アメリカ空軍訓練課程取得者が生んだサバイバルツール!12機能を搭載した「サバイバル・カード・12」レビュー

本格的なサバイバルツールなどを取り扱う企業「ATPC Japan」。様々なアイテムの中でも、「サバイバル・カード・12」(998円/税込)はアクセサリー×サバイバルを掲げる異色の商品です。SNS上でも「サバイバル好きに自慢したくなるグッズだね」と注目の的に。いったいどのような機能を備えているのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●12機能を搭載した「サバイバル・カード・12」(ATPC Japan)

厳しい状況下で生き残るために必要な“サバイバル術”。意外と日常に活かせるアイデアも多く、最近ではテレビなどでも多く取り上げられていますよね。そこで今回は、サバイバルグッズ「サバイバル・カード・12」(998円/税込)をご紹介。1枚に12機能を搭載した、“超ハイスペック”なサバイバルツールです。

 

同商品は、コンパクトで持ち歩きに便利なサイズですが、カードの淵がギザギザしているので取り扱いにはご注意ください。

 

ギザギザ部分の正体は“ノコギリ”。カード状にまとまっている各種機能を分解して使う仕組みで、各部品を簡単に手で切り離すことができました。試しにノコギリ(大)の部分を分解して使ってみると、想像以上の扱いやすさにびっくり。写真のような細かい作業に適しており、“小枝を切る”などの場面で活躍します。

 

ほかにも釣り針、矢尻、罠用ロック、千枚通し、縫い針などの機能が盛りだくさん。数あるサバイバルグッズの中でも、“千枚通し”の役割を備えるものはなかなかないでしょう。

 

 

実は、「サバイバル・カード・12」はアメリカ軍訓練課程SERE取得者チームのアイデアから生まれたツール。一般的なサバイバルグッズより本格的な機能があることに納得がいきますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想定しているサバイバル度が高すぎてワクワクする!」「冒険やサバイバル好きにはたまらないアイテム」など絶賛の声が続出。

 

あなたもぜひ本格的な機能満載の「サバイバル・カード・12」を手に入れて、いざという時に備えてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

NY在住のバズライターが綴る新しい日常とは?——『ここじゃない世界に行きたかった』

「ここではない世界に行ってみたい」と人は誰しも一度は思うだろう。それを実行に移すのは少数派かもしれないが、私は20数年前、ある日突然に日本を脱出して欧州に向かった。本書を手にしたのはタイトルをみて懐かしい気持ちになったからだが、著者がわかるとますます興味津々となった。塩谷 舞さんといえば「バスライター」の異名をとる現代のオピニオンリーダーだ。

 

ここじゃない世界に行きたかった』(塩谷 舞・著/文藝春秋・刊)は、インターネットの世界で情報を発信し続けてきた彼女の初の紙媒体。”静かな声が届くよう、静かな空間でゆっくり話をしてみたかった。”という塩谷さんの願いが込められたエッセイ集なのだ。

バズライターが自分を取り戻すためにはじめたnote

塩谷さんがインターネットを使って世に放った記事は十中八九バズっていた。が、しかし、悩みもあったようだ。

 

インターネットの大波に揉まれて記事を量産していると、自分が書いているのか、大衆が求めるものを書かされているのか、もしくはアルゴリズムのマリオネットになっているのかさえもわからなくなってくるものだ。そこで数年前から、noteで『視点』という定期購読マガジンをはじめた。(中略)誰かのインタビューでもなく、何かの宣伝でもなく、ただ自分が考えていることだけを夜通し書き綴っていく行為は、インターネットに疲れた自分自身へ施すセラピーのようでもあった。

(『ここじゃない世界に行きたかった』から引用)

 

本書は、そのnoteの『視点』、そして塩谷さんがひっそりと運営しているというWEBメディア「milieu」などから記事を抜粋し、加筆と修正を加えて出来上がった一冊。バズライターの本音が聞ける本といえるだろう。

 

ニューヨークに移住

塩谷さんにとっての「ここではない世界」はニューヨークだった。2017年秋、アート研究家のご主人が現代アートの中心地であるニューヨークに移住を決め、彼女もついて行くことになった。憧れの地での暮らしは、最初からバラ色ではないのが常のようで、ニューヨーク到着と同時に淡い期待を床に投げつけるような散々な日々がはじまった、と記している。住まいは快適ではなく、日本から送った大切な荷物は盗まれる。物価は高く、競争は激しく、治安は悪く、寒すぎる……などなど。

 

海外旅行経験すら少なかった私には、想定外のことばかりだった。(中略)どこか遠くへいきたいな……と、脳内お花畑でのこのこついてきた自分こそが大馬鹿野郎なのだ。せめて愚痴でもこぼそうかとTwitterを開けば、「塩谷舞は自分の意志で渡米した訳じゃないから、やっぱり全然覚悟が足りない」だなんて書かれて泣けてくる。図星だからこそ泣けのるだ。

(『ここじゃない世界に行きたかった』から引用)

 

けれども、塩谷さんはその状況に留まることはなかった。Instagramを徘徊して、お気に入りの店を見つけたり、人との出会いを求めて行動を開始。しだいに塩谷さんの視野はグンと広がり、五感はみずみずしく冴え、その結果、世界の諸問題に対する視点も、ますますするどくなっていったのだ。

 

先に答えを知ると本質に辿り着きにくい

塩谷さんは、何事に対しても、〔感じる→考える→知る→考える→文章にする〕という順番を大切にしているそうだ。それは、最初から頭に情報を与えてしまうと、何を見ても情報との答え合わせになって、自由に空想する時間が失われてしまうからだ。

 

そうして心ゆくまで勘違いしたのち、解説文を読んだり、関連書籍に手を出したりするのだけれど。でもすでに、自分の脳内に勝手な物語をこしらえているもんだから、そこに書かれている「正解」は、共感と裏切りの連続だ。合っていても間違っていても、知れば知るほど感極まる。そして今度は、正解にイチャモンを付けたりしてみる。(中略)どれほどの偉人相手でも、脳内で議論するのは自由なもんだ。

(『ここじゃない世界に行きたかった』から引用)

 

彼女が綴る文章が新鮮なのは、そういう過程を経てから言葉を紡いでいくからなのだろう。

 

コロナ禍で変わった日常

ところで、現在の長引くコロナ禍は塩谷さん夫妻の生活も変えてしまったようだ。アートを生業にするご主人は仕事が相次いで中止になる事態に。ない袖は振れないと、家賃の予算を下げ、ニューヨーク州の隣のニュージャージー州に引っ越しをした。自然に囲まれてはいるが、徒歩で行ける商業施設は大型スーパーとスターバックスコーヒーというありふれた郊外の風景。マンハッタンは近くて遠い場所になった。

 

最近の私といえば、外からの刺激は月に一度でも多すぎるくらいなのだ。あとは家の中でもぐらのように過ごし、あれやこれやと悩みながら、文章を書くくらいがちょうどいい。刺激は自分の内側にも満ちていて、そっちを追いかけているほうがうんと高揚感に包まれることに気づいてからは、何かを求めて都会に出る回数も減っていった。

(『ここじゃない世界に行きたかった』から引用)

 

「ここじゃない世界」は今いる場所にもある

塩谷さんの故郷は、大阪千里のニュータウン。退屈でつまらない町だと飛び出してきたものの、「ここには何もない」と諦め、つまらなくしていたのは自分自身だったと、ここにきて気づいたのだそうだ。

 

世界のどこに行ったって、自分のために用意された理想郷は存在しない。だったら自分でやるしかない。内側の声に、そして地域の声に耳を傾け、自らの手で小さな理想郷をこしらえていく。それが一番まっとうで、真面目で、美しい在り方なんだろう。そうしてできたものをインターネットに乗せてあげれば、「ここじゃない世界」はあちらから、いまいる場所までやってきてくれるのかもしれない。

(『ここじゃない世界に行きたかった』から引用)

 

コロナ禍の最中、どこにも行けない、何も出来ないと嘆いている人には塩谷さんの言葉が響くはずだ。

 

本書には、ニューヨークで見つけた美しいもの、愉快な人々との出会いなどワクワクする話、さらには、BLM問題、アジア系アメリカ人にまつわる深い話、大統領選で見えてきた青と赤のあわいにある色たちの話など、読み応えのある内容ばかりだ。

 

 

【書籍紹介】

ここじゃない世界に行きたかった

著者:塩谷 舞
発行:文藝春秋

あたりまえに生きるための言葉を取り戻す。出会うべき誰かと強く惹かれあうためにー。世界の諸問題への視点と生活への美意識が胸を打つ、“多様性の時代を象徴する”新世代エッセイ集!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

北川景子&永山瑛太、赤ペン瀧川の『リコカツ』3分プレゼンに大興奮「最高でしたね!」

北川景子と永山瑛太が共演する金曜ドラマ『リコカツ』(TBS系 毎週(金)後10・00~10・54)が4月16日(金)からスタート。放送開始を前に、北川、永山が撮影の裏側を語り、スペシャルサポーターである赤ペン瀧川が本作の魅力をあらためて紹介する3分プレゼンスペシャル動画が、ドラマ公式YouTubeで公開された。

 

スペシャル動画では「ドラマプレゼンター」として活躍する赤ペン瀧川が進行を務め、本作で “交際ゼロ日”のスピード結婚をする、ファッション雑誌の編集者で自由奔放な主人公・咲を演じる北川と、厳格な自衛官一家で育った航空救難団のエース隊員・紘一を演じる永山が登場する。

 

赤ペン瀧川は、ドラマプレゼンターとして『リコカツ』の見どころを3分にまとめたプレゼン動画を披露。1話を観て「すごく面白かった!」と言う赤ペン瀧川の熱量が詰まったプレゼン内容に、北川と永山は夢中に。プレゼンが終わると、北川は「すごい! このVTRをあちこちで流そうかな(笑)。ぐうの音も出ません」と興奮ぎみに話し、永山も「最高でしたね!」と拍手を送った。

 

そして、視聴者から寄せられた質問に北川と永山が答えていく企画も。自身が演じる役の印象やオフの日の過ごし方、お互いの印象の変化など、プライベートの様子も垣間見えるさまざまな質問に2人が赤裸々に答える。さらに、新社会人になる視聴者へ“人生の先輩”としてアドバイスを送るひと幕も。

 

毎日楽しく撮影に臨んでいるという北川と永山。赤ペン瀧川から撮影現場の雰囲気について聞かれると、北川は「紘一さんのキャラクターが台本を読んだ時よりもさらに深く膨らんでいて、毎回瑛太さんがどんな紘一さんのお芝居をされるのか楽しみなんです」と楽しそうに明かし 、「私から見れば(本読みの時から)完全に紘一さんになっていて、大河ドラマの時にお見かけした瑛太さんとは全然違う雰囲気で『どうしよう、遅れを取っているかな…』と不安になったんですけど。逆にこちらは作り込みすぎず、自然に振り回されたりすればいいものが出来るんじゃないかなと思った」と明かした。

 

一方、永山も「リアクションが重要になってくると思っていて、北川さんが完璧な受けをしてくださるんです。いろんな役柄の想いや複雑な感情の流れや瞬間的なものを、北川さんがしっかりと咲として受けてくださるので、信頼して楽しくやっています」と語り、北川とのコンビネーションの良さを見せた。

 

2人は完成した1話をひと足先に観たということで、北川は「自分で言うのもなんですが、やっぱり咲と紘一さんの掛け合いが面白くて。会話をまず楽しんでもらいたいのと、離婚活動をする2人が本当に離婚をするのか、しないのか。するとしてどんな離婚なのか、それとも思いとどまるのか。2人の関係性に注目していただきたいです」と本作の魅力を語り、永山も「見どころは全てだ!」と 紘一のキャラクターそのままにアピールした。

 

金曜ドラマ『リコカツ』
2021年4月16日(金)スタート
毎週金曜 後10・00~10・54
※初回15分拡大

©TBS

宮﨑あおいが『ザ・ノンフィクション』1000回SPで最多35回目のナレーション「ホストの方たちの回が印象的」

宮﨑あおい

4月18日(日)に放送1000回目を迎える『ザ・ノンフィクション』(フジテレビ 毎週(日)後2時~2時55分/関東ローカル)が、4月11日、18日(日)の2週に渡って「放送1000回SP」を放送。4月11日の「前編」では、1995年10月15日の記念すべき第1回放送から90年代、2000年代の番組の歩みをたどる。

 

阪神・淡路大震災やオウム真理教で日本が激震する年に始まった番組は、今でこそ市井の人々を取り上げる番組というイメージが強いが、第1回の主人公は野茂英雄。日本人メジャーリーガーの“パイオニア”となったアスリートの挑戦から『ザ・ノンフィクション』の歴史はスタートした。

 

折しも“平成の大不況”と呼ばれた時代。被写体は、苦しい時代を懸命に“生きる”人々へとシフトしていく。ホームレスの夫婦、うずたかく積まれた段ボールをリヤカーに乗せて日銭を稼ぐ人、借金にまみれて社会からドロップアウトしていく人…。そんな“きょうを懸命に生きぬく人々”の姿をとらえた番組は、視聴者の心をつかんでいき、1997年9月に放送した「借金地獄物語」は、日曜の午後としては異例の歴代最高視聴率を記録した。

 

そして時代は21世紀へ。閉塞感漂う時代の中で、今を生きる人々の姿をとらえた人情あふれるヒューマンドキュメントが多く制作され、数々の話題作を生み出していく。

 

そんな人々の背中を押すように、2003年に誕生したのが、おなじみの番組テーマ曲「サンサーラ」。最初の放送では、ボーカルのないインストゥルメンタルで始まった楽曲は、その後、8組のミュージシャンに歌い継がれ、今や『ザ・ノンフィクション』の代名詞となっている。

 

「放送1000回SP」の“語り”を担当するのは女優・宮﨑あおい。最初にこの番組のナレーションを読んだのは18歳の時。以来、最多の34回の放送を担当してきた彼女の“語り”とともに『ザ・ノンフィクション』の軌跡をたどる。

 

■宮﨑あおい コメント

◆18歳の時に初めて『ザ・ノンフィクション』のナレーションを読んだ時の気持ちは?

 

「ナレーションの経験もあまりなかったので、緊張していたのを覚えています。ブースの中にいても、外にいるプロデューサーさんの声がものすごく聞こえていたんです。マイクの前にいるディレクターさんが指示を出しているのではなく、その後ろにいるプロデューサーさんが指示を出していました」

 

◆ナレーションを担当した回で一番印象に残っている回は?

 

「ホストの方たちの回は、自分が普段見ることのない世界の方たちのお話でしたし、シリーズだったこともあって、印象に残っています。後半に出てきた新人のホストの方とのやりとりで、お部屋に置いてあった着ぐるみを投げたんです。映画やドラマで、もしそれをしたら“わざとらしいからやめておこう”と言われてしまうようなことだったのですが、“リアルってこういうことなんだ”と思った記憶があります。そして、その後いろいろ大変な事が起きたんですよね。人生ってさまざまなことが起こるんだなというのを長い期間にわたって追わせてもらったので、このシリーズはとても印象的でした」

 

◆番組で、知らない世界や価値観に出会うことも多かったですか?

 

「私はシンプルにこの番組のファンなので、今収録を終えたのですが、心の中が忙しかったです。今まで声のお仕事をさせていただく時、無意識のうちに、その物語に寄り添ってナレーションを読ませてもらっていたというのを改めて実感したんです。そのひとつひとつに寄り添うことに忙しかったので、読んでいてもふわーっとその気持ちに入っていくのだけれど、またすぐ違う気持ちに入っていかないといけないのが、今回の総集編で、ものすごくぜいたくでもあり、大変なことでした。自分が読んでいて泣いてしまうこともありましたし、自分が関わっていない作品で感動したり、学んだりすることもたくさんあったので、すごい番組だなとあらためて思いました」

 

◆今回の「放送1000回SP」の見どころ・感じたところは?

 

「いろんな方のナレーションをぎゅっとたくさん見られたのも個人的には面白かったです。過去のダイジェストではなくて、全部を見たい回もたくさんありました。もちろんこれまで『ザ・ノンフィクション』を見てこられた方もご覧になると思いますが、初めてこのスペシャルを見た方も、きっとこの番組をこれから見続けようと思われるのではないかと思いました。本当に面白かったんです。私も長くこの番組を見ていきたいので、大変な時代になってきたし、密着するのもなかなか難しいでしょうけど、頑張ってください。これからも一ファンとして応援していきたいと思います」

 

『ザ・ノンフィクション 放送1000回SP』
前編・後編
フジテレビ(関東ローカル)
前編:2021年4月11日(日)後2時~2時55分(999回)
後編:2021年4月18日(日)後2時~2時55分(1000回)

 

あなたの筋トレ、間違ってませんか? カリスマトレーナーの“考える筋トレ”~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

筋トレって自己流になりがち……

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私は昔から運動音痴で、体育の成績は散々でした。習い事でバレエに通わされていましたが、自分でもわかるほどギクシャク、ドタドタ。白鳥ではなく、いいカモでしたね(笑)。

 

今思うと、頭のなかで体をどう動かすか、きちんと理解できていなかったのが敗因かと……。運動にもロジックが必要なようです。

 

今回の新書『ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える』(清水 忍・著/幻冬舎・刊)は、正しい筋トレとは何か、効果的な筋トレ方法をわかりやすく教えてくれる1冊。

 

著者はトレーニングジム「IPF」ヘッドトレーナーの清水 忍さん。論理的な指導で、メジャーリーガーの菊池雄星選手など、プロアスリートのパーソナルトレーナーとして絶大な人気を誇っています。ウェブのインタビュー記事を読むと、中学時代に柔道場の隅にあったバーベルと出会ったのがトレーニングのきっかけとか。

 

ノルマの罠にハマってはダメ!

「一生懸命頑張っているのにもかかわらず、とんでもなく無駄な遠回りをしている人が多い」という清水さん。「なぜ」をしっかり考えることが効率のいいトレーニングへとつながるのです。

 

まず第1章「ロジカル筋トレとは何か」では、筋トレの意味を追求します。筋トレには中毒性があり、いつしかそれをすることが目的になってしまう、と清水さんは言います。ノルマの罠にハマり、やみくもにトレーニングしていると特定の筋肉に頼ってしまって筋肉の連動性が失われ、パフォーマンスが落ちる……。確かに私も、つい回数をこなそうと適当にスクワットをこなしてしまうことはよくあります。

 

第2章以降は、筋トレの理論と具体的な方法が部位ごとに説明されていきます。「ロジカル筋トレ」だけでなく「ざんねんな筋トレ」のイラストも比較として描かれていて、やってはいけないことが紹介されているのもいいところ!

 

「腹筋をいくらやっても腹は割れない」「腰痛解消のために腹筋をつけるは大間違い!」など、常識を覆すようなトピックも多く、なんとなくイメージしていた筋トレ像を打ち破ってくれました。

 

特に下半身の筋トレが説明されている第4章「下肢」は、足腰を鍛える重要さが語られ、適当ながら毎日スクワットをしている私にとっては興味深い内容。

 

「なぜ足腰を鍛えるのか?」。清水さんが出した答えは「地面をより力強く押せるようになるため」。足で地面を押すことは動作の基本中の基本で、足はあらゆる力を生み出す起点。地面を踏んだ反発力「地面反力」を意識すれば合理的な動作を行えるようになるというのです。

 

新書なのでカラーページや写真はありませんが、その分、文章で理論がしっかり説明されています。大判のいわゆる「筋トレマニュアル本」と違って、電車のなかでもスマートに読めるのがメリットです。「筋トレは自己投資」という言葉は、サボりがちな私に刺さりました(笑)。

 

【書籍紹介】

ロジカル筋トレ 超合理的に体を変える

著者:清水 忍
発行:幻冬舎

なぜここを鍛えるのか、なぜこのフォームか――あなたは目的に合致したフォームや回数を論理的に考えてトレーニングしているか。たとえば腹筋運動でへそをのぞき込むように上体を起こす人は、肝心の腹直筋を使えていない。あごを引きすぎず、頭と背中のラインを一直線にして上体を起こせば、筋肉によりフォーカスできる。さらに効果を上げたいなら、腹直筋だけではなく、腸腰筋も同時に鍛えられる腹筋運動・シットアップのほうがおすすめだ。わかりやすいイラストと解説が、筋トレ効果を最大限にアップする!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

恋も紙も煩わす!? 印刷ボーイズが消し去りたい「キスマーク」って?/今日も下版はできません! 第84話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

ナビ印刷の恋する男!…と言えば沖田功人くんですが、今回はそんな彼の恋路に波乱が!?

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

ビジネスマンの必需品が一体化!?コンパクトで使いやすい「エチケットブラシ靴べら付き」レビュー

多種多様なエチケットブラシの開発・販売をおこなう日本シール株式会社。中でも「エチケットブラシ靴べら付き」(330円/税込)は、SNS上でも「身だしなみを整えるのに欠かせないグッズ」と話題のアイテムです。その名の通り“エチケットブラシ”と“靴べら”がセットになったアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

 

 

●社会人の必需品2つが合体した「エチケットブラシ靴べら付き」(日本シール)

“できるビジネスマン”といえば、身だしなみにまで気を遣っているイメージ。私も見た目を整えるべく、スーツについたホコリや糸くずはこまめに取っています。しかしエチケットブラシを持っていないため、いつもガムテープを使ってペタペタとお手入れしています。そこで、手間と時間がもったいないと考えた私は、エチケットブラシを購入することに。そんな時にロフトで発見したのが「エチケットブラシ靴べら付き」(330円/税込)。社会人には欠かせない2つのアイテムが一体化した優れものです。

 

エチケットブラシにしては、少し小さめサイズの同商品。半分に折りたたむことができる仕様で、実際に折りたたむと手のひらにすっぽりおさまりました。このサイズ感であれば、スーツのポケットに忍ばせておいても邪魔になりません。

 

それでは、エチケットブラシの機能をチェック。本体には小さい矢印のマークが描かれているので、その向きに沿ってブラッシングしましょう。私はニット生地で試しましたが、思ったよりホコリがきれいにとれてびっくり。

 

 

エチケットブラシとしての機能もさることながら、「エチケットブラシ靴べら付き」は靴べらとしても大活躍。コンパクトなボディがかかとにフィットして、すんなりとスニーカーを履けました。ビジネスシーンだけでなく、日常使いにも便利です。

 

同商品を購入した人からは、「出張先に絶対持っていく必需品」「コンパクトでかさばらないから常にカバンに入れてあるよ」といった好評の声が続出。

 

あなたもぜひ「エチケットブラシ靴べら付き」を持ち歩いて、スマートなビジネスマンを目指してみては?

 

【関連記事】
韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

普通免許で気軽に乗れるパーソナル三輪EV「Future mobility “GOGO!”」試乗レポート

次世代パーソナルモビリティ「Future mobility “GOGO!”」を開発・販売するFutureは3月31日、報道関係者を対象とした製品説明会および試乗会を開催しました。GOGO!はいわゆる“電動三輪ミニカー”のスタイルを持つ一人用の乗り物です。最近登場している電動バイクのほとんどが二輪である中で、三輪という新感覚の走りを体験してきました。

↑「Future mobility “GOGO!”」の発表&試乗会が開催された会場

 

原付のような二段階右折は不要で、ヘルメット着用も法律上は求められず

GOGO!を目の前にすると、デザインはどこか愛らしく、レトロな雰囲気が漂います。特にシート付近は手作り感たっぷりの仕上がり。ボディカラーにはピンクや淡いグリーンなどがラインナップされ、若い世代や女性を対象にしていることがわかります。

 

GOGO!は原付スクーターのようにも見えますが、実はその構造はまったく別のものです。車体の構造は前輪がふたつ、後輪がひとつで構成される三輪車となっており、法律上は「普通自動車のミニカー」として取り扱われる車両なのです。これによりGOGO!を運転するには普通自動車免許が必要となります。原付免許では乗れません。ここは注意してください。

↑ベースモデル「Future mobility “GOGO!”S」。ミニカーであるため、ナンバーは水色となる。全長1m×全幅0.6m×全高1m

 

一方で、普通自動車のカテゴリーとなっていることで、原付バイクのように二段階右折をする必要もなければ、ヘルメットの着用も義務付けられません。ここがGOGO!最大のポイントとも言えるでしょう。実はGOGO!はシェアリングでの利用も予定しており、その際にヘルメットが必要となれば利用のハードルはどうしても高くなってしまいます。感染症が治まらない現在の状況ではヘルメットを借りるのも躊躇してしまうでしょう。その点、このカテゴリーならヘルメットなしで乗ることができ、利用者のハードルは一気に低くなるのです。

 

ただ、法律上は義務ではないとはいえ、安全を考慮すればヘルメットの着用はすべきでしょう。自前でヘルメットを用意するなり、身を守る手立てをした上で乗車することをオススメします。

 

ラインナップは全4種類。ハイエンドモデル「F1」は最高速45km/h!

そんなコンセプトで開発されたGOGO!だけに、その使い勝手は誰でも簡単に取り扱える設計となっていました。特に注目なのが車体重量で、三輪車とは思えない22~25kgに抑えられています。この日、説明に登壇した同社の代表取締役CEO・井原慶子氏によれば、「これまでの3輪車は車体が重く、倒してしまった時は戻すのに苦労することが多かった」と言います。この重量なら女性でも簡単に起こせるというわけです。

↑「Future mobility “GOGO!”」について説明するFutureの代表取締役CEO・井原慶子氏

 

GOGO!のラインアップは、装備ごとに「S」と「カーゴ」、「デリバリー」の3種類。バッテリーはステップ下に内蔵され、「標準バッテリー」とオプションの「大容量バッテリー」の2タイプを装着することができます。公表されているスペックによれば標準バッテリーで最高速度は30km/h、フル充電での航続距離は30kmとのことでした。

↑バッテリーはステップ下に内蔵される。「標準バッテリー」(3万9800円)や「大容量バッテリー」(5万9800円)、「標準充電器」(7800円)、「急速充電器」(1万5800円)といった周辺機器がある※すべて税込み

 

↑「Future mobility “GOGO!”カーゴ」。リアに荷物が載せられるカゴが装着される

 

さらにGOGO!にはカーボン製モノコックフレームを用いて重量を18kgにしたハイエンドモデル「Future mobility F1」を用意。こちらはモーターのハイパワー化も果たしており、最高速度は45km/hにもなるということです。

 

さて、ここからがいよいよ試乗です。運転にあたっては、ステアリングバーの左側にあるメインスイッチを右にスライドさせた上で、その右にある「M」ボタンを長押しすれば準備OK。この状態でブレーキを離して右側のアクセルを回せばスタートできます。

↑「Future mobility “GOGO!”S」の操作スイッチ部。上からウインカー、メインスイッチ、ホーンスイッチ。右側の黒いスイッチはモード切り替えボタン

 

↑ステアリング中央に配置される速度やバッテリー残量などを表示するディスプレイ部

 

アクセルを回すとGOGO!は力強く前進し、クルマの流れに遅れることもなくスムーズにスタートできました。走り出しこそ若干左右に振られますが、速度が乗ってくると安定性は高まっていき、ミラーを確認しながら車線変更も余裕でできるようになりました。

↑ステアリングの左右に備えられたウインカー。昼間の走行では点灯していることは気付きにくい

 

↑リアのLED点灯部。中央はテールランプで左右がウインカーとして機能する

 

この日は神宮外苑の道路を周回して試乗しましたが、路面の段差を乗り越えてもしっかりとした剛性が伝わってきました。かといって路面からのショックもボディ全体で和らげてくれているようで、キックバックもそれほど強くなく、乗車中は想像以上に快適でした。

 

マルチリーンサスが生み出す、コーナリングの吸い付き感に感動!

特に感動したのがカーブを曲がった時の前輪の吸い付き感です。これが愛らしい姿からは想像できないアクティブな走りを生み出していたのです。実はGOGO!の前輪には、井原氏がカーレースで体験した技術をフィードバックして完成させたマルチリーンサスペンションが採用されています。これが安定したコーナリングに結びついていたのです。

↑前輪に組み合わせたマルチリーンサスペンション。このリンクによって優れたコーナリングを生み出す

 

ただ、スペックの最高速度30km/hには、全開にしてもなかなか到達できません。試乗中は信号に引っかかったこともあり、速度は25km/h強程度までしか出ませんでした。スタッフによれば「体重50kg程度の人が乗った場合のスペックなので、それより重いと最高速度は低くなる可能性がある」とのこと。私は体重が80kg近くあるのでその影響が出ていたのかもしれません。

↑リア車輪には駆動のためのインホイールモーターが組み込まれる

 

とはいえ、その走りは想像以上にしっかりとしたものです。井原氏によれば、このGOGO!を使い、驚いたことに工場がある三重県鈴鹿市から東京の六本木まで耐久テスト走行を敢行したとのこと。しかもその過程でのトラブルはゼロ! これは相当にすごいことです。レーサー上がりの井原氏ならではの企画が見事成功したというわけですね。

 

現在、GOGO!は三重県鈴鹿市の工場で月産50~100台体制で生産中。2021年4月からは、代理店契約を行った店舗でも購入可能な予定となっています。価格は「Future mobility “GOGO!”S」が26万1800円、「Future mobility “GOGO!”カーゴ」が27万2800円、「Future mobility “GOGO!”デリバリー」が28万3800円、「Future mobility F1」が47万800円。※価格はすべて税込み。

↑東京・神宮外苑の絵画館前に集結した「Future mobility “GOGO!”」のラインナップ。ブラックやミントなどカラーリングも豊富

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

クラシックデザインがむしろ新しい! “チェキ”新モデル「instax mini 40」が登場

富士フイルムは、インスタントカメラ「instax(インスタックス)」シリーズの新たなラインナップとして、カードサイズのミニフィルムに対応した「instax mini 40」(以下mini 40)を、4月21日に発売します。

 

同製品は、撮ったその場ですぐにプリントして楽しめるinstaxシリーズの新しいエントリーモデル。トレンドに左右されず、多様なファッションや撮影シーンなど、どんなスタイルにも合わせやすいクラシックなカメラデザインが特徴です。

 

シンプルながらも存在感のあるクラシックデザインを追求。カメラ表面は、手になじむ上質な質感に加え、ブラックを基調としたボディカラーと、シルバーフレームをデザインのアクセントとしており、洗練されたボディデザインに仕上がっています。

 

2020年5月に発売された「instax mini 11」で好評だった「オート露光機能」も搭載され、シャッターボタンを押すだけで、撮影シーンに合わせて最適なシャッタースピードやフラッシュ光量を自動調整し、晴天の屋外など明るい場所から屋内の暗い場所まで、さまざまなシーンできれいな写真が撮影できます。電源を入れた後、レンズ先端部を一段引き出すだけで「セルフィ―モード」に切り替わり、セルフィー撮影や接写も可能です。

 

また、ブラックフレームに入ったオレンジ色の文字がアクセントになり、クラシックな雰囲気を高めるミニフィルム「CONTACT SHEET(コンタクトシート)」も、同日に発売。同製品は写真フィルムで撮影した画像を確認するため、撮影画像を印画紙にプリントした「コンタクトシート」をモチーフにデザインしたミニフィルムです。

 

そのほか、ステッチをあしらったブラックカラーのショルダーストラップ付きカメラケースも同時発売。mini 40の質感やシルバーフレームと、一体感を持たせることにこだわったデザインとなっています。

乾燥した米も自動的においしく炊ける! パナソニック最新炊飯器「おどり炊き」が「おまかせ見極め炊き」を搭載

パナソニックは、スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「おどり炊き」SR-VSX1シリーズを6月1日より発売します。実売予想価格は5.5合炊きのSR-VSX101が12万1000円(税込)、10合炊きのSR-VSX181が12万6500円(税込)。

↑スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器「おどり炊き」SR-VSX1シリーズ。左から-K(ブラック)、-W(ホワイト)

 

新米も、買い置きして乾燥した米もおいしく炊き分ける

本製品は大火力IH、可変圧力、高温スチームの3つの要素を、お米の状態(鮮度、銘柄、出来栄え)に応じてコントロールして炊き分ける「おまかせ見極め炊き」を搭載。新たに「追い炊き」工程でお米の状態に合わせてスチームの温度を変えることで、新米も、乾燥した米もよりおいしく炊き分けられるとのこと。例えば、水分量の多い新米の場合は、250℃の高温スチームで余分な水分を飛ばすことでハリを約10%アップさせます。買い置きの乾燥したお米の場合は、スチーム温度を180℃にすることで、パサつきや甘さの低減を抑制。みずみずしさも改善して炊き上げます。

↑新米と乾燥した米を見極めて炊き分けます

 

また、冷凍保存や保温を前提とした「まとめ炊き」需要に応える機能も強化しました。従来から好評の「スチーム保温」では、保温中のスチームの噴射の回数を増やすことで乾燥を抑制。やわらかさを維持し、ごはんの黄ばみも抑えます。新たに搭載した「冷凍用ごはん」コースは冷凍・再加熱後もほぐれがよく、粒の中までやわらかいごはんになるように炊き上げるとしています。

↑「スチーム保温」機能の強化で12時間後のごはんのやわらかさがアップ

 

このほか、銘柄炊き分けは、業界最多の63銘柄に対応。「キッチンポケット」アプリとの連携も可能で、お米の出来栄えに応じて炊飯プログラムが更新されたり、新しい銘柄の炊飯プログラムが配信されたりするなど、購入後もアップデートできるのが魅力です。

新米も乾燥した米もおいしく炊き、保温や冷凍保存のための機能も強化して、幅広いニーズに対応するSR-VSX1シリーズ。ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

コロナ太りにアプローチ! 脂肪対策&ボディメイクにオススメしたい食品

新型コロナウイルスの影響で外出が減り、例年以上に徹底した自己管理が必要だ。そこで活用したいのが、肥満防止にアプローチした食品。脂肪対策とボディメイク、2つのカテゴリーに分けて紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【脂肪対策1】糖や脂肪の吸収を抑える発芽玄米ともち麦のごはん

【難消化性デキストリン】

ファンケル

食後の血糖値や中性脂肪が気になる方のごはん

896円(140g×3パック)

214kcal

食事から摂取した糖や脂肪の吸収を抑える「難消化性デキストリン」(食物繊維)を配合した機能性表示食品。栄養価とおいしさを兼ね備えた発芽玄米に、プチプチ食感が楽しめるもち麦を加えている。

 

《編集部がおためし!》香ばしさと甘味が豊かで噛み応えも強い

「白米よりも香ばしさと甘味が豊か。発芽玄米、もち麦ともに噛み応えがあるので、自然と咀嚼回数が増えて腹持ちが良くなる気がします。茶飯のような色味で目にもおいしい。備蓄用のご飯としてもオススメです」

 

【脂肪対策2】飲んで悪玉コレステロールにアプローチ

【プロシアニジンB1及びB3】

サントリー

伊右衛門プラス コレステロール対策

実売価格172円

0kcal

悪玉(LDL)コレステロールを下げる機能が報告されている「プロシアニジンB1及びB3」を含む機能性表示食品。香ばしい風味とさっぱりとした渋味が特徴で、飲みやすい味に仕上げられている。

 

《編集部がおためし!》苦味やエグみがないすっきりとした味わい

「嫌な苦味やエグみが皆無で飲みやすいですね。それでいて適度な酸味や渋味はあって、お茶として十分においしい。口の中がすっきりするので、普段の食事にはもちろん、油っこい料理に合わせるのもオススメです」

 

【脂肪対策3】食事の脂肪吸収を抑えて血中中性脂肪の上昇を抑制

【グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン】

エムジーファーマ

リセットナッツ-きなこ風味-

1058円

1袋(小袋)あたり134kcal

日本初となる機能性表示食品のミックスナッツ。食事の脂肪吸収を抑えることにより、食後の血中中性脂肪の上昇を抑制することが報告されている「グロビン由来バリン-バリン-チロシン-プロリン」を含んでいる。7袋入り。

 

《編集部がおためし!》香ばしい素材の味にほのかな甘さがアクセント

「くるみ、アーモンド、ヘーゼルナッツがほんのり甘く味付けされていて、お菓子感覚で楽しめます。ナッツの香ばしさと、きな粉の上品な風味が絶品。お茶、コーヒー、ウイスキーなど、様々な飲み物に合いますね」

 

【脂肪対策4】脂肪の吸収を抑えるクリアな味わいの強炭酸水

【難消化性デキストリン】

アサヒ飲料

ウィルキンソンタンサン エクストラ

108円

0kcal

磨き抜かれた水を使った強炭酸水に、脂肪の吸収を抑えて血中中性脂肪の上昇を穏やかにする「難消化性デキストリン」を配合。爽快でクリアな味わいを楽しめる、刺激が強めのスパークリングウォーターだ。

 

《編集部がおためし!》あの爽快感はそのままで健康的に水分補給できる

「パワフルな舌触り、シュワッとしたのど越しは、強炭酸水の名門・ウィルキンソンならでは。朝昼晩の水分補給に活用できます。もちろん無味無臭、かつ0kcalで、お酒の割り剤として常備しておくのもオススメ」

 

【ボディメイク1】一流アスリートが開発した腸活もできるプロテイン

【1食あたりたんぱく質 18.64g】

AuB

AuB MAKE

8629円(単品購入・別途要送料)、7549円(定期購入・送料無料)

1食あたり140.4kcal

サッカー元日本代表の鈴木啓太氏が創業したメーカーのプロテイン。2種類のたんぱく質に加え、人の身体に有効な29種の腸内細菌を独自に混ぜた「アスリート菌ミックス」を配合し、腸内環境も整えられる。グリーンアップルスムージー味。

 

《編集部がおためし!》サラサラですっきり系のフルーティな甘酸っぱさ

「粉質が優秀で、水にすぐ溶けます。フルーティな甘酸っぱさもおいしいです。牛乳に溶かすと、甘味が少し前面に出る印象。食物繊維やビタミン、カルシウム、マグネシウムなど、1日に必要な栄養素を摂取できるのもうれしい」

 

【ボディメイク2】鶏ささみ肉を食べ応えのあるジャーキーに加工

【たんぱく質25g】

リベルタ

ATHMEALアスリートのジャーキーソルト&ホワイトペッパー(鶏ささみ肉)

378円

77kcal

低カロリーかつ高タンパク質な鶏のささみを使用したジャーキー。国産の鶏肉を使っている。硬めの食感で食べ応えがあるため、食事制限をしている人にもオススメ。塩分が控えめで、飽きることなく食べ続けられる。

 

《編集部がおためし!》罪なきおつまみとして大活躍間違いなし!

「肉のうまみがしっかりと出ていて、芳醇な味わい。塩分控えめとはいえ物足りなさはなく、ペッパーが効いた絶妙な味付けです。アスリートだけでなく、お酒好きの人が罪悪感なくつまめる一品としても活躍してくれます」

 

【ボディメイク3】日本初の機能性表示プロテインバー

【たんぱく質15g】

matsukiyo

プレミアムプロテインバー

181円

176kcal

BMI(肥満指数)が高めの人の体脂肪を減らす機能があると報告されている、「ローズヒップ由来ティリロサイド」を配合。日本で初めて機能性表示食品に認定されたプロテインバーだ。たんぱく質15gを含有。

 

《編集部がおためし!》適度な甘さと食べ応え! ザクザク食感がクセになる

「ローズヒップの酸味などはなく、おいしいチョコスナックとして味わえます。適度な甘さとパフのザクザク感が相まって、クランチチョコバーのようなおいしさ。硬めの食感で食べ応えがあり、満足度も十分ですね」

 

【ボディメイク4】1本に乳たんぱく質10g、それでいて脂質はゼロ!

【たんぱく質10g】

明治

TANPACT カフェオレ

140円

1本あたり80kcal

「手軽に美味しく乳由来のたんぱく質が摂取できる」をコンセプトに、昨春デビューしたブランドのカフェオレ。1本に乳たんぱく質10gを配合する一方で、脂質は0g。すっきりとした味わいが特徴だ。

 

《編集部がおためし!》甘さは控えめでビター常温保存できるのも◎

「マイルドな甘さでミルク感は控えめですが、そのぶんビターで大人なテイスト。滑らかな舌触りと軽やかなのど越しで、ゴクゴク飲めるテクスチャーです。常温保存可能で、まとめ買いしやすいのもうれしい!」

 

【コレもCHECK!】AIを搭載した食事管理アプリ

 

【No.1】AIが個々に合ったメニューを提案!

FiNC Technologies

FiNC

無料

パーソナルAIトレーナーを内蔵し、興味や悩みに合った栄養・運動メニューを届けてくれるアプリ。食事、体重、運動などを簡単に管理できる。専門家によるコンテンツも充実。

 

【No.2】筋トレに効く食事をAI栄養士が助言

asken

あすけんあす筋ボディメイクプラン

無料

食事記録とAI栄養士による20万通り以上のアドバイスにより、体重減、食生活改善を図れるアプリ。昨秋から、筋トレ効果を高める食事メニューをアドバイスするプランが始まった。

【2021年版】いま欲しいグッドデザインなエコバッグ5選

昨年7月1日からスタートしたレジ袋の有料化。それに伴いエコバッグを使い始めたものの、「いまいち持ち歩く習慣が定着しない…」なんてことありませんか?その理由はもしかしたら、単純に気に入ったデザインのエコバッグに出会っていないからかもしれません。

そこで今回はFACY編集部が厳選した「これなら毎日持ち歩きたい!」と思えるエコバッグを5品紹介していきます。各ショップにしっかりセールスポイントもヒアリングしてきましたよ。ここらでそろそろ本命のエコバッグを手に入れておきませんか?


1.〈エルエルビーン〉のグローサリートート

〈エルエルビーン〉の看板アイテムであるボートアンドトートをベースにしたグローサリートート。容量はボートアンドトートのLサイズとほぼ同じ。W45×H37×D17cm / ¥2,640

スーパーの買い物以外にも重宝。老舗のグローサリートート

「食料品(=GROCERY)を意味するアイテム名のとおり、スーパーの買い物かご1個分の商品が丸々入るくらいの収納力があります。キャンプ等のアウトドアレジャーで活用される方も多く、僕は趣味のバスケに行く際にも愛用しています。7号ボール、バッシュ、ウェア、ドリンクなどを入れるのにちょうどいいんです。コインランドリーの乾燥機を使いに行く時や、クリーニングに持っていく時も、服をガサッと入れて持ち運べるので重宝しています。シンプルかつリーズナブルなので、色違いで購入される方も多いですよ」(HUNKYDORY大阪店・塚本康博さん)

HUNKY DORY OSAKA
住所:大阪府大阪市西区南堀江1丁目20-20 アンシャンテ南堀江1F
営業時間:12:00 ~19:00
TEL:06-6531-8033

2.〈ネーエ〉のショッパー

福岡発の文具・雑貨メーカー「HIGHTIDE(ハイタイド)」が手がける〈ネーエ〉のショッパー。メイン収納部の前面にメッシュポケットを配置。 W42×H67×D13cm / ¥1,100

デザインのアクセントとしても機能するメッシュポケット

「前面の大きなメッシュポケットはすぐに取り出したいお財布やスマートフォンを入れたり、カギや定期を入れるのに便利です。男性も持ちやすいシンプルなデザインなので、家族で共有して使えるのも魅力ですね。実際、発売当初は大変人気でしばらく品薄状態でした。カラバリも充実しているので、2・3色買われる方もいらっしゃいます。より小ぶりなSサイズもあるので、ぜひこちらの通常版と併せて揃えてほしいですね」(ハイタイド広報・安達まどかさん)

HIGHTIDE STORE MIYASHITA PARK
住所: 東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 MIYASHITA PARK South 2F
営業時間:11:00~21:00
TEL: 03-6450-6203

3.〈インフィールダーデザイン〉のLAドジャース トートバッグ

内野手を意味する〈インフィールダーデザイン〉らしいロサンゼルスドジャースのナイロントートバッグ。直球のスポーティーなロゴが今っぽい。W33×H45×D9cm / ¥3,960

手ぶら派にもおすすめ。ラフな抜け感を演出するLAトート

「最近ベースボールキャップを被る方をよく見かけますが、NYのロゴではなく、LAをチョイスする方も増えていますよね。日々のスタイルにラフな抜け感や緩さをいれるのが好きなので、個人的にも西海岸のLAのほうが気分です。このバッグは小さくまとめてポケットに入れておけるので、普段は手ぶら派という方にもおすすめ。ついつい余分なものも買ってしまうぐらい大容量です。実際にどのくらい入るか、僕が試した動画もyoutubeにアップしているので、そちらもぜひ」(JOURNAL STANDARDプレス・玉木悠斗さん)

JOURNAL STANDARD 表参道店
住所: 東京都渋谷区神宮前5-25-4 BARCAビル1F・2F
営業時間:11:00~20:00
TEL: 03-6418-7961

4.〈パッキング〉のキャンバストート

〈PACKING(パッキング)〉は2018年に大阪でスタートしたバッグブランド。一品目の〈エルエルビーン〉へのオマージュを感じさせるデザインがユニーク。W60×H35.5×D18cm / ¥3,080

シンプルデザインの中に遊び心。新進ブランドの大容量トート

「アメリカのスーパーに雑多に売られているようなシンプルなデザインのバックパックが人気のブランドです。こちらは一泊旅行にも行けるくらい大容量のキャンバストート。お買い物して帰る時も、バッグの容量の心配をしなくていいくらい。エコバッグは手持ちタイプが多いですが、持ち手が長いのでしっかり肩に掛けて使えるのも魅力です。男女兼用で使えるデザインですよ」(Sig FREAK’S STORE 新宿ルミネ店・西村曜さん)

※現在はFREAK’S STOREオンラインのみで販売中

5.〈ポーター〉のグロサリーバッグ(GMS)

1935年の創業以来、日本製にこだわりカバンを作り続ける吉田カバン。〈ポーター〉は2種類の大きさの「GROCERY BAG(グロサリーバッグ)」をリリースしている。こちらは大きいサイズの「GMS(ゼネラルマーチャンダイズストア)」サイズ。W30×H35cm / ¥10,780

ファッション性、機能性ともにこだわるなら〈ポーター〉

「機能面や使い勝手の良さだけでなく、裏面のPORTERロゴやカラーリングなど、ファッション性の高さも魅力的な一品です。お買物時のエコバッグとしての使用はもちろん、ビジカジスタイルのオンシーンから、カジュアルスタイルのオフシーンまで、幅広くお使いいただけます。別売りのストラップを左右のD管に取り付けるのもおすすめ。ショルダーバッグのように使えるので、荷物が増えた際にも両手が空いて便利です。男女問わず、幅広い年齢層の方にご好評いただいています」(吉田カバン広報・金木唯さん)

PORTER OMOTESANDO
住所: 東京都渋谷区神宮前5-6-8
営業時間:12:00~20:00
※営業時間変更の可能性あり
TEL: 03-5464-1766

ガーナ版Suicaが誕生? アフリカの社会課題解決を押し進める若き起業家たちを応援【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は途上国の起業家を育成するプラットフォーム「プロジェクト NINJA」の活動の一環として行われたビジネスコンテスト「アフリカ新興テック ピッチ決勝戦」について取り上げます。

↑「アフリカ新興テック ピッチ決勝戦」で事業をプレゼンするスタートアップ起業家たち(写真上右、上左、提供:Nikkei Inc.)。決勝戦に進出した南アフリカのAnd Africaが取り組むIoTロッカー活用事業(左下)。途上国の若い起業家たちを支援する「プロジェクトNINJA」のロゴ(右下)

 

日本企業とアフリカのスタートアップ企業をマッチング

アフリカでは、デジタル技術で事業を変革させる「DX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)」が急速に進行しています。そんなDXを推進するスタートアップ企業は、アフリカの課題解決に向けた立役者としても大きな期待が寄せられています。

 

JICAは、途上国の国づくりを支えるため、ビジネスとして社会課題の解決を図り、質の高い雇用創出のきっかけとなる起業家の育成に向けたプラットフォーム「プロジェクト NINJA(Next Innovation with Japan)」を2020年から始動。その活動の一環として、2月にビジネスコンテスト「アフリカ新興テック ピッチ決勝戦(JICAと日本経済新聞社の共催)」を開催しました。

 

日本企業とアフリカのスタートアップ企業のマッチングを図るこのイベントでは、日本の交通系ICカードを参考にしたキャッシュレス決済サービス、アプリを使って医薬品の在庫管理を行うシステムやドローンを使った農業支援サービスといったアイデアが提案され、今後、日本の企業との連携も期待されています。

 

非接触型ICカードの利用は、さまざまな課題解決につながる

イベントで提案された注目事業の一つが、ガーナのTranSoniCaによる非接触型ICカードを使ったキャッシュレス決済サービスです。

 

TranSoniCaの創業者でCEOのダニエル・エリオット・クワントウィさんは、アフリカの若者たちに日本の大学院教育と日本企業でのインターンシップを同時に提供するJICAの産業人材育成プログラム「ABEイニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth)」により東京大学で学び、今春、大学院修士課程を終了しました。ダニエルさんが初めて来日したときに使用した交通系カードのSuicaを、「アフリカにも持ち帰りたい!」と考えたのがこの事業の始まりです。

↑TranSoniCaのダニエル・エリオット・クワントウィCEO(左)とTranSoniCaカード(右)

 

「アフリカでは、交通機関や商店での現金支払いに時間がかかり、長い待ち時間や行列が発生することが頻繁にあります。また、近年では、新型コロナの感染予防のため、非接触の決済サービスのニーズが高まっています。店舗側でも現金は窃盗の心配や売上管理が煩雑といった問題を抱えています。TranSoniCaのサービスを使えば、それらの課題をすべて解決できるのです」と、ダニエルさんは話します。「まずはガーナで導入したあと、他のアフリカ諸国にも広げていきたいと思っています」とその成長計画と夢を語ります。

 

アフリカでのビジネスチャンスに日本企業も注目

アフリカのスタートアップ企業と日本企業を結びつけた今回のビジネスコンテストは、アフリカ地域19カ国2,713社もの応募から最終選考に選ばれた10社が、それぞれの事業についてプレゼンテーションで競う決勝イベント。審査に参加した日本企業からは、投資、事業提携やメンタリングサービスの提供など具体的な協力として「特別賞」も贈られました。

 

TranSoniCaへの協力を決めた楽天ヨーロッパ・アフリカ担当の山中翔大郎さんは「キャッシュレスカードによる安全な決済サービスの提供は、アフリカでの社会的意義が大きいと考えました。楽天も様々なフィンテック関連サービスを提供しているので、その知見も活用してTranSoniCaをサポートできると思います」と、その選考理由を述べています。

 

その他、南アフリカでIoTロッカーを使った配送サービスを提供するAnd Africa、スマート水道メーターを使って水資源管理を行うケニアのUpepo Technologyなども特別賞を受賞しました。

視聴者投票で決まる優秀スタートアップ賞には、医療機関のない村落でも妊婦の診察を実現する装置とビジネスモデルを開発した、ウガンダのMobile Scan Solutions(M-SCAN)による「携帯型超音波診断装置」が選ばれています。

↑優秀スタートアップ賞を受賞した、M-SCANのメンヨ・イノセントCEO(左)と、M-SCANが提供している携帯型超音波診断装置(右)

 

日本企業とアフリカの起業家が連携し、Win-Winの関係を

今回のイベントでは、事業のプレゼンテーションに加え、有識者によるパネル討論も行われ、起業家へのエールが送られました。Project NINJAの推進役である不破直伸JICAスタートアップ・エコシステム構築専門家は、「1万人に起業トレーニングをして、そのうち1パーセントの100人が起業をし、各企業が5人の雇用を生み出してくれる、といった成長モデルを目指しています。持続可能なかたちで雇用が創出されていくことが、インフラ開発や社会課題の解決など、アフリカの自立的な開発につながります」と、スタートアップ企業支援の未来像を語ります。

また、JICA経済開発部の片井啓司参事役は、「各社とも才能にあふれ、エキサイティングな気持ちになりました。JICAが日本企業と途上国のスタートアップ企業との接点を作ることで、Win-Winの関係を展開していければと思います」と述べ、途上国の若い起業家に対する期待を述べました。

モス定番の春限定メニューが進化!コーンソースがこうばしい「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」

種類豊富なハンバーガーやサイドメニューが楽しめるモスバーガー。注文に迷った時は、“期間限定メニュー”に挑戦する絶好の機会ではないでしょうか。そこで今回は、5月中旬まで販売されている「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」(440円/税込)をご紹介。商品名から想像するだけで、こうばしさを感じられそうですが、果たしてそのお味は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

 

 

●「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」(モスバーガー)

モスバーガーといえば、2016年から毎春、「クリームチーズテリヤキバーガー」(390円/税込)を販売。期間限定メニューながら、毎年200万食以上の売り上げを誇るヒット商品になりました。今年は“Fresh(フレッシュ)”をテーマに、クリームチーズを使用した新商品「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」が誕生。こだわり抜いた“モスの生野菜”がたっぷり楽しめますよ。

 

 

ジューシーなパティの上に乗っているのは、オニオンスライス・輪切りのトマト・細切りレタス。さらに、北海道産コーンのソースと、モスオリジナルのクリームチーズが合わせられていることで、贅沢な味わいを楽しめそうです。

 

見た目からも分かるように、生野菜とソースがたっぷりトッピングされているため、ハンバーガーはボリューム満点。口へ運んだ瞬間にコーンの甘い香りが広がり、ジューシーなパティのコクも感じられました。もちろん生野菜の味わいが隠れてしまうことはなく、みずみずしさの残る食感がたまりません。

 

またコーンのソースとチーズクリームの相性も抜群。口の中でケンカしないか不安でしたが、ソースとクリームが重なることでコクが増しました。クドさを感じさせない優しい味わいで、まさしく春にぴったりの一品と呼べるのではないでしょうか。

 

実際に購入した人からは好評の声が続出。「コーンソースがアクセントになっていて、すごくおいしい!」「野菜、パティ、ソースのバランスが絶妙。モスらしいハンバーガーです」「トッピングがてんこもりなのに、味がちゃんとまとまってるのがすごい」といった反響が寄せられています。

 

「クリームチーズベジ ~北海道産コーンのソース~」を購入して、じっくり春の味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

様々なアウトドアシーンで役立つ!“風”を測る「デジタル風速計」レビュー

生活家電やパソコン周辺機器など、幅広い製品を取り扱う「サンワサプライ」。同社から発売されている「デジタル風速計」(6380円/税込)は、小型サイズで携帯性に優れた風速計です。SNS上でも「シンプルな操作で簡単に測定できる!」「今度アウトドアで使ってみたい」と評判に。一般的にあまり馴染みのない“風速計”ですが、いったいどのようなシーンで使用するのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●風速を簡単に測定できる「デジタル風速計」(サンワサプライ)

アウトドアを楽しむ人にとって、天候は重要なポイント。特にキャンプや釣りは、強風が吹いていると思う存分満喫できません。そんな“強風問題”を解決してくれるのが「デジタル風速計」(6380円/税込)。簡単に風速をチェックできるため、その日に適したアクティビティをチョイスできるようになります。

 

暑い時期に欠かせない“携帯型扇風機”のような見た目の同商品。風速を測定するファンの下には、バックライトつきディスプレイが。バックライトは、暗いところでもディスプレイの数字が見やすいようサポートしてくれるため、悪天候下で風速をチェックする際はありがたいですね。

 

 

ディスプレイの下にはボタンが4つついていますが、それぞれ機能が異なります。まずは左上の電源ボタンを押すと、ディスプレイに数字が表示されました。ちなみに同商品は、風速だけでなく温度も測定できます。

 

特に便利な機能は、左下の“最大・最小データ表示ボタン”。ボタンを一度押すだけで最大・最小の表示が切り替わります。さらに右上の“HOLDボタン”も優秀で、このボタンを押すと測定値を固定することが可能。たとえば風速が変動して測定値がばらつく状況でも、瞬間的な風速を逃さず表示してくれます。

 

試しに「デジタル風速計」を使って風速を測ってみると、想像以上の使いやすさにびっくり。風速計を使い慣れていない私でも、簡単に操作できました。これならかなりの強風が吹いていても、サッと取り出して使えそう。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ドローンで遊ぶ時に使ってる」「ゴルフには風の強さも重要だから、必ずこれで風速を測定する」などの声が上がっています。風が気になるアクティビティを楽しむ際は、ぜひ「デジタル風速計」を活用してみてくださいね。

女性が選ぶ「高額トースター」ランキング、利用率は「バルミューダ The Toaster」、総合満足度は「アラジン グラファイトトースター」が1位を獲得

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは、全国の女性Web会員を対象に「高額トースターについての調査」を発表しました。高額トースターを所有する人は全体の約2割。購入する際に重視するのは「ブランド・メーカー」で、購入理由で最も多かったのは「おいしいトーストが食べたいから」でした。「女性が選ぶ高額トースターランキング」利用率では「バルミューダ The Toaster」が、総合満足度では「アラジン グラファイトトースター」が、それぞれ1位となっています。

 

全国の女性Web会員を対象に「トースター」についての調査を実施したところ、トースターを所有している人は81.4%。使用頻度は「毎日」の人が51.0%と半数以上で、「2日に1回」(19.8%)、「3日に1回」(12.0%)と、高い結果となりました。

 

トースターで焼くものは、94.1%の「食パン」が最も多く、「ピザ」(24.8%)、「ロールパン」(15.2%)と続いています。パン以外の「その他」では、「餅」「グラタン」などの回答が見られました。

 

その中で、女性が選ぶ高額トースターの利用率で多くの回答を集めたのが、「バルミューダ The Toaster」、総合満足度では「アラジン グラファイトトースター」が、それぞれトップに輝きました。

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

 

1万円以上する「高額トースター」を所有している人は18.8%。今回の調査ではさらに、「高額トースター」の購入時に重視したポイントなどについても、詳しく聞きました。

 

高額トースターを購入した理由で、最も多かったのが「おいしいトーストが食べたいから」(71.0%)。そのあとに、「パンを焼く以外の調理機能もほしかったから」(34.8%)、「デザインが良かったから」(19.8%)と続きました。

 

高額トースターを購入してから、食生活やライフスタイルに変化があったか聞いてみると、「パンを頻繁に食べるようになった」(34.3%)をはじめ、「パン以外にもトースターを使って調理をするようになった」(31.9%)、「購入するパンの価格が高くなった」(16.4%)など、変化が見られたようです。

出典元:こどもりびんぐ「トースターについての調査

 

最後に、高額トースターを購入する際に最も重視したポイントを聞いたところ、「ブランド・メーカー」が16.9%で最も多く、次いで「本体のデザイン・形状・色」が14.5%、「コンベクション式、スチーム式など加熱方式」が10.6%という結果になっています。

生の演劇は心の糧! コロナ禍で始まった「シアター・デリバリー」

イタリアでは、約1年前からコロナ禍によるロックダウンが始まり、その後も一進一退の日々が続いています。国民は、ときにはユーモアも交えながら相次ぐ困難を乗り越えてきたものの、変異種の拡大もあり感染の脅威は現在も続いています。そのような状況下で飲食業界はテイクアウトやデリバリーに力を入れていますが、芸術愛が強いイタリアだけにカルチャー業界からも「シアター・デリバリー」なるものが登場しました。

↑演劇デリバリーを行っているロベルタとマリカ

 

美術館や博物館、歴史的建造物、劇場などいたる所にカルチャー施設があるイタリア。これまでは思い立ったらその日に見学や鑑賞が可能でした。昨年春のロックダウン後、政府から最初に開店許可が出た業種のひとつが書店だったことからも、イタリアがカルチャーを大切にしていることがわかります。しかし、コロナに右往左往させられたこの1年、こうしたカルチャー施設も開館や閉館を繰り返してきました。

 

イタリアでは感染状況に応じて各州をレッド、オレンジ、イエローの3種類にゾーン分けしており、飲食業界だけでなく、カルチャー業界も人々を満足させるサービスを提供できない状態が続いています。多くの美術館ではオンラインでアートを鑑賞できるプロジェクトを推進していましたが、人気はいまひとつ。その場の空気に直接触れることができない鑑賞方法では、醍醐味を味わいにくいというのがイタリア人の本音なのでしょう。

 

劇団の女性2人がどこでも「生の演劇」

そのようななか、ミラノの劇団に所属するロベルタとマリカという俳優2人がシアター・デリバリーを開始したのです。彼女たちは当初、経済的に苦しい家庭に食材を届けるボランティアをしていました。生きるために必要な食材を届けるという行為から始まり、その後“心の糧”となる演劇をデリバリーしようという考えが生まれました。

 

背中に背負うリュックに入っているのは劇の扮装のための小道具で、自転車を使いミラノ市内を移動します。一見すると食品や食事の配達員のようですが、2人が届けるのは食べ物ではなく演劇というカルチャーなのです。

 

彼女たちのシアター・デリバリーは、新型コロナの感染対策さえしていればあらゆる場所にデリバリーできます。「劇場はどこでも再現できる」という信念のもと、子どもたちが駆け回るアパートの中庭や公園、落書きだらけの高架線の下など、ミラノのあちこちで演劇鑑賞が可能となりました。オンラインではなく、“生”で演劇の素晴らしさや感動を届けたいというのが2人の願いです。

↑中庭や公演でも上演

 

フェイスブックやインスタグラムなどのSNSには、彼女たちがデリバリーできる演目と価格が記載されていて、注文もそれらを通じて行われます。演目メニューを見てみると、ロベルタとマリカの本気度が伝わってきます。必ずしも人々に笑顔を運ぶだけが目的ではない、という本格的な演劇メニューがずらりと並んでいるからです。

 

今年700年忌を迎えるために各地でイベントが予定されている大御所ダンテの作品や、ノーベル文学賞を受賞したダーリオ・フォの代表作のほか、子どもたちに大人気の児童文学作家ジャンニ・ロダーリの演目もお届け可能。いずれもイタリア語の美しさが十分堪能できる演劇であることが特徴です。

 

また、メニューはピッツァのように「ロッソ(トマトソースをベースにしたもの)」と「ビアンコ(トマトソースがないもの)」に分けられています。ロッソのほうが、内容がより喜劇性のある構成になっているのだとか。

 

価格は7ユーロ(約900円)から35ユーロ(約4500円)までありますが、基本的には20ユーロ(約2500円)からのオーダーとなっています。ただし、経済的に苦しい家庭の場合はこの限りではない、という気の利いた文言も記されており、ロベルタとマリカはその理由について、「演劇はあらゆる人が楽しむべきものだから」と語っています。

 

ステイホームが続くイタリアでは、子どもだけでなく大人までパソコンやスマートフォンに触れる時間が大幅に増え、社会問題化している部分もあります。そのような状況で本格的な演劇を生で目にすることは、魂に栄養を与えることになるでしょう。

 

シアター・デリバリーは同じアパートに住む複数家族からのオーダーにより、住まいの中庭や公園で活動することが多いそう。ロベルタとマリカは、親しい人や離れている家族へのサプライズとしてもぜひ活用して欲しいと語っています。心の糧として届けられる文化の香り高いプレゼントは、忘れられない思い出になるでしょう。

 

本田真凜の初冠番組『すべらないクッキング』配信決定 母親直伝レシピを基に手料理に挑戦

フィギュアスケーター・本田真凜選手の初冠番組『フィギュアスケーター本田真凜のすべらないクッキング』(全2回)が、映像配信サービス・ひかりTVおよびdTVチャンネルRの総合エンターテインメントチャンネル「ひかりTVチャンネル+」で5月2日(日)に独占先行配信されることが決定した。

『すべらないクッキング』は、真凜選手によるフィギュアスケートオフシーズン限定の特別料理バラエティ番組。

 

食べることが大好きな一方でアスリートとして体刑維持や栄養バランスに日頃から気を使っている真凜選手本人が「アスリートフードマイスター」と「野菜ソムリエ」の資格を持つ母親の直伝レシピを基に、栄養バランスを考えた手料理に挑戦する。

 

なお、「GAORA SPORTS」「GAORA Bros.」では、番組では使用されなかった未公開映像を盛り込んだ特別編集版の配信を予定している。

 

本田真凜選手 コメント

この特別企画のオファーがあった時は、一人でやれるのか、一人でしゃべれるのかと不安でいっぱいだったのですが、やってみたら本当に楽しくできました! 料理を通じてハッピーな気持ちをお届けするのでぜひ番組を見てください!

神宿×かみやど 初の2マンライブ決定!オーディションから2年を経て待望の共演

アイドルグループ・神宿とかみやどが、5月7日(金)に初の2マンライブ「神が宿る場所〜神宿xかみやど 2マンライブ」をZepp Tokyoにて開催する。

原宿発の5人組アイドルユニット・神宿は、2019年に緑担当・関口なほの勇退を受け、新メンバーオーディションを開催。およそ1500人の応募者の中から、塩見きらが新メンバーとして神宿に加入した。

 

そのオーディションのファイナリストによって結成されたのが、研修生ユニットのかみやど(ひらがなかみやど)だ。6月29日(火)にKT Zepp Yokohamaで開催する2周年ワンマンをもって、グループとしての活動を終了することを発表している。

 

両グループによるライブでの共演は、今回が初めて。オーディションから2年の時を経て、待望の共演となる両者がどんなパフォーマンスを見せるのか、ファン必見の1日となりそうだ。

 

公演情報

「神が宿る場所〜神宿xかみやど 2マンライブ」

2021年5月7日(金)Zepp Tokyo

詳細:https://kamiyado.jp/news/114461876/

 

WEB

神宿 公式サイト:https://kamiyado.jp/

神宿 公式Twitter:https://twitter.com/kamiyado0907

アメ横の街中華の名店の「スウェット」が夫婦兼用ウェアとしてちょうど良かった【愛用品コラム22】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 22:UENO LEISURE CLUBのスウェット「新東洋」】

●起

新会社になって10か月、新オフィスに移転してもうすぐで8か月。会社の中でトップクラスに御徒町とアメ横を楽しんでいる自信がある。むしろ、休みの日に御徒町に行くほどだ。

 

●承

となると、このウェアは買わないと気が済まない。御徒町の街中華の名店「新東洋」にフィーチャーしたスウェットだ(TシャツとロンTもある)。気付いたら「ご注文ありがとうございました」。で、会社にも着て行った。しっかりとツッコミを受けた。最近できてないけど、街中華連載もやっているので、ぜひ取材に行きたい。

 

●転

ただ最近、困ったことに着ようと思うと、妻が着ているケースが多いのだ。背中は全面、新東洋&排骨麵、電話番号付きだが、正面は胸にロゴだけのシンプルなスウェット。男性が着ると店員感が出るが、女性が着るとちょうどいい塩梅になる。ちょうどいいストリート感だ。

 

●結

我が家は平日、同じテーブルで向き合って仕事しているから、妻がこのスウェットを着ている日は、猛烈に中華が食べたくなる。服から食欲を刺激されるってなかなかないからいい。あと、売上の一部がお店に入るのもいい。いいことだらけだ。

 

このシリーズ、まだ2店分しか出ていない模様なので次回作に期待中。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

【お洒落パイセンは“似合わない”をこう克服してきた!#04】テーパードよりやっぱりストレートシルエットが好き(かも)

自分には似合わないな〜と思っている服、ありますよね? お店では試着することも無くなって、いつしか目にすら入らなくなっている。ただそんな敬遠してきた服を克服した日には…!さぞかし楽しい日が待っていることでしょう。

というわけで、春まであと少し。新年度はもうすぐそこ。始まりの時が、変わり時! ここはひとつ酸いも甘いも知るお洒落パイセンのエピソードを参考に、自分の“似合わない”を克服していきましょう!


克服アイテム#04_
テーパードパンツ

シャツ(ソウボウ)、Tシャツ(スティルバイハンド)、パンツ(コントール)、シューズ(私物)

芹澤伸介(蔵前「WEEKENDER SHOP」オーナー)
テーパードパンツがあまり好きじゃなかったんです。実は、今もちょっと違和感があります(笑)。多分、体型に合ってないんでしょうね。身長が低くてお尻が大きいので、どうしてもシュッと見えないんです。なんか、下半身だけポテッとしてる感じ。ただ、自分でお店をやるからにはお客さんやマーケットへの理解が必要になる。いまパンツの主流となっているテーパードも仕入れて、穿く。けど、しっくりこない(笑)。でもこれって、お客さんも同じなんですよね。試着して「これ、似合ってる?」っていう気持ち。でも、こっちから見たら「いや、むしろ似合ってますよ」と。ほんと、思っている以上に似合ってます。ただ着慣れていないだけなのかと。お店としては無理に押し付けるつもりはないですが、本当に似合っている。似合わないとすれば、だいたいはサイズの問題で。うちで取り扱っているものは日本のブランド、かつ変なものは仕入れていないので日本人に合わないはずがないんです。……と、お客さんに普段伝えていることに気づいてからは、自分もテーパードを穿くようになりましたね(笑)。お客さんがテーパードへの苦手意識を克服してくれました。

「パンツの穿く位置を上げて極力シュッと見えるようにしている」と芹澤さん

今日は、〈コントール〉のテーパードパンツを穿いています。シルエットは中太で裾口がそんなに狭くなく、テーパードが苦手な人にもおすすめです。

と、ここまで言っておいてなんですが、やっぱりストレートシルエットのパンツが好きなんですよね。一度穿いたら苦手だった頃に戻ってしまいそうになるので、今は穿かないようにしています(笑)

【14社徹底比較】モバイルWi-Fiの容量別で見るおすすめはこれ! 選ぶときのポイントと注意点も解説!

おすすめのモバイルWi-Fiをご紹介

モバイルWi-Fiは1ヶ月に使えるデータ容量によっておすすめが異なります

本記事ではモバイルWi-Fiを提供している14社を比較して、200GB・100GB・50GB・実質無制限のデータ容量別におすすめのモバイルWi-Fiをご紹介。

結論から言うと、データ容量別で見ると以下のモバイルWi-Fiがおすすめですよ。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

またモバイルWi-Fiを使いたいけど、一時的で長期間使わない場合はレンタルという選択肢もあります

本記事ではモバイルWi-Fiを選ぶときのポイントや、知っておきたい注意点もあわせて解説しているのでチェックしてみてくださいね。

※この記事は、2021年3月時点での情報です。

モバイルWi-Fiは「データ容量」をみて選ぼう!

モバイルWi-Fiには多くの種類がありますが、選ぶ際は「データ容量」を重視して選ぶのがおすすめです。

博士

1ヶ月もしくは1日で何GB使えるかの決まりが「データ容量」というんじゃ。

現在モバイルWi-Fiはそれぞれの会社で様々な容量のプランを打ち出していて、プランによって月額料金も大きく異なります。

それぞれの会社で提供されている主な容量別プランは以下のとおりです。

  • 実質無制限プラン
    月間データ容量を気にせず日常的にたっぷりインターネットを楽しみたい場合は実質無制限プラン(ただし3日間で10GB使うと速度制限)
  • 月間200GBプラン
    毎日たっぷり動画を見たりインターネットを使いたいなら大容量の200GB
  • 月間100GBプラン
    毎日インターネットを使うなら中容量の100GB
  • 月間50GB以下プラン
    週末だけや外出時だけ使う場合は小容量の50GB

データ容量によってどれだけインターネットが使えるかは以下を参考にしてくださいね。

データ容量 200GB 100GB 50GB
Youtube 360p(中画質)で再生 約820時間 約410時間 約205時間
インターネット Yahoo! トップページを閲覧 約886,000回表示 約443,000回表示 約221,500回表示
メール 500万画素の画像を添付 約66,000通 約33,000通 約16,500通
LINE トーク 約26,600,000回送信 約13,300,000回送信 約6,650,000回送信
音声通話 約11,000時間 約5,500時間 約2,750時間
ビデオ通話 約660時間 約330時間 約165時間
Instagram 閲覧・いいね 約260時間 約130時間 約65時間

プランの違いは月に利用できる「データ容量」なので、まずは自分が必要な容量把握して、その中で料金や性能の違いを比較して決めるのがおすすめです。

【14社比較】データ容量別で見るおすすめのモバイルWi-Fi

主要なモバイルWi-Fi各社をデータ容量・月額料金・契約期間・実質月額・平均通信速度・開催キャンペーンの項目で比較しました。

まず結論からいうと、データ容量別でみるおすすめのモバイルWi-Fiは以下のとおりです。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

実際に14社を比較した表は以下のとおり。

データ容量(月間) 速度制限条件 月額料金 契約期間 実質月額
※1
平均通信速度(下り)
※2
キャンペーン
WiMAX
(Broad WiMAX)
実質無制限 10GB/3日 1〜2ヶ月目:2,999円
3〜24ヶ月目:3,753円
25ヶ月目以降:4,413円
3年 3,876円 32.5Mbps
(WX06の場合)
・5,000円キャッシュバック
・月額割引
・学割キャンペーン
・乗り換えキャンペーン
・初期費用割引キャンペーン
Mugen WiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
3,718円 2年 3,318円 17.9Mbps ・最大10,000円キャッシュバック
・事務手数料0円キャンペーン
・30日間おためし体験
・縛りなしオプションあり
ゼウスWi-Fi 100GB データ容量を超えた場合 3ヶ月目まで:3,278円
4ヶ月目以降:3,828円
2年 3,894円 19.15Mbps ・月額割引
・縛りなしプランあり
どこよりもWi-Fi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
3,718円 2年 3,850円 17.15Mbps ・縛りなしプランあり
Ex wifi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
3,718円 2年 3,850円 投稿なし
縛りなしWi-Fi 約62GB 2GB/日 5ヶ月目まで:3,025円
6ヶ月目以降:3,630円
なし 3,485円
(2年間利用した場合)
22.15Mbps ・契約期間ありプランあり
THE WiFi 100GB データ容量を超えた場合 4ヶ月目まで:0円
5ヶ月目以降:4,226円
(通常プランの場合)
2年 3,682円
(通常プランの場合)
14.43Mbps ・10日間お試し期間あり
hi-ho let’s wifi 約210GB 7GB/日 6ヶ月目まで:3,278円
7ヶ月目以降:4,730円
2年 4,323円 8.27Mbps ・30日間返金保証
・月額料金割引
・事務手数料0円
限界突破WiFi 約155GB 5GB/日 3,850円 2年 3,850円 16.48Mbps
MONSTER MOBILE 50GB データ容量を超えた場合 2,640円 1年 2,894円 19.42Mbps ・縛りなしプランあり
それがだいじWiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
3,718円 2年 3,850円 21.68Mbps
ギガゴリWiFi ワールドプラン 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
2ヶ月目まで:3,267円
3ヶ月目以降:3,817円
2年 3,905円 31.31Mbps
クラウドWiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
3,718円 なし 3,850円
(2年間利用した場合)
20.89Mbps
Chat WiFi 200GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
4,928円 なし 5,103円
(2年間利用した場合)
7.51Mbps

※ すべて税込価格
※1 実質月額は契約期間に応じて算出
※2 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

それではおすすめのモバイルWi-Fiについて一つずつご紹介していきます。

【月間200GB】契約期間ありなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」、縛りなしなら「Chat WiFi」

月間200GBまで使える大容量のモバイルWi-Fiなら、契約期間の有無でおすすめが異なります

博士

最低利用期間が設定されているのが「契約期間あり」のタイプ
最低利用期間の設定がなくいつ解約しても大丈夫なものが契約期間がない「縛りなし」のタイプじゃよ。

契約期間があるタイプなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」が、縛りなしのタイプなら「Chat WiFi」がおすすめですよ。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

【契約期間あり】1日7GB使える!実質210GBの「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hiho

引用:hi-ho let’s wifi

1日7GBまでのデータ容量で、実質月間210GB利用できる大容量のモバイルWi-Fiならhi-ho let’s wifiが最安級でおすすめです。

hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報は以下のとおり。

hi-ho Let’s Wi-Fi
提供エリア 全国(クラウドSIM)
月額料金 4,730円
※鬼コスパキャンペーン新生活編の適用で1〜6ヶ月目まで3,278円
実質月額料金(2年間) 4,323円
事務手数料 3,300円
※鬼コスパキャンペーン新生活編の適用で0円
契約期間 2年
解約違約金 11ヶ月目まで:19,800円
12ヶ月目以降:10,450円
更新月(25ヶ月目):0円
最大通信速度(下り) 150Mbps
平均通信速度(下り) 8.27Mbps
同時接続台数 5台
キャンペーン ・鬼コスパキャンペーン新生活編(2021年4月30日まで)
ー月額料金割引
ー30日間返金保証
ー事務手数料0円

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

hi-ho Let’s Wi-Fiはデータ容量が1日7GBと大容量な点が魅力

実質210GBも利用可能で、Youtubeの標準画質なら約648時間も視聴可能でたっぷり使えます。

hiho金額

引用:hi-ho let’s wifi

契約期間は2年で、鬼コスパキャンペーンが開催されていて月額料金の割引や事務手数用0円になるため実質月額は4,323円と安く利用することが可能です。

またhi-ho Let’s Wi-Fiは端末を景品として贈与してくれているので、解約となった場合でも端末の返却が必要ありません

さらにhi-ho Let’s Wi-Fiは海外100ヵ国以上に対応していて手続きなしで海外で利用できるのも嬉しいポイントです。

なおhi-ho Let’s Wi-Fiは1日7GBまで利用できますが、7GBを超えた場合、7GB利用した日の翌々日の送受信速度が概ね128kbpsに制限されてしまうので注意しましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiのキャンペーンを詳しくみる

【縛りなし】200GB使えて契約期間なしの「Chat WiFi」

chatwifi

引用:Chat WiFi

月間200GB利用できて契約期間の縛りがないモバイルWi-FiならChat WiFiがおすすめ。

Chat WiFiの基本情報は以下のとおりです。

Chat WiFi
提供エリア 全国(クラウドSIM)
月額料金 4,928円
実質月額料金(2年間) 5,103円
事務手数料 4,378円
契約期間 なし
解約違約金 なし
最大通信速度(下り) 150Mbps
平均通信速度(下り) 7.51Mbps
同時接続台数 5台

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

博士

Chat WiFiは契約期間の縛りがないから、いつ解約しても違約金が発生しないのが魅力なんじゃ!

契約期間のあるモバイルWi-Fiの場合は、最低利用期間中に解約すると通常は解約違約金が発生しますが、Chat WiFiは契約期間の縛りがないため違約金がかかりません

たっぷりデータ通信をしたいけど、長期間使うか分からずいつでも解約したい場合にはChat WiFiがおすすめですよ。

またChat WiFiは利用データ容量に達した場合や、著しくネットワークを占有してしまうほどの大容量通信を行った場合、通信速度が月末まで概ね128kbpsに制限されてしまうので注意しましょう。

Chat WiFiのキャンペーンを詳しくみる

【月間100GB】契約期間ありなら「Mugen WiFi」、縛りなしなら「クラウドWiFi」

月間100GBまで利用できる中容量のモバイルWi-Fiも、契約期間の有無でおすすめが異なります。

契約期間があるタイプなら「Mugen WiFi」が、縛りなしのタイプなら「クラウドWiFi」がおすすめですよ。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

【契約期間あり】月間100GB使えて最安級!「Mugen WiFi」

mugenwifi

引用:Mugen WiFi

月間100GBまで使えるモバイルWi-FiならMugen WiFiが最安級でおすすめです。

Mugen WiFiの基本情報は以下のとおり。

Mugen WiFi
提供エリア 全国(クラウドSIM)
月額料金 3,718円
実質月額料金(2年間) 3,318円
契約事務手数料 3,300円
※MUGEN新生活応援キャンペーン適用で0円(先着2,000台限定)
契約期間 2年
解約違約金 1年未満:9,900円
1〜2年未満:5,500円
契約更新月以降:0円
最大通信速度 150Mbps
平均通信速度(下り) 17.9Mbps
同時接続台数 10台
キャンペーン ・最大10,000円キャッシュバック
・事務手数料0円キャンペーン

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

Mugen WiFiは現在MUGEN新生活応援キャンペーンを開催していて、事務手数料無料キャンペーンや最大10,000円のキャッシュバックが受け取れます

キャンペーンを適用すると2年間の実質月額料金は3,318円となり、お得に利用可能です。

Mugen WiFiは30日間おためし体験も開催しているため、モバイルWi-Fiを試してみたい方にもおすすめ。

さらにMugen WiFiは2年間縛りなしプランオプション(月額660円)を申し込むと、契約期間の縛りなしでいつ解約しても違約金0円にすることもできますよ。

またMugen WiFiは利用データ容量に達した場合や、大容量通信を継続的に行った場合、通信速度が月末まで概ね128kbpsに制限されてしまうので注意しましょう。

Mugen WiFiのキャンペーンを詳しくみる

【縛りなし】100GB使えて契約期間なしの「クラウドWiFi」

クラウドWiFi

引用:クラウドWiFi

月間100GBで契約期間の縛りなく利用したい場合はクラウドWiFiがおすすめ。

クラウドWiFiの基本情報は以下のとおりです。

クラウドWiFi
提供エリア 全国(クラウドSIM)
月額料金 3,718円
実質月額料金(2年間) 3,850円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
解約違約金 なし
最大通信速度 150Mbps
平均通信速度(下り) 19.26Mbps
同時接続台数 10台

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

クラウドWiFiは契約期間の縛りがないため、いつ解約しても違約金はかかりません

助手のジョン

いつ解約してもOKだから、とりあえず使ってみたいから契約!っていうのもありだね!

またクラウドWiFiの端末補償オプションは故障・水没・紛失・盗難のすべてを保証してくれるフルプラン(月額550円)と、故障・水没を保証してくれるライトプラン(月額275円)の2種類から選べるのも嬉しいポイント。

クラウドWiFiは月額料金も3,718円と安い上に、契約期間の縛りがないためおすすめですよ。

またクラウドWiFiは利用データ容量に達した場合、翌月1日まで通信速度が概ね128kbpsに制限されてしまうので注意しましょう。

クラウドWiFiのキャンペーンを詳しくみる

【月間50GB】「MONSTER MOBILE」が安くておすすめ

モンスターモバイル

引用:MONSTER MOBILE

月間50GBまでの小容量なら最安級で利用できるMONSTER MOBILEがおすすめ。

MONSTER MOBILEの基本情報は以下のとおりです。

MONSTER MOBILE
提供エリア 全国(クラウドSIM)
月額料金 2,640円
実質月額料金(1年間) 2,894円
契約事務手数料 3,300円
契約期間 1年
解約違約金 12ヶ月目まで:10,780円
13ヶ月目以降:3,300円
最大通信速度 150Mbps
平均通信速度(下り) 19.42Mbps

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

MONSTER MOBILEには契約期間のあるプランと縛りなしのプランがあり、おすすめは1年の契約期間のある50GBのプランです。

50GBのプランだと1年間の実質月額料金は2,894円とお得に利用できます。

さらに現在NTTファイナンス タイアップキャンペーンを実施中で、NTTグループカードでMONSTER MOBILEの料金を支払うと毎月500円の割引が12ヶ月適用になりさらにお得です。

またMONSTER MOBILEは利用データ容量に達した場合、翌月1日まで通信速度が概ね256kbpsに制限されてしまうので注意しましょう。

ただMONSTER MOBILEはもしデータ容量を使い切ってしまった場合にも容量をチャージしたり、容量アップのプラン変更が可能なため柔軟に利用できますよ。

MONSTER MOBILEのキャンペーンを詳しくみる

【実質無制限】通信速度も速い!「WiMAX」

モバイルWi-Fiにはデータ通信量完全無制限のものはありません。

しかし「WiMAX」は3日間で10GBの通信を行うと速度制限がかかりますが、規定のデータ容量がないため実質無制限で利用できます

またWiMAXはクラウドSIMタイプのモバイルWi-Fiに比べても速度が速いため、速度を重視する方にもおすすめですよ。

WiMAXとクラウドSIMのモバイルWi-Fiの平均通信速度を比較した表が以下になります。

モバイルWi-Fiタイプ 平均通信速度(下り)※
WiMAX WiMAX
(Broad WiMAX)
32.5Mbps(WX06の場合)
クラウドSIM ギガゴリWiFi ワールドプラン 31.31Mbps
縛りなしWi-Fi 22.15Mbps
それがだいじWiFi 21.68Mbps
クラウドWiFi 20.89Mbps
MONSTER MOBILE 19.42Mbps
ゼウスWi-Fi 19.15Mbps
Mugen WiFi 17.9Mbps
どこよりもWi-Fi 17.15Mbps
限界突破WiFi 16.48Mbps
THE WiFi 14.43Mbps
hi-ho lets wifi 8.27Mbps
Chat WiFi 7.51Mbps

※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

クラウドSIMでも速度が出ているものもありますが、WiMAXの方が平均通信速度が速いことがわかりますね。

博士

WiMAXにはライトプランとギガ放題プランの2種類があるが、データ容量実質無制限で使える「ギガ放題プラン」がおすすめなんじゃ。

助手のジョン

端末もたくさんあるけど「最新機種」を選ぶと間違いないよ!

WiMAXは「Broad WiMAX」からの申し込みがお得!

BroadWiMAX

引用:Broad WiMAX

WiMAXを申し込むならキャッシュバックも受け取れて月額割引もあるBroad WiMAXがおすすめです。

Broad WiMAXの基本情報は以下のとおり。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題プランの場合) 利用開始月:2,999円の日割り
1〜2ヶ月目:2,999円
3〜24ヶ月目:3,753円
1〜2ヶ月目:4,413円
実質月額料金 3,876円
契約期間 3年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※キャンペーン適用で0円
最大通信速度
(Speed Wi-Fi NEXT WX06の場合)
440Mbps
平均通信速度(下り)
(Speed Wi-Fi NEXT WX06の場合)
32.56Mbps
キャンペーン ・5,000円キャッシュバック
・月額割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

WiMAXは3日間で10GB利用すると、翌日の18時頃〜翌々日の2時頃にかけて速度制限にかかります。

しかし制限がかかっても概ね1Mbpsの速度がでる上に、3日で10GBの制約が解除されれば速度制限も解除されるため、日常使いには遅延などの問題は起こりにくいといえます。

またBroad WiMAXでは5,000円のキャッシュバックが受け取れて、さらに無条件で月額料金が割引されているので実質月額は3,876円とお得に利用可能。

さらにBroad WiMAXは最新端末を含め全端末が無料で契約できます

他社から乗り換え時の違約金を負担してくれるキャンペーンも開催されているのでチェックしてみてくださいね。

Broad WiMAXのキャンペーンを詳しくみる

おすすめのモバイルWi-Fiを選ぶときの5つのポイント

モバイルWi-Fiのおすすめをご紹介しましたが、選ぶ際に何を基準にしたらいいのかポイントを解説します。

博士

モバイルWi-Fiを選ぶ時は次の5つをチェックするんじゃ。
・データ容量
・速度制限
・実質料金
・契約期間
・利用可能エリア

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

【データ容量】は自分に合ったものを選ぼう

モバイルWi-Fiを選ぶ際は、まず【データ容量】が自分に合ったものを選ぶことが大切です。

モバイルWi-Fi各社はさまざまなプランを提供していますが、利用できるデータ容量によって料金が異なります。

データ容量が大きすぎると過剰分が勿体なく、小さすぎるとデータ容量の追加が必要だったり翌月まで満足にデータ通信ができなくなり不便です。

自分がどれだけのデータ容量を使うかチェックして、適切な容量を選ぶようにしましょう。

博士

月間のデータ容量を気にせずに使いたいなら、実質無制限のWiMAXがおすすめなんじゃ。

また自分がどれくらいの容量でいいかわからない場合は、月間100GB利用できる「Mugen WiFi」がおすすめです。

一般的に100GBあれば十分に使える容量ですし、さらにMugen WiFiなら30日間お試しキャンペーンも開催されているので気軽に始められますよ。

1GBでどれだけ使える?データ利用量の目安

自分に合ったデータ容量を選ぶことが大切ですが、どれだけの通信量が必要か検討するのは難しいですよね。

博士

データ容量の目安になるように、1GBで出来ることをまとめてみたぞ。

助手のジョン

どれだけ動画を見ているか、SNSをどれだけ使っているか、思い出しながら見てみよう!

データ使用量の目安(1GB)
内容 1GBでできること
インターネット Yahoo! トップページを閲覧 約4,430回表示
メール 500万画素の画像を添付 約330通
LINE トーク 約133,000回送信
音声通話 約55時間
ビデオ通話 約3.3時間
Instagram 閲覧・いいね 約1.3時間
Youtube 360p(中画質)で再生 約4.1時間
Googleマップ 表示と拡大 約4,430回表示

1GBあればYoutubeを中画質で約4.1時間視聴できます。

1日に何時間見ているか思い返してみてチェックするといいですね。

また適切なデータ容量のモバイルWi-Fiが見つからない場合は、一般的に月間利用量をカバーできる月間100GBのMugen WiFiか、実質無制限のWiMAXをおすすめします。

【速度制限】があるかどうか確認しよう

モバイルWi-Fiを契約する際には【速度制限】の決まりがあるか確認が必要です

速度制限の決まりがあるか、ある場合はどんな条件で速度制限が発生するのかチェックしておかないと、契約後に利用に支障がでる可能性があります。

速度制限は大容量通信を行うと発生する場合があるので、以下の表で確認してくださいね。

データ容量(月間) 速度制限の条件 制限後の速度(概ね)
WiMAX
(Broad WiMAX)
実質無制限 3日間で10GB 1Mbps
Mugen WiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
128kbps
ゼウスWi-Fi 100GB データ容量を超えた場合 128kbps
どこよりもWi-Fi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
128kbps
Ex wifi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
384kbps
縛りなしWi-Fi 約62GB 2GB/日 記載なし
THE WiFi 100GB データ容量を超えた場合 128kbps
hi-ho lets wifi 約210GB 7GB/日 128kbps
限界突破WiFi 約155GB 1日5GB~10GB 4Mbps
1日10GB以上 128kbps
MONSTER MOBILE 50GB データ容量を超えた場合 256kbps
それがだいじWiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
384kbps
ギガゴリWiFi ワールドプラン 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
記載なし
クラウドWiFi 100GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
384kbps
Chat WiFi 200GB ・データ容量を超えた場合
・大容量通信を継続的に行った場合
128kbps
博士

大容量通信を継続的に行った場合に速度制限がかかるところがあるけど、明確な基準は記載されていないんじゃ

助手のジョン

大容量の通信をずっとしたい場合は光回線の方がおすすめだね!

【実質料金】がいくらになるか確認しよう

モバイルWi-Fiは各社でさまざまなプランがありますが【実質料金】がいくらになるかチェックしましょう

プランの違いだけではなく、キャンペーンや月額割引などもあり比較しづらく、どのモバイルWi-Fiのどのプランがお得なのか分かりづらいのが難点。

そのため実質料金を計算して比較することが大切です。

博士

実質料金は (月額料金×契約月数+契約事務手数料など初期費用)÷契約月数=実質月額 で計算できるんじゃ

また本記事で比較しているモバイルWi-Fi14社の実質料金は「【14社比較】データ容量別で見るおすすめのモバイルWi-Fi」の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

【契約期間】は問題ないか確認しよう

モバイルWi-Fiには【契約期間】があるものが多く、中でも年単位で利用期間が定められているプランがあります。

契約期間が満了する前に途中解約すると、違約金が発生してしまうため事前にチェックしてから契約することが大切です。

またモバイルWi-Fiには契約期間の定めのないところもあります。

博士

契約期間の縛りをなくす有料オプションを付けられるところもあるんじゃよ。

契約期間の定めがない場合はいつ解約しても解約金がかからないので、長期間利用するかわからない場合はおすすめです。

【利用可能エリア】を確認しておく

モバイルWi-Fiにはそれぞれ【利用可能エリア】があり、契約前にチェックしておくことが大切です。

クラウドSIMタイプのモバイルWi-Fiはdocomo・au・SoftBankの3キャリアのエリアを利用できます。

クラウドSIMは3キャリアのエリアを利用できるため広範囲で使えるのが特徴で、ビルの間や地下鉄などでも繋がりやすくなっています。

Mugen WiFiなど一部のモバイルWi-Fiでは、30日間お試しキャンペーンなどで使用感を試すことができるので有効活用するといいですね。

またWiMAXも全国で利用できますが、一部地域では利用可能エリア外なので必ず事前に確認してから申し込みましょう。

WiMAXのエリア確認方法は?不安ならTry WiMAXを利用しよう!

WiMAXは地域によっては電波が届かず、利用できない場合があります。

WiMAXの利用可能エリアは「UQ WiMAXエリア判定」から確認できるので、検討する際には最初にチェックしましょう。

博士

エリア判定でOKでも本当に繋がるのか、使用感はどうなのか不安な場合はWiMAXを無料体験できる「Try WiMAX」を使うことがおすすめじゃよ。

Try WiMAXについてはのちほど「UQ WiMAXは「Try WiMAX」で15日間無料で試せる!」の項目で紹介しているので見てみてくださいね。

短期間だけ使いたいならレンタルを利用する方法もある

モバイルWi-Fiを利用したいけど月や年単位で使う予定がなく、旅行の間だけ使いたいなど短期間利用の場合はレンタルを使う手段もあります

博士

モバイルWi-Fiを試しに使ってみたいという場合にもレンタルはおすすめなんじゃ。

レンタルを行っている主な窓口は以下のとおりです。

またモバイルWi-Fiをレンタルするなら「期間」「目的」で比較するのがおすすめ。

2週間以下の期間利用する場合、1ヶ月単位で使いたい場合、海外で使いたい場合でおすすめのモバイルWi-Fiレンタルは以下のとおりです。

モバイルWi-Fiのレンタルについては以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

Mugen WiFiは30日間無料でお試しできる!

Mugen WiFiは「30日間おためし体験」のキャンペーンを開催しています

申し込みから30日以内であれば、事務手数料と利用料金が全額返金されるため30日間無料で体験が可能です

mugenwifi30日間お試し

引用:Mugen WiFi

短期間だけ使いたい場合や、モバイルWi-Fiを試してみたい場合におすすめなのでぜひチェックしてみてくださいね。

ただ30日間おためし体験を利用する場合、返金手数料として1,100円が発生してしまうので注意しましょう。

また、Mugen WiFiを初めて利用する場合のみ適用可能なことと、50GBを超える容量を利用した場合は9,900円の解約費用がかかってしまうことにも注意が必要です。

UQ WiMAXは「Try WiMAX」で15日間無料で試せる!

UQ WiMAXでは、WiMAXを無料で試すことができる「Try WiMAX」のキャンペーンを行っています

trywimax

引用:Try WiMAX

Try WiMAXは契約前に15日間無料でWiMAXを体験できるので、まずは試してみたいという方にはもちろん、数日だけモバイルWi-Fiを使いたい方にもおすすめです。

本契約の前に試用したい場合には、実際にどれくらい速度がでるのか、自分の持っている機器と接続できるのか無料で試せるので有効活用してくださいね。

助手のジョン

契約してから使えなかった!なんてことがなくなるから実際に試せると安心だね!

またTry WiMAXはお試しキャンペーンのため、15日間の試用が終わったら機器の返却が必要なことも覚えておきましょう。

モバイルWi-Fiの速度が遅いときの対処法

モバイルWi-Fiを利用していて通信速度が遅い場合の対処法を解説します。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

端末を再起動してみる

モバイルWi-Fiの速度が遅い場合はルーター(端末)の調子が悪い可能性があるため、まずは端末を再起動してみましょう

端末に不具合が生じている場合は再起動することで改善する可能性が高いでしょう。

またクラウドSIMの場合は電源を入れたときに電波を探すため、再起動する前より良い電波が拾える可能性もあります。

博士

端末の温度が高くなっている場合にも、端末の調子が悪くなることがあるんじゃ。

WiMAXならクレードルを利用してみる

WiMAXを利用していて速度が遅いと感じる場合は、クレードルを利用することで改善する可能性があります

博士

クレードルは端末の充電器のことで、WiMAXの最新端末WX06のクレードルはアンテナが付いていて、受信電波が強化されるんじゃよ。

クレードルの利用で受信電波が強くなり通信速度がアップする可能性があるので覚えておきましょう。

また電波は屋外から受信するため端末を窓辺に置いてみたり、Wi-Fiの周波数を変えてみることも有効です。

博士

Wi-Fiには2.4GHzと5GHzの2種類があって、5GHzはあまり使われていなくて電波干渉が少ないから速度が速くなりやすいんじゃ。

もっと高速通信を安定して使いたいなら光回線も検討しよう

端末を再起動したり、設置場所を変えてみてもどうしても改善せず、もっと高速通信を安定して使いたい場合は光回線を検討しましょう

博士

モバイルWi-Fiは工事不要で使えて便利だけど、高画質の動画をたっぷりみたかったり、オンラインゲームをよくする場合にはちょっと役不足なんじゃ

助手のジョン

光回線は回線を家に引き込んで使うから、安定した高速通信が楽しめるよ!

光回線を選ぶ場合は利用しているスマホとのセット割があるとお得に利用可能です

所持スマホ別で見るおすすめの光回線は以下のとおり。

SoftBankを利用している場合

  1. NURO光【提供エリア:北海道・関東・東海・関西・九州の一部】
  2. NURO光がエリア外の場合ソフトバンク光【提供エリア:全国】

auを利用している場合

  1. auひかり【提供エリア:北海道・東北・関東・甲信越・北陸・中国・四国・九州】
  2. auひかりがエリア外の場合So-net光プラス【提供エリア:全国】

docomoを利用している場合

  1. ドコモ光【提供エリア:全国】

格安SIMスマホを利用している場合

  1. NURO光【提供エリア:北海道・関東・東海・関西・九州の一部】
  2. NURO光がエリア外の場合auひかり【提供エリア:北海道・東北・関東・甲信越・北陸・中国・四国・九州】
  3. どちらもエリア外の場合So-net光プラス【提供エリア:全国】

モバイルWi-Fiを使うときの知っておきたい4つの注意点

モバイルWiFiを利用する際に気をつけておきたい注意点を4つ解説します。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

端末を紛失・破損してしまうと違約金がかかる

モバイルWi-Fiは端末をレンタルしている場合、紛失したり破損してしまうと、高額な違約金(機器損害金)が発生してしまいます

ただし紛失や破損した場合に交換対応などをしてくれる端末保証オプションがある場合が多いので活用してみましょう。

月額にプラスしてオプションを申し込めば対応出来るので、心配な場合はオプションをつけることをおすすめします。

博士

端末保証オプションは契約時のみ申し込み可能で、利用開始後に追加することができない場合もあるから注意するんじゃ!

また端末を購入するタイプのモバイルWi-Fiの場合は、紛失や破損してしまうと新たに購入が必要になってしまうため、こちらも保証オプションがあれば入っておくと安心ですね。

支払方法が限られている場合がある

モバイルWi-FiはWeb申し込みが多く、クレジットカードのみしか使えない場合もあります

口座振替で支払うつもりだったのにできない、ということがないように事前にチェックしておきましょう。

また窓口で行っているキャンペーンも、支払いをクレジットカードにした場合に適用など条件指定されている場合がありますよ。

主なモバイルWi-Fi各社で利用できる支払方法は以下のとおりです。

クレジットカード払い 口座振替
UQ WiMAX
Broad WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX ×
BIGLOBE WiMAX
Y!mobile
docomo
au
Mugen WiFi ×
ゼウスWi-Fi ×
どこよりもWi-Fi ×
Ex wifi ×
縛りなしWi-Fi
THE WiFi ×
hi-ho let’s wifi ×
限界突破WiFi ×
MONSTER MOBILE ×
それがだいじWiFi ×
ギガゴリWiFi ワールドプラン ×
クラウドWiFi ×
Chat WiFi ×
spaceWi-Fi

契約期間中に解約すると解約金が発生する

モバイルWi-Fiは契約期間があるプランの場合、契約更新月以外の解約には解約金が発生します

最低利用期間が経過後は解約金が0円の場合もありますが、契約期間が設定されている場合は解約金が必要になることを覚えておきましょう。

助手のジョン

契約期間の縛りがないプランは解約金が発生しないよ!

長期間利用するかわからない場合は、契約期間のないプランを選択するか、契約期間の縛りをなくすオプションがあれば追加するといいでしょう。

またBIGLOBE WiMAXの場合は1年契約で自動更新もないため、1年程度の利用ならおすすめですよ。

解約時に機器の返却が必要な場合がある

モバイルWi-Fiには解約時に契約した端末の返却が必要な場合と、不要な場合があります

博士

WiMAXは基本的に端末を購入しているから、返却がいらない場合が多いんじゃ。

クラウドSIMタイプのモバイルWi-Fiは返却が必要な場合も多く、契約前にはチェックが必要です。

返却が必要なのに破損してしまったなど、端末に不備がある場合は違約金が発生する可能性もあるので注意しましょう。

また最低利用期間中に解約した場合には返却が必要な場合もあり、条件はさまざまです。

助手のジョン

端末を返さなきゃいけないかどうか、ちゃんと確認しようね!

モバイルWi-Fiに関するよくある質問

モバイルWi-Fiに関するよくある質問をご紹介します。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

完全無制限のモバイルWi-Fiはないの?

データ容量が完全無制限のモバイルWi-Fiは現時点ではありません。

以前は完全無制限タイプのモバイルWi-Fiがありましたが、大規模な通信障害が発生してからはデータ容量が制限されたプランに移行されました。

WiMAXについては実質無制限なので、速度制限にならない限り無制限で利用可能です。

WiMAXとモバイルWi-Fiは何が違うの?

モバイルWi-FiというのはモバイルWi-Fi回線の総称で、大きく分けて3種類に分けられます。

  • WiMAX
  • クラウドSIMタイプ
  • 通信キャリアタイプ

一つはWiMAXで、UQコミュニケーションズが提供しているWiMAX2+回線を使ったモバイルWi-Fiサービスのことです。

もう一つクラウドSIMと呼ばれる、LTE回線を利用し3キャリアのエリアで使えるモバイルWi-Fiがあります。

最後に通信キャリアタイプと呼ばれる、docomo・au・SoftBankが提供するモバイルWi-Fiがあり、3つを総称したものがモバイルWi-Fiです。

つまりWiMAXはモバイルWi-Fiのうちの一つ、ということになります。

モバイルWi-Fiが届いたけど使えない場合キャンセルできる?

モバイルWi-Fiを契約したけど届いてから電波がなく使えない場合は、初期契約解除制度でキャンセルが可能です。

ただし契約期間の定めのないプランは、初期契約解除制度の対象外で利用できないこともあるので注意しましょう。

電波がつながらないことはあるの?

地域によってはモバイルWi-Fiの電波がつながらない場合もあります。

WiMAXはWiMAX2+回線が届かない場所では利用できません。

またクラウドSIMタイプのモバイルWi-Fiも、エリア内であっても電波受信状況によってはつながらない場合もあるので注意が必要です。

もしモバイルWi-Fiが届いた後に電波がつながらず使えない場合は、8日以内であれば初期契約解除制度を利用してキャンセルもできるので覚えておきましょう。

速度はどれくらいでるの?

モバイルWi-Fiの速度は提供されている端末や電波の受信状況によって異なりますが、概ね10〜40Mbpsの平均実質速度が出ています。

モバイルWi-Fiの速度比較表は「【実質無制限】通信速度も速い!「WiMAX」」の項目で紹介しているのでチェックしてくださいね。

動画視聴やSNSなど普段使いには問題ない速度が出ますが、高画質の動画をたっぷりみたい場合や大容量のデータを扱いたいなど安定した高速通信が必要な場合は役不足です。

高速通信を安定して行いたいなら光回線を検討するといいでしょう。

まとめ

モバイルWi-Fiはそれぞれの会社で多様な容量のプランを打ち出していて、プランによって月額料金も大きく異なります。

そのためモバイルWi-Fiを検討する際はまず自分にあったデータ容量を基準にして選ぶことが大切です。

データ容量別でみたおすすめのモバイルWi-Fiは以下のとおり。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

またモバイルWi-Fiは以下の5つのポイントをチェックするといいですよ。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

さらにモバイルWi-Fiには契約前に知っておきたい注意点もあるので、以下の4つを念頭において契約に進んでくださいね。

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

自分にあったモバイルWi-Fiを選んで快適なインターネット環境を作りましょう。

「ナイキ ワイルドホース 7」は、アウトドアを快適にする“反発力”をより一層強化!

「ワイルドホース」は、ナイキがこれまでにランニング&アウトドアカテゴリーで培ったノウハウと、最新のシューズテクノロジーを集約させたトレイルランニングモデルです。山林など未舗装の荒れ地でも安定感とサポート力、軽やかな履き心地をキープしてくれます。そんなワイルドホースの最新版となる「ワイルドホース 7」がこの春登場したので、早速お試しです!

 

【ナイキの「ナイキ ワイルドホース 7」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

これまでのモデルと同様に通気性の高いアッパーを採用しながら、よりタフな構造でハードなトレイルランニングに対応。さらに高反発のNike Reactフォームをミッドソールに採用し、ランニング中に優れた反発力を発揮してくれます。

 

タフさと快適さを兼ね備えたユーティリティシューズ!

最新版となるナイキ ワイルドホース7は、アッパー全体はメッシュで構成して、通気性に優れた涼しい履き心地をキープ。さらにトウ部分には耐久性に優れたラバーを配して、起伏のある地形に対応します。

 

↑伸縮性のある履き口が足首周りをスッポリと包み込み、土や小石の侵入を防いでくれます

 

↑ミッドソールにはNike Reactフォームを内蔵して、柔らかくスムーズな履き心地と優れた反発力の両立を実現。さらにヒール周りに追加したクッションで、安定性も高めています

 

↑アウトソールには多方向トラクションラグを採用して、下り坂や上り坂問わず常に高いグリップ力を確保。さらに摩耗に強いラバーを使用して耐久性も強化

 

ソロキャンプをはじめアウトドアに注目が集まる今日この頃、見逃せないニューモデルと言えますね! アウトドアシーンに特化した機能は、もちろん普段使いでもタフで快適な履き心地を提供してくれるので、とても使い勝手の良い一足と言えます。

ナイキ
ナイキ ワイルドホース 7
1万4300円(税込)

※写真のカラーは4月下旬発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

さすが“フレンチの鉄人”!クドさを感じさせない「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

子どもが大好きなおやつの代表格・プリン。甘い口当たりは大人も魅了するほどで、食後のスイーツとしても人気ですよね。手軽に味わえるのも利点ですが、たまには本格的な味わいを楽しんでみませんか?そこで今回は、菊家が販売している「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(1080円/税込)をお取り寄せ。有名シェフ監修により、どのような味わいになっているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

フレンチレストラン「ラ・ロシェル」のオーナーシェフを務める坂井宏行氏といえば、1994年から出演した人気番組「料理の鉄人」でもおなじみ。1999年放送回の「料理の鉄人」では、見事“最強鉄人”の称号を手にしました。その後も、日本におけるフランス料理の第一人者として幅広い分野で活躍を見しているだけに、「鉄人ぷりん」と銘打たれた同商品への期待も高まります。

 

手元に届いたパッケージはプレゼント箱のようにおしゃれで、フタの裏面にはにこやかに微笑む坂井シェフの姿が。プリンとカラメルソースは別々になっているため、ソースの量を調整しながらいただいてみるのも楽しみ方の1つです。

 

プリンは丸いイメージが強いですが、同商品はお皿に移し替えてみると分かるように、四角い形をしているのが特徴。弾力があり、少しお皿を動かしただけでぷるんぷるんと小刻みに揺れるほどの柔らかさを誇ります。

 

さっそく、カラメルソースをかけていただくと、真っ先に口の中へ広がったのがプリンのコク。繊細な味わいでクドさを感じず、爽やかな後味が残ります。

 

また苦味が抑えられたカラメルソースも注目ポイント。プリンの甘さを損なうことのない優しい風味なので、カラメルソースが苦手な人でも安心していただけるのではないでしょうか。

 

実際に購入した人からも高評価の声が続出。ネット上には「甘すぎないプリンに、ほんのり苦味のカラメルソースがめちゃくちゃ合ってる」「クドくないから何個でも食べられるわ」といった反響が寄せられています。

 

ぜひ、「鉄人ぷりん」を通じて、自宅で坂井シェフの卓越した技術を楽しんでみては?

 

「坂井宏行の鉄人ぷりん 6個入 ≪常温タイプ≫」(菊家)

おいしく摂取して健康ボディをキープ! カラダ整えフード10選

コロナ禍におけるステイホームの推奨で、健康食品への注目度はさらに爆増中だ。腸内環境を整えることが免疫力アップに繋がることはすでによく知られているが、その関係性がコロナ禍によって再注目されている。そこで、“腸活”に良い成分が入った商品を紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】野菜とりんごをブレンドしたヨーグルト味のドリンク

【アシスト乳酸菌(R) 】

デルモンテ

乳酸菌やさい

実売価格236円

200mLあたり55kcal

キッコーマンが発見した「アシスト乳酸菌(R)」を配合する、飲みやすいヨーグルト味の野菜・果実ミックス飲料。トマトやにんじんなど8種類の野菜に、りんごをブレンドしている。砂糖・食塩不使用で素材の甘さを味わえる。

 

《編集部がおためし!》朝に飲みたくなるフルーティな味わい

「“ヨーグルトテイスト×野菜・果実ミックス飲料”という珍しい組み合わせに、味のイメージが湧きませんでしたが、飲んでみるとフルーティで違和感なし。サラッとした舌触りでゴクゴクいけます。目覚めの一杯に◎」

 

【No.2】免疫分野で初となる機能性表示食品の飲料

【プラズマ乳酸菌】

キリン

iMUSE レモン

実売価格154円

1本あたり92kcal

健康な人の免疫機能の維持をサポートするドリンク。免疫機能を謳う機能性表示食品として日本で初めて消費者庁に受理された食品ブランド「iMUSE」の商品で、「プラズマ乳酸菌」を1000億個使っている。

 

《編集部がおためし!》みずみずしくてクリアなレモン味

「レモンのフレーバーがみずみずしくてクリア。甘さは控えめで水分補給用のドリンクとしてスイスイ飲めます。同シリーズに『キリン iMUSE 水』と『キリン iMUSE ヨーグルトテイスト』があり、気分に合わせて飲み分けられるのも◎」

 

【No.3】独自の乳酸菌を配合したヨーグルト風味の豆乳飲料

【アシスト乳酸菌(R)】

キッコーマン

豆乳飲料アシスト乳酸菌

実売価格98円

1本あたり85kcal

ぬか床から分離した「ペディオコッカス・アシディラクティシK15」を選抜して、独自の製法で育てた「アシスト乳酸菌(R)」を配合した豆乳。爽やかなヨーグルト風味だ。

 

《編集部がおためし!》ザ・乳酸菌飲料の味にビックリ!

「豆乳を想像して飲むと、爽やかな味にビックリ! ザ・乳酸菌飲料の味わいです。甘さが控えめでテクスチャーはサラサラ。良い意味で豆乳のコクが抑えられているので、濃厚な味わいが苦手な人にもオススメです」

 

【No.4】スーパーフードを贅沢に使った新感覚ドリンク

【ビフィズス菌】

ネスレ日本

ネスキーノ

540円(ベースサッシェ・5袋)、1080円(スーパーフードサッシェ・5袋)

1杯74kcal〜183kcal

●Q-cupは定期便に申し込むと利用可能

Q-cupという専用のブレンダーで手軽にスーパーフードドリンクを作れる新ブランド。スムージー、ミルク、オーツの3種類のベースと、クコの実やチアシードなど6種類のスーパーフードを組み合わせて、18通りの味が楽しめる。

 

↑左が3種類のベースが入った「ベースサッシェ」、右が6種類のスーパーフードを使った「スーパーフードサッシェ」。保存料、香料、着色料、甘味料は不使用だ

 

《編集部がおためし!》フレッシュな味わいのホットドリンクも作れる!

「フリーズドライのフルーツが入っていて、食感を残したままブレンドできるので、フレッシュな味わいを堪能できます。好みの味を探すのも楽しい。25〜55℃とビフィズス菌が壊れない温度内でのホットドリンクを作れるのもグッド!」

 

【No.5】レモンヨーグルト味のタブレットで手軽に乳酸菌を摂取

【プラズマ乳酸菌】

ファンケル

免疫サポートチュアブルタイプ

3100円(60粒)

1日2粒あたり3.9kcal

免疫の司令塔「pDC」に働きかける「プラズマ乳酸菌」を、1000億個配合した機能性表示食品。必須栄養素である「ビタミンC」と「ビタミンD」も1日摂取目安量を配合している。炭酸発泡するチュアブルタイプのレモンヨーグルト風味。30日分。

 

《編集部がおためし!》シュワッとした泡と爽やかな甘酸っぱさ

「噛むときめ細やかな泡が出てくるシュワッとした口溶け。レモンとヨーグルトの爽やかな甘酸っぱさで、おいしいタブレットとして食べられます」

 

【No.6】腸内環境の改善に役立つ発酵性食物繊維が豊富なシリアル

【発酵性食物繊維】

日本ケロッグ

オールブランブランリッチ

実売価格322円

1食あたり141kcal

糖質オフパンによく採用されている、小麦ブラン(小麦外皮)を使った機能性表示食品のシリアル。発酵性食物繊維(小麦ブラン由来アラビノキシラン)が善玉菌を増やし、腸内環境を改善する。特にヨーグルトとの相性が抜群だ。

 

《編集部がおためし!》クリスピーな食感で食べ応えもハンパない

「ほんのり甘くて香ばしく、食感はクリスピー。シリアルとして十分においしいです。食物繊維が豊富なことを感じさせる食べ応えで、満足感も高いですね」

 

【No.7】3つのシールド成分を含んだサプリメント

【シールド乳酸菌】 【ビフィズス菌】 【ラクトフェリン】

森下仁丹

ヘルスシールド

4980円(約30日分)

1包あたり4.3kcal

1包あたりに100億個のシールド乳酸菌と20億個のビフィズス菌、25mgのラクトフェリンを含んだサプリメント。中味は2.5mmの極小カプセル入りのサラッとした顆粒で、飲みやすい爽やかなレモンフレーバーだ。

 

《編集部がおためし!》甘酢っぱいレモン味でスムーズに飲める

「種類の異なるカプセルと顆粒が入っていて、見た目からして効きそう。甘酸っぱいレモン風味、かつ2.5mmとカプセルがとても小さいので、抵抗感なく飲めます」

 

【No.8】乳酸菌とイソフラボンを一緒に摂れるヨーグルト

【乳酸菌】 【イソフラボン】 【食物繊維】

ポッカサッポロ

ソイビオ豆乳ヨーグルトプレーン無糖

実売価格270円

100gあたり49kcal

生きた乳酸菌を4種類使って発酵させたヨーグルト。豆乳のイソフラボンも一緒に摂取できる。製法にこだわったすっきり雑味のない豆乳で作っているため、クセがなく酸味の少ないまろやかな味に仕上がっている。400g入り。

 

《編集部がおためし!》適度なコクがあり滑らかな口溶け

「やさしい酸味と適度なコク、シルキーな口溶けがおいしいですね。シリアルやフルーツなどとの相性も抜群! 食物繊維が豊富だからか、腹持ちも良い気がします」

 

【No.9】疲れを感じたらコレがオススメ!

大正製薬

リポビタンDX

実売価格1650円(30錠)、4268円(90錠)

疲労回復や栄養補給を目的としたタウリン、ビタミンB群、ビタミンCを配合。直径約9mmと小型で飲みやすいフィルムコーティング錠剤だ。

 

【No.10】疲れを感じたらコレもオススメ!

ポッカサッポロ

キレートレモンクエン酸2700

実売価格140円

日常生活や運動後の疲労感を軽減するクエン酸を2700mg配合。レモンの酸味と炭酸の刺激でリフレッシュもできる。

指原莉乃プロデュース=LOVE&≠MEの初合同番組4・19スタート ニューヨークが“イコノイ”を売り込み

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ、=LOVE(イコールラブ)と≠ME(ノットイコールミー)の初の合同冠番組『イコノイ、どーですか?』(TBS 毎週(月)深1・58~2・28)が4月19日(月)からスタートする。

番組は、イコラブとノイミー、2組を合わせた通称「イコノイ」が所属する架空の芸能事務所という設定で、指原が社長を務め、ニューヨークがマネージャーとして売り込みを担当。イコノイメンバーは個性と長所を見いだすためにさまざまな企画に挑戦し、その中で見つけた個性・魅力を、芸能関係者やまだファンでない視聴者に向けてさまざまな角度から売り込んでいくというバラエティ番組だ。

 

さらに、毎回歌唱ブロックもあり、イコラブ、ノイミ―が隔週で1曲ずつ、彼女たちの魅力の一つと言えるステージパフォーマンスを披露する。

 

初回となる4月19日と4月26日の放送では、社長に扮する指原がスタジオに登場。イコノイメンバーはフリップに自分のアピールポイントを書き、指名されたメンバーはステージで特技を披露する。

 

ただし、指原とニューヨークの3人の内1人でも「見ていられない!」という札を挙げたら、その瞬間にアピールは強制終了。一同が感心する特技から、放送事故レベルのアピールまで、早速メンバーの個性が発揮される。

 

しかし、早くも出禁になるメンバーが登場するなど、スタジオは終始笑いに包まれ、指原は涙目になるほど。果たしてイコノイメンバーはどんなアピールを繰り広げ、ニューヨークはどんな路線でイコノイを売り出していくのか。

 

また、CS放送のTBSチャンネル1では、4月24日(土)後11・30から地上波未放送のオリジナルコーナーなどを追加した特別版を放送する。

 

『イコノイ、どーですか?』

TBS

2021年4月19日(月)スタート

毎週月曜 深1・58~2・28

 

<出演者>

=LOVE(大谷映美里、大場花菜、音嶋莉沙、齋藤樹愛羅、齊藤なぎさ、佐々木舞香、髙松瞳、瀧脇笙古、野口 衣織、諸橋沙夏、山本杏奈)

 

≠ME(尾木波菜、落合希来里、蟹沢萌子、河口夏音、川中子奈月心、櫻井もも、菅波美玲、鈴木瞳美、谷崎早耶、冨田菜々風、永田詩央里、本田珠由記)

 

マネージャー(進行役):ニューヨーク(嶋佐和也、屋敷裕政)

 

社長(ゲスト):指原莉乃(第1回、第2回に登場)

 

©TBS

田中みな実の怪演が話題に『M 愛すべき人がいて』名シーン5選

テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA(アベマ)」の「ABEMAプレミアム」で限定公開中のドラマ『M 愛すべき人がいて』より、大きな反響を呼んだ田中みな実の“名シーン5選”を紹介。

テレビ朝日とABEMAの初共同制作ドラマ『M 愛すべき人がいて』は、歌姫・浜崎あゆみが誕生するまで、そしてそこに秘められた出会いと別れを描き大ヒットした話題作『M 愛すべき人がいて』(小松成美著・幻冬舎刊)を原作に、ドラマならではの彩りを加えて壮大なスケールで描いた連続ドラマ。

 

鈴木おさむが脚本を手掛け、“アユとマサ”の純愛、過酷なデビュー争いや壮絶な嫌がらせ、そして恋路を阻む強敵たちとの戦いなど、ハラハラドキドキのジェットコースター・ラブストーリーが描かれた。中でも、秘書“姫野礼香”を演じた田中みな実の怪演が大きな話題を呼んだ。

 

田中みな実“名シーン5選”

「私の目の代わりになるって言ってくれたよね?」

第1話で、「まだ離婚するつもりないのかな?だってさ、私の目の代わりになるって言ってくれたよね?」と、過去のある事件を逆手にマサ(三浦翔平)を脅迫する礼香。さらに、マサが肩入れする物語の主人公アユ(安斉かれん)の存在を疎ましく思い、二人の関係を引き裂こうと手回しをしたりと、初回から暴走する様子に、視聴者からは「何このキャラ!?」「昼ドラか!」「こういうクセのある役演るのうまいな~」などの反響が寄せられた。

視聴URL:https://abe.ma/35dFaWE

 

「ゆるさなーーーーーーい」

第3話で、社長へ直談判するために事務所を訪れたアユを待ち構えていた礼香。礼香はマサとの関係を匂わせ、不気味に眼帯を外すと、「あたしのこの目はね、あの人に奪われたのよ。だからマサさんは約束してくれたんです。一生わたしの目になるって」と、マサとの過去について触れ、「わたしの大切なもの、奪わないでね?そんなことしたら私…ゆるさなーーーーーーい」と、重すぎるプレッシャーを与えた。そんな礼香の異常に長い「ゆるさなーーーーーーい」発言に、視聴者は騒然。

 

また、礼香の知られざる過去を描いた田中みな実主演のスピンオフドラマ『L 礼香の真実』でも、第1話からこのフレーズが登場し、話題に。礼香の名セリフ「ゆるさなーーーーーーい」誕生のきっかけとは…。

スピンオフドラマ『L 礼香の真実』視聴URL:https://abe.ma/3li1vYW

 

「メモリーオブマサ!」

第3話で、アユを目に掛けるマサに、「あの娘に惚れてるわけじゃないわよね?」「奥さんと別れたんだから、私と結婚してくれるんだよね?」と詰め寄る礼香。そこで、「こんなの作ってみたんだ~」とおもむろに一冊のアルバムを取り出すと、「じゃーん!メモリーオブマサ!」と、マサとの思い出をまとめたアルバムを1ページずつめくり、さらには婚姻届をつきつけるなど、狂気じみた行動を連発。そんな常軌を逸した礼香の行動に、SNS上では「礼香ヤバすぎる…」「今回も田中みな実の存在強し」「“メモリーオブマサ”が頭から離れない!」と話題に。

視聴URL:https://abe.ma/38uChCP

 

「約束いはーーーん(違反)!!」

物語も終盤に近づいた第5話では、ウエディングドレス姿でマサの前に登場し、大暴走する礼香。マサからはっきりと「礼香と結婚はできない」と告げられると、「約束いはーーーん(違反)!!」と激怒し、「もしかして、もしかして、アユのことが好きなの?」「好きなわけないよね?だよね??」と大暴れ。マサから「自分の気持ちに気づいた」と明かされると、「聞きたくなーーーーーい!」と絶叫した。

視聴URL:https://abe.ma/3eHPhWW

 

「ハッピーバースデートゥーミー」

最終回を目前にした第6話では、同棲をスタートさせたアユとマサの仲を引き裂こうと、礼香が再び大暴走。礼香はアユとマサが同棲している部屋に忍び込むと、自らの誕生日を祝福。誕生日ケーキを前に「ハッピバースデートゥーミー」と歌いだすと、「マサはわたしの人生の責任取ってくれるんだよね?ってことは、私はここにいてもいいんだよね?」とマサに迫る。その後、マサに拒絶された礼香は嫉妬に狂い、シンバルを連打。この猟奇的な礼香の行動に、ネット上では「礼香怖すぎる!」「田中みな実好きだわ~」「礼香さんただのストーカーじゃないですか」「さすがに犯罪ですよ礼香さん!!!!」「ハッピーバースデートゥーミーって初めて聞いた」など、さまざまな声が上がった。

視聴URL:https://abe.ma/32syq5q

 

『M 愛すべき人がいて』『L 礼香の真実』は、ABEMAプレミアム(月額960円)で配信中。

 

©AbemaTV,Inc.

リモートワークで家をウロウロしながら「棕櫚箒」で掃除するとアイデアがまとまる【愛用品コラム21】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 21:棕櫚箒製作舎の卓上ほうき】

(おそらく棕櫚箒製作舎だと思うのですが間違っていたらご指摘ください)

 

●起

在宅勤務が増えて、掃除の頻度が増えた。部屋を清潔に保ちたいというのもあるのだが、気分転換に掃除することが多い。多い日には、朝昼晩の3回掃除機をかけている。大抵そういう日は仕事が上手くいってないときだ。我が家の場合、部屋のキレイさと仕事の進捗具合は反比例する。

 

●承

5分程度の気分転換の清掃だから、「面」の掃除だ。リビングやキッチン、洗面所の床など面積の広い部分は、ホコリや髪、なし! でも、それゆえ、細かい「点」の部分の汚れが気になるようになってきた。洗濯機の横のスキマ、テレビの後ろなど。面がキレイだから、余計目立つのである。

 

●転

「これ以上、掃除し始めたら、ポンコツだな」と思っていた時に、以前買った棕櫚ぼうきを思い出した。一時期、ご当地モノにハマっていて、各地の特産物をお取り寄せしていたのだ。この卓上ぼうきもそのひとつ。丁寧な暮らしに憧れて買ったけど、見事に憧れだけで終わった、と思っていたら2021年になって復活を遂げた。

 

●結

考えがまとまらないときに、部屋を徘徊しながらこのほうきでホコリを払うと、すごい良い。そして、2020年冬に使った感動としては、デロンギのオイルヒーターと相性がいい。あのスキマのホコリが一網打尽。気持ちいい。掃除はエンターテイメントだ。これ、記事のタイトルでも使えそう。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

締め付けからの解放。レイルロードのだるだるなソックス #ととのいま品

最近メイン使いしている某ブランドの白ソックス。かなりリブの締め付けが強く(毎回脱ぐとしっかり足に跡がついている)、正直履き心地も微妙…。ぼちぼち次のソックスが必要だな〜と思っていたところ、三軒茶屋「SEPTIS」さんの取材終わりにゆるっゆるなヤツを発見!

年始くらいに吉祥寺のthe Apartmentに入荷していて気になってたんですよね。

アメリカはミズーリ州にて1901年創業の老舗ソックスメーカー〈レイルロードソック〉。白ソックス好きにはお馴染みのブランドで、定番の3パックや6パックを愛用している人は多いのでは(自分も毎年夏に6パックを買い足してます)。

ただ今回購入したのは定番の方ではなく、ヘルストラックというモデル。ヘルストラック、またはパッケージの「THERAPEUTIC」という文字でピンときた方もいるかもしれませんが、もともと糖尿病患者などへ向けに作られたアイテムです。

履いているスニーカーの方は来週の「#今週の一足」で公開予定。

特徴はリブの作り。足首を締め付けないよう、リブは“だっるだる”です。引っ張ってみるとまるでガーゼのように伸びる、伸びる! 履いたときの圧迫感も一切なし。とにかく履き心地が良いし、見た目的にも溜まる感じがカッコいい。ショーツと合わせると尚良さそうです。

これは久しぶりに白ソックス、ととのったかも。お店によっては在庫薄だったりしますが、SEPTISさんには入荷したばかりということもあり、まだあるよう。気になる方はお早めにどうぞ。


FACY編集部・岩崎

最近ここ一年で一番忙しいかも?ってくらいバタついてます。このまま大型連休がきたらマズイと思いながら、終わっていない原稿とにらめっこ中…。

マンションでおすすめの光回線5選! 速度や注意点を徹底解説!【2025年1月最新】

光回線 マンション
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

マンションで光回線を利用したい場合、マンションに光回線が「導入されている」か「未導入」かで対応が異なります

ナビ博士
光回線がすでに導入されている物件で契約する方法や、光回線が導入されていないマンションだった場合の対処法を解説するぞ!
ゲット君
ゲット君
マンションに光回線が導入できない場合は、工事不要で利用できるモバイル回線も検討してみてね。

本記事では、マンションで利用できる光回線の料金やキャンペーン、速度などを比較し、特におすすめの契約先も紹介します。

マンションで光回線を使う際の注意点もあわせて解説しているのでぜひチェックしてみてくださいね。

マンションで使えるおすすめ光回線
人気バッジauひかり×NEXT

auユーザーなら「auひかり」が最安

  • 月額4,180円~
  • auのセット割を適用できる
  • 当サイト限定最大141,000円キャッシュバック
ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーなら「ドコモ光」が最安

  • 月額4,400円~
  • ドコモのセット割を適用できる
  • IPv6対応WiFiルーター無料プレゼント
  • 当サイト限定最大57,000円キャッシュバック
NURO光公式サイト

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」が最安

  • 月額3,850円
  • ソフトバンクのセット割を適用できる
  • 工事費44,000円実質無料
  • 25,000円キャッシュバック
※人気No.1は当サイトで一番人気のサービスを表示しております
この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

マンションで光回線を使いたい!まずはここをチェックしよう

マンションで光回線を使いたい場合は、まずマンションに光回線が導入されているかどうかの確認が必要です。

博士

光回線が導入されている場合と、未導入の場合で選択肢が違ってくるよ。

助手のジョン

まずはマンションに光回線が導入されているかチェックしよう!

それぞれのパターンを一つずつみていきましょう。

光回線がすでに導入されている場合

マンションに光回線が導入されている場合、そのまま光回線を利用できます

博士

・共用スペースまで導入されている場合
・部屋まで導入されている場合
導入されている場合はこの2パターンがあるよ!

光回線が共用スペースまで導入されている場合は部屋までの配線工事が必要です。

既に光回線が部屋まで導入されている場合は、契約をすれば利用可能です。

またマンションの光回線は、導入されている設備によって通信速度が異なります。

通信速度について詳しくは「マンションの設備によって通信速度は変わる」の項目で解説しているので見てみてくださいね。

インターネット無料のマンションもある

マンションの中には「インターネット無料」と記載のある物件もあります

インターネット無料の物件であれば、利用料金にインターネット料金も含まれているのでそのまま利用可能です。

また「インターネット対応」と記載されている場合は、インターネットを使う環境にできるという意味合いなので共用スペースまでしか光回線が導入されていません。

博士

インターネット対応物件の場合は、部屋まで開通させる配線工事が必要になるよ!

なおインターネット無料の物件は、家賃にインターネット料金が上乗せされている場合もあるのでチェックしてから申し込みましょう。

光回線が導入されていないマンションの場合

マンションに光回線が導入されていなかった場合は、以下の順番でチェックしていきましょう。

①光回線の導入が可能か確認しよう

まずマンションに光回線が導入されていなかった場合は、光回線の導入が可能な物件か確認しましょう

博士

光回線が導入できるかは、大家さんやマンションの管理会社に問い合わせすると確実だよ。

賃貸物件だと建物や管理の都合上開通工事ができない場合もあり、光回線が導入できないこともあります。

光回線の導入が可能であれば、次の「どの光回線が使えるか確認しよう」に進みましょう。

光回線の導入不可の物件だった場合は「光回線が導入できない場合は他の手段を考えよう」の項目で対処方法をチェックしてくださいね。

②どの光回線が使えるか確認しよう

マンションに光回線が導入可能だったら、次にマンションにどの光回線が対応しているか確認しましょう

大家さんや管理会社に問い合わせしたり、光回線各社のWebから確認することも可能です。

光回線各社のWebから調べる方法は「マンションでどの光回線が使えるか事前に確認する!」こちらの項目からチェックしてくださいね。

また光回線のマンションタイプが対応していない場合は、戸建てタイプの契約が可能な場合もあります

ただ無条件で戸建てタイプを使えるわけではなく、高層階など工事が困難な場合や、マンション自体が工事不可の場合などは利用できないことに注意が必要です。

③光回線が導入できない場合は他の手段を考えよう

インターネット回線別の特徴

光回線の開通工事ができないなど光回線が使えない場合は、光回線以外のインターネット回線を検討しましょう

工事の必要がなく使えるインターネット回線でおすすめは以下の2つです。

助手のジョン

ホームルーターもモバイルWiFiも工事不要で使えるよ!

光回線は自宅まで回線を引き込んで利用するため、安定した高速通信が可能です。

ホームルーターやモバイルWiFiは開通工事が不要なので、気軽に利用できますよ。

詳しくは「マンションで光回線が使えない場合は他の回線を検討しよう」の項目をチェックしてくださいね。

【2025年最新】マンションで使えるおすすめの光回線

光回線

マンションで利用できる光回線で、おすすめの回線をご紹介します。

まずは主要な光回線を、料金・速度・スマホセット割などで比較した表を見てみましょう。

回線 契約期間 月額料金
(マンションプラン)
実質月額
※1
特典 スマホセット割 工事費 初期費用 提供エリア 平均通信速度(下り)
※2
ドコモ光 2年 4,400円 3,463円 最大57,000円
キャッシュバック

docomo
22,000円 3,300円 全国 296.33Mbps
auひかり 2年 4,180円 1,652円 最大141,000円
キャッシュバック

au
33,000円 3,300円 北海道・東北・関東
甲信越・北陸・中国
四国・九州
467.07Mbps
NURO光
(2ギガ 3年契約・2年契約)
3,850円 3,335円 25,000円
キャッシュバック

SoftBank
44,000円 3,300円 北海道・関東・東海
関西・中国・九州
565.53Mbps
ソフトバンク光 2年 4,180円 3,118円 最大42,000円
キャッシュバック

SoftBank
31,680円 3,300円 全国 324.59Mbps
GMOとくとくBB光 3,773円 3,627円 最大129,000円
キャッシュバック
25,300円 3,300円 全国 268.96Mbps
ビッグローブ光 3年 5,478円 4,214円 最大90,000円
キャッシュバック

au
16,500円 3,300円 全国 270.04Mbps
So-net光M 2年 4,895円 4,367円 月額料金割引
au
26,400円 3,500円 全国 269.76Mbps
@nifty光 3年 4,378円 4,065円 最大30,000円
キャッシュバック

au
実質0円 3,300円 全国 211.05Mbps
フレッツ光(西日本) 2年 5,060円 6,334円 16,500円 880円 西日本 267.38Mbps
フレッツ光(東日本) 4,675円 5,949円 東日本
enひかり 3,520円 4,895円 16,500円 3,300円 全国 491.84Mbps
おてがる光 3,608円 4,145円 22,000円 3,300円 全国 364.88Mbps
楽天ひかり 2年 4,180円 5,683円 22,000円 880円 全国 245.75Mbps

※ すべて税込価格
※1 実質月額は契約期間に応じて算出、契約期間なしの場合は2年で計算
※2 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

光回線にはさまざまな種類がありますが、スマホとのセット割がある回線だとスマホ代が毎月割引になるためお得です。

利用しているスマホとのセット割があるおすすめの光回線は以下のとおり。

格安SIMのスマホを利用している場合は実質料金を重視して選ぶといいですよ。

それぞれのおすすめ光回線について一つずつみていきましょう。

docomoのスマホを利用なら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモ光×GMOとくとくBB

docomoのスマホを利用している場合は、ドコモスマホとのセット割が適用になる「ドコモ光」がおすすめです。

ドコモ光の基本情報は以下のとおりです。

ドコモ光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て 5,720円
マンション 4,400円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 296.33Mbps
セット割 docomo
月額最大1,100円割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

ドコモ光のおすすめ申込窓口は「GMOとくとくBB」で、オプション加入不要で最大57,000円のキャッシュバックが受け取れます

さらに今ならドコモ光の公式特典として「新規工事費無料キャンペーン」も開催されているため、工事費がかかりません

博士

ドコモ光の工事費無料キャンペーンは不定期開催だから、開催されているときに申し込むとお得だよ!

ドコモ光を申し込むなら、1ギガで39,000円、10ギガで57,000円のキャッシュバックがオプション加入なしで4ヶ月後に受け取れるGMOとくとくBBのプロバイダ窓口がおすすめです。

GMOとくとくBBから申し込む場合はIPv6に対応した高性能のWiFiルーターも無料でレンタルできるので、あわせてチェックしてみてください。

当サイト限定!最大57,000円キャッシュバック

auのスマホを利用なら「auひかり」がおすすめ

人気バッジauひかり×NEXT
引用:代理店NEXT

auのスマホを利用している場合は、auスマホとのセット割(auスマートバリュー)が適用になる「auひかり」がおすすめです。

auひかりの基本情報は以下のとおりです。

auひかり
提供エリア ・北海道
・東北
(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・関東
(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
・甲信越
(新潟県、山梨県)
・北陸
(石川県、富山県、福井県)
・中国
(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県)
・四国
(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・九州
(福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県)
月額料金 戸建て 1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
ホーム1ギガ:ずっとギガ得プランの場合
マンション 4,180円
マンション タイプV・都市機構の場合
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域で5Gbps・10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 467.07Mbps
セット割 auスマートバリュー:月額最大1,100円割引
UQモバイル:月額最大1,100円割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

auひかりをおすすめの申込窓口である代理店NEXTから申し込むと、最大141,000円のキャッシュバックが受け取れます。

NEXTは、高額キャッシュバックが魅力の代理店で、オプションを付けずにネットだけの申し込みでも最大68,000円の高額キャッシュバックがもらえるのが魅力です

NEXTのキャッシュバックの内訳は以下のとおりです。

auひかり
マンション
「ネット」+「電話」
を申し込み
「ネット」のみ
申し込み
48,000円
+プロバイダ別
キャッシュバック特典
53,000円
+プロバイダ別
キャッシュバック特典

通常のキャッシュバックに加えて、契約するプロバイダによってさらに20,000円キャッシュバックを受け取れます

プロバイダごとの特典は以下のとおりです。

プロバイダ タイプ 対象プラン 特典
so-net マンション お得プランA キャッシュバック
20,000円
BIGLOBE マンション お得プランA キャッシュバック
20,000円

また、指定オプション(Netflixパック・おうちどこでもWi-Fi)の同時申し込みで+8,000円、スマホとのセット割適用で+10,000円が上乗せされます。

さらに、他社回線から乗り換えの場合は違約金を最大50,000円まで還元してもらえたり、開通工事費実質無料キャンペーンが適用されたりとお得に契約できます。

ただし、auひかりは自社の独自回線を利用するため提供エリアや導入物件が限られる点に注意しましょう。

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック

SoftBankのスマホを利用なら「NURO光」

NURO光公式サイト
引用:NURO光

SoftBankのスマホを利用しているなら、スマホとのセット割のある「NURO光」がおすすめです。

NURO光の基本情報は以下のとおりです。

NURO光
提供エリア ・北海道
・関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県)
・東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
・関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県)
・中国(広島県、岡山県)
・九州(福岡県、佐賀県)
月額料金 戸建て 5,200円(3年契約)
マンション 3,850円(縛りなし)
最大通信速度 2Gbps
※一部の地域限定で10Gbps、20Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 565.53Mbps
セット割 SoftBank
おうち割 光セット
月額最大1,100円割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

NURO光は独自の技術を利用してマンションでも最大2Gbpsの高速通信が可能です。

また、公式特設キャッシュバック窓口から申し込むと、戸建てでは60,000円、マンションでは25,000円のキャッシュバックが開通から11ヶ月後に受け取れるのも魅力です。

タイプ 戸建て マンション
キャッシュバック 60,000円 25,000円

NURO 光 のマンションプランは契約期間の縛りもなく、月額料金は3,850円と他社光回線より安いのもポイントです。

ただし、NURO光の提供エリアは限られているため、申込み前に必ず公式サイトからお住まいの物件で契約が可能か確認してみてください。

マンションで25,000円キャッシュバック

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ

ソフトバンク光
引用:代理店NEXT

ソフトバンク光」はソフトバンクスマホとのセット割など、充実したキャンペーンが魅力の光コラボです。

ソフトバンク光であればNURO光では対象外のワイモバイルともセット割を組めます。

全国展開するフレッツ光と同じ回線を使ってサービスを提供するので、NUROひかりがエリア外だった方にもオススメですよ!

ソフトバンク光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て 5,720円
マンション 4,180円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 324.59Mbps
セット割 SoftBank:月額最大1,100円割引
Y!mobile:月額最大1,650円割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

ソフトバンク光を代理店NEXTから申し込むと、以下の6つのキャンペーンが受けられます。

  • 最大42,000円キャッシュバック
  • スマートシネマ with music.jpが6ヶ月間実質無料
  • あんしん乗り換えキャンペーン
  • WiFiルーター無料レンタル
  • オプションサービス初月無料
  • おうち割光セットスタートキャンペーン

代理店NEXTでは、有料オプションの加入なしで最大42,000円キャッシュバックが、開通後最短2ヶ月でもらえます。

キャッシュバックは、ソフトバンク光申し込みの電話口で口座情報を伝えるだけで申請完了できるので、もらい忘れの心配もありません。

当サイト限定!最大42,000円キャッシュバック

格安SIMのスマホを利用なら実質料金が安い「NURO光」をチェックしよう

格安SIMのスマホを利用している場合は、実質料金の安い「NURO光」がおすすめです。

NURO 光は最大2Gbpsの高速回線が自慢で、マンションプランなら月額3,850円と安く利用できます。

ただし、NURO光は利用可能エリアが限られていて、北海道・関東・東海・関西・中国・九州以外の地域は契約できません。

エリア外だった場合は次に料金が安く独自回線である「auひかり」か、料金が安くキャンペーンが充実している「ソフトバンク光」がおすすめですよ。

博士

NURO光がエリア外ならauひかり、どちらもエリア外ならソフトバンク光がおすすめだよ。

助手のジョン

auひかりとソフトバンク光については次の項目で紹介するね!

最大2Gbps&月額3,850円と安い!

NURO光がエリア外の場合は「auひかり」! どちらもエリア外なら「ソフトバンク光」がおすすめ

NURO光は実質料金が安くおすすめですが利用可能エリアが限られているため、NURO光がエリア外だった場合は「auひかり」を検討しましょう

auひかりは代理店NEXTから申し込むと最大141,000円のキャッシュバックが受け取れるため、実質料金が1,652円と安くなります

マンションでも高額キャッシュバック!

もしNURO光もauひかりもエリア外だった場合は「ソフトバンク光」がキャッシュバック額が多くおすすめです。

ソフトバンク光の場合は代理店NEXTからの申し込みがおすすめで、申し込むと最大42,000円のキャッシュバックがオプション不要で受け取り可能です。

NEXTのキャッシュバックを含めると、ソフトバンク光の実質月額は3,118円です。

日本全国対応!光コラボでお得

まずはマンションで利用可能な光回線を確認して、実質料金を重視するなら上記を参考に選んでみてください。

月額料金がシンプルに安い「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光

格安スマホユーザーにまずオススメしたいのが、月額料金そのものが安い「GMOとくとくBB光」です。

光回線の月額料金はマンションで4,000円前後が相場ですが、GMOとくとくBB光であればなんと月額3,773円で利用できて契約中ずっと金額は変わりません。

GMOとくとくBB光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て 4,818円
マンション 3,773円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 268.96Mbps
セット割

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

GMOとくとくBB光は公式キャンペーンサイトから加入すると、契約期間の縛りなく利用できます。

3年以内の解約で工事費分割払いの残債分は請求されますが、それ以外の違約金は無料ですよ!

また、GetNavi webからのGMOとくとくBB光申し込みの方全員にキャッシュバックを開催しています。

1ギガプランは20,000円、さらに10ギガプラン申し込みなら42,000円キャッシュバックに加え、月額390円で半年間利用できてお得なキャンペーンを実施中です。

また、他社解約違約金も最大60,000円まで還元してもらえるので、乗りかえで違約金が気になる方も安心です。

気になる方はぜひ、以下のボタンからGMOとくとくBB光キャンペーンサイトをチェックしてください。

当サイト限定!最大129,000円キャッシュバック

マンションで光回線が使えない場合は他の回線を検討しよう

マンションで開通工事ができないなどの理由で光回線が使えない場合は、モバイル回線を検討しましょう

助手のジョン

一人暮らしで光回線まではいらない場合や、引っ越しが多い場合にもモバイル回線はおすすめだよ!

それぞれの特徴について詳しく解説していきましょう。

工事不要で自宅でたっぷりネットが使える「ホームルーター」

ホームルーターの特徴

自宅でたっぷりインターネットを利用したい場合は「ホームルーター」がおすすめです。

ホームルーターは電源コンセントにさすだけで利用でき、光回線のように開通工事は必要ありません

モバイル回線にはホームルーターとモバイルWiFiがありますが、モバイルWiFiに比べてホームルーターは障害物に強く室内で電波が届きやすいのが特徴です

博士

自宅だけで使うならホームルーターを選ぼう!

コンセントに直接さして使うためバッテリー残量を気にせず利用できます。

実質料金が安い「モバレコエアー」がおすすめ

ホームルーターを利用するなら、実質料金が安い「モバレコエアー」がおすすめです

モバレコエアーの基本情報は以下のとおり。

モバレコエアー
提供エリア 全国
月額料金
(端末購入の場合)
1ヶ月目:1,320円
2~12ヶ月目:3,080円
13~36ヶ月:4,180円
37ヶ月目以降:5,368円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
最大通信速度 2.1Gbps
(Airターミナル5/一部地域)
平均通信速度
(下り)
157.05Mbps
(Airターミナル5)
スマホセット割 SoftBank:月額最大1,100円割引
Y!mobile:月額最大1,650円割引
キャンペーン 17,000円キャッシュバック

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

モバレコエアーなら17,000円のキャッシュバックが受け取れて、2年の実質月額料金は3,034円で利用できます

乗りかえ費用も最大100,000円まで負担してもらえたり、端末代金も実質無料になったりとキャンペーンも充実しています。

また、モバレコエアー限定でU-NEXTの特別無料トライアルも利用できますよ。

ナビ博士
ナビ博士
5G対応端末「Airターミナル5」で高速通信ができるうえに、モバイルWiFiによくあるデータ容量の制限もないためたっぷりインターネットを楽しめるぞ!

ただデータ利用量の制限はありませんが、ネットワークが高負荷となった場合にサービス安定提供のために通信速度が低下する場合があることを覚えておきましょう。

モバレコエアーには契約期間がなく違約金はいつでも0円ですが、解約が36ヶ月以内だと端末代の残債がかかってしまう点も注意してください。

当サイト限定!最大17,000円キャッシュバック

 

速度を重視するなら「home 5G」がおすすめ

home5G

料金の安さよりも速度の速さを重視するなら、ドコモの5G回線が利用できる「home 5Gがおすすめです。

home 5Gの基本情報は以下のとおりです。

home 5G
提供エリア 全国
月額料金
(端末購入の場合)
4,950円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
最大通信速度 4.2Gbps
(HR02/一部地域)
平均通信速度
(下り)
197.97Mbps
(home 5G/HR02)
スマホセット割 docomo:月額最大1,100円割引
キャンペーン 20,000円Amazonギフトカード

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

home 5Gの最大速度は4.2Gbpsで、平均速度も197Mbpsを超えています。

工事なしで光回線と同等レベルの回線速度が出るインターネット回線を持ちたい方にはhome 5Gがおすすめです。

home 5Gを契約する際は「GMOとくとくBB」を利用しましょう。

GMOとくとくBBから申し込むと、20,000円相当のAmazonギフトカードを受けられ、1年利用時の実質月額が3,708円に抑えられますよ。

 

外出先でも使える!工事不要の「モバイルWiFi」

ポケットWi-Fiの特徴

外出先でもインターネットを利用したい場合は、持ち運びできる「モバイルWiFi」がおすすめです。

モバイルWiFiは小型でバッテリー式なので、自宅に限らずどこでも利用したい場合に選びましょう。

もちろん工事不要で、申し込んで機器が届いたらすぐに利用開始できます。

またモバイルWiFiにも多くの種類がありますが、以下の4つがおすすめです。

モバイルWiFiを選ぶなら、まずは違約金がかかる心配のない契約期間なしのプランを選びましょう。
今回は、契約期間なしのモバイルWiFiに限定して、容量別におすすめの4社をご紹介します。

小容量20~50GBなら「Chat WiFi」がおすすめ

Chat WiFi
引用:Chat WiFi

Webサイト閲覧などの小容量データ通信が多い場合は、Chat WiFiの20GB・50GBプランがオススメです。

平均速度 20.37Mbps
契約期間 なし
初期費用 端末代 0円
事務手数料 3,300円
月額料金
(縛りなしプラン)
20GB:2,600円
50GB:2,980円
月額料金
(1年契約)
20GB:2,280円
50GB:2,600円
キャンペーン内容
契約期間 なし
2年間の実質月額料金
(縛りなしプラン)
20GB:2,732円
50GB:3,112円
2年間の実質月額料金
(1年契約)
20GB:2,412円
50GB:2,732円
海外利用 不可

※価格は税込

Chat WiFiでは1か月間のデータ容量が20GB・50GB・200GBの3つから選べ、いずれのデータ容量のプランも料金が安く設定されています

助手のジョン

月間20GBあれば、動画を見る機会が少ない人なら十分だよ!

また、より月額料金を安くしたいのであれば、1年契約プランを検討するのもいいでしょう。

1年以内の解約で解約事務手数料が7,700円かかるというリスクはありますが、20GBプランが月額2,280円から利用できます。

ナビ博士
契約期間ありのプランでも1年経過後は違約金無料になるから、とても良心的なサービスだね!

モバイルWiFiを検討中の方は、まずChat WiFiをチェックするのをオススメします。

中容量100GBなら「それがだいじWi-Fi」がおすすめ

それがだいじWi-Fi

毎日1時間程度動画を見るという方にはそれがだいじWi-Fiの100GBプラン(縛りなしオプション付き)がオススメです。

平均速度 12.81Mbps
契約期間 なし
初期費用 端末代 0円
事務手数料 3,300円
月額料金
(縛りなしオプション)
3,410円
月額料金
(2年契約)
3,267円
キャンペーン内容 ・30日間お試しキャンペーン
契約期間 なし
2年間の実質月額料金
(縛りなしオプション)
3,536円
2年間の実質月額料金
(2年契約)
3,399円
海外利用 可能

※価格は税込
※実質料金は縛りなしオプション月額143円を含む

それがだいじWi-Fiでは、縛りなしオプション(月額143円)をつければ、契約期間の縛りなしで利用できます。

充分なデータ容量の100GBプランが、月額3,410円で契約期間の縛りなしで使えますよ。

助手のジョン

毎月100GBなら、1日数時間動画を見ても通信制限に引っかかることはほとんどないよ!

平日の15時までに申し込めば当日発送してもらえるので、最短翌日からインターネットに接続できるのもうれしいポイントです。

大容量200GB超でも「Chat WiFi」がおすすめ

Chat WiFi
引用:Chat WiFi

容量を気にせずにインターネットに接続したいなら、Chat WiFiの200GBプランを縛りなしで契約するのがオススメです。

平均速度 20.37Mbps
契約期間 なし
初期費用 端末代 0円
事務手数料 3,300円
月額料金
(縛りなしプラン)
200GB:4,928円
月額料金
(1年契約)
200GB:4,690円
キャンペーン内容
契約期間 なし
2間の実質月額料金
(縛りなしプラン)
200GB:5,182円
2間の実質月額料金
(1年契約)
200GB:4,944円
海外利用 不可

※価格は税込

Chat WiFiは、縛りなしプラン200GBが月額4,928円で利用できます。

1年以上利用するのが決まっているのであれば、最低利用期間1年の1年契約プランを申し込めば、月額4,690円とさらに安くできます。

【番外編】高速モバイルWiFiなら「Broad WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

通信速度を重視したい場合はWiMAXが利用できる「Broad WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAXの基本情報は以下のとおり。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金 0ヶ月目:0円
1ヶ月目~:4,708円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
(クレジットカード払いで無料)
最大通信速度
(Speed Wi-Fi 5G X12の場合)
3.9Gbps
平均通信速度(下り)
(Speed Wi-Fi 5G X12の場合)
107.89Mbps
キャンペーン ・新規16,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

WiMAXはデータ通信量が実質無制限で利用できます

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合は通信制限がかかる可能性がありますが、ほかのモバイルWi-Fiのように月間データ容量の上限は定められていません。

また通信速度が速いことも特徴の一つで、最新機種のSpeed Wi-Fi 5G X12は実測平均速度も下り100Mbpsを超えており、十分な速度が出ていることがわかります。

博士
ChatWiFiやそれがだいじWi-Fiは料金は安いけど、5G回線には対応しておらず、実測平均速度も下り20Mbps程度じゃ!

助手のジョン
速度やデータ容量無制限を求めるなら、WiMAXがおすすめだね!

WiMAXはプロバイダと呼ばれる窓口から契約できますが、中でもBroad WiMAX月額割引に加えて16,000円のキャッシュバックも受け取れるため2年の実質月額は4,269円とお得に利用可能です。

5G回線のエリアはまだ限定的ですが、エリア外でも4G LTE回線が使えるため安心です。

当サイト限定!16,000円キャッシュバック

マンションで光回線を使うときの注意点4つ!

マンションで光回線を利用する場合には知っておくべき注意点があります。

知らないと損してしまったり、不満が残ってしまう場合もあるのでしっかりチェックしましょう。

マンションでどの光回線が使えるか事前に確認する!

マンションで光回線を利用する場合には、まずどの光回線が使えるか事前にチェックしましょう

どの光回線が使えるかの事前チェックを怠ると、使いたい光回線があるのに転居先のマンションは非対応で使えなかった、となってしまいます。

利用したい光回線が使えるエリアかどうかまず確認することが大切です。

博士

マンションでどの光回線が使えるかは、光回線のWebページで確認できるよ。

助手のジョン

マンションの大家さんや管理会社に問い合わせする方法もあるね

本記事では主要な光回線の確認方法をご紹介します。

光回線 確認方法
フレッツ光
光コラボレーション回線
フレッツ光(東日本)のWebページから確認
トップページから郵便番号を入力
フレッツ光(西日本)のWebページから確認
マンションを選んでから郵便番号を入力
auひかり 1.auひかりのWebページにいく
2.真ん中付近の「WEBでお申し込み」をクリック
3.提供エリア検索になるので、郵便番号等入力して確認
NURO光 1.NURO光のWebページにいく
2.真ん中付近の「新規お申し込み・エリア確認」をクリック
3.提供エリア検索になるので、郵便番号等入力して確認

ドコモ光やソフトバンク光はフレッツ光の回線を利用している光コラボレーション回線のため、フレッツ光のエリアを確認すれば利用可能か判断できます。

auひかりやNURO光は独自回線で光回線を提供しているため、上記の方法でエリア確認をしてくださいね。

開通工事を行うには許可が必要!

マンションで光回線を使いたい場合、部屋まで開通している場合を除いて必ず開通工事が必要です

博士

部屋まで回線が引き込まれている場合は工事の必要はないよ。

既にマンションの共用スペースまで開通している場合は部屋まで開通させる配線工事が必要で、マンション自体に光回線が導入されていない場合ももちろん工事が必要。

開通工事を行いたい場合は、大家さんや管理会社へ必ず確認してくださいね。

また賃貸物件なら退去時には原状回復が必要な場合もあることに注意しましょう。

転居予定がある場合は光回線はおすすめできない

光回線を利用したいと思っても、もし近いうちに転居予定がある場合は光回線をおすすめできません

ほとんどの光回線は契約期間が2〜3年ですが、期間内に転居の可能性があるなら解約時に違約金を支払う必要があるからです

さらに開通工事費の分割支払いが終わっていないうちに解約してしまうと、工事費の残債が一括請求されてしまいます。

そのため、工事不要で利用できるモバイル回線を検討する方がおすすめです。

博士

外出や出張が多い場合には、持ち運んでどこでも使えるモバイルWiFiがおすすめだよ。

もしどうしても光回線を利用したい場合は、解約時の違約金を支払うことを含めて契約するか、転居時に違約金負担のある光回線へ乗り換えることを検討しましょう。

マンションの設備によって通信速度は変わる

マンションの光回線は部屋までの配線方式によって3つのタイプがあり、それぞれで通信速度が異なります

マンションでは「光回線方式」と「VDSL方式」と「LAN方式」の3ついずれかの方法で設置されていて、それぞれの回線速度は以下のとおりです。

最大通信速度 接続方式
光回線方式 1Gbps 光ファイバーのみ
VDSL方式 100Mbps 光ファイバー+電話回線
LAN方式 100Mbps 光ファイバー+LANケーブル

光回線方式は光ファイバーのみで接続するため最大通信速度が速いのが特徴。

VDSL方式は共用スペースまで引き込んだ光回線を電話線を利用して部屋まで配線しており、LAN方式はLANケーブルを利用して配線しています。

そのためVDSL方式とLAN方式の場合は光回線方式に比べて速度が出ないことも覚えておきましょう。

【賃貸経営者向け】空室対策できるくんで無料インターネットの導入

空室対策できるくん
空室対策できるくんとは、賃貸オーナー向けのインターネット導入システムです。

ナビ博士
ここでは賃貸オーナーに向けてインターネット導入システムを紹介するぞ!

入居者はスマートフォンやパソコンの利用のためにWi-Fi環境を利用する方がほとんどでしょう。

さらに近年ではコロナ禍によって在宅ワークや学生のオンライン授業などで自宅にネット環境を必要とする場合も増えてきました。

インターネットが賃貸に無料で導入されている場合、少し賃貸が高くても入居が決まるパターンが多いことがわかっています。

根拠として、全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査では単身者向け・ファミリー向けともに1位に無料インターネット設備、3位と4位に高速インターネットがランクインしていることが挙げられます。

入居者設備ランキング
全国賃貸住宅新聞の人気設備ランキング2022のアンケート調査

人気設備ランキングアンケート調査では、6年連続でインターネット設備が1位にランクインしています。

ゲット君
ゲット君
無料のインターネット設備は空室対策に効果的ということが分かるね!

さらに、空室対策できるくんのインターネット導入システムはIPv6の高速回線に対応しているためインターネットを快適に利用することができます。
ランキングでは高速インターネットも上位にランクインしていることから、需要があることが分かります。

お見積りも無料なので、賃貸の空室を対策したいオーナー様におすすめですよ。

【賃貸経営者向け】インターネット導入なら空室対策できるくん
空室対策できるくん

空室対策できるくん4つのメリット

  • 初期費用無料で予算に合わせて提案
  • IPv6の高速回線対応
  • 宅内工事不要
  • 入居者サポートあり(コールセンター)

マンションの光回線についてよくある質問

マンションの光回線についてよくある質問をまとめてみました。

使いたい光回線が対応していないマンションだった場合はどうしたらいい?

マンションが希望する光回線に対応していない場合、戸建てタイプを契約できる場合があります

通常マンションではマンションタイプを契約しますが、光回線によっては戸建てタイプで対応可能です。

戸建てタイプを契約すると回線を占有できるため速度が遅くなりにくく、安定して高速通信が可能。

ただ高層階や建物状況で工事が難しい場合や、管理会社から許可をもらえない場合は利用できないことに注意しましょう。

戸建てタイプが利用できるかどうかは、希望する光回線へ問い合わせしてみてくださいね。

マンションの光回線の通信速度は遅いの?

マンションの光回線は回線を各戸で分け合って利用しているため、利用者の多い時間帯は混雑しやすく通信速度が遅くなりがちです

また光回線の設備状況によっても回線速度が変わります。

マンションの光回線は部屋までの配線方法によって3つのタイプがあり、「光回線方式」「VDSL方式」「LAN方式」のそれぞれで速度が違うため、チェックしておくといいですね。

配線方式による速度の違いについては「マンションの設備によって通信速度は変わる」の項目で解説しています。

「インターネット対応/完備」ってどういうこと?

マンションの説明にある「インターネット対応」はマンションの共用スペースまでインターネットが導入されているという意味です。

「インターネット完備」は部屋まで導入されているため、すぐにインターネットを利用できます。

  • インターネット対応…共用スペースまで導入済み
  • インターネット完備…部屋まで導入済み
  • インターネット未導入…インターネットが導入されていない

インターネット完備のように部屋まで導入されている場合は工事が必要ありませんが、それ以外は共用スペースまで導入されていても、部屋まで導入する配線工事など必ず工事が必要です。

まとめ

マンションで光回線を利用したい場合は、まずマンションに光回線が導入されているかどうか確認しましょう

導入されている場合は、共用スペースまで導入されているか部屋まで導入済みかで対応は変わりますが、マンションに導入されている光回線が利用可能です。

光回線が導入されていない場合は、以下の手順で今後の対応を確認しましょう。

また光回線を選ぶ場合は、スマホとのセット割がある回線だとスマホ代が毎月割引になるためお得です

もし光回線が利用できないマンションだった場合は、工事不要で申し込んだらすぐに利用できるモバイル回線を検討してみてください

一人暮らしで光回線までは不要の場合や、転勤が多い場合にもモバイル回線はおすすめですよ。

自分にあったインターネット回線を選んで快適に過ごしましょう。

トラベルサイズのシャンプーセットで、新しいシャンプー探しは如何? おすすめ4選

今まで使っていたシャンプーから新しいシャンプーに変えてみたら、相性が悪く、フケが出たり、髪がパサパサになったり……そんな経験、ありませんか? せっかく新しく買ったのに、自分の髪質に合わず、また別のシャンプーを買うとなると、いろいろもったいないですよね。そんな“失敗”をしないためにも、「トラベルサイズ」のシャンプーセットで、相性を試しておきたいところ。トラベルサイズだと少量で使い切れるので、万が一、合わなかったときのショックも少なく抑えられます。そこで今回は、“お試し”で使える人気のシャンプーセットをご紹介します。

 

目次

 


毛先までうるおうトラベルセット


ダヴ トラベルセット

「いつでも全身のうるおいを」をテーマにした、ユニリーバ「ダヴ」のトラベルセット。シャンプー&コンディショナーは2wayケアで、旅行や出張先でパサついてしまった髪も毛先までうるおいます。ダヴの特徴は美しい髪に導くのはもちろん、本質的ですぐれたうるおいケアを提供すること。最新のヘアケア科学を採用し、健やかな髪へと導くために、髪の外側から内側までのうるおいケアを実現してくれます。ボディウォッシュと洗顔料もセットになった、お得なトラベルセットです。ユーザーからは「6泊8日の旅行に使用しましたが、節約を意識せずとも不足する事はありませんでした」との声も。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー、ボディウォッシュ、洗顔料
内容量:シャンプー…30g、コンディショナー…30g、ボディウォッシュ…45g、洗顔料…20g

 


輝くようなツヤをもらたすシャンプー&トリートメント


ダイアン パーフェクトビューティ エクストラシャイン シャンプー&トリートメント トライアルセット

カワイイもキレイも叶えるヘアケアブランド「モイスト・ダイアン」のシャンプー&トリートメントのトライアルセット。紫外線やドライヤー熱の乾燥などにより、パサつきを感じる毛髪のダメージポイントに届いて潤いを補充し、髪1本1本に輝くようなツヤをもたらします。成分であるオーガニックボタニカルオイルが髪の奥まで浸透し、しなやかな髪を実現。ツヤを出したい、なめらかに潤う仕上がりが好みな人にオススメの商品です。ユーザーからは「香りは甘めでフルーティな感じです。洗髪中はかなり強い香りで、乾かした後はほのかに香る程度。個人的には好きな香りですが、好みは分かれるかもしれません」との声も。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、トリートメント
内容量:各50ml

 


濃密ジュレがダメージヘアを補修してくれるシャンプー&トリートメント


資生堂 マシェリ トラベルセット EX

パールやはちみつ等を配合した濃密パールハニージュレDXがダメージヘアの内側から補修するとともに、つややかな髪を実現。 しっとりさらさらの髪に仕上げます。プルメリアなどのホワイトフローラルの香りに、みずみずしいマンゴーやパッションフルーツのフルーティーな香りを調和。洗っている間もその後も、うっとりする香りがあなたを包みます。スモーキーカット香料 も配合しており、タバコや食べ物のいやなニオイをつきにくくし、髪をニオイから守ってくれるのもうれしいポイント。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
内容量:各50ml

 


5つのエッセンシャルオイルが艶やかな髪へ導くシャンプーセット


ロクシタン ファイブハーブス リペアリングトライアル

南仏プロヴァンスの生活を提案するコスメティックブランド「ロクシタン(L’OCCITANE)」のシャンプーセット。5つのエッセンシャルオイルが髪にうるおいを与え、乾燥によるダメージを補修し、なめらかでサラサラ、艶やかな髪へと導きます。アンジェリカ、イランイラン、ゼラニウム、スウィートオレンジ、ラベンダーの5つの髪のためのハーブが最適なバランスで髪と頭皮をいたわり、甘く爽やかな香りが心地よいです。毛先までうるおいのツヤで包んでくれるシャンプーと、のびのよいテクスチャーで、指通りするんと輝くツヤ髪へ導くコンディショナーの人気セットです。

【詳細情報】
セット内容:シャンプー、コンディショナー
内容量:各75ml

 

目次に戻る

オニツカタイガーの名シリーズ40周年モデル「ULTIMATE 81 MP」は、見た目と快適さもこだわり抜いた一足!

日本が世界に誇るファッションブランド「オニツカタイガー」が展開する“モンスターピースシリーズ”。無駄を削ぎ落したルックスに多くのハイスペック機能を搭載したシリーズです。モンスターピースシリーズには、1981年当時のテクノロジーを結集した「ULTIMATE」というスニーカーがありました。そのULTIMATEの誕生40周年を記念し、モダンなデザインと機能性を加えることにより最新のスタイルにアップデートされた「ULTIMATE 81 MP」が登場!

 

【オニツカタイガーの「ULTIMATE 81 MP」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作は、ULTIMATEをベースに当時の特徴的なディテールを継承しながらも、ファッションアイテムの枠を超えて、トレーニングやさまざまなアクティビティにも対応するモデルにアップデート。2層で構成されるミッドソールには独自開発の素材を採用しており、ファッションと快適性の両面にこだわった一足へと仕上げられています。

 

クラシック&モダンが絶妙なバランスでミックス!

アッパーはメッシュとレザーで構成されていて、高い通気性と耐久性を両立。オリジナルのULTIMATEはオニツカタイガーお馴染みの“オニツカタイガーストライプ”が設けられていますが、本作ではそれが省かれ、よりシンプルで汎用性の高いルックスへと仕上げられています。

 

↑ミッドソールはクッション性と反発性に優れたFLYTEFOAM Propelと 軽量性に優れたFLYTEFOAMによる2層構造のミッドソールを採用。さらにヒール部分には“クッシュホール”と呼ばれる穴を設け、クッション性を高めています

 

↑インソールには衝撃吸収性に優れたOrthoLiteを採用

 

↑シューレースの先端には金属製のキャップが配されており、サイドには本シリーズ名のロゴが描かれているとは抜かりのない作り

 

ファッションアイテムとしてもトレーニング用の一足としても有用なんて、とてもお値打ちな一足と言えますね! しかもシックなルックスだから、スポーツミックスやストリートなどのカジュアルシーンだけじゃなく、ビジカジスタイルなどキレイ目系にもイケてしまう。これは一足あると助かるやつですよ!

オニツカタイガー
ULTIMATE 81 MP
2万2000円(税込)

 

オニツカタイガージャパン お客様相談室
TEL:0120-504-630

 

料亭の手法を採用、酒粕をブレンドした「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

高級イカとして評判の高い「ケンサキイカ」。名前に聞き覚えがあるものの、食べたことはない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ケンサキイカをたっぷり楽しめる門永水産の「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(1380円/税込)をお取り寄せ。門永水産オリジナルの西京漬に注目しながら、ケンサキイカをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

“ケンサキ”を、漢字で書くと「剣先」。文字通り、剣先のように尖った頭の形から“ケンサキイカ”と名づけられました。その食感は、肉厚でやわらかくねっとりした舌触りが特徴。同商品は、そんなケンサキイカの下足や内蔵を1つずつ丁寧に取り除き、濃厚な西京漬に漬けこんだ一品です。

 

鳥取県境港市に本社と工場を置く「門永水産」は、加工品や漬魚の製造に特化したメーカー。取り扱う商品は全て同社の工場で作り上げ、素材の味を活かすため保存料や着色料は一切使用していません。ちなみに今回のケンサキイカに使われている西京漬は、門永水産オリジナル。ふくよかな甘みを持つ白荒みそを配合しており、一般的な西京漬よりも上品な風味を楽しめます。

 

解凍してからグリル(トースターでも可)で両面に焼き目がつくまで、およそ10分。焼き上がりとともに、西京漬の香りが漂ってきました。さっそくひとくち食べて驚いたのは、くちどけの良いやわらかさ。噛めば噛むほどに溢れる旨味に加え、イカ特有の濃厚な甘さを堪能できます。

 

じつは西京漬に隠し味として、酒粕が加えられているのがポイント。酒粕を採用した手法は料亭や割烹にならったもので、ホロっとやわらかい口当たりに仕上がっています。濃厚な旨味を持つケンサキイカは、オリジナルの西京漬と相性抜群。西京漬の味がケンサキイカにしっかり染みこんでいるため、上質な味噌の風味を味わえました。

 

すでに購入した人からは「こんなにやわらかいイカを食べたのは初めて」「西京漬の優しい甘さがクセになる」「お酒のアテにちょうどいい」と絶賛のコメントが。

 

グリルやトースターでサッと焼くだけで調理できる「ケンサキイカ西京漬(約90g)」。ぜひお取り寄せして、後引く西京漬の味わいを体験してみてください。

 

「ケンサキイカ西京漬(約90g)」(門永水産)

GetNavi編集部オススメ! 男磨きギア5選

美容師がすすめる男磨き製品以外にも、まだまだ注目のギアがたくさんある! 例えば、全身使える液体ソープや保湿スプレーは、面倒くさがりな貴兄にもピッタリ! それから、白髪を瞬時に隠せるメンズビゲン製品も面白い。今回は、編集部がオススメする男磨き製品をご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【No.1】W音波振動のパワフルな歯垢除去力で健康的な歯に

【オーラルケア】

パナソニック

音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)

ドルツ EW-DT51

実売価格2万5660円

毎分約3万1000ブラシストロークのヨコ磨きとタタキ磨きで、パワフルに歯垢を落とす「W音波振動」を採用。従来モデルよりもヘッドを薄く、ネックを細く設定し、磨き残しが多くなりがちな奥歯の歯周ポケットもしっかり磨ける。

 

↑ヨコ振動+タタキ振動によって歯周ポケットと歯間の汚れへ立体的にアプローチ。歯間に詰まった歯垢までパワフルに除去し、歯ぐきの健康を促進する

 

↑歯間ケアや歯ぐきケア、ステインオフケアなど、部位・目的別に4本のブラシを付属。毎日の口腔内の状態に合わせて、ブラシを使い分けできる

 

【No.2】頭からつま先までうるおいで満たされる!

【ボディケア】

ヌビアンヘリテージ

アフリカンブラックソープ ボディウォッシュ(384mL)

1350円

NYハーレム発の人気オーガニックスキンケアブランドの全身ソープ。高濃度のシアバター配合で保湿効果が高く、敏感肌や乾燥肌の人にオススメだ。身体だけでなく髪や顔にも使える。

 

↑泡は微細なスクラブ入り。シアバターの保湿効果で風呂上がりもうるおいが持続する。顔に使っても乾燥によるツッパリ感がない

 

【No.3】しつこい乾燥肌にセラミド機能成分を噴射!

【スキンケア】

花王

キュレル ディープモイスチャースプレー(大/250g)

3025円

乾燥性敏感肌向けの全身保湿スプレー。しっかりとうるおいを与えるセラミド機能成分が肌の奥まで浸透し、繰り返しがちなカサつき・乾燥をケアする。手が届きにくい背中など身体の隅々までアプローチできる。

 

【No.4】温風温度を自動調節して熱や乾燥から髪をガード

【ヘアケア】

アイリスオーヤマ

モイストプロドライヤー HDR-MC1

実売価格1万6280円

髪の状態や利用環境によって最適な温風温度が自動調節できるヘアドライヤー。過度な熱による髪へのダメージを防ぎ、髪の水分比率を高く保てる。さらに、マイナスイオンが静電気の発生を抑制し、髪の広がりを軽減。

 

↑サーモセンサーが髪温度を瞬時に感知。髪が傷まない温度に温風を自動コントロールし、髪のうるおいを守ってくれる
●画像提供:アイリスプラザ

 

【No.5】白髪をピンポイントで速攻カバーできる“修正液”!!

【白髪ケア】

ホーユー

メンズビゲンクイックスティック

968円 ウェブ限定発売(※)

白髪部分を狙ってひと塗りするだけでカバーできる、ワンデー白髪染め。使用後はシャンプーで簡単に洗い流し可能だ。BEAMS DESIGN監修のパッケージデザインは、バッグに忍ばせていても白髪染めとは気づかれないオシャレさだ。

※:Amazon.co.jp、楽天市場、LOHACOのみで販売中

 

↑ペンのように手軽に使えるコンパクト設計。先のクシ歯でとかすだけで白髪を手軽に隠せる。地肌が汚れにくいのも◎

『戦争は女の顔をしていない』から『呪術廻戦』まで—— 歴史小説家が選ぶ「ジェンダー」を学ぶ5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「ジェンダー」。谷津さんが選んだ硬軟取り混ぜた5冊で、あなたも、この問題にしっかり向き合ってみませんか。

 

【過去の記事はコチラ

 


ジェンダーバイアスを巡る話題が、止まらない。連日のように報道される有名人によるミソジニー(女性嫌悪)的な言動、インビジブルな男女間格差、そして、この話題を政治・思想の問題と限定して語る人々……。

 

わたしにも無論、思いや考えはある。とはいえ、わたしは小説家である。小説家であるわたしが何かを発信する時には、テキストで語るのが常。というわけで、今回の選書テーマは「ジェンダー」である。

 

ただ、今回はテーマがセンシティブなため、一つ、注意を述べておきたい。

 

わたしの選書は、あくまで「ジェンダーにまつわる何かがモチーフとなっている」本を取り上げている。主題が別のところにある書籍を選んでいる場合があるが、ジェンダーという論点が、身近なものに含まれていることの裏返しであると捉えて頂ければ幸いである。

 

常に主体的な、新たなエンタメの女性像

まずご紹介するのは漫画から。『呪術廻戦』 (芥見下々・著/集英社・刊) である。本書は言わずと知れた呪術・呪力がモチーフの異能バトル漫画であり、既に社会現象的な人気を博している作品である。今更本書を紹介するのも気が引けるのだが、ジェンダーを巡る本、という視点から眺めると、また違った様相が見えてくる。

 

本作の女性陣の描かれ方は色々だが、常に主体的であり、トロフィーワイフ的な描かれ方はしていない。一番わかりやすいのは、主人公虎杖悠仁(いたどり ゆうじ)の傍にいる釘崎野薔薇(くぎさき のばら)であろう。この登場人物は決して「男たちの帰りを待つ女」ではない。自らの目的の元に戦場に立ち、体を張って戦っている。そんな野薔薇にはいわゆる「女の子っぽいもの」が好きという設定があるが、それすらも、「自分のために」選び取った志向であることが作中で明言され、様々な行動の動機に連動している。そしてジャンプ読者はその野薔薇のあり様を支持しているのである。

 

エンタメにおける女性表象の在り方として、現代的な落ち着き処の一つを体現した漫画であると言えよう。

 

 

「女性の献身」その美談の裏にあるもの

次は歴史小説作品から。『華岡青洲の妻』(有吉佐和子・著/新潮社・刊)である。『悪女について』『紀ノ川』『連舞』などの傑作小説で知られる作家の代表作である。

 

華岡青洲をご存じだろうか。江戸時代後期の医者で、西洋に先んじること40年、全身麻酔「通仙散」の開発、これを使用した乳がんの摘出手術に成功した人物である。華岡青洲には、一つの〝美談〟がある。全身麻酔薬「通仙散」の開発中、動物実験までは上手くいったものの、臨床実験を行なうことが難しかった。これを見かねた青洲の妻と実母が自ら実験台になることを申し出て、臨床データを得ることに成功、その上で「通仙散」の開発にこぎつけたというものである。本書はその〝美談〟をモチーフにしているのだが……。

 

本書で表面的に描かれるのは、女たちの献身、そして、意地の張り合いである。息子・夫のために身を捧げる女の戦いが紙幅の多くを占め、華岡青洲その人の印象はむしろ薄いといってもいい。だが、嫁姑の愛憎の末、作品も終局に至ろうとする場面になって、華岡青洲の存在感がいや増してくる。

 

詳しくは本書に譲るが、女というジェンダーに縛りつけられた女性たちの思いや、エネルギーを収奪することで成立する江戸社会――あるいは現代社会――の姿を告発しているのではないか、とも読めるのである。

 

 

男性もまた、「男らしさ」の檻に囲まれている

さて、次はこちらを。『男らしさの終焉』(グレイソン・ペリー ・著、小磯洋光 ・訳/フィルムアート社・刊)である。

 

本稿をお読みの男性読者の方は、こう考えてはおられないだろうか。ジェンダー問題っていうけど、結局男には関係ない話題なんじゃないの? ジェンダー問題は女性が割を食って男性が得をするシステムだから、男の自分からすれば得だよ、と。そんな思い込みを粉々に粉砕するのが本書である。

 

社会が求める女性像が女性を縛りつけるように、社会が求める男性像もまた、男性を苦しめる面があるのである。

 

男性もまた、「男らしさ」の檻に囲まれている。

男性にとっても、ジェンダーは他人事ではない。

 

もしかすると、男性のあなたが今、生きづらさを感じているとするなら、それは制度化・形式化された男らしさについて行くために必死だからかもしれないのだ。本書は、今ある枠組みを疑う大切さを教えてくれる本でもあろう。実は、わたしが「男性のジェンダー」について考えるきっかけをくれたのが本書である。感謝を込めてご紹介。

 

 

ジェンダーと戦争

次は古典作品を。『戦争は女の顔をしていない』 (スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ ・著、三浦みどり・訳/岩波書店・刊)である。最近漫画化もされている(小梅けいと・作画/KADOKAWA・刊)ので、そちらを手に取っておられる方も多いだろう。

 

本作は、第二次世界大戦中の東部戦線を巡るルポルタージュ作品である。ナチス・ドイツとソビエトとの戦争である東部戦線において、防御に回ったソビエトは、多くの女性を戦争に動員した。工場勤務や後方支援は元より、前線での狙撃任務や破壊活動に当たった女性たちもあった。そうしたひとびとにフォーカスを当てた作品である。

 

本書が剔抉(てっけつ)するものはあまりに多岐に亘っており、一口で述べることは難しい。国家総動員戦争の悲惨さであり、大きなものに蹂躙される小さなものたちの記録であり、苦しい局面にあってもなお存在する人間らしいひとときの輝きであり……。読み返す度に発見がある。

 

だが、本書において強く浮かび上がるモチーフの一つは、やはりジェンダーであろう。現代でこそ払拭が進んでいるとはいえ、軍隊は古今東西、男の園でありつづけた。第二次世界大戦中も、もちろんそうである。そんななかに、女性という異なるジェンダーのグループが入ったらどうなるか――。本書はそんな現場の混乱や困惑、そして戦争遂行という大義と軍内の秩序のために否応なくジェンダーを凍結させられてゆく女性たちを描いているようにも見える。

 

 

「普通」からはずれて生きること

最後にご紹介するのはこちら。『水を縫う』(寺地はるな・著/集英社・刊)である。この著者は「普通であること」「人並み」から外れた人々の群像をモチーフにしてきた作家だが、本作もその一冊で、「普通であること」からちょっと外れた一家の、危うくもしなやかな繋がりを描いた連作短編集である。

 

普通。この二文字ほど危険な言葉はないかもしれない。この言葉の裏には、「正しいとされるロールモデル」が顔をのぞかせる。そしてそれは往々にしてわたしたちの個性とバッティングし、摩擦を起こす。その摩擦熱を駆動力に物語を紡いできたこの著者が、ジェンダーをテーマに取るのは当然の成り行きといえる。

 

本作主人公格である清澄は裁縫を趣味としており、それゆえに「男らしさ」のジェンダーモデルからはみ出している。その姉の水青は過去の体験から「かわいい」という価値観――「女らしさ」のジェンダーモデルに違和感を抱いている。そんな水青のために清澄がウエディングドレスを縫おうというのだから、軋轢が起こらないはずはない。この姉と弟の衝突に、方向性の違う生きづらさを抱えた家族が関わっていくことで、物語は加速していく。やがて、この物語は、異なる生きづらさを抱えた人々がどうやって共生していくのかを描き出しているのだが、その答えは、ぜひ自らの手で確認していただきたい。

 

 

歴史上、ジェンダーは変化してきた。二十一世紀の現代、わたしたちは高度なテクノロジーによって肉体的な性差をある程度埋めることができるようになった。

 

現代を生きるわたしたちは、数世代に亘って既存のジェンダーを疑い、更新してゆく必要があるのだろう。昨日より今日、今日よりも明日がよい日になることを願いながら。

 

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『小説 西海屋騒動』(二見書房)

土村芳「優しさと温もりで胸がいっぱい」竜星涼らも出演『ライオンのおやつ』放送決定

プレミアムドラマ『ライオンのおやつ』(BSプレミアムほか)が、6月27日(日)から放送スタートすることが決定。主演を務める土村芳のほか、竜星涼、鈴木京香ら出演者8名が発表され、土村からコメントも到着した。

原作は、2020年本屋大賞で第2位を受賞し、販売部数は20万部を超える、小川糸の同名小説。ある島のホスピス「ライオンの家」で人生の最後の日々を生きる若い主人公・雫と、彼女の仲間たちの命の輝き、出会いのすばらしさを描いた感動の物語だ。

 

今回、雫役を演じる土村芳のほか、竜星涼、和田正人、かとうかず子、鈴木京香らの出演情報も解禁。発表に際して、土村は「原作を読ませていただいて、ライオンの家がある島での切なくも穏やかに流れていく時間やそこに関わる人たちの姿、作品から感じる限りない優しさと温もりで胸がいっぱいになりました」と思いを語る。

 

続けて「限られた時間の中で彼女が何を感じ、どんな変化や心の成長を見せていくのか、ドラマを通して是非皆さんにも雫さんと一緒に感じていただけるよう、精一杯心を込めて臨みたいと思います」と意気込みを述べた。コメント全文は、下記を参照。

 

土村芳 コメント

原作を読ませていただいて、ライオンの家がある島での切なくも穏やかに流れていく時間やそこに関わる人たちの姿、作品から感じる限りない優しさと温もりで胸がいっぱいになりました。

 

今回、海野雫さんを演じさせていただけることになり、うれしさと同時に身の引き締まる思いです。同世代の女性として彼女から共感することが多い分、改めて、人の時間は有限であること、今まで当たり前と思っていた日々がどれほど尊いものなのかを感じています。

 

限られた時間の中で彼女が何を感じ、どんな変化や心の成長を見せていくのか、ドラマを通してぜひ皆さんにも雫さんと一緒に感じていただけるよう、精一杯心を込めて臨みたいと思います。

 

番組情報

プレミアムドラマ『ライオンのおやつ』

BSプレミアム・BS4K

2021年6月27日(日)放送スタート(全8回)

毎週日曜日 後10・00〜10・49

 

出演:土村芳 竜星涼 和田正人 かとうかず子 濱田マリ 西田尚美 石丸幹二 鈴木京香

 

©NHK

松本まりか、大地真央は「美しさのレベルがちょっと違う方」『最高のオバハン 中島ハルコ』

4月10日(土)にスタートするオトナの土ドラ『最高のオバハン 中島ハルコ』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週(土)後11・40)に出演する松本まりかのコメントが到着した。

原作は林真理子の「最高のオバハン」シリーズ。名古屋出身の毒舌スーパーレディ・中島ハルコ(大地真央)が、ひょんなことから知り合った庶民のダメンズ女子・菊池いづみ(松本まりか)を振り回しながら、東京と愛知を舞台に、世の中の悩みをぶった切っていく痛快ストーリー。

 

松本は、弱小出版社の編集兼ライターで10年物の不倫に悩む38歳独身・いづみを演じている。

 

松本まりか コメント

◆本作をオファーを受けたときの感想は?

今まで怪演系というか、すごく刺激的なものを皆さんが求めてくださっているから、そこに「応えたい」という気持ちで演じていたんです。でも、どこかで何か新しいものを求めている自分もいたりして。そんな時に「こんな真逆な役が来たか」と。今まで私に求められていた怪演だったりはまったく求められていなくて「これは一体何を私に求めているんだろう?」と最初は戸惑いました。

 

◆演じている菊池いづみ役について教えてください。

いづみは平凡で地味で、ちょっと抜けていて、強烈な個性で周りを振り回すハルコさんの1歩後ろに下がって日が当たらないところにいる。物語を動かさない・刺激を与えないというリアクション側の役。私(いづみ)目線で物語が進んでいくというストーリーテラーも初めてで、もうここまで新しい役はないんじゃないかなと思うぐらい、私にとっては新しすぎる役なんです。それに今回はコメディーですしね。今までの私はサスペンス系なんで(笑)。

 

◆プロデューサーさんが「松本さんの本質はいづみ」とおっしゃっていました。

それを言われて、ちょっとドキッとしたんです。ある意味、私の本質かもしれないですね。そこを見抜かれているのが怖いです(笑)。いづみは頼りなくて、不安がいっぱいで、迷っていて、人にいつも影響される。それは逆に言えば素直ということなのですが、実はいづみにはすごく素直な部分とポーカーフェイスな部分があるんです。

 

◆いづみが心の声でツッコミを入れる顔芸部分ですね?

そうそう!すごく面白いのが、今回台本の中に「心の声」となるせりふがたくさん書いてあること。テレビ画面上では文字で表示されるのですが、演じる上では表情やしぐさで表現するんです。だから、表面的には笑っていても心の中では毒づいていたり。素直じゃないところが人間らしいし、いづみは社会性も持ち合わせているので、人に見せている顔と心中で思っていることが違うんですね。その裏腹な面白さを今回いづみという役で表現したいなと思っているので、ドラマを見ている人にも、そこを楽しんでもらえたらうれしいです!

 

◆大地真央さんとの初共演はいかがでしたか?

初めてお会いしたときに、息をのむ美しさに時が止まってしまいました(笑)。肌が本当にきれいですし、美しさのレベルがちょっと違う方。でも、実際お話しすると、とても親しみやすく、おちゃめなところもすごくあって。大地さんのことを知りたくなってしまって、「どんなご飯を食べているんですか?」とか「どんな運動しているんですか?」とか、思わず聞いてしまうんです。ホント、どうやって生きたら、あんなふうになれるのですかね(笑)。本当に美しさとかわいさを兼ね備えた方でした。

 

◆ 第1話では噂のイケメンゴリラ・シャバーニとも共演されています。

やっぱりシャバーニはオーラがすごい!別格なオーラがありましたね。シャバーニに会えたので、うれしくてテンションがすごく上がりました。他にも「あ~!あ~!」って何度も叫ぶ音声さん泣かせの猿に現場が和み、東山動物園でのロケは本当に癒やされましたね。

 

◆マネージャーさんが現場でタッパーを持っていらっしゃいましたが…。

あれにはフルーツとかサラダが入っているんです。やっぱり毎日ロケ弁だと栄養バランスが保てなくなってしまうので、体調管理のために自分で家から切って持参しています。フルーツは季節によって変わるんですが、今日はブドウと柿。日によっては野菜やプロテインなどで作ったスムージーをタンブラーに入れて持参することもあります。

 

◆視聴者に向けてメッセージをお願いします。

今ってみんな、周りを気にしながら生きているところがありますよね。それに私と同世代の女性で言えば、自分の年齢とか老いに対してセンシティブになってくる年代。でも、『最高のオバハン 中島ハルコ』には、年を重ねたスーパーレディー・ハルコさんという人がいるんです!周りから言われることに振り回されず、自分の生き方を貫く女性がこんなにも輝いているというのは、ドラマではありますが、私たち女性の希望になるんじゃないかと思っています。

 

私も大地さんにお会いして「こんなふうに美しくありたい」と思いました。それは表面的な美しさだけじゃなくて、内面的な強さ・美しさを大地さん演じるハルコさんから教わったからだと思います。“最高のオバハン”の言葉にハッとさせられたり、共感したり。クスッと笑えて、スカッとする。生きる上で自信を持たせてくれるようなドラマになっていると私は思っています。今週土曜23時40分から、ぜひ見てください!

 

<第1話(4月10日(土)放送)あらすじ>

38歳独身で10年物の不倫に悩む弱小出版社のライター・菊池いづみ(松本まりか)が出会ったのは、忖度無用の毒舌で人の心をグサグサ刺すアラ還名古屋マダム・中島ハルコ(大地真央)。超人気美容クリニックを都内で経営する超セレブ。ひょんなことからハルコの舎弟のようになったいづみは、後日、セレブパーティーに誘われ、正妻気取りの愛人を目撃。ハルコが愛人に言い放った毒舌アドバイスとは…。オトナの土ドラ史上最強スーパーレディーが世の悩みや不正をなぎ倒す、痛快エンターテインメント、開幕。

 

『最高のオバハン 中島ハルコ』

2021年4月10日(土)スタート

毎週(土)後11・40~

 

出演:大地真央、松本まりか、真魚、合田雅吏、蕨野友也、今野浩喜、高橋ひとみ、田山涼成

 

公式Twitter:https://twitter.com/tokaitv_dodra

 

公式Instagram:https://www.instagram.com/dodra_tokaitv/

名前を呼ぶことの大切さ。たとえそれが「ぬいぐるみ」だとしても【愛用品コラム20】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 20:ジェラートピケのティッシュボックス】

●起

我が家では、ぬいぐるみに名前をつける習慣がある(これは、ティッシュボックスだが)。左のしろくまの名前は「しろ」さん。そのままだ。一方、右側のねこの名前は「てつお」。妻がコロナ前にたまに通っていた新宿二丁目のゲイバーのマスターの名前だ。落差!

 

●承

無味乾燥になりがちな生活に癒しが欲しいと妻が選んだ両者。名前をつける段になって、妻が「最近会えていない人の名前にしたらどうかな?」ということで「てつお」になった。僕は会ったことがないのだが、めちゃくちゃイイ奴らしい。

 

運用ルールはひとつだけ。名前で呼ぶこと。「ティッシュ取ってではなく、てつお取って」「ティッシュ交換してではなくて、てつお交換して」。まもなくひと月が経とうとしているが、僕も娘もすっかり慣れた。

 

●転

さて、名前の力とはすごいもので、毎日てつおの名前が山田家ではキャッチボールされる。キャッチボールのついでに「てつおは元気にしてるかなぁ」とてつおを思う会話が広がる。なんかもう、てつおが日常に入り込んでいる。

 

その勢いで妻はてつおにLINEする。元気らしい。一方的なコミュニケーションじゃないのもいい。ティッシュボックスに名前をつけて呼んでいるだけなのに、人生において、何かとても大切なことを学んでいる気がする。

 

●結

ちなみにてつおは、背中に取り出し口がついているので、気が抜くとうつ伏せになっている。ソファの色と同色なので油断すると、お尻で踏み潰しそうになる。初対面のときには、そんなエピソードから入ろうと思う。そんな話が、対面で、お店でできるような日が早く戻ってきて欲しい。

 

あ、ジェラピケらしく、触り心地はとてもいい。深い意味はない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ダイソン初「全方向駆動クリーナー」出た! 最新モデル「オムニグライド」発表会で操作感とディテールを詳しくチェック

ダイソンは、同社初となる全方向駆動コードレスクリーナー「Dyson Omni-glide(ダイソン オムニグライド)コードレスクリーナー」を発表。今回は、その発表会で使った実機について、詳しくレポートしていきます。なお、本機は4月7日(水)に発売済で、直販価格は6個のツールが付属する「Dyson Omni-glide Complete(SV19 OF)」が6万4900円(税込)。直販限定で7個のツールが付属する「Dyson Omni-glide Complete+(SV19 OF COM)」が6万9300円(税込)。

↑Dyson Omni-glideのサイズ/質量は幅208×奥行1077×高さ132mm/1.90kg(バッテリー、パイプ、標準クリーナーヘッド含む)。最長運転時間(クリーナーヘッド/非モーター駆動ツール)はエコモード 約18分/約20分、強モード 約5分/約5分で、充電時間は約3.5時間

 

あらゆる方向に滑らかに動かせるヘッドを新開発

ダイソン オムニグライドの大きな特徴は、ヘッドが前後左右斜めとあらゆる方向に滑らかに動かせること。ヘッドの底部には360°回転する4つのキャスターホイールを配置しており、床面との抵抗を抑えたことで、全方向へスライドさせることが可能となりました。

↑こちらが「Omnidirectional Fluffyクリーナーヘッド」。指で触れている部分がキャスターホイールで、全部で4か所あります。ちなみに、ブラシの青と赤の部分が床を傷つけずに大きなゴミを取るナイロンフェルトブラシ。黒い部分が微細なゴミを除去するカーボンファイバーブラシです

 

↑テニスのバックハンドのように、片手で横に払うような動きも可能

 

↑ヘッドを滑らせるようにしてスムーズにゴミを吸い取りました。ユーザーは特に力を入れていない様子です

 

あらゆる方向に曲がるネック構造を採用し、手首を回転させるだけでヘッドの向きを変えることが可能。手首の動きだけで、イスの脚に沿わせて掃除することもできます。さらに、前後に配置された2つのブラシバーは連動して同じ速度で回転するため、押しても引いても大きなゴミから微細なホコリまでを同時に吸い取ります。このヘッドをダイソンは「Omnidirectional Fluffy(オムニディレクショナル フラフィ) クリーナーヘッド」と名付けました。

 

ヘッドが小さめで小回りの良さは抜群

実際に使ってみると、確かにスルスルと思い通りの方向に動かすことができます。ほうきのように左右に往復させたり、壁に沿って動かしたり、狭い隙間にヘッドを滑りこませたりできるうえ、ヘッドが小さめで本体も軽いので、小回りの良さは抜群です。

↑ヘッドをタテにして、すきまにさし込むことも可能です

 

また、モーターやサイクロン、クリアビン、フィルター、ハンドルを直線的に配列した設計を採用。これにより、ソファやベッドなど低い家具の下もフラットに寝かせてさし込むことができ、スムーズに掃除できます。

↑直線的な構造のため、ほぼ水平に倒してベッドの下にヘッドを入れることができます

 

 

ダイソン自慢の強力なモーターも健在。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymium(ダイソン ハイパーディミアム)モーターを搭載し、パワフルで変わらない吸引力を実現しました。また、製品全体で5段階にわたりゴミを捕集する設計により、0.3ミクロンもの微細な粒子を99.99%捕えるとのこと。加圧ゴムシールが捕集したゴミが空気中に漏れるのを防ぎ、部屋の空気よりもキレイな空気を排出するとしています。

↑小型軽量ながらパワフルなモーターを搭載

 

電源スイッチは常時ONで操作できるボタン式を採用

続いて、本体の細部を見ていきましょう。電源スイッチは従来のトリガー式ではなく、ボタン式を採用。常時電源ONで操作できるので、持ち方や持ち手を自在に変えて操作する本機にとってはこのほうが便利です。バッテリーはハンドル部分に内蔵され、着脱が可能。別売のバッテリーを購入して交換して使うことも可能です。ゴミ捨ては従来モデルと同様、ゴミに触れることなくワンタッチで行えます。

↑ボタンはハンドル部分に2つだけ。上が電源ボタンで、下がMAX(強)モードのボタン

 

↑バッテリーはカンタンに取り外しできます

 

↑ゴミ捨ての様子。本体裏の赤いスイッチを押しながら、クリアビン(ダストボックス)を前にスライドさせれば、フタがパカッと開いてゴミが自然に落ちるしくみ

 

3種類のアタッチメントと専用充電ドックが付属

付属のアタッチメントはミニ モーターヘッド、卓上ツール、コンビネーション隙間ノズルの3種類。直販限定のDyson Omni-glide Complete+にはLED隙間ノズルも付属します。

↑左からミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル、卓上ツール

 

↑パイプを外して卓上ツールを装着すると、コンパクトなハンディクリーナーに

 

↑ミニ モーターヘッドを装着するとふとんクリーナーに。適度な吸い付き感があって、ゴミをしっかり吸い取れている感覚があります

 

↑コンビネーション隙間ノズルは、先端にブラシをスライドさせて使用可能。接するモノを傷つけずに掃除できます

 

このほか、3つのアタッチメントを収容できる自立式の専用充電ドックが付属。本体とツールをすっきりと収納しながら常時充電ができ、次の掃除のときにもすぐに取り外して使うことができます。

↑白のカラーリングで清潔感のある専用充電ドック。すべてのツールを左右のパイプにスポッとはめて収納できます

 

「BALMUDA The Cleaner」と比べずにはいられない

ちなみに、ダイソン オムニグライドを見た家電メディア関係者がおそらく全員、思ったことがあります。それは、本機が昨年11月に発売されたバルミューダの「BALMUDA The Cleaner」によく似ている……ということ(ダイソン オムニグライドは韓国で昨年7月に先行発売)。2つのブラシによる浮いているような操作感、ヘッド底部のローラー(キャスターホイール)、自在に曲がるジョイント部……そっくりですね。

↑バルミューダの「BALMUDA The Cleaner」(実売価格5万9800円)。2つのブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減。クリーナー自体が浮いているかのようなの操作感を実現するとともに、2つのキャスターを搭載してあらゆる方向への移動を実現しています

 

そっくりなアイテムなので、比べずにはいられない……! というわけで、ダイソン オムニグライドとBALMUDA The Cleanerの使用感を(記憶を頼りに)比較してみると、BALMUDA The Cleanerのほうが浮いている感触があり、移動の滑らかさで言えばこちらが上という印象です。また、ヘッドの大きさはBALMUDA The Cleanerが幅300mm、ダイソン オムニグライドは幅208mmなので、一度に掃除できる面積はBALMUDA The Cleanerのほうが大きいといえるでしょう。

 

なお、バルミューダは約3.1㎏とやや重いですが、メインとなる機構がヘッド付近に配置され、重心が下部にあるため、滑らせて操作するぶんには本体の重さを感じることはありません。とはいえ、やはりヘッドを持ち上げて段差やモノを避けるような動作は苦手。一方、ダイソン オムニグライドは重心がハンドル側にあり、重さは1.90㎏と軽量です。その点、段差やモノが多い狭小な住宅では、軽くて小回りの利くダイソン オムニグライドが活躍する場面も多いはず。シンプルな大空間にはBALMUDA The Cleaner、モノが多く狭い住宅にはダイソン オムニグライド、といった住み分けが成立するかもしれません。あとは、“メカメカしい”掃除機が好きならダイソン、ミニマルなイメージを好むならバルミューダ、とデザインで選ぶか。ちなみに、アタッチメントの種類と完成度はダイソンに軍配。現状ではこのようなイメージです。あとはユーザーがどのように反応するのか、面白いモデルであることは間違いないので、引き続き注目して見ていきましょう。

↑日本の品質部門を統括するジェームズ・シェール氏。「床の上で過ごすことが多い日本人にとって、素足で感じられる清潔さが必要。本機はそれを実現できる新しい製品」と語りました

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ビール界のレジェンド「ピルスナーウルケル」の缶が全国デビュー!注ぎ手名人の動画でよりウマく飲める

日本のメジャーなビールは「ピルスナー」というビアスタイルであり、世界でも7割を占めると言われています。その元祖である「ピルスナーウルケル」が、缶の仕様で全国発売することになりました。

 

↑「ピルスナーウルケル」は4月6日から首都圏と関信越エリアで通年発売。6月1日から全国で数量限定発売されます。330mlでアルコールは4.4%、参考価格は税込297円

 

本稿ではメディア向け発表会の様子とともに、「ピルスナーウルケル」の特徴を深掘りしていきます。

 

ビールの歴史は「ピルスナーウルケル」の登場前後に分けられる

発表会が開催されたのは、日本橋にあるビアバー「ブルヴァール トーキョー」。“「アサヒスーパードライ」をだれよりもおいしく注ぐ”として有名な「サトウ注ぎ」の佐藤裕介さんが手掛けるお店です。

 

↑同店は佐藤さんの3店舗目。1号店は新橋の「ブラッセリービアブルヴァード」。2号店は銀座にある「ピルゼンアレイ」です

 

「ピルスナーウルケル」は、1842年にチェコのピルゼンで誕生しました。その特徴は、黄金色の輝き、地元醸造にこだわってピルゼンの工場のみで造っていること、そのうえで水はもちろん麦芽やホップなどの原料はチェコ産であることなど。歴史が長く世界50か国以上で発売される有名なビールながら、きわめてクラフトビール的な精神で生み出されています。

 

↑海外へのビール旅に何度も行き、クラフトビールにも精通している佐藤裕介さん。「ピルスナーウルケル」はすべてのビールのなかでも別格であり、レジェンドだと言います

 

いまやピルスナーや黄金色のビールは当たり前ですが、誕生当時は革命的だったとか。濃厚かつクリーミーでしっとりとした泡、ザーツ産ホップによるスパイシーな香り、苦味とバランスが取れたまろやかで甘いフレーバー、そして美しい色合い。ビールを透明なグラスで飲むようになった背景にあるのは産業革命と、「ピルスナーウルケル」の登場によるところが大きいと佐藤さんは言います。

 

↑「ピルスナーウルケル」の専用グラス。こちらはドイツの老舗、Sahm社が製造しています

 

また、自然な炭酸が生み出すキレや、ほのかなカラメルの香味も魅力。これは、麦芽を3回糖化する「トリプルデコクション」と呼ばれる伝統的な醸造法によるもの。手間をかけることで味と香りはいっそう華やぎ、爽やかなホップの苦みをはっきりと感じることができるのです。圧倒的にクリアで飲みやすく、それでいて個性的。やがて世界を席巻するピルスナーの元祖になったという理由も納得できます。

グラスが当たるキャンペーンや注ぎ方の動画も要チェック

発表会の後半は、おいしい注ぎ方レクチャーとフードペアリング体験。佐藤さんは前述したように、「アサヒスーパードライ」の注ぎ手としても有名ですが、「ピルスナーウルケル」を最高の品質で提供し、自らの言葉でその歴史や品質を語り、ブランドの魅力を発信していく役割「タップスター」に認定された日本初の人物でもあります。

 

↑「タップスター」は現在日本では4人のみ。今回は缶で注ぎ方をレクチャー

 

コツは、きれいに洗ったグラスを冷たい水でしっかり濡らすこと。氷水を入れてかき混ぜると、やりやすいそうです。次はグラスを45度に傾けて、ふちに沿わせながら「ピルスナーウルケル」をゆっくり注入。その後は香りを閉じ込めるため、徐々にグラスを起こして上から注ぎます。

 

↑これで完成。泡は指3本ぶんが目安とのことです

 

「ピルスナーウルケル」は、日本のピルスナーがそうであるように、どんな料理とも相性抜群。なかでも特に合うというフードを佐藤さんが用意してくれました。チェコの定番料理セットと、タレ味の焼き鳥です。

 

↑ソーセージの酢漬け「ウトペネツ」、牛肉煮込み「グラーシュ」、カマンベールをオリーブオイルで漬けた「チーズマリネ」、タレ味の焼き鳥

 

「ピルスナーウルケル」は酸味と調和し、スパイスやハーブを使った肉やチーズとも好相性。また、もっと気軽に「ピルスナーウルケル」を楽しんでもらうために甘じょっぱいタレ味の焼き鳥とのペアリングも提案。シャープな「アサヒスーパードライ」はリセットする方向性のペアリングですが、香り豊かな「ピルスナーウルケル」は寄り添う形でマッチするそうです。

 

↑クリアでスムース。アルコール度数もライトなのでぐいぐい進みます

 

なお発売を記念して、専用のビアグラスが合計で200名に当たる各種キャンペーンが実施されるほか、佐藤さんによる缶から上手に注ぐレクチャー動画も公式インスタグラムで公開中。ぜひ合わせてチェックし、おいしい時間を有意義に過ごしてください。

 

【URL】

https://www.pilsnerurquell.jp/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

シンプルかつ機能性の高い商品を多く取り揃える「無印良品」。中でも最近話題を呼んでいるのが、ふんわり触感が特徴の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」です。自分に合った枕が見つからないみなさんは、ぜひチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

 

 

●マシュマロのような感触の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(無印良品)

質の高い睡眠をとるためには、自分にぴったりの“枕”が必須。私はこれまで様々な枕を試してきましたが、なかなか自分に合う枕が見当たりません。最近は頭のカーブにきちんとフィットする、やわらかめの枕を物色中。そこでSNS上でも話題の「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕 40×60cm」(3990円/税込)を無印良品で購入し、使ってみることにしました。

 

ちなみに今回、私は試し使いなので枕カバーを使用していませんが、使う際は必ず枕カバーをかけてくださいね。

 

 

さっそく手で触ってかたさを確かめてみたところ、想像以上のふわふわ感にびっくり。中芯をくるんだ中綿を1つずつ人の手で詰めているため、驚くほどふっくらした枕に仕上がっています。ふわふわ&もちもちの感触は、まるでマシュマロのよう…。

 

寝心地を確かめるために頭を乗せてみると、しっかり頭を支えてくれる感覚に感動。理想の寝姿勢を保てるよう、沈み込みすぎない構造になっている同商品。枕がやわらかすぎるせいで頭が底についてしまう心配はありません。

 

実際に同商品を使った人からは、「沈み込みすぎないので首がかなりラク」「この枕に変えてから睡眠の質が向上した気がする」「長く使ってもふんわり感がヘタらない!」「低めの枕が頭にフィットして寝心地バツグン」といった絶賛の声が続出。

 

やわらかめの枕をお探し中のみなさん、ぜひ「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」を試してみては?

 

【関連記事】
菜箸とトングのいいとこ取り! どんな持ち方でも食材をつかめる無印良品「木製トング」レビュー

“バイプレイヤーズ”の戦友感に憧れる映画『バイプレイヤーズ〜もしも100人の名脇役が映画を作ったら〜』濱田岳インタビュー

脇役(バイプレイヤー)として、長年日本の映画やドラマを支えてきた俳優が、本人役として出演することで話題を集めたテレビ東京系ドラマ『バイプレイヤーズ』。そんな斬新すぎるシリーズが、今度は映画館へと舞台を移して映画『バイプレイヤーズ〜もしも100人の名脇役が映画を作ったら〜』として4月9日に劇場公開。

 

ドラマの第3シーズン『バイプレイヤーズ〜名脇役の森の100日間〜』に引き続き、架空の撮影所“バイプレウッド”にスポットを当て、元祖バイプレイヤーズ(田口トモロヲ、松重 豊、光石 研、遠藤憲一)を中心に展開されるドタバタ劇に、観客は笑いと感動を覚えること必至。そして錚々たる100人の役者が本人役で出演するとあって、実に“お祭り感”の強い作品にもなっている。

 

今回は、バイプレウッド内で自主制作映画を作る監督役として出演する濱田 岳さんに、作品に込めた思いや撮影の裏話について話を伺った。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:武松佑季)

 

「現場はまるで同窓会。僕もこんな素敵なおじさまたちになりたい」

――本人役で映画に出演した感想をお聞かせください。

 

濱田 周囲から自分がこういう風に思われてるんだな、と客観的に知れたのはいい機会でした。ただ、僕は作中かなり熱い監督として描かれていますが、実際はそんなに熱くない。だから熱い男のフリをするのが大変でした(笑)。

 

――「普段の自分はこんなこと言わないのにな」みたいなことも?

 

濱田 そのあたりは松居(大悟)監督がフレキシブルに対応してくださったので問題ありませんでした。例えば、(柄本)時生のセリフで僕のことを“お前”と呼ぶ場面があったんですが、「いや、これは言ったことないですよ」と監督に伝えたら、「それなら普段通りで大丈夫です」と言ってもらえたので、そういう意味では素に近い関係性が出てると思います。

 

――反対に、初対面の俳優さんたちと本人役で共演することもあったと思います。

 

濱田 初めてお会いする方とは「なんてお呼びしたらいいですか?」という距離感から始まるのが普通だけど、今回は役名が実際の名前なので、否が応でも本名で呼び合うことになる。だから初対面の共演者の方々とは、距離が詰まるスピードが早かったと感じます。特に、大御所の皆さんからは、他の現場でお会いしても、映画のまま「岳」と呼んでくださったのはうれしかったですね。

 

――本作では映画監督役。濱田さんは将来ご自身で監督をやってみたいという願望はありますか?

 

濱田 若い俳優仲間と作中で映画作りをやっているときは、まるで青春ごっこをしている感覚というか、なんだか『スタンド・バイ・ミー』を撮っている気分で楽しかったです。ただ、僕自身は監督をやりたい願望はまったくありませんよ。台本を読んでも僕は「このシーンはツーショットにして、ここはカットバックにして……」なんて絵が浮かびませんもん。監督はやっぱり特殊技能、才能だと思っているので、もうお任せするしかないです。

 

――もし仮に撮ることになったら、撮ってみたい題材はありますか?

 

濱田 今回これだけたくさんの大御所の方々に出演してもらってるので、もうこの時点でお腹いっぱい。僕には作中で作ったもの以上のものは撮れないでしょうし、いつか持つかもしれない映画監督の夢を先に叶えてもらっちゃった感覚ですね。

 

 

――監督役として撮影時にモノへどんなこだわりがありましたか?

 

濱田 映画の岳くんは、「監督」と呼ばれないと返事をしないような形から入るキャラでした。だからカメラが回ってないときも黄色いメガホンは常に大事に持ってました。それと読み込んだ雰囲気を出すために、台本をくたびれさせたりもしましたね。

 

――本作の舞台は「バイプレウッド」という撮影所。濱田さんにとって思い出深い撮影所はありますか?

 

濱田 デビュー作のドラマ(『ひとりぼっちの君に』に10歳で出演)を撮った緑山スタジオは、今も行くたびに当時のことを思い出させてくれますね。2本目に出演したウルトラマンの映画(『ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦』)で円谷プロに行ったことも、ウルトラマン少年だった僕には思い出深いです。「そんなに好きなら特撮を見においでよ」と日活スタジオ(撮影所)に行かせてもらえたのも子どもながらにうれしかったんですが、中に入ってるスーツアクターの人が律儀な方で、わざわざウルトラマンのスーツを脱いで握手してくれたんです。僕はウルトラマンと握手したかったのに、ビチョビチョのおじさんとすることになった……なんてほろ苦い思い出もあります(笑)。

 

――バイプレウッドのような撮影所があったらどうですか?

 

濱田 広くて、いろんな人とも会えて、素直にいいスタジオだから本当にあったらいいのにねってみんな言ってました。でも、食堂に行ったらずっと誰かに挨拶してなくちゃいけないし、うっかり誰かの固定席に座ってひんしゅくを買う怖さもあるから、食堂じゃご飯を食べられなそう(笑)。

 

――本作はドラマ第3シーズンに続き、総勢100名の俳優さんが登場します。

 

濱田 「え、この人も出るの!?」という驚きと楽しみが毎日ありました。今日はあの方、明日はあの方、といろんな先輩に会えるので、僕らもいい意味で慣れることはなく、ずっと新鮮な緊張感を保ってできました。

 

――大御所の方々との共演で刺激を受けたことは?

 

濱田 あれだけの数のおじさんたちが集まると、現場でずっとしゃべってて本当にうるさいんですよ(笑)。「ヨーイ、ハイ」の直前までしゃべってる。なんなら自分たちの声で合図が聞こえなくて、「え、もう始まってたの?」なんてこともしばしば。

 

――現場の楽しそうな雰囲気が想像できます。

 

濱田 同窓会の気分なんでしょうね(笑)。友達には見えないけど戦友感があって、若かりしころに切磋琢磨して、それぞれのお人柄、生き様ゆえにバイプレイヤーズと呼ばれるまでになった。そして、この現場に再集合したみたいな。そんな楽しそうな光景を傍から見ているとこちらも温かい気持ちになりますし、僕もこういう素敵なおじさまたちになりたいと素直に思いました。

もちろん、それだけじゃなくて言わずもがな、どの先輩もすごく技術のある方々なので、与えられた一行を読むとみんながシュッと締まる。セリフの重みを一瞬で出せる切り換えの早さがあるから、これだけ長く続けられるんだろうな、と感じました。

 

 

――脇役、バイプレイヤーとは作品にどういう影響を与えるポジションだと思いますか?

 

濱田 主演の方々を支えるという重要な役割だと思います。ただ、支えるといってもいろんな意味があって、実力のある主演の方をサポートすることもあれば、デビューしたての主演の方の経験不足を補うこともある。いずれにしても我々みたいな脇役が手を抜いた仕事をすればその作品はダメになってしまうので、そこにやりがいと難しさがあると思ってます。

 

――なぜ『バイプレイヤーズ』は人気シリーズになったと思いますか?

 

濱田 “バイプレイヤー”という言葉は元からありましたが、大杉(漣)さん始め、主演の方々がこの言葉を浸透させたと言っても過言ではないと思っていて、僕のような脇役にも夢を与える企画です。そして、主役と脇役の垣根を取っ払った斬新な作品でもあります。だから一般の方にも受け入れられたし、業界の人にも注目されたんだと思います。

 

――それでは最後に、改めて映画『バイプレイヤーズ〜もしも100人の名脇役が映画を作ったら〜』の見どころをお願いします。

 

濱田 もちろん平和な世の中で見てもらいたかったですけど、このご時世で見るからこそ、このお祭り感が贅沢に感じてもらえるのではないでしょうか。ストーリーもとても夢があふれる内容ですし、単純にこれだけの先輩方が一気に集結すれば面白いに決まってます。いろんな俳優さんたちを一挙に見られる動物園に行くような感覚で、ぜひ劇場に足を運んでほしいですね。

 

映画『バイプレイヤーズ~もしも100人の名脇役が映画を作ったら~』

4月9日(金)全国公開

【出演】 田口トモロヲ、松重 豊 、光石 研 、遠藤憲一、濱田 岳、柄本時生 、菜々緒、高杉真宙、芳根京子、有村架純、天海祐希、役所広司

【監督】 松居大悟
【主題歌】Creepy Nuts「Who am I」(ソニー・ミュージックレーベルズ)
【脚本】 ふじきみつ彦 宮本武史
【製作】 「映画 バイプレイヤーズ」製作委員会
【配給】東宝映像事業部

(C)2021「映画 バイプレイヤーズ」製作委員会

大人男子の身だしなみ、グルーミング&オーラル、衣類のケアも忘れずに!

伸びすぎた髭や毛量調整できていない体毛は、不潔感が出やすいので要注意。口臭はもってのほか!! オーラルケアを念入りに行おう。また、顔や髪をどんなに整えても、洋服がシワだらけだったり悪臭が漂ったりしていたら“残念な人”決定! 衣類ケアも外出前・外出後の習慣としたい。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

《グルーミング&オーラルケア編》

【No.1】ムダ毛をやさしく好みの長さに刈り揃えられる

パナソニック

ボディトリマー ER-GK81

実売価格1万3000円

腕・胸・スネ、ビキニゾーンやお尻までムダ毛の手入れができるトリマー。10段階(3〜12mm)の長さに設定可能なアタッチメントを搭載する。刃先はラウンド形状で肌にやさしくカットできる。

 

★長さを均一に整えれば清潔感が上がる!

「体毛は1本1本成長速度が異なります。長さにバラつきがあると清潔感を損なうので、長さを整えるためにボディトリマーを愛用中です。コレは全身の様々な部位に使えて重宝しています」(宮永さん)

 

【No.2】帯状の6本のフロスで歯間の汚れを取り除く!

小林製薬

糸ようじ

770円(60本)

歯と歯の間や、歯と歯肉の間に溜まる歯垢・食べカスを除去できる、お馴染みの歯間ケアアイテム。細い6本の糸が狭い箇所にも入り込み、歯ブラシでは取り切れない汚れを絡め取る。

 

★口臭・歯周病予防のため2日に1回ペースで使用

「口臭ケアも大事な身だしなみの1つ。僕は2日に1回程度糸ようじを使っていますが、やるのとやらないのとでは口臭の状態がかなり変わります。歯周病予防にも最適です!」(宮永さん)

 

【No.3】肌の保湿も同時に行える新感覚シェーバー

パナソニック

スキンケアシェーバー

「ラムダッシュ」ES-MT21

実売価格3万1900円

髭剃りと同時にスキンケアができるシェーバー。肌に化粧水を塗布後、シェービングしながらイオンプレートの天面を肌に当てると、化粧水の保湿成分が肌の角質層まで浸透する。2段階の温感機能も搭載。

 

↑+から−電極へと発生する水の流れを利用した「電気浸透流」で、化粧水の保湿成分を角質層へ届ける

 

★イオン導入で肌をいたわりやさしくシェービング

「カミソリより電気シェーバーのほうが肌への負担が少ないです。コレは髭剃りと同時にイオン導入ができて便利。有効成分の入った化粧水や美容液と合わせて使うと肌負担をより軽減できます」(宮永さん)

 

《衣類ケア編》

【No.1】イヤなニオイは消し去り爽やかな香りをプラス!

プラウドメン

スーツリフレッシャー(グルーミング・シトラスの香り)

1980円

消臭成分であるカキタンニンを配合。ひと噴きするだけで、汗やタバコ、食べ物など、スーツに染み付いたイヤなニオイを元から消臭できる。噴射後は、上品で爽やかなシトラスの香りがほのかに残る。全3種類の香りを展開。

 

★洗う頻度の少ない服こそしっかりとケアを!

「スーツやコートなど、洗う機会が少なく、かつ部屋臭が付きやすい素材の衣類にオススメです。頻繁に洗えないものこそ、しっかりと清潔感を保つケアが必要なのです!」(宮永さん)

 

【No.2】毎日着るスーツをササッとメンテナンス

ナカタハンガー

洋服ブラシ(豚毛)

3300円

天然の豚毛を使用した洋服ブラシ。硬めのしっかりとした感触のブラシで、スーツやコートのホコリ・汚れをサッと落とす。毛足の長さは30mm。コットン、ウール、ポリエステル生地の洋服に対応する。握りやすい持ち手も魅力だ。

 

★毎日のひと手間で衣類の清潔度をアップ

「ジャケットやスーツなど頻繁に洗濯しない服は、繊維の間に入ったホコリや汚れなどがイヤなニオイの元になります。ブラッシングのひと手間をかけるだけで清潔に保ちやすく、服自体が長持ちしますよ」(宮永さん)

 

【No.3】アイロン台なしでスピーディにシワ取り!

パナソニック

衣類スチーマーNI-FS760

実売価格1万5000円

上下左右、360度どんな向きに傾けてもたっぷりと安定したスチームを噴射。丈の長い衣類でも、屈まずにシワ伸ばしできる。115mLの大容量タンクで約10分間の連続スチームが可能。約23秒で立ち上がるので、忙しい朝にも大活躍する。

 

 

★外出前にササッとかけて服のシワとニオイをケア!

「一番ラクに、時短でシワ伸ばしできるのが衣類スチーマー。パナソニックは立ち上がりが早いので、外出前にサッと使えてオススメです。シワ伸ばしだけでなくイヤなニオイも除去できます!」(宮永さん)

豪雪の中でのMLB開幕! ホームランなのにスライディングの三冠王カブレラに爆笑の声

2021年のMLB(Major League Baseball)がついに開幕した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

今季はサンディエゴ・パドレスのダルビッシュ有、ミネソタ・ツインズの前田健太が開幕投手に指名されるなど、日本人選手が大役を務めている他、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平が「リアル二刀流」に挑戦するなど注目が集まっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

各地で熱戦が繰り広げられているが、この時期ならではの悪天候でのゲームとなった試合がある。それが、デトロイト・タイガース対クリーブランド・インディアンスの1戦。動画を見るとわかるように、ものすごい吹雪の中で開幕ゲームを行っているのだ。

 

 

不慣れな雪に加え、雨よりも一層視界が悪くなるであろうこのゲーム内では、まさかの面白プレーも飛び出している。SNS上で注目されたのは、タイガースに所属する2012年の三冠王ミゲル・カブレラの初打席。外角のボールを上手くさばくと、打球は一気にライトスタンドへ。しかし、カブレラはボールの行方が追えず、ホームランになったかどうかの判断がつかなかったようで、セカンドでまさかのスライディング。その後、審判にホームランが告げられ、悠々とホームへと向かった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

この、まさかのプレーにSNSでは「雪がすごすぎる」「なんて天気だよ!」などと、豪雪での試合に驚くコメントの他「おもしろい」「だからミゲルが好きなんだ」など、全力プレーのカブレラへ愛のあるコメントが続出した。今シーズンはキャリア通算500号が期待される主砲が、開幕戦で放った幸先の良い1発。今季の記録達成を十分に期待できそうだ。

いつものハンドソープ液がそのまま使えてコスパよし! キレイキレイの「オートディスペンサー」を使ってみた

このコロナ禍で様々な生活様式が変化しましたが、最も変わったことのひとつは「こまめに手を洗う」習慣が身についたことではないでしょうか。筆者はスマホを持つようになったころから、液晶画面に指紋がつくのが嫌で、割とこまめに手を洗うようになったのですが、この1年で手洗いの意識はさらに強くなり、外出時や帰宅時はもちろん、自宅で仕事をしていても1日何度も手を洗うようになりました。

 

これまで自宅では泡で出るタイプのプッシュ式ハンドソープを愛用してきましたが、帰宅してまず手を洗う、というときにポンプの上部に触れることがなんとなく憚られるようになり、指ではなく手の甲で押すなどなるべく容器に触れないように工夫していました。そんなときにネットで見つけたのが、ライオンがキレイキレイブランドから発売した「薬用 泡ハンドソープ専用オートディスペンサー」です。

 

こちらは、容器にセンサーが内蔵されており、手を差し出すだけで1回分の泡ハンドソープを噴出してくれるというもの。非接触で手を洗えるので、帰宅してすぐに手を洗いたいときでも衛生的に使うことができます。実売価格は、1回分の泡ハンドソープ詰め替え(200ml)がついて2750円。なお、現在はAmazonなどのネット通販先行販売で、店頭での発売は5月26日を予定しています。

↑キレイキレイ薬用泡ハンドソープ専用オートディスペンサー

 

いままでのハンドソープ液がそのまま使える

このオートディスペンサーがいいと思ったのは、これまでプッシュ式で使っていたキレイキレイの泡ハンドソープ液がそのまま使えるという点。コロナ禍で手を洗う回数が増えたので、我が家では泡ハンドソープ液を多めにストックしていました。それがそのままこのオートディスペンサーでも使えるのがすごくいいなと感じたのです。キレイキレイの泡ハンドソープ液は、近所のスーパーでもドラッグストアでもどこでも買える便利さと、大容量の詰め替えパックや詰め替えボトルなどもラインナップしており価格の手ごろさが気にいってずっと愛用しています。

 

これまでも家庭用のオートディスペンサーがあるのは認識していたのですが、他社のは専用ボトルしか使えず、それゆえ詰め替えコストがやや高いので購入には踏み切れませんでしたが、こちらのモデルは汎用性があります。我が家は泡ハンドソープの容器を洗面台やキッチン、トイレなどいろいろな場所に置いて使っていますが、オートディスペンサーでも従来のプッシュ式容器でも同じ泡ハンドソープ液を共用できるので、オートディスペンサー用に別途用意しなくてもいいのが非常に便利です

 

製品の説明書にはキレイキレイの泡ハンドソープ専用と記載されており、それ以外の液を使うと液の粘度の違いでうまく泡にならなかったり、最悪は詰まってしまう可能性があるので使わないように、と書かれています。キレイキレイの泡ハンドソープ液はシャバシャバの液なので、同じような液なら他社のハンドソープ液も使えるかもしれませんが、試す場合は自己責任で。

 

約1.5倍のたっぷりの泡でしっかり洗える

製品を見ていきましょう。まず、パッケージにはオートディスペンサー本体と、詰め替え用のキレイキレイ泡ハンドソープ液(200ml)、単三乾電池3本、説明書が同梱されています。キレイキレイの泡ハンドソープ液は「シトラスフルーティー」「フルーツミックス」「フローラルソープ」の3種類の香りがありますが、付属しているのはベーシックな「シトラスフルーティー」です。なお、どの香りでも使えますが、トロッとした液体の自分で泡立てる「液体ハンドソープ」は使えませんので注意しましょう。こちらは「泡ハンドソープ専用」です。

↑同梱品

 

まず、本体の底面のフタを外して付属の単三乾電池3本を入れます。続いて、上部のフタとキャップを外し、泡ハンドソープ液を入れます。タンクの容量は200mlでいっぱいという感じ。なお、本体の背面にはスリットがあり、そこからハンドソープ液の残量が確認できます。このオートディスペンサー本体はIPX4相当の生活防水仕様なので、多少の水しぶきがかかっても大丈夫。ただし完全防水ではないので、丸ごと水洗いしたり水没はNGです。

↑底部のフタを外して付属の乾電池を入れます。ゴムパッキンがついているのは防水のため

 

↑泡ハンドソープ液は上部から入れます

 

【製品の詳細(クリックすると拡大します)】

 

以上で準備は完了。さっそく使ってみましょう。まず、本体前面の下部にある電源スイッチを入れましょう。電源オンの状態では青色のランプがゆっくり点滅します。このオートディスペンサーは基本、つねに電源オンの状態にしておくものですが、ランプの点滅が気になる場合はオフにしてもよいでしょう。ちなみに筆者は2月に購入してから1か月以上、電源をオンにしたまま使っていますが、まだ電池を交換する必要がないので、常時オンでも電池の消耗はほとんどなさそうです。

 

電源オンの状態で、ノズルの下に手を差し出せば、自動で1回分の泡が噴出されます。約1秒噴出したあと自動で止まりますが、途中で手を抜けばすぐ止まります。この泡、1回で手動のプッシュ式の約1.5倍の泡が出るようになっているとのこと。以前のプッシュ式はつい2回押してしまうこともありましたが、これなら1回で手首までしっかり洗えます。

↑1回でたっぷりの泡が噴出されます

 

また、泡の質も手動のプッシュ式よりキメ細かくホイップクリームのようななめらかさで、指先や爪の隙間の細かい部分までやさしく洗うことができます。

 

ネットの口コミなどを読んでいると、泡を噴出するときの音が少し気になる、という声がありましたが、たしかにブーンという音がするものの個人的にはほぼ気になりませんでした。

 

あまりの快適さにもう1台購入を検討

発売されてから1ヶ月以上使っていますが、手を触れずにハンドソープが噴出されるのは、思った以上に快適です。我が家は自宅入り口近くの洗面台に置いて、帰宅時にすぐ手が洗えるようにしていますが、料理で手が汚れたときにも便利そうだと思い、キッチン用にもう1台購入することを検討しています。

 

使っているうちにひとつ気づいたのは、本体の噴射ノズルのあたりにハンドソープ液が残ってしまうこと。ノズルの液切れは悪くないのですが、手の位置によっては泡がノズル付近に付着してしまうようです。ここはたまに拭いてあげるといいでしょう。

↑ノズルの近くに泡が付着することがあるので、たまに拭きとってあげるとよいでしょう

 

非接触で手を洗うことができる点はもちろん、これまでの泡ハンドソープ液がそのまま使えてランニングコストも安く、安心のライオン「キレイキレイ」ブランドの製品ということで、万人にオススメなオートディスペンサーといえそうな本品。手洗い習慣が根付いたいまだからこそ、ぜひ職場やご家庭に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

新人発掘? アディダスの「レスポンス CL」#今週の一足

見てください、これ。カッコよくないですか。名は、〈アディダス〉の「レスポンス CL」と言います。ただアディダスとは言っても、3つ葉(トレフォイルロゴ)でお馴染みの〈アディダスオリジナルス〉ではなく、3角形一つに斜めの線が2本入ったほう(スポーツパフォーマンスロゴ)。同じ3本線でも、小学生の時に間違って買ってしまったジャージのほうです。

何が良いかって、やっぱりこのデザイン。ご覧の通り、イナたさマックス! ひょっとしたら時代(タイミング)が違えば手に取っていなかったかもしれない面構え。ですが、90’sなムード漂う現在の出塁率は異常。

ナイスビューポイントその1。インソールまでグリーン!履く時にテンションが上がります
ナイスビューポイントその2。これでもかというほどアクセントにグリーンが配されています

やはり、この見た目、『Euphonica』井本さんが言うところの溢れんばかりの「物のパワー」を感じます(解釈が違うかも)。純粋に、カッコいい。あれこれの述語なしにカッコいいのです。

でも、あれ? 詳細は?と改めて調べてみると、特に情報がない。唯一得られたのは、アディダス公式サイトにあった「ランニングの世界から生まれた、スポーティーなシューズ」という情報だけ。その他、ブログ等で言及されていないんです。逆に言えば、ヒットを生み出す与件。未だ述語を持たない、新人の登場です。

と、期待値を上げておいてなんですが、一部のファンだけで落ち着きそう、というのが正直なところ。だって、ニューバランスの990シリーズとは違って、さすがイナたすぎるんだもの!

20数年ぶりに邂逅を果たした、パフォーマンスロゴのほうの〈アディダス〉。勢いそのままに古着屋でトラックパンツも探してみようかなと思っています。


FACY編集部・溝口

好きな色は、ネイビーとグリーンとグレー。その2色を満たすスニーカーは見逃せません。

光宗薫さん出演決定! 中間速報の結果は!?「文房具総選挙2021」オンラインイベントは4月17日開催

現在投票受付期間中の「文房具総選挙2021」。4月17日(土)に、イベントの開催が決定しました。

 

例年、ノミネート商品のタッチアンドトライを主とした内容で催してきましたが、コロナ禍の下、安全に万全の態勢でお届けするため、今年はYouTubeライブで配信するオンラインイベントに。文房具の殿堂ともいえる、銀座・伊東屋「G.Itoya」から、およそ2時間にわたってお届けします。

【開催日時・配信URL】
4月17日(土)13時〜(15時終了予定)
https://youtu.be/TzTggz2nJOk

 

イベントの見どころは?

ポイントは3点。1つめは中間結果発表と、それをふまえた選考委員によるノミネート商品の解説、2つめは会場の立地を生かした“文房具散歩”、3つめは話題の“ボールペン画家”をゲストに迎えたスペシャルコーナーです。

 

1.
中間結果を発表!
文房具のプロたちは「文房具総選挙2021」大賞をどう予測する?

4月25日(日)23:59までウェブ投票を受付中の「文房具総選挙2021」。イベント第一部では、4月10日までに投じられた票を集計した、中間結果を発表します。それをふまえて、選考委員に名を連ねる文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川耕さんの3名が、注目のノミネート商品や、2020年度の文房具の傾向、大賞予測などもりだくさんの内容でトークを繰り広げます。

↑「文房具総選挙2021」選考委員7名のうち、文具ソムリエール・菅未里さん、文具ライター・きだてたくさん、放送作家兼文具ライター・古川耕さん(写真左から)が登壇

 

「文房具総選挙」とは?

過去1年間に発売された新商品から、仕事や作業、勉強などの効率を上げる「はかどり文房具」を、文房具に精通した専門家たちが選出。ノミネート商品のなかから、読者や一般ユーザーが「はかどり力」に納得したアイテムに投票し大賞を決定するアワードで、9回目となる今回は全8部門99商品がノミネートしています。

ノミネート商品の一覧と投票フォームへの入り口はこちら
https://getnavi.jp/stationery/585036/

 

2.
銀座・伊東屋店内から中継!
菅未里さんが“おうち時間”を充実させる最新文房具を探す「伊東屋さんぽ」

第二部は、最新の文房具について。新型コロナウイルスに暮らしが脅かされるようになって、はや1年。人と直接会ってのコミュニケーションが制限され自宅で過ごす時間が増えるなか、“おうち時間”を快適にしたりはかどらせたり、元気付けてくれた文房具とは?

 

菅未里さんが、伊東屋の文房具バイヤー・吉田聡さんとともに「おうち時間を快適にする文房具」を探して、配信スタジオを設けた銀座・伊東屋の店内へ! その様子を現場から“生中継”します。

↑銀座・伊東屋「G.Itoya」の入り口。4月17日(土)13時から店内にスタジオを構え、イベントを配信します。(スタジオには入場できません)

 

3.
スペシャルゲストをお迎え!
話題のボールペン画家・光宗薫さんの「ボールペントーク」

第三部では、スペシャルゲストをお迎えします。元AKB48のメンバーであり、現在は女優・モデルとして活躍する光宗薫さん。10年ほど前から取り組んでいるボールペン画と愛用のボールペンについて、たっぷりとお話をうかがいます。

女優・モデル・アーティスト/光宗 薫

1993年生まれ、大阪府出身。AKB48のメンバーとして活動後、現在は女優・モデルとして活躍中。ボール径0.7mmボールペンを駆使した細密なボールペン画を描くほか、水彩画では『プレバト!』の準レギュラーとして出演を重ねるなど、アーティストとしての活動も話題。

細密ぶりに驚かされる「ボールペン画」はこちらから
https://www.instagram.com/mtmnkor/
https://twitter.com/mtmnkor

 

以上のように、三部にわたって「文房具総選挙2021」と文房具にまつわる盛りだくさんの内容でお届けします。4月17日13時をお楽しみに!

 

※上記のコンテンツ内容は現時点での予定です。予告なく内容に一部変更が発生する可能性があります。

 

「文房具総選挙」スペシャルサイト
https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/


https://forms.gle/LFvaVhBpmvBviECNA

 

これ食べきれるの…?肉×肉で満足感が半端ないセブンの「まんぷく! ミートコンボ」実食レビュー

豊富な種類の弁当が揃うコンビニ。サイズも様々ですが、たまには“ガッツリ”お腹を満たしたくなる日もありますよね。そんな時こそチョイスしたい弁当が、今回ご紹介するセブン-イレブンの「まんぷく! ミートコンボ」(594円/税込)です。手にしただけで重みを感じるボリュームに期待値はMAX。どれだけ食べごたえがあるのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

 

 

●「まんぷく! ミートコンボ」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンといえば、これまでにも商品名に「まんぷく!」を冠したボリューム満点の弁当を展開。3月30日以降から、地域限定ですが「まんぷくハムステーキ&牛焼肉弁当」(594円/税込)と「唐辛子マヨネーズで食べるまんぷく豚焼肉弁当」(572円/税込)の販売も順次始まっています。

 

「まんぷく! ミートコンボ」は、ハンバーグとチキンがセットになった商品。それだけでも十分満足感を得られそうですが、その隣にはたっぷり詰められたごはんが。果たして食べきれるでしょうか…。

 

さっそくチキンからいただいてみると、口の中がにんにく醤油たれの風味豊かな香りに包まれました。チキンの上にはマーガリンが乗っていて、たれに絡めるとコクがアップ。チキンの旨みと絶妙に絡み合う、奥深い味わいがたまりません。

 

和風ソースのかかったハンバーグは柔らかな噛みごたえ。チキンとは異なるソースで味の変化も楽しめました。ちなみに和風ソースとにんにく醤油たれをお肉に絡めて、1度ごはんに乗せてからいただくのもオススメ。余すことなくソースとたれを堪能できますよ。

 

さらに、スパゲティートマトソース和えとポテトサラダも添えられ、食べ終わった頃には“まんぷく状態”。購入者からも好評で、ネット上には「マーガリンを絡めたチキンが反則的なおいしさ!」「満足感を得られて、午後の仕事もがんばれる」といった反響が寄せられていました。

 

食べごたえ抜群の「まんぷく! ミートコンボ」を食べて、しっかりエネルギーを蓄えてみてはいかがでしょうか。

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

2種類のフラップで“かぶり分け”可能!これからの季節に最適な「ディプシートレイルDフラップキャップ」レビュー

クライマーのニーズに寄り添ったマウンテンスポーツブランド「マウンテンハードウェア」。同ブランドから販売中の「ディプシートレイルDフラップキャップ」は、前後にフラップがついた帽子です。SNS上でも「2種類のフラップがついてるなんて画期的!」「環境変化が激しいアウトドアシーンに最適だね」と話題に。それぞれのフラップがどのような場面で活躍するのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●状況に応じてかぶり分けできる「ディプシートレイルDフラップキャップ」(マウンテンハードウェア)

気温が少しずつ上昇し、春らしい気候になってきた今日この頃。日差しが気になり始め、そろそろ本格的に紫外線対策を考えなくてはいけない時期です。キャンプやハイキングなどアウトドアを楽しむ私にとって、日差しをしっかりガードしてくれるキャップは必需品。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、少し不思議な形をした「ディプシートレイルDフラップキャップ」(4950円/税込)を発見しました。

 

ラウンド型とスクエア型のフラップがついた同商品。状況に応じて前後を変更できるので、帽子の効果を最大限に引き出せます。

 

たとえばラウンド型のフラップは、上にあげたままキープすることが可能。そのため日差しが強い時はフラップを下げ、クリアな視界を確保したいシーンではフラップを上げることができます。

 

一方、スクエア型のフラップは、強い日差しが気になるシーンで大活躍。少し幅広なデザインになっていて、広い範囲の日除けが期待できます。前後にフラップがあることで常に首の後ろが保護されるのもうれしいポイント。首の後ろは日焼け止めクリームが塗りにくいから、ありがたいです。

 

ちなみにかぶり心地はとても快適。フィット感と通気性を高めるストレッチメッシュ素材が多く使われているので、長時間かぶっていても帽子の中がムレることもありません。

 

実際に同商品を使用した人からは、「夏のアウトドアには欠かせないアイテムになりそう」「コンパクトにたためるから持ち歩きにも便利」といった好評の声が続出。

 

どんどん日差しが強くなるこれからの季節に、ぜひ「ディプシートレイルDフラップキャップ」を購入してみてはいかがでしょうか?

「家庭菜園を諦める人をゼロに」「YouTube NextUp 2020」ファイナリスト『Daisuke Miyazaki』さんの新たな野望とは?

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、ファイナリストのなかから「趣味の園芸・家庭菜園」をテーマに農業系チャンネル『Daisuke Miyazaki』を制作する宮崎大輔さんに、YouTubeを始めたきっかけや動画のこだわり、活動の目的などを伺った。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

Daisuke Miyazaki

「家庭菜園を諦める人をゼロに」を目標に、家庭菜園をしている人向けに野菜の育て方を紹介するチャンネル

 

↑宮崎大輔さん

 

ブロガーからYouTuberへ

――「株式会社イチゴテック」の代表取締役を務める宮崎さんはイチゴ農業コンサルタントとして、世界各地で農業支援の仕事に携わっているそうですが、YouTubeチャンネルを始めたきっかけから教えていただけますか。

 

宮崎 私は大学生のころからブログを始めて、長くブロガーとして情報発信していたんですが、徐々にブログでは広告収入が厳しいと、ブロガーからYouTuberに転身する人が出始めたんです。その流れに乗って、私も2015年にYouTubeチャンネルを開設したんですが、当初は全然動画をアップしていませんでした。2018年6月に、たまたま自分の本業である農業系の動画をアップしたら、視聴者の反応が良かったんです。それから本格的にYouTubeチャンネルに動画をアップし始めました。

 

――農業関係者がインターネットで発信すること自体が珍しいですよね。

 

宮崎 仰る通りで、農業関係者はインターネットを重視していない方が多いので、非常に差別化しやすい領域かなと思っています。私はブロガー時代の経験がありますので、インターネットでの情報発信は自分の強みというのもあります。

 

――現在のスタイルに転換した当初は、宮崎さんの専門分野であるイチゴを育てる動画が中心でしたが、次第に家庭菜園や観葉植物の育て方、100均グッズの有効活用法など、初心者でも気軽に見られる動画が増えていきます。

 

 

宮崎 当初は、「イチゴ栽培に失敗する人をゼロにする」みたいな目標を掲げて、イチゴに特化した動画をたくさん出していたんです。ただ投稿していくなかで、イチゴだけじゃないよねと私自身も思いましたし、視聴者の方からもそういうメッセージやコメントをいただいたんです。そこでイチゴから少し範囲を広げて、トマトやキュウリ、ピーマンなどの家庭菜園に目を向けて、「家庭菜園を諦める人をゼロにする」という目標に変えて取り組むようになりました。もともとイチゴ以外にも、いろいろな野菜の栽培を教える仕事も国内外でやっていましたし、実家が長野県の果樹園なので、子どものころから野菜を育てる環境にいたんですよね。

 

――本格的な農業と家庭菜園では育て方の違いもあると思うのですが、動画制作のために改めて研究などはなさったんですか。

 

宮崎 研究というほどではないですけれど、もちろん全て自分で実践しました。あと過去に青年海外協力隊として海外で農業を教えていたんですけれど、それも現地で学校菜園や家庭菜園を始めてもらうためのプロジェクトだったんです。なので、本業は大規模農家向けをメインの仕事として取り扱っているんですけれども、家庭菜園にも繋がりはあったんですよね。

 

――宮崎さんの動画は論理的で、素人にも分かりやすい内容ですが、過去の経験が生かされていたんですね。

 

宮崎 大きなポイントとして、提案する栽培法には科学的根拠があることを視聴者に伝えたいんですが、予備知識がなくても理解できるように、できるだけ分かりやすく解説することを意識しています。

 

――海外で日本語が通じない人に教えるときも、かみ砕いて説明しないと伝わらないことも多いかと思いますが、それが宮崎さんの動画にも反映されているのではないでしょうか。

 

宮崎 確かにスペイン語や英語で説明するとなると、すごく難しくなるので、なるべく分かりやすい言葉で訳します。できるだけ簡単な言葉を使うとか、絵や図、グラフなどを活用するとか、たとえ話を交えるとか、そういった面は海外の経験が活きているかもしれないですね。

 

チームとしてチャンネル運営をしていきたい

――動画の構成や編集で工夫している点はどこでしょうか?

 

宮崎 正直、初期の動画は単純にカメラの動画ボタンを押して撮っただけみたいなレベルでクオリティも低かったんです。今でも動画の構成を考えたり、編集したりするのは苦手な分野なんですが、その中でも心がけているのは、撮影を開始してから実際に実を収穫できるまでを1本の動画でお伝えすることです。そうすると撮影期間が約3か月かかる場合もあるんですが、それを時期に応じて約3分ずつで繋ぎ合わせて、15分の動画にするみたいなことを理想としています。

ただ、それをやっていると旬の時期が過ぎてしまって、その動画で解説した栽培を実践できるのは翌年になってしまうんです。なので場合によっては、最初に種を撒いたところだけ見せて、「これから一緒に育てていきましょう」という導入から始まり、「芽が出た」「花が咲いた」「収穫」と、それぞれの工程を1本ずつの動画にして、その時期に間に合うように公開する場合もあります。

 

――視聴者の声を参考にして、動画を制作することもあるんですか?

 

宮崎 あります。「この野菜の育て方を紹介してください」という具体的なリクエストを動画にすることもありますし、同じような質問が幾つも届いたら潜在的に悩んでいる方が数百人規模でいると思うので、それを解決する動画を制作します。具体例として、イチゴは本来、春に花を咲かせるんですけれど、秋冬に咲いてしまうこともあって、「どうしたらいいですか?」という質問が多かったんです。ただ住んでいる地域や、育てている方が何を望んでいるかによって解決策も違うので、4つのケースに分けて動画をアップしました。これはイチゴの育て方みたいな本でも取り扱われないテーマなので、YouTubeチャンネルならではの悩みのキャッチアップになったのかなと思います。

 

――動画制作を通じて、改めて自分の中で整理される部分もありますか?

 

宮崎 すごくありますね。プロの農家が相手だったら、お金がかかる対策方法でも将来的な収入に繋がるからいいんですけど、家庭菜園は趣味なのでコスパは抑えたいですよね。だったら、どう工夫すればいいのかを考えるのは、自分自身の勉強にもなります。初心者の方を意識するとアプローチも変わりますしね。具体例でいうと、100均ショップで手に入るものを使うとか、野菜や果物の切れ端を育てる“再生栽培”は、野菜の種から育てた経験のない初心者にとっては入りやすいので、そういう切り口も大切にしています。

 

 

――宮崎さんのチャンネルは、どういう視聴者層が多いんでしょうか。

 

宮崎 年齢層としては高めで、仕事を退職されて家庭菜園をやる方が多い印象です。ただ昨年は新型コロナウイルスによる外出自粛の影響もあって、家庭菜園を始める若い方も増えたんです。そのおかげもあって、私のYouTubeチャンネルも登録者数が一気に増えました。そんな状況で今回、『YouTube NextUp 2020』のクリエイターキャンプに参加して、いろいろ教えていただく中で、仕事を持つ若い年齢層の方にも植物を育てる楽しさや面白さを伝えられるような動画を増やしていきたいなと思いました。たとえば冬の時期だったら、家庭菜園を始めるには向かないので、観葉植物をテーマにした動画の割合も増やしていきたいです。

 

――家庭菜園は年齢を選ばないので、小学生も参考になりますよね。

 

宮崎 実際、小学生のお子さんを持つ親御さんや、孫が小学生ぐらいの年齢である方からメッセージをもらうことはあります。あと小学校の先生から、「動画の内容を生物の授業で取り入れて上手くいきました」「学校菜園で植物を育てるときに勉強させてもらっています」といった声もいただきます。

 

――本業とYouTuberとしての活動は、どのようにバランスをとっていらっしゃるんですか?

 

宮崎 今までだとコンサル業を最優先に考えて、空いた時間に動画を制作しようというスタイルでした。コンサル業とYouTubeは分けて考えて、YouTubeを仕事に結びつけようとは一切考えずに、家庭菜園や家庭で観葉植物を育てている人に向けて動画を作っていたんです。ところが、私のYouTubeチャンネルを観ていただいたのがきっかけで、コンサル業の仕事を依頼してくれるケースもあったんですね。

それを考えると、いろいろな可能性がありますし、今まではほぼ一人で動画制作をしていたんですけど、これからは仲間を作って、チームとしてチャンネル運営をしていきたいなと。コンサル業が忙しいからYouTubeチャンネルはストップするということがない仕組み作りを今から整えていきたいなと思っています。そういったチャンネルの戦略は、クリエイターキャンプでの学びも影響していますね。

 

動画は過去・現在・未来を伝えることが大切

――『YouTube NextUp 2020』も「学び」を大きなテーマとして掲げています。宮崎さんは大学院の修士課程を修了しているそうですが、学びについて、どのような考えをお持ちですか?

 

宮崎 学びって強制的にやられたら嫌なものですけど、自分自身が興味を持ったことを学ぶのは、すごく楽しいことなんですよね。学生時代は勉強が義務だから、むちゃくちゃ辛かった思い出があるんですけれど、今振り返ってみたら、最高の環境にいたなと思うんです。できれば将来、大学院に戻って博士号を取りたいなという夢もあります。まあ、実際に取ろうと思ったら、お金もかかるし、時間もかかるし、仕事もできなくなる、みたいなことがあるので難しいですが(笑)。

 

――先ほどお話に出た戦略面以外で、クリエイターキャンプから学んだことはありますか。

 

宮崎 今まであまりサムネイルにこだわっていなくて、パッと見で内容が分かる写真とタイトルだったり、統一感を出すために黄色い文字を大きく出したりする程度しか意識していなかったんです。でも今回のクリエイターキャンプでサムネイルの重要性を教えていただきまして、いろいろ改善の余地があるなと感じました。ほかにも課題はたくさん見つかって、撮影に関する技術的なことや、構成やネタの考え方など、たくさんの学びポイントがありました。

 

――YouTubeチャンネルはセルフプロデュース力も重要だと思いますが、宮崎さんは動画を撮影する上で、どんなことを意識していますか。

 

宮崎 まず過去・現在・未来を伝えることが大切だと考えています。今までこういうことをやってきて、今やっていることは、将来こういうことがしたいからですと説明することで、視聴者に動画の目的や自分のパーソナリティーが伝えられるのかなと思います。あとは成功した話ばかりではなく、過去に失敗したことや、今悩んでいることなど、マイナスな要素や感情も伝えるようにしています。昔は上手くいったことばかり話そうみたいな気持ちが強かったんですけど、失敗から学ぶことのほうが大きいですし、失敗談のほうが面白いんですよね。飲み会でも、自慢話より失敗話のほうがウケるじゃないですか(笑)。

 

――教える系の動画は、ともすると上から目線の印象を与えてしまうリスクも高いので、宮崎さんのようなスタンスは親しみやすいですね。

 

宮崎 まさに私のYouTubeチャンネルは教える系なので、普段は自分のキャラを出さずに、ひたすらノウハウを伝えるだけに終始することが多いんです。そこで昨年、視聴者数が1万人増えるごとに、プライベートをがっつり話す動画をアップしてバランスを取る試みもしました。まだまだ、そこは弱い部分なので、教えるだけではないコンテンツも増やしていきたいです。本業ではそこまで必要とされていないことですが、YouTubeチャンネルだと面白がって観てくれる人もいるんじゃないかなと考えています。

利用者はなんと9割!定番メニューが人気のキッチンカー需要に関するアンケート調査

キッチンカーの製造や販売、出店サポートの「MYキッチンカー」を運営する株式会社3Aは、「キッチンカーの需要調査」を実施。その結果、主要都市に限らず、あらゆる地域でキッチンカーの需要が高いことが分かりました。商業施設など、人が集まりやすい出店場所の販売メニューにはクレープやたこ焼きといった定番商品が多く見られます。親しみやすく抵抗感のないメニューや雰囲気が人々の心を掴むのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

まず、住んでいる地域にキッチンカーが「ある」と答えた人は、全体の95%に上りました。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

次に、「キッチンカーを利用したことがありますか?」と聞いたところ、「利用したことがある」人は91%でした。コロナ禍によって人々が三密を避けて生活するようになり、テイクアウト文化が一般化しつつあるのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

利用頻度で最も多かったのは、「半年に一回」で59%。「月に1回」の36%が続いています。キッチンカーを利用したことがある人が9割以上だったのを考えると、まだまだ利用頻度は少ないのかもしれません。

 

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

出店場所については、商業施設が31%で最も多く、イベントが24%。住宅街やゲームセンターなどは、10%以下という結果になりました。スーパーなどの空きスペースや、イベントでキッチンカーを目にすることは少なくありませんが、地域によって、住宅街に出店できるスペースがないことが調査結果に反映されたのでしょう。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

どのようなメニューを販売しているのかを聞くと、出店の定番メニューが多いことが分かりました。さっと食べられる、スイーツを含めた軽食系も多く見られます。親しみやすいメニューだからこそ購入のハードルも低く、手に取りやすいのかもしれません。

 

出典元:3A「キッチンカーの需要調査

 

消費者がキッチンカーに求める条件を聞いてみると、「美味しさ」(29%)、「価格の安さ」(18%)、この2つの回答で全体のほぼ半数を占めています。料理の大前提は「味が美味しい」こと、そして手に入れやすい価格帯であることがポイントのようです。

 

さらに、「衛生面への配慮がある」が13%、「流行のメニューがある」が12%、「並ばない」「おしゃれ」が、それぞれ11%となっています。少数派ではありますが、「その他」と答えた人の中には「販売スタッフの雰囲気で購入したくなる」といった意見もありました。「人気店だから」という曖昧な理由では評価されず、「そのお店に価値があれば買いたい」消費者が多いようです。

あれ、何しに来たんだっけ? ドアを開けた瞬間にド忘れする本当の理由

何かをしようと思って違う部屋に行ったはずなのに、途端にその目的を忘れてしまうことって、よくありますよね。そんなド忘れの現象には「ドアウェイ効果」という名前が付けられているのですが、オーストラリアの心理学者が最近この効果を検証したところ、従来とは異なる意外な結果が出ました。

↑あー忘れた

 

ついさっきまで覚えていたのに、部屋を移動した瞬間に忘れてしまう現象について、米国・ノートルダム大学の心理学教授が2011年に「ドアウェイ効果」と名付けて脚光を浴びました。この心理学者は「別の部屋のドアを通り抜けることで、最初にいた部屋での記憶が古くなり、脳がリフレッシュされる」と説明しました。

 

オーストラリアのボンド大学の心理学者は、このドアウェイ効果が起きているときの脳の状態を調べようと、その現象について4つの実験を行いました。まず実験1ではVRを利用し、被験者は仮想空間のなかで複数の部屋を移動して、各部屋のテーブルに置かれた青いコーンや黄色の十字架の物体を記憶し、それを別のテーブルに移動するタスクを行います。この結果、ほとんどドアウェイ効果は見られず、別の部屋に移動しても記憶に影響を受けることはありませんでした。

 

そこで実験2では、ランダムに表示される数字を6つ覚える記憶力テストを行ってから同様のタスクを課し、記憶力に負荷をかけた状態で行いました。この結果は、実験1に比べると別の部屋に移動することで被験者の記憶力の低下が見られましたが、それでもドアウェイ効果と言えるほどの目立った変化は観察されませんでした。

 

実験を行った研究者は、このような結果になったのは、実験1と2で使われた部屋がどれも見た目が同じように作られたものだったことが関係すると考え、もっとリアルに近いシチュエーションで実験を行うことにしました。例えばデパートのなかでの移動を考えると、似たような作りの別のフロアをエレベーターで移動するより、デパートの売り場と駐車場のように、見た目がまったく異なる空間へ移動することで、ドアウェイ効果が現れるのではないかと考えたのです。

 

そこで、実験3では廊下にカーテンを設置して、被験者にはVRでなく、別の人がその廊下を歩いているビデオを見ながらテストを行い、実験4ではカーテンが設置された廊下を被験者が実際に歩き、記憶力がどのように影響を受けるのかを観察しました。その結果、実験3と4でも、カーテンをくぐることで記憶力が薄れるようなドアウェイ効果は見られなかったのです。

 

先行研究では、さまざまな状況でドアウェイ効果が観察されたことが報告されていましたが、今回の実験では記憶に明らかな影響を与えるようなドアウェイ効果は観察されないという結果になったのです。

 

このことから、記憶についてさまざまなことが考えられます。人間は1つのことに集中していると忘れにくいが、たくさんのことをしていたり考えていたりすると、忘れやすくなる。また、記憶は背景とも関連しており、部屋の環境がガラッと異なる場所へ移動したときは、記憶が影響を受けやすい様子。これらの点に気をつければ、ドアを開けた瞬間にド忘れすることも少なくなるかもしれません。

 

【出典】McFadyen, J., Nolan, C., Pinocy, E. et al. Doorways do not always cause forgetting: a multimodal investigation. BMC Psychology 9, 41 (2021). https://doi.org/10.1186/s40359-021-00536-3

 

花咲ひよりの1st写真集『Metamorphose』4・13発売&記念イベント開催決定

花咲ひより©光文社/週刊『FLASH』写真◎岡本武志

グラビアアイドル・花咲ひよりの1st写真集『Metamorphose』(光文社)が4月13日(火)に発売される。

 

写真集では、タイトル『Metamorphose』(「変身」という意味)のとおり、どんな衣装でも可憐に着こなした花咲。特に印象に残ったのは黒猫ボンデージの衣装だそうで「猫コスプレはめっちゃ恥ずかしかったけど、イケてましたね(笑)。猫耳に外ハネヘアは最強の組み合わせです」と自信をのぞかせている。

 

そのほかにも浴衣、制服、スポーツウエアと、合計16着の衣装を披露。花咲は「どのページを見ても私しか写っていないって、すごいですよね! 19歳のいまの私をたっぷり堪能してください」とアピールしている。

 

また、4月11日(日)に発売記念イベントも予定されている。

 

さらに、オリジナルカットを追加したデジタル版が5月末、1stイメージDVD&Blu-ray(タイトル未定)は6月末に発売予定。月額1,100円(税込)の会員制サイト「FLASH Prime」で高画質メイキング動画、未掲載写真を随時公開中。

 

<プロフィール>
花咲ひより(はなさき・ひより)
2001年11月2日生まれ。19歳。T152・B92W62H85
大阪を拠点に活動するアイドルグループ「ワッツ◎さーくる」のメンバー。漫画誌・週刊誌のグラビアでも活躍し、“1000年に1度のロリ巨乳”と呼ばれている。

 

花咲ひより 1st写真集『Metamorphose』
撮影:岡本武志
発売:光文社
発売日:2021年4月13日(火)
判型:A4判ソフトカバー
定価:3,300円(本体3,000円+税)

田中みな実が着こなす「PEACH JOHN」夏の新作ビジュアルが解禁!インタビュー動画も

田中みな実がブランドミューズを務める、PEACH JOHNの夏の新ビジュアルが解禁された。また、新たにスタートした「もっとわたしを好きになるプロジェクト」について、田中のスペシャルインタビュー動画も公開されている。

 

一枚レースのような透け感と繊細さが楽しめる「ヌーディ®」シリーズの新作は、キラっと輝くラメ糸を使用した花のモチーフが胸元を演出。気分が高まる1枚になっている。

 

新作のキャミソールとタップパンツは、透け感とシルエットで「大人可愛い」を演出。キャミソールは細部にもこだわったボディがキレイに見える計算されたシルエット、お揃いのタップパンツは一枚履きも可能だ。

今年の夏パジャマとワンピースも発売される。綿100%の凹凸のあるサッカー生地なので、汗をかいても肌に貼り付きにくく、さらっと爽やかな着心地。タッセル付きロープ紐がデザインアクセントになっている。爽やかなストライプとチェックの2色展開。

 

そのほか、田中が着こなす人気ブラの新ビジュアルも公開された。スペシャルインタビュー動画や各商品の詳細は、ブランド特設サイトを参照。

 

WEB

特設サイト:https://www.peachjohn.co.jp/pj/special/tanakaminami/
公式サイト:https://www.peachjohn.co.jp/

短時間で「人間性」を丸裸にするならカードゲームが最適。強欲さ、自惚れ、希望的観測、すべて【愛用品コラム19】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 19:オインクゲームズのカードゲームたち】

 

●起

コロナ前、来客が多かったころは食事のあと、よくゲストと「オインクゲームズ」のゲームで一戦を交えていた。本日はそのなかでもよくプレイしていた3作品を紹介したい。

 

●承

我が家に招かれたゲストたちはまず、カジュアルなすごろく的ゲーム「海底探検」をプレイし、「己の持つ強欲さ」をみんなの前で披露にしてもらう。次にポーカー的なゲーム「Twins」へ。「自分は大丈夫。自分は特別なんだ」という自惚れを粉砕させていただき、最後にベンチャー企業の株主となる「STARTUPS」で希望的観測がまったく「無意味な行為」であることを突きつける。

やべー、家族。

 

●転

というわけで、我が家は全員、オインクゲームズのファンだ。インテリアにもなるようなパッケージに、心躍るようなカードやチップたち、初めての人でもすぐ遊べるルール性。そして、高いゲーム性。かかる時間は多くが10分〜20分と短めで、ホムパの時間を盛り上げる盛り上げる。

 

●結

だが、自分も含めて人間性が丸裸にされていく。人間の中身を短時間で剥き出しにしてしまう、ある意味、暴力的。これらすべてを両立するのがオインクの魅力だと考えている。

 

ちなみに写真のゲームタイトルは左上から
海底探検/ドリアン/スタータップス(STARTUPS)/ふくろと金貨

続いて左下から
デュアルクラッシュ・ポーカー(DUALCLASHPOKER)/Twins(ツインズ)/ダンジョンオブマンダムエイト/トロル(troll)

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

モビリティの変革は不動産にも影響が!? 「MaaS×三井不動産」の実証実験の中身を聞いた

近年話題のビジネスワード「MaaS(マース)」。フィンランドで生まれた「モビリティ・アズ・ア・サービス」の略で、来たる未来、あらゆる「移動」をシームレスに繋ぐサービスのことを指します。飛行機、鉄道、バス、タクシーなどだけでなく、クルマや自転車も含めたモビリティサービス全てに影響を及ぼすことが考えられ、「100年に一度の交通改革」といった声もあります。

 

モビリティに関わる各企業が、MaaSの実証実験を行っている今ですが、直接的なモビリティ関連業態でないながらも、MaaSに積極的に乗り出しているのが大手不動産会社の三井不動産です。確かにモビリティの変革が起きることで、街の構造にも大きな影響があることはフワッと想像つきますが、具体的な中身や見立ては、その道のプロでないと語れないのも事実です。

 

というわけで今回は、三井不動産のビジネスイノベーション推進部主事の門川正徳さんに「MaaSと不動産」、そして現在行っている実証実験の中身について話を聞きました。

↑三井不動産・ビジネスイノベーション推進部主事の門川正徳さん。三井不動産グループ長期経営方針「VISION 2025」の施策の一つとして、不動産業そのものの在り方の刷新を掲げており、そのビジョン達成に向けてMaaSの導入に尽力しています

 

これまで価値が薄かったエリアも、新たな価値を創出できる可能性がある

ーー不動産会社がMaaSの実証実験を行っていることが正直意外でした。MaaSの導入によって、街にも影響があることは想像できますが、三井不動産が、積極的に実証実験を行っている理由をお聞かせください。

 

門川正徳さん(以下、門川) 自宅から目的地までの行き方がよくわからない、目的地までの交通の便が悪く行きにくいと感じたことはありませんか? 特にバスや自転車など複数の交通手段を使う場合や、鉄道の通っていない地域に行く際にそのような経験をされたことが少なからずあるのではないでしょうか。

 

MaaSはまさにそのようなペインを解決する手段になり得ると考えています。スマホなどの端末を使い、複数の交通手段を組み合わせてルートの検索を行って、「どれを使って動けば最も効率が良いか」「どれが自分に向いているか」など自分の好みに応じて選択でき、さらに必要な予約や決済までをシームレスに行うことができます。

↑MaaSはオンデマンドで、複数の交通手段の検索・予約・決済が一本化される上、同時に複数の移動経路から、自分にあったものを選択することができるようになります

 

これを不動産会社の視点で見ると、MaaSをうまく使いこなすことによって、従来では利便性の問題で開発できていなかった土地・地域であっても、新たな価値を見出すことができるのではないかという期待を持っています。そこで弊社は、MaaSを導入することによる様々な効果を検証すべく、2020年から積極的に「不動産×MaaS」の実証実験に取り組んでいます。

↑三井不動産が考えるMaaSに伴うアセット(不動産)、体験価値、街づくりの3つの価値の相乗効果の図。このことで、従来よりも価値が生まれる地域も出てくるかもしれません

 

都市近郊型、都心型、準都心型それぞれによって違うモビリティの使い方

ーーそういった理由から不動産会社としてもMaaSの実証実験を行っているわけですが、そこで導入したのがフィンランドのMaaS Global社による「Whim(ウィム)」というアプリ。これを使えば、目的地までの検索、予約、決済そして実際にモビリティに乗車するところまでを1つのアプリでシームレスに行うことができますよね。

 

門川 はい。日本でWhimを使って実証実験を行うにあたり、様々な部分を日本仕様として開発する必要がありました。しかし、今回の実証実験では、本国フィンランドのようにMaaSを月額定額制(サブスクリプション)のサービスとして提供し、ユーザーは複数の交通サービスを横断的に利用することができます。

↑三井不動産が導入したMaaSの統合スマホアプリ「Whim」。世界初の本格的なMaaSプラットフォームで、欧州を中心に複数の国で展開されています

 

↑「Whim」のサブスクリプションプランのイメージ図。「Whim10」「Whim5」「Whim2」の3つのプランがあり、1万円支払いで1万2000円分、5000円支払いで6000円分、2000円支払いで2400円分「Whim Credit」が付与され、交通費に充当することが可能。現在利用可能なモビリティはカーシェア、シェアサイクル、バスおよびタクシーの4種類

 

門川 また、この「Whim」の実証実験は三井不動産グループ保有のマンション入居者の方を対象にしたもので、柏の葉(千葉県)、日本橋(東京都)、豊洲(東京都)で行っています。このマンションのうち、設置可能な物件では実証会員専用のモビリティとしてカーシェアとシェアサイクルを設置しまして、これらを自己保有のモビリティ感覚で利用いただいています。

 

ーーなぜ、柏の葉、日本橋、豊洲の3か所から始めたのでしょうか。

 

門川 各都市を都市近郊型(=柏の葉)、都心型(=日本橋)、準都心型(=豊洲)と位置づけ、違いを見ることでそれぞれが求めるサービス要件の検討をしたいと考えたからです。実際、各エリアでは使われ方に特徴が出ました。柏の葉はそもそも自動車移動をされる方が多く、カーシェアは非常によく使っていただきました。一方、日本橋ではカーシェアの利用はそこそこだった代わりに、タクシーの利用が多かったです。豊洲では柏の葉と日本橋の中間的な使われ方でした。

 

また、実証実験に参加いただいた方からは「行動範囲が広がって行先の選択肢が増えた」といった声や、「降りたことのなかったバス停で下車して散策した」などの声が寄せられ、MaaSに期待していた効果を各地で実感しています。

 

“シームレスな移動”の先にある提供価値に主眼を置いている

ーー「Whim」には不動産会社ならではのサービスや機能もありますか?

 

門川 三井不動産の考えるMaaSは、移動をスムーズにすることも含まれますが、それはあくまでも手段だと考えています。MaaSは「不動産ユーザー起点」で移動の先に何が望まれているのかをとらえてサービスを開発していきたいと考えています。三井不動産の基本的なMaaSのコンセプトは以下のような特徴があります。

 

○地域個別サービス提供
○ライフスタイルの創出
○個人にとって最適な移動の実現

 

↑三井不動産がMaaSに伴って打ち出している3つの特徴

 

門川 まず「地域個別サービス提供」というのは、地域ごとにカスタマイズをして最適なMaaSを提供するというものです。実証実験の結果が示しているように、地域ごとにモビリティの使われ方が異なります。さらに言うと、物件の立地や周辺環境によっても求められるものは当然変わってくるので、そのエリアのユーザーにとって価値の高いサービスを提供していきたいと思っています。

 

続いて「ライフスタイルの創出」は、商業施設などと連携したイベントをはじめとして、お客様に興味関心を持っていただけるような提案を行い、積極的にお客様のライフスタイルにかかわっていくというものです。

 

こうしてお客様が「あそこに行きたい!」と思っていただいた際には、お客様ごとに適した移動を提供するものが「個人最適な移動の実現」ということになります。

 

まとめますと、三井不動産のMaaSは、「魅力的なサービスを享受いただくためにシームレスな移動をセットで提供し、顧客体験価値(満足度)を高める」ことを目指しているということになります。

↑MaaSによる利便的な移動に則して、どんなサービスを提供できるかが「MaaS×不動産」の核です

 

不動産目線でのMaaSは「街の価値を高められるもの」

ーーまた、MaaSによる変革が本格化した降には、街の構造自体が変わるのではないかという見立てもあります。特にオフィス街、商業エリアにはどういった変化が起こると予測されていますか?

 

門川 まずオフィスにかかわるトレンドで注目しているのはABWです。ABWとは「アクティビティ・ベースド・ワーキング」の略で、コロナ禍によって従来のように決まった1か所のオフィスで働くのではなく、自宅やカフェなど「自分の好きな場所」で働くことが当たり前になりつつありますよね。また、こういったリモートワークが浸透したこともあり、「定期券代を支給しない」といった会社もすでに出始めています。

 

今後は働く人自らが意思を持って働く場所を選び、自らの意思で移動費を捻出するという時代が来るのではないかと思っています。このようなオフィスワーカーに向けて、環境の変化に合うサービスを提供していきたいと考えています。

 

そして、商業に関しましては、やはりコロナ禍での外出自粛の影響で、リアルでのショッピングの機会は減り、逆にECサイトなどを通じたショッピングが大いに盛り上がっているのが現状です。しかし、その一方で、アフターコロナでは「リアルでしか得られない価値」も改めて見直されると見ています。

 

この「リアルでしか得られない価値」は、例えるなら「セレンディピティ―偶然の出会い」。何かを買いに行ったけれど、その隣に売られていた商品も魅力的に映ったり、その場でしか見られなかった予期せぬ出会いがあったりといった価値は色あせないし、リアルではより求められていくものと思っています。こういった商業エリアならではのリアルな接点の創出も、MaaSを活用していくべき領域だと思っています。

 

ーーこういったオフィス街、商業エリアならではのサービスも、MaaSを通して今後行なっていくということでしょうか。

 

門川 まだオフィス街や商業施設での実証実験はやっておりませんし、我々の方針自体もしっかり定まっているわけではないのですが、今後取り組んでいきたいと思っています。

 

MaaSは今、様々な業界・企業が注目しています。三井不動産がMaaSで提供したい価値をご説明しましたが、単に「移動のシームレス化」という価値だけでなく、業界・企業ごとに異なる各社の提供価値を考えられていると思います。私どもとしても、MaaSを通してどのような価値が提供できるかを探り、多くの方々に満足していただけるようなサービスを今後も提案していきます。

↑実証実験を行なっている柏の葉キャンパス。MaaSによる変革で、街のあり方も大きな変化がありそうです

 

モビリティ関連企業だけでなく、三井不動産のような不動産会社はもちろん、他業態でもMaaSを契機にした新しい取り組みを打ち出す企業はこれからも出てくるかもしれないと思いました。今後もMaaSに関連した新しい取り組みを、順次紹介していきたいと思っていますので、ぜひ注目ください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「わかりづらいから素直にノンアル路線で戦います!」クラフトホップでおいしく進化した「グリーンズフリー」が絶好調

2020年の4月にデビューしたノンアルコールビール「キリン グリーンズフリー」が、2021年2月24日に大胆リニューアル。すると、その後SNSを中心に「おいしくなった!」という声が続々発せられているそうです。

 

↑リニューアルした「キリン グリーンズフリー」。参考価格は350mlで税込148円、500mlで税込202円です

 

そこで、以前行われた発表会の情報からリニューアルポイントを紐解くとともに、新旧飲み比べを実践。マッチする料理とのペアリングレポートもお届けします。

 

 

“余計なものは使わない”→“いいものだけで造った”に

「キリン グリーンズフリー」は、香料、糖類、人工甘味料を使わない自然派ビールテイストとして発売されました。当時は、あえてノンアルコールであることを前面に打ち出していないことでも話題になりましたが、今回はしっかり「ノンアルコール」と表記されています。

 

↑左の旧作は「アルコール0.00%」、右の新作は「ノンアルコール0.00%」

 

打ち出し方を変えた理由を聞くと、その理由は“わかりやすさ”にありました。登場時は“自然派ビールテイストの炭酸飲料”という新カテゴリーであることを印象付けるため、あえてノンアルコールを主張しなかったものの、「立ち位置がわかりづらい」という声もあったことで、ノンアルコール表記をすることにしたのだとか。

 

↑発表会に登壇した、キリンの田山智広マスターブリュワー(左)と、「キリン グリーンズフリー」のマーケティングを担当する久保育子さん(右)

 

また「自然派」の表現方法も変えたとのこと。以前は“余計なものは使わない”というアプローチだったものを、“いいものだけで造ったおいしいノンアル”というブランディングにしたそうです。

 

↑パッケージデザインもグリーン色が濃く多くなり、おいしそうなイメージがアップしました

 

味のリニューアルも、原材料から見直しておいしさに磨きをかけたと田山さんは言います。特に決め手となっているのが、新たに採用したホップ。クラフトビールによく使われる、希少な「ネルソンソーヴィン」を一部に使用し、みずみずしい香りや爽快感をアップさせているのです。

 

 

この「ネルソンソーヴィン」は、ニュージーランドの白ワインの銘醸地ネルソン地区が原産。同地区の銘酒「ソーヴィニヨン・ブラン」と香りが似ていることからネーミングされたホップで、キリンでは「グランドキリン ホワイトエール」や「スプリングバレー オンザクラウド」などに使用されています。

 

↑「グランドキリン ホワイトエール」(旧デザイン)。ネルソンソーヴィンホップ由来の白ワインを思わせるフルーティな香りと、小麦麦芽を一部使用したやわらかな口当たりが特徴です

 

苦みは上品に、香りはすがすがしく進化

ここからは、新旧の飲み比べにトライ。グラスに注いだところ、色は新しいほうが薄めになっています。そしてそれぞれを飲んでみると、確かに苦みは上品に、香りはすがすがしく進化していると感じました。

 

↑この写真ではあまり色味の違いがわかりませんが、新しいほうが色は薄めです

 

どちらも麦の甘味が豊かな「キリン グリーンズフリー」ならではのおいしさは健在。ブランドの特徴を生かしながら、特に爽快感がアップしていると感じました。

 

発表会では、田山さんがペアリングについても解説。「キリン グリーンズフリー」は食事と一緒に飲むといっそうポテンシャルを発揮するそうで、焼鳥やウインナーなどの肉料理はもちろん、枝豆のような繊細なつまみともオススメとのこと。

 

↑ビールテイストなので、ソーセージや枝豆との相性はいわずもがな。さっぱり爽快なテイストは、揚げ物のこってり感をすっきりリセットしてくれる効果も

 

ほかにも、オイル系のパスタ、肉系の丼、チャーハン、餃子などオイリーな食べ物は「キリン グリーンズフリー」の炭酸感とすっきり後残りしない爽快な風味がマッチ。また、意外に合うものとしては、プリンなどのクリーミーなスイーツ系は想像以上に合うとのことです。

 

↑ということで、スタンダードなプリンとも合わせてみることに

 

確かに、プリンのまろやかな甘味に「キリン グリーンズフリー」の甘やかなボディとやさしい苦みがほどよく調和。カラメルのほろ苦い甘さにも寄り添い、これは良好なペアリングです。

 

キリンの推計によると、ノンアルコールビール市場は、コロナ禍における健康志向の高まりを受け前2020年は前年比で103%伸びているとか。また同社の調査によると、過去にノンアルコールビールの飲用経験があり、現在飲んでいない層を“休眠層”とし、その60.1%は飲まない理由に「味がおいしくないから」を挙げているとか。とはいえその“休眠層”の55.6%は「ノンアルコールビールがおいしくなったら飲んでみたい」と回答しているそうです。もし“休眠層”であれば、ぜひこの機会に「キリン グリーンズフリー」を試してみませんか。

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スケルトンな折りたたみ傘?雨の日でも視界良好な「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」レビュー

トレンド分析を重視した商品開発をおこなう「ムーンバット」。同社で展開している「estaa」は、暮らしを彩るユニークなデザインの傘を中心に取り扱うブランドです。今回は数あるラインナップの中から、「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」をピックアップ。SNS上でも「どんなスタイルにもスッと馴染むのがいい」「透明生地が清潔な印象を与えてくれる」と話題になっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

 

 

●透明な生地で視界が開ける「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」(ムーンバット)

突然雨が降ってきても鞄からサッと取り出せる折りたたみ傘。世の中にはいろいろなデザインの傘が販売されていますが、ロフトで透明生地の折りたたみ傘を発見しました。その名も「折りたたみ傘 クリア×パイピング ネイビーブルー」(2530円/税込)。スケルトン素材の生地でできた独創的な折りたたみ傘を、さっそくレビューしていきましょう。

 

薄水色のカバーに包まれ、一般的な折りたたみ傘と変わらない同商品。袋の内側は吸水仕様になっており、濡れた傘を入れても雨水をしっかり吸水してくれます。

 

 

カバーの中から透明生地の折りたたみ傘が登場。傘の生地は柔軟性のあるTPU(サーモプラスチックウレタン)が使われているため、破れにくい特徴があります。傘を開く前はネームバンドを外し、本体を軽く振ってください。無理に開けると生地が絡んで、骨が折れてしまう可能性があるので気をつけてくださいね。

 

個人的にお気に入りなのが、クリア生地のフチにネイビーカラーが施されたデザイン。全体的に透明感があり、いろいろな服装に合わせやすいのも魅力的です。まさに折りたためるビニール傘のようなビジュアルで、傘を開くと約78(直径)×49.5cm(長さ)まで展開可能。大柄な人でなければ、成人男性でも十分雨をしのげますよ。

 

すでに愛用中の人からも「使い勝手バツグンで持ち歩きにも便利!」「ポップな差し色が可愛らしい」など好評の声が多数。透明生地のおかげで視界も開ける同商品。雨の日に備えて、ユニークなデザインの折りたたみ傘をゲットしてみては?

 

【関連記事】
お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

“大人なBIRKENSTOCK”。URBAN RESEARCH DOORSの別注モデルはクールな足元を演出します

URBAN RESEARCH DOORSから、BIRKENSTOCKの別注モデル「ARIZONA(アリゾナ)」が発売。現在ONLINE STOREでの先行予約受付中、一般発売は4月29日からです。

 

1973年から発売しているアリゾナは、BIRKENSTOCKを代表するモデルです。2つのストラップがアイコンとなり、世界中の人々に愛されてきました。ソールにはBIRKENSTOCKが独自に開発したフットベッドを搭載しており、コルクと麻(ジュート)の素材と解剖学に基づいた形状が、足をサポートしてくれるだけでなく、履き心地の良さも同時に実現しています。

↑「アリゾナ」1万3200円(税込)

 

素材は、BIRKENSTOCKが独自に開発した素材、Birko-Flor(R)にエナメルコーティングを施したオリジナルの素材を採用。通気性もよく湿気を寄せつけず、肌に優しく耐久性の高い合成素材となっています。別注ポイントは、モノトーンでスタイリッシュなカラーの代表であるブラック。ワントーンに拘りを持ち、一歩先をゆく“大人なBIRKENSTOCK”をテーマにデザインされています。

↑長時間履いていても疲れにくいだけでなく、アイコニックでタイムレスなデザインは、ファッションを選ばず、幅広いシーンで着用できます

 

軽快さのあるパテントにマットなシルバーのバックルを使用。ソールのカラーもそれぞれのカラーに統一し、品のある都会的な印象に仕上げています。URBAN RESEARCH DOORSで根強い人気を誇るBIRKENSTOCKです。

↑6年ぶり2度目となる今回の別注は、URBAN RESEARCH DOORSらしさはもちろん、新しさもプラスしたBIRKENSTOCKを提案

 

↑本商品購入者限定にBIRKENSTOCKオリジナルデザインの手ぬぐいをプレゼント

 

【取り扱い店舗】
URBAN RESEARCH ONLINE STORE
URBAN RESEARCH DOORS 各店
URBAN RESEARCH Store 各店

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

わずか53g! 1万円を切るペン型電動ドライバーがクラファンで募集スタート

Gloture(グローチャー)は、クラウドファンディングサイトのGREEN FUNDINGにて多機能ペン型電動ドライバーセット「Samicon T2」のファンディングを4月1日より開始しました。購入プランは9260円~で、配送予定は6月。

 

48種のビットが付属したペン型電動ドライバーセット

Samicon T2の本体は、長さ約19.7cm、直径約1.7cm、質量が約53gと軽量でコンパクトながら、最大回転速度は200r/min(1秒間に3.3回転)を実現。アルミの質感が際立つシンプルなデザインも魅力です。また、48種のビット(充電式工具の先端に装着するアタッチメント)が付属しており、DIYから精密機械の修理まで幅広く対応。ビットには硬度が高いS2合金鋼を採用し、耐久性にも配慮しています。

回転の方向は正回転/逆回転に切り替えが可能。一定以上の力が加わると動作が停止するように設計されており、必要に応じて手動に切り替えることも可能です。3つのLEDライトを搭載しており、暗い場所での作業にも便利とのこと。充電はUSB Type-Cケーブルに対応しており、手軽に充電することができます。

新生活で家具などを組み立てる機会も多いはず。ドライバーは手が疲れる、でもゴツい電動工具を買うのはイヤだ……と思っている方、ぜひSamicon T2に注目してみてはいかがでしょうか。

 

第一印象を左右する”顔の額縁”にこだわりを。大人男子のためのヘアケア&ヘアセット5選

男の身だしなみには、清潔感のあるヘアスタイルも欠かせない要素だ。適切な頭髪/頭皮ケア剤と、スタイリング剤を使いこなして印象アップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

【No.1】ホールド力が抜群でツヤ感も出せるポマード

ウルフマン

WOLFMAN POMADE

1980円

オールドスタイルにこだわった人気のバーバー「WOLFMAN BARBER SHOP」のオリジナルポマード。ホールド力が抜群でツヤ感もしっかり出せる。心地良いバニラの香りも好印象だ。水性なのでシャワーで簡単に洗い流し可能。

 

★気に入らなければ手直しが可能!

「ホールド力が優秀で、パッケージ画のようなオールバックも簡単。固まりすぎないので、あとから手直しをしやすいのもうれしい。“今日はスタイリングに失敗しちゃったな”という日も安心です」(宮永さん)

 

【No.2】頭髪マッサージに取り入れて毛髪の密度感をサポート

ロレアル プロフェッショナル

セリオキシル デンサー ヘア N

8250円(サロン専売品)

頭皮環境を整えて髪を健康的に導く、洗い流さないスカルプトリートメント。独自成分が毛髪の密度感をサポートし、質の高い髪を生み出すアシストをする。タオルドライ後、頭皮に塗布してマッサージするように馴染ませる。

 

★毛髪の不調時は頭皮用美容液がオススメ

「髪の毛の状態が気になる場合、毛髪よりも頭皮にアプローチするのがオススメ。頭皮用トリートメント(美容液)である本品は、乾燥やフケ、頭皮特有のイヤなニオイを抑えてくれます。使い心地も抜群に良いですよ」(宮永さん)

 

【No.3】髪にコシを与えるサロン仕様のトリートメント

ミルボン

エルジューダ FO

2860円(サロン専売品)

柔軟成分であるバオバブ種子オイル配合で、髪表面のキューティクルに集中作用する、洗い流さないトリートメント。コシが弱く動きを出しづらい髪に適度な厚みを持たせつつ、しなやかで柔らかな状態に整える。

 

★髪の芯から補修してコシがよみがえる!

「髪のパサつき・ボリュームダウンが気になり始めた30・40代の男性に、特にオススメしたいトリートメント。『エルジューダ』シリーズは10種類以上ありますが、FOは髪の芯をしっかりと整えてくれるのがイイ」(宮永さん)

 

【No.4】ハードに固まるのに自然なたっぷり大容量ジェル

ビューティーエクスペリエンス

ロレッタ ハードゼリー

2200円

ベタつきが少ないウォーターベースのスタイリングジェル。髪をしっかりとハードに固めるが、固まっているようには見えない自然な仕上がりに。伸びや付け心地も良好で、シャワーで洗い流せるのも特徴。300gの大容量。

 

★セット力・コスパともに100点満点のジェル!

「セット力が高く、コスパも良いので何度もリピートしています! 特に額を出したいときにオススメ。朝、このジェルでスタイリングすれば1日中手直しの必要がありません」(宮永さん)

 

 

【No.5】頭皮と髪をいたわりながら洗い上げ、元気なハリとコシを与える

資生堂プロフェッショナル

ザ・ヘアケア アデノバイタルシャンプー

2750円

豊かな泡が頭皮と髪にやさしくアプローチし、汚れだけを捉えて洗浄。頭皮をスカルプエッセンスが馴染みやすい状態に整えて、根元からボリューム感のある髪に導く。髪にハリやコシも与える。シリコンフリー。

 

★適切な洗浄力で余分な皮脂のみを取り除く

「男性は刺激の強いシャンプーでガシガシ洗髪しがち。そうすると皮脂を除去しすぎて頭皮が乾燥します。コレは頭皮にやさしい成分が配合されており、皮脂を洗い流しすぎることがありません」(宮永さん)

「PENTAX STATEMENT」を小型筐体に凝縮した、こだわりのフラッグシップデジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 Mark III」

リコー、リコーイメージングは、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデルとなる「PENTAX K-3 Mark III」を、4月23日に発売します。予想実売価格は27万9800円(税込)。

↑PENTAX K-3 Mark III ボディキット(Black)

 

オリジナル仕様のほか、限定モデル「PENTAX K-3 Mark III Black Premium Kit」「PENTAX K-3 Mark III Silver Premium Kit」も、全世界各1000台限定で発売します。こちらの予想実売価格は31万9800円(税込)となっています。

↑PENTAX K-3 Mark III Silver Premium Kit

 

同製品は、「写真が好きだからカメラを造る。」「対話するように撮れるカメラを理想とする。」「撮影プロセスまで愉しめるカメラにこだわる。」「数値では測りきれない領域まで挑む。」「ユーザーの『写真体験』を資産とする。」という「PENTAX STATEMENT」を体現する製品として、一眼レフカメラの本質的な価値にこだわり、撮影のプロセスまで楽しめる機能・性能を備えたカメラとして開発。

 

クラス最高レベルの光学ファインダーをはじめ、イメージセンサー、画像処理エンジン、アクセラレーターユニットなどの基本デバイスも一新し、高画質画像の追求とともに、最高ISO感度160万という超高感度性能も実現。新開発のミラー駆動システムや位相差AFシステムを採用し、各種基本性能を向上させながら、APS-Cフォーマットならではの高い機動力を備えた小型堅牢設計が特長です。

 

発売に合わせ「PENTAX K-3 Mark III」刻印ロゴ入りペンタプリズムやロゴ入りオリジナルメタルホットシューカバーのプレゼントキャンペーンも展開。4月11日まで、東京・大阪のリコーイメージングスクエアで実際に同製品を手に取ることができるタッチ&トライイベントも開催中です。キャンペーンやイベントについての詳細は、下記「関連リンク」の当該ページをご覧ください。

↑K-3 Mark IIIロゴ入りメタルホットシューカバー

牛めし店だけど魚もイケる!松屋の“さばメニュー”第2弾「さばの味噌煮定食」

魚料理の中でも人気の高い“さばの味噌煮”。芳醇な味噌の香りが楽しめる一品だけに、自宅で作る人も多いと思います。そんな魚料理の定番が、なんと牛めしやどんぶりでおなじみの松屋に登場。今回は3月23日から販売が始まった「さばの味噌煮定食」(690円/税込)を紹介していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

 

 

●「さばの味噌煮定食」(松屋)

松屋のさばメニューといえば3月2日より朝食メニューの1つとして、「さばの塩焼き定食」(490円/税込)の販売をスタート。脂がたっぷりのったノルウェー産のさばを使用した塩焼きはツウを唸らせ、ネット上でも「おいしすぎて涙が出そう」「お手頃価格で満足度が高い!」と好評でした。今回、新たに登場した“松屋のさばメニュー”の第2弾「さばの味噌煮定食」は1日中注文OK。果たして、その味は?

 

旨みたっぷりのさばを“熟成もろみ味噌”でじっくり煮た同商品。パックにぎゅっと詰めこまれた大振りのさばの身がなんとも魅力的です。フタを開けると味噌の豊かな香りがふわりと漂い、視覚だけでなく嗅覚からも食欲をそそられます。

 

さっそくさばを口に運ぶと、たっぷり絡んだ味噌の濃厚な味わいが。味噌ダレがさばの風味を引き立たせるアクセントになっていました。固すぎず柔らかすぎないさばの身の歯ごたえも絶妙で、優しくほぐれていく食感がたまりません。

 

また味噌とさばが芳醇な香りを放っているため、ごはんとの食べ合わせも抜群。口の中に残る豊かな風味とごはんが絡まり、新たな味わいを楽しませてくれました。味噌だれが残った場合は、ひと思いにごはんにかけていただくのもおススメです。

 

同商品は購入者からの評価が高く、ネット上には「牛めし店でこんなハイクオリティなさばの味噌煮が食べられるとは思わなかった」「さばの身が超絶ジューシーで味噌のコクも最高!」「味つけがすごく丁寧だから何度でも食べたくなる」などの反響が寄せられていました。牛めしだけではない松屋の魅力を、「さばの味噌煮定食」から感じ取ってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

外出先で荷物が増えてしまった…そんな時に役立つ「ポケッタブルデイパック」レビュー

多種多様なバッグやトラベル用品を取り扱う「ヴァリュウ物産」が展開している、プライベートブランド「SOLO-TOURIST」から販売されている「ポケッタブルデイパック」は、軽量でコンパクトに折りたためるデイパックです。SNS上でも「小さくて軽いから持ち運びに便利!」「優秀なサブバッグになりそう」と注目を集めている商品ですが、どのような場面で実力を発揮するのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●荷物が増えたときに大活躍する「ポケッタブルデイパック」(ヴァリュウ物産)

旅行すると、つい調子に乗って大量のお土産を購入する私。最近は旅行する機会が減ったものの、遠出をした際はたくさんの買い物をしてしまいます。そんなときに直面するのが、手持ちのバッグに購入品が収まりきらないという問題。そこで常に携帯できるコンパクトなサブバッグを探していたところ、「ポケッタブルデイパック」(2500円/税抜)を発見しました。

 

折りたたんだ状態のサイズが約14(高さ)×20(幅)×4cm(厚さ)と、非常に小型な商品。小さいだけでなく、約200gという軽さも魅力です。このサイズ感なら、普段使いのバッグに忍ばせておいても邪魔にならなそう。

 

実際に広げてみると、想像以上の大きさに驚かされました。背負った感じは一般的なリュックサックと遜色なし。折りたたんだ状態はあんなに小さかったのに、広げると約14Lもの容量があります。

 

折りたたみ方はシンプルで、まずはリュックの内ポケットを裏返しにして本体の外に出しましょう。次は本体の両側を1/3ずつ折り返し、最後に全体を2回折り曲げるとポケットにすっぽり収まります。折りたたむと、リュックの内ポケットが収納袋に変身するというわけです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「出かけ先で荷物が増えたときに大活躍!」「エコバックとしても使えるので、日頃から持ち歩くと良いよ」「いざというときに大量の荷物を収納してくれる優れもの」といった好評の声が続出。優秀なサブバッグをお探し中の方は、ぜひ「ポケッタブルデイパック」をチェックしてみてはいかがでしょうか?

奥が深い!小田急新ミュージアムは車両以外にも見どころいっぱい【後編】

〜〜小田急ロマンスカーミュージアムの見どころ遊びどころ【後編】〜〜

 

海老名駅前に4月19日にオープンする「ロマンスカーミュージアム」。前編では展示収蔵される歴代のロマンスカーの特徴や魅力を中心に紹介した。今回の後編では、ロマンスカー以外にも数多くある見どころ・遊びどころに注目したい。

 

「ロマンスカーミュージアム」には、ロマンスカーギャラリー以外にも、複数の展示ゾーンがそろっている。そこには、こだわりがふんだんに隠されていた。

 

【前編はこちら

 

【展示ゾーン①】小田急の車両史はこのモハ1形から始まった

◆ヒストリーシアター(1階)◆

2階のエントランスからエレベーターを下りると、最初の展示ゾーン「ヒストリーシアター」となる。まず目に入ってくるのが、濃い茶色に塗装された電車が1両。その横には映像シアターがある。

 

シアターでは、約4分30秒のショートムービー「ロマンスカーは走る」が上映されている。ジャズに合わせてステップを踏むタップダンサーとともに、小田急電鉄の歴史が紹介されていく。年代ごとに活躍した電車と、歴代のロマンスカーが映し出される。

↑1階のヒストリーシアターで展示されるモハ1形。手すりが設けられ全景が見えないが、エスカレーター下から見ると正面が確認できる

 

ここで小田急の歴史と、保存される古い車両を簡単に触れておこう。小田急は1923(大正12)年5月1日に小田原急行鉄道株式会社として創立された。1927(昭和2)年4月1日に小田原線が全線開業し、列車が走り始めている。区間延長という形ではなく、一気に全線開業させた路線作りは目を見張るものがある。さらに、当初は単線区間があったものの、10月15日には早くも全線複線化させている。その2年後の1929(昭和4)年4月1日には江ノ島線全線を開業させた。

 

首都圏を走る大手私鉄の中では、創業は決して早いとは言えないものの、歴史を見ると、創立当初から非常に動きが早い会社だったことがうかがえる。車両開発なども、当時から高性能車両を取り入れる傾向があった。

 

このフロアに飾られるモハ1(モハ1形10号車)もそんな高性能電車の一両。路線開業当時に導入した車両だった。形式はモハ1形とされる。数字に1が付くように、小田急の最初の電車形式だった。小田急の車両の歴史はこの1形から始まったと言っていいだろう。

↑ショートムービーでは小田急の歴史とともに、当時走っていた代表的な車両、そしてロマンスカーの紹介などが進められていく

 

モハ1形は1960(昭和35)年までに引退となり、各地の私鉄各社へ譲られた。ここで公開されるモハ1形10号車も、熊本県を走る熊本電気鉄道へ譲られた車両で、熊本では1981(昭和56)年まで走り続けた。小田急では、創業当時の車両を復元して保存したいという意向があり、再び戻されたという経緯がある。

 

車内には入れないものの、開いた扉から車内を見ることができる。当時の木をふんだんに使った内装の様子が良くわかる。

 

◇サボに書かれた稲城登戸駅間とは今の?

約15mの長さがあるモハ1形の側面。その中央にはホーロー製の列車行先札(サボ)が吊り下げられている。文字の表記は今とは異なり右から読むが、列車行先札には新宿〜稲田登戸とある。もともとモハ1形は、この区間用に用意された近郊形電車だったのである。

 

さて、稲田登戸駅とは、今の登戸駅のことなのだろうか。調べてみると南武線(当時は南武鐵道)との接続駅、現・登戸駅はかつて、稲田多摩川駅という駅名だった。一駅隣の現・向ヶ丘遊園駅を稲田登戸駅と呼んだのだった。

 

ちなみに小田急は1940(昭和15)年に現在の京王井の頭線(当時は帝都電鉄)を合併。太平洋戦争下の時代には国策により、東京急行電鉄(大東急)の傘下となった。戦後の1948(昭和23)年に小田急電鉄株式会社として再発足している。また1955(昭和30)年4月1日に、稲田登戸駅は現在の向ヶ丘遊園駅という駅名に改称されている。

↑モハ1形に付けられた列車行先札。モハ1形は新宿駅〜稲田登戸駅を結ぶ電車として使われた。戦前の沿線案内にも稲田登戸駅とある

 

↑整備されたモハ1形の内部。車内は木材が多く使われる。運転室はなく、運転士は客室の先頭にあるパイプで仕切られた部分に立って運転した

 

【展示ゾーン②】クラシックなマスコンハンドルでの運転が可能

◆ジオラマパーク(2階)◆

↑小田急沿線の風景が再現され、その中をNSE(3100形)が走る。背景のパノラマスクリーンには青空に加えて雲などの演出も

 

1階のヒストリーシアターの奥に、このミュージアムのメイン施設、ロマンスカーギャラリーがある。ここには5車種10両のロマンスカーが保存される。こちらの展示内容に関しては前編を参照していただきたい。

 

ロマンスカーギャラリーを見終わった後は、エスカレーターで2階へ。そこにはジオラマパークが広がっている。なんとその大きさは約190平方メートルにもなるとか。坪数でいえば57.48坪という広大なスペースにジオラマが広がる。

↑ジオラマの新宿駅には小田急百貨店と京王百貨店などの建物が並ぶ。後ろには高層ビル群が。実際の駅の姿にそっくりで驚かされる

 

そこには小田急線沿線の景色が再現されている。用意された建物数も800を超え、入口側が新宿、そしてジオラマの終端部分が箱根湯本駅となっている。

 

ジオラマにはHOゲージスケールのロマンスカー新旧10車種と、通勤電車5車種が走る。江ノ電の電車も走っている。Nゲージに比べて一回り大きなHOゲージの車両(箱根登山鉄道にはNゲージも使用)だけに、ロマンスカーの編成走行にも迫力が感じられる。使われる線路の総延長は400m、側線まで含めると500mに及ぶとされる。

 

ジオラマ展示では約36分にわたる「小田急沿線の1日」が。さらに合間には約9分間の「時間と距離のロマンス」と名付けられたジオラマショーが楽しめる。映像+音響+照明を伴った演出で臨場感たっぷりだ。

 

かなり手がかかったジオラマパークだが、制作したスタッフに聞いてみると構想10年、制作には3年以上の歳月をかけてできあがったものだとか。制作者の方たちの苦労が、4月の公開でようやく報われるわけである。

 

◇透明のカバーにより旧式マスコンハンドルの複雑な構造がわかる

↑操作機器を使って運転体験が楽しめる。マスコンハンドルとブレーキハンドルの下部分は透明カバーでおおわれるため、複雑な構造がよくわかる

 

↑箱根湯本駅に到着したVSE(50000形)。情景は夕方に変わった。このあと、模型はぐるりと一周して新宿駅方面へ戻っていく

 

凝ったジオラマパークの造りだが、面白かったのが用意された2つの「ジオラマ運転体験」用のコントロール機器。ツーハンドルと呼ばれる左にマスター・コントローラー(マスコンハンドルとも呼ばれる)と右にブレーキレバーがある作りだ。現在の小田急の新造車両はワンハンドルが主流になっているが、8000形などに残されるツーハンドルが、ここで再現されているのである。

 

右のブレーキハンドルは、使うことができないものの、左のマスコンハンドルを操作しての、ロマンスカーGSE(70000形)と、江ノ電500形の運転体験(3分100円)が楽しめる。

 

面白かったのは、用意されたマスコンハンドルの造り。通常のマスコンハンドルはボディ部分が鉄板に覆われているが、このパークのマスコンハンドルは透明カバーで覆われている。今の電子機器化されたワンハンドルに比べて、機械的な造りのツーハンドルで、ひと時代前のマスコンハンドルがいかに複雑な造りをしているのかがよくわかる。

 

【展示ゾーン③】ロマンスカーの部屋の中で存分に遊べる

◆キッズロマンスカーパーク(2階)◆

↑ロマンスカーの形をした遊具「てんぼうせき」では2階の「うんてんせき」も再現。2階にのぼりヘッドライトの点灯もできる

 

ジオラマパークを見終わり、部屋を出ると、そこには「キッズロマンスカーパーク」が広がる。木で造られた巨大なロマンスカー、7つの車両には子どもたちが遊べる空間が設けられている。

 

こちらには紙で作られたキッズジオラマが用意されている。工作部屋で手づくりしたペーパートレインを、キッズジオラマで走らせることができるのだ。

 

◇GSEカラーやMSEカラーの部屋があるのも楽しい

キッズロマンスカーパークの奥は土足厳禁のスペース。通路を入って行った部屋の外装は、GSE(70000形)や、MSE(60000形)といった車体カラーそのもの。本物のMSEの車体のようにオレンジと白の細いラインが入ったこだわりだ。部屋の中には、ロープで斜面を上り下りする遊具や、おかずの形をした木のおもちゃをロマンスカーの形のお弁当箱に詰める遊具セットなどもある。さらに、鉄道の絵本が読めるコーナーなども用意されていて、親子そろって楽しい時間を過ごすことができそうだ。

↑手づくりのペーパートレインを動かせるキッズジオラマ。白いラインの下には磁石が仕込まれ、載せたペーパートレインが動く仕組み

 

↑多彩な遊び方を用意。上の写真は「はしるきっさしつのおべんとう」と名付けられた遊具。部屋はMSE、GSEのカラーで塗られる

 

【展示ゾーン④】LSEのシミュレーターは臨場感たっぷり

◆ロマンスカーアカデミアⅡ(2階)◆

↑インタラクティブアートでは手をかざすと小田急沿線のさまざまな街の景色が現れる

 

2階のキッズロマンスカーパークの隣には「ロマンスカーアカデミアⅡ」と名付けられたフロアがある。ここにはまず「インタラクティブアート“電車とつくるまち”」というコーナーが。壁に手をかざすと、動きに合わせて線路が敷かれ、駅を中心に家や店、学校が浮かび上がり、街づくりが進む。

 

さらに運転シミュレーターのコーナーがある。「ロマンスカーシミュレーター“LSE(7000形)”」と名付けられたシミュレーター装置が用意されている。この運転シミュレーターもかなり凝っている。まず形は名称のとおりロマンスカーLSE(7000形)の2階にある運転室の部分を再活用したもの。

 

参加費は1回500円。当日抽選制で、券売機で抽選券を発券し、当選者のみ楽しめるシステムとなる。

 

使われる映像はLSEの運転台から撮られたものだ。流される映像は「秦野→本厚木」、「本厚木→町田」、「成城学園前→新宿」の3区間から選べる。レベルは「入門」、「初級」、「上級」と3段階から難易度を選べる仕組み。「入門」レベルは「成城学園前→新宿」の1コースのみだ。

 

◇運行終了日の新宿駅の様子が蘇る。さらにシミュレーター裏には?

↑LSE(7000形)の運転席部分を利用した運転シミュレーター。屋根上の運転室の正面や側面の窓周りがそのまま活かされた

 

↑LSEの2階運転席から見た眺望の良さを実感。この機器の裏側にはブルーリボンと音楽館のプレートが付く

 

今回、実物のLSE(7000形)の運転室がそのまま使われているという。限られた空間に設けられた運転室なので、一般的な大人の身長だと、天井に頭が届いてしまう。ただ、シートに座ると足を前に伸ばす構造になっているので、運転には差し支えない広さになっていることがわかる。

 

この運転シミュレーターには、2018年に運転を終了させた時の映像が使われていた。LSE(7000形)が新宿駅に到着すると、ホームに鈴なりになって待ち受けるファンの姿が見えてくる。2階の運転席から見た風景はより遠くまで望め、運転士はこうした風景を見て運転していることが改めて良くわかった。

 

このシミュレーター、裏側には1981年のブルーリボン賞に輝いた時に付けられたプレートと、その下に「音楽館」という楕円形のプレートが付けられていた。音楽館の鉄プレートは、車両に付けられている製造工場のプレートの形とほぼ同じ形のこだわりぶり。作った人はさぞや、鉄道好きな方なのだろう。音楽館? さて? 同シミュレーターを作ったのは鉄道ファンが良く知るあの方だった。

 

音楽館を率いるのは向谷実氏。フュージョンバンドの「カシオペア」のキーボード奏者であり、鉄道が好きなことを活かして鉄道シミュレーションゲームを生み出し、また駅の発着メロディを作曲するなど活躍の場を広げている。近年、音楽館では鉄道各社へ乗務員訓練用シミュレーターを開発して導入するなど、プロにも使われる本格的なシミュレーターの製作も行っている。

 

今回の報道公開時にも、小田急の現役運転士が操作見本を見せていたが、実車とかわりない本格的なものが、ここにも導入されたわけである。とはいえ、入門編を選べば操作はそれほど難しくはないそうで、たとえ初めてでも心配は無用なようだ。

 

【その他のゾーン①】ここだけの限定品がずらりと揃う

◆ミュージアムショップ「TRAINS」(2階)◆

↑2階に用意されたミュージアムショップ「TRAINS」にずらりと並ぶグッズ類

 

ここからは展示ゾーン以外の様子を見ていこう。この施設のこだわりぶりはまだまだ尽きない。2階のミュージアムショップ「TRAIN」では小田急やロマンスカーにちなむ商品をふんだんにそろえている。

 

◇気になる館内限定商品の数々。開業記念商品

↑館内限定商品のごく一部。お土産にも最適。NSEの車体が描かれた箸や、ロマンスカーのイラスト入りチョコ缶などふんだんにそろう

 

ミュージアムショップは、見るだけでも楽しいコーナーだ。模型や玩具、雑貨、そしてお菓子などがそろう。特にファンにとって気になるのは限定商品だろう。ここでしか買えない限定商品に加えて、開業記念商品も多数用意している。

 

筆者が気になったのはブレーキハンドル型オープナー(1100円/税込)。ツーハンドルのブレーキハンドルを模したオープナーで、このようなグッズでペットボトルのフタや、栓を開けたら……。なかなか鉄道ファンの心をくすぐる商品が多く見ているだけでも楽しくなってくる。

 

【その他のゾーン②】実物が目の前を走る!一工夫の時刻表に注目

◆ステーションビューテラス(屋上)◆

↑屋上に設けられたステーションビューテラス。目の前を通るロマンスカーの克明な時刻が用意されている(別写真を参照)

 

ミュージアムの屋上は「ステーションビューテラス」として整備されている。広々した屋上から海老名駅を見ると、電車の入線してくる姿が手に取るようにわかる。特に厚木駅側から入ってくるロマンスカーが良く見える。さて、この屋上にも同ミュージアムらしいこだわりがある。それは用意されたロマンスカーの時刻表だ。

 

◇ロマンスカーの出庫時間まで記されていた

↑ミュージアムの開館時間帯に通るロマンスカーの時刻がずらり。右上を拡大すると「海老名 出庫」という注釈が

 

屋上に用意された時刻表は、ミュージアムが開館している10時から17時台までのロマンスカーの時刻が網羅されている。そこには使われる車両の情報と、海老名駅に停車するかしないかなどの情報も入る。そして興味深いのは「出庫時間」の時刻も記されていること。海老名駅には海老名電車基地があり、ロマンスカーも配置されており、また検査・修理用の検修施設へ出入りすることもある。

 

同時刻表には平日の16時54分にEXE(30000形)を使った「さがみ78号」の出庫しかないことが記されている。たとえ出庫する列車が1本しかないとしても、克明に調べて、時刻表に表示する試みには、少々驚かされた。

 

【その他のゾーン③】かつてロマンスカーで出された味が楽しめる

◆ミュージアムカフェ「ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE」(2階)◆

↑駅側の席からはこのように海老名駅に停車する電車を見ながらカフェタイムが楽しめる。メニューは軽食中心で、スイーツも用意される

 

最後にエントランス部分にあるミュージアムカフェ「ROMANCE MUSEUM CLUBHOUSE」を取り上げておこう。ここのみ、ミュージアムへ入館せずとも利用ができる、一般向けに開放されたスペースなのだ。海老名駅の東西を結ぶペデストリアンデッキに面したカフェで、ガラス戸はフルオープンできる構造に。換気も十分な安心して使える造りとなっている。

 

駅側に面した席の数は少なめなものの、運良く座ることができたら窓の下に停車する電車を見ながらカフェタイムが楽しめる。メニューは「ロマンスカードッグ(750円〜)」と名付けられたホットドック、クラフトビールやスイーツなど。沿線食材を使ったメニューを取りそろえるとしている。

 

かつてロマンスカー車内で楽しめたサービスがここで再現されている。飲み物と軽食を座席まで届けたシートサービス「走る喫茶室」の当時のメニュー「クールケーキと日東紅茶のセット(700円」も再現されているのだ。

 

【その他のゾーン④】館内の通路スペースにも見逃せない機器が

◇ロマンスカーが背景に写り込むプリクラを試してみたい

↑モハ1形の姿をした特製プリクラ機。小田急の車両を絡めたプリクラが楽しめる。左は1階で見かけたカプセルトイの自販機

 

ひと通り館内を紹介してきたが、最後に通路スペースで見つけたものも触れておこう。屋上に出るスペースに置かれていたプリクラ機械。表はヒストリーシアターで出会ったモハ1形の姿で、ロマンスカーを絡めた写真シールが作れる。ロマンスカーだけでなく、通勤電車、モハ1形など古い電車の姿を絡めることもできる。

 

プリクラ機だけではない。1階で見つけたカプセルトイの自販機。ビネットフィギュア(500円/税込)と呼ばれるロマンスカーを絡めた小ジオラマの自販機だった。報道公開の短い時間だったのにも関わらず、「ロマンスカーミュージアム」ではいろいろな発見ができた。

 

じっくり巡れば、館内でまだまだお宝探しが楽しめそうだ。

 

【ロマンスカーミュージアム】

◆営業概要◆

○営業時間:10〜18時(最終入館17時30分)※季節により変動の可能性あり

○料金: 大人(中学生以上)900円、子ども(小学生)400円、幼児(3歳以上)100円
※3歳未満は無料
※一部別途料金のかかるコンテンツがあり

○休館日:第2・第4火曜日
※別途休館日を設ける場合あり

○問い合わせ:TEL046-233-0909(受付時間10〜18時)
※開業前は平日のみ

○予約受付:公式HPで受付
※1か月先まで予約可能

【公式HPはこちら

 

SNSから手紙まで「書く」ためのスキルが盛りだくさん!——『暮らしを変える書く力』

あなたは、「書くこと」が好きですか?

 

職業柄「書くこと」ばかりしていますが、改めて聞かれるとオッ……とうろたえてしまう私。読むことは大好きだ! と胸を張って言えますが、毎日さまざまな原稿を書いていると、当たり前になり過ぎてしまい、「答えられない!」と思ってしまいました。

 

暮らしを変える書く力』(一田憲子・著/KADOKAWA・刊)は、各界で活躍している人たちの習慣を紹介する人気雑誌『暮らしのおへそ』の編集ディレクター・一田憲子さんの新刊です。言葉と丁寧に向き合ってきた一田さんの文章には、日々書くことを生業にしている人はもちろん、いつかライターになりたい、PRの仕事で活かしたい、SNSやブログで上手な文章を書きたいと思っている人におすすめできる言葉が、たくさん散りばめられていました。

 

 

文章には2タイプある

一田さんは、編集・ライターのお仕事以外にも「ライター塾」という少人数制の講座も開催されています。その中で最初に伝えているのが、雑誌記事のように「自分を出さずに書く文章」と、エッセイのように「自分を出して書く」2つのタイプがあるということなんだとか。例が紹介されていたので、以下を読み比べてみましょう。

 

自分を出さないで書く場合

東京吉祥寺の駅から徒歩3分。「えっ、ここに?」という雑居ビルの2階に、カフェと洋服の店「コロモチャヤ」があります。オーナーの中臣美香さんは、アパレル業界で働いたのち、ケーキ作りを学んだという方。1枚のシャツと、一皿のケーキが伝える心地よさはきっと同じ。そんな思いで作り上げた店は、中臣さんの歩いてきた道そのもの。手作りのケーキと香り高いお茶でひと休みした後に、明日着ていくシャツを選ぶ。そんな過ごし方ができます。

 

自分を出して書く場合

甘夏のタルトを頼んだら、びっくりするほど大きな器に盛り付けてテーブルに運ばれてきました。その余白の美しいこと! この器を選んだ人のことが知りたくなりました。「コロモチャヤ」は、カフェの横に洋服のセレクトショップがつながっている、「2つでひとつ」の店。オーナーの中臣美香さんは、アパレル業界で働いたのち、ケーキ作りを学んだと聞いて、このお店の形に「なるほど」と思いました。ケーキにも、器にも、シャツにも「コロモチャヤ」らしさが宿っている……。その繊細な視点に触れると心が刺激され、一度訪れるとまた行きたくなるのです。

(『暮らしを変える書く力』より引用)

 

どうですか? どちらも同じ「コロモチャヤ」というお店の紹介文なのに、書く視点が変わるだけでピックアップされる言葉がここまで変わってくるのか! と実感できますよね。

 

私がこのコーナーで書いている文章は、「自分を出して」書いているものがほとんどです。なぜなら、私が「読みたい」と思って読んだ本の中から「これはGetNavi webで紹介したい!」と思った本について書いているからです。これが「PR記事やインタビュー記事を書いてください」という依頼だった場合、自分の感想よりも読者に知ってもらいたい事実・情報を一番に伝えなければいけません。

 

この2つは無意識でやっている人がほとんどかもしれませんが、意識して書き分けることで、あなたの文章力はさらにアップするはず。

 

書くために必要な、インタビュースキルは「黙る」こと

私が高校生のころは雑誌やファンクラブの会報、テレビ・ラジオ番組くらいしかアーティストのプライベートや言葉を読み聞きすることができませんでした。それがいまや、SNSやYouTube番組、ウェブメディアなどにより、たくさんの記事が読めるようになりました。ファンになったアーティストなどの情報を追いきれないほど広がる推しがいのあるいい時代です!

 

追っているファンからすると「推しの知らないところを知りたい」のが本音だと思いますが、たくさんのメディアを追っていると「これはこの前、聞いたな」なんてエピソードの重複が出てくることも。

 

メディア側としては、可能ならその人の未知の部分にスポットを当てて新たな魅力も引き出してあげたい! と思うわけですが、限られた時間の中で、言葉を引き出すために焦って空回りしてしまうことも。私も毎度、反省の日々なのですが、『暮らしを変える書く力』にはこんなことが書かれてありました。

 

ときには、相手が「う〜ん……」と答えに窮することもあります。そんなときは気まずいけれど、とにかく待つ。それは、私の「問い」に対して、相手が真剣に考えてくれているという証拠だからです。

(『暮らしを変える書く力』より引用)

 

ぬお〜! 私は沈黙に耐えきれず「〇〇ですよね?」なんて聞いてしまっていた!! 一田さんはさらにこんなことも続けて書かれていました。

 

こうして「黙った後」に「その人でなければ語ることができない言葉」がやってきます。インタビュー中、手を替え品を替え、あちこちの方向から質問し、このきらりと光る言葉を聞いたとき、「あ、書ける」と思います。「聞く」スキルは、「書く」スキル以上に大切なものだと感じています。

(『暮らしを変える書く力』より引用)

 

猛烈に反省なう! です(笑)。

 

そんな一田さんの「聞く」スキルによって、新たな自分を発見できたと、モデルでバンドCzecho No Republicとしても活躍されているタカハシマイさんとのエピソードで語られていました。その記事はウェブメディア『@Living』で現在も公開されているので、合わせて読むと一田さんの「聞く」スキルを実感できますよ。

 

【参考】
“暮らしの編集者”が見た、清楚とロック、モデルとミュージシャン…「タカハシマイ」の2つの顔

 

本を閉じる時、「あぁ私って書くことも好きだな」と思わせてくれる

他にも紹介したい言葉がたくさんあるのですが、続きはぜひ『暮らしを変える書く力』を読んでみてください。

 

私自身この本を読むまで、「読むことは好きだけれど、書くことは仕事だからなぁ〜」なんて、考えていたのですが、読み終わってみると、自分自身の未熟さを猛烈に反省しながらも、「あぁ私って書くことも好きだな」と感じることができました。

 

「誰かに伝えるための文章を書きたい」と思っている人や、4月から新しい部署に配属になって不安だという人、自分のSNSやブログで思いをたくさんの人に伝えたいと思っている人、現役のライター・編集者、本当にたくさんの人に読んでもらいたい1冊だと思います。

 

書くことが好きな人が増えて、素敵な文章が世の中にいっぱい広がって、心が動くような一文と出会えたらうれしいですよね! 私も誰かにとっての素敵な文章を書ける人になれるよう努力しなきゃと、新年度に気合いが入りました。

 

【書籍紹介】

暮らしを変える書く力

著者:一田憲子
発行:KADOKAWA

会えないときこそ、必要なのは「言葉」だ。『暮らしのおへそ』編集ディレクターが教える新しい時代の文章レッスン。ブログ、メール、SNSや手紙など誰かに自分の言葉を伝えたいときに。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

スキンケア化粧品の購買に関する世代別アンケート調査、Z世代のスキンケア選びは「映え」より「リアル」を重視

クリエイティブテック・エージェンシーの株式会社TAMのリサーチチームは、Z世代と他世代との購買行動に違いがあるのかを探るため、「スキンケア化粧品やそのブランドについて」のアンケート調査を実施しました。その結果、スキンケア化粧品を選ぶ際に重視するのは、「効果が期待できる」「価格が安い」「使い心地が良い」の3項目で、世代間での違いはありませんでした。

 

出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

「スキンケア化粧品を選ぶ際に重要視すること」を聞いたところ、どの世代でも多かったのは、「効果が期待できる」で、そのあとに「価格が安い」「使い心地がいい」と続きます。価値観やライフスタイルで他の世代と大きく異なると言われる24歳以下のZ世代ですが、スキンケア化粧品で重視する点は他世代と変わらないことが分かりました。

 

出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

「スキンケア化粧品を選ぶ際に参考にするもの」を聞いたところ、大多数のZ世代が「店頭(実物を見て)」「家族や友人のクチコミ」という回答に。生粋のデジタルネイティブであるZ世代ですが、意外にも身近でリアルな情報を積極的に利用していることがうかがえます。SNSの情報を参考にするZ世代の女性は、ブランドサイトやまとめサイトと同等の割合で、男性にいたっては、SNSを参考にする人は少数派という結果でした。


出典元:TAM「スキンケア化粧品やそのブランドについて

 

スキンケア化粧品のコアなユーザーニーズである、「効果」「使用感」「価格」の情報提示は必須です。Z世代が3項目を重視する背景には、自由に使える金額に限りがあるためとみられます。価格と同等か、それ以上の価値が得られる「コストパフォーマンス」の良さを訴求することで、Z世代へのアピールとなり得そうです。

でんぱ組.incが「NO MUSIC, NO IDOL?」ポスターに登場!10人体制で初シングル発売

5月19日(水)に10人新体制となって初のシングルCD『プリンセスでんぱパワー!シャインオン!/千秋万歳!電波一座!』をリリースする、でんぱ組.incが「NO MUSIC, NO IDOL?」VOL.238に決定。ポスター画像が公開された。

 

2月16日(火)のワンマンライブをもって成瀬瑛美が卒業し、同日アンコールで新体制を発表したでんぱ組.inc。新メンバーには、同じ事務所「ディアステージ」で活動する、愛川こずえ、小鳩りあ、天沢璃人、高咲陽菜、空野青空という5人を加えて、過去最大の10人体制となった。

 

その公演でもサプライズ披露された「プリンセスでんぱパワー!シャインオン!」は、初期からでんぱ組.incのクリエイティブを作ってきたヒャダインによる作詞作曲。ファンタジックなオーケストラサウンドにのせて、めまぐるしく変化していく現実と未来を歌った今のでんぱ組.incを体現したような1曲だ。

 

同楽曲に加えて、玉屋2060%(Wienners)による「千秋万歳!電波一座!」を収録した両A面シングルを5月19日(水)にリリースする彼女たちが、タワーレコード新宿店始動のアイドル企画「NO MUSIC, NO IDOL?」に登場。

 

タワーレコードでは、今回の両A面シングル発売を記念して「NO MUSIC, NO IDOL?」コラボヴィジュアルを制作。シングルCDを対象13店舖のいずれかで購入した人には、このコラボヴィジュアルを使用したポスターを、タワーレコード オンラインでの購入者には同デザインのポストカードを、予約者優先ならびに購入者先着で贈呈する。詳細は下記ページを参照。

 

リリース情報

Double A-side Single
『プリンセスでんぱパワー!シャインオン!/千秋万歳!電波一座!』
2021年5月19日(水)発売

 

価格:1,500円(税込)
レーベル:MEME TOKYO

「NO MUSIC, NO IDOL?」詳細:https://tower.jp/article/news/2021/04/06/n101

乃木坂46山下美月×高橋文哉のParaviオリジナルストーリー『着飾らない恋には理由があって』メインビジュアル解禁

4月20日スタートの火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』(TBS系 毎週(火)後10・00~10・57)のParaviオリジナルストーリー『着飾らない恋には理由があって』のメインビジュアルが解禁された。

 

『着飾る恋には理由があって』は、キレイに着飾ることで自分の居場所を得ていたヒロインが、価値観の違う人々とひとつ屋根の下で暮らしながら、恋をしたり、友情を深める中で、鎧を脱ぎ捨て、自分らしく生きる姿を描く“うちキュン”ラブストーリー。主人公の真柴くるみを川口春奈、ルームシェアする“ミニマリスト男”藤野駿を横浜流星が演じる。

 

Paraviオリジナルストーリー『着飾らない恋には理由があって』で主演を務めるのは、乃木坂46の山下美月。山下が演じるのは、ドラマ本編の主人公・真柴(川口)が勤務する「el Arco Iris」広報課で働く茅野七海。

 

茅野は仕事への熱意ややる気はあるものの、それを表に出せない低温女子。しかし、そんな彼女の本心を、高橋文哉演じる半人前の後輩・秋葉亮が見破る。秋葉は茅野に思いを寄せていて、2人は次第に接近していく。

 

公開されたメインビジュアルでは、桜が舞い散る中で写真を撮る山下と彼女に寄り添う高橋の姿が写し出されている。これはドラマ本編の川口と横浜のツーショットポスターと同じアングルとなっている。

 

また、広報課課長の松下宏太郎を演じるずん・飯尾和樹のレギュラー出演が決定。そのほかにも、本編レギュラー陣が各話にゲストとして出演する予定。

 

さらに、Paraviオリジナルストーリーのみに登場するキャラクターとなる茅野の彼氏・田神兼史役で佐伯大地の出演が決定。交際4年目の彼氏・田神と、茅野を一途に想う後輩・秋葉(高橋)との間で揺れ動く茅野の心情の変化にも注目だ。

 

そして、オリジナルストーリー配信決定を記念して、山下と高橋の「じゅわキュンツーショット対談」が実現。4月6日(火)よりParaviで配信される。

 

対談では、2人へのさまざまな質問が入った“ガチャガチャ”を使い、 Q&Aトークを展開。さらにお互いへの質問や新井順子プロデューサーからの質問などにも答えている。

 

なお、TBS公式YouTubeチャンネル「YouTuboo」でも対談のショートバージョンが公開される。

 

Paraviオリジナルストーリー『着飾らない恋には理由があって』
2021年4月20日(火)『着飾る恋には理由があって』放送終了後に独占配信開始予定

D2Cブランドの「湯飲み」とノイキャンヘッドホンの相性が抜群でリモートワークが捗って仕方ない話【愛用品コラム18】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 18:美濃加茂茶舗の湯のみ「CHAPTER」】

●起

日々の暮らしに信号機が欲しいと思っている。乗り物には大抵、信号機があって、「止まる」と「進む」が秩序立てられているが、リモートワーク主体の生活には信号機がない。ひたすら進めだ。ラット in 回転ケージだ。

 

●承

「日常に、小休止を。」
「いい仕事は、いい『一区切り』から。」

美濃加茂茶舗の「CHAPTER」は、ブランドの考え方にめちゃくちゃ共感して即買いした商品だ。今をときめくD2Cスタイル。ちょっと立ち止まって、ひと息つくスイッチに最適。しかも、それが煎茶を楽しむ時間なんて贅沢だ。

 

●転

湯のみがとても熱くなるのもいい。断熱性に優れるタンブラーもいいのだが、結局、「ながら飲み」してしまって休止にならないことが多い。熱さが、意識をお茶に飲むことに向けさせるから、ほかのことができない。「お茶対自分」の時間が出現する。便利すぎるのも考えものってやつ。

 

●結

心を落ち着け、リラックスした時間を過ごしたいと思って、「CHAPTER」でお茶を飲むときはBoseのQC35を着用している。湯飲みとノイキャンヘッドホンで、静寂かつ静謐な雰囲気の出来上がりーーまさかこの2つがこんなに相性がいいとは思わなかった。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「Galaxy S21 5G/S21 Ultra 5G」海外版インプレ! 大刷新デザインと最強カメラの実力を見る

サムスン電子が発表した2021年のフラッグシップスマホ「Galaxy S21 5G」と「Galaxy S21 Ultra 5G」。日本発売も期待できそうなこのモデルの魅力の一端を紹介します。

 

なお、Galaxy S21シリーズは5G通信に対応するスマホですが、今回は海外版をレビュー。外観やカメラ機能を中心に検証しています。

↑左がGalaxy S21 5G、右はGalaxy S21 Ultra 5G

 

【Galaxy S21 5G/S21 Ultra 5Gの外観をチェック!】※画像をタップすると拡大表示できます。一部SNSからは表示できません。

 

高倍率ズームカメラを引き立たせるデザイン

2020年のGalaxy S20シリーズでは、S20 5Gで最大30倍、S20 Ultra 5Gでなんと最大100倍というデジタルズームに対応するカメラ機能が特徴でした。今回のS21シリーズは、この性能はそのままに、デザインや基本性能を大幅にブラッシュアップしています。

 

Galaxy S21 5Gはボディデザインを大きく改良。自慢の3眼カメラを引き立たせるデザインとなりました。薄型の筐体から大きく出っ張ったカメラユニットは側面バンパーの金属と一体化し、1つの流れを作るような形状に。

 

チップセットは、発売国によってクアルコム製のSnapdragon 888 5Gか、サムスン製のExynos 2100に分かれます。どちらも最新の5nmプロセスで作られた現状最高峰のチップセットです。

↑Galaxy S21 5Gのカメラ部分

 

↑S21 5Gのサイズ感は、約6.2インチと現行機種の中でも標準的

 

↑今回触った実機のカラーは、ファントムバイオレット。高級感ある意匠に進化している

 

↑画面内指紋認証に対応

 

ディスプレイは現行で最高峰のスペックである、120Hz駆動の有機ELディスプレイを搭載。スクロールした時の表示から滑らかです。HDRに対応しているので、映画や自分で撮った映像も色鮮やかに表示できます。他のハイエンドスマホと比べても、画面枠が特に細く小さいGalaxy S21シリーズは、片手持ちで使いたい人に適したモデルでしょう。

 

Galaxy S21 Ultra 5Gはシリーズ初のSペン対応

Galaxy S21 Ultra 5Gは、Galaxy Noteシリーズの「Sペン」に対応。Galaxy Sシリーズで初めてペンによる手書き入力が可能となりました。

↑Galaxy S21 Ultra 5G。約6.8インチのディスプレイは、動画視聴はもちろん、今回初のペン入力対応にも効果を発揮するサイズ感だ

 

↑Noteシリーズで評価の高いSペンに初対応

 

Galaxy Noteシリーズとは異なり、Galaxy S21 Ultra 5Gには本体にSペンを格納する場所がありません。Sペンを使う場合は別売のペン対応ケースを利用するか、あるいは互換性のあるペンを使うと良いでしょう。ワコム製の「Wacom Oneペン」や鉛筆型の「Staedtler ノリスデジタル」などが利用できます。

 

カメラは前作と同等性能

前機種と同様に、1億画素カメラ搭載のGalaxy S21 Ultra 5G。デジタルズームで最大100倍という高性能を誇ります。

↑最大100倍デジタルズームは、いまだトップクラスの望遠性能

 

Galaxy S21シリーズのカメラ性能は、基本的には前世代のモデルをそのまま踏襲。Galaxy S21 5Gでは最大30倍のデジタルズームに対応し、Galaxy S21 Ultra 5Gは最大100倍のデジタルズームが可能です。最後に2機種の撮影作例をご覧ください。

 

【Galaxy S21 5G撮影サンプル】※画像をタップすると拡大表示できます。一部SNSからは表示できません。

 

【Galaxy S21 Ultra 5G撮影サンプル】※画像をタップすると拡大表示できます。一部SNSからは表示できません。

 

 

【記事内の写真をチェック】※画像をタップすると拡大表示できます。一部SNSからは表示できません。

撮影協力:キャットラウンジ 猫の館ME

温度によって硬さが変わる?「中居正広のニュースな会」で注目を集めた「Scrub Daddy」レビュー

繊維ビジネスの担い手として日々進化を続けるメーカー「ヤギ」。同社の「Scrub Daddy(スクラブダディー)」は、温度によって硬さを変えて使うことができる新発想のスポンジです。過去に「中居正広のニュースな会」で取り上げられて以来、SNSで「可愛いくて掃除が楽しくなりそう」「台所の頑固な汚れに試したい!」と注目の的に。どんな場面で活躍するアイテムなのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●キュートな見た目の万能スポンジ「Scrub Daddy」(ヤギ)

形や用途が様々なキッチングッズを、1つのスポンジで洗うのはなかなか難しいもの。とはいえ調理器具の他に、食器やグラスなどデリケートな素材もきれいに保ちたいですよね。そこで、洗い物の悩みを解決するため、使い勝手がよさそうなスポンジを探していたところ、東急ハンズで「Scrub Daddy」(528円/税込)を発見。温度でやわらかさが変わる特殊素材を使った万能スポンジということで、購入してみました。

 

可愛いスマイルデザインのスポンジ「Scrub Daddy」の「Scrub」とは、英語で「ごしごし洗う」という意味を持ちます。その名前の通り、いろいろな汚れを落としてくれる性能があります。

 

 

大きさは、およそ10(幅)×4(奥行)×9.5cm(高さ)。一般的なスポンジに比べてやや大きく、厚みがある印象です。乾いている状態だと表面は硬くて、パリパリとした触り心地で食器に使っても本当に傷がつかないのかと思うほど。

 

試しに温水にさらすと、濡れた部分がふにゃっとやわらかく変化。乾いている時よりもギュッと握りやすくなり、パリパリ感もなくなりました。やわらかい状態のまま食器を洗ってみると、お皿をラクラク洗浄できます。力を入れずに洗えるので、大事な食器を傷つける心配もありません。

 

すでに愛用中の人からは「口の部分がカトラリー洗いに便利」「親しみやすいデザインのおかげで、子どもが喜んでお手伝いしてくれます」など反響が続出。洗い物の強い味方「Scrub Daddy」をゲットして、ぜひ試してみてくださいね。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

「半導体不足」は在庫できない半導体と生産ラインの関係で生まれる

Vol.101-3

 

半導体が不足したならば、製造ラインを増やせばいい……と考えがちだ。だが、半導体は投資判断が非常に難しい。理由は、半導体の製造ラインは「フルに動いている」形を維持するのが基本であること、そして、半導体の「作り溜め」が非常に難しいことにある。

 

半導体の需要がずっと続くならば話は簡単だ。製造ラインを増やしてもその需要は埋まるので、投資判断はしやすい。だが、需要は時期によって変わる。半導体生産ラインは、稼働率が常に80%から90%の間であることが望ましい、と言われている。80%を切ると効率が落ちて赤字が出やすくなり、90%を超えると需要を満たせなくなる可能性が高くなる。非常に微妙なコントロールだ。そもそも、半導体製造ラインの追加には数千億円単位の費用がかかるため、勝算のある計画を立てるのが難しいのだ。このあたりは、半導体だけでなくディスプレイパネルも事情が近い。日本企業は過去10年、この投資コントロールに失敗し続けて、「先端パーツ供給」の舞台から退いていった。なんとか競争力を維持できたのはソニーくらいのものだろうか。そのソニーも、常に需給コントロールが経営課題として語られる。

ソニー・インタラクティブ エンタテインメント PlayStation 5/実売価格5万4978円

 

ならば、需要が少ない時期には「作り溜め」をして、需要が上がった時にはそれを出荷することで、工場からの出荷需要をコントロールすればいいのでは……。そんな風に思う人もいそうだ。半導体は野菜ではないのだから、腐りもせず作り置きできそうに見える。

 

だが、実際はそうではない。部品によっては長く備蓄できるものもあるのだが、半導体を使うプロセッサーなどのパーツはそうもいかず、数か月に渡るような長期間、在庫しておくのは難しい。

 

理由は、湿度などに弱いからだ。特に「錆」の問題は大きい。海の近くでもなければそんなには……と思われそうだが、電子部品は「組み立てる前」の場合、端子類が錆びやすい。各種耐久性は「正常に組み立てた後」を想定したものになっていて、すぐにはんだ付けなどで隠れてしまう部分の強度は、必ずしも高くない。それでも、輸送や保管の過程で工夫すれば1、2か月は持つが、需要期を待って倉庫に半年寝かせておく……といったことは、トラブルのリスクや検品コストを考えても難しい。

 

というわけで、半導体メーカーとしては「できるだけ在庫を積み上げずに流せて、しかも生産ラインも空きができない」ようにコントロールする必要に迫られる。自動車や家電、スマートフォンなどを作る最終製品メーカーとしても、在庫は最終製品として持ちたい(こちらなら部品で持つよりリスクははるかに小さい)ので、数か月以内の需要に基づいて発注するのが基本だ。

 

こうした事実が積み重なると、安易に「半導体不足だからすぐにラインを作って」とは言えないのが実情である。

 

このことは、世界的な生産におけるリスクになってきている。では、実際には今後どうなっていくのか? また、企業はどう対応しているのか? そのあたりは次回のウェブ版で解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

文房具好きの乃木坂46山崎怜奈が語る「私と文房具」【文房具総選挙2021スペシャルインタビュー】

慶応義塾大学卒の才女として知られる乃木坂46の山崎怜奈さんは、文房具愛好家という一面も持つ。2月に上梓した「歴史のじかん」では、題字やあとがきで直筆の文字を採用し、書店に飾るポップも手書きで作成した。手書きを大切にする山崎さんに、文房具への思いを語ってもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

使い心地の良い文房具に出会うと、味方が増えた気分になるんです

乃木坂46

山崎怜奈さん

やまざき・れな ●2013年より乃木坂46の2期生として活動。歴史や世界遺産をはじめとして様々なジャンルにおいて知識欲が旺盛で、クイズ番組でも活躍している。好きな歴史上の偉人は坂本龍馬と渋沢栄一。

 

文房具では、特に筆記具が好きです。毎日持ち歩いているペンには専門店で調合したオリジナルインクを入れて、手紙を書くときなどに使っています。絵が上手な父と、絵葉書を描くのが好きな祖母の影響で、小さいころから絵を描くのが大好きで。そこから文房具に興味を持つようになり、文字を書くことに興味が移っていきました。

 

中学、高校で試験勉強をするようになると、赤い透明シートで隠せるペンとマーカーのベストな組み合わせをかなり研究しました(笑)。ノート作りにもこだわりがあります。授業を聞いて大事だと思ったことがらを、あえて空欄にして板書を写すんです。即興で問題集を作るイメージ。そして家に帰ってから、復習しながら赤シートで消える色のペンで空欄を埋める。試験の前にノート作りをする人は多いと思いますが、私は普段の授業でそれをやっていました。高校生のころからこのお仕事をしていたので、どうすれば効率良く勉強できるかを考えてたどり着いた方法です。工夫するなかで、使い心地の良い文房具に出会うと、強い味方が増えたような気がしてうれしくなります。いまも筆記具は書棚の引き出し3段ぶんくらい持っていて、細字ペン、太字ペン、シャープペンと鉛筆に分けて収納しています。

 

ありがたいことに、最近はテレビやラジオ、雑誌などのお仕事をいただけるようになってきました。でも、どんなに忙しくても、週に一度は書き物をする時間を確保しています。書かないとモヤモヤが溜まっちゃうんです。ふと良いと思った言葉、共演する方について調べたことや聞きたいことなどを書き留めています。先生などからお話をうかがうときは、聞き逃さないよう録音してあとでノートにまとめることも。「歴史のじかん」のコラムテーマも、ノートに書き溜めた内容をヒントに選びました。あとは「35歳までにやりたいことリスト」も書き出しています。2年ほど前にゲッターズ飯田さんにうかがった話をベースに、いつまでにこれをしよう、と。そのときは実現が難しそうと思いながら書きましたが、いま振り返ると結構実現しているんですよ。“言霊”ではないですが、実際に文字として書き出すことは大切だと実感しています。

 

【怜奈のこだわり】

ノートの中紙は白ではなく やさしいクリーム色が好き

「普段、スマホのブルーライトが目に入ったり、台本などで白い紙を見たりして目を酷使しているので、ノートの紙色はやさしいクリーム系が良いと思っています。ノートを開く時間は、自分に向き合う時間でもあるので」(山崎さん)

 

マイノートに書き込むときは ボール径0.4mmの黒一択

「滑らかに書けてくっきり濃いペンが好きなので、サラサのボール径0.4mmを愛用。リフィルは箱買いしてストック中です。愛用のノートに違うペンの筆跡を混ぜたくないので、忘れないよう全部のバッグに入れています」(山崎さん)

 

【愛用中の文房具】

↑左のペンには、茶色がかったオレンジ色に調合したオリジナルインクを入れている。ノートはノーブルシリーズの横罫タイプを何年も愛用(写真上)。背表紙の裏に、手紙を書くときに使うマスキングテープや付箋を貼っている(写真下)

 

【Information】

■Book

幻冬舎

歴史のじかん

1650円

「応仁の乱」や「忠臣蔵」など14のテーマを、専門家たちと対談形式で掘り下げるいままでにない歴史本。歴史愛にあふれる考察と、23歳のいまを閉じ込めたコラムは読み応えたっぷりだ。

 

■Radio

TOKYO FM

山崎怜奈の誰かに話したかったこと。

自身初の冠レギュラー番組であり、乃木坂46メンバーとして初の帯番組。生活の現場で感じるモヤモヤやザラつきをリスナーとともにすっきりさせる。毎週月〜木曜日の13時より放送中。

 

撮影/中田 悟 ヘアメイク/稲葉紀和 スタイリング/菅野 悠

爆売れ中! まだまだ話題の「ワークマン」2021春夏コレクションを見てきた

ワークマンは昨年10月、初となる女性向け店舗「#ワークマン女子」を横浜・桜木町駅前(神奈川県)にオープンして大人気でしたが、このほど「#ワークマン女子」の東京1号店として東京ソラマチ店をオープンしました。東京スカイツリータウン内、とうきょうスカイツリー駅から徒歩5秒の好立地で、女性向けを中心にカジュアルウェアを多数取り揃えています。

 

「#ワークマン女子」店は、店名に女子が入っていても、実は男性用ウェア4割、男女兼用ウェア2割の展示内容となっており、男性も楽しめる店舗です。路面店のようにワークウェアを扱っていない分、スペースに余裕があって見やすく選びやすいのが特徴です。

↑#ワークマン女子東京ソラマチ店

 

なお、4月2日に関西1号店としてなんばCITY店(大阪市)、4月16日に川崎駅前の川崎ルフロン店(神奈川県)、5月中旬に千住大橋駅前のポンテポルタ千住(東京都)、6月には初の路面店として南柏(千葉県)と、続々と「#ワークマン女子」を出店していく予定です。

 

新設されたアウトドアグッズコーナー!

東京ソラマチ店のオープンに伴い、同店で2021年春夏新作コレクションのお披露目も行われたので、特徴的な新製品を紹介していきましょう。まずは、ソラマチ店から取り扱いを開始したアウトドアグッズ。ロゴスやサーモスといった大手メーカーの製品だけでなく、ワークマンオリジナル製品も開発、販売をスタートしました。

↑ソラマチ店から新たにアウトドアグッズコーナーが新設されました。コンパクトローチェアや真空ハイブリット、グローブなどが並んでいます

 

オリジナルグッズで目を引いたのは「コンパクトローチェア」。大手メーカーの人気製品が1万円以上もするのに対し、ワークマンのモデルは激安です。ただし、フレームがスチール製なので本体質量が約1.6kgとちょっと重い。音楽フェスのようにチェアも持ち歩くシーンではキツイかもしれませんが、クルマで運び、設置したらほとんど移動しないキャンプで使うなら十分ではないでしょうか。耐荷重が100kgあるので大柄な人でも安心。

↑「コンパクトローチェア」1500円(税込、以下同)。3色を用意、収納ケース付き

 

簡単に組み立てられる「アルミテーブル」も激安です。焚き火をする時のサブテーブルによさそう。収納袋付き。そして、昨年発売して大人気となった真空保冷缶ホルダーの大容量版、「真空ハイブリット」もラインナップ。容量約4.6Lで、冷凍肉や魚などの生鮮食料品ほか、500mlのペットボトル飲料が4本入り、冷えたままキャンプ場まで運ぶことができます。

↑左から、保冷・保温両対応の「真空ハイブリッドコンテナ」1900円。そして、耐荷重30kgの「アルミテーブル」980円。カラーラインナップは3色

 

このほか、ワークマン匠シリーズのゴム手袋をアウトドア用にデザイン変更した「ワーク&アウトドアグローブ」(99円)や、焚き火用に溶接工用の皮手袋「フィールドクレストグローブ」(499円)、ペグ打ちに大工用「コンパクトハンマー」(680円)など既存のワーク用品をアウトドア用に転用した製品。ほかにもカッター刃と鋸刃が使える「ハイブリッドソー」(980円)、最近話題の「2合炊き飯ごうメスティン」(980円)なども販売しています。

↑既存製品のデザインを変更してアウトドア用に仕立てたグローブ類。安い!

 

スポーツや夏場に最適なウェアもラインナップ!

次からは春夏新作の注目ウェアを見ていきましょう。まずはランニングシューズです。「アスレシューズ ハイバウンス ドリブンソール」は、通称“履くだけで前に進むシューズ”。かかと部分はクッション性の高い素材で地面からの衝撃を吸収し、つま先部分には反発力のある素材を内蔵するとともに、つま先を反り上がり形状にすることで自然に前に踏み出しやすくし、推進力を高める工夫がされています。アウトソールは部分的にラバーを使用して滑りにくい設計に。在宅ワークの運動不足解消のためのウォーキングが楽になりそうです。

↑「アスレシューズ ハイバウンス ドリブンソール」1900円。つま先が反り上がっていることで、足が前に踏み出す動きをサポート

 

シューズでもう一つ注目したいのが「走れるJOGサンダル」。ソールはクッション性に優れた3層構造、アッパーに伸縮性と通気性の高いニット素材を採用しています。足首をがっちりホールドするバンドにより、真夏の暑い時でもランニングやウォーキングが快適。ソールがしっかりしているのでカヤックなどの水辺のアクティビティにも使えます。

↑「走れるJOGサンダル」1900円。サンダルなので通気性抜群。足首をしっかりホールドしているので走ってもぐらつきません

 

新作のスポーツウェアも紹介しましょう。「接触×持続冷感-1℃」Tシャツはこれからの季節に活躍しそうです。表面は速乾素材、裏面に独自開発の冷感素材「EXTREME ICE」を立体的に練り込み、運動して汗をかいてもひんやり感を持続。半袖Tシャツ580円、長袖Tシャツ780円。

↑裏地の凹凸が素肌との間に隙間を作り、涼感を作り出します。半袖・長袖ともに6色展開

 

疲労軽減効果を持つ新しい機能性ウェアも登場です。その名も「MEDI HEAL(メディヒール) リカバリー」。繊維に練り込んだ8つの鉱石が身体から放出される熱エネルギーを吸収して熱に変換、再放出することで「疲労を緩和する環境を整える」としています。ワークマン初の一般医療機器に登録されたウェア。長袖クルーネックタイプで1500円。

↑第三者機関の臨床試験で疲労やストレス軽減の効果が認められたとのことです

 

タウンやアウトドアにも最適でしょ!

これからの季節のアウトドアに着ていきたいのが「DIAGUARD COTTON(ディアガード コットン)」シャツ。中厚の丈夫なコットン100%生地に防虫加工を施したもので、両裾には大型で丈夫なポケット付き。半袖980円、長袖1500円。ジュニア用もあります。

↑「ディアガード コットン」は、防虫加工に加えて抗菌・防臭加工も施されています。5色展開

 

“スウェットシェル”シリーズは梅雨の時期のタウンウェアに良さそうです。撥水性、透湿性、防風性に優れた3レイヤー生地を使用し、ちょっとした雨ならば弾いてしまいます。街中でもアウトドアでも着こなせるシルエットで幅広く着回せるウェアです。フード付きの「スウェットシェル アノラック」が1900円、フードなしの「スウェットシェル ピステ」が1500円、「スウェットシェル ロングパンツ」1500円、「スウェットシェル ショートパンツ」1280円。

↑ヤッケから着想を得たウェアですが、ワークマンアンバサダーの意見を取り入れてタウン着として使えるシルエットにしました

 

「ガジェットレインジャケット」はユニークな仕掛けが施されています。防水・耐水圧1万mm、透湿度5000g/平方メートル/24hのレインウェアなのですが、前身頃に大型ポケットを6つ備えるのに加え、背中には脱着式の収納バッグが付属します。

↑「ガジェットレインジャケット」3900円。背中の脱着式収納バッグは斜めがけもできます

 

細身シルエットの「AEGISストレッチレインコート」はビジネスシーンで役立ちそう。スタイリッシュで軽い素材ながら耐水圧1万mm、透湿度1万5000g/平方メートル/24hの高機能。肌寒いときの羽織としても利用できます。コート部分をフードに丸め込めばコンパクトにもなります。

↑春先のコートにも使える1枚の「AEGISストレッチレインコート」3900円。ブラック、ベージュ、グレーの3色展開

 

ちょっと危ない人に間違われそうだけど、実はちゃんと実用性を考えている「AERO GUARD(エアロガード)ステルスジャケット」。網戸・蚊帳から着想を得た360°AMIDOガードシステムをフードの中に備えており、フードのファスナーを完全に閉めれば森の中でも虫に煩わされることはありません。ジャケット全体にも防虫加工が施されており、虫が寄り付きにくい仕様となっています。

↑「エアロガード ステルスジャケット」2900円。顔をすっぽり覆うメッシュフードでハイキングも快適に!?

 

若者の間で人気となっているダンボールニット素材のウェアも初めてラインナップしました。軽くストレッチ性があることでスポーツウェアに多用されるダンボールニットですが、ツヤとハリがあり上品な風合いであることからタウン着としても人気。ワークマンでは「MOVE ACTIVEビッグシルエット5分袖パーカー」の名前で発売しています。

↑「MOVE ACTIVEビッグシルエット5分袖パーカー」1280円。ゆったりとしたシルエットとストレッチ性の高い素材で動きやすさを確保

 

多種多様な働き方の時代にマッチ!

昨年末にテレビ番組でチラ見せしたことで話題になったワークマンスーツ2種を紹介します。ひとつが、東レの快適高通気織物「DotAir」素材を使用した「DotAir リバーシブルジャケット」。高い通気性を保ちながら耐久撥水性能も併せ持つ、真夏にピッタリのスーツです。もうひとつは、帝人フロンティアの繊維を使った「SOLOTEX リバーシブルジャケット」。こちらは耐久撥水性能とストレッチ性能を併せ持つ一方で、復元力の高い素材により肘・膝の抜けを防ぎます。DotAirより若干厚手の生地となっています。

↑話題のワークマンスーツ。両素材ともにジャケットが2900円。パンツが1900円。ジャケットはリバーシブル仕様で、スーツとしてもカジュアルジャケットとしても利用できます

 

遮熱効果で日差しによる熱をカットする機能を持つ「遮熱WメッシュACTIVE クロスショートパンツ」。内側にメッシュのインナーを備えており、下着を付けずにそのまま穿けば通気性抜群。アクティブな動き、まさに真夏の自転車乗りにも最適です。アイスチタン、アイスブラック、ハイビズオレンジの3色から選べます。

↑「遮熱WメッシュACTIVE クロスショートパンツ」2900円。下着を付けずに直穿きすることで股間の蒸れを解消します

 

最後に、メディア向けに参考出品として出していただけで、すぐに引っ込めますと言っていた製品ですが、良い製品なので思い切って暴露しちゃいます。ワークマンの中の人が自分で着たいがために開発した「AEGIS(イージス)ライダーズレインジャケット」。防水・耐水圧1万5000mm、透湿度5000g/平方メートル/24hのDiALiGHT素材を使ったバイク乗りのための防水ジャケットで、高い防水性を持ちながら見た目は革ジャン風に仕上げているため、晴雨関係なくそのまま着こなすことができます。限定生産であり、限られた店舗に限られた数しか入荷しないそうなので、ライダーは見つけたら即買いしましょう。

↑「AEGISライダーズレインジャケット」4900円。風合いは革ジャン、性能は防水ジャケット

 

今回紹介した新製品はすべて路面店の「ワークマン」「ワークマンPlus」でも販売しているので、気になる製品があれば早めにお近くの店舗に行くことをオススメします。例年、人気商品は発売後1〜2週間で売り切れていまい、基本的に売り切ったら今シーズンの再販はないからです。近くのワークマンに急げ!

↑東京ソラマチ店舗入り口には、今年2月の東京ガールズコレクション2021に出展した際、モデルとなった土屋アンナさんが実際に着ていた衣装が展示されています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ノートPC「VAIO Z」の頭一つ抜けた「高性能と軽量性の両立」は、ユーザーに何をもたらすのか?

去る2月18日に発表され、早くも話題沸騰中のハイエンドモバイルノートPC「VAIO Z」(3月5日発売)。モバイルマシンとは思えない驚異的なスペックと、直販価格27万2580円(税込)からという強気の価格設定でも注目を集めている本機ですが、その価値はそういった分かりやすい部分だけでは語り尽くせません。そこで今回では、「VAIO Z」の商品企画を担当したVAIO株式会社PC事業本部PCビジネス統括部事業企画グループ商品企画課の原田真吾氏に、同社がこの製品に込めた想いを語ってもらいました。

↑VAIOのフラッグシップモデルとして発表されたVAIO Z

 

【VAIO Zの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

↑リモート取材に応じるVAIO株式会社PC事業本部PCビジネス統括部事業企画グループ商品企画課の原田真吾氏。VAIO Zの商品企画担当として企画から製品化までを主導する

 

なお、VAIO Zの製品概要はGetNavi webでもすでに紹介済み。ぜひこちらもご一読ください。

至高のモバイルPC「VAIO Z」ーー比類なきパワー、スタミナ、強靭さを「軽く」仕上げたフルカーボンボディの魅力は?

 

VAIO Zは極上の環境をどこにでもモバイルできることを目指した

 

ーーまずはVAIO Zという製品の位置付けから教えて下さい。

 

原田:VAIOにおけるフラッグシップという位置付けです。モバイルノートPCにはパフォーマンスや薄さ、軽さ、バッテリー駆動時間などさまざまな要素が求められていますが、VAIO Zは、それらを1つとして妥協せず、高次元で融合した製品だと自負しています。

 

また、そうした基本性能だけでなく、使い勝手やデザイン性などもしっかり追求。PCを長年使っていると、我慢できる範囲ですが、ちょっと使いにくいと感じる部分や、そもそも不便に気がついていないところも多いんですよね。VAIO Zではそういう部分も積極的に改善しており、ユーザーがより高いレベルでアウトプットできるようにしています。

 

ーーそんなVAIO Z、最大の特長がボディ全体をカーボン素材で覆った「立体成型フルカーボンボディ」ですが、これはどういったものなのでしょうか?

 

原田:まずカーボンという素材の特性について説明します。これまでのノートPCで使われてきたマグネシウムやアルミニウムなどの金属素材には素材ごとの物性があり、それを変えることはできません。薄くすればその分、弱くなりますし、強くするには厚くしなければなりませんでした。

 

それに対してカーボンは、カーボンファイバー(炭素繊維)をどの方向に何層重ねるか、どのグレードのカーボンを使うかによって、物性を変えることができる極めてユニークな素材。例えばVAIO Zの場合、パームレスト面と底面は同じ構成のカーボンを使っているのですが、強度が求められるディスプレイ背面はより剛性の高い構成のものを採用しています。

↑VAIO Zの最大のトピックはボディ全面を覆うカーボン製ボディ。極めて強度が高く、かつ軽く仕上がっています

 

ーー本体の全面をカーボン化しただけでなく、部位ごとに最適な素材を使い分けているんですね。

 

原田:はい。さらに今回は、そのカーボンパネルを曲げることにもチャレンジしました。板状の素材を曲げて立体的にすることで形状的に剛性を高めることができるので、軽量化と剛性向上を両立させることが可能になるんです。本来カーボンは曲げるのがとても難しい素材なのですが、国内の製造メーカー各社にご協力いただき、なんとか実現することができました。

↑カーボンを立体的な形状に加工することで剛性を高める工夫をしています

 

↑ディスプレイ部分は180°まで開くようになりました

 

こうしたカーボンの使いこなしは、業界に先駆けてカーボン素材をモバイルノートPCに採用してきたVAIOだからできたこと。長年この素材に取り組んできたからこそ実現できたと思っています。

 

ーーただ、そうした夢の軽量素材を使ったわりにVAIO Zはそこまで軽くないですよね(最軽量構成で約958g)。これにはなにか理由や狙いがあるんでしょうか?

 

原田:我々も、軽さだけを目指せばもっと軽くすることはできました。でも、どんなに軽くても性能が不足していたら外出先で快適な作業はできませんよね? ですので、今回はボディが軽くなった分、より高性能なCPUを載せられるよう強力な冷却機構を搭載したり、大きなバッテリーを搭載(フルHDモデルで最大34時間駆動を実現)するなどして、基本性能を底上げし、どこでもオフィスや自宅と同じように作業できることを目指しています。

 

ヘビーな作業をしない人にもVAIO Zのハイパフォーマンスは価値がある

 

ーー「立体成型フルカーボンボディ」に並ぶ、VAIO Zもう1つの特長が、もっとサイズの大きなゲーミングPCやクリエイターズPC向けの爆速CPU「第11世代インテルCoreプロセッサー H35シリーズ(以下、Core H35シリーズ)」を搭載していること。ただ、一般ユーザーにそれほどのパフォーマンスが必要なのか疑問に思うところもあります。このあたり、どうお考えですか?

 

原田:一般的な使い方をするならこんなCPUパワーはいらないのではということですよね? このあたりは、VAIO Zの発表会で公開した動画でもテストしているのですが、例えばPowerPointで作った大きな資料をPDFに書き出すとか、Excelでちょっと複雑なマクロを動かしたり、大きなグラフを表示するといった、ビジネスシーンでよくある使い方でも明確な違いを感じていただけるはずです。

 

VAIO Z発表会動画

↑パフォーマンステストは8分3秒あたりから

 

また、VAIO Zでは、普段のちょっとした動作がすごく機敏です。最近のノートPCはどれも高速なので、遅いと感じることはほとんどないのですが、実際にVAIO Zでさまざまな作業を行ってみると、アプリを起動するとかデータをコピーするといった、毎日何度も繰り返す作業がとても速く感じるんです。それによって思考が中途半端に中断されることがなくなり、より作業に集中できるようになるのは大きなメリットだと思いませんか?

 

先ほど「そもそも不便に気がついていないところも多い」と言いましたが、これがまさにそうで。実はちょっとした待ち時間をストレスに感じていたんだな、と。ですので、すごく重い作業をしない方にもVAIO Zのスピードは意味があると考えています。

 

ーーなるほど。Core H35シリーズ搭載には、作業時のわずかな待ち時間を短縮することで集中力を高め、ユーザー自身の生産性を上げる効果もあるんですね。

 

原田:その通りです。なお、VAIO ZのハイパフォーマンスはCPUの力だけで実現しているわけではありません。従来とは比べものにならないほど高速な第四世代ハイスピードSSD搭載など、CPU以外の部分も同じくらい高速化することで、この速度感を実現しています。

 

ーーたしかにVAIO ZのSSDは、立ち上げなどの速度がものすごく速いですよね。大きなファイルデータがあっという間にコピーできて、ちゃんとコピーしたのか心配になるほどでした(笑)。ところで、ハイパフォーマンスCPUというと、使っているうちに本体が熱くなってきて、それを冷やすためにものすごい勢いで空冷ファンが回り始めるイメージがあるのですが、このあたりVAIO Zではどのように対策しているのでしょうか?

 

原田:VAIO Zでは高性能の空冷ファンを2つ載せるなど、冷却性能を大きく高めているので、使っていてパームレストや底面が触れなくなるほど熱くなることはありません。

 

ーー音はどうですか? リモートワークでビデオ会議をやっていると時々、話す声より空冷ファンの風切り音の方が大きい人とかいますよね。

 

原田:ビデオ会議など、日常的な用途ではCore H35シリーズを大きく発熱させるほどにはなりませんので安心してください。わずかな発熱もフル稼働時を想定した冷却性能でしっかり逃がしてくれるので、ファンもゆっくりしか回りません。快適にお使いいただけます。

 

面倒なログイン・ログアウトをノーストレスにする「VAIO User Sensing」

 

ーー先ほどVAIO Zは使い勝手にもこだわったとおっしゃいましたが、具体的にはどんなところが改善されているのでしょうか?

 

原田:大きなところでは、今回、これまでなかった新機能として「VAIO User Sensing」を追加しました。これは人感センサーとセキュリティ機能を組み合わせることで、強固なセキュリティを実現し、どうしても避けられない面倒くささやストレスを軽減しようというものです。

 

ーー人感センサーがノートPCのセキュリティにどう役立つんですか?

 

原田:例えば、「着席オートログオン」という機能では、スリープ状態のVAIO Zの前に人がくると人感センサーがそれを検知して自動的に顔認証がスタート、一切手を触れることなくログオンまで完了するので、すぐに作業を始められます。

 

ーーPCの前に座った後、キーを叩いてスリープを解除し、顔認証なり指紋認証なりでログオンする手間がゼロになるのは、たしかに便利ですね。

 

原田:さらに、それとは逆に「離席オートロック」という、席から離れると(人感センサーが人の不在を検知すると)自動的にVAIO Zをロックしてくれる機能や、VAIO Zの前にユーザーがいる時は、たとえ操作をしていなくてもスリープに入らないようにする「在席ノーロック」という機能も実現しました。

↑着席オートログオン機能ではユーザーがPC前に座っただけで、スリープ状態が解除されます

 

↑人感センサーを「ON」にすると、離席すれば自動的にシステムがロックされます

 

ーーPC画面を見ながら考え事などをしている時に画面がオフになると集中が削がれますから、この「在席ノーロック」はとてもうれしいですね。ちなみにこういった機能はどのように思いつくんですか?

 

原田:やっぱり自分たちが普段思っている面倒くささや、煩わしさを何とか解決したいというのがスタートです。PCがユーザーに気を遣わせる存在になってはいけないと常々考えています。

 

好評だったVAIOのキーボードがさらに快適にブラッシュアップ

 

ーーVAIO Zではキーボードやタッチパッドも大きく進化しているとお聞きしました。具体的にはどのように変わったのでしょうか?

 

原田:キーボードはPCを使う上で、最も触る部分なので、その使い勝手にはかねてよりこだわってきました。その象徴はパームレスト面がデスク面までシームレスに繫がっていく「無限パームレスト」や、ディスプレイを開いた時にキーボード奥部がせり上がってタイピングしやすい傾斜が付く「チルトアップヒンジ」なのですが、今回はキーを押し込む深さ、キーストロークを従来モデルの1.2mmから1.5mmにまで増やしています。

↑ディスプレイを開くとキーボード奥部がせり上がるチルトアップヒンジ

 

さらに押し込んだ時の感触がより心地よく感じられるよう、各キーの下に仕込まれているラバードームという部品を改善しています。また、キートップの形状もわずかに変更。これまでの製品も「ディッシュ」と呼ばれる中央に向かって窪んだ形状になっていたのですが、その深さを0.1mmから0.3mmまで大きくしています。これによってタイピング時の指の収まりがよくなるので、ミスタッチが減り、また疲れにくくもなっているんですよ。

↑キーの窪みを0.2mm深くしたことで、ユーザーの疲労を軽減し、作業効率の高さにつなげています

 

ーーたしかに、なんというか、スコッスコッと気持ちいいフィーリングでタイピングできますね。

 

原田:指をキートップに置いた時点で違いがわかりませんでしたか? 各パーツをより高精度に組み上げたことで、個々のキーの安定感が高まっており、無用なガタツキなどもありません。これによってタイプ時の打鍵音も抑えられたので、静かなカフェや図書館などでも周囲に迷惑をかけることなくタイピングしていただけます。

 

そして何よりキーストロークが深くなったことがすごく効いています。0.2mm増えたくらいで何が変わるのかと思われそうですが、これが全くの別もの。このキーボードに慣れてしまった結果、キーピッチ1.2mmの古いVAIOに戻ったらミスタッチが増えたくらいなんですよ(笑)。

 

ーー同じくらい触る時間の長いタッチパッドについてはいかがでしょうか? パッと見でものすごく大きくなって、海外製ノートPC並みのサイズになりましたね。

 

原田:そうですね。従来のものと比べて約190%、およそ倍くらいのサイズにまで大きくしています。タッチパッドが小さいと、画面の端から端までマウスカーソルを動かすのに何往復もしなければなりません。VAIO Zのディスプレイは14.0型のモバイルPCとしては比較的大きいサイズに、高解像度の4Kもラインナップしているので、それに合わせた側面もあります。

↑タッチパッドは約110mm×60mmへと拡大されました。モニターの端までカーソルを動かせます

 

ーー触り心地も従来の少しザラザラした感じから、滑らかな触感に変わりましたよね。これによってフリックやピンチなど、スマホライクな操作をしやすくなったように感じます。

 

原田:ただ、その上で変えなかったのが物理2ボタンをきちんとつけること。押し間違いを防ぐ観点からも、この点にはこだわりました。

↑物理2ボタンはVAIO SX14同様、少し固いタッチですが、クリック音は抑えられています

 

なお、触り心地の点でいうと、今回はパームレストの触感にもこだわっています。塗装メーカーさん協力のもと、パームレストを含むボディ全体に質感の高い塗装を施しており、夏場に長時間タイピングしても手のひらが汗でじっとり不愉快な感触にならないようにしています。これまでのVAIOと比べて指紋が付きにくくなったのもポイントですね。

 

細かすぎて伝わらない? VAIO Zの細部へのこだわり

 

ーーそのほか、使い勝手の点で従来のVAIOから進化している点はありますか?

 

原田:ここまででお話したこと以外にも、Wi-Fi/5Gのアンテナ配置の改善や、これまで以上に厳しい品質試験、スピーカーの音圧・音質向上など、本当に語りきれないくらいたくさんあるのですが、昨今、重要度が高まっているビデオ会議に関連する部分でいうと、内蔵マイクの構造を改良することで、より音質を高めています。

 

ーー具体的にはどのように構造を変えたのでしょうか?

 

原田:マイクは本体ディスプレイベゼル上端のフロントカメラ左右に2つ組み込まれているんですが、ベゼルに空いている孔とマイクモジュールとの間にあるわずかな隙間をしっかり密閉することで、右の孔から入ってきた音が隙間を伝って左のマイクに伝わることがないようにしました。

↑マイクの周囲には密閉性の高いゴム素材を配置し、雑音やキーボードの打鍵音を遮断しています

 

ーー音が隣のマイクに伝わるとどんな問題が起きるんですか?

 

原田:VAIO Zでは2つのマイクに入って来る音のわずかな差を元にノイズキャンセル処理を行っているのですが、音が漏れているとその効果が落ちてしまうんです。密閉度を上げたことで、キーを叩いた時などの軋みなども伝わりにくくなり、よりクリアな音声を相手に届けることができるようになりました。

 

ーー1日何件もビデオ会議をする人には地味ながらもありがたい改善ですね。

 

原田:あと個人的にすごく気に入っているのがVAIO初のモダンスタンバイ対応です。これまでのVAIOと比べて、スリープからの復帰がものすごく速くなっており、ディスプレイを開いたら、その瞬間に作業を再開できます。

 

ーー最近、徐々に対応モデルが増えているモダンスタンバイはうれしいところですね。しかし、こうして聞いてみると、新しいVAIO Zは、従来VAIOとは、丸っきり別モノになっていると感じました。こうした新しい取り組みは今後、VAIOのスタンダードモデルなどにも採用されていくんでしょうか?

 

原田:VAIOでは機種ごとにターゲットとするユーザー層が異なり、それによって立ち位置も変わってくるため、今後の新製品の何もかもがVAIO Zのようになるとは言いません。ただ、この製品で新しく生まれたエッセンスは今後の製品にも活かされていきます。

 

VAIO Zは挑戦する人のためのパートナー

 

ーー最後にGetNavi web読者に向けて、メッセージをお願いします。

 

原田:VAIO Zには、弊社が昨年11月に発表したブランドミッション「挑戦に火をともそう。」で示したように、挑戦する人のパートナーでありたいという強い気持ちがあります。では、パートナー=一緒に働く人はどんな人がいいかというと、ものすごく仕事ができる優秀な人……というだけではダメなんですよね。長く働き続けられるスタミナもあって、何でも言い合える関係が作れて、そして何よりそばにいて心地よい人であってほしいと思いませんか?

 

それを具体的にノートPCに落とし込んでいくと、キーボードの打ち心地とか、触り心地とかの価値が分かっていただけるのではないでしょうか。正直言ってVAIO Zは安い買い物ではありません。しかし、買っていただけた方にそれだけの価値を提供できると思っています。

 

ですので、機会があればぜひ実機に触れてみていただきたいですね。より快適になったキーボードなど、実際に手に取っていただければ、数字だけでは伝えることの難しい魅力を体感でき、ただ高価なだけのマシンではないことが分かっていただけるはずです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

構成/内山慎太郎 撮影/我妻慶一

ネット動画をテレビで観るなら「Chromecast」「Amazon Fire TV」「Apple TV」のどれを選ぶべき?

動画配信サービスの普及によって、テレビでネット動画を見るためのセットトップボックス(STB)を使う人が増えています。最近は、HDMI入力端子に直接挿せるスティック型端末が増えて、「ストリーミングメディアデバイス」や「ストリーミングメディアプレーヤー」などと呼ばれることも。この記事では、ボックス型もスティック型もまとめて「ストリーミングメディアデバイス」と呼ぶことにします。

 

そのストリーミングメディアデバイスですが、Amazonの「Fire TV」、Googleの「Chromecast」、Appleの「Apple TV」が主流。どの製品を選んでも、「Netflix」「Amazonプライム・ビデオ」「Hulu」など、人気の動画配信サービスは観られます。遊べるタイトルには差があるものの、ゲームが楽しめるのもポイント。

 

今年の2月から、Fire TVとChromecastもアップルの動画配信サービス「Apple TV」(注:Appleはデバイスにもサービスにも「Apple TV」という名称を使っています)に対応しました。つまり、ふだんiPhoneで「Apple TV」を観ている人は、同社の「Apple TV」ではなく、他社のデバイスを選んでも「Apple TV」を観られるようになったわけです。

 

各社のデバイスは、スペックが異なる複数のモデルを用意。主な違いはビデオ解像度ですが、それ以外にも違いはあります。購入に際して、チェックすべき違いをまとめてみました。

 

Fire TV Stickの2モデルはほぼ共通の機能

まず、AmazonのFire TVシリーズですが、現在は「Fire TV Stick(第3世代)」「Fire TV Stick 4K」「Fire TV Cube」の3モデルが販売されています。スペックの違いは下記の通り。

Fire TV Stick(第3世代) Fire TV Stick 4K Fire TV Cube
価格 4980円 6980円 1万4980円
最大解像度 フルHD(1080p/60fps) 4K(2160p/60fps) 4K(2160p/60fps)
HDR規格 HDR10、HDR10+、HLG HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Vision HDR10、HDR10+、HLG、Dolby Vision
Dolby Atmos
プロセッサ クアッドコア(1.7GHz) クアッドコア(1.7GHz) ヘキサコア(最大2.2GHz)
メモリ(RAM) 1GB 1.5GB 2GB
ストレージ 8GB 8GB 16GB
音声リモコン
ハンズフリー操作 × ×
スマート家電を操作 × ×
内蔵スピーカー × ×
本体サイズ 86×30×13mm 99×30×14mm 86.1×86.1×76.9mm
重量 32.0g 53.6g 465g

Fire TV Stick(第3世代)とFire TV Stick 4Kは、どちらもスティック型です。両モデルは、解像度を除けばほとんど差はありません。4Kのテレビを持っている人や近いうちに買う予定がある人はFire TV Stick 4Kを選ぶべきですが、テレビがフルHDならFire TV Stick(第3世代)を選んだほうがお得です。なお、Fire TV Stick(第3世代)は2020年9月に発売されたモデルで、それ以前のモデルはHDRおよびDolby Atmosには対応していません。メルカリなどで買う場合は注意しましょう。

 

↑Fire TV Stick(第3世代)

 

↑Fire TV Stick 4K

 

Amazonはボックス型の上位モデル「Fire TV Cube」も販売しています。4K対応で、ストリーミングメディアプレーヤーとしての性能はFire TV Stick 4Kと同等。加えて、「Amazon Echo」のように、スマートスピーカーとしても使えます。価格は高めですが、1台2役の便利なデバイスです。

↑Fire TV Cube

 

テレビが4K非対応でも “with Google TV” を選ぶのが得策

Googleは、スマートフォンまたはスマートスピーカーから操作してテレビでコンテンツを再生できるChromecastを販売しています。シンプルな操作性で人気があるデバイスですが、昨年、このChromecastが大きな進化を遂げました。「Google TV」という機能が追加されたのです。

↑Chromecast(第3世代)

 

Google TVは、Googleのスマートテレビ向けOS「Android TV」と同じプラットフォーム。最新の「Chromecast with Google TV」をテレビに挿してインターネットに接続させれば、ネット動画非対応のテレビをスマートテレビのように使えるわけです。従来のChromecastとは異なり、付属のリモコンだけで操作が完結するようになりました。

 

Googleのストリーミングメディアデバイスは、2021年4月現在、フルHDの「Chromecast(第3世代)」と、4K対応のChromecast with Google TVの2択です。

↑Chromecast with Google TV

 

Chromecast(第3世代) Chromecast with Google TV
価格 5072円 7600円
最大解像度 フルHD(1080p/60fps) 4K(2160p/60fps)
HDR規格 × Dolby Vision、HDR10、HDR10+
Dolby Atmos ×
音声リモコン ×
Google TV ×
スマート家電を操作 ×
本体サイズ 162×51.8×13.8mm 162×61×12.5mm
重量 40g 55g

 

両モデルは解像度やHDR対応のほかに、機能においても大きな違いがあります。Chromecastは、スマホで見たいコンテンツを表示させて、テレビにキャスト(切り替える)する使い方が主流です。一方、Chromecast with Google TVでもキャスト操作はできますが、スマホが手元になくても、リモコンで操作が完結します。また、Google TVに対応しているため、テレビ画面に最適化されたインターフェイスで、アプリをダウンロードして楽しめるのもポイント。

 

両モデルの価格差は2528円。自宅のテレビが4Kに対応していなかったとしても、Chromecast with Google TVを選ぶのが得策でしょう。ただし、コストを優先するなら、Chromecast(第3世代)を選ぶのもアリ。「Googleフォト」に保存した写真や動画をテレビの大画面にキャスト、といった操作はChromecastでも同じようにできます。

 

Apple TVは「テレビの解像度」で選べばOK!

Appleの動画配信サービス「Apple TV」だけでなく、「Apple Music」「iCloud写真」などのサービスを利用している人には、「Apple TV」が便利でしょう。Apple TVは、高性能チップと大容量ストレージを備えているなど高性能ですが、他社のデバイスよりも割高になるので注意。

↑Apple TV HD(第4世代)

 

2021年4月現在、アップルが販売しているApple TVは2モデル。解像度がフルHDまでの「Apple TV HD(第4世代)」と、4K対応の「Apple TV 4K」です。両モデルの主な違いをまとめてみました。

↑Apple TV 4K

 

Apple TV HD(第4世代) Apple TV 4K
価格 32GB:1万7380円 32GB:2万1780円
64GB:2万3980円
最大解像度 フルHD(1080p/60fps) 4K(2160p/60fps)
HDR規格 × HDR 10、Dolby Vision
Dolby Atmos ×
プロセッサ A8チップ A10X Fusionチップ
音声リモコン
本体サイズ 35×98×98mm 35×98×98mm
重量 425g 425g

 

2モデルの違いはシンプル。解像度とHDR、Dolby Atmosへの対応の有無。チップの違いは、そのまま処理速度の違いと捉えていいでしょう。テレビが4K非対応で、性能よりも価格を重視するならApple TV HD(第4世代)、テレビが4K対応ならApple TV 4Kを選ぶべきです。

 

なお、アップルは2017年9月にApple TV 4Kを発売して以来、新モデルを発表していません。そろそろ発表されるのでは? と噂されている最中です。Apple TVの購入を考えている人は、ちょっと様子を見たほうがいいかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【人気のカレッジスウェットを調査!】いま古着屋で売れているアイテムは?

一人見たと思ったら、また一人……最近、街中でカレッジスウェットを着ている人をよく見かけませんか? どうやら古着界隈を中心に、現在カレッジスウェット人気がものすごく上がっている様子。月初めに「FACYでもカレッジ企画いいんじゃない?」なんて話をしていたときに、ディッキーズ企画でお世話になった原宿「COUNTER TOKYO」の店主・柳澤さんがちょうど買い付けに行くとの情報が。そこで今回はアメリカ出張終わりの柳澤さんにZoomでインタビュー。カレッジスウェットについてあれこれ聞いてみました!


柳澤佳佑さん(COUNTER TOKYO)
原宿の古着屋「COUNTER TOKYO」の店主(今年31歳)。同店の前は系列店であるRAWDRIP、PROVに勤務。

カレッジスウェットの人気の理由は“分かりやすさ”にあり

ーアメリカ出張お疲れさまです! 今回の出張ではどれくらい買い付けられたんですか?

箱の数でいうと、全部で70箱近くですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

C O U N T E R(@countertokyo)がシェアした投稿

ーおお、めちゃくちゃ多いですね! その中でカレッジスウェットはどれくらいあるんですか?

今回はカレッジスウェットが一番多いです。枚数は600〜700枚くらい。COUNTER TOKYO 1店舗分じゃなくて、系列店である「DAMAGEDONE」町田店、下北沢店の3店舗分ですけどね。ただ、それくらいの数は一ヶ月で消化しちゃうと思うんで、またすぐ行かないとなって感じです。

ー単純計算でも1店舗分の200枚が一ヶ月でなくなるんですね…。個人的にも昨年からスウェットは無地よりプリント物を着る機会が増えたんですが、店頭でも同じようにプリント物の方が売れているんですか?

ロゴものは人気がありますね。中でも、やっぱりカレッジが一番調子良いんじゃないですかね。あのサイジングの物で文字が胸に入ってる感じというか、あのデザインされてないようでされている感じというか。カレッジスウェットって分かりやすいんですよね。だから、人気が集中してるのかなって。

ーなるほど、人気の理由の一つに分かりやすさがあると。

あとは買い付け後の入荷日とかにお店に行くと、色とサイズ、文字の雰囲気が結構選べるので、そういうところも良いのかなって。

店頭では古着だけでなく、大学の生協(ブックストア)で売られている新品のカレッジスウェットなども取り扱っている

ー種類がとにかく多いのもカレッジスウェットの魅力ですよね。アメリカの大学数だけでも何千とありますし。

一応、買い付けのときはアイビーリーグ(※)などの有名大学と、ボディとプリントの色の相性が良いものを選んでいます。あとサイズはある程度デカめで絞ってますね。大体縮んでるので、L〜2XLくらいにしてます。

※アイビーリーグ:アメリカ北東部にある8つの私立大学の総称。大学はハーバード、コロンビア、ペンシルベニア、イェール、ダートマス、コーネル、ブラウン、プリンストン。古着市場でもアイビーリーグのカレッジスウェットは特に人気が高い。

ー有名大学以外のものって、具体的にどういう選び方になるんですか?

ボディとプリントの相性だけでなく、文字のバランスとかを見てますね。あと、何となくですけどアメリカ製の方が良いじゃないですか。なので、そこは多めにしています。カレッジスウェットでアメリカ製以外になると、パキスタン、スリランカ、あとホンデュラスが多いんですが、その辺りは逆に学校が良かったり、状態が良かったり、他のところを見て良かったら買ってます。

ーアメリカ製に代わる良さがあるものを選んでるんですね。カレッジスウェットの中で特に人気のある大学はどこになりますか?

今だと完全に「イェール大学」ですね。もう古着市場での値段の付け方も異常なくらい上がっていて。例えば、〈チャンピオン〉のリバースウィーブのクルースウェットでイェールのアメリカ製だったら、うちでも2万5千円くらいはつけると思います。多分、他のお店さんだったらもっといってると思いますね。

イェール大学のスウェットは新品でも取り扱いあり。古着と同様に人気があり、現在店頭では売り切れ中。(¥15,400 税込)

やはりカレッジスウェットの中でも「イェール」は別格なんですね。他のお店さんでも入荷次第すぐに売り切れると聞いたことがあります。それ以外に、柳澤さんが個人的にオススメする大学はありますか?

個人的には「ダートマス大学」がずっと好きです。純粋に字面が良いのと、緑がスクールカラーってところですね。緑が好きなので(笑)

ニューハンプシャー州にあるダートマス大学のカレッジスウェット。こちらは大学の生協で売られている新品。フーディーと別カラーの展開もあり(¥16,500 税込)

ー「ダートマス」の深いグリーンは今の気分ともマッチしますよね。他にも狙い目のものはあったりしますか?

あと、ハイスクールのスウェットも良いと思います。「High School」って入っちゃうと正直着づらいんですが、所在地名だけ書いてあるスウェットもちょこちょこあって。有名大とかにこだわらなくても、文字がキャッチーだったら、それはそれで良いのかなと。

ーハイスクールは盲点でした! ちなみに、この春カレッジスウェットを着るならどんなスタイリングがおすすめでしょう?

なんとなく自然とやっちゃうのは、ちょっとダサいというか。向こうのアメリカの普段着としてカレッジを着ている雰囲気ですね。

柳澤さんの推しであるダートマス大学のカレッジスウェットを使ったスタイリング。イナタい感じで着るのが今の気分。DARTMOUTH COLLEGE / SWEAT SHIRT ¥16,500, Bimini Bay / Outback Hiker Shorts ¥6,600, Smokey The Bear / Forest With You Cap ¥5,500, Clarks / Wallabee Boot ¥22,000 全て税込(COUNTER TOKYO)

リバースウィーブ以外のカレッジスウェットってどうなの?

 

この投稿をInstagramで見る

 

C O U N T E R(@countertokyo)がシェアした投稿

ー先ほど「イェール」のスウェットが高騰しているという話がありましたが、それには近年のリバースウィーブの値上がりが影響してるんですよね?

古着のリバースウィーブの値段は確実に上がってますね。数が少なくなっているのはもちろん、アメリカのディーラーにも、フリマに出している人にも、日本人が高く買うことは知られちゃってますし。エンプロイも雇い主からタグの写真を見せられて、年代をしっかり覚えてるんですよ。

ー〈チャンピオン〉のリバースウィーブが人気で値上がりをしている一方で、カレッジスウェットには他メーカーのボディを使ってるものもありますよね

ありますね。例えば〈ラッセルアスレチック〉や〈コットンエクスチェンジ(※)〉にも、リバースウィーブと同じようなオンスでリバース編みのカレッジスウェットがあったりするんですよ。

※1946年創業したTシャツメーカー〈ソフィー〉の別ライン。アメリカ軍との関係性も深いブランド。

ラッセルアスレチック、コットンエクスチェンジのボディを使ったカレッジスウェット。ラッセルアスレチックはコットンポリ 50:50の通常ボディ(編集部私物)

ーこの前買ったカレッジスウェットのボディが〈コットンエクスチェンジ〉だったんですが、たしかにリバースと遜色ないように思いました。

一見では分からないですよね。だから、今回は“リバースもどき”みたいなやつもかなり買い付けてきてます。アメリカ滞在中に、近い将来リバースウィーブがなくなるのは間違いないから、次に値段が上がる可能性があるのは他メーカーのリバースウィーブっぽいやつだなっていう話を上司としてましたね。

ーリバース以外はどうでしょう? 最近ではラッセルアスレチックなどの柔らかいボディにも少し注目が集まっていますよね。

コットンとポリの配合がハーフになっているやつ、あれはあれで着やすくていいですよね。形も良いし。ぶっちゃけリバースってそんなに形が良いものではないですし(笑)。正直、個人的に好きなのはラッセルです。

ー(笑)。いま話に出てきたチャンピオン(リバース)以外って、まだ値段は上がってないんですか?

リバースに比べれば、仕入れは安い価格だと思います。だから、今のうちにいっぱい買っておこうとは思ってますね。今回は本当にいろんなボディのカレッジスウェット買ってきたんで、それも楽しみにしていただけると。


COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:https://countertokyo.com/
instagram:@countertokyo

【人気のカレッジスウェットを調査!】いま古着屋で売れているアイテムは?

一人見たと思ったら、また一人……最近、街中でカレッジスウェットを着ている人をよく見かけませんか? どうやら古着界隈を中心に、現在カレッジスウェット人気がものすごく上がっている様子。月初めに「FACYでもカレッジ企画いいんじゃない?」なんて話をしていたときに、ディッキーズ企画でお世話になった原宿「COUNTER TOKYO」の店主・柳澤さんがちょうど買い付けに行くとの情報が。そこで今回はアメリカ出張終わりの柳澤さんにZoomでインタビュー。カレッジスウェットについてあれこれ聞いてみました!


柳澤佳佑さん(COUNTER TOKYO)
原宿の古着屋「COUNTER TOKYO」の店主(今年31歳)。同店の前は系列店であるRAWDRIP、PROVに勤務。

カレッジスウェットの人気の理由は“分かりやすさ”にあり

ーアメリカ出張お疲れさまです! 今回の出張ではどれくらい買い付けられたんですか?

箱の数でいうと、全部で70箱近くですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

C O U N T E R(@countertokyo)がシェアした投稿

ーおお、めちゃくちゃ多いですね! その中でカレッジスウェットはどれくらいあるんですか?

今回はカレッジスウェットが一番多いです。枚数は600〜700枚くらい。COUNTER TOKYO 1店舗分じゃなくて、系列店である「DAMAGEDONE」町田店、下北沢店の3店舗分ですけどね。ただ、それくらいの数は一ヶ月で消化しちゃうと思うんで、またすぐ行かないとなって感じです。

ー単純計算でも1店舗分の200枚が一ヶ月でなくなるんですね…。個人的にも昨年からスウェットは無地よりプリント物を着る機会が増えたんですが、店頭でも同じようにプリント物の方が売れているんですか?

ロゴものは人気がありますね。中でも、やっぱりカレッジが一番調子良いんじゃないですかね。あのサイジングの物で文字が胸に入ってる感じというか、あのデザインされてないようでされている感じというか。カレッジスウェットって分かりやすいんですよね。だから、人気が集中してるのかなって。

ーなるほど、人気の理由の一つに分かりやすさがあると。

あとは買い付け後の入荷日とかにお店に行くと、色とサイズ、文字の雰囲気が結構選べるので、そういうところも良いのかなって。

店頭では古着だけでなく、大学の生協(ブックストア)で売られている新品のカレッジスウェットなども取り扱っている

ー種類がとにかく多いのもカレッジスウェットの魅力ですよね。アメリカの大学数だけでも何千とありますし。

一応、買い付けのときはアイビーリーグ(※)などの有名大学と、ボディとプリントの色の相性が良いものを選んでいます。あとサイズはある程度デカめで絞ってますね。大体縮んでるので、L〜2XLくらいにしてます。

※アイビーリーグ:アメリカ北東部にある8つの私立大学の総称。大学はハーバード、コロンビア、ペンシルベニア、イェール、ダートマス、コーネル、ブラウン、プリンストン。古着市場でもアイビーリーグのカレッジスウェットは特に人気が高い。

ー有名大学以外のものって、具体的にどういう選び方になるんですか?

ボディとプリントの相性だけでなく、文字のバランスとかを見てますね。あと、何となくですけどアメリカ製の方が良いじゃないですか。なので、そこは多めにしています。カレッジスウェットでアメリカ製以外になると、パキスタン、スリランカ、あとホンデュラスが多いんですが、その辺りは逆に学校が良かったり、状態が良かったり、他のところを見て良かったら買ってます。

ーアメリカ製に代わる良さがあるものを選んでるんですね。カレッジスウェットの中で特に人気のある大学はどこになりますか?

今だと完全に「イェール大学」ですね。もう古着市場での値段の付け方も異常なくらい上がっていて。例えば、〈チャンピオン〉のリバースウィーブのクルースウェットでイェールのアメリカ製だったら、うちでも2万5千円くらいはつけると思います。多分、他のお店さんだったらもっといってると思いますね。

イェール大学のスウェットは新品でも取り扱いあり。古着と同様に人気があり、現在店頭では売り切れ中。(¥15,400 税込)

やはりカレッジスウェットの中でも「イェール」は別格なんですね。他のお店さんでも入荷次第すぐに売り切れると聞いたことがあります。それ以外に、柳澤さんが個人的にオススメする大学はありますか?

個人的には「ダートマス大学」がずっと好きです。純粋に字面が良いのと、緑がスクールカラーってところですね。緑が好きなので(笑)

ニューハンプシャー州にあるダートマス大学のカレッジスウェット。こちらは大学の生協で売られている新品。フーディーと別カラーの展開もあり(¥16,500 税込)

ー「ダートマス」の深いグリーンは今の気分ともマッチしますよね。他にも狙い目のものはあったりしますか?

あと、ハイスクールのスウェットも良いと思います。「High School」って入っちゃうと正直着づらいんですが、所在地名だけ書いてあるスウェットもちょこちょこあって。有名大とかにこだわらなくても、文字がキャッチーだったら、それはそれで良いのかなと。

ーハイスクールは盲点でした! ちなみに、この春カレッジスウェットを着るならどんなスタイリングがおすすめでしょう?

なんとなく自然とやっちゃうのは、ちょっとダサいというか。向こうのアメリカの普段着としてカレッジを着ている雰囲気ですね。

柳澤さんの推しであるダートマス大学のカレッジスウェットを使ったスタイリング。イナタい感じで着るのが今の気分。DARTMOUTH COLLEGE / SWEAT SHIRT ¥16,500, Bimini Bay / Outback Hiker Shorts ¥6,600, Smokey The Bear / Forest With You Cap ¥5,500, Clarks / Wallabee Boot ¥22,000 全て税込(COUNTER TOKYO)

リバースウィーブ以外のカレッジスウェットってどうなの?

 

この投稿をInstagramで見る

 

C O U N T E R(@countertokyo)がシェアした投稿

ー先ほど「イェール」のスウェットが高騰しているという話がありましたが、それには近年のリバースウィーブの値上がりが影響してるんですよね?

古着のリバースウィーブの値段は確実に上がってますね。数が少なくなっているのはもちろん、アメリカのディーラーにも、フリマに出している人にも、日本人が高く買うことは知られちゃってますし。エンプロイも雇い主からタグの写真を見せられて、年代をしっかり覚えてるんですよ。

ー〈チャンピオン〉のリバースウィーブが人気で値上がりをしている一方で、カレッジスウェットには他メーカーのボディを使ってるものもありますよね

ありますね。例えば〈ラッセルアスレチック〉や〈コットンエクスチェンジ(※)〉にも、リバースウィーブと同じようなオンスでリバース編みのカレッジスウェットがあったりするんですよ。

※1946年創業したTシャツメーカー〈ソフィー〉の別ライン。アメリカ軍との関係性も深いブランド。

ラッセルアスレチック、コットンエクスチェンジのボディを使ったカレッジスウェット。ラッセルアスレチックはコットンポリ 50:50の通常ボディ(編集部私物)

ーこの前買ったカレッジスウェットのボディが〈コットンエクスチェンジ〉だったんですが、たしかにリバースと遜色ないように思いました。

一見では分からないですよね。だから、今回は“リバースもどき”みたいなやつもかなり買い付けてきてます。アメリカ滞在中に、近い将来リバースウィーブがなくなるのは間違いないから、次に値段が上がる可能性があるのは他メーカーのリバースウィーブっぽいやつだなっていう話を上司としてましたね。

ーリバース以外はどうでしょう? 最近ではラッセルアスレチックなどの柔らかいボディにも少し注目が集まっていますよね。

コットンとポリの配合がハーフになっているやつ、あれはあれで着やすくていいですよね。形も良いし。ぶっちゃけリバースってそんなに形が良いものではないですし(笑)。正直、個人的に好きなのはラッセルです。

ー(笑)。いま話に出てきたチャンピオン(リバース)以外って、まだ値段は上がってないんですか?

リバースに比べれば、仕入れは安い価格だと思います。だから、今のうちにいっぱい買っておこうとは思ってますね。今回は本当にいろんなボディのカレッジスウェット買ってきたんで、それも楽しみにしていただけると。


COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:https://countertokyo.com/
instagram:@countertokyo

名前負けしない本格弁当! ローソンの新作「これがビーフハンバーグ弁当」を実食レビュー

低価格ながら本格的な味わいが評判の“ローソン弁当”。そんなローソン弁当が、最近さらにバージョンアップしたことをご存知ですか? 実は常温弁当の一部をチルド化したことで、素材本来の味が楽しめるように進化を遂げたそう。今回ご紹介する「これがビーフハンバーグ弁当」(598円/税込)も新たに発売されたチルド弁当の1つ。さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

 

 

●「これがビーフハンバーグ弁当」(ローソン)

「これがビーフハンバーグ弁当」は、「これが弁当」シリーズの商品。同シリーズからは他にも「これが鶏竜田揚げ弁当」(550円/税込)や「これが豚生姜焼弁当」(550円/税込)など、様々なメニューが発売されています。

 

ちなみに、「これが弁当」シリーズはすべて“チルド弁当”。常温弁当は20℃前後の温度で陳列しているのに対し、チルド弁当は5℃前後で陳列・販売するそうです。低温によって素材の鮮度が長く保たれるため、店舗で販売できる期間は約2日間。食品ロスの削減にも繋がるので、ローソンでメニュー選びに悩んだ際はぜひチェックしてみてください。

 

通常よりも温度の低い場所に陳列されているとはいえ、ご飯やお肉が固くなることはありません。実際にハンバーグを食べてみると、ふっくらでジューシーな肉汁が溢れ、本格的な味わいに驚かされました。こんなにハイクオリティーなハンバーグ弁当が600円以内で食べられるなんて信じられません。

 

加えて、お弁当に添えてあるシャリアピンソースも絶品。赤ワインのコク深さとシャキシャキ玉ねぎの食感を感じられ、肉感たっぷりのハンバーグをさらに格上げしてくれます。

 

実際に同商品を食べた人からは「やわらかくてボリューミーなハンバーグに感動した!」「ハンバーグ専門店で食べるレベルの美味しさ」「正々堂々と“これがビーフハンバーグ弁当”と言える理由が分かった気がする」といった絶賛の声が続出。ローソンが胸を張って“これが”と名づけた「これがビーフハンバーグ弁当」の味を、あなたも確かめてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

“次世代の除菌グッズ”と呼ばれる話題アイテム、「スマート除菌『ピカッシュ』」レビュー

“埋もれた逸材を世に出す会社”をコンセプトに掲げる企業「matelia」。同社から販売されている「スマート除菌『ピカッシュ』」は、“次世代の除菌グッズ”とも呼ばれる話題のアイテムです。SNSでは「コンパクトなのにちゃんと除菌してくれるなんて!」「まさに今の時代に合った画期的な商品」と注目の的になるほど。小指の長さにも満たない小さなアイテムですが、本当にきちんと除菌できるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●いつでもどんなものでも除菌できる「スマート除菌『ピカッシュ』」(matelia)

マスクや除菌スプレー、除菌シートなど、除菌グッズが欠かせない今のご時世。私も外出先で除菌するために、多くのグッズを持ち歩いていますが、できればコンパクトで手軽なものが欲しいのが正直なところ。そこで、小さな見た目に惹かれて購入したのが「スマート除菌『ピカッシュ』」(3630円/税込)です。

 

同商品は、UVライトを約5秒あてるだけで除菌できるアイテム。たとえば手や歯ブラシ、リモコン、電話の受話器、お箸など、ウイルスの付着が気になるものを除菌できます。ちなみに目などのデリケート部分への照射や皮膚への長時間(20秒以上)の使用は避けるよう注意書きがされているので、しっかり守って使用してくださいね。

 

使い方はとても簡単で、手持ちのスマホに接続するだけ。除菌ティッシュやスプレーのように残量を気にしなくて良いため、気づいたときにその場で除菌できます。

 

実際にスマホに挿してみたところ、先端のライトがピカッと青色に光りました。このライトを除菌したい箇所にあてるだけで除菌は完了。日本食品分析センターの調査によると、5秒で83%以上の除菌ができるそうです。

 

実際に同商品を使用した人からは、「外食先のお箸はこれを使って除菌してる」「アルコールが肌に合わないからありがたい!」といった絶賛の声が続出。あなたもぜひコンパクトで手軽な“次世代の除菌グッズ”を試してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

テクノロジーが発達しても校正・校閲という仕事がなくならない理由

文章を扱う仕事をしていると、「校正」という業務の重要さが身にしみてわかる。

 

通常、商業媒体で文章を公開する場合(紙媒体であれWeb媒体であれ)、ライターが原稿を書いて編集者がその原稿に間違いがないかをチェックする。さらに専門の人が校閲を行うこともある(校閲は校正よりもさらに内容チェックをメインに行う)。

 

つまり、原稿は二重三重にチェックされてから、世に放たれているわけだ。しかし、それでも間違いというものはゼロにはならない。不思議なものだ。

パソコンに頼りっぱなしの原稿執筆

近年では、ほとんどの文章はパソコンを使って書かれている。この原稿も、MacBook AirにインストールしたAtomというテキストエディタに、ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」を使用して書いている。この「ATOK」はなかなか賢く、入力している文章の文脈を認識して、同音異義語などはある程度適切なものを勧めてくれる。

 

また、Microsoft Wordなどのワープロソフトを使えば、日本語の誤用や英単語のスペルミスなどをリアルタイムで教えてくれたりもする。

 

こんな環境に慣れてしまうと、ペンで原稿用紙に原稿を書くのがとても昔のことのように感じる。あのころは、辞書を引いたり類語辞典なども傍らに置き、事実関係を調べるために国会図書館で古い文献をあたったりしたなぁ(まだインターネットもあまり普及してなかった)。

 

何が言いたいかというと、僕は文章を書いてはいるが、その大半をテクノロジーに頼っているということだ。もちろん、自分で考えた文章をキーボードを通じて書いてはいるものの、ひらがなから漢字への変換などはATOKに任せっきり。これでは年々漢字が書けなくなっていくわけだ。

 

とはいえ、テクノロジーの進化のありがたさは感じている。いつもありがとうございます。今後ともよろしく。

 

校正・校閲は人間が行う理由

ただし、校正・校閲に関してはまだまだ人間の能力が必要だ。変換ミスや間違った日本語の使い方、数字の入力ミス、人名の間違い、起きた出来事の事実確認などなど、こういったことはいまだに人間がやらなければならない。だからこそ、校正や校閲を専門に行うスペシャリストがいるのだ。

 

カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』(メアリ・ノリス、有吉宏文・訳/柏書房・刊)は、アメリカで発行されている雑誌『ニューヨーカー』の校正係である著者が記した書。彼女がどうして校正という仕事に就いたのか、そして実際に校正で問題になる「.」(カンマ)や「-」(ハイフン)、代名詞の抱える難しい問題などについて言及されている。

 

当然ながら英語の文章についての校正の話となっているが、日本語でも似たようなことに遭遇することはあるので、文章を書いたり、他人の文章を編集したりする機会が多い人にはおもしろい内容となっている。

 

本書で、彼女がスペルチェック機能について語っている部分がある。スペルチェック機能とは、ワープロソフトなどで英語のスペルを自動的にチェックして、間違いがあればその場で提示してくれる機能だ。これを有効にしておくと、すぐに気付けるのでミスが減る。

 

『ニューヨーカー』でも、すべての文章にどこかの段階でスペルチェックを行っているという。しかし、校正者の仕事はなくならない。それはなぜだろうか?

 

それでもスペルチェック機能が校正者を追いやっていないのは、ヤツは文脈を認識しないので、異形同音異義語(ホモフォン)、すなわち発音が同じでも綴りや意味が異なる語を区別できないからだ。

(『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』より引用)

 

本文には例として以下のような単語が挙げられている。

 

・peddle(売り歩く)とpedal(ペダルを踏む)

・rye(ライ麦)とwry(顔をしかめる)

・cannon(大砲)とcanon(正典)

・roomy(ゆったりとした)とroomie(ルームメイト)とrheumy(鼻水がたくさん出る)とRumi(名前のルミ)

 

このように、発音が同じで意味が違う英単語は、スペルチェック機能がうまく働かないらしい。このような部分をきっちりフォローできるのは、やはり人間ということになるのだろう。

 

人生の経験がすべて活きてくる仕事

また、彼女はこうも記している。

 

自分の仕事で好きなのは、人となりのすべてが求められるところである。文法、句読点、語法、外国語、文学の知識だけではなく、さまざまな経験、たとえば旅行、ガーデニング、船、歌、配管修理、カトリック信仰、中西部、モッツァレラ、電車のゲーム、ニュージャージーが生きてくる。

(『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話』より引用)

 

特に校閲では、文字や文法の間違いだけではなく、内容に関しても突っ込んでチェックするため、かなり広範囲の知識が必要とされる。そのときに活きてくるのが、担当者の知識量。人生で経験したことがすべて活かせる職業とも言える。そう考えると、人生に無駄なことなどないのではないか。そう思えてくる。

 

まさに縁の下の力持ち

あまり表に出てくる職業ではないが、校正や校閲というのはとても重要な仕事だ。僕だって間接的にかなりお世話になっている。

 

また、僕は編集者として他の人の原稿を校正することもあるので、著者のように自分の今までの人生で経験したことをフル動員して、その原稿をよりよいものにするよう努力しなければならないなと思った次第だ。

 

この原稿に、ミスがないように、もう一度チェックしようと思う。

 

【書籍紹介】

カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話

著者: メアリ・ノリス(著)、 有好宏文(訳)
発行:柏書房

校正ー規則と心情のあいだで揺れる、きわめて人間的な仕事。英語の間違い見つけます! アメリカの老舗雑誌『THE NEW YORKER』校正係による、細かすぎてユーモラスな校正エッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

新しい移動手段として利用したい人が86.7%、電動キックボードのアンケート結果を発表

Earth Shipの子会社KINTONE(キントーン)は、茨城県水戸市にある偕楽園来場者を対象に、「電動キックボードの活用可能性」についてアンケート調査を行いました。自転車程度の速度が出る電動キックボードは、手軽に効率よく移動することができ、「将来、電動キックボードを新しい移動手段として利用したい」人は86.7%という結果に。来園者の周遊促進や職員、私有地での移動手段として高い関心を得ていることがうかがえます。

 

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

電動キックボードは来園者の周遊促進や、職員の移動手段確保を目的に調査を実施しました。主に自転車を使わず気軽に移動したいシーンでの活用に期待できそうです。

 

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

操作性や乗り心地については、年代を問わず、ほぼすべての人が「とても簡単」と回答。「難しい」との答えもありましたが、問題なく利用できている割合が高い傾向にあります。

 

「どのような場所での活用が良いと思いますか」との質問では、「公園、レジャー施設、私有地など管理されたエリアでの移動手段やレジャー利用」が70%でトップに。「自転車と(専用レーン等)同じように走行できる移動手段」が60%、「工場や事業所などの広大な空間での移動手段」が20%、「バイクと同等に車道走行での移動手段」が10%となりました。

出典元:KINTONE「電動キックボードの活用可能性

 

また、「今後利用したいですか」と聞いたところ、「将来、電動キックボードを新しい移動手段として利用したい」との回答した人は86.7%と、需要が高い結果となりました。

鶴嶋乃愛がヌーディーで美しい世界観を表現!ルルルンローションモイスト新WEB CM

女優・モデルの鶴嶋乃愛が出演する、化粧水「ルルルンローション モイスト」の新WEB CM『「わたし、ぜんぶ、うるおう」篇』が公開された。

 

本WEB CMでは、『仮面ライダーゼロワン』でヒロイン役を演じた鶴嶋乃愛を起用し、「ルルルンローション モイスト」の“全身でじゃぶじゃぶ使える”という特長を表現した作品に仕上げている。

 

今回の撮影で登場したのは、通常の18倍になった「ルルルンローション モイスト」。鶴嶋は「ルルルンローション モイスト」とともに沈み込み、泳いだり手足をゆらゆらと動かして、透明感のあるアートな世界観を演出した。

 

全身を通して化粧水に浸るということを視覚的に訴求し、思わず美しくて見入ってしまうヌーディーなCMとなった本作。人生初となる水中撮影に挑戦した鶴嶋は、「二度とないような体験でした」と語った。

 

動画

「わたし、ぜんぶ、うるおう」篇

WEB

特設サイト:https://lululun.com/lotion/

 

乃木坂46 3・4期生&さらば青春の光が生で新作コントに挑戦「ノギザカスキッツLIVE」開催決定

乃木坂46の3・4期生とさらば青春の光が完全書き下ろし新作コントに挑戦する「ノギザカスキッツLIVE」の開催が決定。4月18日(日)に無観客オンライン配信される。

 

このライブ最大の見どころは、乃木坂46が『ノギザカスキッツ』(日本テレビ)内で生まれた人気コントの完全書き下ろし新作に“生”で挑戦するというところ。「保険ポリスは許さない」「まゆたんは愛されたい」「ザ・スキッツテン」など、番組から誕生した人気コント&キャラクターたちが続々登場する。

 

さらに、乃木坂46のヒットソング満載の3期生&4期生によるここでしか見ることができないスペシャルコンサートも予定している。

 

■乃木坂46 3期生・山下美月 コメント

生でコントをするのは今までにない経験なので、どんな形でお見せするのか私たちも楽しみです。
コントを毎週楽しみにしてくださっていた方々に、笑って楽しんでいただけるようなものをみんなで作りたいですね。生だからこそのアドリブやミラクルなハプニングなど、何か一つくらい台本と違う予想外の展開があっても面白いなと思います。もし失敗しても、そこはレアなものとして楽しんでいただきたいです(笑)。2019年に行った3、4期生合同ライブが本当に楽しくて、あの時の一体感が今でも記憶に強く残っています。この番組を通して、また一緒に4期生とライブができることがとてもうれしいです。今回ならではのメンバーやポジションで、曲の雰囲気もガラリと変わると思うので、そのあたりも楽しんでいただけたらいいなと思います。

 

■乃木坂46 4期生・賀喜遥香 コメント

4期生は『ノギザカスキッツ』を約1年間やらせていただいたのですが、生でコントを披露するのはとても緊張します。収録では効果音がついたり、映像に特殊効果がついていたりと、編集で面白く見せてくださっていた部分も多いので、どういう雰囲気になるのかドキドキしています(笑)。でも、コントのキャラクターを好きですと言ってもらえることが本当に多いので、このライブが開催されると聞いてとてもうれしかったです。この番組を通して4期生の新たな一面をお届けできたかなと思いますし、ライブでも4期生の成長した姿や3期生の演技力に負けないでついていくぞ!という姿勢も見せられるように頑張りたいです。3期生の皆さんと一緒に、また合同ライブができるのもこの番組があってこそ。もっとパワーアップした私たちをお見せしたいなと思うので、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。

 

■さらば青春の光・森田哲矢 コメント

ライブは生ならではの緊張感とか面白さがあると思うので、これはこれで楽しみだなと思いました。始まってしまえばもう何やっても本番中は怒られることないと思うので、メンバーには伸び伸びやってほしいですね。本放送でまだ続きがあるような感じで止まってるコントもあって、おそらくその続きのコントもできるんじゃないかと思うので、個人的にそのあたりも楽しみです。心配な部分は、東ブクロがちゃんとせりふを覚えてくれるのかがものすごく心配です。1年間やってきた番組の集大成みたいなライブです! ただただ楽しんでいただけたら幸いです!

■さらば青春の光・東ブクロ コメント

コントを生でやると聞いて、なかなか挑戦的なことをするなと思いました。いつもリハーサルにはメンバーの皆さんは仕上げてきているので、台本をリハまで覚えてない自分の方がこの配信をプレッシャーに感じています。メンバーはいつもどおりやってくれたらと思いますね。楽しみなところは、この配信で初めて彼女たちがコントをしてるのを観る方もいらっしゃると思うので、その方々の反応は気になります。普段、乃木坂46の歌やパフォーマンスを楽しまれてる方が、新たなメンバーの一面を見れると思います。あとは僕がちゃんと本番までにせりふを覚えれるかどうか。一周り以上歳下の皆さんにご迷惑をかけないよう頑張ります!

 

「ノギザカスキッツLIVE」
開催日時:2021年4月18日(日)
開場:後3・30
開演:後4・30
リピート配信:後9・00~
出演:乃木坂46(3期生・4期生)、さらば青春の光

(1)チケット購入特典は3期生・4期生のアフタートーク
※アフタートーク付き視聴チケットは、HuluとBARON STREAMで販売。
(2)「ノギザカスキッツLIVE」開催を記念してグッズも発売決定
アクリルスタンド28種やランダム缶バッジ60種、さらに数量限定アイテムを販売
※詳細は後日発表
(3)視聴チケットは、GoToイベント割引価格で購入可能

 

<チケット情報>
券売期間:2021年4月6日(火)前1・59~4月18日(日)後9・00

 

■スキッツクラブスペシャル視聴チケット
通常/¥5600(税込)→GoToイベント割引価格/¥4480(税込)

<特典>
3期生・4期生アフタートーク&「ノギザカスキッツ LIVE」開催記念メンバー集合写真特製台紙付き

購入サイト:
「BARON STREAM」https://axelstore.jp/goto/event/index.php
※番組公式ファンクラブ「スキッツクラブ」入会者が購入できるチケット
※写真は後日発送

 

■アフタートーク付き視聴チケット
通常/¥4600(税込)→GoToイベント割引価格/¥3680(税込)

<内容>
3期生・4期生アフタートーク

購入サイト:
「Hulu ストア」https://bit.ly/3wk8qXm
「BARON STREAM」https://axelstore.jp/goto/event/index.php

 

■一般視聴チケット
通常/\3500(税込)→GoToイベント割引価格/\2800(税込)

購入サイト:
「Hulu ストア」https://bit.ly/3wk8qXm
「BARON STREAM」https://axelstore.jp/goto/event/index.php
「Stagecrowd」https://stagecrowd.live/nogisuki_0418/
「楽天チケット×Rakuten TV」http://r-t.jp/nogisukilive/

番組公式サイト:https://www.ntv.co.jp/nogisuki/
番組公式Twitter:@nogiski_ntv

 

©NTV/乃木坂46合同会社

「目のノイキャン」ーーOZNIS by TALEXの偏光サングラスは自分の世界に浸れる【愛用品コラム17】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 17:OZNIS by TALEXの偏光サングラス「FLAT5」】

●起

とても変な表現だが、偏光サングラスをすると世界が静かに感じられる。視覚のアイテムなのに、聴覚の話をするのはおかしな話なのだが、OZNIS by TALEX「FLAT5」をかけるとそう感じざるを得ないのだ。

 

●承

TALEXの偏光サングラスの仕組み自体はシンプルだ。紫外線と反射光をカットして目に優しい光だけを通過させる(技術的には非常に難しいとのこと)。雑光と呼ばれる有害な光をカットすると、驚くほどに世界が落ち着いた状態になる。

 

●転

言い換えれば、偏光サングラスは「目のノイズキャンセリング」デバイスだ。ノイキャンオーディオが余計な音を打ち消し、自分だけの世界に入り込めるサポートをしてくれるように、偏光サングラスは余計な光を除去し、世界と向き合うこと促してくれる。

 

●結

実際にかけると、視界の色が濃くなって、引き締まる。空はより青く、木々はより緑に。だから、夏にかけると、夏らしさが一層引き立つ。イメージとして持つ「夏」に近い印象だ。夏以外の季節がどうだったかパッと思い出せないのだが、季節を増幅させるデバイス、とも言えるかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

調理をもっと効率的に!複数の食材を一緒にゆでる「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」レビュー

生活用品やアイデア商品の企画や開発、製造などをおこなう「セーブ・インダストリー」。同社の「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は、料理時間の短縮に役立つ画期的なアイテムです。SNS上でも「この発想はなかった…」「洗い物が少なく済むから助かる」と話題の便利グッズをさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

 

 

●料理の効率化に役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(セーブ・インダストリー)

最近は自炊する機会が多くなり、料理のレパートリーも増えてきた私。栄養面にも気を遣っていて、なるべく数種類の野菜を使うように意識しています。時間がないときは茹で野菜などシンプルなおかずで済ませるのですが、意外と手間がかかるもの。また、食材によって茹でる時間が異なるので、1つの鍋でまとめて調理するわけにもいきません。そこで何か良いアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」(メーカー希望小売価格:2000円/税抜)を発見しました。

 

同商品は、複数の食材を一緒に茹でられる便利グッズ。たとえばパスタを茹でている鍋で、ジャガイモやにんじんも茹でることができます。1つの鍋でまとめて調理するから、食材別に鍋を用意する手間は必要ありません。洗い物も減って、家事が一気にラクになりますよ。

 

ちなみに「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」は名前の通り“折りたたみ式”。最大約10cmまで伸びる仕様で、野菜もたっぷり入ります。これなら、多くの食事をまとめて調理できそう。

 

実際にお湯を張った鍋に同商品を入れ、カットした大根とにんじんを投入。1つの鍋が3つのスペースに区分されるおかげで、それぞれの具材が混ざりません。しかも小さな穴の空いたざる状になっているため、そのまま水切りすることも可能。ただの“鍋仕切り”ではなく水切りまでできるなんて、優秀すぎます…。

 

実際に使用した人からは「茹で料理が圧倒的にラクになった!」「パスタを作るときに便利だね」といった好評の声が続出。料理の時短&洗い物の削減にも役立つ「シリコン折りたたみゆでざる 2個組」を、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

「生命の起源」に新説! すべては「落雷」から始まった?

これまでにさまざまな説が唱えられてきた生命の起源。約40億年前に落ちた隕石によって、生命に必要な有機物などの材料が地球上にもたらされ、それが生命の誕生に繋がったと考える説が有力です。しかし最近、生命の起源には、落雷が重要な役割を果たしていたことが示唆されました。

 

閃電岩にヒント

↑すべての始まりはこんな感じだった?

 

米国・イエール大学の研究者は、生命の誕生に欠かせない成分「リン」に着目しました。リンはDNAを構成する成分で、生命体の成長や生殖など生命活動には不可欠な存在です。そこで、リンなどから構成される鉱物「シュライバーサイト」を含む隕石が地球に落ち、それによって生命が誕生したのではないかと考えました。しかし生命が誕生したと考えられる35億~45億年前の地球には、それほど多くの隕石が落下していないことが判明したのです。

 

一方、2016年に米国イリノイ州グレンエリンで落雷が起きたときにできた巨大な「フルグライト(閃電岩・せんでんこう)」について調べていた英国・リーズ大学の研究者は、このフルグライトには異常なほど高濃度のシュライバーサイトが含まれていることを発見しました。フルグライトとは、数億ボルトになるとされる雷の高熱によって砂が溶け、その後すぐに冷えて固まってできる管状の岩石のこと。しかも初期の地球上に存在していたリンは、水には溶けない鉱物の中に含まれていたと考えれますが、シュライバーサイトは水に溶ける性質があり、これが生命誕生の鍵となっていたのではないかと考えることができるわけです。

↑フルグライトのサンプル(撮影/Benjamin Hess)

 

次に、同リーズ大学の研究者はコンピューターモデルを用いて、初期の地球でどのくらい落雷が起きていたかを推測しました。すると、現在は1年間に5億6000万回の雷が発生しているのに対し、10~50億年前の地球では1年間に50億回と現在の9倍近くの回数の雷が発生し、このうち1~10億回は直接地面に落雷していたと推測しました。これにより、かなりの量のリンが地球上に存在し、その量は隕石の落下によるものより多かったと考えられるのです。

 

この2つの研究チームはこれらの結果から、「生命誕生のきっかけは隕石ではなく、落雷によるもの」という説を唱えました。しかも、落雷は気候条件さえ揃えば起きる自然現象のため、隕石の落下より頻繁に発生するうえ、地球へのダメージも少ないことから、生命の進化を妨げた可能性も低いと考えられます。

 

今回の論文で明らかになったように、雷が生命の起源だったとすれば、落雷が頻繁に起きていた地球以外の惑星でも同じように生命が生まれていた可能性が出てきます。ひょっとしたら、落雷説が地球外生命体の発見に繋がっていくかもしれません。

 

【出典】Hess, B.L., Piazolo, S. & Harvey, J. Lightning strikes as a major facilitator of prebiotic phosphorus reduction on early Earth. Nature Communications 12, 1535 (2021). https://doi.org/10.1038/s41467-021-21849-2 

この春、絶対に見逃せない今旬スニーカー「クラシック ランニング」モデル3選!

ここ最近、熱い注目を集めているジャンルと言えば、“厚底ソール”のレトロランニングシューズです。 2019年には「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」を履いた大迫 傑選手が自らの日本記録を塗り替えたのをはじめ、世界のトップアスリートも履いたことで注目を浴び、その特徴的なソール形状から「厚底ソール」と呼ばれるようになりましたね。

 

さらにライフスタイル向けモデルもヒットしたことからランニングモデルの裾野が一気に広がり、現行のパフォーマンスモデルだけでなく、80年代に活躍したモデルにも熱い注目が注がれています! そこで今回は、当時のオリジナルを忠実に再現した復刻モデルから、今っぽくアレンジしたモデルも含めて、今旬なレトロランニングモデルを紹介します。

 

【その1】ナイキランニングモデルの礎を築いた傑作モデル!

ナイキ
ナイキ エア テイルウィンド 79
9900円(税込)

 

本作は1978年のホノルルマラソンでデビューを飾り、ランニングシューズのクッショニングに革命を起こした名作の復刻版。オリジナルモデルのディテールをほぼ忠実に再現していて、素材やカラーも踏襲。そしてミッドソールもしっかりとNike Airユニットを採用しています。

↑アッパーはメッシュのテキスタイルとスエードのオーバーレイで構成されていてシックな質感に

 

↑ヒールにはナイキの通称“縦ナイキ”ロゴを採用し、ヴィンテージ感を盛上げています。ラバーアウトソールは、まるでワッフルのような形状のトラクションパターンが刻まれた通称“ワッフルソール”のめくり上げた形状が、ランニング感を向上

 

【その2】70年代の陸上スパイクをベースに、巧みにモダナイズ!

オニツカタイガー
ACROMOUNT
1万6500円(税込)

 

1970年代に展開していた陸上スパイクからインスピレーションを得た「ACROMOUNT」。当時の陸上スパイクの特徴であった前足部が薄く、中足部からボリューム感があるソールを、軽量なスポンジとラバーの組み合わせで現代のライフスタイルに合わせてモダナイズ。さらにアッパーにはヴィンテージ感のあるファブリックとレザーを組み合わせることで、クラシック感もしっかりとアピールしています!

↑アッパーは肌きめの細やかなナイロンとスエードのコンビネーションで、クラシックな雰囲気とタフさを兼ね備えています

 

↑ヒール部に衝撃緩衝性を備えたfuzeGELを搭載し、しなやかなクッショニングを提供

 

【その3】ニューバランスの80年代アイコンと90年代スタイルをリミックス!

ニューバランス
M5740
1万3200円(税込)

 

1980年代半ばに誕生し、今やニューバランスを象徴するアイコニックモデルのひとつとなった「574」。そして1994年にデビューし、90年代ならではの時代を感じさせるボリューミーなフォルムとディテールが特徴的なライトウェイト・クロストレーニングシューズ「650」。そんな2つの特徴を巧みにリミックスしたフュージョンモデルが「57/40(フィフティーセブン/フォーティ)」です。

↑アッパーはプレミアムなスエード、ヌバック、メッシュを採用して、「574」ならではの上品な雰囲気を継承

 

↑ソールは「574」をベースに2層のミッドソールを採用。「574」にインスパイアされたシンプルなデザインの下層と、90年代の「650」を彷彿とさせるウェービーなデザインの上層が組み合わされています

 

いずれもクラシックなデザインをベースとしていますが、時代や流行を超えた秀逸なデザインとなっていますね。スポーツミックスなど普段のコーディネートにもピッタリだし、旬なワイド系パンツや大人のストリートスタイルにもフィットしてくれますよ!

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

オニツカタイガージャパン お客様相談室
TEL:0120-504-630

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新「サラサ」は鮮やか発色! 従来比27%濃いゼブラのボールペン「サラサR」で気分も上向く!

サラサラとした軽い書き心地と、豊富なカラーバリエーションでヒット商品となったジェルボールペン「サラサ」シリーズ。授業のノートをとる時や家での勉強に、毎日のビジネスシーンでと、その用途はシーンを選ばず、幅広い世代から人気を集めています。

 

サラサシリーズを発売する筆記具メーカーのゼブラでは、2000年の登場以来、ニーズやトレンドに合わせて、商品やインクの色数を増やしながら、インクがなくなる最後まで書ける品質を追求してきました。

 

そんなサラサシリーズに、2021年3月22日より新シリーズ「サラサR」が登場しました。


ゼブラ
サラサR(サラサアール)
各110円(税込)

 

【商品情報】
・ボール径:0.4mm ※黒・赤・青インクのみ0.5mmも発売
・インク:ジェル(ゲル)インキ
・インクの素材:水性染料
・インク色(全14色、写真左から):(白軸)黒・ブルーブラック・青・スカイブルー・緑・フレッシュグリーン・オレンジ・赤・ピンク・マゼンタ・バイオレット・ブルーグレー・グリーンブラック・レッドブラック(黒軸)黒
その他:使い切りタイプ

 

濃さ27%アップで前向きな気分に

濃くあざやかな筆記線と、カラーバリエーションが豊富なことから、学生がノートを取るときに使われることの多いジェルボールペン。

 

その中でも、ゼブラのジェルボールペン「サラサクリップ」は、さらさらとした書き心地の良さが幅広い世代から愛されている筆記具で、ジェルボールペン9年連続売上No.1、累計販売本数8億本(2020年9月時点ゼブラ出荷実績)を達成したロングセラー商品です。

 

今回新発売となる「サラサR」は、従来品と比べて約27%濃くあざやかに書けるインクを採用。

↑(左)従来品で書いたノート(右)サラサRで書いたノート

 

きれいで見やすいノート作りをしたい学生のニーズに応えました。また、パキッとした色味は、おうち時間が増え、モチベーションの維持に苦労するなかでも前向きな気持ちにしてくれるでしょう。

 

インクの色は、全部で14色。赤、オレンジ、ピンクは赤シートを重ねると文字が隠れるので、暗記したい内容を書くのにも適しています。

 

白を基調としたシンプルなボディ

ボディは、白を基調としたシンプルなデザイン。他の文房具と合わせやすいのが特徴です。また、ノック部分とクリップの一部にインク色を表現しているため、筆箱の中やペン立てでも見分けやすいはず。

↑濃く、鮮やかな文字でノートをとれる

 

5色ずつまとめた教科別「勉強セット」も限定発売

さらに学生がノートを取るときに、こだわりの色を使う傾向があることから、教科別のおすすめカラー5色をセットにした「勉強セット」も数量限定で発売。

 

それぞれの教科の組み合わせは、カラーコーディネーターが前向きな気持ちで勉強できるよう診断したもの。もちろん、勉強以外のシーンでも使えるので、チェックしてみてください。


ゼブラ
サラサR 0.4 限定5色セット
550円(税込)

 

【セット内容】
国語:ブルーブラック、青、ピンク、赤、バイオレット
数学:青、スカイブルー、オレンジ、赤、マゼンタ
英語:ブルーグレー、スカイブルー、オレンジ、ピンク、赤
理科:黒、スカイブルー、緑、オレンジ、赤
社会:スカイブルー、フレッシュグリーン、オレンジ、赤、レッドブラック

牛焼肉祭が開催中! こだわりの“特製たれ”がたまらない「牛焼肉丼」(吉野家)

全国各地に店舗を構える牛丼チェーン・吉野家。牛丼を提供し続けて今年で122年を迎える大人気店です。そんな吉野家から3月、新たに「牛焼肉丼」(602円/税込)が発売されました。果たして、どんな味を体験できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【関連記事】
ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

 

●「牛焼肉丼」(吉野家)

吉野家の「焼肉丼」といえば、シリーズの先駆けとなった2015年以来販売されている人気商品「牛カルビ丼」(602円/税込)。これを機に「吉野家が厳選する牛肉であれば、カルビ以外の部位を焼肉にしても美味しいに違いない」という考えに至り、「牛焼肉丼」が登場。さらに数量限定で「牛たんとろろ丼」(877円/税込)も発売されるなど、吉野家の「焼肉丼」シリーズはますます注目を集めています。

 

ちなみに吉野家では、「焼牛肉丼」シリーズの3商品が勢揃いしたことを記念して“牛焼肉祭”を開催中。その大盛り上がり中のシリーズの中から、今回は「牛焼肉丼」の味をチェックしていきます。

 

牛丼との違いを確かめるべく、まずはお肉だけで食べると、口に入れた瞬間の甘みに驚かされました。お肉に染みこんだ“特製たれ”には隠し味のりんごとごま油が入っており、コク深い味わいを実感。濃い目の味つけなので、ご飯はもちろん、ビールも進みそうです。

 

お肉には牛丼でも使っている吉野家厳選の部位・ショートプレートを使用。牛一頭あたり約10kgしかとれない貴重な部位で、まろやかな肉質が特徴です。そんな厳選肉をこだわりの特製たれで焼き上げているため、ふんわりジューシーなお肉が引き立つ“絶品牛焼肉丼”を味わうことができますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「甘めの味つけが最高すぎる…」「最後はたれが染みこんだ“たれご飯”を楽しめる」「牛丼にはないこうばしさが感じられる」など絶賛の声が続出。中には「これは焼肉丼シリーズの他メニューも期待できそう」といった反響も上がっていました。

 

吉野家といえば牛丼一択! というあなたも、牛丼に負けず劣らずの絶品「牛焼肉丼」をぜひ食べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

アウトドアをさらに楽しく! みんなで遊べる“ボール投げ”シート「キャンユースローイン?」レビュー

アウトドアウェアやテントなど様々なアイテム展開をしている「CHUMS(チャムス)」。ユニークなアイデアグッズが若者を中心に人気を集めています。同社が販売する「キャンユースローイン?」は、そんな「CHUMS」らしい遊び心あるアウトドア用ホビーグッズ。ネット上でも「どこにでも取りつけやすくて、いいね!」「CHUMSのペンギンとビビッドなデザインが可愛くて最高です」など話題になっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●投げるだけで楽しめるアウトドアグッズ「キャンユースローイン?」(チャムス)

BBQや焚き火など、キャンプの楽しみ方は多数ありますが、大人数で楽しむ際にはちょっとした遊び道具が欲しいと思う時も。そこで今回ご紹介するのは、大人数で遊ぶのにぴったりなアウトドアグッズ「キャンユースローイン?」(4950円/税込)。一体どんな使い方をするのか、実際に確かめていきましょう。

 

同商品はアウトドア用のボール投げシートで、カラフルなネットに加えて、3つのボールが付属しています。ネットとボールにペンギンのイラストが描かれているのが可愛いですね。

 

使い方は同商品を、木やアウトドアチェアに取りつけるだけ。あとは狙いを定めてボールをネットに投げ入れましょう。

 

試しに挑戦してみたところ、思った通りにボールを投げられず3球ともネットを外す結果に。悔しくて、その後も何度かトライするほど、白熱してしまいました。大勢で遊ぶ時は自分たちでルールを作ると、より盛り上がるのではないでしょうか。

 

同商品のサイズは58(高さ)×52cm(幅)で、ボールを投げる“的”としては十分な大きさ。未使用時は背面のメッシュポケットに収納することができるので、移動中にかさばる心配はありません。アウトドアチェアに取りつける際は、チェアの大きさや仕様によってうまく取りつけられない場合があるので注意してください。

 

実際に購入した人からは「シンプルなのに意外と盛り上がる」「ちょっとした罰ゲームを決めて遊ぶとドキドキ感が増して楽しい!」「キャンプって意外と子どもが途中で飽きちゃうから、そんな時に大活躍です」など好評の声が続出。キャンプ先の遊び道具にお困りの方は、「キャンユースローイン?」で楽しんでみては?

ロマコメ的な展開がスピードラーニングにつながる!!——『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』

スマホの英語学習アプリにすごく興味があって、さまざまなものをチェックしている。TOEIC対策や会話特化などピンポイントな性格を打ち出したもの、あるいはワンストップショッピング的に総合色を売りにしているもの。どのアプリも、1年くらいのスパンで確実に進化していることが感じられる。

 

英文の響きを脳裏に刻む

今とある本を翻訳していて、これに「1900年代初頭のアメリカ東部特有の言い回し」みたいな文章がちょいちょい出てくる。筆者は電子辞書版のランダムハウスとオンライン英和辞典、英・英辞典、それに同義語辞典など何種類か組み合わせて使っているのだが、どの網目からも漏れてしまう表現があるのも事実だ。

 

こうした表現は文章をそのままコピペしてネットで検索し、意味を類推して訳し、その精度を確かめていくというプロセスが必要だ。このプロセスをより良い形でこなすにはどうしたらいいか。経験則的に言って、触れる文章の絶対量を増やすことだと思う。だから、ありとあらゆるジャンルの英文を可能な限り流し読みして、その響きを“なんとなく”脳裏に刻んでおくことにしている。

 

視覚情報としての文意

これを習慣づけると、読んだ英文のニュアンスを映像化できるようになる。文章を読む時、英語で入ってくる文字情報を日本語にした際の響きを映像として残す。この原稿で紹介する『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』(キャサリン・A・クラフト・著、里中哲彦・編訳/幻冬舎・刊)は、筆者が実践してきたこうした方法論にさらなる要素をトッピングしてくれる英語学習本だ。

 

コンセプトを短く言うなら“英語でする恋バナ”ということになるだろうか。セックスに関する表現も含めた作りは英会話本としての実用性がきわめて高く、他の英会話本との差別化がきっちりとされている。英語を勉強する動機としての引きの強さも十分に感じられる。

 

ロマコメ的な展開で進む英会話本

筆者は、『ラブ・アクチュアリー』とか『ラブソングができるまで』、『ノッティングヒルの恋人』といった、いわゆる「チック・フリック(女子映画)」という言葉で形容されるロマコメ映画が大好きだ。『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』は、このジャンルの映画を見ているような感じで読み進めることができる。文字情報の響きを映像で脳裏に残す感覚も実感できるはずだ。それは、高いストーリー性が感じられる以下のような章立てと無関係ではない。

 

・出会う

・ときめく

・デート

・自分を伝える

・いちゃいちゃする

・夢をはぐくむ

 

本書の基本的な性格は、次のように説明されている。

 

本書では、男女の出会いから別れまで、交際から結婚まで、考えられる状況をリストアップし恋愛のキーワードを交えながら恋愛物語をつくってみました。

『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』より引用

 

ロマコメ好きのおっさんの心は、広がりが感じられるこの一文でがっちりつかまれてしまった。

 

読者の想像力を高める作り

例文はとてもシンプル。ごく自然なフレーズが数多く紹介されていて、そのつみ重ねがリアリティを生み出す。こんな感じだ。

 

1 〔路上で〕あのう、すみません。

Excuse me.

誰かがあなたにこう声をかけてきました。あなたなら、どう反応しますか?

  • Yes?

何でしょう?

この“Yes?”がとっても重要です。あるいはまた、

  • Excuse me. Can I ask you a question?

すみません。ちょっと聞いてもいいですか?

と、尋ねる外国人もいるでしょう。そういった場合は、次のように応じるのが自然です。

  • Sure. What is it?

ええ。何でしょう?

“Sure”というのは、肯定の相づちです。“What is it?”は、〔ワズィイッt〕のように発音します。

『英語が上手くなりたければ恋愛するに限る』より引用

 

まるまる一項目紹介したが、すべての項目がこのくらいのボリュームでまとめられている。それに、kindle版には一切イラストがない。理由を考えてみた。読者一人ひとりが自分なりの映像を思い浮かべられるようにしてあるからではないだろうか。

 

字面を追っているだけなのに、次々といろいろなシーンが浮かんでくる。ひょっとして、この本は英会話学習本としてものすごく画期的な作りなのかもしれない。その根底にあるのは、もう一度言っておくが、シンプルさだ。シンプルがゆえに、字面のボリュームに対して、読み手が能動的に想起する情報量がかなり多くなる。

 

恋も英語の勉強も、シンプルなのが一番

読み進めていく中、80年代にキング・オブ・ラブソングみたいな言い方をされていたライオネル・リッチーの『ハロー』という曲を思い出した。そして『ベストヒットUSA』のMC小林克也さんが、ライオネル・リッチーを「シンプルな表現で深い意味合いを醸し出す」アーティストだと評していたことも思い出した。

 

本書に難しい言葉は一切出てこない。恋する気持ちを表すためには、シンプルな言い方が一番ということなのだろう。そしてシンプルが一番いいっていうことは、英語の勉強にも通じるのかもね。

 

 

【書籍紹介】

英語が上手くなりたければ恋愛するに限る

著者: キャサリン・A・クラフト(著)、 里中哲彦(訳)
発行:幻冬舎

基礎英語よりビジネス英語より確実に語学が上達する方法、それは英語を母語とする恋人を持つことだといわれる。自分の気持ちや願望を正確に相手に伝えたいという思いこそが、言語のスピード・ラーニングにつながるからである。実際に恋人を作らなくとも、本書が紹介する出会いのフレーズや一連のコミュニケーション英会話が自然に口をついて出れば、日常やビジネス・シーンに応用可能な英語力が必ず身につく。「目からウロコ」の画期的な英語学習本。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

ネットスーパー認知率1位は品揃えと品質に信頼のある「イトーヨーカドー」

ロイヤル顧客の反応可視化ツールを提供する株式会社スパコロは、1都3県に住む20~60代の女性1,660人を対象にした、「ネットスーパーに関する調査」の結果を発表しました。ネットスーパー主要3社と「Amazonフレッシュ」の中で認知率がトップだったのは、品揃えと品質に信頼のある「イトーヨーカドーネットスーパー」。ネットスーパーの浸透は全体的に、認知率向上の余地があると考えられます。

 

出典元:スパコロ「ネットスーパーに関する調査

 

ネットスーパーの認知率でトップだったのは、「イトーヨーカドーネットスーパー」(60.9%)。続いて、「イオンネットスーパー」(51.4%)、「楽天西友ネットスーパー」(42.4%)、「Amazonフレッシュ」24.7%という結果になりました。「Amazonフレッシュ」は他の3サービスと違い、顧客と実店舗での接触がないため、認知率が低い数値になりました。

 

出典元:スパコロ「ネットスーパーに関する調査

 

次に、各ネットスーパーの利用経験者に「利用した/している理由」を、割合で比較してみました。

 

「イトーヨーカドーネットスーパー」を利用する理由で多くを占めたのが、「品揃えが良いから」(37.6%)や「商品の品質が良い、新鮮だから」(24.5%)、また「実際の店舗を利用していたから/利用しているから」が(24.2%)といったもの。

 

「楽天西友ネットスーパー」では、「価格が安いから」(35.6%)、「お店以外のポイントも貯まるから(dポイント、楽天ポイントなど)」(29.7%)が上位に入り、他のサービスとは異なる傾向が見られます。ユーザーは西友ならではの安さや楽天ポイントを貯められることに、ユメリットを感じているようです。

 

「Amazonフレッシュ」は、「サイト・アプリが使いやすいから」(32.6%)がトップ。続いて「遅い時間でも配達してもらえるから」(26.7%)、「ネットスーパー限定の商品があるから」(25.9%)などが、他のサービスより高い数値を出していました。

乃木坂46柴田柚菜、田村真佑、矢久保美緒がさらば森田率いる「キングオブモルック」と熱戦

4月9日(金)にスタートする『さらば青春の光のモルックスタジアム!』(TOKYO MX 毎週(金)後6時30分~7時)の初回ゲストとして、乃木坂46の柴田柚菜、田村真佑、矢久保美緒の「乃木坂46・4期生」チームが参戦。「キングオブモルック」との対戦を終えた3人のコメントが到着した。

 

この番組は、フィンランド発祥のスポーツ「モルック」を専門に取り上げるスポーツバラエティ。2020年10月から放送された前身番組『さらば青春の光のモルック勝ったら10万円!』が4月から放送時間も新たにリニューアル。お笑いコンビ・さらば青春の光の森田哲矢率いるモルック日本代表チーム「キングオブモルック」が、一般応募チームから豪華タレントチームまで、老若男女さまざまなチームと対戦し、勝てば豪華賞品をプレゼントという超シンプルなスポーツバラエティとして生まれ変わる。

 

初回放送は、乃木坂46の柴田柚菜、田村真佑、矢久保美緒の乃木坂46・4期生チームが参戦し、キングオブモルックと熱戦を繰り広げる。

 

モルック経験があるという乃木坂46・4期生チームだが、実戦はかなり久しぶり。「モルックの持ち方が分からない…」と不安げにスタートした勝負で、まさかのミラクルショットが飛び出す。

 

乃木坂46・4期生チームが勝てば豪華賞品をゲット、キングオブモルックが勝てば「乃木坂46が番組タイトルの題字を直筆で提供」という、どちらも負けられない戦いの行方に注目だ。

 

乃木坂46・4期生 コメント

■柴田柚菜

朝早くから予習をして、絶対に勝つ気持ちで挑みました!
商品が頂けるようにみんなで頑張りましたので、ぜひ放送をお楽しみに!

 

■田村真佑

初めてモルックをやってから約1年たっていて、すごく久しぶりだったので、ちゃんとできるか不安でしたが、皆さんがアットホームな雰囲気で迎えてくださり、優しく指導してくださって、うれしかったです! ぜひご覧ください!

 

■矢久保美緒

番組リニューアル1発目のゲストに私たちを呼んでいただいて、本当にありがたいです!
乃木坂46が出演するということで、モルックのことを少しでも広められたらと思います!

 

『さらば青春の光のモルックスタジアム!』
TOKYO MX(地上波9ch)
毎週金曜 後6・30~7・00<TOKYO MX1>
スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」でも同時配信

<出演者>
キングオブモルック:森田哲矢(さらば青春の光)、みなみかわ、カナイ
MC:東ブクロ(さらば青春の光)
挑戦者応援団:エナツの祟り
初回(4月9日(金)放送)ゲスト:乃木坂46(柴田柚菜、田村真佑、矢久保美緒)

番組HP:https://s.mxtv.jp/variety/saraba_molkky/
番組Twitter:@molkkystadium

※放送日時・内容は変更の可能性があります

©TOKYO MX

「井口綾子の温泉とろけ旅」フォトブック&DVD発売!「私と一緒に温泉旅行に」

「井口綾子の温泉とろけ旅」群馬県・四万温泉編フォトブック&DVDの発売が決定。4月2日(金)より、予約販売が開始された。

 

井口は準ミス青学受賞後、芸能活動を開始。2018年9月に「週プレ」で、グラビアデビューを果たした。現在はタレントとしてさまざまな番組に出演するほか、バラエティやグラビア、ラジオなどで幅広く活躍中だ。

 

今回、群馬県の四万温泉を巡った旅に、井口は「温泉に入ったり、早朝からのロケだったのでガチで寝てたり(笑)、いろんなゲームに挑戦したりとバラエティ豊かな内容になっています」と話す。普段は見せない、素の彼女も見られる作品になっているという。

 

自身初のDVD発売に関しては「初のDVD発売、しかも大好きな温泉でのロケができてとっても嬉しいです!」と喜びを表現している。コメント全文は、下記を参照。また、井口綾子オフィシャルFans’「まいにちいのくち」会員限定で特典付きの商品も販売されるとのことで、そちらも見逃せない。

 

井口綾子 コメント

初のDVD発売、しかも大好きな温泉でのロケができてとっても嬉しいです!

温泉に入ったり、早朝からのロケだったのでガチで寝てたり(笑)、いろんなゲームに挑戦したりとバラエティ豊かな内容になっています。

今はなかなか旅行に行くことができないと思うので、是非このDVDで私と一緒に温泉旅行に行った気分を楽しんでもらえたらいいなあと思ってます!

 

商品概要

「井口綾子の温泉とろけ旅」
販売期間:2021年4月2日(金)後6・00〜4月16日(金)後11・59

詳細URL:https://axelstore.jp/ayako_inokuchi

 

WEB

公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/ayako-inokuchi/
公式Instagram:https://www.instagram.com/lespros_ayako/
公式Twitter:https://twitter.com/inokuchi_1st
井口綾子オフィシャルFans’「まいにちいのくち」:https://www.fansnet.jp/ayako-inokuchi

ここ1年のカメラロールがキャプチャーとメシばかりの人に贈りたい「3Dフィルムカメラ」の価値【愛用品コラム16】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 16:ルタワジャパン「RETO3D」】

●起

ここ1年のカメラロールを振り返ると、ウェブサイトの画面キャプチャーと、ご飯の写真ばかりだ。カメラロールの中身は、その人の活動記録とリンクすると思っているので、生活が単調であり、起伏がない。これもコロナの影響だ。

 

●承

とはいえ、まだまだ無駄な外出できない、無駄な外食できない、旅やエンタメもオンラインを検討。被写体のバリエーションを増やすのは、まだ少し先になりそう。だから、いつもの被写体でも違ってみえるものをーーというので、導入したのが「RETO3D」だ。

 

●転

「RETO3D」は三眼のレンズを持ったフィルムカメラだ。撮った写真のデータをアプリに取り込んで合成すると、動きが出る! ムービーのような動きではなく、ある瞬間を3方向から見たときの瞬間が1つ(のデータ)に凝縮されているといった形。

 

●結

この3D感も楽しいのだけど、それ以上に良かったのが、身の回りにあるモノやいる人にカメラを向けるようになったこと。「レンズを向ける=まなざしを向ける」ということは、その人に興味を持つことにつながる。

 

そういった意味では、スマホのカメラではなくデジタルカメラを持つこと、定期的に一眼やミラーレスを買い換えることは、日々の連続で失いがちな、新しい視点を与えてくれることだと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ゲームで遊びながらプログラミングを学べるソニーのロボットトイ! 「toio Do」で大人も満足のプログラミング体験

2021年3月20日で発売から2周年を迎えた、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)のロボットトイ「toio(トイオ)」。3月17日、“新たな展開”として、「toio Do(トイオ・ドゥ)」が発表されました。今回はtoio Doとは何なのか、toio Doでどんなことができるのか、実際に遊んでみます!

↑「toio Do」とは一体?

 

まずtoioとは何かを“おさらい”

toioは2019年3月に発売された、創意工夫する力を引き出すキューブ型のロボットトイ。楕円形のボディが特徴の「toio コンソール」、モーター内蔵で動き回ることのできる「toio コア キューブ(以下キューブ)」、キューブの動きを制御する2台のコントローラー「toio リング」で構成されています。toio専用タイトルが格納された「toio カートリッジ」(別売)を使えば、さらに遊びや学びの幅が広がります。toioのタイトルはこれまで「おんがくであそぼう ピコトンズ」や「大魔王の美術館と怪盗団」などが発売されています。

↑「toioコンソール」に収まっている四角い物体が、toio Doで重要な役割を果たすキューブ

 

toioはこれまでも、ビジュアルプログラミングでキューブを動かせたり、より本格的なプログラミングで複雑な動きをさせたりといったことができましたが、やはり素人がゼロからビジュアルプログラミングでプログラムを作っても、大半はきっと、単純にキューブが“動いて回ってしゃべるだけ”になるでしょう。

↑こちらはtoio Doを使わずに、ビジュアルプログラミングでゼロから作ってみたプログラミング(※記事内動画は筆者撮影)

 

今回リリースされたtoio Doは、「あそぶ」と「つくる」の2軸からプログラミングを楽しく学べるサービス。キューブとビジュアルプログラミングで、あらかじめ用意されたミニゲームやサンプルプログラムの構造を実際に見たり、その仕掛けを理解したり、直接プログラムの数値などを“いじる”ことで、ゲーム感覚でいつの間にかプログラミングが身に着いていくというサービスです。WindowsやMacだけでなく、iPad(アプリ)、そして4月からはChromebookでも利用できるようになります。

 

「プログラミングってなんだか難しそう!」「なにをどうすればいいのか正直よくわからない!」と思っていても、toio Doなら出来合いのサンプルをあれこれと見たり変えたりしていれば、遊びながら理解が深まって「プログラミングは楽しい」という結論に達するのですね。

 

豊富な“サンプル”も満足!

“あそぶ”のサンプルには、「キューブでお絵かき」「動くわなげ」「ブロックくずし」などのミニゲームや、「シンプルリモコン」「動きレコーダー」など、toioチーム制作の「シンプルゲーム&ツール」、さらに、じゃんけん・しりとり・トランプ・将棋などに“調味料”としてロボットのプログラムが加わった、ボードゲーム作家「ブルーパドル」制作の「あそびの調味料」が用意されています。

 

今回は1人用のゲームしかお試しできなかったのですが、サンプルというにはもったいないほどの、満足感のある遊び応え! サンプルのゲームは今後も追加されていくようです。

↑動くキューブと、それを見守る筆者

 

シンプルゲーム&ツールのひとつ、「シンプルリモコン」は、PCやiPadの画面上で、キューブをラジコンのように前後左右、自由自在に動かせるコントローラー。これはiPadのタッチ操作の方が動かしやすいかもしれません(ミニレースも同様)。

↑シンプルリモコンは“自由度”が高く、マットの上に障害物を置いて、ジムカーナのようなタイムアタックをやってみても楽しそう!

 

プログラムいじりに挑戦!

1.サンプルで遊んでみる

ブロックくずしは、キューブを左右に動かしながら、ボールを落とさないように操作するゲーム。2つあるキューブのうち、1つを自動で動かすことができます。このキューブ操作が意外と難しい! 勢い余って行き過ぎたり、逆にボールに届かなかったり、なかなか全部崩せなかったりします。そこで……

↑ブロックくずしに挑戦中

 

2.プログラムをいじってみる

全部崩せずに途中でゲームオーバーになってしまうのは、ボールが小さくて動きも速いからだと仮定して、じゃあボールが大きかったら、動きが遅かったら……と考え、プログラムを見て、ボールの大きさと速さの数値を変えてみました。

↑ビジュアルプログラミングの画面。プログラミングのヒントもところどころに書かれている

 

3.再び遊んでみる

試しにボールの大きさを初期値の倍(24)に、速さを初期値の半分(3)にそれぞれ変えてみたところ、ボールが大きく遅くなり、先ほどよりは善戦できました。このように、プログラムをいじって自分がクリアできるような仕様にしたり、自分好みの新しいルールに変えたりといった、オリジナルの“あそび”を、自由な発想で無限に創り出すことができます。

↑クリアできるまでボールの大きさや速さを変えてみよう

 

続いて、ミニゲーム「キューブさんのおしゃべり」をいじって、キャラクターがしゃべるアニメーションプログラムを作ってみました。キューブさんのおしゃべりは、キューブのキャラクター「キューブさん」が、様々なセリフをしゃべってくれます。

↑キューブさんのおしゃべり

 

キューブさんのおしゃべりをほぼコピーして、キューブさんの見た目と、セリフを変えた“おしゃべりフルーツボウル”を作ってみました!

 

こんな感じでアニメーションプログラムも簡単に作成できます。Scratchのような低年齢層のイメージが強いビジュアルプログラミングでも、大人が思わず唸ってしまうプログラミングが可能なのです。

 

なお、サンプルが用意されているのはゲームだけでなく、タイマーや分度器、ノギスといったユーティリティツールもあります。

↑「タイマー」は、アラーム音などを変更可能

 

料理を全然作ったことのない人が、例えばちょっとした総菜のアレンジレシピから料理に興味を持っていくように、プログラミングも「ちょっといじってみるか」から始まって、そこからぐんぐんと目覚めること間違いナシでしょう! ちなみにtoioは2020年秋から、ゲームエンジン「Unity」のSDK(開発キット)も無償配信されており、より本格的なロボットプログラミングに挑戦することができます。さらに興味が湧いたら、そこからUnityなどに手を出していくと、将来有望なゲームクリエイターになれるかもしれませんね。

 

しかしながら、イマドキの若い人は羨ましいですね。こんなに手軽にプログラミングを楽しめるなんて。なぜ20年以上前にtoio Doがリリースされなかったのだろう……もし筆者が10代のころにtoio Doと出会っていれば、今頃筆者は凄腕プログラマーになっていたはずなのに!?

 

というわけで、toioのキューブさえあれば無料で楽しめます。キューブ単体も税抜4480円なので、ゲームソフト1本分と変わらないですよ。ぜひ遊んでみてください。

↑toio本体セットを持っていなくても、キューブ1個だけでもtoio Doは遊べる!

 

写真/鈴木謙介

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

韓国の人気雑貨ブランドが日本初上陸! ファニーなイラストが魅力の「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」レビュー

遊び心ある独創的なデザインが魅力的な雑貨ブランド「CIRCUS BOY BAND」。韓国発のブランドから販売されている「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」は、CIRCUS BOY BANDオリジナルのイラストが描かれたスマホアクセサリーです。SNS上でも「サーカスボーイバンドのグッズが日本で買えるなんて嬉しい!」「アンニュイなイラストは見ているだけで癒される」など大きな注目を集めている様子。そんな、話題の商品を、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
お気に入りのスニーカーを気軽にお手入れ! スニーカー専用クリーナー「QUICK WIPES」レビュー

 

 

●韓国で人気のスマホアクセサリー「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(CIRCUS BOY BAND)

先日、ロフトに立ち寄ったところ、人だかりを発見。気になって覗いてみると、そこには韓国で人気の「CIRCUS BOY BAND」の商品がありました。カラフルで様々なアイテムが並ぶなか、「グリップトック(Good Morning/Sticker Boy)」(2420円/税込)に目を惹かれ、ちょうどスマホリングが欲しいと思っていたので、購入することに。

 

今回購入したのはグリップトックの“Good Morning”と“Sticker Boy”の2種類。どちらも思わず笑顔になってしまうようなイラストが特徴です。

 

グリップトックの使用方法は簡単で、裏面のクリアシートを剥がしてスマホの背面に貼り付けるだけ。窪み部分に指をひっかけることで、スマホが手から落下するのを防いでくれます。

 

一般的なスマホリングの場合、長時間、使用すると指が痛くなることもありますが、同商品は指の形にフィットするようにデザインされています。これなら長時間、使用しても疲れることはなさそうです。

 

実際に購入した人からは「このブランドのデザインがめちゃくちゃツボにハマる!」「イラストが気に入って買った。使い心地も抜群!」など反響が続出。デザインだけじゃなく使い心地も申し分ないグリップトックを、ぜひゲットしてみてはいかが?

【関連記事】
気分は2号機のパイロット!? コーヒー本来の味と香りを楽しめる「エヴァンゲリオン コーヒーボトル」レビュー

瞳は騙せない!「ディープフェイク」を見破るツールがついに誕生!!

AIの「ディープラーニング(深層学習)」技術と、「フェイク(偽物)」を組み合わせた造語「ディープフェイク」。実在しない人物の画像を合成したり、本物そっくりの画像を作ったりすることができるこの技術は、いまや人間には見分けがつかないほど精巧になっていますが、人権侵害やプライバシー侵害、著作権侵害にも繋がるため、ディープフェイクを検出する技術の開発が求められています。そんななか、人間の瞳に着目してディープフェイクを見破るツールがアメリカで開発されました。

 

両目に写る光の形や色を分析

↑瞳は嘘をつかない

 

角膜は黒目の部分を覆っているもので、半球型で光を反射します。そして左右2つの目の角膜に映る光は、同じものを見ているため、似たような形と色になりますが、ディープフェイクの画像は大量の画像を組み合わせて作っているため、両目の角膜に写る光に一貫性がないという特徴があります。

 

私たちが人の顔を見て会話をするとき、角膜に写る光を意識したり気づいたりすることはほとんどありませんが、ニューヨーク州立大学バッファロー校のコンピューターサイエンティストたちはそこに着目。実在する人物の画像とAIが生成したフェイク画像のそれぞれで人がカメラを見ている画像を用意し、ディープフェイク画像を自動検出するツールを開発しました。

 

このツールは、人の顔から目と眼球、角膜に反射する光を検出し、左右の目の光の形や強さなどを分析します。ディープラーニングなどの評価指標として使われるIoU(Intersection over Union)スコアを使ったところ、実在する人物の画像のスコアは0.5〜1.0になるのに対して、ディープフェイクの画像のスコアは0.1~0.5と低いことが明らかとなりました。このツールを使うとディープフェイクかそうでないかを判断するのに、94%の有効性があると結論づけられたのです。

 

ただし、このツールは画像の人物がカメラを直視していて、しかも両目が写っている写真でないとうまく機能しません。しかしそれでも、ディープフェイクを見破るツールとして今後さらに改良を重ね、実際に活用されることが期待されています。

 

ディープフェイクが問題視されるのは、人権侵害などに大きく関わる事例がすでに起きているからです。例えば、ディープフェイクの問題に注目を集めるため、アメリカのニュースサイト「バズフィード」とジョーダン・ピール映画監督が、オバマ元大統領が演説するディープフェイクの動画を2018年に公開しました。動画のなかの人物はオバマ元大統領そのもので、話し方や声も本物そっくり。しかしこれでは、実際には言っていないことでも、本人の発言として信じる人が出てきてしまいます。

 

また、ポルノ動画にハリウッド女優の顔が使用されてインターネット上に出回る事件も起きています。このようなディープフェイクの悪用による被害は、有名人に限らず一般の人にも起こり得ることで、誰もが人権を脅かされ、プライバシーを侵害される可能性があるのです。

 

ディープフェイクを検出するツールの開発と発展は、ディープフェイクを生成する技術発展とのいたちごっこになるかもしれませんが、ディープフェイクによる事件をできるだけ防ぐために必要なのは明らかです。