アウトドアに特化したタオルとは!?クラウドファンディングで目標金額の1131%を獲得した「Shutte ライトタオル」レビュー

繊維専門商社として多彩なブランドを展開する「スタイレム瀧定大阪」。同社から販売中の「Shutte ライトタオル」は、アウトドアでの使用に特化したタオルです。クラウドファンディングサイト「MaKuake」にて「Makuake 限定仕様」を販売したところ、目標金額の1131%を達成。SNS上でも「アウトドア用のタオルって珍しいよね!」と大きな話題になった“新感覚タオル”をさっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアを快適にする「Shutte ライトタオル」(スタイレム瀧定大阪)

これから暖かくなるにつれて、アウトドアを楽しむ機会が増えてくるはず。たとえばキャンプやバーベキュー、川遊びなど、予定を立てるだけでもワクワクしますよね。そんなアウトドアに欠かせないアイテムといえば、幅広い用途で役に立つ“ハンドタオル”。そこで今回はアウトドアシーンで大活躍する「Shutte ライトタオル」(1100円/税込)を紹介します。

 

多種多様な柄やカラーなど、全6種を展開している同商品。私は爽やかなブルーが印象的な幾何学模様をチョイスしました。

 

まず、タオルを広げてみたところ、想像以上の大きさにびっくり。ハンドタオルよりひとまわり大きいサイズ感ですが、たたむとハンカチくらいまでコンパクトになります。荷物が多いアウトドアにはありがたいポイントですよね。

 

「Shutte ライトタオル」最大の特徴は、軽量なのにしっかり水分を拭ってくれる特殊な素材。ヨコ糸に3本の異なる番手の糸を撚り合わせているため、拭いた時にベタつきを感じにくい性質があります。

 

さらにタオルとは思えない薄さも特徴的ですが、吸水力は一般的なタオル以上です。試しに濡れた手を拭いてみると、しっかり水分を吸収してくれました。しかも手を拭いて濡れたタオルは、数分後には乾いていました。吸水性と速乾性に優れた同商品は、アウトドアのいかなるシーンでも役立つでしょう。

 

実際に同商品を使った人からは「サラっとした手触りが心地良い!」「おしゃれなデザインが素敵だね」など好評の声が続出。

 

これからの季節に思いきりアウトドアを楽しみたい方は、ぜひ「Shutte ライトタオル」をゲットしてみては?

アウトドアに特化したタオルとは!?クラウドファンディングで目標金額の1131%を獲得した「Shutte ライトタオル」レビュー

繊維専門商社として多彩なブランドを展開する「スタイレム瀧定大阪」。同社から販売中の「Shutte ライトタオル」は、アウトドアでの使用に特化したタオルです。クラウドファンディングサイト「MaKuake」にて「Makuake 限定仕様」を販売したところ、目標金額の1131%を達成。SNS上でも「アウトドア用のタオルって珍しいよね!」と大きな話題になった“新感覚タオル”をさっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアを快適にする「Shutte ライトタオル」(スタイレム瀧定大阪)

これから暖かくなるにつれて、アウトドアを楽しむ機会が増えてくるはず。たとえばキャンプやバーベキュー、川遊びなど、予定を立てるだけでもワクワクしますよね。そんなアウトドアに欠かせないアイテムといえば、幅広い用途で役に立つ“ハンドタオル”。そこで今回はアウトドアシーンで大活躍する「Shutte ライトタオル」(1100円/税込)を紹介します。

 

多種多様な柄やカラーなど、全6種を展開している同商品。私は爽やかなブルーが印象的な幾何学模様をチョイスしました。

 

まず、タオルを広げてみたところ、想像以上の大きさにびっくり。ハンドタオルよりひとまわり大きいサイズ感ですが、たたむとハンカチくらいまでコンパクトになります。荷物が多いアウトドアにはありがたいポイントですよね。

 

「Shutte ライトタオル」最大の特徴は、軽量なのにしっかり水分を拭ってくれる特殊な素材。ヨコ糸に3本の異なる番手の糸を撚り合わせているため、拭いた時にベタつきを感じにくい性質があります。

 

さらにタオルとは思えない薄さも特徴的ですが、吸水力は一般的なタオル以上です。試しに濡れた手を拭いてみると、しっかり水分を吸収してくれました。しかも手を拭いて濡れたタオルは、数分後には乾いていました。吸水性と速乾性に優れた同商品は、アウトドアのいかなるシーンでも役立つでしょう。

 

実際に同商品を使った人からは「サラっとした手触りが心地良い!」「おしゃれなデザインが素敵だね」など好評の声が続出。

 

これからの季節に思いきりアウトドアを楽しみたい方は、ぜひ「Shutte ライトタオル」をゲットしてみては?

”自分の弱さ”を受け入れたほうが人生は豊かになる——『平熱のまま、この世界に熱狂したい』

平熱のまま、この世界に熱狂したい』(宮崎智之・著/幻冬舎・刊)を見つけたとき、私が最初に注目したのは、タイトルよりキャッチコピーのほうだった。『「弱さ」を受け入れる日常革命』とあり、これはおもしろそうだと、ページを開き読み進めていった。どんなときも人は強く生きねばならない、私はそう教えられてきたし、多くの人も同様に「強く強く」と踏ん張っているに違いない。しかし、本書の著者、宮崎智之さんは自らの弱さを認め、ありのままの弱い自分で世界を見つめているという。現在の長引くコロナ禍は社会を大きく転換させ、これまでの常識では、何もかもがうまくいかなくなり始めている。もしかしたら、これからは「弱さ」とともに歩くほうが、小さな幸せを日々感じられるようになるのかもしれない。

 

アルコール依存症を克服し、平熱の生活に

宮崎さんの書く文章はスイスイと読めるし、おもしろく笑える箇所も多くある。どんなテーマであっても根底に優しさを感じるのだ。それは、彼が人の痛みを知っているからだろう。宮崎さんは学生時代からお酒はめっぽう強かったようだが、離婚がきっかけで本人曰く、常軌を逸した飲み方をするようになった。そしてアルコール依存症となり、ついに倒れて救急車で運ばれる事態に。そのとき、息子を良く知る彼のお母さんは「お酒は強いんですけど、心が弱いんです!!」と絶叫したのだそうだ。苦い経験をした宮崎さんはその後、断酒に取り組み、それから4年以上が過ぎた今は飲みたいと思うこともなくなり、体調も精神も安定し、生活も仕事も充実しているそうだ。

 

ぼくは飲まない。少なくとも今のところは、もう二度と飲まないつもりでいる。なぜか。意志が強くなったからなのか。決してそうではない。事実はまったくの逆だ。ぼくは意志が強くなどなっておらず、相変わらず弱い。しかし、酒に手が伸びそうになったとき、ぼくを寸前で止めてくれるのは、むしろ「弱さ」のほうである。再び敗北するのを恐れる臆病な「弱さ」が、酒をコントロールできるという思い込みから、ぼくを少しだけ引き離してくれる。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

ままならない人生を救うのは「言葉」

本書は、新型コロナウイルスの感染が広がる最中に執筆されたエッセイで、当然「コロナ以後」の世界を意識して綴られている。宮崎さんの言葉を借りれば、なるべくなら楽しく生きたい、喜びに浸りたいと思っても、現実はあまりにあけすけで人生はままならない。社会は身も蓋もなく、弱いものにはいつだって冷淡なものだ。では、どうすればいいのか? 言葉の力を借りることだ。

 

もし、ぼくに言葉をつむぐ力があるとしたら、その力を使って、しんどい現実を反転させたい。(中略)「この世界も、あながち悪いものではないかも」と思える言葉を、ぼくは探している。(中略)人間は言葉に癒され、慰められ、言葉によって世の中の見え方が変わることもある。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

新型コロナウイルスによって日常が変わってしまった

人間には世界の複雑さをすべて受け入れて理解することができない。宮崎さんがそれを強く再確認したのは、新型コロナウイルスの感染拡大で、瞬く間に日常が変容した状況に直面したときだったという。しかも、再婚した奥様が妊娠中で、2020年5月に出産を予定していたため、早い段階から対策をし、報道もこまめにチェックしていたそうだ。

 

大阪出身の奥様は里帰り出産の予定で、当初は宮崎さんも東京と大阪を行き来して仕事をこなそうとしていた。しかし、状況が悪化することは目に見えてきたため、最初の緊急事態要請が出される前に奥様ひとりが帰省、宮崎さんと愛犬は東京に残る決断をした。新型コロナウイルスの厄介な部分の一つに、「もし自分が移してしまったら」「『加害者』になってしまったら」という恐怖があり、身動きが取れなくなる、無症状者が多いというのも、その恐怖に拍車をかける。

 

宮崎さんは大阪にいる臨月の妻に会いたい、産まれてきた子どもを1秒でも早く見たいと思ったが、「もし、万が一……」と考え自粛した。不安に駆られ、一般相談窓口に電話もしたそうだ。明確が答えなどでないことはわかっていても、聞かずにはいられなかったという。結局、奥様と生まれてきた息子さんと対面したのは、緊急事態宣言が解除され、さらにその後しばらく時間をおいてからになったのだそうだ。

 

父親になった2020年、38歳のぼくは世界の複雑さを前に眩暈を起こすことしかできなかった。誰かに決めてほしかった。世界を単純化してほしかった。「個人」を捨ててでも、単純化して運用されている「社会」に乗っかりたかった。誰かの救いの言葉に、すがりつきたくて仕方なかった。そのことを、いつか息子に伝えたいと思う。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

3回目の緊急事態宣言が出された今、救いの言葉を求める人はますます増えているに違いない。

 

退屈な日常の中にも刺激はある

本書には、思わずクスクスと笑い出してしまう項目も多くある。たとえば、「ヤブさん、原始的で狂おしい残念な魅力」という見出しでは、”ヤブイヌ”について書かれている。宮崎さんが一目で虜になったのが、ヤブイヌ(英語名はbush dog)で、「里芋に似ている」と思ったそうだ。動物園へ見に行くと、横でヤブイヌを見ていたおばちゃんの「ちくわが歩いているみたい」という呟きを聞き、その残念さこそがヤブイヌの魅力とますます好きになったとか。以来、宮崎さんは「プリミティブで、残念なほど地味だが、たまらなく趣がある」ものに対し、「ヤブみ」という言葉を使うようになったとある。

 

この他、朝顔を育てながら想像力を磨く話、人前でオナラをしてしまったときの言動について、蓄膿症の手術で入院した病院の売店にあった、売れ残りのアヒルのぬいぐるみを買ったエピソードなど、とてもおもしろかった。

 

最後に本書のカバーには、こんな言葉もある。

 

不完全は優しさ。あきらめは許し。弱さは贅沢。自分が美しいと思うものを踏みにじらずに生きるために—。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

自粛自粛の今だからこそ読んでおきたい一冊といえる。

 

【書籍紹介】

平熱のまま、この世界に熱狂したい

著者:宮崎智之
発行:幻冬舎

不完全は優しさ。あきらめは許し。弱さは贅沢。自分が美しいと思うものを踏みにじらずに生きるためにー。アルコール依存症、離婚を経て取り組んだ断酒。そして、手に入れた平熱の生活。退屈な日常は、いつでも刺激的な場へと変えられる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

”自分の弱さ”を受け入れたほうが人生は豊かになる——『平熱のまま、この世界に熱狂したい』

平熱のまま、この世界に熱狂したい』(宮崎智之・著/幻冬舎・刊)を見つけたとき、私が最初に注目したのは、タイトルよりキャッチコピーのほうだった。『「弱さ」を受け入れる日常革命』とあり、これはおもしろそうだと、ページを開き読み進めていった。どんなときも人は強く生きねばならない、私はそう教えられてきたし、多くの人も同様に「強く強く」と踏ん張っているに違いない。しかし、本書の著者、宮崎智之さんは自らの弱さを認め、ありのままの弱い自分で世界を見つめているという。現在の長引くコロナ禍は社会を大きく転換させ、これまでの常識では、何もかもがうまくいかなくなり始めている。もしかしたら、これからは「弱さ」とともに歩くほうが、小さな幸せを日々感じられるようになるのかもしれない。

 

アルコール依存症を克服し、平熱の生活に

宮崎さんの書く文章はスイスイと読めるし、おもしろく笑える箇所も多くある。どんなテーマであっても根底に優しさを感じるのだ。それは、彼が人の痛みを知っているからだろう。宮崎さんは学生時代からお酒はめっぽう強かったようだが、離婚がきっかけで本人曰く、常軌を逸した飲み方をするようになった。そしてアルコール依存症となり、ついに倒れて救急車で運ばれる事態に。そのとき、息子を良く知る彼のお母さんは「お酒は強いんですけど、心が弱いんです!!」と絶叫したのだそうだ。苦い経験をした宮崎さんはその後、断酒に取り組み、それから4年以上が過ぎた今は飲みたいと思うこともなくなり、体調も精神も安定し、生活も仕事も充実しているそうだ。

 

ぼくは飲まない。少なくとも今のところは、もう二度と飲まないつもりでいる。なぜか。意志が強くなったからなのか。決してそうではない。事実はまったくの逆だ。ぼくは意志が強くなどなっておらず、相変わらず弱い。しかし、酒に手が伸びそうになったとき、ぼくを寸前で止めてくれるのは、むしろ「弱さ」のほうである。再び敗北するのを恐れる臆病な「弱さ」が、酒をコントロールできるという思い込みから、ぼくを少しだけ引き離してくれる。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

ままならない人生を救うのは「言葉」

本書は、新型コロナウイルスの感染が広がる最中に執筆されたエッセイで、当然「コロナ以後」の世界を意識して綴られている。宮崎さんの言葉を借りれば、なるべくなら楽しく生きたい、喜びに浸りたいと思っても、現実はあまりにあけすけで人生はままならない。社会は身も蓋もなく、弱いものにはいつだって冷淡なものだ。では、どうすればいいのか? 言葉の力を借りることだ。

 

もし、ぼくに言葉をつむぐ力があるとしたら、その力を使って、しんどい現実を反転させたい。(中略)「この世界も、あながち悪いものではないかも」と思える言葉を、ぼくは探している。(中略)人間は言葉に癒され、慰められ、言葉によって世の中の見え方が変わることもある。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

新型コロナウイルスによって日常が変わってしまった

人間には世界の複雑さをすべて受け入れて理解することができない。宮崎さんがそれを強く再確認したのは、新型コロナウイルスの感染拡大で、瞬く間に日常が変容した状況に直面したときだったという。しかも、再婚した奥様が妊娠中で、2020年5月に出産を予定していたため、早い段階から対策をし、報道もこまめにチェックしていたそうだ。

 

大阪出身の奥様は里帰り出産の予定で、当初は宮崎さんも東京と大阪を行き来して仕事をこなそうとしていた。しかし、状況が悪化することは目に見えてきたため、最初の緊急事態要請が出される前に奥様ひとりが帰省、宮崎さんと愛犬は東京に残る決断をした。新型コロナウイルスの厄介な部分の一つに、「もし自分が移してしまったら」「『加害者』になってしまったら」という恐怖があり、身動きが取れなくなる、無症状者が多いというのも、その恐怖に拍車をかける。

 

宮崎さんは大阪にいる臨月の妻に会いたい、産まれてきた子どもを1秒でも早く見たいと思ったが、「もし、万が一……」と考え自粛した。不安に駆られ、一般相談窓口に電話もしたそうだ。明確が答えなどでないことはわかっていても、聞かずにはいられなかったという。結局、奥様と生まれてきた息子さんと対面したのは、緊急事態宣言が解除され、さらにその後しばらく時間をおいてからになったのだそうだ。

 

父親になった2020年、38歳のぼくは世界の複雑さを前に眩暈を起こすことしかできなかった。誰かに決めてほしかった。世界を単純化してほしかった。「個人」を捨ててでも、単純化して運用されている「社会」に乗っかりたかった。誰かの救いの言葉に、すがりつきたくて仕方なかった。そのことを、いつか息子に伝えたいと思う。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

3回目の緊急事態宣言が出された今、救いの言葉を求める人はますます増えているに違いない。

 

退屈な日常の中にも刺激はある

本書には、思わずクスクスと笑い出してしまう項目も多くある。たとえば、「ヤブさん、原始的で狂おしい残念な魅力」という見出しでは、”ヤブイヌ”について書かれている。宮崎さんが一目で虜になったのが、ヤブイヌ(英語名はbush dog)で、「里芋に似ている」と思ったそうだ。動物園へ見に行くと、横でヤブイヌを見ていたおばちゃんの「ちくわが歩いているみたい」という呟きを聞き、その残念さこそがヤブイヌの魅力とますます好きになったとか。以来、宮崎さんは「プリミティブで、残念なほど地味だが、たまらなく趣がある」ものに対し、「ヤブみ」という言葉を使うようになったとある。

 

この他、朝顔を育てながら想像力を磨く話、人前でオナラをしてしまったときの言動について、蓄膿症の手術で入院した病院の売店にあった、売れ残りのアヒルのぬいぐるみを買ったエピソードなど、とてもおもしろかった。

 

最後に本書のカバーには、こんな言葉もある。

 

不完全は優しさ。あきらめは許し。弱さは贅沢。自分が美しいと思うものを踏みにじらずに生きるために—。

(『平熱のまま、この世界に熱狂したい』から引用)

 

自粛自粛の今だからこそ読んでおきたい一冊といえる。

 

【書籍紹介】

平熱のまま、この世界に熱狂したい

著者:宮崎智之
発行:幻冬舎

不完全は優しさ。あきらめは許し。弱さは贅沢。自分が美しいと思うものを踏みにじらずに生きるためにー。アルコール依存症、離婚を経て取り組んだ断酒。そして、手に入れた平熱の生活。退屈な日常は、いつでも刺激的な場へと変えられる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

約3人に1人がコロナ禍でお酒の頻度・量が増加、プライベートな飲み会は再開したい

キリンホールディングスは、月に1回以上飲酒をする全国20〜50代の男女1,000人を対象に、「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査」を行いました。その結果、約3人に1人が、コロナ禍でお酒の頻度と量が増えています。コロナ収束後に復活させたい飲み会ランキングのトップは、「花見」で、プライベートな飲み会は再開したい一方で、仕事関連の飲み会は「ないままでいい」派が多数となりました。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

新型コロナウイルスの感染拡大から約1年が過ぎ、さまざまな場面でライフスタイルが変化しています。例えば、飲食店に行く頻度や外で人と一緒に飲食する機会が減り、自宅で料理をする機会が増えたことで、お酒との関わり方も変化したとみられます。

 

コロナ禍によって、お酒を飲む頻度や量に変化があったかを聞きました。飲む頻度については、「とても増えた」が8.3%、「増えた」が10.7%、「少し増えた」が14.4%となっています。飲む量については、「とても増えた」が7.2%、「増えた」が8.5%、「少し増えた」が13.8%でした。外での飲酒が減ったことで、むしろ飲酒量が増えた人が少なからずいることが分かります。一方で、飲む頻度や飲む量ともに減った人は1割程度でした。「機会がないと飲まない」人にとっては、飲酒機会が減っていることがうかがえます。

 

「このままコロナ禍が続くとしたら、お酒をどのように楽しんでいきたいか」を聞きました。「自宅でゆっくり自分のペースで飲みたい」「オンライン飲み会」「外に出ないぶん、贅沢に飲みたい」といった意見が多く見られます。世の中の変化に合わせて、新しい飲み方を楽しんでいる人が多いようです。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

大人数での飲み会が敬遠される中で、これまで当たり前だった歓送迎会や忘年会などの開催が見送りになるケースも多かったのではないでしょうか。コロナ禍の影響を受けたと考えられる飲み会について「復活させたい」、もしくは「このままなくてもいいと思う」か聞きました。

 

復活させたい飲み会の1位は、「花見」で43.9%でした。2位は「忘年会」で41.9%、3位は「誕生日会」で40.5%と続きます。復活させたい理由を見てみると、「花見」や「忘年会」のような、その季節ならではのイベントを恋しく思う人が多いようです。

 

一方で、ないままでも良いと思う飲み会は、「取引先との接待」が64.8でトップに。「会社の定期飲み会」が61.9%、「新年会」が49.5%と続きました。1位と2位が、それぞれ6割超の回答を集めていることから、仕事関連の飲み会を避けたいと感じる人が多いことがうかがえます。全体的に、「プライベートな飲み会はまた楽しみたい。仕事関連の飲み会は、できればこのままなくなってほしい」と感じている人が多いことが分かりました。

約3人に1人がコロナ禍でお酒の頻度・量が増加、プライベートな飲み会は再開したい

キリンホールディングスは、月に1回以上飲酒をする全国20〜50代の男女1,000人を対象に、「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査」を行いました。その結果、約3人に1人が、コロナ禍でお酒の頻度と量が増えています。コロナ収束後に復活させたい飲み会ランキングのトップは、「花見」で、プライベートな飲み会は再開したい一方で、仕事関連の飲み会は「ないままでいい」派が多数となりました。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

新型コロナウイルスの感染拡大から約1年が過ぎ、さまざまな場面でライフスタイルが変化しています。例えば、飲食店に行く頻度や外で人と一緒に飲食する機会が減り、自宅で料理をする機会が増えたことで、お酒との関わり方も変化したとみられます。

 

コロナ禍によって、お酒を飲む頻度や量に変化があったかを聞きました。飲む頻度については、「とても増えた」が8.3%、「増えた」が10.7%、「少し増えた」が14.4%となっています。飲む量については、「とても増えた」が7.2%、「増えた」が8.5%、「少し増えた」が13.8%でした。外での飲酒が減ったことで、むしろ飲酒量が増えた人が少なからずいることが分かります。一方で、飲む頻度や飲む量ともに減った人は1割程度でした。「機会がないと飲まない」人にとっては、飲酒機会が減っていることがうかがえます。

 

「このままコロナ禍が続くとしたら、お酒をどのように楽しんでいきたいか」を聞きました。「自宅でゆっくり自分のペースで飲みたい」「オンライン飲み会」「外に出ないぶん、贅沢に飲みたい」といった意見が多く見られます。世の中の変化に合わせて、新しい飲み方を楽しんでいる人が多いようです。

出典元:キリンホールディングス「コロナ禍を受けた飲酒に関する実態調査

 

大人数での飲み会が敬遠される中で、これまで当たり前だった歓送迎会や忘年会などの開催が見送りになるケースも多かったのではないでしょうか。コロナ禍の影響を受けたと考えられる飲み会について「復活させたい」、もしくは「このままなくてもいいと思う」か聞きました。

 

復活させたい飲み会の1位は、「花見」で43.9%でした。2位は「忘年会」で41.9%、3位は「誕生日会」で40.5%と続きます。復活させたい理由を見てみると、「花見」や「忘年会」のような、その季節ならではのイベントを恋しく思う人が多いようです。

 

一方で、ないままでも良いと思う飲み会は、「取引先との接待」が64.8でトップに。「会社の定期飲み会」が61.9%、「新年会」が49.5%と続きました。1位と2位が、それぞれ6割超の回答を集めていることから、仕事関連の飲み会を避けたいと感じる人が多いことがうかがえます。全体的に、「プライベートな飲み会はまた楽しみたい。仕事関連の飲み会は、できればこのままなくなってほしい」と感じている人が多いことが分かりました。

「使用済みマスク」はコンクリートに再利用されるべき! と豪大学研究チームが提案

新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中で大量消費されるようになったマスク。しかし、それと同時にマスクの廃棄量も膨れ上がり、それをどうやって処分するのかがグローバルな課題になっています。そこで現在、解決策の1つとして注目されているのが、使用済みマスクを道路の素材に利用する研究です。

↑健康だけでなく、地球の環境も守りたい

 

オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究チームによると、世界中で使われる使い捨てマスクは現在、1日あたりおよそ68億枚にも上るとのこと。そのすべてがきちんと廃棄処分されればいいのですが、最近よく道端に落ちているのを見かけるように、適切に廃棄されないマスクも少なくありません。

 

海洋保護団体オーシャンズアジアの試算では、2020年は1年間に世界でおよそ15億6000万枚のマスクが適切に処分されず、最終的に海に流れついたそうです。ただでさえ海洋プラスチックの問題があるのに、これだけ大量のゴミが海に流入すれば、漁業や観光産業にも影響を与えかねません。

 

世界で膨れ上がる廃棄物の問題に対処するため、同研究チームは、使用済みマスクを道路作りに利用する可能性について研究を始めました。

 

一般的にアスファルトの道路は、下から順に「路床」「路盤」「基層」「表層(アスファルト)」の4層でできています。それぞれの層がクルマの重量に耐え、ひび割れを防ぐための強度と柔軟性を併せ持つ必要がありますが、表面のアスファルト部分以外の3層には、再生コンクリート(RCA)が利用可能であることが知られています。

 

この研究チームが実験したところ、この再生コンクリートに使用済みのマスクを細断して加えると強度が増すことがわかりました。再生コンクリートと細断したマスクの最適な割合は、再生コンクリート99%に対してマスク1%。このようにマスクを混合した素材は、強度のほかに耐水性や耐変形性、耐酸性など、アスファルト製品に必要とされるすべての工業規格を満たすこともわかりました。これを実際の道路建設に利用する場合、2車線の道路1kmを作るのに、使用済みマスクを300万枚も使用することになり、93tの廃棄物の削減に繋がるそうです。

 

なお、RMIT大学の別の研究チームでは、細断したマスクからコンクリートを作る可能性について調査を行い、建築素材として利用できる可能性が高いと見ています。使用済みマスクの再利用に関する研究は始まったばかり。今後の動向に注目です。

 

【出典】Mohammad Saberian, Jie Li, Shannon Kilmartin-Lynch, Mahdi Boroujeni. (2021). Repurposing of COVID-19 single-use face masks for pavements base/subbase, Science of The Total Environment, Volume 769, 145527. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2021.145527

「使用済みマスク」はコンクリートに再利用されるべき! と豪大学研究チームが提案

新型コロナウイルスの感染拡大によって、世界中で大量消費されるようになったマスク。しかし、それと同時にマスクの廃棄量も膨れ上がり、それをどうやって処分するのかがグローバルな課題になっています。そこで現在、解決策の1つとして注目されているのが、使用済みマスクを道路の素材に利用する研究です。

↑健康だけでなく、地球の環境も守りたい

 

オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学(RMIT大学)の研究チームによると、世界中で使われる使い捨てマスクは現在、1日あたりおよそ68億枚にも上るとのこと。そのすべてがきちんと廃棄処分されればいいのですが、最近よく道端に落ちているのを見かけるように、適切に廃棄されないマスクも少なくありません。

 

海洋保護団体オーシャンズアジアの試算では、2020年は1年間に世界でおよそ15億6000万枚のマスクが適切に処分されず、最終的に海に流れついたそうです。ただでさえ海洋プラスチックの問題があるのに、これだけ大量のゴミが海に流入すれば、漁業や観光産業にも影響を与えかねません。

 

世界で膨れ上がる廃棄物の問題に対処するため、同研究チームは、使用済みマスクを道路作りに利用する可能性について研究を始めました。

 

一般的にアスファルトの道路は、下から順に「路床」「路盤」「基層」「表層(アスファルト)」の4層でできています。それぞれの層がクルマの重量に耐え、ひび割れを防ぐための強度と柔軟性を併せ持つ必要がありますが、表面のアスファルト部分以外の3層には、再生コンクリート(RCA)が利用可能であることが知られています。

 

この研究チームが実験したところ、この再生コンクリートに使用済みのマスクを細断して加えると強度が増すことがわかりました。再生コンクリートと細断したマスクの最適な割合は、再生コンクリート99%に対してマスク1%。このようにマスクを混合した素材は、強度のほかに耐水性や耐変形性、耐酸性など、アスファルト製品に必要とされるすべての工業規格を満たすこともわかりました。これを実際の道路建設に利用する場合、2車線の道路1kmを作るのに、使用済みマスクを300万枚も使用することになり、93tの廃棄物の削減に繋がるそうです。

 

なお、RMIT大学の別の研究チームでは、細断したマスクからコンクリートを作る可能性について調査を行い、建築素材として利用できる可能性が高いと見ています。使用済みマスクの再利用に関する研究は始まったばかり。今後の動向に注目です。

 

【出典】Mohammad Saberian, Jie Li, Shannon Kilmartin-Lynch, Mahdi Boroujeni. (2021). Repurposing of COVID-19 single-use face masks for pavements base/subbase, Science of The Total Environment, Volume 769, 145527. https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2021.145527

元K-1王者・安保瑠輝也を“甘い罠”が襲う…!『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』(ABEMAプレミアム)に、格闘家・安保瑠輝也が初出演することが発表された。

 

本番組では、清潔感や誠実さ、好感度が重要視される芸能界において、今後スキャンダルや問題を起こしそうな芸能人たちに、恵比寿マスカッツのメンバーが“ハニートラップ”を仕掛け、危機感を煽る荒療治を敢行。清く正しい芸能界を作るべく誕生した“ハニートラップドッキリバラエティ”だ。

 

番組内ではオアシズの大久保佳代子と、カンニング竹山がマスカッツメンバーによる“ハニートラップ”の模様をモニタリング。女性と男性の両方の目線からドッキリを実況&解説していく。

 

最新話となる#6では、特別ゲストとしてK-1 WORLD GPスーパー・ライト級の元王者である安保瑠輝也が初登場する。多彩な蹴り技と圧倒的攻撃力から“デモリッションマン”との異名を持つ安保。何も知らされないまま偽番組の打ち合わせへやってきたところで、マスカッツメンバーによる衝撃の“ハニートラップ”が待ち受けていて…。

 

今回、初の番組参加にあたり、安保は「全く予想もしてなかったですが、まさかまさかハニートラップにかけられました! 引っかかったかどうかは見てのお楽しみですが、同じく仕掛けられた芸人さんは“人生終わった”と話していました」とのコメントを寄せた。

 

また、安保が出演する放送回の一部を、4月30日(金)夜10時30分より、ABEMA SPECIAL 2チャンネルにて無料放送。出演回の完全版は、5月7日(金)夜8時よりABEMAプレミアムにて配信される。

 

番組情報

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』
安保瑠輝也さん出演回をちょい見せ!<特別ダイジェスト版>
ABEMA SPECIAL 2チャンネル
2021年4月30日(金)後10・30〜

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/CLcKUnGsxY6zgF

 

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』#6
ABEMAプレミアム
2021年5月7日(金)後8・00〜配信開始

配信URL:https://abema.tv/video/title/90-1496

 

©AbemaTV,Inc.

元K-1王者・安保瑠輝也を“甘い罠”が襲う…!『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』(ABEMAプレミアム)に、格闘家・安保瑠輝也が初出演することが発表された。

 

本番組では、清潔感や誠実さ、好感度が重要視される芸能界において、今後スキャンダルや問題を起こしそうな芸能人たちに、恵比寿マスカッツのメンバーが“ハニートラップ”を仕掛け、危機感を煽る荒療治を敢行。清く正しい芸能界を作るべく誕生した“ハニートラップドッキリバラエティ”だ。

 

番組内ではオアシズの大久保佳代子と、カンニング竹山がマスカッツメンバーによる“ハニートラップ”の模様をモニタリング。女性と男性の両方の目線からドッキリを実況&解説していく。

 

最新話となる#6では、特別ゲストとしてK-1 WORLD GPスーパー・ライト級の元王者である安保瑠輝也が初登場する。多彩な蹴り技と圧倒的攻撃力から“デモリッションマン”との異名を持つ安保。何も知らされないまま偽番組の打ち合わせへやってきたところで、マスカッツメンバーによる衝撃の“ハニートラップ”が待ち受けていて…。

 

今回、初の番組参加にあたり、安保は「全く予想もしてなかったですが、まさかまさかハニートラップにかけられました! 引っかかったかどうかは見てのお楽しみですが、同じく仕掛けられた芸人さんは“人生終わった”と話していました」とのコメントを寄せた。

 

また、安保が出演する放送回の一部を、4月30日(金)夜10時30分より、ABEMA SPECIAL 2チャンネルにて無料放送。出演回の完全版は、5月7日(金)夜8時よりABEMAプレミアムにて配信される。

 

番組情報

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』
安保瑠輝也さん出演回をちょい見せ!<特別ダイジェスト版>
ABEMA SPECIAL 2チャンネル
2021年4月30日(金)後10・30〜

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/CLcKUnGsxY6zgF

 

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』#6
ABEMAプレミアム
2021年5月7日(金)後8・00〜配信開始

配信URL:https://abema.tv/video/title/90-1496

 

©AbemaTV,Inc.

特殊構造で手作りおにぎりを守り抜く!“べちゃつき”や“パサつき”を防ぐ「おにぎりホイル PLUS!」レビュー

お弁当グッズやキッチン用品を販売する会社「東洋アルミエコープロダクツ」。同社の「おにぎりホイル PLUS!」は、おにぎりの美味しさをキープしてくれるアイテムです。SNS上でも「カラフルな見た目が可愛い!」と注目の的に。手作りおにぎりを美味しく食べたい方は、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スマートな姿を保ち続ける!シャツの裾のはみ出しを抑える「スポーツベルト」レビュー

 

 

●特殊構造でおにぎりを守る「おにぎりホイル PLUS!」(東洋アルミエコープロダクツ)

昼食用に手作りおにぎりを持っていく人は多いはず。しかし握ってから時間が経つとおにぎりがべちゃついたり、乾燥したり…。なかなか美味しさを維持できないですよね。そんな“がっかり”を解決するのが、東急ハンズで販売中の「おにぎりホイル PLUS!」(312円/税込)。レインボーカラーがキュートなおにぎりの包み紙です。

 

見た目では分かりにくいですが、実は吸湿紙とアルミの二層構造でできている同商品。吸湿紙には余分な水分や油分を吸い取る効果があるため、おにぎりの“べちゃつき”を心配する必要がありません。一方のアルミは食品を空気に触れさせないことで“パサつき”を阻止。2つの機能でおにぎりの美味しさを守り抜く仕組みです。

 

包み方は簡単で、まずは吸湿紙面におにぎりを乗せましょう。カラー印刷されたアルミ面に乗せてしまうと、食品に色が移る恐れがあるので注意が必要です。あとはホイルの四つ角を順番に包んで、最後に端を留めるだけ。あっという間におにぎりが包み終わりました。

 

包んだおにぎりをしばらく放置してから、ホイルの効果をチェック!吸湿紙面には“くっつかない加工”がされているそうで、簡単にホイルをはがすことができます。気になるおにぎりは、握りたての状態とほとんど変化なし。“べちゃつき”や“パサつき”を気にせずに、最後まで美味しく食べられました。

 

ちなみに数時間放置したおにぎりといえば、雑菌の繁殖も気になるところ。しかし同商品には抗菌効果もあるため、安心していただけます。

 

実際に「おにぎりホイル PLUS!」を購入した人からは、「おにぎりを食べる時の“がっかり”が減った!」「抗菌加工されているのはありがたい」といった好評の声が続出。

 

あなたも同商品を使って、手作りおにぎりの美味しさをキープしてみては?

 

【関連記事】
サクラクレパスの「クーピーペンシル」が収納グッズに!? 懐かしデザインの「クーピー柄 クローズケース」レビュー

日本各地の生産者を応援!カルディに北海道十勝のオリジナルフレッシュチーズが初登場

「株式会社もへじは」は、「十勝マスカルポーネ」「十勝リコッタ」を「できたて直行便」として、4月24日からカルディコーヒーファームで限定50店舗で発売を開始しました。

↑左から:「もへじ北海道から 十勝マスカルポーネ」、「もへじ北海道から 十勝リコッタ」(※イメージ)

 

オリジナルフレッシュチーズは、北海道中礼内村の指定牧場で、日高山脈から湧き出るおいしい水を飲んで育った牛の、新鮮で良質な生乳のみを使用。搾乳したその日のうちに牧場に隣接するチーズ工房で作られています。

 

自然豊かな環境で育つ牛は、季節によって食べるものが異なるため、青草を多く食べる夏はさっぱりとした味に、干し草を食べる冬はよりコクのあるミルク感を楽しめます。鮮度が美味しさに直結するマスカルポーネチーズとリコッタチーズの2種類は、航空チルド輸送にて産地からできたてに近い状態で首都圏の店舗へ届けられます。

 

日本各地の生産者を応援する取り組みとして、初のオリジナル商品開発となるフレッシュチーズ2種。素材の発掘やオリジナル商品の企画・開発を進め、地域の活性化につながることを目指すそうです。

 

カルディ初のオリジナル商品開発となった、2種のフレッシュチーズ

もへじ北海道から 十勝マスカルポーネ 150g(730円/税込)

北海道産の新鮮な生乳を使用。まったりとしたなめらかな口当たりながら、程よい脂肪分でくどさはなく、濃厚でコクのあるミルクの味わいが感じられます。ティラミスなどデザートや、生ハムやドライフルーツと合わせるなど、多彩なアレンジが楽しめます。

 

もへじ北海道から 十勝リコッタ 150g(680円/税込)

リコッタらしいほろほろとした食感を残しつつ、やわらかな舌触りに仕上がっています。ミルクの優しい味わいが引き立つリコッタチーズは、トマトパスタやサラダに加えたり、ナッツ類と合わせて、リコッタパンケーキやはちみつをかけてそのままデザートとして召し上がるのもおすすめです。

 

【販売店舗】

カルディコーヒーファーム 限定50店舗(東京20店舗、神奈川県12店舗、千葉県9店舗、埼玉県9店舗)https://www.kaldi.co.jp/news/pickup/moheji_dekitate.html

【春はシャカシャカが着たい!】#3 Foxfire×HOSUのゴアテックスジャケット

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。今回伺ったのは「HOSU(中目黒)」。スタッフ・札場武蔵さんのおすすめとは…?

#3 Foxfire × HOSUのゴアテックスジャケット

ー札場さんのおすすめのシャカシャカを教えてください!

〈Foxfire(フォックスファイヤー)〉×〈HOSU(ホス)〉のアーバントレックジャケットです。今年からまた本格的にコラボをやることになり、これは再開第一弾。インラインのゴアテックスジャケットをインディゴカラーにして、付属をプラスチックからシルバーに変更、そしてイタリア産のシリコンワッペンを付けました。〈Foxfire〉のインラインより街着を意識したデザインになっています。

ーアウトドア感をなくして都会的に仕上げた、と。カラーは実際のインディゴではないんですよね?

ゴアテックスにインディゴ染めや藍染の染料は使えないので、違う方法で限りなくそこの色味に近づけています。「ネイビー」って言ってしまえばそれまでなんですけど、色の深みにはかなりこだわってますね。探そうと思ってもこの色はなかなか見つからないと思いますよ。

ー確かにアウトドアブランドにはない色合いですよね。このジャケット、機能的にはどうでしょう?

街着としても使いやすい全天候型アウターですね。「パックライト」っていうゴアテックスの中でも一番軽量で透湿性が高い素材を使っているから、すごく薄くてコンパクト。付属のスタッフバッグに収納もできます。

ーパターンも少し変わってますよね。特に袖のつくりが面白いです。

〈Foxfire〉は元々フィッシングブランドだから、キャスティングがしやすい袖のつくりになってるんですよ。ただ釣りだけでなく、例えばバイクのライディングスタイルだったり、スキーだったり、いろんな用途で使えるパターンですね。日常生活でも使いやすいと思います。

ジャケット(Foxfire×HOSU)¥36,080、Tシャツ(HOSU)¥5,830、パンツ(HOSU)¥24,200、シューズ(私物)

ーコーディネートはスウェットパンツと合わせがカジュアルです。

いまお店でも本当に日常に沿ったものが売れてるんですよ。中目黒の街を見てもスウェットパンツにゴアテックスジャケットっていうスタイルがすごく多い。今回はそんな中でもちょっとだけ遠出できるような、野暮ったさのないワンマイルウェアをイメージしてみました。

ースウェットパンツはジャストサイズなんですね。

ワイドのスウェットパンツもすごく売れているんですが、それだと日常に寄りすぎちゃうので。ジャストサイズで絞り染めしたスウェットパンツを合わせてみました。僕らがずっとやってるカリフォルニアコットンを日本で縫製しているスウェットのシリーズのやつですね。

ーいわば、中目黒的お散歩スタイルですね。

中目黒の街って犬と一緒に散歩している人が本当に多いんですよ。ちょっと犬ちゃんを連れて、この辺りを散歩するなら、こんな感じのスタイルをやってみてください(笑)

アイテム詳細はこちら


HOSU
住所: 東京都目黒区青葉台1-21-11-104
TEL: 03-5428-8239
営業時間: 11:30 ~ 20:00

革新のT字カミソリ「バンブーホルダー」で、日々のヒゲ剃りが激変! エンタメ&自己啓発効果も持つその実力は?

ニューノーマル2度目の春がやってきました。ライフスタイルが大きく変わり、自宅の通信や家電のインフラを再考したという人も多いはず。オンライン主体で在宅活動が増えると、オン/オフを切り替える新しいルーティンの構築が重要になりますよね。

 

GetNavi webでは例年この時期、「新生活」をキーワードに、気持ち良くスタートを切るための新製品・新サービスをお届けしてきました。今年はそこに「新しい生活様式」といった観点を採り入れてコンテンツを展開中です。

 

そこで大注目なのが、イギリス発の男性用スキンケアブランド「ブルドッグ」のT字カミソリ「バンブーホルダー」。まず目を引くのが商品名にもある竹を使ったデザインです。これが洗面台あるだけで気分がアガる! しかも、カミソリ業界に革命を起こしたと言われる「バンブーホルダー」の“スゴさ”はこれだけじゃないんです。

 

↑「バンブーホルダー」価格:1650円(税込み)持ち手部分が竹になっているのが最大の特徴

 

「ブルドッグ」というブランドと、革新のカミソリ「バンブーホルダー」を知ってしまったら、毎日のヒゲ剃りが有意義になること間違いなし! ヒゲ剃りに特にこだわりがないという方も、電動シェーバーユーザーで「T字は興味ない……」という方も、ぜひ新時代のカミソリの価値を実感して下さい。ヒゲが剃れればいいという時代は終わりを告げつつあります。

 

↑オリジナルスタンド(別売り)に立てたバンブーホルダーと、オリジナルシェービングジェル

 

 

男性のためのスキンケアブランド「ブルドッグ」とは?

↑オリジナルシェービングジェル(左)、オリジナルフェイスウォッシュ(中央)、オリジナルモイスチャライザー(右)

 

「ブルドッグ」というブランドは、2007年にイギリスで生まれました。肌タイプ別の天然由来成分配合のスキンケアにこだわる男性のためのブランドで、「Man’s Best Friend」をうたい文句に、オイリー肌、乾燥肌、さまざまな肌タイプに合わせたケアを提案しています。

 

製品はすべて人工着色料、合成香料、動物由来成分、不使用。「優れたスキンケア成分は自然が与えてくれる」。これが「ブルドッグ」の哲学であり、「天然由来の成分」と「厳選した成分」を組み合わせることで、手ごろな価格で優れた製品を送り出しています。

 

また、地球環境への高い関心も「ブルドッグ」の特徴。世界で初めてサトウキビ由来のプラスチックパッケージを採用した男性用スキンケアブランドとしても知られています。

 

スキンケアのチューブ容器にサトウキビ由来のプラスチックを使うことで、プラスチック100トンあたり309トンもの二酸化炭素が削減されるとか。また、商品の原材料であるハーブ「ボリジ」の栽培によって、個体数が減少しているミツバチの種の保存にも貢献しています。動物実験を行わないというのも強いポリシーを感じますね。

 

↑創設者サイモン・ダフィーインタビュー

 

「バンブーホルダー」はここがスゴい!

それでは、「ブルドッグ」のT字カミソリ「バンブーホルダー」の“スゴい特徴”4つを紹介していきましょう。

 

(1)いいことずくめの竹製ハンドル

↑孟宗竹の竹製ハンドルは2つとして同じ柄は存在しません

 

カミソリ業界では、ホルダー部分にプラスチックを使うことが当たり前になっていて、アメリカでは年間約20億本のカミソリが廃棄、埋め立てられていると言われています。

 

プラスチックゴミ削減が求められる社会背景をふまえて、「ブルドッグ」が出した答えが「竹」。木材の中でも成長が早く、伐採しても再生する竹を使用し、さらにパッケージに再生紙を用いることで、従来のカミソリに比べ約80%(※1)のプラスチック削減に成功しました。

 

中国・福建省の山々に育つ孟宗竹は、強度があって水にも強く、お風呂場での使用にも最適。天然素材なので手になじみ、デザイン的にも2つとして同じ柄が存在しないのも魅力です。

※1 従来のT字型カミソリ「クアトロ5チタニウムホルダー(本体(刃付き)+替刃1コ)」と「ブルドッグ センシティブバンブーホルダー(本体(刃付き)+替刃1コ)」の製品本体とパッケージを合わせたプラスチック含有(使用)量を比較

 

(2)首振り式5枚刃の高性能カミソリ

↑上部にはキワ剃り用のトリマーも付属

 

もちろん、カミソリの本質ともいえる切れ味の部分にも妥協はありません。生誕100年を迎えたカミソリのトップブランド「シック」の技術を応用した首振り式5枚刃を搭載。

 

普通肌用の「オリジナルバンブーホルダー」にはアメリカ製の刃を、敏感肌用の「センシティブ バンブーホルダー」にはドイツ製の刃を用い、肌タイプを考慮した刃によって快適な深剃りができるよう設計されています。キワ剃り用のトリマーも付属し、鼻下などの細かな部分もキレイに整えられます。

 

(3)滑らかで心地よいスムーザー

↑アロエ配合のスムーザー

 

普通肌用の「オリジナルバンブーホルダー」にはアロエ配合のスムーザーを採用。これは「ブルドッグ」のほかの普通肌用製品と同様、グアテマラ地域の貿易プロジェクトから供給されたアロエベラが使われています。

 

また、敏感肌用の「センシティブ バンブーホルダー」にはバオバブオイル配合のスムーザー付き。肌をいたわる工夫が満載です。

 

(4)環境にやさしいパッケージ

↑リサイクル素材と環境にやさしいインクで作られたパッケージ

 

パッケージにも注目! カミソリのホルダーと替刃のパッケージは、リサイクル素材と環境にやさしいインクが使われています。プラスチックのテカテカした外装で開けるのにも一苦労……そんなよく見かけるパッケージとは一線を画します。すべての素材が再びリサイクル可能なパッケージは、それだけでやさしさを感じます。

 

 

「バンブーホルダー」を使ってみての感想は?

 

では、「バンブーホルダー」の使用感はどうでしょうか? 編集部員が実際に剃ってみました。

 

――まず、持った感触はいかがですか?

 

「持った瞬間の重みが新鮮ですね。これはフツーのT字とは違うぞ! というのが伝わってきます。重いといっても取り回しに影響するわけでなく、たとえるなら筆記具に似ています。上質な金属製の万年筆やボールペンを持つと、その重みがプラスに働いて『よし、書くぞ!』という気分になりますが、それに近い感覚ですね」

 

↑本体にメタルの芯が入ることで、適度な重さでシェービングをサポート

 

――デザイン性はどうですか?

 

「竹という素材は実は難しい素材だと思っていました。竹らしさが出すぎると和の印象が強くなってしまいますよね。でも、さすがは英国ブランド。洗面所に置いたときの主張は激しくなく、それなのに存在感がしっかり出ている。洗面台は白など淡い色を基調とした家が多いと思いますが、そこにしっくりきます」

 

↑主張しすぎず、けれども存在感はしっかり出る。オリジナルフェイスウォッシュやオリジナルモイスチャライザー、オリジナルシェービングジェルと並べれば、洗面台の雰囲気が一新

 

――剃った感じはいかがでしょう?

 

「5枚刃らしい、素晴らしい剃り心地です! スムーザーも爽快感があって気持ちよく剃れました。私は敏感肌なんですが、使用した範囲では肌荒れは起きませんでしたね。しっかり剃れて、剃ったあとの気持ちよさがたまりません!」

 

 

オンラインショップのカスタマーレビューにも、「竹のハンドルが洗練されている。剃り心地もすっきり」「手にしっくりなじみ、重さも計算されている。デザインで選んだが長く愛用したくなった」「ほかにはないデザインがいい。持ち手の竹の耐水性も問題ありません」といった感想が多数寄せられていました。

 

上質なカミソリは日常を盛り上げるスイッチ

 

ヒゲ剃りは単なる身だしなみを超えて、一種の儀式のように心を切り替えるスイッチになっている、という人も多いのではないでしょうか? この「バンブーホルダー」は、日々の気持ちを高めてくれるスイッチになること間違いなし。デザイン性にも優れていて、洗面台周りの雰囲気も一変。環境に配慮している製品を使うことで、気持ちも晴れやかになります。

 

電動シェーバーとの併用もアリ。忙しい日にはスピード重視で電動シェーバーを使い、重要な会議やデートなど「ここ一番!」の日には自分を鼓舞するアイテムとして「バンブーホルダー」を手に取る。気に入った道具に囲まれて過ごす心理的メリットは計り知れません。

 

ニューノーマル時代、オンライン会議の影響で男性もスキンケアに興味を持つ人が増えています。スキンケアは自分の肌を触って、自分と向き合い、自分の状態を知ることが重要。「バンブーホルダー」はそうした向き合いの自己啓発時間を演出してくれる優れた舞台装置なのです。

 

 

BULLDOG(ブルドッグ)髭剃り オリジナル バンブーホルダー

価格:1650円(税込み)

Instagram
Twitter

 

【ブランドについての詳しい説明はこちら

 

異色の組み合わせ!なか卯の「キーマカレー親子丼」を実食レビュー

親子丼をはじめ、様々などんぶりものを提供しているなか卯。今年4月には、キーマカレーと親子丼を組み合わせた「キーマカレー親子丼」(590円/税込)が新発売されました。SNS上では「不思議な組み合わせすぎる!」「一体どんな味がするんだ?」と話題になっているようですが、果たしてその味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

 

 

●「キーマカレー親子丼」(なか卯)

なか卯の親子丼は、こだわりの割り下と卵が使われている人気メニュー。1994年に発売され、店舗で一食一食手作りされています。そんな親子丼の上にキーマカレーが盛りつけられている「キーマカレー親子丼」。フタを開けると、食欲がそそられる良いにおいが漂ってきました。キーマカレー×親子丼という異色のコラボを、さっそく味わってみましょう。

 

 

まずはキーマカレーだけをいただいたところ、舌にピリッと刺激が。レッドペッパーが効いているため、スパイシーな味わいが口に広がりました。辛いだけではなく、まろやかなコクと旨味が感じられるのも同商品の魅力。かつお削りぶし粉やココナッツミルクが隠し味に使われているので、奥深い味わいが堪能できますよ。

 

 

次は親子丼と合わせて食べてみます。甘い味つけの親子丼とピリ辛のキーマカレーが口の中で混ざり合うと、キーマカレーの辛さが和らいでマイルドに。カレーの濃厚な味わいそのままに、ダシの風味が優しく包み込んでくれました。これなら辛いものが苦手な方でも楽しめそう。

 

また、にんにくの芽がトッピングされているのもポイント。シャキシャキとした歯ごたえがアクセントになり、キーマカレーを引き立てるように香りが口に広がります。

 

実際に購入した人からは「しっかりピリ辛!スパイシーで美味しい」「不思議な味だけど、なんだかクセになりそう…」「親子丼の甘さとカレーの辛さのバランスが良い!」といった声が続出。キーマカレー×親子丼という新感覚の味わいに魅了される人も増えているようです。

 

同商品は、期間限定メニュー。6月中旬に販売終了予定とのことなので、ぜひ食べてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

釣り好きの強い味方!バッグ内部の浸水を防ぐ「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」レビュー

リールやルアー、フィッシングウェアを取り扱う釣り具メーカー「AbuGarcia」。同社から販売中の「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」は、防水仕様の小型ショルダーバッグです。釣り好きの間でも「バッグへの浸水を気にしないで釣りを楽しめる!」と好評の“高機能バッグ”を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●大切な釣り具を水から守る「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」(AbuGarcia)

密になりにくいレジャーとして、再びブームが到来しつつある“釣り”。最近では若者や女性からの人気も高まっているようです。そんな釣りに欠かせないのが、釣り具の防水対策。たとえばフックやルアーを濡れたまま放置していると、錆びついて使えなくなってしまいますよね。そこで活躍するのが「Abu Water Proof Sacoshe(アブ 防水サコッシュ)」(4180円/税込)。バッグ内部が浸水しにくい設計なので、不必要に釣り具が濡れるのを防いでくれます。

 

ホワイト、チャコール、ブラックの3色を展開している同商品。私は定番のブラックを選びましたが、塩汚れが目立ちにくいホワイトやウェアに合わせやすいチャコールもおススメです。

 

まずは防水性を確かめるべく、水で濡らしてみることに。実際の釣りを想定して多めの水をかけたものの、しっかり水を弾いてバッグ内部への浸水を防いでくれました。ポリエステルの基布にTPU(サーモプラスティックポリウレタン)フィルムを貼り合わせることで防水性を高めたそう。完全防水ではありませんが、これならバッグの中に貴重品を入れておいても心配ないでしょう。

 

試しに肩にかけてみたところ、思ったより軽量でびっくり。シンプルなデザインでファッションの邪魔もしないため、釣りだけでなくアウトドアシーン全般で使えそうです。ちなみにショルダーベルトは長さの調節が可能なので、ウエストバッグとしても活用できますよ。

 

実際に購入した人からは、「本当に水の侵入を防いでくれるからありがたい」「コンパクトなのに収納力もバツグン!」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ同商品をゲットして、お気に入りの釣り具たちを収納してみては?

コロナ禍で選ばれる調理家電は何が重視されるのか?巣ごもり関連で「コーヒーマシン」などが上位に

マーケティング・リサーチ・サービスは、全国20~59歳の男女を対象に、「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査」を実施しました。コロナ禍で新たに購入した調理家電の上位は、「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」でした。普段よりグレードの高い商品は、「コーヒーマシン」など巣ごもり目的の商品が上位にランクインしています。満足度が高かったのは、「コーヒーマシン」「電気ケトル」「電気圧力鍋」の順でした。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴い巣ごもり生活が続く約1年の間に、商品やサービスの消費スタイルが変化しています。そこで、どのような調理家電を購入したかアンケート調査を実施しました。

 

1.コロナ禍で購入した調理家電は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

コロナ禍で購入した調理家電で最も多かったのは、「電子レンジ」「炊飯器」で30%でした。「トースター」が24%と続きます。

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

「電子レンジ」「炊飯器」「トースター」などは、「以前使っていたものが古くなった」「使っているものが壊れたから」といった理由が多く見られました。中でも「家にいる時間が増えて、家の中を充実させたくなったから」とコロナ禍を起因とする割合が高かったのは「パン焼き機」で32%となりました。

 

2.コロナ禍が調理家電に与えた購入影響度は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

購入する際に、コロナ禍だからグレードを上げたのか、購入したのか、それとも影響がなかったのかを聞いてみました。普段よりもグレードの高い商品は、「コーヒーマシン」の57%がトップでした。「パン焼き機」が47%、「ミキサー」「電子レンジ」が37%で続きます。

 

コロナ禍でなければそもそも購入していなかった商品は、「たこ焼き専用機」が最も多く40%、「電気圧力鍋」が38%でした。影響を受けずに購入した商品は、「電気ケトル」が63%で最も多い結果に。「フードプロセッサー」が50%、「電子レンジ」「炊飯器」がそれぞれ49%となっています。

 

3.コロナ禍で購入した調理家電の満足度は?

出典元:マーケティング・リサーチ・サービス「コロナ禍における調理家電(キッチン家電)購入者の実態調査

 

その中で、最も満足度が高かったのは、「コーヒーマシン」で89%。「電気ケトル」が86%、「電気圧力鍋」が83%の順となりました。

東京女子流、夢アド、ukkaがチバテレ人気番組のテーマソング枠を懸けてゲーム対決 MCは小池里奈

アイドルたちがチバテレ人気番組のテーマソング枠を懸けて真剣勝負を繰り広げる新番組『ローモバアイドルチャレンジTV』が、チバテレで5月3日(月・祝)からスタートする。

番組では、超本格リアルタイムストラテジースマートフォンアプリゲーム「ロードモバイル」をアイドルたちが白熱プレイ。それぞれの個性を生かしたギルド(ゲーム内でプレーヤーが集まって作るコミュニティ)を作り、真剣勝負を繰り広げる。

 

参加するのは、東京女子流(山邊未夢・新井ひとみ・中江友梨・庄司芽生)、夢みるアドレセンス(日比谷聖來、石森晶乃、万里川かれん)、ukka(村星りじゅ・茜空・芹澤もあ・川瀬あやめ)。番組MCは小池里奈が務める。

 

小池里奈 コメント

アイドルの皆さんが本当にお人形さんみたいでかわいくて癒やされます!視聴者の皆さまも、アイドルのみんなと一緒に戦えて、参加できる楽しい番組です。私も臨場感をお伝えできるように頑張ります!

 

東京女子流(山邊未夢・新井ひとみ・中江友梨・庄司芽生)コメント

山邊:千葉県出身なのでチバテレの番組に出れることがとてもうれしいです。ファンの皆さんのお力がないと絶対に勝てないゲームです!みんなで一緒に勝ちにいきましょーーー!

 

新井:ゲームを知れば知るほど沼にハマっていき燃えるタイプだと思います。ファンの皆さんと培ってきた絆を発揮してエンディングテーマを勝ち取りたいと思います!

 

中江:一見おとなしそうに見えて、負けず嫌いなところがあるメンバーなので、メラメラと燃えていると思います!みんなで協力しながら強くなっていくのが楽しみです。

 

庄司:とってもわくわくする世界が画面の中に広がってたので、これからどんどん進めていきたいです!ギルド共闘で皆さんと一緒に協力プレイするのが楽しみです!

 

夢みるアドレセンス(日比谷聖來、万里川かれん、石森晶乃)コメント

日比谷:全国のファンの方と力を合わせてゲームをすることかできるところが とても魅力的だと思いました。同期メンバーの3人なので団結力や仲の良さは負けません!

 

万里川:事前プレイで戦いに負けてしまうのがすごく悔しくて、いろんな方法を試して勝ちました。勝って新曲を流せるように、ファンの皆様と夢アドメンバーで精いっぱい頑張ります!

 

石森:1人の力ではなく、ギルドを作って仲間単位で競い合う形式が面白いと思いました!ゲームを楽しみつつ、1位になってエンディングを勝ち取りたいです!

ukka(村星りじゅ・茜空・芹澤もあ・川瀬あやめ)コメント

村星:小さいころからゲームが好きなので、今回、ローモバのお仕事をさせていただいてとてもうれしいです!ローモバの楽しさをお伝えできるように頑張ります。

 

茜:初めてローモバをプレイしたのですがお城を建てて戦ったりするのが面白かったです。ちょうど今、ゲームにハマっているので存分に楽しみたいです!

 

芹澤:ゲーム内で次の行動を教えてくれたり、初心者の私にも分かりやすかったです。誰でも楽しめるゲームだと思うので、全力で盛り上げていきたいと思います!

 

川瀬:1人でやるのはもちろんアプリを通じてできた友達とプレイできるすてきなゲームです。しっかり戦ってタイアップ取ります!一生懸命頑張るので毎回見てくださいね!

 

『ローモバアイドルチャレンジTV』(全6回)

チバテレ

2021年5月3日(月・祝)スタート

毎週(月)後9・55~10・00

桑田佳祐監督作「稲村ジェーン」が約30年の時を経て初のBlu-ray&DVD化!【コメントあり】

桑田佳祐が監督・音楽を担当し、1990年に公開され、全国で350万人動員を記録した大ヒット映画「稲村ジェーン」。翌年の1991年にレーザーディスク、VHSとして発売されて以降、一切パッケージ化されてこなかったこの伝説の作品が、30年の時を経て“エモーショナル・リマスタリング”され、待望のBlu-ray&DVD化する。サザンオールスターズのデビュー43周年記念日となる2021年6月25日(金)にリリースされることが決定した。

桑田佳祐が監督・音楽を担当した映画「稲村ジェーン」は、1990年当時、ミュージシャンが映画監督を務めるという、他に類をみない挑戦的な作品であったにも関わらず、同年公開の日本映画で5本の指に入る350万人動員を記録したというメガヒット作品。また、監督を務める桑田の手によって10数曲もの新曲が書き下ろされ、主題歌であるサザンオールスターズの「真夏の果実」、挿入歌の「希望の轍」をはじめとして、時代を超えて多くの人々に愛され続ける数々の名曲が生み出されたという、伝説の“音楽映画”でもある。本編映像は当時のテープをデジタル・リマスタリング化。2021年現在の最新技術により、エモーショナルな映像と音で究極の音楽映画「稲村ジェーン」の世界に没入できるようになっている。

 

完全生産限定版には、主人公ヒロシの愛車であり、この映画の象徴的な存在として登場する「ダイハツ“ミゼット”」の1/50ミニチュアモデル(稲村ジェーン オリジナルカラーver.)、場面写真や、当時のスタッフが大切に保管していたという桑田の直筆による撮影コンテなどを掲載して製作されたスペシャルフォトブックが付属する予定。また限定版・通常版共通で、映画本編とは別に、特典DVDが収録される。

 

「稲村ジェーン」は、1964年に開催された東京オリンピックの翌年、1965年の鎌倉市稲村ヶ崎を舞台に、オリンピックが終わって時代が変わる、次から次へといろいろな“波”が打ち寄せてくる、その渦中の若者たちのひと夏を、音楽とともに描く。

<桑田佳祐コメント>

今から約30年前。まだまだひよっこの私が監督のみならず、欲張って主題歌や音楽もやってしまったという、若気の至りの極致ともいえる作品。そんな「稲村ジェーン」が今更ながら作品化されるとのこと。うれしくもあり、同時に恥ずかしい気持ちもいっぱいです。

 

あのとき映画を作らせていただいたこと、そして同時に並行して音楽も作ったことなどは、我が人生を振り返っても本当に大きな経験であり、大切な財産となりました。計り知れないほど沢山のものを習得出来ましたし、その後の私にとって大いなる糧になりました。あの時関わっていただいた皆さんには、ただただ、感謝の想いで一杯です。本当に、ありがとうございました!!

 

映画そのものの出来?これは全て監督であるアタシの責任であります(汗)‼ どうか大目に見てやってください。

 

「暑かったけどヨゥ、短かったよナァ、夏。」

 

そんなふうに感じられる季節が、どうか今年は皆様のもとにやってきますように!!

 

桑田佳祐

 

<作品紹介>

Blu-ray & DVD「稲村ジェーン」

2021年6月25日(金)リリース

作品特設サイト:https://special.southernallstars.jp/inamurajane/

 

完全生産限定版(30周年コンプリートエディション)Blu-ray / DVD BOX

【価格】11,000円(税込)

【品番】[Blu-ray]ASBDP1250 / [DVD]ASBP6521

・「本編DISC(Blu-ray / DVD)デジタル・リマスター版」+「特典DVD※」2枚組 / 三方背BOX・デジパック仕様

 

【完全生産限定版特典】

・ダイハツ“ミゼット”1/50スケールミニチュアモデル(稲村ジェーン オリジナルカラーver.)

・スペシャルフォトブック  他

 

通常版 Blu-ray / DVD

【価格】7,700円(税込)

【品番】[Blu-ray]ASBD1251 / [DVD]ASBY6522

・「本編DISC(Blu-ray / DVD)デジタル・リマスター版」+「特典DVD※」2枚組

※特典DVD収録内容は完全生産限定版(30周年コンプリートエディション)・通常版 共通

 

映画「稲村ジェーン」

(STAFF&CAST)

監督・音楽:桑田佳祐

脚本:康珍化

主題歌:サザンオールスターズ「真夏の果実」

挿入歌:サザンオールスターズ「希望の轍」

 

出演:加勢大周 金山一彦 的場浩司 清水美砂

尾美としのり 古本新之輔 泉谷しげる TOMMY SNYDER PANTA

伊武雅刀 下元史朗 伊佐山ひろ子 設楽りさ子 原由子

伊東四朗 草刈正雄

 

■サザンオールスターズ オフィシャルサイト https://southernallstars.jp

■サザンオールスターズ 公式 YouTube channel https://www.youtube.com/user/SouthernAllStarsch/

■サザンオールスターズ公式Facebook https://www.facebook.com/sas.taishita/

■サザンオールスターズ公式ツイッター @sasfannet

「Tシャツ収納問題」と決別! 「TATEMU」で本棚を収納にしたらQOLが爆上がった【愛用品コラム33】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム33: バンドー「TATEMU(たてむ)】

●起

なんとなく、自分で使う場所を限定している商品は多い。例えば、プリンター。最近の家庭用プリンターは大抵のモデルがWi-Fi機能を搭載しているから、仕事部屋や書斎のパソコンの隣でなくてもいい。むしろ、リビングの一角に置いてあったほうが、撮った写真を気軽に出力しようという気持ちになる。より自由な発想で生活を送れるのだ。

 

●承

着るものもそうだ。ウェアはクローゼットに入れるものと決めつけてしまいがちだけど、もっとフリーダムに考えたい。例えば、本棚に入れたっていいじゃない。というのを具現化したのがTATEMUだ。見た目は何の変哲もない段ボールなんだけど、Tシャツをガイドに従って畳んでいくと、ぴったり収まって、棚に収納できる。

 

●転

昨今的な事情もある。2020年は、外に出ずに部屋にいるからTシャツにカーディガンを羽織って仕事をする場面が増えた。昨今のヘビーアウターブームでTシャツ+ダウンでも真冬を越せてしまったので、Tシャツがよりシーズンレスになった。収納ボックスに入れて押し入れにドーンではなく、いつでもアクセスできる場所に置きたい。そんな要望にもTATEMUは応えてくれる。

 

●結

本・フィギュア・Tシャツ・本・ボードゲーム・Tシャツーー自分の好きなものに囲まれて暮らすのはウキウキする。本棚を育てる楽しみが増えて買い物が楽しくなる。あと、そもそもTシャツを畳むのが苦手な人にもオススメ。TATEMUを使って引き出すだけで、お店のように畳まれている。気持ち良く住むをサポートしてくれる。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

なめらか筆記はもう常識! 最新ボールペンが「モノグラフライト」「イルミリー」で遂げたさらなる進化とは?

ボールペン史を語る上で重要な出来事はいくつもあるが、その中でも特筆すべきは、2006年の「ジェットストリーム」(三菱鉛筆)発売だろう。

 

それまで、“ただ書ければそれで良し”だったボールペンに、なめらか低粘度油性インクによる“書き味の良さ”という新たな価値基準を生み出したわけで、これは間違いなく、大きなパラダイムシフトだった。

 

実際、ジェットストリームの爆発的ヒット以降に発売されたボールペンは、ほぼすべて(油性・ゲル・水性問わず)、書き味についてなんらかのアピールをすることを強いられる傾向にあったと思う。ある意味、業界全体にかけられた“書き味の呪い”とでもいうべきものだ。

 

しかし、ジェットストリーム発売から15年目を迎えた今、この呪いが徐々に解け始めているようなのだ。書き味の良くないレガシーなボールペンが駆逐され、集団の中でより注目を集めるためにはさらなるアピールが必要になった、というのもあるだろう。社会全体におけるボールペンリテラシーが上がったため、ユーザーが書き味競争に飽きてきた、というのもありそう。

 

ともあれ、2021年のボールペンは書き味が良いのが大前提だから、そこはもはやあえて語ることではない、というムードになってきているのは、間違いない。

 

パイプチップを長く伸ばした極細油性「モノグラフライト」

それなら、今のボールペンはどこをアピールするの? というと、これが面白いことに、油性インクとゲルインクでそれぞれ違う。

 

油性インクがいま進んでいるルートのひとつは、“極細化”だ。手帳筆記に向いた0.3~0.28mmという超々極細(激細)ボール径でもなめらかに書ける、というのが最近の主なトレンドで、三菱鉛筆とパイロットがここで争っている。

 

しかし、トンボ鉛筆が3月に発売した精密筆記ボールペン「モノグラフライト」は、細字傾向を追いつつも、ちょっと違う方向にハンドルを切ってきた。

トンボ鉛筆
モノグラフライト
0.3mm/0.5mm
各180円(税別)

 

その最大の特徴は「ニードルチップの長さ」である。針(ニードル)のように伸びた細いペン先は、業界最長の5.2mm。実物を握ってみると「おお、確かに長いな」と実感できるはずだ。

 

ニードルチップの利点としては、ペン先視界の広さが挙げられる。つまり、一般的な三角錐のコーンチップよりも、細いニードルチップの方が文字を書いている周辺が見やすいということ。そのニードルが長くなれば、視界を邪魔する口金からペン軸にかけての部分が上にずれるため、さらに視界は良くなるというわけだ。

↑中央が「モノグラフライト」の5.2mmロングニードルチップ。コーンチップや他のニードルチップと比較すると、1mmほど長い

 

↑絞った形状の口金とロングニードルチップ(写真右)により、文字周りの視界は従来よりも大きく広がっている

 

ボール径のラインナップは0.5mmと0.38mmなので、いま注目の激細というほどではない。が、この視界の良さは、それをフォローするに充分な性能だと感じた。

 

激細ペンで書くと当然ながら文字も小さくなるわけで、視界が悪いと、狙った位置に思ったような線を引くのは難しい。逆に、ペン先周辺がよく見えれば、細かな文字はグッと書きやすくなる。なるほど、精密筆記ボールペンとはよくいったものだ。

 

手帳に粒のような字をびっしり書くには0.38mmだとやや太いが、ノートを細かめの字で埋めるような書き方には最適だと思う。

↑0.38mmでもカリカリ感はなく、非常になめらか

 

0.4mm以下になると、全体的にややカリッとした筆記感になりがちだが、事前に想像していたよりもかなりなめらか。トンボ鉛筆独自の低粘度油性インクで、スルスルっと書くことができる。

 

これは、新開発の“スプリングレスチップ”(ボールを後ろから押すバネをなくした先端構造)と、ボール座面を真球に近付けることによって、筆記時の摩擦抵抗を従来比10%低くした結果とのこと。

 

また、インクのボテ汚れが、筆記テスト中にまったく発生しなかったことにも驚いた。実は、これまでのトンボの低粘度油性ボールペンは、ボテが出やすい傾向があり、ちょっと苦手に感じていたのだ。

ボテが出ないことで快適性はずいぶん上がるので、この進化は大歓迎である。

↑サラッとしつつ、指にしっかり食い付く新グリップ。手触りは硬めだ

 

また、個人的にいいなと感じたのが、グリップ部分だ。ディテールまで作り込まれたゴムグリップで、指への食いつきが非常に良い。それでいて、手汗をかいた状態でもしっかり握れるサラッとした感触もあり、かなりレベルが高い。

 

本来、ニードルチップは曲がりやすいため、強く握って筆圧をかけるのはNG行為。だが「モノグラフライト」の細長ニードルは切削加工で作られているため、強度は充分にあるようだ。ならば、がっちり握れるグリップでも問題はないのだろう。

ペールトーンオンリーのうっとりゲルインク「イルミリー」

さて、一方のゲルインクだが、こちらは油性にはない“発色性”を武器に、より斬新なカラー展開が主戦場となっている。ゲルインクボールペンの“インク沼化”とも呼ばれる現象だ。

 

昨年末にも、サクラクレパス「ボールサインiD」が全6色カラーブラックという、特殊すぎるラインナップで注目されていたが、対して3月発売のパイロット「イルミリー ゲルインキボールペン」は、ラインナップ12色がすべてペールトーン(高明度・低彩度の淡色)である。うーん、極端!

パイロット
イルミリー ゲルインキボールペン
全12色
各150円(税別)※期間限定販売

 

ペールトーンといえば、それこそ数十色のラインナップ中にちょっとだけ混じっている程度のカラーである。まさか、ペールトーンオンリーなシリーズが出るなんて、さすがに予想外だ。

 

ちなみに色名は「夢に見たブルーローズ(ペールトーンブルー)」や「しとやかなスミレ(ペールトーンバイオレット)」など、うっとり成分が非常に強くなっている。ただでさえすべて頭に「ペールトーン」と付くために色表記が長くなるのに、そこに加えてこのうっとり成分配合。正直、ライターという立場としては「勘弁してくれ」とも思うのだが。

↑色見本を作ってみたが、あまりに淡過ぎてきれいにスキャンできなかった!

 

そんな思いをしてまで、なぜ取り上げているかというと。「イルミリー」、すごくいい色が揃っていて……めちゃくちゃ好みなのだ。筆者の心の奥に潜む野生の乙女がキュゥゥゥゥン! と遠吠えしちゃうぐらい、好き。

 

淡い色をしっかり発色させるのは難度が高いのだが、それでも白みを含んだ美しい色合いに仕上がっている。方向性としては、1990年代にヒットしたぺんてる「Hybrid ミルキー」に近いが、より淡く、儚い色合いと言えるだろう。

↑インクの隠蔽力は強くないので、黒地での発色はいまひとつ

 

なにより色名がいい。いや、ライターとしては勘弁して欲しいけど、乙女おじさんとしては好きなのである。

 

カラーを想起させるワードとうっとり成分が濃厚に混ざりあって、ドラマチック。色名を見るだけで、なにかうっとりしたシーンを夢想するほどのパワーを感じてしまうのだ。だってほら、ペールトーンマゼンタが「真夜中のハーブティ」だぞ。しかも、実際の色もまさにイメージ通りで、ブレのない「真夜中のハーブティ」色なのも、お見事。

 

パイロットという生真面目なメーカーが、ここまでのうっとり力(うっとりりょく)を発揮するとは……申し訳ないが、予想外だった。

↑軸の印刷もほんのりと夢々しくて、うっとりする

 

実際のところ、筆記色としては淡すぎて使いづらいところもあるのだが、それはもう放っておいてかまわないと思う。

 

例えば手帳用の赤字として「ごきげんチーク(ペールトーンコーラルピンク)」を使えば、うっとりとテンションが上がりそうだし。多少は読みづらいかもだが、気にしない。さらに言えば、ただ色と雰囲気が素敵だからまとめて買っちゃう! なにに使うかは想定してないけど! という買い方でも、たぶんまったく問題ない。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

キャンプでも街でも!どっちのツラもイケてる「両A面」のトートバッグ

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN ¥24,200(1197 store)

昨年末に「オートキャンプ派におすすめのバッグ」として紹介した〈アノニムクラフツマンデザイン〉のトートバッグがFACYでも買えるようになりました!

本体素材はコットンダック製のX-PAC。表面の強撥水コートと裏面のPETフィルムにより高い耐水性能を持つリバーシブル仕様のトートバッグ。

リバーシブルのアイテムって結局使用するのはどちらかの面に偏りがちですが、このバッグならタウンユースではコットンダック、キャンプではPETフィルムと用途によって明確に使い分け可能。デザインや柄ではなく、機能で使い分けできるっていうのがポイントです。

「まん延防止法(または緊急事態宣言)で遠出キャンプ自粛中…でもギアは欲しいな…でもどうせ買うならキャンプ場以外でも使えるものがいいな…」

なんて揺れ動きまくるキャンプ自粛沼を送っている人にこそ、買ってほしい一品。インタビュー記事ではデザイナー佐野さんに聞いた、キャンプにおすすめの理由をがっつり紹介しているのでぜひ読んでみてください!

アイテム詳細はこちら


1197store
住所:東京都渋谷区代々木1丁目19-7-7
TEL:03-6276-6613
営業時間:13:00 – 19:00
定休日:水、土、日

ラーメン、トッポギ、クッパなどの韓国グルメを楽しむ!ローソン100で「韓国フェア」開催中

ローソンストア100が4月21日から「韓国フェア」を開催しています。定番人気の「辛ラーメン」のほか、お餅を甘辛く煮込んだ「トッポギ」、牛骨を煮込んだあっさり風味のスープ「コムタンクッパ」など、韓国グルメを手軽に楽しむことができます。

 

 

定番人気の韓国グルメが勢ぞろい!「韓国フェア」

日本では、韓国グルメをはじめ、ドラマや映画などの流行により、「第四次韓国ブーム」が到来しています。韓国文化への興味・関心が高まる一方、新型コロナウイルスの影響により、旅行や外出が難しい今、少しでも韓国気分を味わってもらいたいという思いから、自宅で楽しめる韓国グルメを揃えた「韓国フェア」を開催しています。

 

「韓国フェア」では、ピリ辛風味がクセになる「辛ラーメン」や、ジャガイモ粉末を使用したもちもち食感の「カムジャ麺」、韓国映画に登場して話題となったB級グルメ「チャパグリ」、お餅を甘辛く煮込んだ露店料理の定番「トッポギ」「ヨッポギ」、あっさりスープの「コムタンクッパ」など、全9種類を展開。

 

<「韓国フェア」商品紹介> 

「辛ラーメン袋」「カムジャ麺」「ノグリラーメン」(108円/税込)

↑左から「辛ラーメン(120g)」「カムジャ麺(100g)」「ノグリラーメン(120g)」

 

「辛ラーメン」は、ブレンドしたオリジナルスパイスと素材の旨み成分が溶け込んだ「旨味スープ」の、「旨さ」と「辛さ」がマッチした絶妙なおいしさがクセになる「うまからっ!」味です。

 

「カムジャ麺」は、ジャガイモでん粉やジャガイモ粉末を50%以上使用したもちもちとした麺の食感が人気の商品です。

 

「ノグリラーメン」は、唐辛子と貝、いか、えび、かつおなどの海鮮でダシをとった海鮮スープで、辛いながらもさっぱりした味が特徴のラーメンです。

 

「ヨッポギ チーズ味・甘辛味・韓国風チャジャン味」「甘辛もちもちトッポッキ」(270円/税込)

↑上段左から「ヨッポギ チーズ味」「ヨッポキ 甘辛味」「ヨッポギ 韓国風チャジャン味」「甘辛もちもちトッポッキ」

 

「ヨッポギ チーズ味」は、チーズとパセリの香りが相性抜群のマイルドな辛さのヨッポギです。「ヨッポギ 甘辛味」は、もちもち食感で甘めの味付けに仕上げました。「ヨッポギ 韓国風チャジャン味」は、韓国のソウルフード「チャジャン麺」のソースをトッポギ(餅)に絡めました。豚肉やタマネギなどを黒味噌で炒めた香ばしくコクのあるまろやかな味です。

 

「甘辛もちもちトッポッキ」は、餅は国産うるち米100%使用し、もちもちと弾力がありながらも歯切れが良い食感を味わえます。3種類の野菜(キャベツ、ねぎ、にんじん)が使用されています。

 

「チャパグリカップ」(203円/税込)

 

韓国内でも人気の即席麺「チャパゲティ」と、「ノグリラーメン」を合わせた「チャパグリ」。オリーブオイルを使用した韓国版のジャジャ麺「チャパゲティ」と海鮮風の「ノグリラーメン」の組み合わせがやみつきになります。

 

「bibigo 韓飯 レンジdeクッパ 牛骨コムタン」(270円/税込)

 

厳選された牛骨をじっくり煮込み、コク深い味を活かし、コショウで風味を加え、本場の味に仕上げました。旨みが詰まった肉チップと風味の良い長ネギが入っており、食べごたえのある一品。国産米の炊き立てご飯が入っているので、美味しくいただけます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これら全9種類の韓国グルメを楽しめるローソンストア100。自宅で韓国ドラマや映画を観ながら、韓国気分を味わってみてはいかがでしょうか。

外国人が代替肉「大豆ミート」を使用した食品を食べ比べ!

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は年々存在感を増している、大豆を原料とした代替肉「大豆ミート」がテーマ。国内のメーカー品を食べ比べました。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

オーストラリア:ロドリック・デイビスさん

大豆ミートは食べないが豆腐は好き。麻婆豆腐をよく食べる。

 

コロンビア:エンジェリカ・ベルトランさん

大豆料理は好物。日本食では油揚げや厚揚げがお気に入り。

 

アメリカ:ディエゴ・メドラノさん

代替肉バーガーを食べたことがある。豆類では枝豆が好き。

 

【エントリーNo.1】

大塚食品

ゼロミート デミグラスタイプハンバーグ

実売価格322円

大豆にたまねぎなどを混ぜてパティに。トマトや赤ワインなどを使ったソースが決め手。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:4.5

ディエゴさん:2.5

total10.5/15.0

「ソースが私好みの味。パンでサンドしたり、野菜を添えたりするともっとおいしいと思うわ」(エンジェリカさん)

「パティはもっと肉に近づけられると思うし、ソースももっとおいしくできそう。でも悪くない味だよ」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.2】

無印良品

大豆ミート ミートボール

290円

ソースを絡めてはいないが、やさしく味付けされている。常温保存できて扱いやすい。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:2.8

ディエゴさん:3.3

total:9.1/15.0

「単調な味に感じるわ。このままだと途中で飽きちゃいそう。ケチャップとかでアレンジしたいわ」(エンジェリカさん)

「パサついて見えたけど、食べるとなかなかジューシー。日本らしい素朴な味で僕は好きだな」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.3】

湖池屋

罪なきからあげ

実売価格170円

大豆たんぱく製の肉を特製のタレに漬け込んで揚げた新感覚スナック。食感はサクサク。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.0

エンジェリカさん:3.8

ディエゴさん:4.0

total:10.8/15.0

「味はなかなか。でもチキンに寄せるならジューシーに、スナックに寄せるなら薄くしたほうがいいな」(ロドリックさん)

「唐揚げとは思えないけれどスナックとしてなら大アリ! ビールが飲みたくなるおいしさだね」(ディエゴさん)

 

【エントリーNo.4】

カバヤ

大豆で作ったソイジャーキー

216円

肉厚で、豊かな弾力。ブラックペッパーが効いたスパイシーな味付けは、つまみに最適だ。

 

【5点満点で評価】

ロドリックさん:3.5

エンジェリカさん:3.2

ディエゴさん:3.3

total:10.0/15.0

「もっとハードなほうが良いけど、乾燥肉の食感はよく再現できてるね! もっと大きいとうれしいな」(ロドリックさん)

「初めは違和感を覚えたけれど、スパイシーでお酒には合いそうな味。噛み応えも悪くないわ」(エンジェリカさん)

 

【今回の一番人気!】リアル感はないが、とにかくウマいと好評

接戦となった今回のテストを制したのは、大豆ミートのスナック菓子。唐揚げとは異なる食感だが、味付けが好きという声が多かった。

「ぬれ煎餅」に「まずい棒」、副業がコケたらそこで終了の銚子電鉄サバイバル術~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

万年赤字状態の銚子電鉄

こんにちは、書評家の卯月鮎です。若いころ、貧乏生活をしていたというのはよく聞く話。私もご多分にもれず、フリーになったばかりのときは、小ネギの根っこを再生産してはそれをちょっぴりカットしてパスタにのせて、醤油で食べていました(笑)。素パスタは友人に話すとドン引きされますが、意外と美味しかったです。

 

個人の苦労話はそこらへんに転がっていても、企業の極貧エピソードがおおっぴらに語られるのはかなりレアかもしれません。

今回の新書『廃線寸前!  銚子電鉄 “超極貧”赤字電鉄の底力』(寺井広樹・著、交通新聞社新書)は、万年赤字で、古いレール、線路の石ころ、枕木用の釘……と売れるものは何でも売る銚子電鉄の哀しくも笑えるサバイバル術が語られます。

 

著者の寺井さんは『企画はひっくり返すだけ!』『人生の大切なことに気づく 奇跡の物語』など著作多数の文筆家。銚子電鉄の「お化け屋敷電車」「まずい棒」の企画プロデュースも手がけています。

 

寺井さんが縁もゆかりもなかった銚子電鉄と関わるようになったきっかけは、執筆した『ありがとう』という本。銚子電鉄の外川駅がネーミングライツで「ありがとう駅」になったため、「本を置かせてもらったらどうか」と寺川さんのお父さんから提案があり、連絡したのがなれそめというから素敵なエピソードです。

 

「まずい棒」企画者が銚子電鉄を語る

第1章は「銚子電鉄の『まずい』通史」。銚子電鉄は1923年(大正12年)に開通し、全長6.4km、終点まで19分の短さです。バス会社との競争に敗れ、慢性的な赤字状態。それでも地元住民に必要な路線ということで、現在も涙ぐましい努力を続けています。

 

力を入れているのが副業。1970年代には当時流行していた『およげ!たいやきくん』にあやかって、たい焼きの製造販売を始め人気に。そして1995年には、今や銚子電鉄の代名詞ともなった「ぬれ煎餅」の製造販売が始まります。鉄道部門1億円の売上に対し、「ぬれ煎餅」の売上はなんと2億円にのぼったとか!

 

その結果、企業情報データベースの帝国データバンクには、「鉄道会社」ではなく「米菓製造業」として登録されているそうです。売上的には煎餅店が、副業として鉄道を経営している状態ですね(笑)。

 

第2章「あきらめない『竹本勝紀』という人物」では、銚子電鉄の名物社長・竹本勝紀さんの経営哲学とへこたれない秘密に迫ります。竹本さんはもともと銚子電鉄の顧問税理士でしたが、2012年、東日本大震災に端を発した経営危機の際に断り切れず社長に就任。以来、「絶対にあきらめない」という信念で数々の自虐的な商品・企画を打ち出してきました。

 

鯖のほぐし身を使ったスパイシーなカレー「鯖威張る(サバイバル)カレー」、和風ケーキ「おとうさんのぼうし」(“倒産防止”)、「金欠鬼vs貧乏神」がコンセプトの「銚電マンシール」……。

 

3年前、SNSでバズった銚子電鉄の自虐商品といえば「まずい棒」。この企画をプロデュースしたのが本書の著者・寺井さん。“経営がまずいから”という理由で作り出された「まずい棒」の開発秘話も本書の読みどころ。

 

寺井さんと竹本社長が、本家「○まい棒」のY社さんに何度も電話をかけ、訪問して、最終的には「黙認」という形で許可をもらえたエピソードも明かされています。

 

自虐とユーモアに満ちた銚子電鉄の不屈の歴史が読みやすくまとまっていて、なんだか自然と前向きになれる一冊。ビジネス書としても成功につながるヒントが盛りだくさんです。今日も銚子電鉄は走り続けているんですね。

 

【書籍紹介】

廃線寸前!銚子電鉄”超極貧”赤字鉄道の底力

著者:寺井広樹
発行:交通新聞社

「経営がまずい」ので販売した「まずい棒」のほか、線路の石でも犬釘栓抜きでもなんでも売って、自虐的“超C”級映画『電車を止めるな!』を本気で制作! 銚子電鉄は、経営を改善すべく突飛なアイデアやイベントをどんどん仕掛けてきた。その「絶対にあきらめない」勇姿とチャレンジの数々を、「まずい棒」を考案した寺井広樹が紹介。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
廃線寸前! 銚子電鉄 “超極貧”赤字電鉄の底力

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

これが“四万十栗”の実力…! 優しい甘みに包まれる「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

風光明媚な景色が広がる高知県。桂浜や清流・四万十川など見どころがたくさんありますよね。そんな高知県の特産品“四万十栗”をご存知でしょうか。今回お取り寄せした「しまんと地栗巻き」(1620円/税込)は、まさに四万十栗の魅力をぎゅっと詰めこんだオリジナルロールケーキです。どのような風味を堪能できるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

同商品を販売する「四万十ドラマ」は、四万十川流域の資源を活かしたものづくりで知られる企業。地元の農林業の素材にこだわった物品販売や、四万十川に負担をかけない商品開発がおこなわれています。「しまんと地栗巻き」の他にも手作り栗きんとんや栗と米を使用した焼酎などが取り扱われているので、併せてチェックしてみてください。

 

冷凍状態で手元に届く「しまんと地栗巻き」。どこか味わいのあるパッケージがマロンスイーツらしさを演出しています。ちなみに解凍時間の目安は冷蔵庫で4~5時間。半解凍時が切り分けやすいですよ。

 

ロールケーキながら四角い形状が印象的な同商品。公式サイトによれば手作業で巻いてから金型に入れ、四角い形にしているそうです。さっそくいただいてみたところ、しまんと地栗ペーストとバターを合わせたマロンバタークリームの芳醇な香りがふわり。生クリームの上品な口あたりもなめらかで、生地の甘みと重なってもクドさを感じません。

 

マロンバタークリームだけでも栗の魅力を堪能できますが、やはり四万十栗の甘露煮の存在感は抜群。柔らかな食感とともに拡散する栗特有の味わいは濃厚で、四万十川流域の豊かな自然の中で育まれた奥深い風味で口の中がいっぱいに。生クリームとの相性もよく、スイーツならではの優しい後味が広がっていきました。

 

実際に商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「どの素材も甘みが特徴的なのにバランスが取れていて食べやすい!」「栗の風味を楽しめて幸せ」「柔らかくてふわっとしたロールケーキだからあっという間に1本食べきった」といった反響が寄せられています。

 

あなたも「しまんと地栗巻き」を取り寄せて、四万十栗が醸し出す味わいに包まれてみては?

 

「しまんと地栗巻き」(四万十ドラマ)

狩野恵里アナの“カンガルーパニック”ほか迷作エピソードを収録『モヤさま』BD&DVD 6・30発売

『モヤモヤさまぁ~ず2』(テレビ東京系)の最新Blu-ray BOX&DVD BOX(vol.36&vol.37)が6月30日(水)に発売される。

 

街をただブラブラしているだけなのに、さまぁ~ずも予測不能な奇跡の笑いが生まれる“モヤさま”。シリーズ第17弾となる最新BD&DVDでは、2代目アシスタント・狩野恵里アナ時代の2015年4月~9月放送分から、「カンガルーパニック」「オリックス事変」「郷ひろし&友美」「ゴリ山田カバ男」など刺激的なドイヒーワードが生まれた迷作エピソード全10話が収録される。

 

さらに、撮り下ろしの特典映像として、『さまぁ~ずが田中アナに教える「モヤさま特別講座」(前編)(後編)』が収録される。

 

『モヤモヤさまぁ~ず2』Blu-ray BOX&DVD BOX(vol.36&vol.37)
2021年6月30日(水)発売

Blu-ray BOX
価格:¥8,360(税込)
収録時間:vol.36本編:約161分+特典映像/vol.37本編:約151分+特典映像

DVD BOX
価格:¥6,160(税込)
収録時間:vol.36本編:約161分+特典映像/vol.37本編:約151分+特典映像

<収録内容(予定)>Blu-ray BOX、DVD BOX共通

 

■vol.36
【本編】
「オリックス事変が勃発!兵庫県・神戸」(2015/4/5放送)
「狩野アナの雑さが炸裂!鎌倉」(2015/4/12放送)
「ロミ男との恋の行方は?中野周辺」(2015/5/3放送)
「北池袋で初登場!伝説の郷ひろし&友美」(2015/5/10放送)
「高身長のモデルちゃんと代々木ウォーク!」(2015/6/14放送)

【特典映像】
さまぁ~ずが田中アナに教える「モヤさま特別講座」(前編)

 

■vol.37
【本編】
「透明フィルムで衝撃映像を撮影in王子」(2015/7/12放送)
「所沢のシンガー・ゴリ山田カバ男登場」(2015/8/9放送)
「早稲田パワーが炸裂!高田馬場」(2015/8/16放送)
「北海道・札幌!狩野アナがカンガルーパニック」(2015/9/6放送)
「三村に石原裕次郎が降臨!北海道・小樽」(2015/9/13放送)

 

【特典映像】
さまぁ~ずが田中アナに教える「モヤさま特別講座」(後編)

 

出演:さまぁ~ず(大竹一樹・三村マサカズ)、狩野恵里、田中瞳(テレビ東京)

発売元:テレビ東京
販売元:ソニー・ミュージックソリューションズ

©2021 TV TOKYO

『モヤモヤさまぁ~ず2』
テレビ東京系
毎週日曜 後9時放送中

公式HP:http://www.tv-tokyo.co.jp/samaazu2/

 

『ラブコメの掟』栗山千明&小関裕太×『ソロ活女子のススメ』江口のりこ テレ東深夜ドラマでコラボが実現

テレビ東京で放送中の『ラブコメの掟~こじらせ女子と年下男子~』に出演する栗山千明と小関裕太、『ソロ活女子のススメ』に出演する江口のりこが互いのドラマに出演し合うクロス出演が決定した。

4月30日(金)放送の『ソロ活女子のススメ』第5話には、『ラブコメの掟』からきれいでスタイル抜群、仕事も優秀な“パーフェクトウーマン”なのに、実際は彼氏いない歴15年の超ド級な恋愛初心者、九条瑠璃役・栗山千明と“見た目も中身も百戦錬磨”なのに振られ続けてきたという後輩・真宮亮役の小関裕太が出演する。

 

そして『ラブコメの掟』には、『ソロ活女子のススメ』から好きな時に好きな場所で、ひとりでしか味わえない贅沢な時間を過ごすため、新たな“ソロ活”を探し求める五月女恵役の江口のりこが出演する。

 

コミック配信出版社に勤める瑠璃(栗山)と亮(小関)、同じくネット系出版社に勤める恵(江口)が役柄はそのままでカメオ出演となる。

 

番組情報

『ラブコメの掟~こじらせ女子と年下男子~』

テレビ東京系

毎週(水)深1・10~1・40

出演:栗山千明、小関裕太、草川拓弥(超特急)、堀田茜、吉沢悠ほか

 

『ソロ活女子のススメ』

テレビ東京系

毎週(金)深0・52~1・23

出演:江口のりこ、小林きな子、渋谷謙人、佐々木春香ほか

 

©テレビ東京

©「ソロ活女子のススメ」製作委員会

©「ラブコメの掟~こじらせ女子と年下男子~」製作委員会

パナの「ナノケア美顔器」は夫婦&パートナーで使うと仲が深まる。スキンシップも増える良品【愛用品コラム32】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム32: パナソニック「スチーマー ナノケア EH-SA3B」】

●起

夫婦の会話を生み出す意味で、美容は良いテーマだ。どの化粧水がいいか? 乳液の効果はどうか? 共通の話題があると、家はにぎやかになる。何より、妻も自分も若々しくいられてニコニコ。さらに、肌トラブルに悩む思春期の子どもがいる家庭では、夫婦だけでなく家族の会話を生み出すこともできる。

 

●承

パナソニックの「スチーマー ナノケア」は妻が購入したもので、夫婦で使っている。顔を近づけて10分程度ぼーっとするだけで、顔に水分が満たされる。満たされた感触がしっかり感じられるから、心まで満たされた気分になる。心の充電。

 

●転

我が家の場合、風呂あがりに利用するのが定番になっていて、惰性でスマホをいじる時間が変化。何もしないでひたすら自分に向かい合っていると、気分もリセットされる。そういった意味では、在宅勤務時代にあったプロダクトといえる。

 

●結

スキンケアはスキンシップにつながるから良い。モチモチになった肌は触ってほしいし、触りたくなる。実際にパートナーの肌に触れるのは大切なことだ。最近、肌に触れるどころか、手も触れてない夫婦はぜひご実践を。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

文房具ブームの火付け役「クルトガ」に「アルファゲル」の最強タッグ実現! 三菱鉛筆「ユニ アルファゲル スイッチ」に込められた逆転の発想とは?

2021年春、シャープペンシル業界に激震が走った。

 

と、そこまで大げさな事態でもないが、筆者としてはかなり驚いたのである。なにがあったのかというと、三菱鉛筆が「“クルトガモード”をオフにできるシャープペンシル」を発売したのだ。これは、本当に驚いた。えー、そんなことある!?

↑もはや伝説級に有名なシャープペンシル「クルトガ」(三菱鉛筆)

 

そもそもの話から説明しよう。「クルトガ」というのは、2008年から三菱鉛筆が発売している超絶大ヒットシャープペンシル。書くたびに、芯が9度ずつ回転することで偏減りせず、常にシャープな芯先を保つという機能「クルトガエンジン」を搭載し、均一に細い線が書けるのが特徴だ。

 

これが、メインユーザーとなる中高生の認知度100%・所有率70%以上(2013年調査)というバケモノみたいな人気で、シリーズ累計販売数も2018年末の時点で9000万本超え! おそらく一億本突破も間違いないところだろう。

 

それなのに、そこまで人気の高い機能をわざわざ“オフ”にできると謳った新製品が出るとは、つまり“メーカーによるクルトガの否定”ではないのか!? マジで!? どういうこと!?

 

……と、つまりそういうことで驚いていたわけだ。

 

クルトガモードをオフにすると、一体なにが起きるのか?

その驚きの製品というのが「ユニ アルファゲル スイッチ」(以下、スイッチ)である。

 

ちなみに「アルファゲル」というのは、グリップに衝撃吸収素材である「α GEL」を採用した、これまた三菱鉛筆の人気シリーズ。2010年には、両者を合体させた「アルファゲル クルトガエンジン搭載タイプ」も発売されている。

 

今回発売されたスイッチは、つまり「アルファゲル クルトガエンジン搭載タイプ」のクルトガオフ機能付き、という立ち位置になるのだろうか。それにしたって、製品名にクルトガと一切入っていないのには、なにか意図的なものを感じる。

三菱鉛筆
ユニ アルファゲル スイッチ 0.5mm
1000円(税別)

 

先から何度も勝手に“クルトガ機能オフ”と連呼しているが、正しくは「クルトガモード」と「HOLDモード」が切り替えられる、という表現となっている。クリップを軸後方のロゴが見える位置にセットすると、芯が回転する「クルトガモード」、ロゴを隠す位置に動かすと、芯固定の「HOLDモード」として機能する仕組みだ。

↑クリップを90度回転させてモードを切り替え。このとき、最後にカチッというまで回す必要がある

 

ここで問題となるのが、芯が尖って均一な線が書きやすいんだから、クルトガモードのままでいいんじゃない? という話。逆に言うと、HOLDモードにするメリットってなんなの? ってことだ。

 

もちろん、HOLDモードにはきちんとメリットがある。書いても芯がカチャカチャと振動せず、安定した筆記感が得られるのである。実際に筆者も、シャープペンシルをメイン使いする中高生からも、「クルトガは書くとカチャカチャいうのが気になるから使わない」と聞いたことがある。あの書き味に苦手意識を持つ層が一定数いるのは、おそらく間違いないだろう。

↑HOLDモードがあるためか、通常のクルトガよりもカチャカチャ振動する気がする

 

クルトガは、芯を紙に押しつける力を利用してギアを回転させているため、どうしても芯が戻る際にカチャカチャというブレが発生してしまう。これにロックをかけて固定するのが、HOLDモードというわけ。

 

なので、クルトガモードからHOLDモードに切り替えると、「あっ、さっきまですごいカチャカチャしてたんだ!」と気付かされる。芯の微振動が完全に抑制されているので、落ち着いた書き味となるのだ。(要するに、普通のシャープペンシルなのだが。)

↑クルトガモード中は、ペン軸中央の窓の色が芯の回転に合わせて変わり続ける

 

ところが、しばらくHOLDモードで書いていると、徐々に線が太くなってくるのが気になり出す。書き味の面でも、芯が偏減りしているのが違和感として手に感じられるはずだ。

 

もちろん、そういうときは軸を手の中で少し回転させて、自前で芯の偏減りを解消させてやればいいのだが……すっかりクルトガに慣れきった身だと、それもちょっと面倒くさいのである。結果として「あー、やっぱりクルトガって便利だな」なんて思ったり。

 

もしかして否定どころか、これによってクルトガの良さを再確認させるのが、三菱鉛筆の目論見だったりするのかもしれない。

↑比べてみると、やはり偏減りしないクルトガは文字が潰れずシャープだ

 

普段は均一な線できれいな字が書きやすいクルトガモードがいいし、板書のように集中してガーッと早書きしたい場合はHOLDモードの安定感が欲しい。つまり、その時の気分次第でクルトガエンジンをオンオフできるのは、意外とアリなんじゃないだろうか。どちらにもメリットがある以上は、切り替えができるならそれだけお得ってことだし。

↑かためアルファゲルは、握った際のグリップ力もあり、気持ち良いクッション性もありで、本当に優秀なグリップだ

 

集中してガーッと書くといえば、そういった用途に、衝撃吸収素材のグリップはとても効果的だ。

 

スイッチのグリップは、アルファゲルシリーズの中でも人気の高い「かため」を採用している。握った指への当たりはフニッと柔らかだが、ほどよい反発感もあって、筆記中のブレが少ない。個人的にも、筆記具史に残る名品だと感じるほどに大好きなグリップである。

 

長時間筆記でも指が疲れにくいため、集中力も長続きする。モードを切り替えてまで筆記感に注意を払いたい、というタイプの人が使うシャープペンシルには、ベストな装備と言えそうだ。

「UNI」の名を冠したシャープ芯

実はもうひとつ、三菱鉛筆からシャープペンシル関連の新製品が登場している。それが、13年ぶりの新芯ブランド「UNI」である。

三菱鉛筆
シャープ芯 uni
0.5mm(40本入り)、0.3mm(25本入り)
各200円(税別)
硬度にはHB、B、2Bがある。

 

三菱鉛筆のシャープ芯としてこれまでお馴染みだったのが、「ユニ ナノダイヤ」シリーズ。内部に超微粒のダイヤを練り込むことで芯強度を高めた、折れにくい芯だ。ちなみに発売はクルトガと同年の2008年。

 

以降、これまでずっと三菱の芯といえばナノダイヤ、だったわけだ。そこへ13年ぶりとなる芯の新ブランド登場。しかも三菱鉛筆のブランドネームである「uni」をそのまま名乗るのだから、これは三菱側もかなり本気だな? と感じさせる。

↑同等の力でこすり比べると、uni芯のスレ耐性の強さが分かる

 

その最大の特徴は、汚れにくさだ。今まで、シャープペンシルで書いたあとのノートが、うっすらと汚れているように感じたことはなかっただろうか? あれは紙に付着しきれなかった芯の微細な粉が、手に触れるなどして散り、紙面を汚していたのである。

 

対してuni芯は、芯に特殊な成分を配合することにより、芯の粉がしっかりと紙面に密着して飛び散りを防ぐ、とのこと。なるほど、試してみると確かに擦れたときの芯粉の広がりがまったく違う。手で触ってもスレが少なく、あきらかに汚れにくいのが見て取れるだろう。

↑タテにスライドさせると、途中から斜め後ろに動く新しい方式

 

芯ケースももちろん、これまでとは一新されている。ナノダイヤは、横スライド式のキャップを採用していたのに対し、UNI芯はケース自体をタテに大きくスライドさせて開ける方式になった。

 

横スライドキャップは、ケース自体をトントンと軽く振って少量の芯を出す構造だったが、うっかりドバッと大量の芯がこぼれ落ちる、なんてトラブルもたまにあったのだ。

↑従来(ナノダイヤ)の横スライド式開口。振り出す際に芯がドバッと出すぎることも

 

↑対してuniは、開口が大きいため、芯が1本ずつつまみやすい

 

タテスライドは開口が大きいため、そもそも振って芯を出すことがない。そのまま指で芯1本だけつまみ出せばいいので、芯ドバトラブルが起きにくいのである(寒さで指がかじかんでいると、逆に芯が取り出しにくい場合もありそうだが)。

 

芯ケースのキャップギミックは、メーカーやブランドごとに様々な方式があるので、こういう新しい構造を見るのもなかなかに面白い。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

乃木坂46・山崎怜奈が「文房具総選挙2021」の気になる文房具をお試し!

前回、文房具への愛を語ってくれた乃木坂46の山崎怜奈さんが、再び登場! 今回は、現在開催中の「文房具総選挙2021」にノミネートしている文房具を、実際に試してもらいました。果たして、れなちのハートを射止めた文房具はどれだ!?

 

「思わずテンション上がっちゃいました!」

乃木坂46 山崎怜奈さん

やまざき・れな。乃木坂46の2期生として活動。「れなち」の愛称で親しまれる文房具愛好家。TOKYO FMで冠ラジオ番組「山崎怜奈の誰かに話したかったこと。」(毎週月〜木曜日13:00より放送)を持つ。

 

【文房具総選挙とは?】

“はかどり文房具”の頂点を一般投票で決める!

日々の仕事や作業、勉強の効率をあげる「はかどり文房具」のナンバーワンを決定するアワード。文房具のプロが選出したノミネート製品から、読者と一般ユーザーの投票により順位を決定する。今年で9回目の開催となる。

 

【デジアナ文房具部門】

スマホからサクサク操作ができて、繊細なデザインもきれいに印刷!

キングジム

ラベルプリンター
「テプラ」PRO SR-MK1

1万6500円(税込)

360dpiの高精細ヘッドを搭載した、「テプラ」PROシリーズ初となるスマホ専用モデル。専用アプリから、チャット感覚でテキストを入力できる。ラベルに日時などを紐付けて、スマホに通知を出せる「タイムラベル」機能付きだ。

 

【山崎怜奈のキニナル】冷蔵庫内を整理できて、賞味期限切れ防止にも!

「作り置きした食べ物の容器を整理するのに使いたい! スマホにリマインドしてくれるから、賞味期限切れの心配がないのもうれしいですね。テンプレートや絵文字がかわいいので、コレさえあればもうシールを買わなくていいかも!」(山崎さん)

 

【学生応援文房具部門】

クルマを前後に動かして、楽しみながら鉛筆を削る

プラス

ハシレ!エンピツケズリ!

3300円(税込)

本体の上に手を置き、前後に走らせることで鉛筆を削る、クルマ型の鉛筆削り。小さい手にフィットするサイズと形状で、幼い子どもでも軽い力で操作できる。削り終わったら音で知らせる「トンガリ検知機能」を備え、削りすぎを防ぐ。

★color variation

【山崎怜奈のキニナル】鉛筆を削る作業が楽しいことに変わる!

「鉛筆を削るという行為が、ただの作業じゃなくなるのが良いですね! もちろん電動の鉛筆削りは早く簡単に削れて便利ですが、削っていて楽しいワケではないので(笑)。もし自分に子どもがいたら買ってあげちゃうと思います!」(山崎さん)

 

【テレワーク&フリーアドレス文房具部門】

筆記面を守るシートが付いた自立するホワイトボードノート

学研ステイフル

Write White

880円(B6タイプ)、1320円(B5タイプ)(税込)

ノート型のホワイトボード。ボードは両面に筆記可能で、各ページの間には書いた内容を保護できる透明シートが付いている。B6タイプの表紙の端には滑り止めが備えられており、立てて使うことも可能だ。0.8mmの極細マーカーが付属。

★color variation

【山崎怜奈のキニナル】キッチンなど水回りでのメモ書きにピッタリ!

「ホワイトボードなら多少水に濡れても気にならないので、レシピや材料を書いて料理をするときに使いたいです。繰り返し書き消しできてエコなのも良いですね。立てられるので、動画配信をするときのカンペとしても活躍しそう!」(山崎さん)

 

【書く・消す部門】

持ち替えることなく“引く”と“書く”を切り替え可能

サンスター文具

Ninipie

各220円(税込)

ひとつのペン先にマーカーとニードルペンを搭載し、軸を回すだけで“引く”と“書く”を切り替えられる。濃さの異なる同系色を組み合わせたタイプと、「ライトグリーン×ピーチピンク」のように違う色を組み合わせたタイプをラインナップ。

【山崎怜奈のキニナル】持ち替える手間も色選びの悩みも解消!

「学生時代に、マーカーと細字のペンの色の組み合わせを研究していたのですが、はじめから相性の良い色が組み合わさっているなんて……すごく便利! 学生時代に欲しかったです(笑)。ペンを持ち替える手間がないのもうれしいです」(山崎さん)

 

【切る・貼る・綴じる部門】

現代版にアップデートされた手のひらサイズの文具セット

プラス

チームデミ

6600円(税込)

1984年に発売されて一世を風靡した小型文具セットの最新版。はさみや液体のりなど、従来品と同じ7種類の文房具に、SIMカード交換用ピンが追加された。各アイテムとケースに磁石が埋め込まれており、吸い付くように収納される。

★color variation

【山崎怜奈のキニナル】日常で使う文房具がひと揃いして安心

「使う頻度の高い文房具がまとまっていて安心。特にメジャーが入っているのはありがたいですね。持っていない人は多いですが、家具や家電を選ぶとき必要になるので。磁石のおかげで個々のアイテムを失くしづらいのも良い!」(山崎さん)

↑「ピタッと収納できる!」と驚く山崎さん

 

【文房具総選挙2021 開催概要】

2020年度に登場した商品のなかから、99点のはかどり文 房具がノミネート。「テレワーク&フリーアドレス文房具部門」や「学生応援文房具部門」など全8部門を用意し、4月25日23:59まで投票を受付中だ。今年は、どの文房具が大賞に輝くのか!?

 

■投票はコチラから!

特設サイト(https://forms.gle/LFvaVhBpmvBviECNA)に設置された投票フォームから、誰でも手軽に投票できる。特設サイトには、全ノミネート商品の紹介記事も掲載している。

 

【投票〆切】2021年4月25日(日)

 

★結果発表は雑誌「GetNavi」7月号と「GetNavi web」で!

投票結果は5月24日発売のGetNavi7月号と「GetNavi web」の特集ページで発表! 最も票を集めた大賞はもちろん、部門ごとの順位や選考委員特別賞なども公開する。読めば文房具選びが“はかどる”はず!

 

★お店の売り場もチェック!

結果発表と同時に、全国の伊東屋やイオン、イオンモールの店頭に、入賞商品を並べた特設売り場を設置(一部商品、一部店舗を除く)。特設売り場では、れなちのインタビューが載った冊子を無料配布するので要チェック!

 

【春はシャカシャカが着たい!】#2 LACOSTEのウィンドブレーカー

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。今回伺ったのは「SELECT STORE SEPTIS(三軒茶屋)」。スタッフ・白木凛太郎さんのおすすめアイテムとは…?

#2 LACOSTEのウィンドブレーカー

ー白木さんのおすすめのシャカシャカを教えてください!

〈LACOSTE(ラコステ)〉のスポーツタイプのウィンドブレーカーです。割と古着とかでもよく見る形かなと思います。当時はゴルフウェアのブランドがこういう形のものを出していたんですよね。

ーシャカシャカってアウトドアブランドのものをイメージしてしまいがちですが、こういうタイプも新鮮ですよね。

決して定番ではないんですが、今シーズン出ているのを見て、「あ、ウィンドブレーカーってこういうのだよね」ってことで仕入れました。作りは若干今っぽいシルエットに改良されている気はします。身幅やアームホールもちょっとゆとりがありますね。

ークラシックだけど、クラシック過ぎないシルエットが良い感じです。

あと、一重に見えるんですけど、メッシュの裏地がついているんですよ。一重だと結構ペラペラしちゃうけど、これは一枚でもしっかり見えますね。さりげないけど「作りは凝ってるな〜」と思います。

ー確かにしっかりしてますよね。ちょっと品もあるというか。

ただ、ゴアテックスとかバリバリのテック系じゃないので、機能面はそこまで期待しないでください。個人的には逆にそういうところが愛嬌あって好きですけどね(笑)

アウター(LACOSTE)¥19,910、シャツ(私物)、ボトムス(BARNSTORMER×SEPTIS)¥14,080、シューズ(G.H.BASS)¥16,500

ーウィンドブレーカーに、ショーツというコーディネートも新鮮です。

「Take Ivy(1965年発行、アイビー・リーグ校のキャンパスを密着取材した名著)」に出てくるスタイリングをイメージしました。いまナイロンアウターを着るなら、リーバイスのシルバータブを合わせたりして、90’sっぽい感じにするのがブームだとは思うんですが……そこをあえてもう少しさかのぼってみました。60年代くらいのアイビーをイメージして、ショーツに短めのくつ下をたるませて。

ーセプティズさんらしいスタイルだと思います。ショーツはどこのブランドですか?

〈BARNSTORMER(バーンストーマー)〉に別注したショーツで、「アイビーパンツ」という名前をつけています。BDシャツはブルックスの古着、靴は〈G.H.BASS(ジーエイチバス)〉の黒いモカシンです。アイビー的にいったら足元は黒ではないんですけど、あんまりやりすぎてもコスプレっぽくなっちゃうのでそこは抑えました(笑)

ーそして、くつ下はもしや……?

いまファミリーマートに売ってる〈コンビニエンス ウェア〉のソックスです。〈FACETASM〉のデザイナー落合宏理さんが手掛けてるんですよね。今回のコーディネートになにか欲しいな、とファミリーマートに寄ったら「コレだ!」と(笑)。なかなか良くて、個人的には気に入ってます。


SELECT STORE SEPTIS
住所: 東京都世田谷区三軒茶屋1-41-13
TEL: 03-5481-8651
営業時間: 15:00-19:00(土日祝は12:00 – 19:00)
定休日:毎週水曜日・第三火曜日

無印良品が地球資源の循環化および廃棄物削減のため、ペットボトル飲料をアルミ缶へ切り替え

無印良品を展開する株式会社良品計画は、地球資源の循環化および廃棄物削減のための様々な取り組みを進めています。その一環として、4月23日から、ドリンクのパッケージをペットボトルから循環型原料であるアルミ缶へ切り替えて、新たに発売することを発表しました。

 

 

これまで発売していた、無印良品のペットボトルがアルミ缶容器に変更するのは以下の商品です。

 

ペットボトルからアルミ缶へ。循環型原料へ切り替え

 無印良品は1980年のブランド創生以来、商品開発の基本としてきた「素材の選択」、「工程の点検」、「包装の簡略化」の観点から、地球資源の循環化、及び廃棄物削減を推し進めることで、生活者の方々のくらしの役に立ちたいと考えてきました。そこで、飲料全般のボトルを、循環型資源であるアルミ素材に切り替えることに着手、アルミ缶への切り替えを行うそうです。

↑高いリサイクル率と省エネルギー効果のあるアルミ缶

 

アルミ缶は、日本国内のリサイクル率が約98%、さらに缶から缶への水平リサイクル率も約70%と高く、繰り返しリサイクルできる素材です。また、アルミ缶のボトルは遮光ができ、透過を抑えられるため賞味期間が長くなり、フードロスの削減につながることも期待されます。

 

[アルミ缶のリサイクルの特長]
・高いリサイクル率(国内)・・・97.9%(うち、水平リサイクル率66.9%)
・省エネルギー効果・・・再生アルミはバージン素材からアルミにするのに比較して97%のエネルギー削減
(※データ出典:アルミ缶リサイクル協会2019年度)

まだまだツラい春の花粉症に……鼻に入れて使う「ノーズマスク」なら目立たず花粉を防御!

まだまだ春の花粉症がツラい時期。コロナ禍の影響で外に出る機会は減ったり、マスクは年中必須になったりしたものの、やっぱり外に出ると花粉が~!! という人におすすめしたいのが、鼻の穴に直接取り付ける「ノーズマスク」。マスクの装着による化粧崩れやメガネの曇り、肌荒れなど、マスクに関わる様々なお悩みを解消できる画期的なアイテムで、近年注目を集めています。春の大敵である花粉にも効果はバッチリ。見た目も目立ちにくいので、マスクを外さなければいけない飲食時でも装着したままでOK! そこで今回は、人気のノーズマスク5選を紹介します。

 

目次

 


柔らか素材で鼻が痛くなりにくい新フレーム


バイオインターナショナル ノーズマスクピットネオ

「ノーズマスクピットネオ」は鼻に挿入するタイプの見えないマスク。装着するだけで花粉・PM2.5・ウイルス・ハウスダストなどの対策が可能です。やわらか素材を使用した鼻マスクなので、装着していてもストレスフリー。「マスクが苦手、薬が苦手」などという人に特におすすめです。鼻に挿入するマスクなので、よほどじっくり見ないかぎりは着けていることも気づかれず、マスクでの化粧崩れやメガネの曇りもありません。フィルターには、PFE99%の不織布フィルターを使用。10回まで繰り返し水洗いをして使用できるので経済的です。

【詳細情報】
サイズ:M(直径11.5mm、奥行き 17.8mm)
内容:3個入り

 


PM2.5などの超微粒子の侵入を99%カット


バイオインターナショナル ノーズマスクピットスーパー 鼻マスク

PM2.5など0.1マイクロメートル以上の超微粒子の侵入を99%カットできるというノーズマスク。繰り返し洗って使えるエコタイプ(交換目安は3日~5日)。マスクによる化粧崩れに困っている人、メガネが曇ってしまう人におすすめです。普段使っているマスクとの二重使いでもOK。鼻に直接挿入するので目立ちません。N95対応の不織布と高性能特殊スポンジのW構造によりPM2.5などの超微粒子、飛沫ウイルス、花粉、粉塵などを防ぎ、鼻水も吸収します。非常に柔らかいカバーを使用しているので、装着時の違和感もありません。

【詳細情報】
サイズ:フリーサイズ(11.5mm)
内容量:9個

 


自分にぴったりサイズの鼻マスクで侵入をブロック


WoodyKnows スーパーディフェンス鼻フィルター

空気中に舞っている微粒子を除去し、花粉、ホコリ、カビ、ペットの毛などのアレルギー物質の吸引を効果的に軽減できるポータブルなノーズマスク。鼻の自然な形状を考慮したデザインで、狭い形と丸形の2種類から自分の鼻に合ったものを選べるので、鼻に確実にフィットします。1パックにS、M、Lの3種類が入っているので、「サイズが合わなくて失敗した……」とショックを受けることもありません。購入者からは「このノーズマスクは物理的に鼻に花粉を入れません。ですが息もそこまで苦しくなくノーズマスクと不織布マスクでダブルブロックします。おかげで今年2020年の花粉時期は快適に過ごせました。1つ難点は鼻水が3時間に1回ノーズマスク上に溜まることですが、花粉症の症状よりは何百倍もマシです」とのコメントも。

【詳細情報】
内容:丸形 S+M+L 3個入

 


10回水洗いをしても高性能な状態で使える!


ユタカメイク マスクシェル 鼻挿入型

「マスクシェル」は、花粉・ダニ・粉塵対策に繰り返し洗って使える、抗菌鼻挿入型のマスク。目立たず快適に使えるので、マスクのできないシーンや、いつものマスクの下につけて二重使いにもおすすめです。10回まで水洗いをしても高性能を維持したまま使えるので経済的。1ケースに3個入りなので、1日1回水洗い×10日分×3個入りで30日間使用できます。特殊三層フィルターが花粉99%以上、バクテリアを97%もカットします。人体に無害で高性能な抗菌剤を採用。愛用者からは「花粉症なのでマスクと眼鏡をかけますが、普通のマスクだとメガネが曇ります。その点、鼻マスクは全然曇らず快適です」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:S(直径11mm)
内容:3個セット

 


使い切りタイプだから清潔に使える!


バイオインターナショナル ノーズマスクピット

鼻に差し込む見えないマスク、「ノーズマスクピット」。花粉や粉塵、黄砂などの侵入を99%以上カットします。鼻に優しく押し込むだけで簡単に使えて、目立ちません。一年中、様々な場所で快適に使用できます。購入者からは「花粉が飛散している時期に購入しました。薬を飲んで普通のマスクをしていてもクシャミが結構出ていたのですがノーズマスクピットを装着時は1、2回しか出ず、とても効果があるように感じました」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:3個

 

目次に戻る

オンライン商談時代のON/OFFスニーカー選び

今回の「GetNavi FASHION LABO」は、一歩先行くオン/オフのスニーカースタイルを紹介。相手からこちらの足元が見えない非対面での会議や商談が主流となった今、ビジネスマンの靴選びはこれまで以上に自由になっていいはず!!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【難易度1】白黒×ボリューム

最もトライしやすいのが、この組み合わせ。モノトーンでコーデ全体を引き締めつつ、存在感のあるソールがトレンド感を演出する。

 

★ON

●ナノ・ユニバースのジャケット9900円、同ニット8800円、同パンツ8800円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

★OFF

●センスオブプレイス バイ アーバンリサーチのジャケット9790円(センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ キュープラザ原宿店)、ナノ・ユニバースのパーカ6600円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、プラステのパンツ7990円(4月下旬以降発売/プラステ)

 

[Styling Point]

モノトーンコーデの足元にアクセントを

色数を増やさず、ストイックに全身モノトーンしばりでまとめるのが洒脱。着こなしの格上げポイントは、必ずインナーを“白”にすること。見た目が重くなりすぎず、かつ膨張感のある足元だけが悪目立ちしにくい。

 

【その1】世界的靴職人が手がけたハイブリッドスニーカー

le coq sportif(ルコックスポルティフ)

LCS RC PASSAGE

2万2000円

(問)デサントジャパン お客様相談室

靴職人・五宝賢太郎氏とともに開発した、ニューノーマル時代に対応する新コンセプトモデル。レザー×メッシュの上品なアッパーとスニーカーソールをドッキングし、ビジネスとカジュアルでの兼用を可能にした。

 

↑前後で弾力が異なるミッドソールを搭載した「ダイナクティフシステム」を採用。歩行時のコンフォート性が大幅にアップした

 

【その2】個性的コンセプトの一足をスリッポン仕様にアレンジ

Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)

ADMIX RUNNER SOCK

1万4300円

(問)オニツカタイガージャパン お客様相談室

“カット&ペースト”がコンセプトのアドミックス ランナーをスリッポンにアップデート。オニツカタイガーの歴代モデルをミックスし、シューズの上に別のシューズが乗っているような独創的なデザインに仕上げた。

 

↑シューレースの代わりに幅広のゴムバンドをシュータン上に配置。着脱がしやすくなったうえ、足をほど良くホールドしてくれる

 

【その3】全路面対応モデルの代表格が大幅にアップデート!

HOKA ONE ONE(ホカ オネオネ)

CHALLENGER ATR 6

1万7600円

(問)デッカーズジャパン

人気の全路面対応モデルがリニューアル。アッパーは全面にメッシュを採用し、洗練されたルックスと高い通気性を確保した。さらに安定性に優れたミッドソールを組み合わせることで、極上の履き心地を実現。

 

↑独自構造のアウトソールも刷新。間隔が狭い「ゾーンラグ」が施されたことで、路面の変化にスムーズに適応しやすくなった

 

【難易度2】カラー×クラシック

おなじみのクラシックスニーカーは、あえて鮮やかなカラーを選ぶのが今季的。定番コーデに遊び心を添えてくれる。

 

★ON

●アーバンリサーチ ロッソのジャケット1万9800円、同パンツ1万4300円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)、プラステのボーダーTシャツ5990円(プラステ)

 

★OFF

●アーバンリサーチ ロッソのブルゾン2万2000円、グラミチ×アーバンリサーチ ロッソのTシャツ6380円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)ナノ・ユニバースのパンツ7150円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

[Styling Point]

ボーダーやカーゴで派手色の主張を中和

モノトーンのスニーカーとは異なり、派手色スニーカーをキレイめコーデでキメすぎると足元だけが浮くので要注意。ボーダーTやカーゴパンツなどカジュアル寄りのアイテムを投入して、馴染ませるのがコツだ。

 

【その1】鮮やかなイエローをまとったシーズナルモデル

VANS(ヴァンズ)

UA OLD SKOOL

7700円

(問)ナノ・ユニバース カスタマーサービス

1978年の登場以来、不動の人気を誇るヴァンズの定番オールドスクールのシーズナルカラーモデル。鮮やかなイエローのアッパーとホワイトのサーフラインの組み合わせは、春夏コーデのアクセントにぴったりだ。

 

↑伝統のバルカナイズド製法によって底付けされたワッフルソール。グリップ力やクッション性に優れており、履き心地は良好だ

 

【その2】人気の90年代モデルをNBAチームカラーで復刻

PUMA(プーマ)

SUEDE TEAMS

9790円

(問)プーマ お客様サービス

復刻ラッシュで人気再燃中のアイコンシューズ、スウェードの新作。今季は史上最もスタイリッシュなラスト(木型)とされる90年代モデルをベースに、NBAのチームカラーを落とし込んだコレクションが登場した。

 

↑ソールは縫製と接着剤を併用して接合するサイドマッケイ製法。ソールの割れや剥がれが発生しにくく、強度に優れている

 

【その3】食材で染めたエシカルな“春色”ジャックパーセル

CONVERSE(コンバース)

JACK PURCELL FOOD TEXTILE

9900円

(問)コンバースインフォメーションセンター

廃棄予定の食材を染料として活用するプロジェクト「フードテキスタイル」の生地をアッパーに採用。規格外のブルーベリーから抽出した染料の色合いは、化学染料では出せないやさしい表情が魅力だ。

 

↑アウトソールはリサイクルラバー入り。環境への配慮が感じられるうえ、まるで絵の具を散りばめたようなカラフルな見た目が楽しい

 

【難易度3】マルチカラー×レトロラン

最後は、レトロなランニングシューズに多色を用いた、より高難易度な3足をチョイス。新時代のビジカジは、これくらい遊んでもいい!!

 

★ON

●ジーユーのジャケット5489円、同パンツ2739円(ジーユー)、プラステのニット8990円(プラステ)

 

★OFF

●アーバンリサーチ ロッソのコート1万4300円(アーバンリサーチ ロッソ ミント神戸店)、ナノ・ユニバースのシャツ9350円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、ユニクロのデニムパンツ4389円(ユニクロ)、Tシャツはスタイリスト私物

 

[Styling Point]

足元から上を“ゼロ主張”でまとめる

マルチカラーは色合わせが難しいため、その他のアイテムをいっそブラックやネイビーのワントーンでシンプルにまとめてしまおう。あえて足元だけを主張させる「服:スニーカー=0:100」のバランスが洒落て見える。

 

【その1】今季デビューのニューレトロモデル

Reebok(リーボック)

CL LEGACY

1万439円

(問)リーボック アディダスお客様窓口

80年代の名作、クラシック レザーをベースにした新作。3つの素材を組み合わせたアッパーの意匠や色使いにはレトロテイストを残しつつ、厚みのあるミッドソールを融合して現代的なルックスに再構築した。

 

↑ラバー製のアウトソールはビンテージ感漂うギザギザのエッジが特徴的。軽量なEVAミッドソールの採用により、履き心地も快適だ

 

【その2】ビッグ「Nロゴ」が目を引く70年代インスパイアの注目作

New Balance(ニューバランス)

MS237

9790円

(問)ニューバランス ジャパンお客様相談室

70年代のランニングシューズを彷彿とさせるスリムなシルエットに、オーバーサイズの「Nロゴ」を採用。さらにアッパーにはプレッピーカラーをパッチワーク風に配し、どこか懐かしくもフレッシュな印象に。

 

↑ヒールから突き出たボリューミーなミッドソールが、従来のモデルにはない存在感を発揮する。傾斜を付けたバックタブもユニークだ

 

【その3】70年代のプロトタイプが現代的なスタイルで登場

NIKE SPORTSWEAR(ナイキ スポーツウェア)

DBREAK-TYPE M2Z2

1万2100円

(問)NIKE カスタマーサービス

ナイキの創始者が手がけた初期のプロトタイプに、メッシュ素材や大胆なステッチで現代的な要素をプラス。サイドからトゥにかけてのスウェードや丈夫なヒールクリップは、レトロなトラックスタイルをイメージしている。

 

↑ラバーワッフルソールが耐久性を強化しながら伝統的なスタイルを演出。さらにヒール部分を補強し、サポート力も向上させている

筍(たけのこ)の味わいは部位によって違う! 収穫から調理まで、春の味覚を楽しむコツ

毎年、春に旬を迎える「筍(たけのこ)」。国内の産地は、九州や京都が有名ですが、首都圏ナンバーワンの生産量を誇るのが千葉県。とくに、大多喜町(おおたきちょう)のたけのこは、身の白さが際立つ“白たけのこ”としても有名で、道の駅「たけゆらの里」には首都圏を中心に県外からも、毎年多くの人がとれたてのたけのこを買い求めに訪れます。今回は、この“たけのこの里”へと足を運び、おいしく食べる秘訣を探ってきました。

【関連記事】基本的なたけのこの下処理の方法とごちそうレシピ

 

筍(たけのこ)の旬はいつ?

私たちが食べているたけのこには、採れたてを味わえる生のたけのこと、通年購入できる水煮のたけのこの2種類があります。

 

水煮のたけのこは、季節問わず好きなときに味わうことができますが、生のたけのこの旬は「春」。一般的な孟宗竹のたけのこの旬は、九州では3月中旬から始まります。千葉県大多喜町では、毎年3月末~4月中旬あたりをピークに収穫。収穫時期は気温やその年の天候条件によって多少前後するそうですが、2021年は「収穫時期は例年より早め」とのこと。

 

生のたけのこは、トマトやキュウリのようにタネや苗を植えて収穫する野菜ではないため、この1か月足らずの短い収穫時期を逃すと、もう生の状態でたけのこを食べることができません。その名の通り、収穫しなかったたけのこは「竹」となり成長してしまうので、生のたけのこを味わえるのはこの時期だけ!

 

続いて5月になると、細くて長い「姫たけのこ」のシーズンがやってきます。千葉県大多喜町でも、ゴールデンウィーク前後に収穫時期を迎えるそうなので、生のたけのこを味わいたいなら、春の時期を逃さないようにしたいですね。

 

生産者を訪問! たけのこはどうやって収穫している?

そもそも、たけのこはどのように生えているか、どのように収穫されているか、知っていますか?

 

千葉県大多喜町で長年、たけのこを掘り続けている生産者のひとり、君塚さんの竹林を訪ねました。シーズン中は毎日、まだ日がのぼる直前の朝5時頃から収穫作業を開始。一説によると、たけのこは夜の間に成長するとされているため、朝早くから収穫を始めているそう。また、地中の温度によってたけのこの成長スピードが変わってくるため、毎日収穫作業を行わないと地中から次々とたけのこが出てきてしまうのだとか。君塚さんの農園では、1日で200キロ以上のたけのこを収穫・出荷することもあるそうです。

 

たけのこを掘り当てるのは、クワ一本と足の裏の感覚のみ! タネから育てる農産物とは異なり、どこにたけのこが生えてくるのかは、その年の春にならないとわかりません。まるで宝探しのようですが、豊作の年もあれば、まったくたけのこが収穫できない年もあるため収穫量を予測できず、生産者としては苦労する部分も多いのだとか。

 

竹林の中に入り、ほんの少しの土の盛り上がりを探しながら掘り当てていきます。

 

たけのこが生えているところを見つけたら、すぐにクワを振り落とすのではなく、まずは丁寧に周りの土を退けていきます。

 

ある程度土を掘り、根元が見えてきたら、たけのこと繋がっている根を切ってしまわないよう、ピンポイントでクワを入れなければなりません。今回取材させていただいた君塚さんはなんと、御年80歳! このクワ入れ部分に熟年の技が光るのだとか。クワを入れられる場所を見つけたら、一気にクワを下します。

 

クワに引っかかったたけのこをそのまま引き出すと、美しく真っ白なたけのこの断面が顔を出します。掘り出したら、新しい根からまた美味しいたけのこが生えてくるようにお礼の気持ちを込めて「お礼肥い(おれいごい)」(収穫後に肥料をあげること)を行います。

 

↑大多喜町のたけのこは、身の白さが特徴。切り口もこのように真っ白です

 

ところで、たけのこはどうやって生えているのでしょうか? 実は、土の中にタネを植えて出てくるのではなく、大きく成長した竹の根から生えています。

 

↑根の途中に生えている小さくかわいいたけのこ(写真右)。根のどこにたけのこができるのか、どういうタイミングで生えてくるかなど、たけのこの研究者はほかの作物に比べてほとんど存在しないため、まだまだわからないところが多いのだとか

 

↑成長すると、見慣れたたけのこの姿に。周囲にはぎっしりと根が張っています

 

この地中に埋まる小さなたけのこは、2~3日で収穫できる状態へと成長しますが、収穫されないまま地中から顔を出してしまうと、えぐみが強くなり出荷もできない状態になってしまいます。しかし、この収穫されなかったたけのこも、地中では太く頑丈な根を猛スピードで広げていき、空に向かう竹へと成長していきます。この頑丈な根があることで10~20メートルの高さに成長しても、強い風に倒されることなく生きていけるのだとか。

 

ちなみに、管理せず放置されている竹林にはたけのこは生えてこないそうです。この君塚さんの竹林でも、5年ほど成長してしまった竹は伐採し、毎年若い竹の根から美味しいたけのこが出てくるように管理されています。

 

アク抜きしなくてもいい!? 秘密は土質にあり!

とれたてのたけのこがおいしいことはわかっていても……ハードルは下処理。“アク抜き”が大変、というイメージがありますよね。

【関連記事】基本的なたけのこのアク抜きの方法 https://at-living.press/food/17136/

 

ところが、この千葉県大多喜町周辺、とくに“平沢地区”で採れるたけのこは、アク抜きが不要なほど、えぐみが少ないとされています。この身の白さとえぐみの少なさは、土に秘密があるのだとか。

 

「たけのこはあくまで山菜なので、えぐみがまったくないとは言えません。しかし、この地域は砂が少なく、粘土質の良質な土にたけのこが生えてくるため、えぐみが少なく、念入りにアク抜きをしなくても、おいしく食べられるたけのこが多いんです。その代わり、他の地域よりはキロ単価で200~300円ほどは高くなりますが、それだけの価値はありますよ」(道の駅「たけゆらの里」店長・森さん)

 

また、この房総半島大多喜町周辺は近くに海があるため、土に含まれるミネラル分もえぐみを抑える要因になっていると言われているそうです。

 

↑道の駅「たけゆらの里」でも、この時期の朝採れのたけのこは、出せば午前中に売り切れてしまうほどの大人気商品

 

一方、水煮のたけのこは一年を通じて購入が可能。水煮の加工方法は非常にシンプルで、大釜で40~45分茹でたたけのこを一晩水に浸し、少量のクエン酸とともに真空パックに入れて、煮沸しただけ。余計なものは一切入らず、旬の時期のうちに加工しているので、1年中美味しいたけのこを楽しめます。

 

旬の味わいを余すことなく楽しめる「生」のたけのこを選ぶのもよし、好きな時にいつでも旬の味わいを楽しめる「水煮」を選ぶのもよし、用途や時期に合わせて楽しんでみてください。

 

採れたてのたけのこを保存するには? 買ってきたその日のうちに下茹でを!

ここからは君塚さんの農園からも仕入れを行っている食品メーカー、石井食品の広報で栄養管理士の市川菜緒子さんに、たけのこをおいしくいただく調理方法について教えていただきます。

 

大きく立派なたけのこを買ってきたのはいいものの、その日のうちに食べ切るのは大変です。どのように保存したら良いのでしょうか?

 

「その日のうちに大きな生のたけのこを食べ切れれば良いですが、1~2キロのたけのこをその日のうちに食べ切るのも大変ですよね。可能な限りその日のうちに下茹でし、保存容器に移しておきましょう」(市川さん)

 

市川さんによると、大多喜町のたけのこはえぐみが少ないため、以下の手順に沿って下茹でするだけで大丈夫なんだとか。アク抜きの糠や唐辛子を使う必要はありません。

 

【えぐみの少ないたけのこの下茹で方法】

1. できるだけ大きく、高さのあるお鍋を用意する
2. 流水で土を洗い流す
3. 外側の皮を3~5枚はがす
4. 先端から5cm程度を斜めに切り落とし、2~3cmほど縦に切り込みを入れる
5. 上から2つ目のイボまでを残し、根本を切り落とす
6. たけのこにかぶる程度の水を入れ、火にかける
7. 沸騰したら弱火にし、蓋をして約1時間茹でる(根本に端がスッと通る程度)
8. 柔らかくなったら火を止め、一晩(8時間以上)置き、しっかりと冷ます

 

すぐに食べるのであれば、タッパーや保存袋の中に、適量の水とともに入れて冷蔵庫で1週間ほど保管が可能です。その際は、毎日の水の取り替えをお忘れなく!  長期保存するのであれば、下茹でし、食べやすい大きさに切ったものをそのままラップし冷凍保存しても大丈夫とのことなので、用途に合わせて保存方法を変えてみるのがいいでしょう。

 

「買ってきたその日のうちに下茹でができないと、大多喜町のたけのこでも徐々にえぐみが出てきてしまいます。購入してすぐに下茹でできない場合や、アク抜きを推奨されている産地のたけのこは下記のどれかを、たけのこ一本あたりに対して入れて、下茹でするようにしてください。

 

・鍋いっぱいの量のこめのとぎ汁
・4分の1合分の米
・米糠1カップ

 

保存していると、たけのこの隙間に白いポツポツと結晶化したものが出てきますが、これは記憶力や集中力を高めると言われているチロシン(アミノ酸の一種)という栄養素です。ボーッとしてしまいがちな春にはぴったりな栄養素なので、洗い流さず一緒に食べるようにしましょう」(市川さん)

 

たけのこがどのように収穫されているか、また下処理について確認したところで、さっそく、部位ごとの味わいの違いと、各部位のおいしさにぴったりのレシピを紹介していただきましょう。

“部位”ごとに楽しみ方が違う! たけのこを1本丸ごと味わうレシピ

ひとくちに「たけのこ」といっても、いくつかの部位があります。カットしてみると、香りや柔らかさ(食感)などに、部位によって差があることがわかるはず。

↑たけのこは大きく、4つの部位に分けられます

 

それぞれの味わいをいかした調理法を市川さんに教えていただきました。

 

1.姫皮(ひめかわ)

「生のたけのこを購入した人しか味わえない「姫皮」は、まさに旬の味。下茹でしたものをそのままサラダやぬた和えに使っても美味しいですし、菜の花やワラビなど旬の山菜と一緒にお味噌汁に散らしても春らしさを感じられる一品になります」(市川さん)

 

●「木の芽和え」

【材料(2人前)】
たけのこ(姫皮)…100g
木の芽…10枚程度
白味噌…30g
酢…大さじ1

 

【作り方】
1.姫皮を千切りにする。
2.木の芽をすりつぶす。
3.白味噌と酢を和える。
4.3に、1と2を加えて和えたらできあがり。

 

2. 穂先(ほさき)

「穂先はたけのこの中でも香りが強く柔らかい部分なので、お吸いものなど薄めの味付けでそのままの味を楽しみたいところです。また大量に生のたけのこを購入した方は、姫皮と一緒に自家製穂先メンマを作ってみるのも良いかも。ある程度保存も効くので、旬を過ぎてもたけのこを味わい尽くせます」(市川さん)

 

●「若竹汁」

【材料(2人前)】
たけのこ(穂先)…40g
わかめ(下処理済み)…20g
だし汁…350ml
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
しょうゆ…小さじ1
木の芽…お好みで少々

 

【作り方】
1.穂先とわかめを、食べやすい大きさに薄く切る。
2.鍋にだし汁を入れて火にかけ、酒、みりん、しょうゆを加え、お好みの味を調える。
3.煮立ったら、筍とわかめを加えて、もうひと煮立ちさせる。
4.お椀に盛り付け、お好みで木の芽をのせて完成。

 

3. 中程(なかほど)

「中程は是非、たけのこごはんで食べていただきたい部分。シンプルな土佐煮にもぴったりな部位として水煮などでも使いやすい部分でしょう」(市川さん)

 

●「土佐煮」

【材料(2人前)】
たけのこ(中程)…250g
かつおの削り節…15g
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ2
水300ml

 

【作り方】
1.中程を食べやすい大きさに切る。
2.鍋に水、しょうゆ、みりん、砂糖をいれ火にかける。
3.煮立ってきたら1を入れて、弱火で5分煮る。
4.かつおの削り節を加え、さらに5分ほど煮詰めてできあがり。

 

4. 根元

「根元は、食物繊維が豊富でゴリッゴリッとした食感が魅力。中華料理の炒め物や唐揚げなどがおすすめです」(市川さん)

 

●「きんぴら」

【材料(2人前)】
たけのこ(根元)…200g
ごま油…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
砂糖…大さじ1/2
みりん…大さじ1/2
塩…ひとつまみ
いりごま…大さじ2

 

【作り方】
1.根元を千切りにする。
2.プライパンにごま油を熱し、1を1~2分程度柔らかくなるまで炒める。
3.しょうゆ、砂糖、みりん、塩で味を調え、強火で汁気がなくなるまで炒める。
4.いりごまを加え、全体になじませたらできあがり。

 

5. 一本丸ごと

「もし小ぶりなたけのこを購入された場合、下茹でした後、皮のまま縦に包丁を入れ(4等分もしくは2等分)アルミホイルで二重に包む『ホイル焼き』も絶品です。オーブンなら200℃で30分、グリルなら強火で20分焼き上げれば、ほっくりとしたたけのこのホイル焼きが出来上がります」(市川さん)

 

↑そのままでも十分に美味しいですが、岩塩をつけても、バター醤油をかけても抜群なのだとか。4つの部位の味・香り・食感の違いを丸ごと味わえる『ホイル焼き』は、春限定の味わい。生のたけのこを見つけた方は、ぜひチャレンジしてみましょう!

 

最後に、このたけのこを炊き込みご飯としていつでも手軽に楽しめる“素“を紹介します。

 

混ぜごはんの素を使えば、下処理なしでおいしさを堪能できる!

炊き上がったご飯に混ぜるだけでいい、石井食品の「筍まぜごはんの素」。契約農家がひとつひとつ丁寧に収穫した、朝採れの新鮮なたけのこを工場ですぐに調理し、産地の美味しさをそのまま詰め込んだものです。

↑千葉県の大多喜産の筍まぜごはんの素(税込1080円)。姫皮からも出汁をとっているので、ごはん一粒一粒にもたけのこの風味がしっかりと染み込む贅沢な味わい

 

「筍まぜごはんの素」は、大多喜産のほかに、表面に焦げ目がついた焼きたけのこが入った京都府の京丹波産(税込1188円)、鶏肉を合わせて旨味がさらにアップした佐賀県の唐津産(税込1026円)、今回生産者を訪れた千葉県市原産(税込1080円)が展開されています。調理工程において食品添加物は一切使わず、素材のおいしさを活かす無添加調理にこだわって製造されており、地元のお酒や醤油と組み合わせ、たけのこの風味を最大限に活かした「筍まぜごはんの素」に仕上げられています。

 

石井食品の筍ごはん https://cp.directishii.net/takenoko

 

 

春の訪れを告げてくれるたけのこ。水煮や加工食品が増え、いつでも旬の味をそのまま味わうことができるようになりましたが、生のたけのこの味わいはこの時期だけのおいしさです。用途に合わせて、生のたけのこと水煮や加工食品を選んで、春の味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

管理栄養士 / 市川 菜緒子

石井食品で広報や親子向けのオンライン講座を行いながら、自身でも個人の料理教室を主宰している。管理栄養士、野菜ソムリエの資格を有し、小さいお子様から大人まで楽しみながら料理する時間を提案している。

石井食品 https://www.instagram.com/ishii_official/

 

手頃なサイズで意外に落としやすい!?「iPhone 12 mini」を保護する耐衝撃ケース5選

発売以来、手のひらに収まるコンパクトなサイズ感で人気を集めている「iPhone 12 mini」。扱いやすいサイズですが、小さい分、意外と手から落としやすいという懸念点も。そこで今回は、万が一の衝撃から本体をしっかり守る、耐衝撃性に優れたケースを紹介します。丈夫なポリカーボネート素材と、衝撃を和らげるソフトなTPU素材を組み合わせたケースが、特に人気のようです。

 

目次

 


クリアケースにありがちな黄ばみを防ぐバイエルTPU素材を採用!


Humixx iPhone 12 mini用耐衝撃ケース

パネルと本体の間に0.3mmの隙間があるため、背面への衝撃を緩和し、本体をしっかりと守ります。また、背面はレンズより1.3mm高く設計されており、カメラレンズを傷から保護します。黄ばみに強いバイエルTPU素材と耐候性に優れたポリカーボネートパネルを採用しているのも特徴です。ユーザーからは「汚れがついてもサッと拭けば取れるし、この携帯の寿命まで使えそうです。グリップ感もあります。手にぴったりフィットして握りやすいです。ワイヤレス給電も試しましたが、もちろんちゃんと充電されました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:135.8×68.5×11.5mm
重量:30g

 


段差設計でカメラのレンズも傷から守る!


Spigen iPhone 12 mini(5.4インチ)ケース タフアーマー

ソフトなTPUケースにハードポリカーボネートパーツを重ねた二重構造で、保護力を高めたMIL規格取得のケース。落下時の衝撃を和らげられるよう、四隅で衝撃を吸収する「エアクッションテクノロジー」、ケースの内側にクモの巣状の「スパイダーパターン」の衝撃吸収加工を採用しています。また、前面と背面のフチをわずかに高く設計し、ディスプレイとカメラのレンズを傷から保護します。ケースをはめてしまうと見えなくなりがちだったAppleマークも見える設計になっているのもうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ:76.2×10.2×152.4mm
重量:37g
カラー:ブラック、ガンメタル

 


アウトドアシーンにもうってつけなトレッキングモデル!


エレコム iPhone 12 mini ハイブリッド ケース NESTOUT Trekking

アウトドアでの使用に最適なケース「NESTOUT(ネストアウト)」シリーズのトレッキングモデル。軽くて丈夫なポリカーボネートと弾力性のあるTPU、2種類の素材を使用した耐衝撃構造を採用しています。落下時に最も大きな衝撃が予想される四つ角にエアクッションを設置し、効率的に衝撃を吸収。また、ケース背面には凸型に設計されたベゼルを配置し、傷やダメージを防ぎます。 専用ホルダーが付属しており、バックパックのショルダーストラップなどに装着して、端末をワンアクションで脱着可能です。

【詳細情報】
梱包サイズ:212×114×40mm
発送重量:40g
カラー:オリーブ、スモーキーブルー、ブラック、ライムイエロー

 


ワイヤレス充電、サイドボタン操作などもスムーズなサイズ!


Miracase iPhone 12 mini用 TPUバンパーカバーケース

ガラスフィルム付き全面保護ケースカバー。高感度スクリーンガラスプロテクターは、スクリーンにフィットし、クラック・透かし・指紋・すり傷を防止してくれます。また、ソフトな衝撃吸収性TPUバンパーにより、スマホを360度保護。四隅で衝撃を吸収する「クッションコーナー」を採用し、盛り上がったエッジは、落下やその他の衝撃から画面とカメラを保護します。適正なサイズ設計デザインにより、ワイヤレス充電、サイドボタン操作、スクリーンタッチなどもスムーズに扱えます。

【詳細情報】
梱包サイズ:150×80×18mm
発送重量:80g
カラー:ブルー、ブラック

 


定期券やクレジットカードが収納できる!


Spigen iPhone 12 mini(5.4インチ)ケース スリムアーマーCS

TPUとポリカーボネート素材を組み合わせており、四隅に施したエアクッションの加工で衝撃を吸収。交通系ICカードやクレジットカードなどを最大2枚まで収納できるのが特徴です。ユーザーからは「自分は定期券とキャッシュ&クレジットカードの2枚を入れて、お財布を出すことはほとんどなくなりました。お昼なんかは、携帯ひとつで行けるので、すごい楽です」「見た目もスッキリしていて思ったよりも嵩張ってなくていいです。カード入れにはPASMOともう一枚クレカを入れてますが、スマホリングを付けた状態でもちゃんとPASMOは認識されて支払いできるし自動改札も問題なく通れました」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:76.2×10.2×152.4mm
重量:40g
カラー:ブラック、ローズゴールド

 

目次に戻る

 

※耐衝撃性能の発揮はメーカー規定の取り扱い方にのっとった場合に限ります。

※性能の保証はメーカーが負います。

世にも珍しいお取り寄せグルメ?舌に残るなめらかさがたまらない「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら全国の絶品料理を楽しむことができる“お取り寄せグルメ”。数あるラインナップの中から、今回は「十勝スロウフード」のちょっと変わったメニューをセレクトしてみました。その名も「牛肉のからすみ」(1620円/税込)。海の幸ではなく牛肉を使ったからすみとは、一体どのような味わいなのでしょうか…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

北海道に本社を置く「十勝スロウフード」。同社が販売する「牛肉のからすみ」は、牛肉の濃厚さを手軽に味わえるように加工された乾燥肉食製品です。牛肉に米糀(北海道産米使用)やモンゴル塩を練りこみ、1カ月以上じっくり乾燥・熟成させたこだわりの一品。「陸の珍味として味わってもらいたい」願いがこめられ、“牛肉のからすみ”という名前がつきました。

 

同商品は、「北海道新技術・新製品開発賞 食品部門」で優秀賞を受賞した実績が。これまでなかった牛肉の発酵食品として、十勝スロウフードのユニークな発想が評価されたそうです。

 

まるで平たいサラミのような「牛肉のからすみ」。薄くスライスしてみると、やや塩気を帯びた香りが鼻をかすめていきました。

 

まず、ひとくち食べて驚いたのが、舌に残り続ける芳醇な香り。程よいしょっぱさと米糀の豊かな風味がたまりません。“からすみ”という名の通り、濃厚さもバッチリ。非常になめらかに仕上がっており、まったりした口当たりを存分に堪能できました。しかも米糀が余計な臭みを消してくれているため、牛肉本来の味を感じられるのもGOOD。ペーストにしてバケットに乗せれば、ワインや洋酒のおつまみとしてもおいしくいただけるのではないでしょうか。

 

実際にお取り寄せした人からも「お酒を吞みながらつまみたい一品!」「なめらかな食感がクセになりそう…」と絶賛のコメントが続出。中には「パスタに絡めると、ちょっと高級感のある味わいになるのでおススメ」といったアレンジも提案もされているようです。

 

北海道が誇る至高のグルメ「牛肉のからすみ」。ぜひお取り寄せして、こだわりの味を体感してみてくださいね。

 

「牛肉のからすみ」(十勝スロウフード)

ニューノーマルで変わる価値観ーー“マンションに置ける”大型冷蔵庫で市場を拡大するアクアの戦略

新型コロナウイルスの感染拡大により、社会の在り方やわたしたちの生活スタイルが変化しつつありますが、その影響は家電製品にまで及んでいます。

 

家電メーカーのアクアが4月15日に発売した冷蔵庫「TZ42K」は、2019年に発売された「TZ51」シリーズの使い勝手はそのままに、サイズをコンパクトにしたモデル。同社のラインナップのなかでもハイエンドに属する、ラグジュアリーモデルに位置づけられています。

↑AQUA「TZ42K」(実売価格28万3800円)

 

↑メタリックなサテンシルバー(左)と木目調のダークウッドブラウンの2色展開

 

このTZ42Kが開発された背景には、コロナ禍での消費者の意識の変化があるとのこと。初代の「TZ51H」は、世界的プロダクトデザイナーの深澤直人氏による高級インテリアのような洗練されたデザインと、500Lクラスのサイズとしてはかなり大きな180Lの冷凍室を備えているのが特徴。従来より奥行きを6cm薄くした薄型ではあるものの幅が83cmと広めなため、これまで購入者の85%は一戸建て世帯だったそう。

↑開発背景などを説明したアクアジャパン 商品本部 冷蔵庫企画グループの山本陽護ディレクター

 

その後、2020年に新型コロナウイルスの感染が広まったことで、スーパーなどに買い物に行く頻度を減らす家庭が増え、買いだめや冷凍食品の活用、食材・料理の冷凍保存などで冷凍室を活用する機会が多くなったことから、冷蔵庫を購入する際に「冷凍室の容量」を選ぶポイントにする消費者が増加。

 

また、自宅で過ごす時間が増えたことで家電製品のデザインにもこだわりを持つ人が増え、ラグジュアリーモデルを中心に人気が上昇し、冷蔵庫の購入単価も上がったそう。その結果、TZ51Hは2020年の売り上げが前年比で1.8倍も伸びたということです。

 

【クリックすると拡大表示します】

 

しかし、「TZ51H欲しいけどうちには置けない」「もう少しスリムだったら買いたかった」などの声もあったようで、同社はラグジュアリー&大容量のコンセプトはそのままに、マンションなどの集合住宅にも置けるサイズのモデルを開発を決め、わずか1年ほどでコンパクトモデルTZ42Kを上市することができました。

 

スリムなのに大容量を実現できた技術力

TZ42は、TZ51Hの薄型デザインはそのままに、幅を83cmから70cmにスリム化。国内の住居の7割に設置可能なサイズとし、これまで設置場所の問題で購入をあきらめていた世帯まで裾野を広げます。

 

今回、クラス最薄の奥行きを維持したままスリム化を実現できたのは、ファンモーターの小型化や給水タンク位置の変更など設計上での工夫の賜物。野菜ルームの容量はTZ51Hとほぼ同じ大きさをキープしています。

↑技術面の説明を行ったハイアールアジア R&D 冷蔵庫商品開発本部 商品企画グループの阿部 巧ディレクター

 

【クリックすると拡大表示します】

 

ウリのひとつである大きな冷凍室は、146Lの大容量に加え、6つのボックスに分かれたレイアウトにより、食材の種類や大きさによって整理しやすい設計になっています。

↑上段は冷蔵室と野菜室。奥行きを短くした薄型設計なので置くまで手が届きやすい

 

↑下段は冷凍室。6BOXで整理しやすく、取り出しやすい

 

また、冷凍室の温度変化を抑制して霜付きや乾燥を防ぐ「おいシールド冷凍」や、野菜の鮮度を保つ「旬鮮野菜ルーム」などの独自技術により、食品の劣化を防いでフードロスを減らします。

 

これらを実現できたのは、アクアの前身である旧三洋電機の開発研究所が、そのまま同社が属するハイアールグループのR&D研究所として機能しているからこそ。コロナ禍による消費者のニーズの変化を敏感に察知し、いち早くコンパクトモデルを開発、上市できたのも、国内に開発拠点を持つ同社ならではと言えるのではないでしょうか。

 

コロナ禍がわたしたちの働き方や生活スタイルに与えた影響は大きく、今後も家電や住空間のトレンドを左右していくと見られています。そのニーズをいち早く読み取り、すばやく製品に反映できる柔軟な開発力が求められています。

↑TZシリーズのデザインを担当した世界的プロダクトデザイナーの深澤直人氏(左)と、アクアジャパンCOOの吉田庸樹氏

 

↑発表会では同社の新ブランドアンバサダーに起用された俳優の長谷川博己さんも登場。長谷川さんが出演する新CMも披露されました

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

5Gもコスパ最強!? シャオミの「48円スマホ」を使ってみました!

ソフトバンクから2月26日に発売された5Gスマホが注目を集めています。シャオミ製の「Redmi Note 9T」という端末で、なんと48円で買えるんです。本体の価格は2万1600円(税込・以下同)で、それでも十分過ぎるほど安いのですが、MNPでソフトバンクに乗り換えて「メリハリプラン」に契約すると、一括48円(1円×48円)という超破格の割引価格で買えます。

↑ソフトバンクから発売された5Gスマホ「Redmi Note 9T」。サイズは約162×77×9.1mmで、重さは約200g

 

シャオミは、2月5日に「Redmi 9T」という4GのSIMフリースマホも発売しました。実勢価格は1万7490円と、こちらもかなり安い価格設定になっています。

↑SIMフリーの4Gモデル「Redmi 9T」は量販店やオンラインストアで購入可能。一部のMVNOも取り扱っている。サイズは約162.3×77.3×9.6mmで、重さは約198g

 

この2モデル、ただ安いだけでなく、「コスパがいい!」「結構使える!」と性能面での評判も良いようです。1〜2万円台のスマホで、どこまでできるのか? じっくり使ってみました。

 

激安5Gスマホ「Redmi Note 9T」はカメラの性能も期待以上

まず、条件によっては、たった48円で買える「Redmi Note 9T」ですが、スペックシートを見ると、3万円でも4万円でもおかしくない仕様です。

6.53インチのディスプレイは有機ELではなく液晶ですが、解像度はフルHD+(2340×1080ドット)で視認性は上々。小さな文字もくっきりと表示されます。デュアルスピーカーを搭載しているので、「Netflix」などサブスクの動画サービスとも相性が良さそうです。

↑6.53インチ(2340×1080)の液晶ディスプレイは、パンチホール型のインカメラ(1300万画素)を搭載し、高い画面占有率を実現

 

↑ディスプレイの色を調整できる機能も搭載

 

背面パネルはポリカーボネート製で、指紋が付着しにくい表面処理が施されています。円形で搭載されたトリプルカメラはメイン(4800万画素)+マクロ(200万画素)+深度センサー(200万画素)という構成。AIによるシーン認識に対応し、暗い場所でも鮮明な画質で撮影できます。超広角が撮れないという弱点はありますが、むしろ「この価格でここまで撮れるのか」と驚くこと請け合いです。

↑背面パネルには指紋が着きにくい加工が施されている。おサイフケータイにも対応

 

↑4800万画素をメインとする3眼カメラを搭載

 

↑景色を撮影した作例。ナチュラルな色で写る

 

↑望遠カメラは搭載していないが、デジタルズームは最大10倍。これは2倍で撮影した写真

 

↑屋内で料理を撮影した作例。AI補正によって鮮やかな色になる

 

↑夜景モードで撮影した作例

 

↑ポートレートモードでは、背景ボケを調整可能

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

右側面に指紋センサーを搭載し、インカメラによる顔認証にも対応。おサイフケータイも使えます。残念に思うことがあるとしたら、防水・防塵に対応していないことくらいでしょう。

↑右側面の音量キーと、指紋センサーを備えた電源キーを搭載

 

↑左側面のSIMスロットにはmicroSD(最大512GB)も装着可能。おそらくグローバル版はSIMが2枚挿せるのだろうが、日本版は2枚目のSIMスロットがはめ殺しになっている

 

↑底部にUSB Type-Cポートとイヤホンジャックを搭載

 

パフォーマンスはミドルハイ相当

CPUは多くのメーカーが採用する米国・クアルコム製のSnapdragonではなく、台湾・MediaTek製の「Dimensity 800U」を採用しています。最大2.4GHzのオクタコアCPUで、筆者が期待していた以上に性能が良く、実にキビキビと反応してくれます。ちなみに、4GのRedmi 9TにはSnapdragon 662(最大2.0GHz/オクタコア)が搭載されていますが、Redmi Note 9TのほうがRedmi 9Tよりも動作性は良い印象なので、Snapdragon 700番台のミドルハイ相当のパフォーマンスと考えていいでしょう。

↑CPUは最大2.4GHzで、RAMは4GB。内部ストレージは64GB

 

 

↑5000mAhのバッテリーを搭載し、電池持ちも上々。2つの省電力モードも備えている

 

シャオミのスマホは、Androidをベースにした「MIUI」というカスタマイズOSを搭載しています。表示される画面やメニューの項目などが、標準的なAndroidとは異なる場合があります。初めて使う人は戸惑うかもしれませんが、使っているうちに、むしろ標準的なAndroidよりも便利だと感じるかもしれません。例えば、片手操作モードの画面サイズを選択できたり、多彩なショートカットを設定できたり、自分が使いやすいようにカスタマイズできます。

↑片手で操作しやすいように画面表示を縮小することが可能。表示サイズは3つから選べる

 

↑スクリーンショットを撮ったり、カメラアプリを起動したりするショートカットを設定可能

 

Redmi Note 9Tは、使い勝手を犠牲にすることなく、有機ELではなく液晶にしたり、超広角カメラの搭載を見送ったり、CPUをちょっと安いものにしたりと、徹底的にコストダウンを図った端末という印象。2021年3月現在、日本で買える最もコスパに優れた5Gスマホと言って差し支えないでしょう。

↑東京・渋谷のソフトバンク5Gがつながる場所で通信速度を測定してみたところ、下り600Mbpsを超えるスピードを記録した

 

4Gの「Redmi 9T」が勝る部分も……

4GのSIMフリーモデル「Redmi 9T」も6.53インチの液晶ディスプレイを搭載しています。背面パネルのデザインは異なりますが、やはり指紋が付きにくい加工が施されて、さほど安っぽくは見えない仕上がりです。

↑Redmi 9Tも6.53インチ(2340×1080ドット)の液晶ディスプレイを搭載

 

↑背面パネルにはクアッドカメラを搭載し、「Redmi」のロゴが大きく刻まれている

 

Redmi 9TのほうがRedmi Note 9Tよりも安いで、スペックも低いと思われがちですが、Redmi 9Tが勝る部分もあります。まず、カメラですが、メイン(4800万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(200万画素)+深度センサー(200万画素)の4眼で、120°の超広角撮影も楽しめます。

↑Redmi 9Tは超広角撮影が可能。歪みの補正する機能があり、これはオンにして撮影した写真だが、それなりに歪む

 

↑花を撮った作例。後方はナチュラルにボケる

 

↑夜景モードで撮影。明るくなり過ぎず、地面の模様まではっきりと写る

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

Redmi Note 9Tのバッテリーも大容量(5000mAh)ですが、Redmi 9Tはさらに多い6000mAhのバッテリーを内蔵しています。

2枚のnanoSIMを装着でき、2回線で待ち受けできるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)にも対応。さらに、microSDカード(最大512GB)も装着できます。SIMフリースマホは、microSDが2枚目のSIMとの排他利用になる機種が多いので、2枚のSIMとmicroSDを併用できることは大きな利点と言えるでしょう。

↑2枚のnanoSIMと1枚のmicroSDを挿せるトリプルスロットを搭載

 

 

↑3大キャリアだけでなく、楽天モバイルのSIMでも使えることを確認できた

 

Redmi 9Tの弱点を挙げると、当たり前のことですが、5Gは利用できません。防水・防塵、おサイフケータイにも対応していません。ですが、それらを納得できるのであれば、普段使いには必要十分な機能・スペックを備えています。正直、2〜3万円台だったとしても、なお安いと思える出来です。

携帯電話各社がこぞって料金プランを値下げした今年の春。端末購入費も安い抑ええたい人には、シャオミのスマホが有力な選択肢となりそうですよ。

 

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

 

ニジマス・森みはる、極寒の撮影にも「楽しかった思い出しかない」1st写真集発売

26時のマスカレイド・森みはるが自身の1st写真集『24』発売を記念として、4月18日(日)に「第1回 ワクワク 森みはる お楽しみ会」を開催した。以下、レポートを掲載する。

本作『24』は、森の24歳の誕生日に撮影を開始し、インスタ映えするスポット/ものを求め、本人が希望した北海道を旅していくというもの。本格的なグラビアは今回が初挑戦となり、普段見せたことのない水着姿やランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露している。

 

そんな森の魅力を詰め込んだ写真集の発売を記念した本イベントは、新型コロナ対策も講じられた上で開催。ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館内の会場に森が登場すると、ファンから割れんばかりの拍手が巻き起こった。

 

写真集撮影地の「白金青い池」を意識してか、青を基調としたスタイルで登場。“おしゃれ番長”らしい、コーディネートにファンの目は釘付けに。登壇した森の「ご来場ありがとうございます。本日はよろしくお願いします!」という挨拶から、イベントは進行していく。

 

イベントでは、まず「質問コーナー」を実施。来場したファンから事前に募集しておいた質問票の中から、森がランダムに引き当てたものに答えていく。「2nd写真集で行ってみたい場所はどこですか?」という質問に対しては、「今回北海道だったので、海外で定番のハワイも良いですよね〜。でもフランスのパリも行ってみたいです」と海外が希望のよう。

 

「写真集で食べた北海道の朝ごはんは美味しかったですか?」という質問に対しては、「ホテルの朝食に食べたクロワッサン! マネージャーさんにクロワッサンを薦めたのに、全然食べてくれませんでした。あと帰りの空港で食べたお寿司が本当に美味しかったです」と回答。

 

また「写真集の撮影の時に、ゴネたことはありましたか?」という質問には、「ゴネてないと思います。極寒の中、突然湖に入ってと言われましたけど、私はゴネないで入りました。でもそのカットは、あまり写真集に掲載されていなかったので残念でした」と明かす。

 

と言いつつも、今回の撮影に関しては「全然大変なことはなかったです!すごく楽しかった思い出しかないです!」と振り返った森。一番好きなページは「花柄のワンピースを羽織って撮影した水着のシーンや、温泉のページが好きですね」と答えていた。

 

そのほかにも将来移住したい土地について「福岡!東京より家賃が安そうだからです。福岡県出身でメンバーのえじ(江嶋綾恵梨)が、安いって教えてくれました」と答えるなど、写真集以外の質問にもどんどん答えていった中で、あっという間に時間切れに。

 

続けて、豪華賞品をかけた「ワクワクビンゴ大会」、参加者限定の写真撮影タイムといった企画も経て、最後は森の「本日はありがとうございました!あーーーーー楽しかった!!」という充実のひとことでイベントは締めくくられた。

 

イベント情報

「第1回 ワクワク 森みはる お楽しみ会」

2021年4月18日(日)ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館

 

書誌情報

森みはる1st写真集『24』

発売中

 

撮影:菊地泰久

 

価格:2,750円(税込)

 

出版:扶桑社

 

Amazon限定表紙Ver(数量限定):https://amzn.to/371Bb0Q

 

通常版Ver.:https://amzn.to/34Vuhr9

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/

 

森みはる公式Twitter:@nijimasu_paru

河合郁人、朝日奈央ら提案の“令和の正解リアクション”を髙橋海人、平手友梨奈らが審査

ロンドンブーツ1号2号の田村淳がMCを務める『令和の正解リアクション』(TBSほか 後2・00~2・54)が4月25日(日)に放送される。

この番組は、日常のさまざまな場面で使えるリアクション、しかも昭和でもなく平成でもない、“令和時代らしい新しいリアクション”を世の中に提案するバラエティ。

 

田村淳がMCを務め、令和の正解リアクションを提案し、自ら実演するリアクションゲストとして、河合郁人(A.B.C-Z)、朝日奈央、ラランドのサーヤ、ハナコの岡部大、渡辺裕太が出演する。

 

この5人が披露するリアクションを審査するのは、4月25日(日)にスタートする日曜劇場『ドラゴン桜』に生徒役で出演する髙橋海人(King & Prince)、南沙良、平手友梨奈、加藤清史郎。令和世代代表の彼らの審査による順位に応じてポイントが加算され、その合計でランキングを作成する。

 

番組のナレーションは、大注目のアニメ『呪術廻戦』で狗巻棘役を演じる内山昂輝、進行は良原安美TBSアナウンサーが担当する。

 

©TBS

ミニマリストな生活にベストバイな「dripのMacBookケース」、革製品の醍醐味をすべて味わえる【愛用品コラム31】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム31: dripのMacBookケース「No.02 Leather MacBook Case」】

●起

大学生のとき、MLBのスタジアムジャンパーを買った。ボディにウール、袖が革というオーソドックスなタイプだ。当時の僕は、毎日のようにネイキッドバイクで移動していた。そのスタジャンと一緒に。という生活が続いたあと、ある変化が起きた。バイクの姿勢だと割と肘が曲がっているから、その部分の革にシワが残ったのだ。

 

●承

ちょうど就職活動中だった僕は、そのエピソードを面接で話してみた。「モノは使い込むほどにその人の生き様が刻まれる」というニュアンスだったと思う。「だから、モノと付き合うことは人生を記録することであり、モノと過ごす楽しさをGetNaviでやりたい」。結果、受かった。

 

いまはバイクから降りてしまって、スタジャンもほとんど着れていない。けれど、革に生き様を残す生活は一部続けている。それがdripのNo.2 MacBook Caseだ。

 

●転

No.2 MacBook Caseはシンプルだ。表面には何もない。中面にさりげなくタグが付いているだけ。MacBookケースと言いつつ、最近はiPadとペンシルを入れ、iPadで作業したり、紙資料にメモしたりするときの下敷きとして使っている。結果、何が起こったかというと、すげー汚れた。筆記の文字が下写りしたり、出先のカフェの汚れが付いたり。でも確実に、日々の生き様が刻印されている。

 

●結

革製品には2つの方向性があると思っている。キレイに育てて美しいエイジングを楽しむ。もうひとつが、ガシガシ使いまくって生き様エイジングを楽しむ。僕の中でNo.2 MacBook Caseは後者だ。でも、たまには労ってあげたい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

知っておきたいワインの蘊蓄。ソムリエが解説する「オーストラリアワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズのフランス、イタリア、ドイツに続く今回は、ワインの“新世界”オーストラリア。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第3回―ドイツと5つの産地―

 

オーストラリアワインを旅する

オーストラリアにおけるワインの歴史を紐解くと、入植初期の二人のイギリス人の名前が挙がります。

 

一人目は、イギリスから8か月の航海の末、1788年初頭にシドニー湾にたどり着いたアーサー・フィリップ。ニューサウスウェールズ最初の統治者となる彼が、湾内のファーム・コーブに記念碑的に植えたブドウが、オーストラリア最初のブドウ樹でした。それまで、オーストラリアにはブドウは自生しておらず、一説には南アフリカのケープタウンで積み込んだ挿し木を植樹したと伝えられているため、ボルドー系品種だったのではないかと、私は想像しています。

 

ただ、シドニーは降水量が多くワイン生産に不向きだったため、徐々にブドウ畑は内陸に移り、フィリップ総督の帰国後、1795年にオーストラリアで初めてワインが生産されました。それから、ワイン生産が本格化するまでには、1820年代にイギリスからオーストラリアに渡った“オーストラリアワインの父”ジェームズ・バズビーの登場を待たなければなりません。ハンター・ヴァレーを初めてのワイン産地として確立し、1830年代には650品種をオーストラリア行きの船に積み込み、そのうちの362品種が長旅に耐え現地に持ち込まれたといわれています。

 

その後、ヨーロッパから栽培、醸造の経験のある入植者によって、広大なオーストラリア大陸のブドウ栽培に適した南側沿岸部に、ワイン産地が広がっていきます。東のシドニーから西のパースまでの距離は、モスクワからロンドンまでの距離よりも長いと聞けば、その広大さを理解いただけるかもしれませんね。

 

オーストラリアワインの200年ほどに及ぶ歴史のなかで、20世紀半ばまでは、輸出用の酒精強化ワイン(ポートワインなど)が主流でした。国内の一般消費者にとっても、ワインはそれほど身近ではなかったと聞くと意外に思えますが、日本でもほんの50年ほど前まで“ワインを飲む”という人が少数派だったことを考えると、腑に落ちる気がします。

 

現在では、その広大な土地の多様な気候風土から幅広い高品質ワインが造られ、ワインツーリズムやワインイベントも盛んな環境も、洗練され近代化されたのは、ほんのつい最近のことなのです。

 

[目次]
1. 南オーストラリア州バロッサ・ヴァレー
2. 南オーストラリア州クナワラ
3. 南オーストラリア州クレア・ヴァレー
4. ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー
5. 西オーストラリア州マーガレット・リヴァー

 

1. 南オーストラリア州バロッサ・ヴァレー 〜オーストラリアのナパ・ヴァレー〜

 

アデレードを州都とする南オーストラリア州は、オーストラリア全体のワイン生産の48%を占め、アメリカにとってのカリフォルニアのような“ワイン州”。そのなかでも、バロッサ・ヴァレーは、まるでカリフォルニアにおけるナパ・ヴァレーのような中心的な存在です。

 

それぞれの国で、早くから産地としての評価を高めたこともあり、セラードアでのテイスティングや、現地のワインを楽しめる数々のレストランと併せて、観光客はワインツーリズムを楽しめるという点でも、このふたつの産地には似たところがあります。ただ、カリフォルニアワインと比べた時に、バロッサ・ヴァレーの銘醸ワインとしてのイメージは、日本人にとって見劣りするように私は思っています。

 

実際は、素晴らしい品質のワインを産み出し、大きな可能性をもった産地なのですが、オーストラリアワインの魅力を伝えるレストランやワインショップは日本ではまだまだ数少なく、もったいないと個人的には感じています。2019年の輸入量では、アメリカに次いで6位3.5%ですが、アメリカワインの方が金額ベースでは高価格が多い傾向にあります。

 

ノース・パラ川沿い30kmに渡って広がるブドウ産地、バロッサ・ヴァレーと、東隣のイーデン・ヴァレー(やや標高が高く、バロッサ・ヴァレーが拡張した産地)は兄弟のような産地で、「バロッサ・ゾーン」というふたつの地域を包括する呼称として「バロッサ」が用いられており、エチケットに「バロッサ・シラーズ」と表記されているワインはおおむね、この2地域のブドウをブレンドして造られています。

 

これまで、バロッサ・ヴァレーのシラーズは凝縮度の高いチョコレートのような濃密さとスパイシーさ、アルコール感も含め、主張の多い個性的なスタイルで知られてきましたが、「バロッサ・グラウンズ・プロジェクト」(バロッサ区域の土壌の差異を分析する試み)により、小区画ごとの個性が徐々に明らかになってきており、また意欲ある小規模生産者の手によって、よりエレガントなスタイルでのテロワール表現に挑戦したワインが、続々と産み出されています。

 

これから、そういった区画ごとのラベル表記がされ、それぞれの区画の味わいのスタイルが知られていったなら、シラーズを中心としたバロッサのワインは、より広がりのある世界観を感じさせてくれるのではないでしょうか?

 

元々、ジェームズ・バズビーがエルミタージュから持ち込んだブドウ樹が、オーストラリアのシラーズの始祖にあたるといわれているのですが、19世紀当時、シラー(Syrah)はシラース(Scyras)とも呼ばれていたそうで、シラーの名称の起源のひとつであるペルシアの都市シラーズ(Shiraz)に由来。19世紀に持ち込まれたシラーは、当初からイギリス人入植者の間でシラーズと呼ばれ、200年に渡って、ローヌ地方よりも温暖で乾燥したバロッサに適応したブドウ品種になっていきました。

 

エレガントなテロワール表現は、世界中で同時進行するトレンドでもあり、シラーズ(=シラー)の魅力をより広げる可能性がバロッサにはあると思うのです。写真はイーデン・ヴァレーのシラーズも使用した広域バロッサのワイン、入門編的なワインとして紹介させていただきます。

 

Elderton(エルダトン)
「Barossa Shiraz2017(バロッサ・シラーズ2017)」
3500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

次のページでは、オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを象徴する産地、南オーストラリア州クナワラについて。

2. 南オーストラリア州クナワラ 〜オーストラリアのカベルネ・ソーヴィニヨンを象徴〜

 

カベルネ・ソーヴィニヨンは、赤ワインの代名詞的なブドウ品種で、現在世界中で栽培されています。色調が濃く、カシスやベリーといった果実の味わい豊かで、渋みのあるフルボディ・スタイルのワインを産みますが、本当の意味で適した産地というのは、実はそれほど多くはありません。

 

アデレードの南400km、ヴィクトリア州との境に位置するペノーラ村の北に広がるクナワラは、ワインに興味のない人にとっては、足を踏み入れる可能性の低い辺境の土地なのかもしれませんが、この土地を特別なものにしているのは、ほかならぬカベルネ・ソーヴィニヨンでしょう。「テラ・ロッサ」と呼ばれる赤土の表土の下には石灰岩、その下には良質な地下水を湛える土壌で、晩熟で水はけのよい土地を好むカベルネ・ソーヴィニヨンにとって、世界でも数少ない好適地として、素晴らしいワインを産み出しています。

 

元は主にシラーズが植えられており、20世紀前半には「ヴァイン・プル・スキーム」(政府主導のブドウの抜根政策)の対象にもなりかけましたが、1960年代以降、カベルネ・ソーヴィニヨンにスポットライトが当たり、一躍銘醸地となりました。

 

現在では、9割以上赤ワインが造られ、栽培品種の6割以上はカベルネ・ソーヴィニヨンが植えられています。ブドウ畑は、リドック・ハイウェイ(1890年頃初めてブドウを植えたスコットランド人、ジョン・リドックの名前を残しています)沿いの20kmほどに、約90のブドウ栽培農家、ワイナリーやセラードアは20数軒と、それほど大きな産地ではありません。また、温暖なイメージがありますが、生育期の平均気温ではボルドーよりも1℃ほど冷涼でもあります。

 

クナワラというと、ワインに親しんでいないとなかなか耳にする機会は少ないかもしれませんが、ことカベルネ・ソーヴィニヨンという品種のワインが好きであれば、ぜひ一度手に取って味わっていただきたい産地です。

 

Bowen Estate(ボーエン・エステート)
「Coonawarra Cabernet Sauvignon2018(クナワラ・カベルネ・ソーヴィニヨン2018)」
4000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

次のページで取り上げる3つめの産地は、南オーストラリア州クレア・ヴァレーです。

3. 南オーストラリア州クレア・ヴァレー 〜オーストラリア最高のリースリング〜

 

バロッサの北に位置するクレア・ヴァレーは、アイルランド人エドワード・グリーンソンによって、1846年に名付けられました。オーストラリアは多くの地域で、開拓者としてイギリス系の人物の名前が残りますが、アデレード近郊はドイツ、ポーランド系の移民が多かった地域でもあり、バロッサのイーデン・ヴァレーとクレア・ヴァレーでは、ドイツ系品種とされるリースリングが、主要品種のひとつとして当時から今に至るまで栽培されています。

 

また、バロッサ・ヴァレーをはじめとして、オーストラリアの各産地では大手資本のワイナリーが土地土地の主要生産者としてワイン産業を牽引していますが、クレア・ヴァレーでは小規模な生産者が多く、品質の追求という点でも、信頼のできる産地です。今ではニュージーランドを中心に世界的に普及したスクリューキャップを、2000年頃から本格的に採用したのもこの産地であり、そういった意味でも先駆者的な存在です。

 

イーデン・ヴァレーに比べ、クレア・ヴァレーのリースリングは“ライムのよう”と形容される、鮮烈な酸と、にじむような奥行きのある味わいが特徴的で、その硬質で繊細ともいえる個性をコルク・ダメージから守るためにいち早く決断したことは、その後のワインの世界に大きな影響を与えました。

 

一度、2000年ヴィンテージの「ポーリッシュヒル・リースリング」を、コルクとスクリューキャップで7年ほど熟成したものを比較試飲する機会があったのですが、そのフレッシュさが失われることなく、ほのかに果実味が熟成している味わいからは、クロージャーを通じて生産者の思いを感じるようで、特別なワイン体験でした。

 

リースリングが好みなら、ドイツ、アルザスだけではなくクレア・ヴァレーのリースリングも一度お試しいただきたいと思います。

 

Grosset(グロセット)
「Polish Hill Riesling2016(ポーリッシュヒル・リースリング2016)」
6500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

4つめの産地は、ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー。

4. ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレー 〜ゴールドラッシュとフィロキセラとブルゴーニュ品種〜

 

19世紀、オーストラリアのワイン生産の中心は、メルボルンを州都とするヴィクトリア州でした。写真の「イエリング・ステーション」は、メルボルンの北東(車で1時間ほどの距離)に位置するヤラ・ヴァレー最古のワイナリーで、その歴史は1838年にまでさかのぼることができます。

 

現在ヤラ・ヴァレーは、ピノ・ノワールとシャルドネで成功を収める産地となっていますが、その道のりは平坦なものではありませんでした。1850年代にイエリング・ステーションを引き継いだスイス人、ポール・ド・カステーラは、シャトー・ラフィットの穂木(ほぎ)を2万本ほど植え、1889年のパリ万国博覧会では“南半球のワイン”として唯一のグランプリを獲得。現在でも、素晴らしいボルドー・スタイルはあるのですが、19世紀の主流はカベルネ・ソーヴィニヨンだったのですね。

 

19世紀半ばのゴールドラッシュでは多くの移民を受け入れた結果、人口の激増と現在につながる多様な文化の礎を形成し、質量ともに、ヴィクトリア州はワイン産業の隆盛の時代を過ごした時期の出来事でした。ところが1870年代に、メルボルンの対岸ジーロングを始まりとしたフィロキセラ(害虫)禍によって壊滅的な被害を受け、生産者の帰国やブドウ畑の牧場への転用といったワイン産業の逆風のなかで、ヤラ・ヴァレーのブドウ畑は1920年代までに多くが失われてしまいました。

 

この地域のワイン生産が復活を遂げるのは1960年代以降のこと。当初は、以前と同じように高品質なボルドー・ブレンドが主流でしたが、1980年代には挑戦的な造り手によって、それまでにはない高品質なピノ・ノワールが、オーストラリアワインの地図に描き出されます。イエリング・ステーションは、この産地の盛衰を表すかのように幾度となくオーナーが変わり、現在のオーナーが購入したのは1996年のことです。

 

現在、世界で一番住みやすい都市のひとつとして名前の挙がるメルボルンは、多様な価値観を許容し、さまざまな困難を乗り越えてきた歴史があります。それは、オーストラリアワインの長くはない歴史のなかでの幾多の困難とも重なり合うように思えるのです。メルボルンからのワインツーリズムといえば、ヤラ・ヴァレーが真っ先に候補に挙がる銘醸地ですが、そう思って手に取ると、ヤラ・ヴァレーのワインにはこれからも変化し続けるという気骨やバイタリティを感じるのは、私だけでしょうか?

 

21世紀になってからも、再度のフィロキセラ禍、地球温暖化と、この地域の試練は枚挙にいとまがありませんが、より冷涼な畑での新しいスタイルのワインなど、これからの可能性にも満ちた魅力的なワイン産地です。

 

Yering Station(イエリング・ステーション)
「Village Pinot Noir2015(ヴィラージュ・ピノ・ノワール2015)」
3200円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

最後に紹介する産地は、プレミアムワインを産む美しいワイン観光地、西オーストラリア州マーガレット・リヴァーです。

5. 西オーストラリア州マーガレット・リヴァー 〜プレミアムワインを産む美しいワイン観光地〜

 

広すぎるオーストラリアの大部分は、ブドウにとっては暑すぎるか乾燥しすぎていて、主要なワイン産地はシドニー(ニューサウスウェールズ州)、メルボルン(ヴィクトリア州)、アデレード(南オーストラリア州)の周囲、南東の海岸沿いとタスマニアに限定されています。

 

西オーストラリア州は、そういった中心的な産地から1000km以上離れ、“陸の孤島”といった趣の産地。生産量はオーストラリア全体の5%ほどと、わずかですが、今回紹介するマーガレット・リヴァーを中心に、ことプレミアムワインに限ると、オーストラリアワインを楽しむうえで外せない重要な産地です。

 

州都パースからも300kmほど離れており、自然の恵みをふんだんに受けるオーストラリアのなかでも、マーガレット・リヴァーほど緑にあふれ、森林に囲まれた美しい景観はそう多くはないと、誰もが口を揃えます。そして、その素晴らしい自然環境のなかで産まれるワインも、オーストラリアのなかでも特に、エレガントでオリジナリティを表現した秀逸なものばかりです。

 

そして特筆すべきは、このワイン産地の歴史は50年そこそこと、日が浅いことではないでしょうか。1970年頃に初めてヴァス・フェリックスがワインを造り、モス・ウッド、カレン、そして写真のルーウィン・エステートといった、今も残る有力生産者が後に続きます。写真のルーウィン・エステートは、そのアートシリーズ・シャルドネが、リリースからほどなくイギリスの評価誌で最高賞を受賞し、ワインの品質を牽引するとともに、エチケットに採用された国内新鋭画家の作品を展示したアート・ギャラリーや、野外ステージで開催されるルーウィン・コンサートなど、文化芸術とワインを融合した企画で、このワイン産地を盛り立てています。オーストラリアの長くないワインの歴史のなかでも特に日が浅いマーガレット・リヴァーは、その雄大な自然と共に高品質のワインと独自のワインツーリズムを提供し、成功を収めています。

 

Leeuwin Estate(ルーウィン・エステート)
「Art Series Chardonnay2015(アートシリーズ・シャルドネ2015)」
1万500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

ワインを楽しむということは、味わうだけではなく体験するということ、ともに時間を過ごすことだと、マーガレット・リヴァーのワインは伝えていますが、オーストラリアワインの魅力とはそもそも、そういったところにあるように思えるのです。

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

サッと取り出しサッとしまえる! 小石のようなエコバッグがMakuakeに登場

KoH Tは、エコバッグにカラビナとケースがセットになった、スマートに持ち運べるエコバッグ「Pebble」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で、先行受注しています。税込価格は3600円で、プロジェクトは5月16日まで開催されています。

 

「バッグの中から探し出すのが面倒」「ついつい忘れてしまう」「デザインがスマートじゃない」など、エコバッグを持つときの不満を解決するために開発された同製品。名前の「Pebble」とは小川にある小石を意味しており、小石のような見た目のシリコン製の専用ケースが特徴です。カラーバリエーションは、ストーンマッドブラックとストーンライトグレーの2種類。

 

ケースにはカラビナがセットになっており、バッグやベルトに装着しておくと1モーションで取り出せて、使用後は畳まずにそのままケースに収納でき、使用時の煩わしさを軽減できます。また、鍵など身の回りのものに付けて一緒に持ち歩くことで、エコバッグを忘れてしまうリスクも回避できます。

 

エコバッグのサイズは大きすぎず小さすぎず、中に入れた弁当などが傾くのを防ぐマチを設けている上、ペットボトルのような縦長の製品にも対応する形状。使用しやすいサイズ感と形にこだわっています。素材はサステナブルなリサイクルナイロン100%を使用した、高い技術力によるMADE IN JAPAN。くしゃくしゃにしても丈夫かつ、環境や人体に影響の少ないフッ素フリーの撥水加工が施されています。

テレワーク中のデザイナーによる「やらかし」…! リモートでの校正やりとりに潜む罠/今日も下版はできません! 第85話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

昨年から一気に加速したテレワークは、印刷業界の働き方にも大きな変化を与えています。今回のお話は、紙・印刷に関わる人なら、心臓が止まりかねない恐ろしいエピソード…!

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

最薄部0.7cmなのに、お札15枚、小銭20枚、カード15枚が収納可能! 多機能ウォレット「Noty 4.0」

Amity Spaceは、複数のカード入れと2つのお札入れに、パスポートスペース、SIMカードス入れ、小銭用のジッパーポケットを完備した、様々なシーンに対応できるウォレット「Noty 4.0」のクラウドファンディングを、「Makuake」にて開催中です。4月22日現在の価格は4180円~(一般販売予定価格は5980円)で、プロジェクトは5月27日までとなっています。

 

 

同製品は、アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で835人、総額約276万円から支援を集めた人気アイテム。多くのポケットを備えた、スリムで持ち運びやすい多機能ウォレットです。最薄部0.7cmでありながら、お札15枚、小銭20枚、カード15枚が収納可能。

 

カードポケットをウォレット表面に3つ配置し、普段よく使うICカード、クレジットカード、ポイントカードなどが、すぐに取り出せます。重さは約71gという軽量で、持ち運びのストレスもありません。

 

内側カードポケットの表面と裏地の間に、RFID(無線周波数識別)通信を遮断するカバーとして、RFIDスキミングをブロックする金属材料が組み込まれているため、ある程度のスキミングを防げます。(※閉じているときのみ有効)

 

素材は、高品質の高密度キャンバスを使用。手触りがよく、表面には撥水加工も施され、耐久性に優れています。仕事から旅行まで、様々なシーンに馴染むシンプルなデザインで、カラーバリエーションはグレー、ブラウン、グリーン、ブラックの4種類です。

「土曜はナニする!?」でデヴィ夫人も購入!抜群の吸水力を誇る「超吸水スポンジ ワイド」レビュー

ニトリといえば生活雑貨や家具・インテリア販売でおなじみ。そんな同社が販売する「超吸水スポンジ ワイド」は、2020年10月にフジテレビ系列で放送された「土曜はナニする!?」で“激売れ王道アイテム”として紹介された掃除グッズです。高い吸水力が自慢の商品だけに、SNS上では「台所の水拭きがめちゃくちゃ捗る!」「驚くほど吸水するから結露の拭き取りにぴったり」と大好評。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
紐がなくなったエプロン!?面倒な手間を省いた「すっぽり被れる楽々エプロン」レビュー

 

 

●水滴をサっと拭き取れる「超吸水スポンジ ワイド」(ニトリ)

台所や洗面台など、掃除の中でも面倒な水回りの掃除。水汚れを拭き取る際、ふきんがあっという間に水分を吸ってしまい、すぐ絞らなければならないですよね。そこで吸水性の高いお掃除グッズはないかSNS上で検索していたところ、ニトリで販売中の「超吸水スポンジ ワイド」(599円/税込)を発見。2020年10月放送の「土曜はナニする!?」で、愛用しているというデヴィ夫人がロケ中に5個も購入して話題を呼んだ商品です。

 

ワイドタイプの同商品は、サイズが18cm(幅)×13cm(奥行)×2cm(高さ)。60ミクロンの微細な立体構造で水分を吸い取る“PVAスポンジ素材”が用いられ、吸水量は約350mlを誇ります。指が沈むほどやわらかく、ツルツルした触り心地で従来のスポンジとは異なる印象です。

 

それでは、実際に窓の水拭きでスポンジを使ってみましょう。霧吹きで濡らした窓ガラスをサっとひと拭きしてみたところ、水滴がほとんど目立たなくなるほどの実力を発揮。繰り返し拭き取ることで、しっかり水分を吸収してくれました。

 

スポンジが水分を溜めこんだら、ふきんと同じように絞ればOK。排出した量だけ吸水力が回復します。ちなみに今回は商品を加工せず使用していますが、もちろん使用する場所に合わせてカットするのもOK。サッシレールや蛇口周りなど、細い隙間の掃除にもぴったりではないでしょうか。

 

実際に購入した人からも、「想像以上に水分を吸ってくれて風呂掃除が楽になった!」など絶賛の声が続出。掃除で苦労している方は、ぜひ「超吸水スポンジ」の実力を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
省スペース化も夢じゃない…!分厚いアウターを圧縮してくれる「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」レビュー

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第4回。今回は、墨田区の八広駅近くにある「亀屋(かめや)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」八広「三祐酒場」に続く第4回は、八広「亀屋」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

「酎ハイ街道」では幅広い飲食店が同じスタイルの酎ハイを提供

今回訪れる「亀屋」は、京成押上線「八広駅」と東武伊勢崎線「鐘ケ淵駅」の中間、鐘ヶ淵通り沿いに佇む焼酎ハイボール(酎ハイ)の名店です。鐘ヶ淵通りは、下町大衆酒場に欠かせない酎ハイの名店が多いことから「酎ハイ街道」と名付けられたストリート。何を隠そう、その名付け親が本連載のナビゲーターである藤原法仁(のりひと)さんなのです。今回も、お酒好きのタレント・中村 優さんが生徒となり、藤原さんに酎ハイ街道の歴史と亀屋の焼酎ハイボール(通称「ボール」)の魅力を教えてもらいます。

↑「酎ハイ街道」の名付け親であり、大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁さん(左)。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、前回お約束した「酎ハイ街道」のお店にご案内いただきありがとうございます。今回もよろしくお願いします! 「酎ハイ街道」って藤原さんが名付け親なんですよね。どんな経緯で名付けられたんですか?

藤原 正確には思い出せないんですけど、「酎ハイ街道」と言い始めたのは2000年代のなかごろだったかな。この界隈でエキスを入れて作る琥珀色の焼酎ハイボール、いわゆる下町酎ハイを出す店が多いことに気づいたんです。しかも、居酒屋だけじゃなくて、ラーメン屋やスナックなどでも同じスタイルの酎ハイを提供していたんですよ。そこで、何となく自分のウェブサイト「酔わせて下町」などで「酎ハイ街道」を使い始めたら、自然と広まっていったんです。

 

中村 なぜ、同じスタイルの酎ハイを出す店が集まっているんですか?

 

藤原 かつて京成曳舟駅近くで営業していた名酒場「三祐酒場 本店」が焼酎ハイボールの元祖とされているんですが(諸説あり)、そこから広がっていった名残りだと考えられます。今でも「酎ハイ街道」には、昔ながらの焼酎ハイボールを出す店が30店舗ほど残っていますよ。

 

遊郭「玉の井」が酎ハイ街道の発展に貢献した

中村 以前に「三祐酒場 八広店」にお邪魔したときは、「酎ハイ街道」は鐘ヶ淵通りのことで、鐘淵紡績(かねがふちぼうせき・カネボウの前身)やその関連工場で働く労働者で界隈の酒場がにぎわったとおっしゃっていましたよね。

↑現在の鐘ヶ淵通り。都市開発による道路の拡張工事が進行し、移転や建て替えなどを余儀なくされた名酒場も少なくありません

 

藤原 お、さすがです。その通り! もうひとつ、「酎ハイ街道」の発展に欠かせないのが、「玉の井」(たまのい)と呼ばれていた私娼街。いわゆる遊郭です。場所でいうと、現在の東京都墨田区東向島五・六丁目と墨田三丁目あたり。戦前から昭和33(1958)年頃まで存在していて、都内屈指の花街として栄えたそうです。

 

中村 なるほど。「玉の井」があったから、周辺の酒場もさらに発展したわけですね!

 

藤原 「亀屋」の先代に聞いた話によれば、当時の常連さんのなかには、玉の井に行く前に景気づけに「亀屋」で一杯ひっかけて、玉の井で「亀屋」の出前を頼んで、帰りにまた「亀屋」に寄って余韻を楽しむ……なんて客もいたそうですよ。

 

中村 1日に3回も! それほど酒場にニーズがあったということですね。

 

藤原 ちなみに、「玉の井」を象徴する存在が、更正橋(こうせいばし)です。かつて八広駅から玉の井に行く途中の曳舟川(ひきふねがわ)にかかっていた橋ですね。

 

中村 更正橋? どういう意味でしょうか?

 

藤原 「玉の井で遊んだら、更正して帰りなさいよ」という意味です。ちなみに曳舟川は昭和30(1955)年に都市開発の埋め立てで曳舟川通りとなり、更正橋は交差点の名称へと姿を変えました。ただ、更正橋の親柱(おやばしら・橋の四隅にある柱)は交差点の脇にある隅田区立八広小学校の校庭に保存されているんですよ。

↑八広小学校に移設された更正橋の親柱。同校はかつて更正小学校という名称で、平成15(2003)年に近隣校との統合に伴い八広小学校として新装開校

 

↑現在の曳舟川通り。その向こうの歩道橋には「更正橋」の名が残っています

 

中村 街の歴史を残しているとは、何とも粋ですね!

 

藤原 実際に目にすると、感慨深いものがありますよ。さて、ここまでの話の流れをまとめると、この界隈は鐘淵紡績の企業城下町としてにぎわっていた。加えて近くには人の集まる歓楽街・玉の井があった。このほか、隅田川など物流の要である河川が近く、鉄道も整備されていましたから、自然と大衆酒場が増えていったというわけです。そして、現存する酒場のなかでも歴史が古く、名店といえるのが今回の「亀屋」ですね。

 

中村 なるほど! レジェンド級の名店ということですか。楽しみです!

↑「亀屋」の創業は昭和7(1932)年。もともと「鐘ケ淵駅」の隣の停車場「東向島駅」の近くで立ち飲み酒場として始まったそう

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

 

「ボール」の決め手は“3冷”スタイルと秘伝のレシピ

藤原 僕が初めて「亀屋」を訪れたのは2000年ごろ。この街の歴史も文化も面白くて、どんどん「酎ハイ街道」のエリアに魅了されていきました。そのなかでも特に焼酎ハイボール、いやここでは皆「ボール」って言いますね。そのボールがおいしくて、店の雰囲気も素晴らしかったのが「亀屋」なんです。前置きが長くなりましたが、乾杯しましょうか!

中村 楽しみです。では「ボール」をふたつお願いしまーす!

 

藤原 「亀屋」は現在、三代目主人の小俣光司さんとそのお母さん、つまり二代目の奥様にあたる小俣美代子さん(現在は療養中)が切り盛りしていて、ボールもおふたりが作ってくれます。

 

中村 「亀屋」さんのボールってどんな特徴があるんですか?

 

藤原 グラス、オリジナルの焼酎ハイボールの素(もと)、炭酸水をあらかじめしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルであること。氷は入れません。これこそ氷が希少だった時代のオールドスタイルで、まさに正統派の下町の焼酎ハイボールなんです。

 

中村 あっ、こちらで使っている炭酸は「下町炭酸を飲み比べる噺」で出てきた「アズマ炭酸」ですね。覚えてます!

 

藤原 お、さすがですね! 中村さんが、確実に大衆酒場の知識を吸収してくれていてうれしいです。

↑焼酎ハイボールの作り方は、まず冷やしたグラスにスライスしたレモンを入れ、ビン入りの炭酸水を1本すべて注ぎます

 

↑さきほどの炭酸水にボトルで冷やした黄金色の液体をなみなみ注げば完成! ボトルには、宝焼酎と独自のエキスをブレンドした亀屋特製「焼酎ハイボールの素」が入っています

 

↑完成した「亀屋」名物の「焼酎ハイボール」(300円 ※表記価格はすべて税込み・以下同)

 

中村・藤原 それでは……カンパ~イ!

 

中村 わー、氷が入っていなくても冷たい! のどごしがスムーズで、スイスイ飲めます!

藤原 でしょう? 「亀屋」のボールは、とにかく味のバランスが最高。ほのかな酸味に、キリっとした爽快感とガツンとした飲みごたえがあるので、ついつい進んでしまいますよね!

 

中村 小俣さん、この味を生んだのは初代の店主さんですか?

 

小俣 いえ、今の味を開発したのは私の父、つまり二代目なんです。「亀屋」を創業したのは父の母親にあたる私の祖母で、焼酎ハイボール自体は創業時からあったらしいんですね。そこから父がさらに研究して、新しい「焼酎ハイボールの素」のレシピを作りました。ベースの焼酎を宝焼酎に変えて、その味に合うエキスを開発したんです。

↑2017年から三代目として店に立っている小俣光司さん(右)

 

中村 新しいレシピになったのはいつごろですか?

 

小俣 昭和から平成に変わるころだと思います。いまから30年以上前ですかね。そのレシピを母が覚え、私が受け継いで今に至ります。

 

藤原 やっぱり、「素」のレシピは秘伝なんですよね?

 

小俣 そうですね、こればっかりは……。でもひとつだけ言えるのは、宝焼酎とエキス以外に、当店独自にブレンドしているものがあるということです。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

懐かしくて新しい、地域に根ざした京都の角打ちの噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

 

「亀屋」の焼酎ハイボールはどんな料理にも相性抜群

↑「マグロぶつ切」(400円)

 

中村 では、「亀屋」さんで人気のおつまみも頂きましょう! まずは「マグロぶつ切」から。切り身も大きくて食べごたえ抜群。この豪快さで400円は超おトクですね。人気の高さも納得です!

 

藤原 鮮度も抜群で、何より焼酎ハイボールとの相性が格別。刺身って、意外にお酒を選ぶ料理なんですが、「亀屋」のボールは幅広い料理に合う。刺身にもバッチリ合いますよね。

↑「納豆オムレツ」(450円)。具材は納豆のほかに、豚肉、玉ねぎ、ピーマンなど

 

中村 この「納豆オムレツ」は、具材が甘辛く調理されていて、お酒が進む濃いめの味付けが良いですね。

 

藤原 これもボールが進みますね~。じゃあ僕のお気に入りのおつまみもどうぞ。「たらこ」「にこごり」「お新香」です。特に「たらこ」や「にこごり」は、下町大衆酒場の王道といえるおつまみです。ぜひ召し上がってみてください。

↑「お新香」(左)「たらこ」(右)「にこごり」(奥)(各400円)

 

中村 あ、「たらこ」は軽く火が通っていてミディアムレアになってるんですね。絶妙な食感でうまみがギュッと詰まっている感じ。大根おろしのアクセントも素敵です! 「にこごり」は弾力があるけれど、歯切れがよくてさっぱりとした優しい味。からしをつけると味が引き締まってイイですね!

 

藤原 最後のシメに「すいとん」はいかがですか? 小麦粉を練って平べったくした団子のような生地を、つゆで煮た郷土料理です。

↑「すいとん」(450円)

 

中村 団子とも麺とも違う、ニョッキみたいな形なんですね。つゆを吸った、チュルッともちもち食感がいい! 甘辛いおつゆで、ほっこりした気分になります。

 

藤原 野菜がたっぷりで胃にも優しい。こういう気の利いたシメがあるのも下町大衆酒場の醍醐味ですね。小俣さん、こんな素晴らしいお店を守って頂いて、本当にありがとうございます。

 

小俣 いえいえ。こうして藤原さんが「酎ハイ街道」と名付けて盛り上げてくれたおかげです。遠方からお客様がいらっしゃることも増えて、とても感謝しています。再開発で昔の街の面影が失われていくのは寂しいですけど、これからもこの焼酎ハイボールの味を守りながら頑張っていきたいですね。

 

中村 小俣さん、藤原さん、今日はありがとうございました! やっぱり「酎ハイ街道」と「亀屋」に歴史ありですね。また勉強になりました!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

亀屋

住所:東京都墨田区東向島5-42-11

営業時間:17:00~23:00(L.O.22:30)

定休日:日曜、第2・第4月曜

※新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(現在はゴールデンウィーク明けまで休業中)。

※取材日:2021年4月2日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

ロイヤルデリから海外旅行気分が味わえる『世界の食卓~イタリア~』が発売!

海外旅行、行きたいですよね。ほとんどの方が一年以上、海外に行けてないんじゃないかと思います。そんなときは行きたい国の料理を楽しむのが一番。今の時期は、自宅で手軽に食べられるデリ(調理済の洋風惣菜)がオススメです。

 

ロイヤルホストなどを運営するロイヤルホールディングス株式会社では2019年12月より、世界各国の料理を家庭で楽しめるフローズンミール「ロイヤルデリ」を展開しています。自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍。温めるだけで、レストランの味を手軽に楽しむことができます。

↑左から「ポークのサルティンボッカ」「牛ハラミ肉のビステッカ」「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」「サフランリゾット」

 

ロイヤルデリでは4月23日から、世界各国の食卓をめぐることをテーマにした“世界の食卓”シリーズの第一弾『世界の食卓~イタリア~』が期間限定でスタート。こちらをいち早く試食してきました。

 

イタリア各地の定番料理をラインナップ

今回、新たに用意したのはメインディッシュ3品とデザートなどを含む5品です。

 

「ポークのサルティンボッカ」(1180円/税込)

 

「ポークのサルティンボッカ」は国産豚ロース肉にセージと、生ハムを巻いて焼き上げたローマの伝統的な郷土料理。 豚ロース肉のあっさりとした部分と、濃厚な脂身が絶妙なコントラストを楽しませてくれます。濃厚なマルサラソースをたっぷりつけて食べると口の中が旨味で溢れること間違いなしです。

 

「ピアットミラネーゼセット」(1480円/税込)

 

「ピアットミラネーゼセット」は「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」(900円/税込)と「サフランリゾット」(630円/税込)を組み合わせた一皿。高級スパイスであるサフランをしっかり使って風味と色を出し、お米にはリゾットに合う北海道産「大地の星」を使用しています。湯煎で7分温めるだけで、お店で食べるようなわずかに粒感のあるリゾットになります。この粒感が最高でした。

 

「牛すね肉の煮込み~ミラノ風~」は、ミラノの名物料理。肉はたっぷり134g。大きな塊が3つもゴロンと入っていました。肉は大きいですが、非常に柔らかくトロトロのホロホロです。牛肉の旨味を堪能できるのはもちろんのこと、香味野菜を煮込んだソースが絶品。これをサフランリゾットとまぜて味変しながら食べられるのも魅力的です。

 

「牛ハラミ肉のビステッカ」(1380円/税込)

 

そして、メインディッシュは「牛ハラミ肉のビステッカ」。160gの分厚いハラミ肉を絶妙に焼き上げ、バルサミコとポートワインで仕上げた特製オニオンソースがかかっています。ナイフを入れると、その柔らかさに驚きました。ハラミ肉はジューシーで、適度な歯ごたえがあります。ソースはほのかに甘みがあり肉との相性はもちろんのこと、ご飯にも合う味なので“自宅飯”に最適だと感じました。

 

「カンノーリ(3本)」(980円/税込)

↑写真では1本ですが、本来は3本入りです

 

最後は食後のデザート「カンノーリ」。揚げた筒状の生地の中にリコッタやリキュールを漬けたドライフルーツとクリームが入ったシチリアのお菓子です。映画「ゴッドファーザーIII」に出てきたことで有名です 。サクサク食感の中にチーズ風味のクリームが軽い口当たりで、お腹いっぱいでも思わず完食してしまう美味しさでした。

 

『世界の食卓~イタリア~』では上記のメニューを単品で購入できるほか下記のようなセットも用意されています。

 

【ミラノとローマ】美食2都市を旅するセット」(5000円/税込)

・牛すね肉の煮込み~ミラノ風~

・ポークのサルティンボッカ

・サフランリゾット

・リガトーニ~ローマ風カルボナーラ~

・カポナータ

・フォカッチャ

・カンノーリ

 

【味わい豊かなお肉対決】イタリアンカルネセット」(3200円/税込)

・ポークのサルティンボッカ

・フォカッチャ

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

「牛ハラミ肉のビステッカ&マッシュポテトセット」(1780円/税込)

・牛ハラミ肉のビステッカ

・キタアカリのマッシュポテト

 

手軽さとレストランのおいしさが両立

ロイヤルデリでは今回の『世界の食卓~イタリア~』で追加したメニューの他、40種類以上のメニューが販売しています。

↑自社のセントラルキッチンで作った料理を急速冷凍して販売しています

 

レポートしたメニューをはじめ、いくつかのメニューも一緒に食べましたが、本当にレストランに来たかのような味を手軽に楽しめました。

 

ロイヤルデリのメニューはオンラインストアで購入できるほか、 全国のロイヤルホストや天丼てんやの一部店舗など、ロイヤルグループの店舗で購入することができます。イタリアン以外にも洋食やアジア料理、カレー、パスタなど様々なラインナップが揃っています。ウィズコロナによるお家生活の中で、ちょっと美味しいものを食べたい、なんて考えたときの選択肢として、手軽に購入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ロイヤルデリ オンラインストア

スーパーコンピュータ「富岳」の研究成果を活用・開発した「飲食用フェイスシールド」とは!

依然として新型コロナウイルスの感染者数が減る気配はありません。外出するのもままならない状況はさらに続くと考えられますが、特に心配なのが飲食する際の感染防止策です。

 

そんな中、印刷会社大手の凸版印刷では、サントリー酒類と共同開発で「飲食」に特化させた画期的なフェイスシールドをリリースしました。その名もズバリの「飲食用フェイスシールド」です。現在サントリーマーケティング&コマースが運営する「飲食店用品.jp」にて1セット(10個入り)5830円(税込)で販売中です。

↑「飲食用フェイスシールド」(凸版印刷)。現在、小売業向け卸売り販売の申請は終了しています

 

この飲食用フェイスシールドは、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた理化学研究所の研究成果を参考にしたもので、凸版印刷・サントリー酒類・理化学研究所の三者が力を合わせて実現させたものです。しかも、生産・販売を行うだけでなく、その設計情報をオープンデータとして公開。つまり、その気になれば、第三者であってもロイヤリティフリーで生産・販売することが可能とのこと。

 

実に有意義な開発ですが、この飲食用フェイスシールドの開発経緯と中身について、凸版印刷マーケティング事業部の武井 誠さんに話を聞いてきました。

↑凸版印刷マーケティング事業部の武井 誠さん。昨年より「飲食用フェイスシールド」のプロジェクトに参加し、開発に尽力された方です

 

苦境に立たされた飲食業界を救うべく「飲食用フェイスシールド」を開発

ーー凸版印刷という名前を聞くと、印刷会社というイメージが先行しますが、飲食用フェイスシールドのような立体物の開発、生産も行っているのですね。

 

武井 誠さん(以下、武井) はい。もちろん、名前の通り印刷物を扱う会社ですが、クライアントのニーズに応じて今回のような立体物の開発・製造もおこなっています。私のいる事業部では各企業のマーケティング活動を幅広くサポートしており、販売促進のためのPOPや、キャンペーンなどの企画立案・実行、最近ではデジタルトランスフォーメーション推進のサポートまで、その事業領域は多岐にわたります。

 

私の担当させていただいているクライアントがサントリー酒類なのですが、同社にとっての大切なお客様である飲食店の多くが、コロナ禍で厳しい状況に立たされていました。

 

サントリー酒類は、飲食店・外食産業は日本の冠たる文化であると考えています。そこで飲食店の方々へ「何か一助になるようなものがつくれないか」という話をいただいたので、今回の飲食用フェイスシールドの開発が始まったという流れです。

 

ーーその開発にはスーパーコンピュータ富岳の研究成果を参考にしたそうですね。

 

武井 プロジェクトを進めるにあたり、お客様が使いやすい「利便性」と、当然フェイスシールドに求められる「安全性」の担保が必要と考えました。しかし我々だけでは「利便性」を追求することはできても、科学的な知見に基づく「安全性」の検証が難しく、解決方法を模索していました。その頃、昨年6月に理化学研究所様が文部科学省との連携プロジェクトでスーパーコンピュータ富岳を使った研究成果を発表しており、その研究成果は実に画期的で有意義なものでした。そこで改めて理化学研究所にアプローチし、同所のご賛同・ご協力を得て、その研究成果を参考に開発したのが、今回の飲食用フェイスシールドだったんです。

↑理化学研究所の飛沫シミュレーションイメージ図。顎で支えて口元を覆うなどの一般的な形状(左)と比較し、お椀型(右)が飛沫防止効果が高いことがわかります(提供:理研・神戸大,協力:豊橋技科大・京工繊大・サントリー・凸版印刷)

 

口を覆う部分の形状は何度もトライ・アンド・エラーを繰り返した

ーー具体的には、スーパーコンピュータ「富岳」を使ってどのようなことを検証されたのでしょうか。

 

武井 「口を覆う部分の形状によって、飛沫防止効果に差が出るのではないか」という検証です。鼻まで覆ったタイプ、顎までカバーするタイプなど、いくつかの一般的な形状案をスーパーコンピュータ富岳でシミュレーションしてみると、用意した形状案の中で、お椀型が最も飛沫防止効果が高いことがわかり、採用しました。

 

また苦労した点は、口元シールドの可動構造です。飲食のしやすさを追求するための試作を何度も重ね、最終的には左右に可動する形状がベストと考え、現在の構造にいたりました。

↑飲食用フェイスシールドの全貌。本体(フレーム類)の素材は強度や柔軟性に優れたプラスチックのポリカーボネートとポリアセタールと、ヒンジ部分のステンレス。また、シールド部分は、軽くて透明度が高いPET素材が採用されています

 

↑飲食をする際にはワンタッチで、お椀型シールドを開きます。会話をする際には元の位置に戻して使用。お椀型シールドは鼻あての上で、宙に浮いた状態になるのでワンタッチで可動がしやすいわけです

 

↑お椀型シールドは眼鏡部分左のパーツを軸に、ワンタッチで開閉できます

 

武井 また、初めて利用する際、だれでも直感的に装着の仕方がわかり、顔の大小に左右されにくい汎用的な構造である、メガネタイプ形状を採用しました。飲食時、他人からの飛沫を防御する理由で、より安全性を高めるためにアイシールドパーツもつけております。

↑眼鏡部分は大ぶりにできているので、普段眼鏡をかけている人の場合、その上からつけることができます

実際に装着し、試飲・試食してみた!

ーー確かにこれまでになかった画期的なフェイスシールドですが、構造がやや複雑で、嵩張るような気もしなくもないです。実際に使わせていただいても良いでしょうか。

 

武井 もちろんです。ぜひ装着して試してみてください。

↑「飲食用フェイスシールド」を装着。口を覆っているお椀型シールドを、ワンタッチで開きます

 

↑飲料を飲んでみました。お椀型シールドは顔の左にありますが、偏った重さを感じることはありません

 

↑続いて食べ物を食べてみます。こちらも全く違和感なしでした

 

ーー正直、見た目はゴツく映りましたが、お椀型シールドの可変もワンタッチでできますし、扱いやすいように思いました。

 

武井 そうですね。重さも約36gと軽いですし、ずっとつけているとそれほど気にならなくなると思いますよ。私も飲食時に使用していますが、非常に扱いやすい仕上がりになったと思っています。

 

ーー実際に使われた方からの反響はいかがですか?

 

武井 コロナ禍においても「どうしても会食をしなければいけない」「出先で外食しないといけない」といった場面はあると思います。が、そういった際に使われた方々からは非常に好評を得ています。

 

それまでのフェイスシールドやマスクは、外す際の動作が大変でした。しかし、この飲食用フェイスシールドなら、ワンタッチの最低限の動作で開閉できますので、この「扱いやすさ」が評価いただけたポイントだと思います。

 

大きな飛沫への対策はマスクやこのフェイスシールドなどでとっていただき、一方で小さな飛沫への対策は換気など併せて対策をとっていただくことが有効です。手洗いなどと合わせ、感染対策をしっかりと取ったうえでご利用いただけますと幸いです。

 

意外と忘れていた改善すべき点も!?

ーー飲食用フェイスシールドは凸版印刷での販売以外に、設計情報もオープンにしていますが、どのような理由からなのでしょうか。

 

武井 冒頭の話にも戻りますが、「飲食業界の一助になる」がもともとの開発の主旨でしたので、自社だけで抱え込むのではなく、設計情報をオープンにし、より広まっていくことを願ってのことです。

↑オープンになっている設計情報の一部。設計情報は今後も公開し続けるとのことです

 

武井 飲食用フェイスシールドを設計情報通りに作るためには3Dプリンタなどがないとできないと思います。しかし我々だけでなく、様々な方々がこの飲食用フェイスシールドを作り、多くの人に広まっていくと良いなと考えています。

 

ーー今後、飲食用フェイスシールドをさらにブラッシュアップさせていく予定はありますか?

 

武井 具体的には決まっていないですが、皆様からのご要望があれば今後はさらなる改善版の開発も検討していきたいと思っています。現状でもすごく使いやすい飲食用フェイスシールドなのですが、改善点を1点挙げるならば、形状に工夫の余地があると思っています。

 

ーーどんなことでしょうか。

 

武井 右利き用しかないんですよ。お椀型のシールドが左方向に可動しますので、左利きの方には少し扱いづらくなります。「左利き用も作ってほしい」という声をすでにいただいておりますので、今後の参考にさせていただきたいと思います。

↑実に有意義な開発を行った凸版印刷。今後の動向にも要注目です

 

感染防止の観点から考えれば、飲食時には、それまでつけていたマスクを外す際も慎重に行うべきですし、そのマスクも外側の表面に指先が触れたりしないよう、あるいは別の何かに触れさせないよう注意をはらうべきです。この飲食用フェイスシールド、持ち運ぶ際はそのまま、または分解するとのこと。相応の手間はかかりますが、昨今問題になっている会食の際には必須のアイテム。機会がありましたらぜひお試しください!

 

撮影/黒飛光樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「圧倒的なデザイン性と存在感」プレミアム空気清浄機「ナノドロン」をインテリアのプロが絶賛するワケ

昨年の11月(※)、ドイツから日本に上陸したプレミアム空気清浄機「ナノドロン」。今回は、インテリアのプロ・窪川勝哉さんにお願いし、通常のモデルとは大きく違う本機のデザインをチェック。実際に窪川さんのアトリエに設置した印象を存分に語ってもらいました!

※2020年11月28日より、日本橋三越本店で先行販売を実施。ナノドロン全12色が展示されています

 

【今回紹介するモデルはコチラ】

Health Air Technology

ナノドロン空気清浄機

実売価格88万円~

http://www.nanodron.tokyo

生産工程の半分を職人が手作りするプレミアムモデルで、大理石調やレザー、木目調など12色からオーダーが可能。1万2000Vの高電圧電子を活用した低温プラズマ技術により、吸着したウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の有害物質も除去します。

SPEC●サイズ/質量:Φ380(接地面)×H1650mm/16㎏●適用床面積:35~70畳●天井高:5mまで対応●消費電力:17~30W●電圧:100V(50/60Hz)

 

【私が語ります!】

インテリアスタイリスト 窪川勝哉さん

テレビや雑誌、商業施設やイベントなどで活躍するインテリアのプロ。家電やクルマなどのプロダクトにも造詣が深いです。

 

機能とデザイン性を両立し中間層を彩る貴重なモデル

「空気清浄機=箱型」。そんな常識を覆すモデルがナノドロンです。その魅力を窪川勝哉さんに聞きました。

 

「圧倒的なデザイン性と存在感ですよね。本体はポール状で圧迫感がなく、脚の形状には1950年前後のミッドセンチュリー家具に通じる優美さがある。レトロな空間にも調和するし、モダンな空間にはそれ以上にマッチするでしょう」

 

ナノドロンは165cmの高所から空気を吸い、浄化した空気を下から供給します。その機能を実現するための「高さ」も絶妙なのだとか。

 

「スタイリングでは空間を3つのレイヤー(層)に分け、バランス良くモノを配置するのが重要。通常は床から腰までの低層が充実し、高層の照明との間が空くことが多い。その点、ナノドロンはこの中間層にアクセントを加えられるのが魅力。しかも、設置面積は観葉植物とほぼ同じです」(窪川さん)

 

さらに、本機の適用畳数が70畳と広いことにも大きな意義があるとのこと。

 

「大空間の浄化能力と高いデザイン性を両立するモデルは極めて貴重。ロールス・ロイスやポルシェなどの一流企業が採用する理由はそこですね。ラグジュアリーな大空間に置いたなら、『こういうことか!』と真価を感じられるはず。オフィスにレイアウトして、空間を引き締めるのもオススメです」(窪川さん)

 

 

【ナノドロンのディテールをチェック!】

シンプルな操作パネル。「唯一、家電であることを主張する部分。使い方は一目瞭然ですね」(窪川さん)

 

曲線を描く脚が印象的。「ヌケ感と色気がある形状。土台が濃い色なので、安定感も感じます」(窪川さん)

 

【コラム】スタイリストが教える! ナノドロンが映える置き方

リビングの場合/ソファの隣に置いて空間のアクセントに

「ソファの隣に165cmのナノドロンがあると、空間に抑揚がついて見た目のバランスが良くなります。また、ナノドロンと同系色のアイテムを違う高さのレイヤーに散りばめると、空間にまとまりが出ますよ」(窪川さん)

 

寝室の場合/コーナーか足元に置いてゆったりと見せる

「枕元だとやや圧迫感があるので、足元や部屋のコーナーに置いて空間をゆったり見せたほうが落ち着きます。色は壁紙に多いホワイト系を選んで馴染ませてもいいですし、アクセントになる色を選んでもOK」(窪川さん)

 

 

【コラム】ナノドロンは技術もスゴイ!

通常のHEPAフィルターの50倍以上の浄化能力を持つ

43もの特許技術を活用したナノドロンの浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去するのはもちろん、花粉やハウスダストといったアレルゲンをはじめ、VOCなどの有害物質もしっかりと除去してくれます。

 

また、ナノドロンはクリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、汚染された空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。なお、有害な微粒子は空間の1.8~2m付近に浮遊することが多いことから、これらを効率よく吸い込むため165cmの高さに設計されています。

 

まず、上部から吸引された汚れた空気は、プレフィルターで粗い粒子が濾過されてから、「電離セクション」を通ります。この電離セクションでは、空気に混じった汚染粒子をマイナスに帯電させます。

↑空気中の粒子をマイナスに帯電させる電離セクション

 

次に、汚れた空気が送り込まれるのは「静電フィルター」。この静電フィルターは特殊合金でできており、その名の通り、静電気の原理を応用しています。空気は4つの分離チューブを流れ、プラスに帯電した収集プレートの上を通ることで、先ほどマイナスに帯電した汚染粒子がくっつき、収集されます。この段階で0.001μmまでの大気汚染粒子が吸収され、分解されます。

↑摩耗の少ない特殊合金でできた静電フィルター

 

静電フィルターの下には「高電圧発生器」が配置されていて、収集した粒子を除去・分解するための1万2000Vの高電圧電子を供給します。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊し、ガス状の物質を除去します。ただし、高電圧といっても消費電力は最小限(17~30W)に抑えられているのがポイント。

↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

 

空気が最後に通るのが二重層活性炭フィルター。有害ガスを吸着し、すべてのニオイを中和します。こうして、ナノドロン上部から取り込まれた空気は、本体を通って下から吐き出されるまで、いくつもの技術によってキレイな空気へと変わるのです。

↑本体最下部にある二重層活性炭フィルターが有毒ガスを吸着し、ニオイを中和します

 

構成・文/小林史於(GetNavi web) 撮影/島本一男(BAARL)

ホテルで「キャンプ飯」が食べられる! コールマンとコラボしたビュッフェを体験した

リーガロイヤルホテル京都が、アウトドアブランド「Coleman」を展開するコールマンジャパンとコラボして、同ホテルの「オールダイニング カザ」にて「コールマン×リーガロイヤルホテル京都『ホテキャン ビュッフェ』」を5月1日から8月31日まで販売すると発表しました。

 

通常のビュッフェスタイルレストランの席で楽しむ「ランチ・ディナービュッフェ」のほかに、個室内に張られたコールマンのテントやテーブル、チェアなどキャンプをイメージした空間で、コールマンの調理器具を使用したキャンプ料理のビュッフェを楽しめる個室プランでは、手軽にキャンプ気分を楽しめるとしています。なお、個室プランに関しては、ランチ、ディナー各時間帯1組限定で3日前までの予約が必要。

↑キャンプ気分を味わいながら食事ができる

 

販売に先立ち、リーガロイヤルホテル京都にて「ホテキャン ビュッフェ」の体験会があったので参加してきました。

 

個室プランはキャンプ気分満載

プランは、一般プランと個室のプランがあります。一般プランはキャンプ料理をビュッフェ形式でとってきて、感染対策が取られた各自のテーブルで食べる方式ですが、個室プランは、テントやキャンプテーブル、椅子が備えられた部屋であたかもキャンプをしているような気分で食事を楽しめます。(人数4〜6人まで)

 

食器もコールマンのキャンプ用アイテムを使うことで、より一層キャンプ気分を味わえます。

↑個室プラン「ホテキャン ビュッフェ」体験イメージ

 

↑「ホテキャン ビュッフェ」料理イメージ

 

【メニュー紹介】

<ディナー限定>
・牛肉のシュラスコ風 黒胡椒風味
・スタッフ・ド・チキン パエリア風

<ランチ限定>
・フランクフルトとベリーハムの瞬間スモーク

<共通メニュー>
・ミートとポテトのコテージパイ
・アトランティックサーモンのウッドプランクグリル
・ハムとチーズのホットサンド クロックマダム風
・スペアリブのラケ BBQソース

 

一見、キャンプ料理そのままというメニューですが、ホテルビュッフェで提供するにあたってアレンジがされているそう。シェフの本田さんは、ご自身も休日はキャンプに出かけることもあるアウトドアマンということで、キャンプテイストたっぷりながら、ホテルのビュッフェにふさわしい仕上がりとなっています。

 

キャンプ料理そのままではなくアレンジした理由をお伺いしたところ、キャンプ料理をそのままレストラン(ビュッフェ)のメニューとして提供すると、一味足りなかったり実際のキャンプで堪能する味と異なる印象になることがあるそうで、あくまでもビュッフェで提供する料理という基本は守りつつ、アウトドアテイストを加えることで普段とは違った料理を楽しんでほしいということでした。

↑フィンガーフードのように提供されると、もう立派なオードブル

 

ホテキャン ビュッフェの想定利用者も、キャンプなどアウトドア慣れしている人ばかりでなく、キャンプやBBQなどのアウトドア料理が初めてという人がいるかもしれませんので、がっつりキャンプ料理だと戸惑ってしまう可能性は確かにあります。実際に、他の媒体の取材の記者のなかにはキャンプをしたことがないという人もおり、興味深そうにアウトドアグッズや料理を写真に収めていました。

↑流行りのホットサンドやキャンプらしい塊肉など、食べ応えあるメニューも充実

 

今回のメディア向け試食会では、あらかじめプレートに小分けにされた状態で提供されました。テーブルには、感染防止対策が記載されたランチョンマットや、飛沫防止マウスガードなどが配備されます。

↑感染防止対策が記載されたシートが配布されます

 

感染対策を徹底した店内は、対策の詳細を京都弁で記載したランチョンマット、アルコール除菌スプレーを各テーブルに設置、食事中も会話を楽しめるようにと、コールマンのロゴ入り飛沫防止グッズ「持つマウスガード」なども配備されています。

↑「持つマウスガード」は、食事中の会話で飛沫が飛散しないように口の前にかざすというもの。コールマンのロゴ入り

 

↑テーブルにはコールマンのバッテリーガード LEDランタンが設置されており、雰囲気アップに貢献している

 

↑使用しないテーブルにはコールマンのガソリンランタンが飾られており、キャンプっぽい雰囲気を演出

 

今回の「ホテキャン ビュッフェ」は、実は昨年に企画されていたものでしたが、新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け一度中止となった経緯があります。今回は、感染防止策を万全にしての再チャレンジとなります。

 

去年と比較して、よりライトな層にもアウトドアブームの影響があり、去年の分もあわせて盛り上がることを期待しているそう。

 

古都京都の高級ホテルでの「ホテキャン ビュッフェ」ですが、ホテルとしては古都観光とアウトドアレジャーを一度に楽しめることや、宿泊者だけでなくランチやディナーのビュッフェだけでも感染防止対策が整った環境で楽しんでもらいたいとしています。

 

キャンプやBBQなど、アウトドアレジャーにチャレンジしてみたいが、道具も知識もなくて迷っていたという人には、手軽にアウトドア気分を味わえる良い機会です。また、普段キャンプやアウトドアを楽しんでいる人にとっては、一工夫するだけでいつものキャンプ料理がホテルのビュッフェで楽しめるほどのメニューになることに驚くことでしょう。次回のキャンプご飯の参考になるかもしれませんね。

 

再び感染者数が増えてきており、気軽に遠出はできない状況ですが、お近くの人は近場でアウトドア気分、遠方の人は落ち着いた頃に観光を兼ねて、体験してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

乃木坂46山崎怜奈さんの文房具レビューから、お値段以上の“超コスパ”家電まで!! GetNavi6月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)6月号」は本日、4月23日(金)発売です!

 

感動の神バリュー家電100

掃除機や調理家電、テレビ、オーディオ、デジタルガジェット……市場にはたくさんの製品があふれ、ネット上にはそれらの情報もまた氾濫しています。一体どれを買うのが正解なのか、絶対に失敗したくないユーザーへ向けて、「価格以上に価値あるモノ」をレクチャー。専門家や編集部員たちの信頼できるレビューとともに、感動するほどバリューの高い“神アイテム”を紹介します!

 

いま、クルマはSUVしか勝たん!

走り良し、見た目良し、使い勝手良しのSUV人気が止まらない! トヨタのライズやヤリスクロス、ダイハツのロッキー、ホンダ・ヴェゼルといった国産の有力モデルに加えて、欧米でも続々と注目車が登場し、そのムーブメントは世界規模となっています。本特集ではSUVの魅力を深く掘り下げるとともに、購入する際に注意すべきポイントをまとめました!

 

おうちビールの新時代が来た!

この春は、家飲みを充実させるビールの新商品やサービスが多数登場。おうちビールの新時代“NEW BEERA”(BEER+NEW ERA)が到来しているといっても過言ではありません。ビールをこよなく愛する識者と編集部員が、11のトピックでトレンドを解説します!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:600円+税

判型:A4変型判

【番外編】最近調子の良いソックス3足 #今週の一足

#今週の一足は番外編

この企画を始めてから、たまには紹介しなければ…と思い続けていたソックス。今週はスニーカーのストックがないので、ちょうど良い機会かも。ということで番外編と題して最近愛用しているソックスたちをご紹介。

レイルロードのヘルストラック

いま一番愛用しているのが「#ととのいま品」でも紹介した〈レイルロード〉のだるだるソックス。洗濯するとどんどんゆるくなってしまうのが難ですが、リブの締め付けがなく、自分史上最もストレスフリーな履き心地。他の白ソックスには戻れないほど楽ちんです。

編集部・杉山いわく「見た目はルーズソックスっぽい」とのこと。ローテクより、ニューバランスの990番台のようなボリュームのあるハイテクスニーカーと合わせるとカッコいいです。

ドゥルーサーズのクルーソックス

“優れたデザインで長く使えるインナーウェア”をつくる、NYのブランド〈ドゥルーサーズ〉のソックス。インタビューで聞いていた通り、履いてみると確かにフィットだったり、生地の耐久性だったり、総じてクオリティが高い。

特に真ん中のブルーは、ビルケンやビートニックと合わせると洒落た足元を作れるのでお気に入りです。公式のInstagramではスニーカー×ソックスのスタイリングが多く投稿されていて、足元の参考になりますよ!

ポロ ラルフ ローレンの3Pソックス

オフホワイトやベージュ系のスニーカーと合わせるときによく履いているのが、ポロのブラウン系の3Pソックス。色味が良かったので、初めて鹿の子編みのモデルを買ってみました。通常のリブ編みより薄手で蒸れにくいけど、本来は革靴用だと思うので、厚手ソックスに慣れている人には苦手な部類かも。ただ、色は良いんだよな……。


FACY編集部・岩崎

ぼちぼちサマリーポケットを使わないといけないほど、服とスニーカーの置き場がなくなってきました。次のスニーカーを買う前にまずは収納をどうにかせねば……。

「文房具総選挙2021」投票フォーム

文房具総選挙2021の投票期間も、残りわずか! こちらから、ふるってご参加ください。

 

【4/25(日)23:59まで】

投票フォーム → https://forms.gle/LFvaVhBpmvBviECNA

※各部門3商品まで投票できます。

 

文房具総選挙とは?

仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回「文房具総選挙2021」で、9回目の開催となります。

 

「文房具総選挙2021」は全8部門・99商品がノミネート!

仕事や勉強など作業をはかどらせる機能をもっていることを条件に、2020年4月以降に発売され、2021年3月23日までに情報公開された文房具から選考。各商品のはかどりポイントは、下記から確認できます。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。

https://getnavi.jp/stationery/585417/

 

「文房具総選挙」特集ページ

 

あっさり和食が食べたい時はコレに決まり!ダシの風味が豊かなセブンの「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」

濃い味のどんぶりものやラーメンも好きだけれど、ときにはあっさりした栄養バランスの良い弁当も食べたくなる私。そんな時、目に留まったのがセブン-イレブンにて販売されている「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」(429円/税込)です。ご飯・肉・野菜をバランス良く食べられるこちらの弁当。その味はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

 

 

●「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」(セブン-イレブン)

炊き込みご飯の上に、焼いた鶏肉ときんぴら、煮物、玉子そぼろ、味付ゆで玉子が盛りつけられている同商品。8種の具材が彩り豊かで、見た目も華やかです。具材の下にはたくさんの炊き込みご飯が敷かれているので、食べごたえにも期待できそう。

 

まずは、程よく焼き目がついた鶏肉から味わってみましょう。直火で炙り焼きされているため、こうばしい香りが口の中に広がりました。香りだけでなく、ボリューミーな肉感も最高。少々控えめな味つけで、しっかりと肉の旨味が感じられる本格的な仕上がりです。

 

鶏肉もさることながら、炊き込みご飯も絶品。上に乗った具材を存分に引き立てる、あっさりした味つけが上品です。よく噛むとダシの味わいが広がり、ふわりと鼻の奥に抜けていくのが分かりました。

 

次にチェックするのは、様々な具材が楽しめる煮物。コンビニ弁当の野菜はあくまで付け合わせ… というイメージがありましたが、同商品においては鶏肉と同じくらい存在感があります。

 

中でも、オススメなのが椎茸。じゅわっと口の中で染み出す旨味がたまりません。また、半熟の味付ゆで玉子が添えられているのも嬉しいポイント。ほろほろした食感の黄身にはダシの風味があり、肉や野菜の合間に食べるとまろやかな後味にしてくれますよ。

 

全体的に上品で優しい味つけの同商品。具材が盛りだくさんなので満足感があり、飽きずに食べ切ることができました。実際に購入した人からは「野菜がたっぷり入っていてヘルシー」「優しい味わいが身体に染みる…」といった好評の声が続出。様々な素材の味とダシの風味を楽しめる「炙り焼き鶏の炊き込みご飯」を、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

クラウドファンディングで目標金額の545%を達成!ショルダーポーチからエコバッグにトランスフォームする「KABAGminimal」レビュー

鞄や袋物の製造・販売をおこなっている「エルグラン」。同社の「KABAGminimal(カバッグミニマル)」は、様々な使い方ができるバッグです。2020年8月にクラウドファンディングサイト「MAKUAKE」で目標金額の545%を達成する人気ぶりを見せ、SNS上でも「身軽に使えるから外出にぴったり」「こういう便利なバッグを探してました!」といった声が続出。どのように使用するバッグなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●財布を持ち歩かなくて済むバッグ「KABAGminimal(カバッグミニマル)」(エルグラン)

日々の暮らしに欠かせない食料品や日用品の買い物に行く際は、財布・スマホ・鍵・エコバッグなど意外に持ち物が増えてしまいますよね。そんな時に活躍するのが、エルグランの「KABAGminimal(カバッグミニマル)」(4290円/税込)です。見た目は小さなポーチですが、果たしてその実力とは…?

 

同商品はショルダーポーチとエコバッグが一体化。出発時にはショルダーポーチとして、買い物を済ませたらエコバッグとして活躍してくれます。まず、口を開けてみると中には小銭やお札、クレジットカードを収納するポケットが。これなら財布を持ち歩かなくても大丈夫そうです。

 

実際に肩から掛けてみたところ、ポーチとしてサイズ的に申し分なし。表面・背面は小物入れとして使えるため、スマホやポケットティッシュなどを入れて持ち歩くのにぴったりです。

 

大容量のエコバッグにも変化するのは嬉しいポイント。2Lサイズのペットボトルを3本入れても余裕のある作りになっています。この状態からでも、小銭やカード類を入れたポケットは開閉できるので、支払い時に取り出せなくなる心配はありません。

 

 

商品を愛用している人からは、「財布いらずで外出時の荷物が少なくなった!」「エコバッグ状態でもカードを取り出せるのがいいね」「思いのほか大きなサイズのエコバッグだから、たくさん買い物しても安心!」といった声が続出。あなたもお出かけの際には、「KABAGminimal」を肩から提げてみては?

メンズドレス業界のカリスマ・西口修平氏の「愛用品図鑑」は、お洒落ゴコロを忘れかけた大人たちのバイブルだ。

どこの世界にも、カリスマ的な人物がいる。今、メンズドレス業界のカリスマといえばこの人だろう。西口修平氏。Instagramのフォロワー数は12万人超え、業界きってのトップインフルエンサーである。

 

ただカッコイイだけじゃない。
ファッションとの向き合い方、生き方そのものが粋

西口氏がこれほどまで多くの人に支持されているのは、着こなすファッションのスタイルがイケてるとか、アイテムのチョイスが洗練されているからだけではない。

 

たとえば、彼のお眼鏡にかなったアイテムには歴史やストーリーがあり、長く愛用できるだけの品質や素材を持つ。そして何より、自分のスタイルや生き方をあらわすために必要不可欠な存在であるかどうかが、ファッションアイテムを選ぶ上での大きなポイントのようだ。

 

つまり、彼にとっての洋服や小物たちは、単に着飾るための小道具ではなく、自分自身を表現するための大切な相棒たちなのである。そんなお洒落への真摯な姿に、男女問わず多くの人が惹かれるのであろう。

 

……と随分知ったかぶって語ってみたが、実はつい先日まで西口氏の存在を知らなかった。メンズファッション界にとんと疎くて申し訳ない。

 

だが、ファッションに明るい知人から西口氏の話を聞いたちょうど同じタイミングで、彼が出した書籍を手に取る機会があった。その装丁がなんとも好みだったため、一気に興味を持った次第である。

 

Nishiguchi Essentials 100』(西口修平・著/ワン・パブリッシング・刊)。結果的にこの本は、私のファッションに対する価値観を大きく揺るがしてくれた。

 

私が『Nishiguchi Essentials 100』に惚れた理由

まずは、全体的に「辞典」のようなつくりである点にビビッときた。

 

深いネイビーブルーの表紙に、シルバーの文字。フォントも古き良きタイプライターを思い起こさせ、実に洒落ている。

 

さらに、カバーを外せば、まるで洋書のような佇まい。銀の箔押しが渋くてしびれる。間違いなく、この本を持っているだけでモテるだろう。ちょっと気になる先輩の鞄からこの本が覗いていたら、たちまちフォーリンラブである(あくまでも、個人的感想)。

 

ページを開くと、要所要所に散りばめられた西口氏の手書き文字が目に入る。人柄やファッションへのこだわりが、文字にもあらわれているようだ。辞典をイメージしているが故に、ともすると少し無機質にも感じられる雰囲気の中、手書き文字が少し加わるだけでぐっと温かみが増す。

 

そして、肝心のアイテム紹介ページだ。繰り返しになるが、私はメンズファッションに疎く、さほど興味もなかったので、いくらジャケ買いしたとはいえこの結構なページ数をはたして読み進められるか? と少々不安だった。けれども、まったくの杞憂だった。

 

西口氏がピックアップしたアイテムに出会うまでの背景や、どんな心持ちで日々対峙しているかが語られていて、各ページがひとつの物語のようだ。さらには、英訳まで。

 

私でもよく知っているブランドもあれば、通のみぞ知るような名ブランドまで、この本で紹介されているのは西口氏が「男の必需品」だと厳選した100アイテム。そのどれもがキラリと光っており、”こだわり抜いて選んだものを身につける”ことが人生にどんな影響を与えてくれるのか、一つひとつのストーリーを読むにつれて肌で感じるように伝わってくる。

 

 

ひとつのモノを長く愛することは、
今の時代にベストマッチしている

ファストファッションをシーズンごとに着倒すのも、もちろん悪くない。それも、お洒落を楽しむひとつの手段だ。

 

けれど、本当に質が良いモノは、値は張るが、まさしく一生使い続けられるタフさと繊細さをあわせもっている。なにより、モノを大切にするという、今の時代に欠かせないSDGsの精神にふさわしいのではないだろうか。

 

ここ数年、独身時代のようにファッションに散財することがなくなった。たまに選ぶのは、お値段控えめで、かわいいけれどすぐにくたびれてしまうような素材のものが多い。もしかしたら幼子を持つ人の多くは、同じような状況かもしれない。

 

けれど、独身だって既婚者だって、子どもがいようといまいと、もっとお洒落を楽しんでもいいのではないか。一生モノのアイテムを身につけ、大切に使い、いつかは子どもに譲り渡すなんて、これこそ粋ではないか。

 

私にもそろそろ、本物を見極めて一生を添い遂げられるような逸品を探すときが来たのかもしれない。『Nishiguchi Essentials 100』は、ファッション好きな人はもちろんだが、お洒落ゴコロを忘れかけている大人にこそ手にとってほしい一冊である。

 

【書籍紹介】

Nishiguchi Essentials 100

著者:西口修平
発行:ワン・パブリッシング

オール私物。洋服のプロが一生欠かさない「男の必需品」100選。秘蔵コレクションを公開、一生モノの「選び方」&「付き合い方」を伝授。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

40 代ミドル男性白書の最新版を公開、「顔ミュニケーション」対策を重視するミドル男性増加の兆し

マンダムは、ミドル男性の中心年代である「40 代」にフォーカスし、ライフスタイルや心のありようをまとめた「40 代ミドル男性白書」の2021 年版を公開しました。40 代男性の考える「かっこいい男性像」には、「仕事のできる男性」が38.3%でトップに。コロナ禍の影響で、お金は「自分よりも、家族のために使いたい」という意識も高まっています。一方で、オンライン会議で自分の顔を気にする「意識の高いミドル男性」の約半数が「メンズメイク」に興味を持っていることが分かりました。「オンライン会議で自分の顔映りが気になった」40 代男性に限ると、約半数が顔まわりをケアしたいなど「顔ミュニケーション」対策を重視しています。

 

この調査では、社会環境の変容を反映しながら、常に「40 代男性の今」を映し出してきました。今回の結果は、仕事や家族に対する考え方や身だしなみへの意識で、コロナ禍における「ミドル男性の変化」が見て取れます。マンダムでは、ミドル男性用化粧品ブランド「ルシード」を展開しており、日本のミドル男性に「スマートエイジング(エイジングをかっこよく!)」を提案しています。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

40 代の「かっこいい男性」について、「仕事のできる男性」が前回調査の2019年と比べ 23.3 ポイント増の38.3%で1位に。2位は「落ち着いている」が前回比10.2 ポイント増の35.0%でした。

 

コロナ禍による社会の激変に伴い、仕事においても新しい働き方が進んでいます。冷静な対応力を求められていることから、「かっこいい」に対する考え方への変化をうかがわせる結果となりました。責任ある立場で仕事をする人が多いミドル男性だからこその視点といえるかもしれません。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

40代男性における1ヶ月のお小遣い平均額は34,808円と、前回調査から 1,474円減少しました。一方で、「現在のお小遣い額に満足だ」との回答した人は45.1%と、8.7ポイント増えています。

 

「お金や消費」の意識や行動に関する質問では、「家族の将来のために貯蓄をしている」が22.3%と、前回調査から 5.8 ポイント増加しています。コロナ禍の生活で、家族とのおうち時間が増えたことが、家族の大切さを改めて実感するきっかけになったようです。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

「コロナ禍における新しい働き方への意識」について、40代男性の58.3%が「オンライン会議についていけないと感じている」と回答しました。「テレワークよりも出社した方が良いと思う」人も47.1%と半数近くに上ります。20 代男性は、それぞれ51.0%と37.4%でした。「テレワークによって仕事が進めやすくなったと思う」40 代男性は 38.8%だったのに対し20 代男性は 45.6%と、世代間による意識のギャップがみられます。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

「重要だと感じる身だしなみケア」については、「シミ対策」が前回調査から9.7 ポイント増加し17.5%でトップでした。さらに「シワ対策」が5.3 ポイント増の16.5%、「肌のハリ」が 7.7 ポイント増の15.0%とそれぞれ増加したのをはじめ、「鼻毛ケア」が6.8ポイント増の49.5%、「ひげの手入れ」が7.8ポイント増の 33.5%と、顔まわりのケアに関する項目の多くが上昇しました。

 

また、テレワークを実施しているミドル男性の約4割が、「オンライン会議で自分の顔の映りが気になる」と回答しています。コロナ禍でコミュニケーション手段がオンラインに移行し、パソコンなどの画面を通じた顔のみのコミュニケーション機会が増えた影響を感じさせる結果となりました。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

近年、ヤング世代を中心に、「メンズメイク」が広がりを見せていますが、ミドル男性の肌活に対する意識はどうなのでしょうか。今回の調査では、「重要だと感じる身だしなみケア」について、「シミ対策」や「シワ対策」がそれぞれ増加したものの、「今後メンズメイク(コンシーラーやBBクリーム等)を利用したいと思うか」では、利用したい 40 代は 21.8%でした。肌活に関心の高いミドル男性はまだ少数派といえそうです。

出典元:マンダム「40 代男性の意識・実態に関する調査報告

 

ただ、「オンライン会議で自分の顔の映りが気になったことがある」と思っている 40 代の20.4%に限定すると、メンズメイクを利用したい人は、47.6%と半数近くに上りました。オンライン会議で自分の顔映りを気にする「意識の高いミドル男性」にとって、メンズメイクは今後の注目アイテムになりそうです。

やっぱり賢い! 今度は「タコ」が睡眠中に夢を見ている可能性が浮上

犬や猫を飼っている人は、ペットが寝ながら身体を動かしたり、口を動かしたりする姿を目撃したことがあるかもしれません。一般的には犬と猫も、人間と同じように夢を見ていると考えられていますが、夢を見ている生き物は、どうやらほかにもいるようです。最近の研究で、タコも夢を見る可能性があることが明らかになりました。

↑夢の内容は秘密にしておいて

 

そもそもタコの睡眠が注目されたのは、タコは身体の色を変えることができるから。タコはエサを捕まえるときや、敵から襲われているときは、身体の色を変化させます。しかし、そのような場面だけでなく、タコは寝ているときでも白やあずき色、まだら色など、身体の色をさまざまに変えるのです。

 

人間の睡眠に、脳が活発に動いている状態の「レム睡眠」と、脳が休息している状態の「ノンレム睡眠」の2種類があることは、よく知られています。以前までは、この2つの睡眠状態になるのは哺乳類と鳥類だけだと考えられていましたが、近年、爬虫類にもレム睡眠とノンレム睡眠があることが明らかになり、イカにも同様の睡眠状態があることがわかってきました。それなら、イカと同じ頭足類であるタコにもレム睡眠とノンレム睡眠があるのではないか。そこで、この仮説を調べるために、ブラジルのリオグランデドノルテ連邦大学の研究チームが、実験室で睡眠中のタコの様子を観察しました。

 

すると、身体の色は薄く、瞳孔があまり開いていない「静かな睡眠」の状態と、身体の色をどんどん変え、目や吸盤、身体を大きく動かす「活動的な睡眠」の状態があると判明しました。しかも、活動的な睡眠は、6分以上の長い静かな睡眠の後に訪れ、この2つの状態は30~40分のサイクルで起きていることも判明したのです。

 

静かな睡眠は人間のノンレム睡眠に、活動的な睡眠は人間のレム睡眠にとても似ていますが、タコの場合は、この2つの睡眠状態によって身体の色を変化させていることが示唆されたことになります。タコは言葉を話せないため、この説を確認する方法がありませんが、人間がレム睡眠のときに夢を見るように、タコも活動的な睡眠の間に夢を見ている可能性が考えられるのです。

 

この研究を発表した科学者によると、もしタコが本当に夢を見ているとすれば、タコのレム睡眠は数秒から1分程度と非常に短い時間のため、人間が見る夢のように複雑なストーリーではなく、数秒程度の短い夢ではないか、と考えられるとのこと。タコが劇的に身体の色を変化させながら、大きく身体を動かしていたら、この軟体動物は楽しい夢や悪夢を見ている最中なのかもしれません。

 

タコに関する最近の記事でも述べたように、タコは私たちが考えている以上に賢い生き物です。今後もタコの研究から目が離せません。

 

【出典】Sylvia Lima de Souza Medeiros et al. (2021). Cyclic alternation of quiet and active sleep states in the octopus. iScience. https://doi.org/10.1016/j.isci.2021.102223

 

【関連記事】

意外と研究が進んでいなかったタコが「とても嫌うもの」が2つ判明

 

日向坂46が「高校生クイズ」メインサポーターに就任 乃木坂46からバトン引き継ぐ【コメントあり】

日向坂46

『ライオンスペシャル 第41回全国高等学校クイズ選手権』(日本テレビ系)のメインサポーターに日向坂46が決定した。

 

『全国高等学校クイズ選手権』は、「高校生クイズ」の名称で知られる、同じ学校に通う高校生が3人1組となり“クイズ日本1”を懸けて戦うクイズ甲子園。ソウゾウ(想像×創造)する力が問われる「ソウゾウ脳」がテーマの今年のエントリーは5月10日(月)から受け付け、昨年に引き続き「どこにいても参加できる」「ライブ配信」による「全国どこでもスマホ一斉予選」は7月18日(日)に開催。チーム3人が、それぞれのスマートフォンでクイズに回答し、チームの合計得点の成績トップ校が都道府県の代表として8月に行われる全国大会に進む。

 

昨年まで、乃木坂46が5年間担当したメインサポーターを日向坂46が引き継ぐことが決定。日向坂46は、7月18日(日)に行われる全国一斉スマホ予選にも参加。さらに限定生配信ライブなどで、クイズに懸ける高校生の青春を盛り上げる。

 

そんな日向坂46に、乃木坂46キャプテン・秋元真夏からの応援メッセージが到着。秋元は「高校生クイズのメインサポーター就任おめでとうございます! 高校生のみんなの目標に向かって、真っすぐな姿に、私たち乃木坂46もたくさん勇気をもらってきました。そんなかっこいい高校生のみんなの背中を日向坂46のキラキラした笑顔で精いっぱい応援してあげてください。私も乃木坂46も応援しています!今年の夏、全国の高校生のたくさんの笑顔が見られますように! 日向坂46メンバー!ファイト!」とエールを送った。

 

乃木坂46からバトンを受け取った日向坂46キャプテン・佐々木久美は「乃木坂46さんのバトンをちゃんと受け取って、日向坂46らしく高校生の皆さんを応援したいです」と初のメインサポーターとして決意を語った。

 

日向坂46コメント

◆5年間務めた乃木坂46さんからのバトンタッチ。メインサポーターに就任したお気持ちを教えてください。

加藤史帆:メインサポーターは、乃木坂46さんのイメージが強かったので、メインサポーターに選ばれたと聞いたときは、率直にびっくりしました。乃木坂46さんという偉大な先輩から渡していただいたバトンを大切に、精いっぱい頑張りたいと思います。そして、高校生クイズに出場される方を全力で応援したいなと思っています。

 

佐々木久美:まさかメインサポーターを私たち日向坂46がさせていただくとは思っていなかったのですごくうれしかったです。5年間務められた乃木坂46さんからのアドバイス、バトンをちゃんと受け取って、日向坂46らしく高校生クイズに出場された皆さんを応援できたらいいなと思います。個人的には高校生クイズを放送すると夏だなという感じがしますし、予選をテレビでも見ていたのでまさに「夏の風物詩」ですね。

 

佐々木美玲:お話を聞いたとき、とてもうれしかったです。高校生の皆さんの一生懸命な姿を、同じ場所で見ることができるので、私たちもメインサポーターとして、一生懸命に応援できればいいなと思っています。

 

金村美玖:以前から高校生クイズを見ていました。今回41回目ということで、歴史のある番組に私たち日向坂46を起用していただき、本当にうれしく思っています。高校生たちの熱い戦いを目の前で見られるのを楽しみにしています。

 

河田陽菜:乃木坂46さんからバトンを受け取って不安な気持ちもあるんですけど、高校生の皆さんの夏の思い出として、限られた高校生活の中ですてきな思い出になればいいなと思います。しっかり応援していけたらなと思います。

 

小坂菜緒:この話を聞いたときは、日向坂46がメインサポーターをやらせていただけると思っていなかったのでびっくりしましたが、すごくいい機会を頂けたと思います。高校生の皆さんにとって高校生クイズは夏の青春の一つというところもあるので、ひと夏の思い出を作ってもらえたらなと思います。

 

丹生明里:同じ坂道グループの大先輩でもある乃木坂46さんが務められていたメインサポーターを私たちが務めさせていただくのはとてもありがたいことですし、バトンを受け取ったからには出場される高校生の皆さんの背中をたくさん押せるように、応援する気持ちを届けたいと思います。この高校生クイズはオンラインで簡単にスマホ予選に参加できるので、たくさんの方々に参加いただけるよう私たちも頑張りたいです。

 

上村ひなの:尊敬している乃木坂46さんの後任を務めさせていただくということで、本当にありがたく思っています。高校生クイズ参加者の皆さんは、全力で夢に向かっていくと思うので、私たち日向坂46も全力で応援していけたらいいなと思っています。

 

◆ソウゾウ(想像×創造)して未来を切り拓け!ソウゾウ脳のテーマについて

加藤史帆:私は、小さい頃から授業中でもいろいろな想像をしてしまって、先生からよく注意されることもありましたが、想像力はとても大切だと思っています。高校生クイズに参加される勉強が得意な方々の想像力というものにとても興味があります。どんな問題が出るんだろう? と思うと今から楽しみです。

 

佐々木久美:「0から1を生み出す」というのはすごく難しいことだなと思ったのですが、高校生の皆さんは頭も柔らかいと思いますし、やることに柔軟に挑戦していける年齢だと思うので、このテーマに沿っていろんなことに挑戦して、自分らしさをソウゾウしていってほしいなと思います。私はそのお力添えをしたいです。

 

佐々木美玲:このテーマを聞いたとき、何でカタカナなんだろう? と思いました。イメージする「想像」と造る方の「創造」の力が必要なのかな? と思いました。今の高校生が「ソウゾウ」していろいろな物を形にしてもらえたらうれしいですし、若いからこそできることもあると思います。私たちも高校生からパワーを頂けると思うので、メインサポーターとして貢献できるように頑張りたいと思っています。

 

金村美玖:通常、クイズと言えば知識が大事と思っていたのですが、持っている知識に加えて、さらにひとひねり考えなければいけないという部分が今回難しいところなのかな? とタイトルを見て思ったので、答えが本当は1つではないかもしれないし、いくつもあるのかもしれないと思うと、私も想像が膨らみ、楽しみです。

 

河田陽菜:ソウゾウするのはすごく難しいとは思うんですけど、高校生だからこそ考えらえる発想とか新しい発見も出てくると思うので、その中に楽しさを見つけてほしいですし、私もそれを見て楽しめたらと思います。

 

小坂菜緒:想像力を生かして答えを導き出すことはすごく面白い事だなと思います。みんなでいろんな想像力を働かせて、考えたことを提示し、答えを導き出すというチームワークは高校生クイズに必要になって来ると思うので、そういう点では皆さんの柔軟なソウゾウ力というものを期待して、私も一緒にソウゾウしながら楽しめたらと思います。

 

丹生明里:きっと私たちが考えている以上に高校生の皆さんはいろんな発想が生まれるんだろうなと思いますし、そんな皆さんのソウゾウをこの目で見ることができると思うと楽しみで仕方がないです。ソウゾウすることって楽しいなと思います。

 

上村ひなの:学力や自頭力だけではなく、「ソウゾウ力」が大切になってくるということで、どんな問題が出るのか気になっています。想像力って人の頭の中が見える部分だと思うので、皆さんがどんなことを考えているのか、すごく興味があります。

 

◆リモートでの配信イベントについてどう思いますか?

加藤史帆:私たちの配信ライブではファンの皆さんが目の前にいないので、反響が分かりにくいという部分はありましたが、リモートならではのファンの顔が見える演出など、面白い部分もたくさんありました。離れていても私たちとつながれると思うのでぜひ気軽に高校生クイズに参加してほしいです。

 

佐々木久美:画面上では伝わる部分が限られてくるとは思いますが、それでもこちらが熱意をもって伝えたいという気持ちを大事にしたいなと思います。配信ライブとかでは皆さん自由な空間で見てくださっていますが、私たちが楽しんで思いっきり歌って踊れば、それが「伝わったよ」と言ってくれるファンの方々はたくさんいらっしゃるので、今回も伝える気持ちを大切にしたいなと思います。

 

佐々木美玲:参加される高校生にとって、リモートというのは、良い面もそうでない面も、どちらもあると思うのですが、私たちも配信ライブを行ってみて遠方の方でも参加できるというのが、リモートのメリットだと思いました。今回ちょっとでも興味のある高校生には、スマホで気軽に参加していただけたらいいなと思っています。

 

金村美玖:私たちの配信ライブでは、リモートでも参加してくださる方が多くて、ファンの方のお顔がスクリーンに出てくる演出があったのですが、離れていてもお顔が見えるのはすごくうれしいなと思いました。高校生クイズでは、メインサポーターをやらせていただくので、日向坂46のファンの方も、そうでない方でも気軽に参加していただけたらと思っています。私たちが曲を披露できる場があると聞いているのでパフォーマンスを通して曲でもサポートしていけたらいいなと思っています。

 

河田陽菜:一番は直接会って伝えることなのでそれができないのはもどかしいですけど、佐々木久美さんが仰ったように、リモートでも本当に心で思っていたら気持ちは伝わると思うので、心と体で一生懸命高校生を応援したいです。

 

小坂菜緒:今の状況下ではまだまだ完全な対面式は難しいと思うんですけど、この1年を通してリモートで何が伝えられるかどうすれば気持ちを伝えられるかを学びましたし、私たちが画面を通して全力で応援している姿を高校生の皆さんに伝えていけたら、逆にその姿を見て皆さんも頑張ろうと思っていただけると思うので、離れててもつながっていると思うことが大事なのかなと思います。

 

丹生明里:事情があって足を運べない方もオンラインだと気軽にイベントに参加することができますし、オンラインだからこそのメリットもあると思います。

 

上村ひなの:リモートだからこそ、より伝えようとするので、その分、人との距離も縮まったように思った場面もありました。私たちのオンラインイベントでも言葉のありがたみを感じることが多かったので、伝えたい言葉が、より強く伝わるのではないかと思っています。

 

◆高校生クイズというと青春の1ページ。自らの青春時代と重ねていかがですか?

加藤史帆:高校では部活ではなくアルバイトを頑張っていたので、大好きなテーマパークに行って遊んだり、青春っぽいことはたくさん経験してきました。でも高校時代より今の日向坂46の活動の方が、青春だなと感じています。当時はただ楽しかっただけだったのですが、今は楽しいことだけではなく、しんどいこと、悔しいことも22人のメンバーと支え合って頑張っているので今の方が毎日壁を乗り越えてる感があって青春だなって思います。

 

佐々木久美:私は吹奏学部に所属していて3年の春で引退だったんですけど、2年間毎日毎日学校に行ってみんなと演奏して過ごした時間は何物にも代えがたいですし、吹奏楽は夏にコンクールがあって、そこに向かって合宿などで極めていくんですけど、仲間と一つの目標に向かって頑張った時間というのは絶対にその後の人生でも裏切らないですし、「あの時頑張ってよかった」っていう当時の思い出は今でも心から消えないので、この夏は仲間と一緒に高校生クイズに挑戦してほしいです。

 

佐々木美玲:高校時代、既に日向坂46の活動をしていたので、日向坂46以外に夢中になるものがありませんでした。でも、何か夢中になっているものがあるというのは、とても良いことだと思っています。高校生クイズは、予選から決勝戦までの期間も長いですし、すごく良い思い出になると思うので、高校生クイズを通して、良い青春の思い出を作ってほしいなと思います。

 

金村美玖:私も高校3年間は、日向坂46に加入していたので、この活動自体が青春でした。私も高校3年間で、できることが増えましたし、成長できたなと思うことが多々あるので、吸収する力がある期間に、いろんなことにチャレンジして、やりたいことは諦めたりせずに果敢に挑んでほしいです。私もアイドルになって、歌とかダンスも最初は下手でしたが、挑戦していくうちに、好きになれました。ぜひ少しでも高校生クイズに興味のある方は、チャレンジしてみてほしいなと思います。

 

河田陽菜:私も高校に入って少しして日向坂46に入ったので一生懸命になれるものがあるっていいなと思いますし、大人になったら一つのものにがむしゃらにっていうのがあまりないと思うので、高校生クイズに一生懸命になれるというのはすごくすてきなんじゃないかなって思います。

 

小坂菜緒:高校時代は日向坂46でアイドルの活動をしていて、学生の青春みたいなものはほとんど送れていなかったので、どちらかというとアイドルでいられる事自体が一つの学生時代の青春だったのかなって思います。

 

丹生明里:高校時代は剣道部だったんですけど、本当に夏休みも毎日部活動で、たまに遠征や合宿もあって仲間と一緒につらい稽古を一緒に乗り越えよう、大会に向けて頑張るぞと一致団結するのがすごく好きでした。青春時代のあの時に戻りたいなって思っても戻れないですし、だからこそ仲間と思い出を作るっていうのは大切だなって思うので、この高校生クイズをきっかけにあの頃良かったなっていうすてきな思い出を作れたらいいなと思います。

 

上村ひなの:私は現役の高校生ですが、高校生は、人生一度きりなので、その大事な時期に、高校生クイズなど、全力でぶつかっていけることに出会えるって、人生の中ですごく大きい事なのではないかなと思っています。3人1組で、参加するということで、仲間たちとの絆も深まりますし、高校生で出会った友達は一生ものだと私もよく聞くので、仲間との絆を深めつつ、思い出も作っていただけたらなと思います。

 

◆高校生たちにエールをお願いします。

加藤史帆:少しでも興味のある方は、挑戦していただきたいです。まずリモートで予選に参加できるので、気軽に参加してほしいですし、私たちもメインサポーターとして、サポートできるように頑張るので、ぜひよろしくお願いいたします。

 

佐々木久美:コロナ禍でも大会があることはすてきなことだと思いますし、ちょっとでも参加しようかと迷っているなら高校生活の夏の思い出にもなると思うのでぜひ挑戦してほしいです。

 

佐々木美玲:昨年は、コロナ禍で学校に行く時間も削られてしまった高校生もたくさんいると思うので、高校生クイズで、思う存分力を出して、思い出も作ってもらえたらと思います。予選は誰でも参加できるので、気軽に挑戦してもらえたらうれしいです。

 

金村美玖:私が昨年まで、高校生でした。いろいろなことがリモートになり、修学旅行がなくなってしまったり、やりたくてもできないことも多かったのですが、高校生クイズのような番組は、高校生を応援し、励ますことのできる番組だと思うので、今回このような形で応援させていただけることをうれしく思っています。私たちも全力で応援するので、全力でクイズに挑んでほしいなと思っています。

 

河田陽菜:予選からいろんな戦いの場面があって気負うこともあると思いますが、最後まであきらめず、一番はクイズを楽しんで参加していただけたらと思います。私たちも勉強したいと思います。

 

小坂菜緒:何か一つのことに向けて頑張ることはすごく大事だと思いますし、一人で頑張るだけでなく仲間と一緒に頑張るということは、いま経験できる中では大事なことだと思うので頑張ってほしいなと思います。私たちもすごく楽しみにしているので、ぜひ多くの高校生の方々に参加していただけたらと思います。

 

丹生明里:スマホからでも気軽に参加することができるので、ちょっとでも気になる方にはぜひ参加してほしいです。高校生の方が熱中している姿は私たちの力にもなりますし、その分私たちも高校生の皆さんにたくさんのパワーをお届けしたいという気持ちでいっぱいです。

 

上村ひなの:何かを全力で頑張る姿って本当にかっこいいなと同年代の高校生を見ていても思うので、少しでも興味がありましたら、ぜひ、悔いが残らないように全力で高校クイズを楽しんでいただきたいです。

松本まりかが誑かし嘲笑い微笑む…8つの姿を捉えたビジュアル解禁『向こうの果て』

松本まりかが連続ドラマ初主演を務める『WOWOWオリジナルドラマ 向こうの果て』の予告映像が公開。さらに松本演じる主人公・池松律子の8種類のキャラクタービジュアルも解禁された。

 

本作は、ドラマ・舞台・小説の3つのコンテンツで展開されるオリジナルシナリオの連動プロジェクト。劇団・ゴツプロ!による舞台版は、4月23日(金)より下北沢・本多劇場にて上演される。また、同劇団の座付き作家でもある脚本家・竹田新による小説は、幻冬舎より発売中だ。

 

物語の舞台は、昭和60年の東京。痴情のもつれから、マンションの一室で放火殺人が発生する。逮捕された池松律子(松本まりか)と、死亡した小説家・君塚公平(松下洸平)は幼馴染だった。

 

事件を担当する検事・津田口(柿澤勇人)の取り調べにも、どこか浮遊しているような態度でするりと躱していく律子。津田口は事件の真相を追って、これまでに律子と関わってきた人物たちと接触し始める。

 

次第に明らかになってくる律子の数奇な人生と、彼女を取り巻く男たちの姿。しかし、彼らが口々に証言する律子の印象は、すべてがバラバラであった。今回の予告映像は、「被疑者・池松律子役の口から出てくる言葉はどこか人とは違っていた」という、検事・津田口の独白から始まるものだ。

 

そして、後に事件の被害者となる幼馴染・公平に狂気的な暴力を振るったかと思えば、時には男を誑かしたり、健気に寄り添ったり、優しい微笑みを見せたりと、男たちが語る「池松律子」の様々な印象が徐々にあらわになっていく。

 

津軽三味線小山流三代目・小山豊の奏でる主題曲「時雨」が、この物語の持つ切なさと緊張感を幾重にも奥深く演出する。松本の体当たりの演技はもちろん、松下洸平、柿澤勇人、加治将樹、渋川清彦、豊本明長、宇野祥平が演じる律子を取り巻く魅力的な男性キャラクターも必見だ。

 

合わせて、松本演じる主人公・池松律子の8種類のキャラクタービジュアルも公開。夜叉のような女、娼婦のような女、嘘つきな女、柔らかい女、太陽のような女…と、彼女に関わってきた男たちが口々に証言する律子の印象はすべてがバラバラで掴みどころがない。

 

今回解禁された8種類のキャラクタービジュアルもそれぞれ異なった印象になっており、彼女の持つ複雑な魅力を垣間見ることができるだろう。本作の放送は、5月14日(金)よりスタート。毎週金曜の夜11時より放送・配信される。

 

動画

予告映像

 

作品情報

『WOWOWオリジナルドラマ 向こうの果て』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2021年5月14日(金)スタート
毎週金曜 後11・00放送・配信(全8話)

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/mukounohate/

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプギアも自作が主流の時代に!? 「DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2」

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部による、オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾「DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2」が、4月8日に発売されました。

 

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

 

テーブルをはじめ、チェア、スパイスボックス、コーヒードリッパースタンド、コット、ストーブなどの実例集は、折り畳みテクニックなどの便利機能から、既製品のカスタムまで、キャンパーならではのDIYアイデアが多数掲載されています。

 

「キャンプギアDIYレシピ・10選」のページでは、編集部も実際に製作したギアをはじめ、厳選した10個のキャンプギアの製作過程や、道具の使い方などを図面付きで詳しく紹介。「ホームセンター活用術」では電動工具を持っていないビギナーでもハイレベルなキャンプギアが作れるホームセンター使いこなし技、さらにキャンプに役立つグッズも紹介しています。

 

また、自然の素材を使い、シンプルな道具と技術で野営を楽しむキャンプスタイル「ブッシュクラフト」の基本テクニックから、枝を削り出したスプーンの作り方といった作品集まで、初めてでも楽しめる入門ガイドを掲載。丸太を使ったへぎ皿の削り出しや、ロープワークを使ったトライポット作りなどを、詳しく解説しています。

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:本体1600円+税

発売日:2021年4月8日

判型:A4変形

 

Amazonで詳しく見る

セブンネットで詳しく見る

母の日は花束みたいなお酒を贈りませんか?期間限定で母の日限定ギフトボックス「母ノ日 母ノ酒」が登場

リカー・イノベーション株式会社は、お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」にて母の日限定ギフトボックス「母ノ日 母ノ酒」全6種を、4月21日~5月12日まで期間限定で販売することを発表しました。

↑内容量500ml 単品3900円(税込)

 

5月9日は「母の日」。日頃伝えられない感謝の気持ちを伝える日とされています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、年末年始を含めて実家へ帰省できなかった人も多いのではないでしょうか。実際に顔を見せることができなかったからこそ「母の日」の贈り物で、いつもは恥ずかしくて伝えられない感謝の気持ちを、お酒に込めて贈りませんか?

 

まるで花束みたいな花柄ボトル、今年は2種類が新登場!

「母ノ日 母ノ酒」は昨年の母の日に期間限定で登場した人気商品です。母の日限定ギフトボックスの3面には花柄の洋服を着た「昭和・平成・令和の3世代のお母さん」が現れる、母の日にピッタリなギフト商品。服の部分だけ切り抜いているので、化粧箱の中でボトルを回転させることによって、服の花柄の模様が少しずつ変化する仕掛けになっています。どこから見ても楽しい、飲んで美味しいギフトとなっています。

↑おしゃれな化粧箱がギフトにぴったり

 

そして、今年は「母ノ日 母ノ酒」がカーネーション(赤)に加え、ダリア(青)、ガーベラ(オレンジ)の2種類の柄が新登場。3種類の花柄のボトルから選ぶことができます。

 

好みにあわせて日本酒、梅酒の2種類のお酒を用意しています。お酒だけを楽しむのはもちろん、お食事に合う日本酒や食後酒としてじっくり楽しめる梅酒、それぞれのシーンに合わせることのできる、もらってうれしい、飲んでおいしいギフトです。お酒が大好きという方や、普段はあまり嗜まれない方にも、飲みやすいお酒をセレクトしています。

 

全6種の「母ノ日 母ノ酒」をラインナップ

新登場した2種に加えて「母ノ日 母ノ酒」は全6種が用意されています。

↑製造元:梅田酒造場(広島県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -カーネーション 日本酒-】

フルーティーで華やかな風味と柔らかでスッキリとした口当たり。丁寧に醸した芳醇な味わいの純米吟醸酒を楽しめます。

↑製造元:明利酒類(茨城県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -カーネーション 梅酒-】

厳選した国産青梅で丁寧に仕込んだ、ブランデーのコクと香りが特徴の風味豊かな梅酒。ブランデーとはちみつで仕上げています。

↑製造元:長谷川酒造(新潟県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ダリア 日本酒-】

控えめな香りでお米の旨味と程よい苦味のバランスが取れています。また、口の中で転がすとナッツ系の含み香が口全体に広がります。

↑製造元:中野BC(和歌山県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ダリア 梅酒-】

全量和歌山県産南高梅を使用した本格梅酒。甘みと酸味のバランスが良く、様々な飲み方で楽しむことができます。

↑製造元:一宮酒造(島根県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ガーベラ 日本酒-】

米・水・人すべて地元にこだわって醸されています。透明感のある澄んだ香りと、口の中に広がる瑞々しい甘みに、ついつい杯が進んでしまう飲み心地の良さが魅力です。

↑製造元:麻原酒造(埼玉県)

 

【母ノ日 母ノ酒 -ガーベラ 梅酒-】

程よい甘さと梅酒特有の爽やかな香り、フレッシュ感の中に芳醇な風味が広がります。梅の風味とスッキリとした飲み口を楽しめます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

母の日のギフトを買いたいけれど、店頭にギフトを買いに行けない方にもおすすめな「母ノ日 母ノ酒」。ご注文・お届けなど全てがオンラインストアで完結する商品なので、外出自粛で母の日のプレゼントにお困りの方にはピッタリです。

 

何を贈ったらいいか分からず、毎年お花ばかり贈ってしまっている方、今年は一味違った母の日ギフトでお母さんを喜ばせてみませんか?価格は内容量500mlで単品3900円(税込)、日本酒&梅酒セットは各7980円(税込)となっています。

 

なお、母の日までのお届けは5月7日の23:59(一部地域5月6日)に注文が締め切られてしまいますので注意してください。ぜひ、この機会に特別なプレゼントを送ってみてはいかがでしょうか。

 

お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」

ニトラーもびっくり!? ザルとボウルを1つにまとめた「スピンホイールコランダー」レビュー

「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズでお馴染みの「ニトリ」。家具や生活雑貨、キッチン用品をお手頃価格で購入できるため、同社の製品を愛用する“ニトラー”が増えていますよね。そんな「ニトリ」のアイテムの中で、特に話題を集めているのが「スピンホイールコランダー」。ザルとボウルが一体化した商品で、「画期的すぎるキッチングッズ!」「この発想はなかったな」とニトラーたちの間で話題となったアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
省スペース化も夢じゃない…!分厚いアウターを圧縮してくれる「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」レビュー

 

 

●水切りの失敗を減らす「スピンホイールコランダー」(ニトリ)

洗った野菜をザルで水切りする際、中身がこぼれないように手で押さえるのが一般的。私も同様の方法で水切りをしますが、隙間をすり抜けて野菜が落ちてしまうこともあります。できればこのような“水切りの失敗”は防ぎたいものですよね。そこでザルとボウルが合体した「スピンホイールコランダー」(499円/税込)をニトリで購入。きちんと水切りができるのか、さっそく試してみましょう!

 

ボウルを傾けるだけでザルが回転し、ラクに水切りができる同商品。試しにザルに入れた野菜を洗ってから傾けると、野菜がこぼれることなく水切りができました。いつものように手で野菜を押さえる必要もなし。少し傾けるだけで水が切れるため、ポロっと野菜が落ちてしまう失敗も減らせそうです。

 

また、しっかり水切りをしたい場面でも「スピンホイールコランダー」が大活躍。たとえば麺を湯切りする際は、ザルを大きく振って“ザッザッ”と水を切りたいですよね。そんな時は手で押さえながら、ボウルが上に来るように回転させてください。ボウル部分がフタ代わりになって、ザルを振っても中の食材がこぼれにくくなりますよ。

 

ちなみにザルとボウルは分けることも可能。それぞれ単体で使いたい時は、ザルを下から押し上げて取り外しましょう。特に難しい工程や、強い力は必要ありません。

 

実際に同商品を購入した人からは、「水切りの回数が多い米研ぎに便利」「洗った野菜をそのまま水にさらしておくこともできる」「シンクに食材がこぼれてしまう失敗が減った!」など好評の声が続出。

 

少しでも水切り作業をラクにしたい方は、ぜひ「スピンホイールコランダー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

心まで清々しくしてくれそうなお掃除の味方!無印良品、イケア、カインズのオススメ「掃除」アイテム

自宅にいる時間が長くなるほど、住まいの汚れが気になる。きれいな空間を保つには、掃除を習慣にすることがポイントだ。今回は出し入れの手間を省いたり、使うたびに掃除の回数が減ったりする、無印良品、イケア、カインズの画期的なアイテムを紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】プロ仕様の洗剤シリーズでガンコな汚れをすっきり落とす

カインズ

エリそで汚れ洗剤 付けやすい太塗りジェルタイプ

980円

家庭用洗剤とはひと味違う洗浄力を持つプロ仕様の洗剤シリーズ。洗濯前に襟や袖などの気になる部分に塗り込めば、見違えるほどスッキリ。洗濯が格段に楽になるアイテムだ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

諦めていた汚れもこのシリーズで解決!

「家庭用洗剤では落ちにくい汚れのために作られたプロ仕様。シンプルなパッケージも好評です」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑コンロの焦げ付きやトイレの黄ばみなど、家中の汚れがこれでスッキリ。シリーズで揃えたくなるシンプルなデザインも秀逸だ

 

【その2】本体とポールを組み合わせて便利に使える掃除用品シリーズ

無印良品

掃除用品システム・バス用ブラシ

390円

ブラシ部分だけでも持ちやすい形で、ジョイント部が可動式なので狭いスペースも洗いやすい。別売のポールに取り付ければラクな姿勢で使えるのも便利な、アイデアが光るブラシだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ポールがあれば様々な場所を清掃可能

「掃除用品システムはひとつのポールと様々なヘッドにより、あらゆる場所の掃除が可能です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑用途に合わせて、種類豊富なヘッドとポールの組み合わせを考えるのも楽しい。道具を使いこなす快感が得られるシリーズだ

 

【その3】お風呂上がりの習慣にしたいワンコインスキジー

イケア

LILLNAGGEN リルナッゲン スキジー

99円

悩ましい浴室のカビを解決してくれるスキジー。お風呂上がりに、壁や窓ガラス、床の水滴をサッと落としておくだけでカビの発生率が大きく減る。手近なところに置いて習慣にしたい。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

雑巾よりも手軽で清潔に使えます

「窓ふきやお風呂の水切りに使えて便利。雑菌が発生しやすい雑巾より手軽に使えるのが魅力です」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑お風呂はもちろん、洗面所の鏡や窓ガラス、台所のシンク用にと、用途の数だけ用意しておける手頃な価格もヒットの理由である

 

【その4】軽快に開閉できるペダル式ゴミ箱

イケア

SNAPP スネップ

ペダル式ゴミ箱

1299円

足で開閉できるペダル式ゴミ箱。内側のハンドル部分に袋をかけておくタイプなので、ゴミ捨てが簡単。外から内袋が見えず見た目もスッキリ。湿気の多い浴室でも使えるのがうれしい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★☆☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

持ち運びしやすくリビングにも置ける

「取り外し可能な内バケツには、持ち手付きで持ち運びに便利です。リビングに置いてもステキですよ」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑洗面所などに置いて邪魔にならない5Lタイプのほか、キッチンなどに便利な12Lもラインナップ。丸洗いできるので衛生的だ

 

【その5】ケース不要で置き場所自由!出しっぱなしで即掃除できる

カインズ

ケースが要らない ワイヤーフレーム ロングカーペットクリーナー ブラック

598円

置いても壁に掛けてもテープ面が接地しないワイヤーフレーム構造のアイデアは目からウロコ。リビングや玄関に出しっぱなしにできるデザイン性と、しまう手間なしの手軽さが秀逸だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

テープの取り換えもラクに完了します

「テープはらせん状になっており、切らずにめくるだけで取り換えができるのもポイントです!」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

↑衣類のほこり取りとしても活躍。カーペット用で柄が長いので、セーターなどを着たまま背中のホコリ取りも余裕でできる

 

【その6】使えば使うほど掃除回数が減る夢のブラシ

カインズ

便器が汚れにくくなるトイレブラシ・ケースセット

980円

ブラシ部分にフッ素が含まれており、使うたびにフッ素が便器にコーティングされて汚れが付きにくくなるのがポイント。掃除の回数を減らすことができる夢のアイテムだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

フッ素を味方にしてラクしちゃいましょ♪

「ラク家事を実現するイチオシアイテム。台所用のフッ素コートクロスやスポンジもオススメです」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

↑水か洗剤を付けてこするだけで便器にフッ素が付着する。白い溶剤が見えなくなるころがブラシ交換の目安だ。ブラシは単品でも販売する

 

【その7】何にも頼らず自立するほうきは穂先の劣化も抑える工夫も光る

カインズ

立つほうき 各種

1280円

シンプルなデザインで玄関に置きっぱなしにできるほうき。収納ポジションにすれば穂先がしまい込まれ自立する。立てかけることによる穂先の劣化問題もこれで解決。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

デザイン賞を受賞した見せ収納の決定版

「立ててコンパクトに収納できる業界初の立つほうき。穂のボリュームもあり使い勝手も満点です」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑穂先のポジションは収納以外に、チリ掃除に活躍するブラシポジション、通常の掃き掃除に便利なほうきポジションに設定可能

 

【その8】スポンジでは太刀打ちできないしつこい汚れを落とし切る

無印良品

タイル目地ブラシ

190円

毛先がかためで汚れがしっかり落ちる目地ブラシ。柄の部分が持ちやすく力を入れやすいので、タイルの目地のほか、水道の蛇口など細かな部分の掃除にも威力を発揮する。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

スニーカーを洗うのにも使える

「絶妙なブラシの配列で、汚れをきれいに落とします。実はスニーカーを洗うのにも便利なんですよ」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑毛先に施された山切りカットが特徴。サッシや畳など、落としにくい隙間の汚れもかき出すことができる

 

【その9】ティッシュの代わりに使える綿100%のハンドタオル

イケア

KRAMA クラーマ タオルハンカチ

399円(10枚)

1枚あたり約40円というリーズナブルな価格なので、食卓やカバンの中に常備しておき、気軽に使える吸水性の高い綿100%のハンドタオル。繰り返し使えるため環境にも優しい。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

タグ付きなので使い分けにも便利です

「引っ掛けられるので保育園に通うお子さんのいるご家庭に大好評です。タグの色で使い分けしても◎」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

↑環境への負荷を考え、生産工程で塩素系漂白剤やフタル酸類を使用しない。小さな子どもにも安心な製品というのも本品の魅力だ

空清と加湿も付いた全部盛り! 日立の次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」デビュー

日立グローバルライフソリューションズは、次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」ZP-GA1000Tを4月24日に発売します。実売予想価格は11万円前後。

↑次亜塩素酸除菌脱臭機「ジアクリン」ZP-GA1000TのサイズはH669×W360×D278
mmで、質量は13.3kgです。清浄時間は次亜塩素酸モードで8畳10分、加湿モードで8畳10分、空清モードで8畳7分。加湿量は最大800ml/h、タンク容量は2.2L

 

次亜塩素酸とフィルターのW効果で、空気の汚れやニオイを分解・捕集

本製品は、空気清浄機能と加湿機能を備えた次亜塩素酸除菌脱臭機。次亜塩素酸とフィルターのW効果で吸い込んだ空気の汚れやニオイを分解・捕集し、キレイにした空気を最大約6.7m3/分の大風量で素早く届けます。

 

その仕組みは、本体内部の次亜塩素酸生成ユニット内で水と塩化ナトリウムを電気分解し、次亜塩素酸(電解水)を生成。加湿フィルターに浸透させて、除菌・脱臭に活用します。さらに、アレルオフHEPAフィルターによって、0.3μmの微粒子を99.97%以上集じん。花粉やダニのフン、猫のフケなどのアレル物質を、フィルターに塗布したアレルオフ成分が抑制します。加湿のみのモードも備えており、最大800ml/分のパワフルな加湿が可能です。

↑内部イメージ。次亜塩素酸生成ユニットとアレルオフHEPAフィルターを搭載しています

 

フラップと吹き出し口のネット、プレフィルターには除菌効果を付与したステンレスを採用しているので、清潔に使えるのも魅力です。自動おそうじ機能も搭載しており、プレフィルターのホコリを自動で除去してくれるのもうれしいところ。室内の空気を徹底的に清潔に保ちたい方、加湿機能もほしいという方はぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

↑自動おそうじユニットの抗菌ブラシがプレフィルターのホコリを除去

 

キャロウェイアパレルが石川 遼プロと共同開発した“男がカッコ良く見える”ゴルフウェアを発売!

ゴルフウェアメーカーのキャロウェイアパレルはこのほど、契約プロである石川 遼プロとの共同開発による「TOUR PRO EDITION」シリーズを発売しました。これまで、既存製品に対して石川プロからアドバイスをもらって改善することはありましたが、素材からデザインまでをイチから石川プロが監修したのは今回が初めて。

↑「TOUR PRO EDITION」シリーズは、直営店および一部量販店のみの限定販売となる「CALLAWAY RED LABEL」内のラインアップ。そのため、店舗限定の販売となります

 

“男がカッコ良く見える服”にとことんこだわった

今回の新製品は機能性もさることながら、「男がカッコ良く見える服を作りたい」という石川プロらしいデザインへのこだわりが随所に盛り込まれています。

 

【その1】ポロシャツ、シャツ

「TOUR PRO EDITION」シリーズは、「ポロシャツ」3色、「モックネックシャツ」3色、「3Dカッティングパンツ」3色、および「ベルト」3色の4モデル12製品(すべてメンズ用)で構成されています。まずはシャツから見ていきましょう。

↑「TOUR PRO EDITION」ポロシャツは価格1万7600円(以下、すべて税込)。このほかにオンライン販売限定色も用意しています

 

シャツ2種類は襟の形が異なるだけで機能面は全く同じです。特徴的なのが、前と後ろで肩まわりのデザインを変えていること。前身は肩のラインがきれいに見え、精悍で美しいシルエットになるセットイン。後ろ身はラグランにすることで動きやすさを確保しています。

↑セットインデザインで肩のラインがきれいに見える工夫

 

↑後ろ身はラグラン。スイング時、肩周りの違和感を払拭し、バックスイングからフォロースルーへの動作をスムーズにします

 

袖まわりには後ろ側にだけ色違いのラインが入っているのですが、これは、ティーショットのトップとフィニッシュ時にチラリと見えるアクセントとして機能しています。石川プロがこだわった、さりげないお洒落。

↑袖のアクセントラインは、トップとフィニッシュ時の姿勢を美しく見せる効果。各色でところどころに「CALLAWAY RED LABEL」の赤をアクセントカラーとして使用しているのもお洒落です

 

↑「TOUR PRO EDITION」モックネックシャツは1万5400円。同じくオンライン限定色も用意

 

「男がカッコ良く見える服」を作りたい。それが石川プロのこだわりなのですが、まさにそれ! と激しく同意したくなる機能があります。それは、後ろ身の裾に縫い込まれたシリコンテープ。街着ではシャツの裾をパンツから出すのがもはや一般的ですが、ゴルフ場ではシャツを出すのはマナー違反。男性はしっかりタックインしてプレイする必要があります。しかし、大きく上半身を動かすスポーツなので、どうしてもシャツがパンツから出てしまいます。中途半端にはみ出たシャツも、それを直す仕草もカッコ良くない。そこで、シャツの後ろ身を長めにし、さらにシリコンテープを付けて下着に密着することでシャツの飛び出しを防ぎました。

↑シャツの後ろ身を長めにし、シリコンテープもつけてパンツからの飛び出しを防ぎます

 

【その2】パンツ

続いての3Dカッティングパンツは、美しいシルエットと足を動きやすくした立体的な3Dカッティングが特徴です。

↑3Dカッティングパンツ3色は2万7500円、同じくオンライン限定色あり

 

前述したシリコンテープ機能が3Dカッティングパンツにも搭載されています。パンツの内側の後ろ、腰の部分にシリコンテープが縫い込まれているとともに、後ろ側が若干高くなり、お尻を包み込むようなシルエットになっています。グリーン上でパッティングラインを読む時など、ゴルフはよく腰を屈めるスポーツなのですが、その際にシャツが飛び出すのを防止するとともに、背中や下着が見えないよう工夫されているのです。

↑パンツの後ろ側を上げてお尻を包み込むようにして横から見たときのヒップラインを美しく見せるととともに、シリコンテープも内蔵してシャツの飛び出しを防ぎます

 

裾は流行りのテーパード。しかし、裾が細すぎると、屈んだ時に裾がずり上がり、立ち上がった時にも直らずにスネが出たまま。カッコ悪いです。これを防ぐために、ずり上がっても立った時にストンと裾が落ちる、そんな計算された微妙な細さで作られているのも隠れたこだわり。

↑お尻から裾にかけてきれいなシルエットです。計算されたテーパードデザインで、裾の不快なずり上がりを防止

 

石川プロは軽さにもこだわったそうです。プレイ中の動きを阻害しないためにストレッチ素材を使用するのはもちろん、軽さも動きやすさを担保するための重要なファクターです。しかし、多くの夏用の軽い素材は動くとカサカサ音がし、着心地もゴワゴワ。これではプレイに集中できません。そのため、しなやかで軽い素材を採用し、動きやすさと着心地を両立しています。もちろん、吸汗速乾素材です。

↑パンツの裏は凹凸加工により、通気性確保と汗での貼り付きを防止

 

【その3】ベルト

最後にベルトですが、120gを切る軽さが大きな特徴です。パンツが軽くても、ベルトが重かったら腰に負担がかかるし、スイングの時に邪魔にもなります。バックルにアルミ素材を採用することでこの軽さを実現したのですが、実際に手に持ってみるとその軽さに驚きます。

↑「TOUR PRO EDITION」のベルトは1万6500円

 

さらにデザイン性の高さにも注目。石川プロが、プレイ中でもカッコ良く、プレイが終わったらそのまま記者会見やパーティーに参加できるようにと、オン/オフ両方で使えるカッコ良さを追求したデザインになっています。一見シンプルだけど、「CALLAWAY RED LABEL」の赤いワンポイントがアクセントになり、とてもお洒落です。ゴルフだけでなく通勤や、結婚式のようなハレの場でも使えそう。

↑驚異的な軽さで付けていることも忘れそう。赤いラインがお洒落です

 

「TOUR PRO EDITION」シリーズは派手すぎず、洗練されたお洒落を楽しめる、まさに大人の男のウェアという印象。おじさん世代でもカッコ良く着こなすことができそうです。近年、ゴルファーの高齢化に伴うゴルフ人口の減少が課題となっていましたが、昨年、コロナ禍の影響により若い世代でゴルフを始める人が増えているといいます。

 

他者と接触したり大声を出したりせず密にならないアウトドアスポーツ、居住エリアの近くでできるスポーツということが理由のようです。若者はウェアにもこだわりがあってお洒落なので、若者が増えることでゴルフ場に華やぎが増してきています。おじさん世代も負けていられません。石川プロのように引き締まったボディを作り、「TOUR PRO EDITION」シリーズを着こなせるようにしたいところ。まずは、在宅ワークでさらに肥えてしまったこの腹をなんとかしなければ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

多くの人にパンの魅力を!「YouTube NextUp 2020」ファイナリスト『Baker’s Channel』さんのこだわりとは?

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、ファイナリストのなかから、パンのレシピ開発や啓蒙活動を精力的に行っている「Baker’s Channel」を制作するパン職人兼パン研究家の内橋さんに、YouTubeを始めたきっかけや動画のこだわり、活動の目的などを語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:金田一ワザ彦)

 

 

パン研究家 内橋 / Baker’s Channel

「捏ねないパン」や、「折り込まないデニッシュ」「ワンボウルパン」など家庭で気軽に簡単にできるレシピや、美味しいパン屋の情報、旬の食材を使ったパン作りを行う週末の生放送など、週に2~3本のペースで動画をアップしている。

 

「YouTube NextUp」で得たこと

「YouTube NextUp」のクリエイターキャンプについては、これまで実際に集まって対面で行っている様子を、動画や資料を通して知っていました。今回の2020は残念ながら対面ではなくバーチャルだったので距離感はあったのですが、逆にしっかりと向き合って教えていただけたと感じました。編集ソフトの使用方法について画面共有をしながら教わったのですが、大変有意義でした。

 

参加のきっかけは、YouTubeで活動しているなかで、映像を作って出すことはできるんですが、なかなか多くの人に見てもらったり、うまく伝えることが難しいので、いろいろな手法を学びたいと思ったからです。

 

たくさんの応募者の中から選ばれた理由は、まず単純に自分の専門知識を持っていること。そして、ジャンルに特化したニッチな情報を狭い範囲にダイレクトに伝えているところでしょうか。幅広い視聴者に見せるという形が多いなかで、ユーザーを絞る、という点は注力してきました。

 

今回学べた部分は、伝え方や見せ方です。編集、照明などについてプロの方から教えていただきました。パン職人として働く前は映像の制作会社で20~24歳ぐらいまで勤めていて、パン職人になって10年です。今振り返ると、映像の仕事とパンの仕事が融合して、YouTubeで発信している形になっています。映像の仕事をやっていたことで、YouTubeに入りやすかったのは確かです。ただ、映像の現場といっても編集をやっていたわけではないので、今回は大いに勉強になりました。学んだことを随時取り入れて動画を作っています。

 

自分の知識を共有し、パンの魅力を発信したい

Baker’s Channelは2015年にスタートしました。私は基本的にパン職人なのですが、職人の世界はなかなか閉鎖的で、パンの魅力を直接お客様に伝えられないところがあります。ふだんパンと接する上で魅力を感じる部分を、多くの方に知って欲しいと、チャンネル開設前から、パン教室や企業といっしょにイベントをやったり、パンが好きな人のコミュニティでお話をしたり、パン研究家として啓蒙活動をしていました。

 

それ以外にも、自宅でパンを作る方もたくさんおられますので、そういった方々に向けて、自分の知識を共有したい、動画でレシピの紹介やパンの雑学や魅力を発信したいと思ったのが、はじめたきっかけです。

 

このチャンネルのほかとは違う特徴は、専門職として一般の人には知りえない情報や技術を持っているところだと思います。パン職人としての考え方や在り方、これまでおよそ10年間現場で培ってきた知識は、なかなか他の方が発信できることではないので、そこが強みかなとは思っています。

 

私のチャンネルの内容は、中級者~上級者レベル向けになりがちで、見ている方もそれなりの知識をお持ちの方が多いです。一般のパン教室では物足りないという方から「貴重な場である」というコメントをいただきますし、詳しい方たちなので、専門的な言葉を使っても伝わります。

 

現在の更新頻度は週2~3回です。平日に1~2本、週末の土日どちらかに生放送というペースです。平日には仕事の空き時間などに収録して、職人としての仕事が終わってから編集するという形です。

 

季節感は検索されることも考えて意識しています。クリスマスだったらシュトーレン、バレンタインだったらチョコレートなど、リクエストもあるので求められているところに寄り添いながら、季節感を感じられるようなスケジュールを組んでいます。春は桜を使ったものだったり、夏場はフレッシュなフルーツを入れたものなど、おおまかな枠組みを決めてあります。これまで5年間続けてきましたが、その間コメントをいただくことによって、季節によって何が求められているのかがわかるようになってきましたね。

 

目標はとにかく「継続すること」。何事も一日二日で伝わることはないですし、継続して伝えることは大切だと思っています。また、こういう状況なので、対面でのイベントやパン教室ができないので、復活したいという思いはあります。今はパン職人として働いているんですが、可能であれば独立してパンの啓蒙活動をいろいろな媒体で行うようになりたいです。

 

3本柱のコンテンツ

Baker’s Channelのコンテンツはパンを作るレシピ、パン屋さんを巡って紹介するvlog、そして生放送という3本立てです。

 

パンを作る上で一番負担になり手間がかかるところは、捏ねるところなんですが、面倒なのでやらないという方が多いんです。そこを覆したかったので「捏ねずに楽に美味しく作るパンレシピ」というシリーズをはじめました。なるべく味を落とさずに美味しいパンができる方法を提案しています。

 

 

最初は捏ねるパンだけを作っていたんです。ところがパンを作る方は、年配の女性が多く、力がなかったり手首に違和感がある方もいるので、20分以上にもなるパンを捏ねる作業は大変だというコメントをたくさんいただいたんです。捏ねるパンも美味しいし捏ねたい人もいるけども、それと同じぐらい美味しいパンを捏ねずに楽に作りたいというご意見が多いと2018年ぐらいに感じてきました。

 

YouTubeで検索しても「捏ねないパンのレシピ」はあまりなかったので、ならば私のチャンネルで提案しよう思ってやりはじめたところ、好意的なコメントが非常に多かったです。捏ねるパンと捏ねないパンは全然違うテイストになるので、捏ねるのが好きな人はやっぱり捏ねるし、楽をしたい人は「捏ねずに……」シリーズを見るのかなと。それぞれを求める人たちが完全に分かれていると最近は感じています。

 

魅力的なパン屋さんを紹介するのが「パン旅vlog」です。全国にはあまり知られていないパン屋さんがたくさんあって、パン屋さんを紹介する雑誌媒体などもあるんですが、そんな中でも埋もれていたり、トレンドではないということで媒体には扱われないパン屋さんがたくさんあります。そんなお店を私の培ってきた知識を交えて紹介することによって、みなさんに伝えことができて、少しでもパン業界が活性化したらいい、という思いでやっています。

 

全国どこにでも行く方針ではありますが、なかなか遠いところは難しいですし、コロナの影響もありますので、住まいのある大阪や出身地の京都界隈がベースです。過去には旅行のついでに寄ったり、パン屋が目的に東京に行くこともありました。ありがたいことに、美味しいパン屋さんの情報も、コメント欄やDMなどでたくさんいただいています。

 

 

週末の生放送では、パン教室やパンに対する質疑応答、どちらかをやることを決めています。

 

多くの人にパンの魅力を

セルフプロデュースに関しては難しいと思っていて、日々勉強しています。YouTubeはコメントをいただけるので、どういったものを求められているのか、欲しがられているのかがわかりますので、目指す方向性が決められます。それにプラスして、自分そのものを出していくほうが受け入れてもらいやすいと思います。私のチャンネルのコメントを読んでもそのような反応だし、名のあるYouTuberの方も着飾らずにやっていらっしゃる方が多いので、自分そのものを出す、自分にウソをつかないことをベースにしています。

 

登録者数や視聴数が増えるのは、やはり日本人に昔から馴染みのあるメロンパンやアンパンなどを作ったときですね。私はニッチな分野、学び部分にフォーカスしているので、かなり狭い視聴者向けだったんですが、ハード系のパンの作り方などは伝わりにくい部分があると最近は思っていて、もう少し伝わりやすい馴染みのあるパンの作り方など、そういうコンテンツも交えながらやっていこうと思っています。再生回数が平均よりも上がる動画は、そのぶん登録者数もいっしょに増えるので、YouTubeのダイレクトな反応を感じます。

 

使っている機材については、PCはiMac、編集ソフトはFinal Cut Proです。カメラは2台体制で、手元と俯瞰をLUMIX DC-G100とLUMIX DMC-G8で、マイクはRODE、これでレシピ動画などの撮影をしています。ロケの場合、パン屋さんには大きな機材を持って行けないのでOsmo Pocketを使ってぶれないように撮影しています。生放送ではカメラからHDMI出力したものをATEM Miniに入れてスイッチングしています。

 

機材は徐々に増やしていきました。はじめはカメラ1台でやっていたんですが、伝わりにくかったり、外での撮影ではカメラが大き過ぎたりしたんです。やはり、ストレスフリーで撮りたいなと思ったので、必要に応じて購入してきました。

 

生放送も、はじめはビデオキャプチャー1つでやっていて、スイッチングもしなかったし、ガタガタしてしまって見にくい放送になってしまっていました。自分が視聴者だったら気持ち悪いと思いましたし、どうすればいいか考えて、ガジェット記事やブログだったり、インフルエンサーの人たちの動画を参考にして機材も揃えました。

 

私のチャンネルのコンセプトはパンの魅力を伝えたいということですので、それを継続していきたいです。私のプロの技術や知識が、みなさんのパンを作る際のサポートになると思いますので、そういうところをしっかりとこれからも発信して、なるべく多く人にパンの魅力が伝わればうれしいなと思っています。

 

 

2年の時を経て復刻!ファン待望の「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

全国各地に店舗を展開している牛丼チェーン・吉野家。看板商品である牛丼以外のメニューも人気を博している吉野家ですが、中でも根強いファンが多いのがカレーです。今回は4月8日発売の「肉だく牛黒カレー」(657円/税込)をピックアップ。「吉野家の黒カレーは期待大!」とファンの間で話題を呼んでいる同商品を、存分に味わっていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

 

 

●「肉だく牛黒カレー」(吉野家)

ベースとなる「黒カレー」は、2017年から2019年に販売されて大好評だった商品。アメ色の玉ねぎ、トマトペースト、りんご果汁などの野菜と果物をベースに15種類のスパイスをバランス良く配合した、香り豊かなカレーです。

 

今回紹介する「肉だく牛黒カレー」では吉野家自慢の牛丼と黒カレーが同時に楽しめるうえ、牛肉の量がなんと通常の2倍! お腹が空いている時に満足できること間違いなしですよ。

 

 

パッケージの蓋を開けると、牛丼の肉々しい香りとカレーの刺激的な香りが。ご飯を埋め尽くす牛肉のボリュームに、食欲が掻き立てられました。

 

まずは吉野家定番の牛丼部分を一口いただくと、脂の乗った牛肉の旨味が広がっていきます。つゆを吸った玉ねぎは甘くてシャキシャキで最高です。

 

続いて「黒カレー」を実食していきましょう。スパイスが豊かに香るルーの、後引く刺激が次の一口を誘います。黒カレーは復刻にあたってルーのベースにオニオンソテーが追加され、よりコクと深みのある味わいに仕上がっています。辛味の中にたしかな野菜の甘みを感じることができました。

 

牛丼とカレーを一緒にいただくと、想像以上に相性が良くて驚きました。「黒カレー」は具の無いシンプルなカレーなため、牛肉と玉ねぎを一緒にいただくことで満足度が段違いに上がりますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「黒カレーの復刻、待ってたよ!」「思った以上に本格派でスパイスが効いてる」「吉野家はカレーも優秀だし、定番の牛丼と一緒に食べられるのは嬉しいね」など好評の声が続出していました。

 

定番の牛丼とリニューアルした黒カレー。どちらも食べたい欲張りなあなたは、ぜひ「肉だく牛黒カレー」を選んでみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

幼い子どもがいる家庭には必須のアイテム!コップの中身がこぼれない「Bitatto Mug」レビュー

ベビー用品や日用雑貨などの企画・製造販売をおこなっている「ビタットジャパン」。同社の「Bitatto Mug クリア」は、コップに被せて“フタ”として活用するシリコーンゴム製のアイテムです。幼い子どもがいる家庭などで活躍する商品だけに、SNS上でも「めちゃくちゃ使い勝手がいい!」「本当に中身がこぼれなくてびっくり」と大好評。その実力をじっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●コップが倒れても安心な「Bitatto Mug」(ビタットジャパン)

突然ですが、自宅やオフィスでふとしたはずみでコップを倒してしまった経験はありませんか?テーブルが汚れるだけならまだしも、大事な資料まで汚してしまうこともあります。そこで何か“フタ”になるアイテムはないか探していたところ、「Bitatto Mug(ビタット・マグ)クリア」(メーカー希望小売価格:875円/税込)という商品を発見しました。パッケージにも「コップにかぶせるだけでこぼれない」と心強いコピーが添えられた同商品。果たしてその実力は?

 

本体・付属ストローともにシリコーンゴム100%のビタット・マグ。まずは本体にストローを差しこみ、それからコップに被せてみました。素材が柔らかいのでそれほど力を入れる必要はなく、両手で引っ張りながらコップにセットします。あまり力を入れすぎると破れてしまう可能性があるので、力加減には注意しましょう。

 

実際に取りつけたビタット・マグの効果はてきめん。シリコーンゴムが文字通りビタっとコップのふちに密着していて、コップを倒しても飲み物がこぼれてしまうことはありません。

 

ちなみに、ビタット・マグには面白い機能がもう1つ。コップに取りつけた状態で上部を押すと、なんと中身が吸い上げられてきました。飲み物を飲む際の補助にもなるため、子どものストロートレーニングなどにぴったりですよ。

 

商品を愛用している人からも絶賛の声が続出。ネット上には「子どもがコップを倒しがちだったので大助かり」「安心してパソコンの横にコップを置けるようになった」「中身がこぼれないしホコリも入らないから、ネコを飼ってる我が家では必須アイテム!」といった反響が寄せられていました。

 

コップを倒した経験がある方は、ビタット・マグの実力をその目で確かめてみては?

本の中から笑い声が聞こえてきそうなラジオ番組の対談集『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』

この1年を振り返ってみると、ラジオやYouTubeなどで人の声を聞く機会が増えたなぁと感じています。私も昨年から「radikoプレミアム」に入りまして、好きな番組だけでなく全国のラジオ番組も聴くようになりました。

 

お笑い芸人さんや地方のアナウンサーさんなど様々なパーソナリティが毎日楽しい番組をしてくれているのですが、数あるラジオ番組の中でもとびっきりの癒し時間を届けてくれるのが、人気女優の吉岡里帆さんがパーソナリティをつとめるラジオ番組『UR LIFESTYLE COLLEGE』(毎週日曜18時〜JFL5局で放送中)。毎回様々なジャンルで活躍する方をゲストに迎え、ライフスタイルについて迫る1時間番組なのですが、プライベートでゲストの方とお茶をしている吉岡里帆さんの隣の席に座っちゃったような、そんな感覚のラジオ番組なのです(笑)。

 

今回はそんなラジオ番組の楽しいトークが収録された『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』(リットーミュージック・刊)をご紹介します。

 

ダチョウ倶楽部の知らなかった下積み時代の話

『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』には、これまでラジオに登場したゲストの中から厳選された24組のトークが掲載されています。私も聞き始めたのは最近なので「過去にこんなゲストの方が来ていたんだ!」と楽しませてもらえました。

 

映画監督の岩井俊二さん、お笑い芸人の藤井 隆さん、シンガーソングライターのあいみょんさんや竹原ピストルさん、女優の上白石萌音さん、ラジオ番組のスポンサーであるUR都市機構のCMで共演している千葉雄大さんまで、ジャンルや経歴を問わずたくさんの方との対談が掲載されています。

 

中でも私が一番好きだったのは、ダチョウ倶楽部の竜ちゃんこと、上島竜兵さんとの回。2018年10月28日に放送されたものなのですが、最近結婚された有吉さんを「捨て猫を育てていると思ったら虎になっちゃった」と言ったり、「もともと163センチの身長があったのに158センチになっちゃった」と悲しんだり、クスクス笑いながら読んでしまう回でした。そんな中でもちょっとグッときてしまったのがこちら。

 

吉岡  忘れられない光景ってありますか? その若い時。

上島  やっぱりそのバナナパワーに出ていた頃、それまで俺と寺門のふたりでやってたんだけど、全然受けなくて。そのあとリーダーが混ざってきてね。リーダーはネタの書き方を知っているから、やってみたら1回で解散するつもりが、そこで受けたので、じゃあやってみようかっていうので、やりだしたんですけど。その時にリーダーにリーダーは年下ですけどね竜ちゃん、うまくなったねって言われたのがね。

吉岡  うわあ、なんか泣きそうになるんですけど……。

上島  それが嬉しかったですね。それまでは演劇の養成所を出て、決まったセリフとか、そういうことしか言えなかったのが、そこで初めてそういう風になって。それはちょっと嬉しかったですね。人前でしゃべる、笑いを取ることが現実にできる。滑ることもあるんですけどね。

(『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』より引用)

 

テレビで見ている竜ちゃんじゃない!(笑)

 

ちなみにバナナパワーというのは六本木にあったショーパブで、今やバラエティ番組には欠かせないヒロミさんも、ダチョウ倶楽部と共に出演していたこともあったのだとか。1つ300円のパイを投げる「パイ投げコーナー」なんてバブリーな遊びもあったそうで(笑)、当時は超楽しかったんだろうなぁ〜と読みながら感じました。

 

美輪明宏さんのエピソードが新鮮!

2019年3月31日に出演されたのが、あの美輪明宏さん。もはや知らない人はいないほどの有名人ですが、当時83歳の美輪さんと26歳の吉岡里帆さんとの掛け合いがなんともフレッシュ!

 

この時は、1967年に初演された寺山修司さんの伝説的な名作『毛皮のマリー』が、2019年に再演されるということでラジオ番組に出演。当時の話を振り返りながら波瀾万丈な美輪さんの人生を語られていました。後半、吉岡さんはこんな話を切り出します。

 

吉岡 もし、生まれ変わって違う職業ができるとしたら何がしたいですか?

美輪 今でけっこう。楽しいですもの。ものを作り上げることは。舞台とかね。曲とか詞とか。衣装のデザインをやったり、舞台装置を作ったり。そういったものだけで十分。楽しいですよ。おやりになれば?

吉岡 舞台美術とかもされているのはすごいなと思います。

(『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』より引用)

 

わぁ〜言葉が、しみる……!

 

私も83歳になったときこんな風に人生を振り返りながら、「今でけっこう」と言えるかな? なんて思ってしまいました。他にも、寺山修司さんとの出会いから銀座に住んでいたころの話など、その時代にタイムスリップしたように話してくれています。年齢が離れているふたりだけれど、トーク内容は決して浅くなく、とても深い話もたくさん書かれてありました。美輪明宏さんってどんな人なの? とあまりご存知のない若い人から、舞台で大活躍している美輪さんをリアルタイムで知っている方にもぜひ読んでいただきたい対談だと思いました。

 

音声版「あとがき」が、最高です……!

『LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。』は、ラジオ番組の対談本ということもあり、最終ページにQRコードが掲載されており、スキャンすると吉岡里帆さんの音声が!!

 

3分ほどの音声コンテンツですが、最後まで聞くと「もう大事にします、この本!」とぎゅっと抱きしめたくなるようなあとがき音声になっています。

 

毎週日曜日の癒しタイムを文字でも楽しみたい人、ラジオ番組は知らなかったという人、吉岡里帆さんのファンの方などなど、どんな人でも満足感を得られる一冊だと思います。あとがきの音声コンテンツも含めて、ぜひお楽しみください!

 

【書籍紹介】

LIFESTYLE COLLEGE 吉岡里帆と日曜日18時。

発行:リットーミュージック

女優・吉岡里帆がナビゲートするラジオ番組、待望の書籍化! 26人のゲストと語り合う極上の対談集。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

mixiが会話ロボット「Romi」を発売。本体に隠された意外なデザイン。

ミクシィは、AIによるディープラーニング機能を搭載した手のひらサイズの自律型会話ロボット「Romi(ロミィ)」を4月21日より一般発売します。本体カラーはパールピンク、マットホワイト、パールブルーの3色で、価格は4万9280円。利用に必要となる月会費は1078円。

↑自律型会話ロボット「Romi(ロミィ)」

 

↑カラバリは3色

 

Romiは、独自開発のAIを使った学習機能により、一定のパターンによらない会話ができるコミュニケーションロボット。多彩な表情とかわいらしい動作で、ペットのように癒してくれたり、家族のように話を聞いてくれたり、従来のデバイスとは一線を画す新しいコミュニケーションの形を創造します。

 

ディープラーニングにより、会話を重ねることで日本語データを学習し、より柔軟で自由な会話を行えるように成長するほか、様々な単語を理解できるようになります。

↑ミクシィ取締役会長の笠原健治氏がRomiの特徴を解説

 

また、天気予報やニュース、タイマーなどの機能も備えており、「今日の天気は?」と話しかけるだけで情報を教えてくれるほか、しりとりや連想ゲームなど一緒に遊べる機能も搭載。さらに、英会話モードに切り替えることで、英会話の練習も可能です。

 

なお、玉ねぎのようなデザインは、同社のロゴマークである“ふきだし”をイメージしたもの。Romiを反対に持つとよくわかります。

↑同社のロゴマークをイメージしたデザインとなっています

 

会話することで生まれる“癒し”

開発したミクシィの取締役会長を務める笠原健治氏によれば、「コミュニケーションが主体なら、スマホのアプリでもいいのでは? なぜハードで出すのか? と聞かれることもあるが、やはり実体としてそこにいる、ということが大事」と語り、ロボットとのコミュニケーションで癒されるという新しい体験の提供にこだわっていることを説明。

 

Romiは2020年6月に200台が先行で発売されており、すでにRomiを使っているユーザーの87.3%が「Romiと会話して癒された気持ちになった」と回答。Romiと暮らすことで感じる生活の変化としては、「家族との会話が増えた」「ひとりの時間の寂しさが癒された」などの回答が挙げられたことからも、Romiとの会話によって“癒された”と感じているユーザーが多いことがわかります。

↑先行購入したユーザーの87.3%がRomiとの会話で癒されたと感じたと回答

 

↑生活の変化についてのユーザーアンケート

 

コロナ禍で対面コミュニケーションが難しいいま、AIやディープラーニングといった最新テクノロジーで進化した会話ロボットの登場が、コミュニケーション不足からくるストレスを解消するためのひとつの解決策になるのかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

中村アン「笑顔の持つ力を日々大切に」ショパール“ハッピーウーマン”日本代表に就任

スイスの高級時計・ジュエリーメゾン「ショパール」の代表作である「ハッピーダイヤモンド」。その世界観を体現し、魅力的なスマイルを持つ“ハッピーウーマン”が世界から7人選出され、中村アンが日本代表に就任することが発表された。

 

ラグジュアリーの世界においてアイコニックなエンブレムとして君臨する「ハッピーダイヤモンド」は、世界に向けて声高らかに響き渡る“歓喜のアンセム”。この伝説的なショパールの世界観を、7人の“ハッピーウーマン”が様々な観点から各々の解釈を加味し、自由を得て舞い踊るムービングダイヤモンドのエスプリを体現する。

 

今回選ばれたのは、ディーピカ・パードゥクーン、アヤ・ナオミ・キング、チョン・リョウォン、ドーラ・ザルーク、セイディ・シンク、ヤン・ズー、そして中村アン。魅力的なスマイルを湛えた7人のショパールフレンズが、世界中から集まった。

 

中村は「ショパールのハッピーダイヤモンドキャンペーン“ハッピーウーマン”にお声がけいただき、大変光栄です。ショパールが掲げている“多様性と自由”は私のライフスタイルに不可欠でもあり、日頃から心がけていることです」と喜びと共感を示す。

 

さらに「学生時代に経験したチアリーディングで、笑顔の持つ力を感じ、それは今でも日々大切にしています。今回のキャンペーンで伝えたい“ハッピー”が、多くの皆様に感じて頂けたらうれしいです!」と意気込みを語った。

 

 

WEB

中村アン公式Twitter:https://twitter.com/AnneNakamura
中村アン公式Instagram:https://www.instagram.com/cocoannne/

泉里香「最後まで見守って下さい!」『高嶺のハナさん』第1話の見逃し配信が100万回を突破

 

『高嶺のハナさん』(BSテレ東)の第1話(4月10日放送)の見逃し配信が100万回再生を突破。主演を務める泉里香からコメントが届いた。

 

4月10日(土)に放送された第1話は、動画配信サービス「ネットもテレ東」(テレビ東京HP、TVer、GYAO!、ニコニコチャンネル)の放送後1週間の見逃し配信で102万回再生を記録。BSテレ東の番組としては過去最高の再生回数となった。

 

泉は「『高嶺のハナさん』が多くの方にご覧いただけていること、うれしく思っています!!! 恋愛には不器用な華(泉)や弱木(小越勇輝)をはじめとした個性豊かなキャラの成長を最後まで見守って下さい!」と喜びのコメントを寄せた。

 

4月24日(土)放送の第3話は、華が弱木のためにバレンタインケーキを手作り。勇気を出して渡そうとするも、天井苺(香音)らが邪魔をして本人に届かず、新商品の試作品として皆に食べられてしまう。

 

ある日、新企画わさび入りチョコへの協力を得るため、華は更田(猪塚健太)と農家に交渉に出向く。更田は自分の交渉を丁寧にフォロー、叱咤する華に「華こそ未来の嫁!」と錯覚。いっぽう、弱木は部長(福澤重文)の送別会の幹事になり、張り切ってパーティを開くが酔い潰れてしまい…。

 

『高嶺のハナさん』は、BSテレ東で毎週土曜日の深0時から、テレビ大阪で同日の深0時56分から放送。動画配信サービス・NTTぷらら「ひかりTV」では1週間先行配信されている。

 

番組情報

『高嶺のハナさん』
BSテレ東 毎週(土)深0・00~0・30
テレビ大阪 毎週(土)深0・56~1・26

原作:「高嶺のハナさん」ムラタコウジ(日本文芸社「週刊漫画ゴラク」連載)
主演: 泉里香、小越勇輝、香音、猪塚健太
監督:内藤瑛亮、堀江貴大、高杉考宏、塚田芽来
脚本:岡庭ななみ、宮本勇人

 

WEB

公式サイト:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/takanenohana/

 

©ムラタコウジ/日本文芸社
©「高嶺のハナさん」製作委員会2021

ホンダ「シビック TYPE R」を試乗してスポーツカーの魅力について考えてみた

ホンダのスポーツモデルの代名詞的な位置付けになっているのが「シビック TYPE R」。1997年にグレードとして追加され、現行モデルは5代目となります。多くのメーカーが高性能車をテストするニュルブルクリンク北コースにおいて、FF市販車世界最速の記録を残していることを記憶している人も多いでしょう。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/シビック TYPE R

価格:475万2000円

 

搭載されるエンジンは2000ccのVTECターボで最高出力320PSと最大トルク400Nmを発生。正直なところ、公道ではフルパワーを発揮するシーンはありません。それでも、このマシン、発売から間をおかずに予定していた販売台数が終了するほどの人気を博しています。実際に最新型に試乗しながら、その理由について考えてみました。

↑ハイパワーなだけでなく、超軽量クランクトレーンや軽量アルミ製ピストンを採用し、俊敏なレスポンスと13km/L(WLTCモード)という好燃費を両立するエンジン

 

熟成の域に達したマイナーチェンジ

2020年10月にマイナーチェンジを果たしたこのモデル、次期型「シビック」の登場が噂されている状況でもあり、現行の“最終バージョン”といえる完成度。生産拠点である英国工場の閉鎖も決まっているため、今後の去就も注目されるところです。

↑歴史ある“TYPE R”のエンブレムが次期型にも受け継がれることが期待される

 

マイナーチェンジによる変更点は、まさに熟成の域に達したものです。押しの強いスタイリングはそのままに、フロントグリルの開口面積を拡大し、冷却性能の向上とダウンフォースレベルを強化。ブレーキには2ピースタイプのフローティングディスクを採用し、ハードブレーキング時のフィーリングを向上させるなど、サーキットを主舞台とするマシンらしい進化を果たしています。

↑前後バンパーの形状を小変更し、冷却性能をアップ。ダウンフォースも向上させている

 

ベースモデルは「シビック」のハッチバックですが、「TYPE R」は遠目で見てもベース車とは異なるオーラを放っています。張り出したブリスターフェンダーや大型のリアスポイラー、タダ者ではない雰囲気の20インチホイールなど、圧倒的な存在感があります。

↑大型のスポイラーだけでなく、小さなエアロスタビライジングフィンが刻まれているのが本気のマシンである証

 

サスペンション性能もブラッシュアップされています。電子制御のアダプティブ・ダンパー・システムやサスペンションブッシュのアップデートによって、ハンドリング性能を向上。スポーツ走行時のダイレクト感を増すとともに、荒れた路面での接地性・制振性も進化させています。

↑熱に強いツーピースディスクを採用することでサーキットでのブレーキフィールを向上

 

↑3本のセンター出しマフラーから響くエキゾーストノートに気分がさらに高まる

イメージカラーの「レッド」で彩られた内装

内装に目を向けてもステアリングの表皮がアルカンターラとなり、シフトノブの形状も従来の丸型からティアドロップへと変更。より操作精度を高めました。

↑ステアリングホイールは握りやすくフィット感の高いアルカンターラに

 

↑ティアドロップ形状となったシフトノブは、触れただけでシフト位置が把握しやすい

 

「TYPE R」のイメージカラーであるレッドに彩られた内装に気分を高ぶらせながら、ホールド性に優れたバケットタイプのシートに体を滑り込ませます。着座位置は低く、これぞスポーツマシンという視界。エンジンをスタートさせると、迫力ある音が耳だけでなくお腹にも響いてくるように感じました。

↑体を包み込むようにホールドするバケットシートにも「TYPE R」のエンブレムが

 

↑本気のスポーツモデルでありながら、後席の居住性も高く、シートを倒せば広大なラゲッジスペースが出現することもこのマシンの魅力

「TYPE R」はクルマを操る“楽しさ”を味わえる

6速MTのシフトを操作してクラッチをつなぐと、外観や排気音からすると拍子抜けするほどスムーズに走り出せます。街中を走らせていても乗り心地はかなり快適。マイナーチェンジ前のモデルよりもサスペンションのゴツゴツ感はやわらいでいる印象で、アダプティブ・ダンパー・システムの制御が緻密になっていることが、低速域での乗り心地にも効いているようです。

 

このマシンにはCOMFORT、SPORT、+Rの3つの走行モードがありますが、特にCOMFORTモードでの快適性が向上している印象でした。とはいえ、COMFORTといえども操作に対するダイレクトなレスポンスはスポーティーなクルマ並み。SPORTモードでは本気のスポーツカーになり、+Rモードではレーシングカーに変貌するという印象です。

↑3つの走行モードを備えるが、+Rモードはほとんどサーキット専用という仕上がり

 

混み合った街中を走っても、一昔前のスポーツカーのようにストレスを感じることがないのは、現代のスポーツマシンらしいところです。とはいえ、このマシン本来の性能の一端が感じられるのは高速道路やワインディングに足を伸ばしてから(“本領”を発揮するには、サーキットに持ち込まなければなりませんが)。とにかく操作に対してダイレクトにクルマが動いてくれるので、操るのが楽しくて仕方ありません。

 

高速道路を制限速度内で走っていても、アクセルやブレーキに対する反応が俊敏なので意のままに車体を動かすことができます。気持ち良く変速できる6MTの操作感もこれに一役買っていて、ついつい必要ない変速をしてしまうほど。コーナーではブレーキングからステアリングを切り込むと、スパッとノーズが入って思い描いたラインに乗ってくれます。そこからアクセルを踏み込んでも、ハイパワーなFF車にありがちなアンダーステアが顔を出すこともなく、むしろイン側に引っ張られるような感覚。荷重をかければかけるほどタイヤがしっかりと路面を掴んでくれるようで、ついついスピードを上げてしまいそうになります。

↑高性能のFFマシンらしく、フロントからグイグイ向きが変わっていく感覚が楽しい

 

公道での試乗だったので、このマシン本来の性能を味わうことはできませんが、その一端を感じるだけでも十分に刺激的でした。ワインディングでの試乗後はうっすらと汗ばんでいたほどで、クルマを操るのがスポーツというか一種のアクティビティであると感じられたほど。マニュアルの変速操作はもちろんですが、ステアリングやアクセル操作に対してクルマがリニアに反応する楽しさ、そしてサスペンションやステアリングから伝わってくる情報が脳を刺激する気持ち良さを味わうことができました。

 

純粋にこのマシンの“速さ”に惹かれる人も多いのでしょうが、こうしたクルマを操る“楽しさ”を味わいたくて「TYPE R」を選んだ人も少なくないのではないでしょうか。実際にステアリングを握っている間は、パソコンやスマホに向かっているときとは違う脳の回路がつながっているような感覚があり、それこそがこの時代にスポーツマシンを選ぶ価値なのではないかと思います。

↑こんなマシンがガレージにあれば、仕事の合間に少し乗るだけでも良い気分転換のアクティビティになりそう

 

SPEC【TYPE R】●全長×全幅×全高:4560×1875×1435mm●車両重量:1390kg●パワーユニット:1995cc直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:235kW[320PS]/6500rpm●最大トルク:400N・m[40.8kgf・m]/2500〜4500rpm●WLTCモード燃費:13.0km/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ガラパゴス化に陥らないための情報収集の方法とは?——『世界のニュースを日本人は何も知らない』

サブカルチャー的な事象に対する執着が強い筆者は、主流派マスコミという枠組みから外れるソースから発信される情報を積極的に、可能な限り多く拾うためさまざまな手段を講じている。

 

非主流派情報の集め方

主流派ではないから、時として――というよりほとんどの場合――情報の内容がエキセントリックなものになりがちなのだが、一つひとつを見ると決して的外れではない。それを主流派ソース情報でろ過し、希釈した上で咀嚼するようにしている。ものごとを正反対の視点から見ることで、真実の部分がより明らかな形で浮かび上がる。

 

いかにぶっ飛んだ内容でも、まったくの嘘だったということはない。どんな種類の情報にも一抹の事実が含まれているものだ。いわゆる「プロス・アンド・コンズ」(賛否両論)という二極論的な見方に、さらにいくつかの視点を加えて多角的に見ていけば、最終的に残す情報の質も上がるはずだ。

 

見過ごしてしまいがちなもの

自ら積極的に取りにいかない限り、おそらくは見過ごしてしまう情報に触れていくにはどうしたらよいか。ここで紹介していく『世界のニュースを日本人は何も知らない』(谷本真由美・著/株式会社ワニブックス・刊)は、そういうスタンスで読み始めるのが正解だと思う。

 

筆者の場合、知りたい情報を深掘りする手段としてYouTubeを使うことが多くなっている。それに加えてキュレーターアプリで集めた特定のウェブサイトや、さらには個人のブログまで追いかける。

 

ゆでガエルにならないために

この本の核の部分は、まえがきに記されている次の文章で過不足なく表されていると思う。

 

事実を直視せず重要なことを見逃している日本は、ぬるま湯のゆでガエルです。じわりじわりと熱されていき、やがて熱湯になったころには跳躍する力を失っているでしょう。たくさんの選択肢を失い、膨大な損失に苦しめられることになるのは目に見えています。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

ガラパゴス化という表現は、情報を得るための手段や取捨選択の基準にも当てはまるのかもしれない。著者はこう語りかける。

 

この本は、そんな危機的な状況に置かれた日本のみなさんに、日本の外からの視点を提供し、さまざまな気付きのヒントを得てもらうための指南書です。すっかりゆで上がったカエルになってしまわないよう、世界のニュースにしっかりと目を向けて一人ひとりが意識を変えていくことを願ってやみません。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

 

煽りの文言の裏側にある冷静さ

目次を見てみよう。

 

はじめに

序章 日本人はなぜ世界のニュースを知らないのか

第1章 世界の「政治」を日本人は何も知らない

第2章 世界の「常識」を日本人は何も知らない

第3章 世界の「社会状況」を日本人は何も知らない

第4章 世界の「最新情報」を日本人は何も知らない

第5章 世界の「教養」を日本人は何も知らない

第6章 世界の「国民性」を日本人は何も知らない

終章 世界の重大ニュースを知る方法

おわりに すべては日本人のこれからのために

 

ちょっと気になる項目をいくつか挙げておく。「世界のニュースを知らないことが命取りに」「本当はものすごく豊かなアフリカ」「大半の国は日本よりはるかに悲惨」「人種差別にも“格差”がある!」「AIなんて実は頭が悪い!」「効率は創造性を殺す」「欧州人、実は……読み書き計算さえヤバイDQNだらけ」

 

言葉遣いこそ煽りめいた響きに満ちてはいるものの、70に近い項目で語られる内容がきわめて冷静であることは特に強調しておかなければならない。

 

ステレオタイプに蝕まれるままに任せるか

「世界のニュースを知らないことが命取りに」の項目では、“ごく普通”の日本人的な意識と世界の現実のギャップが綴られる。

 

・2015年以降シリアやアフガニスタンからの難民が大量流入しているエーゲ海の島々を、“キレイ”だから新婚旅行で訪れたいというメンタリティ。

・同じ時期、爆破事件が起きたり、首都イスタンブールでの暴動を受けて戒厳令が敷かれたりしているトルコに、親日国家であることを理由に遊びに行きたいという楽観主義。

・欧米社会におけるインターンシップという制度の本当の仕組みを知らないまま、有名企業にメールでお試し雇用を申し込み、仕事を教えてもらおうとしたビジネスエリート志望者の思惑。

 

知らないことは仕方がない。しかし、知らないことによって被る損失の責任を、自分以外の誰かに求めるのは間違いだ。それに、どんなものにもステレオタイプ(誤った固定観念)がある。知らないことをそのままにしたり、受動的であり続けたりすることでステレオタイプに蝕まれるままに任せるか。それとも、自ら進んで求める情報を探し出し、自分の中ですでに構築されてしまっているかもしれないステレオタイプ的なものを正しい形に整えていくか。著者の思いは、「おわりに」に記された次のような文章にも込められている。

 

この世界には、これからの時代を生き抜くために必要な情報が山ほどあります。それらを自分にとって有益なものとし、生き抜くスキルに変えていくことが今後の鍵となるでしょう。

『世界のニュースを日本人は何も知らない』より引用

 

自分と情報との関係性を確かめる意味で、読んでおいて間違いない一冊だ。

 

【書籍紹介】

世界のニュースを日本人は何も知らない

著者:谷本真由美
発行:ワニブックス

報道/常識/教養/思考/日本の評価など、世界各国の印象がガラッと変わる! 新聞・TVではわからない世界の真実に迫る。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

“不要不急”の名のもと戦禍に消えた「旧五日市鉄道」廃線区間を歩く

不要不急線を歩く01 〜〜 旧五日市鉄道立川駅〜拝島駅間 〜〜

 

「不要不急」という言葉を聞くと「不要不急の外出を控えて」と、条件反射のように決まり文句が出てくるご時世。だが、今から80年近く前に生きた人々にとって不要不急といえば、「不要不急線」という言葉が頭に浮かんだのではないだろうか。

 

戦時下に廃止された鉄道路線には、この不要不急線が多い。なぜ廃止されなければならなかったのか、その後にどうなっているのか、明らかにしていきたい。今回は東京都下で気になった不要不急線を歩いてみた。

 

【不要不急線とは】鉄の供出のため強制的に廃止された鉄道路線

戦争というのは罪なもので、平常時ならばありえない政策が何でもまかり通る状態となる。不要不急線も、平和な時代ならばあり得ない“理不尽な政策”の犠牲であった。何しろ、多くの人が利用してきた鉄道路線が突然、廃止および休業させられてしまったのだから。

 

不要不急線という問答無用の路線廃止が行われた背景を簡単に触れておこう。昭和初期、日本は満州事変、日中戦争、そして太平洋戦争へと泥沼の大戦へと突入していく。戦争遂行のためには、鉄などの戦略物資が大量に必要となる。もともと資源の乏しい日本。どこからか捻出しなければならない。まずは国民に、ありとあらゆる鉄が含まれる品物を供出させた。

 

鉄道路線には多くの鉄資源が使われている。そこで、重要度が低いとされた路線を廃止もしくは休止させて、レールなどを軍事用に転用、もしくは重要度が高い幹線用に転用するべく、政府から命令が出された。命令の内容は「勅令(改正陸運統制令および金属類回収令)」であり、拒否はできなかった。廃止により運行スタッフの職が奪われようと、政府は我関せずだったわけだ。

 

そして全国の国鉄(当時は鉄道省)と私鉄の路線が1943(昭和18)年から1945(昭和20)年にかけて廃止されていった。その数は90路線近くにのぼる。多数の鉄路が国を守るという美名のもとに消えていった。一部は戦後に復活した路線もあったが、そのまま消えていった路線も多かった。今回はそんな路線の一つ、五日市鉄道(現在のJR五日市線)の立川駅〜拝島駅間に注目した。

 

【五日市鉄道①】昭和初期発行の五日市鉄道・沿線案内を見ると

↑昭和初期発行の五日市鉄道の沿線案内。立川駅〜拝島駅間には今はない駅名が。右下は運賃表だが途中、多くの駅があったことが分かる

 

筆者の手元に昭和初期に発行された五日市鉄道の秋川渓谷の案内がある。五日市鉄道とは、現在のJR五日市線を運行していた旧鉄道会社名だ。この鳥瞰図を使った沿線案内をよく見ると、立川駅から拝島駅の間に、南中神駅と南拝島駅という現在は存在しない駅名が記されている。さらに裏面の運賃表を見ると、立川駅〜拝島駅間には多くの駅が表示されている。

 

一方、この沿線案内には、青梅線や八高線が拝島駅を通っていない。なぜなのだろう? 不思議になって調べ、図としたのが下記のマップだ。

 

現在の青梅線の南側に、旧五日市鉄道の立川駅〜拝島駅間があった。青梅線の立川駅〜拝島駅間がほぼ直線区間なのに対して、旧五日市鉄道の路線は多摩川側に大きくそれている。途中から多摩川の河原に向けて砂利採取用の貨物支線が敷かれていた。

 

なぜ、この路線が不要不急とされたのか。また、なぜ国鉄路線に組み込まれたのか、その歴史を含めてひも解いていこう。

 

【五日市鉄道②】今も青梅支線として活かされる立川駅側の一部

まずは五日市鉄道の概要を見ておきたい。

 

路線 五日市鉄道(現・JR五日市線)/立川駅〜武蔵岩井駅(現在の五日市線の終点は武蔵五日市駅)
開業 1925(大正14)年4月21日、五日市鉄道により拝島仮停留場〜五日市駅間10.62kmが開業、1930(昭和5)年7月13日、立川駅〜拝島駅間8.1kmが開業
合併と国有化 1940(昭和15)年10月、南武鉄道(現・JR南武線)と合併。1943(昭和18)年9月、青梅電気鉄道、奥多摩電気鉄道(ともに現・JR青梅線となる)と合併契約を結ぶ。1944(昭和19)年4月1日、国有化され五日市線に。
運転休止 不要不急線の指定をうけ1944(昭和19)年10月11日、立川駅〜拝島駅間8.1kmと貨物支線3.0kmが休止、そのまま廃止に。

 

五日市鉄道は五日市地区(現在のあきる野市)で採掘される石灰石の輸送用に計画された。鉄道敷設には浅野セメントが大きく関わっている。当時、すでに青梅鉄道により、奥多摩地区の石灰石の輸送が活発になりつつあった。奥多摩で採掘された石灰石は、セメント工場や輸送設備があった川崎へ向け、南武鉄道経由で運ばれた。中継駅だった立川駅の構内は貨物列車により飽和状態となっており、五日市鉄道の開通により、さらに過密状態となった。

↑中央線から青梅線へ乗り入れる下り電車が青梅短絡線を走る。同路線は1931(昭和6)年に五日市鉄道と南武鉄道により開業した

 

そこで五日市鉄道の拝島駅〜立川駅間が計画され、路線が敷設された(実際の同線の建設には南武鉄道が大きく関わっている)。この路線により、五日市鉄道からは、鉄道省の路線(省線)を通ることなく、南武鉄道と結ばれることになった。当時の青梅電気鉄道の西立川駅からも、この路線への線路が敷かれ、五日市鉄道・青梅電気鉄道←→南武鉄道という石灰石流通ルートができあがった。省線の線路を使うことなく、行き来できるようになったことが3社にとっては大きかった。この“短絡線”の開業により鉄道省へ通過料を支払う必要がなくなったのである。

 

その後、歴史は目まぐるしく動く。特に太平洋戦争中は動きが活発になる。セメントも重要な軍事物資であり、戦争遂行のために欠かせなかった。戦時下に五日市鉄道など3社が合併をし、さらに1944(昭和19)年には国有化された。元々、省線の線路を使わず走ることが大前提として誕生した五日市鉄道の立川駅〜拝島駅間であり、国有化されたからには必要のない路線とされたのだった。国有化からわずかに半年あまり。不要不急線となり休止、そのまま廃止に追いやられた。

 

戦後、旧五日市鉄道などの路線が民間へ戻されることはなかった。五日市鉄道、南武鉄道、青梅電気鉄道の経営には浅野財閥が資本参加していた。戦争への道を突き進んだのは財閥の影響が大きいと見たGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が行った、財閥解体の影響だったとされる。

 

後世の人からは、まるで図ったように国有化され、立川駅〜拝島駅間は廃止されていったように見える。ただし、立川駅から西立川駅間の一部区間は、青梅短絡線として今も残る。中央線から青梅線へ直通運転される下り列車にとって欠かせない路線であり、青梅線〜南武線間を走る貨物列車(在日米軍基地・横田基地への石油輸送がある)が通過する。今も五日市鉄道の開業に関わった青梅短絡線を使って、青梅線と南武線を行き来しているわけだ。五日市鉄道が残した路線跡は、今も一部のみだが生き続けている。

↑拝島駅と横浜市の安善駅を結ぶ石油輸送列車。青梅線を走ってきた列車は西立川駅付近から青梅短絡線を使い南武線へ向かう

 

【関連記事】
始まりは砂利鉄道だった!今や活況路線「南武線」10の意外すぎる歴史と謎に迫る

 

【五日市鉄道③】拝島駅近くに遊歩道「五鉄通り」を発見!

五日市鉄道の立川駅から拝島駅間が廃止されてすでに77年の年月が経つ。何か残されていないのだろうか? 航空写真と照らし合わせて見ると……。いかにも鉄道路線らしい、緩やかなカーブ道が拝島駅から南へ向けて延びている。ここが旧路線だったところだな、とすぐに分かった。

↑拝島駅の南口から歩き始める。同南口は昭島市、反対側の北口は昭島市と福生市にまたがる。ちなみに横田基地への引込線は北口駅前を通る

 

拝島駅は現在、多くの路線が接続するターミナル駅となっている。まずJR青梅線、JR五日市線、JR八高線の3路線が接続する。さらに西武鉄道の拝島線の終点駅となっている。ほかに、アメリカ空軍と航空自衛隊の基地、横田基地へ向かう貨物線も、駅構内から敷かれている。この基地へは、国内でここのみの在日米軍に向けた石油の鉄道貨物輸送が行われている。

 

そんな拝島駅へ降り立った。筆者は南口へ向い、戦前の古い地図を手に持ち歩き出した。

 

駅前の道を通りまず江戸街道へ出る。さらに歩道を渡り南に進んで自転車置き場がある遊歩道へ。通り名は何と「五鉄通り(ごてつどおり)」だった。五日市鉄道の名残を示すそのものズバリの通り名ではないか。五鉄とは五日市鉄道の愛称だったのだろう。

↑江戸街道から伸びる五鉄通り。入り口には、道路案内と「五日市鉄道の線路跡」という解説が設けられている

 

五鉄通りの入り口には「五日市鉄道の線路跡」という地元・昭島市により立てられた案内板があった。子どもたちにも読めるように総ルビ付きで、解説も分かりやすい。どのような車両が走っていたかなどの記述もあった。廃止された理由としては「近くを青梅線が走っている事情から立川・拝島駅間は昭和19年10月11日付けで休止路線とされ、そのまま廃止されました」とあった。

 

それとともに「太平洋戦争の影響で青梅線といっしょに国に買収されました」という説明があった。不要不急線というような“小難しい”裏事情はさすがに書かれていなかった。

↑昭島市立林ノ上公園前の五鉄通り。多摩川へ向けて緩やかな下り坂が続く。途中に公園もあり散策に最適な道となっていた

 

分かりやすい解説もあり、廃止線の概要がつかめた。五鉄通りの入り口は遊歩道となっていたが、さらに道に沿って歩くと、車道となり車が通行する。多摩川方面へ歩くにつれて、徐々に下り道となった。昭島市立林ノ上公園が途中にあるが、このあたりの道の名前の表示はないが、地図には五鉄通りとある。五日市鉄道の廃線跡は「五鉄通り」という名前で残り、公道として活かされていた。通り名として鉄道名が残されていたのだった。

 

【五日市鉄道④】路線跡は途中、国道16号となっていた

五鉄通りをどんどん南へ歩いていく。途中から道はなだらかに左へカーブしていく。道幅は広く、途中から車道が遊歩道になり、広い道に付きあたる。さてこの道は?

 

広い道は国道16号だった。国道16号は横浜市高島町交差点を起終点に、首都圏をぐるりと環状に走る国道だ。五鉄通りと国道16号が交わる付近に南拝島駅があったはずだが、その跡は見あたらなかった。たぶん道路の拡張もあり、消えたのだろう。

 

五日市鉄道の路線跡、現在の国道16号は、同地点からしばらく直線路が続く。その先の堂方上交差点で、国道16号は多摩川方面へ右折する。一方、広い道はこの先も続く。堂方上交差点からは都道29号線「新奥多摩街道」となる。

↑国道16号の歩道部分は写真のように非常に広い。旧五日市鉄道の元路線がこのあたりに敷かれていたようだ

 

しばらく新奥多摩街道を歩く。古い地図を見ると、現在の市役所前交差点あたりに武蔵田中駅があったはずだが。

 

【五日市鉄道⑤】旧駅跡には鉄道用の車止めや手動転轍機が

市役所前交差点の先の交差点。少し道が広くなっていて歩道上に突然、鉄道の「車止め」と、ポイント切替え用の「手動転轍機(てんてつき)」が置かれていた。武蔵田中駅であることを示す遺構なのだろう。説明書きなどがないのがちょっと残念だったが、モニュメントの周囲には花が植えられ、きれいに整備されていた。この駅近くから多摩川方面へ引込線が設けられていたが、その引込線跡も公道となっていた。

↑新奥多摩街道沿いにある旧武蔵田中駅の遺構(左)。車止めと転轍機がモニュメントとして設置され駅跡であることが分かる

 

↑旧武蔵田中駅から貨物線が多摩川方面へ延びていた。この左の道が旧路線跡と思われる

 

車止めがあったモニュメントの先に、新奥多摩街道から分かれ東へ延びる道がある。まっすぐ延びる道は通り名も、五鉄通りだった。つまり、拝島駅から、一部は国道16号と新奥多摩街道となっていたものの、ずっと五日市鉄道の路線跡は五鉄通りとなり生き続けていた。

 

【五日市鉄道⑥】旧大神駅にはレール、ホームなどモニュメントが

五鉄通りに入りまっすぐの道を約500m歩く。すると右手に公園があり、信号や踏切などと共に、短いホームと線路などのモニュメントが設けられていた。こちらが五日市鉄道大神駅跡だ。五日市鉄道の廃線区間で、最も整備されたモニュメントとなっている。短いホーム跡には大神駅の駅名案内も立つ。

 

ホームの寄贈者は東日本旅客鉄道と奥多摩工業の名前があった。ちなみに奥多摩工業とは、太平洋戦争前には奥多摩電気鉄道として設立された会社である。青梅線の御嶽駅〜氷川駅(現・奥多摩駅)の鉄道敷設免許を届け出た。青梅線の国有化後の1944(昭和19)年7月に同区間は開業している。奥多摩電気鉄道の手で路線開業できなかったものの、五日市鉄道、南武鉄道、青梅電気鉄道と合併した会社でもあり、この路線跡にも縁がある会社でもあった。

 

さらに昭島市が立てた案内板もあった。やや傷んでいたのが残念だったが、拝島駅近くの五鉄通り入口に立つ案内板に、近い解説があった。

↑旧大神駅のモニュメント。昭島駅や奥多摩駅で使われた信号や踏切施設などと共に、貨車の台車が線路上に設置される

 

旧大神駅前の五鉄通りはここで昭和通りと交差する。この大神駅のモニュメントの横にも、通りの謂われを解説する案内があった。そこには現在の昭島駅の北側に1937(昭和12)年に昭和飛行機が進出し、飛行機生産が始まり、工場や駅へ向かう道は昭和通りとされたとある。太平洋戦争前に、東京都下で戦時体制へ突入する動きが盛んだったことが分かった。

↑旧大神駅の先で八高線と交差していた。現在は、不釣り合いなほど立派な地下をくぐる構造の遊歩道となっている

 

今回の散策は、この旧大神駅前までで終了とした。帰りは昭和通りを昭島駅へ向かった。この昭島駅は旧大神駅にあった解説によると、1938(昭和13)年の開業時には「昭和前」という駅名だった。戦争の影は、都下にも不気味に迫っていたことが分かる。

 

五日市鉄道が走っていた頃の古い地図を見ると、廃止された区間には8つの駅があった。集落があったところに作った駅だそうだ。あとは一面の桑畑や田畑だった。もし路線が残っていたら、沿線に住む多くの人たちの通勤・通学に役立ったことだろう。たらればではあるものの、沿線風景も大きく変わったに違いない。路線が生まれてわずか14年で、戦禍に消えた五日市鉄道の廃線区間を歩き、やはり戦争は罪なものだと深く感じたのだった。

紐がなくなったエプロン!?面倒な手間を省いた「すっぽり被れる楽々エプロン」レビュー

家具やインテリアの販売でおなじみの「ニトリ」。同社で販売されている「すっぽり被れる楽々エプロン」は、従来のエプロンとは異なり“結び紐”をなくしているのが特徴です。ネット上でも「紐を結ぶ手間がイヤでエプロンを着てなかった人はすぐチェックすべき」「こんなエプロンを探してました!」と好評な同商品。果たしてその使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
省スペース化も夢じゃない…!分厚いアウターを圧縮してくれる「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」レビュー

 

 

●紐がなくシンプルで使いやすい「すっぽり被れる楽々エプロン」(ニトリ)

料理をする際にエプロンを着用している私。油はねや調味料の飛び散りで服を汚したくないので、キッチンに立つ時はエプロンが必須になっています。とはいえ、紐を結ぶ手間をちょっと面倒に感じているのも事実。特に背中側で結ぶのが厄介で、紐を結んだまま脱いでしまうことも…。そんな中、ニトリで「すっぽり被れる楽々エプロン」(999円/税込)を購入してみました。

 

「すっぽり被れる楽々エプロン」には紐がついておらず、無地でシンプルな見た目。綿100%の薄手生地で触り心地がよく、ポケットが3つ並んでついているのもポイントです。サイズは約108cm(幅)×87cm(奥行)で、ネイビーとグリーンの2色を販売しています。

 

同商品は肩の部分がクロスするようにできていて、着用する際は商品名の通り“すっぽり被る”だけ。背中から腰にかけて生地が交差するため、フロント側へ勝手に広がってしまう心配がありません。ふわっと羽織るような感覚で窮屈な印象はなく、動きやすさを感じました。

 

 

実際に商品を愛用している人からも好評で、ネット上には「紐を結ぶ手間がないし、軽くて身につけやすいのがいいですね」「朝食を準備する忙しいタイミングでもサっと着れて便利!」「紐がないから畳む時にラクでありがたい」といった声が寄せられています。キッチンに立つ際はぜひ活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

調理意欲をかきたてる斬新アイデアが光る!無印良品、イケア、カインズのイチオシ「キッチン」アイテム

無印良品、イケア、カインズには、料理好きの「こんなものがあったら良いな……」を実現する便利グッズがいっぱい。ちょっとした工夫でキッチン回りがスッキリ、使いやすい空間に早変わり。毎日の調理が楽しくなること間違いなし!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】油や食材のハネを防ぎ、コンロ周りを清潔に

イケア

KLOCKREN クロックレン 油はね防止用ふた

399円

鍋やフライパン内の蒸気は残しながら、油やソースのハネを防ぐステンレススチールのネット。直径340mmなので、320mmまでのフライパンや大口の鍋をすっぽりと覆うことができる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理中はもちろん料理後の掃除も楽チン

「炒め物や揚げ物が好きな家庭には必須のアイテム! 食器洗い乾燥機に対応し、お手入れも簡単です」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑細かいメッシュで油や食材のハネを防ぐが、水などの液体は通す。鍋にかぶせて、茹で野菜などの湯切りに使っても便利だ

 

【その2】使い勝手と美しさを両立させた機能美デザイン

無印良品

ダイヤル式キッチンタイマー

1490円

キッチンタイマーとしての使いやすさにこだわり、余計な機能を削ったシンプルな形状。調理中に片手で操作できるよう、ダイヤルを回すだけで時間を設定できるのもポイントだ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

料理する人のことを考えたタイマー

「料理しながら操作しやすいのが一番の特徴。食のプロの方たちが多く愛用して下さっています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その3】片手でもきれいにアルミホイルが切れる

カインズ

しっかり切れるホイルケース

598円

アルミホイルのカットが苦手な人にぴったりの、片手で握り込むだけでまっすぐ切れるアルミホイル専用ケース。別売の詰め替えホイルは簡易包装でエコにも配慮されている。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんなキッチンにも合う白と黒の2色展開

「インテリアに合うモノトーン。底面にマグネットが付いており、冷蔵庫の側面などに付けて保管できます」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その4】食材を手軽につぶせる絶妙な小さめサイズ

無印良品

ステンレス マッシャー

490円

長さ200mmの小ぶりのマッシャー。少量のポテトサラダや離乳食を作るのに重宝する。力が伝わりやすい波型デザインで、それほど力まなくても食材をつぶせる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

手首の力だけでサクサクつぶれる

「小さめですが、握ったときに使いやすいと好評です。食材がくっつきにくく洗いやすいとの声も」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑先端はシンプルな波型で、食材を細かくつぶすというより、食感を残す程度につぶすのに適している。ポテサラ作りに最適

 

【その5】食材の保存から調理まで。エコライフの必需品

イケア

KLOCKREN クロックレン ユニバーサル ふた3点セット

1299円

容器にピタッと密着するシリコンゴム製。電子レンジやオーブンにも使えるためラップやアルミホイル代わりになる。食器洗い乾燥機に対応しており、手軽に洗って繰り返し使える。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

蒸気を逃したくない蒸し料理のフタに!

「220℃までの耐熱仕様なので、フライパンや鍋のフタになります。落としブタとして使うという方も」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑直径290mm、250mm、210mmの3サイズ。鍋のフタとして利用した場合は、調理後、粗熱をとってそのまま冷蔵庫に入れられる

 

↑保温・保冷効果があり、電子レンジで温めたり、冷蔵庫で冷やしたりした料理を食卓に出すときに重宝。もちろん料理の冷蔵保存も

 

【その6】野菜の水洗いからパスタの湯切りまでこなす

イケア

KLOCKREN クロックレン 水切りボウル

1299円

野菜の水洗いや湯切りに重宝するボウル。3〜5L用の鍋と組み合わせた場合、半分広げた状態で蒸し器として、完全に広げると湯切りしやすいパスタインサートとして使うことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

使うときだけ広げて 収納はコンパクトに

「底面がしっかりしていて安定感があるので使いやすいです。折りたためるので収納に場所を取りません」(イケア企画:平井たからさん)

 

↑広げたサイズは直径240mm、容量5L。両側に取っ手をつけ、ボリュームのある食材を入れても問題なし

 

【その7】箸先が浮いて汚れないから気にせずテーブルに置ける

カインズ

箸先がつかない菜箸

398円

箸の中央に突起をつけており、テーブルなどの平面に置いたときに箸先が浮くので衛生的。箸先には凹凸をつけたシボ加工が施され、食材をつかみやすく洗いやすい工夫もポイントだ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

食材のつかみやすさや洗いやすさに配慮

「箸同士がぶつかることがないよう、突起は最小限に設計。四角く転がりにくいのもこだわりです」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その8】かゆいところに手が届く王道のアイデア商品

イケア

IKEA 365+ GUNSTIG グンスティーグ 鍋敷き マグネット式

599円

鍋を運ぶときにありがちな、鍋敷きを忘れ、鍋をコンロに戻して鍋敷きを探して……という手間を一気に解消。金属製の鍋の底にマグネットで貼り付くので、そのまま鍋を運べる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

一度使うとキッチンの必需品に!

「コンロ周りに常備したい、ありそうでなかった便利グッズ。レッドとダークグレーのリバーシブルも◎」(イケア企画:平井たからさん)

 

【その9】食材&調味料を入れるだけ!電子レンジで簡単調理

カインズ

レンジで楽チン シリコンスチーマー角形

1280円

火を使わずに電子レンジで簡単に料理ができる時短スチーマー。魚介や野菜の蒸し物のほか、煮物もおいしくできあがる。幅が250mmで、魚の切り身を入れるのにピッタリ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

場所を取らないのに機能性は抜群です

「食卓に出せるデザインなのでお皿代わりに。たたんで収納できるので家族ぶん揃えても省スペース」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その10】調理から盛り付けまで1本で足りる万能選手

無印良品

シリコーン調理スプーン

590円

シリコーン調理スプーン【スモール】

490円

炒め物や煮込みといった調理のほか、盛り付けや取り分けにも使える万能スプーン。長さ約260mmと250mmの2サイズを用意している。シリコンの内側に芯材を入れ、絶妙なしなりと硬さを実現。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

無印良品人気No.1のキッチンアイテム

「しなやかなシリコン製で、フライパンや鍋を傷つけません。継ぎ目がないのでお手入れも簡単!」(無印良品広報:有山美恵さん)

↑耐熱性の高いシリコンを使用し、木べらのように調理に使える。スプーン型なので、具材とソースを一緒にすくえるのも便利だと評判だ

【春はシャカシャカが着たい!】#1 nanamicaのクルーザージャケット

暑くなったらすぐ仕舞える、雨の日用のアウターとしても活躍する、軽いから肩がこらない、などなど良いところを挙げればキリがない“シャカシャカ”素材のアウター。アウトドアブランドのマウンテンパーカーを筆頭に、今シーズン各ブランドからリリースされている注目アイテムです。

そこでFACYではシャカシャカアウターを取り扱う各ショップに突撃! おすすめのアイテムについて聞いてみました。まず最初に伺ったのは「nanamica TOKYO(代官山)」。スタッフ・武田空人さんのおすすめアイテムとは…?


#1 nanamicaのクルーザージャケット

ーさっそくですが、武田さんおすすめのシャカシャカアウター教えてください!

〈nanamica〉のクルーザージャケットです。素材は初期撥水がかかったナイロンタフタ。デザインは表に縫い代を出し、上から生成りテープを貼っています。生成りのラインテープっていうのがマリンっぽくないですか? そこがすごく〈nanamica〉らしいアイテムかなと。カラーは3色ありますが、圧倒的にネイビーが人気です。

ー〈nanamica〉といえば、やはりネイビーなんですね。このアウター、サイズは大きめですよね?

サイズ展開はXS〜Lですが、アウターで着るならオーバーサイズがおすすめですね。僕はジャストだとSサイズなんですけど、このアウターはMサイズを着ています。

ーパターンも少し変わってますよね。これどういう切り替えなんですか?

ヨークのところで剥いだヨークスリーブになっています。ラグランやドルマンスリーブと違って、脇下を塗っているので、可動域は広いけど脇にもたつきが出ないのもポイントです。僕はなで肩で、セット(インスリーブ)の薄手のアウターだと上のところが出っ張ったりするんですが、これは肩が落ちてくれるので着やすいんです。

アウター ¥35,200、シャツ ¥23,100、パンツ ¥24,200、キャップ ¥11,000、ベルト ¥3,850(全てnanamica TOKYO)、シューズ 私物

ーコーディネートはやっぱりネイビーでまとめるのがオススメですか?

〈nanamica〉らしくまとめるならネイビーですね。今回は定番シリーズのシャツに人気のビッグチノを合わせてみました。シャツはカバーリングコアヤーン(※)のブロード素材で、軽量感や速乾性が高くリピート買いする方も多いですね。ちなみにバンドカラーは直営店のみで展開しているアイテムです。

※ポリエステル芯にコットン糸を巻いた〈nanamica〉の定番生地。見た目と肌触りはコットンだが、ポリエステルが入っているため、速乾性が高くシワになりづらい。

ー初めて触ってみましたが、言われないと気づかないレベルです。あと、そのワイドパンツもやっぱりシルエット良いですね! ほしいけど、いま在庫ないみたいで……。

もうすぐまた入荷します(笑)。オンラインになくても店舗に連絡いただけると意外とあったりしますよ。

ー今後連絡します(笑)。足元は私物ですか? ティンバー(ランド)の3アイレットですかね?

私物です。〈Quoddy Trail Moccasin(クオディートレイルモカシン)〉という、昔〈L.L.BEAN〉や〈RALPH LAUREN〉の製造も行っていたブランドのモカシンですね。アウターがナイロンパーカーなので、ちょっとそういうブランドを合わせてもいいのかなと。あと、最近ティンバーを履いている人が多いので違う提案ができたらと思って、こっちにしました(笑)。


Info
nanamica TOKYO
住所:〒150-0032 東京都渋谷区鶯谷町12-8
TEL/FAX:03-5728-3266
営業時間:11:00 – 19:00
※新型コロナウィルス感染拡大予防の為、nanamica直営店舗の営業時間を変更しています

 

別添え香味ダレで分厚い油淋鶏もぺろり!「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

これまでもクオリティーの高い中華惣菜を多数発売してきたセブン-イレブン。同店のお弁当にはたくさんのファンがいますが、またまたファンの間で話題になりそうな商品を発見しました。今回見つけたのは、具材がぎっしり詰まった中華弁当「まんぷく!卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(594円/税込)。中華をがっつり食べたい時にぴったりな一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

 

 

●「まんぷく! 卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」(セブン-イレブン)

「まんぷく!」というだけあってボリューム満点なのは一目瞭然。手に持ったときのずっしりした重量感に期待が高まります。蓋を開けてみるとたっぷりの炒飯と大きめカットの油淋鶏がドン!これはインパクト抜群ですね。

 

 

まずは、ほどよく下味がついたジューシーな油淋鶏をいただきます。大きく口を開けてかぶりつくと、肉の脂がじゅわりと染み出てきました。別添えの香味ダレを絡めると、すっきりした甘酸っぱさで食欲が増幅されます。ねぎもしっかりお肉の上に乗っかっているので、シャキシャキ食感を同時に楽しむことができますよ。

 

油淋鶏だけでも大満足ですが、もう1つの主役である炒飯を食べないわけにはいきません。ねぎ油を使用したパラパラの炒飯は、胡椒と卵の風味がアクセントとなった優しい味わい。油淋鶏と一緒にかき込んでも相性ばっちりです。

 

実はこのお弁当、炒飯と油淋鶏以外の副菜がとっても優秀。油淋鶏の下に敷かれているにんじん入りの春雨炒めは、とり肉と香味ダレの旨味を吸っていて、箸が止まらなくなってしまいました。

 

サイドにちょこんと入っているのはザーサイとキクラゲのごま和え。ザーサイとキクラゲは、どちらもこりっとした独特の歯ごたえが楽しい中華料理の定番食材。少し辛味のある味つけとごまのこうばしさがバランス良くまとまっていて、メイン2品の合間につまむのにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「香味ダレの風味が最高」「濃い味だけど甘酸っぱくてさっぱりいける」「ボリューム満点でまさにまんぷく!」など好評の声が寄せられています。食べごたえばっちりの「まんぷく!卵炒飯&香味ダレの油淋鶏」。ぜひあなたも食べてみてはいかがでしょうか。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

iPhone新色からAirTag、Apple TV 4Kまで! Apple Eventに登場した注目製品を一挙に紹介

4月21日午前2時(日本時間)から行われたApple Eventでは、iMacやiPad proのほかにも多数の新製品が登場しました。こちらの記事では、それらの注目アイテムを一挙紹介します。

 

iPhone 12の新色パープル

iPhone 12の6.1インチと、5.4インチのiPhone 12 miniに追加される新色パープルが紹介されました。スペックや価格などは既存モデルと同様になります。価格はiPhone12が9万4380円~、iPhone 12 miniが8万2280円~。

↑iPhone 12と12 miniに追加される新色パープル

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

紛失や忘れ物を防ぐ「AirTag」

AirTagはBluetoothを利用したトラッカーで、ユーザーの持ち物をあっという間に見つけてくれます。iOSデバイスの「探す」から検索が可能で、iPhone 12のようなU1チップを搭載したデバイスなら、紛失した物が近くにあればAR表示を用いて誘導してくれます。さらに、「Hey Siri、お財布を探して」と指示すれば、タグ自身に搭載しているスピーカーを鳴らして見つけることも可能です。

↑コインのような大きさのAirTag

 

↑マップなどから場所を確認できます

 

↑U1チップを搭載したiPhone 12なら、より詳細な案内を表示できます

 

また、AirTagは不要な追跡に使われないように設計されています。誰かのAirTagがユーザーの持ち物に紛れ込んでも、iPhoneが検知してアラートを表示するなど、プライバシーに配慮した設計となっています。

 

そのほか、1年以上使えるバッテリーと耐水性能も備えています。Apple Store Appで購入すると、イニシャル、絵文字、または両方を組み合わせた刻印で自分だけのAirTagをオーダーすることも可能。価格は1個3800円、4個パックが1万2800円。専用のキーリングやループなども用意されます。

↑キーリングやループといった専用アクセサリーも用意されます

 

iPhone連携でどんなテレビでもプロ画質で楽しめる

Apple TV 4Kは、A12 Bionic搭載によってかつてないレベルのパフォーマンスを実現しました。ドルビービジョンなどハイダイナミックレンジの形式に対応しており、リアルな色合いや細部を表現。また、HDR高フレームレートで、より滑らかにビデオを再生することができます。そして、ゲームプレイが一段とリアルとなり、120Hzフレームレート対応で動きもよりスムーズになっています。

↑新しいApple TV 4K

 

↑A12 Bionicチップにより性能を強化

 

リモコンのSiri Remoteはタッチ対応クリックパッドを搭載しており、5方向の操作ができ、素早く映像コンテツを選択できます。外側のリングを使い、ジョグコントロールも可能。リングを回して、映像を目的の場所まで早送りする事も可能。さらに、テレビ用の電源操作やミュートができるボタンも備えられています。

↑新しくデザインされたSiri Remote

 

そして、さらに高画質で映像を楽しむための機能があります。通常、テレビはメーカーごとに色味や画質が異なりますが、iPhoneの先進的なセンサーを連係してキャリブレーションを行い、どんなテレビでもプロが確認している画質と同じように調整できます。価格は32GBモデルが2万1800円、64GBモデルが2万3800円。

↑iPhoneの光センサーをテレビ画面の表示位置に合わせます

 

↑カラーバランスなどを測定し、テレビに合わせた画質にApple TVの方で調整します

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今回のイベントで注目を集めたiPad ProやiMacだけではなく、ここで紹介した新製品も高スペックなものばかり。特にAirTagは性能だけではなく、ファッションのひとつとして活用することもできそう。AppleTV 4Kは自宅での時間が増えるなかで気軽に高品質なネット動画を楽しめるようになります。Appleのならではの魅力的なアイテムが出揃った新製品発表会でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

布のように丈夫!繰り返し使用できて経済的な「洗って使える ペーパータオル」レビュー

フェイシャルティシューやトイレットロールなどの製造・販売をおこなっている「日本製紙クレシア」。同社の「スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット 1ロール」は、ふきんのような不織布タオルです。家事に役立つアイテムだけに、SNS上でも「想像以上に丈夫でしっかりしてる!」「もうもとのペーパーに戻れない」と大好評。どのように使用する商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●水分を吸収しても破れにくい「洗って使える ペーパータオル」(日本製紙クレシア)

毎日のように使うキッチン。料理をすればするほど汚れがつきやすく、衛生的にもしっかり掃除したい場所ですよね。ふきんで拭いてもその後の管理が大変で、毎回キッチンペーパーを使用するのはもったいない気もします。そこで、何か便利なアイテムはないか探していたところ「スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット 1ロール」(315円/税込)という商品を発見しました。

 

ロールから1枚切り離した同商品は、従来のペーパータオルやキッチンペーパーと変わらない印象を受けます。ところが手で引っ張ってみると、丈夫な作りに驚きました。軽く伸ばした程度では、ペーパーが破れる気配はありません。

 

不織布で大判サイズの同商品は吸水性も十分。野菜の水きりや食器用のふきん、水回りやキッチン周りの掃除などで活躍します。実際に食器を拭いてみたところ、ふきんと変わらない勢いでサっと水滴がなくなりました。使いはじめは清潔なふきんとして使用し、その後は台拭きとして使えば節約にもつながって経済的ですよ。

 

気になるのは水洗い後。吸水することでペーパーがもろくならないか不安でしたが、実際に水洗いをして絞ったところ破れることなく、再び使用することができました。逆にいえば水には溶けないので、排水溝やトイレには流さないように注意しましょう。

 

実際に商品を使用している人からは、「ふきんを漂白する手間がなくなって掃除が楽になった!」「頑丈だし使いどころが多くて、まさに紙と布のいいとこ取りの商品!」といった絶賛の声が続出。あなたも「洗って使える ペーパータオル」を購入して、キッチンで思う存分活用してみては?

新型「iPad Pro」を徹底解説! M1チップ搭載、5G対応で何が変わる?

4月21日午前2時(日本時間)から行われたApple Event。ここで発表された新製品で最も注目を集めそうなのは、驚異的なパワーを誇るM1チップが内蔵された「iPad Pro」です。外観上の形は従来から大きく変わってはいませんが、性能はさらに大幅にアップ。この記事では、どんなスペックを持っているのか解説していきたいと思います。

↑新iPad Proは4月30日より予約受付を開始

 

M1チップにより性能が飛躍的に進化

新「iPad Pro」最大の注目ポイントはM1チップの内蔵でしょう。昨年発売された「MacBook Air」などに搭載され、パフォーマンスレベルが格段にアップ。いままでのApple製品と比べて処理速度が最大2.8倍速くなり、グラフィック性能も最大5倍で速く、美しくなりました。それらを、僅かな電力で発揮できることでバッテリー駆動時間も増加。まさに驚異的なパワーを誇るチップなのです。

↑M1チップを搭載

 

今回iPad Proに搭載されるM1チップは、CPU、GPUが8コア、機械学習関連の処理を担うNeural Engineは16コアという構成で、先代の「iPad Pro」に搭載されたチップ「A12Z Bionic」と比べて、CPUの処理能力は最大50%、8コアのGPUは、最大40%向上しました。また、複雑なARモデルを構築やコンソール級グラフィックスを駆使したハイフレームレートのゲームをプレイするなど、あらゆることが思いのままとなります。

 

11/12.9インチの2モデルをラインナップ

新iPad Proは、ディスプレイの仕様が異なる11インチと12.9インチの2モデルを展開。なかでも、12.9インチモデルに採用される「Liquid Retina XDRディスプレイ」の美しさは圧倒的。ディスプレイの背面に1万個以上のミニLEDを詰め込んだことにより、100万:1の高コントラスト比を実現し、現実世界に近い精細な映像を映し出せます。目の覚めるようなフルスクリーンの最大輝度は1000ニトと非常に明るく、HDRのピーク輝度は1600ニトに達します。また、P3の広色域、True Tone、ProMotionなどの先進的なディスプレイテクノロジーも組み込まれており、11インチモデルでもサポートされます。

↑12.9インチモデルに採用される「Liquid Retina XDRディスプレイ」

 

↑1万個以上のミニLEDを搭載しています

 

↑HDR規格にも対応

 

カメラは、前面が1200万画素センサー/122度の視野角を持つ新しい超広角カメラを搭載。このカメラと学習機能を使って、ユーザーがフレームの中心から外れないように自動でパンを調整してくれる「センターフレーム」機能を新たに搭載しました。ほかの人がビデオ通話などで出入りする際にも、全員が映るように自動で拡大や縮小してくれます。

↑自動で全員がフレームインするように調整する「センターフレーム」機能を搭載

 

背面カメラには背面は1200万画素の広角と、1000万画素の超広角、そしてLiDARスキャナが備えられています。LiDARスキャナは、光が物体に反射して戻るまでの時間を計測。ユーザーがどんな空間にいても、臨場感のあるAR体験を楽しめるようになっています。暗い環境で写真やビデオを撮る時は、パワフルなISPと連係して細部まで捉えてくれるそう。

↑LiDARスキャナにより手軽にAR映像が楽しめます

 

USB Type-CコネクターはThunderboltに対応し、最大40Gbpsのデータ転送を可能。そして、超高速の5GやWi-Fi接続も利用できます。映画をストリーミングで楽しむ、仕事仲間と共同作業をする、コンテンツをアップロードするなど、そのすべてを外出先で最速のネットワークに接続して行えます。

↑5Gネットワーク通信にも対応

 

タブレットという枠から飛び出してしまうほど規格外な機能を持つ「iPod Pro」。M1チップが内蔵されたことにより圧倒的なパフォーマンスが発揮されており、ディスプレイの美しさ、広角カメラの素晴らしい性能など、すべてにおいてトップ・オブ・トップのタブレットといえるでしょう。

 

●新型11インチiPad Proラインナップ

・容量…128GB/256GB/512GB/1TB/2TB

・サイズ…178.5mm(横)/247.6mm(縦)

・カラー…シルバー/スペースグレイ

・価格…9万4800円~

 

●新型12.9インチiPad Proラインナップ

・容量…128GB/256GB/512GB/1TB/2TB

・サイズ…214.9mm(横)/280.6mm(縦)

・カラー…シルバー/スペースグレイ

・価格…12万9800円~

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

M1チップに7色カラバリ!生まれ変わった新iMacはココがすごい

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Event」が、日本時間4月21日午前2時から開催されました。こちらの記事では、SoCチップ「Apple M1」を搭載してリニューアルした一体型モデル「iMac」の新モデルについての情報をお届けします。

↑新しくなったiMac

 

色鮮やかな全7色のカラバリに注目

新iMacでまず目を惹くのが明るくカラフルな筐体。カラーバリエーションは最大で7色を展開します。背面と側面はビビッドなカラーとなりますが、フロント部分は薄めのカラーとライトグレーのベゼルにより画面に集中しやすいデザインになっています。

↑カラフルな全7色展開

 

↑フロントは薄めのカラーになっており、集中しやすいデザインとなっています

 

【クリックすると拡大表示します】

 

筐体は薄さ11.5mmで、前モデル比で体積が50%コンパクトに。設置面積も小さくなったため、置き場所に悩むこともありません。

↑前モデル比で50%コンパクトに

 

昨年のMacBookシリーズに続き、アップルが独自開発するCPUやGPUを統合した「Apple M1」チップとmacOS Big Surを採用しており、よりパワフルな処理速度を実現。M1に最適化されたアプリはCPUパフォーマンスが最大で85%高速化したほか、PhotoShopなど一部のアプリではGPUパフォーマンスが2倍高速に。高負荷な4K動画の編集などもスムーズに行うことができます。

↑パワフルで省電力なM1チップを採用

 

↑CPUパフォーマンスは最大で85%高速に

 

M1チップはiPhoneやiPadに採用されているAシリーズチップと共通のアーキテクチャを採用しているため、親和性が高いのもポイント。iPhoneやiPadのアプリ上で編集していた続きをiMacで編集したり、iCloudを介してシームレスにデータを共有したりできます。ユニバーサルクリップボード機能により、iPhoneでコピペしたテキストや画像をiMacのドキュメントに直接ペーストすることも可能です。

↑iPhoneやiPadと親和性が高く、iOS用アプリもそのまま動きます

 

4.5K大画面で動画も楽しめる

新iMacは、新たに狭額デザインの24インチの4.5K Retinaディスプレイ(4480×2520ドット)を搭載。P3の広色域と10億色の色表示、輝度500nitの明るさで、様々な画像や映像を美しく再生します。iPhoneなどでおなじみの、周囲の環境に応じて色を変化させる「True Tone」機能も搭載。画面は低反射コーティングされており、見やすさも向上しています。

↑4.5KのRetinaディスプレイを採用

 

また、コロナ禍でリモートワークやビデオ会議をする機会が増えたことを意識しており、カメラやスピーカーなども一新。ディスプレイ上部に1080pの「FaceTime HDカメラ」を搭載しており、USBカメラを用意しなくてもビデオ会話が行えます。カメラで撮影する映像は、M1チップがピクセルごとに処理することで適切な画質に自動で調整。暗い場所でも明るくノイズの少ない映像でビデオ会話などを行うことができます。

↑1080pのFaceTime HDカメラを内蔵しています

 

↑M1チップがカメラ映像を処理することで、自動で最適な画質に調整してくれます

 

マイクは、スタジオ品質の3マイクアレイを搭載。ビームフォーミング技術により話者の声にフォーカスすることで、余計なノイズを抑えて自然な音質で会話することができます。

 

スピーカーは、大型のスピーカーユニットとツイーターに加え、フォースキャンセリングウーファーを搭載した6スピーカーシステムを採用。音楽も動画も迫力のサウンドで楽しめます。さらに、ドルビーアトモスに準拠したコンテンツを再生する際には、アップル独自の空間オーディオが体験できます。

↑6スピーカーシステムでパワフルなサウンドを実現

 

デスクトップ初のTouch ID搭載キーボード

キーボードは3種類から選択可能。ベーシックな「Magic Keyboard」に加え、デスクトップ用で初めてTouch IDを備えたモデルと、Touch ID+テンキーを備えるモデルから選べます。Touch ID搭載モデルは、指で触れるだけでログインや決済処理ができるほか、複数のユーザーで使用する際は、ユーザー切り替えもタッチ操作のみで行えるように。家族で共有して使うときなどに便利ですね。

↑ベーシックなMagic keyboard。カラーは本体と合わせています

 

↑デスクトップ用としては初となるTouch ID搭載モデルも

 

↑Magic Mouseも同系色で揃えています

 

本体には2つのThunderboltポートを含む、最大4つのUSB Type-Cポートを搭載し、最大6Kまでの外部ディスプレイに対応しています。電源ポートはマグネット式で簡単に取り外しが可能。電源アダプタ部分にEthernetポートを備えているので、本体には電源ケーブルを接続するだけでよく、デスクの上がスッキリした印象に。

↑電源アダプタにEthernet端子を内蔵。これにより本体には電源ケーブルだけが接続され、見た目もスッキリ

 

ラインナップは、4色展開の8コアCPU/7コアGPUモデルが15万4800円~、7色展開の8コアCPU/8コアGPUモデルが17万7800円~。いずれも4月30日より予約受付を開始し、5月後半より販売されます。

 

M1チップ採用やディスプレイ、カメラ、スピーカーなどの一新により、仕事用としてもプライベート用としても使えるオールインワンモデルとして生まれ変わったiMac。ポップなカラバリ展開も話題を呼びそうですね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

人気のペットボトル緑茶ランキング、1位は定番の味「お~いお茶 緑茶」

アンケートサイトのボイスノートマガジン(https://magazine.voicenote.jp/86532/)は、「お気に入りのペットボトル緑茶について」の調査を実施しました。数あるペットボトル緑茶の中で、1位に選ばれたのは「お~いお茶 緑茶」。「昔から飲んでいる定番の味」や、「どんな料理にも合う」ことなどが支持されているようです。続いて、従来のペットボトルのお茶では難しかった“にごり”を再現した「綾鷹」が第2位、淹れたてのような鮮やかな色味などが人気を集めた「伊右衛門」が第3位にランクインしました。

出典元:NEXER「ペットボトルの緑茶について

 

「ペットボトル緑茶人気ランキング」の第1位は、伊藤園が展開し販売している「お~いお茶 緑茶」でした。1990年に緑茶飲料として世界初のペットボトルを発売した「お~いお茶 緑茶」は、国産茶葉を100%使用しており、香り高く、まろやかで味わい深いのが特徴です。「伊藤園お〜いお茶新俳句大賞」で優秀作品となった俳句がラベルに印字されるなど「飲む」だけでなく、ラベルを「見る」ことでも楽しめるようになっています。

出典元:NEXER「ペットボトルの緑茶について

 

第2位は、日本コカ・コーラが発売する「綾鷹」でした。京都宇治の老舗茶舗「上林春松本店」との協働による製品で、キャッチコピーは「急須で入れたような緑茶本来の“にごりのある色味”と“舌に旨みが残るふくよかな味わい”」です。急須でいれたような味わいを愉しめるようボトルの形状にもこだわり、「湯呑み」をイメージした「湯呑み型ボトル」を採用しています。

 

第3位はサントリーフーズが製造し販売している「伊右衛門」。創業200年以上の歴史をもつ、京都の老舗茶舗「福寿園」の茶匠が厳選した国産茶葉を100%使用しています。

 

香り成分や旨み成分が豊富な一番茶を使用し、その良さを最大限に引き出す焙煎技術と抽出方法で、淹れたてのような「豊かな香り・旨み」と「穏やかな渋み」を両立しました。サントリー独自の技術により、緑茶本来の鮮やかな緑の水色(すいしょく)を実現しています。

国際宇宙ステーション(ISS)で発見された「未知の細菌」の重要な意味とは?

2021年3月、国際宇宙ステーション(ISS)で未知の細菌が3種類、発見されたという論文が発表されました。ISSで新たな微生物が見つかるのは、これが初めてではありませんが、今回の発見にはどのような意味があるのでしょうか?

↑一体これは何だ……?

 

NASAと共同で調査を行っている研究者たちは、2015年にISS内の8か所から採取したサンプルを解析した結果、4種類の細菌を発見しました。このうち1種類はメチロバクテリウム属と判明したのですが、残りの3種類はメチロバクテリウム属ではあるものの、これまでに発見されたことのない細菌だったのです。

 

未知の3種類は天井パネル、観測用モジュール「キューポラ」、ダイニングテーブルで採取されました。メチロバクテリウム属の細菌は、植物の成長の促進や、病原菌に対する防除に関わることがわかっており、宇宙環境での植物栽培の鍵となる可能性があると言われています。

 

水や太陽光などの資源が限られた宇宙空間での植物栽培には、強いストレス下でも植物の成長を促す新種の細菌の存在が欠かせない模様。さらなる検証が必要ですが、今回発見された細菌は、火星などの地球外での植物栽培を可能にするかもしれないと期待されているのです。

 

このように、ISSで新しい細菌が見つかるのは、実は珍しいことではありません。ISS内にある実験室や植物栽培装置など全8か所では、6年にわたって細菌の繁殖を観察し続けており、これまでに約1000ものサンプルが集められ、地球上に持ち帰って分析が行われてきました。

 

今回も発見に寄与したNASAジェット推進研究所のカスツーリ・ヴェンカテーシュワラン博士らは、2019年にもISSにさまざまな細菌が存在することを発表しています。これらの細菌の多くが人の体内外に存在する細菌であり、ISSにはこれまでに200名以上の宇宙飛行士が滞在してきたことを考えると、当然の結果かもしれません。

 

しかし、そもそも細菌は宇宙で存在できるのでしょうか? 東京薬科大学のチームは、微生物が宇宙空間でどのくらい生き残れるかを調査したことがあります。同チームが2020年8月に発表した研究によると、2015年にISSで実施された「たんぽぽ計画」において、微生物を宇宙空間の太陽紫外線照射環境下で3年間、曝露したところ、生存し続けた微生物がいたとのこと。この結果から同チームは、微生物が地球から火星まで移動する間、生存することは可能である、と結論づけました。

 

未知の細菌の発見は、さまざまな影響を及ぼすかもしれません。現在、宇宙開発が進み、月に人類が住める都市を作る構想も持ち上がっていますが、そこでも細菌類は重要な役割を担うかもしれません。また、宇宙で微生物が生存可能であることは、生命の起源が宇宙からもたらされたものという「パンスペルミア仮説」を支持する根拠のひとつになるとも言われています。

 

【出典】Bijlani S, Singh NK, Eedara VVR, Podile AR, Mason CE, Wang CCC and Venkateswaran K (2021) Methylobacterium ajmalii sp. nov., Isolated From the International Space Station. Frontiers in Microbiology. 12:639396. doi: 10.3389/fmicb.2021.639396

前田敦子との対談が実現!『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』で2週連続放送

峯岸みなみがパーソナリティを務めるレギュラー番組『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』(TOKYO FM)に、前田敦子が出演することが分かった。

 

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』は、AKB48の1期生でアイドルとして15年の活動を経てきた峯岸が、30歳という年齢が見えてきた1人の女性としてリスナーと本音で向き合う30分番組だ。

 

本番組の4月22日(木)・29日(木)放送回では、元AKB48の1期生で長らくセンターを務めた前田敦子をゲストに迎える。ともにAKB48の1期生として2005年の創設期からグループを支えてきた間柄で、公私とも親交の深い関係として広く知られている2人。

 

2012年にグループを卒業した前田が、来月に卒業を控える峯岸に語りかける言葉とは…。活動していた当時のメンバー同士の関係性や、いまだから話せる卒業直後の心境など、2人の間柄だからこそ語れる話が満載の放送は、まさしくファン必聴と言えるだろう。

 

番組情報

『峯岸みなみのやっぱり今日も褒められたい』
TOKYO FM
毎週木曜日 9・00〜9・30

公式サイト:https://www.tfm.co.jp/kyohome/

リリー・フランキー×川村那月“完全無修正”写真集『Real me』未収録カット公開 配信イベント4・23開催

©光文社/週刊『FLASH』写真◎リリー・フランキー

リリー・フランキーがプロデュースした川村那月の1st写真集『Real me』(光文社)の発売記念オンラインイベントが4月23日(金)に開催されることが決定。これを記念して、写真集未収録の画像を初公開された。

 

1st写真集のテーマは、体のシワや毛穴、そしてアザまでありのままの“完全無修正”作品。「日本レースクイーン大賞2019」グランプリに輝き、女優としても活躍する川村那月を、生まれ故郷の福岡県・北九州市と東京で撮り下ろし。リリー・フランキーが全撮影および監修を務め、全160ページ、全ての写真を「無加工・無修正」で掲載している。

 

そして4月23日(金)に、川村の初となるオンライン発売イベントが開催決定。川村那月オフィシャルinstagramで配信され、写真集を購入していない人も視聴できる。

 

川村那月 コメント

「初めての写真集は、リリー・フランキーさんに撮影だけでなく、衣装やロケーション、アートディレクションまで総合プロデュースしていただいた大作になりました。リリーさんは人に洋服を選んであげるのが好きだそうで、この衣装はどこで撮ろうかなど話しながら衣装合わせをするのは、とても貴重で楽しい時間でした。今作は、無加工、無修正というところが大きな見どころになっていますが、それが決まったのは、実は北九州ロケが終わったあとでした。『きれいだから、無修正でもいけるよ』とリリーさんに言われたときは驚きましたが、結果的に、自分をむき出しにするという覚悟を持つきっかけをいただけたと思っていますし、仕上がりもすごくきれいだったので、満足の出来になっています。4月23日(金)には、初めてのネットサイン会も開催します。撮影の裏話もたくさんできればと思っています。オンラインイベントだからこそできる濃密な時間を一緒に楽しみましょう!」

 

<プロフィール>
川村那月(かわむら・なつき)
1993年3月17日生まれ。福岡県出身。28歳。T165・B89W59H90
「日本レースクイーン大賞2019」グランプリに輝き、現在は女優・タレントとして活躍する。Netflixオリジナル映画『愛なき森で叫べ』をはじめ、『男はつらいよ お帰り 寅さん』『湘南純愛組!』などに出演している。

川村那月 1st写真集『Real me』
撮影:リリー・フランキー
発売:光文社
発売日:2021年3月31日(水)
定価:3,500円(本体3,182円+税)
判型:A4判ソフトカバー
ページ数:全160ページ

オンラインイベント詳細:https://muvus.jp/muvus/

アンカーのポータブル電源は「在宅勤務」でこそ輝く! 月20日使えばコスパも抜群!【愛用品コラム30】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム30: アンカーのポータブル電源「Anker PowerHouse 200」】

●起

ポータブル電源はいまバカ売れしているカテゴリだ。GetNavi webでも記事にすれば大体ヒット。クラウドファンディングでもとてつもない金額を集めている。

 

●承

ポータブル電源には大きく2つの用途がある。ひとつは、防災用品としての側面。災害が起きて命を守る行動群の次に大事なのが、スマホの充電を切らさないこと。ポータブル電源があれば、家族分のスマホを数日間は持たせることができる。

 

もうひとつが、キャンプやアウトドア利用での側面。ちょっとした家電なら動かすことができるから、キャンプ料理の幅が広がる。

 

●転

ただ、どちらも非日常の利用だ。この「Anker PowerHouse 200」の実売は3万円。このカテゴリでは手ごろだが、普通に考えると高額だ。いわゆるコスパが悪い。

 

なので、我が家では平日利用も積極的に行っている。山田家は夫婦で在宅勤務かつ、私がデジタル機器をバンバン使うので、コンセントが足りなくなる。スマホ、タブレット、デジタルペンシルなど、ここぞとばかりにバッテリー系デバイスをPowerHouse 200につなぐ。これで電源戦争も起きない。月の平日20日使うのであれば、コスパもグッと上がる。

●結

この商品を使いたいシーンがある。友人や親が自宅に泊まりに来たときに、夜、みんなのスマホをつなげつつ、テーブルで話したり、カードゲームをしたりというものだ。お泊まりの夜は、スマホの充電がなくなってしまって、家のコンセントを使うのだけど、そうすると行ったり来たりで忙しない。みんなで輪になって集中して過ごせる環境が作れる。意外にそういうのって大事だと思っている。

 

●おまけ

ほぼ、製品の話ができなかったけど、「Anker PowerHouse 200」はコンパクトで重すぎず、容量も57600mAhで標準的。さすがバッテリーのアンカーという感想だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

寺尾 聰のレコードを部屋に飾る!! BEYOOOOONDS島倉りかの「昭和歌謡」愛がすごすぎる!

個性派アイドル集団「ハロー!プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第2弾はBEYOOOOONDSから、昭和歌謡に造詣が深い島倉りかが登場。ブログやグループのYouTubeチャンネルなどで昭和歌謡愛を発信し、「20代なのに80’sアイドルに憧れる女」がテーマだった回の『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)に出演したのも話題になった彼女に、80年代の昭和歌謡にテーマを絞って話を聞いた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

BEYOOOOONDSオフィシャルサイト

 

 

両親が結婚したきっかけは松田聖子の曲

――島倉さんは2021年3月14日に放映された『霜降り明星のゴールデン☆80’S』(BSフジ)に、「昭和歌謡曲大好きアイドル」としてゲスト出演しましたが、番組には横浜銀蝿40th、南野陽子さん、岩崎宏美さん、工藤静香さんと80年代を代表するアーティストの方が一堂に会しました。

 

島倉 以前、YouTubeで「昭和歌謡」を検索していたら、霜降り明星のせいやさんがYouTubeチャンネルで昭和歌謡をテーマにお話している動画を見つけて、それを見てせいやさん、霜降り明星さんのファンになったんです。なので番組出演のお話をいただいたときは本当にうれしかったです。南野陽子さんと同じコーナーに出させていただいたのも光栄でしたし、岩崎宏美さんは歌の収録を見学させていただきました。岩崎宏美さんの曲は中学生のころから聴いていたので、目の前で歌ってらっしゃるのが不思議でした。歌声にも圧倒されて、神様みたいに見えましたし、夢のような時間でした。

 

――改めて昭和歌謡が好きになったきっかけから教えてください。

 

島倉 中学2年生のときに、80年代当時の(松田)聖子ちゃんが「赤いスイートピー」を歌っていた映像がテレビで流れていたんです。それを観て可愛いと思うのと同時に、歌の上手さに衝撃を受けて。父の部屋にあった聖子ちゃんのベストアルバムを聴いて、家にないものはレンタルCD屋さんで借りて聴いていました。その流れで昭和歌謡を意識して聴くようになりました。ただ思い返してみれば、両親が聖子ちゃんの大ファンで、小さいころからクルマの中で聖子ちゃんの曲がよく流れていたんです。話はそれますが、両親が結婚したきっかけも聖子ちゃんなんですよ。

 

――どういうことですか?

 

島倉 両親が初めて会った日に、聖子ちゃんが好きということで意気投合して、好きな曲を言い合ったら、二人ともアルバム『Pineapple』収録の「P・R・E・S・E・N・T」という曲を挙げたそうなんです。

 

――それはロマンティックな話ですね。松田聖子さんは最近の曲も聴いているんですか?

 

島倉 はい。ザ・アイドルと言われていたころも好きですし、大人になって結婚されてからの楽曲も好きですが、中でも80年代の曲をよく聴きます。

 

――ウェブサイト『NewsCrunch』で島倉さんが昭和歌謡愛を炸裂させる「りかワニ紅白歌合戦」を連載していますが、そこでの選曲を見ると、60年代から90年代まで幅広い楽曲をセレクトしているのが印象的でした。

 

島倉 あまり偏りたくないので、幅広く聴くようにしています。

 

――昭和歌謡はどういう方法で聴くことが多いんですか?

 

島倉 サブスク(音楽配信サービス)かCDです。最近レコードも集めているんですが、まだレコードプレーヤーを買ってないんです(笑)。

 

――前述の連載で「スローモーション」、YouTubeチャンネル内の「お家でもびよんず学校」という企画で「セカンドラブ」と2曲、中森明菜さんの曲を挙げていましたが、中森明菜さんも好きなんですか?

 

島倉 ずっと聖子ちゃん派だったので、あまり聴いてこなかったんです。でも昨年、ハロー!プロジェクトのメンバーがバラードのカバー曲を歌うコンサート「Hello! Project2020~The Ballad~」で、「スローモーション」をカバーさせていただいたんです。そのときに改めて原曲を何度も聴いて、明菜ちゃんの魅力を再発見しました。まず低くて太い歌声がかっこいいなと思いました。デビュー当時の明菜ちゃんは、まだ声も可愛らしくて、当時の歌番組を観るとニコッと笑うこともあるんですけど、どこか影があるんですよね。私たちの世代にも明菜ちゃんは人気なんですけど、いわゆるザ・アイドルではないところが同性からも支持されたんだろうなと思います。可愛くて明るいイメージの聖子ちゃんとは対照的に、明菜ちゃんは憂いを感じさせて、二人が対になっているところが面白いなと感じました。

 

大瀧詠一の『A LONG VACATION』を聴いてドキドキした

――今の気分で好きなアーティストを3組挙げていただきたいのですが、範囲が広いと選ぶのも大変だと思いますので80年代縛りとさせてください。

 

島倉 最近、大瀧詠一さんのアルバム『A LONG VACATION』をよく聴いています。有名な「君は天然色」ぐらいは知ってたんですけど。サブスクが解禁されていなかったので、あまり聴く機会がなかったんです。でも、ちゃんと聴く前から、絶対に好きだろうなという確信はありました。

 

――どうしてですか?

 

島倉 聖子ちゃんの「風立ちぬ」を始め、大瀧詠一さんが他のアーティストに提供した曲が好きだったからです。それで『A LONG VACATION』のCDを買って聴いたら、曲を聴いてドキドキするという初めての経験をしました。気軽に流して聴くのではなく、しっかり向き合って、アルバムの始まりから終わりまでを聴かないといけないという気分になります。それぐらい音の使い方が贅沢で、歌詞もキラキラしていて、完全にとりこになりました。そういえば先日、ディスクユニオン昭和歌謡館に『A LONG VACATION』のレコードがないか探しに行ったんですが売ってなくて。レジの前に『NIAGARA TRIANGLE Vol.2』(※佐野元春、杉 真理、大滝詠一がコラボしたアルバム)が売っていたので買おうとしたら、タッチの差で中学生ぐらいの女の子に買われてしまって、悔しい思いをしました(笑)。

 

――島倉さんは歌詞を重視して聴くタイプだと思いますが、『A LONG VACATION』の作詞は1曲を除いて松本 隆さんが担当しています。松田聖子さんの80年代の作品も松本 隆さんが数多く作詞を手掛けていますし、かなり好きな作詞家さんではないでしょうか。

 

島倉 確かに、自分の好きな曲の作詞家さんを調べると、松本 隆さんの名前が一番多く出てきます。最近、どうして私は「赤いスイートピー」に引き込まれたのか考えたんですけど、歌詞の力が大きいことに気付いたんです。「春色の汽車に乗って海に連れて行ってよ」で恋人同士なんだなとか、「煙草の匂いのシャツにそっと寄りそうから」で主人公は年上の彼氏に引っ張ってもらっている関係なのかなとか、最初の2行だけで曲の世界観がバーッと伝わってくるんですよね。私は歌詞からストーリーを想像するのが好きなんですが、松本 隆さんの歌詞は情景が伝わってくる曲が多くて惹かれますし、まるでドラマや映画を観ているような気持ちになります。

 

――2人目のアーティストは誰でしょうか。

 

島倉 寺尾 聰さんです。アルバム『Reflections』が大好きで、CDなんですけど、それこそ擦り切れるぐらい聴きました。今はレコードも持っていて、お部屋に飾っています。大人の余裕を感じさせる歌声でかっこいいんですよね。このアルバムを聴くまでは役者さんとしての寺尾さんしか知らなくて、優しいお父さんという印象があったんです。かっこよく決めている当時の寺尾さんと、現在の寺尾さんのギャップにも驚きましたし、今の時代に当時の寺尾 聰さんのようなかっこよさを醸し出せる人はいないなと思います。

 

 

――寺尾 聰さんが60年代に「ザ・サベージ」というグループで活動していたのは知っていますか?

 

島倉 聴いたことはないんですけど知ってます。『Reflections』は「渚のカンパリ・ソーダ」「喜望峰」「ルビーの指環」の3曲が松本 隆さんの作詞なんですけど、松本 隆さんはザ・サベージに憧れていたらしくて、オファーがあったときはうれしかったというエピソードを聞いたことがあります。

 

――では3人目のアーティストをお願いします。

 

島倉 チェッカーズさんです。初期のバリバリな感じも好きなんですけど、個人的には落ち着いたころの曲が好きです。中でも好きなのが「Jim&Janeの伝説」で、この曲も物語があって、「こういう青春を送りたかったな」という理想の青春像が描かれているんです。自分は経験したことがないのに、どこか懐かしいような気分になって、若いっていいなと(笑)。青春の良い部分を詰め込んだ曲ですね。

 

――今の気分は、洗練された曲が好きなんですね。

 

島倉 確かに意識はしてなかったですけど、おしゃれな感じの曲ばかりですね。

 

好きな80年代アイドルベスト3

――続いて好きな80年代アイドルを松田聖子さん、中森明菜さん以外で3人挙げてください。

 

島倉 河合奈保子さん、岡田有希子さん、斉藤由貴さんです。

 

――全くタイプの違う3人ですが、それぞれの魅力とオスス曲を聞かせてもらえますか。まずは河合奈保子さんから。

 

島倉 河合奈保子さんは健康的で元気なところが魅力です。聖子ちゃんと仲が良かったと聞いたことがあるんですけど、聖子ちゃん以上に弾けるような明るさがあって、太陽みたいな存在です。「晴天!」みたいなパーンと突き抜ける太い歌声で、聴いていて元気をもらえますし、私にとって理想の女性です。オススメ曲は思春期の女の子にしか分からないようなナイーブな気持ちを歌った「Invitation」です。初めて聴いたときは19歳だったんですけど、子どもでもなく、完全な大人でもない少女の複雑な気持ちに共感しました。

 

――続いて岡田有希子さん。

 

島倉 ユッコは守りたくなるような、どこか不安げな佇まいが胸に刺さります。歌声は雲の上を歩いているようなイメージがあって、ふわふわと可愛らしいんですけど、どこか儚さもあるんです。オススメ曲は「二人だけのセレモニー」です。相手に身を委ねながらも、ちょっぴり本音も覗かせていて、控えめな感じがユッコのキャラクターにピッタリです。

 

――最後に斉藤由貴さん。

 

島倉 デビュー当時から制服を着ていても、どこか大人っぽくて。可愛らしい女の子の要素もありますけど、何かを胸に秘めているような色気があります。一言で言えば“魔性”ですね。オススメ曲は中学生のころから聴いている「卒業」です。斉藤由貴さんは切なく歌うのが上手で、困った表情で歌う姿が可愛らしいんですけど、懐かしさを感じさせるような胸に響く歌声が素晴らしいです。

 

――つんく♂さんの手がける作品には、昭和歌謡にオマージュを捧げた楽曲も多いですが、ハロー!プロジェクトの曲で、もっとも80年代の昭和歌謡を感じさせる曲は何ですか?

 

島倉 「シャイニング 愛しき貴方」です。

 

――カントリー娘。に紺野と藤本(モーニング娘。)の3rdシングルですね。

 

島倉 他の女の子と付き合っている男性を好きになった女の子が主人公なんですけど、そのストーリーが80年代の昭和っぽいですし、ジャズ風のゆったりした曲調も好きで、バースデーイベントでも歌いました。

 

――BEYOOOOONDSのトリプルA面となった2ndシングル収録の新曲「激辛LOVE」も昭和歌謡ではないですけど、1982年にToto Coeloというイギリスの女性グループが発表した「Dracula’s Tango(Sucker for Your Love)」のカバーです。

 

島倉 激辛な女性の恋を歌った曲なんですけど、ただのラブソングではなくて、歌詞も曲調も一癖も二癖もあって、激辛料理みたいに何度も味わいたい癖になる曲です。

 

――そのほかの収録曲も聴きどころを教えてください。

 

島倉 「Now Now Ningen」は元気をもらえる曲で、歌っている自分たちも励まされます。自由に出歩けなくて、会いたい人にも会えない今の時代を反映した歌詞ですが、当たり前のことができなくなってしまったけど、新しい方法を考えて頑張っていこうというポジティブなメッセージが詰まっています。「こんなハズジャナカッター」はいろんな要素が入った、BEYOOOOONDSの歴史を詰め込んだ曲です。今まで私たちの曲を聴いたことがない人にもBEYOOOOONDSのことを分かってもらえる入門編のような曲になっているので、ぜひ聴いてください!

 

 

島倉りか(シマクラ リカ)

2000年8月20日東京都生まれ。趣味はバドミントン、映画鑑賞、フルーツ狩り、恐竜鑑賞。好きな音楽ジャンルは昭和歌謡、JPOP

 

【INFORMATION】

眠れる森のビヨ

【出演】BEYOOOOONDS
※出演者は変更になる場合がございます。

【日程】2021年4月16日(金)~2021年4月25日(日)
【会場】こくみん共済 coop ホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ
【料金】¥8000(税込)

※全席指定
※3歳以下入場不可・6歳以上チケット必要

【脚本・演出】中島庸介
【音楽】和田俊輔
【振付】YOSHIKO
【プロデューサー】丹羽多聞アンドリウ
【主催】アップフロントプロモーション
【企画・制作】High-position
【お問い合わせ】オデッセー 03-4426-6303 (平日11:00~18:00)
【特設サイト】http://gekijyo.net/performance/sleepingbeyo/

泡までジューシーなパイナップル風味、「パイナップルエール」4月23日より夏季限定販売

だんだん気温が上がり、いよいよビールをより一層美味しく感じさせる季節がやってきます。そんな季節に合わせて、サンクトガーレン有限会社はゴールデンパイン600kgを使用した爽やかなフルーツビール「パイナップルエール」(506円/税込)を4月23日から9月末まで夏季限定で発売することを発表しました。

↑アルコール:5%、内容量:330ml、希望小売価格:506円(税込)

 

使用しているのはデルモンテの管理農園で栽培され、横浜の工場で手切りされたゴールデンパインです。

 

デルモンテでは果実にストレスを与えないよう手作業で切ったものを使用しており、果汁も香りもロスの無い果実をビールに使うことができます。

 

1回の仕込みに使用しているのは約600kgのゴールデンパイン。果実はビールが発酵する前の麦汁(ばくじゅう)に投入し、果実と麦汁の糖分を一緒に発酵させることで、泡までジューシーなパイナップル風味を感じられるビールになっています。

 

 

 

ベースとなっているビールは、Brut IPA(ブリュットアイピーエー)スタイルを採用。Brut IPAはブリュット(辛口)のシャンパンからインスピレーションを受けた比較的新しいビアスタイルで、強いホップフレーバーをもちながら、非常にドライで苦味が軽やかなのが特徴です。

 

麦芽のコクを敢えて削ぎ落とすことで、華やかなホップの風味とパイナップルのジューシーさを際立たせたビールに仕上がっています。

 

↑麦芽量30%の果物を贅沢に使用しているため、ビールと表記ではなく”発泡酒”となっています

 

なお、ボトルの販売場所はオンラインショップ、横浜髙島屋、そごう横浜店のほか、サンクトガーレン樽生取扱い飲食店で樽生を楽しむことができます。

 

サンクトガーレン オンラインショップ

スマートな姿を保ち続ける!シャツの裾のはみ出しを抑える「スポーツベルト」レビュー

サスペンダー・ベルトを中心とした服飾雑貨を販売する「東洋工業」。同社の「スポーツベルト」は、どうしてもはみ出てきてしまうシャツの裾を抑える便利アイテムです。ネット上でも「裾がたるまないので見栄えが良い」と好評を博しています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
サクラクレパスの「クーピーペンシル」が収納グッズに!? 懐かしデザインの「クーピー柄 クローズケース」レビュー

 

 

●シャツの裾をしっかり抑える「スポーツベルト」(東洋工業)

スーツで過ごしているとどうしても気になる、シャツの“裾”。特にジャケットを羽織らない暖かい季節は、裾が出ていると見栄えが良くないですよね。私も徐々に出てきてしまうシャツの裾に悩んでいたのですが、東急ハンズで裾のずり上がりを軽減するインナーベルト「スポーツベルト」(2200円/税込)を発見。さっそく購入してみたので、使い心地をレビューしていきましょう。

 

同商品の見た目は、通常のベルトに似ていて、滑りにくいラバーゴム製素材です。左右に引っ張ると伸縮するため、ベルトとしての役割をしっかりはたしてくれそう。

 

ボタンは“ダブルボタン”制で、片側に白いボタンが2つ。小さいほうのボタンを穴にはめて使います。

 

使い方はまず、ウエストの少し下あたりでベルトのボタンを止めてください。ベルトの位置を調節したら、シャツの裾を引っ張って身だしなみを整えます。写真では分かりやすいようにズボンの少し上にスポーツベルトを装着していますが、本来はズボンでベルトを隠すように着用します。

 

 

実際に着用してみると、伸縮性の高いベルトがシャツの裾をしっかり抑えてくれました。滑りにくいゴム素材なので、ズボンのずり下がりも軽減。これなら今まで気になっていたシャツの裾のはみ出しを防止できそうです。

 

ウエストサイズは約96cmまで使用可能。スーツ着用時のビジネスシーンだけでなく、ゴルフなどのスポーツ時にも活用できるのが嬉しいですよね。

 

ネット上でも、「1日外回りで動き回ってもシャツの裾がはみ出てこない」「ズボンのずり下がりも抑えてくれるので助かります」といった声が。シャツの裾が気になる人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

至福のリラックスタイムはこれで叶う!無印良品、イケア、カインズのオススメ「くつろぎ」アイテム

自宅で過ごすことが多い今日このごろ、おうち時間を快適に過ごせるアイテムに注目したい。しっかりとくつろぐことで、テレワークもはかどること間違いなし。無印良品、イケア、カインズ各ショップイチオシの、究極のリラックスアイテムはコレだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】安定した寝姿勢を保ち快眠をサポート。高さが選べる脚付きマットレス

無印良品

脚付マットレス・高密度ポケットコイル

2万5900円〜4万7900円

●脚は別売(2000円)

マットレスに脚を付けたシンプルな構造ながら、高密度ポケットコイルの採用など寝心地とフレームの強度にこだわったベッド。脚はカラーや高さを選んで組み合わせることが可能だ。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

寝心地を追求して進化し続けています!

「1991年の発売から仕様見直しを繰り返し進化し続けるマットレス。長く愛用してほしい商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑脚の高さは50〜260mmの5種類。200mm以上の脚ならばベッド下に別売りの衣装ケースを入れることができ、収納スペースも確保

 

↑最も低い50mmの脚なら圧迫感がないので、部屋を広々と見せる効果も。パーツの販売もしているので交換して長く使える

 

【その2】水風船に包まれるような新感覚の寝心地にうっとり

カインズ

Moffle 弾力性に優れたやわらかいまくら

5980円

頭全体を優しく包み込む、快適な寝心地で大ヒットとなった枕。ほど良い弾力性で寝返りもストレスフリー。耐久性が高く、心地良さが長く持続するのもうれしい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

いままでにない弾力を実現しました!

「樹脂素材を使用し、包み込まれるような新触感がポイント。最高の弾力性、分散性を実現しています」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑寒い時期でも固くならない柔らか素材を使用。通気性の良いメッシュ生地でできており蒸れにくい。ほど良い冷感があり夏場も快適だ

 

【その3】ガーゼを三層に織り上げて上質な肌触りを追求

無印良品

綿三重ガーゼボックスシーツ

3490円〜(SSサイズ)

オーガニックコットンを100%使用したガーゼの柔らかなシーツ。ガーゼを3層に織り上げているので、空気を含んでふっくらした肌触りを実現し、気持ち良く眠ることができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ホテル仕様を参考に簡単着脱を実現!

「掛ふとんカバーは洗い替えの時に便利な着脱簡単仕様。洗濯時のことも考えられています」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑掛ふとんカバーはファスナーがなく、構造を工夫することで取り外し・取り付けが簡単。億劫な取り替えもこれで解決する

 

【その4】目覚めのひとときを優雅に変える魔法の折りたたみテーブル

イケア

DJURA ジューラ ベッドトレイ

1499円

ベッドトレイとして使える折りたたみテーブル。たたむと厚さ50mm程度になり収納にも不自由なし。インテリアに馴染むナチュラルな色合いで、アウトドアでも活用できる。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

脚を折りたたんでトレイとしても使える!

「コーヒーマグやお皿をベッドに持ち込んでまったりと朝食が楽しめる、休日の朝を彩るアイテムです」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

【その5】ベッドルームにリビングに常備したいマルチクッション

イケア

OMTANKSAM オムテンクサム マルチクッション

2499円

くるくると丸めて足を置いたり、2つに折って背もたれの間に挟んだりと、好みの形で使えるマルチクッション。柔らかな触り心地、ソフトな座り心地に1日の疲れが癒やされる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

丸めて膝の下に置いて疲れた足をリフレッシュ

「数通りの使い方ができるのですが、くるくる丸めて膝の下に置くのが◎。腰や足の負担が軽減するので、リラックスできますよ」(イケア広報:松尾ちさとさん)

 

↑広げたときのサイズはW500×D750mm程度。2つに折って背もたれに挟むとちょうど良い弾力に。洗濯機で洗えるのも便利だ

 

【その6】2人で座っても1人で寝転んでもOK!ゆったりサイズが魅力的

イケア

KIVIK シーヴィク 2人掛けソファ

3万4990円

クッション部に体を深く支える形状記憶フォームを採用。オットマンや寝椅子と組み合わせることができ、拡張性が高いのが魅力だ。2人で腰掛けられるゆったりサイズでこの価格はイケアならでは。

コスパ  ★★★★★

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

自然と家族が集う大きさと座り心地!

「ゆったり座れる広々シート。のんびりと昼寝やおしゃべりができます。カバーが洗えるのも安心です」(イケア企画:町田勝己さん)

 

↑ソファーカバーは6種類のカラー展開。幅1900mm(上写真)のほか、1330mmのコンパクトサイズ、2280mmの3人用も用意する

 

【その7】腰部6段階、ヘッドレスト部14段階で自分好みのリクライニングを追求

無印良品

ハイバックリクライニングソファ本体・1シーター

2万9900円

読書や昼寝など、使用シーンに合わせて角度が調整できるリクライニングソファ。クッション部は包み込まれるようなふっくらとした座り心地で快適そのもの。別売のカバーはオーダーも含め全36種類から選ぶことができる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

オットマンがあれば快適度がアップ!

「DVD観賞や読書タイムが格段に快適になるソファ。足を乗せるオットマンを買い足せばさらに完璧です!」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑幅740mmとゆったりしたサイズに加えて肘かけがないので、男性でも窮屈に感じない。細かな調整ができ、リラックスできる角度を見つけやすい

 

【その8】微粒子ビーズが体を包み込む唯一無二のリラックスタイム

無印良品

体にフィットするソファ・本体

9990円(カバー別売)

くつろぎの形に合わせて、タテ置き・ヨコ置きの2通りの使い方ができる。あまりに心地良く、一度座ると再び立ち上がることが困難と評判のソファだ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

人気が衰えない定番ソファです

「2002年にお客様の声から誕生したソファ。座り心地の良さがSNSで話題となったロングセラー商品です」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑カバーの種類が多いので季節や部屋に合わせて選べる。中身がへたってきたら、補充クッションを入れることで座り心地がアップする

 

【その9】仰向けでも横向きでも台形型が快眠を約束

イケア

MJOLKKLOCKA ミョルククロッカ エルゴノミクス枕

2999円

大きい面を上にして横向きで眠ればすきまに肩がおさまり、頭と首をしっかりサポート。小さい面を上にすれば傾斜面が首の角度に沿う。人それぞれで異なる寝姿勢に対応する高機能枕だ。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

SNSでも評判のぐっすり眠れる枕

「クッション性のある形状記憶フォームで首にかかる負担を軽減。独自の素材が快適な温度を保ちます」(イケア広報:松尾ちさとさん)

1台なんと16役! 発酵→ベイク」でパンも焼けるティファール「ラクラ・クッカー プラス コンパクト電気圧力鍋」

グループセブ ジャパンは、ティファールから「ラクラ・クッカー プラス コンパクト電気圧力鍋 CY352AJP」を発売します。参考価格は3万250円(税込)。

↑「ラクラ・クッカー プラス コンパクト電気圧力鍋 CY352AJP」のサイズは約W260×D285×H283mm、質量は約4.2kg。容量は3.0Lで、最大圧力は70kPa(一定)。蒸し台(蒸し料理用)、炊飯用カップ、レシピブックが付属

 

1台10役から16役にパワーアップ

本製品は、昨年発売した「ラクラ・クッカー コンパクト電気圧力鍋」が進化した新モデルで、従来の1台10役から16役に増強されました。デジタルディスプレイに表示される16種類のモード(調理モード:8種類/炊飯モード:4種類/レシピモード:4種類)から選ぶだけで、簡単に料理が作れます。

↑食材を入れて、ボタンを押すだけで料理が完成

 

調理モードは、従来の「圧力」「蒸す」「煮る」「炒め」「低温」のほかに、「無水」「発酵」「ベイク」が加わりました。これにより、食材の旨みが凝縮される無水モードで肉じゃがやラタトゥイユを作ったり、22~59℃で温度設定ができる発酵モードで、ヨーグルトや味噌などの発酵食品を作ったりすることもできます。さらに、この発酵モードでパンの生地を発酵させ、そのままベイクモードでふっくらモチモチのパンを焼くことも可能です。

↑新たに追加された「発酵」と「ベイク」モード

 

また、炊飯モードにはこれまでの「白米」「玄米」に加えて「餅米」「お粥」を追加。レシピモードには人気の定番料理である「カレー」「角煮」に加えて「豆類」「なべ」を新たに追加しています。

↑炊飯モードでは「餅米」「お粥」、レシピモードでは「豆類」「なべ」を新たに追加

 

このほか、従来モデルから踏襲する圧力モードでは、通常の鍋と比べて最大1/3まで調理時間を短縮することが可能。低温モードでは、60~90℃の低温でじっくり加熱してお肉料理を柔らかくジューシーに仕上げます。

↑圧力モードは調理時間を最大1/3まで短縮します

 

最大12時間の予約調理機能や最大24時間の自動保温機能も搭載。容量は3Lあり、料理は最大4人分、炊飯は4合まで炊くことができます。また、内ぶたやポット(内鍋)を取り外して洗うことができるので、使用後のお手入れもカンタン。105レシピを掲載するレシピブックが付属するので、忙しい平日は時短に活用し、時間のある週末には手の込んだ本格調理に挑戦するといった使い分けも可能です。より多機能に進化した「ラクラ・クッカー コンパクト電気圧力鍋」。新生活をサポートする心強い味方として、ぜひ注目してみてください。

キッチンの汚れはpHで掃除! 重曹・クエン酸・過炭酸ナトリウム、石鹸、アルコールを駆使したナチュラル掃除術

料理をする機会が増えた人は少なくないでしょう。そして、料理の回数が増えたことで積み上がるのが、キッチンの汚れ。油汚れ、焦げ付き、ホコリにカビ、水アカなど、汚れの種類は多岐にわたり、それらの掃除に手が回らずに困っていませんか?

 

ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさんは、「掃除が大変」「掃除が苦手」だと感じる人ほど、多くの洗剤を所有している傾向にあると話します。大学で理学部化学科を専攻した本橋さんは、「数種類のナチュラル洗剤があれば、家中のどんな汚れも落とせる」ということに注目し、ナチュラルクリーニング講師としての活動をスタートしました。

 

キッチン掃除の負担を減らしてきれいをキープ、お財布にも環境にもやさしいナチュラルクリーニングとは、いったいどのような方法なのでしょうか?

↑ナチュラルクリーニング講師の本橋ひろえさん

 

せっかく掃除をしても
すすぎが不十分だと雑菌の繁殖に……

 

「ギトギトした油汚れが溜まっているから、強力タイプの洗剤を使わなきゃ」「キッチンの汚れだから、キッチン用の中性洗剤を吹きかけて掃除をしよう」。

 

こういった前提で掃除を始めると、強力な洗剤を使ってゴシゴシと磨き、汚れの付着した泡をすべて取り除くために何度も重ね拭きをしたり、すすぎを繰り返したりする必要が出てきます。

 

「掃除の負担を増やしている大きな要因は、実は“すすぎ”です。ガンコ汚れを落とそうと、大量に洗剤を吹きかけたり、強力洗剤を使用したりするほど、泡を洗い流す労力が増します。しかも、汚れた泡の除去が不十分だと、それが要因で雑菌の繁殖を引き起こしてしまうことがあるので、すすぎが雑だと掃除したことがムダになってしまう可能性も。そのため、キッチン掃除を始める前に、まず押さえておきたいのは、洗剤を使う必要があるかどうかを見極めること。洗剤を必要以上に使わないようにすることで、すすぎの手間が大幅に省けます」(ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん、以下同)

 

洗剤が必要な汚れでも、
“予洗い”をしておけば洗剤量が減らせる

洗剤を使わずに落とせる汚れとは、どのようなものがあるのでしょうか?

 

「ホコリ、チリ、砂や泥、髪の毛などの汚れやゴミなどは、掃除機で吸い取ったりホウキではいたり、水スプレーを吹きかけたりして取り除きます。食べ物のカスも、洗剤を使わずに取り除ける分はありますね。使用した調理道具やお皿の油汚れといった洗剤を必要とする汚れでも、あらかじめペーパーで汚れを拭き取ったり、水洗いをしたりすることで落とせる汚れは取り除いておきましょう」

 

洗剤が必要ないキッチンの汚れ

・ホコリ・チリ
・砂・泥
・髪の毛 など

 

洗剤が必要なキッチンの汚れ

・油・皮脂
・食べ物のカス
・水アカ
・カビ・雑菌

 

汚れをゆるめる“化学反応”を起こすために
必要な洗剤はとてもシンプル!

キッチンで発生する汚れには、洗剤不要の汚れ、酸性の汚れ、アルカリ性の汚れの3種に分類ができるという本橋さん。

 

「酸やアルカリには強弱があり、その強さはpH(ペーハー)値で表します。pH7が中性で、それより数字が小さければ酸性が強く、数字が高ければアルカリ性が強くなります。『酸とアルカリが混ざると中和し、汚れがゆるむ』原理を利用するのが化学反応を活用した掃除術です。そのため、油や食べカスなどの酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を、水アカや石けんカスなどのアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使うと汚れが落とせます。カビや雑菌は、除菌効果の高い洗剤で掃除することで繁殖を防げます」

 

洗剤が必要な汚れ

・油・皮脂=酸性
・食べ物のカス=酸性
・水アカ=アルカリ性
・カビ・雑菌=中性

「以上の理由から、キッチン掃除に必要な洗剤は5種類に絞ることができます。キッチン以外の掃除でも、汚れの種類が同じであれば、同じ洗剤が使えます。場所別、用途別に専用洗剤を買い揃えるよりも省スペースに収納でき、すすぎの手間が減らせるので、経済的にも労力的にも省エネにつながります」

 

5種類のナチュラル洗剤

1. 重曹
2. 過炭酸ナトリウム
3. 石けん
4. クエン酸
5. アルコール

 

「酸性の汚れには、弱アルカリ性の重曹、過炭酸ナトリウム、石けんを、アルカリ性の汚れには、酸性のクエン酸を使います。洗剤で落とす汚れの8割以上が酸性なので、重曹や過炭酸ナトリウムの出番が多くなります。水が使えない場所の油汚れを落としたいときには、揮発性の高いアルコールを使えば、油を溶かすことができます。水アカ以外にも、石けんカスや魚の生臭い匂いなどはアルカリ性の汚れなので、クエン酸を使います。それぞれの掃除方法は、このあと順に説明していきますね」

 

掃除道具もシンプル!
キッチン掃除に必要な5アイテム

洗剤は5種、そして、掃除に使う道具も5種で完結。とことんシンプルにすることで、掃除のムダをなくすのが本橋さんのナチュラルクリーニング術です。

 

「拭き取り掃除に欠かせないトイレットペーパーは、専用容器に入れてサッと取り出せるようにしています。スポンジや厚手のぞうきんは乾きづらいため、メッシュクロスを使用しています。マイクロファイバークロスは、後で説明する重曹水やクエン酸水を吹きかけた場所の乾拭きに重宝します。スポンジもふきんもなるべく薄手のタイプを使うことで、雑菌を防ぎます。ナナメカットブラシは、蛇口やシンクなどすき間の汚れを磨くアイテムです。毛が縦方向にあり、ナナメにカットされていることで汚れがかき出しやすいので、この形状がオススメです。シリコン製のカップカバーがあれば、シンクに湯を溜めてつけおき洗いをするのが簡単に。ナナメカットブラシとドリンクホルダーは100円ショップで購入できます」

 

では早速、キッチンのガンコな汚れを一網打尽にする、5種類のナチュラル洗剤を活用した汚れ落としについて、コツを教えていただきましょう。

 

5つのナチュラル洗剤活用例

【重曹】キッチンの油汚れは重曹パックが効果的!

重曹が洗剤として使えることは浸透していますが、重曹の汚れ落ち効果を最大限生かすためにおさえておくべきポイントはどのようなことでしょうか?

 

「重曹は水に溶かしてはじめてアルカリ性の洗剤になるので、粉末のままでは酸性の汚れを浮かす効果は期待できません。ただし、粉末のままシンクに振りかければ研磨剤になるので、シンクに振りかけて全体を磨き、その後に温かい湯で流すことで、油汚れを効果的に落とすことができます。重曹をアルカリ性洗剤として使うには、40℃くらいのぬるま湯に、濃度1%(水200mlに対し、重曹小さじ1/2)になる重曹を溶かして『重曹水』にするのがオススメです。重曹の濃度を守れば、拭き掃除後に白浮きすることはないので、二度拭きの必要がありません。コンロの焦げ付きや換気扇のしつこい油汚れには、重曹水をしめらせたキッチンペーパーで重曹パックをしましょう。10分ほど放置すれば、汚れが浮き上がります。重曹水は保存が効かないので、一度の掃除で使い切れる量を用意するようにしてください」

 

【重曹掃除メモ】
・粉末のままならクレンザー効果あり。ただし、アルカリ性洗剤としての効果はなし。
・40℃のぬるま湯に1%濃度の重曹を溶かした重曹水は、アルカリ性洗剤になる。コンロ周辺やキッチンの床などの油汚れ落としに効果的。濃度を守れば、二度拭きが不要。
・重曹水を鍋に入れて加熱すると、発泡することで鍋の焦げ付きを浮かすことができる。

 

【過炭酸ナトリウム】排水口のヌルヌルや黒ずみには過炭酸ナトリウムでシュワシュワ除菌を

弱アルカリ性洗剤の過炭酸ナトリウムは、カビを落とし、漂白や除菌をする働きがあります。

 

「60℃の湯2Lあたりに大さじ1の過炭酸ナトリウムを溶かせば、漂白剤としての働きが期待できます。コンロの五徳や水筒・ティーポットなどの茶しぶ落とし、ふきんの漂白などに加え、排水口のヌメリや黒ずみ除去にも効果的。排水口は週に1回ほどのペースで、シンクの排水口をふさいで湯をため、過炭酸ナトリウムによる除菌と漂白を行えば、ヌメリや黒ずみをキレイに除去できます」

 

↑「シンクに湯をためるときは、排水口のゴミ受けや排水トラップの部品を取り除いた状態で、100円グッズのシリコン製カップカバーをのせておけば、簡単に湯をためられます」

 

【過炭酸ナトリウム掃除メモ】
・60℃のお湯に過炭酸ナトリウムを溶かすことで発泡して汚れを浮かすことができる。ギトギトの油汚れやカビ、黒ずみがあるときにつけ置きすることで、洗浄と除菌、漂白ができる。
・食器やふきんの漂白、排水口の掃除、換気扇や五徳などのギトギトな油汚れ落としに効果的。アルカリ度が高いので、すすぎは丁寧に行うように。
・変色の可能性があるため、アルミ製品や畳には使用できない。

 

【石けん】手洗いと食器洗いは石けんで。スポンジを使わずお皿汚れが除去できる!

石けんを泡立て、メッシュクロスで食器を洗えばスポンジは必要ありません。

 

「食べた後の汚れが残る食器は、乾いたペーパーで汚れを拭き取ってから、石けんを泡立ててメッシュクロスで洗っています。石けんは泡をしっかりとすすぐ必要があるので、水が流せない場所には使わないほうがいいでしょう。石けんの洗浄力は合成洗剤と同じくらいありますが、酸性の汚れと合わさると中和されて洗浄成分が失われやすいので、酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは、あらかじめペーパーで拭き取っておくようにしましょう」

 

【石けん掃除メモ】
・水をふくませたメッシュクロスで石けんをよく泡立てて食器を洗う。酸の強いレモンやドレッシング、油汚れなどは最初に拭き取っておくことが大切。
・粉末石けんを、ボトル型のふりかけやはちみつの容器のような形状のものに入れて、ふりかけるように使うのが、コスパがよくて便利。

 

【クエン酸】水アカや石けんカス、魚などの臭い除去はクエン酸におまかせ

水アカや石けんカス、焼き魚臭などのアルカリ性の汚れに効果的なクエン酸は、重曹水と同様に、1%濃度のクエン酸水を使います。

 

「クエン酸水は重曹水よりも使用場所が限られますが、必要なときにシュッシュと吹きかけて使うことで、水アカや石けんカスのしつこい汚れの蓄積を防げるので、ぜひ手に取りやすい場所に置いておきましょう。蛇口はキッチン作業を終えた最後にクエン酸水スプレーを吹きかけて乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きすればピカピカになります。キッチンではありませんが、浴室のガラスについた水アカ除去やトイレのアンモニア臭に吹きかけるのも効果的です。食洗機を使用している場合は、クエン酸を大さじ1加えて、食器を入れずに運転をすることで水アカ除去ができます」

 

【クエン酸掃除メモ】
・濃度1%のクエン酸水をスプレーに作っておき、蛇口や鏡などの水アカに吹き付けてマイクロファイバークロスで拭き取る。トイレや浴室でもこまめに使いたい。
・クエン酸水は2週間くらいで使い切る。
・食洗機にクエン酸大さじ1を入れて、食器を入れずに運転すれば、庫内の水アカ除去ができる。

 

【アルコール】キッチンやダイニングテーブルの除菌にはアルコールスプレーが大活躍!

今は、どの家庭でもストックが欠かせないアルコール(消毒用エタノール)はキッチン掃除にも欠かせないアイテムだとか。

 

「35%濃度のアルコール水(水110mlに対し、アルコール 90ml)は3か月ほど保存できるので、必ず作ってキッチンに置いています。除菌や油汚れ除去に効果があり、二度拭きの必要がありません。そのため、電子レンジを使用した後に庫内に吹きかけてからふきんで調味汚れを拭き取ったり、冷蔵庫の表面や中の除菌、調理台の油汚れ除去やテーブルの除菌などに使ったりと、毎日、さまざまなシーンで重宝します。揮発性が高いので、畳や押入れなどにも使えます。35%よりも濃度が低いと効果がなく、濃度が高いと家具や電化製品を痛めてしまう可能性もあるので、アルコール水の濃度は守るようにしてください」

 

【アルコール掃除メモ】
・濃度35%のアルコール水をスプレーに作っておき、キッチンをやダイニングテーブルを使用した後に吹きかけて乾拭きすることで除菌をする。
・引火性があるので、コンロ周りで使用するときは注意をすること。

 

使い終わった掃除道具は吊り下げて保管する

使い終わった調理や掃除道具は吊るしておくことで、湿気がこもらないようにすることも、掃除の手間を省く大きなポイントに。

 

「スポンジや厚手のぞうきんなど、乾きづらいものは使わず、薄手のメッシュクロスを使い、使用後は洗濯するか、よくすすいでキッチンに吊るしておきます。こうすることで、素早く乾き、余計な水分をため込まずに済みます。油や調味料汚れも見つけたらサッとペーパーで拭き取る、アルコール水で除菌することを心がければ、キッチン汚れはずいぶんと減りますよ」

 

 

ナチュラル洗剤は環境に優しいけれど、洗浄力が弱いイメージがあるかもしれません。しかし、汚れにあった性質のものを使い、化学反応効果を生かせば、専用洗剤と変わらない洗浄力が出せる上にすすぎの負担が減らせることがわかりました。キッチン掃除に革命を起こすナチュラルクリーニング術を新生活に取り入れてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

ナチュラルクリーニング講師 / 本橋ひろえ

北里大学衛生学部化学科(現・理学部化学科)卒業。化学系の企業に就職し、化学事業部で水処理、化学薬品、合成洗剤などの業務を担当。結婚退職後、専業主婦として家事を経験し、子どもがアトピー体質であったこともあり、ナチュラル洗剤を活用するように。その後、ナチュラルクリーニング講師としての活動を始動。全国各地での講座開催や、著書などで、ナチュラルクリーニングの方法を広める活動に力を注いでいる。
Blog=https://ameblo.jp/naturalcleaning/

 

『ナチュラルおそうじ大全』(主婦の友社)
http://shufunotomo.hondana.jp/book/b456688.html
手が荒れず、ゴシゴシ洗い不要、少ない洗剤で家中をキレイにできるナチュラル洗剤活用術のノウハウがギュッと集約された1冊。5種の洗剤を使いこなす教科書として手元に置いておくのがオススメです。

 

まず自分を大事にしなきゃパパ失格! 世界で最も子育てしやすいアイスランドの育児論

男性も育児に参加するのが当たり前な社会を目指している日本。父親になる人は「パパスイッチ」をできるだけ早くオンにすることが期待されていますが、海外の男性はどんな意識や価値観を持って、父親として生きているのでしょうか? 主に、パパが育児や仕事をもっと楽しむためのヒントを探るため、本稿では、OECD(経済協力開発機構)の「子育てしやすい国ランキング2020」で1位に選ばれているアイスランドを、社会と文化の観点から見てみます。

 

世界一子育てしやすい社会

↑息子よ、自分が好きなことをやりなさい

 

アイスランドが子育てしやすい国として評価される大きな理由には、金銭面での負担が一切ないことが挙げられます。子どもを産むために発生する通院費や出産費、入院費は無料で、出産トラブルなどで延長した場合の入院費も0円。国内に6か月以上住んでいれば自動的に社会保険制度のメンバーになれるため、出産後も、0歳から18歳までの子どもは歯科治療を含む医療を、原則無料で受けることができます。

 

その分、国民一人一人が納める税率は高く、消費税は24%ですが、多く納められた税金は出産や子育て、学費などの費用としても運用されています。大学までの授業料は基本的にすべて税金で賄われ、無料で通うことができます。教育機関の98%は地方自治体運営のため、国の支援を受けやすい環境になっており、誰もが平等に教育を受けることができるのです。

 

唯一、未就学児などの保育料は月に約4万円かかりますが、アイスランドの物価は日本の2〜3倍で、給料の平均値がおよそ50万円ということを考えれば妥当な相場といえるでしょう。

 

アイスランドの育児のしやすさは、国が推進する働き方改革も関係しています。1975年に男女平等を求めて女性市民の9割以上が大規模なストライキとデモを行ったことが、国を挙げて女性の社会進出を進めるきっかけになりました。2010年には男女平等社会を実践するためにクォーター制度が導入され、職場では男女比率が同じになるように人数などが設定されています。

 

男性も女性も平等に3か月ずつ育休が取得できるうえ、それとは別にもう3か月間、父親か母親のどちらかが育休を取得することができます。育休を取得しても、それがブランクになることはなく、男性の育休取得率も80%を超えるなど、パパ・ママにとって育休の取得は当たり前。育休は親が子どもと過ごす権利として保障されているため、勤務先との間にトラブルが生じることもありません。また、男性も育児を当然のことだと思っているので、あまりストレスは感じないようです。

 

雇用では正社員と非正社員の区別がなく、さらに経験年数や学歴ではなく、仕事の内容や労働時間に応じて給料が決まるため、転職にもデメリットがありません。また、労働時間や休日を自由に選べるので、自分の時間を多く作れるなど、働きやすい環境が整っています。

 

同性婚を認めているアイスランドは、世界初の同性婚首相が生まれた国でもありますが、家事についても「男だから、女だから」という理由で押し付けることはなく、一人の人間として、それぞれが得意なことをしています。日本と同じように役割分担は存在し、夫婦で話し合って決めています。

 

ほとんどの男性は料理ができますが、やはり女性のほうが料理を好きな人が多い傾向にあるため、ママが料理をつくり、パパは洗濯や掃除、保育園の送り迎えなどをするのが一般的なパターンといえるでしょう。しかし、男性でも育休取得がしやすく、家事や育児に携わるのが当たり前だからこそ、男性も「家事が特別大変なもの」とは感じていないようです。

 

仕事よりも自分が大事

↑自分の道を突き進め!

 

アイスランドの父親たちは子どものための時間や責任感は持ちつつも、自分のことも大切にしています。仕事にはほどほどの時間を割いて従事し、辞めたいときには躊躇なく転職する。このような人が多く存在し、社会もそれを認めています。

 

その背景には、アイスランドでは性別や年齢の違いで行動を制限されることがなく、みんながお互いを“一人の人間”として尊重することが挙げられるでしょう。この国は個人の自由を重視するため、国民一人ひとりが自分の人生を自由に生きることができるのです。他人の人生を否定する風潮はありません。

 

例えば、自分の興味がある分野を学び続けるために、大学に在籍する期間を延長し、30歳過ぎまで学生でいる人は少なくありません。学費はある程度税金で賄われるのですが、それでも余裕のない人は、学費が不足したら休学したり、いったん退学して学費を稼いで大学に戻ったりしています。

 

また、労働時間や休日を自由に選べることから、趣味や遊ぶための時間をたくさん作ることもできます。庭に小屋を建てたり、ジャグジー風呂を近所の人と協力して作ったり。アイスランドは土地が広く、大自然が広がるため、SUVや馬に乗って、大草原を駆け回るパパたちの姿も多く見られます。アイスランドの父親は自分が楽しんだり、リフレッシュしたりできる環境を自ら作り、家族も自ずと一緒に楽しんでいます。

 

このように、アイスランドでは国の援助や方針のおかげで、人生の選択肢が多く、人々が生きやすい社会となっています。しかも、個人主義を尊重しているとはいえ、困ったら助けてもらえる社会制度があるからこそ心に余裕が生まれ、仕事にも子育てにも責任を持って取り組める環境が生み出されているのです。

↑ジャグジー風呂だって近所の住民や知人と一緒にDIY

 

一方、アイスランドには、市の認可を受けた「ダグマンマ」と呼ばれるデイケアセンターがあり、母親たちはそこに子どもを預けて自分の時間を過ごしたり、仕事をしたりしています。父親が率先して育児に携わる社会でもあるため、母親も自分の時間を確保しやすく、ジムに通ったり、趣味のお菓子作りをしたりして、自分の時間を楽しんでいます。

 

アイスランドには、日本で一番人口が少ない鳥取県の半分にも満たない約35万人しか住んでいません。人口密度が非常に低く、手つかずの自然が多く残っています。また、火山活動が活発なため、温泉が多く、これは古くから人々の生活の一部となっていました。夏は真夜中でも太陽が沈まない白夜となり、冬には夜空をオーロラが舞います。

 

こういった豊富な大自然に囲まれ、アイスランドの人たちには自然とハイキングやキャンプ、ドライブなどのアウトドアを好む傾向があります。アイスランド人にとって、自然とは日常的に楽しめて心を癒してくれる憩いの場なのです。子育てにおいても、家族でハイキングしたり、岩肌でかくれんぼしたり、温泉に浸かったりして過ごしています。

 

アイスランドの人たちは一般的に、2週間から1か月間の長期休暇を取り、ヨーロッパを旅行したり、日焼けをするためにアフリカの島でバカンスを楽しんだりしています。学費が大学まで無料なので、その分、アイスランド人は金銭的に余裕があるうえ、養育費を家族旅行などの娯楽に費やす傾向があるようです。しかし、常に親が子どもと一緒に時間を過ごすわけではなく、学校が長い休みに入るときには子どもだけで祖父母の家に行って休暇を過ごすこともあり、その間、親は仕事をしながら自分たちのやりたいことをして時間を過ごしています。

 

まとめ

本稿では、先進国で最も子育てがしやすい国に選ばれたアイスランドの社会と文化を見てきました。日本とアイスランドでは国家の規模も制度的にも異なる部分がいろいろとありますが、アイスランドの子育て事情を考えるうえで、「自分のことを大切にする」という価値観は特に重要でしょう。自分を大事にすることが、育児や家庭を疎かにすることにはなっておらず、むしろ、それができなきゃパパとして失格、のようにも見えます。日本のパパも、このような個人主義の良い面を自分なりに取り入れたら、日常生活がもっと楽しくなるかもしれません。

 

知っておきたいワインの蘊蓄。ソムリエが解説する「ドイツワイン」の5産地にまつわる話

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズの「フランス」「イタリア」に続く今回は、「ドイツ」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―

 

ドイツワインを旅する

ドイツワインには、とかく“甘い”というイメージがつきまとっているようです。それは長い歴史のなかでは、20世紀後半のほんの短い時期に多く出回った「リープフラウミルヒ」などの量産ワインによる影響が大きいように思います。“ヨーロッパのワイン大国”といった印象もありますが、生産量でいえばフランス、イタリアの5分の1ほど。そして、そのただ甘いだけのワインのためか、日本のワインショップでは取り扱いも少なく、見かける機会も限られるワイン産地なのかもしれません。

 

ですが、現代、つまり21世紀のドイツワインは明らかに変化し、より良質なワインを多く産出しています。ただ甘いだけのワインが減少傾向なのはもちろん、辛口の比率は増え、他国のワインには見られない個性も見られるようになっています。そして赤ワインは、世界中の産地と比較しても引けを取らない出来栄えです。これを一部の好事家(こうずか)だけのものにしていていいのでしょうか? 愛好家にもワイン初心者にも、間口を広く、奥行きを持って親しめるワイン産地が、21世紀以降の現代ドイツワインなのです。

 

ドイツにおけるワインの歴史は、紀元前、古代ローマ時代にさかのぼると言われ、古代ローマ人が入植した際には、ライン川やモーゼル川にはリースリングの祖先である「ヴィティス・ヴィニフェラ」の野生種「ヴィティス・シルヴェストリス」が自生していたと言われています。リースリングは、ドイツにおける重要なブドウ品種で、現在でも全体の4分の1を占めており、世界中のリースリングはドイツをひとつの規範としています。リースリングに限らずドイツワインの7割ほどは辛口(トロッケン、ハルプトロッケン、ファインヘルプ)(※)に造り上げられていますが、最高級品に位置する極甘口の「トロッケンベーレンアウスレーゼ」もまた、前述のただ甘いワインとは一線を画す、ドイツワインの真骨頂といえる偉大なワインです。

※ドイツでの辛口の呼称
・Trocken(トロッケン)=辛口
・Feinherb(ファインヘルプ)=中辛口より辛口
・Halbtrocken(ハルプトロッケン)=中辛口

 

[目次]
・ラインガウ
モーゼル
フランケン
バーデン
ファルツ

 

ラインガウ 〜父なるラインが東西に流れる銘醸地〜

フランクフルト空港から、電車で約1時間の距離にあるリューデスハイムを中心としたラインガウは、ワインの街。リースリングが生まれた土地であり、ブルゴーニュの「クロ・ド・ヴージョ」のようにシトー派修道僧が植樹したといわれる歴史ある数々の銘醸畑が集まっています。街の南側を流れるライン川は、ヨーロッパの南北を縦断する大動脈であり、急勾配のブドウ畑や自然に囲まれた古城を眺めるクルーズ船が運航されています。その距離、リューデスハイムの対岸マインツからケルンまでおよそ180kmに及び、さまざまなコースが用意され、観光に訪れた際には外せない楽しみのひとつです。

 

ライン川は、基本的には南北を縦断する河川ですが、リューデスハイムからヴィースバーデンまでの約20kmに渡って東西を流れるかっこうになり、そのため、南側斜面の畑への照り返しが、晩熟のリースリングを完熟させるのに大きな役割を担っています。また、もっとも希少なワイン「トロッケンベーレンアウスレーゼ」は、天候に恵まれた年に川から立ち上る霧によってもたらされる貴腐菌によって生み出されます。ラインガウもまた、21世紀になってからより多くの生産者がその恵まれた栽培環境を活かして、今まで以上の高品質なワインが造られるようになった産地です。とくに生産量の大半を占める辛口のリースリングは、フレッシュで冷涼感のある果実、鮮烈と表現される酸、細く強いストラクチャーを持った良質なワインばかりになりました。

 

下写真の「ソヴァージュ=野生」と名付けられたリースリングは、言ってみれば広域ラインガウのワインですが、その味わいの水準の高さは他の銘醸地と比較しても目を見張るほどで、この地域の優れたテロワールを証明しています。ライン川に自生していたといわれる野生ブドウの末裔と思うと、ワインにいっそう奥行きを感じ、楽しめるかもしれません。

 

Georg Breuer(ゲオルグ・ブロイヤー)
「“Sauvage”Riesling2018(ソヴァージュ・リースリング2018)」
2900
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、川の両岸にブドウ畑が広がる、景観の美しいモーゼルです。

モーゼル 〜ベルンカステル・クースから望む雄大な景観〜

フランスのヴォージュ山脈を源にするモーゼル川。古都コブレンツでライン川につながるまでの長い距離(蛇行しながら240kmにも及びます)の両岸急斜面に、ブドウが植えられています。モーゼルでは、素晴らしいワインのほぼすべてがリースリングから造られており、ふたつの支流、ルーヴァー川流域はドイツ最古といわれ、もう一方のザール川流域では、ドイツ最高のワインと誉れ高い「シャルツホフベルガー」が生み出されます。また、モーゼル川の中流域にある街、ベルンカステル・クースは川を挟んだふたつの街並みが一体となって、モーゼルのワイン醸造の中心としての役割を担っています。

 

モーゼル川流域ではおおむね南向き、南西向きの斜面にブドウ畑が広がっているのですが、大きく蛇行する河川は街から8kmに渡って北西に延び、夏に訪れると、川面に南西向きの壮大なブドウ樹の緑が映し出される素晴らしい景観が、見渡す限り続きます。モーゼル川は、その長い流域の多様な個性から“ブルゴーニュのコート・ドール”と比較されることもありますが、訪れるタイミングに恵まれた人にとって、景観の美しさという点では、モーゼルに軍配が上がるのではないでしょうか。

 

モーゼルワインをひと口に表現するのは難しいのですが、下写真のような辛口トロッケン(残糖9g)のほか、爽やかと表現していいフルーティーな「カビネット」や「シュペトレーゼ」といった中辛口、中甘口のワインの質の高さにあると思います。これらのワインは、かつての量産ワインとは一線を画す味わいで、多様なテロワールから繊細な甘みと柑橘のような酸味の奥には火打石のようなニュアンスやスパイスやハーブのニュアンスと、なにしろ一本筋の通った地域ごとの個性を感じ取ることができるのです。モーゼルのワインは、ちょっと玄人向けのイメージもあるのですが、比較的アルコール度数の低いワインも多く、むしろワイン初心者のほうが、素直にその良さを感じ取ることのできるワインだと思うのは私だけでしょうか。

 

Dr. Loosen(ドクター・ローゼン)
「Riesling Trcoken2018(リースリング・トロッケン2018)」
2600
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、瓶の形でも個性を表現したワインの産地、フランケンです。

フランケン 〜ボックスボイテルは高品質の証?〜

下写真のワインのような、ずんぐりと丸いボトルをご覧になったことがあるでしょうか? フランケンの「QbA」(指定栽培地域上質ワイン)という格付けのワインだけが詰めることのできる瓶で、「ボックスボイテル」(山羊のふぐり袋)と呼ばれています。

 

元々は、18世紀に品質の劣悪なワインと区別するため、フランケンワインの品質証明として瓶詰めされるようになって以降現代に至るまで残る、伝統的なボトルデザインです。ドイツワインと言うと、細長いボトルに瓶詰めされることが多いのですが、フランケンワインは味わいにおいても、ほかのドイツのワイン産地とは少し毛色が違っています。主役のブドウ品種はリースリングではなく「ジルヴァーナー」、かねてから産地全体として極辛口に仕上げるワインが主流という点で、ほかの多くのドイツワインとは、見た目だけではなく味わいでも、異なったキャラクターを表現しています。

 

ドイツの文豪・ゲーテは、妻への手紙の中で、「何本かのヴュルツブルガーを送ってくれ。此処のワインは私にとっては美味しくなく、困っている」と綴ったと伝えられています。ここでいう“ヴュルツブルガー”とは、フランケンのワイン生産の中心都市、ヴュルツブルグ産のワインという意味で、このことからも18世紀初頭からフランケンワインは、ドイツワインの中でも独自の個性を持っていたことがうかがえます。

 

一部の希少な甘口も造られており、伝え聞くところでは驚くほど長命なワイン(300年を超える熟成に耐える)のエピソードもあるのですが、現在では極辛口が主流です。リースリングに比べ酸が穏やかである点、柑橘から南国フルーツのような繊細ながら豊かな果実の柔らかさ、そして芯のあるミネラリティがフランケンのジルヴァーナーの特徴となり、好む人にとってはハズレのない、信頼できるワイン産地なのです。残念ながら日本では、ドイツの白ワインは一部の愛好家のためのような雰囲気もあるため、ワインショップでボックスボイテルに巡り会うことは少ないかもしれません。でももし出会えたなら、フランケン産であることを確認してレジに持って行くことをすすめます。他国のワインで似たボトル形状の量産ワインがあることだけご注意ください。

 

Störrlein Krenig(シュテアライン・クレニッヒ)
「Randersacker Sonnenstuhl Silvaner2018(ランダースアッカー・ゾンネンシュトゥール・ジルヴァーナー2018)」
3300
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

次のページで取り上げるのは、ドイツの赤ワイン産地として先駆者的な役割を担う、バーデンです。

バーデン 〜地球温暖化とドイツの赤ワイン〜

地球温暖化と技術革新によって、ブドウの栽培地域は年々広がっています。北半球ではイギリス、そしてロシアが加わり、中央アジアの栽培もこれからより本格的なものになっていくでしょう。従来“北限の産地”として白ワインのイメージの強いドイツでも「シュペートブルグンダー」(≒ピノ・ノワール)の栽培面積は、この20年で倍増したと言われています。

 

そして、ドイツの南端に位置しフランス、スイスと国境を接する、元々比較的温暖な気候であったバーデンにとって、温暖化の影響は晩熟であるシュペートブルグンダーの栽培にいち早く成功する、ひとつの要因になりました。現在では、ドイツのシュペートブルグンダーのおよそ半分を占め、ドイツの赤ワイン産地としては先駆者的な役割を担う産地です。

 

そうはいっても、かつて協同組合の廉価ワインの割合が高かったこの産地が、意欲的な生産者によって素晴らしい赤ワインを産み出すようになったのは、やはりつい最近のことなのです。下写真のベルンハルト・フーバーの設立は1987年、「18世紀から続く~」といったよく耳にするワイナリー紹介と比較すれば、ほんの最近のことのようにも思えますが、7世紀頃にはピノ・ノワールの存在が文献に残されていたことを考えると、この地域の赤ワインの歴史は“古き伝統を踏襲しながら新たな一歩を刻んだところ”と言ってもいいのかもしれません。

 

ブルゴーニュのピノ・ノワールは、世界中の愛好家をその官能性で魅了していますが、ようやくブルゴーニュ以外の産地のピノ・ノワールに、徐々にスポットライトが当たるようになってきました。バーデンには、ドイツのリーディング的なシュペートブルグンダー産地として、期待せずにはいられません。

 

そして、温暖化はもうここまでにしないといけないという思いは、ワインに関わるすべての人が気持ちを同じくしているテーマでもあるのです。

 

Benhard Huber(ベルンハルト・フーバー)
「Malterdinger Spätburgunder2016(マルターディンガー・シュペートブルグンダー2016)」
5000
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

最後に取り上げるのは、ドイツにおける新進の“ワイン産業の街”、ファルツです。

ファルツ 〜ドイツを代表するワイン街道を抱く産地〜

フランスのアルザス地方の北と国境を接するファルツには、南のシュワイゲンから北のボッケンハイムまでの85kmに渡って、ドイツ最大のワイン街道が縦断しています。ファルツでは年間で大小200ほどのワイン関連のイベントが催されており、8月の終わりには、ワイン街道を通行止めにし、街や村では地元の料理やワイン、民芸品に至るまで思い思いのお店が立ち並んで、地元の人や観光客を楽しませます。こうした取り組みは産地全体を盛り上げることに成功し、ファルツはドイツ第2位のワイン産地、ワインショップやレストランも充実した“ワイン産業の街”と言われるようになりました。

 

この地域でも、主役はリースリング。辛口であってもみずみずしい蜜のような味わいをワインにもたらし、比較的温暖なファルツらしさを表現しています。ですが、今回紹介するのはバーデンに続いて赤ワインです。下写真の「フリードリッヒ・ベッカー」は、フランス国境沿いに拠点を置く彼の地のシュペートブルグンダーの先駆者的存在で、“ピノ・ノワール”の名前を冠したクリュ・ワインは、ドイツでも最高の評価を得ています。産地全体としては、バーデンほどシュペートブルグンダーが主流ではないものの、最近のワインガイド誌での上位に、新たな生産者のシュペートブルグンダーが数多く食い込む現象が起きています。

 

ブルゴーニュ同様にピノ・ノワールに向く石灰質を含んだ土壌が多く、これからのドイツの赤ワイン産地として、バーデンに続く銘醸地のポジションが期待されます。ドイツワインは甘い、ドイツは白ワインの産地、というのは過ぎ去った20世紀の過去の話。ドイツのピノ・ノワールはブルゴーニュ、オレゴンやニュージーランドに続いて、世界でも最高の品質水準にあります。よりピノ・ノワールの官能性や滋味深さを表現するワインに出会える機会は、これからどんどん増えていくことでしょう。ドイツの赤ワインのこれからを楽しんでいただけたら何よりです。

 

Friedrich Becker(フリードリッヒ・ベッカー)
「Doppelstück Spätburgunder2016(ドッペルシュトゥック・シュペートブルグンダー2016)」
3300
輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/