2020年5月に発売された「instax mini 11」で好評だった「オート露光機能」も搭載され、シャッターボタンを押すだけで、撮影シーンに合わせて最適なシャッタースピードやフラッシュ光量を自動調整し、晴天の屋外など明るい場所から屋内の暗い場所まで、さまざまなシーンできれいな写真が撮影できます。電源を入れた後、レンズ先端部を一段引き出すだけで「セルフィ―モード」に切り替わり、セルフィー撮影や接写も可能です。
「アメリカのスーパーに雑多に売られているようなシンプルなデザインのバックパックが人気のブランドです。こちらは一泊旅行にも行けるくらい大容量のキャンバストート。お買い物して帰る時も、バッグの容量の心配をしなくていいくらい。エコバッグは手持ちタイプが多いですが、持ち手が長いのでしっかり肩に掛けて使えるのも魅力です。男女兼用で使えるデザインですよ」(Sig FREAK’S STORE 新宿ルミネ店・西村曜さん)
TranSoniCaの創業者でCEOのダニエル・エリオット・クワントウィさんは、アフリカの若者たちに日本の大学院教育と日本企業でのインターンシップを同時に提供するJICAの産業人材育成プログラム「ABEイニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)」により東京大学で学び、今春、大学院修士課程を終了しました。ダニエルさんが初めて来日したときに使用した交通系カードのSuicaを、「アフリカにも持ち帰りたい!」と考えたのがこの事業の始まりです。
園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、全国の女性Web会員を対象に「高額トースターについての調査」を発表しました。高額トースターを所有する人は全体の約2割。購入する際に重視するのは「ブランド・メーカー」で、購入理由で最も多かったのは「おいしいトーストが食べたいから」でした。「女性が選ぶ高額トースターランキング」利用率では「バルミューダ The Toaster」が、総合満足度では「アラジン グラファイトトースター」が、それぞれ1位となっています。
ちなみに、ダイソン オムニグライドを見た家電メディア関係者がおそらく全員、思ったことがあります。それは、本機が昨年11月に発売されたバルミューダの「BALMUDA The Cleaner」によく似ている……ということ(ダイソン オムニグライドは韓国で昨年7月に先行発売)。2つのブラシによる浮いているような操作感、ヘッド底部のローラー(キャスターホイール)、自在に曲がるジョイント部……そっくりですね。
↑バルミューダの「BALMUDA The Cleaner」(実売価格5万9800円)。2つのブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減。クリーナー自体が浮いているかのようなの操作感を実現するとともに、2つのキャスターを搭載してあらゆる方向への移動を実現しています
そっくりなアイテムなので、比べずにはいられない……! というわけで、ダイソン オムニグライドとBALMUDA The Cleanerの使用感を(記憶を頼りに)比較してみると、BALMUDA The Cleanerのほうが浮いている感触があり、移動の滑らかさで言えばこちらが上という印象です。また、ヘッドの大きさはBALMUDA The Cleanerが幅300mm、ダイソン オムニグライドは幅208mmなので、一度に掃除できる面積はBALMUDA The Cleanerのほうが大きいといえるでしょう。
なお、バルミューダは約3.1㎏とやや重いですが、メインとなる機構がヘッド付近に配置され、重心が下部にあるため、滑らせて操作するぶんには本体の重さを感じることはありません。とはいえ、やはりヘッドを持ち上げて段差やモノを避けるような動作は苦手。一方、ダイソン オムニグライドは重心がハンドル側にあり、重さは1.90㎏と軽量です。その点、段差やモノが多い狭小な住宅では、軽くて小回りの利くダイソン オムニグライドが活躍する場面も多いはず。シンプルな大空間にはBALMUDA The Cleaner、モノが多く狭い住宅にはダイソン オムニグライド、といった住み分けが成立するかもしれません。あとは、“メカメカしい”掃除機が好きならダイソン、ミニマルなイメージを好むならバルミューダ、とデザインで選ぶか。ちなみに、アタッチメントの種類と完成度はダイソンに軍配。現状ではこのようなイメージです。あとはユーザーがどのように反応するのか、面白いモデルであることは間違いないので、引き続き注目して見ていきましょう。
【出典】McFadyen, J., Nolan, C., Pinocy, E. et al. Doorways do not always cause forgetting: a multimodal investigation. BMC Psychology9, 41 (2021). https://doi.org/10.1186/s40359-021-00536-3
発売に合わせ「PENTAX K-3 Mark III」刻印ロゴ入りペンタプリズムやロゴ入りオリジナルメタルホットシューカバーのプレゼントキャンペーンも展開。4月11日まで、東京・大阪のリコーイメージングスクエアで実際に同製品を手に取ることができるタッチ&トライイベントも開催中です。キャンペーンやイベントについての詳細は、下記「関連リンク」の当該ページをご覧ください。
最後にエントランス部分にあるミュージアムカフェ「ROMANCE MUSEUM CLUBHOUSE」を取り上げておこう。ここのみ、ミュージアムへ入館せずとも利用ができる、一般向けに開放されたスペースなのだ。海老名駅の東西を結ぶペデストリアンデッキに面したカフェで、ガラス戸はフルオープンできる構造に。換気も十分な安心して使える造りとなっている。
そんな一田さんの「聞く」スキルによって、新たな自分を発見できたと、モデルでバンドCzecho No Republicとしても活躍されているタカハシマイさんとのエピソードで語られていました。その記事はウェブメディア『@Living』で現在も公開されているので、合わせて読むと一田さんの「聞く」スキルを実感できますよ。
同楽曲に加えて、玉屋2060%(Wienners)による「千秋万歳!電波一座!」を収録した両A面シングルを5月19日(水)にリリースする彼女たちが、タワーレコード新宿店始動のアイドル企画「NO MUSIC, NO IDOL?」に登場。
タワーレコードでは、今回の両A面シングル発売を記念して「NO MUSIC, NO IDOL?」コラボヴィジュアルを制作。シングルCDを対象13店舖のいずれかで購入した人には、このコラボヴィジュアルを使用したポスターを、タワーレコード オンラインでの購入者には同デザインのポストカードを、予約者優先ならびに購入者先着で贈呈する。詳細は下記ページを参照。
リリース情報
Double A-side Single 『プリンセスでんぱパワー!シャインオン!/千秋万歳!電波一座!』
2021年5月19日(水)発売
まず、AmazonのFire TVシリーズですが、現在は「Fire TV Stick(第3世代)」「Fire TV Stick 4K」「Fire TV Cube」の3モデルが販売されています。スペックの違いは下記の通り。
Fire TV Stick(第3世代)
Fire TV Stick 4K
Fire TV Cube
価格
4980円
6980円
1万4980円
最大解像度
フルHD(1080p/60fps)
4K(2160p/60fps)
4K(2160p/60fps)
HDR規格
HDR10、HDR10+、HLG
HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Vision
HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Vision
Dolby Atmos
○
○
○
プロセッサ
クアッドコア(1.7GHz)
クアッドコア(1.7GHz)
ヘキサコア(最大2.2GHz)
メモリ(RAM)
1GB
1.5GB
2GB
ストレージ
8GB
8GB
16GB
音声リモコン
○
○
○
ハンズフリー操作
×
×
○
スマート家電を操作
×
×
○
内蔵スピーカー
×
×
○
本体サイズ
86×30×13mm
99×30×14mm
86.1×86.1×76.9mm
重量
32.0g
53.6g
465g
Fire TV Stick(第3世代)とFire TV Stick 4Kは、どちらもスティック型です。両モデルは、解像度を除けばほとんど差はありません。4Kのテレビを持っている人や近いうちに買う予定がある人はFire TV Stick 4Kを選ぶべきですが、テレビがフルHDならFire TV Stick(第3世代)を選んだほうがお得です。なお、Fire TV Stick(第3世代)は2020年9月に発売されたモデルで、それ以前のモデルはHDRおよびDolby Atmosには対応していません。メルカリなどで買う場合は注意しましょう。
↑Fire TV Stick(第3世代)
↑Fire TV Stick 4K
Amazonはボックス型の上位モデル「Fire TV Cube」も販売しています。4K対応で、ストリーミングメディアプレーヤーとしての性能はFire TV Stick 4Kと同等。加えて、「Amazon Echo」のように、スマートスピーカーとしても使えます。価格は高めですが、1台2役の便利なデバイスです。
Google TVは、Googleのスマートテレビ向けOS「Android TV」と同じプラットフォーム。最新の「Chromecast with Google TV」をテレビに挿してインターネットに接続させれば、ネット動画非対応のテレビをスマートテレビのように使えるわけです。従来のChromecastとは異なり、付属のリモコンだけで操作が完結するようになりました。
Googleのストリーミングメディアデバイスは、2021年4月現在、フルHDの「Chromecast(第3世代)」と、4K対応のChromecast with Google TVの2択です。
↑Chromecast with Google TV
Chromecast(第3世代)
Chromecast with Google TV
価格
5072円
7600円
最大解像度
フルHD(1080p/60fps)
4K(2160p/60fps)
HDR規格
×
Dolby Vision、HDR10、HDR10+
Dolby Atmos
×
○
音声リモコン
×
○
Google TV
×
○
スマート家電を操作
×
○
本体サイズ
162×51.8×13.8mm
162×61×12.5mm
重量
40g
55g
両モデルは解像度やHDR対応のほかに、機能においても大きな違いがあります。Chromecastは、スマホで見たいコンテンツを表示させて、テレビにキャスト(切り替える)する使い方が主流です。一方、Chromecast with Google TVでもキャスト操作はできますが、スマホが手元になくても、リモコンで操作が完結します。また、Google TVに対応しているため、テレビ画面に最適化されたインターフェイスで、アプリをダウンロードして楽しめるのもポイント。
両モデルの価格差は2528円。自宅のテレビが4Kに対応していなかったとしても、Chromecast with Google TVを選ぶのが得策でしょう。ただし、コストを優先するなら、Chromecast(第3世代)を選ぶのもアリ。「Googleフォト」に保存した写真や動画をテレビの大画面にキャスト、といった操作はChromecastでも同じようにできます。
柳澤さんの推しであるダートマス大学のカレッジスウェットを使ったスタイリング。イナタい感じで着るのが今の気分。DARTMOUTH COLLEGE / SWEAT SHIRT ¥16,500, Bimini Bay / Outback Hiker Shorts ¥6,600, Smokey The Bear / Forest With You Cap ¥5,500, Clarks / Wallabee Boot ¥22,000 全て税込(COUNTER TOKYO)
柳澤さんの推しであるダートマス大学のカレッジスウェットを使ったスタイリング。イナタい感じで着るのが今の気分。DARTMOUTH COLLEGE / SWEAT SHIRT ¥16,500, Bimini Bay / Outback Hiker Shorts ¥6,600, Smokey The Bear / Forest With You Cap ¥5,500, Clarks / Wallabee Boot ¥22,000 全て税込(COUNTER TOKYO)
【出典】Hess, B.L., Piazolo, S. & Harvey, J. Lightning strikes as a major facilitator of prebiotic phosphorus reduction on early Earth. Nature Communications12, 1535 (2021). https://doi.org/10.1038/s41467-021-21849-2
遊び心ある独創的なデザインが魅力的な雑貨ブランド「CIRCUS BOY BAND」。韓国発のブランドから販売されている「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」は、CIRCUS BOY BANDオリジナルのイラストが描かれたスマホアクセサリーです。SNS上でも「サーカスボーイバンドのグッズが日本で買えるなんて嬉しい!」「アンニュイなイラストは見ているだけで癒される」など大きな注目を集めている様子。そんな、話題の商品を、じっくりチェックしていきましょう。
●韓国で人気のスマホアクセサリー「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(CIRCUS BOY BAND)
先日、ロフトに立ち寄ったところ、人だかりを発見。気になって覗いてみると、そこには韓国で人気の「CIRCUS BOY BAND」の商品がありました。カラフルで様々なアイテムが並ぶなか、「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(2420円/税込)に目を惹かれ、ちょうどスマホリングが欲しいと思っていたので、購入することに。
このツールは、人の顔から目と眼球、角膜に反射する光を検出し、左右の目の光の形や強さなどを分析します。ディープラーニングなどの評価指標として使われるIoU(Intersection over Union)スコアを使ったところ、実在する人物の画像のスコアは0.5〜1.0になるのに対して、ディープフェイクの画像のスコアは0.1~0.5と低いことが明らかとなりました。このツールを使うとディープフェイクかそうでないかを判断するのに、94%の有効性があると結論づけられたのです。