玄関に空気清浄機は大事。でももっと大事なのは?【愛用品コラム38】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 38:ブルーエア「Blue Pure221」】

●起

玄関のエンタメを強化しようと考えている。例えば、玄関にゲームやタブレットを置いたり。「まーた、訳のわからないことを」と思うかもしれないが、理由はこうだ。

 

●承

ひとつ目は、花粉症。花粉を部屋に持ち込まないために、玄関に空気清浄機を置いてクリーンルーム的な役割を持たせたい。が、帰ってたら一刻も早く、くつろぎ体制に入りたい。そのために、玄関に留まるための何らかのエンタメが必要だと思っているのだ。

 

ふたつ目は、ずばり、新型コロナ。花粉症と理由はほぼ同じだ。部屋にコロナを持ち込まないために、玄関で除去できる環境を整えたい。そして、その時間を過ごすためのエンタメが必要だと考えている。だが、ゲームやタブを置くにしろ、快適なイスを置くにしろ、玄関が狭すぎて、ハードルが高い。結局、設置しても素通りしてしまったら効果は薄いのだ。

 

●転

エンタメ化の道のりはいまのところ険しいが、クリーンルーム化の第一弾として、長らくリビングで使っていた「ブルーピュア221」を玄関に設置。花粉対策で活躍中だ。

 

同機の良いところは、適度に天面の面積があるので、郵便物や宅配便を受け取るときに一時的に物を置いたり、靴を履く時にバッグを載せたりするのにぴったり(メーカーは推奨してないけど)。同時に、空気環境に気遣っていることを表現できる。

 

●結

ただし、このブルーピュア221にはウイルス除去の性能はない。PM2.5を99%除去するスペックだ。昨年、同社のフラッグシップがフルモデルチェンジ。こちらは0.03μmまでの微粒子を15分で99%除去できる(新型コロナに効果があるかは言及してない)。本格的にやるべく導入を検討している。

 

玄関は、内と外が断絶された時代に、両者をつなぐ重要な役割を持つ空間だ。そこに工夫を加えるのは時代に則しているはず。玄関をキレイに保つのは風水でも大事って言うし。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

まるでキャプテン翼!? マンチェスターUのGKが被るキャップが「若林くんすぎる」と話題

あの人気サッカー漫画の登場人物と瓜二つ!? SNS上で話題になっているのが、プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッドに所属するGKディーン・ヘンダーソンの試合中のスタイルだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manchester United(@manchesterunited)がシェアした投稿

 

リーグ戦で4連勝中と好調のマンチェスターUだったが、バーンリー戦で先発出場したヘンダーソンは、試合開始わずか数十秒で、セットプレーからまさかの形でゴールネットを揺らされる展開に。しかし、これはオフサイドの判定。間一髪のところで先制点を免れた。実はこれ、日差しが強かったことからボールが良く見えていなかったために起きたミスだったようだ。

 

 

この日差し対策のためにヘンダーソンは、驚きのスタイルチェンジをみせる。なんと後半に入ると、真っ赤な帽子をかぶってピッチに現れた。この赤い帽子のGK、どこかで見たことはないだろうか? そう、まるで漫画『キャプテン翼』に登場する若林源三と瓜二つなのだ。

 

帽子を被ったヘンダーソンの写真がSNSに投稿されると、世界中のサッカーファンが反応。「ワカバヤシじゃないか!」「ディーン“ワカバヤシ”ヘンダーソン!」「クールなスタイルだぜ」「GKのクラシックスタイルだよね」といったコメントの他、『キャプテン翼』の画像を引用してのリプライも多く見られた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Dean Henderson(@deanhenderson)がシェアした投稿

 

ヘンダーソンは自身のSNSでも、キャップを被った写真を投稿するなど、このスタイルがいたく気に入っている様子。今後も日差しが強い試合の際には、“若林キャップ”で躍動するヘンダーソンの姿が見られるかもしれない。

あの音ズレを改善! 低遅延モードを備えたゲーミング向け完全ワイヤレス「NSMO TWS」レビュー

これまでゲーム用に使うイヤホンやヘッドホンといえば、音の遅延のない有線タイプが主流でした。しかし、技術の進化により、ワイヤレスでも遅延を抑えた製品が続々登場しています。

 

Makuakeで支援プロジェクトを開始したADV.(エーディーブイ)の「NSMO TWS」は、ワイヤレス接続の音の遅延を抑える「ゲームモード」を搭載したゲーミング向け完全ワイヤレスイヤホン。音ズレを防いで、スマホやタブレットでゲームをプレイする際の違和感を減らします。

↑NSMO TWS

 

通常、Bluetooth接続時は、一般的なSBCコーデックで220ms(約0.22秒)、iOS端末で採用されているAACコーデックで120ms(約0.12秒)、Android端末で採用されるaptXコーデックで70ms(約0.07秒)の遅延が発生すると言われています。このわずかな音ズレが、動画を見ているときのセリフと唇の動きのズレ、ゲームアプリをプレイしている際の音とタップ操作のタイミングのズレとなり、違和感を持つ原因になります。

 

しかし、NSMO TWSはコーデックに依存しない低遅延化技術により、SBC/AAC接続時に47ms(約0.047秒)を実現(ゲームモード時)。iPhoneでもAndroidスマホでも、音ズレを気にせずワイヤレスイヤホンを使うことができます。

 

イヤホンはダイナミックドライバー2基を搭載したデュアルドライバー仕様を採用。2つのドライバーで迫力のサウンドを再生します。

↑6mmのダイナミックドライバー2基を備えたデュアル構成

 

また、一般的な円形のシリコンイヤーピースに加え、耳へのフィット感と音質を追及したWide-Exit-Bore(WEB)設計の楕円形イヤーピース「Eartune Fidelity U」を同梱。自分の耳に合った形状とサイズを選ぶことができます。

↑Wide-Exit-Bore(WEB)設計を採用した楕円形のイヤーピース

 

連続再生時間は、イヤホン単体で最大約5時間、充電ケース併用で最大約25時間。15分の充電で最大約85分再生できる急速充電にも対応しています。充電端子はUSB Type-Cを採用。置くだけで充電可能なワイヤレス充電にも対応しています(ワイヤレス充電器は付属しません)。

↑ワイヤレス充電にも対応(充電器は付属しません)

 

Makuakeでは、一般販売予定価格8910円から割引される早割プランのほか、イヤーピース「Eartune Fidelity U」や有線タイプのゲーミングイヤホン「NSMO 3D」「NSMO Jr」などをセットにしたお得なプランも用意されています。

 

【レビュー】低音のブ厚さに驚き! 低遅延モードも効果アリ

さっそくサンプルとしてお借りしたNSMO TWSを試聴させて頂きました。充電ケースはよくあるシンプルな黒のプラスチックケースですが、フタを開けるとイヤホンのR側が赤くなっています。どっちがLかRか迷わないのがいいですね。

↑NSMO TWSのサンプル品をお借りして試聴しました

 

↑シンプルな黒の充電ケースに収納されています。赤い方がR側です

 

イヤホンは内側が透明になったスケルトン仕様で、内部の2つのドライバーがよくわかります。形状はポートがななめを向いており、しっかり耳に刺さるようなデザインとなっています。

↑内側がスケルトン仕様に。中のドライバーも見えます

 

デフォルトでは独自の楕円形のイヤーピース「Eartune Fidelity U」のMサイズが装着されています。このほか、同イヤーピースのS/Lサイズと、一般的な円形のイヤーピース3サイズ(S/M/L)の計6ペアを同梱します。

↑2種類、計6サイズのイヤーピースを同梱

 

筆者の耳には楕円形イヤーピースが合っていたようで、イヤホンをつけると耳穴がピタッと塞がり、遮音性がかなり高いように感じました。

 

音楽を再生してみたところ、真っ先に感じたのは「低音が厚い!」ということ。デュアルドライバーの効果か、耳穴をしっかり塞ぐ「Eartune Fidelity U」イヤーピースの効果かはわかりませんが、とにかく低音がズンズンというレベルではなく、ブオーンと鳴り響く感じ。聴きなれた曲も、これってこんな音だったっけ? と思えるほどの違いを感じます。

 

それでいて低音強めなイヤホンにありがちな中高域が埋もれてしまう感じもなく、ボーカルや楽器の音などもしっかり聞こえます。音の傾向としてはドンシャリで、派手めなサウンドといえるでしょう。ゲーミング向けではありますが、音楽も楽しく聴けると思います。

 

続いて試したのは、低遅延がウリのゲームモード。こちらはL側のイヤホンを軽く3回タッチするとON/OFFを切り替えることができます。「ゲームモードオン」などとアナウンスしてくれないので、いまどっちのモードなのか分かりにくいのですが、よく聴くとONにするときはピロロ~↑と音程が上がり、OFFにするときはピロロ~↓と音程が下がっていきますので、それで判断しましょう。

 

まずゲームモードをON/OFF切り替えながらYouTubeの動画を見てみましたが、リップシンクはどちらもややズレていて、その差はあまりよくわかりません。続いて、ガラスの障害物を割りながら進んでいくスマホゲーム「Smash Hit」を体験してみたところ、ゲームモードOFFでは明らかに音が遅れて聞こえると感じましたが、ゲームモードをONにするとその違和感が少し解消されました。完全に音ズレが解消されるわけではありませんが、操作と音の聞こえるタイミングのズレによる違和感は多少改善されます。

 

ワイヤレス特有の音ズレの悩みを完全に解消できるものではないものの、多少の効果は感じられますので、ゲームや動画の音ズレに悩んでいる方は一度試してみるとよいのではないでしょうか。

 

また、デュアルドライバーによるブ厚い低音もほかにはない特徴だと思いますので、低音好きな方にもオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コロナが収束したら巡りたい……全国の三セク鉄道「鉄印」集めの旅!

とにかく旅がしたい……。

 

日常生活の中で「旅」というのはこんなにも大事なイベントだったのかと痛感している今日このごろです。なかなかすぐには難しいですが、「いつか」のために今から計画を立てておこう! そう考えている人も少なくないはず。

 

今回は、新たな鉄道の楽しみ方を予感させてくれる「鉄印帳」について、『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』(地球の歩き方編集室・編集/学研プラス・刊)より、その魅力と楽しみ方をご紹介していきます。

 

思った以上に本格的な、鉄道版の御朱印こと「鉄印」

『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』を読むまで「鉄印」の存在を知りませんでしたが、私が知らなかっただけでSNSでは結構話題になっていました。

 

鉄印とは、地方公共団体と民間の共同出資によって運営されている“第三セクター鉄道”(以下、三セク鉄道)に加盟している40社が、もっと地域を盛り上げよう! と2020年7月から始めたサービスのこと。

 

寺社でもらえる御朱印は、自分の好きな御朱印帳に集めていきますが、鉄印は決まった「鉄印帳(2200円)」を駅構内で購入し、スタンプラリーのように集めていきます。記帳料も300円〜かかりますが、乗車券を購入しないともらえないというルール付き。まさに鉄道を楽しむための「鉄印」になっているわけです!

 

「スタンプラリーみたいってことは、ただハンコ押すだけじゃないの?」と思ったそこのあなた! クオリティめちゃくちゃ高くて驚くと思いますよ。一体どんな種類の鉄印があるのでしょうか。

 

 

特殊な台紙を使用したもの、プリントや職員がその場でじかに書いてくれるもの、社長直筆などさまざま。直書きの場合や窓口が混雑しているときなどは記帳に時間がかかり、列車の待ち時間内でもらえるとは限らないので時間に余裕をもって計画しましょう。

(『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』より引用)

 

ちなみに、40社すべてコンプリートするとシリアルナンバー入りの「鉄印帳マイスターカード(有料)」も発行してもらえるのだとか。これがあると限定グッズや様々な特典が受けられるとのことで、日本全国の三セク鉄道に乗って制覇したくなってきます。実際にどんなものがあるのか、ご紹介していきましょう。

 

都内からもアクセスしやすい「いすみ鉄道」

鉄道ファンには有名な、国鉄時代の車両「キハ52」が現役で走っている千葉県のいすみ鉄道。大原駅から上総中野駅までの14駅をつなぎ、近年では観光列車としても注目集めている路線です。鉄印はたけのこでも有名な「大多喜駅」でゲットできます。

 


いすみ鉄道のInstagramにはこのように「鉄印」の見本がアップされているのですが、なんと社長直筆メッセージ付きバージョンもあるのだとか。ひとつひとつメッセージが違うとか、ちょっとそそられる……!

 

ちなみにいすみ鉄道沿線は、「レストラン列車」が大人気。奇数月は本格イタリアン、偶数月は和風の創作イタリアンが列車の中で楽しめるそうですよ。

【レストラン列車の詳細はこちら

 

自然豊かな車窓からの景色を楽しみながら、レトロな列車に乗ってイタリアンを味わう……もう想像しただけで心が豊かになりますよね。あぁ〜乗りたい! そして社長メッセージ付きの鉄印も欲しい!!

 

東京駅からいすみ鉄道の大多喜駅までは特急列車を使えば2.5時間で行けてしまうので、周辺の観光も楽しみながらの半日旅にもおすすめ。どんどん旅行プランが膨らみます。

 

清流沿いをのんびり走る「ながてつ」の個性強すぎ鉄印

次にご紹介するのは「ながてつ」の愛称で親しまれている美濃太田駅から北濃駅までの38駅を結ぶ長良川鉄道。長良川に沿いながら走る鉄道で、観光列車「ながら」は鉄道ファンだけでなく「一度は乗ってみたいのよ〜」と思っている人も多い列車ではないでしょうか?

 


見所たっぷりな沿線で、途中に温泉もあり、ゆっくりと途中下車しながら散策を楽しめるのも魅力です。鉄印は郡上八幡駅と関駅でもらえるのですが、これが他の路線とは一線を画すデザインで、コレクター心をくすぐります。

 

「鮎食べたし長良川鉄道」と書かれた個性的な鉄印。「ゆるい感じを意識したデザインです」と鉄印作成スタッフ。その言葉通り、鮎の表情や書体にほのぼのとしたあたたかみを感じます。

(『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』より引用)

 

どうしても御朱印のような筆文字をイメージしてしまっていましたが、こんなイラスト付きもありですよね。

 

『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』には、40社すべての鉄印も紹介されているので、気になるデザインの鉄道から集めることもできます。また、鉄道初心者でも安心して楽しめる路線のめぐり方も、タイムスケジュールと合わせて掲載されています。

 

三セク鉄道の沿線や近所の人は、ギスギスした毎日の息抜きの参考に、遠方の人は自由に旅行が楽しめるようになった時や実家に帰省する際の参考に、ぜひ、ご家庭に一冊「鉄印帳」と『鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40』を揃えておきましょう。

 

読んでいるだけでも旅行の楽しさを思い出せてワクワクしちゃいますよ!

 

【書籍紹介】

鉄印帳でめぐる全国の魅力的な鉄道40

著者:地球の歩き方編集室(編)
発行:学研プラス

北海道から九州まで、全国40の鉄道でもらえる鉄印。鉄道の旅に新しい魅力が加わりました。旅の記念として、思い出として、鉄印を集めながら全国を旅する人が増えています。鉄印はすべてオリジナル。手書きやスタンプ、プリントなど各社工夫を凝らしたこだわりのデザインです。本書では鉄印がもらえるすべての路線を網羅。その路線と周辺の観光スポットなどを紹介しています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【西田宗千佳連載】Chromebookは「万能を求めなければ」仕事に使える

Vol.102-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Chromebook」。素早く低コストに使える魅力的な機械だが、果たして仕事には活用できるのだろうか。

 

個人向けコンピュータとしてChromebookのシェアは上がってきている。そうなると気になるのは「Chromebookは仕事に使えるのか?」ということだろう。

 

もともとChromebookは、教育市場などへの導入を目的に開発されたものだ。ウェブベースで使う機器であり、アプリはいまだにPCほど充実しているわけではない。

 

とはいえ、それなら仕事はできないのかというと、「思った以上にできる」というのが答えになるだろう。

 

試してみるのは簡単だ。PCを使って「ウェブブラウザ上だけでどれだけのことができるか」やってみればいいのだ。メールもスケジュール管理もウェブサービスでできるし、ワープロ・表計算・プレゼンソフトも代用できる。Googleのサービスを使うのが一番楽だが、それに頼らずともマイクロソフトのものだってウェブベースで相当のことが可能だ。ファイルの受け渡しもクラウドベースでいい。とはいえ、ローカルがまったく使えないかというとそんなことはなく、Chromebookでもちゃんとローカルにファイルを保存して作業はできるから、そのあたりは安心していい。ビデオ会議も、近ごろ主流のサービスはちゃんとウェブブラウザ上でも利用できるようになっているので、ここも問題ない。

 

いや本当に、いまだったら大抵の仕事がウェブだけでも「できる」のだ。

 

ただし、である。「できる」ことと「ものすごく快適である」ということはちょっと違う。

 

メールやメッセージでコミュニケーションをして、文書ファイルのやりとりをするだけなら、正直ウェブベースのほうがもはや楽になっていると思う。だが、「これは厳しい」と思うことも多数ある。

 

例えば、「ビデオ会議の内容を、サービス側の機能に頼らず録音・録画する」にはどうしたらいいだろう?凝ったビデオ編集や、操作画面を動画でキャプチャしてマニュアルを作るといった作業も面倒だ。

 

つまり、ウェブだけで仕事をする場合には、PCとはやりかたを変える必要が出てくる。なかには使えない機能やフォントもある。それが絶対に必要なものであることは少ないだろうが、「違う」ことが負担となるのは事実といっていい。これは「iPadを仕事に使う」ことにも通じる。

 

コスト的にはもうPCとChromebookは逆転している。管理もシンプルで、本体も安い。だとすると、大半の仕事をする際に、Chromebookはもはや「素早く低コストに使える機械になった」と言っても過言ではない。問題は、「これでいい」という判断を下せない人が多いだろう……という点だ。

 

つまり、「できない」わけではないのだが、仕事をするための手法・サービスを自分で組み立てないといけないという側面があるということだ。こうした知識が十分にある人にとっては問題ないが、そうでない人には「PCのほうが作業しやすい」のは間違いないだろう。このバランスの見極めの難しさこそ、Chromebookの難点と言える。

 

では仕事以外ならどうなのか?そのあたりは次回で解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ドラマ『絶対零度』で本田翼が愛用!優しい感触に包みこまれる「ピープルロングアーム」レビュー

クッション・枕・ソファーなどの製造販売をおこなっている「MOGU」。同社の「ピープルロングアーム」は、MOGUならではの超極小パウダービーズが詰めこまれたクッションです。2010年に放送されたドラマ『絶対零度~未然犯罪潜入捜査~』に登場したこともあり、SNS上で「可愛い!」「パウダービーズのやわらかい感触がクセになる」と人気のよう。果たしてその使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

世界30カ国で愛されるお掃除クロスって?7秒に1枚売れる「イークロス ジェネラルパーパスクロス」レビュー

 

 

●伸縮性に優れたクッション「ピープルロングアーム」(MOGU)

突然ですが、“MOGUピープル”をご存知でしょうか。「Feel Conscious(感じる意識)」というコンセプトのもと、「MOGU」の持つ優しさや暖かさを伝えるべく生み出されたブランドキャラクターです。そんなMOGUピープルにパウダービーズが詰めこまれた「ピープルロングアーム」(3080円/税込)のロイヤルブルーカラーをロフトで購入しました。その触り心地をじっくり確かめていきましょう。

 

びよんと伸びる長い腕が特徴の「ピープルロングアーム」。体に同商品の腕を巻きつけることで、腰当てや背中当てクッションとして実力を発揮します。ちなみにドラマ『絶対零度~未然犯罪潜入捜査~』の劇中では、女優の本田翼がレッドカラーのクッションを使用。人気女優が使用していたこともあり、商品を目にしている方は多いかもしれません。

 

実際に商品を巻いてイスに座ったところ、背中から腰にかけてクッションが優しくキャッチ。腕を巻きつけているため、どれだけ動いても体にフィットしてくれました。

 

パウダービーズがもたらす柔らかさはもちろん、縦横に伸縮するMOGU専用設計の生地とサラサラでモチモチした手ざわりが心地いい。正面側でぎゅっと抱きしめてリラックスする使い方もおススメですよ。

 

商品を購入した人からも絶賛の声が続出。「ソファーやベッドに置いてあるだけで微笑ましい」「手ざわりが最高で癒される」「抱いていると安心感があるので、ずっと触っていたいな」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも「ピープルロングアーム」の優しい感触に包みこまれてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
ランチタイムが待ち遠しくなる?猫好き必見のアイテム「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」レビュー

「帰ってきた 魔界村」最高難易度設定で最終面ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、往年のテイストを生かしたシリーズ最新作「帰ってきた 魔界村」をプレイ。高難度っぷりでファミコン時代を彷彿させる本作のラストステージノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全5面。能力が異なる3人のご先祖様から1人を選んでサポートする協力プレイも搭載する

カプコン
帰ってきた 魔界村

3990円(DL版)
https://www.capcom.co.jp/makaimura/return/

 

高難度アクションシリーズの15年ぶりとなる新作。初代「魔界村」と2作目「大魔界村」をモチーフに、シビアなアクションが待ち受ける!

 

成功報酬はほねほねセット、罰ゲームは写真公開!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、やられたときに骨になるアーサーにちなんで、キスの骨せんべいと高級な鮭の中骨缶をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) こういうのですか! ああ、カルシウムが取れそうですね(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして「帰ってきたフジタ! 昔の写真を公開する」をやっていただきます。

 

 恥ずかしい写真もあるんですよね……(笑)。

 

超高難度のラスト2面をノーコンクリアせよ!

↑なぜかパンツ一丁でプリンセスと語らうアーサー。その直後にプリンセスがさらわれるのはお約束。絵巻物のようなタッチのグラフィックは必見だ

 

どうも~、フジタです! 今回はなんと、「魔界村」の新作に挑戦します!! レトロゲームが、こうした新作として登場するのはうれしいですよね。内容もかなりファミコン風になっていて、僕らが遊んでも楽しいですし、こういうゲームを若い子も面白いと思ってくれたら最高ですね。面ごとにセーブができるので、難易度はファミコンよりは多少マイルドです。

↑最終面、ゾーン5「魔界城」の道中はボスラッシュ。ゾーン1のボス「一角獣」がザコ敵として登場。パワフルなジャンプ攻撃が手強い

 

今回は、最終面のボスラッシュをノーミスクリアせよ! ということで、黄金の鎧を最後まで維持できるかどうかがカギですね。黄金の鎧だと攻撃力も上がるので、ボスも3倍くらい速く倒せるんじゃないかな。ボス戦って時間がかかればかかるほどヤバくなる。黄金の鎧を維持できるか、それとも銀の鎧になったとしても頑張って倒すか、そのあたりが見どころです。

↑宝箱から出現する「黄金の鎧」を装備すると武器が強力に。だが、敵の攻撃に1回当たると「銀の鎧」にダウン

 

では、最高難易度で最終面スタートです。まず、一角獣という1面のボスが出てきます。この動きは非常にイヤらしいんで連打で倒します。次はケルベロス。これも2面のボスのときよりは固くないです。この足場はバランスを取ってないと落ちちゃう。おっと、宝箱が出てきた! これが黄金の鎧。で、また一角獣です。うわ、あっぶねー! 棍棒を投げられると意外に怖かったりします。危ない危ない。次はベルゼブブ。ハエの敵ですね。やめてくれ~、転がってくるのか!? どうやっても危ない……。ここで魔法をためつつ、ガマっていう魔法で敵をカエルにしちゃいます。それで、またボスのところになだれ込む。

↑足場が悪いなかでゾーン2のボスのケルベロスが登場する。火の玉を避けながらうまく敵を倒ししていかねばらならない難所のひとつだ

 

【最凶ボスがフジタの前に立ちはだかる! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)CAPCOM CO. LTD., 2021 ALL RIGHTS RESERVED.

ファーウェイタブレットが「お家時間」にプラスする「ちょっと便利で豊か」なひととき

先日、ファーウェイから発表された新タブレット「HUAWEI MatePad T 10s」。10.1型で税込価格が2万7280円とコスパに優れたエントリークラスのタブレットです。

 

 

10.1型ディスプレイのベゼルは狭額縁設計になっていて、約80%の画面占有率を実現。充実のサウンドシステムとあわせて、動画鑑賞などのエンタメを楽しむ際にその実力を発揮します。そんなエンタメ性能が高いHUAWEI MatePad T 10sは、様々な役立つ機能を持ち「暮らしを豊かにする」側面のあるタブレットなのです。

 

 

本記事では、HUAWEI MatePad T 10sがあると暮らしがどう豊かになるのかを、マンガ家のフナヤマヤスアキさん執筆のマンガを交えて紹介していきます。

 

■マンガを描いた人

マンガ家・イラストレーター

フナヤマヤスアキ

GetNavi webで「ディストピア×家電」をテーマにした連載作品「エレクトロジー」を執筆中。オカルト・ホラー・SF・お笑い・稲川淳二が好き。Twitterアカウントはこちら

 

まずは、そちらのマンガをお楽しみください!

 

 

 

 

猫のハナちゃんの春夏秋冬を楽しく愉快にするHUAWEI MatePad T 10s。微笑ましい猫ちゃんとのお家での風景を描いたマンガでしたが、実はこのマンガの中にはHAUWEI MatePad T 10sならではの機能・特性がたくさん盛り込まれています。マンガのシーンを交えつつ、HUAWEI MatePad T 10sが暮らしにどんな豊かさを与えてくれるのかを紹介していきましょう!

 

 

どんな姿勢でも持って苦にならない軽量設計

 

HUAWEI MatePad T 10sは、重量約450g、厚さ7.9mmと、近しいスペックのタブレット製品の中でも軽く薄い仕上がり。軽さを実現したポイントでもあるアルミ合金採用のリアパネルは、サンドブラスト加工を施しマットな質感になっています。ハナちゃんがスリスリと顔をこすりつけていたのは、その質感を楽しんでいたんですね。

 

↑マット仕様のリアパネルのカラーは、ディープシーブルー

 

 

おうち用のタブレットとして使う場合でも軽さは正義になります。作中で、電子書籍を寝転がりながら読んでいますが重量のあるタブレットだと、腕に負荷がかかって楽には読めないものです。室内で自由にデバイスを使うには、モノ自体の扱いやすさが重要になります。その点、HUAWEI MatePad T 10sの軽量性は大きなポイントとなるでしょう。

 

サイズ、価格以上の動画体験を生み出すディスプレイ性能

 

ハナちゃんを魅了したイルカの動画ですが、それもそのはず。HUAWEI MatePad T 10sには、独自の画像処理テクノロジー「HUAWEI ClariVu」が搭載されているからです。HUAWEI ClariVuとは、再生している動画の輝度を自動調整し、より鮮明に見やすくするもの。彩度調整や、映像処理アルゴリズムによってシャープ差を向上させることで、動画体験の魅力を引き出してくれます。

 

いま家の中でどこでも動画を観る機会が増えているのは、言わずもがな。在宅時間そのものが増えているのはもちろんですが、一人暮らしでも家族で暮らしている方でも、パーソナルな時間で動画を観る機会も一気に増えました。特にタブレットなら、リビング、キッチン、プライベートルームなど場所を問わずいつでも観れるため、その動画の質が高いことはすなわちお家でのエンタメ体験そのものが充実することに繋がるでしょう。

 

また、HUAWEI MatePad T 10sの動画体験を特別にしている理由は、ディスプレイだけでなくサウンド面も関係しています。ハナちゃんが感じた感動は、「パシャ―」とダイナミックに再生されたサウンドのおかげでもあるのです。

 

 

エンタメにビジネスに、使い方の幅が広がるサウンドの良さ

 

さて、動画体験を向上させるHUAWEI MatePad T 10sのサウンドについて、詳しく解説していきます。HUAWEI MatePad T 10sは、高出力のステレオスピーカーに、スピーカーからイヤホンまで様々な高音質モデルを持つ、オーディオブランド「Harman Kardon」によるサウンドチューニングが施されているのもポイント。ここまでサウンドに注力したタブレットはなかなか存在しません。HUAWEI MatePad T 10sは、他にも優れたサウンド性能を持っています。イヤホン使用時に音質効果をもたらす、HUAWEI独自のサウンドシステム「HUAWEI Histen 6.1サウンドエフェクト」を搭載。低音域や音量レベルに応じた周波数パラメータを自動補正したり、9.1chサラウンドセットアップによりバーチャル3Dサウンド効果を体験できたりと、迫力のステレオサウンドを楽しめます。

 

↑友達とのオンライン飲み会や、仕事の会議でもクリアな音声を発揮します

 

「eBookモード」で、電子書籍ビューアーとしても優秀な使い勝手

 

eBookモードとは、モードオンにすることでモノクロ表示にするモード。電子書籍で活字を読むのに読みやすくするモードで、快適に読書ができます。良い動画体験と同様に、読書もいかにストレスなく楽しめるかが重要。HUAWEI MatePad T 10sが気になる人の中では、「とりあえず電子書籍を読む用にしたい」と割り切って使いたい人もいると思います。作中で描かれている通り、寝転ぶなど自由な体勢、読みやすい表示ができると、室内でのタブレット利用もよりナチュラルにできるでしょう。

 

ビジネス、家族使いそれぞれに優れた機能性

エンタメ機能と、その汎用性、便利さをお伝えしてきましたが、ストレートに「役立ち」に特化した機能も持っているHUAWEI MatePad T 10s。横画面で同じアプリを2つのウィンドウに表示できる「アプリマルチプライヤー」は、商品のデザインを拡大して見ながらオンラインショッピングを楽しんだり、関連するレポートを横に並べてニュースを読んだりと、様々な使い方ができる便利な機能です。

 

↑左右の画面サイズは調整可能です

 

家族で兼用のタブレットが一台欲しいという方にも、「キッズモード」が搭載されているのでおすすめ。適切なコンテンツやアプリのみに使用を制限したり、利用時間をコントロールが可能なモード。子どもの顔とタブレットとの間の距離を測る「近距離アラート」、タブレットを見る際に寝転んでいたりと悪い姿勢が継続された場合にアラートを表示する「姿勢アラート」、極端に明るい、または暗い環境でタブレットを使用していないかをチェックする「明るさアラート」、特定の揺れを検知するとアラートを表示する「でこぼこ道アラート」といった多彩なアラート機能を搭載しているのも特徴です。

 

これら2機能は、シンプルに家の中でHUAWEI MatePad T 10sが存在するだけで、暮らしがちょっと便利になったり、暮らし方の幅が広がるもの。キッズモードで安全にタブレットを子どもと共有することで、ハナちゃんと飼い主さんのようにまた新しいコミュニケーションも生まれるでしょう。

 

HUAWEI MatePad T 10sが一台あるだけで、多彩な楽しみと暮らしに幅が出ることが伝わったのではないでしょうか。マンガで描かれているように、お役立ちの側面だけでなく「HUAWEI MatePad T 10sがあるから生まれる瞬間」が生まれる、つまり暮らしに楽しみや豊かさが「ちょい足し」されるのではないかと思います。そんなひとときに興味がある方は、ぜひ購入を検討してみてください。ちなみに、「HUAWEI MatePad T 10」というさらにお求めやすいコスパモデルも存在します。

↑HUAWEI MatePad T 10の価格は税込2万3980円

 

HUAWEI MatePad T 10sとサイズは同じですが、画面占有率はやや低くディスプレイサイズは9.7型になります。解像度も1280×800ピクセルと控えめ。HUAWEI ClariVuや、Harman/kardonチューニング、キッズモードのアラート機能の一部がカットされていたりしますが、動画性能や音響性能は高いことに変わりありません。より、動画視聴や電子書籍での読書に割り切った使い方をしたいという方は、こちらも検討してみてください。

 

 

活用方法を投稿して豪華景品をGet!「#私のMateの使い方」キャンペーン開催!

HUAWEI MatePad T10s/T10の発売を記念して、MatePadユーザーを対象に、ハッシュタグ投稿によるプレゼントキャンペーンを開催中。旧製品のMatePadも対象となりますので、MatePadユーザーや今回のマンガでMatePadに興味を持った方は、この機会に是非参加してみてください!

 

■キャンペーン詳細はこちら

 

【マンガをもう一度読む】※タップすると一覧が表示できます。

家飲み家電の話題作「せんべろメーカー」のヒーター2倍で楽しさ2倍!? その名も「にせんべろメーカー」登場

ライソンは、家飲みに便利な卓上家電「にせんべろメーカー」を5月末日に発売します。参考価格は9460円(税込)。

↑本体サイズはW520×D105×H105mm、質量は約890g(本体+トレイ)。焼き鳥網・炙り網(大)・炙り網(小)・おでん鍋・熱燗鍋・とっくり・おちょこ×2が付属。定格消費電力は800W

 

ヒーターが2倍になり、おでんと焼き鳥の同時温めが可能に

「にせんべろメーカー」のベースとなっているのは、2020年12月に発売された「せんべろメーカー」です。「せんべろメーカー」は、ヒーターを搭載する本体に加え、焼き鳥用の網、炙り網、おでん鍋、熱燗用の小鍋、とっくり、おちょこが付属。おでん、焼き鳥、つまみの炙り、熱燗が1台で楽しめます。商品を発表した直後から話題となり、初回生産分が予約完売となりました。

 

「にせんべろメーカー」は、ヒーターの部分が「せんべろメーカー」の2倍の長さ(約40cm)となったのが特徴。「せんべろメーカーではつまみが足りない」「2人でも楽しみたい」といったユーザーのニーズに応えるとしています。さらに、付属のおちょこが2つに増えたほか、炙り網が大小2種類付属したことで、ロングなヒーターでおでんと焼き鳥を同時に温める、といった贅沢な楽しみ方が可能になりました。

↑するめいかや焼き鳥を炙りながら、おでん鍋(右)でおでんを温めることも可能 ※従来モデルではおでん鍋のみでヒーターを占拠

 

なかなか外へ飲みに行けない昨今、居酒屋の雰囲気が恋しい方も多いはず。本機を使って、家で居酒屋気分を味わってみてはいかがでしょうか。

無言の抗議!? MLBのピッチャーがボールを延々と交換し続ける理由にSNSでも「納得」の声

声を上げるよりも効果のある、まさに“無言の抗議”だった。メジャーリーグ(MLB)の試合で見られた、ピッチャーの“とあるプレー”がSNS上で話題になっている。

 

先日行われたシンシナティ・レッズ対アリゾナ・ダイヤモンドバックスの一戦。8回の時点で4-4の同点で進行していたこの試合、1アウト二塁・三塁のピンチでマウンドに上がったのはレッズの中継ぎルーカス・シムズ。雨が降りしきる中での試合となっていたため、制球に苦しむシムズは、2連続で死球・四球を与え押し出しに。確かに、この大雨では制球を乱すのも無理はない。ここで、シムズはある行動に出る。

 

 

なんと、審判から渡されたボールをフィールド外に投げて交換を要求。しかし、再度渡されたボールもまた拒否し交換。このやりとりが4回も続く珍事となったのだ。このやりとりにより、審判も試合続行は不可能だと判断。試合は中断となり、翌日再開となった。

 

この“無言の抗議”ともいえるシムズの行動がSNSで報じられると、「選手の安全を考えての行為だな」「なかなかおもしろい光景だ」といった称賛コメントに加え、「みんな同じ条件なんだから我慢するべきだ」といった批判的な意見など、様々な声が寄せられた。

 

 

試合後、シムズは「本当に全部のボールが濡れていたんだよ。安全面を考えると、様々な問題があったんだ。放ったボールが制球できずどこに飛んでいくのか心配だったんだ」とコメント。映像だけ見ると抗議のような形に見えるかもしれないが、ボールが大雨によりすべて濡れていたのは事実で、抗議の意図はなかったのだそう。

 

 

日本では比較的早い段階で降雨によるノーゲームやコールドが宣告されるため、こういったシーンはなかなか見られない。しかし、今年の開幕戦でも視界があきらかに悪い降雪の中で、ゲームを繰り広げるシーンが見られた。MLB特有ともいえる悪天候での試合も、観客にとってはひとつの楽しみということだろうか。

100均評論が本気で選びました。セリア、ダイソー、キャンドゥ、真のベスト10

様々なアイデア商品を日々生み出し、“100円”の可能性を広げ続けている均一ショップ。今回は数ある100均アイテムのなかから、100均評論家・GO羽鳥さんがこれまでに使って感動した逸品をランキングにしてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が選びました!

100均評論家

GO羽鳥さん

編集長を務める「ロケットニュース24」で100均検証記事を多数執筆。「マミヤ狂四郎」名義でマンガ家としても活動中。

 

【第10位】カットする毛量を調節可能!隙刃なら自然な仕上がりに

《キャンドゥ》

すね毛カッター

110円

全体的に短く揃えるカット機能、少しずつ量を減らす隙刃機能を搭載し、すね毛を好みの仕上がりに整えられるカッター。折りたたみ式で携帯にも便利。「すっきりキレイにしちゃうか、あえて自然に残すか、2パターンの整え方ができてコスパ最高!」(羽鳥さん)

 

 

【第9位】挟んでスライドするだけで食べかけのお菓子袋を密封!

《ダイソー》

イージーシーラー

110円

袋を簡単に密封できるコンパクトなシーラー。発熱部を当ててスライドさせることで、袋の口が溶着する。単3形アルカリ乾電池2本が必要。「食べかけのポテチ袋の封止めに使うも良し、工作に使うも良し。ビニール袋で緩衝材なんかも作れちゃうぞ!」(羽鳥さん)

 

 

【第8位】高圧洗浄機のようなパワーで水やりや掃除に活躍!

《ダイソー》

加圧式霧吹き(ペットボトル用)

110円

水を入れたペットボトルに装着し、ポンプを押して加圧することでパワフルな霧を噴射。ノズルを左右に回すと「霧」から「ジェット」まで調節できる。「植物の水やり用として役立つのはもちろん、網戸や窓のサッシなどの高圧洗浄的な掃除にも使えちゃう!」(羽鳥さん)

 

【第7位】フタの開け閉めが不要で使いたいときにサッと取れる!

《キャンドゥ》

イノマタ化学

プルアウトボックス ミニ

110円(2個入)

フタに十字の穴が開いていて、開け閉めせずに中のものが取り出せる。ミニサイズは側面に凹凸があり、縦にも横にも連結可能。「我が家ではミニサイズを排水口ネットの保管に使用。ほかにもサイズ展開があり、マスク入れとして使うのも良さそう!」(羽鳥さん)

 

【第6位】型崩れ防止&速乾に効果大!360度回転する多機能ハンガー

《ダイソー》

くるっ!とマルチハンガー

110円

丸みのある独特な形状で服の型崩れを防ぐハンガー。肩部分が回転して空間を作るため、洗濯物を乾きやすくする効果も。肩幅は最長約49cmまで伸び、大きめのシャツにも対応。連結フック付き。

 

【ココに惚れた!】セーターを干したときの肩の“トンガリ”を解消!

「セーターを普通のハンガーで干すと、肩のあたりがピコ〜ンとトンガリ系に型崩れする。でもこの多機能ハンガーなら、そんな悩みもどこ吹く風。乾きも早いぞ!!」(羽鳥さん)

 

【第5位】温めたらそのまま食卓へ!食器不要で家事の時短にも

《セリア》

ナカヤ

そのまま食卓ボウル

110円

フタ付きで保存しやすく、フタごと電子レンジでの加熱にも対応。そのまま食卓に出せば、洗い物が減って家事の負担も軽減できる。サイズや形違いで種類があり、メニューにより使い分けが可能。

 

【ココに惚れた!】使い勝手が良いサイズ感で弁当箱としても優秀

「均一ショップには弁当箱もあるけれど、コレでイイじゃん的な! 大きさが絶妙だし、電子レンジOK。何よりシンプルなのが最高。ナカヤの商品にハズレなし!」(羽鳥さん)

 

【第4位】高さや角度の調節が可能で様々な写真・動画撮影に対応

《キャンドゥ》

スマートフォン三脚スタンド伸縮タイプ

110円

三脚部分が伸縮し、高さ調節が可能なスマホスタンド。スマホの向きを変えられる角度調節ネジも搭載し、90度に曲げて机上を写すなど、撮影の自由度が高い。折りたためて携帯にも便利だ。

 

【ココに惚れた!】100均スタンド史上最もクオリティが高い設計

「コレを100円で売るキャンドゥは本当にスゴい! 安定感抜群で、伸縮や首振りも自由自在。100均スタンドはほかにもあるけれど、圧倒的に完成された設計!」(羽鳥さん)

 

【第3位】容器の溝をミニマル化!洗いやすいから清潔に使える

《セリア》

イノマタ化学

とにかく洗いやすい保存容器

110円

本体もフタも縁をフラットにし、洗いやすさに特化した保存容器。汚れが溝に溜まることがなく、清潔に保てる。フタをしたまま電子レンジOKで、サイズ・形状のラインナップが豊富なのもうれしい。

 

【ココに惚れた!】溝のないシンプルな形状で洗いやすく乾きやすい

「コレ、本当に『凹』がないから洗いやすい。また、凹がないから乾きやすいっていうのも大きな魅力。多少の傾きならこぼれないし、ウチでは完全にレギュラーです!」(羽鳥さん)

 

【第2位】職人のこだわりが凝縮されたカレーのためのスプーン

《ダイソー》

カレーを美味しく食べるスプーン

110円

洋食器の生産で世界的なシェアを誇り、国内生産シェアでは90%以上を占める新潟県燕市の職人が手掛けたカレー専用スプーン。縁を通常の約3分の2に薄くし、最後まですくいやすい形になっている。

 

 

【ココに惚れた!】スプーンひとつで味が劇変! 匠の技を体感できる

「驚くなかれ、たとえ同じカレーでも、このスプーンを使うだけで劇的にウマくなる! カーブや厚さなどが絶妙に設計されているからなのか、口当たりが良く完全に魔法!!」(羽鳥さん)

 

【第1位】炊きたてのようにふっくら! おいしさの決め手は“ザル”

《セリア》

ナカヤ

ふっくらパック

110円

冷蔵・冷凍した残り物のご飯を温められるザル付きの保存容器。ザルの効果で水分がご飯にしみ込まず、ふっくら炊ける。温める前に少量の水を振りかけると、よりふっくらした仕上がりに。容量はご飯1膳ぶん(約150g)。

 

 

↑容器、フタ、ザルのシンプルな構成。容器にザルをセットしてご飯を入れる。加熱時間は冷蔵なら約1分10秒、冷凍なら約3分だ

 

【ココに惚れた!】炊きたてのご飯みたいにふっくらウマい!!

「何がスゴいってレンチンご飯がベチョベチョにならないこと。炊きたてみたいに温められる。そしてほかの商品より圧倒的にウマい!(断言) 5つ買ってヘビロテ中」(羽鳥さん)

 

楽器のチカラでSDGsを推進! ヤマハが取り組む「器楽教育普及」と「認証木材調達」

新興国の子どもたちに器楽演奏の楽しさを届ける~ヤマハ株式会社

 

「Music can change the world.(音楽は世界を変えることができる)」とは、作曲家・ベートーベンの言葉です。これを体現しようとしているのが、総合楽器メーカーのヤマハ。お馴染みの「ヤマハ音楽教室」をはじめ、国内はもちろん、海外でも古くから音楽教育プログラムを展開してきましたが、2015年からは新興国を中心に「スクールプロジェクト」という活動を行っています。

 

楽器・教材の提供と指導者育成をワンセットに

「『スクールプロジェクト』とは、器楽教育を新興国の学校に導入するための活動です。音楽の授業が存在しない国や、音楽の授業で楽器の演奏を行わない国は珍しくありません。また、先生自身が楽器に触れた経験がなく、教えることが出来ない、というケースもあります。そうした国々に対して楽器演奏の楽しさを伝え、子どもたちの豊かな成長を支援するのが目的です」と話すのは、同プロジェクトを展開するAP営業統括部戦略推進グループ主事の清田章史さん。

↑AP営業統括部戦略推進グループのメンバー。左から清田章史さん、屏紗英子さん、爲澤浩史さん

 

具体的な内容としては、楽器と教材の提供、そして現地の学校の先生たちの養成など。現地政府や教育機関とも連携しながら、音楽授業や器楽クラブ活動の普及を行い、現地の公立校や私立校において、器楽教育の機会を提供することを目指しています。

 

教材の内容は国ごとにカスタマイズ

「2021年4月時点で活動を展開しているのは、マレーシア、インドネシア、ベトナム、インド、ブラジル、UAEの6か国。そして今年、エジプトでも器楽を用いたトライアル授業が開始される予定になっています。用いられる楽器は、展開国の状況に合わせて提案していますが、最も多いのはリコーダーです。初の器楽教育という場面においては、楽器自体が安価である点と、運指と吹奏の要素を兼ね備えている点を、メリットと感じていただけるようです。リコーダー以外では、ポータブルキーボードやピアニカなども展開しています。

 

また、教材は当社が独自で開発した“Music Time”という教材を提供しています。“Music Time”は、楽器演奏の経験がない先生でも教えることができる点が特徴です。現地の需要に応じて民族音楽を取り入れるなど、内容をカスタマイズするなどの工夫も施しています。ちなみに学校の先生方への研修は、カリキュラムやフィロソフィーを理解した現地の講師を採用・契約して実施しています。これは、日本からの支援が無くても持続的に活動できる体制を構築するためです」(清田さん)

↑2021年3月現在の活動展開国

 

↑「スクールプロジェクト」の活動内容

 

非認知能力の育成にも期待

音楽の楽しさは誰もが認めるものでしょう。楽器に触れたことのない子どもたちが、初めて楽器を手にし、曲を演奏できないまでも、音を出して笑顔になる姿も容易に想像できます。豊かな心が育まれる点も期待できますが、実は器楽教育の効果はそれだけではありません。

 

「演奏できるようになるまで一緒に練習したり、クラスメイトと協力しあって一つの曲を仕上げたり、クラス発表会で緊張しながら披露したりと、学校での楽器演奏にはいろいろな場面があります。こうした経験は単に楽器の演奏スキルの向上を促すだけではなく、協調性が育まれたり、自尊心が芽生えたり、ルールを守る大切さを知ったりするなど、いわゆる非認知能力の育成にも繋がると考えています。楽器の演奏を体験することで、子どもたちが幸せを感じ、将来に希望を持てるようになってほしいという想いを込めて活動しています」(清田さん)

↑オリジナル教材「Music Time」。挿入曲はワールドワイドな童謡や、現地の子どもや大人にとっても馴染みのある伝統曲などが使われている

 

スクールプロジェクトは、先生や保護者からの評価も高いそうです。新興国は、実学主義になりがちと言われていますが、子どもたちが「楽しいと感じる授業」を提供できることも貴重なのかもしれません。

 

ベトナムでは学習指導要領に追加

実際に各国のスクールプロジェクトはどのように導入されているのでしょうか。インドやマレーシアでは、私立校やクラブ活動が中心ですが、ベトナムでは、学習指導要領に器楽教育が新たに追加され、2020年9月から日本の小学1年生にあたる子どもを対象に授業がスタートしたそうです。

 

「2016年頃、ベトナム教育訓練省にて器楽教育の必要論が出ました。その情報を受け、文部科学省やJETRO(日本貿易振興機構)の協力のもと、プレゼンテーションを行ったのです。その後、セミナーなどを経て徐々に器楽教育の意義が関係者に理解され、まず学校のクラブ活動として認められ、活動がベトナムのテレビで取り上げられるなど話題となりました。

 

ベトナムに限らず新興国では、音楽は富裕層の趣味というイメージが強いため、当初はそんなイメージを払拭させ、みんなで一緒に楽しもうという雰囲気を作るのに苦労しました。そうした活動もあり、現在ベトナムでは器楽教育が学習指導要領に加えられ、約2500校で器楽教育が行われています」(清田さん)

↑ベトナムでのリコーダークラブ風景

 

↑ハノイ(ベトナム)で開催されたリコーダー・フェスティバル

 

現地で授業風景を見学した、AP営業統括部戦略推進グループ主事の爲澤浩史さんは、こう話します。

 

「日本では当たり前のリコーダーが、ベトナムの子どもたちにとっては、見たことがない楽器なんです。初めて手に取り、『何これ?』と言いながらも、目をキラキラさせながら楽しそうだったのが印象的でした。子どもたちから直接、ありがとうと言われたこともありますし、『リコーダーの授業のおかげで学校が楽しくなった』と聞いたときは、嬉しかったです」

 

新しいカリキュラムの導入は、先生にとって負担が増えることは否めません。実際、当初は不満の声も聞かれたそうです。しかし、器楽教育の重要性と効果が理解され、今では先生からも感謝の声が聞かれるそうです。

 

サステナビリティ重点課題の特定

「スクールプロジェクト」としては、2022年3月末までに7か国3000校、累計100万人への導入を目標に掲げていて、同社の中期経営計画目標にも含まれています。

 

「経営目標として、従来は財務的な目標だけだったのですが、初めて非財務目標が掲げられました」とは、経営企画部サステナビリティ推進グループ・リーダーの阿部裕康さん。「当社らしいサステナビリティの領域で、社会への貢献度が高い活動を、将来の事業成長へのつながりも見据えて取り組んでいます」と話します。

↑経営企画部サステナビリティ推進グループ リーダー・阿部裕康さん

 

「サステナビリティについて、当社は1970年代からいわゆる環境管理、汚染の防止を発端に取り組んでいます。フィランソロピー(ボランティア)的な取り組みも行っていますが、基本的には事業を主体としています。バリューチェーンも含め事業全体において、環境や社会の持続可能性にマイナス影響を与えるものを特定し、まずはそれに対応する。一方でプラス影響についても積極的に創造していくというのが、基本的な考え方です」(阿部さん)

 

同社では、事業活動における環境や社会への影響、ステークホルダーの期待や社会要請に鑑みて「サステナビリティ重点課題」を設定していますが、まずは、社会的責任に関する国際規程であるISO26000、およびSDGsに照らして、バリューチェーンにおけるサステナビリティ課題を抽出。その課題をステークホルダー視点で吟味し……と、段階を踏んで重点課題を特定しているのです。

↑サステナビリティ重点課題の設定

 

「当社がひとりよがりで決めるのではなく、社会からのさまざまな要請、ステークホルダーの声、そして事業のうえでの重要性を考慮し決めています。“サステナビリティ重点課題”“基本的なサステナビリティ活動”“経営基盤”と三段階に分けていますが、“サステナビリティ重点課題”以外が重要でないというわけではなく、とくに重視をして、しっかり経営レベルで議論しながら、推進している状況です」(阿部さん)

 

重点課題と木材資源への取り組み

例えば「スクールプロジェクト」のほかに同社が進めている事例の1つが木材調達における活動です。楽器などの製造には多種多様の木材を使用しますが、木材の調達時に違法木材が紛れ込んでしまうリスクがあります。そうしたリスクへの対応のためにトレーサビリティや合法性の厳格な確認を進めるとともに、持続可能な森林から産出される認証木材の利用拡大を進めています。認証木材の採用率は2019年度の28%から、2020年度は48%まで飛躍的に向上。2021年度の目標50% に向けて順調に推移しています。

 

「タンザニアでは、木材資源の持続性向上に向けた活動を現地で行っています。クラリネットなど木管楽器に欠かせない“アフリカン・ブラックウッド”という、準絶滅危惧種に指定されている樹木を取り巻く課題への取り組みです。元々アフリカの中でも限られた地域にしか分布しない樹種である上、伐採した樹木のほとんどが楽器材として使われます。近年は、楽器に適した良質材が減少しており、過剰に伐採しさらに資源量が減少するという悪循環に陥っています。そこで当社では、専門家の力を借りながら、楽器に使える良質な木材を育成し、現地の人たちにとって持続性のあるビジネスとして確立できるよう活動しています」(阿部さん)

↑タンザニアでの森林調査の様子

 

違法木材(違法伐採)の問題は、新国立競技場の建設でもニュースになりました。同社のこの活動は、木材資源の管理、維持というだけでなく、森林伐採による酸性雨や温暖化など地球規模での課題にも向き合っていると言えます。

 

SDGsの目標4番、12番、15番を重視

最後に、SDGsの目標のなかで何番を重視しているかうかがいました。

 

「環境へのマイナス影響の懸念から、やはり木材資源への取り組みに関係する12番と15番、そして社会・音楽文化への貢献と事業へのつながりからスクールプロジェクトにリンクする4番があげられると思います。その他にも多くのテーマに取り組んでいますが、しっかりと議論を深めながら当社らしい、当社ならではのSDGsやサステナビリティへの取り組みを推進していきたいと考えています。短期的にはコストが上がることもあるかもしれませんが、そこは常にイノベーションをもって、社会・環境課題への対応を企業価値の源泉にできるように知恵をしぼっていきたいと思います」(阿部さん)

 

気鋭のアウトドアブランド「アイスブレーカー」の新作たちをレコメンド。おうち時間との相性抜群すぎますって

ハードなアウトドアアクティビティを楽しむ人たちから絶大な支持を獲得する、ニュージーランド発のアウトドアブランド「アイスブレーカー」。メリノウールを使った上質なプロダクトを中心に展開しているのが人気の理由ですが、その素材は知っているけれど、実体は曖昧という人も多いことでしょう。

 

そこでメリノウールの機能を説明しつつ、愛用者のリアルな声とともにアイスブレーカーの新作をピックアップします。結論から言ってしまえば、アイスブレーカーは本格的なアウトドアシーンはもちろんのこと、今年の夏も続くであろうおうち時間まで、快適に過ごせるウェアなんです。

 

【「アイスブレーカー」の新作をまずはフォトギャラリーでお見せします!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【まず】Icebreaker(アイスブレーカー)とは?

天然素材であるメリノウールを主力に展開する、ニュージーランドのアウトドアブランド。原料のメリノウールは、ニュージーランドの南アルプス標高1800mで育てられたメリノ種羊の原毛を使っています。その羊たちは寒暖差の激しい過酷な高地で暮らしていて、気温35度にもなる夏は、きめ細やかな羊毛の高い通気性で体温を適正に保ち、マイナス20度となる冬は、分厚いウールの層で寒さから体を守っているのです。

 

牧草と水、そして太陽が生み出した高い機能性を利用して、アイスブレーカーのプロダクトは作られています。天然由来の素材なので、再生可能で生物分解性も備わっているアースフレンドリーなところも、現代にぴったりです。

 

メリノウールが支持される3つの高機能ポイント

【ポイント1】高い吸湿性と湿度管理

メリノウールは繊維自体に高い吸湿性を持つ。汗をかく前の段階から、体から発せられる水蒸気を吸収して大気中に放出します。汗も毛管現象で吸い上げ気化させるので、肌はいつもドライな状態に保たれ、濡れた不快感は感じにくいです。

 

【ポイント2】臨機応変な温度調整

寒い時は、肌の水分を吸収する際の吸着熱と体温が、極細繊維による多くのエアポケットにためこまれて保温。暑い時は、汗の蒸発による緩やかな気化冷却によって快適性を維持し、衣服内の温度を調整することができます。

 

【ポイント3】天然の抗菌・防臭効果

汗に含まれている脂肪と塩分の混合物こそ、雑菌の繁殖を促す原因であり、嫌なニオイの元。メリノウールの繊維は雑菌が付着しにくい性質を持つので、ニオイが発生しにくく、洗濯せずに何日間も着用しても不快感があまりありません。

 

アイスブレーカーのプロダクトはなんでおうちでも相性が良い?

ソフトな肌触り

アイスブレーカーが自社生産するメリノウールは、太さ17〜19ミクロンという世界最高品質のスーパーミクロファイバー。繊維が細くて柔らかく、とても上質で肌に優しいので、一般的なウールのようにチクチクしません。

 

ウールなのに手入れが簡単

ニュージーランドの南アルプスで生まれた世界最高品質のメリノウールから作られる繊維は長く、強く、耐久性があり、使い込んでも柔らかさを保ち、毛玉にもなりにくい特徴を備えています。通常の弱アルカリ性洗剤を使い洗濯機で洗濯でき、定期的に洗うことで、生地の機能が回復する効果も。アイロンなしでも形が戻るため、お手入れがラク。そういった意味では、旅行や出張にも最適です。

 

季節に対応する幅広い厚地で展開

汗ばむ夏に最適な130ウェイトやオールシーズンに対応する薄手の150ウェイトなど、季節や目的に応じて選べるように、様々なウェイトの生地厚がラインナップしています。アンダーウェアからアウターレイヤーまで揃っているので、気温に合わせやすいですし、アイスブレーカーを重ね着することによって空気の層ができ、冬は暖かく過ごすこともできます。

 

ルームウェアにも最適な、アイスブレーカーの新作たち

アイスブレーカーの蘊蓄に触れてもらったところで本題。新作のなかでも8つの商品をピックアップして、それぞれの特徴を紹介していきましょう。

 

【その1】「Mスフィア LSクルー」/9680円(税込)

なめらかなタッチが心地いい、ユーカリ由来の再生繊維リヨセルと、汗冷えしにくいメリノウールを混紡した素材、クールライトを採用した軽量な130ウェイトの一枚。その素材によって、高温多湿な環境でも快適に過ごすことができます。

 

 

【その2】「Mクールライト カーディガン」/1万6500円(税込)

こちらもクールライトを使った、130ウェイトのカーディガン。6ボタンでVゾーンが狭いので、シャツやTシャツとも合わせやすいです。薄手なので、夏の冷房対策にぴったり。

 

 

 

【その3】「Mテックライト SS クルー」/8580円(税込)

本国ニュージーランドでも愛用者の多い、150ウェイトのシンプルなTシャツ。メリノウールをナイロン芯に巻きつけたコアスパン糸で織り上げているジャージコアスパン生地は、タフさがポイントです。

 

 

【その4】「M 150 SS ポケットクルー」/1万1000円(税込)

Mテックライト SS クルーに、グラスホルダー付きのポケットを搭載。サングラスやメガネを外しても収納場所に困らないのは、ありがたい限りです。

 

 

【その5】「Mネイチャーダイ SS ポケットクルー」/1万4300円(税込)

メリノウール100%を用いた、150ウェイトの定番Tシャツ。天然染料を使った柔らかい色味が特徴で、ディープログウッド(パープル)とペールログウッド(ブルー)は草木染めの中でも長い歴史を持つメキシコ原産のログウッドを、サクラ(ピンク)は奈良の啓翁桜の枝と東京都のソメイヨシノの花を染料のベースに使用しています。

 

 

 

【その6】「M 150 SS ポケット クルー ストライプ」/1万3200円(税込)

定番の150ウェイトのジャージコアスパン生地を使った、90年代を彷彿とさせるマルチストライプがオシャレで、トレンド感のある一枚。こちらにもグラスホルダー付きのポケットがあしらわれています。

 

 

【その7】「M 150 ビッグティー」/1万2100円(税込)

150ウェイトのジャージコアスパン生地を採用しているブランドのスタンダードですが、ゆったりとしたシルエットに仕上げているため、今の気分に最適。プレーンなデザインですが、1枚で着こなしてもサマになります。

 

 

【その8】「M アナトミカ ボクサー」/5500円(税込)

メリノウールを使ったアンダーウェアもラインナップ。150ウェイトのジャージ素材で、ストレッチ性に優れたライクラ®︎を混紡しているため心地いいフィット感を実感でき、蒸れずに快適です。

 

愛用者からみる、メリノウールの魅力

実際の着心地を知りたいなら、愛用している人に聞くのが一番手っ取り早い! という訳で、話を伺ったのは、「ザ・ノース・フェイス」を始めとしたアウトドアブランドや、洗練されたファッションブランドの数々をプロモーションしているムロフィスの嶋田哲也さん。プライベートでは縦走トレイルランニングに興じるほどの本格派で、その際にアイスブレーカーを着用しているとのこと。

↑ムロフィス プレスマネージャーの嶋田哲也さん

 

——アイスブレーカーを知ったきっかけを教えてください。

 

嶋田 ザ・ノース・フェイスをPRするようになってからだったと記憶しております。その当初は、恥ずかしながら、メリノウールをなんとなく知っているような、知らないような……という程度でした。

 

——メリノウールのどんなところが気に入っていますか?

 

嶋田 なんといっても着心地の良さと、汗冷えしにくいところ。そして、一番驚いたのは、抗菌防臭による効果です。

 

——洗濯しないで何日着ても、ニオイにくいそうですが、本当ですか?

 

嶋田 トレイルランニングの大会で、10時間以上行動し汗だくになっても、メリノウールのウェアからニオイを感じませんでした。化学繊維やコットンの場合、同じ時間汗をかくと、どうしてもニオイが気になっちゃうんですけどね。温度調整の効果もあるので、汗冷えも感じにくかったです。

 

——そんなに過酷な状況でも、メリノウールは効果を発揮するなんて……。それならルームウェアとして着用しても、快適性は折り紙つきですね。

 

嶋田 ただ、本格的なアウトドアアクティビティで着用するなら、メリノウール100%より、ナイロン芯にメリノウールを巻き付けて耐久性をアップさせたジャージコアスパン生地のものや、速乾性のある再生繊維のリヨセル混紡のものを選んだほうがいいと思います。家で着るなら、メリノウール100%でも十分快適です。

 

巣ごもりにも最適なアイスブレーカーで、2021年の夏を快適に!

ハイテク素材は数あれど、高機能な天然素材は多くありません。しかも、家で着るなら、化学繊維よりウールのほうがリラックスできるはず。アウトドアウェアとしてリリースされているアイスブレーカーのプロダクトですが、おうち時間にも着用し、この夏を快適に過ごしませんか?

 

撮影/松川 忍

洗濯のプロが伝授。デニムの“色落ちしにくい”洗い方。

なにやら今季はデニムがアツい! そんな流れに乗っかって手に入れたお気に入りの一着。願わくば、このままの色を保ちたい! 洗わないわけにもいかないから、せめて色落ちしにくい方法を知りたい!

そんなわけで「色落ちしにくいデニムの洗い方」を伝授してもらうべく、目黒区の「フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー」を訪ねました。教えてくれたのは洗濯のプロ、鈴木新さん。


\教えてくれたのはこの方/

鈴木新さん(フレディ レック ディレクター兼商品企画)
フレディ レックがオリジナルで開発した、デニム用洗剤「デニムソークウォッシュ」の開発担当。今年は“ランドリーから魔法をかけよう!”というテーマを掲げ、自宅やコインランドリーでの洗濯を通じて喜びを届けられるよう日々邁進中。

 

【今回使用するデニム用洗剤】

デニムソークウォッシュ / フレディ レック 1,650 円(税込)

手洗い・浸け置き用洗剤。コーティング力のある成分を配合しているため、色落ちを抑えながらやさしく洗うことかできる。ユーカリの香り。

 

【用意するもの】

□洗うデニム(編集部の私物)
□デニムソークウォッシュ(フレディ レック)
□洗濯桶(フレディ レック)
□洗濯用ネット(フレディ レック)

【下準備】

1.デニムを裏返し、蛇腹状に折る

まずは、洗い・脱水の際に摩擦でデニムの色が落ちしないように裏返します。裏側についた皮脂汚れを取るという意味でも効果的です。
裏返したら蛇腹状(S字)に折っていきます。内側にも水が通りやすくなるため、ネットでタオルを洗う際にも有効です。

蛇腹状に折られたデニム

 

【デニムを洗濯】

2.洗濯液を作ります

今回は冷水を6l用意しました。そこに洗剤を6ml入れていきます(デニムソークウォッシュは1l=1ml推奨)。水の温度が上がるとインディゴが落ちやすくなるので、色落ちを防ぎたい場合は必ず冷水で。
洗剤を入れ、円を描くように10周程かき混ぜたら洗浄液の完成です。

※肌の弱い方はゴム手袋をしてください。

3.洗浄液の中で優しく押し洗いして、30分浸け置き

デニムを洗浄液へ。優しく沈めて、浮かせるを数回繰り返しましょう。ここの工程では色落ちが懸念されますが、デニムソークウォッシュは繊維の一本一本をコーティングするのでその心配はいりません。むしろ水よりも色落ちしづらいくらいです。
押し洗い後、30分浸け置きしてください。デニムソークウォッシュが少しずつ繊維の奥に浸透し、色落ちを防ぎながら汚れを取り除いてくれます。

30分後。デニムに残っていた糊や皮脂汚れが取り除かれ、洗浄液が黄色くなった様子。ちなみにこのデニムは4回着用

4.綺麗な水を使ってすすぐ

30分経ったら洗浄液を捨て、3~4回ほどデニムをすすぎます。すすぎで水を入れ替えるはきっちり水を切りましょう。毎度しっかり水を切り、しっかり綺麗な水で洗うことですすぎの回数を減らせます。
洗剤成分のぬるぬるが取れたらすすぎ完了です。

【デニムを乾かす】

5.洗濯用のネットに入れ、洗濯機で1~3分脱水。

今回は粗めのネットを使用します。デリケートな衣類用の細かいネットでも大丈夫です。デニムをS字に折り畳んだままネットに入れ、洗濯機で1〜3分脱水。デニムの生地の厚さによって脱水時間を調整してください。その後、ちゃんと乾くように干してあげれば脱水が多少緩めでも問題ありません。
ちなみにタオルドライでも大丈夫ですが、デニムの色が移ってしまうこともあるので洗濯機のほうが望ましいですね。

7.デニムを裏返したまま筒状にして陰干しする。

裏返したデニムを何箇所かつまみ、筒状に干します。空気の通り道を作り、乾きやすくするためです。特にポケットらへんは乾きづらいので注意してください。
乾かす際は風通しの良い場所で陰干ししましょう。サーキュレーターなどで空気を循環させるとより効率的です。

デニムを筒状に乾かしている様子

これにてデニムの洗濯が完成!
ですが、最後に気になる質問を…

質問を受ける鈴木さん

Q1.フレディレックの「デニムソークウォッシュ」は手洗い推奨とのことですが、めんどくさがり屋のための処方箋はありますか?

はい、手洗い推奨です……が、裏技として洗濯機で使うこともできます。もちろん手洗い同様、色落ちを防ぐ等の効果も得られます。が、やはり手洗いに比べて摩擦が強くなる分、色落ちや型崩れなどは発生するリスクは高まってしまいます。もし洗濯機で洗う際はネットに入れて「ドライコース(洗濯機によって呼称が異なる)」で洗うようにしましょう。

Q2.リジッドデニムを洗う際も上記と同じ手順で大丈夫ですか?

はい。ただ、冷水だと糊が落ちにくいです。逆に言えば色、風合いなどを残したいなら冷水でOK。あとは洗濯表示に従って洗ってあげてください。

Q3.デニムを洗う頻度は?

2~3回穿いたら洗うようにしましょう。目に見えなくても汚れは溜まっていますからね。「洗ったら思ったより汚れていた」という言葉はよく聞きます。あと、あえてデニムを洗わないという方法を取る方もいらっしゃいますが、洗ってあげてください(笑)。汚れが酸化してデニムが痛みますし、肌にも悪い影響を与えますからね。大切な服を長く着るということは、きちんと洗うこととイコールです。


\今回お世話になったお店/

フレディ レック・ウォッシュサロン トーキョー

単に洗濯をするためではなく、待ち時間さえも心地よく過ごせる場所にしたい、そんな思いからオープンしたサロン。高級な洗濯機を有するコインランドリーには、待ち時間にコーヒーを飲みながらゆったり過ごせるカフェラウンジを併設。環境に配慮した原材料の洗剤や、シンプルながらもデザイン性の高いオリジナルのランドリーグッズも販売されている。

【提供しているサービス】
コインランドリー
洗濯代行
クリーニング
カフェラウンジ
グッズショップ

【公式Webサイト】
公式Webサイトでは、洗濯にまつわるコンテンツを楽しめる。ランドリーグッズを買うことも。
https://www.freddy-leck-sein-waschsalon.jp/

住所:東京都目黒区中央町1-3-13
電話:03-6412-8671
営業:9:00-21:00(コインランドリーは24H営業)

高校でも“1人1台”の時代に突入 『GIGAスクール構想』で教育現場が変わる!

1人1台の学習端末所有を骨子とする『GIGAスクール構想』。小学校、中学校に続き、今年度から高校でも本格的なデジタル学習がスタートしている。

そこで、ICT環境の導入によるシステム上のメリットをはじめ、教育現場での活用例や現状抱えている問題点など、1年前倒しされて開始された高校向け『GIGAスクール構想』の現状を学研プラス社の文教担当者に伺った。

 

今までデジタル学習への取り組みを行なっていた“現場を知る人”の話だけに、教育ICT環境の現実的な部分が見えてくるはずだ。

 

生徒と教員をつなぐ「学習eポータル」準拠のプラットフォーム

現在は、2019年度より採り入れられた“探究学習”をはじめ、高校の授業内容の変化・深化が進み、生徒はもちろん、教員からもICTの活用が期待されている状況。必要となるのは、情報の共有や利活用がしやすい“学習のハブ”だ。

 

↑高校教育コンテンツ事業部で“学習eポータル”を担当する田中宏樹さん(左)と教材編集室の室長を務める志村俊幸さん(右)に、ICT環境導入の現状についてお聴きした

 

「探求学習は、以前アクティブラーニングと呼ばれていたもので、単純な暗記ではなく、自身で考えて能動的に学ぶことができる授業のこと。例えば古地図を見て“この庄屋の生活として考えられることは何か”といったように、正解が書かれていないものを調べ、自分で考えて答えを出すというものです。この例でいえば、地図上にある倉に年貢として集められた米が保存されていたのではないかとか、そういったことが考えられるわけですね。ただし、これだけでは知識と想像止まりです。ここにICTが加わると、文化遺産として現存している屋敷や倉の様子を調べる、検索で異なる見解を見つける、専門家へと連絡してコメントをもらうといったことまで実現できます」(志村氏)

 

「現実世界と知識を結び付け、自分事として扱うというのが、従来との大きな違いでしょう。小学校や中学校ではこういった傾向がありますが、高校ではもう少し踏み込んだところ、例えば世界が取り組むべき課題に対し、調べながらレポートを作成するとか、問題点を洗い出すとか、それらをまとめてプレゼンする、といったことが考えられていそうです。グループ内の議論やデータの取りまとめなどで“学習eポータル”が活用されれば、教員があとから議論の中身をチェックでき、どの生徒がどんな役割をしていたのかの把握も可能になります」(田中氏)

 

このように、教科書の中で完結していた学習と違い、外部からの意見を採り入れたり、新しい情報を検索で探せるというのがICTが得意とする部分だ。そして最終的な答えだけでなく、その過程まで共有できる学習のハブとしての役割が“学習eポータル”に期待できる。

 

「こういった学校での学習はもちろんですが、それ以外でもICTは期待されています。そのひとつが、留学。本来であれば海外へ行くような学ぶ意欲の高い人たちが、コロナ禍によってその道が閉ざされてしまっています。こういった人向けに、世界の人たちとつながれる場所、また、海外の専門家と直接やり取りできる方法として、ICTが活用できるのではないでしょうか」(田中氏)

 

【ミニコラム01】

『学習eポータル』とは?

ICT環境導入のメリットは、データが収集しやすく、学習や生徒指導、校務などの効率をアップできる点だ。とはいえ、ただデータを集約すれば良いというわけではない。一定のルールに沿ってデータを記録することで、手軽にデータを分析したり、利活用したりといったことが可能になる。収集するデータのルールを定めるのが文部科学省の提唱する『学習eポータル』だ。児童生徒・教職員・学校の基本情報をまとめた“主体情報”、学習内容を記録する“内容情報”、出欠や成績・評価などの“活動情報”の3分野に区分される。全国の学校や児童生徒の属性など、共通化することが目的だ。

 

生徒の状況を“見える化”することで、効果的な指導を実現!

ICT導入の大きなメリットとなるのは、生徒の状況を“見える化”できること。学習の進捗状況や生徒の行動を把握でき、学力の向上や生徒指導なども、生徒個人に合わせて、より効果的なアドバイスが可能になる。

 

「ある高校生が数学の成績で悩んでいるといった場合、過去の宿題の提出状況とか、テストの結果などと突き合せれば、どこで悩んでいるのか、何が問題になっているのかを教員が見つけやすくなります。漠然と“勉強しろ”というだけではなく、より効果が高く、生徒に寄り添った指導ができるようになるわけです」(志村氏)

 

ICTの活用は、生徒の状況を“見える化”することで、問題点を見つけるまでの時間を大きく短縮できるのがメリットだ。今まで以上に的確な指導ができるようになるため、全体レベルの底上げや優秀な生徒のさらなる能力向上も見込めるようになるだろう。

↑ビジネスシーンでは、さまざまな情報をデータ化して記録をとり、そのデータを元に作業の効率化や製品開発の方向性などへフィードバックするのが常識に。今後は教育機関でも同様のデジタルトランスフォーメーション(DX)が求められる

 

一方で、教材や教育コンテンツとしてデジタル学習が増えていくと、プリントや資料の配布準備といったものが必要なくなり、教員の負担が軽減されていくことは想像に難くない。そうなれば、生徒と向き合える時間がさらに増えるだろう。

 

また、デジタル学習で期待されていることのひとつが、配信を使ったリモート授業だ。

 

「以前から配信を使った授業、学習を行なうというのは言われてきていましたが、普及はせず、足踏みしている状態でした。この理由は簡単で、日本では通える範囲に学校があるというのがほとんどで、必要性がなかったからです。海外では学校に行こうとすれば移動だけで半日かかるとか、冬場は雪で閉ざされてしまうので通えないといった地理的問題があり、こういった生徒向けに通信を使った教育が普及してきました。日本ではコロナ禍の影響で学校へ通えなくなってリモート授業の必要性が高まり、多くの現場で急遽導入されるようになりました」(志村氏)

 

ただし多くの場合、教員の工夫や努力による部分が大きかったのも事実。ソフトやサービスの選定から機器の用意まで、保護者の協力を得ながらなんとか実現したというところも少なくなかっただろう。

 

しっかり環境が整ったプラットフォームが導入され、1人1台学習端末が行き届くようになれば、こういった準備の苦労をすることなく、授業ができるようになるのだ。

↑以前に取材した埼玉県の『学校法人塩原学園 本庄第一高等学校』では、すでに“1人1台”環境を実現し、リモート授業も対応。加えて、校務の効率化にも活用され、教員をサポートしているという

 

【ミニコラム02】

“高校GIGA”を視野に入れた教育機関向けのソリューションが登場

ICT導入やデジタル学習におけるメリット、デメリットを多くあげてきたが、運用が軌道に乗れば、教員の負担が減り、授業や生徒への指導に割ける時間が増えるというのは間違いないだろう。そこで注目したいのが、NECの教育クラウドサービス『Open Platform for Education』だ。

↑今年2月に機能強化された『Open Platform for Education』。“探究学習のサポート”や“オンライン進路相談”など、高校教育に役立つ機能を実装されるという

 

従来までの提供していたデジタル教科書や教材の利用に加えて、新たに文科省の『学習eポータル』へ対応。学習履歴の確認や分析などを前提とした仕組みを取り入れている。

 

また、設定したテーマに対して専門家や識者なども交えて議論ができる“探究学習のサポート”、社会人や大学生と面談することで将来の目標をより具体的にできる“オンライン進路相談”など、今後、教育現場で必要になる強化が図られている。

 

今後、本格的にICT環境の導入を検討している高校は、チェックしておきたいソリューションだ。

 

事前の準備や対策で、ICT導入直後のトラブルは回避できる

ICT導入といっても、生徒に情報端末を配れば完了ではない。情報端末を活用できる環境を整えられなければ、スタート地点にすらたどり着いていないことになる。環境とは、インターネットへ接続可能なネットワーク設備、コンテンツの用意、情報端末のセットアップ、利用マニュアル、トラブル対応できる人材など、多岐に渡る。

 

こういった点を考えると、Wi-Fi環境の構築と管理ができ、教員の情報端末操作をサポートする仕組み……いわゆる“情報システム部”が欲しくなる。学校ごとに数人常駐させるというのが理想だが、予算や人材面を考えれば不可能に近い。どうしても一部のわかる教員が頼りにされ、負担が大きくなってしまいがちだ。

↑企業では、専門の部署を設けたり、アウトソーシングしたり、ICT環境の構築やメンテナンスは切り分けるのが常識。教育機関では、それらを一般の教員が兼務していることが多く、なおざりにされるケースも

 

ここで問題となるのは生徒の端末だ。今年度からスタートした、高校向けのGIGAスクール構想では、生徒の端末は“BYOD”が前提となっている。BYODとは“Bring Your Own Device”の略称で、生徒が使う情報端末は保護者が用意し、それを学校に持ち込んで利用するという方法。このBYODのメリットは、情報端末の予算を保護者が負担するため、1人1台のICT導入コストが抑えられることだ。

その反面、教員がカバーしなければいけないデメリットは大きい。

 

「共通の情報端末でも操作に困るというのに、生徒それぞれがOSもメーカーも性能も違う情報端末を持ってきた時、対応できる先生がどれだけいるでしょうか。トラブルがあった場合の原因切り分けすら難しいでしょう」(志村氏)

 

パソコンのサポートが本業の人でも、利用したことのない端末をサポートすることは難しい。再起動するだけでも、電源ボタンの場所がわからず、手間取ることもある。ましてや、ICTが触れる機会の少ない生徒や保護者、そして教員である。無制限に端末を持ち込めば、授業の妨げになりかねない。

 

「こういったデメリットを考えると、メモリーが4GBでCPUがセレロンといった低性能パソコンでもいいから、確実に学習コンテンツが使える共通の情報端末を全員に配る方がよいでしょう。もちろん、小学校から高校まですべて同じにする必要はありませんが、せめて、学年で使う機器を統一する、もしくは、数機種に絞って選べるようにすると運用しやすいでしょう」(志村氏)

↑ビジネスシーンでも、同じタイミングで導入されるパソコンは統一されているのが一般的。いくつかの種類から選べる場合もあるが、BYODのように個人の端末をメインマシンにすることは稀なケースと言える

 

たとえ“1人1台”環境が実現できたとしても、それを十全に利用できる環境を用意できないのであれば本末転倒だ。とはいえ、高校向けの『GIGAスクール構想』は、本年度からスタートしており、待ったなしの状況になっている。ICTのリテラシーが高い担当者を用意できないのであれば『Open Platform for Education』などのような、統合型のソリューションの導入を検討したほうがよいだろう。

 

関連リンク:現役教員が証言する “いまどき”高校の「デジタル環境」を徹底調査

現役教員が証言する “いまどき”高校の「デジタル環境」を徹底調査

 

 

ジューシーな焼豚がたまらない!にんにくと醤油がこうばしい「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

種類豊富なパスタが並ぶコンビニ。ミートソースやペペロンチーノなど定番メニューからアレンジパスタまで、魅力的なものが揃っていますよね。そこで今回は、ローソンから4月20日に発売された「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(598円/税込)をセレクト。どのような味わいを楽しませてくれるのかじっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

 

 

●「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

ローソンは「大盛! 焼豚ガーリックバター!」のように、これまでにも“しっかり食べたい時”にぴったりなボリューム満点のパスタを展開。具材にこだわった商品が目立ち、「大盛! ペペチー!」(498円/税込)や「大盛! 明太マヨチキ!」(498円/税込)といったメニューが登場してきました。いずれの商品にも「!」マークが使われていて、商品に懸けるローソンの気合いがうかがえます。

 

フタを開けてまず驚いたのが、濃厚なにんにくの香り。それだけでも十分食欲をそそられますが、目玉焼きやパスタとの組み合わせに珍しい焼豚のビジュアルも存在感があります。

 

さっそくパスタから口に運んでみると、にんにくのこうばしい味わいがふわり。濃厚な香りからイメージしていたほど主張は強くなく、醤油の香りと絶妙なバランスでパスタに奥深い風味を与えていました。柔らかな食感が楽しめる焼豚の旨味もアクセントになっているため、たっぷり盛られたパスタを食べ続けていても飽きません。

 

にんにくと醤油の合わせ技もさることながら、バターをなじませると一層コクが増すのも大きな特徴です。“大盛”の名に相応しく、食べ終わった頃にはしっかりお腹を満たしてくれました。

 

実際に同商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「ジューシーな焼豚とガーリックバター醤油の組み合わせがこんなにいいものだったとは…」「味全体のバランスが取れていて、めちゃくちゃおいしい!」といった反響が寄せられています。

 

にんにくとバター醤油のコラボレーションを楽しみたい方は、ぜひ「大盛! 焼豚ガーリックバター!」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

なにこれ可愛い!食卓が“映える”ユニークグッズ「ディップトレイ」レビュー

暮らしが楽しくなるようなバラエティ雑貨やインテリアなどの企画・製作をおこなっている「セトクラフト」。同社の「ディップトレイ」は、料理が映えてパーティーにも重宝できるアイテムです。アウトドアシーンだけでなく日常的にも使えるだけに、SNS上では「思ってたより100倍可愛い!」「テーブルに並べると彩り豊かになるからおススメ」と好評の声が。どのような商品なのかチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●料理に負けない存在感を放つ「ディップトレイ」(セトクラフト)

ケチャップやマヨネーズなど、食事には欠かせない調味料。たとえば家族でパーティーを開く際、フライドポテトに調味料をつけるため小皿を用意しますが、料理を彩るなら、食器にもこだわりたいですよね。そこで調味料用に面白い商品がないか探したところ、セトクラフトの「ディップトレイ」(858円/税込)を発見。レパートリーには“ケチャップ・マヨネーズ・マスタード”があり、今回は3種類とも購入してみました。

 

「ディップトレイ」を取り扱うセトクラフトは、陶磁器で有名な愛知県瀬戸市のメーカー。同商品も陶器(ニューボン)でできています。パッケージだけでなくアイテムそのものからもアメリカンなデザインセンスがあふれ、どこか可愛らしさを感じさせる見た目に引きつけられます。

 

ケチャップ・マヨネーズ・マスタードともに形は同じですが、それぞれの調味料に合わせたロゴやカラーリングになっています。目立つ色合いなので、各調味料を使いたい時に見つけやすいのではないでしょうか。

 

実際に使用してみたところ、ケチャップ型のディップトレイにケチャップが盛られているシュールさにクスっと笑みがこぼれてしまいました。これならパーティー用のアイテムとしてぴったり。またパーティーに限らずアウトドアシーンでも使えて、思わず写真を撮りたくなってしまいます。

 

ネット上にも「テーブルに並べた時の存在感が強い!」「笑顔になれるユニークなアイテムですね」といった声が寄せられていました。あなたも食卓に“面白さ”を添えてみませんか?

なにこれ可愛い!食卓が“映える”ユニークグッズ「ディップトレイ」レビュー

暮らしが楽しくなるようなバラエティ雑貨やインテリアなどの企画・製作をおこなっている「セトクラフト」。同社の「ディップトレイ」は、料理が映えてパーティーにも重宝できるアイテムです。アウトドアシーンだけでなく日常的にも使えるだけに、SNS上では「思ってたより100倍可愛い!」「テーブルに並べると彩り豊かになるからおススメ」と好評の声が。どのような商品なのかチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●料理に負けない存在感を放つ「ディップトレイ」(セトクラフト)

ケチャップやマヨネーズなど、食事には欠かせない調味料。たとえば家族でパーティーを開く際、フライドポテトに調味料をつけるため小皿を用意しますが、料理を彩るなら、食器にもこだわりたいですよね。そこで調味料用に面白い商品がないか探したところ、セトクラフトの「ディップトレイ」(858円/税込)を発見。レパートリーには“ケチャップ・マヨネーズ・マスタード”があり、今回は3種類とも購入してみました。

 

「ディップトレイ」を取り扱うセトクラフトは、陶磁器で有名な愛知県瀬戸市のメーカー。同商品も陶器(ニューボン)でできています。パッケージだけでなくアイテムそのものからもアメリカンなデザインセンスがあふれ、どこか可愛らしさを感じさせる見た目に引きつけられます。

 

ケチャップ・マヨネーズ・マスタードともに形は同じですが、それぞれの調味料に合わせたロゴやカラーリングになっています。目立つ色合いなので、各調味料を使いたい時に見つけやすいのではないでしょうか。

 

実際に使用してみたところ、ケチャップ型のディップトレイにケチャップが盛られているシュールさにクスっと笑みがこぼれてしまいました。これならパーティー用のアイテムとしてぴったり。またパーティーに限らずアウトドアシーンでも使えて、思わず写真を撮りたくなってしまいます。

 

ネット上にも「テーブルに並べた時の存在感が強い!」「笑顔になれるユニークなアイテムですね」といった声が寄せられていました。あなたも食卓に“面白さ”を添えてみませんか?

ゲームは新たな趣味や消費のきっかけに、ジャンルや遊び方に関わらず人間関係の構築も

ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファームのゲームエイジ総研は、「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの」を調査しました。ゲームをきっかけに新たな趣味に目覚めた人は17.4%。グッズを購入して作品の世界に浸るだけでなく、その世界観を深堀する人も多く見られました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、ゲームの枠にとどまらない新たなエンタテイメントの隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。改めて「現在のゲーマーとは?」をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を実施しました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

「プレイしているゲームの内容に影響され、趣味や興味を持ち始めた」と回答したゲーマーは、17.4%でした。いま流行しているバトルロイヤルジャンルの「Apex Legends」「Fortnite」「PUBG」などからサバイバルゲームに興味を持った人や、「あつまれ どうぶつの森」をきっかけに部屋の模様替えや家庭菜園に興味を持った人もいます。他にも「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」シリーズから競馬、「ウイニングイレブン」「FIFA」シリーズからサッカー、「プロ野球スピリッツ」「実況パワフルプロ野球」シリーズから野球など、人気のあるスポーツをゲームで体験し、そこからリアルに発展していくケースも多いようです。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

次に、「プレイしているゲームの内容に影響されて購入した物があるか」を聞いたところ、「ある」と回答した人は16.4%でした。ゲーム関連のグッズが多く、「サウンドトラック(キングダムハーツシリーズ)」「ぬいぐるみ(LINE:ディズニー ツムツム)」「キャラクターフィギュア(ドラゴンクエストシリーズ)」「クリアファイル、サントラ(バイオハザードシリーズ)」などが並びました。

 

その次に目立ったのは、ゲームのテーマに関する物です。「プラモデル(SDガンダムシリーズ)」「釣り道具(あつまれ どうぶつの森)」「サッカーユニフォーム(ウイニングイレブンシリーズ)」など、ゲームをきっかけにリアルグッズを購入する人が多いようです。

 

ユニークなところでは、「世界史の書籍(Fate/Grand Order)」「和服に興味が出て、振り袖を購入した(サクラ大戦シリーズ)」「刀(モンスターハンターシリーズ)」「六法全書(逆転裁判シリーズ)」などがあり、作品の世界観に共鳴し、さらに奥深く体験するため、ゲームから派生した商品を購入するファンもいました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

ゲームをきっかけとしたコミュニケーションについても聞いてみました。ゲームをプレイすることで新たな友人関係を築き、家族や仲間と親密になった経験がある人は21.8%となっています。

 

他のプレイヤーと交流しながら遊ぶ「あつまれ どうぶつの森」によって、家族間や勤務先でのコミュニケーションが増えた人も。友人と協力してチームを組み他のプレイヤーと戦うゲームは、新しい人間関係が生まれ、既存の人間関係がさらに濃密になる傾向がありました。

 

一方で、一人用のゲームから交流が生まれたケースも。RPGの「ドラゴンクエスト」シリーズは、会社の人に攻略法を聞いたりして仲良くなった例や、気になる人とドラクエの話で意気投合し付き合うなど、恋人関係に発展したケースもありました。

ゲームは新たな趣味や消費のきっかけに、ジャンルや遊び方に関わらず人間関係の構築も

ゲームビジネスに特化したマーケティングリサーチ&コンサルティングファームのゲームエイジ総研は、「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの」を調査しました。ゲームをきっかけに新たな趣味に目覚めた人は17.4%。グッズを購入して作品の世界に浸るだけでなく、その世界観を深堀する人も多く見られました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

世界中で話題となっているVRやeスポーツといった、ゲームの枠にとどまらない新たなエンタテイメントの隆盛により、旧来のゲーム市場は過渡期を迎えています。改めて「現在のゲーマーとは?」をテーマに、ゲーマーのライフスタイルを掘り下げる分析を実施しました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

「プレイしているゲームの内容に影響され、趣味や興味を持ち始めた」と回答したゲーマーは、17.4%でした。いま流行しているバトルロイヤルジャンルの「Apex Legends」「Fortnite」「PUBG」などからサバイバルゲームに興味を持った人や、「あつまれ どうぶつの森」をきっかけに部屋の模様替えや家庭菜園に興味を持った人もいます。他にも「ウイニングポスト」「ダービースタリオン」シリーズから競馬、「ウイニングイレブン」「FIFA」シリーズからサッカー、「プロ野球スピリッツ」「実況パワフルプロ野球」シリーズから野球など、人気のあるスポーツをゲームで体験し、そこからリアルに発展していくケースも多いようです。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

次に、「プレイしているゲームの内容に影響されて購入した物があるか」を聞いたところ、「ある」と回答した人は16.4%でした。ゲーム関連のグッズが多く、「サウンドトラック(キングダムハーツシリーズ)」「ぬいぐるみ(LINE:ディズニー ツムツム)」「キャラクターフィギュア(ドラゴンクエストシリーズ)」「クリアファイル、サントラ(バイオハザードシリーズ)」などが並びました。

 

その次に目立ったのは、ゲームのテーマに関する物です。「プラモデル(SDガンダムシリーズ)」「釣り道具(あつまれ どうぶつの森)」「サッカーユニフォーム(ウイニングイレブンシリーズ)」など、ゲームをきっかけにリアルグッズを購入する人が多いようです。

 

ユニークなところでは、「世界史の書籍(Fate/Grand Order)」「和服に興味が出て、振り袖を購入した(サクラ大戦シリーズ)」「刀(モンスターハンターシリーズ)」「六法全書(逆転裁判シリーズ)」などがあり、作品の世界観に共鳴し、さらに奥深く体験するため、ゲームから派生した商品を購入するファンもいました。

出典元:ゲームエイジ総研「ゲームをきっかけに始めた趣味や新たなコミュニケーション、ゲーム内容に影響されて購入したもの

 

ゲームをきっかけとしたコミュニケーションについても聞いてみました。ゲームをプレイすることで新たな友人関係を築き、家族や仲間と親密になった経験がある人は21.8%となっています。

 

他のプレイヤーと交流しながら遊ぶ「あつまれ どうぶつの森」によって、家族間や勤務先でのコミュニケーションが増えた人も。友人と協力してチームを組み他のプレイヤーと戦うゲームは、新しい人間関係が生まれ、既存の人間関係がさらに濃密になる傾向がありました。

 

一方で、一人用のゲームから交流が生まれたケースも。RPGの「ドラゴンクエスト」シリーズは、会社の人に攻略法を聞いたりして仲良くなった例や、気になる人とドラクエの話で意気投合し付き合うなど、恋人関係に発展したケースもありました。

米国で大人気の「STEM教育おもちゃ」が子どものスマホ時間をチャンスに変える!

育児をする多くの親にとって最大の関心事のひとつが、子どもの教育。近年の日本では、英語の早期教育が盛り上がっていますが、同様に大きな注目を集めているのが「STEM(ステム)教育」です。「論理的思考やプログラミングなどを子どもが早いうちから身につけるためには、どうすればよいのか?」と頭を悩ませているママ・パパも少なくないでしょう。そこでオススメは、最近アメリカで大人気の「Osmo(オズモ)」です。

↑ロボット作りだって、余裕しゃくしゃくになるかも

 

オズモは、スタンフォード大学出身の元Googleのエンジニアたちによって開発された、まったく新しい「STEM教育」ツールです。学習者がアプリの画面の中だけでなく、タイルやペン、紙、ブロック、おもちゃなども使って、STEM教育を楽しく身体で覚えるのが特徴。すでに全米では3万以上のクラスと250万以上の家庭で使用されています。

 

アメリカでは2009年ごろから、科学技術に優れた人材を育成するための取り組みとして、「STEM教育」が本格的に学校教育へ取り入れられてきました。STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字からなり、子どものうちからパソコンやタブレットを使って学習したり、プログラミングやコーディングについて学んだりとIT社会を生き抜く人材を育てることに注力しています。

 

研究チームによると、オズモはこのSTEM教育を軸に据え、「子どもは体験型学習を通じて、より多く学ぶことができる」という長年の独自研究結果をもとに、ブロックなどリアルな玩具とデジタルを融合させて作られました。STEM教育を反映した新たなデジタル技術を盛り込んでおり、「Reflective Artificial Intelligence」と呼ばれる独自のAI技術を活用した体験型学習ができるようになっています。

 

オズモの基本スターターキット「ジーニアスキット」は1万2980円(税込/iPad別売)で販売中。日本でも購入可能で、日本語にも対応しています。英単語や算数、パズル、お絵描きなどを学ぶことができるうえ、プログラミングなどの専用キットを追加で購入すれば、さらに学びの幅が広がります。

 

「ジーニアスキット」には、ナンバーズ(算数)、マスターピース(お絵描き)、ニュートン(理科)、ワード(英単語)、タングラム(パズル)の5つのアプリが搭載されており、小学生(6歳〜10歳)向けのラインナップになっています。例えば、ワードは、デバイスから聞こえてくる音と写真をもとにして、ABCのパネルを選ぶというゲームで、1000以上の英単語を学ぶことができます。複数人数での対戦モードなどもあり、1つのアプリでさまざまな楽しみ方ができます。

 

これに加えて、オズモにはプログラミングの基礎を学ぶ「コーディング」(税込1万2980円/iPad別売)や、経営の基礎を学ぶ「ピザカンパニー」(税込6050円/iPad別売)などもあります。前者では、実際にコーディングブロックをくっつけたり並べたりしながら、コードの書き方を学ぶ一方、後者では、トッピングやお金のタイルを使って、ピザを作ったり、お釣りを素早く計算したりします。

 

これらは一問一答形式ではなく、「自分には何が必要か?」とか「売上目標を達成するためには何をすればよいか?」のような論理的思考力や問題解決能力を養うように設計されているうえ、協力性や根気を育てる要素も含まれています。

↑ピザカンパニーで遊ぶ子ども

 

コロナ禍により、ステイホームを余儀なくされた子どもたちは、スマートフォンやiPadなどのタブレットの画面を見るスクリーンタイムが格段に増えました。あるアンケートの調査結果によると、そのような時間は通常時に比べて5倍も増大したそう。このような背景から、オズモは学習の遅れやスクリーンタイムの増加を懸念した親たちからも注目されるようになり、最先端の知育玩具として人気を集めています。

 

オズモを採用した学校の教師によれば、アプリと物理的な要素を組み合わせることで、子どもたちは課題に取り組む際、より忍耐強く考えることができるようになったそう。一般的なアプリでは、最初は集中していても次第に当てずっぽうになり、最後はできるだけ速くタップするだけになってしまう傾向が多く見られますが、オズモの場合はパネルやブロックなど、実際に手を使って問題を解くため、より深く考えるようです。

 

また、ブロックを使えば、複数人で学習することができるので、コミュニケーション能力やチームでの問題解決能力も促進されます。プログラミングを学ぶコーディングでは、回答が1つではないため、子どもたちが一緒に模索しながら、いくつもの答えを考え出します。このプロセスが論理的思考の構築に役立っている模様。

 

筆者の6歳になる息子の場合、学校のリーディングのトレーニングがワードアプリと合っているようで、意欲的に取り組んでいます。しかし、2歳の娘をもつ友人は、親が手伝っても、子どもが自主的に遊ぶようになるのは少し難しいと思ったとのこと。オズモに適しているのは、ある程度タブレットを使いこなせるようになる3歳以降の子どもかもしれません。なお、保護者は親専用のアプリを使うと、子どもが夢中になっているアプリに加えて、プレー時間や問題解答数などを確認することができます。

 

実際に手を動かすことによって、デジタルの世界がリアルに体験できることが、オズモの最大の魅力。コロナ禍で子どものスクリーンタイムは確実に伸びていますが、一様に利用を制限するよりも、それを逆手に取り、子どもの興味を学びにつなげてみてはいかがでしょうか?

米国で大人気の「STEM教育おもちゃ」が子どものスマホ時間をチャンスに変える!

育児をする多くの親にとって最大の関心事のひとつが、子どもの教育。近年の日本では、英語の早期教育が盛り上がっていますが、同様に大きな注目を集めているのが「STEM(ステム)教育」です。「論理的思考やプログラミングなどを子どもが早いうちから身につけるためには、どうすればよいのか?」と頭を悩ませているママ・パパも少なくないでしょう。そこでオススメは、最近アメリカで大人気の「Osmo(オズモ)」です。

↑ロボット作りだって、余裕しゃくしゃくになるかも

 

オズモは、スタンフォード大学出身の元Googleのエンジニアたちによって開発された、まったく新しい「STEM教育」ツールです。学習者がアプリの画面の中だけでなく、タイルやペン、紙、ブロック、おもちゃなども使って、STEM教育を楽しく身体で覚えるのが特徴。すでに全米では3万以上のクラスと250万以上の家庭で使用されています。

 

アメリカでは2009年ごろから、科学技術に優れた人材を育成するための取り組みとして、「STEM教育」が本格的に学校教育へ取り入れられてきました。STEM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字からなり、子どものうちからパソコンやタブレットを使って学習したり、プログラミングやコーディングについて学んだりとIT社会を生き抜く人材を育てることに注力しています。

 

研究チームによると、オズモはこのSTEM教育を軸に据え、「子どもは体験型学習を通じて、より多く学ぶことができる」という長年の独自研究結果をもとに、ブロックなどリアルな玩具とデジタルを融合させて作られました。STEM教育を反映した新たなデジタル技術を盛り込んでおり、「Reflective Artificial Intelligence」と呼ばれる独自のAI技術を活用した体験型学習ができるようになっています。

 

オズモの基本スターターキット「ジーニアスキット」は1万2980円(税込/iPad別売)で販売中。日本でも購入可能で、日本語にも対応しています。英単語や算数、パズル、お絵描きなどを学ぶことができるうえ、プログラミングなどの専用キットを追加で購入すれば、さらに学びの幅が広がります。

 

「ジーニアスキット」には、ナンバーズ(算数)、マスターピース(お絵描き)、ニュートン(理科)、ワード(英単語)、タングラム(パズル)の5つのアプリが搭載されており、小学生(6歳〜10歳)向けのラインナップになっています。例えば、ワードは、デバイスから聞こえてくる音と写真をもとにして、ABCのパネルを選ぶというゲームで、1000以上の英単語を学ぶことができます。複数人数での対戦モードなどもあり、1つのアプリでさまざまな楽しみ方ができます。

 

これに加えて、オズモにはプログラミングの基礎を学ぶ「コーディング」(税込1万2980円/iPad別売)や、経営の基礎を学ぶ「ピザカンパニー」(税込6050円/iPad別売)などもあります。前者では、実際にコーディングブロックをくっつけたり並べたりしながら、コードの書き方を学ぶ一方、後者では、トッピングやお金のタイルを使って、ピザを作ったり、お釣りを素早く計算したりします。

 

これらは一問一答形式ではなく、「自分には何が必要か?」とか「売上目標を達成するためには何をすればよいか?」のような論理的思考力や問題解決能力を養うように設計されているうえ、協力性や根気を育てる要素も含まれています。

↑ピザカンパニーで遊ぶ子ども

 

コロナ禍により、ステイホームを余儀なくされた子どもたちは、スマートフォンやiPadなどのタブレットの画面を見るスクリーンタイムが格段に増えました。あるアンケートの調査結果によると、そのような時間は通常時に比べて5倍も増大したそう。このような背景から、オズモは学習の遅れやスクリーンタイムの増加を懸念した親たちからも注目されるようになり、最先端の知育玩具として人気を集めています。

 

オズモを採用した学校の教師によれば、アプリと物理的な要素を組み合わせることで、子どもたちは課題に取り組む際、より忍耐強く考えることができるようになったそう。一般的なアプリでは、最初は集中していても次第に当てずっぽうになり、最後はできるだけ速くタップするだけになってしまう傾向が多く見られますが、オズモの場合はパネルやブロックなど、実際に手を使って問題を解くため、より深く考えるようです。

 

また、ブロックを使えば、複数人で学習することができるので、コミュニケーション能力やチームでの問題解決能力も促進されます。プログラミングを学ぶコーディングでは、回答が1つではないため、子どもたちが一緒に模索しながら、いくつもの答えを考え出します。このプロセスが論理的思考の構築に役立っている模様。

 

筆者の6歳になる息子の場合、学校のリーディングのトレーニングがワードアプリと合っているようで、意欲的に取り組んでいます。しかし、2歳の娘をもつ友人は、親が手伝っても、子どもが自主的に遊ぶようになるのは少し難しいと思ったとのこと。オズモに適しているのは、ある程度タブレットを使いこなせるようになる3歳以降の子どもかもしれません。なお、保護者は親専用のアプリを使うと、子どもが夢中になっているアプリに加えて、プレー時間や問題解答数などを確認することができます。

 

実際に手を動かすことによって、デジタルの世界がリアルに体験できることが、オズモの最大の魅力。コロナ禍で子どものスクリーンタイムは確実に伸びていますが、一様に利用を制限するよりも、それを逆手に取り、子どもの興味を学びにつなげてみてはいかがでしょうか?

26時のマスカレイドが新連載!「ニジマスのこれ愛してマス」第1回は吉井美優

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第1回は吉井美優さんが、大好きな「お笑い芸人」についてご紹介!

 

 

第1回:吉井美優

初めまして! 26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回ニジマスが連載企画をさせて頂けるということで初めての試みなのですが、うまく言葉にして普段お話しできていないものを発信して届けられたらなと思います。

 

私はラーメンとお笑い芸人さんが大好きで、あと体を動かすこともスポーツを見るのも、するのも意外と好きだったりします。最近はおうち時間もあり、韓国ドラマにハマっております。

 

ということで今回の本題は、「お笑い芸人さん」についてです。
私は小さい頃からテレビといったらバラエティだったので、お笑い芸人さんを見ては大笑いして元気をもらっていました。毎回欠かさず録画して、私の好きなバラエティリストを作って毎日見ています。

 

私の一番大好きな方は、千鳥さんです。
『テレビ千鳥』(テレビ朝日)から『相席食堂』(ABCテレビ)、『いろはに千鳥』(テレ玉)など、千鳥さんが出演されている番組は見逃さないよう隅々までチェックさせてもらっています。

 

『いろはに千鳥』のDVDはファンの方から全話頂きまして、全て見させて頂きました。ステッカーもTシャツもあって、愛用しています。
千鳥さんといえばロケの名人だと思うのですが、この番組は1日に8本撮りという過酷な条件だそうなのに、最強に面白い笑いが生まれます。そしてあのお二方の仲の良さと自由気ままな姿が、見ていて癒やされる最高な番組です。

 

一番のオススメは『いろはに千鳥(む)』(DVD)の【トランポリンの奇跡】で、本当に面白いです。その名の通りでトランポリンをしながらドッジボールするんですが、笑いの奇跡がどんどん起きていきます。ぜひ見てみてください !

 

あと、実は一度だけ劇場にプライベートで見に行かせて頂いたこともあるんです。
その時はジャングルポケットさんやEXITさん、ウーマンラッシュアワーさんなどが出演されていらしたのですが、やはり生で見るのは迫力があって、テレビとはまた違ったその場の空気感と臨場感が直接伝わってきて、初めて味わったあの胸の高鳴りを今でも覚えています。
本当に面白かったなーーーと鮮明に記憶しています。帰ってもずっと余韻が抜けずで、ふわふわしてました。また絶対劇場に行って、あの感情を味わいたいです!

 

お笑いは見ていて自然と笑顔になれて、辛いとき元気をもらえるすてきなものだなあと思います。私の生き甲斐ですし、人生の一部でもあります。
このお仕事をしてお笑い芸人さんと共演させて頂けることが最近少しずつ増えてきていて、すごくうれしくて幸せです、、これからもっと共演させて頂けるように、私も頑張ろうと思います。そして引き続きたくさん笑わせて頂きたいなと思います^^

 

ぜひ皆さまもオススメの番組などあったら、教えてくれたらうれしいです!

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。

2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

「26時のマスカレイドスペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」
2021年6月19日(土)Zepp Osaka Bayside
2021年6月27日(日)仙台PIT
2021年7月04日(日)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
2021年7月10日(土)福岡DRUM LOGOS
2021年7月17日(土)豊洲PIT
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

26時のマスカレイドが新連載!「ニジマスのこれ愛してマス」第1回は吉井美優

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第1回は吉井美優さんが、大好きな「お笑い芸人」についてご紹介!

 

 

第1回:吉井美優

初めまして! 26時のマスカレイドの吉井美優です。
今回ニジマスが連載企画をさせて頂けるということで初めての試みなのですが、うまく言葉にして普段お話しできていないものを発信して届けられたらなと思います。

 

私はラーメンとお笑い芸人さんが大好きで、あと体を動かすこともスポーツを見るのも、するのも意外と好きだったりします。最近はおうち時間もあり、韓国ドラマにハマっております。

 

ということで今回の本題は、「お笑い芸人さん」についてです。
私は小さい頃からテレビといったらバラエティだったので、お笑い芸人さんを見ては大笑いして元気をもらっていました。毎回欠かさず録画して、私の好きなバラエティリストを作って毎日見ています。

 

私の一番大好きな方は、千鳥さんです。
『テレビ千鳥』(テレビ朝日)から『相席食堂』(ABCテレビ)、『いろはに千鳥』(テレ玉)など、千鳥さんが出演されている番組は見逃さないよう隅々までチェックさせてもらっています。

 

『いろはに千鳥』のDVDはファンの方から全話頂きまして、全て見させて頂きました。ステッカーもTシャツもあって、愛用しています。
千鳥さんといえばロケの名人だと思うのですが、この番組は1日に8本撮りという過酷な条件だそうなのに、最強に面白い笑いが生まれます。そしてあのお二方の仲の良さと自由気ままな姿が、見ていて癒やされる最高な番組です。

 

一番のオススメは『いろはに千鳥(む)』(DVD)の【トランポリンの奇跡】で、本当に面白いです。その名の通りでトランポリンをしながらドッジボールするんですが、笑いの奇跡がどんどん起きていきます。ぜひ見てみてください !

 

あと、実は一度だけ劇場にプライベートで見に行かせて頂いたこともあるんです。
その時はジャングルポケットさんやEXITさん、ウーマンラッシュアワーさんなどが出演されていらしたのですが、やはり生で見るのは迫力があって、テレビとはまた違ったその場の空気感と臨場感が直接伝わってきて、初めて味わったあの胸の高鳴りを今でも覚えています。
本当に面白かったなーーーと鮮明に記憶しています。帰ってもずっと余韻が抜けずで、ふわふわしてました。また絶対劇場に行って、あの感情を味わいたいです!

 

お笑いは見ていて自然と笑顔になれて、辛いとき元気をもらえるすてきなものだなあと思います。私の生き甲斐ですし、人生の一部でもあります。
このお仕事をしてお笑い芸人さんと共演させて頂けることが最近少しずつ増えてきていて、すごくうれしくて幸せです、、これからもっと共演させて頂けるように、私も頑張ろうと思います。そして引き続きたくさん笑わせて頂きたいなと思います^^

 

ぜひ皆さまもオススメの番組などあったら、教えてくれたらうれしいです!

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。

2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

「26時のマスカレイドスペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」
2021年6月19日(土)Zepp Osaka Bayside
2021年6月27日(日)仙台PIT
2021年7月04日(日)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
2021年7月10日(土)福岡DRUM LOGOS
2021年7月17日(土)豊洲PIT
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

BABYMETAL 初のNFTトレーディングカード発売!ゴールドヴァイナルのアナログ盤も

BABYMETALが結成10周年を記念して、初のNFTトレーディングカードを発売することが決定した。

 

今回は、人気格闘ゲーム「ストリートファイター」やBlockchain Heroes、deadmau5やWeezerなどミュージシャンの作品を含め、約1億にものぼるデジタルアイテムの販売を促進し、全世界のNFTネットワークをリードするプラットホームであるWAXのブロックチェーンを使用。アメリカの特設サイトにて、5月7日(金)午前0時(日本時間)から72時間限定で販売される。

 

BABYMETALの10年間の活動を表現した「METAL RESISTANCE全10章」の各章を象徴するデザインからなる全10種類のトレーディングカードに加え、ベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』のゴールドヴァイナルのアナログ盤が付属する特別仕様で、1,000セット数量限定で販売。

 

なお、このNFT限定商品は、クレジットカードもしくはPayPalで購入することが可能だが、WAXウォレットのアカウントを作成する必要がある。BABYMETALは今回の初のNFTアイテムのリリースを皮切りに、さまざまなNFTアイテムのリリースも検討しているとのことだ。

 

 

商品情報

「10 BABYMETAL YEARS NFT TRADING CARDS」
2021年5月7日(金)前0・00(日本時間)〜72時間限定で販売

仕様:NFTトレーディングカード+『10 BABYMETAL YEARS』ゴールドヴァイナル仕様アナログ盤のセット
価格:100 USD
販売先(アメリカ特設サイト):http://babymetal.cards

 

WEB

「10 BABYMETAL YEARS」特設サイト:https://www.toysfactory.co.jp/artist/babymetal/10babymetalyears
公式サイト:http://www.babymetal.com

BABYMETAL 初のNFTトレーディングカード発売!ゴールドヴァイナルのアナログ盤も

BABYMETALが結成10周年を記念して、初のNFTトレーディングカードを発売することが決定した。

 

今回は、人気格闘ゲーム「ストリートファイター」やBlockchain Heroes、deadmau5やWeezerなどミュージシャンの作品を含め、約1億にものぼるデジタルアイテムの販売を促進し、全世界のNFTネットワークをリードするプラットホームであるWAXのブロックチェーンを使用。アメリカの特設サイトにて、5月7日(金)午前0時(日本時間)から72時間限定で販売される。

 

BABYMETALの10年間の活動を表現した「METAL RESISTANCE全10章」の各章を象徴するデザインからなる全10種類のトレーディングカードに加え、ベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』のゴールドヴァイナルのアナログ盤が付属する特別仕様で、1,000セット数量限定で販売。

 

なお、このNFT限定商品は、クレジットカードもしくはPayPalで購入することが可能だが、WAXウォレットのアカウントを作成する必要がある。BABYMETALは今回の初のNFTアイテムのリリースを皮切りに、さまざまなNFTアイテムのリリースも検討しているとのことだ。

 

 

商品情報

「10 BABYMETAL YEARS NFT TRADING CARDS」
2021年5月7日(金)前0・00(日本時間)〜72時間限定で販売

仕様:NFTトレーディングカード+『10 BABYMETAL YEARS』ゴールドヴァイナル仕様アナログ盤のセット
価格:100 USD
販売先(アメリカ特設サイト):http://babymetal.cards

 

WEB

「10 BABYMETAL YEARS」特設サイト:https://www.toysfactory.co.jp/artist/babymetal/10babymetalyears
公式サイト:http://www.babymetal.com

ド定番バッグ「STATE OF ESCAPE」、夫婦兼用には最高でした【愛用品コラム37】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 37:STATE OF ESCAPE「エスケープ」】

●起

妻の愛用品だ。「男性も使いやすいから使っていいよ!」と勧められてから夫婦兼用で使っている。確かに使い勝手がいい。そして、大好物な魅力だらけなのだ。

 

●承

まず、「シームレス」。最近この言葉を使いすぎてボキャブラリーの無さを痛感するが、とにかくシームレス。オンもいける、オフもいける。街中もいける、アウトドアもいける。2013年発のブランドだから、時代を先取りしたプロダクトだ。

 

●転

続いて、「変形力」。デュポン社のネオプレン素材は、柔らかくしなやか。折りたためるのに、自立もするってどういうこと。しかも、上部のボタンを留めるとおにぎりのように変形する。姿・形を自在に変えられる柔軟性って見習いたい。水洗いまでできるし。

 

●結

最後に、「軽さ」。軽さは正義。それはスポーツカーでも、パソコンでも、シューズでも正義。軽いことで歩きも軽やかになるし、実際の疲労も減る。軽さは見た目にも影響していて、黒でも重くない。黒なのに軽やかな印象を与えられる。間口も広くて、マチもあるから、とりあえず突っ込んどけっていう使い方も上等。万能なり。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ド定番バッグ「STATE OF ESCAPE」、夫婦兼用には最高でした【愛用品コラム37】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 37:STATE OF ESCAPE「エスケープ」】

●起

妻の愛用品だ。「男性も使いやすいから使っていいよ!」と勧められてから夫婦兼用で使っている。確かに使い勝手がいい。そして、大好物な魅力だらけなのだ。

 

●承

まず、「シームレス」。最近この言葉を使いすぎてボキャブラリーの無さを痛感するが、とにかくシームレス。オンもいける、オフもいける。街中もいける、アウトドアもいける。2013年発のブランドだから、時代を先取りしたプロダクトだ。

 

●転

続いて、「変形力」。デュポン社のネオプレン素材は、柔らかくしなやか。折りたためるのに、自立もするってどういうこと。しかも、上部のボタンを留めるとおにぎりのように変形する。姿・形を自在に変えられる柔軟性って見習いたい。水洗いまでできるし。

 

●結

最後に、「軽さ」。軽さは正義。それはスポーツカーでも、パソコンでも、シューズでも正義。軽いことで歩きも軽やかになるし、実際の疲労も減る。軽さは見た目にも影響していて、黒でも重くない。黒なのに軽やかな印象を与えられる。間口も広くて、マチもあるから、とりあえず突っ込んどけっていう使い方も上等。万能なり。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

都心か郊外か下町か? 「住む街」選びの新条件は、遊びも仕事も子育ても自分らしく暮らせる街

コロナ禍の影響を受けて、この一年で働き方が変わった人は多く、新しい生活スタイルを模索している人もいるのではないでしょうか。不動産情報サービスのLIFULLが発表した「住みたい街ランキング2021(借りて住みたい街)」では、第1位に本厚木(小田急小田原線・神奈川県)、第2位に大宮(JR東北新幹線ほか・埼玉県)が輝き、“郊外志向”が高まっていることを示す結果となりました。

 

購入はもちろん賃貸であっても、「住む」ことは、一定以上の長い年月を同じ街で過ごすことになり、それはライフスタイルの変化や時代にも影響されるもの。では、いま「住みたい街」「選びたい街」とは、いったいどのような場所なのでしょうか? 消費社会研究者である三浦展(みうら あつし)さんに、近年の町の変化や、昨今注目しているエリアについて聞きました。

 

「住みたい街」に変化が起きている

コロナ禍が訪れる以前は、“都心回帰”といわれ、都市部の人口増加が進む傾向にありました。この最大の要因は、2000年の小泉内閣時に都心の再開発が後押しされ、都心にタワーマンションなどの居住機能が急増したこと。

 

「現在ほど共働き家庭が一般的ではなかった1990年代までの考え方では、『子どもが生まれたら、自然豊かで広い家が買える郊外に引っ越す』というライフスタイルを選ぶ方が多くいました。ところが、共働き家庭が多くなるにつれ、都心オフィスへのアクセスを優先する方が増えたんです。郊外では、保育園のお迎えに間に合わなくなってしまいますからね。ダブルインカムで、家賃相場が高めな都心の住宅を借りる経済的余裕もありますから、独身時代と同じエリアに住み続けられるわけです。つまり“転入者が増えている”のではなく、“転出者が減った”ことで、都心の人口増加が起こっていたといえます」(消費社会研究者・三浦展さん、以下同)

 

しかし、2020年以来のコロナ禍によって、失業した方や収入減に見舞われた方が増えました。また、リモートワークで毎日出勤する必要がなくなったなど、生活スタイルの変化もあって、郊外に移り住む方が出てきています。たとえば、さいたま市(埼玉県)の人口は、2015年以降増え続けていて、特に大宮区、浦和区、緑区はコロナ発生以降も引き続き増えています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、人口の多い都心で暮らすことに不安を感じ、子どもの安全のために郊外を選んだ家庭も多いようです。ただ、この層はキャリアを積んできていて、都心の楽しさを知っている世代ですから、街にもし公園とファミリーレストランなどしかないようでは、物足りないこともあるでしょう。

 

おしゃれなおつまみを提供するワインバルがあり、リモートワークの合間に散歩して、雑貨店を覗いたりおいしいコーヒーが飲める店でひと息つけたりするような街が、求められています」

 

将来に渡って“住み続けたくなる”街を探そう

それでは具体的に、今どきのファミリー層のニーズを満たして、将来的な発展も望める街はどこなのでしょうか。

 

例えば、松戸市(千葉県)のように、幼稚園児を抱えながら保護者が働けるよう、幼稚園の預かり保育料を助成する制度を整備している街があります。また、養育費を貰えていないひとり親家庭への支援制度もあり、さまざまな家庭環境にいる子どもが同じく健やかに育つよう、どの自治体でも配慮されるようになっています。

 

そんななか、三浦さんがおすすめするのは、流山(千葉県)や川口(埼玉県)、三鷹(東京都)だと言います。

 

「子育て支援に力を入れているのは、どの行政も同じで、さまざまなサービスを展開しています。保育園はどの自治体でも随時新設していますし、駅前保育も今では下北沢、国立、小金井(すべて東京都)などさまざまなところでできています。川口(埼玉県)には、駅前に図書館も保育園もあって便利だというのも、人気の一因でしょう。

 

過去20年ほどでマンションが増えて、人口増加につながっているのは三鷹です。中央線で新宿へのアクセスがいいのはもちろん、東西線直通に乗れば日本橋や大手町へも一本で行けます。バス路線も豊富で、三鷹駅まで自転車で行ける保谷市や西東京市への引っ越しを考える方も多い様子。共働きであれば、夫婦それぞれのアクセスを考えますから、一路線よりも複数の路線がある駅の方が視野に入りやすいでしょうね」

 

「また、小金井(東京都)にはタワーマンションが複数できたこともあり、人口も増えています。自然豊かでありながら、自然食志向の飲食店などがあるエリアです。『住みたい街』で第1位に選ばれた本厚木も、新宿まで45分で渋谷や池袋までのアクセスがよく、街にさまざまな店があるのが魅力的です。買い物をしたりお茶をしたりする場所があることは、同時に、雇用が生まれるということでもありますから、就労先が見つかりやすい街ともいえます。『住みたい街』ランキングで常に上位である吉祥寺が人気なのも、働く場所がたくさんあることが大いに関係しています」

 

郊外の再生が成功した例としては、古い街並みを活かして観光地化できた川越(埼玉県)が挙げられますが、こちらは20年以上かけて積み上げてきた成果だそう。

 

「川越は、古い街並みを活かした街づくりをしたことで、観光目当てに訪れる方が増え、街の活性化につながっています。都市開発では古い建物を壊してしまうことが多いので、昔ながらの街並みが残っている場所はさほど多くありませんが、現在はコロナ禍によって住宅地でも“昼間人口”が増えているので、均質で人工的な再開発ではなく、古い街並みを活かすことも重要になるでしょう」

 

自分に合った街を探したい! 自分にとって住みやすい街とは?

街選びは、ライフスタイルや家族構成によって、重視するポイントが変わってくるものです。年代や職業によって、どのような街が選ばれているのでしょうか。

 

「若い単身者は、持ち物が少ない方が増えていますね。車を持たないほか、電子レンジはコンビニで使えますし、テレビやオーディオなどもスマートフォンひとつで完結してしまうので、ベッドさえあればよく、狭い部屋でもいいという方が増えている傾向にあります。また、もし“都心”を選んだとしても、原宿や渋谷ではなく、秋葉原や上野など、自分の趣味と合う街選びが進んでいます。

 

一方、働く世代には、やはり街に刺激があることが住みやすさにつながります。たとえば地元にできた新しい店はマーケティングのヒントになるかもしれませんし、個性的な雑貨店を眺めれば、新商品のアイデアが浮かぶかもしれません。リモートワークといっても決まった時間にパソコンの前にいなくてはならないわけではなく、成果が出せればいいとなれば、気分転換できる刺激が街にある方が住みやすいといえるでしょう。

 

また、子育て家庭は、地元に子連れで行けるちょっとした飲み屋がある、というような娯楽も求められています。お迎えに行ったあと、ちょっと夕飯ついでに寄れるお店があるというのは、昔では考えられなかったかもしれませんが、今や当たり前になってきています」

 

注目のエリアは下町にある!

そんな三浦さんの注目のエリアは、東京の下町。

 

「墨田区向島や荒川区は、街全体としていかに防災性を高めるかという課題は残るものの、情緒のあるところです。ぶらぶらするだけでも気持ちがいいですよね。美術館が好きならたまらない上野や谷根千(谷中・根津・千駄木)も近く、古書店やおいしいお店がたくさんあります。

 

一般的に、人は“自分が暮らしている街”と“会社のある街”しか知らないですよね。自分の住む町ですら家と駅の往復なので、あまり詳しくない人が多い。まして食事をするのに、電車に乗って隣の隣の駅まで行ってみようとか、途中下車してみようということはあまりないでしょう。住みたい街を選ぶときは、興味のある駅だけでなくひとつふたつ先までいろいろな駅を歩いたり、夜も歩いてみたりすると、自分に合った街が見つけられますよ」

 

 

さまざまな地域と沿線があり、選択肢が多いぶんどこに住むか悩んでしまう東京近郊の暮らし。どんな場所で暮らすのか、これからの働き方とともに考えていく必要がありそうです。

 

【プロフィール】

消費社会研究者 / 三浦 展(みうら あつし)

1982年、一橋大学社会学部卒業。株式会社パルコに入社したのち、マーケティング情報誌『アクロス』編集室に勤務、1886年には同誌編集長となる。1990年、三菱総合研究所に入社。1999年、カルチャースタディーズ研究所を設立。消費社会、世代、階層、都市、郊外などの研究をしている。著書は80万部のベストセラー『下流社会〜新たな階層集団の出現〜』(光文社)のほか、『首都圏大予測 〜これから伸びるのはクリエイティブ・サバーブだ!〜』(光文社)『東京は郊外から消えていく!〜首都圏高齢化・未婚化・空き家地図〜』『愛される街』(而立書房)『人間の居る場所』(而立書房)など多数ある。

 

『下町はなぜ人を惹きつけるのか? 〜「懐かしさ」の正体』(光文社)

 

『首都圏大予測 〜これから伸びるのはクリエイティブ・サバーブだ!〜』(光文社)

 

都心か郊外か下町か? 「住む街」選びの新条件は、遊びも仕事も子育ても自分らしく暮らせる街

コロナ禍の影響を受けて、この一年で働き方が変わった人は多く、新しい生活スタイルを模索している人もいるのではないでしょうか。不動産情報サービスのLIFULLが発表した「住みたい街ランキング2021(借りて住みたい街)」では、第1位に本厚木(小田急小田原線・神奈川県)、第2位に大宮(JR東北新幹線ほか・埼玉県)が輝き、“郊外志向”が高まっていることを示す結果となりました。

 

購入はもちろん賃貸であっても、「住む」ことは、一定以上の長い年月を同じ街で過ごすことになり、それはライフスタイルの変化や時代にも影響されるもの。では、いま「住みたい街」「選びたい街」とは、いったいどのような場所なのでしょうか? 消費社会研究者である三浦展(みうら あつし)さんに、近年の町の変化や、昨今注目しているエリアについて聞きました。

 

「住みたい街」に変化が起きている

コロナ禍が訪れる以前は、“都心回帰”といわれ、都市部の人口増加が進む傾向にありました。この最大の要因は、2000年の小泉内閣時に都心の再開発が後押しされ、都心にタワーマンションなどの居住機能が急増したこと。

 

「現在ほど共働き家庭が一般的ではなかった1990年代までの考え方では、『子どもが生まれたら、自然豊かで広い家が買える郊外に引っ越す』というライフスタイルを選ぶ方が多くいました。ところが、共働き家庭が多くなるにつれ、都心オフィスへのアクセスを優先する方が増えたんです。郊外では、保育園のお迎えに間に合わなくなってしまいますからね。ダブルインカムで、家賃相場が高めな都心の住宅を借りる経済的余裕もありますから、独身時代と同じエリアに住み続けられるわけです。つまり“転入者が増えている”のではなく、“転出者が減った”ことで、都心の人口増加が起こっていたといえます」(消費社会研究者・三浦展さん、以下同)

 

しかし、2020年以来のコロナ禍によって、失業した方や収入減に見舞われた方が増えました。また、リモートワークで毎日出勤する必要がなくなったなど、生活スタイルの変化もあって、郊外に移り住む方が出てきています。たとえば、さいたま市(埼玉県)の人口は、2015年以降増え続けていて、特に大宮区、浦和区、緑区はコロナ発生以降も引き続き増えています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、人口の多い都心で暮らすことに不安を感じ、子どもの安全のために郊外を選んだ家庭も多いようです。ただ、この層はキャリアを積んできていて、都心の楽しさを知っている世代ですから、街にもし公園とファミリーレストランなどしかないようでは、物足りないこともあるでしょう。

 

おしゃれなおつまみを提供するワインバルがあり、リモートワークの合間に散歩して、雑貨店を覗いたりおいしいコーヒーが飲める店でひと息つけたりするような街が、求められています」

 

将来に渡って“住み続けたくなる”街を探そう

それでは具体的に、今どきのファミリー層のニーズを満たして、将来的な発展も望める街はどこなのでしょうか。

 

例えば、松戸市(千葉県)のように、幼稚園児を抱えながら保護者が働けるよう、幼稚園の預かり保育料を助成する制度を整備している街があります。また、養育費を貰えていないひとり親家庭への支援制度もあり、さまざまな家庭環境にいる子どもが同じく健やかに育つよう、どの自治体でも配慮されるようになっています。

 

そんななか、三浦さんがおすすめするのは、流山(千葉県)や川口(埼玉県)、三鷹(東京都)だと言います。

 

「子育て支援に力を入れているのは、どの行政も同じで、さまざまなサービスを展開しています。保育園はどの自治体でも随時新設していますし、駅前保育も今では下北沢、国立、小金井(すべて東京都)などさまざまなところでできています。川口(埼玉県)には、駅前に図書館も保育園もあって便利だというのも、人気の一因でしょう。

 

過去20年ほどでマンションが増えて、人口増加につながっているのは三鷹です。中央線で新宿へのアクセスがいいのはもちろん、東西線直通に乗れば日本橋や大手町へも一本で行けます。バス路線も豊富で、三鷹駅まで自転車で行ける保谷市や西東京市への引っ越しを考える方も多い様子。共働きであれば、夫婦それぞれのアクセスを考えますから、一路線よりも複数の路線がある駅の方が視野に入りやすいでしょうね」

 

「また、小金井(東京都)にはタワーマンションが複数できたこともあり、人口も増えています。自然豊かでありながら、自然食志向の飲食店などがあるエリアです。『住みたい街』で第1位に選ばれた本厚木も、新宿まで45分で渋谷や池袋までのアクセスがよく、街にさまざまな店があるのが魅力的です。買い物をしたりお茶をしたりする場所があることは、同時に、雇用が生まれるということでもありますから、就労先が見つかりやすい街ともいえます。『住みたい街』ランキングで常に上位である吉祥寺が人気なのも、働く場所がたくさんあることが大いに関係しています」

 

郊外の再生が成功した例としては、古い街並みを活かして観光地化できた川越(埼玉県)が挙げられますが、こちらは20年以上かけて積み上げてきた成果だそう。

 

「川越は、古い街並みを活かした街づくりをしたことで、観光目当てに訪れる方が増え、街の活性化につながっています。都市開発では古い建物を壊してしまうことが多いので、昔ながらの街並みが残っている場所はさほど多くありませんが、現在はコロナ禍によって住宅地でも“昼間人口”が増えているので、均質で人工的な再開発ではなく、古い街並みを活かすことも重要になるでしょう」

 

自分に合った街を探したい! 自分にとって住みやすい街とは?

街選びは、ライフスタイルや家族構成によって、重視するポイントが変わってくるものです。年代や職業によって、どのような街が選ばれているのでしょうか。

 

「若い単身者は、持ち物が少ない方が増えていますね。車を持たないほか、電子レンジはコンビニで使えますし、テレビやオーディオなどもスマートフォンひとつで完結してしまうので、ベッドさえあればよく、狭い部屋でもいいという方が増えている傾向にあります。また、もし“都心”を選んだとしても、原宿や渋谷ではなく、秋葉原や上野など、自分の趣味と合う街選びが進んでいます。

 

一方、働く世代には、やはり街に刺激があることが住みやすさにつながります。たとえば地元にできた新しい店はマーケティングのヒントになるかもしれませんし、個性的な雑貨店を眺めれば、新商品のアイデアが浮かぶかもしれません。リモートワークといっても決まった時間にパソコンの前にいなくてはならないわけではなく、成果が出せればいいとなれば、気分転換できる刺激が街にある方が住みやすいといえるでしょう。

 

また、子育て家庭は、地元に子連れで行けるちょっとした飲み屋がある、というような娯楽も求められています。お迎えに行ったあと、ちょっと夕飯ついでに寄れるお店があるというのは、昔では考えられなかったかもしれませんが、今や当たり前になってきています」

 

注目のエリアは下町にある!

そんな三浦さんの注目のエリアは、東京の下町。

 

「墨田区向島や荒川区は、街全体としていかに防災性を高めるかという課題は残るものの、情緒のあるところです。ぶらぶらするだけでも気持ちがいいですよね。美術館が好きならたまらない上野や谷根千(谷中・根津・千駄木)も近く、古書店やおいしいお店がたくさんあります。

 

一般的に、人は“自分が暮らしている街”と“会社のある街”しか知らないですよね。自分の住む町ですら家と駅の往復なので、あまり詳しくない人が多い。まして食事をするのに、電車に乗って隣の隣の駅まで行ってみようとか、途中下車してみようということはあまりないでしょう。住みたい街を選ぶときは、興味のある駅だけでなくひとつふたつ先までいろいろな駅を歩いたり、夜も歩いてみたりすると、自分に合った街が見つけられますよ」

 

 

さまざまな地域と沿線があり、選択肢が多いぶんどこに住むか悩んでしまう東京近郊の暮らし。どんな場所で暮らすのか、これからの働き方とともに考えていく必要がありそうです。

 

【プロフィール】

消費社会研究者 / 三浦 展(みうら あつし)

1982年、一橋大学社会学部卒業。株式会社パルコに入社したのち、マーケティング情報誌『アクロス』編集室に勤務、1886年には同誌編集長となる。1990年、三菱総合研究所に入社。1999年、カルチャースタディーズ研究所を設立。消費社会、世代、階層、都市、郊外などの研究をしている。著書は80万部のベストセラー『下流社会〜新たな階層集団の出現〜』(光文社)のほか、『首都圏大予測 〜これから伸びるのはクリエイティブ・サバーブだ!〜』(光文社)『東京は郊外から消えていく!〜首都圏高齢化・未婚化・空き家地図〜』『愛される街』(而立書房)『人間の居る場所』(而立書房)など多数ある。

 

『下町はなぜ人を惹きつけるのか? 〜「懐かしさ」の正体』(光文社)

 

『首都圏大予測 〜これから伸びるのはクリエイティブ・サバーブだ!〜』(光文社)

 

起業or個人事業主なら絶対に見逃せない「割安系ビジネスクレカ」3選

「働き方改革」で会社員を続けながら副業を持つ人はもちろん、脱サラして会社を立ち上げる人、個人事業主になる人も増えてきた。今回はそんな新たな働き方を構築中の人にオススメのカードを、カードの達人・岩田昭男師範が紹介!

 

【今月の悩める小羊】

一条 有司 (38歳)

・会社社長が持つべきカードを教えてほしい

・できるだけ年会費が安いほうが助かる

・仕事に有効に使える特典が多いのが良い

会社勤めをしながら続けていたネット通販系ビジネスが軌道に乗り始めたので、会社を辞めて起業を考えている。ついては仕事でも有効に使えるクレジットカードの情報を得るべく、道場を訪問した。

 

新たな会社立ち上げに際してオススメのカードを教えて!

岩田師範「おぬし、脱サラして会社設立を考え中とか。世情不安なこの時期に勝負に出るとは天晴れ!」

 

一条「まあ、会社といってもまずは僕ひとりで始めるんですが、ついては会社運営に役立つカードを知りたいと思いまして」

 

岩田師範「となると法人カードじゃな。法人カードなら利用明細に支払い記録が残り、経理が大幅にラクになる。限度額が個人カードより高く、年会費が会社払いにできるのも利点。上級カードにはレストランの割引優待なども付くぞ」

 

一条「なるほど。では、そのなかでオススメは何でしょう?」

 

岩田師範「まず、三井住友ビジネスカード for Ownersクラシックは年会費が1375円と割安。登記簿謄本や決算書は不要で、運転免許証だけで申し込める。基本のポイント還元率は0.5%で、最大3つの登録店舗での買い物ではポイントがさらに+0.5%還元。アスクルやレンタカー会社と連携したビジネスサポートが付くなどサービスも手厚い。キャッシングにも対応し、急な資金調達が必要な場合に役立つぞ」

 

一条「年会費が安い割にビジネスサポートはまずまずですね」

 

岩田師範「オリコのEX Gold for Biz Mも注目。年会費2200円で、クラウド会計ソフト『freee』の利用料が割引になる(※)ほか、経理サポートも充実しとる。Mastercardブランドなら、Mastercard T&E Savingsが利用可能。有名レストランで2人以上のコース料理予約で1人ぶんが無料になる優待特典が付く。ちなみにオリコには個人事業主対象でキャッシングに対応するEX Gold for Biz  Sもある」

※オリコのビジネスカード(法人カード)契約者は、クラウド会計ソフト「freee」の有料年額プランの契約初年ぶんの料金のうち、3か月ぶん(年額利用料/12を1か月相当とした、その3倍額)が割引される。ちなみに有料年額プランのうち、プロフェッショナルプラン及びエンタープライズプランは割引対象外

 

岩田師範「より充実のサポートを求めるならセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードも推奨。事務用品購入やレンタカー、宅配の料金などが優待価格となり、直近3か月ぶんのカード利用明細もダウンロードできる。

 

法人向け顧問弁護士サービスの優待、「freee」、クラウド型経費精算サービス「Staple」の優待も受けられる。会食のレストラン予約や出張の手配は、24時間365日、会員専用のコンシェルジュが対応。旅行傷害保険は海外が最高1億円、国内が最高5000万円まで自動付帯。年間200万円以上の支払いで、次年度年会費が半額になるのも見逃せん」

 

一条「確かにそれだけのサービスが1万円強なら文句なしです」

 

岩田師範「近年、個人事業主や社内ベンチャーの増加に伴い、法人カードも種類が増えた。仕事で使う法人カードは利用額も多く、カード会社も利益が大きい。おぬしも仕事のどの部分をサポートしてほしいか考えてカードを選ぶべし」

 

【今回の注目カード】

サービスは法人代表者にも個人事業主にも手厚く利用枠は最大150万円!

三井住友カード
三井住友ビジネスカード for Owners クラシック

カード利用枠は最大150万円で、最高2000万円の海外旅行傷害保険が付く(利用付帯)。東海道新幹線をネット予約、チケットレスで利用でき(※)、ビジネスサポートも充実。

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 1375円
※JR東海エクスプレス予約サービス(プラスEX会員)は別途申し込み、年会費1100円が必要

 

ビジネスに使える多彩な優待特典が付いたゴールドビジネスカード

オリエントコーポレーション
EX Gold for Biz M

ビジネス系のサポートやT&E系の優待サービスが充実。会計ソフト「freee」にクレカを登録すれば簡単に会計帳簿を作成できる。タッチ決済に対応し、支払いもスムーズだ。

国際ブランド Mastercard/Visa
ポイント還元率 0.6%
年会費 2200円(初年度無料)

 

プラチナの特典とビジネス向け優待を格安で利用できる!

クレディセゾン
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

一流ホテルやレストランの優待、コンシェルジュサービス、プライオリティ・パス(無料登録可)など充実した特典を付帯。弁護士、税理士、行政書士などのサポートの優待も。

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2万2000円(年間ショッピング利用額200万円以上で次年度は1万1000円)

【キーワード解説】

・ビジネスサポート

法人カードには事務用品調達やレンタカー、宅配などの割引サービスが用意されており、会社の経費節減に手軽に利用できる。また、経費管理や会社運営をサポートするサービスも揃っており、個人事業主や中小企業の経営者は特に利用価値が高いと言える。

 

・キャッシング

一時金の調達に便利なキャッシング機能だが、法人カードの多くには、貸し倒れリスク回避のために同機能が付いていない。ただし、個人事業主向けの法人カードにはキャッシング機能が付くものがある。キャッシング限度額はカード利用枠の範囲内で設定されている。

 

・Mastercard T&E Savings

オリコのビジネスゴールドカード(Mastercard)に付帯。全国約200店の有名レストランで利用できる「ダイニングby招待日和」や国内航空券と国内ホテルの格安パッケージ購入など、ビジネスで使える特典が多数揃う。1個500円で利用できる国際線手荷物優待サービスも。

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

家飲みをもっと楽しくする、いままでにないビールが続々登場!(前編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3人(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん、本誌フード担当 鈴木翔子、フードアナリスト 中山秀明さん)が11のトピックでトレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがビールトレンドを解説します!

フードアナリスト
中山秀明さん

「diBEERsity」(ビールの多様化)を提唱。クラフト酒販店とクラフトビア
酒場にも注目している。

 

Get Naviフード担当
鈴木翔子

元バーテンダー。最近は台湾料理を作るのにハマっており、八角に合うビールを探している。

 

おいしいものナビゲーター
今西絢美さん

最近ようやく量より質に目覚めたところ。ビールと食事のペアリングを考えるのが好き。

 

 01 生ジョッキ缶

日本一売れているビール「アサヒスーパードライ」の新商品。まるで店の生ジョッキのように飲める缶ビールだ。日本初ということもあり、発売後数日で品薄に!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶
実売価格/219円

 

口が全開してもこもこ泡が立つ生ジョッキのような缶ビール

口が全開する缶と、開けた瞬間に自然発生する泡で、生ジョッキ気分を楽しめる。泡の秘密は、缶の内側に特別な塗料で焼き付けられた凹凸。中身は通常の「アサヒスーパードライ」と同じで、安定感のあるおいしさだ。

 

↑缶の口とフタは、日本独自技術によるダブルセーフティー構造のため、手や口を切る心配はない

 

【ビール通が解説】
ワクワク感が詰まった 家飲みの革命児

「“家飲み革命”といって間違いない商品。自然発泡した泡が、きめ細かくクリーミーで驚きます。缶の口が広いので、口に流れ込む量が増えゴクゴク飲めるし、香りもしっかり楽しめる。開けるたびにワクワクしますね!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【開発者メモ】

アサヒビール マーケティング本部
ビールマーケティング部
中島 健さん

「そもそも缶ビールは、開けたときに吹きこぼれないように、あえて泡が出ないように作られています。つまり、“泡立つ缶”を作るというのは、いままでの常識を覆すということ。結果、約4年と時間はかかりましたが、ビールの楽しさを体験できる商品に仕上がりました!」

 

02 微アルコール

アサヒビールが、度数0.5%の「アサヒビアリー」を新発売。低アルコールの酒より度数が低く、とはいえノンアルではない微量なアルコールを含んだ新カテゴリーだ。

 

ビールのおいしさをキープしたままアルコール分だけカット!

アサヒビール
アサヒビアリー
実売価格/195円

香り豊かでコク深いビールを醸造したあと、時間をかけてアルコール分だけをカット。ビール本来の発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうま味をキープした、アルコール0.5%の“微4 ール”だ。

 

【ビール通が解説】
「軽やかな味わいながら ノンアルよりコク深い」

「ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、麦汁の甘味が印象的。ノンアルとは一線を画す飲み応えです! 泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。ゴクゴク飲める、ライトでやさしいビールという新境地を築いています。他社からも商品が出れば、より面白くなりますね」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Pick Up!】カラダにやさしいノンアルビール

尿酸値を下げるアンセリン入り

サッポロビール
サッポロ うまみ搾り
実売価格/145円

尿酸値を下げる「アンセリン」を配合。「アンセリン」はうま味成分にも関与し、おいしさを引き上げている。

 

お腹周りの脂肪を減らすホップ由来苦味酸入り

キリンビール
キリン カラダFREE
実売価格/157円

お腹まわりの脂肪を減らす、熟成ホップ由来苦味酸を使用。爽快な味わいが特徴だ。カロリー、糖類もゼロ。

 

03 糖質ゼロ

糖質ゼロビールは、2020年秋発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の一強だった。しかし今春、待ったをかけるライバル「パーフェクトサントリービール」が登場! 一騎打ちの行方は!?

 

直球のおいしさと糖質ゼロを“完璧に”両立

サントリービール
パーフェクト
サントリービール
実売価格/217円

「ザ・プレミアム・モルツ」の醸造技術とノウハウを活用。麦芽のうま味と飲み応えを最大限に引き出しながら、糖質の元となるでんぷんを手間暇かけて分解している。糖質ゼロながらも、力強い飲み応えを実現した。

 

一番搾りの製法に新技術を投入した初の糖質ゼロ缶ビール

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ
実売価格/228円

昨年10月に発売した日本初の糖質ゼロ缶ビール。「一番搾り製法」に、新技術の「新・糖質カット製法」を組み合わせている。一番搾り麦汁ならではの、雑味がなく澄んだ麦芽のうまみが魅力だ。

 

【ビール通が解説】
「好みや料理に 合わせて選べるように! 」

「商品開発の難易度が高い糖質ゼロビール市場にサントリービールが加わり、選択肢が増えたのがうれしいですね。爽やかな口当たりのビールが好きなら『キリン一番搾り 糖質ゼロ』、コクのあるビールが好きなら『パーフェクトサントリービール』がオススメ。気分や合わせる料理によって飲み分けたい!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん

 

【Check!】さらにおいしくなった! 糖質ゼロの発泡酒&新ジャンル

 

キリンビール
キリン のどごし ZERO
実売価格/149円

独自の「ホップアロマ製法」のホップの配合比率を変更して飲み応えをアップ。仕込み工程も最適化し、ゴクゴク飲めるように、後キレを高めた。

 

 

アサヒビール
アサヒスタイルフリー <生>
実売価格/168円

2007年にビール類初の糖質ゼロとして誕生。この春、仕込み工程の煮沸時間を以前より短くすることで麦の香りを高め、飲み応えを向上させた。

 

04 おうちで樽生

ウォーターサーバーのように、機器を貸し出して中身を直送便で届けるビールサービスが急増。樽から直接注げる「ビールの縁側」のようなタイプもあり、注目度が高まっている。 おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開中だ。

 

おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開!

キリンビール
キリン ホームタップ
月額8250円〜

2017年にサービスを開始し、この春専用サーバーの供給体制が整ったことで本格展開スタート。つくりたてのビールが月2回定期配送される。

↑ビールは常時3・4種類から選べ、「一番搾りプレミアム」やクラフトなど希少な味が楽しめる。酸素の透過を防ぐコーティングが施されたペットボトルに入っている。

 

固定費不要でクラフトビールを手軽に楽しめる

原田産業
ビールの縁側
価格は各ブルワリーが設定

全国のクラフトビールを、3〜5ℓの樽生で購入できるECサイト。専用ポンプが(別売り)あり、電源不要で簡単に注げる。固定費はかからず飲みたいときに注文でき、ブルワリーから直送される。

 

100銘柄以上のクラフトビールを順次取り扱い予定!

ドリームビア
DREAMBEER
1本あたり3520円〜 

ダブルタップの家庭用本格ビールサーバーで、日本全国のクラフトビール100銘柄以上(予定)を楽しめるビール配送サービス。定期購入だけでなく都度購入もできる。5月から本会員登録がスタート。

 

【ビール通が解説】
「自分で注ぐ特別感も提供!」

「新鮮でおいしいビールを楽しめるのはもちろん、“自分で注ぐ”というエンタメ性も人気の理由。各社サーバー自体がよくできているので取扱いも簡単です。グラス一杯ぶんだけ飲みたいときにもイイ!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【News!】「アサヒスーパードライ」の 家庭用サーバーも登場!

アサヒビール
ドラフターズ
月額7980円
申し込み受付中

会員に「本格泡リッチサーバー」を貸し出し、新鮮な「アサヒスーパードライ」の2ℓのミニ樽を月2回配送。ビールは追加注文(2ℓ入りで1980円)も可能だ。サービス開始は5月25日から。

 

【ビール通が解説】
「抽出温度をボタンで選べるのが画期的!」

↑エクストラコールド・モード(-2~0℃)

 

↑スタンダードコールド・モード(4~6℃)

「機器にボタンがあり、温度を氷点下の-2〜0℃と4〜6℃から選べ、お店と同じクオリティを楽しめるのがスゴい! 反響次第では中身の新商品も開発するとのことで、今後も目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Check!】缶ビールで理想の泡を作れる 「神泡サーバー」が一般発売!

ザ・プレミアム・モルツ
神泡サーバー
980円

「ザ・プレミアム・モルツ」の景品として毎年進化し続けてきた「神泡サーバー」が、4月26日よりサントリーグループのECサイト「イエノバ」で購入可能に(980円)。超音波振動数が過去最大に進化している。

 

【ビール通が解説】
「泡も使い心地への配慮もきめ細かい」

「いままで、様々なメーカーのハンディサーバーを試してきましたが、これは泡のきめ細かさがピカイチ!缶ビールのクオリティが一気に上がります。コンパクトサイズで場所を取らず、洗浄する手間がいらないのも魅力です」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

05コンビニクラフト

キリンビールがクラフトビールの裾野を広げるべく、全国のコンビニやスーパーなどで手軽に買える新商品を発売。CMも積極展開し、クラフトビールがグッと身近な存在に!

 

贅を尽くした造りと独自の製法で苦味を抑えつつ豊潤な香りを実現

SPRING VALLEY
豊潤<496>
実売価格/273円

「キリンラガービール」の約1.5倍量の麦芽を使い、ホップは4種類をブレンド。発酵中にホップを投入して7日間漬け込むなど、独自の製法で苦味を抑えながら豊潤な香りを実現した。

 

〈開発者メモ〉

キリンビール マスターブリュワー
田山智広さん

「構想10年、試験醸造は250回以上。香味豊かでコク深いというクラフトビールらしい魅力がありつつ、バランスが良くて飲み疲れず、おかわりしたくなる味が完成しました。ふわとろの泡も特徴です。多くの方に、ビールで感動していただけたらうれしいですね」

 

柑橘の香りと苦味に麦の甘味が見え隠れする超定番のクラフト

ヤッホーブルーイング
よなよなエール
273円

国内クラフトビールの旗手「ヤッホーブルーイング」の大定番が、2月からセブンーイレブンでも購入可能に。米国産アロマホップ「カスケード」の柑橘類を思わせる華やかな香りと苦味、やさしいモルトの甘味が特徴だ。

 

【ビール通が解説】
「地方のコンビニにも クラフトが並ぶ時代に!」

「ここ数年クラフトビールが人気とはいえ、僕の実家である埼玉の田舎のコンビニにはまだ並んでいなかったのが実情。それが、大手メーカーの販路拡大とCM露出によって変わるのではと期待が高まります。全国に届け!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【まだある!】 編集部イチオシのコンビニクラフト

 

ファーイースト
ブルーイング
東京ホワイト
実売価格418円

ホップの爽やかでフルーティな香りが華やぐセゾン。苦味は少なく、心地良い酸味とドライなフレーバーも魅力だ。

 

 

ブリュードッグ
エルビスジュース
実売価格/429円

5種類のホップとグレープフルーツピールを絶妙にブレンド。フローラルな苦味とジューシーな爽快感が楽しめる。

 

オラホビール
キャプテンクロウ
エクストラ
ペールエール
実売価格/328円

通常の倍以上のアロマホップを使用。鮮烈な柑橘の香りと濃厚なビター感を楽しめる。

●全品ナチュラルローソンで販売中

 

【PICK UP!】ピルスナーの元祖も コンビニに登場!

アサヒビール
ピルスナーウルケル
実売価格/297円

1842年にチェコで生まれ、「ピルスナーの元祖」として愛されている銘柄。樽生か小瓶のみの販売だったが、今春、缶が登場し、コンビニやスーパーで購入できるように。

 

【ビール通が解説】

「飲み応えと飲みやすさ のバランスが絶妙!」

「日本のビールの定番スタイル『ピルスナー』は本品がルーツ。香りや苦味が豊かで飲み応えはあるのに、後味が爽やかで、ゴクゴク飲みたくなるおいしさです。アルコール度数が低いのもポイント」(Get Naviフード担当 鈴木翔子

 

 06 ストーリーブリューイング ビールブランド

ビールブランド「ホッピンガレージ」が行なっている取り組みのひとつ。ユーザーの人生ストーリーをヒントにビールをつくり、その味からその人の人生を追体験するという、多様性に満ちた試みだ。

 

共創をコンセプトにユーザーの声を生かしたいままでにないビールづくり

サッポロビール ホッピンガレージ

共創をコンセプトに ユーザーの声を生かした いままでにないビールづくりサッポロビール ホッピンガレージ 「共創」をキーワードに、魅力的な人生ストーリーをラジオやブログで紹介し、リスナーや読者の反応を踏まえて、そのストーリーをビールとして商品化。ビアスタイルによる味わいの違いやビールづくりの工程を学べるカードゲームやLINEスタンプなど、飲む以外の楽しみも届けている。

↑2か月に1回、フラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」と、新作ビールやストーリーブックが届く新作定期便(4389円〜)。限定イベントへの招待特典もある

 

↑ボードゲームカフェの店長の声で生まれた「ボードゲームビール」や、おむすびブロガー発案のおむすびに合う「和musubi」などユニークなビールが揃う

 

【ビール通が解説】
「コミュニティも創出する ビールづくりの新形態」

「ユーザーと一体になってビールをつくるという、“いまらしさ”が面白い。イベントを開催したりラジオを放送したりと、コミュニティとしても機能し、ビールファンを育てようという姿勢を感じます! 手に取りたくなる商品パッケージもイイ!」(本誌フード担当 鈴木翔子)

 

〈商品開発メモ〉

サッポロビール 新規事業開拓室
HOPPIN’GARAGE
ブランドマネージャー
土代裕也さん

「“ただ飲むだけが、ビールじゃない。”をコンセプトに、ビールをもっと楽しむための新体験をお届けする取り組みです。これまで500以上のアイデアから9種類のビールを商品化し、イベントも500回以上開催してきました。今後もビールの楽しさと豊かさをお届けします!」

 

後半は、残り4項目の「サブスク定期便」「つまみ付き通販」「ビール専用水筒」「オンラインビール講座」「シン・新ジャンル」を解説します。

家飲みをもっと楽しくする、いままでにないビールが続々登場!(前編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3人(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん、本誌フード担当 鈴木翔子、フードアナリスト 中山秀明さん)が11のトピックでトレンドを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちがビールトレンドを解説します!

フードアナリスト
中山秀明さん

「diBEERsity」(ビールの多様化)を提唱。クラフト酒販店とクラフトビア
酒場にも注目している。

 

Get Naviフード担当
鈴木翔子

元バーテンダー。最近は台湾料理を作るのにハマっており、八角に合うビールを探している。

 

おいしいものナビゲーター
今西絢美さん

最近ようやく量より質に目覚めたところ。ビールと食事のペアリングを考えるのが好き。

 

 01 生ジョッキ缶

日本一売れているビール「アサヒスーパードライ」の新商品。まるで店の生ジョッキのように飲める缶ビールだ。日本初ということもあり、発売後数日で品薄に!

アサヒビール
アサヒスーパードライ
生ジョッキ缶
実売価格/219円

 

口が全開してもこもこ泡が立つ生ジョッキのような缶ビール

口が全開する缶と、開けた瞬間に自然発生する泡で、生ジョッキ気分を楽しめる。泡の秘密は、缶の内側に特別な塗料で焼き付けられた凹凸。中身は通常の「アサヒスーパードライ」と同じで、安定感のあるおいしさだ。

 

↑缶の口とフタは、日本独自技術によるダブルセーフティー構造のため、手や口を切る心配はない

 

【ビール通が解説】
ワクワク感が詰まった 家飲みの革命児

「“家飲み革命”といって間違いない商品。自然発泡した泡が、きめ細かくクリーミーで驚きます。缶の口が広いので、口に流れ込む量が増えゴクゴク飲めるし、香りもしっかり楽しめる。開けるたびにワクワクしますね!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【開発者メモ】

アサヒビール マーケティング本部
ビールマーケティング部
中島 健さん

「そもそも缶ビールは、開けたときに吹きこぼれないように、あえて泡が出ないように作られています。つまり、“泡立つ缶”を作るというのは、いままでの常識を覆すということ。結果、約4年と時間はかかりましたが、ビールの楽しさを体験できる商品に仕上がりました!」

 

02 微アルコール

アサヒビールが、度数0.5%の「アサヒビアリー」を新発売。低アルコールの酒より度数が低く、とはいえノンアルではない微量なアルコールを含んだ新カテゴリーだ。

 

ビールのおいしさをキープしたままアルコール分だけカット!

アサヒビール
アサヒビアリー
実売価格/195円

香り豊かでコク深いビールを醸造したあと、時間をかけてアルコール分だけをカット。ビール本来の発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうま味をキープした、アルコール0.5%の“微4 ール”だ。

 

【ビール通が解説】
「軽やかな味わいながら ノンアルよりコク深い」

「ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、麦汁の甘味が印象的。ノンアルとは一線を画す飲み応えです! 泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。ゴクゴク飲める、ライトでやさしいビールという新境地を築いています。他社からも商品が出れば、より面白くなりますね」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Pick Up!】カラダにやさしいノンアルビール

尿酸値を下げるアンセリン入り

サッポロビール
サッポロ うまみ搾り
実売価格/145円

尿酸値を下げる「アンセリン」を配合。「アンセリン」はうま味成分にも関与し、おいしさを引き上げている。

 

お腹周りの脂肪を減らすホップ由来苦味酸入り

キリンビール
キリン カラダFREE
実売価格/157円

お腹まわりの脂肪を減らす、熟成ホップ由来苦味酸を使用。爽快な味わいが特徴だ。カロリー、糖類もゼロ。

 

03 糖質ゼロ

糖質ゼロビールは、2020年秋発売の「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の一強だった。しかし今春、待ったをかけるライバル「パーフェクトサントリービール」が登場! 一騎打ちの行方は!?

 

直球のおいしさと糖質ゼロを“完璧に”両立

サントリービール
パーフェクト
サントリービール
実売価格/217円

「ザ・プレミアム・モルツ」の醸造技術とノウハウを活用。麦芽のうま味と飲み応えを最大限に引き出しながら、糖質の元となるでんぷんを手間暇かけて分解している。糖質ゼロながらも、力強い飲み応えを実現した。

 

一番搾りの製法に新技術を投入した初の糖質ゼロ缶ビール

キリンビール
キリン一番搾り 糖質ゼロ
実売価格/228円

昨年10月に発売した日本初の糖質ゼロ缶ビール。「一番搾り製法」に、新技術の「新・糖質カット製法」を組み合わせている。一番搾り麦汁ならではの、雑味がなく澄んだ麦芽のうまみが魅力だ。

 

【ビール通が解説】
「好みや料理に 合わせて選べるように! 」

「商品開発の難易度が高い糖質ゼロビール市場にサントリービールが加わり、選択肢が増えたのがうれしいですね。爽やかな口当たりのビールが好きなら『キリン一番搾り 糖質ゼロ』、コクのあるビールが好きなら『パーフェクトサントリービール』がオススメ。気分や合わせる料理によって飲み分けたい!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん

 

【Check!】さらにおいしくなった! 糖質ゼロの発泡酒&新ジャンル

 

キリンビール
キリン のどごし ZERO
実売価格/149円

独自の「ホップアロマ製法」のホップの配合比率を変更して飲み応えをアップ。仕込み工程も最適化し、ゴクゴク飲めるように、後キレを高めた。

 

 

アサヒビール
アサヒスタイルフリー <生>
実売価格/168円

2007年にビール類初の糖質ゼロとして誕生。この春、仕込み工程の煮沸時間を以前より短くすることで麦の香りを高め、飲み応えを向上させた。

 

04 おうちで樽生

ウォーターサーバーのように、機器を貸し出して中身を直送便で届けるビールサービスが急増。樽から直接注げる「ビールの縁側」のようなタイプもあり、注目度が高まっている。 おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開中だ。

 

おしゃれなデザインや多彩なバリエで人気の定額サービスが本格展開!

キリンビール
キリン ホームタップ
月額8250円〜

2017年にサービスを開始し、この春専用サーバーの供給体制が整ったことで本格展開スタート。つくりたてのビールが月2回定期配送される。

↑ビールは常時3・4種類から選べ、「一番搾りプレミアム」やクラフトなど希少な味が楽しめる。酸素の透過を防ぐコーティングが施されたペットボトルに入っている。

 

固定費不要でクラフトビールを手軽に楽しめる

原田産業
ビールの縁側
価格は各ブルワリーが設定

全国のクラフトビールを、3〜5ℓの樽生で購入できるECサイト。専用ポンプが(別売り)あり、電源不要で簡単に注げる。固定費はかからず飲みたいときに注文でき、ブルワリーから直送される。

 

100銘柄以上のクラフトビールを順次取り扱い予定!

ドリームビア
DREAMBEER
1本あたり3520円〜 

ダブルタップの家庭用本格ビールサーバーで、日本全国のクラフトビール100銘柄以上(予定)を楽しめるビール配送サービス。定期購入だけでなく都度購入もできる。5月から本会員登録がスタート。

 

【ビール通が解説】
「自分で注ぐ特別感も提供!」

「新鮮でおいしいビールを楽しめるのはもちろん、“自分で注ぐ”というエンタメ性も人気の理由。各社サーバー自体がよくできているので取扱いも簡単です。グラス一杯ぶんだけ飲みたいときにもイイ!」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

【News!】「アサヒスーパードライ」の 家庭用サーバーも登場!

アサヒビール
ドラフターズ
月額7980円
申し込み受付中

会員に「本格泡リッチサーバー」を貸し出し、新鮮な「アサヒスーパードライ」の2ℓのミニ樽を月2回配送。ビールは追加注文(2ℓ入りで1980円)も可能だ。サービス開始は5月25日から。

 

【ビール通が解説】
「抽出温度をボタンで選べるのが画期的!」

↑エクストラコールド・モード(-2~0℃)

 

↑スタンダードコールド・モード(4~6℃)

「機器にボタンがあり、温度を氷点下の-2〜0℃と4〜6℃から選べ、お店と同じクオリティを楽しめるのがスゴい! 反響次第では中身の新商品も開発するとのことで、今後も目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【Check!】缶ビールで理想の泡を作れる 「神泡サーバー」が一般発売!

ザ・プレミアム・モルツ
神泡サーバー
980円

「ザ・プレミアム・モルツ」の景品として毎年進化し続けてきた「神泡サーバー」が、4月26日よりサントリーグループのECサイト「イエノバ」で購入可能に(980円)。超音波振動数が過去最大に進化している。

 

【ビール通が解説】
「泡も使い心地への配慮もきめ細かい」

「いままで、様々なメーカーのハンディサーバーを試してきましたが、これは泡のきめ細かさがピカイチ!缶ビールのクオリティが一気に上がります。コンパクトサイズで場所を取らず、洗浄する手間がいらないのも魅力です」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

05コンビニクラフト

キリンビールがクラフトビールの裾野を広げるべく、全国のコンビニやスーパーなどで手軽に買える新商品を発売。CMも積極展開し、クラフトビールがグッと身近な存在に!

 

贅を尽くした造りと独自の製法で苦味を抑えつつ豊潤な香りを実現

SPRING VALLEY
豊潤<496>
実売価格/273円

「キリンラガービール」の約1.5倍量の麦芽を使い、ホップは4種類をブレンド。発酵中にホップを投入して7日間漬け込むなど、独自の製法で苦味を抑えながら豊潤な香りを実現した。

 

〈開発者メモ〉

キリンビール マスターブリュワー
田山智広さん

「構想10年、試験醸造は250回以上。香味豊かでコク深いというクラフトビールらしい魅力がありつつ、バランスが良くて飲み疲れず、おかわりしたくなる味が完成しました。ふわとろの泡も特徴です。多くの方に、ビールで感動していただけたらうれしいですね」

 

柑橘の香りと苦味に麦の甘味が見え隠れする超定番のクラフト

ヤッホーブルーイング
よなよなエール
273円

国内クラフトビールの旗手「ヤッホーブルーイング」の大定番が、2月からセブンーイレブンでも購入可能に。米国産アロマホップ「カスケード」の柑橘類を思わせる華やかな香りと苦味、やさしいモルトの甘味が特徴だ。

 

【ビール通が解説】
「地方のコンビニにも クラフトが並ぶ時代に!」

「ここ数年クラフトビールが人気とはいえ、僕の実家である埼玉の田舎のコンビニにはまだ並んでいなかったのが実情。それが、大手メーカーの販路拡大とCM露出によって変わるのではと期待が高まります。全国に届け!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【まだある!】 編集部イチオシのコンビニクラフト

 

ファーイースト
ブルーイング
東京ホワイト
実売価格418円

ホップの爽やかでフルーティな香りが華やぐセゾン。苦味は少なく、心地良い酸味とドライなフレーバーも魅力だ。

 

 

ブリュードッグ
エルビスジュース
実売価格/429円

5種類のホップとグレープフルーツピールを絶妙にブレンド。フローラルな苦味とジューシーな爽快感が楽しめる。

 

オラホビール
キャプテンクロウ
エクストラ
ペールエール
実売価格/328円

通常の倍以上のアロマホップを使用。鮮烈な柑橘の香りと濃厚なビター感を楽しめる。

●全品ナチュラルローソンで販売中

 

【PICK UP!】ピルスナーの元祖も コンビニに登場!

アサヒビール
ピルスナーウルケル
実売価格/297円

1842年にチェコで生まれ、「ピルスナーの元祖」として愛されている銘柄。樽生か小瓶のみの販売だったが、今春、缶が登場し、コンビニやスーパーで購入できるように。

 

【ビール通が解説】

「飲み応えと飲みやすさ のバランスが絶妙!」

「日本のビールの定番スタイル『ピルスナー』は本品がルーツ。香りや苦味が豊かで飲み応えはあるのに、後味が爽やかで、ゴクゴク飲みたくなるおいしさです。アルコール度数が低いのもポイント」(Get Naviフード担当 鈴木翔子

 

 06 ストーリーブリューイング ビールブランド

ビールブランド「ホッピンガレージ」が行なっている取り組みのひとつ。ユーザーの人生ストーリーをヒントにビールをつくり、その味からその人の人生を追体験するという、多様性に満ちた試みだ。

 

共創をコンセプトにユーザーの声を生かしたいままでにないビールづくり

サッポロビール ホッピンガレージ

共創をコンセプトに ユーザーの声を生かした いままでにないビールづくりサッポロビール ホッピンガレージ 「共創」をキーワードに、魅力的な人生ストーリーをラジオやブログで紹介し、リスナーや読者の反応を踏まえて、そのストーリーをビールとして商品化。ビアスタイルによる味わいの違いやビールづくりの工程を学べるカードゲームやLINEスタンプなど、飲む以外の楽しみも届けている。

↑2か月に1回、フラッグシップビール「ホッピンおじさんのビール」と、新作ビールやストーリーブックが届く新作定期便(4389円〜)。限定イベントへの招待特典もある

 

↑ボードゲームカフェの店長の声で生まれた「ボードゲームビール」や、おむすびブロガー発案のおむすびに合う「和musubi」などユニークなビールが揃う

 

【ビール通が解説】
「コミュニティも創出する ビールづくりの新形態」

「ユーザーと一体になってビールをつくるという、“いまらしさ”が面白い。イベントを開催したりラジオを放送したりと、コミュニティとしても機能し、ビールファンを育てようという姿勢を感じます! 手に取りたくなる商品パッケージもイイ!」(本誌フード担当 鈴木翔子)

 

〈商品開発メモ〉

サッポロビール 新規事業開拓室
HOPPIN’GARAGE
ブランドマネージャー
土代裕也さん

「“ただ飲むだけが、ビールじゃない。”をコンセプトに、ビールをもっと楽しむための新体験をお届けする取り組みです。これまで500以上のアイデアから9種類のビールを商品化し、イベントも500回以上開催してきました。今後もビールの楽しさと豊かさをお届けします!」

 

後半は、残り4項目の「サブスク定期便」「つまみ付き通販」「ビール専用水筒」「オンラインビール講座」「シン・新ジャンル」を解説します。

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

100均&ホムセンで作る! 識者が選ぶ「頑張り過ぎない」アウトドアグッズ8選

小さく、軽く、安いことが長くキャンプと付き合うコツ

アレもコレもと様々なキャンプギアを揃えることに生き甲斐を感じたキャンプビギナー時代。耐久性に優れた本格的なギアは大自然のなかで過ごすには頼もしい相棒だが、設備の整った高規格のキャンプ場やデイキャンプでは、オーバースペックに感じてしまうことがあるのも事実だ。ギア自体の重さや大きさに、ついつい出かけること自体が億劫になるという、本末転倒な事態に陥っているキャンパーもいるとか。

 

そんな危機を回避するためにオススメしたいのが、軽さと収納のしやすさに主眼を置いたアイテム選びだ。そんな観点であらためて見てみると、意外や意外、答えは100均とホムセンにあった。そこはイスやテーブルという基本アイテムだけでなく、アウトドアの醍醐味である焚き火台やスモーカーに至るまで、軽くてコンパクト、そして何よりリーズナブルなキャンプギアの宝庫。しかも、最近のアイテムはデザイン性にも優れているのだ。さあ、お気に入りのギアを持って軽快にキャンプへ出かけよう!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【イチオシアイテムを選んだ人】

キャンプギアライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。ときめきにまかせてギアを買い漁るも、体力の衰えとともに持ち運びが億劫に。現在ミニマルキャンパーに移行中。

 

本記事で紹介するがんばり過ぎないアウトドア8選

①カインズ「ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド」(1980円)

セリアの食器(各110円)

③カインズ「Kumimoku クロスレッグチェア」(各1480円)

DAISOのアウトドアグッズ各種(110〜550円)

⑤カインズ「持ち運びに便利なトライポッド」(2980円)

⑥DCM「簡易スモーカー」(547円)

コーナン「折り畳み式木製ラック」(2178円)

カインズ「持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ」(2980円)

 

【①】ランタンを吊り下げる安定感抜群のスタンド

↑2本に分けて立てて、ロープをかければ高さのあるツールスタンドに

カインズ

ツールスタンドとしても使えるランタンスタンド

1980円

ハンマーなどで地面に打ち込んで使うランタンスタンド。省スペースで自立するので場所を選ばず使用できる。2つに分割すればツールスタンドとしても使用できる汎用性も◎。

【澄田’s Recommend】軽いのに頑丈、しかも汎用性が高い神アイテム

「吊るす収納」をマスターすればキャンプスキルは一段アップ。オススメは2本使いです。あいだにロープを通せば、洗濯物を干すこともできてとても便利!

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【②】ステンレス皿に注目! 食卓を彩るセリアの食器

セリア

食器各種

各110円

食器類ならばセリアへ。油汚れなどに強いステンレスの食器、プラスチック製の割れないシャンパングラス、保温性に優れたマグカップなど機能的なアイテムが110円で揃う。

【澄田’s Recommend】 キッチン回りの充実度は他の追随を許さない

この時代、なるべく使い捨てはやめたいもの。セリアのステンレス食器は、デザインも良くオススメです。コーヒードリッパーやグラス類も充実しています。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★

 

【③】工具やネジは使わずに組み合わせるだけの簡単チェア

カインズ

Kumimoku クロスレッグチェア

各1480円

折りたたんで収納できる組み立て式チェア。板を組み合わせるだけで風合いのある木製チェアが完成する。重さは1kg、収納時はW250×H280×D45mmとコンパクトで持ち運びが容易。

【澄田’s Recommend】かわいい見た目ながら耐荷重に優れてます!

コンパクトに折りたためるので、持ち運びが苦にならないのが魅力。パネルを組み合わせただけとは思えぬ安定感。ニスなどを塗ってカスタマイズしてもOK。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【④】機能性とコスパに優れた脱100円アイテムに注目

 

↑多彩に使えるメスティン550円(店舗によって在庫がない場合もある)

 

↑折りたたみポリタンク440円

DAISO

アウトドアグッズ各種

110〜550円

DAISOではアウトドアアイテムが大充実。話題のメスティンやウオータージャグ、ハンモックなど本格的なアウトドアアイテムが110〜550円という驚きの価格で手に入る。

【澄田’s Recommend】 機能性にも優れた最強コスパアイテム

煮る、炒める、蒸す、燻すなどなんでも使える汎用性が魅力のメスティン。コンパクトになる折りたたみポリタンクは容量3.5ℓと少人数キャンプにピッタリです。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑤】焚き火を利用して調理するワンランク上のキャンプギア

カインズ

持ち運びに便利なトライポッド

2980円

焚き火台の上に設置し、付属のチェーンにダッチオーブンなどを吊り下げて使う。火力はチェーンの長さで調節できる。カメラの三脚と同様に折りたたんで収納できるのが魅力だ。

【澄田’s Recommend】ダッチオーブンが輝く焚き火ライフの名脇役

なくても良いけれど、あればアウトドア料理の楽しさが数倍広がるアイテム。重量のあるダッチオーブンを吊るしても安心の耐荷重20kg。この価格なら即買いです!

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑥】食材とスモークウッドで自家製スモークが簡単に

DCM

簡易スモーカー

547円

ダンボール製のスモーカーと、食材をのせる網、スモークウッドをのせるアルミ皿がセットに。食材と火のついたスモークウッドを入れればどこでも燻製ができる。

【澄田’s Recommend】雑誌ほどの大きさになるコンパクトスモーカー

小一時間で極上のつまみができる、コンパクトな簡易スモーカー。30〜60℃の煙で燻す温燻がメインなので、チーズやナッツなどそのまま食せる食材がオススメ。

機能性★★ コスパ★★★ アイデア★★

 

【⑦】収納棚からテーブルまで自在に使える“コーナンラック”

コーナン

折り畳み式木製ラック

2178円

ナチュラルな風合いが万人に愛される木製ラック。折りたためるので携行性、収納性に優れており、モノの置き場所に悩むフィールドで大活躍。やや幅広なワイドサイズも用意する。

【澄田’s Recommend】2つ組み合わせればテーブルとしても活躍

荷物を減らしたいときには、これを2つ並べて簡易テーブルとして使用しています。下の棚には食材や食器を収納できるので便利。いくつあっても重宝します。

機能性★★★ コスパ★★★ アイデア★★★

 

【⑧】BBQも焚き火もこの1台におまかせ!

カインズ

持ち運びに便利な折り畳み焚火台2WAY焚火台コンロ

2980円

網を使用せずに薪を置けば焚き火台に、網を設置すればBBQグリルになるコンロ。黒いスチール素材の無骨なルックスとは裏腹に、網に串スタンドが付くなどディテールに工夫が見られる。

【澄田’s Recommend】焚き火台があればテンション100倍!

グリルと焚き火台両方を両方持って行くのは大変……そんな悩みを解決してくれるのがコレ。別売りの網を付ければ遠火での調理も可能。汎用性が高い魅力的なアイテムです。

機能性★★ コスパ★★ アイデア★★★

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

新参の「アイリスオーヤマ」は、なぜ家電業界で飛躍できた? ヒット商品のキーマンに聞く

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。本記事は、アイリスオーヤマのヒット商品をピックアップしながら、同社のモノ作りの強みを掘り下げていこう。

 

【アイリスオーヤマ基本DATA】

社名:アイリスオーヤマ

創業:1958年

本拠地:宮城県仙台市

ヒット家電第1号:ノンフライ熱風オーブン

1958年、大山ブロー工業所として創業。80年代にペット用品や収納用品などの製造・販売で躍進し、91年、アイリスオーヤマ株式会社へ社名変更した。生活者目線で不満や不便を解消する「ユーザーイン」発想で需要を創造。

 

【今回ピックアップする家電】

ボール型形状が室内の空気を強力に攪拌!

↑SPEC●適応畳数:20畳●消費電力:27w●風量:8段階(静音モード5段階)●首振り角度:上下60度/左右120度●送風モード:連続、強制攪拌●タイマー:2/4/8時間●サイズ/質量:約W210×H290×D210㎜/約1.3㎏

アイリスオーヤマ

サーキュレーターアイ DC silent

実売価格1万6280円

DCモーターとボール型形状で、パワフルな送風と図書館並みの静音性を両立。上下・左右に首振りする3Dランダム送風で、室内の空気をムラなく攪拌できる。約1.3㎏の軽量コンパクト設計で持ち運びもしやすい。

↑ドーム形状のグリルが風を中心に集まりやすくし、気流の直進性がアップ。表面性の広い羽根で1回転ごとの送風量も向上

 

【インタビューに答えてくれた人】

アイリスオーヤマ 家電開発部 季節家電課マネージャー

福増一人さん

入社以来、季節家電の設計・商品化ひと筋。代表商品はサーキュレーターアイ。2020年はファン付き衣類も担当。

 

ボール型形状の実現は大きな挑戦だった!

アイリスオーヤマがボール型形状の採用を決めたのは、大きなチャレンジだったそう。というのも、従来の市場にはなかった形状で、送風性能に問題をきたすことがないか半信半疑だったからだ。しかし、球体の曲率やプロペラとの距離を調整し実験を繰り返した結果、風がドリルのように中心にまとまることが判明。送風性能の大幅アップに成功した。

↑2018年発売の初号機。形状とモーターの大幅な改良により、従来機種より風速が約20%、到達距離が約50%アップした

 

↑20年発売の音声操作機能付き。高性能音声認識回路とマイク内蔵で、声をかけるだけで操作可能に

 

大阪R&Dセンター設立が家電業界進出の大きな転機に

アイリスオーヤマは、低価格・高品質に加え、思わず膝を打つ便利機能を備えた「なるほど家電」を展開。LED電球の大ヒットを足掛かりに、2009年に家電業界へ本格参入した。

 

家電業界で飛躍する契機となったのは、大阪R&Dセンターの設立だ。当時、海外メーカーに押されて業績が悪化していた大手家電メーカーは、大規模な人員削減を敢行。早期退職した技術者の海外流出が懸念されていた。折しも家電部門の強化を図っていた同社は、〝日の丸家電〟を支えてきた彼らを日本から手放すのは損失だと考え、技術者の受け入れを積極的に進めたのだ。

 

「大手メーカーの開発部門の多くは大阪にあるため、当社も家電の開発拠点を大阪に作りました。そこで様々なメーカーの家電知識を集めて開発を進めたことが大きな財産となっています」(家電開発部・福増一人さん)

 

最初のヒット家電は、14年発売のノンフライ熱風オーブン(※1)。油を使わずにフライ調理でき、後片付けもラクと人気を集めた。同シリーズはその後もたびたびメディアで取り上げられ、ロングセラー商品となっている。

 

「いくらなら買うか」という買い手目線で価格を決める

アイリスオーヤマの家電が低価格・高品質を実現できる理由は2つある。ひとつは海外に大規模工場を持っていることだ。

 

「国内外に複数の工場を所有していますが、メインは中国の大連工場。ラインはほぼ自動化し、品質が均一かつ低コストで製造可能です。また、当社はプラスチックや不織布など様々な素材を製造しているため、余分な仕入れコストがかからないのも低価格の実現につながっています」(福増さん)

 

2つ目の理由は値付け方法だ。製品の価格を決める際、通常は「この機能とこの機能で原価はいくら。売値はこれくらい」と値付けをする。だが同社では「この機能を備えた商品を作りたい」と考えたら、「いくらなら買いたいと思ってもらえるか」で売価を想定してから、逆算して原価を決める。開発前に仕様や機能の見積もりを行い、それらがクリアできてから企画を提案するのだ。

 

また、製品開発では「ユーザーイン」という考え方を徹底。これは開発者が実際に製品を使い、生活のなかでの困りごとを基に「あったらいいな」と思う機能を製品化する考え方だ。そこから「この手があったか」と消費者を唸らせる製品が生まれる。

 

「そんな家電の典型がモップ付きのスティッククリーナー(※2)です。開発者が自宅をクリーナーで掃除中に棚の上のホコリが気になり、『掃除機を置いてモップを取りに行くのは面倒』『掃除機がけとモップがけを同時にしたい』と考えて生まれました。対面式のIHコンロ(※3)も、夫婦でお鍋をするときの『私だけ火加減を見続けて、食べるのに集中できない』という奥さんの不満から生まれたのです」(広報室・高橋里奈さん)

 

社長の決裁が下りるや超スピーディに開発へ着手

製品開発は超スピーディだ。それを端的に表すのが、毎週月曜の朝9時半から7時間にわたって開かれる「新商品開発会議」である。

 

「社員の提案議題に対して、その場で社長のハンコが押されます。決裁の全責任をかけて、社長もこと細かく提案を追及していきます。社長からのGOサインが出たら、開発部のほか知的財産関係の部署、応用研究、品質管理など各部署が一斉に製品化に向けて動き出します。順序や段階を踏んでではなく、すべてが同時に進行していくので、スピーディな製品開発が実現できるのです」(福増さん)

 

そんなアイリスオーヤマで昨年最も売れた家電はサーキュレーターシリーズだ。累計販売台数は700万台を突破したという。アイリスオーヤマは現在日本のみならず、欧米やアジアの各国でも商品展開している。そしてそこでも重要なのはやはり「ユーザーイン」の発想だという。

 

「今後もそれぞれの国の住環境やニーズに合わせて製品開発を行い、世界中の方が快適な生活を送れる製品を提案していきたいと思います」(福増さん)

 

【インタビューに登場したアイテムたち】

(※1)FVH-D3A ノンフライ熱風オーブン

食材に含まれる油分を利用し、食材をカラリと揚げる。庫内を熱風が循環し、食材全体をムラなく加熱。メディアでも頻繁に取り上げられた。

 

(※2)極細軽量スティッククリーナーモップ付き

掃除機の延長パイプ部に静電モップを搭載。掃除中に見つけたホコリを拭き取れる。家電と日用品との組み合わせがアイリスらしい発想だ。

 

(※3)卓上IHコンロ 対面操作式

操作パネルがコンロの両側に付いた、ありそうでなかったIHコンロもヒット。食事相手と協力して火加減調節できるのが便利と評判に。

 

【コラム・バリューブランドの神髄】製品企画のプレゼンはわずか5〜10分で採否が決定!

「新商品開発会議」では、開発担当者が社長や経営陣、各部署の部長などを前にプレゼン。企画に疑問点が挙がると責任者がすぐ回答でき、効率が良い。与えられた時間は質疑応答を含めて5〜10分。短い時間でいかに端的にわかりやすく伝えるられるかが勝負となるため、アイリスオーヤマの技術者はプレゼン力がかなり鍛えられているとのこと。

新参の「アイリスオーヤマ」は、なぜ家電業界で飛躍できた? ヒット商品のキーマンに聞く

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。本記事は、アイリスオーヤマのヒット商品をピックアップしながら、同社のモノ作りの強みを掘り下げていこう。

 

【アイリスオーヤマ基本DATA】

社名:アイリスオーヤマ

創業:1958年

本拠地:宮城県仙台市

ヒット家電第1号:ノンフライ熱風オーブン

1958年、大山ブロー工業所として創業。80年代にペット用品や収納用品などの製造・販売で躍進し、91年、アイリスオーヤマ株式会社へ社名変更した。生活者目線で不満や不便を解消する「ユーザーイン」発想で需要を創造。

 

【今回ピックアップする家電】

ボール型形状が室内の空気を強力に攪拌!

↑SPEC●適応畳数:20畳●消費電力:27w●風量:8段階(静音モード5段階)●首振り角度:上下60度/左右120度●送風モード:連続、強制攪拌●タイマー:2/4/8時間●サイズ/質量:約W210×H290×D210㎜/約1.3㎏

アイリスオーヤマ

サーキュレーターアイ DC silent

実売価格1万6280円

DCモーターとボール型形状で、パワフルな送風と図書館並みの静音性を両立。上下・左右に首振りする3Dランダム送風で、室内の空気をムラなく攪拌できる。約1.3㎏の軽量コンパクト設計で持ち運びもしやすい。

↑ドーム形状のグリルが風を中心に集まりやすくし、気流の直進性がアップ。表面性の広い羽根で1回転ごとの送風量も向上

 

【インタビューに答えてくれた人】

アイリスオーヤマ 家電開発部 季節家電課マネージャー

福増一人さん

入社以来、季節家電の設計・商品化ひと筋。代表商品はサーキュレーターアイ。2020年はファン付き衣類も担当。

 

ボール型形状の実現は大きな挑戦だった!

アイリスオーヤマがボール型形状の採用を決めたのは、大きなチャレンジだったそう。というのも、従来の市場にはなかった形状で、送風性能に問題をきたすことがないか半信半疑だったからだ。しかし、球体の曲率やプロペラとの距離を調整し実験を繰り返した結果、風がドリルのように中心にまとまることが判明。送風性能の大幅アップに成功した。

↑2018年発売の初号機。形状とモーターの大幅な改良により、従来機種より風速が約20%、到達距離が約50%アップした

 

↑20年発売の音声操作機能付き。高性能音声認識回路とマイク内蔵で、声をかけるだけで操作可能に

 

大阪R&Dセンター設立が家電業界進出の大きな転機に

アイリスオーヤマは、低価格・高品質に加え、思わず膝を打つ便利機能を備えた「なるほど家電」を展開。LED電球の大ヒットを足掛かりに、2009年に家電業界へ本格参入した。

 

家電業界で飛躍する契機となったのは、大阪R&Dセンターの設立だ。当時、海外メーカーに押されて業績が悪化していた大手家電メーカーは、大規模な人員削減を敢行。早期退職した技術者の海外流出が懸念されていた。折しも家電部門の強化を図っていた同社は、〝日の丸家電〟を支えてきた彼らを日本から手放すのは損失だと考え、技術者の受け入れを積極的に進めたのだ。

 

「大手メーカーの開発部門の多くは大阪にあるため、当社も家電の開発拠点を大阪に作りました。そこで様々なメーカーの家電知識を集めて開発を進めたことが大きな財産となっています」(家電開発部・福増一人さん)

 

最初のヒット家電は、14年発売のノンフライ熱風オーブン(※1)。油を使わずにフライ調理でき、後片付けもラクと人気を集めた。同シリーズはその後もたびたびメディアで取り上げられ、ロングセラー商品となっている。

 

「いくらなら買うか」という買い手目線で価格を決める

アイリスオーヤマの家電が低価格・高品質を実現できる理由は2つある。ひとつは海外に大規模工場を持っていることだ。

 

「国内外に複数の工場を所有していますが、メインは中国の大連工場。ラインはほぼ自動化し、品質が均一かつ低コストで製造可能です。また、当社はプラスチックや不織布など様々な素材を製造しているため、余分な仕入れコストがかからないのも低価格の実現につながっています」(福増さん)

 

2つ目の理由は値付け方法だ。製品の価格を決める際、通常は「この機能とこの機能で原価はいくら。売値はこれくらい」と値付けをする。だが同社では「この機能を備えた商品を作りたい」と考えたら、「いくらなら買いたいと思ってもらえるか」で売価を想定してから、逆算して原価を決める。開発前に仕様や機能の見積もりを行い、それらがクリアできてから企画を提案するのだ。

 

また、製品開発では「ユーザーイン」という考え方を徹底。これは開発者が実際に製品を使い、生活のなかでの困りごとを基に「あったらいいな」と思う機能を製品化する考え方だ。そこから「この手があったか」と消費者を唸らせる製品が生まれる。

 

「そんな家電の典型がモップ付きのスティッククリーナー(※2)です。開発者が自宅をクリーナーで掃除中に棚の上のホコリが気になり、『掃除機を置いてモップを取りに行くのは面倒』『掃除機がけとモップがけを同時にしたい』と考えて生まれました。対面式のIHコンロ(※3)も、夫婦でお鍋をするときの『私だけ火加減を見続けて、食べるのに集中できない』という奥さんの不満から生まれたのです」(広報室・高橋里奈さん)

 

社長の決裁が下りるや超スピーディに開発へ着手

製品開発は超スピーディだ。それを端的に表すのが、毎週月曜の朝9時半から7時間にわたって開かれる「新商品開発会議」である。

 

「社員の提案議題に対して、その場で社長のハンコが押されます。決裁の全責任をかけて、社長もこと細かく提案を追及していきます。社長からのGOサインが出たら、開発部のほか知的財産関係の部署、応用研究、品質管理など各部署が一斉に製品化に向けて動き出します。順序や段階を踏んでではなく、すべてが同時に進行していくので、スピーディな製品開発が実現できるのです」(福増さん)

 

そんなアイリスオーヤマで昨年最も売れた家電はサーキュレーターシリーズだ。累計販売台数は700万台を突破したという。アイリスオーヤマは現在日本のみならず、欧米やアジアの各国でも商品展開している。そしてそこでも重要なのはやはり「ユーザーイン」の発想だという。

 

「今後もそれぞれの国の住環境やニーズに合わせて製品開発を行い、世界中の方が快適な生活を送れる製品を提案していきたいと思います」(福増さん)

 

【インタビューに登場したアイテムたち】

(※1)FVH-D3A ノンフライ熱風オーブン

食材に含まれる油分を利用し、食材をカラリと揚げる。庫内を熱風が循環し、食材全体をムラなく加熱。メディアでも頻繁に取り上げられた。

 

(※2)極細軽量スティッククリーナーモップ付き

掃除機の延長パイプ部に静電モップを搭載。掃除中に見つけたホコリを拭き取れる。家電と日用品との組み合わせがアイリスらしい発想だ。

 

(※3)卓上IHコンロ 対面操作式

操作パネルがコンロの両側に付いた、ありそうでなかったIHコンロもヒット。食事相手と協力して火加減調節できるのが便利と評判に。

 

【コラム・バリューブランドの神髄】製品企画のプレゼンはわずか5〜10分で採否が決定!

「新商品開発会議」では、開発担当者が社長や経営陣、各部署の部長などを前にプレゼン。企画に疑問点が挙がると責任者がすぐ回答でき、効率が良い。与えられた時間は質疑応答を含めて5〜10分。短い時間でいかに端的にわかりやすく伝えるられるかが勝負となるため、アイリスオーヤマの技術者はプレゼン力がかなり鍛えられているとのこと。

QOL爆上げをお約束! プロや愛好家が厳選した「文房具&日用品」【前編】

今回は、テープなどの粘着物がくっつかないはさみなど、感動的な使い心地の日用品を紹介。各界のプロが認める名品たちを使えば、QoLが爆上がりすること間違いなしだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】文具ソムリエール・菅 未里さんの殿堂入りモノ

文具ソムリエール

菅 未里さん

メディアやイベントを通じて、文房具の魅力を発信。商品の監修やプロデュースも行う。GetNavi webでも文房具コラムを連載中。

ベタ付きを寄せ付けず粘着テープが紙のように切れる

《はさみ》

林刃物

パーフェクトバリア

2970円

医療やスポーツの現場、倉庫内作業など、プロの現場での使用を想定し、「粘着物をストレスと感じずに切る」をテーマに開発。極薄のコーティング層が刃全体を覆っており、粘着物がくっつかない。医療用の湿布なども快適に切れる。

 

↑強粘着のガムテープも、切った瞬間に刃から剥がれていく。刃にまとわり付きやすいビニールテープなどもスパスパ切れる

 

↑林刃物は、刃物の街・岐阜県関市で70年以上にわたり刃物を製造している老舗メーカー。本品もすべて国内で作られている

 

↑フッ素コートのはさみは、コーティング後に刃付けをするため、上のイラストのように刃の先端のコーティングが削れてしまっている

 

コロナ禍で荷物を送ることが多くなり、梱包用のテープを切る機会が増えました。そのときに活躍するのが本品です。粘着物を寄せ付けないので、刃にテープが付着せずイライラはゼロ。

 

これまでの非粘着タイプのはさみは、「刃付け」という刃を研ぎ出す作業をしてから、粘着物が付着しないようにフッ素でコーティングをし、その後、再度刃付けを行っていました。フッ素コートには厚みがあり、切れ味に干渉してしまうからです。ただし、再刃付けによりコーティングが取れた部分の刃先には、テープがくっついてしまうという課題がありました。

 

一方でパーフェクトバリアのコーティングは、1〜3ミクロンという極薄タイプ。切れ味に干渉しないため再刃付けが要らず、刃の先端もコーティングされた状態のまま。おかげで、粘着テープを切っても、まるで紙のように切れます。切ったテープがはらりと床に落ちるのには、ビックリ。はさみなのに高価と思う人もいるかもしれませんが、使ってみれば、むしろ安いと感じるはずですよ。

 

【殿堂入りの理由】ベタつかないだけじゃない! ただものではない切れ味

「はさみの切れ味は、刃を擦り合わせてみただけでわかるもの。本品は2枚の刃が吸い付くような感触で、開閉しただけで『ただものではない!』と感じます」(菅さん)

↑糊付きの壁紙もサクサクカット。刃渡りが7cmあり、キッチンばさみのような大ぶりサイズで、大きい紙なども切りやすい

 

★コレも殿堂入り!

《ノート》

平和堂

ロイヒトトゥルム 1917 ハードカバー

2200円〜

カバーに撥水性があるノート。にじみや抜けが少なく、筆記具を選ばずに使える。「ページ番号が記載されていて、検索性が高いのが魅力。表紙が硬く、立ったまま書き込めます」(菅さん)

 

【No.2】ラジオパーソナリティー・他故壁氏さんの殿堂入りモノ

ラジオパーソナリティー

他故壁氏さん

FM OZEで文房具専門番組のラジオパーソナリティとして活躍。文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバーでもある。

手を汚さずに切手を濡らせてメンテナンスも簡単

《切手濡らし》

ちろり

ネームルナ

2200円

超給水システム「アクアシステム」を採用した切手濡らし。水を注ぐと、珪藻土のような多孔質の硬い吸水体が軽く湿った状態になり、切手にちょうど良い量の水を付けられる。フル(約30cc)に給水した場合、約1週間使用できる。

 

↑洗浄・殺菌したいときは、給水体をカップに入れて熱湯を注ぎ、放置するだけ。消毒用エタノールを噴き付けてもOKだ

 

パーソナリティを務めているラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」では、お便りを読まれたリスナーにステッカーを郵送しているんですが、その作業で超絶役に立っています。

 

スポンジや海綿を使った従来品に比べて給水体が硬いので、切手を押し付けても水が溢れてビショビショになることがありません。オススメは切手を本品からはみ出させるように置いて、糊面の半分ずつ水を付ける方法。切手のフチを持てるので、手が汚れにくくなります。

 

「切手を舐めたら汚いから舐めるな→nameruna→nameLUNA」となり、ダジャレが商品名と商品の形(月)になったという経緯が、おしゃれな見た目にマッチしていなくて好きですね。

 

【殿堂入りの理由】実用性とデザイン性ともに超優秀

「余分な水分が付かず、快適に使える切手濡らしの決定版。机に出しっぱなしにしていても邪魔にならない見た目も◎。安定感があり、倒す心配もありません」(他故さん)

↑容器部分は陶器でできており、白と黄色の2色展開。給水体を入れて上から見ると三日月に見えるデザインだ

 

★コレも殿堂入り!

《宛名書き用ガイド》

セーラー万年筆

スットカケール(はがき用)

275円

はがきに乗せてガイド穴に沿って書くだけで、宛名をバランス良く書けるスケール。「まっすぐ書くことに神経質にならなくて良いから時短に。文字数のガイドも書かれているので、改行の目安としても使えます」(他故さん)

 

↑金封の表書き用(418円)もラインナップ。美しいお手本文字見本と、祝儀・不祝儀袋に関するマナー説明書が付いている

 

【No.3】文房具ライター・きだてたくさんの殿堂入りモノ

文房具ライター

きだてたく さん

機能系から面白雑貨系まで片っ端から使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも文房具コラムを連載している。

手軽に携帯できるコンパクトさなのに切れ味もイイ!

《携帯はさみ》

クツワ

HiLiNE 携帯はさみ

550円

刃渡り19mm・重さ7gのコンパクトな携帯はさみ。小さくとも切れ味は実用的で、硬いプラスチックタグなども簡単に切れる。刃がハンドル内に収納される構造のため、持ち歩く際の安全性も問題なしだ。

 

↑丸い部分をスライドさせると刃が出てくる。キャップレスタイプのため、キャップを失くす心配がない。よく切れる日本製の刃を採用している

 

【殿堂入りの理由】はさみを常時携帯するだけでQoLは爆上がり確定

「外出先で『はさみがほしい』と思うことは意外と多い。開けにくいお菓子の袋を切ったり封筒を開封したりと、色んな場所で役に立つこと間違いなしです」(きだてさん)

↑収納時のサイズはわずか44mm。指でつまめるコンパクトさで、ストラップに付けて手軽に持ち運べる

 

【No.4】実演販売士・レジェンド松下さんの殿堂入りモノ

実演販売士

レジェンド松下さん

1日で2億円を売り上げた実演販売士。特に調理と掃除のアイテムに精通する。店頭販売や通販番組で活躍している。

一瞬にして光り輝く理想のかかとが手に入る

《美容グッズ》

協和工業

5セカンズシャイン(かかと角質削り)

2750円

ひび割れが目立ってしまったかかとを手軽にケアして元通りにできるガラス製のかかと削り。ガラスの表面に0.02mm単位の凹凸を設けることで、水で濡らさなくてもかかとの角質を削りとれる。使用後は保湿クリームなどでケアすれば、ツルツルに。

↑表面は爪やすりの技術を応用している。使用時は何もつけずそのままでOK

 

【殿堂入りの理由】流水で丸洗いできて衛生面でも安心できる

「かかとに当てて使うので、衛生面は気になるところ。本品は、ガラス製なので使用後に気軽に水洗いできて、清潔さをキープできます! 手入れがラクだから毎日でも使えます」(松下さん)

 

↑水洗いしたあとは、乾燥させればメンテは完了。所要時間はわずかだ

 

★コレも殿堂入り!

《姿勢補正器具》

コパ・コーポレーション

骨盤整隊 カシャーン

9900円

10個の滑車と紐で骨盤を補強してくれる姿勢矯正ベルト。「マグロの一本釣りに使われるストリングスを使って自分の10倍の力で理想的な姿勢へ導いてくれます。軽いので腰痛で力が入らない人でも簡単に装着可能です!」(松下さん)

↑ベルトの素材はメッシュ状になっている。通気性が良く、長時間使用していても蒸れることはない

 

【No.5】住生活ジャーナリスト・藤原千秋さんの殿堂入りモノ

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

新聞、ラジオ等で住まいや暮らしまわりの情報を発信している。外出自粛ライフを娘たちとどう快適に過ごすかが目下の課題。

凹凸のあるものや細長いものも隅々までキレイに!

《キッチンタワシ》

KBセーレン

そうじの神様キッチン用アミタワシ

実売価格349円

髪の毛より細いV字形状の繊維を束ねた網状の薄型タワシ。形状が自由に変わるので、普通のタワシでは洗いにくい凹凸のあるグリルや弁当箱、細長いコップなども隅々までピカピカに仕上がる。水切れも良いため、衛生的に使うことができる。

↑本体は薄く、屹立した特殊な繊維で作られている。スポンジと違って煮沸消毒も可能で、衛生的に長く使える

 

【殿堂入りの理由】スポンジでは洗いにくい汚れもキレイに落ちる!

「魚焼きグリルの網やザルのメッシュ部などのスポンジでは洗いにくい部分もアミタワシならよく落ちます。鍋にこびりついたカレーなどを落とすのもすごくスムーズです!」(藤原さん)

↑スポンジだと汚れを落としにくい網なども洗いやすいのが特徴。アミタワシ本体は汚れにくいのもうれしい

 

【No.6】モデル・女優・三戸なつめさんの殿堂入りモノ

モデル・女優

三戸なつめさん

文房具好きとして知られ、「なつめ文具店」と題した文房具シリーズをプロデュースしている。絵本作家としての顔も持つ。

中身を出し入れしやすいポケットで書類や小物を整理できる

《ファイルケース》

チョークボーイ

クリアファイルブック A5

638円

ハンドライティングの世界を盛り上げる人気アーティスト、「CHALKBOY」によるイラストが描かれたファイルケース。A5サイズのクリアファイルが入る収納ポケットが8つ付いている。しっかりした太めのリングを採用し、耐久性も高い。

 

↑中身の整理に役立つインデックスシールが、6枚付属する

 

↑表紙の裏にはフタ付きのポケットを備える。付箋や小さなシールなど、細々したものを収納するのに活躍する

 

【殿堂入りの理由】かわいいだけでなく使い勝手も抜群に良い!

「チョークアートのようなイラストがかわいくて、持っているだけでワクワクします。使い勝手の良いサイズ感と、ポケットの中身の出し入れのしやすさも魅力で、実用性が高いです」(三戸さん)

↑ポケットがページの半分ぐらいの深さで開きやすい。厚みがあり、ペンのクリップを引っ掛けることもできる

 

★コレも殿堂入り!

《ボールペン》

へデラ

ゲルインクボールペン

110円(ピュアハート以外)、198円(ピュアハート)

ファッショナブルなデザインで人気の、中国・上海の筆記具ブランド「KACO」とTSUTAYAのオリジナルブランド「HEDERA」のダブルネームのボールペン。「絵を描くのに使っています。手が疲れにくく描きやすいんです!」(三戸さん)

↑転がるのを防ぐ立体的なハートが付いた「ピュアハート」も用意(上)。ピュアハート以外は、軸と同じ色のインクを搭載(ピュアハートのインクは黒)している。30色展開(右)

QOL爆上げをお約束! プロや愛好家が厳選した「文房具&日用品」【前編】

今回は、テープなどの粘着物がくっつかないはさみなど、感動的な使い心地の日用品を紹介。各界のプロが認める名品たちを使えば、QoLが爆上がりすること間違いなしだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】文具ソムリエール・菅 未里さんの殿堂入りモノ

文具ソムリエール

菅 未里さん

メディアやイベントを通じて、文房具の魅力を発信。商品の監修やプロデュースも行う。GetNavi webでも文房具コラムを連載中。

ベタ付きを寄せ付けず粘着テープが紙のように切れる

《はさみ》

林刃物

パーフェクトバリア

2970円

医療やスポーツの現場、倉庫内作業など、プロの現場での使用を想定し、「粘着物をストレスと感じずに切る」をテーマに開発。極薄のコーティング層が刃全体を覆っており、粘着物がくっつかない。医療用の湿布なども快適に切れる。

 

↑強粘着のガムテープも、切った瞬間に刃から剥がれていく。刃にまとわり付きやすいビニールテープなどもスパスパ切れる

 

↑林刃物は、刃物の街・岐阜県関市で70年以上にわたり刃物を製造している老舗メーカー。本品もすべて国内で作られている

 

↑フッ素コートのはさみは、コーティング後に刃付けをするため、上のイラストのように刃の先端のコーティングが削れてしまっている

 

コロナ禍で荷物を送ることが多くなり、梱包用のテープを切る機会が増えました。そのときに活躍するのが本品です。粘着物を寄せ付けないので、刃にテープが付着せずイライラはゼロ。

 

これまでの非粘着タイプのはさみは、「刃付け」という刃を研ぎ出す作業をしてから、粘着物が付着しないようにフッ素でコーティングをし、その後、再度刃付けを行っていました。フッ素コートには厚みがあり、切れ味に干渉してしまうからです。ただし、再刃付けによりコーティングが取れた部分の刃先には、テープがくっついてしまうという課題がありました。

 

一方でパーフェクトバリアのコーティングは、1〜3ミクロンという極薄タイプ。切れ味に干渉しないため再刃付けが要らず、刃の先端もコーティングされた状態のまま。おかげで、粘着テープを切っても、まるで紙のように切れます。切ったテープがはらりと床に落ちるのには、ビックリ。はさみなのに高価と思う人もいるかもしれませんが、使ってみれば、むしろ安いと感じるはずですよ。

 

【殿堂入りの理由】ベタつかないだけじゃない! ただものではない切れ味

「はさみの切れ味は、刃を擦り合わせてみただけでわかるもの。本品は2枚の刃が吸い付くような感触で、開閉しただけで『ただものではない!』と感じます」(菅さん)

↑糊付きの壁紙もサクサクカット。刃渡りが7cmあり、キッチンばさみのような大ぶりサイズで、大きい紙なども切りやすい

 

★コレも殿堂入り!

《ノート》

平和堂

ロイヒトトゥルム 1917 ハードカバー

2200円〜

カバーに撥水性があるノート。にじみや抜けが少なく、筆記具を選ばずに使える。「ページ番号が記載されていて、検索性が高いのが魅力。表紙が硬く、立ったまま書き込めます」(菅さん)

 

【No.2】ラジオパーソナリティー・他故壁氏さんの殿堂入りモノ

ラジオパーソナリティー

他故壁氏さん

FM OZEで文房具専門番組のラジオパーソナリティとして活躍。文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバーでもある。

手を汚さずに切手を濡らせてメンテナンスも簡単

《切手濡らし》

ちろり

ネームルナ

2200円

超給水システム「アクアシステム」を採用した切手濡らし。水を注ぐと、珪藻土のような多孔質の硬い吸水体が軽く湿った状態になり、切手にちょうど良い量の水を付けられる。フル(約30cc)に給水した場合、約1週間使用できる。

 

↑洗浄・殺菌したいときは、給水体をカップに入れて熱湯を注ぎ、放置するだけ。消毒用エタノールを噴き付けてもOKだ

 

パーソナリティを務めているラジオ番組「他故となおみのブンボーグ大作戦!」では、お便りを読まれたリスナーにステッカーを郵送しているんですが、その作業で超絶役に立っています。

 

スポンジや海綿を使った従来品に比べて給水体が硬いので、切手を押し付けても水が溢れてビショビショになることがありません。オススメは切手を本品からはみ出させるように置いて、糊面の半分ずつ水を付ける方法。切手のフチを持てるので、手が汚れにくくなります。

 

「切手を舐めたら汚いから舐めるな→nameruna→nameLUNA」となり、ダジャレが商品名と商品の形(月)になったという経緯が、おしゃれな見た目にマッチしていなくて好きですね。

 

【殿堂入りの理由】実用性とデザイン性ともに超優秀

「余分な水分が付かず、快適に使える切手濡らしの決定版。机に出しっぱなしにしていても邪魔にならない見た目も◎。安定感があり、倒す心配もありません」(他故さん)

↑容器部分は陶器でできており、白と黄色の2色展開。給水体を入れて上から見ると三日月に見えるデザインだ

 

★コレも殿堂入り!

《宛名書き用ガイド》

セーラー万年筆

スットカケール(はがき用)

275円

はがきに乗せてガイド穴に沿って書くだけで、宛名をバランス良く書けるスケール。「まっすぐ書くことに神経質にならなくて良いから時短に。文字数のガイドも書かれているので、改行の目安としても使えます」(他故さん)

 

↑金封の表書き用(418円)もラインナップ。美しいお手本文字見本と、祝儀・不祝儀袋に関するマナー説明書が付いている

 

【No.3】文房具ライター・きだてたくさんの殿堂入りモノ

文房具ライター

きだてたく さん

機能系から面白雑貨系まで片っ端から使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも文房具コラムを連載している。

手軽に携帯できるコンパクトさなのに切れ味もイイ!

《携帯はさみ》

クツワ

HiLiNE 携帯はさみ

550円

刃渡り19mm・重さ7gのコンパクトな携帯はさみ。小さくとも切れ味は実用的で、硬いプラスチックタグなども簡単に切れる。刃がハンドル内に収納される構造のため、持ち歩く際の安全性も問題なしだ。

 

↑丸い部分をスライドさせると刃が出てくる。キャップレスタイプのため、キャップを失くす心配がない。よく切れる日本製の刃を採用している

 

【殿堂入りの理由】はさみを常時携帯するだけでQoLは爆上がり確定

「外出先で『はさみがほしい』と思うことは意外と多い。開けにくいお菓子の袋を切ったり封筒を開封したりと、色んな場所で役に立つこと間違いなしです」(きだてさん)

↑収納時のサイズはわずか44mm。指でつまめるコンパクトさで、ストラップに付けて手軽に持ち運べる

 

【No.4】実演販売士・レジェンド松下さんの殿堂入りモノ

実演販売士

レジェンド松下さん

1日で2億円を売り上げた実演販売士。特に調理と掃除のアイテムに精通する。店頭販売や通販番組で活躍している。

一瞬にして光り輝く理想のかかとが手に入る

《美容グッズ》

協和工業

5セカンズシャイン(かかと角質削り)

2750円

ひび割れが目立ってしまったかかとを手軽にケアして元通りにできるガラス製のかかと削り。ガラスの表面に0.02mm単位の凹凸を設けることで、水で濡らさなくてもかかとの角質を削りとれる。使用後は保湿クリームなどでケアすれば、ツルツルに。

↑表面は爪やすりの技術を応用している。使用時は何もつけずそのままでOK

 

【殿堂入りの理由】流水で丸洗いできて衛生面でも安心できる

「かかとに当てて使うので、衛生面は気になるところ。本品は、ガラス製なので使用後に気軽に水洗いできて、清潔さをキープできます! 手入れがラクだから毎日でも使えます」(松下さん)

 

↑水洗いしたあとは、乾燥させればメンテは完了。所要時間はわずかだ

 

★コレも殿堂入り!

《姿勢補正器具》

コパ・コーポレーション

骨盤整隊 カシャーン

9900円

10個の滑車と紐で骨盤を補強してくれる姿勢矯正ベルト。「マグロの一本釣りに使われるストリングスを使って自分の10倍の力で理想的な姿勢へ導いてくれます。軽いので腰痛で力が入らない人でも簡単に装着可能です!」(松下さん)

↑ベルトの素材はメッシュ状になっている。通気性が良く、長時間使用していても蒸れることはない

 

【No.5】住生活ジャーナリスト・藤原千秋さんの殿堂入りモノ

住生活ジャーナリスト

藤原千秋さん

新聞、ラジオ等で住まいや暮らしまわりの情報を発信している。外出自粛ライフを娘たちとどう快適に過ごすかが目下の課題。

凹凸のあるものや細長いものも隅々までキレイに!

《キッチンタワシ》

KBセーレン

そうじの神様キッチン用アミタワシ

実売価格349円

髪の毛より細いV字形状の繊維を束ねた網状の薄型タワシ。形状が自由に変わるので、普通のタワシでは洗いにくい凹凸のあるグリルや弁当箱、細長いコップなども隅々までピカピカに仕上がる。水切れも良いため、衛生的に使うことができる。

↑本体は薄く、屹立した特殊な繊維で作られている。スポンジと違って煮沸消毒も可能で、衛生的に長く使える

 

【殿堂入りの理由】スポンジでは洗いにくい汚れもキレイに落ちる!

「魚焼きグリルの網やザルのメッシュ部などのスポンジでは洗いにくい部分もアミタワシならよく落ちます。鍋にこびりついたカレーなどを落とすのもすごくスムーズです!」(藤原さん)

↑スポンジだと汚れを落としにくい網なども洗いやすいのが特徴。アミタワシ本体は汚れにくいのもうれしい

 

【No.6】モデル・女優・三戸なつめさんの殿堂入りモノ

モデル・女優

三戸なつめさん

文房具好きとして知られ、「なつめ文具店」と題した文房具シリーズをプロデュースしている。絵本作家としての顔も持つ。

中身を出し入れしやすいポケットで書類や小物を整理できる

《ファイルケース》

チョークボーイ

クリアファイルブック A5

638円

ハンドライティングの世界を盛り上げる人気アーティスト、「CHALKBOY」によるイラストが描かれたファイルケース。A5サイズのクリアファイルが入る収納ポケットが8つ付いている。しっかりした太めのリングを採用し、耐久性も高い。

 

↑中身の整理に役立つインデックスシールが、6枚付属する

 

↑表紙の裏にはフタ付きのポケットを備える。付箋や小さなシールなど、細々したものを収納するのに活躍する

 

【殿堂入りの理由】かわいいだけでなく使い勝手も抜群に良い!

「チョークアートのようなイラストがかわいくて、持っているだけでワクワクします。使い勝手の良いサイズ感と、ポケットの中身の出し入れのしやすさも魅力で、実用性が高いです」(三戸さん)

↑ポケットがページの半分ぐらいの深さで開きやすい。厚みがあり、ペンのクリップを引っ掛けることもできる

 

★コレも殿堂入り!

《ボールペン》

へデラ

ゲルインクボールペン

110円(ピュアハート以外)、198円(ピュアハート)

ファッショナブルなデザインで人気の、中国・上海の筆記具ブランド「KACO」とTSUTAYAのオリジナルブランド「HEDERA」のダブルネームのボールペン。「絵を描くのに使っています。手が疲れにくく描きやすいんです!」(三戸さん)

↑転がるのを防ぐ立体的なハートが付いた「ピュアハート」も用意(上)。ピュアハート以外は、軸と同じ色のインクを搭載(ピュアハートのインクは黒)している。30色展開(右)

【保存版】識者&ガジェットYouTuberが太鼓判を押した「殿堂入り」の13製品

コロナの影響下でも家電市場は好調。巣ごもりに適した白物家電や、在宅勤務を助けるモバイル機器は特に人気を集めている。今回は、識者のオススメアイテムを紹介。“新しい日常”に適した逸品が中心となった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】動画クリエイター・Kazuさんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

Kazuさん

YouTube「カズチャンネル」を運営。家電・ガジェットのレビューやDIYなど、生活すべてを公開する行動派動画クリエイター。

バッグに気軽に入れられる映像のブレないジンバルカメラ

《ジンバルカメラ》

DJI

DJI Pocket 2

実売価格4万9500円

ポケットやバッグに入れて気軽に持ち運べるコンパクトボディに、4Kカメラや3軸ジンバルを内蔵。動きながらの撮影でも滑らかな映像を記録できる。新たにズーム機能を搭載したほか、セルフィー撮影時には美顔効果も働くようになった。

SPEC ●安定化機能:3軸 ●有効画素数:64MP ●駆動時間:140分 ●充電時間:73分 ●サイズ/質量:W124.7×H38.1×D30mm/117g

 

↑タッチ対応の液晶モニターを搭載。ディスプレイサイズは21×19mm。上下左右のスライド操作で各種機能を呼び出せる

 

↑6400万画素&最大8倍ズームで静止画を撮影可能。動画撮影時は最大4倍ズームに対応する。最大画角が93度と広いのもうれしい

 

↑細かな撮影設定はスマホアプリから行う。Wi-Fiでも接続できるが、手元で操作しやすいよう本体にスマホをつなげられる

 

「これほどまでに小さく、そして誰にとっても使いやすいVlog用カメラはないです!」

 

そうDJI Pocket 2を熱くレコメンしてくれたのは、動画クリエイターのKazuさん。Vlogとはビデオブログの意味で、飾り気のない日常的な自分の行動を映像で記録するというのが特徴だ。そうした自分のVlogを投稿し、人気を博しているYouTuberも数多い。彼らの多くが自分たちの日常を撮影するためにジンバル付きカメラを活用している。

 

「DJI Pocket 2はジンバル付きカメラというジャンルの開拓者であるOSMO Pocketの後継機なんですが、音がキレイなうえに映像もブレが目立たなくて本当にイイ。場面の切り替わりが多かったり、荷物が多くて細かなカメラワークにまで手が回らなかったりするときは、これ1台で撮ることが多いです」(Kazuさん)

 

ズーム対応など、静止画撮影機能も強化されており、旅先に持っていく“思い出撮影カメラ”としてもピッタリだ。

 

【殿堂入りの理由】本体底部を取り外して多彩なアクセサリーが使える

「底部を取り外してアクセサリーを取り付けられる新設計を採用したことで、より便利になりました。アタッチメントが豊富なので、首からぶら下げてよく使ってます」(Kazuさん)

↑マイクロ三脚を取り付けるベースやワイヤレスマイクの音を受信するレシーバーも取り付け可能。プロも納得だ

 

【No.2】動画クリエイター・Masuoさんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

Masuoさん

近所にいるようなお兄さんが、何でも率直に紹介するYouTubeチャンネル「MasuoTV」が人気。登録者数は約119万人を誇る。

片手で取り回せるダイソン最軽量のスティック掃除機

SPEC ●充電時間:3.5時間 ●駆動時間:最長約20分(エコモード、モーターヘッド不使用時) ●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1500g

《スティック型掃除機》

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格6万4900円

日本の住環境向けに研究開発され、質量1.5kgを実現したコードレスクリーナー。新たにボタンによるオンオフに対応し、使い勝手が向上している。クリーンな排気は従来どおりで、微細なホコリを99%カット。ごみ捨てもワンタッチで行える。

 

 

↑Micro Fluffyクリーナーヘッドのほか、ミニモーターヘッドやコンビネーション隙間ノズル、卓上ツールなどが付属。天井からクルマの中まで様々な場所を手軽に掃除できる

 

↑これまでのクリーナーヘッドからさらに45%も小型化。ソファの下や棚の隙間などにもスムーズに入っていくため、家具を動かす必要がなくなった

 

↑8つのルートサイクロンで構成された同社史上最小のサイクロン機構。配置を工夫することで9万6000Gもの遠心力をキープ。高い吸引力を保つ

 

↑人間工学に基づき、より軽く感じられるように重量バランスを再設計。さらに、手元の構造を改良し、従来のトリガー式でなくスイッチ式を採用した

 

在宅時間が増えるなか、掃除をする機会が増えた人は多い。頻度が増えたことで掃除機の重さに小さなストレスを感じている人もいるだろう。本機は、そんな人にこそオススメの一台だ。

 

「Dyson Micro 1.5kgは、その名のとおり超軽量なのにパワーが強いので、自宅全般の掃除に重宝しています。コードレスで電源を探す手間もなく、ストレスフリーに使えるんです」(Masuoさん)

 

動画クリエイターのMasuoさんはそうベタ褒めする。気になる駆動時間についても「パワー“強”で掃除をすると充電が5分程度しか持たないという指摘もありますが、実際は“強”でなくともしっかりゴミを吸い取ってくれるので、使ってみると十分に快適でした」と太鼓判を押した。

 

【殿堂入りの理由】床だけでなく天井の掃除も楽にこなせる圧巻の軽さ

「とにかく軽く、グリップが手に馴染むので、片手で持ち上げての天井の掃除も、階段や段差の移動もとても簡単です。気軽に使えるので『掃除しよう!』という気になります」(Masuoさん)

↑ゴミ捨ては、グリップの下部に付いている赤いレバーを下げるだけ。溜まったゴミを触らずに捨てられるので衛生的だ

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●洗濯・脱水容量;10kg ●乾燥容量:6kg ●標準使用水量:約78L ●定格洗濯目安時間:約30分 ●サイズ/質量:W600×H1009×D722mm/約75kg

《ドラム式洗濯機》

パナソニック

NA-VX300 BL

実売価格21万9780円

自動槽洗浄機能をはじめ、洗濯槽をキレイに保つ機能が充実したヒートポンプ乾燥対応機。「洗濯・乾燥容量が大きいのがうれしいポイント。いまは、洗濯と乾燥を完全にこの1台で行っています!」(Masuoさん)

 

【No.3】アーティスト・ピエール中野さんの殿堂入りモノ

アーティスト

ピエール中野さん

ロックバンド「凛として時雨」のドラマー。人並外れた聴覚とチューニングスキルをもつイヤホンマニアとしても有名。

ノイズキャンセリング機能も備え圧巻の重低音を堪能できる

SPEC ●ドライバー径:40mm ●対応コーデック:SBC、AAC、aptX HD ●連続再生:最大24時間 ●充電時間:2時間 ●質量:308g

《ワイヤレスヘッドホン》

Skullcandy

Crusher ANC

実売価格3万5800円

10Hz〜200Hzの重低音に反応してヘッドホンが振動するセンサリーベース機能を搭載したヘッドホン。アクティブノイズキャンセリングを備えるほか、専用アプリで聴力テストを行うことで最適な音質に自動で調整可能な新機能にも対応した。

 

↑ややハードなシェルで携帯性に優れた専用キャリングケースが付属する。また、急速充電対応の充電ケーブルも同梱

 

↑左耳側にスライダーを装備。これを上下に動かすことで、振動のレベルの強弱を、楽曲を聞きながら手早く調整できる

 

↑耳をすっぽり覆うイヤーカップは折りたたみ可能。ノイズキャンセリングと組み合わせれば、電車内でも静寂が訪れる

 

近年、音楽配信サブスクの浸透とテレワークによる需要とが重なり、ヘッドホンやイヤホンへの注目はさらに高まっている。そんななかで「音質がとにかく良くて、物理的にも震える超重低音を楽しめる唯一無二のヘッドホン」と、「凛として時雨」のドラマーであるピエール中野さんはSkullcandyのCrusher ANCを猛プッシュする。

 

中野さんが特に注目するのは、ヘッドホンが振動するセンサリーベース機能。本機は同機能が作用する周波数帯域がさらに広がっており、音楽をエンターテインメントとしてより楽しめる。また、使用者に合わせて音質を調整するパーソナルサウンド機能も本機の目玉のひとつだ。同機能はアプリで行う3分ほどの簡単なテストを参照してその人の音の聴こえ方を計測。そのデータを参考に音質をチューニングしてくれる世界初の機能。使用者の左右の耳の特性を把握して、再生時に聴こえ方の差をなくしてくれる。

 

これにより、楽曲に鮮明なステレオ感がもたらされるのだ。さらに、同機能には、ボリュームを過剰に上げなくても大音量に感じられるようになるというメリットもあり、進化したノイズキャンセリング機能と併せて、耳への負担も抑えられる。

 

【殿堂入りの理由】パーソナルサウンド測定は人生を変える体験

「パーソナルサウンド機能を使用後はこれまでと違う方向から音が聴こえ、なじみ深い楽曲も新鮮に感じられます。本機はそもそもの音質が良いのですが、付加価値機能として面白いです」(ピエール中野さん)

↑聴力テストや各種音質設定が行える専用アプリ。表記は英語表示のみだが、イラストが豊富に使われているので心配無用だ

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●対応コーデック:SBC、AAC、 LDAC、 aptX、aptX HD ●連続再生:最大20時間 ●充電時間:約6.5時間 ●サイズ/質量:W57.3×H121.8×D14.8mm/約164g

《携帯オーディオプレーヤー》

ソニー

ウォークマンNW-ZX507

実売価格8万8000円

AIが再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、アップスケーリングしてくれる携帯音楽プレーヤー。「音楽再生のプレーヤーにこだわるならこれ。ストリーミングサービスにも対応し、イコライザーなどのカスタマイズも豊富です」(ピエール中野さん)

 

【No.4】e☆イヤホン PRスタッフ・たにみくさんの殿堂入りモノ

e☆イヤホン PRスタッフ

たにみくさん

世界最大の品揃えを誇るポータブルオーディオ専門店e☆イヤホンのPRスタッフ。アイテムの紹介やレビューを行う。

低価格品の常識を覆す高品質で愛の詰まったイヤホン

SPEC ●再生周波数帯域:5Hz〜40kHz(ハイレゾ対応)●出力音圧レベル:92dB ●接続プラグ:φ3.5mmステレオミニプラグ ●質量:約10g

《有線イヤホン》

Hi-Unit

HSE-A2000PN

実売価格3600円

ピエール中野さんがプロデュースし、音質をチューニングした有線イヤホンの第2弾モデル。ドライバーにはグラフェンコート振動板を採用。低音域はバスドラムとベースサウンドの生々しさを向上させ、高音域は澄みわたった音を楽しめる。

 

↑ケーブルのタッチノイズを軽減できるクリップが付属。新たにマイクも搭載しており、通話もこなせる

 

「高額な製品に手を出す勇気がまだないという人に、ぜひ試してみてほしいのがピエール中野さん監修の有線イヤホン第2弾、通称『有線ピヤホン2』です。比較的安価なモデルなんですが、クリアに澄んだ高音域や深く厚みのある低音域が絶品なんです!」(たにみくさん)

 

e☆イヤホンのたにみくさんは語る。「有線ピヤホンの第1弾は、1700円でイイ音を、というコンセプトで大好評でした。今回はリモコンマイクを搭載したり、服とケーブルが擦れた時に生じるタッチノイズ軽減のためのクリップが付属したりと大きくグレードアップ。通話やウェブ会議もできるようになって、使い勝手がグッと向上しました。音楽に没入して楽しめるだけでなく、仕事にも使える、超ハイコスパな逸品です!」(たにみくさん)

 

【殿堂入りの理由】格安なのに付属品まで充実しているのがイイ

「安価でもキャリングケースが付属しています。むき出しでカバンにしまうと起きやすいケーブルの断線を予防でき、長く使えるのがうれしい! 作り手の愛を感じます」(たにみくさん)

 

↑Hi-Unitで専用キャリングケースが付属するのは、ピエール中野監修モデルだけ。ピエール中野のロゴが刻印される

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●オーディオ入力:Bluetooth 5.1ほか ●連続再生:最大5時間 ●充電時間:約2.5時間 ●サイズ/質量:W87.5×H75×D41.3mm/約209g

《Bluetoothスピーカー》

JBL

JBL GO 3

実売価格3990円

迫力十分な低音域が特徴の小型ワイヤレススピーカー。「カラーが6色と豊富でデザインもかわいい! 底面に滑り止め素材を使っているうえ、フックも一体化しているので気軽に持ち運べます」(たにみくさん)

↑IP67の防塵防水に対応。バッテリー駆動なのでアウトドアや水場でも、場所を選ばず気軽に音楽を楽しめる

 

【No.5】オーディオライター・山本 敦さんの殿堂入りモノ

オーディオライター

山本 敦さん

ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を探求。海外の展示会取材やインタビューもこなす。

iPhoneと高度に連携する賢い小型スピーカー

SPEC ●ドライバー:フルレンジドライバー ●スピーカー方式:デュアルパッシブラジエーター ●無線接続:Wi-Fi(802.11n)●サイズ/質量:W97.9×H84.3×D97.9mm/約345g

《スマートスピーカー》

Apple

HomePod mini

実売価格1万1880円

360度に音が広がる小型スピーカー。AIアシスタントのSiriに対応し、声による操作が可能。iPhoneと連携するAirPlay 2をサポートするほか、ワンタッチでiPhoneとHomePod mini間の楽曲切り替えが可能なハンドオフ機能も利用できる。

 

↑楽曲の再生をバトンタッチするハンドオフ機能。外出時や帰宅時、聴きたい音楽をスムーズに引き継げる

 

【殿堂入りの理由】2台使えばステレオに! 再生環境を自在に構築

「本機を2台揃えればステレオに! 用途や予算に合わせて再生環境を自在に構築できます。同じ音源を別々の部屋で同時に鳴らすマルチルーム再生に対応するのも◎」(山本さん)

 

↑iPhoneに加え、iPadやMacとも連携。配信サービスApple Musicも単体で利用できる

 

【No.6】フリーライター・田中真紀子さんの殿堂入りモノ

フリーライター

田中真紀子さん

白物家電、美容家電を得意とするライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではのレビュー記事には定評がある。

食材を入れるだけで本格料理が失敗なし

SPEC ●定格容量:2.4L ●消費電力:800W ●予約設定時間:最大15時間 ●保温:最大12時間 ●サイズ/質量:W395×H249×D305mm/約6.1kg

《自動調理鍋》

シャープ

自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW24F

実売価格6万1960円

レシピどおりに材料を入れるだけで、定番品から特別なごちそうまでおいしく作れる自動調理鍋。栄養を多く残す水なし調理に対応するほか、Wi-Fi経由でスマホと連携し、メニュー追加も可能。各種パーツは食洗器で洗える。

 

↑料理をかき混ぜる「まぜ技ユニット」を装備しており、完全放置で料理が仕上がる。54種の料理に対応梱

 

【殿堂入りの理由】本格的な低温調理もこの1台でこなせる!

「日常的なおかずづくりに加え、ローストビーフやサラダチキンといった本格的な低温調理にも対応するのが◎。袋に食材を入れて、水を張った内鍋で加熱するだけとお手軽です」(田中さん)

↑低温加熱は機械まかせでOK。肉や魚のタンパク質が過剰に変性するのを防ぎ、柔らかく仕上がる

【No.7】IT・家電ジャーナリスト・安蔵靖志さんの殿堂入りモノ

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電のスペシャリストとして多数のメディアに出演中。

光触媒を使って空気を除菌・脱臭する壁掛けデバイス

《除菌・脱臭デバイス》

カルテック

ターンド・ケイKL-W01

実売価格6万7650円

吸着フィルターを使用せず、光触媒のみを用いる除菌・脱臭機。壁掛けタイプで、わずか7mmの極細モールを採用しており、取り付けた際もデザインの調和を乱さない。フィルターは数か月に一度浸け置き洗いをするだけでOK。センサーの感度は環境に合わせて切り替え可能だ。

 

↑スリムかつノイズレスなデザインを採用。別売のスタンドを使用すれば、床置きにも対応する

 

【殿堂入りの理由】メンテ頻度が少なくて済む新方式で除菌&脱臭する

「触媒に光を当てて有害物質を分解する方式を採用したのが画期的。フィルターに風を通すことで除菌・脱臭します。メンテナンスが楽で、腐敗ガスなども分解してくれます!」(安蔵さん)

↑光触媒フィルターは数か月ごとに、水かぬるま湯で洗うだけ。メンテの手間が少ないのが◎

 

【No.8】テクニカルライター・湯浅顕人さんの殿堂入りモノ

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に幅広いアイテムに精通するテックライター。最近は自宅でハイレゾオーディオ鑑賞を楽しんでいる。

好みの打鍵感を選べば生産性が格段に上がる!

SPEC ●キー数:91キー●キーピッチ/キーストローク:19mm/4±0.5mm ●インターフェース:PS/2、USB ●サイズ/質量:W357×H37×D137mm/980g

《キーボード》

FILCO

Majestouch 2 Tenkeyless 黒軸・テンキーレス・かなあり

1万3730円

基板をリニューアルして耐久性と打鍵感が向上したテンキーレスの高級キーボード。ドイツCherry社の黒軸メカニカルスイッチを採用。黒軸は、最大約60gのバネ圧で押し下げるほど重くなる特性を持ち、その反発力を利用してキーから指を離す感覚が得られる。

 

↑Cherry社の黒軸。ほかに青軸、茶軸、赤軸が選べて、それぞれ打鍵感が異なる

 

【殿堂入りの理由】操作性を大きく向上させるキーをしっかり搭載

「『HOME』『PageUp』などの独キーで、文章アプリでページ単位のカーソル移動や、範囲指定などのショートカットが可能です。生産性が格段に向上するので重宝しています!」(湯浅さん)

↑「HOME」や「PageUP」などのキーが独立。よく使うキーなので助かる

 

【No.9】動画クリエイター・セゴリータ三世さんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

セゴリータ三世さん

2014年に動画投稿を開始した自称“野良YouTuber”。チャンネル登録者数は約14.4万人。奥さんは動画クリエイターのレイさんだ。

3台で構築する理想のサラウンド

SPEC ●無線接続:Wi-Fi ●サイズ/質量:W651×H68.5×D100mm/2.8kg(Beam)、W119.7×H161.45×D119.7mm/約1.85kg(One SL)

《サラウンドシステム》

Sonos

Beam+One SLステレオペア

実売価格9万400円

テレビと組み合わせて使用するバースピーカーのBeamと、2台一組でステレオとして機能するOne SLのセット。BeamとOne SLはWi-Fiで連携し、サラウンドシステムとして機能する。AIアシスタントによる音声操作にも対応。

 

↑One SL(左)とBeam(右)。それぞれ単体でも使用できるが、組み合わせることでその真価を発揮できる

 

【殿堂入りの理由】家庭用テレビに適したサイズ感がうれしい

「両機種ともとても小さいのに音楽鑑賞時も十分満足できるほど高音質! 我が家のテレビは40V型なんですが、Beamがちょうど収まるのが気に入っています」(セゴリータ三世さん)

↑Beamの設置例。筐体が小型なので、テレビ本体の下部などにキレイに収まりやすい

 

【No.10】パノラマ写真家・高松勝範(わっき)さんの殿堂入りモノ

パノラマ写真家

高松勝範(わっき)さん

1999年にフリーランスとして独立。テレビ、映画、ゲームなどの数々の映像制作を手がけるほか、動画クリエイターとしても活動中。

360度写真もブレない動画もコレ1台で撮れる

SPEC ●写真解像度:6080×3040(360度)●動画解像度:5.7K ●ディスプレイ:OLEDタッチスクリーン ●サイズ/質量:W46.2×H113×D29.8 mm/149g

《360度カメラ》

Insta360

Insta360 ONE X2

実売価格5万4780円

正面と背面の2基のカメラにより、360度の全天球動画を手軽に撮影できるアクションカメラ。片側のカメラだけを使って、ジンバルなしでブレを抑えた動画なども撮影できる。10mの防水にも対応し、オールラウンドに使用可能だ。

 

↑強力な手ブレ補正機能に対応するのも特徴。ジンバルレスで常に水平を保ってくれる機能も実現した

 

【殿堂入りの理由】全天球カメラとしては貴重な防水対応でタフに使える

「防水機能も備え、全天球カメラとアクションカメラの良いとこ取りな1台です。専用スマホアプリではAI自動編集なども可能で、初心者でもユニークな動画を撮れます!」(高松さん)

↑自撮り用のアクセサリーも用意。撮影した映像には棒が写らず、独特な浮遊感を楽しめる

 

【No.11】モバイルライター・井上 晃さんの殿堂入りモノ

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチ、格安SIMなど最新モバイル事情に精通するライター。雑誌やウェブを中心に記事を執筆する。

PCでも超快適なペン入力ができる!

SPEC ●読取方式:電磁誘導 ●読取可能範囲:216×135mm ●筆圧感知:4096段階 ●ワイヤレス接続:Bluetooth 2.1以上 ●サイズ/質量:W264×H8.8×D200mm/410g

《ペンタブレット》

ワコム

Wacom Intuos Medium ワイヤレス

実売価格1万7370円

PCとBluetoothで接続し、4096段階の筆圧検知対応の自然な書き味でペン入力が行えるタブレット。ペンにサイドスイッチを2つ、タブレット側にショートカットキーを4つ備えており、操作性も高い。

 

【殿堂入りの理由】テレワークで重宝する手書き環境を安価に!

「紙に書き込むようなごく自然な感覚でペン入力が行えます。PCさえあれば、iPadなどを買うより安価に手書き環境を構築できるのでオススメ! イラスト用途も十分こなせます」(井上さん)

 

↑Bluetooth接続に対応し、ケーブルでごちゃつかないのも◎。 タブレット上部にペントレイも備える

 

【No.12】フォトグラファー・永山昌克さんの殿堂入りモノ

フォトグラファー

永山昌克さん

写真スタジオを経て、フリーランスの写真家に。得意分野は、 ポートレートと商品撮影。雑誌などでの執筆も多数行う。

超高画素なのに動作は俊敏な新・名機

SPEC ●撮像素子:約6100万画素35mm判フルサイズ ●マウント:ソニーFEマウント ●ディスプレイ:3.0型144万ドット(チルト式)●サイズ/質量:約W128.9×H96.4×D77.5mm/約665g

《ミラーレス一眼》

ソニー

α7R IV

実売価格39万4330円(ボディ)

α史上最高の約6100万画素センサーを搭載したハイアマ向けモデル。5.5段ぶんの5軸手ブレ補正をボディに内蔵。最高10コマ/秒の連写が可能なほか、リアルタイムで被写体の瞳を捉えるAFに対応する。EVFも576万ドットと超高解像度だ。

 

↑背面モニターは上下チルト式。画面の明るさは5段階で調節できる

 

【殿堂入りの理由】驚異的な低ノイズと秀逸な操作性が魅力

「常用最高ISO32000に対応し、高感度でもノイズが気にならない画質はため息モノ。3基のダイヤルやスティックを備え、使い込むほど快適になる優れた操作性も素晴らしい!」(永山さん)

↑天面には露出補正ダイヤルも装備。大きく張り出したグリップは握りやすく、大型のレンズを装着しても安定感がある

 

【No.13】家電ライター・平島憲一郎さんの殿堂入りモノ

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電の知識はトップクラス。家電系ライターとして活躍する一方で、立ち食いそばにも精通。100店舗以上を食べ歩く。

卓上でそのまま使える小型の全自動圧力鍋

SPEC ●最高圧力:70kPa ●調理容量:1.4L ●満水容量:約2.2L ●保温時間:12時間 ●サイズ/質量:W約282×H213×D286mm/約3.6kg

《電気圧力鍋》

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋 KPC-MA2

実売価格1万4710円

材料を入れてボタンを押すだけで圧力による自動調理が可能。65種類の自動調理メニューを搭載し、オリジナルレシピブックも付属する。卓上で取り分けやすい高さに設計されており、食卓で調理して、そのまま食事をすることも可能だ。

 

↑圧力調理だけでなく、卓上での調理も可能。より大型のKPC-MA4(実売価格1万9000円)もオススメ

 

【殿堂入りの理由】台所に立つ時間を減らして自由な時間をつくれる

「本機があれば、これまで台所でコンロの前にいなければならなかった時間を有効活用できるのが魅力。卓上で鍋料理なども作れるので、想像以上に毎日活躍してくれます!」(平島さん)

 

↑火を使わず、ボタンひとつで調理。火加減などを見ずに済むので、時間を自由に使える

【保存版】識者&ガジェットYouTuberが太鼓判を押した「殿堂入り」の13製品

コロナの影響下でも家電市場は好調。巣ごもりに適した白物家電や、在宅勤務を助けるモバイル機器は特に人気を集めている。今回は、識者のオススメアイテムを紹介。“新しい日常”に適した逸品が中心となった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】動画クリエイター・Kazuさんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

Kazuさん

YouTube「カズチャンネル」を運営。家電・ガジェットのレビューやDIYなど、生活すべてを公開する行動派動画クリエイター。

バッグに気軽に入れられる映像のブレないジンバルカメラ

《ジンバルカメラ》

DJI

DJI Pocket 2

実売価格4万9500円

ポケットやバッグに入れて気軽に持ち運べるコンパクトボディに、4Kカメラや3軸ジンバルを内蔵。動きながらの撮影でも滑らかな映像を記録できる。新たにズーム機能を搭載したほか、セルフィー撮影時には美顔効果も働くようになった。

SPEC ●安定化機能:3軸 ●有効画素数:64MP ●駆動時間:140分 ●充電時間:73分 ●サイズ/質量:W124.7×H38.1×D30mm/117g

 

↑タッチ対応の液晶モニターを搭載。ディスプレイサイズは21×19mm。上下左右のスライド操作で各種機能を呼び出せる

 

↑6400万画素&最大8倍ズームで静止画を撮影可能。動画撮影時は最大4倍ズームに対応する。最大画角が93度と広いのもうれしい

 

↑細かな撮影設定はスマホアプリから行う。Wi-Fiでも接続できるが、手元で操作しやすいよう本体にスマホをつなげられる

 

「これほどまでに小さく、そして誰にとっても使いやすいVlog用カメラはないです!」

 

そうDJI Pocket 2を熱くレコメンしてくれたのは、動画クリエイターのKazuさん。Vlogとはビデオブログの意味で、飾り気のない日常的な自分の行動を映像で記録するというのが特徴だ。そうした自分のVlogを投稿し、人気を博しているYouTuberも数多い。彼らの多くが自分たちの日常を撮影するためにジンバル付きカメラを活用している。

 

「DJI Pocket 2はジンバル付きカメラというジャンルの開拓者であるOSMO Pocketの後継機なんですが、音がキレイなうえに映像もブレが目立たなくて本当にイイ。場面の切り替わりが多かったり、荷物が多くて細かなカメラワークにまで手が回らなかったりするときは、これ1台で撮ることが多いです」(Kazuさん)

 

ズーム対応など、静止画撮影機能も強化されており、旅先に持っていく“思い出撮影カメラ”としてもピッタリだ。

 

【殿堂入りの理由】本体底部を取り外して多彩なアクセサリーが使える

「底部を取り外してアクセサリーを取り付けられる新設計を採用したことで、より便利になりました。アタッチメントが豊富なので、首からぶら下げてよく使ってます」(Kazuさん)

↑マイクロ三脚を取り付けるベースやワイヤレスマイクの音を受信するレシーバーも取り付け可能。プロも納得だ

 

【No.2】動画クリエイター・Masuoさんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

Masuoさん

近所にいるようなお兄さんが、何でも率直に紹介するYouTubeチャンネル「MasuoTV」が人気。登録者数は約119万人を誇る。

片手で取り回せるダイソン最軽量のスティック掃除機

SPEC ●充電時間:3.5時間 ●駆動時間:最長約20分(エコモード、モーターヘッド不使用時) ●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1500g

《スティック型掃除機》

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格6万4900円

日本の住環境向けに研究開発され、質量1.5kgを実現したコードレスクリーナー。新たにボタンによるオンオフに対応し、使い勝手が向上している。クリーンな排気は従来どおりで、微細なホコリを99%カット。ごみ捨てもワンタッチで行える。

 

 

↑Micro Fluffyクリーナーヘッドのほか、ミニモーターヘッドやコンビネーション隙間ノズル、卓上ツールなどが付属。天井からクルマの中まで様々な場所を手軽に掃除できる

 

↑これまでのクリーナーヘッドからさらに45%も小型化。ソファの下や棚の隙間などにもスムーズに入っていくため、家具を動かす必要がなくなった

 

↑8つのルートサイクロンで構成された同社史上最小のサイクロン機構。配置を工夫することで9万6000Gもの遠心力をキープ。高い吸引力を保つ

 

↑人間工学に基づき、より軽く感じられるように重量バランスを再設計。さらに、手元の構造を改良し、従来のトリガー式でなくスイッチ式を採用した

 

在宅時間が増えるなか、掃除をする機会が増えた人は多い。頻度が増えたことで掃除機の重さに小さなストレスを感じている人もいるだろう。本機は、そんな人にこそオススメの一台だ。

 

「Dyson Micro 1.5kgは、その名のとおり超軽量なのにパワーが強いので、自宅全般の掃除に重宝しています。コードレスで電源を探す手間もなく、ストレスフリーに使えるんです」(Masuoさん)

 

動画クリエイターのMasuoさんはそうベタ褒めする。気になる駆動時間についても「パワー“強”で掃除をすると充電が5分程度しか持たないという指摘もありますが、実際は“強”でなくともしっかりゴミを吸い取ってくれるので、使ってみると十分に快適でした」と太鼓判を押した。

 

【殿堂入りの理由】床だけでなく天井の掃除も楽にこなせる圧巻の軽さ

「とにかく軽く、グリップが手に馴染むので、片手で持ち上げての天井の掃除も、階段や段差の移動もとても簡単です。気軽に使えるので『掃除しよう!』という気になります」(Masuoさん)

↑ゴミ捨ては、グリップの下部に付いている赤いレバーを下げるだけ。溜まったゴミを触らずに捨てられるので衛生的だ

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●洗濯・脱水容量;10kg ●乾燥容量:6kg ●標準使用水量:約78L ●定格洗濯目安時間:約30分 ●サイズ/質量:W600×H1009×D722mm/約75kg

《ドラム式洗濯機》

パナソニック

NA-VX300 BL

実売価格21万9780円

自動槽洗浄機能をはじめ、洗濯槽をキレイに保つ機能が充実したヒートポンプ乾燥対応機。「洗濯・乾燥容量が大きいのがうれしいポイント。いまは、洗濯と乾燥を完全にこの1台で行っています!」(Masuoさん)

 

【No.3】アーティスト・ピエール中野さんの殿堂入りモノ

アーティスト

ピエール中野さん

ロックバンド「凛として時雨」のドラマー。人並外れた聴覚とチューニングスキルをもつイヤホンマニアとしても有名。

ノイズキャンセリング機能も備え圧巻の重低音を堪能できる

SPEC ●ドライバー径:40mm ●対応コーデック:SBC、AAC、aptX HD ●連続再生:最大24時間 ●充電時間:2時間 ●質量:308g

《ワイヤレスヘッドホン》

Skullcandy

Crusher ANC

実売価格3万5800円

10Hz〜200Hzの重低音に反応してヘッドホンが振動するセンサリーベース機能を搭載したヘッドホン。アクティブノイズキャンセリングを備えるほか、専用アプリで聴力テストを行うことで最適な音質に自動で調整可能な新機能にも対応した。

 

↑ややハードなシェルで携帯性に優れた専用キャリングケースが付属する。また、急速充電対応の充電ケーブルも同梱

 

↑左耳側にスライダーを装備。これを上下に動かすことで、振動のレベルの強弱を、楽曲を聞きながら手早く調整できる

 

↑耳をすっぽり覆うイヤーカップは折りたたみ可能。ノイズキャンセリングと組み合わせれば、電車内でも静寂が訪れる

 

近年、音楽配信サブスクの浸透とテレワークによる需要とが重なり、ヘッドホンやイヤホンへの注目はさらに高まっている。そんななかで「音質がとにかく良くて、物理的にも震える超重低音を楽しめる唯一無二のヘッドホン」と、「凛として時雨」のドラマーであるピエール中野さんはSkullcandyのCrusher ANCを猛プッシュする。

 

中野さんが特に注目するのは、ヘッドホンが振動するセンサリーベース機能。本機は同機能が作用する周波数帯域がさらに広がっており、音楽をエンターテインメントとしてより楽しめる。また、使用者に合わせて音質を調整するパーソナルサウンド機能も本機の目玉のひとつだ。同機能はアプリで行う3分ほどの簡単なテストを参照してその人の音の聴こえ方を計測。そのデータを参考に音質をチューニングしてくれる世界初の機能。使用者の左右の耳の特性を把握して、再生時に聴こえ方の差をなくしてくれる。

 

これにより、楽曲に鮮明なステレオ感がもたらされるのだ。さらに、同機能には、ボリュームを過剰に上げなくても大音量に感じられるようになるというメリットもあり、進化したノイズキャンセリング機能と併せて、耳への負担も抑えられる。

 

【殿堂入りの理由】パーソナルサウンド測定は人生を変える体験

「パーソナルサウンド機能を使用後はこれまでと違う方向から音が聴こえ、なじみ深い楽曲も新鮮に感じられます。本機はそもそもの音質が良いのですが、付加価値機能として面白いです」(ピエール中野さん)

↑聴力テストや各種音質設定が行える専用アプリ。表記は英語表示のみだが、イラストが豊富に使われているので心配無用だ

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●対応コーデック:SBC、AAC、 LDAC、 aptX、aptX HD ●連続再生:最大20時間 ●充電時間:約6.5時間 ●サイズ/質量:W57.3×H121.8×D14.8mm/約164g

《携帯オーディオプレーヤー》

ソニー

ウォークマンNW-ZX507

実売価格8万8000円

AIが再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、アップスケーリングしてくれる携帯音楽プレーヤー。「音楽再生のプレーヤーにこだわるならこれ。ストリーミングサービスにも対応し、イコライザーなどのカスタマイズも豊富です」(ピエール中野さん)

 

【No.4】e☆イヤホン PRスタッフ・たにみくさんの殿堂入りモノ

e☆イヤホン PRスタッフ

たにみくさん

世界最大の品揃えを誇るポータブルオーディオ専門店e☆イヤホンのPRスタッフ。アイテムの紹介やレビューを行う。

低価格品の常識を覆す高品質で愛の詰まったイヤホン

SPEC ●再生周波数帯域:5Hz〜40kHz(ハイレゾ対応)●出力音圧レベル:92dB ●接続プラグ:φ3.5mmステレオミニプラグ ●質量:約10g

《有線イヤホン》

Hi-Unit

HSE-A2000PN

実売価格3600円

ピエール中野さんがプロデュースし、音質をチューニングした有線イヤホンの第2弾モデル。ドライバーにはグラフェンコート振動板を採用。低音域はバスドラムとベースサウンドの生々しさを向上させ、高音域は澄みわたった音を楽しめる。

 

↑ケーブルのタッチノイズを軽減できるクリップが付属。新たにマイクも搭載しており、通話もこなせる

 

「高額な製品に手を出す勇気がまだないという人に、ぜひ試してみてほしいのがピエール中野さん監修の有線イヤホン第2弾、通称『有線ピヤホン2』です。比較的安価なモデルなんですが、クリアに澄んだ高音域や深く厚みのある低音域が絶品なんです!」(たにみくさん)

 

e☆イヤホンのたにみくさんは語る。「有線ピヤホンの第1弾は、1700円でイイ音を、というコンセプトで大好評でした。今回はリモコンマイクを搭載したり、服とケーブルが擦れた時に生じるタッチノイズ軽減のためのクリップが付属したりと大きくグレードアップ。通話やウェブ会議もできるようになって、使い勝手がグッと向上しました。音楽に没入して楽しめるだけでなく、仕事にも使える、超ハイコスパな逸品です!」(たにみくさん)

 

【殿堂入りの理由】格安なのに付属品まで充実しているのがイイ

「安価でもキャリングケースが付属しています。むき出しでカバンにしまうと起きやすいケーブルの断線を予防でき、長く使えるのがうれしい! 作り手の愛を感じます」(たにみくさん)

 

↑Hi-Unitで専用キャリングケースが付属するのは、ピエール中野監修モデルだけ。ピエール中野のロゴが刻印される

 

★コレも殿堂入り!

SPEC ●オーディオ入力:Bluetooth 5.1ほか ●連続再生:最大5時間 ●充電時間:約2.5時間 ●サイズ/質量:W87.5×H75×D41.3mm/約209g

《Bluetoothスピーカー》

JBL

JBL GO 3

実売価格3990円

迫力十分な低音域が特徴の小型ワイヤレススピーカー。「カラーが6色と豊富でデザインもかわいい! 底面に滑り止め素材を使っているうえ、フックも一体化しているので気軽に持ち運べます」(たにみくさん)

↑IP67の防塵防水に対応。バッテリー駆動なのでアウトドアや水場でも、場所を選ばず気軽に音楽を楽しめる

 

【No.5】オーディオライター・山本 敦さんの殿堂入りモノ

オーディオライター

山本 敦さん

ハイレゾに音楽配信、スマホなどポータブルオーディオの最先端を探求。海外の展示会取材やインタビューもこなす。

iPhoneと高度に連携する賢い小型スピーカー

SPEC ●ドライバー:フルレンジドライバー ●スピーカー方式:デュアルパッシブラジエーター ●無線接続:Wi-Fi(802.11n)●サイズ/質量:W97.9×H84.3×D97.9mm/約345g

《スマートスピーカー》

Apple

HomePod mini

実売価格1万1880円

360度に音が広がる小型スピーカー。AIアシスタントのSiriに対応し、声による操作が可能。iPhoneと連携するAirPlay 2をサポートするほか、ワンタッチでiPhoneとHomePod mini間の楽曲切り替えが可能なハンドオフ機能も利用できる。

 

↑楽曲の再生をバトンタッチするハンドオフ機能。外出時や帰宅時、聴きたい音楽をスムーズに引き継げる

 

【殿堂入りの理由】2台使えばステレオに! 再生環境を自在に構築

「本機を2台揃えればステレオに! 用途や予算に合わせて再生環境を自在に構築できます。同じ音源を別々の部屋で同時に鳴らすマルチルーム再生に対応するのも◎」(山本さん)

 

↑iPhoneに加え、iPadやMacとも連携。配信サービスApple Musicも単体で利用できる

 

【No.6】フリーライター・田中真紀子さんの殿堂入りモノ

フリーライター

田中真紀子さん

白物家電、美容家電を得意とするライター。ユーザー目線を大切にした主婦ならではのレビュー記事には定評がある。

食材を入れるだけで本格料理が失敗なし

SPEC ●定格容量:2.4L ●消費電力:800W ●予約設定時間:最大15時間 ●保温:最大12時間 ●サイズ/質量:W395×H249×D305mm/約6.1kg

《自動調理鍋》

シャープ

自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」KN-HW24F

実売価格6万1960円

レシピどおりに材料を入れるだけで、定番品から特別なごちそうまでおいしく作れる自動調理鍋。栄養を多く残す水なし調理に対応するほか、Wi-Fi経由でスマホと連携し、メニュー追加も可能。各種パーツは食洗器で洗える。

 

↑料理をかき混ぜる「まぜ技ユニット」を装備しており、完全放置で料理が仕上がる。54種の料理に対応梱

 

【殿堂入りの理由】本格的な低温調理もこの1台でこなせる!

「日常的なおかずづくりに加え、ローストビーフやサラダチキンといった本格的な低温調理にも対応するのが◎。袋に食材を入れて、水を張った内鍋で加熱するだけとお手軽です」(田中さん)

↑低温加熱は機械まかせでOK。肉や魚のタンパク質が過剰に変性するのを防ぎ、柔らかく仕上がる

【No.7】IT・家電ジャーナリスト・安蔵靖志さんの殿堂入りモノ

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

ビジネス・IT系出版社を経てフリーに。デジタル家電や生活家電のスペシャリストとして多数のメディアに出演中。

光触媒を使って空気を除菌・脱臭する壁掛けデバイス

《除菌・脱臭デバイス》

カルテック

ターンド・ケイKL-W01

実売価格6万7650円

吸着フィルターを使用せず、光触媒のみを用いる除菌・脱臭機。壁掛けタイプで、わずか7mmの極細モールを採用しており、取り付けた際もデザインの調和を乱さない。フィルターは数か月に一度浸け置き洗いをするだけでOK。センサーの感度は環境に合わせて切り替え可能だ。

 

↑スリムかつノイズレスなデザインを採用。別売のスタンドを使用すれば、床置きにも対応する

 

【殿堂入りの理由】メンテ頻度が少なくて済む新方式で除菌&脱臭する

「触媒に光を当てて有害物質を分解する方式を採用したのが画期的。フィルターに風を通すことで除菌・脱臭します。メンテナンスが楽で、腐敗ガスなども分解してくれます!」(安蔵さん)

↑光触媒フィルターは数か月ごとに、水かぬるま湯で洗うだけ。メンテの手間が少ないのが◎

 

【No.8】テクニカルライター・湯浅顕人さんの殿堂入りモノ

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に幅広いアイテムに精通するテックライター。最近は自宅でハイレゾオーディオ鑑賞を楽しんでいる。

好みの打鍵感を選べば生産性が格段に上がる!

SPEC ●キー数:91キー●キーピッチ/キーストローク:19mm/4±0.5mm ●インターフェース:PS/2、USB ●サイズ/質量:W357×H37×D137mm/980g

《キーボード》

FILCO

Majestouch 2 Tenkeyless 黒軸・テンキーレス・かなあり

1万3730円

基板をリニューアルして耐久性と打鍵感が向上したテンキーレスの高級キーボード。ドイツCherry社の黒軸メカニカルスイッチを採用。黒軸は、最大約60gのバネ圧で押し下げるほど重くなる特性を持ち、その反発力を利用してキーから指を離す感覚が得られる。

 

↑Cherry社の黒軸。ほかに青軸、茶軸、赤軸が選べて、それぞれ打鍵感が異なる

 

【殿堂入りの理由】操作性を大きく向上させるキーをしっかり搭載

「『HOME』『PageUp』などの独キーで、文章アプリでページ単位のカーソル移動や、範囲指定などのショートカットが可能です。生産性が格段に向上するので重宝しています!」(湯浅さん)

↑「HOME」や「PageUP」などのキーが独立。よく使うキーなので助かる

 

【No.9】動画クリエイター・セゴリータ三世さんの殿堂入りモノ

動画クリエイター

セゴリータ三世さん

2014年に動画投稿を開始した自称“野良YouTuber”。チャンネル登録者数は約14.4万人。奥さんは動画クリエイターのレイさんだ。

3台で構築する理想のサラウンド

SPEC ●無線接続:Wi-Fi ●サイズ/質量:W651×H68.5×D100mm/2.8kg(Beam)、W119.7×H161.45×D119.7mm/約1.85kg(One SL)

《サラウンドシステム》

Sonos

Beam+One SLステレオペア

実売価格9万400円

テレビと組み合わせて使用するバースピーカーのBeamと、2台一組でステレオとして機能するOne SLのセット。BeamとOne SLはWi-Fiで連携し、サラウンドシステムとして機能する。AIアシスタントによる音声操作にも対応。

 

↑One SL(左)とBeam(右)。それぞれ単体でも使用できるが、組み合わせることでその真価を発揮できる

 

【殿堂入りの理由】家庭用テレビに適したサイズ感がうれしい

「両機種ともとても小さいのに音楽鑑賞時も十分満足できるほど高音質! 我が家のテレビは40V型なんですが、Beamがちょうど収まるのが気に入っています」(セゴリータ三世さん)

↑Beamの設置例。筐体が小型なので、テレビ本体の下部などにキレイに収まりやすい

 

【No.10】パノラマ写真家・高松勝範(わっき)さんの殿堂入りモノ

パノラマ写真家

高松勝範(わっき)さん

1999年にフリーランスとして独立。テレビ、映画、ゲームなどの数々の映像制作を手がけるほか、動画クリエイターとしても活動中。

360度写真もブレない動画もコレ1台で撮れる

SPEC ●写真解像度:6080×3040(360度)●動画解像度:5.7K ●ディスプレイ:OLEDタッチスクリーン ●サイズ/質量:W46.2×H113×D29.8 mm/149g

《360度カメラ》

Insta360

Insta360 ONE X2

実売価格5万4780円

正面と背面の2基のカメラにより、360度の全天球動画を手軽に撮影できるアクションカメラ。片側のカメラだけを使って、ジンバルなしでブレを抑えた動画なども撮影できる。10mの防水にも対応し、オールラウンドに使用可能だ。

 

↑強力な手ブレ補正機能に対応するのも特徴。ジンバルレスで常に水平を保ってくれる機能も実現した

 

【殿堂入りの理由】全天球カメラとしては貴重な防水対応でタフに使える

「防水機能も備え、全天球カメラとアクションカメラの良いとこ取りな1台です。専用スマホアプリではAI自動編集なども可能で、初心者でもユニークな動画を撮れます!」(高松さん)

↑自撮り用のアクセサリーも用意。撮影した映像には棒が写らず、独特な浮遊感を楽しめる

 

【No.11】モバイルライター・井上 晃さんの殿堂入りモノ

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチ、格安SIMなど最新モバイル事情に精通するライター。雑誌やウェブを中心に記事を執筆する。

PCでも超快適なペン入力ができる!

SPEC ●読取方式:電磁誘導 ●読取可能範囲:216×135mm ●筆圧感知:4096段階 ●ワイヤレス接続:Bluetooth 2.1以上 ●サイズ/質量:W264×H8.8×D200mm/410g

《ペンタブレット》

ワコム

Wacom Intuos Medium ワイヤレス

実売価格1万7370円

PCとBluetoothで接続し、4096段階の筆圧検知対応の自然な書き味でペン入力が行えるタブレット。ペンにサイドスイッチを2つ、タブレット側にショートカットキーを4つ備えており、操作性も高い。

 

【殿堂入りの理由】テレワークで重宝する手書き環境を安価に!

「紙に書き込むようなごく自然な感覚でペン入力が行えます。PCさえあれば、iPadなどを買うより安価に手書き環境を構築できるのでオススメ! イラスト用途も十分こなせます」(井上さん)

 

↑Bluetooth接続に対応し、ケーブルでごちゃつかないのも◎。 タブレット上部にペントレイも備える

 

【No.12】フォトグラファー・永山昌克さんの殿堂入りモノ

フォトグラファー

永山昌克さん

写真スタジオを経て、フリーランスの写真家に。得意分野は、 ポートレートと商品撮影。雑誌などでの執筆も多数行う。

超高画素なのに動作は俊敏な新・名機

SPEC ●撮像素子:約6100万画素35mm判フルサイズ ●マウント:ソニーFEマウント ●ディスプレイ:3.0型144万ドット(チルト式)●サイズ/質量:約W128.9×H96.4×D77.5mm/約665g

《ミラーレス一眼》

ソニー

α7R IV

実売価格39万4330円(ボディ)

α史上最高の約6100万画素センサーを搭載したハイアマ向けモデル。5.5段ぶんの5軸手ブレ補正をボディに内蔵。最高10コマ/秒の連写が可能なほか、リアルタイムで被写体の瞳を捉えるAFに対応する。EVFも576万ドットと超高解像度だ。

 

↑背面モニターは上下チルト式。画面の明るさは5段階で調節できる

 

【殿堂入りの理由】驚異的な低ノイズと秀逸な操作性が魅力

「常用最高ISO32000に対応し、高感度でもノイズが気にならない画質はため息モノ。3基のダイヤルやスティックを備え、使い込むほど快適になる優れた操作性も素晴らしい!」(永山さん)

↑天面には露出補正ダイヤルも装備。大きく張り出したグリップは握りやすく、大型のレンズを装着しても安定感がある

 

【No.13】家電ライター・平島憲一郎さんの殿堂入りモノ

家電ライター

平島憲一郎さん

生活家電の知識はトップクラス。家電系ライターとして活躍する一方で、立ち食いそばにも精通。100店舗以上を食べ歩く。

卓上でそのまま使える小型の全自動圧力鍋

SPEC ●最高圧力:70kPa ●調理容量:1.4L ●満水容量:約2.2L ●保温時間:12時間 ●サイズ/質量:W約282×H213×D286mm/約3.6kg

《電気圧力鍋》

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋 KPC-MA2

実売価格1万4710円

材料を入れてボタンを押すだけで圧力による自動調理が可能。65種類の自動調理メニューを搭載し、オリジナルレシピブックも付属する。卓上で取り分けやすい高さに設計されており、食卓で調理して、そのまま食事をすることも可能だ。

 

↑圧力調理だけでなく、卓上での調理も可能。より大型のKPC-MA4(実売価格1万9000円)もオススメ

 

【殿堂入りの理由】台所に立つ時間を減らして自由な時間をつくれる

「本機があれば、これまで台所でコンロの前にいなければならなかった時間を有効活用できるのが魅力。卓上で鍋料理なども作れるので、想像以上に毎日活躍してくれます!」(平島さん)

 

↑火を使わず、ボタンひとつで調理。火加減などを見ずに済むので、時間を自由に使える

会社員兼YouTuberの注目クリエイターが自腹買いして良かったもの3選+α

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、注目のYouTuber、Shun Koyamaさんにインタビュー。平日は外資系企業でPRとして働くかたわら、こだわりのライフスタイルやファッションをテーマにした動画を配信する彼が「買って良かったモノ」とは?

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「トレンドや価格に関係なく、それを手にしたときに気分がアガることが重要」

アラサー男子のお洒落ライフを発信する会社員兼YouTuber

動画クリエイター

Shun Koyamaさん

ファッションやメンズグルーミング、ひとり暮らしのルーティンなど、ライフスタイルにまつわる情報を発信。特にインテリアをテーマにした動画は女性ファンも多い。チャンネル登録者数は約3万人。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?01】ルームツアー動画がバズった!

YouTubeではライフスタイルとファッションを2大テーマに動画を配信。昨年5月に公開された8帖1Kの自宅を紹介するルームツアーが話題となり、一躍人気YouTuberの仲間入りを果たした。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?02】次代を担うYouTuberに選出

昨年、次世代のYouTuberを支援するプログラム「YouTube NextUp」のファイナリストに選出された。「28歳会社員、3つの苦手なモノ・コトに挑む」と題した卒業課題の動画が構成賞に。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?03】インスタの世界観をYouTubeでも表現

フォロワー数約1.4万人のInstagramアカウントでは、休日のカフェ巡りなど日常の風景を切り取った美しい写真が多数。その美的感覚を動画に落とし込んだYouTubeが男女ともに人気だ。

 

【使って良かったモノ1】スマホ用3軸ジンバル

Hohem

iSteady X

実売価格7999円

質量259gの超軽量スマホ用ジンバル。強化されたDCブラシレスモーターと独自のアンチシェイクアルゴリズムシステムにより、安定した撮影が可能だ。手のひらサイズに折りたためるコンパクト設計も特徴。

 

Vlog撮影はスマホとこのジンバルさえあればOK

昨年4月にYouTube配信を始めてから、しばらくはスタビライザー機能が付いてない手持ちの三脚を使っていたのですが、さすがに手ブレが気になってきて……。でもそのときはまだ収益化して間もないころで、大きな投資もできないということもあり、ちょうど良い価格帯のものを探した結果、この商品に辿り着きました。

 

Vlogは、撮りたいと思ったときにすぐに撮れることが肝心だと思っています。その点、このジンバルは折りたたむとポケットに入るくらいコンパクトになって、常に持ち歩けるのが魅力的。いまはコレとスマホがあれば、ほとんどの撮影は事足りていますね。三脚としても使えるので、日常を記録する感覚で気軽に映像や写真を撮りたい人にもオススメです。

 

【使って良かったモノ2】テーブル

HAY

TRAY TABLE COFFEE SIDE TABLE BLACK

3万5200円(受注輸入品)

デンマーク発の人気インテリアプロダクトブランド、ヘイのスチール製テーブル。その名の通り、トレイ型のテーブルトップが特徴で、取り外すとそのまま飲み物の持ち運びなどにも使えるのがユニークだ。

 

さりげなくヒネりを効かせたデザインにひと目惚れ

大学を卒業して、大阪で初めてひとり暮らしをスタートさせたときに購入しました。もうかれこれ5年くらいリビングテーブルとして愛用しています。インテリアには学生のころから興味があって、Pinterestで気になる家具をよくチェックしていたんです。なかでもコレはひと目惚れで、「社会人になったら絶対に買う!!」と心に決めていました。

 

もともと北欧系のシンプルなインテリアが好みなんですが、とは言え、ほっこりしすぎた雰囲気のものはあまり好みじゃなくて……。その点、これはスチール製のテーブルトップがトレイ状になっていて、さりげなくひとヒネり効いたデザインが気に入っています。サイズも大きすぎず小さすぎずで、ひとり暮らしにはちょうど良いんですよ。

 

【使って良かったモノ3】Bluetoothスピーカー

ハーマンカードン

ONYX MINI

実売価格1万7468円(生産終了につき流通在庫のみ)

シンプルなデザインの円形ボディに45mm径フルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを搭載したワイヤレススピーカー。リチウムイオン電池を内蔵し、最大約10時間の連続再生が楽しめる。

 

インテリアに馴染むミニマルなデザインがお気に入り

オーディオ機器に特別詳しいわけではない自分が、スピーカーについて語るのはなんだかおこがましい気もしますが(笑)。このスピーカーとの出会いもたまたまで、コレのひと回り大きいモデルを洋服屋さんで何度か見かけたことがあって。気になって検索してみて、ハーマンカードンというメーカーの存在を知りました。

 

数あるワイヤレススピーカーのなかからコレに決めた理由は、手ごろな価格で音の良いものが欲しかったのと、あとはやっぱり見た目ですね。ミニマルなデザインは部屋の雰囲気を損なわず、サイズ的にも置き場所を選ばないので、とても使いやすいです。ちなみに最近は「VanJess」というR&B系の姉妹デュオや、K-POPをよく聴いています。

 

【Shunのコダワリ】衝動買いはほとんどしない!! 所有する価値をしっかり吟味

「インテリアやファッションに限らず、どんなジャンルのアイテムでもモノ選びの基準としているのが、それを使う自分の姿を想像したときに“気分がアガる”かどうか。衝動買いはほとんどせず、本当に所有する価値のあるモノなのかを慎重に検討します」

 

【いま気になっているモノ】

ソニー

VLOGCAM ZV-1G

実売価格11万1430円

今後は企画の内容に応じて映像のクオリティにもこだわっていきたいと思っていて、いま導入を検討しているのが、このカメラです。背景のボケ具合をワンタッチで切り替えられるなどVlogに特化した機能を多数搭載していて、表現の幅が広がりそうだな、と。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

会社員兼YouTuberの注目クリエイターが自腹買いして良かったもの3選+α

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、注目のYouTuber、Shun Koyamaさんにインタビュー。平日は外資系企業でPRとして働くかたわら、こだわりのライフスタイルやファッションをテーマにした動画を配信する彼が「買って良かったモノ」とは?

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「トレンドや価格に関係なく、それを手にしたときに気分がアガることが重要」

アラサー男子のお洒落ライフを発信する会社員兼YouTuber

動画クリエイター

Shun Koyamaさん

ファッションやメンズグルーミング、ひとり暮らしのルーティンなど、ライフスタイルにまつわる情報を発信。特にインテリアをテーマにした動画は女性ファンも多い。チャンネル登録者数は約3万人。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?01】ルームツアー動画がバズった!

YouTubeではライフスタイルとファッションを2大テーマに動画を配信。昨年5月に公開された8帖1Kの自宅を紹介するルームツアーが話題となり、一躍人気YouTuberの仲間入りを果たした。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?02】次代を担うYouTuberに選出

昨年、次世代のYouTuberを支援するプログラム「YouTube NextUp」のファイナリストに選出された。「28歳会社員、3つの苦手なモノ・コトに挑む」と題した卒業課題の動画が構成賞に。

 

Shun Koyamaさんってどんな人?03】インスタの世界観をYouTubeでも表現

フォロワー数約1.4万人のInstagramアカウントでは、休日のカフェ巡りなど日常の風景を切り取った美しい写真が多数。その美的感覚を動画に落とし込んだYouTubeが男女ともに人気だ。

 

【使って良かったモノ1】スマホ用3軸ジンバル

Hohem

iSteady X

実売価格7999円

質量259gの超軽量スマホ用ジンバル。強化されたDCブラシレスモーターと独自のアンチシェイクアルゴリズムシステムにより、安定した撮影が可能だ。手のひらサイズに折りたためるコンパクト設計も特徴。

 

Vlog撮影はスマホとこのジンバルさえあればOK

昨年4月にYouTube配信を始めてから、しばらくはスタビライザー機能が付いてない手持ちの三脚を使っていたのですが、さすがに手ブレが気になってきて……。でもそのときはまだ収益化して間もないころで、大きな投資もできないということもあり、ちょうど良い価格帯のものを探した結果、この商品に辿り着きました。

 

Vlogは、撮りたいと思ったときにすぐに撮れることが肝心だと思っています。その点、このジンバルは折りたたむとポケットに入るくらいコンパクトになって、常に持ち歩けるのが魅力的。いまはコレとスマホがあれば、ほとんどの撮影は事足りていますね。三脚としても使えるので、日常を記録する感覚で気軽に映像や写真を撮りたい人にもオススメです。

 

【使って良かったモノ2】テーブル

HAY

TRAY TABLE COFFEE SIDE TABLE BLACK

3万5200円(受注輸入品)

デンマーク発の人気インテリアプロダクトブランド、ヘイのスチール製テーブル。その名の通り、トレイ型のテーブルトップが特徴で、取り外すとそのまま飲み物の持ち運びなどにも使えるのがユニークだ。

 

さりげなくヒネりを効かせたデザインにひと目惚れ

大学を卒業して、大阪で初めてひとり暮らしをスタートさせたときに購入しました。もうかれこれ5年くらいリビングテーブルとして愛用しています。インテリアには学生のころから興味があって、Pinterestで気になる家具をよくチェックしていたんです。なかでもコレはひと目惚れで、「社会人になったら絶対に買う!!」と心に決めていました。

 

もともと北欧系のシンプルなインテリアが好みなんですが、とは言え、ほっこりしすぎた雰囲気のものはあまり好みじゃなくて……。その点、これはスチール製のテーブルトップがトレイ状になっていて、さりげなくひとヒネり効いたデザインが気に入っています。サイズも大きすぎず小さすぎずで、ひとり暮らしにはちょうど良いんですよ。

 

【使って良かったモノ3】Bluetoothスピーカー

ハーマンカードン

ONYX MINI

実売価格1万7468円(生産終了につき流通在庫のみ)

シンプルなデザインの円形ボディに45mm径フルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを搭載したワイヤレススピーカー。リチウムイオン電池を内蔵し、最大約10時間の連続再生が楽しめる。

 

インテリアに馴染むミニマルなデザインがお気に入り

オーディオ機器に特別詳しいわけではない自分が、スピーカーについて語るのはなんだかおこがましい気もしますが(笑)。このスピーカーとの出会いもたまたまで、コレのひと回り大きいモデルを洋服屋さんで何度か見かけたことがあって。気になって検索してみて、ハーマンカードンというメーカーの存在を知りました。

 

数あるワイヤレススピーカーのなかからコレに決めた理由は、手ごろな価格で音の良いものが欲しかったのと、あとはやっぱり見た目ですね。ミニマルなデザインは部屋の雰囲気を損なわず、サイズ的にも置き場所を選ばないので、とても使いやすいです。ちなみに最近は「VanJess」というR&B系の姉妹デュオや、K-POPをよく聴いています。

 

【Shunのコダワリ】衝動買いはほとんどしない!! 所有する価値をしっかり吟味

「インテリアやファッションに限らず、どんなジャンルのアイテムでもモノ選びの基準としているのが、それを使う自分の姿を想像したときに“気分がアガる”かどうか。衝動買いはほとんどせず、本当に所有する価値のあるモノなのかを慎重に検討します」

 

【いま気になっているモノ】

ソニー

VLOGCAM ZV-1G

実売価格11万1430円

今後は企画の内容に応じて映像のクオリティにもこだわっていきたいと思っていて、いま導入を検討しているのが、このカメラです。背景のボケ具合をワンタッチで切り替えられるなどVlogに特化した機能を多数搭載していて、表現の幅が広がりそうだな、と。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「カングー×アウトドア」の専用キットBOXが登場! 気になるその中身

ルノー・ジャポンは、アウトドアのスペシャリストとしても活躍するアウトドアスタイリスト近澤一雅さん監修のもと、ルノー カングーでアウトドアを楽しむための特別なグッズを専用コンテナにまとめた「カングー アウトドアキット BOX」を、10セット限定で、4月30日午前10時から、専用ウェブサイトで販売します。

 

【カングー アウトドアキット BOXの中身をフォトギャラリーで見る(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

カングー アウトドアキット BOX は、アウトドアを楽しむために選んだ特別なグッズを専用コンテナにまとめたもので、ルノー カングーの荷室に積んでおけば、思い立ったらすぐにでもアウトドアに出かけて行くことができます。このコンテナに、自分のこだわりグッズを加えれば、ライフスタイルに合わせたオリジナルのキット BOXを作ることも可能です。また、災害が発生した場合には、防災グッズとしても活躍します。

↑「カングー アウトドアキット BOX」4万9000円(税込)※予定数量に達し次第終了

 

↑アウトドアスタイリスト近澤一雅さん。メンズ誌、アウトドア専門誌を中心に、ブランドカタログやディレクション等で活躍。クルマの年間走行距離は3万キロを超える。現在の愛車は、ルノー カングー(大好きなイエロー)

 

BOXの中身は焚き火台やロゴ入りミニチェア、タープにも使えるロゴ入りシート。本格的なコーヒーが楽しめるコーヒーミルにホットサンドメーカー、スマホの充電などに便利なソーラーパネル、手巻きラジオなど、盛りだくさんですぐにでもキャンプに出かけたくなるキットです。キット内容は以下の通り。

↑「プライウッド/ ORI-CON SHELF 50L」。パッケージに含まれる全アイテムを収納できる50Lの折り畳みコンテナ。正面とサイドから取り出し可能な扉付きで、ちょうど良いサイズ、使い勝手のいいつくりが特徴です。お気に入りのアウトドアギアも追加で収納できます

 

↑「UCO/レスシャイ」。卓上の光源や車内用の光源として雰囲気抜群です。ハンディライトとしても使え、非常に重宝するミニLEDランタン

 

↑「mont-bell/H.C.マルチラジオ」。ハンドチャージャーで充電でき、FM/AMに加え有事に活躍する短波放送も受信できます。お守り代わりに常備しておきたい商品。※ソーラーパネルによる充電は補助的な物です

 

↑「アンカー/PowerSolar 3-Port 24W」。スマートフォンやモバイル機器などを3台同時に充電できるソーラーチャージャーです。コンパクトで軽量なので常備しやすいのが特徴。※バッテリー機能として蓄電はしません

 

↑「ハイマウント/キャンピングフィールドシート」。レジャーシート、急な防寒着、雨よけの簡易タープとして幅広く使用できます。荷台での汚れ防止としてもアウトドアのマストな1枚。※収納時の折り込み、濡れたまま収納などの劣化でロゴ部分が剥がれてしまうことあり

 

↑「UCO/フラットパックグリルS」。コンパクトに焚き火を楽しめる焚き火台で、開くだけの簡単設営タイプです。付属の網でプチBBQグリルとしても楽しめること間違いありません。 ※使用場所によっては難燃シートなど耐火対策も必要

 

↑「BAREBONES/クラシックワークグローブ」。質も良く、耐久性に優れたフルグレインレザーを使用したワークグローブです。作業などする際には汚れや怪我防止の必須アイテムとして必ず使って欲しい一品。 ※耐熱ではないので火傷には注意してください

 

↑「SOTO/レギュレーターストーブ」。外気の冷えに影響されにくく、外で簡単にお湯を沸かしたり、調理したりと高出力で便利なカセット缶専用シングルバーナーです。 ※車内や室内では使用できません。専用のカセットガス缶を使用してください。ガス缶は車内で保管しないでください

 

↑「SOTO/アルミクッカーセットM」。煮る、炒める、温めることができ、そのまま食器としても使えるアルミクッカーです。使えば使うほどに自分仕様な味がでるアイテム

 

↑「ハイマウント/ホットサンドメーカーダブル」。何を挟んでも美味しくなる魔法のクッカーとも言われるホットサンドメーカー。アレンジ次第でフライパンとしても活用できます

 

↑「belmont/OUTDOORコーヒーミル」。取手が取り外せ、簡単に収納できるコーヒーミル。外で楽しむ挽きたてのコーヒーは最高の時間を演出してくれます

 

↑「ナチュラルスピリット/バカンスチェア 2脚」。背もたれのあり無しで2通りのパターンで座れるコンパクトチェア。子どもでも持ち運べるサイズです

 

「カングー×アウトドア」の専用キットBOXが登場! 気になるその中身

ルノー・ジャポンは、アウトドアのスペシャリストとしても活躍するアウトドアスタイリスト近澤一雅さん監修のもと、ルノー カングーでアウトドアを楽しむための特別なグッズを専用コンテナにまとめた「カングー アウトドアキット BOX」を、10セット限定で、4月30日午前10時から、専用ウェブサイトで販売します。

 

【カングー アウトドアキット BOXの中身をフォトギャラリーで見る(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

カングー アウトドアキット BOX は、アウトドアを楽しむために選んだ特別なグッズを専用コンテナにまとめたもので、ルノー カングーの荷室に積んでおけば、思い立ったらすぐにでもアウトドアに出かけて行くことができます。このコンテナに、自分のこだわりグッズを加えれば、ライフスタイルに合わせたオリジナルのキット BOXを作ることも可能です。また、災害が発生した場合には、防災グッズとしても活躍します。

↑「カングー アウトドアキット BOX」4万9000円(税込)※予定数量に達し次第終了

 

↑アウトドアスタイリスト近澤一雅さん。メンズ誌、アウトドア専門誌を中心に、ブランドカタログやディレクション等で活躍。クルマの年間走行距離は3万キロを超える。現在の愛車は、ルノー カングー(大好きなイエロー)

 

BOXの中身は焚き火台やロゴ入りミニチェア、タープにも使えるロゴ入りシート。本格的なコーヒーが楽しめるコーヒーミルにホットサンドメーカー、スマホの充電などに便利なソーラーパネル、手巻きラジオなど、盛りだくさんですぐにでもキャンプに出かけたくなるキットです。キット内容は以下の通り。

↑「プライウッド/ ORI-CON SHELF 50L」。パッケージに含まれる全アイテムを収納できる50Lの折り畳みコンテナ。正面とサイドから取り出し可能な扉付きで、ちょうど良いサイズ、使い勝手のいいつくりが特徴です。お気に入りのアウトドアギアも追加で収納できます

 

↑「UCO/レスシャイ」。卓上の光源や車内用の光源として雰囲気抜群です。ハンディライトとしても使え、非常に重宝するミニLEDランタン

 

↑「mont-bell/H.C.マルチラジオ」。ハンドチャージャーで充電でき、FM/AMに加え有事に活躍する短波放送も受信できます。お守り代わりに常備しておきたい商品。※ソーラーパネルによる充電は補助的な物です

 

↑「アンカー/PowerSolar 3-Port 24W」。スマートフォンやモバイル機器などを3台同時に充電できるソーラーチャージャーです。コンパクトで軽量なので常備しやすいのが特徴。※バッテリー機能として蓄電はしません

 

↑「ハイマウント/キャンピングフィールドシート」。レジャーシート、急な防寒着、雨よけの簡易タープとして幅広く使用できます。荷台での汚れ防止としてもアウトドアのマストな1枚。※収納時の折り込み、濡れたまま収納などの劣化でロゴ部分が剥がれてしまうことあり

 

↑「UCO/フラットパックグリルS」。コンパクトに焚き火を楽しめる焚き火台で、開くだけの簡単設営タイプです。付属の網でプチBBQグリルとしても楽しめること間違いありません。 ※使用場所によっては難燃シートなど耐火対策も必要

 

↑「BAREBONES/クラシックワークグローブ」。質も良く、耐久性に優れたフルグレインレザーを使用したワークグローブです。作業などする際には汚れや怪我防止の必須アイテムとして必ず使って欲しい一品。 ※耐熱ではないので火傷には注意してください

 

↑「SOTO/レギュレーターストーブ」。外気の冷えに影響されにくく、外で簡単にお湯を沸かしたり、調理したりと高出力で便利なカセット缶専用シングルバーナーです。 ※車内や室内では使用できません。専用のカセットガス缶を使用してください。ガス缶は車内で保管しないでください

 

↑「SOTO/アルミクッカーセットM」。煮る、炒める、温めることができ、そのまま食器としても使えるアルミクッカーです。使えば使うほどに自分仕様な味がでるアイテム

 

↑「ハイマウント/ホットサンドメーカーダブル」。何を挟んでも美味しくなる魔法のクッカーとも言われるホットサンドメーカー。アレンジ次第でフライパンとしても活用できます

 

↑「belmont/OUTDOORコーヒーミル」。取手が取り外せ、簡単に収納できるコーヒーミル。外で楽しむ挽きたてのコーヒーは最高の時間を演出してくれます

 

↑「ナチュラルスピリット/バカンスチェア 2脚」。背もたれのあり無しで2通りのパターンで座れるコンパクトチェア。子どもでも持ち運べるサイズです

 

「成宗電気軌道」の廃線跡を歩くと意外な発見の連続だった

不要不急線を歩く02 〜〜成宗電気軌道(千葉県)〜〜

 

「不要不急」といえば、今ならば「外出を控えて」となる。しかし、太平洋戦争の戦時下では、不要不急の名のもとに、多くの「鉄道路線が休止、廃止」となった。不足する鉄資源を得るため、これらの路線のレールが外されていったのだ。

 

今回は、その「不要不急線」として廃止された成宗電気軌道(せいそうでんききどう)の廃線跡を紹介したい。訪れると予想外に多くの発見があった。

 

【関連記事】
“不要不急”の名のもと戦禍に消えた「旧五日市鉄道」廃線区間を歩く

 

【成宗電気軌道①】廃線歩きは一枚の絵葉書から始まった

筆者の手元に一枚の古い絵葉書がある。そこには「成宗電車宗吾停留場」と印刷されている。さて、成宗電車とは? ほとんど馴染みのない名前の電車だ。どこを走っていたのか調べてみると、現在の千葉県成田市内を走っていた電車であることが分かった。

 

さらに、戦時下の1944(昭和19)年に不要不急線として廃止された路線だった。

↑大正期の成宗電車宗吾停留場の絵葉書。一両の路面電車と屋根付き停留場が写り込んでいた。さて宗吾とはどのような所なのだろう?

 

成宗電気軌道とは、成田と宗吾(そうご)という地区を結ぶ路面電車路線だったとされる。筆者は観光ガイドブックを制作する仕事もしているため、各地のことを少しは知っているつもりだった。ところが、宗吾という地名はお目にかかった記憶がない。宗吾には、果たして電車が結ぶほどの観光名所があったのだろうかと、疑問が膨らんでいった。とにかく歩いてみるべく現地を訪れた。

 

【成宗電気軌道②】成田と宗吾を結んでいた成宗電気軌道

まずは成宗電気軌道の概要を見ておきたい。

会社創立 1908(明治41)年11月、成宗電気軌道株式会社が創立
路線 成田山門前(後の不動尊)〜宗吾間5.3km
路線の開業 1910(明治43)年12月11日、成田駅前(後の本社前)〜成田山門前(後の不動尊)間が開業。1911(明治44)年1月20日、成田駅前〜宗吾間が開業
廃止 不要不急線の指定をうけ1944(昭和19)年12月11日に廃止

 

路線の開業後、1916(大正5)年に会社名は成田電気軌道と改称された。1925(大正14)年には京成電気軌道(現・京成電鉄)が買収、傘下企業となっている。そして、1927(昭和2)年に成田鉄道と改称した。会社名の変転はあったものの、地元の人たちには「成宗電車」(以下、この名前で同路線を呼びたい)の名前で親しまれていた。

 

買収当時の京成電気軌道としては、線路を結び、成田山新勝寺の目の前まで電車を走らせる計画があった。成宗電車の軌間幅は1372mm、京成電鉄の軌間幅は今でこそ1435mmだが、当時は成宗電車と同じ軌間幅だった。つまり乗り入れが可能だったのである。

 

ちなみに、1372mmは馬車鉄道が起源だとされる。馬車鉄道を起源とする軌道路線が多かったこともあり、当時は1372mmという軌道幅は珍しくなかった。現在はこの線路幅を使っている鉄道路線はそう多くない。目立つところでは、軌道鉄道を起源とする京王電鉄京王線や都電荒川線、東急世田谷線が今も1372mmの軌間幅を利用している。

 

少し話がそれたが、当時の京成電気軌道が成宗電車への乗り入れを果たせなかった理由は、地元、新勝寺門前町から反対の声が強くあがったためだとされている。乗り入れが出来ていたならば、成宗電車の歴史も変わったのかも知れない。

 

さらに太平洋戦争に突入すると、戦時下に参詣のための路線はふさわしくないとされ、また京成電気軌道がほぼ平行して走ることから、不要不急線に指定。そして1944(昭和19)年に路線廃止となったのだった。戦時下とはいえ、参詣すら問題視されるほど余裕がない時代だったことが窺える。

 

ちなみに、成田鉄道では多古線(たこせん)という、成田駅〜八日市場駅間(30.2km)の路線も所有していた。この多古線も1944(昭和19)年1月11日に運転休止。戦後の1946(昭和21)年10月9日に廃止となっている。この多古線に関しては機会があれば紹介したい。

 

【成宗電気軌道③】京成成田駅を出発点に歩き出す。すると

↑京成電鉄の京成成田駅の参道口。成宗電車の成田駅前停留場が隣接していて乗換えも便利だ

 

成宗電車の廃線歩きは京成成田駅から始めることにした。京成成田駅の参道口に降り立つ。駅の正面には、屋根付のバス乗り場がある。ちょうどこのあたりに成田駅前の停留場があったのだろう。この付近からは成田鉄道多古線の列車も出発していたようだ。

 

さて、古い地図を参考に、線路が敷かれていた北側へ向かう。現在の京成成田駅から、成田空港方面への高架線の左手にある道路に線路が敷かれていた。この道は、現在の市役所通りを交差して、成田山新勝寺方面へ延びている。この先、写真を中心に元線路跡をなぞって歩いてみたい。

↑京成成田駅の北側に延びる車道。京成電鉄の線路に沿って、成田山新勝寺方面へ向かう。この道だが、地図では「電車道」となっている

 

京成成田駅から成田山新勝寺へ向かう人の多くは、現在は新勝寺門前町が連なる「表参道」を歩いて行き来する。お参りに加えて門前町を“そぞろ歩く”ことも楽しみの一つになっている。一方、京成成田駅から成田山新勝寺へ電車が走っていた“道”は、人通りが少ない。「表参道」と比べると、ほとんど歩行者がいないといって良い。駅付近には表示がなかったが、この通りは「電車道」と呼ばれている。

 

この通りの名前こそ、成宗電車が走っていた証というわけだ。さて、市役所通りを横断して電車道を先へ向かう。すると……。

↑京成成田駅から「電車道」を歩いていくと、先に古いトンネルを見えてくる

 

先に古いトンネルが見えてきた。このトンネルを成宗電車がくぐっていたのであろうか。

 

【成宗電気軌道④】トンネルを通り抜けた千葉交通バス。実は?

電車道に残されるレンガ造りのトンネルは2本ある。トンネルとトンネルの間には、成田市によって設けられた案内板が立つ。案内によると、この2本のトンネルは成宗電車「第一トンネル」「第二トンネル」と呼ばれる。完成は1910(明治43)年で、「煉瓦造(イギリス積)アーチ環6枚巻」の形式・構造とされる。成田山新勝寺側の第一トンネルは12.2m、京成成田駅側の第二トンネルは40.8mの長さがある。

 

電車は複線を走っていたとされ、トンネル幅は広く、現在も片側一車線の道幅でゆったりしている。

↑京成成田駅側の第二トンネル。駅と反対側にトンネルの案内板がある(左上)。こちらの外側がもっとも状態が良く造りがはっきりと分かる

 

案内板には「電車は地域に欠かせない乗り物となりましたが、戦争の激化により、遊覧的色彩が強いこと等を利用として、政府の命令により営業廃止となりました。これにより昭和19年に業務を停止し、35年に渡って成田の街を走り続けた成宗電車は幕を閉じました」とあった。非常に分かりやすい解説だった。

 

欠かせない乗り物だったものが、政府の命令により、問答無用で廃止となっていったわけだ。今だったら大反対運動が起こっていたことだろう。

↑第一トンネルを千葉交通の路線バスが通り抜ける。この千葉交通の路線バスこそ成宗電車の現在の姿でもある

 

さて、第一トンネルの写真を撮っていると路線バスが走ってきた。千葉交通の路線バスだ。成宗電車は廃止時に成田鉄道を名乗っていた。成田鉄道という会社は、その後、路線の廃止により鉄道事業から撤退。鉄道からは手を引いたものの、会社は交通事業者として存続し、戦後すぐに成田バスと改称して、バス会社として存続していた。1956(昭和31)年には千葉交通と会社名を改称している。

 

千葉交通では、成宗電気軌道として起業した年を会社の創立年としており、2008(平成20)年には創立100周年を迎えていた。記念事業として、成田市内でクラシックなボンネットバスを運行させた。電車はバスに変わったものの、同路線を同じ会社の乗り物が走っていたことが分かった。交通事業者としての意地が伝わるようで、うれしく感じた。

 

【成宗電気軌道⑤】“電車道”を歩いて成田山新勝寺の前へ

第一トンネルを抜けると下り道となる。緩やかなカーブ道を下りていくと、沿道に「電車道」の看板もあった。今も成宗電車の名残は「電車道」として生きていた。そして、電車道越しに成田山新勝寺が見えてきた。

 

旧不動尊の停留場跡は道路幅も広く、このあたりに停留場があったことが十分に予測できた。そして道は門前町に入った途端に細くなり、古い町並みとなる。土産物店や、うなぎなどの名物を商う飲食店が軒を連ねる。

 

帰りは電車道を通らず、新勝寺門前町が連なる「表参道」をぶらりと散歩しながら、京成成田駅へ戻った。

↑花形模様をした「電車道」の表示。写真は旧不動尊停留場があった付近。道幅が広く車の通行量も少なめで、歩きやすく感じた

 

↑新勝寺門前町が連なる石畳の「表参道」。木造3階建ての古い宿や飲食店などが連なり趣深い。人も車も通行量が多い通りだ

 

【成宗電気軌道⑥】成田駅の南は線路跡らしい箇所が消滅していた

後半では成宗電車が走っていた宗吾を目指す。古い地図を見ると、京成成田駅からは、ほぼ現在の京成本線に沿って走っていたと思われる。JR成田線の下をくぐり、線路は宗吾を目指していた。

↑公津の杜付近。成宗電車が走っていた宗吾街道(右)が緩やかにカーブを描く。公園では多くの鯉のぼりが風に舞う(右上)

 

京成本線と平行に走っていた成宗電車は、現在の日赤成田病院前交差点から国道464号上を走っていた。この国道464号は今も「宗吾街道」と呼ばれている。宗吾へ向けて走っていた通りということが良く分かる。

 

成宗電車が走っていたことを示す証は、この宗吾街道上にはなかった。宗吾街道の南側に公津の杜と呼ばれる地区があり、京成本線では公津の杜駅が最寄り駅となる。このあたりは、京成電鉄により開発されたニュータウンが広がる。

 

宗吾街道は、公津の杜公園と呼ばれる緑地帯を縁取るようにカーブして宗吾へ向かっていた。

 

【成宗電気軌道⑦】宗吾霊堂があり栄えた宗吾の町なのだが

宗吾街道を公津の杜公園から先へ歩く。ややアップダウンがあるものの、電車が走るのには問題がない勾配に思われる。途中、停留場があった大袋を過ぎ、宗吾地区へさらに向かった。

↑宗吾付近を走る宗吾街道(国道464号)。街道沿いに空き地が残されていた。このあたりに成宗電車が走っていたと思われる

 

住宅が立ち並ぶ地区が宗吾だ。国道464号は直角に曲がる。この角に東勝寺(とうしょうじ)がある。東勝寺は真言宗豊山派のお寺で、開基は坂上田村麻呂とされ、創建は8世紀とある。東勝寺という名前よりも宗吾霊堂という名前の方が良く知られている。

 

宗吾霊堂には義民・佐倉宗吾の霊が祀られている。宗吾は江戸時代の初期、下総佐倉藩を治めた堀田氏の圧政に苦しむ農民のために、将軍へ直訴を行い、そのかどで処刑された人物だ。この宗吾の義挙は人々の支持を得て、その後に歌舞伎、浪花節などの主人公として謳われ名前が広まった。そして、宗吾霊堂として祀られたのだった。

↑国道464号は宗吾霊堂を縁取るように直角に曲がる。右に宗吾霊堂があり、周囲には土産物店や蕎麦店などが商売を続けている

 

調べてみると、民衆に人気のあった宗吾を祀ったとあり、江戸時代から昭和にかけてはお参りする人も多かったようだ。成田と宗吾を結ぶ成宗電車も開業し、参詣客でさぞや賑わったことだろう。

↑東勝寺の入り口。門には厄除け祈願の寺、宗吾霊堂の文字がある。境内には土産物店が連なる

 

宗吾の町は、この宗吾霊堂があることで栄えた。成宗電車の停留場があったころは、きっと賑やかだったのであろう。だが、今は車で参拝に訪れる人が散見されたものの、やや寂しさが感じられた。

 

【成宗電気軌道⑧】地元のお年寄りに声をかけてみるとある発見が

さて、宗吾の停留場はどこにあったのだろう。古い地図を持ちつつ、町を右往左往する。ところが、どこにも停留場跡らしきものが見当たらなかった。

 

なんとか跡が見つからないだろうかと歩いてみたが、何もない。あきらめて帰ろうとしたら、ちょうど高齢の女性が杖をつきゆっくり歩いている。家の前には母親を迎える息子さんらしき姿が。

 

門前の歩道が細いこともあり、女性に道を譲りつつ待つ合間に息子さんに話しかけてみた。

↑宗吾霊堂の近くの細い横道。このあたりに停留場があったと思われる。前を行く高齢の女性と話す機会があって……

 

「宗吾の昔の信号場はどこにあったのでしょう」

「昔の駅ですよね。今はすっかり民家になってしまって、ほとんど残っていないんです」

 

そこへ母親が到着。ちょうど筆者が持参していた古い絵葉書のコピーを手渡した。「あら懐かしい。この電車ね、駅でなくとも、手を上げたら乗せてくれたのよね」と昔のことを思い出しながら話をしてくれた。

 

「宗吾でこの電車が走っていたころを知る人は、たぶんうちの母のみだと思います」と息子さん。「この電車ね、その後に函館市電を走っていると聞いて、若いころに町の人たちと乗りにいったわ」と母親。これは初耳、良い話を聞かせてもらった。

↑函館市内を走る「函館ハイカラ號」。この電車は元成宗電車を走っていた車両でもあった

 

調べてみると、成宗電車の電車は多くが函館市電(現・函館市交通局が運行/当時は函館水電)へ。デハ1形と呼ばれる電車5両が、函館市電に譲渡されていた(車両数が多かったため余剰の車両を譲っていた)。譲渡されたのは1918(大正7)年のこと。その1両は今も生き延びていた。「函館ハイカラ號」として1993(平成5)年に復元されて、今も春から秋まで(現在は新型コロナウイルスの影響により、運転休止の場合あり)は、函館の街を走る復元チンチン電車として走っていた。筆者も函館の街で何度か見かけたが、かつて成宗電車を走った電車だったとは、うかつにも知らなかった。

 

女性はこうも話していた。「戦争の時に電車がなくなったでしょう。働いていた人たちは大変。働き場所がなくなったので、宗吾霊堂で働かせてもらったりしたんですよ。でもね、鉄が足りないといって廃止されたんだけれど、レールはその後も、しばらくはそのままだったわね」。

 

不要不急線として廃止されたものの、レールの供出までは、手が回らなかったということなのだろう。矛盾した話である。

 

さらに「昔はこのあたり、多くの蕎麦屋さんがあって、とっても賑わっていたの」だそうだ。結局のところ、電車の廃止は地域経済への打撃も大きかった。成宗電車がもし走り続けていたら、宗吾霊堂の名前は、今も知られた存在だったのであろう。電車がなくなり、すっかり忘れられてしまったようである。

↑京成電鉄の宗吾参道駅が宗吾霊堂の最寄り駅となる。宗吾霊堂へは徒歩で約12分。途中には立派な門も立っていた(左上)

 

いま、宗吾霊堂の最寄り駅は京成電鉄の宗吾参道駅となる。徒歩で12分ほどだ。とはいうものの、上り坂が途中にあり、高齢者にはつらい行程かと思われる。さらに宗吾霊堂は成田市内だが、宗吾参道駅は酒々井町(しすいまち)の町内の駅となる。自治体が異なると、やはり連携したPR活動もできないのかもしれない。よってPR効果も期待できない。

 

宗吾は時代から取り残された印象があり、寂しく感じられた。鉄道が消えるということは、こういうことなのだろう。

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【前編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【その01】クレディセゾンと三井住友カードがナンバーレスカードを提供開始

発行後すぐに利用できてセキュリティも向上

券面にクレジットカード番号や有効期限などの記載がない“ナンバーレス”のクレジットカードが続々と登場している。

 

2020年11月、クレディセゾンはSAISON CARD Digitalおよびセゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードDigitalを提供開始。申し込み後、最短5分でアプリ上にデジタルカードを発行。Apple Payや Google Pay™ での支払いや、オンライン決済に利用できる。後日届くナンバーレスのカードは、店頭で利用可能だ。

 

2021年2月、三井住友カードも同様の仕組みの三井住友カード(NL)を提供開始した。カード番号の漏えいリスクが低いナンバーレスカードが今後のスタンダードになるかもしれない。

 

三井住友カード
三井住友カード(NL)

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:Vポイント●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)/iD(iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能)

 

クレディセゾン
SAISON CARD Digital

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB●年会費:無料●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

↑スマホアプリ「セゾンPortal」にデジタルカードを発行。カード番号や有効期限、セキュリティコードなどは、アプリで確認できる

 

【その02】三井住友カードとSBI証券が投信積立とVポイントサービスで提携

投信や株式購入などでのVポイント還元を開始

三井住友カードとSBI証券は、「投信積立サービス」における新たな取り組みと、「Vポイントサービス」を2021年6月30日より提供開始することを発表した。

 

SBI証券の投信積立サービスでは、三井住友カードが発行するクレジットカードでの決済が可能になる。上限は月5万円で、決済金額の0.5%ぶんのVポイントが付与される。低コストで運用できるファンドが豊富で、一般NISAやつみたてNISAでの買付も対象となる。

 

Vポイントサービスは、三井住友カードのウェブサイト経由でSBI証券の口座を開設したユーザーが対象。該当者は、SBI証券における国内株式などの手数料や、投資信託の保有残高に応じて、Vポイントが付与される。例えば、国内株式取引をした場合には、月間合計手数料の3%ぶんのVポイントを還元。SBI証券では、現在「SBI証券Tポイントサービス」に申し込んだユーザーを対象に月間合計手数料の1.1%ぶんのTポイントを還元しているが、さらに高還元率となる。

 

 

Vポイントとは?

Vポイント対象カードの利用額に対して還元されるポイント。Apple Payや Google Pay™ に登録してiD加盟店などで利用できるスマホアプリ「Vポイント」アプリへのチャージや、Visaプリペイドへのチャージ、他社ポイントへの交換、キャッシュバックなど使い道が多彩なのが魅力だ。

 

【その03】大丸松坂屋カードが業界初の縦型デザインに! ポイントの貯まりやすさもアップ

斬新な縦型デザインを採用しポイントプログラムも刷新

JFRカードは大丸松坂屋カードをリニューアルし、業界初(※)となる縦型デザインを採用。同時に、新ポイントプログラム「QIRA〔キラ〕ポイント」を導入した。決済ポイントとして同ポイントを付与し、大丸・松坂屋での買い物では従来の大丸・松坂屋のポイントを獲得できる。QIRA〔キラ〕ポイントは、大丸・松坂屋のポイントや提携先ポイントなどと交換可能だ。

※クレジットカードにおいて、縦型のカードデザインにカード番号を4段縦型に表記したのが日本国内で初(JFRカード調べ)

 

↑「NEW ME, NEW LIFE」をコンセプトに生まれ変わった大丸松坂屋カード。ポイントの確認や交換は、QIRA〔キラ〕ポイントサイトから行える

 

JFRカード
大丸松坂屋カード

SPEC●国際ブランド:Visa/Mastercard(※)●年会費:2200円●還元ポイント/還元率:QIRA〔キラ〕ポイント/0.5%+大丸・松坂屋のポイント/大丸・松坂屋の利用で本体価格に対して5%●対応非接触決済:Visaのタッチ決済(Visaのみ)/iD(スマホ決済のみ)

※新規発行はVisaのみ

 

【その04】待たずに持ち帰れるモバイルオーダーアプリが流行の兆し

注文から決済までスマホで完結! 店員との接触を最小限に

新型コロナウイルスの感染拡大によって、飲食店のサービスとして拡大したテイクアウト。その流れを受け、モバイルオーダーアプリも流行の兆しを見せている。

 

例えば、讃岐うどんの専門店「丸亀製麺」は、2021年2月に公式アプリにモバイルオーダー機能を搭載。オーダー後は待ち時間ゼロで受け取りできるようになった。

 

また、非接触を徹底したテイクアウト専門店も登場。2020年11月、東京都・中目黒にオープンした「ブルースターバーガー」は、アプリまたは店頭のタブレットで注文し、指定の時間に受け取るシステムを導入した。

 

いずれもオーダーから決済までをアプリ内で完結し、スタッフとの接触は最小限になる。ニューノーマルのオーダーシステムとして、ますます注目を集めるだろう。

 

ブルースターバーガー

テイクアウト専門店として合理化を徹底。看板商品の「ハンバーガー」は製造原価率68%を実現した。オーダーシステムとともにおいしさでも話題。

 

丸亀製麺

クレカでの事前決済に限定し、客と店員との接触機会を最小化。同店は、全店でキャッシュレス決済を導入し、新しい生活様式への対応に積極的だ。

【その05】指輪で決済できる「EVERING」が2021年春ごろ予約販売開始予定

指輪で決済の新体験! 充電せずに利用できる

非接触決済は、カードやスマホを使うのが一般的。そんな常識を覆すアイテムが登場する。イギリスから上陸するスマートリングのEVERINGは、一見すると普通のシンプルな指輪だ。しかし、その内部にはICチップが搭載されており、NFC(TYPE-A/B)に対応。EVERINGを決済端末にタッチするだけで、支払いが完了する。

 

プリペイド方式を採用し、クレジットカードから事前にチャージして決済する。オートチャージ設定をしておけば、残高不足を気にせずに利用できる。紛失など万が一のときには、アプリから使用を停止できるのも安心だ。

 

日常使いしやすい仕様にも注目したい。事前に充電する必要がなく、そのまま決済端末にタッチして支払いが可能。5気圧防水を実現し、手洗いや食器洗いなど軽い水仕事の際に着けたままで良いのも手軽だ。

 

指輪で支払うという新たな買い物体験を提供するEVERINGは、2021年春ごろ予約開始予定だ。

 

EVERING
EVERING(エブリング)
1万円台後半(予定)

NFC(TYPE-A/B)に対応したスマートリング。アプリでチャージや利用停止が可能。義歯にも使われる素材を採用し、アレルギーの心配も少ない。

SPEC●素材:ジルコニアセラミック●サイズ:18種類展開予定

 

【その06】クレディセゾンから女性にうれしい特典いっぱいの月会費制カードが誕生

日本初の月会費制を採用し、女性にうれしい特典が豊富!

クレディセゾンは、日本初の月会費制のクレジットカード「セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード」を発行した。

 

30〜40代の働く女性を主なターゲットとし、女性にうれしい日常で使える特典が豊富。2018年にアメリカで発行され人気となった、「ローズゴールドカラー」を採用した特別感のあるデザインのカードも魅力だ。入会は1年に一度の期間限定募集となり、2021年は6月30日まで。

 

 

クレディセゾン
セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

SPEC●国際ブランド:American Express●月会費:980円●還元率:0.5%●還元ポイント:永久不滅ポイント●対応非接触決済:iD(スマホ決済のみ)/QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【その07】JCBとリクルートがビジネスカードを提供開始

1.5%ぶんのポイントを還元するビジネスカード

リクルートとJCBは、ビジネス向けのクレジットカード「Airカード」を発行した。申し込み対象となるのは、法人または個人事業主。領収書の保管や管理、立替精算の申請や振込作業を減らし、経費管理を簡便にすることを目的にしている。ポイント還元率が1.5%と高く、経費負担の軽減に寄与する点にも注目だ。

 

リクルート
Airカード

SPEC●国際ブランド:●JCB●年会費:本会員5500円、使用者3300円●還元率:1.5%●還元ポイント:リクルートポイント●対応非接触決済:QUICPay

 

【その08】マネックス証券でポイントが貯まるカードが2021年春登場

ショッピング利用でポイントを還元

マネックス証券は、クレジットカード「マネックスカード」を2021年5月19日に発行開始。本カードを利用して買い物すると、100円につきマネックスポイントを1P付与。ポイントは、株取引手数料への充当や共通ポイントへの交換に利用できる。従来、同ポイントの獲得は、株式売買(※)をするか投資信託の保有が必要だった。

※株式手数料専用のポイントとして得られる
カード名称 マネックスカード
年会費 550円(初年度無料)
年1回以上の利用で次年度無料
ポイントサービス カードショッピング100円につきマネックスポイント1p
発行開始時期 2021年5月19日

 

 

【その09】給与を前払いで受け取れる「FUKUPE」のau PAY対応に向けた取り組みを開始

デジタルマネー払いの解禁に向けた共同事業

auペイメントとADVASAは、給与のデジタルマネー払い解禁に向けた共同事業について合意したことを発表した。

 

ADVASAは、従業員の申請によって、雇用主である企業が必要な資金を提供する「FUKUPE」を以前より展開。福利厚生の一環として、給与の前払いや日払いを可能にしてきた。今回の合意により、FUKUPEにおける従業員への資金提供を、au PAYまたはWebMoneyプリペイドカードへのチャージで行える事業を検討する。実現すれば、現金を引き出すことなく、スマホやプリペイドカードで支払いが可能になる。

 

給与のデジタルマネー払いが解禁されると、現在は現金に限定されている給与の支払いについて、電子マネーなどのデジタルマネーでの受け取りの選択肢が加わる。現在、政府はデジタルマネー払いの実用化に向けた法整備を進めつつあり、今後の動向に注目だ。

↑申請に応じ、auペイメントが展開するau PAYやWebMoneyプリペイドカードにチャージする

 

↑au PAYは、スーパーやコンビニ、アパレルチェーンなど、生活に関わる多くの店で利用できる

 

 

『神木探偵』と一緒に全国の「御神木」の謎を解き明かす!!

神木探偵』(本田不二雄・著/駒草出版・刊)は日本全国にある御神木(ごしんぼく)を訪ね歩き、それらに対峙した記録をおさめた本です。著者・本田不二雄は、自らを神木探偵と称するだけあって、御神木に大変詳しく、迫力ある写真と丁寧な文章で私たちを御神木の世界へ誘ってくれます。以前から御神木に興味がある私には、『神木探偵』は、神が宿る木へどうやって近づくべきかを教えてくれる優れた案内書となりました。

御神木と人間

子どものころから、「御神木」が気になってたまりませんでした。樹木が私に話しかけるはずがないと思いながらも、見上げていると、何か囁く声が聞こえてくるのです。今、暮らしているマンションを選んだのも、裏山に大きなクスノキがあったことが大きな理由でした。

 

記念物の指定を受けているような特別な木ではありませんが、しめ縄がかけられ、近所の人たちに大切にされています。引っ越してきたその日から、私はベランダに出る度に、畏敬の念をもってクスノキを眺めてきました。1995年に阪神・淡路大震災に遭ったときも、「あの樹が守ってくれるからきっと大丈夫」と思いながら、電気やガスが止まったままの生活を過ごしました。

 

『神木探偵』には、樹木と人間の関係について、興味深い考察が述べられています。

 

御神木と呼ばれる木も、人との関わりなしに存在しない。(中略)いうまでもないが、神木といっても、木そのものが神なのではない。木に宿ったナニモノかを見出すことで木は神木と呼ばれる

(『神木探偵』より抜粋)

 

御神木を前に心を震わせることは、木を知ると同時に、自分自身を探ることにもつながるのでしょう。その意味で、御神木を求めてさまようことは、自分がいったい何者なのかを問う旅だといえるかもしれません。

 

たとえ御神木を見に出かけられなくても

出来ることなら、今すぐにでも、御神木を見る旅に出たいと思います。けれども、日常の生活にどっぷり浸かっていると、なかなか重い腰が上がりません。ましてや今はコロナ禍のもと、不要不急の外出は避けるようにとのお達しもあり、思うがままに御神木巡礼に出るわけにはいきません。けれども、『神木探偵』を眺めていると、たとえわが身は自宅にいようとも、心が体を抜け出して、御神木の前に立ち、巨大な木を見上げているような錯覚に陥ります。行くことが出来ない土地を丁寧に案内してもらっているようです。

 

『神木探偵』には多くの御神木がリストアップされています。それぞれ迫力ある写真が載っているので、ページをめくっていると、霊場巡りをしているような気持ちになります。たくさんの木が紹介されていますが、どれを選ぶかは人それぞれでしょう。私にとってとりわけ印象深かったのは、「寂心さんの樟(クスノキ)」「志多備神社(しだびじんじゃ)のスダジイ」でした。

 

寂心さんの樟

熊本県にある「寂心さんの樟」は、数ある日本の巨木の中でも、高い人気を誇る存在だといいます。県指定天然記念物であり、樹齢はなんと800年と推定されています。写真で見ているだけでも、「何かあったらきっと守ってくださる」と、慕いたくなるような安心感を醸し出しています。

 

寂心の名は、戦国時代の武将である鹿子木親員(かのこぎちかかず)の法名に由来しているのだそうです。親員は熊本を代表する熊本城の原型である隈本城を築いた人物として知られています。

 

寂心は亡くなった後、この樹の下に葬られました。樹は成長を続け、やがて寂心の墓石を巻き込んでしまったといいます。寂心が樹木に身を託したのでしょうか? それとも、樹木の方で寂心をかき抱こうと枝を伸ばしたのでしょうか? そのいずれかはわかりませんが、長い時を経て、樟は寂心の墓石と一体化し、寂心さんの樟として、今の時代も安らぎを与えてくれる存在となりました。

 

志多備神社のスダジイ

スダジイとはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。子どものころ、シイの実を拾って遊ぶのが大好きでした。木の実を拾う楽しさは格別でしたが、もし、そのころ、島根県の松江にある志多備神社に行ったら、実を拾うのを忘れてしまったに違いありません。

 

樹齢300年以上と言われるスダジイは、ものすごい迫力で私たちに迫ってきます。樹木以上のものであると言いたくなります。著者と志多備神社のスダジイとの出会いも、衝撃的なものであったようです。

 

そこには”怪物”がいた。昼なお暗く葉を繁らせるその大樹の根元には、大蛇を思わせる藁製のオブジェ(藁蛇という)がぐるりと取り巻き、幹の分岐部分へと昇っている。ただならぬ風情だが、これは”怪物”の背中にちがいないと気づき、半周してその正面に立った

(『神木探偵』より抜粋)

 

この御神木は単なる樹ではなく、蛇を体に巻き付けた怪物として君臨しているようです。あぁ、見てみたい、今すぐにでも松江に向かいたい、そんな気持ちになります。もし願いを果たして、スダジイの前に立つことができたら、私は何を思うのでしょう。圧倒されて、尻餅をつくでしょうか? それとも、樹木の持つエネルギーを体に取り込んで元気はつらつとなるのでしょうか?

 

他にもたくさん紹介したい御神木が並んでいます。『神木探偵』を片手に、できれば実際に行ってみていただきたいと思います。今は無理ですが、私もその日が来るのを楽しみに毎日を過ごすことといたしましょう。焦ることはありません。何百年もの間、御神木は動くことなく、私たちを待っていてくれるのですから。

 

【書籍紹介】

神木探偵

著者:本田不二雄
発行:駒草出版

この国にはたくさんの“ヌシ”がいる。見る者の魂を震わす全国の御神木を巡り、その秘密を解き明かすはじめての本!すごい御神木69柱! 十二本ヤス(青森県五所川原市)、蒲生のクス(鹿児島県姶良市)、軍刀利神社の大カツラ(山梨県上野原市)、武雄の大楠(佐賀県武雄市)、岩倉の乳房杉(島根県隠岐の島町)…ほか。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

『神木探偵』と一緒に全国の「御神木」の謎を解き明かす!!

神木探偵』(本田不二雄・著/駒草出版・刊)は日本全国にある御神木(ごしんぼく)を訪ね歩き、それらに対峙した記録をおさめた本です。著者・本田不二雄は、自らを神木探偵と称するだけあって、御神木に大変詳しく、迫力ある写真と丁寧な文章で私たちを御神木の世界へ誘ってくれます。以前から御神木に興味がある私には、『神木探偵』は、神が宿る木へどうやって近づくべきかを教えてくれる優れた案内書となりました。

御神木と人間

子どものころから、「御神木」が気になってたまりませんでした。樹木が私に話しかけるはずがないと思いながらも、見上げていると、何か囁く声が聞こえてくるのです。今、暮らしているマンションを選んだのも、裏山に大きなクスノキがあったことが大きな理由でした。

 

記念物の指定を受けているような特別な木ではありませんが、しめ縄がかけられ、近所の人たちに大切にされています。引っ越してきたその日から、私はベランダに出る度に、畏敬の念をもってクスノキを眺めてきました。1995年に阪神・淡路大震災に遭ったときも、「あの樹が守ってくれるからきっと大丈夫」と思いながら、電気やガスが止まったままの生活を過ごしました。

 

『神木探偵』には、樹木と人間の関係について、興味深い考察が述べられています。

 

御神木と呼ばれる木も、人との関わりなしに存在しない。(中略)いうまでもないが、神木といっても、木そのものが神なのではない。木に宿ったナニモノかを見出すことで木は神木と呼ばれる

(『神木探偵』より抜粋)

 

御神木を前に心を震わせることは、木を知ると同時に、自分自身を探ることにもつながるのでしょう。その意味で、御神木を求めてさまようことは、自分がいったい何者なのかを問う旅だといえるかもしれません。

 

たとえ御神木を見に出かけられなくても

出来ることなら、今すぐにでも、御神木を見る旅に出たいと思います。けれども、日常の生活にどっぷり浸かっていると、なかなか重い腰が上がりません。ましてや今はコロナ禍のもと、不要不急の外出は避けるようにとのお達しもあり、思うがままに御神木巡礼に出るわけにはいきません。けれども、『神木探偵』を眺めていると、たとえわが身は自宅にいようとも、心が体を抜け出して、御神木の前に立ち、巨大な木を見上げているような錯覚に陥ります。行くことが出来ない土地を丁寧に案内してもらっているようです。

 

『神木探偵』には多くの御神木がリストアップされています。それぞれ迫力ある写真が載っているので、ページをめくっていると、霊場巡りをしているような気持ちになります。たくさんの木が紹介されていますが、どれを選ぶかは人それぞれでしょう。私にとってとりわけ印象深かったのは、「寂心さんの樟(クスノキ)」「志多備神社(しだびじんじゃ)のスダジイ」でした。

 

寂心さんの樟

熊本県にある「寂心さんの樟」は、数ある日本の巨木の中でも、高い人気を誇る存在だといいます。県指定天然記念物であり、樹齢はなんと800年と推定されています。写真で見ているだけでも、「何かあったらきっと守ってくださる」と、慕いたくなるような安心感を醸し出しています。

 

寂心の名は、戦国時代の武将である鹿子木親員(かのこぎちかかず)の法名に由来しているのだそうです。親員は熊本を代表する熊本城の原型である隈本城を築いた人物として知られています。

 

寂心は亡くなった後、この樹の下に葬られました。樹は成長を続け、やがて寂心の墓石を巻き込んでしまったといいます。寂心が樹木に身を託したのでしょうか? それとも、樹木の方で寂心をかき抱こうと枝を伸ばしたのでしょうか? そのいずれかはわかりませんが、長い時を経て、樟は寂心の墓石と一体化し、寂心さんの樟として、今の時代も安らぎを与えてくれる存在となりました。

 

志多備神社のスダジイ

スダジイとはブナ科シイ属の常緑広葉樹です。子どものころ、シイの実を拾って遊ぶのが大好きでした。木の実を拾う楽しさは格別でしたが、もし、そのころ、島根県の松江にある志多備神社に行ったら、実を拾うのを忘れてしまったに違いありません。

 

樹齢300年以上と言われるスダジイは、ものすごい迫力で私たちに迫ってきます。樹木以上のものであると言いたくなります。著者と志多備神社のスダジイとの出会いも、衝撃的なものであったようです。

 

そこには”怪物”がいた。昼なお暗く葉を繁らせるその大樹の根元には、大蛇を思わせる藁製のオブジェ(藁蛇という)がぐるりと取り巻き、幹の分岐部分へと昇っている。ただならぬ風情だが、これは”怪物”の背中にちがいないと気づき、半周してその正面に立った

(『神木探偵』より抜粋)

 

この御神木は単なる樹ではなく、蛇を体に巻き付けた怪物として君臨しているようです。あぁ、見てみたい、今すぐにでも松江に向かいたい、そんな気持ちになります。もし願いを果たして、スダジイの前に立つことができたら、私は何を思うのでしょう。圧倒されて、尻餅をつくでしょうか? それとも、樹木の持つエネルギーを体に取り込んで元気はつらつとなるのでしょうか?

 

他にもたくさん紹介したい御神木が並んでいます。『神木探偵』を片手に、できれば実際に行ってみていただきたいと思います。今は無理ですが、私もその日が来るのを楽しみに毎日を過ごすことといたしましょう。焦ることはありません。何百年もの間、御神木は動くことなく、私たちを待っていてくれるのですから。

 

【書籍紹介】

神木探偵

著者:本田不二雄
発行:駒草出版

この国にはたくさんの“ヌシ”がいる。見る者の魂を震わす全国の御神木を巡り、その秘密を解き明かすはじめての本!すごい御神木69柱! 十二本ヤス(青森県五所川原市)、蒲生のクス(鹿児島県姶良市)、軍刀利神社の大カツラ(山梨県上野原市)、武雄の大楠(佐賀県武雄市)、岩倉の乳房杉(島根県隠岐の島町)…ほか。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

連休中はPC内データ整理のチャンス! 使用頻度の低いデータはUSBメモリにまとめて保存しよう

今年の大型連休も旅行などの“遠出”は断念……。しかし、どこにも行きにくい連休だからこそ、思い切って、PCデータの整理整頓をしてみては? 撮影した写真や動画、気付いたら日に日に増えているPDF……等々、それほど頻繁に開くわけでもなく、かと言って削除はしたくない。そんなデータはUSBメモリにまとめて保存しておきましょう! 今回は比較的お手頃な容量の、32GBのUSBメモリ4選をピックアップしました。

 

目次

 


国際的なプロダクトデザイン賞を受賞した“機能美”にひかれる


シリコンパワー Jewel J80

シリコンパワー「Jewel J80」は、金属の質感を活かした高級感のある外観で、シンプルかつ使いやすい“機能美”を実現した、世界的権威のある「レッドドットデザイン賞」受賞のUSBメモリです。本体のリングは、キーホルダーやカラビナ、ストラップに取り付けるだけでなく、パソコンから本体を引き抜くときにも便利です。指紋や傷が付きにくい亜鉛合金のつや消しボディは耐久性も抜群。「Chip On Board(COB)」という、フラッシュメモリや部品を基板の中に封入する技術を採用しているので、水やホコリ、衝撃に強いのが特徴です。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


コンパクトでタフボディなUSBメモリ


トランセンド JetFlash 710

重さわずか3.3gのUSBメモリ。コンパクトなメタルハウジングはUSBポートにフィットし、目立つことなく取付けられます。取付けた際に機器から出っ張っている部分が少ないので、カーオーディオに取り付けても、操作の邪魔をすることがありません。防滴防塵加工済みで、衝撃にも強いアルミ筐体です。ユーザーからは「服のポケットに入れて洗濯してしまったのですが、大事なデータが欠けることなく保存されており、書き込み書き出し作業も普通にできたので、感謝してもしきれないです! このUSBを買っていて良かったです!」とそのタフさに満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:22.4×12.2x6mm
重量:3.3g

 


華やかなカラーバリエーションで個性を演出


バッファロー ノックスライドUSBメモリ RUF3-KSW32G-RD

まるでコスメのような、鮮やかな色合いが目を引くUSBメモリ。ボールペン感覚で、片手でノックするだけでUSB端子の出し入れができるのが特徴。キャップレスなので長めのネイルをしていても扱いやすく、小さなキャップの着脱に手間取ることもなく、スマートに使用できます。PCから取り外すと自動でUSB端子が収納される「オートリターン機構」搭載で、使用後にUSB端子をしまい忘れることがありません。ストラップが取り付けられるので持ち運びに便利で、紛失防止にもなるので安心です。

【詳細情報】
サイズ:65×19.8×10mm(突起部除く)
重量:11g
カラー:イエロー・ピンク・ブルー・レッド

 


Type-AとType-Cの両方に対応!


アイオーデータ U3C-HP32G


アイオーデータ「U3C-HPシリーズ」は、USB Type-AとType-Cの両コネクターを搭載したUSBメモリ。2種類のコネクター搭載により、Type-A、Type-Cと端子が異なる機器同士のデータ共有が簡単に行なえて、非常に便利です。長さ約29mmのコンパクトボディでポケットに入れてもかさばらず、持ち運びもラクです。高級感漂うシルバーのボディと、キャップは透明感のあるホワイトが採用され、洗練されたカラーリングに仕上がっています。

【詳細情報】
サイズ:17.6×7.2×28.5mm
重量:4g

 

目次に戻る

連休中はPC内データ整理のチャンス! 使用頻度の低いデータはUSBメモリにまとめて保存しよう

今年の大型連休も旅行などの“遠出”は断念……。しかし、どこにも行きにくい連休だからこそ、思い切って、PCデータの整理整頓をしてみては? 撮影した写真や動画、気付いたら日に日に増えているPDF……等々、それほど頻繁に開くわけでもなく、かと言って削除はしたくない。そんなデータはUSBメモリにまとめて保存しておきましょう! 今回は比較的お手頃な容量の、32GBのUSBメモリ4選をピックアップしました。

 

目次

 


国際的なプロダクトデザイン賞を受賞した“機能美”にひかれる


シリコンパワー Jewel J80

シリコンパワー「Jewel J80」は、金属の質感を活かした高級感のある外観で、シンプルかつ使いやすい“機能美”を実現した、世界的権威のある「レッドドットデザイン賞」受賞のUSBメモリです。本体のリングは、キーホルダーやカラビナ、ストラップに取り付けるだけでなく、パソコンから本体を引き抜くときにも便利です。指紋や傷が付きにくい亜鉛合金のつや消しボディは耐久性も抜群。「Chip On Board(COB)」という、フラッシュメモリや部品を基板の中に封入する技術を採用しているので、水やホコリ、衝撃に強いのが特徴です。

【詳細情報】
サイズ:44×18×4.5mm
重量:5.9g

 


コンパクトでタフボディなUSBメモリ


トランセンド JetFlash 710

重さわずか3.3gのUSBメモリ。コンパクトなメタルハウジングはUSBポートにフィットし、目立つことなく取付けられます。取付けた際に機器から出っ張っている部分が少ないので、カーオーディオに取り付けても、操作の邪魔をすることがありません。防滴防塵加工済みで、衝撃にも強いアルミ筐体です。ユーザーからは「服のポケットに入れて洗濯してしまったのですが、大事なデータが欠けることなく保存されており、書き込み書き出し作業も普通にできたので、感謝してもしきれないです! このUSBを買っていて良かったです!」とそのタフさに満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:22.4×12.2x6mm
重量:3.3g

 


華やかなカラーバリエーションで個性を演出


バッファロー ノックスライドUSBメモリ RUF3-KSW32G-RD

まるでコスメのような、鮮やかな色合いが目を引くUSBメモリ。ボールペン感覚で、片手でノックするだけでUSB端子の出し入れができるのが特徴。キャップレスなので長めのネイルをしていても扱いやすく、小さなキャップの着脱に手間取ることもなく、スマートに使用できます。PCから取り外すと自動でUSB端子が収納される「オートリターン機構」搭載で、使用後にUSB端子をしまい忘れることがありません。ストラップが取り付けられるので持ち運びに便利で、紛失防止にもなるので安心です。

【詳細情報】
サイズ:65×19.8×10mm(突起部除く)
重量:11g
カラー:イエロー・ピンク・ブルー・レッド

 


Type-AとType-Cの両方に対応!


アイオーデータ U3C-HP32G


アイオーデータ「U3C-HPシリーズ」は、USB Type-AとType-Cの両コネクターを搭載したUSBメモリ。2種類のコネクター搭載により、Type-A、Type-Cと端子が異なる機器同士のデータ共有が簡単に行なえて、非常に便利です。長さ約29mmのコンパクトボディでポケットに入れてもかさばらず、持ち運びもラクです。高級感漂うシルバーのボディと、キャップは透明感のあるホワイトが採用され、洗練されたカラーリングに仕上がっています。

【詳細情報】
サイズ:17.6×7.2×28.5mm
重量:4g

 

目次に戻る

『Nスタ』キャスター5年目に!ホラン千秋インタビュー「今なお学ぶことがたくさんあります」

ニュース番組『Nスタ』(TBS系)にホラン千秋さんがキャスターとして加わってから、この春で5年目に突入。すっかり夕方の顔となったホランさんに、日々の生放送の中でキャスターとして大事にしていること、また『Nスタ』メンバーとのチームワークについてお話をお聞きしました。

 

◆『Nスタ』のキャスターに就任し、この4月で5年目を迎えました。

これまでの4年間を振り返ると、当然ながら、ひと言では言い表せないほどさまざまなことがありましたね。“報道”というくくりで語るにしても、新型コロナウィルスのように継続的にお伝えしていくニュースもあれば、その日に起きた突発的な事件などをいち早くお届けしていくこともありますから。週5日で番組に携わっていると、“こんなにもいろんなことが世の中では起きているんだな”と感じさせられます。

 

◆そうした中で、ホランさんがキャスターとして大事にしているのはどんなことですか?

自分の発言に対して、“短く、簡潔に、分かりやすく”というのはいつも意識しています。といっても、それが本当に難しいんですけど(苦笑)。言葉が足りないと誤解を生みかねないですし、だからといって、説明が長くなるとコーナーの時間内に終わらなくなってしまいますから。また、いつどのタイミングで意見を求められてもいいように、常に自分の答えを用意しておくことも大事にしていますね。以前、別の番組で坂上忍さんに鍛えていただいたことなんですが、その経験がすごく今に生きているのかなと思います。

 

◆次々といろんな新しい意見が飛び交う中、会話の流れを壊すことなく自分の言葉を述べるのってすごく難しいような気がします。

本当にそうです! 特に昔はすごく苦手でした。20代前半のころ、バラエティ番組にまだ慣れていなかったので、エピソードトークをしなくてはいけない番組だったりすると、“これをこう話さなきゃ”という準備をして、ほぼ暗記した状態で番組に挑むんです。でもバラエティって筋書きどおりにいかないことがほとんどなんですよ(笑)。その場で生まれる流れ、空気感、出演者同士の化学反応。どれも生ものなのに、私は前日から真空パックしたエピソードを準備しているので、司会の方と会話になっていないことや、かみ合わないことがあったんですね。当時のスタッフさんやマネージャーさんから、「普通に会話すればいいだけだよ」とアドバイスを頂くこともあったのですが、“その普通の会話が難しいのよ!”と思ったりもして(笑)。ただ、当たり前のことですが、やはり会話として成立していないものは視聴者の皆さんにも伝わらないんです。ですから、まずは周りの声をしっかりと聞く。そうした基本的なことが何よりも大事なんだなとあらためて感じるようになりましたね。

 

◆その一方で、共演者の皆さんの意見をまとめながら、時間どおりに進行していくのも大変な作業なのでは…と感じます。

時間の管理は基本的に井上(貴博)アナとスタッフさんが担当してくださるのですが、井上さんがお休みの時は、その役割が私に回ってくるのでものすごく緊張します(笑)。あのドキドキは4年たっても慣れないです。また、進行で言えば、急に大きなニュースが入り、スタッフさんから「もう少しこの映像を視聴者に届けたいので、しばらくコメントでつなげてください」といった指示が出ると、みんなの中に多少の緊張感が走ります。でも、そうした時はものすごいチームワークが発揮されるんですよね。誰かがアイコンタクトで、<私、コメントいけます!>という合図をしたり、発言している人の呼吸を読んで「今一段落してるな」という一瞬を逃さずまた違う誰かが話しだしたり。そしてそのバトンは自然とMCに戻ってくる。特に、井上さんをはじめとするアナウンサーの皆さんは、まだ詳細が入ってきていない速報ニュースでも、今ある情報だけで冷静に状況をお伝えしていくので、日々の訓練のたまものとはこういうことを言うんだなと、いつも感心させられます。

 

◆見事なチームワークですね。また番組を拝見していると、テレビの報道番組の良さというのは、今お話しされたような出演者同士の呼吸感も含め、ネットなどの文字情報だけでは伝わらない“人の温もり”が感じられるところだなと思わされます。

そうした意見を頂けるのはすごくうれしいですね。『Nスタ』は3時間超という放送時間が長い番組ですので、ニュースだけでなく、日常の話題などもトピックスとして扱っていて、内容によっては雑談のような和やかな空気になることがあるんです。そうした、その場にいる人たちでしかできない会話を楽しみに『Nスタ』を選んで見てくださっている方もいらっしゃると思うんですね。きっと井上さんの番組冒頭のあいさつも、そこを意識されていると思いますし。その中で、私の役割は確かなニュースをお届けしつつ、“『Nスタ』のスタジオの空気感っていいな”“明日も見てみよう”と感じてもらえる雰囲気を作ることだと思っていますので、これからもメンバーの一員として自分にできることを担っていきたいですね。

 

◆では最後に、ホランさんは日々、情報をインプットすることが多いかと思いますが、頭を空っぽにしたいようなオフの日は何をされてますか?

これはいろんなところで話しているのですが、韓国ドラマが大好きなんです。なので、家でいろんな作品を見ている時が一番幸せですね(笑)。それに、『Nスタ』には同じ趣味の方がたくさんいて。熊崎風斗アナもそうですし、良原安美アナも、山内あゆアナやコメンテーターの食べチョク代表・秋元里奈さんもみんな韓国ドラマが大好きなので、お会いするたびに、「どこまで見た?」って話をしていて。その時間も私の中ではいいリフレッシュになっています(笑)。

 

PROFILE

ホラン千秋
●ほらん・ちあき…1988年9月28日生まれ。東京都出身。2017年より『Nスタ』でキャスターを務める。

 

番組情報

『Nスタ』
TBSほか 毎週(月)~(金) 後3・49~7・00(※地域により異なる)ほか

『Nスタ』キャスター5年目に!ホラン千秋インタビュー「今なお学ぶことがたくさんあります」

ニュース番組『Nスタ』(TBS系)にホラン千秋さんがキャスターとして加わってから、この春で5年目に突入。すっかり夕方の顔となったホランさんに、日々の生放送の中でキャスターとして大事にしていること、また『Nスタ』メンバーとのチームワークについてお話をお聞きしました。

 

◆『Nスタ』のキャスターに就任し、この4月で5年目を迎えました。

これまでの4年間を振り返ると、当然ながら、ひと言では言い表せないほどさまざまなことがありましたね。“報道”というくくりで語るにしても、新型コロナウィルスのように継続的にお伝えしていくニュースもあれば、その日に起きた突発的な事件などをいち早くお届けしていくこともありますから。週5日で番組に携わっていると、“こんなにもいろんなことが世の中では起きているんだな”と感じさせられます。

 

◆そうした中で、ホランさんがキャスターとして大事にしているのはどんなことですか?

自分の発言に対して、“短く、簡潔に、分かりやすく”というのはいつも意識しています。といっても、それが本当に難しいんですけど(苦笑)。言葉が足りないと誤解を生みかねないですし、だからといって、説明が長くなるとコーナーの時間内に終わらなくなってしまいますから。また、いつどのタイミングで意見を求められてもいいように、常に自分の答えを用意しておくことも大事にしていますね。以前、別の番組で坂上忍さんに鍛えていただいたことなんですが、その経験がすごく今に生きているのかなと思います。

 

◆次々といろんな新しい意見が飛び交う中、会話の流れを壊すことなく自分の言葉を述べるのってすごく難しいような気がします。

本当にそうです! 特に昔はすごく苦手でした。20代前半のころ、バラエティ番組にまだ慣れていなかったので、エピソードトークをしなくてはいけない番組だったりすると、“これをこう話さなきゃ”という準備をして、ほぼ暗記した状態で番組に挑むんです。でもバラエティって筋書きどおりにいかないことがほとんどなんですよ(笑)。その場で生まれる流れ、空気感、出演者同士の化学反応。どれも生ものなのに、私は前日から真空パックしたエピソードを準備しているので、司会の方と会話になっていないことや、かみ合わないことがあったんですね。当時のスタッフさんやマネージャーさんから、「普通に会話すればいいだけだよ」とアドバイスを頂くこともあったのですが、“その普通の会話が難しいのよ!”と思ったりもして(笑)。ただ、当たり前のことですが、やはり会話として成立していないものは視聴者の皆さんにも伝わらないんです。ですから、まずは周りの声をしっかりと聞く。そうした基本的なことが何よりも大事なんだなとあらためて感じるようになりましたね。

 

◆その一方で、共演者の皆さんの意見をまとめながら、時間どおりに進行していくのも大変な作業なのでは…と感じます。

時間の管理は基本的に井上(貴博)アナとスタッフさんが担当してくださるのですが、井上さんがお休みの時は、その役割が私に回ってくるのでものすごく緊張します(笑)。あのドキドキは4年たっても慣れないです。また、進行で言えば、急に大きなニュースが入り、スタッフさんから「もう少しこの映像を視聴者に届けたいので、しばらくコメントでつなげてください」といった指示が出ると、みんなの中に多少の緊張感が走ります。でも、そうした時はものすごいチームワークが発揮されるんですよね。誰かがアイコンタクトで、<私、コメントいけます!>という合図をしたり、発言している人の呼吸を読んで「今一段落してるな」という一瞬を逃さずまた違う誰かが話しだしたり。そしてそのバトンは自然とMCに戻ってくる。特に、井上さんをはじめとするアナウンサーの皆さんは、まだ詳細が入ってきていない速報ニュースでも、今ある情報だけで冷静に状況をお伝えしていくので、日々の訓練のたまものとはこういうことを言うんだなと、いつも感心させられます。

 

◆見事なチームワークですね。また番組を拝見していると、テレビの報道番組の良さというのは、今お話しされたような出演者同士の呼吸感も含め、ネットなどの文字情報だけでは伝わらない“人の温もり”が感じられるところだなと思わされます。

そうした意見を頂けるのはすごくうれしいですね。『Nスタ』は3時間超という放送時間が長い番組ですので、ニュースだけでなく、日常の話題などもトピックスとして扱っていて、内容によっては雑談のような和やかな空気になることがあるんです。そうした、その場にいる人たちでしかできない会話を楽しみに『Nスタ』を選んで見てくださっている方もいらっしゃると思うんですね。きっと井上さんの番組冒頭のあいさつも、そこを意識されていると思いますし。その中で、私の役割は確かなニュースをお届けしつつ、“『Nスタ』のスタジオの空気感っていいな”“明日も見てみよう”と感じてもらえる雰囲気を作ることだと思っていますので、これからもメンバーの一員として自分にできることを担っていきたいですね。

 

◆では最後に、ホランさんは日々、情報をインプットすることが多いかと思いますが、頭を空っぽにしたいようなオフの日は何をされてますか?

これはいろんなところで話しているのですが、韓国ドラマが大好きなんです。なので、家でいろんな作品を見ている時が一番幸せですね(笑)。それに、『Nスタ』には同じ趣味の方がたくさんいて。熊崎風斗アナもそうですし、良原安美アナも、山内あゆアナやコメンテーターの食べチョク代表・秋元里奈さんもみんな韓国ドラマが大好きなので、お会いするたびに、「どこまで見た?」って話をしていて。その時間も私の中ではいいリフレッシュになっています(笑)。

 

PROFILE

ホラン千秋
●ほらん・ちあき…1988年9月28日生まれ。東京都出身。2017年より『Nスタ』でキャスターを務める。

 

番組情報

『Nスタ』
TBSほか 毎週(月)~(金) 後3・49~7・00(※地域により異なる)ほか

言語は電気信号!「ハエトリグサ」との会話が世界を救う

アサリやハマグリのような二枚貝が口を閉じるように、トゲがついた2枚の葉で虫を挟み込み捕食するハエトリグサ。この食虫植物と人間がスマートフォンを通して「会話」する技術が、最近シンガポールで開発されて話題となっています。一体どんな仕組みなのでしょうか?

↑人間とも少し話せます

 

植物は、周囲の環境を感知したり、それに対応したりする際、電気信号を発しています。この働きを研究する分野は植物電気生理学と呼ばれていますが、植物の電気信号はとても微弱で、植物の表面に電極をしっかり設置できないと検知することができません。

 

この問題に取り組んだのが、シンガポールの南洋理工大学の研究チーム。心房や心室に伝わる電気信号を波形として書き出す心電図検査にヒントを得た彼らは、伸縮性に優れた直径3mmのハイドロゲル状のデバイスをハエトリグサの茎の部分に装着したところ、光合成に影響を与えないまま、ハエトリグサの電気信号を読み取ることに成功したのです。

 

次に同研究チームは、以下の動画でわかるように、この装置をハエトリグサの葉につけて、スマホ経由で電気パルスを送信してみたところ、1.3秒で葉を閉じるように誘導することができました。さらに、彼らはハエトリグサの2枚の葉をロボットアームにつけて、同様の装置で電気パルスを送ったところ、ロボットアームの先端についたハエトリグサの葉は、直径0.5mmの針を「食べる」こともできました。

 

また、南洋理工大学の研究チームは、シンガポール科学技術研究庁との共同研究で、室温で液体からゲル状に変化する「サーモゲル」と呼ばれる物質が、植物のさまざまな形や質感に対して有効であるうえ、一般的なヒドロゲル(水を媒介とするゲル)の4〜5倍も強力に接着させることができると発表しています。このサーモゲルを電気信号読み取り装置と組み合わせれば、ハエトリグサ以外の植物でも、電気信号を使ったコミュニケーションができるようになるかもしれません。

 

同研究チームによると、この技術は農業分野に応用できるとか。植物の異常な電気信号をいち早く検知できると、農作物の病気などに早期に対応し、農作物の収穫量を増やすことに繋がるかもしれません。食糧不足や気候変動の農作物への影響を考慮すると、その意味は大きいでしょう。

 

言語は電気信号!「ハエトリグサ」との会話が世界を救う

アサリやハマグリのような二枚貝が口を閉じるように、トゲがついた2枚の葉で虫を挟み込み捕食するハエトリグサ。この食虫植物と人間がスマートフォンを通して「会話」する技術が、最近シンガポールで開発されて話題となっています。一体どんな仕組みなのでしょうか?

↑人間とも少し話せます

 

植物は、周囲の環境を感知したり、それに対応したりする際、電気信号を発しています。この働きを研究する分野は植物電気生理学と呼ばれていますが、植物の電気信号はとても微弱で、植物の表面に電極をしっかり設置できないと検知することができません。

 

この問題に取り組んだのが、シンガポールの南洋理工大学の研究チーム。心房や心室に伝わる電気信号を波形として書き出す心電図検査にヒントを得た彼らは、伸縮性に優れた直径3mmのハイドロゲル状のデバイスをハエトリグサの茎の部分に装着したところ、光合成に影響を与えないまま、ハエトリグサの電気信号を読み取ることに成功したのです。

 

次に同研究チームは、以下の動画でわかるように、この装置をハエトリグサの葉につけて、スマホ経由で電気パルスを送信してみたところ、1.3秒で葉を閉じるように誘導することができました。さらに、彼らはハエトリグサの2枚の葉をロボットアームにつけて、同様の装置で電気パルスを送ったところ、ロボットアームの先端についたハエトリグサの葉は、直径0.5mmの針を「食べる」こともできました。

 

また、南洋理工大学の研究チームは、シンガポール科学技術研究庁との共同研究で、室温で液体からゲル状に変化する「サーモゲル」と呼ばれる物質が、植物のさまざまな形や質感に対して有効であるうえ、一般的なヒドロゲル(水を媒介とするゲル)の4〜5倍も強力に接着させることができると発表しています。このサーモゲルを電気信号読み取り装置と組み合わせれば、ハエトリグサ以外の植物でも、電気信号を使ったコミュニケーションができるようになるかもしれません。

 

同研究チームによると、この技術は農業分野に応用できるとか。植物の異常な電気信号をいち早く検知できると、農作物の病気などに早期に対応し、農作物の収穫量を増やすことに繋がるかもしれません。食糧不足や気候変動の農作物への影響を考慮すると、その意味は大きいでしょう。

 

今は無き「ウィルコム」と「PHS」の偏った思い出を語る【愛用品コラム36】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 36: ウィルコム STOLA「WX08K」】

●起

ウィルコムである。STOLAである。PHSである。1月のサービス終了で役目を終えた愛用品だ。多分、7年ほど使った。メール機能はあったが、カメラはないし、通信機能は赤外線のみ。極めてシンプルだった。

●承

なぜ買ったのか? きっかけは当時、「いまガラケー使うのかっこよくない?」という天邪鬼な性格から。加えて、その当時、タブレットを持ち歩くようになり、「タブレット+ピッチ」の使い勝手が良かったのだ。電話で打ち合わせするとき、スマホだとメモを見るのに、画面と耳との行ったり来たりが忙しない。だが、「タブ+ピッチ」だとモニターと電話が切り離されていて便利だったのだ。

 

●転

なぜ今まで持ってた? ずるずると関係が続いて……。もう終わりにしようと何度も思ったのだけど……。という不倫カップルが言いそうな言い訳もあるのだが、別の事情もあった。ピッチのサービスは本来、去年の7月で終了だったが、コロナの影響で延期。ここまで来たら最後まで持つしかないという謎の使命感だけで持っていた。ヤケだ。

 

●結

山間部に行くとほぼ圏外、電話帳の登録面倒、SMS使えないから電話番号と紐づくサービスが使えない、USB端子の立て付け悪くて全然充電できない。文句はたくさんあったが、この端末が好きだった。そういった偏愛できるモノたちを今後も探し求めたいと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

 

今は無き「ウィルコム」と「PHS」の偏った思い出を語る【愛用品コラム36】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 36: ウィルコム STOLA「WX08K」】

●起

ウィルコムである。STOLAである。PHSである。1月のサービス終了で役目を終えた愛用品だ。多分、7年ほど使った。メール機能はあったが、カメラはないし、通信機能は赤外線のみ。極めてシンプルだった。

●承

なぜ買ったのか? きっかけは当時、「いまガラケー使うのかっこよくない?」という天邪鬼な性格から。加えて、その当時、タブレットを持ち歩くようになり、「タブレット+ピッチ」の使い勝手が良かったのだ。電話で打ち合わせするとき、スマホだとメモを見るのに、画面と耳との行ったり来たりが忙しない。だが、「タブ+ピッチ」だとモニターと電話が切り離されていて便利だったのだ。

 

●転

なぜ今まで持ってた? ずるずると関係が続いて……。もう終わりにしようと何度も思ったのだけど……。という不倫カップルが言いそうな言い訳もあるのだが、別の事情もあった。ピッチのサービスは本来、去年の7月で終了だったが、コロナの影響で延期。ここまで来たら最後まで持つしかないという謎の使命感だけで持っていた。ヤケだ。

 

●結

山間部に行くとほぼ圏外、電話帳の登録面倒、SMS使えないから電話番号と紐づくサービスが使えない、USB端子の立て付け悪くて全然充電できない。文句はたくさんあったが、この端末が好きだった。そういった偏愛できるモノたちを今後も探し求めたいと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

 

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

コンパクトで持ち運びもラクだから、どこへでも持って行きたくなるソーラーパネル「PORTABLE Solar Charger」

降り注ぐ日差しが気持ち良い、快晴で絶好のアウトドア日和! そんなとき、ふと「この“太陽の光”がもったいないなぁ……なにかに使いたいなぁ」と思ったことはありませんか?

 

太陽の恵みも無駄なく活用したい、そんなあなたにおすすめのアイテムが「ソーラーチャージャー」です。ソーラーチャージャーというと、パネルが重くてかさばりそうなイメージがありますが、そのイメージをひっくり返すようなアイテムが、MOTTERUから発売されます。

 

5月7日発売「PORTABLE Solar Charger(ポータブルソーラーチャージャー)」は、パネル出力最大24Wの折りたたみ式&スタンド付きソーラーパネル充電器。価格は6999円(税込)。

 

同製品は、iPhone、iPad、ニンテンドースイッチなど、モバイル端末の充電を、アウトドアでも可能にする、パネル最大24Wのポータブルソーラーパネル充電器です。

 

ソーラーパネルは1/4サイズに折りたたみが可能。重量は約680gと軽く、カラビナ用ホールも付いており機動性も高く、バックパックなどに装着すればラクに持ち運ぶ事ができます。2基搭載した、充電用のUSB Type-Aポートは端末2台の同時充電に対応し、1ポート使用時で最大5V/2.4A出力が可能で、スマホを急速充電します。背面にスタンドを装備し、角度が調節可能なので、太陽光を効率よく受け止めることができます。2年保証もついているので、いざというときも安心です。

↑充電用USBポート×2

 

同日には、同社からケーブルバンド「sofumo」、スタンド「KUNE KUNE Arm Holder」も発売されますが、先の2製品とは少々毛色の違うアイテム。なぜソーラーパネル充電器を発売するに至ったのでしょうか? MOTTERUの開発担当者に聞きました。

 

「以前、千葉県で大規模停電が起きた際、電気をしばらくの間使用できなかったことなどがきっかけで製品づくりを始めました。モバイルバッテリーなどは充電を何回かしたら充電がなくなってしまいますが、ソーラーパネルであれば、太陽があれば日中発電できるので充電の心配なく使用することができます。また、太陽光を取り入れやすいように、スタンドをソーラーパネルの背面につけました」

↑スタンド使用イメージ

 

使用シーンについては、アウトドアだけでなく、「停電があったときにも役立つ災害グッズとして使っていただけるように開発しました」と、回答してくれました。

 

角度を変えられるのであまり設置場所を選ばず、アウトドアシーンから非常時まで幅広く活躍しそうなソーラーパネルです。軽くてコンパクトに持ち運べるので、どこへでも持って行きたくなりますね。

Juice=Juice工藤由愛のあふれ出す「タコ」への想いが止まらない!

個性派アイドル集団「ハロー!プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第3弾はJuice=Juiceから、タコを愛してやまない工藤由愛が登場。見るのも、食べるのも、触るのも大好きだというタコフリークで、Tシャツ、アクセサリー、バッジなどのタコグッズ収集にも余念がない彼女に、溢れ出すタコへの思いを存分に語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

Juice=Juiceオフィシャルサイト

 

自分で釣ったタコを食べて感涙

――まだ工藤さんがハロプロ研修生北海道だった2017年にインタビューさせていただいたとき、「北海道で好きなところは?」と質問したところ「タコの水揚げ量が全国で5割以上を占めるところ」と即答していたのが、すごく印象に残っています。

 

工藤 そうでしたか!

 

――また、工藤さんがアイドルを目指したきっかけとなったモーニング娘。の小田さくらさんに初めて会ったときのエピソードを聞いたら、「私はタコが大好きで、よくタコのTシャツを着るんですけど、モーニング娘。さんのオープニングアクトをやらせていただいたときも、タコのTシャツだったんです。そしたら小田さくらさんが目に止めてくださって、とてもうれしかったです」と、これもタコの話にすり替わったんです(笑)。

 

工藤 あのときは本当にうれしかったです。

 

――そこで今回は改めて工藤さんのタコ愛を深掘りしようと思います。まず、いつごろからタコが好きになったんですか?

 

工藤 小学5年生のときに、生タコを食べたことがきっかけでハマってしまいました。その日以来、世の中にある食べ物で一番おいしいのはタコなんじゃないかと自分の中で芽生えて、そこからタコの生態も調べるようになりました。

 

――それまで生タコを食べたことはなかったんですか?

 

工藤 たぶん生タコはのどに詰まって危険なので、親が食べさせないようにしていたと思うんです。ところが初めて生タコを食べた瞬間、ダイレクトに海を感じさせる風味、食感の良さに衝撃を受けました。ちなみに生タコがのどに詰まらないようにするコツとしては、タコの吸盤の端っこをハサミなどでチョンと切ってあげると、くっつきにくくなります。

 

――さっそく豆知識をありがとうございます!

 

工藤 最近、同期の松永里愛(Juice=Juice)ちゃんと一緒にタコの踊り食いを食べに行きました。口の中で命を感じるというか。タコの躍動感を実際に体感できて幸せでしたし、すごくおいしかったです。

 

――食べる以外で、生きているタコを触ったことはありますか?

 

工藤 お仕事でタコ釣りをさせていただいたことがあります。そのときも里愛ちゃんと一緒で、船釣りだったんですけど、私は可愛らしい小さなサイズから躍動感のある大きなサイズまで10匹ぐらい釣れました。

 

――なかなかの釣果ですね。

 

工藤 ずっと生きているタコを触ってみたかったので、1匹目を釣ったときに、「やっと生きたタコを私の手に宿したんだ」とうれしくなりました。タコって軽そうなイメージだったんですけど、釣るとなるとかなりの力が必要で、翌日の筋肉痛は忘れられません。その筋肉痛すら良い思い出です。

 

――釣ったタコはどうしたんですか?

 

工藤 茹でタコとタコ飯にして食べました。下処理も体験させていただいたんですが、早く食べたい気持ちでワクワクしました。

 

――下処理に抵抗はなかったんですか?

 

工藤 全然なかったです! ずっと触っていたかったぐらいでした。タコ飯を食べたときは、あまりのおいしさに感動して涙を流しました。釣れたての茹でタコを食べたのも初めてで食感も最高でしたし、自分で釣ったタコなのも格別で……。

 

タコのお母さんをリスペクト

――好きなタコの種類を教えてもらえますか。

 

工藤 まずは、この『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』(エクスナレッジ刊)で実際の写真を見てほしいんですが、見た目が一番好きなのはスカシダコです。臓器が見えるんですよ! 海の中で透明なタコが泳いでいる姿を想像するだけで素敵だなと思います。

 

――ちょっとクラゲっぽいですね。

 

工藤 実はクラゲダコというタコもいます。カッコよさで言うと、コウモリダコも好きです。名前の通りコウモリっぽいビジュアルで、水族館でコウモリダコのバッジも買いました。あとムラサキダコもいいですね。足の部分がスカートみたいで、泳いでいる姿が空を飛んでいるようで魅力的です。

 

――『世界で一番美しいイカとタコの図鑑』は、タコよりもイカのほうが多くページを割いていますね。

 

工藤 そうなんですよ。イカは約400種類、タコは約200種類と言われていますからね。ただ最近の研究ではタコも400種類ぐらいいるという説もあって、日々研究も進化しています。

 

――味と見た目以外でタコの好きなところはどこですか?

 

工藤 頭が良いところですね。タコは無脊椎動物に属する生き物なんですけど、最も頭の良い無脊椎動物と言われているんです。脳みそが9個あるんですけど、足の付け根に8個と、主要の脳が眉間あたりに1個あって。だから漁師さんがタコを締めるときは、急所の眉間にプスッと刺すんです。タコはルービックキューブを吸盤で回すことができますし、ガラス瓶に閉じ込めてフタをしたら、フタを回す方向を覚えて吸盤で内側から逆方向に回して脱出したりできるんです。その辺の知識は、『タコの教科書 その驚くべき生態と人間との関わり』(エクスナレッジ刊)で学びました。

 

――2冊目の文献の登場ですね。

 

工藤 この本はタコの基礎知識から、深い部分まで書かれていて私のバイブルです。あとタコの吸盤って本当に奥深くて、タコの吸盤を研究して作られたロボットもあるんです。もう一つ、タコで素晴らしいなと思うのは、お母さんの子どもに対する愛情です。テレビのドキュメンタリー番組で観たんですが、タコのお母さんは産卵したら、自分は飲まず食わずで、ずっと卵を守り続けるんです。もう皮もボロボロになるんですよ。それで無事に卵が孵化したら、安心して死んじゃうんですよ。その姿がカッコよかったです。

 

――タコは海の生物の中でも強いことで知られていますよね。

 

工藤 そうなんです! ただ唯一の弱点は体力がないことで……。確か時速40キロぐらいで泳ぐんですけど、そこまで長く泳ぐことができないんです。ウツボが天敵なんですけど、逃げ続けられないから、墨を出して隠れたり、岩などに変色したりするんです。

 

タコのTシャツを着ると気合いが入る

――水族館は行きますか?

 

工藤 大好きです。最近はこの状況で行けてないんですけどね。思い出に残っているのが私の出身地である北海道のおたる水族館で、2019年に「蛸(たこ)その驚くべき能力を探る」という特別展を開催したんです。実際に生きたタコを触ることができましたし、三重県の水族館から借りて来た、枝みたいに足が何十本にも分かれた多足タコの展示もあって面白かったです。その日は、「I LOVE TAKO」と書かれたTシャツを着て行ってタコ好きをアピールしました(笑)。リハーサルなどでもタコのTシャツを着ると気合いが入ります。

 

――工藤さんはブログでもタコのTシャツを着た写真をよく上げていますが、今日は自慢のタコグッズも持ってきてくれたんですよね。

 

工藤 家にあるタコグッズの2割程度なので、ほんの一部ですが、ヘアピンなどのアクセサリーやネックレス、タコのアイマスク、おたる水族館で買ったコウモリダコのバッジなどを持ってきました。サンプル屋さんで買ったリアルなタコのアクセサリーは、ここぞというときに身に付けます。タコグッズではメンダコ関連のものが一番好きなんですけど、文房具店で見つけたメンダコのマジカルペンは、もったいなくて使ってません。タコグッズの中にはハロー!プロジェクトのメンバーさんからプレゼントされたものもあります。よく持ち歩いているものだと稲場愛香(Juice=Juice)さんからタコのポーチをいただきました。

↑自慢のタコグッズ

 

――最後にタコが好きで良かったことは何でしょうか?

 

工藤 タコという熱心になれるものがあることで、知識が広がっていくのが楽しいですし、こうやってタコのお話をする機会がいただけるのもうれしいです。ただ私の知識なんて、ほんの一部にしか過ぎないので、もっともっと勉強して、いつかタコの研究者の方から、いろんなお話を聞きたいです。

 

工藤由愛(クドウ ユメ)

2004年9月28日北海道生まれ。趣味はピアノ、タコグッズ整備。座右の銘は「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」

 

【INFORMATION】

Juice=Juice ニューシングル
『DOWN TOWN/がんばれないよ』
4月28日発売

iPad ProもOK! ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗るスタンド「KUNE KUNE Arm Holder」

みなさんは、アームホルダーを使っていますか?

テレワークでカメラにサブディスプレイに活躍したり、ベッドに取り付けて堕落の一線を踏み越えたりするプロダクトです。まあ、便利。少なくとも「寝落ちスマホ顔面落下」がないだけで、極楽です。

 

というアームホルダーですが、5月7日にMOTTERUが発売する「KUNE KUNE Arm Holder(くねくねアームホルダー)」は、「コロナ禍で、自宅で休日を過ごす人が増えるなか、ベッドやデスクなどで両手を使わずに、楽に動画視聴できるスタンドがあったら便利では」という思いから生まれたデジタルアクセサリーです。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ブラック)

 

同製品は、13インチまでのタブレットやスマホをデスクやベッドに固定し、ハンズフリーの楽々視聴を可能にするスタンド。曲げ伸ばし自由な強化フレキシブルアームでしっかり固定しながら、端末ホルダーをコンテンツによって縦横360度お好みの角度に調整することが可能です。端末ホルダーは約12cm~22cmの機器に対応する挟み込み方式なので、脱着も簡単。台座クランプは最大約7cmまでの厚さに取り付け可能なので、様々なデスクやベッドに設置が可能です。固定部分にクッションもついているので、挟み口を傷つけないようにできています。カラーはホワイトとブラックの2種類で、現在使用している端末やインテリアに合わせて選べます。価格は2499円(税込)。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ホワイト)

 

アームの長さを自由に調節できて、端末の角度もクルッと変えられるので、取り付け場所も選ばなさそうですね。というわけで、この製品の“こだわりポイント”を、MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「強化フレキシブルアームの強度が強いので、スマホやタブレットが落ちてきたりするなどといった煩わしさがなくお使いいただけます。また、360度回転式なので、自由自在に横でも縦でも角度調整することができるのもこだわりポイントです。スマホを取り付けるときも“サポートひも”がついているので簡単に装着可能です。製品には安心の1年保証もついています」

↑台座への取り付けが簡単。端末取り付けも“サポートひも”があるのでラク

 

なるほど! アーム部分が貧弱だと、端末の重さで垂れ下がってしまって、その度に角度を直すのが億劫ですよね。1年保証がついているのも心強いです。

 

冒頭の通り、「ベッドで寝ながら動画視聴できたら良いな」という、MOTTERU社員の声から生まれたアイテムですが、寝ながら動画視聴以外のおすすめ使用シーンはありますか?

 

「デスクやベッドに固定可能で、さらに、長くて丈夫なアームスタンドなので、両手を自由に使えるのがポイント。料理やメイクの動画などを好きな角度で視聴できるほか、テレワークにもおすすめです」

 

寝転がってSNSや動画を見るだけでなく、キッチン周辺に取り付ければ動画を見ながら料理を作ることができ、鏡が見える位置に端末を設置すれば、動画と見比べながらメイクをするのもラクになりますね。テレワークのオンライン会議に役立つのは言うまでもないでしょう。iPad Proも問題なく取り付けて使えるので、大画面でゴロ寝動画鑑賞が捗る……だけでなく、それ以外の娯楽や趣味、そして仕事も捗りそうです!

iPad ProもOK! ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗るスタンド「KUNE KUNE Arm Holder」

みなさんは、アームホルダーを使っていますか?

テレワークでカメラにサブディスプレイに活躍したり、ベッドに取り付けて堕落の一線を踏み越えたりするプロダクトです。まあ、便利。少なくとも「寝落ちスマホ顔面落下」がないだけで、極楽です。

 

というアームホルダーですが、5月7日にMOTTERUが発売する「KUNE KUNE Arm Holder(くねくねアームホルダー)」は、「コロナ禍で、自宅で休日を過ごす人が増えるなか、ベッドやデスクなどで両手を使わずに、楽に動画視聴できるスタンドがあったら便利では」という思いから生まれたデジタルアクセサリーです。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ブラック)

 

同製品は、13インチまでのタブレットやスマホをデスクやベッドに固定し、ハンズフリーの楽々視聴を可能にするスタンド。曲げ伸ばし自由な強化フレキシブルアームでしっかり固定しながら、端末ホルダーをコンテンツによって縦横360度お好みの角度に調整することが可能です。端末ホルダーは約12cm~22cmの機器に対応する挟み込み方式なので、脱着も簡単。台座クランプは最大約7cmまでの厚さに取り付け可能なので、様々なデスクやベッドに設置が可能です。固定部分にクッションもついているので、挟み口を傷つけないようにできています。カラーはホワイトとブラックの2種類で、現在使用している端末やインテリアに合わせて選べます。価格は2499円(税込)。

↑KUNE KUNE Arm Holder(ホワイト)

 

アームの長さを自由に調節できて、端末の角度もクルッと変えられるので、取り付け場所も選ばなさそうですね。というわけで、この製品の“こだわりポイント”を、MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「強化フレキシブルアームの強度が強いので、スマホやタブレットが落ちてきたりするなどといった煩わしさがなくお使いいただけます。また、360度回転式なので、自由自在に横でも縦でも角度調整することができるのもこだわりポイントです。スマホを取り付けるときも“サポートひも”がついているので簡単に装着可能です。製品には安心の1年保証もついています」

↑台座への取り付けが簡単。端末取り付けも“サポートひも”があるのでラク

 

なるほど! アーム部分が貧弱だと、端末の重さで垂れ下がってしまって、その度に角度を直すのが億劫ですよね。1年保証がついているのも心強いです。

 

冒頭の通り、「ベッドで寝ながら動画視聴できたら良いな」という、MOTTERU社員の声から生まれたアイテムですが、寝ながら動画視聴以外のおすすめ使用シーンはありますか?

 

「デスクやベッドに固定可能で、さらに、長くて丈夫なアームスタンドなので、両手を自由に使えるのがポイント。料理やメイクの動画などを好きな角度で視聴できるほか、テレワークにもおすすめです」

 

寝転がってSNSや動画を見るだけでなく、キッチン周辺に取り付ければ動画を見ながら料理を作ることができ、鏡が見える位置に端末を設置すれば、動画と見比べながらメイクをするのもラクになりますね。テレワークのオンライン会議に役立つのは言うまでもないでしょう。iPad Proも問題なく取り付けて使えるので、大画面でゴロ寝動画鑑賞が捗る……だけでなく、それ以外の娯楽や趣味、そして仕事も捗りそうです!

鍋底に残った“もったいない”を解消できる! 「バゲット」で紹介された「シリコーン調理スプーン」レビュー

シンプルで機能的な商品が魅力の「無印良品」。今回は日本テレビ「バゲット」で紹介されて注目を集めた万能調理スプーンをピックアップ。一見、何の変哲もない調理スプーンですが、便利さの秘密はどこに隠されているのでしょうか。さっそく「シリコーン調理スプーン」の使い心地をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

●ヘリがしなってきれいにすくえる「シリコーン調理スプーン」(無印良品)

鍋に残ったカレーやシチューを、最後まできれいにすくい取るのは意外と難しいですよね。おたまやヘラを駆使しても、底に残ってしまい、もったいない気持ちになるもの。そこで活躍するのが無印良品の「シリコーン調理スプーン」(590円/税込)です。

 

約26cmのスプーンは、鍋やフライパンから食材をすくい取るのにちょうどいい大きさ。握ってみると、シリコーンゴム製で手によく馴染みました。継ぎ目がないから洗いやすいのもうれしいポイント。シリコーンゴムの内側にはナイロン・ステンレス製の芯材が入っているため、ある程度力を入れても平気です。

 

公式サイトによると、“炒める、すくう、盛り付ける”の3役をこなす同商品。炒めもの・煮こみなど、用途を限定せず幅広い調理に役立ちます。スプーン型なので、具材とソースなど液状のものを同時にすくうこともできますよ。ちなみに耐熱温度は180℃と高温ですが、火や熱源のそばに置かないように気をつけてください。

 

スプーン部分のヘリから1cmほどには芯が入っていないので、鍋肌に沿ってヘリがしなり、取りこぼしを防ぎます。鍋に残ったカレーで試してみると、こそぎ取るようにきれいにすくうことができました。

 

実際に購入した人からは「想像しているよりも頑丈で、5年も使っているけどまだ現役」「これ1本で料理が済むから、洗い物が楽になる」「調理器具が傷つかないシリコーンゴム製が嬉しい」と絶賛の声が集まっていました。普段の料理が快適になる「シリコーン調理スプーン」を、あなたもぜひ試してみては?

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

鍋底に残った“もったいない”を解消できる! 「バゲット」で紹介された「シリコーン調理スプーン」レビュー

シンプルで機能的な商品が魅力の「無印良品」。今回は日本テレビ「バゲット」で紹介されて注目を集めた万能調理スプーンをピックアップ。一見、何の変哲もない調理スプーンですが、便利さの秘密はどこに隠されているのでしょうか。さっそく「シリコーン調理スプーン」の使い心地をレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

●ヘリがしなってきれいにすくえる「シリコーン調理スプーン」(無印良品)

鍋に残ったカレーやシチューを、最後まできれいにすくい取るのは意外と難しいですよね。おたまやヘラを駆使しても、底に残ってしまい、もったいない気持ちになるもの。そこで活躍するのが無印良品の「シリコーン調理スプーン」(590円/税込)です。

 

約26cmのスプーンは、鍋やフライパンから食材をすくい取るのにちょうどいい大きさ。握ってみると、シリコーンゴム製で手によく馴染みました。継ぎ目がないから洗いやすいのもうれしいポイント。シリコーンゴムの内側にはナイロン・ステンレス製の芯材が入っているため、ある程度力を入れても平気です。

 

公式サイトによると、“炒める、すくう、盛り付ける”の3役をこなす同商品。炒めもの・煮こみなど、用途を限定せず幅広い調理に役立ちます。スプーン型なので、具材とソースなど液状のものを同時にすくうこともできますよ。ちなみに耐熱温度は180℃と高温ですが、火や熱源のそばに置かないように気をつけてください。

 

スプーン部分のヘリから1cmほどには芯が入っていないので、鍋肌に沿ってヘリがしなり、取りこぼしを防ぎます。鍋に残ったカレーで試してみると、こそぎ取るようにきれいにすくうことができました。

 

実際に購入した人からは「想像しているよりも頑丈で、5年も使っているけどまだ現役」「これ1本で料理が済むから、洗い物が楽になる」「調理器具が傷つかないシリコーンゴム製が嬉しい」と絶賛の声が集まっていました。普段の料理が快適になる「シリコーン調理スプーン」を、あなたもぜひ試してみては?

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

白・黒・原色のケーブルバンドの世界に「北欧カラー」が到来。「sofumo」は部屋に馴染む

なんで、ケーブルバンドって「地味」or「派手」しかないんだろう――と思ったことはありませんか?

在宅勤務で自宅でデジタル機器のケーブルを使うことが増えているのに、インテリアに馴染むものがないっていう。

 

という人にオススメなものを見つけました。MOTTERUのデジタルアクセサリー「sofumo(ソフモ)」です。発売は5月7日。価格は1280円(税込)です。

↑sofumo(ペールカラー)

 

同製品は、北欧カラーのやわらかな色使いで、手にしっとりとなじむソフトタッチが特徴のシリコン製ケーブルバンド。Lightningケーブルなどの充電ケーブルやイヤホン、マウスやキーボードなど、各種ケーブルをまとめることができ、ケーブルの太さや長さによって、バンドを留める位置を2段階で選べます。

↑sofumo(ダークカラー)

 

カラーバリエーションは、「ペールカラー5色」と「ダークカラー5色」2セットを用意。今までありそうでなかった珍しい淡色のカラーが特徴ですが、なぜこのカラーリングにしたのでしょうか? MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「原色で目立ってしまうようなケーブルバンドが多い中で、MOTTERUケーブルバンドは“インテリアに馴染むようなカラー”を意識しました。雰囲気の違う2パターンのカラーバリエーションなので、若い世代だけでなく、どんな世代でも使いやすいようにこだわりました」

↑sofumo ペールカラー5色

 

ちなみに、この製品パッケージのデザインも、何度か変更を重ねた末に、アイテムのカラーを引き立てるような、現在のシンプルなデザインに仕上がったとのことです。ぜひパッケージにも注目してみてください。

↑sofumo ダークカラー5色

 

今回は、様々な種類があるデジタルアクセサリーのなかから、なぜケーブルバンドを発売しようと思ったのでしょうか。そのきっかけも聞いてみました。

 

「普段生活しているなかで、パソコン作業や携帯の充電など、ケーブルを何本も使うことが多く、デスク上に絡まっていたりケーブルがスペースを広く取っていたことが気になったのがきっかけで、充電ケーブルをまとめられるような製品開発を始めました」

 

あえて“強く主張しない”淡色が美しいシンプルなデザインで、デスク周りをスッキリとオシャレにまとめられます。ペールカラーセットとダークカラーセットの2種類があるので、デスクの雰囲気や、手持ちのアクセサリーに合わせて選べるのもうれしいですね。

白・黒・原色のケーブルバンドの世界に「北欧カラー」が到来。「sofumo」は部屋に馴染む

なんで、ケーブルバンドって「地味」or「派手」しかないんだろう――と思ったことはありませんか?

在宅勤務で自宅でデジタル機器のケーブルを使うことが増えているのに、インテリアに馴染むものがないっていう。

 

という人にオススメなものを見つけました。MOTTERUのデジタルアクセサリー「sofumo(ソフモ)」です。発売は5月7日。価格は1280円(税込)です。

↑sofumo(ペールカラー)

 

同製品は、北欧カラーのやわらかな色使いで、手にしっとりとなじむソフトタッチが特徴のシリコン製ケーブルバンド。Lightningケーブルなどの充電ケーブルやイヤホン、マウスやキーボードなど、各種ケーブルをまとめることができ、ケーブルの太さや長さによって、バンドを留める位置を2段階で選べます。

↑sofumo(ダークカラー)

 

カラーバリエーションは、「ペールカラー5色」と「ダークカラー5色」2セットを用意。今までありそうでなかった珍しい淡色のカラーが特徴ですが、なぜこのカラーリングにしたのでしょうか? MOTTERUの担当者に聞きました。

 

「原色で目立ってしまうようなケーブルバンドが多い中で、MOTTERUケーブルバンドは“インテリアに馴染むようなカラー”を意識しました。雰囲気の違う2パターンのカラーバリエーションなので、若い世代だけでなく、どんな世代でも使いやすいようにこだわりました」

↑sofumo ペールカラー5色

 

ちなみに、この製品パッケージのデザインも、何度か変更を重ねた末に、アイテムのカラーを引き立てるような、現在のシンプルなデザインに仕上がったとのことです。ぜひパッケージにも注目してみてください。

↑sofumo ダークカラー5色

 

今回は、様々な種類があるデジタルアクセサリーのなかから、なぜケーブルバンドを発売しようと思ったのでしょうか。そのきっかけも聞いてみました。

 

「普段生活しているなかで、パソコン作業や携帯の充電など、ケーブルを何本も使うことが多く、デスク上に絡まっていたりケーブルがスペースを広く取っていたことが気になったのがきっかけで、充電ケーブルをまとめられるような製品開発を始めました」

 

あえて“強く主張しない”淡色が美しいシンプルなデザインで、デスク周りをスッキリとオシャレにまとめられます。ペールカラーセットとダークカラーセットの2種類があるので、デスクの雰囲気や、手持ちのアクセサリーに合わせて選べるのもうれしいですね。

アイリスオーヤマなら「空気清浄機能付きエアコン」に手が届くかも!? 部屋の空気と内部をキレイに保つ新モデルをチェック

アイリスオーヤマはこのほど、エアコンの新製品「airwill(エアウィル)内部清潔エアコン GFシリーズ」を発表しました。5月24日発売で、参考価格は定格能力2.2kWタイプ(IAF-2205GF)が9万8780円(税込、以下同)、3.6kWタイプ(IAF-3605GF)が15万1800円、4.0kWタイプ(IAF-4005GF)が17万3800円となります。

↑airwill GFシリーズ 。外形寸法は、室内機が幅798×奥行き350×高さ295mm、室外機が幅745×奥行き300×高さ555mm。なお、GFシリーズは、フィルター自動清掃機能や無線LAN、音声コントロール、センサー運転など他の付加機能は搭載しません

 

高性能フィルターを搭載し、吸い込んだ空気の汚れをキャッチ

GFシリーズの特徴は、空気清浄機能を搭載していること。本体内部の熱交換器の上面と前面に独自開発の高性能フィルターを搭載し、吸い込んだ室内の空気に含まれる汚れをキャッチします。一般的なエアコンは、目の粗いメッシュタイプのプレフィルターのみのため、大きめのホコリしか除去できませんが、GFシリーズでは高い集じん能力を持つ高性能フィルターにより、ウイルスやカビ菌、花粉、PM2.5等の微細な汚れもキャッチするとしています。

↑熱交換器を覆うように高性能フィルターを設置し、取り込む空気すべてを浄化します

 

↑高性能フィルターにより、ウイルス・カビ菌ともに約30分で99%以上を除去するとしています

 

↑従来のプレフィルターも高性能フィルターを覆うように搭載しています。天面フィルターを外すとプレフィルターも一緒についてくるので両者を切り離し、プレフィルターは従来どおりシーズンごとに掃除します。プレフィルターは水洗い可。高性能フィルターは掃除不要で水洗いはできません

 

冷暖房の能力を損なわないよう、フィルターの表面積を「深さ」で補う

高性能フィルターはHEPAフィルターではありませんが、同社では「HEPAフィルターに準じる性能」としています。というのも、空気清浄フィルターは目が細かければ細かいほど集じん能力が高まり、より微細な物質を除去できますが、その分、空気が流れにくくなります。エアコンに搭載する場合、冷房・暖房の能力を高めようとすると大きなパワーが必要となり電気代が上がってしまうことになりかねません。そこで同社は、フィルターの折り込みを深くすることで表面積を稼ぎ、空気の流れを妨げることなく集じん能力を高めました。なお、フィルターは交換方式で、同社では3年をめどに交換することを推奨(交換用フィルターは別売)。

↑フィルターのプリーツを深くすることで表面積を稼ぎ、集じん能力を高めました

 

↑前面フィルター(高性能フィルター)は前面カバーを開いて取り外します。3年毎の交換が必要

 

↑赤外線を使ったデモ映像にて高性能フィルターの能力をアピール

 

↑カラーパウダーを使った実験でも、フィルター非搭載モデル(左)は熱交換器に真っ赤な粉末が付着していますが、GFシリーズ(右)はきれいなままです

 

また、冷房を10分以上使用した場合、運転をオフにすると自動的に温風10分間→送風10分間の運転を行ってエアコン内部を乾燥させ、結露によるカビの繁殖を防止します。取り込む空気をフィルターで浄化することに加え、エアコン内部もクリーンに保つことで、部屋に吹き出す空気もきれいなままキープできます。

 

空清のみのモードや「おやすみモード」も搭載

運転モードは、自動・冷房・暖房・除湿・空清の5モード。空清モードはいわゆる送風モードですが、前述のように空気を吸い込む面の全体がフィルターに覆われているため、冷暖房せずに単に風を送るだけで空気清浄が可能なことから、空清モードと名付けられました。さらに、冷房・暖房運転時には「おやすみモード」も設定可能。就寝始めの時間帯は設定温度通りに運転し、運転開始1時間頃から冷房時は徐々に温度を上げ、暖房時は徐々に温度を下げて冷やしすぎ・暖めすぎによる不快感を抑えるといいます。

↑リモコンには「空清」ボタンも用意しており、「空清」単独運転も可能です

 

本機の登場で空清付きエアコンの選択肢が広がった

製品ラインナップの充実とともに、アイリスオーヤマは独自の取り付け工事ネットワークの構築も実現しています。毎年、7月から8月上旬までの期間はエアコン販売のピークとなり、取り付け工事を依頼しても1~2週間待たされるのは当たり前で、長いときには1か月待ちとなることも。そこで、同社は既存の配送網を活用することで独自の施工ネットワークを構築し、自社ECサイト(アイリスプラザ)および一部のホームセンターで購入したユーザー向けに、取り付け工事サービスを提供します。

 

昨年、国内の空気清浄機市場は1.5倍増となりました。新型コロナウイルスのまん延により、室内の空気の質が改めて注目された結果。空気清浄機能や換気機能を搭載したエアコンは既に存在しており、こちらも販売台数を伸ばしています。しかしそれはフラッグシップが中心で、高価なモデルがほとんど。今回、ここにアイリスオーヤマが加わったことで、価格面での選択肢が広がりました。今年の夏もまた、猛暑が予想されていることもあり、買い替えや買い足しを予定している方は、本機も含めて早めに検討してみてはいかがでしょうか。

 

アイリスオーヤマなら「空気清浄機能付きエアコン」に手が届くかも!? 部屋の空気と内部をキレイに保つ新モデルをチェック

アイリスオーヤマはこのほど、エアコンの新製品「airwill(エアウィル)内部清潔エアコン GFシリーズ」を発表しました。5月24日発売で、参考価格は定格能力2.2kWタイプ(IAF-2205GF)が9万8780円(税込、以下同)、3.6kWタイプ(IAF-3605GF)が15万1800円、4.0kWタイプ(IAF-4005GF)が17万3800円となります。

↑airwill GFシリーズ 。外形寸法は、室内機が幅798×奥行き350×高さ295mm、室外機が幅745×奥行き300×高さ555mm。なお、GFシリーズは、フィルター自動清掃機能や無線LAN、音声コントロール、センサー運転など他の付加機能は搭載しません

 

高性能フィルターを搭載し、吸い込んだ空気の汚れをキャッチ

GFシリーズの特徴は、空気清浄機能を搭載していること。本体内部の熱交換器の上面と前面に独自開発の高性能フィルターを搭載し、吸い込んだ室内の空気に含まれる汚れをキャッチします。一般的なエアコンは、目の粗いメッシュタイプのプレフィルターのみのため、大きめのホコリしか除去できませんが、GFシリーズでは高い集じん能力を持つ高性能フィルターにより、ウイルスやカビ菌、花粉、PM2.5等の微細な汚れもキャッチするとしています。

↑熱交換器を覆うように高性能フィルターを設置し、取り込む空気すべてを浄化します

 

↑高性能フィルターにより、ウイルス・カビ菌ともに約30分で99%以上を除去するとしています

 

↑従来のプレフィルターも高性能フィルターを覆うように搭載しています。天面フィルターを外すとプレフィルターも一緒についてくるので両者を切り離し、プレフィルターは従来どおりシーズンごとに掃除します。プレフィルターは水洗い可。高性能フィルターは掃除不要で水洗いはできません

 

冷暖房の能力を損なわないよう、フィルターの表面積を「深さ」で補う

高性能フィルターはHEPAフィルターではありませんが、同社では「HEPAフィルターに準じる性能」としています。というのも、空気清浄フィルターは目が細かければ細かいほど集じん能力が高まり、より微細な物質を除去できますが、その分、空気が流れにくくなります。エアコンに搭載する場合、冷房・暖房の能力を高めようとすると大きなパワーが必要となり電気代が上がってしまうことになりかねません。そこで同社は、フィルターの折り込みを深くすることで表面積を稼ぎ、空気の流れを妨げることなく集じん能力を高めました。なお、フィルターは交換方式で、同社では3年をめどに交換することを推奨(交換用フィルターは別売)。

↑フィルターのプリーツを深くすることで表面積を稼ぎ、集じん能力を高めました

 

↑前面フィルター(高性能フィルター)は前面カバーを開いて取り外します。3年毎の交換が必要

 

↑赤外線を使ったデモ映像にて高性能フィルターの能力をアピール

 

↑カラーパウダーを使った実験でも、フィルター非搭載モデル(左)は熱交換器に真っ赤な粉末が付着していますが、GFシリーズ(右)はきれいなままです

 

また、冷房を10分以上使用した場合、運転をオフにすると自動的に温風10分間→送風10分間の運転を行ってエアコン内部を乾燥させ、結露によるカビの繁殖を防止します。取り込む空気をフィルターで浄化することに加え、エアコン内部もクリーンに保つことで、部屋に吹き出す空気もきれいなままキープできます。

 

空清のみのモードや「おやすみモード」も搭載

運転モードは、自動・冷房・暖房・除湿・空清の5モード。空清モードはいわゆる送風モードですが、前述のように空気を吸い込む面の全体がフィルターに覆われているため、冷暖房せずに単に風を送るだけで空気清浄が可能なことから、空清モードと名付けられました。さらに、冷房・暖房運転時には「おやすみモード」も設定可能。就寝始めの時間帯は設定温度通りに運転し、運転開始1時間頃から冷房時は徐々に温度を上げ、暖房時は徐々に温度を下げて冷やしすぎ・暖めすぎによる不快感を抑えるといいます。

↑リモコンには「空清」ボタンも用意しており、「空清」単独運転も可能です

 

本機の登場で空清付きエアコンの選択肢が広がった

製品ラインナップの充実とともに、アイリスオーヤマは独自の取り付け工事ネットワークの構築も実現しています。毎年、7月から8月上旬までの期間はエアコン販売のピークとなり、取り付け工事を依頼しても1~2週間待たされるのは当たり前で、長いときには1か月待ちとなることも。そこで、同社は既存の配送網を活用することで独自の施工ネットワークを構築し、自社ECサイト(アイリスプラザ)および一部のホームセンターで購入したユーザー向けに、取り付け工事サービスを提供します。

 

昨年、国内の空気清浄機市場は1.5倍増となりました。新型コロナウイルスのまん延により、室内の空気の質が改めて注目された結果。空気清浄機能や換気機能を搭載したエアコンは既に存在しており、こちらも販売台数を伸ばしています。しかしそれはフラッグシップが中心で、高価なモデルがほとんど。今回、ここにアイリスオーヤマが加わったことで、価格面での選択肢が広がりました。今年の夏もまた、猛暑が予想されていることもあり、買い替えや買い足しを予定している方は、本機も含めて早めに検討してみてはいかがでしょうか。

 

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

準備から退出時まで油断禁物!マナー講師が教える、オンラインで失敗しないためのビジネスマナー

新年度が始まりました。就職や転職、人事異動などをきっかけに環境が変わった、という人も多いはず。そんな今だからこそ、あらためて確認しておきたいのがビジネスマナー。とくに最近は、オンラインでの会議が当たり前になっており、いままでとはちょっと異なる対応が求められています。

 

直接会うより、はるかにコミュニケーションをとるのが難しいオンラインで、どのようなマナーを踏まえて振る舞えばいいのでしょうか? 今回は、マナー講師で、マネジメントサポート代表の古谷治子さんに、オンラインミーティングでのビジネスマナーなどについて教えていただきました。

 

正しいビジネスマナーが、自分自身の武器となる

そもそも、ビジネスマナーにはどういった役割があるのでしょうか?

 

「ビジネスは人と人とが行うものだからこそ、安心や信頼が必要不可欠です。しかし信用を得たいという気持ちは思っているだけでは伝わらないため、挨拶や表情、言動などといったビジネスマナーを通して表現するんです。

 

また、コロナ禍でなかなか人に会うことができなくなった今、テレワークなどの柔軟な働き方が浸透しました。自ずと評価の仕方も『出社しなくていいから、やるべきことを自宅でやってください』といった成果主義に変わり、個人の裁量で結果を出さなくてはいけない状況になっています。各々が会社に選ばれる存在を目指す上では、ビジネスマナーが自分自身の価値を高める一種の武器となるんです」(古谷治子さん、以下同)

 

コロナ禍で、より一層重要なものとなったビジネスマナー。新社会人はもちろん、そのお手本となる先輩社員の皆さんも、今一度自分のマナーを確認しておいて損はありません! 早速、オンラインミーティングの準備~終了後までのビジネスマナーを総復習していきましょう。

 

【準備中のマナー】オンラインミーティングの良し悪しは事前準備で決まる!

まずは準備段階で気を付けるべき点について確認していきましょう。

 

・事前案内

ミーティングの日時が決まったら、主催者側がビデオ会議システムの種類とURLをお知らせしましょう。その際、時間を含めた当日のアジェンダも一緒に送るのがポイント。会議室の予約が必要ないからこそ、ダラダラと続いてしまいがちなオンラインミーティングですが、事前に時間を設定しておくことで、効率的に進められるようになります。相手も前後のスケジュールが立てやすくなるため、より親切な案内と言えます。

 

・資料の準備

事前に共有する場合には、郵送で送るべきか、メールで送るべきかを確認します。画面共有機能を使うのであれば送付の必要はないですが、資料作りに注意が必要です。スマホなどの小さな画面で参加する人を考慮して、文字数を減らしたり、イラストや図を使ったり、対面以上に見やすい資料作りを心掛けましょう。

 

【関連記事】オンライン時代に注目される「グラフィックレコーディング」の実践法

 

・機器の確認

思わぬトラブルでログインできない、声が聞こえない、なんてこともオンラインミーティングならでは。当日に慌てないよう、事前に一度確認しておくようにしましょう。

 

【関連記事】
ガジェットの目利きが考える、オンライン会議で“画面映え”するコツとアイテム
プリンターやスキャナーなしで仕事するには?在宅ワークで活用すべき最新“ペーパーレス”ツール

 

【ミーティング当日のマナー】相手が気になる要素を排除しよう!

・身だしなみ

相手との関係に合わせた服装選びが大切です。親しい間柄であればカジュアルな服装でも良いですが、初対面の場合にはシャツなどのきちんとした格好が好ましいでしょう。また、柄選びにも注意が必要。千鳥格子や細めのストライプなど、画面を通して見ると目がチカチカするような洋服は控えるのがベターです。

 

「自宅から参加する際はマスクをせず、きちんと顔を見せて参加した方が良いと思います。オフィスから参加する場合など、周りに人がいる状況であればマスクをしたままでも問題ないですが、特徴的な柄や模様など、相手の注意が散漫するようなマスクは避けるべきですね」

 

・環境

オフィスや自宅から参加する場合、背景は壁やカーテン、障子などが無難です。社内の掲示物や洗濯物など、どうしても関係ないものが映り込んでしまうのであれば、ビデオ会議システムの機能を使ってシンプルな背景に変更します。

 

また、出先から参加してなくてはならない場合には、人の出入りが少ないカフェやカラオケボックスに入りましょう。古谷さんによると、ホテルのロビーもおすすめなのだとか。「外を走る救急車の音や周りの話し声・音楽が入らない場所が最適です。その点、ホテルは静かで人も少ないので良いと思いますよ。どうしても人の出入りの多い場所で参加せざるを得ない時には、挨拶の際、『雑音が入るかもしれません』と断るようにしましょう」

 

公共のスペースや施設の共有スペースを利用する場合は、スタッフにことわるか、周囲の状況を見て判断しましょう。

 

【関連記事】快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

では、いざミーティングがスタート、となったら、どういった点に気を付ければいいでしょうか?

 

【ミーティング中のマナー】ルール作りが肝心!

・ホスト(司会者)の役割

ホストは5分前にログインし、参加者を出迎えるようにしましょう。全員が揃ったら、司会者としてミーティングの進行を務めます。参加者の中に音が聞こえなかったり、画面が傾いていたりと、トラブルが起きている人がいたら率先して声を掛けるのも、大事な役目の一つです。

 

「質問をする時は挙手するのか、チャットを利用するのかなど、参加者が迷うポイントについては、最初にルールを設けるのが良いと思います。機器に慣れていない人を含め、参加者全員が安心してミーティングに参加できる配慮をしてください」

 

・挨拶

オンラインミーティングの場合、音声が聞き取りづらいこともしばしば。だからこそ、冒頭の挨拶はいつも以上にハッキリと名乗るのがマナーです。特に、数字や固有名詞は間違えやすいため「ひ・び・や、支店です」「し・ぶ・や、支店です」などと、際立った話し方を意識しましょう。

 

「私は初対面の方とミーティングをする時、名刺交換ができない代わりに、カメラに名刺を映してご挨拶しています。その上で、『○○会社の○○と申します。後ほどお会いした際、名刺交換をお願いいたします』とお伝えすると、親切な挨拶になりますよ」

 

・話し方

話者が気を付けたいのが、発言の終わり方。オンラインミーティングの場合、話が終わったのか、続くのかが曖昧な場面がよくあります。マナーとして、発言を終えたら「以上です」と伝えるようにしましょう。また、もし誰かと発言が被ってしまったら、瞬時に「失礼しました、どうぞ」と譲ることも大切です。

 

・聞き方

対面に比べ、相手の反応が分かりづらいのがオンラインミーティングの難点。だからこそ聞き手に回った時は、分かったのか、分かっていないのかをハッキリ伝えるのがマナーです。一対一の場合には、相槌を打つなり、頷くなり、対面で話す時と同様に反応するようにしましょう。ただ、複数人が参加するミーティングの場では、相槌がうるさく感じることも。大きめに頷いたり、ジェスチャーで示したり、声を出さなくても「分かっている」ということを伝えるのがポイントです。

 

「5人以上が参加する場合、聞き手はミュートにしておくのが良いと思います。たまに『顔を映すのが恥ずかしい』とビデオまでオフにしている方がいますが、ビジネスマナーとしてはふさわしくありません。話を聞いていることを、常に周りが把握できる状況にしておいてください」

 

・雑音が入った時

犬の鳴き声が入ったり、自宅のチャイムが鳴ったり、周りの参加者が気になる物音を立ててしまった時には、すぐに「失礼しました」「急がないので大丈夫です」などと伝えるようにしましょう。

 

「くしゃみや咳をしてしまった時も同様です。話している最中であれば、カメラのある正面ではなく、横を向き、『失礼しました、続けます』という一声を挟んでから再開してください」

 

・退出

ミーティングが終了したら、司会者が「みなさんお疲れさまでした。ご退出いただいて構いません」などと退出を促します。参加者が退出しやすい雰囲気をつくることが何よりも大切です。そして、司会者は全員が退出し終わってからログオフするようにしましょう。

 

テレワーク時代に必要なのは、会えない不安を軽減すること

オンラインミーティング以外にも、コロナ禍によってさまざまなビジネスマナーが生まれました。従来のビジネスマナーになかったものとして、古谷さんは「会えない弊害への対応」を挙げます。

 

「ビジネスマンに対し、『今、不安に感じていることは何ですか?』と聞き取りを行ったところ、一般社員からは『オフィスよりも仕事がはかどらない』『周りに相談しにくい』『さぼっているのではないかと思われそう』などの声が、管理職の方からは、『生産性が下がっているのではないか』『報連相ができていないのではないか』『さぼっているのではないか』などといった声が上がりました。両者に共通して言えるのが、生産性の低下、報連相の欠如、信頼関係の薄れに不安を抱いているということであり、これらを招かない工夫が、今の時代におけるビジネスマナーと言えます。

 

生産性の低下を防ぐため、目の前の目標を明確にする。報連相を欠かさないよう、毎日決まった時間に情報交換をする。信頼関係を保つため、積極的なコミュニケーションを心掛ける。上司に任せきりにしたり、部下が自ら動くのを待っていたりするのではなく、お互いがお互いを思いやって動くことが大切です」

 

 

最後に、古谷さんはこう説いてくださいました。「新型コロナウイルスの最中でスタートした新生活。新社会人の方の中には、十分な研修が受けられずに不安を抱いている人も少なくないでしょう。しかし、冒頭でもお伝えした通り、ビジネスマナーはセルフブランディングであり、周りに選ばれるための鎧とも言えます。だからこそ、受け身になるのではなく、自分から進んで学ぶようにしてください。そして、先輩たちはお手本となるような振る舞いを心掛けるようにしてください」

 

【プロフィール】

マネジメントサポートグループ代表 / 古谷治子

東京放送、中国新聞社で9年間実務を経験した後、大学・短大等にて「就職支援講座」「ビジネス行動学」の講師を経験。現在はマネジメントサポートグループの代表として、4つの教育専門会社を率いる傍ら、自らも講師としてビジネスマナーに関する講演を行っている。
http://www.ma-support.co.jp/

 

なぜロングセラー? ace.のビジネスリュック「ガジェタブル」が売れる6つの納得。

働き方の多様化に伴い、ビジネスバッグに求められる条件も大きく変化。以前より増してリュックタイプの需要が高まっている。今回は、そのなかでも大ヒットを記録しているace.「ガジェタブルWR」をピックアップ。視点の異なるGetNavi編集部員3名が人気の秘密に迫った。

 

【今回紹介する製品】

スクエア&スリムなボディに高い収納力を備えた名品リュック

ace.

ガジェタブルWR

2万2000円(15L)

●サイズ:W30×H42×D10cm

日本を代表するバッグメーカー、エースが手がけるビジネス向けリュック。「通勤環境を快適にデザインする」というコンセプトのもと、マチ幅10cmの極薄ボディに高い収納力を実現するための様々なギミックを搭載した。ガジェタブルシリーズはその独自設計が評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞。

 

【ace.「ガジェタブルWR」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

 

【GetNavi編集部員が人気の秘密に迫る!】

GetNavi編集長

川内一史

保育園への子どもの送り迎えが日課。現在ブリーフケースからビジネスリュックへの乗り換えを検討中だ。

 

GetNaviファッション担当

青木宏彰

ドレスからカジュアルまで広く担当。ビジネスバッグは、機能性はもちろんデザインや素材の上質感にもこだわる。

 

GetNavi文房具担当

鈴木翔子

ペンや手帳などの取り出しやすさや整理のしやすさを重点的にチェック。登山が趣味でリュック選びにはうるさい。

 

“荷物の指定席”の充実が快適な整理収納を可能にする

青木 いまや通勤用バッグにおいてリュックタイプはすっかりメジャーとなっていますが、なかでも高い人気を誇っているのが、2018年から展開されているエースのガジェタブルWRです。

 

川内 今回、実際に使ってみて大ヒットに納得したよ! 例えば、PC収納スペースはタテとヨコの2方向からアクセス(※納得POINT1)できるなど、とにかく使いやすい。

 

青木 確かに。ポケットもただ数が多いだけじゃなくて、配置やサイズが細かく計算されていますね。電車の中で身体の前に抱えた状態やヒザの上に載せて座った状態でも、荷物の出し入れにストレスを感じません。

 

鈴木 個人的には、ペンホルダーを備えた「クイックラウンドポケット」が、すごく実用的(※納得POINT2)だなと。通話中にメモを取りたいときなどに、バッグを前持ちしたままでペンと手帳をサッと取り出せます。

 

青木 収納スペースが充実しているので、財布やスマホはトップのポケット(※納得POINT3)へ、通勤中に読む本などはコーナー部分のポケットへといった感じで、持ち物の種類や使用頻度に合わせて“荷物の指定席”を作れるのが良いですよね。

 

鈴木 濡れたものをそのまま入れられるポケットがあるのもありがたい(※納得POINT4)です。これから夏にかけて、折りたたみ傘やペットボトルを持ち歩く機会が増えるので、一緒に入れた荷物が濡れにくいというのはすごく助かります。

 

川内 このポケットも2方向からアクセスできて、急に雨が降ってきたときもスムーズに傘を取り出せるようになっている。ちょっとしたところだけど、こういうバッグ専業メーカーならではの研究成果や作り込みが、実際に使ってみると他社商品にはない大きなアドバンテージに感じられます。

 

【納得POINT1】

↑15.6インチノートPC対応の収納部。内装に傷が付きにくいパイル生地を採用した。L字ファスナーでタテ・ヨコ双方から出し入れしやすい

 

【納得POINT2】

↑正面向かって右下コーナー部分には「クイックラウンドポケット」を配置。通勤中の電車内などで前持ちした時も小物類の出し入れがしやすい

 

【納得POINT3】

↑デッドスペースになりがちなフロントトップ部分には、ユーティリティポケットを搭載。スマホやモバイルバッテリーなどの収納に最適だ

 

【納得POINT4】

↑メイン収納部は両サイドのベルクロを外すと180度開くことが可能。内部の筒状ポケットには、吸水速乾メッシュを採用している

 

高品位なルックスと快適な背負い心地もうれしい

青木 雨対策という点では、素材の耐水性能もかなり安心感がありましたね。水をしっかりと弾くのに、素材感はレザーライクで高品位(※納得POINT5)。デザインもミニマルだからスーツに背負っても合う。これなら普段の通勤はもちろん、大切な商談などより堅めな場面でもカチッとした印象を損ないにくいはず。

 

鈴木 ショルダーハーネスは内部に収納できるので、移動中はリュックとして背負い、クライアントに会うときはブリーフケース風にヨコ持ちする、といったフレキシブルな使い方も可能ですよね。

 

川内 そうそう。役職柄、その日の服装や会う相手に応じて2Wayで使えるのは、かなり魅力的。

 

鈴木 あと、ビジネスリュックの場合、電車の中で周囲の人のジャマになりがちですが、薄マチ形状の採用でその課題もしっかりと解消されています。そこもきっとたくさんの人に支持されている理由のひとつなんでしょうね。

 

青木 しかも、厚みを抑えたぶん収納力がトレードオフになっているかと思いきや、まったくそんなことはない。デッドスペースがないので、見た目のスリムさからは想像できない収納力を備えています。

 

川内 自分はいま、これのひとまわり大きいビジネスリュックを使っているけど、荷物をそのまますべて移行できたし、長時間背負っても断然疲れにくかった(※納得POINT6)なぁ。

 

鈴木 荷物が底に溜まらない設計になっているので、同じ物量でも荷重が分散されてラクですよね。

 

川内 いままではビジネスリュックに何となく満足できていなかったけれど、このガジェタブルWRは本当に総合力が高いね!!

 

【納得POINT5】

↑本体素材のポリエステル生地は、表面PVC加工で高い耐水性と耐久性を確保。さらに、シリコンコートによるほど良い光沢感が上品な印象を与える

 

【納得POINT6】

↑背面はメッシュ素材のクッションパッドで通気性と背負い心地の良さを両立。サイドハンドルを使う際にはショルダー部分を内部に収納できる

 

【結論】

ガジェタブルWRは、ニューノーマル時代の最強ビジネスバッグだった

昨今は、出勤と在宅勤務の併用で、仕事道具一式を持ち歩く機会が増えている。ガジェタブルWRは、そんな新しい働き方にも対応する、ビジネスリュックの最適解と言える逸品だった!!

耐久性 ★★★★★
収納力 ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

なぜロングセラー? ace.のビジネスリュック「ガジェタブル」が売れる6つの納得。

働き方の多様化に伴い、ビジネスバッグに求められる条件も大きく変化。以前より増してリュックタイプの需要が高まっている。今回は、そのなかでも大ヒットを記録しているace.「ガジェタブルWR」をピックアップ。視点の異なるGetNavi編集部員3名が人気の秘密に迫った。

 

【今回紹介する製品】

スクエア&スリムなボディに高い収納力を備えた名品リュック

ace.

ガジェタブルWR

2万2000円(15L)

●サイズ:W30×H42×D10cm

日本を代表するバッグメーカー、エースが手がけるビジネス向けリュック。「通勤環境を快適にデザインする」というコンセプトのもと、マチ幅10cmの極薄ボディに高い収納力を実現するための様々なギミックを搭載した。ガジェタブルシリーズはその独自設計が評価され、2019年にグッドデザイン賞を受賞。

 

【ace.「ガジェタブルWR」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

 

【GetNavi編集部員が人気の秘密に迫る!】

GetNavi編集長

川内一史

保育園への子どもの送り迎えが日課。現在ブリーフケースからビジネスリュックへの乗り換えを検討中だ。

 

GetNaviファッション担当

青木宏彰

ドレスからカジュアルまで広く担当。ビジネスバッグは、機能性はもちろんデザインや素材の上質感にもこだわる。

 

GetNavi文房具担当

鈴木翔子

ペンや手帳などの取り出しやすさや整理のしやすさを重点的にチェック。登山が趣味でリュック選びにはうるさい。

 

“荷物の指定席”の充実が快適な整理収納を可能にする

青木 いまや通勤用バッグにおいてリュックタイプはすっかりメジャーとなっていますが、なかでも高い人気を誇っているのが、2018年から展開されているエースのガジェタブルWRです。

 

川内 今回、実際に使ってみて大ヒットに納得したよ! 例えば、PC収納スペースはタテとヨコの2方向からアクセス(※納得POINT1)できるなど、とにかく使いやすい。

 

青木 確かに。ポケットもただ数が多いだけじゃなくて、配置やサイズが細かく計算されていますね。電車の中で身体の前に抱えた状態やヒザの上に載せて座った状態でも、荷物の出し入れにストレスを感じません。

 

鈴木 個人的には、ペンホルダーを備えた「クイックラウンドポケット」が、すごく実用的(※納得POINT2)だなと。通話中にメモを取りたいときなどに、バッグを前持ちしたままでペンと手帳をサッと取り出せます。

 

青木 収納スペースが充実しているので、財布やスマホはトップのポケット(※納得POINT3)へ、通勤中に読む本などはコーナー部分のポケットへといった感じで、持ち物の種類や使用頻度に合わせて“荷物の指定席”を作れるのが良いですよね。

 

鈴木 濡れたものをそのまま入れられるポケットがあるのもありがたい(※納得POINT4)です。これから夏にかけて、折りたたみ傘やペットボトルを持ち歩く機会が増えるので、一緒に入れた荷物が濡れにくいというのはすごく助かります。

 

川内 このポケットも2方向からアクセスできて、急に雨が降ってきたときもスムーズに傘を取り出せるようになっている。ちょっとしたところだけど、こういうバッグ専業メーカーならではの研究成果や作り込みが、実際に使ってみると他社商品にはない大きなアドバンテージに感じられます。

 

【納得POINT1】

↑15.6インチノートPC対応の収納部。内装に傷が付きにくいパイル生地を採用した。L字ファスナーでタテ・ヨコ双方から出し入れしやすい

 

【納得POINT2】

↑正面向かって右下コーナー部分には「クイックラウンドポケット」を配置。通勤中の電車内などで前持ちした時も小物類の出し入れがしやすい

 

【納得POINT3】

↑デッドスペースになりがちなフロントトップ部分には、ユーティリティポケットを搭載。スマホやモバイルバッテリーなどの収納に最適だ

 

【納得POINT4】

↑メイン収納部は両サイドのベルクロを外すと180度開くことが可能。内部の筒状ポケットには、吸水速乾メッシュを採用している

 

高品位なルックスと快適な背負い心地もうれしい

青木 雨対策という点では、素材の耐水性能もかなり安心感がありましたね。水をしっかりと弾くのに、素材感はレザーライクで高品位(※納得POINT5)。デザインもミニマルだからスーツに背負っても合う。これなら普段の通勤はもちろん、大切な商談などより堅めな場面でもカチッとした印象を損ないにくいはず。

 

鈴木 ショルダーハーネスは内部に収納できるので、移動中はリュックとして背負い、クライアントに会うときはブリーフケース風にヨコ持ちする、といったフレキシブルな使い方も可能ですよね。

 

川内 そうそう。役職柄、その日の服装や会う相手に応じて2Wayで使えるのは、かなり魅力的。

 

鈴木 あと、ビジネスリュックの場合、電車の中で周囲の人のジャマになりがちですが、薄マチ形状の採用でその課題もしっかりと解消されています。そこもきっとたくさんの人に支持されている理由のひとつなんでしょうね。

 

青木 しかも、厚みを抑えたぶん収納力がトレードオフになっているかと思いきや、まったくそんなことはない。デッドスペースがないので、見た目のスリムさからは想像できない収納力を備えています。

 

川内 自分はいま、これのひとまわり大きいビジネスリュックを使っているけど、荷物をそのまますべて移行できたし、長時間背負っても断然疲れにくかった(※納得POINT6)なぁ。

 

鈴木 荷物が底に溜まらない設計になっているので、同じ物量でも荷重が分散されてラクですよね。

 

川内 いままではビジネスリュックに何となく満足できていなかったけれど、このガジェタブルWRは本当に総合力が高いね!!

 

【納得POINT5】

↑本体素材のポリエステル生地は、表面PVC加工で高い耐水性と耐久性を確保。さらに、シリコンコートによるほど良い光沢感が上品な印象を与える

 

【納得POINT6】

↑背面はメッシュ素材のクッションパッドで通気性と背負い心地の良さを両立。サイドハンドルを使う際にはショルダー部分を内部に収納できる

 

【結論】

ガジェタブルWRは、ニューノーマル時代の最強ビジネスバッグだった

昨今は、出勤と在宅勤務の併用で、仕事道具一式を持ち歩く機会が増えている。ガジェタブルWRは、そんな新しい働き方にも対応する、ビジネスリュックの最適解と言える逸品だった!!

耐久性 ★★★★★
収納力 ★★★★★
コスパ ★★★★

 

【ace.「ガジェタブルWR」の詳細はコチラ!】

縮んだニューエラが5秒で元通りに。店舗で神マシンを発見 #ととのいま品

昨年購入した〈エメレオンドレ〉別注のニューエラ(「LP 59FIFTY」)

イロチ買いしたということで、先日 #ととのいま品 でご紹介したニューエラ。実を言うと、昨年買った2個のキャップは購入当初よりサイズが小さくなっていて被るのがしんどかったんです。なんと言うか、被ったらウッと頭が締め付けられる感じ。帽子を取ったら、止まっていた血がサーッと流れ出す感じです。

縮みの原因は、水分。特に2個のキャップにおいては使用されているのがウール100%だったから余計。さらにニューエラ非推奨の洗いもかけていたもんだから、縮むのなんのって。まあ自己責任なので何も言えませんが、どうにかならないものかと。これからキャップが活躍する季節ですし。

で、アレコレ調べて見つけたのがこれです。

参照元:Youtube/NEW ERA JAPAN

『NEW ERA STORE』に置かれている、キャップケアマシン。これ、なんなのかと言うと、蒸気、熱、圧力を使ってキャップの形を整えてくれる機械です。言い換えれば、縮んでしまったキャップを元に戻してくれる神マシン。

「なんじゃそりゃ! すぐ行くわ!」というわけで、見つけた週末、早速取り扱いの店舗に行ってきました。で、結論から言うと、もう最高! 2cmは縮んだであろうキャップが購入当初のサイズ感に元通り。頭にスルッと入った時は感動しましたね。こんなサービスを無料で受けられるのかと。

実際の利用方法は簡単。キャップケアマシンが置かれている店舗に行って、店員さんに声をかけるだけ。あとはよしなにやってくれます。作業時間はものの数秒。1個につき5秒くらいで終わります。待っている間に昼飯でも食うか〜なんて思っている隙に終わります。ですから、その時の写真がありません。一世一代のシャッターチャンスを逃しました。そのための、↑Youtubeです。

というわけで、キャップケアマシンの蒸気によって見事にととのったキャップ。これはもっと知られるべきです! 店舗が限定されているのが玉にきずですが、わざわざ足を運ぶ価値はありますよ。効果は絶大です。ニューエラユーザーの方はぜひとも『NEW ERA STORE』へ。ついでに新しい帽子も買っちゃいましょう!(「LP 59FIFTY」が個人的にはおすすめ)


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

縮んだニューエラが5秒で元通りに。店舗で神マシンを発見 #ととのいま品

昨年購入した〈エメレオンドレ〉別注のニューエラ(「LP 59FIFTY」)

イロチ買いしたということで、先日 #ととのいま品 でご紹介したニューエラ。実を言うと、昨年買った2個のキャップは購入当初よりサイズが小さくなっていて被るのがしんどかったんです。なんと言うか、被ったらウッと頭が締め付けられる感じ。帽子を取ったら、止まっていた血がサーッと流れ出す感じです。

縮みの原因は、水分。特に2個のキャップにおいては使用されているのがウール100%だったから余計。さらにニューエラ非推奨の洗いもかけていたもんだから、縮むのなんのって。まあ自己責任なので何も言えませんが、どうにかならないものかと。これからキャップが活躍する季節ですし。

で、アレコレ調べて見つけたのがこれです。

参照元:Youtube/NEW ERA JAPAN

『NEW ERA STORE』に置かれている、キャップケアマシン。これ、なんなのかと言うと、蒸気、熱、圧力を使ってキャップの形を整えてくれる機械です。言い換えれば、縮んでしまったキャップを元に戻してくれる神マシン。

「なんじゃそりゃ! すぐ行くわ!」というわけで、見つけた週末、早速取り扱いの店舗に行ってきました。で、結論から言うと、もう最高! 2cmは縮んだであろうキャップが購入当初のサイズ感に元通り。頭にスルッと入った時は感動しましたね。こんなサービスを無料で受けられるのかと。

実際の利用方法は簡単。キャップケアマシンが置かれている店舗に行って、店員さんに声をかけるだけ。あとはよしなにやってくれます。作業時間はものの数秒。1個につき5秒くらいで終わります。待っている間に昼飯でも食うか〜なんて思っている隙に終わります。ですから、その時の写真がありません。一世一代のシャッターチャンスを逃しました。そのための、↑Youtubeです。

というわけで、キャップケアマシンの蒸気によって見事にととのったキャップ。これはもっと知られるべきです! 店舗が限定されているのが玉にきずですが、わざわざ足を運ぶ価値はありますよ。効果は絶大です。ニューエラユーザーの方はぜひとも『NEW ERA STORE』へ。ついでに新しい帽子も買っちゃいましょう!(「LP 59FIFTY」が個人的にはおすすめ)


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

イヤホンブランドの「NUARL」が無観客配信ライブを開催! yonige・牛丸、The Songbards参加の「BACK TO STAGE」

エム・ティ・アイ株式会社は、イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」を通じ、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的に、参加ミュージシャンのスペシャルライブやインタビューの配信など、特設サイトを中心に展開するオンラインプロモーション「BACK TO STAGE」を2021年5月10日より開始します。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、未曾有の大打撃を受けた音楽業界。この約2年の間、ライブを積極的に行っていたミュージシャン達が活動を自粛し、ファンも音楽に触れ合う場が減っています。その一方でミュージシャン達自身によるライブ配信やSNSを通じた楽曲コラボレーションなど新しい取り組みも行われ、音楽の新しい力が見れた期間でもありました。

 

そんな中で、NUARLがミュージシャンとそのファンを応援する一つのカタチとして導き出したのが「BACK TO STAGE」とのこと。アーティストにとっての原点である舞台、ステージをあらゆるアプローチで演出して、ファンが音楽と触れ合える新たな場所を作り出すプロジェクトです。

 

<BACK TO STAGE 特設サイト:https://nuarl.com/backtostage/

 

高音質かつ、美しくも耳に馴染みやすいデザインのイヤホンを数多く手がけるNUARLが、「BACK TO STAGE」で展開する催しは以下になります。

 

1.「BACK TO STAGE オンラインライブ」(月1回2組を予定)

一番の目玉となるのは、シーンを牽引する人気ミュージシャンによるオンラインライブ! 「音楽を始めたその時」を象徴する瑞々しい初期の楽曲や、活動を始めた際に影響を受けたカバー曲など、今回のオンラインライブに向けたオリジナルのセットリストを予定とのこと。YouTube Liveでの無料配信で行われるので、誰でも気軽に見られます。

 

第1回のライブは5/11(火)を予定。気になる出演アーティストは以下の2組です!

牛丸ありさ(yonige)

大阪府寝屋川市出身。ごっきん(Ba&Cho)との2人からなる日本語ロックバンド「yonige」のVo&Gt。10~20代を中心に口コミとSNSで大きな支持を広げ、YouTubeでもMV「アボカド」の再生回数が300万回を突破、同世代から大きな注目を集める。

 

The Songbards

2017年3月に兵庫県神戸市で結成された4人組ロックバンド。UKロックに影響を受けたツインギター&ヴォーカルと、息の合ったコーラスワークが特徴。メンバー(L→R):柴田淳史(Ba.Cho.)上野皓平(Vo.Gt.)岩田栄秀(Dr.Cho)松原有志(Gt.Vo.)

 

・配信予定URL:NUARL YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCKWmLPLyPAMl0xxS_T0I2VQ

※後日、特設ページ上でライブアーカイブ動画を期間限定公開予定。

 

 

2.特設サイトでスペシャルインタビュー動画を公開

ミュージシャンにとっての「大切の場所」でインタビューを実施。音楽を楽しむときに常に身近にあった場所――足しげく通ったレコードショップ、バンドの打ち上げをした飲食店、セッションを繰り返したリハーサルスタジオなど想い出の地をオリジナル動画で紹介することで、参加ミュージシャンの存在をより身近に感じれるコンテンツとなるとのこと。

 

<スペシャルインタビュアー>

サニーデイ・サービス 田中 貴

1990年代以降、日本のロックシーンをけん引する「サニーデイ・サービス」のベーシスト・田中 貴氏が、インタビューの聞き手として自身の音楽原点への思いを交えながら、出演アーティストとのインタビューを行います。

 

 イヤホンブランドであるNUARLが手掛けるライブ、コンテンツがどのようになるか期待です!

イヤホンブランドの「NUARL」が無観客配信ライブを開催! yonige・牛丸、The Songbards参加の「BACK TO STAGE」

エム・ティ・アイ株式会社は、イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」を通じ、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的に、参加ミュージシャンのスペシャルライブやインタビューの配信など、特設サイトを中心に展開するオンラインプロモーション「BACK TO STAGE」を2021年5月10日より開始します。

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、未曾有の大打撃を受けた音楽業界。この約2年の間、ライブを積極的に行っていたミュージシャン達が活動を自粛し、ファンも音楽に触れ合う場が減っています。その一方でミュージシャン達自身によるライブ配信やSNSを通じた楽曲コラボレーションなど新しい取り組みも行われ、音楽の新しい力が見れた期間でもありました。

 

そんな中で、NUARLがミュージシャンとそのファンを応援する一つのカタチとして導き出したのが「BACK TO STAGE」とのこと。アーティストにとっての原点である舞台、ステージをあらゆるアプローチで演出して、ファンが音楽と触れ合える新たな場所を作り出すプロジェクトです。

 

<BACK TO STAGE 特設サイト:https://nuarl.com/backtostage/

 

高音質かつ、美しくも耳に馴染みやすいデザインのイヤホンを数多く手がけるNUARLが、「BACK TO STAGE」で展開する催しは以下になります。

 

1.「BACK TO STAGE オンラインライブ」(月1回2組を予定)

一番の目玉となるのは、シーンを牽引する人気ミュージシャンによるオンラインライブ! 「音楽を始めたその時」を象徴する瑞々しい初期の楽曲や、活動を始めた際に影響を受けたカバー曲など、今回のオンラインライブに向けたオリジナルのセットリストを予定とのこと。YouTube Liveでの無料配信で行われるので、誰でも気軽に見られます。

 

第1回のライブは5/11(火)を予定。気になる出演アーティストは以下の2組です!

牛丸ありさ(yonige)

大阪府寝屋川市出身。ごっきん(Ba&Cho)との2人からなる日本語ロックバンド「yonige」のVo&Gt。10~20代を中心に口コミとSNSで大きな支持を広げ、YouTubeでもMV「アボカド」の再生回数が300万回を突破、同世代から大きな注目を集める。

 

The Songbards

2017年3月に兵庫県神戸市で結成された4人組ロックバンド。UKロックに影響を受けたツインギター&ヴォーカルと、息の合ったコーラスワークが特徴。メンバー(L→R):柴田淳史(Ba.Cho.)上野皓平(Vo.Gt.)岩田栄秀(Dr.Cho)松原有志(Gt.Vo.)

 

・配信予定URL:NUARL YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/channel/UCKWmLPLyPAMl0xxS_T0I2VQ

※後日、特設ページ上でライブアーカイブ動画を期間限定公開予定。

 

 

2.特設サイトでスペシャルインタビュー動画を公開

ミュージシャンにとっての「大切の場所」でインタビューを実施。音楽を楽しむときに常に身近にあった場所――足しげく通ったレコードショップ、バンドの打ち上げをした飲食店、セッションを繰り返したリハーサルスタジオなど想い出の地をオリジナル動画で紹介することで、参加ミュージシャンの存在をより身近に感じれるコンテンツとなるとのこと。

 

<スペシャルインタビュアー>

サニーデイ・サービス 田中 貴

1990年代以降、日本のロックシーンをけん引する「サニーデイ・サービス」のベーシスト・田中 貴氏が、インタビューの聞き手として自身の音楽原点への思いを交えながら、出演アーティストとのインタビューを行います。

 

 イヤホンブランドであるNUARLが手掛けるライブ、コンテンツがどのようになるか期待です!

松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

ソースかつや味噌かつ、和風かつなど、「かつ」にも様々な種類がありますよね。豊富な「かつ」メニューを取り揃えている松のやで、今回私が選んだのは「チーズトマトささみかつ定食」(690円/税込)。チーズ×トマトのイタリアンな味つけが、ささみかつとどのようなハーモニーを奏でるか気になるところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

 

●「チーズトマトささみかつ定食」(松のや)

テイクアウトで購入すると、トマトソースが別添でついてきます。ご飯を覆う大きなささみかつにたっぷりかけて、さっそくいただいてみましょう。

 

かつを一口食べると、トマトソースの酸味と濃厚なチーズの味わいが口いっぱいに広がりました。トマトソースにはガーリックがガツンと効いており、刺激的な香りが食欲を増進させてくれます。

 

今回の主役であるかつは、肉厚なささみ肉を使用。噛むと旨味が染みだし、濃いトマトソースと混ざりあうのがたまりません。ささみは脂が少なく味がくどくないため、胃もたれせずどんどん食べられました。

 

同商品は定食メニューなので、千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。口の中をさっぱりさせる箸休めになります。

 

ボリューミーで食べごたえ十分ですが、酸味が効いたトマトソースのおかげで食べやすく仕上がっている「チーズトマトささみかつ定食」。ただし、にんにくがしっかり効いている点には注意が必要です。食後に人と会う予定がある方は、食べるタイミングに気をつけたほうがいいかもしれませんね。

 

実際に購入した人からは「トマトの酸味とチーズのまろやかさがベストマッチ!」「濃いトマトソースがご飯にピッタリで箸が止まらない」「かつの旨味とトマトソースが絡んで相性最高」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに松のやでは、他にも「チーズトマトロースかつ定食」「チーズトマト厚切りロースかつ定食」を同時展開しています。「チーズトマトささみかつ定食」と食べ比べるのもおススメですよ。

 

ボリューミーなかつとトマトソースが絶妙なハーモニーを奏でる同商品。食べごたえバツグンな一品をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

ソースかつや味噌かつ、和風かつなど、「かつ」にも様々な種類がありますよね。豊富な「かつ」メニューを取り揃えている松のやで、今回私が選んだのは「チーズトマトささみかつ定食」(690円/税込)。チーズ×トマトのイタリアンな味つけが、ささみかつとどのようなハーモニーを奏でるか気になるところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

 

●「チーズトマトささみかつ定食」(松のや)

テイクアウトで購入すると、トマトソースが別添でついてきます。ご飯を覆う大きなささみかつにたっぷりかけて、さっそくいただいてみましょう。

 

かつを一口食べると、トマトソースの酸味と濃厚なチーズの味わいが口いっぱいに広がりました。トマトソースにはガーリックがガツンと効いており、刺激的な香りが食欲を増進させてくれます。

 

今回の主役であるかつは、肉厚なささみ肉を使用。噛むと旨味が染みだし、濃いトマトソースと混ざりあうのがたまりません。ささみは脂が少なく味がくどくないため、胃もたれせずどんどん食べられました。

 

同商品は定食メニューなので、千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。口の中をさっぱりさせる箸休めになります。

 

ボリューミーで食べごたえ十分ですが、酸味が効いたトマトソースのおかげで食べやすく仕上がっている「チーズトマトささみかつ定食」。ただし、にんにくがしっかり効いている点には注意が必要です。食後に人と会う予定がある方は、食べるタイミングに気をつけたほうがいいかもしれませんね。

 

実際に購入した人からは「トマトの酸味とチーズのまろやかさがベストマッチ!」「濃いトマトソースがご飯にピッタリで箸が止まらない」「かつの旨味とトマトソースが絡んで相性最高」といった反響が寄せられていました。

 

ちなみに松のやでは、他にも「チーズトマトロースかつ定食」「チーズトマト厚切りロースかつ定食」を同時展開しています。「チーズトマトささみかつ定食」と食べ比べるのもおススメですよ。

 

ボリューミーなかつとトマトソースが絶妙なハーモニーを奏でる同商品。食べごたえバツグンな一品をぜひ味わってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

挟めば“マイ割り箸”に早変わり? BBQを快適にするポップなアイテム「割り箸クリッパー 4個組」レビュー

アウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」では、キャンプやBBQをより快適にするクッキングツールを展開中。彩り豊かな「割り箸クリッパー 4個組」は、紙皿や紙コップに挟んで使うクリップタイプの割り箸ホルダーです。SNS上でも「カラフルな見た目が写真映えしそう!」「アイテム自体がコンパクトで持ち運びにも便利」といった声があがっています。おしゃれキャンパーも必見のアウトドア用品を、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラフルなクリップが目印代わりになる「割り箸クリッパー 4個組」(キャプテンスタッグ)

仲間と楽しむBBQは格別ですが、大人数だと、いつの間にか誰がどのお箸を使っていたか分からなくなってしまうことはありませんか? 私もBBQの途中で、自分の割り箸を失くした経験がしばしば……。そんな悩みを解決してくれるのが、「割り箸クリッパー 4個組」(メーカー希望小売価格:880円/税込)です。

 

4種類のカラーがセットになった「割り箸クリッパー」。ツルツルとした肌触りのポリプロピレンでできており、ポップな色合いが目を引きます。

 

使い方は至ってシンプル。お箸を挟めるホルダー部分にスッと割り箸を通すだけ。ただ、割り箸を取りつける際、ホルダーに無理やり箸を嵌めこもうとすると、破損の原因になるため注意してください。

 

あとはクリップ部分を使ってコップや紙皿に取りつければ完了。試しに紙コップのフチに挟んでみたところ、簡単にセットできました。自分のコップを可愛く飾れるうえ、異なるカラーのおかげで他と区別しやすくなるのも好印象。ちなみに、金属製やプラスチック製の食器には、同商品を取りつけられない場合があるので気をつけましょう。

 

すでに愛用中の人からは「力を入れなくても難なく取りつけできるのがGOOD」「箸とお皿を一緒に挟めるからどちらかを失くしてしまう心配もなさそう」「アイテムがおしゃれなのでインスタに写真を上げたくなる」と好評のコメントも。大人数でテーブルを囲む時に自分の割り箸とお皿をセットにしておきたい人は、ぜひ便利でキュートなクリップをチェックしてみては?

挟めば“マイ割り箸”に早変わり? BBQを快適にするポップなアイテム「割り箸クリッパー 4個組」レビュー

アウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」では、キャンプやBBQをより快適にするクッキングツールを展開中。彩り豊かな「割り箸クリッパー 4個組」は、紙皿や紙コップに挟んで使うクリップタイプの割り箸ホルダーです。SNS上でも「カラフルな見た目が写真映えしそう!」「アイテム自体がコンパクトで持ち運びにも便利」といった声があがっています。おしゃれキャンパーも必見のアウトドア用品を、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●カラフルなクリップが目印代わりになる「割り箸クリッパー 4個組」(キャプテンスタッグ)

仲間と楽しむBBQは格別ですが、大人数だと、いつの間にか誰がどのお箸を使っていたか分からなくなってしまうことはありませんか? 私もBBQの途中で、自分の割り箸を失くした経験がしばしば……。そんな悩みを解決してくれるのが、「割り箸クリッパー 4個組」(メーカー希望小売価格:880円/税込)です。

 

4種類のカラーがセットになった「割り箸クリッパー」。ツルツルとした肌触りのポリプロピレンでできており、ポップな色合いが目を引きます。

 

使い方は至ってシンプル。お箸を挟めるホルダー部分にスッと割り箸を通すだけ。ただ、割り箸を取りつける際、ホルダーに無理やり箸を嵌めこもうとすると、破損の原因になるため注意してください。

 

あとはクリップ部分を使ってコップや紙皿に取りつければ完了。試しに紙コップのフチに挟んでみたところ、簡単にセットできました。自分のコップを可愛く飾れるうえ、異なるカラーのおかげで他と区別しやすくなるのも好印象。ちなみに、金属製やプラスチック製の食器には、同商品を取りつけられない場合があるので気をつけましょう。

 

すでに愛用中の人からは「力を入れなくても難なく取りつけできるのがGOOD」「箸とお皿を一緒に挟めるからどちらかを失くしてしまう心配もなさそう」「アイテムがおしゃれなのでインスタに写真を上げたくなる」と好評のコメントも。大人数でテーブルを囲む時に自分の割り箸とお皿をセットにしておきたい人は、ぜひ便利でキュートなクリップをチェックしてみては?

5月5日の深夜に復活!「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」をより楽しむために読んでおきたい番組オフィシャルブック

2005年から2008年までの約3年半、毎週火曜日深夜に放送されていた「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」。番組終了から12年経った今でもたくさんのリスナーに愛され続けている番組ですが、なんと5月5日(水)25時から特番復活が決定!

 

「くりぃむしちゅーのANNはやばい」「伝説のラジオだ」なんて話は聞いたことがあったものの……私自身リアルタイムで聴いたことがなく「いつかこの耳で聴きたい」そう思っていた時にめちゃくちゃうれしいニュースでした! やったー!

 

この伝説のラジオ番組が復活した背景には、4月に発売された『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』(ナチュラルエイト・監修/ニッポン放送・協力/総合法令出版・刊)があるのだとか。今回は、5月5日の放送を何倍にも楽しくしてくれるこの番組オフィシャルブックをご紹介いたします。

 

タイトルコールをなかなか言わせてもらえなかった上田さん

『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』では、上田さんと有田さんに当時を振り返ってもらいながら楽しい思い出を語ったインタビューが掲載されています。

 

私自身はリアルタイムリスナーではないのですが、タイムスリップできるならその時に戻って聴いてみたい! と思ってしまうほど楽しそうなエピソードがたくさん掲載されていました。上田さんは、高校時代からオールナイトニッポンを聴いていて、芸人になってパーソナリティになるのが夢だったのだとか。レギュラーが決まった当時はその念願が叶ってうれしかったそうですが、あることができず歯がゆい思いもしていたそう……。

 

初期の頃に『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』っていう番組タイトルコールを有田が僕にやらせないやり取りがあったんですよ。だから「何だよ、タイトルコール言いてぇのに。何で言わせてくれねぇんだよ」っていう歯がゆい思いをしていましたね(笑)。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

これまでにオールナイトニッポンを聴いたことがある人はわかるかと思いますが、オープニングトークをして、タイトルコールをすると「ビタースウィート・サンバ」が流れる定番のアレです。オールナイトニッポンに憧れている人なら、絶対タイトルコールしたいですよね(笑)。

 

しかしそんな歯がゆい思いをしていた上田さんも、“とある事件”でタイトルコールができることに! リスナーだった方には定番かもしれませんが、この事件もしっかりオフィシャルブックに書かれてあります。5月5日のタイトルコールは誰がするのか、今から楽しみです。

 

このラジオの魅力は、ふたりのフリートーク

『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』を読めば読むほど、この番組はリスナーに愛されていたんだなぁと感じます。高校時代からの同級生コンビのくりぃむしちゅーだからこその掛け合いには、文字起こしを読んでも阿吽の呼吸で繰り広げられるトークテンポの良さが伝わってきます。

 

書籍の中では、この番組を支えていた歴代ディレクターや構成作家にもインタビューしているのですが、作っていた人たちもみんなこの番組が好きだというのが、言葉のひとつひとつから伝わってきます。特にラジオブースの中に入って、一緒に番組を盛り上げていた構成作家の石川昭人さんのインタビューには、裏話がたくさんあって、読んでいてワクワクしました。ぜひ現役リスナーさんだった人には読んでもらいたい!

 

冒頭で「番組作りで心掛けていたところは?」と質問されるのですが、石川さんは意外な答えをしています。

 

何もしないようにすることを心がけていました。僕はこの番組でしたことってあまりなくて、ただ笑っていただけなんですよ。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

色々としたくなっちゃうところを、「ただ笑っていただけ」と言えるのは本当すごいことですよね。石川さんのインタビューを読むと「それだけじゃない」ことも十分に伝わってくるのですが、熱い思いをもったスタッフさんあってこその番組だったのだな〜と感じました。

 

たった3年半のレギュラー放送でしたが、ここまで熱烈なファンを作り、10年以上経った今でも注目されるほど愛されている番組はなかなかありません。今回の復活でも、石川さんの笑い声が聴けると思うとうれしくなりますね。

 

今回は特番だけど……レギュラー復活の可能性もゼロじゃない?

実は「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」は、2008年に一旦の最終回を迎えてから何度か復活を遂げています。2020年に一夜限りの復活をした際には、「くりぃむANN」や「#ariue」がTwitterのトレンド入りを果たすなど、引き続き熱いリスナーたちがいることを感じさせてくれました。

 

オフィシャルブックのインタビューで、有田さんは2020年に復活した日のことを振り返りつつ、こんなことを語っていました。

 

この前の放送の後にもスタッフにちゃんと言いました。「ちょっとこれじゃあダメだよ。この前と内容が同じだから」って。だからせめて年に3、4回ぐらいは放送して、もうちょっと新しい展開を作っていきたい。だってレギュラー放送の時はフリートークのなかから何かネタが生まれたり、とんでもない角度からハガキが来て、それが次の週につながったりしていたんですよ。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

どこまで有田さんの本心かわからないけど、年3〜4回は期待しちゃう頻度(笑)。もしかしたら5月5日以降もやってくれるのかな? そんな気持ちになりますね。

 

このままレギュラー番組として復活してくれても「かまわんよ」と思いつつ、今回も有田さんのどんな「いや、まいったね……」から始まるのかワクワクです。

 

ちなみに、入り待ち・出待ちは禁止とのことですので、お家のレディオの前で『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』を片手に楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック

著者:ナチュラルエイト(監)ニッポン放送(協力)
発行:総合法令出版

2005年~2008年までレギュラー放送された深夜ラジオ番組『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』は、有田哲平さんと上田晋也さんが織りなす“部室トーク”で人気を誇り、レギュラー放送終了から12年経った今でも、オールナイトニッポン好きのリスナーから伝説のラジオ番組として絶大な支持を集めています。
今回、そんな同番組を“初”の書籍化。くりぃむしちゅーへのロングインタビューをはじめ、3年半の放送期間における神回や名言などを掲載。記録性の高いものとしつつ、制作関係者への取材も実施し当時の裏事情などを紹介して、ファン垂涎の1冊となっています。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

5月5日の深夜に復活!「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」をより楽しむために読んでおきたい番組オフィシャルブック

2005年から2008年までの約3年半、毎週火曜日深夜に放送されていた「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」。番組終了から12年経った今でもたくさんのリスナーに愛され続けている番組ですが、なんと5月5日(水)25時から特番復活が決定!

 

「くりぃむしちゅーのANNはやばい」「伝説のラジオだ」なんて話は聞いたことがあったものの……私自身リアルタイムで聴いたことがなく「いつかこの耳で聴きたい」そう思っていた時にめちゃくちゃうれしいニュースでした! やったー!

 

この伝説のラジオ番組が復活した背景には、4月に発売された『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』(ナチュラルエイト・監修/ニッポン放送・協力/総合法令出版・刊)があるのだとか。今回は、5月5日の放送を何倍にも楽しくしてくれるこの番組オフィシャルブックをご紹介いたします。

 

タイトルコールをなかなか言わせてもらえなかった上田さん

『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』では、上田さんと有田さんに当時を振り返ってもらいながら楽しい思い出を語ったインタビューが掲載されています。

 

私自身はリアルタイムリスナーではないのですが、タイムスリップできるならその時に戻って聴いてみたい! と思ってしまうほど楽しそうなエピソードがたくさん掲載されていました。上田さんは、高校時代からオールナイトニッポンを聴いていて、芸人になってパーソナリティになるのが夢だったのだとか。レギュラーが決まった当時はその念願が叶ってうれしかったそうですが、あることができず歯がゆい思いもしていたそう……。

 

初期の頃に『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』っていう番組タイトルコールを有田が僕にやらせないやり取りがあったんですよ。だから「何だよ、タイトルコール言いてぇのに。何で言わせてくれねぇんだよ」っていう歯がゆい思いをしていましたね(笑)。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

これまでにオールナイトニッポンを聴いたことがある人はわかるかと思いますが、オープニングトークをして、タイトルコールをすると「ビタースウィート・サンバ」が流れる定番のアレです。オールナイトニッポンに憧れている人なら、絶対タイトルコールしたいですよね(笑)。

 

しかしそんな歯がゆい思いをしていた上田さんも、“とある事件”でタイトルコールができることに! リスナーだった方には定番かもしれませんが、この事件もしっかりオフィシャルブックに書かれてあります。5月5日のタイトルコールは誰がするのか、今から楽しみです。

 

このラジオの魅力は、ふたりのフリートーク

『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』を読めば読むほど、この番組はリスナーに愛されていたんだなぁと感じます。高校時代からの同級生コンビのくりぃむしちゅーだからこその掛け合いには、文字起こしを読んでも阿吽の呼吸で繰り広げられるトークテンポの良さが伝わってきます。

 

書籍の中では、この番組を支えていた歴代ディレクターや構成作家にもインタビューしているのですが、作っていた人たちもみんなこの番組が好きだというのが、言葉のひとつひとつから伝わってきます。特にラジオブースの中に入って、一緒に番組を盛り上げていた構成作家の石川昭人さんのインタビューには、裏話がたくさんあって、読んでいてワクワクしました。ぜひ現役リスナーさんだった人には読んでもらいたい!

 

冒頭で「番組作りで心掛けていたところは?」と質問されるのですが、石川さんは意外な答えをしています。

 

何もしないようにすることを心がけていました。僕はこの番組でしたことってあまりなくて、ただ笑っていただけなんですよ。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

色々としたくなっちゃうところを、「ただ笑っていただけ」と言えるのは本当すごいことですよね。石川さんのインタビューを読むと「それだけじゃない」ことも十分に伝わってくるのですが、熱い思いをもったスタッフさんあってこその番組だったのだな〜と感じました。

 

たった3年半のレギュラー放送でしたが、ここまで熱烈なファンを作り、10年以上経った今でも注目されるほど愛されている番組はなかなかありません。今回の復活でも、石川さんの笑い声が聴けると思うとうれしくなりますね。

 

今回は特番だけど……レギュラー復活の可能性もゼロじゃない?

実は「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」は、2008年に一旦の最終回を迎えてから何度か復活を遂げています。2020年に一夜限りの復活をした際には、「くりぃむANN」や「#ariue」がTwitterのトレンド入りを果たすなど、引き続き熱いリスナーたちがいることを感じさせてくれました。

 

オフィシャルブックのインタビューで、有田さんは2020年に復活した日のことを振り返りつつ、こんなことを語っていました。

 

この前の放送の後にもスタッフにちゃんと言いました。「ちょっとこれじゃあダメだよ。この前と内容が同じだから」って。だからせめて年に3、4回ぐらいは放送して、もうちょっと新しい展開を作っていきたい。だってレギュラー放送の時はフリートークのなかから何かネタが生まれたり、とんでもない角度からハガキが来て、それが次の週につながったりしていたんですよ。

(『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』より引用)

 

どこまで有田さんの本心かわからないけど、年3〜4回は期待しちゃう頻度(笑)。もしかしたら5月5日以降もやってくれるのかな? そんな気持ちになりますね。

 

このままレギュラー番組として復活してくれても「かまわんよ」と思いつつ、今回も有田さんのどんな「いや、まいったね……」から始まるのかワクワクです。

 

ちなみに、入り待ち・出待ちは禁止とのことですので、お家のレディオの前で『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック』を片手に楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 番組オフィシャルブック

著者:ナチュラルエイト(監)ニッポン放送(協力)
発行:総合法令出版

2005年~2008年までレギュラー放送された深夜ラジオ番組『くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン』は、有田哲平さんと上田晋也さんが織りなす“部室トーク”で人気を誇り、レギュラー放送終了から12年経った今でも、オールナイトニッポン好きのリスナーから伝説のラジオ番組として絶大な支持を集めています。
今回、そんな同番組を“初”の書籍化。くりぃむしちゅーへのロングインタビューをはじめ、3年半の放送期間における神回や名言などを掲載。記録性の高いものとしつつ、制作関係者への取材も実施し当時の裏事情などを紹介して、ファン垂涎の1冊となっています。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

興味を持ち始めたのは「10代」が最多——輸入車に興味を持ち始めたきっかけを調査

日本最大級の輸入車買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある111人を対象に、「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由」についてアンケートを実施しました。

 

輸入車に興味を持ち始めたのは「10代」が最も多く、3割強を占めました。「見た目のかっこよさ」をきっかけに、輸⼊⾞の魅力を知ったようです。新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、改めて車を所有する価値が見直されており、輸入車への注目度も高まっています。

 

Q1:輸入車に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?

 

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた時期で、回答が最も多かったのは、「10代」で35.1%でした。2位が「20代」、3位が「0〜9歳」となっています。30代に入る前が全体の9割以上で、40代以上のユーザーはわずか1.8%にとどまりました。

 

輸入車好きの多くは幼少期から学生時代に影響を受け、20代になってからも輸入車の魅⼒に気づくことがあるようです。大人になって自ら運転することで、輸入車の魅力を知るケースも多いためとみられます。

 

Q2:輸入車に興味を持ち始めたきっかけはなんですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた理由では、「テレビや雑誌で見てかっこいいと思ったから」が最も多く、36.7%を占めました。続いて、「両親や友達の影響」が23.9%で2位、「車のおもちゃが好きだった」が8.3%で3位となっています。興味を持つきっかけとしては、「見た目のかっこよさ」など視覚的な理由が読み取れます。その他、「ゲームや映画の影響を受けた」など、テレビや雑誌以外から興味を持ち始める人や、「仕事で利用し興味を持った」人もいました。

 

Q3:初めて輸入車を購入したのは何歳の時ですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

初めて輸入車を購入した年齢については、「20代」の41.4%が最も多い結果になりました。続いて、「30代」の12.6%、「10代」の9.0%となっています。幼少期や学生時代に輸入車への憧れを持った多くのユーザーは、20代のうちに購入していることが分かりました。

 

一方で、「購入経験なし」が33.3%と、興味はあるものの購入まで至っていないユーザーが多くいることもわかりました。お⾦がかかる、すぐ壊れてしまうのではないかなど、輸入車に対するマイナスの先⼊観が先⾏している可能性も考えられます。輸入車が乗りやすい車であることを、ユーザーにより知ってもらうことが課題といえそうです。

興味を持ち始めたのは「10代」が最多——輸入車に興味を持ち始めたきっかけを調査

日本最大級の輸入車買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある111人を対象に、「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由」についてアンケートを実施しました。

 

輸入車に興味を持ち始めたのは「10代」が最も多く、3割強を占めました。「見た目のかっこよさ」をきっかけに、輸⼊⾞の魅力を知ったようです。新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、改めて車を所有する価値が見直されており、輸入車への注目度も高まっています。

 

Q1:輸入車に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?

 

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた時期で、回答が最も多かったのは、「10代」で35.1%でした。2位が「20代」、3位が「0〜9歳」となっています。30代に入る前が全体の9割以上で、40代以上のユーザーはわずか1.8%にとどまりました。

 

輸入車好きの多くは幼少期から学生時代に影響を受け、20代になってからも輸入車の魅⼒に気づくことがあるようです。大人になって自ら運転することで、輸入車の魅力を知るケースも多いためとみられます。

 

Q2:輸入車に興味を持ち始めたきっかけはなんですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

輸入車に興味を持ち始めた理由では、「テレビや雑誌で見てかっこいいと思ったから」が最も多く、36.7%を占めました。続いて、「両親や友達の影響」が23.9%で2位、「車のおもちゃが好きだった」が8.3%で3位となっています。興味を持つきっかけとしては、「見た目のかっこよさ」など視覚的な理由が読み取れます。その他、「ゲームや映画の影響を受けた」など、テレビや雑誌以外から興味を持ち始める人や、「仕事で利用し興味を持った」人もいました。

 

Q3:初めて輸入車を購入したのは何歳の時ですか?

出典元:カレント自動車「輸入車に興味を持ち始めたきっかけとその理由

初めて輸入車を購入した年齢については、「20代」の41.4%が最も多い結果になりました。続いて、「30代」の12.6%、「10代」の9.0%となっています。幼少期や学生時代に輸入車への憧れを持った多くのユーザーは、20代のうちに購入していることが分かりました。

 

一方で、「購入経験なし」が33.3%と、興味はあるものの購入まで至っていないユーザーが多くいることもわかりました。お⾦がかかる、すぐ壊れてしまうのではないかなど、輸入車に対するマイナスの先⼊観が先⾏している可能性も考えられます。輸入車が乗りやすい車であることを、ユーザーにより知ってもらうことが課題といえそうです。

癒やし系ゴルフYouTuberなみきがテレビ初登場『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に参戦

BS12 トゥエルビで放送中の『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(毎週(日)後1時30分~2時00分)に、5月2日(日)から4週にわたってタレントのなみきがゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーやタレント、モデル、インスタグラマーたちがペアを組み、3チーム対抗のペアマッチで、9ホールをラウンド。ホールごとに獲得した合計ポイントによって優勝チームが決定するゴルフバラエティ。

 

5月は、ゴルフYouTuberとして人気のなみき(ベストスコア95)がテレビ初登場。ゴルフ歴3年目にして自身のゴルフチャンネルを立ち上げ大人気に。番組レギュラーの米澤有プロも「うれしい、会いたかった!」と感激するほど、今最も注目のゴルフ女子の1人だ。

 

なみきは、キュートなプリーツ入りキュロットスカートがポイントの紺と白の爽やかコーディネートに身を包み参戦。「アプローチが苦手」というなみきに、ペアを組む米澤プロがアドバイスする場面も。人気ゴルフYouTuberは、ヒロインバトルを制することができるのか。

 

なみきのほかにもタレントの秋山真凛やモデルの紺野ゆりも参戦し、那珂カントリー倶楽部(茨城県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年5月2日、9日、16日、23日(日)後1時30分~2時00分(全4話)
※5月30日は再放送を予定

出演:米澤有プロ、なみき、菊地彩香、紺野ゆり、秋山真凛、おまゆ

癒やし系ゴルフYouTuberなみきがテレビ初登場『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に参戦

BS12 トゥエルビで放送中の『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(毎週(日)後1時30分~2時00分)に、5月2日(日)から4週にわたってタレントのなみきがゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーやタレント、モデル、インスタグラマーたちがペアを組み、3チーム対抗のペアマッチで、9ホールをラウンド。ホールごとに獲得した合計ポイントによって優勝チームが決定するゴルフバラエティ。

 

5月は、ゴルフYouTuberとして人気のなみき(ベストスコア95)がテレビ初登場。ゴルフ歴3年目にして自身のゴルフチャンネルを立ち上げ大人気に。番組レギュラーの米澤有プロも「うれしい、会いたかった!」と感激するほど、今最も注目のゴルフ女子の1人だ。

 

なみきは、キュートなプリーツ入りキュロットスカートがポイントの紺と白の爽やかコーディネートに身を包み参戦。「アプローチが苦手」というなみきに、ペアを組む米澤プロがアドバイスする場面も。人気ゴルフYouTuberは、ヒロインバトルを制することができるのか。

 

なみきのほかにもタレントの秋山真凛やモデルの紺野ゆりも参戦し、那珂カントリー倶楽部(茨城県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年5月2日、9日、16日、23日(日)後1時30分~2時00分(全4話)
※5月30日は再放送を予定

出演:米澤有プロ、なみき、菊地彩香、紺野ゆり、秋山真凛、おまゆ

山本彩「地元大阪のシンボルとも言える」FM802で新番組スタート!「光栄に思います!」

山本彩がDJを担当する新番組『MOS BURGER HEART STUDIO』(FM802)がスタート。初回放送は、5月2日(日)夜9時から生放送される。

 

山本彩が初めて、地元大阪でラジオ番組を担当することが決定。全てのスタートである大阪で、DJ山本彩が自身のルーツにある音楽×関西のリスナーとのコミュニケーションを通して様々な「音楽」との出会いを届けていく。

 

「翌週を控える日曜日の夜に、いつもの自分に1つプラスになるような出会いと発見を」というコンセプトで、前向きな気持ちを共有する1時間プログラムとなっている。5月2日(日)から放送を開始し、以後は毎週日曜の21時から22時までを予定。

 

今回の発表に際して山本は「地元大阪のシンボルとも言えるFM802さんで初めてレギュラーDJとして番組を担当させていただけることを、とても光栄に思います!」と喜びのコメント。

 

続けて「色々なことを共有しながら、リスナーの皆さんにとって、そして私にとって、新たな音楽との出会いの場となり、より一層、音楽が好きになるような楽しい番組作りに励みたいと思います。よろしくお願いします!」と意気込みを語った。

 

番組情報

『MOS BURGER HEART STUDIO』
FM802
2021年5月2日(日)スタート(以後、毎週日曜 後9・00〜10・00)

DJ:山本彩
提供:モスバーガー
詳細:https://funky802.com/pages/pickup_detail/6355

 

山本彩「地元大阪のシンボルとも言える」FM802で新番組スタート!「光栄に思います!」

山本彩がDJを担当する新番組『MOS BURGER HEART STUDIO』(FM802)がスタート。初回放送は、5月2日(日)夜9時から生放送される。

 

山本彩が初めて、地元大阪でラジオ番組を担当することが決定。全てのスタートである大阪で、DJ山本彩が自身のルーツにある音楽×関西のリスナーとのコミュニケーションを通して様々な「音楽」との出会いを届けていく。

 

「翌週を控える日曜日の夜に、いつもの自分に1つプラスになるような出会いと発見を」というコンセプトで、前向きな気持ちを共有する1時間プログラムとなっている。5月2日(日)から放送を開始し、以後は毎週日曜の21時から22時までを予定。

 

今回の発表に際して山本は「地元大阪のシンボルとも言えるFM802さんで初めてレギュラーDJとして番組を担当させていただけることを、とても光栄に思います!」と喜びのコメント。

 

続けて「色々なことを共有しながら、リスナーの皆さんにとって、そして私にとって、新たな音楽との出会いの場となり、より一層、音楽が好きになるような楽しい番組作りに励みたいと思います。よろしくお願いします!」と意気込みを語った。

 

番組情報

『MOS BURGER HEART STUDIO』
FM802
2021年5月2日(日)スタート(以後、毎週日曜 後9・00〜10・00)

DJ:山本彩
提供:モスバーガー
詳細:https://funky802.com/pages/pickup_detail/6355

 

マリメッコのマグカップは日常に「。(句点)」を打つ、とても2021年らしい一品だ【愛用品コラム35】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム35: マリメッコのマグカップ】

●起

友だちから引越し祝いでもらった一品だ。改めてありがたや〜。使い方は実にオーソドックス。日中、コーヒーを入れてブレイク。週末の夕食後、スイーツと一緒に併せて別腹にイン。一息つくタイミングの相棒だ。

 

●承

これまでのコラムでも何度か触れているけど、今の時代、切り替えは大事だ。端的にいうと「、」がずっと続いて「。」がないのだ。一文が長い、ダラダラと続く、終わりが分からない、読点ではなく句点が欲しい。そして、句点は自分で打たないといけない。

 

●転

このマグカップは僕にとって、「。」の始まりだ。ドルチェ グストの黄色を入れて、なみなみと注がれたマリメッコをそろりそろりとテーブルに持っていく。こぼさないように口元にもっていく。大好きなピエール・エルメのマカロンと一緒に甘い苦いがマリアージュする。充実した「。」だ。

 

●結

最近、妻がサーティーワンのアイスをこれに入れてスイーツ時間を送っている。なるほど、そういう使い方もあるのか。ちなみに、ゴールドのあしらいが入ったものもペアでいただいた。なので、マグカップは全部4つ。贈ってくれた友だちとも最近会えていない。早く、4つ一緒に使える日が来るといいな。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

マリメッコのマグカップは日常に「。(句点)」を打つ、とても2021年らしい一品だ【愛用品コラム35】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム35: マリメッコのマグカップ】

●起

友だちから引越し祝いでもらった一品だ。改めてありがたや〜。使い方は実にオーソドックス。日中、コーヒーを入れてブレイク。週末の夕食後、スイーツと一緒に併せて別腹にイン。一息つくタイミングの相棒だ。

 

●承

これまでのコラムでも何度か触れているけど、今の時代、切り替えは大事だ。端的にいうと「、」がずっと続いて「。」がないのだ。一文が長い、ダラダラと続く、終わりが分からない、読点ではなく句点が欲しい。そして、句点は自分で打たないといけない。

 

●転

このマグカップは僕にとって、「。」の始まりだ。ドルチェ グストの黄色を入れて、なみなみと注がれたマリメッコをそろりそろりとテーブルに持っていく。こぼさないように口元にもっていく。大好きなピエール・エルメのマカロンと一緒に甘い苦いがマリアージュする。充実した「。」だ。

 

●結

最近、妻がサーティーワンのアイスをこれに入れてスイーツ時間を送っている。なるほど、そういう使い方もあるのか。ちなみに、ゴールドのあしらいが入ったものもペアでいただいた。なので、マグカップは全部4つ。贈ってくれた友だちとも最近会えていない。早く、4つ一緒に使える日が来るといいな。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料第2弾『アサヒ ビアリー 香るクラフト』が6月29日発売

アサヒビール株式会社は、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を、6月29日から首都圏・関信越エリアの1都9県で発売します。お酒の飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開している“微アルコール”商品の第2弾となります。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円/税込(表面)

 

「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りが感じられるアルコール度数0.5%のビールテイスト飲料です。独自の脱アルコール技術により、ビール特有の「発酵由来の複雑な香気成分」を残しつつ、華やかな香りを加えることで「フルーティーな香りとコク」が感じられる味わいに仕上がっています。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」(裏面)

 

パッケージは、白をベースに上質なデザインとなっています。「フルーティーな香りとコク」という商品の特長を記載するとともに「スマートドリンキング」のロゴマークも。缶体裏面には「微アル第二弾誕生!」という文言と、具体的な飲用シーンが記載されています。ビールらしい本格的な味わいが楽しめる第1弾の『アサヒ ビアリー』に続いて、個性豊かな味わいが楽しめる『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を第2弾として発売することで“微アルコール”という新しいカテゴリーの認知拡大と飲用喚起を図っていくそうです。

 

アサヒビールが「飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会」の実現を目指すために提唱している「スマートドリンキング」。これを具現化する商品の第1弾として、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料『アサヒ ビアリー』を、3月30日から首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売しました。発売2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」といった評価が多く見られました。

 

そして今回、新たに『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を発売し、それぞれ自分のペースで心地よい時間を楽しめる選択肢を提案することで“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指していくそうです。

 

【商品概要】

商品名:アサヒ ビアリー 香るクラフト

名称:炭酸飲料

発売品種:缶350ml

アルコール分:0.5%

発売日:6月29日

発売地区:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県の1都9県

製造工場:福島工場

価格:195円(税込)

アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料第2弾『アサヒ ビアリー 香るクラフト』が6月29日発売

アサヒビール株式会社は、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料「アサヒ ビアリー 香るクラフト」を、6月29日から首都圏・関信越エリアの1都9県で発売します。お酒の飲み方の多様性を提案する「スマートドリンキング」の考え方に基づき展開している“微アルコール”商品の第2弾となります。

 

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」195円/税込(表面)

 

「アサヒ ビアリー 香るクラフト」は、麦のうまみとコクに加えて、フルーティーで華やかな香りが感じられるアルコール度数0.5%のビールテイスト飲料です。独自の脱アルコール技術により、ビール特有の「発酵由来の複雑な香気成分」を残しつつ、華やかな香りを加えることで「フルーティーな香りとコク」が感じられる味わいに仕上がっています。

↑「アサヒ ビアリー 香るクラフト」(裏面)

 

パッケージは、白をベースに上質なデザインとなっています。「フルーティーな香りとコク」という商品の特長を記載するとともに「スマートドリンキング」のロゴマークも。缶体裏面には「微アル第二弾誕生!」という文言と、具体的な飲用シーンが記載されています。ビールらしい本格的な味わいが楽しめる第1弾の『アサヒ ビアリー』に続いて、個性豊かな味わいが楽しめる『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を第2弾として発売することで“微アルコール”という新しいカテゴリーの認知拡大と飲用喚起を図っていくそうです。

 

アサヒビールが「飲む人も飲まない人もお互いが尊重し合える社会」の実現を目指すために提唱している「スマートドリンキング」。これを具現化する商品の第1弾として、アルコール度数0.5%の“微アルコール”ビールテイスト飲料『アサヒ ビアリー』を、3月30日から首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売しました。発売2週間後にアサヒビールが実施した調査では「飲用後の満足度」「継続飲用意向度」の数値が高く「今までのノンアルとは味が違う」「こういった商品が欲しかった」といった評価が多く見られました。

 

そして今回、新たに『アサヒ ビアリー 香るクラフト』を発売し、それぞれ自分のペースで心地よい時間を楽しめる選択肢を提案することで“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指していくそうです。

 

【商品概要】

商品名:アサヒ ビアリー 香るクラフト

名称:炭酸飲料

発売品種:缶350ml

アルコール分:0.5%

発売日:6月29日

発売地区:東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県の1都9県

製造工場:福島工場

価格:195円(税込)

その日の気分で形状をチェンジ?タオルならではの肌ざわりが心地いい「いろいろ選べるタオルまくら」レビュー

インテリアや家具などを取り扱うニトリでは、「いろいろ選べるタオルまくら」を販売中。自分好みの肌ざわりや高さ調整ができるため、愛用者から「よく眠れるようになって快適!」「その日の気分で形状を変えられるからいいね」と好評です。一体どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「土曜はナニする!?」でデヴィ夫人も購入!抜群の吸水力を誇る「超吸水スポンジ ワイド」レビュー

 

 

●高さを調整して首のラインにフィット!「いろいろ選べるタオルまくら」(ニトリ)

毎日使うアイテムだからこそ品質にこだわりたい寝具。特に“まくら”の使い心地は重要で、生地の肌ざわりやまくらの形を気にしている人は多いと思います。まくらの選び方によっては首に負担を与えかねないので、“自分に合ったもの”を見つけたいですよね。そんなまくらを探していた時に発見したのが、ニトリで販売中の「いろいろ選べるタオルまくら」(2438円/税込)。7種類のタオルで肌ざわり・機能・形状を自分好みにできるそうです。

 

同商品は約50cm(幅)×70cm(奥行)サイズのタオルが7枚で1セットになっています。いずれもタオルの種類が異なり、“冷感・綿パイル・吸水・ガーゼ+パイル・消臭・無撚糸保湿・麻入り”という内訳です。タオルの角に着脱可能なリングがついているため、個別洗いすることができます。

 

使い方は、7枚1セットのタオルを丸めて首の隙間に入れます。すると理想的な首のラインにフィットし、首への負担を軽減してくれました。また、タオルの丸め方によって首のラインにフィットする形へと調節できるのも便利なポイントです。

 

続いては生地の肌ざわりをチェック。たとえば冷感タオルの表側はポリエステル50%・ナイロン50%の生地になっていて、手で触れてみるとひんやりとした感触が。気温が上昇していくこれからの季節に、ぴったりの生地ではないでしょうか。

 

他にも吸水タオルや消臭タオルなど、使用状況に応じた機能が盛りだくさんの同商品。購入者からは「タオルを1セットまるごと丸めてまくらにする発想が面白い」「高さ調整が自由自在、素材も7種類まで変幻自在だから優秀!」などの反響が寄せられています。

 

まくら探しで困っている方は、「いろいろ選べるタオルまくら」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
紐がなくなったエプロン!?面倒な手間を省いた「すっぽり被れる楽々エプロン」レビュー

その日の気分で形状をチェンジ?タオルならではの肌ざわりが心地いい「いろいろ選べるタオルまくら」レビュー

インテリアや家具などを取り扱うニトリでは、「いろいろ選べるタオルまくら」を販売中。自分好みの肌ざわりや高さ調整ができるため、愛用者から「よく眠れるようになって快適!」「その日の気分で形状を変えられるからいいね」と好評です。一体どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「土曜はナニする!?」でデヴィ夫人も購入!抜群の吸水力を誇る「超吸水スポンジ ワイド」レビュー

 

 

●高さを調整して首のラインにフィット!「いろいろ選べるタオルまくら」(ニトリ)

毎日使うアイテムだからこそ品質にこだわりたい寝具。特に“まくら”の使い心地は重要で、生地の肌ざわりやまくらの形を気にしている人は多いと思います。まくらの選び方によっては首に負担を与えかねないので、“自分に合ったもの”を見つけたいですよね。そんなまくらを探していた時に発見したのが、ニトリで販売中の「いろいろ選べるタオルまくら」(2438円/税込)。7種類のタオルで肌ざわり・機能・形状を自分好みにできるそうです。

 

同商品は約50cm(幅)×70cm(奥行)サイズのタオルが7枚で1セットになっています。いずれもタオルの種類が異なり、“冷感・綿パイル・吸水・ガーゼ+パイル・消臭・無撚糸保湿・麻入り”という内訳です。タオルの角に着脱可能なリングがついているため、個別洗いすることができます。

 

使い方は、7枚1セットのタオルを丸めて首の隙間に入れます。すると理想的な首のラインにフィットし、首への負担を軽減してくれました。また、タオルの丸め方によって首のラインにフィットする形へと調節できるのも便利なポイントです。

 

続いては生地の肌ざわりをチェック。たとえば冷感タオルの表側はポリエステル50%・ナイロン50%の生地になっていて、手で触れてみるとひんやりとした感触が。気温が上昇していくこれからの季節に、ぴったりの生地ではないでしょうか。

 

他にも吸水タオルや消臭タオルなど、使用状況に応じた機能が盛りだくさんの同商品。購入者からは「タオルを1セットまるごと丸めてまくらにする発想が面白い」「高さ調整が自由自在、素材も7種類まで変幻自在だから優秀!」などの反響が寄せられています。

 

まくら探しで困っている方は、「いろいろ選べるタオルまくら」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
紐がなくなったエプロン!?面倒な手間を省いた「すっぽり被れる楽々エプロン」レビュー

実は日本の対策は進んでいる!?「食品ロス(フードロス)」の実態と私たちができること

日本における年間の食品ロス(フードロス)は、612万トンにものぼります。これは、日本人一人当たり、茶碗一杯分の食べ物を毎日捨てているのと同じ量。とても“もったいない”ことだと思いませんか?

 

誰にとっても身近で、一人一人が考えなければならない食品ロスの問題。今回は、食品ロスを専門に研究する愛知工業大学経営学部・小林富雄教授に、日本の食品ロスの現状や、削減するために私たちができることなどを教えていただきました。

 

そもそも「食品ロス(フードロス)」って何?

現状を知る前に、まずは「食品ロス」の意味をおさらいしましょう。国によって、その定義は異なるそうですが、今回は日本における食品ロスについて教えてもらいました。

 

「日本では、食品廃棄物を可食部と不可食部に分けて考えています。食品ロスとは、そのうちの可食部のこと。例えばバナナで言えば、実=可食部、皮=不可食部、にあたるので、廃棄された実の部分が『食品ロス』になります。つまり、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを、食品ロスと呼ぶのです。

 

日本で食品廃棄物が問題視され始めたのは、2000年に循環型社会形成推進基本法が制定されたことがきっかけです。その基本法によって、食品を含むさまざまなもののリサイクルが進み、2001年には『食品リサイクル法』が施行。日本が取り組むべき課題として、大きく取り上げられるようになりました。

 

しかしその頃は、『食品廃棄物をリサイクルすること』にスポットが当たっていて、『食べ残しを減らす』ことには、あまり積極的に取り組まれていませんでした。食べ残しを減らすには、人々の生活様式そのものから変えなくてはならないため、とても難しい問題だったのです。

 

『食品ロス削減』に注目が集まるようになったのは、2015年に国連で採択されたSDGsが一つの大きなきっかけです。当初日本は、ヨーロッパに比べるとそれほど熱心ではありませんでしたが、『食』は誰にとっても身近でわかりやすいテーマということもあり、学校教育などで徐々に取り上げられるようになりました。さらに2019年には『食品ロス削減推進法』が制定。日本でも本腰を入れて取り組もうという気運が、ますます高まっています」(愛知工業大学経営学部・小林富雄先生、以下同)

 

日本の食品ロスの現状と、これからの課題

SDGsの採択によって、世界的に注目されるようになった食品ロス問題。日本の食品ロス問題の現状やこれからの課題についてもうかがいました。

 

「まず知っておいてほしいのは、国際的に見ると、日本は企業も個人も食品ロス削減のために頑張っているということ。アメリカやイギリスと比べると、日本の食品ロスは2~3割少ないというデータもあります。その中で課題を挙げるとするならば、食品ロス削減のための取り組みが“一企業”や“一個人”単位にとどまっているところ。個別の取り組みだけでは、できることにどうしても限界があると思っています。

 

かつての日本では、畑でたくさん収穫した野菜を近所の人に分けたり、もらったりするような文化や習慣がありました。個人でも企業でも、このように人と人の関係性やコミュニケーションの中で食品ロスを減らすための方法を、SNSを使うなど、今の時代に合ったやり方で実践していければ良いのではと感じています」

 

コロナ禍で、家庭内の食品ロスが減少傾向に

現在コロナウイルスの影響で、私たちの食生活にさまざまな変化が起きています。食品ロス問題においても、何か変化は起こっているのでしょうか。

 

「実はこのコロナ禍で、家庭内の食品ロスが減っているというデータがあります。家で過ごす時間が増えたことで、何を食べるかじっくり考えたり、丁寧に調理をしたり、時間をかけて食事をしたり……より真剣に“食”と向き合うようになったという人も多いのではないでしょうか。また、家族や近しい相手と少人数で食事をする機会が増え、身近な人とのコミュニケーションに、再びスポットが当たるようにもなりました。このように、食べ物に関する関心が高まったり、一緒に食事をする人への愛情や心遣いの気持ちが強くなったりしたことが、食品ロスが減った要因ではないかと、私は考えています。

 

一方、外食店は、時短営業を余儀なくされ、テイクアウトに対応する店などが一気に増えました。その影響もあってプラスチック容器包装が増加しているのは、マイナス面だと言えます。しかし、プラスの変化として挙げた『時間をかけて食と向き合うこと』が定着すれば、コロナウイルスが収束したのちの外食産業にも、良い影響を与えるのではないかと期待しています」

 

食品ロス削減のために、今私たちができることは?

食品ロスの現状を踏まえ、私たちが今、できることは何なのでしょうか? さまざまなアプローチ方法を教えてもらいました。

 

1.「買いすぎ」を防ぐ

 

買い物するときに、必要以上に買ってしまったり、家にまだあるものを買ってしまったりした経験は誰にでもあるはず。少しの心がけで、そんな“買いすぎ”を防ぐことができます。

 

「その日の商品の値段や自分自身の気分によって、食べ物の消費行動は大きく変化します。このことをあらかじめ自覚しておくことで、無駄な買い物を減らすことができるはずです。さらに『2日以内に食べるものだけを購入する』などルールを決め、こまめに買い物に行くようにするのもおすすめ。また、家では食材をできるだけ一か所にまとめて保存し、何がどのくらいあるのかを把握しておくようにしましょう」

 

2. いつもより少し「良いもの」を買う

野菜や果物など、いつも買っているものより少し値段の高い“良いもの”を買ってみることも、私たちにできることの一つ。「食品ロスの削減だけでなく、生活を豊かにすることにもつながります」と小林さんは言います。

 

「良いものを買うと、より『大切に食べよう』という気持ちになりますよね。食べ物を大切に扱うことを習慣化できれば、食品ロスの削減にもつながります。月に1回などできる範囲でいいので、自分へのご褒美のような感覚で、ぜひ良いものを買ってみてください。“良い食材”や“良い食事”に出会えるチャンスにもなるので、一石二鳥ですよ!」

 

3. アプリやサービスを利用する

現在、増えてきているフードシェアリングのアプリやサービス。商品をお得にゲットできたり、売り上げが寄付されたり、さまざまなものがあるので、自分に合ったものを探して活用してみてください。

 

・近所のお店で余剰食品がないかをチェック!

「TABETE」
無料
・Android https://play.google.com/store/apps/details?id=me.tabete.tabete&hl=ja
・iOS https://apps.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676

TABETEは、店頭で売り切ることが難しい食品をお得に購入できるフードシェアリングサービスです。使い方はとても簡単。まずはアプリをダウンロードし、近くのお店で余った商品がないかを探します。食べたい商品が見つかったら、その場でクレジットカード決済、あとは指定の時間にお店で受け取るだけ! パンやお惣菜、キャンセルが出てしまった食事など、さまざまな食べ物を購入することができますよ。

 

・メーカーが参加する余剰食品のショッピングサイト

KURADASHI
https://www.kuradashi.jp/

KURADASHIは、食品ロス削減に賛同するメーカーが協賛価格で提供したものを、お得に販売する社会貢献型ショッピングサイト。食品だけでなく、日用品や雑貨なども扱っており、ロスを出したくないメーカーと、安く購入したい消費者をつないでいます。さらに売り上げの1~5%を社会貢献活動団体に寄付していることも特徴です。

 

「上記のアプリはもちろん、LINEやFacebookで『余っているから取りに来て!』と友人に呼びかけるだけでも、食品ロス削減のための一歩になります。ぜひできることから気軽に始めてみてください」

 

4. おすそ分けし合える仲間をつくる

「食品ロスで捨てられる食べ物は、あまりにも無駄でさみしい捨てられ方をしています」と小林さん。食品ロス問題を根本から解決するためには、「捨てられる食べ物を、人と人とのつながりの中で救うこと」が大切なことのひとつです。

 

「ニューヨークでは、例えばお店で食べきれなかった高級料理を持ち帰った人が、ホームレスに『どうぞ』と分け与える、というようなことがとてもクールな振る舞いだと考えられています。日本では、見知らぬ人に同じことをするのは難しいかもしれませんが、食べ物が余ったときにそれを分け合える仲間をつくっておくことはできるはず。食べ物を分けることで、相手が喜んでくれて、その人との関係を深めることができる、それってすごく幸せなことだと思いませんか?」

 

 

「私は、ただ食品ロスを0にすることが、最終的な目標ではないと思っています。ゴールにすべきなのは、食品ロスを減らすことをきっかけに、『自分たちが幸せになること』ではないでしょうか。その方法を考えて実現させていくことができれば、自然と食品ロスは減っていくはずです」

食品ロスは、誰にとっても身近で大切な問題。だからこそ、ぜひ“仲間”をつくって一緒にアクションを起こし、自分自身の豊かな生活にもつなげていきましょう。

 

【プロフィール】

愛知工業大学経営学部教授 / 小林富雄

生鮮農産物商社、民間シンクタンクを経て、2015年から同大准教授、2017年度からは同大教授として、食品サプライチェーンや食品ロスを専門に研究。ドギーバッグ普及委員会理事長、2019年からは内閣府の食品ロス削減推進会議委員なども務めている。

 

実は日本の対策は進んでいる!?「食品ロス(フードロス)」の実態と私たちができること

日本における年間の食品ロス(フードロス)は、612万トンにものぼります。これは、日本人一人当たり、茶碗一杯分の食べ物を毎日捨てているのと同じ量。とても“もったいない”ことだと思いませんか?

 

誰にとっても身近で、一人一人が考えなければならない食品ロスの問題。今回は、食品ロスを専門に研究する愛知工業大学経営学部・小林富雄教授に、日本の食品ロスの現状や、削減するために私たちができることなどを教えていただきました。

 

そもそも「食品ロス(フードロス)」って何?

現状を知る前に、まずは「食品ロス」の意味をおさらいしましょう。国によって、その定義は異なるそうですが、今回は日本における食品ロスについて教えてもらいました。

 

「日本では、食品廃棄物を可食部と不可食部に分けて考えています。食品ロスとは、そのうちの可食部のこと。例えばバナナで言えば、実=可食部、皮=不可食部、にあたるので、廃棄された実の部分が『食品ロス』になります。つまり、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを、食品ロスと呼ぶのです。

 

日本で食品廃棄物が問題視され始めたのは、2000年に循環型社会形成推進基本法が制定されたことがきっかけです。その基本法によって、食品を含むさまざまなもののリサイクルが進み、2001年には『食品リサイクル法』が施行。日本が取り組むべき課題として、大きく取り上げられるようになりました。

 

しかしその頃は、『食品廃棄物をリサイクルすること』にスポットが当たっていて、『食べ残しを減らす』ことには、あまり積極的に取り組まれていませんでした。食べ残しを減らすには、人々の生活様式そのものから変えなくてはならないため、とても難しい問題だったのです。

 

『食品ロス削減』に注目が集まるようになったのは、2015年に国連で採択されたSDGsが一つの大きなきっかけです。当初日本は、ヨーロッパに比べるとそれほど熱心ではありませんでしたが、『食』は誰にとっても身近でわかりやすいテーマということもあり、学校教育などで徐々に取り上げられるようになりました。さらに2019年には『食品ロス削減推進法』が制定。日本でも本腰を入れて取り組もうという気運が、ますます高まっています」(愛知工業大学経営学部・小林富雄先生、以下同)

 

日本の食品ロスの現状と、これからの課題

SDGsの採択によって、世界的に注目されるようになった食品ロス問題。日本の食品ロス問題の現状やこれからの課題についてもうかがいました。

 

「まず知っておいてほしいのは、国際的に見ると、日本は企業も個人も食品ロス削減のために頑張っているということ。アメリカやイギリスと比べると、日本の食品ロスは2~3割少ないというデータもあります。その中で課題を挙げるとするならば、食品ロス削減のための取り組みが“一企業”や“一個人”単位にとどまっているところ。個別の取り組みだけでは、できることにどうしても限界があると思っています。

 

かつての日本では、畑でたくさん収穫した野菜を近所の人に分けたり、もらったりするような文化や習慣がありました。個人でも企業でも、このように人と人の関係性やコミュニケーションの中で食品ロスを減らすための方法を、SNSを使うなど、今の時代に合ったやり方で実践していければ良いのではと感じています」

 

コロナ禍で、家庭内の食品ロスが減少傾向に

現在コロナウイルスの影響で、私たちの食生活にさまざまな変化が起きています。食品ロス問題においても、何か変化は起こっているのでしょうか。

 

「実はこのコロナ禍で、家庭内の食品ロスが減っているというデータがあります。家で過ごす時間が増えたことで、何を食べるかじっくり考えたり、丁寧に調理をしたり、時間をかけて食事をしたり……より真剣に“食”と向き合うようになったという人も多いのではないでしょうか。また、家族や近しい相手と少人数で食事をする機会が増え、身近な人とのコミュニケーションに、再びスポットが当たるようにもなりました。このように、食べ物に関する関心が高まったり、一緒に食事をする人への愛情や心遣いの気持ちが強くなったりしたことが、食品ロスが減った要因ではないかと、私は考えています。

 

一方、外食店は、時短営業を余儀なくされ、テイクアウトに対応する店などが一気に増えました。その影響もあってプラスチック容器包装が増加しているのは、マイナス面だと言えます。しかし、プラスの変化として挙げた『時間をかけて食と向き合うこと』が定着すれば、コロナウイルスが収束したのちの外食産業にも、良い影響を与えるのではないかと期待しています」

 

食品ロス削減のために、今私たちができることは?

食品ロスの現状を踏まえ、私たちが今、できることは何なのでしょうか? さまざまなアプローチ方法を教えてもらいました。

 

1.「買いすぎ」を防ぐ

 

買い物するときに、必要以上に買ってしまったり、家にまだあるものを買ってしまったりした経験は誰にでもあるはず。少しの心がけで、そんな“買いすぎ”を防ぐことができます。

 

「その日の商品の値段や自分自身の気分によって、食べ物の消費行動は大きく変化します。このことをあらかじめ自覚しておくことで、無駄な買い物を減らすことができるはずです。さらに『2日以内に食べるものだけを購入する』などルールを決め、こまめに買い物に行くようにするのもおすすめ。また、家では食材をできるだけ一か所にまとめて保存し、何がどのくらいあるのかを把握しておくようにしましょう」

 

2. いつもより少し「良いもの」を買う

野菜や果物など、いつも買っているものより少し値段の高い“良いもの”を買ってみることも、私たちにできることの一つ。「食品ロスの削減だけでなく、生活を豊かにすることにもつながります」と小林さんは言います。

 

「良いものを買うと、より『大切に食べよう』という気持ちになりますよね。食べ物を大切に扱うことを習慣化できれば、食品ロスの削減にもつながります。月に1回などできる範囲でいいので、自分へのご褒美のような感覚で、ぜひ良いものを買ってみてください。“良い食材”や“良い食事”に出会えるチャンスにもなるので、一石二鳥ですよ!」

 

3. アプリやサービスを利用する

現在、増えてきているフードシェアリングのアプリやサービス。商品をお得にゲットできたり、売り上げが寄付されたり、さまざまなものがあるので、自分に合ったものを探して活用してみてください。

 

・近所のお店で余剰食品がないかをチェック!

「TABETE」
無料
・Android https://play.google.com/store/apps/details?id=me.tabete.tabete&hl=ja
・iOS https://apps.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676

TABETEは、店頭で売り切ることが難しい食品をお得に購入できるフードシェアリングサービスです。使い方はとても簡単。まずはアプリをダウンロードし、近くのお店で余った商品がないかを探します。食べたい商品が見つかったら、その場でクレジットカード決済、あとは指定の時間にお店で受け取るだけ! パンやお惣菜、キャンセルが出てしまった食事など、さまざまな食べ物を購入することができますよ。

 

・メーカーが参加する余剰食品のショッピングサイト

KURADASHI
https://www.kuradashi.jp/

KURADASHIは、食品ロス削減に賛同するメーカーが協賛価格で提供したものを、お得に販売する社会貢献型ショッピングサイト。食品だけでなく、日用品や雑貨なども扱っており、ロスを出したくないメーカーと、安く購入したい消費者をつないでいます。さらに売り上げの1~5%を社会貢献活動団体に寄付していることも特徴です。

 

「上記のアプリはもちろん、LINEやFacebookで『余っているから取りに来て!』と友人に呼びかけるだけでも、食品ロス削減のための一歩になります。ぜひできることから気軽に始めてみてください」

 

4. おすそ分けし合える仲間をつくる

「食品ロスで捨てられる食べ物は、あまりにも無駄でさみしい捨てられ方をしています」と小林さん。食品ロス問題を根本から解決するためには、「捨てられる食べ物を、人と人とのつながりの中で救うこと」が大切なことのひとつです。

 

「ニューヨークでは、例えばお店で食べきれなかった高級料理を持ち帰った人が、ホームレスに『どうぞ』と分け与える、というようなことがとてもクールな振る舞いだと考えられています。日本では、見知らぬ人に同じことをするのは難しいかもしれませんが、食べ物が余ったときにそれを分け合える仲間をつくっておくことはできるはず。食べ物を分けることで、相手が喜んでくれて、その人との関係を深めることができる、それってすごく幸せなことだと思いませんか?」

 

 

「私は、ただ食品ロスを0にすることが、最終的な目標ではないと思っています。ゴールにすべきなのは、食品ロスを減らすことをきっかけに、『自分たちが幸せになること』ではないでしょうか。その方法を考えて実現させていくことができれば、自然と食品ロスは減っていくはずです」

食品ロスは、誰にとっても身近で大切な問題。だからこそ、ぜひ“仲間”をつくって一緒にアクションを起こし、自分自身の豊かな生活にもつなげていきましょう。

 

【プロフィール】

愛知工業大学経営学部教授 / 小林富雄

生鮮農産物商社、民間シンクタンクを経て、2015年から同大准教授、2017年度からは同大教授として、食品サプライチェーンや食品ロスを専門に研究。ドギーバッグ普及委員会理事長、2019年からは内閣府の食品ロス削減推進会議委員なども務めている。

 

買ってよかった愛用品を公開!GetNavi編集部員の激推し鉄板モノ

良いモノを探す際、口コミを参考にする人は多いだろう。実際に使って、感動して、人にオススメしてしまう——真の逸品とはそういったモノのなかにあるのだ。今回は、各分野の“モノ”知りたちが集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンする! まずはGetNavi編集部員がリアルに愛用する逸品を紹介。日々、モノ探し&モノ選びを続ける編集者が感動した「ガチの買い」はコレだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】編集長・川内一史の激推し

GetNavi編集長

川内一史

オーディオ・ビジュアルを担当。完全ワイヤレスイヤホンは複数台を所有しており、シーンや好みに応じて使い分けている。

11段階で効き具合を調節できるボーズ初のNC完全ワイヤレス!

《完全ワイヤレスイヤホン》

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds

実売価格3万3000円

効き具合を11段階で調節可能なノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレス。ソフトシリコン製のイヤーチップ「StayHear Maxチップ」が付属し、装着感も良好だ。再生時間はイヤホンのみで約6時間、ケース併用で最大18時間。

SPEC ●クイックチャージ:対応(15分間の充電で最大2時間の連続再生)●防滴性能:IPX4 ●サイズ/質量(イヤホン片側):W26×H39×D27mm/8.5g

 

 

↑専用スマホアプリ「Bose Music」も用意。NCやサウンドを自在に調整するなど、様々なカスタマイズに対応してくれる

 

↑高性能ドライバーと特許取得の音響ポート設計を組み合わせたユニットを採用。臨場感豊かなボーズサウンドを存分に楽しめる

 

【ココが殿堂入り!】他の完全ワイヤレスとはNC性能が段違い!

「NC対応の完全ワイヤレスも増えていますが、“元祖”の効き具合はレベチ。地下鉄での通勤時、その凄みを日々実感しています。イヤホンは大きくて重いものの、耳への収まりが良く、装着感は超快適です」(川内)

 

★コレも“激”推し

《絵本》

朝日新聞出版

うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット

2420円

童謡やクラシックなど30もの楽曲に加えて、様々な動物や乗り物、挨拶の音声を収録。ボタンひとつで再生できる。「1歳10か月の息子はイントロクイズ機能にドハマり。超スピードで回答してくれます」(川内)

 

【No.2】フード担当・鈴木翔子の激推し

フード担当

鈴木翔子

家飲みが増え、お手軽つまみを研究中。最近は百合根をお取り寄せして、バター醤油で仕上げるのがブーム。

フランスの老舗ブランドが作る白ワインが香る種入りマスタード

《調味料》

MAILLE

種入りマスタード

実売価格248円(103g)

270年の歴史を誇るフランスの老舗調味料ブランドのマスタード。エスビー食品が輸入・販売している。マスタードの種を、ビネガーではなく白ワインに漬け込んでおり、白ワインの香りと豊かな風味を楽しめる。種は粉砕せず、種皮も一緒に使っているため、味わいはマイルド。

 

【ココが殿堂入り!】単体でもつまみになる! みずみずしさと食感が魅力

「ツンとした辛味がなく酸味が強いので、脂っこい料理もさっぱり。ソーセージに添えるのもイイですが、お気に入りはお酒を飲みつつ単体でちびちびつまむこと。 種のみずみずしさとプチプチ食感が最高です」(鈴木)

 

★コレも“激”推し

《収納ケース》

ペリカン

ペリカンケース

実売価格3万5200円

漂流や爆破にも耐える耐衝撃性、防水性を備えた収納ケース。キャリー付きで持ち運びやすい。「カメラの保管に活用中です。無骨な見た目はアウトドアにも合うので、キャンプギアの収納にも◎」(鈴木)

 

【No.3】家電担当・青木宏彰の激推し

家電担当

青木宏彰

コロナ禍と引っ越しをきっかけにあらゆる家事家電を見直し。また、リモートワークが増え足元はスニーカーばかりに。

スクエアなミニマルボディと温水泡による確かな洗浄性能が魅力

《全自動洗濯機》

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機Cuble NA-VG2500

実売価格29万6780円

デザイン性の高いキュービックフォルムが特徴。電源を入れるとドア部天面に静電タッチパネルが現れる仕様で、美観と操作性を両立している。同社独自の温水泡洗浄機能も搭載しており、ガンコな皮脂汚れであってもすっきり落とす。

SPEC ●洗濯/乾燥容量:10kg/5kg ●洗濯乾燥時消費電力量:約1980Wh(標準乾燥モード)●定格洗濯乾燥目安時間:約195分 ●サイズ/質量:W600×H998×D665mm/約74kg

 

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入に対応。事前に専用タンクにセットすれば、衣類の量に応じ、適量を適時に流し込んでくれる

 

【ココが殿堂入り!】空間に調和するデザインと便利な洗剤自動投入に満足

「直線的なフォルムに惚れ込み、『新居では絶対にCuble』と決意。昨夏の引っ越しを機に、前機種NA-VG2400を購入しました。使ってみると洗剤自動投入機能が便利で、汚れ落ちも抜群。マジ買って良かった!!」(青木)

 

★コレも“激”推し

《スニーカー》

ニューバランス

M1700

3万7400円

1999年発売の歴史的名作を復刻。耐久性に優れたアウトソールとクッション性・反発弾性に優れたミッドソールを採用する。「4年ほど前から愛用中。快適すぎて毎日のように履いています!」(青木)

 

【No.4】デジタル担当・森 有史の激推し

デジタル担当

森 有史

スマホやPC、カメラなどテック系を担当。テレワークにも順応しており、家庭内仕事環境の改善&整備に勤しむ毎日。

自社設計プロセッサー「M1」を新搭載して驚異的コスパを実現

《モバイルノート》

Apple

MacBook Air

実売価格11万5280円〜

自社設計のプロセッサーであるApple M1を搭載したスリムな13.3型ノート。高い処理能力と優れた電力効率を兼ね備え、前世代比で最大3.5倍のCPU能力と最大5倍のGPU能力を実現した。バッテリー駆動は約15時間とスタミナ十分だ。

SPEC(最小構成)●OS:macOS Big Sur ●メモリ:8GB ●ストレージ:256GB SSD ●サイズ/質量:約W304.1×H4.1〜16.1×D212.4mm/約1.29kg

 

↑ディスプレイは2560×1600ドットと高解像度かつ広色域。打鍵感が改善されたキーボードや大型のタッチパッドも魅力だ

 

↑iPhoneと同じArmアーキテクチャーを採用したM1プロセッサーを搭載。ファンレス構造でも高性能を発揮する

 

【ココが殿堂入り!】ウェブカメラが高画質でビデオ会議もストレス皆無

「周囲のあまりの高評価に初代以来13年ぶりに購入。価格をはるかに超えた高性能ぶりに感動しています。また、ウェブカメラやマイクが高性能なのもうれしいサプライズ。ビデオ会議も実に快適です」(森)

 

★コレも“激”推し

《加熱式たばこ》

JT

Ploom TECH+ with

2980円

高さ78mmの小型ボディに、カートリッジ残量などを確認できるディスプレイを備えた低温加熱式デバイス。「従来機でしばしばあった液漏れが改善。気兼ねなくポケットに入れて持ち運べます」(森)

 

【No.5】ビークル担当・上岡 篤の激推し

ビークル担当

上岡 篤

e-bikeでツーリングに出かけることが増加。春には、より大容量のバッテリーを買い足してロングライドを検討中。

大容量のバッテリーでロングライドも可能

《e-bike》

ヤマハ

YPJ-TC

33万円

高いケイデンス(ペダルの回転数)に対応したドライブユニット「PWseries SE」を搭載。36V-13.3Ahのハイパワーかつ大容量なバッテリーを採用しており、スタンダードモードでも約112km走行可能だ。1日じゅう乗り回せる。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1810×590×890〜995mm ●適応身長:165cm以上 ●一充電走行距離:91km(ハイモード)、112km(スタンダードモード)、153km(エコモード)、237km(プラスエコモード)●質量:22.6kg

 

↑視認性に優れたコンパクトマルチファンクションメーターを搭載。MicroUSB端子を搭載し、スマホの充電も可能になっている

 

↑リアキャリアを装備。許容積載質量約25kgと余裕があるので、ツーリングに必要なモノをサイドバッグに入れても余裕で走れる

 

【ココが殿堂入り!】オンロードにぴったりなアシストで最適サポート

「独自のドライブユニット『PWseries SE』は、オンロードバイクに最適なアシスト量のユニットで、気持ち良くツーリングを楽しみたい人にピッタリ。バッテリーも大容量なので、長くライドするのに最適です!」(上岡)

 

★コレも“激”推し

《便器》

TOTO

ネオレスト AH

40万400円〜

iFデザイン賞 2019受賞。本体後部が持ち上がり、微妙にカーブして前面に到達するラインが美しい。「デザインだけでなく、“きれい除菌水”でトイレの汚れを防止してくれる技術もイイ。ランニングコストも安価です」(上岡)

 

【No.6】ファッション担当・金矢麻佳の激推し

ファッション担当

金矢麻佳

豊かな香りを楽しめる紅茶にハマり、紅茶専門店に足繁く通う毎日。現在は、花粉対策として甜茶も飲んでいる。

アイスもホットも楽しめる耐熱性を備えた一人用茶器

《耐熱ガラス製茶器》

ルピシア

オリジナル・ハンディークーラー1/2(ハーフ)

1990円

アイスティーもホットティーも作れる耐熱ガラス製茶器。取り外し可能な茶こしは、本体から外して洗えるので手入れが簡単だ。冷蔵庫のドアポケットに収納しやすいスタイリッシュな形状も魅力。容量は600ml。

 

↑茶こしの目が細かいため、コップに茶葉が入りにくい。さらに、茶葉が十分に浸る長さなのでお茶の風味をしっかりと抽出できる

 

【ココが殿堂入り!】お湯出しアイスティーも作れる耐熱性の高さが◎

「冷温問わない汎用性の高さが魅力の茶器です。私は、茶葉の香りをより楽しめるお湯出しアイスティーを作って愛飲しています。温度差が激しい作り方ですが、耐熱ガラスなので割れてしまう心配がありません」(金矢)

 

★コレも“激”推し

《収納ケース》

無印良品

ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・長方形・中・フタ式

990円

小物をまとめて収納可能な折りたためる布製ボックス。見た目はソフトな布だが、内側はコーティング加工され、しっかりとした作り。「チャック付きのフタなので、埃を避けてマンガを収納できます!」(金矢)

 

【No.7】日用品担当・間宮唱太の激推し

日用品担当

間宮唱太

日用品担当。多くのヘアケアアイテムを試すうちに、広がりやすい髪質による長年の悩みが解消された。

ミルク由来の糖成分によって指どおり滑らかな洗い上がりに

《ヘアケア》

クラシエホームプロダクツ

マー&ミーダメージリペア

実売価格880円(シャンプー)

水を抱え込む性質のあるミルク由来の糖成分「ラクトース(乳糖)」が、毛髪内部を集中補修し、しっとりとしなやかな仕上がりに導く。さらに「プレミアムWミルクプロテイン」がキューティクルダメージをケアする。

 

 

【ココが殿堂入り!】透明感のある香りでリラックスできる

「アップル&オレンジブロッサムの香りは、爽やかかつ落ち着いた印象。ヘアケア時間がリラックスタイムになります。子どもにも問題なく使えるので、親子で共用できるのもうれしいポイントです!」(間宮)

 

★コレも“激”推し

《スタイリング》

アリミノ

アリミノ メン ハード バーム

2500円

天然由来成分97%配合で、ほど良いセット力とナチュラルな仕上がりが特徴。シトラス・ムスクの香りも心地良い。「自然な仕上がりですごく使いやすいです! スタイリング後も水洗いだけでベタつきません」(間宮)

 

【No.8】マネー担当・保谷恵那の激推し

マネー担当

保谷恵那

猫2匹、リス1匹を飼っているため、暖房は24時間フル稼働。在宅時間が増え、室内の乾燥には敏感になっている。

清潔なマイクロミストを高く放出し部屋中を理想的な湿度に

《加湿器》

カドー

STEM 630i

実売価格4万9800円

最大約1.2mの高さまでマイクロミストが吹き出し、部屋全体をうるおす超音波式加湿器。特殊な抗菌プレートにより、水槽内のカビや細菌を99.9%まで除去してくれる。スマホのアプリと連携すれば、外出先でも室内湿度の確認やリモート操作が可能だ。

SPEC ●加湿方式:超音波式 ●適用床面積:〜17畳(洋室)/〜10畳(和室)●加湿量:600ml/h(急速)●タンク容量:約2.3l ●サイズ/質量:φ270×H855mm/約4.3kg

 

↑上部のフタをスライドさせて給水できる仕様で、タンクを取り外す手間を省略。シンプルな構造を追求し、メンテナンス性も高い

 

↑ホワイトダスト(水道水に含まれるカルシウム成分)を抑制するカートリッジが付属。室内の湿度とタンクの状態はLEDで表示

 

【ココが殿堂入り!】空間除菌に使えてデザインも使い勝手も◎

「購入動機はデザインの美しさだったのですが、給水しやすく、清潔に保ちやすい点がズボラな私にはピッタリ。別売りの高機能電解酸性イオン水『Purio(ピュリオ)』を水道水で希釈して使えば、空間除菌も可能です!」(保谷)

 

★コレも“激”推し

《スマホケース》

トポロジー

クロスボディフォンケース

4180円(Verdon)

取り外しや着せ替えが可能なストラップ付きのiPhoneケース。ポリカーボネート、TPUバンパーを使用し、耐衝撃性も高い。「ストラップがファッションのアクセントになってオシャレです!」(保谷)

 

買ってよかった愛用品を公開!GetNavi編集部員の激推し鉄板モノ

良いモノを探す際、口コミを参考にする人は多いだろう。実際に使って、感動して、人にオススメしてしまう——真の逸品とはそういったモノのなかにあるのだ。今回は、各分野の“モノ”知りたちが集結。それぞれの「殿堂入り」アイテムを熱烈レコメンする! まずはGetNavi編集部員がリアルに愛用する逸品を紹介。日々、モノ探し&モノ選びを続ける編集者が感動した「ガチの買い」はコレだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】編集長・川内一史の激推し

GetNavi編集長

川内一史

オーディオ・ビジュアルを担当。完全ワイヤレスイヤホンは複数台を所有しており、シーンや好みに応じて使い分けている。

11段階で効き具合を調節できるボーズ初のNC完全ワイヤレス!

《完全ワイヤレスイヤホン》

ボーズ

Bose QuietComfort Earbuds

実売価格3万3000円

効き具合を11段階で調節可能なノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレス。ソフトシリコン製のイヤーチップ「StayHear Maxチップ」が付属し、装着感も良好だ。再生時間はイヤホンのみで約6時間、ケース併用で最大18時間。

SPEC ●クイックチャージ:対応(15分間の充電で最大2時間の連続再生)●防滴性能:IPX4 ●サイズ/質量(イヤホン片側):W26×H39×D27mm/8.5g

 

 

↑専用スマホアプリ「Bose Music」も用意。NCやサウンドを自在に調整するなど、様々なカスタマイズに対応してくれる

 

↑高性能ドライバーと特許取得の音響ポート設計を組み合わせたユニットを採用。臨場感豊かなボーズサウンドを存分に楽しめる

 

【ココが殿堂入り!】他の完全ワイヤレスとはNC性能が段違い!

「NC対応の完全ワイヤレスも増えていますが、“元祖”の効き具合はレベチ。地下鉄での通勤時、その凄みを日々実感しています。イヤホンは大きくて重いものの、耳への収まりが良く、装着感は超快適です」(川内)

 

★コレも“激”推し

《絵本》

朝日新聞出版

うたおう♪ はなそう! おうた & ことばタブレット

2420円

童謡やクラシックなど30もの楽曲に加えて、様々な動物や乗り物、挨拶の音声を収録。ボタンひとつで再生できる。「1歳10か月の息子はイントロクイズ機能にドハマり。超スピードで回答してくれます」(川内)

 

【No.2】フード担当・鈴木翔子の激推し

フード担当

鈴木翔子

家飲みが増え、お手軽つまみを研究中。最近は百合根をお取り寄せして、バター醤油で仕上げるのがブーム。

フランスの老舗ブランドが作る白ワインが香る種入りマスタード

《調味料》

MAILLE

種入りマスタード

実売価格248円(103g)

270年の歴史を誇るフランスの老舗調味料ブランドのマスタード。エスビー食品が輸入・販売している。マスタードの種を、ビネガーではなく白ワインに漬け込んでおり、白ワインの香りと豊かな風味を楽しめる。種は粉砕せず、種皮も一緒に使っているため、味わいはマイルド。

 

【ココが殿堂入り!】単体でもつまみになる! みずみずしさと食感が魅力

「ツンとした辛味がなく酸味が強いので、脂っこい料理もさっぱり。ソーセージに添えるのもイイですが、お気に入りはお酒を飲みつつ単体でちびちびつまむこと。 種のみずみずしさとプチプチ食感が最高です」(鈴木)

 

★コレも“激”推し

《収納ケース》

ペリカン

ペリカンケース

実売価格3万5200円

漂流や爆破にも耐える耐衝撃性、防水性を備えた収納ケース。キャリー付きで持ち運びやすい。「カメラの保管に活用中です。無骨な見た目はアウトドアにも合うので、キャンプギアの収納にも◎」(鈴木)

 

【No.3】家電担当・青木宏彰の激推し

家電担当

青木宏彰

コロナ禍と引っ越しをきっかけにあらゆる家事家電を見直し。また、リモートワークが増え足元はスニーカーばかりに。

スクエアなミニマルボディと温水泡による確かな洗浄性能が魅力

《全自動洗濯機》

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機Cuble NA-VG2500

実売価格29万6780円

デザイン性の高いキュービックフォルムが特徴。電源を入れるとドア部天面に静電タッチパネルが現れる仕様で、美観と操作性を両立している。同社独自の温水泡洗浄機能も搭載しており、ガンコな皮脂汚れであってもすっきり落とす。

SPEC ●洗濯/乾燥容量:10kg/5kg ●洗濯乾燥時消費電力量:約1980Wh(標準乾燥モード)●定格洗濯乾燥目安時間:約195分 ●サイズ/質量:W600×H998×D665mm/約74kg

 

↑液体洗剤・柔軟剤自動投入に対応。事前に専用タンクにセットすれば、衣類の量に応じ、適量を適時に流し込んでくれる

 

【ココが殿堂入り!】空間に調和するデザインと便利な洗剤自動投入に満足

「直線的なフォルムに惚れ込み、『新居では絶対にCuble』と決意。昨夏の引っ越しを機に、前機種NA-VG2400を購入しました。使ってみると洗剤自動投入機能が便利で、汚れ落ちも抜群。マジ買って良かった!!」(青木)

 

★コレも“激”推し

《スニーカー》

ニューバランス

M1700

3万7400円

1999年発売の歴史的名作を復刻。耐久性に優れたアウトソールとクッション性・反発弾性に優れたミッドソールを採用する。「4年ほど前から愛用中。快適すぎて毎日のように履いています!」(青木)

 

【No.4】デジタル担当・森 有史の激推し

デジタル担当

森 有史

スマホやPC、カメラなどテック系を担当。テレワークにも順応しており、家庭内仕事環境の改善&整備に勤しむ毎日。

自社設計プロセッサー「M1」を新搭載して驚異的コスパを実現

《モバイルノート》

Apple

MacBook Air

実売価格11万5280円〜

自社設計のプロセッサーであるApple M1を搭載したスリムな13.3型ノート。高い処理能力と優れた電力効率を兼ね備え、前世代比で最大3.5倍のCPU能力と最大5倍のGPU能力を実現した。バッテリー駆動は約15時間とスタミナ十分だ。

SPEC(最小構成)●OS:macOS Big Sur ●メモリ:8GB ●ストレージ:256GB SSD ●サイズ/質量:約W304.1×H4.1〜16.1×D212.4mm/約1.29kg

 

↑ディスプレイは2560×1600ドットと高解像度かつ広色域。打鍵感が改善されたキーボードや大型のタッチパッドも魅力だ

 

↑iPhoneと同じArmアーキテクチャーを採用したM1プロセッサーを搭載。ファンレス構造でも高性能を発揮する

 

【ココが殿堂入り!】ウェブカメラが高画質でビデオ会議もストレス皆無

「周囲のあまりの高評価に初代以来13年ぶりに購入。価格をはるかに超えた高性能ぶりに感動しています。また、ウェブカメラやマイクが高性能なのもうれしいサプライズ。ビデオ会議も実に快適です」(森)

 

★コレも“激”推し

《加熱式たばこ》

JT

Ploom TECH+ with

2980円

高さ78mmの小型ボディに、カートリッジ残量などを確認できるディスプレイを備えた低温加熱式デバイス。「従来機でしばしばあった液漏れが改善。気兼ねなくポケットに入れて持ち運べます」(森)

 

【No.5】ビークル担当・上岡 篤の激推し

ビークル担当

上岡 篤

e-bikeでツーリングに出かけることが増加。春には、より大容量のバッテリーを買い足してロングライドを検討中。

大容量のバッテリーでロングライドも可能

《e-bike》

ヤマハ

YPJ-TC

33万円

高いケイデンス(ペダルの回転数)に対応したドライブユニット「PWseries SE」を搭載。36V-13.3Ahのハイパワーかつ大容量なバッテリーを採用しており、スタンダードモードでも約112km走行可能だ。1日じゅう乗り回せる。

SPEC【M】●全長×全幅×全高:1810×590×890〜995mm ●適応身長:165cm以上 ●一充電走行距離:91km(ハイモード)、112km(スタンダードモード)、153km(エコモード)、237km(プラスエコモード)●質量:22.6kg

 

↑視認性に優れたコンパクトマルチファンクションメーターを搭載。MicroUSB端子を搭載し、スマホの充電も可能になっている

 

↑リアキャリアを装備。許容積載質量約25kgと余裕があるので、ツーリングに必要なモノをサイドバッグに入れても余裕で走れる

 

【ココが殿堂入り!】オンロードにぴったりなアシストで最適サポート

「独自のドライブユニット『PWseries SE』は、オンロードバイクに最適なアシスト量のユニットで、気持ち良くツーリングを楽しみたい人にピッタリ。バッテリーも大容量なので、長くライドするのに最適です!」(上岡)

 

★コレも“激”推し

《便器》

TOTO

ネオレスト AH

40万400円〜

iFデザイン賞 2019受賞。本体後部が持ち上がり、微妙にカーブして前面に到達するラインが美しい。「デザインだけでなく、“きれい除菌水”でトイレの汚れを防止してくれる技術もイイ。ランニングコストも安価です」(上岡)

 

【No.6】ファッション担当・金矢麻佳の激推し

ファッション担当

金矢麻佳

豊かな香りを楽しめる紅茶にハマり、紅茶専門店に足繁く通う毎日。現在は、花粉対策として甜茶も飲んでいる。

アイスもホットも楽しめる耐熱性を備えた一人用茶器

《耐熱ガラス製茶器》

ルピシア

オリジナル・ハンディークーラー1/2(ハーフ)

1990円

アイスティーもホットティーも作れる耐熱ガラス製茶器。取り外し可能な茶こしは、本体から外して洗えるので手入れが簡単だ。冷蔵庫のドアポケットに収納しやすいスタイリッシュな形状も魅力。容量は600ml。

 

↑茶こしの目が細かいため、コップに茶葉が入りにくい。さらに、茶葉が十分に浸る長さなのでお茶の風味をしっかりと抽出できる

 

【ココが殿堂入り!】お湯出しアイスティーも作れる耐熱性の高さが◎

「冷温問わない汎用性の高さが魅力の茶器です。私は、茶葉の香りをより楽しめるお湯出しアイスティーを作って愛飲しています。温度差が激しい作り方ですが、耐熱ガラスなので割れてしまう心配がありません」(金矢)

 

★コレも“激”推し

《収納ケース》

無印良品

ポリエステル綿麻混・ソフトボックス・長方形・中・フタ式

990円

小物をまとめて収納可能な折りたためる布製ボックス。見た目はソフトな布だが、内側はコーティング加工され、しっかりとした作り。「チャック付きのフタなので、埃を避けてマンガを収納できます!」(金矢)

 

【No.7】日用品担当・間宮唱太の激推し

日用品担当

間宮唱太

日用品担当。多くのヘアケアアイテムを試すうちに、広がりやすい髪質による長年の悩みが解消された。

ミルク由来の糖成分によって指どおり滑らかな洗い上がりに

《ヘアケア》

クラシエホームプロダクツ

マー&ミーダメージリペア

実売価格880円(シャンプー)

水を抱え込む性質のあるミルク由来の糖成分「ラクトース(乳糖)」が、毛髪内部を集中補修し、しっとりとしなやかな仕上がりに導く。さらに「プレミアムWミルクプロテイン」がキューティクルダメージをケアする。

 

 

【ココが殿堂入り!】透明感のある香りでリラックスできる

「アップル&オレンジブロッサムの香りは、爽やかかつ落ち着いた印象。ヘアケア時間がリラックスタイムになります。子どもにも問題なく使えるので、親子で共用できるのもうれしいポイントです!」(間宮)

 

★コレも“激”推し

《スタイリング》

アリミノ

アリミノ メン ハード バーム

2500円

天然由来成分97%配合で、ほど良いセット力とナチュラルな仕上がりが特徴。シトラス・ムスクの香りも心地良い。「自然な仕上がりですごく使いやすいです! スタイリング後も水洗いだけでベタつきません」(間宮)

 

【No.8】マネー担当・保谷恵那の激推し

マネー担当

保谷恵那

猫2匹、リス1匹を飼っているため、暖房は24時間フル稼働。在宅時間が増え、室内の乾燥には敏感になっている。

清潔なマイクロミストを高く放出し部屋中を理想的な湿度に

《加湿器》

カドー

STEM 630i

実売価格4万9800円

最大約1.2mの高さまでマイクロミストが吹き出し、部屋全体をうるおす超音波式加湿器。特殊な抗菌プレートにより、水槽内のカビや細菌を99.9%まで除去してくれる。スマホのアプリと連携すれば、外出先でも室内湿度の確認やリモート操作が可能だ。

SPEC ●加湿方式:超音波式 ●適用床面積:〜17畳(洋室)/〜10畳(和室)●加湿量:600ml/h(急速)●タンク容量:約2.3l ●サイズ/質量:φ270×H855mm/約4.3kg

 

↑上部のフタをスライドさせて給水できる仕様で、タンクを取り外す手間を省略。シンプルな構造を追求し、メンテナンス性も高い

 

↑ホワイトダスト(水道水に含まれるカルシウム成分)を抑制するカートリッジが付属。室内の湿度とタンクの状態はLEDで表示

 

【ココが殿堂入り!】空間除菌に使えてデザインも使い勝手も◎

「購入動機はデザインの美しさだったのですが、給水しやすく、清潔に保ちやすい点がズボラな私にはピッタリ。別売りの高機能電解酸性イオン水『Purio(ピュリオ)』を水道水で希釈して使えば、空間除菌も可能です!」(保谷)

 

★コレも“激”推し

《スマホケース》

トポロジー

クロスボディフォンケース

4180円(Verdon)

取り外しや着せ替えが可能なストラップ付きのiPhoneケース。ポリカーボネート、TPUバンパーを使用し、耐衝撃性も高い。「ストラップがファッションのアクセントになってオシャレです!」(保谷)

 

ファミマで“ベジ活”!「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」はシャキシャキ野菜が魅力

野菜不足を解消するために、日頃から積極的な野菜摂取を心がけている人は多いはず。最近では“ベジ活”という言葉が広まるほど、健康的な食生活に注目が集まっています。そこで今回は、ファミリーマートから新発売された「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」(498円/税込)をピックアップ。ベジ活に最適な“野菜たっぷり商品”の気になる味を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

 

 

 

●「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」(ファミリーマート)

まずは「1/3日分の野菜が摂れる」シリーズについて簡単に紹介しましょう。みなさんは、1日にどれくらいの野菜を摂取するべきかご存知ですか?厚生労働省の「健康日本21(第二次)」では「野菜類を1日350g以上食べましょう」と掲げられています。同シリーズの商品を食べると、生野菜に換算して野菜摂取目安(350g)の約1/3を摂ることが可能。手軽に美味しくベジ活に取り組めるというわけです。

 

「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」には、白菜や人参、玉ねぎ、たけのこ、小松菜といった野菜がたっぷり。普段であれば、多種類の野菜を一度に摂取するのは難しいので、かなりありがたいポイントです。

 

数ある具材の中でも、個人的なお気に入りは“たけのこ”。シャキシャキ食感が衝撃的で、コンビニのお弁当とは思えません。トロっとしたあんにマッチしており、ネット上からも「たけのこの存在感がバツグン!」「たけのこが入っているだけで高級感が出る」といった反響が相次いでいました。

 

もちろん、焼きそば麺も絶品。コンビニの焼きそばといえば、麺同士がくっついて食べづらいことがありますよね。麺の食感もやわらかすぎる場合があり、お店で食べるあんかけ焼きそばとは程遠いイメージがありました。しかし、同商品の麺はモチモチとした弾力が本格的。中華風味の味つけも相まって、まるで中華料理店でいただくあんかけ焼きそばのようです。

 

実際に同商品を食べた人からも「食べごたえがあるし、野菜もしっかり摂取できる!」「全体的に濃い目の味つけがやみつきになりそう」など絶賛の声が続出。

 

美味しく“ベジ活”を進めたい方は、ぜひ「1/3日分の野菜が摂れる五目あんかけ焼そば」を味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)