【西田宗千佳連載】「プロによるスタジアムからの配信」に重要なミリ波のサポート

Vol.100-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Xperia PRO」。高価格にばかり目が行きがちな本機だが、そのコンセプトにこそ斬新さがあった。

 

5Gは4Gと同じように、複数の周波数帯の電波を使ってサービスが展開されている。ただし、周波数帯による特性の違いは、4Gよりもさらに大きい。なかでも特別な扱いになっているのが「ミリ波」と呼ばれる、26GHz以上の領域を使った部分だ。以前にも本連載で解説したが、ミリ波はこれまで携帯電話向けにはあまり使われてこなかった周波数帯で、帯域がかなり広く用意できる。そのため、「実行通信速度で数Gbpsを超える」ような、4Gとはレベルの違う速度を実現するには、ミリ波対応であることが望ましい。

 

だが、ミリ波に対応しているスマートフォンは少ない。理由は、街中ではまだミリ波がほとんど使われていないからだ。ミリ波は非常に電波が届きづらく、いままでの感覚では使えない。搭載しても価値が出づらいので、ミリ波基地局の増加や技術の進化が実現するまで、マス向けのスマホにはなかなか搭載されないだろう。一般化するまで最低でも2年くらいはかかりそうだ。

 

だが、先日発売されたXperia PROはミリ波に対応している。ハイエンドな製品だから……というわけではない。「ミリ波がありそうな場所で活用することを前提とした」製品だからだ。

 

 

ソニー Xperia PRO/実売価格24万9800円

 

ミリ波がありそうな場所とは、野球やサッカーなどが行われるスタジアムだ。現状、ミリ波を一般的な街中で活用するのはなかなか難しい。将来、ノウハウが蓄積され、効率の良いインフラ構築と端末の開発が進めば別だが、いまはまだ、「ある程度ひらけた、特定の場所にミリ波の電波を集中的に降らせる」形がベスト。そうすると、スタジアムの席やプレスが使う撮影エリアに向けて、ピンポイントにミリ波のインフラを構築するというのは最適なやり方といえる。特に撮影エリアからは、ダウンロードよりも「アップロード」の速度を重視した用途が求められる。5Gの特徴として、4Gよりもアップロード速度を劇的に向上させられる点がある。それを考えても、「映像などをアップロードするニーズがある」撮影エリアに向けて、スタジアムでミリ波をサポートするのは非常に理にかなったものなのだ。

 

一方、そこで使う端末はどうするのか? これまでのミリ波対応端末は、ミリ波サポートを他国より早く開始しているアメリカ市場向けのハイエンド端末が多かった。だが、それらのスマホはあくまで「個人市場を狙ったもの」。そのため、発熱対策が不十分で、長時間大量の通信を続けるには困難があった。

 

そのあたりを意識して開発されたものとしては、2020年春にシャープが発売した「5G対応モバイルルーター」がある。本機はイーサネットのコネクタもあり、業務用を強く意識している製品だ。Xperia PROがミリ波対応したのも、同じような市場を狙ってのことである。「ミリ波を使ってスタジアムから写真や動画をアップロードする」用途は、プロ市場で大きな可能性を持っているのだ。

 

では、なぜソニーはそれをやるのか? そこには、スマホメーカーとしての顔以外の側面が大きく影響しているのだが、それについては次回のウェブ版で解説したい。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

コロナ禍で災害が起こったら!? 国際レスキューナースに学ぶ「新型コロナ禍の防災マニュアル」

先日、福島県沖で震度6強の地震が起こった。震度3~4前後の地震は頻発していたが、この規模は久々だ。震源地エリアのこともあり、東日本大震災のときのことが頭をよぎった人も多かったのではないだろうか。

 

私自身は、大阪北部地震のときの恐怖が蘇った。開いていた食器棚の扉からは食器が飛び出し、シンク横のキッチン用品が散乱。再び地震が来るのではという恐ろしさに加えて、ガラスの破片や散らばった小物たちを片付けることが、結構な負担となった。

 

あの日を境にいろいろな防災対策を試みているつもりだが、時は新型コロナ時代である。もしも今、大きな災害が起こったら。単に避難所に逃げればいいというものではなく、感染症のリスクも考えなくては。でも、どうすれば?

今回は、国際レスキューナースとしても活躍中の辻 直美さんの著書『レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル』(扶桑社・刊)を手引きに、日常生活でできる感染症対策をご紹介しよう。

とにかく家の中をグリーンゾーンに保つこと!

辻さんが声を大にして言いたいポイントのひとつが、「家の中をグリーンゾーンに保つこと」なのだそう。レッドゾーン=新型コロナウイルスで汚染されている区域、グリーンゾーン=ウイルスで汚染されていない区域。つまり、もしかしたら外で自分の体や衣服についてしまったかもしれないウイルスを、できるだけ家の中に持ち込まない努力と工夫が大事ということ!

 

そのためには、玄関でのひと手間が必要だ。

 

辻さんは靴箱にアルコールとティッシュ、ゴミ箱を置いていて、帰宅したらマスクを外す→ゴミ箱に捨てる→アルコールで手指消毒→内側のドアノブを消毒→上着を脱いで、内側が表になるようにしてハンガーにかける(もしくは、ボックスなどに入れておく)。これらを玄関でおこなうのだそう。

 

帰宅したら、まずはリビングでゆっくりしたいよ~というところだが、玄関でウイルスをシャットアウトする習慣をつけておけば、家の中では安心して過ごせるのだ。

 

なお、コロナ禍で災害が起こったら、ぶっちゃけ避難所より在宅避難の方が安心とのこと(もちろん、時と場合によるが)。そのため、普段から家の中にウイルスを持ち込まない努力をしたうえで、地震が起きても住める部屋づくりを心がけよう。

 

レスキューナース直伝「感染症予防法」

辻さんは、国際災害レスキューナースとしての専門的な知識や経験がじつに豊富だ。以前、取材をしたときも、ちょうど新型コロナウイルスが流行し始めたばかりのころだったが、その徹底した感染症対策には驚いた。

 

たとえば、ドアを開けるときは利き腕とは逆のヒジを使うこと。これは、アメリカの消防隊が実践しているクロスドミナンスという感染予防法で、できるだけ利き手がウイルスに触れる機会を減らすことが目的。エレベーターのボタンなども、利き手と反対の手で押す。できれば、指先ではなく中指の第二関節がベストなのだそう。

 

というのも、ウイルスを手で触ってしまったからといって、それだけでは感染しない。問題は、ウイルスがついた手で顔を触ってしまうこと! 口や鼻、目などの粘膜を通してウイルスが体内に入ってしまうことで感染するという仕組みなのだそうだ。

 

私たちは無意識のうちに手や指で顔を触っている。触りまくっている。その数、なんと1時間で平均23回にも及ぶらしい。私自身はアトピーということもあり、常に体のどこかが痒い。顔もすぐに触りがちなので、非常に危険だ……。利き手と反対の手を使う、指はできるだけ薬指と小指を、場合に寄ってはヒジ、第2関節も活用する。ぜひ意識したい。

 

防災グッズに「コロナ対策グッズ」をプラスする

もしものときに備えて、防災グッズ(非常持ち出し袋)を用意している人がほとんどだろう(まだの人は、今すぐ準備を!)。そのなかに、辻さんおすすめのコロナ対策グッズを足しておこう。

 

辻さんがおすすめするのは、以下の7つ。

 

(1)固形石鹸 (2)マスク1箱 (2)逆性石鹸を薄めて小分けにしたもの 

(4)逆性石鹸 (5)体温計 (6)洗えるマスク (7)使い捨て手袋

 

逆性石鹸とは、石鹸とは言いながらも洗浄力はなく、細菌をやっつける効果があるもののこと。医療器具の消毒などにも利用されており、原液を1本持っておけば水道水などで薄めて大量に消毒液を作れるので便利なのだそう。薬局などで手に入るので用意しておきたい。

 

「生き抜くための感染予防法」を無駄にするべからず!

『レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル』には、辻さんがこれまで被災地で経験してきたことが活かされた「生き抜くための感染予防法」が満載だ。

 

そして、この本の最後に書かれていたことに、私は大きく感銘を受けた。

 

たとえば、避難所で消毒液を持っていない人がいたら、自分が持っている逆性石鹼の原液を薄めて分けてあげる。なぜならば、避難所内で感染者が出て流行してしまったら、自分自身の感染リスクも格段に上がってしまうから。自分一人が助かればいい……ではなく、災害をみんなで乗り越えよう! という心の余裕こそが、コロナ禍で生き抜くための大切な心意気。そんな辻さんの教えを胸に、できることから取り掛かりたい。

 

災害はいつ起こるかわからない。じゃあ、いつ対策するの? 今でしょ!!

 

【書籍紹介】

 

レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル

著者:辻 直美
発行:扶桑社

被災地での経験を生かした「感染予防法」が満載! 私は防災の専門家です。地震や水害に襲われた被災地で活動してきました。衛生環境の悪い被災地では感染症が発生します。それらを蔓延させないことが、私たちレスキューナースの使命なのです。その私が言います。「新型コロナウイルス感染症」も、災害です。しかも、「得体のしれない災害」です。人はわからないものに対して、不安になります。周りが不安になると、さらに不安になります。そんな不安を抱えてどうしたらいいかわからず、フリーズしている人が増えています。この本を読めば、その恐怖心を払しょくできます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

利用率1位は「アイロボット ルンバシリーズ」−−女性が選ぶ「ロボット掃除機」ランキング

園児とママの情報誌を発行するこどもりびんぐは、女性が選ぶ「ロボット掃除機についての調査」について発表しました。

 

利用率の第1位は「アイロボット ルンバシリーズ」となっています。総合満足度は「パナソニック ルーロシリーズ」、掃除の仕上がり満足度は「アイロボット ブラーバシリーズ」、機能の満足度では「ダイソン 360 Heurist」が、それそれ1位となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

掃除機の種類は、「キャニスタータイプ」が66.7%で最多となっています。「スティックタイプ」が51.7%、「ロボット掃除機」は20.1%と続きました。使用する曜日を決めていない人が51.2%で最も多いものの、「土曜日」が17.5%、「日曜日」が13.1%、「月曜日」が10.1%となっています。今回は掃除機の中でも吸引や床拭き、両機能を備えているものもある「ロボット掃除機」について、購入時に重視したポイントなどを調査しました。

 

ロボット掃除機を購入した理由のトップは、「掃除の手間を省きたいから」で75.6%でした。「掃除する時間がないから」が33.3%、「機能が良かったから」が17.4%と続いています。ここ1年でロボット掃除機を購入した人からは、「コロナ禍で家に長くいるとすぐに汚れるので、毎日掃除機をかけるのが大変だったから購入した」(30代女性)といった声も聞かれました。

 

購入時に最も重視したことは、「清掃能力」で34.7%となっています。続いて、「ブランド・メーカー」「本体価格の安さ」でした。

松本穂香・水原希子・MEGUMIらゲストキャストを全解禁!湯川ひな主演『FM999』

湯川ひな主演のドラマ『FM999 999WOMEN‘S SONGS』が3月26日(金)より配信、3月29日(月)より放送を開始する。本作に出演するオールゲストキャストが解禁となった。

16歳の誕生日を迎えたばかりの主人公の高校生・清美(湯川ひな)が「女とは?」とふと呟くと、突如として脳内ラジオ“FM999”がスタート。DJ(声の出演:TARAKO)が清美の悩みに応じた曲をオンエアすると告げると、3人の女が登場し代わる代わる“女のうた”を披露していくというユニークな設定のもと物語は始まる。

 

「女とは?」と呟くたびに、ラジオは発動。清美の日常と並行して頭の中では“女のうた”を聴きながらめぐる奇妙な冒険が始まるのだが…。たくさんのうたに出会い、女とは何か、清美は答えを掴むことはできるのか。

 

サンダンス映画祭にて日本人初のグランプリに輝いた長久允が脚本&総監督、そして全楽曲の作詞も担当。独創的な世界観に想像と期待が膨らむミュージカル&オムニバスドラマだ。

 

宮沢りえを筆頭に、第1弾の歌い手ゲスト発表時にも大きな話題と驚きを呼んだ本作だが、ついにオールゲストキャストが解禁。今回発表となった歌い手ゲストキャストは総勢17名で、錚々たる豪華女性陣が集結した。

 

世界的に活躍するダンサーで、高い表現力から近年女優としても活躍の幅を広げる菅原小春。羊文学のギターボーカルで、音楽以外の多方面からも注目を集める塩塚モエカ。ラッパーとして一躍有名になり、縦横無尽に才能を発揮する新進気鋭のアーティストなみちえ。

 

数々のヒット曲を世に送り出し、最近では自身のYouTubeチャンネルでの自然体な姿も話題沸騰の研ナオコ。雑誌やテレビ、映画、舞台などで幅広く活躍中の豊田エリー。圧倒的な歌唱力と明るいキャラクターでバラエティ番組にも引っ張りだこの青山テルマ。

 

多様な役柄を演じ切り、主演作が後を絶たない若手実力派女優の松本穂香。モデルのほか女優としても活動、自身初のエッセイ集も今年出版するなど活躍の幅を広げる長井短。昨年「女芸人No.1決定戦THE W」で優勝を果たし、今月開催の「R-1グランプリ」での2冠も期待される吉住。

 

ドラマや映画を中心に、圧倒的な存在感を放つ実力派女優の坂井真紀。実業家の顔も持ち合わせる、弾き語りトラックメイカーアイドルの眉村ちあき。元宝塚歌劇団花組男役トップスターで、高い演技力と歌唱力を持ち合わせる真矢ミキ。昨年ブルーリボン賞助演女優賞を受賞するなど、女優としても快進撃が止まらないMEGUMI。

 

演技派女優としての評価を確立し、多岐に渡る役柄で出演作が後を絶たない西田尚美。女優・モデル・デザイナーと国内外問わず多彩に活躍する水原希子。舞台・映画を始め、声優・ナレーターとジャンルレスに活動中の内田慈。透明感のある歌声で人々を魅了し続けるミュージシャンの坂本美雨。

 

以上17名の各世代第一線で輝く、豪華で多彩な女性陣が集結。どこまでもパワーアップが止まらない新感覚ミュージカルドラマに、期待が高まらずにはいられない。

 

番組情報

『FM999 999WOMEN‘S SONGS』
WOWOWオンデマンド
2021年3月26日(金)配信スタート/毎週金曜 後9・30より配信

WOWOWプライム
2021年3月29日(月)放送スタート

特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/fm999/
番組Twitter:https://twitter.com/fm999_wowow

叶姉妹の名作写真集をデジタル版でリリース!ファビュラスでゴージャスな美の饗宴

叶姉妹がこれまで発売してきた写真集の数々から、厳選した8作品をデジタル版として再編集。3月3日(水)より、毎月2冊ずつ発売されることが決定した。

 

スーパーセレブリティ叶姉妹のファビュラスでゴージャスそしてエターナルな美しさを捉えた名作の数々を、ずっと色あせることないデジタル写真集として復刻する今回の企画。

 

まず第1弾として2010年1月に発行された「月刊叶姉妹」を再編集した「Super Celebrity Kano Sisters」と、2010年9月発行の「Fabulous Hot」を3月3日(水)にデジタルリリースする。

 

さらに、この8作品の中から小学館発売の「Il vento e le rose KOKO」を除く7作品をバンドルした(インストール済み)オリジナルタブレットを数量限定で発売することも決定。

 

タブレットはJENESISの2021年製Android 10.1インチタブレット型PCで、写真集とオリジナルの壁紙が端末にダウンロードされており、電子リーダーアプリをインストールするなどの手間のかかる登録作業は一切必要なく、タブレットの電源をオンするだけで、いつでも叶姉妹の写真集を楽しめるとのことだ。詳細は、下記サイトを参照。

 

 

リリース情報

・2021年3月3日(水)発売
「Super Celebrity Kano Sisters」(紙版2010年1月新潮社発行「月刊叶姉妹」を再編集)2,420円(税込)
「Fabulous Hot」(紙版2010年9月講談社発行)3,850円(税込)

・2021年4月1日(木)発売
「Sweet Goddess」(叶美香写真集 紙版2006年4月バウハウス発行) 3,850円(税込)
「Sweet Goddess II」(叶美香写真集 紙版2006年11月バウハウス発行)3,850円(税込)

・2021年5月1日(土)発売
「Melting」(叶美香写真集 紙版2012年8月光文社発行)3,850円(税込)
「Il vento e le rose KOKO」(叶恭子写真集 紙版2009年3月小学館発行)3,850円(税込)

・2021年6月1日(火)発売
「Loving」(紙版2001年7月発行)3,080円(税込)
「FABULOUS MAX」(紙版2004年7月発行)3,080円(税込)

※「Il vento e le rose KOKO」のみ、デジタル版発行元も小学館。
小学館販売サイト:https://www.shogakukan.co.jp/books/09394597

商品詳細はこちら:https://ps.ponycanyon.co.jp/kpb/

©Kyoko Kano
©Pony Canyon Inc
撮影:大川直人

【損しない】ソフトバンク光の解約をどこよりも分かりやすく解説!違約金を抑える方法もご紹介

ソフトバンク光の解約を解説

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

光回線の解約は、なんだかめんどくさくて大変そうと感じていませんか?
特に撤去工事や、レンタル機器の返却は面倒ですよね。

様々な解約手順の不安

しかしソフトバンク光の解約手続きは電話一本でかんたんに申請できるので、下記手順で手続きを進めましょう。

今回は、ソフトバンク光の解約を検討している人に向けて、解約手順や違約金などをわかりやすく解説します。

この記事を読めば、ソフトバンク光の解約について知りたい情報をすべて知ることができますよ。

博士

この記事では、ソフトバンク光からのおすすめ乗り換え先も紹介するから、解約後の回線までスムーズに考えることができるよ!

速度重視&ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光
  • ソフトバンクスマホとのセット割と適用ができる
  • 他社光回線より2倍も速い速度
  • 最高45,000円の高額キャッシュバック

NURO光公式特設サイトから申し込む

NURO光がエリア外なら「auひかり」

auひかり×NEXT(代理店NEXTの場合)
  • auスマホとのセット割と適用ができる
  • 最高141,000円の高額キャッシュバック
  • 公式+NEXT特典で最高50,000円まで違約金を負担してもらえる

代理店NEXTから申し込む

※この記事は、2024年4月時点での情報です。

ソフトバンク光を解約する手順

ソフトバンク光

ソフトバンク光は、下記手順で解約できます。

①電話でサポートセンターに連絡する

ソフトバンク光の解約は、「SoftBank光サポートセンター」への電話からのみ行えます。

【SoftBank光サポートセンター】

  • 電話番号:186+0800-111-2009
  • 受付時間:10:00~19:00

ただし、解約には次の情報が必要となるため、電話をかける前に準備をしておくといいでしょう。

  • 契約者情報(氏名・生年月日・住所)
  • 撤去工事の必要性(必要な場合は、立ち会い希望日を3日ほど候補にあげておく)

ソフトバンク光では、解約希望日の90日前から申請を受け付けています。

博士

手続き完了まで約1週間かかるので、遅くとも解約希望日の6営業日前(土日を除く)までには電話しようね。

②レンタル機器の返却をする

解約日が確定したら、解約月の翌月20日までにレンタル機器を返送します。
返送先や返送物は、ソフトバンク機器とNTT機器によって異なるため、以下を参考にしてください。

SoftBank機器の場合

SoftBank機器とは、SoftBankのロゴが入った以下の機器です。

  • ADSLモデム
  • モデム用無線LANカード
  • BBフォン・ターミナルアダプター(TA)
  • 光BBユニット
  • 光BBユニット専用無線LANカード
  • 地デジチューナー
  • Airターミナル
  • ONU
  • ホームゲートウェイ(N)
  • 無線LANカード(N)
  • ホームゲートウェイ(N)10ギガ対応
  • Pocket WiFi(開通前レンタル機器)

上の機器が自宅にある場合は、送料元払いのうえ、ご自身で段ボールや梱包材を用意し、下記住所へ返送してください。

【開通前レンタル機器】
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター 3階 北棟N8
ソフトバンク光 貸与品返品センター
【その他の機器】
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR 市川ディストリビューションセンター 3階 北棟N8
ソフトバンク返品センター宛

返却期限を過ぎてしまった場合や、返却機器に破損が見られた場合は、それぞれ次の違約金および修理交換料金が請求されてしまうので、注意をしましょう。

【違約金と修理交換料金】
違約金 修理交換料金
ADSLモデム 17,600円 7,857円
モデム用無線LANカード 8,800円 7,857円
BBフォン・ターミナルアダプター(TA) 8,800円 7,857円
光BBユニット 19,800円 7,857円
光BBユニット専用無線LANカード 8,800円 7,857円
地デジチューナー 8,800円 7,857円
Airターミナル 1 25,300円 10,450円
2・3・4 36,300円 17,600円
Pocket WiFi 27,500円 10,450円

※価格はすべて税込

博士

ちなみに、返送中に機器が破損した場合でも、修理交換料金は請求されてしまうよ…!

助手のジョン

返却時の梱包を、しっかりしなきゃだね!僕も気を付けて梱包しよう!!

NTT機器の場合

NTT機器とは、NTTのロゴが入った以下の機器です。

  • 一体型ホームゲートウェイ(N)
  • 単体型ホームゲートウェイ(N)
  • ONU
  • VDSL装置

NTT機器とされるものはこの4つしかないため、SoftBank機器と比較すると、シンプルですね。
上記機器が自宅にある場合は、ソフトバンク光解約後に届く「回収キット」に詰め、そのまま返送してください。
送料は着払いです。

博士

撤去工事を立ち会いのもと行う人は、工事日に業者が回収するので返却する必要はないよ!

助手のジョン

他社光コラボを契約する人は、乗り換え先の光コラボ回線でもこのNTT機器を使うから返さなくてOKだよ!

③撤去工事は必要な場合は行う

撤去工事が必要なパターンと不要なパターンは、次のとおりです。

【必要なパターン】

  • 大家さんや管理会社から撤去工事を求められた場合
  • 自宅から配線設備を取り除きたい場合

【不要なパターン】

  • 光コラボへ乗り換える場合
  • 自宅に配線設備が付いていても気にならない場合

必要なパターンに当てはまるときは、解約申し込みの電話で撤去工事も申し込んでください
当日は約1時間の立ち会いが必要ですが、転居済みなどで立ち会えない場合、その旨を解約申し込みの電話で伝えれば対応してもらえます。
ただし、マンションやアパートに住んでいた方は、管理会社情報(管理会社名、連絡先、担当者名)を伝える必要があるため、立ち会えそうにない場合は事前にこちらの情報を確認しておきましょう。

ソフトバンク光の解約にかかる違約金はいくら?

違約金に関する画像

ソフトバンク光を解約すると、次の費用が発生します。

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

解約違約金

解約違約金は、更新月以外に解約するとかかる費用です。
金額は契約プランによって、次のように変わります。

【解約違約金】
自動更新ありプラン
(5年)
戸建て:5,170円
マンション:4,180円
自動更新ありプラン
(2年)
5,720円
自動更新なしプラン 0円

※価格はすべて税込

例えば自動更新ありプラン(2年)だと、1年以内に解約をしてしまうと戸建てで5,170円の解約違約金がかかってしまいます。

ただし、更新月に解約をすれば、自動更新ありプランを契約していても違約金は0円です。

解約月の月額料金

ソフトバンク光は、解約確定日が月初めでも月末でも、月額料金を満額請求されます。
申し込みから確定まで6営業日(土日を除く)かかるため、無駄に翌月分の月額料金を発生させないためにも、解約希望月の中旬までには連絡を済ませておきましょう。

工事費の残債

現在、ソフトバンク光は他社からの乗り換えの場合、24ヶ月の継続利用で工事費が相殺されるようになっています
しかし、24ヶ月未満で解約してしまうと、残りの工事費は解約翌月に全額負担しなくてはなりません。

ソフトバンク光の工事費は最高26,400円もかかるため、できれば工事費を完全相殺させたあとに解約を申し出ましょう。

レンタル機器に発生する費用

ソフトバンクやNTTからレンタルした機器は、解約月の翌月20日までにすべて返却しないと高額な違約金が請求されます。
また、返送後に故障や破損が発見された場合は、別途、修理交換料金も請求されるため、ここも注意ポイントです。

今一度、レンタル機器の違約金と修理交換料金を載せておきますので、確認しておきましょう。

【違約金と修理交換料金】
違約金 修理交換料金
ADSLモデム 17,600円 7,857円
モデム用無線LANカード 8,800円 7,857円
BBフォン・ターミナルアダプター(TA) 8,800円 7,857円
光BBユニット 19,800円 7,857円
光BBユニット専用無線LANカード 8,800円 7,857円
地デジチューナー 8,800円 7,857円
Airターミナル 1 25,300円 10,450円
2・3・4 36,300円 17,600円
Pocket WiFi 27,500円 10,450円

※価格はすべて税込

レンタル機器の返送料

NTTレンタル機器は、着払いの返送、または撤去工事作業員に手渡すことで返却できますが、ソフトバンク機器は、送料元払いで返送しなくてはなりません。
間違って着払いで送った場合、受け取ってもらえませんのでご注意ください。

解約金をゼロにする方法

解約金に関する画像

ソフトバンク光の解約金は、次の方法でゼロにできます。

契約更新月で解約をする

解約違約金は、以下のタイミングに解約するとゼロにできます。

【更新月】
自動更新ありプラン(5年) 自動更新ありプラン(2年)
更新月 1回目:60〜62ヵ月目
2回目:120〜122ヵ月目
3回目:180〜182ヵ月目
1回目:24〜26ヵ月目
2回目:48〜50ヵ月目
3回目:72〜74ヵ月目

※各1ヶ月間

更新月は、下記手順で確認できますよ。

  1. My SoftBankへログインする
  2. 「お客様情報」をタップする
  3. 「SoftBank光 ご契約内容」にある「契約更新月」を確認する

違約金負担や高額キャッシュバックの光回線に乗り換えるのもおすすめ!

乗り換えに関する画像

どうしても更新月で解約できそうにない人は、ソフトバンク光の違約金を負担してくれる回線、もしくは解約金相当額のキャッシュバックを受けられる回線に乗り換えることで、本来かかっていた解約金を相殺することができます!

  • NURO光
  • auひかり
  • コミュファ光
  • eo光

中でもおすすめなのは、ソフトバンク光と同じ「おうち割 光セット」が使えるNURO光です。
NURO光なら、ソフトバンクスマホの料金を引き続き安くできるうえ、実測値も光回線最速で利用できますよ!

乗り換えにおすすめの光回線

ソフトバンク光から乗り換えるならココ!という光回線を、目的別に2社ピックアップしました。

ここでは、各回線の特徴だけでなく、もっともお得に申し込める窓口もあわせてご紹介していますので、ぜひご覧ください。

速度重視&ソフトバンクユーザーなら「NURO光」がおすすめ

NURO光

「とにかく速いインターネット回線を使いたい」「ソフトバンクスマホを使っている」という人には、NURO光がおすすめです!

【NURO光の概要表】
エリア 戸建て マンション
北海道・関東・東海・関西・中国・九州
セット割 キャリア ソフトバンク
最大割引額 1,100円/月
対象台数 最大10台
最大速度 最大2Gbps 最大2Gbps
月額料金 5,200円 2,090円~2,750円
初期費用 契約事務手数料 3,300円
工事費 実質無料
キャンペーン内容 ・45,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
・リモート/設定サポート1回無料
・25,000円キャッシュバック
・工事費実質無料
3年間の実質金額 165,300円 73,340~97,100円
3年間の実質月額 4,592円 2,037~2,697円

※価格はすべて税込

NURO光はソフトバンクスマホのセット割を最高10台まで適用でき、1台あたり最高1,100円まで割引できます。
また、最大速度も2Gbpsとなっているため、わざわざ高速プランを申し込まなくても、他社光回線より2倍も速いスピードでインターネットを利用できますよ。

NURO光は「公式特設サイト」から申し込むと、最高45,000円の高額キャッシュバックをもらえます。
このキャッシュバックがあれば、ソフトバンク光で発生した違約金も完全相殺できますので、ソフトバンク光を解約した人は、第一に NURO光への乗り換えを検討してみましょう!

NURO光の詳細はこちらから

NURO光がエリア外なら「auひかり」がおすすめ

auひかり

NURO光のエリアから外れてしまった人には、auひかりがおすすめです。

【auひかりの概要表】
エリア 戸建て マンション
沖縄・関西・東海以外の日本全国 沖縄以外の日本全国
セット割 キャリア au
最大割引額 1,100円/月
対象台数 最大10台
最大速度 最大1Gbps 最大1Gbps
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目~:5,390円
4,180円
初期費用 契約事務手数料 3,300円
工事費 実質無料
キャンペーン内容 ・他社違約金を最高50,000円まで負担
・工事費実質無料
・最高141,000円キャッシュバック
実質金額 166,490円(3年間) 63,640円(2年間)
実質月額 4,625円 2,652円

※価格はすべて税込

auひかりはauスマホが安くなる光回線ですが、NURO光と同じ独自回線にあたるため、光コラボ回線より速いスピードでインターネットを利用できる点が特徴です。

また、auひかりはそこまで料金の安い光回線ではないものの、「代理店NEXT」から申し込めば最高141,000円がもらえるため、契約期間中の実質料金を大幅に安くできます。
ソフトバンク解約時に違約金が発生した人も、NEXTを利用すれば、公式+NEXT特典で最高50,000円まで違約金を負担してもらえるため、実費負担ほぼゼロで乗り換えられますよ。

auひかりの詳細はこちらから

ソフトバンク光の解約でよくある質問

よくある質問

最後に、ソフトバンク光の解約にまつわる疑問・質問をまとめました。

解約について気になることがある人は、この項目で疑問を解決してください。

解約窓口の連絡先を知りたい

ソフトバンク光の解約窓口は、「SoftBank光サポートセンター」のみです。

【SoftBank光サポートセンター】

  • 電話番号:186+0800-111-2009
  • 受付時間:10:00~19:00

こちらの窓口以外からは解約を申請できませんので、ご注意ください。

解約しなくても、そのまま引っ越し先でも使えるの?

引っ越し先がエリア内なら、新居でもソフトバンク光を引き続き利用できます。

引っ越し先でも継続利用したい場合は、次の手順で手続きを行いましょう。

【引っ越し手続きの手順】

  1. 引っ越し1~2ヶ月前に、「引っ越し手続きページ」より申し込む
  2. 引っ越し元で撤去工事、引っ越し先で開通工事を行う
  3. 現在利用中の機器を、ご自身で引っ越し先へ持ち運ぶ
  4. 引っ越し先で利用を開始する

※NTT東日本エリアと西日本エリアをまたいで引っ越す場合は、先に「SoftBank光サポートセンター」へ問い合わせてください

引っ越し先で継続利用する場合、引っ越し先でも工事費は発生しますが、現在は「会員様限定・SoftBank光お引っ越し工事無料キャンペーン」で無料です!
条件は以下の3つを満たすだけなので、引っ越し先でもソフトバンク光を利用したい人は、ぜひキャンペーンを利用しましょう。

【適用条件】

  • ソフトバンク光の引っ越し手続きをすること
  • 申し込みから引っ越し工事完了日まで90日以内であること
  • すでに引っ越し先住所が決まっており、住所変更をともなった引っ越しであること

解約証明書を取得したい

解約証明書は発行できません

乗り換え先の回線にソフトバンク光を解約した旨を証明したい場合は、解約証明書に相当する下記書類を提出しましょう。

  • My SoftBank内にある料金明細のスクリーンショット
  • サポートセンターで発行してもらえる明細書(手数料220円)

解約するとひかり電話は利用できなくなる?

ソフトバンク光で発行された電話番号は、解約すると消失してしまいます。
ただし、NTTで発行された電話番号であれば、ソフトバンク光解約時に電話番号を残したいと伝えることで、乗り換え先の光回線でも同番号でひかり電話を利用できますよ。

解約の日割り計算はできますか?

解約月の月額料金は日割り計算がされず、満額請求されます。

ソフトバンク光は解約申請から確定まで6営業日(土日を除く)かかるため、最低でも解約希望月の中旬までに連絡したほうが安心です。
また、SoftBank光サポートセンターは「混雑予想カレンダー」からもわかるとおり、日にちや時間帯によって電話が繋がりにくくなるので、余裕を持たせて連絡しましょう。

新規申し込み後の解約でも違約金はかかる?

新規でソフトバンク光を申し込んだとしても、開通工事4日~2日前なら無料キャンセルできます。
ただし、キャンセルはSoftBank光サポートセンターへの電話が必要なので、早めに連絡しましょう。

【SoftBank光サポートセンター】

  • 電話番号:186+0800-111-2009
  • 受付時間:10:00~19:00

まとめ

ソフトバンク光を解約すると、解約金として以下の費用を請求されます。

ただし、解約違約金は更新月に解約することでゼロにできますし、工事費の残債も24ヶ月間継続利用することで全額相殺できます。
レンタル機器も、無傷で期日までに返却できれば配送料しかかかりません。
解約月の月額料金だけは必ず発生してしまいますが、ソフトバンク解約後、高額キャッシュバックのある別回線へ乗り換えれば月額料金も相殺できるため、解約金は全額実質無料にできますよ!

ソフトバンク光の解約手続きは、下記手順で完了します。

電話一本で解約申請が完了する点は大きなメリットですが、ソフトバンク光は解約申請から解約確定まで6営業日(土日を除く)かかるため、早めの連絡が必要です。
6営業日間に月をまたいでしまうと、たとえ電話をかけた月が更新月でも、解約違約金や翌月分の月額料金が請求されてしまいます。

解約金をゼロにしたい人は、更新月の中旬までにSoftBank光サポートセンターへ電話をし、当月中に解約が確定するようにしてくださいね。

180万円のVIP版が14分で完売! 田中将大のファンクラブ「マー君クラブ」の気になる中身は?

まさに前代未聞の個人ファンクラブが開設された。MLBのニューヨーク・ヤンキースからNPB楽天イーグルスに復帰した田中将大の個人ファンクラブ「マー君クラブ」のことだ。

 

 

チームが、選手個人のファンクラブを開設するのもなかなか珍しいことだが、驚きなのがその金額。1000名限定の通常版「マー君クラブ」は、年会費1万8000円。限定デザインのタオルやキャップに加え、チケット完売日であっても田中の登板日チケットを購入できる権利のほか、オンラインイベントの参加権利、試合球の抽選プレゼントといった内容になっている。

 

そして、「マー君クラブVIP」と名付けられたVIP版ファンクラブ。こちらのお値段は、なんと180万円。内容は、通常版「マー君クラブ」の全特典に加え、額入りシリアルNo.が記載された直筆のサイン入りプロモデルユニフォーム、プロモデルキャップ、マー君クラブ限定デザインとなっているNEW ERAのプルオーバーフーディーがゲットできる。

 

さらに、販売価格50万円相当の「1-Day Premium VIP Ticket」が1試合招待される。これは、専用ルームで選手とガラス越しに対面できたり、打撃練習見学、一般では購入できない特等席での観戦、スタメン選手のサインボードがもらえるという、楽天ファンにとってはたまらない内容になっている。

 

 

通常版ならともかく、「180万円のVIPクラブはさすがに高すぎる……」と感じた人がいるかも知れないが、なんと驚くべきことに会員募集開始からわずか14分で完売。この異例の売れ行きに「まじか」「楽天ファンお金持ち多い」と、SNSでは驚きの声が多くあがった。

 

 

プレー以外でもまだまだ収まりそうにない「マー君フィーバー」。球春の到来が待ち遠しい。

ドン・キホーテのPB「情熱価格」大刷新――「ダメ出し」を活かしたピープルブランドへ

パン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは2月24日、ドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」を刷新すると発表しました。リニューアル後は新たに開設したWebサイト「ダメ出しの殿堂」から、顧客が商品に対する「ダメ出し」を行えるようにし、顧客の意見を商品開発に活かした「ピープルブランド」として展開するとしています。

 

ブランド・ロゴも一新し、新たな「情熱価格」を展開

発表会に最初に登壇したパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの吉田直樹社長は、「これまでのプライベートブランド“情熱価格”は顧客のために安さを追い続けた結果、気がつけばどこにでもありそうな商品ばかりを量産していました。この点を猛省し、今後はお客様が思わず手に取りたくなる“驚きのNEWS”がない商品は発表しません。商品に不満があればダメ出しも大歓迎。積極的に取り入れて、次々に改善していきたいと思っています」と今後の「情熱価格」の方向性について語りました。

↑ドン・キホーテならびに情熱価格の今後の展望を語る吉田直樹社長

 

刷新後の「情熱価格」では、ブランド・ロゴも一新します。ドン・キホーテの頭文字の「ド」を大きく配置し、顧客に対する強いインパクトとこれからのドン・キホーテの看板ブランドであることを分かりやすくアピールするデザインへとリニューアル。

 

「ド」を強調したのは「ドを超えた情熱を持って商品を開発していく」という商品開発チームの意思表示でもあります。

↑ブランド・ロゴは「ド」を強調するデザインへとリニューアルされる

 

今後は特に自信を持っている商品には新たなブランドチャンネル「ありえ値ぇ情熱価格」を設定し、ドン・キホーテのフラッグシップアイテムとして展開する予定です。

 

「ありえ値ぇ情熱価格」の第一弾として、「ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグル」を3980円で発売中。その後、スポット式のクーラーやドラム式乾燥機、HDR対応の43型4K液晶テレビなどがラインナップに加わる計画となっています。

↑2月下旬発売予定の「ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグル」

 

↑新たなブランドチャンネル「ありえ値ぇ情熱価格」で展開される商品の一部

 

さらに「情熱価格」ブランドの商品に対する顧客からの「ダメ出し」を商品開発に取り入れ、よりニーズに沿った改善を行うためのWebサイト「ダメ出しの殿堂」も公開しています。スマホからアクセスし、該当商品をタップするだけで「ダメ出し」ができる仕組みです。

 

ダメ出しの殿堂Webサイト

 

↑リニューアルされた「ダメ出しの殿堂」サイト

 

↑「ダメ出しの殿堂」のトップページ

 

↑140文字でダメ出しを投稿できる

 

PB事業戦略本部長の森谷健史氏は「お客様から寄せられた商品へのダメ出しは貴重な意見。それらを集約し、真摯に受け止めることでより優れた製品の開発や改善に繋げ、よりお客様のニーズに沿った商品を生み出していきたいと考えています。これまでは自社所有物としてのプライベートブランドでしたが、これからはお客様とともに作り出すブランド、ピープルブランドへと変革していきます。ぜひ、“ダメ出しの殿堂”から忌憚のないご意見をお寄せください」と今後の展望を話しました。

 

↑プレゼンを行うPB事業戦略本部 本部長の森谷健史氏

 

顧客代表の高橋英樹・真麻親子によるダメ出し

今回の発表会には実際にドン・キホーテのユーザーである俳優の高橋英樹、フリーアナウンサーの高橋真麻親子が顧客代表として登壇。

 

↑顧客代表として登壇した高橋英樹・真麻親子

 

父の英樹はプラチナ・ドン・キホーテ白金台店で「焼き芋を買って食べた」と話し、娘の真麻は「以前は六本木店に毎週通っていましたし、最近は新規開店した近所の店舗をよく利用しています。他のスーパーには売っていないものが手に入るので重宝していますね」と親子揃ってドン・キホーテの常連であることを明かしました。

 

その場で商品開発担当の亀岡利真氏より、「情熱価格」ブランドの新商品「ミックスナッツ8P」の試食を勧められた真麻は、「塩味が足りない。コショウ味が特徴というけれど、それも薄いですね」とダメ出し。英樹も「パッケージの写真と比べて実際の量が少ないし、価格に妥協して産地を中途半端にするのはいただけないですね」と厳しい意見を口にします。

 

↑2人は「情熱価格」ブランドのミックスナッツを試食

 

早速、スマホから「ダメ出しの殿堂」を立ち上げた2人は、「ミックスナッツ8P」をダメ出し。

 

↑その場で「ミックスナッツ8P」のダメ出しを行う高橋親子。「ダメ出しの殿堂」ではスマホから気軽にダメ出しが行える

 

自信作だというミックスナッツをダメ出しされた亀岡氏は、ショックを受けた様子でしたが、「お2人のダメ出しを今後の商品改善に取り入れていきたいと思います」と意欲を新たにしたようです。

 

他にもMEGAドン・キホーテ渋谷本店で寄せられた「味が薄いし、パッケージの写真が美味しそうに見えない」(30代男性)、「1袋の小袋の量を多くして欲しい。アーモンドが足りない」(40代女性)といった実際の顧客の声も公開されました。

 

↑実際の顧客から寄せられたダメ出しも公開された

 

続いて高橋親子はワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグルを装着し、ジェットコースターのVR映像を堪能。真麻さんは「VRの迫力はもちろんですが、音が完全に世界に入り込みます。これは凄い!」とすっかり興奮し、ダメ出しはない様子でした。

 

↑ワイヤレスヘッドホン一体型VRゴーグルを体験する高橋真麻さん

 

最後に高橋親子は「新たなドン・キホーテの門出に期待しています。これからも娘や孫と買い物を楽しみたいと思います」(英樹)。「より安い価格でより良い商品を届けようとする企業努力は立派だと思います。今後、娘の成長に伴って必要なものが増えてくるので楽しみにです。ダメ出しも忘れずにしていきます(笑)」(真麻)と、「情熱価格」刷新を行うドン・キホーテにエールを送りました。

↑最後に商品開発担当の亀岡利真氏とアクリル板ごしに肘で握手をする高橋英樹さん

真上からでも正しく計れる! 傾斜のついた目盛りがおしゃれな「アングルドメジャーカップ(大)」レビュー

ニューヨークに本社を構える「OXO」は、キッチンツールや掃除道具など生活に欠かせない雑貨を販売している企業。用途や機能性によってブランドが分かれており、キッチン用品に特化しているのが「OXO Good Grips」です。今回は数あるラインナップの中から、「アングルドメジャーカップ(大)」をピックアップ。SNSで「持ち上げなくても正しく計れるから楽チン!」「見た目もおしゃれで使いたくなるデザイン」と話題の商品を、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

 

●真上から目盛りを読める「アングルドメジャーカップ(大)」(OXO)

初めてのレシピに挑戦するときは、食材や調味料の量をなるべく細かく量るのが失敗しないコツ。私も計量スプーンやメジャーカップをひと通りそろえていますが、先日手を滑らせてメジャーカップを壊してしまいました。せっかくならもっと使い勝手のいいものに買い替えようと思い、ネットで口コミを調査。特に幅広い世代から支持されていたのが、東急ハンズで購入できる「アングルドメジャーカップ(大)」(2200円/税込)です。

 

飽和ポリエステル樹脂製で作られた軽量な本体に、熱可塑性エラストマー製のグリップがついている同商品。約23(縦)×15(横)×14cm(高さ)ほどの大きさで、1000mlまでの液体を計量できます。

 

一般的なメジャーカップと同じように本体側面にも目盛りがあるのですが、内側には傾斜のついた楕円形の目盛りが。この傾斜のおかげで上から液体を注ぎながらでも正しい分量を読み取ることが可能です。

 

今まで使っていたメジャーカップでは、目盛りの真横に目線を合わせて少量ずつ足していくのがミスのないやり方。しかしこのメジャーカップを使ってみたところ、屈んだり持ち上げたりしなくてもほぼ1発で軽量できました。

 

購入した人からも、「面倒な計量の手間を一気に短縮できる」「サイズは大きめだけどグリップが太いおかげでしっかり持てました」「注ぎ口も広くてこぼす心配がない」といった声が。低いシンクでも使いやすい「アングルドメジャーカップ(大)」があれば、毎日の料理が少し楽になるかもしれませんね。

 

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

次世代ITトレンドをこまかーくチェック! 家庭用ロボット、ローラブルスマホ、ミニLEDなど未来を拓く技術を知る

メーカーが技術をアピールする見本市で発表された製品は、すぐに消費者が購入できるわけではない。しかし、将来的な技術トレンドを知るためには有用な指標となるーー。本稿では、1月に完全オンラインで開催された「CES 2021」を改めて振り返り、各メーカーが発表したユニークな製品やコンセプトから、今年から来年にかけてのITトレンドを探りたい。

 

【トレンド1】順当進化を進めるPC、ユニークなゲーミング製品も目立った

CES 2021では、数多くのノートPCが発表されたが、多くの人の目にとまったのはNECがプロトタイプとして発表した「LAVIE MINI」だろう。コンバーチブルタイプのノートPCでありながら、左右端にコントローラーを接続できるほか、専用ドックに接続することで、「TV Gaming Style」としても利用できる。サイズは8型であり、ポータブルゲーム機市場を意識したようなゲーミングPCだ。

 

この手の製品は、例えば20年に中国のOne-Netbook Technologyが「OneGx1/OneGx1 Pro」を発表していることからもわかるように、これまで全く存在しなかったジャンルでは決してない。しかし、NECのように名の知れたメーカーが挑戦するという点でも、ガジェットの1ジャンルとして興味深い。ちなみに、ノートPCに関しては、昨年のトレンドの延長として、5G対応製品が続々と発表されている点にも引き続き注目だ。例えば、「Lenovo IdeaPad 5G」や「HP Elite Dragonfly G2」などがこれに該当する。

 

【トレンド2】スマートグラスの進化が目立つ、一般普及もいよいよか?

レノボが発表したスマートグラスーー「ThinkReality A3」は、可能性を感じる製品だった。単にARの映像を表示できるだけでなく、ノートPCの画面拡張が行える仮想モニター表示に活用できる点で、幅広いビジネスユースでの活躍が期待できる。PCに接続できる製品と、モトローラ製のスマホに接続できる製品の2種類が展開されるが、先述のような理由で、筆者としては特に前者に注目したい。

↑ThinkReality A3の公式サイトに表示される仮想画面拡張のイメージ

 

スマートグラス繋がりでは、パナソニックが開発中のHDR対応なVRグラスも引き続き話題だ。2020年のCESでも4K超/HDR対応のVRグラスとして参考展示された製品だったが、今年も5KのマイクロOLEDパネルなどを追加するなどの改良が加えられたうえで展示された。PC接続時には、SteamVRタイトルも利用できるといい、先述のレノボの製品と比べると、よりエンターテインメント分野での活躍が期待される。

 

【トレンド3】ディスプレイトレンドはLEDの応用に注目

「マイクロLED」とは、極小のLEDを並べてディスプレイを構成する技術を指して使われる言葉だ(有機ELディスプレイに近いイメージである)。ただし、高いコストがかかってしまうので、まだまだPCやテレビなどのディスプレイに使われるのは現実的ではない。

 

似た用語として、「ミニLED」というものもあり、トレンドとしてはこちらを抑えておきたい。ミニLEDは、液晶ディスプレイのバックライトに極小のLEDを使用する方式の一つで、マイクロLEDの方向性とはやや異なる。従来からもLEDをバックライトにするディスプレイは存在するが、ミニLEDはそれをより数を多く配置し、精密に制御を行うという方向性で進化したもの。消費電力や熱を抑える面でメリットがあるとされる。こちらはPCなどのディスプレイへの搭載も期待されている部分があり、TCLやLGエレクトロニクスなど、こうした技術をアピールする姿が印象深い。

 

【トレンド4】スマホは「ローラブル」…巻き取り式が出てきそう

スマートフォンのディスプレイとしては、「巻き取り式」の発表が目立った。例えばLGエレクトロニクスが「LG Rollable」のコンセプト動画を披露しており、TCLもコンセプトモデルを披露している。特に前者については21年中の発売も仄めかされており、「フォルダブル」に次ぐトレンドとして注目度を高めた。

↑CESの基調講演動画でちらっと登場した「LG Rollable」

 

ちなみに、「ローラブル」なディスプレイを採用した製品としては、2019年のCESでLGが披露した巻き取り式のテレビなどもすでに広く知られる存在だ。また、2020年11月にはOPPOもスマホのコンセプトモデルとして「OPPO X 2021」を発表しているなど、順当な流れを追って展開されており、近い将来の製品化も現実的に思える。

 

【トレンド5】スマートウォッチはWearOSのLTE対応をチェック

スマートウォッチ市場では、フォッシルがLTE対応の製品「ジェネレーション 5 LTE」を発表したことが重要だ。同社はWearOSを搭載する数多くのブランドのスマートウォッチをOEMとして製造していることもあり、今後ファッションブランドが展開するWearOS製品の中からも、LTE対応製品が増えてくる可能性があると言える。

↑「Gen 5 LTE」は米国向けで今春発売(https://www.fossil.com/en-us/smartwatches/generations/gen-5-lte/)

 

従来はスマートウォッチ単体でのモバイル通信といえば、Apple Watchの独壇場のような部分もあったが、もしWearOS勢の対応が進むと考えると、モバイル通信目当てでも製品の選び方が広がるかも知れない。

 

【トレンド6】ソニーはドローンブランドを発表

2020年のCESではコンセプトカーを発表して驚かせたソニーだが、今年はドローンブランドを発表した。ブランド名を「Airpeak」とし、同社の一眼カメラ「α」シリーズを搭載したうえで、高精細な空撮を可能にするとアピールした。スマホもそうだが、最近のソニーはプロフェッショナル分野での展開にますます注力している印象だ。

↑ソニーのドローンブランド「Airpeak」

 

ちなみに、アメリカと日本で、ソニーと共にドローンを創り上げていくプロフェッショナルサポーターが募集されている。興味がある方はチェックしてみると良い。

 

【トレンド7】家事手伝いをするロボットは可能なのか?

家庭用ロボットには「手」がつきだすかも知れないーー。サムスンがコンセプトモデルを発表した「Bot Handy」の紹介動画では、そんな様子が描かれていた。具体的には、AIが物体を認識したうえで、ロボットアームでそれを掴んで移動させる様子が紹介された。皿を食洗機にセットしたり、ワインをボトルから注ぐなど、近未来な家事手伝いの様子にはロマンを感じた。

 

ただし、製品化として実現可能なのかどうかは、過去に発表されたロボットにまだ製品化されてないものが多いことを考慮しても、未知数な部分が多そうだ。これから短期、中期と様々なプロダクトと技術が世の中を変えていくことを感じられたCES 2021。今後の動向に期待していきたい。

ひな祭りに食べたい正統派「ちらし寿司」のレシピと「上巳(じょうし)の節句」の意味

関東では立春が終わると、次の節句に向けて雛人形を出すのが恒例となっています。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、一般的には「桃の節句」と呼ばれることも多い「上巳(じょうし)の節句」、つまり雛祭り。“女の子の成長を祝う”と言われていますが、いったいなぜこの行事が生まれたのでしょうか。

 

ここでは雛祭りのルーツを紐解くとともに、この日にいただく「ちらし寿司」の作り方をまとめました。江戸時代に食べられていた昔ながらのちらし寿司を基本に、和ごはん研究家・麻生怜菜さんのレシピを紹介します。

 

雛祭りは中国から“遣隋使”が持ち帰った行事とも

上巳の節句(※)のルーツは諸説ありますが、中国の漢の時代にさかのぼる説を紹介しましょう。当時、3人の娘をもうけた夫婦がその3人ともを3日以内に亡くしてしまったことを受け、川に亡骸を流す“水葬”をしたのがはじまりとされています。

 

「3月3日に女の子の健やかな成長を願うという習慣は、そこから繋がっているという説があります。飛鳥時代以降、遣隋使や遣唐使がさまざまな文化を日本に持ち帰ったのですが、上巳の節句のルーツは、中国文化を真似たところから始まっています。そののち、平安時代中期ごろには、“紙人形に穢れ(けがれ)をうつして川に流す”という厄除けの儀である“上巳の祓い”を行っていた記録が残っています。また、女の子は紙などで作った人形と、御殿や身の回りの道具を真似たおもちゃで遊ぶ“ひいな遊び”をしていたようです。これらのことが重なって、女の子の成長を願って雛人形を飾るという風習に発展していきました。

上巳の節句が3月3日に定まったのは、室町時代のこと。江戸中期には、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習が五節句(※)のひとつになり、現在の形になっています」(和ごはん研究家・麻生怜菜さん、以下同)

※じょうしのせっく。五節句のひとつ。五節句とは、1月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)の5つの節句。それぞれに祝いの儀を行う日として、今も生活に根づいている。

 

雛人形は左右どちらが正解!? 正しい飾り方

雛人形の飾り方には、関東と関西で違いがあります。関西では、正面から見て男雛を右に、女雛を左に飾りますが、関東では反対に飾るのが正しいとされています。

 

「そもそも日本では、左側を上座とする文化があります。たとえばごはんとお汁であれば、ごはんを左側に置くのがマナーですよね。同じように男性が上位の左側(正面から見ると逆なので右に配置する=関西の置き方)とされてきました。一方、西洋文化では“右手上位”。大正天皇が即位なさったとき、西洋の衣装で右上位の考え方で立たれたので、この時以降、右上位の考え方が基準となりました。現在も天皇が立たれるときは右側(正面から見ると逆なので、左に配置)になり、以降関東では、男雛を正面から見て左に飾ります。

ちなみに飾る日も、関東では2月初旬にくる立春が終わったら飾り、3月3日の夜、または翌日にはしまうのですが、関西では3月3日に雛人形を飾ります。そこから1か月ほど飾ってからしまうのです」

 

雛人形へのお供えものは「菱餅」「雛あられ」「白酒」

雛人形とともに準備したいのは、お供えものです。それぞれのお供えものについて、麻生さんに解説していただきましょう。

 

・菱餅(ひしもち)

「もともとは、魔除けの意味を持つ菱の実でついた餅一種類で、白いお餅だったそうですが、江戸時代を境に三色に。雪が溶けて草が育ち、花が咲く、という意味があるので、本来は下から白・緑・赤なのですが、最近では白を中心にした彩り重視のものがよく見られます」

 

・雛あられ

「こちらも関東と関西で違いがあり、関東ではお米で作ったポン菓子に砂糖でコーティングしたものを雛あられとしています。関西では丸いおかきで、味は塩っぱいんです。どちらにも共通しているのは、色付けされていること。三色の場合は、菱餅同様の魔除や健康の意味を継承しているそうですが、四色の場合もあり、こちらは春夏秋冬の四季を表していると言われています」

 

・白酒(しろざけ)

「酒を三方に乗せ、献供する神事が古事記のころの文献に残っています。平安時代以降の上巳の節句では、邪気を払い長寿をもたらすと言われていた桃の花を浸した清酒・桃花酒が飲まれていたようです。現在では一般的に『白酒』が知られていますが、こちらは米・こうじ・みりん(焼酎)を熟成して作られています。江戸時代中期以降に製造方法が現在の形に定まったようです」

 

ほかにも、桃の花を飾ったり、蛤のお吸い物を用意したり、雛祭りを祝うためのものはたくさんあります。好みに合わせて飾りやお供えをして楽しみましょう。

 

雛祭りにちらし寿司をいただくのはなぜ?

ここからは、雛祭りにいただくちらし寿司の作り方をご紹介します。

 

「ちらし寿司は雛祭りのものとして発展したわけではありませんが、おせち料理と同様に、見通しのよいレンコンや出世の意味を持つ筍など、縁起のよい食材を飾ることで、お祝いごとや宴の席を華やかにすると親しまれてきました。今では刺身をのせたちらし寿司もよく見かけますが、江戸時代には冷蔵庫がありませんから、乾物や山菜などをじょうずに使ってご馳走を作ったそうです」

 

次のページでは、そのちらし寿司のレシピを解説していただきます。

昔ながらの味にホッとする! 正統派「ちらし寿司」の作り方

それではここからは、ちらし寿司の作り方を見ていきましょう。こういった飯台(はんだい)を持っていなくても、お皿に盛り付けることで、見栄えよく美しく仕上げられます。

 

【材料】

[酢飯に混ぜる具]
・蒸しエビ…5尾
・にんじん…30ℊ
・しいたけ…2枚
・たけのこ…20g
・だし汁…100ml
・きび糖(砂糖でも可)…大さじ1
・酒…大さじ1
・しょう油…大さじ1

[飾りつける具:調理が必要なもの]
①蓮根の酢漬け
・蓮根…30ℊ
・すし酢…蓮根がかぶるくらい
②錦糸卵
・卵…1個
・きび糖(砂糖でも可)…小さじ1/3
③青菜のお浸し
・菜の花…20g
・こごみ…10g
・煮切りみりん…小さじ1
・うすくちしょう油…小さじ1
・だし汁…小さじ1

[飾りつける具:調理が必要ないもの]
・煮穴子(刻んでおく)…20
・きざみ海苔…適量
・桜でんぶ…10g

[酢飯]
・米…1合
・すし酢…大さじ2(ボウルで作る場合は少なめから)

 

[酢飯に混ぜる具]を作る

甘じょっぱく煮つけた野菜は、保存もききます。「たくさん作って冷凍庫に小分けして保存しておけば、普段でも手軽にちらし寿司が楽しめます。また、煮つけた汁が残ったときは、白米を炊くときに入れて炊き込みご飯にしましょう」

 

1. 野菜を切る

にんじん・しいたけ・たけのこをそれぞれ千切りにし、たけのこの穂だけは飾り用に大きめにスライスしておきます。

 

2. 野菜を煮る

にんじん・しいたけ・たけのこを鍋に入れ、すべての調味料を入れて10分ほど煮ましょう。火を止めてからもこのまましばらく置いておくと、味が馴染みます。

 

[飾りつける具]を作る

たくさんの具材を準備するのは大変ですが、ひとつずつの工程は少ないので、トライしてみてくださいね。「蓮根の酢漬けは冷蔵庫で一週間くらい持ちますから、普段のつけあわせ用に作り置きしておくのもおすすめです。すし酢で漬けるので、ちょっとしょう油をたらして炒めれば、おいしいきんぴらにもなりますよ」

 

①蓮根の酢漬け……蓮根を花蓮根にして下茹でし、すし酢に浸けておく

皮をむきながら蓮根の穴に沿って花形に切っていきます。「薄くスライスしてからではやりづらいので、太めに切ってから花形に飾り切りをして、最後に薄くスライスしてみましょう」

 

②錦糸卵……錦糸卵を焼く

たまごにきび糖をよく溶き、フライパンに薄く卵液を広げて両面を焼きます。「大きなフライパンで作るよりも一人用の卵焼き鍋などで焼き、小さく何枚も焼くと失敗がありません」

 

小さく焼けたものを重ねて、細かく千切りにしていきます。「必ず冷めてから行いましょう。温かいまま重ねてしまうと、卵がくっついてしまったり、きれいに切れなかったりしてしまうんです」

 

③青菜のお浸しを作る

青菜はいずれも1分ほど茹でてから、調味料に浸しておきます。「春の香りのする山菜を用意すると、季節感のあるちらし寿司に仕上がります。今回は、アク抜きなどが必要なく、茹でるだけで食べられる菜の花とこごみを使いました」

 

[酢飯]を作る

酢飯を飯台で作ると、ごはんの水分が適度に飛び、おいしく仕上げることができます。「飯台がない場合は、水気のおおい酢飯になってしまう可能性があるので、酢の量を調節しながらボウルで作りましょう」

 

1. 炊いたごはんにすし酢を混ぜる

ごはんが熱いうちに、すし酢を入れてよく返して混ぜます。「ごはん粒が潰れてしまわないよう、切るようにしゃもじを動かして混ぜていきましょう。うちわであおぐとよいのですが、少量(2合くらい)なら、あおがなくてもすぐに冷めるので大丈夫です」

 

ちらし寿司を作る

1. 酢飯に〔ちらし寿司の具〕を混ぜる

酢飯と具材が準備できたら、合わせていきましょう。まずはちらし寿司の具を酢飯にさっくりと混ぜ合わせます。

 

2. [飾りつける具]をのせる

穴子→海苔→錦糸卵→海老→青菜→れんこん→桜でんぶの順番で、色が濃く地味なものから盛りつけていき、最後に華やかな色のものを飾っていきましょう。

 

錦糸卵は塊にならないよう、ほぐしながら錦糸のように飾っていきます。

 

桜でんぶは散らすのではなく、小さなスプーンなどで山にして飾っていきましょう。

 

黄色とグリーンが映える、春らしい華やかなちらし寿司ができあがりました。「今ではお刺身を飾ることも多いちらし寿司ですが、冷蔵の技術がなかった江戸時代は、山や海から材料を集め、乾物をじょうずに使ってちらし寿司を仕上げたそうです。昔ながらのおいしさを味わってみてください」

 

2021年の雛祭りは水曜日。週の中日でちらし寿司の準備が大変だなと感じた方は、ぜひ余裕があるときに“ちらし寿司の具”を作り置きしてみてください。冷凍しておけば、当日は酢飯に混ぜるだけで食卓を彩ることができますよ。

 

【プロフィール】

和ごはん研究家 / 麻生怜菜

全国を転々とした幼少時代を過ごし、旅行好きの両親の影響もあり47都道府県全ての地域食材、郷土料理を食べて成長する。結婚後、夫の実家がお寺であったことをきっかけに、お寺の行事食に関わり、伝統的な和食(特に精進料理)に興味をもつ。日本の伝統食、特に精進料理の考え方や調理法、食材などに感銘を受け、伝統的な調理法や食材を、現代のトレンドと融合した食文化の発信する場として、2011年より「あそれい精進料理教室」主宰。日本大学生物資源科学部非常勤講師(日本食文化史/おいしさの科学)に就任。全国の厳選のオススメお料理教室を紹介するサイト「全国料理教室協会」代表理事や、女性支援団体「Welle Me」のアドバイザーも務める。また、2019年からは、寺社振興・地方創成を目的に宿坊・体験プログラムを展開する「和空」の宿坊施設の食事アドバイザーとして活動。レシピ本に『寺嫁ごはん』(幻冬舎)『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)などがある。
http://shojinryori.jp/
https://www.instagram.com/reinaasou/

『寺嫁ごはん』(幻冬舎)
『おからパウダーでスッキリ腸活レシピ』(主婦の友社)

 

ルコックスポルティフとデサントの逸品を紹介! ストレスフリーで仕事ができるアイテム

昨今、満員電車の“密”を避けることや運動不足解消のために自転車や徒歩で通勤する人が増えています。またテレワークの推奨で在宅勤務を実施する人も依然として多く、長時間座りっぱなしの姿勢でも疲れにくい快適性と、オンライン商談や会議の際でもきちんと整って見える身だしなみを合わせ持った“デジカジ(=デジタルカジュアル)ウエア”のニーズも上昇。今回はルコックスポルティフ、デサントのアクティブ通勤や在宅勤務にオススメアイテムを紹介します。

 

【その1】徒歩や自転車走行中でも動きやすく、突然の雨にも対応

まずは、“アクティブ通勤”にオススメのルコックスポルティフ「CORDURA サイクリングパンツ」を紹介。徒歩や自転車走行中でも動きやすく、突然の雨にも対応できるなど、日常の様々な困ったシーンで役立つ機能性があり、パンツはそのまま会社でも着用できる見映えを備えたアイテムです。ジャケットなどビジネススタイルにも合わせやすいシンプルなデザインで、100着限定となります!

 

↑ルコックスポルティフ「CORDURA サイクリングパンツ」1万円(税別)3月10日発売

 

素材には高強度で耐久性にも優れているCORDURAを使用し、自転車で転倒した際にも摩擦によるケガのリスクを軽減。ストレッチ性も高いため、ストレスの少ないペダリングを実現します。

↑撥水加工を施しているため突然の雨や水はねが起きても濡れにくいです

 

自転車をこぐ際には裾を裏返し、裏側にあるベルクロを貼り返せて裾を絞ることで風によるバタつきやチェーンに裾が巻き込まれることを防ぎます。

↑裾どめ部分には再帰反射もあり夜道での視認性を高めます

 

自転車通勤後に困りがちなお尻や膝裏のシワがつきにくく、そのシワが気になってオフィスに到着してからパンツを着替える必要もありません。

↑ベルトをしていない時でもウエスト部分を紐で調節可能。クールビズスタイルなどベルトをしないスタイリング時も快適に着用が可能に

 

↑ウエストや膝部分のストレッチにより、長時間のデスクワークでも快適に過ごせます

 

【その2】背中の蒸れを軽減するビジネス用バックパック

「エアロストリームバッグ フォービジネス」は、本体と背中の間に空気を流すために開発したデサント独自の“エアロストリームパネル”を搭載。高さを持たせた凹凸の構造で背中との接地面積を少なくし、効果的に空間を作ることで背中の蒸れ軽減を実現します。バッグ本体には耐水性に優れた素材を使用し、付属のレインカバーもポケットに収納。急な雨の際にもバッグの内部を守ります。ポケットを数多く搭載し、バッグ内の荷物をスッキリと整理できる上、すぐに取り出したいものは背負ったままサイドポケットから出し入れできる便利な構造です。

 

↑「エアロストリームバッグ フォービジネス」1万6000円(税別)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

【東京のご当地アイテム見つけました】NEW NEW YORK CLUBのロゴTシャツ

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?という気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は自由が丘のNEW NEW YORK CLUBで、カッコいいTシャツを発見。


【自由が丘】NEW NEW YORK CLUB

東京・自由が丘に強烈なニューヨーク愛にあふれたお店がある。その名も「NEW NEW YORK CLUB」。ニューヨークの代表的な屋台フードであるチキンオーバーライスを中心に、ベーグルサンドやファラフェル(ひよこ豆を潰して揚げた料理)など現地のローカルに愛されるメニューを豊富に揃えるお店だ。

「とにかくニューヨークの街角の空気感が好きなんです。人に対しての包容力があって、社会的な地位とか関係なくみんなが対等に話せる感じ。若い頃から何度も通うにつれて、あの空気を自分のお店という形で表現したくなったんです」

 

そう語るのはオーナーの振角勇輔さん。現地の人々に愛されるチキンオーバーライスが日本で普及していなかったこともあり、自身の店を開くことを決めたそうだ。

必ずしも飲食がやりたかった訳ではなかったという振角さん。チキンオーバーライスで行列ができる屋台として知られる「ハラルガイズ」(マンハッタン・ミッドタウン)の味を参考に、試行錯誤しながら今の味にたどり着いた。

 

「注文の8割くらいはチキンオーバーライスです。うちに初めて来たという方にはまずおすすめしますね。もちろん他のメニューにも自信はあるのですが、うちの看板と言えばこれです」

中東出身の移民が多いニューヨークを代表する屋台フード、チキンオーバーライス(¥850)。オリジナルスパイスで味付けしたチキンとヨーグルトベースのホワイトソースは相性抜群。添えられたレッドソースはお好みで。

「ホワイトソースとレッドソースはオリジナルです。ライスは2種類の長粒米にターメリックを混ぜて、鳥だしを使って炊いています。向こうのはもっとパラッとしてるんですけど、少しだけしっとりさせて食べやすくしています。ライス単体で食べてもおいしいですよ」

 

あくまで現地の味から逸脱しない範囲で、NEW NEW YORK CLUB流のマイナーチェンジを図った一品。キャロットラペを付け合わせに使うのも、ニューヨークでは見かけない同店独自のアイデアだという。

 

「蜂蜜ベースで甘めに仕上げているので、辛いレッドソースといい感じに中和するんです。最近は、日本の他のお店さんもチキンオーバーライスはキャロットラペ付けるのが当然みたいになってるけど、始めたのはうちが元祖というのは言っておきたいかな(笑)」

ご当地アイテム見つけました!

左:〈NEW NEW YORK CLUB〉ロンT(¥6,380)、中央左:〈Brooklyn Brewery〉 × 〈NEW NEW YORK CLUB〉 コラボロゴT(¥ 4,950)、中央右:〈Brooklyn Brewery〉 × 〈NEW NEW YORK CLUB〉 コラボイラストT(¥ 4,950)、中央右:〈NEW YORK KNICKS〉キャップ(¥ 4,860)、右:〈NEW NEW YORK CLUB〉ベーグルトートバッグ(¥ 3,300)

元々、開店前から個人的なオンラインショップにて、ニューヨークで買い付けたアイテムの販売をしていたという振角さん。今後は取り扱うアパレルの幅を広げ、オリジナルアイテムも増やしていきたいという。

 

ロンTは以前半袖でリリースした際に好評だったデザインを再び採用。振角さん自身がお店で着たかったので、今回は油汚れが気にならないダークネイビーで作っている。

 

半袖Tシャツは〈ブルックリンブルワリー〉とのポップアップイベントを行った際に作った一着だ。NEW NEW YORK CLUBのロゴと半々で並ぶデザインをダメ元で提案してみたら、すんなりOKしてくれたという。いずれもバックプリントという“分かってる感”がたまらない。

スプライトをイメージしたというポップなプリントが映えるロンT(左)。半袖Tシャツ(右)はブルックリンのクラフトビールメーカー〈ブルックリンブルワリー〉とのコラボ。

 

ともすれば、格式高いイメージが強い自由が丘。こんなお店があるなら気軽に訪れやすい。チキンオーバーライスで空腹を満たしたあとは、店内のグッズもぜひ隈なくチェックしてみてほしい。


info
住所:東京都目黒区緑が丘2-15-14
TEL:03-6459-5669
営業時間:11:30-20:00 (L.O 19:00 酒類は19:00)
※1/8より当面の間
テイクアウト・Uber Eats受付時間:11:00-22:00
定休日:毎週火曜日、その他不定休
instagram:@newnewyorkclub

“冬の鍋シリーズ”の最高傑作! すき家の 「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」

すき家といえば牛丼やカレーなど豊富なラインナップが目白押しですが、この時期の限定商品である“牛鍋”も忘れてはいけません。そこで今回は今年新発売された、「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」(890円/税込)をご紹介。洋風テイストな牛鍋の気になるお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

 

●「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」(すき家)

すき家は昨年11月から“冬の鍋シリーズ”と題し、バリエーション豊かな商品をこれまで7種類販売。今回の「お家チーズ尽くしのガーリックトマト牛鍋定食」は、そのシリーズ第3弾として発売された商品です。

 

その真っ赤な見た目からいかにも辛そうにですが、同商品の味つけは甘みのあるトマトスープベースなのでご心配なく。鍋の容器はアルミで作られており、ガスコンロとIH両方に対応しています。中火で約2分加熱し、チーズが溶け出してきた時が食べごろ。まずは白菜やにんじん、玉ねぎといった野菜から食べていきましょう。

 

口に入れて最初に感じたのは、ほのかなトマトの甘み。煮込まれた野菜はシャキシャキというよりも、スープがよく染み込んでトロトロに。チーズも合わさって「なんてまろやかな味わい……」と思いきや、後からガツンとガーリックの香ばしさが押し寄せてきます。1口で2つの味が楽しめるのは、とても面白いですね。

 

もちろんメインの牛肉も絶品で、すき家の名にふさわしい出来栄え。スープとガーリックの旨味が染みており、思わずご飯をかき込んでしまいました。

 

そのままでも十分おいしい同商品ですが、同商品には“すき家特製バジルチーズソース”が付いており、4種類ものチーズがブレンドされた濃厚なソースは、お鍋と相性抜群。バジルの爽やかな風味もアクセントになり、最後まで美味しく食べられます。

 

実際に食べた人からは、「トマトスープの牛鍋ってどうなの? って思ってたけど食べてみたらすごくおいしかった!」「牛鍋自体もおいしいけど、バジルチーズソースがやみつきになる…」と好評の声が続出。すき家が“この冬の最高傑作”と評する“ガーリックトマト牛鍋定食”。ぜひ冬の締めくくりに食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

猫舌にとっての救世主!?「おはよう日本」や「ワールドビジネスサテライト」で注目を集めた「猫舌専科タンブラー320ml」レビュー

ライフスタイル雑貨を扱う企業「ドウシシャ」では、猫舌でも安心して飲める保温ボトル「猫舌専科タンブラー」シリーズを展開中。「おはよう日本」や「ワールドビジネスサテライト」など多くの番組で取り上げられ、SNSでも「アツアツじゃなくて適温が長持ちするのはありがたい」「恐る恐る飲まなくていいから快適」と話題になっているタンブラーです。一体どんな仕組みになっているのか、詳しい性能をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●約3分で飲みやすい温度になる「猫舌専科タンブラー320ml」(ドウシシャ)

自宅で仕事をする時は、いつもお気に入りのコーヒーをお供にしている私。熱湯で抽出しているため淹れてすぐに飲むと舌をやけどしそうになります。しかし適温に冷めるまで待つとなると、それなりに時間が必要。この時間をなんとか短縮したいと考えて、「猫舌専科タンブラー320ml」(2750円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、ステンレス3層構造で作られた保温タンブラー。88(直径)×159mm(高さ)ほどの大きさで、開閉しやすいスライド式のフタがついています。

 

 

3枚のステンレスで仕切られた2つの空間のうち、1番外側の層は中の温度を一定に保つための真空構造。一方、内側の層には吸熱剤が入っていて、熱々のドリンクを約3分で飲みやすい温度まで冷ましてくれます。正反対の機能を持つ2つの層を重ねることで、温かいドリンクをゆっくり楽しめるという仕組み。猫舌の人でも、それほど待つことなくホットドリンクを味わえますよ。

 

さっそくいつものように熱いお湯でコーヒーを淹れ、タンブラーに注いで3分間待機。フタを開けるとまだ湯気が上がっていましたが、熱すぎずぬるすぎない絶妙な温度で問題なく飲むことができました。

 

愛用している人からは、「飲みきるまでちょうどいい温度に保ってくれるからいつもより美味しく感じる」「冷ましてくれるタンブラーってすごく画期的!」「猫舌にとっての救世主です」と好評の声が。寒い日は「猫舌専科タンブラー320ml」に好きなドリンクを注いで、暖まりたいですね。

服は通販で買えばいいし、料理が面倒なら缶詰を使えばいい−−『ほどほど快適生活百科』

ほどほど快適生活百科』(群ようこ・著/集英社・刊)は2018年に単行本が刊行され、今年2021年1月に文庫本化された。作家、群ようこさんの生活はコロナ禍になってもあまり変化がないという。職業柄、自宅が仕事場だから、三食自炊、通販で服を買う、さらに猫を飼っているので旅行をしないなどなど、今、多くの人が我慢をしながら生活している状態を、群さんは3年前からあたり前のように過ごしてきている。本書は、ほどよく、無理せず、ゆるゆると暮らすための100のルールを教えてくれる一冊なのだ。

 

 

群ようこの生活を切り取った本

「衣」「食」「住」「健康・美容」「お金」「仕事」「趣味・娯楽」「人間関係」「エイジング」という章立てからなるこの本は、群さんの日々の生活を切り取ったものだ。60年以上生きてきた彼女は、生活していくためのすべての事柄に関し、その場その場で対応するより、ある程度の予測、習慣化、システム化をしたほうが楽だと感じるようになっているという。

 

まわりでも何も考えずにすべて行き当たりばったりで物事に対処しようとする人がいたが、見ているとまず感情が先に立ってしまい、あまりいい結果は出ていないような気がした。独身、家族持ちに関係なく、その家ごとの小さな決まりを作っておいたほうが、結局は自分が楽になるような気がする。(中略)習慣化、システム化などの身近な例では、食事のパターン化、所有物の数を決めてしまうということだ。

(『ほどほど快適生活百科』から引用)

 

では、気になる内容を、いくつか抜粋してみよう。

 

服は通販で買っても失敗しない

群さんは以前から通販をよく利用しているそうだ。理由は店での試着に疲れるようになったからだという。気に入った服を見つけてワクワクしながら試着したものの、入らない、あるいは部分的にパツパツだった場合、店員の「いかがですか?」の言葉に怯え、落胆と恥ずかしさで逃げるように店を去るという流れに耐えられなくなったのだと。

 

通販では「寸法計測」が大切になる。

 

それぞれのアイテムで、着心地がいいものの寸法を測っておく。私が重要視するポイントは、シャツ、ジャケット等は、肩幅、着丈。パンツはわたり幅で、それを基準にした結果、ウエストやヒップの寸法が大きくなってしまう場合はどんなに気に入っても諦める。(中略)その結果、私が通販で買った服のサイズは、購入時の体型は変わらないのに、XSからLまでになった。

(『ほどほど快適生活百科』から引用)

 

「私はMサイズ」というような自分の頭の中にある体のサイズはあまり意味がないそうだ。最近はアパレル各社もネット販売に力を入れているので、細かな寸法が表示されているから、しっかり採寸して購入すれば失敗はなくなるはずだ。

 

食事は昭和のちゃぶ台型

群さんは毎日三食、自炊をしている。簡単にできて、栄養のバランスがいいものをと、そればかり考えているそうだ。若いころは世界各国の料理に挑戦し、その結果、調味料が増え続け保存が大変になってしまったため、ある時期からは、必要最低限のもの以外は処分。今では、昭和のちゃぶ台型日本人の食卓でいこうと考えているという。また、ひとり暮らしの群さんの場合、保存食を作ると毎日そればかり食べなくてはならなくなるので、これをやめ、一回で食べきる料理をしているとも。

 

料理をする気力がないときは、缶詰の利用がおすすめで、これは料理好きの友人が教えてくれたテクニックだとか。

 

あれこれ試して気に入っているのは「明治屋」の「おいしい缶詰」シリーズである。私がこれまで缶詰を買わなかった理由は、口にしたときの缶臭さが気になっていたからなのだけれど、このシリーズにはそれがない。

(『ほどほど快適生活百科』から引用)

 

味が良く、アレンジ可能で、一回で食べきれる缶詰のおかげで群さんの食生活はとても楽になったそうだ。現在は多くのメーカー、店が一回食べ切りの缶詰やレトルト食品を出しているので、それらを賢く利用すればおウチご飯もグンと楽しくなるだろう。

 

すべては愛するネコのために

群さんは今から20年以上前に子ネコを保護して、一緒に暮らすようになってから旅行には行っていないそうだ。パスポートも更新するだけで終わっているという。海外旅行はもちろん国内旅行にも行かず、さらにネコがひとりでいるのを寂しがるので夜の外出も自粛しているのだ。

 

なんでそんなにネコ中心なのかと、聞かれることもあるが、ネコのほうが私よりも寿命が短いからである。家ネコは平均十五年生きるといわれているが、長いようで短い。だから生きている間は、多少、こちらの生活は犠牲にしても、ネコが少しでも快適に過ごせるようにしてやりたいのだ。ネコが機嫌よくうれしそうにしているのが、私の喜びでもある。

(『ほどほど快適生活百科』から引用)

 

彼女のネコは2020年10月に22歳7か月28日で天寿を全うしたそうだ。ペットとしてとても幸せな一生だったに違いない。現在の巣ごもり生活でペットを飼いはじめる人が増えているようだが、動物と一緒に暮らすには群さんのような覚悟が必要だ。

 

この他にも本書には、真似したい生活の知恵があれもこれもある。是非、ご一読を。

 

【書籍紹介】

ほどほど快適生活百科

著者:群ようこ
発行:集英社

通販で服を買うと失敗しがち。一日三食作るのは、正直面倒。掃除は苦手というより嫌い。さらに健康やお金、仕事に趣味と、悩みは尽きない今日この頃。そんな中で著者が試行錯誤しながら見つけたのは、ほどよく快適に暮らすための100のルール&ヒント! 通販を成功に導く「寸法計測」。群さん流缶詰活用法。掃除のコツは“気分次第”!? 等身大の知恵がぎゅっと詰まった、暮らしのエッセイ集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「コロナ不眠」にならない睡眠とは? −−「睡眠ランキング」全国トップ5

オーダーメイド枕の店「まくらぼ」を運営するFutontoは、無料の睡眠計測アプリ「睡眠ランキング」の結果から、「もっとも質の高い睡眠をとれたユーザー」を発表しました。

 

1位に輝いたのは、「東京」のユーザーとなっています。「茨城県」「千葉県」といった、他の関東ユーザーもランクイン。トップ5ユーザーの睡眠計測データには、共通する大きなポイントも見つかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

Withコロナ時代における生活の変化などにより、「5人に1人が睡眠の質が悪化した」という調査結果もあるなど、世界的にも「コロナ不眠」が社会問題として注目を集めていました。日本でも医療従事者へのワクチン接種が開始されましたが、自粛生活はしばらく続く見込みです。日々のストレスケアや免疫力アップのためにも、健康な心身を整える「いい睡眠」が必要といえます。

 

緊急事態宣言でも快眠ライフを送ったのは東京都のユーザーで、全国ランキングで日本一を獲得しました。全国トップ5には、初登場となる茨城県や千葉県のユーザーがランクイン。関東ユーザーの、「睡眠の質の高さ」がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

トップ5ユーザーの平均睡眠時間は、「7時間7分」でした。日本人の平均睡眠時間が「7時間42分」であることを考えると、けっして長い睡眠時間を確保できているとは言えません。しかし、高い睡眠スコアをたたき出すのには、「質の高い睡眠」を保つ共通する睡眠習慣がありました。

 

ひと月を通して、毎日の起床時刻の差が1時間以内という「規則正しさ」です。就寝時刻が多少遅くなる日があっても、朝の目覚める時刻がほぼ一定であるために、体内時計(サーカディアンリズム)のリズムを崩すことなく、翌日の快眠につながっていると考えられます。

川口春奈&横浜流星が“うちキュン”ラブストーリーで共演『着飾る恋には理由があって』脚本は金子ありさ

4月スタートの火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』(TBS系 毎週火曜 後10・00~10・57)で、主人公の“着飾る女”真柴くるみ役を川口春奈、真柴とひとつ屋根の下で暮らすことになる“ミニマリスト男”藤野駿役を横浜流星が演じることが発表された。

本作は、キレイに着飾ることで自分の居場所を得ていたヒロインが、価値観の違う人々とひとつ屋根の下で暮らしながら、恋をしたり、友情を深める中で、鎧を脱ぎ捨て、自分らしく生きる姿を描く“うちキュン”ラブストーリー。脚本は、『恋はつづくよどこまでも』をはじめ、幅広い世代の女性の共感を呼ぶ脚本で人気を博す金子ありさが手掛ける。

 

制作チームには『MIU404』や『わたし、定時で帰ります。』『アンナチュラル』などのプロデュースを担当してきた新井順子、さらに新井と多くの作品でタッグを組み、『MIU404』『グランメゾン東京』などジャンル問わず多くの話題作を演出してきた塚原あゆ子がそろった。この3者のタッグは『私 結婚できないんじゃなくて、しないんです』『中学聖日記』に続いて3作目のラブストーリーとなる。

 

2月16日のドラマ情報解禁時には出演者が明かされておらず、番組公式SNSでヒント画像や動画が毎日アップされていたが、2月28日に行われた生配信に川口、横浜が登場し、自ら出演を発表した。川口は火曜後10時枠初出演で初主演、横浜の同枠出演は『初めて恋をした日に読む話』以来2年ぶりとなる。

 

川口春奈 コメント

出演が決まった時は純粋にうれしくて、みんなで一緒にルームシェアするシーンを想像して、撮影が楽しみだなと思いました。横浜さんとは3年ぶりぐらいにお会いするのですが、その時とは違ってお互い歳も重ねて、ちょっと大人な感じのラブストーリーをやれることが感慨深いです。
私が演じる真柴という役柄に対して、監督・プロデューサー含め製作陣のこだわりをすごく感じていて、これから自分が演じていて迷った時にはきっととても頼りになる、心強いチームだなと感じています。
真柴は頑張り屋で少し背伸びしている部分がある、誰かの為に頑張る女性ですが、駿やルームシェアするメンバーと出会って考え方や少し肩の力が抜けていく彼女の姿をしっかり演じていけたらと思います。

 

横浜流星 コメント

間違いなく僕を大きくしてくれたこの火曜よる10時枠に2年の月日を経て戻ってこられたことがうれしかったです。新井プロデューサー・塚原あゆ子監督の作品も大好きで、いつか一緒にやりたいと思っていて、今回オリジナル作品を作れることは光栄ですし、川口さんとも久しぶりにがっつり共演できるので、楽しみながら作品づくりができたらと思います。
真柴と駿の2人の掛け合いやルームシェアメンバーとの掛け合いが独特で、台本を読んだだけでもすごく面白いなと感じたので、それを見て笑ったりキュンとしたり、いとおしいなと思ってもらえたら幸いです。
駿は僕が今までやったことのないような明るくて自由人で、独特でどこかつかめない男なのですが、チームを信じて魅力的なキャラクターになるよう頑張りたいです。

 

脚本・金子ありさ コメント

ようやく発表とのこと、良かったです(笑)。
いつも一生懸命な「着飾る女」、真柴くるみ役に川口春奈さん。
よくしゃべる、確固たる自分を持つ「ミニマリスト男」藤野駿役に、横浜流星さん。
華やかなお2人ですが、とても実直で地に足の着いたお人柄が、役に等身大の生活感を与えてくださる事と思います。ご一緒出来てうれしいです。
新井プロデューサー、塚原監督をはじめ、チーム一丸となって「火曜10時」に春風のような作品をお届けできたらと思います。

 

プロデュース・新井順子 コメント

川口春奈さんと横浜流星さん!「最近、今までとは何か違う魅力にあふれているな」と感じていたお2人。
このラブストーリーの企画を練っていた頃から、頭のなかにいたお2人と今回実際にご一緒できることになり本当に楽しみです。初めてお会いして驚いたのが、その隠しきれない輝き! もうずっと見ていられるのです。そして今回の役は、かめばかむほど味わい深いキャラクター。お2人と本読みをした時に、早く完成した映像が見たいとワクワクしました。川口さんと横浜さんの輝き、金子さんの軽快な台本、塚原監督の唯一無二の演出。その三拍子がそろったとき、きっと「毎週見逃すわけにはいかない!」というラブストーリーになることは間違いありません!
『着飾る恋には理由があって』。その理由とは何か? ラブストーリーだけではない、登場人物たちそれぞれの物語。誰もが幸せな気持ちになれる、ステキな時間を毎週火曜日にお届けします。見終わったあと、きっと誰かに会いたくなるはずです。どうぞ、ご期待ください!

 

演出・塚原あゆ子 コメント

川口さん横浜さんと、初めてご一緒できることをとてもうれしく思います。インフルエンサーというキャラクターに川口さんはぴったりだと思いましたし、陽気なミニマリストという役を、横浜さんがどう作り上げるのか、とても楽しみです。
「好きな時、好きな様に、好きな誰かと暮らす」。第1話にこんな台詞があります。自由に生きるとは、どう生きることでしょうか。インフルエンサーとミニマリスト、価値観の違う2人の成長と、心がウキウキするような“うちキュン”ラブストーリーに、ぜひご期待ください。

 

火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』
TBS系
2021年4月スタート
毎週火曜 後10・00~10・57

©TBS

櫻坂46が2ndシングル『BAN』を4・14リリース!表題曲センターは森田ひかる

櫻坂46が、2ndシングル『BAN』を4月14日(水)にリリース決定。合わせて、表題曲のセンターを森田ひかるが務めることも発表された。

2020年10月に開催した「Keyakizaka46 THE LAST LIVE」の活動をもって約5年間に渡る欅坂46としての活動に幕を下ろし、新たに活動をスタートさせた櫻坂46。同年12月に発売した1stシングル『Nobody’s fault』はオリコンウィークリーランキング1位を獲得し、その実力や話題性ともに高い評価を受けて『第71回NHK紅白歌合戦』に出場も果たした。

 

メンバー個々の活動も活発化し、グループの新作が期待されている中、2月28日に放送された櫻坂46のレギュラー番組『そこ曲がったら、櫻坂?』内で、待望の2ndシングル発売と、新フォーメーションを発表。

 

表題曲「BAN」のセンターは1stシングルに続き森田ひかるが務め、櫻エイトが並び、3列目メンバー6人を加えて14人体制での披露となる。共通カップリング曲、カップリング曲も1stシングルと同様に、藤吉夏鈴と山﨑天がそれぞれセンターを務める楽曲を収録することが発表された。

 

なお、本作はBlu-ray付きの初回仕様限定盤(TYPE-A〜D)の4形態と通常盤の計5形態での発売される。初回仕様封入特典として、応募特典のシリアルナンバーとメンバー生写真(各TYPE別25種・全100種)がランダムで1枚封入される予定だ。その他の楽曲や収録内容、アートワークなどは後日公開。

 

リリース情報

2nd Single『BAN』
2021年4月14日(水)発売

【TYPE-A(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-B(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-C(CD+BD)】1,727円+税
【TYPE-D(CD+BD)】1,727円+税
【通常盤(CD only)】1,000円+税

WEB

公式サイト:https://sakurazaka46.com/
公式Twitter:@sakurazaka46

ペン回しの世界チャンピオンを直撃! 完全監修したペンスピナー垂涎の「Gyro pro」の出来は?

“ペン回し”と聞いて、どういうものを想像するだろうか? 誰もが中高生の頃に一度くらいはチャレンジしたことがあるだろう、ボールペンを指で弾いたりして手の中でクルッと回す、あれだ。

 

ただ、おそらく今あなたの脳内で思い描いたペン回しとは次元の違うペン回しが、いま世界で人気となっており、さらには世界大会がある……なんてことまでは、さすがに想像の域を超えていたはずだ。「次元が違うってなんだよ、しょせんはペン回しだろ?」という人には、実際どんな感じか、動画を見てもらったほうが手っ取り早いかもしれない。

 

 

これが世界レベルの、いや実は、世界チャンピオンによるペン回しである。これを見てまだ「しょせんはペン回し」と言ってしまうのは、どう考えても無理筋だろう。凄すぎる!

 

ちなみにこの世界チャンピオンというのが、日本人プロパフォーマーのKayさん。2019年に中国で開催されたWPSAL(World Pen Spinning Alliance League)において、厳しい国内予選を勝ち上がった7か国16人のペンスピナー(ペン回し競技者)たちの頂点に立った、まさにトップ・オブ・ペンスピナーなのである。

↑世界大会のステージでパフォーマンスを行うKayさん

 

そしてこのKayさんが完全監修した「ペン回し最強のボールペン」が、クラウドファンディングサイト、Makuakeにおいて現在展開中だという。ひとまずそれがどういうものなのか、Kayさん本人にお話を伺ってきた。

※取材は感染症対策のもとで行っています

 

ペンスピナーが求める回し心地最強のペンとは?

その前に、世界チャンプ監修の「ペン回し最強ボールペン」が開発されることになった、その流れを説明しておこう。

 

まず2018年、精密部品加工メーカーの湯本電機が、ペン回しに最適化されたボールペン「Gyro(ジャイロ)」を発売。しかしこれを見たKayさんが、「これではまだ甘い! もっと凄いものができるはずだ」と湯本電機側に連絡を取り、タッグを組むことに。

 

そこから2年以上の月日をかけて開発されたのが、いまクラウドファンディングで展開されている「Gyro pro」というわけだ。

↑世界チャンプが「これが、ペンスピナーにとって最強のペンです」と豪語する。もう確実に凄いやつだ

 

湯本電機
Gyro pro
Gold/Silver/ Platinum」
各1万3200円(税別・クラウドファンディング価格)

 

Kay「先代『Gyro』は、僕らペンスピナーから見るとまだ微妙な部分がいくつかあったんです。まず、長さが足りなかった。ペンスピナーは既存のペンを改造して、20センチ前後まで伸ばすことが多い。あとは重心の分布も重要で、両端が重くなっているほうが回しやすいんだけど、先代はそれも違ったんです」

 

↑2018年に発売された先代「Gyro」。筆者も当時しっかり購入していた

 

もちろん、基本的な技(くるりと指で一回転させるなど)を繰り出すにはそれでも充分だが、最初の動画にあったようなレベルの高いパフォーマンス用としては厳しかった、とのこと。

 

そこで「Gyro pro」では、企画段階からKayさんが関わることで、ペンスピナーが求めるスペックを満たす製品に仕上がったのである。

 

長さは先代の約150mmから大きく伸びて、鉛筆よりも少し長い約190mmのABS製樹脂軸に。同時にペンの筆記機構も、重心が微妙に狂いやすい繰り出し式から、双頭タイプのキャップ式に変更された。

 

さらに、キャップの両端には金属製の重りを搭載することで、回転時の遠心力をフルに活かせるようになっている。

↑先端の重り(金属パーツ)は素材によってわずかに重量が違う。この微妙な差でも、回転フィールは大きく違ってくる

 

ラインナップは重りの素材別で、ベーシックなステンレスの「Gyro pro Silver」、重量感のある真鍮(しんちゅう)の「Gyro pro Gold」、軽量なアルミの「Gyro pro Platinum」の3タイプ(アルミはカラー3色あり)。それぞれ好みの重さでモデルを選ぶ方式だ。

 

重りの重量差は、各モデル間で1個辺り1g前後(両端で2個搭載するので、全体的な重量差は約2g)だが、実際に回してみると違いははっきり感じられるという。

↑リフィルを搭載した状態のSilver(ステンレス)モデルで、重さは約20g。重量の1/3が両端に偏っているので、非常に回しやすい

 

Kayオススメはベーシックなステンレスの『Gyro pro Silver』です。全体的なバランスが抜群なので、迷ったらこれで大丈夫。ペン回し初心者の人にも、これが最も回しやすいはずです。最終的には好みの問題なんですけどね(笑)。真鍮は重さを使って回転させる大技向け、軽いアルミは小回りが効く感じになっています

↑回しやすさだけでなく、書き味にもこだわったパーカーリフィル。「金属製のリフィルは2g以上あるため、搭載時の重心バランスを取るのにも苦労しました」とKayさんは話す

 

軽い樹脂軸の両端に重りということで、正直なところ、筆記用としてはかなりアンバランス。書く握りで持つと明らかにリアヘビーで、後ろに持って行かれる感じが強い。

 

しかし、本製品はあくまでもペン回し専用に作られているので、回すためにはこれが正しいバランス。ボールペンも用途によって正解・不正解の要素が大きく違ってくるのが、なかなかに面白い。

 

ちなみにリフィルも、先代がややレガシーな油性「SC-7N」だったのを、書き味向上を求めてパーカータイプのジェットストリーム「SXR-600-07」に変更されている……のだが正直なところ、そもそもこのバランスだし、書きやすさを求めてもしようがないような気はするのだが。

↑書いてる間中、ずっと後ろに引っぱられる感覚すら覚えるリアヘビーさ。筆記機能はあくまでも“おまけ”レベルと考えた方が良さそうだ

 

Kay「あと、特にこだわったのは軸のラバー塗装でした。軸に最適なグリップ力があると、技の出しやすさが全然違ってくるんですよ。湯本電機さんと何度もしつこくサンプルのやり取りをして、ようやくこのベストな摩擦感のあるラバー加工の軸が完成しました」

↑指に吸い付くような印象のラバー軸。さすがにこだわっただけはある安定感だ

 

インタビュー時には、決定する前のサンプル(ボツバージョン)とも触り比べさせてもらったが、確かに安定感は天地ほどの差があった。なるほど、ここまで差が出るなら、監修としてもこだわりどころだというのは納得できる。

 

質感だけでなく塗装の厚みなども考慮されているようで、しっかり回ってピタッと止まる、ペンスピナーにとっては完璧なグリップになっているそうだ。

 

Kay「ペンが1回2回ぐらい回せるかな? というペン回し初心者の方にも、ラバー軸のメリットは感じられると思います。なので、基本的な技の練習用にもぜひ使ってみてもらいたい。実際、確実に回しやすく感じてもらえるはずです」

 

 

まさに筆者は「ノーマルを1回2回ぐらい回せるかな?」レベルなのだが、それでも回したときの成功率は、普通のペンと比較してもかなり違うように思えた。

 

とはいえ、さすがに世界チャンプの目の前で「わー、回せた!」とはしゃぐのも恥ずかしい(こんなレベルで!)ので、コッソリと回していたんだけど。

 

実は昨今、自宅にこもってできる趣味として、ペン回しの人気は高まっているようだ。テレワークなら、休憩中にクルクル回していても上司ににらまれることもないし。

 

また、指先を使うことで、仕事疲れした脳のリフレッシュにもなるとのこと(Kayさんが脳科学者に確認済み)。あのレベルまで到達できるかはさておき、息抜き程度に気持ちよく回せるペンを1本持っておくというのは、悪くないのかもしれない。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

水だけで歯がツルツルになる! 「未来世紀ジパング」で紹介された「MISOKA V」レビュー

2007年創業の「夢職人」は、歯磨き粉のいらない歯ブラシ「MISOKA」シリーズを開発した企業。「日経スペシャル 未来世紀ジパング」で取り上げられたことがあり、SNSでも「本当に水だけでツルツルになる」「普通の歯ブラシと全然違う磨き心地」と話題になっています。今回は数あるラインナップの中から、歯科医師との共同開発で誕生した「MISOKA V」をピックアップ。歯ブラシとしての実力をレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
粘着力が水洗いで復活!「ヒルナンデス!」で話題になった「マジックゲルローラー」レビュー

 

●水だけで歯をツルツルに磨ける「MISOKA V」(夢職人)

おいしい食事を楽しむためには、毎日丁寧に歯を磨くことが大切。しかし歯磨き粉の味が苦手な人も多く、面倒な習慣だと感じている人も多いようです。私もできることなら素早く済ませたいと思っているのですが、先日立ち寄った東急ハンズで「MISOKA V」(1430円/税込)を発見。水だけで綺麗になるという点が気になり、さっそく購入してきました。

 

クリアな飽和ポリエステル樹脂製のボディに、ナイロン製のブラシがついている同商品。180(長さ)×11mm(厚み)ほどのサイズで、側面にはロゴがプリントされています。

 

持ち手の上部には指を支えるくぼみがあり、ペンのように持つのが理想的。ぎゅっと握るよりも小回りが利いて、歯茎に負担をかけずに磨ける持ち方です。

 

ブラシ全体が「ナノシオンドリーム」というナノミネラルコーティングで覆われており、毛先を水につけるだけで汚れをきれいに取り除くことが可能。「MISOKA V」はV字とフラット2種類の毛先を持ったハイブリット式ヘッドなので、歯間の汚れをかき出しながら歯の表面と歯茎をブラッシングすることができます。試しに軽く磨いてみたところ、歯の表面が驚くほどツルツルに。舌で歯を触った時の感覚がはっきりと変化しました。

 

専用のキャップも、毛先の広がりを抑えて毛先を最適な状態に保つスリムなデザイン。使用後は風通しの良い場所で保管し、約1か月を目安に交換してくださいね。

 

愛用している人からは、「こんなに気持ちいい歯磨きは初めて!」「毎日の歯磨きが楽しみになりました」と絶賛の声が。歯磨きの手間を減らしたい人は、細かい部分までしっかり磨ける「MISOKA V」でケアしてみては?

 

【関連記事】
「メレンゲの気持ち」で特集されて注目度UP! 机に設置できる「ストレス解消パンチボール」レビュー

世界最古のオートバイブランド「ロイヤルエンフィールド」が、都内にショールームをオープン。その詳細

創業以来、120年もの歴史を持つ最古参のバイクメーカー「Royal Enfield(ロイヤルエンフィールド)」が、今年3月に東京都杉並区に日本初のブランドショールーム「Royal Enfield Tokyo Show Room」をオープンします。このショールームでは、ロイヤルエンフィールドの各種モーターサイクル、アパレル、アクセサリー、スペアパーツ、サービスなどを展示。今後はここを拠点として日本におけるロイヤルエンフィールドの存在感を高めていく考えです。

↑創業120周年を迎えるロイヤルエンフィールドが東京都杉並区にオープンさせた日本初のブランドショールーム

 

創業は1901年。拠点をイギリスとインドに構え、世界60か国で展開中

ロイヤルエンフィールドは1901年にイギリスのレディッチ市で創業しました。オートバイ業界で100年以上にわたり挑戦を続けており、今や現存する世界最古のモーターサイクルブランドとなっています。ラインナップは中間排気量二輪車(250~750cc)を手掛け、中でも1932年に誕生した『Bullet(バレット)』は歴史上最も長く継続生産しているオートバイとして知られます。二度にわたる世界大戦を経て、その耐久性とクラシカルな英国スタイルが融合した設計思想はイギリスの自動車・オートバイ最盛期に最前線で活躍する原動力となりました。

↑1932年に生まれたロイヤルエンフィールドの原点とも言える「Bullet(バレット)500」

 

しかし、60年代に入って日本メーカーのイギリス進出によって業績は悪化。70年には倒産するという憂き目に遭っています。ただ、ロイヤルエンフィールドのブランドは思いがけない形で復活します。実は55年に同社はインドに現地工場を設立して生産拠点を移していました。これが幸いし、イギリス本社が倒産した後もインド側が独自に生産を継続し続けることができたのです。その後、インドの商用車大手であるアイシャー・モーターズ(Eicher Motors Limited)の一部門として事業を展開するに至り、一世紀を超える伝統のオートバイブランドは守られたのです。

 

現在はイギリスとインドの2か所に研究開発拠点となるテクニカルセンターを設置し、インド国内の工場からアジア、欧州、北米・南米など世界60か国に輸出しています。また、2020年にはアルゼンチンのブエノスアイレスに組立工場を開設、2021年6月にもタイの新工場で生産を開始予定です。取り扱う製品ラインアップは単気筒もしくは2気筒の250~750ccという中排気量~大排気量車が中心です。

↑イギリス/ブランティングソープとインド/チェンナイに2つの技術センターを設置した

 

↑ロイヤルエンフィールドはイギリスとインドに技術拠点を構え、世界60か国に輸出している

 

今回、日本市場で展開するラインナップは、単気筒、ツインシリンダーエンジンを搭載した400ccを超える、『Bullet 500』、『Classic 500』、『HIMALAYAN』、『INT 650』、『Continental GT 650』の5モデルです。ラインナップのすべてがレトロな雰囲気を持っていることが大きな特徴となっており、独特の排気音はまさに“奏でる”といった表現がピッタリなオートバイと言えるでしょう。

↑空冷単気筒500ccがクラシカルなフィールを醸し出す「Classic 500」の2021年モデル

 

↑2016年発表。懐かしさを感じさせるスタイルながら本格的オフロード仕様の「HIMALAYAN」

 

↑日本では2019年6月より発売となったバランサー付き270度ツイン650ccの「INT 650」

 

↑ハリスパフォーマンスがダブルクレードルフレームの設計に関与したカフェレーサー風「Continental GT 650」

 

ただ、すべて空冷式であるだけに環境負荷がやや大きいという側面もあります。1月29日に開かれたオンラインでの記者会見で同社のビノッド・ダサリCEOは、「当社は最新の技術を反映しながらもレトロなデザインにフォーカスするのが基本姿勢。しかし、経営面で採算が取れると判断した段階でEVへ参入する事もあり得ます」と将来の可能性も示唆しました。

 

とはいえ、時代の時代の流れに押されてロイヤルエンフィールドが電動化への道を歩むとしたらその存在意義は後退してしまうとの心配もあります。電動化が進む時代でも内燃機関を使う車両がゼロになることはないし、そうした中で独自の世界観を持ち続けるメーカーとしての役割をロイヤルエンフィールドには果たして欲しいとも思うわけです。

 

愛好家同士が集え、歴史あるオートバイがいつでも見られるショールームに期待

すでに日本国内においてロイヤルエンフィールドは、複数のブランドの輸入に携わっているピーシーアイを経て全国15店舗が展開中です。

↑日本国内では複数のブランドの輸入に携わるピーシーアイを経て全国15店舗が展開中

 

そのロイヤルエンフィールドが東京にショールームを持つということは、それだけ本気で日本市場で攻勢をかけていくという証しでもあるでしょう。ダサリCEOは、「東京に初となるブランドショールームをオープンできることを非常にうれしく思っています。今回、日本という美しい国に進出することに興奮しています」と挨拶した上で、「日本はライディング文化も成熟している。全方位のラインナップを提供して日本の愛好者の要望に応えていく」と日本市場にかける期待を込めました。

↑ロイヤルエンフィールド CEO、ビノッド・ダサリ氏

 

では今春オープンするショールームはどんな場所となるのでしょうか。発表によれば、ロイヤルエンフィールドの各種モーターサイクルをはじめ、関連するアパレル、アクセサリー、スペアパーツ、サービスなどが展示される特別なショールームになるということです。さらにこのショールームではアフターマーケットサポート、試乗会、コミュニティイベントなどを開催する予定で、ショールームにおいて愛好家同士が集えるユニークな場所にしていくとのことでした。

↑ロイヤルエンフィールドがオープンさせるブランドショールーム『Royal Enfield Tokyo Show Room』の内装

 

↑『Royal Enfield Tokyo Show Room』はクラシカルな雰囲気で構成されている

 

↑『Royal Enfield Tokyo Show Room』ではライディングのコーディネイトも対応できる

 

↑防護性の高いライディングギアや、日常でも使えるプロテクションギアなどのアパレル・アクセサリも展示予定

 

日本を含むアジア太平洋地域(APAC)のマーケティングを担当するビマル・サムブリー氏は、「ショールームは我々の120年の歴史を気軽に楽しんでいただける内容となっているので、思いついたらぜひ立ち寄って欲しい。私も新型コロナウイルスの状況が落ち着いたら、ショールームに足を運ぶつもりです」と話していました。本ショールームは歴史あるオートバイがいつでも見られる貴重な場となりそうですね。

↑ロイヤルエンフィールド アジア太平洋地域責任者、ビマル・サムブリー氏

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コーデュラ素材で軽快&タフになった、リーボックの名作「ビートニック」 #今週の一足

今週の一足は、1993年にアウトドア向けサンダルとして発売し、2018年に待望の復刻を果たした〈リーボック〉のビートニック。近年、裏定番として人気のクラブシーと並ぶ、ストリートシーンで支持の厚いモデルです。

 

最近では〈Story mfg.〉、〈BRAIN DEAD〉、〈Pleasures〉などの名だたるブランドとのコラボモデルも発売し話題になりましたが、実はその影でこっそり(?)とマイナーチェンジしたシーズンモデルも多数ラインナップしていました。

リーボック / ビートニク キャンバス コーデュラ

その一つが、このコーデュラモデル。通常モデルはスウェードの分厚いアッパーを使用しているためゴツい印象がありますが、こちらはコーデュラなので軽快(だけどタフ!)。また、アッパーからソール、細部のパーツまで、すべてのカラーを統一していて、品も感じさせてくれるルックスです。

 

カラーはブラック、ベージュ、グリーンの3色展開(グリーンは海外展開のみ)。個人的にはミリタリーコヨーテ感があり、ある意味で一番ビートニックらしくないベージュがおすすめ。

すごくカッコいいモデルなのですが……インスタを見ていると国内より欧米の方で人気が高い様子。現在、日本のリーボックではセールにかかっていて、60%オフで買えます(笑)。春になったら活躍すること間違いなしなので、在庫が残っているうちにポチるべし!


FACY編集部・岩崎

個人的には今シーズンのビートニックはどれも当たりでした。海外展開のコーデュロイ、センターで同色のスウェードを切り替えたパッチワークモデル、コーデュラ、どれもすごくカッコいい。あまり注目されていない(?)から、かぶりにくいのもグッド。

レグザが誕生15周年! 社名を「TVS REGZA」に変更して新たなスタート

2006年に第1号モデルが登場した東芝のテレビブランド「REGZA(レグザ)」が、2021年3月で15周年を迎えました。これに合わせ、社名(商号)を東芝映像ソリューション株式会社からTVS REGZA株式会社に変更し、新たなスタートを踏み出すことを発表しました。

↑ブランド15周年記念のロゴ

 

新しい社名のTVSはTotal Visual Solutionの略。同社は2018年より東芝グループを離れ、中国の海信集団(ハイセンスグループ)の傘下に入ったあとも東芝の名称を継続していましたが、今回の社名変更により東芝およびTOSHIBAの名称が社名から完全に消えることとなります。

 

なお、ブランド名としての「東芝」や「TOSHIBA」は継続して使用されるほか、従来販売されてきたレグザ製品に関するサービス・サポート等は、TVS REGZAが継続して行うとのこと。

 

同社では、レグザ誕生15周年を記念したwebサイトをオープンし、豪華なプレゼントが当たる企画など様々な展開を予定しています。

↑15周年を記念したwebサイトもオープンします

 

テレビの進化とともに歩んできたレグザですが、15年目の節目で新たな展開を迎えたレグザブランドの今後に期待が高まります。

あの“串カツ田中”がローソンとコラボ! 「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」

これまで様々な飲食店とのコラボ商品を販売してきたローソン。今回ご紹介する「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」(698円/税込)は、全国に店舗を構える人気チェーン“串カツ田中”とのコラボ商品です。ネット上で「まさかローソンと串カツ田中がコラボするとは…」「味の再現度が気になる!」と話題の様子。店舗でもお馴染みのカツがずらりと並んでいる同商品ですが、果たしてそのお味は……。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
話題の“ビストロ松のや”デビュー作! 「ドミグラスソースロースかつ定食」

 

●「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」(ローソン)

“串カツ田中”といえば大阪で生まれたイメージがありますが、1号店がオープンしたのは意外にも東京。大阪育ちの田中洋江副社長が亡き父親よりレシピを受け継ぎ、“伝統の味を世の中に広めたい”という思いから誕生しました。それでは大阪生まれの伝統の味を、じっくりチェックしていきましょう。

 

豚肉や海老、じゃがいもなど5種類のカツを盛り合わせたお弁当。コンビニ弁当にもかかわらず、豊富なラインナップがうれしいですね。また同商品には別添えで“串カツ田中のソース”が付属。カツだけじゃなく、ソースまでもお店の味が楽しめます。

 

どれから食べようか迷ってしまいますが、ここはやはり定番の豚肉のカツから。程よく火が通ったお肉は柔らかく、とてもジューシーな仕上がりになっています。また衣の薄さも絶妙で、さすがは“串カツ田中”が監修しただけありますね。

 

別添えの“串カツ田中のソース”もお忘れなく。オリジナルブレンドされた甘めのソースは、もちろんカツと相性抜群。店舗に行ったことがある人ならおもわず「これこれ!」と言いたくなる味ですよ。普段なら“2度つけ禁止”なソースも、思う存分かけて楽しんでください。

 

実際に食べた人からも、「5種類もカツが入ってて嬉しい」「1つ1つのカツがハイクオリティーだね!」「お店の味をうまく再現してて驚きました」といった好評の声が続出。

 

いろいろな種類のカツが味わえる、ローソンの「串カツ田中監修 カツ盛合せ弁当」。大阪伝統の味を、ぜひ自宅でも味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
唐揚げ新時代到来!? 和風仕立てのファミマ「炒飯&だし唐揚弁当」

ビール缶を背負う専用バッグ!? ユニークなデザインの「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」レビュー

アウトドアやウィンタースポーツなど、山で役立つアイテムを数多く取り揃えている「Burton」。屋外での料理に便利なクーラーバッグやランチボックスのラインナップも豊富なのですが、中でもビール缶を1度に複数運ぶために作られた「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」が人気を集めています。ネット上でも、「これでビールを運ぶとパーティーが盛り上がる」「ジョークグッズのようで意外と便利」と話題になっているよう。ユニークなデザインや機能性について、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ビール缶を5本まとめて背負える「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」(Burton)

大勢でキャンプを楽しむ際は、お酒を多めに持っていきたくなるもの。瓶では重く処分も大変なので、私は缶ビールを持参することにしています。しかし箱のままでは持ち運びにくく、さらに置き場がなくて邪魔になってしまうことも。そんな時に便利なのが、缶飲料専用の「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」(3520円/税込)です。

 

「600Dポリエステル」を使った生地に、カラフルな缶ビールが並んだ柄がプリントされている同商品。大きさは8(幅)×8(奥行)×66cm(長さ)ほどで、肩掛けできるショルダーストラップがついています。

 

バッグの裏地にはアルミのようにツヤのあるPU生地が使われ、缶を5本分積み重ねられるサイズ。ファスナーは縦についていて、スムーズに出し入れすることが可能です。

 

試しにビール缶を入れて背負ってみると、意外と軽くて肩に負担がかかりません。ストラップの端にはもう1本缶を収納できるポケットがあり、バッグを背負ったままでも好きな時にビールを飲むことができました。

 

 

実際に使ってみた人からは、「酒好きには必須のアイテムですね」「しっかり保冷もできて機能的!」「バーベキューやガーデンパーティーで人気者になれます」といった声が。お気に入りのビールを「ビアラクーダ 2L クーラーバッグ」に収納して、いつでも好きな時に楽しみたいですね。

1位はスイーツメニューも充実の「スシロー」−−「一番好きな回転ずしチェーンランキング」

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキング(グーランキング)は、手ごろな価格ですしを楽しめる回転ずしチェーンをテーマに、「一番好きな回転寿司チェーンはどこなのか」について調査しました。

 

本格的なすしが楽しめる業界大手の「スシロー」が、1位に輝いています。2位は「無添くら寿司」、3位には「はま寿司」が続きました。

出典画像:プレスリリースより

1位に選ばれたのは、日本国内に約560店舗を構える、回転ずし業界大手の「スシロー」でした。鮮度の高い業界最高水準のネタを使用し、シャリやしょうゆ、わさびにもこだわった本格的なすしが楽しめます。

 

2017年からは「スシローcafe部」のブランドで、さまざまなスイーツメニューも提供。幅広い世代から人気を集めています。テイクアウトは、セットメニュー以外に単品で注文することも可能です。

 

2位に続いたのは、新アンバサダーに就任した人気お笑いコンビ・ダウンタウンのCMが注目を集めている「無添くら寿司」です。スシローに次ぐ大手チェーンとして全国展開しています。気軽に注文できる100円メニュー(税抜)の提供にこだわり、種類の豊富さは業界随一です。

 

サイドメニューやスイーツはもちろんですが、糖質オフメニューがラインアップされているのもうれしいポイント。ウイルスやほこりをガードする“抗菌寿司カバー”を導入するなど、コロナ禍の昨今でも、すしを安心して食べるための工夫を凝らしています。

 

3位には、平日は一皿90円(税抜)というリーズナブルなキャンペーンでおなじみの「はま寿司」がランクインしました。手ごろな価格設定ながらも、ネタの鮮度やシャリ、しょうゆにも手抜きはありません。テイクアウトメニューにも平日限定のお得なセットが用意されています。
タッチパネルの音声や店内放送が有名声優になる、「有名声優ナレーション」と呼ばれる企画が定番です。声優ファンの人は、誰が起用されているのか気になるところですね。

瀧本美織インタビュー「言霊という言葉があるように、言葉には魂が宿るんだなって」

WOWOWオリジナルドラマ『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』で、出会い系サイトで本をお薦めする主人公の女性を演じた瀧本美織さん。「さらに人と関わることが面白くなりました」というドラマの内容のほか、出会いやお薦めしたいことなど、たっぷり語ってくれました。

◆自分史上一番のせりふ量と格闘したとのことですが、やはり大変でしたか?

文字と格闘する毎日でした。舞台と同じか、それ以上に台本をめくってもめくっても、せりふがとどまることを知らないという感じで(笑)。私の場合は、せりふを体になじませて覚えたほうが早いんですよね。なので部屋の中を歩き周りながらしゃべって覚えたりしました。

 

◆出会い系サイトで出会う個性的な人々とのやりとりが描かれていますが、会話劇を演じていかがでしたか?

人と真正面から向き合うことってこんなにもすてきなことなんだとあらためて実感しました。菜々子さんが人生に迷い、やりたいことを思うようにできていないところから物語は始まります。そこからいろんな人と向き合いながら、自分自身とも向き合っていく。そうしているうちに自分の幸せは自分で決めると思えるようになっていくのがすごく良いなと思いました。花田菜々子としてせりふをしゃべるたびに、自分も勇気づけられましたし、言葉の力をすごく感じました。言霊という言葉があるように、言葉には魂が宿るんだなって思いました。

 

◆菜々子が本を薦める人のことを、頭の中で分析するのが面白かったのですが、人との向き合い方で瀧本さんと似ているところ、違うところは?

菜々子さんと同じように、私も人に関わることが好きなので、そこは似ていると思いました。でも自分の場合は「この人はこうだ」と決めるというよりは、初めて会う方は分からない部分が多くて、分からないから会話しながら見つけていくのが面白いんだと思います。お話ししながら、「こういう人かな」ってその人のことを想像するのが好きですね。

 

◆菜々子を演じるにあたり、どんな役作りをしましたか?

原作から考えるところが多かったですね。原作に登場する本を全部買って、囲まれてみたりもしました。そうするとちょっと書店員の気持ちになれるかなと思って(笑)。

 

◆瀧本さんは読書はお好きですか?

好きです。でも菜々子さんの読書量に比べたら足元にも及びません(笑)。普段は湊かなえさんのゾクゾクするようなミステリーや、原田マハさんや小川糸さんの優しい文章の世界観が好きです。

 

◆劇中で紹介した中で印象に残った本はありましたか?

「ウケる技術」。劇中で出会った人にお薦めした本で、私も実際に読みました。ウケようとすると笑わせよう笑わせようとしがちだけど、人に喜んでもらおうという気持ちになればいいということが書いてあって、それは面白い切り口だなと思いました。いろんなシチュエーションによって、使えるパターンが書いてあるので、日常生活でも使えるかもって思いました。

 

◆紹介する中から瀧本さんが読もうと思った本の基準は?

直感ですね。「これ読んでみたい!」と思う本を選んでいきました。幅広いジャンルの本があるので、世界が広がりました。いろんな世界を知る喜びもありましたし、刺激にもなりました。最初は興味がないジャンルでも、そこから拾えるものもあれば、読んだことがきっかけで興味が沸くこともある。本を読む作業って深いなとあらためて思いました。

 

◆菜々子の離婚することが決まっている夫を竹財輝之助さん、出会い系サイトで出会い、菜々子がひかれていく遠藤を森崎ウィンさんが演じています。お二人と共演していかがでしたか?

お二人とも同じ事務所の先輩ですが、今回初めてお芝居で共演しました。竹財さんはあの甘いマスクから、時折ピリッとしたひと言をおっしゃったり、そのギャップがすごく面白い方だなと思いました。撮影中「大変じゃない?」と気遣ってくださったり、とても優しい方でした。森崎さんとはバラエティではご一緒したことがあるのですが、一緒にお芝居をするのは初めてでした。森崎さんご自身もとても明るい方で、本当に遠藤という役にハマっていらっしゃるなと。森崎さんが演じるからより魅力的な遠藤に見えるんだろうなと、私自身も人としてひかれました。お二人と共演できて、とても楽しかったです。

 

◆瀧本さんが出会う人に何かを薦めるとしたら、どんなものを薦めたいですか?

私も好きなものを人と共有するのが好きなので、薦めるとしたらアーティストのB’zさんかな(笑)。小さい時から聴いているので、私にとっては体になじんでいる音楽です。そんなB’zさんの音楽を一緒に聴きたいです。

 

◆出会い系サイトとの出会いを通して、いろんな気づきを得たり、刺激を受けたりして菜々子は変わっていきますが、瀧本さんご自身が人との出会いによって変わった経験があれば教えてください。

NHKの連続テレビ小説『てっぱん』に出演した時、父親役の遠藤憲一さんをはじめ、いろんな方が「美織はそのままでいきなよ。変わらないでいいから」と言ってくださったんです。その言葉の意味を当時より今になってかみ締めているというか…。自分らしさとは何か、自分が何をいいと思うか、何が好きか、何を幸せと感じるか、年齢を重ねるごとに、そういうことを自分主体で考えていないことに気が付くようになりました。今あらためてその言葉の深さを実感しています。

 

◆菜々子は本が大好きで、本に関わる仕事をしてきた女性ですが、瀧本さんご自身もその言葉を言っていただいた時から好きなものは変わっていませんか?

私は自分が何を好きか、今まで認識していなかったかも知れないです。認識しようとしていなかったのかもしれないですし…。自分より周りの人のことを考える時間が多かったり、周りの人と合わせることが苦じゃない性格なんです。だけど、これからはもっと自分主体で考えていきたいし、自分というものをもっと確立したい。そうすることによって、人のことがもっとよく見えてくると思いますし、自分をもっと強くしたいと思っています。

 

<プロフィール>

●たきもと・みおり…1991年10月16日生まれ。鳥取県出身。O型。主な出演作に『知ってるワイフ』『運命から始まる恋 -You are my Destiny-』『越路吹雪物語』、連続テレビ小説『てっぱん』、映画「貞子3D2」ほか。最新出演作に映画「HOKUSAI」(2021年5月公開)がある。

 

<作品紹介>

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』

 

2021年2月26日(金)後11・30よりWOWOWオンデマンドで1~4話、3月26日(金)後11・30より5~10話を配信[無料トライアル実施中]

 

2021年3月26日(金)後11・30からWOWWOWプライムで放送(第1話無料放送/全10話)

 

<STAFF&CAST>

原作:花田菜々子 脚本:舘そらみ

 

監督:スミス、椿本慶次郎、戸塚寛人

 

出演:瀧本美織、竹財輝之助、森崎ウィンほか

 

<STORY>

花田菜々子(瀧本)は本をこよなく愛する本マニア。結婚生活4年目の夫とは離婚寸前で仕事もうまくいかず、人生はどん底。ある日、菜々子は出会い系サイトAU×AUに登録。さまざまな個性を持つ人々に出会い、その人に合う本を紹介するうちに、新たな人生を切り開いていく。

 

●text/佐久間裕子 hair&make/SHIGE styling/石川美久 衣装協力/furuta

『水曜どうでしょう』DVD&BD累計出荷数が500万枚を突破【藤村忠寿・嬉野雅道Dコメントあり】

HTB制作のバラエティ番組『水曜どうでしょう』のDVDおよびブルーレイの累計出荷数が、第30弾「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」の発売初日の2月17日に500万枚を突破したことが分かった。

レギュラー放送が終了した翌年の2003年からDVDを発売。第1弾となる「原付ベトナム縦断1800キロ」(2003年3月5日発売)は30万枚、「ジャングル・リベンジ」「ヨーロッパ21カ国完全制覇」「72時間!原付東日本縦断ラリー/シェフ大泉 夏野菜スペシャル」など8作が20万枚超えの出荷数となっている。

 

また、どうでしょうシリーズは、通算14作が「オリコン週間DVDランキング1位」を獲得しており、これは「バラエティ・お笑い」ジャンルで最多、歴代1位となる(2021年2月15日付現在)。

 

『水曜どうでしょう』は、1996年10月に北海道ローカル番組としてHTBで放送がスタート。“どうでしょう班”4人(鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿・嬉野雅道ディレクター)が繰り広げる珍道中が話題となり、1999年以降『どうでしょうリターンズ』や『水曜どうでしょうclassic』のタイトルで、東北地区を皮切りに他地区でも徐々に放送されるようになり、現在も全国各地で放送されている。

 

また、番組イベントとして、2013年に開催された「水曜どうでしょう祭 UNITE 2013」では、およそ5万人の入場者を集めたほか、2014年からはディレクター陣が北海道を飛び出して各地を旅する巡回型のイベント「水曜どうでしょうキャラバン」を毎年開催。2019年に開催された「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO」は入場チケットが即日完売、3日間で延べ2万9033人を動員。最終日夜のメインステージはライブビューイングも実施され、全国204の映画館およそ7万人が同時鑑賞した。

 

また、HTBの動画配信サイト「HTB北海道onデマンド(https:/hod.htb.co.jp/)」では、北海道ローカル放送の各回終了直後から動画を有料配信しており、北海道以外の全国からもいち早く楽しむことができる。

 

藤村忠寿ディレクター コメント

DVDを作り続けてもう15年以上がたちました。根気よく続けていけばこういう結果になるんだなぁと思いました。

 

嬉野雅道ディレクター コメント

どうでしょうの旅をDVDにしてきたおかげで皆さんとの長いおつきあいの年月が、この、とんでもない数字となって表れたんですね。

 

4人で旅を始めて25年。その旅をDVDにして出荷し始めて18年。それでも、いまだにあれからそんなに時がたった気がしないのは皆さんの熱量がちっとも変わらないからなんでしょうね。そのことをまざまざと知る数字でした。物凄いです。藤村さんも本望でしょうね。

 

「水曜どうでしょう」

出演:鈴井貴之、大泉洋ほか

ディレクター:藤村忠寿、嬉野雅道

 

公式サイト:https://www.htb.co.jp/suidou/