Galaxy初の5G対応! モバイルルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」4月8日発売

サムスン電子のモバイル製品ブランドであるGalaxyは、同ブランド初の5G対応モバイルルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」を、4月8日から全国のau取扱店、au Online Shop、UQ WiMAX Online Shopなどで発売します。

 

同製品は、横約147mm、縦約76mm、厚さ約10.9mmとコンパクトサイズで、他社既存モデルの約2.4インチから大きくサイズアップした、約5.3インチのディスプレイを搭載し、スマホのように縦横どちらでも、使いやすい向きで使用できます。画面には期間内のデータ使用量や設置場所の電波強度がわかりやすいメーター形式で表示されるので、設置のベストポジションが一目で見極められます。

 

ボディはシンプルなホワイトにパターンデザインを施したスタイリッシュなデザインで、背面にはスタンドもついているので、自立可能です。

 

ディスプレイは、充電器に接続中に画面を常時ONにしておくように設定可能。ロック画面のカレンダーを常に表示させ、卓上に自立させることで、インテリア雑貨のように使うこともできます。

 

ダークモードで背景を白から黒に変えられ、暗いところでも目に優しく利用できます。時刻を設定すれば、自動でダークモードのON/OFFが切り替わります。

 

細部まで実車そのまま!500セット限定のデアゴスティーニ「フォードGT」の再現度はヤバい

デアゴスティーニ・ジャパンは1/8スケールの組み立てキット(定期お届け便)「フォードGT」を同社ホームページで発売しました。60年代を代表するレーシングカーの細部まで再現した全24回(1回で4〜5号分がセット)、110号分のお届けとなります。500セットの限定で、申し込みは公式サイトから受付中。申し込み締め切りは4月25日となります。第1回目は特別価格990円、第2回目は3990円、3回目以降は7490円です。

申し込みはこちらから

 

毎月一度のお楽しみ! おうち時間を豊かに過ごせる

フォードGTはアメリカの大手自動車メーカー、フォード・モーターがヨーロッパのスポーツカー・レース制覇を目指して開発し、1964年にデビューしたレーシングカーです。平面を多用した、当時としては斬新なスタイリングもさることながら、アメリカ車特有の大排気量エンジンを搭載し、66〜69年のル・マン 24時間レースで4年連続優勝という快挙を成し遂げたことで知られています。2019年にはこの時代のル・マン24時間レースを舞台にした映画『フォードvsフェラーリ』が公開されたため、フォードGTの活躍をご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

モデルキットというと、塗装や接着の手間がかかるイメージを持っている方がいるかもしれません。しかし、本モデルは説明書通りにあらかじめ塗装されたパーツをはめ込んだり、付属のドライバーでビス留めするだけなので、これまで模型を作ったことがない初心者でも比較的簡単に制作することが可能です。

 

1/8とビッグスケールなのも特徴でしょう。完成したときのサイズは全長約510mm×幅222mm×高さ128mmと大きく、制作する満足感も十分に味わえます。重量は約8kgにも及び、往年の名レーシングカーを迫力に満ちたスケールで楽しむことが可能です。

 

初回となる1、2号は、フロントカウルやエンジン周りのパーツがセットになっています。2回目(3、4号)でボンネットカバーや右ドア、3回目(5〜9号)で左右のシートが届き、約2年後にフォードGTが完成します。

↑第1回目はフロントカウルやキャブレターなどのエンジン部品がセットになっています。ドライバー付き

 

↑第2回目では右側のドアやリアカウルなどがセットになっています

 

パーツが届くのは毎月第2火曜日前後。毎月少しずつ、流麗なフォードGTの完成形に近づいていくのは、クルマ好きや模型ファンにとってはこの上ない喜びでしょう。フォードGTの勇姿を楽しみに、毎号購入して組み立てる楽しみを味わうことができます。新型コロナウイルス感染拡大を機に「おうち時間」が増えたこともあり、自宅で楽しめる格好の趣味といえるのではないでしょうか。

 

華麗かつ迫力のあるワイド&ローなスタイリングを再現

今回モデル化されたのは、1968〜69年のル・マン24時間レースを連続優勝したガルフカラーのシャシーNo.P1075。5000ccのV型8気筒エンジンを搭載し、ポルシェをはじめとするヨーロッパの名レーシングカーたちを撃破したことで知られる個体を1/8スケールで忠実に再現しました。69年のル・マン 24時間レースでは、ゴール寸前までポルシェとモータースポーツ史上に残るデットヒートを繰り広げたことは現在も語り草になっています。

↑69年のル・マン 24時間レース出場時の車体ゼッケン「6」を装着

 

↑忠実に後部の排気システム、ギアボックスも再現しています

 

デアゴスティーニ1/8フォードGTの魅力は何といってもその再現度でしょう。フォードGTは通称「フォードGT40」とも呼ばれています。全高が約40インチ(101.6cm)だったことに由来し、低く幅広いフォルムが最大の特徴です。今回のモデルでも、そのワイド&ローのフォルムは見事に再現されています。

↑平たいボンネットやリアのディティールなども実車に忠実。60年代後半に世界中のサーキットを席巻した美しくも迫力ある姿を自宅で堪能できるでしょう

 

また、ボディやシャシーにはダイキャストメタルパーツを多く採用し、重量感のあるリアルな姿を追及しています。

↑可動式のリアカウルを開けば、本物さながらのエンジンが鎮座。混合気を吸入するキャブレターは管楽器のように艶やかで、排気管の複雑な配置やコード類にもリアルな雰囲気が漂います

 

↑屋根まで切れ込んだ特徴的なドアを開けば、ステアリングやシフトレバーはもちろん、メーター周りの質感までリアルに再現されています

 

ビッグスケールということもあり、演出面のこだわりにも抜かりはありません。フロントタイヤはステアリングと連動して動く上、ヘットライトやブレーキランプは点灯することが可能です。

↑ヘッドライトとブレーキランプが点灯。暗い部屋で光らせたりすると、間違いなくテンションが上がりますね

 

さらに、エンジン・サウンドまで流れる仕組みで、よりリアルな姿に迫っています。ライト類を点灯し、エンジン・サウンドを響かせれば、往時のル・マン24時間レースの情景が蘇るかもしれません。フォードGTは実車の現存数が極めて少なく、細部まで観察する機会は滅多にないだけに、クルマ好きなら完成度の高い本モデルは好奇心をかき立てられること間違いないでしょう。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォードGTの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

パステルカラーは新境地。〈ノア〉のネルシャツ #ととのいま品

クローゼットを見渡すと、目に入る服はブラックやネイビー、グレーにオリーブといった地味なカラーばかり。いずれも合わせやすい色ではありますが、すっかり春らしくなった今の時期であれば、もう少し明るい色が着たくなるもの。

そんな折、原宿の〈ノア〉のショップを訪れた際に見つけたのが、このネルシャツでした。

〈ノア〉のライトウェイトフランネルシャツ。いわゆるアメリカンなネルシャツではお目にかかれない淡いカラーパレットが新鮮。

色味には引かれたものの、「結局着ないパターンの服かも」という恐怖が頭をよぎり、結局その日は試着のみ。翌日になっても忘れられない服は買う、というマイルールを適用した結果、数日の間ずっとそわそわする羽目になったので、後日ようやくお買い上げ。

オフィシャルの素材解説によると、生地はポルトガル産のライトフランネル。古着屋さんでよく見かける、がっしりしたタッチのネル生地とはまた違うスムースな肌触り。

“似合う”への道は“見慣れる”ことから。恐る恐るだったパステルカラーデビューでしたが、そろそろ(自分では)見慣れてきました。他のアイテムをブラック系統でまとめてしまってもいいし、同じトーンのベージュのチノパンに合わせてもよし。実は日々の使い勝手もよさそうな一着です。春の買い物のスタートダッシュ、ひとまずは上々。


FACY編集部・杉山

編集部の溝口から教えてもらった「オザークへようこそ」の公開分を見終えてしまったので、同じくNetflixの「グッドガールズ: 崖っぷちの女たち」を観始めました。普通の主婦であるはずの主人公ベスの修羅場での腹の据わり具合がなかなかに痛快です。

3つ買っても1万円ちょい。MOTTERUの「テレワーク快適アイテム」を編集部員が選び抜いてみた

テレワークが日常となってから2回目の春。まだまだ在宅勤務、モバイルワーク環境の充実化を追求している人も多いはず。引き続き、web会議やオンラインミーティングなどで時間を取られて、なかなか効率的に仕事をすすめることができない、という悩みもよく聞きます。

 

そこで今回は、GetNavi web編集部でAV製品やデジタル製品ジャンルを担当する一條が、テレワークのお悩みを解決する便利なアイテムを紹介。なお、一條は、自宅+編集部+ワークスペースの3つを軸に仕事をしており、業務内容によって働く場所が変化。場所が変わっても活躍する携帯性に優れ、汎用性のあるプロダクトを中心にピックアップしました。

↑自宅、外出先でのテレワークにオススメのガジェットをGetNavi web編集部の一條が紹介します

 

【その1】「スマホスタンド」を使えば手軽にマルチディスプレイ環境に

テレワークをしていると、web会議をしながら資料を確認したり、オンラインで打ち合わせしながらメールをチェックしたり、手持ちのPCだけでは画面が足りず2画面欲しくなることがありますよね。モニターを購入してマルチディスプレイ環境を作るのが1番ですが、仕事用のデスクがなく、リビングのテーブルなどを使っていると、そう簡単には実現できません。

 

そんなときは、手持ちのスマートフォンやタブレットをサブモニター代わりに使ってみるとよいでしょう。筆者が愛用しているMOTTERUのスライド可動式スタンド「MOT-SPSTD05」(直販価格1299円)は、角度や高さを調整できるので、画面やカメラ位置を好みに応じて変えられるのが特徴。また、スタンドの足部分を伸ばせば安定性が高くなり、13インチまでのタブレットも置くことが可能です。PCで資料を作成しながらスマホでweb会議をしたり、メールをチェックしたりと、サブモニターがあるだけで仕事の効率がグッとアップしますよ。

↑スタンドを使えば、外出先でもスマホをサブモニター代わりに使えます。メールのチェックなどに便利!

 

↑可動部をスライドさせれば、タブレットなどの大きな端末にも対応可能

 

↑13インチまでのタブレットも置けるので、プライベートでネット動画を見るときなどにも使えます

 

端末を載せる部分と台座の裏面にはシリコンパッドがついているので、すべりにくくしっかりホールドしてくれます。また、スタンドに載せたまま充電できるようデザインされているので、長時間のweb会議などでもバッテリー切れを心配することなく使えます。

↑スタンドに載せたまま充電できます

 

折り畳めばスマホよりもコンパクトサイズになるので、持ち運びもラクラク。カバンのポケットなどにスッと収まり邪魔になりません。

↑折り畳めばスマホよりも小さくなります

 

【その2】国内最小最軽量の「モバイルバッテリー」

このコンパクトなスタンドと一緒に持ち歩きたいのが、国内最小最軽量(※)のモバイルバッテリー「MOT-MB10001」(直販価格2899円)です。こちらは、iPhone 11/12なら2回フル充電できる10000mAhの大容量なのに、本体はICカードよりも小さい超コンパクトサイズ。さらに、わずか174gという驚異的な軽さで、持ち歩きが苦になりません。

※:10000mAhのモバイルバッテリーとして。2020年9月時点
↑国内最小最軽量のモバイルバッテリー「MOT-MB10001」と、別売の充電ケーブル「airy510シリーズ」

 

USB Power Delivery(USB PD)に対応しているUSB Type-Cポートと、USB Type-Aポートの計2ポートを搭載しており、最大18W(9V×2A)の高速充電が可能。USB PD対応機種なら、なんとわずか50分で80%まで充電できちゃいます。うっかりスマホの充電を忘れて外に出てきてしまったときも、カフェに滞在する1時間のあいだにほぼ充電が完了できます。もちろん、2端末同時充電にも対応していますよ(※)。

※:USB Type-CポートとUSB Type-Aポートを同時に使用した場合、合計最大5V/3A出力に固定されます

 

さらに、デバイスに合わせて最適な充電を行う「かしこく充電」に対応しており、スマホでもタブレットでもスピーディーに充電可能。電源ボタンを5秒間長押しすれば、ワイヤレスイヤホンなどの入力電力が小さいデバイスも安全に充電できる「低電流モード」に切り替えることができるのも便利。スマホもタブレットもワイヤレスイヤホンも、これ1台で全部充電できるので、ちょっとした旅行などにもオススメです。

↑「低電流モード」にすればワイヤレスイヤホンなども安全に充電可能

 

また、本体を充電する際も、USB Power Delivery対応のAC充電器と充電ケーブルを使用すれば、わずか3.5時間で充電が可能。短い時間でスピーディーに充電できるので、一緒に揃えておきたいですね。

 

ちなみにこちらのモバイルバッテリーは、全6色の豊富なカラバリも特徴。充電ケーブル「airy510シリーズ」(Type-A to Lightning 1m/直販価格1399円)もそれに合わせて6色展開しているので、同色で合わせたり、あえて違う色を組み合わせてみたり、自由にアレンジできます。トレンドのパステルカラーはプレゼントしても喜ばれそう。

↑トレンドのパステルカラーを中心に全6色をラインナップしています。マットな質感も◎

 

【その3】コリ固まった首を「温熱&EMS刺激」でリフレッシュ

もうひとつオススメしたいデバイスは、テレワークで凝り固まった首を温熱効果とEMS電気刺激のダブル効果でリフレッシュさせるネックバンド式のリフレッシャー「MOT-EMS02-WH」(直販価格6480円)です。

↑ネックバンド式の「MOT-EMS02-WH」

 

長時間、PCに向かっていると、首のあたりがコリ固まってくるのを感じるのですが、そんなときは休憩時間にこちらを使ってリフレッシュするようにしています。使っているうちに、首元がじんわり温まってきて、EMSの心地よい刺激でついつい居眠りしてしまうことも……1日の終わりのリフレッシュタイムに使うのもいいですね。

↑仕事の合間に首元をリフレッシュすれば気分転換にもなります

 

温感は3段階(低音/中温/高温)から選択可能。EMSは3種類の刺激モードがあり、気分や状態に応じて強さを15段階に調節できます。はじめは弱めの刺激から試してみましょう。

【EMS刺激モード】

モード1:毎日の首の疲れに

モード2:首のこわばりや疲れに

モード3:首の慢性的な疲れに

 

バッテリーを内蔵したコードレス仕様なので、場所を選ばずいつでもどこでも使える点もうれしいところ。休憩時だけでなく、家事や仕事をしながら使うこともできます。1回15分の使用で自動停止するので、ちょっとした隙間時間の息抜きにも最適です。フル充電の状態から約7回(最大強度時)使用できるので、1日1回使うのなら、充電は1週間に1度でOK。

 

付属のリモコンは、本体の左側にくっつけておくことも可能。マグネット式なので自由に取り外しができます。

↑リモコンは自由に取り外し可能

 

本体の内側はクッションになっており、装着中も圧迫感がなく快適。また、本体は約116gととても軽く、首や肩に負担をかけません。テレワークしている方だけでなく、デスクワークや立ち仕事で首がコリやすい方にもオススメのアイテムです。

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ザーサイ×焼きそばの絶妙コラボ! セブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」はあっさり味で食べやすい

世界三大料理の1つとして数えられる“中華料理”。ラーメンやエビチリ、酢豚、八宝菜、麻婆豆腐など、多くの人に愛されるメニューが揃っていますよね。そこで今回はセブン-イレブンの「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」(496円/税込)をピックアップ。中華の定番“ザーサイ”が入った中華焼きそばです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

 

 

●「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」(セブン-イレブン)

そもそもザーサイの正体をご存知ですか? 私たちがよく目にするザーサイはすでに調理されているので、元の姿を知らない人も多いでしょう。実はザーサイは“からし菜”という野菜が変異してできた高菜の仲間で、調理前は緑色でゴツゴツした見た目をしています。コリコリで歯ごたえの良い食感から、「畑のアワビ」と称されることもあるそう。

 

そんなザーサイですが、“中華料理の副菜”というイメージを持っている人が多いはず。私はザーサイ入りの中華焼きそばと言われても味の見当すらつきません。というわけで、さっそく麺とザーサイを合わせていただくと、まずザーサイともちもち麺の相性の良さに驚きました。弾力のある麺とザーサイのコリコリ感が絶妙にマッチしていて、今まで味わったことのない食感を体験。ザーサイには濃い目の味がついており、そのまま食べても満足できます。

 

麺の上にはザーサイのほかに、シャキシャキの葱と水菜、蒸し鶏が乗っていて具材がたっぷり。中華焼きそばというと少々油っこい印象もありますが、野菜のおかげもあり全体的にさっぱりした後味を感じました。これならお腹いっぱい食べても、胃もたれしてしまう心配はありません。

 

弾力の強い麺は、ごま油のこうばしい香りを纏っていて絶品。下の方からカリカリの“おこげ”が出てくるのも嬉しいポイントです。ザーサイの濃い味やごま油の風味、さらには“おこげ”まで入っているとは、気をつけないとお酒がグイグイ進んでしまいそう…。

 

実際に同商品を食べた人からは、「具材の味があっさりしているから食べやすい」「ザーサイと中華焼きそばって、こんなに合うんだね」「ビールのおつまみにも最高!」といった絶賛の声が多く聞かれました。

 

あなたもぜひ「ごま油香る蒸し鶏ザーサイ葱焼そば」を食べて、ザーサイ×中華焼きそばの絶妙なコラボを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

おしゃれキャンパー必見! 見た目も機能も抜群な「ロールティッシュケース(テント)」レビュー

「なんだかたのしい、ちょっとうれしい」をテーマに商品づくりをおこなう雑貨メーカー「セトクラフト」。同社の「ロールティッシュケース(テント)」は、アウトドア好きにはたまらないテント型アイテムです。SNS上にも「小物まで気を遣いたいおしゃれキャンパーにオススメ!」「デザインもカラーもかわいいから写真映えしそう」といった好評の声が。一般的なティッシュケースとは形が異なるようですが、いったいどのように使うのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●キャンパー心をくすぐる「ロールティッシュケース(テント)」(セトクラフト)

家族や友人とバーベキューを楽しむ機会が多い私。写真もたくさん撮るため、写り込むアウトドア用品は見た目にこだわっています。しかし、先日写真を見返していたところ、むき出しで置かれたロールティッシュを発見。これを、もっとアウトドア空間にマッチさせたいな…と考えていたところ、「ロールティッシュケース(テント)」(2090円/税込)を見つけました。

 

同商品は、テントをモチーフにしたオレンジ色のロールティッシュケース。トンガリ屋根のポールテント型がかわいらしく、テントの入り口がジッパーで開け閉めできる仕様となっています。

 

使い方は簡単で、まずロールティッシュの芯を抜きましょう。その後テントの中にロールティッシュを入れ、上部にある“ペーパー取り出し口”からティッシュを引き出せばセット完了。ちなみにロールティッシュの芯を抜く際は、横に置いて全体を手のひらで軽く潰すと引き抜きやすくなりますよ。

 

 

テントのてっぺんからティッシュが出てくる姿はキュート。また、テントの底面にも“ペーパー取り出し口”があるため、ティッシュを置く場所によって、取り出し口を変更することが可能です。

 

実際に同商品を使用した人からは、「カラビナつきだから高いところにも吊るせて便利!」「オレンジ色が華やかで気分も上がるね」「家で使ったらアウトドア気分を味わえそう」といった反響が続出。

 

あなたもぜひ「ロールティッシュケース(テント)」をゲットして、アウトドアの必需品・ロールティッシュをおしゃれなケースに収納してみては?

配達員がいちばん忙しいのは12月1日。「母の日」は切なくなる?——『リアル宅配便日記…毎日こんなことが起こってます!!』

毎日のように届く宅配便。そして見かけるたびに忙しそうな配達員たち。そんな彼らの日常生活には、思いがけないエピソードもあれこれあるようです。知っているようで知らなかった宅配便事情を調べてみました。

 

宅配便に差し入れしたくなる時

宅配便に限らず、配達員に何か渡したくなる時がありますよね。私は大型のものを運んでもらったり、集荷で手間をかけてしまった時に、ミネラルウォーターやお茶を渡すことがあります。以前は缶コーヒーだったのですが、ある配達員に「コーヒーは飲まないんです」とすまなそう言われてからは、誰でも飲みそうな水かお茶を渡すようになりました。

 

特に暑い夏は、配達員も大汗かいているので、冷えているものを渡します。すると「助かります!」とありがたそうに言ってくれる人もいて、ちょっとうれしくなったり。主婦や在宅ワーカーなど、1日の大半を自宅で過ごす人間にとって、配達員だけが、その日唯一関わった外の世界の人ということも多々あるので、やりとりは重要なイベントなのです。

 

配達員が受け取るさまざまな差し入れ

私の母が配達員に缶コーヒーを渡す人だったので、私も当たり前のように差し入れをしているのですが、他の人たちはしているのか気になっていました。『リアル宅配便日記…毎日こんなことが起こってます!!』(ゆきたこーすけ・著/KADOKAWA・刊)を読むと、配達員がさまざまなものを受け取っていたので、ちょっと安心しました。

 

缶コーヒーやジュースがやはり多いそうですが、「子猫拾ったけどもらってくれない?」などという驚きのエピソードも。配達員はお客様からいろいろと渡されたり、渡そうとされたりしているようです。チョコレートをもらうことが多いのは意外でしたが、疲れた時にはチョコ、と考えている人が多いのでしょうか。

 

宅配便が忙しい時期

インターネット通販の利用が増えるにつれ宅配便の量が増えたそうで、配達員は大変そうですが、1年で一番忙しいのは12月1日だそうです。これは月初の荷物に加え、お歳暮が加わるからなのかもしれません。それから年末にはおせちの配達が大量にあるのだとか。そういえば実家の母も高齢になってからは自分で作らず、おせちの到着を今か今かと楽しみに待つようになりました。

 

せつないのは母の日です。たくさんのお花がこの日に贈られるので、配達員は慎重に届けて回るのですが、喜ばれることばかりではないのです。「あの子ったらちっとも実家に帰ってこないで花だけ送って……」と淋しそうな顔になるお母さんもいるのだとか。そして父の日は母の日ほどは忙しくないのもまたちょっと複雑な気持ちになります。父の日は花以外のものをプレゼントする人が多く、宅配を利用しないのかもしれませんが……。

 

配達員を困らせないために

漫画を読んでいると、どういう時に配達員さんが困るのかがよくわかります。時間に追われる仕事なので、待たせたり、引き留めたりしてはいけません。とはいっても入浴中だったり料理中だったりと、どうにも出るに出られないこともありますが、やはり、できるだけ迅速なやりとりが喜ばれるのは事実。私は寝起きの顔であってもドアを開け、とにかく荷物は受け取るようにしています。

 

また、玄関にサインをするためのボールペンを備え、そのペンを片手にドアを開け、すぐさまサインをするようにもしています。そうするとあっという間に受け取りが完了し、配達員もすぐに移動できるのです。また、着払い便や代引き便が来ると分かっている時は、できるだけちょうどの金額を用意してあらかじめ封筒に入れてておきます。

 

配達員とテンポの良いやりとりができた時には、こちらもいい仕事をこなしたような清々しい気持ちになるものです。ひんぱんに顔を合わせる彼らの日常を、このコミックエッセイでそっと覗いてみてはいかがでしょう。

 

 

【書籍紹介】

 

リアル宅配便日記…毎日こんなことが起こってます!!

著者:ゆきたこーすけ
発行:KADOKAWA

名古屋在住で某有名運送会社の現役ドライバーとして働いている著者が、日々起こるおもしろエピソードを4コママンガで紹介。ほっこりする子供やおじいちゃんおばあちゃん話から
「え、そんな事あるの!?」な配達エピソードまでを4コママンガでたっぷりお届けします!!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

マンガ好き&読書好きが選ぶ、春のメディア化作品・注目度ランキングを発表。実写映画が最終章、「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」が1位に

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、運営する総合電子書籍ストア「ブックライブ」で、「2021年春 注目のおすすめメディア化作品」を発表しました。満を持して最終章2部作を連続公開する、「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」がトップに。続いて、コロナ禍の影響で第5話以降の放送が延期になっていた「キングダム」が2位、昨年10月に玉木宏さん主演で実写ドラマ化された「極主夫道」が3位に入りました。

 

出典元:総合電子書籍ストア「ブックライブ」調べ

 

「2021年4~6月に放送・公開となるメディア化作品の中から、あなたが注目している作品を教えてください」というアンケート調査を実施したところ、1位に輝いたのは、言わずと知れた人気マンガ作品「るろうに剣心―明治剣客浪漫譚―」。2012年に第1作、2014年に第2作と第3作が前後編2部作として実写映画公開され、累計観客動員数は980万人を突破しました。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を受け第4作以降が延期となっていましたが、満を持して今年の春に最終章2部作、4月「るろうに剣心 最終章 The Final」、6月「るろうに剣心 最終章 The Beginning」が連続公開される運びとなりました。シリーズ過去3作のキャスティングやアクションシーンを賞賛する原作ファンの声が多数集まる期待作が、どのようなラストを迎えるのか関心が高まっています。

 

2位は、「キングダム」。原作マンガは既刊累計7,000万部を突破し、2019年4月には同作品の実写映画が大ヒットを記録。TVアニメは第3シリーズが2020年4月から放送開始されましたが、コロナ禍の影響で第5話以降が延期に。それから1年を経ての放送再開ということで、続きを待ちわびていたファンから喜びの声が寄せられました。第3シリーズでは「キングダム」史上最大規模の戦いといわれる「合従軍編」が描かれるとあって、苛烈な戦いの行方に注目が集まっています。

 

3位は、「極主夫道」でした。SNSから人気に火が点き、原作マンガは累計360万部を突破しています。元極道の専業主夫をシュールに描く、大人気アットホーム任侠コメディ作品は、2020年10月に玉木宏さん主演で実写ドラマ化されました。Netflixオリジナルアニメシリーズとして4月8日から全世界独占配信されるアニメで主役・龍の声を担当するのは、累計120万部突破記念の実写CM動画で龍を演じた、津田健次郎さん。これ以上ないベストなキャスティングに歓喜の声があがりました。

suzu ぷらそにか卒業&ソロリリース!「壊れそうになるくらい好きな気持ちを書きました」

シンガーソングライター・YouTuberのsuzuが3月31日をもって、ぷらそにかを卒業。ソロリリースが決定したことを発表した。

ぷらそにかは、YOASOBIボーカルのikuraこと幾田りらも参加するセッションユニット。3月31日に開催された「ぷらそにカーニバル2021 春のソロ祭り」に出演したsuzuは、自身のソロ曲を披露。この日をもって、ぷらそにかを卒業することを発表した。

 

また、今春にソロ曲「嘘つき」のリリースが決定したこともファンに明かした。その「嘘つき」について、suzuは「壊れそうになるくらい好きな気持ちを書きました。歌詞に共感していただけたり、この曲が聴いてくれた方の心に響いていただけたら嬉しいです」と語っている。

 

suzuコメント

はじめまして。suzuです。

 

今回リリースする「嘘つき」という曲では、壊れそうになるくらい好きな気持ちを書きました。

 

歌詞に共感していただけたり、この曲が聴いてくれた方の心に響いていただけたら嬉しいです。

 

これからsuzuが始まります!おたのしみに!!

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/suuuu_ttt

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCJRRg99xptRyvwTiKDGaJXw

公式Instagram:https://www.instagram.com/sz_e.v

櫻坂46の2ndシングルより山﨑天センター曲「思ったよりも寂しくない」MV公開

櫻坂46が4月14日(水)にリリースする2ndシングル『BAN』収録曲で、山﨑天がセンターを務める「思ったよりも寂しくない」のミュージックビデオを公開した。

今回のシングルでは、森田ひかるがセンターを務める表題曲「BAN」、藤吉夏鈴がセンターを務める共通カップリング「偶然の答え」、そして最年少メンバーの山﨑がセンターを務める「思ったよりも寂しくない」の3曲でMVを制作。

 

メンバー全員で楽曲を届けるという意志を表しているかのようなフォーメーションとなっており、最後の1曲となる「思ったよりも寂しくない」のMV公開もファンの間で待ち望まれていた。

 

「思ったよりも寂しくない」は、前作シングル収録曲で山﨑がセンターを務めた「Buddies」同様、ピースフルな楽曲で仲間の大切さや一歩踏み出す勇気を歌っており、MV内で見られるメンバーの笑顔も印象的な1曲だ。

 

動画

櫻坂46「思ったよりも寂しくない」MV


リリース情報

2nd Single『BAN』

2021年4月14日(水)発売

【TYPE-A(CD+BD)】1,727円+税

【TYE-B(CD+BD)】1,727円+税

【TYPE-C(CD+BD)】1,727円+税

【TYPE-D(CD+BD)】1,727円+税

【通常盤(CD only)】1,000円+税

 

WEB

公式サイト:https://sakurazaka46.com/

公式Twitter:@sakurazaka46

パナの最上位オーブンレンジ、使う人によって「敬称」が変わるから面白い【愛用品コラム15】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 15:パナソニック スチームオーブンレンジ ビストロ「NE-BS2700」】

●起

インスタアカウントをリブートして1か月近く経過しようとしている。投稿に添えるテキストも頑張ろうと思っているのだが、毎回四苦八苦。妻に助言を求めることも少なくない。

 

●承

今日のスチームオーブンレンジ「ビストロ」もそんな感じだ。ストレートに紹介すると「コロナ禍であって良かった家電」「料理をするきっかけを作ってくれる」「時短や作りおきにも効く家電」というところに落ち着く。

 

確かに、その通りなのだが、そりゃフラッグシップモデルで機能全部入りだから、当たり前といえば当たり前。もう一歩踏み込んで、単に性能や機能軸ではなく、ビストロが愛用品であることを伝えたい。

 

●転

という話を妻としているときに、「ビストロ」の敬称は何が良いか、という話題になった。僕は圧倒的に「先生」派なのだが、妻は「さん」派だという。僕は、料理がからっきしだけど、専用アプリ&レシピに沿って作っていくときちんとした一品が出来上がる。料理を教えてくれる先生だ。

 

一方、妻は料理好きということもあって、調理をサポートしてくれたり、よりよい味を引出してくれたりするパートナーとして感じていて「さん」らしい。ビストロ先生さん。

 

●結

使う人によって、見せる魅力を変えられるプロダクトは強いと思う。そして、コミュニケーションの媒介となれるプロダクトも強いと思う。ビストロはその両方を持ち併せているから良い。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

コミュファ光キャンペーン窓口比較!お得なキャッシュバックと注意点

コミュファ光のおすすめキャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

コミュファ光の申し込みにキャンペーンを利用してお得に契約したいという方も多いでしょう。

コミュファ光では現在、以下の10個の公式キャンペーンを実施していますよ。

ナビ博士
ナビ博士
コミュファ光は代理店から申し込むと、公式キャンペーンにくわえてキャッシュバックなどの代理店キャンペーンが受けられるぞ!

結論として、コミュファ光のキャンペーンは、代理店アウンカンパニーから申し込むと、光ネットの契約だけで20,000円キャッシュバックがもらえるのでお得です。

今回は、コミュファ光のキャンペーンについて、公式キャンペーンからお得な窓口、キャッシュバックの注意点までご紹介していきますよ。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
この記事でわかること

※2024年1月時点の情報

コミュファ光のキャンペーン窓口6社比較!オススメは代理店アウンカンパニー

コミュファ光
引用:コミュファ光

コミュファ光のキャンペーン窓口は、結論から言うと、代理店アウンカンパニーが一番おすすめです。

代理店アウンカンパニーは、キャッシュバック料金が最大25,000円と金額が大きいだけではなく、オプション加入の必要もなくキャッシュバック受け取り時期も1ヶ月と最短です。

コミュファ光のキャンペーン窓口である6社で比較していきます。

⇒スマホは横にスクロールできます⇒

代理店サイト 実質料金
(2年契約・戸建て)
実質料金
(2年契約・マンション)
キャッシュバック額 受け取り時期 オプション加入
アウンカンパニー 3,363 2,548円 最大25,000円 1ヶ月以降 不要
フルコミット 3,405円 3,590円 最大6,000円 2ヶ月以降 必要
So-net 5,065円 3,810円 0円
グローバルキャスト 3,363 2,713円 最大25,000円 2ヶ月以降 必要
公式サイト 3,625円 3,590円 最大45,000円 2ヶ月以降 不要
BIGLOBE 4,857円 3,602円 5,000円 11ヶ月以降 不要

代理店アウンカンパニーがおすすめな理由は以下のとおりです。

さらに詳しく解説していきます。

オプションなし!最大25,000円キャッシュバック

コミュファ光のキャンペーン窓口は主に6社ですが、アウンカンパニーがおすすめです。

アウンカンパニーでは、以下のキャンペーンを実施中です。

代理店アウンカンパニー限定キャンペーン
  • 10ギガメニューで25,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
  • 1ギガメニューで20,000円キャッシュバック(戸建て・マンション共通)
    ※公式の1年間980円キャンペーン適用時は5,000円に減額

こちらのキャンペーンの対象となるのは以下にあてはまる方です。

  • 代理店アウンカンパニーからコミュファ光を新規でお申し込みの方
  • お申し込みから6カ月以内に開通された方

アウンカンパニーではキャンペーン申請の際にオプションに加入する必要がないため、不要なオプションを後で解約する必要もありません。

他社の場合、キャンペーン申請のためにオプション加入が条件のところもあります。

アウンカンパニーで申し込めば、後でオプションを解約し忘れる心配もありません。

最短1か月後振込!申請手続きも簡単

最短でキャッシュバックを受け取るなら、アウンカンパニーです。

アウンカンパニーは最短1か月後振込というメリットがあり、振り込みまで3ヶ月~半年かかる代理店がある中、かなり早くキャッシュバックを受け取れます。

【キャッシュバックを受け取るまでの手順】

  1. アウンカンパニーでコミュファ光に電話で申し込みの際にキャッシュバックの振込口座を伝える
  2. ネット開通後、最短1カ月後には自動的にお振り込み

キャッシュバックの申請手続きも申込み時にオペレーターに口座番号をつたえるだけなので、とても簡単です。

コミュファ光の公式キャンペーンを解説!

現在、コミュファ光で行われているおもな公式キャンペーンとしては、以下の10個が挙げられます。

上記の公式キャンペーンは、すべて代理店アウンカンパニーのキャッシュバックと併用して受けられるので、安心してくださいね。

ゲット君
ゲット君
代理店サイトから申し込むと、公式と代理店、ダブルのキャンペーンが受けられてお得なんだね!

ここからは各公式キャンペーンについて、それぞれくわしく見ていきましょう。

コミュファ光1年間割引キャンペーン

コミュファ光1年間割引キャンペーン
引用:コミュファ光

コミュファ光1年間割引キャンペーンは、月額料金が大幅に割引されるうえ、契約期間中はずっと割引が続くキャンペーンです。

【コミュファ光 月額料金】

戸建て
(1Gホーム)
通常5,500円

⇒1年目:3,310円
2年目以降:5,500円

マンション
(1GマンションF)
通常4,400円

⇒1年目:2,780円
2年目以降:4,400円

※金額は税込
※プロバイダ一体型メニューで「光ネット+光電話」を契約した場合

コミュファ光1年間割引キキャンペーンは、コミュファ光を2年契約で申し込むだけで、開通月の翌月から自動的に適用されます。

1Gメニューの場合は戸建てで最大2,190円、マンションで最大1,620円も割引されるので、月額料金をとても安くできますね。

通常プランはもちろん、動画配信サービスのNetflixがセットになった「Netflixプラン」についても、同様に料金を安くできますよ。

初期費用0円キャンペーン

初期費用0円キャンペーン

引用:コミュファ光

「コミュファ光ネット」をお申し込みの方を対象に契約事務手数料と工事費を合わせた初期費用(通常6,270円)が無料となります。

光ネット工事費が無料なので、キャッシュバックやポイント還元に必要な面倒な手続きなどは必要ありません。

光乗りかえキャンペーン

コミュファ光 乗りかえサポートキャンペーン
引用:コミュファ光

光乗りかえキャンペーンでは、他社からコミュファ光に乗りかえでサービス解約時の違約金が全額還元されます。

ゲット君
ゲット君
え!乗り換えにかかった費用が全額戻ってくるの?
ナビ博士
ナビ博士
ただし、乗りかえサポートを受けるには適用条件があるから、しっかりチェックしておくのじゃ!
【特典内容】
・他社サービス解約時の違約金をPontaポイントまたは現金で全額還元
・ご希望の方にはセットアップも無料【光乗りかえキャンペーン対象者】
・コミュファ光ネットを新規契約
・あわせて以下のサービスのいずれかに加入
⇒光電話、Netflixパック、コミュファ光メッシュWi-Fi、くらしサポート、ゲーミングカスタム、スマートホーム、DAZNオプション
ゲット君
ゲット君
適用条件といっても、むずかしい条件じゃなさそうだね!
ナビ博士
ナビ博士
その通り!では、乗りかえサポートの「キャッシュバック」と「Pontaポイント」の申請の流れについても見ていこう!

【光乗りかえ「キャッシュバック」申請の流れ】

  1. コミュファ光ネットと対象サービスを契約
  2. 回線工事完了後3ヶ月目の末日までに、他社違約金明細書などのコピーを返信用封筒に入れてポスト投函
  3. その後届くメールに沿って45日以内に口座情報を登録
  4. 受取完了
  5. 後日、アンケートに回答

【光乗りかえ「Pontaポイント」申請の流れ】

  1. コミュファ光ネットと対象サービスを契約
  2. ネット開通後に「Myコミュファ」にてお客さまIDとau IDを連携させておく
  3. 回線工事完了後3ヶ月目の末日までに、他社違約金明細書などのコピーを返信用封筒に入れてポスト投函
  4. 受取完了
  5. 後日、アンケートに回答

auスマートバリュー


引用:コミュファ光

auスマホユーザーであれば、コミュファ光とセットで「auスマートバリュー」という月額割引が適用できます。

  • コミュファ光ネット+光電話を契約した方が対象
  • 家族分のスマホ、最大10台まで適用可能
    (50歳以上なら離れて住んでいても適用)
  • auショップにて別途、申し込みが必要

【スマホプランごとの割引額】

ピタットプラン 5G/4G LTE(新auピタットプランN)
1GB超~7GB
ピタットプラン 5G(s)/4G LTE(s) 2~20GB
1台あたり550円/月
データMAX 5G 各プラン
データMAX 4G LTE 各プラン
タブレットプラン20
1台あたり1,100円/月

※価格は税込、新規契約受付中プランのみ記載

1台あたり最大1,100円の割引になるうえに、家族みんなのauスマホ料金が安くなります。

コミュファ光ネットの料金が安くなるわけではありませんが、通信費全体でみると大きな節約になりますね。

60,000円還元キャンペーン

60,000円還元キャンペーン
引用:コミュファ光

ホーム1Gまたは、ホーム10Gを申し込むと60,000円分のPontaポイント還元もしくはキャッシュバックを受けられるキャンペーンです。

「コミュファ光1年間980円キャンペーン」「光乗りかえキャンペーン」「コミュファ光1年間割引キャンペーン」との併用はできません。

キャンペーンに申し込むと、アウンカンパニー限定の最大25,000円キャッシュバック額が5,000円に減額される点にも注意しましょう!

オプション加入キャンペーン

オプション加入キャンペーン
引用:コミュファ光

下記サービスに加入すると、コミュファ光 4K-LINKもしくは3,000円分還元されます。

ナビ博士
ナビ博士
4K-LINKとは、専用の端末をテレビに繋げることでNetflix、U-NEXT、Amazon Prime Video、YouTubeがテレビで視聴可能になる優れものじゃ!
  • コミュファ光Netflixパック
  • コミュファ光ビデオ(ポイントプラン+月額プラン990)
  • コミュファ光DAZNオプション
  • コミュファ光メッシュWi-Fi
ゲット君
ゲット君
本キャンペーンは、最大6,000円相当だよ!

コミュファ光1年間980円キャンペーン

コミュファ光1年間980円キャンペーン
引用:コミュファ光

ホーム1Gは1年間月額980円で使えるほか、他のプランも大幅値引きになるキャンペーンです。

「60,000円還元キャンペーン」「光乗りかえキャンペーン」「コミュファ光1年間割引キャンペーン」との併用はできません。

キャンペーンに申し込むと、アウンカンパニー限定の25,000円キャッシュバック額が5,000円に減額される点にも注意しましょう!

UQ mobile「自宅セット割」

ご家族も対象!ネットとセットでUQ mobile スマホ料金がずーっとおトク!
引用:コミュファ光

UQ mobileへのお申し込みが必要なキャンペーンです。

UQ mobileの、くりこしプラン +5G(S/M/L)とコミュファ光(光ネット+光電話)の申し込みで、638円から最大858円割引になります。

モバイルルーター無料レンタル

モバイルルーター無料レンタル
引用:コミュファ光

コミュファ光なら「Speed Wi-Fi 5G X01」モバイルルーターを無料で貸し出ししています。

容量は20GBで、開通から7日後まで利用できます。

返却の際は、送られてきたときに同封されていた返送用袋で返却をしましょう。

スタート割/長期継続割引

スタート割/長期継続割引
引用:コミュファ光
スタート割
通常プランは2年間、光テレビを含むプランなら5年間、コミュファ光の月額料金が550円割引になります。
安心サポートPlusを同時申し込みなら、光ネットと光テレビの工事費が無料になります。
ナビ博士
ナビ博士
スタート割を適用していない場合は、⻑期継続割引も適用されないんじゃ!
長期継続割引
スタート割が終了後に長期継続割引に切り替わり、永久に550円の割引が適用となります。

コミュファ光のキャッシュバックキャンペーンの注意点

コミュファ光のキャッシュバックキャンペーンはとても嬉しいですが、注意しておきたいポイントもあります。

悪質な代理店やキャッシュバックをもらい損なわないように注意点を抑えておきましょう。

コミュファ光の悪質な代理店に要注意

代理店の中には悪質なところも存在します。

以下のようなポイントに該当する代理店には注意が必要です。

受取方法が難しい

特典を受け取るのに提出書類が多すぎる場合や複雑な手続きが必要な場合があります。

このような場合は、1つでも手順を間違えると「手続き不備」となってしまい、特典が受け取れない可能性があります。

特典の受取方法には十分注意しましょう。

支払いのタイミングが遅すぎる

キャッシュバックの支払いが遅すぎる場合も注意しましょう。

優良なキャンペーンは、最短翌月~遅くても半年までの間に登録口座に振り込まれます。

契約から時間が経つと手続きをするのを忘れてしまいがちなので、申請期限は忘れないようにする必要があります。

キャッシュバック額が高すぎる

キャッシュバック額が大きいほど条件が難しくなっていくものです。

【キャッシュバック額が高すぎる場合は注意】
たとえば以下の場合など⇒
キャッシュバック金額:80,000円
受取条件:月額1500円のオプションの加入
2年間(最低でも24ヶ月の契約)

この場合、24ヶ月の契約でオプション料金だけで36,000円支払うことになり、受け取れる額がかなり減ってしまいます。

中には「友人紹介が必要」など条件が厳しいものもあります。

確実に受取るためにも、適用条件を確認し、条件や手続きに無理がないものを選ぶことがおすすめです。

キャッシュバックが現金ではない

キャッシュバックキャンペーンの中には、「商品券」や「ポイント」中には「郵便為替」など現金ではない場合も少なくありません

現金ではない場合、使い道が限られます。

また、ポイントは有効期限があり、郵便為替は平日に郵便局に行く必要があります。

しかし、現金ではそんな心配もいりません。

注意事項をよく読み、後悔のないようにして確実に受け取れる方法を選びましょう。

キャンペーン特典の受け取り期間に注意

キャンペーンで特典をもらえるのは嬉しいことですよね。

しかし、中には特典を受け取れる期間が短いものや、受け取り期間を忘れてしまい特典を受け取れない場合があります。

Twitter
悪い口コミ
コミュファ光のキャッシュバックお知らせメールがなぜか迷惑メールに入ってて しかも、コロナ対応で忙しく 申請期限が切れてしまっていた?もう、切なすぎる。。。
— たたたたん (@tatatatan03)

キャンペーンの確認メールが迷惑メールフォルダーに入っていたり、申請期限が切れていたりすることがないようにキャンペーンの注意事項をしっかり読み、受け取り期間を守って特典の受け取り手続きをしましょう。

一方で以下のような口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
違約金ってさ!
なんか?優しくない。
ケーブルテレビから
ネット、テレビ、電話をコミュファ光に変えたら撤去費諸々4万円くらいケーブルから請求がきた!幸いコミュファ光から保障すると!しかし4ヶ月の期限がアリ一日だけオーバーしてて、諦めてたら先日4万の振り込みがコミュファからありほっとした
— 竹川タケ (@KisekiOkoreyo)

期限切れの翌日という比較的早いタイミングで申し出たことが良かったのかもしれませんが、無事にキャンペーンを適用出来たようです。コミュファ光は融通が利きやすく、臨機応変な対応を期待できそうですね。

キャッシュバック案内のメールが来ない時は問い合わせる

キャッシュバック案内メールが来ない場合は問い合わせましょう。

キャンペーンが終わっている場合やスタッフの不手際による場合もあります。

メールの設定を見直すのも忘れないようにしましょう。

迷惑メールに設定されているとメールが届かない場合があります。

不要なオプションは解約する

特典を受け取るために不要なオプションが付いてくることがあります。

必要な契約期間が過ぎたら不要なオプションを解約することを忘れないようにしましょう。

不要なオプションのためにオプション料金を支払い続けることになり、苦労して手にしたキャッシュバックの意味がなくなってしまいます。

Twitter

コミュファ光は色んなオプション付けると大きめのキャッシュバックがあるけど、ある期間経ったら電話で解約しないと結構なお金を毎月払い続けることになるので注意が必要です??

さっき「安心サポートプラス」というオプションを解約しました⭐
— にゃんこ?おうちブログ✏ (@nyanko_chan1)

【オプションの解約方法】
コミュファ光のお客さま相談窓口への電話で解約できます
電話番号:0120-218-919、営業時間:9時~20時

コミュファ光のキャンペーンに関する評判・口コミ

コミュファ光の評判・口コミを見ていきましょう。

Twitter
よい口コミ
最近いろんなプロバイダから「お得になるのですが回線変更しませんか?」って来るけど、大体「うちは10Gbpsの契約なので…」って言うと丸く収まる
10Gbpsを提供してるところなんてそんなに無いし、コミュファ光さんめっちゃ安いし(10Gbpsで5863円)乗り換えメリット皆無
— 近海の鯖(高橋ナルミ)? (@kinkainosaba)

実際に10Gbpsの提供をしている光回線は、多くないので高速通信をお求めの方はコミュファ光がおすすめです。

また、コミュファ光では、お得なキャンペーンを実施中なのでお得に高速インターネットが利用できます。

Twitter
コミュファ光の乗り換えキャッシュバック
1月上旬に違約金とか工事費の明細を送付して待つこと2ヶ月以上本日3/20に案内メールが来ましたメール到着から2週間の間に手続きしないとキャッシュバックして貰えないので気をつけてください
— どり (@dori_dq)

ただし、手続きを忘れてしまうとキャッシュバックを貰えなくなってしまいます。

注意事項をよく読んで、メール通知を見逃さないようにしましょう。

Twitter
よい口コミ
いまウチのネットがコミュファ光でau系列なんですよね。
なのでauと連動して色々とお得なキャンペーンしてるauがいいかも?
— クアトロ⁽⁽?₎₎M3-シ37 (@motineko_qatr)

コミュファ光では、auスマホとのセット割「auスマートバリュー」が適用できます。

auスマホ1台につき最大1,100円割引になるので、これを機にスマホをauにするのもいいかもしれませんね。

結論!コミュファ光はこんな人におすすめ

コミュファ光は、以下のような人にとくにおすすめです。

コミュファ光はこんな人におすすめ
  • ネットを利用することが多い方
  • 容量が大きなデータをやり取りする方
  • 月額料金を抑えて光回線を契約したい方
  • キャッシュバックを簡単に受け取りたい方
  • auスマホを利用している方

コミュファ光は「ネットを利用することが多い方」「容量が大きなデータをやり取りする方」におすすめです。

コミュファ光は中部地方限定の光回線なので、利用者数が多すぎず、回線が混みあいにくいとされます。

そのため全国エリアの光回線に比べて、通信速度が速いとされていますよ。

さらにコミュファ光では、auスマホとのセット割も適用できるので、auユーザーであればさらにお得に利用できます。

コミュファ光キャンペーンの申込みから開通までの手順

コミュファ光に契約を決めたものの開通までの手続きが分からないという場合は、以下の手順を参考にしてみてください。

今回は、コミュファ光を申し込むベストな窓口「代理店アウンカンパニー」を例にとってご説明します。

Web窓口から申し込み

まずはアウンカンパニーのサイトから申し込みましょう。

申込みはWebもしくは電話から可能です。

【コミュファ光代理店アウンカンパニー 受付センター】
電話番号:0120-436-017
受付時間:10:00~20:00
ホームページ:こちら

以下のような場合はキャンペーン特典を受け取れなくなってしまうので注意しましょう。

  • アウンカンパニー以外のサイトからコミュファ光を申し込む
  • アウンカンパニー以外の窓口から重複して申込みがある場合

申し込むサイトは1つに絞り、申し込みの重複がないようにしましょう。

開通工事

申込完了後は、契約内容確認の電話があります。

この時、開通工事の日程を調整するのであらかじめ決めておくと話がスムーズに進みます。

工事には立ち会いが必要なので、開通工事の日程は必ず在宅できる日にしましょう

工事の時間は2時間程度ですが、トラブルなどが起きても対応できるように必ず1日予定を開けておきましょう

利用開始

開通工事が完了したら、ONU(回線終端装置)とホームゲートウェイを設置すれば利用可能です。

コミュファ光のホームゲートウェイは、無線LANルーターとしての機能も兼ね備えています。

パソコンなどの端末からWiFi設定をすれば、無線でインターネットにつなげられるようになります。

【ONU(回線終端装置)とは】
光ファイバーの出す信号をデジタル信号に変換してくれる装置
これをパソコンなどの端末につなぐとインターネットが使えるようになる

不要なオプションを解約

契約時に特典を受け取るために不要なオプションが付いてくる場合があります。

必要な契約期間が過ぎたら不要なオプションを解約することを忘れないようにしましょう。

不要なオプションのためにオプション料金を支払い続けることになり、苦労して手にしたキャッシュバックの意味がなくなってしまいます。

【オプションの解約方法】
コミュファ光のお客さま相談窓口への電話で解約できます
電話番号:0120-436-017 営業時間:9時~20時

コミュファ光のキャンペーンに関するよくある質問

ここからは、コミュファ光のキャンペーンを申し込むにあたってよくある質問について回答していきます。

ナビ博士
ナビ博士
今回はこの4つの質問に答えていくぞ!

コミュファ光のキャッシュバックキャンペーンは他社回線よりお得?

コミュファ光と他社光回線について、キャンペーンを中心に比較してみましたよ!

光回線 契約期間 実質料金 キャッシュバック エリア セット割
コミュファ光 2年 戸建て:3,197円
マンション:2,757円
最大25,000円 愛知県・静岡県・岐阜県
三重県・長野県に提供
au
auひかり 戸建て:3年
マンション:2年
戸建て:3,736円
マンション:1,318円
最大81,000円 関西・東海・長野・沖縄
以外の全国
au
ドコモ光 2年 戸建て:4,524円
マンション:3,204円
32,000円 全国 ドコモ
NURO光 3年 戸建て:4,592円
マンション:2,037円~
45,000円 関東・関西・東海・
中国・九州・北海道に提供
ソフトバンク
So-net光プラス 3年 戸建て:4,495円
マンション:3,335円
50,000円 全国 au
ソフトバンク光 2年 戸建て:5,033円
マンション:2,784円
50,000円 全国 ソフトバンク

※各光回線ともに、おすすめ窓口から申し込んだ場合の実質料金、キャッシュバック額

auひかりがエリア内でかつauスマホユーザーであれば、まっさきにauひかりを検討しましょう。

auひかりは代理店NEXTから申し込むと、高額キャッシュバックがもらえるのでおすすめです。

東海地方にお住まいの場合、auひかりがエリア外なので、同じくauスマートバリューが適用できるコミュファ光の契約がおすすめですよ。

ナビ博士
ナビ博士
auユーザー以外も、手持ちのスマホとのセット割がある光回線を選ぶのがおすすめ!

ドコモスマホのセット割があるのは、ドコモ光のみです。

ソフトバンクユーザーはまずは、NURO光を検討するといいでしょう。

NURO光はソフトバンクスマホとのセット割があるうえに、月額料金が安いのでおすすめですよ。

家電量販店からコミュファ光を申し込むのはお得?

結論からいうと家電量販店はキャッシュバックが少ないので、それほどお得にならないことが多いです。

申込窓口 キャンペーン額
公式サイト 0円
家電量販店 10,000~20,000円分のポイントバック
(※店舗によって異なる)
代理店アウンカンパニー 最大25,000円

代理店サイトから申し込むと公式キャンペーンもあわせて適用されるので、とてもお得です!

コミュファ光キャンペーンへの問い合わせ先とは?

キャッシュバックなどの代理店アウンカンパニーのキャンペーンについては、以下の窓口受付に連絡しましょう。

【代理店アウンカンパニー サポート窓口】
電話番号:0120-436-017 営業時間:10時~20時

コミュファ光はどうやって解約すれば良い?

コミュファ光を解約は、電話のみの受付になるので、以下の受付窓口に連絡しましょう。
ただし、契約期間2年以内に解約する場合は、解約違約金が発生するので注意が必要です。

【コミュファ光お客さま相談窓口】
電話番号:0120-436-017 営業時間:9時~20時
【解約違約金】
2012年6月以降のメニューを利用で2年以内の解約▶29,700円
2019年4月以降の自動更新ありメニューを利用2年以内の解約▶11,000円

まとめ

今回は、コミュファ光のキャンペーンにお得な窓口とキャッシュバックについてお伝えしました。

コミュファ光は、中部・東海地域で人気の光回線です。

コミュファ光にお得に申し込みたい場合は、代理店サイト「アウンカンパニー」から申し込むのがおすすめです。

申込みで最短1ヶ月で最大25,000円のキャッシュバックがもらえます。

アウンカンパニーではキャンペーン申請の際にオプションに加入する必要がないため、不要なオプションを後で解約する必要もありません。

代理店サイトから申し込むと、以下の公式キャンペーンもあわせて受けられるので、ダブルでお得です。

コミュファ光のキャッシュバックは高額でとても魅力的ですが、現金・ポイント・商品券・郵便為替などどういった形でキャッシュバックされるのかをしっかりチェックしましょう。

また、もらい損なわないように、条件や注意事項をよく読んで申し込む必要があります。

エリア内の方で光回線を検討中の方は、お得にコミュファ光を利用してみてはいかがでしょうか。

コミュファ光の申し込みは代理店アウンカンパニー!
コミュファ光

東海地方限定の光回線で速度も◎

  • 月額料金:980円~
  • キャッシュバック:最大25,000円
  • 他社違約金をすべて負担!

味付きジンギスカンでも視界良好!「循環吸引」で煙を吸い込む無煙グリル「ゼロスモークDX」の実力チェック

ホットプレート料理のなかでも、ご馳走といえば焼肉でしょう。おうち時間が増え、自宅で楽しんだ方も少なくないはず。ただ、自宅で焼肉をすると煙が室内に充満し、ニオイがずっと残ってしまう……なんてことも。そこで今回注目したのが、ROOMMATEの新商品「無煙グリル調理器 ゼロスモークDX」です。

↑ROOMMATEの「無煙グリル調理器 ゼロスモークDX RM-103TE」。実売価格は1万4080円

 

なんとこちらの製品、吸煙ファンで煙を循環吸引するというハイテク構造を採用しているとのこと。そこで、あえて煙が出やすい料理を作り、実力をチェックしてみました!

↑循環吸引のイメージ。プレート表面に風を送って煙を吸引します

 

白いルックスとブルーのライトでおしゃれ

3~4人に対応する大きさで、2人あるいは5人ぐらいでも使えそうな絶妙なサイズ感。白いカラーリングがスタイリッシュなイメージを演出しています。

↑変形A4サイズのGetNaviとの比較。実寸は、約幅495×奥行320×高さ190mm(フタ含む)です

 

鉄板はグリルプレート、フラットプレートの2枚を料理に合わせて交換するタイプとなっていて、どちらもアルミ鋳造フッ素加工仕上げ。前者については、表面の穴から水を入れたトレイに油が落ちる構造を採用していて、余分な脂を落として焼くことができます。

↑付属品や部品は取り外すことができ、プレート類は中性洗剤で水洗いができます。穴が開いているのが、焼肉などに適したグリルプレート。その下のフラットプレートは餃子などの蒸し料理や焼きそば、お好み焼き、ホットケーキなど幅広く使えます

 

温度調整は保温の80℃から高温調理の220℃まで、20℃単位で設定が可能。220℃の次は最大温度の250℃となり、ハイパワーでしっかりと焼くことができます。温度などを表記するパネルはブルーのライトを採用しているのがおしゃれです。

↑ボタン類はシンプル設計。プレートがしっかり装着されていないと動作しないなど、安全にも配慮されています

 

グリルプレートでジンギスカンを焼いてみる

ここからは実践編。まずは焼肉で吸煙ファンの循環吸引を試してみます。食材は、煙が出やすい味付きの肉や魚介などを用意しました。

↑手前の肉はタレにじっくり浸かったジンギスカン。ホタテやエビとともに北海道BBQスタイルで焼いていきます

 

焼く際には前述の「吸煙 入/切」ボタンを押すのですが、オンにするとファンが回り「フォーン」と音がします。これはなかなか近未来的な新感覚で、テンションが上がりますね。なお、ジュージューと焼いている音の方が大きいので、ファンの音はそこまで気になるレベルではありません。

↑焼いてみると、確かに煙がサイドのスリットに吸い込まれていくので、煙が立ち上り、家中に広がる気配はありません

 

味付きの肉は、タレのしょうゆや糖分が熱され焦げ付くことで煙が発生しやすくなります。確かに本機の場合も、プレートにはそれなりに焼き色が付いていましたが、吸煙ファンによって煙はすっきり。焼肉店のように換気扇で外に排気されるわけではないのですが、本機を使って部屋の中が煙ることはありませんでした。また、プレートは表面のコーティングによって、焦げがこびりつくこともありません。

↑ホタテやエビに関しても、焼いた煙がモクモク上がることはなく、プレート上の見通しはクリアです

 

↑白い本体のカラーリングとも相まって、食卓がおしゃれな雰囲気に

 

フラットプレートでソース焼きそばを作ってみる

次はフラットプレートで、ソース焼きそば作りにトライ。ソースもタレ同様、炒めると煙が出やすい調味料です。また、焼きそばは水を加えて蒸し焼きにする場合、蒸気が出やすい点も本機を試すにはもってこい。これらに注目しながら調理しました。

↑焼きそばを蒸し焼きにしていきます

 

↑水蒸気がサイドのスリットへ吸い込まれていきます

 

具材と麺を焼いて蒸し、ソースを入れて全体に絡める際も、煙が気になるようなことはありませんでした。焼きそばは焼肉のようにモクモクした白煙が出る料理ではありませんが、スマートに調理したい人には吸煙機能をオンにするのがオススメです。

↑完成! 最近気に入っているペースト状の紅しょうがを添えていただきます

 

前段で取り外して水洗いができることに触れましたが、実際に洗ってみると実に快適。プレートに取っ手が付いていて、持ち運びに便利なところも気が利いていると思いました。

↑フッ素コーティングのおかげで、ガンコな汚れがこびりつくようなことはありませんでした

 

本体が白いので汚れが目立ちやすくはありますが、常時清潔に使いたい人には、むしろ好都合といえるでしょう。できるだけ煙やニオイを抑えて焼肉を楽しみたいという人はもちろん、スタイリッシュなデザインを好む人にもオススメのアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

WiFiレンタルサービス「NETAGE」の評判は? 利用するメリット・注意点を詳しく解説

NETAGE 評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

NETAGEは、株式会社モバイル・プランニングが提供する国内向けのWiFiレンタルサービスです。
NETAGEを利用したWiFiレンタルに向いている人をリストアップしました。

【NETAGEを利用したWiFiレンタルに向いている人】

  • 急にWiFiが必要になった人
  • 短期間だけWiFiが必要な人

また、NETAGEのメリットや注意点もまとめてみました。

【NETAGEのメリット

  • 取り扱いWiFiの種類が豊富
  • 最短でその日に発送される
  • 法人向けプランがお得

【NETAGEの注意点】

  • 他サービスと比べてレンタル料が高め
  • レンタル機器によって対応エリアが異なる
  • 受け取り場所が限定されている
  • 端末を紛失・破損した場合、弁償金を支払う必要がある
  • 送料が往復で1,100円かかる

今回は、NETAGEの評判やNETAGEを利用してWiFiをレンタルするメリットと注意点を詳しく紹介します。

この記事を読めば、NETAGEがどんなサービスを提供する会社なのか、そしてあなたにとっておすすめできるサービスなのかがわかりますよ。

短期間におすすめ!ポケットサイズWiFiのレンタルなら「NETAGE」

NETAGE

短期間の利用がお得!
1日単位で利用できるから必要最小限の費用で利用できる!

  • 1日420円〜
  • 自動延長システムあり
  • 選べる端末の種類が豊富

>NETAGEの公式サイトを確認する



NETAGEは1日から借りられる国内WiFiレンタルサービス

NETAGE 国内WiFiレンタルサービス

NETAGEは、株式会社モバイル・プランニングが提供するWiFiレンタルサービスです。

通常のWiFi契約とは異なり、1日〇円、1ヶ月〇円といったプランが豊富で、主に短期間レンタルを希望する人に向けたサービスを提供しています。

NETAGEの概要を表にまとめてみたので、チェックしてみましょう。

【NETAGEの概要】

取り扱いキャリア ・ソフトバンク、ワイモバイル
・au、UQ WiMAX
・ドコモ
・クラウドSIM
プラン(日数) ・デイリープラン(1日)
・定額プラン
海外対応 なし
送料 全国一律550円/1個口
料金 ・デイリープラン:715円~
・定額プラン:7,700円~
支払い方法 個人:クレジットカード
法人:請求書(銀行振込)
返却方法 ポスト投函、宅配便

※すべて税込

1日715円~借りられるデイリープランと、1ヶ月7,700円~借りられる定額プランの2種類が用意されています。

非常に多くの取り扱いキャリアと端末があることが特徴的で、返却もポスト投函か宅配便を使って返送するだけなので、利用のしやすさがあります。

>NETAGEの公式サイトはこちら

NETAGEでのWiFiレンタルが向いているのはこんな人!

NETAGEを利用したWiFiレンタルに向いている人、反対に向いていない人をリストアップしました。

【向いている人】

  • 急にWiFiが必要になった人
  • 短期間だけWiFiが必要な人

このあと詳しく紹介しますが、NETAGEは店頭受け取りとバイク便を使った発送にも対応しており、端末の当日受け取りも可能です。

1日単位で契約できることも特徴の1つで、急な旅行や出張、持っている機器の故障などで急にWiFiが必要になった人に向いています。

【向いていない人】

  • とにかく安いWiFiレンタルを利用したい人
  • 長期間WiFiが必要な人
  • 海外で利用したい人

NETAGEの弱点は、料金が最安ではないこと、そしてポスト返却を指定した場合は往復1,100円の送料がかかることです。

海外利用にも対応しておらず、広い範囲で利用できるWiFiを探しているという人は、他社を探すことをおすすめします。

【NETAGE以外のおすすめレンタルモバイルWiFi3社】では、NETAGEの利用に向いていない人へ向けて、レンタルモバイルWiFi3社を紹介しています。

>NETAGEの公式サイトはこちら

NETAGEでWiFiをレンタルする3つのメリット

NETAGEを利用するメリットとして、以下の3ポイントを紹介します。

法人向けプランも用意されているので、企業でWiFiの契約を検討している場合も注目してみてくださいね。

取り扱いWiFiの種類が豊富

NETAGEは、au・ドコモ・ソフトバンクという3大キャリアに加えて、ワイモバイルの回線も利用できるWiFiを豊富に取り扱っています。

利用可能なキャリアと機種、レンタル料をすべてまとめました。

【NETAGEで取り扱い中の機種と料金の一覧表】

キャリア 機種 料金
1日 1ヶ月
ソフトバンク W07 1,650円 11,000円
802ZT※1 737円 9,900円
802ZT(50GB/月) 7,425円
802ZT(100GB/月) 8,800円
601HW 715円 9,900円
601HW(50GB/月) 7,700円
501HW 550円 8,800円
501HW(50GB/月) 5,940円
FS030W 495円 6,930円
FS030W(50GB/月) 5,280円
FS030W(5GB/月) 1,980円
Y!mobile 305ZT(7GB/月) 1,980円
au 5G X01(50GB/月) 11,000円
FS030W 660円 8,800円
W07(7GB/月) 4,620円
WiMAX 5G X11 715円 9,460円
5G L12 715円 9,460円
W07 638円 8,800円
W06 495円 5,940円
ドコモ 5G FS050W 1,320円 16,370円
5G AIR-2※1 1,265円 14,850円
FS040W(30G/月) 715円 9,240円
FS030W(5G/月) 2,750円
クラウドSIM 5G AIR-2(100GB/月) 1,870円 13,200円
NA01(100GB/月) 5,500円
NA01(50GB/月) 5,000円
AIR-1(20GB/月) 3,960円

※すべて税込
※1:法人プランのみ

このように、多数の機種が取り扱われています。
ただし、機種によってはマンスリープランのみ、法人プランのみに制限される場合がある点には注意しましょう。

Twitterでは、総合的にNETAGEを評価する評判が見つかりました。

※過去の情報
1ヶ月間継続利用した結果の評価のため、説得力がありますね。

最短でその日に発送される

宅配受取の場合は、平日の17時までに申し込みを行うと即日発送してくれます。

より急ぐ場合は当日の店頭受け取り、バイク便を使った発送(法人のみ)の希望もできるため、端末をすばやく受け取ることが可能です。

Twitterの評判も見てみましょう。

※過去の情報
欲しいときにすぐ届くので、光回線の工事をしてインターネットが一時的に使えないときの穴埋めにもできますね。

法人向けプランがお得

NETAGEには、法人向けのプランが用意されており、個人向けプランよりも割安で契約できます。
個人向けとの差額を比較してみましょう。

  • ソフトバンク 802ZT:1日737円(無制限のW07よりも1日913円お得)
  • ドコモ 5G AIR-2:1ヶ月14,850円(無制限のFS050Wよりも1ヶ月1,520円お得)

多くの端末を導入する予定があるならば、お得さがさらに増していきますよ。

>NETAGEの公式サイトはこちら

NETAGEでWiFiをレンタルする際の5つの注意点

NETAGEを利用してWiFiをレンタルする場合に注意すべきなのは、以下の5項目です。

使い方次第では、よりお得なWiFiレンタルを見つけることもできるため、これらのポイントを踏まえたうえで契約するか否かを検討しましょう。

他サービスと比べてレンタル料が高め

NETAGEは、他サービスと比較してもレンタル料が高めに設定されているため、料金の低さよりも安心度の高さを重視する人に向いています。

NETAGEとWiFiレンタルどっとこむの、同一機種のレンタル料金を比較してみましょう。

WiMAX 5G L12(1日) 送料(往復)
NETAGE 715円 1,100円
WiFiレンタルどっとこむ 700円 1,067円

※すべて税込

1日あたり15円の差額が生じる結果となっており、利用期間が長くなればなるほどNETAGEのほうが割高になってしまいます。

レンタル機器によって対応エリアが異なる

取り扱いWiFiの種類の多さがNETAGEの魅力ですが、キャリアによって対応エリアが異なっています。

選ぶ端末によって使える場所と使えない場所にばらつきが生まれるため、使う場所がその機種のエリア内かどうかを確認してから申し込みましょう。

対応エリアは、各端末の詳細ページに記載されています。

受け取り場所が限定されている

宅配受取の場合、受け取り場所が以下に限定されることに注意しましょう。

【受け取り指定が可能な場所】

  • 自宅
  • ホテル
  • 会社
  • 病院

たとえば、空港内や空港カウンター、コンビニ、ヤマト営業所などで受け取ることはできません。

端末を紛失・破損した場合、弁償金を支払う必要がある

端末を紛失や破損した場合は、下記の弁償金を支払わなければなりません。

【NETAGEの弁償金一覧】

種類 弁償金
安心補償あり 安心補償なし
モバイルWiFiルーター本体
iPad本体
ez:commu(イージーコミュ)本体
28,000円 40,000円
ACアダプター 2,800円
電池パック 3,800円
USBケーブル 2,000円
電池カバー 1,000円
その他の付属品 1点につき500円

※すべて不課税

NETAGEでは、安心補償に1日44円(月上限440円、税込)で加入できます。
しかし、紛失や破損の内容次第では、安心補償に加入していたとしても、最大28,000円の弁償金が請求されるため注意しましょう。

送料が往復で1,100円かかる

NETAGEでは、受け取り・返送の両方で最低550円の送料がかかり、往復で1,100円の支払いが必要です。
受け取りの際に送付される「ゆうパケット」には、あらかじめ送料が支払われていますので、レンタル品をすべて梱包してポストに投函しましょう。
万が一、返却用の封筒を紛失してしまった場合は、別途宅配便等での返送が必要となり、この際にかかる送料は実費での負担が必要です。

NETAGE利用の流れ

NETAGEを利用する際の流れを整理していきます。

上記3つのフローでNETAGEを利用できます。
それでは、それぞれの手順を詳しくチェックしてみましょう。

①NETAGEから申し込みをする

NETAGEのホームページにアクセスして、レンタルの申し込みを行います。
契約したい端末を一覧から選んで、開いた詳細ページに表示される「今すぐ申し込む」をクリックしましょう。
その後の手順は以下のとおりです。

1.個人か法人かを選ぶ
初めて利用する場合は、個人もしくは法人のいずれかを選んで申込画面へと進みます。
契約したい機種と台数を選択し、「次へ」をクリックしましょう。

2.個人情報を入力する
氏名や生年月日、住所、送付先や希望する受け取り日時などを入力して「次へ」をクリックします。

3.内容を確認して支払い方法を決める
先ほど入力した内容を確認して、「次へ」をクリックします。
個人の場合はクレジットカード情報を入力して、支払いを完了させましょう。

②指定した場所で受け取る

申し込みの際に指定した場所で端末を受け取ります。
2024年1月現在、NETAGEの端末を受け取れる場所は以下に限られているため、注意しましょう。

【NETAGEの端末を受け取れる場所】

  • 自宅
  • ホテル
  • 会社
  • 病院

③レンタル期間終了後、返却する

レンタル期間が終了したら、契約時に指定した方法で端末一式を返却します。
返却は契約満了日の当日消印まで有効です。

返却が遅延してしまった場合、追加料金が請求されることになるので、時間に余裕を持って返却しましょう。

NETAGE以外のおすすめレンタルモバイルWiFi3社

先ほどもご紹介したとおり、NETAGEよりもレンタル料金が安いWiFiレンタル会社がほかにあります。
今回は、おすすめの国内向けレンタルモバイルWiFi3社と比較しました。

【国内向けレンタルモバイルWiFi比較表】

データ容量 2泊3日 4泊5日 6泊7日 13泊14日 30泊31日
NETAGE
(W07)
無制限 4,950円 8,250円 11,550円 23,100円 11,000円
ワイマックスレンタル.com
(W06)
3日で10GB 2,189円 7,689円
WiFi東京
(501HW)
1日3GB 1,320円 2,200円 3,080円 6,160円 6,600円
縛りなしWiFi 60GB 3,480円

※すべて税込

上記、NETAGE以外の3社の特長を考えると、以下のような人にマッチします。

【NETAGE以外のおすすめレンタルモバイルWiFi3社】

それぞれの特長を、項目ごとに詳しくお伝えしていきます。
もっともお得に契約できるレンタル会社を探してみましょう。

5日以内の短期使用なら「ワイマックスレンタル.com」がおすすめ

ワイマックスレンタル.com

5日以内の短期使用を目的としている場合は、4泊5日の使用料が最安値の「ワイマックスレンタル.com」がもっともおすすめです。
WiMAXの最新機種W06の料金プランを確認してみましょう。

【ワイマックスレンタル.comの料金表(W06の場合)】

機種 キャリア レンタル日数 料金
W06 WiMAX 5日間 2,189円
10日間 4,378円
20日間 6,589円
30日間 7,689円
60日間 15,378円

※すべて税込

容量はWiMAXの「ギガ放題プラン」を使用できるため、無制限でインターネットに接続できます。
ただし、直近3日間で10GB以上を消費した場合、18時頃~翌2時頃まで1Mbpsまでの速度制限がかかることに注意しましょう。

WiMAXは通信速度の速さがメリットであり、例として取り上げた機種の「W06」は、下り最大1.237Gbpsで通信することが可能です。

USB接続をしていない状態でも、下り867Mbpsという速度を発揮するので、外出先でもインターネットをガンガン使いたいという人におすすめできますよ。

ただし、ワイマックスレンタル.comのデメリットとして覚えておきたいのは、契約期間が長くなるほど料金が割高になるという点です。

他社と違ってマンスリープランが用意されていないため、短期間の利用には向いていますが、利用期間が30日間を超えると割高になってしまいます。

月単位の契約を希望されている場合は、他社のWiFiをレンタルしましょう。

>ワイマックスレンタル.comの公式サイトを確認する

2週間以内の中期使用なら「WiFi東京」がおすすめ

WiFi東京

2週間以内の中期使用を目的にしている場合は、NETAGEと同じように1日単位で契約ができ、なおかつ料金が安い「WiFi東京」の利用が最適です。

501HWの無制限プランを契約する場合の主な料金を一覧にまとめましたので、まずは表をチェックしていきましょう。

【WiFi東京の料金表(501HWの場合)】

機種 キャリア レンタル日数 料金
501HW ソフトバンク 2日間 880円
3日間 1,320円
5日間 2,200円
7日間 3,080円
9~15日間 3,850円
22~30日間 7,150円

※すべて税込

特徴的なポイントとしては、9~15日間の料金が3,850円(税込)に固定されることです。
1~2週間程度の国内旅行や光回線などの開通工事待ちのブランクを埋めるための回線として、非常に優秀で、契約する価値があります。

容量無制限で契約できますが、ネットワーク品質の維持を目的として、著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信を行った場合に速度制限がかかる可能性がある点に注意しましょう。
この場合は、128kbpsという非常に厳しい速度制限がかかります。

しかし、1日最低3GBまでの通信は保障されているため、常識的な使い方をしていれば不自由に感じることはありません。

郵送・配送料は往復1,100円ですので、この記事で紹介しているNETAGEと同じ条件です。
ただし、安心補償に無料で加入できること、空港カウンターや最寄りの郵便局でも端末の受け取りができることなど、よりお得に感じられるサービスがいくつも用意されていますよ。

>WiFi東京の公式サイトを確認する

1ヶ月単位の長期使用なら「縛りなしWiFi」がおすすめ

縛りなしWiFi

月単位で契約できるWiFiを探している場合は、マンスリープランを専門的に取り扱っている「縛りなしWiFi」の利用をおすすめします。

縛りなしWiFiは、本来であれば年単位の契約が必要なモバイルWiFiに分類されるサービスを提供する会社ですが、契約期間の縛りがなく、1ヶ月で解約することも可能です。

本当に1日単位のレンタルWiFi会社と比較してお得なのかどうか、先ほどの表を見ながら再びチェックしてみましょう。

【レンタルWiFiと縛りなしWiFiの比較表】

データ容量 2泊3日 4泊5日 6泊7日 13泊14日 30泊31日
NETAGE
(W07)
無制限 4,950円 8,250円 11,550円 23,100円 11,000円
ワイマックスレンタル.com
(W06)
3日で10GB 2,189円 7,689円
WiFi東京
(501HW)
1日3GB 1,320円 2,200円 3,080円 6,160円 6,600円
縛りなしWiFi 60GB 3,480円

※すべて税込

30泊31日の料金を比較してみると一目瞭然ですが、料金が2番目に安いWiFi東京と比較しても3,120円安く、その他の会社と比べると半額以下の料金設定です。
すぐにWiFiを解約する予定がなく、長く使うことを前提としてレンタルWiFiを探している場合は、縛りなしWiFiを選んだほうが圧倒的にお得です。

ただし、以下の2点には注意しましょう。

  • 契約事務手数料3,300円が別途かかる
  • 容量は月間60GBまでに制限される(60GBプランの場合)

NETAGEなどのWiFiレンタルの場合は、契約事務手数料などはかからず、レンタル料金の支払いのみで契約できます。
一方の縛りなしWiFiでは、レンタル料のほかに契約事務手数料3,300円がかかり、これは月額のレンタル料金に匹敵する金額です。

契約にかかる合計額がいくらになるのかを見極めて、どの会社のどんなプランを選ぶともっともお得になるのかを考えましょう。

>縛りなしWiFiの公式サイトを確認する

まとめ

NETAGEは、主に、短い期間だけWiFiを借りたい人にとって利用価値のある会社であり、以下の人におすすめできます。

  • 急にWiFiが必要になった人
  • 短期間だけWiFiが必要な人

一方で、以下の5項目はデメリットになるので、申し込む前に詳しく確認しておきましょう。

  • 他サービスと比べてレンタル料が高め
  • レンタル機器によって対応エリアが異なる
  • 受け取り場所が限定されている
  • 端末を紛失・破損した場合、弁償金を支払う必要がある
  • 送料が往復で1,100円かかる

レンタルWiFiサービスを行っている会社はほかにもあり、以下の条件に当てはまる人は、それぞれ別のレンタルWiFiの契約を検討することも大切です。

  • 5日以内の短期使用なら「ワイマックスレンタル.com」がおすすめ
  • 2週間以内の中期使用なら「WiFi東京」がおすすめ
  • 1ヶ月単位の長期使用なら「縛りなしWiFi」がおすすめ

まずは、どれくらいの期間のレンタルを希望するのかを整理して、契約期間のなかで最安の会社やサービスのよい会社を選んで契約することをおすすめします。

短期間におすすめ!ポケットサイズWiFiのレンタルなら「NETAGE」

NETAGE

短期間の利用がお得!
1日単位で利用できるから必要最小限の費用で利用できる!

  • 1日420円〜
  • 自動延長システムあり
  • 選べる端末の種類が豊富

>NETAGEの公式サイトを確認する



「パンケーキランキング」で上位独占! パンケーキ×生どらの新感覚スイーツ「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

しっとりふわふわの食感が世の人々を魅了してやまない“パンケーキ”には、生クリームやフルーツがたっぷり乗ったメニューなど、バラエティに富んだ商品が数多くあります。そこで今回は、3種類の味を楽しめる「パンドラ 3個セット」(1296円/税込)をセレクト。滋賀県に本社を置くルメルシェが展開している新感覚スイーツに注目してみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

“パンドラ”とは、パンケーキ×生どらを略したもので、ふっくらボリューミーな生地がファンから絶大な支持を得ています。その実力は、楽天市場の「パンケーキランキング」で1位~3位を独占した実績を持つほど。いったいどれくらい“ふわふわ感”を味わえるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

 

まずはベリー&おもち味から。みずみずしい真っ赤なラズベリーに加え、おもちが入っているのもポイントです。ひとくちかぶりついてみると、甘酸っぱいベリーとともにおもちのやわらかな食感が。ラズベリーのほかにブルーベリーも入っているため、爽やかな口当たりを感じました。

 

続いて食べたショコラ味のパンドラは、見た目以上にあっさりした舌触りでびっくり。チョコと生クリームの組み合わせは正直「甘すぎるんじゃないか?」と思っていたものの、そんな心配は無用でした。甘さ控えめに作られた生クリームはもちろん、クドさを感じさせない後味がやみつきになりますよ。

 

そして個人的にお気に入りなのが、たっぷりのクリームが目を引くホイップバター味。濃厚なホイップバターに付属のメープルソースをかけていただく一品です。メープルソースの甘さをプラスすることにより、ホイップバターに一層コクが加わるのが好印象。ふわふわのパンケーキ生地と相性バツグンで、口の中に広がるまったりした甘さがたまりません。

 

実際に購入した人からも「ホイップクリームが甘すぎずGOOD」「クリームが軽くて何個でも食べられそう」「酸味の効いたベリーがクセになる!」など絶賛のコメントが続出。パンケーキ×生どらの食感をまだ味わったことがない人は、ぜひ確かめてみてくださいね。

 

「パンドラ 3個セット」(ルメルシェ)

日本のディズニーランドの入園料は安い? 世界との価格差に驚き!~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

「安い!」と喜んでばかりはいられない!?

今というわけではなく、もう5~6年前からですが、海外によく行く友人が日本に帰ってきてしみじみ言うのは「日本の外食は安いのに、どこで食べても美味しい!」。ヨーロッパやアメリカ、東南アジアの国々では、日本と同じくらいかそれ以上の値段でも、味とサービスにはかなりバラツキがあるとか。

 

思えば、牛丼300円、ミラノ風ドリア300円、天丼500円、無限にお肉が出てくるしゃぶしゃぶだって2000円ほど。それで店内も綺麗でサービスも行き届いているのだから、考えてみればすごいことです。

しかし、これが一概にいいとは言えないようで……。本書『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(中藤 玲・著/日本経済新聞出版・刊)は、そんな安すぎる日本の実態に迫る1冊。

 

著者は、日経新聞の記者・中藤 玲さん。新聞連載をまとめた内容となっています。もともと中藤さんが2019年にソウルで、おみやげ用の韓国食器を買おうと現地のダイソーを訪れたところ、3000ウォン(約280円)や5000ウォン(約470円)だったため、「日本の価格が突出して安くなっているのでは?」という問題意識を抱いたといいます。

 

日本のディズニーランドはかなり割安!?

第1章は「ディズニーもダイソーも世界最安値水準」。海外と日本の価格差の実態とその理由に迫ります。たとえば、ディズニーランドの入園料は日本の8200円(1デーパスポート)に対して、フロリダは約1万4500円。パリは約1万800円、敷地が狭い香港でも約8500円と日本を超えているそうです。

 

ダイソーにしても基本価格はアメリカが約160円、タイは約210円、イスラエルは約320円……。それでも現地では安さと日本ブランドで人気だとか。

 

この価格差は長年続いた日本のデフレが原因。企業が価格転嫁するメカニズムが破壊され、値上げできず儲からないため、賃金も上がらず、結果消費も増えない……という悪循環が続いていると本書は指摘します。

 

第2章「年収1400万円は『低所得』?」もショッキングな内容でした。東京・港区の平均所得はおよそ1200万円。これは私からすれば羨ましい金額ですが、サンフランシスコではなんと「低所得」に分類されるというから絶句……。

 

サンフランシスコに住んでいる日本人経営者への取材が載っていましたが、3ベッドルームあるアパートメント(日本でいうマンション)の家賃は約47万円。食費は宅配費込みで、近所のカフェの朝食(BLサンドイッチ、サラダ、コーラ)3700円、昼食のとんこつラーメンとギョウザ3700円、夕食は日本でもおなじみの「シズラー」のステーキとケーキで6400円と、1日の食費は優に1万円を超えるとか。確かにこれでは年収1200万円でも足りないかもしれません。

 

有名IT企業の本社と隣接するサンフランシスコならではという気もしますが、アメリカ全体で見ても、30代IT人材の平均年収は1200万円以上。日本は30代IT人材は平均年収約520万円……。かなりの差があります。

 

日本型雇用は、年功序列で雇用が安定しているなどいい面もあるのですが、優秀な人材を海外企業に取られて競争力が失われるのが難点。確かに収入差がこれだけはっきりしていると、海外企業に分があるでしょう。

 

第3章「『買われる』ニッポン」では北海道・ニセコへの海外投資やアニメ会社の買収など、日本に流れ込む外資の実態に迫り、第4章「安いニッポンの未来」ではコロナ後の経済を予測しています。

 

もともと新聞記事だったこともあって、取材とデータのバランスが程良く読みやすいのが特徴。普段あまり触れることのない、世界の物価と日本の現状がよくわかります。

 

モノの価格も賃金も企業の価値も安くなってしまったニッポン。グローバル社会になり、日本のいいところは残しながら、世界的な水準も保たなければならない。かなり難しい時代になってきた気がします……といいつつ、100円ショップで「これで100円なの!?」と、かわいい文具やデザインのいい雑貨を嬉々として買っている自分がいます(笑)。

 

【書籍紹介】

安いニッポン 「価格」が示す停滞

著者:中藤玲
発行:日本経済新聞出版

日本のディズニーランドの入園料は実は世界で最安値水準、港区の年平均所得1200万円はサンフランシスコでは「低所得」に当たる…いつしか物価も給与も「安い国」となりつつある日本。30年間の停滞から脱却する糸口はどこにあるのか。掲載と同時にSNSで爆発的な話題を呼んだ日本経済新聞記事をベースに、担当記者が取材を重ね書き下ろした、渾身の新書版。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

大人男子の身だしなみ、スキンケアグッズ5選

働き盛り世代の男性は毎日のスキンケアを適当に済ませがち。そこで今回は、ラクして肌のコンディションを整えられる製品を厳選。顔色補正クリームにもトライ!

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

私が選びました

美容師/YouTuber

宮永えいとさん

1990年生まれ。フリーランスの美容師として活動する傍ら、“大人男子の身だしなみ”をテーマとしたYouTubeチャンネル「オトナ男子LABO」を運営。チャンネル登録者数は約12万人。

 

【No.1】肌に水分をたっぷり補給し、トラブル予防!

イプサ

ザ・タイムR アクア

4400円

独自技術による保湿成分を配合し、肌の水分量を増やしてくれる化粧水。水分不足の肌や皮脂の多い肌も、テカりにくくみずみずしい状態に導く。朝夜の洗顔後、手やコットンなどで顔全体に馴染ませるように塗布。

 

★“こんなに変わるの!?”とわかりやすく効果を実感

「肌の水分バランスを整え、大人ニキビにもアプローチ。使い始めてすぐにうるおいを実感でき、スキンケアへのモチベーションが上がります。パッケージもカッコ良くて洗面所で映える!」(宮永さん)

 

【No.2】皮脂の多いオトコの顔を濃密な泡でスッキリ洗顔

オルビス

ミスター フェイシャル クレンザー

1430円

吸着力に優れた炭とモロッコ溶岩クレイのW洗浄成分と濃密な泡が、皮脂汚れや毛穴の詰まりにアプローチ。ベタつきやすい男性の肌をスッキリ洗い上げてくれる。不器用な人でも簡単に素早く泡を立てられるのも魅力だ。

 

★摩擦は肌の大敵! 濃密泡でやさしく洗顔を

「男性は適当にゴシゴシ擦って洗顔しがち。顔の肌は薄いので、摩擦はトラブルを誘発します。これを防ぐには泡立ちが良い洗顔料がオススメ。オルビス ミスターはスピーディに泡が作れて便利です」(宮永さん)

 

【No.3】UVカット性能は十分ながら肌にやさしいメンズ日焼け止め

バルクオム

THE SUNSCREEN

2200円

肌を乾燥から守る美容成分を配合した低刺激処方の日焼け止め。ウォータープルーフで汗や水に強い反面、洗顔料で落とせる手軽さがうれしい。SPF40、PA+++とUVカット性能は十分で、真夏の紫外線からもガード。

 

★日焼け止めはメンズこそ必須アイテム!

「紫外線による皮脂の酸化は肌トラブルの原因となります。なので、皮脂量の多い男性こそ日焼け止めは絶対に使うべきです! この日焼け止めは白浮きせず、肌に馴染みやすいのが秀逸」(宮永さん)

 

【No.4】男性のために開発された顔色補正クリーム

レタッチ

BB Cream #BB0012

3300円

日焼け止め・化粧下地・ファンデーションが一体となった、男性用オールインワン顔色補正クリーム。青クマや青ヒゲにサッとひと塗りするだけでナチュラルにカバーし、顔全体の印象を明るくしてくれる。SPF32、PA++。

 

↑赤みベージュがベース。青クマや青ヒゲを自然にカバーできるオレンジ味を加えている

 

★伸びが良く薄付きで自然に肌の悩みをカバー

「薄付きなので、“いかにも塗ってる感”がなくナチュラルに仕上がります。柔らかく伸びの良いテクスチャで、ベタつきや皮膜感もありません。主張しないパッケージもポイント!」(宮永さん)

 

【No.5】しっかり保湿できるのに質感はマットなメンズリップ

レタッチ

Lip Cream #LP0021

3080円

保湿成分のスクワランやアルガンオイルを配合した、うるおいたっぷりのリップクリーム。一般的に高保湿タイプはツヤが出やすいが、本品はツヤなしマットに仕上がり、“塗ってる感”が出ない。男性でも抵抗なく使える一本だ。

 

★“ツヤなし・高保湿”はありそうでなかった!

「一般的なリップクリームは唇がプルプル・ツヤツヤになり、人前で使うのに抵抗を感じる男性が多い。コレならマットな仕上がりでフェミニンに見えないのでオススメです」(宮永さん)

萩原みのりインタビュー「より生活感を出せる女優さんになりたいです」

映画化第2弾「映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット」の公開も控える人気シリーズの前日譚となるドラマ『賭ケグルイ双』がAmazon Prime Videoにて独占配信中。そこで、森川葵さん演じる主人公・早乙女芽亜里らとチームを組む文芸部員・戸隠雪見を演じた萩原みのりさんに、独特な現場での初めての体験などについて聞きました。

◆今回、人気シリーズの出演が決まって、率直な感想は?

『賭ケグルイ』にはずっと出たかったんです!あのカッコいいオープニングに出たいし、いろんな表情をしてみたいと!! ただ、完全に出来上がっている世界観に飛び込むことの怖さはありました。でも悩んでもしょうがないので、正解は分からなくても、「現場で楽しめたらいいな」と思って撮影に挑みました。

 

◆1人称が「僕」だったり、芽亜里に振り回されるコミカルな戸隠雪見を演じるにあたっての役作りは?

原作ものを演じるというのは、既にキャラクターとして出来上がっているものに自分から寄せていくものだと思うんです。自分でゼロから作り上げていくのではなく、原作を読めば、必ずヒントがあるので、そういった準備はしました。せりふに関しても、自分の言葉ではないので言い難くて当たり前だと思うので、「僕」という口調に関しても特に気にはなりませんでした。私にとっての一番の役作りは現場に入ることだと思うんです。

 

◆『賭ケグルイ』の現場はアドリブが飛び交うなどから“若手俳優の戦場”とも言われていますよね。

キャラをヘアメイクさんや衣装さんに作ってもらえることのありがたさもあって、鏡を見た瞬間、戸隠になっていて、すんなりと『賭ケグルイ』の世界に入り込むことができました。そして、みんながみんな、自分のやれる全てを投げ合っていて、アドリブに関しても、どんどん足されていく現場でもありました。こちらからどんな球を投げても、リアクションしてくれる安心感もありましたし、そんな同世代によるお芝居合戦は、とても新鮮でした。

 

◆ドラマ『表参道高校合唱部!』以来の共演となる芽亜里役の森川葵さん、そして一緒にトリオを組む花手毬つづら役の秋田汐梨さんとの共演はいかがでしたか?

葵ちゃんは「よーい、スタート!」の瞬間から、“芽亜里として生きている”感じがして、同世代で「ここまで全身を使ってお芝居する女優さんって、ほかにいないんじゃないか?」と、あらためて思うぐらい刺激的でした。台本で読んで内容を知っているはずなのに、現場で葵ちゃんのお芝居を見ると余計に楽しくなるんです。汐梨ちゃんは台本読みの時に「あ、つづらだ!」と思ってしまうほど、ハマっていました。その後、現場での吸収力が高くて、監督から言われたことをのみ込んで、それを生かすまでの時間がとても早いんです。若さというのもあるかも知れないですが、すごいなぁと思いました。

 

◆今回、総監督を務める英勉監督の演出はいかがでしたか?

今回初めて演出を受けたのですが、英さんは毎日メイク部屋に来てくださって、ヘアメイク中に、その日のシーンについて雑談のように話してくださるんです。それによって、緊張がほぐれるし、「じゃあ、こんなお芝居やってみたら?」と、いろんな提案をしてくださいました。それで、せりふ1つひとつに味付けするような。サラッとかけてくれる言葉が勉強になったりして、とにかく現場にいることが楽しかったです。まるでお父さんのように見守ってくれる存在で、以前から周りの役者たちが「英さんの現場、めっちゃ楽しいよね!」と言っていた理由がよく分かりました。

 

◆本作に出演したことで、萩原さんが学んだことは?

立場的に「私がこんなことを聞いていいのかな?」という気持ちもありつつ、ここ数年で長く現場にいられる役を頂けるようになったりしたことで、監督と意見を交わせることができるようになりました。そうすることで小さな疑問が解消され、モヤモヤっとするものがなくなって芝居することができるんです。この現場で、さらに監督と話し合うことの大切さを学ばせてもらったので、これを機に他の現場でも監督とたくさんお話しするようになりました。

 

◆今映画ファンの中でささやかれている「萩原みのり出演作は面白い説」については、どのように捉えられていますか?

私は作品を選べるような立場ではないので、なぜそう言われるのか、全く分からないですし、何がベストアンサーかすらも分からないです(笑)。ただこの作品もそうですが、監督さんなりプロデューサーさんなり、私を起用してくださる方々は「この役を萩原みのりにやらせてみよう」と、私を信じて懸けてくださったんだと思います。もっと知名度があったり、お芝居のスキルが高かったりする方ではなく、あえて私に声をかけてくださることは本当にありがたいこと。だから、後からついてきた言葉だと思いますし、そう言っていただけるためにも「たくさん作品に出続けなきゃ」というプレッシャーを感じています。

 

◆今後は、どのような女優を目指していきたいですか?

「あの役、萩原みのりだったの?」と言われるのが、今一番うれしいです。『やっぱりおしい刑事』のありさ役みたいに、ファンの方にも気づかれないような…(笑)。多分、萩原みのりを知ってもらわなくても、私が出させていただいている作品のその役を好きになってもらえたら一番幸せだと思うんです。そして、より生活感を出せる女優さんになりたいです。いろんな感情の引き出しをたくさん持っている人こそ、“優れた女=女優”と思っているので、今は「何でもやろう精神」でいろんな役をやっていきたいです。『賭ケグルイ』は、同じキャストが別のキャラで出るのもアリだと聞いているので、今度は違うキャラで出たいと思っています(笑)。

 

PROFILE

萩原みのり

●はぎわら・みのり…1997年3月6日生まれ。愛知県出身。B型。主な出演作に『表参道高校合唱部!』、映画「花束みたいな恋をした」「アンダードッグ」など。現在は『RISKY~復讐は罪の味~』(MBSほか)、『やっぱりおしい刑事』(BSプレミアム)、『お茶にごす。』(Amazon Prime Video)に出演中。出演映画「街の上で」が2021年4月9日(金)より全国公開。

 

作品紹介

『賭ケグルイ双(ツイン)』

Amazon Prime Videoにて独占配信中

https://www.amazon.co.jp/dp/B08XB5T516

 

<STAFF&CAST>

原作:河本ほむら・斎木桂・尚村透

監督:英勉、長野晋也

脚本:高野水登、英勉

主題歌:崎山蒼志

出演:森川葵

佐野勇斗、生田絵梨花(乃木坂46)

秋田汐梨、福本莉子、犬飼貴丈、佐々木美玲(日向坂46)

池田エライザ

柳美稀、小野寺晃良、松田るか、岡本夏美、中村ゆりか、三戸なつめ、

萩原みのり、長井短、

高杉真宙/浜辺美波

 

<STORY>

お嬢様ライフに憧れ、私立百花王学園に編入してきた早乙女芽亜里(森川)は、ギャンブルに負け、「家畜」となっていた小学校の同級生・花手毬つづら(秋田)と再会する。さらに、文芸部の戸隠雪見(萩原)を巻き込み、すご腕のJKギャンブラーへの道を駆け上がっていく。

 

●photo/関根和弘 text/くれい響 hair&make/内城千栄子 styling/白石敦子

 

サイン入り生写真を1名にプレゼント

<応募方法>

TV LIFE公式Twitterをフォロー&プレゼント告知ツイートをRTしていただいた方の中から抽選で1名にサイン入り生写真をプレゼント。

 

当選者の方には、TV LIFE公式TwitterアカウントよりDMでお知らせいたします。

 

TV LIFE公式Twitter(@tv_life):https://twitter.com/tv_life

 

<応募締切>

2021年4月16日(金)23:59

神尾楓珠と恋の予感…!?『ブラックシンデレラ』胸キュン必至の場面写真が初解禁

莉子主演の新ドラマ『ブラックシンデレラ』が、ABEMA SPECIALチャンネルにて4月22日(木)夜10時より配信される。それに先駆け、主人公の神谷愛波(莉子)と、神尾楓珠が演じる橘圭吾との出会いのシーンを捉えた場面写真が解禁された。

本作の舞台は、学園一の美男美女を決めるミスコンが今なお行われる清蘭(せいらん)学園。ミスコンに憧れながらも、見た目に悩みを抱いていたド平凡女子高生の主人公は、とある出来事からコンテストに出場することに。

 

そんな彼女の前に現れたのは、ナルシストで完璧な国宝級イケメン。なにもかも対照的な2人だったが、コンテストの準備を進めるにつれ急接近し、まさかの恋の予感が漂い始める。

 

しかし、コンテストを目前に予想だにしない悲劇が彼女を襲い、取り巻く世界が一変してしまう…。見た目の悩みを抱えながら、学園内に色濃く残る外見主義に立ち向かう、夢や恋に奮闘する“逆襲”ラブストーリーだ。

 

今回解禁された場面写真は、綺麗に憧れるド平凡女子な主人公・愛波と、自他ともに認める身も心も最強イケメン・圭吾による“運命の出会い”のシーンを捉えたもの。

 

同じクラスでありながら、ほとんど会話をしたことがなかった愛波と圭吾。ある日の通学途中に愛波が、とある小さなトラブルを圭吾に助けられことをきっかけに、初めて会話を交わしたところから2人は急接近していく。

 

場面写真では、圭吾が愛波の顔を覗き込み、「何?見惚れてんの?」と鋭い瞳で見つめながら愛波に“顎クイ”しているシーンや圭吾が愛波の肩に腕を乗せるシーン、そして愛波の手を握るシーンなどが初公開された。

 

出会いから自身満々の圭吾らしい接し方で距離が一気に近づく様子には、今後の恋の予感が漂ってくる。果たして2人はどのように仲を深め、その先にどんな展開が待ち受けているのか…。放送に向けて、ますます期待が高まらずにはいられない。

 

番組情報

『ブラックシンデレラ』

ABEMA SPECIALチャンネル

2021年4月22日(木)後10・00〜

 

初回配信URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/F9J5G67TuUMuJ7

番組URL:https://abema.tv/video/title/90-1499

ソニーの4K有機ELブラビアを自腹買いして感じた「デカい家電」が生活に与える影響【愛用品コラム14】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 14:ソニー ブラビア「A8H」】

 

●起

昨年11月に6年使ったブラビアがうんともすんとも言わなくなってしまった。6年で壊れちゃうのは早いかもと思ったが、早朝は娘がYouTubeを、夕方から夜は妻が地上波を、深夜から明け方は僕がFortniteに使っていたから、ぶっちゃけ日中以外はフル稼働。そして、2020年は日中もほぼ点けっぱなしだったから、正直24時間稼働。ブラックファミリーである。

 

●承

PlayStation 5を買うことを前提に、120Hzで駆動して、有機ELが良いとなると、選択肢はあまりなくて、新しいモデルもブラビアにした。 Netflix の契約が4K対応の一番いいやつになり、垂れ流し用YouTubeも4K画質ばかり。オンラインライブももちろん、テレビで。最近はAlexaを導入して音声操作に。ちなみに55型だと画面デカすぎるから、 PS4/PS5でFPSやTPSをやるときはモニターでプレイ。

 

●転

そこで改めて思うのは、デカい家電のパワー。映像との触れ合い方が変わったし、家庭内IoT化も一層進んだ。大物の家電やデジタル機器がいいなと思うのは、買い換えるだけで停滞していた生活が一気に進みだす感覚。わかりやすく生活の質が上がるし、生活に新しい工夫をしてみようという、クリエイションが動きだす。いや、高いんだけどね。もちろん、小さいモノでも想像力は刺激されるんだけどね。でも、大きさっていうのは大事かなと思っている。

 

●結

ブラビアに話を戻すと、音はレビューや口コミにある通り、もう少し頑張ってほしいなというときがあるので、バースピーカーを導入したいと思っている。バッファローからnasneも出るし。こうしてモノがどんどん増えていくのだけど、好きなモノに囲まれて過ごす生活はとても居心地がいい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.52「タコ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.52「タコ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

春色の焼酎「かのか」が限定発売! 過去最高にイカしてる味の特徴をレポート

焼酎は甲類と乙類(本格焼酎)のほか、両者のいいとこどりをした混和焼酎の3カテゴリーがあり、その混和焼酎で売上No.1(「インテージSRI」焼酎混和2020年1~12月累計販売金額)を誇るのが「かのか」。このブランドから3月16日に、ユニークな期間限定コラボ商品が発売されました。「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」です。

 

↑「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」。アルコール度数は25%で1.8リットル、希望小売価格は税抜1450円です

 

最大のウリは、商品名にある通り「イカ天瀬戸内れもん味」に合う味わいになっていること。本稿では「かのか」と「イカ天瀬戸内れもん味」の特徴に触れながら、新作の味わいをレポートしていきます。

 

新作はりんごのようなフルーティーで爽やかな香りと味

1993年から発売されている「かのか」は「佳の香」、つまり“佳(よ)い香り”という意味で、豊かな風味とやわらかい飲み口が特徴です。2020年は、コロナ禍の巣ごもり需要をとらえた家庭内での飲み方提案や販促活動により、前年比107%の販売を記録し、3年連続で前年実績を上回ったそうです。

 

↑公式ホームページより。サイズも豊富で、様々なライナップがあります

 

麦焼酎の「かのか」は、ほどよくふくらみのある飲み口と雑味のないすっきりとした後味に重点が置かれていますが、新作の「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」は、よりクリアな仕上がりになっているのがポイント。「イカ天瀬戸内れもん味」に合う、りんごのようなフルーティーで爽やかな香りと味が特徴です。

 

↑パッケージの裏にはコンセプトなどが書かれています

 

一方の「イカ天瀬戸内れもん味」は、広島県の尾道を拠点に、イカ天やのり天などを製造販売している「まるか食品」が2013年から発売している大ヒット商品。レモンフレーバーによる独自のさっぱりテイストやキュートなデザインで人気に火が付き、2021年には累計2000万食を突破したそうです。

 

↑「イカ天瀬戸内れもん味」。80gで税抜280円

 

↑「まるか食品」の公式ホームページより。女性に人気というのもポイントです

 

「イカ天瀬戸内れもん味」は、「かわいい」「癒される」という情緒的ベネフィットと、「私だけが知っている」というインサイトを獲得し、女性ファンを獲得したストーリーを持っています。そこで、飲用者の約70%が50代以上となっている「かのか」が“一度飲んでもらえれば若い女性にも気に入ってもらえるはず”という想いで、コラボレーションが実現したのです

 

 

柑橘とフルーティーな香味が水を得た魚のようにユニゾン

まずは「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」から飲んでみました。飲み方は、水割りかソーダ割、またはロックがオススメとのことで、水割りから試します。

 

↑水で割ると「かのか」の持ち味である香りが開くとともに、やわらかさもアップ。スムーズな飲み口で、どんな料理にも合う万能なおいしさです

 

↑ソーダ割り。炭酸の刺激が加わり、弾ける爽快感がフルーティーな香りとともに立ち上がります。脂っこい料理には特にぴったりかと

 

↑ロック。どっしりとしていながらキレがあって、こちらもこってりした味にマッチする爽やかさです

 

麦焼酎には、麦チョコを思わせるような甘香ばしいタイプも多いのですが、「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」のアプローチはライトで華やかな方向性。ドンピシャにマッチするという「イカ天瀬戸内れもん味」との相性はどうでしょうか。

 

↑手ごろなフィンガーサイズで食べやすいのも特徴

 

「イカ天瀬戸内れもん味」はカリッとサクッとしたクリスピーな食感で、印象的なのは果実味豊かなレモンの酸味。イカのうまみと揚げ油のパンチも効いていながら、後味さっぱりでクセになるおいしさです。そして、ここぞとばかりに「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」をひと口。すると、水を得た魚のように両者が口のなかでユニゾンします。

 

↑レモンのフレーバーと焼酎のフルーティーな香味が心地よく、止まらないおいしさです

 

爽やかなレモンとキリッとした「かのか」の組み合わせは、春を思わせるフレッシュなペアリング。なお、「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」は塩分や脂分に合う味わい設計なので、ほかのスナック菓子天ぷら、魚介系のつまみと相性がいいと思います。ぜひ今春の休日や晩酌に「イカ天瀬戸内れもん味にぴったりの麦焼酎かのか」を取り入れてみましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

初対面の若者に「夫婦生活」を語り、余計な一言で妻を激怒させる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第12回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

2月23日

天皇誕生日で学校は休みだが、娘の野球の為、朝5時から妻が騒がしく弁当を作り始める。眠りの浅い私も起きてしまう。弁当を作っている妻に、昨晩中に読んでおいてと頼んだシナリオの感想を聞いたら、「眠くなったので読まずに寝た」と言うので、いきなり早朝から怒りに火が付く。

 

「弁当作り終わったら大至急読んで!なんなら弁当は俺が作るからいますぐ読んで! 俺が作ったほうが美味しいし」と言うと、妻はかなりイラっとしていた。「俺が作ったほうが美味しい」というのは余計な一言だったが、読んでいないことに腹が立ったからついつい言ってしまったのだ。こちらはすぐに感想を聞いて修正作業に入らねばならないのだ。

 

弁当を作って娘を送り出し、少し横になっていると読み終わった妻がやってきてあれこれ感想を言う。正直「そんなことも気づかないのか」「そんなこともわからないのか、ちゃんと読んでいるのか」とイラつき、シナリオを読んでもらうときにそれらの言葉は禁句なのだが、これもついつい言ってしまい、ついにブチ切れた妻とものすごい口論へ。

 

これはプロの監督やプロデューサーと仕事をするときにも感じるストレスだが、先方に読む力がないのか、私に書く力がないのかはわからない。その両方だったとき、作品は悲劇となるのだが、それが意外と「良かった」という感想をもらうことがある。なぜかというと、赤ちゃんが見てもわかるものにしようという、赤ちゃんにとってはなはだ失礼な作品作りに無意識になるからだ。

 

例えば、セリフにその言葉以外の意味がなく、ただただ受け身で眺めているだけのような作品だ。食器を洗いながらとかスマホをいじりながらとか「何かをしながらでもわかるものを」という言い方がよくされるが、その何かの手が止まってしまうものをせめて作りたい。

 

妻とのケンカで最悪の気分になり、仕事が手につかなくなったので、息子と2人でNintendo Switchの「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をやりながらポテトチップスとチョコレートを貪り食っているうちに貴重な1日が終わってしまった。何度過ごせば、こういう後悔しかない1日を過ごさないようになるのだろうか。

 

2月26日

午前中、家で仕事をしていると、定期テスト中の娘が昼の12時過ぎに帰宅。不機嫌。娘は中一最後の定期テスト期間中だが、全く勉強していない。試験前から勉強していないが、結局試験中も一切やっていない。「1分1秒たりとも勉強したくない」と宣言しやがって、はっきり言ってもう手の施しようがない。

 

試験中は今日のようにだいたい12時過ぎには帰ってくるのだが、いつも不機嫌オーラ全開で部屋にこもってスライムを作っている。もしくは部屋の模様替えをしている。普段はやらないことを、試験中はやりたくなるらしい。

 

私も勉強は全くしないほうだったが、さすがにここまでではなかった。1日15分くらいだが、週に3日~4日くらいは机に向かう振りでもしていたような気がする。

 

娘は勉強するのも嫌だが、成績が下がるのも嫌らしい。どっちも嫌の中で生きるのだからそりゃ苦しいだろう。周囲の人は「いいじゃん、別に。生きてくれていれば」とか「楽しく毎日学校行ってるんだから、それだけでオッケー」と言う方もいるが、現段階では娘の「一切勉強したくない宣言」を受け入れる腹の括り方ができない。なぜ括れないか?

 

娘自身が勉強をしたくないということで苦しんでいるからだ。子どもが苦しんでいると、私も苦しい。結局、私は自分が苦しいのが嫌なのだ。自分が苦しくなりたくないから、子どもを苦しみから逃してやりたいと思うのだが、その方法がわからない。しかもこの地球上では、勉強する人間としない人間では、ツブシが効くのは勉強する人間のほうだろう。

 

仕事をしながら娘にキリキリしていると、今度は息子が泣きながら学童から帰宅。またもや友達とトラブったらしい。ワーキングメモリの少ない息子は状況を聞いてもあまり説明できないのだが、断片のワードから想像すると、何かをして遊んでいたらしいが、息子として許せないことが発生。それを注意したが、聞き入れてもらえず殴る。すると殴り返され、取っ組みあい。仲裁に入って来た子とも取っ組みあいになったとのこと。

 

想像するに、息子が許せないことというのは、普通の子なら(あえて普通と書くが)何とも思わない程度のものだろう。息子は、のび太がしでかすことにも本気で怒ることがある。状況はわからないが、息子なりの正義が発動されてしまったのだろう。

 

正義ではないのだが、息子はジャンケンで物事を決めることも受け入れられない。例えば何かの順番を決めるとき、息子はほぼ「一番」を選ぶ。すると別の「一番」をやりたい子と揉める。「じゃあ、ジャンケンしよう」となるのが普通だろうが、それを受け入れられないからケンカになる。「ジャンケンだと負ける予感しかしない。だから絶対に嫌だ」と真顔で言う。

 

息子に「ジャンケンを受け入れろ」ということ必死に説いていると、泣きたくなることもある。自分の正義から外れた些事への「スルー力」も含めて、口で説明してもなかなか身に着くものでもないから厄介だ。

 

似たような部分は私にもあり、小学生や中学生のころに嫌いだった先生を、ずっと嫌いなままでいてしまう。故郷で映画の上映会などがあり、その先生が来てくれても、私はひどい態度をとってしまう。世に言う「大人げない態度」というやつだ。老人になった先生は、教え子の作品を見たいだけだろう。そこで私はニコニコした笑顔で「来てくれてありがとうございます」と言わず、えらく冷たい態度で接してしまう。こっちは色々な嫌なことを詳細に覚えているからそんな態度になってしまうのだが、ちっとも覚えていない相手は困惑するので、私はその場から黙って離れる。すると相手は余計に困惑する。どうして自分はこんな行動をとってしまうのかよくわからないのだが、息子もきっとわかっていないのだろう。

 

2月27日

娘、野球のボールが見えないとの事でコンタクトを作りに行く。葉加瀬太郎似の眼科医から、「今の眼鏡で両目で0.1しか見えていないのですぐにコンタクトは処方できない、新しい度数の眼鏡で1か月かけてから処方する」と説明を受けた。

 

娘の目がそこまで目が悪くなっていたのかと唖然。凹む。布団で隠れスマホしていたせいか……。毎晩横になって漫画を読んでいるせいか……。幼少の時からタブレットなどを見ていたせいか……。

 

目と歯は一生使うから大事にしろ! と口を酸っぱく言い続けてきたが、これは娘のせいというより、親の責任だろう。仕方なく新しい眼鏡を作りに行く。面倒くさくてたまらない。娘は、今見ているドラマの浜辺美波風の丸眼鏡を選び「どう? どう?」と聞いてくるが、度数が強すぎて顔の輪郭が歪み、正直のび太みたいだと思ったが、スンでのところでその言葉を飲み込んだ。のび太のようだと言えば、店内でも喚き散らしかねない。ああ、もう本当に面倒くさい。

 

3月3日

昨晩は春の嵐が激しく、風音がひどすぎて、ただでさえ眠りが浅いが私は全く眠れなかった。不眠と気圧のせいか身体がむくんだ感じがして、ただただダルイ。

 

今日は最後の高校教師の日。生徒たちに何か贈る言葉を考えようとしていたが、結局思いつかず。恒例の週に1回のランチだが、今回は妻セレクトの昔ながらのこぢんまりとした和定食屋に行った。私はマグロ頬肉定食、妻は刺身定食。更にポテトサラダと冷ややっこと卵焼きを追加して注文。美味しいが、いつも通り足りず……。追加で大山地鶏の親子丼大盛を頼み2人で完食。そのまま恒例の成城石井へ。今日は30%オフのバスクチーズケーキを3秒で食す。パッケージを見たら1個300カロリー超えだったので落ち込んだ。

 

最後の授業は生徒が書いたシナリオの合評会。感傷的になるかと思ったが、そうでもなく淡々と進んだ。 途中からトイレに行きたくて、気が気じゃなかったが、行けなかった。唯一の2年生である女子生徒さんが「授業、チョー面白かった。3年になったらまた取るね。友達連れてくる~」と言ってくれてうれしかったが、妻と馬が合っていた感じだから、妻のおかげだろう。

 

それにしても生徒のみなさん、長いシナリオを最後まで書き上げて素晴らしかった。3年生のみなさんは、春からの新しい人生に楽しいことも辛いこともあると思うが、元気でやってもらいたい。

 

3月5日

午前中仕事。13時、「週刊SPA!」の取材のため、ライターさん、編集部さん、カメラマンさんが自宅に。「妻を抱く」というテーマを妻と話すという、なかなかにハードルの高い取材。目新しい事も面白い事も一切言えず。しかも「喜劇 愛妻物語」の女性プロデューサーのお二人も同席していたので、私は余計に恥ずかしかった。DVDが少しでも回ってくれたらうれしいが……。3月26日発売&レンタル開始です。

 

↑真っ昼間のシラフで、しかも独身男子2人の前で、赤裸々な夫婦生活の話なんてできるわけがない! まるで羞恥プレイのようだった(by 妻)

 

3月6日

娘、府中まで練習試合。息子、学童。私は午前中に仕事。午後、帰宅した息子とともに中野ブロードウェイへ。

 

昨夜、突然息子が「誕生日プレゼント決まった、進撃の巨人のフィギュア!」と言い出した。息子の誕生日からは半年以上経過しているが、プレゼントがずっと決まらず、決まったら言うと言っていたのだが、こちらはそんなことすっかり忘れているので、今さらなにを言っているんだという気分だ。

 

めちゃくちゃ面倒くさいが、「また今度」などと言っても絶対に受け入れられないだろうから、行くしかない。ブロードウェイのフィギュア屋などを数時間歩き回るも、息子の気に入る進撃フィギュアは見つからず、結局以前ハマっていた「ウォーキング・デッド」のキャラクターのフィギュアになった。

 

帰り、地下で三段ソフトクリームを食べ帰宅。さつまいもとかりん糖とラムネ。息子とどっちが多く食べているかマジゲンカになってしまったが美味し。帰宅すると、娘も野球から帰宅していた。試合に1回も出られなかったとグズグズ言っている。そりゃ初心者で下手くそなんだからそうだろう。いったいどんな脳内になっているのか。

 

↑毎日「ウォーキング・デッド」と日野日出志と鮫を戦わせている(by 妻)

 

3月8日

午前中、Zoomでの打ち合わせ会議。終了後、横になる。午後「とよはし映画祭」のZoomインタビュー。武 正晴監督、佐藤 現プロデューサーと久しぶりに「百円の恋」の話をし、盛り上がる。終了後、またすぐに横になる。Zoomでの打ち合わせは、デメリットもあるが、終わった後すぐに横になれるのは良い。

 

夜、息子と「アウトレイジ」を鑑賞。一体何百回見ているかわからないが、仕事が立て込んできたり、ストレスがたまると見てしまう。私の中の北野映画としては「3-4X10月」に次ぐ傑作であり、坂田 聡さんのお芝居が何度見ても素晴らしい。

 

3月11日

午前中仕事。午後、震災10年の日だからというわけではないが、ポレポレ東中野で妻と「二重のまち」を鑑賞。寝不足がたたったのと、民話を聞いているような心地よさに不覚にも気絶。

 

帰り、どこかでランチに入ろうとするもどこもランチ時間終了で入れず(14時半ごろ)。朝食を食べていなかったのでめちゃくちゃ腹が減っているが、食い意地の張った夫婦はどこでもいいというわけにはいかず、ウロウロと探し回り、結局昼からやっている焼きトン屋に入ってしまう。尿酸値上昇のため、ずっと耐えていたホルモンを後悔しながら、10本とホルモン刺しを食べる。後悔しながらでも美味かった。代わりと言ってはなんだが、キャベツも一応3回お代わりした。

 

3月14日

娘、朝から野球。息子は6月より通った児童演劇ダンス教室の発表会。つかこうへいイズムを引き継ぐ劇団員の若い方々が講師をしてくれていた。

 

息子は新しい環境がとても苦手なので、最初は妻の脚に張り付いて、ダンスも踊らなければ、発声やストレッチもしなかった。この教室のいいところは、そういった子を無理やりさせるようなことはせず、気が向くまで待ってくれているところだ。息子は行くたびに妻の足にしがみついていたが、3か月くらい経過したら少しずつ楽しんでいるような雰囲気になり、半年ほどすると行くのが楽しみになった。

 

今日はその集大成となる発表会で、劇は40分近くあり、途中ダンスが2つ。セリフも多いし振り付けも複雑だったのでできるのか心配だったが、オチンチンをずっと握りながら何とかやり通した。息子は緊張すると、ずっとオチンチンを握ってしまう癖があるのだ。先生たちも涙を流しており、こういう場面で涙と無縁の私も、今日はあやうくもらい泣きをするところだった。

 

発表会後、妻はダッシュで娘野球の入団式&保護者会へ向かう。私は妻がいないのをいいことに、息子と池袋で寿司を食って帰った。

 

3月17日

午前中仕事。気合を入れるため午後から近所のサウナ。常連の紋々入りのおじさんと、見知らぬ紋々入りおじさんが、聞いていてやや気が滅入る話をしていて、ちっとも整わず帰宅。その後Zoom会議。

 

夕方、本読み。武 正晴監督や撮影の西村博光さんらいつものメンバーの方々と、短編映画を作るのだ。素敵な俳優さんたちの本読みをニタニタして聞いていた。お土産でいただいた大福が美味しすぎて、飲むように3個食べてしまう。

 

丸山正樹「ワンダフル・ライフ」読了。素晴らしい。構成のための構成ではなく、人間を、世界を描くためにこの構成しかなかったのだと思う。そういう意味で「ビフォア・ザ・レイン」を思い出す。

 

3月21日

朝からSAITAMAなんとか映画祭へ。「喜劇 愛妻物語」を上映していただいた。妻と私は映画祭の方々からの計らいで、タキシードとウェディングドレスでトーク。娘役の新津ちせちゃんも一緒に。久しぶりに会ったちせちゃんは背が伸びて、少し大人っぽくなっていた。

 

自分のタキシード姿も似合っていなかったが、妻のウェディングドレス姿が正司敏江にそっくりだと言ったら、たちまち不機嫌になり、「ダセェ男、ほんとダセェ男だわお前。終わってる。マジ、ダセェわ」と何度も言われた。

 

体一つで大宮・清水園へ入り、ほんの1時間で着付け&化粧完了。さすが皆様スペシャリスト!しかし恥ずかしかった……(by 妻)

 

3月26日

午前中、仕事。今年は年頭から時間のかかる企画に携わらせてもらっていて、楽しい企画で書き甲斐もあるのだが、劇場に行く時間がほとんど取れない。普段は週に3度くらいは行くが、今は月に3度くらいか。「ロード・オブ・カオス」は噂にたがわぬ傑作だった。これが実話を元にしているというのだからすごいな。

 

3月27日

「喜劇 愛妻物語」のDVD発売記念で、私の過去の著作なども含めて代官山TSUTAYAさんにてコーナー展開をしていただいているので、妻の手書きのポップを持参してご挨拶に。以前、新宿の紀伊国屋書店にも妻が手書きポップを持って行ってくれたが、そのときへたれな私は恥ずかしくなって逃げてしまった。

 

「お前ごときがポップなぞ持ってくるんじゃねえ。時間の無駄だ」と思われはしないかと怖くてたまらないからだが、今回は自分で挨拶に行けと妻に言われ、気分的には万引きを親と謝りに行く中学生のような気分でご挨拶させていただいたが、とても丁寧に接してもらえてありがたかったし、何より映画が面白かったと言われてうれしかった。フェアは4月21日までなので、良かったら借りるか、買っていただけたらすごくうれしいです。

 

↑代官山TSUTAYAさんで「喜劇 愛妻物語」特集をして頂きました!嬉しすぎます!朝慌ててポップを書き、持参いたしました(by 妻)

 

3月28日

娘の試合を見に行く。当然出られず。ベンチの前で、ひたすら声を出し続けている姿を見ると、35年前の自分を見ているようで辛い。

 

それにしても、娘のチームはさすがに全国大会出場を目指しているだけあってレベルが高い。これでは絶対に試合には出られないだろう。初心者がこんなチームに入ってしまい、野球なんてつまらない……とは思わないで欲しいが、試合に出ずしてその楽しみを感じることのできるスポーツなどないだろう。一点気になったのは、試合中、ベンチにいる選手が娘のチームも相手チームもみんな立っていることだ。いつまで日本は子どもたちにこんな野球をさせるのだろうか。

 

3月29日~30日

プロデューサー、シナリオライターとともに岐阜県へシナハン(※シナリオハンティング)。昭和の雰囲気を残す町、風景、鉄道などを見て回っていると、早く撮りたいと気持ちがはやる。

 

うまく進めば来年の今ごろに撮れる。うまく進んでもチョー低予算は決定しているが、すでに書いてあるシナリオは面白いものになっていると思う。今回ロケハンした場所に合わせてシナリオを修正する必要があるのだが、とにかく来年の今ごろ、「新作クランクイン!」という日記が書けていることを祈るばかりだ(この日記が続いていればだが)。

 

一泊二日の短いロケハンだったが、案内してくださった方々のおかげで、とても充実したものになった。

 

 

【妻の1枚】

 

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

「YouTube NextUp 2020」企画担当マーク・レフコウィッツ氏が語る、YouTubeで表現して欲しいこと

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリストが、昨年末決定した。GetNavi webでは彼らにインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は「YouTube NextUp 2020」の企画を担当したマーク・レフコウィッツ氏に、今後、YouTubeクリエイターに期待することを語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:金田一ワザ彦)

 

↑マーク・レフコウィッツ氏。Googleに勤めて10年、東京に住み始めておよそ8年。YouTubeの技術面やパートナーシップの担当で、日本を含むアジアパシフィック地域でパートナーの開発やマネージメントをしているチームのディレクター。

 

収益化している10組のうち7組が日本のクリエイター

YouTubeにログインするユーザーは世界規模で月間20億人、1分間に付き500時間分の動画が投稿されています。今や想像もできないような量のコンテンツがアップロードされているのです。

 

2020年9月の時点で、日本での月間視聴者数は6500万人。登録者数が100万人を超えるチャンネルは240以上あります。また、視聴時間は2019年6月と比べて2020年6月は80%増加しています。このように、日本は投稿してくれるクリエイター、視聴しているユーザーともに、非常に大きく成長しています。

 

また、広告以外でのメンバーシップやスーパーチャットを利用して収益化しているクリエイターが世界に10組いたら、そのうち7組は日本のクリエイターです。収益化を達成しているクリエイターは日本に多いのです。

 

「YouTube NextUp」は、次世代のYouTubeのクリエイター、スターの発掘・育成を目的にしたプログラムです。これまでに6回行い、のべ70人以上のクリエイターの方々が参加しています。私のチームで行っているプログラムの中でもたいへん思い入れがあるものです。

 

応募要件は3つ。1万人以上10万人以下の登録者がいるチャンネルであること、YouTubeのガイドラインに違反していないこと、過去90日間に動画を3本以上投稿していることです。

 

「YouTube NextUp 2020」では、多様性のあるクリエイターたちによるバランスの良いプログラムにしたい思い、性別、ジャンルなどの背景や、チャンネルの特徴などを鑑みて11組のクリエイターグループを選びました(※編集部註:当初は12組の選出だったが、1組辞退したので11組となった)。

 

このプログラムを通してどのように動画の制作をするのか、彼らのチャンネル戦略をどうするのか、収益をどのように最大化するのかを、2020年12月から2021年1月に9日間、バーチャルでクリエイターキャンプを行いました。

 

「YouTube NextUp」からステップアップしたYouTuberたち

「YouTube NextUp」への参加後に人気YouTuberになった例を紹介しましょう。まずは、「YouTube NextUp 2017」に参加した「あさぎーにょ」さん。今ではチャンネル登録者数78万人で、クリエイティビティの高い作品を投稿しています。非常に人気が高く、私たちが年間で行っているファンとYouTuberのイベント、「YouTube FanFest」にも参加いただいています。また166万人ものチャンネル登録者がいる「瀬戸弘司」さんも、「YouTube NextUp 2012」に参加した方で、その経験を生かしてコンテンツやファンを拡大しています。

 

■あさぎーにょ

 

■瀬戸弘司

 

「YouTube NextUp」を始めてから、ここ10年の日本でどういった変化があったかというと、まず、参加希望者がとても増えました。人数の詳細はお伝えできませんが、応募者数の増加は、YouTubeを視聴するだけではなくて、クリエイターになりたいという昨今の大きな変化を示していると思います。

 

技術革新の影響も大きく、スマホが高性能の撮影機器として使えることから、誰でも手軽に高いクオリティの動画を作れるようになってきました。また、ジャンルの多様化も進んでいます。例えばクッキングのジャンルでは、昔はシンプルに料理の手法を教えるものだけでしたが、今では動画ブログ「Vlog」のようなフォーマットのもの、ヴィーガン料理のレシピや、魚のさばき方、3分間で作れる料理など、様々なタイプの動画が存在しています。クリエイターが自分の特性に合ったコンテンツを生み出すようになってきているのです。

 

自分の特徴を出しながら質の高いコンテンツを発表できる、誰しもがYouTubeクリエイターになれる時代になってきたと思います。

 

「YouTube NextUp 2020」に参加しているクリエイターの作品、そのクオリティの高さに私自身も非常に感銘を受けています。たとえば「Daisuke Miyazaki」さんは、野菜の育て方を紹介する方で、イチゴやパイナップルを栽培する方法など、スペシャルな動画を次々とアップしています。

 

■Daisuke Miyazaki

 

参加者のみなさんが、スキルがあって経験豊富、また多様性もあり、それぞれが優秀なクリエイターであるということは驚きですし、このことを私たちも持ち帰ってYouTube全体に反映させたいと思っております。

 

多様性や教育は、YouTubeのビジネスとしても非常に大切にしていますし、日本でも注力しています。個人的にも好きなジャンルであるラーニング(学び)コンテンツは、日本だけではなく、世界的に役立つものになっており、われわれがEduTuberと呼んでいる教育関連のクリエイターも増えています。代表例としては東大クイズ王・伊沢拓司さんの「QuizKnock」や、131万人の登録者がいる「haichi」さんの授業動画「とある男が授業をしてみた」でしょうか。このようにクイズ形式から勉強まで、YouTubeを通していろいろな形で教育について発信されています。

 

■とある男が授業をしてみた

 

「YouTube NextUp 2020」に参加した「JINちゃんねる」では、ソーシャルワーカーになるための学習方法を発信していますし、クリエイターの方々が「学び」をフォーカスしてくださるのはうれしいことです。

 

■JINちゃんねる

 

一方で、コロナ禍を機に、教育機関や政府機関がYouTubeを教育のプラットフォームとして使うことが非常に多くなりました。地方の教育委員会もそうですし、文部科学省でも昨年のおすすめ教育用の再生リストなどを公開しています。そのような使い方が全世界で広まっていますし、日本でもさらに広まってほしいです。

 

コロナ禍で広がる視聴者層と視聴環境

コロナ前後で変わった点は、ふたつあります。ひとつは先ほども申し上げたようにコンテンツの多様化というものが非常に強く見えてきたこと。コロナ禍によってライブや演劇などが中止にならざるを得ず、その代わりにYouTubeライブストリームを使う動きがありました。例えば「M.S.S Project」さんは全国ツアーがコロナ禍で中止となり、その代わりにYouTubeライブストリームのスーパーチャットで収益をあげました。

 

もうひとつは、キャリアとしてのYouTuberに変化があったことです。以前は、ただやりたくてやっている方が多かったのですが、今ではYouTubeを専業としている、もしくは副業としてやるクリエイターが増えています。キャリアとしてYouTubeを利用するというのも、トレンドだと思います。

 

運営側もユーザー、クリエイター、そしてコミュニティ全体をつなげる様々な役割をここ10年で行ってきました。わかりやすい例でいうと、広告以外での収益化の部分、メンバーシップとスーパーチャットの機能です。これは視聴者、つまりチャンネルのファンがクリエイターに感謝の思いやサポートの意味を伝えるという形でよく使われていますし、コミュニティをより強く繋げるという目的でも使われていると思います。

 

コロナ禍では、自宅でのエクササイズ関連動画、学習動画などがよく見られていました。ホームエクササイズのジャンルは2020年3月中旬から5月末までの2か月半の平均視聴回数が、直前の期間に比べて5.5倍以上も伸びています。

 

クッキング関連の動画は、2020年1月から10月の視聴再生が50億回以上伸びました。ガーデニング動画も同じように伸びています。学校や職場が閉鎖しているなかで、YouTubeを通して何かを学んだり繋がったりしているということです。

 

さらに、いろいろな世代の方が視聴するようになり、クリエイターの年齢層も幅広くなっています。「YouTube NextUp 2020」参加者の中では、シンプルなお菓子などのレシピを紹介する「Marin’s Single Kitchen」さん、ソロキャンプのノウハウを紹介する「Harry I.」さんは、今までのYouTuberのイメージよりも上の年代です。

 

■Marin’s Single Kitchen

 

■Harry I.

 

また、見ているデバイスの変化もあります。コロナ禍で、リビングにあるテレビの大きな画面でYouTubeを見ることが多くなりました。2020年6月の数字では、1500万人がテレビなどを通してYouTubeを見ています。これは昨年同月比で2倍以上の数字です。視聴者層、クリエイター層、そして視聴デバイスの変化がコロナ禍で明確になりました。

 

みんながクリエイターになってほしい

YouTubeから得られる楽しみや学びは、自分で選んで見つけるものです。ただそれだけでなく、皆さんにはYouTubeに投稿するクリエイターになってほしいと強く思っています。自分が出したいもの、表現したいこと、やりたいことが、今やスマホだけで撮って投稿できます。あなたが思っているよりも簡単です。YouTubeのクリエイターになりたい、投稿してみたいという方には、いろいろなサポート体制が整っていることも知ってほしいです。

 

私たちはクリエイター向けの学習コース「クリエイターアカデミー」も行っています。YouTubeに動画を投稿するにはどう設定したらいいか、どうやったらもっと見られるようになるのかなど、一番最初にみなさんが抱えそうな問題の解決法を、動画などいろいろな形で提供しています。是非参考にして、見るだけではなくてクリエイターとして参加してほしいです。

 

YouTubeが大切にしていることは、「be authentic」「Don’t be afraid」、日本語にすると「自分らしく」「挑戦を恐れないで」。みなさまのそのままの姿、やってみたいことを、YouTubeを通じて表現していただけたらと思っております。

 

 

【プロフィール】

マーク・レフコウィッツ

Googleに勤めて10年、東京に住み始めておよそ8年。YouTubeの技術面やパートナーシップの担当で、日本を含むアジアパシフィック地域でパートナーの開発やマネージメントをしているチームのディレクター。チームのおもな仕事は、YouTubeに投稿するクリエイターやアーティスト、メディアなどの、チャンネルの成長、収益化、認知度アップなどのサポート。

 

ソフトバンクエアーの解約手順はたったの2ステップ! 解約金ゼロにする方法やデメリットなど解説します

ソフトバンクエアー 解約
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

※ソフトバンクエアーは2021年10月以降の契約では、契約期間の定めなしなので解約違約金はかかりません

面倒に思われがちなソフトバンクエアーの解約ですが、電話だけで簡単に解約ができます

解約方法は、以下のたった2ステップです。

なお、ソフトバンクエアーを解約するときには以下の費用が発生するかもしれないので注意しましょう。

この記事では、ソフトバンクエアーの解約について知りたい人に向けて、解約方法や違約金、デメリットなどについて解説していきます。

助手のジョン

解約金を減らす方法も紹介しているよ!

そのほかソフトバンクエアーからのおすすめの乗り換え先もご紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

速度重視&ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光(NURO光公式特設サイトの場合)
  • ソフトバンクスマホとのセット割と適用ができる
  • 他社光回線より2倍も速い速度
  • 最高45,000円の高額キャッシュバック

NURO光公式特設サイトから申し込む

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」を検討しよう

ソフトバンク光 代理店NEXT(代理店NEXTの場合)
  • ソフトバンクスマホとのセット割と適用ができる
  • 最大37,000円のキャッシュバックや特典が選べる
  • 光回線乗り換えや新規の方は工事費無料

代理店NEXTから申し込む

工事不要のモバイルWiFi・ホームルーターなら「WiMAX」

Broad WiMAX(Broad WiMAXの場合)
  • 当サイト限定!16,000円キャッシュバック
  • 工事不要で利用ができる
  • 端末代はキャンペーンで無料

Broad WiMAXから申し込む

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

ソフトバンクエアーの解約をする手順

チェックリスト

ソフトバンクエアーの解約は、たったの2ステップで完了します。

詳しい手順を見ていきましょう。

①サポートセンターに電話し解約の旨を伝える

まずは下記のサポートセンターに電話をし、解約の申し込みをしましょう。

契約の際はオンラインや店頭への来店で申し込めますが、解約は電話のみのため注意が必要です。

【サポートセンター】
電話番号 0800-1111-820
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)

解約日は末日のため、25日以降は解約の電話が多くなるでしょう。

博士

解約が決まっている場合は、電話回線が混まないうちにまえもって電話しておくのがおすすめだよ。

②レンタル機器を返却する

電話で解約の申し込みが完了したら、レンタルしていた機器を返却しなければなりません

詳細は以下のとおりです。

【レンタル機器の返却詳細】
返却物 ・エアーターミナル本体
・電源アダプタ
・LANケーブル
返却期限 解約の翌月20日
返却先住所
(開通している場合)
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階北棟N8
ソフトバンク返品センター
電話番号:0800-1111-820
返送料 送料実費

上記の期限を過ぎてしまうと23,000〜33,000円の違約金が発生してしまう場合もあるので、必ず期限内に忘れず返却を行いましょう。

助手のジョン

機器をレンタルではなく購入している人はどうしたらいいの?

博士

購入の場合は返却する必要がないから、解約したあとはご自身で処分しようね!

【注意】開通前と開通後で返却先が異なる!

返送先は開通しているかいないかで宛先が変わります。

【開通前と開通後の返却先】
返却先
(開通後)
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階北棟N8
ソフトバンク返品センター
返却先
(開通前)
〒277-0001
千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3F北棟N8
ソフトバンク光 貸与品返品センター
博士

住所は同じだけど、宛先が違うよ!
違約金を発生させないためにも正しい返送先に送るように気を付けよう!!

ソフトバンクエアー解約にかかる違約金

違約金に関する画像

ソフトバンクエアーの解約にかかる費用は、冒頭でお伝えした5つです。

しかし、これらの違約金は必ず発生するわけではありません。

解約のタイミングや契約の条件によってかかる金額に大きく差が出ます

詳しい内容を見ていきましょう。

解約違約金

ソフトバンクエアーには、24ヶ月の契約期間がかつてはありました。
※しかし、2021年10月以降に契約した場合は、契約期間の定めがないので違約金もかかりません

2021年10月よりも前に契約した方には、24ヶ月目が契約の更新月となり、その月中に解約すると違約金は不要です。

更新月以外に解約をすると、10,450円の解約違約金を支払う必要があります。

博士

たとえば、2020年6月に契約したとすると、解約違約金は以下のとおりになるよ。

【解約違約金】
2020年6月1日
〜2022年4月30日
2022年5月1日
〜2022年5月31日
2022年6月1日
〜2024年4月30日
解約違約金10,450円 解約違約金0円 解約違約金10,450円

契約期間は24ヶ月ごとのため、注意が必要です。
24ヶ月を過ぎるとさらに24ヶ月間、つまり48ヶ月目までは解約違約金がかかります。

10,450円は利用料金1ヶ月分以上の金額になりますし、決して安くありません。

違約金が0円になるタイミングを狙って解約してくださいね。

Airターミナル端末代の残債

ソフトバンクエアーの本体を使用するには、購入かレンタルかに分かれます。

今回説明する費用は、端末を購入した人にかかる金額です。

ターミナル4 NEXT以前の端末の代金は59,400円で、月1,650円ずつの36回分割払いです。
(※ターミナル5の場合、端末代71,280円で毎月の分割額は1,980円)

キャンペーンで端末代金の月賦分が値引きされているので、実際は本体代の負担はありません。

しかし解約すると同時にキャンペーンの適用も終わってしまうため、残りの端末代の支払い義務が発生します。

12ヶ月目で解約すると、59,400円-(1,650円×12ヶ月)=39,600円
24ヶ月目で解約すると、59,400円-(1,650円×24ヶ月)=19,800円

36ヶ月目以降は端末代金の支払いが完済し、本体代金の支払いは発生しません。
端末を購入している人は、36ヶ月以降に解約するとよいでしょう。

レンタル機器の返送料

本体機器をレンタルしている人には端末代金の支払いは不要ですが、レンタル機器を返送する際の返送料金がかかります。

送料の相場は1,000円程度です。

運送業者に指定はないので、お好きなところから返送が行えます。

梱包に関する費用も実費な点にも注意しましょう。

レンタル機器が破損した場合にかかる費用

万が一レンタルしていた端末が破損していた場合、故意でなくても賠償する責任があります。

端末の種類によってかかる金額は異なり、以下のとおりです。

【破損した場合にかかる費用】
機器名 修理費用
Airターミナル 10,450円
Airターミナル2 17,600円
Airターミナル3
Airターミナル4
Airターミナル4NEXT
Airターミナル5

しっかり梱包しないと運送途中で破損してしまう可能性もあるので、返却時にはしっかり梱包を行いましょう

オプション解約にかかる違約金

オプションに加入している場合は、それらに対する違約金も必要になります。

解約手数料がかかるのは以下の3つです。

【オプションの解約金】
オプション名 契約期間 違約金
ホワイト光電話 なし 新規の番号:1,100円
番号ポータビリティ:3,300円
Yahoo! BB基本サービス
(プレミアム)
2年 3,300円
バリューパック 2年 5,500円

ホワイト光電話は、いつ解約しても違約金がかかります。

Yahoo! BB基本サービス(プレミアム)とバリューパックは本体同様24ヶ月の自動更新のため、24ヶ月ごとの更新月以外は上記の費用が発生します。

解約金ゼロでソフトバンクエアーを解約する方法

解約金に関する画像

最大82,000円近くかかるソフトバンクエアーの解約金
解約のために高額な費用はできれば支払いたくないですよね。

実は、以下の2つの方法を使えば、違約金をゼロにできます。

詳しい内容を解説していきます。

違約金&端末代残債がない「48ヶ月目」で解約手続きをする

ソフトバンクエアーの解約費用のなかで最も高額なのが、「違約金」と「端末代残債」です。

これらはタイミング次第でゼロにできます。

先述のとおり、契約更新月であれば解約の違約金は0円です。
そして、端末の費用は36ヶ月を過ぎると残債がなくなります。

つまり、36ヶ月以降の契約更新月である48ヶ月目に解約すると、違約金と端末代残債はかかりません

表でまとめると以下のとおりです。

24ヶ月目 30ヶ月目 36ヶ月目 48ヶ月目
解約違約金 0円 10,450円 10,450円 0円
端末代残債 19,800円 9,900円 0円 0円
博士

48ヶ月目のタイミングを逃すと、次は72ヶ月後になっちゃうよ!

助手のジョン

うわあ!そんなに先なんだね!
忘れないようにカレンダーやメモなどをしておきたいね!!

高額キャッシュバックや違約金負担がある会社に乗り換える

解約費用は払いたくないけれど、0円になるタイミングで解約するのがむずかしい人も多いですよね。

残念ながら、ソフトバンクのサービスでは上記の方法以外で解約費用をゼロにすることは原則できません。

解約費用にお金をかけたくない人は、高額キャッシュバックや違約金負担を行っているサービスへの乗り換えがおすすめです。

他社のお得なサービスを利用して、解約にかかる費用を負担してもらいましょう。

博士

高額キャッシュバックのサービスを利用すると、キャッシュバックでもらった現金や為替を解約費用に充てられるよ!

乗り換え先によってキャッシュバック額は異なりますが、あとでおすすめする「NURO光」の場合は、45,000円の現金がもらえます

最大解約金の半分以上をまかなえるので、かなりお得な乗り換え先だといえますね。

博士

そういえば、違約金負担のキャンペーンってよく聞くけど、どんなキャンペーンなんだろう?

助手のジョン

ぼく知ってるよ!
違約金負担とは、ソフトバンクエアーの解約にあたる費用を負担してくれるサービスなんだよ!

「Broad WiMAX」の場合、最大46,000円まで解約金を全額負担してくれます。

本体をレンタルしている人は、故障している場合をのぞいて全額負担してもらえますよ。

購入している人は30ヶ月以降使用していると、解約にかかる費用は発生しません。

さらに同じソフトバンクのサービスである「ソフトバンク光」に乗り換えると、解約費用が一切かからず、サービス変更手数料の2,200円のみの負担となります。

本体購入の支払いも、ソフトバンク光を利用しているあいだは、引き続き毎月1,650円が割り引きされます。

サービス変更を行う場合は、ソフトバンクエアーのサポートセンターへの電話が必須です。

【サポートセンター】
電話番号 0800-1111-820
受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)

サービス変更でも、ソフトバンクエアーをレンタルしている人は返送する必要があるので、注意しましょう。

違約金負担をしてもらうなら「解約証明書」を発行しよう

他社に乗り換えて違約金を負担してもらう場合は、ソフトバンクエアーの「解約証明書」を提出する必要があります。

解約証明書とは、解約金が記載されている最終の請求書のことです。

ソフトバンクで最終の請求額が確認できるのは、解約してから90日以内なので、早めに取得しておくことをおすすめします。

解約証明書を取得する手順は以下のとおりです。

  1. My SoftBankにログイン
  2. 料金・支払い確認をクリック
  3. 書面発行をクリック
  4. 該当の請求書PDFファイルをダウンロード

このとおり、オンラインで簡単に取得できます。

ソフトバンクエアー解約のデメリット3つ

デメリット

ソフトバンクエアーの解約には、注意すべきポイントが3つあります。

「解約しなければよかった」と後悔しないためにも、解約するかどうかの判断材料として、参考にしてくださいね。

①スマホセット割が適用されなくなる

ソフトバンクエアーには、ソフトバンクスマホとセットの利用で月額料金が安くなる、「おうち割 光セット」というサービスがあります。

契約者と家族のスマホ代が毎月最大1,100円安くなるサービスですが、ソフトバンクエアーの解約にともないこの割引は解消されます。

しかし、「NURO光」や「ソフトバンク光」などのような、おうち割 光セットが使える光回線サービスもあります。

スマホの割引を継続したい人は、乗り換え先をこだわるとよいでしょう。

②解約月の日割り計算ができない

ソフトバンクエアーの解約は、申し込んだ月の末日に行われます。

たとえば4月1日に解約を申し込んだ場合、解約はその月の最終日となるので注意が必要です。

解約を申し込んだ日から一切使用していなくても、月額料金は1ヶ月分発生します。

③購入した端末を再利用できない

本体を購入している場合、解約をすると二度と再利用できません

ソフトバンクエアーを再契約したとしても利用ができず、新たに購入かレンタルする必要があります。

一時的にソフトバンクエアーの解約を検討している人は、とくに気をつけるべきポイントです。

ソフトバンクエアー解約後に乗り換えるならここだ!

チェックマーク

インターネット回線は、いまや生活に必要なアイテムです。

ソフトバンクエアーを解約したら、できるだけ早く次の回線を契約したいですよね。

ここからは、おすすめの乗り換え回線を4社ご紹介していきます。

すべてソフトバンクエアーのメリットを備えた回線なので、ぜひ参考にしてみましょう。

速度重視なら光回線の「NURO光」がおすすめ

NURO光

通信速度の遅さが理由でソフトバンクエアーを解約した人は、速度が自慢の「NURO光」をおすすめします。
エリアは限られているものの、下り速度最大2Gbpsのスピードが大きな魅力です。

【NURO光概要】
戸建て マンション
エリア 北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、
千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、
静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、
滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
セット割 ・おうち割 光セット
→ソフトバンクスマホが月最大1,100円安くなる
最大速度 2Gbps
月額料金 5,200円 2,090円〜2,750円
初期費用 工事費用:44,000円
事務手数料:3,300円
キャンペーン内容 ・45,000円キャッシュバック
・工事費用が実質無料
・設定サポート1回無料
・25,000円キャッシュバック
・工事費用が実質無料
3年間の実質料金 165,300円 73,340円〜97,100円
3年間の実質月額 4,592円 2,037円〜2,697円

※価格は税込

NURO光は戸建て、または設備のないマンションの場合は月額料金が5,200円の戸建てタイプ、設備導入済みのマンションの場合は2,090円〜のマンションタイプでの契約となります。

また、NURO光は、ソフトバンクエアー同様「おうち割 光セット」が適用されます。

契約しているプランによって、毎月の割引額は変わりますが、契約者と家族全員のソフトバンクスマホが、最大毎月1,100円安くなりますよ。

【スマホセット割詳細】
契約プラン 割引額(月)
データ定額
50GB・50GBプラス・20GB・5GB・ミニモンスター・
メリハリ・ミニフィット・メリハリ無制限・ミニフィット+
1,100円
データ定額 おてがるプラン専用
ミニ2GB・ミニ1GB・3Gケータイ
550円
パケットし放題フラット for 4G LTE・4G 1,100円
データし放題フラット4G/LTE・4G 1,100円
パケットし放題フラット for シンプルスマホ 550円
ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
(iPad用・タブレット用)
550円

回線速度が速く、ソフトバンクスマホの利用料が安くなるNURO光を申し込むなら、キャッシュバック金額が高い公式サイトからがおすすめです。
お住まいの場所がエリア内の場合は、NURO光を検討してみてはいかがでしょうか。

NURO光公式特設サイトの詳細はこちらから

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」を検討しよう

ソフトバンク光 代理店NEXT

NURO光はエリアが限定されているので、加入したいのにエリア外だったという人も多いでしょう。

そんな人におすすめしたいのが、同じソフトバンクの回線である「ソフトバンク光」です。

【ソフトバンク光概要】
戸建て マンション
エリア 47都道府県
セット割 ・おうち割 光セット
→ソフトバンクスマホが月最大1,100円安くなる
最大速度 1Gbps
月額料金 4,620円 3,080円
初期費用 工事費用:26,400円
事務手数料:3,300円
キャンペーン内容 ・いずれかひとつ
[A]最大37,000円キャッシュバック
[B]32,000円のキャッシュバック+高性能ルーター
[C]Nintendo Switchプレゼント
・開通工事費が実質無料
・解約金最大100,000円まで全額負担
2年間の実質料金 123,780円 86,820円
2年間の実質月額 5,158円 3,618円

※価格は税込

こちらもNURO光同様「おうち割 光セット」が適用されるので、ソフトバンクキャリアのスマホ代が安くなります

さらに、先述とおりソフトバンクエアー解約費用は、サービス変更手数料の2,200円以外一切かかりません。

ソフトバンクエアーの本体代金が残っている場合も、ソフトバンク光に乗り換えると毎月1,650円の割引は継続されます。

ソフトバンク光の契約は、有料オプションの加入不要で、高額キャッシュバックが受けられる「NEXT」がおすすめです。

特典も3つから選ぶことができとても自由度が高いのがイイですね!

NURO光がエリア外で、ソフトバンクのスマホを安く利用したい人は、ぜひ乗り換えを検討してくださいね。

工事不要のモバイルWiFi・ホームルーターなら「WiMAX」がおすすめ

Broad WiMAX

ソフトバンクエアーのように、工事不要のホームルーターやモバイルWiFiをお探しの人は、「WiMAX」がおすすめです。
持ち運べるモバイルWiFiと、家に置くだけのホームルーターの2種類から選べます。

【WiMAX 概要】
ギガ放題コスパプラン
(2年解約)
ギガ放題縛りなしプラン
(契約期間なし)
エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大2.7Gbps
※一部エリアで提供
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,850円
37ヶ月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料:3,300円
キャンペーン ・16,000円キャッシュバック
または他社違約金を最大46,000円補填
・端末代無料
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
年間実質料金 111,534円
(2年間)
68,502円
(1年間)
実質月額 4,461円
(2年間)
5,269円
(1年間)

※価格は税込

Broad WiMAXはGet navi経由の申し込み限定で、16,000円のキャッシュバックが受け取れます。

利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

キャッシュバックと他社違約金負担キャンペーンの併用はできないので、どちらか好きな方を選びましょう。

博士
基本的にはキャッシュバックを選ぶ方が、申請がかんたんでおすすめじゃ!

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合は速度制限がかかる場合がありますが、基本的には無制限で利用できることもWiMAXの魅力です。

工事がいらないホームルーターやモバイルWiFiをお求めの人は、ぜひ検討してみてくださいね。

助手のジョン

BroadWiMAXには契約期間がない、縛りなしプランもあるよ!
契約期間に縛られたくない人は縛りなしプランにしようね。

ソフトバンクエアー解約でよくある質問

最後に、ソフトバンクエアーの解約に関するよくある質問とその回答をご紹介します。

ソフトバンクエアー解約手順とは?

ソフトバンクエアーの解約は以下の2ステップととても簡単です。

ただし、レンタル機器の返却が期限を過ぎてしまうと23,000〜33,000円の違約金がかかるため返却忘れに気をつけましょう。

なお、機器の返却はソフトバンクエアー本体を購入で契約している場合不要です。

ソフトバンクエアー解約にかかる違約金はどのくらい?

ソフトバンク光の解約にかかる費用は以下の5種類があります。

ただし、ソフトバンクエアーをレンタルで契約している場合は「端末の残債」が不要で、とくに破損などがなければ賠償金もかかりません。

ソフトバンクエアーを解約金ゼロで解約する方法はあるの?

ソフトバンクエアーを解約金ゼロで解約する方法には以下2つがあります。

解約金ゼロで解約するためには、解約違約金と端末代残債の両方に注目しましょう。

端末代残債は37ヶ月目以降からゼロになりますが、ソフトバンクエアーの契約が2年自動更新であるためタイミングがずれていますよ。

また、解約金がゼロになる48ヶ月目を待てない場合は乗り換え先のキャンペーンで補填すると実質の負担がなくなりおすすめです。

まとめ

たったの2ステップで完了できる、ソフトバンクエアーの解約。

解約の申し込みは電話でのみ受けつけているので、間違って店舗に来店しないよう注意しましょう。

タイミングによっては最大80,000円近くなる解約金ですが、契約から48ヶ月目のタイミングで0円にできることがわかりました。

タイミングが合わない人は、高額キャッシュバックや違約金を負担してくれる回線への乗り換えがおすすめです。

この記事で紹介しているおすすめの乗り換え先は、「NURO光」「ソフトバンク光」「Broad WiMAX」の3社です。

どの乗り換え先もメリットがあるので、ライフスタイルにあったインターネット回線を選びましょう。

睡眠環境を整えてくれる快眠グッズ

寝室をリラックスできる状態に整えることで、自然な入眠を促し、朝の目覚めもスッキリ。今回は、無理のない姿勢で眠れるよう設計された寝具や、快眠をサポートするグッズを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年3月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【プロ愛用品BEST3】

選んでくれたのは…

快眠セラピスト

三橋美穂さん

寝具メーカーの研究開発部長を経て独立。講演や執筆活動のほか、寝具のプロデュースなども手掛ける。

 

【No.1】一人ひとりの身体に合わせて角度を自動調節!

パラマウントベッド

アクティブ スリープ ベッド

37万4000円〜(ベッド+マットレス)

アプリと連動し、自動運転で角度を調節できるベッド。就寝時の「入眠角度」により、呼吸や腰、足を楽にして入眠をサポート。朝も起床時刻に近づくとベッドの背が自動で動き、心地良い目覚めを促す。

 

↑睡眠時のデータはアプリで記録。1週間の睡眠バランスを加味し、睡眠スコアも表示される

 

【ココがお気に入り!】角度をつけると入眠がスムーズに!

「背中と足を上げた状態で眠ることで、全身の力が抜けて寝つきが早くなりました。入眠を感知すると自動でフラットになり、朝は背中が上がるので目覚めがスッキリします!」(三橋さん)

 

【No.2】絶妙な抱き心地で横向き寝による身体の負担を軽減!

昭和西川

快眠セラピストが考えた抱きまくら

5500円

快眠セラピスト・三橋美穂さん監修の抱きまくら。腕の置きやすさや足の挟みやすさなど抱き心地を追求した設計で、肩や腰に負担がかかりがちな横向き寝の姿勢をサポートする。カバーは取り外して洗濯可能だ。

 

【ココがお気に入り!】身体の部位に合わせた高さと幅がこだわり

「理想的な抱きまくらが見つからず、自分で作りました。腕を乗せる部位は厚みをもたせ、足を挟むところは骨盤が開かないように薄くしています。もうコレなしでは眠られません!」(三橋さん)

 

【No.3】朝になるとカーテンが開き太陽の光で目覚められる!

SwitchBot

SwitchBotカーテン

8980円

一般的なカーテンを自動開閉できるスマートデバイス。光センサーを内蔵し、朝の日差しを感知してカーテンを開くため、太陽の光を浴びながらスッキリ目覚められる。工事不要で、カーテンに留めるだけと設置も簡単。

 

【ココがお気に入り!】朝日を浴びることで体内時計もリセット!

「スマホで設定した時刻に自動でカーテンが開くので、寝室に朝日が差して起床がスムーズに。体内時計の調整にも役立ちます。夕方に自動で閉まるのも意外と便利!」(三橋さん)

 

<GetNavi編集部お墨付き! 睡眠環境快適化ならコレもCHECK!>

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

お風呂ではしっかり汗をかきたい派で、湯船に30分ほど浸かるのが日課。寝る前のストレッチも欠かさない。

 

【その1】制菌作用で菌の増殖を抑制! 洗える衛生寝具

西川

西川のキレイなふとんメディックピュア合繊掛けふとん

1万6280円

繊維に付着した菌の増殖を防ぐ「ピュアスレッド糸」と「制菌わたケミタック」を採用。制菌作用によって汗の臭いの原因菌も抑制するため、防臭にも効果を発揮する。耐洗濯性を備え、洗っても制菌効果は持続する。

 

↑まくらカバーやベッドパットなども展開している

 

【ココがお気に入り!】清潔さが長持ちして掛け心地も良い

「季節に関係なく寝ている間は汗をかきますが、制菌作用によってニオわず衛生的なのがうれしいです。身体全体を包み込むような肌沿いの良さで、ぐっすり眠られます!」(保谷)

 

【その2】柔らかいガーゼ素材が心地良い眠りをサポート

UCHINO

マシュマロガーゼ シックシンストライプ メンズパジャマ

1万9800円

吸湿・吸水性、保温性、通気性をバランス良く備えた、綿100%のマシュマロガーゼ(R)採用。独自技術で織り上げた生地は軽くて柔らかく、ゆったりとしたパターンで仕上げているため、就寝中の動きを妨げない。

 

↑強度の違う3重構造のガーゼは特許も取得

 

【ココがお気に入り!】肌にやさしく1年を通して快適!

「通気性の良さで夏はムレにくく、適度な保温性で冬は寝冷えを防ぎ、1年中快適に着用できます。軽くて締め付け感もなく、とにかくストレスフリー! 肌当たりがやさしく、敏感肌の人にもオススメです」(保谷)

 

【その3】眠り始めの90分の質を高める3つの機能を搭載!

ブレインスリープ

ブレインスリープピロー

3万3000円

「スタンフォード式 最高の睡眠」の著者が開発したまくら。良質な睡眠に必要な「黄金の90分(眠り始め)」のために、頭を冷やす超通気メッシュ構造、頭にフィットする3層構造、衛生的な洗える素材を採用している。

 

↑メッシュ構造なのでシャワーで丸洗いできる

 

【ココがお気に入り!】頭がムレにくい素材でお手入れも簡単!

「睡眠には『頭寒足熱』が良いとよく聞きますが、本品は通気性が良く、頭の熱を放熱してくれます。シャワーで洗えるうえ乾きも良く、定期的に洗って清潔を保てるのも◎」(保谷)

 

【その4】たっぷりの蒸気で目元を温めてほぐす!

花王

めぐりズム蒸気でホットアイマスク

実売価格475円(5枚入)

目元の蒸気浴ができるアイマスク。約40℃の蒸気が目元をじんわり温め、気分までほぐしてくれる。開封後すぐに温まり、約20分間持続。昨年、不織布が「やわふわタッチ」に改良され、よりふっくらと心地良い肌触りに。

 

↑「森林浴の香り」など香るタイプは5種類展開

 

【ココがお気に入り!】目元を温めるとリラックスできる!

「PCやスマホで1日中酷使した目は、温めることで緊張がほぐれます。熱すぎずお風呂のように心地良い温度や、やさしい香りで気分もリラックス。就寝前に使うことで、自然と眠る準備が整います!」(保谷)

 

《カラダの内側からサポート!》快眠フード&ドリンクも続々登場!

近年、睡眠に役立つ成分を含んだ機能性表示食品が増えている。気軽に取り入れられるのが魅力!

 

【その1】

ロッテ

マイニチケア おやすみタブレット<ミルクミント味>(※1)

実売価格194円

L-テアニンを配合したタブレットタイプのお菓子。噛んでおいしく取り入れられるミルクミント味。ノンシュガー(甘味料としてキシリトール100%)だから就寝前でも食べやすく、口内に爽やかさが広がる。

※1:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには睡眠の質を向上(起床時の疲労を軽減)する機能が報告されています。

 

【その2】

アサヒ飲料

アサヒ十六茶プラスやすらぎブレンド(※2)

151円

「アサヒ 十六茶」の16の健康素材に、機能成分・L-テアニンを追加したブレンド茶。カフェインゼロなので、就寝前などでも飲める。香ばしく、ほんのりハーブが香る味わい。

※2:本品にはL-テアニンが含まれます。L-テアニンには一過性の作業に伴うストレスを和らげることが報告されています。また、睡眠の質を高める(起床時の疲労感を軽減する)ことが報告されています。

NIGO(R)監修のサングラス「JINS&SUN」がデビュー! 個性を彩る全41型129種の豊富なラインナップ

機能的かつオシャレなアイウェアを、常時3000種以上ラインナップしているJINS(ジンズ)。リーズナブルな価格なので、老若男女から支持されているのはご存知の通りです。そんなジンズが、新たなサングラスブランドをローンチしました。その名も、「JINS&SUN(ジンズ アンド サン)」。“EVERYDAY EYE WEAR”をコンセプトに、かける人もシーンも選ばない、自由で新しいサングラスの選択肢を提案していくそうです。先日開催された展示会で試してみましたが、メガネの常識を覆し続けてきたジンズだけあって、期待以上の出来栄えでしたのでご紹介します。

 

NIGO(R)氏を監修に迎えた、ファーストコレクション

満を持してデビューを果たした「ジンズ アンド サン」のファーストコレクションは、なんと、世界中のファッションシーンに影響を与えるファッションデザイナー/クリエイティブ・ディレクターのNIGO(R)氏が監修! そんな気になるラインナップは、カテゴリー別に分けられ、全41型129種という膨大な数で展開されます。タウンユースからアクティブシーンにまで対応する顔ぶれは、必ずお気に入りが見つかると言っても過言ではありません。そんな渾身作がこちら!

 

サングラスの新たな価値観を見いだす「NEW STANDARD」

↑「NEW STANDARD」9型27種/各5500円(税込)

 

“サングラス=主張が強いもの”というこれまでの観念を打ち破るカテゴリー。ボリューム感を抑えた細身のフレームで、空気のような軽い掛け心地を実現しています。独自のデザインであるヒンジレスフレームは、誰の顔にもフィットする、包み込むような感覚。コロナ禍におけるマスク生活でも違和感なく着用できるように、ライトカラーレンズが採用されています。機能性を損なわず、さりげなく主張する、そんなサングラスは誰もが納得できるはずです。

 

時代に左右されない普遍的デザインの「BASIC」

↑「BASIC」8型27種/各3300円(税込)、各5500円(税込)

 

「10年経っても色あせないタイムレスなデザイン」がテーマ。サングラス然としたシェイプと、適度なボリューム感でありながら、軽量樹脂を採用したことによって、軽くて弾力性のある着用感。レンズのカラーはバリエーション豊富で、自分らしい個性を演出しやすいです。フレームに、肌馴染みの良さを考慮したマット加工も施されています。

 

顔まわりに上質さを演出する「MODERN」

↑「MODERN」6型18種/各5500円(税込)

 

上品な印象を与えるステンレスのテンプルが特徴。ミニマルで、スタイルを問わないデザインは、普段使いでも馴染むでしょう。大きすぎないエレガントなサイズ感は、知的な雰囲気も漂っています。レンズはスタンダードな色合いに加えて、彩度が高すぎないニュアンスカラーも用意されているので、スタイリッシュな装いにぴったりです。

 

アグレッシブな生活を送る人に向けた「ACTIVE」

↑「ACTIVE」5型15種/各3300円(税込)、各5500円(税込)

 

タウンユース用とアクティブシーン用に分けがちだったサングラスを一元化する「ACTIVE」は、日常とアクティブをシームレスに繋いでくれます。ストレスフリーの軽量樹脂フレームが用いられ、偏光機能やハイコントラスト機能を持つ、紫外線99%カットのレンズを搭載。エントリーモデルには、テンプルにシリコンラバーが施されているので、ズレ落ちにくくなっています。テンプルの角度を変えてフィット感を調整できるクイックフィットワンタッチや、裸眼状態にできるフリップアップ機構が採用されているモデルも大変便利です。

 

オシャレをしつつ運動できる、本格派の「SPORTS」

↑「SPORTS」4型12種/各3300円(税込)、各5500円(税込)

 

激しい動きでもズレにくく、スポーツシーンを快適に楽しめるカテゴリー。顔を優しく包み込む、オリジナル機構のヒンジレステンプルが起用されています。強めにカーブしているフロントがしっかりと目を覆い、できるだけ日光を遮断するのもポイント。テンプルの角度を自分に合わせられるクイックフィットと、鼻の形状に沿って変形でき、レンズと目の距離を調整できるアクティブノーズパッドを搭載しているモデルにも注目です。

 

ヴィンテージを再構築した、ブランドの象徴「LAUNCH COLLECTION」

↑「LAUNCH COLLECTION」3型12種/各8800円(税込)

 

今シーズンのコレクションを監修するNIGO(R)氏が、これまでにデザインした数々のサングラスを見直して、ヴィンテージを紐解いた「LAUNCH COLLECTION」は、まさにブランドを象徴するもの。ただのリバイバルやオマージュではなく、素材やサイズ感、カラー、そして掛け心地に至るまで、現代的なアレンジを加えています。50年代のヴィンテージサングラスをモチーフにしていて、絶妙なバランスのシェイプで今っぽくデザインされているのが特徴です。しっかりとした存在感を示しながら、トップラインとヨロイ部分のライン調整によって、想像以上に使いやすいデザインに昇華されていて、オシャレ好きも唸るデザインです。

 

どんなライフスタイルも網羅した、自分らしいサングラスを

ここまでご紹介したモデルの他に、女性に似合うフォルムとカラーで展開している「POP」(6種18種/各5500円(税込))もラインナップ。その7つのカテゴリーによって、オシャレに一役買うデザインから、快適にスポーツできるギミックの搭載まで、多彩なモデルが充実しています。冒頭の通り、全41型129種も展開されているので選び甲斐があって、他の人と被りにくいのも嬉しいですね。すべてのサングラスに、海外の郵便物をデザインモチーフにしたケースとメガネ拭きが付属しているところからも、ブランディングの一切を妥協しない姿が映ります。ここまで多様な個性に対応するサングラスブランドって、他にありますか?

↑強度や撥水性に優れたタイベック素材を使用した「ジンズ アンド サン」ケース

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

マーモット「ゼロブリーズジャケット」は、軽量かつ可動域の広いパターンでストレスフリーな着心地!

日中の気温が20℃を超えることが多くなってきた今日この頃。だけど朝晩はまだまだ寒い日も多々ありますよね。薄着でお出かけして、ちょっと寒さを感じたらサッと着れちゃう、そんな春先にコーデにピッタリなのがマーモットの「ゼロブリーズジャケット」です。

 

【マーモット「ゼロブリーズジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

本作の生地には超軽量なリップストップナイロンを採用していて、他とは一線を画す軽い着心地を実現しています。そして、マーモットが創業当時から取り入れているオリジナルパターンをベースに、より腕や肩付近の可動域を拡げてモダンにアップデートさせた新パターンを採用。

 

パッカブル仕様で普段の携帯も楽チン!

本国アメリカのマーモットが1980年代に考案した設計「Angel Wing Movement」。そこから進化し、2021年シーズンから採用のオリジナルパターン“FREEDOM ANGEL WING MOVEMENT”。それにより腕・肩まわりに可動域を持たせつつ、腕を上げても裾が持ち上がりにくいのが特徴的で、アクティビティはもちろん電車でつり革を掴むときなど、日常生活でもストスフリーな着心地を提供してくれます。

 

↑ボディ生地に軽量なリップストップナイロンを使用しています。耐久はっ水加工を施しているので、多少の雨であれば対応可能

 

↑片手サイズに折り畳めしまうパッカブル仕様なので、通勤でも遊びでも携帯するのに便利ですね

 

↑バックの右肩付近にはマーモットのイニシャルをかたどったアイコンの刺しゅうが設けられていて、シンプルながらもアクセントに効いています

 

ゼロブリーズジャケットは、シンプル&ベーシックだから合わせるスタイルを選ばないのも嬉しいポイント。しかも超軽量で、コンパクトに折り畳み収納もできるので、バッグのちょっとした隙間に入れやすいですよ。カラーラインナップは、ブラックやグレーシャー(写真)、マーモットレッド、サクソンブルーの全4色展開となっています。

マーモット
ゼロブリーズジャケット
1万2980円(税込)

 

DESCENTE STOREオンライン お客様センター

TEL:0120-159-058(9:30~17:00 /日・祝日を除く)

 

FUJIWifiは本当におすすめ? メリット・デメリット、さらにお得な他社も解説します

FUJIWifi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

FUJIWifiは、ポケット型WiFiやSIMカードのプランを数多く提供しており、違約金なしで格安プランを契約できることで注目を集めています。
FUJIWifiは以下のような方におすすめできますよ。

FUJIWifiがおすすめの人

  • 契約期間の縛りを気にせず使いたい人
  • 毎月のデータ量が200GBを大きく上回る人
  • ポケット型WiFiのSIMだけを契約したい人

さまざまなプランがあり、SIMだけも契約できて便利なFUJIWifiですが、料金は他社のポケット型WiFiと比べて安くありません
大容量のポケット型WiFiの契約を考えている場合は、100GBで月額料金が3,278円の「AiR-WiFi」をまず検討してみると良いでしょう。

博士

人気の月間100GBのポケット型WiFiなら、AiR-WiFiがお得だよ

今回は、FUJIWifiのメリットやデメリットをまとめているほか、お得に申し込む方法、FUJIWifi以外も気になる人向けにおすすめの他社ポケット型WiFiまで詳しく解説します。

この記事を読めば、ご自身にFUJIWifiが合っているのか確かめられますよ。

縛りなしの超大容量ポケット型WiFiなら「FUJIWifi」

FUJIWifi

毎月最大310GB使える唯一のポケット型WiFi。
契約期間の縛りが無いからいつでも無料で解約できる!

  • 契約期間の縛りなし!
  • 毎月最大310GBまで使える!
  • SIMだけの契約もできる

公式サイトで申し込む

人気の月間100GBのポケット型WiFiなら「AiR-WiFi」

大容量100GB使えるポケット型WiFiで最安。
まずは30日間お試し感覚で使ってみるのもOK!

  • 100GBのモバイルWi-Fiで最安!
  • 月3,278円~
  • 30日間モニターキャンペーン実施中!

公式サイトで申し込む

結論|FUJIWifiをおすすめできるのはこんな人

まず結論から申し上げると、FUJIWifiがおすすめだといえるのは以下のような人です。

FUJIWifiがおすすめの人

  • 契約期間の縛りを気にせず使いたい人
  • 毎月のデータ量が200GBを大きく上回る人
  • ポケット型WiFiのSIMだけを契約したい人

契約期間の縛りを気にせず使いたい人

FUJIWifiは、取り扱っているすべてのプランに契約期間がなく、いつ解約をしても違約金がかかりません
そのため、1ヶ月や2ヶ月など短期での利用を検討している人に大変おすすめです。

ただし、FUJIWifiを最安の料金で利用するには、1年後に返金されるデポジット料金5,500円(税込)を契約時に預けておく必要があります
このデポジット料金は1年未満で解約をしてしまうと、返金されません。

博士

最安プランの場合は事実上の1年縛りになってしまうんだ。

デポジット金を預ける「デポコミコース」については、『料金プランの種類が豊富』でより詳しく解説しています。

毎月のデータ量が200GBを大きく上回る人

FUJIWifiには最大で毎月310GBのデータが利用できる、「年トクプラン」があります。
他社のポケット型WiFiでは月間200GB程度のデータ容量が最大となるため、毎月200GBを大きく上回るデータを使用する人にとっては、FUJIWifiが唯一のおすすめです。

ここで、200GBでできる作業の目安について一覧を用意しました。
毎月下記よりもデータを利用するようであれば、FUJIWifiの年トクプランを検討しましょう。

【200GBでできること】

作業 目安
LINE 音声通話 約8,000時間
ビデオ通話 約600時間
YouTube再生高画質
(720p)
約300時間
メール送信 約400,000通
Webページ閲覧 約1,320,000回

参考:hi-hoau

ポケット型WiFiのSIMだけを契約したい人

過去に端末購入でポケット型WiFiを契約していたなどによって、モバイルルーターをすでに持っている人にもFUJIWifiはおすすめです。
FUJIWifiではモバイルルーターとのセットだけではなく、SIM単体でのプランも用意されています

博士

手元にあるモバイルルーターに、FUJIWifiのSIMカードを挿して使うこともできるよ!

FUJIWifiのSIM単体プランはモバイルルーターとのセットプランより安く、他社のSIMのみプランと比較しても最安級であるため、大きく費用を抑えられます。

FUJIWifiのメリット

FUJIWifiのメリットは以下の6つです。

FUJIWifiは料金・回線のプランが多く、さまざまな状況の人に最適なプランが見つかりやすいことが大きな特徴です。
以下でメリットについて詳しくみていきましょう。

料金プランの種類が豊富

FUJIWifiには全15種類のプランあり、さらにそれぞれで「デポコミコース」と「通常コース」の選択肢があります。

【FUJIWifi料金プラン】
・ルータープラン

利用回線 プラン名 通常コース
月額料金
デポコミコース
月額料金
マルチキャリア
(ドコモ・au・ソフトバンク)
毎日10ギガプラン 5,995円 5,445円
毎日5ギガプラン 4,895円 4,345円
ソフトバンク 200ギガプラン 5,995円 5,445円
100ギガPlusプラン 4,895円 4,345円
50ギガプラン 3,740円 3,190円
30ギガプラン 3,410円 2,860円
ドコモ 30ギガプラン 3,410円 2,860円
au 30ギガプラン 3,410円 2,860円

※すべて税込

・SIMプラン

利用回線 プラン名 通常コース
月額料金
デポコミコース
月額料金
ソフトバンク 100ギガプラン 4,290円 3,740円
50ギガプラン 3,190円 2,640円
20ギガプラン 2,310円 1,760円
10ギガプラン 1,628円 1,078円
ドコモ 30ギガプラン 2,860円 2,310円
12ギガプラン 1,958円 1,408円
au 30ギガプラン 2,860円 2,310円
12ギガプラン 1,958円 1,408円

※すべて税込

モバイルルーターとセットで利用したい人は「ルータープラン」、SIM単体で利用したい人は「SIMプラン」を選択しましょう。
月間データ量の種類も幅広いため、自身が使用するデータ量に合わせられます。

デポコミコース」とは、契約時にあらかじめデポジット料金5,500円(税込)を預けておくことで、契約期間中ずっと月額料金が550円(税込)割り引きされ続ける料金コースです。
このデポジット料金は、契約から1年後に自動で返金されます。

博士

1年以上の利用が見込める人は、デポコミコースでの契約がお得だね!

このような多くのプランをそろえているポケット型WiFiの会社は大変珍しく、FUJIWifiの一番のメリットであるといえます。

実質300GB以上の超大容量プランがある

FUJIWifiで最大容量のプランは、ルータープランの「毎日10ギガプラン」です。
1日あたりのデータ容量上限が10GBまでであり、毎月最大で300GB以上のデータを使用できます。

他社のポケット型WiFiであると、200GB程度が最大の月間データ容量です。
それ以上の超大容量を必要としている人にとっては、FUJIWifiの毎日10ギガプランが唯一の選択肢だといえます。

SIMのプランはトップレベルの安さ

SIMカードのみで契約できるFUJIWifiの「SIMプラン」の料金は、他社のSIMのみプランを比較してもトップレベルの安さです。

【SIMのみプラン料金比較】

月間データ容量 キャリア(プラン名) 月額料金
10GB FUJIWifi(12ギガプラン) 1,408円
b-mobile(190PadSIM) 2,409円
15GB ワイモバイル(プランM) 3,278円
b-mobile(190PadSIM) 3,608円
20GB FUJIWifi(20ギガプラン) 1,760円
LIBMO(なっとくプラン20GB) 1,991円
25GB Chat WiFi(25GB) 3,278円
ワイモバイル(プランL) 4,158円
90GB Chat WiFi(90GB) 3,718円
100GB FUJIWifi(100ギガプラン) 3,740円

※すべて税込
※FUJIWifiはソフトバンク回線・デポコミコースの料金

上記表のように、FUJIWifiのSIMプランは同容量帯では最安の料金設定です。
すでにモバイルルーターを持っている人、スマホでのデュアルSIM(1台で2枚のSIMカード利用すること)を利用したい人に、FUJIWifiは最適だといえるでしょう。

ドコモ・au・ソフトバンク回線に対応しているからつながりやすい

料金プランの種類が豊富』でも確認できるように、FUJIWifiには、ドコモ・au・ソフトバンクの大手スマホキャリア3社の回線種類があります。
そのため、利用する地域や端末など、自身の好み・環境に合わせてプランを選ぶことが可能です。

この回線種類については、FUJIWifi公式サイトのプラン一覧からも確認できます。

また、ルータープランの「毎日10ギガプラン」「毎日5ギガプラン」は、ドコモ・au・ソフトバンクすべての回線が利用でき、場所を選ぶことなくつながりやすさに優れています。

いつ解約しても違約金は発生しない

FUJIWifiのプランには契約期間がないので、いつ解約をしても違約金はかかりません
そのため、縛り期間を気にせず使いたい人、短期間の利用を予定している人にFUJIWifiはピッタリです。

ただし、月額料金に永年550円(税込)の割引が適用される「デポコミコース」での契約の場合、契約時に預けるデポジット料金5,500円(税込)が実質上の1年間の縛り・違約金となります。
デポコミコースのデポジット料金5,500円(税込)は、契約から1年でFUJIWifiから自動返金されますが、1年以内に解約してしまうと返金されません

サポート対応が手厚い

FUJIWifiのサポートは、電話・メールの2つの窓口を用意しており、サポートの質も高いと評判です。

【FUJIWifiサポート】

電話 0570-099-213
受付時間:平日10:30 ~ 17:30
お問い合わせフォーム こちらから

また、FUJIWifiには月額料金が安価な、3種類の有料サポートオプションがあります。
以下の状況であれば無償で新しい商品、またはバッテリーと交換してもらえる手厚い内容です。

【FUJIWifiサポートオプション】

対象プラン 月額料金 補償対象
ルータープラン 安心サポート Premium 440円 破損・水没・紛失・盗難・バッテリー劣化交換
安心サポート 275円 破損・水没
SIMプラン 安心サポート Premium for SIM 330円 破損・紛失・盗難・相性保証

※すべて税込

FUJIWifiのデメリット

FUJIWifiのデメリットは以下の6つです。

ルータープランはいずれも実質料金が他社より高い

モバイルルーターとセットで契約するFUJIWifiのルータープランは、競合がない300GB帯以外、いずれのプランも他社より高くなってしまいます

【実質料金比較】

データ容量 月額料金 実質月額
(2年間)
実質合計
(2年間)
MONSTER MOBILE 20GB/月 0~5ヶ月目:1,590円
6ヶ月目以降:2,090円
2,102円 52,550円
FUJIWifi 30GB/月 2,860円 2,992円 74,800円
FUJIWifi 50GB/月 3,190円 3,322円 83,050円
MONSTER MOBILE 50GB/月 >0~5ヶ月目:2,140円
6ヶ月目以降:2,640円
2,652円 66,300円
FUJIWifi 100GB/月 4,345円 4,477円 111,925円
AiR-WiFi 100GB/月 3,707円 3,839円 95,975円
THE WiFi 100GB/月 3,828円 3,304円 82,588円
FUJIWifi 5GB/日 4,345円 4,477円 111,925円
hi-ho Let’s WiFi 7GB/日 〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
4,033円 100,826円

※FUJIWifiはソフトバンク回線またはマルチキャリア・デポコミコースの料金

最安で申し込む場合は事実上の1年縛りになる

FUJIWifiを最安で利用したい場合は、毎月500円の割引が受けられる「デポコミコース」での契約が必要です。
ただしデポコミコースは、契約時にあらかじめデポジット料金5,500円(税込)を預けておかなくてはなりません
1年以内にFUJIWifiを解約してしまうと、デポジット料金が没収されてしまいます。

つまり、デポコミコースではデポジット料金が実質の違約金となってしまうため、事実上1年縛りとも考えられるでしょう。

ソフトバンク回線はサービス停止の可能性がある

FUJIWifiのルータープラン・SIMプランともに、ソフトバンク回線を利用する以下のプランは今後サービスが停止される可能性があります

ソフトバンク回線を利用するFUJIWifiプラン

ルータープラン

  • 毎日10ギガプラン
  • 毎日5ギガプラン
  • 100ギガPlusプラン
  • 50ギガプラン
  • 30ギガプラン

SIMプラン

  • 100ギガプラン
  • 50ギガプラン
  • 20ギガプラン
  • 10ギガプラン

上記のとおり、マルチキャリアの毎日10ギガプラン、毎日5ギガプランもソフトバンクの回線を利用するので、なんらかの影響を受けるかもしれません。

このような可能性があるとする理由は、FUJIWifiで一時ソフトバンク回線プランの新規受付・プラン変更を停止していた経緯があるためです。
そのあいだ、すでにFUJIWifiでソフトバンク回線プランを利用していた会員に対して、無償での解約・プラン変更できるといった旨の連絡もあったようです。

現在は一部を除き提供が再開されていますが、今後同様のことが起こる可能性は低くないと予想されます。

速度が遅いという評判もある

FUJIWifiは、速度についての厳しい評判がまれに見受けられます。
利用する場所や時間帯によって、速度は変わります。
ご利用の地域でどのくらいの速度が出るのか、SNSの口コミなどで事前に確認しておきましょう。

【FUJI WiFi】
え?速度制限されてる?
めっちゃ遅いんですけど…。
まだ10GBも使ってないよ…。 pic.twitter.com/9Rc2cGWbbp

— 山ちゃん? (@daryama) June 4,
2017

※過去の情報

下り速度(ダウンロード)が1Mbpsを下回ると、動画の視聴はおろかWebサイトの閲覧にも厳しいものがあります。

#FUJIWIFI#FujiWifi#fujiwifi

本日のこの時間、他の時間帯と比べて少し遅いですね。
嫌な予感がします… pic.twitter.com/w1Y1jpdC6C

— 格安simのことなら(楽天モバイル急増中) (@mvnoreport) December 13, 2016

※過去の情報

夕方から夜間にかけては利用者の数が多くなるため、より速度が低下しやすくなります。

FUJIWiFiアップロードなんでこんなに遅いん? pic.twitter.com/A7ZyYzoRP1

— モツ@全世界投資 (@rei_hiroe1) January 25, 2021

※過去の情報

上り速度(アップロード)の速度が遅いケースもあるようです。
下り速度よりも普段の利用に影響は少ないですが、上り速度が遅いとSNSへの投稿ができないなどの状況になってしまいます。

ここで、FUJIWifiと他社ポケット型WiFiの平均速度を比較してみました。

【速度比較】

下り平均速度 上り平均速度
FUJIWifi 18.8Mbps 9.04Mbps
WiMAX 58.1Mbps 14.87Mbps
MONSTER MOBILE 23.8Mbps 15.03Mbps
AiR-WiFi 24.53Mbps 15.82Mbps
THE WiFi 13.56Mbps 11.32Mbps
hi-ho Let’s WiFi 29.18Mbps 21.98Mbps

ルーターは解約後に返却しなくてはならない

FUJIWifiで提供されるモバイルルーター、およびSIMカードはすべてレンタルでの提供です。
そのため、解約後に以下のものを返却する手間が発生します。

返却物

ルータープラン

  • モバイルルーター本体
  • SIMカード
  • USBケーブルまたがACアダプター

SIMプラン

  • SIMカード
  • SIMピン
  • SIMアダプター

返却先については、解約連絡後に届く案内メールから確認できます。

なお、上記返却物は解約月の翌月3日(当日消印有効)までの返却が必要で、送料は契約者負担です。
返却が間に合わなかった場合、故障・著しく破損していた場合は、以下のように処置されてしまいます。

【返却についての注意】

返却が間に合わなかった場合 利用料金1ヶ月分
返却期限を著しく過ぎた場合 機器損害金26,400円(税込)
故障・著しく破損していた場合 ルータープラン 機器損害金26,400円(税込)
SIMカード再発行手数料4,400円(税込)
SIMプラン SIMカード再発行手数料4,400円(税込)

FUJIWifiのSIMでは音声通話・SMSができない

FUJIWifiのSIMカードが対応しているのはデータ通信のみで、音声通話やSMSはできません
そのため、FUJIWifiをスマホのメイン回線として利用することは難しく、あくまでサブ回線としての利用となる点に注意しましょう。

ただし、LINEなどメッセージアプリでの通話はデータを利用するものなので、FUJIWifiのSIMカードでも利用は可能です。

FUJIWifiをお得に申し込む方法

ここからは、FUJIWifiをお得に申し込む方法を、ルータープランの「100ギガPlusプラン」を例に解説します。
現在FUJIWifiでは100ギガPlusプランのみを対象に、「どこまでもプラスキャンペーン」を実施中です。
容量上限である100GB以上を利用しても、最大1Mbpsの速度が維持されますよ。

申し込み手順
  1. FUJIWifi公式サイトから申し込み
  2. 会員登録
  3. プランの選択
  4. 必要情報の入力・本人確認書類のアップロード
  5. 端末の到着・利用開始
  6. デポジット料金の返金

①FUJIWifi公式サイトから申し込み

FUJIWifi公式サイトにアクセスし、画面上「お申込み」ボタンから申し込み画面に進みます。
申し込みには「一般」と「法人」の2種類の区分があり、該当するほうを選びましょう。

②会員登録

FUJIWifiでは申し込み完了の前に、会員登録を実施しています。
契約者の氏名・生年月日・連絡先を入力すると、ログイン用のIDとパスワードが発行されるため、メモに控えておきましょう。

③プランの選択

プランの選択画面では、希望のプランを選択します。
ルータープランの100ギガPlusプランを選択すれば、どこまでもプラスキャンペーンは自動適用されます。

また、毎月550円の割引が適用される「デポコミコース」を希望する場合は、同画面の「支払いコース選択」で選択をしましょう。
デポコミコースには5,500円(税込)のデポジット料金が必要なため、初回の支払合計にデポジット料金が加算されます。
破損・紛失などに対するサポートプランの要・不要もここで選択します。

④必要情報の入力・本人確認書類のアップロード

会員登録で登録した情報に追加して、契約住所や支払情報(クレジットカード番号)などの必要情報を入力します。
また、運転免許証などの本人確認書類も、スマホなどで写真を撮りアップロードして提出しましょう。
上記を確定すると、申し込みは完了です。

⑤端末の到着・利用開始

申し込み完了から数日で、FUJIWifiのモバイルルーターが到着します。(SIMプランの場合はSIMカードのみ)
到着後、端末を充電し電源を入れると即時利用が可能です。

⑥デポジット料金の返金

デポコミコースで契約している場合、利用開始から12ヶ月満了後に、デポジット料金5,500円(税込)が自動的に返金されます。
申し込み時に支払情報として設定したクレジットカードへ返金されるので、確認しましょう。

FUJIWifiの解約方法

FUJIWifiの解約手順は、以下のとおりです。

解約手順
  1. FUJIWifiマイページから解約申請
  2. 機器の返却

FUJIWifiの解約は、電話やメールなどでは受け付けていません。

①FUJIWifiマイページから解約申請

FUJIWifiマイページ内「レンタル機器の解約」から解約申請を行います。
なお、当月解約が可能であるのは、その月の15日までの申請に限ります。
16日以降の申請は翌月解約となり、月額料金が余計にひと月分かかってしまうため注意しましょう。

②機器の返却

解約月の翌月3日(当日消印)までに、FUJIWifiからレンタルしているものを返却します。
返却物については、『ルーターは解約後に返却しなくてはならない』を確認しましょう。

返却キットなどは送付されません。
梱包材の用意・梱包は自分で行い、送料も契約者負担です。
なお、レンタル機器の発送後、「追跡番号」をFUJIWifiのマイページ、またはメールで知らせる必要があります。

FUJIWifiの解約費用

FUJIWifiの解約にかかる費用は以下のとおりです。

FUJIWifiの解約費用

  • デポジット料金税込5,500円(デポコミコースで解約し1年以内に解約した場合)
  • レンタル機器返送料

デポジット料金は、FUJIWifiを1年以上利用すると自動返金されるため、2年目以降は解約費用に含まれなくなります。
ただし、レンタル機器の返送が期限(解約月の翌月3日まで)に間に合わなかった場合、翌月分の月額料金がかかってしまう点に注意しましょう。

FUJIWifi以外のおすすめ他社ポケット型WiFi

最後に、FUJIWifi以外のおすすめポケット型WiFiをご紹介します。
月300GB利用できる量大容量の「毎日10ギガプラン」、またはSIM単体のプラン以外でFUJIWifiを検討している人は、以下のポケット型WiFiのほうが安く利用でき、おすすめです。

おすすめポケット型WiFi

通信品質を重視するなら「Broad WiMAX」

ポケット型WiFiの最大手「WiMAX」のプロバイダである、「Broad WiMAX」から提供されているポケット型WiFiです。
5G回線に対応しているため通信品質がポケット型WiFiでもトップクラスであり、さらに独自のキャンペーンも充実していることで、実質料金も安く利用できます。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック

※すべて税込

Broad WiMAXは通信品質に優れているWiMAXのサービスであるため、速度を重視する人におすすめです

短期間で大容量のデータ通信をおこなうと通信制限がかかる場合がありますが、原則無制限で利用できます。

また、Broad WiMAXでは以下の独自キャンペーンを実施中です。

Broad WiMAXキャンペーン

  • 20,000円キャッシュバックまたは乗り換え違約金負担
  • いつでも解約サポート

Broad WiMAXでは、他社からの乗り換えの場合にかかる解約費用を、最大46,000円まで還元してもらえます。

博士

引っ越しなどで、どうしても解約費用がかかるという人にも安心だね。

また、速度や使い勝手に不満がある人は、Broad WiMAXから指定の固定回線に無料で乗り換えられる、「いつでも解約サポート」が利用できます。
料金面も独自の月額料金割引や、20,000円のキャッシュバックがあり、実質料金が大きく抑えられます。

Broad WiMAXの詳細はこちらから

月間20-100Gのポケット型WiFiなら「MONSTER MOBILE」

「MONSTER MOBILE」は、月間データ容量を「20GB」「50GB」「100GB」の3つのプランから選べます。
契約期間も「2年間」、または「なし」の2種類があり、どのくらいの期間契約を継続ができるかに合わせられるポケット型WiFiです。

【MONSTER MOBILE概要】

契約期間 2年(契約期間なしのプランも選択可能)
提供エリア 全国
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月額料金 月20GB:1,980円
月50GB:2,530円
月100GB:2,948円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
キャッシュバック なし
2年間の実質月額 月20GB:2,112円
月50GB:2,662円
月100GB:2,880円
2年間の実質合計 月20GB:52,800円
月50GB:66,550円
月100GB:72,000円
キャンペーン なし

※すべて税込

MONSTER MOBILEでは、『縛りなしプランから2年契約プラン』、『高速データ通信容量が少ないプランから大きいプラン』、『デイリープラン(※新規受付終了)からマンスリープラン』、『1年契約プラン(※新規受付終了)から2年契約プラン』へのプラン変更が可能です。

【50GBで比較検証した場合】

【50GB/月プラン】
MONSTER MOBILE 縛られないWiFi
月額料金 2年契約プラン:2,530円
縛りなしプラン:3,190円
1年契約プラン:3,520円
縛りなしプラン:3,740円
通信速度
(最大速度/平均速度)
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:21.92Mbps
上り平均速度:13.91Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度: 14.88Mbps
上り平均速度: 10.82Mbps
事務手数料 3,300円 3,300円(0円)
縛り 2年 1年(縛りありの場合)
解約金 1〜12ヶ月目:2,530円
13ヶ月目〜:2,530円
更新月:0円
縛りありの場合:3,520円
縛りなしの場合:0円
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ

※すべて税込

MONSTER MOBILEは縛られないWiFiより、縛りありプラン・縛りなしプランどちらでも月額料金が安くなっています。

平均速度、回線の対応エリアの広さ、解約金に大差はありませんが、安く利用できるMONSTER MOBILEの方がよりお得だといえます。

【100GBで比較検証した場合】

MONSTER MOBILEと同じ月100GBプランのTHE WiFiギガWiFiと比較し検証します。

【100GB/月プラン】
MONSTER MOBILE THE WiFi ギガWiFi
月額料金 1年契約プラン:2,948円
縛りなしプラン:3,938円
縛りあり:3,828円 縛りあり:2,695円
通信速度
(最大速度/平均速度)
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:21.92Mbps
上り平均速度:13.91Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均速度:12.12Mbps
上り平均速度:11.54Mbps
下り:最大150Mbps
上り:最大50Mbps
下り平均:1.73Mbps
上り平均:2.95Mbps
事務手数料 3,300円 3,300円 3,300円
縛り 2年 2年 2年
解約金 1〜12ヶ月目:3,080円
13ヶ月目〜:3,080円
更新月:0円
1~24ヶ月目:10,780円
25ヶ月目〜:0円
1〜24ヶ月目:24,200円
25ヶ月目〜:17,600円
使用回線 ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ ソフトバンク・au・ドコモ

※すべて税込

縛りなしプランの場合、ギガWiFiが安いです。

20~100GBプランで最安のポケット型WiFiなら「MONSTER MOBILE」

  • 月間通信容量20GB・50GB・100GBを選べる
  • 契約期間は2年間のみ、縛りなしプランもあり

公式サイトで詳しく見る

月間100Gのポケット型WiFiで契約期間なしなら「AiR-WiFi」

一番多くの人にフィットするデータ容量である100GBを、契約期間なしで契約したい場合は「AiR-WiFi」がおすすめです。

【AiR-WiFi概要】

契約期間 なし
提供エリア 全国
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月額料金 3,278円
契約事務手数料 3,300円
端末代金 0円
キャッシュバック なし
1年間の実質月額 3,532円
1年間の実質合計 45,914円
キャンペーン なし

※すべて税込

AiR-WiFiには契約期間がないため、いつでも違約金0円で解約できる点が特徴です。

なお、2年間の解約期間がありますが、より安い100GBのポケット型WiFiを希望するひとには以降で解説する「THE WiFi」がおすすめです。

AiR-WiFiの詳細はこちらから

月間100Gのポケット型WiFiで契約期間ありなら「THE WiFi」

THE WiFi

THE WiFiは月間データ容量100GBでは最安のポケット型WiFiです。

できるだけ料金を安く契約したい人はぜひ検討してみましょう。

【THE WiFi概要】

THE WiFi
契約期間 2年
提供エリア 全国
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月額料金 3,828円
契約事務手数料 2,200円
端末代金 0円
キャッシュバック なし
2年間の実質月額 3,501円
2年間の実質合計 87,516円
キャンペーン ・3ヶ月間月額料金無料
・30日間無料お試しキャンペーン

※すべて税込
THE WiFiで現在実施されているキャンペーンは以下のとおりです。

THE WiFiキャンペーン

  • 3ヶ月間月額料金無料
  • 30日間無料お試しキャンペーン

THE WiFiには2年間の契約期間があるため、2年未満の解約になってしまうと10,750円の違約金がかかってしまいます。

しかし、THE WiFiには自動適用される3ヶ月間の月額料金無料キャンペーンがあるため、実質料金を抑えたい人におすすめです。

また、30日以内であれば無料でキャンセルできるお試し期間もあるため、速度や使い勝手を実際に使ってみて確かめることもできますよ。

【解約期間あり100GB帯での料金比較】

契約期間 契約期間での実質月額
THE WiFi 2年 3,501円
Mugen WiFi 3,450円
それがだいじWi-Fi 3,399円
どこよりもWiFi 3,090円
Ex Wi-Fi 3,850円
ゼウスWiFi 3,221円

※すべて税込

THE WiFiの詳細はこちらから

月間200Gの超大容量ポケット型WiFiなら「hi-ho Let’s WiFi」

hi-ho Let’s Wi-Fiのキャンペーンキャプチャ

「hi-ho Let’s WiFi」は月間で最大210GBのデータを使用でき、クラウドSIMでは最大容量のポケット型WiFiです。

【hi-ho Let’s WiFi概要】

契約期間 2年
提供エリア 全国
使用回線 ドコモ・au・ソフトバンク
月額料金 〜11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
契約事務手数料 0円
端末代金 0円
キャッシュバック 0円
契約期間での実質月額 3,300円
契約期間での実質合計 82,500円
キャンペーン ・ライトプランは24ヶ月間、通常プランは12ヶ月間月額料金割引
・事務手数料無料3,300円(税込)無料

※すべて税込

hi-ho Let’s WiFiで実施されているキャンペーンを、以下にまとめました。

hi-ho Let’s WiFiキャンペーン

  • ライトプランは24ヶ月間、通常プランは12ヶ月間月額料金割引
  • 事務手数料無料3,300円(税込)無料

先述のAiR-WiFi・THE WiFiと同様に、hi-ho Let’s WiFiも30日以内のキャンセルであれば一切費用がかからないため、速度や用途に合うかを試せます。
また、事務手数料の無料と12ヶ月間の月額料金割引で、同容量帯では実質料金が最安です。

【200GB帯料金比較】

契約期間 契約期間での実質月額
hi-ho Let’s WiFi 2年 4,033円
Chat WiFi なし 4,800円

※すべて税込

210GBプランで最安のポケット型WiFiなら「hi-ho Let’s WiFi」

hi-ho Let's WiFi
  • 月間通信容量210GBまで
  • 4,033円で最安
  • 30日間お試しできる

公式サイトで詳しく見る

まとめ

FUJIWifiは、モバイルルーターとのセット、またはSIM単体で契約ができるポケット型WiFiサービスです。
以下のような人におすすめだといえます。

FUJIWifiがおすすめの人

  • 契約期間の縛りを気にせず使いたい人
  • 毎月のデータ量が200GBを大きく上回る人
  • ポケット型WiFiのSIMだけを契約したい人

ルータープランの「毎日10ギガプラン」は、最大月間300GB超の大容量データ通信が利用できます。
さらに、モバイルルーターをすでにお持ちである方向けのSIMプラン料金は、他社と比べて大幅に安く設定されておりとくにおすすめです。

なお、FUJIWifiでは月額料金が永年550円(税込)割り引きされる、「デポコミコース」が選択可能です。
デポコミコースでの契約は、あらかじめデポジット料金5,500円(税込)を契約時に預けておく必要があります。
このデポジット料金は、契約から1年後に自動で返金されますが、1年以内にFUJIWifiを解約してしまうと返金されません。

博士

デポコミコースで契約すると、実質1年縛りとなってしまう点に注意しよう!

また、FUJIWifiで提供されるSIMカードは、音声通話やSMSに対応していません。
データ通信のみでの利用に限られるので、スマホでのメイン回線としての利用には厳しい点があります。

さらに、FUJIWifiのモバイルルーター、SIMカードはすべてレンタル品となっており、解約後は返却が必要です。
返却が遅れてしまったり、返却し忘れ・機器の破損などがあったりした場合、月額料金の追加や、機器損害金の請求がある点にも注意しましょう。

FUJIWifi以外のおすすめポケット型WiFiは、以下のとおりです。

おすすめポケット型WiFi

とくにFUJIWifiと容量帯で競合となるプランの場合は、上記のサービスのほうが実質料金は安くなります。
ぜひこの記事を参考にして、じゅうぶんに比較し、契約を決めましょう。

厚さ7mmにこだわった一品! 自宅やBBQで楽しめる「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

宮城県仙台市の名物“牛たん”。たん特有のコク深い味わいに加え、食べごたえある口当たりに魅了されている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、牛たん焼きを自宅でパパっと楽しめる「杜の都 太助」の「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(2470円/税込)をお取り寄せ。数ある牛タン焼きメニューの中でも、選りすぐりの一品をチョイスしてみました。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」(杜の都 太助)

「杜の都 太助」といえば、宮城県仙台市にある牛タン焼発祥店「味太助」の味を忠実に受け継ぐ都内唯一のお店。数ミリ単位で厚さにこだわり、おいしさを探求している老舗です。そんな「杜の都 太助」から販売している同商品は、備長炭で直火焼きした極上の牛たん。備長炭ならではの香ばしさにも注目しながら、脈々と受け継がれてきた秘伝の味を確かめていきましょう。

 

 

レンチンしてみると、さっそく旨味溢れる牛たんの香りが。じつは瞬間冷凍によって“炭の香り”が閉じこめられており、あたためることで一層、香ばしさが際立ちます。炭火で焼かれているため、やや焦げ目がついているビジュアルが魅力的。お肉の表面が脂でツヤツヤと輝いているのもたまりません…。

 

試しにひとくち食べた瞬間、まず驚いたのはお肉のやわらかさ。くちどけの良い舌触りのおかげで、噛むたびに牛タンのジューシーさを感じられます。職人が1枚ずつ厚さを約7mmに調整して手切りしていることにより、牛タンの旨味を余すことなく味わえるのがポイント。脂が乗っているのにクドさがなく、しっかりした弾力も楽しめました。

 

ちなみに楽天販売サイトでは、牛タンと相性バツグンな“ネギタレ”のレシピを公開中。塩気が効いているのでこのままでも十分おいしくいただけますが、ひと手間加えるだけでまた違った味わいを堪能できますよ。

 

実際に購入した人からも「クセや臭みがなく、とっても食べやすい」「牛タン焼き特有のこうばしさがお気に入り」など反響が続出。中には「BBQのメニューに加えたら子どもにも喜ばれました」との声も上がっているようです。あなたもぜひお取り寄せして、本場宮城の味を体験してみてはいかが?

 

※記事中の商品価格は、ライターが商品購入時の価格です。

 

「備長炭直火焼牛タン100g(4枚)」「杜の都 太助」

災害用伝言ダイヤルの使い方って知ってる? 親子でミッションクリアし「防災スキル」を身につける『防災クエスト』

今年は、東日本大震災から丸10年。そのためか、3月に入ってから地震関連の特別番組や特集が例年よりも多かった。

 

けれども、3月11日が過ぎると、その流れはパタリと止まってしまった。あの日あの時起こったことを思い出し、現在の自分の生活を省みること。防災対策が万全かをチェックすること。これらは、3月11日が終わって4月になっても、夏になって秋になっても、常に意識し続けなくてはいけないのではないだろうか。

 

防災を「ゲーム感覚」で楽しみながら学んでみる

みんな頭ではわかっている。防災が必要なことだと。でも、なんとなく億劫に感じたり、怖いイメージがあったり、何から始めたらいいかわからなかったり。

 

現に、今年2月に実施された「有事(災害時)の備えに関するアンケート(auじぶん銀行株式会社調べ)」では、「9割以上の人が災害への備えが必要だと思っている」にもかかわらず、「実際に災害への備えをしている人は約35%」にとどまっている。

 

少し前の私がそうだった。必要に迫られているのになにかにつけて言い訳をし、なぜか「自分だけは大丈夫」「生き延びられる」と根拠のない自信を胸に日々を過ごしていた。でも、それではダメなのだ。この地震大国に住んでいる限り、いつかはものすごい規模の大地震が起こるだろう。

 

そこでお薦めしたいのが、『防災クエスト』(辻 直美・著/小学館・刊)だ。著者の辻さんは、これまでにも防災に関する本を出しており、どれもわかりやすく実践しやすいものばかり。

特に今回は、防災をRPG(ロールプレイングゲーム)に見立てた漫画で展開されており、辻さんが課すミッションをひとつずつクリアしている仕掛けになっている。子どもでも読みやすい構成が特徴だ。

 

防災ミッションは、全部で13。防災とは何かを知ることから始まり、防災リュックの準備や家の中の防災対策、防災クッキングにチャレンジと少しずつステップアップしていく。そして最終ミッションは、防災キャンプをおこなってそれまでのスキルを実践するというもの。

 

どのミッションも、構えないとできないような難しいものではなく、ゲーム感覚で気軽に挑戦できるのが良い。これなら、週末に家族で楽しみながら実践できる。

 

災害用伝言ダイヤルを子どもと試してみた。

我が家でも、ミッションの中のひとつ「災害用伝言ダイヤルを使ってみよう」にチャレンジしてみた。

 

災害用伝言ダイヤルとは、災害発生直後の電話がつながりにくいとき、安否確認のために利用できる音声の伝言板のこと。自宅電話や携帯電話はもちろん、公衆電話からもかけられる。私自身、その存在は知っていたが実際に使ってみたことがなかった。そもそも、番号も怪しかったくらいだ(正解は171)。

 

毎月1日と15日に体験利用できるというので早速やってみたのだが、意外な問題点が次々と浮き彫りになる事態に!

 

171をダイヤルするとアナウンスが流れるので、特に使い方に困るわけではないが、録音にも再生にも共通の電話番号入力が必要だ。これを誰の携帯番号にするのか、家族で共有しておかねばいけない。また、いつ災害が起こるかわからないので、夫と私が使えるだけではいけない。子どもたちにこそ、電話番号と使い方を覚えておいてもらわなくては。

 

我が家は子どもたちに携帯電話を持たせておらず、家電(いえでん)もない。ということは、もしも子どもだけのときに被災したら、公衆電話を利用することになる。が、3人の子どもたちに聞くと、公衆電話自体がピンとこない様子。「緑色の電話でね」と説明するも、私自身、近所のどこに公衆電話があったかうろ覚えだ。災害用伝言ダイヤルはお金を入れなくても使えるようだが、そもそもの使い方から教えなくては。

 

せっかくありがたいツールがあっても、利用できなければ意味がない。そして、これらの問題点は、実際に使ってみたからこそわかったこと。ぜひ一度家族で実践してみてほしい。

 

災害は怖い。でも、防災をおもしろがろう。

辻さんは、本書を通じて私たちにこう訴えかける。

 

「災害は怖いけど、防災はおもしろい」

 

『防災クエスト』は、まさに防災を楽しみながら取り組むためにうってつけの一冊だ。まずは、読んでみる。そして、書かれていることを試してみる。

 

我が家は今度の週末、近所を歩きながら公衆電話を探してみようと思っている。ハザードマップを見ながら、家の周りの危険の確認も。子どもと散歩がてらおこなえば、楽しみながら防災に取り組むことができそうだ。目指せ、ミッション全クリア!

 

 

【書籍紹介】

防災クエスト

著者:辻 直美
発行:小学館

本書は、子育て家族のための防災の本です。防災をRPG(ロールプレイングゲーム)に見立て、家族みんなで楽しみながら防災スキルを身につけられる構成になっています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Five emotion デビューシングル「CANDY POP」のMV公開!配信リリース

ABEMAの恋愛リアリティーショー出身の5人組グループ、Five emotionがデビューシングル『CANDY POP』を3月31日(水)に配信リリース。それに合わせて、同楽曲のミュージックビデオも公開した。

Five emotionは石川翔鈴、向葵まる、海老野心、大塚美波、大橋あかりの5人組グループ。そんな5人がティーン代表として、同年代に向けた青春ポップ調の楽曲が今回の「CANDY POP」だ。

 

「憧れ」をテーマに日常を描いた作品となっている本楽曲の制作は、久保あおいも手がけている詠人不知によるもの。振り付けもキャッチーで可愛らしく、初めて見る人も真似しやすいものに仕上がった。

 

そんな本楽曲のMVが公開。まさに「CANDY POP」というタイトル通り、カラフルでポップな映像に合わせて、メンバー5人のさまざまな表情と歌声を堪能することができる。

 

動画

Five emotion「CANDY POP」MV

リリース情報

Digital Single『CANDY POP』

2021年3月31日(水)配信

配信リンク:https://avex.lnk.to/vaUUmywT

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/Five_emotion

公式Instagram:https://www.instagram.com/five_emotion_staff/

公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJYpS3B4/

神宿「FANTASTIC GIRL」MV公開!ポップでキュートなサウンドを最大限に表現

原宿発5人組アイドルグループ・神宿が、3月31日(水)にニューシングル「FANTASTIC GIRL」をデジタルリリース。合わせて、表題曲のミュージックビデオを公開した。

昨年10月にリリースしたアルバム『THE LIFE OF IDOL』以降、塩見きらのソロ曲 「Twenty」や、羽島みきのソロ曲「トキメキ☆チュウ」などのデジタルリリースはあったが、今回の「FANTASTIC GIRL」はグループとして約半年ぶりの楽曲リリースとなる。

 

「FANTASTIC GIRL」はスウェーデンストックホルム在住のトラックメーカーHenrik Nordenbackが作曲に参加、神宿初の海外作家による作品という点でも注目だ。また、作詞は塩見きらが担当。

 

そして、本日公開されたMVは、ファッション誌「NYLON JAPAN」プロデュースにより制作された。神宿として新たな世界観を作り上げる、ポップでキュートなサウンドを最大限に表現した映像に仕上がっている。

 

動画

神宿 KAMIYADO「FANTASTIC GIRL 」MV


リリース情報

Digital Single「FANTASTIC GIRL」

2021年3月31日(水)配信開始

配信リンク:https://orcd.co/fantastic

OTOTOYハイレゾ配信:https://ototoy.jp/_/default/p/740063

 

WEB

公式サイト:https://kamiyado.jp/

公式Twitter:https://twitter.com/kamiyado0907

公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UClhL_woWoXnmKvv2H8_mxwg

ツアー特設サイト:https://kamiyado.jp/tour/thisisthedream_tour/

「バッグインバッグ」ならぬ「バッグインバッグインバッグ」で整理整頓が捗る【愛用品コラム13】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【愛用品13:クツワ「タブラ」】

 

●起

「バッグインバッグ」は決して新しいジャンルではないが、新型コロナをきっかけに脚光を浴びているジャンルである。その名の通り、バッグの中に入れるバッグで、ケーブルや充電器はもちろん、電卓やペンなどオフィスで使うものを収納できるものだ。特に都市圏のワーカーにとっては、在宅勤務やリモートワークする日もあれば、オフィスで仕事をする日もあればという場合、これらを整理整頓して体系的に持ち運べる。

 

●承

私はメインのバッグインバッグに、リヒトラブの「SMART FIT ACTACT バッグインバッグ」を使っている。が、MacBookとiPadとiPad miniと周辺機器を入れるともうパンパン。めっきり少なくなったとはいえ、紙資料を入れる仕組みが欲しい。

 

●転

そこで導入したのが、クツワの「タブラ」だ。この商品は、表面にケーブルなどを入れるスペースが4つほどあり、裏面は紙を挟める構造になっている。Makuakeでプロジェクトされたアイテムで、7000%近い達成率を実現。クラファンで達成率だけ見ると本質を見誤るが、1400万円近い応援を集めているので、バッグの整理整頓で悩む人がとにかく多いのだと思う。

 

●結

で、私の場合、リヒトラブの中にタブラを突っ込んで、「バッグインバッグインバッグ」にして使っている。別に、それぞれでリュックに入れればいいのだが、ちょうど入る余地があったので、入れてみたらジャストサイズで気持ちいい!こんな使い方をする人はいないと思うが、自分だけのカスタマイズ感を楽しんでいる。あとは、とにかくバッグインバッグインバッグって言いたいだけ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

 

泡のワクワクが止まらない!「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はビール界の発明だ

4月6日に、前代未聞の缶ビールが新発売されます(スーパーなどでは4月20日から発売)。その名は「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。最大の特徴は缶の構造にあり、開けた瞬間から泡がふんわりと湧き出るのです。

 

↑「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」。340mlで、価格は既存の「アサヒスーパードライ」と同額を想定とのことで、200円前後だと思います(上記写真はサンプル。デザインは一部変更予定)

 

本稿では革命的な缶とフタの構造や、本家「アサヒスーパードライ」との違いはあるかなどを、飲み比べレポートとともにお送りします。

 

缶の天面がフルオープンする画期的なフタの構造

まずは缶をじっくり見てみましょう。本家「アサヒスーパードライ」と並べると、その差は一目瞭然。本家はほかのドリンクと同じく缶天面の一部が開口するタイプのフタとなりますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」のフタは缶の全面が開く仕様となっています。

 

↑左が「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の天面。指を入れる穴が大きく、缶詰のようにパカッと開けるタイプになっています

 

「アサヒスーパードライ」と成分を比べてみると、これに関しては完全に一緒。つまり、入っているビール自体はまったく同じということです。

 

↑内容量には違いがあり、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」は「アサヒスーパードライ」より10ml少ない340mlです。これは泡が出るぶんを考慮してのことでしょう

 

「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」の裏面には、泡を楽しむ方法が記載されています。ポイントは温度。飲みごろは4℃~8℃で、12℃以上はふきこぼれ注意とのこと。

 

↑裏面。QRコードからより詳しい専用サイトに飛べるので、こちらもチェックしてみましょう

 

今回はなるべくこぼれないレベルで泡を最大限楽しみたいと思い、冷蔵庫で冷やしたあと5分程度置いてから開栓してみることに!

 

お店の達人が注いだような、超シルキーな泡!

↑おぉ~これはもはや大発明! 開けたそばから泡がふくらみます

 

これはスゴい! よく、缶を振ったビールなどはプシュッ!ドバァッーと吹きこぼれますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はまったく別物です。ゆっくりモコモコとふくらむうえ、この泡がきわめてシルキー。お店で達人が注いだような、超きめ細やかな泡になるのも魅力的です。

 

↑ホイップ感のある泡なので表面張力も強く、形をしっかりキープします

 

飲んでみると「アサヒスーパードライ」ならではの、シャープな刺激とキレッキレのノド越しは健在。この思わずプハーッとうなりたくなるウマさに、クリーミーな泡のふんわり感が加わって、ひと口目はメリハリも最高です。そして、天面が全開というのは香りの感じ方にも違いが出ると思いました。

 

↑缶と鼻の位置関係に注目

 

通常の缶では天面が香りの上昇をさえぎりますが、「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」はフルオープンなので、その香りをダイレクトに感じられるのです。ビールの味自体や余韻のニュアンスは同じかもしれませんが、ファーストインパクトには差があると思います。

 

↑定番の「アサヒスーパードライ」とも飲み比べ。味は同じでも、体感要素に違いが出ます

 

この違いを音楽で例えるなら、同じ曲をスピーカーで流しても、ボリュームの大小でダイナミクス(強弱)が変わるようなものでしょうか。ぜひ両方買って、違いを実感してみましょう。

 

↑見た目のフォトジェニックなインパクトも抜群です

 

なお、なぜこのような泡が出るのかを聞いたところ、缶の内側に特別な塗料でクレーター状の凹凸を焼き付けているからとのこと。この構造により、通常の缶からビールをグラスに注いだときに発生する泡よりも、きめ細かくなるように仕上げられているのだそうです。また、フタや飲み口の鋭利さは皆無で、安全なのもポイント。

 

↑フタと缶の飲み口は、飲料缶では初採用となる「ダブルセーフティー構造」を採用。手や口を切る恐れはありません

 

缶ビールはグラスに注がず、そのまま飲むという人は多いでしょう。ただしそんなビールファンでも、やはりお店のビールのほうがウマいと思っているはず。それはクリーミーな泡や香りが多少なりとも影響しているので、ぜひ「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」でリアルな生ビール感を確かめてみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

物干しスペースを“ちょい足し”する? 小物の洗濯に便利な「トラベル洗濯ピンチ」レビュー

パソコンやテレビ、オーディオなどの周辺アクセサリを中心に開発・製造をおこなう会社「ミヨシ」。同社から発売中の「トラベル洗濯ピンチ」は、SNS上でも「軽量だから持ち運びやすい!」「下着や靴下を干すのにちょうど良いサイズ感」と好評の声が上がっている商品です。一体どのような場面で活躍してくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

 

●物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(ミヨシ)

洗濯物を干していると、いつも使っている洗濯ハンガーだと少しだけスペースが足りない… ということもしばしば。1つの洗濯ばさみにいくつか重ねて吊るすなど様々な工夫を試みますが、どうしても洗濯物が乾きにくくなります。そこで物干しスペースを“ちょい足し”できる「トラベル洗濯ピンチ」(550円/税込)を東急ハンズで購入してきました。

 

同商品はハンガーやタオル掛けなど、棒状のものに取りつけて使用する洗濯ピンチ。6個の洗濯ばさみがついており、靴下やハンカチのようなちょっとした小物を干すのにおススメです。

 

使い方は簡単で、ハンガーの棒部分にかぶせてマジックテープで固定するだけ。どんなハンガーでもあっという間に洗濯ハンガーに変身します。

 

家のハンガーに装着して靴下とハンカチを干してみたところ、そのスマートさに驚きました。一般的な洗濯ハンガーだと、洗濯ばさみ同士が絡まってしまうなど扱いにくい面もありますよね。しかし「トラベル洗濯ピンチ」は洗濯ばさみが横一列に並んでいるので絡まりにくく、扱いやすさは抜群です。

 

実際に同商品を使った人からは、「物干しスペースがちょっとだけ足りない時に便利だね」「マスクを干すのにぴったり!」などの声が続出。中には「旅行先での洗濯に役立つ」「濡れた靴下を干すために、雨の日は常に持ち歩いているよ」「出張には必ず持っていく」と出かけ先に携帯する声も多く聞かれました。

 

ハンガーやタオル掛けを小物干しに早変わりさせる「トラベル洗濯ピンチ」。あなたもぜひゲットして、物干しスペースを“ちょい足し”してみては?

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

40周年を迎えたアウトドアブランド「メレル」。その原点から現在までを直撃!

アメリカ発のアウトドアブランド「MERRELL(メレル)」は、大自然の中から都市生活までサポートするフットウェアを軸に展開し、世界中で愛され続けて、今年40周年の節目を迎えました。そこで今回は、PRを担当している田中さんを訪ね、ブランドの設立から現在までのストーリーを伺いつつ、メレルが目指す次なるステップについてお話いただくことに。ロングセラーの名作モデルや気鋭のニューモデルは履き心地がいいと好評ですが、その理由を探ってみようと思います。

↑丸紅フットウェア ブランドマーケティング事業部 マーケティング課 PR  田中祐介さん。 16年間シューズ業界に身を置き、現在は「メレル」のPRを担当。昨年ローンチされたアパレルのライン「メレル ジャパン カプセル コレクション」にも携わる

 

オーダーメイドブーツがすべてのきっかけ

ーーメレルブランドが今年で40周年を迎えたということは、ブランド設立は1981年ですね。

 

田中 はい。アメリカ・ユタ州バーナルという、アウトドアが身近にある地域で育った創業者ランディ・メレルは、カウボーイブーツをハンドメイドで製作していました。70年代からオーダーメイドのハイキングブーツを作るようになり、口コミで大人気に。それは、当時としても大変高価な1足500ドルで、完成まで約半年待ち。それでもオーダーが絶えなかったのは、ランディ・メレルが作るブーツが足にフィットする抜群の履き心地だったからです。当時のハイキングブーツは、メンズのラスト(木型)をレディースと兼用していたり、靴底が硬かったりして、足に合わず疲れやすいのが主流だったので、画期的なブーツとして話題になったんですよ。1981年には、アウトドア好きから絶大な支持を得ていたアメリカの雑誌「バッグパッカーマガジン」で、“北米で最も機能的で快適な靴”と特集されるほどでした。

 

ーーそれでブランドとしてメレルが始動したわけですか?

 

田中 いえ、ランディ・メレルの元に、とある2人が加わりメレルが始動します。その2人とは、スキーブランドに勤めていたクラーク・マティスとジョン・シュバイツァー。彼らは独立してブーツを製作しようとしていたのです。そんな時、ランディ・メレルが作るブーツの噂を耳にし、2人からアプローチをして、「メレル ブーツ カンパニー」を一緒に設立しました。それが1981年で、ブランドの始まりでした。2人の商才が加わり、それまでランディ・メレルが手作業で作っていたブーツの量産化に成功していきます。

 

ーーなるほど。その後は、どのようにブランドが成長していったんですか?

 

田中 1983年に、現在も人気のモデル「ウィルダネス」が誕生し、85年にハイキングブーツの「イーグル」、88年にロッククライミングシューズの「フラッシュダンス」を発表して、さまざまなカテゴリーのフットウェアを世に送り出しました。そして1997年に、10以上のブランドを擁する老舗のグローバルシューズカンパニーのウルヴァリン・ワールドワイド社(WWW社)の傘下に加入したのです。それが大きな転換点となりました。

↑メレルの歴史を感じ取れる90年代のブランドカタログ

 

ーー大きな転換点とは、どのような動きがあったのですか?

 

田中 一番大きな出来事としては、98年に、今も人気の「ジャングル モック」が誕生したことです。しかし、その誕生は偶然の産物といえるものでした。

↑今年の2月に登場した「ジャングル モック エコ」。「ジャングル モック」にサステナブルな素材を採用しています

 

ーーあの「ジャングル モック」が偶然の産物だったなんて意外ですね。

 

田中 当時WWW社で、新製品の開発に向けたミーティングが行われている最中に停電が起きたんですよ。でも、復旧に時間が掛かっても、薄暗がりのなかで話し合いを続けたそうです。そんななか、メレルのマルチアウトドアシューズ 「45ディグリー ジャングル ランナー」(※) の話題に差し掛かったところで、デスクの上にあったWWW社の他ブランドのレザースリッポンを偶然手に取ったのをきっかけに、「このアッパーとジャングルランナーのアウトソールを組み合わせたら……」というアイデアが生まれ、「ジャングル モック」が誕生したんです。

※:45ディグリーとは、山の傾斜45度にも対応するという意味

↑過去のカタログページ。45ディグリーマルチスポーツシリーズが載っています

 

ーーそこからメレルをモックシューズの先駆者に成り上げた「アフタースポーツシューズ」という概念が確立し、後にタウンユースでも使われるようになっていったのですね。

 

田中 ライフスタイルシューズとして受け入れられたのは、消費者の皆様に育てられた、という側面もあると思います。90年代半ば、スポーツメーカーによるアウトドアラインなども人気で、中でもタウンファッションにアウトドアアイテムを取り入れるのがトレンドでした。そのような潮流に背中を押されて、「ジャングル モック」にも注目が集まるようになったのです。ブランドとしては「アフタースポーツシューズ」として「ジャングル モック」を売り出しましたが、その唯一無二の履き心地や信頼性の高いアウトドアスペックが、街でもアウトドアフィールドでも活用できると認められ、メレルはアウトドアとタウンの両軸を担うブランドポジションを確立していったのです。

 

ーー「ジャングル モック」はロングセラーが納得できる履き心地です。

 

田中 ジャングル モックはどんなシチュエーションで履いても不安がありません。様々な観点から「コンフォート」が成立している一足だからこそ、ロングセラーになったと思います。

↑上質なフルグレインレザーとデコラティブステッチでクラフト感溢れるデザインに仕上げた「ジャングル モック クラフト」。3月初旬発売

 

40年目の「メレル」の挑戦

ーーメレルには、他にもたくさんのロングセラーモデルがありますよね。

 

田中 2007年に登場したハイキングシューズの「モアブ」は、発売からグローバル全体の累計販売数で2500万足を越えるメガヒットを記録しています。人の足型は左右で違う形状のため、2500万足、つまり5000万パターンの足型にフィットしてきたという史実があり、まさに「メレルの遺伝子」とも言えるハイキングシューズです。

 

その大きな反響の理由となったのが、「モアブ」が持つ抜群のフィット感と履き心地であり、すべてはその「ラスト(木型)」によって実現しています。創業者の一人であるクラーク・マティスは、そのラストを「メレルマジック」と呼び、“万人に合うラスト”と表現しています。現代では新たな機能や先進的なテクノロジーがシューズにも数多く採用されていますが、ラストの構造こそがシューズの心臓部であり、その唯一無二の構造こそがメレルの特徴なのです。

 

ーーラストにメレルの魅力が詰まっているということですね。「モアブ」も数々なモデルが登場していますよね?

 

田中 「スニーカーライクな履き心地を提供できるアウトドアブーツ」をコンセプトにしているのが「モアブ」です。リリース直後から好評で、キング・オブ・ハイキングシューズと呼ばれているほどの人気。デビューから10年後の2017年に、より革新的にアップデートした「モアブ 2」がリリースされました。そして今年、革新的な技術と洗練されたデザインを落とし込みアップデートした「モアブ スピード ゴアテックス」をローンチしました。

↑「モアブ 2 ミッド ゴアテックス」。ハイキングなどマルチに活躍するアウトドアスポーツシューズの定番モデル

 

ーー「モアブ スピード ゴアテックス」! そのシューズ気になりますね。どのように進化しているのですか?

 

田中 近年のアウトドアシューズカテゴリーでは、何よりも「汎用性」が求められています。そんななか特に人気が出ているのが、日常でもスニーカーとして使えて、アウトドアアクティビティでも安心して履けるトレイルランニングシューズです。メレルでもトレイルランニングシューズは多数展開していますが、市場に対し新たな一手として斬新なコンセプトを打ち出すには、ブランドが培ってきた技術と知見を活かしつつ、先進的なテクノロジーを活用することが重要視され、「モアブ」のラストを使った新商品開発に白羽の矢が立ちました。そこで生まれたのが「モアブ スピード ゴアテックス」だったんです。

 

このシューズは「ダイバーストレイルシューズ」という新たなカテゴリーのポジショニングを銘打ち、ハイキングシューズの安定性とトレイルランニングシューズの軽量性、さらに洗練されたデザイン性を兼ね備えることで、“山と街をつなぐ”を新基準で実現するハイブリッドシューズとして登場しました。

↑今年の3月中旬に発売した「モアブ スピード ゴアテックス」

 

ーー街で履けるデザイン性に加えて、ハイキングシューズとトレイルランニングシューズの機能のいいとこ取りをしている、と。

 

田中 そうなんです。ゴアテックスを採用しているので防水透湿性に優れていますし、ヴィブラム社が新開発したトラクションを最大25%も向上させる「トラクションラグ」を日本国内で初めて搭載したモデルでもあります。余談ですけど、ヴィブラム社とメレルはソールを共同開発するほど強いパートナーシップで結ばれており、メレルが使っているヴィブラムソールは、メレル専用に開発されているものが多いんです。また、サステナブルな取り組みとして、廃材を再利用するプロセスも採用しています。

↑製造プロセスで一切の廃材を出さないメレル独自開発のパフォーマンスミッドソールを採用。 軽量性とクッション性にあわせ、 耐久性も両立。「超軽量かつ快適でエコ」を実現しています

 

↑製造工程で排出される廃材を30%配合させたメレル専用のヴィブラムアウトソール「エコデュラ」を採用

 

日本限定のアパレル「メレル ジャパン カプセル コレクション」

ーー昨年から「メレル ジャパン カプセル コレクション」も展開していて、ブランドの裾野が広がっているように感じます。

 

田中 このコレクションは、「メレル」を知ってもらうきっかけになればいいと思っています。2019年にメレルのクリエイティブディレクターが一人で来日し、日本の若い世代が魅せる、アウトドアウェアを使った洗練されたスタイルにインスピレーションを受けたことで、企画・開発に至りました。

 

実際にはハイパフォーマンスウェアのカテゴリーに参入する余地もありましたが、私たちとしてはまずそこではなく、もう少しライトなアウトドアファン層にアプローチしようと試みたのが当コレクションです。

↑今回で2シーズン目を迎える「メレル ジャパン カプセル コレクション」

 

【2021S/Sコレクションのルックはこちらから(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ーー確かに他社ブランドなどで、かっこいいけど、タウンユースとしてはオーバースペックで高価なアウトドアウェアもありますよね。

 

田中 それと、デザイナーが来日した際に感じたこととして、日本人はスタイル全体にブラックやネイビー、グレーといったベーシックな色遣いを好む傾向が多く、だからこそシルエットやサイズ選びに長けているため、洗練されたスタイルを持ち合わせている、といったポイントがありました。このような背景からもベーシックで汎用性の高いカラーやパターンを基軸として採用し、そこにメレルが培っていきたアウトドアスペックを搭載したのが、「メレル ジャパン カプセル」の特徴です。

 

また、実際の東京の気候が考慮されているのもポイントです。例えば、一般的なアウトドアウェアにおいて「ミッドレイヤー」に採用するレベルの保温性を、当コレクションではアウターに落とし込んでリリースしています。少し心許ないように感じるかもしれませんが、東京の冬では十分なスペックであると言えます。

↑重量180g/㎡の化繊インサレーション(中綿の入った防寒・保温ウェア)を搭載した「ミッドウェイト シンセティック インサレーテッド パーカー」。2020F/Wコレクション

 

ーーこの「ミッドウェイト シンセティック インサレーテッド パーカー」は、大都市での冬も寒くなさそうです。

 

田中 メレルはアウトドアの入り口、つまりアウトドアへのきっかけを作ることを大切にしていて、ブランドのフィロソフィーに「Let’s Get Outside」という言葉があります。いわゆる、自然を楽しもう! ということですね。メレルは、外遊びを楽しむためにプロダクトを作っていますし、アパレルもそのポジションであるべきだと感じています。メレルを知ってもらうきっかけになってもらえればいいですね。

↑防風性・撥水性を発揮する耐久撥水加工(DWR加工)が施してある「カラーレス ウィンド シェル」。2021S/Sコレクション

 

↑紫外線から肌を守るUVカット基準において、優れているUPF30を採用し、さらに快適に着用できるよう抗菌防臭加工を施している「テンセル カーゴ ポケット ティー」。カーゴパンツのような小さな胸ポケットを配置しています。2021S/Sコレクション

 

ーー最後に、40周年である今年の注目すべき動きを教えてください。

 

田中 今年の夏に40周年のセレブレーション期間を設けていて、アニバーサリーモデルもスタンバイしています。下半期には「FUTURE40」と冠して、次の40年に向けて動き出す、新しいメレルを順次紹介していく予定です。また、これまでほとんど展開してこなかったコラボレーションについても、今年以降、グローバル主体で他ブランドやデザイナーとタッグを組んでいくので、それも楽しみにしていただきたいです!

 

40周年の「メレル」は見逃せない!

メレルは、素材や機能はもちろんですが、何よりも40年もの間アウトドアフィールドで培ってきた技術と知見を活かした靴作りや、ラストなどその構造に自信を持つからこそ、あの抜群の履き心地が実現しているわけですね。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

ワクチン接種効率化のカギは“皮下脂肪”! タニタが皮下脂肪厚計を急きょ製品化したワケとは?

タニタは、皮下脂肪の厚さをわずか5秒で計測できる皮下脂肪厚計「SR-903」を発表しました。4月5日より予約受付を開始し、6月1日より同社のオンラインサイトにて発売します。価格は9900円。

↑皮下脂肪厚計「SR-903」

 

「SR-903」は、同社の体組成計にも用いられている技術を使い、手軽に皮ふと筋肉のあいだの皮下脂肪の厚さを計測できるというもの。背面の電極を水で濡らし、測定したい身体の部位に当てるだけで、約5秒で皮下脂肪の厚さを0.1cm単位で測定できます。

↑わずか5秒で皮下脂肪の厚さを0.1cm単位で測定可能

 

↑背面の電極を濡らして使用します

 

これは、体内に微弱な電流を流したとき、脂肪と筋肉ではインピーダンス(抵抗)の位相差があることを利用したもので、その差異を独自のアルゴリズムで解析して皮下脂肪の厚さを測定します。

 

今回、このSR-903が発売された背景には、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に同機器が役立つと示唆されたことがあります。ワクチンの摂取にあたり、一般の注射器ではなくインスリン用注射器を使うことでワクチンの摂取回数を増やせると医療機関が公表しましたが、インスリン用注射器の針はかなり短いため、皮下脂肪の厚さにより針が筋肉まで届かない場合があるとのこと。そのため、ワクチン接種の前に注射する部位の皮下脂肪の厚さを計測することで、インスリン用注射器が使えるかどうか判別することが必要となります。

↑ワクチンは筋肉注射のため、皮下脂肪が厚いと針が届かない場合があります

 

医療機関では超音波を使ったエコー測定が利用されますが、エコー測定には専用の装置が必要となるほか、測定結果が画像で表示されるため、判別にも専門の知識が必要となります。そのため、誰でも手軽に扱え、簡単に測定できる同社の機器に注目が集まっているとのこと。

↑精度の高い超音波検査は専用の装置が必要となるほか、専門の知識や技術も求められるそう

 

発表会には、同機の評価に協力した国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の宮地元彦氏がビデオでコメントを寄せ、同機の採用する生体電気インピーダンス(BI)法が、医療機関などで用いられている超音波を使ったエコー測定と比較しても、遜色ない精度で皮下脂肪の厚さが測定できることを確認したと説明しました。

↑国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の宮地元彦氏

 

発表会に登壇した同社の谷田千里 代表取締役社長は、「医療機関から多数の問い合わせがあり、急きょ製品化に踏み切った。社会的困難に弊社の製品を役立てることができれば幸い」と、開発の理由を述べました。

↑タニタの谷田千里 代表取締役社長

 

↑谷田社長自ら測定のデモンストレーションを行いました

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

気持ちいいから「新生活の意識」が変わる! パナソニックの音波振動ハブラシ「ドルツ」を初心者と家電のプロがレビュー

いよいよ新年度。このタイミングで心機一転、生活を見直そうと考えている人も多いのではないでしょうか。例えばコロナ禍で少し乱れたライフサイクルを整えようと早寝早起きしてみたり、健康を意識して運動を始めてみたり。口の中の清潔を保ち、健康を維持するために歯磨き習慣を見直してみるのもいいかもしれません。

 

そんな新生活の歯磨き習慣として採り入れてほしいのが、パナソニックの音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)「ドルツ」EW-DT51(実売価格3万2790円)。多くの歯科医師が推奨する磨き方が手軽にできるだけでなく、自分の歯磨きの様子もチェックでき、正しい磨き方をマスターできるとのこと。実際に使ってみるとどうなのか、「電動歯ブラシはほとんど使ったことがない」という20代のGetNavi新人スタッフと、家電のプロが体感し、その使用感をレポートしていきます。

↑「ドルツ」EW-DT51のサイズ/質量は約高さ24.1×幅2.9×奥行3.4cm/約115g(いずれもブラシ含む)。充電時間はフル充電で約1時間、クイックチャージで約2分。フル充電時の使用時間は最大で約90分

ドルツの第一印象は「カッコいい!」

まずドルツを使ってみたのは、YouTuberとして活躍中で、この春からGetNavi webのスタッフとして勤務を始める小山雅斗くん。爽やかな雰囲気からもわかるように、ふだんから身の周りのことには気を遣っている様子。ファッションはもちろん、定期的に歯科クリニックに通って歯石を取ってもらうなど、歯のメンテナンスは欠かさないといいます。

↑ガジェットへの関心も高い小山雅斗くんが、ドルツを初体験!

 

そんな小山くんですが、歯磨きは今のところ手磨き派。「電動歯ブラシは以前に使ったことがあるんですが、ちょっと違和感があって、すぐに使わなくなってしまいましたね」とのこと。果たしてドルツにはどんな反応を示すのでしょうか?

 

ドルツを手にした小山くん、第一声は「カッコいいっすね!」とひとこと。ガジェットにも興味があるだけに、ハンドルについたBluetoothマークを目ざとく見つけ、「Bluetoothと繋がって何ができるんですか? 何ができるのか、想像もつかないです!」と興味津々の様子です。

↑「電動歯ブラシがBluetoothと連携するってどういうこと?」ととにかく気になる様子。何ができるかは、後半でご紹介

 

さらに小山くんの興味を引いたのが、スタイリッシュな充電スタンド。本体を浮かせた状態で充電できるフロート形状のため、下に汚れが溜まりにくく、サッとお手入れできる仕様になっているのです。「充電中のスタイルもカッコいいし、これは洗面台に置いておいても絵になりそうですね」と小山くん。

↑「以前に使っていたのは、充電台に汚れが溜まりやすかったから……これはイイ!」と小山くん

 

予想以上に歯の汚れが落ちたのを実感

小山くんにはドルツを自宅に持ち帰ってもらい、実際に2週間使ってもらったうえで感想を聞いてみました。やはり、磨いたあとの仕上がりの良さに衝撃を受けた模様です。

 

「ただ歯に当てていただけなのに、”あ、今日もツルツルになってる!”と、予想以上に歯の汚れが落ちたのを実感できました。歯磨き後に歯の表面を舌で触るのが楽しみになりましたね。僕は歯の裏に歯石が溜まりやすいんですが、ドルツは歯の裏や奥歯にもきっちり届くので、これなら歯石も溜まりにくいだろうな、と思っています。歯ぐきの際(きわ)にもしっかり届いて、歯ぐきがマッサージされているようで気持ちいい! もはや歯磨きを楽しんでいる感じでした」(小山)

↑「思ったより振動がやさしくて違和感もないし、これでちゃんと磨けているなんてスゴイ!」と感動の声

 

ちなみに、「ドルツ」EW-DT51には、ブラシの毛先が約0.02mmで歯周ポケットと歯間の汚れをかき出す「極細毛ブラシ(コンパクト)」と「極細毛ブラシ(ラージ)」、歯垢やステインをケアする「クリーン&ホワイトブラシ」、歯間をケアする「ポイント磨きブラシ」の4本が付属しています。意外にも、小山くんは「ポイント磨きブラシ」がとにかく気に入ったそう。

 

「以前から歯間ブラシはよく使っていたのですが、ポイント磨きブラシを使うと歯の間がスッキリした感じがして、すごく気持ちいいんですよ。口の中が隅から隅までキレイになったような爽快感がありますね。なんでいままでこれを知らなかったんだ! っていうくらいです」(小山)

↑付属のブラシは4種類。左が小山くんがお気に入りのポイント磨きブラシ。以降左から極細毛ブラシ(コンパクト)、クリーン&ホワイトブラシ、極細毛ブラシ(ラージ)

 

ドルツを使って歯磨きに対する意識が変わった

第一印象で触れていた充電スタンドも、洗面台に置いてみて改めてそのデザインの良さが気に入ったとのこと。

 

「充電スタンドがコンパクトでやっぱりおしゃれでした。自宅の洗面台に置くとオブジェみたいで本当にカッコ良くて。友達が部屋に遊びに来たとき、こんなおしゃれなものが置いてあったらなんだか意識高い人に見えそうですよね(笑)」(小山)

 

最後に小山くんは、ドルツを使い始めてから、「歯磨きに対する意識が変わった」と語ってくれました。

 

「今まで、虫歯や歯周病になるから仕方ない……と、ネガティブな気持ちで歯を磨いていましたが、ドルツを使い始めてからは、歯磨きがポジティブなものに変わりました。”スッキリ爽快な気持ちになれるから磨きたい”と思うようになったんです。あとは、短時間で磨けるぶん、余った時間で歯のケアを丁寧にやろうと思えるようになりましたね。一度この爽快感や満足感を経験してしまったら、もう手磨きには戻れないです!」(小山)

 

歯科医の多くが推奨する磨き方を実現

小山くんがすっかり気に入ったドルツ。ここからは、家電ライターである筆者がレビューしていきましょう。本製品の最大の特徴は、歯科医の多くが推奨しているという磨き方(※)ができる点です。みなさんの中にも歯医者さんから正しい歯の磨き方として、歯ブラシを細かく横に動かすよう指導を受けた人も多いと思います。ドルツはヨコ方向への細かなリニア音波振動により、歯ブラシを歯に当てるだけであのヨコ磨きを実現。しかも、その速さは約3万1000ストローク/分と超高速! 先端が0.02mmの付属の極細毛ブラシを使えば、歯の表面の汚れはもちろん、歯と歯ぐきのすき間の汚れもしっかりとかき出してくれるのです。

※ バス法、スクラビング法。歯科医師431名の87%が推奨。2018年3月調査実施(パナソニック調べ)

↑ドルツのリニア音波振動のイメージ。ヨコ方向の動きで歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌をかき出します

 

アプリ連携で正しい磨き方が学べる

これだけのスペックがあれば、手で磨くより断然キレイに磨けることは想像に難くないのですが、実際に使っていると、モヤモヤすることもありました。筆者が従来モデルを使いながら感じていたのは、「歯ブラシの当て方や移動する速さはこれでいいのかな?」「歯に当てる強さはこれくらいでいいのかな……?」という迷い。いくら”当てるだけでいい”といわれても、サッと流れるように磨いては効果も半減しそうだし、かといってあまり時間もかけたくない。それに、強く当てると歯ぐきを傷めたり、歯の表面を傷つけてしまいそうで、力加減も難しい……。

 

そんなモヤモヤを解決してくれたのが、小山くんも気になっていたBluetoothによるアプリとの連携機能。本体をスマートフォンのドルツアプリと連携することで、専門家が監修した歯磨きレッスン動画を見ながら一緒に歯磨きができるのです。動画では、歯ブラシの適切な当て方や動かすタイミングがわかるほか、歯ブラシを当てる角度を「約45°」と表示し、歯の一本一本が磨ける歯ブラシの動かし方のコツもアドバイス。強く当てすぎたときには、「押しつけすぎです」とお知らせが出るので、自然と正しい磨き方を身につけることができます。

↑画面の上半分が歯磨きレッスン動画。画面の下半分には自分が歯を磨いている様子が鏡のように映し出されるので、動画と見比べることができます

 

ドルツ単独でももちろん使えますが、アプリと連携し、動画にあわせて歯の前側、裏側、上下……と磨いていると2分間であっという間に歯磨きが完了し、自動でストップします。磨き終わった歯の表面はツルツルで、ざらつきは一切なし! 奥歯や裏側にもしっかりブラシが届いた実感があり、歯ぐきが心地よく刺激された実感もありました。

 

さらにオリジナルのコースが設定できるのも、アプリ連携モデルならではの魅力。アプリ上で、歯ブラシの強さや時間、歯ぐきの状態や歯並びの特徴を設定すれば、自分専用のコースが作れるのです。このほか、歯磨きの基本が学べる動画も見られるので、たまに見直してみると、より上手な磨き方がマスターできるでしょう。

↑アプリ上でオリジナルのコースを作成。Bluetoothで連携したドルツ本体に送信しておけば、オリジナルコースで歯磨きできます

 

新生活を機に、ドルツで清潔な歯を目指してみては?

20代の小山くんによると、最近の若者の間には「歯がキレイだと清潔感があり、好印象を与えられる」として、歯のケアを身だしなみのひとつとしてとらえている人も多いそう。若者のみならず、歯の清潔感が人の印象を左右するのは当然のことで、ビジネスやプレイべートにも影響を与えるのは間違いありません。

 

その点、ドルツを使えば約3万1000ブラシストローク/分による理想的なヨコ磨きが実現可能。アプリ連携で正しいブラッシングも学べるとあって、ユーザーの歯の健康に大きく貢献できるはず。これだけ手軽なら、歯磨きが面倒でサボりがちな人でも毎日続けられそうですね。新生活が始まるこの時期に、ドルツで正しい歯磨き習慣を採り入れつつ、清潔な歯を手に入れてみてはいかがでしょうか。

監修/歯学博士:照山裕子 撮影/我妻慶一

ここまでやるのか! 手間暇かけた「新・麒麟特製レモンサワー」が格別のおいしさだった

近年、幅広い人から支持を受け、着実に市場を広げてきているレモンサワー。様々な商品が販売されていますが、中でも「せっかくならおいしいお酒を楽しみたい!」という方にとって、必見なのが「麒麟特製レモンサワー」です。

 

手間暇かけてこだわり抜いたおいしさと上質感が支持されている本品。「おいしい上質なお酒でお家時間をより良いものにしたい」という世の中のニーズと相まって、売り上げも年間販売数量が前年比約4倍※と非常に好調なのだとか。

※出荷実績2019年/2020年4-12月比較 販売容量

 

そんな「麒麟特製レモンサワー」が今年から、さらにそのつくり方とおいしさに磨きをかけてリニューアルしました。さらなるおいしさを実現したその背景には、「ここまでやるのか!」と驚いてしまうほどの、手間暇がかかっていました。

 

手間暇かけた“麒麟特製のつくり方”で格別のおいしさを実現

本当においしいレモンサワーを追い求めて、徹底的に研究を重ねた本品。上質なおいしさのために辿り着いた“麒麟特製のつくり方”には、3つのこだわりの製法があります。

 

1.麒麟特製のうまみエキス

複数の果実を12時間以上煮詰めて抽出する麒麟特製「うまみエキス」で、レモン果汁だけでは表現できない、味わい深いうまみを引き出します。

 

2.まるごとすりおろしレモンエキス

そこへレモンを皮ごとすりおろし、さらに低温熟成してうまみを引き出した「まるごとすりおろしレモンエキス」を加え、香りやうまみを引き立たせます。

3.味わいの異なる複数の追いレモン果汁

さらにレモンの風味豊かな味わいでおいしさを引き立てるため、レモンを皮ごと搾ったレモン果汁をはじめ、複数の方法で用意したレモン果汁が使われています。

 

従来の製法にとらわれることなく、徹底的にこだわりぬいた末、格別のおいしさを実現した「麒麟特製レモンサワー」。レモンの酸味・苦み・香りとほのかな甘みが複層的に調和した、風味豊かな味わいを生み出すため、しっかりと手間暇かけて丁寧に仕立てられていることがわかりますね。キリンのお酒づくりにかける熱い想いが強く感じられます。

 

「これはうまい!」深みのある味わいに感動

ここまで工夫を重ねてつくられたレモンサワーは一体どんな味わいなのか……期待が膨らんだところで、実際に編集部で試飲をしてみることに。

 

「こんな風味豊かなレモンサワーは初体験」

 

(編集部コメント)

「レモンサワーって“酸味”が強いイメージだけど、この『麒麟特製レモンサワー』は“苦味”や“うまみ”もあって、丁寧につくられたことがしっかりと感じられる。お家でこのクオリティのお酒が楽しめるのはうれしいなあ」

 

「後味すっきりで嫌なアルコール感がない」

 

(編集部コメント)

「後味に嫌なアルコール感がなくて、しっかりとレモンのうまみが感じられる! おいしいお酒をゆっくりと楽しみたい時にぴったり」

 

「こだわりを感じられる納得のおいしさ」

 

(編集部コメント)

「色々なレモンサワーがあるけど、この『麒麟特製レモンサワー』はしっかりとした深みのあるレモンの味わいを感じられるのがいいね。缶のまま飲むのも良いけど、グラスに注いでじっくりと贅沢感を味わいながら楽しみたいな」

 

 

おいしいお酒で上質なお家時間を

お酒好きの編集部員も「これはレベルが高い!」と口をそろえて絶賛した「麒麟特製レモンサワー」。現在、飲んだ感想をTwitterで投稿した方の中から、抽選で200名に「麒麟特製レモンサワー6本セット」が当たるキャンペーンを実施中とのこと。期間は5月10日(月)まで。購入した際は要チェックですね。

 

キャンペーンの詳細はコチラ

 

一日の終わりに上質なくつろぎの時間を与えてくれる「麒麟特製レモンサワー」。キリンがこだわり抜いた新たなおいしさを、あなたもリニューアルしたこのタイミングで体験してみてはいかがでしょうか。

 

■提供/関連リンク

キリンビール

麒麟特製レモンサワー

まわりまわって辿り着いたのは〈NIKE ACG〉でした #今週の一足

#今週の一足〈ナイキ ACG〉のAIR SKANE(エアスカーン)

ほんのひと月前は〈アディダスオリジナルス〉のフォーラムや、〈ニューバランス〉の550などクラシックなバッシュが気になっていたのに、今の気分はすっかりトレッキング。きっかけは〈バル〉のデザイナー・蒲谷さんがインスタグラムであげていた〈アディダスコンソーシアム(※)〉の「SAHALEX(サハレX)」。4〜5年前だったら際どかったであろうゴツいフォルムのレトロアウトドアなデザイン&ちょっとやそっとじゃ街中でかぶらなそうなモデルというのがイイ!

※adidas Consortium : 世界中の限られたショップのみで扱われるadidasの最上級ライン。日本ではmita sneakersなどで取り扱いがある

 

この投稿をInstagramで見る

 

@organiclab.zipがシェアした投稿

そんなこんなでトレッキングシューズを探していると、ちょうどアメリカのキュレーションメディア〈organiclab.zip〉に、90年代のACGのモデルを紹介している投稿が。中でも、サハレXに似た雰囲気の「AIR TERRAPIN(エア・テラピン)」というモデル、めっちゃカッコよくないですか。

ただ、これ全然見つかりません…。ググっても、メルカリを見ても、eBayなどの海外サイトを掘っても、全然出てこない(唯一出てきたサイトは売り切れ)。これは根気強く掘り続けて見つけるか、復刻を期待するしかないなと。

で、結局、90年代のNIKE ACGに辿り着いたというオチです。ACGって根強いファンはいるけど、いわゆるレアスニーカー好きとは層が全く違うのも面白いんですよね。モデルによってはセールでびっくりするくらい安く買えることがある一方、エア・テラピンのように全くモノが見つからないこともあったり。

このエア・スカーンはどちらかというと前者かもしれません。アウトドアブーム真っ只中である1996年に発売されたモデルの復刻ですが、NIKE.COMでもセールになっていましたし、自分もメルカリで70%オフくらいの価格で買いましたし。

ただし、人気とデザインの良さは比例しません。トレッキング気分が盛り上がったので久しぶりに出しましたが、この90’sアウトドアなデザインはやっぱりカッコいい! 一度キャンプに履いていったからソールに土汚れがありますが、これがまた良い雰囲気を出している気が。ほんとアウトドシューズって汚れても様になるから好き。

今のところ手に入りやすいエア・スカーンですが、しばらく経つと見つからなくなるのがACG。まだまだ見つかるうちに、買えるモデルは買っときましょう!


FACY編集部・岩崎

今回のサハレX→エア・テラピン→90年代ACGみたいな流れ、普通の買い物でもあるあるですよね。調べるうちにどんどんディープになっていく。これぞ、ファッションの沼。

唐辛子&サルサで“辛旨”を実現! FRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」を実食レビュー

仕事やスポーツでヘトヘトに疲れた時は、無性に“辛いもの”が食べたくなる私。激辛料理を食べて思い切り汗をかくと、気分がすっきりしますよね。そこで今回はFRESHNESS BURGERの「ホットクリスピーチキンバーガー」(460円/税込)をピックアップ。SNS上でも「予想以上に辛くて最高!」「辛いもの好きなら絶対チャレンジするべきだよ」と話題になった一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

●「ホットクリスピーチキンバーガー」(FRESHNESS BURGER)

同商品の“辛さ”を実現している要素は2つ。1つ目は唐辛子を効かせたサクサクのホットクリスピーチキンで、真っ赤な衣からもその辛さが想像できます。2つ目は、チキンの上に乗った“野菜のサルサ”。激辛料理によく使われる“サルサソース”がバンズからはみ出るほどたっぷりトッピングされていました。これはかなりの辛さが期待できそう…。

 

思い切ってひとくちいただくと、スパイシーな辛味を実感。覚悟していたとはいえ、強烈な唐辛子&サルサの辛さは想像以上でした。ほんのひとくちで口の中がヒリヒリしてくるため、辛いものが得意でない方は冷たい飲み物などを用意してから食べてくださいね。

 

ただ辛いだけではないのが、さすがFRESHNESS BURGER。バンズに挟まれたホットクリスピーチキンはジューシーで、チキンの旨味を存分に堪能することができました。

 

さらに、食感も絶品。“クリスピー”の名の通り、サクサクとした歯ごたえが心地よくてやみつきになりそう。サルサのシャキシャキ感と相まって、食感まで楽しい“絶品旨辛バーガー”を味わえますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「まさに“旨辛”を実現してる!」「ピリ辛のサルサが良いアクセントになってるね」「ホットクリスピーチキンのスパイシーさが味わい深くて美味しい…」「完食したときの爽快感がたまらない」といった絶賛の声が続出。

 

“辛旨バーガー”の辛さを試してみたいという方は、ぜひFRESHNESS BURGERで「ホットクリスピーチキンバーガー」を食してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

伸縮自在で最大約90cmまで伸びる! 串焼きにぴったりな「キャンプスキュワー ls2」レビュー

1977年の創業以来、選りすぐりのアウトドア用品を取り扱っている「スター商事」。同社から販売されている「キャンプスキュワー ls2」は、キャンプで串焼きを楽しむためのアウトドア商品です。SNS上では「夏のバーベキュー用に買ってみようかな」「シンプルで使いやすく気に入っています」など、様々な反響がある様子。それでは実際にその使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●キャンプで安全に串焼きが楽しめる「キャンプスキュワー ls2」(スター商事)

大人数でのキャンプでは、火を起こしてバーベキューを楽しむことが多いですよね。しかし「ただ料理をするだけでは味気ない」と、少々マンネリを感じる方もいるはず。今回ご紹介する「キャンプスキュワー ls2」(3190円/税込)は、そんな人にこそ手に取ってほしいアイテムです。

 

丈夫なステンレス製でできたキャンプスキュワー。長さが63.5cmなので、直接火に近づけるのには物足りないサイズと思うかもしれませんが、スキュワーの中心を持って引っ張ることで最大約92cmまで伸ばすことが可能。ハンドル部分が木製なため、串焼きをしていて持ち手が熱くならないのも高評価ですね。

 

 

同商品は串の部分が2つに分かれており、異なる食材を刺して焼いてもOK。誤って人に向けてしまった際に怪我をさせない、先端はカーブのかかった安全設計となっています。

 

重さは250gと軽めなため、子どもでも使いやすい商品ですが、串の先端は尖っているので、気をつけて使用してください。

 

実際に購入した人からも、「ウインナーとマシュマロを同時に焼くことができて便利」「長さが調節できるので、かさばらずに持ち運べて重宝しています」「バーベキューで使ったら、子どもたちがすごく喜んでくれました!」など好評の声が続出。大人から子供まで安全に使える「キャンプスキュワー ls2」で、今年のキャンプは気軽に串焼きを楽しんでみてはいかが?

人生100年時代を元気に過ごすために、今日からできる栄養管理術『その不調、栄養不足が原因です』

「最近、全然痩せなくて〜」がリアルになってしまった30代後半。 もう余るほどダイエット知識は頭に入っているのですが、痩せないのです!! さらに困ったのは、不調。集中力が続かない、なんか眠い、いつもダルい、そんな毎日を過ごしているわけですが、100歳を過ぎたおばあちゃんが聖火ランナーとして走っているニュースを見ると、驚きよりも自分が情けなく感じてしまうのです(笑)。

 

何が原因なのかわからずにモヤモヤしていた時に読んだ『その不調、栄養不足が原因です』(佐藤智春・著/主婦の友社・刊)には、私の不調の原因を丸っと解決できることが書かれてありました。そう、私、糖質をとり過ぎていたのです!

 

まずは自分のタイプを知ろう!

『その不調、栄養不足が原因です』では、「ふらふら鉄欠乏タイプ」「カリカリホルモン不安定タイプ」「イタイタ関節痛タイプ」「ぷよぷよ低血糖タイプ」「ぶーぶー不調(腸)タイプ」と、女性に多い不調タイプを5つに分類。どのタイプに近いかがわかるチェックリストが掲載されています。診断の結果、私は「ぷよぷよ低血糖タイプ」でした。

 

パンやお菓子が大好きで、急にエネルギー切れや集中力の低下が起こりがち。バッグには即効性の高いチョコレートが欠かせない(それ、ドーピングよ!)。そんな糖質過多な食生活を送る人が、このタイプ。血糖値の乱高下によって低血糖状態に陥ると、自律神経にも影響が出て、さらには肥満ホルモンも分泌され、脂肪をため込みやすくなるデメリットも。

(『その不調、栄養不足が原因です』より引用)

 

確かに、学生のころから朝は甘いパンもしくは食べない、仕事中にもあま〜いお菓子が手放せない、エネルギーが切れた時はレッドブルで無理やり再起動させていました……。

 

今、健康的な夕食に変更し、たまに運動をして誤魔化しても、15年以上の蓄積が今ど〜んときているわけか……。そりゃ不調にもなるわ、と納得できました。ごめんよ、私のボディ……。自分がどのタイプか気になる方は『その不調、栄養不足が原因です』でタイプ診断をしてみてくださいね。

 

タイプごとに必要な栄養は異なってくる?

「たまねぎがいい!」「大豆がいい!」「青魚がいい!」などなど、メディアでは健康に良いとされているものを単品で紹介することが増えていますが、全人類に「いい!」わけではないのも、私たちは理解できるようになってきました。「いい!」と言われたものだけを取り入れるのではなく、自分の体の状態に合わせて、必要な栄養素を補うことが大切です。

 

例えば、私の場合は「ぷよぷよ低血糖タイプ」なので、ポイントとなってくるのは「糖質」です。

 

糖質のとりすぎは、低血糖症状を引き起こす原因になります。食事をとると、通常は1時間ほどで血糖値がピークまで上がり、その後3〜4時間かけてゆっくりと下がります。糖質の種類によっては血糖値が乱高下し、急激に下がるときに起こるのが低血糖症状です。現代は糖質を含む食品が多く、日常的に糖質過多の人が増えており、不調の原因が糖質と気づかず、糖質を多くとりつづける人も少なくありません。

(『その不調、栄養不足が原因です』より引用)

 

こうなってくると「食べない!」という方向に行きがちなのですが、そうではなく、大事なのは糖質の選び方なのだとか。例えば、うどんを食べるならそばに、バナナジュースを飲むならオレンジジュースに、食パンを全粒粉パンに変えるなどなど、GI値を意識した食生活に変えていくと不調が薄れていくかもしれないとのこと。

 

他にも「ふらふら鉄欠乏」でいつも目の下にクマがあるのよ……と悩んでいる人は、鉄分に加えてタンパク質&ビタミンCを取るといいとか、イライラしたり汗をかきやすい「カリカリホルモン不安定タイプ」なら味噌汁がいいとか、なるほどと思いながら読むことができます。

 

とりあえず「ぷよぷよ低血糖タイプ」の私は、日常的に食べているチョコレートを低糖質な商品に変えてみようと思います。

 

どのタイプにも「たんぱく質」は不足しがちな栄養素

健康に関する情報を収集している方は存じかもしれませんが、近年問題視されているのが「現代型栄養失調」。これは、現代人に共通していることで、生きるために必要なエネルギー量は足りていても、たんぱく質やビタミン・ミネラルが不足している状態を言います。

 

栄養素をひとつひとつ確認しながら食事をする人はなかなかいないと思います。でも、無意識にとりあえず「食べている」ことで、栄養素が偏り、本来起こるはずのなかった不調が出てくる場合もあるそうです。

 

人生100年時代に突入し、元気に長生きしなければいけない時代になってきました。自分のためにも、そして周りの家族のためにも元気で長生きできるようにしたいものですね。

 

『その不調、栄養不足が原因です』には、健康診断の血液検査でチェックすべき項目や、40〜50代の女性が気になる閉経前後の体調変化、健康診断のポイントなどが詳しく書かれてあります。健康に関する知識は正しいものを実践してはじめてみになるもの。ぜひ正しい知識を実践して、元気に過ごして行きましょう!

 

 

【書籍紹介】

その不調、栄養不足が原因です

著者:佐藤智春
発行:主婦の友社

だるい、疲れる、やる気が出ない、節々が痛い……。毎月の生理で血(鉄)を失い、女性ホルモンに翻弄される女性は、さまざまな心身の不調に悩まされます。不調の多くは栄養不足が原因です。不調は大きく5つのタイプに分かれます。自分自身の不調のタイプを知り、日々の食事に足りない栄養素を補うことはとても大事! すぐできることから始めて、自分の健康は自分で守りましょう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

博報堂生活総研「4月の消費予報」の消費意欲指数は、過去5年の最高値を記録

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。

 

4月の消費意欲指数は47.7点と、前月比で1.2ポイント、前年同月比では2.4ポイントのプラスと、ともに増加しました。コロナ禍が収束することへの期待や、新年度にむけた新たな気持ちで消費意欲が高まっている中、「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」という回答が、4月としては過去最高を記録しました。

 

出典元:博報堂生活総合研究所「来月の消費意欲

 


博報堂では「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として発表しています。4月は例年、3月からの変動の少ない月ですが、今年は過去5年で最高値となりました。

 

消費にポジティブな回答は390件と、前年同月の292件や前月の330件を上回っています。一方、ネガティブな回答は896件で、前年同月の998件や前月の948件を、ともに下回る結果となりました。

 

消費にポジティブな回答を具体的に見てみましょう。「新生活、新年度の準備」「春物などの服が欲しい」など、この季節ならではの答えが、3月の107件から154件に増えています。さらに、「(緊急事態宣言解除やワクチン接種などで)コロナ禍が落ち着きそう」との回答は、3月の5件から32件に増えるなど目立ちました。

 

一方、コロナ禍に関する消費にネガティブな回答は、3か月ぶりに大きく減少しています。1月の253件をはじめ、2月は260件、3月は268件と高止まりしましたが、4月は169件まで減りました。「(コロナなど)病気の流行が怖いので出かけたくない」が、3月の80件から40件と半減しています。「コロナで外出できない・自粛」は、3月の119件から4月は74件に減りました。

 

さらに、「春、新年度、新学期で気分一新、新しい気持ちにしたい」といった声も聞かれます。コロナ禍の収束を期待しつつ、気持ちを一新できる消費への意欲が高まっているようです。

 

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」人は29.4%でした。前月比で1.3ポイント増えています。特に、前年同月比では6.2ポイントと大きく増加し、4月としては過去最高値となりました。

 

カテゴリー別の消費意向では、「ファッション」「外食」「食品」「旅行」「書籍・エンタメ」「インテリア」など、前年同月に比べ16カテゴリーのうち12カテゴリーで20件以上増加しています。前月と比べても、「ファッション」「外食」「旅行」「レジャー」「家電・AV」など、16カテゴリーのうち6カテゴリーで20件以上増加しており、家の「外」「内」ともに消費意向が高まっていることがうかがえます。

明日花キララ、森咲智美、なっちーがメインキャストの新番組『キラ×バズTV!?』4・6スタート

明日花キララ、森咲智美、なっちーがメインキャストを務める新番組『キラ×バズTV!?』が、TOKYO MXで4月6日(火)からスタートすることが決定した。

 

この番組は、恋愛、音楽、エンタメ、マネーなどさまざまなジャンルのゲストを迎え、話題のバズる企画を作り上げていくバラエティ。

 

MCを務めるのは、“10~20代の女性がなりたい顔No.1”明日花キララ。さらに“日本一エロい エロすぎるグラビアアイドル”森咲智美、ダンスボーカルグループ「TiiiMO」に所属する人気TikToker・なっちーがレギュラー出演する。

 

また、4月のマンスリーゲストとしてお笑いコンビのカミナリが登場。さらに、バズる企画を作り上げる「バズ×ラボ」コーナーに、ラッパーのACEが登場。明日花、森咲がカミナリと共にラップバトルに挑戦する。

 

また、思わず胸キュンしちゃうような動画を撮影する「胸キュンTikTok」のコーナーには、ドラマや映画で活躍中のイケメン俳優、中島健、藤田富が出演する。

 

今バズっている、これからバズる商品をいち早く紹介し、視聴者にプレゼントするコーナーには、TiiiMOのメンバーが登場する。

 

『キラ×バズTV!?』
TOKYO MX
毎週火曜 深2時35分~3時5分

<配信>※4月9日(金)から
毎週金曜 後9時~(YouTube・ビデオマーケット・GYAO!・番組公式サイト)

<出演者>
MC:明日花キララ
メインキャスト:森咲智美、なっちー、カミナリ、TiiiMO 他
4月ゲスト:カミナリ、ACE、じゅんいちダビッドソン、中島健、藤田富 他

番組公式サイト:https://kirabuzz.tv/
YouTube公式チャンネル:URL: https://www.youtube.com/channel/UC0HjiDDAw3V0fa_9mv_dOgQ
Twitter公式アカウント:https://twitter.com/kirabuzztv
Instagram公式アカウント:https://www.instagram.com/kirabuzztv

ゆきぽよ“無修正ボディ”3rd写真集『はじめまして』5・25発売決定

ゆきぽよ©光文社/週刊『FLASH』写真◎岡本武志

モデル、タレントとして活躍するゆきぽよ(木村有希)の最新写真集『はじめまして』(光文社)が、5月25日(火)に発売されることが決定した。

 

写真集では、ライザップのダイエットで、2か月で4.6キロ痩せ、ウエストが11.7センチ減ったゆきぽよを沖縄で撮り下ろし。ボディラインの写真修正、加工を一切していない“無修正ボディ”が160ページにわたって収録される。

 

「優しいギャル」をテーマに、一糸まとわぬ過去最大露出にも挑戦している意欲作。ダイエット中の心境や、21年2月以降の「空白の2か月」のなかで、どのように自分自身と向き合い、立ち直ったかを語った「心」の成長もひもとくインタビューも独占掲載している。

 

ゆきぽよは「3万枚も撮影したので、達成感がすごいです。初めて披露した腹筋や、ナチュラルメイクなど、新しい私が表現できました。本作品は『人は変われる』ことの証として、生まれ変わった、新たな『ゆきぽよ』を皆さんに見ていただきたいので70万部を目指します!」とコメントを寄せている。

 

<プロフィール>
ゆきぽよ(本名:木村有希)
1996年10月23日生まれ。神奈川県出身。T157・B82/W58/H86
2012年に雑誌『egg』の読者モデルとしてデビュー。 2017年、恋愛リアリティ番組『バチェラー・ジャパン シーズン1』(Amazonプライム・ビデオ)に参加し、大ブレーク。2018年、本家アメリカの「THE BACHELOR WINTER GAMES」に参加し、全米放送のテレビCMにも出演。アメリカ人気No.1ギャルと称される。2019年、「Yahoo! 検索大賞2019 モデル部門」を獲得。バラエティ番組に多数出演し、グラビア、さらにはアーティストとしてマルチな才能で活躍中。

 

ゆきぽよ 3rd写真集『はじめまして』
発売:光文社
発売日:2021年5月25日(火)
定価:3,300円(本体3,000円+税)
総ページ数:160ページ
※発売イベントも開催予定
※写真集と連動したイメージDVDも今夏発売予定

e-Sportsとスキンケアの意外な関係【愛用品コラム12】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 12:スキンケア用品たち】

 

●起

肌とe-sportsは似ている、と思う。若いときにピークがくるという意味で。僕はほぼ毎日、Fortniteをやっているのだけど、中高生はスポンジのように新しい操作や戦略を吸収して実践する。そして、おじさんプレイヤーをコテンパンにしてくれる。実際、Fortniteのプロのほとんどは10代後半だ。

 

肌もまた若いときにピークがくる。年を取ることをはいいことだし、年を取って肌が衰えることを悪いことだとは思わないが、自分にショックを受ける場面はある。「あれ、俺、ここまで老けこんでたっけ?」みたいな。

 

●承

若いプレイヤーとの差を少しでも埋めたい時、頼るのがテクノロジーと財力だ。いいデバイスを使っても、最終的には腕と努力の問題だけど、こうしないともっと酷い結果になるんだ、許して!というのが持論だ。まあ、でも結局、コテンパンにやられるんだけど。

 

●転

ゲームと違って、肌は若い子と張り合う必要はない。でも、見た目が老け込むと、中身も老け込むとは思う。だから、財力を使ってテクノロジーが注ぎ込まれたスキンケア商品に頼る。スキンケアはやればやっただけ成果が出る。筋トレに近い。仕事はやっても成果がでないことが多いけど、スキンケアは努力が形になる。裏切らない。そしてゲームもまた鍛錬が形になる。裏切らない。

 

●結

何より、自分と対話している時間が貴重だと気づく。自分と向き合う時間って何をしたらよいかわからなくなってしまうけど、スキンケアは自分の肌に触れればいい。スキンケア沼 にハマると使い切ってないのに次から次へと買っちゃうループ中。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。

 

ぺこぱ独占インタビュー「ラジオでしか見られない僕らを見せたい」オールナイトニッポン新ブランド始動!

深夜ラジオの代名詞として、近年ますます勢いを増すニッポン放送の『オールナイトニッポン』(ANN)。その新ブランド『オールナイトニッポンX(クロス)』が3月29日(月)よりスタートすることが発表された。25時から放送されているANN、27時から放送の『オールナイトニッポン0(ZERO)』(ANN0)に加えて、24時からの新たな番組枠で始動するという『ANNX』。縦のラインが強化され、豪華なパーソナリティたちによる番組リレーや新しいコラボレーションに、リスナーの期待も大きく膨らんでいる。

 

今回は、『ANNX』の木曜担当に抜擢された、人気お笑い芸人・ぺこぱにインタビューを敢行。ラジオへの思いやパーソナリティとしての抱負を語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

 

ネタメールにも期待!「ファミリー感」でやっていく

――今回は、『オールナイトニッポンX』のパーソナリティ就任おめでとうございます。番組をやることが決まった時はどう思いましたか?

 

シュウペイ いや~はやく言いたかったです! 待ちに待ったという感じですね。

 

松陰寺 2月くらいに決まって「うわ~やった~!」ってなったんですけど、ちゃんと記者会見あるんで黙っててください、といわれて。

 

シュウペイ ちゃんと黙ってましたよ!!

(※おなじみのシュウペイポーズを応用した〝クロスポーズ〟で)

 

――木曜日を担当されるということで、ANNにはナインティナインさん、ANN0はマヂカルラブリーさんが担当されています。お笑いデーのトップバッターということで、意気込みはいかがですか?

 

松陰寺 ナイナイさんは、何年もオールナイトニッポンを続けていますし、マヂラブさんもM-1優勝してかなり勢いがありますし、すごい日に入ったなと思いますね! 負けないように頑張りたいっすね!!

 

シュウペイ ちょっと(松陰寺は)力入りすぎっすね……! (笑) お笑い3組といっても、みんな色が違うので。それにリスナーの方の色も違いますし。自分たち2人とリスナーさん含めて、僕らの時間をどう楽しむかだと思います。あまり気にせずにやりたいです。

 

――リスナーさんと一緒にやりたい企画などはありますか?

 

松陰寺 ラジオはよく聴いていたので、いろいろやりたいことはありますね。リスナーさんからは、ネタメールをたくさん募集したいです。例えば〝松陰寺をオフィシャルでイジれるコーナー〟とか……。職人さんのメールが楽しみです。

 

――面白そうです! シュウペイさんは?

 

シュウペイ 僕は、ラジオでどんなことができるか、あまり詳しくないので、そこは相方に任せています。ただ、いかに〝ぺこぱらしさ〟を出していくかっていうのは考えていきたいですね。あとは、リスナーさんのメールが面白いのは確かなので、そういう部分は盗んで、ぺこぱのネタに入れちゃおうかなと……!

 

松陰寺 はははは! それ使っちゃうんだ?(笑)

 

シュウペイ 「あ、おれのネタ、テレビでやってる!」とかね。みんなで作っていく感じも面白いかと思います。ファミリー感でやっていきたいですね!

 

――ぺこぱファミリーですね。

 

松陰寺 〝悪くないだろう〟のコーナーとかね。どんな話でも、何を言ってもよくて、最後に〝悪くないだろう〟ってつけて終わる。どう考えても悪いだろうって話の最後にも〝悪くないだろう〟で締めればOK!……とか。

 

――(笑)。企画アイディアがいろいろありますね。松陰寺さんは、ラジオっ子だったとお聞きしましたが。

 

松陰寺 ラジオっ子ってほどじゃないんですけどね。芸人さんのラジオをひとりでずっと聴いていた時期がありましたね。例えば、オードリーさんのオールナイトニッポンとか、有吉さんの番組とか。

 

――オードリーさんの番組には、昨年ゲスト出演されてましたね。

 

松陰寺 そうなんです! いや~感動しましたね。あの空間に俺らがいる……! って。いろんなお話をさせてもらって。良い思い出なので、今でも聴き返してしまいますね。

 

テレビでは見られない〝裏のぺこぱ〟も?

――ゲスト出演以外にも、昨年は『オールナイトニッポン0(ZERO)』の週替わりパーソナリティも担当されましたよね。2人で番組を進めていくことについてはどうですか?

 

シュウペイ そうですね。2人で話したら止まらなくなるんで、1時間じゃ全然足りないですね。

 

松陰寺 足りないと思いますね~。ネット番組でも1時間語り合う企画があったんですけど、もう終わりか~ってくらいで。

 

シュウペイ あっという間だったもんね~。1つのテーマについて話し始めると長くなるので、その点については、ラジオではバランスよくやりたいな、とは思いますね。どこを伸ばしていくかは、考えながら進めていきたいです。

 

――なるほど。ラジオならではの、ぺこぱの魅力というのは何かありますでしょうか?

 

シュウペイ かなりあると思います。例えば、僕なんかはテレビだとボケて、適当なことをやってたりしますけど(笑)、ラジオでは仕切ったり、回したりもやりたいので、普段とは全然違う面が見られることもあるかと思います。松陰寺さんも同じく、逆にボケたり、ラジオならではの話したいことがあるので、そこは2人で上手く進行していけたらと思っていますね。

 

――発表会見のときも雰囲気が違いましたね!(笑)

(※シュウペイが真面目に抱負を語ったところ、フワちゃんに〝ポジション理解しろ!〟とツッコまれる場面があった)

 

シュウペイ あれもラジオ用だったんですよ!〝シュウペイ、ちゃんとしゃべれるじゃん!〟って部分を見せていきたいなって思って。だから、昨年からテレビでもそういった部分をチョイ出ししているつもりはありました……まあ、松陰寺さんは聞いててツッコミたかったみたいですけど。でもアレは、うまくツッコめなかったっていうのが反省点ですね!

 

松陰寺 あははは! 俺がダメ出しされるのか!

 

――テレビとはまた違ったシュウペイさんに、ファンの方も驚くんじゃないでしょうか。

 

シュウペイ 両方楽しんでいただければうれしいですね。どっちもできるぞ、というのが強みかと思うので、うまくバランス取ってやっていきたいです。

 

松陰寺 1時間通して、キャラクターっぽく話すのは大変でもあるのでね。普段と違う抜けた部分も見てもらえれば。

 

シュウペイ テレビの感じでラジオやったらつまんないと思いますし……少なくとも俺はつまんないと思う(笑)

 

松陰寺 そうですね~。あ、逆に〝ネガティブなことしか言わないコーナー〟とかどうすかね? なんならもう〝人を傷つけるコーナー〟でもやってやろうかな……(笑)

 

シュウペイ ふはははは!

 

――普段と真逆ですね(笑)

 

松陰寺 それぐらい裏表を見せていければ、という話で。テレビとは違った雰囲気でできれば面白いんじゃないかな、と思っています。

 

別ジャンルの「意外なゲスト」を呼びたい

――たとえば、ゲストで呼びたい人とかいますか?

 

シュウペイ 僕は芸人だけではなく、いろんなジャンルの方を呼びたいですね。テレビで冠番組を持っていない限り、ゲストさんと話す機会ってないじゃないですか。そういった意味では、あんまり会話したことない人や〝ぺこぱ、この人たち呼ぶんだ!〟って思ってもらえるような人に来てもらいたいですね。

 

松陰寺 共演だけ多いのに、〝プライベートの深い話をしたことないランキング1位〟のみちょぱ(池田美優)とかね(笑)

 

シュウペイ たしかに。よく絡むけど、実際俺たちのことどう思ってるのか気になるよね~。そのほかにも、僕ら音楽好きなのでアーティストさんたちも呼びたいですね。

 

松陰寺 Ayase(YOASOBI)くんとかね。同じANNX勢としてね!

 

シュウペイ それは普通に来てくれそうだけど(笑)。それこそ松陰寺さんは、GLAYのTERUさんを呼んでみればいいんじゃない?

 

松陰寺 うわ~いいなあ。TAKUROさんも呼んで、『HOWEVER』どうやって作ったんですか、とか聞きたいっすね~。

 

――いいですね。普段は絡みのない方や共演できない方とコラボしたいと。

 

シュウペイ 自分たちもどういう話をするのかなっていうのは楽しみな部分なので、意外なゲストさんをお呼びしたいです。

 

――最後に、番組を通じて達成したい目標や夢があれば教えてください。

 

松陰寺 まずは、街を歩いていて声をかけられるときに、「テレビ見てます」以外に「いつもラジオ聴いています」と言われてみたいですね。

 

シュウペイ そうですね。ラジオからファンになってくれた人とかも欲しいです! あとは、番組の外のことも。オードリーさんなんかは、イベントやってたりするもんね。

 

松陰寺 そうそう、武道館とか全国ツアーを開催されてたり、グッズ作ったり。

 

シュウペイ やってみたいですね。公開収録なんかも楽しそうだなあ。

 

松陰寺 ラジオをいつも聴いてる人だけで、会場が埋め尽くされてるのは面白そうっすよね。まずは、ラジオのファンの方を増やせるように、頑張っていきたいと思います。

 

――ありがとうございました!

 

 

『オールナイトニッポンX(クロス)』

ニッポン放送で、3月29日よりスタート

毎週月曜~金曜24:00~24:53放送

【出演】

月曜:ENHYPEN
火曜:YOASOBI
水曜:フワちゃん
木曜:ぺこぱ
金曜:週替わり

 

 

 

グッズやグルメも大充実! 7つのポイントで楽しむUSJ「スーパー・ニンテンドー・ワールド」

1985年に誕生して以来、いまや国民的な人気を誇る、任天堂の「マリオ」シリーズ。2016年のリオデジャネイロオリンピック閉会式に、当時の安倍晋三首相がマリオのコスプレで登場して沸かせるなど、一ゲームを超え、キャラクターとしても全世界で愛されています。

 

生誕35周年となる2021年、構想から6年近くを経て、ついにユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に「スーパー・ニンテンドー・ワールド」がオープンしました。今回は、@Livingのスタッフがオープン前日&当日にUSJに乗り込み、エリアの様子から、ここだけで楽しめるグルメと多彩なグッズを、詳細にお伝えします。

オープンセレモニーの様子。マリオの生みの親、宮本茂氏や、合同会社ユー・エス・ジェイ社長CEO J.L.ボニエ氏も参加して盛り上げました。

 

1. エリアに入る前から満載の仕掛けを楽しむ

スーパー・ニンテンドー・ワールドは、USJ内「ウォーターワールド」の隣に位置します。エリア入り口まで進んでいく通路には、見覚えのあるハテナブロックや土管が!

 

↑マリオといえばハテナブロック。叩いたら何のアイテムが出てくるのかな? なんて、気分はすっかりマリオです

 

↑おなじみの緑の土管。効果音と共に、マリオやルイージが飛び出してきそう

 

足元に目を向けると、何やら数字が描かれています。マリオ関連のゲームをやったことがある人なら、このフォントに見覚えがあるはず。そう、スコアをあらわす数字です。歩いていると、時折コインをゲットしたときの音が聞こえてくるので、エリアに近づくにつれて、まるで自分がどんどんスコアをアップさせているかのよう。

 

↑200点ゲット。ここからどんどん点を重ねていきます

 

気分良く歩みを進めていると、途中から数字が変わりました。今度は何を意味しているのか考えていたら、スタッフの方が「スーパーマリオに関する重要な年月が記されているんですよ!」とコッソリ教えてくれました。なんでも、ゲームソフトの発売日などが記されているのだそう。コアなマリオファンが泣いて喜ぶ仕掛けです。

 

↑最後の数字は、スーパー・ニンテンドー・ワールドのグランドオープン日

 

粋な演出に、期待は高まる一方。そしてついに、エリアの入り口「スーパースター・プラザ」に到着です。

 

↑ロゴ、色づかい、そして土管……すべてがマリオの世界そのもの

 

↑土管から顔をのぞかせて「ハイポーズ」。絶好の記念撮影スポットなので、お見逃しなく

 

それではいざ、エリア内に進んでいきましょう。

 

2. 土管を通ってワープすると……眼前に広がる世界観を楽しむ

マリオの世界に欠かせないもののひとつが、先程の道中にもあった緑色の土管。エリアに入るには、この土管を通ってワープします。

 

↑ゲームでは描かれていない土管の内側の世界。任天堂&USJのクリエイティブチームによる、こだわりの演出です

 

さて、どこにつながっているのでしょうか? 土管を抜けるとそこは……ピーチ城のエントランスでした。

 

↑絵画は、見る角度によってあらわれる絵が変わります。ゲームファンならおなじみの、あの絵柄です

 

流れているBGMが「スーパーマリオ64」の音楽だったり、ゲーム内に登場する絵画が飾られていたり、扉にクッパからのメッセージが記されていたりと、細部まで凝りに凝った演出に感動です。

 

↑ピンクを基調とした気品あふれる外観は、麗しいピーチ姫にピッタリ

 

↑ピーチ姫を描いたステンドグラスにもぜひご注目を

 

↑運が良ければ、ピーチ姫に会えるスポットも

 

そして、ピーチ城を出てすぐ、目の前に広がるのは、まさしく「マリオの世界」そのもの。そのあまりの再現度には、鳥肌が立ったほど。

 

↑思わず「すごい……」と感嘆の声が漏れてしまった、スーパー・ニンテンドー・ワールドの全貌がこちら。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑巨大なパックンフラワー。これに食べられたら、ひとたまりもありません。ファイアフラワーをゲットして、ファイアボールを投げなきゃ!

 

↑最初に出会う敵キャラ、クリボーたちも愛しい。可愛すぎて踏み潰すのを躊躇してしまいます

 

↑高らかとそびえ立つマウント・ビーンホール。旗のてっぺんから滑り落ちて、高得点をゲットしたい

 

↑何度見てもキュートなスターたち。眺めているだけで無敵のパワーが湧いてきそう

 

↑可愛いキノコマークも、いたるところで発見できます

 

↑疲れたら、キノコの椅子でちょっと休憩を。こだわり抜いたディテールと世界観は、一見の価値ありです

 

3. 心躍るアクティビティの数々を楽しむ

ここからは、大興奮のアクティビティ&アトラクションの一部をご紹介していきましょう。まずは、このスーパー・ニンテンドー・ワールドをより楽しむために、パワーアップバンドを購入しておくことをおすすめします。

 

遊ぶ前にパワーアップバンドを手に入れよう

↑パワーアップバンドは、マリオ・ルイージ・ピーチ姫・デイジー・キノピオ・ヨッシーの全6種類。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

パワーアップバンドとは、エリア内でさまざまなチャレンジに参加できたり、あちこちに隠れているコインやスタンプを集めたりと、実際に自分が遊び回った結果がスコアとして残せるアイテムです。

 

↑パワーアップバンドをつけた腕でハテナブロックを叩くと、コインがたまります。アクティビティやアトラクションの結果もちゃんと残り、次回来たときにスコアを更新していける仕組み。何度来ても楽しめる、リピーターにうれしいシステムです

 

エリア入り口の「スーパースター・プラザ」内のカート、またはエリア内のカートにて購入できます。どのキャラクターになりきって楽しむか、迷ってしまいますね。

 

↑パワーアップバンドの裏に書かれているQRコードを読み込むだけで連携完了。キャラクターには、好きな名前をつけられます

 

さらに、パワーアップバンドをユニバーサル・スタジオ・ジャパン公式アプリと連携させると、その日に集めたスタンプやスコア、ランキングなどが確認できます。パークに行く前に、公式アプリをダウンロードしておくとスムーズです。

 

連鎖のタイミングを計算するのがコツ「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」

↑タイミングをはかって、POWブロックをパンチ!

 

パワーアップバンドを装着したら、いよいよアクティビティに挑戦していきましょう。まずは、「ねらえ! ノコノコ・POWブロックパンチ」にチャレンジ。POWブロックをパンチして、うまく連鎖させると甲羅が上に飛び、土管の上で歩いているノコノコがひっくり返るというゲームです。

 

↑見事タイミングが合うと、このように甲羅が土管から飛び出してきます。このあとノコノコが可愛くひっくり返りました

 

アクティビティにチャレンジするときは、パワーアップバンドをMマークにかざすことを忘れずに。

 

絶対に起こしちゃダメ!「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」

↑あちこちでリンリン鳴り出す時計たちに、ついつい焦っちゃう……!

 

ランダムに鳴り出す12個の目覚まし時計を、時間内にすべて止める「とめろ! パックンフラワー・アラームパニック」。4人まで参加できるので、家族やお友達同士で協力しあって、眠っているパックンフラワーを起こさないように気をつけて。

 

チビマリオになった気分を味わえる「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」

↑何やら怪しげな雰囲気の地下ステージ

 

地下ステージでは、「あつめろ! ボムへい・バラバラパズル」に挑戦を。ここで注目は、ボムヘイの爆発によって、自分の体が小さくなっちゃう体験ができること。まさに、マリオからチビマリオになった感覚です。

 

↑さっきまで普通の大きさだったハテナブロックがこんなに巨大に! 思いきりジャンプしないと、パンチできない!(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

出口までに元の大きさに戻れるか、ハラハラドキドキの体験をぜひ。

 

いざ最後の戦いへ!「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」

今回ご紹介したもの以外にも、全部で5種類の楽しいアクティビティがあります。それぞれをクリアすると特別な鍵(キー)がもらえ、3つ揃えるとファイナルステージに挑戦できます。

↑体全身を使って、クッパJr.と戦おう!

 

最後の戦いは、クッパJr.の待つ「とりかえせゴールデンキノコ! クッパJr.ファイナルバトル」。敵キャラを両腕で払ったり、しゃがんで攻撃をかわしたりして、ステージクリアを目指します。自分の影をゲーム内のキャラクターに見立てて戦うなんて、新感覚で楽しすぎました。

 

↑全力で戦ってアイテムを手に入れ、ゴールデンキノコを奪い返そう!

 

4. マリオと一緒にレース! 念願の「マリオカート」を楽しむ

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、2つのアトラクションがあります。そのうちのひとつが、まさに本エリアの目玉とも言える「マリオカート~クッパへの挑戦状~」。このアトラクションを心待ちにしていたという人も多いのではないでしょうか。

 

↑見るからに怖そうなクッパ城。あなたは一歩を踏み出す勇気がありますか!?

 

舞台となるのは、クッパ城の内部。勇気を振り絞って中に入ってみると……。

 

↑赤絨毯が敷かれた階段の上には、巨大なクッパ像。すごい迫力! でも、ここを通らないとカート乗り場には行かれません。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

クッパ城の中は、想像を遥かに超えた世界が繰り広げられています。何段降りたかわからないほど、地下深くまで続く階段。まわりを見渡せば、ゲームでおなじみのモニュメントが飾られていて、たとえ待ち時間が長くても飽きることなく過ごせそう。いえ、むしろ、どんどんと期待値が高まることでしょう。

 

↑とにかく広いクッパ城内部。もはやどこをどう歩いているのか見失うほど。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑マリオカート好きならピンとくるトロフィーの数々。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑クッパの書斎らしき部屋も通っていきます。本のタイトルまで凝ってる!(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑ピーチ姫の写真が飾られているあたり、クッパも可愛いところがありますね。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

ついに、カートに乗り込むときがやってきました。ヘッドバンドを装着し、ゴーグルをはめて準備万端です。ここから先は、体験した人だけのヒミツということで……。

 

↑ヘッドバンドはメガネをしている人でももちろん大丈夫。ですが、ヘッドバンドを強めに固定しておきましょう。レース中にメガネがずり落ちてくる危険を回避できますよ

 

ARやプロジェクションマッピング、空間演出などの最新技術が織りなすマリオカートの世界は、言葉を失うほどのクオリティですよ。

 

もうひとつのアトラクションは、小さな子どもでも乗車できる「ヨッシー・アドベンチャー」。おなじみヨッシーの背中に乗って、お宝探しの冒険に出発します。

 

憧れのヨッシーの背中に乗って冒険に出発!「ヨッシー・アドベンチャー」

↑ここから、可愛くて楽しい冒険が始まります。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑宝の地図。このどこかに、お宝やかわいいあの子たちの姿が……。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑何色のヨッシーに乗れるかも、ワクワクドキドキのお楽しみ

 

途中、エリア内が見渡せる絶景もあるようですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。続いて、気になる「スーパー・ニンテンドー・ワールド」オリジナルのグルメとグッズを紹介します。

 

5. 見た目も味も格別!「キノピオ・カフェ」でグルメを楽しむ

↑コロンとした外観が可愛い「キノピオ・カフェ」。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

スーパー・ニンテンドー・ワールドには、魅力的なグルメもいっぱい。エリア内にある「キノピオ・カフェ」では、世界でここにしかいないキノピオシェフがつくる料理がいただけます。働き者のキノピオたちが一生懸命つくってくれたお料理は、どれも絶品。なんと、ドリンクに使う氷までキノピオたちが作ってくれているなんて、想像しただけで、きゅんです!

 

↑入り口近くで、キノピオシェフがお出迎え。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑ドリンクで使う氷を作るキノピオたちの様子も覗けます。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑カフェの中は、キノコをモチーフにしたキュートすぎるデザイン。天井も要チェック。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

マリオやルイージなど、各キャラクターをイメージしたメニューは、どれも完璧な再現度。さらに、味も最高です。食べれば一気にパワーアップしちゃうこと間違いなし!

 

↑どれもおいしそうで、迷ってしまいます

 

↑肉のジューシーさがたまらない「マリオ・バーガー~ベーコン&チーズ~」(2000円)。マリオのピックはお持ち帰りOK!

 

↑グリーンカレーの風味が新鮮&絶品「ルイージ・バーガー~グリーンカレー・チキン~」(2000円)。ルイージのピックもぜひ持ち帰って

 

↑野菜とチーズでパックンフラワーを再現した「パックンフラワー・カプレーゼ」(1300円)。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

↑中のアイテムは全3種類。何が出るかはお楽しみ!「ハテナブロック・ティラミス」(700円)

 

↑シュワッと爽やか! 色とりどりのゼリーもおいしい「スパースター・レモンスカッシュ」(600円)

 

お腹も心も満たされたら、もう一度エリア内を駆け巡りましょう!

 

6. 大人買い必至!“可愛い”が大渋滞した「オリジナルグッズ」を楽しむ

↑入り口やレジは、土管をイメージ。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

アトラクション、グルメときたら、忘れてはいけないのがオリジナルグッズ。キノピオが作った工場「ワンナップ・ファクトリー」内に所狭しと並んでいるグッズたちは、どれもデザイン性が高く、全部欲しくなってしまうほどのクオリティです。

 

↑マリオと仲間たちのグッズがいっぱい。思わず目移りしてしまいます。(写真提供=ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)

 

気になるグッズがたくさんある中から、おすすめをピックアップしてみました。気になるものはありますか?

 

↑「スーパースター・ポップコーンバケツ」。バケツ内のボタンを押すと、スターが光ります

 

↑「1UPキノコのドリンクボトル」。このボトルでドリンクを飲めば、1UPも2UPもしちゃう!?

 

↑「ファンシーボックス・クッキー」はキノコ型のボックスに入ったクッキー。表面はファブリックになっていて、乙女ゴコロをぎゅっと掴む仕様

 

↑「アソートスウィーツ ハテナブロック」。エリア内でもたくさん目にして、たくさんパンチしたハテナブロック型のボックスの中には、いろいろな種類のスウィーツが。ワンナップ・ファクトリーのスタッフさんいわく「1番人気です!」とのことでした

 

↑「アソートスウィーツ ハテナブロック」。エリア内でもたくさん目にして、たくさんパンチしたハテナブロック型のボックスの中には、いろいろな種類のスウィーツが。ワンナップ・ファクトリーのスタッフさんいわく「1番人気です!」とのことでした

 

↑「チケットホルダー(マリオ)」。こちらはマリオのチケットホルダー。いつでも持ち歩きたくなるキュートさ

 

↑「イヤリング(マリオ)」。ふわふわのマリオ型イヤリング。存在感バツグンです

 

↑「イヤリング(ルイージ)」。こちらはルイージのイヤリング。あなたはマリオ派? ルイージ派?

 

↑「リング(キノコ)」。ふわふわ可愛いキノコのリング。他にはテレサ、スター、クリボー、プクプクも。サブキャラ好きにぜひ身につけてほしい!

 

↑「ダテメガネ(マリオ)」。カチューシャをするかわりに、こんなユニークなメガネはいかが? ルイージやキノコ、ヨッシーもあります

 

↑「ボールペン(パックンフラワー)」。周りの視線を独り占め間違いなし!なパックンフラワーのボールペン。口がパクパク動きます

 

このほかにも、可愛すぎるグッズが勢揃い。ワンナップ・ファクトリーだけでなく、パーク内のハリウッド大通りにある「マリオ・カフェ&ストア」にも、ここでしか手に入らないグッズやフードがあるので、ぐるりと巡って、とっておきのアイテムを見つけてみて。

 

7. 合言葉は「WE ARE MARIO!」 マリオやルイージとの遭遇を楽しむ

行けば誰もがマリオの世界に夢中になる、スーパー・ニンテンドー・ワールド。しばらくの間は、「エリア入場確約券」もしくは「エリア入場整理券」が必要なので、事前に確認してから向かうとスムーズです。

 

とにかく、素晴らしい世界で最高! の一言でした。本当かどうかは、ぜひ実際にマリオの世界に突入して体験してみてくださいね。

 

【Information】

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン / スーパー・ニンテンドー・ワールド

所在地=大阪府大阪市此花区桜島2-1-33
最寄駅=JRゆめ咲線・ユニバーサルシティ駅

https://super-nintendo-world.usj.co.jp/ja/jp/home
https://www.usj.co.jp/web/ja/jp/areas/super-nintendo-world

©Nintendo

 

 

ノンアルにはない飲みごたえ!“0.5%の微アル”が決め手の新作「アサヒ ビアリー」は製法も前代未聞

3月30日に首都圏・関信越エリアの1都9県で先行発売された、アサヒビールの新商品「アサヒ ビアリー」。アルコール度数1%未満の“微アル”という、消費者のライフスタイルの変化に合わせた新しい提案です。本稿では、「アサヒ ビアリー」のスペックや開発された背景、そして実際に飲んでみた、味わいをレポートしていきます。

 

↑微アルコールの新カテゴリーを打ち立てた「アサヒ ビアリー」。希望小売価格は税抜181円です

 

「脱アルコール」の新製法で本格的な味わいを実現

2020年12月から、アサヒビールでは「スマートドリンキング」を提唱しています。これは2021年6月までに各商品の純アルコールグラム量を開示するほか、2025年までにアルコール度数3.5%以下の商品構成比20%を目指すという具体的なアクションとともに、お酒の飲み方の多様性を提案する取り組みのこと。

 

同社が目指すのは、お酒を飲める人、飲めない人、あえて飲まない人など、誰もがそれぞれのシーンや気分に合わせて、自分のペースでドリンクを楽しめる世界の実現。その取り組みの背景には、お酒に関しての世界的な潮流も影響しています。

 

↑様々な人々の状況や場面における “飲み方”の選択肢を拡大。多様性を受容できる社会を実現するために商品やサービスの開発、環境づくりを推進していくとか

 

さらに海外では、自らすすんで低アルコール・ノンアルコールを選ぶ「ソバーキュリアス」がトレンド。健康志向をはじめとする多様な考え方を受け入れ、「節度を持って自律的にアルコールと向き合う」というスタイルは、今後日本でも広がっていくことが予想されます。とある統計によると、すでに日本人の成人のうち半分はお酒を飲まないとか。そこには下戸で飲めない人だけでなく、飲めるけど自主的に飲まない人も多く含まれています。

 

↑アジアにおけるアルコール0~0.5%のボリュームは、まだ欧州と比べれば小さいものの、順調な伸長率で今後の成長が期待できるそうです

 

ただ、日本でソバーキュリアスが一般的になるには、課題があります。それは、日本国内で現在発売されているノンアルコール飲料・低アルコール飲料の満足度の低さ。アサヒビールの調査によると、およそ8割もの人が「ノンアルコール飲料」に味や飲みごたえで物足りなさを感じているという結果が出たそうです。そこで、低アルコールを実現しつつも、高い満足度を得られる商品として、「アサヒ ビアリー」が開発されたのです。

 

↑本格的なビールのおいしさと“微アル”を両立させた革新的な商品です

 

「アサヒ ビアリー」の商品コンセプトは、本格的なビールのようなおいしさを、シーンやペースに合わせて自由に楽しめる、ということ。そのために「脱アルコール」という新しい技術が採用されています。ざっくりいうと、普通のビールから、アルコール分だけを取り除くという製法です。

 

↑ビールらしい香味を残したままアルコールを除去するために、温度・圧力を変更しながら蒸溜試験を重ねること約100回。試行錯誤と試験製造を経て、最適な製造方法を見出したとか

 

まずは100%ビール由来原料を使用して、香り豊かでコク深いビールを醸造します。それからじっくりと時間をかけて、アルコール分だけを蒸溜して除去していくのです。そうすることで、ビールが本来持っている発酵による複雑な香りや、本格的な麦のうまみをキープ。きめ細かな泡もそのままで、上質なビールの飲みごたえを楽しめます。

 

ちなみに「アサヒ ビアリー」は法律上の区分では、ビールではなく炭酸飲料。アルコール度数を0.5%にした理由は、試作段階でいろいろと飲み比べた結果、味の評価が最もよかったからだそうです。

 

想像以上の飲みごたえ。料理にもよく合う

そんな、脱アルコールの新技術によって生まれた「アサヒ ビアリー」。第一印象として、黒を基調としたパッケージデザインが上質さを感じさせます。そしていよいよ、缶を開けて飲んでみることに。

 

↑黒ベースに映える金色の文字。パッケージの表面に施されたマットでザラッとした加工も、高級感を演出します

 

ん? 明らかにこれまでのノンアル系のビールよりも飲みごたえがあります。ベースがれっきとしたビールだからか、0.5%のアルコールが効いているからなのか、とにかくノンアルとは一線を画す“ビールの存在感”があります。

 

↑しっかりとした飲みごたえ。一口でノンアルとの違いを実感できます

 

グラスに注いでみると泡立ちもパワフルで、爽快感やのど越しも十分。一般的なビールに比べれば、麦のうまみや苦味といった輪郭はおとなしめですが、水っぽいとか味が薄いという印象はなく、ゴクゴク飲めるライトでやさしいビールといったニュアンスです。

 

↑泡の質感もきめ細かくて本格的です

 

↑これで微アルとは驚き。気軽に飲み進められます

 

せっかくなので、フードとのペアリングも試してみました。今回はビールと相性のいい揚げ物ということで、みそかつを用意しました。

 

「アサヒ ビアリー」の爽快感が肉や油のジューシー感を適度にリセットしてくれるのはもちろん、みそだれの甘じょっぱさと麦のうまみが調和して好相性です。繊細な和食から濃厚な洋・中の料理まで、しっかりマッチすると思いました。

 

↑アマノフーズから限定発売されている、人気の「フリーズドライの匠 みそかつ」(1食税別700円)を用意。様々な勝利と相性がよさそうです

 

「アサヒ ビアリー」は350ml缶で価格は税抜181円。一度ビールを作ってからアルコールを抜いていると考えれば、納得の値段といえるでしょう。まず関東の1都9県で販売されて、6月29日から全国で発売予定です。休肝日を設けたいけどノンアルでは物足りないという人、ビールは好きだけどすぐに酔ってしまうという人などは、ぜひ試してみてください!

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

海苔の保存問題を一気に解決!!「のりケース たて型」レビュー

「蝶プラ工業」から販売されている「のりケース たて型」(1650円/税込)は、海苔専用の保存ケース。SNS上でも「全形サイズの海苔が入るのはうれしい」「スマートなデザインなのでスペースをとらなくて助かります」「海苔専用のケースって珍しいね」と注目を集めています。それでは、実際に使い心地を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
まさかの使い方にTwitterで1万「いいね」獲得! 袋型ラップ「アイラップ」レビュー

 

●全形サイズの海苔が楽々入る「のりケース たて型」(蝶プラ工業)

同商品の大きさは約239(幅)×66(奥行)×230mm(高さ)で、全形サイズの海苔がちょうど収まるサイズ。海苔を40~50枚まで入れられます。また、蓋と底部が分けられる仕様になっており、お手入れしやすいのもうれしいポイントです。

 

蓋にはパッキンがついているため、しっかりと密閉可能。ただ、ケース自体に除湿効果はないため、乾燥剤を入れるのをお忘れなく。ネット上では「元の袋とのりケースで2重にして使っている」という声もあったので、袋ごとしまっておいてもいいかもしれませんよ。

 

 

立てることができる細身なフォルムで、スペースを取らないのも特徴。食器棚や冷蔵庫のちょっとした隙間に、ぴったりと収まるのは高評価です。

 

中には「海苔以外にも蕎麦やそうめんなどの乾麺を保存する時に使える!」と、違う食品を入れるのに役立てている人もいるようです。

 

海苔の保存場所にお困りの方は、ぜひ同商品を購入してみてはいかが?

 

【関連記事】
ダンボール箱を開けっ放しで積み上げられる! Twitterで2000件以上もリツイートされた「ダンストッパー」レビュー

スチームの量で選ぶのが正解! 衣類スチーマーシワ取り徹底検証

衣類スチーマーは、服をハンガーにかけたまま手軽にシワが伸ばせる便利なアイテムです。そんな衣類スチーマーの存在意義はもちろん、服のシワを伸ばすこと。では、服のシワを伸ばすために、最も重要なことは何でしょうか? それはズバリ「スチーム量」です!

私が解説します!

GetNavi編集部 家電担当

青木宏彰

生活家電およびファッション関連企画の編集を担当。仕事柄、あらゆる衣類スチーマーを試してきたが、スチーム量の少ないタイプはシワが伸びず避けるように。

 

衣類スチーマーのスチーム量は多いほうがいい

まずは以下の写真をご覧ください。上が最大スチーム量20g/分(※)とNo.1パワフル連続スチームを誇るティファールの「アクセススチーム プラス」。下が一般的な衣類スチーマーです。スチーム量がまったく違うことがおわかり頂けるはず。

※:使用条件等によって異なる

【スチーム量の違い】

衣類のシワは、洗濯したあと繊維が絡まった状態で乾燥し固まることでできるもの。スチームをかけると、繊維が柔らかくなってほぐれ、繊維がきれいに並んだ状態に戻ります。また、スチーム量が多いほどスチームが繊維の奥まで浸透し、繊維がほぐれシワが伸びやすくなります。

 

【今回検証に使う「No.1パワフル連続スチーム」を誇るモデルはコチラ

ティファールの衣類スチーマー「アクセススチーム プラス」(オープン価格)

平均20g/分(※)のパワフルスチームで、一般的な製品(スチーム量 平均11g/分)よりも素早くシワが伸びます。185ml大容量の水タンクを備え、一度の給水で何着もスチームがけが可能。トリガーを引いた状態でロックでき、長時間使っても指が疲れにくいのもうれしいところ。※使用条件等によって異なる

SPEC●定格消費電力:1200W●スチーム量:平均20g/分(ターボ)、平均14g/分(デリケート) (※)●連続運転時間:約9分(ターボ時)●水タンク容量:185㎖●付属品:ヘッドカバー、ブラシほか●サイズ/質量:W130×H283×D141㎜/約1220g

 

「スチーム量が多い=シワが取れる」かどうか徹底検証!

今回は、スチーム量が多い=キレイにシワが取れることを実証すべく、アクセススチーム プラスと一般的な衣類スチーマーを使い、5種類の衣類で検証してみました。同じ衣類の左側を一般的な衣類スチーマーで、右側をアクセススチーム プラスでスチームをかけて、その違いをレポートします!

 

1.メンズ服

まずは男性用のジャケットとカーゴパンツ、カーディガンで違いをチェック。特に、分厚い生地のジャケットについたガンコなシワが落ちるのか注目です!

 

【コットンジャケットの場合】

ポケットのほか、裾や袖の部分に違いが出た!

やや厚手のコットンジャケットから検証。全体にムラなく頑固そうなシワがついています。

 

袖や裾含めて全体的にシワが美しく伸びて、満⾜感のある仕上がりに。ポケット部分もかなりシワが取れて、ジャケットのフォルムもしっかり出ています。一方、左は裾や袖に特に多くシワが残ったほか、ポケットのシワがなかなか取れませんでした。服のシルエットもやや清潔感に⽋け残念な印象。

 

【カーゴパンツの場合】

サイドのポケット周りはその差が歴然

厚手のデニムのカーゴパンツでテスト。生地が厚いぶんシワを取るのは難しそうですが、果たしてうまく取れるでしょうか?

 

左側にはシワがまだかなり残っていますが、アクセススチーム プラスでかけた右側は、しっかりとシワが伸びています。特に、サイドのポケット周りはその差が歴然。所要時間も、一般的な衣類スチーマーに比べて半分程度でした。

 

【カーディガンの場合】

細かいシワの取れ方や仕上がりに差が出た

スチームがけする前のカーディガン。襟や裾をはじめ全体にまんべんなくシワがついており、シルエットも崩れています。

 

左側は脇や袖の部分に細かいシワが残りましたが、アクセススチーム プラスを使った右側は同じ時間でしっかりシワが取れました。ふんわりした質感も蘇り、上々の仕上がり。

 

2.レディース服

続いては、女性用のタイトスカートとワンピースで検証。シルエットの違いやドレープ、ギャザーといった装飾的な部分でどんな差が出るか注目です。

 

【タイトスカートの場合】

表面の凹凸の目立ち方が大きく違う

レーヨン・ナイロン混紡のタイトスカートで検証。レーヨンはシワになりやすい素材で、洗濯後にシワ伸ばしせずに干すと、こんなにシワがついてしまいます。

アクセススチーム プラスを使った右側は十分にシワが伸びていて、シルエットもきれいに出ています。一方、左側はシワの凹凸が目立ちます。

 

【ワンピースの場合】

仕上がり時間とドレープの美しさが違う!

薄手のコットン素材のワンピースで検証。ギャザーが洗濯ジワと一体化して、より強いシワが入っています。

 

左側もかなりシワが取れましたが、裾の部分にシワが残り、丈も少し縮んでいます。一方、右側のアクセススチーム プラスはより短時間で洗濯ジワがしっかり取れて、丈も自然な印象に伸びました。ギャザーがはっきり出たうえに、ボディ部分のドレープもナチュラル。このあたりは、衣類スチーマーならではの仕上がりです。

 

上の検証結果の通り、一般的な衣類スチーマーと、スチーム量の多いアクセススチーム プラスでは、シワの取れ方に大きな違いが出ることがわかりました。「なかなかシワが取れないな……」とガッカリしていた人は、スチーム量の少ないモデルを選んでしまったのかも? これから衣類スチーマーを選ぶ際は、ぜひ「スチーム量」を基準に選んでみてください!

 

【検証の様子を動画で見たい方は以下をチェック!】

 

 

実は、使い方を間違っている人も多い!

さて、スチーム量の多い衣類スチーマーを使っても、「シワが取れない」とガッカリする人がいます。そんな人は、衣類スチーマーの使い方が間違っているのでは? ここでは、ありがちな「間違った使い方」と「正しい使い方」をチェックしていきましょう。

 

【間違った使い方】片手しか使わない、生地から離して使う

片手でスチームを当てるだけだと、シワを伸ばす力が働かないのでシワが伸び切りません。また、衣類スチーマーを服から5cm以上離してしまうと、スチームが繊維の中に浸透しません。

 

【正しい使い方】もう一方の手で裾を引っ張りつつ、かけ面を生地に押し当てるようにゆっくりと動かす(※)

*素材によっては付属のヘッドカバーをセットして使用

かけ面は生地に少し押し付けゆっくり動かすと、上手にシワを伸ばせます。

 

なお、衣類スチーマーは、アイロンのようにパリッと仕上がると期待されがちですが、アイロン台の上でプレスするわけではないので、シャツの襟や袖のカフス周りのシワを伸ばすことは苦手。用途に合わせて使い分けするようにしましょう。

 

アクセススチーム プラスは除菌(※1)・脱臭(※2)にも効果的

衣類スチーマーで除菌・脱臭ができるのは“高温スチーム”だから。服などの繊維に付着した菌を高温で除去。また、ニオイの元となるニオイ分子をスチームと一緒に気化させて脱臭します。

 

例えば、布マスクを洗う時間がないときなど、アクセススチーム プラスでサッと除菌できるのは便利。また、キャップやぬいぐるみなど洗いにくいモノを除菌・脱臭する場合にもが有効です。水と熱だけを使って除菌するので、薬剤を使う必要がないのもうれしいですね。

↑パンツハンガーのピンチや洗濯ばさみに挟んで吊るすと、スチームをあてやすいです

 

↑洗いにくい服飾品の除菌・ニオイ対策にも有効

 

このように、今回はティファールのアクセススチーム プラスと一般的な衣類スチーマーとでシワ取り能力を検証しましたが、シワ取りのスピードに加え、細かい部分のシワの伸び方にも大きな違いが出るのがわかりました。製品選びで最優先すべきは「スチーム量」であることが証明された形ですね。さらに、マスクや洗いにくいモノの除菌・脱臭ができるのもうれしい限り。衣類スチーマーの購入を考えている人は、アクセススチーム プラスを選べば、まず「間違いなし」と言えるでしょう!

撮影/島本一男 スタイリング/小野塚雅之

 

【編集後記】

企画を通して、衣類スチーマーの基準を示すことができた

「衣類スチーマーを選ぶ基準がわからない」。そんなユーザーの声に対し、今回の検証で「スチーム量」というひとつの基準を示すことができた点をうれしく思います。お気に入りの服だったけれど、シワが伸びないから着なくなった……などという悲しい出来事も、本製品ならば未然に防ぐことができるはず。GetNaviチームとしては、スチーム量で選ぶのは間違いのない選択肢であり、アクセススチーム プラスが多くの人の問題を解決するアイテムだと確信しています。

 

また、編集部では衣類スチーマーが間違った使い方をされることが多く、「アイロンとまったく同じ効果がある」と誤解するユーザーがいることも理解していました。その点、今回はティファールの提案により、文字数を割いて「間違った使い方」や「正しい使い方」を解説することができ、あえて同アイテムの不得意な部分にも言及することができました。ユーザーファーストの情報を提供する有意義な機会を与えてくれたことに対し、改めて同社には感謝したいです。本記事によって、多くの読者が衣類スチーマーの便利さを実感し、快適なファッションライフを送る契機となれば幸いです。

 

※1 除菌●試験依頼先:一般財団法人日本食品分析センター●試験報告書発行年月日:2017年10月20日●試験報告書発行番号:第1701386002-0101号●試験方法:かけ面(高温時)を押し当てた菌付着布(試料)の除菌確認●評価方法:試料にスチームを連続噴射(ターボモード)。試験は2種類の菌で実施。●試験結果:99%以上の除菌効果●対象部分:衣類 ※2 脱臭●試験依頼先:一般財団法人日本食品分析センター●試験報告書発行年月日:2017年10月20日●試験報告書発行番号:第17109215001-0101号/第17109218001-0101号/第17109221001-0101号/第17109207001-0101号●試験方法:ニオイを付着させた布と脱臭した布のそれぞれのニオイの強さを採点評価●評価方法:パネリスト12人による官能評価●試験結果:各ニオイでの採点において、有意差が認められる(有意水準1%)●対象部分:タバコのニオイ、汗のニオイ(アンモニア)、防虫剤のニオイ(ナフタレン系)、焼き肉のニオイ

歴代ロマンスカーが揃う小田急新ミュージアムの名車たちに迫る!!【前編】

〜〜4月19日、海老名にロマンスカーミュージアムが開業【前編】〜〜

2021年4月19日、海老名駅前に歴代のロマンスカーを展示保存した「ロマンスカーミュージアム」がオープンする。お披露目となる前に訪れたが、小田急電鉄の“ロマンスカー愛”が強く感じられる施設だった。2回にわたって、こだわりの展示内容と、個々の保存車両について迫っていく。

 

【はじめに】なぜ4月19日(月)にオープンとなったのだろう?

4月19日(月)、小田急電鉄の「ロマンスカーミュージアム」が開業する。場所は神奈川県・海老名駅。駅のほぼ構内にあり、エントランスは東口と西口を結ぶ海老名駅自由通路に面している。小田急電鉄としては初めての鉄道ミュージアムで、構想およそ10年の歳月を経てのオープンとなる。

 

週末ではなく月曜日にオープンするのは、新型コロナウイルスの感染症対策として、入場者が殺到しないようにとの配慮だ。さらに当面の間は、日時指定、完全予約制での入館システムとなる。予約開始は4月1日12時から。予約方法はロマンスカーミュージアムのWEBサイトで紹介されているので、そちらを参照していただきたい。

 

【ロマンスカーミュージアム公式HPはこちら

 

↑海老名駅自由通路に面してエントランス(2階)が。入口にはミュージアムカフェが設けられ電車を見ながら、ひと休みできる

 

さて、4月19日という日程にした理由を担当者に聞いてみたところ、「ビナウォーク(ViNAWALK)の開業記念日に合わせました」とのこと。ビナウォークとは、東口駅前に広がる複合商業施設で、小田急電鉄の関連会社が2002(平成14)年4月19日に開業させた。公園を取り巻くように複数の店舗棟が建ち、多くの人で賑わっている。同施設の開業後に、海老名駅の西口側も大規模開発されるなど、駅前開発の起爆剤になった施設だ。

 

ビナウォークの記念日に合わせて誕生する「ロマンスカーミュージアム」も、新たな海老名の人気スポットとなりそうである。

↑ロマンスカーギャラリー(1階)に並ぶ歴代ロマンスカー。細部まで含め見てまわれば多くの発見があり、見ごたえたっぷりだ(詳細後述)

 

「ロマンスカーミュージアム」はおよそ4つの展示ゾーンに分かれる。1階は「ヒストリーシアター」と「ロマンスカーギャラリー」、2階には「ジオラマパーク」と「キッズロマンスカーパーク」がある。

 

それぞれの展示内容はよく練られていて、非常に奥深い。鉄道好きが訪れたとしたら、もう時間を忘れて、見入ってしまうだろう。それぐらい、中身の濃いミュージアムに仕上げられている。前編では、ミュージアムの骨格となる「ロマンスカーギャラリー」に保存される車両の紹介と、展示の魅力を探ってみたい。

 

【展示車両その①】日本の高速列車の草分けとなった名車両

ロマンスカーミュージアムのメインとなる展示がロマンスカーギャラリーだ。まるで美術館のように趣ある造りで、間接照明により展示された車両が光り輝く。ここには歴代のロマンスカー5車種、10両が展示される。すでに小田急路線を走らない引退車両のみ。かつて、小田急の路線を華やかに彩った名車両に対面でき、しかも至近で見ることができる。

 

大半の車両は、車内へ入ることができる(入れる箇所に一部制限あり)。車両内外を見ると、それぞれのロマンスカーが生まれた背景が透けてくるかのようだ。まさにロマンスカーを通して、時代そのものが見えてくる。保存される1車両ずつ、誕生したころの時代背景と、展示される車両の気になった特徴を見ていこう。まずはSE(3000形)から。

 

◆小田急電鉄SE(3000形)◆

↑SE(3000形)はロマンスカー最初の車両。登場時の姿を殘す正面には「乙女」のヘッドマークが付く。右下は海老名駅構内で保存していた時の姿

 

まずはSE(3000形)。丸みを帯びた正面デザインの車両が3両編成で展示される。こちらのSE(3000形)は、小田急初のロマンスカーとして登場した。ちなみにSEとは「Super Express」を略した愛称だ。

 

生まれたのは1957(昭和32)年のこと。太平洋戦争の痛手も癒え、レジャーにも関心を持つ余裕が生まれてきたころに誕生した。このころから鉄道各社も、観光用の車両作りを本格化し始める。SE車は小田急と国鉄が共同開発して誕生させた特急用車両で、当時としては画期的な技術が盛り込まれていた。

 

国鉄の技術協力を得たこともあり、誕生した1957年には東海道本線で運転試験が行われた。そして、当時の狭軌世界記録・最高時速145kmを達成している。SE(3000形)の誕生は、小田急の電車開発だけではなく、日本の鉄道車両技術を高めることにも結びついた。その後、東京と大阪を結んだ特急「こだま」に使われた特急形電車20系(その後の151系・181系)の製造や、新幹線0系にも、SE(3000形)の技術が活かされている。そのためSE車は「新幹線のルーツ」、または「超高速鉄道のパイオニア」とまで呼ばれた。鉄道友の会が設けたブルーリボン賞の、第1回受賞車両でもある。

 

◇表と裏の顔が違うがさて?

ロマンスカーギャラリーに展示されるSE(3000形)は、表と裏の顔が異なる。表は、なめらかな正面デザインが誕生したころの姿だ(1993年に復元)。一方、反対側の正面には、大きな前照灯があり、連結器用の大きなカバー、そして「あさぎり」というヘッドマークが付けられている。こちらは1968(昭和43)年、国鉄の御殿場線の電化に合わせ、乗り入れ用に改造された姿だ。それまで8両で運行されていたが、改造され5両と短くされた。愛称もSSE(Short Super Express)と小改訂されている。

↑国鉄御殿場線への乗り入れ用に改造された正面デザイン。車体側面には「新宿←→御殿場」というサボ(行先標)が付けられている

 

その一方で、2編成が連結して走れるように連結器がつけられた。形は変わったものの、こちらの正面デザインもなかなか味わいがある。ちなみにSE(3000形)は1992年に引退したが、その後に、海老名駅の構内に設けられた専用保存庫により、30年にわたり保存されていたが、今回、晴れて公開となった。

 

車内の特徴は写真を見ていただきたい。連結器部分などの造りなど、なかなかおもしろい。

↑入場できるのは一部通路のみ。写真は通路からみたSE(3000形)の車内。エンジ色の座席で、窓の造りやカーテンなどに時代を感じさせる

 

↑連結器部分の造り。3000形は連接車のため、この下に台車がある。丸い渡り板部分の構造が面白い。他の小田急連接車とは異なる造りだ

 

【展示車両その②】ロマンスカー初!最前部に展望席を設けた車両

◆小田急電鉄NSE(3100形)◆

↑丸みを帯びたデザインのNSE(3100形)。小田急初の先頭部分に展望席を設けたロマンスカーとして大人気となった

 

ロマンスカーの2世代目として生まれたのがNSE(3100形)だ。NSEとは「New Super Express」という意味を持つ。SE車が非常な人気となり、週末には乗り切れない状態が続いた。そのために、新たに造られたロマンスカーだった。

 

外観から見てもわかるように、この車両から先頭部分に展望席、2階に運転席を設けている。SE車が、軽量化に主眼をおかれて開発されたのに対し、NSE車は、デラックス、快適、安全、高速走行といった要素を重視して開発された。1963(昭和38)年に登場すると、たちまち人気列車となった。展望席を設けた“ロマンスカーらしさ”は、この車両によって生み出された。また、現在では多くの鉄道会社に取り入れられている着席通勤特急の先駆けとして運用されたのも、この車両からだった。

 

その後の展望席を設けたロマンスカーの伝統の礎になった車両であり、現在のVSE(50000形)やGSE(70000形)にもその伝統が活かされている。

 

ちなみに先頭車に展望席を設け、運転台を2階に設置した車両は、名古屋鉄道(以下「名鉄」)の7000系パノラマカーが国内初だった。現在、名鉄ではこうした形状の車両は用意しておらず、先頭車に展望席があり、運転席は2階という形状は、いまや小田急ロマンスカーの定番スタイルともなっている。

 

◇連結器部分の渡り板の違いや、車掌室の造りが興味深い

↑NSE車はより照明の明るさが増している。保存されるSE車は更新した車内のため、違いは明確でないが、SE車誕生時はより暗めだったとされる

 

↑NSE車の連結器部分。SE車と異なり台形の渡り板が使われる。同部分の左には車掌室(左囲み)がある。半透明の扉が時代を感じさせる

 

ロマンスカーミュージアムに保存されるNSE(3100形)は3両。前のヘッドマークは「えのしま」、後ろには「さようなら3100形(NSE)」という、さよなら運転が行われた時のヘッドマークが装着されている。同車両も、SE車と同じく、一部通路に入ることができる。入ると、目の前に車掌室があり、扉は半透明で中がよく見える。

 

今回、展示される車両のほとんどが、現役時の装備そのままで保存されていることが興味深い。車掌室内の機器類も残されていて、思わず見入ってしまう。SE車もNSE車も連接車ながら、SE車は連結器部分に丸い渡り板が使われているのに対して、NSE車は台形の渡り板が使われている。このあたり、使いやすさを考慮した結果の、進化した姿なのだろう。

 

【展示車両その③】ごく最近まで走ったロマンスカー3世代目

◆小田急電鉄LSE(7000形)◆

↑1両のみ保存されるLSE(7000形)。横に並ぶNSE(3100形)に比べるとデザインがより滑らかになったことがわかる

 

ロマンスカーギャラリーではSE(3000形)、NSE(3100形)と並んで展示されるのがLSE(7000形)だ。LSEは「Luxury Super Express」の略。居住性の良さが追求され、デザインも、その愛称のように、より洗練されたイメージとなった。誕生は1980(昭和55)年のこと、SE(3000形)の置き換え用として投入された。ロマンスカーとしては3世代目にあたる。先輩にあたるSE車や、NSE車に比べて勾配の登坂能力が向上し、箱根登山鉄道の急勾配もラクに走れるように改善されている。

 

このLSEは最近まで走っていたこともあり、乗った、また見たという方が多いのではないだろうか。じつはLSE車のあとに、2形式のロマンスカーが生まれている。この2形式に比べて“長生き”したロマンスカーであり、引退したのはごく最近の2018年7月のことだった。

 

◇この車両のみは車内は非公開に

LSE車の保存は先頭1両のみ。展示される5車種のうち、LSE車のみ車両内が非公開とされた。ちょっと残念なところだ。ちなみに同車両は11両編成。計44両が長年にわたり走り続けた、ロマンスカーの中でもご長寿車両である。

 

【展示車両その④】ハイデッカー車らしい景色の良さが魅力だった

◆小田急電鉄HiSE(10000形)◆

↑ワインレッドの塗装で人気だったHiSE(10000形)。人気だったものの、四半世紀で引退となった、ちょっと残念な車両でもあった

 

オレンジベースだったロマンスカーのイメージを大きく変えたのが、このHiSE(10000形)である。新しい時代を走るロマンスカーとして、ワインレッドを基調にしたカラーで登場した。登場したのは1987(昭和62)年のこと。床の高さを上げて景色がよく見えるようにと、ハイデッカー構造とした。

 

登場時には、他社でもハイデッカー構造にした観光列車が多く現れている。当時の観光列車の多くに採用されたスタイルだった。愛称のHiSEは「High Super Express」の略。この愛称のように展望席や、連接構造、運転制御など、車両技術も成熟した構造だったこともあり、その完成度の高さから、運転士にも人気の車両だったとされる。1987(昭和62)年に登場し、11両×4編成が製造された。

 

人気だったのにもかかわらず、引退は早く2012(平成24)年3月のこと。2000(平成12)年に交通バリアフリー法が施行され、車両更新する際にはバリアフリー化が義務化された。HiSE(10000形)は高床構造を採用したため、更新時のバリアフリー化が難しいと判断され、引退を余儀なくされた。その後、一部の車両が長野電鉄に引き取られ、長野電鉄1000系「ゆけむり」となり、今もワインレッドの登場時の姿で信濃路を走り続けている。

 

◇目の前で連接台車が見ることができる展示方法が何とも楽しい

↑HiSEの展望席スペース。赤青異なる座席が配置されていた。上にある運転室の写真も展示。運転室は意外に広かったことがわかる

 

↑通路側に階段がある高床構造だった。この階段があることでバリアフリー化が適わず、早めの引退となってしまったわけだ

 

ミュージアムでHiSEは先頭車1両のみの展示となる。車内には入ることが可能で、着席もできる。2000年当時に取り入れられた交通バリアフリー法は、今ならば、このぐらいの階段は大丈夫なのではと思われるが、厳密に可否が判断されたようだ。今も2階建て車両などが走る路線があるわけで、なぜHiSEが早めの引退を余儀なくされたのか、少し不思議に感じた。

 

今回の展示では、1両のみということもあり、連接車ならではの特徴を見ることができる。連結器部分の下にある台車を覆うものもなく、直に見ることができるのだ。連接台車が、こうやって一般の人の目に触れるということも希少なことであろう。メカニカルな台車でなかなか味わいがある。

↑HiSEの連接台車。住友金属製のFS533Aという台車で、その構造がよくわかる

 

【展示車両その⑤】御殿場線乗り入れ用の車両として生まれた

◆小田急電鉄RSE(20000形)◆

↑RSE(20000形)は先頭車と2階建て車両の2両を保存。先頭車はトップナンバーの20001(右下)が展示保存される

 

展示される5車両目はRSE(20000形)。愛称のRSEは「Resort Super Express」の略である。RSEは御殿場線乗り入れ用として1991(平成3)年に造られた。JR東海では同じ仕様の371系を製造し、相互乗り入れを行う形がとられた。371系と同じ仕様としたこともあり、ロマンスカーとしては初めて、連接構造をやめて通常の台車2つの姿に、また展望席を設けない構造とした。一方で、初の2階建て車両を連結し、テレビ付きシートや、グループ利用を念頭にした個室などの特別席を設けた。富士山の麓を走る列車ということで、愛称にもリゾートという名前を付けた車両だった。

 

このRSE(20000形)も登場当初は人気だったものの、引退は予想外に早く2012(平成24)年3月に最終運転が行われている。走った期間は21年と、鉄道車両としては“短命”だった。その理由としてはHiSE(10000形)とともに、バリアフリー化に不向きだったこと。また、登場当時はバブル期だったため、個室の造りなどが豪華で、その後の利用者増に結びつかなかったためとも言われている。

 

短命に終わったRSE(20000形)だが、引退後に、一部の車両が富士急行に引き継がれ、8000系「フジサン特急」として走り続けている。小田急での現役当時は静岡県側から富士山を見て走ったが、小田急引退後の今は、山梨県側から富士山を眺めて走り続けている。

 

◇サービスコーナーのレンジや冷蔵庫もそのままで

↑広々したRSE(20000形)の運転室。運転室内は入れないが客室からの見学が可能。一番前の座席が展望に優れていたことが分かる

 

RSE(20000形)の展示車両は先頭車に加えて2階建て車両の2両で、この2両は運転室や、2階建て車両の客室などを除き、車内へ入ることができる。1991年の製造ということもあり、それほど古さは感じさせない。先頭車の車内は運転室の後ろまで入ることができ、運転室の中がよく見渡せる。

 

さらに車内には、飲み物などを用意するためサービスコーナーがある。このコーナーは現役時代のままの姿で残されている。そこには電子レンジや、業務用の冷蔵庫も残る。また、カウンターの後ろには「焼酎お湯割り始めました!!」というPR用ポスターが貼ったままだ。ミュージアムの車両というと、こうした運転に関係ない機器類は、外されている場合が多い。ましてやPR用のポスターともなると普通ははがすのではないだろうか。

 

しかし、今回開業する「ロマンスカーミュージアム」では、こうしたロマンスカーが走った時代を感じさせるいろいろな品々まで、そのまま残して見せている。これまでの鉄道ミュージアムにはなかった、時代背景そのものを、ロマンスカーを通して見せようという姿勢に、とても好感が持てた。

↑2階建て車両のグリーン席は横3列の座席配置。豪華さが感じられる。足元の幅、シートピッチも1000mmと格段に広い造りだった

 

↑車内販売のベースだったサービスコーナー。業務用の冷蔵庫やレンジなど現役当時そのまま。PR用のポスターもあり今にも走り出しそう

 

 

※【後編】ではヒストリーシアターなど「ロマンスカーミュージアム」でのその他の見どころ満載でお届けする予定です。お楽しみに。

 

【ロマンスカーミュージアム】

◆営業概要◆

○営業時間:10〜18時(最終入館17時30分)※季節により変動の可能性あり

○料金: 大人(中学生以上)900円、子ども(小学生)400円、幼児(3歳以上)100円
※3歳未満は無料
※一部別途料金のかかるコンテンツがあり

○休館日:第2・第4火曜日
※別途休館日を設ける場合あり

○問い合わせ:TEL046-233-0909(受付時間10〜18時)
※開業前は平日のみ

○予約受付:公式HPで受付
※1か月先まで予約可能

【公式HPはこちら

柔らか食感と甘みは今だけ!春野菜「新玉ねぎ」で作る常備菜・おつまみ・ごちそうレシピ

春はたくさんの野菜が収穫期を迎えるおいしい季節。一年中手に入る玉ねぎも、この時期だけは新しく収穫した“新玉ねぎ”が並びます。

 

料理家の星野奈々子さんに、そんな新玉ねぎを堪能できる料理を3つ教えていただきました。

 

火を使わず短時間で作れるおつまみレシピに、常備菜として活躍する作り置きレシピ、ちょっと時間をかけて作るごちそうレシピ。それぞれのシーンで新玉ねぎのおいしさを感じてください。

 

「新玉ねぎ」は玉ねぎとどう違う?

玉ねぎは、一年に一度しか収穫しません。よく見かける茶色い皮の玉ねぎは、春に収穫したものを乾燥させておいたもので、水分量が少なく皮が厚いのが特徴です。

 

「一方、新玉ねぎは早く収穫し、さらに乾燥させずに出荷します。水分量が多くてみずみずしく、普通の玉ねぎより甘みが強くて辛みが少ないので、生食にも向いています。我が家でも子どもが大好きなので、スライスしただけのものにポン酢をかけたり、ツナと和えたりしてよくいただきます。加熱する場合は火の通りが早いので、丸ごと使うのがおすすめ。煮るととろとろにやわらかくなりますよ。

ただ、水分がある分傷みやすいので、長期保存には向きません。保存期間は3〜4日程度で、新聞紙やキッチンペーパーなどで包んで、風通しがよく涼しいところか野菜室に置きましょう。選ぶときは、手に持った時にやわらかすぎず、中身が詰まって重たいものがおすすめです」(料理家・星野奈々子さん、以下同)

 

以上を踏まえた上で、とっておきの新玉ねぎレシピを教えていただきましょう。

 

【関連記事】春野菜「新じゃが・新玉ねぎ・新ごぼう」をおいしく食べるコツと絶品レシピ

 

●新玉ねぎで作るレシピ1
火を使わずに作るおつまみ「新玉ねぎとモッツァレラとトマトのバルサミコソース」

スライスした新玉ねぎに、フレッシュなトマトとモッツァレラチーズを合わせた一品。「バルサミコ酢とはちみつでつくったドレッシングをかけていただきます。新玉ねぎは水にさらさずそのままお皿に盛ってしまえるので、あっという間にできますよ」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……1個
・モッツァレラチーズ……1個(100g)
・トマト……小1個
・バルサミコ酢……大さじ2
・塩……小さじ1/2
・はちみつ……大さじ1
・オリーブ油……大さじ1

 

【作り方】

1. 繊維を断ち切るように新玉ねぎを薄切りにする。

「玉ねぎは、繊維と交差するように切ることで辛みが少なくなります。新玉ねぎなら辛みはさほど気になりませんが、個体によって辛いものもあるのでこちらの切り方にしましょう」

 

2. 調味料をすべて混ぜ合わせる。

「バルサミコ酢に塩とはちみつ、オリーブオイルを入れて塩が溶けるようによく混ぜます。はちみつを入れることでとろりとしてコクのある味になります」

 

3. モッツァレラチーズを手でちぎる。

「モッツァレラチーズは包丁で切るより手でちぎった方が断然おいしいので、一口サイズに分けていきましょう」

 

4. トマトを飾りドレッシングをかける。

「8等分にくし切りにしたトマトをのせたら、先ほどのドレッシングをかけていただきます。切っただけの新玉ねぎがシャキシャキしていて、とってもおいしいですよ」

 

【完成】

バルサミコ酢とトマトの酸味が爽やかで、ついつい箸が進みます。きりりと冷やしたシャンパンや白ワインによく合いそう。パンと合わせてランチにするのもおすすめです。

 

次のページで紹介する2つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」。冷めてもおいしい作り置きおかずです。

 

●新玉ねぎで作るレシピ2
冷めてもおいしい作り置きおかず「新玉ねぎと豚肉の焼きマリネ」

輪切りにした新玉ねぎと豚肉にレモンが香るお惣菜は、見た目にもきれいです。「焼きたての熱々を食べるのももちろんおいしいのですが、ちょっと冷蔵庫で冷やしておいて食べるのもおすすめです。3〜4日なら冷蔵保存できるので、作り置きしておくのもいいですよね」

 

【材料(2人分)】

・新玉ねぎ……2個
・豚しゃぶしゃぶ肉……200g
・オリーブ油……大さじ1

<A>
・レモン汁……大さじ2
・しょうゆ……大さじ2
・砂糖……大さじ2
・オリーブ油……大さじ1

・レモン……1/2個分
・タイム……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむいて横に1cmの輪切りにする。

「ちょっと厚みのある幅で切ると、食べたときの満足感につながります」

 

2. フライパンにオリーブ油を熱し、新玉ねぎを中火で両面に焼き色がつくまで焼く。焼けたらバットに取り出す。

「何度もひっくり返していると、玉ねぎの形が壊れてしまうので、片面にしっかり焼き色がつくまでそのままにしておき、おいしそうに焼き色がついたら返しましょう。表面に水分がじんわりと出てきて透明になってきたら返すタイミングです」

 

3. フライパンにAと豚肉を加えて再び中火にかけ、肉の色が変わるまでさっと煮る。

「フライパンがまだ温かいので、調味料をフライパンに入れて軽く混ぜ、お肉を入れてから火をつけます。赤みのある部分がなくなったら火を止めます」

 

4. 新玉ねぎを入れておいたバットにお肉をあける。

「お肉と玉ねぎを広げながら、調味料が行き渡るようにバットに並べていきましょう」

 

5. 輪切りにしたレモンとタイムをのせる。

「このまま置いておくことで、レモンの香りと酸味がじんわりうつっていきます。輪切りにした新玉ねぎとレモンの断面がかわいいので、盛り付けのときは平たいお皿に並べてみてください」

 

こんがり焼けた新玉ねぎは、作り置くとさらに調味料が馴染んで柔らかな食感に。シャキシャキがお好みの方は作りたてを食べるのがおすすめです。

 

最後のページで紹介する3つめの「新玉ねぎで作るレシピ」は、「新玉ねぎのファルシ」。ちょっと余裕がある日に作りたい、時間をかけてコトコトと煮込む、旨みたっぷりの料理です。

 

●新玉ねぎで作るレシピ3
ちょっと時間をかけてコトコトするごちそう「新玉ねぎのファルシ」

ファルシとは、フランス語で“詰める”という意味で、詰め物料理のこと。新玉ねぎの中身をくり抜いて肉だねを詰め、スープ仕立てに煮込んだお料理です。「30分くらい煮込むので時間はかかりますが、新玉ねぎの甘みがぐっと引き出されます」

 

【材料(3個分)】

・新玉ねぎ……3個
・ベーコン(ブロック)……50g

<A>
・鶏ひき肉……150g
・塩……小さじ1/2
・パン粉……20g

<B>
・塩……小さじ1/2
・水……400ml

・黒こしょう……少々
・セルフィーユ……適量

 

【作り方】

1. 新玉ねぎは皮をむき、上から1/4程度のところで切って中身をくり抜く。

「くり抜くのはスプーンでも構いませんが、ちょっと小さめのものだとくり抜きすぎる心配がないかもしれません。詰め物をして外側も食べるので、壁と底があまり薄くなりすぎないようにしましょう」

 

2. ベーコンを1cm角に切る。

「コロコロとした食感がおいしいので、ブロックタイプのベーコンがおすすめです」

 

3. くり抜いた中身をみじん切りにしたらボウルに入れ、Aを加えてよく混ぜます。

「パン粉以外の材料をよく練ってお肉の粒をなくしてから、パン粉を入れてよく混ぜましょう。手荒れが気になる方やベタベタするのが苦手という方は、手袋をするのがおすすめですよ」

 

4. 新玉ねぎに肉だねを詰める。

「新玉ねぎを元の形に戻すように、肉だねをこんもりと詰めていきます。煮ている間に崩れないうしっかり押さえましょう」

 

詰めた状態はこんな感じ。お尻の座りが悪かったら、底を薄く切って整えてから詰めましょう。

 

5. 鍋に4とベーコン、Bを入れて火にかける。沸騰したら蓋をして弱めの中火にし、25~30分煮る。

「コトコトゆっくり煮ることで煮崩れせず、この形のまま仕上げることができます。火加減に注意して煮ましょう」

 

こちらが30分経ったようす。玉ねぎに透明感が出て火が通っているのがわかります。

 

盛りつけたら黒胡椒を振り、セルフィーユを飾ります。玉ねぎと鶏ひき肉、ベーコンの旨みが出たスープは優しい味。柔らかいテーブルロールや甘めの赤ワインを合わせてみてはいかがでしょうか。

 

新玉ねぎの時期は5月くらいまで。兵庫県淡路島のものが有名ですが、産地によって甘みや柔らかに違いがあるので、試してみてくださいね。

 

【プロフィール】

料理家 / 星野奈々子

IBM JapanにてITエンジニア、マーケティングを担当し、会社員として働きながら数多くの料理学校・料理教室に通う。退社後にフードコーディネーターとして独立、現在は企業のレシピ開発を中心にレシピ本も多数出版している。近著に『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)がある。


『ワンパターン買いが平日晩ごはんをラクにする。』(学研プラス)
買い物のバランスがよければ、献立も自然とバランスよく作れるようになる、と定義し、買い物の仕方から指南してくれる、新しい試みのレシピブック。ごはん作りがラクになる買い方と献立の組み合わせ方をまとめています。
https://hon.gakken.jp/book/2380123800

 

【東京のご当地アイテム見つけました】VERVE COFFEE ROASTERSのスウェット

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?という気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は新宿のVERVE COFFEE ROASTERS(ヴァーヴコーヒーロースターズ)で、カッコいいスウェットを発見。


【新宿】VERVE COFFEE ROASTERS

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_5327.jpg

「そのバブアーのジャケット、いい感じに味出てますね。古着で購入されたんですか?」

以前、同店を訪れた際に注文したコーヒーを待っていると、スタッフさんがそう声をかけてくれたことがある。コーヒーがおいしかっただけでなく、そんな何気ないひと言が妙にうれしかったのを覚えている。

「うちのスタッフには『自分の友人の家族が来たつもりでお客さんに接してほしい』といつも話しているんです。採用の際もコーヒーを提供するスキルというより、そのスタッフの人柄だったり、お店への情熱のほうを重視しているんですよ」

そう話してくれたのは、同店の店長を務める深浦哲也さんだ。深浦さん自身も、コーヒーそのものだけではなく、コーヒーを中心にして人が集まってくる空間に引かれてこの仕事を志したそうだ。

2018年に開催されたハンドドリップの技術を競う大会(※ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ)のチャンピオンでもある深浦さん。

〈ヴァーヴコーヒーロースターズ〉のコンセプトは“COFFEE IS A FRUIT”。コーヒー豆本来の果実感を楽しめる一杯にこだわっている。「コーヒー=苦いもの」という固定概念を覆す、フルーティーな飲み口が特徴だ。

「一般的にローストが深いほど苦味が強くなり、果実味はなくなっていくんです。そのため、うちでは深煎りではなく、浅煎りの豆を多く揃えています。酸味が苦手な方でも、フレッシュな豆でお作りした浅煎りのコーヒーは全くの別物なので、ぜひ一度試してほしいですね」

取材時に深浦さんが薦めてくれたのが、エチオピアの“ハロベリティナチュラル”で淹れたプアオーバー(¥748)。心地よい酸味だけでなく、フルーツのような甘みも感じられる。

ご当地アイテム見つけました!

また、同店で見逃せないのが所狭しと並べられた店内のオリジナルグッズだ。デザインを提供するアーティストはさまざまだが、カリフォルニアらしいレイドバックした雰囲気のアイテムが揃っている。

中でも今回注目したのは、シンプルなワンポイントロゴが目を引くスウェットシャツ。ボディに採用されているのはカリフォルニア発の新進ライフスタイルブランド〈Known Supply〉だ。全てのプロダクトに作り手のサインが入ることで知られており、オーガニックコットンの肌触りも気持ちいい一着だ。

Bonfire Sweatshirts (¥7,480)
味のあるグラフィックを手がけたのはカリフォルニアのアーティスト、Matthew Allen。杢グレーの色味にもそそられる。
裏起毛タイプだが、厚手過ぎないので春先でも使いやすそう。

グレーのスウェットは何着持っていても、ついまた欲しくなってしまう不思議なアイテム。今ベーシックなスウェットシャツを買い足すなら、こんな一着も候補に上げておきたいところだ。

コーヒーもウェアもカリフォルニアの空気感を存分に味わえる〈ヴァーヴコーヒーロースターズ〉。今年の4月に5周年を迎える同店をぜひ一度訪れてみてほしい。


info
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-55 NEWoMan SHINJUKU 2F エキソト
TEL:03-6273-1325
営業時間:7:00-21:00
※3/22より当面の間
定休日:なし
web:vervecoffee.jp
instagram:@vervecoffeejapan

ガッツリ食べられて、栄養バランスも良いなんて!! ローソン「チキンカツとおかず充実バランス弁当」

食べ応えのあるメニューからヘルシーなものまで、ラインナップ豊富なローソンのお弁当。今回ご紹介する「チキンカツとおかず充実バランス弁当」は、栄養バランスを気にしつつ、がっつり食べたい人におススメの商品です。ネット上でも「具材がたくさん入ってて豪華だね」「大きいチキンカツが美味しそう」と好評です。メインから副菜まで、気になる同商品をさっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“大人のお子様プレート”がテーマ!? 松のやの「ハンバーグ&海老フライ定食(ブラウンソース)」

 

●「チキンカツとおかず充実バランス弁当」(ローソン)

普段はがっつりしたメニューをよく食べている私ですが、たまにはバランスのいい食事を摂りたいと思うことも。そんな時、ローソンで「チキンカツとおかず充実バランス弁当」(498円/税込)を発見しました。

 

 

ボリューミーなチキンカツが存在感を放つ同商品ですが、その周りを彩る様々な副菜も欠かせないポイント。“キャベツとササミのカレー炒め”や“フジリのペペロンチーノ炒め”、豆サラダやゆで卵などが贅沢に盛り合わせられています。

 

なにから食べ始めようか迷うところですが、ここはメインのチキンカツから。ほどよく揚げられたジューシーなとり肉は柔らかく、口の中でほろほろとほどけていきます。ソースにトマトと玉ねぎが使われているのも、栄養バランスが考えられていていいですよね。

 

続いて副菜の“キャベツとササミのカレー炒め”をチェックしていきましょう。細かく刻まれたキャベツとササミの食感が面白く、ほどよいアクセントになっています。カレーの風味は意外と優しめなので、辛い物が苦手な方もご心配なく。また、パンチの利いた“フジリのペペロンチーノ炒め”や豆サラダが箸休めになり、あっという間に最後まで食べることができました。

 

実際に購入した人からも「予想以上にボリュームがあってお腹いっぱいになった」「副菜がどれも美味しくて食べていて全く飽きない」「まるで手作り弁当のようなクオリティーで驚きました!」など好評の声が続出。バランスのとれた食事が摂れてないと感じる方は、ぜひローソンの「チキンカツとおかず充実バランス弁当」を食べてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
最近、野菜足りてますか? ローソンの新商品「東京タンメントナリ監修 野菜のタンメン」でたっぷりゲット!

テントポールに巻き付ける! アウトドア用の収納バッグ「ポールポケット」レビュー

基本的なキャンプグッズからアイデアに溢れた便利アイテムまで、幅広い商品を取り扱っている「テンマクデザイン」。同社が販売する「ポールポケット」は、ポールに巻きつけられる小物ポケットです。SNS上で「ポケットがたくさんついているので、アイテムが分けて入れられる!」など好評を博しています。果たして、ほかの小物入れとはどんな違いがあるのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●棒状のものならどこでも吊り下げられる「ポールポケット」(テンマクデザイン)

アウトドアで、小物をまとめて収納できるアイテムはないかと探していたところ、「ポールポケット」(4378円/税込)を発見しました。

 

同商品は大小合わせて5つのポケットがついた収納バッグ。バッグが開いた状態のサイズは約36(縦)×38cm(横)と大きめですが、くるくると折りたためるので持ち運びは簡単。さらに、コットン素材の生地はぶ厚く頑丈で、簡単に破れることはありません。

 

使い方はまず、テントポールに同商品を巻きつけてください。あとは上部にある紐を結んで固定するだけ。

 

試しにキャンプでよく使う食器類などをバッグに入れてみました。思っていたよりもポケットが深めの設計になっているため、かなり余裕があります。また「ポールポケット」を自分の近くに吊り下げておくことで、欲しいアイテムをサっと取り出すことも可能に。これならバッグの中を探したり、テント内へ取りに行く手間が省けますね。

 

実際に購入した人からは、「物が1か所にまとめられるからスペースの節約になる!」「折りたたんでコンパクトに持ち運べるのがいいね」「ポールだけじゃなく腰に巻いて使ったりしてます」といった好評の声が続出。散らかりがちな小物をまとめる「ポールポケット」を、ぜひアウトドアで活用してみてはいかが?

いつかくる「介護」のために知っておくべきこと『親の介護をする前に読む本』

25年前の夏、私は実家の母を喪った。7年もの間、闘病していたのだから、覚悟はできているはずだった。それなのに、病院からの知らせを受けたとき、ひたすらびっくりしている自分に、これまたびっくりした。母が亡くなるなんて考えていなかったのだ。いや、正確に言えば、考えたくなかったので、考えないようにしていた。病院にお見舞いには行ってはいたけれど、最期の日がくるなんてことは許さない、という感じだった。もし、あのとき『親の介護をする前に読む本』(東田 勉・著/講談社・刊)を読んでいたら、弱っていく母にもう少しましな態度で接することができただろう。後悔しても遅いけれど、後悔せずにはいられない。

介護家族のための入門書

『親の介護をする前に読む本』は、介護をする家族のために書かれた入門書だ。著者の東田 勉は、コピーライターとして制作会社に勤務した後、フリーライターに転身し、介護雑誌の編集を担当していたという。それだけに、介護現場に詳しく、情緒におぼれることなく、はっきりした態度で介護や認知症の問題を示してくれる。

 

人間には健康寿命というものがあります。制限なく健康な日常生活を送ることができる期間を示す健康寿命は、女性74.21歳、男性71.19歳(2013年)で、平均寿命との差は女性が12.84年、男性が9.6年もあるのです。

(『親の介護をする前に読む本』より抜粋)

 

つまりこの統計からすると、私たちは健康寿命が終わった後に、かなり長い時間を健康とは言えない体で生きていかねばならない。それはすなわち、介護を受けながら暮らす毎日につながる。義父や両親の晩年を振り返ってみると、10年近くは何らかの形で周囲の助けを必要としていた。もうびっくりしている場合ではない。さすがの私もこの事態を重く受け止めなくてはいけないと思うようになった。逃げようとしても逃げ切れない。それが介護というものだろう。

 

実際、何も準備しないで立ち向かえるほど介護は甘くありません。「いつか身に降りかかるにしても、イヤなことは考えたくないから後回しにしよう」と思考停止に陥るのは危険です。

(『親の介護をする前に読む本』より抜粋)

 

やはり、何らかの準備が必要なのだ。家族を守るために、たとえ目を背けたくなっても、知識を得ておかなくては……。

 

『親の介護をする前に読む本』は、「介護とは何か?」から始まり、「介護施設を利用する際に知っておくこと」「お金の問題」「介護保険をどうやって使いこなすか」を教えてくれる。さらには、「寝たきりになるのを防ぐにはどうしたらいいのか」など、介護が始まったら避けては通れないことが網羅してある。おかげで、昨年の秋に義母が骨折したときは、必要以上にあわてないでいられたと思う。

 

寝たきりを防ぐための7か条

どの項目が自分にあてはまるのかは、実際に介護が始まってみないとわからない。けれども、前もってうっすらとでも理解していると、介護するときも、自分が介護される時も、スタートラインの場所が違う。『親の介護をする前に読む本』をあらかじめ読んでおくと、介護保険の使い方や介護施設のこと、さらには入院が高齢者に何をもたらすかについて、心の準備ができる。何もわからないままでいると、パニック状態に陥り、酸欠の金魚のように、はぁはぁしてしまうだろう。

 

私には、第七章が非常に参考になった。ここでは、寝たきりにならないために守るべき7か条が取り上げられている。退院して自宅に戻った義母が、なんとか口から物を食べるようになったのは、周囲の配慮もさることながら、7か条を守ろうと皆で努力したのが良かったのだと思う。

 

では、その7か条について、簡単に説明したい。

 

①廃用症候群の怖さを知る

廃用症候群とは、「入院などで心身の活動性が低下したために起こる二次的障害の総称」のことだ。たとえば骨折して入院した場合、手術や治療を経て、怪我は治ったとしても、術後のリハビリテーションがうまくいかず、そのまま寝たきりになってしまうことがある。高齢者によく起きる症状だ。それを避けるために、患者が本人の力で生活していくことができるよう、見守りの姿勢が大事だ。

 

②なるべく座った姿勢を保つ

ベッドに寝てばかりいると、床ずれができ、血圧の調節がうまくいかなくなり、筋力も低下していく。しかし、介護する側からすると、寝ていてくれると、安心してしまうところがある。転倒の危険も防げるし、手もかからない。しかし、そこに落とし穴がある。結果的に寝たきりを作ってしまうことになるからだ。

 

③低栄養にならないように気をつける

高齢者が気をつけるべきなのは、栄養状態を悪くしないよう気を配ることだ。食が細くなっている場合は、蛋白質をたくさんとるように、意識的に配慮しなければならない。

 

④口でかむことで脳を賦活させる

口でかむことは、脳の前頭前野にとって大切な行為だ。よくかむことで、意欲をアップさせられる。

 

⑤口腔ケアをしっかり行い、肺炎を予防する

口の中を清潔に保つことは、肺炎の予防につながる。さらに、口周囲のマッサージをすることによって、嚥下障害を防げる。

 

⑥できることは何でも自分でする

口から食べ、トイレで排泄し、お風呂に入る。こうした日常生活を送ることが、何よりも大切。その人らしく生きてもらう手助けをすることが大切だ。

 

⑦関わりのもつ力を大切にする

人間は健康なときから、人と交流する中でお互いに元気をもらっている。年をとったらなおさら、仲間との触れあいを大事にしなければならない。介護者はそうした場を提供するように助けるべきだ。

 

最後にすべきこと

『親の介護をする前に読む本』の最終章となる第九章には、終末期の医療が取り上げられている。幸い介護がうまくいったとしても、最後には嫌でもしなくてはならない選択が待っている。それは「口から食べられなくなったら、どうするか」という問題だ。私も何度かそういう場面に立たされたので、この章は胸に迫った。

 

栄養がとれなくなり、水も飲めなくなった肉親を前に、「点滴はやめてください」とか「胃瘻は駄目です」、「このままでいいんです」と言い切るのは勇気が必要だ。実際にそういう場面にぶち当たってみると、思わずたじろぐ。しかし、家族が「チューブだらけの体は嫌だ」と言っていたことを思い出すと、やはり言わねばと悩み、胸がつぶれそうになる。結局、「先生におまかせします」と言いながら、何とかして逃げだしたくなる。けれども、家族に穏やかな死を迎えて欲しいと願うなら、介護者にも相当の覚悟が必要だ。

 

終末期のお年寄りを看取るために、あらかじめ考えておくべき3つのポイントがあるという。

 

①経管栄養にするか、それとも口から食べることにこだわるか

②いざというとき救急車を呼ぶのか、呼ばないのか。つまり延命措置の有無。

③救急車を呼ばない場合、そのまま亡くなることもあると納得できるか

 

家族にこうした質問をするのは辛い。しかし、避けては通れない関門だ。できることなら、介護する家族に問う前に、自分自身に聞いて、答えを出しておきたい。やがては自分にもふりかかる決定だからだ。

 

『親の介護をする前に読む本』は、介護者のために書かれた入門書だ。しかし、一方で、自分がどうやって死にたいかを決める指南書にもなっていると、私は思う。

 

【書籍紹介】

親の介護をする前に読む本

著者:東田 勉
発行:講談社

優良施設を見分ける方法。介護離職を避けるには。実際にかかる介護費用は? 介護保険活用の裏ワザ。平穏死を迎えるために家族がやってはいけないこと。医者が教えてくれない「恐怖の認知症治療」。-ありそうでなかった介護家族のための入門書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

家飲み需要が拡大!アルコール類の売り上げが伸長ーー「ドラッグストアや食品スーパーマーケットにおける2月の消費動向」

ビッグデータマーケティングのTrue Data(トゥルーデータ) は、「ドラッグストアや食品スーパーマーケットにおける2月の消費動向」を発表しました。

 

ドラッグストア1店舗あたりの購買金額は3か月連続のマイナスで、食品スーパーマーケットの売り上げは3.8%減となりました。昨年2月は、新型コロナウイルス感染症の影響により、消毒関連やマスクを中心に売り上げを伸ばしていたことから、今年は反動減があったとみられます。カテゴリごとでみると、アルコール類の「ビール」「スピリッツ」(チューハイなどを含む)が、売り上げを大きく伸ばしました。外食する機会が減り、家飲みが増えている影響と考えられます。

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

全国のドラッグストアにおける2月の1店舗あたりの購買金額は、前年同月に比べ16.9%減少しました。前年比マイナスは3か月連続です。客数をあらわす1店舗あたりのレシート枚数は、23.5%減少しました。一方で、1レシートあたりの購買金額は8.6%増加するなど、1回の来店で「まとめ買い」する傾向が継続しています。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

売り上げを最も伸ばしたのは「農産珍味」(むき栗、ナッツ、干しいもなど)で、前年同月比19.6%増。2位は「竹輪」で9.1%増、8位には6.0%増の「チーズ」が入っています。手軽にたんぱく質をとることのできる食品の売り上げが好調です。

 

6位の「ビール」は前年同月比7.5%増、7位の「スピリッツ」(チューハイなどを含む)は7.1%増でした。リモート飲みや、自宅での晩酌の機会が増えている影響と考えられます。在宅時間が増えたことによる影響か、「入浴剤」が3位、「ボディローション・クリーム」は4位と、ともに好調が続いています。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

全国食品スーパーマーケットにおける2月の1店舗あたりの購買金額は、前年同月に比べ3.8%減少しています。休校やイベント中止の要請が発表された前年2月は、感染症対策商品に加えて、巣ごもりの準備に向け、加工食品などの売り上げも増加していました。今年は反動減とみられます。

 

客数をあわらわす1店舗あたりのレシート枚数が前年同月比9.4%と減少する一方、1レシートあたりの購買金額は6.2%増加しました。1回の買い物でまとめて購入する消費スタイルが定着したようです。

 

出典元:株式会社True Data「ドラッグストア、食品スーパーマーケットにおける2021年2月の消費動向

アーモンドミルクが含まれる「ココアドリンク」は、前年同月比58.3%増と売り上げを大きく伸ばしました。「アーモンドミルク」は牛乳、豆乳に次ぐ「第3のミルク」と言われており、ヘルシードリンクとして注目されています。

 

ドリンク類は、5カテゴリがランクインしました。家飲み需要の増加により、「ビール」が14.5%増、「スピリッツ」が12.7%増と、アルコール類が売り上げを伸ばしています。ドリンク類の関連商品として、「氷」も13.2%増となりました。

「ミスFLASH2020」藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々、日野アリスの1stトレカ発売

©光文社/週刊『FLASH』写真◎岩松喜平

「ミスFLASH2020」として活躍してきた藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々、日野アリスによるFLASHトレカシリーズ第12弾「ミスFLASH~2020~」公式トレーディングカードが3月27日(土)に発売された。

 

昨年、関東近郊で撮られた1stトレカは、いままで見たことがない衣装や表情のプレミアショットが満載。さらに、生キス・衣装封入の特典カードも用意されている。

 

「ミスFLASH2020」コメント

■藤田いろは

「みんなの仲の良さが凝縮されたカードです。とくに注目してほしいのは生キスカード。各々のキスマークが入ったカードを見たら、どれが誰なのか見分けがつくほど個性にあふれています。ぜひ当ててください!」

 

■崎川みずき

「やってみたかったウエディング衣装や、いままで見たことがない組み合わせのツーショットがあったりして、撮影がすごく楽しかったです。いろはちゃんとのペアショットのカードがお気に入りです」

■白宮奈々

「いよいよトレカが出ると聞いて、うれしい気持ちです。年末の『FLASH』本誌に掲載された卒業グラビアや、ミスFLASH2020の写真集『ようこそビキニパークへ』とは違う表情が楽しめます」

 

■日野アリス

「強風と寒さで大変でしたが、海辺で撮ったウエディング衣装が好きです。めったに撮れないカッコいいカードになっているので、ぜひゲーム感覚で楽しみながら集めてほしいです」

 

馬場ふみかがGiRLS by PEACH JOHN新ミューズに就任 新作ランジェリ―姿で美ボディ披露

女優の馬場ふみかが、PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)の妹ブランド、GiRLS by PEACH JOHN(ガールズ バイ ピーチ・ジョン)の新ミューズに就任した。

 

下着ブランドミューズを務めるのは初めてとなる馬場。公式通販サイトでは、もともとランジェリー好きで、下着ブランドのミューズになりたかったという彼女が、圧巻の美ボディで下着姿を披露している。

 

また、GiRLS by PEACH JOHNの公式インスタグラムでは、未公開ビジュアルも順次公開される。

 

GiRLS by PEACH JOHN公式通販サイト:https://www.peachjohn.co.jp/girls/
GiRLS by PEACH JOHN公式インスタグラム:https://www.instagram.com/girlsbypj/

 

<プロフィール>
馬場ふみか(ばば・ふみか)
1995年6月21日生まれ。新潟県出身。
2014年に映画「パズル」で女優デビュー。女性ファッション誌「non-no」(集英社)専属モデル。『仮面ライダードライブ』(テレビ朝日系)で敵女幹部・メディックを演じて話題となり、映画「黒い暴動」で初主演。
2017年『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』3rd Season(フジテレビ系)、「劇場版コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-」に雪村双葉役で出演。2018年『深夜のダメ恋図鑑』(ABCテレビ・テレビ朝日)、2019年『ねぇ先生、知らないの?』(MBSドラマ特区)、2021年『3Bの恋人』(ABCテレビ・テレビ朝日)で主演を務める。2021年4月からテレビ東京ドラマホリック!『DIVE!!』に出演する。