東日本大震災からの復興へ。コロナ禍の中でも私たちができる3つのこと

東日本大震災の発生から、2021年で10年。未曽有の大災害から月日が経った今でも、被災地が完全に「復興した」とは言い切れない現状があります。

 

被災地は今、どうなっているのか。そして今、私たちにできることは何なのか。

 

岩手・宮城・福島を中心に、震災伝承や防災・減災活動の“連携”“企画”“育成”に取り組む、3.11メモリアルネットワークの浅利満理子さんにお話をうかがいました。

 

東日本大震災から10年が経過した、被災地のリアル

今もメディアで取り上げられることが多い、東日本大震災の被災地。現在、宮城県石巻市に住む浅利さんですが、日々生活している場所と、メディアで「被災地」と呼ばれる場所との間にギャップを感じている部分があると話します。

 

「メディアの報道ではどうしても、道路がつながったとか、新しい施設ができたとか、ハード面に関する話題が多いように感じます。もちろんその情報は正しいのですが、『工事が終わりました』とカメラを向けられているすぐそばの土地は、まだ手付かずのままになっていることもあります。

また、被災地に住む“人の声”がもっともっと届けばいいなとも感じています。誰の声が代表というわけではなく、人それぞれ持っている意見も違いますし、状況も異なるので、そうした一人一人の声をさらにすくい上げていってもらえるとうれしく思います。10年経って復興が終わった、一区切りがついたとは言い難く、いろいろな状況が混在しているというのが現状だと思います」(3.11メモリアルネットワーク・浅利満理子さん、以下同)

 

コロナ禍でも歩みを止めない、震災の伝承活動

ここ一年はコロナ禍で、復興に関するさまざまな取り組みがこれまで通りに進められなくなっています。浅利さんが所属する「3.11メモリアルネットワーク」では、3.11の伝承活動を行う人々をサポートしていますが、その活動でも同様に、コロナによる影響を大きく受けていると言います。

 

「伝承活動に関して言えば、これまでは実際に現地を訪れてもらってご案内をしたりしていたのですが、今はそれがなかなか難しい状況です。しかし、オンライン上で語り部の活動やガイドをするなど、新しい形で活動をしている団体も出てきています。

また、被災地から離れたところに住んでいる人など、これまでなかなか来られなかった人が『オンラインなら』と参加してくださったり、学校と現地を繋いでオンラインで交流をしたりする機会もあったりして、思いがけず活動の幅が広がっている実感もあります。新しいアプローチに挑戦できた期間になったと、前向きに考えています」

 

これからの課題は、一人一人に防災意識を根付かせること

復興のための活動も、震災の被害を後世に伝えていく活動も、この10年間で確実に歩みを進めてきました。しかし、今でもまだ課題として残っているものや、今後さらに力を入れて取り組まなければならないことも出てきています。

 

「数年前に福島沖で地震があって津波警報が発令されたとき、全員がすぐに避難したわけではありませんでした。東日本大震災を経験したからといって、では次の災害でみんな、すぐに逃げるのかというと、けっしてそういうわけではないんです。そのときは『高い津波がくる』という警報ではなかったためかもしれませんが、『念のために避難しておこう』という意識を一人一人に浸透させていくというのが、今後の課題だと感じています。

そして当然ですが、10年経って東日本大震災を知らない子たちも増えてきました。震災のことを後世に伝えていく活動は、これからさらに大切になっていくと思います」

 

10年経った今、私たちにできることを考えよう

被災地の現状を踏まえ、私たちに今できることは何なのでしょうか?

「何かしたい」と思っていても、何から始めたらいいのかわからないと感じている人も多いのではないでしょうか。そこで浅利さんに「私たちにできること」に関するヒントを教えていただきました。

 

【関連記事】被災地支援の最新形「リモートボランティア」とは?

 

1. プラットフォームを利用し、寄付や買い物をする

まず1つは、寄付をしたり、モノを購入したりして応援をすること。「オンラインで気軽に応援できるプラットフォームも多数存在しているので、一度覗いてみてはいかがでしょうか?」と浅利さんは話します。

 

・クラウドファンディングで活動のサポートを

例えば『READYFOR』は、初心者にもおすすめのクラウドファンディングサイト。プロジェクトを、#東日本大震災、#被災地などハッシュタグで検索できたり、地域ごとに探したりすることができます。それぞれのプロジェクト内容も詳しく説明されているので、自分が「応援したい」と思えるところが見つかるはずです。

READYFOR https://readyfor.jp/

 

・検索するだけで支援につながる

「そのほかもっとライトに始められる支援として、Yahoo! JAPANでは、2014年から毎年3月11日に『3.11』と検索すると10円寄付されるという取り組みを行っています。今年の特設サイトでも、『寄付』『知る』『買う』などとサイト内でカテゴライズされていて、情報がとてもわかりやすくまとめられています。小さなことから始める仕組みとして、とても素晴らしいと思っています」

 

今年はYahoo! JAPANだけでなく、LINEからの寄付も可能。3月11日にLINEアプリの上部にある検索窓に「3.11」と入力して検索すると、10円寄付することができます。

Yahoo! JAPAN 3.11特設サイト https://fukko.yahoo.co.jp/

 

今年もYahoo! JAPANの3.11特設サイトでは、「東日本大震災から10年 のりこえるチカラ」と題し、さまざまな情報を発信しています。例えば、寄付先がわかりやすく一覧で掲載され、「どこに寄付をするか」をじっくり検討することができたり、モノを買って応援する場合も、食べ物はもちろん、伝統工芸品や防災グッズなど、幅広いラインナップの中から選んだりすることが可能です。そして被災地で生活している人たちの「今」がわかるインタビュー記事も数多く掲載されており、このサイトだけでさまざまな形の「応援」をすることができます。

 

2. 被災地と、継続した関わりを持つ

2つ目は、被災地と継続して関わっていくということです。今はコロナの影響もあって移動することがなかなか難しいですが、「実際に来てみてわかることもたくさんあると思うので、来られるようになったら、ぜひ一度被災地を訪れてみてほしい」と浅利さんは力を込めます。

 

「東日本大震災の被災地は広範囲なので、共感できる取り組みをしているひとつの地域を訪れるのもいいと思いますし、“お遍路”のようにさまざまな土地を巡ってみるのもいいのではないでしょうか。

また、植樹のボランティアなどを通して、被災地とつながりを持つことも、“できること”のひとつではないでしょうか。植えた木の様子を定期的に見に来ることは、被災地を訪れるきっかけにもなりますし、自分が植えた木とその土地のことをときどき思い出して気にかけてもらえるのも、とてもうれしいことだなと思います」

 

・桜の木を植えて、被災地とのつながりを持つ

「植樹事業を行っている団体の一つに「桜ライン311」があります。この団体では、東日本大震災の津波最大到達地点、約170キロメートルのラインに10メートル間隔で桜を植樹し、「桜のライン」をつくることをめざしています。現在も、春と秋の年2回、植樹会を行っており、目標の17000本達成に向けて活動が続いています」

 

今は現地に行く事が難しいですが、寄付という形で“桜の育て親”になることは可能です。

桜ライン311 https://www.sakura-line311.org/planting

 

【関連記事】私にもできる、寄付やボランティアの仕組みがある!知っておきたい慈善活動の仕組み

 

3.被災地のことを知り、自身の防災への意識を高める

3つ目は、被災地のことをあらためて「知る」ことで、災害への意識を高めたり、防災に取り組んだりするということです。

 

「毎年3.11に関連したさまざまな行事が行われています。今年はオンラインでの配信を行っているところも多いので、これまでハードルが高いと思っていた人も、『オンラインなら』と少しでも覗いてもらえたらうれしいですね」

 

・復興に取り組んできた行政の特設サイトで「知る」

「また、行政でも10年目を迎えるにあたって、特設サイトがつくられています。例えば宮城県のサイトでは、『伝えあう授業』、『あの時×今を伝えあう』と題したオンラインの動画や、災害時に役立つ知識や心構えに関するクイズなど、さまざまなコンテンツが用意されています。3.11を経験した人々の『今』も、知ることができます。

これからも、いつどこで大きな災害が起こるかわかりません。そのため『10年目』以降も災害について継続的に考えていくために、行政だけでなく、民間企業や報道機関などでも、さまざまな取り組みが進められています。東日本大震災に限らず『災害のときこういうことがあったんだ』と知ることは、自分が実際に災害に遭ったときに、行動するための第一歩になると思います。『支援』という形だけではなくて、『誰もが被災者になりうる』ということを念頭に置いておいて、折に触れて災害について考えてほしいなと思います」

宮城県特設サイト https://tsutaeau.pref.miyagi.jp/

 

・防災アプリで「学び、備える」

気軽に防災に取り組めるスマートフォンのコンテンツもあり、「『これならできそう』と思えるものから始めてみてほしい」と浅利さんは言います。例えば、「東京都防災アプリ」は、「あそぶ」「まなぶ」「つかう」がコンセプトの、東京都公式の防災アプリです。「防災ブック」や防災に関するクイズで学べるなど、都民でなくても災害時に役立つ知識を得ることができます。

東京都防災アプリ https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/1005744/index.html

 

・自分の防災力を「理解する」

「ヤフー防災模試」は、スマートフォンから簡単に受験することができ、地震や水害などさまざまな災害に関する問題にチャレンジできます。過去に出題された問題も掲載されているので、自分の“防災力”をチェックしてみるのもおすすめです。

ヤフー防災模試 https://bousai.yahoo.co.jp/exam/

 

 

東日本大震災から10年が経っても、復興が完了したわけでも、ましてや後世に残していくための活動が終わったわけでもありません。でもむしろ、これまで震災についてあまり考えてこなかったという人や、何かしたいけど行動を起こせていなかったという人にとっての「10年目」は、一歩踏み出すタイミングになるのではないでしょうか。

 

オンラインで気軽にできる支援をしてみたり、防災についてあらためて考えてみたり……ぜひ、できることから行動していきましょう。

 

【プロフィール】

3.11メモリアルネットワーク / 浅利満理子

東日本大震災の経験を伝承する個人・団体・拠点施設をつなぎ、支えるためのネットワークとして、2017年に設立。フォーラムなどの行事や、震災について学ぶための講座なども開催し、「災害で命が失われない社会の実現」「被災者や被災地域の苦難を軽減し、再生に向かうことのできる社会の実現」を目指して活動を行っている。

3.11メモリアルネットワーク https://311mn.org/

また、3.11メモリアルネットワークが主宰する震災フォーラムが3/21(日)に開催。今年はオンラインからも参加できます。
https://311mn.org/info15

 

モスバーガーの人気者「海老カツバーガー」に注目! 美味しさの秘密は“レモン”にあり?

通常メニューだけでも20種類以上のハンバーガーを取り揃えているモスバーガー。今回は、モスバーガー不動の人気メニュー「海老カツバーガー」(362円/税抜)をピックアップ。同商品の美味しさやこだわりを知って、ぜひメニュー選びの参考にしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

 

●「海老カツバーガー」(モスバーガー)

実食の前に、まずはモスバーガーに関する豆知識をひとつご紹介。じつは3月12日は、モスバーガーが東京・成増に実験店をオープンした日。ちなみに実験店の広さはわずか2.8坪だったそうです。

 

モスバーガーは「感謝される仕事をしよう」という創業の心を思い起こすため、3月12日を「モスの日」と制定。毎年感謝の気持ちを「カタチ」にしており、2020年には「ミニにんじんの種」を先着でプレゼントしていました。

 

モスバーガーについての知識を深めたところで、さっそく「海老カツバーガー」をいただきましょう。大きくかぶりついた瞬間、まず感じたのは爽やかなレモンの風味。バンズの中に“レモンタルタルソース”がたっぷり入っているので、すっきりした後味を楽しむことができます。

 

“揚げ物バーガー”で胸やけしてしまう人がいるかもしれませんが、「海老カツバーガー」はレモンタルタルソースの酸味が強めなので、油っこさを感じることなく食べ進められますよ。

 

メインとなる海老カツも絶品。海老の味と香りが強く、口いっぱいに美味しさが広がります。しかも、海老の食感は想像以上にプリプリ。サクサクの衣やシャキシャキのキャベツも相まって、3種類の食感を楽しめるバーガーに仕上がっています。

 

実際に「海老カツバーガー」を食べた人からも絶賛の声が続出で、ネット上には「海老の食感や風味が存分に味わえる贅沢バーガー!」「レモン風味が爽やかで美味しいな」「私の中ではモスNo.1メニューかも」といった反響が。

 

プリプリ食感の海老カツ×爽やかなレモンタルタルソースがたまらない今回の一品。モスバーガーでメニュー選びに困った際には、ぜひチョイスしてみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

電気を確保して、災害時でも普段の生活に近づける

停電で困るのは、照明を灯せないことによる暗闇での生活。また、スマホやPCなどがバッテリー切れで使えなくなれば、得られる情報が制限されて普段通りに暮らすのは難しくなる。電気のある生活を止めないために、パーソナル電源の確保は必須だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

災害危機管理アドバイザー

和田隆昌さん

災害対策全般を得意とし、自治体や企業の災害対策コンテンツを作成。著書に『中高年のための「読む防災」』など。

 

欠かせない電気を確保して、より普段の生活に近づける

社会生活のほとんどが電気によって支えられている現在、一日でもその恩恵を受けられなくなれば大きな不便を感じることになる。

 

「情報収集ができず、明かりもない部屋では生活ができないと考え、避難所にすぐに移動せざるを得なくなるケースが考えられます。そんななか、大容量の非常用電源を持つ人が増加中。生活家電を動かせる出力を持つモノであれば、より日常に近い生活を行うことが可能になります」(和田さん)

 

このコロナ禍において避難所に行かない“分散避難”が自治体からは求められており、車中泊を選択する人も多くなるだろう。

 

「給電機能を備えたクルマがあれば、小型調理家電などを動かすことも可能。温かい食事で気持ちにも余裕が生まれます」(和田さん)

 

<主な家電製品の消費電力例>

電子レンジ 1400W

 

ジャー炊飯器 1300W

 

エアコン(10畳クラス)750〜1100W

 

洗濯機 400〜1100W

 

液晶テレビ(50V型) 120〜160W

 

ノートPC 45W

 

※出典:資源エネルギー庁

 

【ポータブル電源編】

普段スマホの充電などに使うモバイルバッテリーよりも高い出力を誇る、ポータブル電源に注目。AC100Vの出力に対応し、なかには家庭用の冷蔵庫が使用可能な超ハイパワーなタイプも用意されている。

 

【その1】着脱可能なバッテリーで容量を無限に増やせる

AFUストア

TECHOSS

2万9980円

定格出力 80W

AC、USB Type-A、USB Type-C PDに加えてDC12Vの出力にも対応。バッテリー部が着脱でき、容量を増やせる。基本セットには22500mAhのバッテリーが2個付属。

SPEC ●電池容量:22500mAh〜 ●出力端子:AC(110V/60Hz、最大80W)×1、USB Type-A×2、USB Type-C(PD3.0対応)×1 ●充電時間:約2〜3.5時間 ●サイズ/質量:W140×H154×D52mm/約1.2kg

 

↑バッテリー1個の場合は容量22500mAh。2個なら45000mAh、3個の場合は67500mAh……と無限に容量を増やすことが可能なのは便利だ

 

<こんな人にピッタリ>

停電はいつ復旧するかわからないもの。たとえ大容量でも不安という心配性の人にオススメ。コンパクトなのでアウトドアシーンでも◎。

 

【その2】グッドデザイン賞受賞のインテリアになじむデザイン

マクセル

エナジーステーション

MES-TR470

12万9800円

定格出力 400W

充放電サイクル特性では1000回使用しても約80%の容量を維持する、信頼性の高い角形リチウムバッテリーを搭載。アルミのボディは頑丈かつ軽量で、持ち運びもしやすい。

SPEC ●電池容量:474Wh(有効容量400Wh)●出力端子:AC(100V/50/60Hz 最大400W)×2、DC(12V)×1、USB Type-A×4、USB Type-C(PD2.0対応)×1 ●充電時間:約14時間 ●サイズ・質量:W245×H170×D205mm/約6.8kg

 

↑本体前面カラーが白なので圧迫感を感じさせない。他の防災用品と一緒に並べても違和感を覚えることはない

 

<こんな人にピッタリ>

部屋には明るいイメージを与えるモノを置きたい人にピッタリ。一定期間使いたい人は5500円/月でレンタル契約できるのも便利だ。

 

【その3】大容量ながらコンパクトで持ち運び自由

RAVPower

RP-PB054 Pro

1万2999円

定格出力 80W

20000mAhの大容量バッテリーを搭載し、ノートPCなどもACプラグを接続して充電可能。500mLペットサイズと同等サイズなので、気軽に持ち運ぶことができる。

SPEC ●電池容量:20000mAh ●出力端子:AC(110V〜120V/60Hz、定格80W)×1、USB Type-A×1、USB Type-C(PD3.0対応)×1 ●充電時間:約3.1時間(30W PD入力)●サイズ/質量:W69×H155×D29mm/660g

 

↑本体上部にUSB Type-AとUSB Type-C、AC出力端子を搭載。USB Type-CはPD3.0に対応し、最大で30Wの入力/出力に対応する

 

<こんな人にピッタリ>

普段からスマホやノートPCを充電する人に。ペットボトルと似た形状なので、バッグの空きスペースにラクに入れることが可能だ。

 

【その4】出力2000Wの超ハイパワーで大型家電も使用可能

パワーオーク

BLUETTI AC200P

23万9880円

定格出力 2000W

電池容量・出力ともに超ハイパワーを誇り、最大で17の機器に同時給電が可能。冷蔵庫や窓用エアコンなど、消費電力が大きい一般家庭用電気製品への給電にも対応するのは心強い限りだ。

SPEC ●電池容量:2000Wh ●出力端子:AC(100V/50/60Hz、定格2000W)×6、DC(12V)×1、USB Type-A×4、USB Type-C(PD2.0対応)×1 ●充電時間:約3.5時間 ●サイズ・質量:W420×H386×D280mm/約27.5kg

 

↑バッテリーは大容量・高出力なので多くの電気製品を使用可能。照明や調理器具などを使用する車中泊などでも活躍する

 

<こんな人にピッタリ>

停電時でも冷蔵庫内の食材を冷やすなど、家庭用電気製品が余裕で使えるのがうれしい。ワイヤレス充電ポートも2基搭載している。

 

【クルマ編】

駆動用、あるいはエンジンの補助用バッテリーを持つクルマはその容量とパワーが大きく、給電能力も高い。炊飯器やオーブンレンジなど消費電力が高い電気製品も使用できるため、災害発生時でも安心できる。

 

【その1】PHEV(プラグ・イン・ハイブリッドEV)

負荷が少ないときはほぼバッテリーからの電力のみで走行するPHEV。バッテリー容量も大きく、幅広い電気製品が使えるのが特徴だ。

 

■モデルチェンジでPHEVが登場。発電できるクーペスタイルSUV

三菱

エクリプス クロスPHEV

384万8900円〜447万7000円

モデルチェンジを機にPHEVモデルが登場し、EV走行モードによる静かな走りを実現。エンジンで発電できるため、満充電とガソリン満タンであれば約1週間ぶんの電力供給が可能だ。

SPEC【PHEV P】●全長×全幅×全高:4545×1805×1685mm ●車両重量:1920kg ●パワーユニット:2359cc直列4気筒+モーター● 最高出力:128PS/4500rpm(前輪82PS、後輪95PS)●最大トルク:20.3kg-m/4500rpm(前輪14.0kg-m、後輪19.9kg-m)●WLTCモード燃費:16.4km/L

 

↑電力供給を始めるには、スイッチをONにするだけ。電源供給装置が不要なので、操作も簡単に行える

 

↑ラゲッジルーム内のACコンセント。最大1500Wまでの電気製品に対応し、アース付きプラグにも対応する

 

★実証! PHEVでご飯を炊いてみた

[1]

普段自宅で使っているジャー炊飯器で炊飯を試す。ラゲッジルーム内のACコンセントに電源プラグを挿すだけだ。

 

[2]

普段の炊飯と変わらず、お米を入れて指定量まで水を張る。今回は屋外のため研がなくても良い無洗米を使用した。

 

[3]

待つこと約20分、圧力式炊飯器の特徴であるスチームが一気に噴出した。ここまでは順調に炊けている様子だ。

 

[4]

炊飯終了。フタを開けるとご飯の良い香りが漂ってきた。安定した電源で、家庭と変わることなく炊けたようだ。

 

【その2】ハイブリッド

ガソリンエンジンの駆動をモーターがアシスト。電源使用時はエンジンがバッテリーへ電力供給することで電気製品を使用可能だ。

 

■驚異的燃費を誇るエコカーは非常時の給電性能も備える

トヨタ

ヤリス

199万8000円〜249万3000円

最高36.2km/Lという燃費を実現したヤリスのハイブリッドモデル。オプションでAC1500Wのアクセサリーコンセントを装着可能で、一般家庭の約4.5日ぶんの電力供給が可能だ。

SPEC【Z・2WD】●全長×全幅×全高:3940×1965×1500mm ●車両重量:1090kg ●パワーユニット:1490cc直列3気筒+モーター ●最高出力:91PS/5500rpm(前輪80PS、後輪5.3PS)●最大トルク:12.2kg-m/3800〜4800rpm(前輪14.4kg-m、後輪5.3kg-m)●WLTCモード燃費:35.4km/L

 

↑ヤリスのアクセサリーコンセントは、走行機能を停止した状態でも使用可能な非常時給電システム。万が一の際も安心だ

 

【その3】EV

バッテリーの電力のみで走行するEVは、その容量が圧倒的に大きい。電気製品の使用はもちろん、家を丸ごと給電できるのも魅力だ。

 

■大容量のバッテリーは家を丸ごと給電可能

日産

リーフ

332万6400円〜499万8400円

最大容量62kWhのバッテリーで、WLTCモードで322km走行可能。バッテリーの電力はV2H(Vehicle to Home)機器を介して、家庭内ほとんどの電気製品で利用できる。

SPEC【e+ G】●全長×全幅×全高:4480×1790×1565mm ●車両重量:1680kg ●パワーユニット:交流同期電動機 ●最高出力:150PS/3283〜9795rpm ●最大トルク:32.6kg-m/0〜3283rpm ●WLTCモード一充電走行距離:322km

 

↑電気代が安い深夜帯にリーフを充電しておき、日中はV2H機器を介したリーフの電源で電気製品の利用が可能。普段の電気代の節約にもつながる

水に浸かると自動で膨らむ! 腰巻きタイプの「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」レビュー

中国の広東省に本社を構える「EYSON」は、ライフジャケットや救命胴衣を専門に取り扱っているブランド。膨張式や固定式など様々なライフジャケットを販売しているのですが、今回紹介するのは「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」。SNSでも「使い方が分かりやすくていざというときに安心」「釣りに行くときは必ず持って行きます」と人気です。果たしてどんな実力を秘めたアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●水に浸かると自動で膨らむ「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」(EYSON)

キャンプ中に誤って川に落ちたりする事故を防ぐために、救命胴衣の備えがあると安心です。しかし、キャンプへ持っていける荷物は限られているため、なるべくコンパクトなものが理想的。そこでネットの口コミを調べ、手軽に購入できる「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」(4500円/税込)をゲットしました。

 

同商品は、腰に巻いて装着するタイプの救命胴衣。ベルトがついた本体と、クリアタイプの専用ケースがセットになっています。

 

まずは、本体が背中側に来るようにして、お腹の前でベルトを装着。アジャスターで長さを調節して、ずり落ちないようにしましょう。

 

内部には水を感知するセンサーが内蔵されていて、水に浸かったら胴衣が自動で膨らむ設計。うまく作動しなかったり浸かる前に膨らませたい場合は、本体についている紐を引けば作動させることが可能です。膨らんだ本体の先端にもバックルがついていて、体の前で止めれば浮き輪のように使うこともできました。

 

 

助けを呼ぶための笛や、膨らみが足りないときに空気を送る注入口も搭載。注入口の先端を指で押し出せば再び小さく畳めます。

 

 

実際に購入した人からは、「自動でも手動でも作動するところが便利」「作りもしっかりしていて大満足です」といった声が。川や海に遊びに行く際は、「膨張式救命胴衣(自動タイプ)」を持って安全にレジャーを楽しんでくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【家電大賞2020-2021結果発表】コロナ禍を背景に超高級「D型ルンバ」がグランプリ受賞!

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定! 以下で受賞した製品を一気に紹介していきましょう!

 

<総合グランプリ>

アイロボット「ルンバ s9+」

 

<総合グランプリ銀賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

<総合グランプリ銅賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

ノミネート製品の頂点に立ったのは、 アイロボット「ルンバ s9+」。 “ルンバ=丸型”の既成概念を覆すD型デザインと、 従来比40倍の吸引力により、 ゴミ除去性能が劇的に進化しました。アイロボット創業30年の英知を集約した優れた性能とデザインが読者から多くの支持を集めました。なお、 各部門の金賞は以下の製品となります。

 

<冷蔵庫部門 金賞>

パナソニック「はやうま冷凍搭載 大容量冷蔵庫 WPXタイプ」

 

<洗濯機部門 金賞>

パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」

 

<エアコン部門 金賞>

ダイキン工業「うるさらX(2021年モデル)」

 

<ポータブルエアコン部門 金賞>

アイリスオーヤマ「ポータブルクーラー IPC-221N」

 

<空気清浄機部門 金賞>

シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」

 

<除菌機器部門 金賞>

パナソニック「次亜塩素酸 空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」

 

<加湿器&除湿機部門 金賞>

ダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」

 

<掃除機部門 金賞>

ダイソン「Dyson Digital Slim」

 

<ロボット掃除機部門 金賞>

アイロボット「ルンバ s9+」

<炊飯器部門 金賞>

タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-A100」

 

<キッチン家電部門 金賞>

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」

 

<美容健康家電部門 金賞>

パナソニック「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E」

 

<照明部門 金賞>

ポップイン「popIn Aladdin 2」

 

<IoTホームセキュリティ部門 金賞>

パナソニック「家庭用ヒートポンプ給湯器エコキュート」

 

<巣ごもり充実家電部門 金賞>

ケルヒャー「家庭用高圧洗浄機 K MINI」

 

<テレビ部門 金賞>

ソニー「4K有機ELテレビ ブラビア A8Hシリーズ」

 

<GetNavi>

ガーミン「フェニックス 6 シリーズ」

 

<家電 Watch賞>

AQUA「全自動洗濯機 Prette(プレッテ)シリーズ」

 

【総評】

コロナ禍の世相を色濃く反映した結果に

アイロボット「ルンバ s9+」がグランプリを受賞し、2018年の「ルンバ e5」に続いてルンバが2度目のグランプリ受賞となりました。ロボット掃除機部門でも家電大賞創設以来、ルンバが6年連続で金賞を受賞と、この部門では圧倒的な強さを見せています。なお、「ルンバ s9+」は18万6780円の高級機ながら販売は好調とのこと。その背景には、外出自粛によってお金の使い道が限られたうえ、おうち時間が増えたことで、家をより清潔に保ちたいという意識の高まりがあるようです。

 

ダイソンは掃除機部門で4年連続の金賞を受賞しており、こちらも相変わらず高い人気をキープ。パナソニックは洗濯機部門で5回目の金賞を受賞して強さを見せたほか、冷蔵庫部門でも人気のシャープや日立を押さえて金賞を受賞。大型白物家電で存在感を見せています。

 

このほか、コロナ禍の世相を反映して、ウイルス対策に効果が期待できる空調家電が票を集める結果に。特に、空気清浄機部門で金賞を受賞したシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」が、総合グランプリの銀賞(2位)に食い込んでいる点が貴重です。除菌機器部門で金賞のパナソニック「空間除菌脱臭機『ジアイーノ』F-MV4100」や加湿器&除湿機部門で金賞のダイニチ工業「ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ」もコロナ禍の影響で大いに販売を伸ばしており、世間のニーズと投票結果が合致した例といえます。

 

また、おうち時間を楽しく過ごすためのツールとして、プロジェクター付きのシーリングライト「popIn Aladdin 2」の人気がアップしている模様。照明部門で金賞を獲得し、総合グランプリでも銅賞(3位)に輝いています。

 

このほか注目は、アイリスオーヤマがポータブルエアコン部門で初めて金賞を受賞したこと。同社は「なるほど家電」と銘打ち、手ごろな価格ながらユニークな機能を追加した家電を数多くリリースしています。家電の分野でも大きくシェアを伸ばしており、今後も注目のブランドとなるでしょう。

 

今回の「家電大賞2020-2021」は、グランプリ上位の結果を見てもわかる通り、世相を色濃く反映した結果となりました。「家電大賞」の結果を見れば、人々の生活スタイルの変化が明らかになるのも面白いですね。今後もぜひ「家電大賞」に注目してみてください。

 

なお、3月24日(水)20時よりYouTubeチャンネル「家電トーク」にて家電大賞2020-2021の発表結果を振り返る、 生番組を配信予定です。 ぜひこちらもチェックしてください!

●YouTubeチャンネル「家電トーク」

https://www.youtube.com/channel/UCBMVFsLiZpCoN_xVi-GwuPA

 

【歴代グランプリ】

バルミューダ「BALMUDA The Toaster」(2015年)、ダイソン「Dyson V8 Fluffy」(2016年)、パナソニック「ロティサリーグリル&スモーク NB-RDX100」(2017年)、アイロボット「ルンバ e5」(2018年)、LGエレクトロニクス「LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫」(2019年)

【西田宗千佳連載】単体では儲けが少ないXperia PRO。それでもソニーが製品化を進めた理由

Vol.100-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Xperia PRO」。高価格にばかり目が行きがちな本機だが、そのコンセプトにこそ斬新さがあった。

 

ソニーのXperiaといえば、日本では人気のスマホブランドだ。だが、世界的に見ると、スマホ市場におけるソニーはマイナーなメーカーになってしまっている。世界でのシェア争い、特にアメリカや中国といった大きなニーズを持つ国での競争に負け、現在は事業戦略として「販売台数を追わず、規模を縮小する」形を採っている。そのため、バリエーションをとにかく増やしたり、販売国を増やしたりするという状況にはない。

 

そのなかで、なぜ「Xperia PRO」のような製品を開発するに至ったのだろう? 実のところ、販売数量は多くはならない。業務用で売れる数量は限られており、個人向けスマホに比べると大きな商いとはいえない。

 

ビジネス向け・業務向けスマホの市場は確かに存在する。だがそれらは、Xperia PROのように特化した機能を備えているものというより、工事現場などのヘビーデューティーな要素が必須のものや、単純に法人市場向けにシンプル化したものが中心。要は「もっと数が売れるもの」が多いのだ。映像のプロ市場に向けたスマホは、そこまで大きな市場に向けたものではないと考えられる。

 

だが、それでもソニーがXperia PROのようなスマホを作ったのは「社内に連携する機器が多数あり、ビジネス上の価値が高い」からだ。

 

Xperia PROのデモでは、ソニーのミラーレスカメラである「α」シリーズとの連携が示された。Xperia PROの機能自体は別にαに特化した部分はないのだが、同じグループ会社同士の製品だから、アピールに使われるのも当然と言える。スマホに興味がある人は「αと連携できるのか」と思うし、カメラに興味があるひとは「αと連携するスマホがあるのか」と考える。スマホとカメラの両方でそれなりの認知度を持つ企業はほかにはなく、結果的にだが、これはソニーらしい連携となっている。

 

ソニー Xperia PRO/実売価格24万9800円

 

ソニーにとってのXperia PROの価値はそれだけにとどまらない。

 

ソニーは多くの「業務用映像機器」を作っている。テレビ中継用のカメラや機材などだ。撮影の現場ではソニーの業務用機器が多く使われており、それらと連携するものとして、通信機器も必要になる。

 

Xperia PROにつながる開発の過程では、アメリカの通信会社であるベライゾンと組み、アメリカンフットボールの本場・NFLの試合で、放送用カメラに5G端末を取り付け、放送局の編集室へと直接届ける試みも行われている。そうした組み合わせが放送業界に売り込めるなら、Xperia PROのようなデバイスは、スマホ単体の売り上げだけでなく、編集システムやカメラのビジネスとしても重要なものになる。

 

こうした連携は昔から「ソニーに必要なもの」と言われてきた。だが、それがちゃんとできていた例は意外なほど少ない。Xperia PROはそういう意味でも、ようやく生まれた「ソニー社内の横連携」の象徴でもあるのだ。

 

では、本機のような「他の機器とつなぐことを前提としたスマホ」の存在はいつまで続くのだろうか? それは次回のウェブ版で考察する。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

「24時間」ではなく「1440分」で考える。成功者が語る時間管理の秘訣−−『1440分の使い方』

平日は約18時間。週末なら約15時間。筆者の1日あたりの稼働時間はこれだけある。コロナ騒ぎの前は平日でも昼前にならないと起きない日があったので、この1年は使える時間が確実に増えている。

 

生産性は高まったけど、無駄な時間も増えたかも

決して大げさではなく、昼ご飯を食べる前にその日の仕事の80%くらいが終わる気がしている。午前中の作業効率は高いというけれど、きわめて遅まきながらこれが本当であることを実感しているわけだ。午後に余裕ができるので、以前は感じることが多かった焦りめいた気持ちもない。

 

ただそれと同時に無駄な時間も増えている。YouTubeで80年代洋楽ヒットメドレーを次々に見てしまったり、サッカーゲームのオンラインマッチを6試合くらい立て続けに組んでしまったり。次の課題は、稼働時間の中でのオンとオフの使い分けについて考えることだ。

 

時間の使い方を見直してみる

そんな状態にある今の筆者に刺さったのが『1440分の使い方』(ケビン・クルーズ・著、木村千里・訳/パンローリング・刊)。7人の億万長者、239人の起業家、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生を紹介しながら綴られるのは「成功者たちの時間管理 15の秘訣」だ。表紙には「生産向上の日常習慣」という文字が目立つ。イントロダクションの前に“本書で学べること”がまとめられている。翻訳書らしい実用性が強く感じられる体裁だ。

 

読書やスポーツ、家族との団らんに使える「自由な時間」が毎日あと1時間、手に入るとしたら? 起業家、億万長者、オリンピック選手、オールAの学生たち288人への独自の取材と調査研究によって明らかになった、生鮮性向上の究極の秘訣とは?

                  『1440分の使い方』より引用

 

目に見える形で何かを成し遂げた人たちは、そのプロセスをどのようにこなしたのか。1440分=24時間の使い方が深く関係していたということだ。

 

時間を盗むもの

著者のクルーズ氏は、元デジタル学習企業の創業社長。立ち上げた事業はすぐ軌道に乗って収益ペースも倍々ゲームで進んだ。ところが会社が大きくなっていくにつれ、解決しなければならない問題の数も増えていった。当然のことながら、割かなければならない時間も長くなっていく。

 

アドバイスや助けを求めてくる人たちに罪はない。しかし、他人の優先課題や問題の解決で私の一日はつぶれていた。「ちょっと」頼まれたはずの打ち合わせが、どうしても30分以上に延びるからだ。私自身の優先事項、つまり会社の戦略上の優先事項は、永遠に終わらない“火急”の相談という奔流に押し流されてしまう。

   『1440分の使い方』より引用

 

そしてクルーズ氏は、1440分=1日の時間の絶対量を分という単位で意識するようになる。目に見えない“時間泥棒”撃退の第一歩にするためだ。

 

1日を1440分という目盛りでとらえてみる

1日の目盛りを24時間ではなく1440分にセットすると何が起きるか。クルーズ氏と彼の会社の社員たちには、「1分のクオリティを高めたい」という気持ちが生まれたようだ。結果として、それぞれがこなすべきタスクに優先順位をつけて仕事の効率を高める努力をしたり、必要性が感じられないミーティングが行われなくなったりした。

 

失った時間は決して取り戻せない。時間を浪費してしまったから追加で手に入れよう、というわけにはいかない。時間は買うことも、レンタルすることも、拝借することもできないのだ。

 『1440分の使い方』より引用

 

この文章だけ切り取って紹介すると、ごく当たり前に聞こえることはわかっている。でも、そうではないのだ。筆者には、組織の中で起きた変化を実体験として自分に刷り込んでいる人間が発する言葉の重みが感じられる。

 

時間との効率的な関係を築く

時間との向き合い方、効率の良い付き合い方が21章とふたつの付録にわたって詳細に解き明かされていく。時間というものを擬人化して、その人との付き合い方のノウハウが語られているような気がする。今の筆者にとって特に役立つと思われる言葉を3つ紹介しておきたい。

 

・「私は前の晩のうちに、やるべきことリストを作っておく。(中略)デスクの前に座ったら、メールをチェックする前にそのリストを片づける」アンドリュー・マコーリー(オートパイロット・ユア・ビジネス共同創業者)

・「メールは常に簡潔にまとめよう。私はもう10年以上、メールを3行にまとめるよう訓練してきた。余計なことは省いて最も革新的なポイントだけを残す。すると自分の時間も空いての時間も節約できる」 ライアン・ホームズ(フートスイート創業者兼CEO)

・「睡眠を犠牲にしてはいけない。そんなことをすれば、遅かれ早かれ悪い結果を招く。本来の力を発揮できなくなるし、病気になる」ウィル・ディーン(ロンドンおよびリオ五輪のボート競技カナダ代表)

『1440分の使い方』より引用

 

各章に職業別――起業家、管理職、フリーランス、学生、専業主婦/夫という分類――で大切なタスクを見極めていくためのヒント、そして章全体の内容をまとめる“秘訣”が簡潔な表現で示されているのも実用的。

 

時間とは追うものでも追われるものでもなく、おそらくは肩を並べて共に進んでいくという意識を持つべきものなのだ。

 

【書籍紹介】

1440分の使い方

著者:ケビン・クルーズ
発行:パンローリング

7人の億万長者、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、そして239人の起業家。計288人への取材から導き出された、時間管理と生産性向上にまつわる15の秘訣を、本書ではより実践しやすい方式とともに紹介する。「ノートは手書きでとる」「メールは一度しか触らない」「ノーと言う」「日々のテーマを決める」など具体的ノウハウから、「最重要タスクの見極め方」「先延ばし癖を克服する極意」「桁外れの利益を得るための思考法」まで15の秘訣が、あなたの人生に輝きを取り戻してくれるだろう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

学生の視聴は、CDが音楽配信サービスを上回る−−「年代別 思い出の卒業ソングランキング」

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、3月の卒業シーズンに向け、10~50代のユーザーを対象とした「年代別 思い出の卒業ソングランキング」を発表しました。

 

「仰げば尊し」が全世代でトップ10入り。20代以下では、レミオロメンの「3月9日」が首位でした。学生が音楽を視聴する方法は、「CD購入」が「音楽配信サービス」を上回る結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

思い出の卒業ソングを尋ねたところ、卒業式の定番合唱曲「仰げば尊し」が、全年代でトップ10にランクインしました。10代や20代では、平成の卒業ソングとして親しまれているレミオロメンの「3月9日」が首位に。10代から30代では、合唱曲「旅立ちの日に」がそれぞれトップ3にランクインしています。

出典画像:プレスリリースより

 

「卒業ソングに関連する思い出」を尋ねたところ、EXILEの「道」については、「クラスメイト全員でこっそり練習して、担任の先生にサプライズで歌った」(20代)、海援隊の「贈る言葉」については、「主題曲だったドラマ「3年B組金八先生」の放送当時、自分も中学3年生だった」(50代)、「今でも楽曲を耳にすると中学生時代にトリップしてしまう」(50代)など、各年代からエピソードが寄せられました。斉藤由貴の「卒業」については、「好きな男の子の第二ボタンをもらった」(40代)、ケツメイシの「さくら」については、「初めてできた彼氏がカラオケで歌ってくれた」(30代)など、学生時代の恋愛に関するエピソードも聞かれます。

 

出典画像:プレスリリースより

高校生以下を含めた現役の学生に対し、「音楽を聴くために利用している音楽商品・サービス」を質問したところ、「無料の動画サイト」が71.7%でトップとなっています。「CD購入」が53.1%で2位でした。「1年以内にお金を使った音楽商品・サービスは何ですか?」という質問については、「CD購入」が56.2%で最多となっています。音楽配信サービスが普及している昨今でも、多くの学生がCDを購入していることがわかりました。

ディズニー流「Think Different」が教える創造力のヒント。型破りな発想のために脳の87%を解放せよ!

まるで物語の世界に迷い込んだように、予想もしないような体験や感動があるディズニーランド。1955年に米カリフォルニア州で最初のディズニーランドが開園したことをきっかけに、ディズニーはそれまでのホスピタリティの常識を覆し、新しいホスピタリティの概念を生み出したと言われています。

↑パパ、遊び心が足りてないんじゃない?

 

そんなディズニーで大切にされているのが、「Think Different(ほかと違う考えを持つこと)」。決まりきった枠組みに固執せず、クリエイティブな考えを生み出すことには、どんな意味や可能性があるのでしょうか? ダッソー・システムズの年次イベント「3DEXPERIENCE WORLD 2021」に登壇した、ディズニーのイノベーションとクリエイティビティの元責任者Duncan Wardle氏の言葉から、その重要性を探ってみましょう。

 

「Think Different」ができると、どんなメリットが生まれるのでしょうか? その一例として、Wardle氏は自身のウェブサイトでデジタルカメラを取り上げています。アメリカを拠点とする写真用品の大手コダックが、1975年にデジタルカメラの開発に挑み、試作機を制作しました。しかし同社は当時主流だったフィルムカメラ市場に競合する懸念から、これを市場に出すことはしませんでした。

 

数十年後にはカメラの世界がフィルムからデジタルに移行するなど、この時点で予測できた人はほとんどいなかったかもしれません。「でも写真を簡単に共有する目的を明確にして、それに何よりも重点を置いていたとしたら……」と、Wardle氏は疑問を投げかけます。もしそうしていたら、コダックは現在のデジタルカメラ市場で優位にシェアを伸ばし、2012年の倒産さえ免れたかもしれません。

 

ディズニー流「Think Different 」の方法

ほかとは違う考えを持つためには、どうしたらいいのでしょうか? Wardle氏が提案する1つ目の方法は、多様性を大切にすること。Wardle氏が香港のディズニーランドに作る商業スペースについて検討していたとき、50歳以上の白人男性ばかりが集まって議論しているなか、Wardle氏はあえて、若い中国人女性シェフをそこに呼んだそう。

 

その理由は「彼女は、その場にいる人と正反対の人物で、違う考えをもたらすだろうと思ったから」とWardle氏は言います。私たちは無意識のうちに、自分たちの経験や知識に基づいて、物事を判断したり想像したりしがちですが、違う考えを持つ人がいれば、その人が予想もしない考えをもたらすかもしれないわけです。

 

また、課題についてシンプルに見つめ直すことも必要で、これはディズニーの創業者であるウォルト・ディズニーが大切にしていたことと通じるとWardle氏は言います。「1955年に最初のディズニーランドがオープンしたとき、ウォルト・ディズニーは『園内にいるのはお客様とキャストだけで、従業員はいない』とキャストに伝え、我々の仕事について改めて考え、ホスピタリティ業について深く見つめ直すよう諭しました」(Wardle氏)。こうして、それまでにはなかったホスピタリティの考えを構築していき、それによってディズニーが唯一無二の存在となり、世界中の人々を魅了していったのです。

 

さらに、Wardle氏は遊び心を持つことも大切だと語ります。偉人や凡人に関係なく、人間は入浴中やウォーキング中、通勤途中、寝る直前などに閃くことがよくあり、職場で最高のアイデアを思いつくことは、あまり多くないかもしれません。

 

一説によると、その理由は私たちが仕事をしているとき、脳は忙しく仕事をこなす「ビジーベータ(Busy Beta)」の状態にあるから。「私たちは脳全体のわずか13%しか使っていません。残りの87%は無意識下の脳で、ストレスを感じたり多忙だったりするとその脳は閉ざされてしまうのです。この閉ざされた脳を開かなければ、素晴らしいアイデアでは生まれません」とWardle氏は述べます。

↑遊び心の大切さを説くWardle氏(出典:ダッソー・システムズ)

 

無意識下の脳を解放した状態は「アメージングアルファ(Amazing Alpha)」と呼ばれています。遊び心は閉ざされた脳をオープンにするときに重要な役割を果たすのですが、遊び心は誰もが産まれたときから持ち合わせているものだとWardle氏は言います。私たちは幼いときには周囲のあらゆることに「なぜ」と疑問を持ちましたよね? そんな既成概念や経験則に捉われることのない素朴な心がクリエイティブな思考につながるのです。会社や業界、社会のルールが思考の邪魔をしていたら、「ルールを無視できたら何が可能になるか?」と考えてみましょう。

 

確かにクリエイティブな思考は考える時間がないとなかなかできませんが、時間を言い訳にしてはいけません。時間がないとき、Wardle氏は子どものように笑う時間を作っているそうです。心から笑えるということは、日々のストレスを忘れ、心身がリラックスしているということ。そうすることで閉ざされていた脳が開放され、クリエイティブな思考になっていくようです。

 

議論の余地はありますが、一般的に日本人は集団主義的であり、周囲の人と同調する傾向があると言われています。しかも性格は真面目。それ自体には良い面も悪い面もありますが、Think Differentは日本人のそのような弱点を補うのに役立つかもしれません。

マリア 友が引き締まった美ボディ披露 デジタル写真集『ハーフ美尻配達員』発売

ハーフモデル・マリア 友のFLASHデジタル写真集『ハーフ美尻配達員』(光文社刊)が3月9日(火)に発売された。

 

マリア 友©光文社/週刊『FLASH』写真◎富田恭透

 

バラエティ番組『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日系)で「可愛すぎるUber Eatsガール」として紹介され、 話題となったハーフモデル・マリア 友。173センチという長身にメリハリのある抜群なスタイルは、世界レベル。デジタル写真集では、普段からパーソナルジムに通って鍛えているという彼女が、引き締まったヒップと豊かなバストを惜しげもなく披露。さらに、手ブラやシャワーシーンにも挑戦している。

 

今回の撮影がグラビア初挑戦のマリア 友は「どんな感じで撮影してもらえるのかワクワクしました。自由に動いているところを撮っていただけたので、終始リラックスして臨めましたね」と感想を語っている。

 

<プロフィール>
マリア 友(Maria Yu)
1994年1月20日生まれ。27歳。T173・B88W59H86
日本人の父親とスペイン系フィリピン人の母親を持つ。趣味はキックボクシング、映画鑑賞、下着集め、バレーボール、水泳。モデルとして活躍しながら、タレントとして活動中。バラエティ番組『ノブナカなんなん?』(テレビ朝日系)で「可愛すぎるUber Eatsガール」として紹介され話題となった。

 

マリア 友 FLASHデジタル写真集『ハーフ美尻配達員』
撮影:富田恭透
発売:光文社
配信開始日:2021年3月9日(火)
価格:本体1,200円+税
主要電子書店で配信中

そよん グラビア撮影の裏側に密着!ギャップを楽しめるオフショット動画公開

モデル・グラビアアイドル・タレントのそよんが、3月9日(火)発売の「週刊SPA!」(扶桑社)グラビア撮影時の裏側密着動画を同日19時より自身の公式YouTubeチャンネルで配信する。

G-STAR.PRO所属で、モデル・グラビアアイドル・タレントとしてマルチに活躍し、Instagramのフォロワー数が11万人を超えるなど、現在人気急上昇中のそよん。2020年4月から「ゆるいそよんさんをお届けまします」とのコンセプトで、公式YouTubeチャンネルを開始した。

 

これまで自宅でできるトレーニング動画や、お風呂でまったり質問コーナー、愛猫“きなこちゃん”と戯れる動画のほか、Instagramにて更新した作品(写真)の撮影裏側の様子など、ジャンルを問わず様々なコンテンツを配信している。

 

今回、同チャンネルで配信される『【水着初公開】グラビア撮影の裏側に密着♡【週刊SPA!】』では、3月9日(火)発売の「週刊SPA!」に掲載される自身のグラビアの撮影オフショットをYouTube限定で公開。

 

「普段(出している動画)とはイメージが違うそよんさんが見れるんじゃないでしょうか」という本人の挨拶から始まる動画では、水着姿でベッドの上に横たわり、カメラに向かって細かく表情やポーズを変えたり、真剣な表情で写真をチェックする様子など、普段のゆるっとしたそよんとは違う“お仕事モード”の姿を見せる場面も。

 

そして撮影の合間には、YouTubeチャンネルの撮影カメラに向かってポーズを決めるなど普段と変わらない姿も見られるなど、そよんのギャップを楽しめる動画となっている。まるで撮影現場にいるような気分も味わえる動画は、3月9日(火)19時に公開予定だ。

 

配信情報

【水着初公開】グラビア撮影の裏側に密着♡【週刊SPA!】
YouTube
2021年3月9日(火)後7・00配信

WEB

そよんちゃんねる:https://www.youtube.com/channel/UC54HNUk2d5O0OPX215aI4nw
公式Twitter:https://twitter.com/soyon_1231
公式Instagram:https://www.instagram.com/soyon_1231/

俳優・木下ほうかが「恋した」愛車CBX1000。そして、深すぎるバイク愛について。

個性派俳優として、映画・テレビで活躍中の俳優・木下ほうかさんは、知る人ぞ知るバイク好き。今回は、バイク遍歴から現在の愛車CBXへのこだわりなど、バイクにまつわる偏執的な愛についておおいに語ってもらいました。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

GT550に出会って再燃したバイクへの思いと旧車へのこだわり

――YouTubeチャンネル「ほうか道」で、バイクに関する動画をコンスタントにアップされていますが、そもそもバイクに乗り始めたのは高校時代ですよね?

 

木下 そう。16歳で免許を取って。まあ、80年代ってほぼ全員乗る時代だったから。大半の男が乗ってたし、別に特別じゃないというか。

 

――で、ちょっと暴走行為にも参加して。

 

木下 うん、暴走族。

 

――確か、正式に入ってたわけではないんですよね?

 

木下 なんていうか、準構成員みたいな。当時は暴走族が一番多かった時代なんで、それこそ1000人ぐらいで走ってて、その後ろについて走ったりしてました。

 

――当時乗られていたバイクは?

 

木下 こっち(関東)で言う「ヨンフォア(ホンダ CB400Four)」。僕ら(関西)は「フォーワン」って言うんですけど、そういう70年代のバイクのお下がりを人に借りて。あとはGT380(スズキ)とか。

 

――そのころはまだ改造は……。

 

木下 してた。むしろ、100%改造しないと恥ずかしいから。

 

――あぁ、いわゆる族車仕様に。

 

木下 そうそう。ただ今は逆に、そういうことがカッコ悪いと思ってるから、イジるのは本当に必要なところだけですけど。

 

――その後のバイク遍歴は覚えてますか?

 

木下 ちょっと怪しいけど、だいたい。最初に自分で買ったのはGSX400(スズキ)で、あとはスクーターに乗ってましたね。で、東京に出てきて乗り出したのがZEPHYR1100(カワサキ)。それはけっこう長く乗ってたけど、そのあと、なんか急にアメリカンに乗りたくなったんですよ。それでハーレーを買いたかったけど高くて買えないから、ヤマハのXV1600ロードスターっていうファットボーイ(ハーレーダビッドソン FLSTF Fat Boy)みたいなやつに乗って。

で、その次がビッグスクーター。当時、ビッグスクーターのブームみたいなのがあったんだけど、みんなマジェスティ(ヤマハ)やフュージョン(ホンダ)とか同じのに乗ってるから、ちょっと違うのがええなと思って、台湾のKYMCO(キムコ グランドディング)に乗ってました。狭いとこや車間をすり抜けするとき、ミラーが電動で開閉できるやつに。

 

――ブームには乗っても人と同じものには乗りたくない(笑)。

 

木下 そう、とにかく人と被りたくない派なの。ナンバーワンじゃないとこがいいんですよ。5、6番目とか、なんかそんな感じのが。

――一度、バイクから離れられてますよね。

 

木下 『仮面ライダーキバ』(2008年)に出るのが決まったとき、子ども番組をやるにあたって、事故ったり問題を起こしたらマズいだろうと思って。あと、ちょうどそのころにバイクが停めにくくなったんですよ。路上駐車の取り締まりが厳しくなって。そしたら当時乗ってたビッグスクーターが壊れちゃったんで、もうええやろと。それで乗らなくなったら本当に興味をなくして……本当に決別しましたね、10年近く。

 

――そこから再びバイクにのめり込んだきっかけは?

 

木下 ある時期から仕事がけっこう増えて、とにかく忙しいし、なんか気が晴れるような趣味もないし、いろいろあってちょっと病んでたんですよ。当時は「死にたい」が口癖で。そういうすごく鬱状態のときに、たまたまネットサーフィンしてて、そういえばバイクに乗ってたなって(笑)。

 

――思い出したわけですね(笑)。ちなみにそれはいつごろですか?

 

木下 2019年。それで昔、2ストロークに乗りたいと思ってたのもあって、「2スト」で検索してたらGT550(スズキ)を見つけた。その代(1973年式)のは知らなかったから、「あれ? こんなんあるのか」「380とどう違うの?」と。そしたら「セル(モーター)が付いてる」ってことで、これは絶対に数(現存数)が少ないなと思って。だから、たまたま見かけたそのバイクを見に御殿場のショップまで行ったんですよ。で、実際に見たらもう完全に一眼惚れで。コンビニに行って10万円下ろして、「これ手付け。明日取りに来る」って。それで、次の日にまた行って乗って帰ってきました。

 

――そのGTはけっこうイジってるんですか?

 

木下 いや、GTは完全にノーマル。やっぱりこのバイクはノーマルがいいと思って。

 

――旧車はありのままが一番魅力的、みたいな?

 

木下 そうなの。昔は、ちょっとブスだなぁと思ってたところも、むしろそれがいいと思うようになったというか。だからGTは余計なことを一切してません。

 

念願のCBXに込められた並々ならぬ美意識とバイクへのフェティシズム

――今回撮影させていただいたCBX1000(ホンダ)は、わりと細かくイジってますよね?

 

木下 僕がかつて最も欲しかったバイクが、1978年に登場した6気筒のCBXで。当時、市販車で6気筒っていうのは世界で3モデルしかなかったんですよ。そのうち、ベネリ(750sei/1973年登場)とカワサキ(Z1300/1979年登場)は水冷エンジンで、空冷の6気筒は後にも先にもホンダのCBXしかないから、まあインパクトは強い。

ただ、当時から雑誌をめちゃくちゃ詳しく読んでて記憶にあったんだけど、CBXはエンジンが巨大な6気筒なのに対してフレームが細いからヨレたりすると。あとは、足回りが弱いって書いてたなとか。だからGTのときとは違って、これを購入するには最低限の改造を施そうと決めてました。しっかり止まって、ちゃんと真っ直ぐ走ることができて、コーナリングの不安を感じない、そういう最低限のカスタムをしないと買わない。じゃあ、そういうことをやってくれるとこはないのかと探して見つかったのが、厚木のジェイズというショップだった。

 

――いきなり車輌を探すんじゃなくて、まずは希望通りにカスタムしてくれるショップを探して、それから車輌を探すという流れだったんですね。

 

木下 そう。一緒に探して、どういうふうに手を入れるかを相談する。それで店を1回見に行ったら、まあ汚い工場で、店に見えないとこでおっさんが1人でやってたんですよ。で、それを面接したの、ファミレスで。僕が言ってることが通じるかどうか、向こうはどういうことを言ってくるか、ちょっと試した。わざと過剰な提案をしてハメようとしてみたんだけど、それを全部省くんですよ。「必要なことしかやらない」「過剰な改造は無駄」「やるべきことは徹底してやる」と、まったく意見が一致したんです。

僕が不安だったのはフレームだったんで「とにかく補強を入れてくれ」って言ったら、「いりません」と。「いやいや、みんな一番ケチつけてて不安だし、そういう悪い噂あるでしょ」って言ったら、「いや、あれはしっかりセッティングしてやれば全然問題ない」って言うから、ホンマかいなと思いつつ、このとぼけたおっさんは信頼できそうだなという気がして、その日に半額を渡して契約書を交わしました。その後は、兵庫県で見つけてきたバイクを一度全部バラバラにして、エンジンを完全にオーバーホールして、フレームも塗装して、フルレストアでイチから仕上げたんです。

 

 

――なるほど。ちなみに、カスタムされた部分について具体的には?

 

木下 とにかく、まずブレーキですよね。「ちゃんと止まる」ってことが一番重要なんで。だから、フロントはブレンボというメーカーの最高級のダブルディスクに替えて、後ろは日本製のもので十分いけるだろうと。

 

あとはサスペンション。「止まる」「真っ直ぐ走れる」「曲がる」ことで大事なのはそこだから、前はちょっと太いCB900F(ホンダ)という別のバイクのを流用して、後ろはレースですごい活躍してるYSSというタイのメーカーのサスペンションを入れて……でも、基本的にはそれだけです。まあ、タイヤとかスイングアームやフロントフォークはちょっと替えたけど、タイヤも過剰に太くしたりせずノーマルに近いサイズを選んで、素晴らしい形に出来上がりました。

 

――といいつつ、他にも細かいところをさりげなく改造されてますよね?

 

木下 ランプ関係は全部LEDに替えました。テール(ブレーキランプ、ウインカー、リフレクター)を全部丸で揃えたのは、車のスカイライン(日産)の発想で。あれってテールのランプが全部、丸く光るでしょ。ナンバーの下のリフレクターは最初、横に長いバー状のものが付いてたんたけど、これも丸いのに替えてあえてダサくした。そこは大事なポイントです。だから、後ろから見た感じが一番好きですね。GTもそうだけど、なんかケツが一番カッコいい、オートバイって。

 

――あと、シートもかなりこだわりの逸品だとか。

 

木下 そう。一番最近、新しく変更したのがずっと引っかかっていたシート。というのもノーマルじゃなかったんですよ。前のオーナーが替えてたから。そのシートがまあ、ケツは痛いし、滑るし、そもそも見た目が嫌だった。で、静岡県の浜松に茗荷シートというすごくいいシート屋さんがあって、そこでノーマルルックのシートを作ってもらいました。

 

ちゃんとノーマルと同じように縫い目を再現して、だけど後ろが一部分だけちょっと違うように、わざとテクスチャーを変えて。だから、ノーマルらしさもありつつ、ちょっとだけカスタムっぽさを出してあるという。で、極めつけは中のウレタン。座面に高反発ウレタンを使っていて、めちゃくちゃ長距離でも負担が少ないという最高のシートを茗荷シートは作ってきたね。

 

――テール周りに遊び心も見せつつ、基本的には実用に即した改造がメインというスタンスにブレがないですね。

 

木下 とにかく僕が目指したのは、いかにも触ってますというのじゃなくて、パッと見はノーマルだけど、でもよく見たら肝心なとこは全部イジってあるという改造。このCBXは、その目標が達成できました。

 

――じゃあ、CBXに出会ってから今日に至るまで、段階を踏んでかなり理想的な形に到達できたと。

 

木下 それこそね、CBXに乗るようになってから、ほぼそのことしか考えてないから。仕事してるときも、飯食うときも、寝ても冷めてもバイクのフォルムしか浮かばない(笑)。次はもうちょっとここをこうしようか、やっぱあのままがいいか、みたいな日々ですね。

 

――完全にベタ惚れじゃないですか(笑)。

 

木下 もう、恋したね(きっぱり)。

 

――そういえば撮影のとき、正面から俯瞰で見たCBXを「エロい」と評していましたけど、その辺も完全に女性に対する目線ですよね。

 

木下 うん、ラインがエロい。このバイクは特に人の形みたいだし、グラマラスだよね。特徴的な6気筒の足もセクシーだし、バイクは発熱するから乗ってると常に動物のようなもの抱いてるイメージなんですよ。で、そういうのを上から見たときに、ふと女性のように錯覚するわけ。……って、だいぶ変人ですな。俺、痛いね(一同笑)。

 

改造、ツーリング、レースと無限に広がるバイクの楽しみ方

――「ほうか道」やSNSにたびたび登場している方もいますが、オートバイで繋がってる仲間はけっこうたくさんいらっしゃるんですか?

 

木下 そうですね。同業者や芸人も多いけど、表に出てないところでもバイクを通じていくらでも繋がっていくので。それこそ初対面の人たちと集まってツーリングに行くこともあるし。でも、一番代表的な人でいうと、YouTubeにも出てもらってるレーザーラモンRGですよね。で、彼のツーリングチームがあるから、麒麟の田村(裕)やとろサーモンの村田(秀亮)、チュートリアルとか、他にも名前を知らない子までたくさんいるんですよ、そこに。あの子もおったな。相方が金髪で真っ赤な服を着た男の……。

 

――メイプル超合金の安藤なつさんですか。彼女、ハーレーのファットボーイに乗ってるんですよね。

 

木下 そうそう。あとはツーリングじゃないけど、今度、筑波でミニバイクのレースに出るんですよ。バットボーイズの佐田(正樹)やバッファロー吾郎の竹若(元博)と。それがもう楽しみでしょうがない(※2月14日にLet’sレン耐の4時間耐久レース出場)。125ccのバイクを貸してもらって、あとはツナギとかもレンタルできるから、ヘルメットを1個待ってくだけで参加できるレースなんですけど。

 

――二輪ライフをいろいろエンジョイしてますね。

 

木下 してますねぇ(しみじみ)。

 

――ちなみに、ツーリングでよく行かれるスポットは?

 

木下 関東だとやっぱり神奈川の道志とか山梨とか、その辺が一番人気があるけど、僕はどっちかというと千葉方面。けっこう面白い道が多いから、そっちによく行きます。

 

――今までで一番長距離のツーリングだと、どの辺まで?

 

木下 昔でいうとZEPHYRで東京-大阪間だけど、最近は関東圏を出てないですね。静岡とか栃木の華厳の滝とか、200km以上はまだ行ってない。今、なんで遠出しないかっていうと理由がひとつあって、バイクを濡らしたくないんですよ。雨とか絶対に避けたい(笑)。

 

――愛車を濡らすわけにはいかない(笑)。

 

木下 長距離だと天気がどうなるかわからないし、今はちょっと難しいです。そう考えると、土砂降りでも何でも乗れるようなバイクも欲しいかな。旧車じゃなくて現行車で。それで遠出してソロキャンプ。それは今、一番興味ありますね。

 

――じゃあ、まだまだ楽しみが尽きないというか。

 

木下 うん、今ごろになっていろいろ出てきた(笑)。一旦乗るのをやめてからまた復活した人のことをリターンライダーというらしいけど、リターンしたほうが重症です。その理由のひとつは、大人だから買えちゃうわけ。前はアルバイトして貯金して買ってたけど、いやらしい話をすると今はちょっと金の自由が利くから。だから、なんか危ないもん。これ以上やめとこうと思いながら、新しいバイクを見て、なんかちょっと可愛いなとか。

 

――それを言ったら、すでに新ジャンルのオフロードにも手が出てたりしますもんね。

 

木下 そうなの。去年の秋にオフロード車(スズキ TS185ER)を買って。リッターバイク(1000cc以上)のCBX、550ccのGT、あとはミニバイク(ホンダ ダックスST50)と一通り揃ったから、さすがにもう新しいのはいらないですけどね。今は満遍なく乗ってるけど、これ以上増えて飾ることになるのも嫌だし。

 

――ツーリング関連でもうひとつ質問ですが、バイクで訪れた先ならではのオススメな秘境めしって何かありますか?

 

木下 山梨のリニアモーターカーの研究施設(山梨県立リニア見学センター)の近くにうどん屋が多くて、その中にプレハブみたいな建物だけどバイクを駐めて外でうどんが食える店があって、そこはめっちゃ美味くて僕は好きですね。秘境というほどではないけど、「えっ、これ店?」って普通は気づかない。そういう意味では、こんなとこで営業成り立つ? みたいなところにポツンと名店があります。やっぱりそれは、おそらく1回気づいた人がまた来る。何時間もかけてでも来る。だから成り立つんだと思う。で、そういうとこはバイクだと行きやすいですね。車より簡単に駐められるし、急に行けるし、渋滞もあまり関係ないし。

 

――そういう話を聞くと、バイクって車より利便性が高い気がしてきますが、どう考えても大変なことのほうが多いですよね?

 

木下 寒い、暑い、濡れる、荷物を乗せらんない、話し相手がいない……あまり褒めるとこないですよ。あと正直、事故ったとき車より危険でしょ。もう十分思い出もできたし、好きなバイクで死んでも悔いはないけど。別に死にたいって言ってるわけじゃないですよ。

 

――それだけリスクは高い乗り物ってことですよね。

 

木下 そう。ちょっと路面が凹んでたり、何か小石でもあったらバーンっていくかもしれないでしょ? だから若いときと違って、今はプロテクターとかをしっかり装着して乗ってます。

 

――そんなほうかさんにとって、オートバイの一番の魅力は?

木下 ちょっと気持ち悪いかもしれないけど、「匂い」です。ひとつは、オイルやガソリンだったり、たとえば2ストだと白煙を吐き出す、そういうバイクに関する匂い。それって、たぶん普通は嫌な匂いだと思うけど、バイク好きにとってはたまらないですよね。あとは、ツーリングに行くと匂いがどんどん変わっていくんですよ。なんかクサッ! と思ったら家畜を育ててる牧場があったり、逆にいい匂いがするなと思ったら金木犀が咲いてたり、昔は気にしてなかったけど、その土地ごとの匂いの変化がすごく敏感に感じ取れる。

みんな「風」とか言うけど、風はむしろ避けたい(一同笑)。「風になって何も考えずに走る」とかよく聞くけど、逆に走りながらいろんなこと考えるし、なんだったら走りながらセリフの練習してるし(笑)。

 

――さっき、バイクのフォルムや質感の官能性みたいな話がありましたけが、匂いというのもそこと結びついてるんじゃないですかね?

 

木下 なんか異性と思ってんのかもしれないですね。だから、バイクを見てるだけでも満たされるんですよ。そういう意味でいうと、ツーリングに行くもうひとつの楽しみはそれかな。人のバイクを見るのが好き。

 

――健全な男子は可愛い子や綺麗な人を見ると、それだけでテンション上がりますからね。まあ、その対象がバイクなのが健全かどうかはともかく(笑)。

 

木下 もうひとつ最後に言うと、とにかくバイクに乗る人を増やしたい。80年代のころまでとは言わずとも、バイク人口がもっと増えるといいなと思ってて。なんか今、そういう傾向にあるらしいんですよ。コロナ禍の影響もあるだろうけど移動手段としてだったり、あるいは旧車ブームだったり、免許を取りたい人が多過ぎて教習所に人が入りきれないらしい。バイク自体も売れてるみたいで、それはいいことだなと。あとは、もっともっといいイメージを広めて、バイクを盛り上げていきたいですね。だから、今日みたいな取材はありがたいです。

 

――なるほど。なんかバイク伝道師みたいですね、ほうかさん。

 

木下 そんな大げさなもんと違うけど……でも、そう考えると、「エロい」とか「匂いが」とか、ちょっといらんこと言い過ぎた気がしなくもないなぁ(一同笑)。

 

 

木下ほうか

1964年生まれ。大阪府出身。俳優。1980年公開の映画『ガキ帝国』をきっかけに同作品で俳優デビュー。現在は数多くのテレビドラマや映画、バラエティ番組にも出演。個性的な役柄で人気俳優として活躍。

・YouTubeチャンネル「ほうか道」

移籍2年目にしてチームの顔に!ツインズ・前田健太がメディアガイドの表紙に選出

昨年の大活躍が、チーム内外での高評価につながっているようだ。ミネソタ・ツインズに所属する前田健太が、今季のチームメディアガイドの表紙に選出された。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Minnesota Twins(@twins)がシェアした投稿

 

メディアガイドブックとは、球団の歴史や、選手の成績等を掲載している本のこと。これを読めば、ツインズの成績、記録をすべて把握できるという、ファンにとっては必須とも言えるものなのだ。前田がこのガイドブックの表紙に単独で選ばれたということは、チームだけではなくファンからも厚い信頼と評価を得られているということに他ならないだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

前田 健太 (kenta maeda)(@18_maeken)がシェアした投稿

 

この快挙を受け、前田本人もSNSを更新。「2021年ツインズのメディアガイドブックの表紙に選んで頂きました。嬉しい」と、写真付きで投稿を行った。この投稿に対して、「頑張ってください」「さすがマエケン」といった日本のファンからのコメントに加え「Dope(かっこいい)」「LAは前田を恋しがっているよ」といった海外ファンからの声も相次いだ。

 

 

昨年はアメリカンリーグのサイヤング賞レースで見事2位に輝いた他、ノーヒットノーランまであとアウト3つに迫るなど、ドジャースからの移籍初年度で大活躍をみせた前田は、今季もローテーションの一角として、先発を務めることが予想される。チームの顔に選ばれたことで、よりファンの期待が高まる2021年。昨年以上の成績を収められるかどうか、注目だ。

映画公開を記念して増産決定! エヴァ×バッファロー“NERV官給品”HDD&SSD

バッファローが1月に限定発売した、映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」記念コラボレーションモデル2製品「ポータブルHDD HD-PGF1.0U3/NRV」「ポータブルSSD SSD-PGM480U3/NRV」が、3月8日の同映画公開に合わせて、増産・2次予約を開始しました。

 

バッファローによると、同製品は1月の発売時には当初の予想を大きく上回る反響で、リリース後瞬く間に受注数をオーバーし品切れに。今回は前回取り扱いの店舗に加えて、アニメイトでも購入が可能になっています。

 

同製品は、“データ補完計画”をコンセプトに、特務機関NERV官給品をイメージした限定デザインのポータブルHDD及びポータブルSSD。

 

HD-PGF1.0U3/NRVは、新劇場版作中のNERV本部施設内通路をイメージカラーに、NERV職員が利用する官給品をイメージしたデザインで、税込価格は1万3980円。

 

SSD-PGM480U3/NRVは、名刺サイズの小型筐体で、NERV職員のIDカードをベースにしたデザインで、税込価格は1万4980円。

 

両製品とも、NERV官給品をイメージした特装パッケージに入っており、PC認識時に表示されるドライブアイコンは特別仕様となっています(Windowsのみ対応)。

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

お鍋のフチからお玉が落ちない!「おはよう日本」で話題になった「鍋にかけられるお玉」レビュー

調理器具やお弁当グッズなど、キッチン周りの雑貨を多数取り扱っている「アーネスト」。NHK「おはよう日本」で取り上げられて注目を集めたのが「鍋にかけられるお玉」です。柄が汚れにくい工夫が凝らされており、SNSでも「めんどくさがりな私にぴったり!」「みんなで鍋を食べるときにすごく便利」といった声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実力をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

 

●お玉の上からフタもできる「鍋にかけられるお玉」(アーネスト)

たまに食材を大量に買い込み、大きな鍋で数日分のスープを作るのですが、立てかけておいたお玉がスープの中に落ちてしまうことがあります。何かいい方法はないかと、東急ハンズへ足を運び「鍋にかけられるお玉」(メーカー希望小売価格:1200円/税抜)を購入してきました。

 

同商品は、オールステンレス製のシームレスなお玉。サイズは24(全長)×5.5(奥行)×8 cm(幅)ほどで、柄の真ん中あたりには鍋のフチに引っ掛けられる段差がついています。

 

さっそく鍋にかけてみると、外側に傾いているのに鍋から外れない絶妙なバランス。重心が柄の方に若干傾いているため、中に落ちる心配もありません。

 

柄の部分はとても薄く作られており、引っ掛けたままフタをすることも可能。お玉の置き場を用意しなくても、入れっぱなしで調理できます。手で持っても段差を邪魔に感じることはなく、一般的なお玉と変わらない使い心地でした。お玉部分と柄につなぎ目のない一体型のデザインなので、使い終わったら隅々まで洗うことが可能。手洗いはもちろん、食洗機もOKです。

 

愛用している人からは、「柄が持ちやすいし熱くなりにくいのが安心」「狭いキッチンなのでお玉置きがいらないのは助かります」「左右どちらの手で使っても注ぎやすい」といった声が。大きな鍋を使う日は、「鍋にかけられるお玉」を駆使して手際よく料理したいですね。

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

楽天モバイルCMO・河野奈保氏に問う。1GBまで無料の「Rakuten UN-LIMIT VI」の背景と、楽天モバイルの向かう先

2020年4月の正式サービス開始から、まもなく1年を迎える楽天モバイル。4月1日からは現在の料金プランを「Rakuten UN-LIMIT VI」にアップグレードし、1GBまでは0円で使えるようになります。300万名限定で1年無料になるキャンペーンも4月7日で受付を終了することが発表されました。

※3月9日時点で300万回線を突破。

 

今年の春は、大手3キャリアが格安の新料金プランを開始します。キャリアの乗り換えを視野に入れて、スマホ料金の見直しを検討している人が少なくないでしょう。新規参入の楽天モバイルに勝算はあるのか? ユーザーにはどんな恩恵があるのか? 楽天モバイルの常務執行役員で、CMO(最高マーケティング責任者)の河野奈保氏に、2年目の展望について聞きました。

↑楽天株式会社および楽天モバイル株式会社 常務執行役員兼CMOの河野奈保さん。楽天グループと楽天モバイルのマーケティングを統括している

 

 

――1月29日に発表した新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」の反響はいかがですか?

 

河野:私たちとしては、新しいプランを出したわけではなく、既存の「Rakuten UN-LIMIT」をアップデートさせたという認識です。なので、他社が新しいプランを発表したこととは意味合いは異なります。「Rakuten UN-LIMIT VI」は、多くの人に関心を持っていただき、とくに若い方と年配の方の契約が伸びています。今回のアップデートで、ユーザー層が全方位的になってきた印象です。

↑1月29日に開催したプレスカンファレンスで、20GBまでは使ったデータ量に応じて料金が変わり、20GB超過後が2980円で無制限の「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表した

 

 

「ワンプラン」のコンセプトは変えずに、様々なニーズを読み試行錯誤して作り上げた「Rakuten UN-LIMIT VI」

――「Rakuten UN-LIMIT VI」のどういう点が評価されたと考えていますか?

 

河野:昨年4月にローンチした際は、ワンプランをとにかくわかりやすくするために「2980円で無制限」、そこにフォーカスしました。しかし、ユーザーさんからのフィードバックなど、いろいろなデータを見て、多様なニーズがあることがわかってきました。特に、コロナによって生活スタイルが大きく変わり、例えば月に10GB以上使っていた方が在宅ワークのためにほとんど使わなくなったり、海外出張が減ったりですとか、料金プランに対する考え方が変わったという声も聞かれました。また、家族とのコミュニケーションにしか使わないので、データ無制限は必要ないというご年配の方もいらっしゃいます。他社が多様なニーズを応えるべく、多くのプランを提供されているという理由もよくわかりました。

 

その上で、私たちとしては、他社と同じやり方ではなく、シンプルなワンプランで、いろいろなユーザーニーズに応えることができないかと考えたわけです。今回は1GBまでは0円で、3GBまでは980円、20GBまでは1980円という階段にしましたが、この階段の幅についても、ものすごく細かく検討しました。何度階段を作り変えたことか(笑)。ユーザーの利用状況や分布などをデータを細かく分析した上で、最終的に導き出したのが今回のプランです。

↑インタビューは2月24日に楽天本社で実施。コロナ感染防止対策のために、ソーシャルディスタンスを確保し、われわれ取材陣との間にアクリル板を設置した環境で行った

 

――「Rakuten UN-LIMIT VI」は、3キャリアがオンライン専用の新プランを発表した後に発表されました。他社の動向を見た上で検討されたのでしょうか?

 

河野:もちろん他社の動きを見ていないわけではありません。しかし、月額2980円という金額を最初に打ち出したのは私たちで、そこに向けて、他社さんが課題(政府からの値下げ要請)を検討されたのだと思っています。私たちは「300万人限定、1年無料」と設定していました。「Rakuten UN-LIMIT VI」の発表時点で220万人を超えていて、300万人到達が近づいてきたので、新たな戦略として発表した次第です。

 

――ワンプランは今後も続ける計画ですか? 市場の変化に合わせて、新しいプランが追加される可能性もあるのでしょうか?

 

河野:ユーザーさんにわかりやすく、シンプルな設計で、というコンセプトは変わりません。「Rakuten UN-LIMIT」をどう進化させていくかは、みなさんの利用状況を見ながら常に検討しています。これまでも、メインの料金体系は変えずに、5Gを無料で追加したり、手数料を無料にしたりというアップデートを行ってきました。次に何が変わるかは未定です。

 

――楽天モバイルは、従来からMVNOサービスを提供し、多くのユーザーを擁しています。そのわりには300万契約までに時間がかかったように思いますが、思うようには移行が進まなかったのでしょうか?

 

河野:そういう認識はありません。MVNOには複数のプランがあり、大容量のプランを契約されている方は、早めにMNOに移られる方が多かったです。一方、低額のプランを選ばれている方や利用年数に応じた割引が適用されている方の中には、もう少し様子を見たいという方もいらっしゃいます。私たちとしては、しっかり検討いただいて、しかるべきタイミングで移っていただければと考えています。なので、強引に移っていただくような案内はしていません。ですが、「Rakuten UN-LIMIT VI」に興味を持っていただいた方が多いようで、最近、MVNOからの移行が加速しています。

 

――「1年無料」「1GBまで0円」など、安さを全面にアピールしていますが、価格面以外に楽天モバイルを選択するメリットは、どこにあるのでしょうか?

 

河野:まず「1GBまで0円」だけではなく、利用に応じて金額が変わり、2980円で無制限で使えることは、他社との大きな違い。ユーザーさんに安心してお使いいただけます。また、他社の新プランはオンライン専門ですが、弊社ではオンラインでも店舗でも申し込めます。契約にあたって不安なことがあれば、店舗で説明させていただきますし、契約後に、使い方がわからない、契約内容を変更したい、解約したいといったときに、店舗でもフォローさせていただきます。そこも弊社の優位性と考えています。

 

――楽天モバイルのショップは、今後も増やしていく計画ですか?

 

河野:すでに全国で600店舗以上を展開していますが、まだまだ増やしていきたいです。ショップのオペレーションは非常に重要で、そのためのコストも確保しています。

 

楽天市場で頻繁に買い物をするような方でも、楽天モバイルを契約する際にウェブではなく、店舗に行かれる方がいらっしゃいます。私自身、その気持ちはよく理解できます。例えば、ペットボトルを1本買う場合、選び間違えたとしても1本分を損するだけですよね。しかし、携帯電話の場合は、契約に失敗すると後々の手続きも大変。事前にショップで説明を受けることは大きな安心感につながります。ウェブで契約される方にも、近くにショップがあることで、なにかあったら行ける、という安心感を与えられると考えています。

 

複数のサービス・事業が連携する、楽天グループのシナジー効果を活かしていく

――ネットワーク構築やショップ展開などに莫大な費用がかかる中、「1年無料」といった太っ腹の施策を行える理由は? モバイル事業には、それだけ投資する価値があるのでしょうか?

 

河野:楽天は4月1日に「楽天グループ株式会社」に社名変更しますが、多くの事業を展開しているだけではなく、すべての事業がつながっていくエコシステムを打ち出しています。ユーザーさんは「楽天」をグループとして見ていらっしゃいます。その最たるものが楽天IDや楽天ポイントで、その利用価値を感じていただいています。実際、楽天のユーザーは、1つのサービスだけでなく複数のサービスを使っている方が7割以上いらっしゃって、そういう人たちを意識しながらサービスを提供しているのです。なので、モバイル事業への投資は、グループ全体の投資と考えています。

 

楽天は、複数の事業をクロスで展開することが当たり前の企業文化を持っています。そういう文化を生み出したり、現場の意識を変えていくことは、本来は難しいことです。ですが、楽天は、最初に楽天市場があり、事業が増えていく中で、ほかの事業と連携することが根付いています。

 

――楽天モバイルの契約者は、既存の楽天サービスの利用者が多いのでしょうか?

 

河野:サービスをローンチした当初は、楽天の何かしらのサービスを利用されている方が多かったです。しかし、数か月経つと、楽天のサービスを一度も使っていない、楽天経済圏の外からの新規ユーザーも増えてきました。現在は、契約者の約15%が新規ユーザーで、その傾向が続いています。楽天のサービスは70以上あります。すでに多くの人に利用いただいているにも関わらず、新しいユーザーを獲得できることもモバイル事業の特徴です。

 

――新規ユーザーは、ほかの楽天サービスを使っていますか? 顕著に利用されているサービスはありますか?

 

河野:新しく入られた方の動きを見ていますと、楽天市場や楽天カードなど、ほかのサービスも使い始めています。それはデータにも顕著に現れています。ウェブだけではなく、リアル店舗でも使えて、ポイントが貯まるということで楽天Payの利用も増えています。そういうシナジー効果においても、楽天モバイルはグループの中で非常に重要な位置付けにあります。

 

――ほかのキャリアは、Amazonやメルカリ、Netflixなど、人気が高いサービスと積極的に提携する動きが見られます。楽天モバイルがほかの楽天サービスを利用しやすいことはメリットである反面、楽天ブランドに縛られるような印象も受けますが?

 

河野:たしかに、パートナーを探していくほうが新しいことができるように捉えられることがあるかもしれません。しかし、他社から仕入れたものをユーザーに提供すると、仕入れ値やユーザーへの提供コストは、自社で行うよりもはるかにかかります。私たちは自社のサービスを提供することで、低価格を実現しています。だからこそ、楽天モバイルもこの価格で提供できるわけです。

 

携帯電話事業に参入するにあたって、弊社ではネットワークの構築から、すべて新しいやり方を取り入れました。それにより、楽天モバイルのユーザーの動きを、楽天ならではの技術と知見で分析でき、他事業に生かすこともできます。そこに楽天の強みがあると考えています。

 

――オリジナル端末を開発するのも同じ理由でしょうか?

 

河野:端末はパートナーのブランドからの提供も受けています。既存のブランドに強い信頼を寄せていて、使い慣れた端末を使いたいというニーズもありますから、それに応えていくことも重要です。

 

同時に、楽天ならではのサービスやコンセプトが伝わる端末を自社で開発していきたいという思いもあります。昨年は、Rakuten Mini、Rakuten BIG、Rakuten Handという、ネーミングも含めて変わったものを出させていただきました。どういうクオリティであれば、ユーザーに認めていただけるかを試行錯誤している段階です。昨年12月に発売したRakuten Handは、細長いボディが持ちやすいと好評です。安いので買ったという方も多いのですが、毎日使うものですから、気に入っていただかないと使い続けてもらえません。しっかりクオリティも担保できるものを、今後も開発していきたいです。

↑上からRakuten Mini、Rakuten Hand、Rakuten BIG。いずれもおサイフケータイに対応。BIGは5Gにも対応

 

――楽天回線エリアがまだ狭いことを不安視する人もいます。夏頃には人口カバー率で約96%に達する見通しと発表されましたが、それでも、すでに99%を超えている他社には及びません。96%以降の計画は?

 

河野:今年の3月末までに80%、夏までに96%という見通しを発表したのは、みなさんがエリア拡張に興味を持たれているからです。当初の計画から5年前倒しで、スピード感を持って取り組んでいることを宣言させていただいたわけです。もちろん96%で終わりというわけではなく、最終ゴールは100%です。96%から99%にしていく過程が大変だということは認識していますし、楽観視しているわけでもありません。100%まで、スピードを落とさずに取り組んでいきますので、見守り続けていただきたいです。

↑宇宙空間に基地局を設営し、2023年以降に100%のエリアカバーをめざす「スーパーモバイル計画」も発表された

 

――昨年9月30日から5Gサービスも始まりました。まだ、対応エリアは限定的のようですが、5Gエリア拡張の進捗は?

 

河野:私はネットワーク専門ではないので、細かいことまでは申し上げられませんが、5Gの時代が来るのは確実で、5Gのネットワークもしっかり構築していかなくてはならないと認識しています。他社も含めて、現時点では、5Gエリアは限定的です。5Gエリアの拡大は今年から加速していくでしょう。日常生活の中で当たり前に5Gを体験できるようになるまでには、まだ年月を要します。現時点で他社と比較されることもありますが、個人的には、5Gについては、数年後の世界でどうなっているかが重要だと思っています。

 

――ありがとうございました。

↑「楽天は会議がオープンで、意見を言うのもウェルカム。自身の発言をシャットダウンされた経験がない」と話す河野さん。楽天サービスのスピーディーなアップデートは、そんな楽天の社風によって実現しているのだろう

 

撮影/中田 悟

花粉症にヨーグルトがいいって本当? アレルギー専門医に聞く花粉症治療の新常識

日本気象協会の発表によると、今年の花粉は昨年よりも早く飛散が始まり、2月末日時点で九州から関東地方ではすでに花粉の量が「非常に多い」レベルになっています。

 

日頃からマスクを着用していても、花粉を完全にブロックすることは難しく、すでにくしゃみや目のかゆみ、鼻水の症状に悩まされている人は少なくないでしょう。外気から逃れようとしても、オフィスや飲食店、出先では常に窓が開けられているご時世です。また、新型コロナウイルス感染症が飛沫感染をするため、くしゃみにも細心の注意が必要です。

 

そこで、今からできる花粉症対策について、アレルギー専門医でハピコワクリニック五反田の院長・岸本久美子先生にうかがいました。

 

日本人の3人に1人が花粉症? 発症の低年齢化が止まらない

花粉症とは、「花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎のこと」です。厚生労働省の調べによると、なんらかのアレルギー性鼻炎の症状に悩まされている人は2008年時点で約4割という結果が出ています。その後もアレルギー性鼻炎は年々増加しているとか。

 

「下の資料では2008年までの数値しか発表されていませんが、それ以降も、花粉症の発症数は増加を続けています。花粉症にかかる要因は体質と環境が影響しますが、食事の欧米化、不規則な生活や過度の飲酒などによる免疫力の低下と、スギなどの花粉量が増加していることや、温暖化による気温上昇で花粉の飛散量が増えていることなどがあります。最近は、未就学児でも花粉症にかかるケースも増えていますね。低年齢での発症は日常生活への支障が出やすいので、早めの治療と免疫力を上げる生活習慣を心がけていくことが必要です」(ハピコワクリニック院長・岸本久美子先生、以下同)

 

出典:「患者さんに接する施設の方々のためのアレルギー疾患の手引き<2020年改訂版>」厚生労働省管轄のアレルギー情報センター事業作成 https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2020.pdf

 

花粉症の症状レベルを見極め、早めに治療するのがポイント

日本では、花粉症などのアレルギー性鼻炎を症状の程度やくしゃみ、鼻水などの病型によって、「無症状」「軽症」「中等症」「重症」「最重症」の5段階に分類しています。表を参考にしながら、自身の花粉症レベルをチェックしてみましょう。

 

「花粉症の治療は、花粉が飛び始める時期や症状が少しでも表れた初期の段階で薬物治療を行うのが効果的です。当院では、前年までの症状も参考にしながら、患者さんの花粉症レベルに沿った治療を行っています。受診される患者さんの大半は『中等症』レベル以上で、1日6〜10回のくしゃみや鼻水が出たり、鼻づまりで口呼吸が必要な状態だったりします。処方薬でも市販薬でも、早めに飲用することで、花粉症の症状緩和の効果が出やすくなります」

 

 

出典:厚生労働科学研究「コメディカルが知っておきたい花粉症の正しい知識と治療・セルフケア」(監修:日本医科大学耳鼻咽喉科助教授 大久保公裕) https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/dl/ippan-qa_a.pdf

 

新型コロナウイルスの影響で早期治療の傾向に

昨年はスギ花粉の飛散が少なかった上に、花粉時期と新型コロナウイルスの世界的な広がり時期が重なり、花粉症で受診される患者数が例年よりも減少したという岸本先生。今年の傾向はどうでしょうか?

 

「今年は例年並みの患者さんが来院されていますね。しかも、昨年の年末あたりから花粉対策を始める方もいて、早期の対策をされる傾向が見られました。新型コロナウイルスへの感染対策が必要になるため、くしゃみ、鼻水などの症状をできるだけ抑えようという思いから、積極的に受診される方が増えたようです。薬の効果をより高く得るには、症状が出始める2週間前からの処方がオススメです。もちろん、症状が出てからの治療薬も飲まないよりも飲んだ方がよいですが、早期対策が効果的ということは覚えておきましょう」

 

花粉症治療「舌下免疫療法」とは?

最近、花粉症治療として「舌下免疫療法」の人気が高まっているようですね。

 

「ここ数年、徐々に浸透してきた舌下免疫療法ですが、昨年は特に治療希望者が増えました。コロナ禍での花粉症状を抑えたいという理由も影響しているようです。舌下免疫療法はアレルゲン免疫療法ともいい、体にアレルゲンとなるスギ花粉を慣らしていくことで、症状をやわらげたり、根本的な体質改善を行ったりする方法です。スギ花粉を含んだ錠剤(シダキュア)を毎日舌の下に入れて吸収することで、スギ花粉の症状が緩和されていきます。

ただし、スギ花粉の飛散時期は、シダキュア服用後に体調の変化が起こるおそれがありますので、治療は始められません。今年の花粉時期が終わってから行う治療法になります。月に1回の通院で3〜5年ほどかかりますが、服用を始めて数ヵ月でも、花粉症の症状が軽減される方が多く、80%程度の方に効果がみられています。花粉症を完治したり、長期に渡って花粉症から解放されたりする可能性が高く、注目の治療法です。5歳以上の小児から始められますので、お子さんの治療に関しても医師にご相談ください」

 

治療以外になにができる? 花粉症対策に効果的なセルフケア

花粉症に苦しむ人がいる一方で、それらの症状とは無関係の人もいます。この差はどうして出てくるのでしょうか?

 

花粉にさらされる環境にいる方が発症しやすいですし、アレルギー体質のある方や家族が花粉症にかかっている場合も発症しやすいといえます。さらに、花粉症を悪化させる要因として挙げられるのが、睡眠不足、ストレス、喫煙、飲酒、不潔な生活空間や受診の遅れなどがあります。遺伝や体質、生活習慣や食事内容など、さまざまな要因が複雑に関係していると言えるでしょう。

食べ物といえば、ヨーグルトなど、特定の食品を摂取することで症状が緩和するという説もありますが、発症している症状を押さえ込むほどの効果は得られないと思います。ただ、腸内環境の改善が体の免疫力を上げるので、結果的に効果があるという考え方はできます。現在、腸内環境の研究は進んでおり、ヨーグルトや乳酸菌飲料に含まれるプロバイオティクスの働きが応用されて、新たな治療方法に繋がる可能性はありますね。ただし、加糖ヨーグルトの摂りすぎは生活習慣病につながりますし、特定の食品やサプリメントに頼ると副作用の心配もあるので、注意してください。ビタミンの豊富なバランスのよい食事と規則正しい生活を心がけるようにしましょう

 

花粉症用の市販薬を飲む際に注意することは?

花粉症の症状が出ているときに、手軽に対処できるのが市販薬です。この時期はドラッグストアの店頭に、花粉症用の薬がたくさん並びますが、どのようなことに注意して選べばいいのでしょうか?

 

「花粉症の治療薬として、くしゃみや鼻づまりに効果のある第1世代抗ヒスタミン薬は眠気や頭痛などの副作用が出やすいので、飲むタイミングには注意が必要です。鼻づまりに効果的な点鼻薬の一種である血管収縮薬は、スプレーした直後は心地よいのですが、後に鼻づまりを悪化させてしまう場合があります。市販薬は複数の薬効成分が配合されており、年齢や体重、体質の違いなどを考慮できないこともあり、病院で処方される薬よりも効果効能が少ないといえます。また、気管支喘息などの持病や、妊娠・授乳中の方は使用できないものもあるので、用法用量を守り、適切な期間服用するようにしてください。子どもに市販薬を飲ませる場合は、小児用が望ましいです。市販薬が効かない、または副作用の不安があるときは、受診して処方された薬を服用しましょう」

 

花粉症の重症度レベルで治療薬が変わるわけではない

花粉症の重症度によって、飲むべき薬の種類は変わるのでしょうか?

 

「必要な治療薬の量や服用期間は変わりますが、花粉症を引き起こしている要因は同じなので、処方薬も基本的には変わりません。花粉症を起こす化学物質には大きく分けてヒスタミンとロイコトリエンの2つがあります。

ヒスタミンは、鼻の粘膜にある知覚神経を刺激し、くしゃみや鼻水を起こしたり、目のかゆみを引き起こしたりします。それらを防ぐ薬が抗ヒスタミン薬です。第1世代抗ヒスタミン薬は1940年代からアレルギーの薬として使われてきましたが、眠気や口の乾き、胃腸障害やめまい、頭痛などの副作用が出る場合もあり、服用には注意が必要でした。1983年以降に発売された第2世代抗ヒスタミン薬は、眠気が起きにくいという特徴があります。そのほかの副作用に関しても第1世代に比べて大幅に軽減されています。最近よく売れている市販の薬は第2世代抗ヒスタミン薬が使われているものが多いですね。

ロイコトリエンは血管を拡張させることで鼻の粘膜が腫れて鼻づまりを起こします。こちらの治療には、抗ロイコトリエン薬の『抗LTs薬』や鼻噴霧用ステロイド薬を使用します」

 

ここまで、アレルギー専門医の岸本先生に花粉症の実態と治療法などについて解説いただきましたが、次のページでは手軽に日常生活へ取り入れられる花粉対策グッズをピックアップします。

編集部がおすすめする花粉対策グッズ5

最近は花粉をなるべく吸収しないようにするサポートグッズの市場が賑わっています。そこで、今、手に入れたい花粉対策アイテムを5つピックアップしました。

 

・花粉やPM2.5などから肌を守るミスト化粧水


ディセンシア
「アヤナス モイストバリア ミスト/50ml」
2970円

敏感肌専門ブランドのディセンシアから2021年に発売されたミストで、みずみずしいヴェールで花粉や黄砂、PM2.5から肌を守り、健やかな肌へ導いてくれます。メイク後に使用できるので、花粉などの外的環境要因の対策やマスク着脱時の保湿ケアにも効果的です。

 

・目元に密着して花粉をブロック!


JINS
「PROTECT-SLIM」
5500円

花粉カット率最大98%の頼もしいメガネで、普通のメガネと変わらない自然な見た目でありながら、眼元にしっかりとフィットします。大人女子も使いやすい、ライトブラウン、ブラウンデミ、ダークグレーの落ち着いた3色展開です。

 

・注目の花粉対策フルーツ「じゃばら」を粉末で効果的に摂取


じゃばら村
「じゃばらっ粉/40g」
1620円

柑橘のじゃばらに含まれるフラボノイドの一種である「ナリルチン」が花粉によるアレルギー症状を抑制する効果があると言われています。「じゃばらっ粉」を付属のスプーンで朝・夕それぞれに2杯程度を食べれば、じゃばら果汁80ml相当のナリルチンが摂取できます。

 

・トドマツの香りがスギ花粉のアレル物質の働きを低減


エステー
「MoriLabo 花粉バリアシール」
1078円(編集部調べ)

北海道のトドマツから抽出された香り成分が、顔のまわりに浮遊する花粉をガードしてくれます。服に貼るだけなので、マスクを嫌がるお子さまの花粉対策にも最適。すっきりとしたさわやかな森の香りが5〜6時間持続します。

 

・リモートワーク中の花粉対策には見た目と機能両立の加湿空気清浄機


パナソニック
「加湿空気清浄機 F-VXT90」
9万6000円(編集部調べ)

花粉対策製品認証のJAPOCを取得している加湿空気清浄機。気流を3方向から出す3Dフロー花粉撃退気流で、花粉の集じん量が従来品の約1.5倍に改善されています。スマホと連携すれば、室内の空気の清浄具合もその場で確認可能。洗練されたデザインも魅力です。

※商品の価格はすべて10%消費税込みです。

 

花粉の飛散量を聞くだけでも憂鬱なのに、新型コロナウイルス感染症への注意も必要な時代です。花粉への対策は、より積極的に取り組む必要があるといえます。治療薬や便利グッズは日々、進化しているので、それらをうまく活用していけるといいですね。生活習慣を見直すチャンスだと捉えると、前向きに立ち向かえるかもしれません。辛い症状が少しでも改善にされますように!

 

【プロフィール】

ハピコワクリニック五反田 院長 / 岸本久美子

東邦大学医学部を卒業後、東邦大学医療センター大橋病院、東芝病院での勤務を経て、2018年にハピコワクリニック五反田を開業。内科一般、呼吸器内科、アレルギー科、一般内科、小児科の治療を行う。クリニック名のハピコワは、「happy co-working:ハッピー コワーキング」の略。患者さんもスタッフもハッピーになろうという思いが込められている。

HP= https://hapicowa-clinic.jp

 

スマホでもついにパカパカ! 折り畳める5Gスマホ「razr 5G」の魅力は?

モトローラ・ジャパンは3月4日、新製品発表を行い、ソフトバンクから販売する5G対応スマートフォン「razr 5G」(モトローラ)を発表しました。海外では2020年9月から発売されていたスマートフォンですが、日本市場にもついに導入されます。直販価格で17万9801円(税込)で、3月下旬発売予定。

↑今回発表された「razr 5G」は17万9801円(税込)で3月下旬発売予定

【rezr 5Gの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

畳んだ状態でも使えるクイックビューディスプレイを搭載

razr 5Gの最大の特徴は6.2インチの大画面を折り畳めることにあります。スマホは年々、大型化してきましたが、razr 5Gはガラケーのように縦に折り畳むことができるため、手のひらサイズとなり、コンパクトさと大画面を両立。ポケットに入れて気軽に持ち運ぶことが可能です。

↑折り畳んだ状態では手のひらに収まるサイズになります

ディスプレイは内側に折り畳めるようになっていて、ヒンジ部に丸まるように収納され、折り畳んでもほとんど隙間ができません。精巧なヒンジ構造を取り入れたため、開いた際も折り目がなく、見た目にも美しい仕上がりになっています。ヒンジの耐久性も折り紙付きで、20万回開閉するテストを行なっており、1日に100回開閉したとしても5年間は壊れることなく使用できるとの結果が得られました。

↑画面の中央部で折れ曲がるが、画面に折り目はありません

 

↑ヒンジ部は極めて頑丈に作られています

 

また、本体の背面にも2.7インチのクイックビューディスプレイを搭載。折り畳んだ状態でも通知の確認や電話の発信、セルフィー撮影、メッセージの返信、音楽の再生、マップの検索などが実行できる設計となりました。

↑背面にもクイックビューディスプレイが設置され、画面を開かなくても地図検索やメッセージ送信が可能となっています

 

本体を持って手首を2回ひねってカメラを起動したり、3本指で画面にタッチすることでスクリーンショットを撮れるアプリ「motoアクション」もプリインストールされています。急にシャッターチャンスが訪れたときや、訪れる地図をスクリーンショットしたいときなどはとても便利でしょう。

 

暗所でも手振れを防ぎ、鮮明な写真が撮影できる高性能カメラを搭載

メインカメラには光学式手ブレ補正(OIS)を採用。カメラのブレで生じた画像や動画のピンぼけは自動で補正します。薄暗い場所での撮影でシャッタースピードが遅かったとしても、写真のブレは生じることがなく、細部まではっきりと写る鮮明な写真を撮影することが可能です。

↑メインカメラは4800万画素で、鮮明な写真を撮影することが可能です

 

また同じくメインカメラにはクアッドピクセルテクノロジーを搭載していますが、これは4つの画像を結合させて1つの明るい画像にすることができる技術で、夜景の撮影などでは特に威力を発揮します。

 

撮影するシチュエーションに合わせ、被写体の背景にぼかしが入る「ポートレートモード」、暗い場所でも明るい写真の撮影ができる「ナイトビジョン」などのカメラモードも選択することができます。

 

この最高性能を誇るセルフィーカメラを折り畳んだ状態で使うことができるため、暗い場所でシャッターチャンスが訪れた際も、鮮やかなセルフィー写真を撮影することが可能です。

↑クアッドピクセルテクノロジーを搭載しているため、暗所での撮影も問題なく行えます

 

チップセットは高性能なSnapdragon765Gを搭載し、高速処理を実現しています。メインメモリは8GB、内蔵ストレージは256GB、バッテリー容量は2800mAhなので、動画やゲームなど大容量のアプリを複数同時に立ち上げても、快適に操作することができるでしょう。

 

現在のところおサイフケータイアプリを備えていませんが、モトローラの過去のスマートフォンにはおサイフケータイアプリをプリインストールしたモデルもあり今後、ユーザーのニーズによってはおサイフケータイアプリの搭載も検討するそうです。

↑モトローラ初の5G対応機種となります

 

ソフトバンクでは2021年2月より4Gで使っている周波数帯を転用した5G回線サービスを始めましたが、razr 5Gは4Gから転用した周波数にも対応。対象エリアのユーザーはrazr 5Gで5G回線を利用できるようになります。

 

ソフトバンクモデル限定のキャンペーンも行われます。2021年6月30日までにrazr 5Gを購入し、キャンペーンに応募したユーザー先着1000人にBEAMSがデザインしたTシャツがプレゼントされます。

1000名にプレゼントのオリジナルTシャツにはrazr 5Gが収まるサイズの胸ポケットがついています

 

発表会に登壇した松原丈太社長は、「razr 5Gは現在のスマートフォン市場でお客様が何を求めているのかかを徹底的に理解することから開発が始まりました。そしてたどり着いたのが折り畳めるスマートフォンという結論でした。私たちはこれから日本のお客様に未来のモバイルソリューションを提供していきます」と結びました。

↑質疑応答で質問に答える松原丈太社長

 

ThinkPad X1 Foldの5G対応モデルも登場

当日はモトローラの親会社でもあるレノボのフォルダブルPC「ThinkPad X1 Fold」の5G対応モデルも発表されました。モバイルPCとして13.3インチの画面を搭載しながら、世界で初めて画面が折り畳めるPCとして2020年に発売されて以来、好評を博してきましたが、このほど5Gに対応したソフトバンクモデルが登場。直販価格で40万2480円から(税込)で3月17日に発売します。

↑今回発表されたThinkPad X1 Foldの5G対応モデル

 

持ち運びやすさや折り畳み耐久性など従来の良さはそのままに、5G対応となったことでモバイルネットワークを通してWi-Fiが整っていない場所でもインターネットに接続可能になったため、テレワークの強い味方になってくれるでしょう。

↑持ち運びしやすい上、Wi-Fi環境がなくてもインターネットに接続できるのでリモートワークの強い味方になるでしょう

 

オープンモデルやSIMフリーモデルはレノボ・ショッピングなどでも販売されますが、ソフトバンクモデルを購入したユーザーに限り、5万円相当の製品やサービスをプレゼントする「~ThinkPad X1 Fold~SoftBank発売記念キャンペーン」を実施します。ThinkPadを充電することが可能な「Lenovo USB Type-C ノートブックパワーバンク」やThinkPad X1プレゼンターマウス、「Bluetoothインイヤーヘッドホン」などの製品のほか、ユーザーの過失による故障を保証する「アクシデント ダメージ プロテクション」がセットでプレゼントされます(なくなり次第キャンペーン終了)。

↑発表会に登壇したモトローラ・モビリティ・ジャパンの松原丈太社長(左)、ソフトバンク常務執行役員の菅野圭吾氏(中央)、レノボ・ジャパンのデビット・ベネット社長

 

Mpowの完全ワイヤレスイヤホン「M30」に2つのバリエーションモデル登場

Mpow Japanは、エントリークラスの完全ワイヤレスイヤホン「M30」のバッテリー機能を強化した上位モデル「M30 PLUS」と、「M30」のカラーバリエーションモデル「M30 Pink」を3月4日にAmazon.co.jpと楽天市場で発売しました。実売価格はM30 PLUSが4999円、M30 Pinkが3999円。

↑Mpow「M30 Pink」(左)と「M30 PLUS」(右)

 

バッテリーを大幅強化した「M30 PLUS」

完全ワイヤレスイヤホン「M30」は約4000円という手ごろな価格ながら、左右同時伝送技術「MCSync」を採用し、途切れにくく安定した接続方式を実現。またパワフルな重低音がもたらす臨場感のあるサウンドとコストパフォーマンスの高さが人気となり、全世界で累計30万台以上の販売を記録しています。

 

今回発売された「M30 PLUS」は、M30の性能はそのままに、充電ケースのバッテリーをM30比で5倍以上となる2600mAhに大幅増加。これにより、充電ケース併用時で約100時間の再生時間を実現しています。

↑M30 PLUS

 

さらに、充電ケースにUSBケーブルをつなげば、スマートフォンなどに電力をシェアできる“モバイルバッテリー機能”も搭載。不意のバッテリー切れや充電忘れの際に役立ちます。

↑電力をシェアできるモバイルバッテリー機能を搭載

 

充電端子は最新のスマホなどにも使われているUSB Type-Cを採用。バッテリーシェア用の出力端子はUSB(タイプA)となっています。

 

「M30 Pink」は、M30に春らしい華やかなピンクカラーを取り入れたカラバリモデル。性別や年齢を問わず使えるマットで落ち着いた色彩となっています。スペックなどはM30と同じ。

↑M30 Pink

 

Bluetoothコーデックは、M30 PLUS/M30 PinkのいずれもSBCとAACをサポート。IPX7の高い防水性能を備えるほか、運動時にも耳にしっかりフィットする独自形状のフィンも付属しています。

 

コスパの高さに定評のあるMpow「M30」シリーズに、新色とバッテリー強化型の選択肢が増えたのはうれしいですね。すでにM30を所有している人も、予備用にもう1つ購入してみてもいいかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

運動不足を解消! 自宅&ご近所トレーニングで鍛える!

外出自粛が続くコロナ禍で、身体が鈍ったと感じている人は多いだろう。そこで今回は、筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さんにインタビューを敢行!「モチベーションの保ち方」など、いろいろ聞いてみた。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

運動不足が蔓延して体重増にも影響アリ

すでに1年近く続く外出自粛の動き。通勤という運動が減り、ジムや屋外でトレーニングする機会も失われたことで、身体事情も大きく変化している。コロナ以前(2020年2月以前)と以後(2020年6月)を比較すると、運動不足と感じる人が6割以上、体重が増えた人も4割弱と、健康に大きな影響を与えていることがわかる。

 

■コロナ以前と比べて体重は増えた? どこが太った?

3割以上の人が、体重が増えたと回答。そのうち9割近くの人が、運動不足になると増えやすいお腹周りが「太った」と回答している。また、太ももやおしりといった下半身が太った人も多く、歩行機会減少の影響を感じる。

 

■現在、習慣的に行っている運動や筋トレ

ストレッチ、体操、筋トレと、室内でできる種目が大部分を占めた。このほか、近所でも行えるウォーキングやジョギングをする人も多い。一方、集団で行う運動は1割以下に。

 

■コロナ以前と比べて運動不足になったか?

「あてはまる」と「ややあてはまる」を合計すると、6割以上の人がコロナ禍によって運動不足を感じている。感染者数が増え、緊急事態宣言を発令する自治体もある昨今の状況下では、運動不足な人はより増加していそうだ。

 

【筋肉賢者に聞いた! 筋トレで身体が変わる】

筋トレ系YouTuberとしても活躍するお笑い芸人のコアラ小嵐さん。筋トレを始めたきっかけや、筋トレを続けるうえで最も高いハードルになる「モチベーションの保ち方」などについて聞いてみた。

 

ムキムキになったら笑いにつながると思った

お笑い芸人

コアラ小嵐さん

1985年神戸市生まれ。2011年よりお笑いグループ「超新塾」の“筋肉担当”メンバー。ボディビルで2019メンズフィジーク東京選手権大会176cm超級3位など、数々の戦績を誇る。

 

将来への不安もストレスも筋トレで変えられた

筋トレを始めたきっかけは、僕の場合は「暇つぶし」だったんです。芸人になろうと上京したけど仕事はなく、友達もいない。不安でいっぱいだったんですが、筋トレして身体を動かしたら、ストレス発散できた。そのうち腹筋が割れたら先輩にいじってもらえて、笑いにつながった。これは、ムキムキになったら面白いのかもと思ったんです。

 

目標達成を重ねて筋トレを好きになればやめられない

筋トレを続けるコツは、やっぱり「好きになること」が一番。僕はいま、筋トレをすることが楽しい。身体が大きくなっていくのが楽しい。だからやめられないんです。

 

でも、最初からそんな風には感じられないですよね。じゃあ最初はどうしたらいいかっていうと、筋トレを好きなことに紐付けましょう。ジムでしか着られないような派手なブランドもののトレーニングウエアでジムに行ってみるとか、好きな音楽を聴きながらやるとか、友達と競ってみるとか。

 

そうやって、最初はまあしんどいですが、なんとか3か月続けてみてください。すると身体がちょっと変わるのがわかります。そうすれば、その成功体験を糧にもう3か月は続けられるはずです。

 

そうして半年頑張ると、今度は他人が自分の身体の変化に気づいて、言われるようになるんですよ。これが大きなモチベーションになって、もう半年やれる。そうやって1年間続けたら、もう筋トレを好きになっているはずです。

 

目標を設定するのも良い方法ですが、数年かかるような目標だと挫折しがちです。まずは、持てる重さを10kg増やすとか、小さい目標を設定して段階的にクリアしていくと、達成感を得やすいですよ。

 

食事は高タンパクにして有酸素運動より筋トレを

筋肉を増やすには、3食とも高タンパクの食事を摂るのが大切です。脂質も必要な栄養素ですが、調理用油や肉の脂などで意識しなくても摂ってしまうので、自分から進んで摂取する必要はありません。

 

なお、ジョギングなどの有酸素運動は、カロリーを消費するので体重は減りますが、筋肉は増えません。極端に太っていて体重を減らしたい場合以外は、有酸素運動をする時間があるなら筋トレをしたほうが良いと僕は思っています。

 

【Book】「見せられる身体」を無理なく作る

コアラ式みせ筋体操

KADOKAWA刊

1430円

ストイックさ不要、魅力的な筋肉を最短で作れるトレーニングを紹介。「自宅で週3〜4回、1回10〜15」と手軽に実施できるうえ、芸人ならではの笑える要素も散りばめられている。食生活のアドバイスも役立つ。

 

【YouTube】笑いに満ちた筋トレ動画で人気

コアラ小嵐さんのYouTubeチャンネル「しょせん筋肉 されど筋肉」は、チャンネル登録者数が25万人に達しようという人気チャンネル。トレーニング風景やメソッド、食生活などを笑いとともに配信中だ。

↑「昔の僕ガリガリでした」(2018/09/18)の回。ガリガリだった小嵐さんの写真に自らツッコむ

 

↑「超初心者向け腹筋の割り方」(2019/08/20)の回。カッコ良く割る方法や食事方法などを解説

 

↑動画一覧。最近もっともバズったのは「ベンチプレスで失神、死んでたかも」。表題どおり危険なシーンだった

いま売れているアイウェアは?注目は太めのボストンウェリントン! #メガネ編

顔はもちろん、スタイルの印象も左右するアイウェア。今やおしゃれと旬なアイウェアは切り離せません! ファッションと同じく、シーズンごとにしっかりトレンドはチェックしておきたいところ。今回は旬なアイウェアを取り揃える「PROPS(中目黒)」に、いまお店で売れているモノを聞きました。まずはメガネ編をどうぞ!


今井太輔さん
アイウェアのセレクトショップ「PROPS(中目黒)」のオーナー。「メガネで大事なのはサイズ感」という名言でお馴染み。アイウェアの悩みに、真摯に答えてくれるアニキ的存在。

 

1. JULIUS TART OPTICALのAR

JULIUS TART OPTICAL / AR ¥40,700(税込)

「いま店で一番売れているのが〈JULIUS TART OPTICAL(ジュリアス タートオプティカル)〉のボストンウェリントン。ちょっと前は細くて、顔なじみの良いメガネしか売れなかったんですが、今は逆に主張の強いメガネを探しに来る方が多いです。小さめメガネのカウンターとして、存在感のある大きくて太いアイウェアが注目されているのかなと。中でも〈JULIUS TART OPTICAL〉の復刻モデルは継続して人気がありますね」

 

2. JULIUS TART OPTICALのF.D.R.

JULIUS TART OPTICAL / F.D.R. ¥40,700(税込)

「アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルトが愛用していたモデルを復刻した『F.D.R.』も人気です。存在感のあるフレーム、極太なテンプルの組み合わせが好きな人にはすごく刺さっているんだと思います」

 

3. MOSCOTのレムトッシュ

(左)MOSCOT / LEMTOSH w/ METAL NOSE PADS ¥34,100(税込)
(右)MOSCOT / LEMTOSH BKTORT Japan LimitedⅨ ¥35,200(税込)

「〈MOSCOT(モスコット)〉も同じく、太いボストンウェリントンタイプが人気です。特に動きが良いのが定番モデルのレムトッシュ。ちなみに〈MOSCOT〉は2019年に鼻パッド付きのモデルが発売されてから、人気がさらに上がりました」

 

4. EYEVANのクラウンパント

EYEVAN / E-0508 ¥36,300(税込)

「〈EYEVAN(アイバン)〉もまたまた太いウェリントンタイプが売れているんですが…次点としてはフレンチヴィンテージを代表するクラウンパント型のモデルが動いてますね。このE-0508はブランドのアイコンであるE-500番台シリーズを、40数年ぶりにアップデートした新シリーズのファーストモデルです」

 

5. EYEVANのクリアフレーム

(左)EYEVAN / SADLER ¥30,800(税込)
(右上)EYEVAN / WEBB ¥29,700(税込)
(右下)EYEVAN / PHIL ¥28,600(税込)

「ここ最近のトレンドであるクリアフレームは安定して人気があります。ブランドの方が言うには、『グレー系のクリアカラーも人気』とのことですが、うちの店頭では、黄色みがかかったクリアタイプが一番売れていますね。良い意味で存在感がないため、顔馴染みが良く、着る洋服を選ばないというのも人気の理由かもしれません」

 

6. BJ CLASSICのサーモント

 (左)BJ CLASSIC / SIRMONT ¥41,800(税込)
(右)BJ CLASSIC / S-801 ¥35,200(税込)

「1940年代後半に、アメリカ軍将校のモント大佐のために作られた『サーモント』。サーモントは3〜4年前にいろんなブランドから出ていたんですが、今はあまり出しているブランドがないので飢餓感があるようです。あと、少し前にブログでサーモントについてまとめたので、それを見ていらっしゃるお客様もいますね」

 

番外編. 四角いメタルフレーム

(左上)Thom Browne / TB-914 ¥60,500(税込)
(左中央)MOSCOT / SCHLEP ¥35,200(税込)
(左下)MOSCOT / KIBITS ¥35,200(税込)
(右上)Thom Browne / TB-116 ¥56,100(税込)
(右下)STEADY / STD-84 36,300(税込)

「今シーズンの推しは四角いメタルフレームのメガネ。基本的にメタルフレームでは丸いものが多く、四角いのはあまりないんですよね。あっても細いタイプのスクエアばかりで。だから、メタルで四角くて大きいタイプのものを見つけたら、積極的に仕入れるようにしています。まあ、これをおすすめしてるのは僕だけなんですけど(笑)」


Info
PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 20:00
電話番号:03-6416-5573

Wi-Fi 6でリモートワークもやりやすく! 7000円値引きで手ごろなPCなら「NECの15.6型ノートPC」で決まり!

NECは、同社が運営するショッピングサイト『NEC得選街』で、3月31日まで“年度末大感謝セール”を開催中だ。

 

中でも注目したいモデルは、15.6型クラスのエントリーノートPC『VersaPro J タイプVF(VF-9)』。キーボードにはテンキーを備えて、表計算や数字入力が多い事務処理も軽快に作業できる。また、通信機能にはWi-Fi 6(最大9.4Gbps)を採用。Wi-Fi 6は高速、混雑に強いといった特徴があり、オンラインミーティングなどでも使えて、リモートワークにうってつけの1台だ(※)。

※:Wi-Fi 6を利用するにはルーターなどのLAN環境機器Wi-Fi 6の対応が必要
↑VersaPro J タイプVF(VF-9)

 

キャンペーンでは本体価格が7000円引きとなっており、最小構成価格は、税別4万8100円~となっている。

 

↑タイプミスをしにくい、アイソレーションタイプのキーボードを採用。またキーボード中央に向かって傾斜しているため、タイピングがしやすい結成となっている。このあたりは、長年PCを作り続けているNECならではの強みだ

 

↑DVDスーパーマルチドライブを標準搭載。光学メディアでのやりとりも問題なく対応

 

【その他の魅力はギャラリーで紹介!(画像をタップすると拡大画像と詳細説明が表示されます】

 

VersaPro J タイプVF(VF-9)は、上記でも挙げたようにテンキーがあるため、経理作業など数字をメインに扱う業務もやりやすく作業できるのが特徴だ。画面も15.6インチと十分なサイズなので、複数のウィンドウを同時作業で行う業務向き。さらには、画面の大きさを活用して、オンラインミーティング時に画面を開きながらメモや記事録を取ることもできる。

 

新年度を目前に業務効率を改善したい方や組織、新年度から加入するメンバーのPCをリサーチしている方はぜひ注目してほしい一台だ。

 

【NEC得選街とは?】

↑NEC得選街は購入時にスペックを変更できるBTO方式を採用。業務に合わせて必要なスペックをカスタマイズできるのも魅力

 

NECが運営するSOHO/企業向けのショッピングサイトで、ビジネス向けのPCをはじめ、プリンタ、映像機器など、直販ならではの豊富なラインナップ。販売管理・財務会計といった「基幹業務」やオンライン授業などの「重要業務」に使える機器をネットでスピーディに購入できる点が特徴だ。

 

野菜不足を一発解消!! ローソン「1食分の野菜が摂れる!あんかけ炒飯」で健康生活を目指そう!

現代人がつい陥りがちな“野菜不足”。意識しても毎食十分な野菜を摂るのは大変ですよね。そこで今回は、ローソンの「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」(550円/税込)をご紹介。1食でたくさんの野菜を摂れるそうですが、果たして気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

 

●「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」(ローソン)

ローソンといえば、“美味しく健康”をモットーに掲げた「もっと!野菜」シリーズを展開中。「1食分の野菜が摂れる」「1/2日分の野菜が摂れる」といった商品を目にした人も多いのではないでしょうか。今回ご紹介する商品も「1食分の野菜が摂れる」一品。今年2月に発売された、ローソンファン待望の新作でもあります。

 

さっそく、野菜がゴロゴロ入った“あん”からいただきましょう。ひとくち食べたところ、野菜の旨味をしっかり感じました。コンビニ弁当に入っている野菜には“かたくて美味しくない”というイメージがあった私でしたが、この旨さは驚きです。

 

野菜あんには白菜や玉ねぎ、たけのこ、にんじん、きくらげ、ヤングコーンなどの具材がたっぷり入っており、食べごたえも申し分なし。どの食材にも野菜の“シャキシャキ感”が残っていて、食感を楽しむこともできます。さらに、味つけには鶏ガラやオイスターソースが使用され、全体的にコク深い味を演出していました。

 

野菜あんのみならず炒飯も絶品。パラパラとした食感が本格的で、コンビニ弁当のクオリティーとは思えません。炒飯自体は少々薄味なので、濃い味の野菜あんと合わせていただくのがおススメ。本格食感の炒飯には野菜あんがよく絡み、パクパクと食べ進めることができますよ。

 

実際に食べた人からも「野菜が大量に入っているから食べごたえバツグン!」「野菜をここまで美味しく食べられたのは初めてかも」「ボリューム感もあってこれ1つでお腹いっぱい」といった絶賛の声が続出。

 

“1食分の野菜”を本格味でいただける「1食分の野菜が摂れる! あんかけ炒飯」。野菜不足にお悩みの人は、同商品をチェックして美味しく野菜を摂取してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

井村屋のようかんが5年半保存できる非常食に!「アイ・アム・冒険少年」に登場した「えいようかん」レビュー

「あずきバー」などでおなじみの食品メーカー「井村屋」。長年培ってきたようかん製造技術を生かして開発されたのが、長期間保存できるミニサイズの「えいようかん」です。「アイ・アム・冒険少年」でも防災グッズの1つとして紹介され、SNSでは「ようかんが防災食になるなんて驚き!」「しっかりカロリーが取れて安心だね」と話題に。気になる栄養価や味について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●5年半も保存ができる「えいようかん」(井村屋)

地震や津波などの災害が起きた時のために、防災リュックを備えている家庭は多いはず。私も必要最低限の物を入れたリュックを、自宅の玄関先に置いてあります。しかし、先日点検してみたら、乾パンが賞味期限ギリギリだったので、以前から気になっていた「えいようかん」(594円/税込)を購入しました。

 

同商品は、86(縦)×82(横)×37mm(高さ)ほどの小さな箱に入ったようかん5本セット。パッケージと個包装は簡単に開けられるように工夫されていて、お年寄りや力の弱い人でも簡単に開けられます。

 

 

1本60gと小さいものの、ご飯小盛約1杯分にあたる171kcalのエネルギー補給が可能。味も一般的なようかんと同じで、甘さもほどよい塩梅。乾パンと違って口内の水分が奪われることもなく、手軽に食べられました。

 

 

気になる保存期間は、最長で5年6か月ほど。さらに箱の裏側には、災害用伝言ダイヤルの使い方を丁寧に説明した図が。これなら、いざというとき安心です。

 

実際に購入した人からは、「パッケージのデザインも気が利いてて頼もしい」「まろやかでほのかな甘みに癒される味でした」「かさばらないサイズなのに栄養満点なんて最強だね」といった声が。防災リュックには「えいようかん」を入れておきたいですね。

役者が全員黒ずくめのお芝居って? ひらめき力が勝負の「水平思考クイズ」でアタマを柔らかくしてみよう!

人間は、歳を取るにつれて経験や知識は増えていくものだと思う。その一方で失われてしまうものもある。それが「柔軟性」だ。この場合の柔軟性は、身体が硬くなるということではなく、頭の話。思考に柔軟性がなくなってしまうように感じるのだ。

 

経験と知識が思考回路をじゃまする

なぜ、人生経験を積み知識も豊富な大人が、思考の柔軟性をなくしてしまうのか。それは、その経験と知識がじゃまをしているからだ。これまでの人生において蓄積したものがあると、どうしてもそこから答えを導き出すようになってしまう。そのため、自分が経験したことがないような局面にぶつかったとき、過去の経験と知識のなかから答えを探そうとしてしまう。思い当たる節があるのではないだろうか。

 

水平思考=ひらめき力

「いやいや、自分は歳の割に考え方は柔軟だよ」と思っている人も多いだろう。では、自分はどれくらい思考回路が柔軟なのか、ちょっと試してみようではないか。『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』(古川洋平・著/幻冬舎・刊)は、クイズ作家である著者が「水平思考クイズ」なるものを出題する書籍だ。

 

ところで「水平思考」とはなんだろうか。本書の前書きにこう記してある。

 

「水平思考」とは、固定概念にとらわれることなく、いろんな側面から物事を見る考え方のこと。いわゆる論理的思考力が「垂直思考力」であるならば、「水平思考力」はひらめき力とも言いかえることができるだろう。

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

固定概念とは、これまでの人生における経験や知識と置き換えられる。つまり、そういうものにとらわれていると、柔軟な思考が生まれないということなのだ。

 

初級レベルで頭ならし

ということで、本書の中からいくつか問題を引用する。まずは初級レベルから。

 

黒ずくめのお芝居

あるお芝居では、おひめ様役も王子様役も、
その他の役の人も、全員黒ずくめの服を着ている。
いったいどんなお芝居だろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

どうだろう。ちなみに僕はすぐにわかった。

 

答えは「そのお芝居は人形劇だった」。ちょっと想像すれば「ああ、なるほど」と思うだろう。

 

ちょっと難しい中級レベル

では、中級レベル。

 

首の違和感

ある日、散歩に出かけていたタロウくんは、
途中で首のあたりに引っ張られるような違和感を覚えた。
いったい何があったのだろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

何やら事件の匂いが…。この後どうなるのだろう? 答えはこちら。

 

「犬のタロウくんは、元気すぎて、飼い主にリードで首輪を引っ張られた」

 

タロウ君と聞いて、人間と思い込んでしまうと事件にしか思えないが、タロウ君が犬であると気付けばなんてことはない。

 

固い頭じゃわからない上級レベル

最後は上級レベル。

 

逆さま新聞

新聞を読んでいると、
ある文字が上下逆さまに印刷されていた。
しかし、みんな違和感なく読んでいる。
なぜ文字が逆さまになっているにもかかわらず、
だれも違和感を持たないのだろうか?

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

文字が逆さまに…。ちなみに本書は、問題に必ずヒントがある。この問題のヒントは次の通り。

 

①逆さまになった文字は、ミスプリントではありません。
②ある枠の中の文字が上下逆さまになっています。
③逆さまになっていた文字は「金」などいくつかの文字だけでした。

『ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ』より引用

 

ヒントを読めば「!」とひらめいた人もいるのではないだろうか。

 

答えは「将棋コーナーの図面だから」。なんとなくニヤリとしてしまう答えだ。

 

家族や友だちとやると盛り上がる!

水平思考クイズは、答えを聞いてしまえば「なあんだ」と思うようなものばかり。しかし、なかなか答えが思い浮かばない人も多いのではないだろうか。それだけ、頭が固くなっているということなのだろうか。

 

この水平思考クイズ、複数人でやるとおもしろいとのこと。いくつか問題を覚えて、友だちと一緒にやってみるといいかもしれない。お子さんのいるご家庭では、お子さんと一緒にやってみると、子どもの柔軟な思考回路に驚くことになるかも?

 

【書籍紹介】

ひらめき脳を鍛える ナゾトキ水平思考クイズ

著者:古川洋平
発行:幻冬舎

ナゾの物語の真相を斬新な発想力で解き明かす推理ゲーム。新作書き下ろし全70問。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

3月の消費意欲指数は、前月比・前年比ともに増加−−コロナ禍でも春に向けた意欲は健在

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。3月の消費意欲指数は46.5点と、前月比で4.8ポイント、前年比では1.4ポイントのプラスと、ともに増加しています。3月という季節的な要因と自粛の反動から、全般的に消費意欲が高まっていますが、前年に比べイエナカ消費にシフトした状況は続きそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

博報堂は「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として発表しています。

 

季節や年度の変わり目である3月は、行事やイベントが多く消費意欲指数が高まる月です。今年も前月から4.8ポイントのプラス、前年と比べても1.4ポイントの増加となりました。

 

理由を見ると、消費にポジティブな回答は、2月の203件から3月は330件と増加しました。逆に、ネガティブな回答は2月の1,103件から、3月は948件と減少しています。

 

具体的には、この時期ならではの「新生活、新年度の準備」「春物などの服が欲しい」といった回答が、2月の39件から3月は107件と大きく増えています。加えて、「欲しいものがある」が、2月の92件から3月は131件に。「コロナで自粛していた反動で買い物したい、外出したい」は、2月の8件から3月は31件と増えています。

 

コロナ禍で消費にネガティブな回答は、今年に入り高止まりの状態が続いています。1月は253件、2月は260件、3月は268件でした。一方で、消費にポジティブな回答も、2月の19件から3月は46件と、やや増えています。コロナ禍を気にしつつも、季節要因の消費や、今までの自粛の反動が、生活者の消費意欲を高めているようです。

 

「特に買いたいモノ・利用したいカテゴリーがある」人は28.1%で、3月としては過去5年間で最高値となっています。前月比で8.0ポイントのプラス、前年比では2.1ポイントのプラスでした。

 

カテゴリー別で消費意欲を見ると、「ファッション」「外食」「旅行」「理美容」など16カテゴリーのうち、13カテゴリーが前月から20件以上増加しています。前年と比べ、「書籍・エンタメ」「日用品」など、家の中で利用するカテゴリーが20件以上増える一方、「旅行」「レジャー」は、2月に続き20件以上減りました。

NiziUが『SONGS』に出演決定!ファンからの動画&手書きメッセージも募集

グローバルガールズグループ・NiziUが『SONGS』(NHK総合)に出演することが決定。番組の放送日時が毎週木曜日に変更となり、45分に拡大することも発表された。

今年の4月から、毎週木曜日の夜10時30分からの放送へと変更になり、45分に拡大する『SONGS』(NHK総合)。新たにリニューアルする本番組に、昨年デビュー前に発表した「Make you happy」で数々の記録を樹立し、一大ムーブメントを起こしたグローバルガールズグループ・NiziUの出演が決定した。

 

それに伴い、現在『SONGS』では、視聴者からNiziUを好きになったきっかけや理由を語ってもらう動画と手書きメッセージを持った写真を募集している。放送日や詳細は、番組HPを参照。

 

 

番組情報

『SONGS』
NHK総合
※2021年4月から放送日時変更
毎週木曜日 後10・30〜11・15

番組HP:https://www.nhk.or.jp/music/songs/444251.html

©NHK

NMB48横野すみれ1st写真集「あなたの横の」メイキングDVD&BD発売決定

NMB48の横野すみれが2020年12月に発売した1st写真集のメイキング映像作品「あなたの横の」DVD&Blu-rayが4月16日(金)に発売されることが決定した。

 

NMB48横野すみれ「あなたの横の」Blu-ray

 

オール沖縄ロケに密着した本作では、王道の爽やか原色ビキニから、メガヒット写真集定番のナチュラルトーン、色香匂いたつ和室のしっとり感、オリエンタルなチャイナドレス、そして彼女が今までグラビアで披露していない奇跡の最大露出ショットまで収録。さらに写真集にはない「スペシャルムービー」として、メイキング映像用に特別に用意された水着シーンも収録される。

 

NMB48横野すみれ「あなたの横の」DVD&Blu-ray
2021年4月16日(金)発売
DVD 2,800円+税
Blu-ray 3,800円+税

<収録内容>
1st写真集「あなたの横の」メイキングムービー:約50分収録予定

<先着購入者特典>
(1)forTUNE music『オリジナルポスター (A3サイズ』
(2)楽天ブックス『オリジナル生写真 楽天ブックス限定 絵柄』
(3)応援店共通『オリジナル生写真 応援店限定絵柄』

死に物狂いで野菜を食べて尿酸値を下げ、息子の涙に心乱れる映画監督の憂鬱

「足立 紳 後ろ向きで進む」第11回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

1月24日

朝5時半に妻が起き出し娘の弁当作り。眠りの浅い私も起きてしまう。6時半に娘を起こし7時出発。雨の中、野球の会場に娘を送るのだ。寒い。死にそうなくらい寒い。そんな極寒の中、送るというのに娘はまだチームに入るとは決めておらず、体験中だ。

 

自転車で20分かけてバス停へ向かい、10分雨に降られながらバスを待ち、いざバスに乗り込んだら一駅目で雨天中止連絡あり。娘を朝起こすのに毎回ものすごく消耗するので、できればあと45分早く連絡を頂きたかったところだが、仕方がない。9時くらいには家に戻ったが、非常に疲れた。

 

午後からオンラインでの取材兼打ち合わせ。同時に話してしまったり、突然音声が切れたり、私だけ突然入れなくなったりして未だに慣れない。不具合が生じると、慌てて妻に連絡する。妻は、子どもの送迎や買い物などをしている時でも怒鳴り散らしながらもマッハで帰宅してくれるので助かる。それにしてもウチのパソコンはよく壊れる。基本的にさわるのは妻だが、シナリオのわずかな直しや、短文の仕事ならば私も自分で入力する。その際のキーボードの打ち方が、妻から言わせると親の仇のように叩いているらしく、それで壊れているとのことだが、そんなことで壊れるのだろうか。ハンマーで叩いているわけではないのだ。

 

1月29日

妻は毎朝、ワールドニュースとかいうBSで放送しているいろんな国のニュース番組を早朝から見ているのだが、同時通訳の言葉って、なぜか私の耳にはほとんど入って来ない。

 

イギリスのジョンソン首相の乱れまくった髪型については多くの人が言及しているようだが、髪型だけでなくその表情も、いつもお疲れになっているように見える。あの表情で一生懸命テレビカメラにむかって何かを訴えかけている姿をちょいちょい見るが、聞いてあげたくなるような気がする。確かけっこう早い段階でコロナにも罹っていたかと思うが、そういう不運(と言っていいのかどうか分からないが)な感じもよく似合う。

 

前に何かのニュース番組で見た時、キャスターの方にものすごい勢いで攻め込まれていたが、あれほど攻め込まれる姿が似合う政治家も珍しいかもしれないと思いつつ、日本でもテレビ番組でこんな風景が見られるといいなあとも思う。それにしても菅総理大臣の下の名前がいつも読めない。

 

1月31日

朝から娘の野球送迎。夕方まで6時間の待ち時間があるので、すかさず妻に球場近くのファミレスを遠隔で探してもらい(私はスマホの地図が読めない)、もがきながら執筆。行ったファミレスがジョナサンだった。最近ジョナサンではケールサラダを毎回頼むようにしている。去年の健康診断の結果で尿酸の値が高く「死に物狂いで野菜を食べて下さい」と注意を受けてから、嫌いな野菜を無理して食べているのだ。

 

仕事にはあまり集中できず、隣の仲悪い夫婦の会話を延々と聞いていて気が遠くなった。

 

夕方、娘を迎えに行くと野球チームのコーチに、「こんな遠くまでこなくても、そちらのご近所にも中学生の女子野球チームありますよ」と教えてもらう。「ええ、そうなの!?」と自分の調査不足を呪った。娘に言うと、すでにこっちのチームに慣れてきているから今さら変更は嫌だとのこと。それはもっともだが、毎回こんなに遠くまで来るのはきっと辛くなるだろう。夜、何とか娘を説き伏せて、来週は同じ区内にある女子野球チームの見学に行くことにする。

 

2月3日

妻と一緒に高校教師。最近はほとんど外食もできないので、この高校教師の週に1回だけランチを食べることにしている。

 

現在、私は外食でも肉を止め、野菜を食べるようにしているのだが、今日も野菜専門店を探して行った。その店には有機野菜サラダバーもあるのでケールや淡路島の玉ねぎを牛のようにモサモサとたらふく食べた。

 

メインのグリーンカレーはご飯が少なかった。もちろんそれでは足りないので、近くにあった成城石井でロールケーキを買い、恵方巻を食うかの如く1本丸々歩き食べしてしまった。甘いものを口にすると、止まらなくなってしまう体質を改善しなければならない。意味はないと分かりながらも、帰宅後にサウナに行った。

 

生徒たちには卒業までひたすらに中編シナリオを書いてもらっている。これを授業と呼んでいいのか不安だが、書くのは楽しそうだ。

 

2月4日

キネマ旬報ベストテンの授賞式。今年は無観客&配信で行うとのことだったが、私が脚本を書いた「アンダードッグ」で森山未來さんが主演男優賞、「喜劇 愛妻物語」で水川あさみさんが主演女優賞を獲得したのでお祝いに駆け付けた。森山さんは舞台の本番と重なってしまい来場できなかったが、水川さんのスピーチにグッときてしまった。お2人が表紙になったキネマ旬報は我が家の家宝となるだろう。

 

↑この「キネマ旬報」は孫の孫の代までキープします!(by 妻)

 

2月6日

昼間仕事。午後、下高井戸シネマにて「喜劇 愛妻物語」のトークショー。息子の預け先もなかったので連れて行く。

 

多くのお客さんが観にきてくださっていて、中には5回目という方もいて感激した。高校の同級生も来てくれていた。彼とは数年ぶりの再会だったのでうれしかった。おそらくこれで都内は最終上映だろう。これから配信やDVDでご覧いただけるが、やはり映画は劇場で多くの方と一緒に見てもらいたい。とくにこういう喜劇は一人でコソコソ笑うよりは、他人と笑いあってこそ相乗効果もあるのでなおさらだ。

 

今日から毎週土曜21時、NHKで脚本を書いた「六畳間のピアノマン」というドラマの放送が始まる。すかさずのエゴサーチ。シナリオにかなり苦戦した作品だったが号泣という感想が多い。評判が良いのはうれしいが、やはり人は笑うより泣きたいのだろうか。それはどういう心理なのだろうか。

 

2月7日

今日は娘が同じ区内にある野球チームの体験日だ。朝7時出発なのに何度起こしても起きず、6時40分くらいにようやく起きてきて準備を始めていた娘が練習着がない! とキレ始めた。

 

娘が今日着ようと脱衣所に置いていた練習着を、昨日深夜に入浴した私が良かれと思って洗濯機に入れて、妻が早朝に洗濯機を回したので着る予定だった練習着がずぶぬれ状態だったのだ。

 

なにか代わりの服で行け! と言うも代わりの練習着はない。サッカー時代のものを着ていけ! と怒鳴ると、だいぶ小さくなっている。もしくは薄くて寒い。「だから練習行かない!」と泣き叫びだした。初めてのチームの初めての練習だというのに、娘はてこでも動かない。こうなるともうダメなのは分かっている。妻とともにしばらく怒鳴り飛ばしてはみたが、能面のような顔で「絶対に行かない」と言うだけだ。

 

昔から娘は朝起きられず、前日からの用意もできないため、朝の準備が間に合わずヒステリック泣き叫んでパニックになることが多い。夜遅くまで漫画を読まない、とか前日に準備を終わらせる、と何度も何度も約束してはいるのだが、どうしても用意ができないのだ(これは私にそっくりなところだ。毎回出かける前に色々なものが見つからず軽いパニックになり、大声で「ないない!」とわめいているのを妻に冷めた目で見られて逆上してまたパニックになる、負のループ)。

 

呆然としている娘にもうなす術もなく、「自分でコーチに欠席連絡しろよ!」と言うが返事もせず、抜け殻のようになっている。

 

9時、息子の習い事で妻と息子は出かけて行った。私も負のオーラだらけの娘と同じ家で仕事はできないと思い、ファミレスへ。しかし、娘の態度の酷さがフラッシュバックしまくり、全く仕事がはかどらない。この日は大変暖かく、野球の練習に行っていれば気持ちよく動けただろうし、友達も出来ていたのではないか……などと、考えても仕方のないことを考えてしまう。

 

どうにもこうにも仕事に集中できないので新宿に行き、「アメリカン・サイコ」と「ザ・モンスター」を見た。「ザ・モンスター」は初めて観たのだが最高に面白かった。

 

2月10日

妻と高校教師へ。大変寒かったため、温まろうと純豆腐屋でランチ。純豆腐と参鶏湯の大盛り定食を頼んだが足りず、結局烏賊炒め丼(大盛)も追加する。我々は本当によく食べるような気がする。他の人とあまり比べたことはないがランチの一人前はほとんど腹5分だ。二品頼んでようやく足りる。店から高校までの道を恒例の成城石井で今日はチーズケーキをむさぼりながら向かう。

 

今日は中編の課題を提出し終わった生徒らが妻と私の講師席へ来て、4月からの新生活への不安感を話し出した。去年の大学新1年生たちの生活ぶりを目の当たりにすると、気楽に楽しみとは思えないだろう。もちろん理由はそれだけではないだろうが。

 

生徒の素直な気持ちを聞けるこういう機会を大切にしたい。頼りない人生相談のサロンみたいになってしまったが、自分の高校3年生の時より今の高校3年生の方が将来に不安や恐れを感じている気がする。18歳が他人に迷惑かけるくらいなら何もしないほうがいいなどと言っているのが切ない。これは自分たち中年以上の不甲斐なさのせいなのだろうか。

 

私は高校3年生の卒業間近、すべての大学受験に失敗したが、ほとんど暗い気持ちにはならなかった。第二次ベビーブームで受験生は200万人を超え、一浪偶然、二浪平然、三浪当然などと言われていたが、「何とかなるんでしょ? 誰かどうにかしてくれるんでしょ?」と思いながら生きられた時代のような気もする。それは人が多いせいだったからかバブル全盛期だったからなのかは分からないが、いつも親とか妻とか周囲の大人の誰かがどうにかしてくれた。今は周囲にそういう甘えや期待感を持てないのかもしれない。

 

とにかく助けてくれる人と出会うのが重要だ。そして、助けてくれそうな人に思い切り甘えられるメンタルを持てるように、幼少期のころに親は子どもに伝えなければと思った。ただ、どうしても人と接しているのが苦痛な人もいる。一人で生きていける経済力があれば問題ないだろうが、そういう人が孤立しないようにするにはどうすればいいのだろうか……などということを彼らと話していると感じる。

 

帰宅後息子と風呂。最近はまっている「はじめの一歩」のセリフ「男はフリチンよ、フリチン! 俺のパンチはダイナマイト―♪ ぶんぶんぶん♪」と大声で歌いながら風呂のへりに立つので危なくて仕方がない。明日の建国記念日は初めて息子が友達と公園遊びの約束をしてきたので、それがうれしくて(待合せの時間・場所を明確に約束出来たのは初めて)夜遅くまでテンションが恐ろしく高かった。

 

2月11日

息子は友達との約束がうれしくたまらず、朝からワクワクが止まらない。9時になるのを待ちきれず、8時45分には「いってきまーす!」と走って飛び出て行った。今日は娘も無事に野球に行き、私もホッとしたような気持ちで仕事に取り掛かった。

 

が、しかし。20分後に息子が泣きながら帰宅。何度理由を聞いてもよく分からない。とりあえず、「もう公園は行かない、家でドラえもんみる」と言うので、それ以上は問い詰めなかった。息子はドラえもんを見ながらいつものように笑いもせず、放心していた。正直胸が張り裂けそうな気持だった。

 

午後、その息子を連れて娘の野球の練習試合を観に行く。素人は娘だけでみんな上手だ。よくこんなメンツの中で野球をやれるなと思う。メンタルが強いのかただのバカなのかよく分からない。

 

監督さんは野球素人の娘を途中から試合に出してくれた。するとなんと初打席でセンター前ヒット。打点1。守備ではエラーしまくっていたが、1回だけフライを獲れた。いつも無表情の娘が少しだけうれしそうだったが、息子はやはりボーっとしている。

 

夜、息子を近所の銭湯に連れて行く。銭湯が大好きでいつもはしゃぎまくるのだが今日は大人しい。番台にいるおじいちゃんがよく駄菓子をくれるのだが、それにもあまりリアクションをしなかった。

 

妻が母仲間に公園の様子を聞いたところ、やはり息子はうまく遊べなかったようだ。療育に通い、空気を読む(人の気持ちを理解する)訓練は続けているが、きっとこれからも苦しむだろう。

 

「俺の家の話」というドラマに学習障害の設定の子が出て来るが、ドラマではそういう設定の人物が、学習障害という言葉とともにもう頻繁に出ているのだろうか。日本映画ではまだ観たことがない。この人、そうなんじゃないかと思っても発達障害とかAⅮHⅮといったような設定はついていないような気がする。それともあえてその言葉を使っていないだけなのか? もう生きづらさとか狂気ということではなく、発達障害とかAⅮHⅮだと明言化してしまう設定や、そうだと分かっている周囲の登場人物が出てきてもいいように思うのだが。

 

2月12日

チェルフィッチュ「消しゴム山」観劇。ガラクタの山のような舞台美術、音声ガイドや字幕スーパーもあり、客席も明るい。なんともバリアフリーな環境。人間とモノ、時間、いろいろとどうでもよくなってくるというのか、観ているこちらもモノになったような感覚に陥るというのか、正直よく分からないが、見入ってしまう。最後に俳優さんたちがお辞儀をしなければいいのにと思った。

 

偶然、前席に知り合いが座っていて驚いた。しかし、帽子・眼鏡・マスクだと、本当に誰だか分からず認識するのに1分ほど要してしまう。そして自分も気づかれないことが多々ある。楽なのか楽じゃないのかよく分からない。

 

2月13日

夜、オンライン打ち合わせ。オンラインの打ち合わせは非常に疲れる。まるで撮影中に俳優さんのお芝居をみているような感覚になるから、数時間を超えてくると、ドッと疲れる。そして、途中で無駄話をはさんでいるとき、大きく揺れた。画面にいる4人全員が一瞬止まり、その場から消えた。東日本大震災を思い出さずにはいられない揺れだった。

 

慌てて寝室に入ると、妻と息子は爆睡。遅くまで起きていた娘は「怖い」と言って出てきた。おさまってパソコンに戻ると、打ち合わせを続けるような雰囲気でもなく終了した。

 

2月14日

午前中仕事。午後から野球帰りの娘と合流して、家族4人で「花束みたいな恋をした」を観に行く。自分が観たいと言っていたくせに、娘は見事にこじらせており、観ている間中ずっとスクリーンの中の二人に突っ込んでいた(特に娘言うところのリア充状態のとき)。その声の大きさにヒク。

 

帰りに二人のイチャイチャシーンが良いねと妻に言ったら、「お前、最高に気持ち悪い」と吐き捨てられた。

 

2月17日

本日は毎日映画コンクールの授賞式。森山未來さんと水川あさみさんがまたも男優主演賞と女優主演賞をとった。(しかしなぜに主演男優賞という言い方ではないのだろうか)「アンダードッグ」はほかにも日本映画優秀賞、撮影賞、録音賞を頂き、本当にうれしい。ちょうど1年前、コロナが大流行する前に「アンダードッグ」は撮影していた。

 

↑「アンダードッグ」のスタッフの皆々様!ヤクザ映画みたいで面白い!(by 妻)

 

この1年は色々なことが目まぐるしく変化し、生活も変わったが、1年後にこうしてみんなと喜びを分かち合えたのはまさに感無量。また脚本賞をとった丸山昇一さんに久々にお会いできたのもうれしかった。8年前に丸山昇一さん、黒沢 満さん、松田美由紀さんが山口県の周南映画祭で第1回松田優作賞として「百円の恋」の脚本を選んでくれなかったら、私は今、間違いなく映画を作れていないだろう。あの時、授賞式のあとの打ち上げで、「今以上の地獄が待っているかもしれないけど書き続けてね」と丸山さんにお言葉をいただいた。

 

数年ぶりの再会で「よく頑張ってるね」と言われて心からうれしかった。

↑映画界に居させてくれた恩人・丸山昇一氏と、長くお世話になっている武 正晴監督

 

2月20日

長野県、上田映劇にて「喜劇 愛妻物語」のトークショー。築104年の劇場は趣がありまくりだ。午前中に地元のラジオの収録に参加させていただいたあと、トークまでの時間、上田の街をぶらつく。信州に来たからには蕎麦を食おうと、池波正太郎推薦のお店に入ったら、とても美味しかったのだが量がすさまじく多く、食いしん坊の私でも食べきるとお腹がはちきれそうになった。写真を撮れば良かったと後悔。店を出てブラブラ歩いていると、知り合いの俳優さんが二人歩いていた。なんとここまで私の映画を観にきてくれたのだ。うれしかった。

 

トークでは「ミッドナイトスワン」のプロデューサーの森谷 雄さんが聞き手をつとめてくださって45分間、楽しく話せて、お客さんもあたたかく笑ってくれた。良い時間を過ごさせていただき感謝しかない。その後、来てくれた俳優さん二人と一杯飲んで、東京に戻った。楽しい日だった。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

マスクに貼るだけで不快感を軽減! 「スーパーJチャンネル」で紹介された「マジックシールド」レビュー

空気洗浄機「MAGICBALL(マジックボール)」シリーズを展開している「antibac2K」。2020年9月から販売がスタートした「マジックシールド」は、マスク内の除菌消臭アイテム。発売直後に「スーパーJチャンネル」で紹介され、SNSでも「マスクの不快感が軽減された」「香りも長持ちして癒されます」と好評の声が続出。気になる使い方や効果について、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

 

●「antibac2Kミスト」でマスクの中も爽快「マジックシールド」(antibac2K)

インフルエンザや感染症予防のために欠かせないマスクですが、長時間つけっぱなしだと息苦しさを感じることも。最近は暖かくなってきたため、汗で蒸れたりもします。もっと快適に装着できるマスクはないかと探していたところ、ロフトで「マジックシールド」(1650円/税込)を発見。いつも使っているマスクに貼るだけでいいと聞いて、試しに購入してみました。

 

同商品は、マスクの内側に貼る香りつき除菌グッズ。直径29mmほどの丸いシールに、赤い花のようなマークがプリントされています。香りは「セントフリー」「アイスミント」「ユーカリ」の3種類ある中から、清涼感のある「アイスミント」をチョイス。1パック30枚入りなので、約1か月間使えますよ。

 

使い方は、シートから1枚剥がしてマスクの内側に貼るだけ。シールが直接肌に触れないよう、インナーシートを挟んでから装着してください。しばらくマスクをしたまま過ごしてみたところ、ミントの香りがマスクの中に広がっていつもよりさわやかな着け心地になりました。

 

シールに配合された「antibac2Kミスト」と呼ばれる成分には、細菌や悪臭の元をカプセル状に包み込んで撃退する効果が。マスク周辺の空気が浄化されるため、長時間マスクを外せないときでも安心です。

 

愛用している人からは、「貼るだけでいいからお手軽だし使いやすい」「1日中さわやかな香りで過ごせるようになりました」といった声が。お出かけの前に好きな香りの「マジックシールド」を貼って、快適なマスク生活を楽しんでみては?

 

【関連記事】
粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

「旅をしながら仕事をする」憧れのワーケーション。でも忘れちゃいけない2つのこと

リモートワークによるストレスが多く叫ばれるなか、注目されているのが、「仕事をしながら旅をする」スタイル・ワーケーション。いつもと違う場所で仕事をすることで、日常を離れてリフレッシュしつつ新しい発見も得られるメリットがあり、これからの「働き方」の一つとして視野に入れる方は多いと思います。

 

しかし、浸透はまだまだ。新型コロナウイルスの影響はもちろんですが、勤務先・取引先が理解を示してくれない、家族が認めてくれない、相応のお金もかかる、そして肝心の「本当に旅先で働けるのか」といった疑問など、ワーケーションのハードルは低くないようです。言い換えると、この憧れの新しい働き方は多くの人にとってまだ未知数のところもあります。

 

そんな中、いち早く北海道、能登七尾、九州、沖縄でのワーケーションのツアープランを打ち出し、「旅×仕事」を提案しているのがANA。今回は同社の桜井識子さんに多くの人が未体験のワーケーションを行うにあたって「忘れちゃいけないこと」として、主に「事前に必ず調べておくこと」「持っていくべきもの」の2点をご紹介いただき、将来のワーケーションのあり方についても聞きました。

↑ANAセールス・桜井識子さん。ANAのワーケーション・プロジェクトに携わり、自ら現地視察に足を運んだり、社内でワーケーション実証実験を実施することで、地域の個性を生かしたコンテンツ開発に取り組んでいます

 

【その①】事前に調べておく・計画しておくべきこと

ーーANAでは初心者にも入りやすいワーケーションのツアープランを販売されています。ただ、個人個人働き方が違うので、ツアー参加前に、自分で事前に調べる、準備することも当然不可欠だと思います。その点についてまずお聞かせください。

 

桜井識子さん(以下、桜井) おっしゃる通りです。参加される方それぞれのワーケーションでの「働き方」はもちろんですが、さらに個人の嗜好や、ご家族で行かれるのか一人旅で行かれるのかなどによって、行く場所や環境の条件が変わってくると思います。

 

その上でのお話になりますが、やはり最優先すべきは「最低限のお仕事環境のインフラが整っているかどうか」。弊社で販売しているワーケーションプランでは快適なお仕事環境をサポートできるよう十分配慮していますが、ネット環境などインフラが整っていない地域では、ワーケーションと言っても不便さへの対応のほうが勝り、おそらく仕事どころではなくなります。

 

ですので、最低限のインフラがあることを前提に言うと、以下のようなことは事前によく調べ、計画をしておくほうが良いと思います。

[事前に調べておく・計画しておくべきこと]

○Wi-Fiがどれくらい届く地域なのか
○宿泊先はどんなところか(ホテルなのか、ガスコンロなどもあるようなアパートメント式の施設なのか)
○宿泊先や近隣には どんなワークスペースがあるのか
○地域での移動手段はどんなものがあるか
○病院はあるか
○コンビニはあるか
○滞在中の気候
○地域ごとに異なる必要なものは何か(ex.寒冷地:ホッカイロ、湯たんぽ、折り畳めるダウン、積雪地域での長靴など/温暖地:ポータブル扇風機、日焼け止め、折りたたみ日傘、サングラス、帽子など)
○ワーキングのプラン(滞在中の『仕事』『オフ』の計画)
○その他

 

ーー一般的な旅行でも、上記のようなことは必ずチェックしますが、やはり「仕事」として考えると、Wi-Fiの環境の有無はよく調べておいたほうが良いですね。宿泊先によっては「Wi-Fi有」という記載があっても電波が弱い、ロビーにしか届いていないなど、日常とは異なることが結構ありますので。

 

桜井 その通りですね。Wi-Fi環境は最も重要な条件の1つだと思います。また、例えば都市部から離れたエリアでも、通信面など安心して働ける環境をご提供できるよう、自治体様と連携するなど、工夫もさせていただいております。

 

ーーまたワーケーション先の地域や、宿泊先も気になりますが、やはり「働く」という面で大事なのは現場でのワークスペースがどんなところかです。

 

桜井 ワークスペースに求めるものも、お仕事内容によって異なるかと思うので、事前に設備などチェックされることをおすすめします。地域によっては、割とオープンな環境で、隣で仕事をされている方の声が響くところもありました。オンライン会議などの必要が生じた際は、遮音性のある別の場所で行わなければいけません。オンライン会議で話されることには機密性を伴うことも多くありますし。ですので、こういった点は事前によく調べておくと安心です。

 

さらに、旅先でお仕事に集中ができるかご不安な方は、ワーケーションを行う前に、滞在中の時間配分などはある程度決めておくのもメリハリを保って楽しむコツですね。真新しい環境だとつい気が緩んでしまいがちで、目先の興味の対象に気持ちを持っていかれてしまうこともあります。そこを我慢しながら「仕事の時間は、仕事だけに集中する」ようにしないと、ついダラダラ時間を過ごして「仕事ができなかった」なんてことになりかねません。

 

【その②】ワーケーションに必要不可欠の物

ーーさらにお聞きしたのが、ワーケーションに必要不可欠の物です。どういった物がマストアイテムでしょうか。

 

桜井 やはり「仕事」「旅」の両方に関わるものになりますが、主に下記になると思います。

[持っていくべきもの]

○仕事に関わるもの(パソコン、バッテリー、スマートフォン、会社支給の携帯など)
○場合によっては現地で手に入れにくそうなもの(マスク、消毒液、指定の薬、衛生用品、化粧品)
○現地で手に入れられるが、買うまでもないもの(爪切り、洗剤など)
○健康保険証
○レジャーシート
○現地の環境に合わせたもの(長靴、水着など)
○自分の習慣に合わせたもの(マラソン用ウェアなど)
○その他

 

桜井 おおむね想像されるものばかりだと思いますが、ワーケーションは、仕事の道具がありますので、普通の旅行よりは荷物が嵩張るんです。なので、できるだけコンパクトにしたほうが良いですね。

 

個人的な話になりますが、私は二週間くらいの旅行をすることが以前はよくあって。Tシャツなどベーシックなアイテムはできるだけ少なくして、携帯用洗剤で現地で洗濯するなどして着回すようにしていました。その分、洗剤がマストになってくるのですが、このように持っていくべきものも、人それぞれの計画によって変わってくると思います。

 

ーーこの中で特に気になったのがレジャーシートです。これはなぜですか?

 

桜井 特にワーケーションで行く場所は、自然環境が豊かなところが多いですよね。場合によっては、公園でランチをしたり、自然を眺めながら休憩をしたり、非日常の中でリフレッシュできますが、そういった際にレジャーシートがあるとすごく便利です。現地のコンビニでも買えることが多いですが、ワーケーションならではの荷物ということだとレジャーシートは意外な物かもしれません。

↑何度もワーケーションや旅行をしている桜井さんならではの意見をいただきました

 

仕事だけでなく、自分のルーティンを滞在先で楽しむことの魅力

ーー実際にANAのワーケーションツアーに参加された方の様子をお聞かせください。

 

桜井 参加されている方の働き方にまつわる全てを把握しているわけではありませんが、参加されている方の中で、すごく良いなと思ったのは、自分の中でのルーティンを環境を変えてやっている方がいることでした。

 

一緒に函館でワーケーションをした方がいました。普段は都内で仕事をされている方なのですが、毎朝、函館の町中をランされていました。おそらく日常的なルーティンとしてランニングをされているのだと思いますが、そういったことが違う環境でもでき、さらに仕事もできるというのは、ワーケーションの魅力の最たる部分ではないかと思いました。

 

ーーまた、ANAのワーケーションツアーでは、各地域での仕事場の用意だけでなく地域ならではの企画も数多くありますね。

↑「ワーケーションin沖縄」では「旅×仕事×健康」をテーマにしたリゾートワーケーションを提案

 

↑「ワーケーションin九州」では「テーマパーク」「リゾート」「温泉地」「暮らすように」の4つのテーマと過ごし方のプランがあります

 

↑「ワーケーション能登七尾」では地域と連携し、里山里海を体感できる取り組みがあります

 

↑「ワーケーションin北海道」では大自然と連動した過ごし方を提案

 

桜井 はい。そこは弊社ならではと思っています。ワーケーションは、ご自身でプランを立てて各地に行くこともできますが、特に各地域の奥深い魅力を得る、体験するとなると相応のハードルが上がります。その点、前述のように弊社では各自治体様と連携してプランを組んでいます。各地で働きながら、各地域の魅力を存分に体験していただけるような商品開発に取り組んでいます。

ANAのワーケーションには、「仕事」のフォローだけでなく、現地の魅力を存分に味わえる体験ができます

 

ワーケーション浸透への今後の課題とは?

ーーワーケーションは現在、どれほど浸透しているのでしょうか。

 

桜井 まだ過渡期ではあるかもしれませんが、様々な取り組みが計画されています。密を避けながらも、ワーケーションを生かしたチームビルディングの企業研修という形もあるかもしれませんし、あるいは各地の教育機関などと連携したエデュケーション・プログラムを取り入れたワーケーションなども出てくるかもしれません。また、各自治体様の地域課題を解決するための、参加型ワーケーションなども面白いですね。

 

いずれにしても「リモート環境を活用し、旅先から仕事をする」というのがワーケーションのコンセプトかと思うので、いろいろなスタイルのものが今後出てくると思います。

 

ーーワーケーションは楽しく有意義ですが、それでもまだ自分が勤めている会社側、取引先などからの理解を得るには十分ではなさそうです。どんなことをすれば、今後ワーケーションが一般に理解されていくと思われますか?

 

桜井 たしかに「楽しそう」ということが先行して、「働いてもいる」ことを認めてくれない企業もあるかもしれません。労務管理の方法や労災など、導入企業側も検討すべき課題は多いですが、ワーケーションが一時のバスワードではなく、「価値ある新たな働き方」として定着するよう、ワーケーションを広めていければと思います。

 

また、新しい時代の価値観に合った「柔軟な働き方」を提案できる企業には、優秀な人材が集まる、とも言われています。こういった点からも、ワーケーションを含む「新しい働き方」の提案は企業が取り組むべきだと思います。

 

そういった点でも、弊社のワーケーションプランは今後も様々なものを商品化し、多くの方に提案していきたいと考えています。地域・条件なども広めていきながら、地域や体験コンテンツをさらに拡大して多様なワーケーションのあり方を盛り込んでいきたいですね。

↑商品だけでなく、ANAとしてのワーケーションへの思いを語ってくださった桜井さん

 

リモートワークの弊害が多く叫ばれている今、メンタルマネジメントとしてもワーケーションは大きな意味を持っています。新型コロナウイルス感染拡大に対する対策は大前提として、ワーケーションという取り組みが今後、本格的に浸透すると良いなと思いました。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ヘッドに緑色LEDを搭載! ゴミが見やすくなった日立の掃除機「パワかるスティック」

日立グローバルライフソリューションズは、コードレススティッククリーナー「パワかるスティック PV-BL30H」を3月中旬から発売します。実売予想価格は税抜7万5000円前後です。

↑スティック時(左)のサイズはW230×D230×H1010㎜で、標準質量は1.4㎏。充電時間は約3.5時間で、連続使用時間は強運転時約8分、標準運転時約40分。写真右は新「スティックスタンド」収納時

 

ゴミを浮かび上がらせる「ごみくっきりライト」を搭載

「パワかるスティック PV-BL30H」は「パワフル スマートヘッド」に、白色に加えて緑色のLEDライトを採用した「ごみくっきりライト」を新搭載。緑色は人がもっとも明るく感じる波長に近く、照らされたゴミとゴミの影の明暗の差を大きくするため、ゴミを見えやすくします。さらに、合計7灯の光を効率的に集める新設計のレンズで前方を照射。これらによって、見えにくかったゴミを浮かび上がらせます。

↑見えにくかったゴミを浮かび上がらせる「ごみくっきりライト」を新搭載

 

延長パイプの設計に、解析を通じて部分的に薄肉化を行うことで強度を保ちながら軽くする「トポロジー最適化」手法を採用。また、日立独自の「ハイパワー3Dファンモーター」により、空気の流れを効率よく制御します。さらに、モーターの素材にアルミを採用することで、標準質量1.4kg(本体質量0.95kg)の軽量ながら強力パワーを実現しました。

↑部分的に薄肉化を行うことで強度を保ちながら軽くする「トポロジー最適化」(右)を採用

 

↑アルミを採用して軽量化と強力なパワーを実現した「ハイパワー3Dファンモーター」

 

このほか、電池は交換して使えるカセット(着脱)式を採用し、別売りの電池により連続使用が可能となります。また、新「スティックスタンド」に本体と一緒に付属のツールもすべて収納できるため、ツールの収納スペースが不要で、使いたいツールがサッと迷わず取り出せます。髪の毛などが絡まりにくく、お手入れがラクな「からまんプレス構造」や掃除しにくい壁際も掃除できる「クルッとヘッド」、家具の下など低いところを掃除できる「ペタリンコ構造」なども便利です。

 

その名の通りパワーと軽さを両立し、使い勝手も高めた「パワかるスティック」。新生活のパートナーとして、注目してはいかがでしょうか。

↑新「スティックスタンド」にすっきり収納できます

 

防災バッグに何を入れる?“防災散歩”って何? 防災アドバイザーが教える「防災バッグ」の作り方

2011年3月11日に発生した、東日本大震災。甚大な被害をもたらしたこの震災は、日本人の防災意識をより高めるきっかけとなりました。ところが徐々に当時の記憶は薄れ、防災に対する意識も、3.11以前に戻ってしまった人もいるかもしれません。

 

今回は、備え・防災アドバイザーとして活動する高荷智也さんに、防災バッグの重要性や作り方などについてあらためて教えていただきました。機能性重視で考えがちな防災バッグですが、実は何より重要なのは「楽しく取り組み、長続きさせること」なのだそう。これを読めば、防災バッグに対する考え方が変わるかもしれません。

 

「非常用持ち出し袋」と「インフラ代替セット」の違いとは?

防災バッグを準備する際、どのような目的で荷物を詰めていますか? 実は、災害対策として準備すべき荷物には2種類あり、それぞれ用途が異なります。緊急避難の際、命を守る役目を果たすのが「非常用持ち出し袋」、いわゆる防災バッグと呼ばれるものです。そして災害が起こった後、生活を維持するために役立つのが「インフラ代替セット」になります。

 

・非常用持ち出し袋

津波、地震火災、土砂災害、洪水などから逃げる際に持ち出す荷物のこと。あくまで避難所にたどり着くまでに必要なものだけを入れるので、水や食料は1日分にとどめ、素早く動けるよう両手の空くリュックを使用しましょう。

 

・インフラ代替セット

避難所での生活や在宅避難の際に必要な水・食料・日用品を入れておきます。行政の支援が行き渡り始めるまでの3日分を目安に準備するため、大きめの手持ちバッグやキャリーバッグの使用がおすすめです。

 

「避難しなくてはならない時が来たら、“非常用持ち出し袋”だけを背負って逃げる、と覚えてください。ただ、台風が来る前の事前避難や道路が無事な状態での避難など、比較的余裕がある場合には、同時に“インフラ代替セット”を持っていってもかまいません。もちろん、避難所までの道中で津波が迫ってきたり、道路が冠水したり、『死ぬかもしれない』と感じた時には、即座にインフラ代替セットを手放してください」(高荷智也さん、以下同)

 

見た目へのこだわりも“防災”!
家の雰囲気に合う防災バッグを目指す

防災バッグを作る一番の目的は、家を素早く飛び出せること。だからこそ、玄関での保管がマストになります。しかし、防災バッグにありがちな銀色の袋が玄関の目につきやすい場所にあると、なんだか気が滅入ってしまうのではないでしょうか。

 

「気合を入れて実用性重視の防災バッグを準備しても、1週間くらい経つと棚の奥底に追いやってしまうことがほとんどです。それでは、いざという時に役目を果たさずまったく意味がありません。気に入らないデザインは避け、好みのデザインのリュックや保管用のかご、目隠しなどを活用して、できるだけ家の雰囲気に溶け込ませるようにしてください。見た目へのこだわりはわがままではなく、防災を長続きさせるための重要なポイントなのです」

 

玄関の目につきやすい場所で保管するため、他のインテリアとの調和がカギとなる防災バッグ。オシャレで自分が気に入ったデザインだということを前提に、どのようなバッグを選べばいいのか、機能面についても教えてもらいました。

 

「避難時の浸水や火事に耐えられるような、防水素材、難燃素材のものが防災バッグには適しています。チェストベルト・ヒップベルトが付いているものも、走った時に揺れにくいのでおすすめですね。また、雨に降られた場合を想定すると、リュックの上部はふたで覆われている方がいいと思います。

逆に、できれば避けてほしいのは、ナップザックのようなショルダーストラップが紐でできているものです。走っている最中に肩が痛くて捨てたくなるなんてことは、絶対にあってはなりません」

 

これらの条件を高確率で満たしているのが、アウトドアショップに売っているバックパックなのだそう。どこでどういったものを買うべきか迷ったら、アウトドアショップへ行き、気に入ったデザインのものを探してみましょう。

 

防災バッグを準備しよう

保管場所やバッグ選びのポイントを学んだところで、早速防災バッグを作ってみましょう。高荷さんによると、「体の一部」「避難をサポート」「素早い行動をする工夫」の3つが、防災バッグ作りのポイントなのだそう。それぞれの観点から、必要なアイテムを確認していきます。

 

1. 体の一部となる物(これがないと避難はおろか、日常生活すら困難になるもの)

「あなたが今、裸の状態で部屋に閉じ込められたとします。最低限の衣服と食事は提供されますが、それ以外のものは何も用意してもらえません。その時に『ないと困る!』と感じたものこそ、“体の一部”に該当するアイテムになります」

□ 眼鏡、コンタクトレンズ

□ 補聴器

□ 杖

□ 医療機器の予備バッテリー

□ 持病の薬、お薬手帳

□ ペット用品

□ アレルギー対応食品

□ 生理用品……「極力コンパクトに」という気持ちから、タンポンなどの普段使いしていない商品を入れる人もいるかもしれません。しかし、避難所に行ってから初めて使おうとすると、使いづらかったり自分には合わなかったりと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。普段から愛用する商品を入れるか、試しに一度使ってみるようにしましょう。

□ ベビー用品……粉ミルクを作る場合、消毒や温めに必要な道具をすべて持っていく必要があります。また、避難所で粉ミルクを作ったり、消毒したりする余裕があるかも分からないため、できるだけ液体ミルクを準備するようにしましょう。

 

「消耗品については、最低3日分を目安に準備してください。というのも、水や食べ物などの全員が必要とするものは避難所にも備蓄がありますが、人によって必要性が異なるアイテムは、そう簡単に手に入りません。また、大きな災害が起こった場合、最初の3日間は人命救助が優先されます。避難してきた人に対する行政からの支援が本格化するのは、早くとも4日目以降のため、数日間は防災バッグに入っている分でまかなえるようにしましょう。

それから、避難所ではゴミ回収が機能していないと考えてください。消耗品を持っていく際には、ゴミ袋などの破棄する道具もセットで持っていくことが鉄則です」

 

2. 避難をサポートする物(主に身の安全を守るアイテムのこと)

□ 身に付ける物(レインウェア、ヘルメット、ヘッドライト、軍手、防寒着など)…リュック同様、両手を空けて避難できるアイテムを準備しましょう。ポンチョや傘ではなくレインウェア、懐中電灯ではなくヘッドライトがおすすめです。

□ 情報収集、安全確認のための物(ハザードマップ、充電器、携帯ラジオ、メモとペンなど)…充電器・ライト・ラジオなどは、全て同じサイズの乾電池にしておくことで、避難中に電池が切れても替えがききます。できるだけ、手に入りやすい単三電池で揃えるようにしましょう。

□ 簡易トイレ、応急手当用品、衛生用品(マスク、消毒液、ウェットティッシュなど)

□ 水と食料

 

「防災バッグは、その家庭の誰が背負っても走れる重さが基準となります。山登りが趣味などの大きな荷物に慣れている方であれば登山リュックいっぱいに詰め込んでも問題ないですが、体力のない方が同じ荷物を持つことは困難です。そのため、誰が持ち出すことになっても大丈夫なように、家庭内の一番体力のない方に合わせておいてください。もし、それではすべてのアイテムが入りきらないということであれば、防水・防寒用のレインウェアや暗闇を進むためのライト、応急手当用品などの『命にかかわるアイテム』を優先して入れてください。

また、防災リュックの中に、避難所で羽織るものや寝袋、ブランケットなどを入れる場合は、色選びに注意が必要です。残念ながら、避難所では女性や子どもを狙った犯罪が生じることもあります。ひと目で若い女性と分かるようなかわいらしいデザイン・色だと、犯罪に巻き込まれるリスクが高まってしまうのです。自分が気に入ったアイテムを選ぶことが大切ですが、一番上に羽織るもの・就寝時に使用するアイテムなどに関しては、男女兼用や地味目な色のものを選ぶことをおすすめします」

 

3. 素早い行動を取る工夫

□ 思い出のデジタル化……避難時に持っていきたい写真やビデオがあったとしても、アルバムごと持ち出すのは非常に大変。移動の妨げになる可能性も否定できません。だからこそ、定期的にUSBメモリ・SDカードなどでデータ化し、防災バッグに入れておくようにしましょう。

□ 避難直前に貴重品を入れることを見越した準備

 

「現金、通帳、パスポートなどの貴重品は、避難時に持っていくべきアイテムではあるものの、玄関の近くで保管すると空き巣に狙われてしまいます。そのため、普段は防災バッグに入れず、部屋の分かりにくい場所などで保管し、避難時にのみ持ち出すようにしましょう。とはいえ、災害が起きるとパニックになり、高確率で何を入れるべきなのかが分からなくなってしまいますよね。

そこでおすすめなのが、必要なもののリスト化です。リュックの中や玄関の分かりやすい位置にメモを残しておくことで、パニックの中でも必要なものを忘れずに持ち出すことができます。また、貴重品を入れることを見越してあらかじめポケットを1つ空けておくことで、よりスムーズに避難することができます」

 

でも、防災バッグを作っただけで満足してはいけません。完成した後の「防災散歩」と「定期点検」こそ、忘れてはならない作業です。次のページで、そのポイントを教えていただきましょう。

防災バッグは詰めて終わりじゃない
「防災散歩」と「定期点検」を忘れずに!

防災バッグを作っただけで満足してはだめ。完成した後の「防災散歩」と「定期点検」こそ、忘れてはならない作業です。

 

「防災散歩」とは、完成したリュックを背負い、避難所までのルートを歩いてみること。実際に歩くことで「意外と重かった……」「もう少しいけそう!」など、使い勝手を確かめることができるのです。また、避難時に危ないポイントがないかを確かめる機会にもなります。

「チェックするポイントは大きく分けて2つあります。まず1つが、ブロック塀や自販機、擁壁のない崖など、地震が起きた時に倒れたり崩れたりしそうなものがないかどうか。もう1つが、手すりの付いていない用水路や外れかけのマンホールなど、浸水して足元が不安定な時に落ちそうな場所がないかどうかです。これらに注意しながら歩いてみて、もし見つけたらハザードマップに印をつけておきましょう。

そうすることで、災害が起きた際、危険を避けながら避難所に向かうことができます。また、今回は晴天時の昼間、次回は夜間、その次は雨の日などと条件を変えることで、それぞれの状況に応じた注意ポイントを確認できます」

そして2つ目の「定期点検」について、高荷さんは「少なくとも1年に1回。できれば半年に1回は点検をしてほしい」と話します。

 

「半年おきの点検では、電池を使ったアイテムが正常に動くかどうかを確認していただければ十分です。そして1年に1回、賞味期限切れの食料はないかなどの全体的な点検を行うようにしてください」

 

しかし実際のところ、「定期点検」と聞くと急に腰が重くなり、ついつい点検を怠ってしまう人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが、普段から食べている間食を非常食として入れ、点検をルーティーン化するという方法です。

 

「普段から食べている栄養補助食品やチョコレート菓子などを、非常食としてリュックに入れておきます。市販の食料品は賞味期限が1年くらいなので、切れる直前に入れ替え、そのついでに防災バッグを確認するというわけです。また、防災専用の食べ物は賞味期限が長いものの、なんせお金がかかります。防災を長続きさせるという意味でも、安価で済むこのやり方はおすすめですね」

 

外出時は「ライト」と「ホイッスル」をおともに

子どもがいる家庭の場合、災害時の行動について親子でしっかりと話し合っておく必要があります。その際、高荷さんがぜひ心がけてほしいと話すのが、「枕元ポーチ」づくりです。

 

「“枕元ポーチ”とは、その名の通り枕元に置くポーチのことです。子どもが気に入ったぬいぐるみのリュックやポーチを準備し、中に小型ライトとホイッスルを入れておきます。そして、『避難する時にはこれを持ってね』『停電で部屋が真っ暗になった時には、このライトをつけてお母さんを待っていてね』などと話しておくんです。そうすることで、いざという時に取るべき行動を確認できます。

また、いざ避難所に行った際、毎日枕元に置いていたぬいぐるみやポーチがあるだけでも、子どもはすごく安心します。愛用品を持っていける上に防災にもなる一石二鳥のアイデアです」

 

実は「ライト」と「ホイッスル」は、大人が普段外出する際にもぜひ持ち歩いてほしいアイテム。暗闇の中で身動きをとりたい時や助けを呼ぶ時、それらが必ず役に立ちます。カバンの取り出しやすい位置につけたり、ポーチに入れたりして、お出かけのおともにしておきましょう。高荷さんにおすすめアイテムを教えてもらったので、『どれを買ったらいいのか分からない』という方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

・人の耳に届きやすいホイッスル

コクヨ
「防災用救助笛〈ツインウェーブ〉」(黒・白・オレンジ)
500円+税

人間の耳に聞こえやすい高さの音が出るよう設計されているため、広範囲の人に音を届けられるホイッスル。キャップが付いており、常に清潔に保てるよう配慮されています。

 

・8時間点灯するキーライト

GENTOS(ジェントス)
「SK-8GWH 」
770円+税

質量わずか8gながら、8時間の点灯が可能なキーライト。GENRTOSはLEDライト専門メーカーで、国内メーカーならではの高品質・高性能が特徴のひとつ。ヘッドライトや懐中電灯など、高荷さんの防災バッグに入っているライトも、すべて同メーカーのものだとか。

 

何より大切なのは、長続きさせること

「皆さんにお伝えしたいのは、『物を買うのは死なない準備ができてから』ということです。防災バッグの準備はしていたが入れていた棚が倒れてしまった、防災バッグを持って外に出たはいいがどこに避難したらいいのか分からない、などでは、まったく意味がありません。家の中に固定されていない家具などの危険箇所はないか、避難場所はどこなのかなどをしっかりと確認した上で、防災バッグを準備するようにしましょう。

また、繰り返しにはなりますが、防災において何よりも大切なことは『長続きさせること』です。気合を入れ過ぎたり、お金をかけすぎたりすると、必ずいつか息切れしてしまいます。そして災害は、息切れした直後に起こり、命を奪っていきます。だからこそ、好きなデザインのリュックを準備したり、自分の好きなお菓子を非常食にしたり、長続きさせるために必要なことは積極的に行うようにしてください」

 

【プロフィール】

備え・防災アドバイザー / 高荷智也

「自分と家族が死なないための防災」と「企業の実践的BCP策定」をテーマに活動するアドバイザー。自身が運営する総合防災情報サイト「備える.jp」や各種メディア、セミナーなどを通じて、防災に関する賢い知識を伝えている。

備える.jp https://sonaeru.jp/
Twitter https://twitter.com/sonaeru
YouTube https://www.youtube.com/c/sonaerujp-tv

 

アンプ出力を2倍に強化したパイオニアのミニコンポ「Stellanova Limited」

パイオニアは、ハイレゾワイヤレスオーディオ「Stellanova(ステラノヴァ)」の音質にこだわったハイエンドモデル「Stellanova Limited」を、公式オンラインストアにて限定販売します。直販価格は17万8000円。

↑「Stellanova Limited」

 

Stellanovaは、iPhone・iPad・Androidスマートフォン・外付けHDDなどに保存したハイレゾ音源を、iOS/Android専用アプリケーションを使って非圧縮でワイヤレス再生が可能なオーディオシステム。USB DACアンプとワイヤレスユニットで構成されており、スピーカーやヘッドホンを接続して聴けるほか、外付けHDDに保存した楽曲をネットワーク内のPCやスマホからワイヤレスで再生することも可能です。

 

今回発売されるハイエンドモデルは、USB DACアンプのスピーカー出力アンプに高出力LSIを採用。通常モデル比2倍の出力パワーにより、インピーダンスの低いスピーカーでも余裕をもって駆動させることができます。また、低歪チップ積層セラミックコンデンサや、音声の歪みを低減するスピーカーライン用ノイズフィルターを採用することで、歪みのない高音質を実現しました。

 

ヘッドホン用出力アンプにはハイパワーICを採用し、ICの性能を最大限に発揮するヘッドホンアンプ用電源レギュレーターICも搭載。インピーダンスの低いヘッドホンでも力強い音を再生します。また、ハイエンド向け音響用アルミニウム電解コンデンサをヘッドホンアンプ電源に採用することで、低域の伸びと量感を向上させ、しなやかで力強い音楽再生を実現しています。

 

さらに、133点の部品を見直し、厳選した部品を使用することで、ハイエンドモデルならではの高音質を実現しています。

 

筐体にはアルミニウムを採用し、表面にブラックカラーのアルマイト処理を施すことで硬度や耐腐食性を向上させるとともに、ダイヤモンドカット面にダブルアルマイトによるカッパー色をあしらうことで高品位なデザインに仕上げています。

↑ブラックの筐体にカッパーのエッジがクールな印象

 

出力を強化し、コンパクトながらハイパワーな駆動力を備えたハイエンドモデルは、自宅でじっくり音楽を楽しみたい人にピッタリ。限定販売となりますので、欲しい人はお早めに!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【突撃!巷の隠れヒット品番】レプリカのヘルメットバッグ(渋谷「ZABOU TOKYO」)

スマホの画面を眺めているだけでは知りえない、お店で地味にひっそりと、でも確実に売れている商品を調査するこの企画。

 

名付けて、「突撃!巷の隠れヒット品番」。

 

ただ悲しいかな。これを機に露わになるわけで、若干の矛盾を感じなくもない…。とまぁ細かいことは気にせず、お店に話を聞いてきました!

 

今回、忖度なしで教えてくれたのは、渋谷「ZABOU TOKYO」のスタッフ、大井さん。“紳士をつくる”をコンセプトに国内・海外問わずオーセンティックなアイテムをセレクトするお店の隠れてヒット品番とは?


大井勇人さん
“紳士をつくる”をコンセプトに国内・海外問わずオーセンティックなアイテムをセレクトする『ZABOU TOKYO』の若頭。いつも素敵な笑顔と関西弁で迎えてくれる同店のフロントマン。

 

ー企画名に「突撃!」とあるのに、事前に今日ご紹介していただく隠れヒット品番についてしっかりご相談させていただきました。

 

はい(笑)。その節はありがとうございました。

 

ーその際は、〈スタンレイ〉のペインターパンツ、〈ジーエイチバス〉のローファー、〈ディスイズ〉の靴紐、レプリカのヘルメットバッグを候補として挙げられていましたね。どれも気になるわけですが、やっぱりヘルメットバッグが気になりまして(笑)。

 

はい、ヘルメットバッグですね。

 

ーバッグはバッグでも、なぜヘルメットバッグ? それが気になりますね。

ビッグマック的な売れ方をするヘルメットバッグ

レプリカのヘルメットバッグ 5,280円(税込)

 

ーさて、主役のヘルメットバッグ。ズバリ、隠れヒット品番たらしめる理由はなんでしょう?

 

うーん、これと言ってないですね(笑)。

 

ーな・い?

 

さすがにそれは言い過ぎかもしれません(笑)。でもまぁ、なんてことはないんです。僕らが軍モノを仕入れる時に使わせてもらってる京都のディーラーさんがいて、そこの会社がレプリカとして作っているんです。これはアメリカ軍のヘルメットバッグをモチーフにしているんですけど、いわゆるノーブランドで。

 

ー「あれこれ本物に近づけました」みたいなバッグとは、方向性が違う?

 

はい。あくまでファッションのバッグとして作られています。今だったら、例えばポケットをたくさん付けたりとか、コーデュラ、バリスティックあたりのナイロン生地を使ったりとか、それぞれのディテールをアップデートさせる方向で作ると思うんですけど、そうではない。値段も税込で5,280円と、気軽に買えてしまいます。

 

ーなんてことはないデザイン、質、お値段が売れているポイントなのかもしれませんね。

ー実際はどれくらいのペースで売れているんですか?

 

2ヶ月に1回、定期的に20個単位で仕入れているので、3日に1個売れている計算ですね。気づいたら「あら?もう無くなってるやん。ほな追加せな」という感じで。

 

ー気づいたら、ですか。

 

はい。いつ売れたかの感触がないぐらい馴染んでいる、という言い方のほうが正しいのかもしれません。なにか大きなきっかけがあって一時的に火がついて売れるタイプのものじゃない。ずーっと変わらず売れてるみたいな。

 

ー「あら、そういえば七味がなかったわ」的な。

 

そうです(笑)。七味に流行り廃りがないように、この手のオーセンティックなアイテムにも流行り廃りはありませんから。 マクドナルドのビッグマックみたいなものじゃないですかね。大々的に宣伝は打ち出さないけど、ずっと人気、みたいな。

 

ー月見バーガーとはまた違う。とはいえ、ヘルメットバッグです。持っていない人からすれば馴染みがなく、手に取りづらいアイテムだと思います。

 

逆に持っていないから新鮮なんでしょうね。いわゆるバッグの代名詞的な、〈エルエルビーン〉のボートアンドトートや〈ジャンスポーツ〉のリュック、〈ツゥミ〉や〈ブリーフィング〉など、そういう定番は既に持っていらっしゃる。で、お休みの日に何を使うかとなった場合に、ちょっと違うものを使いたい。これは本格志向じゃない分、手が出しやすい。お値段的にも。

 

ーたしかに、税込5,280円という値段は興味を引き立てるパワーがありますね。

 

気軽に買えますよね。奥さんや彼女さんにもたぶん怒られない値段かと(笑)。ただ、作りとしてはもちろんすごく簡素なもので、現代的なニーズに全て応えられるわけではありません。

例えばここのアウトポケット。スナップとバジバジのテープを取ってようやく開けられるっていう。かつ、荷物が手に届くまで遠いんですよね。荷物が奥底にあるから安心感はあるけど、いかんせん取り出しにくい(笑)。

 

あとはこのハンドル。取っ手が短い(笑)。長いほうが肩にも掛けられるし、便利じゃないですか。ただ、体の近くでバッグを持っている様は「THE・男のバッグ」といった感じで、かっこいいんですけどね。

 

内部の両サイドのポケットにはペットボトルや折り畳み傘が入れられる
肩掛け用のストラップも付属。「自転車に乗るなどのシーンによっては斜め掛けにするのもアリ。ただ基本的には手持ちのほうがかっこいい」と大井さん

スタッフ全員、誰も持っていないのがミソ

ー表現として正しいかわかりませんが、その鈍臭さがなんだか、かわいいですね。

 

だと思います。うちで取り扱っている〈バッグナウン〉のデザイナーの思想にもあるんですけど、利便性とかじゃなくて、そのバッグを持ちたいかどうか、かっこいいかどうか、かわいいかどうか、そういうところなんでしょうね。バッグに関わらず「利便性」という言葉でアイテムの魅力が語られることが多い今、それを一度取っ払ってバッグについて考えてみる。大事なポイントだと思います。

 

ーちなみにオリーブとブラックの2色展開されています。人気なのはどちらでしょう?

 

言うても、オリーブですね。オリーブが7、ブラックは3ぐらいの割合です。やっぱりヘルメットバッグといえば、オリーブ。軍パンもオリーブですし、そこはレプリカながら“軍モノらしさ”がポイントになっているのかと。

 

ー逆にブラックにはどんなニーズがあるんですか?

 

ビジネスで利用される方が多いですね。出張用に着替えを入れたりして、いつものリュックの補佐的な役割で使っているみたいです。たしかにそれなりの容量があるので、大きめのサブバッグとして使い勝手が良いかもしれませんね。

 

ー大井さんはどのようなシーンで使っているんですか?

 

実は、持っていないんです(笑)。

ーえ?

 

うちのスタッフ、誰も持っていないんです(笑)。

 

ーそんな摩訶不思議なことがあるんですか?(笑)。

 

逆に、それが良いんでしょうね。僕らがめっちゃ好きで紹介してお客さんに薦めているから売れているんじゃなくて、僕らが使っていないけどなんか売れてるっていう。そこがこのヘルメットバッグの魅力でもあり、すごいところですよね。隠れヒット品番たる所以です。


渋谷「ZABOU TOKYO」の隠れヒット品番

レプリカのヘルメットバッグ 5,280円(税込)

アメリカ軍が使用していた、ヘルメットを収納するためのヘルメットバッグのレプリカ。素材には軽くて丈夫なナイロン素材を使用。外側・内側にポケットが2つずつ配されている。付属のストラップを取り付ければショルダーバッグとしても使える2WAY仕様。

ZABOU TOKYO
住所: 東京都渋谷区神南1丁目5番2号 川村ビル 2F
TEL: 03-3461-7773
営業時間: 12:00–19:00

【急げ】持ち運びヨシ、使い勝手ヨシ! NECの14型ノートPCが3万4000円値下げ中!

NECは、同社が運営するショッピングサイト『NEC得選街』で、3月31日まで“年度末大感謝セール”を開催中だ。

 

セール対象モデルで、見逃せないのはフルHD表示対応の14型ディスプレイで、フレーム部分は狭額縁設計を採用したコンパクトノートPC『VersaPro J タイプVM(VM-9)』。幅が327mm、奥行きは226mmと15.6型モデルよりも2割以上も専有面積が小さく、場所をとらないのが特徴だ。また、最大約12時間もバッテリーがもつので、外出先や移動中などのモバイル環境でも、じっくり集中して業務に取り組める。

↑VersaPro J タイプVM(VM-9)

 

 

キャンペーンでは本体価格が3万4000円引きとなっており、最小構成価格は、税別7万7900円~となっている。

 

↑A4ファイルサイズのカバンや収納ケースに無理なく収まるコンパクト設計が魅力

 

↑音声出力を前方に集中させたり、周囲に拡散させたりできるほか、雑音や残響音を抑える機能も備え、Webミーティングに適したモデル

 

【その他の魅力はギャラリーで紹介!(画像をタップすると拡大画像と詳細説明が表示されます】

 

まもなく新年度を迎え、業務で使用するデジタルデバイスを一新しようと考えている人、企業も多いはず。2021年度は引き続き、自宅で作業する日もあれば、オフィスで仕事する日もあれば、出先で仕事する日もあり、働く場所の多様化が加速するはず。

 

これまでデスクトップPCを使っていたり、大型ディスプレイのノートPCを使っていたりした人は、本製品を導入することで業務効率を改善するきっかけになります。詳細なスペックや仕様は『NEC得選街』および『VersaPro J タイプVM(VM-9)製品サイト』をチェック!

 

【NEC得選街とは?】

↑NEC得選街は購入時にスペックを変更できるBTO方式を採用。業務に合わせて必要なスペックをカスタマイズできるのも魅力

 

NECが運営するSOHO/企業向けのショッピングサイトで、ビジネス向けのPCをはじめ、プリンタ、映像機器など、直販ならではの豊富なラインナップ。販売管理・財務会計といった「基幹業務」やオンライン授業などの「重要業務」に使える機器をネットでスピーディに購入できる点が特徴だ。

 

“豚焼肉三兄弟”がリニューアル! ジューシーさに悶絶寸前の松屋「厚切り豚焼肉定食」

仕事を頑張りたい時、ついついガッツリ系のメニューに手を出してしまう私。中でも豚肉たっぷりの定食には目がありません。そこで今回は、今年2月に登場した松屋の「厚切り豚焼肉定食」(650円/税込)をご紹介。肉厚な“豚肩ロース”のお味を確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

 

●「厚切り豚焼肉定食」(松屋)

通称“豚焼肉三兄弟”と呼ばれた豚肩ロースを使用した松屋の定食メニューが今年2月に“厚切り豚肩ロース”へとリニューアルされました。今回取り上げる「厚切り豚焼肉定食」もその中のひとつ。厚切りの豚肩ロースに期待する声が多く、松屋ファンの間でも「いったいどのくらいの分厚さに…?」「リニューアル前よりも食べごたえありそう!」などと話題になっているようです。

 

厚切りの豚肉をこうばしく焼き、たっぷり盛りつけた同商品。同じ器には、豚肉の他に大根おろしとネギが添えられています。

 

さっそくメインの豚肩ロースから食べてみると、お肉のコクが口の中で大爆発。塩コショウというシンプルな味つけによって、豚肉本来の旨味が引き出されていました。そんな豚肩ロースは、別添えの大根おろしやネギともマッチ。特に大根おろしと一緒に食べれば、後味もかなりスッキリしますよ。

 

特筆すべきはやはり肉厚な豚肩ロース。1枚ずつが食べごたえバツグンなうえ、噛むたびに肉汁が溢れて止まりません。筋張ったところも少ないため、やわらかくジューシーな食感を味わえるのも魅力的です。

 

前回よりもパワーアップした同商品について、松屋ファンからも喜びの声が続出中。ネット上には「やわらかいお肉に頬っぺたが落ちそうになった(笑)」「思った以上の肉厚さにびっくり!」「この豚肉なら永遠に食べていられる…」などの反響が相次いでいます。

 

販売開始から早くも松屋ファンの心を掴んだ一品。あなたもぜひ厚切り豚焼肉にハマってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

水がなくても油汚れをきれいに落とせる! 自然にも体にも優しい「ECO KITCHEN CLEANER」レビュー

キッチン用品やテーブルウェアを中心に、様々な雑貨を販売している「マークスインターナショナル」。同社で取り扱われている「GREEN MOTION」は、環境に優しい素材を使用した洗剤やクリーナーのブランドです。特にキャンパーの間で評価が高く、特に水なしで食器を洗える「ECO KITCHEN CLEANER」が人気を集めています。SNSでも「どんなに汚れたお皿でもピカピカになる!」「キャンプの必需品になりました」と話題の洗剤について、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ほとんど水なのにしっかり油汚れを落とせる「ECO KITCHEN CLEANER」(マークスインターナショナル)

冬場のキャンプで一番辛いのが食器洗い。寒い屋外で冷たい水を扱うのはなかなか骨が折れます。また、自然を守るためにも化学成分を使用した洗剤はNG。多くのキャンパーが環境に優しい特別な洗剤を愛用しています。今回は冬のキャンプでも凍えずに食器を洗えるように、植物由来の素材を使用した「ECO KITCHEN CLEANER」(990円/税込)を購入。まずは実力を確かめるため、自宅で使ってみることにしました。

 

同商品の成分は98%以上が水でできているのですが、約1%の界面活性剤で油汚れをしっかり分解してくれます。

 

ボトルはスプレータイプになっているため、汚れた部分に直接吹きかけるだけでOK。洗剤と油汚れをなじませ、布巾やキッチンペーパーで拭き取れば汚れを落とせます。ヒノキの一種である青森ヒバのエッセンシャルオイルも入っているので、消臭効果も抜群。試しに食器やシンクの汚れに吹きつけてみたところ、軽く磨くだけでピカピカになりました。

 

 

実際に使ってみた人からも、「水の節約になるからキャンプにぴったり」「この実力でこの値段は安い! 自宅でも毎日使ってます」といった声が。手軽に使えて環境に優しい「ECO KITCHEN CLEANER」で、キャンプ生活をさらに快適にしたいですね。

認知率は8割弱−− 「eスポーツ」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「eスポーツに関するインターネット調査を実施しました。

 

eスポーツの認知率は8割弱でしたが、興味がある人は約7%にとどまっています。逆に、興味がない人は8割強に上りました。eスポーツに関してやってみたいことは、「試合をテレビ観戦」「インターネット等で情報収集」「試合を実況動画、ストリーミング配信で観戦」が、それぞれ3~5%となっています。

 

■eスポーツの認知

出典画像:プレスリリースより

eスポーツについて、「どのようなものか知っている」は35.3%で、「名前を聞いたことはあるが、どのようなものか知らない」は43.6%となっています。

 

直近1年間にeスポーツに関連して行ったことは、「テレビ・新聞・ネットなどでeスポーツに関することを見聞きした」が56.7%でした。「家族や友人・知人と話題にする」「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」が、それぞれ3~4%です。

 

男性10~30代では「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」、男性30代では「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」の比率が高くなっています。

 

■eスポーツに対する興味度

出典画像:プレスリリースより

eスポーツに興味がある人は、「興味がある」「まあ興味がある」を合わせて約7%です。男性10~20代では3割弱でした。一方で、「興味がない」「あまり興味がない」を合わせ、興味がない人は8割強です。

 

eスポーツについてあてはまると思うことを選んでもらったところ、「ゲームは遊びのひとつであり、スポーツ競技とはとらえにくい」が24.9%でトップでした。「実際に身体を動かすことがメインではないので、スポーツ競技とはとらえにくい」が20.2%、「eスポーツという名前からは、ゲームの対戦競技をイメージしにくい」が16.9%と続きます。

 

男性10~20代では、「個人やチームで対戦するので、スポーツ競技である」「将棋やチェスのような、マインドスポーツである」の比率が高くなっています。

■eスポーツに関してやってみたいこと

出典画像:プレスリリースより

eスポーツに関してやってみたいことは、「試合を、テレビで観戦する」「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」が、それぞれ3~5%でした。

 

男性10~30代では「eスポーツに関することをインターネット等で情報収集する」、男性30代では「試合を、ネットの実況動画、ストリーミング配信で観戦する」が他の層よりやや高くなっています。

 

eスポーツの普及を進めることに賛成と思う人は、「賛成」「どちらかといえば賛成」を合わせて約16%でした。男性10~20代で5割弱、eスポーツをどのようなものか知っている層では3割弱となっています。一方で、反対と思う人は、「反対」「どちらかといえば反対」を合わせて2割強でした。「どちらともいえない」が62.7%となっています。

西島秀俊「心も体もほっと休まるドラマ」『シェフは名探偵』でテレビ東京ドラマ単独初主演

西島秀俊が、ドラマプレミア23の第2弾『シェフは名探偵』(テレビ東京系)で主演を務めることが分かった。

ドラマプレミア23『シェフは名探偵』

 

近藤史恵の小説シリーズ「タルト・タタンの夢」「ヴァン・ショーをあなたに」「マカロンはマカロン」をドラマ化。冷静沈着そして穏やか、一見何を考えているかわからない。でも、実はすぐにお節介を焼いてしまうシェフの三舟が、人並み外れた洞察力と推理力で、訪れた客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を解くグルメミステリードラマ。

 

テレビ東京の連続ドラマ単独初主演となる西島が、小さなフレンチレストラン『ビストロ・パ・マル』のシェフ、三舟忍を演じる。

 

『99.9-刑事専門弁護士-』シリーズや『TRICK』シリーズなどを手掛ける木村ひさしがチーフ監督を務め、西島と3度目のタッグを組む。脚本は『チーム・バチスタ』シリーズや『みんな!エスパーだよ!』の田中眞一と、『面白南極料理人』や映画「名も無き世界のエンドロール」の西条みつとしが担当する。

 

西島秀俊 コメント

◆台本(原作)を読んだ感想をお聞かせください。

原作はとても面白くて、お店を訪れた人々の行き違った気持ちを、料理を通して理解し解きほぐす。どのお話にも驚きがあって、心に響きます。台本は、1話で原作の2つのエピソードを扱っていてスピーディーに展開していきます。話ごとに異なるテーマがしっかり描かれていて、読むのも演じるのも楽しいですね。

 

◆演じられるキャラクターはどのような印象でしたか?

「ビストロ・パ・マル」に来てくれたお客様の悩みや苦しみを解決し、おいしい料理を楽しんでもらいたいと思っている人です。少し変わった人ですが、共感力のある良い人だと思います。

 

◆コックの役を演じられる上で苦労されているところはございましたか?

フランス料理は普段馴染みがないので難しいです。調理する設定の料理を実際に食べさせてもらい勉強させてもらいながら撮影しています。

 

◆木村ひさし監督と3度目のタッグとなりますが、これまでの作品と“ここは違う!”というところはございますか?(印象に残っていることは何かございますか?)

木村組はみんなで面白い作品にしようという情熱を感じる組です。前作以上に大変な撮影ですがクルー全員、楽しく頑張っています。

 

◆視聴者の方へメッセージをお願いいたします。

家族や友人たちや仕事仲間と外食に行く。その時間って本当に貴重で贅沢で幸せなことだったということにあらためて気づかされた1年でした。

 

この作品が放送されるころ、なに不自由なく外食に出かけられるようになっているのかまだ分かりませんが、「ビストロ・パ・マル」が存在したらフッと行きたくなるお店になるようにスタッフ・キャストで頑張っています。

 

ミステリーとしてもヒューマンドラマとしても楽しめる作品です。月曜の23時台、心も体もほっと休まるドラマですので、ご期待ください。

 

原作:近藤史恵 コメント

長年書き続けてきた思い入れのあるシリーズですし、ドラマ化という形で世界が広がって、原作者としてうれしく思っています。レストランという劇場で起こる小さな事件を描いた連作短編集なので、コロナ禍でレストランから少し足が遠のいている今、そのスペシャルな時間を多くの方に楽しんでいただければ幸せです。西島秀俊さんの演じる三舟シェフ、とても楽しみにしています。

 

番組情報

ドラマプレミア23『シェフは名探偵』

テレビ東京系

放送日未定

 

主演:西島秀俊

 

原作:近藤史恵「タルト・タタンの夢」「ヴァン・ショーをあなたに」「マカロンはマカロン」(創元推理文庫刊)

 

監督:木村ひさし、瀧悠輔、向井澄

 

脚本:田中眞一、西条みつとし

 

イントロダクション

下町の片隅にある小さなフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」。 絶品料理を作るシェフは名探偵!?

 

冷静沈着で穏やか、一見すると何を考えているか分からない。でも実はすぐにお節介を焼いてしまうシェフの三舟忍(西島秀俊)が、人並外れた洞察力で客たちの巻き込まれた事件や不可解な出来事の謎を解く。

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/shefutan/

 

©「シェフは名探偵」製作委員会

 

創元推理文庫 カバー・イラスト・谷山彩子

日比美思インタビュー「たくさんのエネルギーをもらえる、今だからこそやる意味のある舞台だと思います」舞台「陽だまりの樹」

3月5日(金)より上演される舞台「陽だまりの樹」でヒロイン・おせきを演じる日比美思さん。今回のインタビューでは公演初日を間近に控える彼女の元を訪れ、作品の魅力や稽古場での様子をたっぷりとお伺いしました!

◆「陽だまりの樹」はこれまでにも舞台のみならず、アニメ化やドラマ化もされている話題の作品です。出演のオファーがあった時はどんなお気持ちでしたか?

すごくうれしかったです!これほど大きな舞台に立たせていただけるということはもちろんですが、時代劇に出るのがずっと夢で。「いつかきっと!」という思いも込めて、実は願掛けのつもりで耳のピアスの穴をずっと開けずにいたんです。それだけに出演が決まった時は喜びと幸せでいっぱいでした!

 

◆どうしてそれほど時代劇に出たかったんですか?

なぜでしょうね…。正直に言うと自分でもしっかりとした理由が分からないんです(笑)。でも純粋にカッコいい武士や和服を着たきれいな女性に憧れがあって。それに子供のころ、学校から帰るとほぼ毎日『水戸黄門』が再放送をしていたんです。それをいつも見ていたというのもちょっと影響しているのかもしれないですね(笑)。

 

◆実際に稽古をしてみていかがですか?

浴衣で毎日お稽古をしているのですが、それだけでも笑みがこぼれちゃいます。自分で着付けもしないといけないので、教えていただいてからはちょっとだけ自分がレベルアップしたような気分にもなりましたし(笑)。ただ、やはり所作など慣れない動きもあるので大変です。しゃがんだり階段を上り下りする時も美しく見せないといけなかったりして。本当に毎日が新鮮で、全てがお勉強なので、稽古がスタートしてから今日に至るまで時間の流れがあっという間でした。

 

◆今回の舞台は日本の転換期といわれる幕末が舞台。さまざまな思想が飛び交い、多くの人々にとって生活や生き方自体にも変化が生まれた時代ですが、台本を読まれてどんな印象を持ちましたか?

今だからこそやる意味のある作品だなと感じました。この作品は菅田琳寧さん演じる蘭方医の手塚良庵と早乙女友貴さん演じる武士の伊武谷万二郎の2人が主人公の物語なのですが、激動の時代の中でそれぞれがいろんな出来事に巻き込まれていくんです。でも、逆境に負けることなく、強い気持ちで立ち続けようとする。そうした姿を見ていると、“私たちも彼らのように強く生きていかないといけない”と、たくさんのエネルギーをもらえるんです。

 

◆良庵と万二郎は性格も生き方も対照的な男性です。

まさに正反対ですよね。台本を読んでいても、最初は絶対に分かり合えないのではないかと感じました。でも、お互いのことをよく知るにつれて、「そういうものの見方もあるのか」とひかれ合う。それがやがて2人の生き方を変えていくことにつながるんですが、その過程もとてもすてきなんです。

 

◆いっぽう、日比さんはそんな2人と三角関係になるおせきを演じます。日比さんから見て、どんな女性だと感じましたか?

とてもかわいらしい女性です。純粋でいちずで。お寺の娘ということもあり、殺生を嫌っていて、“いつもみんなが笑える時代になればいい”と心の底から願っているところもある。また、普段は凛としていて強い信念も持っているんですが、恋をしている時のおせきさんは少しおっちょこちょいで(笑)。そのギャップも魅力的だなって思います。

 

◆おせきの心はやや万二郎に傾いてる印象を受けますが、でも争いごとが苦手な彼女にとっては武士の万二郎よりも、医師の良庵と一緒になったほうが幸せな人生を送れそうな気がします。

いやぁ、どうでしょう。そればっかりは分からないですよ〜(笑)。確かに、万二郎のように斬り合いがあるわけではありませんが、良庵は芸妓遊びが好きですからね。おせきさんにとっては、その心配があるんじゃないかと(笑)。それに2人ともすごく女性心をくすぐるんです。良庵には医術でみんなを救っていきたいという野望がある一方で、ちょっと性格的にだらしないところがあって(笑)、万二郎は常に武士としての誇りを持っていてカッコいいのに、恋愛のことになると不器用さが出てしまう。

 

◆どちらにも、つい守ってあげたくなる要素があるんですね。

そうなんです! そこがすごくかわいい。女性の皆さんにとっては、ほんと必見の2人です(笑)。

 

◆主演を務める菅田さん、早乙女さんとは初共演になりますね。

菅田さんも、早乙女さんも稽古に入る前は、クールな方なのかなと思っていました。お2人とも顔立ちがとてもおきれいなので、その印象から勝手ながら物静かな性格なのかなって。でも、菅田さんはよく稽古の休憩中にチョコを食べていらして。チラシの写真のカッコよさからは想像できないギャップがありました。また、体力もすごいんです。以前、稽古のオフの日があったので、次の日に「お体、休められました?」ってお聞きしたら、「別の仕事のリハーサルがあって、昨日も一日中動いてました」っておっしゃっていて。それを聞いて、“私もまだまだ頑張らないと”って思いましたね。

 

◆早乙女さんはどんな印象でしたか?

早乙女さんはまさしく静かな方です。稽古で出番がない時はいつもじっと台本を読んでいらっしゃいますし。でも、殺陣の稽古に入ると別人のようになる。全体的な動きはものすごく柔らかいのに、重さを感じさせる剣さばきをされていて。思わず拍手してしまうほど美しいですし、そんな見事な殺陣を間近で見られる機会なんてそうはないので、稽古場ではいつもかぶりつきで見ています(笑)。

 

◆いい刺激になっているんですね。

はい。毎日がすごく楽しいです! できれば稽古が終わってほしくないって思ってしまうほどで。でも、早くお客さんの反応も見てみたいし、今は心がとても複雑ですね(笑)。

 

◆ちなみに、物語の中で良庵と万二郎は互いに影響を与え合いますが、日比さんがこれまでで大きな影響を受けた方っていらっしゃいますか?

お仕事を抜きにして言えば、母ですね。趣味や言葉遣い、好きな音楽や食べ物など、ほぼ全てにおいて母の影響を受けているんです。母とは昔からずっと仲がよくって。今はコロナ禍であまりお出かけできませんが、それまでは映画も水族館も、いわゆるデートスポットといわれる場所に行くのはいつも母と一緒でした(笑)。

 

◆仲がいいんですね。

3人家族なのですが、よくみんなで一緒にお酒を飲みにいったりもして。それによく、おやつを賭けてゲームをしたりもします。

 

◆平和ですね(笑)。でも、意外と白熱しそう。

ものすごく燃えますよ! 勝った人に翌日のおやつを選べる権利が与えられるんです。例えば、バームクーヘンかアイスかで全然違ってきますからね。内容自体はかわいらしいんですけど、3人ともかなり真剣になります(笑)。

 

◆(笑)。また、この「陽だまりの樹」は原作が手塚治虫さんの漫画ですが、普段漫画や小説を読むことは多いですか?

好きです。特に小説はよく読みます。今は舞台中なので、なかなか読む時間がありませんが。子供のころに大好きだったのは「赤毛のアン」。その後、しばらく読んでいなかったのですが、18歳くらいの時に柚木麻子さんの「本屋さんのダイアナ」という小説をたまたま本屋で見つけて、気になって買ってみたんですね。すぐに読みたくなって、近くの喫茶店に入ったんですが、そのまま一気に読んで、お店の中で一人で大号泣したという経験があります(笑)。

 

◆物語にものすごく感情移入されるタイプなんですね。

そうかもしれません。電車の中で映画の動画を見ていても、「やばい、これは泣く!」って、慌てて涙を隠すようにマスクを上げることがありますし。だからといって、途中でやめるわけにもいかないから厄介なんですよね(笑)。

 

◆(笑)。では最後に、今回の公演で楽しみにしていることを教えてください。

舞台は何度か経験させていただいているのですが、今回のような大きなステージは初めてですので、どんな感じなのかワクワクしています。それに、私にとっては初めての地方公演があるんです。場所が変わるとお客さんの反応も違うという話をよく耳にするので、それもすごく楽しみですね。しかも大阪公演ですから。どんなおいしいものをテイクアウトしようかと、今からいろいろと考えています(笑)。もちろん、その前にまずは東京公演をしっかりと楽しみたいと思います!

 

PROFILE

●ひび・みこと…1998年9月20日生まれ。神奈川県出身。2009年、Dream5のボーカルメンバーとしてデビュー。2014年、グループ活動終了後、女優として活動。主な出演作に『3年A組‐今から皆さんは、人質です‐』『真夏の少年~19452020』、映画「町田くんの世界」「生きちゃった」など。

 

作品紹介

「陽だまりの樹」

東京公演:2021年3月5日(金)~14日(日)会場:ヒューリックホール東京

大阪公演:2021年3月27日(土)~28日(日)会場:梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ

原作:手塚治虫

上演台本・演出:樫田正剛(方南ぐみ)

出演:菅田琳寧(7 MEN 侍/ジャニーズ Jr.)、早乙女友貴/日比美思 /阿達慶(ジャニーズJr.)、太田将熙、近江谷太朗、我善導、高木トモユキ、中西良太/ダンカン

 

●photo/関根和弘 text/倉田モトキ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月18日(木)23:59

疲れ・栄養不足時の奥の手! 思わず頼りたくなる栄養ドリンクおすすめ5選

「最近お疲れ気味かな……?」疲れが溜まりに溜まると作業効率も下がってしまいます。そんな日々の仕事で少し身体に疲労を感じてきたときには、栄養ドリンクを飲んでみては? というわけで、今回は、バラエティ豊富な栄養ドリンクの中から、おすすめ5選をご紹介します!

 

目次

 


体力消耗時に減少するビタミンB群がたっぷり


大鵬薬品 チオビタドリンク

体力消耗時に減少するビタミンB群の補給におすすめの栄養ドリンクです。滋養強壮・虚弱体質・肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの栄養補給に適しています。ミックスフルーツ味で飲みやすいのもポイントです。ユーザーからは「価格もリーズナブルなので、飲みたいときに躊躇なく飲めるのもいい」「風邪っぽいなと感じたときにはこれを飲んで早く寝るようにしてます」との声も。

【詳細情報】
内容量:100ml×10本

 


肌の不調が気になるときに飲みたい一本


エーザイ チョコラBBハイパー

エーザイ「チョコラBBハイパー」は、コクの中にもさっぱり感があり、女性向けの飲みやすい味と評判です。肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの栄養補給に最適で、肌荒れや肌の乾燥といった“肌の不調”にも。ビタミンB群・アミノ酸・タウリンをはじめ、ローヤルゼリー、ニンジン、ガラナなど合計13種類の有効成分を配合しています。パッケージも赤を基調としたガツガツしすぎないデザインなのもうれしいポイント。もうひと頑張りしたいときにおすすめな一本です。

【詳細情報】
内容量:50ml×10本

 


老若男女に50年以上愛され続けた定番


大塚製薬 オロナミンCドリンク

昔から老若男女問わず多くの人に愛され続けている「オロナミンC」。1日に必要なビタミンB2、B6をはじめ、身体をつくるために大切なアミノ酸が含まれています。オロナミンCドリンクの黄色は、なんとビタミンB2本来の色で、着色料は使用していません。レモン約11個分のビタミンCやハチミツが入っていて、さっぱり飲みやすい味が特徴。ユーザーからは「エナジードリンクや栄養ドリンクというよりは、おいしいジュース感覚で飲んでいます」「容量も昔と同じで多過ぎず適量で一度にゴクっと飲みきれるサイズもGOOD」との声が。

【詳細情報】
内容量:120ml×25本

 


レモンの爽やかな酸味でシュワシュワリフレッシュ


ハウスウェルネスフーズ C1000 ビタミンレモン クエン酸

日常生活における疲労感が気になる人におすすめの栄養ドリンクです。機能性関与成分クエン酸を3000mg配合し、継続的に摂取すると日常生活や運動後の疲労感を軽減することが報告されています。カロリーは1本22kcalとかなり低め。レモン果汁が10%入っており、爽やかな酸味とシュワッと爽快な炭酸の組み合わせでリフレッシュできます。ユーザーからは「炭酸も入ってますけどあまり強くなく、誰にとっても飲みやすい味です」「喉越し爽やかな炭酸、酸味をソフトにしてくれる甘みもあり美味しいドリンクです」との声も。

【詳細情報】
内容量:140ml×30本

 


疲れをほぐす成分をたっぷり凝縮


興和 キューピーコーワαドリンク

エゾウコギエキスとオキソアミヂンのW滋養強壮生薬を配合した「キューピーコーワα」。エゾウコギはすぐれた滋養強壮効果があり、疲れに効くといわれている薬用植物です。オキソアミヂンはビタミン類の吸収力をアップし、体内のエネルギー産生を促進する成分。ニンニクからの有効成分を抽出したものですが、特有のニオイは抑えられています。ほかにも、疲れた体に必要な3種のビタミン(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6)や、エネルギー産生の促進、疲労の原因となる酸化ストレス除去作用があるタウリン、さらに、エネルギー源の合成・貯蔵を促進するL-アルギニン塩酸塩などが配合されています。

【詳細情報】
内容量:100ml×10本

 

目次に戻る

フィラのジャマール・マッシュバーンシグネチャーモデル「MB」は、燻し銀な一足だった

フィラのスニーカーといえば、ボリューミーなアッパーとブ厚いミッドソールを備えたダッドシューズが人気。ゆえにメンズ&ウィメンズともに若者を中心に人気を獲得していて“おじさんのボクにはちょっと……”と思っている方もいるのではないでしょうか? フィラは90年代~2000年代初期にかけてNBA選手のシグネチャーモデルを積極的にリリースしていて、今でもその復刻モデルがリリースされているのです! そんなフィラの復刻モデルで今回注目したいのが「MB」。まさに燻し銀な一足です!

 

【フィラの「MB」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

フィラのシグネチャーモデルとして広く知られているのは「グラント・ヒル」ですが、本作は90年代にNBAのチーム、ダラス・マーベリックスに所属していた伝説のスモールフォワード「ジャマール・マッシュバーン」のシグネチャーモデルです。

 

90年代ならではの独創的モチーフにやられます!

アッパーは全面に合成ヌバックを採用したマットな質感で、落ち着きのある雰囲気となっています。

 

バッシュらしくアンクル部分は肉厚で、ソフトで高いフィッティングを得ています。

 

シュータンラベルにはフィラお馴染みのアイコンをオン。モノトーンで統一した中にレッドの差し色が効いていますね。

 

ミッドソールのサイドにはジャマール・マッシュバーンのタトゥーをモチーフにしたトライバル柄を採用して、どことなくオリエンタルな雰囲気を醸し出しています。

 

90年代らしいボリューム感あふれるフォルムと、タトゥーモチーフという唯一無二なデザインが魅力的ですね。昨今は“ダッドといえばフィラ”というくらいの印象ですが、今回お試ししたジャマール・マッシュバーンのシグネチャーモデルだけじゃなくグラント・ヒルのシグネチャーも復刻されていますので、ぜひともそちらもチェックしてみて下さい!

フィラ
MB
1万4300円(税込)

 

決め手は3種のブレンド塩!「手造り烏賊しゅうまい」のもちもち&プリプリ感にリピーター続出(岩本商店)

イカの活き造りで有名な佐賀県唐津市。ふんわり&プリプリの皮に包まれた“イカしゅうまい”も特産品として人気があります。そこで、今回は本岩本商店の「手造り烏賊しゅうまい」(1980円/税込)をピックアップ。海の幸が豊富に獲れる九州のお取り寄せグルメに注目していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

そもそも唐津市のイカしゅうまいは、“余ったイカを無駄にしないように”とレストランで出されたことがきっかけで誕生。その特徴的な見た目と、今までにないプリっとした口当たりが予想以上の反響を呼びました。

 

 

一般的なしゅうまいはワンタンの皮で具材を包んで蒸していきますが、イカしゅうまいは皮を細かく刻んで具材に纏わせているのが特徴。おかげでイカしゅうまい特有のもちもち感と心地よい舌触りが楽しめるわけです。試しにひとくち食べてみて感じたのは、みずみずしい皮と肉厚な具材の歯ごたえ。魚介の風味を余すことなく味わえますよ。

 

特に注目したいのが、程よい塩気の効いた味つけ。じつは、同店が独自にブレンドした3種類の塩が使われており、このしょっぱさがイカ本来の旨味を引き出しているのです。別添えのからしをつけて食べれば、ピリッと感じるアクセントとともにイカのコクを実感。噛むほどに溢れるイカしゅうまいの奥深い味わいは、しばらく忘れられそうにありません……。

 

すでにお取り寄せした人からも好評の声があがっているようで、ネット上でも「魚が苦手な子どもがおかわりするくらいたくさん食べてた」「肉厚なイカしゅうまいがクセになりそう…」「唐津の特産品と言ったら、私の中ではイカしゅうまい一択。何度食べても飽きない」などの反響が。

 

あまりのおいしさにリピーター続出中の「手造り烏賊しゅうまい」。まだ食べたことがないあなたも、ぜひ本場唐津の味を確かめてみませんか?

 

「手造り烏賊しゅうまい」(岩本商店)

鉄道で移動する力士たち、ギュウギュウの3人席の真ん中は誰が座る?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

行司の仕事は土俵の上だけではない!

こんにちは、書評家の卯月鮎です。相撲の行司さんが審判役というのは知っていましたが、実はそれ以外にもさまざまな仕事があると分かって今回びっくりしました。番付表などの相撲字を書くのも、場内アナウンスをするのも行司さんの仕事。さらに、地方巡業の興行主との折衝補佐、移動手段の確保と座席割、イベントの受付などなど! すべての行いを司ると書いて「行司」。まさに名前そのものの活躍ですね。

 

今回紹介する『大相撲と鉄道』(木村銀治郎・著/交通新聞社・刊)の著者は、30年余り角界に身を置く現役の行司である木村銀治郎さん。巡業の際に移動手段を確保する「輸送係」も担当しています。趣味は鉄道! 架線や信号機が大好きで、駅弁の掛け紙も集めているとか。

 

交通新聞社新書からは『プロ野球と鉄道』『競馬と鉄道』など、鉄道と他ジャンルの関係をクローズアップした既刊があり、そこに連なる1冊となっています。

 

鉄道の座席表を決めるのはまるでパズル!?

大相撲は1年を通じて、番付を決める6回の本場所と、春夏秋冬4回の地方巡業から成り立っています。全国を巡るときの移動手段は鉄道。主に幕下以下の力士と若い行司、呼出し、床山が乗り込みます。別行動を取る部屋もありますが、基本的には日本相撲協会で手配し、集団で移動しているそうです。「風紀係」と呼ばれる関取衆が数名いて、若い衆の身だしなみやあいさつをチェック。なんだか修学旅行みたいですね(笑)。

 

木村さんは「輸送係」として、人数・運賃を計算してJRに報告し、時間割を考え、予定を書いた紙「能書き」を作る、とやることは山積み。経費を考えて「のぞみ」ではなく、「ひかり」で移動します。

 

ところで、大きいお相撲さんが3人掛けの左右に座ったら、真ん中の人は悲惨……なんてコントがありますが、実際のところどうしているのでしょうか? 実は、真ん中の席には体の細い新弟子や若い行司をパズルのピースを埋めるように割り振っているのだとか。座席表を考えるのはちょっとした脳トレですね(笑)。

 

1車両を貸し切り、最大100人の力士が乗り込む車両。鬢付油の匂いが漂い、疲れて寝ている力士も多くいびきが響く……。ここから抜け出しグリーン車へ行くためには、強くなって十両以上の関取になるしかない。そうするとグリーン車代が支給してもらえるそうです。ここにも勝負の世界の厳しさがうかがえます。

 

鉄道ファンなら、福岡県東峰村の「大行司駅」に訪れたエピソードが興味をそそるかも。駅名が気になった木村さんは九州場所のついでに日田彦山線の大行司駅に行くことに。駅に着くとそこには……。

 

相撲好きとして知られるエッセイスト・イラストレイターの能町みね子さんのイラストがところどころに挟まり、こちらもいい味を出しています。

 

相撲×鉄道のありそうでいて、あまり見かけない新鮮なコラボ。ページを開くだけで、知らない世界を気軽にのぞけるのは本ならではの特権です。

 

【書籍紹介】

大相撲と鉄道

著者:木村銀治郎
発行:交通新聞社

「鉄道×大相撲」で現役行司が書き下ろし!! 現役幕内格行司である木村銀治郎だからこそ書けた、大相撲と鉄道の関係性を深掘りする一冊。相撲愛好家・能町みね子ならではのイラストも収録。「交通新聞社新書」シリーズ中でも人気の「鉄道×異業種」コラボレーションの妙。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

中村ゆりかインタビュー「今の自分は何をやりたいのか常に考えを持つようにしたい」

ドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』の悪女役で注目の中村ゆりかさんが、自身初となる写真集「Over the moon」を発売。3月4日の発売日に、24歳を迎える彼女が、開放的な表情を浮かべた沖縄ロケでの思い出や、女優としての今後の展望について語ってくれました。

◆初めての写真集のコンセプトのようなものは?

以前からスタイリストさんやヘアメイクさんに、「もし写真集が出せるとしたら、自分らしくどこか淡い儚い感じにしたい」と、自分の持つイメージやコンセプト、自分の好みみたいなものを、いろいろお話ししていたんです。それで正式に出すことが決まった時に、そういったことや「見ていただく方に、温かいほっこりした気持ちになってほしい」といったことを自分で企画書にまとめました。

 

◆タイトルである「Over the moon」とは?

昨年5月の自粛期間の時に、一人でいることの寂しさもあってお家で撮った動画をSNSにアップしたんです。お家にいる時間は長いけれど、みんなと一緒にいることができる感じ、誰かと一緒にいれる気持ち…。そんな「月」のように優しく寄り添っている意味を込めて、その動画に「Over the moon」というタイトルを付けました。写真集のタイトルは、そこからきています。

 

◆沖縄ロケはいかがでしたか?

前から行ってみたかったけれど、行ったことがない場所だったので、沖縄に決まった時はとてもうれしかったです。ナガンヌ島では、きれいな海を見て感動しました。あと、東京のご飯屋さんでしか食べたことがなかった本場の沖縄料理は全然違いました。もずくのから揚げや、落花生を使ったジーマミー豆腐がおいしすぎて、東京に戻ってからも通販で取り寄せたぐらいハマってしまいました。

 

◆今回は、水着やすっぴんショットも初披露されていますが、お気に入りのカットは?

私が今まで見せたことのないような、どこか開放的な表情や無邪気な表情がいっぱい詰まっていると思います。中でも温かい気持ちになる夕陽でのショットがお気に入りです。ずっとカメラマンさんがスタンバイしてくださって、GOサインが出た瞬間に、私が駆け足で海辺に行ったタイミングで撮ったのですが、その一瞬に映っているきれいな夕陽には感動しました。

 

◆そして、最後に掲載されている「24 Questions」では、24歳になる中村さんにちなんで、24個の質問に回答されています。

女優のお仕事をしていると、ファンの皆さんに自分の言葉として伝える機会がとても少ないと思うんです。そういった意味では、私の素顔というかプライベートの一部分を垣間見ることができるQ&Aのページになっているかなと思います。このように、写真以外の部分でも私の一面をこの一冊に詰めたつもりなので、これを機にいろいろな私を知ってほしいですし、私自身もいろいろな表現をしていけたらいいと思っています。

 

◆そんな中村さんの魅力が詰まった1st写真集が、誕生日の3月4日に発売されるわけですが、どのような24歳にしたいと思いますか?

過去の自分としっかり向き合いながら、「今の自分は何をやりたいのか、どうしたいのか」という考えを常に持つようにしたいと思います。また、作品が終わったことで満足するのではなく、自分で“もっとできた”などの反省点を書き出したりして、次の作品に生かせるようにもしていきたいです。

 

◆昨年放送されたドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』で演じられた悪女・瑠衣役は注目を浴びましたが、それにより周囲の反応や自身の女優としての成長は?

それまでは清楚なイメージの役が強かったと思うのですが、自分の引き出しになる可能性も考えて、瑠衣役に取り組ませてもらいました。気づいたら「悪女役が似合っていた」と言われるようになって…。ちょっと複雑な心境ではありますが(笑)、役柄に真っすぐ真剣に取り組んだことが、ドラマを見た方に伝わってとても安心しました。それによって、自分がそれまで難しいと思っていた役柄にあえて向き合い、歩み寄ることが自分の成長につながることも実感しました。

 

◆そして、3月21日(日)には主演ドラマ『エージェントファミリー~我が家の特殊任務~』(カンテレ)が放送。またも、アクション・コメディという新たなジャンルに挑戦されています。

子供のころに、お父さんと一緒にアクション映画をよく見ていて、アンジェリーナ・ジョリーさんに憧れていたので、いつかアクションをやりたいと思っていました。全くの初めてのことながら、やりたい気持ちだけで乗り切りました。優しい言葉に励まされながら、でんぐり返しの練習から殺陣や立ち回りまでじっくり学びました。監督が求めた「小さい体で機敏に動ける、力強さがある女性キャラ」になれたと思っています。

 

◆さらに、5月には2年ぶりに五十嵐清華役を演じられた「映画 賭ケグルイPart2(仮題)」の公開も控えています。

「賭ケグルイ」の現場では、個性が強いキャラを演じられる俳優さんが持つ熱量を、とても感じることができるんです。それにより自然と不安や緊張のようなものがなくなって、自分の世界に入り込むことができますし、それが出来上がった映像にも表れるんです。とても勉強になりますし、清華を演じることは楽しいです。

 

PROFILE

●なかむら・ゆりか…1997年3月4日生まれ。神奈川県出身。O型。主な出演作に『黒革の手帖~拐帯行~』『ギルティ~この恋は罪ですか?~』『女子高生の無駄づかい』など。今後の出演作に「映画 賭ケグルイ Part2」(2021年5月公開予定)ある。

 

「Over the moon」

中村ゆりか1st写真集「Over the moon」

2021年3月4日(木)発売

価格:2500円+税(2750円)

発行:SDP

 

ドラマ『ギルティ~この恋は罪ですか?~』の怪演で注目される正統派美人女優・中村ゆりか、初の写真集。暗闇を照らす月のように、時に力強く、時に儚く光り輝く。飾らないナチュラルな表情から、映画のワンシーンのように引き込まれる表情まで、次々と違う顔を魅せる。

 

●photo/関根和弘 text/くれい響 hair&make/Akiko Gamou(M-rep by MONDO artist-group) styling/高木かなえ

 

プレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月18日(木)23:59

黒島結菜「自然の流れだけに頼った伝統農業をリサーチしています」WOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』

直木賞作家・朝井リョウの同名小説を映像化したWOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』。全5話で描くオムニバスドラマの第1話「シェアハウさない」で、取材のため、謎めくシェアハウスに住み込む主人公・浩子を演じた黒島結菜さんにインタビュー。本作の見どころや個人的にリサーチしたいことなどを聞きました。

◆脚本を最初に読んだ時の率直な印象は?

読みながら、「何かあるな、何かあるな」と感じつつ、あまりに衝撃的なラストに驚いてしまいました。突然、ズドーン! と落とされた気持ちになりましたし、これを現場で撮影するのかと思うとちょっと気が重くなったりしました(笑)。

 

◆「桐島、部活やめるってよ」「何者」など、これまで映像化された朝井リョウさんの原作との印象の違いはありましたか?

朝井さんの作品は、10代から20代にかけてのキャラクターが等身大の姿で描かれていることもあり、誰かしらに共感できる印象がありました。そのため、その世代の気持ちを代表している印象が強かったです。「シェアハウさない」で私が演じた浩子など、どこかにいそうな普通のキャラクターに見えていました。そんなリアルさと、どこかファンタジーの間で進んでいくストーリーのように思えました。

 

◆今回演じられたフリーライター・浩子に対する印象は?

浩子は過去のトラウマを抱えながらも、それを乗り越えていて、同じ経験をした人たちを助けたい気持ちも強い。そんな自分のやるべきことを分かっている強い意志を持った女の子だと思いました。その一方で、自分の興味があるものに進むと、周りが見えなくなってしまうところがあり…。衣装合わせでは、首元が大きく空いていて私が思っていたより女性を強調した服装だったことが、ちょっと意外でした。

 

◆そんな中で役作りに関して、意識されたことは?

まずは彼女の強さ。あとは、シェアハウスに潜入取材した浩子は、自分の身を隠して、シェアファミリーたちと接しているんですが、終盤になるにつれ、何とか真相を突き止めようとするライターとしての顔を垣間見ることができるお芝居をあえて意識しています。

 

◆シェアファミリー役の鶴田真由さんや戸次重幸さんらとの現場でのエピソードはありますか?

本当のことを何も知らない浩子だけが浮かれている感じもしますが、「役を通して」という意味でも、不思議な緊張感がある現場だったと思います。「ここに一緒に住まわせてもらえないでしょうか?」と言ったことで、皆さんからジロッとにらまれるシーンは、一気に空気感が変わり、演じていてもとても怖かったです。ただシェアハウスの舞台となる家は、日当たりが良く、とてもすてきな部屋だったこともあって、不穏な空気を持つ怪しい人たちが住むイメージとは真逆でした。あと、朝ご飯や赤ワインで煮込んだ牛肉など、食事のシーンが多いんですが、出てくる料理もおいしかったです。

 

◆仕上がった作品をご覧になった感想は?

どこか不穏な展開も衝撃のラストも知っていたことで、楽しんで見ることができました。「まだ浩子は、何も気づいてない…」と思いながら(笑)。あと食べながら飲みながらといった、何かしながらのお芝居が多かったのですが、それが自然とリアルさとつながっていて。見ていていろいろと納得するところもありました。

 

◆そのほか、本作の見どころについては?

『世にも奇妙な君物語』なので、その“奇妙さ”には注目してもらいたいです。そして、私が最初に脚本を読んで、ざわざわ感じた時のように、「何かあるぞ」と予想しながら見てもらって、ラストではいい意味で裏切られてほしいです(笑)。

 

◆物語は、浩子が飲み屋で泥酔したところから始まりますが、黒島さん自身はお酒で失敗してしまったことはありますか?

家族と居酒屋に行った時に、そんなに量も飲んでなかったのに酔っぱらってしまい、ずっと役作りで勉強したことを一人で延々しゃべっていました。その時の様子を、ずっと妹が動画を撮っていたので、後で見たんですが、お父さんは寝てるし、お母さんは帰ろうとしてるし、誰も私の話を聞いていなかったんです。私も浩子と同じように、何か調べ始めると、そこに夢中になってしまうことが分かりましたが、酔うとそこまで周りが見えなくなる自分の姿にショックを受け、とても反省したことを覚えています

 

◆ちなみに今後、浩子のようにリサーチしたいことはありますか?

農薬や化学肥料を使わず、自然の流れだけに頼った伝統農業についてなど、より農業に興味を持つようになりました。きっかけは、コロナ禍によって、スーパーで買い物して自炊することが増えたことで、それによりあらためて野菜を作る農家の人たちのすごさに気づいたんです。今まで何気なく食べていたものが、ちゃんと自分の生きる源になっていると思うと本当にありがたいことだなと。それで、できるだけ生産者さんの名前が書いてあるような野菜を買ったり、ドキュメンタリーを見たり、本を読んだりしながら、いろいろと知識を蓄えているところです。

 

PROFILE

●くろしま・ゆいな…1997年3月15日生まれ。沖縄県出身。A型。主な出演作にドラマ『アシガール』シリーズ、『行列の女神~らーめん才遊記~』、映画「カツベン」「十二人の死にたい子どもたち」など。現在は『みうらはんと』(テレビ朝日)に出演中。2022年前期連続テレビ小説『ちむどんどん』のヒロインを務める。

 

番組紹介

WOWOWオリジナルドラマ『世にも奇妙な君物語』

2021年3月5日(金)よりスタート(全5話)(第1話無料放送)

 

<STAFF&CAST>

原作:朝井リョウ

監督:池澤辰也 脚本:渡辺千穂

出演:黒島結菜、葵わかな、佐藤勝利、田中麗奈、上田竜也 ほか

 

<STORY>

自立した社会人同士がシェアハウスする理由を掘り下げるため、見知らぬ男女4人が暮らすシェアハウスの潜入取材を試みることになった、フリーライターの田上浩子(黒島)。だが、その共同生活には、彼女の想像を遥かに超える真の目的があった。(第1話「シェアハウさない」)

 

●text/くれい響 hair&make/加藤 恵 styling/伊藤省吾(sitor) 衣装協力/ワイエムウォルツ、ジョン スメドレー

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.51「Insta 360」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.51「Insta 360」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「CP+2021」総括レポート前編:初のオンライン開催で見えたカメラメーカーの「ある変化」

2020年2月25日から28日にかけて、日本最大の一般向けカメラ、映像機器の見本市である「CP+2021」が、コロナ禍の影響から初のオンラインで開催されました。昨年は同様の理由から中止となってしまったイベントだけに開催を喜ぶファンの声や期待が大きかった一方で、オンラインではカメラやレンズの実機に触れることができないなど、大きな制約がある中での開催となり、出展者であるメーカーがどのような工夫をしてくるかといったことにも注目が集まっていたイベントです。

 

本稿では、4日間に渡ったオンラインイベントの様子や主要出展各社の特徴、主だった新製品、全体としてのトレンドなどについて前後編の2回に分けてリポート。前編となる今回は、CP+公式サイトと主要カメラメーカーについてです。

 

CP+公式サイトはカメラメーカー特設ページのポータル的役割に

まず、CP+2021の公式サイトでは、主催者(一般社団法人カメラ映像機器工業会・CIPA)イベントとして、会期初日に「キーノートスピーチ」「CIPAデジタルマーケット・セミナー」「上級エンジニアによるパネルディスカッション」の3つを実施。フォトアワード「ZOOMS JAPAN 2021」の受賞作品発表なども行われました。

 

主催者イベントについては、主に現在のカメラ市況の分析やトレンドについて解説するもので、業界関係者やプレス向けの色合いが濃いイベントです。とはいえ、今回はオンラインとなったことで一般の方の視聴も行いやすくなったので、来年も視聴したいと思った人もいたのではないでしょうか? また、今回のイベントでは、CP+公式サイト以外は参加メーカーのサイト上に特設ページを設ける形で行われたため、CP+公式サイトは、そのポータルとして機能していました。各社へのリンクは、参加者の目的ごとの絞り込みができるほか、SNSの情報なども確認できるようになっていて、ポータルとしての使い勝手は、初のオンラインイベントとしては悪くなかったと思います。

↑CP+2021公式サイトのトップページ。公式チャネルでは、主催者イベントのほか、出展各社の注目コンテンツをリンクしていた。また、出展社のセミナーの検索も可能

 

それでは、今回参加したカメラメーカーについて、それぞれ見て行きましょう。

 

【カメラメーカー1】OMデジタルソリューションズ(オリンパス)

オリンパスの映像事業部門が独立する形で2021年1月に誕生した新会社で、OM-Dシリーズをはじめとした、マイクロフォーサーズのミラーレスカメラなどを展開。CP+2021では、目立った新製品の発表などはなかったものの、同社のYouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」を活用して、新会社の決意などを表明しました。カメラ機材や交換レンズを活用している写真家のトークや、撮影テクニックを解説するセミナーなども多数配信。既存の「OLYMPUS LIVE」のコンテンツも充実しているため、同社製品のユーザーだけでなく、これからカメラを購入しよういうユーザーにも役立つものになっていました。

 

↑配信では、写真家の山岸 伸さんと海野和男さんのプレミアムトークのほか、吉住志穂さん、佐藤岳彦さんのトークなどを実施。画面は、吉住志穂さんによる「OM-Dで撮る花写真」

 

【カメラメーカー2】キヤノン

TOKYO FMとタイアップした番組形式の映像配信、「CP+2021 ONLINE Canon Imaging Channel」を実施。ラジオ・パーソナリティーによるトークを交えつつ、写真家やタレントのトーク、製品の活用テクニックなどを配信。同社のフルサイズ・ミラーレスカメラ、EOS Rシリーズや新コンセプトカメラであるiNSPiC REC、PowerShot ZOOMなどのコンセプトやデザインワークについてのトーク、開発者による解説なども行われました。イベントに合わせた製品発表などはなかったようですが、フルサイズミラーレスのEOS R5、R6、交換レンズのRF50mm F1.8 STMなど、比較的最近発表・発売された製品の展示が多く、ユーザーの注目度も高かったのではないかと思います。ライブ配信ではリアルタイムのアンケートなども実施し、インタラクティブ性が高く参加者も十分楽しめたのではないでしょうか。

↑ライブ配信中心のコンテンツで、各プログラムの合間には、TOKYO FMのパーソナリティーらがトークを行うという本格的な番組構成。一日中見ていても飽きない工夫がされていた

 

↑プログラムは、「Catch the Technique」「Catch the Future」「Catch the Fun」「Catch the Community」の4つのカテゴリーに分けられ、さまざまなトークやセミナーが展開された。画像は、ハービー・山口さんによるトーク「モノクローム写真の魅力」より

 

【カメラメーカー3】ソニー

α7/9シリーズや各種交換レンズについてのコンテンツもありましたが、やはり2021年1月に発表されたフルサイズミラーレスカメラ「α1」、同年2月に発表されたフルサイズセンサー採用の映像制作用カメラである「FX3」、2つの注目機種に関連したコンテンツが多かった印象。この2製品を軸に写真家や映像作家による、機材紹介や使いこなしについてのセミナーやトークが数多く実施されました。今回は特に映像関連のコンテンツが多くなっている印象で、FX3などの専用機はもちろん、α7シリーズなどの動画撮影機能も含め、同社のカメラとレンズが動画撮影にも適している点や、そのための機能が理解できる内容になっていました。

↑オンライン上に同社のブースを再現することで、新製品などを体感できるように工夫されていた

 

↑セミナーやワークショップは、AとBの2ステージ構成。およそ40名のさまざまなジャンルの講師が登場し、イベントを盛り上げた。画像は山下大祐さんによる「瞬間と一時と、マルチに魅せる鉄道表現」より

 

↑ソニーの新製品「α1」。有効約5010万画素メモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSセンサーを搭載し、約30コマ/秒の高速連写や8K 30pの動画撮影に対応するなど、現時点での“究極”とも言えるスペックのミラーレスカメラ。予想実売価格で88万円(ボディ)という超高価なモデルながら、プロだけでなく多くのハイアマチュアの注目を集めている。2021年3月19日発売予定

 

↑Cinema Line プロフェッショナルカムコーダー FX3。αシリーズミラーレスカメラと同じEマウント採用のプロ仕様ビデオカメラで、4K動画撮影対応で映像制作の現場に最適化した、豊富な機能を装備する。予想実売価格/50万4900円(ボディ)、2021年3月12日発売予定

 

【カメラメーカー4】ニコン

2020年後半に発売されたフルサイズミラーレスカメラ、NIKON Z 7II、Z IIとNIKKOR Zレンズの機能や特徴を中心に、写真家や映像作家などによるセミナーやトークを展開。Zシリーズの使い勝手の良さやレンズの写りの良さが伝わってくるコンテンツが豊富に用意されていました。今回は、写真だけでなく、映像制作の現場でZシリーズのカメラやレンズが適していることにも重点が置かれ、写真用にZシリーズを購入したユーザーにも、気軽に質の高い動画撮影を楽しんでもらおうといった方向性のコンテンツも用意。写真と動画の両方が高いレベルで楽しめるカメラとしてのZシリーズの魅力が伝わる内容になっていました。

↑オンラインステージはライブと事前収録のコンテンツを組み合わせて、4日間行われた

 

↑オンラインステージには19名の写真家や映像作家などが登場し、ニコンのカメラやレンズの魅力、現場での使いこなしなどについて解説した。画像は、動物写真家の半田菜摘さんの「Z シリーズで出会う北海道の野生動物」より

 

【カメラメーカー5】パナソニック

動画・映像制作Tipsサイト「Vook」とコラボし、ライブ配信プログラム「Creators Live! with LUMIX」を実施。2月26日は写真、27・28日は映像制作に主要テーマを分け、写真家や映像作家によるセミナーなどを配信しました。製品の紹介はもちろんですが、LUMIXを用いた写真や映像の作品制作の基本や、プロでも役立つ表現テクニックやTipsなども紹介。配信によるコンテンツは、ほとんどの内容がリアルタイム配信で、ためになる内容だけでなく適度に笑いありハプニングありの関西風味も加わって、長時間のコンテンツでも飽きずに見ていられる内容でした。

↑「Creators Live! with LUMIX」と題した、ライブ配信を実施。配信そのものは2月26日からの3日間だったが、内容が濃く、見応えのあるコンテンツが多かった

 

↑2月26日「写真を、究めよう。」、27日「動画を、はじめよう。」、28日「動画を、究めよう。」とテーマが設けられて配信された。3日中2日が動画関連となっていて、同社の動画への力の入れようが伝わる。画像は写真家・相原正明さんによるセッションより

 

【カメラメーカー6】富士フイルム

会期中のライブ配信によるコンテンツは用意されていなかったものの、発売になったばかりの新製品、FUJIFILM GFX100SをはじめとしたラージフォーマットカメラのGFXシリーズ、APS-CサイズカメラのXシリーズ、人気のインスタントカメラ“チェキ”など、製品タイプごとの動画コンテンツが用意され、特に同社の製品に興味のあるユーザーには、大変参考になる内容になっていました。また、同社の伝統ともいえるプリントサービスについても紹介され、プリントのお試しサービスも展開(2021年3月31日まで実施)。撮影からプリントまでを完結できる同社の総合力を実感できる内容になっていました。

↑FUJIFILM GFX100S、X-E4の2機種の新製品や人気のX-T4といったカメラだけでなく、プリントサービスについてのコンテンツも用意され、同社ならではの写真の楽しみ方が提案されていた

 

↑写真家によるトークなどのほか、上の画像のような開発者による対談なども実施。開発中のエピソードなども交えて、同社製カメラの使いやすさや魅力を伝えていた。画像は「X-E4 開発者トーク」より

 

↑FUJIFILM GFX100S。43.8×32.9mmの大型センサー採用で有効約1億200万画素の超高画素機ながら、約900gの軽量ボディを実現。5軸式で最大6段分の効果を持つ手ブレ補正を搭載し、超高画素で手持ち撮影が楽しめる。実売価格/76万8900円(ボディ)、2021年2月25日発売

 

↑FUJIFILM X-E4。携帯性に優れたスクエアなボディに、APS-Cサイズの有効約2610万画素センサーを搭載。ノイズが少なく高感度でも高画質に撮れるほか、4K動画撮影時も低ノイズだ。180度まで跳ね上げ可能なチルト式背面モニター採用で自撮りにも最適。画像のシルバーボディのほか、ブラックボディも用意。実売価格/10万8900円(ボディ)、2021年2月25日発売

 

【カメラメーカー7】リコー

動画配信としては、近日中の正式発表や発売が見込まれているAPS-Cサイズフラッグシップ一眼レフ「PENTAX K-3 MarkIII」や、シリーズ30周年を迎えた高級コンデジのGR、360度全天球カメラのTHETAに関連したコンテンツや写真家のセミナーが中心。このほか、ライブ配信を駆使して、PENTAX K-3 MarkIIIのオンライン・タッチ&トライ(予約制)が行われていたのは特徴的でした。また、新製品として2月25日発表の「HD PENTAX-FA31mm F1.8Limited」など3本のレンズや「J limited」と称されたPENTAX K-1markIIのカスタムモデル、開発発表が行われた「HD PENTAX-DA★16-50mm F2.8ED PLM AW」(仮称)についても紹介されていました。

↑PENTAXのKシリーズ一眼レフ、リコーGRシリーズ、THETAシリーズの3つが同社の主力機種だが、やはり今回は、貴重な一眼レフの新製品、PENTAX K-3 MarkIIIの注目度が高かったようだ

 

↑4日間に渡り、ライブ配信を含めた数多くのコンテンツを配信。特に2本のCP+公式チャネル枠は、写真家・森山大道さんが登場したり、『一眼レフに未来はあるか?』と称した挑発的な対談企画が行われたりして、同社ユーザー以外の注目も集めていた。画像は佐々木啓太さんによるセミナー「HD FA Limited 新しい3姉妹と語る写心」より

 

↑PENTAX K-3 MarkIII。同社のAPS-Cサイズ機のフラッグシップとして開発が進められているモデル。発売日や価格などは未定だが、基本性能が高いことはもちろん、操作性やファインダーの見え味などにもこだわった注目の一眼レフだ

 

 

↑左から「HD PENTAX- FA43mmF1.9 Limited」「HD PENTAX-FA31mmF1.8 Limited」「HD PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited」。アルミ削り出しの外観やシャープな写りと美しく柔らかいボケ味を両立した写りなどが特徴の高品質な交換レンズ。カラーは画像のシルバーのほか、ブラックも用意。4mm F1.9が8万7000円、77mm F1.8が12万円、31mm F1.8が15万6000円(各メーカー希望小売価格・税別)、2021年4月下旬発売予定

 

各カメラメーカーのオンライン発表を見て…

今回のカメラメーカーの出展内容は、写真撮影だけでなく、動画撮影に力を入れたものが多かったのが特徴的でした。これは、質の高い動画撮影が可能なフルサイズミラーレスカメラが普及し始めたこと、プロを含む映像作家がフルサイズミラーレスカメラを積極的に使い始めたことなどがあると思います。特にパナソニックは、イベントを行った3日中、2日を動画向けのコンテンツとしていたのは特徴的で、内容的にも動画撮影の初心者からプロの作家まで満足のできるものになっていて、勝負をかけてきたな……という印象。今回の出展社では、リコーだけが現行のミラーレスカメラを持っていない状況ですが、同社は一眼レフの新製品を出すことで、一眼レフや同社のファンの心を掴む方向で勝負をしていて、そちらも魅力的に感じられる内容でした。

 

後編ではカメラメーカーより、さらに配信でのアプローチが気になるレンズメーカーの出展状況からトレンドを見ていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

可愛すぎて息ができない! 『砂漠の天使 スナネコ』に身も心も癒やされまくり!!

最近SNSを騒がした「スナネコ」をご存知でしょうか? 猫よりもちょっと横広なお顔がとってもキュートな「世界最小の野生ネコ」が、これでもか! というほど載っている写真集を見つけてしまいました!!

 

 

今回は2020年3月に那須どうぶつ王国と神戸どうぶつ王国にやってきたスナネコと、そこから繁殖した子スナネコたちがこれでもか! と掲載された『砂漠の天使 スナネコ』(那須どうぶつ王国、神戸どうぶつ王国・協力/学研プラス・刊)をご紹介していきます。

 

とりあえず、このかわいさを見てください!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

わーーー!!!!! 天使!!!!

 

「砂漠の天使」と呼ばれているのも納得なのですが、こんなモフモフが砂漠にいるんですか? と思ってしまいますよね。主な生息地はアフリカ北部、西アジア、中央アジアの砂漠地帯。かわいい見た目をしていますが、ネズミ・昆虫・ヘビ・トカゲあたりが主食なので、動物園で飼育されている子たちも毎日生肉を食べているそうですよ。

 

『砂漠の天使 スナネコ』には写真だけでなく、スナネコを飼育している那須どうぶつ王国と神戸どうぶつ王国の飼育員さんの対談も掲載されているのですが、最初のころは警戒心が強く近づくだけでも「シャーー」と言われていたそうです(笑)。また生肉を食べる様子は「いかにも肉食獣だな」と思うような食べっぷりなんだとか。ただただ可愛いだけの子かと思ってしまいますが、性格や生態を知ると面白いですね。

 

どうして飼っちゃダメなの?

可愛くて、見ているだけでも癒されてしまうスナネコですが、ペットには向きません。そもそも、単独で生活する野生動物のため、人間との共同生活に慣れる性格ではないというのはもちろん、ペットに向かない理由はそれだけではありません。

 

その可愛い外見から、ペットにしようとする人が増えると、密猟などにより絶滅してしまう日がくるかもしれません。

(『砂漠の天使 スナネコ』より引用)

 

野生に暮らしているスナネコたちの視点で考えてみれば、人間の「かわいい〜」という感情だけで勝手に注目されてしまって、自分たちの暮らしが一変してしまう危険がはらんでいるんですよね。

 

動物園なら会えるよ!

写真集は穴があくほど見まくった! どうしても動くスナネコを愛でたいのだ! という方は、動物園に行くのはどうでしょうか。関東近辺なら栃木県にある「那須どうぶつ王国」、関西近辺なら兵庫県にある「神戸どうぶつ王国」でスナネコたちと会うことができます。2つの動物園合わせると10匹のスナネコがいるので、自分の推しを作って成長を見守るのも楽しいかもしれませんね。

 

私は、那須どうぶつ王国にいるオスの「シャリフ」推しです(笑)。那須どうぶつ王国のYouTubeでも見ることができますよ。

 

車寅次郎を彷彿させるような四角い顔がたまりません。『砂漠の天使 スナネコ』には10匹の名前と性格が写真と合わせて掲載されているので、写真集でたっぷりと予習をした上で、アイドルに会いに行くかのような感覚で楽しむことができると思います。

↑那須どうぶつ王国、神戸どうぶつ王国で暮らすスナネコたちの家系図

 

写真集で癒されながら、「かわいい」だけで終わらせず人間と共にこの地球で生きる動物たちの未来についても考えてみるきっかけにしてみてくださいね!

 

スナネコは野生動物です。 とても可愛らしい動物ですが、 牙も鋭く気性も荒く、 ペットには向きません。

 

【特別公開! 本誌未公開カット(画像をタップすると閲覧できます)

 

 

【書籍紹介】

砂漠の天使 スナネコ

協力:那須どうぶつ王国、神戸どうぶつ王国
発行:学研プラス

“砂漠の天使”として話題の世界最小級の野生ネコ、スナネコの写真集が登場!那須どうぶつ王国・神戸どうぶつ王国で生まれた赤ちゃんの成長記録を中心に、スナネコの魅力が詰まったベストショットを収録。野生の生態や動物園の裏側がわかるコラムも!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

過去と未来の融合!? プーマの新作「RS-CONNECT ドリップ」を早速履いてみた

ここ最近のスニーカーシーンでブレイクしたジャンル“ダッドシューズ”。ボリューミーなフォルムと90年代にインスパイアされたエッジの効いたデザインが特徴で、老若男女を問わずに多くの層から指示を獲得してきました。プーマの中でもダッドシューズの人気を牽引してきたと言っても過言でないのが「RSシリーズ」です。そんなRSシリーズから、これまでのイメージとはちょっと異なった新作「RS-CONNECT ドリップ」が登場しました。

 

【プーマの「RS-CONNECT ドリップ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作は、プーマのランニング テクノロジーをベースに、過去と未来の融合をテーマに作られたモデル。一番のポイントは、ミッドソール。従来のRSシリーズのミッドソールよりもボリュームを落として、より洗練された雰囲気へと昇華。ボリューム感を前面に押し出した前作までとは打って変わって、シャープでスマートな一足へと仕上げられています。

 

シャープなシルエットがよりハイテクデザインを強調!

アッパーはメッシュとシンセティックレザーのコンビネーションとスエードのオーバーレイで、高い通気性と耐久性を両立。

 

80年代のランニングシューズをベースに高品質なクッションテクノロジーを搭載したRS(ランニングシステム)のコンセプトを採用しています。

 

ヒールには毛足の長いヘアリースエードを使用して、ワイルドな雰囲気もさり気なく加味。

 

従来のRSシリーズよりもミッドソールのボリュームを落として、スポーティーなデザインを強調。

 

90年代を連想させるデザインはそのままですが、ミッドソールをシャープにアレンジするだけで、だいぶ印象が違いますね。ボリューム感が抑えられた分、よりスポーティーな印象が強調され、逆にカジュアルさとハイテク感が際立つかと。

プーマ
RS-CONNECT ドリップ
1万4300円(税込)

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

 

冷蔵庫やパントリーも、しっかりすっきり整理整頓! 人気の保存容器5選

家にいる時間が長くなって、自炊を始めては見たものの、使い切れなかった食材や、食べ切れなかったおかずを保存したりで、冷蔵庫がパンパンになっていませんか? 今回は収拾がつかなくなった冷蔵庫も、しっかりすっきり整理できる、積み重ねて収納OKな保存容器をご紹介します。直火調理やオーブン利用もできるホーロー製から、食品以外のペットフードや小物などを整理できる“普段使い”に最適なものまで、ネット通販で人気の5選をピックアップしました。

 

目次

 


食卓で食器としても活躍する耐熱保存容器


iwaki パック&レンジ 7点セット

iwaki(イワキ)「パック&レンジ 7点セット」は、食器にも使える保存容器のセット。本体は耐熱ガラス製なので、梅干しやレモンのスライスなど、酸や塩分の強い食品を入れても変色せず、カレーやケチャップ料理でも色やにおいが移らないのが特徴です。また、ラップを使わず、フタをしたまま電子レンジで加熱したり、フタをはずせばオーブンにも使用できて便利。さらに熱湯消毒もOKです。積み重ね収納ができるので、冷蔵庫でも大活躍すること間違いナシ!

【詳細情報】
セット内容:200ml(9.3×9.2×5.4cm)×4個/500ml(18.6×9.3×5.5cm)×2個/1.2L(18.5×18.5×5.5cm)×1個
カラー:グリーン・ピンク・ブルー・Shinzi Katoh BLOMMA・Shinzi Katoh Petit bois・Shinzi Katoh colorful herbs・Shinzi Katoh precious red hood

 


シンプルかつ実用的なデザインが人気の保存容器


パール金属 BLKP Mサイズ 12個組

生活感の出やすいキッチングッズから収納用品、家具までを一体感ある“黒”で揃えられる、パール金属「BLKP」シリーズの保存容器です。シンプルかつ実用的なデザインで、男女問わずおすすめ。 電子レンジOK・冷凍OK・食器洗い乾燥機OKで使い勝手は抜群です。ユーザーからは「毎日使いまわしていますが1か月使ってみて傷なども付きにくくて気に入ってます」「付属のカゴもぴったりサイズで、思ったとおり快適です」との声も。

【詳細情報】
セット内容:420ml(15.5×11.5×5.5cm)×12個/収納ケース(26.5×19.5×16cm)

 


直火やオーブン調理も可能なホーロー製保存容器


野田琺瑯 White Series レクタングル深型 S・M・L 3点セット

野田琺瑯の「White Series(ホワイトシリーズ)」は食材が映える白で統一した容器です。製品は栃木県栃木市で製造されており、部品も含めてすべてが日本製です。この「レクタングル深型」は、表面にガラス質を使用し、食材や料理の風味と質を変化させにくく作られています。本体を直接火にかけて温めることができ、オーブンでの調理もOK。酸や塩分に強いので、漬物、梅干し、ジャムなどの保存にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:S(15.4×10.3×5.7cm)・M(18.3×12.5×6.2cm)・L(22.8×15.5×6.8cm)

 


ボタンを押すだけで外からの湿気を防げる保存容器


OXO ポップコンテナ スターターセット

OXO(オクソー)のポップコンテナは、より手軽にドライフードなどを保存するためにデザインされた、ボタンを押すだけで開閉する密閉容器です。こちらはスパイスやハーブなどの保存に便利なミニサイズの3ピースセット。ボタンを押し下げるだけで、外からの湿気を防ぐことができます。裏蓋全体を覆ったシリコンによって、空気の通り道がなくなり密閉度がより高く、粉などが入らずお手入れも簡単です。フタの内側は簡単に取り外して洗う事ができ、パッキンのみ食器洗い乾燥機の使用可能です。

【詳細情報】
セット内容:ミニスクエア ミニ(8×8×8cm)×2個・スリムレクタングル ミニ(16×8×8cm)×1個

 


食品以外のものの整理にも最適な保存容器


旭化成 ジップロック コンテナー 長方形 820ml

旭化成「ジップロック コンテナー」は、軽くて丈夫なプラスチック製保存容器です。本体、フタとも耐熱温度は140度、耐冷温度は-20度で、食品の冷凍保存からフタごと電子レンジ加熱もOK。同じサイズはもちろん、異なるサイズ同士でも積み重ねて保存できるのもうれしいですね。中身がひと目でわかる半透明を採用しているので、中身がひと目でわかるのも◎。食品以外に、ペットフードの保存や散らかりやすい小物、玩具の整理にも最適です。

【詳細情報】
セット内容:820ml(11.7×15.6×8.3cm)×2個

 

目次に戻る

北川景子もお気に入りのロールケーキ! 職人の技が光る「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

くるりと巻いた形が愛らしいロールケーキ。今回は珍しい真っ白なロールケーキをご紹介します。その名も清川屋の「ほわいとぱりろーる」(1430円/税込)。販売総数40万本を突破したという超人気スイーツをお取り寄せしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

清川屋は創業350年以上の歴史を持つ老舗。看板スイーツ「ほわいとぱりろーる」は、数々のメディアで取り上げられるほど注目を集めています。女優・北川景子もお気に入りのようで、清川屋公式サイトには「太ってもいいといわれたら1本半は食べられます」と絶賛のコメントが。芸能人も太鼓判を押す話題のロールケーキを味わっていきましょう!

 

 

まるで雪のように真っ白な同商品。ふわふわのスポンジ生地の間にぎっしり詰められたクリームが目を引きます。さっそくひとくちいただいてみると、スポンジ生地のもっちりとした食感にびっくり。今までに味わったことがない弾力のある食べごたえに、衝撃を受けました。

 

ふんわりとした生地の秘密は、熟練のパティシエによる卵白の泡立てがポイント。スポンジ生地は卵白の泡立てによってふくらみ方が大きく変わるため、職人ならではの絶妙なバランスの見極めで仕上がりが変わります。しかも、生地には卵黄とバターが使われておらず、クドさが残らないスッキリした後味も好印象。表面がややしっとりしているうえ、ふんわり甘い香りが漂うスポンジ生地はたまりません。

 

一方、たっぷり入ったクリームはなめらかな口当たり。甘さも程よく抑えられており、クリーム本来の奥深い味が生地と相性バツグン。このコクのある味わいを知ってしまうと、普通のクリームでは満足できなくなってしまいますよ。

 

すでに購入した人からも好評の声が相次ぎ、ネット上でも「濃厚なのに後味がスッキリ」「こんなにじゅわっととろけるクリームを食べたのは初めて!」「爽やかなクリームのおかげで1本丸ごと1人で食べきってしまいそう…」など好評の声が。

 

世にも珍しい真っ白なロールケーキ。あなたもぜひシュワッとミルキーなクリームを体験してみませんか?

 

「ほわいとぱりろーる」(清川屋)

普段の生活のなかで災害発生に備えることが、防災への第一歩

災害大国と言われる日本で暮らす以上、地震や豪雨、台風などの自然災害は避けられない。しかし、準備をすることで、被害は最小限に抑えられる。災害の脅威に対してどんな情報を集め、どんな備えがあると生活水準を下げずに過ごせるのか、新時代の防災メソッドを探った。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します

災害危機管理アドバイザー

和田隆昌さん

災害対策全般を得意とし、自治体や企業の災害対策コンテンツを作成。著書に『中高年のための「読む防災」』など。

 

災害対策で大切なのは個人が考えて準備すること

「近年、世界的な気候変動の影響で、台風や低気圧の勢力が大きくなっています。世界じゅうで極端な気象現象が多発し、例えば日本ではこの20年間で100mm/時以上の豪雨の発生は年平均2.2回から4.8回まで増えました。日本列島は大陸からの寒気と熱帯地方からの暖気がぶつかる場所にあるため集中豪雨が発生しやすく、今後も豪雨被害や台風被害は増えるでしょう。地震災害に関しても地震学上の多発期に入っており、列島全体で地震活動が活発化しています。特に首都直下型地震、南海トラフ地震に関しては十分な対策をとっておく必要があります。

 

大規模な災害時は、公的な支援や救助等が遅れる可能性があります。まずは個人の災害準備として、家族が一週間程度支援なしに過ごせる水や食料を備蓄。家具の固定や消火器の準備などをして家屋内で二次被害に遭わないように備えましょう。電気やガスが止まったときの代替エネルギーや、連絡・情報収集に使う携帯電話の非常用電源も欠かせません」(和田さん)

 

地震だけじゃない! 日本を襲う自然災害は数知れず

【2011年】東日本大震災

3月11日に発生したマグニチュード9.0、最大震度7という国内観測史上最大規模の地震。津波や火災により1万5000人以上が亡くなり、いまでも仮設住宅で暮らす被災者は多い。

 

【2014年】広島市の土砂災害

8月19日夜から20日未明にかけて1時間に100mmを超える豪雨となり、同時多発的に土石流や崖崩れが発生。深夜ということもあって避難が遅れ、70人以上の人命が失われた。

 

【2016年】熊本地震

4月14日と16日に起きた震度7の地震をはじめ、強い揺れが断続的に続いた。被害は熊本県と大分県を中心に広がり、倒壊した家屋の下敷きになるなど270人以上が亡くなった。

 

【2018年】平成30年7月豪雨

6月28日から7月8日にかけて、台風7号と梅雨前線の影響で全国的に集中豪雨が発生。総降水量は四国地方で1800mm、中部地方で1200mmを超え、260人以上が亡くなった。

 

【2018年】北海道胆振東部地震

9月6日に発生した胆振地方中東部を震源とする地震。北海道初の最大震度7を観測し、土砂崩れや道路の液状化現象のほか、北海道全域で停電が起きるなど多くの被害が出た。

 

【2019年】台風19号による大雨

10月6日に南鳥島近海で発生した大型台風の接近・通過に伴い、10〜13日の総降水量が17地点で500mmを超える。広い範囲で大雨・暴風・高波・高潮を観測し甚大な災害になった。

 

<防災への第一歩 普段の生活のなかで災害発生に備える>

【その1】水と食べ物はローリングストックで消費しながら常備しておく

災害時の備えとして、一週間ぶんの水と食料を用意することが推奨されている。その備蓄法のひとつとして注目されているのが、普段から食べているものを多めに備蓄し、賞味期限が近づいたら食べて買い足すというローリングストック。これなら賞味期限が短い食品でも非常食に取り入れられる。

 

↑1か月に1〜2回、食べて買い足すことで常に新しい食品を備蓄できる。リーズナブルで食べ慣れたものを非常食にできるというメリットもある

 

【その2】家のなかでも危険箇所を改善しておく

災害発生時は家屋内での二次災害にも注意。事前に家の中の危険箇所をチェックしておくことが重要だ。特に大型家具は倒れるとその下敷きになる危険があるほか、避難の妨げになることもある。置き場所を工夫し転倒対策をしておきたい。窓ガラスが割れたときのガラスの飛散防止も忘れずに。

 

■家具の転倒は圧死の危険大! 転倒防止棒で固定しておく

アイリスオーヤマ

家具転倒防止伸縮棒

1408円〜6138円

天井と家具を固定し、地震の際の転倒を防ぐ突っ張り棒。接地面の面積が広いので安定感がある。

 

食器が飛び出さないように扉をロックする器具を装着

ムラコシ精工

パーフェクトロック

実売価格1580円

センサーが地震の揺れを感知し棚の扉や引き出しを瞬時にロック。揺れが収まると解除される。

 

【その3】持ち出すモノを袋にまとめてわかりやすい場所に保管

避難するときに必要なモノは、袋にまとめておくとすぐに持ち出せるので安心。荷物が大きすぎたり重すぎたりすると避難の妨げになるので、最低限必要なものをリストアップし、なるべくコンパクトにまとめるのがポイントだ。家族の誰もが使えるようにわかりやすい場所に保管しておこう。

 

非常用持出袋でなくてもOK。バックパックに入れておく

どんな袋でも良いが、両手が使えるリュックタイプが便利。避難の負担にならない大きさのものを。

 

■置く場所は家族で共有して持ち出しやすい玄関に置く

袋の保管場所は家族全員が把握しておくこと。玄関など避難するときに必ず通る場所に置くと良い。

 

【その4】危険回避や避難生活のための情報収集方法を知っておく

被災したときは正確な情報を基に動くことが大切。そのために災害情報の収集方法を確認しておこう。テレビやラジオはもちろん、停電時も使えるスマホやタブレットは情報収集に欠かせない。気象庁などのウェブサイトをチェックするほか、自治体の防災メールの配信登録や防災アプリもインストールしておきたい。

 

■被災地からの投稿の情報で正確な災害状況を入手

災害時にライフライン確認のひとつとして活用されているのがTwitter。ハッシュタグ「#減災リポート」に入った投稿から、地震や豪雨の被害状況をリアルタイムに確認できるため迅速な対応がとれる。

『少女は卒業しない』から『忍者と極道』まで!! 歴史小説家が選ぶ「卒業」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「卒業」。谷津さんが選んだ硬軟取り混ぜた5冊で、あなたも久しく忘れていた卒業気分にひたれるかもしれません。

 

【過去の記事はコチラ

 


卒業シーズンである。

 

とはいえ、昨年から引き続き、新型コロナウイルスのせいで、例年と異なる様相を呈してしまいそうである。卒業式も三密を避ける工夫がなされることだろうし、会食や追いコンなどのイベントは延期あるいは中止、卒業旅行も表立ってできる空気ではあるまい。心から、今年の卒業生の皆様にはご同情申し上げる次第である。

 

三十四の今、ひしひしと思い知っていることだが、大人になると「卒業」の機会は滅多にないし、なかなか「卒業」の語にプラスの意味を見出しづらいところがある。大人になると、晴れがましく希望に満ち溢れたゴールはやってこず、大抵は「終わってほっとした」「重い荷物を下ろすことができた」という安堵が強かったりするのである。……って、いったいわたしは何を書いているのだ。

 

というわけで、今回の選書のテーマは三月らしく「卒業」である。

 

卒業後でも情報整理法の基礎が学べる

まずご紹介する一冊はこちら。『歴史学で卒業論文を書くために』 (村上紀夫・著/創元社・刊)である。

 

卒業論文。その四文字に、大学三年生、特に人文科学系の学生さんは震えていることだろう。人文科学系の学部における最終試験であり、それゆえに大関門とされる卒業論文。本書は歴史学の研究者で大学で教鞭を執る著者が、歴史学分野での卒業論文の書き方を平易にレクチャーする本である。

 

こう書くと、「歴史学科の学生じゃないと読んでも意味がなさそうだし、社会人が読んでも益するところがなさそう」とお思いの方もいらっしゃることだろうがさにあらず。本書は「卒業論文を執筆する」というミッションを通じ、資料収集法や問いの構築法、スケジューリングや情報整理法の基礎をすべて一通り教えてくれる本なのである。

 

例えば、皆さんの中にはご自分の趣味をネタにブログを書いておられる方もいるかもしれない。あるいは、YouTubeに動画を投稿しておられる方もいるかもしれない。そういう、「何かを集めて作る」タイプの趣味、仕事をやっておられる方にはなにがしかの気づきがある本である。

 

そして、この選書が公開される2021年3月現在の大学三年生諸君。そろそろ、卒論に手をつけ始めた方がいいぞ、しくじると卒業できなくなるぞ、と釘を刺す意味もあって、本書を紹介する次第である。

 

誰でも「わがこと」として読める青春小説

 

次にご紹介するのはこちら、『少女は卒業しない』 (朝井リョウ・著/集英社・刊) である。青春小説の旗手による真っ正面、ド直球の青春小説作品である。取り壊しの決まった高校で開かれる最後の卒業式、その日に起こった様々な人間ドラマを描いた連作短編集となっている。

 

それにしても――。どの短編も、読んでいて「わがこと」と読めるのが不思議なんである。

 

念のため断っておくが、学生時代のわたしは教室において空気のようなキャラクターで、同窓生の多くはわたしの存在を覚えておるまい。高校の時など、卒業アルバムを作ることになった際、「あれ、(ほぼ皆勤で学校に来ているはずなのに)谷津の写真がない!」と騒ぎになったくらい影が薄かった(実話)。

 

何が言いたいのかというと、本書に出てくるいかなる登場人物とも隔絶したパーソナリティを持つわたしでも、すべての短編を己の体験として読んでいた。登場人物たちの思いに共鳴し、「そういえばわたしも昔、こんなことがあった気がする」と己の過去を改編してしまいそうになるほどに。月並みな言葉となってしまうが、優れた作家は読者を人生の檻から解き放ち、自らの世界へと誘うものなのだ。

 

青春小説の名手の紡ぐ卒業式独特の風景と香りに、是非耽溺して頂きたい。

 

なぜ、日本人は卒業式で「泣く」のか?

次にご紹介するのは、『卒業式の歴史学』 (有本真紀・著/講談社・刊) である。

 

皆さんは、卒業式と聞いて何をイメージするだろうか。桜? 校歌? 卒業証書? 制服の第二ボタン? 本書は「涙」をとっかかりに卒業式を解剖していく。なぜ卒業式と涙は密接不可分なのか? そして、なぜ卒業式で涙を流すことをよしとされるのか? かくして、本書は日本独自の「泣き」の卒業式が誕生した経緯を追っていく。

 

終わりは、日常の延長でもある。卒業式の歴史を追う本書も、「卒業式」という終わりから、日本教育史を眺める一冊になっている。本書を読むと、わたしたちが「卒業」という言葉に覚えるなんとない郷愁や胸を締め付けられる気持ちの正体にも気づくことができるかもしれない。

 

感動すること、涙を流すこと。これらのことを冷笑するつもりはさらさらない。しかし、それらの感情の動きは高度に制度化されたセレモニーの「泣きの文法」の上に乗っかった行ないということだってある。感情は自分だけのものであると我々は認識しているが、一方で我々は制度化された感動の装置の中で生かされている。そのことに気づかされる一冊でもある。

 

現代の学校教育からの卒業

次にご紹介する本は、ぜひ『卒業式の歴史学』と一緒に読んで欲しい。『学校、行かなきゃいけないの? これからの不登校ガイド』 (雨宮処凛・著/河出書房新社・刊) である。

 

日本の学校は、概して対面方式の一斉教授というやり方で行なわれてきた。たぶんこれをお読みの皆様も体験しているだろう。学校の先生が黒板の前に立ち、壇上から生徒に向かってものを教える指導スタイルのことである。この教授法は、よい人材を効率よく発掘するという戦前日本の方針、人材を画一的に教育するという戦後日本の方針とも合致したやり方であった。だが、一斉教授を成立させるには強烈な規律を子どもたちに強いる必要がある。結果として、そこから弾かれてしまう子どもや、逆にその方式に順応しすぎる子どもが出てきてしまう。

 

本書は、現代の学校制度の歪みの被害者である子どもたちのために居場所を作る大人や、現代の学校制度を変えようとしている人々、かつて学校制度の枠から弾かれた後活躍している人たちへの取材集となっている。

 

本書はまさしく、「これまでの教育の在り方からの卒業」を読者に提示しているのである。

 

いつまでも「卒業」したくない者たちへ

最後はこちらを。『忍者と極道』(近藤信輔・著/講談社・刊) である。

 

三百年に亘り忍者と極道が争っているという世界線の現代、極道の領袖である極道(きわみ)が忍者側を刺激することで一大戦争が勃発、忍者側の少年忍者(しのは)も戦いに身を投じるのだが、実はこの二人はある特定の趣味を通じた、歳の離れた友人で……。ああだめだ、このあらすじ紹介では本書の魅力が伝わらない。

 

本書の魅力は、反吐が出るほどに極悪な登場人物たちの狂った思考回路が高次のレベルで整合が取られていてそれがそのままキャラ立ちに直結している点、マシンガンのごとく差し込まれるルビ芸の数々、そしてシリアスとギャグの間を突く、強烈なネタの絨毯爆撃ぶりにこそある。

 

さて、なぜわたしは「卒業」テーマで本書を紹介せんとしているのか。それは、3〜4巻で展開された首都高速激闘篇のゆえである。色々あって緒戦を終えた極道(きわみ)は伝説の暴走族集団暴走族神(ゾクガミ)を招集し、忍者たちと戦わせるのだが、ここに出てくる暴走族神の幹部たちが実にいい。皆、色々な意味で子どもから卒業できずにいる大人の群像なのである。もちろん、破壊活動に身を染める人々の気持ちはわたしには分からない。しかし、彼らの奥底にある「卒業できない・したくない」感情に、ある種の大人は胸を掴まれるのではないだろうか。

 

大人になっちゃいるけれど、大人であることを投げ捨てたい、そんなあなたに。

 

 

大人になってから晴れがましい卒業はあまりない、と冒頭で書いた。

うん、それは間違いない。

だからこそ、大人は晴れがましい「卒業」にノスタルジアを感じる。

これから卒業が控えている若人たちには、ぜひ、何の気なしに卒業気分を味わって欲しい。

それが十年後、あなたの中で不思議な輝きを放っているかもしれない。

ざっと言えば、これこそが人生経験と呼ばれるものの正体なのである。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『小説 西海屋騒動』(二見書房)

和田雅成&ハシヤスメ・アツコ「とりあえず笑ってほしいです!」ドラマDELI『ボクとツチノ娘の1ヶ月』

主人公・ボクとツチノコ人間「ツチノ娘」によるハートフル(半)ヒューマンコメディ『ボクとツチノ娘の1ヶ月』が読売テレビで3月5日(金)よりスタート。主人公のボクを演じる和田雅成さんと、謎の“ツチノ娘”を演じるハシヤスメ・アツコさんにインタビュー。取材時はまだ撮影前でこの時が初対面のお2人でしたが、“ツチノ娘”の話題などですっかり打ち解けた様子で…。

◆このドラマの脚本を読んだ時の感想を教えてください。

ハシヤスメ:脚本を読んだら、面白くてずっと手が止まらなかったです。すぐに自分がツチノ娘役を演じているっていうイメージがわいて、とにかく楽しみで早く撮影したいなって思いましたね。

 

和田:僕も脚本を読んですごく楽しみでした。1話15分で全4話だからすごく起承転結が早いんですよ。それに「ツチノ娘」ってタイトルが気になるじゃないですか。だから、パッてテレビを付けた時に皆さんの手が止まるんじゃないかなって思いました。

 

◆ハシヤスメさんが演じる“ツチノ娘”のビジュアルが想像できないんですが…。

和田:そうですよね、誰もできてないと思います(笑)。

 

ハシヤスメ:ツチノ娘ちゃんはプリンとしてて、尻尾もプルンとしてて、すごく触りたくなるボディーです。顔は私なんですけど、体がツチノコで。だけど、踊れるし、料理もできて、結構マルチに動くんですよ。すごく頭がいい気もするし、でも天然で動いてるんじゃないかっていうシーンもあって、結構謎の多い女の子(?)ですね。

 

◆お2人は今日が初対面ということですが、お互いの印象はいかがですか?

和田:変な言い方ですけど、もっととっつきにくい人なのかなって思ったんですよ。会話してくれるのかな、みたいな。僕は女性がいる現場っていうのがあまり多くないし、しかも今回1対1じゃないですか。嫌な人だったらどうしようって思ってたんですけど、杞憂でした。

 

ハシヤスメ:私も早く会いたいなってずっと思ってたんですけど、勝手に「いぇーい! りんりん」みたいな人をイメージしてて(笑)。

 

和田:えーっ!?

 

ハシヤスメ:すごくつかみにくかったり、実は表では「いぇーい!」ってやってて、裏では「はぁ…(溜息)」みたいな人だったりしたらどうしようかなと思ったんです。

 

和田:(笑)。

 

ハシヤスメ:でも、会ってみたら私が投げるボールを全部キャッチしてくれるので、心が広い方だなって思いました。ドラマだと私がひたすら上から目線で大物芸能人かのように振る舞ったりするけど、それさえも全部受け止めてくれる広さを持っている方なので安心しました。

 

◆ドラマでは、主人公のボクが1億円の借金を返済するためにYouTuberになりますが、お2人がYouTuberになったらどんな動画を撮影しますか?

ハシヤスメ:私はとりあえず「W」をいっぱいつけようかな。

 

和田:草を生やすんですか(笑)。

 

ハシヤスメ:そうです、そうです。私、よく一人で回転寿司に行って黙々と食べるんですけど、「回転寿司一人で行ってみた」だとつまらないじゃないですか。だけど「W」めっちゃつけたらなんか面白そう! ってなるじゃないですか。なので「W」を乱用します。

 

和田:そうか、バズらせるためだもんなぁ…。それなら、役者っていうのを生かして10~15分ぐらいの寸劇をやるとか(笑)。YouTubeってちょっとギリギリのところを攻めていったほうがいいと思うんですよね。だから、人気の歌をカバーしてみたとかをきっかけに見てくれる人を増やしてから、自分ならではのことをやったらいいのかなって思いますね。

 

◆逆に、もしも「自由に使っていいよ!」と突然1億円を受け取ったらどうしますか?

和田:全部親に渡して自分では使わないです。いざそんな大金を突然渡されたら使えないかも。

 

ハシヤスメ:私も現実的に考えたらとりあえず貯金かなと思うけど…配るかもしれないですね。“お金配りお姉さん”になります。

 

和田:聞いたことある(笑)。

 

ハシヤスメ:困ってる人に何かしたいっていうのがずっとあったので、SNSをフォローしてくれたり、いいねをしてくれたりした人の中から抽選でお金配ります!

 

和田:あ、やっぱり聞いたことある(笑)。

 

◆ドラマのあらすじを読んで、押入れを開けたらツチノ娘がいるという展開に驚いたんですが、お2人は押入れを開けたらどんな世界につながっていてほしいですか?

和田:ハワイに行きたいなぁ。1回しか行ったことないんですけど、それがすごく楽しくて。ハシヤスメさん、ハワイ行ったことあります?

 

ハシヤスメ:ありますよ! 旅行、好きなんですよ。ハワイは修学旅行で行きました。

 

和田:え! いい学校、行ってるな!

 

ハシヤスメ:(笑)。でも分かります。ハワイ行くと何でも買いたくなりますよね。ずっといたい。お店、全部入ろうって思います。

 

和田:そうなんですよ! 本当に楽しかったんですよ。だから、押入れ開けたらハワイにつながってたら最高ですね。

 

ハシヤスメ:私は開けたらフェス会場が広がってたらいいですね。客席につながっててほしいです。

 

和田:(舞台に立つのも客席で見るのも)どっちもお好きなんですね。

 

ハシヤスメ:見るのも好きなんですよ。もともとBiSHになる前は、そんなにライブに行くタイプではなかったんですけど、実際フェスっていうのを経験したり、体験したりと立つ側しかやったことなかったので、見る側もいっぱい経験したいなって思って。だから開けたらフェスが広がってたら最高ですね。あのフェスの空気感や自然のにおいが広がってて、ライブを楽しみながら家の中でご飯食べて。

 

和田:いいですね!

 

◆深夜放送のドラマにちなんで、お2人の夜寝る前のルーティンになっていることはありますか?

和田:僕は、寝る前に猫の動画見ますね。猫好きなんですよ。なんてかわいい顔でご飯を食べるんだろうって癒やされてます。あと格闘技の動画も見ますね。格闘技の動画から、最後は猫で締めてハッピーな気持ちの状態で寝ます。

 

ハシヤスメ:私は、お風呂に入ったらもう寝るモードなので、まず足を壁にくっつけて、頭を地面にしてL字みたいな感じで、逆さまのポーズになりながら動画を見漁ります。

 

和田:動画っていつまででも見れますよね。

 

ハシヤスメ:本当、永遠に見れます。「完」とか「END」って出たら寝ようと思うんですけど、もうずっとスクロールしたら見れるじゃないですか。それがいい意味でだんだん疲れてきて眠くなってくるので、動画を見てから寝ますね。

 

和田:L字のポーズにはどんな意味が?

ハシヤスメ:最初は、むくみ解消とかで始めたかもしれないんですけど、なんか楽なんですよね。眠くなったらだんだんL字からスルスルって下に降りてきて寝ます。

 

◆撮影がこれからだと伺っていますが、最後にドラマの見どころ、視聴者へのメッセージをお願いします。

ハシヤスメ:15分ドラマということですごく気軽に見れると思います。途中から見るとあっという間に終わっちゃうので、最初から最後まで見逃さないでほしいのとツチノコ人間とイケメン俳優の…。

 

和田:(イケメン俳優って)コピーペーストみたいに言うのやめてください! めちゃくちゃ恥ずかしいです。

 

ハシヤスメ:(笑)。2人のハートフル「半」ヒューマンコメディなので、とりあえず笑ってほしいです!

 

和田:翌朝をハッピーに迎えられる作品になったらいいなって思います。次の日が休みだという人も多いと思うんですけど、このドラマで癒やされて休日を迎えてほしいです!

 

PROFILE

和田雅成

●わだ・まさなり…1991年9月5日生まれ。大阪府出身。A型。舞台『刀剣乱舞』をはじめ、舞台「おそ松さんon STAGE~SIX MEN’S SHOW TIME~」舞台『弱虫ペダル』などに出演。現在はドラマ『テレビ演劇 サクセス荘3』(テレビ東京)に出演中。今後は『ガールガンレディ』(MBS)が4/6(火)から、『REAL⇔FAKE 2nd SATGE』(MBS)が2021年放送予定。本作がドラマ初主演となる。

 

ハシヤスメ・アツコ(BiSH)

●はしやすめ・あつこ…9月27日生まれ。楽器を持たないパンクバンド「BiSH」メンバー。ドラマへの出演は『ざんねんないきもの辞典』『京阪沿線物語〜古民家民泊きずな屋へようこそ』など。本作がドラマ初主演となる。

 

番組情報

ドラマDELI『ボクとツチノ娘の1ヶ月』

読売テレビ(関西ローカル)

2021年3月5日(金)深夜放送開始(15分×4週)

(放送終了後、TVer/GYAO!/ytvMyDo!で見逃し配信)

 

<STORY>

突然1億円の借金を背負うことになった主人公のボク(和田雅成)がYouTuberになれば返済できると思い立ち、見よう見まねで配信するも視聴者はゼロ。やり切れず日本酒を取り出そうと押し入れを開けると、そこには人間の女性の顔をしたツチノコ人間「ツチノ娘」(ハシヤスメ・アツコ)が! 脱皮中につき「キャー!エッチ!」と叫ばれるも、ツチノ娘を利用し視聴者数を稼ごうとするボク。するとツチノ娘は意外な人気を見せ始め…果たしてボクは借金を返せるのか!?

 

●photo/関根和弘 text/渋谷なつき hair&make/佐藤健行(和田) styling/石橋修一(和田)

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月19日(金)23:59

崎山つばさ&鈴木愛理「24時間のうちの15分だけ、ドラマの世界観に入って見てもらいたい」ドラマDELI『140字の恋』

ドラマ好きな人のみならず、何か新しいエンタメを探している人たちへ、面白い(delicious)ひと時を届ける(deliver)期間限定の新ドラマ枠『ドラマDELI』が読売テレビで3月5日(金)よりスタート。その第1弾となる『140字の恋』はTwitterの140字小説を基にした、現実と空想世界が交差するラブストーリーだ。主演の崎山つばささん、鈴木愛理さんにドラマの裏話やSNS事情について聞いた。

◆脚本を読んでの感想を教えてください。

崎山:Twitter小説を題材にしてる作品なんですけど、昔、携帯小説みたいなものを読んでいた時があったので、それが今やTwitter小説になってるんだっていう時代の移り変わりを感じましたね。今時ではあるけど、大人の方が見ても楽しめる作品だと思います。

 

鈴木:『140字の恋』ってタイトルとあらすじを見た時の印象と、脚本を読ませてもらってからの印象がいい意味で違うというか、脚本を読んでから「なるほどね」ってなることが多かったです。ひと筋縄ではいかない展開や謎も多くて、いろいろ考察しながら見てもらえると楽しめると思います。私が演じる辻糸華ちゃんには秘密があるんですが、秘密があるということを知った上で見ていただくと、より物語が分かりやすいかなって思いますね。

 

崎山:僕が演じる粒谷脩平は車椅子生活をしています。車椅子で生活する時の目線とか、普段の自分では気づけない部分があると思ったので、車椅子に自分が乗って生活してみて、演じるというよりも粒谷に近づくという感覚で役作りをしました。

 

◆今作は2人芝居ですが、演じてみていかがでしたか?

鈴木:実際にお会いして読み合わせをさせてもらった時に想像がパチンとハマった感じがしたので、撮影期間は2日間だったんですけど、しっかりと粒谷と糸華としていれました。今日が会うの4日目なんですけど、逆に今日のほうが緊張してしまうぐらい(笑)、現場ではすごいナチュラルに役のまんま入れた気がします。

 

崎山:2日しかないって決まってたし、糸華と脩平の関係性的に初めて会ったっていう空気感だともったいないなって思ったので、なるべく僕はいろいろと鈴木さんのことを知れるように質問していたつもりではいたんですけど、いかんせん撮影時間も迫っていたので…。ただカメラとかあったからね。

 

鈴木:2日間でお互いを撮ったりして。SNSにあげる用の写真を撮っておいてくださいって渡されたカメラが結構距離を縮めてくれた感じがありましたね。

 

◆実際に会う前と印象は変わりましたか?

鈴木:もう少し厳しい? 真面目? な方かなって思っていたんですけど、明るいしユーモアたっぷりな方だったので、すごい現場が明るくなったなって気がします。

 

崎山:いやいや! スタッフさんも明るい方が多かったんですけど、鈴木さんが急に掛け声をかけたり、そういうのを率先してやってくれて現場の雰囲気を良くしてくれてました。

 

鈴木:時間が限られてるので、一歩間違えるとみんなピリピリし出すから、それはよくないぞって思って(笑)。

 

◆物語のキーになる「Twitter」はお2人にとってどんな場所ですか?

鈴木:Twitterって140字以内なので、書き方で発信のされ方や拡散のされ方が変わってくるなって思います。私は、今日のご飯の話とかしょうもないことしか書いてないんですけど(笑)。もともと「140字小説」を書いてる方を1人フォローしているんですけど、その方を見てると短い文章の中での起承転結がうまくなるんじゃないかなって勉強も含めてTwitterを見てます。

 

崎山:すごいよね、ちゃんとそれで物語を作れるっていうのは。

 

鈴木:ちゃんとオチまでありますからね。

 

崎山:僕は自分じゃできないなって思う。もともとそんなにSNSが得意な方ではないんだけど、インフルエンサーの人は本当に凄いなって感心します。僕は時代に取り残されてます…。でもTwitter小説は面白いなって思いました。粒谷も何気なくやっていて反応がきてうれしくて更新してたっていうのもあると思うんですけど、僕も自分だってことを隠したアカウントでTwitter小説を書いてみるのも面白いのかなって。

 

鈴木:じゃあ1個書いていただいて。

 

崎山:いやいや…(笑)。

 

◆深夜放送のドラマにちなんで、夜寝る前のルーティンになっていることはありますか?

鈴木:健康オタクなので、ただ体のことだけを考えた過ごし方をしてます。温熱グッズを使ったり。あと、これを言うとモデルみたいで…というか、モデルなんですけど(笑)。ハーブティーを調合してくれるお店があって、それをウォッカにつけて自分用の養命酒を作れるっていうのを教えてもらって最近やってます。自律神経を整えたり、体を芯から温めたりする効果があるんですけど、普段はお酒を飲まないんですけど、それは寝る前に少しだけ飲んでます。

 

崎山:僕は全然ないなぁ。これを言うと、モデルっぽく思われちゃうかもしれないんですけど…。

 

鈴木:ねぇ!(笑)

 

崎山:水を1杯寝る前に飲むっていうぐらい(笑)。あと夜ふかしが苦手なので、基本的には11時とか12時とかいわゆるゴールデンタイムって言われる時間に寝るっていうぐらいですかね。

 

◆お2人とも健康的ですね。お2人にはアーティストという共通点もありますが、作詞をする際に意識していることはありますか?

崎山:それすごい気になります。参考にしたい。

 

鈴木:いやいや、普段から気づいたことからメモしておくぐらいで、私も一人きりで作品を作ったことはまだないんですよ。大学の先輩のシンガー・ソングライターの山崎あおいちゃんと、私が書いた詞を基に曲を書いてもらって、構築していく感じで。でも歌に限らず、自分の言葉って1個1個癖があるじゃないですか。メモの段階では、自分っぽいのに音数を決められた中にはめていくと当たり前の言葉になっちゃうっていうのが嫌なので、自分っぽいとか、これは残したいとか、そういうのを大事にしています。まだまだですけどね。

 

崎山:勉強になります。

 

鈴木:歌詞書かれるんですか?

 

崎山:書くんですけど…僕もその時に思ったり感じたりしたことをノートに書いて、そこからさっき鈴木さんもおっしゃってたような自分だからこそ書ける言葉で歌詞にするっていうのを意識しながら書いてますね。なので、きれいになりすぎないようにするっていうか。殴り書きの歌詞でも気持ちが届けられるような歌詞にしたいなって思いながら書いてます。どこかで誰かの歌詞を聴いているから、自分の言葉のように書いちゃったりする瞬間もあるんですけど、そこで「あれ? これ聴いたことないかな?」っていうのは消して、違う言葉に変えたり。

 

鈴木:今回のドラマの主題歌にしていただいて「きみにだけ人見知り」っていう曲は、私が詞を書いてるんですけど、この曲は昨年のおうち時間の時にインスタライブをやって、ファンの人にどういう恋愛してるのかを聞いて、みんなで話しながらあおいちゃんと作っていった曲なんです。

 

崎山:そうだったんですね。

 

鈴木:それが、たまたま今回のドラマの内容と合っていて。面白いなって思ったのは、こういうストーリーだって思って作った曲も、視点とか歌う状況が変わると違う曲に感じられるんですよね。恋愛の曲だったのに、人の背中を押す曲に変わったり。今回の「きみにだけ人見知り」も恋愛の初対面で久しぶりっていう人見知りっていうよりかは、知ってる人だからこその人見知りみたいな、そういうふうに捉えてもらえる曲として皆さんにも届けばいいなって思ってます。

 

◆最後にドラマの見どころ、視聴者へのメッセージをお願いします。

崎山:空想の世界の話なら1話完結として見てもらえるんですが、4話見てもらった時にいろんなことがつながってくるので、1話も見逃してほしくないです。24時間のうちの15分だけ、ドラマの世界観に入って見てもらいたいです。

 

鈴木:関西ローカルの放送ですが、見逃し配信もあるので、通勤の合間にスマホでも見れるドラマです。恋愛ドラマっていう軸はあるけど、空想の世界は結構コメディでクスッと笑えるコントっぽい回もあったり、私と崎山さんのいろんな表情が見られるので、いろんな方に見てもらいたいです。

 

PROFILE

崎山つばさ●さきやま・つばさ…1989年11月3日生まれ。千葉県出身。B型。ミュージカル『刀剣乱舞』シリーズのほか、舞台「幽☆遊☆白書」「LOOSER~失い続けてしまうアルバム~」、ドラマ『御茶ノ水ロック』、映画「クロガラス」「死神遣いの事件帖–傀儡夜曲–」などに出演。

 

鈴木愛理●すずき・あいり…1994年4月12日生まれ。千葉県出身。B型。℃-uteのメンバーとして活躍後、18年にソロデビュー。同年、日本武道館コンサートを開催。Ray専属モデル。主な出演作にドラマ『Iターン』など。ラジオ『鈴木愛理 あいりまにあRadio』(RKBラジオ)などに出演中。

 

番組紹介

ドラマDELI『140字の恋』

読売テレビ(関西ローカル)

2021年3月5日(金)深夜放送開始(15分×4週)

(放送終了後、TVer/GYAO!/ytvMyDo!で見逃し配信)

 

<STORY>

事故により車椅子生活を余儀なくされた粒谷脩平(崎山つばさ)は、140字小説に魅了されていた。粒谷流の楽しみ方は、ただ読むだけでなく、作品を基にしてリアルな空想を繰り広げていくというもの。そんな粒屋の空想に登場するのはいつも同じ、粒谷自身ともう一人、”ツイッターの彼女”と名付けた女(鈴木愛理)だった。そんなある日、新しく引っ越してきたという隣人があいさつにやってくる。目の前に現れた辻糸華と名乗る彼女は、まさに空想上の人物だと思っていた“彼女”だった。

 

●photo/関根和弘 text/渋谷なつき styling/OBU-(崎山) 衣装協力/トラディショナル ウェザーウェア

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にお二人のサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年3月19日(金)23:59

エバラ「プチッとうどん」はポーションひとつでうどんを外食レベルに格上げ!

エバラ食品工業が、2016年に発売を開始した「プチッとうどん」。同商品は、うどんにサッとあえるだけの手軽さでこだわりの麺メニューが楽しめる、ポーション容器入りの(1個で1人分)うどん用調味料です。


エバラ
プチッとうどん(22g×4個)
オープン価格(実勢250円前後)

 

味のバリエーションは「釜玉うどん」「すだちおろしうどん」「魚介とんこつ醤油味」「四川風麻辣うどん」「担々ごまうどん」「ゆず塩鯛だしうどん」の6種類。2020年には「うどんつゆ(ストレート)メーカーシェアNo.1」(日経POS情報 2020年1月~12月)を記録しています。

↑ラインナップは6種類。左から釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん

 

“おうちランチ”のニーズは急上昇!

ここで、コロナ禍における“ランチ事情”を見てみましょう。「クックパッド」の食トレンド分析サービス「たべみる」を使ったキーワード検索では、「ランチ」の検索頻度が2020年1~12月間において年間のSI値(分析ワードの検索回数÷全体の検索回数×1000)が前年比123%と上昇。

↑「ランチ」検索頻度

 

「ランチ」は例年の場合、春休みや夏休みなどにも検索頻度が上昇する傾向にありますが、2020年は前年同時期と比較しても大幅に上昇する週が見られました。特に、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的として、全国の小中学校などで臨時休校が開始された3月2日週のSI値は、前年同週比287%と急上昇しています。

 

上記のことから、子供の臨時休校やリモートワークなど日常生活の変化に合わせながら、感染防止対策で外食を控え、自宅でランチをとる方が増えていることが推測できます。

 

簡単に“外食気分”を味わえるレシピ公開中

ところが、「自宅でランチ」のニーズは増えているものの、毎日メニューを考えてごはんを作るのは大変。リモートワークの合間に作るのは時間も掛かります。

 

そこでエバラ食品工業は、「プチッとうどん」を使った、時間を掛けずにおうちで外食気分を味わえる簡単&時短レシピを、同社公式サイト内「おいしいレシピ」で紹介しているので要チェック。

 

↑「豚しゃぶサラダうどん」は、すだちおろしのさわやかな味わい。野菜と豚しゃぶを乗せて、栄養バランスも良好です

 

レシピは、6種類の味ごとに異なっています。例えば、さわやかな国産すだちを効かせた大根おろしに、焼津産鰹節と北海道産昆布の合わせだしを加え、すだちが香るさっぱりとした味わいの「プチッとうどん すだちおろしうどん」。これを使ったうどんレシピでは、「豚しゃぶサラダうどん」「すだちおろしうどん」「サバ缶で簡単うどん」などが公開。

 

また「プチッとうどん 釜玉うどん」は、焼津産鰹節と瀬戸内産煮干しの旨味を効かせた、甘めの讃岐風醤油だれが特徴。こちらを使ったうどんレシピでは、「スタミナうどん」「カルボナーラ風うどん」などを掲載しています。

↑和風に「スタミナうどん」

 

【「プチッとうどん」を使ったうどんレシピの写真】

 

さらに、うどんをそばやパスタ、中華麺などに変えるだけで、メニューの幅がぐっと広がります。

↑パスタを使って、洋風に「明太子のバターパスタ」

 

【「プチッとうどん」を使ったその他の麺レシピの写真】

 

豊富な味のバリエーションで、手軽に本格的な味わいが楽しめる「プチッとうどん」。楽しみ方に変化をつけると、子どもだけでなく、大人もテンションが上がりそうですね。

音楽も自撮りも“ズーパーボーイ”にお任せ! 車内の盛り上げ役になる「X3 XOOPAR BOY MINI」レビュー

車のメンテナンスやカー用品を取り扱っている「オートバックスセブン」では、ドライブを楽しくする輸入雑貨も数多く販売中。車内でスマホの音楽を楽しみたい人から人気を集めているのが、大きな頭と小さな手足が可愛い「X3 XOOPAR BOY MINI」です。小さなボディにスピーカーやカメラのシャッター、ライトアップなど楽しい機能がいくつも搭載されており、SNSで「可愛いうえに音質が良いなんて最強」「部屋の中でも大活躍してくれる」と大好評。どんな実力を秘めた“ボーイ”なのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
粘着ゲルと真空吸盤でしっかり固定! 車にも設置できる「スマートフォン用 マグネットホルダー」レビュー

 

●高音質で音楽を楽しめる「X3 XOOPAR BOY MINI」(オートバックスセブン)

普段、車に乗るときは備えつけのラジオを流してニュースや交通情報をチェックしている私。しかし、先日好きなバンドが新しいアルバムをリリースしたので、車内で聴くためにBluetoothスピーカーを使うことにしました。自宅で使っていたものは大きくてダッシュボードに乗らないサイズだったため、思い切ってロフトで「X3 XOOPAR BOY MINI」(3849円/税込)を購入。“ズーパーボーイ”と呼ばれるキャラクターの形をした、手のひらサイズのスピーカーです。

 

見た目は可愛いデザインですが、よく見ると頭の部分がスピーカーになっています。裏側には付属のUSBケーブルを接続できるコネクタと、カメラマークが書かれたシャッターボタンがついています。

 

 

まずはシャッターボタンを3秒長押しして電源を入れ、Bluetoothでスマホと接続。そのままスマホ側で音楽を再生すれば、頭からクオリティの高い音質で曲が流れ始めました。さらに、顔の部分に仕込まれたLEDライトが光り始め、まるでパーティーのような雰囲気に。スマホのカメラを起動してシャッターボタンを2回押せば、自撮り用の遠隔シャッターとして使うことも可能です。

 

 

実際に使っている人からは、「小さいのにパワフルな音でテンションが上がる」「小さいからどこにでも置けてすごく便利」といった声が。車でお出かけする際は、盛り上げ役に「X3 XOOPAR BOY MINI」を連れて行ってみては?

 

【関連記事】
小さくたためるシリコーンゴム製のマイボトル! 「stojo BOTLE 590ml」レビュー

乾燥から守る「加湿器」オススメモデル紹介!

乾燥対策、ウイルス対策に効果が期待できる、オススメ4モデルを紹介する。加湿器シェア1位のダイニチは全方位的に弱点なし。パナソニックも加湿力・省エネ性・静音性など総合力の高さが魅力だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ダイニチ工業はすべて高水準除菌対策万全のカドーも優秀

部屋の乾燥は肌や粘膜のバリア機能を低下させるため、ウイルス対策に加湿器は必須。室内湿度50〜60%の維持がポイントだ。

 

ダイニチ工業のHD-LX1220は最大加湿量1300mLで静音性が高いなど全方位的に優秀。トレイカバーは使い捨て式で汚れたら取り替えるため、手入れがラクと好評だ。カドーのSTEM 630iはスリムなデザインに加え水回りの除菌対策、ホワイトダスト対策が施され、超音波式のなかでも安全性の信頼度が高い。

 

気化式のパナソニックFE-KXT07は加湿量や省エネ性、静音性など総合力が高く、「ナノイー」で肌のうるおいがアップするのも魅力。シャープHV-L75は内部の手入れをユーザー自ら細かくできるため、クリーン加湿にこだわる人が納得できる一台と言える。

 

【No.1】圧倒的な加湿量とメンテの手軽さが魅力

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器

HD-LX1220

実売価格4万3780円(在庫僅少)

最大1300mL/hのパワフル加湿と最小13dBの静音設計で毎日ストレスなく使える加湿器。水の通り道に3つの抗菌加工を施すなど衛生面のこだわりも特筆モノだ。また、トレイに使い捨てカバーを採用し、洗う手間が省ける。

SPEC ●加湿方式:ハイブリッド式(温風気化式)●連続加湿時間:5.8時間(標準)、11.7時間(eco)●運転音:13〜34dB(標準)●消費電力(50/60Hz):665W/675W(標準)●質量:約6.4kg

 

↑吸引した空気をヒーターで温め、加湿フィルターを通すことでたっぷりの加湿を実現。湿度の変化に合わせて送風量を制御し、電力消費のムダも抑える

 

↑タンク容量は7.0L。ecoモードなら給水1回で11.7時間連続加湿できる。タンクの上下に取っ手を装備し、両手持ち可能。女性でもラクに給水できる

 

★性能のバランスが良く幅広い層にオススメ!

加湿能力、音の静かさ、メンテのしやすさなど弱点のないモデル。立ち上がりはヒーターで温風加湿し、湿度が上がったら気化式に切り替えるので、パワーの割りに電気代も抑えられる。幅広い世帯にオススメ。

 

【No.2】独自のスリムデザインで部屋中にマイクロミストを放出

カドー

超音波式加湿器

STEM 630i

実売価格4万9800円

スタイリッシュなトールデザインと優れた操作性が特徴の超音波式。高さ約85cmの吹出口から最大約1.2mの高さまでマイクロミストを放出して部屋中をうるおす。スマホアプリで出先から室内湿度の確認やリモート操作も可能だ。

SPEC ●加湿方式:超音波式 ●連続加湿時間:最大11時間 ●運転音:38〜42dB(A)●消費電力:37W(急速)、4W(間欠)●質量:約4.3kg

 

↑タンク上部のふたをスライドさせるだけで上から給水が可能。タンクを取り外すことなく水差しなどから直接水を注ぎ足せて、給水の手間が大幅に減る

 

↑フィルターカートリッジでホワイトダスト(水道水のミネラル成分の結晶)を抑制。抗菌プレートが水槽内を除菌するため、清潔な水のミストで室内をうるおすことができる

 

★ユニークなデザインと清潔性の高いミストが魅力

おしゃれなデザインで加湿量も文句なし。水道水に含まれるカルシウムを99%除去し、部屋にホワイトダストを撒き散らす超音波式の弱点を克服した。部屋の美観を損なわず加湿したい人に推奨したい。

 

【No.3】低電力でしっかり加湿し「ナノイー」でフィルターも清潔に

パナソニック

ヒーターレス気化式加湿機

FE-KXT07

実売価格3万2700円(在庫僅少)

運転効率の高いDCモーター搭載で、加湿と省エネ性をしっかりと両立。「ナノイー」放出で肌の水分量がアップするほか、運転停止中に「ナノイー」を加湿フィルターに充満させ、清潔さを保つ。最小運転音15dBで夜も眠りを妨げない。

SPEC ●加湿方式:気化式 ●連続加湿時間:6.0時間 ●運転音:15〜44dB ●消費電力:19W(お急ぎ)、4W(静か)●質量:約5.2kg

 

↑加湿トレイは凹凸のないフラットな構造。汚れをサッと拭き取れて手入れを時短できる。加湿フィルターも月に1回押し洗いするだけで、清潔な加湿を維持できる

 

↑加湿トレイ下部にイオン除菌ユニットを装備。トレイの水を除菌することで、加湿フィルターに清潔な水を供給する。イオン除菌は電力不要で、ユニットの定期交換も要らない

 

★「ナノイー」を使った肌にやさしい加湿が魅力

「ナノイー」搭載で肌にやさしい加湿ができるのが魅力。加湿トレイや加湿フィルターなど水回りのメンテがしやすく、衛生的な加湿をムリなく実現できる。電力消費の少ない気化式のなかでも総合力はトップクラス。

 

【No.4】上下両方から給水可能で毎日ラクラク加湿できる

シャープ

プラズマクラスター加湿機

HV-L75

実売価格2万7280円

気化式とヒーターのハイブリッド式で高い加湿性能を誇るモデル。「プラズマクラスター7000」を装備し、加湿しながら室内の空気を浄化する。本体天面の給水口、タンクと一体型の給水トレイのどちらからでも水を入れられる。

SPEC ●加湿方式:ハイブリッド式(気化式+ヒーター)●連続加湿時間:約5.3時間(強)/約19時間(静音)●運転音:23〜41dB ●消費電力:12W(静音)/34W(エコ強)/335W(強)●質量:約5.2kg

 

↑吸水口から給水トレイ、加湿フィルター、吹出口まで水と風の通り道はすべてパーツを取り外して洗える。本体内の汚れもタオルなどで簡単に拭き取れてラクだ

 

↑プラズマクラスターを含む清潔な風で部屋中にうるおいを届ける。プラズマクラスターには浮遊ウイルスの作用抑制や静電気抑制の効果あり

 

★パーツを取り外して細かく洗えて安心!

加湿量と省エネ性のバランスの取れた1台。プラズマクラスター単独運転もでき、通年で活躍する。風路と水路のパーツはすべて取り外して洗えるため、より清潔な加湿を望む人にオススメだ。

 

【日用品もCheck!】エタノールとオリーブ油配合で手肌を清潔にやさしく保湿

サンスター

ピュアリア うるおいin手肌すっきり洗浄乳液 240ml

1408円

70vol%エタノールとオリーブ果実油配合の洗浄乳液。エタノール成分で手肌を清潔にしつつ天然保湿成分のオリーブ油で保湿する。乳白色ジェルはベタつかず、サラッとした仕上がりに。

なぜ異例のヒットとなったのか? 「子育てにちょうどいいミシン」生みの親とその反響を振り返る

外出自粛で自宅で過ごす時間が増えるなか、家庭用ミシンの販売が好調です。なかでも、シンプルで初心者にも使いやすいと話題を呼んでいるのが、2020年の3月に発売されたアックスヤマザキの「子育てにちょうどいいミシン」(実売価格1万1000円)。本機は予想の3倍以上の売れ行きを記録し、一時は最大3か月待ちとなるなど、ミシンとしては異例のヒットとなりました。なぜこれだけのヒットとなったのか、製品のポイントをアックスヤマザキ社長・山﨑一史さんのコメントとともに見ていきましょう。

↑「子育てにちょうどいいミシン」のサイズは幅29.4×奥行11.5×高26.5cm。重さは約2.1kg(本体のみ)。写真右は針ガードにもなるスマホスタンド

 

初心者でも「やってみよう」と思わせる製品を目指す

アックスヤマザキは、1946年(昭和21年)創業の家庭用ミシン専門メーカー。戦後はミシンの需要が増えたものの、昭和が終わる頃から家庭で裁縫をする人が少なくなり、ミシンの需要は右肩下がり。そんななか、同社社長に就任した山﨑さんが「自社のみならず、ミシン業界自体をなんとかしたい」との思いを抱き、ユーザーの需要を徹底的に考えて考案したのが、子育てママをターゲットとした「子育てにちょうどいいミシン」です。

製品のコンセプトは、「置き場所がない」「難しそう」といったミシンへの抵抗感を徹底的に排除すること。同社の山﨑社長によると、「プロの方が本格的に縫うものではなく、初心者の方が『これぐらいならちょっとやってみよう』と思えるようなミシンを目指しました。そのため、デニム生地の重ね縫いができるパワーは維持しながら、初心者でもすぐ使いこなせるよう、機能を絞って手軽さを追求し、コンパクト化しています。ただし、コンパクト化しつつも、補強用の金属部品を従来通り採用するなど、必要な部分は残すようにしています」と語ってくれました。

 

使い方動画はわかりやすさにこだわった

では、続いて製品の特徴について具体的に見ていきましょう。機能のシンプル化の部分では、操作用スイッチなどは必要最小限とし、上級者向けの機能は思い切ってカット。ステッチの種類は5種類12パターンからダイヤルで選ぶだけでOKとし、縫う速さは2段階のみとしました。

 

さらに、本体に貼って使えるシール型QRコードをスマホで読み取れば、使い方の動画と簡単レシピ動画にアクセスできるのも特徴。動画で手順を確認しながら作業を進められるため、誰でもラクラク操作することができます。

 

「動画を作るにあたっては、料理の動画サイトを研究。3分クッキングのように短時間で完結することを目標とし、初心者が見る気になる動画にこだわりました。例えば、今自分が全体のどの部分を作業しているのかがわかるよう、イラストを上部に表示。専門用語もできるだけ避けてわかりやすくしています。これによって、『自分のペースでできて安心』『わかりやすいから初めてでもできた』などの反響を頂いております」(山﨑社長)

↑本体に貼れるシール型QRコードを読み取れば、使い方動画と簡単レシピに簡単にアクセスできます

 

↑スタイや上履き入れ、ランチョンマット、バッグやマスクなど多彩なレシピ動画を用意。レッスンバッグの動画(写真)では右上に作業箇所をイラストで表示しています

 

マットブラックの質感にこだわったコンパクトなボディ

もうひとつ、ミシンは置き場所や収納が大きなハードルとなりますが、本製品の左右幅はわずか29.4cm。女性ファッション誌の表紙と同じくらいの超コンパクトサイズです。重さは一般的なミシンが4kg以上のところ、わずか2.1kgとなっているので本棚などに収納して女性でも気軽に出し入れすることができます。このほか、著名なプロダクトデザイナーを起用し、インテリアに馴染みやすいマットブラックのデザインを採用したのもこだわりのポイント。そのデザインは高く評価され、2020年度のグッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)に輝きました。

 

「『ミシンはしまうもの』という概念を捨てて『しまわないミシン』を目指し、置いておいて見せたくなるデザインを目標としました。特に、子育てママから『マットブラックなら部屋に置いてママ友にも見せたい』との声を頂いたことから、マットブラックの質感にこだわっています。おかげさまで『コーヒーメーカーのようでオシャレ』『部屋に堂々と置いておける』という声を頂いています」(山﨑社長)

↑コンパクトでインテリアに馴染むマットブラックのデザインを採用

 

このミシンをきっかけに手作りを見直すユーザーも

このように、子育て世代に向け、ハードルを下げたミシンとして開発した「子育てにちょうどいいミシン」でしたが、コロナ禍での問題解決にも大いに役立ったようです。

 

「マスク不足でお困りの方が急増し、『ミシンメーカーとして何とかできないか』と考え、本製品を使ったマスクの作り方の動画をアップしました。すると『これなら私にもできそう』『こんなミシンならやってみたい』など、普段はミシンを使わない方から大きな反響を頂いたんです。その後もおうち時間が増えて手作りが見直され、マスクだけでなくエコバッグなど身近なものを手作りされる方が増えています。『苦手なイメージがあったけど、このミシンをきっかけに手作りにはまってしまいました』『子どものために手づくりして温かい気持ちになりました』など、大変うれしいお言葉をたくさん頂きました。これからも、製品を通じて多くの方にミシンの素晴らしさを伝えていけたらと考えています」(山﨑社長)

 

親が子に手作りの品を贈る体験は、贈るほうにとっても贈られるほうにとっても、温かな記憶となって長く心に残るはず。ミシンを使ったことがない人こそ、本機を使って手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

人気の移住先はどこ? 失敗しないコツは?「移住」を考えたときに知っておくべきこと

コロナ禍にともなってリモートワークの整備が進み、オフィスを手放す企業も増えてきました。そういった流れを受けていま、人の多い都市部を避けて地方で暮らす「地方移住」があらためて注目されています。高齢化や少子化などで人口減が問題となっている地方を活性化させたい政府が、地方移住した住宅購入者に対して、最大100万円分の家電などと交換できるポイントを付与することを閣議決定したのも、記憶に新しいでしょう。

 

今回は、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターに伺って、実際に地方移住した“先輩”たちの声を聞きながら、いま注目を集めている移住先や、移住に際しての注意点などをまとめました。

 

コロナ禍で変わった暮らしのスタイル

2014年に内閣官房に「まち・ひと・しごと創生本部」事務局が発足して以来、国を挙げて、地方の人口減少問題と地域活性化という課題解決に取り組んでいます。2002年に設立された認定NPO法人ふるさと回帰支援センターでも、上記の理由から、2014年を境に相談件数が大きく増えているといいます。

 

「2020年は緊急事態宣言を受けて事務所を臨時休館していた期間もありましたが、それでも地方暮らしを真剣に考える方は多く、例年よりも増えました。ひとつには、リモートワークの環境整備が進み、“住まいを地方に変えても仕事が成り立つようになった”という方が多くなったことでしょう。また、この国では4割の方が派遣で働いていたにもかかわらず、コロナ禍で“派遣切り”に遭うなど働き方や暮らし方を考え直さざるを得なかったこともあると思います。

もうひとつは、コロナ禍での心境の変化とでもいいましょうか。これまで、“仕事のある場所に暮らす”という選択が現実的でしたよね。でも、おうち時間が増えたり、生き方を見つめ直すタイミングが生まれたりしたことで、“仕事ではなく暮らし方から住む場所を決める”と考えを変える方が出てきたのです。

これは私見ですが、新型ウイルスが落ち着いても、こうした新しい価値観はおそらく変わらないのだと思います。そんな中でこれからの長い人生をどこでどう過ごすか、暮らし方にウエイトを置いていく時代にきているのではないでしょうか」(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター・理事長 高橋公さん)

 

【関連記事】
都会暮らしから田舎暮らしへ。自然と人とともに生きる「今の自分」にフィットする家
家をもたない暮らしから、多拠点居住へ。“旅”とともに生きていくための家探し -前編-

 

注目の移住先第1位は長野県

まず、移住の現状を整理してみましょう。2009年からの10年間で、認定NPO法人ふるさと回帰支援センターで移住相談をした人のアンケートによると、常に移住希望地として上位にランクインしているのは、長野県でした。東京から近く、旅行やハイキングなどで出かけたことがある人も多いことから、“土地のイメージがつきやすい”のも、長野が人気の理由のひとつだそうです。

 

「まったく土地感のない場所への移住は、なかなか考えにくいですよね。そういえば昔旅行で行ったことがある、という土地や、名産が思いつくようなところ、友だちが住んでいる、友だちの実家があるなど、自分と関わりのある土地の方がより移住先として検討しやすいものです。同じような理由で上位に挙がってくるのが、山梨や静岡です」(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター・理事長 高橋公さん、以下同)

 

1. 移住者コミュニティーが確立している長野県

「長野県は先に移住した方々のコミュニティーがあり、移住者が地域に馴染みやすくなる支えになっています。移住したあとの暮らし方や仕事について情報共有ができ、同じような家庭環境の方を見つけやすいんですよね。自分たちがここに住んだら、というイメージもつきやすいので、移住者が移住者を呼ぶ良い循環が生まれている自治体もあります。

長野県は広いので、松本や長野市、軽井沢などの都心部から、小谷村や白馬など、静かで自然が満喫できる土地などさまざまです。釣りやトレッキング、スキーなどのアクティビティも多いですよね。また、最近では教育移住という言葉をよく耳にしますが、子どもの主体性を重んじるオルタナティブ教育や、自由を尊重する学校ができるなどで、子育て世代からの注目も集めています」

 

2. 都会暮らしに慣れた人には住みやすい静岡県

「静岡県は、市が移住者を受け入れるための相談窓口を開いていることもあって、移住までの手続きがスムーズです。東京から近いのでちょっとした引越し感覚で移住できますし、新幹線通勤する方もいらっしゃいます。

『東海道五十三次』の宿場町として栄えてきたところですから、いわば“よそ者”になる移住者にもやさしく、受け入れがとても上手な県だと思います。自然いっぱいだけど田舎すぎず、都会暮らしに慣れている方にとっても住みやすい場所になりますよ。一昨年から、東京圏から静岡県に移住して就業・起業した方に最大100万円を支給する支援金制度も設けられています」

 

3. 海と山に囲まれアウトドアが楽しめる広島県

20210225_atliving_emigration_015

「西日本でここ数年、急に人気が上がってきたのは広島県。こちらは県や市が積極的に移住者向けセミナーを開催したり、相談窓口を開いたりしているんです。その土地の魅力がしっかり伝わってくるので、希望する方が増えていくんですね。

広島は都会ですが、海も山もありマリンスポーツが好きな方にはもってこいの場所でしょう。もちろん魚介類がおいしい土地でもあります。また、街がコンパクトなのでどこに行くのも近く、アウトドアも日帰りで楽しめます。専業農家支援もしているので、農業を始めたい方には助成金や研修、空き家の斡旋(あっせん)などもしてくれます」

 

4. 第一次産業に携わりたい方に向いている北海道

「移住先の注目株となっているのは北海道です。大自然や美食などについては言うことなしの土地ですが、雪深いことや、場所によっては車移動が多くなるなど、本当に暮らしていけるのか気にされる方もいるでしょう。オフィスワークから第一次産業に転身する方も多いですし、そうなると単に住む場所を移動するだけでなく、生き方、暮らし方もすべて変わっていきますよね。

北海道では、各自治体が空き家を活用して体験住宅をたくさん用意しています。実際に暮らしてみてどうか、仕事を経験してみてどうか、をしっかり実体験してから移住することができるんですよ」

 

移住を成功させるために知っておきたい2つのコツ

移住を考えている土地のパンフレットを見ていると、自然がいっぱいでのんびりしていて自由に生きられる……と、移住についての夢がつい膨らんでしまいますが、実は失敗しないためのコツがあるのだそう。

 

「移住してみたはいいけどうまくいかなかった……となってしまったら、それからの方向修正がとても大変です。希望の土地で気持ちよく暮らすためには、やはり抜かりなく情報収集し、準備することが大切です」

 

1. 家族で価値観をすり合わせる

 

「家族で必ず価値観のすり合わせをしておくこと。なんとなく行ってみよう、住んでみたらわかるよね、という曖昧な気持ちで移住してしまうと、違ったときに大きなストレスを抱えることになります。家族間で同じイメージを持てるよう、相談窓口への来訪やセミナーなどにもご家族で参加するのがいいでしょう。暮らしをより良くしたくて移住するのですから、これからどんなふうに生きていきたいのか、その土地でどう暮らしたいのか、しっかり話し合っておくことも重要です」

 

2. 賃貸住宅などを利用しショートステイする

「まずはその土地に行ってみることです。はじめは一泊旅行でも構いませんが、長期休暇などを利用して2週間くらいその土地で生活してみることも大切でしょう。それこそスーパーにはどんな食材が売っているのか、駅前はどんな雰囲気なのかなど、自分で体感しておくことで、自分が住む土地にふさわしいか、あらためて考えることができます。移住体験ができるツアーもありますから、お問い合わせください。それに伴って仕事はどうするか、住居はどうするかを詰めていきます。

はじめから土地や持ち家を購入するのではなく、まずは空き家バンクなどを利用して体験移住し、賃貸住宅へ移っていくのが得策です。たとえば同じ県内でも、もう少し駅に近い方が便利だったとか、○○市より○○市の方が住みやすそうなど、住んでみてから後々わかってくることも多いので、仮住まいを経て長く住める場所を探すのも、失敗しないコツです」

 

【関連記事】
住み替えで得をする!賃貸物件を上手に借りる6つの方法
“暮らす”と“働く”をシームレスにつなぐ。職住一体型サービス「コリビング」

 

次のページでは、実際に移住をした人たちに、それぞれの移住の理由と決め手を語っていただきました。

移住をしたら生き方も目標も変わった! 移住者の声を聞く

慣れ親しんだ土地を離れて別の場所で暮らすことにハードルの高さを感じる一方で、メリットもたくさんあります。

 

「大きく変わるのは、自分のこだわりを大切にした生活ができる、という点でしょう。もっと広い家に住みたい、通勤で満員電車に乗りたくない、おいしいものが食べられる土地がいい、など、自分の趣味に合った場所を探して住むことができる点です。たとえば、家族一人ひとりに部屋がほしいとしたら、家賃の安い地方に行けば実現できますよね。自然やおいしい空気に囲まれて、人間らしい暮らしを楽しめる方もいらっしゃいます」(高橋さん)

 

それでは、実際に移住の夢を実現した3名の移住体験談を紹介しましょう。

 

1. 岡山県総社市から北海道・上士幌町に移住したわたなべまさみさんの場合

・職業の変化

助産師・講師業 → 役場・オンライン講師業・開業助産師

「母子手帳の交付や健康診断などの保健業務にパートで勤務しながら、上士幌町のママ達がほっとひと息つける場所『ママのHOTステーション』に助産師として携わっています。また、全国のママとコミュニティを作りオンラインサロンも運営しています。夏には上士幌町に産前産後ケア専門の助産院を開業する予定です」

・移住を考えはじめた時期
2019年9月

・実際に移住した時期
2020年3月

・家族構成
4人(パートナーと、移住時2歳と3歳だったお子さん)

・移住の理由
以前から子どもを育てる環境はどんなところがいいのか、夫婦で相談していたというわたなべさん。北海道のきれいな空気の中で、広い大地を走り回れる環境で子どもを育てたいと思い、移住を決めたそうです。

「大変だったのは、住む場所と夫の仕事がなかなか決まらなかったことです。現在、夫は地域おこし協力隊として働いているのですが、採用されると住居を町が準備してくださることになっています。2月中旬ごろに引越しを考えていたのですが、協力隊の採用合否が出るまで家が決まらず、動けなかったのが大変でした。無事に協力隊として採用されたので、安心して移住できました」

 

・移住先を決めたポイント
大型スーパーが近い、病院が近い、少し車で走ると自然が身近にあるというポイントで探し、帯広市、音更町なども候補に挙がっていたそう。

「そんな中で『上士幌町のキセキ』という書籍を読んで、町長のお考えに共感したことが大きな決め手となりました。子育て世代に手厚いサポート(未就学児こども園無料、医療費高校生まで無料など)があり、小学校低学年は授業が少人数制で、学習への手厚いサポートも心強く感じています。また、夫も私も仕事が早く終わるので、平日の夜に息子たちと遊んだり話をしたりする時間も増えました。生活する上で自分や家族に欠かせないもの、身近になくてもいいものなどに優先順位をつけて、そこにぴったりとくる場所に移住すると、暮らした時のギャップが少ないかと思います。またその土地に実際に行って住んでいる人の声を聞いたり、生活環境を見たりするのも、とても大事だと思います」

 

2. 神奈川県川崎市から長野県宮田村に移住した関紀子さんの場合

・職業の変化
システムエンジニア(正社員)→不動産会社事務(パートタイム)
「以前から興味を持っていた不動産取引士の資格を取りました」

・移住を考えはじめた時期
2017年7月

・実際に移住した時期
2018年4月

・家族構成
3人(パートナーと、2021年4月から小学生になるお子さん)

・移住の理由
川崎市にいたころは、職場までの通勤時間が1時間20分かかっていたという関さん。移動時間がかかるため、子どものお迎えが遅くなり、帰宅後の家事をする余裕がなくなっていたといいます。

「もっと子どもと過ごせる時間を増やせたら……、と常々思っていました。子どもが3歳になると時短勤務できなくなることもあり、子育てしやすい土地を探すことに決めました。前職では残業や休日出勤も多かったのですが、今は仕事が終わるのが15時半。仕事を変えたことで、一日の中で生活に関わる時間がグッと増え、精神的な余裕ができました」

 

・移住先を決めたポイント
もともとパートナーが長野県南部の出身ということもあり、松本市にも興味があったそうです。しかし、ふるさと回帰支援センターの方から宮田村の移住セミナーを案内され、話を聞くにつれて、子育て支援に力を入れている宮田村に惹かれていったのだとか。

「ふるさと回帰支援センターでは、興味がある市町村の移住セミナーの案内をしてもらったり、就職先の相談にのっていただいたりしました。相談員の方はやりとりのレスポンスがよく、各市町村のことをよくご存じで本当に頼りになりました。パートナーの希望する業種(構築系システムエンジニア)の求人がなかなかなく、職探しにてこずっていましたが、ふるさと回帰支援センターの方に地元の企業とつないでもらって希望する職に就くことができました」

 

3. 神奈川県横浜市から和歌山県田辺市に移住した矢野玲子さんの場合

・職業の変化
羊毛フェルトクラフトの作家兼インストラクターとして活動。
「現在は、移住先にてアトリエ兼泊まれる羊毛ワークショップ baroonworkshopを開いています」

・移住を考えはじめた時期
2018年夏

・実際に移住した時期
2019年1月

・家族構成
妹と猫

・移住の理由

ずっと田舎暮らしに興味を持ちつつ長い海外生活をしていた矢野さんは、日本への帰国をきっかけに緑豊かな地への移住を決意したそうです。

「龍神村に引っ越してきてから、せっかくなので地域の自然素材を使って、羊毛と龍神村の魅力を一緒に発信できるものづくりをはじめました。羊毛と龍神産の杉の樹皮を混ぜた羊毛アクセサリー、近所の川辺の流木を使ったタペストリー、和歌山の女性をフォーカスした『ワカヤマのお嫁さんシリーズ』の顔ブローチなどの作品販売、紀州の温泉水を使った羊毛ワークショップなどがあります。
移住当初は、特に虫や爬虫類が苦手だったので、大きな蜘蛛やムカデを見かけては泣き叫んだりしていました。今でも完全に克服したわけではないのですが、少しずつ慣れてきて、やっと田舎暮らしを楽しめる余裕ができてきました。

田舎に馴染めないんじゃないか、友だちはできないんじゃないか、セミリタイヤ生活を送るのは早すぎるんじゃないかと心配されました。田舎にはおじいちゃんやおばあちゃんが多い、退職後のセカンドライフを始める場所というイメージが強いからかもしれません。地域によってはそうかもしれませんが、私が住んでいる龍神村や田辺市の市街地は、街を盛り上げようと奮闘している熱い人たちがたくさんいます。多種多様な、世代やカテゴリーを超えた人たちとの繋がりや出会いがあるので、想像していた以上に充実した生活を送っています」

 

・移住先を決めたポイント

地域のことはまったく分からなければ知り合いもいないなかで、移住先を探しはじめた矢野さん。海の近くに住んでみたく、和歌山県有田市や串本町、すさみ町なども候補地のひとつでしたが、見学ついでに行政の方に見せてもらった田辺市の空き家から見える山景色に一目ぼれをし、直感で入居を決めたそう。

「先輩移住者を紹介していただいたり、田辺市役所の職員の方がわざわざ地域の方々に挨拶してくださったりしたおかげで、スムーズに引っ越しができました。今でも定期的に連絡をくださるので、ありがたいです。
龍神村の冬は肌が痛くなるくらい風が冷たくて、夜はとても静かです。春はホトトギスが鳴きはじめ、梅やお花の匂いがして、山菜がおいしいです。夏は早朝から草刈り機の音がして、払った後の緑いっぱいの匂いが庭中に広がっています。川遊びしたり、盆踊り大会があったり、梅雨明けに作る梅シロップや梅酒が飲めるのもこの頃からなので、夏は楽しみが沢山あります! そして紅葉を見ながら少しずつ夜が静かになって、灯油ストーブの匂いがするころにはまた冬到来、じっと春が来るのを待ちます」

 

移住したい! と思ったらまずやるべきこと

紹介したとおり、移住したいと思ったらまずやらなくてはならないことは、自治体やふるさと回帰支援センターなどに相談に行ってみることです。移住を希望する土地は実際どのようなところなのか、先に移住した方がどんな暮らしをしているのかをしっかり聞いて、自分に合った環境かを見極めましょう。

 

「自分だけで移住してしまわないこと。これがあまり浸透していないのですが、移住は各自治体や我々のようなセンターの相談員がいることで、前に移住した人とつないだり、移住希望者が興味をもてるプログラムや仕事がないか探したりしながら、気持ちよくその土地に入っていけるようお手伝いをしています。

実際すべての移住が歓迎されているわけではありませんし、よそ者扱いされてしまうケースもありますから、自治体に間に入ってもらい、その土地との関係をつないでもらうことこそが、移住をスムーズにするコツといえるでしょう。また、好奇心を持ち人との関わりを楽しむことも大切です。家にこもってばかりいると、いつまでたっても馴染めませんし、近隣との関わり合いもできず、都会で暮らしているのと結局同じ……ということになりかねません。何にでも挑戦してみる好奇心が持った方が、移住先でも楽しく暮らせますよ」

 

生き方や暮らし方を考えざるを得ない日々が続く中、取捨選択を上手にしていくことこそ、これからの時代に必要になっていくでしょう。移住という選択は、新しい自分と楽しみを見つける第一歩になるかもしれません。

 

【プロフィール】

認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

所在地=東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F
営業時間=10:00~18:00
定休日=月曜・祝日
問い合わせ先=info@furusatokaiki.net
https://www.furusatokaiki.net/

 

20周年で注目集まるNew Balance 991 #今週の一足

#今週の一足は〈ニューバランス〉の991。昨年復刻を果たした992や、アイコニックなルックスでアパレル業界に愛用者が多い993、幅広い層から安定した支持を得る990v5などと比べると、990番台では如何せん地味な印象でしたが、今年は発売から20周年のアニバーサリーイヤー! これは注目せざるを得ません。

 

1998年に発売された990v2の後継機として、2001年に満を持してリリースされた991。優れた衝撃吸収性と反発性を持つビジブルABZORBを搭載し、クッション性や安定感を向上させたハイグレードモデルです。余談ですが、2000年代前半にスティーブ・ジョブズが履いていたことでも有名だったり(後に992に履き替えていますが)。

 

当時はアメリカ製で作られていましたが、現在はUK製。ということで、ニューバランスのお膝元であるアメリカより、イングランドの方がカラバリ豊富に展開されているというのも面白いところ。他のNBモデルにない、UKらしい絶妙なカラーリングのシーズンモデルがこれまた良いんですよね。

シルエットは今のシュッとした990v5と比べると、ボリュームがありポッテリしています。このほどよく“イナたい”感じ、993の次を探している人にはドンピシャなのでは……。

 

今年は復刻や限定モデルの発売も多数控えており、春以降に注目が集まるのは必至。人気が出始めて、手に入らなくなる前に公式やメルカリをDigっておきましょう!


FACY編集部・岩崎

昨年「次は991が来そうなんですよね〜」と教えてくれたのが、ACACIAS RECORDSのディレクター氏(匿名)。取材のときも思いましたが、目の付け所がイイ!ちなみに991は今年履いているスニーカー教えてください!でもしっかり紹介していただいています。

何を準備しておくべき? 防災のプロが指南する“もしもの備え”と防災用品の選び方

2011年3月11日に起こった東日本大震災を機に、防災意識が高まった人も多いのではないでしょうか。あれから10年。災害への備えは万全か、あらためて見直してみませんか?

近年は大震災だけでなく、大雪や豪雨による被害が各地で多発しています。場合によっては10日以上、電気がない暮らしも想定しなくてはいけません。そんなときにあると役立つものは何か、考えていきましょう。

 

今回は、防災のプロを実際の個人宅に招いて、どのような“もしもの備え”をしたらいいか、備品を中心に解説していただくとともに、パナソニックが過去の災害からさまざまな知見を得てこだわりぬいた、“もしもの備え”に加えたいアイテムを紹介します。

 

山田編集長の家を防災のプロが突撃査定!

まず、防災のプロで、マンション防災士として活動する釜石徹さんが、GetNavi webの山田佑樹編集長の自宅を訪問。山田家の防災対策をチェックしていただくとともに、災害時や停電時に備えてふだんから心掛けておくべきことは何か、教えていただきました。

【防災のプロ】
マンション防災士/釜石 徹さん

金融機関に勤務しながら防災対策の研究を続けていたが、防災コンサルタントとして独立後、大地震でも死傷者を出さない備えや長期在宅避難の覚悟と備えに重点をおいて、防災講演やセミナーを通して防災対策の普及に取り組んでいる。近著に『マンション防災の新常識』(合同フォレスト)がある。

 

判定1. 防災備品は必要なものが揃っているか?

まずは、山田編集長が用意している「非常用持出袋」の中身を見せてもらいました。それに対する釜石さんの反応は?

 

山田「最初は、一通りの防災アイテムが入っていたのですが、賞味期限が切れそうなものを出したり、防災時に使えそうだと思ったものを追加したり、少しずつ入れ替えています」

 

釜石「ちなみにこれを持って、どこに避難しようとお考えですか?」

 

山田「避難所に指定されている小学校ですね。1~2日したら、自宅に戻るつもりですが」

 

釜石「そうすると具体的に役に立ちそうなのは……モバイルバッテリーと羊羹ぐらいでしょうか(笑)」

↑一見、非常用持出袋に入っていると安心に思えるものばかりですが……。必要なものはどこに避難するか、何日避難するかで変わってくるそう

 

山田「え! 言われてみれば、ガスボンベはあるけどカセットコンロはなかったり……」

 

釜石「何かの役には立つかもしれませんが、具体的な使い道が見えないものも多いですよね。非常用持出袋を整備するポイントは、「どこで使うか」を考えることです。山田さんの場合、自宅が耐震性の高いマンションですし、避難所に行くより自宅にいたほうが安心です。ならば、非常用持出袋より、「非常用持ち出さない袋」、つまり自宅の備蓄を充実させたほうがいいでしょう」

 

とくに地震では、震度6弱以上の場合は外に出ることは危険! 倒壊してしまったりそのおそれがないなら、“家にとどまる”という選択をすべきだそう。では、その“在宅避難”用の備蓄はどうかというと……?

↑GetNavi webの山田佑樹編集長。自宅は、都心の高層マンションの中層階にあり、大きな窓がある見晴らしのいい部屋だが、釜石さんは開口一番、「気になるところがたくさんありますね!」

 

判定2. 備蓄は万全か? “ローリングストック”って何?

自宅が築年数が浅く高耐震性のマンションのため、「災害時は、自宅にいたほうが安心」とアドバイスされた山田編集長。停電などで自宅に籠城することになった場合、まず用意しておきたいのが食料です。山田家では、どのような食料備蓄をしているのでしょうか?

 

山田「実は、わが家ではふだんから、保存できるものを常に備蓄しながら消費する“ローリングストック”を実践しているんです。レトルトカレーや缶詰は定期的に食べては補充し、米も5㎏の袋を開けたら次の5㎏を注文するように。水は2Lペットボトルを1ダース備蓄し、定期便を利用して毎月届くようにしています」

 

釜石「それは素晴らしいですね! これこそが正しい防災備蓄です。よく非常食として特別に用意している人もいますが、長年しまい込んで賞味期限が切れていたり、食べてみたらまずかった、なんてことも少なくないんです。考えてみたら、卵や納豆、豆腐も意外と賞味期限が長いですよね。わざわざ非常用に作られた特別なものを備蓄するのではなく、日常的に食べているものを切らさないようにすることこそ理想的なんですよ。

ワークショップで、みなさんに『今日、災害が起きたとして、今自宅にある食料で何が作れるか、献立を考えてみてください』と言うと、みなさん3~5日くらいは思いつきます。そこでアイデアが尽きても、ほかの人が考えた献立例を見せてもらって新しいアイデアが湧いてきたり、『鯖缶があると便利なのね』と気づいて今後の買い物リストに加えたりしています。“非常食”を用意するのではなく、ふだんの食生活がどのように応用できるかが大切なんです。自宅での籠城生活が何日になるか分かりませんが、まずは、家族が10日間〜2週間は食べていけるだけのストックをしておき、半分なくなったら半分買い足すようにするといいですね」

ローリングストックしたい食品・飲料

□ 米や餅、乾麺(パスタ、うどん、そば、そうめん など)
□ ホットケーキミックス粉(水を入れて湯煎すると蒸しパンになります)
□ 乾物(切り干し大根、高野豆腐、乾燥ひじき など)
□ ドライパック(大豆、ひじき、コーン、ミックスビーンズ など)

□ シリアル食品
□ 缶詰(ツナ缶、サバ缶、トマト缶、豆缶、コーン缶、果物の缶詰 など)
□ レトルト食品
□ 水などの飲料
□ その他、調味料など平時から使用しているもの

 

判定3. 家具が飛ぶ!? 地震に備えてしっかり固定されているか?

そのほか、山田家の家具や家電の防災で気になったことをご指摘いただきました。

 

釜石:家具や家電が固定されていないのが気になりますね。特に高層マンションは大きく揺れます。

 

山田:そうなんです。先日、東北で震度6弱の地震があったとき、東京は震度3でしたが、うちはペンダントライトが振り子のように大きく揺れて……。

 

釜石:たとえばこの冷蔵庫は、扉に水など重いものを入れていると扉が開き、その重みで前に倒れてきますね。扉が簡単に開かないようにチャイルドロックを取り付けたり、突っ張り棒をしたりするだけで、強い地震でも倒れにくくなりますよ。またパソコンのモニターやテレビ、花瓶なども飛び跳ねて、壊れるだけでなく人に当たってケガをさせる場合があります。阪神淡路大震災では、家具や家電が直撃して亡くなった人も少なくないですから……。そういった家具や家電には、下にジェル状の耐震パッドのようなものを敷けば、安定して倒れにくくなります。

↑たとえば電球もガラス製だと割れて危険ですが、最近のLED電球は樹脂製カバーがついているので割れにくくなっています。「これは大丈夫そうですね」と言われ、山田編集長も一安心

 

判定4. 停電を想定した備えはしているか?

さらに山田編集長は、どのような災害時にも発生しやすい停電に備え、“防災訓練”も行っていると言います。

 

山田「実は以前、停電になったことを想定して、1日電気を使わない生活をしてみよう、とやってみたことがあるんですが、これが難しくて(笑)。トイレすら電気で流れるタイプで、もはや用を足すこともできないのかと。それで取扱説明書を読んだら、実は停電時でも手動で流す方法が分かりました」

 

釜石「試してみたからこそ、その方法が分かったわけですよね。備品も、いざ使おうとしたら上手に使えなかったりしがちですから、平常時の今のうちに試しておきましょう」

停電時に備え最低限用意すべきもの

□ 懐中電灯
□ ランタン(各部屋に1〜2個)
□ ヘッドライト

□ 停電時自動点灯ライト
□ ラジオ
□ 乾電池
□ モバイルバッテリー
□ バッテリーチェッカー

□ 食事の備え(上記のローリングストック)
□ トイレ対策(携帯トイレ など)
□ 水の確保対策(ウォーターサーバー、保存水、水道水の汲み置き など)
□ 寒さ対策(ブランケットなど)

 

プロの防災マストハブは?

では防災のプロである釜石さんはふだん、自宅にどのようなアイテムを準備しているのかというと、やはり「日常的に使っているものを応用して災害時の備えとしているものが多い」とのこと。ただし停電時の備えは充実していました。

 

釜石「災害時にもっとも困るのは停電です。私の場合、自宅のリビングや寝室、廊下のコンセントに停電時自動点灯ライトを設置してあり、停電になると自動で点灯するので、まず足元の安全が確保できます。そして、この停電時自動点灯ライトをコンセントから引き抜いて懐中電灯として使いながら、ほかにもっと明るい懐中電灯やスリッパを探したり、着替えを行ったりするんです。

また、できるだけスマートフォンの電源を切らないよう、モバイルバッテリーも用意しています。各キャリアの携帯電話基地局は、発電用エンジンによる無停電化や大容量バッテリーにより24時間は稼働する態勢になっているため、情報収集や安否確認も24時間が勝負。少なくともその間はスマートフォンの充電は切らさないようにしたいですね」

 

さらに外出時に常に持ち歩いているものも教えていただくと、自宅に備えているものとほほ同じ。やはり災害時は、停電への備えと情報収集が重要であることが分かります。

↑釜石さんが日常的に持ち歩いている防災グッズがこちら。懐中電灯とモバイルバッテリー、充電用ケーブル、携帯ラジオ。いずれも軽量で荷物にならないサイズを選んでいます。一方、自宅に常備しているのは、大ぶりの懐中電灯とモバイルバッテリー、バッテリーチェッカー、停電時自動点灯ライトだそう

 

乾電池さえあればなんとかなる! パナソニックの電池防災グッズが心強かった

釜石さんが防災用に備えているものから見ても、やはり停電時の備えが大切であることが分かりました。冷蔵庫や洗濯機など、家電製品でおなじみのパナソニックでも、もしものときに備え、乾電池で稼働する防災グッズを開発しています。

 

代表的なものが、電池で稼働する「電池がどれでもライト」と「電池式モバイルバッテリー」。いずれも大震災の経験を生かして誕生しました。具体的にどのような製品で、いったいどのようなシーンで活躍するのか、チェックしてみましょう。

 

●単1形〜単4形乾電池の、どれか1本だけでいい!

パナソニック
電池がどれでもライト BF-BM10-W
オープン価格

単1形~単4形の電池がどれでも1本で使用できる懐中電灯兼ランタン。パナソニックの乾電池エボルタNEOを使えば、最長97.5時間使用可能(単1形~単4形全サイズ使用時)。

 

↑単1形~単4形まで、4タイプの電池がどれでも使えます。使い方は電池を入れ、使いたい電池の表示マークを本体のスイッチマークに合わせるだけ。子どもでも持ちやすい大きなハンドルが特徴です

 

↑立てて置けばランタンとしても使え、食事のときに便利。停電時の暗闇の中に明かりが灯るだけで、安心感が得られますね

 

単1形、単2形、単3形、単4形とそれぞれ1本ずつ入れられ、どのサイズの電池でも通電するのが特徴。東日本大震災の際、多くの懐中電灯に使われていた単1形、単2形の電池が入手できず、困っている人がいるのを見て「家庭でよく使われている単3形〜単4形電池1本でも使える究極の防災ライトを!」と開発されました。万一、電池のストックがなくなっても、リモコンや時計、子供のおもちゃなど、家庭内のどこかで使われている電池が使えます。

 

●充電池と乾電池を混ぜて使える!

パナソニック
USB入出力付急速充電器(電池式モバイルバッテリー
BQ-CC87L
オープン価格

USB入出力機能を備え、パナソニックの充電池「エネループ」単3形2本を約2.3時間で急速充電するほか、スマートフォンを充電するモバイルバッテリー、LEDライトとしても活躍します。

 

↑アルカリ乾電池とニッケル水素電池など、種類や容量が異なる乾電池や充電池を使ってスマートフォンに給電。乾電池のストックがなくなっても、リモコンなどの使いかけの乾電池を入れて使うこともできます。

 

↑付属のアタッチメントを付ければ、LEDライトとしても使えます。明るさは35lmで、充電池「エネループ」を使えば約11時間点灯(満充電のエネループ4本使用時)。

 

この「電池式モバイルバッテリー」が便利なのは、単3形充電池・乾電池であれば、種類や容量の違いを問わず使えること。従来、複数の電池を同時に使う場合は、種類や容量が違うものを混在させると先に残量が少なくなった電池に過放電のリスクがあるため、推奨されていませんでした。

 

しかし、大阪北部地震や北海道胆振東部地震での停電時に、スマホが充電できずに困っている多くの人を見てモバイルバッテリーの必要性を感じ、家にあるどの単3形乾電池でも使えるように、と開発されたのがこの製品。電池の状態を1本ずつセンシングし、まんべんなく効率よく出力できるほか、自動停止機能で電池を過放電や漏液リスクから守ります。

 

※BQ-CC87をモバイルバッテリー・LEDライトとしてご使用いただく場合に限り、個別制御機能(電池の状態を個別に判別・制御する機能)が搭載されていますので、乾電池や容量・種類・銘柄の違う電池を混ぜて使用できます。他の機器でご使用いただく場合、電池の混合使用はお控えください。

 

このように万一の停電のときは乾電池が非常に役立つことがよく分かりました。実際、防災のプロ、釜石徹さんも「乾電池のストックは災害への備えの大前提」とし、ローリングストックの一環として、単3形や単4形を各20本、単1形、単2形を各5本は切らさないようにしているといいます。さらに災害時の備えとして考えるなら、「性能がよく長もちする乾電池が安心」とも。

 

そこで編集部がおすすめしたいのが、パナソニックの乾電池「エボルタNEO」です。

 

保存時も液もれしにくい、⽇本が誇る長もち乾電池

パナソニックの乾電池「エボルタNEO」は、パナソニック独自の技術をさらに進化させ、同社のアルカリ乾電池や乾電池「エボルタ」を上回る長もち性能を実現しています。

パナソニック
乾電池 エボルタNEO
オープン価格

単3形アルカリ乾電池において世界一長もちするとして、ギネス世界記録(TM)に認定。10年保存ができ、液もれも抑えるので、防災備蓄としてもおすすめ。パナソニックの乾電池は1931年の自社生産開始以来、グローバルでの累計出荷数量が2020年9月末をもって2000億本を達成するほど、世界でその信頼性が認められています。

 

このように信頼できる乾電池と、電池で給電できる便利な防災グッズを用意しておくことで、もしものときだけでなく、日頃の安心感までも得られます。東日本大震災から10年という時機に、あらためて家の備えを見直してみましょう。

 

取材・文=田中真紀子 写真=下城英悟

無印良品との10年以上にわたる連携:キルギスの女性たちの自立を支えたものづくり【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、キルギスで行われている無印良品(MUJI)と連携した地域活性化の取り組みについて取り上げます。

 

中央アジアに位置するキルギスは、ソ連崩壞により独立した国の一つです。独立後の相次ぐ政変や、エネルギー資源に乏しく経済成長の原動力となる産業に恵まれないこともあり、経済的に停滞が続いています。JICAはキルギスで日本の「一村一品運動」を取り入れ、地域の特産品で経済を活性化させるプロジェクトを進めています。特産品の生産組織を運営する女性たちの自立にもつながっているこの取り組みは、グローバルに展開している日本の生活日用品ブランド無印良品(MUJI)と連携し、2020年に10周年を迎えました。

↑キルギスの一村一品プロジェクトは地域経済の活性化とともに女性たち自立にもつながりました

 

特産品の生産を担うことで 自信が生まれる

「キルギスの農村部では、女性が自由に村の外に出かけることが難しいなど、一般的に女性の家庭内の地位は低いです。しかし、このプロジェクトで特産品の生産を手掛け、収入を得て家庭を支えることで家庭内の地位が上がり、彼女たちの自立と自信につながっていきました」

 

2009年からキルギスのイシククリ州で一村一品(OVOP=One Village One Product)プロジェクトを担う原口明久専門家は、これまでの取り組みをそう振り返ります。一村一品とは、日本の大分県から始まった地域活性化の取り組みで、その名のとおり「各村で、全国・世界に通じる特産品を作ること」。イシククリ州は日本と中東を結ぶシルクロードの道中にあり、伝統的に羊毛の生産が盛んで、果実やベリー類の宝庫です。プロジェクトでは、フェルト製品やジャムといった特産品を、上質で付加価値の高い商品に作り上げます。

↑フェルト製品の作り方を学ぶ女性たち

 

それぞれの村で廃校になった校舎や役場の建物を活用して、「コミュニティーワークショップ」という場所を設置。参加したい女性たちは誰でもここに集うことができ、特産品の生産技術を学び、商品の生産を担います。このワークショップで生産された商品からの収益は、生産者たちに還元され、村の女性たちが自らお金を稼ぐことができる仕組みです。

 

継続的に収益を上げることができる仕組みをつくる

OVOPプロジェクトで最も重要なのは、誰もが参加でき、かつ継続的に確実に収益を上げられるようにすること。そのため、プロジェクトでは商品開発から原料調達、販売、輸出といったロジスティック機能を担う「OVOP+1」の設立をサポートし、さらなる能力強化を図り、生産者と市場を結んでいます。

 

イシククリ州のOVOP+1には約2700名の生産者が登録されており、うち約90%が地元の女性たちです。このOVOP+1の活動は現在、キルギス全土に広がっており、「村に住み続けながら稼げる仕組み」を定着させることで、キルギス全体における女性の地位向上や若者の出稼ぎ流出の食い止めにつなげます。

↑原材料の調達(左)、商品の品質管理(中央)、デザインや企画(右)からビジネスマッチングまでOVOP+1が一貫して担います

 

原口専門家は、キルギスのOVOP+1の今後について、次のように語ります。

 

「OVOP+1のスタッフは発注者からの高品質な製品を求める声に生産者と共に応え、納品に対するプレッシャーを感じながらも、それを乗り越え、成功体験を重ねることで、ビジネスマインドを持つようになります。この循環によって、JICAのプロジェクトが終了した後も、この仕組みが続いていきます」

 

無印良品から商品発注が増え、コロナ禍で困窮する村の暮らしを支えた

このプロジェクトで生産された製品は日本でも購入することができます。日本で販売を手掛けるのは、無印良品(MUJI)ブランドを運営する(株)良品計画です。途上国での商品開発に向け、JICAと連携した「MUJI×JICAプロジェクト」は2010年から始まりました。

 

無印良品で販売するほかの商品と遜色ない品質とデザインが施されたキルギスのフェルト製品10~20種類が毎年、無印良品の店頭に並びます。商品がどのように生産され、地域にどのように還元されているかを考えてモノを購入するエシカル消費への関心が高まるなか、この10年で、無印良品からの発注額はOVOP+1の総売上高の約4割に相当します。

↑無印良品で販売され定番ヒット商品となっているイシククリ州特産品のフェルト素材の人形。商品バリエーションがあり固定ファンが多い

 

コロナ禍の影響により、農村部では家畜や農産物を近隣諸国へ出荷できず、また出稼ぎに出ている家族も出稼ぎ先で仕事を失うなどして仕送りも激減しています。村の住民たちが、現金収入源を失い経済的に困窮するなか、無印良品からの発注が増えて生産活動が続くことで、村の暮らしを支えています。

 

原口専門家は、「これまではクリスマス商品として一部の店舗のみでの販売でしたが、これからは無印良品の常設商品としての商品開発などについて(株)良品計画と協議しています。生産者と消費者が、本当に質の高い商品を通してつながることで持続的な関係が築き上げられると考えています。また、こういった連携事業を参考にして、多くの企業が途上国での生産活動に参画できるようになれば」と今後の期待を語ります。

↑良品計画本部を訪問したキルギスのスタッフ

 

スマホで手軽にメガネが作れる! JINS「CLICK&GO」を“メガネラバー”が試してみた

人と人との距離をとったり不要不急の外出を自粛したりといった“新しい生活様式”が定着しつつありますが、そんな時代の流れに合った“新しいメガネの購入様式”がJINSから登場しました。それが、スマホでフレーム選びから決済まで完結し、出来上がったメガネを店舗に受け取りに行くだけでOKという新サービス「CLICK&GO」(クリックアンドゴー)です。

 

今回は、この新サービスの魅力を、GetNavi webで「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」を連載中の芸人・チャーミングじろうちゃんが描くオリジナルストーリーで紹介しましょう。

 

 

「CLICK&GO」はココが便利!

マンガのなかでも紹介されていたように、JINS「CLICK&GO」の最も魅力的な点は、スマホのアプリで、メガネのバーチャル試着から店舗の在庫確認、決済までできてしまうこと。店舗に行ってメガネをじっくり選ぶ時間がない、外出は人混みを避けてなるべく短時間で用事を済ませたい、店舗内での待ち時間を短くしたい、という人も安心して自分好みのメガネを作れます。

 

また、受け取りの時は店舗で細かなフィッティング調整などのサービスを受けられますし、宅配便などでは配達時間に合わせて帰宅するのが難しいという人も、お店が開いている時間ならいつでも好きな時間に受け取ることができて便利。忙しい人にもピッタリなサービスといえるでしょう。

 

【CLICK&GOの便利ポイント】

・公式アプリまたはLINEから商品選び・決済まで事前に完了できるので、店頭滞在時間を短縮して“時短”につなげられる

・アプリ上で自由にバーチャル試着できるので、自宅にいながらじっくり自分に似合うメガネを選べる

・店頭で商品を受け取れるので、スタッフによる細かな調整を受けられる

・店舗の営業時間内ならいつでも受け取り可能。仕事の合間や通勤・通学の途中で店舗に立ち寄って手軽にメガネが受け取れる

 

「CLICK&GO」の利用方法をおさらい!

さて、ここで「CLICK&GO」の利用方法を簡単におさらいしてみましょう。

 

まずは、JINSの公式アプリをダウンロードします。LINEでJINSの公式アカウントを友だち登録してもOK。

↑JINS公式アプリのホーム画面

 

↑LINEでJINSの公式アカウントを友だち登録しても利用できます

 

続いて、公式アプリまたはLINEから、自分の好きなデザインのフレームを選んでみましょう。「FACE MATCH」機能を使えば、自分の顔を撮影してバーチャルで様々なフレームを試着できます。

↑アプリでバーチャル試着も可能

 

このときぜひ活用してほしいのが「JINS BRAIN」という機能。これは、JINSスタッフ約3000人が、のべ30万件のメガネ装着画像を評価することで完成させた人工知能をもとに、メガネの“似合い度”をパーセンテージで表示してくれるというもの。AとBのどちらのフレームにするか迷ったときなど、似合い度を参考にしてみるのもいいでしょう。

↑商品詳細の画面から「Click and Go」のボタンをタッチ

 

フレームが決まれば、次は受け取り店舗を選びます。「Click and Go」のボタンを押すと、GPSの位置機能を利用して、現在地の最寄りの店舗が表示されますので、そのなかから在庫がある店舗を選択します。このとき、職場や乗り換え駅の近くの店舗などを地図から選んで指定することも可能。受け取りに便利な店舗を選びましょう。

↑受け取り店舗を選んで在庫を確認します

 

受け取り店舗が決まったら、レンズの度数を入力します。以前にJINSの店舗でメガネを購入したことがあり公式アプリに保証書を登録していれば、レンズの度数が記録されているので、同じ度数のレンズを簡単に選択できます。

↑以前にJINSでメガネを購入し、アプリに保証書を登録していれば、レンズの度数をそのまま使用できます

 

また、手持ちのメガネのレンズ情報があれば、そちらを活用することも可能。改めて視力測定をしたい人、レンズの度数がわからない人は、店舗で視力測定を受けましょう。

 

度数を決定したら、レンズの種類を選びましょう。薄型非球面の「通常クリアレンズ」であれば、どんな度数でも追加料金は0円。このほかにも、ブルーライトカット機能のある「JINS SCREEN」(追加料金5000円+税)や、ファッショナブルな「カラーレンズ」(同3000円+税)など、様々なレンズが選べます(※)。

※:標準レンズ以外は、店舗の在庫状況によって1週間程度時間がかかる場合があります
↑標準レンズなら追加料金不要。オプションも選べます

 

フレームとレンズが決まれば、あとは決済をして出来上がり日数を確認し、完成通知が来たら店舗に受け取りに行くだけ。決済はクレジットカードのほか、LINE Payなども利用できます。店舗で支払いをする必要がなく、非接触で購入までできるのはうれしいですね。

 

新しい時代のメガネの買い方

“フィジカル・ディスタンシング”や“時短”、“非接触”といった、新しい生活様式にも適した特徴を備えたJINSの「CLICK&GO」は、これまでのメガネの買い方を変える新時代のサービスといえます。

 

一度利用すれば、2回目以降も簡単にメガネを作れるようになるので、マンガに登場するヒロイン・清水さんのようにその日の気分やファッションによって数種類のメガネを使い分ける“メガネラバー”にもオススメ!

 

アプリのFACE MATCH(バーチャル試着)やJINS BRAINを使って、メガネを片っ端から試着していくだけでも楽しめます。まずはJINS公式アプリをダウンロードしてみてはいかが?

 

【マンガをもう一度読む】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

「文房具総選挙2021」が開催決定! 仕事・勉強・作業がはかどる文房具の頂点はどれだ?

雑誌「GetNavi」と我々「GetNavi web」が主催し、毎年開催してきた「文房具総選挙」。2021年もコロナ禍に負けることなく、果敢に開催することをお知らせします。

 

文房具総選挙とは?

仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回で9回目の開催となります。

 

2021年は、「書く・消す」「記録する」「収納する」などの機能別部門に、コロナ禍において仕事や作業、勉強をはかどらせる「トレンド部門」を加えた、計8部門に分類し、各部門賞と、全ノミネートの頂点となる「大賞」を決します。

 

リモートワークやオンライン授業で、一番 “はかどる” 文房具はどれだ!?
「文房具総選挙2021」が3月24日より投票スタート!

新型コロナウイルス対策により、在宅勤務などのリモートワークや、オンライン授業が促進されるなど、仕事や勉強の進め方が一変したこの1年。いかにスムーズに、快適に作業を進められるか、ユーザー自身で選ぶ文房具の重要性は一層増しています。

 

そうしたトレンドを受けて、日々の仕事や作業、勉強を効率化できる“はかどり文房具”をフィーチャーし、読者及び一般消費者に向け、より良いモノ選びの基準を提案します。

 

大賞・準大賞や各部門賞は、読者や一般ユーザーからの投票により決定。投票期間は3月24日からスタートし、結果は5月24日発売の「GetNavi」と、同日の「GetNavi web」において発表します。なお、発表された入賞商品は、「伊東屋」(一部商品は除く)及び「本州・四国のイオン、イオンスタイル」(約200店舗)にて展示・販売。また、オフィス用品の通信販売「カウネット」では、ノミネートから入賞まで一連の商品情報を掲載し、販売します。

↑大賞のエンブレム。(写真は2020年のもの)

 

■「文房具総選挙2021」概要

●投票期間:2021年3月24日(水)受付開始
雑誌「GetNavi5月号」に綴じ込まれたハガキと、「GetNavi web」内に設けた「文房具総選挙」特集ページから受付いたします。

●対象カテゴリー:「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門、「学生応援! 勉強がはかどる文房具」部門、「デジタルとの連携ではかどる文房具」部門、「書く・消す」部門、「記録する」部門、「収納する」部門、「切る・貼る・綴じる」部門、「分類する・印をつける」部門の8部門

●大賞発表:2020年5月24日(月) ※大賞のほか、準大賞、各部門賞、選考委員特別賞を発表

●入賞商品展示・販売:2021年5月25日(火)〜 ※予定

●入賞商品展示・販売会場:全国の伊東屋店舗(一部商品は除く)及び、本州・四国のイオン、イオンスタイル(約200店舗・一部除く)、カウネットのECサイト

 

現在、文房具総選挙の選考委員会では、ノミネートする文房具を精査している段階です。文房具ファンなら誰でも知っている“傑作”という納得の選出もあれば、時流を捉えたいますぐ欲しい文房具、大穴になりそうな予感を感じさせる意外なモノまで! 発表されたばかりの注目の新商品も目白押しです。全ノミネート商品を発表する3月24日まで、期待してお待ちください。

 

昨年までの「文房具総選挙」の模様をチェック!


https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

 

【編集中】auひかりの料金をわかりやすく解説!他社と比較してみてわかる一番安い申し込み窓口はここ

auひかりの料金は比較的にシンプルでわかりやすいことが特徴です。

ですがマンションプランは少し料金設定が複雑。

auひかりホームタイプのネットのみ利用時料金表

初期工事費用 41,250円月々割引で実質無料
ずっとギガ得プラン ギガ得プラン 標準プラン
ホーム1ギガ月額料金 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目以降:5,390円 6,270円 7,480円
ホーム5ギガ月額料金※1 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目:5,390円4年目以降:5,940円 7,480円
10ギガ高速料金※1 1年目:6,468円2年目:6,358円3年目:6,248円4年目以降:6,798円 7,128円 8,338円
契約期間 3年間 2年間 なし

※価格は税込み
※13年間は超高速スタートプログラムで550円(税込)割引の料金。
高速サービス利用料も5Gの場合には550円(税込)のため、相殺されて同額料金になる。

マンションタイプにはタイプG、タイプV、都市機構、都市機構G、タイプE、タイプF、ギガ、ミニギガの8種類があります。

助手のジョン

そんなに種類があったら何を選べばいいのかわからないなぁ

おおよそ快適に使える速さで契約するなら月額料金は4,730円〜と考えておけばいいでしょう。

マンションタイプは選べるわけではなくマンションのタイプや契約者人数などによって勝手にプランが決まります。

マンションの詳細料金は後述しますのでご覧になってくださいね。

auひかりの料金をお得に申し込むなら代理店のフルコミットがおすすめです。

理由は60,000円の高額キャッシュバックが有料オプション加入なしで電話口の手続きだけで完了するから。

キャッシュバックの煩雑な手続きがなくもらい忘れる心配もありません。

本記事ではauひかりの加入を検討している方に向けてauひかりの料金をわかりやすくとことん解説していきます。

auひかりの料金をシンプルにわかりやすく解説

複雑そうに見えるauひかりの料金をまずはわかりやすくご紹介します。

auひかりの料金は実は意外にシンプルで下記のような料金設定で成り立っています。

auひかりの月額料金= ネットの月額料金+電話などの選べるオプション料金+高速サービス利用料(5ギガ、10ギガ契約の場合)+初期工事費用の分割払い分(分割払いの場合)

初期工事費用は初期費用相当割引が適用になりますので実質無料です。

博士
でもプロバイダ料金はどうなっているんじゃ?

auひかりの料金はプロバイダ一体型になっているため、光回線の契約だけでプロバイダを選んだり契約したりする必要はありません。

だから余計に料金体型はシンプルでauひかりの契約だけでインターネットにつながります。

助手のジョン
戸建てのプランとマンションのプランの料金をそれぞれ見ていこう!

戸建ての料金体系

auひかりの戸建ての料金体系はプランが3つあることが特徴です。

【auひかり(戸建て)の料金プラン】
  • auひかりホーム(ネットのみ)
  • auひかりホーム1ギガ
  • auひかりホーム5ギガ

3年契約で月額料金を安く抑えるずっとギガ得プランと2年契約でシンプル料金になっているギガ得プラン、契約期間がなく違約金が発生しない代わりに少々割高な標準プランの3種類です。

auひかりホームネットのみ利用時料金表

初期工事費用 41,250円月々割引で実質無料
ずっとギガ得プラン ギガ得プラン 標準プラン
ホーム1ギガ月額料金 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目以降:5,390円 6,270円 7,480円
ホーム5ギガ月額料金※1 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目:5,390円4年目以降:5,940円
ホーム10ギガ月額料金※1 1年目:6,468円2年目:6,358円3年目:6,248円4年目以降:6,798円 7,128円 8,338円
契約期間 3年間 2年間 なし

※価格は税込
※13年間は超高速スタートプログラムで550円(税込)割引の料金。
高速サービス利用料も5Gの場合には550円(税込)のため、相殺されて同額料金になる。

auひかりホーム1ギガ料金表

ずっとギガ得プラン(3年契約) ギガ得プラン(2年契約) 標準プラン(契約期間なし)
1年目 2年目 3年目以降
ネットのみ 5,610円 5,500円 5,390円 5,720円 6,930円
ネット+電話 6,160円 6,050円 5,940円 6,270円 7,480円
ネット+テレビ※1 6,160円〜 6,050円〜 5,940円〜 6,270円〜 7,480円〜
ネット+電話+テレビ※1 6,710円〜 6,600円〜 6,490円〜 6,820円〜 8,030円〜

※価格は税込
※電話は2回線目から+495円(税込)。
※1 テレビチャンネルの契約数に応じて料金が変わります。

auひかりホーム5ギガ料金表

ずっとギガ得プラン(3年契約) ギガ得プラン(2年契約) 標準プラン(契約期間なし)
1年目 2年目 3年目 4年目以降
ネットのみ 5,610円 5,500円 5,390円 5,940円 6,270円 7,480円
ネット+電話 6,160円 6,050円 5,940円 5,940円※2 6,820円 8,030円
ネット+テレビ※1 6,160円〜 6,050円〜 5,940円〜 6,490円〜 6,820円〜 8,030円〜
ネット+電話+テレビ※1 6,710円〜 6,600円〜 6,490円〜 6,490円〜※2 7,370円〜 8,580円〜

※価格は税込※電話は2回線目から+495円(税込)。※1 テレビチャンネルの契約数に応じて料金が変わります。※2 auスマートバリュー加入限定割引適用後

auひかりホーム10ギガ料金表

ずっとギガ得プラン(3年契約) ギガ得プラン(2年契約) 標準プラン(契約期間なし)
1年目 2年目 3年目 4年目以降
ネットのみ 6,468円 6,358円 6,248円 6,798円 7,128円 8,338円
ネット+電話 7,018円 6,908円 6,798円 6,798円※2 7,678円 8,888円
ネット+テレビ※1 7,018円 6,908円 6,798円 7,348円〜 7,678円〜 8,888円〜
ネット+電話+テレビ※1 7,568円〜 7,458円〜 7,348円〜 7,348円〜※2 8,228円〜 9,438円〜

※価格は税込※電話は2回線目から+495円(税込)。※1 テレビチャンネルの契約数に応じて料金が変わります。※2 auスマートバリュー加入限定割引適用後

auひかりのホームタイプの料金はインターネットの回線速度に応じて異なります。

フレッツ光や光コラボの回線の最大速度は1Gbpsですが、auひかりは1Gbps、5Gbps、10Gbpsの高速通信も可能。

インターネットの使い方に応じて高速通信のプランが選べることも魅力です。

助手のジョン

auひかりって速いんだね!
10ギガの速度を契約してみようかな。

ただし、auひかりホーム5ギガ、10ギガのプランは現在東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の一部の地域でしか提供されていません。

利用を検討するならエリア確認をお忘れなく。

auひかりの高速サービスの提供エリアはauのwebページから確認できます。

住所を入力後確認ボタンを押すと契約可能なプランが表示されます。

上記のように表示されたらauひかり高速サービスが利用可能ということです。

auひかりを契約するなら基本的には電話付きのプランにするのがおすすめ。

なぜなら、電話付きのプランでauスマートバリューが適用されてお使いのスマホやケータイタブレットの料金が毎月最大1,100円(税込)割引されるからです。

ただし、お使いのスマホやケータイ、タブレットなどがauのものに限ります。

ドコモやソフトバンクのスマホなどを利用している場合には他社光回線の方がもっとお得になりますよ。

詳細は後述しています。

また、上記料金に加えて、各種有料オプションに加入することで追加料金が発生します。

集合住宅の料金体系

auひかりのマンションタイプの料金体型は数が多く複雑です。

ですが、自由に選べるわけではないので難しくは考えないでください。

1つの集合住宅に付き基本的には1つのプランしか選べません。

どうしてもマンションのプランが気に入らなければホームプランで直接部屋まで光回線を引く方法を選べますよ。

auひかりマンションタイプの料金体系

プラン 月額料金 契約条件 最大通信速度
タイプG お得プラン 4,730円 16契約以上 下り664Mbps上り166Mbps
標準プラン 5,940円
お得プラン 5,060円 8契約以上
標準プラン 6,270円
タイプV お得プランA・標準プラン 4,730円 16契約以上 下り100Mbps上り35Mbps(ただし一部のマンションでは下り70Mbps上り30Mbps)
お得プランA・標準プラン 5,060円 8契約以上
都市機構 お得プランA・標準プラン※1 東日本・西日本DX 4,730円 UR都市機構集合住宅の場合 下り100Mbps上り35Mbps(ただし一部のマンションでは下り70Mbps上り30Mbps)
標準プラン※1 東日本16M(B) 2,585円(ネットのみ)
東日本16M(R) 3,025円(ネットのみ)
西日本16M(B) 3,025円(ネットのみ)
西日本16M(R) 3,465円(ネットのみ)
都市機構G お得プラン DX-G 4,730円 UR都市機構集合住宅の場合 下り664Mbps上り166Mbps
標準プラン DX-G 5,940円
標準プラン 東日本G16M(B) 2,585円(ネットのみ) 下り100Mbps上り100Mbps(ただし一部のマンションでは下り70Mbps上り30Mbps)
東日本G16M(R) 3,025円
西日本1G6M(B) 3,025円
西日本G16M(R) 3,465円
タイプE お得プランA・標準プラン 4,290円 16契約以上 下り100Mbps上り100Mbps
お得プランA・標準プラン 4,620円 8契約以上
タイプF お得プランA・標準プラン 4,840円 マンションの共用部分に光ファイバーの設備が引き込まれていること。各部屋まで光ファイバーが配線されていること 下り1Gbps上り1Gbps
マンションギガ お得プランA・標準プラン ネットのみ電話のみテレビのみ 4,455円(テレビの場合は4,455円〜) マンションの共用部分まで光ファイバーの設備が引き込まれていること各部部屋まで光配線を引き込みます。 下り1Gbps上り1Gbps
ネット+電話 5,005円
ネット+テレビ 5,005円〜
ネット+電話+テレビ 5,555円〜
マンションミニギガ お得プランA・標準プラン ネットのみ電話のみテレビのみ 5,500円(テレビの場合は5,500円〜) 3階建て以下で8戸以上の集合住宅直接宅内まで光ファイバーを引き込みます。 下り1Gbps上り1Gbps
ネット+電話 6,050円
ネット+テレビ 6,050円〜
ネット+電話+テレビ 6,600円〜

※価格は税込
※一部のプロバイダでは最低利用期間が6ヶ月の場合があります。

auひかりのマンションタイプの契約期間はお得プラン・お得プランAで2年間です。

標準プランには契約期間がありません。

お得プラン・お得プランAは特に表記がない限りはネット+電話の料金です。

ネットだけの場合には電話料金-550円(税込)と考えてください。

通常、auひかりマンションプランは「レンタル機器+インターネット回線+選べるプロバイダ+おうちトラブルサポート」がセットになった料金プランです。

ですが、標準プランには契約期間はありませんが「おうちトラブルサポート」のオプションが標準ではついていません。

もしもおうちトラブルサポートを契約する場合には別途4,40円/月(税込)の料金がかかりますのでご注意ください。

おうちトラブルサポートとは水周り・電気設備・ガス・鍵のおうちにまつわるトラブルを相談し解決に導いてくれるオプションサービスです。

便利なオプションサービスですので気になった方は万が一に備えて加入を検討してみましょう。

助手のジョン
なんだかやっぱり複雑でわからないなぁ。
博士

大丈夫じゃよ。
auひかりのマンションはマンションによって勝手にプランが決まるから申し込みすればどのタイプか分かる仕組みなんじゃ。

オプション料金

auひかりには豊富なオプションサービスもあります。

まずは一覧をご覧ください。

オプション 月額料金 内容 対応プラン
電話 基本サービス 550円 国内どこにかけても一律料金のひかり電話サービス ホームマンション
発信番号通知 440円 電話機に相手の番号を表示する ホームマンション
番号通知リクエスト 220円 相手に電話番号の通知を促す ホームマンション
迷惑電話発着信ブロック 330円 迷惑電話をブロックする ホームマンション
割り込み番号表示 110円 通話中に着信した場合に着信した番号を表示する ホームマンション
迷惑電話撃退 770円 登録した番号からかかってきたら音声ガイダンスを流す ホームマンション
着信転送 550円 着信したら違う番号に転送する ホームマンション
割り込み通話 330円 先に着信した方を保留にし後から着信した方と通話できる ホームマンション
KDDI電話auで着信確認 無料 固定電話に着信したらスマホに通知する。 ホームマンション
移転番号アナウンス 無料 引越しなどで電話番号が変わった場合に旧番号に着信したら新番号をアナウンスする ホームマンション
国際不取扱 無料 国際電話の発信規制する ホームマンション
番号通知設定 無料 通知・非通知の設定ができる ホームマンション
テレビ 基本サービス 550円 地上波デジタル放送が見られる ホームマンション
ジャンルパック 1,628円 下記から一つ選択ライフムービーアニメスポーツドラマエンタメ ホームマンション
オールジャンルパック 2,728円 全てのジャンル全46チャンネルが見放題 ホームマンション
チャンネル毎に細かく設定 618円〜 好きなチャンネルを契約できる ホームマンション
au HOME 1,078円〜 IoTのデバイスから家電操作やペット、子供の様子などを見られるデバイス毎に料金追加 ホームマンション
安心ネットフィルター 209円 年齢に合わせてアクセスできるサイトにフィルターをかける ホーム
おまかせアドバイザー 無料 auひかりの導入の相談 ホーム
かけつけ設定サポート(有線宅内設定) 7,480円/工事 パソコン1台をインターネットに接続できる環境を整える(メール設定、ブラウザ、電話の設定含む) ホームマンション
かけつけ設定サポート(無線LAN機器設定) 10,450円 無線LAN機器の設定とパソコンi台をインターネットに接続できる環境に整える ホームマンション
おうちトラブルサポート※1 440円 水周り・電気設備・ガス・鍵のおうちにまつわるトラブルの相談・解決 ホームマンション
無線LAN機器レンタル 495円〜550円 無線LAN機器によって料金が異なる マンション
無線LAN利用制限 無料 無線LANを利用できる時間帯をデバイス毎にスケジューリングできる ホームマンション タイプGで、ホームゲートウェイがBL1000HWの場合

※価格は税込
※1 auひかりマンションのお得プランAには標準装備

auひかりの料金はそれぞれ加入するオプションによって料金が加算される仕組みです。

auひかりは申し込む窓口によってキャンペーン条件にオプションへの加入が必要なケースもあります。

不要なオプションにたくさん加入すれば月額料金はどんどん加算されますので注意が必要です。

初期費用の仕組みを解説

auひかりの初期費用の仕組みは至ってシンプルです。

auひかりの初期費用は事務手数料と工事費用だけ。

プロバイダ込みの料金設定なのでプロバイダへの初期費用が発生することもありません。

auひかり初費用 ホームタイプ マンションタイプ
事務手数料 3,300円
初期工事費用 41,250円 33,000円
初期工事費用分割払い月額料金 688円(60回払い) 1,375円(24回払い)

※価格は税込

auひかりの初期工事費用は一括払いにもできますし、分割払いで支払うことも可能。

初期費用相当額割引を実施していますので分割払いにしても分割払いの料金は実際には発生しません。

割引特典と初期工事費用の分割払い分がちょうど相殺されるからです。

ただし、分割払い中にauひかりを解約した場合には割引特典が無効となり、初期費用工事費残債を一括で支払う必要がありますので注意してくださいね。

auひかりの料金が高い!そんなときはここをチェック!

auひかりの料金が急に高くなった気がする、などと感じるケースがあるかもしれません。

その場合には下記点をチェックしてみましょう。

不要なオプションは解約しよう

まず確認して欲しいことは、auひかりで不要なオプションを契約していないか?ということです。

オプション一覧を見てもわかるようにいろんなオプションを契約している場合には、月額料金が膨れ上がってしまいます。

例えば、電話オプションを全て契約した場合には2,750円です。

ネットと電話のずっとギガ得プランを契約していて月額5,610円を支払っている方がこの電話オプションに全て加入した場合の月額料金は8,360円。

高いと感じたとしても不思議はありませんよね。

ですからauひかりを契約して最初に勧められるままに加入してしまったオプションがある場合には不要なら早めに解約することをおすすめします。

博士
おうちトラブルサポートは契約したけど、そういえば一回も使ってないのじゃ。

おうちトラブルサポートは実際にはほとんど利用するケースはないでしょう。

auひかりの料金が高いと感じたなら最初にやるべきは不要オプションの解約です。

auひかりの電話やテレビ以外の解約はMyauから簡単にできますよ。

支払い方法をチェック

次にチェックして欲しいことは支払い方法についてです。

auひかりの支払い方法は窓口によりますが、基本的にはクレジットカード払いか口座振替払い、もしくは請求書払いのはずです。

クレジットカード払いやKDDI請求書払いの場合には手数料などは発生しません。

ですが、口座振替払いの場合には220円/月(税込)の手数料が請求されている可能性があります。

今一度Myauから料金を見直して口座振替手数料が差し引かれていないかチェックしてみるといいでしょう。

キャンペーンの割引などが終了した

あと考えられるのは、加入割引キャンペーンなどがある窓口から申し込んだ場合にキャンペーン期間が過ぎて本来の月額料金に戻ってしまった場合です。

auひかりの月額料金は年数を追うごとにどんどん割引率が上がる仕組み。

ですから、基本的に途中から料金が高くなることはありません。

ですが、auひかり5ギガや10ギガのプランの場合で電話サービスを利用していなければ、4年目以降はぐんと料金がアップしてしまいます。

料金がアップする理由は電話を契約していないために、auスマートバリュー加入限定割引が適用されずに超高速スタートプログラムの-550円割引が3年間で終了してしまうからです。

料金が急に高くなったな、と感じたなら契約内容をよく見直してみると原因がわかるかもしれませんね。

auひかりの申し込み窓口別の料金比較

auひかりの申し込み窓口はどこが料金として安いのかも気になるところ。

申し込み窓口別の料金比較をご覧ください。

結論はauひかりの申し込み窓口でキャッシュバック金額が高くお得に申し込みできるのは代理店フルコミットです。

おすすめの理由はキャッシュバック金額が高いこと、そしてキャッシュバックの受け取りが比較的に容易であることが挙げられます。

ホームタイプの料金比較

申し込み窓口 実質月額料金(3年間) キャッシュバック金額 キャッシュバック受取時期 キャッシュバック受取難易度 キャンペーン情報
フルコミット 4,348円 60,000円 フルコミット:翌月プロバイダー:6ヶ月後 60,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB 3,786円 61,000円 1年後、2年後 61,000円キャッシュバック高性能WiFiルータープレゼント
NEXT 4,564円 52,000円 NRXT:翌月プロバイダ:4ヶ月後 5,2000円キャッシュバック
So-net 4,168円 0円 月額料金割引特典
グローバルキャスト 4,186円 66,000円 7ヶ月後 ×6つのオプショ加入条件 66,000円キャッシュバック
アイネットサポート 4,483円 55,000円 翌月 ×(公式に何も記載がないため信頼性に欠ける) 55,000円キャッシュバック接続設定無料サポート
NNコミュニケーションズ 4,564円 52,000円 NNコミュにケーションズ:翌月プロバイダ:4ヶ月後 52,000円キャッシュバック
アシタクリエイト 4,754円 45,000円 翌月 45,000円キャッシュバック
BIGLOBE 3,948円 55,000円 11ヶ月後、24ヶ月後 55,000円キャッシュバックまたは月額料金割引
DTI 4,943円 38,000円 14ヶ月後 38,000円キャッシュバック
@nifty 5,159円 30,000円 1年後、2年後 × 30,000円キャッシュバックまたは25,000円キャッシュバック+WiFiルータープレゼント
auonenet 5,699円 10,000円 4ヶ月後 △(aupay払い) 10,000円キャッシュバック
ASAHINET 6,434円 0円 なし

※価格は税込

マンションタイプの料金比較

申し込み窓口 実質月額料金(2年間) キャッシュバック金額 キャッシュバック受取時期 キャッシュバック受取難易度 キャンペーン情報
フルコミット 2,273円 60,000円 フルコミット:翌月プロバイダー:6ヶ月後 60,000円キャッシュバック
GMOとくとくBB 2,153円 5,1000円 1年後、2年後 5,1000円キャッシュバック高性能WiFiルータープレゼンント
NEXT 3,593円 5,2000円 NRXT:翌月プロバイダ:4ヶ月後 5,2000円キャッシュバック
So-net 3,022円 0円 月額料金割引特典
グローバルキャスト 2,873円 45,000円 7ヶ月後 ×6つのオプショ加入条件 45,000円キャッシュバック
アイネットサポート 2,673円 50,000円 翌月 ×(公式に何も記載がないため信頼性に欠ける) 55,000円キャッシュバック接続設定無料サポート
NNコミュニケーションズ 2,593円 52,000円 NNコミュにケーションズ:翌月プロバイダ:4ヶ月後 52,000円キャッシュバック
アシタクリエイト 2,873円 45,000円 翌月 45,000円キャッシュバック
BIGLOBE 2,473円 55,000円 11ヶ月後、24ヶ月後 55,000円キャッシュバックまたは月額料金割引
DTI 3,153円 38,000円 14ヶ月後 38,000円キャッシュバック
@nifty 3,473円 30,000円 1年後、2年後 × 30,000円キャッシュバックまたは25,000円キャッシュバック+WiFiルータープレゼント
auonenet 4,273円 10,000円 4ヶ月後 △(aupay払い) 10,000円キャッシュバック
ASAHINET 4,673円 0円 なし

※価格は税込

フルコミットよりも実質料金が安いのはGMOとくとくBBです。

ですがGMOとくとくBBはキャッシュバックの申請が難しく、さらにキャッシュバックの受取時期が1年後と2年後になり受取漏れが発生しやすい可能性があります。

確実にキャッシュバックが早い時期にもらえるのはフルコミットです。

博士
So-netの方が安いようじゃが?

So-netは実質料金がお得になっていますがキャッシュバックがありません。

キャッシュバックがなくても実質月額料金が安い方がいい方にはSo-netでもいいでしょう。

ただし、マンションタイプではSo-netは割安にはなっていません。

ホームタイプの場合だけSo-netは安い申し込み窓口になるでしょう。

ちなみに実質料金とは、月額料金に初期費用を加算してお得な割引やキャッシュバック金額を差し引いて算出した実際にかかる料金のことです。

ホームタイプはずっとギガ得プランを仮定して3年間の実質料金で算出し、マンションタイプはお得プランAが2年契約なので2年で算出しています。

おすすめの申し込み窓口はフルコミット

引用:フルコミット

フルコミット×auひかり

ホームタイプ マンションタイプ
月額料金 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目:5,390円 4,180円
キャッシュバック金額※1 60,000円(ネット+電話)55,000円(ネットのみ)
キャッシュバック振込時期 フルコミット:翌月(ホーム35,000円、マンション(40,000円)プロバイダー:6ヶ月後(ホーム:25,0000円、マンション:20,000円)
乗り換えキャンペーン auひかり新スタートサポート最大30,000円まで還元
キャンペーン(KDDI公式) auひかり新スタートサポートさらに上乗せ25,000円キャッシュバックauスマートバリュー初期費用相当額割引開通月の月額料金無料
キャンペーン(フルコミット独自) 60,000円キャッシュバック(ネット+電話)ネットだけでも55,000円キャッシュバック※1

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。
※1 プロバイダはSo-net、BIGLOBE、auonenetを選んだ場合です。

フルコミットは無駄なオプション加入もなしでキャッシュバックが受け取れることが特徴です。

また、面倒な手続きもなく、申し込み時に電話でキャッシュバックの申請をすればいいだけ。

確実にキャッシュバックを受け取りたいならフルコミットがおすすめ。

実質月額料金も割安で快適にauひかりを利用できますよ。

ここをクリック

auひかりは本当に安い!?回線別に料金を比較

ところで、auひかりは本当に安くて速くて快適なのでしょうか。

auひかりは他社回線に比べて実際に割安です。

フレッツひかりやひかりコラボの回線よりも比較的に割安といえるでしょう。

下記表をご覧ください。

光回線の料金比較表

光回線 月額料金(ホーム) 月額料金(マンション)
auひかり 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目以降:5,390円 2,585円〜
So-net光プラス 6,138円 4,928円
ドコモ光 5,720円 4,400円
NURO光 5,217円 2,090円〜
ソフトバンク光 5,720円 4,180円
BIGLOBE光 5,478円 4,378円

※価格は税込

上記表を見てもわかるようにauひかりは他社光回線と比較しても割安ではありますが、最安ではありません。

博士

ほう、光回線の最安はどうやらURO光のようじゃな!

NURO光が最安ですが、NURO光はエリアが全国展開していないため、必ず利用できるとは限らないでしょう。

また、回線料金だけを見てお得さを考えずに通信費全体としてお得になる回線を選んでいくべきです。

スマホやケータイタブレットをお持ちなら通信キャリアに合わせたセット割を利用することで月額の通信費が1,100円は安くなる可能性がありますよ。

ではそれぞれのスマホ別のおすすめ回線を見ていきましょう。

auユーザーにはauひかりが最安になる

auユーザーにはauひかりが最安でおすすめです。

auのセット割auスマートバリューを適用すれば毎月のスマホ料金が1回線につき最大1,100円(税込)も安くなります。

最大10回線まで家族全員が割引の対象になりますので、4人家族なら毎月4,400円(税込)の節約になるのです。

回線料金を10円安くするよりもよっぽど現実的でお得になるでしょう。

とはいえauひかりは全国展開しておらず、下記エリアはホームタイプの提供エリア外になっています。

オームタイプの提供エリア外 静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、大阪府、京都府、兵庫県、和歌山県、奈良県、滋賀県、沖縄県

なお、マンションタイプは、上記提供エリア外だったとしても設備が普及している可能性もあるため、エリア検索をしてみるといいでしょう。

————-

auひかりがエリア外ならSo-net光プラスがおすすめ

引用:

ーーーーーー

ドコモユーザーにはドコモ光がおすすめ

引用:

ーーーー

ソフトバンクユーザーにはNURO光がおすすめ

引用:

ーーーーーー

NURO光がエリア外ならSoftbank光がおすすめ

引用:

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

引用:

—————————————-

auひかりの申し込み手順

ここでauひかりの申し込み手順をご紹介します。

難しい手続きはありませんが、事前にチェックしておくことでスムーズにau光を開通させることができるでしょう。

  1. webなどで申し込み
  2. 工事日の調整
  3. 開通日の案内&宅内機器の受け取り
  4. 光回線の工事
  5. 宅内機器の接続(開通)

webなどで申し込み

まずauひかりはお得な代理店窓口のwebサイトなどで申し込みます。

サイトの指示に従って必要事項を記入していきましょう。

支払い方法を指定することになりますが、料金を安く抑えたいならできるだけクレジットカード払いを選んでください。

おすすめの代理店窓口のフルコミットでは申し込んだ後、折り返しの確認の電話がかかってきます。

電話口でキャッシュバックの申請ができますので漏れずに申請してくださいね。

工事日の調整

申し込みから約1週間〜3週間で折り返しの電話がかかってきます。

電話が来たなら工事日程の調整を行ってください。

なお、この電話がくるまでの間にマンションにお住いの方は必ず建物の所有者に工事の承諾を得ておく必要があります。

助手のジョン

マンションタイプを申し込み人には大事なポイントになるね!

auひかりの工事には立ち会いが必要です。

スケジュールを調整し立ち会いできる日程を選んでくださいね。

引越しシーズンなどの混み合っている時期であれば工事日程が少し先になることも考えられます。

できるだけ申し込みは開通させたい日程よりも早めに手続きを済ませてください。

通常は申し込みから約1〜2ヶ月で日程が調整されます。

開通日の案内&宅内機器の受け取り

工事日程を調整したなら次に開通日の案内がきます。

同時期に宅内機器を受け取りましょう。

光回線の工事

いよいよ光回線の工事です。

光ファイバーケーブルを電柱から宅内に引き込みます。

宅内に光コンセントを設置したなら工事は完了です。

かけつけ設定サポートのオプションを契約していたならパソコンをインターネットに接続する工事まで引き受けてもらえます。

接続に自信がない方はかけつけ設定サポートを契約しておきましょう。

宅内機器の接続(開通)

かけつけ設定サポートを契約していなければ自分で宅内機器の接続をしなければいけません。

パソコンの環境設定でインターネットに接続する設定にできればパソコンは接続完了です。

無線LAN環境を構築するのであれば、SSIDとパスワードを設定できれば各機器は接続できるはず。

無線LAN機器の接続が困難な場合にはかけつけ設定サポートの無線LANの契約をすればWiFiルーターの設定まで訪問でサポートしてもらえますよ。

auひかりの料金でよくある質問

auひかりの料金にまつわるよくある質問をまとめてみました。

疑問点は先に解消しておきましょう。

auひかりの料金が急に上がった原因はキャンペーンの割引特典などが終了した可能性がある場合です。

auひかりの料金設定は基本的に年数を追うごとに安くなるはず。

ですから急に値上がりする原因はキャンペーンの終了くらいしか考えられません。

または、請求書がスマホの料金と同一ならスマホの通信費が高い可能性もあるでしょう。

何れにしてもMyauから料金の明細で何の料金かをチェックして対処していきましょう。

また。不要なオプションは解約することもお忘れなく。

auひかりの料金を安くするためには不要なオプションを解約していきましょう。

口座振替払いをしているなら手数料を引かれていますのでクレジットカード払いに変更してください。

それでも料金が高いと感じるならそもそも光回線の料金に納得できていない証拠です。

多少通信速度が落ちて信頼性が低くなってもいいならホームルーターの契約を検討していきましょう。

光回線のような工事が不要でコンセントに差すだけですぐにインターネットにつながりますし料金も光回線よりも相当割安です。

もしもホームルーターを検討するならモバレコAIrがおすすめですよ。

引用:モバレコAir

月額料金 1〜2ヶ月目:2,167円3〜24ヶ月目:3,678円25ヶ月目以降:5,368円
キャッシュバック 17,000円
キャッシュバック振込時期 翌月
乗り換えキャンペーン 最大100,000円まで還元(モバイルルータおの場合は最大42,000円)
キャンペーン(Softbank公式) ・ソフトバンク安心乗り換えキャンペーン・おうち割光セットスタートキャンペーン・おうち割光セット
キャンペーン(NEXT) ・キャッシュバック

※価格は税込
※キャッシュバックは非課税です。

お申込みはこちら

auひかりの契約状況や料金についてはいつでもMyauから確認可能です。

Myauのアプリをスマホにインストールすれば毎月の請求書をグラフ化して料金の推移を確認することもできますよ。

スマホ料金も併せてチェックできるため、auひかりの料金が気になる方はぜひダウンロードしてくださいね。

まとめ

auひかりの料金はプロバイダ料金込みの金額になり、実は下記のように複雑なわけではありません。

auひかりの月額料金= ネットの月額料金+電話などの選べるオプション料金+高速サービス利用料(5ギガ、10ギガ契約の場合)+初期工事費用の分割払い分(分割払いの場合)

複雑そうに見えるマンションの料金も実は建物ごとにどのプランが適用されるか決まっていますので選ぶ必要がないので安心です。

auひかりのホームタイプの料金は大まかに下記のような料金になっています。

auひかりホームタイプのネットのみ利用時料金表

初期工事費用 41,250円
ずっとギガ得プラン ギガ得プラン 標準プラン
ホーム1ギガ月額料金 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目以降:5,390円 6,270円 7,480円
ホーム5ギガ月額料金※1 1年目:5,610円2年目:5,500円3年目:5,390円4年目以降:5,940円 7,480円
ホーム10ギガ月額料金※1 1年目:6,468円2年目:6,358円3年目:6,248円4年目以降:6,798円 7,128円 8,338円
契約期間 3年間 2年間 なし

※価格は税込み
※13年間は超高速スタートプログラムで550円(税込)割引の料金。
  高速サービス利用料も5Gの場合には550円(税込)のため、相殺されて同額料金になる。

auひかりの料金設定は他社光回線と比較しても割安で、独自回線を利用しているため通信速度にも定評があります。

ですが、光回線を選んでいく際には光回線の料金にだけ目を向けずにスマホとのセット割で通信費ができるだけ割安になる光回線を選んでいきましょう。

それぞれお使いのスマホによっておすすめになる回線は次の通りです。

それぞれ自分にあった環境の光回線でお得に快適なインターネットライフを楽しんでくださいね。

見た目も味も変わってる? フレンチシェフ・松嶋啓介監修の「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

健康には日頃から気を遣いたいもの。私も体調を万全にするために、できるだけヘルシーで栄養豊富な食事を心がけています。そこで今回は、フレンチシェフ・松嶋啓介が監修したローソンの「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(498円/税込)をピックアップ。“食塩不使用”と謳われているカレーの味わいに迫っていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

 

●「玄米の黒ごまカレー&カシューナッツカレー」(ローソン)

松嶋シェフといえば、様々なアスリートの食をサポートしていることでも有名なシェフ。昨年6月には同商品と同じく、“食塩不使用カレー”と銘打った「玄米のダールカレー(レンズ豆)&カシューナッツチキンカレー」(498円/税込)も販売しています。そんなシェフとのコラボ新商品とあって、SNS上でも「前回購入したカレーもおいしかったので新商品も期待大」「ダールカレーもかなり食べごたえあったけど、今回はどんな味を楽しめるんだろう?」と注目を集めていました。

 

対照的な2種類のルーで構成された同商品。真っ黒な黒ごまカレーと色味が美しいカシューナッツカレーが味わえます。まずは、一際目を引く黒ごまカレーを食べてみると、ややこうばしい口当たり。黒練りごまや豆乳を混ぜ合わせているだけに、コクの効いた奥深い味もたまりません。

 

対してカシューナッツカレーは、なめらかな舌触りが魅力的。細かくカットされたチキンがたくさん入っており、かなり食べやすく仕上げられています。また、シンプルで控えめな味つけながら、濃厚なナッツの味わいも実感。2種類とも塩を使っていないとは思えないほど旨味たっぷりで、実際にネット上でも「素朴な見た目に反して斬新な味わいにびっくり(笑)」「黒ごまカレーが意外と刺激的だった!」「カシューナッツカレーのまろやかさがクセになりそう…」などの反響が相次いでいました。

 

 

ちなみに同商品の米は玄米を使用。食塩不使用のカレーと食物繊維をふんだんに含む玄米の組み合わせは、まさにダイエッターにもうれしいメニューですよね。

 

健康志向の方や食事制限中の人も必見の同商品。ローソンに立ち寄った際には、ぜひ新感覚の味を確かめてみませんか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

テーブルにしか見えないアウトドア用ゴミ箱! 分別も可能な「STEALTH X MINI」レビュー

ネットの口コミで人気を集めているアウトドアブランド「DOD」には、キャンプを快適にする便利グッズが数多くあります。そのなかで、野外でもおしゃれに過ごしたいキャンパーのために生まれた商品が、ゴミ箱に見えないゴミ箱「STEALTH X MINI」。テーブルとしても使えるほか、小物ポケットなど便利な機能が多数搭載されており、SNSでも「1人キャンプにぴったりなサイズ感がうれしい」「軽いゴミが風で飛ぶ心配もなくて助かりました」と話題に。洗練されたデザインにも注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●テーブルとしても使えるおしゃれなゴミ箱「STEALTH X MINI」(DOD)

野外レジャーを楽しむ際は、自分たちが出したゴミはしっかり持ち帰るのが最低限のマナー。ただ、ゴミ袋が目に見えるところにあるとせっかくの雰囲気が台無しなるので、テントの中や物陰など人目につかない場所に置く人もいます。私はなるべく手の届きやすいところに置くようにしているものの、やはり見栄えも気にしたいのが正直なところ。そんな時にネットで見つけたのが、「STEALTH X MINI」(4782円/税込)です。

 

パッケージを開封すると、中には「600Dポリエステル」という素材で作られたバッグとアルミ合金製のパイプ、そして、すのこのような天板が。それぞれのパーツを組み合わせたら、44.5(幅)×36.5(奥行)×36cm(高さ)ほどのゴミ箱が完成。

 

中にはゴミ袋を引っ掛けるカラビナが合計6つ付属しており、分別用のごみ袋を最大3枚セットすることが可能。天板を下ろせばテーブルとして使えるようになり、サイドには予備のゴミ袋やキャンプ用品を収納できるポケットもついています。天板のおかげで中のゴミは完全に隠れるため、一見すると一般的なテーブルにしか見えません。

 

 

キャンプが終わったら、パーツをすべて外して付属のキャリーバッグに仕舞えば持ち運びも楽々。ちなみに収納した時のサイズは50(幅)×22(奥行)×8cm(高さ)ほどです。

 

愛用している人からも、「簡単に組み立てられてゴミも捨てやすい」「中で分別できるのがいいね!」「ちょっとした収納スペースにもピッタリです」と大好評のよう。キャンプ場の環境を守るためにも、「STEALTH X MINI」できちんとゴミを管理したいですね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

中国の現代美術家といわきの経営者が250年先を見据える美術プロジェクトとは?−−『空をゆく巨人』

人と人が関わるとき、思いがけない何かが起こることがある。偶然の出会いによって、火花が散るようなエネルギーがほとばしり、スパークして体を駆け抜けていく。『空をゆく巨人』には、「こんなことって本当にあるのだろうか」と、驚愕するような出会いが描かれている。

 

二人の出会いは、花火に似ている

出会ったのは、祭 國強(ツァイ グオチャン)と志賀忠重。国籍も職業も置かれた環境も違う二人が、ふとした偶然で知り合い、意気投合し、その後、長い友情をはぐくむことになるのだから、やはり、人と人の出会いは運命的なものだと思う。

 

著者・川内有緒は、二人の人生を互い違いに描きながら、ひとつの物語としてまとめ上げようとした。丁寧な取材を続け、多くの史料と格闘した甲斐があり、二人の人生はひとつになり、大輪の花火となって空に打ち上げられた。

 

著者の経歴も興味深い。彼女は最初、アメリカの企業やフランスの国連機関に勤務したが、安定した職業を辞めてフリーライターとして活動するようになった。以来、評伝や旅行記、数多くのエッセイを発表してきたが、祭國強と志賀忠重との出会いは、深い縁で結ばれていたとしか言い様のないものだった。

 

縁と言えば、『空をゆく巨人』の帯はスタジオジブリの鈴木敏夫氏によるものだが、彼は川内のことを子どものころから知っていた。たまたま同じマンションの8階に鈴木家が、9階に川内家が住んでおり、ご近所さんだったというのである。

 

ぼくはいまでも彼女のことをこう呼ぶーあっちゃん、やったね!開口健賞、おめでとう

(『空をゆく巨人』帯より抜粋)

 

ここにもひとつのスパークがある。

 

祭 國強というヒト

祭 國強は、現代美術界のスーパースターだ。日本では「さい・こっきょう」と呼ばれ、火薬を爆発させることによって描かれた作品で知られている。世界中から賞賛を集めており、展覧会も数多く行われてきた。

 

今では大活躍の彼だが、その経歴は異色である。1957年、中国は福建省の泉州という町で、祭は生まれた。父の祭 瑞欽(ツァイエイチン)は墨絵画家で、書家でもあった。長男が可愛くて仕方がなかったのだろう。國強を膝にのせたまま、絵を描いていたという。家にはたくさんの文人が集まり、文化サロンのような雰囲気に包まれていた。國強が芸術を愛するようになったのも、環境からいって当然だ。

 

泉州生まれであることも、祭 國強に大きな影響を与えた。古くから海のシルクロードの出発点として栄え、世界中の商人達が活躍の拠点としていた場所であり、世界に門戸を開く自由な空気があったからだ。

 

ところが、彼が9歳のころ、文化大革命が起こるや、それまで培ってきた価値観は大きく変わってしまう。私有財産は没収され、文化財は次々と破壊されていく。若者達は中学校を卒業後に貧しい農村に移住して肉体労働に従事するよう命じられた。いわゆる「下放」政策だ。祭は下放を逃れようと、ひとつの策を講じる。

 

「私の場合は一発勝負、劇団に入ることに賭けたです」

(『空をゆく巨人』より抜粋)

 

数千人の希望者が殺到するなか、選ばれるのはほんの十数人……。しかし、運が強いのか才能を見いだされたのか、彼は見事に合格し、舞台美術を担当するようになった。

 

来日した彼

1986年、29歳のとき、彼は日本にやって来た。自由を求めての来日だったが、成田空港に降り立つと「きついゴムと香水の匂いに驚いた」という。魚と醤油のにおいがしたという話は聞いたことがあるが、ゴムと香水の組み合わせはユニークだ。

 

無事に来日を果たしたものの、日本語も話すことができず、アーティストとしても無名な状態で、日本語学校に通いながら、銀座の画廊に自分の作品を持ち込む日々が続いた。何とか作品を買ってもらえないかと頼んでも、けんもほろろに追い返されてばかりだった。「中国には現代美術など50年経っても生まれないと思う」と、言われたこともある。

 

しかし、祭は不運を呪うでもなく、コツコツと作品を作り続け、画廊を巡り続けた。呼ばれて来日したわけではなく、自分で望んでやって来たのだから、つれない仕打ちをされても文句を言う気にはならなかったのだ。心が強いのだろう。自分の才能に自信があったのかもしれない。

 

志賀忠重というヒト

祭が銀座の画廊を巡って苦労しているころ、もう一人の主人公・志賀忠重は、福島県のいわき市で暮らしていた。彼は商才があり、携帯電話の販売代理店の事業をはじめ、英会話スクールや英語パブなど、手広く事業を展開していた。しかし、現代美術にはまったく興味がなく、見たいと思ったこともなかった。

 

接点のない二人を結びつけたのは、いわきでギャラリーを経営する藤田忠平だ。志賀と同級生だった彼は、祭の絵に魅せられ、作品を買い、初めての個展を行った。そのとき、志賀は祭の絵をとくに気にいったわけでもないというのに、藤田がいいと言うからと、ただそれだけの理由で購入を決めた。

 

当時、生活費にも事欠いていた祭は、とても喜んだ。
「どうして私の絵を買ってくれたんですか」
初めて志賀に会うなり、目を輝かせて尋ねた。
絵が素晴らしいからですよ、という答えを期待していたかもしれないが、返ってきたのは「いやあ、だって、藤田くんに頼まれたからだぁ!」という身も蓋もない返答だった。

(『空をゆく巨人』より抜粋)

 

以来、二人は友達になり、長い付き合いが始まり、現在に至る。

 

250年後を見据えたプロジェクト

いわき市での成功は祭に自信を与えた。以来、彼は人々の度肝を抜く作品を発表し始める。それはもう宇宙的規模と言うべきもので、あまりにもスケールが大きく、どう対処すべきか悩むほどだが、その発端がいわき市の個展にあったと思うと、心があたたかくなる。

 

これまで、二人は新しい試みに挑戦してきた。祭がアイデアを出しスケッチを描くと、志賀が仲間を率いてそれを具体的な形として、結実させていく。数々の作品の中でもとりわけ規模が大きいプロジェクトが「いわき回廊美術館」だ。30年にわたる祭といわきチームの物語や子ども達の絵が展示されている。同時に、周囲の山に途方もない数の桜の樹を植えるプロジェクトも進行している。福島第一原発事故で汚染されてしまった故郷に世界一の桜の名所を作る予定だという。終了予定は250年後だというのだから、ぶっ飛ぶ。

 

『空をゆく巨人』には、祭がニューヨークに移ってからの活動についても、細かく記されている。しかし、著者が一番、書きたかったのは、祭と志賀の運命のつながりだと、私は思う。人は人に傷つけられたり、苦しめられたりする。人と人が出会うとき、そこに激しい憎しみや争いが起こることも多い。

 

しかし、しかしである。祭と志賀のように、激しい個性の持ち主が独特の間合いをとって、幸福なプロジェクトを進行させていく関係も確かにあるのだ。それは私にとって、救いであり、希望である。

 

【書籍紹介】

空をゆく巨人

著者:川内有緒
発行:集英社

第16回開高健ノンフィクション賞受賞作! 現代美術のスーパースター蔡 國強と、いわきの“すごいおっちゃん”志賀忠重がアートで起こした奇跡! ふたりの30年に及ぶ類い稀なる友情と作品づくりを辿り、芸術が生み出した希望を描く感動作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

withコロナで、家時間の質向上がトップ−−「2021年のやりたい・ほしい」に関する調査

ネストエッグは、「2021年のやりたい・ほしい」に関する調査を実施しました。

 

人気のカテゴリは「住まい」や「料理」の質向上につながる、「家時間の充実」が27.3%でトップでした。withコロナの生活様式から、長い時間を過ごす家の質向上につながる消費意欲は続くと予想されます。「家時間の充実」の人気ジャンルは、「掃除機」「ソファ」「調理家電」となりました。「掃除機」は海外ブランドが人気で価格帯も5万円~10万円がボリュームゾーンと、プチ贅沢志向が見てとれます。

 

出典画像:プレスリリースより

「2021年やりたい・ほしい」の人気カテゴリでトップになったのは、「住まい」や「料理」の質向上につながる、家具や家電、調理器具、食器といった「家時間の充実」で27.3%でした。続いて、スマートフォンやタブレット、ゲーム機といった「ガジェット」が21.4%、服飾品、バッグ、財布などの「ファッション」が19.6%、美容関連器具などの「美容」が7.6%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別でも、20~50代すべての年代で「家時間の充実」がトップでした。次点は、20代と40代が「ガジェット」、30代と50代では「ファッション」となっています。厳しい環境下にある「旅行」については、年代が上がるにつれ、コロナ禍後を見据えた需要が増加傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

「家時間の充実」における人気ジャンルのベスト3は、「掃除機」「ソファ」「調理家電」でした。「掃除機」の人気ブランドは、「ダイソン」「ルンバ」「ブラーバ」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

カテゴリ別の価格帯を見ると、「ガジェット」「住まい」「美容」が5万~10万円で、「料理」「ファッション」は1万~3万円がボリュームゾーンでした。

萩原みのり主演のラブサスペンス『RISKY』ティザービジュアル解禁

3月25日(木)スタートの萩原みのり主演のMBSドラマ特区『RISKY』(MBSほか 毎週木曜 深0・59)のティザービジュアルが解禁された。

 

©「RISKY」製作委員会・MBS

 

本作は「めちゃコミック」のオリジナル作品で、累計ダウンロード数1700万超のたちばな梓の超人気作を実写ドラマ化。幼い頃に両親を失い、姉に育てられたヒロインが、姉の人生を狂わせた“女”に復讐を仕掛けていく、スリリングな痛快ラブ・サスペンスだ。

 

萩原みのりが演じる主人公・広瀬ひなたは、幼い頃に両親を事故で失い、8歳上の姉・かなた(深川麻衣)に親代わりで育てられる。唯一の家族だったかなたは桜井亨(古川雄輝)と婚約し、幸せの絶頂にいたが、黒田美香(山下リオ)が亨を略奪。その出来事が引き金となって、ひなたは、かなたまで失ってしまう。姉の仇を討つため、ひなたは恐ろしい復讐を計画する。

 

美香の会社でアルバイトをする謎に包まれた青年・浅井光汰(宮近海斗)も登場し、話数を重ねるごとに復讐劇はどんどんヒートアップしていく。

 

放送開始に先立ち、ティザービジュアルが解禁。姉・かなたの元婚約者で、美香と婚約中であるはずの亨が抱きしめている相手はなぜかひなた。乱れた服とは裏腹に、信念を感じさせる、ひなたの闇深い表情の意味とは。

 

なお、3月8日(月)には、宮近海斗(Travis Japan/ジャニーズJr.)、山下リオ、深川麻衣が集結した、本ビジュアルが解禁される。

 

ドラマ特区『RISKY』

MBS
2021年3月25日(木)スタート
毎週木曜 深0・59~

tvk
2021年3月25日(木)スタート
毎週木曜 後11・00~

チバテレ
2021年3月26日(金)スタート
毎週金曜 後11・00~
※初回のみ 深0・00~

テレ玉
2021年3月31日(水)スタート
毎週水曜 深0・00~

群馬テレビ
2021年4月1日(木)スタート
毎週木曜 後11・30~

とちテレ
2021年4月1日(木)スタート
毎週木曜 後10・30~

<配信>
TVer、MBS動画イズム ※見逃し配信1週間あり
TSUTAYAプレミアム/TSUTAYA TVにて独占配信 ※各話放送1週間前より先行配信
(第1話は3月18日(木)配信開始、第2話以降は毎週木曜日深夜配信開始)
※他社見逃し配信を除く
TSUTAYAプレミアム/TSUTAYA TV特設サイト:http://tsutaya.jp/risky/

出演:萩原みのり 宮近海斗(Travis japan/ジャニーズJr.)
山下リオ 深川麻衣 古川雄輝

原作:たちばな梓「RISKY~復讐は罪の味~」(めちゃコミックオリジナル)
監督:原廣利(『100万円の女たち』 『日本ボロ宿紀行』 『絶メシRoad』ほか)、佐藤竜憲
脚本:坪田文(『コウノドリ』『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』 『おじさんはカワイイものがお好き。』ほか)

制作プロダクション:ホリプロ
幹事会社:カルチュア・エンタテインメント
製作:「RISKY」製作委員会・MBS

ドラマ公式Twitter:@risky_drama
ドラマ公式Instagram: risky_drama
公式HP:https://www.mbs.jp/risky/

©「RISKY」製作委員会・MBS

花澤香菜「恋愛サーキュレーション」の神前暁と再タッグ!待望の新曲を3・31配信開始

花澤香菜が、新曲「magical mode」を3月31日(水)に配信リリースすることを発表。合わせて、過去に発表したシングルとアルバムもストリーミング配信を開始する。

人気声優として多忙を極める中、アーティスト・ヴォーカリストとして音楽活動でも才能を発揮している花澤香菜。今回配信リリースされる新曲は中国版ZOZOTOWN「ZOZO」のコラボレーションソングだ。

 

作曲・プロデュースには、日本はもとより中国を含めた海外でも大人気曲となっている「恋愛サーキュレーション」を手掛けた神前 暁(MONACA)との再タッグが実現した。

 

彼女のキュートなヴォーカルと、オシャレでキャッチーなKawaii Future Bass仕立てのメロディとサウンド。そして毎日をポジティブに過ごそうというメッセージの歌詞が極上にマッチした、とびきりポップな楽曲に仕上がっている。

 

新曲は本日3月4日(木)23時からのレギュラー番組、文化放送超!A&G+『花澤香菜のひとりでできるかな?』でオンエア解禁される。さらに、同日にこれまでのシングルとアルバムがストリーミングサービスで配信も開始。

 

すでに中国で公開されているコラボレーションソング「magical mode(Chinese Version)」をフィーチャーしたコラボレーションムービーは、各サイト合計で300万再生を超えるなど大きな注目を集めている。日本のみならず、中国を筆頭に海外でもますます人気が盛り上がりそうだ。

リリース情報

Digital Single『magical mode』
2021年3月31日(水)配信リリース

WEB

公式サイト:http://www.hanazawakana-music.net/

自動ゴミ収集機付きで10万円切った! 唯一無二のファブリック調「ルンバ i3」の実力

アイロボットジャパンは、2月26日にロボット掃除機の新製品「ルンバ i3」および「ルンバ i3+」を発売しました。「ルンバ i3」の価格は6万9800円(税込・公式オンライストア価格)、「ルンバ i3+」はクリーンベース(自動ゴミ収集機)付属で9万9800円(同)。

↑ロボット掃除機単体の「ルンバ i3」とクリーンベース付属の「ルンバ i3+」を発売

 

↑サブスクリプションプラン「ロボットスマートプラン+」では、お試し2週間コースと月額固定のあんしん継続コースを用意

 

スタンダードモデルとハイスペックモデルの間を埋める存在

従来、スタンダードモデルの「ルンバ e5」(4万9800円)とハイスペックモデルの「ルンバ i7」(10万9868円、クリーンベース付属のルンバ i7+は14万2868円)には大きな価格の開きがありましたが、「ルンバ i3」シリーズはその間を埋めるポジションとなります。また、初めて10万円を切る価格でクリーンベース付属モデルを提供したことも大きな特徴。ロボット掃除機本体のゴミを自動的に吸い出すクリーンベースは便利だけど「ルンバ i7+」は高価で手が出ない……と悩んでいた人にとって、購入しやすい価格となったと言えるでしょう。

↑クリーンベース付属の「ルンバ i3+」は10万円を切る価格でクリーンベースが付属

 

「ルンバ i3」の肝心の吸引力は「ルンバ e5」の2倍で、上位モデルである「ルンバ i7」と同等となっています。従来同様、回転するエッジブラシでゴミを掻き出し、ゴム製のデュアルアクションブラシで浮き上がらせて吸引するAeroForce3段階クリーニングシステムを搭載し、大きなゴミから細かいチリまでとらえます。今回、新たにリアクティブセンサーを搭載し、掃除中の立ち往生を防ぐ仕組みを導入しました。これにより、ルンバ本体の前側上部に圧力がかかると前進をやめて引き返すため、ベッドやソファの下などギリギリの隙間に入り込んで止まってしまうことがなくなります。

↑回転エッジブラシで壁際のゴミも掻き出し、髪の毛やペットの抜け毛が絡みにくいゴム製デュアルアクションブラシでゴミを浮き上がらせる

 

↑リアクティブセンサーの新搭載により、ギリギリの高さの隙間に挟まって抜け出せなくなる事故を防ぎます

 

充電後は掃除を中断した位置から再開する

「ルンバ e5」との大きな違いは、掃除をする際の動き方と、専用アプリで掃除履歴マップを作ること、さらに、掃除途中で充電・再開できることです。「ルンバ e5」は部屋の中を縦横斜めランダムに動き回って空白を埋めていく動き方をしますが、「ルンバ i3」はフロアトラッキングセンサーによるナビゲーションで移動距離を把握しながら、直線的に規則正しいパターンで順序よく、効率よく部屋を掃除していきます。同時に掃除したエリアをマッピングし、作成したマップは専用アプリ「iRobot HOME」で確認することができます。複数の部屋をまたがって掃除した場合でもベースの位置を把握しているため、掃除途中でバッテリーがなくなっても一度ベースに戻り、充電後に掃除を中断した位置から再開できます。

↑「ルンバ i3」は直線的に規則正しく掃除し、バッテリーが少なくなったら充電に戻り、掃除途中の場所から再開します

 

↑専用アプリ「iRobot HOME」では、いつどこを掃除したかをマップで確認できます

 

掃除履歴マップは、掃除したエリアを把握できるため、家具などが邪魔で掃除できないエリアがあった、部屋を区切るドアを開け忘れてしまったというように、次回の掃除のための改善ポイントを発見できます。なお、マップはあくまで履歴を見るためだけのものなので、上位モデルの「ルンバ i7」のように間取りを学習・記憶して特定エリアや特定の部屋だけを掃除したり、逆に特定エリアを侵入禁止にしたり、ということができません。

↑新製品「ルンバ i3」は3~4部屋の家に住むヤングファミリー向け

 

「ルンバ i3+」は約60日間ゴミを捨てなくてもOK

「ルンバ i3+」に付属するクリーンベースは、ルンバ本体がベースに戻るたびにダストボックスの中身を吸引し、ベース内部の紙パックにゴミを収納する仕組み。ルンバ本体とクリーンベースをつなぐ経路は密閉されており、また、ゴミをためる紙パックも捨てる際には開口部がシャッターで閉まるので、ルンバが集めたゴミを撒き散らす恐れがありません。このクリーンベースには最大約60日分のゴミを収納できるので、掃除のたびにゴミ捨てする煩わしさから解放されます。特にペットを飼っていて抜け毛が多い家庭にとって、ゴミ捨ての手間が減るのはうれしいことではないでしょうか。また、「ルンバ i3」シリーズは床拭きロボットの「ブラーバ ジェット m6」との連携ができ、ルンバによる掃き掃除が終わると自動的にブラーバが拭き掃除を始める、ということが可能となります。

↑クリーンベースから紙パックを引き抜くと自動的にシャッターが閉まり、集めたゴミが飛び散ることがありません

 

インテリアに馴染むファブリック調のグレーボディを採用

また、「ルンバ i3」はルンバとして初めてファブリック調のグレーボディを採用しました。アイロボット本社のデザインチームが、日本をはじめ各国の家庭を訪問し、家具や家電製品にどのような色・素材が使われているか調査。ユーザーの意見も聞いて、インテリアに馴染むデザインを取り入れたものです。ファブリック調にしたことで、ホコリや指紋がつきにくく、目立ただなくなるというメリットもあります。

↑天面がファブリック調デザインとなったことで、指紋やホコリが目立たず清潔感があります

 

このほど開催された「ルンバ i3」のオンライン発表会で、アイロボットジャパンの挽野 元(ひきの・はじめ)社長は、「コロナ禍によりおうち時間が増加したことで、部屋を清潔に保ちたいと掃除意識が高まっており、ロボット掃除機に追い風が吹いている」と、今回の新製品導入が時代のニーズに合致していることを強調したうえで、「今までの掃除を手放して(ロボット掃除機で)新しいライフスタイルを」とアピールしました。

↑「ロボット掃除機で新しいライフスタイルを手に入れてほしい」とアイロボットジャパンの挽野社長

 

さらに、特に「ヤングファミリーに新しいライフスタイルを体験してほしい」と、ロボット掃除機導入のハードルを下げる体験キャンペーンを展開中です。こちらは、合計で1万名に「ルンバi3」または「ルンバi3+」が無料で2週間お試しできるというもの。締め切りは5月19日までなので、気になっている人はぜひ応募してみてください。

↑合計1万名に、「ルンバi3」または「ルンバi3+」が無料で2週間試せるキャンペーンを実施

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

充電したままでも操作しやすい! ケーブル類をすっきり収納できる「テーブルタップステーションL」レビュー

生活雑貨を取り扱う「イノマタ化学」では、在宅ワークに役立つアイテムを多数販売中。中でもスマホやタブレットを複数持っている人から人気を集めているのが、「テーブルタップステーションL」です。ごちゃつきがちなケーブル類をすっきりまとめられるとあって、SNSでも「テーブルの上が見違えるようにすっきりする」「充電しながら使えるのがすごく助かる」と話題に。果たしてどれくらい使い勝手のいい商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

●充電しながら操作もできる「テーブルタップステーションL」(イノマタ化学)

自宅では基本的にノートパソコンを使って仕事をしている私ですが、資料を見たり調べ物をする時にはスマホやタブレットを併用することも。全て一緒に使っていると充電するタイミングも同じになるので、テーブルの上には数種類のケーブルが出しっぱなしに。このままでは見栄えが悪いだけでなく、必要なケーブルを探し出すのも少し面倒。そこでニトリへ足を運び、「テーブルタップステーションL」(2027円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、真っ白なスチロール樹脂で作られたケーブル収納用のボックス。サイズは38.5(幅)×15.1(奥行)×13.9cm(高さ)と大きいものの、どんなインテリアにも合わせやすいシンプルなデザインです。

 

まずはボックス上部にあるフタを開け、コンセントに繋いだタップをセット。タップの1つに充電ケーブルを差し、先端をボックス前の穴から引き出しましょう。

 

あとはセットしたケーブルに、充電したい端末を繋げばOK。ボックス前面のフタを開けば、タップを取り出さずに電源のオン・オフを切り替えることもできます。

 

 

充電中の端末は立った状態になるため、手に取らずに通知や時間をチェックすることが可能。横幅が広いおかげで、スマホとタブレットを横に並べても快適に操作することができました。

 

実際に愛用している人からは、「タップにホコリが積もりにくくて安心!」「安定感があって使わないときのタブレット置き場にもぴったりです」といった声が。散らかりがちなコンセント付近に「テーブルタップステーションL」を置いて、愛用の端末を快適に充電したいですね。

 

【関連記事】
“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

指を開いて履けるから快適! ふわふわの起毛素材で作られた「5本指バススリッパ(NT WH)」レビュー

おしゃれなのにリーズナブルな価格が魅力のインテリアショップ「ニトリ」には、足に優しいルームシューズやスリッパが豊富。数あるラインナップの中でも、特に珍しいデザインで注目を集めているのが「5本指バススリッパ(NT WH)」です。SNSでも「ふかふかで気持ちいい」「歩きやすいし脱げにくくて安心」といった声があがっているよう。どんな履き心地なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
“ニトラー”おススメグッズ!「ヒルナンデス!」で注目を集めた「バスマット干しボード(サラカラ S)」レビュー

 

●足の指を開いて履ける「5本指バススリッパ(NT WH)」(ニトリ)

5本指ソックスは普通の靴下と違い、裸足のように開放感のある不思議な履き心地が好きで、私もリラックスしたいときによく履いています。先日、ニトリで「5本指バススリッパ(NT WH)」(799円/税込)を発見。5本指ソックスが進化したようなデザインが気になりゲットしてきました。

 

同商品は、ポリエステル製の起毛素材で覆われた下駄のような形のバススリッパ。毛足は短く、とても優しい肌触りです。大きさは21(幅)×26(奥行)×7cm(高さ)ほどあり、24cmから26cmまでの足に対応したサイズ。かかとは覆われていないため手を使わなくてもスムーズに履くことができますよ。

 

鼻緒に当たる部分は5つに仕切られ、足の指を1本ずつ入れられる形状。さっそく足を通してみたところ、普段は閉じられている指の間がグッと開かれマッサージを受けているような感覚になりました。

 

土踏まずの部分は少し盛り上がっていて、歩くたびにほどよい弾力で足裏を刺激。長時間履いても疲れにくく、快適に過ごせます。底の部分はPVC製で固さがあり、曲がりにくい丈夫な作り。厚みのある底なので段差でも足が痛くなりません。

 

実際に購入した人からも、「窮屈さが全く無くてすごく楽」「1日歩いた日の夜はこれを履いてくつろいでます」「ふわふわで暖かいから冬のルームシューズにぴったり」といった声が。日頃の疲れがたまっている足を、「5本指バススリッパ(NT WH)」で労わってみては?

 

【関連記事】
チリトリ型ボウルで食材を回収!? まな板の食材をすくいやすい「チリトリ ザル・ボウル(ホワイト)」レビュー

マスク時代のコスメは何を選ぶ? アットコスメに聞いたメイク&スキンケアの最新トレンドと注目アイテム

マスクが欠かせない生活スタイルになり、およそ1年。メイク事情にも変化が表れています。ノーメイクの日が増え、おでかけ時でもマスクに付着しやすい口紅やチークは避ける傾向にある一方、アイメイクやスキンケアアイテムのニーズが高まっている様子。

 

そこで、コスメ・美容の総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を直撃。同サイトのデータからわかる2020年以降のメイクの動向と、2021年の注目コスメをピックアップしました。@cosmeの運営会社であるアイスタイルのリサーチプランナー、原田彩子さんと西原羽衣子さんには、コロナ禍の下で起きているメイクトレンドについて、@cosme のリアル店舗「@cosme TOKYO」の店長・田村愛さんには、今、注目のコスメアイテムを教えていただきます。

 

トレンドはスキンケア重視で、“自分らしさ”を引き立てるメイクに

↑右から、リサーチプランナーの西原羽衣子さんと原田彩子さん。@cosmeTOKYO店長の田村愛さん

 

まず、変化しつつあるメイクトレンドについて、把握しましょう。2020年のコスメ市場にはどのような変化があったのでしょうか。3人がそれぞれの立場から実感したメイクトレンドとは?

「マスクに色が付くコスメの需要は控えめに。代わりにスキンケアが伸長」

「マスク着用によりコスメの売れ筋ラインナップはずいぶんと変化しました。コロナ前はシーズンごとに新色でトレンドを楽しんでいた口紅の販売数が大きく下がり、ほかにも、マスクを汚してしまう、色付きファンデーションなどのベースメイクアイテムやチークを避けるお客さまが目立ちましたね。

代わって販売数を伸ばしているのが、マスクによる肌荒れや乾燥肌ケアのためのシートマスク、まつげ美容液やフェイスパウダーです。ベースのメイクは下地とフェイスパウダーですませ、アイメイクで色味を楽しむのが主流になりつつあります。そして、自宅時間が増えたことや、気軽にサロンへ行けない状況などから、シートマスクやまつげ美容液を使ったセルフケアへのニーズも高まっています」(@cosmeTOKYO店長・田村愛さん)

 

「肌なじみ重視で“血色感”のあるメイクへ」

「マスク生活がスタートした当初は、アイメイクをしっかりするアイテムが注目されましたが、最近はアイメイクバッチリというよりも、肌なじみのよいテイストにおさえる傾向へと変化しているように思います。2020年はマスク生活の中でどこまでメイクをするべきか、トライアンドエラーを重ねながら、心地よい着地点を見つけていく過渡期だったように感じます。

今のトレンドワードは、口紅やリップ類のクチコミでは『血色感』、オリジナルの血色感に近い色味をさす『粘膜リップ』、そして『MLBB(My Lips Bad Betterの略)』。MLBBとは、自分の唇の色をより美しく見せるという意味です。これらの血色感へのニーズは、アイメイクの中にも見られます」(リサーチプランナー・西原羽衣子さん)

 

「目元の印象勝負に。ニュアンスカラーにこだわる傾向も」

「マスク着用時にアイメイクを楽しむという意味では、今まではあまり試さなかった色味を少し加えて目元の印象で個性を出したり、“ラメ”で光を足したりするというのも人気があります。『ピンクラメ』『青ラメ』『大粒ラメ』など、ラメの種類を使いこなして、目元のメイクを楽しんでいるクチコミが目立ってきていますね。

アイライナーならば“黒”ではなく、『漆黒ブラック』『ビターキャラメル』など、より細かいニュアンスまでこだわる傾向も見られます。また、デスクワークやYouTubeなどの動画閲覧での目元の疲労や、マスク着用により人々の視線が目元に集中することへの対策として、目元のスキンケア対策にアイメイクバームの需要も伸びています」(リサーチプランナー・原田彩子さん)

 

@cosme TOKYOで売り上げを伸ばした人気アイテム3種

2020年、@cosmeTOKYOでとくに人気の高かった上位3アイテムは、「シートマスク」「まつげ美容液」「フェイスパウダー」という結果に。増えた自宅時間を有効活用してのスキンケアが好まれています。これらの3アイテムの売れ筋を紹介しましょう。

 

●マスクによる肌荒れケアに効果的な「シートマスク」

「シートマスクは“鎮静”系の人気が高いですね。上位3種すべてが鎮静系です。みなさんのクチコミを見ていて感じるのは、鎮静させたいのは肌荒れによる炎症だけではなく、コロナ禍でのストレスによる精神的な高ぶりも鎮めたいという目的があること。リラックス効果の高いシートマスクが好まれています」(原田さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「ティーツリーケアソリューションアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「肌荒れ防止効果が期待できるティーツリーエキス、カミツレエキス配合の低刺激マスクです。ヒタヒタの美容液を含むシートの密着感がすごくいいので、約15~20分ほどのマスク着用中も家事などの作業ができます」(田村さん)

 

MEDIHEAL(メディヒール)
「N.M.FアクアアンプルマスクJEX /25ml」
356円
「保湿力の高いN.M.F(ヒアルロン酸ナトリウム)とハマメリス水が肌に潤いを与えてくれます。マスクのこすれによる乾燥トラブルがあるときにオススメです。使用後のもちもち肌はやみつきになります」(田村さん)

 

VT
「シカデイリースージングマスク/30枚(350ml)」
2420円
「韓国コスメで薬用効果が注目されている『シカ』配合で、肌荒れやターンオーバーを整え、赤みや炎症をおさえてくれる効果が期待できます。付着のピンセットで1枚ずつ取り出せるので、衛生面も安心。とても人気が高く、欠品しやすい商品です」(田村さん)

 

●しっかりケアしてハリツヤまつげに!「まつげ美容液」

「新型コロナウイルス感染症の流行前は、マスカラで『まつげを長く見せたい』というニーズが多くありましたが、最近は、自分のまつげを育てる過程も楽しもうという傾向にあります。ジョギングや筋トレで体を鍛えるように、スキンケアをしながら自分の素肌の魅力をアップさせたいという意識の高まりが顕著です。YouTubeなどを通じてセルフケアの情報を得やすいことや、自宅時間が増えていることもこれらの傾向の表れですね」(西原さん)

 

マジョリカ マジョルカ
「ラッシュジェリードロップ」
1045円
「@cosmeTOKYOの店舗だけでも月に1000本は売れる人気商品です。しずくのような形状のチップがぷるぷるで、まつげにフィットしやすく美容液の浸透効果もバッチリ。ケア効果とつけ心地のよさに対してのコスパが非常に好評です」(田村さん)

 

水橋保寿堂製薬
「EMAKED(エマーキット)」
6050円
「@cosmeスタッフの半数以上は日々愛用しているくらいの人気アイテムです。うるおいを与えてくれる保湿成分が配合されていて、コツコツとケアを続けると、目元の印象が変わってくるかもしれません。今はサロンに気軽に行けない状況なので、エクステ代わりに利用されている方も増えているようです」(田村さん)

 

●メイクしながらスキンケア効果が得られる「フェイスパウダー」

「近頃のベースメイクは、肌ケア効果の高いアイテムが増えています。このため、ベースメイクをした方がノーメイクでいるよりもお肌の調子がよくなるので、デイリーケアの延長でフェイスパウダーを利用される方が増えています。アイメイクでも同じ傾向が見られます。

また、フェイスパウダーをつけることで保湿効果が高まることや、肌とマスクの間のクッションとなってくれることで、マスクの摩擦をやわらげる効果もあります。以前から無色のタイプは人気がありますが、マスクへの色移りがないことで、昨年は例年以上に無色タイプのフェイスパウダーのニーズが高まりました」(原田さん)

 

コスメデコルテ
「フェイスパウダー/カラー000」

5500円
「細かい粒子パウダーがシルクのように軽いつけ心地で、肌になじみます。保湿効果の高いアミノ酸でコーティングされているので、乾燥肌の方がつけてもしっとりします。毛穴や凹凸をカバーし、すべすべの肌に仕上げてくれます」(田村さん)

 

エレガンス
「ラ プードル オートニュアンス」

1万1000円
「肌に透明感を与えてくれ、顔色のトーンアップ効果があります。こちらを使うことで、ベースメイクがマスクにつきにくくなるのも人気の理由です。汗や皮脂に強いので、マスクで汗をかきやすい部分のベタつき防止にもオススメです」(田村さん)

※価格はすべて消費税込です

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも関心が尽きません。そこで次のページでは、 これからのマスク時代に選びたいアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

2021年のメイク満足度をアップ! 用途別のオススメアイテム

↑@cosme TOKYO

 

この先もしばらくはマスク着用が続くでしょう。となると、気になるのはマスク下での汗によるメイク崩れや肌荒れ。さらに、フェイスラインの日焼けも気になります。オンライン映えするメイクテクや、自宅で過ごす日のスキンケア方法にも、引き続き関心が尽きません。そこで、 マスクライフ対策に役立つアイテムを、用途別に教えていただきました。

 

●マスクかぶれをなんとかしたい! 保湿力と患部を保護する効果の高いクリーム

「マスクかぶれをすると肌の表面がカサついたり、かゆみを伴う炎症が起きてしまったりするので、汗で流れにくい固形の油分で肌を保護するケアが効果的です。①③④は保湿力が高く、お肌以外にも唇や指先ケアにも効果的。④は蓋の裏にスパチュラがついているので、手で直接触れずに衛生的に使えます。これらのような保湿アイテムをポーチに1つ入れておくと安心です。②は保湿力の高い薬用美肌化粧液。とろっとしたテクスチャーで化粧水と乳液の効果を合わせた2in1タイプです」(田村愛さん、以下同)

 

1. ヴェルジェ
「シェルクルール 桃肌爽/15g」
1600円

2. リサージ
「リサージ スキンメインテナイザー/120ml」
3500円

3. 資生堂薬品
「イハダ 薬用バーム/20g」
1350円(@cosme調べ)

4. 資生堂インターナショナル
「dプログラム バーム QQ/6g」
1600円

 

●オンライン映えコスメが知りたい! 肌のトーンを明るく、血色を上げるアイテムを

「オンラインミーティングの際は、PCを開く場所の明るさが大きなポイントになります。日中は自然光の入る明るい部屋で、顔まわりが暗い影にならないような位置でスタンバイしましょう。そして、①②⑤⑥⑦のようなハイライト効果を取り入れ、③④⑧のような唇や目元に血色のよくなる肌色みをプラスしましょう」

 

1. ポール & ジョー ボーテ
「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマーN/30ml」
4000円

2. ランコム
「UV エクスペール トーン アップ ローズ/30ml」
5800円

3. トゥー フェイスド
「メルテッド リキッド マット ロングウェア リップスティック/ポッピン コークス」
2700円

4. ルナソル
「アイカラーレーション/09 Modernity Bordeaux」
6200円

5. セザンヌ
「パールグロウハイライト/03オーロラミント」
600円

6. パルファン・クリスチャン・ディオール
「ディオール バックステージ フェイス グロウ パレット/001」
4900円

7. パルファム ジバンシィ
「ジバンシィ プリズム・リーブル」
6800円

8. アルビオン
「エレガンス アルモニーアイズ/05」
3500円

 

●マスク着用時に引き立つアイメイクはウォータープルーフと赤系がポイント

「マスクをつけていると、目元に視線が集中します。今年は赤みの強い色がトレンドなので、肌なじみがよく、艶の出る赤みを入れるのがオススメです。①は星屑をちりばめたような細かいラメが目元をエレガントに輝かせます。②のようなパレットがあると、赤系でも微妙なトーン違いが楽しめます。③⑤⑥は汗でくずれにくいので、マスク着用時の化粧崩れが防げます。④は今年のトレンドのやや細いアーチの眉を描くのに最適。5色のカラバリで絶妙な色みをチョイスできます。⑦はやさしい赤みで下瞼に入れるとかわいい印象になります。⑧はまつげを自然なカールアップに仕上げるウォータープルーフタイプです」

 

1. ADDICTION(アディクション)
「ザ リキッド アイシャドウ ウルトラスパークル/4色」
各2500円

2. M・A・C
「スモールアイシャドウ×9:バーガンタイムズナイン」
5940円

3. ボビィ ブラウン
「ロングウェア クリーム シャドウ スティック/04、17」
各3500円

4. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア ブロー ペンシル/01、08」
各5280円

5. 伊勢半
「ヒロインメイク プライムリキッドアイライナー リッチキープ/01、02」
各1200円

6. ボビィ ブラウン
「パーフェクトリー ディファインド ロングウェア プロー ペンシル/07サドル」
5280円

7. M・A・C
「ダズルシャドウ/スロー/ファスト/スロー」
2900円

8. ANNA SUI
「マスカラ プライマー&トップ コート」
2750円

 

●マスクへの付着を抑えるにはメイクの上からカバーアイテムをオン

「①と②のミストは、メイクした顔全体に吹きかけることで、メイクの付着力を高め、マスク移りを防ぎます。どれくらいの効果があるのかを実感いただくために、顔の半分だけに吹きかける『半顔でのお試し』をいただくと、その効果に驚かれるお客様が多いです。一度お店を出てしばらくしてから、買いに戻ってこられるお客様もよくいます(笑)。③はお手持ちの口紅に重ね付けすることで、マスクへの付着を防げます」

 

1. LVMH コスメティック
「メイクアップフォーエバー ミスト&フィックス/100ml」
4180円

2. コーセーコスメニエンス
「メイク キープ ミスト」
1200円

3. コーセーコスメニエンス
「リップ ジェル マジック EX」
1500円

 

●スッピンで過ごす日の贅沢スキンケアアイテム

「自宅ですっぴんで過ごす日でも、日中の紫外線ケアは必要です。そこで、日焼け止めクリームの高級ラインをセレクトしました。①②の両方共にSPF50+ PA++++。①は肌のハリ感や弾力を引き出す『赤色光』のみを浸透させ、②はエイジングケアをするディクリーム効果があります。どちらも肌のハリや輝き、うるおいをアップさせる効果が期待できます。③はオーガニック認証の自社農園で栽培された朝摘みローズのミストタイプ化粧水。シュッとひとふきすれば、気分もお肌も心地よい幸福感に包まれます」

 

1. ポーラ
「B.A ライトセレクター」
1万1000円

2. アルビオン
「スーパーUVカット ハイパフォーマンスデイクリーム」
1万円

3. ジュリーク
「ローズ バランシングミスト/50ml」
3000円

※価格はすべて消費税込です

 

2021年1月の@cosmeに集まったクチコミを見ていると、出現率が伸びているワードのひとつに“自己満足”がありました。自分が心地よく感じられるためにメイクをしたり、自分の肌をケアして美しさを育てたりするスキンケアが注目されているようです。しばらくはマスクが手放せない状況が続きそうですが、マスクで隠れないアイメイクを楽しんだりスキンケアに注力したりしながら、肌そのものの美しさをアップするのが、マスク時代のメイクの新常識となりそうです。

 

【店舗情報】

@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)

所在地=〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1丁目14−27
営業時間=11:00~20:00 ※通常時 10:00~21:00
定休日=不定休
https://www.cosme.net/flagship/

 

チャムスの「SLCワークデイパック」はノートPC2台収納可能で、ビジネスシーンでも大活躍!

これまで当たり前だった会社勤務がリモートワークやハイブリッドワークになったことで、会社支給のノートPCとマイノートPCの2台持ちなんてのが常識となりつつありますが、そうなると当然、それを快適にこなせるバッグが欲しくなってきますよね。そこで見つけたのがアウトドアブランド、チャムスの「SLCワークデイパック」です!

 

【チャムスの「SLCワークデイパック」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本バッグはアウトドアとアーバンが共存する街、ソルトレイク・シティを冠にしたチャムスのバッグシリーズ「SLC」のデイパック。通勤通学など普段使いにちょうどよいサイズがイイ感じですね。ノートPCや分厚い資料、書類をはじめ、ペンや手帳といったビジネスツールの収納にも優れ、ビジネスマンにピッタリなのです!

 

仕事&遊びのどっちでもイケちゃうハイブリッドバッグ!

背面のパッドに沿ってノートPC用のスリーブを装備。パット入りで背負っていても身体にやさしい背面構造になっています。

 

さらに大きめなフロントポケット内部にもノートPC用スリーブを設けているので、ノートPCを2台持ち運ぶことができます。

 

オーガナイザーも充実しているので、ペンやスマホ、PC用アクセサリー類など小物の収納も便利。

 

メインコンパートメントには大きめなメッシュポケットが付くので、例えば、着替え用のシャツなどを収納することも可能。

 

左サイドにはポケットが付いてペットボトルなどの収納にも活躍。

 

チャムスのトレードマークである「ブービーバード」の足跡をモチーフにした引手で、さりげなくチャムスらしい遊び心をプラス。

 

こんなにポップでシンプルなルックスにもかかわらず、ノートPC2台持ちもこなす機能を搭載するとは、さすがです。アーバンスタイルとアウトドアを兼ね備えるプロダクトを得意とする、チャムスらしい機能性溢れるバックパックといえますね。

チャムス
SLCワークデイパック
1万2980円(税込)
■サイズ:H47×W30.5×D15cm/容量:24L

 

チャムス表参道店
TEL:03-6418-4834

 

ウイルスや花粉から守る! おうちの空気を快適化する「空気清浄機」4選

大手各社がウイルスや花粉などの微粒子にアプローチできるプレミアム空気清浄機を展開。四半世紀ぶりにフラッグシップを一新したブルーエアのほか、湿度管理もできる国内メーカーモデルから厳選した。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

プレミアム空気清浄機の確かな性能に期待!!

家の空気環境を見直したいというニーズが増え、“空気清浄機にとことんこだわりたい”という人も増加。各社の最上位モデルなら性能・効果も確かで、信頼に値する。

 

ブルーエアはフラッグシップモデルの機能を刷新。フィルター技術がさらに進化し、0.03μmまでのウイルスレベルの粒子を捕捉。捕らえた菌やウイルスは電源オフ時も監視して不活化する。

 

パナソニックF-VXT90は気流制御と「ナノイー X」を強化し、花粉対策機能がさらに向上した。シャープは「プラズマクラスターNEXT」を集じんサポートにも採用。フィルター自動掃除機能でメンテの手間が省けるのもうれしい。ダイキン工業は空気清浄・脱臭・加湿・除湿を1台で行える独自路線が魅力。部屋に複数台置けない家庭には有力な選択肢となる。

 

【No.1】全面的進化を遂げたブルーエアの新旗艦モデル

ブルーエア

Blueair Protect 7770i

実売価格15万7080円

空気清浄技術が飛躍的に進化した同社の最上位機。PM0.1よりも微細な0.03μmまでの超微粒子を99%以上除去し、フィルターに吸着させたウイルスや菌にイオンチャージして不活化(※)させる。8畳を約4分で浄化する送風技術も圧巻。

※:新型コロナウイルスを含む、すべてのウイルスや細菌の除去および不活化を保証するものではない

SPEC ●空気清浄技術:HEPASilent Ultraテクノロジー ●風量:3.2〜13.1m3/分 ●搭載フィルター:スマートフィルター ●機能:センサー、Wi-Fi機能、Blueairアプリ接続 ●質量:約19kg

 

↑本体天面にタッチパネルを配し、直感的に操作可能。空気の清浄具合も5色のLEDや空気質指数の数値表示で確認できる

 

↑稼働中だけでなく電源OFF時でも空気の状態を把握。フィルターや本体内部の菌・ウイルスを不活化する

 

★世界最高レベルの性能で新時代のニーズに対応!

0.03μmまでの粒子も捕らえる空気清浄機能に加え、フィルターに捕集したウイルスの不活化機能も搭載。現在のニーズに応えられる進化を遂げた。高価格でも最高の空気清浄能力を求めたい人にオススメ!

 

【No.2】気流制御と高濃度「ナノイー X」で花粉対策に大きなメリット

パナソニック

加湿空気清浄機

F-VXT90

実売価格9万9790円

新たな気流制御技術で花粉の集じん量が従来の約1.5倍に。花粉を抑制するOHラジカルの量が2倍になった高濃度の「ナノイー X」搭載で、素早く花粉を集じん。専用アプリで自分の好みに合った運転モードにカスタマイズも可能だ。

SPEC ●空気清浄技術:3Dフロー花粉撃退気流+ナノイーX ●風量:1.1〜8.7m3/分 ●搭載フィルター:清潔HEPAフィルター ●最大加湿量:870ml/h ●機能:エアコン連携、Wi-Fi機能、「ミルエア」アプリ対応ほか ●質量:約11.7kg

 

↑開口部と2枚のルーバーの形状を見直し、3方向に立体気流を創出。効率良い気流循環で、床上30cmに浮遊しやすい花粉を強力吸引する

 

↑同社のエアコン「エオリア」との連携が可能。「エオリア アプリ」で「うるおい暖房」を指定するとエアコン暖房時に合わせて加湿運転を開始する

 

★花粉に悩む人に激プッシュアプリでのカスタムも便利

「3Dフロー花粉撃退気流」や高濃度の「ナノイー X」を搭載し、とことん花粉対策をしたい人に最適。運転の気になる点をアプリに入力しながら使い続けることで自分好みの空気環境を構築できるのも心強い。

 

【No.3】「プラズマクラスターNEXT」でウイルスやニオイの元にアプローチ

※:プラズマクラスターの適用床面積は約23畳

シャープ

プラズマクラスター

加湿空気清浄機 KI-NP100

実売価格13万1110円

「プラズマクラスターNEXT」で付着ウイルスを抑制し、ニオイの元を除去。自動掃除ユニットを備え、プレフィルターを掃除する手間なく集じん力を持続できる。人の不在を検知し、自動でパワフルに空気清浄する機能も装備。

SPEC ●空気清浄技術:「プラズマクラスターNEXT」空中浄化&フィルター浄化 ●風量:2.0〜10m3/分 ●搭載フィルター:静電HEPAフィルターほか ●機能:自動掃除パワーユニットほか ●質量:約17kg

 

↑前方向に集中的に高濃度プラズマクラスターイオンを放出する機能を搭載。ソファやカーペットに当てれば付着菌やニオイの除去も行える

 

↑静電HEPAフィルターで0.3μmの微粒子を99.97%キャッチ。有毒ガスまで分解する脱臭フィルター、抗菌仕様のプレフィルターも備える

 

★プラズマクラスターで集じん効率がさらに向上

除菌脱臭に加え、花粉などを除電して集じんしやすくする高濃度プラズマクラスター技術が◎。お掃除ユニットにフィルター掃除を任せられるのもうれしい。お手入れをサボりがちな人には最適だ。

 

【No.4】ストリーマで有害物質を抑制!! 除湿/加湿もこなす万能モデル

ダイキン工業

除加湿ストリーマ

空気清浄機 MCZ70X-T

実売価格13万2000円

集じん・脱臭・除加湿機能を1台に集約。吸引した花粉などの有害物質を不活化するストリーマユニットを強化し、有害物質の分解スピードが倍増した。静電力が落ちにくいTAFUフィルター採用で10年後の集じん効率は従来機の1.4倍。

SPEC ●空気清浄技術:ツインストリーマ ●風量:1.0〜7.2m3/分 ●搭載フィルター:TAFUフィルターほか ●機能:全自動しつどコントロール、エアコン連携、スマホ接続ほか ●質量:23kg

 

↑壁紙などに染み付いたニオイ分子を加湿で浮き出し、その後の除湿で回収する「水de脱臭」機能を搭載。衣類のニオイ除去にも効果的だ

 

↑プラズマ放電を使ったストリーマで花粉や菌などを分解。ストリーマユニットを2基搭載し、ニオイや有害物質の分解スピードが2倍に

 

★パワフルな空気清浄に加え湿度管理もお任せできる

空気清浄・脱臭性能が高いうえに除加湿機能も備え、空気清浄と湿度管理を省スペースで行いたい人に◎。加湿フィルターに持続性抗菌剤を採用。ストリーマ除菌も行うためクリーンな加湿ができる。

 

【日用品もCheck!】置くことで空間除菌できる手軽さで大ヒット中

大幸薬品

クレベリン 置き型 150g

2200円

二酸化塩素を主成分としたウイルス除去・除菌製品。部屋置きタイプで、空間やモノに付着した菌やウイルスも除去する。シンプルデザインの白い容器はインテリアに馴染みやすい。

ハイレゾ音質で宅録もできる! 約1万円のコンデンサー式USBマイク

サンワサプライは、ハイレゾ録音に対応したコンデンサー式USBマイク「400-MC022」を、直販サイトの「サンワダイレクト」にて発売しました。実売価格は9800円。

↑USBマイク「400-MC022」

 

本製品は、PCなどにつないで高音質で録音することができるUSBマイク。24bit/96kHzのハイレゾ録音に対応(※)しており、楽器の演奏や歌声などをより高音質に録音可能です。

※:ハイレゾ録音に対応したレコーディングアプリなどが別途必要となります
↑約W160×D115×H195mmのコンパクトなサイズ

 

指向性は周囲の音を拾いにくい「単一指向性」と、マイクを中心に360度全方向の音を拾う「無(全)指向性」の切り替えが可能。単一指向性は自宅でのゲームストリーミングやリードボーカルなど個人での配信に向いており、無(全)指向性はWeb会議や複数人による使用に最適です。

↑web会議などでも使用できます

 

マイクは角度調節が可能で、用途に合わせてマイクの向きを自由に調整可能。また、反響ノイズを軽減する「エコーキャンセリング機能」付きで、音声を明瞭に録音できます。

↑マイクの角度を自由に調整可能

 

マイク背面には音声出力端子を備え、ヘッドホンやスピーカーを接続可能。パソコンを介さずマイクの音を出力できるダイレクトモニタリングに対応しています。

↑パソコンを介さずともマイクで拾った音を聴くことができます

 

動画の撮影から演奏の録音、web会議時のマイクなど幅広い用途に使用できるUSBマイクは、1本持っていると便利に使うことができます。web会議や生配信などオンラインで活動することが増えたいま、ぜひ高音質なコンデンサー式USBマイクを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スニーカーの雰囲気は突然に #ととのいま品

スニーカー全盛期にあって、副次的に盛り上がりを見せるシューレース(靴紐)市場。特にインスタにおいては、スニーカーの識者が愛用の一足を上げるなり付属の靴紐についても言及することが増えてきました。そんなこんなで自分もなんとなーく気になっていたのですが、「靴紐だけに送料を払うのはな〜」と躊躇していたのが正直なところ。

 

しかし、その時は急に訪れました。渋谷『ZABOU TOKYO』での取材中、いつもお世話になっている大井さんに「実はこの靴紐が地味に人気で」と言われた瞬間に、『ラブ・ストーリーは突然に(小田和正)』のイントロのギターカッティングが頭に流れたのです(チェケチェン♪)。そこから購入までは一瞬。取材終わり、突然に買ったのがこちら。

〈This is…〉のコットンシューレース / 770円(税込)。ローカット用の45インチ(114cm)を購入

その名は、〈This is…(ディスイズ)〉。ZABOUさんでは店頭だけでなくECでもよく売れるそうで、その理由をネットで探ってみると、どうやらコンバースのスニーカーの付け替え用として購入している人が多い(「this is シューレース」と検索)。その理由は、チャック・テイラー時代のコンバースのスニーカーに使用されていたコットン100%のシューレースを再現しているから、とのこと。現行のスニーカーに付属する靴紐のほとんどは科学繊維ですから、なるほど人気なのも頷けます。

 

で、実際にスニーカーに取り付ければどれほどの違いがあるのか? ここはあえてコンバース以外で試してみました。

付け替え前のリーボックのクラシックナイロン。グレーの紐
付け替え後のリーボックのクラシックナイロン。生成りの紐

 

「なぜ白の靴紐で比較しなかったのか」。まったくもってその通りですが、靴紐を変えるまでは履かんとするほどに付け替えたかった一足なので…。

 

何はともあれ、表情がガラッと変わりました。空気を含んだコットンがスニーカーに立体感を与えて、ギラついたグレーが落ち着きのある柔らかな表情に。溢れるヴィンテージ感が、スポーティな一足をちょっと重みのある雰囲気に。靴紐ひとつで、こんなにも違いが楽しめるのですね。合わせるボトムスも増えたに違いない。

 

こうも見た目が変わると、その他のスニーカーも付け替えたくなってきました。オールホワイトのスニーカーに対して、生成りの靴紐でアクセントをつけても面白いんじゃないですかね? 今ならエアーフォースとか。あとはニューバランスの990シリーズとかも相性が良さそうです。

 

というわけで、春物を買うにはまだ早いけど宙ぶらりんの物欲をどこかにぶつけたい方、真っ白の紐に気恥ずかしさを感じている方、流行りのモデルで違いを見出したい方などなど、ぜひともお試しください。靴紐ひとつでスニーカーの雰囲気が変わりますよ。突然に。

FACY編集部・溝口

下着や靴下だけでなく、今後は靴紐にもこだわっていきたいところ。気になるものを見つけ次第、こちらの#ととのいま品 で引き続き報告させていただきます!

日本の食卓を支えるモロッコに最新海洋・漁業調査船が就航:40年に渡る協力でアフリカの水産業をサポート【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、日本の食卓と関わりの深いモロッコの水産業に関する協力活動について取り上げます。

 

JICAの協力により岡山県玉野市の造船所で建造された最新鋭の海洋・漁業調査船が昨年12月、母港となるモロッコのアガディール港に向けて出発しました。まもなく現地に到着予定です。

↑海洋・漁業調査船の就航式の様子。JICAの協力により新たに就航した海洋・漁業調査船は全長48.5メートル、1,238総トン。海洋と水産資源の高精度な調査が可能となります

 

約40年間にわたり、JICAはモロッコの水産分野に多様な協力を続けています。今では、その協力から得た知見を活かし、モロッコ自らが主体となり、サブサハラ・アフリカ諸国への協力が実現するなど、モロッコはアフリカの水産分野全体の発展を促す存在に成長しています。

 

実は、日本に輸入されるタコの約2~3割がモロッコ産で、マグロやイカなどおなじみの水産物もモロッコから多く輸入されています。美味しいたこ焼きやお刺身のタコは、遠いモロッコの海から運ばれ、そのモロッコの水産資源管理に協力しているのが日本です。日本の水産協力は現地の水産業を豊かにし、私たちの食卓にも深くかかわっているのです。

 

新造調査船の就航は、モロッコと近隣諸国の水産振興に貢献

「アフリカ第一位の漁獲量を誇るモロッコ。その約95%は沿岸・零細漁業者によるものです。小規模の漁業者が多いという点は日本ともよく似ています」

 

こう話すのは、モロッコ王国海洋漁業庁戦略・国際協力局で水産業振興の協力を行っている池田誠JICA専門家です。グローバルに叫ばれている海洋環境の保全や水産資源の持続的利用のための調査・管理といった課題に加え、モロッコは現在、1.資源の持続的活用、2.水産物の品質向上、3.付加価値化による競争力強化を水産開発の大きな柱としており、池田専門家は、現地の行政官らとともにヒアリング調査や計画づくりの業務に取り組んでいます。

↑今回建造された海洋・漁業調査船は、最新の魚群探知機や海底地形探査装置などを搭載し、エンジンやプロペラなどの騒音・振動が抑えられた最先端の技術を誇ります(写真提供:三井E&S造船株式会社)

 

「モロッコでは、多くの沿岸・零細漁業者はイワシなどの小型浮魚を獲っています。そうした魚種は海洋環境変動の影響で資源量が大きく増減するため、継続的な海洋・資源調査がとても重要です。魚に国境は関係なく、モーリタニアやセネガルなど近隣諸国沿岸へも回遊するので、今回の最新調査船による調査データは、モロッコだけでなく広く西アフリカ各国に裨益することが期待されます。」と池田専門家は今回新たに就航した調査船への期待を語ります。

 

40年以上の多面的な協力が日本の食卓を豊かにする

日本とモロッコの国家間での水産協力の歴史は長く、1979年まで遡ります。以来JICAは、漁業訓練船・機材の供与や技術訓練、沿岸・零細漁業の振興や水揚場整備、さらに水産資源研究など、モロッコの水産業全般を網羅して協力を継続してきました。

 

モロッコと日本は、長年にわたり水産分野での友好関係が続いています。そんな歴史のうえに、日本の食卓にはリーズナブルでおいしい タコやマグロ、イカなどが並べられています。

↑スイラケディマの水揚場でのセリの様子。JICAは水揚場整備や沿岸・零細漁業の振興から、海洋調査・研究分野まで多岐にわたる協力を実施してきました。水産資源管理の重要度は日々高まっています

 

こうしたなか、前任専門家から引継ぎ昨年から池田専門家が携わっているのは、過去にJICAの協力で整備された水揚場を進化させる計画づくりです。

 

「水揚げ場では、輸出市場の求める衛生管理への向上、観光など新たな経済活動への展開、そして整備当時の想定よりも増加している利用者への対応などが必要になっています。現在、海洋漁業庁の行政官や同分野の関係者と検討を進めているところです」

↑スイラケディマの水揚場は、製氷設備や漁具倉庫なども備えています。JICAの協力でモロッコの大西洋側に2カ所、地中海側に2か所の計4か所の水揚場が整備されました

 

モロッコはサブサハラ・アフリカ諸国の水産業を牽引

今やアフリカ随一の水産大国となったモロッコは、水産分野における南南協力(注1)でも長い歴史があります。そのなかでJICAはモロッコで1990年代から第三国研修(注2)をサポートしています。

注1:開発途上国の中で、ある分野において開発の進んだ国が別の途上国の開発を支援すること
注2:途上国間の学び合いを支援するプログラム

↑周辺地域国から関係者を招聘しモロッコで開催されている第三国研修の様子

 

池田専門家はモロッコ水産業の発展性とその実力について次のように述べます。

 

「私は以前セネガルで7年ほど水産分野の振興に携わっていました。その際サブサハラ・アフリカ諸国の水産行政官と話す機会があり、『モロッコでの第三国研修参加の経験を活かして自国で新しい制度を構築した』といった話を少なからず耳にし、日本とモロッコの協力の成果が活かされているという実感を抱きました。また、モロッコの方々に何かアイデアを提示すると、それをヒントに現場の実情に合わせて新しいアイデアを生み出すなど、皆さん、柔軟さと発想力に長けている印象があって、そうしたモロッコ人の特長が水産業振興に発揮されているようにも感じています」

 

そして、「JICAは新たに、モロッコにおいて環境調和と地方開発を志向した貝類・海藻養殖開発の技術協力をスタートさせます。新型コロナウイルスの影響で、今はオンラインによるリモート協力にならざるを得ず、なんとも歯がゆいです。一刻も早いコロナ禍の収束を願っています」と今後について語ります。

 

国連食糧農業機関(FAO)によると、動物性タンパク質摂取量に占める水産物の割合が20%を超える国には日本やアジア等と並んでアフリカの国々が挙げられます。新しい海洋・漁業調査船の建造や、池田専門家が取り組む水揚場の計画づくりなど、一つ一つの水産協力は現地の食卓と経済を豊かにし、さらには日本の食卓を彩り、ひいては海洋・水産資源を保全し、持続可能な形で利用するという目標とも深くつながっていきます。

コロナなんかぶっ飛ばせ! 渋谷のカフェが「エナジービール」を発売!! 飲んでみた

渋谷といえば、東京都内でも最も流行に敏感な街でもある。そんな渋谷の街中のカフェがCBDビールという名前のビールを発売した。CBDとは、「Corona Break Days」の略。「コロナを壊す日々」といった意味だろうか。そんな勇ましい名前が話題となったのか、12月に売り出した初回生産分が完売。増産分を売り出し、好調な売れ行きを示しているとか。どのような理由で、この名前にしたのか、販売するカフェを訪ねた。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【CBDって何①】CBDの粉を含むことからCBDビールと名付けた

CBDビールを発売したのは株式会社LD&K。渋谷の「宇田川カフェ」などカフェ・レストランを中心にバーやスナック、炭火焼ジビエや火鍋専門店、ライブハウス、ゲストハウスなど全国で33店舗を展開している。

 

コロナ禍で同社も厳しい現状に直面してきた。そうしたなか、何とか明るく元気になればと思って発売したのが、CBDビールだった。

 

昨年の12月17日に発売を始めたところ、またたく間に用意した2100本が売り切れとなってしまう。宇田川カフェの店売り890円、直売価格が700円。また東急百貨店では490円、通販でも3本入り1800円(それぞれ税別)と、ビール(330ml/瓶売りのみ)としては高い印象であるのに関わらずだ。CBDビールには、チル(chill)&リラックス(relax)という、いわばサブタイトルのような名前がプラスされている。チル&リラックスは「落ち着いてリラックスする」という意味だろうか。

 

どのような内容のビールなのか深堀してみた。

↑渋谷の「宇田川カフェ」で飲むことができる「CBDビール」(左)。右は渋谷を元気に、と6年前から販売の「シブヤビール」

 

CBDビールは通常のビールとは異なり、CBDの粉末と、レモンの皮成分が含まれている。CBDとはカンナビジオールのこと。最近は、コーヒーや化粧品、ハチミツなどにもこのCBDを含んだ製品が出されるようになっているので、流行に敏感な人たちの中には、この成分名をご存知の人もいるのではないだろうか。

 

とはいえ、カンナビジオールという成分名を聞いても、なかなかピンとは来ない。このCBDビールを発売する株式会社LD&Kの水野直人さんは次のように話す。

 

「『CBDと言ってもなかなか伝わらない。ならばコロナ・ブレイク・デイズとしてもおもしろいのでは』と言うスタッフがいたんです」。そうした言葉の遊びから商品名は「Corona Break Days(コロナ・ブレイク・デイズ)」となったようだ。

 

では、カンナビジオールとは何なのだろう。実は大麻草に含まれる天然成分だと言う。それって“やばくない”?

 

【CBDって何②】日本でも正式に認可された安全な天然成分

大麻草というと、ついすべてが不法なのではと考えてしまう。実は大麻草の成分の中ですべてが悪者というわけではない。陶酔感を引き起こす成分はテトラヒドロカンナビノール(THC)とされる。対してカンナビジオール(CBD)は、依存性がなく安全でさまざまな薬効成分が含まれ、医薬品にも使われている素材だ。

↑CBDビールのパッケージは脳波が脈打つようなイラストが描かれる。原材料を見ると麦芽などとともにCBDの文字が入る

 

人間の体に悪さを仕掛けるTHCとCBDは全く別物を考えて良い。日本国内でCBDは正式に役所が認可した天然成分である。薬にも活かされている。また適度のリラックス効果などももたらすとされている。

 

振り返って日本の歴史をたどってみれば、大麻を含む麻は着物などにも使われ、暮らしに密着してきた。麻布など「麻」が付く地名もある。しめ縄や、神事で使われるおはらいは、実は大麻(おおぬさ)が使われているのだ。

 

【CBDって何③】少しばかりCBDビールを試飲させていただいた

それでは、ということでCBDビールを少しだが、試飲してみた。口に含むと地ビールに多いエールの味が薄く感じられる。筆者はどちらかといえば、エールがあまり得意ではないので、この味が薄れているのはうれしく感じられた。またレモンの皮成分が入っているそうで、フルーティな印象で軽やかさがあった。さて、CBDの効果は?

 

仕事上に飲んだということもあり、残念ながらリラックスとはいかなかった。渋谷では「宇田川カフェ」ほか、「宇田川カフェ別館」「cafe BOHEMIA」などで楽しむことができる。

 

このCBDビール、皆さんはどのように感じられるだろうか。ぜひ試していただきたい。

 

↑渋谷ロフトに隣接する宇田川カフェ。通常時の営業は11〜翌5時だが緊急事態宣言中は20時までの営業となる。TEL03-6416-9087

 

↑宇田川カフェは鮮やかな青色の外壁とお洒落な内装のカフェ&レストラン。撮影スポットとして使われることも多い

 

↑CBDビールに合うと人気の渋谷キーマカレー(1100円・税別)。エスニックな味とCBDビールが相性ぴったり

 

 

出汁×バターのうどん!? 思わずクセになるなか卯の「あさりうどん」

これまで「4種チーズの親子丼」や「新カレーそば」など、様々な創作メニューを生み出してきた“なか卯”。毎回個性的な発想と味で、お客さんの胃袋を鷲掴みにしてきました。そこで今回は、あさりをたっぷり使用した「あさりうどん」(490円/税込)をご紹介。ネット上でも「あさり好きにはたまらない」「なか卯の創作メニューは毎回おいしいから期待!」と話題になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

 

●「あさりうどん」(なか卯)

お味噌汁の具や潮干狩りなどで人気の“あさり”は、1年に2回も旬がある食材。春先と秋に産卵するため、身が大きくなると言われています。それでは旬のあさりが使われたうどんを、じっくり味わっていきましょう。

 

殻付きのあさりがたっぷり入った同商品。かつおや昆布を利かせた“なか卯自慢のうどん出汁”には、バターと唐辛子が合わせられています。

 

蓋を開けてまず感じたのはバターの香り。てっきり出汁の香りがすると思っていたので驚いてしまいました。「一体どんな味なんだろう」と期待に胸を膨らませてひとくち。最初に押し寄せてきたのはやはりコク深いバターの風味。さらに出汁の味もはっきりと感じられて、様々な旨味が見事に調和していました。

 

食べ始めこそ“こってり”していますが、段々さっぱりとした味わいになり、あさりの持つ“潮の香り”が口の中に広がっていきます。もちろん旬のあさりは身が大きく、普段食べているものより肉厚な印象。ここまで質の高いあさりを、リーズナブルな価格で食べられるのはうれしいですね。

 

なか卯の創作メニュー「あさりうどん」。実際に食べた人からも「あっさりしているかと思ったけど、意外とコクのある味わいで驚きました」「出汁とバターが相性抜群でクセになるおいしさ!」など様々な反響が。旬のあさりをふんだんに使った同商品を食べて、あなたも春の訪れを感じてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

グッドデザイン賞を受賞したアウトドア用エプロン! キャンプ用品をたくさん収納できる「キャンプエプロン」レビュー

テントやシュラフ、調理器具など、キャンプに便利な商品を数多く取り揃えている「テンマクデザイン」。同社の「キャンプエプロン」は、一般的なエプロンよりも丈夫な生地で作られている頼もしいエプロンです。シンプルながらも多様性のあるデザインが評価され、2017年度には「グッドデザイン賞」を受賞。SNSでも「男女問わず使えるデザインですごく便利」「必要なものを全部ここに収納できる」と好評のアイテムについて、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●丈夫で収納力抜群な「キャンプエプロン」(テンマクデザイン)

キャンプではコンロではなく薪や炭で起こした火を使うため、料理をする際はなるべく汚れが気にならない服装がベスト。自宅と同じようにエプロンをつける人もいますが、薄手の生地だと燃えやすいため私は何もつけません。ところが先日、ネットで「キャンプエプロン」(4048円/税込)を発見。キャンプでの使用に特化したエプロンと聞いて、迷わず購入しました。

 

バッグなどによく使われる耐久性の高い帆布を、エプロンの形に仕立てた同商品。サイズは80(幅)×78cm(長さ)で、上部のループを首にかけてウエストでベルトを結ぶタイプのエプロンです。

 

さっそく着用してみたところ、普段使っているエプロンより厚みがあってオーバーオールのような着心地。少し重さがありので、風でめくれる心配がなく屋外での作業にピッタリ。

 

エプロンの正面には大きなポケットがあり、収納力も抜群。タオルやハンマーを吊れるデイジーチェーンやナイフケースを取りつけられる革製のベルトなど、必要なアイテムを使いやすいところに仕舞うための工夫が満載でした。

 

さらにエプロンの裾には太めの枝を通せるループが縫いつけられていて、焚き木を運ぶログキャリーとして使うことも。キャンプだけでなくDIYやガーデニングにも役立つエプロンですよ。

 

購入した人からは、「生地がしっかりしているから火の粉や水はねも怖くない」「キャンプへ行ったら1日中つけっぱなしで過ごしてます」といった声が。屋外で活動をするときは、丈夫な「キャンプエプロン」で手際よく作業したいですね。

オンライン会議で知っておきたい「話し方」のコツ−−『世界最高の話し方』

日本がリモート化してから、早いもので1年が経とうとしています。「どうやって打ち合わせしよう?」とか「オンラインで伝わるの?」などなど疑問に思っていたのが嘘のように、リモートスタイルに移行した会社は多く、すっかり「当たり前」になってしまいました。

 

昨年10月に発売された『世界最高の話し方』(岡本 純子・著/東洋経済新報社・刊)には、元・新聞記者でエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジストというすごい肩書きをお持ちの著者、岡本純子さんのノウハウが50のルールとして余すところなく掲載されています。今回は、オンラインミーティングに慣れてきた今だからこそ改めて学んでおきたい「話し方」のコツをお伝えしていきます。

リモートはそもそも集中力が持ちにくいと心得るべし

たまに5名以上のウェブ会議に参加すると、画面も音声もミュートにしている人がいて「本当に聞いてもらえているのかな?」と心配になりますよね。でも、自分も担当部分が終わればコーヒーを淹れちゃったりして(笑)、顔を合わせていた時よりも集中していたか? と聞かれると正直できていないことの方が多いなーと思います。

 

Amazonの「めっちゃお得〜」のCMでも、リモート打ち合わせ中にAmazon見ている設定になっていますから、リモートでは聞く側は集中できていない状態かもよ! ということを前提に話し方を工夫しなければいけないそうです。

 

全身の五感で感じ取っていた情報を、目と耳だけで吸収しなければならないリモート環境では、発信者はこれまで以上の努力をしなければ、伝わりません。

聞き取りやすく緩急をつけた声も重要ですし、表情やプレゼン資料の「見せ方」「魅せ方」にもいっそうの工夫を凝らさなければならないということです。

(『世界最高の話し方』より引用)

 

その「工夫」は、YouTuberに学ぶのが良いのだとか。確かに人気YouTuberの動画を見てみると効果音をふんだんに使っていたり、大きなテロップが入っていたり、商品の見せ方を工夫していたり、「視覚」と「聴覚」へのアプローチが上手ですよね。大事な会議でYouTuberのように「はいどーもー!〇〇ですっ♪」と言われてしまったら驚きますが(笑)、しっかり聞いてもらえるための見せ方は真似できる部分がありそうですね。

 

プレゼン達人の必殺技

リモートになったからといって、商談やプレゼンの場が減ったわけではありません。むしろ、遠方の会社とも商談しやすくなったのでプレゼン機会が増えた! なんて人も多いと感じます。ただでさえ、集中力が持たないオンラインミーティングで上手なプレゼンをするためにはどうするのが良いのでしょうか? プレゼンの達人はとっても簡単な方法を使っているそうですよ。

 

有名な動画配信プロジェクト「TEDトーク」の最も人気のある上位25のプレゼンテーションを分析したところ、次の3つの特徴がありました。

・笑いをとっている
・拍手や歓声をあつめていた
・問いかけが多い

「?」の数は579あり、ピリオド、つまり日本語の「。」が3910でした。

「。」で終わる文が6に対し、「?」つまり質問や問いかけを1の割合で入れていくべきだというわけです。

(『世界最高の話し方』より引用)

 

そんな簡単でいいの? と思ってしまいますが、「。」を「?」に変えるだけで、一方的な自分語りから相手との対話となるため、関心を持って聞いてくれるようになるそうです。なんだか最近、リモートだと商談がうまく進まないなぁ〜と思っている人は、話している内容の語尾をほどよく「?」に変えてみると、いつもと違うリアクションがもらえるかもしれません。

 

オンラインでの部下の褒め方

社内のコミュニケーションもリモートによってちょっぴり希薄になったと感じる人もいるかと思います。また便利なチャットツールが主流になった今は、直接「褒める」ということも減りましたよね。頑張っている部下を褒めてあげたいのだけれど、どうやって褒めたらいいか、どう話したらいいかわからないという方におすすめの「ミカンほかん」の法則をご紹介します。この法則は、「承認(みとめる)」「共感」「賞賛(ほめる)」「感謝」の「み・感・ほ・感」を組み合わせたものなのだとか。

 

「ミカンほかん」を実践すると、こんな感じの伝え方になります。

 

大口の契約がとれたそうだね。(承認・認める)

つらい思いをしたから、余計うれしいよね。その気持ちはよくわかるよ。(共感)

お客様への心配りも素晴らしかった。よくがんばったよ。(賞賛・ほめる)

心からおめでとう。そして本当にありがとう。(感謝)

(『世界最高の話し方』より引用)

 

ここまで褒められたらうれしいですよね! 心のどこかで「うそ〜」「またまたぁ〜」とは思いつつ、言われて嫌な気持ちがしないから不思議です(笑)。

 

「話し方」は、教えてもらう場面が少ないので、ついつい我流でやってしまいますが『世界最高の話し方』を読んでいると、知らず知らずのうちにやっていた自分のクセや間違った話し方に気がつくようになります。項目が細かく分かれ、さらっと読める一冊なので「話し方を鍛えたいけど読書が苦手で……」という人もおすすめです。また春から新しい環境で働くという方もオンライン時代にあった「話し方」を身につけられるはずです。

 

リモートワークが中心となり、人と話す機会も減っている今のうちに改めて「話し方」のコツを身につけてしまいましょう!

 

 

【書籍紹介】

世界最高の話し方

著者:岡本 純子
発行:東洋経済新報社

1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた「伝説の家庭教師」の全メソッドが、初めて書籍化! 完全初公開! 「雑談」「プレゼン」「説得」「説明」「ほめ方」「叱り方」、話し方にまつわる全スキルが、たった1冊で身につく! リモートにも完全対応!「伝え方」「目線」「声」「しぐさ」今知りたいノウハウが満載! 仕事も日常会話も、この「黄金50のルール」でうまくいく!話し方が変われば、人生が変わる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

小説家と書店員さんの切なる願い「電子書籍もいいけど…」/好きなヒトとモノのこと Vol.19

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【芳賀さんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

【東海林さんと丸山くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

【森島こう先生と書店員さんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●パレットナイフ

↑お菓子を作る時に凸凹にならないよう滑らかにならしたり、綺麗に切り分けたりできるパレットナイフ。パティシエさんが回転台にケーキを乗せてくるくるやっているイメージがありますね

 

30年近く仲睦まじく家庭を守る、おしどり夫婦な芳賀さんのご両親。何かと「やりすぎ」てしまう芳賀さんは色濃くお母さんのDNAを受け継いでいることがわかりましたが、芳賀さんが生まれる結婚当初からお父さんは「足りないくらいがちょうどいいんだよ」とお母さんに常々説得してきました。しかし、お母さんはそう言われるたびに燃えてどんどんやりすぎる…。そのうちだんだんとお父さんの制止はモスキート音並みに聞こえなくなってしまったとか。

 

●自作キーボード

↑現代のペン、いやむしろ自分の手足と言っても過言ではないキーボードは操作性にこだわると使い勝手が段違いに変わります。オーダーメイドものだと、配列を含むレイアウト構成や機能、スイッチ(軸)のカスタマイズはもちろん、LEDライト、配色、字体、ケースへの刻印など様々なカスタマイズが可能です

 

緊張しいのため、学校の女子に自分から喋りかけることは滅多にない丸山君ですが、実は女子から話しかけられることは意外にも多め。初心な反応が楽しくてからかい半分で話しかける人も少なくないのですが、礼儀正しく清潔感もあるので好感を持っている女子もいるとか。特に丸山君のお母さんがこだわっている柔軟剤の良い香りが「いいニオイだ」と評判で、実は東海林さんも気付かぬ内にその香りをかぎたくて抱き寄せてます。

 

●電子書籍リーダー

↑最新の楽天「Kobo Nia」のように約1万円というお手頃価格で、内蔵メモリで一般的な小説で約6000冊分、コミックで約150冊分を保存できる手に取りやすいモデルが出てきています

 

書店員の辻村さんとしては、やはり紙の本を買ってほしいという方針ですが、森島くんの方は案外「読みやすい方でお願いします」派。せっかくのサイン会なので紙の本も買ってほしいですが、なんなら電子書籍にサインしちゃってもいいけどね、なんて呑気な方針です。

可愛くてお洒落なデザインが人気の「セリア」が1位に−−主婦が選ぶ好きな100円ショップTOP5

PLAN-Bが運営するカジナビは、20~40代の主婦を中心に、「100円ショップ」に関するアンケートを実施しました。

 

好きな100円ショップの第1位は、可愛くてお洒落なデザインが人気の「セリア」でした。100円ショップを、月に最低2~3回利用する人は約8割に上ります。1回の買い物に使う予算で最も多かったのは、「1000円前後」でした。

 

出典画像:プレスリリースより

1021人の主婦が選んだ、「好きな100円ショップ」の第1位に輝いたのは、「セリア」でした。わずか2票の差で、「ダイソー」が2位に入っています。3位は「キャンドゥ」、4位は「ワッツ」、5位は「ローソン100」と続きました。ランク外には、「レモン」「ミーツ」「ナチュラルキッチン」などの名前が挙がっています。

 

出典画像:プレスリリースより

100円ショップで買い物する頻度で最も多かったのは「月に2〜3回」で、続いて「週1回」となっています。「週2~3回」「週4回以上」を含めると、最低でも半月に1回100円ショップを利用している主婦は約8割に上りました。週に1回以上であればスーパーに行く頻度とさほど変わらず、100円ショップは日常に欠かせないといえそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

100円ショップでの1回あたりの予算で最も多かったのは、「500〜1000円未満」で42%でした。「1000〜1500円未満」が35%で続いています。全体の77%が1回の買い物で1000円程使っていることから、10点ほど買っていることが分かりました。

桃月なしこが愛らしいパンダ姿でキュートにダンス!サカイ引越センター新WEB動画公開

サカイ引越センターの新WEB動画「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇が公開。桃月なしこがキュートなダンスを披露している。

今回のWEB動画では、「きっちりサカイの大百貨」のテレビCMで話題となった愛らしいコスチュームの桃月パンダ(桃月なしこ)がまごころパンダンスに挑戦。さらに、このダンスを徳井優が解説している。

 

 

桃月パンダのキュートなダンスと徳井による面白解説は必見だ。また、3月より毎週月曜日に桃月や徳井、まごころパンダ、先輩役の板橋駿谷による新ダンス動画を順次公開予定とのこと。

 

なお、サカイ引越センター・CMギャラリーでは、今回の「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇に加えて、過去に公開された動画の数々を見ることができる。メイキング映像や予告編なども公開中。

 

 

動画

まごころパンダンスかいせつ動画桃月パンダ篇

CM情報

「まごころパンダンスかいせつ動画 桃月パンダ」篇
2021年3月3日(水)公開

WEB

サカイ引越センターコーポレートサイト:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/
サカイ引越センターCMギャラリー:http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/cm
まごころパンダ(入社2年目)Twitter:https://twitter.com/magokoro_panda?s=11

石田桃香の大胆ビキニカット独占先行公開!「BOMB」4月号表紙&巻頭に初登場

“令和のグラビアガールフレンド”石田桃香が、3月9日(火)発売のアイドル誌「BOMB」4月号(ワン・パブリッシング)の表紙・巻頭に初登場する。

石田は、16ページのロング水着グラビアでグッとくるかわいい笑顔はもちろん、誘うような潤んだ瞳とセクシーなビキニ姿を披露。「こんな女の子を彼女にしたい!」と誰もが恋に落ちること間違いなしだ。

 

<プロフィール>
石田桃香(いしだ・ももか)
1997年10月21日生まれ。大阪府出身。23歳。T160・B88・W63・H96
4月6日(火)スタートのMBS/TBS系ドラマ『ガールガンレディ』に出演。石田桃香ファースト写真集『MOMOKA』発売中。

 

 

「ボム4月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2021年3月9日(火)

<BOMB4月号 ネット書店での購入はコチラ>
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08WK2LHH9/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1225208367
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/11637568

【2024年最新】ホームルーター(置くだけWi-Fi)のおすすめ3選!料金・速度・容量を徹底比較した結論は…

ホームルーター おすすめ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ホームルーター(置くだけWi-Fi)とは、工事不要・無制限でインターネットが利用できる自宅用Wi-Fiルーターのことです。

光回線を利用するには開通工事が必要ですが、ホームルーター(置くだけWi-Fi)ならコンセントに繋ぐだけでWi-Fiが利用可能。

ホームルーターは自宅で手軽にWi-Fiが利用できることから「置くだけWi-Fi」という名称でも知られています。

ゲット君
ゲット君
現在一人暮らしで引っ越し予定のある方は、工事不要でWi-Fi環境が整うホームルーター(置くだけWi-Fi)がおすすめだよ!
ナビ博士
ナビ博士
この記事では、無制限で利用できるおすすめホームルーター3社(ドコモhome 5G・WiMAX・ソフトバンクエアー)の速度・料金など、5つの比較ポイントをもとに解説していくぞ!

さらに、当サイトでは、WiMAX(au)・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアー3社のおすすめホームルーター(置くだけWi-Fi)の最新端末を実際に契約し、それぞれの端末の速度や本当に無制限できるのか検証しています。

ホームルーターを提供している30社以上の最新料金プランや最新キャンペーン情報についても調査しているので、お得にホームルーターを契約したい人は必見です!

当記事ではホームルーター(置くだけWi-Fi)について、下記の順番で解説しています。知りたい内容に合わせて、ホームルーターの解説箇所にお進みください!

注目のホームルーター(置くだけWi-Fi)「モバレコエアー」
home5G

モバレコエアーのお得なキャンペーン

  • 当サイト限定!17,000円キャッシュバック
  • 契約後36か月目まで月額料金を割引

※モバレコエアーの解説箇所までスクロールします。
モバレコエアーの端末や乗り換えキャンペーンなどその他のお得なキャンペーンの詳細を知りたい方はモバレコエアーの解説箇所までお進みください!

【番外編】ホームルーター+ポケットWIFIを同時に使える「WiFi革命セット」
home5G

WiFi革命セットのお得なキャンペーン

  • 当サイト限定!30,000円キャッシュバック

※WiFi革命セットの解説箇所までスクロールします。

モバレコエアーやWiFi革命セット以外にもおすすめのホームルーターを解説しているので、是非この記事で自分に最適なホームルーターを探してみてくださいね!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】ホームルーター(置くだけWi-Fi)のおすすめは?

2024年現在おすすめの人気ホームルーター(置くだけWi-Fi)は、WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの3社。

ゲット君
ゲット君
WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの最新ホームルーターならいずれもデータ容量無制限で高速通信が可能だち!

3社の最新ホームルーターならどの端末も高性能なので、日常生活では問題なく利用できます。特に端末性能にこだわりがない人は現在契約中のスマホキャリアとのセット割引を適用できるホームルーターを選ぶのがお得でおすすめです!

Q:楽天のホームルーター(楽天ターボ)とauのホームルーターはおすすめ?

A:楽天モバイルのホームルーター(楽天ターボ)とauのホームルーターはおすすめできません。

楽天ターボは楽天モバイルと同じ回線を利用しており、他社ホームルーター(WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアー)より対応エリアが狭く、料金が割高。楽天モバイルとのスマホセット割引もないため、楽天モバイルを契約している方がお得になるわけでもありません。

auのホームルーターはWiMAXと全く同じ端末を提供しているものの、WiMAXより料金が割高となります。そのため、auのホームルーターを契約するなら、同じ端末をより安く提供しているWiMAXを選ぶのがおすすめです。

おすすめのホームルーター(置くだけWi-Fi)はどれ?無制限で失敗しない選び方を解説

ホームルーター選び方

ホームルーターで失敗しない選び方は、契約しているスマホキャリアで選ぶ方法(スマホとのセット割で選ぶ方法)と、料金、速度、エリアなど自分のニーズに合わせて選ぶ方法の2つ。

ゲット君
ゲット君
まず、契約中のスマホとのセット割引が利用できる場合、各ホームルーターの選び方は次のとおりだよ!
スマホセット割り
スマホセット割引が利用できる場合のホームルーターの選び方
  • au、UQモバイルユーザー→WiMAXで契約するのがおすすめ
  • ドコモユーザー→ドコモhome 5Gで契約するのがおすすめ
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー→ソフトバンクエアーで契約するのがおすすめ

※リンクをクリックすると、各ホームルーター(置くだけWi-Fi)のおすすめ契約先(プロバイダ)の解説まで進みます。
※ ahamo、povo、LINEMOはスマホセット割引を利用できません。

一方で、下記のような方は、WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーのなかから、自分のニーズに合ったホームルーターを選ぶのがおすすめです。

  • 楽天モバイルや格安SIMなどを契約しており、スマホとのセット割引が適用できない方
  • 料金や速度、対応エリアなど割引以外の観点も踏まえた上で、ホームルーターを契約したい方
ナビ博士
スマホとのセット割引を適用しない場合のWiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの選び方は以下のとおりじゃ!
スマホ割適応なし
スマホセット割引を適用しない場合のホームルーターの選び方
  • WiMAXは通信速度と料金どちらも重視したい人、すぐにWi-Fi環境が必要な人におすすめ(最短翌日で端末が手元に届くため)
  • ドコモhome 5Gは料金より、通信速度が速いホームルーターをお求めの人におすすめ
  • ソフトバンクエアーは月額料金が安いホームルーターをお求めの人におすすめ

※リンクをクリックすると、各ホームルーター(置くだけWi-Fi)のおすすめ契約先(プロバイダ)の解説まで進みます。

すでに契約するホームルーターが決まっている人は、「詳細はこちら」の下記ボタンから、各ホームルーターの解説箇所へお進みください!

\当サイトおすすめ!/

\速度重視の方におすすめ!/

\料金重視の方におすすめ!/

※上記のボタンから各ホームルーターの解説まで進みます。
ゲット君
ゲット君
次に、おすすめホームルーター(置くだけWi-Fi)の比較ポイントについて説明するよ!

おすすめホームルーター(置くだけWi-Fi)の比較ポイント5選!

5つの比較ポイント

ここでは、おすすめの無制限ホームルーターを比較・紹介します。

ナビ博士
2024年現在、おすすめの人気ホームルーター(置くだけWi-Fi)は以下の3種類。
【2024年最新】おすすめホームルーター(置くだけWi-Fi)3選
  • KDDI(au)系列のWiMAX
  • ドコモのhome 5G
  • ソフトバンクのSoftBank Air

※auのホームルーター(置くだけWi-Fi)はWiMAXと同じ端末ですが、WiMAXより料金が高いためおすすめではありません。
楽天モバイルのホームルーター、楽天ターボ(Rakuten Turbo)は対応エリアが狭く、料金が高いためおすすめではありません。

auもホームルーター(置くだけWi-Fi)を提供していますが、端末や利用する回線はWiMAXと同じ。auよりもWiMAXのほうが利用料金が安くなります。

また、楽天モバイルが提供しているホームルーター、楽天ターボも月額料金が高く、おすすめできません。そのため、当サイトではauと楽天のホームルーターは比較対象から外しています。

あなたに合ったおすすめのホームルーター(置くだけWi-Fi)を探すためには、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーのなかから、これから紹介する比較ポイントをもとに選ぶのがおすすめ。

ゲット君
ゲット君
おすすめのホームルーターを比較する前に、まずはホームルーターの重要な5つの比較ポイントを解説するよ!

比較ポイントその①:月額料金

月額料金

ホームルーター(置くだけWi-Fi)を利用する際、月額料金だけでなく、契約手数料・キャッシュバック額も含めて比較することで最もお得な契約方法がわかります。
そこで契約にかかる総額から契約月を割った実質月額料金で比較することが重要です。

実質月額料金の計算方法

  • 実質料金(実質月額料金)=(【かかる料金】ー【割引される料金】)÷契約月数

比較ポイントその②:端末料金

ホームルーターの端末料金を分割払いにすると、割引が受けられるキャンペーンもあり、実質無料で購入できる場合もあります。

しかし、端末代金を支払い終える前に解約をすると端末残債を支払わなければなりません。
端末料金は安いほうが解約時に負担が少ないので安心です。

比較ポイントその③:通信速度

通信速度

通信速度はホームルーターによって異なります。
また通信速度以外にも、利用できる回線や端末性能はホームルーターによって異なります。

ナビ博士
ナビ博士
電車の高圧電線が近かったり、悪天候だったりすると、速度が遅くなることがあるんじゃ。
ゲット君
ゲット君
自分の用途に十分に応えられる通信速度が備わっているかもしっかりと確認しておく事が大事だよ!

比較ポイントその④:対応エリア

ホームルーター(置くだけWi-Fi)によっては自宅がエリア外でインターネットが利用できない場合もあります。

ホームルーターによって対応エリアは異なるので、自宅が対応エリアか確認することが重要です。

比較ポイントその⑤:端末の到着時期

端末到着

ホームルーター(置くだけWi-Fi)は工事が必要な光回線と異なり、最短で契約した翌日にはWi-Fiが利用できます。

ゲット君
ゲット君
端末が届いたら、あとは電源プラグをコンセントにさすだけで利用を開始できるよ!

端末の到着時期はホームルーターのなかでも翌日~2週間と大きく異なるので、Wi-Fi環境がすぐに必要な方は必ず端末の到着時期を確認しましょう。

おすすめホームルーター3社はデータ容量無制限
WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーいずれの最新端末もデータ容量無制限で利用可能です!
そのため、各ホームルーターの利用できる通信容量は比較ポイントから外しています。

ホームルーター(置くだけWi-Fi)は月額料金・端末料金・通信速度・対応エリア・端末の到着時期で比較できます。

ナビ博士
ナビ博士
各ホームルーターごとにおすすめポイントは異なるので、最も重視する比較ポイントで選ぶのがおすすめじゃ!

料金重視、速度重視など、あなたが重視する比較ポイントを軸にホームルーター3社(WiMAX・ソフトバンクエアー・ドコモhome 5G)を比較していきましょう。

おすすめホームルーター3社比較|WiMAX・ソフトバンクエアー・ドコモhome 5G

ホームルーターおすすめ3社比較

ホームルーター(置くだけWi-Fi)の種類と比較ポイントについて解説してきました。
各社で端末価格、通信速度、月額料金などが異なるため、まずは、2024年最新の情報をもとにホームルーターおすすめ3社(WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアー)を比較していきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
まずは、各ホームルーターの料金面について比較していくぞ!
【2024年8月】
人気ホームルーター(置くだけWi-Fi) 3社の料金項目比較表
ホームルーター
機種
WiMAX
Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
ドコモ
home5G HR02
ソフトバンクエアー
Airターミナル5
端末 HOME 5G L13
月額料金 契約初月:1,375円
1か月目以降:4,807円
4,950円 契約初月:1,320円
1~11か月目:3,080円
12~23か月目:4,180円
24か月目~:5,368円
端末価格 27,720円
71,280円
端末割引 なし
-71,280円※1
実質月額料金※2 3,912円 4,950円 3,438円
キャッシュバック金額 合計33,000円※3 15,000円 17,000円※3
キャッシュバック
受け取り時期
現金
契約から1年後
利用開始月の
4か月後の月
最短で
当月の月末
スマホとのセット割引 au
最大1,100円割引
UQモバイル
最大1,100円割引
ドコモ
最大1,100円割引
ソフトバンク
最大1,100円割引
ワイモバイル
最大1,188円割引
※ それぞれ最安の契約先の料金で比較しています。WiMAXはGMOとくとくBB、home 5Gはドコモオンラインショップ、ソフトバンクエアーはモバレコAirを契約した場合の料金となります。
※1 3年間の端末割引を利用することで端末代金は実質無料となります。
※2 契約期間内に必要な費用の総額を契約月数で割った金額。端末の分割払い回数の違いにより、WiMAX(GMOとくとくBB)、モバレコAir:36か月、home 5G:37か月で計算しております。
※3 当サイト限定キャンペーンを利用して契約した場合の料金です。

各ホームルーターの実質月額料金を比較すると、ソフトバンクエアー、WiMAX、home 5Gの順に安く契約できることが分かります。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、キャッシュバックの金額そのもので比較すると、WiMAXがもっとも高額じゃ!

より高額なキャッシュバックを受け取りたい方は、当サイト限定のキャッシュバックを利用して、WiMAXのホームルーターを契約するのがおすすめです!

また、現在下記のキャリアにてスマホのプランを契約している方は、スマホとのセット割引が適用可能となります。

各ホームルーターで利用できるスマホとのセット割引の詳細と対応プランについて知りたい人は下記からご覧ください。

【各ホームルーターの割引】

WiMAX(au)

    auスマートバリュー:auのスマホ・携帯利用料金が毎月最大1,100円割引されるキャンペーン
    自宅セット割:UQmobileの携帯利用料金が毎月最大1,100円割引されるキャンペーン

    【auスマートバリューの対応プラン】

    【UQモバイル : 自宅セット割の対象プラン】

ドコモhome 5G

    home 5Gセット割:ドコモのスマホプランを契約しているスマホ料金が永年毎月1,100円割引

    【home 5Gセット割の対応プラン】

ソフトバンクエアー

    おうち割光セット:ソフトバンクのスマホプランを契約しているスマホ料金が永年1,100円割引
    おうち割 光セット(A):ワイモバイルのスマホプランを契約しているスマホ料金が永年1,188円割引

    【おうち割光セットの対応プラン】




    【おうち割 光セット(A)の対象プラン】

次に3社人気ホームルーターの端末スペック・サービス項目の比較表を確認していきましょう。

【2024年8月】
人気ホームルーター(置くだけWi-Fi) 3社の端末スペック・サービス項目比較表
ホームルーター
機種
WiMAX
Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
ドコモ
home5G HR02
ソフトバンクエアー
Airターミナル5
端末 HOME 5G L13
下り最大速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
上り最大速度 286Mbps 218Mbps -(記載なし)
下り平均速度※ 177.65Mbps 157.07Mbps 102.57Mbps
上り平均速度※ 24.07Mbps 18.44Mbps 9.95Mbps
データ利用量 無制限 無制限 無制限
対応エリア
(WiMAX 2+回線
au 4G/5G回線が
利用可能)

(プラチナバンドが
無制限で利用可能)

(対応エリア外は申し込み不可)
端末の到着時期 最短翌日 最短3日~2週間 最短3日
自宅(登録住所)以外
での利用
可能 不可 不可

※引用:みんなのネット回線速度(https://minsoku.net/)

各項目で最もおすすめのホームルーター(置くだけWi-Fi)は異なるので、自分が最も重視する比較ポイントで選ぶのがおすすめです。

ナビ博士
どの比較ポイントを重視してよいか決められない方に向けて、ここからは比較表の情報をもとに、それぞれのホームルーターの特徴とどのような方におすすめか紹介していくぞ!

それぞれのホームルーター(置くだけWi-Fi)の特徴とおすすめな人は以下のとおりです。

ソフトバンクエアー:安さ重視の方におすすめ

料金重視の人におすすめなのがソフトバンクエアー。実質月額料金は2,912円と他社ホームルーターと比較して、最安で契約できます。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクエアーは、3大キャリアのなかでも、いち早く登場した置くだけWi-Fi(ホームルーター)だよ!

ソフトバンクエアーの特徴】

  • 全ホームルーターのなかで最安
  • Airターミナル5では、夜間の速度制限も緩和
  • ソフトバンク、ワイモバイルのスマホとのセット割引キャンペーンが適用可能

WiMAX:通信速度・料金どちらも重視したい方におすすめ

WiMAXは5つの比較ポイント(月額料金・端末料金・通信速度・対応エリア・端末の到着時期)すべてにおいて優れていて、最もおすすめのホームルーター(置くだけWi-Fi)です。
テレビやネットでCMをたくさん放映しているため、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

ゲット君
ゲット君
WiMAXは、ポケット型Wi-Fiとして知名度がありますが、置くだけWi-Fi(ホームルーター)も利用できるよ!

WiMAXのホームルーターの特徴】

  • 月額料金と端末代金が安いのに、最大通信速度が4.2Gbpsと超高速
  • ホームルーターで唯一、端末が最短翌日で手元に届く
  • ホームルーターで唯一、自宅(登録住所)以外で利用可能
  • au、UQモバイルのスマホとのセット割引キャンペーンが適用可能

ドコモhome5G:速度や繋がりやすさ重視の方におすすめ

ドコモのホームルーターhome 5Gは料金が少し高くても、高スペックなホームルーター(置くだけWi-Fi)がほしい人におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモスマホとのセット割が適用できる唯一の置くだけWi-Fi(ホームルーター)なので、ドコモユーザーにおすすめじゃ!

ドコモのホームルーターhome 5Gのホームルーターの特徴】

  • 最大通信速度、実際の速度どちらも全ホームルーターのなかで最速
  • 安定のドコモ回線(プラチナバンド)でどこでも繋がりやすい
  • ドコモのスマホとのセット割引キャンペーンが適用可能

比較表で紹介したホームルーターはどのプロバイダで契約するかによって、月額料金や総額が大きく異なります。
次に、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーそれぞれのプロバイダの最新料金を比較し、最安で契約できるおすすめプロバイダを紹介していきます!

おすすめのホームルーター比較!各プロバイダの最安料金ランキング

ホームルーター最安ランキング

ここでは、それぞれのホームルーター(置くだけWi-Fi)を最もお得に契約できるおすすめプロバイダ(代理店)を安い順にランキング形式で紹介します。

ナビ博士
どのプロバイダも同じ回線、端末のため通信速度やエリアは同じですが、唯一大きく異なるのが料金なのじゃ!

各プロバイダは独自キャンペーンを実施しています。

ゲット君
ゲット君
各プロバイダを比較すると年間で10,000円以上料金が安いことも!同じサービスなら最も安い料金で契約したいよね。
ホームルーター(置くだけWi-Fi)を契約できるプロバイダの数は、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーの合計で30社以上あります。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターの機種に対して、契約できるプロバイダが数社以上あると、どのプロバイダで契約すればいいのかわかりづらいよね。

そこで、各プロバイダの料金を比較しホームルーターを最も安く契約できるプロバイダをご紹介していきます!比較表には以下3つの料金を掲載しています。

  • 契約期間中の「支払総額」
  • 支払総額を契約期間で割った「実質月額料金」
  • 割引キャンペーンの「キャッシュバック金額」

以上、3つの料金をもとに、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーそれぞれのホームルーターの最もお得なプロバイダを確認していきましょう。

ゲット君
ゲット君
自宅で無制限に利用できるホームルーターは沢山あるよ!

【2024年8月最新】ホームルーター(置くだけWi-Fi) プロバイダ別 料金比較ランキング

WiMAX

    プロバイダ 総額(3年)※1 実質月額料金 キャッシュバック
    GMOとくとくBBWiMAX
    (最安プロバイダ)
    ¥144,727 ¥3,912 ¥33,000
    BIGLOBEWiMAX
    (口座振替対応)
    ¥165,688 ¥4,478 ¥11,500
    カシモWiMAX ¥178,156 ¥4,815
    BroadWiMAX ¥156,810 ¥4,238 ¥16,000※2
    Vision WiMAX ¥194,094 ¥5,246 ¥10,000

    ※1 BIGLOBE WiMAXは端末の分割払いが契約翌月から24回のため25か月(36回払い/37か月契約も可能)、GMOとくとくBB WiMAX/カシモWiMAXは契約月から36回のため36か月、Broad WIMAXは契約翌月から36回のため37か月、UQ WIMAXは契約翌々月から36回のため38か月で計算。
    ※2 当サイト限定キャンペーン

    その他のプロバイダ

      WiMAX ホームルーター(置くだけWi-Fi) 料金比較表
      プロバイダ 総額(3年) 実質月額料金 キャッシュバック
      ヨドバシWiMAX ¥170,016 ¥4,595 ¥0
      hi-ho ¥200,066 ¥5,557 ¥0
      Yamada Air Mobile
      (ヤマダ電機)
      ¥205,304 ¥5,549 ¥0
      BIC WiMAX
      (ビックカメラ)
      ¥169,400 ¥4,578 ¥0
      KT WiMAX
      (ケーズデンキ)
      ¥205,304 ¥5,549 ¥0
      エディオン ¥197,120 ¥5,328 ¥0
      UQ WiMAX ¥185,504 ¥5,014 ¥0
      au ¥225,816 ¥6,103 ¥0

    home 5G

      代理店 総額(3年)※1 実質月額料金※1 キャッシュバック
      ドコモ
      オンラインショップ
      168,150円 4,670円 15,000円
      GMOとくとくBB 167,000円 4,514円※2 20,000円

      ※1 home 5Gは端末分割払いの開始月が契約翌月のため、端末代金の36回払いの支払いが終わる37か月を契約期間として計算しています。
      ※2 GMOとくとくBBは契約手数料(3,850円)が必要だが、20,000円のキャッシュバックがあるためドコモオンラインショップより安くなります。

    ソフトバンク

      代理店 総額(3年) 実質月額料金 キャッシュバック
      モバレコAir ¥127,188 ¥3,438 ¥17,000
      ソフトバンク ¥144,364 ¥3,902 ¥0
      ACE ¥152,460 ¥4,235 ¥23,760
      エフプレイン ¥132,092 ¥3,669 ¥37,000
      ブロードバンドナビ ¥148,588 ¥4,016 ¥33,000

    その他の代理店

      【2024年8月最新】ソフトバンクエアー料金比較表
      代理店 総額(3年) 実質月額料金 キャッシュバック
      NEXT ¥114,364 ¥3,091 ¥30,000
      エヌズカンパニー ¥141,220 ¥3,923 ¥35,000
      アウンカンパニー ¥139,220 ¥3,867 ¥37,000
      Yahoo!BB ¥116,966 ¥3,161 ¥25,000
      LifeBank ¥176,220 ¥4,895 ¥0
      GMOとくとくBB ¥138,720 ¥3,853 ¥37,500
      Story ¥141,020 ¥3,917 ¥35,200
      NNコミュニケーションズ

      (新規申込受付終了)

      オープンプラット

      (新規申込受付終了)

      ※3年以内に端末料金を完済する場合の総額・実質月額です。

ナビ博士
ナビ博士
窓口によってそれぞれ特徴が異なるから、自分に合うキャンペーンを実施している窓口を選ぶのじゃよ。

料金比較の結果、8月現在、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーのおすすめプロバイダは以下のとおりです。

  • WiMAX(au)のおすすめ:最安は「GMOとくとくBB WiMAX」
  • ドコモhome 5Gのおすすめ:最安は「ドコモオンラインショップ」
  • ソフトバンクエアーのおすすめ:最安は「モバレコAir」
ナビ博士
ここからは、WiMAX(au)から順におすすめプロバイダの詳細を解説していくぞ!

ホームルーターを最安値で契約するために押さえておきたいポイントもあるので、契約をご検討の人はぜひご覧ください。

なお、ドコモhome 5Gの最安プロバイダはこちらから、ソフトバンクエアーの最安プロバイダはこちらから確認することができます。

それでは、WiMAXのおすすめプロバイダ「GMOとくとくBB WiMAX」について見ていきましょう!

GMOとくとくBB WiMAXがおすすめな理由は、最安値でWiMAXを利用できるからです。 しかしどの比較ポイントを重視するかわからない場合には、次のホームルーター(置くだけWi-Fi)をおすすめしています。

ゲット君
ゲット君
WiMAXは5G対応のau 5G回線と4G対応のWiMAX2+回線をメインに利用できるよ!

安さ重視の人はソフトバンクエアーがおすすめ!

ソフトバンクエアーは、3大キャリアのなかでも、いち早く登場した置くだけWi-Fi(ホームルーター)です。
また、ホームルーター主要3社のなかで最安です。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクエアーはホームルーターなかで唯一レンタルも可能だよ!

5G回線に対応したAirターミナル5がリリースされ、最大速度が2.1Gbpsに向上したことで、快適かつ手軽にインターネット環境が整えられるようになりました。

ソフトバンクエアーで選べるホームルーターの端末と契約方法の比較表は以下のとおりです。

ソフトバンクエアー利用端末と契約方法の比較表
購入(5G) レンタル(4G)
利用端末 Airターミナル5 Airターミナル4/4 NEXT
端末画像
端末価格 71,280円
(一括or分割)
なし
月額料金 5,369円 5,369円+539円(レンタル料金)
キャンペーン
(割引)
月月割:-1,980円×36回
スタート割プラス:
-1,188円×24回
17,000円キャッシュバック※
(当サイト限定)
なし
下り最大速度 最大2.1Gbps 最大612Mbps
同時接続台数 最大128台 最大64台
※ 当サイト経由でモバレコAirを契約した場合

比較表のとおり、ソフトバンクエアーはそれぞれ、購入の場合は最新端末のAirターミナル5レンタルの場合は、旧端末のAirターミナル4/4 NEXTのみの取り扱いとなります。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクエアーはレンタルすることも可能だが、レンタルの場合、最新端末Airターミナル5は契約できないため注意が必要じゃ!
good
我が家のソフトバンクエアーの場合は基本1桁台、みんなで使えばKBに落ちるぐらい弱いんです💧場所はいいみたいので使いすぎなのと夜は速度規制が入るみたいなので特に遅いのかもですけど💦
低速だとPSボタン押して中々、C2が表示されなかったり、セッション参加しにくいなどでやりにくいですね💧

ソフトバンクエアーはこれまで夜間に速度制限がかかるという口コミや評判が多く、無制限で利用できないため、おすすめしていませんでした。

実際に各Wi-Fiサービスを契約した利用者の実測値をまとめたみんなのネット回線速度の集計を見ると、現在も夜間の時間帯で速度が遅くなっていることがわかります。

Airターミナル4 NEXTの実測値
ゲット君
ゲット君
Airターミナル5の夜間の実測値の集計を見ると、夜間の速度制限が緩和されていて、大幅に速度が上昇していることが分かるね!
Airターミナル5の実測値

そこで、本当にAirターミナル5は夜間に速度制限がかからないのか確認するため、Airターミナル5を実際に検証しました。
速度計測の条件と、計測結果は次のとおりです。

速度計測の条件
  1. 場所:東京23区内(5Gエリア内)
  2. 端末:iPhone13
  3. 時間帯:21時台
速度計測結果(単位はMbps)
平均値 Airターミナル5
下り速度
(Mbps)
280
上り速度
(Mbps)
17.05
Ping
(ミリ秒)
2.5

上記の計測結果のとおり、下り平均速度200Mbps超えと速度制限がかかっていないことを確認できました。

Airターミナル5検証

そのため、夜間に速度制限がかからない、高速のホームルーターがほしい方は最新端末のAirターミナル5を選ぶのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクエアーの購入プランとレンタルプランを比較してきたので、次はおすすめの契約先について紹介していくぞ!

最安料金でソフトバンクエアーを契約するならモバレコAirがおすすめ

ソフトバンクエアーを現在契約できる主な代理店は15社ありますが、その中でも最安なのが「モバレコAir」です。

ナビ博士
ナビ博士
モバレコエアーはソフトバンクエアーのサービスをより安く利用できるよう、GOOD LUCKが専属契約したコラボブランドじゃ!

他社ソフトバンクエアーの代理店と比較して、モバレコAirがここまで安いのには以下2つの理由があります。

モバレコAirが安い理由!

  • 契約後36か月目まで月額料金を割引
  • 当サイト限定!17,000円キャッシュバックが受け取り可能
ナビ博士
ナビ博士
モバレコAirがおすすめな2つの理由について順に見ていくぞ!

契約後36か月目まで月額料金を割引


モバレコAirが最安のソフトバンクエアー代理店である最大の理由が、契約後36か月目まで受けられる月額料金の割引です。

割引額は下記のとおり。

モバレコAir プロバイダ比較
月額料金 割引額
1か月目 1,320円 4,048円
2~12か月目 3,080円 2,288円
13~36か月目 4,180円 1,188円
37か月目以降 5,368円 なし

上記のとおり、毎月1,188円~4,148円の割引が続きます。

現在月額料金が36か月目まで割引されるのは独自キャンペーンを実施しているモバレコAirだけです。

ナビ博士
ナビ博士
また、端末代についても36か月間契約を継続すると、月月割(-1980円/月)によって実質無料で利用することができるんじゃ!
ゲット君
ゲット君
ホームルーターを実質0円で利用できるのは嬉しいね!

当サイト限定!17,000円キャッシュバックが受け取り可能

モバレコAirでは月額料金の割引に加えて17,000円分のキャッシュバックを受け取ることができます。
月額料金の割引とあわせることで他の代理店と比較して圧倒的に安い料金でソフトバンクエアーを利用可能です。

ただし、キャッシュバックの受取には1つだけ注意点があります。
それは、公式サイトではなく当サイト限定のキャンペーンページからのお申し込みが条件であるということ。

ソフトバンクのホームルーター(置くだけWi-Fi)モバレコエアーは下記のボタンから最安でお申し込みが可能です!

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク公式特典として「SoftBankあんしん乗り換えキャンペーン」を実施しているので、他社からの乗り換えでも違約金を気にすることなく解約し、乗り換えらるんじゃ!

\17,000円キャッシュバック/

※上記のリンクを経由しないお申し込み(他の比較サイトやモバレコAir公式から)の場合は、17,000円キャッシュバックの対象にはなりません。必ず上記のリンクよりお申し込みください。
モバレコAirについて詳しく知りたい方へ

モバレコAirと同時にポケット型Wi-Fiをお得に契約したい方はWiFi革命セットがおすすめ

WiFi革命セット

自宅と外出先で同時にインターネット回線を使いたい方には、ホームルーター「モバレコAir」とポケット型Wi-Fi「ONE MOBILE」がセットになった「WiFi革命セット」の契約がおすすめです!

ナビ博士
ナビ博士
通常の1台分程度のお得な料金で、計2台の通信端末が利用できるんじゃ!

理想のWi-Fi環境をお得な料金で実現したい方には、WiFi革命セットがおすすめ。WiFi革命セットはホームルーターのモバレコAirとモバイルルーターONE MOBILEを安い月額料金で同時に契約できます。WiFi革命セットの概要は以下のとおり。

WiFi革命セット概要
運営会社 株式会社グッドラック
利用サービス ・モバレコAir
・ONE MOBILE
初期費用 3,300円
利用料金※
(端末購入の場合)
1か月目 :880円
2~36か月目 :3,630円
37か月目〜:7,568円
※36回払いの場合の料金。端末料金の支払回数によって、利用料金は異なります。

自宅では通信環境が安定したモバレコAirを使いつつ、外出先でもWi-Fi環境を整えたい方はWiFi革命セットもおすすめです。
以下のページよりWiFi革命セットの詳細を確認できるので、ぜひご覧ください!

\家の中と外出先の両方で通信できる/

ここまで、WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーと、それぞれのホームルーター(置くだけWi-Fi)で最もおすすめの契約方法とおすすめのプロバイダをご紹介しました。

ナビ博士
ナビ博士
ここからはまだどのホームルーターが自分に合っているかわからない方に向けて、比較ポイントを押さえながら、冒頭で紹介した重要な比較ポイントの詳細を見ていくぞ!

WiMAX:通信速度・料金を重視したい人におすすめ

WiMAX 5G おすすめ

WiMAXは、UQコミュニケーションズが提供している置くだけWi-Fi(ホームルーター)です。

テレビやネットでCMをたくさん放映しているため、一度は見たことがあるのではないでしょうか。

総合的に最もおすすめなホームルーター(置くだけWi-Fi)であるWiMAXは、5つの比較ポイント「月額料金・端末料金・通信速度・対応エリア・端末の到着時期」すべてが優れてます。

ゲット君
ゲット君
WiMAXは下り最大4.2Gbpsと高速通信が可能だよ!

現在多くのWiMAXプロバイダで取り扱っているのは、WiMAXの最新ホームルーター Speed Wi-Fi HOME 5G L13の1種類のみ。

WiMAXの最新ホームルーター L13の端末スペックについて下記に解説します。

WiMAXのホームルーター(置くだけWi-Fi)
機種名 Speed Wi-Fi HOME 5G L13
端末画像 HOME 5G L13
対応回線 au 5G回線,au 4G LTE回線,
WiMAX 2+回線
最大通信速度
(下り/上り)
4.2Gbps/286Mbps
端末価格 770円(36回払い)
27,720円(一括払い)
※1 端末の分割払いを支払い終えるまでに必要な費用の総額。BIGLOBE WiMAXは端末の分割払い(24回)を支払い終えるまでの25か月間、GMOとくとくBBは端末の分割払い(36回)を支払い終えるまでの36か月間の総額料金を記載しています。
※2 端末の分割払いを支払い終えるまでに必要な費用の総額を契約月数で割った金額。
ナビ博士
ナビ博士
WiMAXの最新ホームルーター L13はデータ容量無制限で高速通信が利用可能なんじゃ!実質月額料金3,987円とコスパよく自宅でWi-Fiが利用できるぞ!

L13を最もお得に契約できる、おすすめのWiMAXプロバイダはGMOとくとくBB WiMAXとBIGLOBE WiMAXの2つ。

GMOとくとくBB WiMAXとBIGLOBE WiMAXの特徴は異なるので、以下の比較表を確認し、自身にあったWiMAXプロバイダを選びましょう。

WiMAXおすすめプロバイダ2選
プロバイダ名 GMOとくとくBB BIGLOBE
ロゴ
おすすめポイント 実質月額料金が最安 口座振替対応の
WiMAXプロバイダ
のなかで最安
2年間の実質月額料金※1 3,987円 4,156円
キャッシュバック金額 33,000円※2 現金11,500円※2
※1 当サイト限定キャッシュバックを利用した場合の料金
※2 当サイト経由で契約した方限定のキャッシュバック

最安料金でWiMAXを契約したい人はGMOとくとくBB WiMAX、クレジットカードではなく、口座振替で支払いたい人はBIGLOBE WiMAXを選びましょう!

ナビ博士
ナビ博士
ここからはGMOとくとくBB WiMAX、BIGLOBE WiMAXの順に各WiMAXプロバイダの詳細について見ていくぞ!

最安でWiMAXを契約するならGMOとくとくBB

GMOとくとくBB WiMAX
WiMAXのプロバイダでキャンペーンが豊富でオススメなのは、GMOとくとくBB WiMAXです。

GMOとくとくBB WiMAXは、東証一部上場企業のGMOインターネットグループ会社が運営する、WiMAXプロバイダです。

高額キャッシュバックの適用により、実質料金が最安になることから、はじめに検討すべきプロバイダといえます。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXの性能はすべてのプロバイダで共通なので、特別な理由がない限りは、もっとも安いGMOとくとくBB WiMAXから申し込むのがおすすめじゃ!

また、大手企業が運営している安心感がある点も、おすすめポイントの1つとして挙げられます。

現在、GMOとくとくBB WiMAXは下記のキャンペーンを実施中です。

  • 全員に33,000円キャッシュバック
  • 他社からお乗り換えの方は最大40,000円キャッシュバック

GMOとくとくBB WiMAXでは、新規契約で33,000円、他社からの乗り換えで最大40,000円のキャッシュバックがもらえます。

おすすめは現金キャッシュバックキャンペーン。その理由を、2つのキャンペーンの特徴や受け取り条件を比較して解説します。

当サイト限定キャッシュバックキャンペーン
キャンペーン詳細 33,000円キャッシュバック 40,000円キャッシュバック
キャッシュバック金額 33,000円 40,000円
キャッシュバック
受け取り回数
1回 1回
キャッシュバック
受け取り時期
12か月後 12か月後
総額※1 144,727円 137,727円
実質月額料金 3,912円 3,825円
キャンペーン併用 不可 不可
※3年間利用した場合の総額
  • 最大40,000円キャッシュバック
    もしくは、他社解約違約金負担キャンペーン
  • いつでも解約サポート
  • auスマホとのauスマートバリュー
  • UQモバイルとの自宅セット割

40,000円キャッシュバックは利用開始後にGMOとくとくBB WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、11か月後に口座振込みしてもらえます。

なお、指定オプションに加入すれば2,000円増額で受け取れます。

キャッシュバックと他社違約金負担キャンペーンの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

GMOとくとくBB WiMAXの限定キャッシュバックのメリットは次のとおりです。

    現金キャッシュバックキャンペーンのメリット

  • キャッシュバック申請が一回だけ
  • キャッシュバックの申請方法が簡単
ナビ博士
ナビ博士
受取時期が11か月後と少し期間があくから、もらい忘れのないよう注意が必要じゃ!

さらに月額料金の大幅な値引きを行っているため、5G対応の最新機種を実質月額3,500円ほどで利用することが可能です。

新規契約でも乗り換えでもお得なキャンペーンを適用でき、結果として実質料金が最安になるので、お得さを求めるならGMOとくとくBB WiMAXは見逃せません。

ここまでで、2種類の限定キャッシュバックの違いについて解説してきました。
現金キャッシュバックキャンペーンは以下のような方におすすめです。

ここからは、現金キャッシュバックの申請・受け取り方法をそれぞれ解説していきます!

新規お申し込みの方におすすめ!33,000円キャッシュバック

GMOとくとくBB WiMAXでは、業界最高額となるキャッシュバックキャンペーンを開催しています。

ナビ博士
新規契約なら33,000円、他社からの乗り換えなら最大40,000円のキャッシュバックを受け取ることが可能じゃぞ!

33,000円キャッシュバックはGMOとくとくBBWiMAXを新規にお申し込みをされる方におすすめのキャンペーンです!

GMOとくとくBB WiMAXを契約するだけでキャンペーンの対象ですが、高額キャッシュバックを受け取るには申請手続きが必要です。

ゲット君
ゲット君
GMOとくとくBB WiMAXでは高額キャッシュバックをもらえますが、ユーザーの中には受け取り忘れている人も多いので、注意しよう!

33,000円キャッシュバックの申請から受け取りまでの流れは、次のとおりです。

<33,000円キャッシュバックの申請から受け取りまでの流れ>

  1. 端末発送月を含む11か月目に届く案内メールを確認する
  2. 案内に沿って振込先の口座情報を登録する
  3. 申請が完了した後、翌月末日(営業日)に指定の口座に振り込まれる

新規契約者がキャッシュバックを受け取るには、端末発送月を含む11か月目に届くメールを開き、振込先の口座情報を登録しなければなりません。

手続きをはじめられるのは約1年後になるため、スマホのリマインダー機能を使うなどの対策をしておくと安心です。

なお、GMOとくとくBB WiMAXの高額キャッシュバックは、予告なく終了または変更される可能性があります。

紹介したキャンペーンを適用すれば、もっとも安くWiMAXを利用できるので、少しでも利用料金を抑えたい人は早めに申し込みましょう。

\最大40,000円キャッシュバック!/

    【注意事項】※必ずご確認ください
    ※申し込み前に必ず利用規約プライバシーポリシーをご確認ください。
    ※他の比較サイトやGMOとくとくBB公式からの申し込みは、当サイト限定キャンペーンの対象外です。
    ※契約が完了し、端末が到着後すぐにキャンペーンを申請可能です。
    ※当サイトのキャンペーンは予告なく変更する場合がございます。
    ※お申し込みの際はCookieを有効にし、シークレットモード(プライベートブラウジング)を解除してからお申し込みください。

お乗り換えを検討の方におすすめ!最大40,000円キャッシュバック

他社からの乗り換えを検討されている方には、最大40,000円のキャッシュバックキャンペーンがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合は、解約金補助としてキャッシュバックされるから最大還元額が高いのじゃ!

他社からの乗り換えでキャッシュバックを受け取る方法は、以下のとおりです。

<最大40,000円キャッシュバックの申請方法>

  1. WiMAX +5Gを申し込み後、完了メールを開く
  2. 解約違約金キャッシュバック申請フォームのURLから特典を申し込む
  3. 端末発送月を1か月目として3か月目の末日までに他社サービスを解約する
  4. 指定の方法で他社サービスの解約違約金明細の写真を提出する
  5. 11か月目に届く案内メールから振込先の口座情報を登録する

最大40,000円キャッシュバックは、他社サービスで発生した解約金を補助するキャンペーンなので、通常のキャッシュバックとは申請方法が異なります。

とくに注意しておきたいのが他社サービスを解約するタイミングで、GMOとくとくBB WiMAXを契約する前に解約していると、キャッシュバックがもらえないので要注意です。

GMOとくとくBB WiMAXの高額キャッシュバックは、予告なく終了または変更される可能性があります。

紹介したキャンペーンを適用すれば、もっとも安くWiMAXを利用できるので、少しでも利用料金を抑えたい人は早めに申し込みましょう。

\40,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXについてさらに詳しく知りたい方へ

    【注意事項】※必ずご確認ください
    ※申し込み前に必ず利用規約プライバシーポリシーをご確認ください。
    ※他の比較サイトやGMOとくとくBB公式からの申し込みは、当サイト限定キャンペーンの対象外です。
    ※契約が完了し、端末が到着後すぐにキャンペーンを申請可能です。
    ※当サイトのキャンペーンは予告なく変更する場合がございます。
    ※お申し込みの際はCookieを有効にし、シークレットモード(プライベートブラウジング)を解除してからお申し込みください。

口座振替で契約の方はBIGLOBE WiMAXがおすすめ

BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXは、通信事業で35年以上の実績があるビッグローブ株式会社が運営するWiMAXプロバイダです。

老舗プロバイダという安心感があり、いつ解約しても契約解除料がかからないため、誰でも気軽に利用できるという魅力があります。

ゲット君
ゲット君
WiMAXプロバイダの中でBIGLOBE WiMAXはGMOとくとくBB WiMAXの次に実質月額料金が安いプロバイダです!

そのため、WiMAX(au)のホームルーターを最安で契約したい場合は、基本的にはGMOとくとくBB WiMAXを選ぶのがおすすめです。

また、口座振替に対応しているプロバイダの中で、もっとも料金が安いところもBIGLOBE WiMAXのメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
下記の比較表でBIGLOBE WiMAXとGMOとくとくBB WiMAXの違いを確認してみるぞ!
BIGLOBEとGMOとくとくBBの違い
BIGLOBE GMOとくとくBB
(現金キャッシュバック)
支払い方法 クレジットカード
口座振替
クレジットカードのみ
キャッシュバック
受け取り時期
契約の翌月 1年後

BIGLOBE WiMAXはクレジットカードだけでなく、口座振替にも対応。現金キャッシュバックを早く受け取りたい方や未成年の方などクレジットカードで契約できない方もBIGLOBE WiMAXでの契約はおすすめです。

BIGLOBE WiMAXで契約できるのは「ギガ放題プラス」のみで、契約期間に縛りはありません。

ゲット君
ゲット君
プラン内容が非常にシンプルなので、初めてWiMAXを契約する人も安心して利用できるのがおすすめだよ!

さらに初月の月額料金が無料になり、24か月目まで割引が適用されるところも特徴として挙げられます。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXについてさらに詳しく知りたい方へ

次に、通信速度の速さで評判が良い、ドコモのホームルーター「home 5G」を解説していきます!

ナビ博士
ドコモのホームルーター「home5G」は端末割引で実質0円で利用することができるよ!

通信速度・繋がりやすさ重視の人にドコモhome 5Gがおすすめ!

ドコモのホームルーターhome 5GはWiMAXより月額料金が高いものの、通信速度・繋がりやすさでは全ホームルーターのなかで最も高性能です。WiMAXと同様に無制限で利用でき、速度制限の心配をする必要はありません。

ドコモのhome 5Gは2021年8月に発売開始されたホームルーターです。

工事不要でコンセントに差すだけでインターネットに接続できるのが特徴です。

ナビ博士
2023年3月には新しい機種「HR02」が登場し、同時接続数や機能面でさらにパワーアップを果たしているぞ!

ドコモ ホームルーターで現在販売されているのは、home 5G HR02のみ。旧端末のhome 5G HR01は在庫切れとなっており、2024年現在入荷見込みはありません。

旧端末HR01と比較しながら、home 5G HR02の端末情報を見ていきましょう。

端末名 home5G HR02 home5G HR01
在庫切れ
端末画像
データ容量 無制限 無制限
下り最大通信速度
(ダウンロード)
4.2Gbps (5G回線)
1.7Gbps (4G回線)
月額料金 4,950円
契約事務手数料 0円※1
端末料金 71,280円 39,600円
端末割引額 -71,280円※2 -39,600円※2
通信端末の
特長や機能
  • ビームフォーミング機能搭載※3
  • Wi-Fi EasyMeshTMに対応※4
  • 最適なアンテナ選択による5G高速通信機能
  • ビームフォーミング機能搭載
  • 割引 ドコモユーザーなら、1,100円割引
    29歳以下かつ月30GB以下の利用で、
    12か月間月額料金1,760円割引
    キャンペーン・特典 dポイント15,000ポイントプレゼント※1
    ※1 当サイトで紹介する「ドコモオンラインショップ」経由での申し込みの場合
    ※2 月々サポートにより36か月のドコモhome5Gの端末料金が毎月割引されます。
    ※3 Wi-Fi対応機器を検知して、電波を通信機器のある地点を狙って電波を送信する技術のこと
    ※4 親機(ドコモhome5G HR02)と中継機が通信することで、網目状にネットワークを構築するWi-Fiの仕組みのこと。自宅のより広い範囲で安定した通信が可能となります。

    5G通信に対応しているので、5Gエリアなら下り最大4.2Gbps、Wi-Fi接続時の最大通信速度は4.8Gbpsと超高速スペックを誇ります。

    ドコモhome 5Gのおすすめポイントをまとめると以下のとおりです。

    ドコモhome 5Gのおすすめポイント
    • データ無制限でインターネット使い放題
    • ドコモ回線のプラチナバンドで繋がりやすい
    • ドコモスマホのセット割を適用できる
    • 他社からの乗り換えでdポイント22,000ptプレゼント
    ナビ博士
    ナビ博士
    home 5Gは、ドコモの5G回線とLTE回線が利用できるので、日本全国の広い地域で契約できるんじゃ!

    ドコモhome5Gのおすすめポイントをそれぞれ詳しく解説していきます!

    データ無制限でインターネット使い放題

    ドコモのホームルーターはデータ容量に制限はなく、無制限でインターネットが使い放題。

    ナビ博士
    ナビ博士
    しかし、本当にドコモhome 5Gが無制限か気になる方も多いはず。

    実際にドコモhome 5Gを利用している人が速度制限にかかっているのか評判・口コミをまとめてみました!

    利用者の口コミ・評判

      good
      ドコモ店舗行ったらHR02の在庫あるって言うから飛び込みで行ってきた。大勝利。
      前使ってたヤツは同じ料金で最大20Mbpsしか出なかったしよく途切れてたので、ドコモhome5Gの圧勝。
      good
      24時間以内に100GB以上使っても通信速度制限してくれませんw

    ドコモ home 5Gのユーザーからも、高速通信に対する良い評判や口コミは多く寄せられています。

    1日で100G以上利用した方や1年間利用した方の口コミを見ても、速度制限にはかかっていません。

    そのため、光回線の代わりとして無制限でホームルーター(置くだけWi-Fi)を契約したい方は、WiMAXの他にドコモhome 5Gもおすすめです。

    ゲット君
    ゲット君
    口コミなどの内容も比較しながら、自分にあったおすすめのホームルーターを見つけてみてね!

    ドコモ回線のプラチナバンドで繋がりやすい

    ドコモhone5G検証

    ドコモhome5Gは5G対応で最大速度4.2Gbpsとホームルーターのなかで最速です。

    ドコモの最新ホームルーターhome 5G HR02と旧端末のhome 5G HR01の速度を比較してみました。速度条件と計測結果は下記のとおり。

    速度比較
    速度計測の条件
    1. 場所:東京23区内(5Gエリア内)
    2. 端末:iPhone12
    3. 時間帯:午後4~6時
    速度計測結果(単位はMbps)
    平均値 home5G HR02 home5G HR01
    下り速度
    (Mbps)
    340.6 124.96
    上り速度
    (Mbps)
    2.24 1.578

    結果として、home 5G HR02の実際の速度は下り速度300Mbps超えと光回線並の速度を計測しました。

    ゲット君
    ゲット君
    HR01と比較しても、5G通信が安定し、さらに通信速度が向上しているよ!
    good
    HOME 5G使ってて
    ようやくうちのエリアが5G圏内に入りしばらく経ちますが
    今まで以上に快適
    有線と違って速度の波というか安定性がないので、LTEだと瞬間的には100Mbpsでるが、体感的には遅い感じだったけど
    5Gだとそれを吸収できるくらい
    早いので体感としても早い
    良い時は800Mbpsぐらい出るし

    さらに、ドコモhome 5Gはホームルーターのなかで唯一標準で最も繋がりやすい周波数帯であるプラチナバンド(700MHz~900Mhz帯)が利用可能です。

    ドコモ回線の4G回線は4大キャリアで最も基地局が多く、幅広いエリアで繋がりやすい特徴があります。

    ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの基地局数
    ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル
    5G基地局数 30,899 51,968 65,366 21,593
    4G基地局数 261,756 195,565 175,333 59,767

    ※2024年に総務省が発表した「令和5年度 携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の調査結果の概要」より引用

    都会以外で快適な通信環境を整えたい人は、全ホームルーターのなかでドコモhome 5Gを選ぶのが最もおすすめです。

    ドコモスマホのセット割を適用できる

    ドコモのスマホプランを契約している方は、月々のスマホ料金プランの支払いがお得になります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ドコモのスマホプランの月額料金が月額最大1,100円割引され、お得に契約可能することができるぞ!

    他社からの乗り換えでdポイント22,000ptプレゼント

    乗り換えキャンペーン

    2023年10月より、home 5Gでは新たに乗り換えキャンペーンを開始しました。乗り換えキャンペーンを利用することで、他社ホームルーター回線の解約違約金または端末残債のなかから、最大dポイント22,000ptプレゼントされます。

    ゲット君
    ゲット君
    home 5G HR01からHR02への機種変更は乗り換えキャンペーンの対象外となるので、注意してね!

    home 5Gの乗り換えキャンペーンの適用条件と受け取り時期については、下記のとおりです。

    適応条件
    • 「home 5G プラン」の新規契約と「home 5G HR01」または「home 5G HR02」の購入
    • 利用開始月の「4か月後の月末」時点で他社サービス解約時に発生する違約金の金額が確認できる証明書を提出していること
    • 利用開始後4か月目の月末にも契約中で、契約者がdポイントクラブ法人名義の場合はドコモビジネスメンバーズ会員であること
    • 申込時に他社サービスを利用中であること
    キャッシュバックの受け取り時期
    「home 5G」の利用開始月の6か月後の月

    現在、他社ホームルーターを契約中でhome 5Gに乗り換えようと考えている方は乗り換えキャンペーンを活用するのがおすすめです。

    ドコモのホームルーターhome 5Gの特徴を紹介してきました。

    キャンペーンも、申し込む窓口によってはキャッシュバックが受けられたり、ドコモのスマホとのセット割によって通信費がお得になったりするので、注目されています。

    次に、ドコモhome 5Gの契約を検討している方に向けて、おすすめ契約先を紹介します。

    端末が早く届く、ドコモオンラインショップがおすすめ!

    home5G

    ドコモhome 5Gを安く契約できる申し込み窓口は、ドコモオンラインショップか、GMOとくとくBBの2種類。

    おすすめの契約窓口は断然ドコモオンラインショップ。ドコモhome 5Gを契約する際は直営店である「ドコモオンラインショップ」をおすすめする理由は以下の点です。

    ドコモオンラインショップがおすすめの理由
    • GMOとくとくBBと比較して、端末がすぐに届く

    ドコモオンラインショップをおすすめする1つ目の理由はGMOとくとくBBと比較して、より早くドコモhome 5Gが手元に届くからです。以下の比較表をご覧ください。

    ドコモ ホームルータープロバイダ比較
    ドコモオンラインショップ GMOとくとくBB
    端末受け取り時期 機種変更:最短即日
    新規契約・MNP:最短3日程度
    約2週間

    GMOとくとくBBが端末受け取りに約2週間かかる一方で、ドコモオンラインショップなら最短即日~3日で端末が届くのが大きなメリットです。

    home5Gをなるべく早く契約したい方は、ドコモオンラインショップ経由で契約するのがおすすめです。

    さらにdポイント15,000円分を受け取れるキャンペーンを実施中、下記のボタンからお申し込みが可能です!

    \dポイント15,000円分プレゼント!/

    7月1日以降に、29歳以下でhome 5G プランを契約し、月間のデータ量を30GB以下に抑えた月は、月額割引の「home 5G U29デビュー割」が適用できます。
    home 5G U29 デビュー割
    下記に、home 5G U29デビュー適用前後の料金プランと比較しました。

    ドコモhome5Gの料金プラン比較
    料金プラン home 5G U29デビュー割
    適用前
    home 5G U29デビュー割
    適用後
    月額料金 4,950円 1~12か月目:3,190円※1
    4,950円
    契約事務手数料 0円※2
    端末料金 71,280円
    端末割引額 -71,280円※3
    キャンペーン・特典 15,000円分のdポイント
    プレゼント※2
    総額 168,150円 142,080円
    実質月額料金 4,670円 3,946円

    ※1 月間データ利用量が30GB超の場合、該当月において月額割引は非適用となります 。
    ※2 当サイトで紹介する「ドコモオンラインショップ」経由での申し込みの場合に限ります。
    ※3 月々サポートにより36か月のドコモhome5Gの端末料金が毎月割引されます。
    ※「home 5G U29 デビュー割」は2024年8月31日をもって終了予定です。

    home 5G U29 デビュー割では、利用容量が30GB以下の月の月額料金から12か月間1,760円割引となり、最大21,120円もお得になります。

    ナビ博士
    ホームルーターの利用データ容量が30GBを超えた場合、月額割引は適用されないぞ!

    ただ、30GBを超えた翌月以降も、最大12か月間は月額割引が適用できます。月間利用容量が30GBを超えても、翌月以降の月額割引が終了するわけではないので、ご安心ください。

    home 5G U29デビュー割は下記のページから申し込みが可能です。

    ゲット君
    ゲット君
    キャンペーンの終了期間は未定だから、早めにお申し込みをするのがおすすめだよ!

    \29歳以下の方限定キャンペーン!/

    GMOとくとくBBより、ドコモオンラインショップの方が総額は高いですが、アマゾンギフト券20,000円分のキャンペーンがほしいという方はGMOとくとくBBで契約すると良いでしょう。

    しかし、GMOとくとくBBは申込書セットを取り寄せる必要があるため、ホームルーター端末が自宅に届くまで約2週間かかるので注意が必要です。

    ドコモhome 5Gをすぐ利用したい方はドコモオンラインショップを選ぶのがおすすめです!

    ドコモhome 5Gについて詳しく知りたい方へ
    ドコモhome 5Gの詳細はこちらの記事で紹介しています。
    ナビ博士
    次に、おすすめのホームルーター回線の1つである、ソフトバンクエアーのおすすめ代理店「モバレコエアー」の詳細情報を紹介していくぞ!

    モバレコエアーはソフトバンクエアーのサービスをより安く利用できるよう、GOOD LUCKが専属契約したコラボブランドです。

    WiMAXよりも速度は遅くなりますが、とにかく安さを重視したい方はあわせてご覧ください!

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の5つの比較ポイントを選び方を解説!

    冒頭でもご紹介したホームルーター(置くだけWi-Fi)の比較ポイントは以下のとおりです。

    ホームルーターの比較ポイント

    • 比較ポイント①月額料金…料金は実質月額料金で選ぶのが重要
    • 比較ポイント②端末料金…3年以内に解約する場合、端末残債も注意が必要
    • 比較ポイント③通信速度…下り速度と上り速度を比較
    • 比較ポイント④対応エリア…自宅が対応エリアか要確認
    • 比較ポイント⑤端末の受け取り時期…翌日で端末が受け取れるホームルーターもあり
    ナビ博士
    ここからは5つの比較ポイントを、より詳細に解説し。それぞれの比較ポイントでどのホームルーターがおすすめか見ていくぞ!

    比較①月額料金:契約期間の総額で安いのはソフトバンクエアー

    月額料金

    まずはホームルーター(置くだけWi-Fi)を比較する上で最も重要なポイントである料金について見ていきましょう。

    WiMAX(au)・ソフトバンクエアー・ドコモhome 5Gの全てにおいて、30社料金比較でもご紹介している「最安プロバイダ(契約代理店」)を利用した場合」の料金比較となります。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi) 料金比較表
    ホームルーター機種 WiMAX home5G ソフトバンクエアー
    月額料金 (契約初期) 1,375円 4,950円 1,320円
    月額料金 (契約中期) 4,807円 4,950円 3,080円
    月額料金 (契約後期) 4,807円 4,950円 4,180円
    月額料金 (契約終期) 4,807円 4,950円 5,368円
    実質月額料金※2 3,912円 4,950円 3,438円
    ※1 端末の分割払いを支払い終えるまでに必要な費用の総額を契約月数で割った金額。WiMAXはGMOとくとくBBで36か月利用、ソフトバンクエアーはモバレコAirで36か月利用、ドコモhome 5Gはドコモオンラインショップで37か月利用した場合の料金。
    ※2 実質月額料金は、月額料金×利用月数から割引額を差し引き、利用月数で割った金額

    まずWiMAXとソフトバンクエアーの2社は契約月数に応じて毎月の料金が変わります。

    そのため契約期間の総額で計算することが重要です。

    ナビ博士
    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の総額を比較すると、ソフトバンクエアーが安いことが分かるぞ!

    さらにWiMAX・ソフトバンクエアー・ドコモhome 5Gの全てでキャッシュバックなどのキャンペーンがあります。そのため、キャンペーンによる割引分を差し引いた「支払総額」「実質月額料金」は下に記載しています。

    置くだけWi-Fiだけではなく、インターネット回線を選ぶとき全般にいえることですが、実質料金を比較して安い窓口を選ぶのも大切なポイントのひとつです。

    比較表にある月額料金の差から、支払い総額はWiMAXとソフトバンクエアーが安くなるため、料金を安く抑えたい人には「ソフトバンクエアー」がおすすめです。

    • 3社比較の結果、料金が安いのはソフトバンクエアー
    • ホームルーターの料金は契約月数に応じて変わるため、利用期間の支払総額が重要
    • 各ホームルーターで、キャッシュバックなどのキャンペーンを実施中

    →おすすめのプロバイダ(代理店)の紹介を確認する

    ナビ博士
    ナビ博士
    続いて、料金の次に重要なホームルーター(置くだけWi-Fi)の契約期間と、解約時の違約金について比較していくぞ!

    比較②端末料金:解約時は違約金だけでなく端末残債に注意が必要

    端末料金

    次の比較ポイントは、ホームルーター(置くだけWi-Fi)の端末価格と解約時にかかる費用(解約違約金と端末料金の残債)です。
    ホームルーター主要3社の端末価格の比較表をご覧ください。

    人気ホームルーター通信端末料金
    ホームルーター機種 WiMAX(au) home 5G ソフトバンクエアー
    契約期間 なし~2年 なし
    端末価格 27,720円 71,280円
    端末割引 71,280円※1
    解約違約金 0円~5,000円※2 0円
    ※1 端末価格はキャンペーンや割引によって端末価格相当額が割引されるので、3年契約した場合実質0円
    ※2 当サイトがおすすめするWiMAXプロバイダ、GMOとくとくBB WiMAXとBIGLOBE WiMAXなら解約違約金はかかりません。

    現在、ホームルーターは主要3社いずれも解約違約金が無料となっています。(一部WiMAXプロバイダでは解約違約金がかかります)

    また、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーは分割払いの料金を割引で相殺することで、実質無料で端末を購入することも可能ですが、3年以内に解約すると、端末料金の残債が発生するので注意が必要です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの解約時にかかる料金の詳細について順に見ていくぞ!

    WiMAX

    一部プロバイダを除き、WiMAXはドコモhome 5Gやソフトバンクエアーのように端末料金の割引キャンペーンはありません。

    しかし、WiMAXのホームルーターの端末価格は27,720円と他社ホームルーター(置くだけWi-Fi)と比較すると、半額以下となります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    そのため3年以内に解約する場合、下記のとおり、端末残債は他社より少なくなるぞ!
    端末残債シミュレーション
    ホームルーター WiMAX
    (GMOとくとくBB)
    WiMAX
    (BIGLOBE)
    home 5G HR02 ソフトバンクエアー
    契約期間 2年
    (違約金なし)
    なし
    端末代金の分割払いの回数 36回 24回 36回 36回
    1年(12か月)で解約した場合 18,480円
    (770円×24回払い分)
    15,015円
    (1,155円×13回払い分)
    49,500円
    (1,980円×25回払い分)
    47,520円
    (1,980円×24回払い分)
    2年(25か月)で解約した場合 8,470円
    (770円×11回払い分)
    0円 23,760円
    (1,980円×12回払い分)
    21,780円
    (1,980円×11回払い分)
    ゲット君
    ゲット君
    3年以内にホームルーターを解約する可能性がある場合、端末残債の支払いが少ないWiMAXを選ぶのがおすすめだよ!

    ドコモhome 5G

    ドコモhome 5Gは契約期間はありませんが、「月々サポート」という月々の分割払いと同額の割引キャンペーンを3年間適用させることで、端末料金が実質無料となります。

    ゲット君
    ゲット君
    33年以内に解約すると端末の残債を支払わないといけないから注意が必要だね!

    月々割

    端末を実質無料で購入したい方は、3年以上利用するようにしましょう。

    ソフトバンクエアー

    ソフトバンクエアーは端末の購入プランだけでなく、レンタルプランも提供しています。

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターの短期利用を検討している方はレンタルプランを契約するのがおすすめだよ!
    ソフトバンクエアー利用端末と契約方法の比較表
    購入(5G) レンタル(4G)
    利用端末 Airターミナル5 Airターミナル4/4 NEXT
    端末画像
    端末価格 71,280円
    (一括or分割)
    月額539円
    月額基本料金
    5,369円
    キャンペーン
    (割引)
    月月割:-1,980円×36回
    スタート割プラス:
    -1,188円×24回
    17,000円キャッシュバック

    (当サイト限定)
    なし
    ※ 当サイト経由でモバレコAirを契約した場合

    モバレコエアーから申し込んでもソフトバンクエアーの公式キャンペーンである端末代金実質無料(月月割)は適用されるので、71,280円と高額な端末代金でも契約者の負担は基本的にありません。

    ソフトバンクのホームルーターをレンタルプランで契約する場合、月額料金に加えて、Airターミナルレンタル料として539円が発生します。

    またレンタルプランでは、上記キャンペーンや月額料金の割引も適用できない点も注意しておきましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ホームルーターを短期で利用しない場合は、レンタルプランではなく、購入プランで契約するのがおすすめじゃ!
    • 解約時に発生する費用は「解約違約金」と「端末の残債」
    • 3年以内に解約する場合、端末残債が発生するので注意が必要(36回分割払いを選択した場合)
    • 3年以内に解約する場合、端末価格が最安のWiMAXのホームルーターがおすすめ

    →おすすめプロバイダ(代理店)の詳細を見る

    ゲット君
    ゲット君
    次に、それぞれの「通信速度」を詳しく比較していくよ!

    比較③通信速度:全ホームルーターのなかで最速はドコhome5G

    通信速度

    3つ目は自宅でのネット利用を前提としたホームルーター(置くだけWi-Fi)にとって、最も大切な要素の1つである通信速度です。

    各ホームルーターの速度比較表について下記を見てみましょう。

    ホームルーター速度比較
    ホームルーター機種 WiMAX(au) home5G ソフトバンクエアー
    下り通信速度 4.2Gbps 4.2Gbps 2.1Gbps
    上り通信速度
    (最速)
    286Mbps 218Mbps
    (記載なし)
    5G対応

    置くだけWi-Fiの中でもっとも高速通信が期待できる「ドコモ home5G」は、ドコモの5G回線と4G LTE回線を利用しています。

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の通信速度を比較すると、最大速度ではWiMAXとドコモhome5Gが速いね!

    WiMAX(au)・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーいずれも、ホームルーターながら5G回線に対応しているため、最大速度が光回線(固定回線)並みに速いのが特徴。

    5G非対応のホームルーターでは考えられないほど、通信速度が向上しています。

    実際の速度は?5G対応ホームルーターの速度を調査!

    速度比較

    ホームルーターの最大通信速度で比較すると、速度が早い順にWiMAX(au)、ドコモのhome 5G > ソフトバンクエアーとなります。

    ゲット君
    ゲット君
    実際の5G対応ホームルーター(置くだけWi-Fi)はどれほどの速度が出るのかな?

    みんなのネット回線速度で公開されている、各ホームルーター(置くだけWi-Fi)の実測値は下記のとおりです。

    ホームルーター速度比較
    ホームルーター機種 WiMAX(au) home5G ソフトバンクエアー
    測定件数 5,674件 11180件 7645件
    平均下り速度 177.65Mbps 156.05Mbps 103.47Mbps
    平均上り速度 24.04Mbps 17.44Mbps 9.85Mbps
    Ping値 45.42ms 52.52ms 42.11ms
    引用:みんなのネット回線速度(https://minsoku.net/)
    下り速度とは

    • 自身のデバイス(パソコンやスマートフォン)にデータをダウンロードする速度
    • 例:動画の視聴・WEBサイトの閲覧・ファイルのダウンロードなど

    上り速度とは

    • デバイスからインターネット上にアップロードする速度
    • 例:SNSの投稿、メールの送信、クラウド上へのデータアップロードなど

    Ping値とは

    • 自身のデバイスにデータをダウンロードする速度
    • 例:動画の視聴、Webサイトの閲覧、ファイルのダウンロードなど

    動画視聴、SNSやWebの閲覧などの日常利用では、下り速度の数値が最も重要です。

    WiMAX(au)のL13、ドコモのhome 5G HR02、ソフトバンクエアーのAirターミナル5、いずれも下り速度100Mbps以上と日常生活で問題なく利用できることがわかります。

    また、当サイトでも、各キャリアの最新ホームルーター「WiMAX(au)のL13」「ドコモのhome 5G HR02」、「ソフトバンクのAirターミナル5」を実際に利用して、それぞれ実測値を測定しました。計測の条件と速度の比較結果は以下のとおりです。

    速度計測の条件

    1. 場所:東京23区内(5Gエリア内)
    2. 端末:iPhone13
    3. 時間帯:夕方~夜間
    速度計測結果
    平均値 Speed Wi-Fi
    HOME 5G L13
    home5G HR02 Airターミナル5
    下り速度
    (Mbps)
    180.8 360.6 280
    上り速度
    (Mbps)
    9.56 2.32 2.42
    Ping値
    (ms)
    47 32.6 2.32

    L13・home 5G HR02・ソフトバンクエアーいずれも下り平均速度150Mbps以上の速度で通信できることが確認できました。

    WiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの最新端末ならいずれも快適なインターネット環境が整えられます。

    • WiMAX(au)・ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーの実測値は、下り速度150Mbps以上と5G対応で光回線並み
    • home 5G HR02は、実測値下り速度300Mbps以上と最速

    →おすすめプロバイダ(代理店)の詳細はこちら

    ゲット君
    ゲット君
    自宅で、どのくらいの容量や速度が必要なのかを分かったうえで契約するのがおすすめだよ!

    比較④対応エリア:自宅がエリア内が確認

    自宅が対応エリア外だと、快適にWi-Fiを利用できないため、契約するホームルーターが対応エリア内か必ず確認しておく必要があります。

    下記に、それぞれのホームルーターの対応エリアが確認することができます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    WiMAX(au)・ドコモのhome 5G・ソフトバンクエアーの対応エリアを比較していくぞ!
    人気ホームルーター対応エリア比較表
    ホームルーター
    機種
    WiMAX(au) ソフトバンクエアー ドコモhome5G
    対応エリア
    対応エリアの詳細 WiMAX 2+回線
    au 4G/5G回線が
    利用可能※
    対応エリア外は
    申し込み不可
    ドコモ回線が
    繋がるエリアなら
    どこでも利用可能
    ※プラチナバンド利用にはプラスエリアモードへのオプション加入が必要

    3社ホームルーターのなかで最も対応エリアが広いのは、ドコモのhome 5G。

    ゲット君
    ゲット君
    ドコモのhome 5Gなら高品質なドコモ回線(プラチナバンド)が利用することができるよ!

    幅広いエリアで最も繋がりやすいホームルーターを選ぶならドコモのhome 5Gがおすすめです。

    また、WiMAXはWiMAX 2+回線に加えて、au 4G回線と5G回線どちらも利用できるようになったため、繋がりやすいエリアが広がりました。
    そのため、従来より幅広いエリアでWiMAXも快適に利用できます。

    • ドコモhome 5Gは対応エリアが広く、都会以外に住んでいる人にもおすすめ
    • WiMAXはWiMAX 2+回線に加え、au 4G/5G回線も利用可能
    • ソフトバンクエアーは自宅が対応エリア外の場合、申し込みできない

    →おすすめプロバイダ(代理店)の詳細を見る

    ナビ博士
    ナビ博士
    今回紹介したおすすめのホームルーター(置くだけWi-Fi)が対応エリアか確認することが大事なんじゃ!

    比較⑤端末到着:最短翌日~手元に届く日数を確認

    最後の比較ポイントは、端末の到着時期です。

    光回線は、自宅でWi-Fiが利用できるようになるまで2週間~2か月ほどかかる一方で、ホームルーターなら最短翌日からWi-Fiが利用可能です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    しかし、WiMAX(au)、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーで端末の到着時期は異なるんじゃ!

    WiMAX(au)、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーそれぞれの端末の到着時期を比較していきましょう。

    人気ホームルーター端末到着時期の比較表
    ホームルーター機種 WiMAX(au) home 5G ソフトバンクエアー
    端末の到着時期 最短翌日~3日 最短3日 最短3日
    契約先 GMOとくとくBB ドコモオンラインショップ モバレコAir

    人気ホームルーター3社のなかでWiMAX、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーのなかで最も早く端末が手元に届くのは、WiMAXです。

    WiMAXの中でも、最安で手に入るWiMAXプロバイダ GMOとくとくBBなら平日15:30、土・日・祝日なら14:00までの申し込みで、最短即日発送されます。

    ゲット君
    ゲット君
    引っ越しなどですぐにWi-Fi環境が必要な方は、WiMAXを選ぶのがおすすめだよ。

    ホームルーターの比較ポイントをもとに、3社のホームルーターを比較してきました。

    上記比較で自分に合ったホームルーターがあれば、以下のボタンから該当箇所で詳細を確認してみてくださいね!

    ※該当箇所まで移動します。

    ここまでで、「ホームルーター以外の選択肢も知りたい」という方がいるかもしれません。

    ここからはホームルーターの特徴を解説し、モバイルルーターや光回線(固定回線)との違いについてわかりやすく照会していきます。

    ホームルーターと光回線(固定回線)やモバイルルーターの違いを理解することであなたの生活に本当に合ったインターネット回線が見つかります!

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターを契約する前に、より知識を深めておきたい方は以下の気になる項目を確認してみてね!

    ホームルーター・モバイルルーター・光回線(固定回線)についても比較していきます。

    自分の生活に合ったWi-Fiルーターがホームルーターで間違いないのか、ホームルーター・モバイルルーター・光回線(固定回線)それぞれの特徴を比較しながら見ていきます!

    ホームルーターとは?

    置くだけWi-Fi(ホームルーター)はホームルーターとも呼ばれていて、端末を電源コンセントにさすだけで利用できるインターネット回線のことをいいます。

    ナビ博士
    置くだけWi-Fiは、ホームルーター(端末)が届けばすぐに利用できるため、開通工事も不要で手軽じゃ!

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)は自宅やオフィスでの利用が想定されているため、小型で持ち運び可能なモバイルルーターや、フレッツ光やNURO光で知られる光回線(固定回線)とも異なります。

    光回線やモバイルルーターと比較

    Wi-Fiサービスの比較表
    Wi-Fi通信の種類 ホームルーター モバイルルーター 固定回線(光回線)
    通信端末
    最大通信速度 2~4Gbps 150Mbps~4Gbps 1~10Gbps
    利用料金 3,000~5,000円台 1,000~5,000円台 3,000~5,000円台
    開通工事 工事不要 工事不要 必要
    持ち運び × ×
    通信の安定度
    通信容量 無制限 制限あり~無制限※1 無制限
    サービス例 WiMAX(au)
    ドコモhome 5G
    ソフトバンクエアーなど
    WiMAX(au)
    楽天モバイル
    ドコモなど
    ドコモ光
    ソフトバンク光
    auひかり
    NURO光など
    ※2 WiMAXは無制限で 利用可能

    他のWi-Fiサービスとホームルーター(置くだけWi-Fi)を比較すると、開通工事が不要・通信が安定している・無制限の3点が特徴です。

    特に、ホームルーターは工事不要で、コンセントに挿すだけでWi-Fiを利用できるので手軽に自宅でWi-Fiをデータ容量無制限で利用したい方におすすめのWi-Fiサービスです。

    ゲット君
    ゲット君
    より安定した高速通信を行いたい場合や、自宅で開通工事が可能なら光回線もオススメだよ。

    工事不要で利用できるのはホームルーターとモバイルルーター

    インターネットを使いたくても開通工事をしたくない・できない方はいらっしゃると思います。

    ナビ博士
    ナビ博士
    光回線(固定回線)の開通工事は、繁忙期などで長いと2か月近く待つこともあるんじゃ。

    しかしホームルーター(置くだけWi-Fi)とモバイルルーターなら、工事不要でWi-Fiが利用できます。
    さらにホームルーターはモバイルルーターと比較して、通信が安定しやすいため、自宅でWi-Fi環境を整えたい方におすすめです。

    次に、光回線やモバイルルーターと比較した際のホームルーターのメリット・デメリットについて紹介していきます。

    他社Wi-Fiと比較したホームルーターのメリットとデメリット

    メリット・デメリット

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)を契約するメリット・デメリットを下記に一覧にしてみました。

    ゲット君
    ゲット君
    置くだけWi-Fi(ホームルーター)にはメリットだけではなく、事前に知っておきたい注意点もあるため合わせてチェックするのも大事だよ!

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)のメリット・注意点について順番に見ていきましょう。

    ホームルーターの3つのメリット

    最初に、固定回線とモバイルルーターと比較した際のホームルーター(置くだけWi-Fi)のメリットについて見ていきます。

    メリット①工事不要で、引っ越し時の解約手続きが楽

    光回線は自宅内に直接インターネット回線を引き込むので、置くだけWi-Fiよりも高速で通信できます。

    しかし光回線(固定回線)は、契約の際、近くの電柱から直接回線を引く工事が必要です。
    この開通工事に多くの時間と費用がかかります。

    Wi-Fiサービスの比較表
    Wi-Fi通信の種類 ホームルーター モバイルルーター 固定回線(光回線)
    通信端末
    最大通信速度 2~4Gbps 150Mbps~4Gbps 1~10Gbps
    利用料金 3,000~5,000円台 1,000~5,000円台 3,000~5,000円台
    開通工事 工事不要 工事不要 必要
    初期費用 3,300円 3,300円 1~4万円
    ナビ博士
    ナビ博士
    契約からネットの開通までは大体1~2か月くらいかかるぞ!

    お引越しなどの繁忙期の時期などは、さらに開通までに時間がかかる可能性があります。
    初期費用は1~4万円と幅広いですが、ホームルーター(置くだけWi-Fi)と比較してかなり高額です。

    また、ホームルーターと違って、引っ越しなどの際に持ち運びできないので、解約手続きや引越し手続きがかなり面倒。

    つまり、今後数年~数十年引越しなどの心配が無く、通信の速度・安定感 より、料金のお得感を重視したい場合は、光回線(固定回線)がおすすめといえるでしょう。

    一方で、引っ越しが多い方にとっては工事費用などの初期費用が発生しないホームルーター(置くだけWi-Fi)のほうが光回線(固定回線)と比較しておすすめです。

    メリット②設定が簡単

    光回線を契約して開通工事が行われたあとは、お部屋の壁に取り付けられた光コンセントに宅内機器を接続し、さらに無線LANルーターをつなげるなど配線周りがごちゃごちゃしがちです。

    ホームルーターはコンセントに差すだけで、Wi-Fi環境を構築できます。

    固定回線(光回線)のような面倒な設定をする必要もありません。

    ナビ博士
    ナビ博士
    一人暮らしの人や、手軽にインターネットを自宅で利用したい方はホームルーターが最適な選択肢なんじゃ!

    メリット③電波が安定していて高速通信が可能

    先程お伝えした2つのメリットは、固定回線(光回線)と比較したもので、モバイルルーターもホームルーターと同様のメリットを兼ね備えています。

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターがモバイルルーターと比較して優れているのは、安定して高速通信が利用できることだよ!

    モバイルルーターと比較して、ホームルーターは通信用アンテナが大きいため、自宅で安定してWi-Fiを利用したい方におすすめです。

    また、最大接続台数もホームルーターが多いため、大人数での利用もホームルーターが優れています。

    ナビ博士
    ナビ博士
    PCやスマホなど複数台の接続を考えている方におすすめじゃ!
    • メリット①工事不要で、引っ越し時の解約手続きが楽
    • メリット②設定が簡単
    • メリット③電波が安定していて高速通信が可能

    以上が、ホームルーターを契約する主なメリットです。

    続いて、固定回線(光回線)やモバイルルーターと比較した際の、ホームルーターを契約する前に確認すべき注意点を紹介します。

    ホームルーターの3つの注意点

    次に、固定回線(光回線)とモバイルルーターと比較した際のホームルーターの注意点について見ていきます。

    ゲット君
    ゲット君
    注意点も確認することで、自分にあった最適なホームルーターを見つけることができるよ!

    注意点①通信速度が光回線に劣る

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の注意点として、光回線と通信速度を比較すると速度が遅くなりやすい点があげられます。

    特にPing値は光回線と比較すると遅くなる可能性が高いため、頻繁にオンラインゲームをする方は光回線(固定回線)がおすすめです。

    しかし、ホームルーターの実測値を計測したところ、当サイトがおすすめするWiMAX(au)、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーいずれの端末も、平均100~300Mbps以上もの下り速度が計測できました。

    ゲット君
    ゲット君
    ホームルーターは動画視聴やSNS利用な、日常生活において問題なく利用することができるよ!

    注意点②容量無制限だが、速度制限にかかる可能性がある

    WiMAX(au)、ソフトバンクエアー、ドコモhome 5Gいずれの端末においても、データ容量無制限で利用できます。

    しかし、一定期間内に大量のデータ通信を利用した場合、速度制限にかかることがあると公式サイトに記載されています。

    ※一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。

    これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客さまのご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。
    引用:UQWiMAX公式サイト(https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/gigahodai_plus/)

    ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。
    なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。
    引用:ドコモオンラインショップ公式サイト(https://www.nttdocomo.co.jp/home_5g/)

    ご利用の集中する時間帯(夜間など)は、サービス安定提供にともなう速度制限のため、通信速度が低下する場合があります。動画やファイル交換ソフトなどをご利用の場合は速度が低下する場合があります。
    引用:ソフトバンク公式サイト(https://www.softbank.jp/ybb/air/data-about/)

    当サイトではデータ容量に関する公式サイトで記載されている内容が事実かを確かめるべく、WiMAX(au)、ドコモhome 5G、ソフトバンクエアーそれぞれの端末を検証しました。

    WiMAXについては1日160GB利用し、当日・翌日に速度計測したところ、速度制限にかかっておらず、データ容量無制限で利用できることが判明しました。

    ドコモhome 5Gも当サイトでは1日100GB以上利用しましたが、当日・翌日以降で特に速度制限にかかることはありませんでした。

    ソフトバンクエアーでは、Airターミナル4 NEXTなどAirターミナル5以前の端末は夜間に速度制限にかかるという評判や口コミが多くありました。

    それぞれの置くだけWi-Fiで「大容量のデータ通信を行った場合」に速度制限がかかる可能性があると公式サイトで示されていますが、明確なデータ容量や制限期間、制限後の速度などが記載されていないため詳しい内容はわかりません。

    ゲット君
    ゲット君
    そこで、当サイトでも各時間帯での速度を比較するため、Airターミナル4 NEXTを、12時・16時・19時に通信速度を計測してみたよ!
    時刻 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 平均
    12時台の速度 152 193 182 182 147 171.2
    16時台の速度 164 156 152 150 123 149
    19時台の速度 8.75 9.35 9.10 8.65 9.36 9.03

    結果、夜間(19時台)では、10Mbps以下と速度が一気に低下したことがわかりました。

    一方で、最新のAirターミナル5を契約し、夜間に速度計測を行ったところ、下記のとおり夜間でも速度制限にかかることはありませんでした。

    速度計測結果(単位はMbps)
    平均値 Airターミナル5
    下り速度
    (Mbps)
    280
    上り速度
    (Mbps)
    17.05
    Ping
    (ミリ秒)
    2.5

    WiMAX・ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーいずれの端末も公式サイトに速度制限にかかる可能性があると記載はあるものの、常識内でのデータ利用であれば、どの時間帯でも無制限でWi-Fiが利用することができます。

    注意点③端末の持ち運びができない

    置くだけWi-Fiは開通工事も不要で端末があれば利用できますが、電源コンセントが必要なため外出先では利用できない点に注意しましょう。

    もし外出先でもインターネット環境が欲しい場合は、持ち運びが可能なポケット型Wi-Fiを検討するのがおすすめですよ。

    • 注意点①通信速度が光回線に劣る
    • 注意点②容量無制限だが、速度制限にかかる可能性がある
    • 注意点③端末の持ち運びができない

    以上が、ホームルーターを契約する際の主な注意点です。

    ホームルーター・モバイルルーター・光回線(固定回線)のメリット・注意点の一覧を下記にまとめてみました。

    下記を比較していくと、それぞれの契約方法がどんな人におすすめなのかが見えてきます。

    ホームルーターがおすすめな人

    • 光回線の複数の契約先選び・初期設定が面倒な人
    • 主なネット利用場所は自宅で、工事不要でインターネットを利用したい方
    • データ容量無制限で、安定した通信環境を整えたい人
    モバイルルーターがおすすめな人

    • 自宅の他に、外出先でもインターネット利用をしたい人
    • Wi-Fiの月額料金・端末代金を安く抑えたい人
    光回線がおすすめな人

    • 自宅でインターネット回線を利用することが多く、安定した通信が必要な人
    • 自宅で大容量ファイルを頻繁にアップロードする人
    • オンラインゲームなどで高速通信が必要な人

    以上がホームルーター(置くだけWi-Fi)・光回線(固定回線)・モバイルルーターの比較となります。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)・モバイルWi-Fi(ポケット型Wi-Fi)・光回線(固定回線)についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご確認ください!

    ナビ博士
    ナビ博士
    最後に、ここまでのホームルーターに関する比較結果や契約内容を簡単にまとめていくぞ!

    ホームルーターの比較結果とおすすめの契約方法まとめ

    まとめ

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の端末比較と、ホームルーター・モバイルルーター・光回線(固定回線)を比較してきました。

    最後に、ホームルーター(置くだけWi-Fi)の重要ポイントを以下にまとめます。

    ホームルーターがおすすめな理由

    • 光回線は契約後の開通工事完了も考えると約1か月~長いと2か月ほど掛かる
    • 光回線(固定回線)は工事費用が1万円~4万円と高額
    • 通信速度や容量制限は光回線と差が無くなっている

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)が自分の利用用途に合っている場合、以下の人気ホームルーター3社「WiMAX」「ドコモのhome 5G」「ソフトバンクエアー」がおすすめな人も押さえておきましょう!

    WiMAXのホームルーターがおすすめな人

    • 高速通信 × 月額料金が安い、バランス重視のホームルーターをお求めな人
    • なるべく早くWi-Fi環境を自宅で整えたい人
    • auやUQモバイルを契約している人

    WiMAXプロバイダはGMOとくとくBB WiMAXがおすすめ!

    • 端末や機種によるエリア・速度などは、どのWiMAXプロバイダも同じ
    • プロバイダで比較すべきは料金のみ!最安はGMOとくとくBB WiMAX
    • 当サイト限定で33,000円分キャッシュバック実施中

    WiMAX(au)ホームルーターおすすめ機種:L13

    • auの5G回線に対応
    • 最大通信速度4.2Gbpsと光回線並みの速度

    \最大40,000円キャッシュバック!/

    【注意事項】※必ずご確認ください
    ※申し込み前に必ず利用規約プライバシーポリシーをご確認ください。
    ※他の比較サイトやGMOとくとくBB公式からの申し込みは、当サイト限定キャンペーンの対象外です。
    ※契約が完了し、端末が到着後すぐにキャンペーンを申請可能です。
    ※当サイトのキャンペーンは予告なく変更する場合がございます。
    ※お申し込みの際はCookieを有効にし、シークレットモード(プライベートブラウジング)を解除してからお申し込みください。

    ドコモのhome 5Gがおすすめの人は、以下のとおりです。

    ドコモのホームルーターがおすすめな人

    • 高速で繋がりやすいホームルーターを利用したい人
    • 都会以外に住んでいる人(ドコモ回線のプラチナバンド利用可能)
    • ドコモのスマホプランを契約している人

    契約はドコモオンラインショップがおすすめ

    • dポイント15,000円分プレゼント+契約事務手数料無料
    • ドコモのホームルーターが最短3日以内に届く

    \dポイント15,000円分プレゼント!/

    ソフトバンクエアーがおすすめの人は、以下のとおりです。

    ソフトバンクのホームルーターがおすすめな人

    • 人気おすすめ3社のなかでホームルーターを最安で契約したい人
    • ソフトバンクのスマホプランを契約している人
    • 短期間×レンタルでホームルーターを契約したい人

    ソフトバンクエアーなら代理店はモバレコAirがおすすめ

    • ソフトバンクエアーはどの代理店でも通信速度・エリアは変わらない
    • 比較は料金のみ!最も料金が安い代理店は「モバレコAir」
    • モバレコAirは「月額料金割引」と「キャッシュバック」2つのキャンペーンを実施中

    \17,000円キャッシュバック/

    ※上記のリンクを経由しないお申し込み(他の比較サイトやモバレコAir公式から)の場合は、17,000円キャッシュバックの対象にはなりません。必ず上記のリンクよりお申し込みください。

    以上が、ホームルーター(置くだけWi-Fi)を徹底比較したまとめになります。

    ゲット君
    ゲット君
    この記事を参考に自分にあったホームルーターを見つけてみてね!

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)に関するよくある質問

    よくある質問

    最後にホームルーター(置くだけWi-Fi)についてよくある質問をまとめてみました。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)についてよくあるご質問をQ&A形式でご紹介します。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)とは?

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)とは、工事不要で使える据え置き型のWi-Fiルーターのことを指します。

    データ容量無制限で利用できるのに、コンセントに端末機器を接続するだけで利用できるため、一人暮らしやお引越しが多いなどで、手軽にWi-Fi(インターネット)を利用したい方におすすめです。

    ゲット君
    ゲット君
    この記事では人気3社のホームルーターを解説しているので、是非参考にしてみてね!

    ホームルーターと置くだけWi-Fiの違いはある?

    ホームルーターと置くだけWi-Fiに違いはありません。

    置くだけWi-Fiはホームルーターとも呼ばれていて、端末を電源コンセントにさすだけで利用できるインターネット回線のことをいいます。

    端末が届き次第、電源を入れて置くだけでインターネットを利用できることから置くだけWi-Fiと呼ばれています。

    光回線とホームルーターの違いはある?

    光回線(固定回線)は、屋内で利用する有線のインターネット回線を指し、電柱から回線を引き込むための開通工事が必要です。

    光回線(固定回線)とホームルーター(置くだけWi-Fi)の大きな違いは、「利用料金・回線速度・契約時の手続き」です。

    光回線(固定回線)はホームルーター(置くだけWi-Fi)と比較すると料金が高く、開通工事が必要な場合、初期費用も約3万円と高額です。

    その代わり、通信の安定性は高く通信速度もホームルーター(置くだけWi-Fi)より速いのが特徴。
    しかし、ホームルーター(置くだけWi-Fi)も最新通信規格の5G回線に対応してからは高速になっているため、あまり大きな懸念点でありません。

    光回線(固定回線)は利用開始までに申し込みから2週間~2か月必要。

    ナビ博士
    ナビ博士
    引っ越しシーズンなどの繁忙期の場合は、さらに開通までに時間がかかることがあるんじゃ!

    しかし、ホームルーター(置くだけWi-Fi)は端末到着後すぐに使える手軽さが強みです。

    モバイルルーターとホームルーター(置くだけWi-Fi)の違いはある?

    モバイルルーター(ポケット型Wi-Fi)は持ち運び可能なインターネット回線で、光回線や置くだけWi-Fiより回線は強くないものの、電波が届く範囲であればどこでもインターネットにつなげられるというという点がメリットです。

    モバイルルーターとホームルーター(置くだけWi-Fi)の最も大きな違いは、「持ち運べるか」です。
    自宅でしかインターネットを利用しない場合はホームルーター(置くだけWi-Fi)、外出先でもWi-Fiを利用したい場合はモバイルルーターがおすすめです。

    通信速度はそこまで変わりませんが、ホームルーター(置くだけWi-Fi)のほうが安定感があり高速な通信が期待できます。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)のほうが電波受信しやすく、電波の届きづらい室内でもモバイルルーターより快適な利用が可能です。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)がおすすめの人は?

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)は、自宅でしかインターネットを利用しない人におすすめです。

    光回線(固定回線)のような開通工事や、月額料金・初期費用を抑えたい人はホームルーター(置くだけWi-Fi)がおすすめです。

    また、手軽にWi-Fi環境を手に入れたい人におすすめです。

    ホームルーターは登録住所以外でも使える?

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)は、自宅などの屋内での利用を想定したWi-Fi端末です。

    ホームルーターのなかで、自宅以外で利用可能なのはWiMAXのみ。
    ドコモhome 5Gとソフトバンクエアーは登録した住所以外では利用できないため注意が必要です。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)おすすめ人気3社を比較したなかで、最もおすすめは?

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)の最もおすすめはWiMAXです。
    他2社(ソフトバンクエアー・home5G)と比較して、ホームルーター(置くだけWi-Fi)の比較ポイント(月額料金/端末料金/通信速度/利用エリア/端末の到着時期)で総合的に優れているからです。

    ホームルーター選びに悩んでいる方はWiMAXのホームルーターがおすすめです。

    おすすめホームルーター(置くだけWi-Fi)の詳細はこちらからご確認ください。

    速度制限が無制限のホームルーター(置くだけWi-Fi)の注意点は?

    ホームルーター3社(WiMAX・ソフトバンクエアー・ドコモhome 5G)は通信容量が無制限で利用することができます。

    ただし通信回線が混雑する時間帯は速度制限が発生するため、ホームルーター(置くだけWi-Fi)は「基本は無制限で利用できるが、速度制限が発生する可能性もある」ことに注意が必要です。

    無制限ホームルーター(置くだけWi-Fi)の詳細はこちらよりご確認ください。

    auや楽天モバイル回線が利用できるホームルーター(置くだけWi-Fi)は?

    ドコモhome 5Gがドコモ回線、ソフトバンクエアーがソフトバンク回線を利用できるように、WiMAXはau回線が利用できます。

    WiMAXは、au回線だけでなくWiMAX独自の「WiMAX 2+」回線も利用できるためより幅広いエリアでホームルーターを利用することができます。

    auもホームルーターを提供していますが、WiMAXと同等の通信品質で月額料金が高いためWiMAXのホームルーターがおすすめです。

    また、楽天モバイルからホームルーターRakuten Turbo 5Gが2023年1月に発売されました。
    ただし、楽天モバイルのホームルーターは他社ホームルーターと比較して、料金が高く、スペックも秀でている点がないためおすすめできません。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)でオンラインゲームは可能?

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)でもオンラインゲームを行うことは可能ですが、無線の電波を使うので安定せずラグが発生する可能性があります。

    オンラインゲームをプレイする際はPing値を比較するのが重要です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    ホームルーター(置くだけWi-Fi)はPing値が劣っているため、オンラインゲームには向いていないんじゃ。

    そのため、FPSや格闘ゲームなどのオンラインゲームを頻繁にプレイする場合、ホームルーターではなく、光回線を契約するのがおすすめです。

    ホームルーター(置くだけWi-Fi)は購入がおすすめ?レンタルはできる?

    今回紹介したホームルーターおすすめ3社で、ドコモのホームルーター home 5Gは購入プランしかありません。

    ソフトバンクエアーとWiMAXのプロバイダでレンタルプランを提供しているサービスはありますが、長期で利用すると高額になってしまいます。

    そのため、ホームルーター(置くだけWi-Fi)を長期で利用する人にはおすすめできません。

    下記では、短期でホームルーターを利用したい方に向けて、ホームルーターのレンタルサービスを比較しています。
    機種情報の他に速度や初期費用についても詳しく解説しています。

    おすすめのホームルーターレンタルサービスについて知りたい方は下記のページから詳細をご確認ください。

    \短期契約のホームルーターも紹介/

    \ホームルーターおすすめ3社比較/

    ※WiMAX +5G速度制限についてはUQコミュニケーションズ公式サイトを参照

    ユニクロ&ジーユー 春の新作 名品ランキング

    今回の「GetNavi FASHION LABO」では、ファッションのプロが「コスパ高すぎ」と驚いたユニクロ&ジーユーの春の新作をランキング形式で紹介。色・素材・シルエットにこだわれば、イイモノ発掘できます!!

    ※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    私が教えます

    スタイリスト

    四方章敬さん

    メンズファッション誌を中心に活躍。ベーシックでクラシックななかに流行を取り入れた、クリーンなコーディネートを得意する。

     

    生活様式の変化に対応するオン/オフ兼用アイテムが豊作

    2021年春夏シーズンが本格的にスタートした。今季も、ユニクロ&ジーユーではコスパ抜群の名品が多数展開されている。

     

    「この春は、どちらのブランドもシルエットや色のトレンドは押さえつつ、従来以上に着心地の良さにこだわったアイテムが充実している印象です」(四方さん)

     

    テーラードジャケットなどのきれいめアイテムにも機能性素材を使い、快適さを追求。堅苦しさがなく、オフの日も袖を通してお洒落を楽しみたくなる仕上がりだ。

     

    「今回は、生活様式の変化に合わせて、テレワークなどでも活躍するオン/オフ兼用のアイテムを中心にセレクトしました」(四方さん)

     

    ★プロが教える!! 買いのポイント

    キーワードは“リラックス感”!! さらに明るめカラーでポジティブに

    「引き続き、自宅で過ごす時間が長いはず。リラックス感のある素材やシルエットのアイテムが狙い目です。お洒落に見せるポイントは、ユニクロのニットのような明るい色のアイテムをどこかに取り入れること。これだけで、より季節感のある着こなしに仕上がります」(四方さん)

     

    【ユニクロ編】

    【第5位】スウェットのイメージを覆す超ストレッチ×超軽量セットアップ

     

    ユニクロ

    ウルトラストレッチドライスウェットプルパーカ

    3289 円

    ウルトラストレッチドライスウェットパンツ

    3289 円

    伸長率50%以上、回復率80%以上のウルトラストレッチ素材を使用したスウェットセットアップ。質量も従来品より20%軽く、スポーツウエアとして、部屋着としてなど幅広い用途で使える。

     

    <プロの視点>

    「コットン素材のスウェットより格段に軽く、肌触り滑らか。ムダなディテールを削ぎ落としたミニマルなデザインがモダンです」(四方)

     

    ↑パーカのフードは、立体的な形状で立ち上がりがきれい。顔周りにボリュームが出て、着こなしのポイントに

     

    【第4位】身体の動きを妨げない3Dカットを採用した高機能パンツ

    ユニクロ

    ナイロンギアパンツ(3Dカット)

    3289 円

    昨夏にヒットしたナイロンアクティブショーツのロング版。ストレッチ&ドライ機能を搭載し、気温や天候を問わず着用できる。着脱やウエスト調整をしやすいイージーバックルベルト仕様。

     

    <プロの視点>

    「細すぎず太すぎないシルエットの良さと、ハリコシのある上品な素材感がナイス。これからの季節のアウトドアやポタリングにも重宝します」(四方)

     

     

    ↑側面の縫い目を曲線にすることで身体にフィットする立体設計を採用した。股下はマチ構造になっており、動きやすさも抜群だ

     

    【第3位】“ドライ” “色落ちしにくい”など機能満載な新ジーンズが誕生!

    ユニクロ

    テックデニムジーンズ(スリムフィット)

    4389 円

    従来品とは一線を画す軽さとドライ機能を備えた新作ジーンズ。脚をスッキリときれいに見せる細めのテーパードシルエットながら、ストレッチ効果で穿き心地はかなり快適だ。

     

    <プロの視点>

    「洗濯しても色落ちしにくいのもうれしいポイント。白シャツなどに色移りする心配も少なく、ビジカジコーデにも使いやすい」(四方)

     

    ↑東レと共同開発した新素材を採用。見た目からは合繊100%とは思えない、通常のデニムと比べまったく遜色のない出来映えだ

     

    【第2位】人気再燃中の紺ブレをお得意の快適素材で提案

    ユニクロ

    コンフォートブレザー

    6589 円

    オーセンティックな紺ブレザーを、より快適な着心地とトレンド感のあるシルエットにアレンジ。シワになりにくいイージーケア仕様のため、自宅で洗えて、仕上げも軽くアイロンをかけるだけでOKだ。

     

    <プロの視点>

    「アイビーファッションが再燃中で、特に紺ブレは要注目アイテム。伝統的なデザインを採用しつつ、現代のスタイルに最適化されていて買いです」(四方)

     

     

    ↑縦にも横にもしっかりと伸びる2Wayストレッチ素材を使用。そのため、肩周りの窮屈さや腕を上げた際の突っ張り感が少ない

     

    【第1位】素材・染色・ディテールを見直し人気の春ニットがより上質に

    ユニクロ

    ウォッシャブルコットンメリノクルーネックセーター

    各2189 円

    手触りの良いコットンに19.5マイクロンの高品質メリノウールをブレンド。裾のリブは絞りすぎず、リラックス感のあるシルエットに仕上げられている。洗濯機で洗えるタフさも魅力だ。

     

    <プロの視点>

    「肌触りの良さもさることながら、カラー展開も秀逸!! 特に明るい色の発色が美しく、コーデのアクセントに使えます」(四方)

     

    ↑襟リブはやや太めに設定して存在感をプラス。開き具合はシャツやTシャツの上から重ね着するのにちょうど良い塩梅だ

     

    【ジーユー編】

    【第5位】上下で1万円を切るコスパ最強の機能性セットアップ

    ジーユー

    ドライストレッチジャケット

    5489 円

    ドライストレッチアンクルトラウザー

    2739 円

    ベーシックなデザインでフォーマルシーンでも活躍するセットアップ。ストレッチ素材を使用しており、ストレスのない着心地だ。洗濯機で洗えるイージーケア仕様もうれしい。

     

    <プロの視点>

    「オリーブグリーンとブラウンの中間的な絶妙の色味が秀逸です!! ビジネス使いするなら、インナーは黒やグレーのニットがオススメ」(四方)

     

    ↑汗ばむ季節の不快感を抑える吸水速乾機能付き。昼夜で気温差のある春先でも、1日中サラッとした快適な着心地をキープする

     

    【第4位】ユーザーの求める機能が全部入りした快適ドレスシューズ

    ジーユー

    アクティブスマートコインローファー(左)

    アクティブスマートダービーシューズ(中・右)

    各3289 円

    ユーザーの声を商品開発に反映したドレスシューズの人気シリーズ。今季は履き口の形状をミリ単位で調整し、靴擦れをより抑えた設計に。さらにインソールの改良で着用感をアップさせた。

     

    <プロの視点>

    「ベーシックなデザインと快適機能で、シーンやコーデを選ばずに使える万能シューズです。この完成度の高さで3000円台は驚き」(四方)

     

    ↑低反発の2層クッション、撥水、抗菌防臭、フィット性、軽量性などの機能を搭載。長時間歩いても疲れにくく、多少の雨なら気にせず着用できる

     

    【第3位】ゆったりシルエットと落ち感のある素材が雰囲気十分なアウター

    ジーユー

    オーバーサイズシャツブルゾン(長袖)

    3289 円

    トレンド感のあるレイヤードスタイルが楽しめる、ワイドシルエットのシャツブルゾン。高品質の再生ポリエステル繊維素材は、適度に落ち感がありエレガントに着られる。

    コーディネート分●ジーユーのワイドフィットスウェットシャツ(長袖)1859円

     

    <プロの視点>

    「着丈短め&身幅広めのシルエットが絶妙。Tシャツやカットソーの上からラフに羽織るだけで、グッと洒落感が増す優秀アイテムです」(四方)

     

    ↑背面はヨーク切替にし、バックスタイルに表情をプラス。さらに、タックを入れることでシルエットにほど良いゆるさを生み出している

     

    【第2位】リラックス感と上品見えを両立したスウェット風ニット

    ジーユー

    スウェットライククルーネックセーター

    2189 円

    スウェット感覚で気軽に着られるニット。やや肩の位置が落ちたシルエットや、リラックス感のある緩めの腰リブなど、シンプルなデザインの随所にこだわりが詰まっている。

     

    <プロの視点>

    「スウェットのような着用感はそのままに、子どもっぽさを排した技ありアイテム。もちっとした素材は肌触りが良く保温性もあります」(四方)

     

    ↑番手の細い14ゲージの糸を使用して地厚に編み上げ、モチモチとした肌触りを実現。ライトグリーンなど春らしい色を豊富に展開する

     

    【第1位】人気のシェフパンツが進化し、共地のジャケットも新登場

    ジーユー

    シェフジャケット

    3289 円

    シェフパンツ

    1859 円

    ラクな穿き心地で人気のシェフパンツが、ユーザーの声に応えてシルエットやディテールをアップデート。共地のアウターも新登場し、トレンドのセットアップコーデが楽しめる。

    コーディネート分●ジーユーのヘビーウェイトボーダービッグT 1859円

     

    <プロの視点>

    「きれいめなジャケット&パンツのセットアップに続き、こんなカジュアルなセットアップも流行の兆し。簡単&お安くトレンド感を出せます」(四方)

     

    ↑財布などのちょっとした小物を入れるのに便利なサイドポケット付き。胸元のビッグポケットのダブルステッチがワーク感を漂わせる

     

    ↑中に入れたモノが落ちやすかったサイドポケットは、深めに改良。さらにスマホが入る“ポケット内ポケット”を追加した

    髪の毛で誰かの役に立てる!「ヘアドネーション」の寄付の仕方とウィッグになるまで

    長く伸ばした髪を寄付する「ヘアドネーション」への関心が、若い世代を中心に高まっています。ヘアドネーションとは、医療用ウィッグに使う髪の毛を寄付すること。小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで毛髪を失った18歳未満の子どもたちに無償で提供されています。

     

    国内で初めて、ヘアドネーション活動に取り組み始めた「NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)」(通称:ジャーダック)の広報・今西由利子さんに、ヘアドネーションの動向や方法、寄付された人毛が医療用ウィッグに生まれ変わるまでの流れなどを聞きました。

     

    ヘアドネーション提供者は10代未満に増加

    ウィッグや増毛、育毛などの大手メーカー、アデランスが、2019年に10〜50代以上の男女1030名に行ったアンケート調査によると、病気や事故で脱毛に悩む子どもがいることへの認識は約8割、ヘアドネーションの存在を知っている人は全体の約6割という結果になりました。年代別で見ると、10〜20代の若い世代の認知度がもっとも高く、女性の約7割がヘアドネーションに興味があると回答しています。

     

    Q1. あなたは、がんや白血病、先天性の無毛症、不慮の事故などにより脱毛する子どもたちがいることを知っていますか?

     

    Q2. ヘアドネーションを知っていますか?

    出典:アデランス「ヘアドネーションに関する意識調査」(実施2019年7月、全国の10〜50代以上の男女1030名)

     

    ヘアドネーションをやってみたいと回答した主な理由では、「病気で苦しむ子どもたちの力になりたいから」「自分でも簡単にできそうだから」「社会貢献に興味があるから」などが上位に。

     

    「ジャーダックの活動当初から、若い世代への広がりの早さを感じていました。有名人やヘアドネーション経験者によるSNS投稿も、大きく貢献してくれていると思います」(JHD&C広報・今西由利子さん、以下同)

     

    東日本大震災後、「社会の役に立ちたい」という思いから広まった

    ヘアドネーションは、1990年代後半にアメリカの団体「Locks of Love」が始め、日本では、NPO法人Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)が2009年に活動をスタートしました。

     

    「ジャーダックは、美容師の渡辺貴一が、髪を生かして世の中に恩返しをしたいという思いで立ち上げたNPO法人です。活動初期は、週に1~2件ほど送られてくるドネーションヘアを撮影し、ブログでお礼の報告をしていました。

     

    そこからじわじわと広がり、急激に件数が増えたのは2011年の東日本大震災後からです。当時は、多くの人々の中に、なんらかの形で社会の役に立てないかという思いが高まり、ヘアドネーションが時代のニーズにマッチしたのでしょう。その後、長く伸ばした髪を送ることでボランティア活動になるという情報がSNSで広まるようになり、2015年の熊本・鳥取の震災後からは1日150~200件、今では年間で10万件ほどのドネーションヘアが届くようになりました」

     

    ヘアドネーション初期層が今、ママ世代に

    JHD&Cドネーションフォト公式インスタグラム(@jhdac_photo)より

     

    JHD&Cに届くドネーションヘアの中には10代未満のお子さんのものが全体の3〜4割を占めているそう。

     

    「10年前にヘアドネーションが急激に広まった頃、中心となる寄付層は20代前後の若い女性でした。彼女たちがママになり、お子さんの髪を寄付してくれることも、影響しているようです。とくに、お子さんから送っていただく量が増えるのは、夏休みや七五三、成人式の後ですね。なかにはお手紙が添えられているものも多く、励みになります。

    夏休みには自由研究にヘアドネーションを取り上げたという話もよく耳にします。自分で髪を寄付する体験をすると、髪の病気で悩んでいる同年代の子どもたちがいることが理解できます。ですから、自由研究のテーマにしてくれるのはうれしいですね」

     

    髪の長さは? 寄付の方法は? ヘアドネーションの基礎知識

    「ヘアドネーションはどれくらいの髪の長さが必要なの?」「どうやって送ればいいの?」など、まずおさえておきたいのが基本の流れ。今西さんに答えてもらいました。

     

    Q1. ヘアドネーションはどこで受け付けているの?

    「現在、国内にはジャーダック以外にも複数の団体が活動をされています。それぞれの団体によって、受け付け可能な髪の長さや状態が異なりますので、各団体のホームページでご案内されている条件を確認し、自分に合う団体を探してみましょう」

     

    【ヘアドネーションを主催する国内の主な団体】

    ・Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)

    美容師の渡辺貴一さんが、国内で最初のヘアドネーションを扱う団体として設立。タイにあるアデランスの工場でつくられるJIS規格取得の医療用ウィッグ以外にも、シャンプーやタオルなどを通じて寄付に参加できるチャリティープロジェクトにも力を注ぐ。

    https://www.jhdac.org

     

    ・NPO法人HERO

    2011年の東日本大震災以降、オリジナルキャラクター「破牙神ライザー龍」とともに、被災地の未就学児向けに交通安全や防災教室などをテーマにしたボランティア活動(リュプロジェクト)を行っている。メンバーの病気を機に、抗がん剤治療で髪を失った子どもたちを勇気づけたいという思いから、2016年に全国の子どもたちを対象とするヘアドネーションプロジェクトをスタート。

    https://hairdonation.hero.or.jp

     

    ・つな髪プロジェクト

    女性用ウィッグの制作やメンテナンスをしている株式会社グローウィングのCSR活動の一環プロジェクト。31cm以上の長さが必要なフルウィッグだけではなく、15cmの長さでもつくれるインナーキャップウィッグにも対応し、5種類のハンドメイドウィッグを提供している。

    https://www.organic-cotton-wig-assoc.jp

     

    Q2. 必要な髪の長さや条件は?

    NPO JHDAC インスタグラム(@npojhdac)より

     

    「団体により条件は変わりますが、ジャーダックでは『31cm以上の長さ』があり、引っ張るとすぐに切れてしまうダメージヘア以外であれば、基本的にどのような状態の髪でもOK。カラーやパーマをしている髪、白髪でも受け付けていますし、年齢や性別の制限もありません」

     

    Q3 どこでカットすればいい?

    「大きなイメージチェンジになりますので、まずは行きつけの美容院で、ヘアドネーションカットに対応してもらえるかどうかを確認してみるといいでしょう。行きつけの美容院がない場合やヘアドネーションへの対応ができないと言われた場合は、各団体のHPで紹介している賛同美容室を利用するのもおすすめです。行きつけの美容室やセルフカットの場合、カット前にシャンプーをして髪を濡らすことはNGなど、ヘアドネーションの条件があるので、髪を送る予定の団体のホームページを確認し、寄付が可能な髪の条件に沿ってヘアカットをしてください」

     

    Q4. どうやって送ればいい?

    「送付方法は団体により条件が変わりますが、ジャーダックでは基本的にはご本人からの発送をお願いしています。カットした毛束をひとつに束ね、髪の状態などを記載するドナーシート、受領証返信用の切手を貼った返信用封筒の3点をまとめて、追跡機能付きのレターパックで送っていただくことで、なるべくスタッフの作業効率が上がるようにしています。

    ドナーシートの記入は任意、受領証も必要がなければ返信用封筒なしで送っていただいても問題ありません。髪の送付方法は、ホームページの中で動画による解説を公開しているので、そちらもチェックしてみてください」

     

    Q5. 一個のウィッグを作るのに、どれくらいの髪の量が必要?

    「頭頂部まで植毛されているフルウィッグを作るには、31cm以上の髪の長さが必要です。31cmの髪でショートヘア、40cmでボブ、50cm以上がロングヘアになります。ショートヘアで1体あたり30~50人分の毛髪を、ロングヘアでは50~70人分くらいの毛髪が必要になります。必要な毛髪量に驚きますよね。

    1本1本の髪の毛を半分に折った状態でネット状の素材に織り込んでいくには同じ長さの髪が必要になり、寄付いただいた毛束の中に混じっている短い髪の毛は使用できません。そのため、実際に使える毛量はずいぶんと減ってしまうのです」

     

    Q6. 医療用ウィッグはどうやって届けられるの?

    「ウィッグを必要とする子どもたちのご家族から各団体宛に申し込みが入ります。ジャーダックの場合、頭の採寸『メジャーメント』を予約の先着順に案内し、細かい採寸を進めます。新型コロナウイルスの影響が出る前は、全国の主要都市にあるアデランスサロンでメジャーメントの対応をしていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の懸念から一時的にメジャーメントを停止していました。その後、2020年10月からはご自宅や病院でご自身や家族の協力のもと、リモート採寸ができるようになっています。メジャーメントで得た情報をもとに、セミオーダーのウィッグを作成し、約2~3か月で子どもたちのもとへ届きます」

     

    プロの技術を経て1年以上! ウィッグができるまで

    ジャーダックでは医療用ウィッグを、“世界に一つだけ”という意味で「Onewig」(ワンウィッグ)と名付けているそう。ドネーションヘアからOnewigができあがるまでのプロセスには、いったいどのような流れがあるのでしょうか。

     

    「まず、全国から届いたドネーションヘアは、国内での仕分けを経て、トリートメント処理のために海外へ出荷されます。このトリートメント処理には15もの工程があり、熟練の職人技を必要とします」

     

    ・トリートメント処理

    トリートメント処理とは、表面のキューティクルをはがす処理をしてから染毛し、乾燥。その後、髪をすいてゴミを取り除く「梳毛」を経て、髪の状態や長さなど細かいカテゴリに仕分けする「選毛」を行い、その後、髪の毛の束を一本ずつ検品すること。

     

    「出荷から数か月の月日を経て、トリートメント処理により、長さも色味も揃った美しい状態に整えられて日本へ戻ってきます。この処理をするので、カラーやパーマ、白髪は一定の状態になっており、同じ長さのものを集めた毛束に整えられています」

     

    ・毛髪の植え込み

    トリートメント処理が完了した髪は国内での検品作業を行い、再び海外へ。今度は「ウィッグ作成指示書」とともに、タイにあるアデランス社の工場に送られます。ここで、ウィッグ用のメッシュ生地のキャップに、1本、1本の毛髪を植え付ける手作業によりOnewigが作られます。

    Onewigの製作を請け負う、アデランス・タイ社のブリーラム工場

     

    毛髪を植え込むには1週間かかる

    メジャーメントで作成したレシピエント(医療用ウィッグ利用者)のウィッグ作成指示書に沿って、黒いネットとスキン(人工皮膚)を合わせて「キャップ」を作ります。「着け心地に大きく影響するため、キャップひとつを作るだけでも、何度もサイズチェックを繰り返します。そのため、1点のキャップが完成するのに2時間ほどかかります」

     

    20210219_atliving_hair_020
    タイのアデランス工場でのOnewig製作工程は、動画でも見られます

     

    パーマ加工をした毛髪を1本ずつ手作業で植え込んでいく

    トリートメント加工をした髪は直毛のため、ゆるいカーブ状のパーマ加工を施します。その後、髪の太さや長さ、色味などにより仕分けされ、植毛作業へ。植毛のプロセスはすべて手作業になるので、1体あたり1週間もかかるのだとか。「先端が90度に折れ曲がっている細いピックで1本ずつ毛植えを行います。この作業は分業せず、1体のウィッグをひとりの職人が完成するまで担当します」

     

    人毛のナチュラルさが好評! “Onewig”の待機人数は約600人

    レシピエントの子どもたちの元に届いたOnewigは、そのまま着用する以外にも、ジャーダックの「ウィッグカットサロン」登録店やウイッグカットのできる美容室で、希望のスタイルへとヘアカットすることができます。

     

    「毛先の方から傷んでくるので、少しずつカットしてヘアスタイルを変化させながら使っていただいています。『ウィッグがあることで性格が明るくなった』『おしゃれをするようになった』など、お喜びの声をいただけるとうれしいですね。Onewigを待機している子どもの数は、2021年2月16日時点で594人。圧倒的に女の子からの申し込みが多く、『プリンセスになりたい』『七五三や成人式用に長い髪が欲しい』『毛先が傷んだら切りながら、長くヘアスタイルの変化を楽しみたい』など、ロングヘアを希望しています。長い髪のヘアドネーション数はまだまだ不足しているので、ご協力をいただけるとうれしいです」

     

    ドネーションができるまでは
    カラーもパーマもしながらロングヘアを楽しんで!

    ヘアドネーションが可能となる31cmの長さまで髪を伸ばすには、約2年かかります。

     

    「『ヘアドネーションをしたいから髪を伸ばしてみよう』『ヘアドネーションで髪の毛を寄付できるなら、ショートヘアにしてみたい』など、ロングを目指したりショートにしたりするきっかけにヘアドネーションが役立てば、それもありがたいことです」

     

    普通にヘアカットをしていれば、ゴミになって捨てられてしまう髪の毛。それを寄付することで、丁寧な作業工程を経て医療用ウィッグへと生まれ変わります。自宅にいる時間が増えている今は、髪を伸ばすチャンスかもしれません。また、ロングヘアの友人がいる場合は、ヘアドネーションについて話してあげるのも、活動の貢献につながります。できることから始めてみましょう。

     

    【プロフィール】

    特定非営利活動法人 Japan Hair Donation & Charity 広報 / 今西由利子

    Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)はヘアドネーション(髪の寄付)によって製作した人毛100%の医療用フルウィッグを、病気などでウィッグを必要とする子どもたちに無償で提供しているNPO法人。髪を伸ばして寄付する以外にもチャリティファンディングでシャンプーやタオルなどの返礼グッズを利用する参加方法も可能。
    https://www.jhdac.org

     

    NEC、「学校1人1台PC時代」に向けて 複合的なサービスを開始!

    NECは、政府が推進するGIGAスクール構想に向けた教育ICT事業強化の一環として、教育機関を対象に独自の教育クラウド「Open Platform for Education (以下OPE)」や学習者用端末などの製品群を拡充することを発表しました。

    ↑発表会に登壇したNEC 第一官公ソリューション事業部 シニアマネージャー 田畑 太嗣さん(左)と、日教販 執行役員 デジタル事業部長 加藤 幸彦さん(右)

     

    また、教科書などの卸売り販売を行う日教販と協業し、主要各社の学習者用デジタル教科書への対応を行うほか、新たに10社以上と連携して、ドリル教材や電子辞書アプリ、学習支援ツールなどの各種デジタル教材を拡充します。

     

    これらの施策により、同社はデジタル活用が進む学校教育現場に向けての包括的なソリューション提案を一層強化していくとしています。

     

    サービスや端末など包括的なソリューションを提案

    NECが展開する教育クラウド「OPE」は、PCを使ってデジタル教科書やAIドリルなどで学習を行ったり、オンライン授業を行ったりすることができる教育向けプラットフォーム。政府が推進するデジタル端末やインターネット通信を活用したICT教育の実現に向け、2020年7月より提供が開始され、すでに全国5000校以上で採択されています。

     

    今回の発表では、文部科学省が推進する「学習eポータル」の仕様準拠に向けて、OPEの機能拡充を進めることを報告。2021年度中に、個々の学習記録やテストの成績、宿題の提出状況などを見える化し、効率的に学習指導などが行える「ダッシュボードサービス」の提供を開始することを明らかにしました。

    ↑学習eポータルとしてのOPEの役割イメージ

     

    また、SDGsをはじめとする社会課題に関する探究的な学習や進路相談を支援するサービスの提供など、複合的な教育サービスを展開します。

     

    これに合わせ、Wi-Fi6対応の学習者用端末・学校向けネットワーク機器のラインナップを強化。Chrome OS搭載の「NEC Chromebook Y3」(2021年6月より出荷予定)や、Windows 10 Pro搭載の「VersaPro E タイプVR」(2021年8月より出荷予定)、Wi-Fi 6対応の無線LANアクセスポイント「UNIVERGE QX-W1120」(2021年6月より出荷予定)を販売します。

    ↑NEC Chromebook Y3

     

    ↑VersaPro E タイプVR

     

    コロナ禍において一気に進展しそうなICT教育ですが、教育現場における情報テクノロジーの活用に注目が集まります。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    ノースフェイス再考。古着のプロがハーフドームロゴに改めて熱視線を注ぐ理由とは。

    ここ何年も街を席巻し続けている〈THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)〉。あのハーフドームロゴを街中で見ない日はありません。その氾濫っぷりを目の当たりにすると、「ノースは今避けたほうがいいのかな…」と思ってしまう方もいるのでは?

     

    そんな中、「そもそもノースを嫌いな人なんていない」と言い切るのは、instantbootleg storeの坂本一さん。果たしてその言葉の真意とは? 3月からも着られる春アウターの具体例を交えながら、改めてその魅力を電話取材で聞いてみました!


    坂本一さん(instantbootleg store)

    キャリアのスタートは「Levi’s」。その後、原宿「BerBerJin」にて8年余り古着業界に携わりバイイングを経験。セレクトショップ「FAN」を経て、2020年に自身のwebショップ「instantbootleg store」を立ち上げる。いま着たいと思える古着をユニークな語り口で提案してくれる頼れる存在。

    みんな一度はあのロゴを「かっこいい」と思ったはず

    ―お店のページを拝見すると、改めて〈ザ・ノース・フェイス〉を推しているようです。何かきっかけがあったんでしょうか?

     

    「今だからこそ、あえてノースに挑みたいと思ったんです。渋谷に行くと、黒いマスクをしたお兄さんたちがノースのバルトロライトをよく着ていますよね。別に彼らがどうこうという訳じゃなく、そこまで行き渡ってしまうと、ちょっと着づらくなっちゃうのってあるじゃないですか。でもそれを抜きにすると、ノースを嫌いな人って潜在的にはいないと思うんです」

     

    ―ノースを嫌いな人なんていない…。どういうことでしょうか?

     

    「ここ何年かの中で、誰しもが『あのロゴかっこいい』って一瞬でも思ったはずなんですよ。買う買わないは別にしてね。ただ、あまりに広まっちゃったので、買う機会を逃した人はいるだろうなあと。それはもったいないなって」

    ―まずは色眼鏡なしで、もう一度見てみようと。

     

    「まさにそういうこと。今はたまたま流行ってしまったけど、好きなら着ればいいんです。流行りが収まったあともね。僕にとっては〈リーバイス〉や〈アーペーセー〉と同じような感覚のブランド。世の中の流行りと関係なく着られる。それは現行、古着のノースどちらにも言えることです」

    ユニフォームとしてのマウンテンライト

    ―なるほど。ただ、古着の被りにくさというのは現行のアイテムにはない魅力です。ユニークな古着を揃えるinstantbootlegさんの中でも、おすすめのモデルはありますか?

     

    「それで言うなら、マウンテンライトジャケットですね。めちゃくちゃかっこいいエピソードがある一着です。なんであの〈シュプリーム〉が2000年代からずっとコラボしてるかの説明にもなるかなと」

    Mt.Light JKT “Mango” by THE NORTH FACE(¥47,080)

     

    ―それは気になります。どんなエピソードがあるのでしょう?

     

    「実はこれ、ニューヨークのグラフィティカルチャーのシーンにいる奴らにとっては、ユニフォーム的な一着なんです。当時はマウンテンガイドというモデルもあって、それは500〜600ドルくらいしたのかな。要はシェルジャケットの上位機種ですね。でもスプレー缶を持って落書きしているやつらには高すぎて買えないと。その次に廉価版として、このマウンテンライトが出てきたんです。『light = 軽い、安い』のダブルミーニングだと思うんですけど。価格も300ドルくらい」

     

    ―マウンテンライトって軽いだけの意味だと思ってました。廉価版だったんですね。その値段なら彼らも何とか買えたと?

     

    「いや、彼らは量販店とか百貨店でこれを万引きしていたんです。で、売りさばいて金にすると。上位機種のマウンテンガイドより価格帯が下がったことによって、本格的なアウトドアショップ以外でも取り扱い店舗が増えたので、格段に万引きしやすくなったという背景があるんです(笑)」

     

    ―それはまたずいぶん悪いエピソードですね(笑)

     

    「あとは胸のポケットが深いので、縦長のスプレー缶を入れておくのにちょうどよかったんですよね。フードをバサッと被れば、顔も見えづらい。なので、売りさばくだけでなく、彼ら自身もこれを着ていた。そういうカルチャーと密接に繋がっているモデルだから、〈シュプリーム〉もチョイスするんです」

    〈シュプリーム〉が2016年にリリースしていたマウンテンライトの元ネタカラー。マンゴーカラーはオリジナルでは珍しいそう。

     

    ―そういったカルチャーとリンクする一着でもあるんですね。ウェア単体としての魅力はいかがですか?

     

    「胸じゃなく、袖にロゴがあるところがいいですよね。実はノースのロゴって年代が古ければ古いほど目立たない場所に入ってるんですよ。70年代の茶タグと呼ばれる時期は服の表にロゴが出てこない。92〜93年くらいになると、先ほどのマウンテンガイドやマウンテンライトだったり、袖にロゴが付き始めるんですよ。ストリートで認知されたことによって、その後はどんどん目立つところに配置されるようになっていきます」

    袖のハーフドームロゴの下部には刺繍のGORE-TEXタグも並ぶ。古着のノースを探す際はハーフドームロゴの位置に注目するのも面白そうだ。

    いま面白いのはスキーウェア

    ―他にはスキーウェアのラインもかなりセレクトされているようです。

     

    「スキーのラインはめっちゃ集めましたね。僕なりに厳選して、グッドカラーで状態がいいモデルに絞りました。このジャケットの色使いとかやばくないですか?まあかっこいいけど売れないんだよなあ(笑)もう少ししたらこの辺も浸透してくるだろうだけど」

    THE NORTH FACE SKI “LIME”(¥38,280 → ¥30,624)※現在20%OFF中

    ―いや、確かにかっこいいです。デザイナーブランドとのコラボでありそう。ノースのスキーラインはどういう点が魅力なんでしょうか?

     

    「まず、圧倒的に手間がかかってるんですよね。これ、今自分で作ろうって企画しても、絶対工場に嫌がられますよ。素材が細かく切り替えられていたりするし、パターンも複雑。なので、技術力が高い日本の工場で作られている個体もあります。この一着もそうです。『ノースだけど日本製』というのも面白いですよね」

    数種類の生地が使われ、ディテールワークも凝っている。製造時期がバブル期と重なるため、贅沢な仕様でオーバースペックなものを作っていたようだ。
    背面の配色も秀逸。ハーフドームロゴは前面だけでなく、フード裏にも配置している。

     

    ―そもそも、スキーラインは古着でよく出てくるものなんですか?

     

    「スキーライン自体はすごいレアな訳じゃないけど、同じ個体はほぼ出てこないですね。よく見かける色も赤×黄とか。でも、それだとレスキューとかで使っていたような雰囲気が強くて、ちょっと街では着づらい。黒系統もほぼ見かけないですね。アウターは絶対黒系がいいっていう方は、他にこんなモデルもおすすめですよ」

    スキーウェアの傍流。「モーグル」というレアピース

    Twister JKT by THE NORTH FACE(¥41,580 → ¥33,264)※現在20%OFF中

     

    ―このカラーリング、めちゃくちゃかっこいいです

     

    「これは激レアだと思います。よく見ると、身頃はダークネイビーで袖はブラック。イエローのアクセントも洒落てますよね」

     

    ―モーグルの文字が付いたロゴもいいですね。モーグル専用ウェアも当時作られていたんですか?

     

    「忘れちゃいけないのが98年の長野オリンピック。モーグルがすごい盛り上がりましたよね。タグの雰囲気から察するに、その前後の数年間だけ作られていたラインなんじゃないかと見ています。考えてみれば、モーグルって跳んだり回ったりする激しい競技だから、素人は結局あまり手を出せなかった。競技人口がそれほど増えなかったので、ウェアの製造も短命に終わってしまったのかなと」

    “MOGUL”の文字を冠した、スペシャル感のあるロゴにそそられる。左右両袖に配置。

     

    ―そう言われるとますます気になります。

     

    「あと、従来のスキーラインとの違いは生地感ですね。先ほどのスキーラインより柔らかい肌触りでストレッチ性も若干ある。激しい競技なので、より動きやすさを重視したのかもしれません。なので、今街着として取り入れる時も使いやすいと思います」

     

    ―確かにこれはクローゼットにあればすぐ活躍してくれそうです。

     

    「実はスキーのラインもモーグルも春アウターとして提案しているんです。雪山で着るアウターというより、若干保温性があるシェルジャケットというニュアンスのほうが近いので。今時期だったら、Tシャツ、スウェットの上に羽織ってちょうどいい感じです。暖かい日中だったら下はカットソーでもいいかも。3月、4月もまだまだ出番がありますよ」

    instantbootleg store
    web:https://instant-bootleg.com/
    instagram:@hajime0722

    新快速として輝き放った国鉄近郊形電車「117系」を追う

    〜〜国鉄形電車の世界その9 「117系」「211系」「213系」〜〜

     

    スピードランナーといった風貌の117系、国鉄最末期に生まれた211系と213系。それぞれ、直流近郊形電車を代表する車両として長らく走り続けてきた。

     

    今回は、“新快速”として東海道・山陽本線を走った117系を中心に、今も多くが活躍する211系、車両数は少ないながらもローカル線を走り続ける213系と、国鉄近郊形電車のいまに迫ってみよう。

     

    【はじめに】JR西日本の117系にも徐々に引退の動きが

    大阪出身の友人いわく「新快速はなあ、新幹線よりも速くて安くて便利なんやでぇ」。30年以上も前に聞いた言葉を、今も鮮明に覚えている。関西の人たちにとって、「新快速」は他所の人たちについ誇りたくなる電車ということだったのだろう。もちろん新大阪駅〜京都駅間のみならば、新幹線のほうが早い。だが、大阪駅〜京都駅間と広げて見れば侮れない速さと手軽さなのである。

     

    友人が誇らしげに語った「新快速」の電車といえば、そのものずばり117系直流近郊形電車を指したものだったのであろう。1979(昭和54)年に登場、1986(昭和61)まで216両が製造された。117系が登場するまで、新快速には急行形電車の153系が使われていた。急行形ということで乗り心地は良かったものの、昭和30年台の誕生と古く、ボックスシートなどの車内設備が陳腐化しつつあった。

     

    ◆平行して走るライバル社との競争が117系を生み出した

    東海道本線が走る大阪〜京都間には、阪急電鉄京都線と京阪電気鉄道京阪本線がほぼ平行して走る。古くから競争がし烈で、私鉄の2線ではすでに転換クロスシートを取り入れた車両が走り、好評を得ていた。そうしたライバル路線との競争に負けないようにと国鉄が生み出したのが117系だった。

    ↑クリーム色のベースにブラウンの細帯が入る117系登場時の原色カラー。現在、同色の車両は走っていない 2015年9月22日撮影

     

    117系が誕生するまで、国鉄の通勤形電車、近郊形電車は全国で利用ができる標準的な車両を生み出す傾向が強かった。しかし、関西圏では競争が激しかったこともあり、乗りたくなる魅力を持った電車の開発に乗り出した。そうして生まれたのが117系だった。急行形を上回る乗り心地と、快適な室内設備をかね備え、同じ近郊形電車の113系の最高運転速度が100km/hに対して、117系は110km/h(西日本の117系は115km/h)とより速く走れるような造りだった。

     

    登場以降、好評となり1999(平成11)年まで20年にわたり新快速として走り続けた。1982(昭和57)年には東海地区にも117系が導入されている。こちらは「東海ライナー」という愛称で走り始めた。

     

    ◆117系が残るのはJR西日本のみに

    国鉄からJRに変わって以降、117系はJR西日本に144両が、JR東海に72両が引き継がれている。それから30年以上たった117系の現状は……? すでにJR東海では2013(平成25)年3月のダイヤ改正時に定期運用が終了、翌年1月で全車が引退している。

    ↑東海道本線の稲沢駅付近を走るJR東海の117系。白地にオレンジ色の帯が巻かれていた。左に愛知機関区が見える 2011年5月22日撮影

     

    残るのはJR西日本の82両(2020年4月1日現在)となっている。まだ“大所帯”なものの、ここ数年、廃車や移動する車両がやや見られるようになってきた。例えば、2019年まで吹田総合車両所日根野支所・新在家派出所には117系は20両が配置(2019年4月1日現在)され、紀勢本線などを走り続けていた。オーシャンブルーに塗装された華やかな姿の117系だったが、翌年までに同車両基地の117系は、引退および、一部が別の車両基地へ移動となった。

     

    今後、JR西日本では経年33年以上たった車両、すなわち国鉄時代に誕生した車両の置換えを行うとしている。そのうち車両置き換えが具体化しているが113系と117系で、約170両を新製車両に置換えるとされる。置換え予定の年度は2022〜2025年度とのことだ。

    ↑オーシャンブルーの華やかなカラーで紀勢本線などを走り続けてきた和歌山地区の117系。2020年で消滅している 2018年10月13日撮影

     

    和歌山地区の117系がわずかな期間で消えたように、置換えが始まると、あっという間に、ということになる。40年にわたり活躍してきた117系も、徐々に消えていきそうな気配だ。最後の“職場”となりそうな2つのエリアの117系の活躍ぶりを見ていくことにしよう。

     

    【関連記事】
    残るは西日本のみ!国鉄近郊形電車「113系」を追う

     

    【117系が残る路線①】渋い濃緑色で走る湖西線・草津線の117系

    まずは117系が最も多く走る京都地区に注目してみよう。

     

    ◆車両の現状:京都地区に残る117系は“実質”52両のみに

    京都地区を走る117系はすべて吹田総合車両所京都支所に配置されている。その車両数は56両(2020年4月1日現在)、後に新在家派出所に配置されていた2両が加わり58両になっている。そのうち6両は観光列車「WEST EXPRESS銀河」に改造された車両なので、普通の117系は52両と見て良いだろう。

     

    その多くが300番台だ。300番台は福知山線用に改造された車両で、乗降時間をスムーズにするために、扉付近の転換クロスシートの一部をロングシートに変更していた。福知山線での運行が2000年で終了した後に京都地区へ移っている。

     

    京都地区を走る117系は、以前はクリーム色にブラウンの細帯の117系の原色カラーに塗られた編成もあったものの、その後に地域色の緑色一色に塗り改められている。京都に宇治という茶の産地があるせいか、鉄道ファンからは“抹茶色”とも言われるカラーだ。

    ↑緑一色で走る京都地区の117系。同路線を走る113系に比べて重厚な印象に見える

     

    ◆運用の現状: 6両での運行が多いせいか朝夕の運用がメインに

    京都地区を走る117系は湖西線の列車と、草津線の列車に使われている。湖西線の列車は京都駅〜永原駅間、草津線の列車は主に草津駅〜柘植駅(つげえき)間を走る。

     

    運用の傾向を見ると、どちらの路線も朝夕の運用が目立つ。これは両区間を走る113系とのかねあいがあるためだ。113系は4両編成で、利用者が少なくなる日中は113系が4両編成で走ることが多い。また113系の場合に朝夕は2編成を連ねた8両で走る運用が多くなる。対して、117系は6両編成がメイン(1編成のみ8両編成)のため、どうしても利用者が多くなる朝夕の運用が増えている。

    ↑湖西線の近江高島駅〜北小松駅間を走る上り列車。朝8時少し前に通る列車で、このあと30分後にも117系運用の上り列車が1本走る

     

    それぞれの路線の運用傾向を詳しく見ると。まず、湖西線は京都駅発の下りが6時台〜9時台まで各一本ずつ、以降は14時台〜17時台まで1〜2本ずつ、あとは20時台に2本が走る。行先は近江舞子駅行、または近江今津駅行が目立つ。上りは下りのほぼ折り返し列車だ。

     

    一方の草津線では、113系の運用が多くなっていて、117系はこちらも朝晩の運行が多い。京都駅発(一部は草津駅発)、柘植駅行きは京都駅発16時23分以降のみと極端で、22時台までに計5本が走る。117系で運行される列車は夜の柘植駅行きの戻りは翌朝で、柘植駅を早朝5時40分発と、7時42分発、日中はなく、17時以降、21時まで3本の京都駅行き、草津駅行き列車がある。こう見ると、草津線で陽がある時間帯に走る列車は、柘植駅発7時42分、京都駅9時2分着ぐらいに限られるわけだ。

     

    なお、これらの運用は、ダイヤ改正が行われる前日の3月12日までのものなので、ご注意いただきたい。

     

    【117系が残る路線②】岡山地区を走る黄色一色の117系

    ◆車両の現状:2扉の3000番台が主力となって走る

    瀬戸内海に面した山陽3県の中でも、岡山は国鉄近郊形電車がまだ主力として使われている。113系、115系、さらに105系、213系(後述)が中心だ。117系もその中では少なめながら岡山電車区に24両が配置されている。

     

    岡山電車区の117系は、基本番台が4両×3編成と、100番台が4両×3編成という内訳だ。ちなみに100番台は循環式汚物処理装置付きのトイレを持つタイプだったが、当初に配置された岡山電車区に、同処理装置への対応したシステムが無かった。そのため山口地区へ一度、移動されていた。その後に、トイレの汚物処理装置がカセット式に取り換えられ、岡山へ再び戻ってきている。

     

    塗装は「快速サンライナー」に利用されていたことから、2016年まで専用のサンライナー色で塗られていた。現在は全車が中国地域色の濃黄色に塗り替えられている。

    ↑岡山地区を走る117系は、全車が4両編成。2016年まではサンライナー色の117系も走っていた(右上)が、現在は全車が濃黄色一色だ

     

    ◆運用の現状: 今も「サンライナー」全列車に117系が使われる

    岡山地区の117系の運用を見てみよう。岡山地区の117系は主に山陽本線を走っている。運用範囲は岡山駅〜三原駅が多い。また赤穂線(あこうせん)にも乗り入れる。そのために、赤穂線に分岐する東岡山駅までは山陽本線を走る。すなわち山陽本線の三原駅〜東岡山駅間の運用のみとなるわけだ。赤穂線内は、播州赤穂駅〜東岡山駅間で、その先の相生駅まで赤穂線を通り抜ける列車の運用はない。

     

    117系の運用は朝と夕方・晩が多い。早朝から10時台まで下り列車(三原駅方面)が4本、上り列車(岡山駅方面)が4時台から11時台まで7本が走る。日中の運用はない。その後の運用は15時台以降からで、ここでは下り、上りともに快速「サンライナー」の全列車に117系が使われている。岡山地区を走る「サンライナー」は岡山駅〜福山駅間を走る快速列車だ。ここで117系は、普通車自由席の列車ながら、優等列車として走っているわけだ。「サンライナー」は117系が唯一、輝きを見せる列車と言って良いだろう。

     

    ちなみに赤穂線での運用は朝晩のみで4往復が走る。東は播州赤穂駅まで走る列車が1往復あるものの、他は長船駅(おさふねえき)もしくは西大寺駅までしか走らない。赤穂線内の運用はごく希少となっている。

     

    ◆117系の今後はどうなるのだろう

    前述したように、国鉄形電車の置換え計画がJR西日本からすでに発表されている。113系、117系の約170両が新製車両に置換えとあり、その期限は2025年度とされている。

     

    どちらかに配置された113系、117系が消滅する。まずは京都地区からと見るのが妥当だろう。吹田総合車両所京都支社には113系が64両、117系が58両(うち6両は「WEST EXPRESS銀河」)が配置され、両形式合わせて計122両となる。

    ↑山陽本線や山陰本線などユニークな運行方法で走る「WEST EXPRESS銀河」。117系改造車両を活かした臨時特別急行列車だ

     

    このうち「WEST EXPRESS銀河」に改造された117系だが、この編成は今後、かなりの期間、残ることになるだろう。計画では残り50両強が置き換えられるが、これはやはり岡山地区の113系か117系になるかと思われる。117系で最後まで残るのは観光列車の「WEST EXPRESS銀河」のみとなるのだろうか。

     

    【すでに消えた形式】国鉄近郊形電車119系と121系

    ここではやや寄り道となるが、国鉄形近郊列車として活躍し、消えていった電車を抑えておきたい。117系よりも数字が上の電車には119系と121系がある。両車両とも、消えたのが近年のことだった。

     

    ◆特殊な事情を持つ飯田線用に造られた119系

    ↑険しい飯田線を走っていた119系。飯田線のみならず、中央本線の上諏訪駅へも乗り入れていた 2011年1月30日撮影

     

    飯田線は愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結び、距離は195.7kmにも及ぶ。険しい中部山岳を縫って越える山岳路線である。一方で、太平洋戦争前に複数の私鉄によって線路の敷設が行われた歴史を持つこともあり、駅間が短くなっている。

     

    同線には旧形国電が長く使われてきたが、老朽化が著しかった。飯田線は勾配があり、距離も長く、また駅間が短いという特殊な事情があり、専用の電車が必要とされた。そこで生まれたのが119系だった。1982(昭和57)年から1983年にかけて57両が新造されている。編成は2両もしくは1両と、閑散区向けの構成だった。119系は飯田線導入後に新潟の越後線などへの導入を計画したが、計画は国鉄の財政悪化の影響もあり立ち消えている。

     

    正面の姿は中央に貫通扉があり、左右に窓がある105系のデザインを踏襲したもの。3扉で外観も105系に近いものだった。当初は、路線が走る天竜川にちなみ水色ベースに淡い灰色の帯を巻いた。その後にJR東海の標準色のベージュ色にオレンジと緑色の2色の帯に変った。

     

    長年、飯田線の顔として走り続けたが、ちょうど生まれて30年後の2012年3月に引退となっている。廃車となった一部は、えちぜん鉄道に譲渡されて、MC7000形として走り続けている。

     

    ◆国鉄最晩年に登場した四国向け121系

    ↑瀬戸内海を眺めつつ予讃線を走る121系。将来のJR四国の経営を考え、国鉄が最晩年に開発した近郊形電車だった 2017年7月15日撮影

     

    四国は電化工事が最も遅く行われた地域だ。1987(昭和62)年3月23日に予讃線の高松駅〜坂出駅間、多度津駅〜観音寺駅間が直流電化されたのが四国初の電化区間となった。瀬戸大橋が誕生し、橋を利用した瀬戸大橋線(本四備讃線)が1988(昭和63)年春に開業の予定だった。そのタイミングに合わせて、四国の一部地域の電化が行われた。

     

    合わせて誕生したのが121系だった。電化された1987年3月23日にデビューした近郊形電車で、わずか数日後の4月1日に四国の路線が国鉄からJR四国へ移管されている。121系は国鉄から、経営的な基盤が弱いと予想されたJR四国への最後の置き土産となったわけである。

     

    121系は2両×19編成、計38両が製造された。車体は軽量ステンレス製で、正面は貫通扉を持つものの205系や常磐線用の207系にも近いスタイル。車体側面は3扉で211系(後述)と同様の姿をしている。いわば、国鉄晩年の標準的なスタイルを踏襲している。車体の帯は青色、もしくは赤色だった。

    ↑121系全車が7200系としてリニューアル改造された。高松近郊区間には欠かせない近郊形電車となっている

     

    121系は長年にわたり走り続けてきたが、ちょうど生まれて30年を機会に2016年から大幅にリニューアル工事に着手。台車や客室の設備などを大幅に変更した。

     

    このリニューアルを機会に形式名も7200系と変更した。2019年2月にリニューアルが完了、元となった121系という形式名が消滅している。121系が劣化の少ないステンレス車体となり、リニューアル化後も走り続けていることは、国鉄の遺産が、JR四国の礎に多いに役立ったと言えるのではないだろうか。

     

    【残る国鉄近郊形電車①】今も大量に残る211系ながら

    ここからは残る国鉄時代に生まれた直流近郊形電車2形式を取り上げておこう。両形式とも、廃車された車両も少なめで、今も多くが走り続けている。とはいえ、後継車両が取りざたされる時代となってきた。

     

    ◆近郊形電車の代表として今も主力の211系

    ↑東海道本線を走るJR東海の211系。後ろに313系を連結して走る。JR東海の211系は形式を問わず、運行できるように改造されている

     

    211系は国鉄の晩年となる1985(昭和60)年に誕生し、翌年の2月から走り始めた。大都市の近郊路線区間には、長年にわたり113系、115系が走り続けてきた。1980年代となり、軽量ステンレス製の車体、ボルタレス台車、界磁添加励磁制御と呼ばれる制御方式が普及してきた。これらのシステムは当初、205系で採用されたシステムだったが、省エネにも結びつき、また使い勝手の良さから、211系という近郊形電車にも同様のシステムを取り入れたのだった。

     

    211系が最初に導入されたのが東海道線の首都圏エリアで、1986年3月のダイヤ改正から走り始めている。後に名古屋地区、東北線などを走り出している。国鉄時代からJRになった後も製造が続き、基本番台、1000番台、2000番台、3000番台、5000番台、6000番台を含めて計827両が製造された。

     

    そのままJR東日本とJR東海に引き継がれ、今もJR東日本に326両、JR東海に250両の計576両が残っている。今でこそ、首都圏では、東海道線など第一線を退いたものの、中央本線、高崎地区などのローカル線を走り続けている。車両数を見る限りはまだ盛況と言えるだろう。

     

    とはいえ、後期に造られた車両ですら、すでに30年たつこともあり、後継車両の導入も取りざたされるようになってきた。JR東海の新型315系がその置換え車両にあたる。今すぐに消えることはなさそうな211系だが、数年後からは徐々に消えていくことになるのだろう。

     

    【残る国鉄近郊形電車②】希少車のJR東海とJR西日本の213系

    ◆国鉄最後の新形式が213系だった

    国鉄が最後に設けた形式が近郊形電車の213系だった。導入は国鉄最終年の1987(昭和62)年3月と、それこそ国鉄製造の車両としてぎりぎりの期限に走り始めている。基本となったのは211系で、大きく異なるのは211系が3扉であるのに対して、213系は2扉となっているところである。すなわち、大都市の近郊路線区間で211系が走ったのに対して、ややローカル線区での運用を念頭においている。

     

    213系最初の基本番台は岡山地区へ導入された。今も3両×4本と、2両×7本の計26両が岡山電車区に配置され走り続けている。なお他に213系の2両1編成があり、こちらは観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」に改造され人気となっている。

    ↑伯備線を走る2両編成の213系。ステンレス車体に濃淡青色の帯を巻いて走る。ほか正面が真っ平らな切妻そのままの車両も走る

     

    JR西日本の岡山地区以外にも213系を導入されている。導入したのはJR東海で、同社では並走する近鉄名古屋線に対向するために、関西本線の名古屋駅〜四日市駅間などに向けて導入した。こちらは5000番台とされるが、JRに移行後に導入されている。

     

    2両×14本の計28両が新造され、当初は関西本線での運用が続けられたが、今は大垣車両区に配置されているものの、やや車両基地から遠い飯田線を走り続けている。

    ↑飯田線を走る213系。正面は211系とほぼ同じで、側面を見なければ213系と分からない

     

    今回で国鉄が作った近郊形電車の現状紹介は終了とする。次回以降は今も残る国鉄が生み出した交直流電車や特急形電車などの紹介に話を移していきたい。

    おいしさの秘密はブイヨン? ローソンのこだわりが詰まった「とろとろたまごのオムドリア」に注目

    嫌いな人などいないであろう、ふわとろ卵が乗ったオムライス。今回は、くちどけの良い卵をたっぷり味わえる新商品をご紹介します。その名もローソンの「とろとろたまごのオムドリア」(480円/税込)。洋食の定番オムライスと奥深い味がやみつきになるドリアのコラボに注目してみました。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    “冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

     

    ●「とろとろたまごのオムドリア」(ローソン)

    洋食店の定番メニューとして知られるドリア。ご飯が入ったグラタンのような見た目ですが、じつは日本発祥の料理だったことをご存じですか? といっても日本人が考えたわけではなく、来日したホテル勤めの外国人シェフが考えたメニュー。弟子たちによって他の場所でも提供されて人気の料理になりました。

     

    ドリアにとろけるチーズをトッピングした同商品。その上には、とろとろの卵とたっぷりのデミグラスソースが半分ずつ盛りつけられています。

     

    まずは“とろとろ卵”と謳うオムライスから試食。一般的なスクランブルエッグのような卵を想定していたのですが、予想以上にふわふわとした食感が口いっぱいに広がりました。まろやかな卵と香り高いデミグラスソースを一緒に食べれば、洋食店にも引けを取らない旨味溢れる味わいに。しかも、ふんだんに入った牛肉には、お肉を柔らかくする“塩こうじ”を使用。牛肉の柔らかい口当たりを楽しめるほか、肉汁溢れるジューシーさも堪能できます。

     

    個人的に気に入ったのが、ブイヨンで炊き上げられたというご飯。肉や野菜を煮出して作られるブイヨンをベースにして作られたドリアは、コク深さが印象に残る一品。ふわとろの卵とも絶妙にマッチしており、ちょっぴり贅沢な味を体感できますよ。

     

    すでに食べた人からも「本格的な味わいにびっくり。ローソン侮ってました…」「上品な味のデミグラスソースが高級感ある!」「卵の優しい甘み&ふわとろな食感がたまらない」といった反響が相次ぐ同商品。あなたも「とろとろたまごのオムドリア」をセレクトして、上質な味を体感してみては?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

    ハンドガン風のディスペンサーで素早く梱包! 手に馴染むデザインの「PACKING TAPE GUN GRAY」レビュー

    レトロなデザインが人気のインテリア雑貨メーカー「ダルトン」。同社の「PACKING TAPE GUN GRAY」は、まるでハンドガンのような持ち手がついたパッキングテープ用ディスペンサーです。ネット上でも「この形がすごく使いやすい」「握るだけでテンション上がる」といった声が多く、デザイン性と実用性を兼ね備えたアイテムとして大人気。果たしてどんな場面で役立つ商品なのか、詳しくレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●ガンタイプの持ち手が手に馴染む「PACKING TAPE GUN GRAY」(ダルトン)

    荷物の整理などで段ボール箱をたくさん梱包する際に、箱の口をテープで閉じる作業が少し苦手な私。まっすぐ貼れなかったりテープにシワが寄ったりして、見栄えが悪くなってしまいます。そこでテープをきれいに貼れるディスペンサーを買おうと思い、ネットで使いやすそうなものを調査。見た目のかっこよさに惹かれて購入したのが、「PACKING TAPE GUN GRAY」(1320円/税込)です。

     

    アイアンとステンレススチールを用いた本体に、ハンドガンを模した持ち手がついている同商品。大きさは245(高さ)×165(幅)×75mm(奥行)ほどで、芯の直径が約75mmのテープを装着することができます。

     

     

    テープをはめたらローラーの下部分から引き出し、テープ送り調節板を上げてずれないようにセット。テープの端をダンボールに貼り、接着する部分にローラーを軽く押し当てて本体を引っ張ります。すると調節版のおかげでテープが歪まず、ピンと張った状態に。最後は本体を傾け、下向きに力を入れるときれいにカットできました。

     

     

    見た目がかっこいいだけでなく、持ちやすさも抜群。重さも気にならず、手に負担がかかりません。

     

    家庭で愛用している人も多いようで、「軽い力で切れるから作業効率が上がりました」「機械好きにはたまらないデザインで使うのが楽しい!」「指を怪我するリスクも低くて安心です」といった声が。荷物を梱包するときは、「PACKING TAPE GUN GRAY」があれば、あっという間に作業が終わるかもしれませんね。