「小さいので落としやすい」「なくしたら見つけにくい」……という“弱点”もあります。「だったら最初から首掛けタイプのBluetoothイヤホンを買えばいいじゃない」という声もありますが、“AirPodsがいいんだ!”という人もいるでしょう。それなら、ネックストラップを装着して完全ワイヤレスと首掛けが選べる“ハイブリッド型”にしてみては如何でしょうか。今回はAirPods/AirPods Pro専用のネックストラップの中から、おすすめ5選をご紹介します。

 

目次

 


コードが目立たない1.5mmの極細設計!


エレコム AirPods用紛失防止ストラップ P-APAPNシリーズ

使用時に快適なやわらかいシリコン素材を採用。AirPodsにぴったりフィットする設計で、簡単に着脱することができます。ストラップは使用時に目立ちにくい直径1.5mmの極細設計。帯電防止コーティングを施しているので、汚れやホコリそのものが付きにくい設計です。ユーザーからは「ホールドも良く、誤動作も無く、抜けにくく、微妙な長さもピッタリ」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:直径…1.5mm
カラー:クリア・ブラック

 


エルゴノミクスデザインに基づいた使いやすい設計


elago AIRPODS STRAP for AirPods

エルゴノミクスデザインに基づき、ストラップの長さは45cmに設計。重量は4gととても軽く、装着感が気になりません。また、シリコン表面にはストラップが絡まりにくいコーティングを施してあります。レビューには「抜け落ちることもなく、LR確認もできるし、シリコンの太さ長さもちょうどよく、安心してAirPodsが使えています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:450×3mm
カラー:ホワイト・ブラック・ジーンインディゴ・ナイトルミナス(夜光色)

 


夜になると光る蛍光シリコン材質を採用!


Ksizen AirPods Pro イヤホンストラップ

夜間に光ることで識別しやすい蛍光シリコン材質を採用。弾力性、柔軟性にも優れ、ねじれにくいので、カバンやポケットの中でも絡み・断線を防ぎます。IPX4で汗や水滴に強く、野外活動、ジム、フィットネストレーニング、ランニングなどの激しい運動にも適しています。ストラップホルダーの内側にマグネットが追加されているため、使わない時は首の前でしっかりと固定できたり、ブレスレットのように手首に巻いておくことができます。

【詳細情報】
サイズ:直径…6mm
カラー:グレー+イェロー・ホワイト+ピンク

 


カバンの中でも絡みにくいフラットケーブルタイプ


VSuRing AirPods Pro/2/1用イヤホン ストラップ

AirPods Pro/2/1対応。カバンやポケットの中でも絡みにくいフラットケーブルで、弾力性・柔軟性に優れているシリコン製です。また、イヤホンストラップホルダーの内側にマグネットを内蔵。使わない時は首周りや手首に巻いておけます。コードの太さは約2mmと適切な強度があり、断線しにくいのもポイント。ユーザーからは「AirPodsを付けて音楽を聴きながら寝るのですが、朝起きるとベッドの隙間とかに落ちてて拾うのに苦労してました。これを買ってからは探すのに一瞬で見つけられます」という声があがっています。

【詳細情報】
サイズ:長さ…690mm
重量:7g
カラー:ブラック・ホワイト

 


曲げくせがつかない太さ3mm


MRLab AirPods Pro/Airpods シリコン ネックストラップ

なくしたり落としたりしやすいAirPods Proにネックストラップをつけることで脱落・紛失を防ぎます。ストラップ長59mmと比較的長めの設計により、余裕をもって装着できます。太さ3mmのシリコン素材で丈夫なうえ、洗浄も簡単にでき肌にも優しく安心。曲げくせがつかないので、いつでもスッキリとしたシルエットをキープするのも嬉しいポイントです。カラーはホワイト・ブラック・ネイビー・レッドの4色。

【詳細情報】
サイズ:丸型…590mm
重量:約5.5g
カラー:ホワイト・ブラック・ネイビー・レッド

 

目次に戻る

ゴアテックス ファブリクス搭載「オールスター 100」が男気溢れるオリーブカラーで登場!

コンバースのオールスター は、スニーカー界の“永久定番”として君臨する名品といえます。1917年に誕生し、ファーストモデルからほぼ不変のデザインで展開しているコンバースを代表するアイコンのひとつです。

 

そんなオールスターに機能性を加えた「オールスター 100」シリーズがあります。2017年に登場以来、ヒットを続けて様々なアレンジバージョンが登場していますが、この春にまたまたゴアテックス ファブリクス搭載の新作モデルが追加されます!

 

【コンバースの「オールスター 100 ゴアテックス サイドロゴ MN OX」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

こちらがオールスター 100をベースにした、ゴアテックス ファブリクス搭載モデル「オールスター 100 ゴアテックス サイドロゴ MN OX」です。アッパーには撥水加工を施したリップストップ素材を採用し、サイドにあるマットな質感のゴアテックスロゴがポイントです。

 

サイドのロゴがミリタリーっぽさを猛烈アピール!

アッパーには擦り傷に強いリップストップ素材を使用。さらに撥水加工が施されているので水や汚れをしっかりガード。

 

内側を見るとゴアテックス ファブリクスのライナーがしっかりと備わっています。さらにガセットタン仕様なので内部に水が入りにくい設計となっています。

 

サイドにはアッパーと同色でゴアテックスのロゴが大胆に配されていて、ガッツリとアクセントに機能。

 

さらにヒールのテープに沿ってゴアテックスのピスネームも配されています。ゴアテックス好きにはたまりませんね。

 

オリーブカラーを基調とした、ミリタリーっぽい雰囲気にも惹かれちゃいますね。武骨でワイルドな雰囲気がより一層増した感がもありますので、アーバンアウトドアスタイルで飾る絶好の相棒と言えます!

コンバース
オールスター 100 ゴアテックス サイドロゴ MN OX
1万7600円(税込)

※GORE-TEX、ゴアテックス、GUARANTEED TO KEEP YOU DRY™、GORE はW.L. GORE & Associatesの商標です。

※2021年3月発売予定。

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

スタイリングにさりげないアクセントを!「ユニクロ」&「ジーユー」小物オススメランキング

今回は、昨今の外出時に欠かせないマスクやベルトをはじめ、キャップやメガネなど、ベーシックなスタイリングにさりげなくアクセントを加えられるユニクロ&ジーユーの小物を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

■ユニクロ編

【第3位】撥水機能を搭載したウエストバッグ

ウエストバッグ(ブラック)

1990円

●4月中旬発売予定

ミニマルなデザインのウエストバッグに撥水機能をプラス。素材には強度が十分なコットンナイロンを使用した。内ポケットやキークリップを備えており、小物類は使いやすく整理して収納可能だ。

 

<Oyama’s Recommend>

ちょっとした外出にジャストなサイズ感が絶妙

「財布とスマホ+αが入り、取り回しの良いサイズ感。あえて前掛けにして、コーデのワンポイントとして取り入れてほしいです」

 

【第2位】UVカットなど多彩な機能を追加

UVカットツイルキャップ(ネイビー)

1990円

ベーシックなデザインにUVカット、吸汗速乾などの高機能を搭載したベースボールキャップ。素材には中空糸が使われており、軽くて蒸れにくいのが特徴だ。内側がゴム仕様のため伸縮性があり、頭にピッタリとフィットする。

 

<Oyama’s Recommend>

シンプルだからこそ使い勝手抜群なキャップ

「実は隠れた名品。無地のシンプルなキャップはほかでは意外と見つからない! コーデに少しアクセントを付けたいときに活躍します」

 

【第1位】革新的なメッシュ素材で通気性がさらに向上!

エアリズムマスク(3枚組・グレー)

990円

独自のメッシュ素材で、従来のエアリズムマスクよりも呼吸がしやすい通気性に進化。マスクのフィット感を微調整し、快適な付け心地にアップデートした。ウォッシャブル仕様のため、手軽に洗えるのもうれしい。

 

<Oyama’s Recommend>

高性能を保ちつつ着用時の快適さは良好!

「従来商品よりも呼吸がしやすくなったうえ、滑らかな肌触りで装着時の不快感がゼロ。飛沫をしっかりとブロックしてくれる安心感があるのもイイ!」

 

■ジーユー編

【第3位】2層構造仕様でたっぷりと収納可能

ファンクショナルバックパック(ブラック)

2990円

フロントとメインの2層構造でたっぷりと収納ができるバックパック。撥水機能を備えたリサイクルポリエステル素材のため、多少の雨なら気にせず使うことができる。背面は通気性の良いメッシュ仕様になっており、蒸れにくいのも特徴だ。

 

<Oyama’s Recommend>

シーンを選ばず使える汎用性の高さが魅力

「ベーシックなデザインでありながら、高機能で使いやすい! オールブラックなのでカジュアルすぎず、ビジネスでも使えます」

 

【第2位】疲れ目予防も期待できるおしゃれな伊達メガネ

ブルーライトカットボストンファッショングラス(ブラック)

990円

日本人の顔に馴染みやすいおしゃれなボストン型のファッショングラス。ブルーライトカット機能を備えており、PCやスマホを長時間使ったときの目の疲れを軽減する。ブラックのほか、クリアタイプのピンクとブルーの全3色展開。

 

<Oyama’s Recommend>

定番コーディネートにアクセントをつけられる

「普段の着こなしに加えるだけでこなれ感をプラスできる便利アイテム。デザインやカラーがシンプルなので使いやすい!」

 

【第1位】好みのフィット感が叶う オン/オフ兼用ベルト

ストレッチメッシュベルト(ブラック)

990円

ストレッチ性が高く、フィット感を細かく調整できるのが特徴。サル革部分(ベルトを通す輪の部分)と剣先がレザータッチ素材のため、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンで使えるデザインだ。30mm幅を採用。

 

<Oyama’s Recommend>

上品な装いに仕上がるメッシュベルト

「メッシュタイプのベルトはチープさが目立ちにくいのでオススメ。なかでも約1000円でこの仕上がりは掘り出しモノです。1本持っていると重宝しますよ」

ファミマ40周年記念計画が始動! 早くも“ファミチキ越え”人気の新チキンは実際どんな味?

2021年9月に創立40周年(法人事業開始。1号店は1973年に開業)を迎えるファミリーマート。アニバーサリーイヤーということで、例年以上に力を入れていくようです。具体的にどんなことを行うのか、目玉のアイテムなどとともに紹介していきましょう。

↑発表会では、40周年のアンバサダーに就任した吉田鋼太郎さん、玉木宏さん、八木莉可子さんが登壇

 

新感覚のホットスナックが発売

40周年の合言葉としてファミリーマートが掲げたのは「ファミマる。」。そのうえで、今年は「40のいいこと!?」に取り組むことが発表されました。これは5つのキーワードに基づくもので、たとえば1つめは「もっと美味しく」。3月2日に新発売された「クリスピーチキン」を第1弾に、定番の進化と新たなスタンダートとなる商品開発に注力していくそうです。

↑発表会の資料より。“ファミチキ越えの問題児”というキャッチコピーに自信を感じます

 

発売日に店舗へ行ったところ、やはり「クリスピーチキン」が売られていました。その特徴は、新鮮な鶏むね肉を使いしっとりやわらかく仕上げていること、特別な製造工程を採用してカリッとした食感の衣を楽しめるとともに、踊る衣を表現していることなど。実際に食べて、味わいに迫ります。

 

↑「クリスピーチキン」は発売後即品切れ続出という事態に。製造は続けられており、供給は随時されるとのこと。※数量限定の「ハバネロホット」は現在の生産在庫限り。 ※同社サイトより

 

↑左が「クリスピーチキン(プレーン)」、右が「クリスピーチキン(ハバネロホット)」。ともに145円

 

↑右の皿は「ファミチキ」(180円)。大きさ、形、色味、衣の付き方など違いはいくつもあります

 

まずはプレーンから。衣に凹凸があるため、確かにカリッとしていてクリスピー。ところどころで厚みがあるものの、もっさりした食感ではなく、おいしく味わえます。それ以上に厚みがあるのが肉で、ほどよい塩味とスパイシー感のあるテイスト。フライドチキンとも、とり天とも異なる新感覚のホットスナックだと思います。

↑むっちりしていて食べごたえがあります

 

ハバネロホットは、かなり攻めた辛さが印象的。さすがにハバネロを使っているだけあって、余韻としても舌にビリッと残る刺激があります。それでいて衣と肉のうまみも感じられ、ただ辛いだけではありません。ビールやレモンサワーなど、爽快なお酒によく合うと感じました。

↑「クリスピーチキン(ハバネロホット)」は数量限定。気になる人は早めにご賞味を!

 

「ファミチキ」は脂がのったもも肉を使っているので身はジューシー、衣はきめ細やかで薄く、胡椒などが効いたスパイシーな味付け。食べ比べてみるとその差がよくわかります。食感は「クリスピーチキン」がカリッと、「ファミチキ」がサクッとしているところが違いだといえるでしょう。

↑肉の厚みもご覧の通り。むね肉派は「クリスピーチキン」、もも肉派は「ファミチキ」がオススメです

 

では、キーワード2つ目は?

世界水準のデザインをコンビニで

前述した5つのキーワードの2つめは、「たのしいおトク」。この第1弾は「ファミマのボトルキープ」というもので、3月30日からスタート。お茶と水のペットボトル飲料を対象に、事前で「ファミペイ」で24本分のチケットを購入することで500円割引となり、好きな店舗で引き換えできるサービスです。

↑ファミリーマートで定期的にお茶や水を買っている人には、特に嬉しい新サービスです

 

3つめは「「あなた」のうれしい」というキーワードで、コンビニの常識にとらわれない多種多様な提案をしていく施策。目玉は「自分を愛そう。 いい素材、 いい技術、 いいデザイン。 」をコンセプトに、緊急時の需要がメインだったコンビニのウェアの常識を変える商品展開です。発表会では、「FACETASM」(ファセッタズム)ブランドでグローバルに活躍するファッションデザイナー、落合宏理氏と共同開発した「Convenience Wear」の発売が告知されました。

↑「Convenience Wear」は3月23日から発売。例えばメンズのインナーTシャツ(1089円)、ボクサーパンツ(649円)など、アイテムカテゴリーも、デザインやカラーも豊富です

 

タオルが今治タオルであったり、旭化成の機能糸「ぺアクール®」を使用した機能性インナーがあったりと、事実として本格的。アウターTシャツ(1089円)やショートソックス(429円)をはじめ男女兼用のアイテムも多く、幅広い層に向けられているのもポイントです。

↑「リブソックス」(429円)は丈夫で、通気性が高い編み仕様。「今治タオル」(539円)は上質な手触りと高い吸水性で、さすがのクオリティです

 

4つめは「食の安全・安心、地球にもやさしい」をキーワードにした、食品添加物削減の取り組みの拡大。これまでのおむすび、寿司、弁当、サンドイッチ、麺類、サラダに加え、PB「お母さん食堂」の商品も保存料・合成着色料・甘味料を不使用にしてブランド刷新していくそうです。

↑「お母さん食堂」。チルド、冷凍、スナックなど多彩にラインナップされています

 

そして最後、5つめのキーワードは「わくわく働けるお店」。全国の加盟店やストアスタッフ参加型の新商品を発売するという施策で、まずは新たなファミリーマートデザートの顔となった「スフレ・プリン」の参加型新フレーバーを、8月から全国販売する予定となっています。

↑新提案の「スフレ・プリン」は「オリジナルを超えられるか!?」を掛け声に企画が進められています

 

40周年を記念したチャレンジ「40のいいこと!?」は、今後も続々と発表、実施されていくそう。アニバーサリーイヤーならではの取り組みに、今後も注目です!

おうち時間を快適に過ごせる「ユニクロ」&「ジーユー」ホームウエア&下着、オススメアイテム紹介

生活様式の変化で、ホームウエアの需要が高まっている。今回は、長引くおうち時間を快適に過ごせるユニクロとジーユーのホームウエア&下着をピックアップ。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

■ユニクロ編

【第3位】スポーツシーンや日常的にも使えるタイツ

エアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツ

1990円

脚全体をサポートして疲れにくくするタイツ。素材にはドライ機能や接触冷感機能を持つエアリズムを使用しており、汗をかいてもサラッとした肌触りをキープする。ピッタリフィットするためボトムスの下に穿いてもゴワツキが気にならない。

 

<Oyama’s Recommend>

UVカット機能付きでランニング時も活躍

「スポーツブランド製なら確実に倍以上の価格になるサポートタイツ。UVカット機能が付いていて、春先のランニングにも最適です」

 

【第2位】抗菌防臭機能も付いた上質なコットンを採用

スーピマコットンボクサーブリーフ(ネイビー)

590円

※3月18日まで期間限定価格

スーピマ(R) コットンのしなやかな風合 いにストレッチ性をプラスし、さらに 穿き心地の良さを追求したパンツ。ニ オイの原因となる菌の繁殖を抑える抗 菌防臭機能で快適な着用感を実現した。腰まわりまでしっかりと包む。

 

<Oyama’s Recommend>

快適な肌触りとフィット感がヤミツキになる名品

「柔らかな肌触りで適度なフィット感。また、抗菌防臭機能も付いて、この価格は驚き! パンツはこれ一択という人も多い名品です」

 

【第1位】袖のパターンを見直し着脱がよりラクに

ウルトラストレッチセット(ブルー)

1990円

※3月18日まで期間限定価格

360度伸びるウルトラストレッチ素材を使用。トップスはラグランスリーブに変更したことで、腕を上げ下げしやすく、着脱が簡単に行えるようになった。襟は身生地を挟み込んで縫うバインダー仕様で、洗濯によるヨレにも強い。

 

<Oyama’s Recommend>

部屋着にも寝間着にもオススメ。絶妙なカラーも洒落ている

「着心地の良さはもちろん、部屋着にも寝巻きにも使える汎用性の高さがポイント。紺と青の中間色のような、絶妙な色味のブルーがオススメです」

 

■ジーユー編

【第3位】吸水速乾機能が不快な蒸れを解消

ドライボクサーパンツ(ネイビー)

490円

ローライズタイプのボクサーパンツ。下着内の不快な蒸れを軽減してくれる吸水速乾機能が付いており、汗をかきやすい季節もサラリとした肌触りを維持する。ネイビーのほか、ダークグレー、ブラック、オレンジの全4色展開。

 

<Oyama’s Recommend>

サラッとした穿き心地を体験したら手放せない

「吸水速乾機能のおかげで年中快適! デザインもシンプルなので飽きずに長く使えます。複数枚買ってローテーションするのも◎」

 

【第2位】重ね着コーデでも使える薄手のスウェット

ソフトスウェットセット(オリーブ)

1490円

※3月18日まで期間限定価格

柔らかな素材とゆったりとしたリラックスシルエットで心地良い着用感を提供する、スウェットの上下セット。トップスはほど良く薄手で、レイヤードスタイルのインナーとして外出着にも使いやすい。

 

<Oyama’s Recommend>

普段着としても活用! 快適でおしゃれな寝巻き

「おうち時間が増える昨今、やさしい風合いのスウェット上下セットがあると重宝します。くすみ感があるオリーブ色がオシャレ!」

 

【第1位】柔らかな肌触りのパジャマがメンズアイテムからも展開

オーガニックコットンパジャマ(ネイビー)

2990円

オーガニックコットンを100%使った、環境にも肌にもやさしいパジャマがメンズカテゴリで登場。柔らかな風合いと軽い着用感が身体に安らぎと開放感を与える。ネイビーのほか、オリーブ、ナチュラル、グレーの全4色展開。

 

<Oyama’s Recommend>

ソフトな肌触りがクセになる心地良さ

「肌触りが抜群に良く、長時間にわたり肌に直接触れていてもストレスを感じません。大人の男性が着やすいベーシックなデザインもうれしいです!」

ヒットの火つけ役はCAさん? 販売個数3億5000万個以上の大人気商品「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“芋スイーツ”といえば、スイートポテトや芋けんぴなどが思い浮かびますが、最近では芋を使用したレアケーキが人気を博しているそうです。とくに今回ご紹介する「フェスティバロ ラブリー 15個入」(2550円/税込)は全国的にも有名な“唐芋のレアケーキ”。総販売個数が3億5000万個にも及ぶ大ヒット商品を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

そもそも「フェスティバロ ラブリー」は、鹿児島の唐芋菓子専門店「フェスティバロ」の人気No.1商品。そんな鹿児島の人気スイーツが全国的に知られるようになった理由には、航空会社のCAさんたちが関係していました。

 

じつは多くのCAさんたちが、鹿児島空港で販売されていた同商品の虜に。全国の美味しいものを熟知するCAさんたちの目に留まったことで、「フェスティバロ ラブリー」の名前は各地へと広まっていったのです。

 

大ヒットの理由が分かったところで、いざ実食! 口に入れた瞬間、驚くほどなめらかな食感に衝撃を受けました。クリーミーな舌ざわりが特徴的で、口の中であっという間に溶けてしまいました。スイートポテトともケーキとも異なる不思議な食感は、これまで味わったことがありません。

 

さらに特筆すべきは、唐芋の上品な甘さ。「フェスティバロ ラブリー」には“幻の唐芋”と言われる「黄金千貫」が使用されており、それらを手作業で丁寧に加工しています。そのため唐芋本来の甘みが引き立ち、優しい味が実現。しっとりとした食感も相まって、洗練された絶品スイーツに仕上がっていました。

 

実際に「フェスティバロ ラブリー」を食べた人からは絶賛の声が続出。ネット上には「クリーミーでしっとりした新食感がたまらない!」「唐芋の自然な甘みが美味しすぎる…」「見た目も可愛いからプレゼントにも良さそう」といった反響が。

 

ちなみに同商品の公式サイトには、「美味しいお召し上がり方」や「アレンジ方法」も掲載。“半解凍でシャリシャリ食感を楽しむ”“生クリームとシナモンを振りかける”などの食べ方が紹介されています。

 

CAさんをも唸らせた鹿児島の大人気スイーツ「フェスティバロ ラブリー」。あなたもぜひお取り寄せして、その実力を確かめてみては?

「フェスティバロ ラブリー 15個入」(フェスティバロ)

花粉症は貴族の病気だった!? 人類と花粉の関係が解き明かされる~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

人類は花粉とどう戦ってきたのか?

こんにちは、書評家の卯月鮎です。私はそれほどでもないですが、今年は周りから「花粉症がひどい」という話をよく聞きます。みなさん大丈夫でしょうか?

そういえば昔、友人が「ブタクサの花粉症は格好悪いから、どうせならバラの花粉症になりたかった」と言っていて、思わず吹き出してしまいました。でも今回の新書で、バラの花粉が引き起こす「バラ風邪」がヨーロッパでは古くからあったと知って驚き!「バラ風邪」なら、涙と鼻水だらけでもどこかロマンチックですよね(笑)。

 

新書『花粉症と人類』(小塩海平・著/岩波書店・刊)の著者は、スギ花粉飛散防止の研究を長年続けてきた東京農業大学の教授・小塩海平さん。花粉症を撲滅することを目指してきたはずが、花粉の魅力にとりつかれてしまった……と語る小塩さん。

 

古代から現代に至るまで、人類はどう花粉と向き合い、花粉症と戦い続けてきたのでしょうか? 憎っくき花粉の意外な一面も見えてきます。

 

花粉症は上流階級がかかる病気!?

第1章は花粉の発見史を語る「花粉礼賛」、第2章は「人類、花粉症と出会う」。実は、花粉は状況によっては何千万年も保たれる情報の宝庫。そのおかげで、ネアンデルタール人の秘密もわかりました。ネアンデルタール人の遺跡であるイラクのシャニダール洞窟では、人骨とともに、そこにはあるはずのないおよそ8種類の花粉が発見されました。ここから彼らが死者にわざわざ花を捧げていたことが推測されたのです。

 

ちなみに、花の中には薬用となる植物も含まれており、長年花粉症対策に用いられてきた成分エフェドリンを含むマオウという薬草もあったそうです。ネアンデルタール人も花粉症に悩んでいたのでしょうか……。

 

また、近代イギリスでは花粉症は主に上流階級がかかる病気と見なされていたというのも面白いエピソードでした。花粉症が病気として「夏カタル」の名前で認識されたのは大英帝国の絶頂期、19世紀ヴィクトリア朝でのこと。

 

医師チャールズ・ハリソン・ブラックレイが、自ら花粉を鼻に塗り込んで実験し、論文を書いたことでその概念が広まりました。当時は牧師、医師、貴族などが発症する病気であり、花粉症は一種のステータスシンボルだったそうです。

 

ラストの6章は、著者が長年研究してきたスギ花粉について。小塩さんは、スギの雄花がまき散らす花粉をネバネバした物質でトリモチのように絡めとれないか、試行錯誤してきました。

 

ただ、この過程で大量の花粉を浴びてしまい、花粉症を発症……。当初は花粉への復讐心に燃えていたものの、今では感謝の気持ちを抱いている、というのだから人間の心理は複雑です(笑)。

 

得体の知れないものに苦しめられるよりは、花粉が何かわかったほうが少しは気休めになるかも。綺麗な花には“粉”がある。花粉を軸にたどる人類史は新鮮な切り口でした。

 

 

【書籍紹介】

花粉症と人類

著者:小塩海平
発行:岩波書店

目はかゆく、鼻水は止まらない。この世に花粉症さえなければ――。毎年憂鬱な春を迎える人も、「謎の風邪」に苦しみつつ原因究明に挑んだ一九世紀の医師たちの涙ぐましい努力や、ネアンデルタール人以来の花粉症との長い歴史を知れば、きっとその見方は変わるだろう。古今東西の記録を博捜し、花粉症を愛をもって描く初めての本。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

山寺宏一×江原正士インタビュー「意外かもしれませんが、アドリブはほとんどないです」

80年代に大ヒットしたエディ・マーフィ主演の映画「星の王子 ニューヨークへ行く」の続編が誕生!吹き替えを担当するのはおなじみ山寺宏一。新キャラとなるイジ―将軍(ウェズリー・スナイプス)演じる江原正士と共に、吹き替え声優のレジェンド2人による、夢の対談の後編をお届けします!

◆「星の王子 ニューヨークに行く」はエディ・マーフィの代表作に数えられるコメディ映画ですが、お2人は普段、コメディ映画をご覧になることはありますか?

山寺:コメディ映画、大好きですよ。特に古い作品…例えば「星の王子」の1作目を撮ったジョン・ランディス監督の80年代の映画が好きですね。中でも「サボテン・ブラザーズ」は僕のバイブルのような存在です。あとは、自分で演じている作品を挙げるのもなんですが、「オースティン・パワーズ」(1997年〜)のシリーズが大好きです。ああいうばかばかしい映画をもっとハリウッドに作ってほしいなって思いますね。

 

江原:僕もよく見ますよ。それこそエディ・マーフィの作品は本当に面白いので大好きです。ただ、僕が一番衝撃を受けたのはジム・キャリーの「エース・ベンチュラ」(1994年)。まさにカルチャーショックでしたね。彼がまだ無名だったこともあって、現場にいたディレクターもびっくりしたみたいです。完全に、普通のコメディ映画の領域を超えていて。その後、あれよあれよと人気スターになっていき、僕も何度か彼の吹き替えを担当させていただきましたが、コメディ映画を見てショックを受けたのは、後にも先にもジム・キャリーだけでした。

 

◆エディ・マーフィもジム・キャリーの作品も、お2人の吹き替え版を拝見すると多くのアドリブが盛り込まれている印象があります。実際はどのあたりまでがシナリオどおりなのでしょう?

山寺:僕は江原さんと違って、いつも台本どおりですよ!(笑)

 

江原:ははははは!

 

山寺:もちろん、せりふが長すぎたりして、若干言い回しや語尾を変えるといったことはたまにあります。けど、基本的には用意していただいた台本どおりに演じるというのが僕の信条ですから。そもそも、我々は完成した作品に声を当てるわけですから、勝手なことってできないんですよ。それに、台本を変えるというのは、“僕が考えるせりふのほうが面白いでしょ?”ってスタッフさんにけんかを売ってるようなものですからね。なので、僕は江原さんのようにアドリブを入れることはあまりないんです。

 

江原:あのね、むしろ僕が今、山寺さんにけんかを売られてる気分ですよ(笑)。アドリブに関して弁明させていただくと、確かに昔は少し砕けた言い回しにしてみたり、“せりふがちょっと足りないなぁ”という時にひと言、ふた言程度入れてみたりということはありました。もちろん、それが許される作品や監督の場合だけですけどね。それに、昔の深夜に放送していたようなB級、C級映画ってもともとの編集もずさんで、内容がよく分からないことが多くあったんです。そうした時、視聴者に分かりやすいように前半の物語をダイジェストにして入れたりしていて。そこでちょっとアドリブの味を覚えてしまって、いろいろ挑戦していた時期はありました。

 

◆山寺さんが吹き替えで演じる会話やギャグはどれもすごく自然なので、アドリブがほとんどないということに驚きました。

山寺:意外に思われるかもしれませんが、僕は本当に台本に忠実です。江原さんは構成力に長けていらっしゃるので、自分でせりふを構築できるんですね。しかも、江原さんが作る掛け合いのほうが流れが自然だったりする。僕にはそうした発想力がないので、ちょっとしたアドリブくらいしかできないんです。

 

江原:いや、山寺さんは優等生で、技術があるからアドリブが必要ないんですよ。僕の場合、“せりふをこのまま言うと尺に合わないな”って思うと、アドリブを入れて安易なほうにいってしまうことがあったんです。それが功を奏して、結果的に面白くなったこともありましたが、一方で監督によってはアドリブを却下されることもありましたね。

 

◆今はそうではないんですか?

江原:アドリブはほとんどないですね。というのも、最近は権利の問題もあって、あまり勝手に変えられないというのもあるんです。

 

山寺:そうですね。だから、それだけ最初から台本もしっかりしていますよね。家庭にあるテレビも大きくなり、高画質になってきたので、スタッフさんもものすごく話し合って、語尾の細かいところまで映像に合うように計算した台本を用意してくださいますし。

 

江原:昔の作品は口の動きと言葉数が合ってなかったりしましたからね(笑)。

 

山寺:そういえば、これは余談ですが、随分前に江原さんが吹き替えをしたエディ・マーフィの作品を、僕も別のテレビ局の放送に合わせて吹き替えしたことがありまして。エディ・マーフィが1人で何役も演じていたので、“これは収録が大変だそうな”と思って、ものすごく練習して現場に行ったんです。その結果、かなりスムーズに終えることができたんですが、あとで “江原さんは僕の半分くらいの時間で終わった”と風の噂で聞いてがく然としたことがありました。“一体どうやったんだろう?”って、本当に不思議でしたね。

 

江原:そんなすごいことじゃないですよ。大事なのは時間じゃなく、内容ですし。

 

山寺:でも正直、ずるしたのかと思いましたもん(笑)。その江原さんの吹き替え版は悔しくて見なかったですけどね。

 

江原:ははははは! だから、人によってそれぞれやり方があるだけで、早ければいいっていうものでもないから。それに、ディレクターさんによってかける時間も変わってくるし。

 

山寺:確かにね。けど、僕にとって江原さんは尊敬しかないです。“どうして、どんな役を演じてもこんなにピタッとはまるんだろう?”っていつも思いますし。だって、そもそも吹き替えって、かなり無理なことをしているわけじゃないですか。作品として完成しているものに対して、あたかもそこに登場する俳優さんが日本語でしゃべっているように見せたり、聞かせたりしないといけないわけですから。そうした中で、なんとか視聴者の皆さんに違和感なく楽しんでいただきたいという思いで我々は演じている。これって本当に難しいことですよね。

 

◆ちなみに、お2人はプライベートで洋画を見る時は吹き替え版をご覧になるんですか?

山寺:自分が出ていない作品に関しては、面白いと悔しいから本当は吹き替えで見たくないんですけど(笑)、“ちょっとチェックしてやろうかな”くらいの気持ちはありますね(笑)。

 

江原:僕は吹き替え版を見るように努力していた時期がありました。ところが、見ると反省しちゃうんですよ。“自分だったらこうするなぁ”とか余計なことを考えて、全然作品が楽しめない(笑)。純粋に映画を見たいはずなのに、頭の中は違う世界に行ってしまって。なので、結局字幕で見るようになりましたね。本当は、“みんなどうやってるのかなぁ”って勉強したい気持ちも強いんですけどね。

 

山寺:分かります。どれだけ経験してきても、“まだまだ勉強しないとダメだな”って思いますよね。特にコメディ作品は吹き替えで面白さを伝えるのが難しいなって感じます。

 

江原:うん。確かにコメディは難しいよね。自分の技量の問題もそうだけど、台本の仕上がりや、共演者との息の合い方によっても面白さの見せ方が変わってくるから。

 

山寺:だからこそ、いつも“チャレンジしたい!”という思いでいっぱいなんですけどね。それに、「吹き替えのほうが笑えた」なんていう感想を頂けたら、声優冥利に尽きますし。例えばモンティ・パイソンの作品は、字幕だとあの雰囲気がなかなか伝わらないと思うんです。一方、吹き替えはレジェンドの大先輩方が演じていらっしゃって、それが抜群に素晴らしい。“ネイティブの人たちよりも、こっちのほうが面白いんじゃない!?”と思えるぐらいですから。まぁ、比べるものでもないんですけど、僕らも「吹き替え版がすっごく笑えて面白かった!」と思ってもらえる自信を持って演じていますし、いつかコメディ映画の吹き替え版を多くの方に褒めてもらえるようになりたいっていう思いもありますね。

 

江原:そうだね。それに、かつて自分が新人だったころを思い出すと、現場に行って大先輩と共演させていただくと、“太刀筋”のようなものを感じたんですよ。そうした皆さんが作り出す空気感やテンションに圧倒されつつ、なんとか皆さんの輪の中に入り込んで、どんな太刀筋なのかを探るように勉強させていただいて。そうやって先輩方から学んだものを僕らも多少なりとも受け継いでいると思うので、それをしっかり生かしつつ、自分たちより若い世代の声優たちと共演しながら、吹き替えの世界を盛り上げていきたいですね。…ただ、何度も言いますけど、コメディは本当に難しい!ごまかしが効かないし、シラけた演技だとすぐにバレて、一気に面白くなくなりますから。

 

山寺:あ、でも、今回の「星の王子 ニューヨークへ行く 2」は大丈夫ですからね(笑)。安心してご覧ください!

 

江原:ええ。必ずや、全ての方に皆さんに満足していただける作品になっていると思います!

 

PROFILE

山寺宏一

●やまでら・こういち…6月17日生まれ。宮城県出身。A型。

 

江原正士

●えばら・まさし…5月4日生まれ。神奈川県出。O型。

 

作品紹介

『星の王子ニューヨークへ行く2』

Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

監督:クレイグ・ブリュワー

 

出演:エディ・マーフィ(山寺宏一)、アーセニオ・ホール(高木渉)、ウェズリー・スナイプ須(江原正士)、ジェームズ・アール・ジョーンズ(勝部演之)ほか

 

<STORY>

アキーム王子がリサを王妃として迎えてから30年の月日が流れたザムンダ王国。アキームが国王に就任しようとした時、アキーム本人も知らない自身の息子がニューヨークにいることが判明する。余命いくばくもないアキームの父ジョフィ・ジャファ国王は彼を皇太子として迎えたいと願い、その思いを尊重したアキームとその側近・セミは彼を迎えに再びニューヨークへ出発する。

 

©Images courtesy of Amazon Studios

 

●text/倉田モトキ

山寺宏一×江原正士「エディ・マーフィとウェズリー・スナイプス、どちらも彼らの魅力が存分に発揮されています」

80年代に大ヒットしたエディ・マーフィ主演の映画「星の王子 ニューヨークへ行く」の続編が誕生!吹き替えを担当するのはおなじみ山寺宏一。新キャラとなるイジ―将軍(ウェズリー・スナイプス)演じる江原正士と共に、吹き替え声優のレジェンド2人による、夢の対談を前編・後編に分けてお届けします!

◆30年以上の時を経て、あの「星の王子 ニューヨークへ行く」が帰ってきます!

山寺:僕は大好きな作品でしたので、本当にうれしかったです。前作の「1」には2回ほど関わらせていただいているんですよ。最初は相棒であるセミ役のアーセニオ・ホールの吹き替えを担当し、その数年後に念願のアキーム王子(エディ・マーフィ)を演じさせてもらいました。それだけに作品への思い入れも深くて。また、個人的に前作を撮られたジョン・ランディス監督の大ファンですからね。“最近、「星の王子」のようなコメディ映画ってないなぁ”と思っていたら、まさかの32年ぶりの続編で。監督は変わりましたが、またこうした映画が生まれたことに喜びを感じました。

 

江原:僕は最初に続編ができると聞いて驚きました。“えっ、相当前の作品の続編だよね!?”って。しかも、今回もエディ・マーフィは主人公のアキーム王子以外にいろんな役を演じていて。以前、「ナッティ・プロフェッサー」(1996年)の吹き替えを僕が担当した時もたくさんの声を演じたので、本当に好きなんだなと思いましたね(笑)。それだけに、今回アキーム王子の声を担当する人は大変だろうなと思っていたら、まさかの山寺さんでした(笑)。

 

山寺:むしろ僕は、“アキーム王子が回ってこなかったら嫌だなぁ、悲しいなぁ”と思っていたので、声をかけていただけて本当によかったです。もちろん、江原さんがエディ・マーフィで、僕がウェズリー・スナイプスだったとしても一生懸命やりましたけどね(笑)。

※2人はお互いエディ・マーフィとウェズリー・スナイプスの吹き替えを過去に何度も担当

 

江原:ははははは!本当かよ(笑)。でも、正直言って、僕にエディ・マーフィが来るとは最初から思ってなかったです。スナイプスも出ていますしね。それに、誰が選ばれるのかは神のみぞ知るというところもありますし。というのも、僕はある時期から、どんな役でも頂いたものを全力で演じるだけだと思うようになったんですよね。期待していると呼ばれないこともありますし、“絶対にこの役を演じたい!”と思ってると、かえって別の方のところにいってしまうことも多いので。なので、今回も「ありがとうございます!頑張ります!」という気持ちで挑ませていただきました。

 

◆お2人がエディ・マーフィとウェズリー・スナイプスの吹き替えを担当した作品といえば、最近だと「ルディ・レイ・ムーア」(2019年)がありました。

江原:そうでした。ただ、あの作品のスナイプスは映画監督の役で、今回の「星の王子2」とは関係性がまるで違いますね。今回はイジー将軍という、“かっとび系”の役でして(笑)。ある意味、僕が以前吹き替えを担当した「デモリションマン」(1993年)のスナイプスのイメージに近いキャラで、それにコメディ映画ですから、彼の演技にも遊びがある。そうした面白さを生かしつつ、しっかりとアキーム王子との親密感を出していくことを意識しましたね。

 

山寺:アキーム王子自体にも時間の流れを感じましたね。まだ王子という立場ですが、次の王になる準備も始めているし、3人の娘がいる父親にもなっている。エディ・マーフィ自身も少し落ち着いた雰囲気の演技をされていたので、そこは合わせていくようにしました。その一方で、前作でも大好きだった理髪店のシーンがまた登場するんですよ!いやぁ、楽しかったなぁ(笑)。ソウルシンガーのランディも登場して、すごくはっちゃけていたので、そうした部分では僕も存分にやらせてもらいました(笑)。

 

◆エディ・マーフィの声を当てている時の山寺さんは、まさしく本領発揮という印象があります。

山寺:僕の場合、1人の役を演じる時は、その登場人物の二面性を出せないと自分の武器をお見せできないと昔から思っていまして(笑)。その点、エディ・マーフィはどの映画でも芸達者ぶりを見せつけるように演じている。そこに声を当てられるというのは醍醐味の1つだと感じていますね。ちなみにですが、「星の王子」の1作目でアーセニオ・ホールの吹き替えをした時は、彼も映画の中で何役を担当していましたけど、彼が演じていない役まで僕が吹き替えしたのを覚えています(笑)。

 

◆(笑)。振り返ると、最初にエディ・マーフィの吹き替えを演じられたのは「48時間」(1982年)でした。

山寺:「48時間」の時は、“絶対にこの人(エディ・マーフィ)を演じたい!”という思いが強かったですね。年齢が同じだし、芸達者だし、マシンガントークと言われる話芸もあって。でも、いざやってみると“俺に合っているのかなぁ”“これまで演じていた先輩のほうがよかったんじゃないかなぁ”という思いが頭をめぐりました。作品を見た友人からも「よかったよ」っていう感想をもらえるのかと思ったら、「エディ・マーフィの吹き替えって難しいね」って言われて(苦笑)。ニック・ノルティの役で共演していた大塚明夫さんの吹き替えに対しては、「本人がしゃべってるのかと思った」って言っていたのに。それが答えだなと思い、以来ずっと模索しながら、今も頑張ってます。

 

◆江原さんも長くウェズリー・スナイプスを演じていらっしゃいますね。

江原:そうですね。彼の初期の作品から随分と担当させてもらってました。彼がバンパイアになっていったころ(「ブレイド」シリーズ/1998年〜)は大塚明夫君が演じていたりして、しばらく離れていましたけど。その後、「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」(2014年)でカムバックしまして。ただ、その時はちょっと、アクションシーンで彼の存在感が薄いなと感じたんですね。また、先ほどお話しした「ルディ・レイ・ムーア」でも映画監督役ということで少しおとなしくて。それが今回は将軍役でしたし、彼がかつてアクションをバンバンやっていたころの切れ味を思い出させてくれましたね。しかも、コメディ要素も同時に表現していて。彼のリラックスした遊び心というものがちょっとのぞけたような気がしました。

 

◆では実際に収録を終えた今、お2人の中で印象に残っているシーンを挙げていただくと?

山寺:僕は江原さん演じるイジー将軍のシーン、全てです! 本当にどれも面白い!!彼の子供もまたちょっとヘンで最高ですしね(笑)。自分で演じたシーンでいえば、やはり理髪店。相変わらず雰囲気が前作と全く同じなんです。でもそこに、現代ならではのアメリカの情勢を揶揄した会話も盛り込まれていて。それも時代が感じられて楽しかったですね。

 

江原:僕が最高に面白かったのは○○○○・○○○○○の登場の場面です! これ、ネタバレになるから名前を出せないんですが、急にものすごく有名な役者さんが出てくるので、絶対にびっくりすると思います。

 

山寺:読者に伝えたいのか、伝えたくないのか分からないコメントですけどね(笑)。

 

江原:確かに(笑)。けど、そこはぜひ本作を見て確認していただきたいです。なぜ、彼がここで出てくるのかという意外性も含めて楽しんでいただけます。ホント、びっくりしましたもん。

 

山寺:まさにサプライズでしたね。

 

江原:一瞬、違う映画じゃないかと思うぐらいでした。それも含めて、まさしくオールスター総出演のパーティームービーになっています。

 

山寺:思えば、前作にも当時はまだそこまで有名ではなかったサミュエル・L・ジャクソンが出ていたり、キューバ・グッディング・Jrがいたりしましたからね。それを考えると、今作にもビッグスター以外に、今後スターになる方が紛れている可能性だってありますよね。

 

江原:あ〜、そうですね。それに今回は衣装がカラフルだし、装飾品もすごくて。豪華絢爛な映像が次々と飛び出してくるので、視覚的にも楽しんでいただけると思います。

 

山寺:また、なんと言っても一番の面白さは物語ですよね。今回は、アキーム王子がまさか自分にいるとは思わなかった息子をニューヨークに探しに行くというお話で。自分で育てることはできなかったけれど、血を分けた息子がいる。また同時にザムンダ王国には娘たちがいて、そうした親子関係も描かれているんです。普通の少年だった息子・ラベルが王子の父親に出会って変化していくように、アキームもまた変わっていく。そうした面もしっかりと描かれていて、ただのコメディ映画にとどまっていないところも大きな魅力だと思います。

 

◆前作ファンにとっては、30年前と同じキャストが再集結したというところにもうれしさを感じます。

山寺:そうですね。一番驚いたのは王様役のジェームズ・アール・ジョーンズですよ!

 

江原:うん、びっくりしました!

 

山寺:しかも、彼の描かれ方がなんとも言えない感じで…。これもネタバレになるためあまり言えませんので、ぜひ本編をご覧ください。

 

江原:不思議なのが、みんな全然老けて見えないんですよね。やはり、最前線で活躍されてる方は元気なんだなと実感させられました。

 

山寺:エディ・マーフィも僕と同い年だから、不思議な感じがしましたね。

 

江原:でも、彼はすごく貫禄が出てきましたよね。最近の作品を拝見すると、さらに役柄が広がっているようにも感じますし。より役者っぽくなったというか…。

 

山寺:なるほど。役者として進化しているってことなんですね。僕も頑張って彼についていかないと。

 

江原:私もついていきます!(笑)

 

山寺:(笑)。だって、今回の作品をご覧になった方に、「もう山ちゃんはエディ・マーフィとちょっと違うなぁ」って言われたら、これからの吹き替えが別の方になっちゃいますからね。

 

江原:あ、その時は僕にくるのかな?(笑)

 

山寺:そうなるのが本当に怖い(笑)。でも吹き替えの仕事って本当に毎回がオーディションみたいなものだから、しっかりとご本人の演技力に着いていけるよう、僕らも頑張らないといけないですよね。

 

PROFILE

山寺宏一

●やまでら・こういち…6月17日生まれ。宮城県出身。A型。

 

江原正士

●えばら・まさし…5月4日生まれ。神奈川県出。O型。

 

作品紹介

「星の王子 ニューヨークへ行く 2」

Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

<STAFF&CAST>

監督:クレイグ・ブリュワー

 

出演:エディ・マーフィ(山寺宏一)、アーセニオ・ホール(高木渉)、ウェズリー・スナイプ須(江原正士)、ジェームズ・アール・ジョーンズ(勝部演之)ほか

 

<STORY>

アキーム王子がリサを王妃として迎えてから30年の月日が流れたザムンダ王国。アキームが国王に就任しようとした時、アキーム本人も知らない自身の息子がニューヨークにいることが判明する。余命いくばくもないアキームの父ジョフィ・ジャファ国王は彼を皇太子として迎えたいと願い、その思いを尊重したアキームとその側近・セミは彼を迎えに再びニューヨークへ出発する。

 

©Images courtesy of Amazon Studios

 

●text/倉田モトキ

「CP+2021」総括レポート後編:オンライン時代に奮起するカメラ周辺機器メーカーのトレンド

2021年2月25日から28日にかけて“カメラと写真映像のワールドプレミアショー”「CP+2021」が、コロナ禍の影響から初のオンラインで開催されました。オンラインではカメラやレンズの実機に触れることができないなど、大きな制約がある中での開催となり、メーカーがどのような工夫をしてくるかにも注目が集まったイベントです。本稿では、4日間に渡ったオンラインイベントの様子を前後半、2回に分けてレポート。後半となる今回は、交換レンズメーカーを含む、主だった周辺機器メーカーについて取り上げます。

 

カメラの周辺機器というと、交換レンズや三脚、フィルター、ストラップやカメラバッグ、照明機器といった撮影時に必要なものもありますが、デジタル化以降はパソコンや画像処理ソフト、プリンターなど、撮影後に必要な機器や用品の重要度が増しています。今回のCP+2021は、オンライン開催との親和性が高いこともあってか、パソコンなどの周辺機器メーカーによる出展が大きな割合を占めていました。

 

今回の出展社のなかでも動画配信などに力を入れていたメーカーに絞って、それぞれをチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

【周辺機器メーカー1】ケンコー・トキナー

ケンコー・トキナーは、フィルターやフィールドスコープなどを扱う「ケンコー」、三脚などを扱う「スリック」、交換レンズなどを扱う「トキナー」といった自社ブランドのほか、関連会社によるものも含め、無数の商材を扱っています。なかでも最近は、「レンズベビー」や「SAMYANG」など、交換レンズ系商品の注目度が上昇。今回の新製品ではフィルターやフィールドスコープなども登場していますが、トキナーから昨年末に発売された、2本のFUJIFILM Xマウント用レンズなどの交換レンズが最も注目を集めていたように思います。オンラインセミナーは4日間で19本と多数実施され、多くの人気写真家らが登場。周辺機器メーカーのなかでも、ユーザーが最も目を見張った出展社の1つでしょう。

↑ケンコー・トキナーの特設ページ。ケンコー・トキナーのほか、グループ会社のスリック、ケンコープロフェショナルイメージングの製品も含め、数多くの写真関連製品が紹介されていた

 

↑オンラインセミナーは、合計16名の講師による全19コマを実施。会期中の午後、ほぼ2時間おきに実施される豪華なものだった。画像は、小河俊哉さん、萩原和幸さん、桃井一至さんによる「トキナーレンズを語る」より

 

↑FUJIFILM Xマウント用単焦点交換レンズ「トキナー atx-m 33mm F1.4X」(実売価格/5万3800円)。F1.4の明るい標準レンズで、美しいボケ描写が魅力だ。このほか、FUJIFILM Xマウント用広角レンズ「atx-m 23mm F1.4 X」(実売価格/6万500円)もラインナップされている

 

【周辺機器メーカー2】サイトロンジャパン

サイトロンジャパンは、米国サイトロン社の双眼・単眼鏡などの光学機器を扱っているメーカーです。最近は、中国LAOWA(ラオワ)社の低廉でユニークな交換レンズを扱っていて、カメラファンの注目を集めています。CP+2021では、試作品を含むLAOWAの製品紹介のほか、サイトロンの双眼鏡、スカイウォッチャーやシャープスターの天体望遠鏡などを紹介。天文関連を含めて計16コマのセミナーも実施しました。

↑サイトロンジャパンの主力商品は、特設ページを見てもわかる通り双眼鏡や天体望遠鏡、ライフルスコープといった光学製品。LAOWAの交換レンズの扱いを始め、ここ数年はCP+の常連となっている

 

↑セミナーは、写真家によるLAOWA製品紹介や活用法のほか、アマチュア天文家による、天体望遠鏡の使いこなし紹介などユニークな切り口で展開された。画像は、齋藤千歳さんの「実写チャートでみるLAOWA広角レンズの特徴を紹介」より

 

【周辺機器メーカー3】シグマ

個性的かつ高性能な交換レンズを数多く登場させ、人気を集めているシグマは、ミラーレスカメラ用の小型単焦点交換レンズ「Iシリーズ」や、同社製で世界最小のフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」などを紹介。動画コンテンツでは、会期直前にシグマ代表取締役社長・山木和人さんによる新製品プレゼンテーションが行われたほか、写真家による新製品セミナーやレンズ開発者によるトークなどを実施していたのも印象に残っています。ライブ配信でのコンテンツが多く、マニアックなものから気軽に楽しめるものまで幅広いコンテンツが揃えられていました。

↑シグマの特設ページは、シンプルでスマートな構成のページだが、動画コンテンツなどは、レンズ好きに刺さるものも用意。一方で商品企画担当者のトークなどは、レンズにこだわりを持ったシグマファンから、購入を検討中のユーザーまで楽しめる内容になっていた。

 

↑いわゆるシグマファン向けのコンテンツも少なくなかったが、「28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary」などの新製品を写真家が実際に使って、その魅力や使いこなしを語る「プロダクトセミナー」は、比較的エントリーユーザーに理解しやすい内容だった。作例写真も多く、製品の魅力がダイレクトに伝わってくる。画像は、鹿野貴司さんの「プロダクトセミナー 新製品SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary編」より

 

↑フルサイズミラーレスカメラ対応で小型・軽量な大口径標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN|Contemporary」(実売価格/9万9000円)。画面全体に高解像で歪みや収差、ゴーストなども少ない高性能レンズだ。最短撮影距離が19cm(広角端)と短く、被写体を大きく撮れるのも魅力。ソニーEマウント用、ライカLマウント用がラインナップされている

 

【周辺機器メーカー4】タムロン

タムロンは、1本で幅広い焦点距離に対応できる高倍率ズームレンズや、低廉で高性能な交換レンズのラインナップに定評のあるレンズメーカーです。CP+2021では、1月14日に発売された新製品「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」と昨年6月発売の「28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD(A071SF)」を中心に、同社のソニーEマウントミラーレスカメラ用レンズを紹介。2月27日と28日には、写真家の別所隆弘さん、澤村洋兵さんによるセミナーも実施されました。

↑あえてソニーEマウントのミラーレスカメラ用レンズである、「Di III」シリーズ9本に焦点を当てたタムロンの特設サイト。なかでも、最新の17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)は注目を集めていたようだ

 

↑セミナーは2名の写真家による新製品のインプレッションであったが、単純なスペック紹介ではなく、レンズの特徴を上手くとらえた作例が用意され、各レンズの魅力はもちろん、適した撮影シーンも伝わる内容になっていた。画像は、別所隆弘さんによる28-200mm F2.8-5.6 Di III RXD(A071SF)のインプレッションより

 

↑APS-Cサイズ用に設計することで、小型ながらF2.8の大口径で高画質を成功させた「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(Model B070)」。最短撮影距離が広角側で0.19m、望遠側で0.39mと近接撮影に強い設計になっているのも魅力だ。実売価格/9万3500円

 

【周辺機器メーカー5】エプソン

プリンターやスキャナーのメーカーとしておなじみのエプソンでは、「PHOTOS at Home」をテーマに自宅での写真の楽しみ方を提案。スペシャルプログラムとして4本の動画を公開したほか、同社製品を紹介するだけでなく使用目的に合わせたプリンターやスキャナー選びができるように工夫されていました。

↑エプソンの特設ページ。作品プリントに最適な画質で、A3ノビやA2ノビの大きさでプリントできる「プロセレクション」シリーズだけでなく、インクをタンクに補充して使うことで、プリントのコスト低減を実現した、「エコタンク」搭載モデルなども紹介

 

↑セミナーは、鉄道写真家・中井精也さんの「伝えるためのプリントテクニック」、塙真一さんの「フィルムで楽しむデジタル暗室術!」、上田晃司さんの「プリントでもっと広がる写真の世界を体験しよう!」、『IMA』エディトリアルディレクター太田睦子さんらによる「インテリアに写真を取り入れる楽しさとコツ」の4本を配信。プリントのテクニックや楽しみ方が、わかりやすく解説されていた。画像は中井精也さんのセミナーより

 

【周辺機器メーカー6】raytrek(サードウェーブ)

サードウェーブは、BTOによるパソコン販売の大手メーカー&販売店。CP+2021では、同社のクリエイター向けBTOパソコンのシリーズである「raytrek」ブランドで出展していました。写真作品や映像作品の制作におけるraytrekのメリットについての紹介のほか、同社と写真投稿SNS「東京カメラ部」とのコラボフォトコンテストの受賞者発表を本ページで行うなど、写真関連にも力を入れている様子が伝わってくる内容でした。

↑raytrekの特設ページでは、写真家の井上浩輝さん、別所隆弘さん特別監修モデルのパソコンを紹介。2月28日には、この2名の写真家と東京カメラ部メンバーらによるライブ配信も実施された

 

↑ライブ配信では、同社製PCの魅力を紹介するだけでなく、画像処理ソフトや動画編集ソフトを使っての実演も実施。作家ならではのテクニックの解説も行われ、すぐに役立つ内容の配信であった

 

【周辺機器メーカー7】ATOMOS

ATOMOSは、ミラーレスカメラのHDMI端子などに接続して使う、外部接続の動画レコーダーを製造しているメーカーです。同社製品を使うことで動画のRAW記録などが行え、撮影後に調整しやすく高品位な映像が制作できます。映像作家には定番のレコーダーということもあってか、動画配信に力が入ったコンテンツが用意されていました。多くのカメラユーザーにはあまり馴染みのないメーカーかもしれませんが、今回のコンテンツを見て、動画撮影やレコーダーに興味を持った方も少なくないのではないかと思います。

↑ATOMOSの製品は、画像にあるような小型モニター付きのレコーダーで、記録映像の確認も行える。撮影後はパソコンなどにデータを取り込んで編集するのが基本となる。今回のコンテンツは配信が中心で、写真家や映像作家によるトークや、各カメラメーカーのエンジニア対談などが組まれ、合計10本が配信された

 

↑配信の内容は動画撮影のテクニック、レコーダーやカメラの機能などについてのトークが多く、動画撮影や編集に興味のある人には、非常に有益なコンテンツだったのではないかと思う

 

まとめ

レポートの後半はカメラ周辺機器メーカーのうち、動画配信などに力を入れていたメーカーを中心に取り上げました。特徴的な傾向としては、ミラーレスカメラ用のレンズが増えたことで、レンズ設計の自由度が高まり最短撮影距離が短く、被写体に近寄って撮れる製品の増加が挙げられます。同じくミラーレスカメラの普及によって、動画関連の製品、あるいは出展社が増えたのも大きなトレンドと言えるでしょう。

 

CP+2021は、レポート全体で今回取り上げたメーカー以外を合わせると、全部で20社/ブランドによるイベントとなりました。従来のリアルイベントに比べると参加企業は少なかったものの、参加者は5万人以上であったという速報(2021年3月4日時点)が発表されており、各社の工夫によってオンラインであってもユーザーが十分楽しめるイベントになったのだと実感しています。とはいえ、やはり新製品のカメラやレンズに触れないのは寂しく、来年こそはリアルイベントを期待したいところ。もし可能であれば、今年の経験を生かして、リアルとオンラインの両立ができれば、参加者はより楽しめるものになるのではないかと思います。

 

なお、動画配信などのコンテンツの多くは、2021年3月31日までアーカイブとしてオンラインで見ることが可能です。興味のあるコンテンツがありましたら、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

おうち焼肉に最高! サイド加熱で煙が出ない「Toffy スモークレス焼肉ロースター」

ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy(トフィー)」キッチン家電シリーズから、「Toffy スモークレス焼肉ロースター」を3月22日(月)より発売します。実売予想価格は1万9800円。

↑「Toffy スモークレス焼肉ロースター」の本体サイズは約W437×H155×D235mmで、質量は約3050g。定格消費電力は1000W、電源コード長は約1.3m

 

側面からの輻射熱で加熱する「サイドヒーティング方式」を採用

「Toffy スモークレス焼肉ロースター」は、側面からの輻射熱で加熱する「サイドヒーティング方式」を採用。ヒーターに油や水分が直接触れないため、熱源からの煙がほとんど発生しないとのことで、おうちでの焼肉も煙を気にすることなく快適に楽しめます。また、立ち上がりの早いカーボンヒーターを採用し、遠赤外線の輻射熱で食材をしっかり加熱できるのも特徴。

↑サイドにヒーターがあるので、油や水分がヒーターに触れることがなく、煙が出ません

 

付属品としては、余分な油も大幅にカットできる「焼き網」のほか、チーズや麺類などの調理にぴったりな「平面プレート」を同梱しており、幅広い調理に対応。トップカバー・焼き網・平面プレートはふっ素加工のため汚れが落ちやすくお手入れも簡単です。

↑焼き網の使用例

 

↑平面プレートの使用例

 

サイズはコンパクトで卓上に置きやすく、収納にも便利。本体カラーはToffyシリーズでおなじみの「ペールアクア」で、レトロクラシックなデザインを採用しており、インテリアになじみ、適度に食卓を彩ってくれるのも魅力です。おひとりさまの晩酌から家族で楽しむおうちバーベキューまで、様々なシーンで活用してみてはいかがでしょうか。

 

高層ビルと下町…玉袋筋太郎が語る、変化し続ける街「西新宿」の2つの顔と変わらない魅力

東京都庁舎や高級ホテル、オフィスビルなど、超高層ビルが軒を連ねる東京都新宿区・西新宿エリア。今では信じられないかもしれませんが、50年前にはノスタルジックな下町の風景が広がっており、戦後の日本の発展を象徴するエリアとも言えます。

 

今回は、そんなかつての姿を知る、生まれも育ちも西新宿のお笑い芸人・玉袋筋太郎さんと、西新宿再開発の先陣を切った「京王プラザホテル」にインタビュー。50年間で目覚ましい発展を遂げた「西新宿」という街の思い出と現在、その未来について熱く語ってくれました。

 

3階建てのビルから街全体が見渡せた、50年前の西新宿

お笑い芸人/玉袋筋太郎

1967年東京都新宿区西新宿生まれ。大ファンであったビートたけしに高校時代より弟子入りを志願し、のちに現在の芸名を襲名。1987年に水道橋博士とともに漫才コンビ「浅草キッド」を結成し、バラエティ番組などでブレイクする。現在はお笑い芸人として活動する傍ら、演劇の監修やエッセイの執筆、「一般社団法人全日本スナック連盟」の設立や、スナック店「スナック玉ちゃん」の運営など、活動の幅を広げ続けている。
https://www.snaren.jp/

 

———1967年、西新宿に生まれた玉袋筋太郎さん。1971年に「京王プラザホテル」が建設されたのを皮切りに超高層ビル群が建ち並ぶ以前、西新宿はどのような街だったのでしょうか?

 

俺は当時西新宿1丁目にあるおじいちゃんの持ちビルに住んでたんだ。3階建てのビルで、下の階で親父が雀荘をやってたから、家族は3階で暮らしてたんだけどさ。まだ高層ビルなんてひとつもなかったから、家の屋上から街全体が見渡せたよ。

 

小学校も俺が通ってたところを含めて7校くらいあったし、酒屋とか味噌屋とか魚屋とか、銭湯も普通にあった。今みたいにビジネスマンとか観光客が集まる場所じゃなかったよ。休日になると、地元の人以外誰も歩いてなかったしね。

 

———今では、西新宿は日本有数の治安のいい街ですが、当時はどのような雰囲気でしたか?

 

今とは全く違う雰囲気だったよ。現在の「ルミネエスト」から「髙島屋」まで抜けていく線路脇の道なんて、治安は最悪だった。今じゃ信じられないだろうけど、いわば“青線地帯”(※)だったんだよね。怖い人や危ない人がウロウロしてて、大人からは「子どもは近づいちゃいけません!」って言われてた。

※“青線地帯”とは、非合法で売春が行われていた地域。上記の旧旭町(現在の新宿4丁目)については、“準青線”に分類されていたという説もある。

でも遊びに行くときにどうしても通らなきゃいけないもんだから、怖いけど毎日のようにそういう場所も通ってたよ。毎日見ていれば耐性がつくっていうか、慣れていくからね(笑)。だから、俺たち子どもたちはすごく鍛えられたと思う。大人になっても怖い人に絡まれたり、悪い人に騙されたりしたことないからね!

 

高層ビルが最高の遊び場!わんぱくな西新宿の子どもたち

↑1971年、建設当初の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———当時子どもたちは、どんな場所で遊んでいたのでしょう?

 

俺が4歳の頃、通ってた幼稚園の目の前に京王プラザホテルが建って、小学校に上がる頃には「新宿住友ビル」とか「新宿三井ビルディング」とか、高層ビルがニョキニョキ建ち始めた。そういうビル全部が、俺たちの遊び場だったんだよ。「今日は『京王百貨店』ね!」とか言い合って集まるんだ。

 

高層ビルって大体、低層階がショップやレストランで、中層階がオフィス、高層階が展望レストランになってるから、子どもでも普通に出入りできるでしょ。よく京王百貨店の本屋で立ち読みしたり、非常階段使って駆けっこしたりして、お腹が空いたら地下の食品売り場で試食品食べたりしてた。楽しかったなあ。

 

夏なんて暑いからビルの中で涼みたくて、いつもオープン前に並んで一番乗りで入店してた。そうすると、入り口の前にズラーっと並んでる従業員たちが、「いらっしゃいませ」って頭下げてくるんだよ、俺たちみたいな子どもに。笑っちゃうよね。

 

———1980年代に入ると、西新宿には一気にゲームセンターが増えた印象がありますが、やはり夢中になりましたか?

 

『スペースインベーダー』が流行りだしてからは、もうゲーセン漬けの毎日だったよ。でも近所のゲームセンターとかには、俺たちよりも上の学年の偉そうなやつらが入り浸ってたから行きたくなかった。

 

それでどうしたかっていうと、京王プラザホテルの47階にもゲーセンがあったから、そこで遊んでたんだ。入園料を払わないと入れないゲーセンで、まわりの子どもたちはほとんどいなかったんだけど、幸い俺たちは商人の子どもでお小遣いもあったから、誰にも邪魔されず遊べたわけ。悪ガキたちは入ってこられない場所だからね!

 

———なんだかラグジュアリーな遊び方ですね! 高層ビルを遊び場の拠点とする子どもたちというのは、なんだか新鮮に感じられます。

 

そうでしょ。京王プラザホテルなんか、後からできたんだもん、俺は自分の“弟”だと思ってるよ! お母さんがいつも幼稚園の迎えの後に、京王プラザホテルの喫茶店に連れてってくれてさ、そのあと俺が駄々こねると、47階の展望ルームにも連れてってくれるの。あの当時日本で一番高い建物だったから、いわば山頂からの眺めみたいなものを楽しめるわけだけど、あんなに標高のあるところに立ってた幼稚園児なんか俺だけだと思うよ!(笑)

 

その後、西新宿以外にも高層ビルは増えていったけど、1978年に池袋に「サンシャイン60」が建ったときなんか、悔しくてたまらなかったもんね。やっぱり、西新宿の高層ビル群に誇りみたいなものがあるんだよ。

 

変化していく、それが西新宿という街の運命

———玉袋さんが成長するにつれて、西新宿の街もどんどん発展を遂げていきましたが、当時変わりゆく景色をどのように受け止めていましたか?

 

俺は1歳から6歳まで西新宿一丁目に住んでて、そのあと親父が西新宿八丁目にマンションを買ったんで引っ越したんだけどさ。「職安通り」から続く「新宿税務署通り」の道幅を拡張するっていう動きがあって、その車線沿いに住んでるやつらはみんな引っ越さなくちゃいけなくなった。もちろん国からお金もらえるから、もっといいところに引っ越したやつもいるけどね。

 

そうやって世帯がどんどん減っていくから、学校もどんどん廃校になっていった。俺が通ってた幼稚園、保育園、小学校、中学校……もう全部ないよ! やっぱり、母校がなくなるっていうのはちょっと切ないよね。

 

でもさ、言い方悪いかもしれないけど、新宿は元から侵略されていく街なんだよ。だって昔から、日本で一番乗降客の多い駅だったんだからさ。いわば超でっかい“人間交差点”だよ。変化していくのがこの街の運命で、もう昔から受け入れ態勢はできてたかな、俺の中で。

 

———当時通われていたお店で、今も営業されているお店はありますか?

 

かなり少なくなってるけど、あるよ。思い出横丁(新宿西口商店街)にある中華料理屋の「岐阜屋」、それに焼肉屋の「明月館」とか。新宿駅西口の近くにあるもつ焼き屋の「ぼるが」もそうかな。

 

明月館は子どもの頃から家族で通ってて、よくランチに食べに行ってたよ。当時ハラミって人気ないから安くてさ、信じられない値段でハラミ定食食べてたの。いい時代だったな〜(笑)。あのあたりは、まだかすかに当時の雰囲気が残ってる感じがするね。

 

心に残る故郷の景色は、高層ビル群

———現在は玉袋さんも西新宿の街を離れていますよね。現在も訪れることはありますか?

 

俺は今中野・杉並あたりに住んでるんだけど、なんでそこに住んでるのかっていったら、一日一回、西新宿を通るためなんだよ。今も毎日車で通り過ぎては「ああ、ここも変わっちゃったんだ」なんて観察してるよ。

 

おじいちゃんが亡くなった後、俺たち家族が住んでたビルも相続税がとんでもない額になって、仕方なく手放すことになったんだけどさ。築50年以上のビルだけど、今もリノベーションとかして取り壊されずにそこにあって、中には居酒屋とかのテナントが入ってるんだけど、見かけるとキュンキュンしちゃうよ。

 

やっぱり、あの西新宿の景色を見ないと落ち着かないんだよなあ。不思議なもんで、ちゃんと俺の故郷の景色になってるんだよ。

 

———地方出身の人々にとっての故郷の景色とは異なるものの、玉袋さんにとっては高層ビル群が思い出の景色となっているのでしょうか?

 

そうそう! みんなの故郷の景色といえば山とか海とか、自然の中にある美しい景色とかなのかもしれないけどさ、俺にとってはそれが高層ビルなんだよ。標高も山と同じくらいあるしね。街の開発で地方に引っ越していった知り合いなんか、今は山に囲まれたところに住んでるけど、高層ビルが恋しくて涙流したらしいよ。普通、逆なんだろうけど(笑)

 

 

今回は、玉袋さんが自身の弟のような存在とも語る、京王プラザホテルを直撃。次のページでは、32年に渡り“ゲストリレーション”として活躍する吉城亜紀さんが、ホテルの歴史と街の発展について語ります。

“下町”だった西新宿に、突如登場した高層ホテル

↑1971年、建設当初の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———1971年当時、下町だった西新宿の街に、突如として登場した京王プラザホテル。日本一高い建設物として、東京だけでなく日本全国から注目を集めていたそうですが、当時地元の人々からはどのような反応があったのでしょうか?

 

当時を知るお客様からは、「今で言う『ディズニーランド』と『東京スカイツリー』が組み合わさったような衝撃があった」というお言葉をいただきました。建設中から「一体何が建つんだろう?」と皆さん思われていたそうなのですが、それがご自身が利用されるかもしれないホテルだということを知り、とても期待してくださっていたようです。

↑ゲストリレーションズの吉城亜紀さん

 

私が伺った中でとても印象的だったのは、近隣に住む子どもたちが、自転車で京王プラザホテルを目指して走って来たというエピソードです。西新宿よりももっと遠く、杉並周辺に住んでいた子たちだったらしいのですが、「あのホテルを目印にして走ろう!」と出発したそうなんです。

 

しかし、いざ到着して来た道を振り返ってみると、帰り方がわからなくなってしまったそう。これは京王プラザホテルが建設された当時、周囲に高い建物がなかったということがわかる象徴的なエピソードだと思います。

 

西新宿の発展の一端を担うという、ホテルの使命

———2021年で50周年を迎えられるということですが、この50年間の街の変化は、ホテルにどのような影響を与えましたか?

 

そもそもホテルが建つとき、創業社長の井上定雄には「街の発展にはホテルが必要」という想いがあったんです。この新宿という街、そして東京というエリアが発展していくには、人が集うホテルという広場が必要不可欠、というのが彼の考えでした。「新宿新都心開発協議会」とのミーティングにも我々ホテルのメンバーが参加していましたし、街の変化に影響されるというよりは、街の発展の一端を担うという思いが強かったと思います。

 

———街の発展を、自ら手伝っていたというわけですね。

 

その通りです。設立前にはヨーロッパやアメリカなど、海外のホテルの視察も積極的に行なっていたのですが、とくに米国・ロサンゼルスのセンチュリーシティにある「センチュリープラザホテル」を研究したときに、やはりホテルは街の核となっていると、確信したといいます。

 

京王プラザホテルにも広場という意味の“プラザ”という言葉が入っていますが、そこには人々が集い、憩い、人と人との交流が行われる中心部になってほしいという想いが込められています。

 

実際、ホテルは新宿という街だけでなく、東京の入り口のような存在になれたと思っています。今や最寄駅も増えてどこへでも電車で行き来できるようになりましたし、ホテル発着のバスも多いので、ホテルを拠点にさまざまな観光地へお出かけなさる方も多くいらっしゃいます。まさに、人々が集まる中心部になれているのではないでしょうか。

 

これからも西新宿のシンボルであり続けるために

↑現在の京王プラザホテル ※写真提供/京王プラザホテル

 

———50年間変わらず人々に愛され、西新宿のシンボルであり続ける京王プラザホテル。愛されるホテルであり続ける秘訣とは何でしょうか?

 

私どものホテルには“接客のプリンシプル(原則)”というものがいくつかあるんですが、その中に“親しみやすさ”という言葉がありまして、社員一同心がけております。

 

もちろんホテルですから、ゴージャスさや高級感も大切だとは思いますし、お召し上がりいただくものやお使いいただくアメニティには、最上級のものを選んでいます。しかし、提供する空間として、お客様を緊張させてしまったり、おくつろぎいただけないホテルではいけないと思っているんです。

 

たとえば、できるだけ多くの人が利用しやすい“ユニバーサルデザイン”というのを心がけていて、サインひとつとっても、スタイリッシュにデザインするよりも、文字をなるべく大きくしたりして、読みやすさにこだわっています。室内の照明に関しましても、雰囲気よりも過ごしやすさを重視して、明るめに設定しています。

 

接客においても、もちろん従業員の服装や髪型など身だしなみを整えることは当然必要ですが、お声がけさせていただくときのトーンですとか、表情ですとか、お客様に親しみやすさを持っていただけるよう心がけております。リピーターの方々には、そういった親しみやすさや過ごしやすさを支持していただけているのかな、と感じています。

 

———2020年は、コロナ禍によりホテル業界もこれまでにない変化を強いられることになったと思います。50周年を迎えるにあたり、今後の展望をお聞かせいただけますでしょうか?

 

今年は私どもだけでなく、皆さまにとって本当に大変な年だったと思います。私たちホテルマンにとって、マスクを装着してお客様の前に立つのはこれまでご法度でしたが、現在ではお客様をお守りするために必要なものとなりました。32年間ホテルに勤めてきた私にとって、これは初めてのことです。

 

これまで大切にしてきたことも、“お客様の心に寄り添うサービス”でしたので、そこは忘れないでいきたいと思います。それに加えて、これからはお客様に安心していただける環境をご提供することが重要だと考えております。

 

救急車などで採用されている強力な空気清浄機を導入したりなど、徹底した感染対策はもちろんですが、ホテルでの移動時にエレベーターなども貸切にできる『キレイプラン』というサービスもご好評いただいております。今後とも、お客様の心に寄り添うサービスを展開してまいります。

 

ゲストリレーションズ/吉城亜紀

1988年、京王プラザホテルに入社。社内のさまざまな部署を経験しつつも、ベテランゲストリレーションズとして現在も最前線で活躍している。
https://www.keioplaza.co.jp/

 

こうして50年間、発展を続けてきた西新宿の街。生まれも育ちも西新宿の玉袋さんは、現在の西新宿について何を思うのでしょうか?

 

西新宿という街の運命に、身を投じてみてほしい

———ほかの街にはなく、西新宿にしかない魅力とは何だと思いますか?

 

これから入ってくる人にとっては、交通の便もいいし、治安もいいし、言うことなしの住みやすい街でしょ。過去の景色を覚えてたりとか、街を出なきゃいけなくなった人たちとは違って、何のしがらみもないしね。

 

でもさ、西新宿には、街としての運命があるからね。たとえ今から更地になったとしても、きっとまた何か建設される。その運命を背負い続けている街なんだよ。だから、この街がどんなところなのか知りたいって人には「運命の中に身を投じてみな!」って言いたい。そしたら多分、「こういうことだったのか」ってわかると思うよ。「人の出入りが多いってこういうことなのか」ってね。

 

それにさ、東京駅の周りなんかは、もうほとんど人住んでないでしょ? 品川駅なんかも、もうバンバン新しいものが建っちゃって、当時のニオイを感じられるものはほとんどない。でも、新宿はこれだけ発展しても、まだ当時のニオイがかすかに残ってるんだよ。

 

「こんなキレイな街に、そんなものないだろ」と思ってても、自分のセンサーを研ぎ澄ませてると見つけられるよ、芳しいニオイがね(笑) 「かつてこんなところだったのか」って思いながら住んでみるのも、またおもしろいかもしれないよ。

 

取材・文/藤間紗花 写真/柴崎まどか

専門家がオススメする「ジーユー」パンツ、ベスト3

ジーユーのパンツは、美しいシルエットのスキニーや定番のシェフパンツなど、いずれもストレッチ素材を使用しているので、穿き心地抜群! そこで今回は、ジーユーのオススメパンツを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

【第3位】定番のシェフパンツが美シルエットに進化

シェフパンツ(ブラック)

1690円

オールシーズン穿けるコットンイージーパンツ。トレンド感のあるワイドテーパードシルエットや、着脱がラクな太めのウエストゴムを採用している。腰まわりのもたつきを軽減し、よりすっきりしたシルエットを実現。

 

↑ユーザーの声を基にシルエットが進化。腰まわりのボリュームを抑えることで、きれいめのスタイルにも合わせやすくなった

 

<Oyama’s Recommend>

初心者にオススメのワイドパンツ

「人気のシェフパンツがアップデートされ、使い勝手が向上。旬のワイドシルエットのパンツに初挑戦するなら、この1本が最適です」

 

【第2位】スッキリシルエットの高機能トラウザー

ドライストレッチアンクルトラウザー(ブラック)

1990円

スリムテーパードシルエットとアンクル丈が、すっきり見えを叶えるトラウザー。素材はストレッチ性に優れ、ウエストはゴムと紐でフィット感を調整できるイージー仕様を採用した。ビジネスシーンでもラクに着こなせるのが魅力だ。

 

↑素材はサラリとした質感で、快適さをキープする吸水速乾機能付き。洗濯機で洗っても型崩れしにくいので、着用後の手入れもラクだ

 

<Oyama’s Recommend>

カジュアル使いもしやすい丈感が秀逸!

「ゴム入りのウエストや、アンクル丈など、カジュアルに使いやすい仕様。同素材のジャケットとセット使いも可能です」

 

【第1位】優れたキックバック性で「膝抜け」問題を解消!

ワンダーシェイプスキニーパンツ(ブラック)

1490円

縦、横、斜め方向に伸びる高い伸縮性を持つ素材を使用し、抜群の穿き心地を実現したパンツ。シワになりにくいうえ、キックバック性に優れており長時間穿いても膝部分の形状が崩れにくい。美しいシルエットがキープされるのが特徴。

 

↑ポリウレタン混のストレッチ素材を使用。足の動きを妨げず、窮屈感は皆無だ。ただし見た目はコットンパンツと見紛うほど高品位!

 

<Oyama’s Recommend>

シャープな印象とラクな穿き心地を両得

「着こなしをシャープに引き締めてくれる黒スキニーは1本あると便利なアイテム。かなり細身でありながら、しっかりとストレッチが効くので、穿き心地も抜群に良いです!」

伝説的テニスプレーヤー「ロッド・レーバー」と「スタン・スミス」にオーマージュを捧げたスタンスミスです!

1960年代後半から1970年にかけてナンバーワンプロテニスプレーヤーと評されていた伝説的アスリートの「ロッド・レーバー」。1970年代には、アディダスから彼の名を冠したシグネチャーモデル「ロッドレーバー」も登場し、その後何度も復刻され定番モデルとしても知られています。そして、ロッド・レーバーと同じく偉大なテニスプレーヤーとして知られているのが「スタン・スミス」。そのシグネチャーモデル「スタンスミス」は時代を超えて世界中で愛され、最近ではサステナモデル化された事でも話題となりました。そんな偉大な2人にオマージュを捧げた新作のスタンスミスが登場しました!

 

【アディダスオリジナルスの「スタンスミス」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

今スニーカーのベースとなっているのは、僕らの定番スタンスミス。シンプルでクリーンな雰囲気はそのままに、片方のシュータンにロドニーを、もう片方にお馴染みのスタンの顔をあしらったり、片足ずつインソールのグラフィックを変えたりと、2人の個性が融合した一足となっています。

 

2人の個性を片足ずつで使い分け!

本スニーカーは高性能リサイクル素材シリーズのひとつ「PRIMEGREEN(プライムグリーン)」を採用したサステナブル仕様となっています。

 

シュータンを見てみると左足にはロッド・レーバーのアイコン、右足にはスタン・スミスのアイコンをオン。

 

トレフォイルマークでお馴染みのヒールも、カラーとロゴで左右のデザインを分けていますね。

 

左足のインソールにはロッド・レーバーのフォトプリント、右足にはスタン・スミスのフォトプリントを配しています。

 

一見するといつものスタンスミスですが、よく見ると右足がスタン・スミス仕様、そして左足がロッド・レーバー仕様と、2人のキャラクターをしっかりと使い分けています。まさに2人の偉人への敬意を表した一足といえます。「実はこのスニーカーってさ……」という感じで、さり気なくウンチクを披露するのもありかと思いますよ!

アディダス オリジナルス
スタンスミス
1万5400円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

「ユニクロ」パンツ、専門家オススメベスト3

ユニクロのパンツは、上品なアンクルパンツなど、どれも穿き心地抜群で名品ばかり。今回は、そんな名品揃いのユニクロパンツの中から、専門家がオススメするベスト3をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

【第3位】ストレッチが効いたセルビッジジーンズ

ストレッチセルビッジスリムフィットジーンズ

3990円

シルエットのパターン設計を見直し、より洗練されたスリムストレート。ボタンやリベットの形、ステッチワークも最新のものにアップデートした。ポケットの位置や角度も微調整し、脚長に見える工夫が加えられている。

 

↑伝統のセルビッジと現代的なストレッチ機能を両立したデニム生地。穿き込むうちに生まれる、色落ちの美しさもポイントだ

 

<Oyama’s Recommend>

完成度が高いユニクロジーンズの真骨頂

「ユニクロは以前からジーンズの品質に定評がありますが、これはまさに真骨頂。価格からは想像できない完成度の高さが魅力です!」

 

【第2位】ユニクロ独自の超快適素材を使用

感動パンツ(ウルトラライト・ウールライク・ネイビー)

3990円

糸からこだわって作り上げた独自のウルトラライト素材を使用。速乾機能を搭載し、汗ばむ気温でも清涼感のある肌触りを維持する。見た目はウールのような風合いなので、フォーマルなシーンやビジネスシーンにも最適だ。

 

↑汗をかきやすいウエストまわりやポケット裏のあて布には、通気性に優れたエアドッツ素材を使用。速乾性の強化が図られている

 

<Oyama’s Recommend>

セットアップで簡単にビジカジコーデが完成!

「定番となったユニクロの元祖美脚パンツ。感動ジャケットとのセットアップ着用で、簡単にビジカジスタイルが作れます!」

 

【第1位】上品さと快適さを両立したアンクル丈パンツ

スマートアンクルパンツ2WAYストレッチ(ウールライク・ブラック)

1990円

※3月18日まで期間限定価格

品の良さと快適な穿き心地を両立したボトムス。シルエットはアンクル丈に最適な、すっきり見えするスリムフィットテーパードを採用した。ウエストゴムは共生地で完全にカバーされており、シャツをタックインしてもスマートにキマる。

 

↑縦横に伸びる2Way仕様。洗濯してもシワになりにくい。また、センタープレスが取れにくい加工が施されているのもうれしい

 

<Oyama’s Recommend>

きれいなシルエットにイージーパンツの快適さ

「ビジネスでも使えるデザインながら着用感はイージーパンツ並みの快適さ。通常のスラックスと比べてウエストにゆとりがあるため、お腹まわりに窮屈さを感じずに穿けます!」

その“車酔い”ニオイが原因かも!? 人気のクルマ用消臭芳香剤5選

ドライブ中に車内のニオイが原因で、気分が悪くなったり“車酔い”になったりしたことはありませんか? エアコンをつけたときのニオイや、染みついたタバコ臭……等々、車内特有のイヤなニオイが気になる人には、クルマ用消臭芳香剤は必須といっていいでしょう。クルマ用消臭芳香剤は置型タイプやエアコンにつけるクリップタイプ、スプレータイプなどさまざまなものが発売されています。そのなかでも今回は、人気のフレグランスブランドから病院でも使われる消臭成分を採用しているものまで、おすすめの5選をご紹介します。

 

目次

 


香り成分を効果的に拡散するクリップ型消臭芳香剤


P&G ファブリーズ クルマ イージークリップ スカイブリーズ

「ファブリーズ イージークリップ」は、クルマで感じることの多い、食べ物・エアコン・ペットのニオイや体臭をしっかり消臭し、ライトでフレッシュな芳香を約30日間、車内空間に広げる、クルマ用消臭剤・芳香剤。非常にコンパクトな形状で、どのような車内にも馴染むデザインとなっています。階層構造内の浸透膜が消臭効果のある香り成分を効果的に拡散し、車内の気になるニオイをしっかりと消臭。つまみで香りの強さを「弱・中・強」で調整できるのも特徴です。

【詳細情報】
内容量:2ml×2個

 


ほどよい香り方が評価されている置型消臭芳香剤


晴香堂 カーオール ナチュリ ゼラニウム&レモン

CARALL(カーオール)「NATURI(ナチュリ) ゼラニウム&レモン」は、自然の恵みを受けた天然の香りにこだわった車用消臭剤。植物から抽出された消臭成分を配合し、華やかなゼラニウムの香りにレモンのすっきりとした香りをブレンドした、可憐な香りが特徴です。ユーザーからは「ローズ、ラベンダー、柑橘系が好きではない人には特におすすめ。ほどよい香りで気に入っています」「ロクシタンのミントヴァーベナのような多少の甘さが混じったような良い匂い。ミニバンですが車内全体がほのかに香るような香り方に満足しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


シートだけでなく空間全体をしっかり消臭できる


エステー クルマの消臭力 新車復活消臭剤 無香性

エステー「クルマの消臭力 新車復活消臭剤」は、超微粒子ミストで消臭成分が広範囲に広がるから、布製品(シートに染みついたニオイ)だけでなく、空間(シートから出てくるニオイ)に対してもしっかり消臭できる、ミストタイプのクルマ用消臭芳香剤です。スプレーするだけで、エアコン臭、ペット臭、汗臭、タバコ臭など車内のイヤなニオイをしっかり消臭。ユーザーからは「気になるときにサッとスプレーするだけで、新車時までとはいかなくても、全く気にならないレベルまで消臭できます」という声がある一方「ただ、効果は長時間効いているという感じがしないのでこまめに使うようにしてます」という声も。

【詳細情報】
内容量:250ml

 


スタイリッシュなデザインと上品な香りのクリップ型芳香剤


ネイチャーラボ ランドリン 車用フレグランス クラシックフローラル

「ランドリン 車用フレグランス クラシックフローラル」は、こだわりの香りで車内を演出するクルマ用消臭芳香剤です。どんなクルマにも合うスタイリッシュなデザインと心地よい上品な香りが特徴。エアコン送風口用クリップタイプは、取り付けが簡単なのも◎。ピーチ・アップル・ローズ・ミュゲ・ジャスミン・ウッディ・ムスク・シダー・バルサミックのクラシックフローラルが香ります。ユーザーからは「香りが薄いとありますが、ほんのり香るこれぐらいが丁度良いと思います」という声も。

【詳細情報】
内容量:本体2個

 


病院でも使われる消臭成分を採用


カーメイト Dr.DEO D224 ドクターデオプレミアム 置きタイプ 無香

一般的な消臭剤は、ゲル表面に付着した悪臭成分を消臭、または除菌を行なうため時間がかかります。しかしドクターデオは、二酸化塩素(ClO2)を発生させて強力な酸化力を生み悪臭や菌に積極付着するので、一般的な消臭成分よりも早く強力に消臭・除菌するのが特徴。消臭成分は病院やレストランの業務用でも使われている除菌消臭成分「安定化二酸化塩素」を採用しています。使用方法も簡単で、置き型タイプは、アルミ袋の粉末をゲルにふりかけてキャップをするだけです。ドリンクホルダーにピッタリサイズなのも◎。

【詳細情報】
内容量:100g

 

目次に戻る

世界各国の味が集結! 旅行気分を味わうなら「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

旅行に行くのも難しい現在。今回は、ひかり味噌の「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(2540円/税込)をピックアップ。世界各国の味をスープ仕立てで楽しめる商品をお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

日本をはじめとするアジア5か国と、イタリアやイギリスなどヨーロッパ4か国の味が楽しめる同商品。「世界三大スープ」にも数えられるトムヤムクンや、和風の優しい味わいが光る豆乳スープなど様々なスープが目白押し。SNS上でも「辛いのが好きなので、トムヤムクンやグリーンカレーの味が気になる…」「聞き馴染みのない料理もあるし、どんな味がするんだろう?」といったコメントが相次いでいます。

 

 

箱を開けるとズラッと並んだスープパックがお目見え。どれから試食しようか迷いますが、まずはイタリアのミネストローネから実食していきましょう。

 

ミネストローネの魅力は、なんといっても爽やかなトマト風味。野菜もたっぷり摂れるイタリアの家庭料理で、日本人にも親しみのある一品です。ひとくちいただくとミネストローネ特有のスッキリとした後味を実感。

 

続いてはフランスのオニオンスープをチェック。玉ねぎの甘みはもちろん、チーズの風味もたまりません。ちなみに濃厚でまろやかなオニオンスープは、のどごしの良い春雨とも相性バツグン。初めは「オニオンスープに春雨って合うのかな……?」と思いましたが、そんな考えが吹き飛ぶほどクセになりそうな味でした。

 

他のスープについても絶賛する声が多く、「香味野菜が効いた中華風スープが朝食にもピッタリ」「“韓国風コムタン”の奥深い白湯スープにハマってしまった(笑)」「いろいろな国の料理を食べているみたい!」など、ネットの反応も好評。

 

世界中を旅行した気分にもなれる「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」。あなたもぜひお取り寄せして、各国の味に触れてみては?

 

「世界のスープめぐり 春雨入り 40食」(ひかり味噌)

BiSH 再起動公演の放送に先駆けて楽曲を一部公開!メンバーによるSNSクイズも実施

BiSHが2020年12月24日に332日ぶりに行なった有観客ワンマンライブを、WOWOWで3月13日(土)に放送・配信する。それに先駆けて、「LETTERS」や「プロミスザスター」など放送楽曲の一部を公開した。

ステイホームの影響でリアルライブを自粛していた彼女たちの再起動公演が、昨年12月24日に東京・国立代々木競技場第一体育館で開催された。その映像を、WOWOWライブにてテレビ最速で放送決定。『BiSH “REBOOT BiSH”』として、3月13日(土)の夜8時から放送・配信される。

 

今回公開された放送楽曲は、上記2曲に加えて「MONSTERS」「TOMORROW」「DiSTANCE」「STORY OF DUTY」「サラバかな」「beautifulさ」というラインナップだ。

 

さらにTwitterのWOWOW音楽アカウントでは、メンバーによるSNSクイズを放送日まで投稿中。清掃員(※ファンの呼称)ならきっと答えられるはずの内容ということだが、今後どんな問題が出されるのか目が離せない。

 

番組情報

『BiSH “REBOOT BiSH”』

WOWOWライブ/WOWOWオンデマンド

2021年3月13日(土)後8・00〜

 

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/bish/

 

WOWOW音楽アカウント:@wowow_mj

古川琴音「すれ違い姉妹の緊張感を味わってほしい」Huluオリジナル『THE LIMIT』第2話「タクシーの女」

Huluで配信中のオムニバスドラマ『THE LIMIT』の第2話「タクシーの女」に出演する古川琴音さん。“リミット空間”に追い込まれた人たちを描く本作で、「タクシーの女」は、門脇麦さん演じる弁護士の咲希と、古川さん演じるタクシー運転手の里美、乗客と運転手である2人が実は姉妹であると判明し…という物語だ。撮影の感想とともに、女優として一つの転機を迎えた昨年を経て思うことを話してくれた。

◆まずは、最初に台本を読んだ時の感想をお願いします。

ほとんど私と麦さんの会話劇がメインなので、正直少し怖じ気づきました…(笑)。でも、その何気ない会話の中にジェットコースターみたいな波がたくさんあって、演じ切れたら面白い作品になるんだろうなと思いました。

 

◆撮影前に準備したことはありますか?

私が演じた里美と、麦さん演じる2人は姉妹なのですが、お母さんに対する考え方がまるで違うんです。妹は家庭があることもあってお母さんに寄り添った立場である一方、お姉ちゃんは独身で、弁護士になると決めた時にお母さんから言われたことがずっと心に引っかかっていたりして。多分、台本に書かれていた以外にもいろいろなことがあったと思うので、この姉妹にどういう思い出や過去があったのかを想像したりしました。

 

◆門脇麦さんとは映画「チワワちゃん」(2019年公開)以来の共演になります。

事務所の大先輩ですし、作品もたくさん見ているので、「チワワちゃん」の時はものすごく緊張しました。でも、お会いしてみたら“何かあったら言ってね”みたいな感じで、気さくに話しかけてくださって。今回はそれ以来の共演になりますし、私の成長を少しでも見てもらえたらと思いました。

 

◆もし、また門脇さんと共演するならどんな作品がいいですか?

殺人犯と刑事とか、面白いかもしれませんね。追い追われるうちに友情が生まれる、みたいな。「タクシーの女」の印象だとキリッとした麦さんのほうが刑事っぽいので、逆に入れ替えて、私が刑事で麦さんが犯人だったら新鮮かもしれません(笑)。

 

◆古川さん自身、タクシーにまつわることで不思議な経験をしたことはありますか?

台湾で写真集を撮影した時に、タクシーの運転手さんが協力的でした。こっちの角度から撮ったほうがいいんじゃないかみたいな感じで、いろいろ助言してくださったんです。「タクシーの女」の場合は、そんなほんわかした感じではないんですけど(笑)。狭い車内の中でワケありの姉妹が2人きりという緊張感を味わっていただけたらと思います。

 

◆朝ドラ『エール』では主人公の娘、『この恋あたためますか』ではコンビニで働く中国人のアルバイトを演じて話題になりました。どちらの役柄も全く違うため、素の古川さんがどんな人なのか、気になる人が多いと思います。

面白いこと、人を笑わせることが好きで、仲のいい人と一緒だとずっとふざけていることが多いです(笑)。小さいころから人を笑わせることが好きですし、お芝居のジャンルとしてもコメディにも挑戦してみたいと思っています。

 

◆昨年は女優として一つの転機になったと思いますが、自分自身変わったと感じるところはありますか?

以前は“こういうふうに演じなきゃ”みたいな気持ちが強かった気がします。だから思うようにできなかったり、想像の範囲内でのお芝居しかできなかったりして、悩んだ時期もありました。でも少しずつ周りを見る余裕が出てきましたし、どんなことでも取りあえずやってみるという前向きさも生まれた気がします(笑)。

 

◆今後、どんな作品に出てみたいですか?

先ほど「面白いことが好き」とお話ししましたが、『この恋あたためますか』に出演させていただいて、ラブストーリーが好きな自分にも気がついたんです(笑)。すごく切ないラブストーリーなどにも出てみたいです。

 

PROFILE

●ふるかわ・ことね…1996年10月25日生まれ。神奈川県出身。出演作にドラマ『この恋あたためますか』『エール』、映画「十二人の死にたい子どもたち」など。『コントが始まる』(日本テレビ系)が2021年4月スタート。映画「街の上で」が2021年4月9日(金)公開予定、「偶然と想像」が公開待機中。

 

番組紹介

Huluオリジナル『THE LIMIT』

Huluで毎週金曜、新エピソード独占配信中(全6話)

 

<STAFF&CAST>

脚本:玉田真也(第1話、第2話、第4話)、岩崎う大(第3話、第5話)、荻上直子(第6話)

監督:賀内健太郎、吉田真也、中嶋駿介

チーフプロデューサー:茶ノ前香

プロデューサー:中村好佑、小室秀一

出演:古川琴音、門脇麦 ほか(第2話)

 

<STORY>

(第2話「タクシーの女」)弁護士の宮田咲希(門脇)はタクシーに乗り、羽田空港から福岡へ向かうことに。クライアントの商品でけがをした消費者と示談の話し合いをするためだ。咲希は車内で少し眠ることにするが、目を覚ますとタクシーは空港と逆方向に走っていた。実は運転手は、咲希の妹・里美(古川)。姉を危篤の母の元へ連れて行こうとしていたのだが、咲希は母との確執を引きずっており…。

 

●photo/関根和弘 text/小山智久

ネットのミカタ。は実際どう?サポート内容からメリット・注意点まで評判を徹底解説

アイキャッチ ネットのミカタ 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「インターネット回線で失敗をしたくない」「選ぶ時間がないけれども適当に選びたくない」と思っている方が多いかと思います。

ネットのミカタ。は、安心重視&後悔したくない人におすすめの相談相手ですよ。

契約の相談はもちろん、申し込みや申し込み後まで一貫して丁寧なサポートをしてくれます。ネットのミカタ。は、以下のようなメリットがあります。

今回は、ネットのミカタ。の評判について徹底解説していきます
この記事を読めば、ネットのミカタ。の実態がわかるので、安心して相談できるようになりますよ。

ネットのミカタ。の詳細はこちら

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ネットのミカタ。は安心重視を求める人の相談相手

ネットのミカタ

ネットのミカタ。は、インターネット選びをする人の強い味方になってくれる、オールコネクトグループの株式会社ネットのエースが運営するネット選びのサポートサイトです。

ネットを契約する際は、「どの窓口が一番お得なの?」「結局料金がいくらになるの?」「キャッシュバックの受け取り条件がわかりづらい!」など、わからないことだらけですよね。

そこで、ネットのミカタ。を利用すれば、契約時にキャンペーン窓口を比較してもっともお得に契約できます。具体的なサポート内容は、以下のとおりです。

【サポート内容】

  • 専門のスタッフと相談しながらネットを契約できる
  • 豊富なキャンペーンから最適なものを選べる
  • 解約時の違約金や工事費を負担してくれる
  • 契約後もサポートを受けられる
博士

ネット選びの際に専門スタッフが相談に乗るだけではなく、解約費用の負担や契約後のサポートも受けられるのは安心ポイントだよ

助手のジョン

ネットのミカタ。は、安心してネットを契約したい方におすすめのサポートサイトなんだね♪

ネットのミカタ。の詳細はこちら

ネットのミカタ。を利用する5つのメリット

ネットのミカタ。

ネットのミカタ。を利用する5つのメリットは、以下のとおりです。

博士

ここでは、Twitterでの口コミなども含めて、メリットについて詳しく説明するぞ

①契約相談から申し込み後まですべてサポート

ネットのミカタ。_トータルサポート

ネットのミカタ。では、ネット契約の相談はもちろん、申し込み後まですべてをサポートしてくれます。

まずは、お客様ひとりひとりのご要望をヒアリングして、もっともおすすめのプランをご提案します。そのうえで、お客様にご納得いただいたプランを申し込むことが可能です。

また、わかりづらいキャンペーン特典の申請方法の単純化と、受け取り時期の早期化にも努めています。解約金の負担など、申し込み後のサポートも受け付けている点も魅力のひとつです。

ネットのミカタ。では、このように契約時の相談から申し込み、申し込み後までを、トータルサポートしています。

博士

自分にもっとも合ったプランを選べるだけでなく、申し込み後も安心して利用可能だよ
わかりづらく受け取りにくいキャンペーン特典もわかりやすくなるので、お得に申し込めるでしょう。

過去の情報
ネットのミカタ。の『PayPayボーナスが当たる』キャンペーンに当選して、1,000円分のPayPayボーナスをもらった!という人がいました。

お得なキャンペーンを実施することもあるので、ぜひチェックしてみましょう。

②知識が豊富な専門スタッフが提案

ネットのミカタ。では、ネットの知識が豊富な専門のスタッフが、もっともおすすめのプランを提案してくれます。

インターネットを契約する際に、プロバイダや代理店など申込窓口がいくつもあって、戸惑ったことはないでしょうか?

申込窓口が変わると、月額料金やキャッシュバック額などが大きく変わります。ネット選びで窓口の選定は実はとても重要です。

しかし、同じような名前の窓口がいくつもあったり、結局料金がいくらになるのかわかりづらかったりして、どこを選べばよいかわからないですよね。

そんなときに、ネットのミカタ。で専門のスタッフに相談できれば、とても心強いでしょう。

ネットのミカタ。では、最初にお客様の要望や条件を徹底的にヒアリングします。そのヒアリング結果をもとに、専門スタッフがお客様のご要望にぴったりの窓口やプランを提案してくれますよ。

博士

納得できるまで、プランやキャンペーンなどの内容をご説明するので、しっかりと窓口を比較して納得したうえで契約したい人におすすめだね

③いつでも受けられる無料相談

ネットのミカタ。のサポートを受ける際に、料金はかかりません。無料で相談することが可能です。

なお、ネットのミカタ。の公式サイトにアクセスするだけで、いつでも相談ができます。

相談は基本的に電話なので、電話での相談はネットのミカタ。の営業時間内に行われますが、相談申し込みはいつでも可能です。

多くのネット窓口のなかから、もっともおすすめの窓口を提案してくれて、しかも申し込み後までサポートしてくれるのにもかかわらず、無料なのは驚きですね。

少しでもお得にネットを契約したい方は、ぜひ利用してみましょう。

④納得いかなかった場合は無料で解約&乗り換えが可能

乗り換えサポート

ネットのミカタ。経由でネットを契約すると、万が一解約する場合に発生する違約金や工事費用を、ネットのミカタ。が負担してくれます。

そのため、無料で他サービスに乗り換えることが可能です。

通常、ネットを解約する際は、次のような解約金が発生する場合があります。

【解約金(内訳)】

  • 更新月以外に解約すると発生する違約金
  • 工事費用の残債
博士

これらの解約金は、解約時期によっては数万円単位になることもあるから注意が必要だよ!

助手のジョン

解約金が高額で乗り換えられない方は、解約金を負担してくれるネットのミカタ。から申し込むと安心だね!

博士

アパートやマンションに住んでいる、引越しの可能性が高い、速度が出なかったら即乗り換えたい、などという人にもぴったりといえるね!

過去の情報

違約金が負担でなかなか乗換できないケースもあるでしょう。

ネットのミカタ。なら最大100,000円まで負担してくれるので安心して乗り換えできますね。

過去の情報

乗り換え時の違約金負担だけではなく、一連をサポートしてもらえることに喜びの声も上がっていますね。

⑤3年間サポートが無料の「ミカタ安心サポート」

「ミカタ安心サポート」は、ネットのミカタ。経由でインターネット回線を申し込むと、3年間無料でネット接続設定に関するサポートをしてもらえるサービスです。

サポート対象は、パソコン本体・周辺機器・スマホ・ゲーム機です。

博士

ネットの接続設定に関する相談や、電話での設定を無料でお手伝いしてもらえるので、インターネットの知識に自信がない人でも安心じゃよ。

「ミカタ安心サポート」を利用する際は、会員限定に送られたメールに記載されている、フリーダイヤルからお問い合わせできます。

利用する前に確認したいネットのミカタ。の注意点とは

ここまでご説明したとおり、ネットのミカタ。には大きなメリットがたくさんありました。
しかし、一方で以下のような注意点もあります。

ここでは、ネットのミカタ。を利用するうえでの注意点についてご説明します。

窓口を厳選しているためすべて網羅しているわけではない

ネットのミカタ。は、利用者に合った窓口を厳選しています。

光回線・ホームルーター・モバイルルーターで、2024年1月現在それぞれ対応している窓口は以下のとおりです。

【ネットのミカタ。の対応窓口】
光回線 ドコモ光
auひかり
SoftBank光
ビッグローブ光
J:COM
フレッツ光(東日本)
フレッツ光(西日本)
コミュファ光
ピカラ光
BBIQ
OCN光
BIZMo光
rakuten光
ホームルーター BroadWiMAX
SoftBank Air
モバレコAir
WiFi革命セット
モバイルルーター BroadWiMAX
ZEUS WiFi
クラウドWiFi
どこよりもWiFi
BIGLOBE WiMAX2+
カシモWiMAX

※2024年1月現在

光回線については、多くの回線を網羅していますね。

ホームルーターやモバイルルーターの取り扱いも増えてきています。

また、ネットのミカタ。では、契約したインターネットの特典の受け取り漏れがないように、リマインドサービスでお知らせしてくれるのも嬉しいポイント。

博士

キャッシュバックなどの特典のもらい忘れって意外と多いんだ!ネットのミカタ。なら、もらい忘れが防止できそうだね。

ネットのミカタ。は2020年11月24日にサービスを開始し、事業が立ち上がってからおおよそ2年半が経過しています。

今後も更に、対応窓口が増えていくことを期待しましょう。

文面上のやり取り希望でも最終的に電話のやり取りになる

ネットのミカタ。は専門スタッフによるサポートを受けられますが、基本的には電話でのやり取りになります。

メールなど文面でやり取りしたくても、電話でやり取りすることになるので注意しましょう。

最初に申し込みフォームで相談内容を入力しますが、ネットのミカタ。から折り返し電話がかかってきます。

Web相談とありますが、最終的に電話で話をするかたちです。ネットのミカタ。の相談フォームでは、以下のように記載されています。

相談フォーム

基本的には電話での相談受付となるので、電話がきても対応できるようにしておきましょう。

乗り換えサポートを利用するなら必要な書類を用意する

ネットのミカタ。のサポートを受け、ネットを契約したとしても、納得できない可能性もあると思います。

その際は「ミカタお乗り換えサポート」を利用して、乗り換え費用の還元を受けましょう。

「ミカタお乗り換えサポート」を適用するには、乗り換え費用が発生したことを証明する、以下の書類を用意する必要があります。

【必要な書類】

  • 解約する回線の「解約時に発生する解約金」と「工事費用残債額」の証明書類の画像
  • 乗り換え先の回線工事費用の金額が確認できる、証明書類の画像

乗り換え費用の還元を受けるまでの手順をかんたんにご説明します。

【手順】

  1. ネットのミカタ。のサイト経由でネット回線の申し込みを完了させる
  2. 証明書提出用フォームのURLがメールで送られてくるので、証明書の画像を送る
  3. ネットの開通と課金の開始を確認
  4. 証明書を提出した月から3ヶ月目の月末移行に、送金案内メールが送られてくる
  5. 送金案内メールのURLにアクセスして手続きを行う
  6. 乗り換え費用の還元額が振り込まれる

ネットのミカタ。は安心重視&後悔したくない人におすすめ!

ネットのミカタ。は、専門のスタッフがお客様に合ったネット回線を提案し、申し込みから申し込み後のサポートまで無料で受けられるサービスです。

ネットのミカタ。がおすすめの人は次のような人です。

【おすすめの人】

  • インターネットの申込窓口が多くて、どこから申し込んだらよいのかわからない
  • もっともお得で自分に合ったネット回線を探したい
  • 安心してインターネットを契約したい
  • ネット契約後に乗り換える可能性がある

このような人は、ぜひネットのミカタ。を利用してみましょう。

ネットのミカタ。の詳細はこちら

ネットのミカタ。で相談をする手順

お申込みの流れ

ネットのミカタ。で相談をする手順は以下のとおりです。

  • 1.相談の申し込み

ネットのミカタ。のコンサル相談フォームから必要事項を入力します。
Web申し込みなら、24時間いつでも申し込めます

なお、公式サイトの電話相談フォームから電話予約も可能です。
フォームに電話番号や電話を受けられる時間帯などを入力すれば、スタッフから折り返し電話がかかってきます。

ネットのミカタ。の相談フォームはこちらから

  • 2.プランのご案内

専門スタッフから折り返し電話があり、入力した内容をもとに、おすすめのプランについて説明があります。
料金プランやオプションサービス、工事の内容、重要説明事項などを、詳しく説明してもらえるでしょう。
質問や不明点があれば、どんどん聞いてみてくださいね。

  • 3.ネット開通

光回線の場合は、回線工事が行われます。
モバイルルーターやホームルーターの場合は、自宅にルーター機器が届きます。
設定が終われば、インターネット回線を利用可能です。

まとめ

この記事では、ネットのミカタ。ではどのようなサービスを受けられるのか、メリットや注意点、申込方法についてご説明しました。

ネットのミカタ。を利用するメリットは、以下のとおりです。

また、ネットのミカタ。を利用する際の注意点は、以下のとおりです。

これからインターネットを選ぶ方は、無料でお得にネットを契約できるネットのミカタ。をぜひご利用してみましょう。

ネットのミカタ。の詳細はこちら

「シン・エヴァ」はIMAX、4DX、通常版、どの上映方式で観るべき? 公開初日に3連続で観た男の結論

アニメーション映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が2021年3月8日(月)より全国公開されました。前作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」から8年以上を経ての完結編とあって多くのファンからの注目を集め、初日観客動員数53万9623人、初日興行収入は8億277万4200円と、大ヒットを予感させるスタートを切りました。

 

↑TOHOシネマズの予約サイトはアクセスが集中し待ち時間が発生

 

首都圏では3月7日(日)までの予定だった緊急事態宣言が延長され、劇場上映が20時までと制限される状況下も、リピーターが続出し始めている「シン・エヴァ」。今回は都内で「公開初日に3回観た」という長年の「エヴァ」ファンの声とともに、「IMAX版」や「4DX版」も同時公開となった本作を繰り返し楽しむポイントを紹介します。

 

※本稿では「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の内容に関するネタバレは極力避けていますが、作品未見の方は劇場鑑賞後の閲覧をおすすめします。

 

なぜ、公開初日に3回も観る?

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は、2007年公開の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」から始まった“新劇場版”シリーズの4作目にあたる完結編。かつて1995~96年にかけ放送されたTVアニメに端を発する「新世紀エヴァンゲリオン」とは異なるストーリー展開となっており、その結末がどうなるかは公開当日になるまで誰もわかりませんでした。

 

こうなればファンとしては、自身で見届けるまで展開のネタバレを知りたくないのが心情。SNSを中心に不用意なネタバレを警戒するムードが高まりました。本作を8日(月)に3回観たという、GetNavi web編集部の玉造氏(30代男性)も例に漏れず「初日のネタバレが恐いため、まず可能な限りの最速回を見ることは最初に決めていました」と話します。

↑ユナイテッド・シネマとしまえん 初日の上映スケジュール

 

しかし「シン・エヴァ」は上映時間155分と、アニメ―ション映画としては異例の超長尺作品。さらに公開初日は週末ではなく、日中に観に行くハードルが高い月曜日です。緊急事態宣言の影響でレイトショーができず、上映回数の限りもある都内で、なぜ初日から3回も観ることにしたのでしょうか。この日のために急きょ有給休暇を取得したという玉造氏はこう続けました。

 

「エヴァンゲリオンの“終結”が受け入れられないかもと思い、あらかじめ可能な限りの回数を1日に詰め込むことにしたんです。最速の回を観たら、その朝から丸1日『シン・エヴァ』に浸りたくなるのも想像に難くなく、すぐに次の回を予約することを考えました」

 

上映方式の多さもリピートの原動力に

「エヴァ」への強烈な思い入れゆえの複数回リピート。しかし、いまどきは「シン・エヴァ」クラスの大作となると、そこまでディープなファンでなくても何度でも足を運んで観たくなる仕掛けが用意されています。壁一面を使った巨大スクリーンなどが特徴の「IMAX」、映画のシチュエーションに合わせ座席可動、煙、水しぶきなどで演出する「4DX」「MX4D」などの多様な上映方式がそれです。

↑グランドシネマサンシャインではIMAX上映も

 

ユナイテッド・シネマとしまえん(練馬区)に終日通ったという玉造氏にとってもこの点は重要で、初日の3回はいずれも異なる上映方式で観たとのこと。それぞれの詳細とともに感想を聞きました。

 

1回目(7:15~)IMAX上映

スクリーン8(収容人数374名)/音響:IMAXサウンド/座席位置:前方ブロック・最後列(スクリーン左寄り)

「開始冒頭10分(派手なアクションシーン)の音響の立体感が段違いでした。上下・奥行き感を見せつつダイナミックな動きがある冒頭シーンはIMAXで観てこそ。中盤以降にアクションが極まる怒涛のシーンも、IMAXで観るのが最も満足度が高かったと思います。ちなみにIMAX初回上映では、終了後すぐに観客席で拍手が起きました」

 

2回目(11:20~)通常版上映

スクリーン9(収容人数185名)/音響:5.1ch/座席位置:中央ブロック・ど真ん中

「IMAXの後に(スペックとしては劣る)通常版をあえて観てみましたが、画面が小さく、音もものたりない、というのが率直な印象。ただ、その感覚からオリジナルのテレビ版(『新世紀エヴァンゲリオン』)を家の小さなブラウン管テレビで観た、初めてのエヴァ体験を思い出したんです。そういう意味では、昔からのファンには通常版の鑑賞も推したい」

 

3回目(16:30~)4DX版上映

スクリーン4(収容人数104名)/音響:5.1ch/座席位置:中央ブロック・やや左寄り

「アクションシーンに合わせた発光のタイミングが良く、特に中盤以降のアクションシーンに関しては4DXが一番興奮しました。気になっていたシートの揺れ具合については、自分史上最も揺れた思い出のある『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』4DX版に比べたら、全編通して控えめで程よいと感じました」

 

ちなみに、こうして1日に3つの上映をイッキ見した玉造氏に、あえて「おすすめの上映方式はどれ?」という質問をぶつけてみると……「端的にどの方式がいい、と言い切るのは難しいです。TVアニメ版を観た時の初期衝動を思い出させてくれた通常上映も捨てがたい。最初はなるべくフラットな環境で観て、特別な鑑賞体験になる4DX版は3回目以降のリピートに取っておくとよいのでは」と冷静な回答。必ずしも巨大なスクリーンで観た場合でなくても別の楽しさが見出せるのは愛ゆえという感じですね。

 

“繰り返し”に意義のある作品

約2時間半、上映前の予告編などを含めると3時間近い長さも注目された「シン・エヴァ」。これを3連続で観る体力的な懸念については、「ずっと観ていてダレる、とか、長すぎる! という辛さは不思議にもまったくありませんでした」と語る玉造氏。しかしその上で、本作鑑賞において実は最大のポイントとされているのが「トイレ問題」。作品のネタバレ自粛ムードに包まれるSNSなどにおいても、ここだけは多くの体験者から注意喚起(?)がなされていたほど。

 

体力には自信があったという玉造氏も、「実は2回目の鑑賞時、中盤から尿意を感じるようになってしまい、しんどかったです。やむなくトイレ休憩を取ることにしたのですが、スクリーン真ん中の極上の席を取っていたので、途中離席から戻るのは(周囲からの目もあり)かなり難しかった」と告白。観に行く回数は問わず、やはりトイレは上映前に必ず済ませておきたいですね……。

 

最後に、25年来のエヴァファンが「シン・エヴァ」を初日からいきなり3連続で観て得た発見について、玉造氏はこう語りました。

 

「正直、この日を迎えたくなかったかも……とおそるおそる観に来ましたが、本当に“生きててよかった”という思いだし、終わってすぐにTVシリーズが見直したくなりました。過去作を見返す流れも込みで、繰り返し観ることそのものが『シン・エヴァ』鑑賞のスタイルなのではないかとも思います」

 

ちなみに蛇足ながら、筆者も8日(月)の初回上映から鑑賞したひとり。同じく90年代からの「エヴァ」ファンとして十二分に楽しませてもらいました。さらに今回の取材に触発されるように、現在最新最高の設備のひとつといわれる池袋・グランドシネマサンシャイン「IMAXレーザーGT版」の特等席をとってさっそく2度目も鑑賞。初回は、前作「:Q」から8年4か月間の空白を埋める圧倒的な情報量に満ち足りた思いも、感想をうまく言語化できませんでした。しかし2回目を観てみると、その印象が「かなりすばらしい!」に変わったと感じます。

↑TOHOシネマズ池袋 初日の開場前

 

「エヴァ」に思い入れの深い人は、おそらく本稿で薦めるまでもなく複数回観る計画を立てていると思いますが、あらためて何度も観る価値のある作品となった「シン・エヴァ」。いろいろな上映方式を試しつつ楽しみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

専門家がオススメする「ユニクロ」&「ジーユー」のアウターが新価格で超お得!

本日3月12日から新価格での販売がスタートしたユニクロとジーユーでは、1万円以下で手に入るアウターを多数ラインナップ。春コーデに活躍する、トレンドを取り入れた主役級アイテムをチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

■ユニクロ編

【第3位】身体の動きに合わせた「3Dカット」を新採用

ブロックテックパーカ(3Dカット・ブラック)

5990円

ユニクロオリジナルの2.5層素材を使用した高機能パーカ。防水性・伸縮性・透湿性などアクティブなシーンで必要な機能を盛り込んだ。肩まわりにパターン構造の3Dカッティングを採用し、腕がより動きやすいようアップデートしている。

 

<Oyama’s Recommend>

スポーツMIXコーデが作れる高機能パーカ

「スポーツMIXコーデに最適なパーカ。3Dカットの採用で、ジョギングから本格的なスポーツシーンまで難なく使えます」

 

【第2位】ウールライク素材で爽やかさが長続き

感動ジャケット(ウールライク・ネイビー)

5990円

東レと共同開発したウールライク素材を使用。速乾性・ストレッチ性・軽量性に優れた機能を備える同素材は、クリーンな印象を与える生地感でビジネスシーンでも使いやすい。着用したときのシルエットを美しく見せる3面構造を採用。

 

<Oyama’s Recommend>

どんな体型にも合うサイズの豊富さに感動

「ベーシックなデザインなのでビジカジコーデのどちらでも使えます。サイズの選択肢が広く、自身に合った1着を探せるのも特徴!」

 

【第1位】ミニマルデザインのハイテクステンカラーコート

ステンカラーコート(ベージュ)

7990円

シンプルなデザインのハーフ丈スプリングコート。フロントはセットインスリーブ、バックはラグランスリーブにすることで、すっきり見えを叶えた。また、肩から腕にかけての快適さを両立。素材には耐久撥水加工が施され、小雨程度なら対応できる。

 

↑袖口にはストラップを設置。インナーの厚みやシルエットの好みに応じて、ボタンで絞り方を調整できる仕様になっている

 

↑バックスタイルはセンターベントになっており、動きやすさを追求。自転車に乗った際に足捌きを邪魔せずスムーズにこげる

 

<Oyama’s Recommend>

シルエットの刷新で完成度がさらにアップ

「アップデートを繰り返すたびに、完成度が高まっているステンカラーコート。今シーズンはシルエットがややゆったりめにアレンジされており、トレンドを押さえています」

 

■ジーユー編

【第3位】シャツ感覚で着られる最旬ライトアウター

オーバーサイズシャツブルゾン(カーキ)

1490円

●なくなり次第販売終了

大きめのダブルポケットがアクセントのシャツジャケット。素材には、滑らかな質感と適度な落ち感が特徴の再生ポリエステル繊維を使用した。着丈がやや短めなので、Tシャツやパーカーとのレイヤードスタイルとも好相性だ。

 

<Oyama’s Recommend>

羽織るだけで春コーデが軽快な印象に

「オシャレ上級者向けのシャツジャケットも、低価格なら気軽にトライできます! 羽織るだけで軽快な印象になるベージュがオススメ」

 

【第2位】ドロップショルダーが抜け感を演出

オーバーサイズステンカラーコート(グレー)

4990円

オーセンティックなデザインのステンカラーコートを、肩を落としたほど良くゆとりのあるオーバーサイズで仕上げた。トレンド感のあるシルエットなので、きれいめなスタイルだけでなくワイドパンツと合わせてもバランス良く着こなせる。

 

<Oyama’s Recommend>

“王道”と“いまっぽさ”のさじ加減が絶妙

「定番の春コートも、ジーユーが手がけると適度な抜け感のある仕上がりに。春らしい明るめのグレージュが上品な装いにしてくれます」

 

【第1位】汗ばむ季節にも軽やかに羽織れる快適な1着

ドライストレッチジャケット(ブラック)

2990円

※3月18日まで期間限定価格

見た目にきちんと感がありつつ、ストレッチ素材の採用で着用感も快適なジャケット。シャリ感のある肌触りに加え、吸水速乾機能を備えるため、夏の暑い時期でも快適さをキープする。洗濯機で洗える手軽さもポイントだ。

 

↑左胸には内ポケットを搭載。薄手の財布やスマホのほか、ビジネスシーンに欠かせない名刺ケースなどの収納が可能だ

 

↑ほど良いツヤ感がある素材は、上品にもカジュアルにも着回しできる。シワにもなりにくいので、鞄に入れてラクに持ち運び可能

 

<Oyama’s Recommend>

セットアップでも楽しめる傑作ジャケット

「細身に仕上がったシルエットながらストレッチ性と着用感が抜群! ジャケット単品で着ても良いですし、同素材のパンツとのセット使いもオススメです」

新価格開始!「ジーユー」トップスをランキングで紹介!

本日3月12日から新価格での販売がスタートしたジーユー。ジーユーで展開されているトップスは種類が豊富。定番モノから完全新作まで、この春ワードローブに加えるべきジーユーのオススメトップスをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

【第5位】ツヤ感のある風合いが品の良さを演出

ミラノリブVネックカーディガン(ブラウン)

1490円

上品なリラックス感が漂う深めのVネックカーディガン。素材に長い繊維を撚り合わせたフィラメント糸を採用し、ツヤ感のある表面を実現した。Tシャツと合わせるレイヤードスタイルもこなれた印象に仕上がる。

 

↑横幅を出したワイドフィットが特徴。裾に向かってシェイプした丸みのあるシルエットが、ほど良くリラクシーな雰囲気を醸し出す

 

<Oyama’s Recommend>

ゆったりサイジングで最旬コーデが容易に

「カーディガンは春の必須アイテム。本品はミラノリブのリッチな風合いとゆったりめなサイジングが絶妙にマッチした名作です」

 

【第4位】大きく取った前後差がポイントのロングシャツ

オーバーサイズバンドカラーシャツ(カーキ)

2490円

大きく肩をドロップさせ、オーバーサイズシルエットに落とし込んだバンドカラーシャツ。前後で裾の長さが大きく異なるのもポイントだ。左胸のほかウエスト部分の両側にもシームポケットをあしらい、実用性も高めている。

 

↑ペットボトルを原料とした高品質の再生ポリエステル繊維「REPREVE」を使用。滑らかな肌触りと適度な落ち感が楽しめる

 

<Oyama’s Recommend>

絶妙なカーキ色がおしゃれさアップ

「デザインがオーソドックスなシャツ。ゆったりめなサイズなので、ワンサイズ下を選ぶべき!  春の着こなしにピッタリなカーキ色です」

 

【第3位】インナー使いもしやすい白色モックネック

スウェットモックネックシャツ(ホワイト)

790円

ミニマルなデザインのモックネックスウェット。タートルまでいかない絶妙な高さのネックラインは、ジャケットやブルゾンとの重ね着にも使える。1枚での着用はもちろん、インナーとしても幅広いスタイルで活躍。

 

↑表面は毛羽立ちを抑えたスウェット生地を採用。裏起毛仕様で保温性に優れているため、肌寒い季節にも活用できるアイテムだ

 

<Oyama’s Recommend>

上品な印象に仕上がる無地スウェット

「リラックス感のある着心地ですが、見た目は上品な印象に仕上がっています。クルーネックやパーカコーデに飽きた人にオススメしたい!」

 

【第2位】快適な着用感のプルパーカ

ドライダブルフェイスプルパーカ(ダークグレー)

1490円

●一部店舗およびオンラインストアのみ販売

モッチリ感のある風合いが特徴のダンボールニット素材を使用した1着。吸水速乾機能付きの生地にストレッチ性を効かせ、快適な着心地を実現した。シルエットは軽い運動時にも動きやすいレギュラーフィットを採用。

 

↑フードにはドローコード式のアジャスターを採用。紐タイプよりも絞る調節がしやすく、見た目にもアクティブさを印象付ける

 

<Oyama’s Recommend>

モチッとした質感がクセになる肌触り

「ダンボールニット素材は軽くてモッチリとした肌触りが綿よりも気持ちイイ。洗濯しても乾きが早く、使い勝手も優秀です」

 

【第1位】ゆったりサイズでこなれ感のあるミリタリーシャツ

ミリタリーオーバーサイズシャツ(ダークブラウン)

2490円

●一部店舗およびオンラインストアのみ販売(なくなり次第、販売終了)

肩のラインを落としたオーバーサイズで仕上げたミリタリーシャツ。ルーズなシェフパンツや同系色の柄物パンツに合わせれば、こなれ感のあるカジュアルスタイルが完成する。羽織りとして使う際に便利なサイドポケット付き。

 

↑素材は綿を100%採用。ブラウンの発色が美しく、着続けるうちに経年変化で味のある風合いが表れてくるのもポイントだ

 

↑フラップ付きのフロントポケットが存在感を発揮してアイキャッチに。サイズが大きめで、マチがついているため、実用性も高い

 

<Oyama’s Recommend>

ゆったりサイズながらクリーンな印象に

「ミリタリーウエア特有のラフな雰囲気を生かしつつ、ルーズすぎないサイズでクリーンに着こなせるシャツ。左右に配置された胸ポケットがシンプルなデザインに映える!」

新価格スタート!「ユニクロ」トップス、オススメランキング

本日3月12日から新価格での販売がスタートしたユニクロ。そのユニクロで展開されているアイテムのなかで、最も種類豊富なのがトップス。定番モノから完全新作まで、この春ワードローブに加えるべきユニクロトップスアイテムベスト5をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました!

パーソナルスタイリスト

大山旬さん

株式会社SO styling 代表取締役。日本最大のファッション学習サイト「メンズファッションスクール」を主宰し、著書「ユニクロ9割で超速おしゃれ」がヒット中。YouTubeでもおしゃれの基本を丁寧に解説する。

 

【第5位】洗って干すだけ!手入れ簡単な上質シャツ

ファインクロススーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(ホワイト)

2990円

コットン100%の柔らかな肌触りなのに、形態安定加工で毎日の手入れが簡単なビジネスシャツ。豊富なサイズ展開に加え、セミオーダータイプも用意されており、自身の体型にピッタリな1枚を見つけることができる。

 

↑従来品から襟の設計も変更したことで、ネクタイを締めたときに首まわりが最も美しく見える。立体的な襟バランスが採用されている

 

<Oyama’s Recommend>

3000円で手に入るノンアイロンのワイシャツ

「消耗品ゆえ、ワイシャツには投資しづらいのがホンネ。その点、コレは手入れが簡単な“ノンアイロン”ながら2990円とリーズナブルです」

 

【第4位】コットン100%で軽やかな着心地

スウェットプルパーカ(ブラック)

1990円(※3月18日まで期間限定価格)

生地はコットン100%のフレンチテリーを採用し、着心地をさらに軽やかにアップグレード。ポケットはサイドのシームに沿って配置することで、ウエストまわりもすっきりさせた。

 

↑厚みのあるフードはきれいな立ち上がりをキープ可能。また、内側の素材のみをポリエステルにしたことで乾きやすくした

 

<Oyama’s Recommend>

大きめのパーカーでおしゃれの格上げ

「あえてワンサイズ上を選ぶことで、旬のルーズスタイルに! また、ネックの高いインナーを合わせて、パーカから覗かせるのもアリ」

 

【第3位】エアリズム素材で爽やかな肌触り

ユニクロ ユー

エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ(5分袖・グレー)

1500円

コットンと、爽やかな肌触りに優れた独自のエアリズム素材を採用したダブルフェイス仕様。表面にツヤ感があるため、ドロップショルダー&ワイドフィットのシルエットながら上品見えを実現した。1枚で着てもだらしない印象にならない。

 

↑表面にコットン糸、肌面にエアリズムの糸をミックスしたジャージー素材を使用。着用感は爽快で、加えて洗ってもシワになりにくい

 

<Oyama’s Recommend>

ミニマルコーデでも洒脱にキマる素材感

「昨年大ヒットしたユニクロ ユーの鉄板アイテム。柔らかな光沢感が美しく、夏のミニマルコーデも洒脱にキマる最強の無地Tです」

 

【第2位】無骨なワークシャツをスタイリッシュに

デニムオーバーサイズスタンドカラーシャツ(ネイビー)

2990円

王道デザインのデニムシャツを、ゆったりシルエットとスタンドカラーでスタイリッシュにモダナイズ。太めの糸を使ったダブルステッチや胸ポケットの補強布など、要所でワークウエアのタフな仕様を取り入れている。

 

↑背中のヨーク部分にサイドプリーツを採用。肩まわりにゆとりを持たせ、腕を大きく動かした際にも突っ張りを感じにくい

 

<Oyama’s Recommend>

デニム生地で叶う適度なカジュアル感

「トレンドアイテムのバンドカラーシャツも、デニム生地だと適度なカジュアル感が漂って◎。1枚で着てもサマになる最旬アイテム!」

 

【第1位】春のハイゲージセーターがウォッシャブル仕様で登場

ウォッシャブルコットンメリノクルーネックセーター(オフホワイト)

 990円

洗濯機で手軽に洗えるウォッシャブルセーターが、素材から染色、ディテールまでを見直し、より上質感のある仕上がりに。また、シルエットは今季のトレンドに合わせてフィット感を調整し、全体的にリラックスした印象を実現した。

 

↑絞りが強すぎず、ほど良くピッタリ合う裾リブ。中にシャツで着たときも、ウエストまわりを押さえつけるような締め付け感がない

 

↑肌触りの良いコットンに、19.5μmの高品質メリノウールをブレンド。滑らかさが一層際立つ着心地に仕上がっているのがポイントだ

 

<Oyama’s Recommend>

長時間の着用でもストレスフリー

「滑らかな質感で、長時間の着用に一切のストレスを感じないニット。綿染めによる軽やかな色合いも美しく、春コーデの差し色にもピッタリなオフホワイトがイチオシです」

“キノコの王様”降臨! 高級食材をたっぷり使った「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

シルキーな味わいで世代を超えて愛され続けているクリームコロッケ。今回は、松のやの「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(790円/税込)をご紹介。芳醇なポルチーニはもちろん、コク深いドミグラスソースやスペイン産鴨のフォアグラにも注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

 

●「ポルチーニ香るフォアグラ入りクリームコロッケ定食」(松のや)

ポルチーニといえば、濃厚な風味から「キノコの王様」とも称される食材で、豊かな香りと強い旨味が特徴。そんなポルチーニを使ったコロッケだけに、松のやファンの間でも話題沸騰中。SNS上では「ポルチーニ入りのコロッケっていったいどんな味?」「ポルチーニ×フォアグラの組み合わせが楽しみ」と注目を集めていました。

 

定食の内容は、大きめのコロッケにミニトマトつきのサラダ、ライスといったラインナップ。別添えのドミグラスソースをコロッケにたっぷりかけて、さっそくいただいていきましょう。

 

コロッケを食べてまず感じたのは、鼻を抜けていくポルチーニの香り。さすが「キノコの王様」と呼ばれるだけあります。きのこの風味とともにお芋の食感もしっかり残っており、ホクホクとした食べごたえもGOOD。普段では味わえない贅沢なコロッケに、一瞬でクセになってしまいますよ。

 

中のクリームに入っているフォアグラも魅力の1つ。まったりとしたソースが絡み合い、濃厚でマイルドな香りが口いっぱいに広がっていきます。はじめは「フォアグラ×ドミグラスソースって合うのかな?」と疑問でしたが、想像以上に相性が良くてびっくり。なめらかなフォアグラとコクが効いたドミグラスソースの奥深い味をたっぷり堪能できました。

 

実際に食べた人からも「フォアグラとドミグラスソースのコンビがやみつきになりそう」「ポルチーニを初めて食べたけど、こんなに香りが強いとは知らなかった」などの反響が。世界が誇る高級食材を組み合わせた同商品をゲットして、新感覚の味わいを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

“ゴリラ級”の強靭さでどんな場所にも敷ける! クラウドファンディングで達成率1920%を記録した「ゴリラシート」レビュー

クラウドファンディングでのプロジェクトを中心に、生活に役立つ雑貨を数多く取り扱っている「太陽」。2019年に登場した「ゴリラシート」は、コンパクトさと丈夫さを兼ね備えたアウトドア用のレジャーシートです。クラウドファンディングサイト「Makuake」では達成率1920%を記録し、SNSでも「“ゴリラ”の名にふさわしい強さ」「とにかく軽くてじゃまにならない!」と話題に。果たしてほかのレジャーシートとどんな違いがあるのか、機能性をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●薄くて軽いのに超強靭な「ゴリラシート」(太陽)

釣りやお花見、スポーツ観戦など、屋外でのレジャーを楽しむ際に大判のレジャーシートがあるととても便利。ホームセンターには厚手で丈夫なシートが数多く販売されていますが、大きければ大きいほど重くて持ち運びが面倒になるというデメリットが。そんな面倒を解消するために生まれたのが、ポケットサイズに折りたためる「ゴリラシート」(3970円/税込)。私もキャンプで使いたいと考え注文してみました。

 

同商品は、ポリエステル100%の素材で作られたレジャーシート。折りたたんだ状態だと9(横)×13cm(縦)ほどの大きさで、ジーンズのポケットや荷物の隙間に収まるサイズ感です。重量も110gしかなく、荷物がどんなに多い日でも負担になりません。

 

収納袋はシートと一体化しているので、使う時は袋をひっくり返して折りたたまれた中身を展開するだけ。シートは広げると110(横)×160cm(縦)ほどあり、大人なら2人同時に座っても余裕でくつろげる広さでした。

 

シートの表面をよく見ると、小さな6角形が連なったような模様が。これは「ハニカム構造」で、尖ったものが刺さっても力が分散されて簡単には破れません。

 

 

実際に使ってみた人からは、「岩場や砂利の上に広げても全然破れなかった!」「汚れも落としやすくて最高に使い勝手がいい」「今まで使ってきたどのレジャーシートより長持ちしてます」といった声が。屋外で遊ぶ時は、「ゴリラシート」を携帯して快適に過ごしたいですね。

「愛の不時着」ロスの人もBTSファンの人も! 韓国ドラマやカルチャーの沼にハマっているあなたに贈る一冊

時は、第4次韓流ブームだそうだ。「冬のソナタ」のヨン様ブームにはじまって、いつのまにやら4次である。

 

確かに、BTSをはじめとするK-POP人気は留まることを知らず、加えて昨年(2020年)はいまやCMで見ない日はないNiziUが誕生した、日韓合同オーディション番組「Nizi Project(虹プロ)」が大人気を博した。

 

また、活字離れが叫ばれる中で、『私は私のままで生きることにした』(ワニブックス・刊)や『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房・刊)などの韓国文学が大ヒット。

 

そして今回の韓流ブームの火付け役となったのが、ドラマ「愛の不時着」で間違いないだろう。なんでもNetflixの発表によると、この1年で同サービスの新規有料会員数は200万人増加、特に韓国ドラマの視聴が昨年と比較して6倍以上に成長したというから驚愕だ。

 

今回は、そんな韓流ドラマやカルチャーの沼にドハマり中の人はもちろん、「『愛の不時着』が気になってるけど、なんとなく一歩を踏み出せないんだよね~」という人にこそおすすめの一冊をご紹介したい。『最旬韓国ドラマ&カルチャーFAN BOOK』(ワン・パブリッシング・刊)だ。

 

「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」を徹底分析

この『最旬韓国ドラマ&カルチャーFAN BOOK』、今年2月に発売して以来Twitterを中心に話題となっていて、一時Amazonのカートは在庫なし、海外からの問い合わせも殺到したというから、やはり韓流ブームの凄まじさを感じる。

 

核となるのが「愛の不時着」「梨泰院クラス」「サイコだけど大丈夫」の3大人気ドラマ徹底分析。ストーリーの裏話や制作秘話、登場人物のメイク&ファッションなどの情報が盛りだくさんだ。

 

 

また、発売前にTwitterで開催された「愛の不時着 名シーン総選挙」の結果も発表。ヒョン・ビンやソン・イェジンらが選んだ名シーンとあわせて紹介されている。これからドラマを見る人にとってはネタバレになってしまうが、私などは事前情報が欲しいタイプなので、この名場面ベスト5を見てからドラマを堪能すればさらに楽しめそうだな……とほくそ笑んでいる次第だ。

 

 

イケメン好きの沼住人たちを満足させるべく、各ドラマの主人公を演じた俳優たちのクローズアップページも。恥ずかしながら名前すら知らなかったのだが、「ヒョン・ビン、カッコイイな!」とか、「ソン・イェジンが綺麗すぎてもう!」とか、かなり前のめりで楽しめる特集が満載だった。それにしても、どうして韓国の女優さんってこんなにも肌が綺麗なんだろう……と思っていたら、韓国コスメの特集ページもあって、ぬかりがない。

 

徐々に私自身、韓流の沼にハマっていく予感満載

 

絶対行きたい! 韓国ロケ地ガイド

ドラマや映画といえば、ロケ地巡り。「ああ、ここは主人公がデートしてたカフェ!」など、ロケ地巡りはある意味、最高のドラマの味わい方ではなかろうか。

 

 

そんなファンの想いに応え、各ドラマのロケ地ガイドもバッチリ。ここまで詳しく紹介されているって、結構珍しい。まだまだ渡韓は難しそうだが、今後韓国に行った際はぜひ訪れてみたい。

 

BTSのVも参加! ドラマ内の神曲も紹介

『最旬韓国ドラマ&カルチャーFAN BOOK』というタイトルだけあって、韓国カルチャーに関する記事も網羅されている。

 

 

たとえば、「梨泰院クラス」内で流れる曲の中には、BTSのVが自らプロデュースした「Sweet Night」という曲が。ほかにも、「神曲」と呼ばれるにふさわしい曲の数々が紹介されている。

 

音楽だけではない。ドラマの主人公による韓国語講座や、「サイコだけど大丈夫」で物語のカギを握る童話紹介、ソウルの絵本カフェ&本屋特集、いま韓国でホットな食べ物、韓国焼酎のおいしい飲み方なども。これ一冊に、いまの韓国の魅力がぎゅっとつまっている。

 

ちょうどいただき物のチャミスルがあったので、特集ページを読みながら一杯

 

とにかく、内容がものすごく濃い『最旬韓国ドラマ&カルチャーFAN BOOK』。ページを開く度に興味深い情報を発見できるので、読んでいて飽きない。

 

さあ。機は熟した。Netflixも契約した。今週末から「愛の不時着」を手始めに、韓国ドラマの沼にハマってみようと思う。

 

【書籍紹介】

最旬韓国ドラマ&カルチャーFAN BOOK

発行:ワン・パブリッシング

『愛の不時着』『梨泰院クラス』『サイコだけど大丈夫』大特集! 話題の韓国ドラマ『愛の不時着』『梨泰院クラス』『サイコだけど大丈夫』他を、どこよりも詳しく徹底紹介します! 何度でも浸りたい名シーンや名セリフをもう一度。見どころは、ドラマに登場するコスメ・ファッション・フードなど、韓国カルチャーの大特集! さらに韓国で撮りおろした、大迫力のロケ地マップも!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

約4割の人が「炭酸水をほぼ毎日利用する」−−「炭酸水」についてのアンケート調査

カクヤスは、「炭酸水」についてのアンケート調査を行いました。

 

炭酸水を家でほぼ毎日利用する人や、1ケース(24本入り)以上ストックしている人は、それぞれ4割近くに上りました。「数年前から」の利用が最も多く、74.1%となっています。「お酒の割材」や「そのまま飲む」ことが圧倒的に多いですが、「お酒以外の割材」や「料理の隠れ技」といった使い方もありました。炭酸水市場は近年伸長しており、コロナ禍における健康志向や家飲み需要の拡大から、さらに注目を集めそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

家で利用する炭酸水の実態が、今回の調査で明らかになりました。「炭酸水をほぼ毎日利用する」と回答した人は約4割となっています。1ケース(500mlペットボトル、24本入り)以上をストックしていました。

 

出典画像:プレスリリースより

「数年前から」利用している人が、圧倒的に多い結果となっています。「1960年代ニューヨーク駐在時代から」「40年ほど前、ヨーロッパに旅行に行き炭酸水を知って以来、ずっと飲んでいる」など、長年にわたり愛飲している人も。かつては、海外に滞在した人が好んで飲む飲料だったことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

現在、どのような利用が多いのでしょうか。「お酒の割材」が最も多く、続いて「そのまま飲む」と2つの回答が突出しました。

 

興味深いのは、「お酒以外の割材」としても使われていることです。「ジュース」「リンゴ酢」「紅茶」など、さまざまな品目が挙がりましたが、特に多かったのは「カルピス」でした。炭酸水ユーザーの中で、「カルピスの炭酸水割」は、なかなかの人気のようです。

 

料理の隠れ技としての利用法も寄せられました。「煮物に使うと素材が柔らかくなって味が染み込みやすい」「炭酸水でごはんを炊くと、つやが出ておいしい」「たこ焼き、お好み焼き、天ぷら、パンケーキなどに炭酸水を入れるとふっくら仕上がる」「鍋物の灰汁取りがしやすいので水の代わりに使用」などです。意外なところでは、「洋服に食べ物のシミがついた時に使う」といった、お役立ち情報もありました。

 

 

出典画像:プレスリリースより

どこで炭酸水を購入するか、理由も含めて聞きました。販売価格が安く、他の買い物も一緒に購入できる「ECサイト」が「スーパー」を抑え最多でした。新型コロナウイルスの影響もあり、今後もネットショッピング派が増えていくと推測されます。

 

第3位の「その他」で目を引いたのが、「ソーダストリーム」でした。自宅で簡単に炭酸水を作ることができる家電の一種ですが、こうした炭酸水メーカーを使って自分で作る人も最近は増えているようです。

 

今回のアンケート結果で注目すべきは、「お酒を控える」ために炭酸水を利用している人が多かった点です。「ノンアルコールビールよりアルコールを飲んだ気分になる」「お酒代わりに飲むようになり、休肝日が増えた」など、お酒を楽しむだけでなく控えるためと、どちらにも使えるといった意見が多く寄せられました。

イケアの「組立説明書」に隠された3つの知恵

スウェーデンの家具メーカーIKEA(イケア)の商品組立説明書を初めて見た人は、「えっ?」と驚くかもしれません。従来の説明書のような文章による説明はほとんどなく、シンプルなイラストだけで構成されているからです。これは説明書を数十ヵ国語分作らなければならないイケアだからこそ、編み出された手法と言えるかもしれません。その秘密は何なのか? イケアの社員がダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD 2021」で明かしてくれました。

 

年間3500の取説を38か国語で

↑言葉は(ほとんど)いらない

 

世界50か国以上で展開するイケア。ベッドやダイニングテーブルなどの家具は組み立てや自宅までの配送に時間とお金がかかりますが、イケアはそのプロセスをすべて省略。代わりにお客さんが自分で自宅まで持ち帰り、自分で組み立てるというスタイルを導入し、「おしゃれな家具が低価格で購入できる」ということで世界的に人気を博しました。

 

しかし、いくら店頭に素敵な商品が飾ってあっても、自宅に持ち帰って実際に顧客自身が組み立てることができなければ意味がありません。そこでポイントとなるのが組立説明書。「イケアでは年間3500の新しい組立説明書を38か国語分作ります」と、パッケージ&ストア コミュニケーションマネージャーのAnne Mansfeldt氏は言います。

 

それだけ膨大な説明書を用意するためには、文章による説明を極力省き、言語や文化が違っても理解できる普遍的なイラストが重要な役割を担います。だからイケアの組立説明書には文章がほとんどなく、組み立てのプロセスがシンプルなイラストで示されているのです。

↑プレゼンしたイケアのコミュニケーションのエキスパートたち(出典:ダッソー・システムズ)

 

グラフィックコミュニケーターとして組立説明書チームに12年間所属しているDavid Andersson氏によると、組立説明書を作る際のポイントとして、イケアでは次のようことを心掛けているそうです。

 

1: 最初の工程は簡単にして、自信を持たせる

家具の組み立てに慣れている人ならいいのですが、イケアで扱うような大型家具を初めて組み立てる場合は「本当に自分でできるかな?」と不安がよぎるもの。なので「最初は簡単な工程にして、顧客に自信を持たせて、組み立てを続けるように励ましています」とAndersson氏は言います。説明書の通りに工程を進められると、「大丈夫、作れそうだ!」という気持ちが生まれるため、これでをやる気にさせるようです。

 

2: 大きなパーツを最初に組み立て、完成品をイメージさせる

小さなパーツを組み立てていても、それが完成品のどの部分に使われるかイメージしにくいもの。でも「初期段階に大きなパーツを組み立てれば、でき上がりがわかりやすくなる」とAndersson氏は言います。完成したときのイメージがわかれば、途中で気持ちが萎えることも少なくなりますよね。

 

3: 1つの工程に1つの作業だけ

文章で説明しない分だけ、1つの工程には1つの作業しか記載しません。人間が物理的にできる作業だけを表示しているそうです。

 

組立説明書を作成するチームでは、実際のサンプルを組み立ててみて、上記のようなポイントに注意しながら、3DのCADソフトウェア「SOLIDWORKS(ソリッドワークス)」を使って組立説明書を作っているとのこと。組立説明書のほかにも、顧客とのコミュニケーションツールとして、ウェブサイトやアプリ、パンフレットなどがあります。これらのツールのために、「年間3万点の商品画像と、70本以上の動画が作られている」と開発およびIT運用マネージャーのTaco Van der Maden氏は言います。

 

今後はオンラインショッピングがますます盛んになり、イケアのコミュニケーションツールもさらに進化していくことが求められるでしょう。しかし、もしイケアが文字中心の取説を作っていたら、同社は現在ほどグローバルに成功していなかったかもしれませんね。

『ゆるキャン△ SEASON2』新MVが公開!松任谷由実の名曲「春よ、来い」カバーも

AT-X、TOKYO MX、BS11ほかにて放送中のアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』の新MVが公開された。

 

2015年の連載開始からキャンプブームを牽引し続ける、あ f ろ原作の『ゆるキャン△』。原作コミックスは累計500万部を突破するなど、多くの人々を魅了し続ける名作の最新アニメシリーズSEASON2が第1作目から3年の時を経て、現在放送中だ。

 

 

3月11日(木)より放送を開始する第10話「伊豆キャン!はじまり」からは、おなじみのメンバーで行く伊豆へのキャンプがスタートする。なでしこやリンたちの、これから始まる新たな旅。そして、暖かくなってゆく春を予感させる新MVがこのタイミングで公開となった。

 

『ゆるキャン△ SEASON2 ~MV~「ここにも春が来るんだ。」』と題された本MVでは、エンディングテーマ「はるのとなり」を担当している佐々木恵梨が歌う、松任谷由実の名曲「春よ、来い」のカバーバージョンに乗せ、これまでの旅やキャンプ、日常の模様がたっぷり詰め込まれている。彼女たちの新たな旅の始まりに、胸が高鳴るような新MVだ。

 

ゆるキャン△ SEASON2 〜MV〜「ここにも春が来るんだ。」

番組情報

『ゆるキャン△ SEASON2』
AT-X、TOKYO MX、BS11ほか
2021年1月より放送中

WEB

公式サイト:https://yurucamp.jp/
公式Twitter:@yurucamp_anime

©あfろ・芳文社/野外活動委員会

3万円でも水道代で元が取れる!? 高級シャワーヘッドの「ウルトラファインバブル」に大満足

毎日の疲れを取るリラックスタイムといえばお風呂の時間。ゆっくり湯船に浸かったり、シャワーを浴びたりするのはもちろん、ときにはテレビをゆっくり見たり、スマホを持ち込んで長時間お風呂を楽しむこともあります。バスタイムの重要性が増してくるなかで、ちょっと気になる浴室グッズを見つけました。それが「ReFa FINE BUBBLE S」(リファファインバブルエス)という多機能なシャワーヘッドです。こちらはボタンを押すだけで4つの水流に切り替えができるのが特徴。これまで以上にお風呂時間を楽しむことができそうなので、早速お借りして試してみました。

↑「ReFa FINE BUBBLE S」価格3万円(税込)

 

超微細な気泡が毛穴の汚れも取り除く

一般的なシャワーヘッドと言えば数千円のイメージ。しかし、「ReFa FINE BUBBLE S」はなんと3万円もする非常に高価なシャワーヘッドです。その秘密はシャワーヘッド内にウルトラファインバブルとマイクロバブルを発生させる機構を内蔵していること。

 

ウルトラファインバブルとは1μm以下の超微細な気泡、マイクロバブルは1~100μmの微細な気泡のこと。一般的に人の肌にある毛穴の大きさは300μm(0.3mm)なので、これらの微細な気泡なら毛穴の奥まで入り込んで汚れを取り除けるというわけです。

↑毛穴の大きさと、「ReFa FINE BUBBLE S」が作り出す気泡の大きさのイメージ。気泡がここまで小さいので奥まで入り込める

 

このウルトラファインバブルを生成させるにはいくつもの方法があります。「ReFa FINE BUBBLE S」が採用しているのは水に圧力をかけてそこに気体を混ぜ合わせる加圧溶解方式と2段階のキャビテーションによる独自構造。これによってウルトラファインバブルとマイクロバブルを約9Lの水の中に1分間で最大6800万個発生させています。シャワーの水の中は、この目に見えない微細な気泡で満ちており、毛穴の奥まで洗えるというわけですね。

↑独自のダブルスパイラルキャビテーションにより、超微細な気泡を生み出す仕組み

 

シーンに合わせた4種類の水流を選べる

実際に「ReFa FINE BUBBLE S」を使ってみました。パッケージにはシャワーヘッド本体と変換用アダプターなどが入っており、自宅浴室のシャワーホースに合うアダプターを使って取り付けます。なお、筆者宅ではアダプターは不要でした。

↑シャワーホースに「ReFa FINE BUBBLE S」のヘッドを取り付ける

 

↑ヘッドにあるMODEボタンを押しこむことでシャワーモードを切り替えられる

 

シャワーヘッドをしっかり取り付けたら準備はOKです。浴室カランのハンドルをシャワーの方にひねると、「ReFa FINE BUBBLE S」からお湯が出てきます。用意されている水流は、弱い順にミスト、ストレート、パワーストレート、ジェットの4種類。

 

これまで通りにシャワーを浴びたい時はストレートを使用。シャワーヘッド全体から広い範囲に優しい水流が噴射できます。体を洗った後の石鹸の泡を流したいときに向くのはパワーストレート。強い水流で効率よく洗い流すことができました。そしてミストは霧のような微細な水流で洗顔などに向いています。シャワーヘッドから噴射する水流の範囲は広い順にミスト、ストレート、パワーストレート、ジェットの順で、使用頻度が高いのはストレートとミストというイメージです。

↑最も勢いがよく、ピンポイントな水流が出るジェット

 

↑パワーストレートは一般的なシャワーのような水流

 

↑ストレートはヘッド全体から広く水流が出るモード。後述のシルキーバスづくりにも役立つ

 

↑洗顔などにも最適なミストモード。広いエリアに霧のような水流を噴射できる

 

「ReFa FINE BUBBLE S」をミストにして肌に当ててみたところ、柔らかく優しい感触。長く当てていると毛穴に泡が入り込んでいるのか、他のシャワーでは感じないような、わずかながら、チクチクするようなむずがゆさを感じました。ただ、「ReFa FINE BUBBLE S」のミストなら、普段顔にシャワーを当てるのを嫌がる小学生の娘たちも喜んで使ってくれるので、洗顔させやすかったです。

シルキーバスが簡単に楽しめる

さらに「ReFa FINE BUBBLE S」の使い方として面白いのが、ストレートモードでお湯を出したシャワーヘッドを湯船に入れるシルキーバスです。すぐに湯船がウルトラファインバブルとマイクロバブルで満たされ、白濁していきます。泡で満たされているとはいえ、微細なので肌に刺激などはほとんどなく、柔らかい肌触りでした。

↑ウルトラファインバブルで満たされた湯船。優しい湯あたりで非常に気持が良い。ただし、ジャグジーのような循環型ではないので湯船のお湯が増えてしまうことに注意が必要だ

 

さらにテストを1つ。腕に油性マジックで2本の線を引き、そこにミストをあてて軽くこすってみました。すると、力を入れていないのに一瞬でマジックの線を消すことができました。石鹸などを使うことなく、キレイに落ちたのが驚きでした。

↑シャワーを掛けながら軽くこするだけで、マジックで書いた線が簡単に消えた!

 

繊維の奥にはいりこむからマスクの洗浄にも最適

さらに「ReFa FINE BUBBLE S」のウルトラファインバブルは、洗濯にも活用できます。販売元のMTGによると一週間毎日、「ReFa FINE BUBBLE S」で洗い続けたマスクに残った菌の数は、普通のマスクの約1/8だったとのこと。微細な気泡がマスクの繊維の奥に入り込んで雑菌などを洗い流し、よりキレイな状態にできるそうです。

 

ウルトラファインバブルが洗濯に役立つのは、東芝の洗濯機で採用されていることでもわかります。例えば東芝のZABOONでは「抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」機能を搭載。生成方法などは異なりますが、微細なウルトラファインバブルで繊維の奥の汚れを洗い流すことができます。

↑ウルトラファインバブルが肌から汚れを取るメカニズム。微細な気泡が汚れを浮かせて剥がしてくれる

 

洗濯機のレベルとは異なりますが、シャワーヘッドを交換するだけでマスクなどを効果的に除菌できるのはうれしいですね。短期間ではありますが、「ReFa FINE BUBBLE S」を使用してみて満足でした。4つの水流が選べるシャワーは非常に気持ちよく、湯船をウルトラファインバブルで満たしたシルキーバスは子どもたちも大喜び。

 

ミストモードで使うとお湯の温度がやや下がったように感じますが、シャワーヘッドを肌に近づけたり、温度を1、2℃上げたりすることで対応できました。

 

総じて「ReFa FINE BUBBLE S」には大満足でしたが、問題はお値段です。多機能とはいえ、シャワーヘッドで3万円だと価格のハードルが高いのは事実。ただし、我が家では娘たちが「ReFa FINE BUBBLE S」の水流をかなり気に入り、お風呂に入るのを楽しみにしている状態で、使えなくなるのは惜しいと感じているのも事実です。

 

その点、「ReFa FINE BUBBLE S」には月500円・60回払の分割プランが用意されており、さらに「ReFa FINE BUBBLE S」には最大約67%の節水効果があるとのこと。メーカーによる試算によると月2100円の水道代削減が期待できるというので、その差額で手軽に導入できそうな気がしています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

次世代のトレーディングカード! 海外でバカ売れしている「NBA Top Shot」って知ってる?

トレーディングカードにも、ITの波が押し寄せている。NBAの新しいトレーディングカード「NBA Top Shot」が、海外を中心に爆発的な人気を獲得している。

 

「NBA Top Shot」は、2020年にパブリックベータ版がローンチされた新しいタイプのトレーディングカードゲーム。トレーディングカードといえば、紙やプラスティックでできたものだったが、このカードはデジタル。Web上で集めるシステムなのだ。このトレーディングカードに用いられているのは、独自のブロックチェーン技術「Flow」。いわゆるNFT(デジタル資産)という形でカードが管理されており、盗難や詐欺のリスクがなく、カードの売買履歴も追うことができるのだ。

 

カードは、選手たちのメモリアルな試合の名場面や、歴史的なシュートなどが動画で表示できるなど、デジタルならではのものとなっている。そうしたことなどから特に人気選手のカードに関してはとんでもない金額での取引が行われており、記事執筆時点ではボストンセルティックのジェイソン・テイタムのカードが24万5000ドルの値がついてマーケットに出るなど、価値も急上昇している。

 

 

「今すぐ始めたい!」と思う人も多いかもしれないが、購入のハードルは非常に高く、新規のパックは発売されるたびに毎回完売。新規のパック販売は、HPの他公式SNSでも告知がされているので、気になる人はこまめにチェックしてみてほしい。

気分は「エヴァンゲリオン」世界の住人!? Twitterで約1万3000件の「いいね」を獲得した備蓄用食品「特務機関NERV指定 防災糧食」レビュー

災害食や介護食を販売している「ホリカフーズ」から、人気アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボした「特務機関NERV指定 防災糧食」が登場。開発には防災アプリの開発を手掛ける「ゲヒルン」も参加し、アニメに登場する「特務機関NERV」の雰囲気を忠実に再現したパッケージになっています。「ゲヒルン」が運営するTwitterで同商品が紹介された際、約1万3000件の「いいね」を獲得。「備蓄品とは思えないかっこよさ」「箱だけでめっちゃテンション上がる」といったコメントが寄せられました。今回は5種類あるラインナップの中から、「牛丼」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

 

●いつでも温かいご飯が食べられる「特務機関NERV指定 防災糧食」(ホリカフーズ)

災害時は食糧の確保が困難になる恐れがあるため、長く保存できて火や水がなくても食べられるものを備蓄しておくことが大切。先日、東急ハンズで「特務機関NERV指定 防災糧食」(1400円/税抜)の「牛丼」を発見。目を引く赤と白のパッケージに心惹かれ、迷わず購入してきました。

 

同商品は、125(幅)×164(奥行)×65mm(高さ)ほどの箱に入った災害食。「防災糧食」という文字も大きめに書かれているため、アニメを知らない人でもひと目で災害食だと分かりますね。

 

中に入っているのは、白米と牛丼の素、そして発熱剤や発熱溶液、外袋、レンゲ、紙ナプキンといった食事に必要な一式。箱の中に外袋をセットし、発熱剤と発熱溶液を使って食品を温めることができます。

 

 

約20分間温めた後に、そのまま箱の中で10分ほど蒸らせば加熱終了。ごはんの器に肉を盛りつければ牛丼の完成です。ひと口食べてみたところ、肉の旨味もごはんの甘さもしっかり楽しめる立派な牛丼の味。未開封の状態ならおよそ3年6か月は保存できるため、いざというときにぴったりです。

 

実際に購入した人からは、「エヴァの世界にいるような気分になれる」「味もおいしいし、災害食としてかなり優秀だね」といった声が。自宅に「特務機関NERV指定 防災糧食」を備えて、いざというときも楽しく食事をしたいですね。

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

淡い色合いがグッド! アーバンリサーチによるアディダスオリジナルス別注スタンスミス

アディダスオリジナルスとアーバンリサーチによる“共同開発”スニーカーが4月下旬に発売。アディダスオリジナルスのアイコンスニーカーとして圧倒的な人気を誇る名作「STAN SMITH(スタンスミス)」を、アーバンリサーチ初のスペシャルオーダーとして展開します。

 

地球環境に配慮した高性能リサイクル素材「PRIME GREEN(プライムグリーン)」が採用された本作。アッパーは、アーバンリサーチの2021春夏のシーズンカラーである「グレー」で統一。ホワイトのアウトソールとのコントラストにより、クリーンかつモダンな印象が際立つ一足に仕上がっています。

↑「adidas Originals for URBAN RESEARCH STAN SMITH EXCLUSIVE」1万4300円(税込)

 

過去のアーカイブモデルからインスピレーションを得て、サイドの「STAN SMITH」の刻印をなくし、よりミニマルなデザインに。シューレースは、ボディと合わせたグレーとホワイトの2色が付属されます。シューレースの色を交換して、気分に合わせてスタイリングを楽しめますよ。

↑グレーのシューレース

 

↑ホワイトのシューレース

 

<販売店舗>

アーバンリサーチ各店

アーバンリサーチオンラインストア

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スピーカーにもなるワイヤレスイヤホン! 1台3役が画期的なMpow「Duolink」

MPOW JAPANは、世界初の1台で3通りのリスニングスタイルを可能にする完全ワイヤレスイヤホンとワイヤレススピーカーの三位一体化モデル「Duolink」を3月11日より予約受付開始し、3月18日に発売します。カラーはホワイトとネイビーブルーの2色で、実売予想価格は1万8480円前後。

↑Duolinkのカラーは2色

 

本製品は、完全ワイヤレスイヤホンの充電ケースにスピーカーを搭載し、ワイヤレスイヤホンだけでなく、ワイヤレススピーカーとしても使えるというもの。日本国内では2020年末にクラウドファンディングにてプレリリースされ、900%超の目標支援額達成率を記録しています。

↑充電ケースがスピーカーになっており、内部にイヤホンを収納できます

 

イヤホンを取り出した状態では完全ワイヤレスイヤホンの“ソロモード”として、イヤホンをケースに収納し左右に分かれた状態ではワイヤレスステレオスピーカーの“ステレオモード”として、イヤホンを収納しケースも左右を接着させた状態ではワイヤレススピーカーの“パーティーモード”として、3つのモードで多様なリスニングスタイルを実現します。

 

ストレスフリーな音楽体験を実現するために、イヤホンモードとスピーカーモードを音楽を止めることなくシームレスに切り替えられるかを追求。複雑な設定やアプリケーションなどを必要とせず、スピーカーでの再生時にはイヤホンを取り出すだけでイヤホンモードに、イヤホンでの再生中にはスピーカーに戻すだけでスピーカーモードに簡単に切り替えられます。イヤホン⇔スピーカーを切り替えるたびに、いちいちペアリングをし直す必要がないのは便利ですね。

↑イヤホンからスピーカーにシームレスで切り替え可能

 

イヤホンにはタッチセンサーを内蔵しており、ボリューム調整や音楽の再生停止・曲送り/戻しなどはタッチするだけで操作が可能。また、AIノイズキャンセリングを備えた通話用マイクも搭載しており、クリアな音声で通話も可能です。

 

再生時間は約6時間(イヤホン)/約6時間(スピーカー)で、スピーカー部を充電ケースとして使用した場合、イヤホンを最大7.5回満充電することができます。ケースの充電端子はUSB Type-Cを採用。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポートしています。

↑イヤホンはスピーカーに収納すると最大で約7.5回の充電が可能

 

一人でイヤホンで聴くもよし、大人数でスピーカーで楽しむもよし、という3wayスタイルが新しいMpowの「Duolink」は、音楽の楽しみ方を広げる画期的な製品です。イヤホンとワイヤレススピーカーを2台持ちしている人は、Duolinkに集約してみてもいいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ニューノーマル時代のメインカードはローソンPontaプラスで決まり!ポイントがどこでも1%以上還元に!

ローソンユーザーなら持っていて損なしのクレカ・ローソンPontaプラス。名前の通り、ローソンでの利用に特化したカードかと思いきや、イマドキのメインカードとしても実力十分の年会費無料・高還元率カードだ。今回はそんな同カードの魅力を、詳しく堀り下げていく。

 

ローソンPontaプラス

 

発行元 ローソン銀行
国際ブランド Mastercard
年会費 無料
ポイント還元率 ローソン利用時1%または2%/その他1%
Apple Pay 対応

 

「ローソンPontaカードのおトクな情報はコチラ

 

年会費無料&常時1%以上還元だからどこでもトクが大きい!

 

旅行や外出の機会が減っているいま、日々の買い物で効率よくポイントがたまることがメインカードの条件ともいえる。そんななか、ローソンPontaプラスは2020年11月、基本還元率が0.5%→1%に大幅アップ(※)! ローソン以外のどこでもPontaポイントをためやすくなった。

※:200円(税込)ごと。ポイント加算には対象外となる取引があります。詳しくはローソン銀行ホームページをご覧ください

 

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100では利用時間帯によって還元率が変動し、0時から15時59分までは200円(税抜)ごとに2Pontaポイント、16時から23時59分までは200円(税抜)ごとに4Pontaポイントを加算。最大2%還元となる。Pontaカードの提示と比較すると(同一の利用時間とした場合)、常に2倍以上おトクだ。

 

さらに、ローソン以外の優待特典も付帯。ホテルズドットコムでは本カードでの決済で最大8%オフに、ユナイテッド・シネマでは映画鑑賞がいつでも大人の場合1500円(税込)になり、コロナ明け以降の利用価値も高い。

 

これだけの特典がありながら、なんと年会費は無料。すでにPontaカードを持っている人はポイントを移行できる(※)。

ローソンPontaプラスは、先行き不透明な時代にこそ持ちたい一枚だ!

※:クレジット機能付きカードなど移動(引継ぎ)ができないカードがあります

 

【詳しくはコチラ

↑Apple Payに設定すれば、非接触決済も可能。カードの受け渡しが不要になるため、コロナ禍でも安心して利用できる

 

【詳しくはコチラ

 

おトク好き編集部員がローソンでの活用術を伝授!

カード会員ならではのローソンのおトク技や、Pontaポイントのオススメの使い道をGetNavi編集部・保谷がご紹介!

 

GetNavi編集部マネー担当

保谷恵那

“ポン活”のおトクさに感動してから、積極的にPontaポイントをためるように。ローソンの商品ではウチカフェスイーツが大好き。

 

【その1】ローソンでの催事商品購入で特典がもらえる!

ローソンの催事商品のうち、対象の商品を本カードで決済すると、会員限定の特典がもらえる。実施内容については、ローソン店頭のカタログやローソン銀行ホームページで随時案内があるので要チェックだ。

「これまではクリスマスケーキや恵方巻の対象商品購入でボーナスポイントをプレゼントという企画がありました。最大2%の還元率に加え、さらにポイントがもらえるのはうれしい!」(保谷)

 

【その2】ためたPontaポイントはローソン商品と交換できるお試し引換券に!

Pontaポイントで新商品などをおトクに楽しめる「お試し引換券」(※1)。Ponta会員IDを連携したローソンアプリで事前に予約・発券し、商品を持ってレジへ。発券したバーコードを提示すれば引換完了だ(※2)。

※1:お試し引換券について、詳しくはローソンのホームページをご確認ください

※2:店内Loppiでの発券も可能

「いわゆる“ポン活”と呼ばれるのが、このお試し引換券。商品代金よりも少ないポイント数で交換でき、実質半額以下で購入できることも! Pontaポイントは1P=1円として支払いにも充当できます」(保谷)

 

日常の買い物で確実におトクを享受できるローソンPontaプラス。申し込むなら、新規入会・利用でもPontaポイントがもらえるいまがチャンスだ!

 

【詳しくはコチラ

 

【お問い合わせ先】

ローソンPontaプラスキャンペーンデスク

0120-020-614(9:00~17:00 年中無休)

誕生から半世紀!国鉄交直流電車「415系」などの最新状況を追う

〜〜国鉄形電車の世界その10 交直両用近郊形電車・交流近郊形電車〜〜

 

国鉄形電車の世界ということで、これまで直流電車を中心に見てきた。今回は、国鉄時代に生まれた交直両用および交流電車を見ていきたい。なかなか個性的な電車が今も九州と北陸地方を走っている。

 

残念ながら北陸地方ではこの3月で消えていく車両があるものの、引き続き走らせる第三セクター鉄道がある。今や希少になりつつある車両たちを追った。

 

【はじめに】九州を中心に長らく走った415系にも引退の動きが

今でこそ新幹線の路線をはじめ珍しくなくなった交流電化区間。交流電化は送電ロスが少なく地上設備のコストを低く抑える利点がある。

 

国内の交流電化の起源をたどると、その歴史は意外に浅い。1955(昭和30)年に仙山線がまず電化され、交流電化の試験が始められた。その後に北陸本線で1957(昭和32)年から、東北本線で1959(昭和34)から交流電化が進められ、徐々に全国に広まっていった。

 

ただし、電化は進んだものの対応する車両に関しては試行錯誤が続いていた。地域による商用周波数の違いが課題となった。東日本は50Hzで、西日本は60Hzと周波数が異なる。こうした経緯もあり試行錯誤が続いていたが、そんななか、その後に大きな影響を与える名車両たちが生み出された。

↑交直両用特急形寝台電車583系。直流と交流50/60Hzの3電源区間を走ることができた。2017年に引退 2010年12月18日撮影

 

当初に生まれた交直両用電車は直流電化区間と、交流ならば、50Hzもしくは60Hzどちらかのみに対応する車両だった。その後に直流および、交流50Hzと60Hzの両周波数への対応を可能にした車両が生み出される。まず特急形電車485系が1968(昭和43)年に登場する。同年には特急形寝台電車583系も生まれた。また電気機関車では3電源に対応するEF81形交直流電気機関車が1968年に登場した。さらに1971(昭和46)年に近郊形電車の415系が誕生したのだった。

 

これらの車両は、交直流電車また電気機関車としては、まさに標準タイプとなり、その後、長年にわたり交直両用区間を走る列車に使われ、また後世の車両開発をする上で大きな役割を果たした。

 

◆JR東日本の415系はすでに全車が引退に

交直両用近郊形電車として開発された415系。生まれて今年で50年、ちょうど半世紀になる。製造された期間は非常に長く、国鉄からJRとなった後にも製造が続き、1991(平成3)年まで計488両が製造された。それだけ技術に定評があり使い勝手の良い車両だったのであろう。

 

うち国鉄時代生まれの415系はJR東日本とJR九州に引き継がれ、JRになった後に800番台がJR西日本により造られた。

↑水戸線を走ったステンレス車体の415系1500番台。JR東日本の415系は2016年6月に営業運転が終了した 2013年9月19日撮影

 

JR東日本の415系は常磐線を中心に水戸線などで長らく活躍した。最後に残った415系は軽量ステンレス車体の1500番台だったが、これは国鉄最末期の1986(昭和61)年から造られたもの。現在の211系にも通じる、正面デザインがFRP成形によって造られている。ちょうど30年目の2016年3月のダイヤ改正時に勝田車両センターの車両の定期運用が終了。6月に「ありがとう415系号」が運転され、最後の別れとなった。残る415系は、JR九州とJR西日本のみとなっている。

 

◆関門トンネルと越えるために欠かせないJR九州の415系

JR九州に残る415系は車両数も多くバラエティに富む。配置されている車両基地と細かな違いは後述するが、3か所の車両基地に計160両(2020年4月1日現在/保留車両8両を含む)が配置される。

↑鹿児島本線を走る415系。後ろに正面デザインが異なる415系1500番台を連結して走る

 

ここまで生き延びている大きな理由は、JR九州では唯一の交直両用電車だったからだ。JR九州では、路線の大半(筑肥線・唐津線を除く)が交流電化区間だ。保有する電車は交流電車が大半をしめる。ほかは筑肥線、唐津線を走る直流電車のみだ。JRとなった後には、自社で交直両用電車を新造していない。とはいえ、関門トンネルを越える山陽本線の門司駅〜下関駅間は、交流から直流に電源が変わる区間で、このトンネルを越えるためには交直両用電車が必要となる。関門トンネルを越える旅客列車はすべてJR九州の電車によって運行されている。対応する新型電車を造らない限り、415系を廃車にしてしまうわけにはいかないわけだ。

 

ただ、徐々にだが、415系の初期タイプの車両の引退が報告されている。関門トンネルを抜ける以外の列車には、今後、後継車両に引き継がれていくものと思われる。

 

【415系が残る路線①】南福岡車両区の415系は1500番台のみ

まずは九州の中心、福岡市にある南福岡車両区の現状から見ていこう。

 

◆車両の現状:1500番台のみ48両が配置される

鹿児島本線の南福岡駅に隣接する南福岡車両区。筆者も九州を訪れると、南福岡駅に降りて、車両基地内をチェックすることが多い。5番線のホームからは、停まる電車が手に取るように見える。そこに配置される415系は1500番台。前述したように軽量ステンレス製の車体で、正面の姿は211系と同じくFRP成形で、415系の仲間の中では新しいタイプである。座席はロングシート仕様だ。

 

この415系1500番台が4両×12編成の計48両(2020年4月1日現在)が配置されている。

↑長崎本線を走る415系1500番台。座席はロングシートで、朝夕のラッシュ時に多くが活かされている

 

◆運用の傾向: 関門区間をはじめ鹿児島本線など朝夕の運用が多い

細かい運用は、3月のダイヤ改正で変わる可能性があるので、ここでは避けたい。運用区間と、傾向のみを見ておこう。

 

運用される区間は広い。山陽本線の下関駅〜門司駅間。鹿児島本線の門司港駅〜熊本駅間。日豊本線の小倉駅〜新田原駅(しんでんばるえき)間、長崎本線全線、佐世保線の肥前山口駅〜早岐駅(はいきえき)間を走る。

 

関門区間を除き、南福岡車両基地の415系は、朝夕晩の運用がほとんどだ。JR九州の電車の座席はクロスシートが多いが、415系1500番台はロングシート。その座席配置がラッシュ時に活かされている形だ。

 

【415系が残る路線②】広範囲に走る大分車両センターの415系

◆車両の現状:2扉の3000番台が主力となって走る

日豊本線の牧駅近くにある大分車両センターに配置される415系は88両(2020年4月1日現在/保留車8両を含む)と多い。うち4両×18編成、計72両が100番台と200番台にあたる。415系100番台・200番台は、1978年から製造されたグループで、セミクロスシートの座席配置だが、クロスシートの座席間のシートピッチがやや広げられている。狭いと不評だったそれまでの415系のシートピッチの幅をやや広げたグループというわけだ。

 

100番台・200番台は1984年まで造られたが、最も新しい車両でも約40年に近いわけで、大半の編成が延命工事を受けている。とはいえ、415系の最も車歴の長いグループと言って良いだろう。塗装は白をベースに太めの青い帯が入る。この塗装は1500番台を除きJR九州の415系に共通するカラーだ。

↑大分車両センターの415系は日豊本線の佐伯駅まで走る。415系は日豊本線の列車運用に欠かせない車両といって良いだろう

 

大分車両センターにはロングシート仕様の500番台・600番台の4両1編成が配置されているが、こちらは保留車扱いとなっている。さらに正面の形が異なる415系1500番台も4両×2編成、計8両が配置されている。

 

◆運用の傾向: 遠く長崎本線、佐世保線までも走る

大分車両センターの415系の運用範囲は、非常に広い。まずは山陽本線の下関駅〜門司駅間。鹿児島本線の門司港駅〜八代駅間。日豊本線の小倉駅〜佐伯駅(さいきえき)間、長崎本線(鳥栖駅〜肥前山口駅間)、さらに佐世保線を走る。鹿児島本線では、現在、肥薩おれんじ鉄道の路線となっている区間の北側全区間を走っているなど、南福岡車両基地の415系よりも、広い運用範囲となっている。

 

走る時間帯も、日豊本線を中心に日中も走っている。オリジナルな姿を残す415系に、九州の多くの電化区間で出会えるわけだ。

 

【415系が残る路線③】鹿児島車両センターの415系は500番台

◆車両の現状:ロングシートで鹿児島市近郊の路線で活かされる

JR九州の415系が配置される車両基地、3か所めが鹿児島車両センターだ。鹿児島車両センターは、鹿児島中央駅の南側にある車両基地だ。鹿児島車両センターの415系はすべてが500番台・600番台で、4両×6編成、計24両が配置される。

 

500番台・600番台は1982年からの製造と、オリジナルな姿を残す415系の中では比較的、新しいグループに入る。すべてがロングシートの座席で、元は常磐線用に造られた。国鉄最末期の1986(昭和61)年に南福岡電車区に4編成が転籍し、その後にJR東日本から2編成がJR九州に譲渡された。415系500番台・600番台で残る編成の大半が、今は鹿児島車両センターに配備され、走り続けているわけだ。

↑鹿児島駅を発車した415系。行先に「川内」とあるように鹿児島本線の鹿児島県内区間を通して走る列車だ

 

◆運用の傾向: 鹿児島本線と日豊本線の一部区間を走る

運用の範囲は鹿児島本線の鹿児島駅〜川内駅(せんだいえき)間と、日豊本線の鹿児島駅〜都城駅間となる。川内駅から八代駅間まで、今は肥薩おれんじ鉄道となっている。改めて見ると鹿児島本線は、南の鹿児島県内と、北の門司港駅〜八代駅の区間すべてを415系が走っていることになる。

 

現在の運用区間は前述の通りだが、鹿児島車両センターには2両編成の817系が多く配置されている。両路線に運用を見る限り、2両編成の817系が主力で、4両編成の415系は朝夕のラッシュ時の運用が多いようだ。

 

【415系が残る路線④】JR西日本415系はあと数日でお別れに

◆電化後の七尾線を30年間走り続けた415系800番台

↑七尾線に縁の深い輪島塗にちなみ赤色に塗られた415系800番台。3月13日以降は全車が521系100番台に入れ替わる

 

415系はJR西日本にも残っている。113系を改良した“わけあり”の415系800番台で、形は113系に近い。なお詳しい車両の特徴は2週前の記事を見ていただきたい。

 

【関連記事】
2021年すでに消えた&これから消えていく?気になる車両を追った【前編】

 

こちらが走り始めたのは七尾線が電化された1991(平成3)年のこと。今年でちょうど30年となる。113系からの改造なので、もちろん30年以上の車歴を持つ電車となるが、残念ながら3月12日までの運行となる。

 

【残る交直流電車】JR西日本の413系は消えるものの

七尾線を長く走ってきた415系とともに3月12日で引退となるのが413系である。413系は直流区間と、交流50/60Hzの3電源区間を通して走れる近郊形電車だ。経営状態がひっ迫していた国鉄最末期らしく、新製ではなく、既存の交直両用の急行形電車の部品を使い回して造られた車両だった。

 

415系と正面などの姿はほぼ同じだが、正面上部にある行先案内の部分が埋められ平坦に、また乗降扉が2つというところが415系と異なる。

 

31両が石川県の旧松任工場(現・金沢総合車両所)で改造された。そして長らく改造された同車両所に配置され、北陸地区を走り続けてきた。金沢総合車両所に18両(クハ455の2両を含む)が配置されていたが、3月12日で運用が終了となる。

↑2012年以降、青色単色塗装となった413系。JR西日本に残る413系は赤色単色塗装(右上)に変更された

 

◆あいの風とやま鉄道の413系は残る、そしてうれしいニュースも

JR西日本の413系は3月12日で、すべて定期運行が終了となる。一方で2015年に旧北陸本線を引き継いだあいの風とやま鉄道に、5編成、計15両が譲渡された。こちらの413系は全編成が残る。

 

そのうち2編成は観光列車の「一万三千尺物語」と「とやま絵巻」と改造された。こちらは改造されて間もないだけに、今後、かなりの年数は走り続けることになりそうだ。

↑あいの風とやま鉄道の413系「一万三千尺物語」号。車内で富山の幸が楽しめる観光列車で、週末および祝日に運行される

 

さらに413系を巡ってはうれしいニュースがあった。えちごトキめき鉄道が金沢総合車両所に配置されている413系3両を引き取ることを3月1日に発表した。えちごトキめき鉄道の現在の社長といえば鳥塚 亮氏。以前に勤めていた千葉県のいすみ鉄道では、国鉄形の気動車を引き取り観光列車として仕立てた。地方のローカル線の救世主といっても良い人である。鳥塚氏から近々この引き取る413系に関して、詳しい発表があるということなので、期待したい。

 

【残る交流型電車】わずか8両の713系が宮崎で今もがんばる

ここでは、わずかに残る国鉄時代に生まれた交流型電車を見ておきたい。交直両用の電車は多くの車両数が造られた。一方で新幹線用の電車を除き、国鉄は在来線向けの交流専用の電車をあまり積極的に開発していない。

 

交流専用の近郊形電車として造ったのは、北海道用の711系と九州用の713系のみだった。あとは改造した車両もしくは、旧形車両の機器を流用して製造した車両だった。

 

◆宮崎によく似あう鮮やかな「サンシャイン」号

↑宮崎空港線を走る713系。車両前面に「サンシャイン」のイラストと文字が入る。色は南国宮崎によく似あう鮮やかなレッドだ

 

713系は九州用に造られた交流型電車だ。九州では交流方式による電化が進められていたが、当初、電気機関車が牽引する普通列車が主体だった。国鉄では電車化し、効率化を図りたいこともあり、徐々に電車を導入していく。415系とともに、583系を改造した交流型電車715系などを利用していたが、車両不足が問題となっていた。そんな時に長崎本線用に導入されたのが713系電車だった。1983(昭和58)年のことだった。

 

当時、国鉄は財政ひっ迫に苦しんでいた。本来は量産化する構想もあったようだが、結局のところ713系は試作分の8両(2両×4編成)しか製造されなかった。だが、713系により営業運転を重ねたことから、技術的な成果を得ることができた。713系で培った技術は、その後に九州を走る783系や787系特急形電車や、811系近郊形電車に活かされている。

 

8両と少ない713系だったが、当初、南福岡車両区に配置された。1996(平成8)年に鹿児島車両センターに転籍し、以降、宮崎地区での運用が続けられている。この移動と共に、車体の色は鮮やかな赤色ベースに変更され、また車両の愛称も「サンシャイン」とされた。

 

運用区間は日豊本線の延岡駅〜西都城駅間と、宮崎空港線となっている。宮崎駅のお隣、南宮崎駅の構内に宮崎車両センターがある。気動車が配置される車両基地だが、713系も宮崎地区専属の車両ということもあり、運用がない時間帯にはこの駅構内の側線に停められていることが多い。

 

【記憶に残る交直両用電車】“食パン列車”に急行形交直流電車

◆寝台特急583系を普通電車に改造した419系電車

今回は、最後に記憶に残る交直両用電車を2車両とりあげておきたい。交直両用電車は、国鉄晩年に造られた車両が多いせいか、個性的かつ、悪い言い方をすれば“間に合わせ”的な車両が目立つように感じられる。変動期だった時代ということもあり、さまざまな電車がこの時代に生まれ使われた。今から見ると玉石混合の車両が走った時代で、非常に面白い。

 

419系という国鉄近郊形電車をご存知だろうか。特急形寝台電車583系もしくは581系を改造した近郊形電車だった。特急形寝台電車というユニークな発想で造られた583系は、日中は座席車、夜間は座席を寝台に代えて走らせる電車だった。まさにCMではないが“24時間戦えますか”というような“猛烈”時代の申し子的な電車だった。

 

とはいえ、時代は変っていく。座席は快適とは言えず、また寝台も3段式。座席から寝台へ変更する方法も複雑で、専用スタッフが必要になるなど問題もあった。583系は434両も製造されたのだが、新幹線網が拡大された時代でもあり、1980年代に入ると大量に余剰車両が出てしまった。

 

この寝台電車を改造して生まれたのが交直両用電車の419系であり、また交流専用に改造された715系だった。419系は45両、そして715系は108両も改造されている。いずれも国鉄末期の1984年、85年に改造されている。財政悪化の時代で、低コストで、改造が可能なようにと計画され、2回の全般検査を行う8年程度と短期間の使用を目処に生み出された車両だった。

 

↑天井が高い造りの419系。中間車の改造車両は “食パン列車”とも呼ばれた。右下は先頭車を利用した419系 いずれも2010年7月17日撮影

 

“間に合わせ”的な発想というか、元となった583系にしても新幹線路線の計画を考えれば、場当たり的に大量に造ってしまったように感じられる。振り返ってみると、国鉄の現在のような民間企業でない太っ腹さが裏目に出た車両だったといってもいいかも知れない。改造元の583系としても12両編成と長い編成が多く、それを3両編成と小分けにし、しかも乗降扉を2つ設けるなど大改造をしているわけで、改造費が安く済んだとは言いがたかったろう。

 

そんな583系を改造した419系、715系だったが、JRになった後にも使われ、交流専用機の715系は1998年と引退が早かったものの、419系にいたっては2011年までは北陸本線で使われ続けた。国鉄時代に8年程度もたせられればというプランで造られた419系も、改造後に30年近く走り続けたわけである。

 

それこそ“場当たり”的な改造電車も、583系の丈夫さが活かされ、長く使うのに適した車両だったということなのかも知れない。

 

◆北陸をつい最近まで走った急行形交直流電車475系

最後まで残った419系が北陸地区を走ったように、同地区にはつい最近まで交直両用の急行形電車が残っていた。国鉄の急行列車は、特急の下にランク付けされた優等列車で、急行券を購入して利用した。特急に比べてスピード、快適さは劣るものの、大量輸送時代、鉄道旅のスタイルとして確立されていた。筆者も幼いころに、両親につれられて、よく急行の旅を楽しんだ。

 

そんな急行形電車もJRとなり急行列車自体が、減るにつれて活躍の場がなくなり、その後に全廃された。そのため急行用に造られた電車は、近郊形電車と同じ使われ方をされるようになっていく。

↑敦賀機関区の催しでトワイライトエクスプレスを牽くEF81と475系が並んだ。同地には交流電化発祥之地の碑がある。2014年11月16日撮影

 

475系は交直両用の急行形電車の一形式である。形式名の異なる仲間が多く造られた。まず生まれたのが交流50Hzに対応の451系と、60Hz対応の471系だった。この2タイプは電動機出力が100kWと弱かったこともあり、その後に120kWの電動機に変更した50Hz対応の453系と60Hz対応の473系が生まれている。さらに453系と473系に勾配抑速ブレーキを積んだ455系と475系が生まれている。

 

交直両用の急行形電車は大半が2000年代で消えたが、北陸の金沢総合車両所には長らく配置され、使われ続けていた。電動車はモハ475やクモハ475で、制御車はクハ455、また増結用にはサハ455という、数字の異なる編成でいささか分かりにくかったが、クハ455を含めて475系と見て差し支えないだろう。すでに電動車は2017年で消えている。だが、実は413系と編成を組んでいるクハ455が2両のみ残されていた。

 

すでに電動車が消えているため、形式消滅と思われている475系なのだが、編成を組んでいたクハ455は制御車として目立つことなく走り続けていたのである。このクハ455も3月12日でその長かった役目を終えることになる。ちょっと寂しい春の訪れである。

繁忙期を乗り切る最強メニュー! ファミマの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」が仕事終わりにもおススメ

仕事終わりに疲れた心と身体を癒すためにも、ガッツリ系のどんぶりを食べたくなりませんか? 今回はファミリーマートの「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」(530円/税込)をご紹介。年度末に向けて繁忙期を迎える世のビジネスマン必見の新商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

 

 

●「オイスターソースが決め手! チンジャオロース丼」(ファミリーマート)

ファミマの“〇〇が決め手!”といえば、クオリティーの高さに定評があるシリーズ。過去には「甘酢あんが決め手! 酢豚」(338円/税込)や「辛旨だれが決め手! 台湾風まぜそば」(498円/税込)などが注目を集めていました。そんな好評を博したシリーズの新作とあって、SNS上でも「まぜそばもめちゃくちゃおいしかったので、チンジャオロースにも期待しかない」「オイスターソースが決め手って、もうハズレなわけないでしょ(笑)」といった反響が続出。いったいどれほど上質な味わいを楽しめるのか、さっそくお手並み拝見といきましょう。

 

芳醇なオイスターソースの風味がふんわり漂う同商品。タレには豚肉やたけのこ、玉ねぎ、ピーマンがしっかり絡められています。

 

セパレートされた具材をご飯の上に乗せて、まずは豚肉から実食。下味がしっかりついた豚肉は、やわらかくジューシーな食感がたまりません。

 

個人的に気に入ったのが、たけのこ。とろっとろに煮こまれ、味の決め手となるオイスターソースのきいたタレとも絶妙にマッチ。また、ふんだんに盛られたピーマンのシャキッとした歯ごたえもよく、くどさも残らず後味もスッキリ。

 

すでに購入した人からも絶賛のコメントが寄せられ、ネット上には「濃い味のソースとご飯が相性バツグン! ボリューム感も申し分ナシでした」「コク深いタレがお腹も心も満たしてくれる…」などの声が続出。

 

満腹感を得られる至高のどんぶりメニューで、あなたもぜひ忙しい毎日を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

災害時、安全に過ごすために──避難生活時のマストアイテムをチェック!

災害時、いかに安全に、快適に過ごせるかは、日ごろからの備えにかかっている。自分や家族を守り、生き延びるために必要不可欠な防災用品からアイデアが光る日用雑貨まで、少しでも快適な避難生活を送るためのマストアイテムをチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が解説します

災害危機管理アドバイザー

和田隆昌さん

災害対策全般を得意とし、自治体や企業の災害対策コンテンツを作成。著書に『中高年のための「読む防災」』など。

 

【No.1】脱水症状から守る!

高性能フィルターが病原菌を99.99%カット

ソーヤー プロダクツ

ソーヤー ミニ SP128

3960円

災害時は一般的に7日ぶんの飲料水の確保が推奨されているが、家族全員ぶんとなると保管場所にも苦労する。この小型浄水器があれば、川の水や雨水が安全な飲用水になる。

 

↑0.1ミクロンの穴で水をろ過しバクテリアや微生物を除去。その安全性と手軽さが評価され70か国以上の被災地で使用されている

 

<ココが守護神!>

水の確保は最優先事項 雨水などを有効活用する

「厳しい状況下では衛生面で不安な水を飲まざるを得ないことも。安全な水の確保は、生き延びるための最優先事項です」(和田さん)

 

【No.2】頭を守る!

A4サイズで収納できる薄型防災ヘルメット

加賀産業

オサメット

4400円

頭部を守るヘルメットは災害時の必須アイテムだが、かさばるのが難点だ。折りたたみ式の本品なら保管も持ち運びも簡単。蛇腹式なのでかぶるだけで即ヘルメットになるのが便利だ。

 

↑折りたたみ時の厚さは45mmと薄型で、カバンに入れても邪魔にならない。後部のバンドとあご紐でサイズ調整できる。白、赤、青の3色展開

 

<ココが守護神!>

急所を守りつつ安全に避難する

「落下物が頭部に直撃し、意識不明になると致命的。素早く安全に避難するためにもヘルメットは非常に重要です」(和田さん)

 

【No.3】足を守る!

ガラスが飛散した路面も強靱なブーツがあれば安心

シモン

防災用安全靴(WS33HiFR)

2万6840円

災害直後は地面に瓦礫やガラスが飛散していたり、釘が飛び出ていることも。本品はソールに鋭利な物から足を守る踏み抜き防止板を内蔵し、荒れた路面から足を守れる。

 

↑かかと部に反射板が付いており、夜間の移動も安心だ。ソールには高温や油、薬品などに強い、高耐久素材を使用している

 

<ココが守護神!>

避難時に履くのは底の厚い靴が基本

「地震後は釘やガラスの飛散した道を歩くことも。底の厚い安全靴が重宝します。踏み抜き防止板が入っていればさらに安心」(和田さん)

 

【No.4】手を守る!

過酷な環境から手を守る特殊素材の高耐久グローブ

スリーエム・ジャパン

3M TM コンフォートグリップグローブ 耐切創

実売価格1892円(スタンダード)、実売価格3238円(ハイレベル)

超高分子量ポリエチレン繊維とガラス繊維を編み込んで強度をアップした、金属や板金加工の現場で使われるグローブ。伸縮性と通気性に富み、ムレや締めつけを感じさせない。

 

↑耐久性と薄さを併せ持ち、細かな作業でもストレスなし。洗って繰り返し使えるので、災害時だけでなく、日常のDIYなどでも重宝する

 

ココが守護神!>

意外と多い手指のケガを侮らず保護に重点を

「災害後の復旧作業の際、薄い軍手では危険が伴う。ケガから化膿することもあるので、頑丈な手袋があると安心です」(和田さん)

 

【No.5】口内環境を守る!

口腔内を清潔に保ち肺炎などから身を守る

ピジョン

ハビナース 歯みがきティシュ

715円

被災時はおろそかになりがちなオーラルケアだが、歯みがきはインフルエンザや肺炎の予防に効果的といわれている。歯ブラシや水がなくても口の中は清潔に保って。

 

↑緑茶エキスやキシリトールなどを含んだコットンシートで、歯や歯茎の汚れを拭き取って使う。使用後は、ミントの香りでスッキリ

 

<ココが守護神!>

凹凸素材を使用し効率良く汚れが取れる

「飲用水が乏しい被災、口内環境が不衛生になりがち。凹凸素材のシートで汚れが取れやすいのがポイントです」(和田さん)

 

【No.6】睡眠を守る!

温かく快適な寝床の確保は疲労回復の基本

富士木材

個人向けエアーマット

2420円

膨らませると厚さ8㎝になるエアーマット。地面からの冷気をシャットアウトし、硬い床でも快適な就寝環境を確保できる。焼却しても有害ガスが発生せず、使用後の処理が簡単。

 

↑たたんだ状態はコンパクトだが広げると幅800mm×長さ1800mmと、大人でも余裕のサイズ。耐荷重は1tまであり耐久性も優れている

 

<ココが守護神!>

想像以上にツラい床の硬さと冷えから守る

「寝具などが不足しがちな避難所では、満足な就寝環境が得られないことも。格段に快適性が増すアイテムですね」(和田さん)

 

【No.7】貴重品を守る!

混乱した状況下では貴重品は身に着けるのが基本

ヴァリュウ物産

ソロツーリスト セキュリティベスト・メンズ

3080円

トレーナーなどの下に着られるメッシュ製のベスト。前側には左右にファスナー付きのポケットが2つ、背面には3つ折りのA3サイズが入るポケットが1つある。

 

<ココが守護神!>

貴重品の盗難以外にも置き忘れ防止に効果的

「避難所では置き引きなどの犯罪が発生することも。就寝時の不安を減らすために、貴重品は常に身に着けておきましょう」(和田さん)

 

【No.8】大切なペットを守る!

愛するペットを守るためワクチン接種などの準備を

災害発生時、パニックになるペットも多い。自分の安全を確保したら、ペットを落ち着かせ、リードを付けるかケージに入れるなどしよう。避難所に向かう場合は、ペットが同行可能か確認したうえで、フードと飲料水、タオル、トイレ用品などを持参する。災害に備えて、ワクチン接種やマイクロチップの装着などを済ませておこう。

 

<ペットのために備えたいモノ>

●療法食、薬
●ペットフード、水
●キャリーバッグやケージ
●予備の首輪、リード(伸びないもの)
●ペットシーツ
●トイレ用品
●食器
●ペットに関する緊急連絡先
●預け先などの情報
●ペットの写真
●ペットの健康状態に関する情報

(出典:環境省・人とペットの災害対策ガイドライン)

 

アイリスオーヤマ

折りたたみソフトケージ Mサイズ

POSC-650A ブラウン

3820円

折りたためるキャリーケース。3サイズ展開で、小型犬用ならば折りたたむとW480mm×H480mm×D60mmとかなりコンパクトに。

 

ハンター

犬用 迷子カプセル S

660円

アルミニウム製で軽く丈夫な迷子札。防水性も高い。連絡先を書いたメモを中に入れて装着させておけば、もしものときに安心だ。

「ヒルナンデス!」の防災グッズランキングで1位を獲得したぬいぐるみバッグ! 子どもが持ちやすい「防災クマさん」レビュー

キャラクターグッズの企画やプロデュースを手掛けている「リプロモ」では、キュートな見た目の防災バッグ「防災クマさん」を販売中。「日本テディベア協会」からも認定されているテディベアの中に、防災グッズをまとめて収納することができます。「ヒルナンデス!」の「持っていると役に立つ防災グッズ」ランキングで第1位を獲得し、SNSで「癒される手触りで安心する」「子どもに持たせるのにちょうどいいサイズだね」と話題に。どれくらいの収納力があるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●可愛いうえに収納力抜群な「防災クマさん」(リプロモ)

災害に備えて防災リュックを準備しておくことは大切。最近では懐中電灯やラジオ、非常食などがセットになったリュックも多く販売されています。しかし、基本的に大人用なので、子どもが背負うには重すぎることがほとんど。子ども用にもう1つリュックを備えたい家庭にぴったりなのが、「防災クマさん」(6000円/税込)です。

 

一見すると、つぶらな瞳の可愛いテディベアにしか見えない同商品。大きさは約32(縦)×30(横)×24cm(幅)ほど。背中を見てみると、大きなファスナーとショルダーベルトが。ファスナーの中は、防災グッズを詰め込んでおける収納スペースです。

 

ショルダーベルトにはアジャスターがあり、首の後ろ側を見ると、片手で持てるハンドルもついていました。

 

おしり部分には、名前や連絡先を書いておくためのシートが。万が一子どもが迷子になっても安心ですね。一般的なリュックだと置き場所に困ることもありますが、テディベア型なら窓辺や枕元に置いても違和感がありません。ふわふわのぬいぐるみをぎゅっと抱きしめるだけでも、災害時のストレス緩和に役立ちますよ。

 

実際に購入した人からは、「意外とたくさん入って頼もしい」「大人も子どもも癒してくれる最強のテディベア」「防災グッズ感のない見た目なのも嬉しいです」といった声が。いざというときのために「防災クマさん」を用意しておきたいですね。

【東日本大震災から10年】被災地東北から伝える復興・防災の知見を途上国で活かす

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は東日本大震災の被災地東北から、途上国の人たちと防災や復興の知見を共有し、学び合う研修について取り上げます。帰国した研修員らは、母国で次々とその気づきを活かしています。

↑震災の語り部から、市民目線での緊急時の避難状況とその課題を聞く研修員ら

 

災害弱者のリスク削減の重要性を実感

「石巻を訪れた際、出会った男性の姿が忘れられません。震災で亡くした妻を思い出し、毎日涙を浮かべていると。この研修を通じ、平時から災害のリスクを伝えることで、このような悲しみを背負う人を世界中から一人でも減らしたいと強く思いました」

 

そう話すのは、バングラディッシュのNGO「アクション・エイド・バングラデシュ(AAB)」のナシール・ウディン・エー・エムさんです。2017年に、ジェンダーと多様性の視点から災害リスクの削減を考える研修に参加しました。女性や高齢者など、災害時に脆弱となるリスクの高い人たちのニーズを考慮し、防災・復興に反映することについて学ぶことを目的としています。

 

ナシールさんは研修での気づきを活かし、AABの防災分野のマネージャーとして、女性をはじめ貧困地域に暮らす人々に災害のリスクを広く伝える取り組みを進めています。また、バングラデシュ政府がまとめた平時と災害時の対策にも、女性や女の子の視点に立った取組みを盛り込むよう助言したほか、防災に関連するさまざまな支援に向けた会合で女性の参加を働きかけ、その数は徐々に増えています。

↑災害時のリスクについて女性たちに伝えるナシールさん(右側中央の男性)

 

2015年から実施されているこの研修の企画を担当するJICA東北の井澤仁美職員は「防災や災害対応は、かつては、女性は支援を受けるもので、その取り組みは男性がするものというイメージがありました。しかし、防災や復興は男性だけが担当するものではなく、女性はもちろんのこと、さまざまな立場の人々が多様に取り組むべきものだという意識が高まっています。被災地東北で実施されるこの研修を通じて、そのためのリーダーシップや意識が伝わっていることを実感しています」と研修の意義を語ります。

 

さらに、研修員と被災者との意見交換の場でのやり取りを振り返り「多くの研修員から『日本は、過去の災害経験から“日常で何をすべきか”を常に考え、状況に合わせて改善し、非常時でも対応できるようにしている。Build Back Better(より良い復興)という言葉が何を意味するのか、日本に来てはじめて実感することができた』という声を聞きました。被災者側も、世界中で同じ志をもって防災に取り組んでいる人々がいることを知り、勇気づけられたのではないかと思います」と、井澤職員は話します。

↑2019年の研修の様子。若者の語り部から、復興の現状と若者のリーダーシップについて説明を受けました

 

この研修には、これまでにアジアや中南米など計17か国から女性関連省、防災関連省庁、市民団体の職員ら78名(女性50人、男性28人)が参加してきました。

 

行政の役割からみた「災害復興支援」を学ぶ

「私の住むスクレ市は、海に面しているのですが、独自の地震・津波避難計画がありませんでした。東北での研修を受けて、市独自の避難計画の策定が必要であると考え、帰国後、市の地震・津波避難計画策定に着手しました」

 

自国での取り組みを話すのは、2019年の「災害復興支援」研修に参加した中米エクアドルのヘスス・ハビエル・アルシーバル チカさん。スクレ市安全・リスク・国際協力部でリスク技術士として勤務しています。

↑ヘススさんの取り組みにより、スクレ市では、津波浸水高の標識取付けが行われています

 

この研修は、自然災害からの復旧・復興期における行政機関の役割、そして、集団移転計画や土地利用計画を含む復興計画策定における市民と行政の合意形成過程を学ぶことを目的として、2018年に始まりました。これまで3回実施され、計12か国から29名が参加しています。

↑2019年の参加者ら。研修員たちは行政の立場から復興課題に向き合いました。(右から3人目がヘスス・ハビエル・アルシーバル・チカさん)

 

また、東日本大震災の被災者との交流で、宮城県岩沼市の集団移転地で被災者の話を聞いた際、メキシコからの研修員ロハス・アンヘル・ジェニフェル・アブリルさん(国家国民保護調整局勤務)は、最後に正座して深々と頭を下げ、涙を浮かべて研修への感謝の気持ちを伝えました。被災を乗り越えつつある姿に敬意を表し、「自国に戻ったら、行政官として被災者や住民に寄り添い、対話を重ねて、地域社会主体の復興や減災に取り組みたい」とその決意を表明。その想いを胸に、自国で災害に強いまちづくりを進めています。

 

災害復興を世界に伝えた10年間、そしてこれから

仙台に拠点を置くJICA東北では、さまざまなかたちで震災復興と防災に取り組んできました。震災が発生した2011年には、いち早く地域復興推進員を配置し、翌年からは復興に関わるセミナーや研修を開始。現在も多くの活動を通して、世界の人々に東北復興・防災の知見を発信しています。

 

JICA東北の佐藤一朗次長は、この10年間を振り返り、そしてこれからを見据え、次のように述べます。

 

「東北での研修は、各国からの研修員に、東北の被災地で復興や防災に関わる直接の当事者が自らの体験を伝え、現場体験をしてもらうことで価値ある発信ができます。被災地の復興はまだ終わっていません。これからは復興や災害に強いまちづくりと一体的に、社会の脱炭素化、地域経済の活性化、少子高齢化対策といった地方に共通の課題にも同時に取り組む必要性が増していきます。そうした災害復興プラス・アルファの取り組みを行う東北各地の経験やノウハウをこれからも途上国に発信していきたいと思います」

 

あなたの頭痛は何型? 痛みの理由から、治し方までまるごとわかる『頭痛女子バイブル』

仕事中やお休みの時に突然やってくる頭痛。なんとかしなきゃ! と薬を飲んでその場を乗り切っているけど、何度も繰り返す頭痛に不安になっている人も多いと思います。そんな方に読んでいただきたいのが頭痛の原因から治し方までが掲載されている『頭痛女子バイブル』(五十嵐 久佳・監修/世界文化社・刊)。女性だけでなく男性にも役立つ情報が満載! 今回はその中でも「片頭痛」の原因と治し方をご紹介していきます。

片頭痛の原因はわかっていない!?

『頭痛女子バイブル』では、冒頭に自分の頭痛タイプを診断することができるチェックリストがあり、「緊張型頭痛」「片頭痛」「片頭痛・緊張型頭痛の合併」「慢性片頭痛」「群発頭痛」の5つと、今すぐ病院へ! という「危険な頭痛」に分けられています。私もやってたのですが「片頭痛」タイプになりました。片頭痛は30代女性に多い頭痛だそうで、脳の太い血管が拡張することで神経が刺激されて起こるそう。その拡張する原因には色々な説があり、まだハッキリとわかっていないのだとか。

 

そのなかでも、近年有力視されているのが「三叉神経血管説」です。まず、脳内のどこかに片頭痛を起こす「発生器」のようなものがあり、そこからの刺激が三叉神経に伝わります。すると、三叉神経が、ある神経伝達物質を放出し、それにより血管が拡張します。血管が拡張すると、その刺激で血管周囲に炎症が起こり、さらに三叉神経を刺激。その興奮が脳に伝わって、頭痛や、吐き気・嘔吐などの頭痛にともなう症状を引き起こすというものです。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

他にも原因があるそうなのですが、要は発生器を発動させない&血管の拡張を抑えることができれば片頭痛は少なくできるということ。ちなみに、月に15回以上ズキンズキンと痛むようなら「慢性片頭痛」の可能性も。気になる方は頭痛外来の受診などで詳しい原因も探っておきましょう。

 

片頭痛なら冷やすのもあり!

こまめなマッサージやお灸などで痛みが和らぐのはイメージできますが、頭痛はこちらの予定なんてお構いなしにやってくるので、いざという時でも痛みを和らげる方法を知っておきたいですよね! コーヒーや紅茶など適度なカフェイン成分の摂取もおすすめですが、片頭痛を少しでも楽にしたい時には、こめかみなど痛みを感じる部分を「冷やす」のが良いそう。

 

保冷剤や冷却シートでこめかみ部分をおさえる。横になるなら、氷枕でも。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

ここで注意してほしいことが2点あります。ひとつは、体は冷やさず頭だけを冷やすこと。体全体を冷やすのではなく、脳の血管が拡張している部分を冷やして落ち着かせるイメージです。もうひとつは、ぎゅ〜っと頭を締め付けられるような「緊張型頭痛」を抱えている人は温める方が痛みを緩和できるそうなので、冷やさずに温めるようにすること。緊張型頭痛の人は、体の冷えがコリに繋がり頭痛の原因になる場合があるので、季節問わず毎日の入浴や冷え対策をすることで日々の痛みを緩和できるかもしれませんよ。

 

病院に行く前に「頭痛ダイアリー」をつけてみよう

近年、頭痛外来も増えてきて、病院で診てもらいやすいご時世にはなりました。「この頭痛をちゃんと治したい!」と考えているのであれば、日々の頭痛の記録を残し、それを元に病院を受診してみるのはどうでしょうか? 自分の症状をその場で詳しくお医者さんに伝えられれば良いですが、「痛いです」だけではお医者さんも正しい診療をするのが難しくなってしまいます。病院では具体的にどんなことを伝えればよいでしょうか?

 

「いつからか、きっかけは何か、どんな痛みか、どこが痛いか、痛みの程度、頻度、鎮痛薬は飲んでいるか」ぐらいは、具体的に説明できるようにしておきましょう。でも、いざ診察となると緊張してしまい要領よく話せないときもありますよね。そんなことにならないよう、事前にメモを書いておくといいでしょう。手持ちの手帳に頭痛ダイアリーをつけて持参して行けばベストです。

(『頭痛女子バイブル』より引用)

 

手帳メモ程度でも十分とのことですが、この「頭痛ダイアリー」は日本頭痛学会のホームページからダウンロードすることもできます。

https://www.jhsnet.net/dr_medical_diary.html

 

また『頭痛女子バイブル』には、全国31の頭痛専門医がいる病院や頭痛を減らす生活習慣や頭痛体操、頭痛女子におすすめのレシピまで掲載されています。今年の新生活は頭痛とさよならして、すっきりと快適な日々を過ごすようにしたいですね!

 

 

【書籍紹介】

頭痛女子バイブル

著者:五十嵐久佳(監修)
発行:世界文化社

女性の頭痛人口はとても多いのですが、(30代で5人に1人は片頭痛持ちなど)きちんと自分の頭痛の種類を知り、適切なケアや診療を受けている人はあまりいません。セルフケアでも大いに改善する病気でもあるし、頭痛を専門で診ている医師の診察で劇的に症状が改善する人もたくさんいます。本書は医療本ではなく、女性の健康本、ライフスタイル本などを購入するような幅広い女性たちに手にとって欲しいと思っています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

映画館で観る人と動画配信サービス利用の割合は、ほぼ同じ−−20~30代女性の映画視聴方法

ミュゼマーケティングは、20~30代の女性たちが「どのような方法で映画を観ることが多いのか」などを調査しました。

 

映画を観る頻度は「2~3か月に1回」がトップで、人気のジャンルは、「邦画」や「アニメ」となっています。映画館で観る人と動画配信サービスを利用する人の割合は、ほぼ同じでした。映画館の通常料金については、やや高いと感じている人が多いようです。

 

 

映画館や自宅での鑑賞を含め、映画を観る頻度を聞きました。1位は、「2~3か月に1回」となっています。2位は「ひと月に2~3回」、3位は「月に1回」でした。6割以上の人が、2~3か月に1回以上は映画を観ているようです。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

主にどの国の映画を観るかについては、「邦画」が59%でトップでした。「洋画」が36%、「韓流・アジア映画」が4%、「その他地域の映画」が1%と続きます。どのようなジャンルを観ているかについては、「アニメ」「ラブストーリー」「ディズニー」「SF、ファンタジー」「ジブリ」といった回答が多く聞かれました。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

​主にどのような手段で映画を観るかについては、1位が「映画館」で40%となっています。2位は「動画配信サービス」で38%、3位は「DVD、Blu-ray(レンタル・購入)」で9%でした。映画館と動画配信サービスを利用した鑑賞が、ほぼ並んでいます。

 

「動画配信サービス」「DVD、Blu-ray」「テレビの映画番組」「有料放送のテレビ」と回答した人に、主にどこで視聴するのかを聞いたところ、95%が「自宅」と回答しました。使用する映像配信サービスの1位は、「Amazon Prime Video」で54%となっています。2位は「Netflix」で24%、3位は「Hulu」で7%でした。

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

映画館の多くは、通常料金が1900円前後となっています。金額についてどう思うかを聞くと、「やや高い」が55%、「高すぎる」が35%、「適正だと思う」が10%という結果に。どのくらいの値段が適正だと思うかを尋ねたところ、1位は「1001円〜1200円」、2位は「1201円〜1500円」、3位は「801円〜1000円」となりました。

 

現在のコロナ禍で、どのくらいの頻度で映画館へ行っているかを聞いたところ、1位は「半年に1回」で28%でした。2位は「2~3か月に1回」で23%、3位は「1年に1回」で19%と続いています。

 

ミュゼマーケティング調べ  出典画像:プレスリリースより

映画館での買い物についても聞きました。映画館で食べ物や飲み物を買うかについては、「ときどき買う」が44%、「買う」が37%、「買わない」が19%となっています。「買う」「ときどき買う」と答えた人に、よく買う飲食物を尋ねたところ、1位は「ポップコーン」で38%でした。2位が「ジュース」で37%、3位は「お茶・コーヒー」で12%となっています。

AIは地球外でもコスパよし!? 「宇宙開発」はロボットに任せてしまえ

月や火星で大量のロボットが自律的に活動してインフラを構築する。そんなSF映画のようなビジョンを実際に実現させようとしているスタートアップ企業があります。それがアメリカのOffWorld(オフワールド)。同社の共同創業者でCEOを勤めるJim Keravala氏が、ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD 2021」に登壇し、未来の宇宙開発の形について話しました。ワイルドなビジョンの裏には一体どんな考えがあるのでしょうか?

↑宇宙開発もロボットにはもってこい?(出典: オフワールド公式サイト)

 

OffWorldが描く未来の野望は、月や火星などの惑星にAIを搭載したロボットを何百台も大量に送り込み、人間の監視下のもとで採掘などの作業を行い、そこにインフラを構築すること。これによって地球以外の惑星まで文明を拡張し、地球の生態系のバランスをとることにも役立つと考えているのです。

 

ロボットは元来、危険な場所での作業や人間が近づけない場所での作業を行うために開発された一面があります。それと同じように、同社では「人間がまだ訪れたことのない未知の場所にロボットを送り、そこで何百万台ものロボットのプラットフォームを構築し、採掘・飲み水の生成、電気エネルギーの生産などを行うことをビジョンとしている」とKeravala氏は語り、その舞台となるのが月や火星などの惑星なのです。

 

これまでにも月や火星の調査にはロボットが活用されていますが、OffWorldが目指すロボット編隊によるインフラ構築がなぜ必要なのか? 同社ウェブサイトにはその理由が3つ挙げられています。

 

1つ目は人類が拠点とする地球を守るため。昨今、注目が高まっている地球環境問題をはじめ、宇宙で発生し得るさまざまなリスクなど、地球での暮らしが絶対的に安全と言えるわけではありません。なので、地球外でも私たちを守るための準備をする必要があると同社は考えています。

 

2つ目は地球上の環境負荷を軽減すること(同社はこれをサステナブルな発展と言っています)。宇宙でエネルギーインフラを構築できれば、そのエネルギー源を地球に届けることが可能になるかもしれません。そして3つ目は探求心。かつて人類は、山を超え、海を超え、知られざる地を開拓してきました。そして次なる未知の場所(ニューフロンティア)が宇宙になるのです。人類が宇宙に惹かれるのは「未知なる場所や物事を知りたい」という私たちの知的好奇心が背中を押しているからでしょう。

 

同社が開発を進めているロボットは、大きさは30×60×20cmで、重さは53㎏の小型サイズ。地球上はもちろん、月や火星などで自律式で活動できるよう設計され、ソーラーシステムを標準装備し活動します。そんなロボットを活用する最大のメリットは「宇宙に行くことのコストを下げられることだ」とKeravala氏は言います。「ロボットによって、従来なら人を介して行っていた組み立てなどの複雑な作業を宇宙で行えるようになり、インフラ構築に必要な生産コストを大幅に下げることができる」

↑オフワールドのJim Keravala氏(出典:ダッソー・システムズ)

 

そしてAIが搭載されており、ロボット同士の共同作業や現在開発中のマシンインテリジェンスによって、「将来的には人間がほとんど介入しなくてもロボット自身が学習して、次にどんな作業をすべきか判断し活動できるようになる」とKeravala氏は述べています。

 

世界の人口問題の究極の解決策?

映画のワンシーンのようで突飛に思えるKeravala氏の構想は、10代のときに読んだトーマス・ロバート・マルサス著の人口論がきっかけなんだとか。この本は、過剰人口によって食糧不足は避けられなくなり、その結果、飢饉や貧困などが起き、人口の増加は道徳的な観点から抑制すべきであると論じていますが、Keravala氏はそれを自分なりに解釈し、人類を地球外に連れていけば、この問題は解決できるのではないかと考えたのかもしれません。

 

そんなKeravala氏は、あるインタビューによると、近い将来の目標として2024年のNASAのアルテミス計画への参画に期待を寄せているそう。壮大かつ明確なビジョンを持つOffWorldが、どこまで計画を実現できるのか注目です。

新條由芽の1st写真集「ゆめいろ」が2月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年2月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ』が第1位になったことが分かった。

 

『新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ』

 

写真集の撮影は、2018年にデビューグラビアを撮影した沖縄と地元・群馬で敢行。速水瀬奈/キラメイグリーン役を演じた『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)でおなじみのフレッシュな笑顔はもちろん、水着姿もフルボリュームで収録。さらに、初めてランジェリーカットにも挑戦している。

 

2021年2月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ
出版社:集英社/発売日:2021年2月25日

2位:石田桃香 ファースト写真集『MOMOKA』
出版社:講談社/発売日:2021年2月12日

3位:大島由香里 ファースト写真集『モノローグ』
出版社:講談社/発売日:2021年2月22日

4位:坂ノ上茜1st写真集 あかねいろ
出版社:光文社/発売日:2021年2月12日

5位:横山結衣1st写真集 未熟な光
出版社:玄光社/発売日:2021年2月22日

6位:桃月なしこ1st写真集 未完
出版社:講談社/発売日:2020年11月11日

7位:峮峮(チュンチュン)ファースト写真集 日本語版「一見峮心」~ひとめぼれ~
出版社:ポニーキャニオン/発売日:2021年2月10日

8位:POM!! 生田ちむ 写真集
出版社:三栄/発売日:2021年2月1日

9位:齊藤京子1st写真集 とっておきの恋人
出版社:主婦と生活社/発売日:2021年1月19日

10位:あまのじゃく
出版社:徳間書店/発売日:2021年1月15日

※書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/155144/

まねきケチャ宮内凛の1st写真集『凛と』表紙解禁&ネットサイン会開催決定

アイドルグループ・まねきケチャの宮内凛の1st写真集『凛と』(秋田書店刊)の表紙画像が解禁された。

宮内凛1st写真集『凛と』

 

天使のような透き通った美肌と儚さに加え、健康的でセクシーさも兼ね備えたふわふわボディを持つ癒やし系正統派美少女の宮内凛。初の写真集は「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情やしぐさだけでなく、オール宮古島ロケで彼女のさまざまな新しい一面を引き出すべく撮影された。

 

表紙に選ばれたのは、初挑戦となったバスタブで泡にまみれたカット。写真集では、王道の青く煌めくビーチに佇む姿や、夜のビーチではしゃぐ姿、そして初挑戦となるランジェリーカットを収録。また、ひとり旅を思わせるような旅情感のあるシーンや、エモーショナルさあふれるシーンなど、今までに見たことのない“宮内凛”が詰まった一冊となっている。

 

また、4月4日、11日(日)に写真集の発売を記念したネットサイン会の開催されることも決定した。

 

宮内凛 コメント

「発売日も近づいてきて、いよいよ写真集を発売できる実感が湧いてきました。表紙は、候補がいくつかあった中から私自身が希望してこのカットに決まったので、思い入れが強いです。普段あまりしないお団子ヘアがお気に入り。このシーンの撮影中に、急にお風呂のお湯が出なくなってしまうハプニングがあって、なんとかたまったぬるま湯に入りながら撮影したことを思い出します(笑)。表紙が発表になって、夢だった写真集を出せる幸せをあらためてかみ締めています。皆さんの応援があってかなえられた夢です。この写真集を見て、“りんわずらい”してください!」

 

<プロフィール>
みやうち・りん
1998年5月1日生まれ。栃木県出身。22歳。
2015年8月発足したアイドルユニット・まねきケチャのメンバー。2018年9月には、女性グループ史上メジャーデビューから3番目の早さとなる日本武道館での単独ライブを開催し、約10,000人の観衆を集める。

 

宮内凛1st写真集『凛と』
発売:3月26日(金)秋田書店より
判型:A4判/128ページ(電子特別版:144ページ)
定価:本体2,700円+税(電子特別版:本体2,600円+税)
撮影:カノウリョウマ

<予約特典>
楽天ブックス(通常版限定):生写真1種
セブンネットショッピング(通常版限定):生写真1種
ヨドバシカメラ(通常版限定):生写真1種
Amazon(通常版限定):デジタル画像2種

世界的なメンズファッションインフルエンサー西口修平さんの“一生モノ”100点を公開! 「Nishiguchi Essentials 100」が発売

Instagramのフォロワー数12万人を超える、メンズドレス業界のインフルエンサー・西口修平さんの愛用品図鑑「Nishiguchi Essentials 100」が3月11日に発売されます。

 

同書は、カルティエ、エルメス、リーバイス、ラルフ・ローレン、オールデン等々、一生愛し続けたい“男の名品”100点を厳選。洋服のプロである西口さんが長年かけて培った“モノ選びの極意”を余すことなく伝授する一冊となっています。また、海外のファンからの要望もあり、全編英語翻訳付きで一部の海外書店でも販売となります。

 

【中身の一部を公開!(画像をタップすると拡大画像がご覧いただけます)】

 

西口さんは、古着店やデザイナーズブランドを扱うショップで働いたのち、クラシックに目覚め大手セレクトショップに入社。関西で約10年間販売職を経験した後、バイヤーとして抜擢され上京。2014年よりディレクターを務めています。現在はブランドのディレクションのほか、企業とのコラボレーションやセミナーでの講演など、マルチに活動。クラシックを基軸に、独自の感性で古着などをミックスするコーディネートに定評があります。

 

2019年10月発売のコーディネートブック「Nishiguchi’s Closet」は、発売1か月で2度増刷となるほど国内外で人気に。イタリア・フィレンツェで行なわれるメンズファッションの展示会「ピッティ・ウオモ」で最もスナップされるファッショニスタとして世界的にも注目されています。

↑西口修平さん

 

【書籍概要】

著者:メンズファッションディレクター 西口修平

定価:本体2500円+税

発売日:2021年3月11日

判型:B6

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

auひかりのマンションプランをお得に契約!料金や速度を注意点も含め徹底解説

auひかりマンショ

auひかりのマンションタイプはauやUQモバイルとのセット割が利用でき、キャンペーンも豊富なので他社のマンションプランと比べてもオススメできる光回線です。

ただし、auひかりマンションはプランが8種類にわかれており、契約者自身が選べなかったり建物によってはそもそも契約できなかったりもしますよ。

博士
今回はauひかりのマンションタイプ8種類の違いやエリア検索方法を解説するぞ!
助手のジョン

auひかりマンションのメリットと注意点も以下のとおり解説するから、契約を迷っている人は参考にしてね!

auひかりマンションをどこよりもお得に契約できる窓口も徹底比較して、オススメの契約先を紹介します。

auひかりマンションなら「代理店NEXT」からの申し込みがおすすめ

(代理店NEXTの場合)
  • au・UQモバイルとのスマホとのセット割適用
  • 最高70,000円の高額キャッシュバック
  • 他社違約金を最大55,000円まで負担してくれる

代理店NEXTから申し込む

これからauひかりマンションを契約する方や他社回線からの乗り換えを検討中の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

【728×90】OCN光

auひかりマンションは8種類!料金や速度の違いを解説

auひかり ロゴ

auひかりマンションは、建物によって契約できるプランが決められています

博士

auひかりマンションのプランは全部で8種類にわかれるぞ!

ユーザー自身が自由にプランを選べないので、申し込み前に各プランの料金を確認しておきましょう。

【各プランの料金】
プラン名 最大速度 月額料金
タイプG 8契約以上 664Mbps 4,510円
16契約以上 4,180円
タイプV 8契約以上 100Mbps
(一部70Mbps)
4,510円
16契約以上 4,180円
都市機構 西日本16M(R) 16Mbps 3,465円
西日本16M(B) 2,585円
東日本16M(R) 3,025円
東日本16M(B) 2,585円
東日本/西日本DX 100Mbps
(一部70Mbps)
4,180円
都市機構G 西日本16M(R) 16Mbps 3,465円
西日本16M(B) 3,025円
東日本16M(R) 3,025円
東日本16M(B) 2,585円
DX-G 664Mbps 4,180円
タイプE 8契約以上 100Mbps 4,070円
16契約以上 3,740円
タイプF 100Mbps 4,290円
ギガ 1Gbps 4,455円
ミニギガ 1Gbps 5,500円

※価格はすべて税込

助手のジョン

プランによって月額料金も最大通信速度も大きく違うんだね!

auひかりマンションのプランは建物に導入されるインターネット回線が、光回線方式・VDSL方式・LAN方式のうちどれを使えるかで決まります。

博士

配線方式は建物の形状や設備などによって決まるから、契約者が自分で選べないんじゃ!

では、さらにくわしくauひかりマンションの配線方式の違いについて紹介していきましょう。

auひかりマンションは3つの配線方式でわかれている

インターネットをマンションで契約する際には、外の電柱などから回線を物件内に引き込み、さらに各戸へ分配しなくてはいけません。

マンション内へ引き込んだ回線をどのような配線方式で各戸へ引っ張るかは、以下の3パターンにわかれますよ。

【インターネット回線の配線方式】

  • 光回線方式:各戸まで光回線でつなげる
  • VDSL方式:各戸までアナログの電話回線でつなげる
  • LAN方式:各戸までLANケーブルでつなげる

auひかりマンションプランごとの配線方式や特徴を表でまとめましたので、確認しておきましょう。

配線方式 プラン 特徴 最大通信速度
下り 上り
VDSL方式 タイプG 最新技術で
速度が安定
664Mbps 166Mbps
タイプV 導入物件は
最も多い
100Mbps
都市機構 UR賃貸
物件向け
100Mbps 35Mbps
都市機構G 664Mbps 166Mbps
LAN方式 タイプE 導入物件は
少ない
100Mbps
光回線方式 タイプF 導入物件は
少ない
100Mbps
ギガ 光回線対応
物件向け
1Gbps
ミニギガ 3階建て以下の
光回線対応
物件向け
1Gbps
助手のジョン

速度を重視したい僕はできれば光回線方式やVDSL方式のタイプGで契約したいな…

のちほど、お住まいのマンションで実際にどのプランが契約できるのか調べる方法を解説しますよ。

auひかりマンションは独立回線だから速い!

お住まいの物件で最大通信速度100MbpsVDSL方式やLAN方式でしか契約できなかった場合でも、auひかりは「比較的速度が速い」とユーザーの評判もよいので安心です。

auひかりが速度面で期待できる理由として、自社の独自回線を使っておりauひかりの契約者しか利用しないという点があります。

博士

光回線にはNTTの光回線を使う光コラボ回線と自社で敷設した独自回線の2種類があるんじゃ!

独自回線と光コラボ回線には、それぞれ以下の違いがあります。

【独自回線と光コラボ回線の違い】
独自回線 光コラボ回線
使用回線 自社回線 NTTの光回線
速度 どの時間帯も安定して速い 昼間や18時以降、週末など
同じ回線を使うユーザーが増える
時間帯になると遅くなりやすい
提供エリア 限定的 日本全国
主な回線 ・auひかり
・NURO光
・コミュファ光
・eo光 など
・フレッツ光
・ドコモ光
・ソフトバンク光
・OCN光 など

光コラボ回線はフレッツ光やドコモ光などの人気事業者で共有するため、どうしても回線が混雑しやすく、1社あたりの速度が遅くなりがちです。

しかし、auひかりなら自社がもつ回線をauひかり単体で使用できるため、回線が混雑しにくく速度を保ちやすいというわけです。

実際にauひかりマンションプランでどれくらいの速度が出ているか、速度測定サイトの「みんなのネット回線速度」で調査してみました。

【平均速度】
接続方法 IPv4接続 IPv6接続
平均速度 247.62Mbps 183.56Mbps
最高値 845.99Mbps 815.12Mbps
最低値 17.14Mbps 0.03Mbps

auひかりのマンションタイプはプランによって最大速度が大きく変わるため、最高値と最低値に差が生まれます。

しかし、下り速度は250Mbps近くの高速な値が出ているため、オンラインゲームや4K以上の高画質動画も十分快適に楽しめますよ。

助手のジョン

auひかりをマンションで使っている人からも速度に対して満足している声が届いているよ!

VDSL方式のタイプG(最大664Mbps)を契約している方は実測値が432.63Mbpsも出ており、auひかりに乗りかえてよかったと喜んでいますよ。

タイプGは2018年11月から新たに提供されたVDSL方式のプランで、最新の通信規格「G.fast」で接続するので安定した高速通信ができます。

速度重視でauひかりをマンションで契約した人も、速度は十分だったと安心しているようです。

ただし、速度に関する口コミの中には「遅い」という声もいくつかみられます。

auひかりマンションを利用中に速度が遅いと感じたときの対処法も、のちほど紹介しますのであわせてチェックしてくださいね。

auひかりが自分のマンションで使えるか確認しよう!

チェックマーク

auひかりは自社の独自回線が敷設された地域や物件でしか利用できず、提供エリアが限られています。

戸建て マンション
関西・東海・沖縄県以外 auひかりの設備導入済み
のアパート・マンション(沖縄県以外)
助手のジョン

お住まいのマンションが提供エリアから外れていると、契約そのものができないよ!

博士

マンションで沖縄県の人はauひかりちゅらを契約しよう!

また、auひかりの戸建てタイプが利用できるエリアでもマンション自体にauひかりの設備が導入されていない場合は契約できません。

お住まいのマンションで契約できるプランや配線方式も提供エリア検索をすればわかるので、まずは以下の手順でエリア確認をしておきましょう。

【auひかりのエリア確認方法】

  1. au公式サイトにアクセスする
  2. 「提供エリアを調べる」をクリックして、郵便番号を入力後、居住タイプは「マンション・アパートなど」を選ぶ
  3. 「提要タイプと料金プランの確認」をタップする
  4. 細かい住所やマンション名を選択する

エリア検索結果の画面でプラン名が表示された人はauひかりを契約できますが、「お客さまの地域で提供可能なマンションがありません。」と表示された人はマンションタイプを契約できません。

博士

マンションタイプが対応していない建物でも、「戸建てタイプ」なら契約できる可能性があるよ!

エリア外なら「戸建てタイプ」で申し込み&利用しよう!

auひかりのマンションタイプではエリア検索でNGが出た人も、大家さんやオーナーの許可が下りれば戸建てタイプを契約できます

マンションタイプと戸建てタイプの違いは、次のとおりです。

【マンションタイプと戸建てタイプの違い】
マンションタイプ 戸建てタイプ
提供エリア 沖縄県以外 関西・東海・沖縄県以外
料金 2,585円~5,500円 5,610円
特徴 ・月額料金が
戸建てより安い
・速度は戸建て
より遅め
・月額料金がマンション
より高い
・速度はマンション
より速い
工事内容 共有部分へ引き込まれた光ファイバーを
各室内まで棟内LANや電話線、光ファイバーで引き込む
(共有部分からの引き込み配線はプランによって異なる)
壁に穴を開け近くの電柱から直接
室内へ光ファイバーを引き込む

※価格はすべて税込

戸建てタイプは同じ物件の住人と回線をシェアするマンションタイプと違って、自分の家の中に直接引き込んだ光回線を独占して使えるので速度がより速いです。

ただし、月額料金はマンションタイプよりも高くなるので注意しましょう。

助手のジョン

開通工事も外壁や室内に穴を開けるなど大掛かりだから、大家さんの許可は必須だよ!

auひかりの開通工事についてはこちらの記事でくわしく紹介しているので、気になった方はあわせて読んでおいてくださいね。

auひかりマンションがお得な理由は4つ

auひかりマンションは他社回線のマンションタイプと比べても、お得に契約できます。

博士

主要光回線10社で月額料金や最新のキャンペーンを比較してみよう!

助手のジョン

契約期間に支払う月額料金や初期費用の合計からキャッシュバックや割引額を差し引いた「実質料金」にも注目してね!

光回線最新比較表
契約期間 実質料金※1 セット割引 月額料金※1 キャッシュバック 工事費無料
auひかり 2年 1,777円 au 4,180円 最大70,000円
NURO光 3年 2,037円~ SoftBank 2,090円~ 25,000円
ぷらら光 なし 3,739円※2 ひかりTV 3,960円 35,000円
So-net光プラス 3年 3,766円 au 4,928円 60,000円
@nifty光 3年 4,034円 au 4,378円 30,000円
BIGLOBE光 3年 4,103円 au
BIGLOBE SIM
4,378円 33,000円
ドコモ光 2年 4,254円
※3
ドコモ 4,400円~ 20,000円
楽天ひかり 3年 4,424円 1,980円~
ソフトバンク光 2年 4,426円 SoftBank
ワイモバイル
4,180円 37,000円
OCN光 2年 5,170円 OCN
モバイル
ONE
3,960円
フレッツ光
(西日本)
2年 5,674円
※4
4,235円~
フレッツ光
(東日本)
2年 5,619円
※4
4,235円

※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:2年間の実質料金
※3:タイプAの料金を記載
※4:プロバイダSo-netの料金含む

auひかりをVDSL方式(16契約以上)で代理店NEXTから契約した場合、実質料金は1,777円と最安です。

auひかりマンションが他社回線と比べてもお得な理由として、主に以下の4つが挙げられます。

さらにくわしく解説していくので、マンションでどの光回線を選ぼうか迷っている方はぜひチェックくださいね。

開通工事費が実質無料

auひかりマンションタイプを契約した場合、初期費用として以下の料金が発生します。

事務手数料 3,300円
開通工事費 33,000円
(1,375円×24回)

開通工事の工事費は分割払いで、月額1,375円を24か月間かけて支払います。

しかし、「初期費用相当額割引」が適用され、開通工事費の分割払い額と同じ1,375円が24ヶ月間割引されるので2年間の継続利用で実質無料になりますよ!

助手のジョン

戸建てだと「初期費用相当額割引」の適用条件としてひかり電話の加入が必要だけど、マンションならオプション加入なしで割引が受けられるよ!

ただし、2年以内に解約してしまうと残りの工事費を一括で払わなければならないので解約のタイミングに気をつけましょう。

au・UQモバイルとのセット割が適用

auひかりではauやUQモバイルとのセット割が利用できます。

博士

それぞれのセット割の割引額を表でまとめたから、対象になる人はチェックしよう!

auスマートバリュー(au)
・ピタットプラン5G
・ピタットプラン4G LTE
1GBまで 割引対象外
1GB超~7GBまで 550円
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G
1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
2GB超~20GBまで
※1GBまで割引対象外
550円
自宅セット割(UQモバイル)
くりこしプラン S +5G 638円
M +5G
L +5G 858円

※価格は税込、新規受付プランのみ記載

auスマートバリューもUQモバイルとの自宅セット割も、家族間で最大10台まで割引が適用されるのも大きなメリットですよ。

ただし、セット割の適用条件としてauスマートバリューも自宅セット割も以下を満たす必要があります。

  • auひかり電話の加入
  • 別途セット割の申込み手続きが必要

auひかり電話は月額550円の有料オプションですが、セット割が適用されれば最低でも1台550円の割引が受けられます。

家族の中に同じキャリアのスマホが多いほど割引額はあがるので、契約しても損はないでしょう。

また、セット割の適用には以下の窓口での申込みが必要なので忘れずに行ってくださいね。

キャンペーン窓口からの申込みで高額キャッシュバック

auひかり

引用:代理店NEXT

auひかりマンションが申込める窓口の中には、高額のキャッシュバックを用意している会社も多数あります。

助手のジョン

せっかくならたくさんキャッシュバックがもらえる窓口を選んで、さらにお得に契約しちゃおう!

【マンションタイプが申し込める窓口の比較表】
2年間の
実質総額
2年間の
実質月額
キャッシュ
バック額
受取時期 申請方法 オプション契約
NEXT 42,640円 1,777円 70,000円 代理店:4ヶ月後
プロバイダ:5ヶ月後
電話・メール ひかり電話
GMOとくとくBB
キャッシュバック
48,440円 2,018円 51,000円 1年後と2年後 メール ひかり電話
フルコミット 49,640円 2,068円 63,000円 代理店:翌月
プロバイダ:4ヶ月後
電話 ひかり電話
代理店25 62,640円 2,610円 50,000円 12ヶ月後 Web+郵送 7つの有料
オプション
GMOとくとくBB
割引
64,630円 2,693円 5,000円 1年後 メール ひかり電話
So-net 67,100円 2,796円

※価格は税込

auひかりの申込み窓口は最大70,000円の高額キャッシュバックが受け取れる、代理店NEXTがオススメです。

代理店NEXTのキャンペーン詳細をみてみましょう。

【代理店NEXTのキャンペーン内容】
キャッシュバック オプションなし 30,000円
ひかり電話加入 +10,000円
プロバイダ
So-net選択
+20,000円
auまたは
UQモバイルとの
セット割加入
+10,000円
申請手続き 1回目
(So-net分)
開通4か月後の15日に届くメールから口座番号を登録
2回目
(代理店NEXT分)
開通5か月後の15日に届くメールから口座番号を登録

※価格はすべて税込

現金は2回に分けて振り込まれるものの、1回目は4か月後、2回目は5か月後と半年以内に全額受け取れる点もポイントです!

同じく2回に分けてキャッシュバックが振り込まれる「GMOとくとくBB」は、1回目1年後、2回目2年後とすべて受け取れるまで2年もかかるので、その差は歴然といえるでしょう。

助手のジョン

メールから申請手続きをしたら最短当日にキャッシュバックが振り込まれるよ!

最大70,000円のキャッシュバックを受取るための条件も、有料オプションの加入はひかり電話のみです。

auやUQモバイルとのセット割を利用したい方は必ず加入しなくてはいけないオプションで、セット割の適用でもキャッシュバックが増額されるのもお得ですよね。

また、プロバイダのSo-netを選ぶと開通後に設定を代理で行ってもらえる「設定サポート」を無料で受けられるのでぜひ利用しましょう。

\最大70,000円キャッシュバック!/

代理店NEXTのキャンペーン詳細をみる

他社違約金を最大55,000円まで負担してくれる

引用:代理店NEXT

auひかりでは公式キャンペーンとして、他社解約違約金最大30,000円キャッシュバックが受けられます。

さらに、代理店NEXTなら違約金負担額が増額され最大55,000円までキャッシュバックしてもらえますよ。

博士

公式だと負担額は最高30,000円だけど、代理店NEXTを通すだけで上限がさらに55,000円まで上がるんじゃ!

他社解約違約金負担キャッシュバックは、下の条件を満たすだけで必ず適用されますよ。

  • auひかり申し込み月を含む12ヶ月以内に申請書を送付
  • 申請書送付前に、au PAYプリペイドカードを申し込む
  • ネット+ひかり電話+電話オプションパック*を24ヶ月継続利用
  • *タイプG(G契約)/都市機構GデラックスGは、電話オプションパックEX

乗りかえでauひかりを申込みたい方は、ぜひ利用して解約費用を実質0円に抑えてくださいね。

auひかりマンションの申し込み前に確認したい注意点

auひかりマンションは速度面でも料金面でもメリットが多いですが、申し込む際は以下の注意点も確認しておきましょう。

博士

注意点も踏まえたうえで、自分にとってぴったりの契約先か考えよう!

auひかり未導入の場合は工事許可を取らなければならない

マンションが提供エリア内の地域にあっても、建物にauひかりの設備が入っていない場合は原則auひかりを契約できません

ただし、マンションのオーナーや管理会社から開通工事の許可が下りれば、戸建てタイプの契約が可能になります。

助手のジョン

マンションタイプと戸建てタイプの違いは記事の前半で解説したよ!

マンションは勝手に壁へ穴を開けると大問題になってしまいますので、戸建てタイプでauひかりを検討する際には必ず申し込み前に許可を取ってくださいね。

2年以上利用しないと解約費用がかかる

auひかりマンションは契約時に、2年契約と契約期間なしを選びます。

auひかりで2年契約の「お得プランA」を選んでも契約期間なしの「標準プラン」を選んでも、月額料金は変わりません。

しかし、「お得プランA」を選んだ場合は以下のサービスが無料で受けられますよ。

引用:auひかり公式サイト

助手のジョン

2年契約で申し込むと月額440円の「おうちトラブルサポート」が無料で利用できるんだ!

ただし、お得プランAでauひかりマンションを契約して2年以内に解約すると、以下の違約金が発生してしまいますよ。

auひかりマンションの違約金
違約金が発生する条件 違約金
標準プラン
(契約期間なし)
0円
お得プランA
(25か月目・26か月目の
契約更新月以外)
タイプG・都市機構G 10,450円
タイプV・E・F
都市機構
ギガ・ミニギガ
7,700円
開通工事日の残債
(24か月以内)
1,375円×(24か月-解約までの契約月)

さらに、auひかりマンションの工事費は分割払い期間の24か月以上で実質無料になりますが、2年以内の解約で残りの工事費を一括で支払わなくてはいけません

工事費の残債を請求されることを考えれば、契約期間なしで申込んだとしても2年間は継続利用しなければ解約費用が発生してしまうので気をつけましょう。

戸建てタイプと料金やキャンペーンが異なる

auひかりは、戸建てタイプとマンションタイプで料金や適用されるキャンペーンが異なります

【戸建てとマンションの違い】
戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
4,180円
利用できる
公式キャンペーン
解約違約金負担 最大30,000円 最大30,000円
工事費割引 最大41,250円
※60ヶ月で相殺
最大33,000円
※24ヶ月で相殺
高速サービス割引 5ギガ・10ギガプランの料金から
550円/月×36ヶ月間割引

※価格はすべて税込
また、窓口独自のキャッシュバックなども戸建てタイプとマンションタイプで金額に差があることもあるので、注意して確認をしましょう。

たとえば、今回オススメ窓口として紹介した代理店NEXTも戸建てでは最大75,000円キャッシュバックとなり、マンションよりも5,000円高いですよ。

博士
それでも代理店NEXTのキャッシュバック額はほかの窓口と比べても、十分高額だからお得なのじゃ!
\最大70,000円キャッシュバック!/

代理店NEXTのキャンペーン詳細をみる

auひかりの悪質な申込窓口もある

auひかりのマンションタイプは公式サイトから申し込むより、独自のキャッシュバックを受け取れる代理店窓口から申し込んだほうがお得です。

助手のジョン

代理店窓口から申込んでも、公式キャンペーンがあわせて受け取れるよ!

しかし、代理店によっては次のように悪質な窓口もあるため、窓口を選ぶ際は契約条件をよく確認しておきましょう。

【悪質な窓口の特徴】

  • キャッシュバックが100,000円以上と高額
  • キャッシュバックの受取申請が複雑
  • auひかりへの乗りかえが義務であるかのように伝えてくる

100,000円以上の超高額キャッシュバックを実施している代理店は、特典の内訳に公式の割引額が含まれているケースがほとんどです。

auひかりマンションタイプの場合、どの窓口から申し込んでも以下の公式特典は適用されます。

  • 工事費割引:最大33,000円
  • 他社解約違約金負担:最大30,000円

上記だけでも63,000円ですから、100,000円のなかに上記の特典を含んでいる会社は実際3万円程度しか還元されないことになりますね。

auひかりには公式特典を含めなくても最大70,000円の現金還元をしてくれる代理店NEXTなどの窓口があるので、申し込む際はしっかり特典額の内訳を確認しましょう。

助手のジョン

キャッシュバックを受取るための申請手続きが簡単かもチェックしたいポイントだよ!

上記のツイートにあるように高額のキャッシュバック窓口ほど、申請手続きが面倒だったり複雑だったりしてもらい忘れが起きやすいです。

たとえば申込み時の電話口や届いたメールからキャッシュバック申請をするような窓口を選べば、簡単に手続きをして特典を受け取れますよ。

また、auひかり代理店のなかには執拗な電話で不安をあおり、auひかりの契約を無理にすすめてくるところもあるようです。

上記のツイートにあるように身分を偽ったり、事実とは異なるサービスが受けられるとセールスしてくることもあるので、注意してくださいね。

今回紹介した代理店NEXTなどの窓口は申込みサイトに「auひかり正規販売店」と記載されており、auひかりから優良な代理店だと認められた会社ばかりです。

博士

しっかりとキャンペーン内容なども比較しながら安心できる窓口で申込もう!

auひかりマンションを申し込む手順

チェックボックス

auひかりマンションを申し込む手順は、次のとおりです。

基本的にのマンションタイプは物件内にauひかりの設備が導入されていることを前提に契約できるので、申込みから開通までの期間は2週間~1か月以内です。

もし、マンションでも戸建てタイプで契約する場合は、まず物件内にインターネット回線を引き込む必要があるので開通まで1~2か月を目安に考えましょう。

博士

auひかりの契約を決めたら、まずは大家さんや不動産会社に工事業者が入る旨を報告しておくと間違いないぞ!

では、さらにくわしくauひかりをマンションで契約する流れをみていきましょう。

auひかりの提供エリア検索をする

まずは、お住まいのマンションでauひかりの対応状況をチェックしましょう。

【auひかりのエリア確認方法】

  1. au公式サイトにアクセスする
  2. 「提供エリアを調べる」をクリックして、郵便番号を入力後、居住タイプは「マンション・アパートなど」を選ぶ
  3. 「提要タイプと料金プランの確認」をタップする
  4. 細かい住所やマンション名を選択する

このとき契約できるプランも確認できるので、事前にチェックしておくといいですよ。

お得な窓口から申込み手続きをする

auひかりが物件で利用可能だとわかったら、お得なキャンペーンを受け取れる窓口から申込みましょう。

助手のジョン

auひかりのエリア検索ページからそのまま申し込んだら、公式キャンペーンしかもらえないよ!

auひかりの申込みを公式窓口でなく代理店窓口から行うと、公式キャンペーンと一緒に独自の高額キャッシュバックが受取れます。

今回はマンションでも最大70,000円のキャッシュバックが受取れる、代理店NEXTを紹介しました。

auひかりマンションなら「代理店NEXT」からの申し込みがおすすめ

(代理店NEXTの場合)
  • au・UQモバイルとのスマホとのセット割適用
  • 最高70,000円の高額キャッシュバック
  • 他社違約金を最大55,000円まで負担してくれる

代理店NEXTから申し込む

代理店NEXTの申込みサイトにアクセスして、[Web申し込み]をタップしましょう。

申込みフォームに住所や氏名などを入力すると、後日オペレーターから契約内容の確認の電話があるのでわからないことや不安なことはその際に尋ねましょう。

auひかりの開通工事をする

auひかりの申込みが完了したら、KDDIから工事日の調整で連絡があります。

auひかりの開通工事は立会いが必要なので、ご都合のよい日時を指定してくださいね。

建物によって工事内容や施行時間は変わりますが、およそ2時間で完了します。

博士

開通後は契約者が自分で設定などをしなくてはいけないぞ!

開通設定は説明書などをみながら行えば簡単ですが、心配な方は代理店NEXTから申し込めば提携しているプロバイダのSo-netで「訪問サポート」が1回無料で受けられます。

開通日にあわせて利用の申し込みをしておけば、自宅に専門のスタッフが訪問して設定を代行してくれるのでぜひ利用しましょう。

キャッシュバックの受取も忘れずに!

auひかりが無事に開通したら、キャンペーンの申請手続きも忘れずに行いましょう。

たとえば代理店NEXTの場合は、開通から4か月後と5か月後にそれぞれ15日にキャッシュバック申請用のメールが届くので振込用の口座を登録します。

口座を登録すれば、キャッシュバックが早くてその日のうちに振込されますよ。

助手のジョン

メールが届いてから45日以内に申請手続きをしなきゃ、キャッシュバックの権利がなくなるから気をつけてね!

また、auひかりの公式キャンペーンである他社解約違約金負担キャッシュバックやau・UQモバイルとのセット割も申請手続きが必要です。

【auひかり公式キャンペーンの申請手続き】

  • 他社解約違約金負担キャッシュバック:申込月含めて12か月以内に書類で申請
  • auスマートバリュー(au):My auまたは店舗で申請
  • 自宅セット割(UQモバイル):My UQ mobileまたはUQスポット

auひかりはキャンペーンが豊富ですがせっかくの特典ももらい忘れると意味がないので、確実に受け取れるよう申請しておいてくださいね。

auひかりマンションに関するよくある質問

auひかりのマンションタイプについて、多くの方から寄せられる質問に答えていきましょう。

博士

記事のおさらいも兼ねて説明していくぞ!

auひかりマンションの月額料金は?

auひかりマンションは回線の配線方式によって、8種類のプランにわけられています。

月額料金はどのプランを契約できるかによって異なりますが、物件によって配線方式が決まるので契約者自身が決められませんよ。

助手のジョン

auひかり導入済み物件に多いVDSL方式で月額4,180円~だよ!

くわしくは、【auひかりマンションは8種類!料金や速度の違いを解説】の項目で説明しています。

auひかりマンションの提供エリアは?

auひかりマンションが利用できるエリアは、基本的に沖縄県以外の日本全国です。

ただし、あらかじめauひかりの設備が導入済みの物件であることが前提です。

博士

ただし、工事の許可が得られれば未導入マンションでも戸建てタイプで契約できる可能性があるぞ!

くわしいエリア検索方法は【auひかりが自分のマンションで契約可能か確認しよう!】の項目で紹介しているので、ご覧ください。

auひかりマンションのオススメ窓口は?

auひかりは独自キャッシュバックを用意している申込窓口も多く、公式キャンペーンとも併用できるのでよりお得な契約先を選ぶべきです。

今回はマンションでも最大70,000円のキャッシュバックが最短4か月後に受け取れる代理店NEXTをオススメしました。

キャンペーン窓口からの申込みで高額キャッシュバック】の項目でキャンペーン窓口比較を行っていますので、参考にしてくださいね。

auひかりの速度が遅いときはどうしたらいい?

マンションのauひかりが遅いと感じたときは、原因をもとに以下の対処法を試してみましょう。

【原因と対処法】
原因 対処法
マンションの利用者が多い 使用時間帯を変える
契約プランがVDSL方式になっている プランを変更する
※タイプG(V契約)または都市機構G契約者のみ可能
機器の不具合 再起動させる
機器周辺に障害物がある 家電製品や家具、壁など、
電波を遮断するものがない場所へ機器を移動させる

auひかりは自社の設備を使う独自回線ですが、共有部分まで引き込んだ光ファイバーを契約者全員で共有するため、マンション内の利用者が多いと速度が落ちやすくなります。

しかし、上記の対処法を試すことでいくらか速度は速くなりますので、ぜひ参考にしてみましょう。

インターネットの速度を改善する方法はこちらの記事でくわしく紹介しているので、ご覧ください。

auひかりマンションの問合せ先は?

auひかりについて問合せをしたいときは、以下の窓口で受け付けています。

【auひかりの問合せ一覧】

  • 総合サポート:0077-7023(9時~18時、年中無休)
  • 設定方法や故障など:0077-7084(9時~18時、年中無休)
  • メールやLINEでの問合せ

また、契約内容の確認やオプションの解約などはMy auで24時間できますので利用しましょう。

代理店のキャッシュバックなどの問合せは契約した会社でしか受け付けていないので、電話番号などは必ず控えておいてくださいね。

まとめ

今回はauひかりのマンションタイプについて、以下のとおりメリットと注意点を紹介しました。

auひかりマンションは建物によって契約できるプランが決まっていたり、提供エリアを確認する必要がありますが、利用できれば高額のキャッシュバックなども受けられてお得です。

今回はauひかりの申込み窓口6社を比較し、最大70,000円のキャッシュバックが受け取れる代理店NEXTをオススメしました。

auひかりマンションなら「代理店NEXT」からの申し込みがおすすめ

(代理店NEXTの場合)
  • au・UQモバイルとのスマホとのセット割適用
  • 最高70,000円の高額キャッシュバック
  • 他社違約金を最大55,000円まで負担してくれる

代理店NEXTから申し込む

マンションで光回線の契約を検討している方は、他社回線と比べても安く利用できるauひかりをぜひチェックしてみてくださいね。

auひかりマンショ

現在お住まいのマンションで、「auひかりを使いたいな」と考えている方は多いと思います。

auひかりのマンションプランは、沖縄県以外ならどの都道府県でも契約可能です。
しかし、建物によっては使えない場合もあるため、申し込みを検討している人は、まずご自身のマンションで利用できるかを確認しましょう!

博士

申し込みをしたあとにエリア外とわかった場合は、無駄に時間と手間を失う羽目になるよ

助手のジョン

だから、後悔しないためにしっかり確認をしなければいけないんだね!

auひかりマンションの平均速度は、2022年1月時点で201.7Mbpsです。
また料金も2,585円から利用することが可能です!
auひかりのマンションプランは、料金も安く、速度も速い回線なので、おすすめですよ。

今回は、auひかりのマンションタイプのプランや料金、注意点などについて、わかりやすく解説していきます。

auひかりマンションプランなら「フルコミット」からの申し込みがおすすめ

auひかりマンションプラン フルコミット(代理店フルコミットの場合)
  • auスマホとのセット割と適用ができる
  • 最高60,000円の高額キャッシュバック
  • 他社違約金を最大30,000円まで負担してくれる

代理店フルコミットから申し込む

【728×90】OCN光

マンションによって変わるauひかりの料金

auひかり ロゴ

auひかりマンションタイプは、建物によって契約できるプランが決められています
ユーザー自身が自由にプランを選べないので、申し込み前に各プランの料金を確認しておきましょう。

【各プランの料金】
プラン名 最大速度 月額料金
タイプG 8契約以上 664Mbps 4,510円
16契約以上 4,180円
タイプV 8契約以上 100Mbps
(一部70Mbps)
4,510円
16契約以上 4,180円
都市機構 西日本16M(R) 16Mbps 3,465円
西日本16M(B) 2,585円
東日本16M(R) 3,025円
東日本16M(B) 2,585円
東日本/西日本DX 100Mbps
(一部70Mbps)
4,180円
都市機構G 西日本16M(R) 16Mbps 3,465円
西日本16M(B) 3,025円
東日本16M(R) 3,025円
東日本16M(B) 2,585円
DX-G 664Mbps 4,180円
タイプE 8契約以上 100Mbps 4,070円
16契約以上 3,740円
タイプF 100Mbps 4,290円
ギガ 1Gbps 4,455円
ミニギガ 1Gbps 5,500円

※価格はすべて税込

ここでauひかり以外の他社と比較をしてみましょう。

実質月額料金(2年) 実質総額(2年)
auひかり ※1 2,273円 56,820円
So-net光プラス ※ 3,279円 81,972円
ソフトバンク光 4,273円 106,820円
ドコモ光 4,538円 108,900円

※実質月額料金と総額料金は、割引後の金額となります
※1:フルコミットから申し込みをした場合

このように他社と比較をしても、auひかりは安いことが分かります。

auひかりマンションプランが申し込める窓口は多くありますが、そのなかでもフルコミットが断トツでおすすめです!
フルコミットは契約時の電話で申請すれば、マンションタイプでも戸建てタイプと同額の60,000円を最短翌月に振り込んでもらえます。

もしauひかりのマンションプランを申し込む際は「フルコミット」から申し込みましょう。

フルコミットの詳細はこちらから

気になるauひかりマンションの速度を口コミから分析

吹き出し

auひかりマンションプランの速度を、「みんなのネット回線速度」で調査してみました。
2022年1月から直近30件の平均値は、以下のとおりです。

【平均速度】
接続方法 IPv4接続 IPv6接続
平均速度 191.885Mbps 193.027Mbps
最高値 845.99Mbps 815.12Mbps
最低値 17.14Mbps 0.03Mbps

auひかりのマンションタイプはプランによって最大速度が大きく変わるため、最高値と最低値に差が生まれます。
しかし、平均値は191~193Mbpsとじゅうぶんに出ているため、Twitterの口コミを見ても多くの方が満足しているようです。

この方の実測値は上の平均値より低めですが、常に84Mbps前後の速度が出ているとツイートしていますね。
auひかりは独自回線なので、ネットユーザーが増える18時以降(ゴールデンタイム)でも、速い速度が安定的に供給される点は大きな特徴です。

この方は最大1Gbpsのマンションギガを契約しており、実測値は633Mbpsも出ていますね!
auひかりマンションタイプのうち、ギガとミニギガは共有部分から各戸まで光ファイバーを通してくれるため、マンションプランのなかでも速い実測値を出せます。

このあとのツイートで「161MBのゲームアプリを2秒でダウンロードできた!」とあるので、633Mbpsはかなり速いことがわかりますね。

この方は最大100MbpsのタイプVを契約していますが、18時以降にもかかわらず50Mbpsが出ています。
上限100Mbpsと聞くとかなり遅いイメージがありますが、auひかりは独自回線で光コラボより利用者が少ないため、ゴールデンタイムでもじゅうぶんな速度が出せるんですね。

ユーザーの口コミを見ると、auひかりマンションタイプは独自回線のよさが光る内容となっていました。
ただし、平均値の表を見ると、最低値にかなり低い数値も出ています。

そこで次の項目では、独自回線と光コラボの違いや、速度が遅い場合の対処法について見ていきたいと思います。

auひかりは独自回線で安定&速度が速く安心!

インターネットには、光コラボ回線と独自回線の2種類があり、それぞれ以下の違いがあります。

【光コラボ回線と独自回線の違い】
独自回線 光コラボ回線
使用回線 自社回線 フレッツ光回線
速度 どの時間帯も安定して速い 昼間や18時以降など、ネットユーザーが増える時間帯になると遅くなりやすい
提供エリア 限定的 日本全国

このうち、auひかりは独自回線です。

独自回線は、自社回線を自社のみで使用できる点が大きなポイントとなります。
光コラボ回線は、フレッツ光が所有する回線を多数の事業者で共有するため、どうしても1社当たりの速度が遅くなりがちです。
しかし、auひかりなら自社がもつ回線をauひかり単体で使用できるため、光ファイバーの稼働率も高く、速度を保ちやすいというわけです。

博士

だから、auひかりはどの時間帯でも速度が速く安定しているんだね!

もし速度が遅いと感じた場合の対処法

マンションのauひかりが遅いと感じたときは、原因をもとに以下の対処法を試してみましょう。

【原因と対処法】
原因 対処法
マンションの利用者が多い 使用時間帯を変える
契約プランがVDSL方式になっている プランを変更する
※タイプG(V契約)または都市機構G契約者のみ可能
機器の不具合 再起動させる
機器周辺に障害物がある 家電製品や家具、壁など、
電波を遮断するものがない場所へ機器を移動させる

auひかりはいくら独自回線でも、共有部分まで引き込んだ光ファイバーを契約者全員で共有するため、マンション内の利用者が多いと速度が落ちやすくなります。
ですが、上記の対処法を試すことでいくらか速度は速くなりますので、ぜひ参考にしてみましょう。

auひかりが自分のマンションで使えるか確認しよう!

チェックマーク

auひかりは限定地域で使えるインターネット回線なので、お住まいのマンションが提供エリアから外れていると、契約そのものができません。
したがって、マンションでauひかりを使いたいと考えている人は、申し込み前にご自身のマンションでauひかりが使えるか、下記手順で確認しておきましょう。

【確認方法】

  1. au公式サイトにアクセスする
  2. 「提供エリアを調べる」にて、郵便番号を入力後、居住タイプは「マンション・アパートなど」を選ぶ
  3. 「提要タイプと料金プランの確認」をタップする
  4. 細かい住所やマンション名を選択する

次のページでプラン名が表示された人はauひかりを契約できますが、「お客さまの地域で提供可能なマンションがありません。」と表示された人は、マンションタイプを契約できません。

博士

マンションタイプが対応していない建物でも、「戸建てタイプ」なら契約できる可能性があるよ!

エリア外なら「戸建てタイプ」で申し込み&利用しよう!

エリア検索でNGが出た人も、大家さんやオーナーの許可が下りれば戸建てタイプを契約できます
マンションタイプと戸建てタイプの違いは、次のとおりです。

【マンションタイプと戸建てタイプの違い】
マンションタイプ 戸建てタイプ
提供エリア 沖縄県以外 関西・東海・沖縄県以外
料金 2,585円~5,500円 5,610円
工事内容 共有部分へ引き込まれた光ファイバーを、各室内まで棟内LANや電話線、光ファイバーで引き込む
(共有部分からの引き込み配線はプランによって異なる)
壁に穴を開け、近くの電柱から直接室内へ光ファイバーを引き込む

※価格はすべて税込

この表からもわかるとおり、戸建てタイプはマンションタイプより料金が高くなります。
しかし、関西・東海・沖縄県以外のマンションであれば、マンションタイプがエリア外と判定された建物でもauひかり導入可能です!
エリア外のマンションでもauひかりを使いたい人は、ぜひ戸建てタイプも検討してみましょう。

auひかりマンションの申し込み前に確認したい注意点

ビックリマーク

auひかりマンションタイプを申し込む際は、事前に次の点を確認しておきましょう。

マンションが対応エリアに入っているかどうか

冒頭でもお話したとおり、マンションタイプは基本的に沖縄県以外で契約できますが、建物によっては契約できない場合があります。
必ず申し込み前に「au公式サイト」でお住まいのマンションを検索し、auひかりのマンションタイプが契約できるかチェックしておきましょう。

auひかり未導入の場合は工事許可を取らなければならない

マンションが提供エリア内にあっても、建物にauひかりの設備が入っていない場合は、原則auひかりを契約できません
ただし、マンションのオーナーや管理会社から開通工事の許可が下りれば、戸建てタイプの契約が可能になります。
マンションは勝手に壁へ穴を開けると大問題になってしまいますので、このケースに当てはまる場合は、必ず申し込み前に許可を取ってくださいね。

悪質な申込窓口ではないか今一度条件を確認しよう

auひかりのマンションタイプは公式サイトから申し込むより、代理店窓口から申し込んだほうがお得です。
しかし、代理店によっては次のように悪質な窓口もあるため、窓口を選ぶ際は契約条件をよく確認しておきましょう。

【悪質な窓口の特徴】

  • キャッシュバックが10万円など非常に高額
  • キャッシュバックの受取申請が複雑
  • auひかりへの回線切替が義務であるかのように伝えてくる

実際に、上のような窓口からauひかりを契約してしまった方は、以下のようなツイートをしています。

この方が利用した窓口は、契約から10ヶ月後の1ヶ月間にご自身で専用URLへアクセスし、その後も書類を送るなど受け取りまでの行程が複雑ですね。
キャッシュバックがもらえる点は魅力的ですが、auひかりには後日申請不要でさらに高いキャッシュバックをもらえる窓口があります。
代理店を利用する際は、キャッシュバックの申請方法まで細かくチェックしておくと安心ですよ。

この方は、auひかりを名乗る代理店から電話勧誘を受けたようですが、「auひかりに乗り換えないと危険だ!」と不安をあおられています。
auひかり代理店のなかには、執拗な電話で不安をあおり、auひかりの契約を無理にすすめてくるところもあるようです。
このツイートにあるような事実は一切ありませんので、もし同じような電話がかかってきたとしても無視をしましょう。

また、10万円など超高額キャッシュバックを実施している代理店は、内訳に公式の割引が含まれているケースがほとんどです。
auひかりマンションタイプの場合、どの窓口から申し込んでも以下の公式特典は適用されます。

【公式特典】

  • 工事費割引:最大33,000円
  • 他社解約違約金負担:最大30,000円

上記だけでも63,000円ですから、10万円のなかに上記の特典を含んでいるところは、実際3万円程度しか還元されないことになりますね。

auひかりには、公式特典を含めなくても5万円以上の現金還元をしてくれる窓口があるので、申し込む際は、そのような場所を利用しましょう。

工事費を無料にするなら必ず2年以上利用する

auひかりマンションタイプの工事費は33,000円となっており、1,375円を24回分割で支払っていきます
しかし、ネットとひかり電話を同時契約すると、自動的に24ヶ月間1,375円が毎月引かれていくため、2年間契約し続けることで工事費は実質無料になります。

博士

2年以内に解約してしまうと、残りの工事費は一括で支払わなくてはないといけなくなる…!

助手のジョン

工事費を無料にしたいのであれば、最低でも2年は使い続けなければいけないんだね。

戸建てプランと料金プランやキャンペーンが異なる

auひかりは、戸建てタイプとマンションタイプで料金や使用できるキャンペーンが異なります

【料金プランと利用できるキャンペーンの違い】
戸建てタイプ マンションタイプ
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
4,180円
利用できる公式キャンペーン 解約違約金負担 最大30,000円 最大30,000円
工事費割引 最大41,250円
※60ヶ月で相殺
最大33,000円
※24ヶ月で相殺
高速サービス割引 5ギガ・10ギガプランの料金から
550円/月×36ヶ月間割引

※価格はすべて税込

窓口によっては、戸建てタイプとマンションタイプを別ページで掲載していることもあります。
窓口独自のキャッシュバックなども、戸建てタイプとマンションタイプで金額に差があることもあるので、注意して確認をしましょう。

auひかりマンションなら「フルコミット」からの申し込みがおすすめ!

auひかりマンションプラン フルコミット

auひかりマンションタイプは、以下のようにさまざまな窓口から申し込めますが、利用するなら「フルコミット」です。
フルコミットは契約時の電話で申請すれば、マンションタイプでも戸建てタイプと同額の60,000円を最短翌月に振り込んでもらえます

【マンションタイプが申し込める窓口の比較表】
窓口名 2年間の実質金額 キャッシュバック
総額 月額 金額 受取時期 申請方法 オプション契約
フルコミット 56,820円 2,273円 60,000円 代理店:翌月
プロバイダ:4ヶ月後
電話 ひかり電話
GMOとくとくBB キャッシュバック 52,620円 2,105円 51,000円 1年後と2年後 メール ひかり電話
割引 66,940円 2,678円 5,000円 1年後 メール ひかり電話
NEXT 56,820円 2,273円 60,000円 代理店:4ヶ月後
プロバイダ:5ヶ月後
電話 ひかり電話
So-net 71,412円 2,856円
25 150,574円 6,023円 50,000円 12ヶ月後 Web+郵送 ひかり電話
トータル・ネットセキュリティ
BIGLOBEお助けサポート
あんしんバックアップ
エンジョイプラス
暮らしのあんしん相談
生活かけつけレスキュー

※価格はすべて税込

フルコミットからマンションタイプを申し込むと、実質料金などは次のようになります。

【フルコミットの概要表】
エリア 沖縄以外の日本全国
セット割 キャリア au
最大割引額 1,100円/月
対象台数 最大10台
最大速度 最大1Gbps
月額料金 4,180円
初期費用 契約事務手数料 3,300円
工事費 実質無料
キャンペーン内容 公式 ・他社違約金負担:最大30,000円
・工事費割引:最大33,000円
フルコミット ・他社違約金負担増額:最大25,000円
・60,000円キャッシュバック
2年間の実質金額 56,820円
2年間の実質月額 2,273円

※価格はすべて税込

そんなフルコミットのおすすめポイントはこちらです!

フルコミットの詳細はこちらから

おすすめポイント①:最大60,000円のキャッシュバックの受け取りが簡単

フルコミット最大の独自特典は、ネット+ひかり電話の申し込みだけでもらえる60,000円キャッシュバックです!
申請は申し込み後、折り返しかかってくる電話で振込先をオペレーターに伝えるだけなので、とても簡単に受け取れますよ。

おすすめポイント②:キャッシュバックが最短翌月とスピーディー

現金は2回に分けて振り込まれるものの、1回目は翌月、2回目も4ヶ月と半年以内に全額受け取れる点もポイントです!
同じく2回に分けてキャッシュバックが振り込まれる「GMOとくとくBB」は、1回目1年後、2回目2年後とすべて受け取れるまで2年もかかるので、その差は歴然といえるでしょう。

キャッシュバックはもらい忘れると結局実質料金が高いままのため、フルコミットのように短期間ですぐにもらえるところが最適です。

おすすめポイント③:サポート対応が親切

フルコミットはサポートセンターの対応も高評価を得ています。

この方も、フルコミットの対応はよかったとツイートしています。
代理店のなかには契約をすすめることに必死で、ユーザーの質問や疑問をないがしろにするところもあります。
フルコミットならこちらが疑問に思う点もきちんと対応してくれるため、ユーザーからすると安心感が高いですね!

契約時に困ったことがあったら、下記サポートセンターへ気軽に相談してみましょう。

【フルコミットサポートセンター】

  • 電話番号:0120-588-075
  • 受付時間:10:00~20:00(年中無休)

おすすめポイント④:工事費が実質無料

auひかり公式の工事費無料特典は、フルコミットから申し込んでも適用されます。

マンションタイプの場合、工事費は33,000円で、1,375円を24分割で払います。
しかしひかり電話を一緒に契約すれば、毎月1,375円が24ヶ月間割引され、2年間の継続利用で実質無料になるわけです!

ただし、2年以内に解約してしまうと残りの工事費を一括で払わなければならないので、2年以内の解約はおすすめしません

おすすめポイント⑤:他社違約金を最大30,000円まで負担してくれる

auひかり公式の違約金負担特典も、もちろん使えます!
公式だと負担額は最高30,000円ですが、フルコミットを通すだけで上限がさらに55,000円まで上がるため、違約金が30,000円以上になる人も安心です。

こちらの特典は、下の条件を満たすだけで必ず適用されますよ。

【適用条件】

    • auひかり申し込み月を含む12ヶ月以内に申請書を送付
    • 申請書送付前に、au PAYプリペイドカードを申し込む
    • ネット+ひかり電話+電話オプションパック*を24ヶ月継続利用
    • *タイプG(G契約)/都市機構GデラックスGは、電話オプションパックEX

auひかりマンションを申し込む手順

チェックボックス

auひかりマンションを申し込む手順は、次のとおりです。

1.au公式サイトにアクセスし、「エリア確認」をする
まずはお住まいのマンションの対応状況をチェックしましょう。
このとき契約できるプランも確認できるので、事前に見ておくといいですよ。
2.フルコミットにアクセスし、「Webお申し込みする」をタップする
auひかりのマンションタイプをもっともお得に申し込めるのは、フルコミットです。
申し込みボタンタップ後は、住所氏名などを入力し、希望連絡日に電話がかかってくるのを待ちましょう。
3.折り返しかかってくる電話で、現金の振込先を伝える
2で入力した日時にオペレーターから電話がかかってきます。
申し込み内容を再度確認し、最後に現金の振込先を伝えましょう。
以上でキャッシュバック申請は完了です!
4.工事日を調整する
建物によって工事内容や施行時間は変わりますが、およそ2時間で完了します。
ただし、auひかりは工事に立ち会いが必要なので、日程調整を行いましょう。
5.工事完了後、ネットが開通する
工事が完了した直後からネットが使えるようになります。
パソコンやスマホなどをネットにつないでみましょう。
6.翌月に最大40,000円、4ヶ月後に20,000円が振り込まれる
フルコミットのキャッシュバックは、2回に分けて振り込まれます。
ただし、すでに申請は完了しているので、ユーザーは待つだけです!

まとめ

auひかりのマンションタイプは、沖縄県以外ならどの都道府県でも申し込めます。
しかし、建物によっては使えない場合もあるため、申し込みを検討している人は、まず公式サイトでエリア確認を行いましょう。
エリア外と表示されても、管理会社の許可が下りればマンションで戸建てタイプを契約することも可能です。
許可を得ることは簡単ではありませんが、可能性はゼロでないので、エリア外でも一度交渉してみましょう。

マンションタイプは建物によって契約できるプランが割り振られており、自由にプラン変更はできません。
とはいえ、いずれも口コミを見る限り快適に利用できていますので、どのプランになっても問題ないでしょう。

申し込む際はフルコミットを窓口に指定し、ぜひ60,000円の現金をもらってくださいね!

フルコミットの詳細はこちらから

おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

「ニトリ」には、便利なキッチンツールが豊富に取り揃えられていますが、「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたのが「やさしいおろし器」(1314円/税込)。実際に使った人からも、「大根おろしがたくさん必要な日もスピーディーに作れる」「おろし方で触感を変えられるのがうれしい」と好評の声が。使いやすいデザインにも注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

 

●おろし方で食感を変えられる「やさしいおろし器」(ニトリ)

 

ステンレス製の大きなおろし金と、PP素材で作られた器がセットになっている同商品。サイズは11.5(幅)×7(奥行)×23cm(高さ)と大きく、器にはしっかり握りやすい取っ手がついています。

 

 

このおろし器の特徴は大きさだけでなく、ランダムに配置された刃の形状もポイント。目詰まりしにくく切れ味が抜群なうえに、おろし方によって食感を変えることが可能です。

 

例えば、器をまっすぐ持って野菜を縦に動かせば、シャリシャリとした粗い食感のおろしに。一方、焼き魚やてんぷらなどに添える場合、円を描くようにくるくると野菜を動かす方法がベスト。細かくおろされた野菜がふっくら立ち上がり、やわらかい食感になります。

 

試しに同じ大根を両方のおろし方で作ってみたところ、見た目も舌触りも全く異なる大根おろしが完成。器の上部は傾斜がついているため、軽い力でスムーズにおろすことができました。

 

愛用している人からも、「素早く大量におろせてかなり効率がいい」「ガンガン使っても切れ味が変わらなくて安心」「この料理にはどっちのおろし方がいいか考えるのも楽しい」といった声が。キッチンに「やさしいおろし器」が1つあれば、いつもの料理も違った味わいになるかもしれませんね。

 

【関連記事】
指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

ドイツから上陸した「エマ・マットレス」で睡眠の質が変わるか? 1か月間使ってわかった本音レビュー

料理時間、お風呂時間、睡眠時間は2020年以降、過ごし方が大きく変わったジャンルだ。自炊機会が増えて調理家電を追加したり、オン/オフの切り替えに入浴剤を揃えたり、自分なりの試行錯誤を繰り返している人も多いはず。

 

今回紹介するのは、3番目の要素「睡眠時間」にまつわるアイテムだ。睡眠計測ガジェットなどのIoTと結びつくプロダクトではなく、身体そのものを支える土台であるマットレスをレビューしていこう。

 

【今回紹介するアイテム】

エマ・スリープ

エマ・マットレス

シングル5万円、セミダブル6万円、ダブル7万円、クイーン8万円、キング9万円(写真はクイーンサイズ/いずれも税込)

 

エマ・スリープとは?

エマ・スリープは2020年12月に日本に上陸したばかりのブランド。本社はドイツのフランクフルトで2013年創業。まだ若い会社ながらすでに25か国、200万人以上に愛用されているスリープテック企業だ。

 

まず、性能面以外での特徴を挙げたい。エマ・スリープはとにかくわかりやすい料金&サービス体系をしている。価格はシングルサイズが5万円で、それ以降ワンサイズアップするごとに、1万円アップするという潔さ。サービス面でも10年保証、100日のトライアル期間とキリの良い数字でまとまっている。送料・返品も無料という明瞭会計。

 

保証期間やお試し期間・配送料は競合でも似たような体系を実現しているところがあるので唯一無二ではないが、わかりやすさでは最もユーザーフレンドリーといえるだろう。

ユーザー視点という意味では、開封時の工夫にエマ・スリープらしさがある。エマ・スリープは梱包箱の中に専用のカッターが付属。圧縮梱包されたマットレスを開封する際に、本体を傷付けずに安心して作業できる。

 

↑こちらもシンプルな専用カッターが付属

 

↑到着時は圧縮された状態で届く

 

エマ・スリープの構造

続いて、エマ・スリープのマットレス構造について解説していこう。同製品は3層構造+カバーに分かれている。一番上の「やさしいトップ層」はその名の通り、ふわふわながら弾力性のある触感が特徴。素材にウレタンフォームを使用しており、振動が伝わりにくく隣で寝ている人を邪魔しないうえ、通気性も高く熱がこもらない。

↑上のブルーの部分が「やさしいトップ層」。次から説明する第2層が白の部分、第3層が薄いグリーンの部分

 

第2層はこの厚みからもわかるとおり、本製品の肝となる部分だ。100以上のサポートポイントがありマットレス全体で体圧を分散させて、身体全体に均一に負荷がかかるようにしてくれるうえ、背骨をまっすぐに保ってくれる。第3層はサポート力と弾力性が特徴。サポート力というとピンとこないが、土台の部分がガッチリして動かないため、寝返りを打つ際に必要以上の力がいらない。

 

↑手のひらに全体重を乗せて押しつけた様子。力を入れていない指の部分もしっかりと沈み込んでおり、点ではなく、面で負荷を受け止めてくれている

 

最後にカバー部分は通気性と伸縮性に優れる素材が特徴。取り外して洗濯も可能だ。マットレスというと、ベッドパッドやシーツと組み合わせて使うのが一般的だが、どのような使い方がオススメなのだろうか。メーカーに聞いたところ「ベッドパッドやトッパーは必要ありません。カバーは洗えるのでシーツは必ずしも必要ありませんが、使っていただいても問題ありません」とのこと。カバーの触り心地が良いのでカバーだけで使いつつ、たまに気分転換でシーツを着けて使ってみるのも良さそうだ。

 

1か月間使ってみて感じたこと

と、技術資料も参考にしながらつらつらと書いたが、やはり寝具は使ってみた感想が大部分を占めるプロダクトだ。1か月間使って感じたことをレポートしていこう。ちなみに、筆者は妻とクイーンサイズのベッドで寝ており、これまでは量販店で買える安価なマットレスを使用。セミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っており、最近は起床時の腰痛が夫婦ともに気になっていたという環境である。

 

【気づいた点01】トップ層の柔らかさよ!

最初の1週間で感じたのが、トップ層の極上の気持ちよさ。これまで使っていたマットレスは複数層構造になっておらず、寝心地は固めで沈み込む感じがあまりなかったのだが、エマ・マットレスはトップ層がまず身体を柔らかく受け止めてくれる。身体が底なし沼に落ちて眠りに落ちていくような感じで、ベッドに入るのが楽しみになった。そしてとにかく心地よい眠りがすぐにやってくるzzz。

 

例えがむちゃくちゃだが、ショートケーキに近い。スポンジ部分の上にホイップや生クリームがあって、ふわふわしている、というとちょっとイメージを持ってもらえるだろうか。

 

【気づいた点02】妻が起きたのに気付かない

以前はセミ・シングルのマットレスを2枚並べて使っていたので、寝返りを打ったりトイレに行ったりする場合も、自分のマットレスが動くだけ。隣で寝ている妻を起こすことはあまりなかったのだが、エマ・マットレスではどうかと心配していた。特に私が夜型人間で寝るのが朝方に近いので、そのタイミングで起こすと妻の睡眠リズムを乱してしまう。

 

さて、1か月使っても、妻を起こすことはなかった。一度だけ、どれぐらい揺らしたり、寝返りを打ったりしたら起きるかを試した時はさすがに起きたが(そしてキレられたが)、普通に使っている分にはまったく問題なし。逆に、妻が朝起きるときに自分が目覚めなくなった。気づいたら隣にいないケースがほとんど。これは生活時間帯が異なる世帯では喜ばれる性能だと思う。

 

【気づいた点03】その他:ゴロゴロが楽になった/目覚める回数が減った/寝相が悪くなった

この3つは私や我が家特有の事情が大きいので参考程度にしてほしい。

 

私はベッド族でベッドでニュースを見たり、読書したり、YouTubeで映像を観るのが睡眠前・起床後の日課なのだが、そのときにゴロゴロと身体を動かすのが明らかに楽になった。これは先述の第3層が踏ん張ってくれているのが効いていると思われ、睡眠時の寝返りも負荷がかかっていなそうだ。また、スイーツの例を出して恐縮だが、エマ・マットレスはタルトのよう。土台がしっかりしているから、余計な力をかけずに動くことができると感じた。

 

次に、眠りの質自体はどのように変化しているかをモニターすべく、ファーウェイのスマートウォッチ「FIT」でエマ・マットレス導入前後の「深い眠り」の数値を見てみた。以前の深い眠りは睡眠時間全体の20%程度だったが、使用してからは22〜25%。数値的にはやや改善しているが、医療機器でないスマートウォッチでの計測なのと、他の要因も大いにあるため、エマ・スリープだけによって睡眠の質がよくなったとは言い切れない。ひとつあるのは、ファーウェイのFITは夜中に目覚める回数も計測できるのだが、その回数は明らかに減っていた。

 

最後に、寝相。これもセミ・シングル×2ではなくクイーンサイズになったので、自由に身体を動かすことができるようになった。結果、寝相が悪くなったという形だ。ちなみに腰痛も以前よりは気にならなくなった。

 

【まとめ】

1か月使ってどんな人にオススメかをまとめると、自分の生活を変えたいと漠然と考えていて行動に移せていない人。エマ・スリープがきたことで寝るのがエンタメになり、ベッドに入るのがこれまで以上に楽しみになるはずだ。次に、家族の生活リズムが違う人。相手を妨げないで自分の眠りに入れる。生活サイクルが違うがゆえに、ベッドを分けている家庭があればぜひ検討してほしい。

 

イケアの「あのバッグ」vs.ホームセンター各社ーーエコバッグに使える「頑丈バッグ」を比較対決!

イケアのレジ横に必ず置いてある青いボディに持ち手ハンドルが黄色の「フラクタ」という持ち帰りバッグ。Lサイズでも99円(税込)というコストパフォーマンスの良さと頑丈さが魅力の大ヒット商品であり、イケアの象徴とも言えるアイテムです。イケアでの買い物以外にも流用できることから、様々な場面でも目にすることが多いバッグです。

 

イケアの「フラクタ」に採用されている「ポリプロピレン」という素材は、プラスチックの一種であり「接着しにくい」「印刷しにくい」といったデメリットがある一方、比重の軽さと強度にも優れているものです。

 

イケアのフラクタのヒットの影響からか、島忠ホームズ、コーナン、カインズ、ビバホームといったホームセンター各社も、ポリプロピレンを採用したオリジナルの頑丈バッグを展開しています。

 

今回はポリプロピレン製・頑丈バッグの先駆けとも言えるイケアのフラクタとその派生商品をあらためて紹介しながら、各ホームセンターオリジナルのバッグとを比較。コストパフォーマンスと頑丈さ、使うシーンの豊富さでは、どのバッグが一番優れているかを見ていきます。

 

ド定番「フラクタ(L)」は最大25kgまでを運ぶことができる!

フラクタの特徴は、ポリプロピレン100%で汚れても簡単に拭きとれ壊れにくいうえ、最大荷重25kgまで運べるスペック。イケアでの買い物以外に、旅行、ランドリー、海水浴、キャンプなどでも活用できます。

↑イケア「フラクタ(L)」99円(税込)【サイズ:約W550×D350×H370mm】

 

フラクタ(L)に対しフラクタ(M)のマチは半分以下

フラクタにはMサイズもあります。フラクタ(L)よりも間口が狭く、細かいもの/重いものを運ぶ際はこちらのほうが良さそうです。ただし、間口が狭い分マチも約半分以下(L=約370mm、M=約180mm)となっているため、平べったいものを立てずに持ち運びたい際はフラクタ(L)をチョイスしましょう。

↑イケア「フラクタ(M)」99円(税込)【サイズ:約W450×D450×H180mm】

 

↑フラクタ(M・左)とフラクタ(L・右)のマチの違い

 

「フラクタ」から派生したバッグ群はギャラリーで紹介(画像をタップすると詳細が表示されます)

 

島忠ホームズはタグまで「フラクタ」に似せた頑丈バッグ

ここまでイケアのフラクタおよび派生商品をご紹介しましたが、ここからはホームセンター各社のポリプロピレン製の頑丈バッグを見ていきましょう。まずは島忠ホームズが展開するポリプロピレン製バッグからご紹介します。

↑島忠ホームズ「ECOバッグ(S)」140円(税込)【サイズ:約W340×D180×H350mm】

 

持ち手のハンドル部分が白なので、使いまわしていくうちに汚れてしまう心配はありつつも、フラクタよりも深いブルー×白の配色がどことなくクールに映ります。持ち手ハンドルの構造だけでなく、タグまでフラクタに似させていますが、島忠ホームズ「ECOバッグ(S)」はフラクタよりも生地が薄めで柔軟。ヘビーなシーンというよりは、レジ袋の代用品として日常的に使えそうです。

↑フラクタ(左)のタグに似させたと思われる島忠ホームズ ECOバッグ(右)

 

コーナンの頑丈バッグはあえて(?)の白ボディでボタン付き!

コーナンのポリプロピレン製の頑丈バッグは、ボディが白。持ち手ハンドルの濃紺とのコンビネーションが斬新に感じますが、何度も使い込むと、汚れが目立つことにもなりそうです。

↑コーナン「ショッピングバッグ(M)」217円(税込)【サイズ:約W540×D200×H400mm】

 

他方、フラクタに比べて生地が硬く造形が崩れない利点があり、またボディにはボタンがついているなど、気の利いた点が多いのが特徴。217円(税込)という価格と合わせて考えればアリなアイテムでしょう。

↑間口を閉めるボタン

 

カインズの頑丈バッグは、持ち手ハンドルもボディもカーキ色で統一!

フラクタ(L)よりも小さめでありながら、最大荷重はフラクタ(L)と同じく25kgを実現したカインズのポリプロピレン製バッグ。持ち手ハンドル、ボディともにカインズのポートレートカラーでもあるカーキ色が採用されています。

↑カインズ「カインズバッグ(M)」148円(税込)【サイズ:約W450×D180×H450mm】

 

また、ボタンのついたベルトを装備していることで、大量の荷物を入れた際は荷崩れさせないよう配慮がされています。カーキ色というカラーリングと合わせて、特にアウトドアシーンなどでは重宝するでしょう。

↑ボタン付きベルト。既存商品をさらに改良するのがうまいカインズらしい工夫は頑丈バッグにも反映されていました

 

頑丈さでは、ダントツのビバホームのマルチバッグ

ビバホームの関連会社・LIXILビバによるポリプロピレン製バッグ。「落葉・刈草集め」「農作物の収穫袋」「ゴミの分別」「おもちゃ箱」などに使えるもので、ここまでご紹介したイケアおよびホームセンター各社のバッグの中でも、頑丈さではダントツです。

↑ビバホーム「ガーデン強力マルチバッグ(小)」877円(税込)【サイズ:約W400×D350×H400mm】

 

持ち手ハンドルに約60mm幅のものが採用されており、正直「長時間持っていると手が痛くなる」難点も感じましたが、バッグというより「保管箱」のようにして考えれば全く問題がなく、頑丈で優れた商品だと言って良いでしょう。

↑持ち手ハンドルの幅が広いため、長時間の持ち歩きでは手が痛くなるものの、頑丈さではピカイチ

 

【まとめ】コスパ/頑丈さ/用途シーンの豊富さでのトップは……!?

ここまで、イケアのフラクタと、島村ホームズ、コーナン、カインズ、ビバホームといったホームセンター各社のポリプロピレン製・頑丈バッグを見比べてきました。コストパフォーマンスと頑丈さ、使うシーンの豊富さという条件。全てを満たしたバッグを考えると、やはり100円以内のフラクタが最も優れているといえます。

↑コストパフォーマンス、頑丈さ、使うシーンの豊富さ全てを満たしているイケアのフラクタ

 

また、旧タイプのフラクタは縫い目がバッグ内側にあり畳む際の折り目がわかりにくかったのに対し、2021年2月現在の最新版では縫い目が外側にマイナーチェンジされており、進化している点も見逃せません。

↑旧タイプのフラクタは表面。この通り、外側には縫い目がありませんでした

 

↑最新版のフラクタでは、縫い目があえて外側に

 

もちろん、ホームセンター各社のポリプロピレン製・頑丈バッグにも、それぞれ特徴や利点があり、場合によってはフラクタよりも機能を発揮する場合もあるはずです。今回ご紹介の各社のポリプロピレン製・頑丈バッグの内容を見てご参考にしていただき、自分に最適なバッグをチョイスしていただければ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

テレビの音を手軽にパワーアップ! 設置の自由度が高い2.1chスピーカーシステム

サンワサプライは、手軽に薄型テレビの音質を強化できるサウンドバーとサブウーファーのセット「400-SP094」を、直販サイト「サンワダイレクト」で発売しました。直販価格は2万1800円。

↑「400-SP094」

 

↑設置イメージ

 

本品は、低域から高域まで再生するスリムデザインのサウンドバーと、低域を増強するワイヤレス接続のサブウーファーをセットにしたもの。サウンドバーはテレビの前に置きやすい高さ45mmの薄型仕様で、赤外線リモコンの受光部の邪魔になりにくくなっています。また、サブウーファーはサウンドバーとワイヤレス通信を行うので設置の自由性が高く、テレビの横やソファの近くなど視聴環境に応じて置き場所を選べます。

↑テレビの邪魔になりにくい薄型仕様

 

サウンドバー部には高音域用ツイーター2基と中低音再生用のウーファー4基を搭載。サウンドバーは実用最大出力100W(ウーファー部/12.5W×4、ツイーター部/25W×2)、サブウーファーも実用最大出力100Wの合計200Wの高出力を実現しており、パワフルなサウンドを再生します。

↑サウンドバーには計6つのスピーカーを搭載

 

↑サブウーファーはワイヤレスなので設置の自由度が高くなっています

 

さらに、「NEWS」「MOVIE」「MUSIC」の3つのサウンドモードを選択でき、視聴するコンテンツに合わせて最適な音質に調整できます。操作は付属のリモコンのほか、サウンドバー上部のボタンで行うことも可能。

 

接続は光デジタルとAUX(ステレオミニ)に加え、別売のケーブルを用意すればHDMIや同軸デジタルにも対応。Bluetooth接続にも対応しており、スマホやタブレットの音声をワイヤレス再生することも可能です。

↑接続方法は5通りから選べます

 

自宅でネット動画やライブ映像などのコンテンツを視聴する機会が増えたいま、テレビのオーディオ部分をグレードアップするだけで、より臨場感のある体験ができるようになります。テレビの内蔵スピーカーだけで視聴している人は、手軽なオーディオシステムを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

いま売れているアイウェアは?薄いカラーレンズが人気! #サングラス編

顔はもちろん、スタイルの印象も左右するアイウェア。今やおしゃれと旬なアイウェアは切り離せません! ファッションと同じく、シーズンごとにしっかりトレンドはチェックしておきたいところ。今回は旬なアイウェアを取り揃える「PROPS(中目黒)」に、いまお店で売れているサングラスを聞きました!(前回のメガネ編はこちらから)


今井太輔さん
アイウェアのセレクトショップ「PROPS(中目黒)」のオーナー。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み。アイウェアの悩みに、真摯に答えてくれるアニキ的存在。

 

1. A.D.S.R.のSATCHMO

A.D.S.R. / SATCHMO ¥20,900(税込)

「サングラスは〈A.D.S.R.(エーディーエスアール)〉がダントツ一位です。大きすぎず小さすぎずくらいのフレームサイズで、薄いカラーレンズのモデルが人気ですね。今のトレンドを押さえつつ、手頃な価格というところで好評を得ているんだと思います」

 

2. MOSCOTのレムトッシュ(サングラス)

MOSCOT / LEMTOSH Sun ¥37,400(税込)

「次に売れているのが〈MOSCOT(モスコット)〉のサングラス。こちらも薄いカラーレンズのモデルが人気です。コロナ禍前は濃いレンズと薄いレンズを求める人は半々くらいでしたが、今では売れている7〜8割は薄いレンズ。海外ブランドだと日差しが強い関係で濃いめのレンズが多いので、みなさんカスタムされています(※同モデルはPROPSカスタムでライトカラーレンズ)」

 

3. EYEVANのLUBIN

 EYEVAN / LUBIN ¥33,000(税込)

「〈EYEVAN(アイバン)〉もクリア系のフレームに、薄いカラーレンズのモデルが売れています。〈A.D.S.R.〉と同じく、大きすぎず小さすぎずないサイズのモデルが人気です。コロナ禍、みんな買い物には慎重になり攻めたモノを買わなくなったので、売れ筋は本当に偏ってますね(笑)」

 

番外編. 四角いメタルフレームのサングラス

EYEVAN / HENLEY ¥35,200(税込)

メガネ同様、サングラスでも四角いメタルフレームは面白いかなと思います。まだ早すぎるのか、試したお客さまからは『おじさんっぽい』と言われますけどね(笑)。ただ、丸いサングラスの時も同じく、10年前は誰がかけるんだ?って思ってたのがしっかりマスに広がったので、今後トレンドになる可能性は十分にあります。流れとしても丸の次は四角ってイメージしやすいですしね」


Info
PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 20:00
電話番号:03-6416-5573

GetNavi webに関するアンケートご協力のお願い

いつもGetNavi web(https://getnavi.jp)をご愛読いただき、誠にありがとうございます。

 

GetNavi webは2021年3月で5周年を迎えます。「『モノ・コト・暮らし』の深掘りレビュー&ニュース」を掲げ、1000文字程度で気軽に読めるウェブらしいコンテンツから、5000文字を超える徹底レビューまで、幅広いジャンルの記事を3万記事以上をお届けしてきました。

 

6年目を迎えるにあたり、私たちが一層読者の皆さまと良い関係を築いていくにはどうしたらよいか、率直なお気持ちをうかがいたく、この度、アンケートをお送りさせていただきました。

 

貴重なお時間いただき恐縮ですが、印象や直感で構いませんので、率直なご意見を編集部にお聞かせください。

 

アンケート項目には皆さまのコメントを頂戴する設問もございますが、お答えいただいた内容を公開することは一切なく、編集部が企画立案の際に参考にする統計データとしてのみ活用させていただきます。

 

ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

 

「GetNavi web」編集部スタッフ一同

 

モザンビークでサイクロン被害を最小限に食い止めた:東日本大震災の被災経験を活かし、災害に強いまちづくりを支える【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、東北との絆の中で、災害に強い社会を目指すアフリカ南東部のモザンビークでの取り組みを取り上げます。

 

いつどこで発生するかわからない自然災害に向け、JICAは途上国で災害直後の緊急支援から被災地の「より良い復興」に向けた協力まで、切れ目のない取り組みを続けています。そこには、あの東日本大震災からの教訓が活かされています。

 

昨年末にモザンビークにサイクロンが上陸。しかし、過去のサイクロンなどのデータをもとに作成されたハザードマップを使用して、住民と自治体が協働して準備した避難計画により、住民の速やかな避難が可能となり被害を最小限に食い止めることができました。住民の視点を活かした避難計画を作成するそのプロセスには、東日本大震災の被災地からの切実な声が反映されています。

↑ハザードマップをもとに避難計画を検討するモザンビーク・ベイラ市の防災担当者。災害に強いまちづくりには、防災・減災に向けた事前準備が重要です

 

住民をいち早く安全な場所へ。ハザードマップの重要性が明らかに

「サイクロン・イダイの時は、事前に取るべき行動が分からず混乱しましたが、今回のサイクロン・シャレーンの際は、事前に、スムーズな避難が可能となり、被害を最小化できました」

 

そう語るのは、モザンビーク・ベイラ市のダビズ・ムベポ・シマンゴ市長です。2019年3月にベイラ市を襲ったサイクロン・イダイは、死者数650名、国内避難民40万人という甚大な被害をもたらしました。その教訓をもとに、JICAは2019年9月からベイラ市で災害に強いまちづくりに向けたプロジェクトに取り組んでいます。

↑2019年3月、サイクロン・イダイの襲来時の様子(左)。避難計画はまだ未整備で、大雨で寸断された道路を前に、立ち往生する住民があふれました(右)

 

そのさなか、2020年12月30日にサイクロン・シャレーンが襲来。イダイの経験から、ベイラ市では、関係機関が連携して避難を呼びかけ、住民は安全な施設へ事前にかつ円滑に避難することができ、被害を最小限に抑えることができました。

↑シャレーン上陸前日に記者発表して住民に避難を呼びかけるベイラ市長

 

「モザンビークの復興支援では、これまでの支援経験を活かし、スピード感をより一層もって取り組むことを心がけています。サイクロン・シャレーンのときも、その直後の今年1月23日のサイクロン・エロイーズのときも、プロジェクトでいち早く作成支援したハザードマップを使用して、住民と自治体で作った避難計画が実施されたことが人的被害を最小限に抑えることにつながりました」。平林淳利JICA国際協力専門員は進行中のプロジェクトの成果を語ります。

 

「災害を風化させてはいけない」—モザンビークの人々の心に響いた宮城県東松島市民の声

災害に強いまちづくりには、平時から誰もがどれだけ防災・減災に向けた準備ができているかが大きな鍵になります。このプロジェクトでは、モザンビーク復興庁のフランシスコ・ペレイラ長官はじめ、国家災害対策院長官ら、復興や減災に取り組む国のリーダーたちを日本に招いて東日本大震災の被災地視察や関係者との意見交換などを実施。災害を経験した人々の声にも耳を傾けました。

↑モザンビーク復興庁長官らを招いた研修で、当時の状況を説明する東松島市復興政策部の川口貴史係長(左)

 

被災地での研修に同行した平林専門員は、とりわけ宮城県東松島市の被災者たちとのやりとりがモザンビークのリーダーたちの災害に強いまちづくりへのモチベーションを高めたと振り返ります。

 

「東松島市の被災者の皆さんからは『3.11では世界中から手を差し伸べいただきました。今度は私たちが恩返しをする番です』との言葉があり、モザンビークのリーダーたちの感動とやる気を呼び起こしました。また、東松島市復興政策部の川口貴史係長には、まだ地元の復興が道半ばでありながらもモザンビークまで来て頂き、住民らに復興の経験を話してもらいました。『自然災害はいつ起こるかわからない。住民も行政官も、自分事として復興・減災に取り組むことが大切です!』という川口係長の生のメッセージも響いたと思います」

↑モザンビークで東松島市の復興経験と教訓を話す川口貴史係長(中央)

 

こうした東北の人々の「災害を風化させてはいけない」という想いが、モザンビークでの災害に強いまちづくりの下支えとなり、ハザードマップの理解と活用や住民と自治体による避難計画作りと実施といった実情に則した防災・減災への取り組みへとつながっていったのです。

↑避難経路を確認するベイラ市の防災担当者ら

 

より良い復興に向け、住民と自治体の合意形成が不可欠

平林専門員は現在、コロナ禍でモザンビークへの渡航がかなわないなか、プロジェクト関係者とともにリモートでの協力を続けています。不安定な通信環境と格闘しながら、ドローンや360度カメラを駆使して、現地の行政官やコンサルタント、建設業者の皆さんとオンラインで、被災地での建設工事などにも取り掛かっています。

↑これから建設が始まる小学校の工事現場の様子。360度カメラ映像をみながら、日本からリモートでの支援が続きます

 

プロジェクトチームは、現地の人々に寄り添い、東日本大震災の経験を踏まえ、日本の知見を現地で適用できるよう尽力しています。復興に向けた取り組みは「ハード整備と同時にソフト面の強化」、つまり住民と自治体がともに復興及び防災・減災に取り組んでいく丁寧なプロセスが大切だと平林専門員は強く訴えます。

 

「スピード感を持ちつつも『急がば回れ』で、より良い復興はキメ細かな被災者との対話を重ねた合意形成をしつつ進めることが重要です。日本では東日本大震災以降、『復興における住民と自治体の合意形成』という基本思想の重要さが改めて確認されていますが、途上国ではまだまだ認識されてはいないのが現状です。命を守るためにどのようにまちを復興していくか計画し、被災住民、政府高官、自治体の職員の皆が災害リスクを共に理解し、意見と知恵を出し合って災害に強いまちづくりを進めていくことが大切です」

↑プロジェクトの協力により、ベイラ市職員と地区代表者が一緒に防災ワークショップを開催。東日本大震災の復興知見がアフリカの地でも役立っています

 

※この記事を制作中の2月22日、ベイラ市のダビズ・ムベポ・シマンゴ市長が新型コロナウイルス感染症により急逝されたとの知らせが現地より届きました。サイクロン・イダイの災害直後から、ベイラ市の復興に精力的に取り組まれてきた市長の突然の訃報に、プロジェクト関係者一同大変な大きな悲しみに包まれております。シマンゴ市長の復興への強い決意に報いるためにも、現地での協力により一層尽力していく所存です。シマンゴ市長、これまで本当にありがとうございました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

プロジェクト関係者一同より