ファーウェイが5製品を一挙発表! スマバン、ノイキャンイヤホン、タブレットとどれも破格のコスパ!

ファーウェイ・ジャパンは4月20日、ウェアラブルデバイスやタブレットの新製品を発表しました。4月14日には発表に先駆けてメディア向けの製品説明会が開催され、いち早く製品に触れることもできたので、ファーストインプレッションも交えて紹介しましょう。

 

今回発表されたのは下記の5モデル。

・HUAWEI Free Buds 4i(ワイヤレスイヤホン)
・HUAWEI Band 6(スマートバンド)
・HUAWEI WATCH FIT Elegant Edition(スマートウォッチ)
・HUAWEI MatePad T10s(タブレット)
・HUAWEI MatePad T10(タブレット)

 

さらに、発売中のタブレット「HUAWEI MatePad」に、Wi-Fi 6対応の64GBモデルが追加されることも発表されました。では、それぞれの特徴を紹介していきます。

 

ノイズキャンリングを搭載「HUAWEI Free Buds 4i」

ファーウェイは「FreeBuds Pro」「FreeBuds」「FreeBuds i」という3つの完全ワイヤレスイヤホンをラインナップしています。4月20日から発売されるのは、最も安いFreeBuds iシリーズの最新モデル「HUAWEI FreeBuds 4i」で、発売予想価格は9680円。

↑「HUAWEI FreeBuds 4i」のカラバリは、セラミックホワイト、カーボンブラック、レッドの3色。レッドのみ5月発売予定

 

耳にフィットするカナル型で10mmのダイナミックドライバーを搭載。FreeBuds iシリーズとしては初めてアクティブノイズキャンセングに対応しており、周囲の環境音を認識してノイズを低減し、通話時のノイズキャンセングも搭載します。もちろん、外部音取り込みモードに切り替えることも可能。

 

楕円形の充電ケースはコンパクトで手に馴染みやすく、約10分で約4時間分をチャージできる急速充電に対応。イヤホン本体のみで約10時間、ケースを含めて約22時間の連続再生を実現しています。

↑手になじみやすい楕円形の充電ケース

 

↑HUAWEI FreeBuds 4iの特徴

 

血中酸素レベルも測定できる「HUAWEI Band 6」

スマートバンドの最新モデル「HUAWEI Band 6」は、1.47インチの大画面ディスプレイを搭載し、スマートウォッチ並みに機能を強化されていました。24時間の心拍数モニタリング機能、睡眠やストレスのモニタリング機能に加えて、ニーズが高まっている血中酸素測定機能も搭載。24時間常時測定し、血中酸素レベルが低い場合に通知してくれる機能も備えています。発売予想価格は8580円。

↑「HUAWEI Band 6」のカラバリは4色。グラファイトブラック、サクラピンクは近日発売で、フォレストグリーン、アンバーサンライズは5月以降発売

 

↑前モデルのBand 5(左)のサイズ感はそのままに、画面の大型化が図られた

 

↑ウォッチフェイスを自在にカスタマイズできることも魅力

 

96種類のワークアウトモードで運動量を記録でき、スマホと連携する音楽再生コントロール機能やカメラのリモートシャッター機能も搭載しています。

 

わずか約18gながら、通常使用で約2週間バッテリーが持つこともセールスポイント。24時間の心拍数モニタリングや睡眠モニタリングをオンにした場合でも10日間の連続使用を見込めるとのこと。しかも、5分で約2日分をチャージできる急速充電にも対応しています。

↑HUAWEI Band 6の特徴

 

進化した「HUAWEI WATCH FIT Elegant Edition」

昨年10月に発売されたHUAWEI WATCH FIT(1万5180円)に、ボディとベルトのクオリティを向上させた「Elegant Edition」が追加されます。カラバリはフロスティホワイトとミッドナイトブラックの2色で、発売予想価格は1万9800円。

↑ステンレススチルベゼルを採用し、ハイグレードに進化したHUAWEI WATCH FIT Elegant Edition

 

HUAWEI WATCH FITの通常モデルはカジュアルな印象ですが、Elegant Editionはケースに上質なガラスとステンレスを用いて、エレガントな仕上がり。ベルトには装着感がよいフッ素エラストマーを使用。通常モデルではアップデートによって追加された血中酸素レベル測定機能も最初から搭載されています。

↑機能・スペックは従来モデルと共通

 

子どもにも安心「HUAWEI MatePad T10s/T10」

タブレットは、コストパフォーマンスに優れたエントリーモデル「HUAWEI MatePad T」シリーズに、「HUAWEI MatePad T10s」「HUAWEI MatePad T10」の2モデルが追加されました。

↑左がMatePad T10、右がMatePad T10s。MatePad T10sのほうがディスプレイが大きくて、ベゼルが細い

 

MatePad T10sは約10.1インチ(1920×1200ドット)、MatePad T10は約9.7インチ(1280×800ドット)の大画面ディスプレイを搭載。多くの仕様は共通していますが、MatePad T10sのディスプレイは「HUAWEI ClariVu」という画像処理テクノロジーによる自動画質調整機能を搭載。さらに、音響メーカーであるハーマン カードンの監修によるサウンドチューニングが行われています。映像コンテンツを楽しみたい人にはMatePad T10sが有利でしょう。

↑10.1インチのディスプレイを搭載するHUAWEI MatePad T10s

 

↑9.7インチ画面のHUAWEI MatePad T10は、縦向きでも使いやすそうな印象

 

どちらのモデルもキッズモードを搭載しているので、子どもに安心して使わせることもできます。

【クリックすると拡大します】

 

どちらもWi-Fiモデルのみで4月23日発売。発売予想価格はHUAWEIMatePad T10sが2万7280円で、HUAWEI MatePad T10が2万3980円。

↑カラーはディープシーブルーのみ。やや指紋が付きやすい印象

 

「HUAWEI MatePad」に64GBモデルが登場

発売中の「HUAWEI MatePad Wi-Fi 32GBモデル」は、CPUがKirin 810(最大2.27GHz)で、RAMは3GB、ROMは32GBという構成ですが、新たに登場する64GBモデルは、CPUがKirin 820(最大2.36GHz)で、RAMは4GB、ROMが64GBと、ワンランク上のスペックを搭載。22.5Wの急速充電に対応し、Wi-Fi 6に対応したことも差分です。4月23日発売で、発売予想価格は3万3800円です。

↑HUAWEI MatePadは、別売のM-PencilやSmart Magnetic Keyboardに対応。PCライクに使うこともできる

 

「HUAWEI AppGallery」のアップデートも発表

ファーウェイのスマホ・タブレットからアクセスできる「HUAWEI AppGallery」の最新情報も発表されました。世界に向けて提供を開始してから、まだ1年余りですが、2020年12月時点で、月間アクティブユーザーは5.3億人に達し、ダウンロード総数は年間で3844億回に達したとのこと。アプリ開発者の登録数は230万人で、数は公表されませんでしたが日本の開発者も増えているそうです。

↑ファーウェイ独自のアプリストアが、App Store、Google Playストアに続く、第3のアプリストアとして成長中であることがアピールされた

 

説明会では、日本のユーザーに向けたアプリが3つ紹介されました。例えば、タクシー配車アプリ「DiDi」は、AppGalleryでの配信開始を記念して、1000円分のクーポンがプレゼントされるキャンペーンを実施。

↑「DiDi」の1000円クーポンプレゼントは4月15日〜5月15日に実施

 

無料のイラスト・マンガ作成用アプリ「MediBand Paint」は、HUAWEIタブレットをテーマにしたイラストコンテストが実施されます。

↑無料ながら多彩なツールを使えることで人気の「MediBand Paint」もAppGalleyに登場。コンテストは5月上旬〜6月上旬に実施される

 

↑株式会社メディバンのシニアマネージャー・コンテンツディレクターの中常伸彦氏がゲストとして登壇。「MediBand Paint」アプリがファーウェイデバイスと親和性が高いと、コンテスト開催の主旨について語った

 

また、人気のニュースアプリ「ニュースダイジェスト」もAppGalleyに登場。マルチプライヤーに対応し、2画面分割で使う場合、ヘッドライン画面と記事画面を同時に表示することもできます。

 

今回発表された新製品にはスマホは含まれていませんでしたが、HUAWEI Free Buds 4iとHUAWEI Band 6は、スマホの機種を問わず、便利に使えるアイテム。HUAWEI MatePad T10s/T10はお手頃価格ながら、多目的に使えるスペックを備えています。スマートライフを充実させたい人は要チェックです。

↑会場では、スマホやパソコンなど、ファーウェイが発売中の他のデバイスにも触れることができた

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

迫力満点のはみ出るダブルパティ! モスバーガーの「ダブルとびきり和風ソース」を実食

モスバーガーの人気シリーズ「とびきりハンバーグサンド」は、パティの大きさが通常の約1.7倍になった贅沢なハンバーグ。肉をガッツリ楽しみたい時にぴったりのメニューです。今回はその中から、「ダブルとびきり和風ソース」(670円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

 

 

●「ダブルとびきり和風ソース」(モスバーガー)

「ダブルとびきり和風ソース」は、その名の通りパティ2枚のダブルサンド。包みを開けると2枚のパティがバンズから大きくはみ出し、手に取った時のずっしりとした重みに期待が膨らみます。

 

口を大きく開けて思い切りかぶりつくと、お肉の旨味と同時に和風ソースの酸味が広がります。モスバーガーは日本人の味覚に合ったメニューが多いように、同商品も国産丸大豆醤油などをベースにした和風ソースの味わいがたまりません。

 

国産100%の牛肉と豚肉をブレンドしたこだわりのハンバーグは、柔らかくてジューシー。噛むたびにお肉の脂があふれる感動はまさに「とびきり」です。ハンバーグの上に乗ったオニオンスライスはシャキシャキで、ふんわり柔らかいバンズの食感も楽しめますよ。

 

大きなハンバーグが2枚なんて脂っこいのかな?と思いましたが、和風ソースが爽やかなので全くクドく感じません。気づけばぺろりと完食してしまいました。

 

実際に「ダブルとびきり和風ソース」を食べた人からは、「めちゃくちゃボリューミーでうまい!」「味が濃すぎず、お肉の旨味をがっつり楽しめる」「オニオンがシャキシャキでいいね」など好評の声が続出しています。

 

ハンバーグにソース、そしてオニオンというシンプルな構成ながら、お肉をしっかり味わうことができる「ダブルとびきり和風ソース」。年齢や性別を問わずおススメの一品です。

 

なお、2008年に販売を開始した「とびきりハンバーグサンド」シリーズは、現在3種類が発売中。食べ比べてあなたのお気に入りを見つけてみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

これぞ“現代版の風呂敷”!レインカバーとしても使える「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」レビュー

インテリア雑貨などを手掛ける「クレエ」が展開しているブランド「POST GENERAL」では、“メンズライクな風呂敷”として話題の「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」を販売しています。SNS上でも「まさに現代版の風呂敷って感じだね」と注目を集める同商品。デザイン性はもちろん、機能性も高いとのことです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●風呂敷っぽくない風呂敷「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」(クレエ)

用途に合わせて自在に変形する“風呂敷”。古くから使われる伝統的アイテムというイメージですが、最近はエコバッグとして活用する人も増えているようです。そこで今回は、「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」(2090円/税込)を紹介。“風呂敷っぽくない風呂敷”を掲げる、現代のファッションにマッチするおしゃれなアイテムです。

 

収納ケースに入れた時のサイズは、約160mm(幅)×120mm(高さ)ほど。持ち運びに便利なサブバッグとして、カバンやポケットに忍ばせておいても良さそうですね。

 

風呂敷といえば、使い道は多種多様。たとえばエコバッグとして使ったり、プレゼントを包んだり。もちろん「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」も一般的な風呂敷と同様に、幅広い用途で使用可能です。

 

試しに風呂敷の端同士を結ぶと、あっという間にサブバッグへと大変身。結び目の位置を変えるだけで、好きなサイズ感に調整することもできます。

 

ただおしゃれなだけではないのも同商品のポイント。実は生地に撥水加工ナイロンを使用しているため、雨よけとしても力を発揮。写真のようにリュックに巻きつければ、レインカバーにもなり、雨から大切なバッグを守ってくれますよ。

 

実際に購入した人からは、「1枚あればマルチに活躍してくれそう」「ファッションになじむカラーがお気に入り」といった好評の声が続出。

 

“現代版風呂敷”として万能に活用できる、「WATER REPELLENT NYLON FUROSHIKI」をぜひチェックしてみては?

丸亀製麺の売上ナンバーワン店舗はど〜こだ?−−業界1位の独自戦略とは

手軽においしいうどんが食べられる丸亀製麺。誰でも一度は食べたことがあるのではないだろうか。

 

行きすぎた効率化は人間味をなくす

丸亀製麺の特長は、あのコシの強い麵。讃岐うどん特有のコシの強さだが、実は、丸亀製麺は香川県の企業ではなく兵庫県にあるトリドールが運営している。トリドールは焼き鳥店からスタートし、その後まだ強豪がいなかった(はなまるうどんくらいしかいかなった)うどん業界に進出。路面店やショッピングモールのフードコートを中心に、世界中に店舗を構えて、今や業界ナンバーワンの企業だ。

 

各店舗で小麦粉から製麺し、天ぷら類も店舗で揚げ、おにぎりやおいなりさんなども店舗で作る。食券機は置かず、あくまでも対面販売にこだわる。一見非効率な経営のようだが、「行きすぎた効率化は人間味をなくす」という社長の信念の元、あくまでもそのスタイルを崩さない。非常に独特な経営をしている。

 

2位を大きく引き離してうどん業界ナンバーワンをひた走る

丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』(小野正誉・著/祥伝社・刊)は、トリドールホールディングス(トリドールグループの持ち株会社)の社長秘書兼IR担当者。つまり、一番社長に近い人物が、丸亀製麺の企業体質について書いている書だ。

 

2018年の時点で丸亀製麺は、日本のうどん業界でナンバーワン。うどん業界はおそらく世界でも日本だけだと思われるので、世界ナンバーワンのうどん店とも言える。

 

日本の外食産業全体の規模は約25兆円。うどん・そば市場はマーケットの規模としては大きくて1兆円以上あります。そんな中、丸亀製麺の売上は約904億円(2018年3月期。国内のみ)。うどん業界ではダントツの1位を独走中です。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

2位のはなまるうどんは売上高約270億円(2018年2期)なので、その規模の大きさがわかるだろう。

 

他社との競合を考えず独自路線を貫く

丸亀製麺がこれほどまでに成長したのは、いくつかの要因がある。そのなかでも大きいのは、「他社との競合を重視していない」だろう。

 

同業他社と売上競争をしていたら、好立地を巡って陣地取りを繰り広げたり、値下げ合戦に巻き込まれたりして、企業は疲弊していきます。丸亀製麺は常にお客様のニーズやウォンツが何かを考えて店舗運営に反映し、効率や強豪に競り勝つことを最優先しませんでした。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

その結果、気がついたらナンバーワンになっていたというわけ。無欲の勝利は言いすぎかもしれないが、常にユーザーのニーズをくみ取っていく姿勢が、顧客に受け入れられたのだろう。

 

全店直営で社員店長がいない店舗も

丸亀製麺はいろいろおもしろい点があるのだが、なかでもおもしろいなと思ったのが、国内店舗は100%直営店で、パートナー(丸亀製麺ではパートやアルバイトのこともパートナーと呼んでいる)が店長に就いている店舗があることだ。

 

フランチャイズを取り入れないのは、1店舗ずつ丁寧に育てていきたいため。社員を店長にすることにこだわらないのは、その地域で生活しているパートナーのほうが、その地域のことを熟知しているのでまかせたほうがいいと考えているから。通常、飲食店などの規模拡大を図るには、フランチャイズ方式で店舗を増やしていくのが手っ取り早いが、それを行わずあくまでも地域密着型のうどん店を目指しているのが、おもしろい。

 

店舗づくりもある程度は各店舗に任せているようで、子ども用の椅子を置いたり、ひざ掛けを置いたりといった独自サービスを行っている店舗もあるそうだ。これらのアイデアのほとんどが、パートナーから出てきたもの。現場の声を店舗に反映できるシステムが整っているのも、丸亀製麺の特長のひとつだ。

 

世界一の売上を出しているのはハワイ・ワイキキ店!

さて、ここでタイトルの答えを。丸亀製麺で一番売上が高い店舗は、2014年にオープンしたハワイのワイキキ店だ。ハワイでうどんなんて売れそうもないが、大人気らしい。基本メニューは日本と同じだが、マッシュルームやアスパラの天ぷら、スパムおにぎりなどの独自メニューを置いたり、出汁をぬるめにしてカレーうどんのスパイスを多めにしたりといった柔軟な対応をした結果、現地人の利用がとても増えたという。店内にはチリペッパーやとんかつソース、ケチャップなどの調味料も置いている。

 

「日本食だから、日本風に」などと硬いことを言わず、好きなように食べていただくのが丸亀製麺流。かしわ天やエビ天、アスパラ天、かぼちゃ天などをお皿に山盛りに積み上げ、ケチャップをかけて食べるお客様もいらっしゃいます。

(『丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか?――非効率の極め方と正しいムダのなくし方』より引用)

 

「こう食べてほしい」という気持ちよりも、「好きなように食べてほしい」という気持ちが、丸亀製麺流ということだ。

 

いくら効率化をしても最後は「人」

僕もたまに丸亀製麺が食べたくなるのだが、ほとんどが車で行かないといけないところにある。隣の大きな駅の近くにはあるのだが、電車に乗って行くのもなんだかなー、という感じがして、たまに車で通りかかったときに食べる程度になっている。

 

製麺機やフライヤーなどを置く関係上、ある程度店舗スペースがないと出店できないため、家賃の関係などからロードサイド店がどうしても増えるようだ。

 

本書を読むと、効率だけが経営のポイントではないことがわかる。どんな商売でもそうだが、最終的には「人と人」というところに返ってくるのかもしれない。そう感じた。

 

さて、原稿を書き終わったので丸亀製麺に行ってきます。釜揚げうどんにしようかな。

 

【書籍紹介】

丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方

著者:小野正誉
発行:祥伝社

うどん業界ダントツ1位の驚異的仕事術。「常識」をことごとくひっくり返し、売れ続ける。その秘密が、この本でわかります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
丸亀製麺はなぜNo.1になれたのか? 非効率の極め方と正しいムダのなくし方

 

外出自粛中にフリマアプリで片付けをした人は76%、 フリマアプリユーザーの9割以上が「ポイ活」

楽天グループが運営するフリマアプリ「ラクマ」は、フリマアプリの利用経験がある20~40代の女性600人を対象に、「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査」を実施しました。外出自粛中に不用品の処分や家の掃除をする頻度が増えた人は、3人に2人以上となっています。フリマアプリを活用する理由のトップは、「片付けるため」で76.5%でした。フリマアプリユーザーの9割以上が普段の生活の中で「ポイ活」(ポイントを貯めること)を意識しており、最も貯めたポイントは「楽天ポイント」となっています。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

コロナ禍で外出自粛になってからの、不用品の処分や家の掃除をする頻度について聞きました。3人に2人以上が「増えた」と回答しています。特に、処分したいものが溜まっている場所は、「クローゼット」が61.5%、「本棚・収納棚」が33.5%でした。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

外出自粛中にフリマアプリを「売るために使う」頻度を聞いたところ、65.4%の人が「増えた」と回答しました。使用する理由としては、 「片付けるため」が76.5%、「収入を得るため」が58.3%、「捨てるのがもったいないから」が54.5%となっています。自粛生活が長引いたことで時間ができ、片付けの際に「不用品をただ捨ててしまうのではなく、フリマアプリなどを活用してよりお得に片付けたい」という意識が高まったことがうかがえます。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

普段の生活の中で「ポイ活(ポイントを貯めること)」を意識しているか聞いたところ、9割以上が意識していることが明らかになりました。これまでに最も貯めた電子マネー/ポイントのサービスは、「楽天ポイント」が1位で、20〜40代における各年代の半数以上が、「楽天ポイント」を貯めたと回答しました。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

フリマアプリの売上金について聞いたところ、「現金化せずにキャッシュレス活用する」が56.2%で最多でした。フリマアプリを活用するメリットとして、楽天「ラクマ」のユーザーは他のフリマアプリのユーザーよりも、「ポイントや電子マネーが貯まる」ことを挙げています。

出典元:楽天グループのラクマ「コロナ禍におけるお片付けとフリマアプリ活用に関するアンケート調査

 

フリマアプリで出品し片付けをしたいアイテムを聞いたところ、1位は 「衣類」で65.7%でした。2位は「書籍・コミック・雑誌」で51.8%、3位は「ファッション小物」で43.7%となっています。比較的軽量で送料が安いものが上位を占めました。

内田真礼がホークス応援放送の副音声ゲストに!「今季は若鷹投手陣の活躍が楽しみ」

『BS12プロ野球中継2021』の4月23日(金)放送予定「千葉ロッテマリーンズvs. 福岡ソフトバンクホークス」戦の副音声ゲストに、声優・内田真礼の出演が決定。それに先駆けて、内田からのコメントも公開された。

 

本番組では昨シーズン好評だった副音声企画を、今シーズンも毎試合実施。中継する全試合で、ビジター応援放送を行う。副音声ゲストには、球団OBや各チームのファンと公言する各界の著名人が出演する予定だ。

 

4月23日(金)放送予定「千葉ロッテマリーンズvs. 福岡ソフトバンクホークス」戦では、熱狂的ホークスファンとして知られる人気声優・内田真礼が、副音声ゲストとして出演決定。今季初のビジター応援放送出演に向けて、ホークス愛たっぷりのコメントが到着した。

 

今シーズンの注目選手について、内田は「津森投手や泉投手など若鷹の活躍が楽しみですね。リリーフピッチャーの安定感があがると、勝利にも結びついていくかなと思うので頼りにしてます!」とエールを送る。

 

また、「チームの雰囲気がめちゃくちゃいいです!! 若鷹もおじ鷹も、コーチも、監督もみんな仲良くて、誰かが失敗してもカバーしあう土壌があるところが、ホークスの強さかなと思います!」と力説。

 

最後は「今年も楽しみなホークス! 2021年もブレずに大好きなホークスを、一緒に応援しましょう!!!」とのメッセージで締めくくった。

 

番組情報

『BS12プロ野球中継2021「千葉ロッテマリーンズ – 福岡ソフトバンクホークス」』
BS12
2021年4月23日(金)後5・59 放送開始予定

BS12公式サイト:https://www.twellv.co.jp/

HKT48 森保まどか「私の10年間がたっぷり詰まった一冊」ラストフォトブック発売

HKT48を5月29日(土)に卒業する、森保まどかの写真集『HKT48 森保まどかラストフォトブック スコア』が5月26日(水)に発売される。

 

HKT48の本拠地である福岡でのオールロケ、完全撮り下ろし写真で構成された今回の写真集。青い海と空が広がるリゾート地・糸島やカーフェリーで渡るのんびりとした雰囲気の能古島、中洲の屋台、唐人町の馴染みのお店、そしてシーサイドももち周辺、HKT48劇場などで撮影された。

ピアノを弾く美しい姿から、23歳の大人の女性に成長した水着やランジェリー姿まで披露。森保が「女性ファンの方にも喜んでもらいたい」と思って選んだ、ビスチェやボディスーツ姿なども。私服に近いナチュラルでガーリーな服を着ての撮影もあり、いつもの大人っぽい雰囲気とは違う姿も見ることができる。

 

笑顔からアンニュイな表情まで、カジュアルからドレスまで、爽やかな朝から夕景、夜景まで、そして山や海、町並みと、さまざまな音を奏でる森保まどかに出会える一冊に。なお、タイトルにもある「スコア」とは、楽譜という意味だ。

 

秋元康は、本書の帯に「彼女から、いつも音楽が聴こえて来るような気がする。ピアノを弾く姿が目に焼きついているからだろうか。完成したばかりの写真集をめくっていたら、いろいろな表情の彼女自身が美しいコンチェルトのSCOREに思えて来た」とのコメントを寄せた。

 

また、ここまで一緒に駆け抜けてきた1期生(今田美奈、熊沢世莉奈、下野由貴、松岡菜摘、村重杏奈、本村碧唯)と、7人組ユニット・Chouのメンバー(松岡菜摘、栗原紗英、神志那結衣、松本日向、宮﨑想乃、山下エミリー)が友情出演。撮り下ろし2ショットカットや、お互いにあてた直筆の手紙も掲載している。

 

エッセイにも初挑戦したという本書について、森保は「普段考えていることはもちろん、撮影中に思い浮かんだものもあります。思い出をなぞりながら書いたので、照れくさいですが読んでほしいです。アイドルとして過ごした私の10年間がたっぷり詰まった一冊です!」と語った。コメント全文は、下記を参照。

 

森保まどかコメント

リアルな彼女感が楽しめるような写真を撮りたい、女の子が喜んでくれるようなページを作りたい、思い出のお店に行きたい、大きな肉まんが食べたい、アレをしたい、コレを着たい、ココに行きたい…悔いが残らないよう、私の希望を全て詰め込みました! 撮影期間は3日だったけれど、まるで10年を早送りしながら振り返っているような…不思議な時間でした。

今回はエッセイにも初挑戦! 普段考えていることはもちろん、撮影中に思い浮かんだものもあります。思い出をなぞりながら書いたので、照れくさいですが読んでほしいです。アイドルとして過ごした私の10年間がたっぷり詰まった一冊です!

 

書誌情報

『HKT48 森保まどかラストフォトブック スコア』
2021年5月26日(水)発売

著者:森保まどか、監修:Mercury、監修:Y&N Brothers
撮影:田中智久
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322102001029/

 

©KADOKAWA ©Mercury PHOTO/TANAKA TOMOHISA

「豆皿」で訪れたヘルシー生活! あればあるだけ豆皿はいい【愛用品コラム29】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム29: 豆皿たち】

 

●起

豆皿はネクタイのようなもの、だ。気分に応じて変えることで、日々にアクセントを与えてくれる。柄の入ったものを並べるだけで華やぐ。メインのお皿を買い足すのは、収納や統一感が頭をよぎって躊躇するけど、豆皿ならそんな問題もない。

 

●承

豆皿について、この投稿を機に思いを巡らしてみた。奥深い。例えば、数センチのサイズに、ひとつの世界が詰め込まれている。小さなキャンバスの向こうに別の世界が広がる。右上のご飯の豆皿は特に好きで、どんなシチュエーションを思い浮かべて作家が作ったのだろうと妄想が拡大する。

 

●転

豆皿はなんとなく健康にいいと感じている。というのも、小さいから醤油などの調味料をつける量が減ったのだ。醤油皿だとべちゃっと付けちゃうことが多いのだけど、面積的にそれができない。結果、調味料を食べるのではなく、食材の味を楽しむ生活ができている気がする。減塩生活。結構こじつけな話だけど。

 

●結

我が家は、一部のNGなものを除いて、食器洗いは食洗機でシャーだ。だが、豆皿は小さくて食洗機に置けず、手洗い。勢いよく蛇口の水をあてると跳ねて醤油やお酢が飛び散るから、丁寧に。小さいのに手間がかかる奴だ。そこも愛着が沸くポイント。これまた、ちょっとこじつけっぽいけど。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

世界30カ国で愛されるお掃除クロスって?7秒に1枚売れる「イークロス ジェネラルパーパスクロス」レビュー

株式会社ブリキから発売されている「イークロス ジェネラルパーパスクロス」は、イギリスが世界に誇る高性能お掃除クロスです。世界30カ国で累計販売数5000万枚以上の実績を誇っており、SNS上で「掃除をラクにしてくれる画期的なクロス」「1度使ったら他のクロスは使えなくなるよ…!」と大きな話題に。世界で7秒に1枚売れている“爆売れクロス”をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ランチタイムが待ち遠しくなる?猫好き必見のアイテム「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」レビュー

 

 

●洗剤を使わずに約99%除菌できる「イークロス ジェネラルパーパスクロス」(パンデミック)

雑菌が気になるキッチンや食卓を洗剤できれいにしたいけど、食べ物を扱う場所に洗剤を使うのは少し抵抗がありますよね。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、ロフトで「イークロス ジェネラルパーパスクロス」(1650円/税込)を発見。水だけで油汚れを落とすだけでなく、約99%除菌できるというハイスペックアイテムです。

 

見た目では分かりにくいですが、特殊な素材でできた同商品。1cm四方に約48万本の高密度な繊維を使用することで、あらゆる汚れを掻き取るように除去します。

 

試しに洗いたての食器を拭いてみたところ、想像以上の吸水力に感動。水滴をきれいに拭き取ってくれるため、水垢が残ってしまう心配はありません。

 

続いて食卓テーブルを拭いてみると、汚れがしっかりきれいに。表面上の細かい食べこぼしだけでなく、机に染みついていた薄いシミまで落としてくれました。

 

ちなみに同商品にはもう1つ優秀ポイントが。クロスといえば、濡れたまま放置すると雑菌が繁殖して悪臭を放つことがありますよね。しかし「イークロス ジェネラルパーパスクロス」は、ぬるま湯ですすいで絞るだけで残留菌を約0.01%まで減少させることが可能。面倒な手間をかけることなく、クロスを清潔に保つことができますよ。

 

実際に同商品を使った人からは、「洗剤を使いたくない冷蔵庫や電子レンジの掃除に最適だね」「ゴシゴシしなくても簡単に汚れがとれた!」「洗剤を使わないできれいになるなんて最高」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ話題の“爆売れクロス”の実力を確かめてみては?

 

【関連記事】
ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

スペースの有効活用でムダな空間を減らす!無印良品、イケア、カインズのオススメ「収納」アイテム

自宅でもオフィスでも、効率的な整理収納を意識することで生活の質はグッと向上する。その強い味方となるのが、デッドスペースを活用できる収納アイテム。今回は、無印良品、イケア、カインズ各ショップのイチオシ収納アイテムを紹介。片づけた後の出し入れのしやすさにも注目!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】狭いスペースにフィットするコンパクトなデザイン

イケア

RASKOG ロースコグ ワゴン

4999円

キッチンからリビング、寝室まで大活躍の3段ワゴン。キャスターで動かせるため移動はラクラクだ。収納するものによって中段シェルフの位置を調整できる。W450×H780×D350mm。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

家のどこにも馴染む豊富なカラーバリエ

「白や黒など7色展開で、家のどこに置いても馴染みます。小型のRASHULTロースフルトも人気!」(イケア企画:中山倫代さん)

 

イケア

GETEBOL ゲッテボール カトラリートレイ

899円

ワゴンのバスケットに横並びで2つ収まる竹製のトレイ。取っ手が付いているので、使うときに持ち運びしやすい。ペンケースにも◎。

 

イケア

HOGSMA ホーグスマ まな板

999円

ワゴンの上部にぴったりとはまり、デッドスペースが便利なカウンターに早変わり。中身を見せたくないときのフタとしてもピッタリ。

 

【その2】板を組み合わせるだけで簡単に作れる見せ収納

カインズ

六角ラック ミニ 16枚セット

2480円

合板のパーツを組み合わせるだけでかわいいラックが完成。釘やネジを使わないので、誰でも簡単に組み立てや解体ができる。パーツを買い足してアレンジできるのが楽しい。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

部屋に置くだけでおしゃれな空間に

「部屋に六角形の組み合わせで好みのラックが作れます。部屋の仕切りにも◎。本などは大きいサイズを」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

【その3】組立式ケースの弱点をすべてカバーした優れモノ

カインズ

積み重ねたまま取り出せる組立式ケース

598円〜798円

フタが開くので、積み重ねて収納しても下の箱に入ったものを取り出せるのが便利。フタは開いたまま止まるため中身をスムーズに引き出せる。高さや幅が異なる4サイズがあり、組み合わせやすい。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

半透明と白のフタは入れ替えられる2way

「フタは片方が中身を確認できる半透明、もう片方がスタイリッシュな白。インテリアにも合います」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑W200×H150×D350mmのロータイプ、W200×H225×D350mmのハイタイプのほか、ワイドタイプも。用途により選べる

 

【その4】何でもざっくりしまえて誰もが片付け上手に!

無印良品

ポリエステル綿麻混ソフトボックス

690円〜2490円

散らかりがちな小物やおもちゃなど、何でもまとめて収納できる布製ボックス。無印良品のモジュールに合わせてあるので、他の素材の収納用品と一緒に使ってもスッキリ収まる。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★☆☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

軽くて扱いやすく折りたためるのも便利

「内側がコーティングされて汚れてもさっと拭けます。取っ手付きで高いところの出し入れもラクラク」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その5】かさばるキャリーケースはひとつにまとめて収納

無印良品

キャリーバーの高さを自由に調節できるハードキャリーケース

1万2900円〜2万9900円

20〜105Lの5サイズを用意した人気のキャリーケース。軽くて丈夫なポリカーボネートを100%使用。双輪キャスターは動きがスムーズで、手元近くにあるストッパーで簡単にその動きの操作が可能だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★★★

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

ケース内の空間もムダにせず有効活用!

「普段はシーズンオフの服や防災用品を収納して、ベッドの下に入れておくという使い方もできます」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

↑10mm刻みで長さを調節できるハンドルや、整理しやすい内装ポケットを装備。キャリーケースとしての機能はハイレベルだ

 

【その6】使いやすさと耐久性に優れる言わずと知れた定番収納グッズ

無印良品

やわらかポリエチレンケース

490円〜1190円

やわらか素材で扱いやすい収納ケース。水洗いできるので、いつでも清潔に使える。別売りのフタをつければ重ね置きもOK。水回りや冷蔵庫の整理収納にも重宝する。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

どんな場所にも合うサイズバリエーション

「他の収納用品より安価なので揃えやすい。キッチン、洗面所、玄関などあらゆる空間で活躍します」(無印良品広報:有山美恵さん)

 

【その7】ピタッと連結させて収納効率をアップ

カインズ

整理収納ボックス Skitto スキット

298円〜980円

14種類のサイズ展開で、異なるサイズを組み合わせてもぴったり収まる。引き出しや戸棚のインナーケースとしても、表に出した見せる収納ボックスとしても使い勝手は抜群。

コスパ  ★★★☆☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★★☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

空間を最大限に生かすまっすぐな形状

「散らかりやすい小物をスッキリと収納するシリーズ。連結パーツが付いているのでズレにくいです!」(カインズ広報:猪股万莉子さん)

 

↑幅70mmと140mmで統一してあり、どこにもシンデレラフィットする。内面底がカーブしていて、掃除しやすいのもポイントだ

 

【その8】中身がひと目でわかる直観的収納アイテム

イケア

GRUNDTAL グルンドタール 小物入れ

699円(3個)

裏面がマグネットになっており、金属面に貼り付けて使える小物入れ。冷蔵庫の側面やデスクの脚といったデッドスペースを活用できる。フタが透明なので中身がすぐわかるのが便利。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★★

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

中身の色も工夫して部屋のアクセントに♪

「調味料はもちろん、クリップなどの事務用品を入れておくにも便利。見た目のかわいさも人気の要因です」(イケア企画:中山倫代さん)

 

【その9】インテリアとしても秀逸な見せるステンレスクリップ

イケア

KUNGSFORS クングスフォルス マグネットクリップ

399円(3個)

レストランのキッチンからヒントを得た、マグネット付きのクリップ。レシピや買い物メモ、途中まで使った袋の調味料などを使いやすい場所にぶら下げておくのにも便利だ。

コスパ  ★★★★☆

アイデア ★★★★☆

機能性  ★★★☆☆

 

★ショップ担当熱烈レコメン!

アイデア次第で使い方はいろいろ

「スタイリッシュなので、写真やポストカードを飾るのにも◎。挟む力が強く布巾を挟んでも落ちません」(イケア企画:中山倫代さん)

 

↑サイズはW7×H80mmと大きめで、しっかり挟む。キッチン以外でも金属面さえあれば、どこでもウォール収納に早変わりする

さすがの総合力! 洗剤・柔軟剤を自動投入するパナソニックの全自動洗濯機

パナソニックは、全自動洗濯機 NA-FA120V5、NA-FA110K5の2機種を6月1日に発売します。実売予想価格は洗濯容量12 kgのNA-FA120V5が21万8000円(税込)、洗濯容量11 kgのNA-FA110K5が19万8000円(税込)。

↑NA-FA120V5、NA-FA110K5のサイズはともに幅643×奥行694×高さ1086 mm。カラーは写真左のNA-FA120V5が-W(ホワイト)、写真右のNA-FA110K5が-N(シャンパン)となっています

 

洗剤の計量・投入の手間を省く「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」を搭載

本製品は「手間が省けてラク」「洗剤や柔軟剤の入れすぎも防いで経済的」と好評を博している「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を搭載。あらかじめ、自動投入タンクに液体合成洗剤と柔軟剤を入れておけば、衣類の量に応じて自動で計量し、投入してくれます。自動投入後は経路に残った洗剤・柔軟剤を水で洗い流すので、清潔に保てるのも特徴。

↑タンクは手の届きやすい位置にあり、簡単に引き出せて、注ぎやすい形状です

 

さらに、タンクには大きな残量確認窓を搭載しており、洗剤や柔軟剤の残量がひと目でわかるので、補充のし忘れを防げます。残量は、洗濯機のフタを閉めた状態でも確認できるのが便利です。

↑フタを閉めた状態でも残量がわかります

また、ワンピースなどのデリケートな衣類もやさしく、しっかり洗える「おしゃれ着コース」を新たに搭載。所要時間も約41分で洗えます。「おまかせ」コースでのシワ・型崩れの課題のほか、「おうちクリーニングコース」での汚れ落ちや運転時間の不満や不安を解消できるとのこと。

「自動槽洗浄」も搭載。すすぎ後の、ためすすぎの水を利用して強い水流を発生させ、外槽の内側や内槽の外側を勢いよく洗い流して洗剤カスの付着を抑えます。黒カビの発生を抑制しつつ、洗濯槽の除菌にも効果があるとのこと。追加の水も不要で、わずか約1分間の日々のお手入れで、洗濯機を長く清潔に使えます。

↑自動槽洗浄のイメージ

 

このほか、濃密泡で繊維の奥の汚れまでしっかり落とす「泡洗浄+パワフル立体水流」や温水の洗浄力で、黄ばみやニオイもスッキリ「温水泡洗浄」も搭載(FA120V5のみ)するなど、基本の洗浄能力も優秀です。

 

汚れはしっかり落としつつ、洗剤の自動投入で手間を省き、コースを充実させて洗濯槽の清潔性にも配慮した本製品。同社らしく、ユーザーの細かいニーズや不満を汲みとったモデルとなっています。総合力の高い大容量モデルを探している方は、ぜひ注目してみてください。

レモンのスッキリ感でリフレッシュ!「チェリオ レモネード」が新発売

株式会社チェリオジャパンから、すっきり爽やかな味わいのレモネード風炭酸飲料「チェリオ レモネード」が4月14日に新発売されました。

↑「チェリオ レモネード」(オープン価格)

 

1965年に瓶で発売されて以来、たくさんの人に愛されている「チェリオ」シリーズから「チェリオ レモネード」が新登場。2020年のレモンブームによってレモン果汁を使用した飲料市場が大きく成長し、レモンに対する注目が多くの方に広がってきています。

 

そこで今大人気のレモンフレーバーを使用した炭酸飲料を開発しました。甘さ控えめの微炭酸なので、シュワッとリフレッシュできるすっきり爽やかな味わいです。

↑グラスで飲んでも楽しむことができます※写真はイメージです。実際の商品に果汁は含みません

 

レモンの風味がさっぱりしていて、どの季節でも楽しめます。甘さ控えめの微炭酸なので炭酸をゴクゴク飲みたい時にもおすすめです。

 

ロングセラー商品「チェリオ」シリーズと、新しい「チェリオ レモネード」。長年愛されている「チェリオ」シリーズらしさを残し、すっきり爽やかな味わいを表現したデザインに仕上げられています。この機会にお馴染みの「チェリオグレープ」、「チェリオメロン」と新しい「チェリオ レモネード」をぜひ飲み比べてはいかがでしょうか。

↑ロングセラーのチェリオシリーズ(左からグレープ、レモネード、メロン)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

30歳オーバーの編集部員が選ぶ〈ニューエラ〉 #ととのいま品

以前に、〈ラルフローレン〉のソックス〈リーボック〉のクラシックナイロンとイロチ買いアイテムをご紹介してきましたが、今季もその癖が止まりません。 嫁の冷ややかな目を押し切り、追加で投入したのがこちら。

(左)「LP 59FIFTY®」のネイビー、(右)「9FIFTY®」レトロクラウン型のベージュ(ビームス別注)

ベースボールキャップの王道、〈ニューエラ〉です。意外にも(?)未所持だった定番のネイビーと、チノパンに合わせたくて購入したベージュ。2色とも今季気分のアイビーなスタイルにピッタリということで(強引に)ワードローブ入りを果たしました。

(手前2つ)〈エメレオンドレ〉別注の「LP 59FIFTY®」。ちなみにモデル名の「LP」とはLow Profileの略。低めに設定されたクラウンを意味している

昨年の夏頃から買い始め、すでに4色所持していますが、実は共通するのはフラットバイザーではない点。ニューエラといえばストリートよろしくストロングなイメージがあるかもしれませんが、選ぶモデルさえ気をつければ30オーバーでも取り入れやすいのです。

“いわゆる”なニューエラは「59FIFTY」と呼ばれるオーセンティックなモデルで、ツバがシュッと真っ直ぐ伸びており、クラウンがバスっと張っているのが特徴。それに反してこの4つはクラウンが低く、ツバも折り曲がっています。なので、ストリート色が軽減され、それこそアイビーなスタイルにもマッチするというわけです。

すべて「59FIFTY®」よりクラウンが低めで前頭部のカーブが滑らか。ツバもやや曲がっている。

ちなみに今季は上記のニューエラをチノパンにボタンダウンシャツのオーソドックスなスタイルに合わせて楽しんでいます。定番のスタイルですが、なんだか腰が据わる感じで良いのです。

おそらく今季は街で見かけることが多くなるであろうニューエラ(ベースボールキャップ)。みなさまもぜひ、まずは一つ、写真のモデルを参考にニューエラを手に入れてみてはいかがでしょうか。もちろんイロチ買いして奥様の顰蹙(ひんしゅく)を買わない程度に。


FACY編集部・溝口

MLB門外漢の映画ファン。関わりがあるとしたらブラピ主演の「マネー・ボール」を観たことがあることくらいか……。

【2024年最新比較!】WiMAXおすすめ5選はコレ!ポイントは料金キャンペーンにあり!失敗しない選び方をご紹介

WiMAX おすすめ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ポケット型Wi-Fiやホームルーターを提供するWiMAXですが、契約できるプロバイダやプラン、機種はどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

中には、選択肢が多すぎることから「おすすめのWiMAXプロバイダを知りたい!」と気になっている人も多いでしょう。

そこで今回は、2021年にスタートしたWiMAXの5Gプランや機種の最新情報も交えながら、あなたにおすすめの契約方法を解説していきますよ。

結論として、WiMAXを契約するなら以下の代理店がおすすめです。

【最新!おすすめのWiMAXプロバイダ5社】
GMOとくとくBB WiMAX

乗り換えなら「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 月額1,375円~
  • 最大33,000円キャッシュバック実施中!
zeus wimax

実質料金最安級&初期費用を抑えられる「ZEUS WiMAX」

  • 月額3,740円〜
  • 27,720円キャッシュバック実施中!
BIGLOBE WiMAX

契約期間の縛りなし&口座振替でも安い「BIGLOBE WiMAX」

  • 契約期間の縛りがなくプラン内容がシンプル
  • 口座振替対応のプロバイダの中では最安
  • 初月0円キャンペーン実施中!
  • 11,500円キャッシュバック実施中!
5G CONNECT

契約期間の縛りなし&お試し利用もできる「5G CONNECT」

  • いつでも違約金なしで解約可能
  • 30日間のお試しキャンペーン実施中!
Broad WiMAX

新規で安く契約するなら「Broad WiMAX」

  • 初月は月額1,397円!
  • 16,000円キャッシュバック実施中!
  • いつでも解約サポートで無料解約可能
  • 乗り換え最大40,000円キャッシュバック
ナビ博士
ナビ博士
最新のWiMAXプロバイダ10社を比較しながら、上記3社がおすすめできる理由を解説するぞ!
ゲット君
ゲット君
ちなみに、プランは5G対応の「ギガ放題プラスS」を、機種は5G対応の最新端末を選ぶのがおすすめだよ!

また、初めてWiMAXを利用する人に向けて、選ぶときのポイントや注意点、申し込み方法についても解説します。

光回線や他社サービスとの比較内容も紹介していますので、本記事を参考に最適な契約先を見つけていきましょう。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※この記事は、2024年9月時点での情報です。

WiMAXを比較する前に!あなたにおすすめのサービスか確認しておこう

WiMAXとは、KDDIのグループ会社であるUQコミュニケーションズ社が提供するWi-Fiサービスです。

契約できる端末にはポケット型Wi-Fiとホームルーターの2種類があり、基地局から電波を受信してネットワークに接続します。

ナビ博士
ナビ博士
ポケット型Wi-Fiなら自宅以外でもWi-Fiが使えて、ホームルーターならより安定した通信が可能になるぞ!

工事不要でインターネットに接続できるので、賃貸物件などで光回線の工事ができない方や、すぐにインターネット環境が必要な方におすすめです。

また、現在のWiMAXは次世代通信規格の5Gに対応していることから、5G通信の利用を検討している人にも向いています。

WiMAXの基本情報

WiMAXの概要を確認したところで、利用する回線やデータ容量など基本情報も確認していきましょう。

【WiMAXの基本情報】
利用する回線 ・WiMAX2+
・au 5G
・au 4G LTE
データ容量 実質無制限
平均速度※1 下り:104.31Mbps
上り:22.58Mbps
速度制限の条件 一定期間内で大量のデータ通信
速度制限の内容 混雑する時間帯の通信速度を制限
事務手数料 3,300円
端末代金 0円~31,680円
※プロバイダによって異なる
月額料金 5,097円前後
※プロバイダによって異なる

※1:Galaxy 5Gの場合、平均速度はみんなのネット回線速度を参照(Speed Wi-Fi HOME 5G L12の平均速度)

WiMAXは、UQコミュニケーションズが提供する独自のWiMAX回線とKDDIのau回線に対応しており、全国の幅広いエリアで利用できます。

モバイルルーターの中では通信速度が速く、また月間データ容量の上限がないため、インターネットの利用時にストレスを感じることは少ないでしょう。

ただし、一定期間内に大量のデータ通信を行った場合、速度制限がかかる可能性もあるので注意が必要です。

魅力が多いWiMAXですが、速度制限など注意すべきポイントもいくつかあるため、契約する前にサービスの特徴をよく理解しておく必要があります。

WiMAXはプロバイダによって料金やキャンペーンが違う!

WiMAXは、本家のUQWiMAXが回線や端末を提供していますが、契約自体はUQWiMAXだけでなくいくつものWiMAXプロバイダから申し込めます。

ゲット君
ゲット君
WiMAXはいろんな窓口があるけど、どこから申し込んでも同じなの?

WiMAXでは契約するWiMAXプロバイダが変わることで通信品質や通信速度に違いは出ません。

しかし、どのWiMAXプロバイダから契約するかでキャッシュバックや割引額が異なるので、契約期間内に実際に支払う実質料金が大きく変わってきます。

UQWiMAXとWiMAXプロバイダの違い
ナビ博士
ナビ博士
具体的にWiMAXはプロバイダによって何が違うのか、まとめてみたぞ!

<プロバイダで変わること>

  • 実質料金
  • キャンペーン
  • 端末代の有無
  • 契約期間・違約金
  • 支払い方法
  • 利用できる端末の種類

<プロバイダで変わらないこと>

  • 通信品質
  • 通信速度
  • サービスエリア

上記の内容から、WiMAXプロバイダは通信面ではなく、料金面を比較して選ぶことが基本といえます。

ゲット君
ゲット君
WiMAXはプロバイダによって、端末代無料やキャッシュバック、違約金負担キャンペーンなどを実施していることがあるよ!
ナビ博士
ナビ博士
WiMAXをお得に契約するなら、プロバイダ選びが重要なのじゃ!

月額料金を比較することはもちろん大切ですが、WiMAXはプロバイダのキャンペーンにより、利用料金を大幅に抑えられます。

キャンペーンを適用することで、月額料金の高いサービスのほうがお得になるケースも多いので、実質的な料金を比較することが大切です。

おすすめのプロバイダについては、本記事内の『【2024年8月】おすすめWiMAXプロバイダはここだ!15社比較してわかったランキングベスト5』の項目で紹介します。

WiMAXは完全無制限ではない

WiMAXで1か月に利用できるデータ容量は実質無制限です。

ゲット君
ゲット君
「実質」ってどういうこと?使い放題じゃないの?

WiMAXは基本的に1か月のデータ容量は無制限ですが、一定のデータ容量を超えると速度制限がかかります。

【WiMAXの速度制限】
速度制限の条件 一定期間内で大量のデータ通信
速度制限の期間 混雑する時間帯の通信速度を制限
速度制限中の速度 詳細不明

具体的な内容は公表されていませんが、一定期間内に大量のデータ通信を行った場合、通信速度が制限される可能性があります。

なお、以前のWiMAXには3日間で合計15GBまでという条件がありましたが、こちらのルールは2022年2月に撤廃されました。

ナビ博士
ナビ博士
実際に「1日で100GB使っても大丈夫だった」というレビューもあるから、制限がゆるくなっているのは確かじゃな!

完全無制限ではありませんが、大量のデータ通信を行っても速度が落ちないという声もあるため、過度に心配する必要はないでしょう。

どうしても速度制限が気になる場合は、他社サービスや光回線を検討してみることをおすすめします。

\15社を一挙比較!/

WiMAXを上手に選ぶための比較ポイント6つ

WiMAXの利用を決めたら、以下の6つのポイントをチェックしてプロバイダを選ぶことをおすすめします。

ゲット君
ゲット君
WiMAXのプロバイダ選びに迷っている人は、ぜひ参考にしてね!

WiMAXを快適に利用できるかは、プラン・機種・申し込むWiMAXプロバイダによって左右されるので、この機会にポイントを押さえておきましょう。

比較ポイント①通信プラン

WiMAXの通信プランには、5G対応の「ギガ放題プラスS」と4G対応の「ギガ放題」の2種類があります。

旧プランのギガ放題については、ほとんどのプロバイダが新規受付を終了しているので、基本的にはギガ放題プラスSの一択になるでしょう。

従来のプランに比べて、最新プランのギガ放題プラスSは通信できるエリアが広く、速度制限に関する条件がゆるくなっています。

さらに、次世代通信規格の5Gに対応しているので、より快適にインターネットを利用することが可能です。

\15社を一挙比較!/

WiMAXのプランはギガ放題プラスS(5Gプラン)を選ぼう

これからWiMAXを利用する人は、最新プランの「ギガ放題プラスS(5Gプラン)」を契約するのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
5G対応の「ギガ放題プラスS」は2021年4月からスタートした、新しいプランなのじゃ!

これまでのWiMAXは4G対応の「ギガ放題」プランと月間7GBまでの「ライトプラン」を提供していました。

「ギガ放題プラスS」は5Gの技術が無料で利用できる新プランで、今後WiMAXではすべてのプロバイダで5G対応プランのみの提供に移行していくことが予想されます。

ゲット君
ゲット君
すでにプロバイダによっては、5G対応プランでしか新規申し込みができない会社もあるよ!

WiMAXの3つのプランを一覧表でまとめたので、何が違うのかチェックしてみましょう。

【WiMAXのプラン比較】
プラン名 ★おすすめ★
ギガ放題プラスS
ギガ放題 ライトプラン
5G対応 あり なし なし
月間データ容量 WiMAX回線:無制限
LTE回線:無制限
5G回線:無制限
WiMAX回線:約100GB
LTE:7GB
7GB
通信制限 一定期間内で大量のデータ通信
(混雑する時間帯の通信速度を制限)
3日間で10GB利用
(翌18時頃~2時頃まで)
7GB到達後
月末まで
月額料金※1 0か月目:1,397円
1~36か月目~:3,773円
37か月目~:4,818円
0~2か月:2,999円
3〜24か月目:3,753円
25か月目~:4,413円
0~24か月:2,999円
25か月目~:3,659円
実質月額料金※1 4,461円 3,876円 3,302円

※価格は税込
※1:実質月額料金はBroad WiMAXの場合(現在はライトプラン受付終了)

料金を比較すると、ギガ放題プラスSは4G対応プランと比べても実質料金がほぼ同じといえます。

さらに、5G対応プランには「3日で10GBまで」といった制限がなく、原則として無制限で接続できます

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXには無制限プランでも速度制限があるから、よりたっぷりとデータ容量を気にせず使える5G対応プランのほうが割安だといえるぞ!

ちなみに、WiMAXで5G対応しているエリアはまだ限られていますが、自宅などが4Gエリアでも「ギガ放題プラスS」を選べば無制限で使えるのでたっぷりインターネットができて便利ですよ。

ゲット君
ゲット君
のちほど、WiMAXのエリア検索の方法も紹介するから、よく行く場所の対応状況も調べておこう!

\15社を一挙比較!/

5Gプランと4Gプランとの違いを解説!速度制限の条件が無制限に拡大

WiMAX 5G 違い

WiMAXには5G対応プランと4G対応プランの2種類があります。最大の違いは速度制限の条件です。

【WiMAX回線利用時の速度制限の条件】
★おすすめ★
ギガ放題プラスS
ギガ放題 ライトプラン
通信制限の条件 一定期間内で大量のデータ通信 3日間で10GB利用 1か月で7GB利用
制限時の条件 混雑する時間帯の通信速度を制限 翌18時頃~2時頃まで 月末まで
通信制限後の速度 詳細不明 1Mbps 128Kbps

実質無制限のプランでWiMAXを契約した場合、これまでの4Gプランでは3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかりました。

しかし、5G対応プランの「ギガ放題プラスS」には3日間の利用制限がないため、データ容量を気にすることなくインターネットを利用できます。

また、従来のプランではハイスピードプラスエリアモード(高速かつ広範囲で通信できるモード)で月間7GB利用すると、月末まで最大128kbpsの厳しい通信制限がかかりました。

最大128Kbpsの通信速度はホームページもスムーズに開けないほどの超低速です。

ゲット君
ゲット君
せっかく無制限プランでWiMAXを契約したのに、ハイスピードプラスエリアモードの使いすぎで翌月までまったく使い物にならなくなった人もいたみたい!
Xアイコン
X
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードってのよく分からず、速度遅いから使ってたら7G超えてしまったらしく、時間帯関わらず常に速度制限くらっている。ネット繋がらないし、それが来月の1日まで??ネット繋がらないいえじかんくそすぎ。
— ぴこまる (@8LbY9zOpx7BgLUu)

しかし、5G対応プランではハイスピードプラスエリアモードが月に15GBまで利用できるようになりました。

ナビ博士
ナビ博士
さらに、月末までの厳しい制限はLTE回線に対してのみ適用され、WiMAX回線での通信は対象外になったから、大幅に使いやすくなったぞ!
【ハイスピードプラスエリアモード利用時の速度制限の条件】
★おすすめ★
ギガ放題プラスS
ギガ放題
通信制限の条件 月にLTE回線で15GB利用 月にLTE回線で7GB利用
制限時の条件 LTE回線は月末まで
WiMAX回線は制限なし
LTE回線
WiMAX回線ともに月末まで
通信制限後の速度 LTE回線は最大128Kbps
WiMAX回線は制限なし
LTE回線・WiMAX回線
ともに最大128Kbps

通常モードからハイスピードプラスエリアモードに切り替えると、WiMAX回線がつながりにくい場所でも安定してインターネットが利用できます。

ギガ放題プラスSから速度制限の条件が緩和されたのは、利用者にとって嬉しい改善といえるでしょう。

現在自宅やよく行く場所が4Gエリアだったとしても、WiMAXは順次5Gエリアを拡大予定なので、今のうちに速度制限の条件が緩和された5Gプランで申し込むのがおすすめですよ。

\15社を一挙比較!/

比較ポイント②機種

各プロバイダから購入できるWiMAXの端末は、ポケット型Wi-Fiとホームルーターを合わせて4種類あります。

端末ごとに性能が異なるので、快適にインターネットを利用するにはスペックを比較し、自分に合った機種を選ぶことが重要です。

ここからは、WiMAXにおける端末の選び方や各機種の特徴について、詳しく解説していきます。

\15社を一挙比較!/

WiMAXのモバイルルーターとホームルーターを比較!最新の5G対応モデルを選ぼう

WiMAXの端末は持ち運び可能なモバイルルータータイプと自宅で使うためのホームルータータイプがありますが、どちらも5G対応の最新機種を選ぶことをおすすめします。

現在、WiMAXプロバイダで購入できる5G対応モデルは4種類ありますが、おすすめは最新機種の2つです。それぞれの性能は以下のとおりです。

【機種比較表】
ポケット型Wi-Fi ホームルーター
機種 ★おすすめ★
Speed Wi-Fi 5G X12
★おすすめ★
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
HOME 5G L13
発売日 2023年6月1日 2023年6月1日
メーカー NEC ZTE Corporation
サイズ 約W136×H68×
D14.8mm
約W100×H207×
D100mm
重さ 約174g 約635g
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
同時接続台数 16台 32台+
LANポート2つ
連続通信時間 約540分
(初期設置時)
なし

※画像引用:Broad WiMAX公式サイト

最新の5G対応モデルは通信速度が速く、下りの最大速度(理論値)に関しては、光回線に引けを取らない数値です。

通信速度の速さに強みがあるWiMAXは、5G通信が利用できる最新機種を選ぶと、より快適にインターネットを楽しめるでしょう。

ゲット君
ゲット君
5Gなら高速大容量の通信ができるし、ほとんど遅延がないからストレスなくインターネットが使えるよ!

なお、5Gエリアの拡大に伴い、WiMAXでは4Gサービスから5Gサービスへの移行が進んでいます。

一部のプロバイダを除いては、最新の5G対応モデルしか取り扱っていないため、基本的には紹介した機種の中から選ぶことになるでしょう。

もし4G対応モデルを購入できたとしても、最新機種に比べて通信速度が遅いので、これからWiMAXを契約する人は5G対応モデルを選ぶのがおすすめです。

\15社を一挙比較!/

持ち運ぶならポケット型Wi-Fi、自宅のみで使うならホームルーターを選ぼう

前述のとおり、WiMAXの端末は、ポケット型Wi-Fiとホームルーターの2種類に大きくわけられます。

ポケット型Wi-Fiはコンセントに挿す必要がなく、対応回線のサービスエリア内であればどこでも使えるので、端末を持ち運びたい人におすすめです。

一方で、ホームルーターはコンセントに挿す必要があり、指定した住所でしか利用できませんが、大型のアンテナを内蔵していることから通信速度が安定しています。

自宅のみでWi-Fiを利用する人は、安定性に優れたホームルーターを選ぶのがおすすめです。

\15社を一挙比較!/

WiMAXの5G対応最新ポケット型Wi-Fiは「X12」

WiMAXの5G対応ポケット型Wi-Fiは、「Speed Wi-Fi 5G X12」が最新機種です。

引用:BroadWiMAX

<Speed Wi-Fi 5G X12の特徴>

  • 最大速度3.9Gbpsの超高速通信を実現
  • 5G対応端末でもっとも軽い約174g
  • 16台まで同時接続可能
  • クレードル(別売)も利用可能

X12はコンパクトかつ約174gと軽いので、端末をよく持ち運ぶ方や小さめのバックを使う方に最適です

上記に加えて、同時接続台数が16台までと多く、専用のクレードルを別売で購入できるため、ポケット型Wi-Fiでも安定してインターネットを利用できますよ。

\15社を一挙比較!/

WiMAXの5G対応最新ホームルーターは「L13」

自宅に据え置いて通信するホームルーターは、「Speed Wi-Fi HOME 5G L13」が最新機種です。

まずは、WiMAXのホームルーターで初めて5Gに対応したHOME 5G L13の特徴から見ていきましょう。

HOME 5G L13

引用:BroadWiMAX

<Speed Wi-Fi HOME 5G L13の特徴>

  • 最大速度4.2Gbpsの超高速通信を実現
  • データ通信量や電波状態をスマホで確認できる
  • 34台まで同時接続可能

5G L13は、都心部をはじめとする5G通信エリア内なら最大速度が4.2Gbpsと超高速です。

さらに、最新の無線LAN規格であるWi-Fi6にも対応しているので、パソコンやタブレット、ゲーム機などを家族みんなで接続しても安定して使えますよ。

他にも専用のアプリ「ZTELink JP」を利用すれば、接続機器や電波の強さを簡単に確認できるので便利です。

ZTELink JP

引用:BroadWiMAX

HOME L13を利用中の方は「速度にムラがある」と言いつつも、下り260Mbpsという光回線にも匹敵する速度で利用できているようです。

Xアイコン
X

使用中のインターネットの速度は: 260Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/XiNw9aazYz

速いぞ!これにして良かったー!
まぁムラはあるけど!
— 和菓子 (@masachika0921)

下り260Mbpsの速度なら、容量が大きい高画質の動画視聴も十分に楽しめるので、日常使いにおいて不便さを感じることはないでしょう。

先ほど解説したように、ホームルーターは室内でしか利用できませんが、ポケット型Wi-Fiよりも通信速度が安定しやすいです。

外でWi-Fiを使う予定がないなら、安定した速度で通信できる5G L13の利用をおすすめします。

\15社を一挙比較!/

5G対応機種と5G未対応機種を比較

2023年の最新モデルである5G対応のポケット型Wi-Fiやホームルーターは、これまでの4G対応機種と比べると最大通信速度の速さが大きく向上しています。

ナビ博士
ナビ博士
4G対応機種と5G対応機種の速度を比較してみれば、速さは一目瞭然じゃ!
【機種ごとの速度比較表】
モバイルルーター ホームルーター
機種 ★おすすめ★
5G X12
Galaxy 5G 5G X11 WX06 W06 ★おすすめ★
HOME 5G L13
HOME 5G L12 HOME 5G L11 HOME02 HOME L02
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi 5G X11 WX06 Speed Wi-Fi NEXT W06 HOME 5G L13 Speed Wi-Fi HOME 5G L12 ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11 WiMAX HOME02 HOME L02
発売日 2023年6月1日 2021年4月8日 2021年10月15日 2020年1月30日 2019年1月25日 2023年6月1日 2021年12月5日 2021年6月4日 2020年1月30日 2019年1月25日
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:440Mbps
上り:75Mbps
下り:1.2Gbps
上り:75Mbps
下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:440Mbps
上り:75Mbps
下り:1Gbps
上り:75Mbps
実測速度 下り:93.46Mbps
上り:15.06Mbps
下り:65.46Mbps
上り:14.92Mbps
下り:68.99Mbps
上り:12.63Mbps
下り:33.29Mbps
上り:5.56Mbps
下り:38.48Mbps
上り:7.17Mbps
下り:177.65Mbps
上り:24.907Mbps
下り:104.31Mbps
上り:22.58Mbps
下り:124.8Mbps
上り:19.07Mbps
下り:70.19Mbps
上り:9.19Mbps
下り:45.21Mbps
上り:10.82Mbps
Ping値平均 45.83ms 54.06ms 51.27ms 54.06ms 54.31ms 45.42ms 43.7ms 47.83ms 59.65ms 56.73ms

※実測速度はみんなのネット回線速度参照
※画像引用:Broad WiMAX公式サイト

ゲット君
ゲット君
5G対応の最新機種は実際に出る速度も、下り・上りともにしっかり安定してるね!

WiMAXは独自のWiMAX回線とauのLTE回線を使っており、回線が混雑しにくいので他社サービスよりも高速で利用することが可能です。

ただでさえ他のサービスよりも速かったWiMAXですが、5G回線が利用できる最新機種を選べばさらに快適な通信が期待できますよ。

\15社を一挙比較!/

比較ポイント③実質料金の安さ

WiMAX選びにおいてもっとも重要なのが、プロバイダの実質料金を比較することです。

多くの人はWiMAXの長期利用を検討しているかと思いますが、実質料金が高いWiMAXを選んでしまうと、負担が大きくなってしまいます。

長く使えば使うほど損をすることになるので、お得にWiMAXを利用したいのなら、実質料金の比較は欠かせません。

\15社を一挙比較!/

キャンペーン還元額も含めた実質料金が安い窓口を選ぼう

WiMAXを利用する際は、キャンペーン還元額も含めた実質料金の安い窓口から申し込むのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXはプロバイダによって速度や回線、端末などは変わらないから、安さに注目して選ぶのじゃ!

WiMAXはプロバイダによって、キャッシュバックや料金割引、端末無料などさまざまなキャンペーンが開催されています。

ゲット君
ゲット君
たとえばA社はキャッシュバック、B社は月額料金割引など特典が違ったら、結局どの窓口が1番お得なのか判断しにくいね…

窓口を比較する際は、契約期間内で実際に払う金額を月で割った実質料金(実質月額)を計算しましょう。

(月額料金×契約月数+契約事務手数料などの初期費用+キャンペーン還元額)÷契約月数=実質月額

上記の計算式で実質料金を確認し、気になる窓口を比較すれば、よりお得にWiMAXを契約できますよ。

\15社を一挙比較!/

実質料金と月額料金の違い

混同されがちな実質料金と月額料金ですが、それぞれの違いは以下のとおりです。

【実質料金と月額料金の違い】
料金内容
実質料金 契約期間中の総額費用から
キャッシュバックや割引などを差し引きした料金
月額料金 1か月の基本使用料
(1か月ごとにかかる基本的な料金)

簡単に説明すると、実質料金は契約期間中にユーザーが支払う実際の料金のことです。

一方で、月額料金は1か月の基本使用料のことを指し、この金額には初期費用や割引などが含まれていません。

月額料金を比較しても、各社のサービス料金が安いかどうかわからないので、必ず実質料金を比べるようにしましょう。

以下では、主要プロバイダの実質料金を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

\15社を一挙比較!/

主要プロバイダの実質料金を比較

ここでは、WiMAXの主要プロバイダの実質料金を一覧表で紹介します。

【主要プロバイダの実質料金比較表】
窓口名 契約期間 実質料金(実質月額料金)
利用期間:1年 利用期間:2年 利用期間:3年
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
2年 2,258円 3,482円 3,912円
ZEUS WiMAX
(5G)
2年 4,036円 4,158円 4,201円
5G CONNECT
(5G)
なし 3,662円 4,016円 4,270円
Broad WiMAX
(5G)
なし 5,097円 4,461円 4,238円
Vision WiMAX
(5G)
2年 5,849 4,842 4,909
カシモ WiMAX
(5G)
なし 4,810円 4,814円 4,815円
UQ WiMAX
(5G)
なし 5,131円 5,044円 5,014円
縛られないWiFi
(5G)
なし 5,094 4,972 4,929
hi-ho WiMAX
(5G)
2年 4,818円 4,818円 4,996円
BIGLOBE WiMAX
(5G)
なし 4,527円 3,928円 4,252円

※価格は税込

契約方法によって実質料金は変わってきますが、料金が安いプロバイダでは、1か月3,500円ほどでWiMAXを利用できます。

できるだけ料金を安く抑えたい人は、業界最安のGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

ただし、プロバイダによって、契約期間や支払い方法、サポート体制などサービス内容が異なります。

いくら実質料金が安くても、サービスの使い勝手が悪ければストレスを感じてしまうので、総合的に判断して契約先を選びましょう。

\15社を一挙比較!/

比較ポイント④キャンペーンの充実度

WiMAXの実質料金は、キャッシュバックをはじめとするキャンペーンを適用することで、大幅に安くできます。

つまり、少しでも利用料金を抑えたいのであれば、キャンペーンの充実度を比較する必要があるのです。

実際にどのようなプロバイダを選べばよいのか、次項から詳しく解説していきます。

\15社を一挙比較!/

端末代無料や乗り換えサポートなどのキャンペーン豊富なプロバイダを選ぼう

WiMAXのキャンペーンには、端末代の無料サービスや乗り換えサポート(違約金負担サービス)などがあります。

これらを適用すれば数万円の割引となり、実質料金が大幅に安くなるので、キャンペーンが豊富なプロバイダを選ぶのがおすすめです。

注意点として、どのキャンペーンにも適用条件が設定されており、中には条件が厳しいものもあります。

結果的にキャンペーンを適用できず、割高になってしまうケースはよくあるので、ご自身にとって利用しやすいサービスなのかを確認することも大切です。

\15社を一挙比較!/

主要プロバイダのキャンペーンを比較

2024年9月現在、WiMAXの主要プロバイダでは、以下のようなキャンペーンを実施しています。

【主要プロバイダのキャンペーン比較表】
窓口名 キャンペーン
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
  • 33,000円キャッシュバック
    (乗り換えの場合は最大40,000円)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
ZEUS WiMAX
(5G)
  • 27,720円キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
5G CONNECT
(5G)
  • 30日間お試しキャンペーン
  • 月額5ヶ月分無料(3,6,9,12,15ヶ月目)
Broad WiMAX
(5G)
  • 16,000円キャッシュバック
    (乗り換えの場合は最大40,000円)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
  • いつでも解約サポート
    (契約解除手数料0円での解約)
Vision WiMAX
(5G)
  • 初月月額料金無料
  • 10,000円キャッシュバック
  • 端末代金一括払いで3,300円割引
カシモWiMAX
(5G)
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
UQ WiMAX
(5G)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
  • 19,800円特別割引
縛られないWiFi
(5G)
以前利用していた人限定で事務手数料無料
hi-ho WiMAX
(5G)
  • 端末代金実質0円
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
BIGLOBE WiMAX
(5G)
  • 初月0円キャンペーン
  • 11,500円キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

ご覧のように、各プロバイダでは、キャッシュバックや月額料金割引などのさまざまなキャンペーンを開催しています。

なお、キャンペーン適用により実質料金がもっとも安くなるのは、GMOとくとくBB WiMAXです。

他社よりも安くWiMAXを利用できますが、キャンペーンの適用条件がわかりにくいため、申し込む前に内容をよく確認しておきましょう。

また、キャンペーン情報は随時更新されているため、必ず最新情報も確認するようにしてくださいね。

\15社を一挙比較!/

比較ポイント⑤契約期間・違約金を比較

WiMAXは、プロバイダごとに契約期間や違約金が変わるため、事前に比較したうえで契約先を選ぶことが大切です。

現在のWiMAXの契約期間は「2年」と「縛りなし」が主流であり、契約期間の縛りがあるプランのほうが料金は安く設定されています。

人によってWiMAXの利用目的は異なるので、ご自身にとって使い勝手のよいプロバイダを選択しましょう。

\15社を一挙比較!/

安さよりも解約のしやすさを重視するなら、縛りなしのプランを選ぼう

契約期間の縛りがないプランを選択すれば、いつでも違約金なしでWiMAXを解約できます。

したがって、料金の安さよりも解約のしやすさを重視するなら、縛りなしプランを選ぶのがおすすめです。

しばらく解約する予定がなく、違約金がかからない契約更新月まで利用できるなら、契約期間があるお得なプランを検討してみるとよいでしょう。

次項では、主要プロバイダの契約期間と違約金を一覧表で紹介しますので、気になるプロバイダがあれば確認してみてください。

\15社を一挙比較!/

主要プロバイダの契約期間・違約金を比較

主なWiMAXプロバイダの契約期間と違約金は、以下のとおりです。

【主要プロバイダの契約期間・違約金比較表】
窓口名 契約期間 違約金
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
2年または縛りなし なし
ZEUS WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 【2年契約の場合】
23か月目以内:4,290円
5G CONNECT
(5G)
2年または縛りなし 【2年契約の場合】
30日を経過し満3か月以内:4,500円
Broad WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 【2年契約の場合】
24か月目以内:4,818円
Vision WiMAX 2年または縛りなし 【2年契約の場合】
24か月目以内:5,049円
カシモWiMAX
(5G)
縛りなし なし
(分割払いの場合は端末代残債が発生)
UQ WiMAX
(5G)
縛りなし なし
縛られないWiFi
(5G)
1年または縛りなし 【1年契約の場合】
12か月目以内:4,400円
hi-ho WiMAX
(5G)
2年 0か月目~23か月目まで、契約更新期間を除く27か月目以降:4,880円
(36か月以内の解約で端末代残債が発生)
BIGLOBE WiMAX
(5G)
縛りなし なし

※価格は税込
多くのプロバイダでは、契約期間が2年または縛りなしのプランを提供しており、それぞれ解約時の違約金は異なります。

縛りのあるプランでも契約更新月なら解約金は発生しませんが、好きなタイミングで解約したい人は縛りなしプランで申し込みましょう。

今一度、WiMAXの利用目的を考えてみて、ご自身に合ったプロバイダや契約プランを選んでみてくださいね。

\15社を一挙比較!/

心配なら初期契約解除やお試しがあるプロバイダもおすすめ

初めてWiMAXを利用する人は、電波の入り具合や通信速度などサービスについて気になる点も多いでしょう。

もしWiMAXのサービス内容に不安を感じているのなら、初期契約解除制度やお試し期間があるプロバイダから申し込むのもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
初期契約解除制度は、契約書面を受領した日から8日以内なら、違約金なしで解約できる制度のことだよ!

初期契約解除やお試し利用ができるプロバイダであれば、使い勝手を確認してから長期利用を検討できるので、初めてWiMAXを契約する人も安心です。

使用感を確かめてから契約したい人は、30日間のお試しキャンペーンを実施している5G CONNECTなどを検討してみましょう。

\15社を一挙比較!/

比較ポイント⑥支払い方法

WiMAXの支払い方法は、選択するプロバイダによって変わってきます。

そのため、ご自身が利用したい支払い方法を選べるのか、事前に確認しておかなければなりません。

ここからは、WiMAXの支払い方法に関するポイントについて詳しく解説していきます。

\15社を一挙比較!/

安さ重視ならクレジットカード払い、クレカ無しなら口座振替を選ぼう

口座振替を選択すると振込手数料がかかってしまうので、少しでも料金を抑えたいのなら、クレジットカード払いを選びましょう。

WiMAXの支払い方法はクレジットカード払いが主流なので、基本的にはどのプロバイダでもクレジットカードで支払うことが可能です。

クレジットカードを持っていない、またはクレジットカードで支払いたくない人は、口座振替に対応しているプロバイダを検討してみましょう。

なお、口座振替が利用できるプロバイダの中では、実質料金がもっとも安いBIGLOBE WiMAXがおすすめです。

\15社を一挙比較!/

主要プロバイダの支払い方法を比較

ここでは、主なWiMAXプロバイダの支払い方法を一覧表で紹介します。

【主要プロバイダの支払い方法一覧】
窓口名 支払い方法
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
クレジットカード払い
ZEUS WiMAX
(5G)
クレジットカード払い
5G CONNECT
(5G)
クレジットカード払い
Broad WiMAX
(5G)
クレジットカード払い or 口座振替
Vision WiMAX
(5G)
クレジットカード払い
カシモWiMAX
(5G)
クレジットカード払い
UQ WiMAX
(5G)
クレジットカード払いor 口座振替
縛られないWiFi
(5G)
クレジットカード払いor 1年おトクコースのみ口座振替
hi-ho WiMAX
(5G)
クレジットカード払い
BIGLOBE WiMAX
(5G)
クレジットカード払いor 口座振替

上記の内容からわかるように、クレジットカード払いを利用する予定の人は、ほぼすべてのプロバイダを契約先として検討できます。

一方で、口座振替を利用したい人は、BIGLOBE WiMAXをはじめとする一部のプロバイダでしか比較検討ができません。

結果として契約先は絞りやすくなりますが、もし選択肢を増やしたいのであれば、口座振替ではなくクレジットカード払いの利用を検討してみましょう。

\15社を一挙比較!/

WiMAXプロバイダ15社を一挙比較!おすすめ窓口がこれだけでわかる!

WiMAX 5G 比較

ここまでWiMAXの選び方について解説してきましたが、すべてのプロバイダを比較するのは非常に大変です。

そこで今回は、WiMAXの主要プロバイダ15社の比較表を用意しましたので、ぜひ契約先選びの参考にしてみてください。

【主要プロバイダ15社の比較表】
窓口名 契約期間 実質月額料金※1 月額料金 端末代金 主要キャンペーン
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 3,482円
  • 0か月目:1,375円
  • 1か月目以降:4,807円

(2年契約の料金)

27,720円 33,000円キャッシュバック
(乗り換えの場合は最大40,000円)
ZEUS WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 4,158円
  • 0〜12か月目:3,740円
  • 13か月目以降:4,290円

(2年契約の料金)

27,720円 27,720円キャッシュバック
BIGLOBE WiMAX
(5G)
縛りなし 3,928
  • 0か月目:0円
  • 1か月〜24か月目:3,278円
  • 25か月目以降:4,928円
27,720円 11,500円キャッシュバック
初月0円キャンペーン
&月額料金割引
5G CONNECT
(5G)
2年または縛りなし 4,016
  • 4,800円

(2年契約の料金)

無料 30日間お試しキャンペーン
月額5ヶ月分無料(3,6,9,12,15ヶ月目)
Broad WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 4,461円
  • 0か月目:1,397円
  • 1~36か月目:3,773円
  • 37か月目以降:4,818円

(2年契約の料金)

31,680円 16,000円キャッシュバック
(乗り換えの場合は最大40,000円)
ヨドバシWiMAX
(5G)
縛りなし 4,425円
  • 0か月目:0円
  • 1~24か月目:4,268円
  • 25か月目以降:4,950円
27,720円 初月・事務手数料0円
Vision WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 4,842円
  • 0か月目:2,398円
  • 1~12か月目:4,400円
  • 13か月目以降:5,049円

(2年契約の料金)

27,720円 なし
カシモWiMAX
(5G)
縛りなし 4,814円
  • 0か月目:1,408円
  • 1か月目以降:4,818円
無料 解約時に端末返却で
シンプルWiFi
(5G)
縛りなし 4,972円 4,840円 無料 なし
UQ WiMAX
(5G)
縛りなし 5,044円
  • 0〜12か月目:4,268円
  • 13か月目以降:4,950円
27,720円 端末代19,800円割引
縛られないWiFi
(5G)
1年または縛りなし 4,972円 4,840円 無料 なし
hi-ho WiMAX
(5G)
2年 4,818円
  • 0~5か月目:4,268円
  • 6~24か月目:4,818円
  • 25か月目以降:5,368円
無料 端末代金実質0円
エディオンネット
(5G)
縛りなし 5,509円
  • 0〜24か月目:4,268円
  • 25か月目以降:4,950円
27,720円 2年間の月額料金割引
KT WiMAX
(5G)
縛りなし 5,836円
  • 0〜13か月目:4,268円
  • 13か月目以降:4,950円
27,720円 2年間の月額料金割引
au WiMAX
(5G)
縛りなし 6,413円
  • 0〜13か月目:4,908円
  • 13か月目以降:5,458円
27,720円 なし

※価格は税込
※1:2年利用時の実質月額料金

実際に比較してみるとわかりますが、各社で料金の安さや解約のしやすさなど強みとする部分は異なります。

サービスの特徴とご自身の利用目的を照らし合わせながら、最適なプロバイダを見つけていきましょう。

ナビ博士
この記事で紹介した6つの比較ポイントを意識すれば、自分に合ったプロバイダやプランが見えてくるぞ!

人によって重視するポイントは違いますが、料金の安さを重視するならGMOとくとくBB WiMAXやZEUS WiMAXがおすすめです。

以下では、おすすめのプロバイダをランキング形式で紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

【2024年9月】おすすめWiMAXのおすすめプロバイダはここだ!15社比較してわかったランキングベスト5

ここからは、本記事で取り上げたWiMAXプロバイダ15社のうち、とくにおすすめできるプロバイダを5社紹介していきます。

各社の月額料金やキャンペーン内容などを比較した結果、以下のようなランキングとなりました。

<WiMAXプロバイダランキングベスト5>

  1. GMOとくとくBB WiMAX
  2. ZEUS WiMAX
  3. BIGLOBE WiMAX
  4. 5G CONNECT
  5. Broad WiMAX

上記の主要プロバイダは、他社よりも実質料金が安かったり、サポート体制が充実していたりするので、多くの人におすすめできるプロバイダといえます。

それでは、各社の基本情報やメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

第1位:実質料金最安のプロバイダ「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB WiMAX
引用:GMOとくとくBB WiMAX

 

GMOとくとくBB WiMAXは、東証一部上場企業のGMOインターネットグループ会社が運営する、WiMAXプロバイダです。

高額キャッシュバックの適用により、実質料金が最安になることから、はじめに検討すべきプロバイダといえます。

WiMAXの性能はすべてのプロバイダで共通なので、特別な理由がない限りは、もっとも安いGMOとくとくBB WiMAXから申し込むのがおすすめです。

また、大手企業が運営している安心感がある点も、おすすめポイントの1つとして挙げられます。

\最大33,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXの基本情報・料金プラン

GMOとくとくBB WiMAXの基本情報・料金プランは、以下のとおりです。

【GMOとくとくBB WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 2年
契約期間の実質月額料金 3,482円
料金プラン ギガ放題プラスS(5Gプラン)
月額料金
  • 0か月目:1,375円
  • 1か月目以降:4,807円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
キャンペーン内容
  • 新規契約で33,000円キャッシュバック
    (乗り換えでは最大40,000円)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

※価格は税込

GMOとくとくBB WiMAXでは、新規契約で33,000円、他社からの乗り換えで最大40,000円のキャッシュバックがもらえます。

指定オプションに加入するとキャッシュバックうがさらに2,000円増えます。

さらに月額料金の大幅な値引きを行っているため、5G対応の最新機種を実質月額3,500円ほどで利用することが可能です。

新規契約でも乗り換えでもお得なキャンペーンを適用でき、結果として実質料金が最安になるので、お得さを求めるならGMOとくとくBB WiMAXは見逃せません。

上記に加えて、購入した端末を最短で即日発送してくれるところも嬉しいポイントです。

\最大33,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXのメリット

GMOとくとくBB WiMAXには、以下の6つのメリットがあります。

<GMOとくとくBB WiMAXのメリット>

  • 業界最安値でWiMAXを利用できる
  • auとUQモバイルのスマホ料金が安くなる
  • オプションを一定期間無料で利用できる
  • 解約違約金が安い
  • 土日祝日でも最短即日発送してくれる
  • 大手通信事業者という安心感がある
ゲット君
ゲット君
料金の安さで選ぶなら、GMOとくとくBB WiMAXがおすすめだよ!
業界最安値でWiMAXを利用できる

GMOとくとくBB WiMAXでは、他社よりも高額なキャッシュバックに加えて、大幅な月額料金の値引きを実施しています。

キャンペーンを適用すれば業界最安値でWiMAXを利用できるので、料金が安いプロバイダを探している人におすすめです。

また、割引期間が終了してからも最安級の月額4,807円で使えるため、長くお得に利用したい人にも向いています。

できるだけ料金を安く抑えたいなら、業界最安値のGMOとくとくBB WiMAX一択です。

\最大33,000円キャッシュバック!/

auとUQモバイルのスマホ料金が安くなる

GMOとくとくBB WiMAXは、au・UQモバイルスマホとセットで契約すると、毎月のスマホ料金が最大1,100円割引されます。

ゲット君
ゲット君
セット割を適用すれば、年間13,200円もスマホ料金がお得になるよ!

セット割は他のプロバイダでも利用可能なサービスですが、実質料金がもっとも安いGMOとくとくBB WiMAXで利用すれば、より通信費を節約することが可能です。

また、契約者だけでなく、au・UQモバイルスマホを使っている家族にもセット割を適用できます。

WiMAXの利用料金だけでなく、スマホ料金までお得になる点も、GMOとくとくBB WiMAXのメリットです。

セット割の詳細については『GMOとくとくBB WiMAXの注目キャンペーン』の中で詳しく解説していますので、そちらもあわせてご覧ください。

\最大33,000円キャッシュバック!/

オプションを一定期間無料で利用できる

GMOとくとくBB WiMAXでは、修理保証サービスなどの有料オプションを一定期間内であれば、無料で利用できます。

【オプションサービスの内容と無料期間】
サービス名 月額料金 無料期間 サービス内容
安心サポート 月額330円 最大2か月 補償対象内でWiMAXの故障を無償で修理
公衆無線LAN 月額398円 最大2か月 駅周辺やカフェなどで最大300Mbpsの通信が可能
インターネット安心セキュリティ 月額550円 最大3か月 ウイルス対策などでスマホ・パソコンのセキュリティが向上
スマホトラブルサポート 月額1,078円 最大2か月 データの自動バックアップやスマホ保険などによるトラブル対策

※価格は税込

WiMAXの故障が心配な人は安心サポートに加入しておくと、補償対象内なら無償で修理してくれますよ。

一定期間とはいえ、さまざまなオプションサービスを無料で利用できるのは、GMOとくとくBB WiMAXの魅力です。

\最大33,000円キャッシュバック!/

解約違約金が安い

2年間の最低利用期間があるGMOとくとくBB WiMAXですが、解約時にかかる違約金が1,100円と安いです。

他のプロバイダでは解約金が3,000円を超えるケースが多く、高いところでは16,000円以上もかかることから、他社に比べて解約のハードルは低いといえます。

上記に加えて、GMOとくとくBB WiMAXは25か月以降に解約する場合、違約金がかかりません。

利用料金だけでなく、解約時の違約金による負担が少ないところもメリットの1つです。

\最大33,000円キャッシュバック!/

土日祝日でも最短即日発送してくれる

GMOとくとくBB WiMAXは、平日なら15時30分、土日祝日なら14時までに申し込むと、端末を即日発送してくれます。

平日のみ即日発送というプロバイダが多い中、土日祝日も対応してくれるのは、ユーザーにとってメリットといえるでしょう。

ただし、契約者の審査状況や利用する地域、端末の在庫状況によっては、即日発送できない場合もあります。

すぐに端末を受け取れるとは限らないので、スケジュールに余裕を持って申し込み手続きを行いましょう。

\最大33,000円キャッシュバック!/

大手通信事業者という安心感がある

GMOとくとくBB WiMAXを運営するGMOインターネットグループ会社は、20年以上の実績を持つ大手通信事業者です。

運営元の詳細がよくわからないプロバイダもある中、大手という安心感がある点も、GMOとくとくBB WiMAXの魅力といえます。

料金が安いうえ、実績豊富な会社が運営していることから、初めて契約するプロバイダとしてもおすすめです。

安心感のあるサービスを利用したい人も、GMOとくとくBB WiMAXを検討してみるとよいでしょう。

\最大33,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXのデメリット・注意点

続いて、GMOとくとくBB WiMAXのデメリット・注意点を見ていきましょう。

<GMOとくとくBB WiMAXのデメリット・注意点>

  • キャッシュバックの受け取り忘れが多い
  • 3年以内に解約すると端末代金の残債が発生する
  • サポートセンターにつながりにくいときがある

安心してサービスを利用するためにも、契約する前にデメリット・注意点も把握しておきましょう。

キャッシュバックの受け取り忘れが多い

GMOとくとくBB WiMAXでは高額キャッシュバックをもらえますが、ユーザーの中には受け取り忘れている人も多いので、注意しましょう。

高額キャッシュバックの申請から受け取りまでの流れは、次のとおりです。

<33,000円キャッシュバックの申請から受け取りまでの流れ>

  1. 端末発送月を含む11か月目に届く案内メールを確認する
  2. 案内に沿って振込先の口座情報を登録する
  3. 申請が完了した後、翌月末日(営業日)に指定の口座に振り込まれる

新規契約者がキャッシュバックを受け取るには、端末発送月を含む11か月目に届くメールを開き、振込先の口座情報を登録しなければなりません。

手続きをはじめられるのは約1年後になるため、スマホのリマインダー機能を使うなどの対策をしておくと安心です。

また、他社からの乗り換えでキャッシュバックを適用する場合、申請方法が少し異なります。

<最大40,000円キャッシュバックの申請方法>

  1. WiMAX +5Gを申し込み後、完了メールを開く
  2. 解約違約金キャッシュバック申請フォームのURLから特典を申し込む
  3. 端末発送月を1か月目として3か月目の末日までに他社サービスを解約する
  4. 指定の方法で他社サービスの解約違約金明細の写真を提出する
  5. 11か月目に届く案内メールから振込先の口座情報を登録する

乗り換え時にもらえるキャッシュバックは、他社で発生した違約金を負担するものなので、指定された方法で解約証明書を提出する必要があります。

上記のとおり、GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは適用条件がややこしいため、申し込む前に内容をよく確認しておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックをもらい忘れると、他のプロバイダよりも割高になってしまうから注意が必要じゃ!
3年以内に解約すると端末代金の残債が発生する

GMOとくとくBB WiMAXで利用する端末は、36回の分割払いで購入します。

そのため、36回目の支払いが完了するまでに解約した場合、残りの端末代金が一括で請求されてしまうので、注意が必要です。

ただし、サービスの利用開始から12か月目に33,000円のキャッシュバックがもらえるため、実質的な負担はありません。

サポートセンターにつながりにくいときがある

多くの人に支持されているGMOとくとくBB WiMAXは利用者が多く、サポートセンターの電話がつながりにくいときがあります。

すぐに対応してもらえるとは限らないので、困りごとがあるときは早めにサポートセンターへ連絡しましょう。

<GMOとくとくBB WiMAXのサポートセンター>

  • 電話番号:0120-056-261(WiMAXを検討中の人)
  • 受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
  • HP:こちら

なかなか電話がつながらない場合は、時間指定の折り返し電話予約を利用するのもおすすめです。

予約フォームから電話番号や問い合わせ内容などを入力するだけなので、簡単に申し込めます。

\最大33,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXをおすすめできる人

ここまでの内容を踏まえると、GMOとくとくBB WiMAXは以下のような人におすすめできます。

<GMOとくとくBB WiMAXをおすすめできる人>

  • できる限りWiMAXの利用料金を抑えたい人
  • お得に5G対応機種を利用したい人
  • 大手企業が運営するプロバイダを求めている人

GMOとくとくBB WiMAXは、実質料金がもっとも安いWiMAXプロバイダなので、お得さを重視している人にピッタリです。

また、東証一部上場企業が運営していることから、大手ならではの安心感を求めている人にもおすすめできます。

上記の特徴に当てはまる人は、ぜひGMOとくとくBB WiMAXからの申し込みを検討してみてください。

\最大33,000円キャッシュバック!/

GMOとくとくBB WiMAXの注目キャンペーン

ここからは、GMOとくとくBB WiMAXの注目キャンペーンを紹介していきます。

<GMOとくとくBB WiMAX>

  • 33,000円キャッシュバック(乗り換えでは最大40,000円)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
ゲット君
ゲット君
確実に高額キャッシュバックを受け取るためにも、適用条件をよく確認しておこう!
33,000円キャッシュバック(乗り換えでは最大40,000円)

GMOとくとくBB WiMAXでは、業界最高額となるキャッシュバックキャンペーンを開催しています。

新規契約なら33,000円、他社からの乗り換えなら最大40,000円のキャッシュバックを受け取ることが可能です。

ナビ博士
ナビ博士
乗り換えの場合は、解約金補助としてキャッシュバックされるから最大還元額が高いのじゃ!

GMOとくとくBB WiMAXを契約するだけでキャンペーンの対象ですが、高額キャッシュバックを受け取るには申請手続きが必要です。

<キャッシュバックの申請から受け取りまでの流れ>

  1. 端末発送月を含む11か月目に届く案内メールを確認する
  2. 案内に沿って振込先の口座情報を登録する
  3. 申請が完了した後、翌月末日(営業日)に指定の口座に振り込まれる

11か月目に届くメールを確認し忘れたり、1年以内にサービスを解約したりすると、高額なキャッシュバックがもらえないので注意しましょう。

また、他社からの乗り換えでキャッシュバックを受け取る方法は、以下のとおりです。

<最大40,000円キャッシュバックの申請方法>

  1. WiMAX +5Gを申し込み後、完了メールを開く
  2. 解約違約金キャッシュバック申請フォームのURLから特典を申し込む
  3. 端末発送月を1か月目として3か月目の末日までに他社サービスを解約する
  4. 指定の方法で他社サービスの解約違約金明細の写真を提出する
  5. 11か月目に届く案内メールから振込先の口座情報を登録する

最大40,000円キャッシュバックは、他社サービスで発生した解約金を補助するキャンペーンなので、通常のキャッシュバックとは申請方法が異なります。

上記の申請により40,000円のキャッシュバックを獲得でき、さらに指定オプション「インターネット安心セキュリティ」と「スマホトラブルサポート+」に加入すると2,000円が追加されます。

とくに注意しておきたいのが他社サービスを解約するタイミングで、GMOとくとくBB WiMAXを契約する前に解約していると、キャッシュバックがもらえないので要注意です。

なお、GMOとくとくBB WiMAXの高額キャッシュバックは、予告なく終了または変更される可能性があります。

紹介したキャンペーンを適用すれば、もっとも安くWiMAXを利用できるので、少しでも利用料金を抑えたい人は早めに申し込みましょう。

\最大33,000円キャッシュバック!/

月額料金割引

高額キャッシュバックに加えて、GMOとくとくBB WiMAXでは、月額料金の大幅な値引きを行っています。

通常の月額料金は5,302円と高めですが、月額料金割引を適用すると、以下のような格安料金で利用できるのでお得です。

<割引適用後の月額料金>

  • 端末発送月:1,375円
  • 1か月目以降:月額4,807円

※価格は税込

月額4,000円を超えるプロバイダが多い中、GMOとくとくBB WiMAXは初月月額1,375円という安さで利用できます。

1か月目以降も月額4,807円と割安なので、長期利用を予定している人にもおすすめできるプロバイダです。

なお、GMOとくとくBB WiMAXの月額料金割引は、すべての契約者が対象で、クリアすべき適用条件はありません。

誰でも割引特典を受けられるので、ぜひキャンペーン期間中の契約を検討してみてください。

\最大33,000円キャッシュバック!/

au・UQモバイルスマホとのセット割

auまたはUQモバイルのスマホを使っている人がGMOとくとくBB WiMAXを契約すると、お得な永年割引を受けられます。

契約しているスマホプランにもよりますが、毎月のスマホ代から最大1,100円が割引されるので、年間最大13,200円も節約することが可能です。

ナビ博士
セット割は10回線まで適用できて、さらに家族も対象になるからお得じゃぞ!

もし3人家族の全員がauやUQモバイルのスマホを使っている場合、毎月最大3,300円も割引されるため、通信費の大幅な節約につながります。

ただし、WiMAXとスマホのセット割を適用するには、契約中の携帯電話会社の店舗や公式サイトなどから手続きしなければなりません。

面倒に感じてしまう人もいるかと思いますが、年間で10,000円以上の節約につながるので、前向きに検討してみることをおすすめします。

ここまでの内容からわかるように、GMOとくとくBB WiMAXはお得なキャンペーンが多いので、上手く活用してWiMAXやスマホの利用料金を抑えましょう。

\最大33,000円キャッシュバック!/

第2位:実質料金最安級&初期費用を抑えられる「ZEUS WiMAX」

ZEUS WiMAX
引用:ZEUS WiMAX

ZEUS WiMAXは、モバイルデータ通信事業をメインとする株式会社HUMAN LIFEが運営するWiMAXプロバイダです。

高額キャッシュバックや月額料金割引などお得なキャンペーンが豊富なことから、コストパフォーマンスが高いプロバイダとして注目を集めています。

実質料金が最安級かつ初期費用を抑えられるので、料金の安さで選ぶならZEUS WiMAXも見逃せません。

また、サービスに不満を感じても初期契約解除が可能なので、初めてWiMAXを利用する人も安心して契約できるでしょう。

ZEUS WiMAXの基本情報・料金プラン

ここでは、ZEUS WiMAXの基本情報・料金プランについて解説します。

【ZEUS WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 2年または縛りなし
契約期間の実質月額料金 4,158円
(5Gギガ放題プラスSバリュープラン・2年利用時の金額)
料金プラン
  • 5Gギガ放題プラスSバリュープラン
  • 5Gギガ放題プラスSフリープラン

(クラウドSIMとのセットプランあり)

月額料金 【5Gギガ放題プラスSバリュープラン】

  • 0〜12か月目:3,740円
  • 13か月目以降:4,290円

【5Gギガ放題プラスSフリープラン】

  • 0〜12か月目:4,400円
  • 13か月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
キャンペーン内容
  • 27,720円キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

※価格は税込

ZEUS WiMAXでは、2年契約の「5Gギガ放題プラスSバリュープラン」と、契約期間の縛りがない「5Gギガ放題プラスSフリープラン」のどちらかを選択できます。

料金の安さを重視するなら5Gギガ放題プラスSバリュープランを、解約のしやすさを重視するなら5Gギガ放題プラスSフリープランを契約するのがおすすめです。

前述のとおり、ZEUS WiMAXはお得なキャンペーンが多く、今なら27,720円のキャッシュバックを受け取れます。

この金額はWiMAXの本体価格と同額なので、キャッシュバックを適用すれば端末代金を相殺でき、実質的に初期費用を抑えることが可能です。

ZEUS WiMAXのメリット

ZEUS WiMAXの特筆すべきメリットとして、次の5つのポイントが挙げられます。

<ZEUS WiMAXのメリット>

  • 実質料金が業界最安級
  • キャンペーンにより端末代が実質無料になる
  • 2年利用すれば違約金なしで解約できる
  • 初期契約解除で端末代金が返金される
  • お得な料金でWi-Fiルーターを2台持ちできる

それでは、ZEUS WiMAXのメリットについて詳しく説明していきます。

実質料金が業界最安級

ZEUS WiMAXの「5Gギガ放題プラスSバリュープラン」を契約すると、初月から12か月目まで月額3,740円という割引料金で利用できます。

さらに27,720円のキャッシュバックがもらえるため、業界最安級の実質料金でWiMAXを使うことが可能です。

仮に3年間利用した場合、ZEUS WiMAXと他のプロバイダでは、実質料金の合計額で最大70,000円ほどの差が出ます。

最新の5Gプランをお得に利用でき、通信費の大幅な節約につながるのは、ZEUS WiMAXの特筆すべきメリットです。

キャンペーンにより端末代が実質無料になる

WiMAXの通信サービスを利用するには、基本的に端末の購入代金として27,720円が必要です。

しかし、ZEUS WiMAXでは同額の27,720円キャッシュバックを実施しているため、実質無料で端末が手に入ります。

16,000円以上の費用を節約できるのは、これからWiMAXを契約する人にとって大きなメリットになるでしょう。

なお、キャッシュバックを受け取るには、5Gギガ放題プラスSバリュープランと一部の有料オプションの契約が必要です。

ゲット君
ゲット君
有料オプションは2か月無料だから、期間中に解約すれば余計な費用がかからないよ!
2年利用すれば違約金なしで解約できる

5Gギガ放題プラスSバリュープランの契約期間は2年ですが、自動更新されないので24か月目以降は違約金なしで解約できます。

【5Gギガ放題プラスSバリュープランの解約事務手数料】
利用期間 解約事務手数料
初月〜23か月目 4,290円
24か月目以降 0円

※価格は税込

一般的に、契約期間のあるプランは自動更新されるケースが多く、更新月以外に解約すると違約金が発生します。

しかし、ZEUS WiMAXの5Gギガ放題プラスSバリュープランは自動更新されないため、2年利用すればいつでも気軽に解約することが可能です。

急に解約が必要になったり、更新月に手続きするのを忘れたりしても、ZEUS WiMAXなら安心して解約できますよ。

お得な料金でWi-Fiルーターを2台持ちできる

現在、お得なセットプランは終了しています。

Wi-Fiルーターを2台契約すると支払いの負担が大きくなってしまいますが、ZEUS WiMAXならお得な料金で2台持ちできます。

【ZEUS WiMAXのセットプランの内容】
ZEUS WiMAX ZEUS WiFi
(クラウドSIM)
利用する回線
  • WiMAX 2+
  • au 5G
  • au 4G LTE
  • ドコモ
  • au
  • ソフトバンク
データ容量 無制限
  • 15GB
  • 30GB
  • 100GB

(チャージ可能)

最大通信速度 下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:150Mbps
上り:50Mbps
同時接続台数 最大17台 最大10台
持ち運び ポケット型Wi-Fiのみ可能
海外利用 不可
月額料金 【5Gギガ放題プラスSバリュープラン】

  • 0〜12か月目:3,740円
  • 13か月目以降:4,290円

【5Gギガ放題プラスSフリープラン】

  • 0〜12か月目:4,400円
  • 13か月目以降:4,950円
  • 15GB:968円
  • 30GB:1,408円
  • 100GB:2,178円

※価格は税込

セットプランを申し込むと、ZEUS WiMAXとZEUS WiFi(クラウドSIM)を2台同時に利用できます。

ZEUS WiFiは持ち運びができ、さらに海外でも使えるため、WiMAXと併用すればより快適な通信環境を整えることが可能です。

ナビ博士
たとえば、ZEUS WiMAXは自宅用、ZEUS WiFiは外出用と使い分けができるから便利じゃぞ!

また、ZEUS WiFiなら大容量プランを月額968円〜2,178円という安さで使えるので、毎月の支払いの負担を軽減できます。

Wi-Fiルーターの2台持ちを検討している人も、ぜひZEUS WiMAXを確認してみてくださいね。

ZEUS WiMAXのデメリット・注意点

ZEUS WiMAXのデメリット・注意点は、次のとおりです。

<ZEUS WiMAXのデメリット・注意点>

  • キャッシュバックの適用条件が複雑
  • キャッシュバックの受取時期が遅い
  • 5Gギガ放題プラスSフリープランはキャッシュバックの対象外になる

契約してから後悔しないよう、事前にデメリットを確認しておきましょう。

キャッシュバックの適用条件が複雑

ZEUS WiMAXのキャッシュバックは適用条件が複雑なため、もらい損ねないように気をつけなければなりません。

27,720円の高額キャッシュバックを受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

<27,720円キャッシュバックの適用条件>
  • 5Gギガ放題プラスSバリュープラン(契約期間2年)を個人名義で契約する
  • 申し込み時に端末あんしんオプション(月額638円)に加入する
  • 申し込み時に丸ごと安心パック for ZEUS WiFi(月額999円)に加入する
  • 課金開始日から11か月目の末日まで継続利用する
  • 11か月目に送付されるアンケートに回答する
  • 12か月目にキャッシュバック手続きを行う

一つひとつの条件のハードルは低いですが、クリアすべき条件が多いのはZEUS WiMAXのデメリットといえます。

ゲット君
ゲット君
キャッシュバックの手続きは1年後になるから、忘れないようにリマインダー機能を使うのがおすすめだよ!

また、申し込み時に加入する有料オプションは、2か月間の無料期間中に解約できます。

解約し忘れると余計な費用がかかってしまうので、サービスを利用し始めたらすぐに解約手続きを行いましょう。

キャッシュバックの受取時期が遅い

ZEUS WiMAXでは、12か月目にキャッシュバックの手続きを行うため、受取時期は利用開始から1年以降です。

他社よりも還元額が高いのはメリットですが、受け取るまでに時間がかかるのはデメリットといえるでしょう。

なお、のちほど紹介するBroad WiMAXであれば、最短で開通月の半年後にキャッシュバックを受け取れます。

WiMAXの短期利用を予定している人は、Broad WiMAXのように受取時期が早いプロバイダがおすすめです。

5Gギガ放題プラスSフリープランはキャッシュバックの対象外になる

前述したように、キャッシュバックの対象になるのは、5Gギガ放題プラスSバリュープランのみです。

契約期間の縛りがない5Gギガ放題プラスSフリープランでは、キャッシュバックを受け取れないので注意しましょう。

上記に加えて、5Gギガ放題プラスSフリープランは、初期契約解除の対象外です。

プランによって適用できるサービスが変わるため、よく内容を確認してから申し込むようにしましょう。

ZEUS WiMAXをおすすめできる人

以下の内容に当てはまる人は、ZEUS WiMAXからの申し込みを検討してみましょう。

<ZEUS WiMAXをおすすめできる人>

  • 料金の安さを重視している人
  • WiMAXを2年以上利用する人

ZEUS WiMAXは、他社よりもキャンペーンが充実しており、キャッシュバックを適用すれば端末代金が実質0円です。

上記に加えて、月額料金が安く設定されているので、料金の安さを重視している人におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
2年契約でないとキャッシュバックや月額料金割引を受けられないから、基本的には2年以上利用する人におすすめじゃぞ!

ZEUS WiMAXの注目キャンペーン

現在、ZEUS WiMAXでは、以下のようなお得なキャンペーンを実施中です。

<ZEUS WiMAXの注目キャンペーン>

  • 27,720円キャッシュバック
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

できるだけお得にサービスを利用するためにも、適用条件や申請方法を確認しておきましょう

27,720円キャッシュバック

ZEUS WiMAXでは27,720円キャッシュバックを実施しており、還元額はGMOとくとくBB WiMAXに次いで2番目に高いです。

キャッシュバックを適用すれば実質料金が最安級になるので、ZEUS WiMAXを契約するならキャンペーンを利用しない手はありません。

なお、高額キャッシュバックを適用するにはいくつかの条件があり、具体的な内容は以下のとおりです。

<27,720円キャッシュバックの適用条件>

  • 5Gギガ放題プラスSバリュープラン(契約期間2年)を個人名義で契約する
  • 申し込み時に端末あんしんオプション(月額638円)に加入する
  • 申し込み時に丸ごと安心パック for ZEUS WiFi(月額999円)に加入する
  • 課金開始日から11か月目の末日まで継続利用する
  • 11か月目に送付されるアンケートに回答する
  • 12か月目にキャッシュバック手続きを行う
ゲット君
ゲット君
有料オプションに加入する必要があるけど、2か月間の無料期間中に解約できるからとくに問題ないよ!

GMOとくとくBB WiMAXと同様に、ZEUS WiMAXもキャッシュバックの申請手続きを行えるのが1年後と遅いです。

さらに、11か月目に送付されるアンケートに回答しなければならないため、キャッシュバックを受け取り損ねる可能性もあります。

もらい忘れが心配な人は、カレンダーにメモを残したり、リマインダー機能を使って通知を受けたりするなどの対策をしておくと安心です。

適用条件が少しややこしいですが、最安級でWiMAXを利用するためにも必ず申請することをおすすめします。

月額料金割引

今ZEUS WiMAXを契約すると、月額料金の割引キャンペーンが適用されます。

ZEUS WiMAXには2年プランと縛りなしプランの2種類がありますが、どちらのプランを契約しても3か月間割引を受けられるのでお得です。

【割引適用後の月額料金】
プラン名 割引後の月額料金
5Gギガ放題プラスSバリュープラン
(契約期間2年)
  • 0〜12か月目:3,740円
  • 13か月目以降:4,290円
5Gギガ放題プラスSフリープラン
(契約期間の縛りなし)
  • 0〜12か月目:4,400円
  • 13か月目以降:4,950円

※価格は税込

5Gギガ放題プラスSバリュープランの場合、課金開始月〜12か月目まで3,740円という安さで利用できます。

なお、月額料金割引は2つのプランに適用されますが、先ほど紹介した27,720円キャッシュバックは5Gギガ放題プラスSバリュープランにしか適用されません。

したがって、実質料金を最安級にするためには、割引額が高い5Gギガ放題プラスSバリュープランの契約が必要です。

5Gギガ放題プラスSフリープランならいつでも違約金なしで解約できますが、料金が割高になってしまうことを頭に入れておきましょう。

au・UQモバイルスマホとのセット割

最安のGMOとくとくBB WiMAXと同様に、ZEUS WiMAXもau・UQモバイルスマホとのセット割を適用できるプロバイダの1つです。

au・UQモバイルスマホとZEUS WiMAXを同時に契約すると、毎月のスマホ代から最大1,100円が割引されます。

さらに契約者の家族がau・UQモバイルユーザーであれば、合計10回線までセット割を適用できるので非常にお得です。

なお、au・UQモバイルとのセット割を適用するには、電話またはauショップにて申し込み手続きを行う必要があります。

<申込窓口の電話番号>

  • auユーザー:157(au以外の電話を使う場合は0077-7-111)
  • UQモバイルユーザー:0120-929-818

セット割を適用して通信費を節約すれば、浮いた費用を生活費や趣味などに充てられるのでおすすめです。

第3位:契約期間の縛りなし&口座振替でも安い「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX
引用:BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXは、通信事業で35年以上の実績があるビッグローブ株式会社が運営するWiMAXプロバイダです。

老舗プロバイダという安心感があり、いつ解約しても契約解除料がかからないため、誰でも気軽に利用できるという魅力があります。

また、口座振替に対応しているプロバイダの中で、もっとも料金が安いところもBIGLOBE WiMAXの特徴です。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXの基本情報・料金プラン

はじめに、BIGLOBE WiMAXの基本情報・料金プランから確認していきましょう。

【BIGLOBE WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 縛りなし
契約期間の実質月額料金 4,527
(クレジットカード払い・1年利用時の金額)
4,764円
(口座払い・1年利用時の金額)
料金プラン ギガ放題プラスS(5Gプラン)
月額料金
  • 0か月目:0円
  • 1か月〜24か月目:3,278円
  • 25か月目以降:4,928円

(口座振替手数料は220円/回)

初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
キャンペーン内容
  • 11,500円キャッシュバック
  • 初月0円キャンペーン
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

※価格は税込

BIGLOBE WiMAXで契約できるのは「ギガ放題プラスS」のみで、契約期間に縛りはありません。

プラン内容が非常にシンプルなので、初めてWiMAXを契約する人も安心して利用できるでしょう。

さらに初月の月額料金が無料になり、24か月目まで割引が適用されるところも特徴として挙げられます。

クレジットカード払いではGMOとくとくBB WiMAXが最安ですが、口座振替においてはBIGLOBE WiMAXがもっとも安いので、とくに口座振替を検討している人におすすめのプロバイダです。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXのメリット

BIGLOBE WiMAXで注目すべきメリットは、以下の4つです。

<BIGLOBE WiMAXのメリット>

  • 契約期間の縛りがなく解約時の負担が少ない
  • 初月0円&24か月目まで割引価格で利用できる
  • 口座振替で契約可能
  • 口座振替対応のプロバイダの中では最安

以下では、紹介した3つのメリットを深掘りしていますので、さっそく確認していきましょう。

契約期間の縛りがなく解約時の負担が少ない

BIGLOBE WiMAXのプランには契約期間の縛りがないため、いつでも違約金なしで解約できます。

契約期間を気にせず利用したり、解約時の負担を抑えられたりするのは、BIGLOBE WiMAXが多くの人に選ばれる理由の1つです。

また、BIGLOBE WiMAXで契約できるのは「ギガ放題プラスS」のみなので、プラン選びで悩むこともありません。

上記のように、新規ユーザーにとって利用しやすいサービスを提供しているので、WiMAXに詳しくない人でも安心です。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

初月0円&24か月目まで割引価格で利用できる

初月の月額料金が0円となっており、24か月まで月額3,278円の安さで利用できるのも、BIGLOBE WiMAXのメリットです。

なお、BIGLOBE WiMAXではクレジットカード払いと口座振替のいずれかを選択できますが、どちらを選んでも月額料金の割引を受けられます。

料金が高いことが多い縛りなしプランを割安で利用できるのは、BIGLOBE WiMAXの魅力的なポイントです。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

口座振替で契約可能

多くのプロバイダがクレジットカード払いにしか対応していない中、口座振替で契約できるのはBIGLOBE WiMAXの大きなメリットです。

なお、WiMAXプロバイダの中で口座振替が利用できるのは、以下の3社のみとなっています。

<口座振替が利用できるWiMAXプロバイダ>

  • BIGLOBE WiMAX
  • UQ WiMAX
  • Broad WiMAX

次項で詳しく解説しますが、口座振替で契約する場合は、BIGLOBE WiMAXが1番お得です。

料金面にメリットがあるところも、BIGLOBE WiMAXをおすすめできるポイントといえます。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

口座振替対応のプロバイダの中では最安

BIGLOBE WiMAXは、口座振替に対応しているプロバイダの中で実質料金が最安です。

【口座振替時のプロバイダ実質料金】
窓口名 実質料金
2年利用時 3年利用時
BIGLOBE WiMAX
(5G)
4,156円 4,478円
UQ WiMAX
(5G)
5,264円 5,234円
Broad WiMAX
(5G)
4,695 4,467

※価格は税込

他の2社に比べて、BIGLOBE WiMAXは口座振替で契約する際の割引額が大きいので、もっともお得に利用できます。

口座振替で契約できるだけでもありがたいですが、そのうえ実質料金が最安なのは特筆すべきメリットです。

クレジットカードを持っていない、使いたくないという人は、口座振替でも安いBIGLOBE WiMAXを前向きに検討してみましょう。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXのデメリット・注意点

魅力が多いBIGLOBE WiMAXですが、いくつかデメリットもあるので確認しておきましょう。

<BIGLOBE WiMAXのデメリット・注意点>

  • 端末の購入代金がかかる
  • 口座振替で契約する場合は端末代金が一括払いになる
  • 長く使えば使うほど割高になる

それでは、紹介したデメリット・注意点について詳しく解説していきます。

端末の購入代金がかかる

BIGLOBE WiMAXには端末代金の割引がないため、ポケット型Wi-Fiとホームルーターのどちらを選んでも、27,720円以上の購入費用がかかります。
月額料金こそ安く設定されていますが、他のプロバイダのように端末代金が実質無料にならないのは、デメリットといえるでしょう。

ただし、端末の購入代金を含めても、口座振替で契約するのであれば他社よりもお得に利用できます。

したがって、WiMAXを口座振替で安く使いたい人は、BIGLOBE WiMAXから申し込むのがおすすめです。

口座振替で契約する場合は端末代金が一括払いになる

BIGLOBE WiMAXを口座振替で契約する場合、27,720円の端末代金を一括で支払う必要があります。
契約時にまとまったお金が必要になるため、初期費用を抑えたい人には向いていません。

なお、クレジットカード払いを選んだ場合は24回の分割払いになり、初期費用の負担が軽減されます。

しかし、分割払いを終えるまで利用すると他社より割高になってしまうので、クレジットカード払いなら他のプロバイダを検討してみるのも一案です。

長く使えば使うほど割高になる

BIGLOBE WiMAXは、口座振替対応のプロバイダの中では最安ですが、業界の中でもっとも安いプロバイダではありません。
つまり、長く使えば使うほど割高になるので、料金の安さを重視している人は注意が必要です。

口座振替を利用する人にはおすすめできますが、できるだけWiMAXの料金を抑えたい人は、クレジットカードを発行してGMOとくとくBB WiMAXから申し込みましょう。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXをおすすめできる人

紹介したメリット・デメリットを踏まえると、以下のような方にBIGLOBE WiMAXはおすすめです。

<BIGLOBE WiMAXをおすすめできる人>

  • 料金の安さより解約のしやすさを求める人
  • 口座振替でWiMAXを契約したい人

BIGLOBE WiMAXは、契約期間の縛りがなく解約時に違約金がかからないので、解約のハードルを下げたい人に向いています。

また、口座振替に対応している数少ないWiMAXプロバイダであり、その中では実質料金がもっとも安いです。

WiMAXの性能はすべてのプロバイダで共通なので、口座振替で契約するなら、最安のBIGLOBE WiMAXから申し込むことをおすすめします。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

BIGLOBE WiMAXの注目キャンペーン

BIGLOBE WiMAXを契約すると、次のキャンペーンを適用できるのでお得です。

<BIGLOBE WiMAXの注目キャンペーン>

  • 初月0円キャンペーン
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
ゲット君
ゲット君
高額キャッシュバックはやってないけど、月額料金の割引額が大きいから口座振替でも安く利用できるんだ!
初月0円キャンペーン

現在、BIGLOBE WiMAXでは、初月の月額料金が無料になる割引キャンペーンを開催しています。
BIGLOBE WiMAXの月額基本料金は4,928円なので、非常にお得なキャンペーンといえますね。

さらに複雑な適用条件がなく、WiMAXを申し込むだけで適用されるところも本キャンペーンの魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、初月に解約すると割引が適用されないから、お試しで利用するのには向いておらんぞ!

公式サイトでキャンペーン情報を確認してみたところ、初月0円キャンペーンの終了時期については記載されていませんでした。

WiMAXプロバイダのキャンペーンは予告なく終了したり、変更されたりすることが多いので、よりお得に利用したい人はキャンペーン期間中に申し込みましょう。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

月額料金割引

初月0円キャンペーンに加えて、BIGLOBE WiMAXでは24か月目までの月額料金割引も行っています。

<割引適用後の月額料金>

  • 初月:0円
  • 1か月目〜24か月目:3,278円
  • 25か月目以降:4,928円

※価格は税込

BIGLOBE WiMAXはキャッシュバックこそないものの、割引適用後の月額料金(初月〜24か月目までの月額料金)は業界最安級です。

キャンペーンの適用により大幅な値引きを受けられるため、口座振替対応のプロバイダの中では実質料金が最安で利用できます。

なお、月額料金割引はBIGLOBE WiMAXの申し込み特典なので、とくに手続きや適用条件はありません。

口座振替での支払いを検討している人は、お得なキャンペーンが開始されているこの機会に、BIGLOBE WiMAXを利用してみてはいかがでしょうか。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

au・UQモバイルスマホとのセット割

BIGLOBE WiMAXでは、au・UQモバイルスマホとのセット割を適用でき、毎月のスマホ代がお得に利用できます。
契約中のスマホプランによって割引額は変わりますが、永年最大1,100円の割引を受けられるので、通信費を大幅に節約することが可能です。

さらにau・UQモバイルスマホとのセット割は、契約者の家族にも適用でき、最大10回線まで割引対象とされます。

ゲット君
ゲット君
たとえば、5人家族の全員がUQモバイルのスマホを使っていれば、最大5,500円の割引が受けられるよ!

ただし、紹介したセット割はKDDIが提供するサービスであるため、au・UQモバイルショップや各社の公式サイトなどから申し込む必要があります。

少し手間はかかりますが、基本的には契約者名などの必要情報を伝えるだけなので、よりお得に利用するためにも申請するのがおすすめです。

\最低利用期間・契約解除料なし!/

第4位:契約期間の縛りなし&お試し利用もできる「5G CONNECT」

5G CONNECT
引用:5G CONNECT

5G CONNECTは、Webマーケティング事業などを行う株式会社FREEDiVEが運営するWiMAXプロバイダです。

2022年2月より提供を開始した新しいサービスで、契約期間の縛りがなく、端末代金がかからないプランが注目を集めています。

また、業界初となる30日間のお試しキャンペーンを実施しており、初めて契約するプロバイダとして5G CONNECTを選ぶ人も少なくありません。

これまでWiMAXを利用したことがない人にとって、安心できるサービスが多いおすすめのプロバイダです。

\30日間お試しモニター実施中!/

5G CONNECTの基本情報・料金プラン

ここでは、5G CONNECTの基本情報や料金プランについて解説します。

【5G CONNECTの基本情報・料金プラン】
契約期間 2年または縛りなし
契約期間の実質月額料金 4,016円
(2年契約・2年利用時の金額)
料金プラン
  • レンタルプラン/最新端末レンタルプラン
  • 最新端末購入プラン
月額料金 【2年契約】
最新端末購入プラン:4,800円
【縛りなし】
レンタルプラン:4,750円
最新端末レンタルプラン:5,250円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 無料
キャンペーン内容 ・30日間お試しキャンペーン
・月額5ヶ月分無料(3,6,9,12,15ヶ月目)

※価格は税込

5G CONNECTでは、業界最安級の「2年プラン」と解約違約金がかからない「縛りなしプラン」を提供しています。

料金の安さを求めるなら実質料金が安い2年プランを、解約のしやすさを重視するなら契約期間の縛りなしプランがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
30日間のお試しキャンペーンを使いたい人は、2年プランを契約する必要があるぞ!

お試し期間が長かったり、契約時にかかる費用が安かったりと利用のハードルが低いのが、5G CONNECTの魅力といえます。

\30日間お試しモニター実施中!/

5G CONNECTのメリット

5G CONNECTには、以下のような4つのメリットがあります。

<5G CONNECTのメリット>

  • 契約期間の縛りがないから利用しやすい
  • WiMAXを30日間お試しで使える
  • 端末を無料でレンタルできる
  • 最短即日発送ですぐに使える
ゲット君
ゲット君
WiMAXをじっくり試したいなら、お試し期間が長い5G CONNECTがおすすめだよ!
契約期間の縛りがないから利用しやすい

5G CONNECTでは、契約期間の縛りがないプランを提供しているため、初めての人でも利用しやすいです。

いつでも気兼ねなく解約できるのは、これからWiMAXを契約する人にとって安心材料になるでしょう。

また、端末の購入費用がかからないところも、利用しやすいポイントとして挙げられます。

\30日間お試しモニター実施中!/

WiMAXを30日間お試しで使える

5G CONNECT最大のメリットは、WiMAXを30日間お試し利用できることです。
WiMAXを提供しているプロバイダはたくさんありますが、長期的なお試しキャンペーンを実施しているのは、5G CONNECT以外にありません。

これまでWiMAXを使ったことがなく、電波状況や通信速度に不安がある人は、5G CONNECTで試してみるとよいでしょう。

なお、縛りなしプランはお試しキャンペーンの対象外になるので、必ず2年プランを契約するようにしてくださいね。

\30日間お試しモニター実施中!/

端末を無料でレンタルできる

WiMAXの端末は購入するケースが多いですが、5G CONNECTなら無料でレンタルできます。
20,000円以上の端末代金が浮き、初期費用の負担を抑えられるのも5G CONNECTのメリットです。

レンタルした端末は解約時に返却するため、WiMAXではありがちな端末の後処理に困ることもありません。

初期費用の節約などを目的にWiMAXをレンタルしたい人にも、5G CONNECTはおすすめです。

\30日間お試しモニター実施中!/

最短即日発送ですぐに使える

5G CONNECTは、正午12時までに注文すると最短で即日発送してくれます。
早ければ注文日の翌日に端末が届くので、今すぐにWiMAXを試したい、インターネット環境を整えたいという人も安心です。

ただし、利用する地域や運送事業者の状況などによっては、配送が遅れてしまう可能性があります。

早く使えることに変わりはないですが、スケジュールに余裕を持って申し込むとより安心ですね。

\30日間お試しモニター実施中!/

5G CONNECTのデメリット・注意点

続いて、5G CONNECTのデメリット・注意点を紹介していきます。

<5G CONNECTのデメリット・注意点>

  • 実質料金が最安ではない
  • 30日間お試しキャンペーンの内容・条件が複雑
  • 解約時に端末の返却が必要
  • 電話サポートがない

上記のデメリットを知らずに損をしているユーザーも多いので、二の舞にならないよう注意点を押さえておきましょう。

実質料金が最安ではない

5G CONNECTの実質料金は最安ではないため、料金の安さにこだわる人にはおすすめできません。
端末代がかからなかったり、30日間お試しできたりするなどのメリットはありますが、長く使えば使うほど割高になることも頭に入れておきましょう。

なお、クレジットカード払いならGMOとくとくBB WiMAXが、口座振替ならBIGLOBE WiMAXが最安なのでおすすめです。

30日間お試しキャンペーンの内容・条件が複雑

前述のとおり、5G CONNECTには30日間のお試し期間がありますが、キャンペーン内容が少し複雑です。

【30日間お試しキャンペーンの内容・条件】
項目 内容・条件
対象プラン 縛りなしプラン
お試し期間 注文日から30日以内
(期限を超えた場合、解約金4,400円が発生)
利用可能なデータ容量 20GB
(20GBを超えた場合、解約金4,400円が発生)
初期事務手数料 3,300円
(端末返却後に返金)
端末返却処理手数料 1,100円
端末の郵送料 お客様負担
損害金※1
  • 端末代金:27,720円
  • SIMカード :11,000円
  • 充電コード:2,200円
  • Ethernetケーブル:1,320円
    (ホームルーター端末のみ付属)
  • 端末化粧箱:1,100円
  • 商品説明書:550円

※価格は税込
※1:商品の未返却・汚損などにより発生する追加費用

とくに注意すべきなのがデータ容量で、うっかり20GB以上使ってしまうと、解約金4,400円が請求されてしまいます。

また、30日間お試しモニターの利用にあたっては、付属品を含む商品の返却が必要です。

機器の不足はもちろん、汚損や書き込みなども損害金の対象になるので、商品の取り扱いは十分に注意しましょう。

解約時に端末の返却が必要

5G CONNECTでは端末をレンタル提供しているため、解約時に返却する必要があります。
もし解約時に端末を返却しなかった場合、損害金として最大49,500円が請求されてしまうので要注意です。

なお、端末を1年以上使っている場合や、1年半以上使っている場合でも27,720円が請求されます。

多少安くなるとはいえ、高額な費用であることに変わりはないので、余計な出費を防ぐためにも必ず端末は返却しましょう。

電話サポートがない

5G CONNECTには電話サポートがなく、チャットまたはメールで問い合わせをする必要があります。
いつでも質問内容を送信できるというメリットはありますが、電話で直接相談できないことに不安を感じる人もいるでしょう。

また、チャットやメールだと文章を打つのに時間がかかり、質問に対するレスポンスが遅くなる可能性も考えられます。

何か問題が発生したとき、すぐに対応してもらえないリスクがあるのもデメリットの1つです。

5G CONNECTをおすすめできる人

紹介したサービスの特徴から、5G CONNECTは以下のような人におすすめといえます。

<5G CONNECTをおすすめできる人>

  • WiMAXをお試しで使ってみたい人
  • 最新機種を購入せずレンタルしたい人
  • 初期費用の負担を抑えたい人

5G CONNECTでは30日間のお試しキャンペーンを適用できるので、WiMAXをお試しで使ってみたい人におすすめです。

ただし、キャンペーン内容が少しややこしいため、事前に内容をよく確認してから申し込みましょう。

また、5G CONNECTなら最新機種を無料で借りられるので、5G対応の端末をレンタルで利用したい人にもおすすめです。

端末をレンタルして初期費用の負担を抑えたい人も、ぜひ5G CONNECTを検討してみてください。

\30日間お試しモニター実施中!/

5G CONNECTの注目キャンペーン

5G CONNECTは、業界初となる30日間のお試しキャンペーンが注目を集めています。
あらためて、お試しキャンペーンの内容や条件を確認してみましょう。

【30日間お試しキャンペーンの内容・条件】
項目 内容・条件
対象プラン 縛りなしプラン
お試し期間 注文日から30日以内
利用可能なデータ容量 20GB
初期事務手数料 3,300円
(端末返却後に返金)
端末返却処理手数料 1,100円
端末の郵送料 お客様負担
損害金※1
  • 端末代金:27,720円
  • SIMカード :11,000円
  • 充電コード:2,200円
  • Ethernetケーブル:1,320円
    (ホームルーター端末のみ付属)
  • 端末化粧箱:1,100円
  • 商品説明書:550円

※価格は税込
※1:商品の未返却・汚損などにより発生する追加費用

現在、WiMAXをお試しできるプロバイダはほとんどなく、5G CONNECTほどキャンペーン期間が長いところもありません。

30日間もお試し利用できれば、電波の入り具合や通信速度などを十分に確認できるので、これからWiMAXを利用する人におすすめのサービスです。

ゲット君
ゲット君
魅力的なサービスだけど、いくつか注意点があるから確認しておこう!

<30日間お試しキャンペーンの注意点>

  • 業界最安級の2年契約プランはキャンペーンの対象外
  • 20GB以上の利用で解約金4,400円が発生する
  • 契約時に初期事務手数料3,300円が必要(端末返却後に返金)
  • 端末の返却処理手数料1,100円と郵送料がかかる
  • 機器に不足や汚損などがある場合、損害金が請求される

とくに注意すべきなのがお試し期間中のデータ使用量で、うっかり20GB以上使ってしまうと解約金として4,400円が請求されてしまいます。

また、30日間お試しモニターの利用にあたっては、端末本体だけでなく、化粧箱や説明書などすべての商品の返却が必要です。

返却時の機器の不足はもちろん、過度な汚損や書き込みなども損害金の対象になるので、商品の取り扱いは十分に注意しましょう。

とはいえ、30日間もお試しできるプロバイダは他にはないため、WiMAXのサービスに不安がある人は5G CONNECTでお試しするのがおすすめです。

\30日間お試しモニター実施中!/

第5位:乗り換えユーザー向けのサポートが豊富「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

Broad WiMAXは、電気通信事業者の株式会社Link Lifeが運営するWiMAXプロバイダです。

知名度が高いプロバイダの1つで、違約負担キャンペーンや学割・引越しキャンペーンなど、乗り換えユーザー向けのサポートが豊富という特徴があります。

他にも契約解除料0円サービスや、au・UQモバイルスマホとのセット割などを実施しており、キャンペーンの充実度においては業界トップクラスです。

上記の特徴から、とくに他社からの乗り換えを検討している人におすすめのプロバイダといえます。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXの基本情報・料金プラン

Broad WiMAXの基本情報・料金プランは、以下のとおりです。

【Broad WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 2年または縛りなし
契約期間の実質月額料金 4,461円
(2年契約・2年利用時の金額)
料金プラン
  • ギガ放題コスパDXプラン
  • ギガ放題縛りなしDXプラン
月額料金 【ギガ放題コスパDXプラン】

  • 0か月目:1,397円
  • 1〜36か月目:3,773円
  • 37か月目以降:4,818円

【ギガ放題縛りなしDXプラン】

  • 0か月目:1,397円
  • 1〜36か月目:3,960円
  • 37か月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 31,680円
キャンペーン内容
  • 16,000円キャッシュバック
    (乗り換えの場合は最大40,000円)
  • 初期費用割引
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
  • いつでも解約サポート
    (契約解除手数料0円での解約)

※価格は税込

Broad WiMAXで契約できる料金プランは、2年契約の「ギガ放題コスパDXプラン」と契約期間の縛りがない「ギガ放題縛りなしDXプラン」の2種類です。

初月の月額料金が1,397円と非常に安く、さらに高額キャッシュバックを受け取れるため、最安級の実質料金でWiMAXを利用できます。

なお、新規契約なら16,000円、他社からの乗り換えなら最大40,000円のキャッシュバックがもらえます。

キャッシュバックにより、契約時にかかる初期費用や他社で発生した解約違約金を相殺できるので、費用面が気になってWiMAXの契約を見送っていた人も安心です。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXのメリット

Broad WiMAXのサービス内容を調査したところ、以下の4つのメリットがあることがわかりました。

<Broad WiMAXのメリット>

  • キャッシュバックが最短6か月後に受け取れる
  • 乗り換え時の他社違約金を40,000円まで負担してもらえる
  • いつでも解約サポートで光回線などへ違約金なしで乗り換えられる
  • 口座振替に対応している

それでは、Broad WiMAXの特徴を確認していきましょう。

キャッシュバックが最短6か月後に受け取れる

Broad WiMAXのキャッシュバックは受取時期が早く、最短で利用開始から6か月後にもらえます。
WiMAXではキャッシュバックをもらい忘れるケースが多いですが、受取時期が早いBroad WiMAXならもらい忘れる可能性は低いでしょう。

なお、他の主要プロバイダもキャッシュバックを行っていますが、受け取れるのが利用開始から12か月後と遅いのが難点です。

すぐにキャッシュバックがほしい人やもらい忘れが心配な人に、Broad WiMAXはおすすめできるサービスといえます。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

乗り換え時の他社違約金を40,000円まで負担してもらえる

他社のインターネットサービスからBroad WiMAXに乗り換えると、初期費用や契約解除料を最大40,000円まで負担してもらえます。

回線の解約には数千円から数万円の違約金が発生するケースもありますが、費用を負担してくれるBroad WiMAXなら気軽に乗り換えることが可能です。

ナビ博士
特に引越しをする際、乗り換え費用が浮けば引越し代にお金を回せるから負担を減らせるぞ!

また、他社で発生した違約金は一度契約者が負担しますが、利用開始から6か月後にキャッシュバックしてくれるので安心です。

高額な乗り換え費用を抑えられるのは、これからWiMAXを契約する人にとって大きなメリットになるでしょう。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

いつでも解約サポートで光回線などへ違約金なしで乗り換えられる

Broad WiMAXには「いつでも解約サポート」というサービスがあり、違約金なしで他社のインターネット回線へ乗り換えられます。
万が一、WiMAXのサービスに満足できなかったとしても、いつでも気軽に解約できるのは嬉しいポイントです。

いつでも解約サポートを利用する場合、乗り換え先は限定されますが、以下のような主要回線サービスの中から選べます。

<いつでも解約サポートで乗り換え可能な主要回線>

  • ドコモ光
  • auひかり
  • ソフトバンク 光
  • ビッグローブ光
  • ソフトバンクエアー
  • モバレコエアー

なお、Broad WiMAXと同様に、乗り換え先のインターネットサービスが違約金負担キャンペーンを行っている可能性もあります。

上記に加えて、いつでも解約サポートを利用することにより、申し込み特典を受けられなくなるケースもあるので注意しましょう。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

口座振替に対応している

ほとんどのWiMAXプロバイダはクレジットカード払いしか利用できませんが、Broad WiMAXは口座振替も利用可能です。
ご自身の状況に合わせて支払い方法を選択できるところも、Broad WiMAXのメリットとして挙げられます。

しかし、口座振替を利用する場合、初期費用の無料キャンペーンや他社の解約違約金負担を受けられなくなってしまうので、注意が必要です。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

Broad WiMAXのデメリット・注意点

メリットを把握したところで、気になるデメリットも確認していきましょう。

<Broad WiMAXのデメリット・注意点>

  • 1番お得なプロバイダではない
  • 他のプロバイダにはない初期費用がある
  • キャッシュバックを適用するにはオプション加入が必要
  • 口座振替はキャッシュバックの対象外になる

以下では、紹介した3つの注意点について詳しく説明していきます。

1番お得なプロバイダではない

ここまでの内容からもわかるように、Broad WiMAXは1番お得なプロバイダではありません。
乗り換え時にかかる費用を踏まえても、実質料金がもっとも安くなるのはGMOとくとくBB WiMAXです。

WiMAXはどのプロバイダから契約しても性能は変わらないので、料金の安さで選ぶのが定石といえます。

とはいえ、2年契約なら比較的安い料金で利用できるため、メリットを感じる部分があれば、Broad WiMAXもおすすめです。

他のプロバイダにはない初期費用がある

他のプロバイダでも契約事務手数料といった初期費用がかかりますが、Broad WiMAXでは別途20,743円の初期費用がかかります。
公式サイトから申し込み、キャンペーンを適用すれば初期費用は無料ですが、他のプロバイダにはない費用なので注意が必要です。

なお、電話で申し込んだり、口座振替で契約したりすると、初期費用無料キャンペーンが適用されないことも覚えておきましょう。

キャッシュバックを適用するにはオプション加入が必要

Broad WiMAXのキャッシュバックを適用するにはオプション加入が必要で、他にもクリアすべき条件がいくつかあります。

<キャッシュバックの適用条件>

  • 公式サイト(Webフォーム)から申し込む
  • 契約時に安心サポート(月額605円)に加入する
  • 契約時にMyBroadサポート(月額998円)に加入する
  • クレジットカード払いで申し込む
  • 利用開始から半年後の月末まで利用する
  • 開通月を含む4か月目の末日までに指定の手続きを行う

Broad WiMAXは電話でも申し込めますが、Webフォームから手続きしなければキャンペーンの対象外です。

また、契約時にオプションへの加入が必要になるため、解約し忘れて余計な費用を支払うことにならないよう、注意しましょう。

口座振替はキャッシュバックの対象外になる

前項で解説したとおり、Broad WiMAXでキャッシュバックを適用するには、クレジットカード払いでの契約が必要です。
口座振替を利用できるのはありがたいですが、キャッシュバックの対象外になってしまうのはデメリットといえるでしょう。

クレジットカードを使うことなく、よりお得にWiMAXを利用したい人は、口座振替でも安いBIGLOBE WiMAXがおすすめです。

Broad WiMAXをおすすめできる人

以下の内容に当てはまる人は、Broad WiMAXから申し込むのがおすすめです。

<Broad WiMAXがおすすめできる人>

  • 他社サービスからの乗り換えを考えている人
  • キャッシュバックを早く受け取りたい人(最短で半年後に受取可能)

Broad WiMAXでは、他社で発生した違約金を負担してくれるので、乗り換えを検討している人におすすめです。

また、キャッシュバックを受け取れるのが半年後と早いため、なるべく早くキャッシュバックをもらいたい人にも向いています。

お得さを求めるならGMOとくとくBB WiMAXがおすすめですが、キャッシュバックがもらえるのは1年後になるので、少しでも早く受け取りたいならBroad WiMAXを選びましょう。

契約者に優しいサポートが用意されているプロバイダを選びたい方は、ぜひBroad WiMAXをチェックしてみてくださいね。

Broad WiMAXの注目キャンペーン

ここまでの内容からわかるように、Broad WiMAXは注目すべきキャンペーンがたくさんあります。

<Broad WiMAXの注目キャンペーン>

  • 16,000円キャッシュバック(乗り換えの場合は最大40,000円)
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
  • いつでも解約サポート
  • 2台同時申し込みで5,000円キャッシュバック
ゲット君
ゲット君
キャンペーンの種類が多いから、この機会に特典内容や適用条件を確認しておこう!
16,000円キャッシュバック(乗り換えの場合は最大40,000円)

Broad WiMAXではキャッシュバックキャンペーンを開催しており、新規契約なら16,000円、他社からの乗り換えなら最大40,000円がもらえます。
WiMAXプロバイダの中では還元額が高く、さらに受取時期が利用開始から6か月後と早いところも魅力です。

ナビ博士
ナビ博士
高額キャッシュバックを早く受け取りたいなら、Broad WiMAXがおすすめじゃぞ!

先ほどデメリットとして解説しましたが、Broad WiMAXのキャッシュバックは適用条件が少し複雑なので、あらためてここで紹介します。

<キャッシュバックの適用条件>

  • 公式サイト(Webフォーム)から申し込む
  • 契約時に安心サポート(月額605円)に加入する
  • 契約時にMyBroadサポート(月額998円)に加入する
  • クレジットカード払いで申し込む
  • 利用開始から半年後の月末まで利用する
  • 開通月を含む4か月目の末日までに指定の手続きを行う

注意すべきポイントとして、契約時のオプション加入とクレジットカード払いでの申し込みの2つが挙げられます。

Broad WiMAXのキャッシュバックは、契約時に「安心サポート(月額605円)」と「MyBroadサポート(月額998円)」に初回加入しなければ受け取れません。

上記に加えて、契約後にオプションを解約し忘れると、本来なら支払う必要のない費用が発生してしまうので注意が必要です。

また、Broad WiMAXはクレジットカード払いと口座振替の両方に対応していますが、クレジットカード払いで契約しないと、キャッシュバックの対象外になるので気をつけましょう。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

月額料金割引

Broad WiMAXの注目キャンペーンとして、36か月目まで続く月額料金割引も見逃せません。
通常の月額料金は2年プランで4,818円、縛りなしプランで4,950円ですが、割引適用は以下の料金で利用できます。

【割引適用後の月額料金】
プラン名 割引後の月額料金
ギガ放題コスパDXプラン
(契約期間2年)
  • 初月:1,397円(日割り計算あり)
  • 1か月目〜36か月目:3,773円
  • 37か月目以降:4,818円
ギガ放題縛りなしDXプラン
(契約期間の縛りなし)
  • 初月:1,397円(日割り計算あり)
  • 1か月目〜36か月目:3,960円
  • 37か月目以降:4,950円

※価格は税込

月額料金割引が適用されると、初月のみ月額1,397円と格安になり、以降は36か月目まで月額3,800円ほどの安さで利用できます。

お得に利用できるのはもちろん、3年間は値上がりしない安心感があるのもBroad WiMAXの魅力です。

先ほど紹介した高額キャッシュバックとは異なり、月額料金割引には適用条件がないので、誰でもお得にサービスを利用できますよ。

Broad WiMAXが気になっている人は、高額キャッシュバックと月額料金割引が行われている間に申し込むことをおすすめします。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

au・UQモバイルスマホとのセット割

前述したお得なキャンペーンに加えて、Broad WiMAXではau・UQモバイルスマホとのセット割も適用できます。
本キャンペーンは、auスマホを使っている人は最大1,100円、UQモバイルスマホを使っている人は最大858円が毎月のスマホ代から割引されるお得なサービスです。

ゲット君
ゲット君
セット割を適用すれば、年間10,000円以上も節約できるから利用しない手はないね!

また、契約者の家族がau・UQモバイルスマホを使っている場合、最大10回線まで割引対象です。

3人家族なら最大3,300円、5人家族なら最大5,500円と割引額が高くなるので、au・UQモバイルユーザーが多い世帯にはとくにおすすめのキャンペーンです。

なお、セット割はKDDIが提供するサービスのため、au・UQモバイルの店舗や電話にて手続きしなければなりません。

<申込窓口の電話番号>

  • auユーザー:157(au以外の電話を使う場合は0077-7-111)
  • UQモバイルユーザー:0120-929-818

基本的には必要情報を伝えるだけと簡単に申し込めるので、Broad WiMAXが到着したらすぐに申請しましょう。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

いつでも解約サポート

Broad WiMAXでは、いつでも解約サポートという契約解除料の負担キャンペーンを行っています。
実際にBroad WiMAXを使ってみて、通信速度などに満足できなかった場合、契約解除料の負担なしで他社サービスに乗り換えることが可能です。

ただし、乗り換え先はBroad WiMAXの運営会社が指定する回線になるので、注意しておきましょう。

<いつでも解約サポートで乗り換え可能な主要回線>

  • ドコモ光
  • auひかり
  • ソフトバンク 光
  • ビッグローブ光
  • ソフトバンクエアー
  • モバレコエアー

申し込み方法はシンプルで、Broad WiMAXの契約中に専用窓口へ電話をするだけで、専門スタッフが対応してくれます。

<いつでも解約サポートの申込窓口>

  • 電話番号:0120-320-169
  • 営業時間:10:00〜19:00(日曜休み)
  • HP:こちら(いつでも解約サポートの案内ページ)

もしBroad WiMAXのサービスに不満を感じたときは、いつでも解約サポートの利用を検討してみてくださいね。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

2台同時申し込みで5,000円をキャッシュバック

現在、Broad WiMAXを2台同時に申し込むと、5,000円のキャッシュバックがもらえます。
通常の高額キャッシュバックと同様に、受取時期が利用開始から6か月後と早いところも魅力です。

適用条件は次のとおりで、基本的には高額キャッシュバックと同様です。

<5,000円キャッシュバックの適用条件>

  • 公式サイトからBroad WiMAXを申し込む
  • クレジットカード払いで契約する
  • 安心サポート(月額605円)とMyBroadサポート(月額998円)に加入する
  • 申し込み完了後に届く案内メールを確認する
  • 契約開始月を含む4か月目の末日までに指定の手続きを行う

契約時に加入する有料オプションは、商品到着後にいつでも解約できるので、忘れないうちに解約するようにしましょう。

ここまで紹介してきたように、Broad WiMAXはお得なキャンペーンが多く、他社よりもキャッシュバックの受取時期が早いです。

他社サービスからの乗り換えを検討している人や、少しでも早くキャッシュバックがほしい人は、ぜひBroad WiMAXを確認してみてくださいね。

\当サイト限定16,000円キャッシュバック/

【番外】短期間だけ使うなら!縛りなしWiFiの90GBプラン

縛りなしWiFi
引用:縛りなしWiFi

契約期間なしでWiMAXを利用したいなら、縛りなしWiFiの90GBプランを選びましょう。

縛りなしWiFiは、最低契約期間も違約金もないWi-Fiルーターのレンタルサービスです。

【縛りなしWiFi(90GBプラン)の基本情報の概要】
契約期間 なし
1年間の実質月額料金 4,667円
月額料金 1~5か月目:3,940円
6か月目以降:4,818円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
キャンペーン内容 縛りなしWiFi Go!Go!キャンペーン

※価格はすべて税込
縛りなしWiFiでは「H01」「Trip WiFi」というポケット型Wi-Fiを提供しており、端末を無料でレンタルできます。

契約期間がないWiMAXに比べて料金が安いので、短期間だけ使いたい、料金をできるだけ安くしたいという方におすすめですよ。

<縛りなしWiFiのおすすめポイント>

  • 最低契約期間がない
  • いつ解約しても違約金が0円
  • 契約期間、違約金がないWiMAXプロバイダの中ではもっとも安い
  • ポケット型Wi-Fiを無料でレンタルできる
  • 海外でもそのまま使える
  • ドコモ・au・ソフトバンク回線に対応している

クラウドSIM対応の縛りなしWiFiは、3大キャリアの回線や海外での利用も可能なので、幅広い地域で利用できます。

通信速度こそ下り最大150Mbps・上り最大50MbpsとWiMAXに劣りますが、通信範囲が広いのは縛りなしWiFiのメリットです。

ナビ博士
WiMAXほどの速度が必要なく、短期間だけポケット型Wi-Fiを使いたい人や、違約金を0円で解約したい人に縛りなしWiFiはおすすめだね!

また、縛りなしWiFiには短期レンタルプランがあり、1日10GB使えるプランを473円から利用できます。

短期間の出張や旅行など、数日間だけポケット型Wi-Fiを使いたいときにも縛りなしWiFiはおすすめです。

口座振替での申し込みがおすすめのWiMAXプロバイダ2社

これからWiMAXを利用するにあたって、口座振替で料金を支払いたいと考えている人は多いでしょう。

口座振替での契約を検討している人には、以下のWiMAXプロバイダがおすすめです。

<口座振替での申し込みがおすすめなWiMAXプロバイダ>

BIGLOBE WiMAXは、口座振替に対応しているプロバイダの中で実質料金がもっとも安いです。

一方で、UQ WiMAXは公式のWiMAXサービスなので、聞き馴染みのないプロバイダよりも安心して利用できます。

ここからは、紹介した2社の特徴について詳しく解説していきますので、口座振替を検討している人は参考にしてみてください。

実質料金最安は「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAXは、老舗の通信事業者が運営する有名なWiMAXプロバイダで、口座振替に対応している数少ないプロバイダでもあります。

クレジットカード払いではGMOとくとくBB WiMAXの実質料金が最安ですが、口座振替ではBIGLOBE WiMAXがもっとも安いです。

口座振替の利用に加えて、料金の安さを求めるなら、BIGLOBE WiMAXが最適なプロバイダといえます。

また、契約期間に縛りがなく、サービス内容がシンプルなところも魅力的なポイントです。

BIGLOBE WiMAX(口座振替)の基本情報・料金プラン

ここでは、BIGLOBE WiMAXの基本情報・料金プランについて解説します。

【BIGLOBE WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 縛りなし
契約期間の実質月額料金 4,156
(口座振替・2年利用時の金額)
料金プラン ギガ放題プラスS
月額料金
  • 0か月目:0円
  • 1か月〜24か月目:3,278円
  • 25か月目以降:4,928円

(口座振替手数料は220円/回)

初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
キャンペーン内容
  • 11,500円キャッシュバック
  • 初月0円キャンペーン
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

※価格は税込

BIGLOBE WiMAXでは、5G対応プランの「ギガ放題プラスS」を提供しており、初月のみ月額料金0円で利用できます。

さらに2年間の月額料金割引があり、今なら1〜24か月目まで月額3,278円で利用できるのでお得です。

なお、口座振替で申し込みをした場合、口座振替手数料として220円がかかることも覚えておきましょう。

月額料金が安く設定されているうえ、契約期間の縛りがないため、初めての人でも利用しやすいプロバイダです。

BIGLOBE WiMAX(口座振替)のメリット

BIGLOBE WiMAXを口座振替で契約する場合、次のようなメリットがあります。

<BIGLOBE WiMAX(口座振替)のメリット>

  • 月額料金の値引きを受けられる
  • 口座振替でも料金が安い
  • 契約期間の縛りがない

それでは、紹介した3つのメリットについて詳しく見ていきましょう。

月額料金の値引きを受けられる

WiMAXの支払い方法はクレジットカード払いが主流であり、口座振替で契約すると、割引やキャンペーンの対象から外れてしまうことが多いです。

その点、BIGLOBE WiMAXは口座振替でも月額料金の割引を受けられるので、他のプロバイダよりもお得に利用できます。

また、オプション加入などの条件がなく、申し込むだけで割引を受けられるところもメリットです。

口座振替でも料金が安い

前述のとおり、BIGLOBE WiMAXは口座振替に対応しているプロバイダの中で、実質料金が最安です。

クレジットカードを使わなくてもお得にWiMAXを利用できるのは、BIGLOBE WiMAX最大のメリットといえます。

他にも口座振替を利用できるプロバイダはありますが、料金の安さで選ぶならBIGLOBE WiMAX一択です。

契約期間の縛りがない

BIGLOBE WiMAXは、口座振替で利用する場合にも契約期間の縛りはありません。

いつでも違約金なしで解約できるので、万が一サービスに不満を感じたときも安心です。

料金が安く解約しやすいBIGLOBE WiMAXなら、初めてWiMAXを契約する人も気軽に利用できるでしょう。

BIGLOBE WiMAX(口座振替)のデメリット・注意点

続いて、BIGLOBE WiMAXを口座振替で契約する場合のデメリットを紹介していきます。

<BIGLOBE WiMAX(口座振替)のデメリット・注意点>

  • 口座振替手数料がかかる
  • 口座振替で契約する場合は端末代金が一括払いになる

安心してサービスを利用するためにも、この機会にデメリットを理解しておきましょう。

口座振替手数料がかかる

WiMAXを口座振替で契約する場合、サービス料金とは別に口座振替手数料が発生します。

BIGLOBE WiMAXでは、口座振替手数料として毎回220円がかかることを覚えておきましょう。

口座振替で契約する場合は端末代金が一括払いになる

BIGLOBE WiMAXを口座振替で契約すると、27,720円の端末代金を一括で支払わなければなりません。

実質料金こそ安いですが、契約時にまとまったお金が必要になるのはデメリットといえるでしょう。

なお、クレジットカード払いで契約する場合は24回の分割払いになるので、契約時の負担は大きくありません。

また、高額キャッシュバックなどを行っておらず、端末代金が実質無料にならない点もデメリットです。

BIGLOBE WiMAX(口座振替)をおすすめできる人

口座振替での契約を前提とした場合、以下のような人にBIGLOBE WiMAXはおすすめできます。

<BIGLOBE WiMAX(口座振替)をおすすめできる人>

  • 最安でWiMAXを使いたい人
  • 短期利用を考えている人

繰り返しお伝えしているように、口座振替での申し込みならBIGLOBE WiMAXの実質料金が最安です。

WiMAXは料金の安さで選ぶのが定石なので、他にこだわるポイントがなければBIGLOBE WiMAXから申し込みましょう。

他にも契約期間の縛りがないことから、WiMAXの短期利用を検討している人にもおすすめできます。

BIGLOBE WiMAXでは、24か月目まで月額料金の割引を受けられるので、2年を1つの目安として利用期間を考えてみるとよいでしょう。

BIGLOBE WiMAX(口座振替)の注目キャンペーン

BIGLOBE WiMAXを口座振替で契約する場合、以下の3つのお得なキャンペーンを利用できます。

<BIGLOBE WiMAX(口座振替)の注目キャンペーン>

  • 初月0円キャンペーン
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
ゲット君
ゲット君
口座振替でも適用できるキャンペーンが多いのは、BIGLOBE WiMAXの魅力だね!
初月0円キャンペーン

BIGLOBE WiMAXでは、初月の月額料金無料キャンペーンを実施しており、口座振替の契約でも適用されます。

割引適用前の月額料金は4,928円なので、キャンペーン期間中に申し込めば約16,000円も通信費を節約することが可能です。

なお、初月0円キャンペーンには適用条件がなく、BIGLOBE WiMAXを契約するだけで自動的に適用されます。

ただし、サービスに対する不満などから初月に解約する場合、割引の適用外になってしまうので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
BIGLOBE WiMAXのキャンペーンは終了時期が未定だから、お得に契約するなら今がチャンスじゃぞ!

WiMAXのキャンペーンは予告なく終了するケースが多いので、ぜひこの機会に契約すべきかどうかを検討してみてくださいね。

月額料金割引

BIGLOBE WiMAXは、支払い方法に関係なく、24か月目までの月額料金が割引されます。

先ほど解説したように、BIGLOBE WiMAXの月額基本料金は4,928円ですが、割引適用後の月額料金は以下のとおりです。

<割引適用後の月額料金>

  • 初月:0円
  • 1か月目〜24か月目:3,278円
  • 25か月目以降:4,928円

※価格は税込

月額料金割引が適用されると、1か月目〜24か月目まで月額3,278円という破格の安さで利用できます。

さらに初月0円キャンペーンにより、契約開始月は無料になるので、口座振替でも安く利用できるのです。

なお、BIGLOBE WiMAXの月額料金割引は申し込み特典なので、面倒な手続きやオプション加入なども必要ありません。

他にも口座振替に対応しているプロバイダはありますが、少しでも料金を安く抑えたい人は、BIGLOBE WiMAXから申し込みましょう。

au・UQモバイルスマホとのセット割

月額料金の割引キャンペーンに加えて、BIGLOBE WiMAXでは、au・UQモバイルスマホとのセット割も適用できます。

au・UQモバイルユーザーがBIGLOBE WiMAXを契約すると、毎月のスマホ代が永年最大1,100円割引になるので、非常にお得です。

ゲット君
ゲット君
さらに契約者の家族もau・UQモバイルスマホを使っていれば、最大10回線までセット割が適用されるんだ!

仮に5人家族の全員がUQモバイルスマホを契約していた場合、毎月最大5,500円の割引を受けられます。

1年間で数万円の節約につながるので、auまたはUQモバイルのスマホを使っている人は、必ずセット割を適用しましょう。

紹介したセット割はKDDIが提供するサービスなので、申し込み手続きはau・UQモバイルショップや各社の公式サイトなどで受け付けています。

手続きといっても、基本的には必要情報を伝えるだけと難しい作業はありませんので、BIGLOBE WiMAXを契約したらすぐに申し込みましょう。

公式の安心感を求めるなら「UQ WiMAX」

UQ WiMAXは、KDDIのグループ企業であるUQコミュニケーションズが提供するWi-Fiサービスです。

ここまで数々のWiMAXプロバイダを紹介してきましたが、その中でUQ WiMAXが本家といえます。

WiMAXついてあまり詳しくなく、プロバイダから申し込むことに抵抗がある人は、公式のUQ WiMAXを選ぶのがおすすめです。

また、電話やチャットなどによるサポートの品質が高く、全国にある販売店舗(UQスポット)から申し込めるので、Web手続きが苦手な人でも安心して利用できます。

UQ WiMAX(口座振替)の基本情報・料金プラン

UQ WiMAXの基本情報・料金プランは以下のとおりです。

【UQ WiMAXの基本情報・料金プラン】
契約期間 縛りなし
契約期間の実質月額料金 5,264
(口座振替・2年利用時の金額)
料金プラン ギガ放題プラスS
月額料金
  • 0〜12か月目:4,268円
  • 13か月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
キャンペーン内容
  • 端末代19,800円割引
  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割

※価格は税込

UQ WiMAXは「ギガ放題(4Gプラン)」の新規受付を終了しているため、契約できるのは「ギガ放題プラスS」のみです。

端末代金は27,720円ですが、キャンペーンの適用により19,800円割引され、7,920円で購入できます。

ナビ博士
ナビ博士
端末代金の割引やキャッシュバックキャンペーンを適用するには、オンラインショップからの申し込みが必要じゃぞ!

今ならギガ放題プラスSを契約するだけで月額料金が値引きされ、13か月間で最大8,866円割引になるので、よりお得です。

UQ WiMAXよりも安いプロバイダはたくさんありますが、高品質なサポートを良心的な価格で利用できるのは、ユーザーにとって魅力的なポイントといえます。

UQ WiMAX(口座振替)のメリット

UQ WiMAXを口座振替で契約する場合、以下のような4つのメリットがあります。

<UQ WiMAX(口座振替)のメリット>

  • 最新機種を安く購入できる
  • 安定したサポートを受けられる
  • 公式サービスという安心感がある

以下では、4つのメリットを深掘りし、UQ WiMAXの魅力を紹介していきます。

最新機種を安く購入できる

WiMAXの最新機種は27,720円と決して安くはありませんが、UQ WiMAXなら7,920円で購入できます。

口座振替でも安く端末を購入できるのは、UQ WiMAXの特筆すべきメリットです。

なお、端末の実質無料キャンペーンを行っているプロバイダもありますが、基本的にはクレジットカード払いが対象とされます。

口座振替を検討しており、端末の購入費用を抑えたい人にとって、UQ WiMAXはおすすめのプロバイダです。

安定したサポートを受けられる

選択する支払い方法に限らず、UQ WiMAXでは安定したサポートを受けられるのもメリットの1つです。

たとえば、契約を検討している人は専用窓口で相談でき、サービスについてわからないことがあれば電話やチャットで気軽に質問できます。

ゲット君
ゲット君
電話ならフリーダイヤルで相談できるし、チャットなら24時間いつでも質問できるから安心だね!

また、UQ WiMAXは全国に実店舗を展開しており、申し込み受付やアフターサポートにも対応しています。

サポートの充実度においては業界トップクラスなので、より安心してWiMAXを利用できるでしょう。

公式サービスという安心感がある

現在、数々のWiMAXプロバイダが存在しますが、本家となるのがUQ WiMAXです。

サポートが充実しているだけでなく、公式サービスという安心感を得られるのも特筆すべきメリットといえます。

料金の安さよりも安心して利用できるサービスを求めている人は、本家のUQ WiMAXを検討してみましょう。

UQ WiMAX(口座振替)のデメリット・注意点

UQ WiMAXを口座振替で契約する場合のデメリットは、次のとおりです。

<UQ WiMAX(口座振替)のデメリット・注意点>

  • 他のプロバイダに比べて料金が高い
  • 他社よりキャンペーン還元額が低い
  • 15日間無料でお試しできない(Try WiMAXが利用できない)

人によっては大きなデメリットになり得るので、以下の内容を確認してから契約すべきか検討してみましょう。

他のプロバイダに比べて料金が高い

UQ WiMAXはサポート品質に定評がある反面、料金が高いというデメリットがあります。

【主要プロバイダの実質料金比較】
窓口名 契約期間 実質料金(実質月額料金)
利用期間:1年 利用期間:2年 利用期間:3年
UQ WiMAX
(口座振替)
なし 5,351円 5,264円 5,234円
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
2年 2,258円 3,482円 3,912円
ZEUS WiMAX
(5G)
2年 4,036円 4,158円 4,201円
5G CONNECT
(5G)
なし 3,662円 4,016円 4,270円
Broad WiMAX
(口座振替)
2年 5,342 4,695 4,467
BIGLOBE WiMAX
(口座振替)
なし 4,764円 4,156円 4,478円

※価格は税込

実質月額が4,000円ほどで利用できるプロバイダがある中、UQ WiMAXの実質月額は5,000円以上と、安いとはいえません。

代理店とは異なり、大元のUQ WiMAXは回線の維持費や店舗の運営費などが発生するため、どうしてもサービス料金が高くなってしまうのです。

料金が高い分、高品質なサポートを受けられるというメリットはありますが、お得さを求める人にはおすすめできません。

WiMAXにあまり費用をかけたくない人は、口座振替でも安いBroad WiMAXやBIGLOBE WiMAX、業界の中で最安のGMOとくとくBB WiMAXなどから申し込みましょう。

15日間無料でお試しできない(Try WiMAXが利用できない)

UQ WiMAXには「Try WiMAX」というサービスがあり、15日間無料でWiMAXをお試しできます。

しかし、Try WiMAXは口座振替では利用できず、申し込むにはクレジットカードの登録が必要です。

契約する前にWiMAXの使用感を確かめたい人にとって、お試し利用できないのはデメリットといえます。

UQ WiMAX(口座振替)をおすすめできる人

紹介したサービスの特徴から、以下のような人にUQ WiMAXはおすすめできます。

<UQ WiMAXをおすすめできる人>

  • プロバイダで契約するのに抵抗がある人
  • 料金の安さよりサポートの充実度を重視する人

UQ WiMAXは本家のWiMAXサービスであることから、他のプロバイダにはない公式の安心感があります。

聞き馴染みのないプロバイダから契約するのに不安がある人は、UQ WiMAXでの契約を検討してみるとよいでしょう。

また、UQ WiMAXは店頭で手続きができたり、電話やチャットで質問できたりするなど、サポート体制が充実しています。

他のプロバイダに比べて料金は少し高くなりますが、高品質なサポートを受けたい人にも非常におすすめです。

UQ WiMAX(口座振替)の注目キャンペーン

本家のUQ WiMAXでは、次のようなお得なキャンペーンが開催されています。

<UQ WiMAX(口座振替)の注目キャンペーン>

  • 月額料金割引
  • au・UQモバイルスマホとのセット割
ゲット君
ゲット君
UQ WiMAXは最安のプロバイダではないから、キャンペーンを上手く活用してお得に利用しよう!
月額料金割引

今なら、UQ WiMAXでギガ放題プラスSを契約すると、13か月間も月額料金が割引されるのでお得です。

具体的には、月額基本料金4,950円から682円が差し引かれ、割引期間中は月額4,268円で利用できます。

さらに適用条件がシンプルで、以下の対象プランを契約するだけで割引を受けられるところも、嬉しいポイントです。

<月額料金割引の対象プラン>

  • ギガ放題プラスS
  • ギガ放題プラスS Netflixパック
  • ギガ放題プラスS Netflixパック
  • ギガ放題プラスS ホームルータープラン
  • ギガ放題プラスS モバイルルータープラン

※ハート割プランも対象

なお、割引を受けられるのは1回線につき1回限りで、期間中にプランの変更・解約を行うと、割引が終了することも覚えておきましょう。

サービス品質が高いUQ WiMAXをお得に利用したい人は、ぜひキャンペーン期間中の申し込みを検討してみてくださいね。

au・UQモバイルスマホとのセット割

UQ WiMAXは、au・UQモバイルスマホとセットで契約すると、スマホ料金が永年割引されます。

契約中のプランによって割引額は変わりますが、毎月最大1,100円も割引されるので、au・UQモバイルユーザーなら利用すべきサービスといえるでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
また、セット割は家族にも適用でき、仮に3人家族なら毎月最大3,300円の割引を受けられるぞ!

1年間で39,600円もお得になるので、とくにau・UQモバイルユーザーが多い世帯におすすめできるサービスです。

さらに月額1,100円のプラスエリアモードが無料になることも、セット割引を適用するメリットとして挙げられます。

なお、紹介したセット割はWiMAXのサービスではないので、au・UQモバイルの店頭や公式サイトなどからの申し込みが必要です。

ここまで紹介してきたように、本家のUQ WiMAXではさまざまなキャンペーンを開催しているので、最新情報も確認しながら契約するべきかを検討してみてください。

短期間レンタルするのにおすすめのWiMAXプロバイダ2社

本記事を読んでいる人の中には、WiMAXの短期利用を検討している人も多いでしょう。

以下のWiMAXプロバイダでは、数日間のレンタルプランやお得な縛りなしプランを利用できるのでおすすめです。

<短期間レンタルするのにおすすめのWiMAXプロバイダ>

WiFiレンタルどっとこむは1日単位でのレンタルが可能なので、出張や旅行のときに便利なサービスです。

一方で、縛られないWiFiは、コストパフォーマンスが高い縛りなしプランを提供していることから、数か月間のレンタルに向いています。

それでは、各プロバイダの基本情報やサービスの特徴について詳しく見ていきましょう。

数日間のレンタルなら「WiFiレンタルどっとこむ」

WiFiレンタルどっとこむ
引用:WiFiレンタルどっとこむ

WiFiレンタルどっとこむは、グローバルWiFi事業を行う株式会社ビジョンが運営するWi-Fiレンタルサービスです。

WiMAXをはじめとするポケット型Wi-Fiやホームルーターを取り扱っており、1日単位でレンタルできることから注目を集めています。

また、自宅以外の場所で端末を受け取ったり、ポスト投函で返却できたりするなど、利便性が高いところも多くの人に選ばれている理由の1つです。

基本的にWiMAXの契約期間は年単位で設定されているので、数日間だけ利用したい人は、WiFiレンタルどっとこむを確認してみましょう。

WiFiレンタルどっとこむの基本情報・料金プラン

はじめに、WiFiレンタルどっとこむの基本情報・料金プランから紹介します。

【WiFiレンタルどっとこむの基本情報・料金プラン】
契約期間 レンタル期間による
レンタル可能な端末 【ポケット型Wi-Fi】

  • Speed Wi-Fi 5G X11
  • WiMAX 5G SCR01SWU

(一部の旧機種もレンタル可能)

【ホームルーター】

  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L12
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L13

(一部の旧機種もレンタル可能)

レンタル料金 【旧機種】

  • 1日:605円
  • 30泊31日:8,475円
    (1日あたり273円)

【新機種】

  • 1日:700円
  • 30泊31日:9,800円
    (1日あたり316円)

(レンタル料金は契約内容により変動)

往復送料 1,067円〜
初期費用 事務手数料 0円
端末代金 0円
キャンペーン内容 LINEのお友だち追加による割引特典

※価格は税込

WiFiレンタルどっとこむでは、WiMAXの5G対応機種を最短1日からレンタル可能です。

1日単位でレンタル期間を選べるので、数日間の出張や旅行、引越し後の開通工事までなど、さまざまなシーンで活躍してくれます。

ゲット君
ゲット君
料金内容がシンプルで、基本的にはレンタル料金と送料しかかからないから使いやすいよ!

上記に加えて、レンタルできる端末の種類が多く、利用目的に応じて選べるところも嬉しいポイントです。

他にも端末の最短当日発送や空港カウンターでの返却など、ユーザーに優しいサービスを展開しています。

WiFiレンタルどっとこむのメリット

WiFiレンタルどっとこむの特筆すべきメリットは以下の5つです。

<WiFiレンタルどっとこむのメリット>

  • 最短1日からレンタルできる
  • 短期期間のレンタル料金が安い
  • 選べる端末・回線の種類が多い
  • 受取・返却場所が幅広い
  • レンタルサービスの中で実績が豊富

ここまで紹介したプロバイダとは異なるメリットが多いので、次項から詳しく解説していきます。

最短1日からレンタルできる

WiFiレンタルどっとこむでは、WiMAXの最新機種を最短1日からレンタルできます。

さらに15時までに申し込めば最短で即日発送してくれるので、急にインターネット環境が必要になったときにも大変便利です。

数日間の出張や旅行、自宅のWi-Fiが開通するまでの間など、短期間だけ利用したい人にとってうってつけのサービスといえます。

短期利用のレンタル料金が安い

格安料金でWiMAXをレンタルできるところも、WiFiレンタルどっとこむのメリットです。

たとえば、最新の5G対応機種は1日700円、旧機種であれば1日605円でレンタルできます。

長期利用には向いていませんが、短期間での利用なら、他のプロバイダよりもお得になるのでおすすめです。

また、基本的には端末のレンタル代と送料しかかからないため、料金を把握しやすいというメリットもあります。

選べる端末・回線の種類が多い

WiFiレンタルどっとこむでは、WiMAXの5G対応機種と4G対応機種のどちらも取り扱っており、合計8機種の中から好きな端末を選べます。

また、契約できる回線の種類も豊富で、WiMAX回線以外ではドコモ回線・au回線・ソフトバンク回線から選択可能です。

利用目的に合わせて端末・回線を選べるので、より安心かつ快適にサービスを利用できます。

なお、WiMAX回線と他の回線では対応エリアや通信速度に違いがあるので、ご自身が優先したいポイントを考えて選ぶとよいでしょう。

受取・返却場所が幅広い

WiFiレンタルどっとこむが提供する端末は、自宅以外にも空港カウンターやコンビニなどで受け取れます。

ゲット君
ゲット君
日本国内ならホテルや病院にも宅配してくれるから、急な出張や入院のときも安心だね!

さらに端末を返却する際も宅配をはじめ、空港カウンターやポスト投函を選択できるので非常に便利です。

ただし、空港カウンターは場所によって営業時間が異なるので、事前に確認しておく必要があります。

各カウンターの営業時間については、WiFiレンタルどっとこむの公式サイトをご覧ください。

レンタルサーサービスの中で実績が豊富

WiFiレンタルどっとこむは、株式会社東京商工リサーチが行う調査において、ユーザー数NO.1の国内用Wi-Fiレンタルサービスに選ばれています。

ビジョングループ全体での利用者数は1,900万人を超えており、他のレンタルサービスと比較しても実績が豊富です。

多くの人に選ばれているサービスなので、初めてWi-Fiルーターをレンタルする人も安心して利用できるでしょう。

ユーザーに優しいサービスが多いことに加えて実績があり、信頼度が高いところもWiFiレンタルどっとこむのメリットです。

WiFiレンタルどっとこむのデメリット・注意点

メリットが多いWiFiレンタルどっとこむですが、いくつかデメリットもあるので紹介していきます。

<WiFiレンタルどっとこむのデメリット・注意>

  • 長期間使うと割高になる
  • クレジットカード払い以外の支払いに対応していない
  • Wi-Fiにつながらなくても返金されない
  • レンタル品を紛失すると弁済金が発生する

以下では、紹介したデメリットについて説明していますので、そちらも参考に利用するのか検討してみてください。

長期間使うと割高になる

WiFiレンタルどっとこむは、短期利用向けのWi-Fiレンタルサービスなので、長期間利用すると割高です。

具体的には、2週間以上WiMAXをレンタルすると、他社サービスよりも料金が高くなってしまうので注意しましょう。

【WiFiレンタルどっとこむと他社サービスのレンタル料金比較表】
サービス名 レンタル期間 レンタル料金
WiFiレンタルどっとこむ 2週間
(13泊14日)
9,800円
NETAGE 2週間
(13泊14日)
9,460円
WiFiレンタルJapan 2週間
(13泊14日)
6,800円
みんなのWiFi 2週間
(13泊14日)
4,280円

※価格は税込
※WiMAX 5G X11をレンタルした場合

数日間のレンタルならお得に利用できますが、2週間以上の中期・長期利用を予定している人は、他のレンタルサービスも検討してみましょう。

クレジットカード払い以外の支払いに対応していない

多くのWiMAXプロバイダと同様に、WiFiレンタルどっとこむもクレジットカード払いにしか対応していません。

口座振替やコンビニ払いなどは利用できないため、申し込む前に必ずクレジットカードを用意しておきましょう。

なお、インターネットサービスはクレジットカード払いが主流なので、今後もサービスを利用し続けるのなら、クレジットカードを発行することをおすすめします。

Wi-Fiにつながらなくても返金されない

WiFiレンタルどっとこむは、電波が上手く入らず、WiFiにつながらなかった場合でも返金されません。

そのため、端末をレンタルする前に、インターネットを利用するエリアの電波状況を確認しておくことが大切です。

WiMAX回線のサービスエリアについては、UQ WiMAXのエリア検索ページで確認できますよ。

また、申し込み時に決めたレンタル期間より早く返却しても、差額分は返金されないので注意が必要です。

レンタル品を紛失すると弁済金が発生する

WiFiレンタルどっとこむはレンタルサービスなので、使用した端末は返却する必要があります。

もしレンタル機器が紛失や破損した場合、弁済金が発生するので注意が必要です。

たとえば、WiMAXをレンタルして端末本体を紛失すると、弁済金として40,000円が請求されます。

付属品の紛失や破損も弁済金の対象になるので、レンタル機器の取り扱いには気を配るようにしましょう。

ゲット君
ゲット君
1日44円の「安心補償サービス」に加入しておけば、弁済金が8,000円に減額されるからおすすめだよ!

WiFiレンタルどっとこむをおすすめできる人

前述したメリット・デメリットを踏まえると、以下のような人にWiFiレンタルどっとこむはおすすめです。

<WiFiレンタルどっとこむをおすすめできる人>

  • 2週間以内のレンタルを検討している人
  • 出張や引越しなどで急遽Wi-Fiが必要になった人
  • 手厚いサポートを求める人

WiFiレンタルどっとこむは利用期間が長くなると高くなってしまうため、2週間以内のレンタルを検討している人におすすめです。

また、1日単位でレンタル期間を決められることから、数日間の出張や引越しの際にWi-Fiを使いたい人にも向いています。

15時までに申し込めば、最短翌日に端末が到着するため、急遽Wi-Fiが必要になったときも安心です。

プラン内容がシンプルなうえ、サポート体制が充実しているので、WiFiレンタルどっとこむなら気軽にWiMAXをレンタルできるでしょう。

WiFiレンタルどっとこむの注目キャンペーン

WiFiレンタルどっとこむでは、LINEアプリのお友だち登録を行うと、割引特典を受けられます。

具体的には、レンタル料金が10%割引になったり、モバイルバッテリーを無料でレンタルできたりするので、忘れないうちに友だち追加しておきましょう。

さらに、WiFiレンタルどっとこむのLINE公式アカウントでは、お得な情報の配信や自動チャットによる問い合わせへの対応も行っています。

LINEの友だち追加・削除はいつでも無料でできるので、上手く活用してお得にWiMAXをレンタルしましょう。

数か月間のレンタルなら「縛られないWiFi」

縛られないWiFi
引用:縛られないWiFi

縛られないWiFiは、auひかりの正規代理店として知られる株式会社 25が提供するレンタルサービスです。

WiMAXを縛りなしかつ最安級で契約できるので、数か月間のレンタルを検討している人に向いています。

申し込みは24時間受け付けており、平日14時までの受付なら当日発送してくれるため、急にWi-Fiが必要になったときにもおすすめです。

Webで簡単に申し込みができ、商品と一緒に返送用の伝票を送ってくれるので、レンタルサービスに慣れていない人でも安心して利用できます。

縛られないWiFiのWiMAXに関する基本情報・レンタル料金プラン

縛られないWiFiのWiMAXに関する基本情報・レンタル料金プランは、以下のとおりです。

【縛られないWiFiのWiMAXに関する基本情報・レンタル料金プラン】
契約期間 縛りなしor 1年間
実質月額料金 5,094円
(5G対応コース(5Gプラン)・縛りなし利用時の金額)
4,654

(5G対応コース(5Gプラン)・1年利用時の金額)
料金プラン 5Gギガ放題プラン
月額料金 【縛られないコース】
4,840円
【5G対応コース】
4,400円
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
キャンペーン内容

※価格は税込

縛られないWiFiでWiMAXをレンタルする場合は違約金なしの「縛られないコース」がおすすめですが、それ以上利用する可能性がある場合は「1年おトクコース」にする方が違約金がない分、実質安く利用できます。

ゲット君
ゲット君
縛られないコースはクレジットカード払いのみだよ!

縛られないWiFiはWiMAXのレンタルサービスなので、4G端末のみ購入費用がかからず、初期費用を安く抑えられます。

また、今なら充電器のレンタル料金1,980円が無料になるため、よりお得に契約することが可能です。

縛られないWiFiのメリット

縛られないWiFiのサービス内容を確認したところ、以下の5つのメリットがあることがわかりました。

<縛られないWiFiのメリット>

  • Webから簡単に申し込み・解約できる
  • 縛られないコースならいつでも違約金なしで解約できる
  • 動作確認済みの端末が使える
  • 最短即日発送ですぐに利用できる
  • 機器の損害金が安い

それでは、縛られないWiFiのメリットを確認していきましょう。

Webから簡単に申し込み・解約できる

縛られないWiFiは、専用フォームに必要情報を入力するだけで、申し込み・解約手続きが完了します。

とくに難しい作業はなく、画面上の指示にしたがって情報を入力していくだけなので、Web手続きが苦手な人でも簡単に申し込めるでしょう。

また、商品と一緒に返送用の伝票を送ってくれるので、端末の返却も簡単に行えます。

上記のように、誰もが利用しやすいサービスを提供しているのは、縛られないWiFiのメリットです。

縛られないコースならいつでも違約金なしで解約できる

縛られないコースで契約した場合、最低利用期間がないので、いつでも違約金なしで解約できます。

契約期間に縛られずレンタルできるところも、縛られないWiFiをおすすめできる理由の1つです。

解約時に違約金がかからず、Webから簡単に解約できるので、非常に使い勝手のよいサービスといえるでしょう。

動作確認済みの端末が使える

縛られないWiFiは、検品担当者が端末の状態や電波の強度を確認してから商品を出荷しています。

動作確認済みの端末が使えるので、中古品に抵抗がある人も安心してサービスを利用できるでしょう。

万が一、端末に不具合が見られても、下記のカスタマーセンターまで連絡すればすぐに対応してくれます。

<縛られないWiFi専用サポートセンター>

  • 電話番号:0120-366-084(WiMAXの場合)
  • 受付時間:11:00〜18:00(月〜土/年末年始は除く)
  • HP:こちら(縛られないWi-Fiの公式サイト)

縛られないWiFiのカスタマーセンターは土曜日・祝日にも対応しているので、平日勤務で忙しい人も安心です。

最短即日発送ですぐに利用できる

縛られないWiFiでは、平日14時までに申し込みを済ませると、端末を当日発送してくれます。

休日の即日発送には対応していませんが、すぐにインターネット環境を整えられるのは見逃せないメリットの1つです。

機器の損害金が安い

他のレンタルサービスに比べて、縛られないWiFiの機器損害金は11,000円と安く設定されています。

さすがに無料になることはありませんが、もし端末が故障したり紛失したりしても負担が少ないのは、安心材料になるでしょう。

また、縛られないWiFiには「レンタル安心サポート(月額440円)」という補償サービスがあり、加入していれば機器損害金が5,500円まで減額されます。

もちろん商品の取り扱いには気を配る必要がありますが、万が一のときに高額な請求を避けられるのは、レンタルサービスにおいて魅力的なポイントといえるでしょう。

縛られないWiFiのデメリット・注意点

メリットに続いて、気になるデメリットについても確認していきましょう。

<縛られないWiFiのデメリット・注意点>

  • 契約途中でコース・プラン変更できない
  • 口座振替に対応していない
  • 海外では利用できない

以下では、紹介した3つのデメリットについて詳しく解説していきます。

契約途中でコース・プラン変更できない

現在、縛られないWiFiには2つの料金コースと3つのプランがありますが、契約途中でコース・プランは変更できません。

WiMAXをレンタルする場合、縛られないコースと1年おトクコースのどちらかを契約しますが、それぞれ特徴が大きく異なります。

解約のしやすさを求めるなら縛られないコースを、料金の安さを重視するなら1年おトクコースを検討してみましょう。

口座振替に対応していない

縛られないWiFiは口座振替に対応しておらず、利用できるのはクレジットカード払いのみです。

クレジットカードを持っていない人はWiMAXをレンタルできないので、この機会にカードを発行するか、口座振替に対応しているサービスから申し込みましょう。

海外では利用できない

他社サービスと同様に、縛られないWiFiもポケット型Wi-Fiを提供していますが、海外では利用できません。

国外への出張や旅行を予定している人は、海外での利用に対応しているポケット型Wi-Fiを申し込みましょう。

縛られないWiFiをおすすめできる人

ここまで紹介してきた特徴から、以下のような人に縛られないWiFiはおすすめできます。

<縛られないWiFiをおすすめできる人>

  • 数か月間のレンタルでWiMAXを使いたい人
  • 契約期間に縛られずにWiMAXをレンタルしたい人
  • 手続きが簡単なレンタルサービスを求めている人

縛られないWiFiは短期・中期利用に向いており、数か月間のレンタルであればお得に利用できます。

多くのWiMAXプロバイダは、利用期間が短くなるほど高額になってしまうため、1年以内の利用なら縛られないWiFiで契約するのがおすすめです。

上記に内容に当てはまる人は、ぜひ縛られないWiFiを検討してみてください。

縛られないWiFiの注目キャンペーン

2024年9月現在、縛られないWiFiはWiMAXに関連するキャンペーンを行っていません。

しかし、WiMAXプロバイダ各社のキャンペーン内容は随時更新されており、今後縛られないWiFiでもキャンペーンが開催される可能性はあります。

できるだけ安くWiMAXを利用するためにも、最新のキャンペーン情報を確認してから申し込むようにしましょう。

縛られないWiFiのキャンペーン情報については、下記の公式サイトにアクセスして確認してみてください。

WiMAXと光回線はどっちがおすすめ?特徴を比較してみよう

WiMAX 5G おすすめ

これからインターネットを開通しようと考えている人は、そもそもWiMAXは自分にとっておすすめできるサービスなのかも気になりますよね。

ゲット君
ゲット君
思い切って光回線を契約した方がいいのか、迷っちゃうな…

結論からいうと、WiMAXは工事不要ですぐに利用でき、持ち運び可能なことにメリットを感じる人におすすめです。

<WiMAXをおすすめできる人>

  • 光回線の開通工事ができない人
  • 引越しが多い人
  • 外でもインターネットを利用したい人
  • 工事不要かつお得にWiFiを利用したい人
  • ある程度の速度が出れば十分な人
  • 1~2人でWiFiをシェアして使う人

WiMAXの最大のメリットは「工事不要でインターネットが使える」ということです。

光回線は自宅まで回線を引き込む必要があるので、開通工事を行わなくてはいけません。

ナビ博士
ナビ博士
光回線の工事は室内や外壁に穴を開ける場合もあるから、賃貸物件や集合住宅では大家さんや管理会社の許可が必要じゃ!

一方、WiMAXは開通工事が不要で機器が届けばすぐに利用可能なため、工事がしにくいマンションなどに住んでいる人にとくにおすすめです。

では、光回線と比べて初期費用や利用開始までの日数がどれくらい違うのか、比較してみましょう。

【WiMAXと光回線の初期費用と利用開始までの日数】
光回線 WiMAX
初期費用 0円~41,000円程度 0円~16,000円程度
利用開始までの日数 1~3か月かかることも 数日

WiMAXのポケット型Wi-Fiなら届いて電源を入れれば利用でき、ホームルーターなら電源コンセントにつなげれば使えます。

ゲット君
ゲット君
光回線は申し込んでから開通工事を行うまでに、1か月以上かかることもあるんだね!

また、引っ越しをする場合、光回線は移転工事費などが発生して大掛かりになりますが、WiMAXは新居にも簡単に持ち運んですぐに使えるのでおすすめです。

上記に加えて、WiMAXは光回線と比べて安い料金で利用できます。

たとえば、WiMAXのプロバイダで最安値のGMOとくとくBB WiMAXと、光回線の大手フレッツ光で3年間利用した場合のトータル料金(=実質料金)を比較してみましょう。

【WiMAXと光回線の料金比較】
光回線
(フレッツ光東日本)
GMOとくとくBB WiMAX
初期費用 工事費:22,000円 端末代金:27,720円
事務手数料 880円 3,300円
月額料金 8,776円※1 端末発送月:1,375円
1か月目以降:月額4,807円
キャッシュバック 0円 新規契約:33,000円
乗り換え:最大40,000円
3年間の実質料金合計 315,920円 144,727円

※価格は税込
※1:戸建て、プロバイダSo-netの料金含む

仮に3年間利用した場合、GMOとくとくBB WiMAXはフレッツ光より大幅に安く利用できることがわかります。

ナビ博士
ナビ博士
GMOとくとくBB WiMAXはフレッツ光より、3年間で15万円以上も安くなるぞ!

光回線でも安く利用できるケースはありますが、工事不要で安くインターネットを使いたいのなら、手軽に利用できるWiMAXがおすすめですね。

ただし、のちほど注意点の項目でも解説しますが、光回線は速度制限なしでデータ容量が無制限なのに対し、WiMAXは無制限プランでも速度制限がかかる可能性があります。

また、WiMAXは工事なしで無線の電波を使ってインターネットに接続するため、有線接続する光回線より速度が遅くなりやすいですよ。

ゲット君
ゲット君
WiMAXと光回線のどちらを契約しようか迷ったら、自分にとってもっとも重視すべきポイントは何か考えてみてね!

以下では、WiMAXと光回線のメリット・デメリットを紹介していますので、ぜひそちらもサービス選びの参考にしてみてください。

WiMAXのメリット・デメリット

まずは、WiMAXのメリット・デメリットから解説していきます。

WiMAXは工事不要で使える手軽さや、自宅以外で高速通信が利用できるところが大きなメリットです。

一方で、固定回線を使用する光回線と比べると、通信回線が安定していないというデメリットがあります。

以下では、メリット・デメリットにわけてWiMAXのポイントを紹介していますので、この機会に特徴を理解しておきましょう。

WiMAXの5つのメリット

WiMAXの特筆すべきメリットとして、以下の5つの点が挙げられます。

<WiMAXの5つのメリット>

  • 工事不要ですぐに使える
  • 持ち運びができる(ポケット型Wi-Fiの場合)
  • サービス料金が安い
  • 月間のデータ通信容量の上限がない
  • 利用目的に合わせてルーターを選べる
ゲット君
ゲット君
工事不要で使えたり、持ち運びができたりするのは、光回線にはないメリットだね!
工事不要ですぐに使える

WiMAXはモバイル回線を使用するWi-Fiルーターなので、光回線とは異なり、開通工事を必要しません。

そのため、マンションやアパートなど光回線の工事ができない場所でも、WiMAXなら手軽にインターネット環境を整えることが可能です。

ただし、WiMAXは基地局から電波を受信してネットワークに接続するため、場所によっては十分な速度が出ない場合もあります。

WiMAXを申し込む前には、必ずUQ WiMAXのエリア検索ページで電波状況を確認しておきましょう。

持ち運びができる(ポケット型Wi-Fiの場合)

好きな場所に端末を持ち運べるところも、光回線にはないWiMAXのメリットです。

WiMAXでは、ポケット型Wi-Fiとホームルーターの2種類を提供していますが、コンセントに挿す必要のないポケット型Wi-Fiを選択すれば、外出先に端末を持ち運べます。

その点、光回線の端末はコンセントに挿す必要があるので、自由に持ち運びできません。

自宅以外でも高速通信を利用したいなら、ポケット型Wi-Fiを契約できるWiMAX一択ですね。

サービス料金が安い

先ほど解説したとおり、WiMAXのサービス料金は光回線よりも安いです。

もちろん契約するサービスにもよりますが、大手のGMOとくとくBB WiMAXとフレッツ光の料金を比べると、いかにWiMAXが安いのかがわかります。

【WiMAXと光回線の料金比較】
光回線
(フレッツ光東日本)
GMOとくとくBB WiMAX
初期費用 工事費:22,000円 端末代金:27,720円
事務手数料 880円 3,300円
月額料金 8,776円※1 端末発送月:1,375円
1か月目以降:月額4,807円
キャッシュバック 0円 新規契約:33,000円
乗り換え:最大40,000円
3年間の実質料金合計 315,920円 144,727円

※価格は税込
※1:戸建て、プロバイダSo-netの料金含む

通信品質は光回線のほうが優れていますが、ある程度の速度が出ればいい人は、サービス料金が安いWiMAXがおすすめです。

月間のデータ通信容量の上限がない

現在、WiMAXで契約できるギガ放題プラスSには、月間のデータ通信容量の制限がありません。

光回線もデータ容量無制限ですが、より安い料金で利用できるのはWiMAXのメリットといえるでしょう。

ただし、一定期間内に大量のデータ通信を行うと、回線が混雑する時間帯の通信速度が制限される場合もあります。

速度制限に関する条件は明らかになっていませんが、のちほど紹介するユーザーの口コミを見る限り、一般的な用途であれば速度制限の対象になることはないでしょう。

利用目的に合わせてルーターを選べる

前述したように、WiMAXは5G対応機種だけでも、合計4機種がラインナップされています。

さらに、ポケット型Wi-Fiとホームルーターを選択できるので、利用目的に合わせて端末を選ぶことが可能です。

しかし、光回線の場合は指定の端末しか利用できず、固定回線を使うことからホームルーターしか選択できません。

端末の種類が多く、用途に合わせて選べるところもWiMAXの特筆すべきメリットです。

WiMAXの4つのデメリット

続いて、WiMAXにどのようなデメリットがあるのか確認していきましょう。

<WiMAXの4つのデメリット>

  • 光回線ほど通信回線が安定していない
  • 上り速度(アップロード速度)が遅い
  • 通信制限がかかる可能性もある
  • 接続台数が増えると速度が遅くなる

上記の4つのデメリットも考慮したうえで、WiMAXを契約すべきか考えてみましょう。

光回線ほど通信回線が安定していない

WiMAXは基地局から電波を受信するため、固定回線を使用する光回線ほど通信回線は安定しません。

そのため、より快適なインターネット環境を求める人は、通信品質に優れた光回線を選んだほうが満足できるでしょう。

しかし、WiMAXも独自の回線をはじめとする3つの回線に対応しており、日常使いでは十分といえるほどの通信速度で利用できます。

暇なときにネットサーフィンや動画視聴などを行う程度であれば、WiMAXで事足りるでしょう。

上り速度(アップロード速度)が遅い

WiMAXの上り速度(アップロード速度)は、光回線に比べると非常に遅いです。

【WiMAXと光回線の上り速度比較】
サービス名 上り速度(実測値)
WiMAX※1 平均24.07Mbps
光回線※2 平均228.92Mbps

みんなのネット回線速度を参照
※1:Speed Wi-Fi HOME 5G L13の実測値
※2:フレッツ光ネクストの実測値

実際にWiMAXの最新ホームルーターとフレッツ光ネクストの上り速度を比較してみた結果、実測値に10倍以上の差があることがわかりました。

上り速度が遅いとSNSや動画の投稿などに時間がかかってしまうため、頻繁にアップロードを行う人は光回線のほうが向いているでしょう。

通信制限がかかる可能性もある

前述したように、WiMAXのデータ容量は無制限とされていますが、一定期間内に大量のデータ通信を行うと速度制限がかかる場合があります。

最新のギガ放題プラスSから3日間で10GBという制限は廃止されたものの、通信制限される可能性があるのはデメリットといえるでしょう。

ただし、ユーザーの声を見ていると、一般的な用途で速度制限にかかる可能性は低いと考えられます。

速度制限の詳細については、本記事内の『WiMAXの速度制限はゆるい?他社サービスと比較!』をご覧ください。

接続台数が増えると速度が遅くなる

モバイル回線を使用するWiMAXは、接続する端末の数が増えると負荷が大きくなり、通信速度が遅くなるケースも少なくありません。

光回線も同じことがいえますが、固定回線を使用している点や接続台数に制限がない点を踏まえると、WiMAXのほうが速度は遅くなりやすいと考えられます。

なお、利用する端末や契約するプロバイダによって最大接続台数は変わるので、事前に確認しておくとよいでしょう。

WiMAXでも快適にデータ通信は行えますが、回線の安定性を重視するなら、光回線も検討してみることをおすすめします。

光回線のメリット・デメリット

続いて、光回線のメリット・デメリットを確認していきましょう。

光回線は「光ファイバー」という伝送路を使うことから、WiMAXよりも速度が速く、通信の安定性も優れています。

快適にインターネットを利用できるのは大きなメリットですが、開通工事が必要だったり、端末の持ち運びができなかったりすることにデメリットを感じる人も少なくありません。

汎用性においてはWiMAXに劣るため、それぞれの特徴を把握したうえで、ご自身に合ったサービスを選ぶことが大切です。

光回線の4つのメリット

多くの人が利用している光回線には、以下のような4つのメリットがあります。

<光回線の4つのメリット>

  • 通信速度が上下ともに速い
  • 通信が安定している
  • 月間のデータ通信容量の制限がない
  • 光電話が使える
ナビ博士
ナビ博士
通信速度の速さや回線の安定性を重視するなら、光回線がおすすめじゃぞ!
通信速度が上下ともに速い

光回線は上り速度も下り速度も速いので、より快適にインターネットを楽しめます。

大量のデータ通信が発生しやすいオンラインゲームや、複数人で行うオンライン会議でもストレスを感じることは少ないでしょう。

実際に光回線とWiMAXの通信速度(実測値)を比較してみたところ、以下のような結果となりました。

【光回線とWiMAXの通信速度比較】
サービス名 上り速度(実測値)
WiMAX※1
  • 上り速度:平均24.07Mbps
  • 下り速度:平均177.65Mbps
  • Ping値:平均45.42ms
光回線※2
  • 上り速度:平均228.92Mbps
  • 下り速度:平均274.96Mbps
  • Ping値:平均21.66ms

みんなのネット回線速度を参照
※1:Speed Wi-Fi HOME 5G L13の実測値
※2:フレッツ光ネクストの実測値

どちらも快適にインターネットを利用できるほどの速度は出ていますが、光回線のほうが上りも下りも速いことがわかります。

また、Ping値はインターネットの応答速度のことで、数値が低ければ低いほどタイムラグが発生しにくいです。

ゲット君
ゲット君
応答速度が重要になるオンラインゲームを楽しむなら、Ping値が低い光回線のほうが快適にプレイできるよ!

手軽に高速通信を利用したいならWiMAXがおすすめですが、より速度が速いサービスを求めるなら、光回線を検討してみましょう。

通信が安定している

光回線は、収容局(光ファイバーが収容されている設備)からの距離によって、速度が左右されることはありません。

開通工事こそ必要ですが、それでも常に安定した通信が可能になるのは光回線の大きなメリットです。

一方で、WiMAXは基地局から電波を受信するため、障害物や電波干渉などが原因で速度が低下することもあります。

常にオンラインゲームや動画をストレスなく楽しみたい人にとって、光回線は非常におすすめできるサービスです。

月間のデータ通信容量の制限がない

基本的にデータ容量無制限で使えるところも、光回線の大きな魅力の1つです。

データ容量の使用状況や通信を行う時間帯も気にする必要がないため、いつでも快適にインターネットを楽しめます。

また、光回線を無線LANルーターに接続してWi-Fiを飛ばせば、スマホやタブレットの容量節約につながるのもメリットです。

料金はWiMAXの方が安いですが、少し料金が高くても快適性を高めたい人は、光回線を検討してみるとよいでしょう。

光電話が使える

光回線を提供している事業者の多くは、オプションとして「光電話サービス」も提供しています。

光電話とは、光ファイバーを利用する電話サービスのことで、通常の電話回線よりも使用料金が安いのが特徴です。

また、通常の電話回線から切り替える際、電話番号を変える必要がないところも魅力といえます。

光回線を契約することで、毎月発生する電話料金を安く抑えられるのもおすすめポイントの1つです。

光回線の4つのデメリット

メリットが多い光回線ですが、デメリットもいくつかあるので注意が必要です。

<光回線の4つのデメリット>

  • 開通工事を行う必要がある
  • 端末の持ち運びができない
  • 対応エリアでなければ申し込めない
  • 乗り換え時に負担がかかる

基本的に光回線は長く利用するものなので、デメリットについてもよく確認しておきましょう。

開通工事を行う必要がある

光回線を利用するには光ファイバーを引き込む必要があるため、基本的には開通工事を行います。

利用開始まで1か月〜3か月ほどかかることもあり、WiMAXのようにすぐに利用できないのはデメリットです。

ゲット君
ゲット君
WiMAXなら最短で即日発送してくれて、さらにコンセントに挿すだけで使えるから手間がかからないよ!

また、開通工事を行うには数万円の工事費がかかるため、初期費用が高くなってしまう点もデメリットといえます。

ただし、工事費無料キャンペーンを行っている光回線もあるので、必ずしも工事費がデメリットになるとは限りません。

光回線は速度の速さや通信の安定性に優れていますが、利用のハードルはWiMAXのほうが低いといえます。

端末の持ち運びができない

有線接続の光回線は、光ファイバーを引いている建物でしか使えないため、自由に端末を持ち運べません。

WiMAXとは異なり、好きな場所に持ち運んでインターネットを利用できないのはデメリットといえます。

屋外でインターネットに接続することが多い人は、WiMAXのポケット型Wi-Fiのほうが適しているでしょう。

ただし、通信速度は光回線のほうが圧倒的に速いので、自宅により快適なインターネット環境を整えたいなら、光回線がおすすめです。

対応エリアでなければ申し込めない

日本国内の光ファイバーの整備率は100%ではないため、地域によっては光回線サービスを利用できない場合があります。

該当するエリアは限られますが、利用できない可能性がある点もデメリットといえるでしょう。

なお、光回線の提供エリアについては、各事業者の提供エリア検索ページにて確認できます。

光回線をはじめとするインターネットサービスに申し込むときは、はじめに提供エリアを確認しておくことが大切です。

乗り換え時に負担がかかる

光回線を利用するには光ファイバーを引き込む必要があるため、引越しの際は旧光ファイバーの撤去と新規の開通工事を行わなければなりません。

さらに、撤去・開通時には工事費用が発生するため、乗り換え時には少なからず負担がかかります。

その点、WiMAXは住所変更をするだけで引越し先でも利用できるので、手続きの手間や高額な工事費用もかかりません。

通信品質に関しては申し分ないですが、気軽に乗り換えができないのは光回線ならではのデメリットといえます。

WiMAXと光回線それぞれのおすすめできる人

前述したメリット・デメリットを踏まえると、WiMAXは次のような人におすすめできます。

<WiMAXをおすすめできる人>

  • 光回線の開通工事ができない人
  • 引越しが多い人
  • 外でもインターネットを利用したい人
  • 工事不要かつお得にWi-Fiを利用したい人
  • ある程度の速度が出れば十分な人
  • 1〜2人でWi-Fiをシェアして使う人

WiMAXは工事不要で高速通信が利用できるため、集合住宅などに住んでいて、光回線が利用できない人におすすめです。

引越しが多い人もWiMAXなら簡単に乗り換えられるうえ、屋外でインターネットを利用したい人はポケット型Wi-Fiを契約できるのでおすすめといえます。

また、WiMAXは光回線よりも料金が安いので、通信速度の速さより料金の安さを求める人にも適しているでしょう。

一方で、以下の内容に当てはまる人は、光回線を検討してみることをおすすめします。

<WiMAXをおすすめできる人>

  • 速度の速さや通信の安定性を求める人
  • 仕事で大量のデータ通信を行う人
  • 負荷が大きいオンラインゲームをする人
  • 自宅で快適な通信環境を整えたい人
  • 複数人でインターネットを利用する人

光回線の魅力は、何といっても通信速度が速く、回線の安定性に優れていることです。

より快適なインターネット環境を求める人は、WiMAXではなく光回線を検討してみましょう。

とくに大量のデータ通信が発生しやすいファイル共有やビデオ会議、オンラインゲームなどを行う場合は、通信品質に優れた光回線の利用がおすすめです。

【スマホ別!おすすめ光回線5選】
ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が最安
NURO光
  • 月額2,090円~
  • 最大通信速度下り2Gbps
  • ソフトバンクとのセット割で最大1,100円割引
  • 60,000円キャッシュバック
ソフトバンクユーザーでNURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ
ソフトバンク光
  • 月額4,180円~
  • ソフトバンクとのセット割で最大1,100円割引
  • ワイモバイルとのセット割で最大1,188円割引
  • 最大42,000円キャッシュバック
auユーザーなら「auひかり」が最安
auひかり
  • 月額4,180円~
  • 他社解約違約金最大50,000円負担
  • auとのセット割で最大1,100円割引
  • 最大81,000円キャッシュバック
auユーザーでauひかりがエリア外なら「So-net光 M」がおすすめ
So-net光M
  • 月額3,990円~
  • v6プラス対応ルーター無料レンタル
ドコモユーザーなら「ドコモ光」が最安
GMOとくとくBBはドコモ光
  • 月額4,400円~
  • ドコモとのセット割で最大1,100円割引
  • 開通工事費が無料
  • 最大60,000円キャッシュバック
  • ドコモ光10ギガ500円キャンーペン開催

光回線が気になる人は、サービス内容の比較やおすすめの選び方について解説した記事も、あわせてチェックしてくださいね。

WiMAXを比較する際に知っておきたい3つの注意点

WiMAXは利用料金が安く工事不要で手軽に利用できますが、契約する前に知っておきたい注意点もあります。

申し込み後に後悔することのないよう、注意点もしっかり理解しておいてくださいね。

4G回線はサービスを縮小している

現在、WiMAXでは4G回線を使った4Gプランと、5G回線を使った5Gプランが選べると説明しました。

しかし、近年は5G回線の普及が進んでおり、少しずつ4G回線はサービスを縮小しています。

ナビ博士
ナビ博士
実際に多くのプロバイダは4G対応のギガ放題を終了し、5G対応のギガ放題プラスSに移行しているぞ!
ゲット君
ゲット君
5Gプランを契約しておけば、4G回線と5G回線の両方が使えるから安心だよ!

現在の通信サービスは4G回線がメインなので、今すぐサービスが終了するとは考えにくいですが、縮小している背景から5G回線が主流となるのは既定路線と考えられます。

なお、5G回線には次のような特徴があり、これまでよりも快適なインターネット利用が可能です。

<5G回線の特徴>

  • 超高速・大容量通信
  • 超低遅延
  • 多数同時接続

要約すると、5G回線を利用すれば通信速度が大幅に速くなり、より多くの機器を同時にネットワークに接続できます。

ストレスなくインターネットが使えるようになるので、5Gエリア内でWiMAXを利用するなら、最新の5Gプランを契約するのがおすすめです。

WiMAXが提供エリア外の地域もある

WiMAXは全国主要都市のほとんどをカバーしており、屋外基地局を20,000局以上設置するなどエリア拡大に力を入れています。

ただし、WiMAXは一部の地域で提供されておらず、提供エリア外だと利用できないため、申し込み前に提供エリアチェックが必須です。

WiMAXの提供エリアは回線の提供元である、UQ WiMAXのエリア検索ページで確認できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAX +5GとWiMAX 2+の提供エリアも異なるから、あわせてチェックしておこう!

なお、お住まいの地域でまだ5G回線が利用できず、4G回線のみ対応エリアだった場合でも、5G対応の「ギガ放題プラスS」は契約できます。

ギガ放題プラスSは速度制限の条件が3日間で15GBまでと大きく緩和されており、4Gエリアでもたっぷりインターネットを利用できるのでおすすめですよ。

WiMAXのエリア外ならクラウドSIMのポケット型Wi-Fiがおすすめ

もし、WiMAXが提供エリア外だった場合にはクラウドSIMの技術を使ったポケット型Wi-Fiを検討しましょう。

クラウドSIMは携帯電話キャリア3社のLTE回線を使って、広いエリアでインターネットを接続するポケット型Wi-Fiです。

クラウドSIMとは

引用:THE WiFi

WiMAXが利用できないエリアでも、クラウドSIMならインターネットがつながる可能性がありますよ。

ただし、通信品質に関しては独自の回線を使うWiMAXのほうが優れているため、人によっては使い心地に不満を感じてしまうでしょう。

WiMAXは随時エリアを拡大し続けているので、自宅などが提供エリアになった際には乗り換えをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
クラウドSIMのポケット型Wi-Fiを契約する場合、いつでも無料で乗り換えができる契約期間なしのサービスを選ぶのがおすすめじゃ!

WiMAXが提供エリア外の場合は、以下のクラウドSIMのモバイルWi-Fiの中から、1か月に必要なデータ容量ごとに選ぶのがおすすめです。

【データ容量別!おすすめポケット型Wi-Fi】
縛りなし!30GBで最安「それがだいじWi-Fi」
それがだいじWi-Fi ・30GBの小容量が月額2,585円で最安!
・契約期間ありならゼウスWiFiもおすすめ!

縛りなし!50GBで最安「クラウドWiFi」
クラウドWiFi ・契約期間なしで月額2,980円!
・契約期間ありならMONSTER MOBILEもおすすめ!

縛りなし!100GBで最安「AiR-WiFi」
AIRWi-Fi ・100GBの大容量が月額3,245円で最安!
・契約期間ありならどこよりもWiFiもおすすめ!

縛りなし!200GBで最安「Chat WiFi」
Chat WiFi ・契約期間なしで月額4,928円
・契約期間ありならhi-ho Let’s WiFiChat WiFiもおすすめ!

最新のクラウドSIMを徹底比較し、あなたにあったサービスを解説している記事も参考にしてくださいね。

WiMAXは実質無制限プランでも速度制限がある

WiMAXはデータ容量が実質無制限の「ギガ放題」プランを契約しても、短期間で大容量のデータ通信をおこなうと速度制限がかかる場合があります。

ナビ博士
ナビ博士
速度制限がかかると、回線が混雑する時間に通信速度が制限されてしまうから注意しよう!

ただし、4G対応プランでは速度制限の条件が3日間に10GB以上のデータ通信を利用した場合でしたが、5G対応のギガ放題プラスSでは3日で○GBという制限が撤廃されています。

WiMAXの3日間で10GBという速度制限が気になって契約に踏み切れなかった人も、5G対応プランなら検討の余地がありますね。

ゲット君
ゲット君
WiMAXのおすすめプランを解説した項目では、15GBでどれくらいインターネットが使えるか解説しているよ!

速度制限が気になるなら他社ホームルーターも検討しよう

WiMAXの速度制限は5G対応プランで大幅に緩和されましたが、高画質の動画視聴を長時間行う人や家族でシェアして使いたい人は速度制限のないサービスの方がおすすめできるかもしれません。

光回線なら速度制限もなく高速でたっぷりインターネットができますが、自宅で工事ができない方は速度制限がないホームルーターも検討しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
現在契約可能なホームルーターは3種類あって、WiMAX以外は基本的に速度制限がないぞ!
【WiMAXと他社サービスの比較表】
WiMAX ソフトバンクエアー home5G
最新機種名 L13 Airターミナル5 HR02
通信方式 ・WiMAX2+回線
・au 5G回線
・au LTE回線
・AXGP回線
・ソフトバンク5G回線
・ソフトバンクLTE回線
・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
最大通信速度 5G:4.2Gbps
4G:440Mbps
5G:2.1Gbps
4G:838Mbps
5G:4.2Gbps
4G:1.7Gbps
契約期間 1~2年
(プロバイダによる)
なし なし
データ容量 実質無制限 完全無制限 完全無制限
通信制限 一定期間に大量の
データ通信を行った場合
なし
(夜間など速度規制が
かかる場合あり)
なし
(利用が集中する時間帯など
速度制限がかかる場合あり)
月額料金 端末発送月:1,375円
1か月目以降:月額4,807円※1
5,368円 4,950円
端末代金 27,720円
(代理店によって無料)※1
71,280円
(実質無料)
71,280円
(実質無料)
スマホとのセット割 ・UQモバイル
・au
・ソフトバンク
・ワイモバイル
ドコモ

※価格は税込
※1:GMOとくとくBB WiMAXから申し込んだ場合

WiMAXは3社のホームルーターの中でもっとも月額料金が安く利用でき、ソフトバンクエアーよりも通信速度が速いです。

しかし、速度制限がないことを重視するなら、ソフトバンクやワイモバイルユーザーの方はソフトバンクエアーを選ぶとセット割が適用されるのでお得です。

また、ドコモが提供するhome 5Gは速度制限がないうえに、最大通信速度下り4.2Gbpsとより高速でインターネットが利用できます。

ゲット君
ゲット君
安さと速さのバランスがいいのはWiMAXだけど、セット割や重視するポイントによってソフトバンクエアーやドコモも候補に入れて考えよう!
【完全無制限!おすすめホームルーター】
速度重視なら!「ドコモ home 5G」×「GMOとくとくBB」
home5G ・ドコモ初のホームルーター
・ドコモとセット割適用!
・Amazonギフト券20,000円分還元!
・月額料金/4,950円
・最大通信速度/4.2Gbps

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら!「ソフトバンクAir5」×代理店NEXT
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーなら!「ソフトバンクAir5」×代理店NEXT ・5G対応の新型ソフトバンクAir
・ソフトバンク・ワイモバイルとセット割適用
・30,000円キャッシュバック&違約金負担
・月3,080円~
・最大通信速度/2.1Gbps

最新のホームルーター比較について、詳しく解説した記事もあわせて読んでみてくださいね。

WiMAXの速度は速い?他社サービスと比較!

Wi-Fiサービスにおいて重要な通信速度ですが、WiMAXと他社サービスでは使用する回線や端末スペックが異なるため、各社で速度は変わってきます。

そこで今回は、WiMAX・ソフトバンクエアー・home 5Gの通信速度を徹底比較してみました。

なお、各社のホームページに載っている最大通信速度は理論値であり、実際にそこまでのスピードが出ることはありません。

本記事では、ユーザーによる測定結果(実測値)を参考に、Wi-Fiサービスの通信速度を比較していきます。

WiMAX最新機種の速度実測値

まずは、WiMAXがどれくらいの通信速度で利用できるのか、確認していきましょう。

【WiMAX最新機種の速度実測値】
項目 ポケット型Wi-Fi ホームルーター
機種 Speed Wi-Fi 5G X12 Speed Wi-Fi HOME 5G L13
通信速度
(実測値)
下り:平均93.46Mbps
上り:平均15.06Mbps
Ping値:平均45.83ms
下り:平均177.65Mbps
上り:平均24.07Mbps
Ping値:平均45.42ms

みんなのネット回線速度を参照

インターネットを快適に楽しむためには、一般的に10〜30Mbpsの回線速度が必要といわれています。

WiMAXは、ポケット型Wi-Fiもホームルーターも目安の速度を上回っているので、Webサイトの閲覧や動画視聴も快適に楽しめるでしょう。

なお、WiMAXのポケット型Wi-Fiとホームルーターは理論上の最大通信速度が同じですが、実測値を比べるとホームルーターのほうが速いです。

したがって、通信速度を重視するなら、ホームルーターを検討してみることをおすすめします。

WiMAXと他社WiFiサービスの速度実測値を比較

通信速度に強みを持つWiMAXですが、他社のWi-Fiサービスと比較してみたところ、以下のような結果となりました。

【WiMAXと他社WiFiサービスの速度実測値】
項目 WiMAX※1 ソフトバンクエアー home 5G
通信速度
(実測値)
  • 下り:平均177.65Mbps
  • 上り:平均24.07Mbps
  • Ping値:平均45.42ms
  • 下り:平均76.14Mbps
  • 上り:平均8.35Mbps
  • Ping値:平均47.76ms
  • 下り:平均197.14Mbps
  • 上り:平均20.15Mbps
  • Ping値:平均49.74ms

みんなのネット回線速度を参照
※1:Speed Wi-Fi HOME 5G L13の通信速度

各サービスの実測値を見てみると、home 5Gの通信速度がもっとも速く、次にWiMAXが速いことがわかります。

WiMAXも十分な速度が出ていますが、より速度が速いホームルーターを求めるなら、home 5Gも検討してみるとよいでしょう。

ただし、各社で利用料金や通信エリアなどサービス内容が異なるため、通信速度だけに注目して契約先を決めるのはリスクが高いです。

基本的にWiFiサービスは長く利用するものなので、総合的に判断して最適なサービスを選択しましょう。

WiMAXの速度に関する口コミ

ここでは、WiMAXの速度に関する口コミをいくつか紹介していきますので、ユーザーの声も参考にしながら契約すべきか考えてみましょう。

Xアイコン
X
うーんwimaxの速度物足りない
本契約迷うなぁ
— Taka_920 (@impreza0920taka)

こちらのユーザーは、WiMAXの通信速度に対して「物足りない」と感じているようです。

26Mbpsの速度であれば、SNSやYouTubeも十分に楽しめますが、ビデオ会議やオンラインゲームを行うには心許ない速度といえます。

通信速度はインターネットを利用する環境によって変わりますが、できるだけ安定した通信環境を整えたいのなら、光回線やhome 5Gも検討してみましょう。

Xアイコン
X
自動
【WiMAX GMOとくとくBB の測定結果】
ダウンロード速度:162Mbps(非常に速い)
アップロード速度:15Mbps(普通)
Ping(応答速度):41ms(普通)
#東京都 #ホームルーター #スピードテスト #回線くん
— みんなのスピードテスト速報 by 回線くん (@kaisen_speed)

SNSにはユーザーによる測定結果がたくさん投稿されていますが、WiMAXについて「速度が速い」と評価している人は少なくありません。

さすがに光回線ほどのスピードは出ませんが、紹介した口コミの内容にもあるように、日常使いにおいては十分な速度が出ることも確かです。

さらに、WiMAXなら工事不要で使えるので、手軽に高速通信を利用したい人にピッタリなサービスといえます。

WiMAXの速度制限はゆるい?他社サービスと比較!

前述したように、WiMAXは最新プランのギガ放題プラスSから、速度制限の上限がゆるくなりました。

そのため、以前より快適にインターネットが使えるようになりましたが、他社のWi-Fiサービスに比べて条件がゆるいのか気になっている人も多いでしょう。

ここからは、WiMAXと他社Wi-Fiサービスの速度制限について、詳しく解説していきます。

WiMAXの速度制限内容まとめ

WiMAXは月間のデータ通信容量の上限がないため、基本的には速度制限にかかることはありません。

ただし、本家のUQ WiMAXをはじめとするプロバイダの公式サイトには、速度制限について以下のように記載されています。

【WiMAXの速度制限の条件・内容】

一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。

引用:UQ WiMAX

明確な基準は公表されていませんが、一定期間内に大量のデータ通信を行うと、速度制限の対象になってしまうようです。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXはモバイル回線を使用してネットワークに接続するから、回線の混雑を避けるために制限を設けているのじゃ!

なお、UQ WiMAXの公式サイトには「一般的な利用形態であれば通信制限の対象になることはない」という旨も記載されています。

隙間時間にYouTubeの動画を見たり、ネットサーフィンを楽しんだりする程度であれば、とくに問題なくインターネットを楽しめるでしょう。

のちほどユーザーの口コミも紹介しますので、ぜひそちらも参考にしてみてくださいね。

WiMAXと他社WiFiサービスの速度制限内容を比較

WiMAXの速度制限内容を確認したところで、他社Wi-Fiサービスの内容と見比べてみましょう。

【WiMAXと他社WiFiサービスの速度制限内容】
項目 速度制限の内容
WiMAX 一定期間内に大量のデータ通信を行うと、
混雑する時間帯に通信制限がかかる場合がある
ソフトバンクエアー 原則なし
(利用が集中する時間帯に速度制限がかかる場合あり)
home 5G 原則なし
(ネットワークの混雑状況により速度制限がかかる場合あり)

WiMAXは一定期間内の通信状況により速度制限がかかる場合もありますが、ソフトバンクエアーやhome 5Gは原則として速度制限が発生しません。

しかし、ソフトバンクエアーもhome 5Gもモバイル回線を使用するため、ネットワークの安定運用を目的に通信速度を制限することがあるようです。

各社ともルールが曖昧ですが、一般的な用途であれば速度制限がかかる可能性は低いので、過度に心配する必要はないでしょう。

WiMAXの速度制限に関する口コミ

ユーザーの口コミを調査した結果、さまざまな意見が見られたので、WiMAX選びの参考にしてみてください。

Xアイコン
X
UQ WiMAX速度制限無制限は嘘 3日で15ギガまでで 制限がかかる
— Nakazawa reiji (@NakazawaReiji)

ネット上には、WiMAXの速度制限に関する情報が飛び交っており、こちらの人は「3日で15GB使うと制限がかかる」と述べています。

他にも短期間に大量のデータ通信を行った結果、速度制限がかかってしまったユーザーは少なからずいるようです。

WiMAXは基本的にデータ容量無制限なので、簡単に通信制限がかかるとは考えにくいですが、インターネットの使い方には注意する必要があるでしょう。

Xアイコン
X
帰宅して寝るまで、起きてから出勤するまで永遠に見YouTubeMVエンドレス再生してたらWiMaX速度制限きてそりゃそうだよなと納得、、、どんだけ使ってたんだろう
— うま (@Uma_5545)

ユーザーの中には「長時間YouTubeを見ていたら速度制限がかかった」とツイートしている人もいました。

動画視聴はデータ容量の消費が激しいため、長時間連続して行うのは避けた方がよいでしょう。

また、仕事で長い時間インターネットを利用したり、家族全員でWi-Fiを共有したりする場合も、速度制限のルールに抵触しやすいので注意が必要です。

Xアイコン
X
【#WiMAX、速度制限撤廃を確認!】3日前に60GB使ったWiMAX、本来であれば混雑時間帯で速度制限にかかりますが、たしかに速度制限にかかっていません!
(あと東京都中央区で速度を計測してますが、とても速い…!)※あくまで今回のケースであって、必ず制限がかからないというわけではありません
— 高山|ガジェット・SIM (@kenji__takayama)

こちらの口コミのように、大量のデータ通信を行ったにも関わらず「通信制限がかからなかった」という声もたくさんありました。

絶対に速度制限がかからないわけではありませんが、以前のWiMAXに比べて、速度制限の条件がゆるくなっていることがうかがえます。

多くの口コミを確認してみましたが、相当なデータ容量を消費しない限りは通信制限がかからないようなので、日常使いにおいて困ることはないでしょう。

WiMAXの料金は安い?他社サービスと比較

WiFiサービスの利用料金は毎月発生するため、多くの人はできるだけ安く抑えたいと考えているでしょう。

結論からいうと、WiMAXは他社のWiFiサービスよりも料金が安いので、お得さを求めている人におすすめです。

ただし、選択するプロバイダによっては割高になってしまうため、お得さを重視するならプロバイダの比較は必須です。

契約してから後悔することがないよう、この機会に料金が安いプロバイダを確認しておきましょう。

WiMAXの主要プロバイダの月額料金・実質料金

はじめに、WiMAXの主要プロバイダ15社の月額料金と実質料金を紹介していきます。

【主要プロバイダ15社の実質料金と月額料金】
窓口名 契約期間 月額料金 実質月額料金
(2年利用時)
GMOとくとくBB WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 端末発送月:1,375円
1か月目以降:月額4,807円
(2年契約の料金)
3,482円
ZEUS WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 0〜12か月目:3,740円
13か月目以降:4,290円
(3年契約の料金)
4,158円
BIGLOBE WiMAX
(5G)
縛りなし 0か月目:0円
1か月〜24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
3,928円
5G CONNECT
(5G)
2年 4,800円
(2年契約の料金)
4,016円
Broad WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 0か月目:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
(2年契約の料金)
4,461円
ヨドバシWiMAX
(5G)
縛りなし 0か月目:0円
1~24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
4,425円
Vision WiMAX
(5G)
2年または縛りなし 0か月目:1,408円
1~36か月目:3,872円
37か月目以降:4,532円
(2年契約の料金)
4,842
カシモWiMAX
(5G)
縛りなし 0か月目:1,408円
1か月目以降:4,378円
4,814円
シンプルWiFi
(5G)
縛りなし 4,840円 4,972円
UQ WiMAX
(5G)
縛りなし 0〜12か月目:4,268円
13か月目以降:4,950円
5,044円
縛られないWiFi
(5G)
1年または縛りなし 3,960円 4,972
hi-ho WiMAX
(5G)
2年 0~5か月目:4,268円
6~24か月目:4,818円
25か月目以降:5,368円
4,818円
エディオンネット
(5G)
縛りなし 0〜24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
5,509円
KT WiMAX
(5G)
縛りなし 0〜24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
5,836円
au WiMAX
(5G)
縛りなし 0〜24か月目:4,908円
25か月目以降:5,458円
6,413円

※価格は税込

WiMAXの月額料金は5,097円前後で設定されており、安いところでは実質月額4,000円以下で利用できます。

もっとも実質料金が安いのはGMOとくとくBB WiMAXで、2年利用時の実質月額は3,482円です。

他の主要プロバイダと比較して毎月1,000円以上も安くなるため、料金の安さで選ぶならGMOとくとくBB WiMAXを選びましょう。

ゲット君
ゲット君
ただし、GMOとくとくBB WiMAXはキャッシュバックの適用条件が複雑だから、もらい忘れないように注意してね!
ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、口座振替で契約する場合は、BIGLOBE WiMAXがもっともお得じゃぞ!

GMOとくとくBB WiMAXはクレジットカード払いにしか対応していないので、口座振替を利用したい人にはBIGLOBE WiMAXがおすすめです。

WiMAXと他社WiFiサービスの月額料金・実質料金を比較

続いて、WiMAXと他社のWi-Fiサービスのどちらがお得なのか、以下の比較表を見て確認してみましょう。

【WiMAXと他社WiFiサービスの月額料金・実質料金】
項目 WiMAX ソフトバンクエアー home5G
月額料金 端末発送月:1,375円
1か月目以降:月額4,807円 ※1
0か月目:1,320円
1~11か月目:3,080円
12~35か月目:4,180円
12か月目以降:5,368円
4,950円
実質料金
(3年利用時)
3,912円※1 3,438円※2 4,514円※3
実質合計
(3年利用時)
144,727円※1 127,188円※2 167,000円※3
端末代金 27,720円
(代理店によって無料)
71,280円
(実質無料)
71,280円
(実質無料)
スマホとのセット割 ・UQモバイル
・au
・ソフトバンク
・ワイモバイル
ドコモ

※価格は税込
※1:GMOとくとくBB WiMAXの場合
※2:モバレコエアーの場合
※3:GMOとくとくBBの場合

選択するプロバイダや契約内容によって料金は変わってきますが、仮に3年間サービスを使い続けた場合、WiMAXの実質料金がもっとも安いです。

WiMAXは端末代金が安いうえ、各プロバイダがお得なキャンペーンを実施しているので、他社のWi-Fiサービスよりも料金が安くなりやすいのです。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンクエアーとhome 5Gは、基本的に3年間利用しないと端末代金が無料にならないから、短期利用にもWiMAXはおすすめだよ!

1つだけ注意しておきたいのが、WiMAXはプロバイダ独自のキャンペーンを適用しなければ、他社サービスよりも料金が割高になる可能性があることです。

お得なキャンペーンほど適用条件が厳しくなるため、事前に内容をよく確認してから申し込みましょう。

WiMAXの料金に関する口コミ

WiMAXの料金に関する口コミを調べてみたところ、次のような意見がありました。

Xアイコン
X
WiMAX高いね、解約しようかなと思ってる
— たかはし (@takahaction)

こちらのユーザーは、実際にWiMAXを利用してみて「料金が高い」と感じたようです。

WiMAXは月額5,097円ほどで利用できますが、中には毎月16,000円以上かかるプロバイダもあります。

選択するプロバダによって料金は安くも高くもなるので、契約先は慎重に選びたいところですね。

Xアイコン
X
都心住みならでWi-Fi使うならWiMAXおすすめ
安いし伊達に5Gは爆速じゃないステマか?()
— あばん先生 (@rNp5ChOCqqp4VLO)

先ほど紹介したユーザーとは異なり、WiMAXの料金について「安い」と評価している人もいます。

プロバイダによっては実質月額が3,500円ほどで利用でき、さらにデータ容量が無制限なので、お得という口コミがあるのも納得できるでしょう。

本記事で説明したとおり、できるだけ料金を安く抑えたい人は、実質料金が最安のGMOとくとくBB WiMAXがおすすめです。

Xアイコン
X
WiMAX安いよ
ギガホで5000くらいだし

現在のWiMAXは5G回線に対応しており、他社のWi-Fiサービスよりもお得に利用できるケースが多いです。

まだまだ5G回線のサービスエリアは限定的ですが、都心部であれば広いエリアで5G通信を行えます。

5G回線が使えるお得なWi-Fiルーターを探している人にとって、WiMAXは有力候補になるでしょう

WiMAXのエリアはつながりやすい?他社サービスと比較!

ここからは、WiMAXのつながりやすさについて解説し、他社サービスとの比較も行っていきます。

WiMAXは独自の回線とau回線の対応エリアで使えるため、広い範囲でネットワークに接続することが可能です。

しかし、ユーザーの口コミを見たところ、つながりやすさに満足している人もいれば、不満を感じている人も確認できました。

これから紹介する比較内容も参考にしてもらい、ご自身に合ったWi-Fiサービスを見つけていきましょう。

WiMAXのエリア・つながりやすさ

WiMAXは以下の3つの回線に対応しており、使用する回線によってサービスエリアが変わってきます。

<WiMAXの対応回線・エリア>

  • WiMAX 2+回線
  • au 5G回線
  • au 4G LTE回線

最新サービスのWiMAX +5Gであれば、上記の3つのネットワークを利用し、日本全国で高速通信を行うことが可能です。

ナビ博士
自動的に最適な回線に接続してくれるのも、WiMAXの魅力の1つじゃ!

さらに、電波が届きにくい地下街や地下鉄などのエリアも拡大中であるため、基本的にはどこからでもインターネットに接続できます。

なお、次世代通信規格の5Gは現状、都市部をはじめとする一部地域でしか利用できません。

しかし、サービスエリアの拡大は進められているので、現在5Gに対応していないエリアでも、今後利用できるようになることが予想されます。

WiMAXと他社WiFiサービスのエリア・つながりやすさを比較

WiMAXや他社のWi-Fiルーターは、以下の回線の提供エリアで利用できます。

【WiMAXと他社WiFiサービスのエリア】
項目 対応エリア
WiMAX WiMAX 2+回線
au 5G回線
au 4G LTE回線
ソフトバンクエアー AXGP回線
ソフトバンク5G回線
ソフトバンクLTE回線
home 5G ドコモ5G回線
ドコモ4G回線

どのWi-Fiルーターも広いエリアで利用できますが、地方や山間部などでは圏外になったり、つながりにくくなったりする場合があります。

そのため、契約住所となる自宅をはじめ、Wi-Fiルーターを利用する場所がサービスエリアに含まれているのかを確認しておくことが大切です。

各社のサービスエリアについては、それぞれのエリア確認ページから検索できます。

<WiMAXと他社WiFiサービスのエリア確認ページ>

また、いずれのサービスも十分な基地局数を有しており、人口カバー率や対応バンドも大きな差がないため、つながりやすさに大きな違いはないといえるでしょう。

ゲット君
ゲット君
地方や離島などに住んでいて通信できるか不安な人は、基地局数が1番多いドコモのWi-Fiサービスも検討してみよう!

なお、アメリカの調査会社「オープンシグナル(Opensignal)」が発表したユーザー体感レポートでは、ソフトバンクの通信品質がもっとも優れていると報告されています。

Wi-Fiルーターのつながりやすさについては、実際に使ってみないことには判断しにくいため、口コミなども参考にしながら候補を絞っていくとよいでしょう。

WiMAXのエリア・つながりやすさに関する口コミ

WiMAXのエリアやつながりやすさに関する評価は、ユーザーによって意見が割れていました。

Xアイコン
X
wimaxをずっと使っているが、ここ、富士河口湖町のWIFIの状況は酷い。十番から引越して、既に数回、契約しているプロバイダのビッグローブにクレームを入れているが、何もしてくれていない。WIMAXのMAPでは、ここ、エリア内なんだが(引越前にしつこく確認した)、
— white-elephant(@katsumi_h)

こちらの口コミのように、WiMAXのつながりやすさについて厳しい意見も少なからず見られました。

前述のとおり、WiMAXは広いエリアで利用できますが、すべての地域で快適に通信できるわけではありません。

もし電波の入り具合や通信品質に不安がある人は、お試し利用ができる5G CONNECTなどで使用感を確認してみるのも一案です。

Xアイコン
X
とてもつながりやすいので、とても便利
#UQ #WiMAX
https://uqwimax.jp/wimax/beginner/trywimax/
— maximum (@27103075)

厳しい意見がある一方で、WiMAXに対して「つながりやすい」と評価している人も多数います。

WiMAXでは3つの回線を利用し、さらに通信を行う場所に合わせて最適な回線を選んでくれるため、サービスに満足している人が多くても不思議ではないでしょう。

現在もWiMAXのサービスエリアは拡大しており、次々と高性能な端末を提供していることから、今後もつながりやすさは向上していくと考えられます。

WiMAXの申し込みから利用開始までの手順

これからWiMAXを契約する人に向けて、本記事ではWiMAXの申し込みから利用開始までの手順についてまとめました。

ナビ博士
ナビ博士
スムーズに契約手続きを済ませるためにも、この機会に手順を確認しておこう!

エリアを確認する

まず、WiMAXの提供エリアを確認して、お住まいの場所や勤務先などで利用できることを確認しましょう。

WiMAXの提供エリアは回線を提供するUQ WiMAXのエリア確認ページから検索できます。

WiMAXエリア確認

引用:UQWiMAX

黄色や赤色になっているエリアが利用可能で、エリアに色がついていなかった場合はエリア外の可能性が高いです。

ただし、Broad WiMAXではマップで提供エリア外でも電話で問い合わせすると詳細な住所で確認してくれるので、よくわからない場合は直接聞いてみましょう。

【Broad WiMAXの電話予約フォーム】はこちら

プロバイダのサイトから申し込む

インターネットを使いたい場所でWiMAXが利用できるとわかったら、気になるプロバイダを比較して申し込み先を決めましょう。

本記事で解説したとおり、WiMAXのプロバイダを選ぶときは、次の6つのポイントを比較することが重要です。

<WiMAXを上手に選ぶための比較ポイント>

  • 通信プラン
  • 機種
  • 実質料金の安さ
  • キャンペーンの充実度
  • 契約期間・違約金
  • 支払い方法

上記のポイントを比較することでご自身に合ったプロバイダがわかりますが、とくに注目すべきなのは実質料金の安さとキャンペーンの充実度です。

繰り返しお伝えしているように、WiMAXはどのプロバイダから契約しても通信品質は変わらないので、利用料金が安いに越したことはありません。

そのため、基本的にはキャンペーン還元額も含めた実質料金を比較して、できるだけ安いプロバイダを選ぶことをおすすめします。

ナビ博士
ナビ博士
WiMAXはプロバイダのキャンペーンによって実質料金が大幅に安くなるから、キャンペーン内容のチェックは必須じゃぞ!

しかし、すべてのプロバイダを比較するのは大変なので、今回おすすめしたプロバイダから自分にあった会社を選んで申し込みましょう。

<おすすめのWiMAXプロバイダランキング>

  1. 実質料金最安のプロバイダ「GMOとくとくBB WiMAX
  2. 実質料金最安級&初期費用を抑えられる「ZEUS WiMAX
  3. 契約期間の縛りなし&口座振替でも安い「BIGLOBE WiMAX
  4. 契約期間の縛りなし&お試し利用もできる「5G CONNECT
  5. 乗り換えユーザー向けのサポートが豊富「Broad WiMAX
ゲット君
ゲット君
Web申し込みならキャンペーンも利用できて、24時間いつでも申し込めるから便利だね!

なお、WiMAXプロバイダが実施するお得なキャンペーンは、基本的に公式サイト(キャンペーンサイト)から申し込まないと適用されません。

プロバイダの中には通常サイトとキャンペーンサイトをわけていたり、電話での申し込みを受け付けていたりするところもあるので注意が必要です。

キャンペーンが適用されないと割高になってしまう可能性が高いため、適用条件をよく確認してから申し込みましょう。

契約する通信プランを選ぶ

サービス内容を比較してプロバイダを選んだら、ご自身の利用目的に合わせて通信プランを選びましょう。

WiMAXは4G回線のサービスが縮小しているため、基本的には5G対応プランのギガ放題プラスSを契約します。

ナビ博士
料金の安さを重視するなら縛りありプランがおすすめで、解約のしやすさを求めるなら縛りなしプランのほうが向いているぞ!

また、プロバイダの中には選択する通信プランによって、適用できるキャンペーンや割引特典が変わる場合があります。

とくに縛りなしプランは、キャッシュバックなどお得なキャンペーンの対象外になるケースが多いので、注意が必要です。

各プロバイダの公式サイトには、通信プランの内容だけでなく注意事項も記載されているので、契約する前に目を通しておきましょう。

利用したい機種を選ぶ

通信プランを選んだ後は、利用したいポケット型Wi-Fiまたはホームルーターを選択します。

多くのWiMAXプロバイダでは、以下の6機種の中からいずれかを契約することが可能です。

【機種比較表】
ポケット型Wi-Fi ホームルーター
機種 ★おすすめ★
Speed Wi-Fi
5G X12
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi
5G X11
★おすすめ★
Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
ZTE Speed Wi-Fi
HOME 5G L11
Speed Wi-Fi
HOME 5G L12
 Galaxy 5G Mobile Wi-Fi  Speed Wi-Fi 5G X11 HOME 5G L13  ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L11 Speed Wi-Fi HOME 5G L12
発売日 2023年6月1日 2021年4月8日 2021年10月15日 2023年6月1日 2021年6月4日 2021年12月5日
メーカー NEC SAMSUNG NEC ZTE ZTE NEC
サイズ 約W136×H68×
D14.8mm
約W147×H76×
D10.9mm
約W136×H68×
D14.8mm
約W100×H207×
D100mm
約W70×H182×
D124mm
約W101×H179×
D99mm
重さ 約174g 約203g 約174g 約635g 約599g 約446g
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
同時接続台数 16台 10台 16台 32台+
LANポート2つ
30台+
LANポート2つ
40台+
LANポート2つ
連続通信時間 約540分
(初期設置時)
約1,000分
(初期設置時)
約490分
(初期設置時)
なし なし なし

※画像引用:Broad WiMAX公式サイト

外出先でもWi-Fiを利用したい場合は、持ち運び可能なポケット型Wi-FiのGalaxy 5Gや5G X12を選びましょう。

連続通信時間を重視する人はGalaxy 5Gがおすすめで、端末の軽さや通信の安定性を求める人は5G X12が向いています。

一方で、端末を持ち運ぶ機会がない場合は、ホームルーターの5G L13や5G L12を検討してみましょう。

ゲット君
ゲット君
ホームルーターは屋内でしか使えないけど、大きなアンテナを搭載しているから通信が安定しやすいんだ!

5G L11と5G L12の基本スペックは同じですが、最新モデルの5G L12のほうが同時に接続できる端末の台数が多いです。

さらに旧機種に比べてアンテナの本数も多いので、より安定したインターネット環境を整えたい人は、5G L12を確認してみましょう。

端末が届き利用開始

WiMAXの申し込みが完了すると、GMOとくとくBB WiMAXなどでは最短当日に端末を発送してくれます。

自宅にモバイルルーターが届いたら端末の電源を入れ、パソコンやスマホ、タブレットなどでWi-Fi設定を行えば、すぐにインターネットを利用できますよ。

なお、基本的にはWiMAXの端末を購入しますが、レンタル契約の場合は解約時に端末を返却しなければなりません。

レンタル品が破損または故障していると、高額な損害金を請求されてしまう可能性があるので、商品の取り扱いは十分に注意しましょう。

キャンペーンの申請をする

多くのWiMAXプロバイダではお得なキャンペーンを実施しており、特典を受けることで実質料金を安く抑えられます。

WiMAXのキャンペーンは、サービスの利用開始後に申請するケースが多いので、申請し忘れないように気をつけましょう。

また、プロバイダごとにキャンペーンの申請方法や特典内容は異なり、中には適用条件が厳しいものもあります。

キャンペーンの還元額が高いほど適用条件が厳しくなりやすいので、契約する前に内容をよく確認しておきましょう。

キャッシュバック手続きも忘れずに!

申し込みキャンペーンで高額キャッシュバックをもらえるプロバイダもありますが、端末到着後に申請手続きをしないければキャッシュバックは受け取れません

そこで今回は、主なWiMAXプロバイダのキャッシュバックの受け取り時期や申請方法などについて、表にまとめました。

【WiMAX主要プロバイダのキャッシュバック】
窓口名 キャッシュバック額 受取時期 申請方法
GMOとくとくBB WiMAX 33,000円 12か月後 メールで手続き
ZEUS WiMAX 27,720円 12か月後 メールで手続き
Broad WiMAX 16,000円 6か月後 メールで手続き
Vision WiMAX 10,000円 利用開始月+3か月後 書類を郵送

プロバイダによってはキャッシュバックの受け取り時期が1年後の場合もあり、申請を忘れてしまう可能性もあります。

高額なキャッシュバックほど受取時期が遅いので、短期利用を予定している人やもらい忘れが心配な人は、受取時期が早いプロバイダも検討してみるとよいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
もらい忘れが心配な人は、キャッシュバックの受け取りまでが早くて還元額が高い「Broad WiMAX」がおすすめだよ!

関連記事:BIGLOBE WiMAXの気になる口コミ・評判!おすすめの人やメリット・注意点など徹底解説します

WiMAXに関するよくある質問

最後に、WiMAXについて関するよくある質問に対して回答していきます。

本記事で取り上げる質問内容は、以下のとおりです。

ゲット君
ゲット君
この機会にWiMAXの気になるポイントを確認して、サービスへの不安を解消しておこう!

WiMAXを比較する際のポイントは?

ご自身にとって最適なWiMAXを選ぶためには、次の6つのポイントを比較することが重要です。

<WiMAXの比較ポイント>

  • 通信プラン
  • 機種
  • 実質料金の安さ
  • キャンペーンの充実度
  • 契約期間・違約金
  • 支払い方法

上記のポイントさえ押さえておけば、利用目的に合うプロバイダを選び出し、さらにWiMAXの利用料金を抑えられます。

また、解約のしやすさやサポートの品質などご自身が重視するポイントを考えれば、よりスムーズに最適なサービスを見つけ出せるでしょう。

比較ポイントの詳細については、本記事内の『WiMAXを上手に選ぶための比較ポイント6つ』の項目をご覧ください。

WiMAXのおすすめプロバイダは?

WiMAXはプロバイダによって料金やキャッシュバックの有無、端末代金などが変わります。

WiMAXをよりお得に契約したいなら、プロバイダをしっかり比較してもっとも実質料金が安い会社を選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
今回おすすめしたプロバイダは以下の5社じゃ!

<おすすめのWiMAXプロバイダランキング>

  1. 実質料金最安のプロバイダ「GMOとくとくBB WiMAX
  2. 実質料金最安級&初期費用を抑えられる「ZEUS WiMAX
  3. 契約期間の縛りなし&口座振替でも安い「BIGLOBE WiMAX
  4. 契約期間の縛りなし&お試し利用もできる「5G CONNECT
  5. 乗り換えユーザー向けのサポートが豊富「Broad WiMAX

今回、紹介した15社のプロバイダの中でもっとも実質料金が安いのは新規契約で33,000円キャッシュバックを実施するGMOとくとくBB WiMAXでした。

おすすめプロバイダの詳しい解説は、本記事内の『【2024年8月】おすすめWiMAXプロバイダはここだ!15社比較してわかったランキングベスト5』の項目をチェックしてみてください。

WiMAXのおすすめプランは?

これからWiMAXを契約するなら、5G対応のギガ放題プラスSがおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ギガ放題プラスSは速度制限の条件が4G対応プランより大幅に緩和されているから、さらにたっぷりとインターネットが楽しめるよ!

また、ギガ放題プラスSで使用する5G対応機種は、従来の機種に比べて最大通信速度が向上しているので、より快適なデータ通信が可能です。

契約プランの詳細については、本記事内の『WiMAXのプランはギガ放題プラスS(5Gプラン)を選ぼう』の項目をご覧ください。

WiMAXのおすすめ機種は?

WiMAXの端末は2023年発売の最新機種(5G対応機種)を選ぶのがおすすめです。

<2023年発売のWiMAX最新機種>

  • ポケット型Wi-Fi:Speed Wi-Fi 5G X12
  • ホームルーター:Speed Wi-Fi HOME L13

くわしくはWiMAXの機種は最新の5G対応モデルがおすすめの項目をご覧ください。

WiMAXはどんな人におすすめ?

以下の内容に該当する人に、WiMAXはおすすめのサービスです。

<WiMAXをおすすめできる人>

  • 光回線の開通工事ができない人
  • 引越しが多い人
  • 外でもインターネットを利用したい人
  • 工事不要かつお得にWiFiを利用したい人
  • ある程度の速度が出れば十分な人
  • 1~2人でWiFiをシェアして使う人

WiMAXは工事不要ですぐにインターネットが利用でき、他社のモバイル回線と比べても速度が速いのが特徴です。

しかし、速度制限があるので完全無制限のインターネット回線を契約したいなら、光回線他社ホームルーターを検討してみましょう。

また、WiMAXは独自の回線をメインで利用するため、サービスエリア外の地域もあります。

ゲット君
ゲット君
WiMAXがエリア外だった場合は、クラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiもおすすめだよ!

ポケット型Wi-Fiとホームルーターはどちらがおすすめ?

WiMAXではポケット型Wi-Fiとホームルーターのどちらかの端末を選べますが、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
外出先でも使うか自宅だけで使うかによって、ポケット型Wi-Fiかホームルーターのどちらにするか決めよう!

ポケット型Wi-Fiは小型でバッテリー充電式なので持ち運びが可能で、外出先でもインターネットが利用できます。

一方、ホームルーターはコンセント式なので室内でしか使えませんが、ポケット型Wi-Fiよりも大きなアンテナを備えており、より高速で安定した通信が期待できます。

端末の選び方については、本記事内の『持ち運ぶならポケット型Wi-Fi、自宅のみで使うならホームルーターを選ぼう』の項目をご覧ください。

記事内ではWiMAXのポケット型Wi-Fiとホームルーターの最新機種を紹介しているのであわせてチェックしてくださいね。

WiMAXの無料お試しはできる?

引用:Try WiMAX

WiMAXの回線や端末を提供するUQ WiMAXでは「Try WiMAX」という無料お試しサービスを利用できます。

気になるWiMAXの端末を15日間無料で試せるので、実際に利用したい場所でどれくらいの速度が出るのか、接続状況に問題がないのか確認できます。

ゲット君
ゲット君
エリアや速度制限に不安がある人も、Try WiMAXでお試ししてから契約を決めるのがおすすめだよ!

WiMAXの速度が遅い時におすすめの対処法は?

WiMAXは無線の電波を使うモバイル回線の中でも高速通信が自慢のサービスですが、実際には「速度が遅い」という声もあります。

もし、WiMAXを利用していて速度が遅いと感じたときは以下の対処法を試しましょう。

<WiMAXの速度が遅いときの対処法>

  • 端末の置き場所を変える
  • ハイスピードプラスエリアモードを利用する
  • より速度が安定するホームルーターを選ぶ

簡単な方法ですが、WiMAXの機器を窓際などの電波をキャッチしやすい場所に置いてみるのもおすすめです。

ゲット君
ゲット君
実際に置き場所を変えただけで、WiMAXの速度が速くなったという人も多いよ!
Xアイコン
X
WIMAXの部屋内の置き場所を試しに変えて見たら、あら不思議(´・ω・`)
あんなに調子悪かったんが解消した様な気がする。。。
ちょっと充電などの運用が面倒やけど、通信安定するのは有難い!
— 夢の吹く頃@~北宇治高校吹奏楽部 第5回定期演奏会 5周年記念公演~ (@Ymnfkkr)
Xアイコン
X
iMAXルーターの置き場所を、配線は不恰好でもリビングの窓側に移動してから通信速度がすこぶるいい。
現在速度制限中だけどブログへ画像のアップロードも普通にできるしYoutubeも480Pなら途切れずに再生できるし有能。
自室に電波が入らなさすぎたんやね・・・。
— Yotchan@Gadget Nyaa (@Gadget_Nyaa)

同じ建物によっても電波の入りやすい場所があるので、障害物のない所や高い所に置くと速度が安定するという声もありますよ。

また、LTEオプションのハイスピードプラスエリアモードを利用すると速度アップが見込めますが、5Gプランでも月間15GBのデータ利用制限があることに注意しましょう。

自宅でのインターネットがメインなら、大型のアンテナが内蔵されたホームルーターのほうが、ポケット型Wi-Fiより安定した速度で接続できるのでおすすめです。

WiMAXの解約には解約金はかかる?

WiMAXは契約期間が最長2年と定められており、契約期間内に解約すると解約金が発生します。

契約期間と解約金はプロバイダによって異なるため、申し込む前には必ず「契約期間」と「解約金」をチェックしてから申し込みましょう。

【WiMAX主要プロバイダの解約金】
契約期間 1〜12か月目 13~24か月目 25か月目以降
BIGLOBE WiMAX なし 0円
GMOとくとくBB WiMAX
カシモWiMAX
UQ WiMAX
KT WiMAX
Broad WiMAX 2年 4,818円 4,818円 なし
Vision WiMAX 5,049円 5,049円 なし

※すべて税込価格

なお、契約期間の縛りがあるプロバイダでも、契約更新月に解約する場合は解約金がかかりません。

ナビ博士
ナビ博士
長期の契約期間が気になるなら、最低利用期間が1年のBIGLOBE WiMAXや、契約期間なしのクラウドSIM系モバイルWi-Fiを検討しよう!

まとめ

今回、WiMAXを契約したい方に向けて最新の5Gプランに対応した10社のWiMAXプロバイダを比較し、月額料金などからおすすめの契約先を3つに厳選しました。

【最新!おすすめのWiMAXプロバイダ5社】
GMOとくとくBB WiMAX

乗り換えなら「GMOとくとくBB WiMAX」

  • 月額1,375円~
  • 最大33,000円キャッシュバック実施中!
zeus wimax

実質料金最安級&初期費用を抑えられる「ZEUS WiMAX」

  • 月額3,740円〜
  • 27,720円キャッシュバック実施中!
BIGLOBE WiMAX

契約期間の縛りなし&口座振替でも安い「BIGLOBE WiMAX」

  • 契約期間の縛りがなくプラン内容がシンプル
  • 口座振替対応のプロバイダの中では最安
  • 初月0円キャンペーン実施中!
  • 11,500円キャッシュバック実施中!
5G CONNECT

契約期間の縛りなし&お試し利用もできる「5G CONNECT」

  • いつでも違約金なしで解約可能
  • 30日間のお試しキャンペーン実施中!
Broad WiMAX

新規で安く契約するなら「Broad WiMAX」

  • 初月は月額1,397円!
  • 16,000円キャッシュバック実施中!
  • いつでも解約サポートで無料解約可能
  • 乗り換え最大40,000円キャッシュバック
ナビ博士
ナビ博士
契約プランは速度制限の条件が大幅に緩和された、5G対応の「ギガ放題プラスS」がおすすめじゃ!

また、WiMAXと他のインターネット回線で迷っているなら、以下のポイントに当てはまるかチェックしてみましょう。

<WiMAXをおすすめできる人>

  • 光回線の開通工事ができない人
  • 引越しが多い人
  • 外でもインターネットを利用したい人
  • 工事不要かつお得にWiFiを利用したい人
  • ある程度の速度が出れば十分な人
  • 1~2人でWiFiをシェアして使う人

WiMAXは工事不要のモバイル回線の中では速度も速く、キャッシュバックやUQモバイルとのセット割などに対応したプロバイダから申し込めばお得です。

ただし、速度制限が気になる方は光回線や他社ホームルーターを、提供エリア外だった場合はクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiを検討してみてくださいね。

関連記事

【最新版】WiMAXの評判と契約すべき人!6つのメリットと注意点4つを徹底解説!
【2024年最新】WiMAXのキャンペーン窓口10社比較!選ぶポイントと注意点を解説
Broad WiMAXの実態が丸わかり!評判からわかったメリットや注意点などを徹底解説
【25社比較】最もおすすめな無制限モバイルWi-Fiはこれだ!今選ぶべき契約先と完全無制限プラン終了の真相
【2024年最新】WiMAXおすすめプロバイダ徹底比較!失敗しない選び方のポイントも解説 – プライム・ストラテジー |わたしのネット

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
UQ WIMAX
Broad WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX
カシモWiMAX

記事一覧

サイトマップはここをクリック

東京・神保町の専門店が実力を見せつける!濃厚ソースが香る「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

子どもから大人まで幅広い世代に愛されている“やきそば”。家庭でも作りやすい人気メニューですが、たまにはお店の本格的な味を楽しみたくなりませんか?そこで今回は見るからにボリューム満点な、ローソンの「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(498円/税込)をセレクト。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

 

 

●「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」(ローソン)

今回の商品を監修した「みかさ」とは、東京・神保町に店舗を構えるやきそば専門店。自家製ちぢれ生麺と独自ブレンドのソースが特徴で、自家製塩ソースを用いた塩やきそばも人気を集めています。ちなみに同店では過去にもコンビニ商品の監修をおこなっていて、ローソンから“ちょっと食べたい時にちょうどいい量”の「神保町やきそば みかさ監修 もっちり麺のソース焼そば」が販売されたこともありました。

 

それでは、さっそく商品をチェックしていきましょう。麺には平打ち特製麺が使用されていて、従来のやきそばとは印象が異なります。また豚肉・もやし・キャベツに加えて、玉子や天かすが入っているのも珍しいですよね。

 

まずは麺からいただいてみたところ、もっちりとした食感にびっくり。やはり従来の麺とは弾力が違い、噛めば噛むほど堪能できる歯ごたえがGOOD。平打ち麺特有の食べごたえもあり、がっつりお腹を満たしてくれます。

 

麺に絡む濃厚ソースからはコクがあふれ、こうばしい香りがしっかり尾を引きます。ソースは麺だけでなく玉子など他の具材とも相性バッチリ。商品全体の味を引き締める、こだわりが詰まったソースの魅力を存分に楽しめました。

 

実際に商品を購入した人からも絶賛の声が続出。ネット上には「平打ち麺のやきそばってこんなに食感がよかったんだね。これはハマる」「具材たっぷりでボリューミーなのに500円切ってるのは安い!」といった反響が寄せられています。

 

あなたも「みかさ監修 大盛! ソースやきそば」を購入して、専門店の味わいをその舌で確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

肩の体感重量を約3割カット!?荷物の持ち運びがラクになる「減圧ベルト シングル」レビュー

オーディオ製品や季節家電などを中心に企画、製造をおこなう「サイエルインターナショナル」。同社から販売中の「減圧ベルト シングル」は、荷物を持った時に感じる“肩の体感重量”を約3割カットするアイテムです。SNS上でも、「肩への負担が軽減された気がする!」と話題に。一体どのような仕組みで、負担を和らげてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●荷物の持ち運びをサポートする「減圧ベルト シングル」(サイエルインターナショナル)

重たい荷物を長時間持ち歩くと、肩が疲れて痛くなるという人も多いはず。私も旅行やアウトドアシーンで大量の荷物を持ち運ぶので、肩をよく痛めてしまいます。バッグの持ち方や姿勢を工夫してみたものの、なかなか改善せず…。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、肩への負担を軽減してくれる「減圧ベルト シングル」(1980円/税抜)を発見しました。本当に荷物の持ち運びがラクになるのか、しっかりチェックしていきましょう!

 

大きさは、およそ26cm(長さ)×9cm(幅)。リュックやバッグのショルダーベルトに装着して使用します。私は「シングルMサイズ」を購入しましたが、同サイズは“片側の肩”に負担が集中する際に大活躍。たとえばゴルフバッグや釣りバッグのようなワンショルダーバッグに最適でしょう。

 

最大の特徴は、高性能な減圧クッション。肩に接触するボコボコ部分が“減圧クッション”で、触ってみるとまるで空気のようなやわらかさを感じました。このクッションが荷物の重さに反発することで、肩の体感重量を約3割カットできるそう。

 

さらに特殊な立体構造も大きなポイント。肩とベルトの接触面積が少ないため、荷重が拡散されて体への負担も和らげてくれます。通気性もバツグンなので、ベルト部分が蒸れる心配もありません。

 

実際に使用感を試したところ、想像以上の持ちやすさにびっくり。やわらかい減圧クッションのおかげで、重たい荷物でも無理なく持つことができました。

 

同商品を購入した人からも、「ゴルフバッグを持ち歩くのがラクになった!」「肩の痛みやコリを感じる機会が減った気がするよ」といった絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ「減圧ベルト シングル」をゲットして、荷物をラクラク運んでみては?

直近1年間にジョギング・ランニングを実施した人は1割強で男性や若年層の比率が高い結果に。理由は「健康のため」が8割

マイボイスコム株式会社は「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査を実施しました。過去1年間にジョギング・ランニングをした人は1割強で、男性や若年層の比率が高い傾向にあります。走る理由は「健康のため」が8割、「体力の維持」「運動不足解消」が5割前後、「ダイエット」「運動能力の維持・向上」がそれぞれ3割強でした。コロナ禍の影響で、ジョギング・ランニングに「興味を持った」人は約4%となっています。

 

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

直近1年間にジョギング・ランニングをした人は13.7%でした。男性や若年層の比率が高く、男性10~30代は3割前後、女性10~20代では2割となっています。「以前していたが、ここ1年間ではしていない」人は22.6%でした。

 

次にジョギング・ランニングを実施する頻度や時間帯、1日あたりの走る時間を聞きました。実施する頻度は「週に2~3日」がボリュームゾーンで、55%。走る時間帯は、「平日・夕方(16~18時台)」「平日・夜(19~22時台)」「休日・午前中(8~11時台)」「休日・夕方(16~18時台)」が、それぞれ2割弱となり、毎日走る人は平日の早朝、午前中や休日の早朝が多い傾向にありました。1日あたりに走る時間は、「~30分程度」がボリュームゾーン。20分以下が2割弱、30分以下が5割となっています。

 

過去1年間にジョギング・ランニングをした人が走り始めた時期は、「10年よりも前から」が3割弱で、男性50~70代では4割前後でした。3年以内の人は4割。女性の若い年代では、「1年以内」の比率が高くなっています。

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

その中で、ジョギング・ランニングをする理由のトップは「健康のため」で80.3%。「体力の維持・向上」が53.6%、「運動不足解消」が46.1%、「ダイエット、体型の維持」「運動能力の維持・向上」がそれぞれ3割強で続きました。「ダイエット、体型の維持」は、女性10~40代や男性40代で高い傾向に。「運動不足解消」は男女60~70代や女性40代、「運動能力の維持・向上」は男性10~30代の比率が高くなっています。

 

出典元:マイボイスコム「ジョギング・ランニング」に関するインターネット調査

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響については、「ジョギング・ランニングはしていないが、興味を持った」人が4.4%。「走る距離や頻度が、以前よりも減った」が3.6%、「ジョギング・ランニングをやめた・中断した」は3.0%でした。過去1年間にジョギング・ランニングをした人では、「走る距離や頻度が、以前よりも減った」が2割弱となっています。

 

最後に、「ジョギング・ランニングをしたいかどうか」を聞いてみたところ、「したいと思う」と「どちらかといえばしたいと思う」を合わせて26.1%。男性10~30代、女性10~20代は、それぞれ40%台となっています。過去1年間にジョギング・ランニングをした人では9割で、直近1年間にしていない人では4割弱でした。一方で、未経験者は約8%にとどまりました。

「坂元裕二 朗読劇2021」開幕!高橋一生×酒井若菜「忘れえぬ 忘れえぬ」を上演

坂元裕二の作・演出による 「坂元裕二朗読劇2021」が、4月13日(火)に東京・よみうり大手町ホールにて開幕。初回公演として、高橋一生×酒井若菜による「忘れえぬ 忘れえぬ」が上演された。以下、オフィシャルレポートを掲載する。

今春スタートしたドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』をはじめ、『カルテット』や『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』、映画「花束みたいな恋をした」などのヒットで知られる脚本家の坂元裕二が作・演出を手掛ける「坂元裕二 朗読劇2021」。

 

今回は、過去にさまざまなキャストが演じてきた「カラシニコフ不倫海峡」「不帰の初恋、海老名SA」の2作に、本公演のために書き下ろされた「忘れえぬ 忘れえぬ」を追加し、1公演につき3つの物語から1つを上演する。

 

高橋一生×酒井若菜、千葉雄大×芳根京子、林遣都×有村架純、風間俊介×松岡茉優、福士蒼汰×小芝風花、仲野太賀×土屋太鳳の6組が読み手となることも話題の本公演が、4月13日(火)によみうり大手町ホールで幕を開けた。

 

高橋一生と酒井若菜による初回公演「忘れえぬ 忘れえぬ」は、問題を抱える少年の最里(もり)と少女の木生(きお)が、とある場所で出会い、いくつかの夏を越えていく様子を描いた作品。彼らを取り巻く環境や登場人物の雰囲気は、そのやりとりから知ることとなる。

 

時間が経つにつれてキャラクターの輪郭がくっきりと浮き出て、彩度があがっていくような物語を、ステージ上で台本を手にした高橋と酒井が、純粋かつ巧みに演じていく。さまざまな出来事を通じて起こる2人の変化や成長を声だけで伝えることで、聞き手の想像を掻き立て、ラストへと繋いでいく姿が印象的だ。

 

主人公である最里と木生は舞台の上の2人が紡ぐ言葉によって誕生し、1時間半をかけて進んでいくが、演じる役者によってその印象はがらりと変わっていくだろう。そこが「坂元裕二 朗読劇2021」の面白さであり、奥の深さなのだと改めて感じずにはいられない公演となった。

 

東京・よみうり大手町ホールでは、4月25日(日)までの期間中に全6組のキャストが日ごとに出演。続く4月28日(水)〜5月2日(日)の大阪・松下IMPホールには風間俊介×松岡茉優、福士蒼汰×小芝風花が、5月7日(金)と8日(土)の北海道・道新ホールには、風間俊介×松岡茉優が登場する。詳細は公式サイトを参照。

 

公演情報

坂元裕二朗読劇2021「忘れえぬ 忘れえぬ」「初恋」と「不倫」

2021年4月13日(火)〜4月25日(日)東京・よみうり大手町ホール

2021年4月28日(水)〜5月2日(日)大阪・松下IMPホール

2021年5月7日(金)〜5月8日(土)北海道・道新ホール

 

公式サイト:http://www.sakamotoroudoku.com

 

●photo/熊谷仁男

乃木坂46 山崎怜奈が近藤春菜・賀喜遥香・佐久間宣行・松重豊とラジオで生対談

山崎怜奈(乃木坂46)がパーソナリティをつとめる生ワイド番組『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(TOKYO FM)に、近藤春菜、賀喜遥香(乃木坂46)、佐久間宣行、松重豊が出演する。

 

4月19日(月)〜22日(木)の番組テーマは「今話したいアノ人」ということで、山崎怜奈が今話したいゲストとの生対談に臨む。まず19日(月)のゲストは、近藤春菜。この4月からスタートしたテレビ番組『通販だけ生活』でダブルMCを務める2人が、一緒に担当してみての感想などを語り合う。

 

20日(火)のゲストは、乃木坂46・賀喜遥香。この4月から『SCHOOL OF LOCK!』(TOKYO FM)でレギュラー講師に就任した賀喜だが、過去に山崎のことを「頼りになる先輩」と語っていた。そんな2人の乃木坂46メンバー同士による対談が実現。

 

21日(水)のゲストは、この春にテレビ東京を退社した佐久間宣行だ。本番組がスタートした当初に、番組内で『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)のリスナーであることを告白し、番組を超えた掛け合いをしていた2人が、ついに生対談を果たす。

 

22日(木)のゲストは、松重豊。山崎は、松重がパーソナリティを務めるラジオ番組『深夜の音楽食堂』も聴いているとのことで、こちらも深い話が繰り広げられそうだ。いずれも聴き逃せない内容の本番組は、4月19日(月)〜22日(木)の各日13時から放送される。

 

番組情報

『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』
TOKYO FM
毎週月曜〜木曜 後1・00〜2・55

公式サイト:https://www.tfm.co.jp/darehana

「レッドレンザー」のフラッシュライト、密度と道具の塊みたいなスペックを愛さずにはいられない【愛用品コラム28】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 コラム28: レッドレンザーのフラッシュライト「P7」】

 

●起

以前、輸入車メインの自動車雑誌にいたので、ドイツプロダクトは大好物だ。密度感と道具感。ドイツ車のいかにも密閉度が高いドアの閉まり方とか、ケルヒャーやフィスラーの使い倒してこその出で立ちとか。機能美という言葉で片付けられてしまいがちけれど、それでは括られない魅力をいつも感じている。

 

●承

レッドレンザー(LED LENSER)製品は、もう「密度」と「道具」の塊みたいなプロダクトだ。このP7は全長13センチ、握ればヘッド部が顔を出すぐらいのコンパクトサイズ。にも関わらず、ずしっとくる重さ(175g)。決して、重いのではない。むしろ軽いのだが、見た目に反しての中身の充実感がすごい。小さなボディを1mmも無駄にしないで機構が詰め込まれている。その重さはそのまま、信頼感につながる。

 

●転

特に好きなのが、照明部だ。とにかく美しい。白地に刻印されたブランドネームも、Patent pending(特許出願中)の文字をここに入れる?という大胆さも(なお、本製品を手に入れたのが7〜8年前なので現在もPAT.Pが入っているかは不明)。本当にビー玉のようなレンズも惚れ惚れしてしまう。

照明部以外も見所が多い。ボディのマットアルミもずっと触っていたくなる触感。本質的機能である光の均一感も優秀。芸術品に近い。

 

●結

先週、取材でマンション防災士の方に診てもらう機会があった。ストッパーや耐震ジェルがないからテレビや冷蔵庫が飛んでくる、倒れるなどツッコミどころが満載で、自宅を振り返る機会になった。P7はリビングに常に置いてあり、大災害が起こったときにすぐに手に取れるようにしている。

 

なお、これまで災害で活躍した場面はない。幸運なことだが、いつか使う日はやってくるはずだから、その時が来たときには最大の信頼を寄せて使いたい。

 

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Pay編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

 

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。後編となる本記事では、au PAY・メルペイ・FamiPay・ANA Payの特徴や注目の機能について紹介していく。

 

【解説する人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

前編(PayPay・楽天ペイ・d払い)はコチラ

 

【その1/au PAY】Pontaポイントがザクザクたまるキャンペーンが豊富!

au PAY

au IDがあれば誰でも登録でき、楽天ペイの加盟店(一部店舗除く)でも利用可能。ショッピングやレストラン予約など、多彩なミニアプリも搭載する。auかんたん決済またはauじぶん銀行の口座連携で、オートチャージや送金、銀行口座への払出も利用できる(※)。

※auかんたん決済によるチャージは、auまたはUQ mobile契約中かつ、口座振替または指定のクレジットカードで通信料金の支払いをしている人のみ可能

 

運営 KDDI
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント Pontaポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、auかんたん決済でチャージ(電話料金合算払い)、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・ローソン銀行ATM・ローソン店頭・auショップ/au Styleでの現金チャージ
利用上限額 1回あたり25万円、1日あたり50万円、1か月あたり200万円

 

[こんな人にオススメ]

Pontaポイントをためている人にイチオシ。Ponta提携店舗でPontaカードを提示しau PAYで支払うと、ポイントがダブルでたまる。

 

[編集部の推しはココ!]

ポイントカード機能を搭載!

Pontaポイントカード機能を搭載。ポイントカードの提示と決済コードの表示をスムーズに行える。使える場所が多く、還元率の高いキャンペーンも多数実施しているため、ポイントがたまりやすい。

↑Pontaポイントをためたいときは、店頭でアプリ画面を提示すればOK

 

[相性の良いクレジットカード]

au PAYの還元率が1.5%にアップ!

au PAY カード

年会費無料(※1)

利用額の1%ぶんのPontaポイントを還元。au PAY 残高へのチャージに利用すれば1%ぶんの決済ポイントと、0.5%ぶんの利用ポイントを獲得できる。新規入会から6か月は、au PAY 残高へのチャージで10%還元(※2)!

※1:au PAY カードに登録のau IDに紐付くau携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、所定の基準日から1年間カード利用がない場合、次年度年会費1375円

※2:上限3500ポイント

 

【その2/メルペイ】メルカリの売上金を街の店やネットの決済に使える!

メルペイ

メルカリの売上金が自動でメルペイ残高となり、振込申請(振込手数料200円)をしなくても買い物に利用可能(※)。QRコード決済に加え、Apple PayやGoogle Payに設定すればiD決済にも対応する。様々な店舗で利用できるメルペイクーポンも配布。

※本人確認が未完了の場合、売上金でポイントを購入する必要がある

 

運営 メルペイ
還元率 還元なし
貯まるポイント ポイント(名称なし/キャンペーンなどによる付与)
支払い・チャージ方法 メルカリの売上金からチャージ、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMでの現金チャージ
利用上限額 1日/1回あたり100万円、1か月あたり300万円(※)

※支払い用銀行口座登録済みの場合。未登録では1日/1回/1か月あたり10万円。iDの利用限度額も同様。なお、銀行口座からのチャージ限度額は1日あたり20万円、セブン銀行ATMでのチャージ限度額は1日あたり9万9000円

 

[こんな人にオススメ]

メルカリで出品する人にとっては、売上金の使いやすさがアップ。振込手数料をかけず、少額から現金同様に利用できる。

 

[編集部の推しはココ!]

いますぐ買える後払いサービス

買い物代金を翌月にまとめて精算できるサービス「メルペイスマート払い」を提供。メルペイ残高払いなら手数料不要で人気だ。毎月自分で設定した上限で支払いする定額払いもある(※)。

※定額払いの手数料は年率15%

↑メルペイスマート払いなら、当月の購入代金を翌月にまとめて清算できる

 

[相性の良いクレジットカード]

メルカリの決済で特約店ポイントを加算

dカード

年会費無料

dカードでメルカリの決済をすると、1%ぶんのdポイント(決済ポイント)に加えて、特約店ポイントを1.5%ぶん還元。合計2.5%の高還元率に。d払いでも同率が貯まり、「d曜日」なら最大+5%のポイントを付与(※)!

※金曜日、土曜日に対象店舗で買い物をするとdポイント+2%、月間3サイト以上の買い物で+5%。1回ごとにd払いの決済手数料100円が発生。要エントリー

 

【その3/FamiPay】FamiPayボーナスとポイントがダブルでたまる!

FamiPay

ファミリーマートでは、ポイントカードとクーポンの提示、決済が一度のスキャンで完結。FamiPayボーナスの還元に加え、dポイント、楽天ポイント、Tポイントのいずれかとの連携でも0.5%還元される。2020年10月よりファミリーマート以外でも利用可能に。

 

運営 ファミマデジタルワン
還元率 0.5%
貯まるポイント FamiPayボーナス
支払い・チャージ方法 ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ、銀行口座チャージ、ファミリーマート店頭での現金チャージ
利用上限額 1回あたり10万円(※)

※ファミマTカード(クレジットカード)でのチャージ上限額は1日あたり10万円、1か月あたり100万円

 

[こんな人にオススメ]

自宅や勤務先の最寄りのコンビニがファミリーマートの人に。取り扱い商品のクーポンやポイントの重ね取りでトクできる。

 

[編集部の推しはココ!]

ファミリーマートで使えるクーポンを配布!

毎月10日・25日は、一度に3000円以上のチャージでファミチキなどが無料になるクーポンがもらえるほか、毎月人気商品の割引クーポンも多数配布。一部クーポンは友だちにあげることも可能だ。

↑お馴染みの商品をおトクにGETできる

 

[相性の良いクレジットカード]

FamiPayへのチャージで0.5%還元!

ファミマTカード(クレジットカード)

年会費無料

FamiPayにチャージできる唯一のカード。チャージ時とFamiPayでの支払い時に各0.5%ぶんのFamiPayボーナスが付与され、合計1%が還元。利用額をファミリーマートで支払う「店頭支払いコース」なら口座登録不要。

 

【その4/ANA Pay】日常の買い物で気軽にANAのマイルを貯められる!

ANA Pay

200円の支払いごとにANAのマイルを1マイル付与。ANA Payマイルプラス加盟店では、さらに100円または200円につき1マイル貯まる。JCBブランドのクレジットカードからチャージでき、支払いコードは「ANAマイレージクラブ」アプリで表示する。

 

運営 全日本空輸
還元率 0.5%
貯まるポイント ANAマイル
支払い・チャージ方法 JCBブランドのクレジットカードでのチャージ
利用上限額 1回あたり5万円

 

[こんな人にオススメ]

ANAマイラーにうれしいサービスが誕生。旅行で貯める機会が少なくても、買い物時にスマホひとつで貯められるように!

 

[編集部の推しはココ!]

利用可能な場所は10万店以上!

2020年12月のサービス開始だが、JCBの決済プラットフォーム「Smart Code」に参画し、すでに10万店以上で利用可能。ファミレスやコンビニ、居酒屋など様々な店でANAのマイルが貯まる。

↑Smart Code加盟店の一部。身近なチェーン店も多数

 

[相性の良いクレジットカード]

チャージするたびにマイルが貯まる!

ANA JCBカード

年会費2200円〜(一般カードは初年度無料)

Oki Dokiポイントを0.5%〜のレートでANAのマイルに交換可能。ANA Payのチャージでは1000円ごとにマイルを積算。一般カードは1000円=1マイル、ゴールドは同6マイル、プレミアムは同11マイルとなる。

 

ライフスタイルやポイントを貯める目的により、人それぞれ使い勝手の良いサービスは異なる。今回紹介した7サービスをはじめ、利便性やおトク度を比較し、自分に合ったものを活用してほしい。

 

あのチノが、帰ってきた! 映画「アニー・ホール」でウディ・アレンが穿いていたような2プリーツチノ。

今年の1月に発売され、ジワジワ売れて、完売。その後、再入荷が待たれたウディ・アレン好き、いや全チノパン好き待望の「ALVYチノ」が三軒茶屋の名店『セプティズ』に再入荷しています(*^^)v

BARNSTORMER×SEPTIS/ALVY CHINO ¥18,480(税込)

『セプティズ』が〈バーンストーマー〉に別注した2タックのワイドチノ。映画「アニーホール(1977)」にてウディ・アレンが演じる主人公のアルヴィー・シンガーが穿いていたチノパンを再現しています。もうおわかりの通り、「ALVYチノ」の名はそこから。

右の腰部分には、アルヴィーチノがアルヴィーチノであるためのウォッチポケットを配置。

股部分には、流麗なシルエットを実現するためのクロッチガセットが施されています。

後ろ腰部分には、これまた流麗なシルエットを作り出すためのバーンストーマーならではの仕掛けが。この部分を切り返すことによって、もともと平面の生地が身体のカーブに沿うようになるわけです。取材時にセプティズ玉木氏が特に感心していたポイントです。「これ、バーンストーマーにしかできないんですよ」とかおっしゃってましたっけ。

記事:こんなチノ、待ってました! ファッションの重鎮が別注した、ウディ・アレンが穿いていたような2プリーツチノ(ウォッチポケット付きです)。

取材といえば、以前公開したこちら↑の記事もお忘れなく。アルヴィーチノの詳細の他、誕生秘話、裾上げ時のポイントなども語ってもらっています。

ちなみに我々の取材のきっかけは、玉木氏からいただいた下記のメッセージ。

「ウディ・アレンが映画『アニー・ホール』ではいていた2プリーツのダボダボしたチノパンを作りました(*^^)v」

う〜ん、なんともチャーミング。記事でもなんとなく伝わるかと思いますが、実際もチャーミングです(アパレル業界の重鎮に失礼!)。ただし、接客時の言葉は重鎮のそれです。洋服がもっと楽しくなります。なので、せっかくなら店舗でご購入を。裾上げの相談もありますからね。あいにく難しい場合は、下記からチェックしてみてください。気になることはメッセージのやりとりで聞けます。

とにもかくにも、完売前にぜひ「ALVYチノ」をゲットしましょう。次は、いつ再販されるかわかりませんからね(*^^)v

アイテム詳細はこちら


info
SEPTIS
住所:東京都世田谷区三軒茶屋1丁目41−13
電話:03-5481-8651

炊飯だけじゃない! いろいろな料理に使えるメスティンおすすめ5選

豊かな自然に囲まれて食べる“キャンプめし”に欠かせないキャンプギアのなかでも、近年にわかに注目を集めているのがアルミ製の調理器具「メスティン」。飯ごうのように、ご飯を炊くだけかと思いきや、蒸し料理や燻製料理などのおかずも作れるとあって支持率急上昇中! そこで今回は、ネット通販で人気のメスティン5選をご紹介します。

 

目次

 


メスティンの元祖トランギアの定番製品


トランギア メスティン TR-210

メスティンの元祖ともいえるトランギア(Trangia)の製品。熱伝導率の高いアルミ製のため、熱が全体に回り、アルコールバーナーでもごはんを美味しく炊くことができます。容量は750ml。炊飯の目安は約1.8合まで。ユーザーからは「最近は炊き込みご飯に凝っています。この小さい容器でも、オムライスやサバ飯、ジャンバラヤなど一人分の炊き込みご飯をおいしく作れますよ」「白米は勿論ですが、焦げ付きそうな炊き込みご飯でも綺麗に炊き上がります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:170×95×62mm
重量:150g

 


水の量がわかる目盛り付き!


角利産業 SUNDRY メスティン

キャンプや登山、ツーリング等のアウトドアクッカーにおすすめのメスティン。アルミ製で軽量。バリもなく、安全に使用できます。ミリリットル目盛りと炊飯用の目盛り付きで、入れる水の量がわかります。2合まで炊飯可能。ハンドルを折りたためばコンパクトになり、付属の収納袋に仕舞うことができます。ヒモできゅっと結ぶタイプなので、中に物を入れていても安定した持ち運びができます。最大容量は0.85L。

【詳細情報】
サイズ:ハンドル収納時…175×95×75mm、ハンドル展開時…290×95×63mm
重量:165g

 


バリ取り不要だから安心して使える!


山善 キャンパーズコレクション メスティン MESS-1

様々なアウトドア用品を手がける山善のメスティンです。アルミ製の軽量コンパクト設計。炊く、煮るなどアイデア次第で多様なアウトドアクッキングが楽しめます。バリ取りは不要。最大容量は850ml。レビューでも「アルコールバーナーで米を炊きましたが、とても美味しく仕上がりました。バリなどもなく蓋も本体もきれいに加工してあるようです」「しっかりした作りで満足です。美味しいご飯が手軽に食べられます。BBQで残った食材を炊き込んだり、炊き上がり途中に市販の鰻の蒲焼を入れたり、アイデアで世界が広がります」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:170×95×60mm
重量:160g

 


調理の幅がもっと広がるお得な3点セット!


BETU メスティン3点セット

メスティン、バットアミ(飯ごう専用)、固形燃料ストーブの3点セット。アルミは軽くて持ち運びやすいのでキャンプにぴったり。メスティン専用のバットアミが付きます。メスティンの中にバットアミを敷けば、肉まんやシュウマイ、ギョウザなどを蒸したり、ウィンナーなど燻製したりと調理の幅が広がります。容量は800ml。炊飯の目安は約2.0合まで。ユーザーからは「バリなし。目盛りも付いていて、固形燃料を置く台もセット。お値段手頃」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:160×90×60mm
重量:165g

 


火傷防止のハンドルカバー付き!


MiliCamp MR-250 メスティン4点セット

アルミ製で約165gと軽量設計のメスティン。火傷防止ためのハンドルカバー付きです。熱伝導率がとても高く、ご飯をふっくらと美味しく炊き上げることができます。お米を使ったアレンジ料理のほか、ラーメンやパスタなどの麺類やおかずを作ることも可能。バットアミを敷くと蒸し器としても使えて、山ごはんの楽しみが増えますよ。容量は800ml。レビューには「一人分の調理は大変やりやすかったですし、キャンプに持って行くときは小物も入れられ便利です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:165×95×65mm
重量:165g
カラー:ブラウン・ブラック

 

目次に戻る

プロテインとクエン酸を配合したピーチ味のエナジードリンクがグミに!「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」が新登場

「1st for you. あなたにとっての、いちばんへ。」をグループ経営理念に掲げ、全国にドラッグストアをチェーン展開する株式会社マツモトキヨシホールディングスは、プライベートブランド「matsukiyo」から発売している「EXSTRONG ENERGY DRINK(以下エクストロングエナジードリンク)」シリーズの新ラインナップを発表。プロテインとクエン酸を配合した「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」(149円/税込)を数量限定で5月8日から、全国のマツモトキヨシグループ、ココカラファイングループ、自社オンラインストアで順次販売を開始することになりました。

 

↑「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」(149円/税込)

 

「エクストロングエナジードリンク」シリーズは、2017 年12 月に販売開始し初代エクストロングエナジードリンクから、2021年3月までに数量限定を含む11品を発売。シリーズの累計売上数が860万個を突破しました。“マツキヨらしい面白さや驚き、喜び、楽しさのある情緒的な価値商品”の象徴となる商品です。

 

2020 年5月には、エナジードリンクをハードタイプのグミにした「エクストロング エナジーグミ」の販売をスタートし、今回は第三弾となる「EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ」を数量限定で販売します。多くのフレーバーを展開してきたエナジードリンク「エクストロング エナジードリンク」の特長である100ml 当たり「カフェイン65mg」「アルギニン200mg」の配合量を継承し、51g当たり「プロテイン5500mg」「クエン酸 2100mg」が配合されています。

 

また「エクストロングエナジードリンク」の缶と液の色のギャップも踏襲、外装は灼熱のレッド、グミの色はミルキーブルーに仕上げました。プロテインとクエン酸を配合したピーチ味のハードグミで、しっかり噛むことで、満足度がさらに上がることが期待されます。

 

↑「EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」(150円/税込)

使いやすさとデザイン、どちらも妥協しない!オススメ「ハンガー」4選

クローゼット内の収納や洗濯物の乾燥に欠かせないハンガー。毎日使うモノだから、しっかり選んだお気に入りを揃えたい。ハンガーにこだわるライターが機能性やデザインの良さに唸った、無印良品、イケア、カインズ各ショップのイチオシを解説する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチョイス!

ライター・ハンガニスト

高井章太郎さん

初めてのハンガー萌えは武田鉄矢主演の「刑事物語」。ワイヤーから高機能モデルまで、多彩なハンガーを収集。

乾燥や収納に重宝する細かな工夫も見逃せない

ハンガーの基本機能は衣類を吊り下げるという単純なもの。しかし各ショップのインテリアコーナーには、使いやすさと見た目にこだわったハンガーがあふれている。ひと筆書きのようなシンプルな形状や、使う場所や服の種類に合わせて少しずつ異なるデザインのハンガーが用意されているのだ。素材もプラスチックからアルミ、木まで様々。滑りにくい加工がしてあったり、型崩れしにくい形状だったり、知れば知るほど細かい配慮に驚くはず。同じように見えても、フックの大きさや幅の広さで使いやすさが違い、クローゼットとの相性も異なる。干しやすさやクローゼットに収納できる服の量にも影響を与えるハンガー選び。せっかくならじっくり選んで、お気に入りのアイテムを揃えてみよう!

 

【その1】使いやすさを追求した洗練のシンプルビューティー

無印良品

アルミ洗濯用ハンガー・肩ひもタイプ

350円(3本組)

干した後の収納まで考えた、衣類の型崩れを防ぐラウンドデザイン。肩ひも付きの衣類に欠かせないくぼみ付き。シンプルな形状でクローゼットにすっきり収まる。W420×H237mm。

 

↑本体は軽いが衣類をしっかりサポート。肩のくぼみがないタイプは幅330mm、420mm、450mmの3サイズ

 

★ココに肩入れ!

洗濯にも収納にも活躍

「線径4mmの絶妙な太さがスタイリッシュ感を醸し出す無印良品の定番アイテム。フックが深く小ぶりなので掛けやすいです」(高井)

 

【その2】3着まとめて収納してスペースを有効活用!

無印良品

アルミハンガー・パンツ/スカート用 3段

890円

滑り止め付きの大きなピンチが、パンツやスカートをしっかり挟むアルミ製ハンガー。3着をずらして掛けられるので、何を収納しているかひと目でわかる。W350×H385mm。

 

↑アルマイト加工により耐食性を高めたアルミ素材を採用。スリムなので省スペースで置ける

 

★ココに肩入れ!

丸みのあるデザインが◎

「軽くて薄いハンガーは、省スペースできれいに収納できるクローゼットの必需品です。丸みのあるデザインがお気に入り!」(高井)

 

【その3】ハンガーの概念を覆すインテリア寄りのデザイン

イケア

BRALLIS ブラリス 洋服ハンガー

299円

パンツ5枚を同時に掛けられるユニークな形状。ストールやネクタイ、ベルトなどを掛けることもでき、見せる収納として使ってもサマになる個性派だ。W360×H360mm。

 

↑薄手のパンツなら2枚重ねて掛けられる。クローゼットのスペースを取らずに収納可能だ

 

★ココに肩入れ!

服の出し入れも簡単♪

「長いモノなら何を掛けてもキマリそうな形にひと目ぼれ。玄関近くのクローゼットに入れて、何でも気軽に掛けています」(高井)

 

【その4】物干しからクローゼットへ 1本2役の売れっ子ハンガー

カインズ

乾きやすくそのまま収納できる幅広ハンガー

698円(3本組)

空気が通るように穴が数多く空いており、洗濯物が良く乾く。斜めのスリットが入り、Tシャツなどの襟が伸びない工夫も。乾いたらそのまま収納してもOK。W440×H187mm。

 

↑スタイリッシュなホワイト(写真)とブラックの2色展開。フックが外れるので、使わないときは重ねて収納できる

 

★ココに肩入れ!

幅広の安定感が魅力

「肩部の幅が55mmと広いため跡が残りにくく、Tシャツやニットの収納に重宝します。高さ187mmと短く裾を引きずりにくいのも◎」(高井)

 

【発見!これも技ありハンガー】

カインズ

引っ張って取り込みやすいインテリアハンガー 40P

2980円

洗濯物を引っ張るとピンチの先のローラーが回転。簡単に取り込めて、衣類が傷みにくい。

 

 

無印良品

携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー

590円

コンパクトにたためるアルミハンガー。出かけるときにバッグに忍ばせておくと役立つ。

 

あこがれのワーケーションからちょっとした整理整頓まで! シャツをシワから守るワイシャツケース4選

ワーケーションの旅先や、車中泊のクルマの中……等々、「新しい生活様式」によって、働く場所の選択肢はぐっと広がりました。しかしそれでも“仕事は仕事”なので、ときにはクライアントとのオンライン会議など、軽装でフラッと出るには気まずいシーンもあります。そんなときは上半身だけワイシャツ+ネクタイだけを用意すれば、最低限の“オフィスカジュアル”で気まずい思いを回避できます。そこで今回は、人気のワイシャツケース4選をご紹介。ワイシャツをキレイに運べる工夫が施されたワイシャツケースなら、ケースから出してそのまま着用できるので、アイロンをかける手間も時間もかかりません。ワイシャツをしっかりコンパクトに保管できて持ち運びもラクなので、お部屋の整理整頓にも役立ちますよ。

 

目次

 


襟の型崩れまで徹底的に防ぐ特殊形状!


Packshi 折りたたみボード付き出張トラベルワイシャツケース

ポーランド生まれのワイシャツケース「Packshi」。ワイシャツをシワから保護する両面パッド設計で、襟の収納スペースを備えた特殊形状は襟の型崩れを防ぎます。丸みを帯びた角とダブルボード構造の滑らかな折りたたみ式パッド設計により、ワイシャツのエッジが保護されます。レビューでは「少しの力ではビクともせず、つぶれたりシワになりやすい襟元をガードしてくれるので安心です」「このケースに入れるとキャリーバッグの底のデッドゾーンにも収納でき助かっております。着替えのカッターシャツの着心地がこれまでとは雲泥の差で、快適に活動できております」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約36×28×3cm
重量:599g
カラー:ホワイト・オレンジ

 


ビジネス小物もひとまとめに整理できてスッキリ!


Le sourire ネクタイ ワイシャツケース 襟つぶれ・シワ防止

ワイシャツ、ネクタイ、靴下、肌着、ハンカチなどはもちろん、取り外し可能な収納ケースも使えば、ビジネス小物をひとまとめに整理できます。ワイシャツは2枚まで収納が可能。2泊程度の遠出に最適です。ワイシャツはマジックテープ式でしっかりとホールド。襟サポーターで襟つぶれを守り、型崩れ、シワなどを気にせず収納することが出来ます。サポートボードを使えば、シャツの折りたたみもシワなく簡単に。付属のクリップで固定しておけば、出張先まで綺麗な状態をキープすることができます。

【詳細情報】
サイズ:本体…36×26×10cm(中身が空の場合は厚み2cm)、収納ポーチ…34×25cm
重量:本体…250g、収納ポーチ…75g

 


撥水加工のナイロン素材だから雨天時でも安心!


Kroeus(クロース) 防水ワイシャツケース


ワイシャツ、ブラウスやネクタイなどのシワや型崩れを予防する、取っ手付きの便利な収納ケースです。ワイシャツなら2~4枚収納可能。撥水加工されたナイロン素材を使用しているので、完全防水で雨でも安心に使用することができます。ネクタイなどの小物を入れられるメッシュポケットは、ひとつずつファスナーで分離しているので中身がバラバラになることもありません。たたみ方がプリントされている折りたたみプレート付きで誰でもワイシャツをスッキリ収納できます。

【詳細情報】
サイズ:約27×36×8cm
重量:約220g
カラー:グレー・ブラック・スカイブルー・ネイビーブルー


素材の耐久性にもこだわったロングヒットアイテム


タビタス ワイシャツケース&ネックポーチ(2枚用)

「シャツの襟を潰さずに持ち運びたい」というビジネスマンのソリューションとして開発された「TABITUS(タビタス)」のロングヒット商品です。既存のナイロンをより耐久性にこだわったコーデュラポリエステルに改良。Yシャツは互い違いに収めることで2枚まで収納可能です。付属のシャツボードにセッティングすることで、キレイなままの状態をキープできます。ネックポーチには、ネクタイはもちろんのこと、ハンカチや靴下、カフスなどの小物類もまとめておけます。

【詳細情報】
サイズ:約25×9×35cm
重量:約600g(付属品含む)
カラー:ブラウン・ブラック・ネイビー・ボルドー

 

目次に戻る

ナイキの新作シューズは、ミッドソールに“ズームX”を採用したデイリートレーナー向けだ!

ナイキは“ランナーの怪我を防いでランニングの継続をサポートする”ことに対し、これまで以上に注力しています。その姿勢を体現する一足として2020年に「ナイキ リアクト インフィニティ ラン フライニット」を発売しましたが、この春さらに怪我防止サポート機能を進化させたアップデートバージョン「ナイキ ズームX インヴィンシブル ラン フライニット」が登場しました。

 

【ナイキの「ナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ナイキ ズームXフォームで軽量性と強い反発力を両立!

本作は「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%」などでも採用されている“ナイキ ズームXフォーム”をミッドソールに搭載し、軽量でありながら足を踏み出すたびに反発力を発揮。ロッキングチェアのような形状のフォームが、ランナーの足運びをサポートし、前に動かすときの滑らかな履き心地に加え、接地時には優れたクッション性を与えてくれます。

↑Flyknitアッパーがヒートアップする足の部分の通気性を確保。さらにタフで耐久性に優れているので、ランニング中に足をしっかりとホールドしてくれます

 

↑ナイキのレーシングシューズでおなじみの高反発素材「ナイキ ズームXフォーム」をミッドソールに搭載し、足の踏み出し時に強い反発力、接地時には優れたクッション性を提供します

 

↑ヒールを超ワイドにアレンジしたことで、着地時の衝撃から足を保護すると同時に優れた安定性も発揮

 

↑ナイキが持つランナーのデータをもとにして作られたワッフルアウトソールで、必要な部分の必要なトラクションをしっかりと強化

 

デイリートレーナーの相棒以上に優れた機能性を搭載したナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット。フルレングスのラバーを配したアウトソールや、耐久性を強化したニットアッパーなど耐摩耗性にも優れているので、日々のワークアウトでも気を使わずにガンガン使い込めるのもポイントですね。

ナイキ

ナイキ ズームX インヴィシブル ラン フライニット
2万2000円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

これぞフォトジェニックスイーツ!“可愛さ&おいしさ”あふれる「キューブフレーズ」(liketory)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

色とりどりで様々な形をしたスイーツ。目の前に並ぶと、思わず写真を撮りたくなりますよね。今回お取り寄せしたliketoryの「キューブフレーズ」(1400円/税込)も、思わずSNSに投稿したくなる可愛らしい見た目の一品です。どのような味わいなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「キューブフレーズ」(liketory)

「キューブフレーズ」は韓国でも流行りつつある「キューブケーキ」をモチーフにしていて、1人で食べる分量にぴったりなサイズ。同商品の他にも、「キューブティラミス」「キューブフランボワーズ」「キューブモンブラン」が展開されています。世界の製菓コンテスト受賞経験を持つ瀧島誠士氏がメインシェフとして参加したキューブスイーツはSNS上でも大好評。「ZIP!」など多数のメディアで取り上げられているため、このフォトジェニックなビジュアルを目にした方は少なくないかもしれません。

 

「キューブフレーズ」はおしゃれなパッケージ箱に入って到着。人気スイーツに相応しく可愛らしいデザインなので、プレゼントにもぴったりです。

 

パッケージを開くとカップが2個入っていて、真っ先に大きないちごが目に飛びこんできます。実はこのいちご、ホワイトチョコレートムースで作られたもの。さっそくいただいてみると、ホワイトチョコ特有の甘さがなめらかな口当たりとともに広がりました。

 

続いてルビーチョコレートが使用されたクリーム部分をいただくと、甘みと酸っぱさが重なり合う繊細な味わいが。糖質が抑えられた商品なので、コクを感じさせつつ甘さが控えめなのも特徴の1つです。一方クリームの下に敷かれたいちごのコンフィチュールからは酸味が広がり、味の変化をしっかり感じました。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、ネット上には「1個でちょうどいい量だからおやつにぴったり!」「甘さと酸っぱさのバランスが取れていておいしい」「見た目の可愛さだけじゃなく、味も上品な甘さで大満足」といった声が。ティータイムのおともに、手軽にいただける「キューブフレーズ」をチョイスしてみては?

 

「キューブフレーズ」(liketory)

話題のホームセンターが大きく変化! いま「島忠」が熱い!

島忠を古くから知る人なら、家具のイメージが強いかもしれない。だが最近は他業種店舗を併設してワンストップで買い物が楽しめたり、コラボによりくつろげる店舗がオープンしたりと、大きく変わりつつある。島忠のいまを追う!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【島忠基本データ】

創業…1960年6月

年間売り上げ…1466億9400万円(2020年8月期)

店舗数…60店舗(2020年8月現在)

 

日用品や家具だけじゃない! 体験できる店舗へと進化中

1960年にたんす店として創業した歴史を持つ島忠。その後「家具の島忠」に社名を変更するなど家具のイメージが強い。店舗を訪れてみると日用品なども充実しているが、他のホームセンターと異なり、寝具やダイニングテーブルなどの家具がやはり充実している。

 

だが最近の島忠は家具一辺倒ではない、新たな店舗スタイルが話題になっている。2020年10月には蔦屋書店とコラボし、買い物するだけではない、家で過ごすような“体験型の暮らし提案”を体感できる店舗をオープン。店内には島忠で販売されているチェアやテーブルを使用した「BOOK&CAFE」を併設。座っていたチェアが気に入ったら同店の家具コーナーで購入できるのは新たな試みだ。12月には家電量販店、食品スーパーなどを併設してワンストップでショッピングが楽しめる店舗が埼玉県川口市に登場。DIYに必要なアイテムを体験できるコーナーや、セルフリノベーションに役立つアイデアを学べるワークショップの開催など、島忠に行くのが楽しみになる要素も盛りだくさんだ。

 

家具や日用品を探すだけではなく、お店に行くこと自体が楽しい、さらに毎日の暮らしがより楽しくなるアイデアを見つけることができる。家具の島忠から大きく変貌を遂げているホームセンターを巡る時間は、まさに神時間なのだ!

 

【その1】自分で生み出す楽しさを実感できる島忠・ホームズの新店舗

島忠・ホームズ西川口店

埼玉県川口市西川口2-3-5

2020年12月3日にオープン。DIYアイテムの体験スペースや、住空間を豊かにするリフォーム、セルフリノベーションを体感できるコーナーを併設。ワークショップも不定期で開催されている。

 

↑島忠・ホームズのほか、家電専門店のケーズデンキ、イトーヨーカドー(食品のみの取り扱い)などを併設。ワンストップで買い物が楽しめる

 

DIYアイテムが体験できるコーナーを新設

DIYに欠かせない工具を試すことができるコーナーを設置。一般的な工具から専門的なツールまで、その使い方を習得可能だ。もちろん購入もできる。

 

■リフォームやリノベのアイデアが学べる!

セルフリノベーションの提案コーナー。事例を展示するだけなく、相談や体験から自宅への訪問までトータルにサポートしてくれる。ワークショップも開催。

 

↑幅広いテーマでリノベーションの実例を展示。昨今注目が集まるテレワークスペースの事例も

 

↑テイストごとに展示した壁紙の貼り替え事例。消臭・吸湿の効果が高い漆喰の体験会も開催される

 

【その2】売り場面積が2倍に! オリジナルアパレルブランドのコーナーも

島忠・ホームズ所沢店

埼玉県所沢市青葉台1327番地

従来店舗の売り場面積を約2倍に拡大し、2019年10月にリニューアルオープン。多彩な専門店が入るほか、同社オリジナルのアパレルブランド「CARABINER」も初出店。

 

↑島忠では「♯シマホペットチャリティ」として動物愛護活動を展開。その一環として、犬猫譲渡会も週末各店舗(※)で開催

※:譲渡会開催情報は公式ホームページを確認して下さい

 

【その3】「BOOK & CAFE」で気に入った家具がその場で購入できる

TSUTAYA BOOKSTORE

ホームズ尼崎店

兵庫県尼崎市下坂部3−1−36 2F

「だから、ずっと、つきあえる。」がコンセプトの、蔦屋書店とのコラボエリアを併設。本を読みながらくつろげるカフェもある。気に入った家具が店舗で買えるのは便利だ。

 

↑アウトドアグッズや関連書籍が充実したアウトドアコーナー

 

↑購入前の本をゆっくりと読めるカフェも併設する

 

【島忠イチオシのアパレルブランド「CARABINER(カラビナ)」は要チェック!】

形はベーシックだが、機能性に優れたオリジナルのアパレルブランド「CARABINER」。そのコスパの高さにも驚き!

 

シールド・ワークジャケット

4378円

防汚・撥水加工を施し、水や油汚れがつきにくいワークジャケット。フロントには風を防ぐダブルフラップを備えて防風性能をアップさせている。収納力が高いポケットも多数装備するのも魅力。

 

ストレッチデニムワークパンツ(スリム)

4378円

ストレッチのデニム素材を用いることで、丈夫ながら動きやすいワークパンツ。作業時に用いる手袋や道具を収納しやすいポケットを多く備えるのも特徴。カラーはブラックとネイビーから選べる。

 

パーツDRY消臭・保温ハーフジップ

2508円

生地に消臭加工を施すことで、作業中や作業後の汗のニオイを軽減するインナー。裏地のブロックフリースが保温性を高めることに加え、脇部分がドライメッシュ仕様で不快なムレを軽減してくれる。

 

パーツDRY消臭・コンプレッションレギンス

1738円

吸水速乾素材が汗を素早く吸収するインナーパンツ。消臭加工された生地でニオイを軽減するほか、股座や膝裏部分にはメッシュ素材を用いて通気性をアップさせている。裏起毛加工で肌触りも良い。

東京駅、網走監獄、日光東照宮……知っているようで知らない名建築のスゴさがわかる異色の建築ガイド~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

文章とイラストで名建築を紹介

私は横浜が好きでよく行くのですが、元町の上のほうに山手西洋館という明治~昭和初期の洋館が建ち並ぶエリアがあり、そこをフラフラと散歩するのがお気に入りです。洋館を取り囲む庭園からは異国の風が吹き、ひとたび建物内に入るとあっという間に時代を超えられる。古い建築物は人間を包み込むタイムカプセルです。

 

さて、今回紹介する『絶品・日本の歴史建築[東日本編] 』(磯 達雄、宮沢 洋・著/日本経済新聞出版・刊)は、2014年の単行本『旅行が楽しくなる日本遺産巡礼[東日本編]』の内容を一部更新し、新書として刊行したもの。サイズも少しコンパクトになっています。

 

著者は、文章担当で現代建築の取材を行う建築ライター・建築ジャーナリストの磯 達雄さんと、イラスト担当で単行本版刊行当時、建築雑誌「日経アーキテクチュア」の編集者だった宮沢 洋さん。

 

江戸時代以前の歴史建築に関してはやや専門外とのことですが、その分“歴史のお勉強”的にはならず、新鮮な視点と現代建築から見た驚きが紹介されています。「ぜひ見に行ってみたい!」、そう思わせる建築物が満載です。

 

東京駅に隠された秘密とは?

東日本編は中尊寺金色堂、松本城、迎賓館赤坂離宮など全30の建築が取り上げられています。本書の最初を飾るのは「東京駅 丸の内駅舎」。明治を代表する建築家・辰野金吾による、英国建築の流れに位置づけられるクイーン・アン様式の名建築です。

 

なんといっても赤レンガと白い大理石のストライプ模様が印象的。宮沢さんのイラストには、「人に話したくなる10のトリビア」が描き込まれ、知らなかったことばかり!

 

「1:ドーム上部のアーチ部分のキーストーンは、豊臣秀吉の兜がモチーフ」「2:ドームのアーチとアーチの間にある円形のレリーフは干支の動物。ただし八角形なので8匹」とこんな具合。時間に余裕があるときにじっくりと見てみたいものです。ちなみに、干支の残り4匹は辰野金吾が同時期に手がけていた佐賀県・武雄温泉の楼門にいるとか! なんだかリアル脱出ゲームの謎みたいですね(笑)。

 

30の建築物のなかで個人的に一番興味をそそられたのは、北海道・網走刑務所の旧施設「網走監獄」。明治45年から昭和59年まで実際に使用され、現在は博物館として公開されているそうです。文章担当の磯さん曰く、玄関を入ってすぐの見張り所から、5方向に伸びる舎房の通路がすべて見通せて圧巻。大量の囚人を少人数で監視できるように放射状に配置された建築はまさに「むき出しの合理主義」。そこに機能美ともいえるデザイン性を感じるのは皮肉ですね。

 

少し変わった歴史建築としては、秋田県鹿角市にある縄文時代後期の遺跡「大湯環状列石」も気になりました。ストーンサークルというとイギリスのストーンヘンジが有名ですが、日本にもそれに類した遺跡があるんですね! 磯さんは、イギリスよりも立石ははるかに小さいものの、これは海外の建築界からも注目されている日本の小建築のルーツかもしれないと分析していて、なるほどと思いました。ミニサイズは縄文時代からの日本のお家芸といったところでしょうか。

 

「ブルーノ・タウトが日光東照宮を強くこき下ろしたのはなぜか?」「白川郷の合掌造りとモスラの意外な関係性とは?」など、独自の視点からの謎解きもあり、よく知られている建築物でもワクワクできる内容となっています。「西日本編」もすでに新書版が出ているので、いつか全国の名建築を巡ってみたいですね。

 

【書籍紹介】

絶品・日本の歴史建築[東日本編]

著者:磯達雄/宮沢洋
発行:日本経済新聞出版

あまりにぜいたくすぎる日本初の西洋風宮殿建築「迎賓館赤坂離宮」、日本オタクのイギリス青年が手掛けた「旧岩崎久彌邸」、バベルの塔のようならせん建築「会津さざえ堂」、建築というよりまるで美術品のような「中尊寺金色堂」…。北海道・東北・関東・中部、東日本に点在する名建築の味わい方を、建築雑誌出身、目の肥えた二名の著者が文章とイラストで紹介します。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

千代役・杉咲花「一生この現場で演じていたい」『おちょやん』クランクアップ報告

現在放送中の連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)が、4月14日(水)にクランクアップ。ヒロイン・竹井千代役を演じた杉咲花と、制作統括・櫻井壮一からコメントが到着した。

連続テレビ小説103作目となる本作は、“大阪のお母さん”として親しまれた女優・浪花千栄子の人生をモデルに、物語を大胆に再構成してドラマ化。大正から戦後の大阪を舞台に、喜劇女優として活躍した女性の波乱万丈の生涯を描く。

 

現在放送中の第19週は、太平洋戦争の終戦から3年。地方を回りながら公演を続けていた鶴亀家庭劇の面々だったが、鶴蔵(中村鴈治郎)から大阪・道頓堀に戻って新しい劇団を作るようにと連絡が入り、千代(杉咲花)と一平(成田凌)が中心となって鶴亀新喜劇を旗揚げするという局面だ。

 

そんな本作が、4月14日(水)にクランクアップ。報告にあたり、千代役の杉咲は「悔しい思いになったこともたくさんありましたが、それ以上に現場が楽しくて、『おちょやん』という作品が大好きで、一生この現場で演じていたいと思うほど毎日が幸せでした」と思いを溢れさせながら、撮影を振り返る。

 

続けて「いま、千代という役に対してやり残したことはないと感じています。いまの自分にできることは精いっぱいやりきれたのではないかと思うと、感無量です」と感慨を述べた。

 

いっぽう、制作統括の櫻井壮一も「杉咲さんはこれまで、千代の人生を誠実に、全力で駆け抜けてきました。『おちょやん』チームは、杉咲さんをヒロインに迎えることができて幸せです」と杉咲へねぎらいの言葉を。

 

最後は「ドラマはこれから終盤に向けて、大きな山場を迎えます。引き続き、ヒロイン・千代が生きる物語をハラハラ、ドキドキしながら、最後まで見届けていただけますようお願いいたします」と視聴者へメッセージを寄せた。

 

なお、本作の最終回は5月15日(土)となり、5月17日(月)からは連続テレビ小説104作『おかえりモネ』が放送を開始する。

 

竹井千代役・杉咲花 コメント

出演者のみなさん、スタッフのみなさんがこの作品を愛して、自分の仕事に誇りを持っていて、その姿がひとりひとりみんな輝いていて、本当にすてきな現場でした。

 

悔しい思いになったこともたくさんありましたが、それ以上に現場が楽しくて、『おちょやん』という作品が大好きで、一生この現場で演じていたいと思うほど毎日が幸せでした。

 

本当に、毎日現場に行くのが楽しみだったので終わってしまうのはとてもさみしいですが、いま、千代という役に対してやり残したことはないと感じています。いまの自分にできることは精いっぱいやりきれたのではないかと思うと、感無量です。

 

本当にすばらしい時間を過ごさせてもらいました。

 

制作統括・櫻井壮一 コメント

2020年4月2日に撮影を開始し、途中2か月半の撮影休止を挟みましたが、ようやくすべての撮影を終了することができました。杉咲さんをはじめとするキャストのみなさんの熱意、そして『おちょやん』の放送を楽しみにしていただいていた視聴者のみなさんのご支援のおかげです。

 

特に、杉咲さんには、ヒロインとして、チームの座長として、大きなプレッシャーの中、長期間スタッフ、キャストを引っ張っていただきました。本当に、お疲れさまでした。

 

杉咲さんはこれまで、千代の人生を誠実に、全力で駆け抜けてきました。『おちょやん』チームは、杉咲さんをヒロインに迎えることができて幸せです。心より感謝いたします。

 

ドラマはこれから終盤に向けて、大きな山場を迎えます。引き続き、ヒロイン・千代が生きる物語をハラハラ、ドキドキしながら、最後まで見届けていただけますようお願いいたします。

 

番組情報

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合ほか

毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

 

WEB

番組公式HP:https://www.nhk.or.jp/ochoyan/

番組公式Twitter:https://twitter.com/asadora_bk_nhk

 

©NHK

「ボヘミアン・ラプソディ」金ローで地上波初放送 主演ラミ・マレック、ブライアン・メイ、ロジャー・テイラーのSPコメント到着

6月4日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系 後9・00~11・39)で、「ボヘミアン・ラプソディ」が地上波初放送されることが決定した。

「ボヘミアン・ラプソディ」Motion Picture©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation, Regency Entertainment (USA), Inc. and TSG Entertainment Finance LLC in the U.S. only. ©2018 Twentieth Century

 

「ボヘミアン・ラプソディ」は、伝説のロック・バンド“クイーン”のボーカリスト、フレディ・マーキュリーの半生を描いた2018年最大のヒット作。全世界で1000億円以上、日本でも131億円の興行収入を記録、第91回アカデミー賞でも、ラミ・マレックの主演男優賞をはじめ最多4部門を獲得した。

 

劇中にはタイトルの「ボヘミアン・ラプソディ」をはじめ、「ウィ・ウィル・ロック・ユー」「伝説のチャンピオン」など、1フレーズ聞けば誰でも分かる名曲28曲が登場。本作の音楽プロデューサーは、クイーンのオリジナルメンバーであるブライアン・メイとロジャー・テイラーが務めている。

 

今年は、クイーン結成50周年のメモリアルイヤーでもあり、5月19日には、クイーンのオリジナル・アルバムの「リミテッド・エディション」シリーズ全15タイトルがユニバーサルミュージックから再発売される。

 

ラミ・マレック コメント

皆さんに、金曜ロードショーで「ボヘミアン・ラプソディ」をご覧いただけることを、とてもうれしく思います。

 

We are the Champions!

 

ありがとうございます。

 

日本の皆さん、愛しています!

 

クイーン ブライアン・メイ(ギター)コメント

日本のファン、そして親愛なる皆さん、乾杯!皆さんは私たちの人生においてかけがえのない存在です。感謝しています。映画を楽しんでください!!

 

クイーン ロジャー・テイラー(ドラムス)コメント

日本の親愛なる皆さん、こんにちは。この映画は私たちの素晴らしい冒険を描いていますが、まだ終わってはいません!

 

『金曜ロードショー』

日本テレビ系

「ボヘミアン・ラプソディ」

2021年6月4日(金)後9・00~11・39 ※45分枠拡大

2021年最注目のシューズブランド「イノヴェイト」。ネイビーのジャケパンにコーデに合いまくって仕方ない【愛用品コラム27】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 27: イノヴェイト「FLYROC 345 GTX CD」】

 

●起

イノヴェイト(inov-8)は、自分のなかでいま一番アツいシューズブランドだ。トレランやハイキングなどオフロードシューズを数多くラインナップしつつ、近年の屋外フェスでは定番になりつつあるとのこと。というと、派手なカラーリングを連想しがちだが、こちらはシンプル&クラシック。とにかくどんなシーンでも合う。

●承

まず、ジャケパンスタイル。ネイビーで合わせると統一感がバリバリ出て全然ビジネスでも行ける。次にチノパン。キュッとタイトに足元を引き締めてくれるが、足の入りはとてもスムーズ。もちろん、短パンスタイルでもいける。最近、頻出のキーワード。シームレスだ。

 

●転

オフローダーだから、歩き心地は固め。だし、街履きにはオーバースペックかもしれない。でも、先日のアコメヤのスリッパでも触れたように、歩くことが少なくなって足からの刺激が少なくなったいま、足に様々な入力を与えるのは良いことだと思っている。

 

ニューバランス的な雲の上の歩き心地をする日があってもいいし、フライロックのようにガッシリと大地を掴む歩き心地を感じる日があってもいい。

 

●結

ちなみに蘊蓄。イノヴェイトのモデル名は、スペックを表すものになっていて、345は345g(片足)、GTXはGORE-TEX、CDはコーデュラナイロンを指す。軽くて耐水性に優れどこまでも実用的。天気を問わないシームレス。何より、わかりやすく初めて買う人でもフレンドリー。ここでもまたシームレス。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

そろそろ本格的に始めたい人の「QRコード決済」入門【PayPay・楽天ペイ・d払い編】

キャッシュレス決済のなかでも、利便性の向上が顕著なQRコード決済。決済をよりスムーズにする機能や、決済以外のサービスなど、この数年で様々な進化を遂げている。

今回は、前編・後編に分けて主要7サービスをピックアップ。各社独自の機能や、おトクな使い方を紹介する。

※本記事はGetNavi4月号に掲載された記事を再編集したものです

 

QRコード決済の利用者数は50%超え

新型コロナウイルスの流行を機に、衛生意識の高まりからキャッシュレス決済の利用機会が増加。クレカや電子マネーの利用者数は横ばいだが、QRコード決済は2019年3月から2020年12月の間で4倍以上となり、初めて50%を超えた

[出典]インフキュリオンが2020年12月4日〜7日に実施した「決済動向2020年12月調査」より。対象は16〜69歳の男女5000人

 

PayPayとau PAYのユーザー増が顕著

2020年5月より決済でPontaポイントがたまるようになり、キャンペーンも継続的に実施してきたau PAYが約3倍に急増。元々利用者数1位で知名度の高いPayPayは、QRコード決済初心者の入り口として選ばれているのだろう。

[出典]イプソスが2020年10月28日〜11月9日に実施した「2020年キャッシュレス大規模調査」より。対象は18〜79歳までの男女20万9883人

 

QRコード決済は便利で安心なサービスに!

利用シーンが増えたことに加え、サービス自体が整備されてきたこともQRコード決済の普及を後押し。消費生活評論家の岩田昭男さんに、QRコード決済の“現在地”について聞いた。

 

【解説してくれる人】

消費生活評論家 岩田昭男さん

大30年以上に渡り、クレジットカードをはじめキャッシュレス決済の研究・取材に携わるオピニオンリーダー。GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。

 

スーパーアプリ化により多彩なサービスを提供

『スーパーアプリ』とは、様々なジャンルの『ミニアプリ』を有する統合的なアプリのことで、身近なものではLINEが最たる例です。いちいち異なるアプリを立ち上げる必要がなく、ユーザーにとっても利便性は高い。PayPayなど、QRコード決済サービスの多くがスーパーアプリ化を進めています」(岩田さん)

 

↑PayPayアプリ内では、ネットショッピングやテイクアウト予約、タクシー配車などのサービスを提供している

 

不正利用に対する補償を強化

「当初QRコード決済はセキュリティ面のサポートが不安視されていましたが、現在は多くの決済サービスが補償を用意。ただし、不正利用されてから時間が経っていたり、利用者に重過失があったりする場合は補償されないこともあるので、規定事項は要確認です」(岩田さん)

 

以上のような業界動向に加え、QRコード決済サービス各社は次々と便利な機能をリリースしている。

ここからは、各サービスの特徴や注目の機能について紹介していく。

【その1/PayPay】利用者数No.1! 使える店が多くキャンペーンも積極的

PayPay

使うほどおトクな「PayPayステップ」を導入し、PayPayボーナスを最大1.5%還元。PayPayモールなど対象サービスの利用でさらに大幅ポイントアップも。抽選での全額ポイントバックなど、多彩なキャンペーンを毎月実施している。

 

運営 PayPay
還元率 0.5〜1.5%
貯まるポイント PayPayボーナス
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATMから現金によるチャージ
利用上限額 過去24時間50万円、過去30日間200万円(PayPay残高/支払い時)

 

【こんな人にオススメ!】

ヤフー・ソフトバンク経済圏やTポイントと好相性。モバイルオーダーなど決済以外の機能も積極的に活用したい人に!

 

PayPayの特徴】QRコード決済を浸透させたおトクなキャンペーンは健在

QRコード決済利用率で首位を独走するPayPay。加盟店は280万か所を突破し、2021年1月からは全国のスターバックスコーヒーにも導入され話題に。スーパーアプリ化も着々と進み、利用シーンはますます拡大している。

 

PayPayの魅力といえば、毎月開催の「ワクワクペイペイ」などキャンペーンやクーポンを積極的に打ち出している点だ。例えば、現在(〜2021年4月27日)はセブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと抽選で最大1000%戻ってくる「ペイペイジャンボ」を開催中(※)。ホーム画面にある「おトク」タブを選択すると、ユーザー自身の対象キャンペーンをチェックできる。

※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは対象外。後日PayPayボーナスを付与

 

また、ソフトバンクとヤフーが共同出資するPayPayは、両社のサービスとの親和性が高い。Yahoo!ショッピングでは、ソフトバンクスマホのユーザーが日曜日に買い物し、PayPay残高で支払うと、最大18%もの還元が受けられる(※)。

※うち1%はストアポイントとしてTポイントを付与。それ以外はPayPayボーナスでの付与となる

 

2月にはOneTap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に商号が変更されたことに加え、その他のヤフーグループの金融サービスも今後「PayPay」ブランドに統一することが予定されている。“PayPay経済圏”としてさらなる利便性・利得性の拡大に期待したい。

 

【編集部の推しはココ!】

① モバイルオーダーで来店後すぐに受け取れる!

PayPayアプリ上でテイクアウトメニューの事前注文・支払いができる「PayPayピックアップ」。近隣の対象店舗を表示するほか、エリア/駅名で検索も可能。指定の時間に来店すれば、待たずに商品を受け取れる。

↑カテゴリや現在地に近い店舗から検索できる

 

② 支払い時に自動適用されるPayPayクーポンがおトク

「PayPayクーポン」は、クーポンを事前に獲得しておけば、対象店舗での支払いの際に自動で適用される。ホーム画面にある「クーポン」タブを選択すると、現在配布中のクーポンをチェックできる。

↑過去に配布されたクーポンの一例

 

[この機能もCheck!]

ログイン端末を確認して不正利用を防止!

不正利用への対策も万全だ。「ログイン管理」機能では、PayPayアカウントに、どの端末からログインしたのかを確認できる。

↑心当たりのない端末があれば、強制的にログアウトできる

 

[相性の良いクレジットカード]

PayPayと紐付けてトクする唯一のカード

Yahoo! JAPANカード

年会費無料

基本は利用額の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物では計3%還元される。PayPayでの決済で唯一PayPayボーナスの還元が得られるカードでもあり、前月の50回以上の利用で+0.5%、同10万円以上の利用で+0.5%の合計1.5%ぶんが付与される。

【その2/楽天ペイ】楽天ポイントが使いやすく、Suicaチャージにも対応!

楽天ペイ(アプリ決済)

楽天カード払いで常時1%ぶんのポイント還元となり、楽天ポイント加盟店なら重ね取りも可能。貯めたポイントは支払い充当やSuicaチャージに使える。ポイント払いでは、キャンペーンなどで貯まる期間限定ポイントも充当可能だ。

 

運営 楽天ペイメント
還元率 1〜1.5%
貯まるポイント 楽天ポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、楽天銀行口座払い、楽天キャッシュのチャージ払い、ポイント払い
利用上限額 会員ランクや利用状況、店舗などにより異なる

 

[こんな人にオススメ]

楽天市場をはじめ楽天経済圏を活用している人には使い勝手が良い。楽天ポイントをSuicaで貯めたい・使いたい人にも有利。

 

楽天ペイ(アプリ決済)の特徴】ポイント還元率は最大級! Suicaとの連携も便利

楽天グループは、系列サービスを使えば使うほど、ポイントを効率良く獲得できる〝楽天経済圏〟を拡大している。そんな楽天のユーザーにとって楽天ペイは、ポイントを貯めたり使ったりするのに最適なサービスと言えるだろう。

 

最大の特徴は、還元率の高さ。楽天ペイで支払いをすれば、利用額の1〜1.5%ぶんの楽天ポイントが常に還元される(※)。貯めたポイントは楽天ペイの支払いに充当でき、使ったポイントにもポイントが付与される。そのため、タイミングを気にせずにポイントを利用できるのがうれしい。

※紐付けたクレジットカードで支払う場合は、各社のポイントプログラムによる。楽天カード、楽天デビットカードでの支払いなら1%。楽天キャッシュにチャージして楽天ペイで支払うなら1.5%

 

2020年5月にはAndroidスマホ(※)の楽天ペイでSuicaが連携可能になった。楽天ペイからのSuicaチャージで0.5%ぶんの楽天ポイントを還元。公共交通機関への乗車や、Suicaの加盟店でも利用できる。12月には楽天ポイントのチャージ充当にも対応し、ポイントの使い道はさらに広がった。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

 

2021年1月には楽天銀行からの即時支払いにも対応し、デビットカード感覚で利用可能に。支払いと同時に銀行口座残高に反映されるため、使いすぎが心配な人も安心して使えるようになった。

 

[編集部の推しはココ!]

① Suicaにチャージすると0.5%ぶんをポイント還元!

Android端末(※)では手持ちのSuicaを連携でき、チャージや新規発行にも対応。楽天ペイからのSuicaチャージなら楽天ポイントを0.5%ぶん還元する。ポイントでのチャージも可能だ。

※「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末のみ対応

↑Android版の楽天ペイアプリ上でSuicaを利用できる。残念ながら、2021年4月現在iOS版では非対応だ

 

② 瞬間チャージ設定で不足ぶんを即充当

ポイント払い時にポイント残高が不足していた場合、設定した額が即時チャージされる機能を搭載。不足ぶんを現金などで精算する必要がなく、チャージ額の0.5%ぶんがポイント還元される。

↑「瞬間チャージ」タブから予め設定しておこう

 

[この機能もCheck!]

楽天ペイで使えて送金も可能な「楽天キャッシュ」を使おう

楽天キャッシュは、楽天ペイや楽天市場など楽天のサービスをはじめ、街やネットで利用できる電子マネー。楽天カードや楽天銀行、楽天ラクマの売上金からチャージできる。送金にも対応。

↑楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上金からチャージ可能

 

[相性の良いクレジットカード]

楽天ペイでの還元はチャージ払いで1.5%に!

楽天カード

年会費無料

年会費無料で、常時利用額の1%ぶんの楽天ポイントが付与される高還元率カード。楽天市場で買い物をすると、ポイントが3倍になる。楽天ペイを利用する際、楽天カードから楽天キャッシュにチャージしてその残高で支払うと、チャージぶん0.5%と楽天ペイの利用ぶん1%の計1.5%が還元される。

【その3/d払い】ポイント還元率とミニアプリの充実ぶりに注目!

d払い

街の店で0.5%ぶん、ネットでの買い物で1%ぶんのdポイントが還元され、使えば使うほど還元率アップ。キャンペーンが豊富なほか、タクシー配車やテイクアウト注文などミニアプリも充実している。ドコモユーザー以外でも利用可能。

 

運営 NTTドコモ
還元率 0.5%(店頭利用)、1%(ネット利用)
貯まるポイント dポイント
支払い・チャージ方法 クレジットカード払い、電話料金合算払い、d払い残高払い、ポイント払い、銀行口座チャージ、セブン銀行ATM・コンビニでの現金チャージ
利用上限額 1か月あたり1〜10万円(電話料金合算払いの場合〈※〉)

※ドコモ携帯電話の契約状況や利用状況、支払い状況などに応じて、NTTドコモが利用限度額を設定する。クレジットカード払いの場合の利用限度額は、そのカードの上限となる

 

[こんな人にオススメ]

ポイントを一本化したい人に最適。dポイントはローソンやファミリーマート、ドトールなど身近な店舗で貯めやすい。

 

【d払いの特徴】ポイントの使い勝手が良くスーパーアプリ化も加速中

d払いは、還元率の大きいキャンペーンや、利用状況に応じて還元率がアップする仕組みにより、ドコモユーザーに限らずおトクを享受できる機会の多いサービス。dポイントの使い道は幅広く、d払いでの支払いや、携帯料金の支払いに充当できるほか、ポイント投資で増やすことも期待できる。

 

PayPayと同様、スーパーアプリ化を目指し、年々サービスを拡充している。2019年秋にタクシー配車や自転車シェアのミニアプリをリリース。その後も牛丼の吉野家のテイクアウト注文や、レンタルモバイルバッテリーの予約など様々なサービスを提供している。

 

2020年12月には「テーブルオーダー」を実装。対応飲食店内でQRコードを読み取ると、自分のスマホで注文から決済まで完結できるようになった。

 

新機能の開発は止まらない。ユーザーにおトクを届ける機能も追加された。クーポンは従来の提示型に加え、支払いと同時に自動的に適用となる決済連動型や、買い物の時間や金額によってもらえるレシートクーポンなどに対応。

 

また、利用した店からキャンペーン情報やクーポンが配信されるメッセージメニューも装備し、買いどきを逃す心配も少なくなった。今後は請求書払い機能も実装予定で、ますます利便性が向上しそうだ。

 

[編集部の推しはココ!]

① スーパー還元プログラムで還元率が最大7%プラス!

d払いやdカードのiDを使うほどポイントの還元率がアップ。前月のネットの店での買い物が5万円以上で+2%、dポイントを貯めた回数が100回以上で+1%など、条件をクリアすると最大7%もプラスして還元される(※)。

※還元対象となる決済額の上限は1万5000円/月

↑条件をクリアするといつでも最大+7%還元に!

 

② 店員と接触することなくオーダーや支払いができる!

「テーブルオーダー」は、飲食店に設置されたQRコードを読み取ることで注文が可能。自分のスマホでオーダーと決済が完結し、店員との接触も減るニューノーマル時代に即した機能だ。

↑注文時のイメージ

 

[この機能もCheck!]

セキュリティを強化したドコモ口座も便利!

d払いは電子マネーであるドコモ口座残高も利用できる。残高はほかにも携帯料金やネットショッピング、送金など様々な用途に使えるのが魅力。不正利用問題以降、セキュリティも強化された。

↑一時問題視されたセキュリティ性能は現在改善されている

 

[相性の良いクレジットカード]

d払いの決済に使うと計1.5%還元に!

dカード

年会費無料

利用額の1%ぶんのdポイントを還元。d払いに紐付ければ、d払いの利用ぶん0.5%と併せて1.5%還元になる。dポイント加盟店ではポイントカードの提示で3重取りも可能。ドコモユーザーなら携帯電話料金の10%が還元され、スーパー還元プログラムの対象になる「dカード GOLD」もオススメだ。

 

後編では、au PAY、メルペイ、FamiPay、ANA Payを紹介する。

フェイバリット座席は大井町線の6000系!? BEYOOOOONDS一岡伶奈の「座り鉄」が深すぎる!!

個性派アイドル集団「ハロー! プロジェクト」のメンバーが、趣味や大好きなものを徹底的に語り尽くす特別企画。第1弾は2021年3月3日にリリースした2ndシングル『激辛LOVE/Now Now Ningen/こんなハズジャナカッター!』がデビューシングルから2作連続のオリコン週間ランキング1位を獲得したBEYOOOOONDSから、鉄道をこよなく愛する一岡伶奈が登場。一口に鉄道マニアと言えど、「撮り鉄」「乗り鉄」「録り鉄」など趣味嗜好は様々だが、彼女は鉄道の座席にこだわった「座り鉄」。独自の視点が冴えわたる「座り鉄」の深淵なる世界へようこそ!

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

BEYOOOOONDSオフィシャルサイト

自粛期間中に鉄道ノートを作り始めた

――昨年は「都営交通フェスタ2020オンライン」に出演、さらに東急電鉄『プレミアム旅グルメきっぷ』の特設サイトにモデルとして起用されるなど、鉄道関係のお仕事が増えていて、アイドルファンのみならず、鉄道マニアの間でも一岡さんの存在は知れ渡り始めていますね。

 

一岡 ずっと自分の好きなことや小さいころからの趣味がお仕事に繋がればいいなと思っていたので幸せです。お仕事を通して、普段だったら見られない場所に行けたり、現場で働く駅員さんなどのお話しを聞けたりもするので、とにかく楽しいです。

 

――『BEYOOOOONDS 一岡伶奈はじめての鉄道旅』(BSスカパー! ※2020年12月9日~2021年2月24日にかけて全4回放映)という冠番組までできましたからね。

 

一岡 番組でダーリンハニーの吉川さんと鉄道旅をさせていただいたんですけど、私の父も鉄道好きなので、親子で吉川さんを尊敬しているんです。なので共演できたのがうれしかったですし、その駅ごとに、駅ができた経緯や、駅周辺の情報まで知ってらっしゃって、鉄道以外の知識も豊富で驚きました。一日のロケだったんですけど、学ぶことが多すぎて圧倒されましたね(笑)。

 

――吉川さんも番組内で一岡さんの鉄道愛に感動してましたよね。

 

一岡 私は座席の硬さを調べるのが大好きなんですが、吉川さんから「なかなかいない系統なので、そこを極められるように頑張ってね」と言ってくださって。もっと深く座席について学んでいかないといけないなと改めて思いました。

 

――幾つぐらいから鉄道の座席に興味を持つようになったんですか?

 

一岡 確か小学2年生のときに、「どうして車両によって席の硬さが違うの?」と父に聞いたら、「ん? 確かに言われてみればそうかも」という反応で、その質問に答えられなかったんです。そのとき子どもながらに不思議に思うこと、疑問に感じることが、私にとっては「車両の座席の硬さ」だと気付きました。電車に乗る機会も多かったので、車両の種類によって硬さやデザインも違うことを知って、どんどん座席を意識するようになりました。

 

――椅子そのものにもこだわりがあるんですか?

 

一岡 それがお家のソファなどの柔らかさは一切気にしないんです。気になるのは車両だけで自分でも謎です。

 

――座席の違いなどは何かにまとめていたんですか?

 

一岡 中学2年生ぐらいにメモを取っていったら面白いんじゃないかなと思って、まずは携帯電話にメモするようになりました。ところがある日、データが全て消えてしまって、携帯電話に頼っていてはダメだと思ったんです。それで昨年の自粛期間中に時間もあったので、もっとお仕事が広がったらいいなと考えて鉄道ノートを作り始めました。今は2冊目です。

 

――鉄道ノートは『BEYOOOOONDS 一岡伶奈はじめての鉄道旅』でも披露していましたよね。今日も持参していただきましたが、鉄道ノートには何が書かれているんですか?

 

↑一岡さんの鉄道ノート

 

一岡 椅子の硬さはもちろん、何年にできた車両なのか、車両のカラー、路線図、鉄道のイラストなどです。自分で撮った車両や座席の写真も貼っています。

 

――ページによっては空白スペースもありますね。

 

一岡 まだ撮影していない鉄道のために写真を貼るスペースを空けてあるんです。

 

――もともとノートを取るのは好きだったんですか?

 

一岡 そこまでマメではなかったですし、色分けなどもしていなかったので、正直、学校の授業よりも必死に作っています!

 

座り心地だけではなく座席のデザイン性にも注目

――かねてからフェイバリット座席は東急大井町線の6000系と公言していますが、何が魅力なんですか?

 

一岡 やや柔らかめの座席で、自分にすごくフィットするんです。小さいころから鉄道に乗るのが好きで、特に乗る機会が多かったのが東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形でした。それを基準に、他の車両と座席の硬さを比べる中で、東急大井町線の6000系と出会ったんです。BEYOOOOONDSのライブなどで挨拶するたびに、それをお話ししていたら、2019年に東急大井町線90周年アンバサダーに選んでいただき、一日駅長も務めさせていただいたので、自分から発信していくことの大事さも学びました。

 

――独自に鉄道の座席を5段階評価しているそうですが、どういう内訳なのでしょうか。

 

一岡 5が「柔らかめ」、4が「やや柔らかめ」、3が「普通」、2が「やや硬め」、1が「硬め」です。ただ、まだ1の座席には出会ってないんです。

 

――それぞれ、どんな鉄道が該当するのか教えてください。まずは2から。

 

一岡 中央線、山手線、総武線などJRのE231系です。これがE235系だと3になるんです。

 

――同じ路線でも座席の硬さが違うんですか。

 

一岡 車両によって違います。他にも常磐線、横浜線、横須賀線など、JRは2が多い印象です。

 

――続いて3を教えてください。

 

一岡 東急大井町線の6020系、東京メトロ南北線の9000系、横浜市営地下鉄のグリーンライン10000形とブルーライン3000形、JR成田線209系、JR烏山線EV-301系、JR湘南新宿ラインE-231系、JR京浜東北線E-233系などです。

 

――4はいかがでしょうか?

 

一岡 私の大好きな東急大井町線の6000系、東急こどもの国線、東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000形、京王線の5000系、江ノ電の500形などです。大阪だと、JR桜島線、阪急の9000系も4ですね。

 

――4はたくさん挙がりましたが、どうして東急大井町線の6000系は別格なのでしょうか。

 

一岡 「やや柔らかめ」の中にも、座席の中に空気感があったり、バネの感触があったりと幾つかの種類に分かれるんですけど、私は空気感のある座席が好きで、その感じが大井町線の6000系は一番しっくりくるんです。

 

――では最後に5をお願いします。

 

一岡 5は少ないんですけど、東京メトロ銀座線の1000系がすごく柔らかいです。ディズニーリゾートラインも5でめちゃめちゃ柔らかいです。

 

――座席の硬さや中の構造などは、車両の新旧に関係はあるんですか?

 

一岡 関係ないですね。だから面白いんです。中の構造や、どういう素材を使って作っているのかなど、断面図を見てみたいです! 最近は硬さだけではなく座席のデザイン性にも注目していて、おしゃれだったり、シンプルだったり、車両によって個性があって、座らなくても見るだけで楽しめます。

 

――座席の模様も特徴がありますしね。

 

一岡 総合車両製作所さんという、いろいろな車両を作っている会社が、座席の生地を使った筆箱やポーチなども出しているんです。私は埼京線と中央線のポーチを持っているんですけど、これが人気過ぎて、発売すると、すぐに売り切れちゃうんです。発売されるたびに買おうとするんですけど、なかなか手に入らないんですよね。ポーチを出すたびに、電車の座席を感じられるのが幸せなので、もっと集めたいです。

 

――確かに鉄道好きじゃなくても、座席の生地を使ったグッズは欲しくなりますね。他にも、そういうグッズはあるんですか?

 

一岡 大阪メトロさんが、日本シールさんという会社とコラボして、座布団や筆箱などを出しています。まだ大阪メトロさんには乗ったことがないので、身近に感じられるようにゲットしたいです。

 

――たまに鉄道会社が鉄道放出品を販売するイベントをやっていますけど、行ったことはありますか?

 

一岡 小さいときに父に連れられて京王線の展示会に行ったらしいんですけど覚えてなくて……。ずっと行きたいと思っているんですけど、今はお仕事もあって、なかなか日程が合わないんですよね。ネットでは販売されないレアなものも売っているらしいので、いつか行ってみたいです。

 

マイフェイバリット鉄道の座席ベスト3

――東急大井町線の6000系は一岡さんの中で殿堂入りしていると思うので、それ以外で好きな鉄道の座席を3つ挙げていただけますか。

 

一岡 えー! それは難しいですね……。座り心地だけではなくデザインを含めてのセレクトになるんですけど、まずは東武線の70000型です。鉄道ノートにも写真を貼ってあります。

 

――なかなかシックなデザインですね。

 

一岡 座席の硬さは3です。TJライナーという指定席だと、背もたれが長くて、座席が回るんです。普通の時間帯だと、指定席にも自由に座れるのも魅力です。

 

――2つ目をお願いします。

 

一岡 中央線のE233系です。座席の硬さは2です。背もたれがオレンジを基調に、いろんな色が混ざっていておしゃれなんです。車両のカラーもオレンジなんですけど、それが座席のデザインとリンクしていて、乗るたびにいいデザインだなと思います。

 

――3つ目は何でしょうか?

 

一岡 東京メトロ日比谷線の13000系です。座席の硬さは3です。ちょっと濃い灰色チックな座席も好きなんですけど、車内の荷物置きがガラスになっていて、そのデザインも可愛いんです。車両全体はシンプルなんですけど、一つひとつのデザインが美しくて、調和も取れていて、どこを見ても飽きないですし、乗るたびに発見があります。

 

――荷物置きにも違いがあるんですね。

 

一岡 そうなんです。JRはポールを組み合わせたような無機質な荷物置きが多いですけど、最近の新型車両は摺りガラスになっていて、そこに模様もついているんです。ぜひ注目してください。

 

――今日は一岡さんが所有する鉄道グッズを持参していただきましたが、それぞれ紹介してもらえますか。

 

一岡 この模型はナノパズルのドクターイエロー(※新幹線の検査などをする事業用新幹線車両)です。自分で作ったオリジナルです。4年ぐらい前に作ったので、満足できてない部分もあって、また作りたいんですけど、もう売ってないパーツもあるんですよね。

↑ナノパズルのドクターイエロー

 

――一岡さんはずっと前から「ドクターイエローを見たい」と言い続けてますよね。

 

一岡 そうなんです! でも、まだ見たことがないんです。時刻表は非公開なんですが、ドクターイエローを知り尽くしている方だと、ある程度の予測はできるらしいんです。ただ、それに頼って見に行くのではなくて、見たら幸せになれると言われている車両なので、自分の運と言いますか、偶然出会いたいんですよね。新幹線に乗る機会があるときに、たまたま見れたときの喜びってすごいと思うんですよ。他のグループのメンバーさんから、「ドクターイエローを見た」という連絡をいただくたびに悔しい思いをしています(笑)。

 

――誰から報告があったんですか?

 

一岡 つばきファクトリーの谷本安美ちゃん、山岸理子ちゃんです。理子ちゃんは写真も送ってくれたんですけど、ドクターイエローの顔の部分をキレイに撮ってくれてありがたかったです。

 

――谷本さんも山岸さんも、一岡さんが言い続けていなかったら、ドクターイエローの存在に気付かなかったかもしれませんね。BEYOOOOONDSのメンバーで目撃した人はいないんですか?

 

一岡 今のところいないです。BEYOOOOONDSのメンバーで、私よりも先に目撃した子が出てきたら、ショックは大きいかもしれません(笑)。新幹線に乗るたび、電子掲示板に「回送列車」と表示されたらワンチャンあるんじゃないかと思って楽しみにしているんですけど、まだ巡り合えてないです。

 

――このカードは何でしょうか?

 

一岡 東急大井町線の一日駅長を務めさせていただいたときに、駅長さんからいただいたものです。裏に車両の解説が書いてあって勉強になります。

 

最寄り駅の車両に乗るたびに心の中で挨拶

――まだ乗ったことがない車両で、特に乗ってみたい車両は何ですか?

 

一岡 今年の目標にも掲げているんですが、九州の特急「海幸山幸」に乗って青島駅に行ってみたいです。九州の車両は、デザインもネーミングもユニークで、鉄道詳しくない方が見ても、これは「〇〇の車両だ」と分かるぐらい個性的です。他にも883系「ソニック」、885系「かもめ」、「指宿のたまて箱」、713系の「サンシャイン」など、乗りたい車両はいっぱいあります。中でも宮崎で走っているサンシャインは赤い車両なんですけど、ヘッドマークが太陽で、それに乗るのも夢です。あと那覇空港から出ているゆいレールというモノレールも乗りたいですし、大阪の南海電鉄の特急「ラピート」も乗りたいですし……。

 

――きりがないですね(笑)。

 

一岡 本当にありすぎて……。去年、BEYOOOOONDSの単独ライブツアーが中止になってしまったんですけど、またライブツアーができるようになったら、他のメンバーは「えー!?」って反対するかもしれないですけど、私的には電車移動がしたくて。

 

――愚問だとは思いますが、通勤で乗る電車も好きなんですか?

 

一岡 好きですね。最寄り駅の車両も、ほぼ毎日乗っているのに全く飽きないですし、「おはよう。今日も頑張ってるね!」って頭の中で挨拶をしてから一日が始まります。今22歳ですけど、30代、40代と年齢を重ねて、もっと自由に移動ができるようになったら、日本全国の鉄道を制覇したいですし、海外の列車も乗りたいです。どんどん新しい車両も出てくるので、一生乗り続けたいです。

 

――コンサートツアー「Hello!Project 2021 春『花鳥風月』が3月13日に始まり、最終日の5月30日まで全国を回ります。ツアー先で鉄道に乗る時間があったらいいですね。最後に今回のコンサートツアーが、どんな内容か教えてください。

 

一岡 今回の「花鳥風月」は、ハロー!プロジェクト全体で4チームに分かれて公演します。それぞれのチームでコンセプトが違っていて、私はチーム花なんですけど歌に重点を置きつつ、これまでにないぐらい踊っています。お客さんは声を出せないですけど、たくさん手拍子をしてくださいますし、1曲終わるたびに拍手をしてくれるのでジーンとします。普段は一緒に活動する機会の少ないメンバーさんとチームを組んでやっているので、パフォーマンス面でも新しい発見がありますし、今までお話できなかったメンバーさんとも距離が縮められて、ステージ上はもちろん、それ以外の時間も楽しめています。最終日までいろんなことを学びながらスキルアップできるように頑張りたいです。

 

 

【プロフィール】

一岡伶奈(イチオカ レイナ)

1999年2月25日東京都生まれ。特技は山手線一周の駅名を言えること、東京メトロの路線名とカラーを全て言えること、趣味は、電車の椅子の硬さを比べること、樹脂粘土で色々作ること、映画鑑賞。

 

【INFORMATION】

眠れる森のビヨ

【出演】BEYOOOOONDS
※出演者は変更になる場合がございます。

【日程】2021年4月16日(金)~2021年4月25日(日)
【会場】こくみん共済 coop ホール(全労済ホール)/スペース・ゼロ
【料金】¥8000(税込)

※全席指定
※3歳以下入場不可・6歳以上チケット必要

【脚本・演出】中島庸介
【音楽】和田俊輔
【振付】YOSHIKO
【プロデューサー】丹羽多聞アンドリウ
【主催】アップフロントプロモーション
【企画・制作】High-position
【お問い合わせ】オデッセー 03-4426-6303 (平日11:00~18:00)
【特設サイト】http://gekijyo.net/performance/sleepingbeyo/

信州・諏訪の酒米を100%使用した口当たり軽やかな夏酒「純米吟醸生酒 よこぶえ」が季節限定発売

長野県諏訪市にある日本酒蔵・伊東酒造株式会社(代表銘柄:横笛)は4月16日から「純米吟醸生酒 よこぶえ」を1800ml 3,564円、720ml 1,760円、300ml  660円(税込)で発売開始しました。使用しているお米は地元で育てられた諏訪産美山錦を100%使用している「夏酒」。夏の暑い日にも日本酒を呑んでいただきたいということで、口当たりは軽く華やかな香りが特徴のお酒になっています。

↑「純米吟醸生酒 よこぶえ」(季節限定品)

 

伊東酒造「横笛」では毎年4月と6月に特徴の異なる夏酒を販売しています。今回、夏酒第一弾として「純米吟醸生酒 よこぶえ」を4月16日から販売することになりました。諏訪の契約農家が作る酒造好適米「美山錦」を100%使用。美山錦の特徴であるスッキリした味わいなどを最大限に引き出し、華やかな香り、優しい飲み口が特徴のお酒です。

 

口当たりの良いお酒なので、暑い日に日本酒を呑みたい方や、冬場の搾りたて生原酒などといった高アルコールに呑み疲れた方にもおすすめです。

 

「純米吟醸生酒 よこぶえ」は、程よく香るフルーティーな純米吟醸で柔らかい飲み口、生ならではの軽快な喉越しが特徴。たこのカルパッチョなど海鮮料理との相性が良く、ワイン感覚で食中酒としても楽しむこともできます。

 

販売サイズは1800ml、720ml、300mlで、横笛を取り扱っている酒販店や横笛店舗、ネット通販にて購入できます。

 

なお、夏酒第二弾として6月に「純米吟醸生酒 夏穂の香」を発売予定。「純米吟醸生酒 よこぶえ」とは異なり、長野県の酒造好適米「しらかば錦」を使用して醸しています。酸が特徴で、この酸がきりっとした飲み口にしてくれます。使用しているお米違いの「夏酒」を呑み比べてみてはいかがでしょうか。

 

日本酒蔵・伊東酒造株式会社(公式HP)

【4月23日発売】ニューバランス「1300」に公式オンラインストア限定カラーが登場!

ニューバランスを代表する1000シリーズの名作として1985年に登場して以来、その卓越した履き心地と完成されたデザインで、時代を超えてタイムレスな人気を博している「1300」。その派生モデルである「M1300CL」に公式オンラインストア限定カラーが登場します。

 

高級感あふれるヌバックアッパーはヘリテージなグレーをベースに、ネイビーとレッドのアクセントを配して印象的に彩られた1足。過去に好評だった人気カラーを再現し、ニューバランス公式オンラインストアで限定販売。

↑「M1300ER」3万3000円(税込)

 

M1300はその優れたクッション性や、ブランドを象徴するグレーカラー、オーセンティックなデザイン、そしてクオリティの高いヌバックレザーとメッシュのコンビネーションが、当時のランナーだけでなくファッションシーンや多くの文化人からも注目を集め、その履き心地が称賛されました。アメリカで130ドル、日本では3万9000円という当時のランニングシューズ市場では類を見ない価格も話題を呼んだモデル。その派生モデルがM1300CLです。

↑M1300ERは、かかと部分にのみENCAPを搭載

 

4月23日の発売日に先駆け、4月16日から先行予約を受付中。これは争奪戦になりそうなニオイがプンプンしますね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

白パンツ入門。エースドロップのペインターパンツ #ととのいま品

去年からずっとトライしてみたいと思っていたアイテムのひとつが白のボトムス。レディースではすでにトレンドのアイテムですが、メンズの着用者はまだまだ多くない印象です。どうしてもキザな印象が強いアイテムゆえ、なかなか具体的にピンとくるものがなかったのですが、ついに見つけてしまいました。

原宿の「USONIAN GOODS STORE」で購入したペインターパンツ。〈エースドロップカンパニー〉はペインター作業員向けのウェアを作っているNYのメーカー。

白いパンツを穿いている気恥ずかしさに打ち勝つには、なるべく野暮ったいデザインのパンツのほうがいい。そう思っていた自分にとって、ガチ仕様のペインターパンツはまさにうってつけ。ワーク的なディテールの集積に加えて、ファッションの文脈を感じさせない太めのストレートシルエットが白特有の過剰なクリーンさを適度に和らげてくれます。

ダブルニー、左右に付いたハンマーループなどコテコテのワークな仕様。生地もかなりタフ。
ヒップポケットのパッチもなんかいい(なぜケンタウロス…?)。スタッフさん曰く、アメリカに行けたらまた買い付けてきたいとのこと。

本当に現地のローカルなペインターたちのためのパンツなのでしょう。使いはじめて一週間ほどですが、普段と同じトップスを合わせているだけでコーディネートの鮮度がグッと上がる感じがします。筆者と同じく、白いパンツが気になっているという方はぜひ。


FACY編集部・杉山

ちなみに同店スタッフの方に、このパンツに白のトップスを合わせる、白×白コーデをやってみたいけどあり?的なことを聞いたら「そもそもファッションにNGなんてないですよ」と即答してくれたのが印象的でした。今年はこれまで手に取ってこなかった服もいろいろ試してみたい気分。

超希少となった国鉄特急形車両。「381系」「485系」などの今。

〜〜国鉄形電車の世界その11 特急形電車+特急形気動車〜〜

 

日本国有鉄道が分割民営化されJRグループとなって、すでに34年という歳月がたった。当時開発された国鉄形車両も、それだけの年数を走り続けてきた。

 

本サイトでは、残る国鉄形電車の全形式を網羅してきたが、最後に、国鉄時代に生まれた特急形電車と特急形気動車を見ていこう。この春、大所帯を誇った185系の定期運用がなくなり、残るのはごく少数の形式と車両のみになりつつある。“最晩年”を迎えつつある車両たちの現状に迫った。

 

【はじめに】列島のすみずみまで走った国鉄特急形電車だが

JR発足当時はもちろん、2000年代中ごろまで国鉄形特急は、主力車両として全国の路線を走り続けてきた。ところが2010年代に入って、急激に車両数を減らしていく。

 

そして今も残る国鉄生まれの特急形電車はとうとう3形式のみとなった。わずか3形式、しかも細々という状態だ。まずは、その概要を見ておこう。

 

残るのは特急形直流電車の185系と381系、特急形交直流電車の485系の3形式である。このうち定期運用が行われているのは381系のみだ。この381系ですら、すでに多くの車両が特急列車の運用を外れ、今や定期運用されているのは特急「やくも」1列車となった。

↑小雪舞う中を走る381系特急「きのさき」。晩年は国鉄色に塗られ京都駅と城崎温泉駅を結んだ 2014年2月5日撮影

 

◆残る185系と485系は団体臨時列車の運用がメインに

特急形直流電車のもう1形式、185系はご存じのように3月12日で定期運用を終えた。残る車両は臨時列車のみでの運用となる。また485系はオリジナルな姿を残した車両はない。大きく改造されたジョイフルトレインのみが残っている。

 

この状態を見ると、まさに終焉近しという印象が強くなる。さらに唯一の定期運用で使われる381系も、近々、後継車両との入換えも始まる予定だとされている。

 

そんな残る3形式がどのような車両だったのか、残り少なくなった車両の現状を見ていこう。今回は加えて特急形気動車も触れていきたい。こちらも残る形式はわずかで貴重になりつつある。

↑オリジナルな姿で走る485系特急「北越」。同特急は2015(平成27)年3月で運行終了となった 2013年5月12日撮影

 

【①残る国鉄形381系】日本初の振子式車両として1973年に誕生

今や、唯一の定期運用が残る国鉄形特急電車の381系。まずはその特徴と歴史に関して触れておこう。

 

◆車両の特徴:カーブを高速で走り抜けるために取り入れた自然振子装置

日本の路線、特に山間部の路線はカーブ区間が多く、列車の高速化にあたり障害となっていた。カーブを少しでも早く走り抜けるために、車体をかたむけて走らせようと生み出されシステムが振子装置だった。

 

振子装置を組み込んだ新車両の誕生にあたって、国鉄では、591系という試験電車まで作ってテストを重ねた。そして1973(昭和48)年に誕生させた電車が381系だった。381系は、まず名古屋〜長野間を走る特急「しなの」に投入、1978(昭和53)年には京阪神と紀伊半島を結ぶ「くろしお」に、1982(昭和57)年に岡山駅と山陰、出雲市駅を結ぶ特急「やくも」に投入された。

↑山陰本線を走る381系特急「やくも」。同列車は全列車が381系での運用となる。背景には山陰地方のシンボル大山がそびえる

 

381系は従来の特急形電車とはやや異なる姿をしている。車体にはアルミニウムを採用、運転台は従来の特急と同じ高運転台のスタイルながら、車体の重心を下げる構造とした。さらに振子装置を導入したこともあり、開発費、また製造費用も高額となっている。さらに地上の架線などの張り方なども、振子装置を備えた車両に合わせ改良しなければいけなかった。そうしたものまで含めると、この車両を導入するために多額の費用がかかっており、当時、財政難に陥っていた国鉄としては、異例の“厚遇車両”だったとことが分かる。381系は1982(昭和57)年まで277両が製造された。

 

381系が備えた振子装置は自然振子装置と呼ばれる。この装置により、カーブでは意図的に、車体を傾けて走る。この装置のおかげで既存のカーブ通過速度を20km上回り走り抜けることができたとされる。

 

しかし、到達時間は早くなったものの、不自然な曲がり方と揺れが生じてしまい、酔う人を多く出した。この酔いに対しての課題もあり、その後に導入された振子装置は、制御付き自然振子式、もしくは空気ばねにより、車体を傾斜してカーブを走る方式を採用する車両が多くなっている。

 

381系は、日本初の振子装置付きという画期的な車両にもかかわらず、酔いを覚える人が多く現れたこともあり、決して人気車両とは言えなかった。ちょっと残念なところでもあった。

 

◆残りの車両: 後藤総合車両所出雲支社に62両が残る

381系はJR東海とJR西日本に引き継がれた。そのうち、JR東海では後継の383系の導入により、引退が早く進み、2008(平成20)年には全車が引退している。

 

一方、JR西日本の残った381系は長年、特急「くろしお」や、北近畿を走る特急「こうのとり」「はしだて」「きのさき」に使われた。この北近畿を走る特急は晩年、クリーム色と赤の国鉄色に塗られ、注目された。残念ながら2015年に「くろしお」と共に北近畿ネットワークを走る特急列車での運用が消滅し、大半の車両が引退となっている。

 

残るのは後藤総合車両所出雲支所に配置された62両のみとなっている(2020年4月1日現在)。この車両も、JR西日本では「約60両を新製車両に置換計画あり(投入予定時期2022〜2023年)」としており、この1〜2年で状況は大きく変わりそうである。

 

◆車両の現状:高運転台の先頭車の他にパノラマグリーン車も走る

残る381系の車両の現状を見ておこう。特急「やくも」は岡山駅と島根県の出雲市駅間を走る。伯備線を通り山陽地方と山陰地方を結ぶ通称、陰陽連絡特急として重要な役割をしている。1日に15往復走るその全列車に381系が使われている。1973年から1982年まで製造された381系。特急「やくも」の381系は、大半が後期に造られた車両が使われている。とはいえ、すでに40年という歳月がたつ。この間に車内の更新が行われ、座席や内装などが新しくされていて古さを感じさせない。

 

↑カーブで車体を傾けて走る381系。2編成のみのパノラマグリーン車が連結される。同車両利用の列車は時刻表にも記載がある

 

残る381系62両の車両形式はクモハ381形、モハ381形、クロ381形など7形式。そのうち珍しいのがクロ380形だ。

 

クロ380形は、特急名がスーパーやくもと呼ばれていた時代に、中間車のサロ381形から改造された形式だ。他の先頭車のように高運転台ではなく、座席から前面展望が楽しめるような構造で、先頭部が傾斜した姿となっている。現在、クロ380-6と、クロ380-7の2両が使われている。ちなみに春のダイヤ改正以降は、岡山発→出雲市行の「やくも」3号、13号、17号、27号と、出雲市発→岡山行の「やくも」2号、12号、16号、26号に、このパノラマグリーン車が連結されている。

 

クロ380形は希少車ということで気になる存在である。ちなみに先頭車は出雲市駅側に連結されている。

 

【②残る国鉄形185系】今後はわずかな臨時列車に使われるのみに

◆車両の現状:大宮総合車両センターに配置されていた137両の運命は?

この春に大きな動きがあった185系。簡単に185系の特徴を見ておこう。

 

185系は1981(昭和56)年3月26日に運転が開始された。従来の特急形電車とは異なり、首都圏を走る特急列車や急行列車、そして通勤通学客の輸送も可能な電車として開発された。汎用性の高い電車であり、最盛期には227両と大所帯を誇った。「踊り子」「草津」「あかぎ」といった在来線特急のほか、快速まで含めた臨時列車、またJR東海までの路線まで乗り入れ可能なことから、「ムーンライトながら」などの長距離列車に利用された。

 

40年にわたり走ってきた185系だったが、特急「踊り子」や「湘南ライナー」などでの運用を2021年3月12日で終えている。最盛期には多くの列車に使われ、ごく最近までそう人気があるとはいえない存在だったが、引退が近づくにつれて人気が高まり、注目度も高まった。

 

185系は2020年4月1日には大宮総合車両センターに137両が配置されていた。まだ2021年の残存数は発表されていないが、発表されるにしても車両数もあくまで暫定的なもので、2022年には全車が引退することが明らかになっている。

↑185系で運用される臨時列車。春まではこうした185系の臨時列車も多く走ったが、今後は、非常に限られた運用となりそうだ

 

◆運用の傾向: 6月20日まで185系臨時列車の予定はあるものの…

3月で定期運用が消滅した185系。すでに廃車のため長野総合車両センターへ回送される姿も確認され始めた。今後、こうした引退する車両が少しずつ増えることになりそうだ。

 

一方で、臨時運転用に一定の車両数も残存することになる。現在の春の臨時列車として走る予定なのが、上野駅〜桐生駅と大船駅〜桐生駅間を走る「あしかが大藤まつり1〜4号」で、4月24日〜5月5日までの土日祝日・GW期間中の運行の予定がある。さらに「鎌倉あじさい号」として青梅駅〜鎌倉駅間を6月5日〜20日の週末に走ることになっている。発表されているのは、この列車のみ。これだけならば、6両×2編成を残せば十分にまかなえるであろう。とすれば120両以上が余剰となる計算になる。

 

さらにコロナ禍ということもあり、臨時列車も運休の可能性がある。臨時列車とともに団体専用列車の運行も少なくなる可能性がある。鉄道ファンにとってはちょっと寂しい状況となりそうだ。

 

【③残る国鉄形485系】全国を走った485系も3編成のみに

◆1000両以上の大所帯も今は16両のみに

485系は国鉄時代の1964(昭和39)年に生まれた交流直流両用の特急形電車である。直流および交流60Hzに対応した481系、直流と交流50Hzに対応した483系、さらに直流と交流50Hzと60Hzに対応した485系。横川〜軽井沢駅間でEF63形電気機関車と協調運転を行うために生まれた489系を含め1979(昭和54)年まで製造が続き、計1453両という大勢力を誇った。

 

電化方式を問わず走ることができた機能を活かし、全国で活躍した電車でもあったが、すでに定期運用は消滅している。またオリジナルな姿を残した485系も消え、今やジョイフルトレインとして改良された3編成16両のみが残る。

 

ジョイフルトレインとは、JR東日本が観光需要の高まりとともに、複数の既存車両を改造して臨時列車や、団体専用列車用に生み出した観光用列車だ。特に485系の場合には、電化区間であればどこでも走れることが活かされ、11のジョイフルトレインが生み出された。残念ながらその多くが引退となり、残るは3列車となっている。それぞれの現状を見ておこう。

 

◆ジョイフルトレイン「リゾートやまどり」

↑首都圏を走る485系ジョイフルトレインとしては最も動きが活発な「リゾートやまどり」

 

まずは「リゾートやまどり」。2011年に運行を開始した列車で、高崎車両センターに配置されている。これまでは群馬県の観光キャンペーンなどに関連する臨時列車として活用されることが多かった。今年の運用はやや異なってきている。4月以降の予定を見ると——。

 

「あしかが大藤まつり5・6号」として、いわき駅〜桐生駅間を5月1日〜4日に走る。さらに「やまどり青梅奥多摩号」になり三鷹駅〜奥多摩駅間を5月8日〜9日に走る。また、5月15日・16日は新習志野駅〜黒磯駅間を、5月29日・30日は「リゾート那須野満喫号」として走る。さらに、6月6日、12日、20日に大宮駅→越後湯沢駅を「谷川岳もぐら」、越後湯沢駅→大宮駅を「谷川岳ループ」として走る。

 

◆ジョイフルトレイン「華(はな)」

↑JR東日本では珍しい和式客席主体のジョイフルトレイン「華」。臨時列車や団体専用列車として首都圏を中心に運行される

 

「華(はな)」は「リゾートやまどり」と同じ高崎車両センターに配置されている。485系を元に1997年に改造された6両編成で、車体は紫色ベースにピンクの帯が入る。掘りごたつ形式のお座敷車両で、主に首都圏を走り続けてきた。

 

この春の臨時列車としては「お座敷 青梅奥多摩号」として、5月3日〜5日に川崎駅〜奥多摩駅間を、5月15日・16日には三鷹駅〜奥多摩駅間を走る予定だ。

 

◆ジョイフルトレイン「ジパング」

「ジパング」は岩手県の観光キャンペーンに合わせ2012(平成24)年に生まれた。岩手県の観光用に改造されたこともあり、盛岡車両センターに4両が配置されている。この春には4月29日・30日に「ジパング北上展勝地桜号」として一ノ関駅〜盛岡駅間を2往復する。また「ジパング平泉号」として盛岡駅〜一ノ関間を5月1日〜5日、6月26日・27日に2往復走る予定となっている。

 

とはいえ、4月に走る予定だった「ジパングさくら☆もち号」がコロナ禍のために運行休止になったこともあり、今後の運行は変更される可能性も出てきている。

↑主に盛岡駅〜一ノ関駅間の観光列車として走るジョイフルトレイン「ジパング」。中間車両の外観は485系の姿を保っている

 

JR東日本にのみに残る485系だが、今後どうなるかが、未知数となりつつある。これまでJR東日本の車両紹介のページでは、「のってたのしい列車」として観光列車の紹介コーナーが設けられていた。ジョイフルトレインも多く掲載されていた。ところが最新のページでは、485系のジョイフルトレインの掲載がなくなっている。

 

こうした現状を見ると、列車の本数も含め徐々に減っていくことになりそうだ。ここ数年で485系ジョイフルトレインが消えていく可能性もでてきている。

 

【④残るキハ183系気動車】スラントノーズ世代は消えたものの……

ここからは、電車ではないが、国鉄時代に生まれた特急形気動車に関して触れておこう。国鉄時代、非電化区間用の特急形気動車は、1960(昭和35)年のキハ80系(キハ81系とキハ82系を指す)の開発により、本格的に始まった。その後にキハ181系が誕生し、非力さなどが解消されていった。キハ181系は、その後の特急形気動車開発にもその技術が活かされている。

 

キハ181系の後に、北海道用に造られたのがキハ183系で、四国地区用に造られたのがキハ185系。ここまでが国鉄形の特急形気動車とされている。

 

◆残るキハ183系は石北本線の特急として活躍

既存のキハ181系の耐寒耐雪機能を高めたのがキハ183系である。当初、1979(昭和54)年に試作車が造られた。実際の運用にも使われた試作900番台で、その後の1981(昭和56)年からは基本番台が製造された。この試作900番台と基本番台の特徴は、高運転台とともに、スラント型(スラントノーズ)と呼ばれる独特な姿をした正面で、北海道を代表する特急形気動車として長年、親しまれた。同基本番台は2018年6月いっぱいで引退となっている。

 

今も残るのは500番台・1500番台と550番台・1550番台で、スラントノーズの正面とは異なり平坦な形をしている。製造は500番台・1500番台が1986(昭和61)年、550番台・1550番台は1988(昭和63)年から1991(平成3)年までと、ちょうどJRに分割民営化した時代をまたいで製造された。

 

↑高床式のキロ182形を組み込んだ特急「オホーツク」の編成。キハ183系の定期運用は特急「オホーツク」のみとなっている

 

◆その後の車両造りにも活かされた高床式キロ182形の技術

キハ183系の配置は苗穂運転所で2020年4月1日現在、55両だ。このなかの5両は改造された観光列車「ノースレインボーエクスプレス」で、また1両は出動することがほとんどないお座敷車ということもあり、実質49両のみと言うことができそうだ。

 

キハ183系で運用される列車は、札幌駅〜網走駅間を走る特急「オホーツク」と、旭川駅〜網走駅間を走る特急「大雪」。後者の「大雪」は現在、曜日限定となっている。毎日走るのは「オホーツク」2往復のみと、希少な存在になりつつある。列車には高床式のキロ182形グリーン車が連結される。この車両はハイデッカー仕様の創始期に生み出した車両だ。

 

余談ながら、大阪と札幌を結んだ寝台特急「トワイライトエクスプレス」の高床式のサロン車(サロン・デュ・ノール)の改造にあたっても、このキロ182形の思想や技術が活かされている。

↑キハ183系のグリーン車として連結されるキロ182形。製造当時には珍しかった高床式で、景色が楽しめる車両として人気となった

 

ちなみにJR九州ではキハ183系1000番台を所有している。特急「あそぼーい!」として走っている車両だ。こちらはキハ183系の基本構造を元に設計されたため同形式とされている。とはいえ展望席などを設けた姿など車両構造も大きく異なっている。JR北海道に残るキハ183系と同じ形式名ながら、異なるJR生まれの車両として扱われることが多い。

 

【⑤残るキハ185系気動車】JR四国とJR九州で今も活躍

国鉄が生み出した特急形気動車の最後の形式がキハ185系だ。経営基盤の弱い四国地区用に生み出された車両で、国鉄最晩年の1986(昭和61)年11月から走り始めている。

 

◆定期運用では特急「剣山」「むろと」が残るのみだが

↑吉野川に沿って走る徳島線唯一の優等列車として走るキハ185系特急「剣山」。週末には「ゆうゆうアンパンマンカー」を連結して走る

 

キハ185系は計52両が国鉄当時からJR化の後まで製造された。その後、JR四国では2000系などの高性能な特急形気動車を導入したこともあり、余剰となった20両がJR九州へ譲られた。JR四国では幹線の運行では2000系や、近年に登場した2600系や、2700系が使われている。一方で、キハ185系は徳島駅〜阿波池田駅間を走る特急「剣山(つるぎさん)」や、徳島駅〜牟岐駅(むぎえき)間を走る特急「むろと」に使い続けている。

 

いずれも閑散路線で、また100kmに満たない短距離区間ということもあり、新しい高性能車両を導入しにくい実情が見えてくるようだ。

 

JR四国のキハ185系は高松運転所に22両が配置されている(2020年4月1日現在)。うち3両が観光列車「四国まんなか千年ものがたり」。またキハ185系の中には「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」やトロッコ列車牽引用の改造された車両も多く、既存の姿を残すキハ185系は15両に過ぎない。

 

すでに後継の2000系に引退車両が出てきている。国鉄時代に生まれた車両が後継車両よりも長生きしている不思議な存在ともなっている。

 

◆譲渡されたJR九州では全車両が今も活躍中

JR四国では新型車両の導入で余剰となったキハ185系20両が、1992(平成4)年にJR九州に譲渡された。

 

譲渡されたJR九州では、旧形の急行形キハ58系改造車両などで運用していた「由布」を特急「ゆふ」に格上げし、すぐに利用を始めた。さらに「九州横断特急」などの列車での運用にも使われた。JR九州ではその後に斬新な赤一色の姿に変更させるなど、“変身”させて、イメージアップを図っている。

↑由布岳を背景に走るキハ185系特急「ゆふ」、久大本線では特急「ゆふいんの森」を補完するような役割をこの「ゆふ」に持たせている

 

現在は大分車両センターに18両、熊本車両センターに2両が配置されている。JR四国から譲渡された車両すべてが活かされているわけだ。ちなみに熊本車両センターの2両は特急「A列車で行こう」として改造を受けている。いわばJR九州らしい色付けが行われている。

 

こうした傾向を見ると、国鉄時代に生まれた特急形気動車のうち北海道用に生まれたキハ183系は、今後あやうい立場になりつつあるが、四国と九州に残るキハ185系は、まだまだ一線で活躍しそうである。国鉄形特急車両のうち、最後まで残るのはこのキハ185系なのかも知れない。

アディダスが誇る次世代ミッドソール“アディダス 4D”を搭載したランシュー「4D FUSIO」が降臨!

マイクロメーター単位でデジタル設計された、次世代の3Dプリントともいうべき製造工程によって生み出されるミッドソール“アディダス 4D”。人気モデルの「ウルトラブースト」のアッパーを組み合わせたフュージョンモデル「ウルトラ 4D」がリリースされてヒットを記録したりと、スニーカーシーンでは何かと話題のソールテクノロジーです。

 

【アディダス オリジナルスの「4D FUSIO」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

格子状のミッドソールを覆うラバー製のカバーが新鮮です!

アディダス 4Dは多くのスニーカーフリークたちから熱い注目を集めているにもかかわらず、そのソールテクノロジーを搭載したシューズはここ最近ご無沙汰でした……。アディダスでもカーボン搭載ソールが開発されたので、“そっちに力を入れているのかな”と思っていたら、前触れもなくいきなり新作のランニングシューズ「4D FUSIO」が登場しました!

↑アッパーにはニットを使用しケージも設けているので、足を包み込むようなしなやかさと確実なホールド力を兼ね備えています

 

↑さらにアッパーのサイドから伸びる樹脂製のコードがシューレースと繋がり、シューズ全体で足をしっかりとホールドします

 

↑シュータンとアッパーが一体になったブーティ構造で、シューズと足とのフィッティングを高めてくれます

 

↑4Dミッドソールの入り組んだ細かいグリッドは、強力な推進力を発揮し着地の衝撃を分散、足の動きを正確にサポートしてくれます。さらに、ミッドソール上部にはラバー製のカバーを設け耐久性を高めて、ホコリなどの侵入を防ぎます

 

あらためて見ると、4D FUSIOはソール部分だけでもかなりのインパクトがありますね。しかもカバーも設けられて、ますますシューズの存在感が増しています。カーボン搭載型の厚底ミッドソールは高性能でもちろん言うことありませんが、個人的には“アディダス 4D”がツボです! 4D搭載モデルのさらなる発展を期待しています。

アディダス オリジナルス
4D FUSIO
2万7500円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

大容量ソフトをダウンロードして遊ぶなら必須! ニンテンドースイッチにおすすめのmicroSDカード5選

2021年3月、待望のニンテンドースイッチ(以下NS)版がリリースされた、大人気バトロワ系FPS「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」。リリース前に「30GB以上の空き容量が必要」と報じられると、Twitterで関連ワードがトレンド入りするなど大反響に。現在は「25GB以上」と同作のマイニンテンドーストアページに書かれていますが、今後も大作を遊ぶにはストレージの容量に注意する必要があるでしょう。さて、今回の件を機にNS用のmicroSDカードを購入しようと思った人も少なくないはず。しかし、実際どのくらいの容量を購入すればいいのか……と悩みどころですが、個人差はあれど、64GB以上を選ぶとある程度は安泰でしょう。というわけで今回は、NSでの使用……だけでなく、スマホやタブレットなど、様々なデータの記録におすすめのmicroSDカード5選を紹介します。

 

目次

 


1分で最大1000枚の画像を転送!


サンディスク ウルトラ microSDXC/microSDHC UHS-Iカード エコパッケージ

アプリ向けに最適化された同製品はA1クラスに対応。アプリの起動とパフォーマンスが向上し、スマートフォンがさらに使いやすくなります。最大100MB/秒の高速読み取り速度を実現。PCに1分あたり最大1000枚の画像を転送できます。耐衝撃性、耐温性、防水性、耐X線を備えています。ユーザーからは「NSの拡張用に買いました。前のmicroSDカードからの移行も問題ないし、このカードで問題なく動いています。これで暫く残りの容量を気にせず過ごせます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:14.99×10.92×1.02mm
容量:32GB・64GB・128GB・256GB・512GB・1TB

 


完全防水設計、3年保証付きだから安心して使える!


GAUDI microSDXCカード GMSDXCU1A*Gシリーズ

SDスピードクラス規格のUHSスピードクラス1に対応し、最低保証速度10MB/秒以上の高速で安定したデータ転送を実現。デジタルビデオカメラ・ウェアラブルカメラやデジタル一眼レフカメラでの4K動画撮影や高速連写において、機器の性能を余すことなく引き出すことができます。高度な著作権保護機能SDMI(Secure Digital Music Initiative)規格に準拠。JIS防水保護等級7に適合した完全防水設計です。SDメモリーカード変換アダプタ付属。鉛などの含有量を抑えた、環境にやさしいRoHS指令対応。安心の3年間保証付きです。

【詳細情報】
サイズ:15×11×1mm
重量:約0.2g
容量:64GB・128GB・256GB

 


フラッシュメモリ市場で世界的な人気を誇るサムスンの一枚


Samsung microSD EVO Plus

NANDフラッシュメモリ市場で連続10年以上、世界首位を維持しているサムスンのメモリーカードです。UHS-Iインターフェースで最大100MB/秒の転送速度。スマホ、タブレット、ゲーム機など様々な用途に対応しています。クラス最大級の容量と高速読込・書込を誇り、4K UHD動画にも適しています。海水で最大72時間耐えうる防水設計、極端な温度差、空港のX線検査機、MRI スキャナに相当する磁場から守る4つの耐久保護機能を備えています。

【詳細情報】
サイズ:15×11×1mm
重量:0.25g
容量:32GB・64GB・128GB・256GB・512GB

 


4K UHDの動画も安定して録画できる!


KLEVV CRAS microSD card

高速SDインターフェースUHS-Iの対応機器で使用すれば、最大読込速度100MB/秒、最大書込速度80MB/秒を実現。UHS-I非対応機器では、SDアソシエーションで定められた速度規格Class10の転送速度になります。30MB/秒の書き込み最低保証速度を持つビデオスピードクラスV30に対応しており、4K UHDの動画も安定して録画することができます。レビューでも「NSのゲームをダウンロードで買うようになり、当初のSDでは不足してきたので購入しました。気になる相性ですが、今のところエラーが出たり、速度が極端に落ちるということはなく、大変満足しております」と好評です。

【詳細情報】
重量:0.25g
容量:32GB・64GB・128GB・256GB・512GB

 


あらゆる環境下で問題なく使えるタフなSDカード


Transcend microSDカード microSDXC/SDHC 300S

トランセンドのmicroSDカードは水深1mの環境で純水に30分浸しても問題ないIPX7の耐水性、マイナス25度~85度で動作する幅広い動作温度、EMC IEC61000-4-2に準拠した静電耐性、ISO7816-1に準拠した耐X線、衝撃や振動に強い耐衝撃性に優れています。転送速度は読出し最大95MB/秒。安心の5年保証付き。ユーザーからも「とりあえず、NSとAndroidスマホで試してみましたが、問題なく利用できています。速度も気になる点はなく、この価格では大変お買い得な買い物ができました」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:15×11×1mm
重量:0.4g
容量:4GB・8GB・16GB・32GB・64GB・128GB・256GB・512GB

 

目次に戻る

「甘酒」を飲み比べ!外国人から一番飲みやすいと評価が高かったのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)!」。今回は甘酒。常温保存できる商品を飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

バングラデシュ:メスナス・メハナさん

新潟県に住んだことがあり、「八海山」の甘酒が好き。

 

スペイン:デイビット・ガレロさん

ワイン派だが日本酒も月に1回は飲む。「久保田」が好き。

 

ロシア:マリア・コバルチュクさん

居酒屋で飲む日本酒が好き。コロナ前は週1で行っていた。

 

【エントリーNo.1】

森永製菓

甘酒 190g

実勢価格102円

国産の酒粕と米こうじをブレンドした、ダブル発酵タイプ。日本で一番売れている甘酒だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.5

デイビットさん:2.5

マリアさん:2.0

total:8.0/15.0

「酸味はないけれど、ヨーグルトやカルピスのようなニュアンスも。かわいいデザインも印象的ね」(メスナスさん)

「身体に良さそうな味だけど、甘酒というだけあってスイート。飲み干すには時間がかかりそう」(マリアさん)

 

【エントリーNo.2】

月桂冠

甘酒 190g缶

実勢価格91円

酒粕の風味を効かせつつ、米こうじもプラス。1缶あたり2.8gの食物繊維を含んでいる。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:4.0

マリアさん:3.0

total:10.0/15.0

「私は、ちょっとアーティフィシャル(人工的)なテイストに感じる。でも嫌な味じゃないわね」(メスナスさん)

「とろみのついたテクスチャーで本格的な感じがする。甘めだけどまろやかな味でけっこう好きだな」(デイビットさん)

 

【エントリーNo.3】

大関

大関甘酒

124円

搾りたての酒粕がベース。しょうがの風味とはちみつのすっきりとした甘味が特徴だ。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:3.0

デイビットさん:2.0

マリアさん:2.0

total:7.0/15.0

「しょうがとはちみつは、言われないと気がつかないかも。このすっきりした味がそうなのかしら?」(メスナスさん)

「ワンカップで有名な大関ですね。お酒の香りがやや強めかな。好みが分かれる味な気がするわ」(マリアさん)

 

【エントリーNo.4】

マルコメ

プラス糀 糀甘酒LL

実勢価格124円

米と米こうじのでんぷんを分解。砂糖は使わず、食塩で自然な甘みを引き出している。

 

【5点満点で評価】

メスナスさん:4.5

デイビットさん:3.0

マリアさん:4.0

total:11.5/15.0

「砂糖を使っていないみたいだけど、けっこう甘め。でもシンプルな味わいで、悪くないね!」(デイビットさん)

「お酒の香りはせず、滑らかな味わい。子どもでも飲みやすいピュアな味で、私も好きなタイプ」(マリアさん)

 

【今回の一番人気!】酒粕や砂糖不使用の味が飲みやすいと高評価に

酒粕や砂糖を使っていないため、米と米こうじのおいしさを楽しめる甘酒。酒の独特な風味がなく飲みやすいと、好評だった。

【全11社】WiMAXを徹底比較! おすすめプロバイダや選び方などもあわせて紹介します

WiMAX 比較

WiMAXは、工事不要で手軽に利用できる回線という点が魅力です。
しかし「WiMAXはいろいろな窓口があって、どこで申し込めばいいのかわからない!」と悩んでいる方が多いでしょう。

実は、どのプロバイダでWiMAXを申し込んでも、エリアや速度などの品質は変わりません
後悔しないためにもWiMAXプロバイダの選び方を抑えましょう。

 

 

今回はWiMAXの契約を検討中の方に向けて、WiMAXのおすすめ窓口や選び方、手順などを解説していきます。
結論を述べると、比較してわかったWiMAXのおすすめプロバイダは、以下のとおりでした。

 

【WiMAXのおすすめプロバイダ】

 

 

 

この記事を参考にして、自分に合ったWiMAXのプロバイダをぜひ選んでみてくださいね。

実質料金最安!WiMAXならまず「BroadWiMAX」がおすすめ

(Broad WiMAXの場合)
  • 最大19,000円まで負担してくれる解約金の負担キャンペーン
  • 工事不要で利用ができる

Broad WiMAXから申し込む

 

 

WiMAXは3つのポイントで比較すれば間違いなし!

WiMAXとは、高速通信回線「WiMAX2+」を大容量使用できるWiFiサービスです。
WiMAXの契約をする場合、どの窓口やプロバイダから申し込みを行っても、速度や提供エリアなど品質が変わることはありません

ただし、プロバイダの選び方にはいくつか注意点があるので事前に把握しておきましょう。
ここでは、以下3つのプロバイダの選び方について紹介します。

 

 

①【最重要】申し込むプロバイダを比較

UQWiMAXとWiMAXプロバイダの違い

WiMAXを契約する場合、申し込むプロバイダを比較することがもっとも重要です。

助手のジョン

申し込むプロバイダによって何が変わるの?

WiMAXはプロバイダによって、主に月額料金・キャンペーン・契約条件(期間)の3つが変わってきます。

逆に言うと、WiMAXはどの窓口やプロバイダから申し込みを行っても、速度やエリア、品質が変わることはありません

だからこそ、申し込み先を検討する際は、もっとも実質料金が安く、お得な窓口やプロバイダを選ぶ必要があります。

なお、料金を比較するときにはキャッシュバック金額に目を奪われがちですが、月額割引キャンペーンなども加味した実績金額、長期的にもっとも安くなるプロバイダを選ぶことが重要です。

>今すぐWiFiプロバイダの比較結果を見たい人はこちら

※ おすすめのWiMAXプロバイダの項目にジャンプします

②WiMAXルーターを比較!モバイルタイプならWX06がおすすめ

WiMAXを契約する場合、ルーターの性能を比較することも重要です。
結論から述べると、モバイルルーターなら「Speed Wi-Fi NEXT WX06」、ホームルーターなら「SpeedWi-FiHOME02」がおすすめとなっています。

 

モバイルルーターなら「SpeedWi-FiNEXTWX06」がおすすめ

WiMAX

モバイルルーターなら「SpeedWi-FiNEXTWX06」がもっともおすすめです。
SpeedWi-FiNEXTWX06のスペックは以下の表にまとめました。

 

【Speed Wi-Fi NEXT WX06のスペック】
発売日 2020年1月30日
サイズ 約111×62×13.3mm
重量 約127g
対応ネットワーク ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
クレードル WX06 クレードル対応
最大速度 下り:440Mbps
上り:75Mbps
連続通信時間 NORMAL(バランス)モード:約690分
HI-P(速度優先)モード:約500分
ECO(電池優先)モード:約840分
同時接続台数 Wi-Fi:最大16台
USB:最大1台
機能 WiFiバンドステアリング
QRコードでかんたんWiFi接続
データ通信量をホーム画面表示
本体カラー ライムグリーン
クラウドホワイト

 

「WX06」のおもな特徴は以下が挙げられます。

 

【WX06の特徴】

  • バンドステアリング機能
  • WiMAXルーター初の2種周波数の同時利用が可能
  • QRコードでかんたんWiFi接続
  • データ通信量のホーム画面表示

 

バンドステアリング機能とは、2つの周波数「2.4GHzと5GHz」のどちらかから最適な周波数へ自動接続される機能です。
従来のルーターは手動で周波数を変更する必要があったため、手間がかからなくなっただけではなく、より安定した接続が可能となりました。

また、WX06では従来のルーターより通信機器との接続が簡単になった点も特徴的です。
表示されるQRコードを読み取るだけで通信機器に接続できるようになりました。

博士

WiMAXにクレードルを付けると、断然通信が安定して利用することができるよ!
ちなみにクレードルとは、モバイルルーターを載せるようなスタンドだよ。

助手のジョン

以下にクレードルを利用しているユーザーの口コミを紹介するよ♪
口コミから、速度が安定していることがわかるね!

 

 

 

上記のコメントにもあるように、クレードルを利用することで安定した速度が期待できますね。

博士

ちなみに、W06ではクレードル対応していないから注意してね!

さらにWX06では、データ通信量の情報をより詳細にホーム画面に表示できるようになっています。
「3日間の使用通信量」と、「今月使用したハイスピードプラスエリアモードの通信量」が同時で確認できるようになったため、以前より利便性が向上しています。

WX06などのモバイルルーターは、以下のような人におすすめです。

 

【モバイルルーターがおすすめの人】

  • 外出先でネットを利用する機会が多い人
  • 単身で一人暮らしの人
  • 光回線の工事を避けたい人
  • スマホの月額料金を節約したい人
  • 簡単な契約で早くインターネットを利用したい人

 

ホームルーターなら「SpeedWi-FiHOME L02」がおすすめ

ホームルーターなら「SpeedWi-FiHOME L02」がもっともおすすめです。
SpeedWi-FiHOME L02のスペックを以下の表にまとめました。

 

【Speed Wi-Fi HOME L02のスペック】
発売日 2019年1月25日
サイズ 約93(W)×178(H)×93(D)mm
重量 約436g
対応ネットワーク ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
最大速度 下り:1,237Mbps (WANポート)
上り:75Mbps (WANポート)
下り:1,000Mbps (LANポート)
上り:75Mbps (LANポート)
電源 ACアダプタのみ
同時接続台数 Wi-Fi:最大40台(2.4GHz:20台、5GHz:20台)
LANポート:最大2台
スマートスピーカー 非対応
本体カラー ホワイト

 

「HOME L02」のおもな特徴は以下が挙げられます。

 

【HOME L02の特徴】

  • 速度の高速化
  • 同時接続台数が倍の40台

 

HOME L02は、WiMAXルーターの中で最速の下り最高速度1,237Mbpsとなっています。
従来の機種は下り最高速度が440Mbpsだったので、HOME L02の速度が大幅に向上していることがわかりますね。

また同時接続台数も増え、HOME 02では最大20台でしたが、HOME L02では最大40台まで同時接続が可能になりました。
40台も必要なのか疑問に感じる人も多いとは思いますが、家族の人数やタブレットなどの接続機器が増え続けていくと仮定すれば、同時接続台数はできるかぎり多いほうが便利です。

なお、HOME L02などのホームルーターが向いているのは以下のような人です。

 

【ホームルーターがおすすめの人】

  • 自宅メインでインターネットを利用する人
  • 工事に手間やお金をかけたくない人
  • 家族など複数人、複数端末でインターネットを利用したい人
  • 引っ越しの頻度が多い人
  • 固定回線が必要な人

 

③プランを比較!おすすめはギガ放題プラン

WiMAXを契約する際、7GBプランよりも「ギガ放題プラン」のほうがおすすめです。
ギガ放題プランは、月間データ通信量が実質無制限で使い放題のプランとなっています。

月間での上限はありませんが、直近3日間で10GBまでという制限があるため、注意が必要です。
10GBの上限を超えてしまった場合は、翌日の18時から翌々日の2時まで1Mbpsでの速度制限がかかってしまいます。

7GBプランは、日常生活でインターネットを利用する回数が少ない人の場合、月額費用を節約できるのでおすすめです。

しかし、月間で7GBの縛りはほとんどの人に厳しい制限となるため、おすすめですが少しでもYouTubeなど動画視聴したいと考えているのであれば、WiMAXのギガ放題プランを選択しましょう。

 

【全11社比較】おすすめWiMAXプロバイダ2社を紹介

ここではWiMAXのプロバイダ全11社を比較した上で、おすすめのプロバイダを2社紹介します。
全11社のプロバイダを比較した表は以下のとおりです。

 

【プロバイダの比較表】
実質料金 キャンペーン 契約期間 口座振替
Broad WiMAX 3,875円 ・違約金負担
・初期費用割引
・端末無料
3年
BIGLOBE WiMAX 4,460円 ・17,000円キャッシュバック 1年
GMO
とくとく
BB WiMAX
3,941円 ・30,500円キャッシュバック
・端末代無料
3年
DTI WiMAX 3,932円 ・月額最大2ヶ月無料
・端末代無料
3年
カシモWiMAX 3,986円 なし 3年
So-net WiMAX 4,441円 ・月額割引
・端末代無料
3年
UQ WiMAX 4,754円 なし 3年
DIS mobile WiMAX 4,754円 なし 3年
YAMADA air mobile 4,754円 なし 3年
KT WiMAX 4,754円 なし 3年
ワイヤレスゲートWi-Fi 4,803円 ・総額8,000円相当の豪華プレゼント
・契約事務手数料無料
3年

 

このように、WiMAXでは口座振替に対応しているプロバイダが少なく、ほとんどのプロバイダでクレジットカードが必要です。
また、各プロバイダによって実施しているキャンペーンが大きく異なります。

博士

WiMAXはどこで申し込んでも、通信品質やエリアなどの性能は変わらないよ。

助手のジョン

なるほどね!だから実質料金で比較し、選ぶのが大切なんだね。
その中でも、断トツで安く利用できるWiMAXは「BroadWiMAX」だね。

博士

そうだね。でもBroadWiMAXを含めた多くのWiMAXは、3年契約だよ。
短期間での利用を予定している人はBIGLOBE WiMAXがおすすめになるね。

したがって、WiMAXでおすすめのプロバイダは、以下の2社です。

 

 

実質料金最安!WiMAXならまず「BroadWiMAX」がおすすめ

実質料金最安のWiMAXなら「BroadWiMAX」がおすすめです。
Broad WiMAXは、WiMAXでは数多くあるWiMAXプロバイダの中でも実質料金が最安で利用できます。
また、乗り換え時など、お得なキャンペーンが豊富な点も特徴的です。

 

【Broad WiMAXの概要】
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX 2+
契約期間 3年
データ容量 無制限(ギガ放題プラン)
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 1〜2ヶ月:2,998円
3~24ヶ月:3,752円
25ヶ月目~:4,412円
2年間実質料金合計 95,443円
2年間実質月額料金 3,818円
キャンペーン内容 ・月額料金割引
・初期費用18,857円割引
・他社違約金補填最大19,000円
・5,000円キャッシュバック内容

 

BroadWiMAXで実施中のキャンペーンには以下のものがあります。

 

【BroadWiMAXで実施中のキャンペーン】

  • 申請不要で月額料金が割引されるキャンペーン
  • 最大19,000円の違約金を負担してくれるキャンペーン
  • 光回線に違約金なし&0円で乗り換えできる「いつでも解約サポート」
  • 5000円キャッシュバック
    →当サイトから申し込みの場合

 

博士

今なら当サイトから申し込みで5000円のキャッシュバックをうけれてお得だよ!

 

BroadWiMAXの詳細はこちらから

 

料金が最安で利用できる

BroadWiMAXは、WiMAXが申し込める窓口の中でも、料金が最安で利用することができます。

 

【プロバイダの比較表】
実質料金 キャンペーン 契約期間 口座振替
Broad WiMAX 3,875円 ・違約金負担
・初期費用割引
・端末無料
3年
BIGLOBE WiMAX 4,460円 ・17,000円キャッシュバック 1年
GMO
とくとく
BB WiMAX
3,941円 ・30,500円キャッシュバック
・端末代無料
3年
DTI WiMAX 3,932円 ・月額最大2ヶ月無料
・端末代無料
3年
カシモWiMAX 3,986円 なし 3年
So-net WiMAX 4,441円 ・月額割引
・端末代無料
3年
UQ WiMAX 4,754円 なし 3年
DIS mobile WiMAX 4,754円 なし 3年
YAMADA air mobile 4,754円 なし 3年
KT WiMAX 4,754円 なし 3年
ワイヤレスゲートWi-Fi 4,803円 ・総額8,000円相当の豪華プレゼント
・契約事務手数料無料
3年

 

この比較表をみてもわかるとおり、1番安いことが伺えるかと思います。
2番目に安いDTI WiMAXとBroad WiMAXを利用した場合のシミュレーションをしてみました。

 

【DTI WiMAXとBroad WiMAXのシミュレーション】
実質月額料金(3年間) 実質年間料金(3年間)
Broad WiMAX 3,875円 139,500円
DTI WiMAX 3,932円 141,552円
差額 57円 2,052円

 

表から分かるとおり、3年間で換算すると2,052円お得になることが分かりますね。
しかし、そこまで差がないように思えますが、Broad WiMAXには「いつでも解約サポート」というキャンペーンがあります。

「いつでも解約サポート」とは、違約金なしで他社インターネット回線に乗り換えられるキャンペーンになります。

このようなキャンペーンが豊富にあるので、Broad WiMAXは総合的にみておすすめといえるでしょう。

 

月額料金がそもそも安くなっている

BroadWiMAXでは、月額料金割引タイプのキャンペーンを実施中です。
煩わしい申請の手間がなく、確実に受けられるキャンペーンであるため、キャッシュバックのようにもらい忘れの心配がないというメリットがあります。

なお、BroadWiMAXの月額料金割引キャンペーンの概要は以下のとおりです。

 

【月額割引キャンペーンの概要】
ギガ放題プラン 7GBプラン
月額料金 0ヶ月:2,999円の日割
1~2ヶ月:2,999円
3~24ヶ月:3,752円
25ヶ月~:4,413円
0ヶ月:2,999円の日割
1~24ヶ月:2,999円
25ヶ月~:3,659円
3年間の実質月額 3,994円 3,302円
割引額 0~2ヶ月:毎月1,413円割引
3~24ヶ月:毎月660円割引
(年間最大10,179円割引)
25ヶ月:毎月660円割引
(年間最大8,580円割引)
キャンペーン 初期費用20,742円割引 初期費用20,742円割引
適用条件 月額割引:なし
初期費用割引:クレカ払い、オプション加入、Web申し込み
月額割引:なし
初期費用割引:クレカ払い、オプション加入、Web申し込み

 

月額料金割引キャンペーンの適用に条件はなく、申請も不要です。
しかし、表にあるように初期費用20,742円割引キャンペーンを適用するためには複数の条件があるので、注意しましょう。

 

違約金補填CPなどキャンペーンが充実

Broad WiMAXでは、他社インターネット回線を利用中の人に向けて、初期費用と契約解除料を最大19,000円分負担してもらえる乗り換えキャンペーンを実施しています。

最大19,000円乗り換えキャンペーンの適用条件を以下にまとめました。

 

【適用条件】

  • キャンペーンサイトから期間内にBroad WiMAXに乗り換える
  • 月額最安プラン(ギガかライト)に申し込む
  • クレジットカード払いで支払い登録する
  • 安心サポートプラス、MyBroadサポートに加入する

 

そのほか「いつでも解約サポート」というものもあります。
Broad WiMAXを契約している人で、通信速度や回線に不満がある場合、違約金なしで他社インターネット回線に乗り換えられることができます。
いつでも解約サポートでは違約金が0円になるだけではなく、専門スタッフによって乗り換え先として最適な回線を提示してもらえます。

また、「いつでも」解約サポートという名前のとおり、いつでも解約可能で利用期限がないため、お試しで Broad WiMAXを利用したい人にもおすすめのキャンペーンです。

「いつでも解約サポート」の適用条件は、以下となっています。

 

【適用条件】

  • Broad WiMAXのサポート窓口から対象となるインターネット回線への乗り換えを行う

 

いつでも解約サポートを利用する際は、電話かWebの送信フォームから問い合わせしましょう。

なお、光回線を契約する際は使用中のスマホキャリアを基準に、セット割が適用可能な光回線を選択するのがおすすめです。
キャリアごとのおすすめの光回線は以下のとおりです。

 

【キャリア別おすすめ光回線】

  • ソフトバンクユーザー:NURO
  • ドコモユーザー:ドコモ光
  • auユーザー:auひかり
  • エリア外のauユーザー:So-net光プラス

 

auひかりはエリア限定の光回線なので、利用場所が対応しているか事前に確認しておきましょう。

1年以内の短期利用&口座振替の人は「BIGLOBEWiMAX2+」

1年以内の短期利用および口座振替希望の人には、「BIGLOBE WiMAX 2+」がおすすめです。
BIGLOBE WiMAX 2+の概要は以下の表にまとめました。

 

【BIGLOBE WiMAXの概要】
使用回線 ・WiMAX 2+
・au 4G LTE
エリア 全国
契約期間 1年
違約金 1,100円
契約事務手数料 3,300円
端末代 21,120円
月額料金 4,378円
3年実質月額 4,472円
キャンペーン 端末同時購入で17,000円キャッシュバック

 

口座振替を希望する場合、毎月220円を別途支払う必要がありますので、覚えておきましょう。

BIGLOBE WiMAX 2+では、契約期間が1年と短く、解約した際の違約金はわずか1,100円しかかかりません。
他社プロバイダごとの違約金・契約期間を比較した表は以下のとおりです。

 

【違約金の比較】
違約金 契約期間
BIGLOBEWiMAX2+ 1,100円 1年
Broad WiMAX 1年未満:31,350円
2年未満:25,850円
3年未満:10,450円
3年
GMOとくとくBB WiMAX 1年未満:20,900円
2年未満:15,400円
3年未満:10,450円
3年
カシモWiMAX 1年未満:20,900円
2年未満:15,400円
3年未満:10,450円
3年

 

この表からもわかるとおり、他社プロバイダの契約期間は3年であることが多く、違約金は高額です。
他社プロバイダと比較すれば、BIGLOBE WiMAX 2+の違約金1,100円はとても安いといえますね。

 

BIGLOBE WiMAX 2+の詳細はこちらから

 

WiMAXの申し込みから利用までの手順

それでは、実際にWiMAXに申し込む際の手順を見ていきましょう。

 

①Web窓口から申し込む

WiMAXを申し込む場合は、必ずWeb窓口から申し込みましょう。
なぜなら、家電量販店などスタッフが必要な窓口では人件費や経費が発生するため、キャンペーンに回せる金額が減ってしまうからです。

WiMAXの申込窓口を選ぶ際は、月額料金やキャンペーンを加味した実質料金で比較することで、本当に安い窓口を選択できます。
したがって、WiMAXを契約するときには、Web窓口から申し込みを行いましょう。

 

②ギガ放題プランと最新機種を選択する

WiMAXには、ギガ放題プランのほかに7GBプランも選択できますが、YouTubeなどで動画を見ているとすぐに7GB以上のデータ容量を消費してしまうので、不便さを感じやすいので注意する必要があります。

また、最新機種は充電のもちがよく、充実した機能を備えているため、快適に利用できます。
そのため、WiMAXを契約する際には、最新機種でギガ放題プランを選択しましょう!

 

③端末の初期設定をして利用開始する

WiMAXの端末が届いたら初期設定を行えば、すぐに利用を開始できます。
端末にSIMカードを入れた後、端末の電源を入れるだけで設定は完了しますので、とても簡単ですよ。

 

WiMAXのよくある質問

最後にWiMAXに関するよくある質問を4つ紹介します。

 

Q1.速度制限について知りたい

ギガ放題プランは、月間データ通信量に制限はありません。
ただし、直近3日間で10GBを超えた場合は、1Mbpsの速度制限がかかってしまいます。

また、7GBプランの場合は月間で7GBを越えると128kbpsの速度制限がかかってしまうため、注意が必要です。
各プランの制限時速度と制限条件を以下にまとめましたので、参考にしてください。

 

【制限時の速度・条件】
制限時の速度 制限条件
ギガ放題プラン 最大1Mbps 直近3日間で10GBを超える
7GBプラン 最大128kbps 月間で7GBを超える

 

速度制限中であったとしても、以下の作業であれば問題なく利用できます。

 

【制限時に行える作業】
1Mbps ・通常画質で動画視聴
・ウェブページ閲覧
・メール送受信
・LINE送受信
128kbps ・LINE送受信
・メール送受信

 

Q2.支払い方法はクレジットカードのみですか?

支払い方法は、クレジットカード以外に口座振替を選択できるプロバイダもあります
ただし、WiMAXで口座振替に対応しているプロバイダは少ないため、注意しましょう。

口座振替可能なプロバイダは以下の3社です。

 

【口座振替可能なプロバイダ】

  • Broad WiMAX
  • BIGLOBE WiMAX 2+
  • UQ WiMAX

 

ちなみに、これらのプロバイダの中でもっともおすすめなのは、Broad WiMAXです。

 

Q3.エリアについて知りたい

WiMAX対応エリアは、こちらでご確認ください。

 

Q4.プラン変更はできるの?

WiMAXの料金プランは無料で変更可能となっており、翌月から適用されます。

 

まとめ

今回はWiMAXの契約を検討している人に向けて、WiMAXの比較ポイントやおすすめのプロバイダについて詳しく解説してきました。

結論として、WiMAXを契約する際におすすめのプロバイダは、「Broad WiMAX」「BIGLOBE WiMAX 2+」です。
また端末を選ぶ際は、モバイルルーターなら「Speed Wi-Fi NEXT WX06」、ホームルーターなら「SpeedWi-FiHOME02」がおすすめです。

WiMAXの契約の際は、キャッシュバックの金額だけではなく実質料金でプロバイダを選ぶことがもっとも重要です。
今回の記事を参考に、各プロバイダを再度比較し、自分に合ったWiMAXのプロバイダを見つけてくださいね。

初めて聞く名前にドキドキ!希少な海鮮珍味が楽しめる「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

地域の特産品を手に入れられるお取り寄せ。遠方でなかなか行けない場所でも、お取り寄せを通じてちょっとした旅気分が味わえますよね。そこで今回は、池澤鮮魚が販売する「高知県産 ノレソレ」(1990円/税込)をセレクト。“ノレソレ”とは聞き慣れない名称ですが、いったいどのような味わいを楽しめるのでしょうか。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

そもそも本商品に使用されているノレソレとは、高知の方言で「アナゴの稚魚」のこと。漁獲量が非常に少なく鮮度落ちも早いことから、市場での取引価格が高い希少な海鮮珍味です。かつては地元の料亭や飲食店でしか食べることができませんでしたが、冷凍技術の進化により鮮度を落とさず県外発送ができるようになったそう。

 

ノレソレ(100g)と特製タレがセットになった同商品。パックにぎゅっと封入されたノレソレは半透明で、まるで“いかそうめん”のようです。

 

まず食材本来の味を楽しもうとタレをかけずにいただいたところ、鮮魚特有の海の香りがふわりと口の中に広がっていきました。とはいえクセはなく、プリプリの歯ごたえとともに感じられる甘みもGOOD。つるんとした喉ごしを楽しめますよ。

 

ノレソレ本来の味を感じたところで、次は特製タレをかけていただいてみましょう。タレは明治から伝わるという“池澤伝統のゆずぽん酢”。ノレソレの甘みとゆずぽん酢の酸味が絡み合うことで、濃厚ながら爽やかな後味を感じることができました。

 

食べやすさだけでなくゆずぽん酢との相性も抜群で、日本酒のおともにぴったりです。実際に購入した人からも「魚介類特有の臭みがないから食べやすい!」「解凍してそのまま食べるのもいいけど、卵とじとかいろんなアレンジレシピにも合いそう」といった反響が寄せられています。

 

黒潮の恩恵を受ける土佐湾生まれのノレソレを通して、希少な海鮮珍味の深い味わいをじっくり楽しんでみては?

 

「高知県産 ノレソレ」(池澤鮮魚)

欧州で大人気のモデル「ルノー」新型ルーテシアに迫る!

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、欧州で同クラス中、2020年に最も売れたモデルとなった、ルノーの新型ルーテシアを取り上げる!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【PROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】ルノー/ルーテシア

SPEC【インテンス】●全長×全幅×全高:4075×1725×1470mm ●車両重量:1200kg ●パワーユニット:1.3L直列4気筒ターボエンジン ●最高出力:131PS(96kW)/5000rpm ●最大トルク:240Nm(24.5kg-m)/1600rpm ●WLTCモード燃費:17.0km/L

236万9000円〜276万9000円

 

エンジンフィールが最高でゴルフより100万円安い

安ド「殿! フランス車も進歩しましたね! 新型ルーテシアには、衝突被害軽減ブレーキやACC(先行車追従型クルーズコントロール)が付いてました!」

 

永福「プジョー/シトロエンには2〜3年前から付いてたぞ」

 

安ド「そうでしたっけ?」

 

永福「しかし同じフランスのルノーは驚くべきことに、いままでADAS(先進運転支援システム)が何も付いてなかった。日本車なら、いまや軽でも付いててアタリマエなのに、だ」

 

安ド「僕は、フランス車はそういうハイテクが苦手なんだと思っていました!」

 

永福「苦手と言えば苦手だろう」

 

安ド「でも、初めてのACCにしては、加速も減速もスムーズで、精度が高かったですよ!」

 

永福「当然だ。中身は日産のプロパイロットだからな」

 

安ド「そ、そうなんですか! 考えてみればルノーは日産の親会社ですもんね!」

 

永福「なぜいままで親会社が子会社の技術を導入していなかったのか、それが不思議だ」

 

安ド「まったくです!」

 

永福「ルノーと日産の協業は、以前からいまひとつうまくいってなかった気もする」

 

安ド「ゴーン逮捕前からですか?」

 

永福「そういうことになるな。しかしそんなことはどうでも良い。我々はいいクルマに乗れればそれで良いのだから」

 

安ド「そうですね! 新型ルーテシアはこのクラスで欧州人気ナンバー1とのことですが、確かにスイスイとスポーティに走れて楽しかったです!」

 

永福「非常に良くできておる。足まわりも良いが、何よりエンジンフィールが最高だ」

 

安ド「4気筒の1.3Lターボエンジンですね」

 

永福「エンジンに関しては、以前からルノーと日産で共同開発しているが、このエンジンは日産GT-Rの技術によって、エンジン内部の抵抗が抑えられているという」

 

安ド「GT-Rの技術ですか!」

 

永福「そのおかげかどうかわからんが、回転の伸びがスバラシイ。日常走行もトルクフルで気持ちイイ。しかもお買い得だ」

 

安ド「エッと、一番安いグレードは約237万円ですから、国産車と大差ないですね!」

 

永福「ヘタするとフォルクスワーゲンのゴルフより100万円安い」

 

安ド「100万円もですか!」

 

永福「しかし日本ではゴルフのほうが断然売れる。ゴルフにはフォルクスワーゲンというブランド力があるが、ルノーはディーラー数が少ないし、普通の人は名前もよく知らない。ルノー車を買おうなんてあまり考えないだろう」

 

安ド「そうでしょうね……」

 

永福「実は今度、生まれて初めてルノー車を買うことにした。ルーテシアではなく、中古のトゥインゴだが」

 

安ド「殿ですら初めてですか!」

 

永福「生涯51台目にしてな」

 

【GOD PARTS 1】ラゲッジルーム

そうは見えないけどだいぶ大きくて使いやすい

パッと見たところあまり大きくは感じられない荷室ですが、数値を見る限り、先代モデルの330Lから同クラス最大級の391Lへと格段に広くなっています。さらに床面の下にも収納スペースがあり、ボードを外せば天地方向に広く使えます。

 

【GOD PARTS 2】リアドアオープナー

先代モデルから受け継ぐデザイン重視のアイテム

全体的に先代モデルとそっくりですが、リアのドアオープナー(ドアノブ)の窓枠に隠れるようなデザインは、先代から受け継がれたファッショナブルな部分です。欧州ではいまでも2ドアのほうがファッショナブルという価値観があるのです。

 

【GOD PARTS 3】センターディスプレイ

スマホと連携して本来の力を発揮する

インパネ中央に設置される7インチのタッチスクリーンでは、「Apple CarPlay」や「Android Auto」などと連動したスマホアプリを操作したり、運転モードを選択したりできます。日本車のようなカーナビは現状搭載されていません。

 

【GOD PARTS 4】乗り味

このクラスとしては十分に合格レベル

ルノー&日産グループに三菱も加わってから初の共同開発となる新型骨格「CMF-B」が採用されています。スポーティでありながら乗り味はしなやかで、ハンドリングもレスポンスが良く、高速コーナーでの安定性も高くなっています。

 

【GOD PARTS 5】ATシフトノブ

操作しやすく質感も高い

インテリアはドライバー中心のデザインが施されていて、センターコンソールはシフト部分が盛り上がった特殊な形状をしています。サッと手が届くので操作しやすく、周囲に配置された白いソフトパッドが質感を高めています。

 

【GOD PARTS 6】オーディオ操作スイッチ

ここだけのアナログ感が好印象

全体的に先代モデルより質感が上がったインテリアのなかで、ステアリング右奥に設置されているスティック状のスイッチだけ、(良い意味で)アナログ感があります。これはオーディオの操作部で、指先の感覚だけで操作できます。

 

【GOD PARTS 7】ヘッドライト

ルノーブランドの最新トレンドを採用

近年のルノーのトレンドであるCの字型が採用されています。全体的なボディデザインが先代型と非常に似ているので、見分けるにはこのライト形状が重要なポイントになります。LEDのデイタイムランプも搭載されています。

 

【GOD PARTS 8】カードキー置き場

白いカードキーを常に眺められる

ルノーでは特徴的なカード状のキーが採用されていますが、パーキングブレーキの電動化によりスペースに余裕ができたためか、センターコンソールにこのカードキーを置くスペースがあります。白なので見栄えがカッコイイです。

 

【GOD PARTS 9】エンジン

このサイズなら十分パワフルに走れる

1.3ℓの直列4気筒ターボエンジンは131馬力と、ひとクラス上のパワフルさを備えていて、このサイズの車体をスポーティに走らせるには十分過ぎる代物です。スポーツモードに変更すれば、出力特性がより高回転型に変化します。

 

【これぞ感動の細部だ!】先進運転支援システム

フランス車のエントリークラスも日本の常識に追いついた

全車速対応アダプティブクルーズコントロール(ACC)はもちろん、衝突被害軽減ブレーキ、車線逸脱警報機能などが安全装備が満載されています。さらにトップグレードのインテンステックパックでは、車線中央維持支援装置や360度カメラなども追加されます。これまで欧州のエントリークラスの小型車には標準装備されていなかったので、日本のユーザーにとっては待望の安全装備充実が実現しました。

水原希子&さとうほなみ「全てを懸けて生きたい人生を突き進む」Netflix映画「彼女」

日本発Netflix映画の2021年第1弾作品となる『彼女』で、DVの夫を殺害して逃避行を続けるレイと七恵を演じる、水原希子さんとさとうほなみさん。「人を愛すること」「愛する人を守ること」を描いた意欲作に、懸けたお2人の熱意や撮影エピソードについて伺いました。

◆原作コミックや脚本を読んだ時の感想を教えてください。

水原:先に脚本を読ませていただいたんですが、展開が目まぐるしくて、なんてすごい作品なんだと驚きました。そして、役者として、ここまで自分の感情をむき出しにできる作品に、そう簡単には出会えないと思いました。廣木隆一監督とぜひご一緒したかったですし、レイを演じることに挑戦したかった。ただ、原作に関しては、「必ず読まなくても大丈夫」と言われていたんです。でも、いてもたってもいられなくなって読んでしまったんですが、「読まなくても大丈夫」と言われた理由がすぐ分かりました。表情1つひとつの画力が強くて、とにかく衝撃的で原作に引っ張られそうになりました。

 

さとう:私はもともと原作である「羣青」の大ファンでした。2人の思いがよく分かったり、分からないなりに痛感できたり、作品に没頭しました。そして、感情移入するあまり、“もし自分が演じられるなら、どちらを演じたいか?”と勝手に考えたほどでした。今回の脚本は2人の名前など、原作と違う部分もありますが、私は七恵に当たる女性を演じたかったんです。なので、偶然にも七恵を演じるお話を頂き光栄でしたし、決まった時はとてもうれしかったです。

 

◆そんなレイと七恵という難役を、どのようにつかまれたのでしょうか?

水原:私はレイという役をつかんでいったというよりは、私たちの気持ちを最優先に作っていただいた撮影現場の環境に助けられたと思います。幸いに順撮りだったこともあって、どんどん気持ちをビルドアップすることができたんです。それにより、レイの不安な気持ちは不安なまま。どのシーンも、私がその時素直に感じたものが、そのまま映像に収められていく感じでした。順撮りで撮っていただけることで、感情が途切れることもなかったですし、ドキュメンタリーに近い感覚ですね。廣木監督には感謝の言葉しかないです。

 

さとう:確かに順撮りだったからこそ、逃亡した先々で起こることでの2人の感情は、私たちが感じるままだった気がします。それがそのまま映像に残ることで、いい体験をさせていただいたと思います。ちなみに、七恵は頼れる両親も友達もいなく、夫から暴力を振るわれているので、心の拠りどころがなく、自分の弱みを人に見せることもできない。そんな彼女にとって、特別な存在だったレイとの逃避行はかけがえのないものだったと思うし、私も希子ちゃんとの撮影は忘れられない思い出になりました。

 

◆まさに順撮りのロードムービーだけに、撮影エピソードも多いのでは?

水原:レイを演じるにあたって、まず運転免許を取るところから始めました。それで免許取り立ての撮影だったので、ほなみちゃんはヒヤヒヤして助手席に乗っていたんじゃないかと(笑)。でも、頑張って免許を取ってよかった! と思うくらい、空撮でのドライブシーンは、とても美しくダイナミックに仕上がっていました。まるで、レイと七恵の気持ちがあふれ出ているようでしたし。

 

さとう:助手席でヒヤヒヤしてたのは、ちょっとどころじゃないから(笑)。

 

◆苦労話やハプニングもありましたか?

水原:冒頭でレイが七恵に暴力を振るっていた夫を殺害するシーンでは、全身に血しぶきを浴びるんですが、特殊メイクの方がポンプを経由して血糊をセッティングしてくださることもあって、なかなか失敗できないんです。でも、1回目の撮りでは接触ミスか何かで、血しぶきが全く出なかったんです。とはいえ、夫役の新納(慎也)さんはすごい真剣なお芝居を続けられているし、されているし、それを見ている私はどうしたらいいか分からなくなって、不謹慎ながらカットがかかった瞬間、笑ってしまいました。でも、2回目は成功して、迫力あるシーンになりました。

 

さとう:私はレイとけんかするシーン(笑)。レイに押し倒された七恵もやり返して、罵声を浴びせるんですが、しっかり段取りをやった後で本番に挑んだのですが、私が変な転び方をしてしまい、反射的にマジ切れしてしまったんです。そこから始まるリアルなけんかが、そのまま本編にも使われたんですが、けがとか大変なことにならなくて良かったハプニングでした。

 

◆ちなみに、ドライブしながらYUIさんの「CHE.R.RY」を歌うシーンも印象的です。

さとう:脚本では「2人が高校時代に聴いていたヒットソングが、偶然ラジオから流れる」という設定で、10年前に流行していたヒット曲というくくりで、希子ちゃんと「わぁ、懐かしい!」とか言いながら候補を出し合っていたんです。それで一番ハマったのがYUIさんの「CHE.R.RY」。でも、リアルな反応をしたかったので、あえて歌詞を覚えないようにしました。

 

水原:それで歌詞がうろ覚えな感じで、実際に歌ってみると、あの時の感情がよみがえるようなエモーショナルな気持ちになったんです。そんな予期しない感情は、自分でも驚くほどでした。そういったスパークみたいなものは現場で起きるものなんだ、と実感しましたね。

 

◆やはり、お互いの演技から刺激を受けるものは大きかったですか?

水原:ほなみちゃんから、終始いろんなものを引き出されていたと思います。お互いに「あなたがいないと!」という、かなりヘビーな展開なので、2人でしがみつくしかないというか、頼り合っている極限状態みたいな感じで、どんどん2人の世界が生み出されるようでした。

 

さとう:私も常にギリギリな感じで、希子ちゃんから、どんどん引き出された気がします。撮影も後半になると、カメラが回ってない時でも、抱き合ったり、手を握ったり、ずっとお互いくっついているほどでした。なので、後から入って来られたキャストさんから見て、話しにくい雰囲気を作ってしまっていたかもしれません。大変申し訳ないことですが、それだけ役とシンクロしていました。

 

◆見どころを踏まえて、どのようにレイと七恵の「愛」を感じてほしいですか?

水原:レイは初恋の人でもある七恵と再会するまでは、仕事でも私生活でも、どちらかというとうまくいっていた方だと思うんです。それで七恵と再会したことで、まるでブラックホールに吸い込まれるかのように状況が大きく変わる中、自分というものを意識するようになったと思うんです。これまで甘やかされてきた彼女が、強引さや不器用さもありつつ、自分で決意し、全てを懸けて、生きたい人生を突き進む。そんなレイの変化を見てほしいです。

 

さとう:孤独だった七恵が特別な存在だったレイと再会したものの、彼女はプライドが高い女性でもあるので、自分の弱みを知っているレイを家族や恋人、友達といったカテゴリーに入れたくなかったと思うんです。そんな七恵にとって、「この人がいないと生きていけない」と言えるほど、かけがえのない存在になっていく。そこに注目しながらも見てほしいと思います。

 

PROFILE

水原希子

●みずはら・きこ…1990年10月15日生まれ。アメリカ出身。A型。主な出演作にドラマ『グッドワイフ』、映画「ノルウェイの森」「信長協奏曲」「奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール」「あのこは貴族」など。

 

さとう・ほなみ

●1989年8月22日生まれ。東京都出身。ゲスの極み乙女。のドラマ―(ほな・いこか)としても活躍。主な出演作にNHK連続テレビ小説『まんぷく』、Amazon オリジナルドラマシリーズ『誰かが、見ている』、映画「窮鼠はチーズの夢を見る」など。

 

作品紹介

Netflix映画『彼女』

Netflixにて2021年4月15日(木)より全世界同時独占配信

 

(STAFF&CAST)

監督:廣木隆一 原作:中村珍「羣青」

脚本:吉川菜美

演:水原希子、さとうほなみ、真木よう子、鈴木 杏、田中哲司、南 沙良、植村友結、新納慎也、田中俊介、烏丸せつこ

 

(STORY)

何不自由ない生活を送るレイ(水原)と夫から壮絶なDVを受ける七恵(さとう)。高校時代から七恵に恋していたレイは、彼女のために夫を殺害。そんなレイに疎ましさと恐ろしさを抱く七恵と彼女を生かすため、全てを受け入れるレイの逃避行が始まる。

 

●photo/金井尭子 text/くれい響

GReeeeNが明石家さんまプロデュース劇場アニメ「漁港の肉子ちゃん」のED曲を書き下ろし

6月11日(金)に公開される明石家さんまプロデュースの劇場アニメ「漁港の肉子ちゃん」の主題歌が吉田拓郎の名曲「イメージの詩」、エンディングテーマがGReeeeN書き下ろしの「たけてん」に決まった。

明石家さんまが直木賞作家・西加奈子の小説に惚れ込み企画・プロデュースした本作は、漁港の船に住むわけあり母娘・肉子ちゃんとキクコの秘密が紡ぐ感動のハートフルコメディ。

 

肉子ちゃんの声を大竹しのぶ、娘・キクコの声をCocomiが務め、人気声優の花江夏樹や下野紘、吉岡里帆、マツコ・デラックスらも声を担当する。

 

今回、明石家さんまの最愛の曲であり「人生の教科書」だと語る吉田拓郎の名曲「イメージの詩」が本作の主題歌に決定。そして編曲を吉田拓郎の盟友・武部聡志、サウンドプロデュースをGReeeeNが手掛け、10歳の子役の稲垣来泉が歌うことも発表された。

 

エンディングテーマは、以前からさんまと交流があったGReeeeN書き下ろしの「たけてん」。GReeeeNは「笑わせたい誰かが居る、笑って欲しい誰かが居る。そして幸せになって欲しい人が居る。そんな気持ちを込めました!」とコメントしている。

 

明石家さんま コメント

◆「イメージの詩」に関して

ドラマ「Jimmy~アホみたいなホンマの話~」の時に実感したことで、自分の体に染み込んだ歌でも、今の時代に伝わるんだというのが分かって「イメージの詩」も、何かしらの形で披露したいと思っていたんです。それで、吉田拓郎さんにご連絡をしてOKをいただいて、「女性に歌ってほしいので、歌詞も変えさせてもらいたい」と伝えたら「いいよ、いいよ、さんまちゃんの自由にして」と。

 

それで女性目線の歌詞にしようと思って、夜通し考えたけど、この曲は、この歌詞でないとダメだということが分かって。女性に歌ってもらいたいけど、歌詞を変えるのは難しいから大人の歌詞を小さい女の子に歌ってもらったらいいんじゃないかと。

 

今回、10歳の稲垣来泉ちゃんに歌ってもらったんですが、ものすごい理解力で。クインシー・ジョーンズが、ボブ・ディランに「語るように歌ってくれ」と言ったというエピソードを伝えて、「ボブ・ディランで」と依頼すると「はい。ボブ・ディラン」と楽譜にメモとってくれたり(笑)。思った以上の「イメージの詩」ができました。

 

この曲が、また世に出てくれることがうれしいです。

 

◆エンディングテーマ「たけてん」に関して

GReeeeNのHIDEとは以前から交流があって、仲の良いメンバーと食事の時に、冗談でHIDEに、映画の曲書いてもらおうとなったけど、その場で流れていて。しばらくしてから、「映画の曲やらせていただいていいですか?」とHIDEの方から言ってきてくれて。この曲は、僕の若い頃のテレビとか雑誌とかの情報を集めて、僕のことを調べつくして書いてくれたそうで。頭が下がる思いです。楽曲名は5つぐらい、HIDEに案を送ったんです。

 

僕が「笑い」にこだわっているのをHIDEが汲み取って「他のタイトル案もありがたいのですが『たけてん』が呼んでます」と。それで「たけてん」に決まりました。

 

GReeeeN コメント

ひょんなことから、さんまさんが出逢った「漁港の肉子ちゃん」というすてきな作品。僕たちGReeeeNも作品を読ませていただき、楽しみながら曲づくりに向かいました!曲をつくり始める前の段階から、さんまさんと何度もお話をし、映画の情景を思い浮かべながら、エンディングテーマの「たけてん」という楽曲になったわけですが…

 

「たけてん???」と皆さまの脳内でなっていることと思います。それで合ってます(笑)。この「たけてん」という曲のタイトル、なんと!! さんまさんにつけていただきました!!!! 頭の中で、「たけかんむり」に、天ぷらの「天」と書いてみてください。ある文字が浮かんできたのではないでしょうか。(正確には「天」ではないのですが。。)笑わせたい誰かがいる、笑って欲しい誰かがいる。そして幸せになって欲しい人がいる。そんな気持ちを込めました!

 

また、主題歌の「イメージの詩」に関しても、サウンドプロデュースという形で関わらせていただきました。オリジナルの吉田拓郎さんへのリスペクトを胸に、さんまさんからの「小さい女の子に歌ってほしい」 というアイデアを受け、編曲の武部さんとも話し合い、曲が完成しました。

 

歌っていただいた、稲垣来泉さんのすてきな真っ直ぐさに胸をうたれました!
ぜひ、映画館で音楽にも注目してご覧ください!!!!

 

稲垣来泉 コメント

私は歌が好きですが、うまい方ではなく、とても緊張していました。レコーディングの時は、HIDEさんをはじめスタッフの皆さんが、私にわかりやすく「ここは4時間目の体育の時間が終わった時の感じで歌ってね」と学校の教科の時間で表してくれたので、とても歌いやすくて面白かったです。さんまさんもとてもほめてくれました。さんまさんが声で選んでくれた事に自信を持って、私は歌い切りました。さんまさんやスタッフの皆さんが、うなずいてくれたので、とても良い歌になっていると思います。

 

作品情報

映画「漁港の肉子ちゃん」

2021年6月21日(金)全国ロードショー

 

企画・プロデュース:明石家さんま

 

出演:大竹しのぶ Cocomi 花江夏樹 中村育二 石井いづみ 山西惇 八十田勇一 下野紘 マツコ・デラックス 吉岡里帆

 

原作:西加奈子「漁港の肉子ちゃん」

 

監督:渡辺 歩

 

キャラクターデザイン・総作画監督:小西賢一

 

脚本:大島里美

 

アニメーション制作:STUDIO4℃

 

あらすじ

食いしん坊で能天気な肉子ちゃんは、情に厚くて惚れっぽいから、すぐ男にだまされる。いっぽう、クールでしっかり者、11歳のキクコは、そんな母・肉子ちゃんが最近ちょっと恥ずかしい。そんな共通点なし、漁港の船に住むわけあり母娘の秘密が明らかになる時、二人に、最高の奇跡が訪れる――!

 

©2021「漁港の肉子ちゃん」製作委員会

デロンギのオイルヒーターといえば「蛇腹感の強い」タイプ! 「夜の太陽」とも言える暖かさに包まれる【愛用品コラム26】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 26: デロンギ「デロンギ デジタルラディアント オイルヒーター」】

●起

デロンギのオイルヒーターは「家の中の焚き火」的な存在だ。360度暖かい、じんわり温かい。輻射熱最高。

 

●承

僕の中のデロンギのイメージは「蛇腹感が強い」タイプ。現行ラインナップは平面なモデルがほとんどだけど、このデザインが好きだ。最新モデルは省エネ化が進んでいるが、意匠が気に入ってもう6年以上使っている。

 

●転

我が家は東向きのマンションでカーテンをしていないため、朝が一番暑い。時間が経つにつれ、室温が下がっていく。夕方ごろ、仕事に集中していて気づくと「寒っ!」となることがあるが、そんなときはデロンギの出番だ。室温自体はあまり変わってないはずだが、輻射熱で温かい。「夜の太陽」といってもいいかもしれない。

 

●結

またゲームの話で恐縮だが、冬場のゲーマーは手が辛い。かじかんで指が思ったように動かない。そんなときはオイルヒーター。加えて、エアコンだと風の音をマイクが拾ってボイスチャットの邪魔になる。そんなときはオイルヒーター。だから、デロンギはe-sportsに参入すればいいと思う。e-sportsはコーヒーとの相性も良いし。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

松山英樹のマスターズ優勝にお祝いの声続々。サッカー本田圭佑は独特の表現で……

日本人が待ち望んだ悲願の瞬間がついに訪れた。男子ゴルフの松山英樹が海外メジャー初戦のマスターズにて初優勝を果たした。

 

 

 

まさに圧巻のプレーだった。2位と4打差をつけての首位でスタートした最終日。松山はこの日も5ボギーの73でラウンド。終わってみれば通算10アンダーとなり見事優勝。この優勝は、日本人男子初の海外メジャー優勝に加えアジア人初のマスターズ制覇という快挙となった。

 

 

この歴史的な快挙に、各界からお祝いと感動の声が届いている。MLBのミネソタ・ツインズに所属する前田健太は、「松山選手おめでとうございます!そして名前を出していただきとても嬉しい。」とSNSで発信。これは、優勝インタビュー内で松山が「若い選手の模範のためにアメリカでゴルフをしているのか」という質問に対して、野球界のダルビッシュ有や前田健太、大谷翔平の名前を挙げたことに由来しているようだ。

 

 

お笑い界からは、とんねるずの石橋貴明も「こんな瞬間を見れるとは!!!松山君おめでとう!!!」と発信。年末年始の特番などでも交流のある松山に対して、手放しで称賛を送った。

 

 

サッカーの本田圭佑も、自身のSNSでゴルフとクラッカーの絵文字を投稿。本田らしい独特な形で、松山の快挙を祝った。

 

 

両手を上に掲げるシーンがなんとも印象的な松山の優勝。今後益々日本ゴルフ界を引っ張る存在になっていくのは間違いない。松山のこれからの活躍により一層期待が高まる。

チェーンレス電動アシスト自転車「Honbike(ホンバイク)」のMakuakeオリジナルカラーが登場!!

最新テクノロジーをテーマにハイテク商品を展開しているClick Holdingsは、チェーンレス電動アシスト自転車「HONGJI(ホンジ)」と協業し、日本国内で「Honbike(ホンバイク)」を展開しています。そのホンバイクのオリジナルカラーが4月12日からMakuakeにて先行予約販売をスタート。日本ではまだ販売していないカラーバリエーションで注目度が高いです。

 

電動アシスト自転車ホンバイクは、世界で【白・黒】【赤・白】の2カラーを展開していますが、今回のプロジェクトはホンバイクファンから、シックでかっこいい「黒・黒」と「赤・黒」の展開をしてほしいという多くの要望があったため、Makuakeのみで限定展開することになりました。

↑左から「赤・黒」、「黒・黒」のカラーリング

 

電動アシスト自転車ホンバイクは5段階の電動アシスト付き。ペダリングに合わせて自動出力でコントロールしてくれます。液晶ディスプレイもシステム一体型で、シンプルでスタイリッシュなデザインです。スピードメーターで現在の速度がわかるのも嬉しい機能。

↑エコモード、ノーマルモード、スポーツモードがあり、快適なサイクリングライフを楽しめます

 

ほかに、駆動まわりでは、クローズ式シャフトドライブシステムを採用。モーター・ドライブ設計で動力伝達効率は高いです。スカートなどの巻き込みの心配がなく、メンテナンスもラクラク。また、スマートジャイロセンサーを搭載し、上り坂・下り坂を自動検知し合理的にアシストしてくれます。車体が15度以上傾くとアシストは自動停止。

↑チェーンに比べて耐久性が向上し、静音効果もあります

 

折り畳み手順も2ステップで簡単。2か所のレバーを引くだけで、専用工具も一切いりません。普通乗用車のトランクにも入る大きさに畳めます。クルマに積んでおけば、旅先や行った先々で、さらに行動範囲が大きく広がり、新しい世界が広がること間違いなし!

↑2ステップで折り畳みできます。持ち運びも自由自在

 

↑折り畳み前は長さ1545×幅595×高さ1070mm、折り畳み後が長さ910×幅390×高さ800mmとなります

 

HONGJI社のホンバイクは2020年「GOOD DESIGN AWARD グッドデザイン・ベスト100」に選出され、2021年2月28日には、東京の代々木体育館で行われた「東京ガールズコレクション2021 Spring/Summer」の舞台で初めて披露されました。Click Holdings代表の半沢龍之介氏、アンバサダーのデヴィ夫人と一緒にランウェイに登場し、LIVE配信では約28万人の方に視聴されたとのこと。注目の電動アシスト自転車です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

かが屋、冠ラジオを語る!【加賀復帰記念】独占インタビュー

第7世代屈指のコント師といわれ、大人気のお笑いコンビ・かが屋(加賀 翔・賀屋壮也)。実は、2020年6月より加賀が体調不良により芸能活動を休業していた。それを受けて、相方・賀屋はここ半年ほどピンで活動を続けてきたのだった。そして、ついに先日3月5日に生放送されたラジオ番組『かが屋の鶴の間』(RCCラジオ)で加賀が見事に復帰。ファンからは喜びの声が上がった。

 

今回はかが屋の2人に、復活の場に選んだ冠ラジオ『鶴の間』のエピソードを中心に、加賀の復帰に至るまでの秘話や、賀屋が孤軍奮闘してきた半年間の思いを語ってもらった!

(構成・撮影:丸山剛史)

↑かが屋。加賀 翔(左)賀屋壮也(右)

加賀、実はラジオ好き「誰にも言わずに投稿していました()

 

――この度は、コンビ活動再開おめでとうございます! まずは、復帰の場に選んだラジオ番組『かが屋の鶴の間』について教えてください。

 

賀屋 『鶴の間』は、僕が広島出身であるご縁から中国放送(RCC)さんで放送している30分のラジオ番組なんです。最初は特番で声を掛けてもらって、2019年にスタートしました。

 

加賀 月1 のレギュラー番組になってからは、丸2年になりましたね。当時は、2時間の生放送だったのですが、RCCの東京支社から中継機材を使って、広島本社にデータを送ってから放送していたので、通信トラブルもよくあって、放送が止まっていましたね(笑)

 

賀屋 万が一に備えてってことで、トラブルになったとき用に放送する素材も録っておいたんですけど、普通に全弾放出してしまって!

 

加賀 ついに「今日通信トラブルになったら素材ありません! よろしくおねがいします」ってスタッフさんに言われる日がきて(笑)。あのころが懐かしいですね~。

 

賀屋 その後、昨年の4月から週に1回の収録番組になったんです。

 

――お二人は、もともとラジオはお好きだったんですか?

 

加賀 ラジオはすごい聴いていました。『JUNK(ジャンク)』(TBSラジオ)なんかは、よく聞いていましたね。木曜のおぎやはぎさんの『メガネびいき』、金曜のバナナマンさんの『バナナムーンGOLD』は特に。

 

賀屋 僕もそうですね。木金は熱かったですね~。

 

加賀 メールも出してましたよ。誰にも言ってないですけど!

 

賀屋 そうだ、採用されたりしてたんだっけ。

 

加賀 どんなラジオネームだったかとかも誰にも言わず(笑)

 

――そうだったんですね。でしたら、ご自分のラジオ番組が持てるとなって、やりたい企画がいろいろあったんじゃないでしょうか?

 

加賀 いや~、やれるだけで十分だったというのはあります。ただ、メールはたくさんもらえればうれしいな、という気持ちはありました。生放送中に、リアルタイムでリスナーさんにイジッてもらいたいな、と。

 

賀屋 いままで聴いてきたラジオみたいにね。それができたらいいな、とは思っていました。

 

ハイレベルな俳句が続々……「僕が詠んでる場合じゃない!」

――リスナーさんの投稿といえば、「自由律俳句」のコーナーは作品がどれもハイレベルですよね。
(※毎週、加賀の趣味である自由律俳句をリスナーから募集するコーナー。紹介されたものの中から、一句が翌週のオープニングコントのテーマとなる)

 

加賀 そうなんです。皆さんの作品がすごく面白いんですよ。だから、以前は僕も俳句を書いていたんですけど、最近出していなんです。僕が詠んでる場合じゃないなって!

 

賀屋 いつもけっこうな量の作品が来てるんですよ。どのくらい来てるんでしたっけ?

 

番組スタッフ 4500句くらいです。

 

加賀 すごっ! 本当にありがたいですね。

 

――自由律俳句の上手いなって基準は何かあるんでしょうか?

 

加賀 いろいろありますよ。自由律とは言いつつも、音の気持ち良さやパーツごとの組み合わせとか、何となくルールがあるんです。575ではなくても、音数の作法があるので、それに倣っているといいですよね。僕の感覚では、音数のほかにも、お笑いに振られすぎている句もどうなのかな、と思っていたりも。一言ネタにならないように、バランスが大事ですよね。

 

――リスナーさんも、ちゃんと理解して応募してくださっている方が多いんですね。すごいです。

 

加賀 またこれも秘密なんですが(笑)、僕が参加していたインターネット句会があって、そこで面白い! と思った方が応募してきてくれてたこともあって驚きましたね。

 

――おお、そんなこともあったんですね! ちなみに、賀屋さんも俳句についてはだんだん覚えられたんですか?

 

賀屋 リスナーさんと一緒ですね。なんとなく感覚を覚えてきた感じです。リスナーさんも各々で調べながら応募してきてくれていると思います。良さが伝わっていると思うとうれしいですね。

 

加賀 広まってる感じはいいですよね。普通の俳句よりは取っ付きやすいと思うので、ひとつでも好きな句を見つけてみることから、始めてくれたらうれしいですね。

 

EXITがゲストで出演「何かあったら力になるよ!」

――昨年4月から週1レギュラー番組になりましたが、6月から加賀さんが体調不良でお休みになってしまいました。最初、休業するときはどのように報告されたんですか?

 

賀屋 まずその時期に、加賀がちょっと辛そうだったんですよ。

 

加賀 それで、軽い気持ちで病院に行ったんです。そしたら、ソッコーで休んでください! と言われてしまって。早期発見できればという気持ちで行ったんですけどね。悪い芽が出る前に摘んでおこうと。でもね、もう、花が咲いてしまっていたんです。

 

賀屋 病気を花で例えるの綺麗すぎるでしょ(笑) 聞いたときはびっくりしましたね~。それからラジオも僕だけでやることになりました。

 

―― 一人で進めることになって、どんなお気持ちでしたか?

 

賀屋 一人で話すなんて、どうしようという感じでした。実際、どこを見て話せばいいかわからないし、話の繋ぎも上手くいかずに「ね~……う~ん……そうですね~」って繰り返して、恥ずかしいことになっていましたね(笑)

 

加賀 賀屋一人の最初のラジオを聞いたんですが、めっちゃビビッた覚えがありますね……。やっぱりふわふわしてるなと思って、なんだか怖くなりました(笑)。不安になりそうだったので、そこからもう聞かないようにしましたね~。

 

――お一人でやっていた時のラジオを聞いても、そこまで迷っている感じはしませんでしたが……。

 

賀屋 いや~もうカットしまくりですよ。傷跡だらけ! だいぶ良くなったものを放送していましたから!

 

――そうだったんですね。それから半年ほどお一人でラジオを続けられて、感覚は掴んできたんでしょうか?

 

賀屋 作家さんと話し合いながら、少しずつですね。どこ見て話せばいいかも分かってきて(笑)。一人で話している方のラジオも聞くようにしていました。山里さんとか伊集院さんのラジオとか……。

 

加賀 参考にするのが、ビッグすぎるでしょ(笑)

 

賀屋 あと、『情熱大陸』(TBS系)で神田伯山さんのラジオの収録風景を放送していたんです。伯山さんて同じ内容を2本とか収録するんですよ! それで、どちらか良い方を放送する。うわ~これは見るんじゃなかった! って思いました(笑)。ビビりましたね。そんな感じで一人でやってる方の間の埋め方やメールの読み方を参考にさせて頂いていました。

 

加賀 でも、しばらく経って聞いてみたときに、賀屋がすごい落ち着いていてびっくりしましたね。良くも悪くも自分ひとりでできることをやろう、という姿勢が見えてよかったんじゃないかと思います。

 

――お一人のときは、EXITさんはじめ、ゲストの方もいらっしゃってましたね。

 

賀屋 ありがたいですよね~。EXITさんは、8月ごろテレビで共演した時に、りんたろー。さんが「何かあったら力になるよ」と声をかけてくれたんです。そのとき初めて、りんたろー。さんとがっつりお話したのですが、それで「ぜひラジオ来てください!」と言ったら「いいよ、全然行く!」と言ってくれたんです。そのときはリップサービスなのかな、とも思っていたんですけど、後でまた「ラジオの件、どうなってる?」とりんたろー。さんの方から話を出してくれて、兼近さんも一緒に「マジで行くよ!」と。いや、かっこよすぎる……!と思いましたね。それで実際に来て、自由律俳句まで考えてくれて!(笑)

ゾフィーのサイトウさんや、ママタルトさんとかいろんな方が来てくれて、毎回盛り上がりましたし、孤独ではなかったですね。

 

――皆さん、気にかけてくださっていたんですね。

 

加賀 でも、めちゃくちゃ落ち込んでた時期が、ちゃんとあったらしいですよ。仕事がうまく行かなくて、一日の最後がラジオの収録だったらしいんですけど、普段は終わったら即帰るのに、その日は賀屋が全然帰らなかったらしくて(笑)

 

賀屋 ははは! そう、その日は終わった後にディレクターさんとマネージャーさんにずっと話しかけてて……帰りたくなくなっちゃったんですよね(笑)

 

加賀 メンタルケアも『鶴の間』でしてもらってたんだよね。

 

賀屋 それで、落ち込んだときも包み隠さず「ラジオで話せればいいですね」ってスタッフさんたちに言ってもらいました。そこからは、少しラクになりましたね。

でも、ラジオ中に「しんどい」って話をすると、リスナーさんから「賀屋は大丈夫か?」「明らかにテンションが低いぞ」って心配されて(笑)。逆に、ゲストさんが来たときは楽しいから「賀屋が楽しそうでよかった」「やっぱり一人は寂しいんだ」ってメールが来て、恥ずかしかったですね~。

 

復帰に賀屋が号泣!「涙腺が馬鹿になっちゃったんです

――スタッフさんやリスナーさんの力添えもあったんですね。そして、ついに3月5日生放送で加賀さんの復帰を迎えたわけですね。

 

加賀 不思議な感じでしたね。みんなふわふわしてたんじゃないかと思います。なぜか僕がすごいイジられる流れになっていましたし。

 

賀屋 どうすればいいか、わからなかったんでしょうね。だから〝新しく来たヤツをいじめようぜ〟みたいなテンションになっちゃった(笑)

 

――リスナーさんからの反応も大きかったんじゃないでしょうか。

 

加賀 皆さん、待っていてくれたみたいで「加賀くんだー!」とか「二人のラジオだ!」とか放送中にたくさん届いてうれしかったですね。

 

――実は、生放送より先に〝本当の復帰1本目〟も収録していたんですよね。テレビ復帰の『シンパイ賞』(テレ朝系)でもそうでしたが、賀屋さんが感極まっていたのが印象的でした。

 

賀屋 大丈夫だと思ってたんですよ。会ってなかったわけでもないので。でも、なんかきちゃってね……そこからね、涙腺が馬鹿になっちゃったんです(笑)

 

加賀 ほんっとにひどいんですよ! びっくりしましたね。僕は涙もろいので、『シンパイ賞』ではやっぱり泣いてしまったんですが、放送見たら賀屋も泣いてて。そこから、別のライブでも泣いてたんですよ! もう赤ん坊になっちゃったんです(笑)

 

賀屋 涙もろいタイプではなかったんですけど、一人でラジオをやってきた期間を経て、感情が出やすくなったんじゃないかと思います……。以前は〝感情を出さない方がかっこいい〟くらいに思っていたんですが、話すネタがなくなって来ると、結局は自分の考えや思いを掘り起こして話すしかないんですよね。

 

――改めて、お二人でのラジオが再開されていかがでしょう。

 

賀屋 いや~、いまは『鶴の間』がすごく楽しいですね! もう一人じゃないですし、以前まではラジオに苦手意識もあったので。何を話そうかな、エピソードを探さないとな、と毎日悩みながら過ごしていましたし……。

 

加賀 だから、びっくりしたのが、最近の放送で賀屋が、がっつりエピソードトークを持ってきたんですよ! 「〝それだけですか!?〟って思った話があるんですけど……」と勢いよく話し出して、エピソードトークらしい入りでね。いい話だったんですけど、それよりも今まで賀屋が悩んできた姿を見てきたので、現場がちょっと感動しちゃってて!

 

賀屋 ははは! たしかに、考えたらあんな話し方したことないもんね。

 

加賀 こっちも構えちゃったもんね~。全然雰囲気が変わっていました。

 

賀屋 自分らの冠ラジオで〝かかる〟っていうね(笑)。体験したことの熱量そのままに行ったら、周りと温度差が生まれちゃいました……。

 

加賀 これからリスナーさんには、以前との変化もいろいろと感じ取ってもらえるかな、と思いますね。

 

休業中に起きた〝賀屋フライデー事件〟も「全部掘り下げたい!」

――今後、ラジオを続けていくにあたり、やりたいことなどはありますか?

 

賀屋 また、生放送をやりたいですね。リアルタイムで話をするドキドキ感は、本当に楽しくて。この前の放送も体感3分くらいでした。

 

加賀 やりたいですね~。生放送は何にも代えがたいものなので。

 

賀屋 あとは、コロナが落ち着いたら広島でイベントがやりたいですね!

 

加賀 そうですね。前はお客さんとコミュニケーションが取れる機会もよくありましたけど、今は難しいのでね。はやく雑談するイベントとかやりたいです。

 

――リスナーさんも楽しみにしていると思います。番組本編でやりたいことはありますか? 今後、呼びたいゲストさんとか。

 

加賀 あ~、それなら高田ぽる子ですかね(笑) 僕の知らない間にマセキに入っていて、僕の知らない間に、R-1で賀屋のライバルとして戦っていたので! 会って話してみたいというのがあります。

 

賀屋 僕はまたルシファー吉岡さんを呼びたいですね。3人で話したら絶対楽しいと思うので。

 

――前回、出演されたときの反響はいかがでしたか?

 

賀屋 ちょうど僕がフライデーされた週の出演だったんですよ(笑)。いいタイミングで来てくれて、イジッてくれて。「またフライデーされたら、俺のこと呼んでよ」って言ってましたね。

 

加賀 次回は、僕も混ざりたいですね。休んでたせいで全然その件について話せなかったので、付き合った経緯から、全部掘り下げていきたいです! 改めて、賀屋のフライデー事件を考えてみよう、ということで。

 

賀屋 いいよ、もう話さなくて(笑)

 

――楽しみにしています! さて、今後の『鶴の間』の目標は何かありますか?

 

加賀 まずは『鶴の間』のネット局を増やして、全国ネットの番組にしたいですね。最近は山口での放送が始まったので、ここからどんどん広げたいです。

 

賀屋 そうですね。長く番組を続けていきたいです。次、どちらかが休んだらさすがに終わりな気がするんで!

 

――最後に、リスナーさんにメッセージをお願いします。

 

加賀 広島の方、いつも聞いてくださってありがとうございます。そして広島以外の方、radikoプレミアムに登録してお金を払って聞いてくれていること一秒も忘れてません! これからも応援よろしくお願いします。

 

賀屋 罰ゲームで作った番組の「自腹ノベルティグッズ」が完成しました! ぜひチェックしてほしいです。これからもよろしくお願いします。

 

――ありがとうございました!

 

 

 

『かが屋の鶴の間』

RCC中国放送で毎週金曜日23:30~24:00放送中!

毎週土曜日19:30~20:00再放送

そのほか、以下の局で放送中

RSK山陽放送、毎週土曜日27:00~27:30

KRY山口放送、毎週月曜日18:30~19:00

 

◆HP
https://radio.rcc.jp/kagaya_tsurunoma/

◆YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC8JuHscw3y6dn_K-HAjcrJg

◆Twitter
@kagayatsurunoma

◆note
https://note.com/kagaya_tsurunoma

 

これってどういうこと!? ソフトバンク対楽天で起きた謎の「振り逃げ事件」にSNSも大注目

野球ファンも目が点になる、珍しいプレーが起きた。11日に行われた福岡ソフトバンクホークス対東北楽天ゴールデンイーグルスの一戦で、世にも珍しい「振り逃げ事件」が発生した。

6回のソフトバンクでの攻撃。先頭バッターの今宮健太に対して、楽天先発の早川隆久が対峙し2ストライクと追い込んでからの3球目。早川が投じたストレートを見逃した今宮だったが判定はストライク。通常であれば見逃し三振の場面なのだが、楽天のキャッチャー太田光がボールをしっかりと掴めず行方を見失ってしまう。これを見て今宮はおもむろに一塁に向かってダッシュを始めた。

このプレーは「振り逃げ」と呼ばれるものだが、通常の振り逃げはバッターが空振りをした後にキャッチャーが後逸、もしくはワンバウンドを身体で止めるなどした際に行われるプレー。「見逃し三振でも適用されるのか!?」と疑問に思ったかもしれないが、実はルール上見逃し三振だとしても振り逃げは成立するのだ。

この「振らない振り逃げ」にコメントが殺到。「見逃しで振り逃げが成立することを初めて知った」「ハヤカワくん好判断すぎです」「また新しくルール覚えられた」など、珍しいプレーに対して野球のルールを再認知したという声が非常に多く集まった。

野球の世界ではよく見られる「振り逃げ」。ピッチャーが三振を奪う良い投球をしても、キャッチャーが捕球をしなくてはアウトにできない。先日、リアル二刀流としてデビューした大谷翔平の試合でも「振り逃げ」がきっかけとなり、勝利投手の権利目前での降板となってしまった。何気ないプレーではあるが試合の流れを大きく変える「振り逃げ」。今後の野球観戦の際は、注目してみてほしい。

このデニムには「ムダ」が一切ないーー天然藍染めの「The 5 Pocket Pants」の新しい‟透明な魅力”

斬新なアイデアや機能を備えるモノは、人の心を躍らせる──新しいモノやサービスが誕生し続けるMakuakeとGetNaviのコラボで「新しいモノづくりプロジェクト」を実施中!

 

【Makuakeとは?】

「生まれるべきものが生まれ 広がるべきものが広がり 残るべきものが残る世界の実現」をビジョンに掲げる、新しいモノや体験の応援購入サービス。2013年のサービススタート以来、累計1万件以上のプロジェクトが誕生し、数千万円を超えるプロジェクトも多数。

 

本取り組みでは、MakuakeとGetNaviチームが厳選した注目プロダクトをピックアップ。読者のみなさんとプロジェクト実行者をつなぐ橋渡し役を担います!

 

今回ピックアップした製品は、「土に還るデニム」という新機軸のデニム。一見、オーソドックスなデニムに見えますが、その作りと込められたマインドは、世界で唯一のものでした。

 

素材、色染、加工の全てで、あるがままにこだわった「土に還るデニム」

Distance

The 5 Pocket Pants

ベルト裏やボタンに天然の木、オーガニックコットンを使用。ムダな糸を使用せず、シームレスなデザインで仕上げられている点や、製造から環境に配慮した「土に還る」をコンセプトにした製品です。

プロジェクトスタートページはこちら!

 

【The 5 Pocket Pantsの写真を見る】※タップすると画像を閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

 

こちらの製品のポイントは大きく3点!

 

・生地、ボタンなど全てを天然素材のみでの仕上げに

・糸を極力使わないまま実現した、シームレスなデザイン

・3Dシミュレーターを導入した、ムダのない新たな制作体制

 

上記のポイントに共通するのは、「ムダをなくす」というマインドに全てもとづいていること。ムダな加工をせず、ムダな資源を使わず、ムダの出る作り方はしない。そういった一貫したマインドを持っていることが、The 5 Pocket Pantsを知る上で重要なポイントとなります。それぞれの詳細について見ていきましょう。

 

天然素材だけの仕上がりとは?

まず、天然繊維の特徴から説明します。天然繊維は、元々持っている様々な機能によって、私たちを心地よく守ってくれるものです。例えば、綿は通気・吸水性が良く、熱にも強く、洗濯しやすいので汚れを容易に洗浄。The 5 Pocket Pantsは、綿のようなバランスの良い天然繊維を用いることで、いつでも着心地よく設計されているのです。

 

The 5 Pocket Pantsで使用している天然藍染めオーガニックコットンのデニムは、化学染料の合成インディゴよりも色が落ちにくいとのこと。使い込み洗浄するほどに色が変化していきますが、その様もピュアな生地本来のブルーへと変化。天然藍染め特有のオーラを纏ったような浮遊感のあるその発色が、自分の暮らしに馴染んでいく過程そのものを楽しむことができます。

↑上写真は5回ほど洗濯したサンプル

 

また、ポケット袋に使用されるスレーキという生地にもオーガニックコットンを使用し、ベルト裏や腰裏にも採用することで肌さわりの良さとデザイン的な独自性を両立しています。ステッチもポリエステルではなく、綿の生成り色のステッチワークにすることで綿素材に統一しています。

 

↑ボタンには温もりある木材を使用し、手が触れる部分に自然を感じられる落ち着きと優しさを生み出す。細かな部分も天然にこだわり抜いている

 

糸を極力使わない、その意図

本製品の大きな特徴として、本来ならパンツで必要不可欠な脇の縫い目をシームレスにしたデザインが挙げられます。肌に当たる縫い代を無くすことで、他にない着心地を実現しています。さらに縫製距離を短縮し使用する糸の量もカット。縫い代の倒し方も工夫して、布がほどけないように端をかがるロック始末を施していないことも、糸の使用量を大幅に削減することにつながり、内側の気になるもたつきや肌触りも解消しています。

 

デザインの特徴として、ポケットのラインからつながったバックヨーク線が立体的に腰を包み込むシームレスな作りにして、着る人の身体を包み込むように設計しています。デザイン線が横一直線になることで従来のジーンズよりシンプルになり、誰にでも似合うような仕上げに。

 

ウエスト調整はジーンズ特有の金具を使用するシンチバックの代わりとして、後ろ両腰にウエスト調整タブが付けられています。タブ調整で5cmウエストを絞ることができ、女性特有の腰のラインに合わせて着用しやすいシルエット・サイズに調整。ユニセックスでより広い体形をカバーできます。

 

糸を排して作られたデザインも「ムダをなくす」というマインドに沿ったもの。そのマインドがあるからこそナチュラルな着心地と独自のデザインが生まれたのです。

 

3Dシミュレーターの導入によって変わること

The 5 Pocket Pantsは、最新の3Dシミュレーターを使用することにより、従来ではたたき台を作っては直しを繰り返してしまう無駄をなくし、ある程度最初から精度の高いサンプル作成を行っています。それにより生地や資材の無駄や、時間の圧倒的な短縮を行うことができるので、ゆとりを持った取り組みが可能になっているのです。

 

 

 

3Dでここまでリアルなサンプルを作れるとは驚きですね! この3Dの導入も、すべてはムダをなくすというマインドによるもの。

 

 

さて、これらが簡単にThe 5 Pocket Pantsのポイントですが、最後に「ムダをなくす」のマインドを持った、Distanceというブランドの「土に還る」というコンセプトについて。以下は、Distanceのメッセージです。

 

日常でモノが大量に生産され、残った多くのものが廃棄されるのを横目に見ながら、自分の子供たちの未来を想像すると、未来につながっている自分たちの生活習慣や仕事環境を、一人ひとりが変えていけると自覚して行動していかなければいけないと感じます。それには環境に配慮されたものが増え、それらを大切に使用する心を受け継いでいくことが重要です。

 

自然の摂理に従った、環境サイクルを破壊しないものを大切に使用することこそが、私たち自身の未来と環境をより良くすることができると信じています。今回生み出したコンセプト「土に還る服」、そして「The 5 Pocket Pants」というプロダクトは、そんな未来の第一歩となるものです。

 

この製品本来の魅力とは、デニム自体の良さ、コンセプトへのこだわりもさることながら、自然であるがままの暮らしに沿ったモノ作りが徹底されていること。この透明性がDistanceというブランドのこだわりと新しさなのです。きちんと思いと考えが反映された良きモノを身に着けることで、この先の我々の暮らしに可能性が残る――そんな思いに共感される方に、ぜひ身に着けてほしいです。

 

Distanceのマインドはインスタにて日々発信されています。気になる方はぜひアカウントをフォローしてみてください!

容器をお弁当箱に移すだけ…? お弁当作りをラクにする「お弁当用小分け保存容器」レビュー

多種多様なお弁当グッズを取り扱う会社「スケーター」。同社の「お弁当用小分け保存容器」は、お弁当作りの“面倒”を改善してくれる画期的なアイテムです。SNS上でも「朝のお弁当作りが断然ラクになった」「考えた人、優秀すぎる!」と注目の的に。ランチは外食よりも“お弁当派”という方は要チェックですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

 

 

●面倒な“おかず詰め”の作業をラクにする「お弁当用小分け保存容器」(スケーター)

昼食代を節約するべく、最近お弁当作りを始めた私。最初のうちは楽しく作っていましたが、近頃は早起きが辛くて正直大変…。少しでも調理時間を短縮したいと考えていたところ、ロフトで「お弁当用小分け保存容器」(1100円/税込)を発見しました。お弁当作りの時短に役立つ便利グッズをさっそくチェックしていきましょう。

 

お弁当作りは、おかずをカップに詰めていく作業が意外と面倒。しかし同商品を使えば、“おかず詰め”の工程を事前に済ませることが可能です。

 

お弁当用に作り置きしたおかずを、まとめて大きな保存容器に保管している人も多いはず。その、おかずを「お弁当用小分け保存容器」で小分けにしておけば、保存容器をお弁当箱に詰めるだけでお弁当作りが完了します。

 

試しに同商品を活用してお弁当作りをしてみると、あっという間に美味しそうなお弁当が完成。保存容器をただお弁当箱に移すだけなので、短時間でラクラクお弁当ができました。忙しい朝にはかなりありがたい…。

 

ちなみに「お弁当用小分け保存容器」は電子レンジで温めても大丈夫。ただ、「オート加熱」「おまかせ加熱」での温めは禁止されているので、十分注意してくださいね。

 

実際に購入した人からは、「繰り返し使えるから、使い捨てのお弁当カップより経済的!」「これならお弁当作りを続けられそう」「晩ご飯の余りを詰めておくだけで、朝の調理時間がグッと短くなった!」など好評の声が続出。

 

毎朝お弁当作りに励む“お弁当派”の方は、ぜひ同商品を活用してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【関連記事】
スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

コンパクトで初心者に最適! 除菌もできるケルヒャーのスチームクリーナー「SC MINI」

ケルヒャー ジャパンは、除菌ニーズの高まりを受け、ウイルス除去とバクテリア除菌が手軽にできる家庭用スチームクリーナー「SC MINI」を4月26日(月)より発売します。実売予想価格は1万780円(税込)。

↑「SC MINI」のサイズはW127×H186×D321mm、質量は1.6㎏(アクセサリー除く)、ボイラータンク容量は0.2L、清掃面積(給水タンク満水で清掃できる面積)は20m2、コード長は4m。ハンドブラシとハンドブラシ用マイクロファイバーカバー2個が付属

 

水だけで除菌できる初心者に優しいコンパクトタイプ

「SC MINI」はコンパクトながら安定したスチームで除菌と清掃ができる1台2役のモデル。家庭用のエントリー機種として、今までスチームクリーナーを使用したことがないユーザーもターゲットに入れた製品です。

 

ヒートアップタイムは約3分で、連続噴射時間は約6分。約100℃の高温スチームにより、一般家庭のバクテリアやウイルスを99.99%除去(※)できます。蛇口やシンク、タイルの壁や窓、換気フードやコンロなどのしつこい汚れを落とすのに使えるのはもちろん、菌が気になるダイニングテーブル、ドアノブ、まな板など、毎日家族が触れる場所に使えます。洋服のほか、ソファやクッションなど洗いにくい布製品にも使用可能。洗剤を使わず水だけで除菌ができるので、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。

※第三者機関調べ。ケルヒャースチームクリーナーをスチーム最大量モードで30秒間噴射するとウイルスを99.999%除去。また、ケルヒャーのスチームクリーナーを正しく使用すると、一般家庭のバクテリアを99.99%除菌(表面の硬い場所を清掃した場合)

 

付属のアクセサリーは、除菌効果が高いハンドブラシ+カバー(2枚)のみとシンプルで、収納にも困らないとのこと。大型で本格的なスチームクリーナーは持て余してしまうけれど、コンパクトなものを手軽に使いたいというユーザーにはぴったりです。

↑場所をとらずに収納できるのも魅力

 

リーボック×エイサップ・ナストの「CLレガシー」 #今週の一足

#今週の一足は、Reebok×A$AP NASTのCLレガシー

昨年までリーボックの裏定番は「CLUB C(クラブシー)」と言われていましたが、今や表の定番であるポンプヒューリーより履いている人が多いのでは…? と思うほどの人気っぷり。実際、個人的にもめっちゃヘビロテしているのですが(昨年紹介したSNEEZコラボは昨年一番履きました)、ここまで人気が出るとそろそろ次のモデルを探したいなと思うわけです。

そんなわけでいま気になっているのは、編集部・溝口も愛用しているクラシックナイロン。ただ社内かぶりはご法度ではないですが、なるべくしたくないので、最近発売したA$AP NAST(エイサップ・ナスト)コラボのクラシックレザーレガシー(CLレガシー)をゲットしてきました。

CLレガシーは昨年末発売したばかりの新作モデル。デザインはReebokの定番シューズである「AZTEC(アズテック)」と「CL LTHR(クラシック レザー)」のミックス。通常モデルにはアッパーの30%以上にリサイクル素材を使用するなどサステナブルにも考慮した、Reebokの次世代を担う注目のシューズです。

この新作をさっそくセレクトしたのが、A$AP Rockyの従兄弟であり、A$AP Mobの創設メンバーでもある、ラッパーのA$AP NAST。

靴紐も通常モデルとは変更している。

イメージは自身が生まれ育った“90年代のロンドン”。サンディートープ、ブラウン、パープルという組み合わせ、どことなく昔のSILAS&MARIAっぽい気も。アッパーもガーメントレザー、プレミアムスエード、ヘリンボーンを採用し、インラインのスポーティーなイメージからはガラッと変えてきています。

履いてみるとこんな感じ。白パンと合わせるとカッコいいかも…。

ちなみに発売から2週間経っていますが、リセールサイトではほぼ定価。一部スニーカーショップにはまだ在庫もあるようなので、クラブシーの次を探している方はぜひ!


FACY編集部・岩崎

このスニーカーを買ったSNS(Sneakersnstuff)のアプリが最近フルリニューアルして驚きました。以前はSNKRS、現在はSpotifyっぽい雰囲気。週末たっぷり使ってみます。

マンハッタンポーテージの新型メッセンジャーバッグは中の荷物が傾かないってスゴッ!!

マンハッタンポーテージから、新開発されたクロスボディタイプのメッセンジャーバッグ「Tillary Messenger Bag」が登場しました。従来の一般的なメッセンジャーバッグと比べると稀有な存在です。

 

このTillary Messenger Bagは中の荷物が傾かないように、バッグ本体を平行に持ち運べるよう設計されたショルダーベルトが特徴。現代のライフスタイルに則した需要を研究して開発されています。マンハッタンポーテージの代表的なレッドロゴと防水性に優れた素材を使用したイエローロゴの2タイプを用意しています。

↑左から「Tillary Messenger Bag」1万5950円(税込)、「Tillary Messenger Bag Waterproof Nylon Linning」1万7600円(税込)■サイズ:W39×H25×D14cm

 

↑背面には保冷剤や蓄熱材を収納可能なメッシュポケットを搭載。自転車での移動時に気になる気温の影響にも配慮したデザインとなっています

 

マンハッタンポーテージから毎シーズン発信している『Documentary Film – Feature』。今回はこの新型メッセンジャーバッグ発売に合わせて、クリエイティブコンサルティング、心理学者、アーティスト、そしてスタイリストという多彩な才能をもつKyle Kivijarviの日常使いに焦点をあてた動画も公式サイトにて公開しています。良かったらチェックしてみて下さい。

↑多彩な才能を持つアーティストKyle Kivijarvi

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

分厚いヒレ肉がごはんを覆い尽くす… 旨味ほとばしる松のやの「大判ヒレかつ丼」

松屋フーズが展開しているとんかつ専門店・松のや。定食からどんぶりものまで様々な商品が取り揃えられていて、とんかつ好きには魅力的なものばかりです。今回はそんな松のやのメニューから、「大判ヒレかつ丼」(790円/税込)をテイクアウト。SNS上で「肉に厚みがあって最高」「あっという間にお腹いっぱいになるほどのボリューム!」と好評の一品です。どのような味わいなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

 

 

●「大判ヒレかつ丼」(松のや)

とんかつといえばロース肉ですが、脂身の少ないヒレ肉も人気。ちなみに松のやでは、2019年10月に一口サイズだったヒレかつを大判サイズにバージョンアップしています。果たしてその実力は…?

 

手にした瞬間からずしりと重量感が伝わってくる「大判ヒレかつ丼」。商品名の通り、肉厚のヒレかつがぎっしり詰めこまれているのが嬉しいですよね。加えて、下に敷かれているごはんの姿が見えないほど、卵とじがたっぷり入っています。

 

メインのヒレかつからいただいたところ、さっそく肉の旨味が口の中で一気に大爆発。厚みがあるので噛みごたえ十分。一切れ食べただけでヒレかつの魅力が十分伝わってきました。また衣に絡まる卵とじの味つけや添えられた三つ葉の香りが、ヒレかつのコクを引き立たせています。

 

主役はヒレかつですが、もちろんぎっしり敷かれたごはんも忘れてはいけません。つゆを含んだごはんは味わい深く、どんぶりメニューならではの旨味を感じさせてくれました。食べごたえ満点の大判ヒレかつとごはんの組み合わせで、しっかりお腹も満たしてくれますよ。

 

実際に商品を購入した人からは「脂身が少なくてクセがないから食べやすい!」「サクサクの衣に卵とじのしっとり感が加わってすごくジューシー!」といった絶賛の声が続出。とんかつの脂身が苦手という方も、ぜひ「大判ヒレかつ丼」を購入してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

キーホルダーかと思いきや…?リュックを簡単にロックできる「ZIPPER CLIP」レビュー

機能性の高いアイデア商品を販売している「bobino」。同社の「ZIPPER CLIP」は、バッグやリュックを簡単にロックできるアイテムです。SNS上では「コロンとした見た目が可愛くてお気に入り!」と話題に。一見キーホルダーのように見えますが、実は外出先で大活躍するんです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

 

●大事な荷物を守ってくれる「ZIPPER CLIP」(bobino)

多くの人が集まるイベントや施設へ出かける際は、厳重な荷物管理が必須。万が一、財布や鍵などの貴重品を盗まれてしまっては大変ですよね。私も仕事用のパソコンを外出先に持っていくので、バッグの管理には常に気を配っています。とはいえ、ちょっと席を外したい時にも荷物を持ち歩くのは少々面倒…。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、「ZIPPER CLIP」(600円/税抜)を発見しました。

 

同商品は、洗練されたデザインが印象的。シンプルな色合いなので、どんなバッグにもマッチしそうです。試しに手持ちのリュックに装着してみましたが、見た目はまるでおしゃれなキーホルダーのよう。これなら仕事用のバッグにつけても大丈夫かもしれません。

 

円形キーホルダーのように見えて、実は2つのパーツに分解できる「ZIPPER CLIP」。それぞれを別のファスナーに取りつけて、2つを合体させるとファスナーが開かなくなる仕組みです。

 

クリップの外し方は簡単で、まず本体のくぼみ部分を親指で持ちましょう。そのまま後ろに折るように押すと、パチッと音が鳴って2つのパーツに分かれます。あとは右のファスナーにつけたクリップを上に、左のファスナーにつけたクリップを下にスライドさせるだけ。無理にロックを外そうとすると破損や変形を起こす恐れがあるので、正しい順序で解除してくださいね。

 

 

試しにロック状態でファスナーを引っ張っても、リュックを開けることは不可能。これだけしっかりロックされていれば、リュックの中身を盗られる心配はなさそう。

 

実際に同商品を使用した人からは、「おしゃれなデザインだからリュックにつけてるよ」など好評の声が続出。あなたもぜひ「ZIPPER CLIP」を手に入れて、大切な荷物をしっかり守ってみては?

「シェア」から「ギフト」へ。持続可能な新しい経済のまわし方——『ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方』

モノや場所を多くの人と共有する「シェアリングエコノミー」が話題です。最近は「ギフトエコノミー」という言葉も出てきました。こちらはなんと、一切お金をかけずにモノやサービスのやりとりができるというのですが、どういう形で行われているのでしょうか。

 

ギフトエコノミーにはお金がかからない

シェアリングエコノミーは、モノやサービス、場所などをシェアまたは売買するもの。多くは利用する際に手数料や代金が発生します。たとえば、誰かとルームシェアをして共同生活を送る時は、大家さんに家賃を支払いますし、フリマアプリで不用品を売る時は、運営サイトに売買手数料の支払いが必要となります。

 

しかし、ギフトエコノミーにはお金が全くかかりません。ここがシェアリングエコノミーと大きく違うところです。無料でモノやサービスや場所を提供してくれる人がいて、利用者はタダでモノを受け取れたり場所を利用することができ、運営もボランティアスタッフが無償で行なっています。

 

なぜお金がかからないの?

モノをやり取りするのにお金が介在しないだなんて、にわかには信じがたいものがあります。けれど、私もかつては子育て系のネットコミュニティで、お古のベビー服セットを無料でいただいたことがあります。そして、私自身もそのベビー服をさらに別の人に譲り、リサイクルしていました。

 

なぜお金がかからなかったのか。それは送り主もそのほうが気楽だったからです。ベビー服をフリマサイトで売ったとしても大儲けできるわけではありません。それに、サイトに出品すると商品撮影などの手間もかかります。だったらまとめて誰かに譲って断捨離したほうが気楽です。近所のお子さんにお古の服をあげるのと似た感覚なのです。

 

ギフトエコノミーのコミュニティ

ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方』(リーズル・クラーク、レベッカ・ロックフェラー・著青土社・刊)は、無料のやりとりのコミュニティを作った女性たちの貴重な体験やノウハウが詰まった本です。著者のリーズル・クラークとレベッカ・ロックフェラーが2013年にFacebook上に地域の「Buy Nothing(買わない暮らし)」というコミュニティを立ち上げると、それはあっという間に世界各地にも広まり、総利用者が数十万人にまで成長しました。

 

地域のオンライン上のコミュニティ(本によると理想は500人程度)の中で、ベビーカーやホームベーカリーなどいろいろなモノや、ハウスクリーニングや散髪などのサービスを譲り合う、または貸し借りし合うのは、とても便利そうです。ご近所なので自分の足で受け取りに行けるから送料すらもかかりません。

 

消費とストレス発散

地域でモノを譲り合うシステムは、地球にもお財布にも優しいもの。もちろんすべてが無料というわけではなく、食料品や教育、それから文化などにはお金を使って暮らすのです。このシステムに慣れると、何かしらストレスが溜まった時の衝動買いがしづらくなります。

 

本書よると、ネットで買い物をする時や商品が到着した際に、脳は快感を得るのだとか。けれど、地域の人と不用品をやり取りする時にも、同様の感覚は得られるそうです。それは買い物体験とはまた違う「仲間とつながり、資源を分かち合う」という新しい喜びです。知恵を使いながら、ないものを調達したり、今あるものでまかなったりする暮らしは、心地よさにも満ちているでしょう。

 

こうした無償譲渡のコミュニティは日本にもいくつも出てきています。自分の持ち物を見返りを求めずに喜んで差し出すという行為を「喜捨(きしゃ)」と言います。それにはモノに対する執着を捨てるという意味も含まれているのだとか。ギフトエコノミーに清々しさを感じるのも、この喜捨の精神が流れているからなのでしょう。

 

【書籍紹介】

ギフトエコノミー 買わない暮らしのつくり方

著者: リーズル・クラーク、レベッカ・ロックフェラー
発行:青土社

持続可能な世界をつくるために私たちができること。ヒマラヤの小さな村で「見返りをもとめない贈与」=真のギフトエコノミーに出会った著者は、友人と二人で物々交換サイト「買わない暮らし」を立ち上げました。そして、サイトはまたたく間に会員を全米に広げ、一大ムーブメントを引き起こしました。この運動は単にエコというだけではなく、隣人とのつながりも深めるという意味で、新しいライフスタイルを提言しています。コロナ時代だからこそ求められる、読むだけで簡単に始められる、地球とお財布にも優しい「新しい生活様式」がここに!

楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

夫婦の前にカップルである!「個人主義」を愛するフランスのリアルな育児事情

少子化を克服した先進国として知られるフランス。2021年7月には、同国のエマニュエル・マクロン大統領が公約として掲げてきた「父親の育児休暇の延長」が、いよいよ実現します。男性がより積極的に育児をすることで、フランスはますます出産や子育てがしやすい国になりそうですが、この国は出産・育児に関して、どのような制度や文化を持っているのでしょうか?

↑板に付いたパパぶり

 

フランスの婚姻・育児制度の特徴のひとつは、婚姻関係がないカップルにも手厚いサポートが提供されることです。フランスでは1994年に、すべての労働者が育児休暇を取得できるように法改正が行われました。1999年には同性・異性を問わず、共同生活を営もうとするカップルを対象とした、非婚カップル保護制度の「民事連帯契約」が誕生し、婚姻関係にある人たちとほぼ同等の権利が受けられるようになりました。

 

未婚の場合でも、妊娠発覚時に市役所で胎児認知を行えば、出産後には、両親の名前が記載された出生届を行政に届け出ることが可能。また、日本の戸籍謄本と同等の出生証明書のほかに家族手帳も作成され、そこにも子どもや親の名前が記載されます。

 

このようにフランスでは、婚姻関係を結ばずに出産し、子育てをしているカップルも、社会保障制度においては国から多くのサポートを受けることができます。出生祝い金や月々の子ども手当、税金の免除なども同様で、筆者の場合、未婚ですが、妊婦検診や出産時の病院費用もすべて保険で賄われ、出産後には祝い金や子ども手当が支給されました。私のパートナーは税金が免除され、パートナーの会社で加入している保険に子どもと合わせて加入することができたうえ、その保険からも出産祝い金をいただきました。

 

一方、フランスの男性の育児休暇については、父親は子どもが生まれる前後に誕生日休暇として3日間、その後にも11日間を取得することができます(土日祝日も含む)。これは婚姻関係のないカップルにも適用されており、約7割のフランス人男性が取得しています。

 

この制度は2021年7月から28日間へと延長され、最短でも7日間の育児休暇取得が義務化されます。違反した企業には罰金が科されるとのことですが、その背景には「父親は子どもが新生児の時期から育児に参加し、父親としての自覚を持つべきである」という考えがあると同時に、男女平等を推進するためにも重要視されています。

 

フランスでは多くの男性が出産に立ち会いますが、2020年はコロナ禍で立ち会い出産ができず、入院中はパパでも面会できないという状況が国中で見られました。しかし、立ち会い出産を限定的な条件で許可する病院もあり、筆者も出産予定日が外出禁止令発動期間に当たっていたものの、パートナーは出産後2時間まで立ち会ってよいとの許可が降りました。結果的には外出禁止令解除後の出産になったため、私のパートナーには陣痛が始まる前から出産後まで制限なく付き添ってもらうことができたのですが。

 

通常では、プレパパも産院などが開催する出産前の両親学級に参加するのですが、現在はコロナ禍にあることから、そのようなイベントは行われていません。フランスでは、公立の病院に出産入院しても母子同室の個室で過ごすことが一般的ですが、筆者の場合、出産後はそんな病室で助産師さんが父親にも沐浴指導を行ってくれました。

 

里帰り出産をしないフランス人

↑2人ともお疲れさまです

 

フランス人は、日本のような里帰り出産を基本的に行いません。赤ちゃんが生まれた後に家族が離れる期間があることを、あまり良いとは思っていない風潮があるようです。そのため、産後はママとパパが協力して育児に励むことになります。もちろん、祖父母が協力する場合もありますが、基本的に育児は夫婦2人で行うものだとされています。

 

産後約28日間は地域の助産師さんが自宅を訪問し、育児指導などの支援をしてくれます。パパがミルクをあげたり、オムツを替えたりすることは当たり前であり、むしろ「パパがオムツを替えなさい」と親戚などから突っ込まれることも。これが示すように、パパは「母乳をあげること以外は父親もやるべきだ」という周囲からのプレッシャーをひしひしと感じるようです。

 

そんな文化はメディアでも見られ、オムツや赤ちゃん用クリームのCMなどでは、母親と赤ちゃんだけではなく、父親がオムツを替えているシーンを流したりしています。平日の午前中には、妊娠中や子育て中のパパ・ママ向けに妊娠出産や育児の情報番組がテレビで放映されるなど、メディアを通して社会全体が男性の育児をサポートしています。

 

女性の育児休暇は10週間と短いうえ、女性の社会進出も進んでいることから、ママが職場復帰した際には、パパが保育園の送り迎えなども積極的に行っています。子どもの通院や外出などでも父親による送迎が街中で多く見られ、男性が育児をすることへの偏見はまったくありません。この点は近年の日本もほぼ同じでしょう。

 

子どもは世界で2番目に好き

↑何が一番大事?

 

フランスでは、妊娠がわかってから出産までの間に子ども部屋を用意します。パパ・ママは産後から数か月間、寝室にベビーベッドを置いて、赤ちゃんと一緒に寝ることもありますが、一般的には、赤ちゃんは子ども部屋で乳児期から一人で寝かせます。川の字で寝る日本人とは異なりますが、フランス人のそんな行動は「親になっても、夫婦やカップルとして自分たち2人の時間を大切にしたい」という考えの表れ。実際、ママが産後の身体を回復させて、パートナーとの性生活に早く戻れるように、産婦人科医はペリネという骨盤底筋ケアの処方箋を書いてくれます。

 

親である前にカップルである。これがフランスのライフスタイルの大前提になっているため、カップルは子どもとの時間を大切にするのと同じくらい、大人だけの時間やパートナーへの気遣いを大事にしています。ですから、多くのカップルは週末になると、子どもを祖父母へ預けて、旅行に行ったり、数時間だけベビーシッターに子どもを預けて、映画やレストランへ出かけたりして、気分転換をしているのです。

 

このように、フランスと日本で大きく違うのは、パートナーとの関係が、親になっても、パパ・ママだけにならないこと。女性が自分の時間を作り、魅力的であり続けられるように、男性は積極的に育児や子育てをするという一面がフランスにはあります。逆に、カップルがお互いのことを見ていなかったり、お互いに魅力を感じなくなったりすれば、離婚や別居に至ることも珍しくありません。これらの背景には、女性が自由を勝ち取ってきたという歴史がありますが、それだけではなく、個人を大切にする国民性もあるのではないか、と著者は見ています。

 

このような文化的背景を知れば、フランスの父親は育児休暇が取りやすいうえ、仕事も定時で終わり、日本のように残業や仕事後の飲み会がない理由もわかりますよね。近年、フランスが少子化対策に成功したことも、決して不思議ではありません。

 

もちろん、課題がないわけではありません。日本と同様に、フランスでも保育園や託児所が都市部では見つけにくいという問題があります。また、仕事への復帰を諦めて、新型コロナウイルスの失業手当を受けながら、保育園の空きを待ったり、子どもを祖父母に預けて時短で働いたりという人も多くいます。これらは出生率の増加が一因とも考えられますが、今後フランスはこのような問題をどのように解決していくのでしょうか?

 

とはいえいまは、父親の育児休暇の延長が、どのような結果をもたらすのか注目しておきましょう。

 

上坂すみれがゲーム愛を語る!『ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ』

『ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ』(TBSラジオ)のゲストに、声優・アーティストの上坂すみれが登場。4月15日(木)と4月22日(木)の2週にわたり出演する。

 

PlayStation®初の公式ラジオ番組として、毎週木曜日21時より放送中の本番組。ゲーム好きで知られる人気ヒップホップ・グループ「ライムスター」の宇多丸と、ゲームを愛する著名人が「人生におけるゲームの影響」や「あのゲームとの思い出」「今オススメのゲーム」など、ゲームについて楽しく語り合うトーク番組だ。

 

今回ゲスト出演する上坂すみれは、戦車やロシア、昭和歌謡など、世代のわりにはオールド趣味のオタクとして知られているが、これは同世代と被らないテーマを求められがちだったこともあるという。

 

そういった事情で、これまでゲームの話をがっつりとする機会は多くなかったという上坂と、ゲームの出会いは幼少の頃。一人っ子だったため、家ではゲームが話し相手だったそうだ。

 

その後、スーパーのワゴンセールで手に入れた「ファイナルファンタジーコレクション」に収録されていた「FF4」で“転職”や“裏切り”という概念をいち早く学び、「マジカルバケーション」では、友だち100人と通信しないと獲得できない魔法のため、ある方法を使って毎日コツコツと努力していたというエピソードも。

 

4月22日(木)の後編では、前編では時間切れとなったマイベストゲームの話を展開する。上坂の人生ベストは、落ち物パズルゲームの名作「ぷよぷよSUN決定盤」。近年はeスポーツの種目として知られているが、彼女にとってはキャラゲーとしての面白さに目覚めたタイトルだったとのことで、自分の萌えるキャラクターの雛形がすべてこのゲームに詰まっているのだそう。

 

初めてゲーム画面を見た宇多丸も、シンプルなグラフィックながらツボを押さえたキャラクターたちにいたく関心を抱き、「eスポーツの選手たちにもキャラの魅力に目覚めて欲しい!」と2人で盛り上がっていた。

 

なお、本番組はクラウド型ラジオサービス「TBSラジオクラウド」およびIPサイマルラジオサービス「radiko(ラジコ)」を使えば、PCやスマートフォンからも無料で聴くことができる。

 

番組情報

 

プレイステーション® presents
『ライムスター宇多丸とマイゲーム・マイライフ』
TBSラジオ
毎週木曜 後9・00〜9・30

番組公式サイト:http://www.tbsradio.jp/mygame/

日本一エロすぎるグラドル・森咲智美の最新作は「おとなの絵本」!?先行カットご開帳

日本一エロすぎるグラドル・森咲智美の第4弾写真集「プラトニック猥談」が、4月30日(金)に発売決定。先行カットが公開された。

 

インスタフォロワー400万人突破という驚異的な数字を叩き出している、森咲智美。2018年から3年連続で「グラビア・オブ・ザ・イヤー」を獲得し、殿堂入りも果たした。エロを極めた彼女がそのボディだけでなく、脳内のエロスも開帳する、森咲猥談を初披露するのが本書だ。

 

「虚実を行き交うオリジナル森咲猥談」に、「至高のエロスあふれる官能Photo」のセッションから生まれた私小説感満載の“おとなの絵本”がコンセプトとなっている。

 

 

「本命になれない二番目の女」「マンネリ性生活を打破する温泉旅館と目隠し」「浴衣のオビに洗濯ロープ、縛るにハマる」「旅が心とカラダを解放させる」「仕事仲間をあえて落としにいく」「激しく責められるのが好き」「コートの中は水着、ドキドキが好き」など、胸の鼓動が激しくなる二十代女子のリアルで刺激的な言葉を本書では連発。

 

また、今回の最新ビジュアルBOOK 森咲智美のおとなの絵本「プラトニック猥談」の発売を記念して、星野書店近鉄パッセ、紀伊國屋書店グランフロント大阪店、書泉ブックタワーで予約者を対象としたイベント開催も決定した。ネットサイン会も決定しており、詳細は各ページを参照。

 

イベント情報

▪発売記念イベント
2021年5月3日(月・祝)前11・00〜 星野書店近鉄パッセ店
詳細:http://bookshoshino.wp.xdomain.jp/event1/platonicevent.html

 

2021年5月3日(月・祝)後3・30〜 紀伊國屋書店グランフロント大阪店
詳細:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1617765258/

 

2021年5月4日(火・祝)後3・00〜 書泉ブックタワー
詳細:https://www.shosen.co.jp/event/157245/

 

▪ネットサイン会
2021年5月15日(土)後2・00〜配信予定
詳細:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=RKA7Oc4LmpFT

 

 

書誌情報

最新ビジュアルBOOK 森咲智美のおとなの絵本「プラトニック猥談」
2021年4月30日(金)発売

定価:3,300円(税込)
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

 

WEB

森咲智美公式Twitter:@p_tomo0812

 

©Shufunotomo Infos Co.,Ltd. 2021

「太っいコード」と「無骨なスチール」に惚れて買った電源タップがいい感じ【愛用品コラム25】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 25: Fargo「スチール タップ」】

●起

ワイヤレス時代なはずなのに、僕の暮らしではケーブルが増えている。先日、Blue Microphonesの「Yeti X」が届き、MacBookと接続。PCマイクとして使い始めた。ウェブカメラはLUMIX「G100」を使っていて、こちらもMacBookとつないでいる。

●承

USB周りのケーブルだけではない、AC電源ケーブル類も迷宮に入りつつある。夜になると、MacBook/iPhone/iPadの充電に加えて、PlayStation 4 or PlayStation 5とゲームモニターの電源が加わる。ちなみにPlayStationは有線LANでつないでいて、ヘッドセットにはアンプもかませているから、カオス!

 

●転

Fargoの電源タップは、デザインに惹かれた。スチールが醸す無骨なデザインは、スタジオにあるような、ガレージに似合うような「仕事らしさ」がある。

 

特に気に入っているのは、太い径のケーブルだ。太いケーブルが電源タップを経て、細いケーブルに変わっていく。まるで血管のように、徐々に細くなっていくグラデーションがいい。暮らしの隅々まで電気が行き渡るような感覚。「ケーブルは血管だ」。使える。

 

●結

唯一の欠点は、一括電源スイッチがコンセントの近くあって、押し心地が軽いため、抜き挿しの際に間違ってオフにしそうになること。ただ、背面には壁に設置するための穴も開いているので、使える幅も広い。在宅勤務で「家の電源問題」に悩む人は選択肢のひとつにオススメだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ランチタイムが待ち遠しくなる?猫好き必見のアイテム「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」レビュー

パリで屈指の人気を誇るデパコスブランド「PAUL&JOE」。世の女性を魅了し続けるおしゃれなコスメアイテムで有名ですが、今回はランチタイムを彩るグッズをご紹介します。その名も「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」。春の新生活にふさわしいキュートな巾着に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

 

 

●猫好きは要チェックの「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」(PAUL&JOE)

お弁当を持ち運ぶ時に活躍するランチバッグ。シンプルなデザインや機能性に優れたものなど、様々な種類が販売されていますよね。数あるラインナップの中からロフトで見つけたのが、「ランチ巾着/ホワイト ポール&ジョーブレイクタイム」(1980円/税込)。

 

そもそも「PAUL&JOE」とは、フランス生まれのソフィー・メシャリーによって作られたブランド。メンズコレクションから始まり、その後レディースコレクションやコスメティックにまでジャンルを広げていきました。

 

そんな「PAUL&JOE」から販売されているランチ巾着の本体サイズは、およそ345mm(高さ)×270mm(幅)×10mm(奥行)ほど。「PAUL&JOE」のアイコンである猫「ジプシー」が大きくプリントされており、あどけない表情でこちらを見つめています…。

 

底マチには約175mm(幅)×100mm(高さ)と大きめで、立体感があるのが特徴。試しに二段型のお弁当箱を入れてみたところ、すっぽり収まりました。なお、生地の内側は白地のポリエステル素材なため、汚れにくい仕上がりになっています。

 

上部は縛りやすく、キュッと結んで持ち運べるのもGOOD。巾着としてはもちろん、ランチバッグとしても使えます。

 

実際に購入した人からもSNS上で「つぶらな瞳のジプシーがめちゃくちゃキュート!」「可愛い巾着のおかげでお昼の時間が待ち遠しくなった」などの反響が相次いでいるようです。「PAUL&JOE」の巾着をゲットして、ぜひ春の新生活に取り入れてみては?

 

【関連記事】
スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

今年も豊作! 「ジャパンキャンピングカーショー2021」レポート!!

新しい生活様式の手段として注目を集めるキャンピングカー。密を避ける旅行手段としてだけでなく、リモートワークの広がりで仕事場としても活用できることで注目度が高まっています。そんなキャンピングカーが集まる日本最大のイベント「ジャパンキャンピングカーショー2021」が4月2日~4日の3日間、幕張メッセにて開催されました。軽自動車ベースのモデルから高級なキャンピングトレーラーまで、筆者が気になったモデルを紹介しましょう。

 

[軽キャンパー編]

軽自動車の規格に収まるサイズで、導入費用だけでなく維持費も安く抑えられるのが魅力です。これまでは軽バンをベースとしたモデルが中心でしたが、今年のショーでは軽トラをベースに、荷台にキャビンなどを設置したモデルも目立ちました。

 

【その1】横開きポップアップルーフで広い空間

「スマイルファクトリー/オフタイムトラベラー2 ポップアップルーフ」

こちらは軽バンのスズキ「エブリイ」がベースですが、横開き式のポップアップルーフを装備しているのが特徴。軽バンベースだと、車内空間が限られるのが欠点ですが、屋根が開いて居室になるポップアップルーフで空間を拡大できるようになっています。これまでは縦開き式のポップアップルーフが主流でしたが、このタイプは足元が狭く、寝ることはできても大人が過ごすには窮屈なものでしたが、横開き式とすることで空間にゆとりを確保。オプションを装備した展示車の価格は413万27円(ポップアップルーフなしは258万7828円)です。※以下、すべて税込。

 

【その2】落ち着けそうな和風の内装

「岡モータース/ミニチュアクルーズ遍路」

同じくスズキ「エブリイ」をベースにユニークな和風の内装に仕上がっている点に注目。リアシートを倒した空間に、畳を表皮に用いたマットを敷き詰め、フラットな空間を作り出しています。サイドの棚部分にも障子を設置し、カーテンも和風の素材を使うなど、細部まで徹底した作り込み。105Ahのサブバッテリーやエアコンも標準装備し、快適性能も忘れていません。価格は259万9300円〜で、ソーラーパネルなどのオプションを装備した展示車の価格は287万8700円。

 

【その3】格安で導入できる軽トラキャンパー

「マックレー/エルミタ LIMITEDパッケージ」

最近、注目度が高まっているのが、軽トラの荷台に設置する“モバイルハウス”とも呼ばれるボックスです。DIYで自作することもできますが、こちらの「エルミタ」シリーズは完成品として購入可能。写真の「LIMITEDパッケージ」は174万9000円ですが、最も安い「SHELLパッケージ」は108万9000円で購入できます。軽トラ自体は別途用意する必要がありますが、モバイルハウスの導入は泊まれる車内空間を導入したいと考えている人にはおすすめです。

 

【その4】個性的なデザインの軽トラベースモデル

「コイズミ/かるキャンなげっと」

スズキの「キャリイ」をベースに、フォード「F-150ラプター」をイメージしたフロントフェイスキット(16万2800円)を組み込み、4インチのリフトアップをするなど大きくイメージを変えたモデル。荷台に設置されるのはキャビンではなく「DEPLOY BOX」(74万8000円)というキャンプ道具などの収納ボックスで、その上にハードシェルタイプのルーフテント(44万8800円)を装備しています。泊まれるだけでなく、アウトドアで遊べるように仕上がったこのモデルは、乗り出し価格240万円で販売されていました。

 

[バンコン編]

トヨタ「ハイエース」、日産「NV350キャラバン」などのワンボックス車をベースにキャンピングカーに仕立てられたのがバンコンと呼ばれるジャンル。近年は商用車っぽい雰囲気を払拭したモデルや、ミニバンをベースとしたモデルが人気です。内装に木材を多用した“バンライフ”系のモデルも台数が増えています。

 

【その5】ディーラーで購入可能なメーカー純正車

「日産ピーズフィールドクラフト/NV350キャラバン マルチベッド」

メーカー自らブースを設け、このジャンルに力を入れていることを感じさせたのが日産ピーズフィールドクラフト。ファミリーユースにも人気が広がっている「NV350キャラバン」に専用のベッドキットを装着したモデルを展示していました。ベッドの表皮にシートと同じものが採用されているのはメーカー純正ならでは。ベッドは左右跳ね上げ式でオプションのテーブルを設置すれば、仕事場としても使えそう。ベッドキットはオグショー製で、跳ね上げた際に後方視界を邪魔しないのもいいところです。価格は340万3400〜で購入できます。

 

【その6】コンパクトで乗りやすく街に馴染む仕様

「日産ピーズフィールドクラフト/NV200バネット マルチベッドワゴン」

同じく日産ピーズフィールドクラフトブースには、よりコンパクトな「NV200バネット」をベースとしたモデルも展示されていました。このサイズであれば、普段の買い物などにも気負わず使えそうです。それでいて、ベッドキットを展開すれば奥行き1720mm、幅1270mmのフラットなスペースを作れるので、大人2人が横になれます。オプションにはテーブルも用意され、写真のような2トーンボディカラーを選べば商用車っぽい雰囲気も払拭できます。262万4600円〜という価格も魅力的ですね。

 

【その7】フランス生まれのバンをキャンパー仕様に

「ホワイトハウス/ベルランゴ キャンパー・ソレイユ」

スペース効率に優れた輸入車として注目されているシトロエンの「ベルランゴ」。そのキャンパー仕様が早くも出展されていました。セカンドシートを倒して実現するフラットなスペースのほか、ポップアップルーフを装備し、車内で4人が就寝可能。就寝スペースの下にはスライド式の収納も備えていて、そこをアウトギャレーとして活用するオプションも用意されています。車内のスペースをアウトドアスペースとして拡大できますよ。価格は449万3500円〜。

 

【その8】キャンピングカーのリアルな使用感がわかる

「TOY-FACTORY/BADEN Casa Homestyle Edition」

スタッフが実際にプライベートや通勤で使っている車体を展示していたのがTOY-FACTORYのブース。ベース車両は「ハイエース」のキャンパー特装車で2.7Lガソリンエンジンの4WDなので、様々なシーンで活用できそう。キャビン部分はベッド展開できるほか、車体後部にもベッドを装備し、5人が就寝可能。車両本体価格は668万円、インバーターや電子レンジ、大型ナビなどのオプションを装着した展示車の価格は885万1100円です。

 

【その9】商用車をオシャレな車中泊仕様に

「GORDON MILLER MOTORS/GMLVAN-C01JSF」

「ハイエース」や日産「NV200」などの商用バンをベースに、ウッド素材で内装をリファイン。GORDON MILLER MOTORS(ゴードン ミラー モータース)は、フロントフェイスなどの外装も変更することで商用車っぽい雰囲気を払拭した車中泊仕様車をリリースしています。今回紹介したいのは、journal standard Furniture(ジャーナルスタンダード ファニチャー)とコラボしたモデル。「NV200」をベースに、車内をフラットにできるようにカスタマイズし、シートにはオリジナル生地を採用することでオシャレな雰囲気に仕立てています。価格は2WDで421万3000円、4WDは465万3000円です。

 

[キャブコン・バスコン・トレーラー編]

トラックなどをベースにキャビンを架装したのがキャブコン。マイクロバスをベースとしたものがバスコンです。バンコンに比べて車体が大きく、車内で立てる空間を確保するなど居住性が高いのがメリットです。クルマで牽引するキャンピングトレーラーも人気が高まっているジャンル。価格を抑えたモデルから超豪華なものまで選べるのが特徴です。

 

【その10】アウトドア派やペットと一緒に旅したい人に

「VANTECH/CORDE RUNDY」

キャブコンのビルダーとして幅広いモデルを展開しているVANTECH(バンテック)が新たにリリースしたのが「CORDE RUNDY(コルドランディ)」。リビングスペースは1860×1390mmの広大なベッドスペースに展開可能なほか、エントランスの床部分には防水加工を施し、汚れたら水洗いが可能です。アウトドアアクティビティを楽しみたい人や、ペット連れで旅をする人にはありがたい装備。運転席上のロフトベッドは左右に振り分けたツインタイプとなっているのも新しい提案です。価格は765万3000円。

 

【その11】運転のしやすさにも配慮したバスコン

「RVグランモービル/トラッド699」

トヨタのマイクロバス「コースター」をベースに、内装をキャンパー仕様としたモデル。キャビンの奥には2つの常設ベッドを備えるほか、リビングスペースもベッド展開が可能で大人3人が就寝できます。それでいて、9人が乗車可能なように前向きの座席も残しており、窓も塞がずに運転もしやすいように配慮。3世代の家族で出掛けて、若い世代は外でキャンプするような使い方を想定しているとのことです。価格は1188万円。

 

【その12】こんなリビング空間を持ち運べる

「ケイワークス/X-cabin 300」

トレーラーには牽引免許が必要なモデルもありますが、「X-cabin 300」は750kg以下の普通自動車免許で引くことができます。キューブ型のシルエットもユニークですが、内装もシンクやトイレなどの水回り装備を廃してシンプルなリビング空間を実現しています。広いソファはベッド展開も可能で、広がりを感じる作りは牽引免許不要なモデルとは思えない完成度。キューブ型の形状を活かした設計です。価格は473万円〜。

 

【その13】ビジネスシーンにも対応できるハイグレードラウンジ

「ニートRV/ウィネベーゴ ボヤージュ フィフスホイール V3436FL」

全長11.95mというサイズに驚く巨大トレーラー。フロントリビング部分などは引き出すように左右のスペースが拡大可能で、内装も移動可能とは思えないほど豪華な作りです。エアコンや温水シャワーはもちろん、ガス式の温水装置やヒーターなども備え、快適な居住が可能。キングサイズのベッド(オプション。標準はクイーンサイズ)や広いキッチンもあり、完全に“住める”装備で、価格も1232万円〜と家並みとなっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

75周年限定モデルも出る! JBL春の新製品を一挙レポート

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドの2021年春の新製品を集めたメディア向けの新製品体験会を開催しました。同ブランドの注目の新製品や、今年創立75周年を迎えるアニバーサリーイヤーに登場する限定アイテムの情報などをまとめてお届けします。

 

外に持ち出したくなるパワフルサウンドの「CHARGE 5」

まず注目は、いまやJBLブランドを代表するアイテムのひとつとなったBluetoothスピーカーの最新モデル「JBL CHARGE 5」。同社のBluetoothスピーカーは、国内の家電量販店などから収集した実売データに基づく「BCNランキング」で、ワイヤレススピーカー部門の第1位を3年連続受賞しています。

↑JBL CHARGE 5(ブルー)

 

この「JBL CHARGE 5」は、大容量バッテリーを搭載し、スマホなどの充電も可能なCHARGEシリーズの最新モデル。独自開発の大口径楕円型ウーファーと、 エッジと重量を増幅したデュアル・パッシブラジエーター搭載に加え、新たに20mm径ツイーターを搭載した2ウェイ・スピーカー構成にアップデートされ、よりクリアな高域の再生が可能となりました。

↑新たにツイーターを搭載し、2ウェイ・スピーカー構成に進化

 

また、水のかかりやすい場所でも使える防水仕様に加え、新たに防塵にも対応したIP67仕様に進化。浜辺やキャンプ場など砂埃が気になる場所でも安心して使えます。

 

さらに、JBLのロゴデザインも従来のオレンジを基調としたものから、大きめのロゴが主張する「ボールドデザイン」に変更されています。本体カラーはブラック、 レッド、 グレー、 ブルー、 スクワッドの全5色。5月21日発売予定で、JBLオンラインストアでの直販価格は1万6280円です。

↑右の前モデル「CHARGE 4」と並べるとデザインの違いが一目瞭然。大きめのロゴが主張するボールドデザインとなっています

 

↑カラバリは5色

 

Editor’s Eye

音を試聴させて頂いたところ、まず感じたのは「このサイズでこんな迫力の音が出るんだ!」ということ。片手で持てるサイズ感からは想像つかないほど元気でダイナミックなサウンドが再生されます。音量もかなり大きいレベルまで出せるので、野外でもこれ1台で十分。

また、このモデルでは新たにツイーターが追加され2ウェイ・スピーカー構成にグレードアップしていますが、ボーカル曲を聴くとその効果が実感できます。重低音がしっかり出るのに歌声が埋もれず前に出てくるので、ポップスなどにピッタリ。

つい外に持ち出したくなるポータブルスピーカーといえそうです。

 

↑すでに発売されている「JBL GO 3」(左)と「JBL CLIP 4」(右)にも新色スクワッドが追加されます。こちらは今夏発売予定とのこと

 

新世代ホーン搭載の「HDIシリーズ」

老舗オーディオブランドならではのオーセンティックなスピーカーに、新シリーズ「HDI Series」が追加されました。

↑グレイ・オークのリアルウッド仕上げが目を惹く「HDIシリーズ」

 

「HDI Series」は、HDIホーンによる優れた空間表現とバッフルをユニット幅いっぱいに狭めたスリムなキャビネット、 コーナーの無いラウンドシェイプを特徴とする新シリーズ。ラインナップは、強力ウーファー3基を搭載したフロア型モデル「HDI-3800」「HDI-3600」と、シングルウーファーのコンパクトなブックシェルフ型モデル「HDI-1600」の3モデルです。

↑ラインナップは3モデル

 

いずれも、JBLプロフェッショナルが開発したスタジオモニターに採用されているD2コンプレッションドライバー技術から派生した新開発ドライバー「2410H-2」を中高音域用ユニットとして搭載。Xウェーブガイド・ホーン技術を用いた新世代のHDIホーンとの組み合わせにより、鮮明で立体的な音像イメージを作り上げます。

 

また、 低音域用ユニットには、 振動板に「軽量高剛性アルミ・マトリックスコーン」を採用した低歪・高出力ウーファーを採用。最上位モデル「HDI-3800」には200mm径ウーファー「JW200AL-12」、 「HDI-3600」には165mm径ウーファー「JW165AL-12」をそれぞれ3基搭載しています。最上部のウーファー1基と下2基のウーファーをスタガー接続することで、 中音域の定位の明瞭化とトリプルウーファーによる重低音再生の両立を可能にしています。

 

いずれも2021年初夏発売予定で、実売予想価格は「HDI-3800」が27万5000円/1本、「HDI-3600」が19万8000円/1本、「HDI-1600」が11万円/1本。

 

75周年を盛り上げる限定モデルが登場

JBLは1946年に創立され、今年で75周年を迎えます。それを記念した限定モデル2機種が今夏に登場します。また、ブランドアンバサダーとしてアーティストのCrystal Kay(クリスタル ケイ)さんを迎えることも決定しました。

↑JBL創立75周年のアニバーサリーイヤーに新アンバサダーとしてCrystal Kayさんを起用

 

記念モデルは、既発売のスピーカー「L100 CLASSIC」をベースに開発された「L100 CLASSIC 75」と、1960年代に発売されたプリメインアンプ「SA600」のレトロなデザインをモチーフにしつつ、中身は最新の技術でアップデートされた「SA750」の2つ。いずれも限定モデルとなっており、「L100 CLASSIC 75」は全世界で750セットの台数限定となります。2021年初夏より予約を受け付け、価格は「L100 CLASSIC 75」が70万円前後、「SA750」が40万円前後となります。

↑数量限定発売となる記念モデル「L100 CLASSIC 75」

 

↑サランネットを外したところ

 

新アンバサダーとなるCrystal Kayさんを招いたシークレットライブ(atビルボードライブ東京)も開催されます。詳しくはJBLのTwitter公式アカウントをチェックしてください。

 

このほか、会場には発売未定の参考製品として、ハイブリッド式アクティブノイズキャンセリング技術搭載のスティック型完全ワイヤレスイヤホン「JBL LIVE PRO+ TWS」が展示されていました。こちらは既発売の完全ワイヤレスイヤホン「JBL CLUB PRO+ TWS」をベースに、スティック形状を採用したもの。基本的な機能は同じなので、好みの形状によって選べるとのこと。JBLオンラインストア限定で発売される予定です。

↑参考展示された「JBL LIVE PRO+ TWS」。オンラインストア限定発売になる予定

 

今回紹介した以外にも、ゲーミング向けブランドJBL Quantumと、プロゲーミングチームFAV gamingとのスポンサーシップ継続なども報告され、ポータブルオーディオからハイエンド、ゲーミングまで全方向で攻めるJBLの勢いを感じる内容となっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

プログラミング初心者も“プロ”に質問できる! toio公式コミュニティ「トイオ・クラブ」

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は4月12日、同社のロボットトイ「toio」のユーザーやクリエイター、エンジニアと、toio開発者が直接つながり交流・共有する、toio公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を、コミュニケーションツール「Slack」上に開設しました。誰でも参加が可能ですが、16歳未満は保護者を通じての利用となります。

 

トイオ・クラブは、toioの一般ユーザーから、toioが好きなクリエイターやエンジニア、プログラミングに興味がある家庭・親子などが集まり、toioの開発者と直接交流したり作品を共有したりできる、オンラインでの「クラブ活動」のような公式オンラインコミュニティ。

 

ロボットプログラミングがこれからという入門ユーザーでも、作りたいものをどう実現すればいいか、クリエイターやエンジニアや開発者に気軽に質問することができるコーナーや、作った作品の共有を通じて、ユーザー同士でディスカッションしたり制作のノウハウを共有したりできるコーナーも設けています。

 

また、toioを研究開発やアート作品などに応用するユーザーの高度な技術的ディスカッションや、ノウハウについて質問・議論できるチャンネルも用意。toio開発や技術情報は、これまでも様々なSNSやオンラインコミュニティで、開発者やクリエイターたちによって開発環境UnityやJavaScriptなどの作品が活発に開発・発表されてきました。今後はそれに加え、トイオ・クラブがtoioにまつわる横断的な技術情報の共有や作品発表の場所になると同時に、プロトタイプやノウハウの共有・蓄積、改善提案のディスカッションなどを通じた情報共有の場となることが期待されています。

 

トイオ・クラブ開設と同日には、プログラミングアプリ「toio Do」がChromebookに対応。すでに提供中のWindows・Mac両PCやiPadに加え、急速に普及が進むChromebookも追加され、マルチデバイスに対応となったtoio Doで、多様な教育現場の端末環境に応じたロボットプログラミングが楽しめるようになりました。トイオ・クラブでは、教育関係者向けにtoioやtoio Doの活用方法を共有できるチャンネルを設置する予定とのことです。

 

コミュニティの詳しい参加方法などについては、下記「関連リンク」の“「トイオ・クラブ」の詳細・参加について(toio公式ブログ)”をご覧ください。

テレワーク時代にコクヨが提唱する「これからのオフィス」とは?

テレワークやオンライン会議の普及により、場所や時間にとらわれない新しい働き方が広がりつつあります。これまで“働く場”として機能してきたオフィスの姿も変わっていくなかで、これからのオフィスに求められることは何か。事務用品やオフィス家具のメーカーであるコクヨが、オフィスの新時代を見据えたオンラインイベント「働くのミライ会議 KOKUYO WX(Work Transformation)カンファレンス2021」を4月13日・14日の2日間にわたり開催しました。

 

「職場」と「家庭」を分けない働き方が今後の主流に

同イベントでは、2日間で8つのセッションをオンラインで配信。様々なゲストを招き、テレワークやこれからのオフィスについてトークセッションが展開されました。

 

初日は、コクヨ代表取締役社長の黒田英邦氏と慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏によるキーノートからスタート。「激動の1年を振り返り未来を考える テレワーク時代のオフィスの役割」をテーマに、これからの働き方やオフィスの将来について語られました。

 

会場となったのは、今年の2月にオープンしたばかりだという同社の東京品川オフィス内の施設「THE CAMPUS」。緑あふれる開放的な室内では、同社のオフィス家具を体験したり、併設されたカフェでコーヒーを楽しみながら仕事をしたりすることもできます。

↑オープンしたばかりのTHE CAMPUSにてイベントが開催されました

 

冒頭、黒田社長は「昨年は新型コロナウイルスの感染拡大が社会や働き方を大きく変えた1年だった」と述べ、テレワークやオンラインを活用した働き方が広がっていくなかでオフィス用品メーカーとして何をするべきなのか模索する1年だったと振り返りました。

↑コクヨ代表取締役社長の黒田英邦氏

 

宮田氏は、「これまでは家庭と仕事は分けるべきだと考えられてきたが、そこを分けて考えないテレワークのような新しい働き方が出てきた。今後はオフィスと家庭が一部重なるような場所が求められる」と述べ、「これからのオフィスは、“働く場”から“つながる場”になっていくだろう」との見解を示しました。

↑慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏

 

その上で、「今回会場となったTHE CAMPUSのオープンな空間は、まさに仕事と生活が融合した未来の働き方の入り口のような場所」と絶賛。黒田社長も「THE CAMPUSは『働き方の実験場』と位置づけているので、そのように評価して頂いてうれしい」と答えていました。

 

これからのオフィスは、仕事をする人・仕事以外で立ち寄った人など、様々な人が集まる空間になっていくのかもしれません。

 

テレワークで効率的に働ける社会へ

2ndセッションでは、引き続き黒田社長が登壇し、ゲストにZホールディングスの代表取締役社長である川邊健太郎氏を招いたトークライブが繰り広げられました。

↑Zホールディングスの代表取締役社長である川邊健太郎氏(右)がゲストとして登壇

 

Zホールディングスの前身であるヤフーでは、2012年から月3回までの在宅勤務を認める「どこでもオフィス」というシステムを導入していたそうですが、活用実績は乏しく、なかなか利用されてこなかったとのこと。しかし、昨年のコロナ禍で一気に利用者が増えたことを受け、2020年10月より「どこでもオフィス」の回数制限を撤廃したほか、フレックスコアタイム制も廃止。さらに、社外から副業人材を公募するギグパートナー制度などを立ち上げるなど、働き方の改革に踏み切ったそうです。

↑ヤフーは2020年10月に働き方改革を実施

 

その結果を社員にアンケートしたところ、多くの人が「仕事のパフォーマンスが向上した」「コンディションが良くなった」と答えており、川邊氏自身も通勤にかかる時間が激減したことで、1日に対応できる仕事量が増えたと実感しているとのこと。

↑新しい働き方に移行した結果、パフォーマンスが上がったと感じた社員が多かったそうです

 

一方、コクヨでは昨年から、社員の出社率を最大50%に設定し、出社する人の数を抑えてオフィスの密を防ぐ取り組みを実施しているそう。部署や業務内容によって差はあるものの、テレワーク化が進んでいるようです。

 

川邊氏は、「今後テレワーク化が進むと、オフィスの効率性を自宅に持ち込みたいと考えるようになるはず。コクヨに期待するのは自宅に持ち込みやすいオフィス製品の開発です」と述べ、黒田社長に自身の要望を取り入れたオフィスチェアの製品化を要望。黒田社長も「ぜひ川邊モデルとして商品化したいですね」と答えていました。

↑Zホールディングスの代表取締役社長である川邊健太郎氏

 

このほかにも、同イベントでは企業の経営・人事・総務担当者がテレワークで変わったことを討論したり、テレワークに伴うオフィスのリニューアルの悩みをコクヨ製品を使った実例を交えて解説したりと、働き方やオフィスのこれからに関する様々な企画が展開されました。

 

テレワークが拡大すれば出社する人が減り、オフィスも縮小されることになります。ある意味、オフィス用品メーカーには逆風とも言えそうな状況ですが、時代の変化と捕らえて新しい働き方や次世代のオフィスの姿を発信したい、というコクヨの強い思いが感じられるイベントとなっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ニューバランス「THE CITY」×自転車通勤の相性は抜群だった! アンカーの新モデル「RL1」でGPSアートしながらレビュー。

“働く日(ワークDay)にもアクティブな要素をとり入れる”『ワークティブ』というコンセプトで、ジャケット・パンツのスタイルでありながら、圧倒的な動きやすさを誇るニューバランスの「THE CITY」コレクション。これは自転車通勤にも最適なのでは? と感じた筆者がクロスバイクで都内を走り回って、その相性を体感してみました。

 

【ニューバランス「THE CITY」コレクションの写真を先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

 

ニューバランス「THE CITY」コレクションとは?

昨年の登場以来、スポーツデポ・アルペンでの限定販売でありながら大きな支持を集め、売り切れとなる店舗が続出したシリーズ。一見するとビジネスシーンでも違和感のないジャケット・パンツだが、ストレッチ性のあるジャージのような柔らかさと、新たに開発された伸縮性を持つストレッチウーブンを採用しているのが特徴です。着用してみると、まるでジャージを着ているような快適さ。それでいて生地の質感も高く、見た目には完全にジャケットとパンツのセットアップです。シルエットもキレイだし、洗濯してもシワになりにくいというのもうれしいところ。

↑THE CITY シティージャケット 1万3800円、ポロシャツ 5900円、スキニーフィットパンツ 8900円、ニューバランスのシューズ 8400円(すべてアルペン)※すべて税別

 

昨年から展開されている「THE CITY」コレクションですが、今回着てみた「THE CITY シティージャケット」は今季から追加されたもの。ストレッチ製の高い素材を採用している点は共通ですが、ディテールにバージョンアップが施され、さらにフォーマルな雰囲気が向上。見た目は完全にジャケットになりました。

↑胸ポケットはスーツなどに採用される箱ポケットデザインに。細かい部分ですが、上品な雰囲気を高めます

 

↑サイドのポケットにもフラップを装備。見た目のフォーマル感が一気にアップしました

 

↑袖部分には新たにボタンが追加されました。デザインはフォーマルっぽいですがニューバランスのロゴが入ります

 

見た目の上品さはさらにアップしていますが、着心地の良さや動きやすさはもちろんそのまま。伸縮性が高いだけでなく、サラッとした生地なので汗をかいても快適です。おまけに撥水性もあるので、ちょっとした雨くらいならはじいてくれそう。自転車通勤などに使うには最適なウェアでしょう。

 

試乗したのはこのモデル:ブリヂストンサイクル アンカー「RL1」

相棒に選んだのは、アンカーの「RL1」。同ブランドのロードバイク「RL」シリーズに名を連ねるクロスバイクです。上位モデルのロードバイクの設計思想を受け継ぎながら、カギ・ライト・スタンドを標準装備し、街乗りで安心感のある太めのタイヤを採用するなど、実用性にも配慮。ロードバイクのような軽快な乗り味を、フラットなハンドルのリラックスしたポジションが味わえるので、初めてのスポーツバイクに最適な1台といえるでしょう。

↑「アンカーRL1(機械式)」5万7000円(ブリヂストンサイクル)※税別

 

↑リアの変速ギアはシマノ製のアルタスグレードで、フロントはターニーというグレード。変速段数は3×8の24段

 

近年流行りのGPSアートを描きながら、「THE CITY」コレクションの快適性を検証!

ストレッチ性が高く、サラッとした快適な着心地は自転車に乗るのにも都合がいいに違いない。それを検証するため、「RL1」で街中を走り回ってみました。目的もなく走っても面白くないので、GPSの走行軌跡を利用して文字や絵などを描くGPSアートにチャレンジしてみることに。GPSで走ったルートを記録できるアプリはいくつもありますが、今回は普段から使っている「STRAVA(ストラバ)」というアプリを使いました。

 

↑近年、都内でも見かける機会が増えてきた自転車レーンは走りやすく、「THE CITY」コレクションも街映えします

 

↑パンツのストレッチ性の高さは特筆もの。ヒザや股関節の屈伸がまったくストレスなく行えるので、高いケイデンス(ペダルの回転数)をキープしやすい

 

↑バッグも同コレクションの「THE CITY デイパック」(9900円※税別)を使用。スマートなシルエットだが、動きやすく自転車通勤にも適している

 

気持ちよく走れるから「THE CITY」は日常使いでまったく問題なし

本格ロードバイクの設計思想を受け継ぐ「RL1」は、ペダルを漕ぐとグイグイと気持ち良くスピードが乗ります。そんな特性なので、どんどんペダルを回したくなるのですが、「THE CITY」コレクションのパンツは伸縮性が高いのでスムーズに漕ぐことができました。筆者は自転車に乗る機会が多いので、これまでにいくつもサイクルパンツを試してきましたが、その中でもトップクラスの動きやすさ。また、5種類あるパンツのうちスキニーフィットをセレクトしたので、裾がチェーンに巻き込まれる心配がまったくないのもポイントです。

 

スポーツタイプの自転車は、ハンドルの押し引きなど上半身も積極的に使うのが、スピードを維持するコツですが、ジャケットも抜群の動きやすさでストレスがありません。乗っている本人は上下サイクルジャージを着ているような気分なのですが、写真で見るとスーツを着ているビジネスマンのように見えるのが不思議な感覚です。

↑初チャレンジなので、「NB」マークを描いてみましたが、それなりに見えるでしょうか?

 

気持ち良くスピードが乗るので、ついつい走り過ぎてしまったりして、何度かやり直して結構な距離を走ってしまいましたが、GPSアートもそこそこ上手く描くことができました。「THE CITY」コレクションの動きやすさは、クロスバイクを漕いでいても存分に感じられるもの。近年は“密”を避ける移動手段として、自転車が売れ行きを伸ばしていますが、何を着るか迷っている人には、同シリーズは手放しでおすすめできます。筆者も1セット購入しようと思います。

 

 

撮影/松川 忍

 

これが“広島流”の実力!濃厚ソースが香るファミマの「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」

焼きそばに並ぶ人気メニュー・お好み焼き。“大阪の名物料理”というイメージですが、そばを加えた“広島流”も全国的な知名度を誇っていますよね。そこで今回は、ファミリーマートで販売中の「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」(550円/税込)をご紹介。有名店が手がける本格的な味わいを、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

 

 

●「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」(ファミリーマート)

監修を担当したお好み焼き店「みっちゃん総本店」は、昭和25年創業の老舗店。“みっちゃん”こと井畝満夫氏は戦後、広島にお好み焼きを誕生させた人物として知られ、現在は“二代目 井畝満夫”を襲名した一番弟子が、技術を受け継いでいます。

 

具材と生地を混ぜる従来のお好み焼きとは異なり、薄く焼いた生地に具材を乗せて焼いていくのが広島流お好み焼き。大量のキャベツもインパクト大で、初めていただく際にびっくりする人も多いのではないでしょうか。もちろん同商品にも、キャベツがトッピングされていますよ。

 

さっそくいただいたところ、甘みと旨味のあるソースが口の中で大爆発。中華麺とソースが絡まったことで新たに生まれる、“広島流お好み焼き”ならではの奥深いコクもたまりません。

 

食べ進めていくと、たっぷり盛られたシャキシャキのキャベツが食感に変化を与えてくれます。さらに旨味あふれる豚肉も存在感を放ち、広島流お好み焼きのボリューム感を演出する具材として一役買っていました。

 

実際に「みっちゃん総本店監修 広島流お好み焼 そば肉玉子」を購入した人からも、喜びの声が続出。ネット上に「とろっとしたソースが濃厚で香りもいい!」「食べごたえ満点なのに550円は安すぎじゃない?」といった反響が寄せられています。

 

広島流お好み焼きをお腹いっぱいに楽しみたい方は、ぜひ同商品を手に取ってみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

ストラップホールを外付けできる!「おはよう日本」で話題になった「ストラッパー」レビュー

日々の暮らしを快適にする商品開発をおこなう「はちみつクリエイト」。同社の「ストラッパー」は、外付けできるスマホ用ストラップホールです。過去に「おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されて以来、SNS上で「簡単に取りつけできる!」「ケースやスマホを買い換えても使えるのが便利だね」と注目の的に。どんなアイデアが詰まった商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●スマホの紛失&落下を防止する「ストラッパー」(はちみつクリエイト)

スマホを操作している時に心配なのが、うっかり落としてしまうトラブル。画面が割れるなど破損の原因にもなるため、対策はしっかりしておきたいですよね。私も手が滑って危うくスマホを落としそうになり、少しヒヤッとした経験が。そこで落下防止に役立つスマホグッズを探していたところ、「ストラッパー」(1330円/税込)を発見しました。

 

ステンレスで作られた薄いプレートのような同商品。およそ54mm(幅)×29mm(高さ)×0.4mm(厚み)ほどの大きさで、下部にはストラップの紐を通すためのリングがついています。さらに全長約200mmの黒いハンドストラップも付属されており、手首にかけて使うことも可能。ハンドストラップを使えば、思わず手を滑らせてもスマホの落下を防いでくれますよ。

 

まずはスマホケースの内側に「ストラッパー」をセット。この時本体の下部についているリングがケースの充電用ホールを通るように取りつけていきましょう。

 

 

あとはスマホをケースに嵌めるだけ。スマホを嵌める際、充電用ホールから出たリングにストラップ紐をくぐらせれば完成です。付属のストラップ紐以外にも好きなアクセサリーを取りつけられるので、ストラップ×カバーでオリジナルの組み合わせをチョイスするのもよさそうですね。

 

ちなみに、「ストラッパー」は機種を問わずに使用することができますがスマホケースの充電穴がiPhoneなら横幅50mm未満、高さ6mm以上。それ以外の場合は横幅50mm未満、高さが充電用コネクタ+1mm以上でなければ使用できませんので、ご注意ください。

 

実際に購入した人からも「ストラップ以外にカラビナもつけられる!」「とにかくシンプルで実用的! スタイリッシュな見た目がお気に入りです」と反響が。ぜひ「ストラッパー」をゲットして、オリジナリティー溢れるストラップを取りつけてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

将棋界のレジェンドがSNSに降臨! ファンが狂喜乱舞した奇跡とは——『チーム康光の軌跡』

新型コロナウイルスの影響を受けての不自由な暮らしは、私たちに有形無形の苦しみを与え続けている。しかし、そんななかでも一筋の光があることを『チーム康光の軌跡』(佐藤康光、谷川浩司、森内俊之・著/マイナビ出版・刊)は教えてくれた。

 

著者は、佐藤康光九段(永世棋聖の資格保持者)、谷川浩司九段(十七世永世名人の資格保持者)、森内俊之九段(十八世永世名人資格保持者)のお三方で、将棋界の重鎮である。彼らはまさにレジェンドの名にふさわしく、勝負の世界に生き、多忙な毎日を送っていた。ところが、コロナ禍によって仕事は制限され、重苦しい雰囲気のなかで過ごすことを強いられるようになった。一方で、コロナ禍が信じられないものも生み出した。それが、「第3回Abema TVトーナメント」で誕生した「チーム康光」であり、それに伴って開設されたTwitterだ。

「チーム康光」が生んだあり得ないTwitterのやりとり

これまで、3人のレジェンドがタッグを組みTwitterで語り合うなど、あり得ない話だった。互いにトップ棋士としてしのぎを削ってきた方々である。チームメイトとして団体戦を戦うことなど、夢のまた夢であったはずだ。しかし、それは起こった。

 

始まりは「第3回AbemaTVトーナメント」だった。史上初のドラフト団体戦として行われることになり、佐藤康光、谷川浩司、森内俊之チーム、名付けて「チーム康光 レジェンド」が誕生した。トーナメント戦は早指し戦で、一般には若手が有利とされるルールである。たとえレジェンドでも、予選をどこまで勝ち上がることができるのかわからなかった。ところが、始まってみると「チーム康光」は準決勝まで勝ち上がり、優勝候補の筆頭チームと戦うこととなった。

 

それだけでも楽しい企画だったが、将棋ファンを何よりも驚かせたのは、3人によるTwitterが始まったことだ。それまで、SNSからは遠い存在と言われてきたレジェンドが、楽しそうにツィートし、将棋の解説までしてくれるのだからこたえられない。

 

たとえ将棋を知らなくても

『チーム康光の軌跡』には、合計700に及ぶツイートに、鼎談が加えられている。彼らが将棋ファンのためにここまでするとは……。特に、本のために行われた鼎談は驚き以外の何ものでもない。佐藤が「みなさん、こんにちは。佐藤康光です。チーム康光、チームレジェンドの一日だけの復活と銘打ちまして、おじさんトークショーにやってきました」と口火を切るや、谷川が「今日はこのためだけに東京に来ました」と応じ、森内が「毎日、ツィッターと向かい合う日々が続いていましたので、また以前の日々が戻ってきたという感じです」と振り返る。このやりとりだけ読んでも、この本がいかに希有なものかわかるだろう。コロナ禍で元気を失いがちな将棋ファンのために、何かしなくてはというレジェンドの熱い思いを感じずにはいられない。

 

いや、将棋ファンだけではない。将棋のことをほとんど知らない私でも、十分に楽しみ、元気をもらった。もっとも、以前から将棋の世界に興味を持ってはいた。駒の動かし方すらよくわかっていない私だが、将棋の対局番組は楽しみにしていた。とくに勝敗が決まった瞬間の映像は、ボクシングのKOシーンを目のあたりにしたようで鳥肌ものだった。さらに、その後に始まる「感想戦」がこれまたすごい。「負けました」という宣言で対局が終わると、棋士たちは感想戦を始める。ついさきほどまで死にものぐるいで行われていた対局を、ビデオテープを逆回しするように戻していく。それも、勝者は敗者が納得するまで、とことん付き合うという。ここにあるのは、勝負にこだわる激しい闘争心と相手に対する尊敬の念だ。棋士とは不思議な人々だと感じるのは、こういうときだ。

 

『チーム康光の軌跡』での3人は、勝負に生きる鬼のような形相を捨て、棋士にも私生活があることを教えてくれる。それは、私には厳しい生活を維持していく上でどのように息抜きをすべきかを考えるヒントとなった。これまでは、プロ棋士とは常人にはわからない特殊な存在であり、私など近づくことも許されないと後ずさりしてきた。けれども、本を読んでいるうちに私のような素人でも、将棋や棋士に興味を持っていいと呼びかけられたような気持ちになった。

 

変わらないこと、変えていくべきこと

『チーム康光の軌跡』は内容が盛りだくさんだ。将棋は長い伝統を誇る世界だが、アナログ世界にとどまることなく、デジタル世界に参入していることもよくわかった。棋士はコンピュータと戦い、苦しんでいるとばかり思っていたが、最高の友達となる努力もしていたのだ。何よりも興味深いのは、将棋界が新しいものに対して、柔軟な姿勢を持っていることだ。鼎談の結びにあった言葉がそれを示している。

 

将棋界も変わらない部分と変わっていかなければいけない部分があると思っています。今回の企画はかなり大きな変化で、我々にとりましてもひとつのチャレンジをすることができました。

(『チーム康光の軌跡』より抜粋)

 

確かに……。コロナ禍のもと、変化の兆しを感じたレジェンドたちの打ち明け話は、これからの私たちにも大きな力となるに違いない。レジェンドだって、もがいている。何とかしたいと思っている。そのことに心を打たれつつ、「お教えをありがとうございます」と、本に向かってお辞儀したくなった。

 

しかし、何も考えずに、思わずゲラゲラ笑ってしまったときもある。森内の「こんばんは、ゴルゴ13です(某関係者に、顔が似ていると言われるだけ)」というツイートに、佐藤が「も、も、森内先生、確かに言われてみれば」と続き、なぜかお嬢さんが以前に作成したという花の画像を「意味不明」のコメントとともに貼りつける。一方、谷川は「そういえば、森内俊之ゴルゴ13説、というのは昔聞いたことがあります」と冷静に応えたこの流れは、私が本書でいちばん好きなツイートだ。

 

この内容を読んだとき、理由なく大笑いしながら、コロナ禍の中でも笑って生活しなくちゃと決心した。その意味でも、『チーム康光の軌跡』は不思議な本だ。将棋ファンはもちろんのこと、将棋のことを知らない方にとっても、希有な書となるだろう。

 

【書籍紹介】

チーム康光の軌跡

著者: 佐藤康光、谷川浩司、森内俊之
発行:マイナビ出版

将棋ファンを熱狂させたドリームチーム。彼らはどう戦い、何を残したのか? スペシャル鼎談+全ツイート収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

地球史上最も頑丈なタイヤ? 「自転車」がNASAの技術を取り込んで進化中

自転車に乗ろうとしたとき、タイヤがパンクしているのを見つけて困ることがありますよね。これまで「パンクしないタイヤ」とか「ノーパンク自転車」が開発されてきましたが、最近ではアメリカ航空宇宙局(NASA)の技術を応用した自転車用タイヤの製品化が進められています。

 

宇宙から”逆輸入”

↑NASAの技術を応用した開発中の自転車「METL」

 

自転車のタイヤがパンクすると厄介なもの。火星や月の上を走る探査車のタイヤなら、なおさらです。修理や取り換えを簡単に行うことができないうえ、火星や月の表面は、舗装された道路を走るのと違って、ゴツゴツした大きな岩や石がたくさんあり、外傷を受けやすい環境です。

 

さらに、通常のタイヤに使われるようなゴムは、高温だと柔らかくなり、低温では硬くてもろくなりますが、月は地球よりも外気温の温度差が大き過ぎるため、このようなゴムは向いていません。しかも、月面では宇宙線と呼ばれる高エネルギーの粒子が降り注ぎゴムの劣化を早めるため、タイヤの材料にゴムは使えないそうです。

 

このような過酷な環境でも利用できるタイヤは世界中で開発されてきました。日本では数年前にブリヂストンが月面探査車向けに「オール金属製タイヤ」を作っていましたが、アメリカではNASAグレン研究センターが、形状記憶合金を使って「Superelastic tires(超弾性タイヤ)」を生み出しています。

 

後者のタイヤは内部に空気を入れない代わりに、形状記憶合金を編みこんだ構造となっており、それが衝撃吸収材のような役割を担っています。これにより、岩場のような地形でも破損することなく前進できるそう。現在、NASAグレン研究センターでは、このタイヤを火星で使用できるように、さらに性能向上に取り組んでいます。

 

その一方、ロサンゼルスを拠点とするスタートアップのSMARTタイヤカンパニーが、NASAと起業家を結ぶ「NASAスタートアップスタジオ」を通して、superelastic tiresの技術を活用した自転車の製品化を進めています。

 

SMARTタイヤカンパニーによると、使っている形状記憶合金は、ニッケルとチタンを組み合わせた「ニチノール」と呼ばれるもの。同社はこれを空気不要のタイヤに編み込むことで、ゴムのような弾力性とチタンのような強度を兼ね備えた、パンクしないタイヤを実現しようとしているのです。しかも、形状記憶合金のため、このタイヤは大きく変形しても元の形状に戻るとのこと。

↑宇宙環境にも耐える頑丈なMETLのタイヤ

 

この開発中のタイヤは、最終的にどんな天候でも使えるように、ポリラバー素材をコーティングする予定です。同社は、このタイヤを使った自転車「METL」を2022年までに発売する計画で、METLは通勤・通学やオフロードなどのシーンで使える自転車になるそうですが、一方でスポーツには向いていないと言われています。

 

パンクしないタイヤは、廃棄物を減らす点でも環境に優しい製品になります。製品化までは課題や改善点はあるかもしれませんが、NASA品質の自転車が発売されたら、世界中で注目を集めることは間違いないでしょう。地球史上最も頑丈な自転車用タイヤは生まれるのでしょうか?

 

虹コン 岡田彩夢が可憐な姿を惜しげもなく披露…!1st写真集発売記念イベントも開催

イベント限定カバー

虹のコンキスタドールのメンバー“だぁやめ”こと、岡田彩夢の1st写真集「体温がちょっと上がるだけ」が4月25日(日)に発売。一般発売に先駆け、発売記念イベントの開催も決定した。

 

本作の撮影は、12月の北海道で行われた。だぁやめ自身が大のキタキツネ好きということもあり、北見市留辺蘂町にある「北キツネ牧場」での撮影カットでは、彼女らしさが溢れ出た元気で可愛い姿を惜しげもなく披露している。

 

また、“銀世界の中の少女”から“大人の女性”まで幅広く演じているほか、貴重なグラビアカットも多数収録。タイトル「体温がちょっと上がるだけ」も自身の考案によるもので、“岡田彩夢”の世界観がたっぷり詰まった本作は、まさにファン必見の一冊と言えるだろう。

 

4月25日(日)の一般発売に先駆けて、4月17日(土)には発売記念イベントも13時より三省堂書店 池袋本店にて開催。ヴィレッジヴァンガード渋谷本店では同日の19時と20時15分から、女子限定で実施される。イベント限定カバー写真集も用意されているとのことで、詳細は各店舗の詳細ページを参照。

 

イベント情報

発売記念イベント
2021年4月17日(土)後1・00〜三省堂書店 池袋本店
詳細:http://ikebukuro.books-sanseido.co.jp/events/5904

2021年4月17日(土)後7・00〜/後8・15〜ヴィレッジヴァンガード渋谷本店
※女子限定
詳細:https://www.village-v.co.jp/news/event/8728

オンラインサイン会
YouTube
2021年4月25日(日)後7・00〜/後8・00〜
詳細:https://twjbooks.stores.jp/items/6044a8f5aaf04369b1a1c82b

 

書誌情報

岡田彩夢 1st写真集「体温がちょっと上がるだけ」
2021年4月25日(日)発売

定価:3,300円(税込)
出版:トランスワールドジャパン

 

WEB

虹のコンキスタドール公式サイト:https://2zicon.tokyo/

まねきケチャ宮内凛の1st写真集「凛と」が3月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

『宮内凛1st写真集 凛と』

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年3月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、『宮内凛1st写真集 凛と』が第1位になったことが分かった。

 

かわいさ世界遺産級の“顔面最強集団”との呼び声高い5人組のアイドルグループ・まねきケチャのメンバーで、癒やし系正統派美少女の宮内凛。ファン待望となる初の写真集は宮古島で撮影が行われ、「新しい私」をテーマに、普段のアイドルらしい表情だけでなく、ビーチでの水着姿や、初披露となるセクシーなランジェリー姿、バスタブで泡にまみれたカットにも挑戦し、今までに見たことのない姿が詰まった見どころ満載の一冊となっている。

 

宮内は「アイドルなので、普段はファンの方に笑顔ばかり向けているんですけど、アンニュイな感じだったり、SNS等に載せないようなナチュラルな私が見れる1冊となっているので、皆さんぜひチェックしてください」とコメントを寄せている。

 

なお、コメント動画は、YouTube「書泉チャンネル」で公開中。

 

■2021年3月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:宮内凛1st写真集 凛と
出版社:秋田書店/発売日:2021年3月26日

 

2位:モーニング娘。’21・牧野真莉愛写真集『真莉愛 二十歳』
出版社:ワニブックス/発売日:2021年2月2日

 

3位:高瀬くるみ(BEYOOOOONDS)ファースト写真集「くるみイロ」
出版社:オデッセー出版/発売日:2021年3月16日

 

4位:新條由芽ファースト写真集 ゆめいろ
出版社:集英社/発売日:2021年2月25日

 

5位:えなこカレンダーブック 2021.4~2022.3
出版社:集英社/発売日:2021年3月11日

 

6位:小澤美奈瀬写真集『Challenge!』
出版社:講談社/発売日:2021年3月5日

 

7位:大島由香里 ファースト写真集『モノローグ』
出版社:講談社/発売日:2021年2月22日

 

8位:阿部夢梨 1st写真集 ゆめり日和
出版社:光文社/発売日:2021年3月19日

 

9位:大谷映美里ファースト写真集 好きな人
出版社:集英社/発売日:2021年3月15日

 

10位:長尾しおり 1st写真集 少女以上、大人未満。
出版社:光文社/発売日:2021年3月19日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/157326/

NaconのコントローラーでFortniteを1万2000マッチ以上やってたどり着いた境地【愛用品コラム24】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。今回はゲームコントローラーの話かと思いきや、「負けること」の話に……。

【#愛用品 24: Nacon「Revolution Unlimited Pro Controller」】

●起

村上春樹氏の短編集「一人称単数」(文藝春秋)に次のような一節がある。多くの人が引用しているところだが、私も引用したい。

人生は勝つことより、負けることの方が多いのだ。そして人生の本当の知恵は「どのように勝つか」よりはむしろ、「どのようにうまく負けるか」というところから育っていく。
(ヤクルト・スワローズ詩集より)

 

●承

先日、Fortniteの累計勝利数が1000を超えた。誇る数字でもなければ、さしてプレイが上手いわけでもなく、でもそれなりに試行錯誤しながら、もちろん楽しみながら、プレイしていたらいつの間にか到達していた。

 

このゲームから学んだ人生訓は数知れない。ひとつだけ挙げるとすれば、「勝ちから学ぶことは、あまりない」だろうか。勝った試合よりも、負けた試合のほうが学ぶことは多かった。圧倒的猛者と対峙するときのメンタルの持ち用、そして圧倒的敗北を喫した時に広がる「爽快感ある無力感」など。

 

●転

愛用品の話を。Nacon「Revolution Unlimited Pro Controller」は、累計1万2000マッチ以上やってきたうちの、たぶん、半分ぐらいを一緒に過ごしたコントローラーだ(なお、本機を使う前はNacon Revolution Pro Controller 2でプレイ)。ゲームコントローラーの中ではわりと高価格帯のモデル。PC上で細かい設定ができるし、背面に4つボタンがあって割り当てができる。

 

使い込んだせいもあって、最近は左スティックが勝手に動き出す不具合が出てきた。が、自分が緊張時にめちゃくちゃ力む影響が大きいと思う。このあたりの気づきはずっと付き合ってきたからこそだろう。

 

●結

前シーズンこそ勝率は30%で推移したが、累計の勝率は10%。90%は負けている。「負けることに慣れること」と「負け癖がつく」は、似ているようで似ていないと思う。「どのようにうまく負けるか」は、Fortniteでも人生でも常に付きまとう課題だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

サクラクレパスの「クーピーペンシル」が収納グッズに!? 懐かしデザインの「クーピー柄 クローズケース」レビュー

旅行用品や文具用品など、幅広いジャンルの製品を取り扱う「TTC」。同社から発売中の「クーピー柄 クローズケース」は、長年愛されている描画材料「クーピーペンシル」でお馴染み「サクラクレパス」とのコラボ商品です。SNS上でも「まさかのコラボにびっくり!」「クレパスのデザインが懐かしい」と注目を集めていて、中には800件以上の「いいね!」を獲得した投稿もありました。衣類の収納や荷造りに便利なケースでなんです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

 

 

●荷物の“バッグ内迷子”を解決する「クーピー柄 クローズケース」(TTC)

旅行へ出かける際は、ついつい荷物がかさばりがちな私。バッグの中身はごちゃごちゃで、どこに何を入れたか分からない“バッグ内迷子”になってしまうことも多々あります。そこで何か良い収納グッズはないか探していたところ、東急ハンズで「クーピー柄 クローズケース」(2200円/税込)を発見しました。

 

同商品のサイズは、約31cm(幅)×8cm(奥行き)×22cm(高さ)。衣類や旅行用品を入れるのに十分な大きさです。

 

メッシュポケットがついているのも、うれしいポイント。バッグの中でバラバラになりがちな小物たちを、しっかり収納してくれます。たとえばハンカチや靴下などを入れておくと便利でしょう。

 

さっそく旅行の必需品ともいえる洗面グッズを収納してみることに。私は手持ちの小物ケースに洗面グッズを入れてから「クーピー柄 クローズケース」に収めましたが、もちろんグッズを直接入れてもかまいません。いつも持ち歩くアイテムを詰め込むと、思ったよりたくさん荷物が収納できて驚きました。

 

ちなみに同商品の表生地は水に強いビニルコーティング仕様。そのため、洗面所やお風呂場でも安心して使用できますよ。

 

実際に購入した人からは、「クレパスの柄がかわいくてバッグの中が華やかになった」「懐かしさがありながら大人も使えるおしゃれなデザインだね」「機能性が高くて大満足!」といった絶賛の声が続出。

 

荷物の“バッグ内迷子”にお悩みの方は、ぜひ「クーピーペンシル」をモチーフにした「クーピー柄 クローズケース」を手に入れてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

【西田宗千佳連載】半導体リスクは「安全保障」問題に。そこで立ち回るアップルのパワーゲーム

Vol.101-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「世界的な半導体不足」。ソニーがPS5をすぐに大幅増産できない、その背景にある“原因”はいったい何なのか?

 

世界的な半導体不足。そのなかで、生産ラインの増強もすぐにはできない。

 

このことは、世界的なリスクになっている。それは、単に特定の製品、例えばPlayStation 5の在庫が足りなくて買えない……ということだけに止まらない。世界的な経済・安全保障上のリスクと見られるようになっている。

 

半導体やディスプレイパネルの製造は、その8割以上は中国・台湾・韓国に集中している。そして、そこに部材や製造機器を提供しているのは日本、という構図だ。日本から供給する半導体製造に必須の素材も潤沢な状況ではなく、それもまた半導体製造のスピードに影響している。

 

20年前、半導体は「開発したメーカーが生産する」スタイルだった。そのころと違い、今は開発メーカーと生産メーカーが分かれている。生産する企業は東アジアに集中しているため、ここでの需給が世界的な状況を左右しているのだ。つまり、昔と違って成長リスクは分散されたが、その代わりに今回のような「地域的リスク」が生まれたわけである。

 

ソニー・インタラクティブ エンタテインメント PlayStation 5/実売価格5万4978円

 

そのため、アメリカは政府を通じて直接、TSMC(台湾新竹市新竹サイエンスパークに本拠を置く半導体製造ファウンドリ)に対して増産を要求しているし、今後はリスクヘッジのために、アメリカやヨーロッパにも先進半導体を中心とした製造ラインを作ろう……という話が出ている。元はといえばアメリカが中国との対抗上の理由で始めた政策によるリスク上昇なのだが、それはそれとして、だ。

 

かといって、そうした施策が有効に働き始めるには、まだ数年が必要だろう。現在目の前にある半導体不足の解消は難しい。ソニーが「PS5をすぐに大幅増産することができない」というのはそのためだ。

 

一方、そうした話があまり聞こえてこない企業もある。アップルだ。iPhoneやMacBook Airなどでは、TSMCの最新半導体プロセスを使ったアップルオリジナル設計のプロセッサーを多用している。だが、部品不足の話はそこまで聞こえてこない。

 

理由はシンプル。アップルが一定期間の大量調達を最初から持ちかけ、他社より早く、優先的に生産ラインを押さえているからだ。TSMCとしても、アップルは長年のお得意様であり、数量・金額的に非常に大きな存在である。

 

これは、企業戦略としては力技ではあるがストレートなやり方と言える。パーツが欲しいなら、製造ラインをカネの力で押さえてしまうのが一番だ。ゲーム機は大きな需要だが、数量ではアップルの需要に敵わない。自動車用半導体も、スマホなどとの競争になればいまは厳しい。

 

今後、短期的には、いかにTSMCのキャパを増やし、各企業が「自分向けの数量を確保させるか」というパワーゲームが続く。その間に、TSMC以外でも生産できる半導体は、早急に生産企業を増やしてカバーしていくことになるだろう。

 

メーカーと国家、両方のパワーゲームのなかで、半導体は文字どおり戦略物資として扱われることになるのだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

宇宙には「放置すれば地球が70年以上前の世界に戻る」ゴミがいっぱい。どういうこと?

宇宙開発、宇宙ビジネスへの取り組みが世界各国で行われており、ニュースでも目にする機会が増えています。2020年の段階で、宇宙に打ち上げられた無人衛星機は約1万機。現在は、約3900機が稼働しており、打ち上げられたうち6割強の衛星機はその役目を終えています。一説には向こう10年で、この倍以上の4万6000機がさらに打ち上げられるという見立てもあります。

 

今後は宇宙空間で活動する人の数も増え、宇宙観光などが始まれば年間千人規模の人々が宇宙に旅立つ時代もそう遠くはないと言われています。他方、地球上の環境持続問題が叫ばれるなか、今後さらに地球に近い存在となる宇宙も、持続的に環境を整えていく必要があります。宇宙にまつわる業界の間では「スペースサスティナビリティ」として議論が交わされているようですが、特に問題視されているのがスペースデブリ(宇宙ゴミ)の低減・除去の問題。

 

現代インフラの危機的状況

前述の通り、これまでに打ち上げられた無人衛星機のうち、役目を終えた6000機以上が地球の周りをただグルグル回っている状態で、中にはロケット同士が衝突した際の破片などもあります。

↑地球の周りをグルグル回っているスペースデブリのイメージ図

 

スペースデブリを放置し、繰り返し衝突などが繰り返されると、現在稼働している衛星機への衝突・損傷などの事故も増え、最終的に衛星機が稼働しなくなった場合は、「地球上が70年以上前の世界に戻る」と言われています。

 

なぜなら、これら稼働している衛星機はいずれも地球上のインフラを担う役割を果たしているからです。代表的な時刻設定や気象衛星から通信、災害監視、GPS、はたまたGoogleマップなども全て宇宙へと打ち上げられた衛星機によって成り立っています。

 

これら衛星機が、年々増え続けているスペースデブリによってなんらかの障害が起き、全てストップすると、衛星がまだ打ち上げられていなかった約70年以上前の世界に戻ることになるため、現在の社会インフラは危機に脅かされるということになります。つまり進化し続ける宇宙開発において、スペースデブリ除去は実は喫緊の課題であり、あわせて取り組んでいかなければいけないものでもあるようです。そんな中、このスペースデブリの除去の実証実験を、民間企業として世界で初めて行ったのが「アストロスケール」という会社です。

↑民間企業としては世界初のスペースデブリ除去を行うために実証機を開発するアストロスケール

 

今年2月に実施された発表会によれば、同社開発によるスペースデブリ除去衛星「ELSA-d」を3月22日に打ち上げ、今後その成果をもって、さらなるスペースサスティナビリティを加速させていく所存とのことです。ここまでの話を聞いても門外漢にはなかなか想像しにくいのもまた正直なところ。そこで今回は、このスペースデブリにまつわる問題やアストロスケールが考える未来の宇宙のあり方について、同社CEO・岡田光信さんに詳しく話を聞きました。

↑岡田光信さん。1973年・兵庫県出身。東京大学農学部卒、米国パデュー大学クラナートMBA修了。スペースデブリの観測・除去、軌道上サービスに取り組む世界初の民間企業、株式会社アストロスケールホールディングス創業者兼CEO。また、国際宇宙航行連盟(IAF)副会長、英国王立航空協会フェロー(FRAeS)、世界経済フォーラム(ダボス会議)宇宙評議会共同議長なども兼務

 

スペースデブリの問題と、除去の仕方とは?

ーーまず、スペースデブリ(宇宙ゴミ)とは何かを詳しく教えてください。

 

岡田光信さん(以下、岡田) 人工衛星を打ち上げする際は、ロケットで打ち上げ、無事宇宙に届くとロケットの上段部分が廃棄されます。その廃棄されたロケット上段や役目を終えた人工衛星が地球の周りをグルグル回り続けています。また、それらの衝突や爆発により発生した破片も飛んでいます。それらがスペースデブリです。

 

ーーどれほどの大きさなのでしょうか。

 

岡田 サイズは1ミリ以下のものから、10メートル級の巨大なものまであります。これが秒速7~8kmという東京から大阪を1分で移動するような、ものすごい速さで地球を回っています。このスペースデブリを放置しておくと、衝突、衛星やロケットの損傷などの事故が起きやすくなります。

 

宇宙を高速道路に置き換えると、道路の真ん中に故障車があってもロードサービスがなく、誰も除去してくれないような状態です。それはあまりにも危険であるということから、宇宙の軌道の安全を保ち綺麗にするという、言わば「宇宙のロードサービス」のような事業を目指すのが我々アストロスケールです。

 

3月22日に打ち上げた「ELSA-d」という衛星は、スペースデブリの除去を行うものですが、2機の衛星、捕獲機(サービサー)、模擬デブリ(クライアント)から成っています。

↑アストロスケールが開発したスペースデブリ除去衛星機「ELSA-d」

 

ーー宇宙に漂っているスペースデブリをどのようにして除去するのでしょうか。

 

岡田 スペースデブリを除去するのは大まかに以下のステップを踏みます。

・広大な宇宙空間の中でスペースデブリを見つけ出し、捕獲機を安全に近づける。
・回転するスペースデブリに対し、その回転を正確に把握してダンスするように捕獲機の回転を合わせてから捕獲。
・捕まえたデブリを大気圏に入れて燃やす。

 

↑さらに詳しく解説したスペースデブリ除去のフロー

 

岡田 打ち上げ時には合体しておりますが、軌道上で切り離し、前述のようなスペースデブリ除去に必要な一連のプロセスを実証します。こういった技術を専門用語でRPO技術(Rendezvous and Proximity Operations Technologies =ランデブー・近傍運用技術)と呼んでいますが、将来的にはスペースデブリの捕獲を、磁石とロボットアームによって行います。ただし、今回は実証実験ですので、磁石による捕獲を行いました。

↑「ELSA-d」が捕獲機(左)と模擬デブリ(右)を軌道上で分離するイメージ図

 

↑3月22日の打ち上げに先駆け、2018年にイギリス・オックスフォードシャー州ハーウェルに設立した軌道上サービスのための管制センター

 

最も気をつけることは、捕獲機が新たなスペースデブリを生み出さないこと

ーーこれらスペースデブリの除去作業を行う上で、最も気をつけなければいけない点はどんなところですか? 捕獲に失敗して「ELSA-d」自体が破損してしまうようなことはないんでしょうか?

 

岡田 最も気をつけなければいけないのは、捕獲機がスペースデブリと衝突して新たなデブリを生み出さないようにすることです。いかに安全なランデブー(接近と捕獲)を行うかが鍵になりますが、様々な試験やシミレーションを通してやるべきことはやってきました。実証の成功には自信を持っています。

↑「ELSA-d」のスペースデブリ捕獲イメージ。非通信によってスペースデブリに近づくものですが、なおかつ衝突を起こし新たなデブリを生み出さないことが最大の注意点とのこと

 

ーー前例がない上にかなり大掛かりなビジネスです。膨大な予算がかかっているでしょうし、民間企業としては世界初の試みでもあります。ここに至るまでには様々な困難もあったのではないでしょうか。

 

岡田 非常に大掛かりで、容易い道のりではありませんでした。スペースデブリ除去の必要性は疑問を挟む余地もないのに、誰もこのビジネスを立ち上げませんでした。アストロスケール設立時に多くの方から次のような疑問を投げかけられましたが、主にこういった厄介な問題が数多くあったからです。

 

「誰がお金を出すんだ」「国家レベルでの事業だ」「宇宙上で損害賠償が起きたらすぐに会社が潰れるよ」「技術は?」「資金あるの?」

 

などなどです。こういった課題を一つずつクリアさせながら、ようやく3月20日の「ELSA-d」の打ち上げにこぎつけたわけです。創業は私のたった1人で、2000万円の手元資金で立ち上げましたが、ここまでこられたのは、本当に多くの方々の支援があったからです。社員やその家族、投資家、サプライヤー、各宇宙機関、協業した各大学、各国政府、メディアからはたまた有形無形で支援頂いた方々まで、そのどれ一つが欠けてもここにはたどり着けなかったと思います。

↑アストロスケールが掲げる「スペースサスティナビリティ」のスペシャルサポーターの宇宙飛行士・山崎直子さん

 

↑同じく「スペースサスティナビリティ」のスペシャルサポーターに就任したタレントのパトリック・ハーランさん

 

宇宙のロードサービスの加速を目指して

ーーこれだけの挑戦に至ったモチベーションの源とは何だったのでしょうか。

 

岡田 40歳直前で人生の岐路に立ったころ、スペースデブリ問題を知りました。私達の地球上の生活は衛星技術や衛星データに大きく依存しています。スペースデブリによってすでに宇宙が持続利用不可能になっていること、そして誰も解決策を持っていないことを知ってしまったら、選択肢は2つしかありません。知らなかったことにするか、立ち上がるか。……やりがいのある問題だから、私は立ち上がることにしました。

 

ーー最後に今回の打ち上げの思い、今後の展望についてお聞かせください。

 

岡田 「ELSA-d」は、宇宙の持続利用が可能なんだと世界に示す希望です。「ELSA-d」の成功を皮切りに2020年代は一気に宇宙でのロードサービスを加速させていきたいと思っています。

↑宇宙でのロードサービスの最初の一歩となった「ELSA-d」。アストロスケールの今後の展開にも要注目です

 

話をお聞きするまでは全く想像もできなかったスペースデブリ問題。岡田さんのお話、そしてアストロスケールの試みによって、その中身を知ることができましたが、宇宙のロードサービスの整備は、これからさらに加速する宇宙開発、宇宙ビジネスにおいて不可欠なものであることがよくわかりました。これから先も同社の挑戦およびスペースデブリ問題について注目していきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

レジェンドは考え方が違う! イチローの哲学が分かるYouTube動画が話題

メジャーでもレジェンドとして君臨した名選手は、考え方も「イチ流」だった。証券会社のWEBコンテンツシリーズとして公開されている、イチロー氏出演の動画が大きな話題となっている。

 

 

「もしもイチローが社長だったら!?」というシリーズで公開されているこの動画は、イチロー氏がビジネス視点で自身の哲学を語っている、非常に珍しい内容。「有能だけど不真面目な社員と真面目だけど能力に欠ける社員がいた時どちらを評価しますか?」「会社を作るとしたらどんな業種・事業をやってみたいですか?」といった、ビジネスに関する質問に対して真剣に答えるイチロー氏。MLB(Major League Baseball)殿堂入りも確実と言われている男が語る回答は、ひとつひとつが非常に深く、哲学に溢れている。

 

 

彼の言葉で語られる哲学は、野球に関連しつつも一般人にも非常に役立つ内容として、視聴者からは「めっちゃ深い」「イチローはなにやっても成功しそうだな」「やっぱり自分にも他人にも厳しめ」「イチローの元でなら金払ってでも働きたい人ごまんといそう」など、様々なコメントが寄せられている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB Japan(@mlbjapan)がシェアした投稿

 

また、「会社を作るとしたらどんな社名にしますか?」「これだけは外せない社食のメニューはありますか?」といった、面白い質問もされているこの動画。イチロー氏の「格言」を聞けば、スポーツに打ち込む人も、ビジネスマンも、きっと刺激になるはず。気になる人はぜひYouTubeで全編を視聴してみてほしい。

おトクなサービスを利用しまくれ!コロナ禍でも売り上げを伸ばす「無印良品」「イケア」「カインズ」の動向をチェック!

コロナ禍にあっても順調に売り上げを伸ばす無印良品、イケア、カインズ。消費者の熱烈な支持を獲得するその理由は、時代のニーズにいち早く対応すべく試行錯誤を重ねる、ひたむきな企業努力と信念にありました。各社の最新動向をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】無印良品

創業:1980年、店舗数:国内441店舗/海外532店舗、アイテム数:約7500点

2020年12月、有明ガーデンにオープンした東京有明店。量り売りやDIYサポートなど新たなサービスを展開する。

 

ブレない商品企画力と幅広いサービスで支持を獲得

1980年に40品目の日用品でスタートした無印良品。現在では衣服雑貨、生活雑貨、食品など約7000品目のほか、デリカフェやホテル、家に至るまで、ライフスタイル全般を扱うMUJIブランドとして定着した。2019年にオープンした旗艦店となる銀座店は、レストランやホテルを併設し話題に。昨年12月には関東最大店となる東京有明店が開業し注目が集まる。

 

環境問題などへの取り組みにも積極的だ。昨年は急激な人口増による今後の食糧確保や、食肉確保にまつわる環境問題などの課題を考える契機として「コオロギせんべい」や「大豆ミート」などを発売し話題を呼んだ。近年は、地域と一体となって活性化を目指す取り組みにも力を入れている。

 

[注目のサービス01]インテリア・収納相談

一人ひとりのライフスタイルや間取りに合わせた商品選びや家具の配置など、部屋づくりの提案(インテリア相談)や、使い方に合わせた収納選びなどの手伝い(収納相談)を行う。来店のほかオンラインでの相談も可能。

 

[注目のサービス02]月額定額サービス

ベッド、デスク、チェア、収納などを、定額で借りられるサービス。ライフスタイルの変化に応じて柔軟にインテリアを変えたい方に。(例:脚付マットレス 高密度ポケットコイル+木製脚 4年契約で月額600円〜)

 

【ココにも注目】個々のニーズをヒアリングし最適な提案をするお片付けサポート

必要以上のものを持たず暮らしをシンプルに整えるため、スタッフが自宅を訪れ、本当に必要なものを整理し、部屋を改善してくれるサービス(東京有明店限定)。

 

【No.2】イケア

創業:1943年、店舗数:国内11店舗(都市型店舗含む)/海外375店舗、アイテム数:約9500点

2020年11月オープンの渋谷店。原宿店に次ぎ2店舗目となる都市型店舗で、小物や雑貨などが豊富に揃っている。

 

大型家具店の次なる挑戦は食のサステナブル化

スウェーデン発の家具メーカー、イケア。巨大迷路のような店内に陳列された家具や雑貨は、オシャレながら驚くほど低価格。そのデザイン性と、巨大倉庫で目当ての商品をピックアップして自分で組み立てるという斬新な販売方式で我々を魅了した。世界30か国に店舗を展開するグローバル企業は、材料の調達や生産過程において、いち早く環境問題に取り組んだ企業としても知られている。近年特に力を入れているのは食のサステナブル化。その代表が、植物由来の材料で作られたプラントベースフードだ。2020年には、イケア併設のレストランで植物由来のプラントボールの販売を開始した。2025年には原材料の半分を植物性に切り替える予定だ。

 

[注目のサービス01]シェアリングサービス

インターネットを通じて自分の得意なことを提供するスキルシェアプラットフォーム「ANYTIMES」を利用した、イケア家具組み立てサービスを開始。自分で家具を組み立てることにハードルを感じている人に朗報だ。

 

[注目のサービス02]給水サービス

プラスチック使用削減の流れを受け、給水サービスを開始。世界20万か所の給水スポットを提供する「mymizu」アプリに参加し、ボトルを持参すれば、カフェやレストランの一角にある給水コーナーが無料で利用できる。

 

【ココにも注目】植物由来の材料のみを使用したベジドッグ専門店が登場

渋谷店1階にベジドッグ専門店をオープン。肉をいっさい使わない低脂肪、低コレステロール、低カロリーなメニューを提供し、ヘルシーでサステイナブルな食生活を提案する。

 

【No.3】カインズ

創業:1989年

店舗数:国内225店舗

オリジナルアイテム数:約1万3000点

2020年11月「“くまみちモール”あさか」内にカインズ朝霞店が登場。デジタル面を強化した新型店舗は要注目だ。

 

デジタル化に力を入れてより快適な買い物環境を整備

28都道府県に225店舗を展開し、ホームセンター業界トップクラスの売り上げを誇るカインズ。他店との違いは、プライベートブランド商品の圧倒的な豊富さだ。約1万3000点にのぼる商品はクオリティ、デザイン性ともに高く、価格はリーズナブル。着実にファンを獲得し、10年間で売り上げは約30%アップ。コロナ禍でも売り上げは好調だ。カルチャー教室を開き、作る楽しみの発見や地域コミュニティの活性化に努めてきたカインズだが、2019年からはIT事業に注力。来店前に商品の在庫を確認したり、取り置きや売り場検索したりできるアプリ機能の開発や、取り置きサービスの「CAINZ PickUp」がコロナ禍のニーズにマッチした。

 

[注目のサービス01]CAINZ PickUp

ネットで注文し、希望の店舗で商品を受け取れるサービス。店舗で商品を探し回る必要がないのでとても効率的だ。一部店舗では店外の駐車場に設置されたロッカーで、24時間好きなときに商品を受け取ることができる。

 

[注目のサービス02]となりのカインズさん

「くらしの99%は未開拓!」をテーマに、暮らしを豊かにするためのアイデアや驚きを発信するウェブメディア「となりのカインズさん」を運営。ホムセン偏愛ライターのウンチクが満載だ。

 

【ココにも注目】自家製のマフィンが味わえるカインズのカフェが表参道にオープン

カインズがデジタル戦略の拠点として表参道に開設した「CAINZ INNOVATION HUB」。2階と3階はオフィス、1階はカフェとなっており、コーヒーと自慢のマフィンが味わえる。

 

《最新動向を読み解くKey Word》

ノリにノっている無印良品、イケア、カインズの最新動向を分析。いずれもトレンドや消費者のニーズに合わせた“神”と呼ぶに相応しいサービスだ。

 

【サステナブルな取り組み】環境に配慮した商品やサービスが続々誕生

いまや環境に配慮したサービスや商品を提供することは企業にとって必須課題だ。2020年はペットボトルの削減への取り組みや持続可能な食品の開発に向けて大きく前進した年だった。

 

↑無印良品では2020年7月より無料の給水サービスを開始。誰でも自由に飲料水が汲める

 

↑イケアのレストランでは植物性のプラントボールが登場。肉好きも満足の本格的な味だ

 

【非対面サービスの強化】コロナ禍が非対面サービスを飛躍的に後押し

コロナ禍で大きな制約を受けたのが、人との接触。そのため各社では、アプリやネットサービスを利用した非対面サービスが加速。いち早くIT化に力を入れてきた3社が業界をリードする。

 

↑カインズではネットで注文し店舗で受け取れるCAINZ PickUpをスタートさせ、好評だ

 

↑イケアはリモートプランニングサービスを開始。オンラインでインテリアの相談が可能

 

【パーソナルなカスタマイズ】個人の好みに応じたきめ細かなサービスの拡充

消費者の嗜好は多様化の一途をたどるばかり。必要な量だけ欲しい、自分好みなモノを作りたい……。様々なニーズに対応するため、よりパーソナルなサービスが展開されるようになった。

 

↑無印良品東京有明に登場した量り売りサービス。食品約60種類のほか、洗剤やマフラーも

 

↑カインズ工房では電動工具から3Dプリンター(※)まで多様な工具を揃え使うことができる

※:扱いは店舗ごとで異なる

今さらだけど、スウェットパンツってどう穿けばいいですか?

ワンマイルウェアとしてだけでなく、最近は街着としても人気のスウェットパンツ。ただ、従来の部屋着っぽいイメージが崩せず、どう穿いていいか分からない…なんて人も多いのでは?

そんな苦手意識を克服するため、今回は普段からスウェットパンツを愛用しているというJOURNAL STANDARDのプレス玉木 悠斗さんに突撃! 着こなしのポイントとおすすめのスタイリングを教えてもらいました。

スウェットパンツを部屋着っぽく見せないポイントは?

JOURNAL STANDARDのオリジナルレーベル〈are you happy?〉のスウェットパンツ。タウンユースで穿きやすいワイドすぎず、タイトすぎずの“ちょうどいいシルエット”と、たまりを調整できる裾ジップがポイント。 / ¥14,300

「スウェットパンツ選びのポイントは、サイズ感とリブ。サイズは大きすぎると“ザ・スウェットパンツ”になっちゃうので、ジャストからちょっとゆるめくらいのシルエットを選びましょう。あと、裾のリブは強すぎると一気にバスケット選手感が出ちゃいます(笑)。今日穿いてるパンツのように、裾ジップだとテンションを調整できるから合わせやすいですよ」

部屋着感が拭えないときは小物をプラスするべし!

Tシャツ(MASON×JOURNAL STANDARD)¥8,250、パンツ(JOURNAL STANDARD)¥14,300、シューズ(New Balance)¥10,890、帽子(NEW ERA)¥6,050

「最近JOURNAL STANDARDでは“メリカンスタイル”って造語を作っているんですよ。AMERICANのAをとってMERICAN(笑)。LAのキャップかぶって、ブレザー合わせて、みたいな新しいアメトラ的なイメージです。このフットボールTもメリカン要素のあるアイテム。ただ、スウェットパンツにこのトップスだと今期っぽくはあるけど、部屋着にしか見えない。だから小物をプラスして、小洒落た感じでまとめてみました」

下半身をシンプルにしてトップスで遊ぶ

カーディガン(77circa)¥49,500、Tシャツ(YOUTHLESS)¥8,580、パンツ(JOURNAL STANDARD)¥14,300、シューズ(KEEN)¥13,200、帽子(POTEN)¥8,140

「次は足元にスニーカーではなく、別注の〈KEEN〉を合わせてます。下半身をシンプルにすると、こういう風にトップスで遊べるんですよね。ただ、このカーディガンは僕の中ではオシャレ度+5くらい(笑)。JOURNAL STANDARDの中でもオシャレ度高い方なので、“いなたい”感じのキャップとかで少し引いてます」

スウェットパンツでもタックインはアリ!

アウター(JOURNAL STANDARD)¥9,900、Tシャツ(MASON×JOURNAL STANDARD)¥8,250、パンツ(JOURNAL STANDARD)¥14,300、シューズ(G.H.BASS)¥24,200

「2021年版のアメトラというか、まさにジャーナルが提案したいメリカンスタイル。アメリカ人がさらっとやってそうな感じのスタイリングです。アウターはヴィーガンレザーなんですけど、ナイロン素材に合皮を合わせる方が季節的にも重くないかなと。あと、タックインするとまた違った見え方になりますよね。しかし、スウェットパンツって万能選手じゃないですか? 言ったらジーンズみたいな感じ。なんでもいけるので気にせず、普通に穿いてください!」


Info
JOURNAL STANDARD
https://baycrews.jp/brand/detail/journalstandard
Instagram:
JOURNAL STANDARD(@journalstandard.jp)
玉木 悠斗(@yuto_tamaki)

映像と音に包まれる新感覚! ソニー最新5Gスマホ「Xperia 1 III」「Xperia 10 III」速報レポート

ソニーが、Xperiaに新しい最上位5G対応モデル「Xperia 1 III(エクスペリア ワン マークスリー)」と、ミドルレンジモデル「Xperia 10 III(エクスペリア テン マークスリー)」を発表しました。ひと足早く触れることができたグローバルモデルのファーストインプレッションを報告します。

 

↑右がフラッグシップのXperia 1 III、左がスタンダードモデルのXperia 10 III

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

Xperia 1 IIIとXperia 10 IIIはそれぞれ日本を含む世界の各国・地域で、今年の初夏以降に発売予定の5Gスマホです。ミドルレンジのXperiaに初めて5G対応モデルが投入される形となります。国内の販売価格は明らかにされていませんが、それぞれ現在販売中の「II」の後継機になるモデルです。参考までに、Xperia 1 IIの発売当時価格が12万円前後、Xperia 10 IIは4〜5万円台でした。

 

モバイルゲームが快適に楽しめる!120Hz駆動のディスプレイを採用

Xperia 1シリーズはソニーがテレビやカメラ、オーディオプレーヤー等で培ってきたエンターテインメントやデジタルクリエーションの技術を総まとめにしたフラッグシップスマホです。2019年にXperia 1として新しいスタートを切ってから、早くも3世代目となりました。

 

アスペクト比を21:9という映画館のスクリーン比率に近づけた、約6.5インチのシネマワイドディスプレイは健在。Xperia 1 IIからのハイライトである4K/HDR対応に加えて、新しく120Hz駆動のパネルを採用しました。

↑約6.5インチの4K/HDR有機ELディスプレイを搭載。Xperiaとして初めて120Hz駆動のパネルを搭載しました

 

例えば、最大120コマ/秒のハイフレームレートで制作されているゲームコンテンツが、より滑らかに表示されるなどの効果があります。タッチパネルの応答速度も最大240Hz対応なので、動画表示の滑らかさに加えてタッチ操作の応答感度の良さも実感できそうです。残念ながら、今回筆者が触れてきたグローバルモデルは、まだディスプレイの機能が未完成でした。なので、Xperia 1 IIIによる動画視聴、ゲーミング体験の報告はまた別の機会に譲りたいと思います。

↑背面にはきめ細かい、つや消しガラスパネルを採用しています

4つの焦点距離を3つのレンズでカバーするXperia 1 IIIのカメラ

Xperia 1 IIIは、本体の背面に「3つのレンズ」で「4つの焦点距離」を実現するメインカメラユニットを搭載しました。縦に並ぶ3つのレンズは、上から16mmの超広角、24mmの広角、間にオートフォーカス性能の向上を実現する3D iToFセンサーを挟み、最下段に2つの焦点距離を併せ持つ可変式望遠レンズになります。スマホのカメラアプリからズーム比率を変えると、内部でレンズユニットが70mmと105mmの焦点距離に合わせて形が変化する仕組みです。

↑「3つのレンズ」で「4つの焦点距離」を実現するメインカメラユニット

 

↑望遠レンズは、内部でユニットの機構が形を変えて70mmと105mmの焦点距離に合わせます

 

すべてのレンズユニットには光量を多く取り込めるレンズと、感度の高いデュアルフォトダイオードセンサーが搭載されています。さらに広角、望遠レンズには光学式手ブレ補正も載せて、明るく高精細な写真・動画の撮影を可能に。3つのレンズはすべて画質に定評のあるT*(ティースター)コーティングを施したツァイスレンズ。ソニーがデジタル一眼レフカメラのαシリーズで培ってきた高速オートフォーカス、画面タップで選択した被写体に焦点を合わせながら自動追尾できるリアルタイムトラッキングの機能など、まさに「デジタル一眼顔負け」な機能が満載です。

 

Xperia 1 IIIでは従来のXperiaシリーズにプリインストールされていた、標準の「カメラ」アプリが廃止されました。ソニーのカメラシリーズ「α」、「サイバーショット」のユーザーインターフェースや機能に近づけた「Photography Pro」をメインのカメラアプリとしたことが理由です。筆者はふだん、ソニーのデジタルカメラを使っているので、使い勝手の近いPhotography Proは扱いやすく感じますが、スマホのカメラに凝った機能は要らないという方も多くいると思います。その点、Photography Proはユーザーインターフェースを「ベーシックモード」に切り換えると、従来のカメラアプリに近いシンプルな撮影が楽しめるので安心です。前述の通り、今回触れた実機はカメラ機能がまだ動いていなかったため、本格的なハンズオンレポートはまた後日にしたいと思います。

↑ソニーのデジタルカメラのような操作性を実現したPhotography Proアプリを標準搭載

内蔵スピーカー&イヤホン出力の音がパワーアップした

音楽や動画の再生性能も進化した、Xperia 1 IIIの「オーディオ」についてはグローバルモデルの実機による体験ができたので、インプレッションを報告します。

 

注目したいポイントが大きく2点あります。ひとつは本体に内蔵するスピーカー、および3.5mmヘッドホンジャックからの出力がパワーアップして、いっそうメリハリの効いたサウンドになったことです。

↑前面に搭載するスピーカーユニットを改良しています

 

ソニーではこれらの高音質化について、本体内部の設計とパーツの選定に見直しをかけつつ、ソフトウェアの改善を図ることで実現したと説明しています。ステレオスピーカー、およびヘッドホンジャックから出力されるサウンドの音圧(音の密度)は約40%アップしました。ボリュームを上げた時に音が歪まないように余裕を持たせたことにより、特に騒音に囲まれがちな外での音楽再生が快適になります。

 

Xperia 1 IIIのサウンドをソニーのデモルームで試聴しました。内蔵スピーカーによるステレオ音源の再生ではボーカルの音像がより前に押し出され、迫力のあるサウンドが味わえます。バンドの楽器は、それぞれ鳴っている位置がはっきりと捉えられる定位の鮮明さが特徴的でした。

↑ソニーモバイルのデモルームで、Xperia 1 III(奥)とXperia 1 II(手前)の音質を聴き比べました

 

動画のサウンドをXperia 1 IIと比べてみると、Xperia 1 IIIは内部スピーカーボックスの構造を変えたことで低音がビシッと引き締まりました。ドルビーアトモスに対応したサラウンドコンテンツを再生すると、高さ方向に音場が広がり、細かな効果音の粒立ちがはっきりとしたようです。

 

ソニー独自の360度音楽体験にフル対応

そしてもう1つの注目ポイントが、ソニー独自の立体音楽体験技術である「360 Reality Audio」の高音質再生に、Xperia 1 IIIが対応したことです。360 Reality Audioは、対応する音源を配信するアプリと組み合わせて、あらゆるヘッドホン・イヤホンとの組み合わせで手軽に楽しめる音楽体験ですが、内蔵スピーカーで360度全天球の周囲に広がる没入型音楽体験を味わえるスマホは、Xperia 1 IIIが初めてとなります。

 

Xperia 1 IIIにプリインストールされる360 Reality Audioの音源を聴きましたが、スマホのスピーカーから鳴っていることが信じられないほど豊かに広がるサウンドは圧倒的。背後や足下にまで広がる音の生々しい包囲感と、縦横無尽に音源が移動しながら鳴り響く感覚は、360 Reality Audio独特の魅力。初めて体験した方にもすぐに“違い”がわかると思います。

 

360 Reality Audio体験を満喫するためには、対応する音楽コンテンツが必要です。2021年4月14日時点では、日本国内で360 Reality Audioの音源を配信するサービスはAmazon Music HDしかありません。Xperia 1 IIIが日本で発売される頃に、どの音楽配信サービスで360 Reality Audioが楽しめるようになるのかはまだ不明です。本機には通常のステレオ音源にバーチャライズ処理をかけて、360 Reality Audio風の立体サウンドに変換する「360 Spatial Sound」という機能も搭載されます。まずはこちらからXperia独自のオーディオ体験を満喫するとよいでしょう。

↑Xperia 1 IIIにはフロストブラック/フロストグレー/フロストパープルの3色カラーバリエーションが揃います

 

↑本体側面にシボ加工を施したカメラシャッター専用ボタンなどを配置

意外と本命はこっち!? 5G対応「Xperia 10 III」の魅力

Xperia 1 IIIはソニーの4Kテレビ、ゲーム機のPlayStation、デジタルカメラにオーディオのプレミアムモデルを愛するファンも、唸らせるハイクオリティ&高機能の最強フラッグシップモデルになりそうです。

 

本機には4G LTEと高い互換性を持つ5G Sub6のほかに、さらにパフォーマンスに優れた5Gミリ波に対応するモデルが揃うようです。5Gミリ波対応のXperiaは、今年プロフェッショナルモデルの「Xperia PRO」が国内で発売されています。Xperia 1 IIIも、ミリ波とSub6の両対応モデルが日本で発売される可能性が高いと思います。

 

もうひとつの新製品であるXperia 10 IIIも5G Sub6のネットワーク通信に対応する新しいスタンダード機です。現行モデルのXperia 1 IIよりも本体サイズを小型化しながら、バッテリーの容量を900mAhほどアップして4500mAhに。アスペクト比が21:9のHDR対応ディスプレイ、有線・無線接続によるハイレゾリューションオーディオ体験などエンターテインメント性能も充実。カメラ構成は、明るく高精細な写真・動画が撮れるトリプルレンズ仕様です。

↑女性も片手で持ちやすいサイズ感を実現した約6.0インチのXperia 10 III

 

↑背面にはトリプルレンズカメラを搭載しています

 

↑5G対応や4500mAhの大容量バッテリーの搭載などXperia 10 IIから進化を遂げています

 

↑ブラック/ホワイト/ブルー/ピンクの4色展開

 

Xperia 10 IIは現在、日本国内では携帯電話事業者を通じてのみ販売されています。Xperia 10 IIIは機能と性能のバランスがよく、デザインがとてもスタイリッシュなスマホなので、Xperia 1 IIのようにSIMロックフリーの端末をソニーの直販サイト等で発売すればかなり注目されるのではなでしょうか。筆者もぜひ1台買いたいです。各新製品の国内モデルに関連する詳報を期待しながら待ちましょう。

↑新しいXperiaには純正のスタンド機能付きカバーが発売されます

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

こうばしいエビの香りに誘われて…高級感漂う「オマール海老ソースのクリームカレー」(松屋)

子どもから大人まで幅広い世代に愛されている“カレー”。ひと言でカレーといっても種類は豊富で、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、3月30日から松屋で販売がスタートした「オマール海老ソースのクリームカレー」(780円/税込)をセレクト。オマール海老の名が高級感を醸し出していますが、果たしてその味はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

 

 

●「オマール海老ソースのクリームカレー」(松屋)

松屋とカレーの組み合わせといえば、松屋フーズのカレー専門店「マイカリー食堂」が人気。実は「オマール海老ソースのクリームカレー」もマイカリー食堂で好評を博したメニューで、松屋でも提供してほしいとリクエストが多かったそう。そこで今回、“松屋流”にアレンジを加えて商品発売に至りました。

 

高級食材・オマール海老の旨味エキスがふんだんに使用された同商品。それだけでも十分満足感を得られそうですが、むきエビがたくさん入っているのも特徴の1つ。まさに“エビ好きにはたまらないカレー”と呼べるのではないでしょうか。

 

それではオマール海老ソースの実力をじっくり確かめていきましょう。さっそくいただいてみると、クリームカレーのコク、甘み、オマール海老の旨味エキスが口の中に広がっていきました。クリーミーでありながらその風味は海の香りを連想させ、オマール海老の芳醇な味わいをしっかり楽しむことができます。

 

同商品の魅力はオマール海老ソースだけではありません。プリプリのむきエビも食感がよく、嚙めば噛むほど海の香りを感じることができました。エビの風味が主張しすぎることはなく、クリームカレーとの相性も抜群です。

 

こうばしいエビの風味を存分に楽しめるだけに、購入者からも高い評価が続出。ネット上には「ひと口食べただけでオマール海老の香りがしてびっくりした」「オマール海老の香りとむきエビの両方が楽しめて大満足!」「むきエビがたくさん入ってるから食べごたえがある」といった反響が寄せられていました。

 

海の幸が堪能できるカレーを楽しみたくなったら、「オマール海老ソースのクリームカレー」を注文してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

アウトドア仕様の便利機能に注目!「真空断熱タンブラー ミッドナイトブルー」レビュー

ステンレス製魔法びんや真空保温調理器などのアイテムを製造・販売している「THERMOS(サーモス)」。同社の「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」は、飲み物の保温・保冷両方に対応したタンブラーです。オフィスやアウトドアシーンで活躍するアイテムだけに、ネット上でも「持ちやすくて飲みやすい!」「結露しにくいからテーブルを汚さずに済む」と好評の様子。評価されている理由をじっくり探っていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●保温・保冷効果だけが魅力じゃない! 「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」(THERMOS)

これから迎える春の行楽シーズン。ちょっとしたお出かけや散歩用に、タンブラーは手放せないですよね。そんな時にぴったりのアイテムが、THERMOSの「真空断熱タンブラー ROD-001 ミッドナイトブルー(MDB)」(3300円/税込)。フタにあたる“せんユニット”の裏側にはフックがついているのですが、いったいどのように使うのでしょうか。

 

アウトドア仕様の本商品は飲み口の中心にレバーがついていて、矢印の方向にスライドさせるとOPEN・CLOSEの文字が現れます。簡単に切り替えられるだけでなく、タンブラーの口がどの状態にあるかパっと見た瞬間にわかるのが便利ですよね。

 

ステンレス製・真空二重構造の本体部分は、外側にぐるりと帯状の凹みが。タンブラーを手にした際、握った指がフィットするので持ちやすさを感じました。

 

気になる“せんユニット”裏側のフックは、なんとティーバッグを引っ掛けるためのもの。真空断熱構造の本体は保温・保冷効果がよく、ティーフックを活用しておいしいお茶が楽しめるのも同商品の大きな魅力です。

 

ちなみに“せんユニット”は、せん本体やバルブパッキンなど全部で5つのパーツまで分解可能。本体の内側・外側とともに水洗いできるので、手入れを忘れないようにしましょう。

 

実際に商品を購入した人からも、「スタイリッシュなデザインに一目惚れしました」「保温効果の高さはもちろん、ティーフックがついてるのも便利!」と絶賛の声が続出。あなたも「真空断熱タンブラー」を購入して、外出時に活用してみては?

これ1冊で全国にある個性豊かなお餅レシピが楽しめる『米のおやつともち』

お正月しか「お餅」を食べない人がほとんどだと思いますが、私の出身の岩手では、日常的にお餅を食べる文化がありました。四角い硬いお餅ではなく、つきたてのびよ〜んと伸びるお餅にくるみダレをかけた「くるみ餅」、お餅生地の中にドロっとした黒砂糖が入った「きりせんしょ」、お隣宮城県の名物「ずんだ餅」など、小さいころからお餅に囲まれた生活をしていました。

 

スーパーや産直にも「餅コーナー」があって日常的に食べられていたのですが、上京してからは餅とも疎遠になっておりました。先日岩手に帰る機会があり、久しぶりに食べた餅が驚くほど美味しい! あぁ〜つきたてのあのお餅が食べたい〜(涙)と都内に戻ってきてからは、ホームシックになっています。

 

今回は美味しいお餅のおやつがたくさん紹介されている、餅好きには永久保存版な1冊『米のおやつともち』(日本調理科学会・編集/農山漁村文化協会・刊)をご紹介します。

全国の聞き書き調査で集められた「お餅」レシピを掲載

『米のおやつともち』は、全16巻からなる「伝え継ぐ 日本の家庭料理」シリーズの1冊。本シリーズは、日本調理科学会が昭和35年から45年ごろまでに定着していた家庭料理の中から、“伝え継ぎたい料理”の聞き書き調査を、数年かけて全国で行い、暮らしの背景とともに記録したものです。時代と共に変化していく家庭料理が丁寧に記録されており、当時の日本の暮らしに想いを馳せながら読み進めることができるレシピ本になっています。

 

聞き書き調査は日本調理科学会の会員が47都道府県の各地域で行ない、地元の方々にご協力いただきながら、できるだけ家庭でつくりやすいレシピとしました。実際につくってみることで、読者のみなさん自身の味になり、そこで新たな工夫や思い出が生まれれば幸いです。

(『米のおやつともち』より引用)

 

今は、アプリやネット上にたくさんの家庭料理が載っているので「わざわざ本を買わなくても〜」と思うかもしれませんが、『米のおやつともち』に掲載されているレシピやその料理の背景は、ネットにはなかなか出てこないような情報ばかり。いくつかご紹介していきましょう!

 

田植えのお供に鹿児島県の「いっさきだんご」

『米とおやつともち』では、都道府県ごとにお餅のレシピが紹介されています。その中で一番多く掲載されているのが鹿児島県で、「ねったぽ」「ミキ」「かるかん」「あくまき」「いっさきだんご」の5つ。

 

「かるかん」はお土産としても人気ですが、それ以外は聞いたことないものばかりですよね。ここでは、鹿児島県の姶良(あいら)地区で、これからの田植え時期に食べられる「いっさきだんご」をご紹介します。「いっさき」というのは、鹿児島弁で青桐(あおぎり)のことなんだとか。どんな場面で食べられていたのでしょうか?

 

昔の田んぼの作業は地域で手伝い合いました。田植えも2〜3日かかったので、毎日だんごを50個近くつくって持って行き、みんなで田んぼで食べたそうです。

(『米のおやつともち』より引用)

 

蒸して裏ごししたさつまいも・小麦粉・上新粉・もち粉を混ぜてつくった生地に、こしあんを入れ、手のひらより大きな青桐の葉で包んで蒸すものだそうです。今でもつくって食べているのかな? お土産として残っていく郷土の味もありますが、誰かが作らなくなったら終わってしまうような郷土の味も大切にしていきたいものですね。

 

冠婚葬祭にもお餅!?

続いてご紹介するのは、岩手県の『もち本膳』。岩手県の県南エリアには300種類以上のもち料理があるため(す、すごい!)甘いものからしょっぱいものまでなんでも「お餅」で食べてしまうのだとか。

 

かつては自宅で婚礼があると、「もち本膳」といってあんこもち、雑煮、料理もち(菜にあたるもち)、大根おろし、たくあんを膳に組み、お客様をもてなしました。正月ももち料理で、雑煮とあんこの他に数種類のもちを食べます。

(『米のおやつともち』より引用)

 

お祝いごとの際に「もちをつく」文化があったため、これでもか! とご馳走だったお餅でもてなしたんですね。でも、嫁いだ先の結婚式で出てくる料理が全部餅だったら、お嫁さんも複雑な気持ちになりそう(笑)。

 

そういえば、岩手に住む祖母の家には餅つき機があって、ゴンゴンとすごい音を立てながら餅をついていたなぁ〜と思い出しました。コンビニやスーパーで手軽におやつが買える今だからこそ、お餅を楽しんでみるのもいいかも? なんて思いました。

 

みんなで食べる機会が減っている今ですが、世の中が落ち着いて人々が集まれるようになったら、『米のおやつともち』を参考にいろんなお餅を食べ合う「おもちパーティ」でも開催してみようと思います。

 

「伝え継ぐ 日本の家庭料理」シリーズは、他にも『炊き込みご飯・おにぎり』『汁もの』『野菜のおかず』などトータル1400品のレシピがまとめられています。気になる方は他の本も見てみてくださいね。

 

【書籍紹介】

米のおやつともち

著者:日本調理科学会(編)
発行:農山漁村文化協会

本書では、もちのいろいろな食べ方と、米でつくる多彩なおやつを集めました。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

1番利用されているサイトは?巣篭もり需要で急増のネットショッピング

株式会社GVが運営するクレジットカードなどお金に関する情報メディア「まねーぶ」は、「ネットショッピング利用調査」を実施しました。利用しているネットショッピングサイトの1位は、「Amazon」。ネットショッピングサイトを選ぶ理由は「品揃えが良い」、利用頻度は「1カ月に1回」がそれぞれトップとなっています。平均利用額は「5,000円以上10,000未満」が最も多く、支払方法は「クレジットカード」が多くを占めました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

全国20代~60代のネットショッピング利用者300人に調査したところ、利用しているネットショッピングサイトの1位は「Amazon」で235人。2位は「楽天市場」で227人、3位は「Yahoo!ショッピング」で117人となりました。

 

何を購入しているかについては、1位が「日用品、雑貨」で203人。2位が「衣類・服飾雑貨」で195人、3位に「趣味用品」の189人が続きました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

ネットショッピングを選ぶ理由について、1位は「品揃えが良い」で233人。2位が「価格が安い」で198人、3位が「配送料が無料」で167人となりました。また、どのサイトで欲しい商品を購入するか決め手を聞いたところ、商品価格や配送料の価格面が多いのはもちろん、ポイント還元率を重視する声も目立ちました。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

ネットショッピングの利用頻度について、多かったのが「1ヶ月に1回」で34.0%。続いて、「2周間に1回」が23.7%、「数ヶ月に1回」が22.0%となっています。

 

毎月の平均利用金額については、「5,000円以上10,000円未満」が38.7%という結果に。「5,000円未満」が38.3%、「10,000円以上30,000円未満」が18.7%と、合わせて95.7%の人が30,000円以下ということが分かりました。

 

ネットショッピングでの支払方法については、「クレジットカード」が259人と、2位以下(「コンビニ払い」41人、「電子マネー」28人)を大きく引き離しています。

出典元:GV「ネットショッピング利用調査

 

買い物全体に対するネットショッピングの割合については、2020年が38.1%と対前年比で7.7ポイント増加していることが分かります。人との接触を減らすことを意識し、近所のスーパーで購入していた食料品や日用品をネットで購入するようになった影響もあるのでしょう。おうち時間の増加により、自宅で楽しめる本やゲームなどの趣味用品や掃除用品を購入する人も増えているようです。

そして人類は月に辿り着いた……。「現代版ノアの方舟」に新計画が浮上!

もし地球が滅亡するとしたら、あなたはどうする? そんな話題は昔から事欠きません。「地球上に誕生した生命を絶やすことは避けたい」と考える人がいても不思議ではないでしょう。しかし、万が一の事態に備えて、地球上にある生物の種子を月の地下に保存しようという計画が、いまアメリカで持ち上がっています。

 

現代のグローバル保険

↑地球の生命を託されるかもしれない

 

人類滅亡をテーマにした古い物語に、旧約聖書に登場する「ノアの方舟(はこぶね)」があります。人の悪が増大したことに神が怒り、この世を滅ぼすために大洪水を起こしたのですが、ノアという人物だけは神の心にかなう人物で、神に言われたとおり箱形の舟を作ったため、人類も生物も生き残ったというストーリーです。

 

そんなノアの方舟にインスパイアされたのが、米アリゾナ大学の研究チーム。航空宇宙と機械工学が専門のJekan Thanga助教授率いる同チームは、このプロジェクトを「現代のグローバル保険」と称して、今年3月に発表しました。

 

この計画のポイントは月の地下空洞。2013年、月で溶岩チューブのような地下空洞が200も発見されましたが、この空洞は何十億年も前に、溶岩が地下の岩を溶かして形成していったものと考えられ、30~40億年もの間手つかずの状態だったと言われています。この地下空洞の気温はマイナス25℃~15℃で、水や空気はありませんが、研究チームはこの地下空洞が、太陽光や流星塵(宇宙空間から降ってくる微粒子)、地表温度の変化を避けながら種子を保存する場所として最適である、と提案しているのです。

 

月の方舟の概要は次のようになります。まず、月の表面にソーラーパネルを設置し、ここから電力を供給します。そして、地下につながるエレベーターを2機以上作り、1機は種子を超低温で保存する施設まで繋がり、別のエレベーターは建設資材運搬用として使い、月の方舟の施設を拡張します。

↑月の方舟の設計図

 

凍結保存の温度は種子ならマイナス180℃、幹細胞はマイナス196℃で保存する必要がありますが、そのような低温化では、地下の構造に使う金属が凍結したり、冷間圧接が起きる可能性が。しかし、その一方で、そんな超低温下だと、2つの物質が一定の距離を保ちながら浮遊する「量子浮揚」が起きます。月の方舟計画は、この量子浮揚を利用して、精子や卵子のシャーレを金属面から浮かせて貯蔵するのを描いているのです。なお、施設内でのシャーレの運搬などはロボットを使うとか。

 

月の方舟に保存するのは、地球上の生命670万種の精子、卵子、種子、胞子。これを各種50サンプル用意し、月に運びます。研究チームの試算によると、このためにはロケットを250回打ち上げる必要があるそう。

 

このプロジェクトには課題もあります。無重力状態で種子を保存すると、種子にどんな影響が生じるのか不明です。また、地球との通信についても、きちんと検討する必要があるそう。しかし、人類は以前にも似たようなノアの方舟計画の「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」を実現させています。科学者が本気になったら、月の方舟計画も実現するかもしれません。

 

SILENT SIREN 黒坂優香子のオリジナルブランドが新宿にポップアップストアを出店

 

SILENT SIRENの黒坂優香子が立ち上げたブランド「jour de muguet」が、ルミネエスト新宿にポップアップストアを出店。本人からのコメントも到着した。

 

「jour de muguet」は、ガールズバンド・SILENT SIRENでキーボードを担当する黒坂優香子(ゆかるん)がプロデュースを行うオリジナルブランド。今回、ルミネエスト新宿店1F インフォメーション横で4月11日から4月16日(金)まで、ポップアップストアを出店する。

 

ポップアップストアでは、ルミネエスト新宿POPUP限定UNISEXプリントTシャツや初となるアクセサリーの先行受注に加えて、オリジナルコンパクトミラーのノベルティーなどを取り揃えている。初のアクセサリーラインは、開催初日に購入した人のほとんどが注文するほどの人気だったそうだ。

 

さらに初日のスペシャルイベントとして、本ブランドのディレクターを務める黒坂の来店イベントも開催。チェキ撮影会や接客など、来場客とのコミュニケーションも行う、貴重な交流の場となった。黒坂本人からのコメントは、下記を参照。

 

SILENT SIREN 黒坂優香子 コメント

ルミネエストでPOPUPができて、とても光栄です。
この機会に、たくさんの方にjour de muguetの存在や魅力が伝わったらうれしいです。
こだわりと愛をぎゅっと詰め込んで大切に作り上げてきたアイテムたちを、ぜひ手に取ってじっくり見ていただきたいです。

 

jour de muguetは5月1日に1周年を迎えます。
このブランド名に込めた想いと共に、これからもっと成長していけるよう頑張ります。
jour de muguetがみんなにとっての幸福の花になれますように、愛を込めて。

 

開催概要

「jour de muguet」ポップアップストア
2021年4月11日(日)〜16日(金)ルミネエスト新宿 1F インフォメーション横

 

WEB

公式サイト:https://jourdemuguet.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/jour.de.muguet/

えなこ 過激にパワーアップした「ワイルドキック」の表紙解禁!ネットサイン会も

人気コスプレイヤー・えなこと「BEASTARS」とのスペシャルコラボ写真集「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」の表紙画像が初解禁。また、発売を記念したオンラインサイン会が6月5日(土)に開催されることも決定した。

 

「BEASTARS(ビースターズ)」(板垣巴留・作)は2018年マンガ大賞をはじめ、数々のマンガ賞を総なめした人気マンガ。擬人化した肉食獣や草食獣などさまざまな動物が共存する世界を舞台に、全寮制の学校「チェリートン学園」に通う動物たちの学園生活を描いた動物版青春群像劇だ。

 

5月31日(月)に発売される「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」は、作中に登場する草食獣のエロ本「ワイルドキック」をモチーフに、作者・板垣巴留の「『ワイルドキック』には肉食獣版もあるんです」というアイデアをもとに、作中よりも過激にパワーアップ。

 

表紙にも使用されている陵辱黒ウサギに、どんな欲望も小さな体と長い耳でキャッチするぬれぬれウサギやセクシー紫オオカミ、SMヒョウなどなど、今までに見たことがない“えなこ”が詰まった一冊となっている。

 

また、6月5日(土)にはネットサイン会の開催も決定。えなこが写真集の衣裳で登場予定とのことで、ファンは見逃せない。えなこからのコメント及びネットサイン会の詳細は、下記サイトを参照。

 

 

えなこ コメント

オススメの漫画を聞かれたら「BEASTARS」と答えるくらい大好きな作品だったのでお話をいただいた時はとにかくビックリしました…!
動物社会のお話の作品なので人間の私をどう落とし込むか悩みましたが、メイクやウィッグをいつもより奇抜にしてみました。

 

ネットサイン会詳細

ヴィレッジヴァンガード渋谷店:https://www.village-v.co.jp/news/event/8861
ジュンク堂書店池袋本店:https://hon.info/s/XayB

 

書誌情報

「えなこ×BEASTARS ワイルドキック」
2021年5月31日(月)発売

定価:2,200円(税込)
撮影:小池伸一郎
出版:秋田書店

歩くことが減った時代に、足からの刺激は重要! 特にスリッパ【愛用品コラム23】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 23:アコメヤで買った「ボアルームシューズ」】

●起

自宅で撮影する機会が多いので、ゲスト用のスリッパやルームシューズを定期的に買い替えている。選ぶ基準は直感! 安くて良いもの! こちらはアコメヤのECでセールをしていて飛びついた一品。モコモコして冬の足場にはピッタリで気に入っている。

 

●承

モコモコでふと感じたのが、足からの入力(情報)が減っているなぁということ。外に出る機会が減って、歩くことが少なくなって、足からの刺激が圧倒的に減少している。接地面ということでいえば、今は足よりも尻。ということは、足からの入力を工夫する余地があるのではないか。

 

●転

そう思うと、最近購入しているアイテムは足まわりが多い。土踏まずのサポーターを買ってみたり、中敷きを買ってみたり。でも開拓の余地があるのは自宅だった。まだ、1日の大半を過ごす室内のフットウェアを試せていない。

 

●結

柔らかったり、固かったり、形状に変化があったり、様々な刺激があると、ほんの少しだけ日常に変化が出そうだ。すげー小さな話だけど。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「家電大好き芸人」と「家電女優」が大絶賛したアイテムは?「家電大賞」の注目製品を振り返る「家電トーク」ダイジェスト

「家電大賞」は、トレンド情報誌「GetNavi」と白物家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による年に1度の家電アワード。今回で6回目となる「家電大賞2020-2021」では、ノミネートされた全155製品のなかから、 読者投票(投票期間は2020年11月22日~2021年1月6日)により、 グランプリと部門賞(特別賞含む18部門)が決定しました。

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」の4月1日に配信分では、「家電大賞2020-2021」の受賞製品を発表。芸人界でトップレベルの家電の知識を持つ「家電大好き芸人」の松橋周太呂さんと、芸能活動の傍ら家電の製品発表会を取材して多くの記事も執筆している「家電女優」の奈津子さんが受賞製品を紹介し、持ち前の知識を交えながらアツいトークを繰り広げました。今回は、その内容をダイジェストで振り返ります!

↑「家電トーク」に出演した奈津子さん(左)と松橋周太呂さん(右)

 

〈総合グランプリ〉アイロボット「ルンバ s9+

総合グランプリに輝いたのは、アイロボットのロボット掃除機「ルンバ s9+」(18万6780円・税込)。従来のルンバのイメージを覆すデザインと画期的なテクノロジーを搭載したことが高い評価を受けました。2020年のグッドデザイン賞を受賞したほど斬新なデザインは、これまでのルンバ=丸型というイメージを覆しました。アイロボットの技術の粋を集めたロボット掃除機です。

↑見事、総合グランプリに輝いたアイロボットロボットのルンバ s9+

 

松橋周太呂さんも奈津子さんも、ルンバ s9+の能力を高く評価。

 

「スゴイよルンバ! 従来製品の40倍の吸引力はスゴイですね。お笑いで40倍面白いネタを作るのは不可能です(笑)と松橋さんが高性能ぶりに賞賛の声を上げれば、実際に使ったことがあるという奈津子さんもその進化を絶賛。

 

「デザインが丸型からD型になったので、びっくりしましたし、壁に沿ってキレイに掃除してくれるんですよね。さらにD型になったことでブラシの部分も30%のびているとのことで、清掃効率も吸引力もアップしていて、めちゃくちゃ革新的なモデルですよね」(奈津子さん)

 

さらに、奈津子さんは「ライフスタイルが一変。声に反応するなど、よく働く家族が増えたみたいです」「アップデートで家具まで認識するようになったのには驚くばかりです」「自動ゴミ収集機能により、掃除に取られる時間がほぼなくなりました」など投票者の声を紹介。奈津子さん自身も、「ルンバ s9+のクリーンベース(自動ゴミ収集機)は、約60日分のゴミを吸い取ってくれる。2か月間、ゴミを捨てなくていいというのは主婦からするとめちゃくちゃうれしいですね!」との感想を口にしました。

 

このほか、松橋さんはルンバ e5が家電大賞2018のグランプリを獲得したこと続き、ルンバが2回目の総合グランプリに輝いたことに言及。「2回出て優勝するってね、パンクブーブーしかやってないですからね(※)。なかなかないですよ!」とその快挙をたたえました。

※お笑いコンビのパンクブーブーは2009年「M-1グランプリ」と2011年「THEMANZAI」で優勝

 

〈総合銀賞〉シャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機KI-LD50

続いて、銀賞のシャープ「プラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50」(オープン価格)。1台で除湿と加湿ができるうえ、除湿と加湿のトレーを一体化したため、幅350×高さ656×奥行285mmというコンパクトなサイズを実現。質量も約13kgに収めることができました。

↑総合銀賞を獲得したシャープのプラズマクラスター除加湿空気清浄機 KI-LD50

 

2人の話題の中心になったのが、KI-LD50の万能ぶりです。

 

「タンクが除湿も給水も一体化しているのがびっくりして。一年中使えるし、省スペースで使えるのが興味深いです。衣類乾燥機機能もあるので、部屋干し臭を取れるのもいいですね」(奈津子さん)

 

「定期的に押し入れの中を乾燥させることもできますから。秋が来たら加湿できますし、(除湿と加湿を)バトンタッチできるのがいいですね」(松橋さん)

 

「『全部盛り』だとお値段が上がりますが、家にいる時間が増えたので、1台で何でもできる製品が出てきたことが今の時代を表していると思います」(奈津子さん)

 

〈総合銅賞ポップイン「popIn Aladdin 2

銅賞を受賞したのはポップインの「popIn Aladdin 2」でした。こちらはシーリングライトに高性能プロジェクターと高音質スピーカーを一体化したアイテム。家庭用の引掛シーリングがあれば設置するための工事は不要で、誰でも簡単に取り付けることが可能。6畳で100インチの大画面が楽しめるハイエンドモデルのpopIn Aladdin 2(9万9800円・税込/送料込)、popIn Aladdin SE(7万4800円・同)の2種類がラインナップされています。

↑総合銅賞を獲得したポップインのpopIn Aladdin 2

 

すでにお2人は実物を体験しており、その性能の進化に感心しているご様子。

 

「友人が買ったので見せてもらいました。旧モデルよりも大画面になって、解像度もかなり良くなっているじゃないですか」(奈津子さん)

 

「近距離でも大画面で投影できるのが革命的。方向を変えて逆方向に振ったりしても映写もできるので、選択肢が増えましたよね」(松橋さん)

 

〈洗濯機部門金賞〉パナソニック「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R

以降は奈津子さんと松橋さんが部門賞の受賞製品で注目したものを見ていきましょう。松橋さんは、洗濯機部門で金賞に輝いたパナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R」(オープン価格)に注目しました。

↑洗濯機部門で金賞を獲得したパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(画面右下)

 

大の洗濯機好きで、すでにパナソニックのななめドラム洗濯乾燥機のユーザーだという松橋さん。

 

「パナソニックさんは洗剤や柔軟剤の自動投入の先駆者。しかも、だいぶ早い段階で、しっかりお湯の温度が挙げられる温水洗浄機能も搭載していましたからね。あと、色物の汚れ移りがドラム式の“あるある”だったんですが、汚れ移りを抑える『2度洗いモード』も搭載するなど、細かいニーズを全部拾い上げたのがスゴイ」と同社の洗濯機を評価しました。

↑家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズ(画面右下)

 

松橋さんは、家電 Watch賞を獲得したAQUAの全自動洗濯機「Prette」シリーズにも言及。「フタを開けたところに超音波洗浄機が内蔵されているので、直観的にシミ抜きができます。14kgと容量も大きくて低価格だし、かゆいところに手が届く製品です」と語りました。

 

〈炊飯器部門金賞〉タイガー魔法瓶「土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

炊飯器部門では、タイガー魔法瓶の「土鍋ご泡火炊き JPL-A100」(オープン価格)が金賞を受賞しました。

↑炊飯器部門金賞を獲得したタイガー魔法瓶の土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100(画面右下)

 

土鍋ご泡火炊き JPL-A100をメイン炊飯器として使っている奈津子さん。「これ、炊飯器業界のロールス・ロイスって言われているのを知ってますか? その名に恥じないくらい、ホントに美味しくて。甘みがあって、お米の粒が立っていて、『料亭のごはんってこんな感じなんだろうな』というくらい美味しいです!」と熱く語りました。

 

一児の父でもある松橋さんは、「ただ、こんなおいしいごはん、子どもにいつ食べさせようかな、というのが悩みどころ。『この味を定番だと思うなよ』というのがあるじゃないですか。それぐらい美味しいですよね」と独特の表現で絶賛しました。

 

〈キッチン家電部門金賞〉バルミューダ「BALMUDA The Toaster

キッチン家電部門では、バルミューダのBALMUDA The Toaster(2万5850円・税込)が金賞を受賞。スチームテクノロジーの進化と温度制御により、窯から出したばかりのような焼き立てパンの味を再現できます。

 

すでにBALMUDA The Toasterのユーザーである奈津子さんは、「現在、妊娠中なので低糖質のパンを買って食べるようになったんですが、正直、普通の食パンより味は落ちるんですよね……。でも、このトースターで焼くとめちゃくちゃ美味しいんです」と喜びの声を上げていました。

↑キッチン家電部門金賞を獲得したバルミューダのBALMUDA The Toaster(画面右下)

 

〈キッチン家電部門銀賞〉シャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」

最後に松橋さんは、キッチン家電部門で銀賞に輝いたシャープ「ヘルシオ ホットクック  KN-HW24F/KN-HW16F」(オープン価格)についてコメント。

↑キッチン家電部門銀賞を獲得したシャープのヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F(画面右下)

 

旧モデルをよく知る松橋さんは「地味に進化しています。内釜がステンレス製からフッ素加工になったので、めちゃくちゃお手入れがラクになった」と新モデルのマイナーチェンジに触れ、「骨付きのチキンなどを調理してもトロトロ。うまみも味のしみ方も全然違うんですよ」と、改めてその味を評価しました。

 

奈津子さんは「忙しいときは週8で使ってるんですよ。ゆくゆくは子どもの“おふくろの味”がホットクックになる可能性が高い(笑)。でも、それはそれでいいかな、と。無水調理で栄養満点だし、美味しいし、お母さんがご機嫌ならいいじゃないですか」と今後もヘビーユースすることを誓いました。

 

以下の動画の完全版では、記事では触れられなかったエピソードも満載。ぜひチェックしてみてください!

【今回紹介した動画はコチラ】

家電大賞の特集ページはコチラ

 

省スペース化も夢じゃない…!分厚いアウターを圧縮してくれる「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」レビュー

シンプルで機能性に優れた日用品を取り扱う「ニトリ」。同社から販売されている「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(1017円/税込)は、ハンガーがついたビッグサイズの圧縮袋です。吊るして収納できる便利さが話題のようで、SNS上でも「厚手のアウターの収納場所に困っていたので助かる」「吊るすことでスペースに余裕ができるのが嬉しい」と好評の声が多数。使い勝手に注目しながら、チェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お家生活の必需品!? スマホが快適にいじりやすくなる「すべりにくいクッション」レビュー

 

 

●クローゼット内で省スペースを実現! 「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(ニトリ)

暖かくなるにつれ、厚手のアウターを着る機会が減ってきた今日この頃。私は、そろそろクローゼットにしまおうと思い、最近着ていないアウターの整理を始めました。しかし圧縮袋に入れて片づけていたところ、意外と袋がかさばることに気づきました。収納スペースが取られてしまうと悩んでいた時、偶然ニトリで見つけたのが「吊るせる衣類圧縮袋 ロングサイズ 2枚入」(1017円/税込)でした。

 

 

およそ135(幅)×60cm(奥行)の圧縮袋が2枚入っている同商品。見た目は一般的な圧縮袋と変わりませんが、袋の片側には空気を逃がしにくいオートロックバルブがついています。

 

袋を広げてみると、内側に2連フックを発見。袋の中にハンガーを吊るせるフックがついており、コートをハンガーに掛けたまま使えます。おかげでダウンコートなら最大2着入れることも可能。収納に困る分厚いコートを、いっぺんに圧縮できるのはありがたいですよね。

 

まずはしっかり乾燥させたコートを袋に入れます。乾ききっていない衣類を入れるとカビが発生してしまう恐れがあるため、十分に乾燥させてから袋に入れてください。続いて指で挟みながらスライダーを滑らせればOK。大きなサイズでしたが、難なくチャックを閉められました。

 

あとは袋の片側についているバルブに掃除機のノズルをあてて吸引するだけ。ノズルを垂直にあてながら吸引しきったら、掃除機のスイッチを切って圧縮完了です。

 

実際に購入した人からは、「狭いクローゼットの中で省スペースを実現できるのがGOOD」「ハンガーに掛けたまま使えるから大事なコートが傷みにくい!」などの反響が。「吊るせる衣類圧縮袋 」を手に取って、アウターなどの収納に役立ててみては?

 

【関連記事】
おろし方で食感がかわる! 「ヒルナンデス!」で話題になった「やさしいおろし器」レビュー

中国の新進スマホメーカー「realme」が日本上陸! まずはワイヤレスイヤホンなどIoT製品を投入

中国のスマホメーカー「realme(リアルミー)」が日本市場に参入しました。第1弾として発売するのはスマートフォンではなくIoT製品、つまりスマホと一緒に使うデバイスです。具体的にはワイヤレスイヤホン3機種と、スマートウォッチ、そしてモバイルバッテリーが4月15日から順次発売されます。いずれもトレンドを踏まえつつ、価格は抑えられており、コスパ重視の人はチェックする価値がありそうです。

↑realmeの日本上陸第1弾はワイヤレスイヤホンを含む5品

 

設立3年目にして世界第7位まで躍進

realmeは2018年8月28日に設立された新しいブランドです。日本でも展開しているスマホメーカーOPPOから独立したブランドですが、OPPO傘下というわけではなく、独立した会社によって運営されています。

 

設立以来、常に「過去を超え続けること」をブランドのDNAとして、主に若い世代に訴求する製品を展開。2019年からグローバル展開を開始し、2020年の初めに「スマートフォン+IoT」という戦略的エコシステムを発表。2020年11月には、世界で5000万台のスマホ販売を達成。設立からまだ3年も経っていませんが、スマホの出荷台数では世界第7位(2020年第3四半期)になるほど急速な躍進を遂げています。

↑世界最速で5000万ユーザーを獲得するなど、驚異的な成長を遂げている

 

これまでに61の国と地域に参入し、そのうち13地域では、スマホシェアのトップ5に入っているとのこと。例えば、フィリピンでは2位、マレーシアでは3位を獲得しています。

↑東南アジア各国では、すでにスマホ出荷台数のトップ5入りを果たしている

 

realmeはデザインにも力を入れています。同社のデザインスタジオでは世界的に著名な3人のデザイナーを起用。プロダクトデザイナーの深澤直人氏もそのひとりで、オリジナリティに富んだスマホのデザインを手掛けています。

↑左からブランドビジュアルデザインを手がけるエディー・オパラ氏、プロダクトデザインディレクターの深澤直人氏、realmeデザインスタジオのアートディレクターを務めるジョゼ・レヴィ氏

 

【デザインの詳細(クリックすると拡大します)】

 

日本上陸第1弾としてリリースするのは5製品

では、日本市場向けの第1弾として発売するアイテムを紹介しましょう。

 

realme Buds Air Pro

業界トップクラスの最大35dBのノイズキャンセリングを搭載したワイヤレスイヤホン。10mmのダイナミックドライバーを搭載し、クリアな高音が楽しめることが特徴。4月15日発売予定で、価格は1万3800円。

 

realme Buds Q

エルメスのデザインを手がけていたジョゼ・レヴィ氏が、Cobble(川辺の丸石)をイメージしてデザインした丸みのある形状が特徴の完全ワイヤレスイヤホン。片耳が約3.6gという軽さも魅力。低価格ながら、10mmダイナミックドライバーを内蔵し、AACコーデックにも対応しています。4月15日発売予定で、価格は3480円。

 

realme Buds Wireless Pro

Realmeのブランドカラーでデザインされたネックバンド型のワイヤレスイヤホン。13.6mmのダイナミックドライバーを搭載し、高音質なLDACコーデックに対応。さらに最大35dBのノイズキャンセリング機能も備えています。5月以降発売予定で、価格は9980円。

 

realme watch S

運動の成果を記録し、健康管理もできるスマートウォッチも発売。最近、注目度が高まっている血中酸素レベル測定機能や睡眠モニター機能も搭載し、最長で約15日間の連続使用が可能です。同等の機能を備えた他メーカーの製品に比べると、圧倒的にコスパが高そうです。4月15日発売予定で、価格は1万1800円。

 

realme 20000mAh Power Bank 2

20000mAhの大容量モバイルバッテリー。USB Type-Aが2口、Type-Cが1口の計3ポートを搭載し、最大3つのデバイスを同時に充電可能です。色はイエローとブラックから選べます。5月以降発売予定で、価格は4980円。

 

日本では、まだまったくといっていいほど知られていないブランドなので、実際の製品を手に取って確認したいところですが、いまのところ決まっている取扱店はrealme公式楽天市場、Amazon、ひかりTVショピングのみ。性能が気になる人は、いち早く購入した人のレビューなどを参考にする必要がありそうです。

 

実は、筆者はワイヤレスイヤホン3機種を発売に先駆けて借りています。近く、GetNavi webにてレビューを公開したいと考えておりますので、少々お待ちくださいね。

↑目下、実製品の使い勝手と音質をチェック中

 

日本でスマホを発売する可能性は?

海外では洗練されたデザインやコスパに優れたスマホが人気のrealmeですが、日本でもスマホを発売するのかどうか? 気になりますよね。日本のメディア向けに開催された説明会では、realmeの日本法人であるシンガ・ジャパン社長のカ ムショウ氏が、「まずは現在、戦略的に力を入れているIoT製品を発売し、日本のユーザーの反応を見たい」と話していました。日本でスマホを発売する計画については明らかにされませんでしたが、多くの国においてスマホで実績を上げている現状から察するに、日本でもスマホ発売を視野に入れていることは間違いないでしょう。

↑オンラインで開催した説明会で、日本参入の意図などを語った株式会社シンガ・ジャパン 取締役社長のカ ムショウ氏。「realmeは“若者と一緒に歩んでいく”ブランド。日本のみなさまからも多くのことを学びたい」と話す

 

↑realmeはスマホをメインに、多くのスマートデバイスを手掛けている。第1弾の反響によっては、日本で発売する製品も増えていくだろう

 

スマホ市場で中国メーカーの躍進が著しいのは周知の通り。2018年1月に日本市場に参入したOPPOも、2019年12月に参入したXiaomi(シャオミ)も、早くも日本のスマホ市場に欠かせないメーカーとして存在感を強めています。realmeも近い将来、我々がスマホを買い替える際の選択肢に加わっているかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

画面が350度回転する! 使い勝手が進化したスマートディスプレイ「Amazon Echo Show 10」登場

Amazon.co.jpは、10.1インチのHDディスプレイと指向性スピーカー備えた「Amazon Echo Show 10」の予約販売を開始しました。4月14日より出荷される予定です。実売価格は2万9980円で、本体カラーはグレーシャーホワイトとチャコールの2色をラインナップ。

↑Amazon Echo Show 10(グレーシャーホワイト)

 

↑Amazon Echo Show 10(チャコール)

 

この「Amazon Echo Show 10」の最大の特徴は、新たに画面の向きを自動で水平方向に350度動かせる「モーション機能」を搭載したこと。これにより部屋のどこに置いても画面の向きを見やすく調整できるほか、ビデオ通話を利用する際など話者の動きや声の方向に合わせてカメラが追随する「自動フレーミング機能」も利用可能となります。

 

また、外出中などにスマホからアクセスすることで、内蔵カメラで室内の様子を確認することも可能。モーション機能によりカメラの向きを変えることができるほか、マイクをオンにすれば声をかけること可能で、小さいなお子さんや高齢者、ペットなどの見守りカメラとして使うこともできます。

↑見守りカメラとしても使用可能

 

Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスや、Amazon Prime Video、Netflix、ひかりTV、Paraviなどの動画配信サービスに対応しており、ネットワークに接続するだけで手軽に楽しむことができます。

 

Zigbee対応のスマートデバイスが簡単に接続・設定できるスマートホームハブを内蔵しており、「アレクサ、○○して」と話しかけるだけでスマートデバイスの操作を行うことも可能。このほか、Amazon Photosに保存している写真を自動で表示する「スマートフォトフレーム機能」も搭載しており、設置場所の光源に合わせて色彩を自動で調整する「自動色彩調整機能」も備えています。

↑プライバシーに配慮し、内蔵カメラをオフにできる物理シャッターも搭載。マイクとカメラをオフにできるスイッチも備えています

 

関根親子がEcho Show 10をいち早く体験

オンラインで実施された新製品発表会には、タレントの関根 勤さんと関根麻里さんが登場し、Echo Show 10の機能を様々なシチュエーションで体験しました。

↑関根 勤さん、関根麻里さん親子

 

普段からよくビデオ通話でコミュニケーションを取っているというお二人ですが、関根勤さんは「とにかく画面がキレイで大きくて、ビデオ通話しているときに相手のことが見やすい!」と絶賛。複雑な操作をしなくても音声で呼びかけるだけでビデオ通話を開始できる点なども、自分のような年代にはありがたいと評価していました。

↑普段から仲良しなお二人

 

新型コロナウイルスの感染拡大により離れた家族とのコミュニケーションが難しくなっているいま、手軽に利用できるスマートディスプレイを活用すれば、そのような悩みを解決できるかもしれません。離れて暮らす家族がいる方は、プレゼントとして贈ってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コストパフォーマンスが抜群のニコチンゼロヒートスティック「NICOLESS(ニコレス)」を試してみた!

VUENから発売しているニコチンゼロの次世代ヒートスティック「NICOLESS(ニコレス)」。その新フレーバーとなる「ニコレス ストロングメンソール」が登場しました。絶賛リモートワーク中で、加熱式たばこを手放せない編集部員・野田がレポートします!

 

ニコレスはコストパフォーマンスが抜群!

禁煙への第1歩として、紙巻きたばこから加熱式たばこに切り替えるユーザーは多いと思います。しかし忘れてはならないのが、加熱式たばこでもニコチンはしっかり含まれているということ。そこで、禁煙にもうワンステップ踏み込むためのツールとして2019年3月に登場したのが、たばこ葉の代わりに紅茶の葉を使ってニコチンゼロを実現した「ニコレス」です。

↑「ニコレス ストロングメンソール」20本入り。ニコレスは、アイコスのヒートスティックとほぼ同じサイズです

 

メーカーによると、ニコレスの売上は右肩上がりで700万箱を突破(2021年1月31日時点)したといいます。ニコレスは専用デバイスがないので、アイコスなどの加熱式たばこデバイスを使用します。ニコレスの見た目は、アイコスの「マールボロ」ヒートスティックなどとほぼ変わりありません。

↑筆者はアイコス 3 デュオで喫煙してみました。アイコス専用ヒートスティックと使い勝手は変わりません

 

では早速、ニコレス ストロングメンソールを吸ってみましょう。喉にグッとくるメンソール感と口いっぱいに広がる清涼感とガッツリとした吸い応えがあり、満足感を得ながら気分をリフレッシュできます。ただ、喫煙可能時間の中盤を過ぎたあたりからメンソールが抜け始め、代わりに紅茶葉の香りに酸味と苦味が混じってきますね。終盤ではいくぶん甘酸っぱさも感じるようになり、たばこのニオイとは違う、違和感のあるニオイでそんな点もクセを感じました。しかし減煙したい人や、禁煙中でもついタバコに手が伸びてしまうときの気分転換にはぴったりでしょう。

↑デバイス本体に、ねじ込まないよう垂直に差し込みましょう

 

ニコレスはニコチンゼロにプラスして、コストパフォーマンスにも優れます。紙たばこは平均494円、「マールボロ」などの加熱式たばこヒートステスティック550円に比べ、ニコレスは1BOX418円です。毎日1箱購入したとすると、紙たばことニコレスでは1か月で2460円の節約になります。

 

ニコレスには今回紹介しているニコレス ストロングメンソールのほかに、「ニコレス メンソール」、「ニコレス ミント」と爽快系のヒートスティックが揃っています。

↑左上から時計まわりに「ニコレス メンソール」418円(税込)、「ニコレス ミント」418円(税込)、「ニコレス ストロングメンソール」418円(税込)

 

引き続きリモートワークが続くなか、ニコレスは嫌なニオイがしないので、クルマの中や自宅などでリフレッシュしたいときにもおすすめ。マツモトキヨシなどのドラッグストア、ファミリーマートなどのコンビニ、およびオンラインストアにて発売中です。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

乾燥のケアに! 機能性表示食品で肌の潤いをキープ

空気が乾燥すると、肌に影響を及ぼすのでケアが必要。そこで活用したいのが、潤い成分に着目した機能性表示食品だ。お茶、甘酒、ジュース、飲むヨーグルト、飲むゼリーという5タイプの乾燥ケアドリンクをピックアップした。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】ヒアルロン酸を配合した肌の潤いを守る無糖茶

【ヒアルロン酸】

コカ・コーラシステム

からだ巡茶 モイスティア

実売価格160円

0kcal

日本最大の漢方ブティック「薬日本堂」とコラボした無糖茶。クコの実など9種の東洋素材とヒアルロン酸を配合し、肌の潤いを守る機能性表示食品だ。茶葉は渋味の少ない低発酵のウーロン茶に、緑茶とプーアル茶をブレンド。

 

《編集部がおためし!》香りが豊かで味はすっきり

「東洋素材特有の風味はなく、濃すぎず、薄すぎず、渋すぎず。それでいて、伝統的な中国茶を淹れたときのような上品な香りを感じられます。茶葉をブレンドしているからか、トゲがなくすっきりとした味わい」

 

【No.2】やさしい甘さで飲みやすい甘酒初の機能性表示食品

【パイナップル由来グルコシルセラミド】

養命酒製造

甘酒

実売価格150円

116kcal

甘酒として初めて機能性表示食品の届出が受理された商品。肌が乾燥しがちな人に最適な機能性関与成分として「パイナップル由来グルコシルセラミド」を配合する。米こうじのやさしい甘さで、すっきりとした飲みやすい味わいだ。

 

《編集部がおためし!》自然な甘味のすっきり系

「甘酒にありがちなトゲのある酸味や甘さはなく、お米の自然な甘味が生かされたピュアな味わい。すっきりとした飲み口で、老若男女にオススメできますね。常温保存できるのも魅力。温めて飲んでもおいしいです」

 

【No.3】植物の力で健康の悩みにアプローチ

【パインアップル由来グルコシルセラミド】

カゴメ

野菜生活100 Care+ピーチ・アップルmix

実売価格159円

80kcal

「野菜生活100」ブランド初の機能性表示食品で、“健康の悩みを植物が持つ力で解決したい”をコンセプトに誕生。肌の潤いを守るのに役立つ機能性関与成分「パインアップル由来グルコシルセラミド」を配合している。

 

《編集部がおためし!》桃とりんごベースの果実味

「14種類の野菜と3種類の果物が入っていますが、野菜の青々としたエグみはまったくありません。フルーティな甘酸っぱさが前面に出ていて、特に桃とりんごの風味がしっかり。ほんのりと、とろみがあるのも好印象です」

 

【No.4】2種類のアロエ成分を含むヘルシーな飲むヨーグルト

【アロエ由来ロフェノール・アロエ由来シクロアルタノール】

森永乳業

森永アロエヨーグルトアロエの力

実売価格159円

45kcal

肌の保湿力を高める「アロエ由来ロフェノール」と「アロエ由来シクロアルタノール」を含む機能性表示食品として、人気シリーズから登場。アロエ葉肉粉末を含むヨーグルトドリンクだ。1本100g入りで、45kcalとヘルシーなのも魅力。

 

《編集部がおためし!》後味が爽やかで飲みやすい!

「とろみが少なく、ヨーグルトながらも後味はすっきりしていて飲みやすい。アロエの果肉は入っていませんが、ほのかにアロエの風味が漂い、良いアクセントになっています。甘さは控えめで、継続的に飲み続けられそう!」

 

【No.5】肌の潤いをキープする飲むこんにゃくゼリー

【パインアップル由来グルコシルセラミド】

サントリー食品

ぷる肌蒟蒻

実売価格172円

29kcal

肌の水分を逃がしにくくする「パインアップル由来グルコシルセラミド」を配合。片手で手軽に飲めるパウチ入りのこんにゃくゼリーで、プルッとした食感を楽しめる。フレーバーは、「アロエ&白ぶどう」と「アセロラ」の2種類。

 

《編集部がおためし!》低カロリーながらジューシー

「どちらもみずみずしくてジューシーな味わい。アロエ&白ぶどうはさっぱりしていてよりクリアなテイスト。アセロラは心地良い甘酸っぱさがあります。低カロリーなので、罪悪感なく小腹を満たせるのも◎」

これぞ“総本山”!家系ラーメン好き必見の「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

多くのラーメン好きを唸らせている“横浜家系ラーメン”。こうばしい豚骨醤油ベースのスープなど様々な魅力を放つ味を、自宅でも堪能したくないですか? そこで今回のテイクアウトには、ローソン「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(550円/税込)をピックアップ。どれほどの食べごたえを感じられるのか、じっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

 

 

●「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」(ローソン)

吉村家が横浜に誕生したのは1974年のこと。オープン当初は小さなラーメン店でしたが、その味わいが評判を呼んで“横浜ラーメンの名店”として知れ渡りました。

 

 

そんな人気店が監修したローソンの横浜家系ラーメン。具材はチャーシュー、煮玉子、海苔に加えて、ほうれん草がセットに。また、太めのストレート麺に豚骨醤油ベースのスープが使用されていて、家系ラーメンが再現されています。

 

さっそくスープからいただいてみると、濃厚な豚骨醤油の香りが口の中に広がっていきました。チャーシューや煮玉子はもちろん、ほうれん草の甘みとスープの相性もバッチリ。それぞれの具材を楽しめるのも、同商品の大きな魅力です。

 

そして、スープと絡み合う麺は、スルっと口に吸いこまれていき、太麺ならではの歯ごたえも感じられました。“家系総本山”の味わいをお腹いっぱい堪能できますよ。

 

実際に「家系総本山吉村家監修 横浜家系ラーメン」を購入した人からも喜びの声が続出。ネット上には「まさかローソンで、家系総本山(監修)のラーメンを買えるとは!」「コンビニラーメンの中でも、かなりクオリティが高い」「求めていた家系の味を、噛みしめられたので大満足」といった反響が寄せられていました。

 

あなたも商品を購入して、自宅やオフィスで横浜家系ラーメンを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

旅の資金は1000万円! 積水ハウス「TRIP BASE STYLE アンバサダー」大募集

積水ハウスは、地域とともに地方を盛り上げ、一緒に地方創生を進める「TRIP BASE STYLE アンバサダー」を、「TRIP BASE STYLE」公式サイトで募集しています。

 

同社は地方創生事業「Trip Base 道の駅プロジェクト」を、道の駅と隣接したホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」を拠点に、全国各地で提案し展開。地域の知られざる魅力を渡り歩く新しい旅のスタイルを、より多くの人に知ってもらい、地域の活性化に繋げたいという思いから、アンバサダーの募集に至ったとのこと。

↑「Trip Base 道の駅プロジェクト」に参画する、道の駅と隣接したホテル「フェアフィールド・バイ・マリオット」

 

旅の資金1000万円をたった一人で!

TRIP BASE STYLE アンバサダーは、「決まりきった旅ではない、自由な、自分らしい旅」「旅をすることで全国各地の隠れた魅力を知り、発信する旅」という新しい旅のスタイルで、コミュニケーションとWEB・SNS発信に積極的な20歳以上が対象。国籍は不問ですが、日本語でコミュニケーションをとれることが条件です。募集人数は1名。

 

アンバサダーとしての活動期間は2022年2月ごろより約1年間。資金は1000万円で、フェアフィールド・バイ・マリオットの宿泊費は積水ハウスが負担します。応募期間は6月30日までで、7月上旬に、一次選考の結果が発表されます。応募は公式サイトのほか、公式Twitter(@TRIPBASESTYLE)からも可能です。