在宅勤務の「コミュニケーション不和」を改善するコーヒーマシン【愛用品コラム62】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 62:ネスカフェ「ドルチェ グスト ジェニオ アイ」】

●起

持ち物は、ある日突然、予期せず壊れるものだ。昨年買い替えたテレビも、前日まで壊れるそぶりなんてまったくなかった。逆に言うと、「そろそろ壊れるんじゃない?」と思っているうちは意外に壊れない。

 

●承

で、我が家で、ポンコツになってきつつ、なかなか壊れないのがドルチェグストの本体である。抽出が止まってもポタポタと垂れるし、カプセルをセットするレバーが固くなってきているが、いまのところは問題なし。いつ買ったかもおぼろげで、掃除してもこびりつきが取れないぐらいまで、使い倒している。

 

●転

同時に、山田家ではコミュニケーションツールとしての役割も大きい。「コーヒー淹れて」というとき、きちんと淹れるなら、お湯を沸かすところから始まって、仕事の合間の作業としては地味に負荷が大きい。

 

が、これなら全てが完了するまで1〜2分。妻にコーヒーを届ければ、ひと言ふた言会話が生まれる。ちょっとした気遣いも一緒にお届けできる。お互いに在宅勤務していると、相手の空間に入り込むのが難しくなるが、これなら軽やかに突破できる。

 

●結

ドルチェグストはカプセルの定期便もやっているので、頻繁に飲むならサブスクを利用すれば良い。だが、なぜか我が家では隔週ペースでスーパーで購入している。

 

日曜日に一週間分の食糧を買い込むとき、近所のライフのレジ前で「ドルグスあったっけ?」という会話をする度、そして、慌ただしく買い物カゴに入れる度に、週末が終わるのを感じ、変わらない日常を噛み締めている。言うなれば、マイルストーン家電だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

在宅勤務の「コミュニケーション不和」を改善するコーヒーマシン【愛用品コラム62】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 62:ネスカフェ「ドルチェ グスト ジェニオ アイ」】

●起

持ち物は、ある日突然、予期せず壊れるものだ。昨年買い替えたテレビも、前日まで壊れるそぶりなんてまったくなかった。逆に言うと、「そろそろ壊れるんじゃない?」と思っているうちは意外に壊れない。

 

●承

で、我が家で、ポンコツになってきつつ、なかなか壊れないのがドルチェグストの本体である。抽出が止まってもポタポタと垂れるし、カプセルをセットするレバーが固くなってきているが、いまのところは問題なし。いつ買ったかもおぼろげで、掃除してもこびりつきが取れないぐらいまで、使い倒している。

 

●転

同時に、山田家ではコミュニケーションツールとしての役割も大きい。「コーヒー淹れて」というとき、きちんと淹れるなら、お湯を沸かすところから始まって、仕事の合間の作業としては地味に負荷が大きい。

 

が、これなら全てが完了するまで1〜2分。妻にコーヒーを届ければ、ひと言ふた言会話が生まれる。ちょっとした気遣いも一緒にお届けできる。お互いに在宅勤務していると、相手の空間に入り込むのが難しくなるが、これなら軽やかに突破できる。

 

●結

ドルチェグストはカプセルの定期便もやっているので、頻繁に飲むならサブスクを利用すれば良い。だが、なぜか我が家では隔週ペースでスーパーで購入している。

 

日曜日に一週間分の食糧を買い込むとき、近所のライフのレジ前で「ドルグスあったっけ?」という会話をする度、そして、慌ただしく買い物カゴに入れる度に、週末が終わるのを感じ、変わらない日常を噛み締めている。言うなれば、マイルストーン家電だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

【西田宗千佳連載】iPad Proはなぜ「有機EL」でなく「ミニLED」を選んだのか

Vol.103-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「ミニLED」。新iPad Proの12.9インチモデルで採用されたことで注目を集める同技術を深掘りする。

 

アップルは5月に発売となった「12.9インチiPad Pro」で、液晶ディスプレイのバックライトとして「ミニLED」を採用した。ミニLEDを採用した液晶ディスプレイは、画面内の明るい部分だけバックライトを光らせる処理がしやすく、結果として、一般的な液晶ディスプレイと比べてコントラストが劇的に改善する。iPad Proに搭載されたディスプレイのコントラストは「100万対1」。映像に自然な立体感が感じられ、発色もより良いものになっている。一般的な液晶ディスプレイの場合、黒を表示してもほんのりと白く見えてしまうが、ミニLEDを採用したiPad Proでは、「黒がちゃんと黒く」表現されるのだ。

 

一方、コントラストに優れていて黒が黒のまま表示されるディスプレイはミニLEDを使った液晶ディスプレイだけではない。「有機EL」は、まさにこうした特徴を備えたものである。それどころか、コントラストだけならミニLEDより優秀だ。例えばiPhone 12のディスプレイは、コントラスト比「200万対1」。12.9インチiPad Proのさらに倍を実現している。スマートフォンではすでに有機ELが全盛だし、一部のノートPCやタブレットにも有機ELを採用した製品が出始めている。とすると、「なぜアップルはiPadに有機ELを使わなかったのだろう」というシンプルな疑問が思い浮かぶ。

 

その理由をアップルは語っていない。だが、容易に想像はつく。おそらくは「コストと調達量」の問題だ。

↑Apple 12.9インチ iPad Pro/12万9800円~

 

現在、市場に出回っている有機ELパネルは、主にスマートフォン向けとテレビ向けに分かれる。前者は6インチくらいまでが主流で、後者は48インチ以上。テレビ向けを小さいものに転用するのは難しく、モバイル向けを大きい製品に使う場合、コストがどんどん高くなる。

 

ハイエンドな製品であれば多少価格が高くなっても許されるし、年間に数万台レベルなら調達も無理ではない。だが、iPadはハイエンドの「Pro」であっても、年間に最低数百万台が販売される。他のハイエンドノートPCやタブレットとは比較にならない台数が出荷されるため、十分な数量を調達するのは非常に困難なのだ。つまり、「13インチクラスの有機EL」を使える状況にはない、と想定できる。

 

また、有機ELにはまだ「焼き付き」のリスクも多少ある。テレビのように毎日違う映像を表示するデバイスや、スマホのようにすぐに画面を消すデバイスではそこまで問題にならないけれど、PCやタブレットのように長くディスプレイを点灯しておくデバイスで、しかもUIなどが同じ場所にずっと表示され続ける場合、他の機器より焼き付きのリスクは高くなる。だとすると、「いまはまだ液晶を使ったミニLEDのほうがリスクは低く、メリットが大きい」と考えても不思議はないわけだ。

 

では、ミニLEDを他社はどう扱おうとしているのだろうか? そのあたりは次回以降、解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

なんだこの可愛さ…「めざましテレビ」でも紹介された「背筋ピーン抱きまくら」の癒し度が高いっ!

インテリアや癒しグッズの企画販売をおこなっている「りぶはあと」。同社の「背筋ピーン抱きまくら」は、自宅やオフィスなどで手軽に使えるリラックスアイテムです。

 

昨年5月に、フジテレビ系列で放送されている「めざましテレビ」で動物をモチーフにした便利グッズとして紹介され、ネット上では「見てるだけで癒される可愛さ!」「肌ざわりがよくてずっと抱いていたい」と大好評。どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクのつけ忘れで慌てる心配ナシ!「めざましテレビ」でも紹介された「マグネットマスクホルダー タワー」レビュー

 

 

●背筋が伸びて腰への負担を軽減する「背筋ピーン抱きまくら」(りぶはあと)

長時間のデスクワークをしていると、前傾姿勢になって背中から腰にかけてじんわり痛みを感じることがありますよね。腰への負担を減らすには、背筋を伸ばした姿勢をキープするのが重要。そこでロフトの数ある商品の中から、「背筋ピーン抱きまくら」(3080円/税込)を購入しました。全体のフォルムやトロンとした目がなんとも言えない可愛らしさを醸し出していますが、果たしてその使い心地は?

 

同商品のバリエーションはコタロウ・くるり・ハナ・ゆずの4種類が展開されていて、今回はミケネコのゆずをチョイス。サイズは30(幅)×16(奥行)×40cm(高さ)で、腰をかけた状態で膝の上に抱えると頭がぽこっと飛び出るかたちに。ゆずの体内には芯が仕込まれているため、デスクの間にゆずを挟むことで、しっかり背筋を伸ばすことができました。

 

まるで、一緒に仕事をしているような姿が心をほっこりさせてくれますが、癒しポイントはそれだけではありません。ゆずの手の上に腕を乗せればアームレストになり、手首や肘が普段よりも楽に。ポリエステル95%・ポリウレタン5%の側地は触り心地が良く、デスクワーク以外でも側に置きたくなるほどです。

 

「背筋ピーン抱きまくら」を愛用している人からは、「仕事の大切なパートナーになりました!」「可愛すぎてめっちゃリラックスできる」「サイズ感がちょうどよくてベッドでも一緒に過ごしてます」と絶賛の声が続出。デスクワークで心身ともに疲弊している人は、ぜひゆずとその仲間たちをチェックしてみてくださいね。

 

 

【関連記事】
ドラマ『絶対零度』で本田翼が愛用!優しい感触に包みこまれる「ピープルロングアーム」レビュー

人脈の限界は本当に150人?「ダンバー数」の反証が示すこと

いくら顔が広くても、円滑な人間関係を維持できる人数には限りがありそうですよね。そんな人間の能力の“壁”を説明したのが「ダンバー数」と呼ばれる理論。経営の世界でも広く知られている考えですが、最近その理論に異を唱えた論文が発表されました。一体人間は何人くらいと長い付き合いを築けるのでしょうか?

↑人の縁はダンバー数より、はるかに複雑

 

ダンバー数とは、1990年代にイギリスの人類学者ロビン・ダンバーが提唱した理論。人がスムーズかつ安定的に関係を維持することができる人数を指します。ダンバー氏によると、この数は霊長類の脳の大きさと関係があり、人間の限度は150人程度とされています。ものを知覚したり未来について考えたり、脳の中でも特に高度な機能を持つ大脳新皮質が大きい生物は、行動を共にする群れのサイズも大きいため、大脳新皮質と群れは相関関係があるそう。そのため、ダンバー数は組織の構成やマネジメントにも影響を与えてきました。

 

これまでにダンバー数については、これまでにさまざまな研究が行われており、その中にはこの理論の正しさを裏付けるものもありますが、より注目すべきは、ダンバー数を否定する研究です。そのひとつが、最近ストックホルム大学の動物生態学の専門家などが発表した論文。ベイズ統計と呼ばれる現代の統計法や、霊長類の脳に関する最新データなどを用いながら繰り返し解析を行った結果、人間ひとりが関係を築ける人数は2~520人と、かなり幅のあることが明らかとなりました。

 

確かにダンバー数は「人が関係を築ける人数を150人」としたことで、わかりやすい指標のひとつになりました。例えば、スウェーデンの税務局では、オフィスの収容人数が150人になるように編成したこともあるそうです。

 

しかし実際には、そんなに大勢の人と付き合いをすることが難しい人もいる一方、もっと多くの人と良好な関係を維持することができる人もいるでしょう。特にSNSが発達した現代では、一度連絡が途絶えた友人ともインターネットを通じて簡単に繋がることができるようになり、150人どころか数百人、もしくは1000人近くと簡単に付き合いを継続できる人もいるかもしれません。

 

ダンバー数のほかにも、人間関係の量に関する理論には「5-15-50-150-500の法則」があります。これは、自分に最も近い存在で精神的な支えになってくれる家族や親友の存在が5人、家族ではないけれど相手が亡くなったら大きな悲しみを感じる存在が15人、さらに頻繁にコミュニケーションを取る相手が50人、というように人間関係を捉えています。

 

この法則でもダンバー数と共通の数字が出てきますが、ストックホルム大学の研究が示すように、このような理論で説明できないことが現実にはたくさんあります。しかし科学の観点から見れば、反証可能性があることは決して悪いことではないでしょう。今回の研究で、ダンバー数はさらに一歩、真理に近づいたのかもしれません。

 

【出典】Lindenfors Patrik, Wartel Andreas and Lind Johan. 2021. Dunbar’s number’ deconstructed. Biology Letters.172021015820210158. http://doi.org/10.1098/rsbl.2021.0158

【2025年最新】法人向けポケット型Wi-Fi11社徹底比較! オススメ5選と選ぶポイント5つを解説

ポケットWiFi 法人
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

電源をいれるだけで簡単にインターネットが使えるポケット型Wi-Fiですが、法人で契約する企業も増えています。

博士
ポケット型Wi-Fiは1か月に必要なデータ容量と、お得な法人向けキャンペーンや料金の安さなどに注目して選ぶのがオススメじゃ!

今回は法人契約が可能なポケット型Wi-Fi最新11社を比較し、もっともお得に契約できる5社を解説します。

200GBまでならロケモバWi-Fiがオススメ!

ロケモバWi-Fi(ロケモバWi-Fiから申込んだ場合)
大口契約割引サービス実施中

  • 大容量200GBプラン月額3,980円〜
  • 契約期間なしのプランもあり
  • 安心サポートサービス対応
  • 最短翌日お届け

ロケモバWi-Fiで申し込む

150GBまでならDoRACOONがオススメ!

DoRACOON(DoRACOONから申込んだ場合)

NTTグループの法人向けWi-Fiサービス

  • 契約期間なし、1日5GBで月額4,180円
  • 利用しない期間は休止プランで安心
  • 口座振替・請求書払いにも対応
  • 海外出張時も利用可能
  • 一度に複数台の申込みで、一般公開されていない、初期費用・月額料金の特別割引条件適用が可能

DoRACOONで申し込む

100GBまでならAiR-WiFiがオススメ!

AiR-WiFi(AiR-WiFiから申込んだ場合)

複数台申し込みで割引あり!

  • 100GB縛りなしで月額4,158円(税込)!
  • 口座振替・請求書払いにも対応
  • 端末代・送料無料!

AiR-WiFiで申し込む

30GBの小容量ならゼウスWiFiがオススメ!

ZEUS WiFi(ゼウスWiFiから申し込んだ場合)

ZEUS SALEキャンペーン実施中

  • 30GBプランで月額料金980円~!
  • 契約期間なしのプランもあり
  • 海外出張時も利用可能
  • 端末代・送料無料!

ゼウスWiFiで申し込む

無制限プランならBroadWiMAXがオススメ!

実質無制限の法人向けポケット型WiFiならBroad WiMAX(BroadWiMAXから申込んだ場合)

法人契約1台目から2か月間月額料金が0円!

  • 無制限プランで月額1,397円~!
  • 違約金負担キャンペーン実施中
  • 口座振替にも対応
  • 送料無料!

Broad
WiMAXで申し込む

助手のジョン
法人契約や個人契約の違い、実際にポケット型Wi-Fiを申し込む流れなども解説するよ!

ビジネスで必要不可欠になりつつあるポケット型Wi-Fiのお得情報が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

法人向けポケット型Wi-Fi11社を比較! データ容量別オススメ5選

結論として、法人契約可能なポケット型Wi-Fiでキャンペーンが充実しており、使い勝手がよいオススメは以下の5社です。

法人向けのポケット型Wi-Fiでは契約先によって法人限定のキャンペーンを実施している場合もあり、月額料金や初期費用もサービスによって異なります。
最新の法人向けポケット型Wi-Fi11社を一覧表で比較したので、上記5社がもっともお得な理由とあわせてチェックしてくださいね。

契約先 データ容量 実質月額 契約期間 初期費用 月額料金 法人向け
キャンペーン
海外利用 口座振替
ロケモバWiFi 200GB 4,666円 1年 3,740円 3,980円
※20GB・100GBプランのみ
ゼウスWiFi 30GB 2,333円 2年 3,300円 0〜3か月目:980円
4か月目〜:2,361円
25か月目〜:2,508円

※5台以上
MONSTER MOBILE 20GB 2,112円 2年 3,300円 1,980円
ゼウスWiFi 50GB 3,050円 2年 3,300円 0〜3か月目:1,480円
4か月目〜:3,106円
25か月目〜:3,278円

※5台以上
ゼウスWiFi 100GB 4,797円 なし 3,300円 4,708円
※5台以上
MONSTER MOBILE 50GB 3,322円 なし 3,300円 3,190円
MONSTER MOBILE 100GB 4,070円 2年 3,300円 2,948円
どこよりもWiFi 100GB 3,090円 2年 3,300円 3,718円
※台数記載なし
AiR-WiFi 100GB 3,740円 なし 3,630円
(契約期間なしオプション330円を含む)
3,828円
THE WiFi 100GB 2,410円 2年 2,200円 0~24か月目:2,838円
25か月目~:3,828円
Broad
WiMAX
実質無制限 4,682円 なし 36,960円 0か月目:1,397円
1か月目~:3,773円
37か月目~:4,818円
縛りなしWiFi 60GB 4,235円 なし 0円 1か月目〜:3,480円
6か月目〜:4,103円

※50台以上
ゼウスWiFi 100GB 3,221円 2年 3,300円 0〜3か月目:1,980円
4か月目〜:3,212円
25か月目〜:3,828円

※5台以上
DoRACOON 150GB
(1日5GB)
4,317円 なし 25,080円 4,180円
※台数記載なし
UQ WiMAX 無制限 4,960円 なし 9,240円 0~24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
ワイモバイル 実質100GB
(3日10GB)
5,596円 なし 28,800円 4,818円

※価格は税込
※契約期間なしプランについては、3年契約時の実質月額を記載

月間200GBまでなら、IoTコンサルティングが提供するロケモバWi-Fiが、業界最安級で最短翌日に届くので、直ぐに使いたい場合に便利です。

月間150GBまででお探しなら、NTTメディアサプライ社が提供するDoRACOONであれば、最低利用期間もなく安心して利用できるでしょう。

また、100GB程度の容量であれば、口座振替や請求書払いなど豊富な支払方法に対応しており、契約期間の縛りなしで利用できるAiR-WiFiがオススメですよ。

ポケット型Wi-Fiで最安値のゼウスWiFiは月間30GBまでのプランが最初の3か月間月額980円という安さで、利用できます。

実質無制限で利用したいなら5Gプランを原則無制限に使えるBroad WiMAXをチェックしましょう。

助手のジョン

ポケット型Wi-Fiを選ぶときは、1か月に必要なデータ容量にあわせて検討するのがオススメだよ!

博士

では、データ容量ごとにオススメのサービスについて、くわしく解説していくぞ!

月間200GBの法人向けポケット型Wi-FiならロケモバWi-Fi

ロケモバWi-Fi

引用:DoRACOON

ロケモバWi-Fiは、2,800社以上の企業が導入している信頼性の高いクラウドWi-Fiサービスです。

最短翌日の利用や大口契約割引にも対応しているロケモバWi-Fiを検討してみましょう。

【ロケモバWi-Fi 概要表】
対応エリア 全国
※docomo・au・SoftBankのエリアに準じる
平均速度 下り平均: –
上り平均: –
契約期間
(最低利用期間)
1年
(契約期間なしのプランあり)
データ容量 月間200GB
月額料金 1年:4,280円
契約期間なし:3,980円
初期費用 契約事務手数料:3,740円
実質総額
(3年間)
1年:70,312円
契約期間なし:89,012円
法人限定キャンペーン ・初期事務手数料が無料(20GB・100GBプランが対象)
・3か月分の月額費用が無料(20GB・100GBプランが対象)
適用条件 過去にロケモバWi-Fiを契約したことのない法人が、3か月以上利用すること
支払い方法 記載なし
海外利用 不明

※価格は税込
ロケモバWi-FiはクラウドWi-Fiサービスなので、安定した通信環境を確保できるのが特徴です。

製造業や医療系サービス、建設・不動産業などさまざまな業種で幅広く活用されています。

助手のジョン
「安定したネット環境が必要だが、固定回線の設置が難しい」といった企業に最適なWi-Fiだよ!

現在、ロケモバWi-Fiでは、法人様向けの特別キャンペーンを実施中です。
たとえば、通常3,400円の初期事務手数料が無料になるほか、月額費用が3か月間無料になります。

引用:ロケモバWi-Fi

博士
ただし、対象プランが100GBプランと20GBプランに限定されていることに注意が必要じゃ!

200GBプランはキャンペーンの対象となっていませんが、ロケモバWi-Fiはこんな法人様にオススメです。

  • テレワーク用のネット環境を整えたい
  • 営業活動や社外業務でインターネットが必要
  • 工事不要で導入できるWi-Fiを探している
  • 監視カメラやIoT機器の通信手段を確保したい
  • Web会議のために安定したネット環境を用意したい

また、複数回線を契約する法人様向けに、「大口割引」も提供されています。

合計お申込み回線数に応じて、1回線あたり50円~200円の割引が適用されるため、多数の回線が必要な企業にもお得です。

\200GBまでのポケット型Wi-Fiで最安級!/

ロケモバWi-Fiの詳細をみる

月間150GBの法人向けポケット型Wi-FiならDoRACOON

DoRACOON

引用:DoRACOON

1日5GBまでの利用であれば、DoRACOONを検討してみましょう。

【DoRACOON 概要表】
対応エリア 全国
※docomo・au・SoftBankのエリアに準じる
平均速度 下り平均: 35.58Mbps
上り平均: 26.69Mbps
契約期間
(最低利用期間)
なし
データ容量 1日5GB超~10GB迄:中速通信(3~1Mbps)
(月間約150GB)
月額料金 4,180円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:21,780円
実質総額
(3年間)
159,740円
法人限定キャンペーン 当サイト経由のお申込みで、【20,000円キャッシュバック】※2024年10月1日~2025年3月31日まで
適用条件 法人契約1台から適用OK!
【大口申込特別施策】 別途、一度に複数台の申込みで一般非公開の初期費用・月額料金の特別割引条件適用が可能
支払い方法 ・クレジットカード払い
・口座振替
・請求書払い
海外利用

※価格は税込

DoRACOONは、NTT西日本の子会社であるNTTメディアサプライが提供する、法人向けのクラウドSIMサービスです。

助手のジョン

NTTが運営しているサービスだと、とても信頼できるね!

博士

ちなみにNTT西日本グループではあるけれど、全国で利用できるから安心してね!

DoRACOONをオススメする理由は主に以下の6点です。

  • NTTのグループ会社が提供していて安心
  • docomo・au・SoftBankの3大キャリアにマルチに接続
  • 最低利用期間・違約金なし
  • 利用しない期間は休止プランに変更できる
  • 月5GBプラン1,650円、月20GBプラン3,300円など月に一度プラン変更も可能
  • 一度に複数台の申込みで、一般非公開の初期費用・月額料金の特別割引条件適用が可能

DoRACOONでは最低利用期間がないので、いつ解約しても違約金はかかりません。

また利用しない時期は、休止プランに変更すれば月額550円で済みますので、繁忙期のみ利用したいといった場合にも持ちやすいですね。

ただし契約の際の初期費用として、端末代が最低21,780円かかりますので、その点については覚えておきましょう。

助手のジョン

端末代が気になる方も20,000円※のキャッシュバックがあると安心できるね!
当サイト限定で1台契約ごとに20,000円のキャッシュバックが受けられるんだ!

博士

8月からは、端末はそのままに海外利用もできるようになったぞ!

※2025年4月1日~2025年9月30日までキャッシュバック金額が10,000円増額中

 

DoRACOONCB20000

 

【海外オプション 概要表】
対応エリア アジア12ヶ国 欧米31ヶ国 その他51ヶ国
料金/日 850円 1,250円 1,950円
購入方法 マイページから利用日を指定して購入
回線 4G LTE
データ容量 1GB/日
利用可能時間 指定日の0:00~23:59(日本時間)
請求方法 オプション利用日の翌月に
月額料金と合わせて請求される

※オプション料金は非課税

渡航前にマイページから海外オプションを購入すれば、指定した利用日の間は端末そのまま海外でもインターネット利用ができます。

助手のジョン

ビジネス利用する上で、海外でも使えるのはとても助かる~!

DoRACOONの端末紹介

DoRACOONではモバイルルーターとホームルータータイプの機種を展開しています。

今回はその中でもバイルルータータイプの「U3B_DOR04」、ホームルータータイプの「YT65」を紹介します。

ルーター機種名 DOR04 YT65
端末画像 DoRACOONのDOR04 DoRACOONのYT65
タイプ モバイルルーター ホームルーター
価格 19,800円 59,800円
サイズ(W×H×D) 144 × 69 × 15(mm) 98.0 × 93.0 × 24.0(mm)
重量 約215g 約135g
バッテリー 7,000mAh
約28時間稼働

※ACアダプタより給電
最大通信速度 上り:50Mbps
下り:150Mbps
上り:50Mbps
下り:150Mbps
接続方式 無線LAN(2.4GHz) 無線LAN(2.4GHz、5GHz)
有線(LAN、USB Type-C)
無線LAN同時接続台数 5台 20台
無線LAN接続距離 半径10m 半径15m
VPN接続 ×
IPsec、L2TP対応
DOR04の公式画像

引用:DoRACOON

DoRACOONで提供開始した「U3B_DOR04」は市場で群を抜く性能を誇るモバイルWi-Fiの新端末です。

その最大の特長は、なんといっても7,000mAhの大容量バッテリーで、最大連続稼働時間は28時間にも及びます。

参考にモバイルタイプのWiMAX、「Speed Wi-Fi 5G X12」だと約9時間稼働の4,000mAhのため、19時間近くも差があります。

さらに、この端末の便利な点は、モバイルバッテリー機能も備えていることです。

Wi-Fiルーターとしてだけでなく、必要に応じてスマートフォンやタブレットを充電することができます。

さらに、USB Type-C、Lightning、micro USB、Type-Bの三種類の充電ケーブルが内蔵されており、様々なデバイスに対応可能です。

YT65の公式画像

引用:DoRACOON

「YT65」は、3大キャリアのLTEにマルチ対応し、クラウドSIM技術を採用したホームルーターです。

これにより、高い接続安定性と柔軟性を実現し、他社製品のように場所を制限されることなく、設置場所の移動も自由自在です。

設置場所変更の申告も不要ですから、ビジネスの変動に迅速に対応可能です。

さらに、デュアルWi-Fiバンド、VPN通信、ルーティング機能、ポートフォワードなど、モバイルルーターにはない高度な機能を装備。

そのため、拠点間のVPN通信や、セキュリティが求められる店舗の決済端末利用など、さまざまなシーンでの利用が可能です。

博士

DoRACOONの取次店である「株式会社 縁人」は、提供元であるNTTメディアサプライから感謝状も受け取っているんだ!

DoRACOON感謝状202404

引用:DoRACOON

DoRACOONが気になる方はぜひ、公式認定の優良代理店である縁人からお見積りしてみてくださいね。

\NTTグループ提供!法人向けWi-Fiサービス/

DoRACOON お見積もりはこちら

月間100GBの法人向けポケット型Wi-FiならAiR-WiFi

AiR-WiFi

引用:AiR-WiFi

月間100GBで間に合う場合はAiR-WiFiがオススメです。
契約期間なしで契約できるため、短期間のテレワークの利用にも対応できますよ。

【AiR-WiFi 概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:17.72Mbps
上り平均:9.14Mbps
契約期間 通常1年だが、縛りなしオプション加入で期間なしも選べる
データ容量 月間100GB
月額料金 3,828円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
契約期間なしオプション:330円
機種代金:0円
実質総額
(3年間)
136,796円
法人限定キャンペーン 法人割引あり
適用条件 記載なし
支払い方法 ・クレジットカード払い
・口座振替
・請求書払い
海外利用

※価格は税込

AiR-WiFiをオススメする理由は主に以下の4点です。

  • 縛りなしの100GB容量では最安
  • 複数台契約での割引キャンペーンあり
  • 支払方法が口座振替や請求書払いなど広く対応
  • 10日間無料お試しモニター実施中

AiR-WiFiは1年契約と縛りなし、2種類の契約期間がありますが、縛りなしであれば他社のポケットサイズWi-Fiと比べて最安です。
そのため、短期間だけの利用を想定している場合に強くオススメできます。

ポケット型Wi-Fiでは法人契約でも支払方法がクレジットカードに限られる場合もありますが、AiR-WiFiは口座振替はもちろん、請求書払いや後払いにも対応しているので安心ですよ。

また、海外利用も可能であるため、国外出張にも対応できますよ。

AiR-WiFiの詳細をみる

月間30GBの法人向けポケット型Wi-FiならゼウスWiFi

ZEUS WiFi

引用:ゼウスWiFi

1か月に30GBまでの小容量プランを考えているなら、最安値で利用できるゼウスWiFiがオススメです。

【ゼウスWiFi 概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:14.8Mbps
上り平均:12.29Mbps
契約期間 2年
(契約期間なしのプランあり)
データ容量 30GB
月額料金 0〜3か月目:980円
4か月目〜:2,361円
25か月目〜:2,508円
(契約期間なしは3,168円)
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:0円
実質総額
(3年間)
契約期間あり:88,425円
契約期間なし:120,516円
法人限定キャンペーン
適用条件
支払い方法 クレジットカード払い
海外利用
(106ヶ国)

※価格は税込

ゼウスWiFiをオススメする理由は主に以下の3点です。

  • 月額料金の大幅割引キャンペーンを実施中
  • 契約期間なしのプランが選べる
  • 海外でも同じ端末で利用可能

ゼウスWiFiはクラウドSIMという技術を使ったポケット型Wi-Fiです。

国内ではソフトバンク・au・ドコモのLTE回線を利用し広い範囲で接続できるほか、海外でもそのままの端末でインターネットが使えます。

助手のジョン

ただし、支払方法は法人契約でもクレジットカード払いのみなので注意してね!

博士

法人契約の場合は公式サイト下部の[法人窓口]をクリックしよう!

\30GBまでのポケット型Wi-Fiで最安値!/

ゼウスWiFiの詳細をみる

実質無制限の法人向けポケット型Wi-FiならBroad WiMAX

実質無制限の法人向けポケット型WiFiならBroad WiMAX

引用:Broad WiMAX

在宅ワークや長時間のオンライン会議が見込まれる場合は、1か月間実質無制限で利用できるWiMAXを契約すれば安心です。

WiMAXは提供元のUQ WiMAXのほか、さまざまなプロバイダから契約ができますが、月額料金やキャンペーンは契約する会社によって違うので、特典が充実したBroad WiMAXがオススメですよ。

【Broad WiMAX 概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:114.0Mbps
上り平均:13.64Mbps
契約期間 なし
データ容量 実質無制限
月額料金 0か月目:1,397円
1か月目~:3,773円
37か月目~:4,818円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:キャンペーンにて31,680円
充電器:1,980円
実質総額
(3年間)
173,250円
法人限定キャンペーン ・初期費用20,743円が無料
・2か月間月額料金0円
適用条件 ・法人契約1台から適用OK!
・2か月無料キャンペーンは
ギガ放題プラン年払いで契約
支払い方法 ・クレジットカード払い
・請求書払い
・口座振替
海外利用

※価格は税込

Broad WiMAXをオススメする理由は主に以下の4点です。

  • 速度制限なしで実質無制限
  • 独自の回線で高速通信が可能
  • 法人キャンペーンが1台から適用される
  • 口座振替での支払いに対応

WiMAXのギガ放題プランは短期間で大容量通信をおこなった場合にのみ、一時的に速度が制限されることがありますが、基本的にはどれだけデータ容量を消費しても高速で通信できます。

助手のジョン

仕事の時間が朝から夕方までの人は、速度制限を気にせずたっぷりとインターネットができるよ!

さらにWiMAXは独自のWiMAX2+回線を使ってインターネットを接続するため回線が混み合いにくく、他社のクラウドSIMを使ったポケット型Wi-Fiなどと比べても高速で利用できます。

博士

ただし、独自回線を使う分提供エリアはクラウドSIMに比べて若干狭い点に注意が必要じゃ!

Broad WiMAXでは法人向けのキャンペーンとして、初期費用(20,743円)が無料になるほか、ギガ放題プランを年払いで契約すると月額料金が2か月間無料です。

他社の法人キャンペーンを実施しているポケット型Wi-Fiでは、キャンペーンの適用条件として台数の指定がありますが、Broad WiMAXは1台から割引が適用されるのもうれしいですね。

法人契約で申し込む場合は、以下のリンク先、もしくはBroad WiMAXのトップページから[法人キャンペーン]のバナーをクリックしましょう。

\1台から法人契約で月額料金2か月無料!/

Broad WiMAXの詳細をみる

【要注意】ポケット型Wi-Fiの法人契約と個人契約の違い

ポケット型Wi-Fiを会社や事務所として契約するなら、個人契約ではなく法人契約として申し込むのがオススメです。

なぜなら、ポケット型Wi-Fiを法人契約で申し込むと以下のメリットが受けられる場合があるからです。

ポケット型Wi-Fiを法人契約で申し込むメリット
  • 法人契約限定のキャンペーンが受けられる
  • 個人契約では選べない口座振替などの支払方法が選べる
  • 利用料金を経費として計上しやすい
  • 法人契約限定のサポート窓口が用意されている場合もある
博士

Broad WiMAXの月額料金0円キャンペーンは、個人契約では適用されないぞ!

助手のジョン

法人契約なら支払方法が選べるのもありがたいよね!

法人としてポケット型Wi-Fiを契約するつもりなら、基本的に個人契約ではなく法人契約として申込みができ、なおかつキャンペーンが充実したサービスを選んでくださいね。

法人契約で申し込む窓口は個人契約とフォームが異なる場合もあるので、よく注意しながら手続きをしましょう。

法人契約のポケット型Wi-Fiを選ぶ5つのポイント

法人契約でポケット型Wi-Fiを利用するなら、以下のポイントを踏まえて選ぶと失敗がありませんよ。

助手のジョン

会社で使うポケット型Wi-Fiだから、ニーズにあっていないサービスを契約しちゃうと大変だね!

博士

ポイントをしっかり理解して、ぴったりなポケット型Wi-Fiを選ぼう!

月額料金は安いか

法人契約をするうえで、利用料金は基本的に経費で落とすことを考えるとコストは安く抑えたいですね。

法人契約対応のポケット型Wi-Fi11社を比較したところ、最安値で契約できるのは3か月間月額料金が980円のゼウスWiFiでした。

しかし、月額料金がいくら安くてもデータ容量や支払方法などが条件とあわなければ意味がありません。

これから説明する料金以外のポイントもチェックし、ただ安いのではなくコスパのよさも重視して選びましょう。

助手のジョン

料金だけでなくキャンペーンも含めて、本当に安い会社はどこか検討しよう!

必要なデータ容量で契約できるか

ポケット型Wi-Fiは1か月に必要なデータ容量を選んで契約ができるので、利用シーンにあわせたサービスを検討すればコストを抑えられます。

博士

週に数回、営業先で資料を展開する程度なら、大容量や無制限のデータ容量は必要ないぞ!小容量プランを契約すれば、月額料金も安く済むのじゃ。

助手のジョン

でも逆に大容量のデータ通信を行うのに小容量で契約すると、いざというとき速度制限で使えなくなるからしっかり必要なプランを検討してね!

ポケット型Wi-Fiの利用用途ごとにデータ容量の目安を表でまとめましたので、ポケット型Wi-Fi選びの参考にしてください。

利用目的 10GBの目安
メール送信
(テキスト)
約500,000通
ホームページの閲覧
約50,000ページ
メール送信
(画像添付あり)
約10,000通
10MBのデータ
ダウンロード
約1,000回
ZOOMでのビデオ通話
約20時間
動画視聴
(低画質)
約30時間
Skypeでのビデオ通話
約40時間

使い方にもよりますが、メールや添付の少ないデータファイルのやりとり程度なら20GB以下の小容量プランでも十分です。

しかし、毎日長時間のオンライン会議やビデオ通話での打ち合わせがある場合は、大容量プランを契約しておいたほうが無難でしょう。

契約期間の縛りはあるか

ポケット型Wi-Fiは利用するサービスによって、契約期間が異なります。

基本的に契約期間が2年ないし3年と長く設定されているほうが、月額料金自体は安いですよ。

博士

簡単にいうと長期割引が適用されているということじゃな!

ただし、契約期間が定められているポケット型Wi-Fiは契約期間内に解約すると違約金が発生します。

助手のジョン

今回紹介した11社のポケット型Wi-Fiで、契約期間と違約金をまとめたからチェックしておこう!

契約先 契約期間 違約金額
ロケモバWi-Fi 1年/なし 7,260円
ゼウスWiFi 2年/なし 100GB:3,828円
50GB:3,278円
30GB:2,508円
どこよりもWiFi 2年/なし 100GB:3,168円
50GB:2,728円
20GB:1,958円
MONSTER MOBILE 1年/なし 100GB:2,948円
50GB:2,530円
20GB:1,980円
AiR-WiFi 1年/なし 初月〜11か月目:2,200円
13か月~23か月目:2,200円
25か月~35か月目:2,200円
THE WiFi 2年 1~24か月目:10,780円
25か月目~:0円
DoRACOON なし 0円
Broad WiMAX 2年 初月と1~24か月目:4,818円
25か月目〜:0円
UQ WiMAX 2年 0円
ワイモバイル なし 0円
縛りなしWiFi なし 0円

長期間利用する予定がなかったり、リモートワークの時期のみ契約したい場合は、契約期間を定めずに契約できるか違約金額が安いポケット型Wi-Fiを選びましょう。

博士

1か月未満の短期利用なら、レンタルのポケット型Wi-Fiのほうが安く収まることもあるぞ。のちほどオススメのレンタルポケット型Wi-Fiについても解説するから参考にしてね!

希望どおりの支払方法が選べるか

ポケット型Wi-Fiの料金は基本的に、クレジットカード払いのみに対応している会社が多いです。

しかし、個人契約ではクレジットカード払いのみのポケット型Wi-Fiも、法人契約なら口座振替などに対応していることもありますよ。

助手のジョン

法人契約の場合は経理の担当者から支払方法が指定されることもあるから、よく確認しておこう!

今回紹介したポケット型Wi-Fi11社の中で、口座振替に対応している会社は以下のとおりです。

口座振替対応のポケット型Wi-Fi

ただし、口座振替や請求書払いの場合は別途手数料が発生するので、費用もあわせて確認しておきましょう。

海外出張時も利用できるか

新型コロナウイルスの影響で海外出張が減少していましたが、現在では再び一般的になっています。

海外出張の際、渡航先でもそのまま使えるポケット型Wi-Fiがあると便利ですよね。

ポケット型Wi-Fiには現在3つの通信規格があり、中でもクラウドSIM対応のポケット型Wi-Fiなら、同じ端末を海外でもそのまま利用でき、スムーズにインターネットに接続できます。

  • クラウドSIM:国内ではトリプルキャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)のLTE回線を使用、海外では現地のLTE回線で接続可能
  • 【国内のみ】キャリアLTE:ソフトバンク・au・ドコモのLTE回線のうちいずれかを使用
  • 【国内のみ】WiMAX:WiMAX2+回線とauのLTE回線を使用
博士

将来的に海外での利用も見越しているなら、クラウドSIMのポケット型Wi-Fiを検討しよう!

法人向けポケット型Wi-Fiの申込みから利用開始の流れ

ポケット型Wi-Fiを法人契約で申し込む手順についても、解説しておきましょう。

ポケット型Wi-Fiは光回線のような開通工事がいらず、端末が到着すればすぐにインターネットが利用できるので開通までの流れもシンプルです。

【ポケット型Wi-Fiの契約手順】

  1. 契約したいポケット型Wi-Fiの法人窓口から申込む
  2. 台数や支払方法によっては審査が行われる
  3. 端末が発送される
  4. 端末が到着したら設定をして利用開始

ポケット型Wi-Fiは基本的にインターネットから24時間、申込みができます。

博士

利用したいポケット型Wi-Fiの法人窓口から契約しよう!個人契約とは申込みフォームが違うこともあるぞ!

契約する台数が多かったり、支払い方法に口座振替を選択したりすると審査が行われる場合もありますが、申込み時に説明があるので確認しておきましょう。

無事審査が完了すると、端末が発送されます。

助手のジョン

審査の有無や所要時間にもよるけど、最短で当日発送してくれるポケット型Wi-Fiもあるよ!

端末が手元に届けば、スマホやパソコンとのWi-Fi接続を行うだけですぐにインターネットがつながります。

万が一、使用後にインターネットがつながりにくかったり、思ったほど速度が出ずに不便さを感じたら、端末到着から8日以内は初期契約解除制度でキャンセルもできるので早めに問い合わせましょう。

法人向けポケット型Wi-Fiでよくある質問

最後に法人契約のポケット型Wi-Fiについて、気になる質問の答えや記事で紹介した内容のおさらいをしていきましょう。

博士

法人向けのポケット型Wi-Fiについて、不安や疑問は解決しておこう!

法人契約できるポケット型Wi-Fiでオススメはどこ?

今回、法人向けのポケット型Wi-Fi11社を比較して、データ容量ごとにオススメしたのは以下の5社です。

助手のジョン

いずれも法人契約するうえでお得なキャンペーンが受けられたり、支払方法も選べたりとメリットが多いよ!

レンタルできる法人向けポケット型Wi-Fiはある?

 

WiFiレンタルどっとこむ

引用:WiFiレンタルどっとこむ

もし、短期間の出張や何らかの原因で短期間だけ会社のインターネット回線が使えないなど、一時的にポケット型Wi-Fiが必要になった場合はレンタルもオススメです。

1か月未満の短期間だけポケット型WiFiを利用したい場合は、契約期間なしのポケット型Wi-Fiを1か月単位で契約するより割安ですよ。

たとえば、レンタルポケット型Wi-Fiの大手・WiFiレンタルどっとこむで1週間レンタル契約をした場合と、ゼウスWiFiで1か月間30GBプランを利用した場合で料金を比較してみましょう。

ゼウスWiFi
(30GB・契約期間なし)
WiFiレンタルどっとこむ
(K4 完全無制限)
1日あたりの料金 720円
6泊7日 3,168円
(月額料金)
4,020円
その他の費用 事務手数料:3,300円 発送料:550円
返却料:最低517円
1週間利用時の総額 6,468円 5,087円

※価格は税込

月単位で契約するゼウスWiFiは料金自体が安いですが、事務手数料の3,300円が初月に発生するので、1か月で解約すると割高になってしまいます。

目安として、2週間以内の利用ならレンタルでポケット型Wi-Fiを申し込んだ方が気軽でコストも安いですよ。

\1日の超短期からレンタル可能!/

WiFiレンタルどっとこむの詳細をみる

ポケット型Wi-Fiは日本中どこでも使用可能?

ポケット型Wi-Fiは利用する回線の提供エリア内なら、日本全国どこでもインターネットを接続できます。

基本的にソフトバンク・au・ドコモといった3大携帯電話キャリアのLTE回線を使うサービスなら、携帯電話がつながる場所はどこでも使えると考えてもいいでしょう。

博士

ただし、WiMAXは独自のWiMAX2+回線の電波が届く場所が提供エリアだから、山間部や海側などはつながらない可能性もあるぞ!

心配な場合はポケット型Wi-Fiを契約する前に、会社やよく行く場所が提供エリアになっているか確認しておきましょう。

通信の質が良いポケット型Wi-Fiはある?

ポケット型Wi-Fiは小型の端末で利用する回線の電波を受信して、インターネットをつなぎます。

インターネットの速度は受信する電波塔との距離や障害物の有無、端末を置く場所など、さまざまな要因で左右されるので「どのポケット型Wi-Fiが1番速い!」とは一概に言えません。

しかし、基本的に独自回線のWiMAXはポケット型Wi-Fiの中でも速度が速いと言われていますよ。

助手のジョン

インターネットの速度はユーザーの口コミや実際に測定した結果をまとめているみんなのネット回線速度などを参考にしよう!

各ポケット型Wi-Fiの契約者が速度測定した結果を平均速度としてまとめているみんなのネット回線速度から、今回紹介した11社の平均速度を比較しました。

契約先 下り平均速度 上り平均速度
Broad WiMAX 114.0Mbps 13.64Mbps
UQ WiMAX 106.1Mbps 15.95Mbps
ワイモバイル 137.64Mbps 19.43Mbps
AiR-WiFi 17.72Mbps 9.14Mbps
MONSTER MOBILE 13.32Mbps 10.46Mbps
ゼウスWiFi 14.8Mbps 12.29Mbps
どこよりもWiFi 35.24Mbps 10.55Mbps
THE WiFi 10.64Mbps 3.05Mbps
DoRACOON 35.58Mbps 26.69Mbps
縛りなしWiFi 27.73Mbps 13.82Mbps
ロケモバWi-Fi レポートなし レポートなし
博士

大事な打ち合わせや商談時にデータの読み込みの速度が遅かったりすると大変だから、ある程度速度の評判がいいサービスを選ぼう!

WiMAXとクラウドSIMの違いは?

ポケット型Wi-Fiはもともと、WiMAXと携帯電話キャリアのLTE回線を使ったサービスの2種類にわかれていました。

WiMAXは独自のWiMAX2+回線とauのLTE回線を使って、インターネットを接続しています。

WiMAXとは?

また、携帯電話キャリアのLTE回線を使ったポケット型Wi-Fiは、契約しているキャリアLTEのSIMカードを端末に挿し込み利用します。

WiMAX
助手のジョン

WiMAXもキャリアのSIMカードを使うポケット型Wi-Fiも、契約している回線の電波だけを使ってインターネットを接続するんだね。

一方、クラウドSIMはさらに新しい通信技術を使ったサービスで、物理的なSIMカードなども必要なく、クラウド上で携帯電話キャリアすべてのLTE回線を切り替えて利用できます。

WiMAX
博士

今いる場所によって、1番安定して接続できるLTE回線を自動的に判別してつなげてくれるのがクラウドSIMの技術じゃ!

クラウドSIMは1つの回線に縛られないので提供エリアはより広く、また大容量のデータ通信もできるプランが提供されていますよ。

クラウドSIMのポケット型Wi-Fiなら海外でも利用ができるので、メリットを見極めながら選んでくださいね。

まとめ

法人契約のポケット型Wi-Fiは、以下のポイントを重視しながら選ぶのがオススメです。

コストを抑えるなら月額料金だけでなく、法人契約限定のキャンペーンもチェックしましょう。

ただし、法人向けキャンペーンは契約台数や支払方法などの適用条件が設けられているので、申込み前にしっかり確認してくださいね。

博士

出先でのデータ送受信くらいなら小容量プランを、リモートワークやオンライン会議が多いなら大容量プランを選ぶのがオススメじゃ!

200GBまでならロケモバWi-Fiがオススメ!

ロケモバWi-Fi(ロケモバWi-Fiから申込んだ場合)
大口契約割引サービス実施中

  • 大容量200GBプラン月額3,980円〜
  • 契約期間なしのプランもあり
  • 安心サポートサービス対応
  • 最短翌日お届け

ロケモバWi-Fiで申し込む

150GBまでならDoRACOONがオススメ!

DoRACOON(DoRACOONから申込んだ場合)

NTTグループの法人向けWi-Fiサービス

  • 契約期間なし、1日5GBで月額4,180円
  • 利用しない期間は休止プランで安心
  • 口座振替・請求書払いにも対応
  • 海外出張時も利用可能
  • 一度に複数台の申込みで、一般非公開の特別相対条件適用が可能

DoRACOONで申し込む

データ容量ごとにオススメの法人契約できるポケット型Wi-Fiは以下のとおりです。

100GBまでならAiR-WiFiがオススメ!

AiR-WiFi(AiR-WiFiから申込んだ場合)

複数台申し込みで割引あり!

  • 100GB縛りなしで月4,158円!
  • 口座振替・請求書払いにも対応
  • 端末代・送料無料!

AiR-WiFiで申し込む

30GBの小容量ならゼウスWiFiがオススメ!

ZEUS WiFi(ゼウスWiFiから申し込んだ場合)

SALEキャンペーン実施中

  • 30GBプランで月額料金980円~!
  • 契約期間なしのプランもあり
  • 海外出張時も利用可能
  • 端末代・送料無料!

ゼウスWiFiで申し込む

無制限プランならBroad WiMAXがオススメ!

実質無制限の法人向けポケット型WiFiならBroad WiMAX(Broad WiMAXから申込んだ場合)

法人契約1台目から2か月間月額料金が0円!

  • 無制限プランで月額1,397円~!
  • 違約金負担キャンペーン実施中
  • 口座振替にも対応
  • 送料無料!

Broad WiMAXで申し込む

お得に契約できるポケット型Wi-Fiを利用して、営業先やオフィスでも自由にインターネットを活用しましょう!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
ゼウスWiFi
AiR-WiFi

 

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【2021年最新】法人向けモバイルWiFi8社徹底比較! オススメ3選と選ぶポイント5つを解説

【2021年最新】法人向けモバイルWiFi8社徹底比較! オススメ3選と選ぶポイント5つを解説

リモートワークの普及や営業先でパソコンやタブレットを使ってのプレゼンなどモバイルWiFiのニーズが高まり、法人で契約する企業も増えています。

博士

モバイルWiFiは1か月に必要なデータ容量と、お得な法人向けキャンペーンや料金の安さなどに注目して選ぶのがオススメじゃ!

今回は法人契約が可能なモバイルWiFi最新8社を比較し、もっともお得に契約できる3社を解説します。

20GBの小容量ならゼウスWiFiがオススメ!

(ゼウスWiFiから申し込んだ場合)

法人契約5台以上で3か月間月額料金が0円!

  • 20GBプランで月額料金980円~!
  • 契約期間なしのプランもあり!
  • 海外出張時も利用可能!
  • 端末代・送料無料!

ゼウスWiFiで申し込む

60GBまでなら縛りなしWiFiがオススメ!

(縛りなしWiFiから申込んだ場合)

法人で50台以上の大量契約にも対応!

  • 1日2GBで月額3,080円~!
  • 契約期間なしのプランもあり!
  • 口座振替や請求書払いに対応!
  • 端末代・送料無料!

縛りなしWiFiで申し込む

無制限プランならBroad WiMAXがオススメ!

(Broad WiMAXから申込んだ場合)

法人契約1台目から2か月間月額料金が0円!

  • 無制限プランで月額2,999円~!
  • 違約金負担キャンペーン実施中!
  • 口座振替対応!
  • 端末代・送料無料!

Broad WiMAXで申し込む

助手のジョン

法人契約や個人契約の違い、実際にモバイルWiFiを申し込む流れなども解説するよ!

ビジネスで必要不可欠になりつつあるモバイルWiFiのお得情報が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。

法人向けモバイルWiFi8社を比較! データ容量別オススメ3選

結論として、法人契約可能なモバイルWiFiでキャンペーンが充実しており、使い勝手がよいオススメは以下の3社です。

法人向けのモバイルWiFiでは契約先によって法人限定のキャンペーンを実施している場合もあり、月額料金や初期費用もサービスによって異なります。

最新の法人向けモバイルWiFi8社を一覧表で比較したので、上記3社がもっともお得な理由とあわせてチェックしてくださいね。

契約先 データ容量 実質料金 契約期間 初期費用 月額料金 法人向け
キャンペーン
海外利用 口座振替
ゼウスWiFi 20GB 2,022円 2年 3,300円 1~6か月目:980円
7か月目:2,178円

※5台以上
どこよりもWiFi 20GB 2,228円 2年 3,300円 2,090円
※台数記載なし
MONSTER MOBILE 20GB 2,344円 1年 3,300円 2,090円
ゼウスWiFi 40GB 2,776円 2年 3,300円 1~6か月目:1,680円
7か月目:2,948円

※5台以上
ゼウスWiFi 20GB 2,872円※ なし 3,300円 2,618円
※5台以上
MONSTER MOBILE 20GB 2,894円※ なし 3,300円 2,640円
MONSTER MOBILE 50GB 2,894円 1年 3,300円 2,640円
どこよりもWiFi 50GB 3,032円 2年 3,300円 2,900円
※台数記載なし
縛りなしWiFi 60GB
(1日2GB)
3,169円 3年 3,300円 3,080円
※50台以上
どこよりもWiFi 100GB 3,532円 2年 3,300円 3,400円
※台数記載なし
THE WiFi 100GB 3,682円 2年 3,300円 1~4か月目:0円
5か月目~:3,828円
Broad WiMAX 実質無制限
(3日10GB)
3,768円
(年払いで契約)
3年 3,300円 1~2か月目:0円
3~24か月目:3,753円
25か月目~:4,413円
縛りなしWiFi 60GB
(1日2GB)
3,884円 なし 3,300円 3,630円
※50台以上
ゼウスWiFi 100GB 3,894円 2年 3,300円 1~3か月目:3,278円
4か月目~:3,828円

※5台以上
UQ WiMAX 実質100GB
(3日10GB)
5,289円 2年 19,800円 4,268円
ワイモバイル 実質100GB
(3日10GB)
5,986円※ なし 15,180円 4,818円

※価格は税込

モバイルWiFiで最安値のゼウスWiFiは月間20GBまでのプランが最初の6か月間月額980円という安さで、利用できます。

また、50GB前後の中容量プランなら、口座振替や請求書払いなど豊富な支払方法に対応している縛りなしWiFiがオススメですよ。

大容量プランを検討するなら、3日間で10GBの速度制限がありますが日中は高速で無制限に使えるWiMAXをもっとも安く契約できるBroad WiMAXをチェックしましょう。

助手のジョン

モバイルWiFiを選ぶときは、1か月に必要なデータ容量にあわせて検討するのがオススメだよ!

博士

では、データ容量ごとにオススメのモバイルWiFi3社の法人向けキャンペーンなどを解説していくぞ!

月間20GBの法人向けモバイルWiFiならゼウスWiFi

引用:ゼウスWiFi

1か月に20GBまでの小容量プランを考えているなら、最安値で利用できるゼウスWiFiがオススメです。

【ゼウスWiFiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:16.86Mbps
上り平均:12.08Mbps
契約期間 2年
(契約期間なしのプランあり)
データ容量 20GB
月額料金 契約期間あり=1~6か月目:980円
7か月目~:2,178円
契約期間なし=2,618円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:0円
2年間の実質金額 契約期間あり:50,562円
契約期間なし:68,750円
法人限定キャンペーン 3か月間月額料金0円
法人限定キャンペーン適用条件 ・法人契約5台以上
・他社からの乗り換えの場合
法人契約時の支払い方法 クレジットカード払い
海外利用
(106か国)

※価格は税込

ゼウスWiFiをオススメする理由は主に以下の4点です。

  • 月額料金の大幅割引キャンペーンを実施中
  • 法人契約5台以上&乗り換えでさらに最初の3か月間が0円
  • 契約期間なしのプランが選べる
  • 海外でも同じ端末で利用可能

ゼウスWiFiでは2021年5月31日まで「神特価キャンペーン」を実施しており、契約期間2年で20GBプランを契約すると月額料金が半年間980円です。

さらに、法人契約5台以上で他社のインターネット回線から乗り換えれば、3か月間の月額料金が0円になりますよ。

引用:ゼウスWiFi

ゼウスWiFiはクラウドSIMという技術を使ったモバイルWiFiで、国内ではソフトバンク・au・ドコモのLTE回線を利用し広い範囲で接続できるほか、海外でも自動的に現地のLTE回線をキャッチしインターネットができます。

助手のジョン

ただし、支払方法は法人契約でもクレジットカード払いのみなので注意してね!

博士

法人契約の場合は公式サイト下部の[法人窓口]をクリックしよう!

引用:ゼウスWiFi

\20GBまでのモバイルWiFiで最安値!/

ゼウスWiFiのキャンペーン詳細をみる

月間60GBの法人向けモバイルWiFiなら縛りなしWiFi

引用:縛りなしWiFi

1日にオンライン会議を行っても2時間以内という場合は、月間60GBまで使える縛りなしWiFiがオススメです。

【縛りなしWiFiの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:21.51Mbps
上り平均:4.71Mbps
契約期間 3年
(1年契約、契約期間なし
のプランあり)
データ容量 1日2GB
(月間約60GB)
月額料金 3年契約:3,080円
1年契約:3,300円
契約期間なし: 3,630円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:0円
3年間の実質金額 3年契約:117,260円
1年契約:125,400円
契約期間なし:137,610円
法人限定キャンペーン 法人割引あり
法人限定キャンペーン適用条件 法人契約50台以上
法人契約時の支払い方法 ・クレジットカード払い
・口座振替
・請求書払い
海外利用

※価格は税込

縛りなしWiFiをオススメする理由は主に以下の4点です。

  • 中容量プランで月額料金が安い
  • 50台以上の法人契約が可能
  • 契約期間なしのプランが選べる
  • 支払方法が口座振替や請求書払いなど広く対応

縛りなしWiFiは契約期間が選べ、契約期間3年で利用するなら月額3,080円です。

モバイルWiFiでは法人契約でも支払方法がクレジットカードに限られる場合もありますが、縛りなしWiFiは口座振替はもちろん、請求書払いや後払いにも対応しているので安心ですよ。

助手のジョン

ただし、縛りなしWiFiは1日2GB以上通信すると当日0時まで速度制限がかかり、低速状態になるから気をつけてね!

また、縛りなしWiFiはソフトバンクのLTE回線を使ったモバイルWiFiなので、海外では利用できませんよ。

博士

法人契約なら通常ぺージの上部に[法人ページ]のボタンがあるから、クリックしよう!

引用:縛りなしWiFi

\1日2GB(月間60GB)までの中容量なら縛りなしWiFi!/

縛りなしWiFiのキャンペーン詳細をみる

実質無制限の法人向けモバイルWiFiならBroad WiMAX

引用:Broad WiMAX

在宅ワークや長時間のオンライン会議が見込まれる場合は、1か月間実質無制限で利用できるWiMAXを契約すれば安心です。

WiMAXは提供元のUQWiMAXのほか、さまざまなプロバイダから契約ができますが、月額料金やキャンペーンは契約する会社によって違うので、特典が充実したBroad WiMAXがオススメですよ。

【Broad WiMAXの概要表】
対応エリア 全国
平均速度 下り平均:38.37Mbps
上り平均:6.11Mbps
契約期間 3年
データ容量 実質無制限
月額料金 1~2ヶ月目:2,999円
3~24ヶ月目:3,753円
25ヶ月目以降:4,413円
初期費用 契約事務手数料:3,300円
機種代金:0円
3年間の実質金額 143,424円
法人限定キャンペーン ・初期費用20,743円が無料
・2か月間月額料金0円
法人限定キャンペーン適用条件 ・法人契約1台から適用OK!
・2か月無料キャンペーンは
ギガ放題プラン年払いで契約
法人契約時の支払い方法 ・クレジットカード払い
・口座振替
海外利用

※価格は税込

Broad WiMAXをオススメする理由は主に以下の4点です。

  • 日中は速度制限なしで実質無制限
  • 独自の回線で高速通信が可能
  • 法人キャンペーンが1台から適用される
  • 口座振替での支払いに対応

WiMAXのギガ放題プランは3日間で10GBのデータ上限を超えると夕方18時~深夜2時まで、おおむね最大1Mbpsの速度に制限されますが、ビジネスでよく利用する日中はどれだけデータ容量を消費しても高速で通信できます。

助手のジョン

仕事の時間が朝から夕方までの人は、速度制限を気にせずたっぷりとインターネットができるよ!

さらにWiMAXは独自のWiMAX2+回線を使ってインターネットを接続するため回線が混み合いにくく、他社のクラウドSIMを使ったモバイルWiFiなどと比べても高速で利用できます。

博士

ただし、独自回線を使う分提供エリアはクラウドSIMのモバイルWiFiに比べて若干狭い点に注意が必要じゃ!

Broad WiMAXでは法人向けのキャンペーンとして、初期費用(20,743円)が無料になるほか、ギガ放題プランを年払いで契約すると月額料金が2か月間無料です。

他社の法人キャンペーンを実施しているモバイルWiFiでは、キャンペーンの適用条件として台数の指定がありますが、Broad WiMAXは1台から割引が適用されるのもうれしいですね。

法人契約で申し込む場合はBroad WiMAXのトップページにある、[法人キャンペーン]のバナーをクリックしましょう。

引用:Broad WiMAX

\1台から法人契約で月額料金2か月無料!/

Broad WiMAXのキャンペーン詳細をみる

【要注意】モバイルWiFiの法人契約と個人契約の違い

モバイルWiFiを会社や事務所として契約するなら、個人契約ではなく法人契約として申し込むのがオススメです。

なぜなら、モバイルWiFiを法人契約で申し込むと以下のメリットが受けられる場合があるからです。

モバイルWiFiを法人契約で申し込むメリット
  • 法人契約限定のキャンペーンが受けられる
  • 個人契約では選べない口座振替などの支払方法が選べる
  • 利用料金を経費として計上しやすい
  • 法人契約限定のサポート窓口が用意されている場合もある
博士

ゼウスWiFiやBroad WiMAXの月額料金0円キャンペーンは、個人契約では適用されないぞ!

助手のジョン

法人契約なら支払方法が選べるのもありがたいよね!

法人としてモバイルWiFiを契約するつもりなら、基本的に個人契約ではなく法人契約として申込みができ、なおかつキャンペーンが充実したサービスを選んでくださいね。

法人契約で申し込む窓口は個人契約とフォームが異なる場合もあるので、よく注意しながら手続きをしましょう。

法人契約のモバイルWiFiを選ぶ5つのポイント

法人契約でモバイルWiFiを利用するなら、以下のポイントを踏まえて選ぶと失敗がありませんよ。

助手のジョン

会社で使うモバイルWiFiだから、ニーズにあっていないサービスを契約しちゃうと大変だね!

博士

ポイントをしっかり理解して、失敗せずにモバイルWiFiを選ぼう!

月額料金は安いか

法人契約をするうえで、利用料金は基本的に経費で落とすことを考えるとコストは安く抑えたいですね。

法人契約対応のモバイルWiFi8社を比較したところ、最安値で契約できるのは6か月間月額料金が980円のゼウスWiFiでした。

しかし、月額料金がいくら安くてもデータ容量や支払方法などが条件とあわなければ意味がありません。

これから説明する料金以外のポイントもチェックし、ただ安いのではなくコスパのよさも重視して選びましょう。

助手のジョン

料金だけでなくキャンペーンも含めて、本当に安い会社はどこか検討しよう!

必要なデータ容量で契約できるか

モバイルWiFiは1か月に必要なデータ容量を選んで契約ができるので、利用シーンにあわせたサービスを検討すればコストを抑えられます。

博士

週に数回、営業先で資料を展開する程度なら、大容量や無制限のデータ容量は必要ないぞ!小容量プランを契約すれば、月額料金も安く済むのじゃ。

助手のジョン

でも逆に大容量のデータ通信を行うのに小容量で契約すると、いざというとき速度制限で使えなくなるからしっかり必要なプランを検討してね!

モバイルWiFiの利用用途ごとにデータ容量の目安を表でまとめましたので、モバイルWiFi選びの参考にしてください。

利用目的 10GBの目安
メール送信
(テキスト)
約500,000通
ホームページの閲覧
約50,000ページ
メール送信
(画像添付あり)
約10,000通
10MBのデータ
ダウンロード
約1,000回
ZOOMでのビデオ通話
約20時間
動画視聴
(低画質)
約30時間
Skypeでのビデオ通話
約40時間

使い方にもよりますが、メールや添付の少ないデータファイルのやりとり程度なら20GB以下の小容量プランでも十分です。

しかし、毎日長時間のオンライン会議やビデオ通話での打ち合わせがある場合は、大容量プランを契約しておいたほうが無難でしょう。

契約期間の縛りはあるか

モバイルWiFiは利用するサービスによって、契約期間が異なります。

基本的に契約期間が2年ないし3年と長く設定されているほうが、月額料金自体は安いですよ。

博士

簡単にいうと長期割引が適用されているということじゃな!

ただし、契約期間が定められているモバイルWiFiは契約期間内に解約すると違約金が発生します。

助手のジョン

今回紹介した8社のモバイルWiFiで、契約期間と違約金をまとめたからチェックしておこう!

契約先 契約期間 違約金額
ゼウスWiFi 2年/なし 1~24か月目:10,450円
25か月目~:0円
どこよりもWiFi 2年/なし 10,450円
MONSTER MOBILE 1年/なし 1~12か月目:10,780円
13か月目~:3,300円
縛りなしWiFi 3年/1年/なし 3年契約=1~12か月目:33,000円
13~24か月目:27,500円
25か月目~:10,450円
1年:5,500円
THE WiFi 2年 1~24か月目:10,780円
25か月目~:0円
Broad WiMAX 3年 1~12か月目:31,350円
13~24か月目:25,850円
25か月目~:10,450円
UQ WiMAX 2年 1,000円
ワイモバイル なし 0円

長期間利用する予定がなかったり、リモートワークの時期のみ契約したい場合は、契約期間を定めずに契約できるか違約金額が安いモバイルWiFiを選びましょう。

博士

1か月未満の短期利用なら、レンタルのモバイルWiFiのほうが安く収まることもあるぞ。のちほどオススメのレンタルモバイルWiFiについても解説するから参考にしてね!

希望どおりの支払方法が選べるか

モバイルWiFiの料金は基本的に、クレジットカード払いのみに対応している会社が多いです。

しかし、個人契約ではクレジットカード払いのみのモバイルWiFiも、法人契約なら口座振替などに対応していることもありますよ。

助手のジョン

法人契約の場合は経理の担当者から支払方法が指定されることもあるから、よく確認しておこう!

今回紹介したモバイルWiFi8社の中で、口座振替に対応している会社は以下のとおりです。

口座振替対応のモバイルWiFi

ただし、口座振替や請求書払いの場合は別途手数料が発生するので、費用もあわせて確認しておきましょう。

海外出張時も利用できるか

現在は新型コロナウイルスの影響で、海外出張をするケースは少なくなっていると思いますが、モバイルWiFiを渡航先でもそのまま利用できれば便利ですよね。

モバイルWiFiの通信規格は現在3種類があり、クラウドSIMを使ったモバイルWiFiなら海外でも同じ端末を使ってインターネットができますよ。

  • クラウドSIM:国内ではトリプルキャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)のLTE回線を使用、海外では現地のLTE回線で接続可能
  • 【国内のみ】キャリアLTE:ソフトバンク・au・ドコモのLTE回線のうちいずれかを使用
  • 【国内のみ】WiMAX:WiMAX2+回線とauのLTE回線を使用
博士

将来的に海外での利用も見越しているなら、クラウドSIMのモバイルWiFiを検討しよう!

クラウドSIM対応のモバイルWiFi

法人向けモバイルWiFiの申込みから利用開始の流れ

モバイルWiFiを法人契約で申し込む手順についても、解説しておきましょう。

モバイルWiFiは光回線のような開通工事がいらず、端末が到着すればすぐにインターネットが利用できるので開通までの流れもシンプルです。

【モバイルWiFiの契約手順】

  1. 契約したいモバイルWiFiの法人窓口から申込む
  2. 台数や支払方法によっては審査が行われる
  3. 端末が発送される
  4. 端末が到着したら設定をして利用開始

モバイルWiFiは基本的にインターネットから24時間、申込みができます。

博士

利用したいモバイルWiFiの法人窓口から契約しよう!個人契約とは申込みフォームが違うこともあるぞ!

契約する台数が多かったり、支払い方法に口座振替を選択したりすると審査が行われる場合もありますが、申込み時に説明があるので確認しておきましょう。

無事審査が完了すると、端末が発送されます。

助手のジョン

審査の有無や所要時間にもよるけど、最短で当日発送してくれるモバイルWiFiもあるよ!

端末が手元に届けば、スマホやパソコンとのWi-Fi接続を行うだけですぐにインターネットがつながります。

万が一、使用後にインターネットがつながりにくかったり、思ったほど速度が出ずに不便さを感じたら、端末到着から8日以内は初期契約解除制度でキャンセルもできるので早めに問い合わせましょう。

法人向けモバイルWiFiでよくある質問

最後に法人契約のモバイルWiFiについて、気になる質問の答えや記事で紹介した内容のおさらいをしていきましょう。

博士

法人向けのモバイルWiFiについて、不安や疑問は解決しておこう!

法人契約できるモバイルWiFiでオススメはどこ?

今回、法人向けのモバイルWiFi8社を比較して、データ容量ごとにオススメしたのは以下の3社です。

助手のジョン

いずれも法人契約するうえでお得なキャンペーンが受けられたり、支払方法も選べたりとメリットが多いよ!

レンタルできる法人向けモバイルWiFiはある?

引用:WiFiレンタルどっとこむ

もし、短期間の出張や何らかの原因で短期間だけ会社のインターネット回線が使えないなど、一時的にモバイルWiFiが必要になった場合はレンタルもオススメです。

1か月未満の短期間だけモバイルWiFiを利用したい場合は、契約期間なしのモバイルWiFiを1か月単位で契約するより割安ですよ。

たとえば、レンタルモバイルWiFiの大手・WiFiレンタルどっとこむで1週間レンタル契約をした場合と、ゼウスWiFiで1か月間20GBプランを利用した場合で料金を比較してみましょう。

ゼウスWiFi
(20GB・契約期間なし)
WiFiレンタルどっとこむ
(601HW)
1日あたりの料金 440円
6泊7日 2,618円
(月額料金)
3,080円
その他の費用 事務手数料:3,300円 発送料:550円
1週間利用時の総額 5,918円 3,630円

※価格は税込

月単位で契約するゼウスWiFiは料金自体が安いですが、事務手数料の3,300円が初月に発生するので、1か月で解約すると割高になってしまいます。

目安として、2週間以内の利用ならレンタルでモバイルWiFiを申し込んだ方が気軽でコストも安いですよ。

\1日の超短期からレンタル可能!/

WiFiレンタルどっとこむの詳細をみる

モバイルWiFiは日本中どこでも使用可能?

モバイルWiFiは利用する回線の提供エリア内なら、日本全国どこでもインターネットを接続できます。

基本的にソフトバンク・au・ドコモといった3大携帯電話キャリアのLTE回線を使うサービスなら、携帯電話がつながる場所はどこでも使えると考えてもいいでしょう。

博士

ただし、WiMAXは独自のWiMAX2+回線の電波が届く場所が提供エリアだから、山間部や海側などはつながらない可能性もあるぞ!

心配な場合はモバイルWiFiを契約する前に、会社やよく行く場所が提供エリアになっているか確認しておきましょう。

通信の質が良いモバイルWiFiはある?

モバイルWiFiは小型の端末で利用する回線の電波を受信して、インターネットをつなぎます。

インターネットの速度は受信する電波塔との距離や障害物の有無、端末を置く場所など、さまざまな要因で左右されるので「どのモバイルWiFiが1番速い!」とは一概に言えません。

しかし、基本的に独自回線のWiMAXはモバイルWiFiの中でも速度が速いと言われていますよ。

助手のジョン

インターネットの速度はユーザーの口コミや実際に測定した結果をまとめているみんなのネット回線速度などを参考にしよう!

各モバイルWiFiの契約者が速度測定した結果を平均速度としてまとめているみんなのネット回線速度から、今回紹介した8社の平均速度を比較しました。

契約先 下り平均速度 上り平均速度
Broad WiMAX 38.37Mbps 6.11Mbps
UQ WiMAX 38.37Mbps 6.11Mbps
ワイモバイル 29.17Mbps 9.25Mbps
縛りなしWiFi 21.51Mbps 4.71Mbps
MONSTER MOBILE 20.29Mbps 9.03Mbps
ゼウスWiFi 16.86Mbps 12.08Mbps
どこよりもWiFi 15.32Mbps 11.79Mbps
THE WiFi 13.08Mbps 8.83Mbps
博士

大事な打ち合わせや商談時にデータの読み込みの速度が遅かったりすると大変だから、ある程度速度の評判がいいサービスを選ぼう!

WiMAXとクラウドSIMの違いは?

モバイルWiFiはもともと、WiMAXと携帯電話キャリアのLTE回線を使ったサービスの2種類にわかれていました。

WiMAXは独自のWiMAX2+回線とauのLTE回線を使って、インターネットを接続しています。

WiMAXとは?

また、携帯電話キャリアのLTE回線を使ったモバイルWiFiは、契約しているキャリアLTEのSIMカードを端末に挿し込み利用します。

助手のジョン

WiMAXもキャリアのSIMカードを使うモバイルWiFiも、契約している回線の電波だけを使ってインターネットを接続するんだね。

一方、クラウドSIMはさらに新しい通信技術を使ったサービスで、物理的なSIMカードなども必要なく、クラウド上で携帯電話キャリアすべてのLTE回線を切り替えて利用できます。

博士

今いる場所によって、1番安定して接続できるLTE回線を自動的に判別してつなげてくれるのがクラウドSIMの技術じゃ!

クラウドSIMは1つの回線に縛られないので提供エリアはより広く、また大容量のデータ通信もできるプランが提供されていますよ。

クラウドSIMのモバイルWiFiなら海外でも利用ができるので、メリットを見極めながら選んでくださいね。

まとめ

法人契約のモバイルWiFiは、以下のポイントを重視しながら選ぶのがオススメです。

コストを抑えるなら月額料金だけでなく、法人契約限定のキャンペーンもチェックしましょう。

ただし、法人向けキャンペーンは契約台数や支払方法などの適用条件が設けられているので、申込み前にしっかり確認してくださいね。

博士

出先でのデータ送受信くらいなら小容量プランを、リモートワークやオンライン会議が多いなら大容量プランを選ぶのがオススメじゃ!

データ容量ごとにオススメの法人契約できるモバイルWiFiは以下のとおりです。

20GBの小容量ならゼウスWiFiがオススメ!

(ゼウスWiFiから申し込んだ場合)

法人契約5台以上で3か月間月額料金が0円!

  • 20GBプランで月額料金980円~!
  • 契約期間なしのプランもあり!
  • 海外出張時も利用可能!
  • 端末代・送料無料!

ゼウスWiFiで申し込む

60GBまでなら縛りなしWiFiがオススメ!

(縛りなしWiFiから申込んだ場合)

法人で50台以上の大量契約にも対応!

  • 1日2GBで月額3,080円~!
  • 契約期間なしのプランもあり!
  • 口座振替や請求書払いに対応!
  • 端末代・送料無料!

縛りなしWiFiで申し込む

無制限プランならBroad WiMAXがオススメ!

(Broad WiMAXから申込んだ場合)

法人契約1台目から2か月間月額料金が0円!

  • 無制限プランで月額2,999円~!
  • 違約金負担キャンペーン実施中!
  • 口座振替対応!
  • 端末代・送料無料!

Broad WiMAXで申し込む

お得に契約できるモバイルWiFiを利用して、営業先や自宅でも自由にインターネットを活用しましょう!

シュッとひと吹きで除菌&消臭!おすすめのマスク用スプレー5選

新型コロナウイルスの感染予防や、花粉症対策のため、生活必需品となったマスク。しかし、新品のマスクのニオイや、長時間着けた時のニオイって気になっちゃいますよね。1日中使うからこそ、すっきりと気持ちの良い清潔なマスクを使いたいもの。そこで今回は、シュッとマスクに吹きかけるだけで、除菌、消臭をしてくれるマスク用のスプレー5選を紹介します。除菌消臭に特化したものや、運転前にも使えるノンアルコールタイプのもの、アロマの匂いでリフレッシュできるものなど種類は様々。どれも体にやさしい天然の成分を使っているので、安心して使うことができますよ。

 

目次

 


シューっとひと吹きで99.99%除菌!


バルサンプラス ウイルス除去・除菌スプレー マスクキレイ

バルサンからマスク用のウイルス除去・除菌スプレーが登場。シューっとスプレーするだけで、99.99%除菌できます。(※全てのウイルス・菌に効果があるわけではありません。)天然由来の除菌成分ティーツリーオイルと、消臭成分の緑茶エキスを配合。自然な清涼感のある香りが、長時間着けているマスクの不快感を和らげます。不織布マスクにも布マスクにも使用可能。マスクによる肌荒れの対策にも効果があります。マスクを衛生的に、気持ちよく使いたい方、布マスクをくり返し使用している方におすすめ。秒速乾燥だから、べたつかずにすぐに使えるのもポイントです。 お出かけ先にも携帯できる小型スプレータイプ。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


除菌・抗菌・消臭しながら天然アロマがふわっと香る


ザフューチャー マスクスプレー

長時間のマスク着用で気になる雑菌や不快なニオイ問題にシューとお手入れできるマスクスプレー。除菌・抗菌・消臭しながら、厳選ブレンドをした天然アロマがふわっとマスクを香りづけるので、気分を一新してくれます。レモンをベースに爽やかなユーカリの天然アロマをブレンドした、シトラスの優しい香り。マスクをほんのり香りづけて、気持ちをリフレッシュしてくれるスプレーです。購入者からは「マスクの臭さも取れて、除菌効果もあるので嬉しい限りです。手のひらサイズですから、持ち歩きにも嵩張りません。日本製なのも安心です」とのコメントも。天然香料100%使用なので、口周りの使用にも安心です。

【詳細情報】
内容量:48ml

 


植物由来の天然成分100%の除菌液!


ガードウォータープロ 除菌消臭スプレー マスクリーン

マスクの汚れやニオイが気になる場合にさっと簡単に使えるマスク専用の除菌・抗菌・消臭スプレー。使用されているのは、日本では食品添加物としても使われている植物由来の天然成分なので、人体に無害で常にお肌に触れるマスクには最適です。除菌成分のグレープフルーツ種子抽出物はウイルス・細菌に対する優れた除菌能力を持ち、消臭成分の柿渋エキスは、日本古来からある伝統の消臭成分で長時間消臭成分が溜まり効果を持続。 また、アルコール不使用なのでクルマを運転する前でも安心して使うことができます。購入者からは「マスクを使用する前にスプレーするだけで、外してまたマスクをした時にニオイもないので、快適にマスクを使用することができます」との声も。

【詳細情報】
内容量:50ml

 


メントール配合でスーッと爽やか!


プラウドメン マスク&ファブリックリフレッシャー

マスクにシュッとひと噴きするだけで、除菌・消臭・香りづけを叶えるツール。ムレやすいマスク内もメントール配合でスーッと爽やかで快適です。天然の消臭成分柿タンニン配合で、マスク内に付着した気になる口臭も消臭。噴きかけたマスクや布を99.99%除菌しながら、シトラスとメントールがほのかに香り、マスクの着用時間を快適に導きます。マスク着脱時の除菌・消臭のほかにも、スカーフや布バッグなど、さまざまなアイテムに使用できます。購入者からは「マスクの中がいつも臭くなるので、このスプレーかけると気分が爽快になります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


刺激臭がなくアロマ本来の香りが楽しめる!


アロマホリック ファブリックミスト

アロマが持つ効果に加え、インドで奇跡の木と言われるニームの天然薬効成分で抗菌・抗カビ・抗ウイルス・消臭効果を実現。北里環境科学センターでエビデンス取得済。ケミカル成分を使わずに高い効果を実現しました。精油とニームを独自の技術でブレンドする事で、エタノールを一切使用せずに、たった0.5%の食品添加物だけでミスト化に成功。お子様がいる空間でも安心して使うことができます。エタノールによる刺激臭もないので、アロマ本来の香りが楽しめるのもアロマホリックならでは。購入者からは「マスクの外側に噴霧し、乾かしてから着用。ほぼ1日、ほんのりアロマの香りが漂います。急いでいる時はすぐに着用してしまいますが、それでも気になりません」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:250ml

 

目次に戻る

壁掛けも抜群にオシャレ! 「空気清浄機はデザイン」と改めて感じたエレクトロラックス「Well A7」使用レポート

コロナ禍で空気清浄機を新たに購入したり、買い替えたりした人も多いのではないでしょうか。「寝室や子ども部屋、テレワーク用の書斎にも1台欲しい」などと、追加購入を考えている人がいるかもしれません。でも、狭い部屋だと置き場所がないし、せっかくのインテリアのイメージが壊れそう……なんて懸念を抱く人も多いのでは?

 

デザインと性能を両立したエレクトロラックスの新モデル

そんな方におすすめの空気清浄機を紹介します。スウェーデンの家電メーカー、エレクトロラックスの空気清浄機「Well A7」(実売価格5万2800円・税込)です。

↑従来の空気清浄機のイメージとは異なるボード型の「Well A7」。サイズはW579×D213×H480mmで、適用畳数は約25畳

 

エレクトロラックスといえば性能はもちろん、北欧発ならではのスタイリッシュなデザインが人気。日本では、おしゃれなコードレススティック掃除機で知られていますが、空気清浄機も2019年に発売された「Pure A9」のファブリック調の質感やタワー型フォルム、インテリアになじむカラーで人気となっています。

↑参考までに、こちらが我が家で愛用する「Pure A9」(実売価格6万5780円・税込)。適用畳数約54畳のパワフルな吸引力で、家族が過ごすリビングをキレイにしてくれています

 

さて、今回使用した「Well A7」は、2021年2月に発売された新モデル。エレクトロラックスらしさはそのままに、フォルムをボード型にすることで、設置スペースがない個室にもスッキリ置けるサイズ感を実現しました。しかもこのモデル、壁掛けまでできちゃうんです。

 

外見はファブリック調フロントパネルに、革製の取っ手と、一見するとバッグのようにも見え、家電っぽさは一切ありません。とはいえ、おしゃれながら高性能なのがエレクトロラックスの持ち味。フロントパネルを外してみると、3枚のフィルターが現れました。

↑奥から順に、活性炭フィルター、HEPA13フィルター、メッシュフィルター

 

フィルターはそれぞれ、以下の役割を果たしています。

・活性炭フィルター……生活臭や有害ガスをキャッチ

・HEPA13フィルター……ハウスダストや花粉、PM2.5など粒径0.3μmの粒子を99.97%キャッチ

・メッシュフィルター……粒子の大きなホコリなどをキャッチ

 

しかもHEPA13フィルターは、集じんした菌の能力を抑える抗菌層になっているほか、イオンを発生させ、空気中の粒子を大きな塊にしてフィルターで集じん。これにより、「ウイルスを99.98%除去」し、「細菌の能力を99.99%抑える」ことが可能だといいます。スリムでも高性能なことがわかります。

 

空気の流れとしては、フロントパネルの周囲のすき間360度から空気を吸い込み、各フィルターを通過して、キレイになった空気を上部から放出。8畳の部屋を約11.5分でキレイにしてくれます。コンパクトなサイズながら、この浄化スピードはうれしいですね。

↑天面に大きな吹出口を設けており、キレイな空気を吹き出します

 

インテリアになじみやすく、壁掛けすれば省スペース

さっそく筆者の事務所の一室に置いてみました。6畳とあまり広くない部屋なので、空気清浄機を1台置くと存在感が出てしまいそうですが、このWell A7は? ……やはり空気清浄機には見えません。ボード型なので、壁の近くに置きやすく、ソファやラグ、カーテンなどのファブリックにもマッチしました。

↑スリムなので壁側に置くと、インテリアの一部としてなじんでくれます

 

もともと筆者の事務所はグレー系のファブリックが多いので、最初からあったかのようにマッチ。このほか、スタイリッシュな空間にも、フェミニンな空間にも合わせやすいでしょう。

 

なお、持ち運びやすい設計も特徴です。上部にはレザー調のハンドルがあり、背面のくぼみで製品をしっかりとホールドして持ち運ぶことが可能。しかも、先述の通り壁にかけて使うこともできます。設置時は、壁にフックを取り付ける必要がありますが、あとは背面にあるくぼみに引っ掛けるだけなので、簡単に設置できました。おお、これは画期的! 置き場所を取らないだけでなく、掃除もラクになります。ロボット掃除機を使っている人なら、障害物が減らせるのもうれしいポイントではないでしょうか。

↑壁掛けならさらに省スペース! もう置き場所に悩む必要がありません

 

ちなみにWell A7は、筆者が試用したライトグレーのほか、より黒に近いダークグレーもあります。さらに、色違いのファブリックカバーやウッドレッグ、ハンドルを同梱したセット「Decor Kit」(別売・税込1万2800円)を用意すれば、よりイメージに近いコーディネートを楽しむこともできます。

↑本体カラーは、ライトグレー(左)とダークグレー(右)の2色展開

 

↑「Decor Kit」の使用例。フロントパネルにカバーをかければ、雰囲気がガラリと変わります。カラーは、ソフトバーチ(左)とノルディックフォレスト(右)の2色

 

 

空気の状態をスマホで確認できるので安心

さて、空気清浄機というと、「部屋の空気がきちんとキレイになっているかわかりにくい」のが導入時のネックになりますよね。明らかに部屋の空気がほこりっぽいとか、ニオイが気になる場合は別ですが、何しろ空気の汚れは目に見えないため、効果を感じにくいのです。

 

そんなわかりにくさを払拭してくれるのが、Wi-Fiと連携することで使えるスマートフォン専用アプリ「Electrolux Wellbeing」。これを使えば、空気清浄機の操作ができるだけでなく、部屋の空気の状態を数値で確認することができるのです。

↑アプリを開くと、「PM2.5」は2μg /m3で、「きれい」と表示されています

 

↑PM2.5、PM1、PM10、TVOC(総揮発性有機化合物量)、湿度、温度が表示され、部屋の空気の状態がひとめでわかります

 

設置してしばらくはPM2.5が4μg /m3だったのですが、2μg /m3に減っていたので、効果が出ているようです。こうして見ると、Well A7が常に部屋をキレイにキープしていることがわかりますね。これなら在宅中はもちろん、外出時に家の様子がわかって安心。もし空気が汚れているようなら、アプリ操作で運転を少し強くしておけば、空気がキレイな部屋に帰宅できますね。

 

運転モードは主に、「SMART」と「MANUAL」の2種類。「SMART」はいわゆる自動モードで、センサーが空気の状態を検知し、運転モードやファンのスピードを自動でコントロールしてくれます。空気の汚れは目に見えないため、基本的にはセンサーにお任せするのが安心です。

 

ちなみに静音性が高いのも、Well A7のメリット。センサーが汚れやニオイを検知するとファンのスピードは上がりますが、通常時は運転しているのを忘れるほど静かです。実際、「MANUAL」モードの最小レベルで運転してみましたが、個人の体感としては耳をすませても運転音は聞こえません。これなら睡眠時も安心して使えますね。

↑モードの切り替えは、本体天面にある操作パネルでも操作できます。軽くタッチするだけで操作できるところもスマート!

 

なお、日常的にお手入れしたいのは、吸気口付近のホコリの除去やメッシュフィルターの水洗い。それ以外のフィルターはアプリが寿命をモニターし、寿命が残り5%になると通知されるので、新しいものと交換します。寿命の目安はHEPA13フィルターが約1年、活性炭フィルターが約6か月。ランニングコストはかかりますが、「交換することで空気清浄性能が維持できる」と考えれば、必要経費と言っていいかもしれません。

 

北欧らしいカラーリングなら「Flow A4」もオススメ

ちなみに、エレクトロラックスはWell A7と同じタイミングで、4色のカラーバリエーションを用意した空気清浄機「Flow A4」(実売価格3万9800円・税込)を発売。こちらはファブリック調とは違った北欧らしいカラーリングで、やはりインテリアのひとつとして置きたくなるデザインです。

↑カラーは左から、ライトグレー、ピンク、グリーン、ブルー

 

サイズは、Well A7に比べると高さがあるため大きく感じますが、適用床面積も32畳と広め。円柱形で設置スペースも取らないので、リビングはもちろん寝室や個室にもスッキリ置けそうです。

↑Flow A4を実際に置いてみました。空気清浄機としては珍しいですが、インテリアとして、思い切ってグリーンのモデルを置くのもいいですね

 

空気清浄機はデザインにこだわって選ぶべき

Well A7をはじめ、エレクトロラックスの空気清浄機を使ってみて改めて思ったのは、「空気清浄機は、デザインにもこだわって選びたい!」ということ。24時間365日部屋に出しっぱなしになることを考えれば、もはやインテリアの一部。性能さえよければいいとは言っていられません。特に狭い部屋になればなるほど、その存在感は大きくなるため、デザインが重要になってきます。これから空気清浄機の購入を検討している方は、ぜひお気に入りのデザインを追求してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スピードワゴン・井戸田潤が甘くないレモンサワーを飲んだら「甘くな~~い!」と叫ぶのか? 新発売「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」で実験

提供/サントリースピリッツ

 

「鏡月焼酎ハイ ちょい搾(しぼ)レモン」は、3月にサントリーから発売されたばかりの新商品。ご存じ「鏡月」の炭酸割りに、レモンの風味が香る、スッキリとした味わいの爽やかな焼酎ハイだ。サントリーの商品開発チームがおよそ2年の月日をかけて作った最高の味という、自信作である。

 

一番の自慢は「甘さ、ほぼゼロ」。数あるレモンサワーの中でも“甘くない”ことを強調している。これを端的に、かつ面白く伝えるにはどうしたら良いかと考えた。思い当たったのは、「あま〜い」でお馴染みのあの人物。スピードワゴンの井戸田潤さんだ。

 

そこで、「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を井戸田さんに飲んでもらったら、伝家の宝刀「あま〜い」ならぬ「あま〜くな〜い!」と言ってくれるんじゃない? という企画をサントリーに提案してみたら快諾、所属事務所に投げかけたら、本人はお酒が大好きだからとマネージャーも即オッケー。「えー、こんなスムーズで大丈夫かよ」と逆に慌てつつ、スピードワゴン・井戸田潤が甘くないレモンサワーを飲んだら「甘くな〜い!」と叫ぶのか?「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」でいざ、実験開始!

 

サントリー
鏡月焼酎ハイ<ちょい搾レモン>

柔らかくまろやかな味わいを特徴とする「鏡月」をベースに、甘くないすっきりとした味で焼酎ユーザーが好む味を追求した。また、独自の「炭酸感キープ製法」によって、炭酸感が持続するのもポイント。「鏡月焼酎ハイ」には、ほかに「すっきりドライ」もラインナップする。

 

“甘さ、ほぼゼロ”のスッキリ感がいい飲み心地
「最初から最後までずっとコレ、もありだね!」

(まずは試しに一口、井戸田さんに「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を飲んでもらうことにしよう。最初はさりげなく感想から聞いてみるぞ。)

 

――さっそく、一口飲んだ感想をお願いします。

 

スピードワゴン・井戸田潤

お笑いコンビ、スピードワゴンのメンバー。「あま~い」のフレーズで一躍人気に。単独でフジテレビ「ノンストップ!」、メ〜テレ「ドデスカ!」にレギュラー出演するほか、コンビでもレギュラー多数。バイク動画・グルメ動画が中心のYouTube「ハンバーグ師匠チャンネル」も話題。

 

井戸田 んん~~まず、のどごしがいいですね~。

 

――グイッと飲まれましたね。

 

井戸田 これは、いけちゃいますね。僕の場合、飲み始めはのどを潤すためにカーッといくのが鉄則なのでね。最初に、のどの弁をガッと開かせるんですよ!

 

――(笑)。なるほど、それくらいスッキリしている、ということでしょうか?

 

井戸田 そう、このスッキリ感がいいですね。とても飲みやすいです。やっぱり最初の1杯は、のどごし重視なので、普段はビールを選びがちなんですけど、これは炭酸がちょうどいい強さだし、爽やかだし、いい飲み心地。最初から最後までずっとこれもありだね。

 

――それはよかったです。いま、飲んでいただいている「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は“甘さ、ほぼゼロ”の後味のいいおいしさがウリなんですよ。

 

井戸田 あ~たしかに。かなりドライな感じで、しつこくないのがいいね。

 

――そうなんです。ちなみにアルコール度数は7%なんですが、お酒感はいかがでしょう?

 

井戸田 しっかりお酒を飲んでる感があります。決して強いって感じはしないんだけど、後味にいい余韻が残っていますね。僕は、実はレモンサワー系は7%までって決めているので、これはすごくちょうどいいです。

 

――最近は、度数が強いレモンサワーも多いですからね。

 

井戸田 そうなんだよ。若い子がよく飲んでるやつね!(笑)

 

――気持ちよく酔えるアルコール感がいいですよね。

 

井戸田 あ、それにこれ「糖質ゼロ、プリン体ゼロ、甘味料ゼロ」(※)なんだ。すごいね。

 

――そうなんです。焼酎がベースで、炭酸で割っていますから、糖質はゼロ(※)です。お酒を飲まれる方なら、やはり糖質の有り無しは気になる部分だと思うので、うれしいですよね。普段、井戸田さんはそういった点も気にされていますか?

(※)表示基準に基づき、100mlあたり糖質0.5g未満を糖質ゼロと表示。100mlあたりプリン体0.5mg未満。食品添加物としての甘味料(人工甘味料)は使用していません。

 

井戸田 それが、全然気にしていないんですよ(笑)。好きなお酒を飲みたいから、いつも“ダイエット〇〇”とか“糖質オフ”とかは見ずに、おいしいやつを優先して買っちゃう。

 

――お気持ちよくわかります。本当は気にせず選びたいですよね。

 

井戸田 でも、これはおいしいうえに、オプションで「糖質ゼロ」がついてくる。ラッキーですね。今まで、気にしてこなかったんですけど、最近ついにお腹が出てきたので……ちょうどいいタイミングで知ることができましたよ!

 

「鏡月」の正しい割り方はこれだ!「もっと早くあってもよかったかも(笑)」

(ふぅ。サービス精神からいきなり「甘くな〜〜い!」と言われたら初っ端で企画終了でどうしようかと思ったけど、さすがに空気を呼んでくれたのカナ。インタビューを続けていきます)

 

――ちなみに、こちらの「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、その名の通り焼酎の「鏡月」がベースとなっているんですが、「鏡月」にはどんなイメージをもっていますか?

 

井戸田 実は20代の頃、酒屋さんで3年くらいバイトしていたんですよ。お店でボトルキープとかされるから、鏡月はよく出していてね。その頃から、ずっと馴染みはあります。“割る専門”のお酒ってイメージかな。なんなら、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」が出る前から同じ飲み方をしてましたよ。いつも炭酸で割って、レモンを少し搾ってね。

 

――おお、そうなんですね! 今回、ついにそれが商品化されたわけですが。

 

井戸田 言われてみれば、今までなかったよね~。もっと早くあってもよかったかも(笑) 。しかも、これってかなり衝撃的な出来事だからね?「あ、このバランスで割るのが正解なんだ」って、みんなが「鏡月焼酎ハイ」を飲んで気づくわけだから。サントリーさん、とうとう正解を叩き出しましたね!?

 

――(笑)。これが一番おいしい割合だってことですもんね。商品開発チームが2年かけてつくり出したそうですから。

 

井戸田 みんなこれを待ってましたよ。自分で割ると酔いも手伝って、どうも入れすぎちゃったりとかね。結局、濃くなってちびちび飲むことに……。

 

――わかります。この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」はどう飲みますか?

 

井戸田 まずはグイッとのどに流し込んじゃうね! あ、でも僕、缶でそのまま飲まない派なんですよ。だから家では、グラスにあけて氷を入れて、冷たくしてカッと飲むと思います。

 

――いいですね。どんなときに飲むのがいいでしょうか?

井戸田 これからの季節は、この缶のデザインの通り、外で月夜を見上げながら飲みたいですよね。例えば、CMに出演されている松本まりかさんなんかと一緒にね……しっぽりと!

 

――(笑)! なるほど~、理想のシチュエーションは、女性と外飲みですかね?

 

井戸田 女性とじゃなくてもね! 夏は縁側なんかで飲めたら最高ですよ。都心だったら、屋上とかベランダで。ゆったりと気持ちよさそうですよね。

 

酒豪・井戸田のお酒ルーティンは?「甘さはお酒に求めてないですね~(笑)」

(完全に普通のインタビューだと思い込んでいるようです。でも、井戸田さん、あなたが選ばれたのは、「甘くな〜〜い」を言うか、言わないか、できれば言って欲しいから。というわけで、少しずつ、匂わせてみます)

 

――井戸田さんの普段のお酒ライフについてお聞きできればと思います。よく飲む好きなお酒はなんですか?

 

井戸田 普段はビールが多いですね。あとは、ハイボールとかレモンサワー……白ワインなんかも飲みますね。いろいろ飲みますよ!

 

――ということは、“甘くな~~い”お酒がお好きなんですかね?

 

↑インタビュアーの質問に一瞬、「ん?」という表情の井戸田さん。まさか気づいた?

 

井戸田 そうね~~甘さはお酒に求めてないですね~(笑)

 

――ふむふむ……甘さはいらないと……お家飲みとかはされますか?

 

井戸田 家では、だいたい夜寝る前に飲みますよ。夕飯中に飲んで、気持ちよくなったら、そのまま寝ちゃうんですよね。

 

――どのくらいの量を飲むんですか?

 

井戸田 缶だと5、6本くらいです。それで気持ちよくなって、ソファで寝ちゃうんですよ。

 

――おお、すごい……! なかなかの酒豪なんですね。

 

井戸田 それでね、僕、家だと服を着ないんですよ。だから状態としては、裸のオジサンが酒をごくごく飲んで、最終的にソファで倒れている。傍らからみたら、ひどい有様ですよ?

 

――(笑)。開放的でいいと思いますよ。

 

ついに、井戸田が気づいたか……!?「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」にぴったりのおつまみは甘くな~〜いアレ!

(やっぱり、この程度ではこちらの狙いには気づかないか……。いよいよ、わざとらしく「甘くな〜〜い」を会話に混ぜ込んでいくことに。するとついに……!?)

 

――お酒を飲むときは、何か一緒に召し上がるんですか?

 

井戸田 つまみはね、現場からお弁当を持ち帰ってきて食べてるんですよ。最近はエコバッグを持ち歩いてるんで、それにササッと入れてね。そのまんま持ってくと恥ずかしいからさ、コートに隠しながらね……。

 

――ちょっと怪しい感じになってるじゃないですか(笑)

 

井戸田 いや~弁当のうまさを再確認しちゃったんだよね。今は外にも行けないからさ。現場では食べないようにしてるから、家でゆっくり飲みながら食べるのが楽しみで。

 

――この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」といっしょに食べたいおつまみって、何か思い浮かびますか?

 

井戸田 弁当以外で? ええ~~合うおつまみかあ……なんだろうな?

 

――どんなおつまみでもいいんですけどね。“甘~~い”ものでも、“甘くな~~い”ものでも……(これだけ誘導すれば、いけるか!?)

 

井戸田 ……あ、わかったわ!

 

――お!? なんでしょう?(キターーーーー!?)

 

井戸田 お刺身なんかはどう? 最近は、スーパーで帰りに買ってよく食べてるんだよね。きっと合うんじゃないかな。 この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は食事のときでも邪魔しない味わいだからね。

 

――ああ、なるほど……。(違うんかい!)そうですね、晩酌でも食事でもOKなドライな味わいが魅力ですからね。そう、“甘くな~~い”ですから……。

 

井戸田 うん、そこがいいのよね。あとは……餃子もいいじゃないかな。パリパリ系の鉄板餃子と食べたいね。他にも、漬物系もありだなあ。

 

――そうですね。(え、そろそろ気づくでしょ……。)和風なおつまみには、わりとなんでも合いそうですよね。あ、じゃあ逆に、洋風なものは何か思いつかないですか? イタリアンでもオードブル的なものでも、なんなら“甘~~い”スイーツでも……。

 

井戸田 洋風?……んん……あ、もしかして……?

 

――もしかして??(きたか!)

 

井戸田 あれね!「ハンバーグ」のことね! それが言いたかったんでしょ????

 

――あ……はい、そうですそうです。ありがとうございます。(き、気づいてほしいのはそっちじゃないんですが……。)

 

井戸田 すいませんね~、気が利かなくてね。

 

――いえ、えっと、では、ハンバーグ師匠的には、ハンバーグとの相性はいかがでしょうか?

 

井戸田 最近ね、ハンバーグ自体のことをよく聞かれるからさ。俺も勉強してるんだけどね。この前、鳥羽周作さんってミシュラン一つ星のシェフのレシピでハンバーグを作ったんだけど、それが“塩だけ”で食べるハンバーグだったのよ。そのハンバーグに「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は絶対合うよ!

 

――おお……塩だけで! それはシンプルでおいしそうですね。

 

井戸田 デミグラス系の濃いハンバーグじゃなくて、肉のうま味を味わえる塩のハンバーグが「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」にはぴったりだと思いますよ。すいませんね、ハンバーグの話だと気づかずに!

 

――あ、いえいえ……わざわざお気遣いいただいて……ありがとうございます。(めちゃくちゃいい人だ……でもそうじゃないんです……。)

 

「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」最大の特徴、“甘くな~い”について追及! はたして井戸田さんは……!?

(もはや最終手段! 超不自然に「甘〜〜い」「甘くな〜〜い」を大声で強調して会話することに。はたして、井戸田さんは気づくことができるのか?)

 

――おお、2本目も空きそうな感じですね。

 

井戸田 おいしくて飲んじゃいますね。いい気分になってきたな~。

 

――この「鏡月 焼酎ハイ」のプレーンは、「すっきりドライ」味として販売されているんですけど、今回は「ちょい搾レモン」というレモン入りバージョンを飲んでいただいています。こちらの“レモン感”ってどうですかね?

 

井戸田 焼酎を炭酸水で割ったあとに、ちょいっとレモンを何滴か搾ったくらいのリアルな味わいがありますね。絶妙な加減です。レモンは鼻にちょっと抜けるくらいで、キリッと爽やかな感じ。

 

――そうなんです。このレモンサワーの最大の特徴が、レモンが強すぎなくて“甘くな~~い”ところなんですよ。

 

井戸田 ほんと、そうですね~。全然甘くないです。そう考えると、こんなにドライな感じのレモンサワーって新しいかもしれませんね。レモン感が濃いものもいいですが、僕はこっちの甘くない方がスッキリしてて好きですよ!

 

――“甘くな~~い”方がお好きなんですね? それはよかったです~。ここ最近、コンビニなどで販売されている商品を見ると“甘~~い”レモンサワーがけっこう多いですから。

 

井戸田 あ~そうなんですかね? たしかに、レモンが強いってウリにしているお酒は、その分甘かったりしますもんね。

 

――そうなんですよ。それに対して、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、パッケージでも「甘くないレモンサワー」だと強く推しているんです。一目で“甘くな~~い”とわかるようになっているんですよ?

 

井戸田 あ~ちゃんと表示されてるんですね。普段、俺はサワー系でもカクテル系でも甘いのは飲まないから、「甘くない」って言い切ってもらえると、買うときに安心感があっていいですね。選びたくはなりますね!

 

――それはよかったです。“甘くな~~い”お酒というのは、やっぱり重要なんですね。

 

井戸田 そうですね。選ぶ基準にはなってます。何にでも合いそうなのが、この「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」のいいところだと思うので、これからいろんな場面で飲みたいと思いますね。

 

――ありがとうございます。では、最後になりますが“甘くな~~い”「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は、今後も飲んでいただけますでしょうか?

 

井戸田 もちろんですよ。飲みたいお酒の中でも、1軍になってくると思います! これはレギュラー入りっすね!

 

――よかったです。ありがとうございました。

 

【まさかの大逆転】アディショナル・タイムでついにあの一言が!!

(さて、用意していた質問はすべてしっかりと語っていただき、インタビュー開始からも45分。芸能人のインタビューとして十分すぎる時間だ。ここからは写真撮影をメインにしつつ、総括的な話をもう一度だけ振ってみることにした。すると、ようやくあの言葉が……!)

 

――井戸田さん、最後にもう一度お聞きします。「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」の“推し”は何だったでしょうか?

 

井戸田 え……

 

井戸田 もしや……

 

井戸田 “甘くない”ってとこですかね……?

 

――はい、そうなんです。やっと気づいていただけましたか……!?

 

井戸田 ああ~~~なるほどね。全然気づきませんでしたよ。いや~~でも、ちょっと思ってはいたんです。僕は世の中で一番“甘い”を言ってきた男なんですよ。それが“甘くない”を心の底から認める瞬間……それが今日だったんですね?

 

――そうだったようです(笑)。ありがとうございます。では、最後に「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」を一言で表してもらえますでしょうか?

 

井戸田 「鏡月焼酎ハイ ちょい搾レモン」は……甘~~~~くないッ!!!!!

 

――井戸田さん、ありがとうございました!

 

甘くな〜〜い「鏡月 焼酎ハイ ちょい搾レモン」の詳細はこちら

 

◆お客様センター https://www.suntory.co.jp/customer/

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

取材・文=狐塚咲季 写真=丸山剛史[人物]、湯浅立志[商品]

梅雨前に手に入れたい!間違いないGORE-TEXシューズ3足

#今週の一足でも書きましたが、ぼちぼち関東も梅雨に入りそうです。本降りの雨が来て後悔する前に梅雨入りの準備をすべし! ということで今回は防水性能に優れたGORE-TEXシューズ3足をご紹介。

1.ハイスペトレッキングシューズのローカットVer.

HOKA ONE ONE / KAHA LOW GTX ¥31,900(JOURNAL STANDARD)

雨の日用のシューズとして一番オススメなのが、汚れの目立たない黒のローカットスニーカー。「雨の日だから履きました!」みたいな特別感がなく、晴れでも雨でも気にせずデイリーに履けるから一足持っておくと本当に便利。〈ホカ オネオネ〉のトレッキングシューズ「KAHA GTX」をローカットにした「KAHA LOW GTX」は機能性もさることながら、スニーカーとしてのルックスが秀逸。太パン派なら持ってて損なしの一足!

2.山好きに愛されるロングセラーブーツ

inov-8 / ROCLITE G 286 GTX CD UNI ¥24,200(JOURNAL STANDARD)

トレイルランニング、ハイキングシーンで愛用されている〈inov-8〉のミッドカットブーツ。2010年の発売当時、「世界で最も軽いゴアテックス内装ブーツ」とも言われた名品です。オフロードを想定して作られているため、普段使いには不向きですが、大雨の日やキャンプなどのアウトドアシーンでは活躍必至。ミッドカットなので私服とも合わせやすいです。

3.名作ワラビーを雨の日仕様にアップデート

Clarks/ Wallabee GTX ¥30,800(JOURNAL STANDARD)

人気のワラビーからもGORE-TEXモデルが発売中。また、アウトソールもクレープソールからグリップ力に優れたVibramソールに変更しているのが嬉しいポイント。通常モデルよりプライスはちょっとお高めだけど、天候関係なく履けると考えたらお買い得かも……?


FACYのアプリで使える10% OFFクーポンを読者限定で発行中! クーポンコードは「FACYMEN」。雨の日用のアイテムがお得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってみてくださいね(iOS/Android)。

「クレべ&アンド」から「ウイルスプロテクトマスク」が誕生!マスク必須の“こんなシーン”で大活躍!

新型コロナウイルスの流行以降、日常生活でのマスクの着用は最早当たり前になりました。ワクチンの接種が始まる一方で、事態の収束にはまだまだ時間がかかることが予想され、今後も一人ひとりの衛生対策が必要となりそうです。

 

ところで、皆さんは普段どんなマスクを着けていますか?

 

マスクを着用する機会が増えたことに伴い、市場のマスクは多様化。素材・機能にこだわったものや、デザインがオシャレなものなど選択肢は増えています。

 

そんななか、ラッパのマークの「正露丸」でおなじみの大幸薬品の日常除菌ブランド「クレベ&アンド」から、新たに不織布マスク「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」が発売されました。

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

 

このマスク、よくある“マスクの悩み”を解消する様々な機能を搭載しているのですが、その魅力を紹介する前に一般的な不織布マスクのメリットは何か、簡単におさらいしましょう。

以下に、素材別の特徴や適した着用シーンをまとめました。

 

素材別・マスクの特徴

①不織布マスク ②布マスク ③ウレタンマスク ④フェイスシールド
特徴 基本的に使い捨てなので、衛生的で本来持っている機能を発揮しやすい。 洗って繰り返し使えるのでエコ。綿素材なら肌にやさしい。 通気性が良いので呼吸がしやすく、ファッション性が高い。洗って数回使える。 口元を覆わないので呼吸がしやすいが、小さな飛沫には防止効果がない。
飛沫予防性 ×
適した着用シーン 密になる可能性がある場所に行くとき ちょっとした外出時 密にならない運動時など マスクだけでは不安なときの補助アイテムとして

●監修:土田 隆(よこはま土田メディカルクリニック院長)

 

上の表のように、最も飛沫予防性が高いとされるのが不織布マスク。「安心感」を重視するなら、不織布マスクを選ぶのが得策といえます。

 

抗ウイルス加工、抗菌防臭加工フィルタを搭載

話を「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」に戻しましょう。本品は、SEK認証を取得した抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布を使用。4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットします。

 

↑抗ウイルス加工不織布、抗菌防臭加工不織布、メルトブローフィルタ、シルクタッチ素材不織布の4層構造

 

 

↑使用している不織布は、一般社団法人繊維評価技術協議会が実施する認証制度のうち、抗ウイルス性試験と抗菌防臭性試験の合格基準をクリアしている

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:マスクの機能性試験はフィルタ部(不織布素材)で実施しています

 

ウイルスプロテクトマスクはこんなシーンで使いたい!

4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットする「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」。本品を使い、より衛生対策を強化したい日常のシーンを紹介します。

 

帰宅時の電車やバスなどの交通機関

Withコロナの時代になって乗車率は下がったものの、時間帯によっては混雑している電車やバス。自分がしゃべらなくても近くの人がおしゃべりしていたりくしゃみをしたり、見ず知らずの人からの感染リスクが高い場所です。

 

対面での会議

最近はリモートの会社も増えていますが、対面での会議が必要なこともまだまだ多いでしょう。会議室という狭い空間で発言をしなくてはいけないので、どうしても飛沫が気になります。

 

夕方のスーパーやコンビニ

仕事終わりの買い出しラッシュとなる夕方のスーパーやコンビニ。レジ待ちなどは予期せぬ密になることもあり、気をつけたいところ。子ども連れや高齢者など幅広い年代も来る場所なので、感染を広げないためにもマスクの機能にはこだわりたいですね。

 

図書館や塾などの自習室

受験シーズンが本格化してくると、図書館や塾など子どもは親の目が届きにくい場所で勉強することもしばしば。特に図書館は不特定多数の人が利用する場所だけに、自分たちでも対策を施しておきましょう。

 

編集部員が着用感をレビュー

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は着け心地の良さも追求しているとのことで、GetNavi編集長・川内が実際に着用してチェックしました。

 

 

①メガネをしたままでも曇らず視界良好!

「マスクの内側にある『くもり防止パーツ』を上に折り曲げると、マスクが鼻にしっかりフィットします。呼気が上に漏れず曇らないので、メガネ派の人の日常使いにオススメです!」(川内)

 

くもり防止パーツ

 

②センターワイヤーで息苦しくなりにくい!

「口元にゆったりと空間を作るセンターワイヤーのおかげで、呼吸をしたときにマスクが密着しません。フェイスラインにフィットするノーズフィットワイヤーとプリーツ形状で隙間をなくしながら、呼吸のしやすさを兼ね備えています」(川内)

 

センターワイヤー

 

③丸ゴムだから耳が痛くなりにくい!

「マスクを長時間着けていると耳の後ろが痛くなったりかゆくなったりするのが悩みでした。このマスクは直径6㎜と太めの『やわらか丸ゴムひも』を採用しているので、丸1日着用してもノーストレス!」(川内)

 

④シルクタッチ素材で肌触りが良い!

「直接口元に触れる一番内側には『シルクタッチ素材』の不織布が使われています。肌当たりがソフトなので、不織布マスクで起こりがちな摩擦による肌荒れを防いでくれます」(川内)

 

↑「1枚ずつ個包装になっているのもうれしい。外出先での交換用に予備が必要なときも、衛生的に持ち運べます!」(川内)

 

「クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク」は、不織布マスクのなかでも、4層構造のフィルタでウイルス飛沫や細菌飛沫、花粉などをカットすることで得られる安心感、そして着け心地の良さが抜群。

マスクを着けることが当たり前になっているいま、“ニューノーマルなマスク”としてオススメします!

 

大幸薬品

クレベ&アンド ウイルスプロテクトマスク

希望小売価格440円(5枚入)

サイズ:ふつう、小さめ

お買い求めは公式オンラインショップ「TAIKO-Direct」へ

https://taiko-direct.jp

 

※:マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません

※:抗ウイルス加工は、ウイルスの働きを抑制するものではありません

※:抗ウイルス加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません

 

 

イラスト:勝間田しげる、撮影:中田 悟

ドコモ、サムスンのオリンピック記念スマホと5G対応スマホを6月3日に発売

NTTドコモは5月31日、サムスン電子の東京2020オリンピック記念モデル「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51B」と5G対応スマートフォン「Galaxy A52 5G SC-53B」を、6月3日に発売すると発表。なお、事前予約は現在受け付け中です。

 

Galaxy S21 5G Olympic Games Edition SC-51Bは、ハイスペックモデル「Galaxy S21 5G」をベースにした限定モデル。ボディにはファントムブルーを、サイドフレームにはゴールドカラーを採用し、背面にはオリンピックロゴが印字されています。

 

また、パッケージにもこだわっており、特別感のあるプレミアムパッケージで提供されるほか、壁紙やロックスクリーン、アプリアイコンなどがカスタマイズされたモデルです。

 

ディスプレイは、6.2型の有機EL仕様。本体サイズは約幅71×高さ152×厚さ7.9mmで、重量は約171gです。カメラは約1200万画素のメインカメラのほか、約6400万画素の望遠、約1200万画素の超広角の、トリプルカメラ構成。このほかスペックは、CPUがQualcomm Snapdragon 888、メモリーが8GB、ストレージが256GBとなっています。

 

いっぽうの、Galaxy A52 5Gはミドルレンジにあたるモデル。ディスプレイは約6.5型で、狭額縁ベゼル「Infinity-O Display」を採用しています。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しており、動画やゲームが快適に楽しめるとしています。

 

カメラは、約6400万画素のメインカメラのほか、約1200万画素の超広角、約500万画素のマクロ、深度測定の4眼構成。このほかスペックは、CPUがQualcommのSnapdragon 750Gで、メモリーは6GB、ストレージは128GB。バッテリーは4500mAhとなっています。また、5G通信はSub-6に対応します。

 

本体サイズは約幅75×高さ160×厚さ8.4mmで、重量は約188g。このほか、防水や防塵、おサイフケータイ、指紋認証と顔認証などに対応しています。

ユニクロから夏に活躍しそうな「UNIQLO+」登場、高い通気性などを実現

ユニクロはスウェーデンのトップアスリートと共同で開発した、アスリート仕様のコレクション「UNIQLO+」を発表。メンズ、ウィメンズともに7アイテム展開で、6月7日から国内のユニクロ24店舗とオンラインストアで販売を開始します。

 

UNIQLO+は、「Everyday Performance」をコンセプトに、 トレーニング時から忙しく動き回る日常まで、アクティブで健康的な毎日をサポートするとうたうウェア。

 

ウェアの開発時に、スウェーデンのトップアスリートたちで構成されたユニクロ初のチームブランドアンバサダー「ユニクロ チーム スウェーデン」のフィードバックを反映し、クオリティやサステナビリティを追求したとしています。

 

クオリティ面では、真夏の温湿度を再現できる気象テストや機能実験を実施。運動時の身体の発汗場所や量を検証し、通気や透湿性を向上させています。また、見た目で涼しさと軽やかさを感じられるよう、スウェーデンの国旗色であるブルーやイエロー、ライトグレーなどのカラーリングを施しています。

 

サステナビリティ面では、素材の一部にペットボトルをリサイクルしてできた再生ポリエステル素材などを使用したり、素材ロスを最小限にする編み製法を採用したりしています。

 

ラインアップは、写真の「ニットジャケット(6990円)」のほか、「ウルトラストレッチアクティブジャケット(4990円)」「ライトポケッタブルパーカ(4990円)」「ウルトラストレッチアクティブパンツ(3990円)」「ドライEX クルーネックT(2990円)」「ドライEX ポロシャツ(2990円)」「ウルトラストレッチアクティブショートパンツ(メンズ、2990円)」「ウルトラストレッチアクティブハーフパンツ(ウィメンズ、2990円)」。

 

真夏に活躍してくれるトレーニングウェアになりそうです。本格的な暑さを迎える前に購入しておきたいですね。

コンソメパンチ×バターに間違いなし! コンビニ限定の『ポテトチップス新味』が本日から登場

カルビーは、ロングセラー商品「ポテトチップス コンソメパンチ」にバターの旨みを加えた新商品『ポテトチップス コンソメパンチバター味』を5月31日から全国のコンビニエンスストアで期間限定で販売します。

 

「ポテトチップス コンソメパンチ」は1978年に「うすしお味」「のりしお」に次ぐカルビーポテトチップス3番目のフレーバーとして登場しました。肉や野菜をじっくり煮込んだスープを独自の製法で加工したパウダーと、門外不出の秘伝のスパイスがつくりだすキレの良い後味が特長で長年にわたり多くの方に愛されています。

 

今回、新発売する『ポテトチップス コンソメパンチバター味』は、「コンソメパンチ」の味わいに初めてバターの旨みを組み合わせた商品。バター風味のポテトチップスがコンビニエンスストアで人気だったことを受けて、「コンソメパンチ」と「バター」それぞれの旨みを引き出し、一度食べたら止まらなくなるような味わいに仕上がっているとのことです。

 

▼商品概要

商品名:ポテトチップス コンソメパンチバター味
内容量:70g
価 格:オープン価格(160円前後/税込)
発売日、販売エリア:2021年5月31日(月)より全国のコンビニエンスストア
※実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合があります。
※店舗によっては、取扱いのない場合や、売り切れで販売終了の場合があります。

裸眼で立体3D体験が可能になる「SpatialLabs」とプロトタイプノートPCが発表

台湾Acerは、裸眼で3D体験が可能になる「SpatialLabs(スぺイシャルラボ)」を発表。合わせて、SpatialLabsの技術を搭載したプロトタイプノートPCを公開しました。

 

SpatialLabsは、ステレオカメラセットでユーザーの頭と目の位置や動きを追跡するアイトラッキングソリューションのほか、立体3Dディスプレイ、リアルタイムレンダリング技術を組み合わせたソリューション。この3つによって人の左右の目に異なる画像を見せることができ、コンテンツが画面の前に浮いて見える立体的な3D効果を作り出すことができるといいます。

 

これにより、3DメガネやVRゴーグルを用意することなく、没入型の立体3D体験が可能になるとのこと。

 

台湾Acerは、SpatialLabsを提供することで、3Dコンテンツを扱うクリエイターの負荷を排除し、360度の視点でモデルを回転、移動、画面からドラッグなどをして、すべての角度からオブジェクトを確認することが可能になるとしています。

 

また、合わせて公開されたプロトタイプノートPCは、デフォルトで2D表示のモードに設定されており、専用アプリケーションを起動すると立体3Dモードが自動でオンになるモデルとのこと。

 

このプロトタイプノートPCは、台湾Acerが開始するデベロッパー向けプログラムに応募、選定されたデベロッパーが3カ月間無料で利用できるようになるとしています。

 

一般ユーザーが使えるようになる時期はまだ先になりそうですが、SpatialLabsを応用したエンタメノートPCなどが登場するとおもしろそうですね。

「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

全国各地でさまざまな種類があるカレー。旅行に行くときに“ご当地カレー”を味わう人も多いのではないでしょうか? 今回は金沢発の人気カレー「ゴーゴーカレー」とローソンがコラボした「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! チキンカツカレーパスタ」(399円/税込)をピックアップ。ゴーゴーカレーの再現度はもちろん、カレー×パスタの組み合わせにも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

 

 

●「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! チキンカツカレーパスタ」(ローソン)

“濃厚でドロッとしたルー”や“カツとキャベツのトッピング”といった特徴を持つ金沢カレー。「ゴーゴーカレー」は、そんな金沢カレーを代表するカレー店です。同商品はローソンが展開する弁当「Choi」シリーズから登場した、「ゴーゴーカレー」とのコラボ商品。パスタの上にカレーソースとチキンカツ、キャベツなどがトッピングされています。

 

まずは、カレーソースの味わいからチェックしてみましょう。ゴーゴーカレーが認定しているだけあって、金沢カレーならではの濃厚さが反映されていました。ドロッとした舌触りのソースはスパイスが効いているピリ辛味で、もちもちしたパスタに絡みやすい仕上がりです。

 

パスタの上に乗せられているチキンカツも、金沢カレーらしさを演出。カレーソースをたっぷりつけて食べると、スパイシーな味わいが肉のジューシーな旨味を引き立ててくれます。また、トッピングのキャベツも存在感を発揮し、シャキっとした食感がアクセントになっていました。

 

濃厚な金沢カレーの味わいとパスタのコンビネーションを堪能できる同商品の他にも、ローソンから「Choi ゴーゴーカレー認定 ゴリ旨! カレーまぜそば」(399円/税込)「ゴーゴーカレー認定 ロースカツカレー」(698円/税込)が発売されています。ゴーゴーカレーファンの人はぜひ食べ比べてみてくださいね。

 

実際に同商品を購入した人からは「濃厚な“ザ・金沢カレー”の味をコンビニで楽しめて嬉しい」「ゴーゴーカレーとパスタの組み合わせが新感覚」などの反響が続出。ゴーゴーカレーを食べたことがある人もない人も、ぜひこの機会に金沢カレーとパスタの組み合わせを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

カットしても「落ちない」って最高! 家庭菜園で使える「切ってつかめるキャッチ鋏」レビュー

独自のデザインと新しい機能を追求し、使いやすい園芸用品の製造をしている「サボテン」。同社から登場した「切ってつかめるキャッチ鋏」は、切ったものをしっかりキャッチしてくれるハサミです。

 

ナスなどの収穫作業や花・ハーブの摘芯作業などで活躍するアイテムに、SNS上では「効率よく作業できて素晴らしい!」「害虫のついた葉っぱを触れずに捨てられるから有能」といった声が続出。一体どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●“キャッチャー”つきで片手作業に便利な「切ってつかめるキャッチ鋏」(サボテン)

園芸や家庭菜園を趣味にしている人に欠かせない“ハサミ”。枝葉の剪定や野菜の収穫など、様々な場面で使用する機会がありますよね。とはいえ、カットする対象を片手で支えながら切らないと、ぽろりと落ちて収穫作業や後の掃除が面倒なことになります。

 

そんな悩みを解消してくれるのではないかと気になって購入したのが、「切ってつかめるキャッチ鋏」(2400円/税込)です。“切ってつかめる”商品の実力を、チェックしていきましょう。

 

一般的なハサミは2枚の刃が対になっているだけですが、同商品は画像を見れば複雑な構造が一目瞭然。カットの役割を果たす2枚の刃だけでなく、ギザギザに波打った“キャッチャー”もついているのが分かります。

 

実際に葉を1枚切ってみると、カットされた部分から先を落とすことなくキャッチ。葉柄をしっかりはさみこみ、軽く振った程度では落ちる気配がありません。これならハサミを持った手だけで収穫や摘芯ができるので、作業効率のアップにつながるのではないでしょうか。

 

また、同商品は人差し指を置けるようにグリップの先端部分が凹んでいます。親指・人差し指・残りの指の3点で鋏を握れるため、細かい動きを刃先にしっかり伝えることができました。

 

商品を愛用している人からは、「細い茎でもちゃんと挟んでくれるからお気に入りです」「トゲのあるバラをカットするのにぴったり!」「花や枝の剪定でゴミ箱片手に作業できるのがイイね」などの反響が続出。あなたも「切ってつかめるキャッチ鋏」を購入して、作業の効率化に役立ててみては?

猫が遊べるキャットタワーが作れるかも! ムック『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中

日本唯一のDIY専門誌『ドゥーパ!』の編集部が手掛けた猫のためのDIYムック『DIYで作る猫との暮らし』が好評発売中です。

 

本書は、猫たちとの暮らしをDIYで豊かにできる作例が詰まった一冊。「猫と私のための手作りの部屋」「DIYを始める前に知っておきたいこと」「猫のための家具を作ろう」「猫のための遊具を作ろう」の4章立てになっている、愛猫のために家具や遊具を手作りしたい! というDIY派な飼い主さんの願いを叶えるムックです。

 

「猫と私のための手作りの部屋」では、猫が遊んだり、くつろいだり、外のパトロールを楽しんだりできる手作りのキャットタワーや、キャットウォークがある部屋の実例集を紹介。インテリアに合わせたトイレカバーや猫用ケージなども登場します。

 

「DIYを始める前に知っておきたいこと」では、猫の特性の解説やDIYの基本テクニックを紹介しています。

 

「猫のための家具を作ろう」と「猫のための遊具を作ろう」では、猫のごはん台、トイレカバー、おもちゃを収納できる猫ベッド、愛猫家にはおなじみのニャンモック(猫用ハンモック)などの作り方を収録。

 

さらに、猫と暮らし始めたら一度は手に入れたい憧れのキャットタワー、キャットウォークといった遊具の作り方も披露しています。もちろん、それぞれの製作過程や道具の使い方なども詳しく紹介しているので、製作に挑戦しやすくなっています。

 

 

このほか、一級建築士事務所ねこのいえ設計室を主宰する、いしまるあきこさんによる猫との住まい作りに関するコラムや、かわいらしい猫ちゃんが散歩したり遊んだりするパラパラ漫画を収録。

 

『DIYで作る猫との暮らし』はAmazon楽天ブックスセブンネットで購入できます。愛猫との暮らしをもっと豊かにしたいDIY好きの人はぜひお手に取ってみてください!

 

【商品情報】
商品名 DIYで作る猫との暮らし
発売日 2021年2月18日
定価 1980円
本体 1800円
雑誌コード 69531-05
ISBNコード 9784651200798

大人用紙おむつは10年で1.5倍増。ユニ・チャームが取り組む「紙おむつのリサイクル」という難題

オゾン処理でバージンパルプと同等の品質に~ユニ・チャーム株式会社

ゴミの分別やリサイクルが当たり前の時代に、新たな一石を投じようとしているのが、紙おむつや生理用品、マスクなどの衛生用品でお馴染みのユニ・チャーム。使用済み紙おむつのリサイクル事業に取り組んでいます。

 

独自のオゾン処理で再資源化

紙おむつは、子育てや介護をしている家庭では欠かせないアイテムの一つです。現在は使用後にゴミとして焼却処理されるのが一般的ですが、「使い捨てだった紙おむつを、循環型の商品に変えようとしています」と話すのは、ESG本部Recycle事業準備室の織田大詩さん。同社では2015年に使用済み紙おむつのリサイクル技術を発表。2016年5月から鹿児島県志布志市と共同で実証実験を行っています。

↑ESG本部 Recycle事業準備室 3G Managerの織田大詩さん

 

「紙おむつは、パルプとSAP(高分子吸収材) 、そのほかプラスチック素材から作られています。この事業では、使用済紙おむつを回収し、洗浄、分離後にパルプとSAPを取り出します。パルプは独自のオゾン処理を施し、初めから木材を材料にしたバージンパルプと同等の上質パルプとして再資源化します。」(織田さん)

↑使用済み紙おむつの循環型モデル

 

↑オゾン処理前のパルプ(左)とオゾン処理後のパルプ(右)

 

大人用紙おむつの使用量が年々増加

同社がこの事業に取り組むきっかけのひとつには、高齢化による大人用紙おむつの消費量増加がありました。

 

「高齢化社会が進むなか、大人用の紙おむつの生産量が年々増加しています。それに伴い、ゴミの焼却によるCO₂排出量の増加、パルプの原料である森林資源の消費など、環境にかかる負担が増えることにもつながります。そういったリスクを軽減させるために、2011年頃から課題解決に向けて試行錯誤を繰り返し、2015年、紙おむつのリサイクルの開発にたどり着きました」(織田さん)

↑大人用紙おむつの生産量の推移(一般社団法人 日本衛生材料工業連合会の資料)

 

発表の翌年、2016年5月から鹿児島県志布志市との実証実験をスタート。同市は一般廃棄物のリサイクル率が市レベルでは、全国の自治体トップで、「リサイクル先進都市」としても有名です。また、2020年度は東京都で分別回収の実証実験を実施。高齢者施設や保育園など特定の施設から使用済み紙おむつを回収し、それを志布志市の隣の鹿児島県大崎町にあるそおリサイクルセンターまで運搬し、そこでリサイクル処理をしました。

 

立ちはだかるいくつもの課題

使用済み紙おむつのリサイクルは、海外においても事例は複数確認できます。しかし同社のように、上質パルプと同等の品質に何度も再生できる、いうなれば「リサイクルのループ」を実現したのは世界初。ただ、そこにたどり着くまでには多くの労力が費やされ、しかも事業化にはまだまだいくつもの課題があるそうです。

 

「技術的な面では、パルプから排泄物等の異物を完全に取り除くことは、非常に難しいものです。そのため、オゾンによる弊社独自の処理技術を開発しました。それにより、分離後の低質パルプを紙おむつの製造に利用可能なレベルにまで再生できるようにしました。同様にSAPも再生化処理し、再資源化できるようにすすめています。

 

そして事業化における主な課題として、『回収』と『処理場の確保』があります。リサイクルの難しさを“混ぜればゴミ、分ければ資源”と表現することがありますが、自治体の理解と協力がなければこの事業は実現できません。昨年、全国の自治体向けのガイドラインを環境省に作っていただいたこともあり、関心を示す自治体も増えました。説明会を開催したり、個別にミーティングを行ったりしていますが、分別回収をどうするか。自治体ごとにゴミの回収方法や状況が異なるので、同じルールを全自治体に適用するわけにもいきません。また、使用済み紙おむつはすべての家庭から出るわけではなく、衛生面などの問題もあるため、一般住民の方の理解も必要です。

↑志布志市の使用済み紙おむつ回収に関するチラシ

 

さらにリサイクル処理場をどうするかという問題もあります。新しい施設となると住民の理解が必要ですし、既存の処理場内にリサイクル施設を設置する方法が現実的ですが、どちらにしても、スペースとコスト面を考えていかなくてはなりません」(織田さん)

 

リサイクル処理技術を開発するだけでなく、紙おむつの回収方法や処理施設の問題、一般の方々の理解などをクリアしたうえで、リサイクルのシステムを確立しなければならないのです。

 

実証実験で温室効果ガスが87%減

実際に使用済み紙おむつのリサイクルシステムが確立されたら、環境への効果はどの程度期待できるのでしょうか。

 

「さまざまな観点から検証したところ、温室効果ガスの排出量においては、焼却して新たな紙おむつをバージンパルプから作る場合と比べて、CO₂が87%減る見込みとなりました。また、パルプに必要な木材も大人用紙おむつを100人が1年間リサイクル品にすると、ゴミ収集車(2t)約23台分が減り、100本分の木を切らなくて済むことがわかりました」(織田さん)

↑温室効果ガス排出量の焼却との比較

 

2022年4月までに志布志市での事業化を目指す

地球環境への貢献にも大きな期待が持てるだけに、事業化への期待は高まります。まだテスト段階ですが、リサイクルから作られた紙おむつを高齢者施設で使用してもらったところ、好意的な意見も多かったそうです。

 

「処理技術と回収というリサイクルの仕組みを成立させ、まずは志布志市において2022年4月を目標に事業化できるよう進めています。そして2030年には10カ所以上にリサイクル施設を展開できればと考えています。また、衛生用品なので、バージンパルプ同等にいくら綺麗にしたからといっても、特にお子さん用の場合は抵抗のある方も少なくないと考えています。リサイクルパルプに対するネガティブな要因を払拭していく必要があるため、今後、自治体だけでなく、一般の方たちへの啓発活動も積極的に進めていきたいと思います」(織田さん)

 

ペットボトルや空き缶のように、使用済み紙おむつも資源ごみとして回収される日が来ることを期待するばかりです。

 

事業を通じて社会的な責任を果たす

今回のように、使用済み紙おむつのリサイクル事業に取り組むことになった背景には、消費者や投資家の「ESG」への関心の高まりも影響しているそうです。「事業を通じて社会的な責任を果たすことが企業の正しい在り方だと考えています」と話すのは、ESG本部の上田健次さん。そもそも同社は以前から事業を通じて社会貢献を意識して取り組んできました。

 

↑ESG本部 ESG本部長代理 兼 ESG推進部長 兼 企業倫理室長・上田健次さん

 

「事業活動とは別なものとして社会貢献活動があるのではなく、事業活動そのもので環境問題や社会課題の解決に貢献することを目指してきました。例えば生理や生理用品について、気兼ねなく語れる世の中の実現を願い、『ソフィ「#NoBagForMe」プロジェクト』を2019年6月からスタートしています。今までは生理用品を買うと、透けて見えないように紙袋に入れられてきました。そこで購入時に紙袋で包む必要性を感じさせないパッケージデザインを開発。生理用品を買うことは当たり前で紙袋に入れる必要がない、選択肢を与えるという考え方を普及させたいと考えました。 

↑『ソフィ#NoBagForMe』限定デザイン

 

また、企業向けに生理に関する勉強会も行っています。日本はまだまだ男性の管理職が多く、生理について正しく理解をしていなかったりします。ですが生理は女性が普通に暮らしていく中で身近にあるもので、それに対して、体調が芳しくないなどオープンに話ができて、それを男性も理解をしてお互いに気遣いができるようにと。また、発展途上国など一部の国や地域では、生理中の女性の行動を制限する古い慣習が残っているところもあります。その国の社会や文化的な背景を考慮し、様々な生理に関する啓発プログラムを展開するなど、当社ができることは何かと考え、提供しています」(上田さん)

 

SDGsの登場により加点式から減点式へ

事業活動そのもので社会的な責任を果たすというのが同社のスタンスでしたが、SDGsの登場はその取り組み方にも影響を及ぼしました。

 

「いわゆる『SDGsネイティブ』というような若い世代の人たちの動きを意識せざる得なくなりました。そしてSDGsは、社会貢献に取り組んでいるかどうかを企業に問いやすくしたと思います。というのも、社会的な責任の果たし方についてそれまでは加点方式でした。他社が行っていないことを行うことでプラス評価されたのです。ところが、今は社会貢献活動が当たり前で、減点方式になっています。『SDGsに取り組んでいないなら減点』だと。この変化により、周囲からどう評価されるか、今まで以上に意識しなければならなくなりました。そのため事業収益を重視しつつ、SDGsに対して貢献できるビジネスモデルを行わないと企業経営そのものの持続可能性が確保できない。その考えはステークホルダー全員で共有されたと思います」(上田さん)

 

目指すは全社員でESG経営を実践すること

「2020年1月にCSR本部をESG本部へと改組しました。CSR本部時代の最大の反省点は、『社会貢献活動はCSR本部だけが行えばよい』という雰囲気を社内に作ってしまっていたことでした。そこでESG本部に改組したときに、目標を『ESG本部を早くなくすこと』としたのです。要するに、社員一人ひとりがESG経営を意識し、SDGsへの貢献を考えながら事業を進めるのが当たり前、という考え方を浸透させる。そうすればESG本部は必要ないわけです。まだまだ道半ばではありますが、できるだけ早くそうなることを目指し活動していきたいですね」(上田さん)

 

自分探しに出る個体まで。ヒトとそっくりな「ハダカデバネズミの社会」

ふにゃっとした薄ピンク色の体とつぶらな瞳に長い二本の前歯。愛らしい姿を見つめているとなごめるからか、最近はキャラクターグッズも増えているハダカデバネズミ。『〈生きもの〉 ハダカデバネズミ-女王・兵隊・ふとん係』(吉田重人、岡ノ谷一夫・著/岩波書店・刊)では、ヒト社会との類似も指摘されています。

ヒトとの共通点

彼らにはそれぞれ役割分担がされていて、女王や兵隊のほか、掃除係や食料調達係、そして子どもを温めて育てるふとん係までいます。兵隊の生き方は衝撃的で、天敵のヘビがやってくると、自分の身を進んで投げ出すのです。自らが食べられることで仲間を逃すというのだから胸が熱くなります。

 

また、ハダカデバネズミは個体によって働きかたが違い、仕事に打ち込んでいるものもいれば、マイペースに作業しているものもいるそうです。一部には仕事をサボってだらけるものもいて、女王がしばしば巣穴を見回り、休んでいたら叱りつけることもあるのだとか。まるで、ヒトの会社組織のようです。

 

「真社会性」に生きる

とはいえ、ヒトとは大きく違うところがあります。ハダカデバネズミは、繁殖する個体がごく少数に限られ、ほとんどの個体は繁殖の手伝いをするだけなのです。これは「真社会性」と言われ、哺乳類では2種類だけが持つ形態なのだとか。

 

ヒトは、それぞれが繁殖するのでこの点は同じではありません。臨機応変に生きかたを変えることができるこの多様性こそが、ヒトの面白さや奥深さなのかもしれません。

 

自分探しの旅に出る

本書のなかでとても興味深かったのは、群れを飛び出して新天地を探す旅に出るハダカデバネズミがいるということ。ヒトにも自分探しの旅に出るケースがあるので、親近感を持ってしまいます。

 

ハダカデバネズミだって、工事係が掘ってくれた大きな巣穴の中で仲間と助け合って暮らしているほうが安全だし楽なはず。それなのに、外の世界を知りたいと決意の一歩を踏み出す小さな個体がいるという事実は感動的です。

 

ヒトの世界も、今までに作り上げられたシステムでほどほどに働けば、そこそこに生きていけるようにできていると思います。けれど、そこから飛び出して新しい何かを始める勇気を持つ人がいるからこそ、世界は変化し、技術革新も行われていったのでしょう。私たちも人生を賭けてみたいものに出会った時に一歩を踏み出せる勇気を備えておきたいものです。

 

【書籍紹介】

〈生きもの〉ハダカデバネズミ-女王・兵隊・ふとん係

著者:吉田重人、岡ノ谷一夫
発行:岩波書店

ひどい名前、キョーレツな姿、女王君臨の階級社会。動物園で人気急上昇中の珍獣・ハダカデバネズミと、その動物で一旗あげようともくろんだ研究者たちの、「こんなくらしもあったのか」的ミラクルワールド。なぜ裸なの?女王は幸せ? ふとん係って何ですか? 人気イラストレーター・べつやくれい氏のキュートなイラストも必見。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

スマートスピーカーを利用している人は約8%、一方で非利用者は約45%  

マイボイスコムは、「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査を実施しました。スマートスピーカーを利用している人は約8%で、自分や家族の世帯利用者は1割強でした。一方で今後使ってみたいと答えた人は2割弱で、利用したい機能は「天気予報を聞く」が6割弱で最も多く、「音楽を聴く」「ニュースの読み上げ・画面表示」がそれぞれ40%台でした。

 

また、スマートスピーカーの認知率は8割強。「どのようなものか、内容を知っている」が31.2%、「聞いたことがある程度」は50.1%となっています。スマートスピーカーを自分で利用している人は、「自分だけで利用している」「自分を含む同居家族で利用している」を合わせて約8%。「自分は利用していないが、同居家族が利用している」の2.7%を含め、自分や家族が利用する世帯利用者は1割強となっています。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

利用しているスマートスピーカーは、「アマゾン(Amazon Echo、Echo Dotなど)」「グーグル(Google Home、Google Home Mini、Google Nest Hubなど)」が、それぞれ30%台でした。「Apple(HomePod)」が11.6%、「ソニー(LF‐S50G、SRS‐XB501Gなど)」が6.4%となっています。

 

スマートスピーカーで利用している機能は、「天気予報を聞く」が世帯利用者の55.9%でトップでした。「音楽を聴く」が47.9%、「ニュースの読み上げ・画面表示」が34.5%、「アラーム・時報、タイマーの設定」「時刻の確認」「言葉の意味を調べる、翻訳」がそれぞれ20%台と続いています。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

今後、スマートスピーカーを利用したいと答えた人は2割弱でした。自分や家族と一緒に利用している人では、8~9割となっています。一方で、利用したくない人は約45%でした。

 

出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

スマートスピーカーでやってみたいことや利用したい機能では、「天気予報を聞く」が利用したい人の56.8%でした。「音楽を聴く」「ニュースの読み上げ・画面表示」がそれぞれ40%台です。男女別で見てみると「ニュースの読み上げ・画面表示」「スポーツの試合などの結果の確認」は男性、「料理レシピの検索・表示」は女性、「乗り換え案内、目的地への行き方の検索」「言葉の意味を調べる、翻訳」は、女性の中でも高年代層の比率が高くなっています。

 


出典元:マイボイスコム「スマートスピーカー(AIスピーカー)」に関するインターネット調査

 

スマートスピーカーを購入する際に重視する点は、「本体価格」が53.1%でした。「メーカー・ブランド」が46.4%、「AIアシスタント」が38.6%と続きます。「デザイン・色」は女性30~50代、「操作のわかりやすさ」「セキュリティ」は、女性の中でも高年代層の比率が高い傾向にありました。

黒木ひかりがGap×NYLON JAPANコラボ企画に抜擢!「全部かわいくて迷ってしまう」

黒木ひかりが、GapとNYLON JAPANのコラボ企画に起用。Gapのアイテムを身に付けた撮影カットと本人インタビューが公開された。

2020年の6月からテレビ東京で約半年間放送された『ウルトラマンZ』にて、メインキャストのオオタ ユカ役で出演していた黒木。DAZNで生配信中の『やべっちスタジアム』のアシスタントMCや、『王様のブランチ』(TBS)でのレギュラーリポーターなど、各所に活躍の場を広げている。

 

また、一昨年の3月31日には、自身の1st写真集の発売記念会見で高校留年を告白。昨年も卒業できず留年し、今期も卒業には至らず3年連続で留年することが決定しており、現在は高校6年生として今年9月の卒業を目指しているとのことだ。

 

そんな黒木だが、今回はGapとNYLON JAPANのコラボ企画に起用。FAKYのHina(アーティスト)、Novel Core(ラッパー/シンガー/ソングライター)、松山莉奈(モデル)、太田晴也(ヘアメイクアップアーティスト)など、個性あふれるメンバーと並んで抜擢された。

 

今回の発表に際して、黒木は「GAPさんは昔から家族みんなで愛用していたブランドで、普段から着させて頂いてたんです。なので、今回のコラボ企画に参加させていただけたことに本当に感謝しています!お母さんも喜んでいました(笑)」と感激の様子。

 

「NYLON JAPAN」6月号に初登場していた経緯もあり、「またNYLON JAPANさんとお仕事ができてとてもうれしかったです!また出演できるように頑張ります!」と意気込みを述べた。

 

黒木ひかり インタビュー

◆Gap×NYLON JAPANコラボ企画に出演が決まった時の心境は?

GAPさんは昔から家族みんなで愛用していたブランドで、普段から着させて頂いてたんです。

 

なので、今回のコラボ企画に参加させていただけたことに本当に感謝しています!お母さんも喜んでいました(笑)。

 

それにNYLON JAPANさんに出演させていただけたあとすぐにこの企画の撮影だったので、またNYLON JAPANさんとお仕事ができてとてもうれしかったです!

 

また出演できるように頑張ります!

 

◆今回の撮影でお気に入りの衣装などあれば教えてください。

お洋服のバリエーションが豊かで色々な色や素材のTシャツがあったり、ワンピなども今回着させて頂いたので、本当に全部かわいくて迷ってしまうのですが、特に私の中でお気に入りで、使いやすそうだなと思ったのは白のTシャツです!

 

今回の撮影のようにレイヤードスタイルで着回ししたいなと思いました!!もちろん1枚でも全然かわいいのでジーンズファッションにも合わせて着たいです!

 

◆今回の企画では「スタイリングのキーアイテムはTシャツ」とお聞きしていますが、黒木さん自身がTシャツを組み合わせるコーデで気を付けていることはありますか?

Tシャツを組み合わせるコーデ!!えっとですね…(笑)。

 

参考になるかわかりませんが、シンプル+個性でメリハリをつけることかなと思います!

 

もちろんシンプルなまま着ていてもかわいいですし全然好きなんですけど、オシャレに着こなすとしたら、柄物や色のある物、そしてカバンやアクセサリーといった小物を合わせて、バランスよくスタイリングすれば間違いないのかなと個人的には思っています!(笑)

 

参考にならなかったらごめんなさい!(笑)

 

あと、インターネットでメインアイテムのワードを調べて、色々な人のコーディネートを見て参考にするのも一つの手だと思います!

 

WEB

黒木ひかり公式Twitter:https://twitter.com/HikariKuroki_

黒木ひかり公式Instagram:https://www.instagram.com/kuroki_hikari/

GAP×NYLON JAPAN オンラインストア:https://www.gap.co.jp/browse/category.do?cid=1179412

Gap×NYLON JAPAN バーチャル店舗:https://gapnews.jp/news/241

NYLON JAPAN:https://www.nylon.jp/gapt

 

©NYLON JAPAN

B.O.L.Tインタビュー「聴くだけで自然に笑顔になれる楽曲です」

待望の2ndシングル「スマイルフラワー」をリリースしたB.O.L.Tの4人にインタビュー。ポップでキュートなロックナンバーに仕上がった新曲の聴きどころや、この春中学生になったメンバーの近況などを聞きました。

◆ロックバンドSpecialThanksのMisakiさんが楽曲提供したこの曲を最初に聞いた時の印象は?

白浜あや:最初、歌詞を見ずに聴いたのですが、お花のイメージが強かったです。次に「1人ひとりの行動が世界を変える」という歌詞の意味を理解して聴き直したら、B.O.L.Tっぽくもあったり、今までとちょっと違う新しい感じもあったりして。あらためて“いい曲だなぁ”と思いました。今回、私が歌い出しなのですが、その部分は特に心を込めて歌おうといつも心掛けています。

 

青山菜花:歌詞だけでなく、曲調も笑顔になれる曲で“何回も聴きたくなっちゃうなぁ”と思いました。それで“どんな振りになるのかな?”って考えていたら、ワクワクが止まらなくなっちゃいました。

 

内藤るな:私は以前から1960年代後半のフラワームーブメントやヒッピーカルチャーに興味があって。お花は愛と平和の象徴ですし、B.O.L.Tも「ウッドストック・フェス」に参加したアーティストさんみたいにピースフルですから(笑)。聴くだけで自然に笑顔になれる楽曲を頂いてとても感謝しています。

 

高井千帆:これまでのB.O.L.Tの楽曲と同様にロックなバンドサウンドですが、ポジティブなワードがたくさん詰まっているところが印象的でした。まるで全人類を肯定しているような歌詞で、聴いているだけでハッピーになりました。

 

◆ピースサインが特徴的な振り付けについても教えてください。

白浜:緊張した初お披露目のライブの時も、ファンの皆さんはすぐに踊ってくださって。「やっぱりファンの方はすごいなぁ」って思いました。この対応力は私も見習わなきゃ!

 

青山:特典会の時に「踊りやすいから、すぐに振りまねできたよ!」と言ってくださったファンの方も多くて。あらためて“B.O.L.Tの魅力はダンスの踊りやすさだなぁ”と思いました。

 

◆ピースフルな衣装についてはどうですか?

高井:爽やかさが詰まっています!よく見ると、花柄の配置や色合いもそれぞれ違っていて。そこにデニム生地を入れることでカジュアルさを出しています。ちなみにダンスが激しいので、髪飾りはガチガチに止めています(笑)。

 

白浜:リボンの色は私とちぃちゃんが同じで、なのちゃんとるなちゃんが同じ。肩出しはなのちゃんとちぃちゃんが同じというように、それぞれペアになっているんです。髪形や髪飾りなどもちょっと大人っぽくなっています。

 

内藤:ロックなB.O.L.Tらしくスニーカーを履いて、ストリートっぽさも出しています。

 

青山:かわいいだけじゃなくカッコよさが詰まっていると思います。しかもこの衣装、とても踊りやすいんです。

 

◆1970年代のアイドルっぽさも感じられるMVも見どころです。

高井:千葉県の館山ファミリーパークでロケしました。ずっと屋外での撮影というのはB.O.L.Tとしては初めてで、どこか新鮮でした。ホント、花粉症じゃなくて良かったです(笑)。

 

内藤:私は花粉症なので、楽しかったけどちょっとつらかったです(笑)。そのため、ソロでの自由演技では、後ろで一度呼吸を整えてから振り向くような振りを何度もしています。あと色鉛筆やクレヨンを使って、メンバーの手書きのイラストを描いたのも見ていただきたいです。

 

高井:一部の方に「画伯」と呼ばれている私が描いた絵も、1番のサビ終わりで一瞬だけ使われています!

 

◆この春、あやなの(白浜・青山)のお二人は中学生になりました。中学生になって何か変わったと思うことはありますか?

青山:中学生の制服を着て、校門の前で撮った写真をメンバーに見せたんです。そしたら「大人っぽくなった」と言われました。私にはよく分かりませんけど…。

 

高井:ついこの前までランドセル姿を見ていたので、やっぱり親目線で見てしまいます(笑)。でも、制服がまだぶかぶかだったりするので、このままでいてほしいと思う半面、これからの成長を見ていくのも楽しみですね~。

 

内藤:この間、小学校を卒業した時の写真も送られてきました。アイドルをやっていて、なかなかできない経験をした気がします。

 

青山:あと小学生の時は人見知りだったこともあって、「友達になろう」と言えずに「友達になって」と言われるのを待っていたんです。それが中学生になって、自分から「友達になろう」と言えるようになりました。もう10人以上友達ができました!

 

高井:もう、そんなにできたの!?人見知り克服するの、早くない?

 

白浜:私も中学生になって初めて会ったクラスメートに、ちょっと勇気を出して自分から声をかけました。筆箱に書いてあったアニメのことを話したりして。小学校の時は鉛筆だったのがシャーペンに変わったり、重要なところに赤線を引くマーカーを使ったり…中学生になっていろんな文房具を持って行けることがうれしいです。なので、今まで使っていたものよりも大きい筆箱を買いました!

 

内藤:私が買ってあげたいぐらい(笑)、2人の成長がうれしいよ。

 

PROFILE

B.O.L.T

●ぼると…ももいろクローバーZや私立恵比寿中学が所属するスターダストプラネットに所属する内藤るな・高井千帆・青山菜花・白浜あやの4人によるアイドルグループ。2019年7月結成。2020年7月にメジャーデビューアルバム「POP」をリリースし、10月にはZepp TokyoにてB.O.L.T初のワンマンライブを開催。12月発売の1stシングル「Don’t Blink」は『どんぶり委員長』(BSテレ東)の主題歌に。

 

内藤るな

●ないとう・るな…2000年12月23日生まれ。東京都出身。O型。

 

高井千帆

●たかい・ちほ…2001年11月20日生まれ。東京都出身。B型。

 

青山菜花

●あおやま・なのは…2008年9月10日生まれ。東京都出身。A型。

 

白浜あや

●しらはま・あや…2008年4月11日生まれ。神奈川県出身。O型。

 

CD情報

Now on sale!

2nd Single

「スマイルフラワー」

初回限定盤 CD+Blu-ray 2000円(税込)

通常盤 CDのみ 1200円(税込)

 

●photo/干川 修 text/くれい響

5年近く愛用しているBoseのQC35、まだまだ現役、買い替え予定もない満足感【愛用品コラム61】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品  61:Bose「QuietComfort 35」】

●起

もう5年近く使っている、Boseのワイヤレスノイキャンヘッドホンだ。初代モデルである。その名機っぷりは多くの人が語っているので深くは触れないが、5年間使い続けても買い換える予定がないほど。あとは、5年間ヘビーに使ってもまだ、ガタはきてないし、バッテリーもヘタってないし、接続性も悪くない。耐久性も一級品だ。

 

●承

ノイキャンデバイスは、内向きのデバイスだと思っていた。音を打ち消して、自分の世界に集中するための装置。だが先日、漫画家の鳶田ハジメ先生に、完全ワイヤレスのノイキャンイヤホンをテーマにした漫画を描いてもらったとき、その考えが変わった。いつもある音が欠けることで、逆に外界を見る視線が変わるーー内向きであると同時に、外向きのデバイスである。

 

●転

単にノイキャンしたいだけならイヤホンのほうが、かさばらないし今風なのは承知である。そのうえでQC35を推したいのは、シルバーカラーが好きなのだ(というかBose製品全般のシルバーカラーが好きだ)。品のある落ち着いた色合い。パーツによって濃さに変化を持たせて調和の取れた色。できるなら、歳をとったらこんなシルバーヘアーを身にまといたい。

 

●結

外向きの話をしたので、少しだけコーディネートの話。QC35はその意味でも優秀だ。迷ったときは頭、QC35のシルバー、足、ニューバランスのグレーでコーデすれば何も考えずにまとまるし、ブラックのように重すぎることもない。耳も足もノイズがなく、軽やかな生活を「選べる」のは快適だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

【5月】編集部がよく着たダークグリーン3着

先月の記事にもあったように、アメカジが盛り上がっています。そこで今注目されているのが「ダークグリーン」。例としては、アイビーリーグの一角を担う、ダードマス大学のカレッジカラーが適当でしょうか。合わせづらさが玉に瑕ですが、今っぽさを表現するなら打ってつけのカラー。では、編集部員の私物は?


En Plein Airのナイロンキャップ

気になる読み方は「オン プレ ネール」。フランス語で「野外」を意味するそうです。興味深いのは、2020年の夏にNYで立ち上がったブランドだということ。長引くコロナ禍で開放感を求めているのはNYも同じようです。このキャップも普通なんですが、なんかいい。さらっとしたマットなナイロン素材で、深さがしっかりあるのでかぶりやすいです。何気に今年の暫定ベストキャップかも。

LITE YEARのコーデュロイキャップ

NY発の注目ブランド〈LITE YEAR〉のコーデュロイキャップ。そろそろコーデュロイは着納めかな〜と思い、今月はラストスパートでよく被りました。新作のキャップとハットが発売されたので来月からはそっちに切り替えます!

SNG’s sports+othersのキャップ&スウェットシャツ

テニスをネタにしたアイテムを多く展開している〈SNG’s sports+others〉。昨年のブランドリリース当初から買い続けていますが、今季的なグッドカラーを纏った2品も漏れなく購入。それぞれ単体使い可能ですが、セットで使うのが「テニス大学」流。ちなみにアパレルのセレクトショップでなく、大手スポーツ専門チェーン店やガチのテニスショップに卸しているあたりにも注目です。

車のボンネットでご飯は炊ける? 理系研究者が食の疑問に体当たりチャレンジ!~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

理系研究者が料理を大実験!

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。人間は文系脳と理系脳に分かれるとよくいいますが、それなら私は徹頭徹尾文系脳。いまだに電子レンジは魔法だと思ってますし、冷蔵庫もとりあえず入れておけば食品が長もちする封印の箱だと思っています(笑)。まあ、封印にも限界があって、奥から干からびた野菜が発見されるんですけど。

そんな文系の私からすると、理系の発想で発明していく今回の新書『理系研究者の「実験メシ」 科学の力で解決! 食にまつわる疑問』(松尾佑一・著/光文社新書)はものすごく刺激的。

 

「炎天下の車のボンネットでお米は炊けるのか?」「マンガに出てきたタクアン製造マシンを実際に作れないか?」など、日常のちょっとした疑問から料理を科学し、装置を作っていく。まさに大人の自由研究です。

 

著者は放射線生物学・分子生物学を専門とする研究者で、国立大学で研究教育職に従事する松尾佑一さん。『彼女を愛した遺伝子』『生物学者山田博士の聖域』など、科学や科学者にまつわる小説も数多く手がけている作家でもあります。今回は初の新書。9本の科学エッセイが軽妙な文章でつづられていきます。

 

自転車でバターを作れば0カロリー!?

これはいい! と思ったのは、第2章の「ソーラー炊飯器」。「炎天下の車のボンネットで目玉焼きが作れる」という話はよく聞きます。しかし、松尾さんは目玉焼きがそれほど好きではなく、そのことを学生に話すと「じゃあ、お米は炊けませんかね?」と言われ、この実験が始まりました。

 

しかし、JAF(日本自動車連盟)の報告によると、ボンネットに近いダッシュボードの温度は79度。お米を炊くには98度で20分加熱が必要で、これでは温度が足りません。そこでボンネットでの炊飯はあきらめ、レンズで太陽光を集めるソーラー炊飯器を作ることに。

 

塩化ビニルシートにアルミホイルをスプレーボンドで接着して反射板を作り、300mlのコーヒー缶に黒ビニルテープを巻いて炊飯容器にする……。実験装置は組み上がりました。果たして太陽光だけでお米は炊けるのか?

 

第6章は「自転車バター」。スコーンを作っていた奥さんを手伝い、生クリームを振ってバターとホエーに分離させていたとき、「自転車を漕ぐ振動でバターを作れないか?」とひらめいた松尾さん。さらに、「自転車に乗って消費したカロリー数(A)」と「できあがったバターのカロリー数(B)」を比べたら面白いのでは? と考えました。

 

ということで生クリームを背負って自転車で1時間走ってみたところ……見事に失敗。生クリームはまったく分離しませんでした。ならば自転車を漕ぐと回転するクランクを利用して、生クリームが入ったペットボトルを振動させたら?

 

失敗してもそのデータを活かしてさらなる工夫をする。妄想や空想に終わらず、具体的な形にしてチャレンジする前向きさが、本書の読後感の良さにつながっています。

 

ほかにも、遠心分離器を使ってコーヒーの粉を取り除く「遠心分離コーヒー」、世界最小の調理器で作る「ポケットポップコーン」などに挑戦しています。手描きの図解やイラストも味がありますね。

 

ふとした思いつきをきっかけに始まる“実験メシ”の試行錯誤は、ロジカルかつコミカル。こうしたなかから私たちの生活を一変させる、とんでもない発明が生まれるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

『理系研究者の「実験メシ」 科学の力で解決! 食にまつわる疑問』

著者:松尾佑一
発行:光文社

「ポップコーンの白い部分は何でできている?」「炎天下の車のボンネットなら目玉焼きが作れそう」――ふとした瞬間に湧き上がる食に関する様々な疑問、一度は感じたことがありませんか? 本書ではそんな疑問に大学で生物学を教える研究者が実際に実験して体当たりで解決します。世界最小の調理器具を作ろうとして、ポケットインサイズのポップコーン製造機を自作してみたり、いつでも美味しい手作り納豆を食べられるように、家でできる納豆の作り方を模索してみたり――。成功あり、失敗あり、ハプニングありのちょっぴり大人な自由研究がお腹と知的好奇心を満たします!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

「クラフトボス」初の期間限定品が3種の爽やかなデザインラベルで新発売

サントリー食品インターナショナルは、「クラフトボス」の新たなラインアップとして、「クラフトボス アイスバニララテ」を6月8日から期間限定で発売することを発表しました。

 

中味の特徴は通年商品の「クラフトボス」同様に複数のコーヒーをブレンドしながら、バニラの香りと相性の良い、“やわらかな香ばしさ”が特長のコーヒーの比率がアップ。また、コーヒーと馴染みながらやさしく香るバニラフレーバーを選定するなど、「クラフトボス」らしいこだわりを大事にしつつ、限定品ならではのひと工夫を加えたそう。

 

デザインの特長は“ガラス瓶のようなこだわり・クリアさと手なじみが良いボコボコとした質感”のボトルに、「海」「星空」「風」をモチーフとした3種のデザインラベルを用意。期間限定フレーバーらしい、夏らしく爽やかなデザインとなっています。

 

▼商品概要

商品名:クラフトボス アイスバニララテ
希望小売価格:170円(税別)
容量:500mlペットボトル
発売日:6月8日

甘党集合! まろやかチョコレートでマシュマロとくるみを包んだ「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日々の疲れを甘いもので癒す人も多いのではないでしょうか。今回、お取り寄せしたのは「ロイズ 」の「クルマロチョコレート ミルク」(1059円/税込)。マシュマロとくるみをチョコレートで包んだ、甘党にはたまらない一品です。北海道を代表するチョコレートメーカーが作り出す同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

同商品を販売している「ロイズ」は、1983年に「北海道の地で本場・ヨーロッパに負けないチョコレートをつくりたい」という想いのもと創業。シンプルなチョコレートから独創的なオリジナル商品まで、いろいろなチョコレート菓子を生み出しています。それぞれのチョコレートが目指す味わいを作り出すために、様々な産地のカカオを使用しているそうです。

 

 

鮮やかな黄色が美しいパッケージを開けると、棒状の「クルマロチョコレート ミルク」が登場。好きな厚さにカットしていただくことができます。

 

切り分けてみたところ、断面からぎっしり詰まったマシュマロとくるみが。食べた瞬間、ミルクチョコレートのまろやかな甘みが口の中に広がり、なめらかな舌触りを楽しんでいるとあっという間に溶けていきます。コクのある濃厚な味わいと、鼻に抜けていくミルクの香りがたまりません。

 

ふわふわのマシュマロとカリッとしたくるみの、2つの食感が楽しめるのも同商品のポイントです。マシュマロの優しい甘さは濃厚なチョコレートと相性抜群。くるみのこうばしさは全体を引き締めるアクセントとして活躍してくれます。甘さがとても強いので、コーヒーや甘さ控えめの紅茶のお供にするのもオススメ。ホッと一息つきたいときに、贅沢気分を味わえますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「マシュマロとくるみが想像以上にたっぷり詰まってる! 満足感抜群だね」「チョコレートとマシュマロの組み合わせが甘党にはたまらない」「くるみの歯ごたえが心地よくて、止まらなくなるおいしさ」など好評の声が続出。「ロイズ」こだわりの濃厚チョコレートを食べて、“甘さ”に浸る幸せな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

「クルマロチョコレート ミルク」(ロイズ)

『全裸監督 シーズン2』第2弾予告映像が解禁!村西とおるが規格外の転落劇に…

山田孝之が主演するNetflixオリジナルシリーズ『全裸監督 シーズン2』が、6月24日(木)に全世界同時配信されることが決定。それに先駆け、本作の第2弾予告映像とグループアートが解禁となった。

2019年8月にNetflixから全世界独占配信されるや否や、キャスト陣の渾身の熱演と痛快なストーリーで、社会現象と言っても過言ではない一大旋風を巻き起こした『全裸監督』。シーズン2では、“放送禁止のパイオニア”として時代の寵児となった村西とおると仲間たちの狂乱を描く。

 

先日解禁された第1弾予告では「空からエロを降らせる」ことができる衛星事業に乗り出す村西と仲間たち、そして新たな人物も登場し、SNSでも「待ちきれない!」などの声が挙がっていたという。

 

今回解禁となった映像は、村西(山田孝之)の「全て衛星に投資します!」「ファーンタスティック!」という勢いのある掛け声と共にテープカットを行う、華やかなシーンからスタート。

 

長年苦楽を共にしてきた川田(玉山鉄二)との衝突や、黒木(森田望智)を連れ選挙カーに乗り、「テレビでアダルトビデオを流すべきなんですよ!」と街頭演説するなど、批判や顰蹙にも動じずに己の信じる道を猛進していく様子が伺える。

 

そして、村西が新ヒロインの乃木(恒松祐里)と運命的な出会いを果たしたいっぽうで、伝説となった「SMっぽいの好き」を超える作品を切望するも一向に果たされることなくすれ違っていく黒木と村西の姿も。

 

そこに追い打ちをかけるように経理の大場(MEGUMI)から「このままだと今月で衛星止まります」との宣告がなされ、巨額の投資で得た衛星放送事業に不穏な空気が漂い始める。

 

現実を突き付けられるも“空からエロを降らせる”という野望をかなえるため、衛星事業を取りまとめる海野(伊原剛志)や経済界の重鎮である高宮(宮沢りえ)、渡部(石橋蓮司)に頭を下げ、必死に駆けずり回る村西。

 

因縁あるヤクザ・古谷(國村隼)に金を借り、会社の金を使い込む村西に三田村(柄本時生)ら仲間たちも愛想を尽かし、乃木からは強烈なビンタも。落ちていく村西の姿を見た刑事の武井(リリー・フランキー)からは「終わったな」と言われる始末だ。

 

いっぽう、古谷組組員となったかつての相棒・トシ(満島真之介)は、抗争の混乱に乗じて古谷の愛人であるサヤカ(西内まりや)と逃げ出す。逃亡先のホテルで偶然、天井から赤い縄でエビ反りで吊るし上げられた川田と再会。

 

驚くトシをよそに慌てることなく「あ、トシじゃん。何やってんだよこんなところで」と問いかける川田と、「いやこっちのセリフだよ!」と思わずツッコミを入れるトシ。緊迫した空気の中、シーズン1と変わらぬトシと川田の会話に笑わずにはいられないシュールな一幕も。

 

さらに併せて解禁されたグループアートは、トレードマークのブリーフ一枚で宇宙服のヘルメットを抱える村西の背景に、宇宙と無数のブラウン管を彷彿とさせる背景で、“空からエロを降らせる”という挑戦を想起させる。また村西を取り巻く魅力的なキャラクターたちの意味深な表情にも注目だ。

 

時代がこの男のスピードに追い付けなかったのか?バブル崩壊という急激な時代のうねりと共に、“早すぎた野望”が巻き起こす規格外の転落劇とは…。今回も最後まで全話一気見間違いなしの人間ドラマから、目が離せない。

 

動画

『全裸監督 シーズン2』予告編2

作品情報

『全裸監督 シーズン2』

2021年6月24日(木)Netflixにて全世界独占配信

作品ページ:https://www.netflix.com/全裸監督

ホンダ・ヴェゼルと並ぶ実力派! 国内4強SUVの実力をプロがチェック!

フルモデルチェンジしたホンダ・ヴェゼルと同クラスの国内4強SUVの実力をプロがチェック。コンパクトサイズながら使い勝手を向上させた室内や走り、デザインなど、創意工夫が盛り込まれたモデルばかりだ。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私がチェックしました!】

モータージャーナリスト

清水草一さん

フェラーリ、ランボルギーニから軽自動車まで所有経験のある自動車ライター。常にコスパを優先して愛車をチョイスしている。

【エントリーNo.1】コレ1台あればあらゆるニーズを満たせる

トヨタ

ヤリス クロス

179万8000円〜281万5000円

2020年販売台数:15万1766台(※)

※:コンパクトカーのヤリスと合計の販売台数

●出典:一般社団法人 自動車販売協会連合会

大激戦のコンパクトSUV市場。そこにトヨタが投入したモデルがヤリス クロスだ。街なかで使い勝手の良いサイズと、エントリーモデルは180万円を切る価格設定、充実した装備が魅力だ。

SPEC【HYBRID Z・2WD】●全長×全幅×全高:4180×1765×1590mm●車両重量:1190kg●パワーユニット:1490cc直列3気筒+モーター●最高出力:91PS/5500rpm●最大トルク:12.2㎏-m/3800〜4800rpm●WLTCモード燃費:27.8km/L

 

さすがは天下のトヨタ! クルマづくりにスキがない

ヤリス クロスは、良くできたSUVというよりも、弱点のない実用車だ。後席やラゲッジスペースが狭いヤリスの弱点を補いつつ、車高を少し上げ、かつスタイルを万人向けにカッコ良く仕上げたクルマと言えば分かりやすいだろう

 

パワーユニットは、1.5Lのガソリンとハイブリッドの2種類。どちらもFFと4WDが選べる。グレードも合計14種類と豊富だ。価格帯は幅広く、全体的にリーズナブル。もちろん燃費も良い。内装だけは少々チープな感じが否めないが、ほぼすべての点で満足度が高く、誰が乗っても間違いない。さすがトヨタの人気SUVである。

 

【ヤリス クロスのココがスゴイ!】

走り、安全性能、荷室容量とすべてが最高レベルです!

「ヤリスシリーズならではの軽快な走りと先進の安全装備が自慢。コンパクトSUVとしては最大級の荷室容量で、後部座席を倒すことなく大型スーツケース2個を収納可能です」(トヨタ広報PR)

 

↑インパネの基本デザインはヤリスと同様。ヤリス クロスではセンターコンソールからディスプレイにかけて縦の流れを強調する

 

↑ヤリスよりクッション性が高く、高い天井など後席の快適性は◎。4:2:4の分割可倒式を採用するグレードもあり使い勝手も良い

 

【清水’s Check】

デザイン ★★★★

パワーユニット ★★★★★

乗り心地 ★★★★

使い勝手 ★★★★

コスパ ★★★★★

 

【エントリーNo.2】デザイン命のSUVはカッコ良さで選んで良し!

マツダ

CX-30

239万2500円〜371万3600円

2020年販売台数:2万7006台

CX-30はCX-3とCX-5の中間に位置するモデル。流麗なDピラーはクーペライクなデザインで、世界一美しいSUVを目指したというデザイナーの意気込みを感じる仕上がりだ。

SPEC【XD L Package・2WD】●全長×全幅×全高:4395×1795×1540mm●車両重量:1460kg●パワーユニット:1756cc直列4気筒+ターボ●最高出力:130PS/4000rpm●最大トルク:27.5㎏-m/1600〜2600rpm●WLTCモード燃費:19.2km/L

 

そのスタイルは美しくインテリアの上質さも破格

マツダは“デザインはクルマの命”と考えて、デザインを重視したクルマづくりを進めている。そのひとつの集大成がCX-30だ。このクルマのウリは、なによりもスタイルの美しさにある。買う側もデザイン優先で選ぶべきだろう。

 

エンジンは3種類あるが、オススメはマツダ自慢のクリーンディーゼルモデル(1.8L)だ。太いトルクはSUV向きだし、ロングドライブなら燃費性能もハイブリッド並みに良い。

 

サイズはライバルたちよりひと回り大きいが、デザイン優先ゆえ、室内の広さはほぼ互角。ただし、インテリアの上質感は断トツだ。

 

【CX-30のココがスゴイ!】

人が使う際の“ちょうど良さ”を考え抜かれた上品なインテリア

「ファミリーカーとしての”ちょうど良さ”です。サイズや走りの良さは当たり前。“人が使う”を考えたインテリアは上品さを演出。また、ライブ感ある音響が移動の満足感をより高めます」(マツダ広報PR)

 

↑メッキ加飾やソフトパッドを多用した室内。前席、後席とも広く窮屈さは感じない。後席背もたれは6:4の分割可倒式を採用する

 

↑新世代エンジンのSKYACTIV-X。ガソリンエンジンながらも圧縮着火を採用。さらにモーターを組み合わせて高い環境性能を誇る

 

【清水’s Check】

デザイン ★★★★★

パワーユニット ★★★★

乗り心地 ★★★

使い勝手 ★★★

コスパ ★★★

 

【エントリーNo.3】この安さは破壊力抜群! 走りや快適性にも不満ナシ

トヨタ

ライズ

167万9000円〜228万2200円

2020年販売台数:12万6038台

2020年に単一車種としては驚きの12万台超を販売。5ナンバー枠に収まる取り回しの良いボディサイズとSUVらしいデザインが特徴で、走りも軽快だ。SUVながら1tを切る軽さも魅力。

SPEC【Z・2WD】●全長×全幅×全高:3995×1695×1620mm●車両重量:980kg●パワーユニット:996cc直列3気筒+ターボ●最高出力:98PS/6000rpm●最大トルク:14.3kg-m/2400〜4000rpm●WLTCモード燃費:18.6km/L

 

ガソリンエンジンで十分じゃないか!

トヨタ・ライズは、小型車に強みを持つダイハツが開発・生産を担当している。サイズは4モデルのなかで最もコンパクトで、パワーユニットはガソリンエンジンのみ。すべてのニーズを適度に満たしつつ価格が非常に手ごろなので、ヤリス クロスの登場までは、SUV販売台数ナンバーワンだった。

 

3気筒の1Lターボエンジンはトルクがあり、軽量ボディを軽快に走らせる。角張ったデザインはサイズ以上の押し出し感もある。内装のチープ感は価格なりだが、4WDモデルも用意されていて死角はない。気軽に買えて不満のない、良くできたSUVだ。

 

【ライズのココがスゴイ!】

5ナンバーサイズを超える使い勝手と力強さが自慢

「5ナンバーサイズSUVながらクラストップレベルの荷室容量。ワンランク上の大径タイヤでSUVらしい力強いスタイルを叶えながら、小回りの利く優れた取り回しを実現しています」(トヨタ広報PR)

 

↑想像以上に広い後席。前後席の間隔は900mmと普通のセダンよりも余裕がある。またスクエアなボディで頭上スペースも余裕だ

 

↑荷室容量は369Lでアンダーラゲッジも装備する。デッキボードは2段階に高さを調整できて便利。4人ぶんの荷物を楽に収納できる

 

【清水’s Check】

デザイン ★★★★

パワーユニット ★★★★

乗り心地 ★★★★

使い勝手 ★★★★★

コスパ ★★★★★

 

【エントリーNo.4】進化形e-POWERで一点突破を狙う日産の刺客

日産

キックス

275万9900円〜286万9000円

2020年販売台数:1万8326台

2016年より海外で販売されているモデル。日本向けにe-POWERを搭載し、足回りを再チューニングして昨年発売が開始された。軽快な走りと、広く品の良い内装、使い勝手の良さが魅力だ。

SPEC【X】●全長×全幅×全高:4290×1760×1610mm●車両重量:1350kg●パワーユニット:電気モーター+1198cc直列3気筒●最高出力:129(82)PS/4000〜8992rpm●最大トルク:26.5(10.5)㎏-m/500〜3008rpm●WLTCモード燃費:21.6km/L

●( )内は発電用エンジンの数値

 

この静かさはまるで電気自動車だ

爆発的なヒットになったノートe-POWERのパワートレインを大幅に進化させて、SUVに積んでみました——。それがキックスの成り立ちだ。

 

エンジンで発電してモーターで走るハイブリッドだが、エンジン音がとても静かになったので、純粋な電気自動車のようにも感じる。日産自慢の安全運転支援システム「プロパイロット」も標準装備だ。

 

ただ、4WDの設定はなくFFのみ。グレードは事実上ひとつだけと選択肢が狭い。価格もライバルに比べると割高だが、走りは静粛かつ軽快なので、もっと売れて良いモデルだと感じている。

 

【キックスのココがスゴイ!

レスポンスの良い加速はやみつきになること請け合い

「日産独自のe-POWERを採用。100%モーター駆動ならではの力強くレスポンスの良い加速で、これまでにない軽快でやみつきになるドライビング体験をお楽しみいただけます!」(日産広報PR)

 

↑ゴルフバッグは楽に3つも入る荷室。後席を倒すとかなり大きな荷物も積載可能。トノボードも大きく、使い勝手も良い

 

↑室内は肌触りの良いシートなどのほかに、高品質の素材を使用したインパネやドアクロスを採用。ステッチはその質感にもこだわっている

 

【清水’s Check】

デザイン ★★★

パワーユニット ★★★★★

乗り心地 ★★★★★

使い勝手 ★★★★

コスパ ★★★

細田守監督最新作「竜とそばかすの姫」公開記念 金ローで過去作3週連続放送【コメントあり】

『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で、7月2日(金)から「3週連続細田守SP」と銘打ち、「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」「サマーウォーズ」の3作品の放送することが決定した。

7月16日(金)にスタジオ地図作品、細田守監督待望の最新作「竜とそばかすの姫」が公開。これを記念して、7月2日(金)は、“おおかみおとこ”と恋に落ちた母と“おおかみこども”の子供たちの13年間を描いた感動作「おおかみこどもの雨と雪」を、7月9日(金)は、東京・渋谷とバケモノが暮らす異世界“渋天街”を舞台に、新しい家族の形を描いた細田監督作品最大のヒット作「バケモノの子」、7月16日(金)は、気弱な男子高校生が世界の危機に立ち向かう壮大な感動物語「サマーウォーズ」を放送する。

 

細田監督は、2006年公開の「時をかける少女」以降、監督した5作品の全てが日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞を受賞したほか、前作「未来のミライ」では米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞にノミネートされるなど、国内外で高い評価を得ている。

 

細田守監督 コメント

新作「竜とそばかすの姫」公開タイミングに合わせての3週連続放送、うれしく思います。

 

今回の作品は、いろんな過去作品の連続性上にある、と考えています。一番大きいのは「サマーウォーズ」、インターネット世界が舞台、という大きな共通点があります。「おおかみこどもの雨と雪」とも親子の話であるという接点がありますし、「バケモノの子」の「擬似家族」というテーマ性とも共通点がある。その意味でも3本のチョイスは素晴らしいラインナップだと思います。

 

夏は映画のシーズンであります。夏休みの到来とともに、気分を盛り上げるのも映画が果たせる役割に他なりません! コロナ禍の自粛生活でストレスもたまる日々が続きます。そんな中、ぜひ今回の『金曜ロードショー』の3週連続放送を楽しんでいただき、その上で新作「竜とそばかすの姫」を劇場で見ていただくことで、皆さんの夏の盛り上げを彩ることができたら、幸いです!

 

『金曜ロードショー』

日本テレビ系

 

「おおかみこどもの雨と雪」

2021年7月2日(金)後9・00~11・19

 

「バケモノの子」

2021年7月9日(金)後9・00~11・19

 

「サマーウォーズ」

2021年7月16日(金)後9・00~10・54

 

『おおかみこどもの雨と雪』
©2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会

 

『バケモノの子』
©2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS

 

『サマーウォーズ』
©2009 SUMMERWARSFILM PARTNERS

電動歯ブラシで「長年の悪習慣」が改善されて顔の筋トレも捗る【愛用品コラム60】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 60:パナソニック「ドルツ EW-DP34」】

●起

日常生活で最もやってはいけないことのひとつとして、「ながら歯磨き」があると思う。歯ブラシしながら食器の片付け、ゴミまとめ。「ながら」と言いつつ、ただくわえてるだけ。歯磨き粉を口に含んで、スッキリした気分になっているだけ、という。自分のことだ。

 

●承

良くない生活習慣を変えるには、良プロダクトに頼るに限る。ということで使っているのがドルツである。そもそも、電動歯ブラシの場合、重すぎてくわえることができないから、その時点で歯磨きに集中できる。

 

●転

そのうえでドルツシリーズはブラシのネックが薄いので奥歯まで届くから凄いラク。私、左の奥歯がいびつな形状をしているのか、ネックが厚いと「ウエッ」となるのだが、それもなく快適な歯磨きライフを実現できている。

 

●結

歯磨き後のツルツル感たるや、実に気持ちいい。つい、舌で歯をなぞってしまい、これが歯磨き後の癖になっている。のだが、これって意外と顔のエクササイズになっている気がしている。発話する機会が減って顔を動かすことが減っている時代だから、能動的に顔を動かすことは大事だと思う。なお、歯磨き後にはジェットウォッシャーで、さらに汚れを掻き出すのがルーティン。そちらは改めて紹介したい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.53「オナラ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.53「オナラ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

スマホの角度自在! サンスター文具「SMAND(スマンド)」は“ペンケース付きスマホスタンド”というべき安定感

御多分に洩れず、筆者も携帯電話をこの春から始まったオンライン契約専用の新プランへと、早々に乗り替えた。これまでは、段階制プラン+できるだけ3~5GB程度の使用量に抑えることで通信料金をケチってきたのだが、それが一気に20GBまで従来より安く使えるようになったわけで、非常に助かるのだ。おかげで、出先でちょっと時間が空いたときも「スマホで動画でも観とくか」という選択肢をとりやすくなって、まぁありがたいことである。

 

すると、今まで使ってこなかったモノがひとつ必要となってきた。動画を観る際にスマホを立てかけておける、スタンド的なツールだ。

 

スマホを横位置に構えたまま、観やすいように手で保持し続けるのはなかなかダルいので、やはりちょうどイイ感じに固定しておきたい。もちろん、コンパクトな折りたたみスタンドなんてものは、探せばいくらでもあるが……ちょうどそういった用途に良さそうな文房具が発売されていたような気がするな? アレ、使えるんじゃないだろうか。

 

スマホを立てかけるのにちょうどいいペンケース

そこで、試しに入手してみたのが、サンスター文具のペンケース「SMAND(スマンド)」だ。この名前は、おそらく「スマホスタンド」からの造語であろう。つまりは、ペンケース兼スマホスタンドとして機能するというものである。

サンスター文具
SMAND
1595円(税込)

 

形状は、シンプルに三角柱をゴロンと寝かせたもので、5面すべてに硬めの芯材が入ったセミハードタイプだ。

 

開閉はダブルファスナーで、三角注の上辺がガバッと大きく開く。そこそこ大きいので容量もたっぷりあるが、さらにこの大きな開口で中の見晴らしも良好。できれば開口状態で固定できると、なお便利だったが、これでも充分に使いやすい。

↑矢印ペン10本+消しゴム+テープのりを入れても、まだ余裕

 

ところで、肝心のスマホスタンドはどこに……? と思ったら、「SMAND」のネームタグがついたカバーパーツが、それらしい。指をかけてペラッとめくると、マグネットで本体に貼り付いていたカバーが、そのままフタが開くように展開した。感覚的には、三角のおにぎりから海苔を剥がしたみたいな雰囲気である。

↑このネームタグをつまんで引っぱると……

 

↑側面カバーがめくれて、スマホスタンド形態に変形!

 

この“海苔を途中まで剥がしたおにぎり”ことSMANDを机に置いたら、三角柱の傾斜にスマホをもたれかけさせれば、スマホスタンド形態の完成。

 

“剥がした海苔”=ベースの裏面には、ストライプ状に何本もゴムの滑り止めが走っているため、スマホを乗せてもズルズルと滑り落ちることがない。これなら、画面が見やすい角度に角度を調整することも可能だ。

↑スマホは置くだけ。これでしっかり止まって安定する

 

↑ベースの上なら、どの角度に配置してもピタッと止まる

 

↑ポイントは、ベースにびっしり配置されたゴムの滑り止め(斜線、紫の帯状部分)

 

タテ置き・ヨコ置きも自由自在だし、スマホスタンドに変形させるシークエンスが“開くだけ”と、非常にシンプル。

 

設置スペースは単機能のスマホスタンドよりも必要だが、そもそもペンケースを机に出している前提であれば、そこに新たに別のスタンドを置くよりも場所を取らないし、何よりイチイチ単機能のスタンドを持ち歩く手間もない。

 

動画視聴だけでなく、オンライン会議や授業にも万全

学生なら動画授業の視聴に便利だし、仕事で使うにも、ノートPCを広げずにスマホでサクッとオンライン会議に出席できる。

 

そう考えれば、机に出ていることの多いペンケースとスマホスタンドのマッチングは、なかなかに優れているんじゃないだろうか、と思った次第だ。現実的には、「スマホスタンドが欲しい」+「いま使っているペンケースを買い替えても構わない」という層にしかリーチしないので、ちょっと難しい製品だとは思う。しかし、使ってみるとなかなかに便利な製品なのは、間違いない。

↑1万2000mAhのモバイルバッテリーも収納可能。これなら電源を気にすることなく動画視聴が可能だ

 

最後に、蛇足かもしれないが、SMANDはガジェットポーチとして使うのもアリ、というのはお伝えしておきたい。先にも述べたように容量的には余裕があるので、モバイルバッテリーとケーブル類をまとめて収納しておくにも実用範囲だ。

 

しかも、バッテリーを収納したままでスマホに接続し、立てかけての動画視聴だって可能なのだ。(本体内のバッテリー劣化につながるので、良くない使い方ではあるけれど。)

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

人の声から、ベストアンサーをつくる──利用者の声を徹底的に商品づくりに反映する「Anker」に迫る

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。今回は、Ankerのヒット商品を紹介しながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

社名:アンカー・ジャパン

創業:2013年

本拠地:東京都千代田区

ヒット家電第1号:Anker Astro M3

元Googleエンジニアのスティーブン・ヤンが2011年に創業。2013年に日本法人を設立。初期はスマホ周辺機器で知られたが、現在はオーディオ製品やIoT家電なども手掛け、「Empowering Smarter Lives」をスローガンに成長を続ける。

 

【今回ピックアップする製品】

Android TVを搭載し単体で使える小型プロジェクター

Anker

Nebula Capsule II

実売価格5万9800円

Android TV 9.0を搭載し、バッテリーを内蔵したプロジェクター。720pのHD解像度&最大100インチで映像を投影できる。単体でもスマホと連携しても使えるほか、HDMI入力も備えてゲーム機も接続可能だ。

SPEC●投影解像度:1280×720ドット●輝度:200ANSIルーメン●動画再生時間:約3時間(Wi-Fi利用時は約2.5時間)●サイズ/質量:約φ80×H150mm/約740g

 

↑OSにAndroid TV 9.0を採用。NetflixやAmazon Prime VideoなどのSVODサービスにも対応し、本機単体で楽しめる。Chromecastに対応しているのも便利

 

↑充電はUSB PD対応のUSB Type-C端子から行う。ACアダプターも付属し、フル充電まで約2.5時間と短時間で済む。モバイルバッテリーからの充電も可能だ

 

↑Android TVでは動画や音楽の配信からゲームまで3000種類以上のアプリが揃う。Bluetooth接続でコントローラーを繋げば、単体でゲームも楽しめる

 

【開発ストーリー】スマホづくりで得た知見を応用して開発

Nebulaシリーズの特徴は高画質&高音質で小型のボディにAndroid TVを搭載し、生活に違和感なく溶け込む点にある。これを実現したのは、元々はスマホを手掛けていた開発者たち。スマホづくりで得た知見を生かし、持ち運びにくい大きさや満足できない音質といった従来のプロジェクターの弱点を解消することを目指した。

 

↑左右各10Wの高出力スピーカーを内蔵したNebula Mars II Pro。輝度は500ANSIルーメンで、最大150インチで投影できる

 

↑バッテリーで約3時間駆動するNebula Vega Portable。フルHD表示対応でHDR 10もサポートするなど、高画質が魅力

 

【この人に聞きました】

アンカー・ジャパン マーケティング本部 コーポレート・コミュニケーション統括

瀧口智香子さん

PR会社、LCC広報を経て、2017年に入社。Ankerグループの急成長をコミュニケーション分野から支える。

 

高コスパと厚いサポートの両立を目指して創業

Ankerグループの創業者であるスティーブン・ヤンさんは、検索エンジンの上級エンジニアとしてGoogleに勤務していた。ある日、ノートPCの交換用バッテリーを買おうとしたとき、信頼は置けるが価格の高い純正品と、価格は安いが品質やサポートが劣るノーブランド品の2つの選択肢しかないことに疑問を持った。「なぜ、手の届きやすい価格と、優れた機能性・品質・サポートを兼ね備えた製品がないのだろう?」——そんな、いちユーザーとしての疑問がAnkerグループの出発点だという。創業から2年後、2013年には早くも日本法人のアンカー・ジャパンが誕生する。日本における成功のトリガーは、やはり、現在も同社の代名詞的存在であるモバイルバッテリーだった。

 

「Amazonのモバイルバッテリーカテゴリで安定的に1位を獲得していたAnker Astro M3という製品がありました。13000mAhという大容量で3000円台という手ごろな価格設定が評価されていたんですが、当時は中国のメーカーで価格が安い点から漠然としたマイナスイメージを抱く方もおりました。そこでアンカー・ジャパンでは、Amazonのレビューはもちろん、個人ブログやメディアのレビュー記事まで目を通し、お客様が何を不安、不満に思っているかを徹底的に把握したんです。それから、信頼の醸成に向けてサポート体制を整えたり、お客様の声に基づいて製品の改善を図ったりという地道な工夫を重ねました。その結果、徐々に『アンカー・ジャパンは中国のメーカーだがサポートがしっかりしていて安心できる』と認識していただけました」(瀧口さん)

 

【Anker Astro M3】

↑2口のUSB端子を備えた13000mAhのモバイルバッテリー。電池残量を示すLEDライトに加え、懐中電灯代わりになるライトも装備する

 

こうして同社は、順調に発展を遂げていく。同社が日本市場をいかに大切にしているかは製品づくりからもうかがえる。

 

「Ankerグループの製品は基本的にグローバルで共通ですが、日本市場はアメリカに比べ、大容量のモバイルバッテリーであってもコンパクトさが求められる傾向があります。2016年に発売したAnker PowerCore 10000は、そんな日本市場の独自性を本社の開発チームに説明し、日本市場で“勝つ”ために開発した初めての製品です。こうして生まれた本製品はクレジットカードより小さな筐体で10000mAhの大容量を実現し、発売初日に2500個以上を売り上げるという記録を達成。現在までに、累計100万個以上という売上実績を誇るベストセラーモデルになりました」(瀧口さん)

 

【Anker PowerCore 10000】

↑卵3つぶんほどの約180gという軽さを誇るモバイルバッテリー。容量は10000mAh。独自の急速充電技術「PowerIQ」にも対応している

 

事業が多様化しても変わらない顧客主義

当初はチャージング関連製品が中心だったAnkerグループだが、その後はオーディオ製品やロボット掃除機、スマートプロジェクターといった、スマホと高度に連携する製品へと事業展開を広げていく。同社がどの分野でも共通して実践しているのは「ソフトウェア的発想のものづくり」だ。

 

「お客様の声に基づいたスピーディな製品の開発・改善を徹底しています。弊社へのお問い合わせは電話とメールを併せて一日に700件超。Amazonレビューも加えると日本だけでも年間で数十万件の声が寄せられます。こうしたご意見やご要望を、どのメーカーよりも精緻に、迅速に分析し、製品改善や開発に生かして、最短で製品を市場に出していくことをAnkerグループでは大事にしているんです。弊社ではカスタマーサポート部門だけでなく、開発・品質管理部門やマーケティング&セールス部門もお客様の声をチェックしており、Amazonレビューの★の数を共通の製品評価指標としています。創業時から変わらず徹底しているのは『人の声から、ベストアンサーをつくる』という姿勢なんです」(瀧口さん)

 

【Eufy RoboVac G10 Hybrid】

↑吸引による掃除だけでなく硬い床の水拭きにも対応したロボット掃除機。スマホアプリから掃除の開始・終了や掃除スケジュールの設定も可能だ

 

【バリューブランドの真髄】顧客の声を求めて直営店を積極展開中!

ECサイトでの販売が中心だったころから利用者の声を商品改善に生かしてきた同社は、近年リアル店舗の展開に注力している。これは店頭での客の反応や動向など、既存の販路では得づらい情報を集めて生かす目的も。さらに、ドコモが展開するレンタルサービス「kikito」にも参加するなど、顧客とのタッチポイントの多様化を加速させている。

 

↑直営店は、100製品以上を取り扱うAnker Storeが9店舗、人気商品に厳選したAnker Store Selectが22店舗(※)。急速に拡大中だ。2021年4月1日、直営店事業を運営する子会社としてアンカー・ストア株式会社を発足した
※:4月24日時点

スノーピークのレインポンチョ、S2W8のトートバッグetc.|今週末の買い物メモ#02

「週末の予定は買い物がメイン!」という人にお届けする、今週末の買い物メモ。今週はスノーピークのレインポンチョ、S2W8のトートバッグ、ニールズヤードのデオドラントなどをピックアップ!


#01 スノーピークの人気レインポンチョ

Snow Peak ¥44,000(JOURNAL STANDARD)

「コンビニ傘を卒業したい」と思ったときの選択肢として……には高すぎるけど、〈スノーピーク〉のレインポンチョにはすごく唆られます。シャカシャカ企画で紹介したレインジャケットのポンチョ版で、丈が長く雨具として優秀かも? 雨の日の街着としても全然イケちゃうルックスもグッド。

#02 ポケット不足はベストで解決!

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN ¥19,800(1197 store)

アウターなしで出かけることも増えたので、そろそろ追加ポケット(ベスト)が欲しい時期。〈アノニムクラフツマンデザイン〉のベストは昨年取材したときからずっと推しているアイテム。上半身をすべて覆うタイプが似合わない人にもこれなら着やすいはず。

#03 Tイチに映えるメッシュートート

SOUTH2 WEST8 ¥13,200(JOURNAL STANDARD 福岡店)

初夏のTイチ(Tシャツ一枚スタイル)に変化をつける手段は、ベストだけにあらず。いつもの黒リュックからメッシュトートにするだけでも印象って変わります! 今なら〈シュプリーム〉コラボも盛況だった〈サウス2ウエスト8〉の定番グローサリーバッグがオススメ。

#04 爽やかな香りのデオスプレー

ニールズヤード レメディーズ ¥2,970(ニールズヤード レメディーズ渋谷ヒカリエ ShinQs店)

雨具も欲しいし、ポケットも欲しいし、アクセントも欲しい。着るものばかりに目を奪われがちな時期だけど、匂いのケアも忘れちゃいけません。〈ニールズヤード レメディーズ〉のデオスプレーは、レモン&コリアンダーの爽やかな香りが汗の不快感と気になるニオイをカバー。バッグからチラッと見えてもこれなら生々しくないし、逆に洒落て見えるのでは。

#05 MIL-SPECパーツを使ったテックなマスク

Mout Recon Tailor ¥4,180(Lampa)

日本を代表するテックブランドといっても過言ではない〈マウトリーコンテーラー〉のアンチマイクロヴィアルマスク。糸の段階で銀ナノ粒子を練り込んだ生地を使用していて、抗菌、速乾性、UVカットの効果あり。MIL-SPECのパーツを使ったストラップを付けるなど、マスクでもめちゃくちゃテックしてます。フィット感がよく、ズレにくいのも◎


今週からFACYアプリで使える10%OFFクーポンを発行しています。店頭受け取りの1,000円OFF(※5,000円税込以上の商品が対象)とも併せて使えるのでぜひアプリをダウンロードしてみてください!

クーポンコード:FACYMEN

原付ナンバーを隠して電動バイクを“自転車”に変身! glafitが画期的な機構「モビチェン」のプロトタイプを公開

電動モビリティを手掛けるモビリティベンチャーのglafitは、同社のペダル付き電動バイク「GFR-02」に装着することでバイクと普通自転車の切り替えを可能にする新機構「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」のプロトタイプを初披露しました。これは5月19日~20日に東京ドームシティ プリズムホールで開催された「バイシクル・シティEXPO2021」に出展した同社ブース内で公開されたものです。

↑glafitがペダル付き電動バイク「GFR-02」向けに開発した「モビチェン」

 

法律の解釈変更による特例措置で誕生した「モビチェン」

glafitが販売したペダル付き電動ハイブリッドバイク「GFRシリーズ」は、法律上は状況を問わず「原付一種」扱いとなり、運転する際は運転免許の資格はもちろん、ヘルメットの着用も義務付けられます。仮に電源を切ってペダルを漕いでいてもこの扱いが変わらず、自転車レーンを走ることも不可。押す時以外、GFRシリーズは車道を走らなければいけませんでした。

↑GFR-02の走行イメージ。基本は原付第一種となる電動バイクでヘルメットの着用は欠かせない

 

↑GFR-02の速度やオドメーターなどの表示部と操作部。車両電源は中央のボタンを操作

 

そんな状況の中、販売済みのGFR-01のユーザーからは、「バッテリーが切れた時はせめて自転車道を走らせて欲しい」といった声が多く寄せられ、glafitでは新型車GFR-02の発売に合わせて国のサンドボックス制度による解釈の変更を要望したのです。その結果、専用の機構でナンバーを隠している時は自転車として扱われる特例を獲得。モビチェンの発売に合わせて全国の都道府県警に通達が出される運びとなっていました。

 

このモビチェンは、昨年11月のGFR-02発表時に試作版が公開されていましたが、その時はあくまでコンセプトの紹介ということで、見た目もかなり無骨な感じの仕上がりでした。今回、公開されたプロトタイプは3Dプリンターによる量産試作とはいうものの、ほぼ販売される状態となっていて、モビチェンの電源ボタンもかなり小さくなって見た目にもスマートです。この日は、実際にモビチェンの機能を試すこともできました。

↑モビチェンについて解説するポスター。下段にはモビチェンの操作方法も記載

 

「モビチェン」でナンバーを隠すには車両電源OFFにしてから

ナンバープレートを隠す操作は、まず車両を停止させて電源をOFFにすることから始めます。ナンバーに向かって左側のボタンを押すとモビチェンの電源が入りますから、次に右側のレバーをロックがかかるまで上げます。これでナンバーがモビチェンで隠され、ここからGFR-02はモーターを使わない自転車として乗ることができるようになるのです。

↑モビチェンの操作手順。上から(1)車両を停止させて電源を切る、(2)向かって左側のボタンを押す、(3)右側のレバーでカバーを上方へ持ち上げる、(4)カバーをロックする位置まで上げて終了

 

なお、このモビチェンを取り付けられるのは、基本的に専用端子を備えたGFR-02シリーズとなっていますが、glafitによれば、販売済みであるGFR-01のユーザーからも取り付けを希望する声も多く、今後は販売店での取り付け改造による対応も想定しているとのことです。ただし、現時点でモビチェンはGFRシリーズのみに与えられた特例措置であって、他の電動バイクでは個別に警察庁に申請して許可を得る必要が生じます。

 

また、自作したカバーでナンバーを隠しても自転車としては認められません。逆にナンバーを隠して走行することで懲役刑や罰金刑に処せられる可能性がありますから注意して下さい。

↑GFR-02単体、19万8000円(税込)。電動バイクとしてだけでなく、自転車としても扱いやすくなった

 

↑クルマに載せたり、家の中にしまっておけるよう折りたたんでコンパクト化できる

 

ペダル付き電動バイクGFR-02は、クラウドファンディング「Makuake」による初回予約が終了。glafitによれば、すでに500台程度の予約が入っているとのことです。初代GFR-01は5000台を超える販売実績を残しており、オートバックスなどのカー用品店での販売が実施されれば相当数の台数が売れることも予想されます。現在はパーツの調達が滞っている関係から生産が遅れているようですが、まずは年内にも予約分をデリバリーしていくとのことです。

↑ペダル付き電動バイクGFR-02のカラーバリエーション

 

GFR-02は走りにしても拡張性にしても電動バイクとして大きく進化しているだけに、早期発売につながることを期待したいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

1000万円オーバーの商品も!? ビンテージ玩具の深い沼について「まんだらけ」社長に訊いてみた

モノによっては数十万、数百万の値がつくビンテージキャラクター玩具の世界。中には稀に1000万円を超えるモノもある。はたして、それらの価値=値段はどのように決まっていくのか? ビンテージ玩具を扱う業者の最大手「まんだらけ」の代表取締役社長・辻中雄二郎(つじなか・ゆうじろう)氏と、まんだらけ中野店のビンテージTOY担当・辻聖(つじ・さとし)氏にそのあたりの事情をうかがってみた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:宮地菊夫)

 

代表取締役社長・辻中雄二郎(つじなか・ゆうじろう)氏(右)と、まんだらけ中野店のビンテージTOY担当・辻 聖(左)

 

激レアキャラクター玩具の驚愕プライス

今年の3月末、ヤフーオークションで落札されたあるオモチャの値段が、世間を軽くざわつかせた。モノはビンテージキャラクター玩具きってのレア物件「ジャンボマシンダー 恐怖の悪魔軍団 ガラダK7」で、その落札価格は1000万円!

 

↑落札価格1000万円で終了したヤフオク出品の「恐怖の悪魔軍団 ガラダK7」

 

ジャンボマシンダーは、1973年から1982年までの約10年、ポピー(※1983年にバンダイと統合)から発売されたポリエチレン製玩具の人気シリーズだ。商品化第1号は「超合金」の元祖としておなじみ、巨大ロボットの金字塔・マジンガーZ。ダイキャスト(亜鉛合金)を用いて「重さ」と「質感」にロボットらしさを表現した超合金に対し、ジャンボマシンダーは軽量な素材で、名は体を表す全高約60cmのビッグサイズを実現。異なる魅力でともに当時の子どもたちのハートを鷲掴みにしたのである。

 

そんなジャンボマシンダーの対戦相手として登場したのが、敵キャラクターを商品化した「恐怖の悪魔軍団」だった。ラインナップは、マジンガーZの敵=機械獣6体(ガラダK7、ダブラスM2、キングダンX10、スパルタンK5、グレンゴーストC3、ロクロンQ9)と、シリーズ第2弾として発売された仮面ライダーV3の敵=デストロン怪人4体(ハサミジャガー、カメバズーカ、レンズアリ、タイホウバッファロー)。いずれも現存数は極端に少ない。キャラクターによって振り幅はあるし、もちろんコンディションにも左右されるが、現在はザックリ数十万〜数百万円で取引されるビンテージキャラクタートイ界のドル箱軍団だ。

 

なかでもガラダK7はほとんど中古市場に出回らず、一部ではその存在自体が疑われていたこともある幻の1体。そんなものが箱付きのパーツ欠品なしでオークションに出品されたら価格が高騰するのも必然だ。とはいえ、まさかの4桁万円。興味のない向きからすれれば、もはや意味不明の驚愕プライスだろう。というか、玩具コレクターでもこの金額は普通にたじろぐ。

 

「今回、業者間やお客様との間でも話題にはなりました。『あれ、どうなの?』『ピッタリ(1000万円)だったね』って。で、そのあとキャンセルになったという話も同じくらいのタイミングで回ったんですけど」(辻中)

 

実はこのガラダK7、落札後にキャンセルされたため取引は成立してない。そのため、さてはイタズラ入札か? はたまたヤフオクの手数料逃れの直接取引か? ……などなど、様々な憶測を呼ぶこととなった。ただし、それだけの値がついてもおかしくないとマニアに思わせるほど、極めてレアな物件であることは疑う余地もない。

 

「あのガラダK7は当社にも1回しか入ってきたことがなくて、それまではバンダイミュージアムにある個体だけが唯一、実際に存在している証明になっていました。大々的に市場に出たのはウチのオークションがおそらく初めてで、以降はたぶん市場に5体くらいしか出てないですね。箱付きは私が知る限り今回が2回目で、5年くらい前の横浜のイベントで1回出てきただけです。」(辻)

 

ちなみに現在、まんだらけのウェブサイトでは買取情報のページに買取価格1000万円でこのガラダK7を掲載中。その事実からも、いかに希少な物件か明白だ。国産キャラクター玩具のビンテージ価格においては現状、間違いなく最高峰だろう。

 

ガラダK7を凌ぐ、正真正銘“幻の1体”の衝撃

だが、その少し前、そんなガラダK7を遥かに凌ぐ高額アイテムが、まんだらけ大オークション(※2021年2月15日〜3月7日開催で現在は終了)で落札されていた。モノは、野村トーイ製のバットマン歩行ブリキ人形。同商品の出品が告知されたカタログ誌「まんだらけZENBU 102号」の表紙には、原寸サイズの商品写真とともに「現存確認1体」というキャッチが踊る。希少価値という点において、これ以上のインパクトはあるまい。では、なぜそこまで希少なのかといえば、これが正式にリリースされた商品ではなく試作版だからだ。

 

↑1966年に製作された野村トーイのバットマン歩行ブリキ試作版。現状、この世に1体しか存在しない究極のビンテージ玩具だ(※詳細は本文参照)

 

1966年にスタートしたアメリカのTVドラマ『バットマン』をフジテレビが日本国内で放送し、それに合わせて玩具メーカーの野村トーイが商品化を検討。ボディに同社が当時発売していた鉄人28号(No.1)の型を流用して試作が行われた。ところが、当時の社長から「インパクトが薄い」とダメ出しを食らい、新たに別の商品(※全高210mmの試作版に対し、完全に新規の型で作られた全高305mmの電動歩行バットマン)を開発。その結果、お蔵入りすることになった正真正銘“幻の1体”なのだ。

 

「カタログを見た一部のマニアの方から『1体だけじゃない』という声も聞かれて、だったら写真を見せてほしいという話になったんですが、現実的にはどなたも写真を出せず、結局1体しかないのかという流れのなかでオークションに突入したので、その喧々諤々もウチとしてはいいコマーシャルになったかなと」(辻中)

 

キャラクター自体はアメコミの代表選手で、カテゴリはティントイ。しかも商品ではなく試作品ということで、前述のガラダK7と単純な比較はできないが、国産玩具としては問答無用の激レア物件。出品価格900万円でスタートしたオークションは、落札価格1530万円(!)で幕を閉じた。

 

「500万くらいじゃないかという声もマニアの方の間であったんですが、このバットマンだったら1000万円くらいのポテンシャルは絶対にある。まんだらけとしてはそう思っていたので、900万円スタートで出したんです。それが結果的には元(500万)の3倍ですからね。やっぱり1500万という値段はそれなりのパワーがありました」(辻中)

 

確かにパワフルなお値段だが、それは額のことだけにあらず。この結果を受けて市場自体が活性化する、新たなお宝の出土につながる、そういう効果を含めてのことだ。

 

「実際、あれが1500万という話になって、同じように1体しかないものだったり、野村トーイで試作が作られたと言われる別のモノを持っている、という話がそのあとに来たりしましたからね。ブリキというのは90年代までが究極に相場が上がった時期で、それから先はもう上がらないんじゃないかと言われていたこともありましたが、まだまだポテンシャルはあるのかなと。」(辻中)

 

その点、今回のブリキ歩行バットマンは極めて特殊な例だが、普通に一般流通した商品でも古いオモチャの中には詳しい資料や記録が残されてないケースが多々ある。そういったモノの素性は、どのように特定されていくのか?

 

「やっぱりお客さんとのコネクションが一番ですね。たとえば、あの試作版バットマンでいうと、最初にモノが出てきた時点で調べようとしても、ネットに情報が出てくるかといえば1件も出てこないんですよ。ただ、ウチで働く人間にも詳しい者がいますし、詳しい人間は他に詳しい人を知っています。その伝手である方に話を訊いたら、『北原(照久)さんのあのムックに出てたよ』とスパッとひと言で返してくれて。そういうお客さんと話していくなかで、どういったモノなのかが明らかになっていくんです。それで、『でも1点しか存在しないモノが北原さんのとこにもあったらおかしくないか?』という話になって、そのムックを確認してみたら、『あ、傷の位置が一緒だ』『同じモノだ』と」(辻中)

 

「まんだらけZENBU 102号」の解説によると、もともとこのバットマンはあるコレクター(野村トーイ関係者)が所有。テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」出演などでおなじみの玩具コレクター・北原照久氏(株式会社トーイズ代表/横浜市・北原照久のおもちゃ博物館 館長)に長らく貸し出されていたが、返却されたのちに所有者が変わり、今回のオークション出品に至ったという。

 

わずかな手掛かりから歴史の真実にたどり着く、マニアの見識&ネットワークの底力。売る側がプロなのは言わずもがな、買う側もある意味プロだ。

 

「我々がポイントにしているのが、マニアの方たちとつながる場所をどう作るかということです。当社では毎年5月のゴールデンウィークに『大まん祭』というイベントを開催し、商品の即売やオークションのほかに、ソフビ(創作ソフビ決起集会)、同人誌(資料性博覧会)、シール(さん家祭り)のイベントを3本立てで行っています。そこに来てくださる方はディーラーもお客さんもオタクの上流の人なんですよ。もうヤバい人たちしか来ない(笑)。参加サークルがそれぞれ50~100で、お客さんが各1000人くらいなので、数字だけだとそれくらいかよと思われるかもしれません。ただ、そのほとんどがマニアの中の特に濃い人たちなので、上流というとその他の方に失礼かもしれないけど、オタクの中のトップたちとそこで関係が持てる。ほとんどそのためだけにやってますね。会場に中野サンプラザを借りて、出店するのに1ブース3000円くらいでお貸ししても、金銭的には全然割りに合わないんです、本当のところを言うと(笑)。でも、そこで情報が常に更新されるし、新しく若い層が入ってくるという流れもあるので、まんだらけの戦略というか遊びの一環としてやっている側面はあります」(辻中)

 

ビンテージキャラクター玩具の王者・ガラモン第1期の実力

いまだに謎が多いビンテージキャラクター玩具の最古参に、初めて怪獣ソフビ(ソフトビニール人形)を世に送り出した玩具メーカー・マルサン製のガラモンが挙げられる。

 

ガラモンは、1966年放送の特撮番組『ウルトラQ』に登場した人気怪獣。その後、シリーズは『ウルトラマン』へと続き、ほぼ同時期に放送された『マグマ大使』とともに第一次怪獣ブームを巻き起こした。マルサンの怪獣ソフビは大ヒット商品となり、成型色や塗装を変えて複数のバリエーションが登場。これが数十年の時を経て、コレクターや業者をビンテージの沼にズブズブ引きずり込むことになる。

 

↑怪獣ソフビの元祖メーカー・マルサンが発売したなかで最高にレアな物件が、このガラモン第1期(※詳細は本文参照)。もし現物をナマで拝めたら、それだけで贅沢すぎる目の保養

 

「マルサンのガラモンは今までにウチを通過したのが6体か7体あるんですが、グラム数(重さ)がけっこう違ってブレブレなんです。初期は重たいとかシンプルに言う方もいますが、期によってかなりの違いがあって。それこそ第3期の赤いヤツのほうが第1期より重かったりしますし、モノによってはソフビの厚みが極薄だったりもして、当時のソフビは個体で全然違いますね。特にガラモンに関しては」(辻)

 

「赤いヤツにも重くないのがあったり、けっこうブレが激しくて。我々としては期ごとの違いがグラムで分かれば最高だという話になったんですけど、あれは分からないです」(辻中)

 

マルサンのガラモンのなかでも圧倒的にレアなのが、最初に発売された第1期だ。第2期以降はボディと一体成形になった尻尾が別パーツで、グリグリ可動するのが最大の特徴。ただでさえ現存数が少ない上に、この尻尾が破損・紛失しているケースが多く、完品でお目にかかれることは滅多にない。まんだらけでは2002年の大オークションで初めて完品が出品され、落札価格は500万円を数えた。

 

「その前に尻尾のないヤツは入ってきていましたが、完品が初めてウチに持ち込まれたのは2000年代初頭でした。ちなみに、持ってきたのは小学3年生。父親の実家に帰ったときに見つけたらしく、夏休み明けにウチに持ち込んできたんです。それで、(古川益三)会長と話して、当時の価格で『300万買取だ』と。その子もビックリしますよね(笑)。当時はまだ条例(※青少年保護育成条例における未成年からの古物買取に対する制限)がなくて、その子に払うことはできました。でも、さすがにそれは払えないから、お母さんに電話をしたらお母さんも慌ててしまって。お父さんにも話さなきゃいけないし、『とにかく一度持って帰ってこい』と。ただ、会長はそれまでの経験則から1回持って帰られちゃダメだということがあったので、今度は電話をお父さんにつないでいただいて『オープンスペースで買取をしているので、持ち帰らせるのは持ち帰らせるなりに危険ですよ。お預かりしておくので、お父さんが休みの日に来られたとき、買取価格が希望に沿わなければお持ち帰りいただいて大丈夫です』とお伝えして。そしたら、『希望に沿う沿わないじゃなく、親戚にも話さないといけないし』みたいな話になりつつも、『とはいえ、お持ち帰りいただくのは息子さん的にも気が気じゃないかと』『そうですよね、分かりました』ということで、結局それがウチに最初に入ってきたガラモン第1期になりました。当時で300万は適正な買取価格だったと思います」(辻中)

 

ビンテージキャラクター玩具の王者にふさわしく、値段も破格なら入荷エピソードも超破格。ちなみにこのガラモン第1期、約10年ほど前だと完品で700〜800万円の値がついていたが、現在もそのポテンシャルに衰えはないのか?

 

「そうですね。今でもそれくらいの値段は狙えるかなと。2018年のまんだらけ大オークション大会では、890万円で落札されました」(辻)

 

「3、4年くらい前に『いや、300~400万だろう』とか『もうそんな時代じゃない』という声も出ましたが、実際はいまだに変わらないという(笑)」(辻中)

 

その人気と実力に微塵も衰えなく、王者の貫禄今も健在なり。

 

独自に開発したPOSシステムによる、商品の動向と価格の管理

以上、群を抜いてレアな物件ばかり紹介してきたが、ビンテージキャラクター玩具にはその他にも数え切れないほどのアイテムが存在する。そして、古ければ何でも価値があるわけではなく、逆に新しくても高値がつく場合も多々。その価値はピンからキリまで千差万別だ。骨董の類いと同じく、値段はあってないようなものだが相場はもちろんある。あまり興味のない向きからすると、海千山千の目利きが相場感覚でザックリいくらみたいな言い値の世界をイメージしがちかもしれないが(実際そういう側面もゼロではないだろうが)、モノの値段はそんなにアバウトには決まらない。

 

骨董に限らず何においても、価格を決めるのは需要と供給のバランスだ。ほしがる人が多く、数が少ないモノほど値が上がる、至極当然の市場原理。そこで値段をつけ間違えるとモノは売れないし、仕入れ値を間違えると上手く儲からない。商売である以上、これまでの流通データをもとに市場の傾向を鑑みて、できるだけ適正な仕入と売買を行う必要がある。

 

「当社における商品のお値段に関しては、内部でのこれまでの蓄積が絶対的な基準としてあります。たとえば、漫画・イラストなどの原画やアニメのセル画に関しては原則として1個しか存在しない商材ですが、ウチに入ってきたものは全部データを蓄積しています。原画だけでも30万くらいのデータを溜めているので、それとの照合で買取価格と販売価格が決まっていきます。数が多いオモチャにおいても同じで、まんだらけでは独自に作ったPOSシステムで仕入れ状況や販売実績のデータを管理しています。通常の業者さんはほとんどPOSデータを販売する企業から提供されたデータをベースに、自分たちなりに数量を見ながら値段をコントロールしていると思いますが、まんだらけは2000年から自分たちでデータを持とう、POSのシステムを自分たちで作ろう、という流れになったので」(辻中)

 

果たして、その具体的なメリットは?

 

「中古商材店が2010年ごろまではあまりなかったじゃないですか。要するに、2000年から2010年までに扱われたモノのデータ数って基本的に少ないんです。もちろんヤフオクを見れば、その辺りの数字も分かるには分かります。ただ、ヤフオクって売れるものはたくさん出品されるけど、売れないものはマニアの方が出さなくなるので、データの傾向が偏っていて。その点、ウチはそういうものもずっと買い続けているので、一番正しいデータを持っているのはまんだらけだという自負はあります。その10年間で入ってきた数は明確に分かるし、そのデータは世の中に出していませんから、外には出てないまんだらけの分を無視した数量でコントロールをしても正確なところは分からないんじゃないかなと。それくらい業界内でのシェアはあると思っていますし、POSシステムを作るのはすごく大変でしたが、そこはやった意味があったんじゃないかなと思います」(辻中)

 

まんだらけの買取窓口にモノを持ち込むと分かるが、大量の客を相手に大量の商材を扱いながら基本的に査定が早い。前述のPOSシステムによって商品のデータを入力すれば買取価格が即座に出てくるし、売る側も商品ごとの買取価格を一目で確認できる。また、データが不足している珍しいモノがあれば、該当ジャンルに詳しい担当者が確認して査定。なので、買取窓口の担当者がそこまで対象に精通していなくとも、概ね間違いのない価格で買い取ってもらえ、それが売る側の安心感にもつながるのである。

 

「それは、まさにデータがあればこそですね。で、これは声を大にして言いたいですけど(笑)、そのデータがオリジナルであることが大きいと思います。今の時代を考えると、いずれAIが査定するということあるかもしれません。でも、AIではデータがなくて判断ができないものは必ずあります。今回お話ししたような市場にほとんど出回らないものは間違いなく。そういう意味で大切なのが先ほど申し上げた通りお客様とのつながりなので、トップ(コレクター)の方が無視できないお店でありたいとは常に思っています」(辻中)

 

コロナ禍が市場に与えた影響、コロナ以降のコレクターライフの在り方

話は変わるが、昨今の情勢ということで気になるのがコロナ禍以降の動向だ。言ってしまえば、玩具のコレクションは道楽の極み。生活維持を優先せざるを得ない世の中の状況は、この業界にも少なからず影響を及ぼしたに違いあるまい。

 

「確かにコロナの影響で、去年の4月、5月なんてお客さんの数がそれまでの20分の1、30分の1くらいになりました。ただ、実は仕入れは8割あったんです。東京は特にフリーランスで働いてる方が多いので、そういう方々が仕事の減少などで本当に困ってコレクションを売りに来てくださるんですが、10年20年とこだわって集めてこられた方たちなので、本当にいいモノを持ってこられるんですよ。だから、仕入れの点数的にはそれまでの10分の1程度だけど金額は8割くらいあるということに。そこでみなさんが口々におっしゃるのが『モノに助けられる』と。『遊びで10年集めてたけど、これに救われるとは思わなかった』ということでパッと200万、300万ほどの資金ができて、ちょっと頑張れるという方が本当に多かったですね」(辻中)

 

最初から手放すことを想定してモノを買うコレクターは基本的にいない。彼らが大切に集めてきたモノを手放さざるを得ない状況が、仕入れにおいて量より質の充実につながったのはちょっと切ない話だ。ただ、コツコツ集めてきたモノが自身の苦境を救う。ある意味、それもコレクターならではの甲斐性だろう。その一方、派手に客足が落ち込んだ影響で、売り上げの減少は免れなかったのでは?

 

「もちろん100%一昨年の規模に戻ってるかといえば戻っていません。特に近年は大きな売り上げを占める外国のお客さんが日本に来られない状況なので、その影響は大きかったですね。そのなかで実は通販の売り上げは2倍くらいになっていまして、トータルで考えるとコロナ以前の9割くらいで足踏みしている感じです。みなさんの生活スタイルが変わったんだなというのはすごく感じます」(辻中)

 

「電話での問い合わせが本当に増えましたからね。通販サイトを見ていただいて、新規のお客さんは本当に増えた印象です」(辻)

 

もう1点、気になるのが価格への影響。単純に考えて、先行きが不透明ななか、コレクターの売りが買いに先行すれば売れ行きは下がり、自ずと相場も下落傾向になるような気がするのだが……。

 

「基本的に下がってはいませんね。ただ、やっぱりマスなもの……特に2005年以降の海外の方が好まれるようなアニメ作品系のアイテムはちょっとダブつく感がありました。なので、そこをどういうふうにアプローチしようかという話にはなったんですが、結局それも通販でまかなえたんです。その結果、そういった商材のなかでレアなものがけっこうあぶり出され、特にこの1年でプライズ(クレーンゲームの景品)のレアアイテムが値上がりしました。傾向的に、今あるモノより完成度の高い商品が出てきたらそっちに乗り換えるという考え方のコレクターと、商品の良し悪しを問わずどのバージョンもきっちり全部ほしいというファンと、二分するようなところがありました。前者には『プライズはちょっと商材として落ちるんじゃないか』と言われていたところがあったんです。でも、『このサイズはプライズしかないよね』みたいなノリで集める方が増えて、プライズの評価も徐々に上がる。この10年くらいでそういうふうに状況が変わってきたなか、この1年でそれがさらに進んだかなと」(辻中)

 

「あと、コロナ前とコロナ後でお客さんが話される内容が変わりました。今まではみなさん忙しくて、買うだけ買って愛でる時間はあまりないのかなという印象だったんですが、仕事の状況が変わったり在宅の時間が長くなったことで、買ったあとに飾ったりメンテナンスする時間ができたようですね。前は『アレを買いましたよ』だったのが、『こないだ買わせてもらったアレのここがすごく良くて』とか他に話が移ることが多くて、自分のコレクションを楽しむ幅が広がってきているというか。その結果、また買う量も増えてきたんじゃないかなと。だから値段は全然下がってないですし、楽しみ方の質が変わったような気がしています」(辻)

 

「去年の4~6月くらいまでは確かに先が見えない状況でしたが、夏くらいになると給付金が一律10万円支給されたり、仕事の状況もそれなりに戻ってきたという方が多くて、日本国内に関していうと買いの状況はそんなに大きく変わってないのかなと思います。当座の資金繰りで手放されたモノをもう一度買い戻されてる方もけっこういますね。『なんだ、ちょっと焦りすぎたな』とか言いながら。あと、こないだお客さんがおっしゃっていたのは、『どうしようもできないものは手放さず、状態の悪いものから手放したから、かえってコレクションが整理できた』と。その上、改めてコンディションのいいものを買い直して『よりコレクションが強化された』みたいな、そんなお客さんもいらっしゃいました(笑)」(辻中)

 

さすがオモチャに人生をほぼ全振りしているコレクターはお強い。タダでは転ばない。というか、そもそもオモチャに何万、何十万、何百万、何千万とつぎ込み続ける、汲めども尽きぬ物欲の持ち主たちだ。その業の深さを侮ってはいけない。

 

ビンテージ玩具の売買を通じて、残るべきモノをちゃんと残すこと

ちなみに、ここまでまだ言及していない玩具のカテゴリで、近年の主流となっているのが「超合金」に代表される合金トイだ。そのメカニカルな性質から、商品化の大半がアニメや特撮に登場するロボットたち。ビンテージ玩具に限らず現行品も数多のメーカーからリリースされ続ける、マニア向け玩具市場の最大勢力である。

 

↑合金トイの代表選手といえばポピーの超合金だが、主にヒーローが搭乗するビークルを商品化した「ポピニカ」(※ポピーのミニカーが語源)も負けず劣らずの大人気シリーズ。そのなかでも群を抜いて高額なイアテムが『科学忍者隊ガッチャマンⅡ』の「DX NEWゴッドフェニックス 火の鳥ver.」で、まんだらけにおける過去の販売価格は250万円!

 

「コロナ禍の状況下でウチの売り上げをずっと支えてくれたのが超合金です。ソフビやブリキはちょっと落ちてしまったんですが、超合金は安定してましたね。国内に限らず海外の方も親子2世代、3世代で観ている日本のロボットアニメが各国にあり、代わる代わる探求があるので、ロボットはやっぱり強いです。プレミアムバンダイを筆頭にいろんなメーカーさんから新製品がどんどんリリースされているのはもちろん、今はインターネットで情報が見られるので、海外の新興メーカーさんが日本の大手メーカーではなかなか商品化されそうにないモノを出されたりしています。コロナ禍があったので今はそういう動きもちょっと落ち着いていますが、特に香港や台湾などアジア系の方が80年代や90年代の『これ、バカだなー』みたいなマイナーなタイトルの商品をけっこう作っていて、そこを突くのかーみたいな(笑)。しかも『それをそのクオリティで作るのか』というレベルの商品も多くて、その辺は動きとして面白いかなと思います」(辻)

 

一例を挙げると、香港のメーカー・AWAKEN STUDIOは、『銀河烈風バクシンガー』『戦国魔神ゴーショーグン』など、バンダイの超合金魂シリーズで商品化されてないマイナーなアニメロボットを超ハイクオリティで合金トイ化。バクシンガーに至っては、鳥型メカが基地形態に変形する移動基地バクシンバードもリリースする徹底ぶりだ。

 

「あとは、雑貨系とか文房具のような単価の低いものはヤフオクとかだとあまり出ないんですが、まんだらけはそういう小物系もいいものであればきっちり買い取ります。それを専門で出している店舗もあるので、今までは高いものを買っていた海外の方が逆に雑多な小物系とかを買ってくださったり、昨今の情勢を受けてコレクションの集め方が変わってきているというのもありました」(辻)

 

時代が変わればモノの価値も変わる。ブリキや古いソフビがビンテージ玩具の主流だった80年代〜90年代初頭、現在のメインストリームを走る超合金や、軒並み高額アイテムが並ぶジャンボマシンダーも今ほどには評価を得てなかった。コレクター人気が高いタカラのオリジナルSF玩具も「変身サイボーグ」こそ一定の評価はされていたが、後継シリーズの「ミクロマン」は完全にキワモノ扱いだった。

 

↑高額アイテムが並ぶプラトイにあって、かつて販売価格80万円の値がついたレアアイテムのひとつが、このポピーの「スタージンガー 透明基地クイーンコスモス」。原作:松本零士によるTVアニメ『SF西遊記 スタージンガー』に登場する基地という、かなりマニアックな商品だ

 

「90年代の前半まではプラトイ(プラスチック製の玩具)がそうでしたね。そんなもの集めるのか、みたいな。でも、そのなかでコツコツ集めていた方は『これは(数が)ないな』って分かるわけじゃないですか。基本的にビンテージトイはレアであるかどうかというところでの値段のつき方なので、2000年の時点で同じ50万円同士だったモノも、そこから出てきたのが片や5個で片や1個しかなかったら、どうしても1個のほうにオーラが見えてくるんですよ。あれって、どうしてですかね?(笑)モノの形とかを乗り越えた希少性、時代が生み出す説得力的にオーラが見えてくるというか。この仕事はそういうことの連続ですね」(辻中)

 

かつてはキワモノでしかなかったプラトイも今や価格急上昇の筆頭株。ロボットアニメや特撮ヒーローの基地、ビークル系のプラトイは細かいパーツが多く、欠品なしの箱付きでお目にかかることは稀だ。ゆえに、現在は販売価格数十万レベルのものがザラだし、なんなら100万超えのアイテムも少なくない。かつてを思い返すとそんな現状に少なからず驚きを覚えるが、裏を返せばどんな商品にも可能性は残されているということだろう。

 

いずれにせよ、話はモノがあってこそ。今後、ビンテージキャラクター玩具の出物が新たに掘り起こされる余地は果たしてどれくらい残されているのか?

 

「超合金がギリギリで、初期のソフビだともう新しいモノはさすがに発見されないんじゃないかなと思いますが、1975年くらい以降のモノはまだ可能性があるんじゃないでしょうか。プラトイなんかはまだ掘られてないモノが田舎の実家から出てきた、みたいな話がいまだにあるので。あと、昔は箱がないんじゃなくて痛みがひどいから箱は捨てて持ってきたということで、箱アリはなかなか出回らなかったけど、今はどんな状態でも箱があれば箱付きで持ち込まれる流れになっているので、そういうものが出てくることはありますよ。ただ、本来残るべきモノが捨てられていくことはまだまだありますから、そこは本当に気になりますね(笑)」(辻中)

 

思えばコロナ禍の自粛ムードのなか、断捨離が流行り、捨てることを是とする方向に世の中がいっそう傾いた気もするが、そんな風潮は言わずもがな言語道断。玩具に限らずビンテージアイテムはすべて限られた資源だ。今、地上に残されている現物がすべての世界だ。

 

そして、それらに値段がつくことでモノの価値が目に見えて分かり、その価値が認識されることで、まだどこかで眠っている希少なオモチャがサルベージされ、消滅を免れる。その結果、モノが人の手を渡り続け、残されていく。

 

今回、話題がモノの価値/値段のことに終始して、記事の主旨が些か下世話に思われるかもしれないが、そこはビンテージ玩具を語る上で外せない大事なポイントだ。高いモノには高いだけの理由があるし、高いからこその意味も確実にある。

 

「我々も市場の傾向に影響されますが、まんだらけとしては『ないモノはないよね』という位置をキープしたいとは思っています。そこがヤフオクとはちょっと違うところで、オークションサイトの需要は最大瞬間だけなので、人気がなくなってきたジャンルに対してはそっぽを向く傾向があるというか。一番分かりやすい例が『がんばれ!ロボコン』ですよね。90年代にロボコンの超合金が復刻されたとき、それまで高かった相場が一気に下落したじゃないですか。でも、そういう時期に賢いマニアの方たちは、当時のモノをきっちり美品で揃えるんですよ。それで、今はまた値上がりしてますからね。だから、価値が上がるという話だけではなく、下がるタイミングにどういう目配せでモノを集めるか、買うか、というのは、モノの集め方としてすごく問われていて。なので、まんだらけの姿勢としても目先の傾向のみにとらわれず、『いいモノはいい、レアなモノはレア』ということで適正な評価を行い、できるだけモノを残す方向でやっています。だって、残すほうがカッコいいですから」(辻中)

近年話題の代替肉! “第4の肉”プラントベースミート5選

近年話題のプラントベースミート。本物の肉のような食べ応えながら、高タンパクで低カロリー、さらに、大豆タンパク質には血中コレステロール値を下げる効果が期待でき、ダイエッターだけでなく、生活習慣病が気になる人からも注目されている食材です。大豆イソフラボンや、ミネラル・ビタミン群、食物繊維も豊富なので、まさに良いこと尽くしの食材といえるでしょう。常温で保存ができる乾燥タイプもあるので、買い置きしておくのもおすすめです。

 

目次

 


ひき肉のように使える100%植物性ミート


染野屋 ソミート プラントベースミンチ

創業文久2年(1862年)、豆腐直販の老舗・染野屋が8年の歳月をかけて完成させた100%植物性の肉「ソミート」。調理方法は簡単で、冷凍庫から取り出して湯煎で溶かせば、肉の代わりとして、どんな料理にも使えます。ソミートの主原料は大豆。日本では「畑のお肉」、欧米では「大地の黄金」「畑の牛肉」といわれるほど、高タンパク質な食品。その他にも食物繊維やビタミン、イソフラボンなども含まれていて栄養満点の食材です。それでいてコレステロールは含まれていない、理想的な食品。購入者からは「炒めているときから扱いやすく、ほのかな優しい香りがしました。食べてびっくり! 食感が良く、よりひき肉感があります!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200g×3パック

 


野菜と調理するだけで簡単で本格的な料理に!


マルコメ ダイズラボ 野菜と炒めるだけシリーズ バラエティセット

下味のついた大豆ミートとタレがセットになった、惣菜の素の詰め合わせ。野菜と一緒に調理するだけで、簡単に本格的な料理が楽しめます。大豆ミートは湯戻し不要のレトルトタイプなので、手間がかからず、調理も簡単。一般的な肉と比べ脂質が低く仕上がるため、料理の脂質が気になる人にもおすすめです。また、大豆ミートは植物由来なので、食物繊維が豊富なのも嬉しいポイント。購入者からは「どの食品も味が良く、お肉が苦手な人にはヘルシーで、美味しくいただきました」「材料を切るだけで簡単にできます。味も大豆臭さがなくて美味しかった」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:各2~3人分(回鍋肉、麻婆茄子、きのこのキーマカレー、ガパオライス、タコライス)

 


大容量でたっぷり使えて備蓄にも便利な乾燥タイプ


コッチラボ ソイミンチ 大豆ミート 業務用

大豆100%でできた大豆ミート。植物性高タンパクで、低脂質だから、動物肉と比べ、とてもヘルシーなお肉です。ミネラルや鉄分、食物繊維、大豆イソフラボンも豊富。大豆にはタンパク質を構成するアミノ酸が、とてもバランスよく含まれています。その割合は牛肉にも引けを取らないほど。また小麦や精米と比べると、ずっと低糖質なので、美容や健康に気を遣っている人にもおすすめです。ミートソース、ハンバーグ、コロッケ、カレー、スープなどに、ひき肉のかわりに使えるミンチタイプ。購入者からは「今まで何年も色々なソイミートを食べてきましたが、今まで食べてきた中で一番美味しいです! これを食べたら他のソイミート食べられないです」と絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


湯戻しや水切り不要だから調理が簡単!


マルコメ ダイズラボ 大豆のお肉ブロック レトルトタイプ

“第4の肉”として注目が集まる大豆ミート。大豆の油分を搾油して加圧加熱・高温乾燥させて作られた大豆ミートです。湯戻しや水切りなしでそのまま使えるレトルトタイプ。大豆の栄養を手軽に食べられ、高タンパクで、一般的な肉と比べるとカロリーやコレステロールが低く、低脂質と嬉しいことばかりの商品です。動物性原料不使用で、唐揚げや酢豚、カレーなど、様々な料理に使えます。購入者からは「料理に使ったら、みんな大豆だと分かりませんでした。本当のお肉みたい。普通に美味しい」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:80g

 


ごろっと大粒タイプで唐揚げ作りにぴったり!


ナカダイ 畑の肉 鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁

「鶏肉みたいな肉らしい豆な嫁」は、大豆から作られた、ヘルシーな大豆ミートです。ごろっとした大粒タイプで、水で戻すと、鶏のから揚げほどのサイズに。鶏肉の代わりとして、普段の料理に使えます。脂質を抑えたい人やダイエット中の人、ヴィーガン、ベジタリアンの人にもおすすめ。冷めても固くなりにくいので、弁当などにも重宝します。常温で保存できる乾燥タイプ。食べたいときに食べたい分だけ使えるので大変便利です。実際に鶏肉をさばいたりカットしたりすることもないので、扱いやすく、まな板も汚れません。

【詳細情報】
内容量:150g

 

目次に戻る

「カルピスウォーター」ブランド30周年限定復刻商品「カルピスウォーターレモン」が期間限定で登場

アサヒ飲料は、「カルピスウォーターレモン」ペットボトル490mlを6月8日より期間限定で全国発売することを発表しました。

 

今回、発売する「カルピスウォーターレモン」は、「カルピスウォーター」ブランド30周年限定商品で、1993年2月に初の「カルピスウォーター」のフレーバー展開品として発売された「カルピスウォーターレモン」の復刻商品。当時の商品コンセプトである“レモン水で作った「カルピス」”を現代版にアレンジしており、凍結レモンエキスを純水で希釈した”レモン水”を使用しているそう。冷凍でも楽しめる設計にもなっており、暑い夏にぴったりな商品と言えるでしょう。

 

パッケージ正面は「カルピスウォーター」のデザインをベースに、中央に大きくレモンのイラストが配され、レモンフレーバーであることが一目で分かるようなデザイン。ラベル上部では「カルピスウォーター」30周年限定復刻商品であることを30thロゴとアイコンで表現されています。

 

また、側面は2020年の「カルピスウォーター」で好評だった「飲み終わるとイラストが完成するラベル」の仕掛けを採用。“大人の夏の休息”をテーマにしたイラストで、おいしさだけでなく、視覚的にも楽しむことができます。

 

▼商品概要

商品名:カルピスウォーターレモン
容量:490mlペットボトル
希望小売価格:151円(税込)
中味:清涼飲料水
販売期間:2021年6月8日~9月末頃迄
発売地域:全国

4種類のきのこの旨味がじゅわっ……醸造蔵が丁寧に作った「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

サラダのトッピングやサンドイッチの具材として大活躍の“ピクルス”。ほどよい酸味が特徴のピクルスは、料理のアクセントや箸休めにぴったりですよね。そこで今回は三井酢店の「お酢屋のピクルス きのこ」(648円/税込)をお取り寄せしました。酢店が作るこだわりのピクルスは、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

同商品を販売している「三井酢店」は、昔ながらの醸造方法を約100年守り続ける愛知県の醸造蔵です。古来より日本で行われてきた静置発酵(せいちはっこう)を守り続けて醸造された酢は、まろやかな酸味が特徴だそう。蔵の近くには実店舗「三井酢店のお店」が構えられており、丁寧に作られた酢や加工品を販売しています。

 

かわいいラベルが貼られたビンに入っている「お酢屋のピクルス きのこ」。しめじ・エリンギ・まいたけ・しいたけの4種類のきのこがたっぷり詰まっています。フタを開けてみると、酢のツンとした鋭い匂いではなく、まろやで優しい香りが漂ってきました。

 

さっそく、一口いただいたところ、酢本来の酸味とともにきのこの旨味が口の中に広がりました。酢の芳醇な香りが鼻に抜け、酸味だけでなく甘みもしっかりめ。しめじとエリンギは硬めのこりっとした食感が楽しく、しいたけとまいたけは噛めば噛むほど旨味が染み出します。4種類のきのこをミックスすることで生まれる出汁のような深い味わいがたまりません。

 

そのまま食べてもおいしいピクルスですが、公式サイトでは細かく刻んでドレッシングやマヨネーズに合わせる食べ方もオススメされています。料理に少し添えるだけでも、食卓の名脇役として活躍してくれるでしょう。

 

ヘルシーなピクルスは、小腹がすいたときのおやつ代わりとしても優秀。化学調味料や保存料を使っておらず、無添加で作られているのもうれしいですね。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像以上のおいしさにびっくり。酢の物は苦手なのにバクバク食べられた」「きのこの食感が楽しくて、箸が止まらなくなる」「付け合わせのつもりで食卓に出したのに、気がついたらこればかり食べていた」など好評の声が続出。上質な酢が織りなす「お酢屋のピクルス きのこ」を、あなたもぜひ試してみては?

 

「お酢屋のピクルス きのこ」(三井酢店)

AKB48横山由依がずん飯尾和樹と仲良く買い物デート!?『歩いて稼ごう!1歩1円』

5月30日(日)放送の『歩いて稼ごう!1歩1円』(HBC/TBS系 後4・00~4・54)に出演するAKB48・横山由依とずん・飯尾和樹のロケ写真が公開された。

この番組は「1歩1円換算、歩いた分だけ稼げる」というルールの下、路線バスもローカル電車も使わず全て「徒歩」でロケを完結させるウオーキングバラエティ。飯尾和樹(ずん)をメインに、ロケゲストに安藤なつ(メイプル超合金)、3時のヒロイン、横山由依(AKB48)、スタジオゲストに岡田結実、吉村崇(平成ノブシコブシ)が登場する。

 

舞台となるのは、難読地名でも知られる北海道・妹背牛(もせうし)町。全国の米の食味ランキングで11年連続で最高ランク「特A」評価を獲得した「ななつぼし」を生産する国内有数の米どころだ。

 

そんなのどかな田園地帯が広がる田舎町を飯尾らロケメンバーが練り歩き、米に合う絶品グルメを探し回る。

 

公開された横山と飯尾が買い物デートをしている写真は、絶品グルメを振る舞ってくれる地元の料理名人宅への差し入れのためにスーパーマーケットに立ち寄った時のもの。

 

店内では、横山の大好物だというグレープ味のグミのほか、シャインマスカットや巨峰など高級フルーツを次々と購入。爆買いを終えた2人は一緒にタクシーに乗り込むが、スーパーで高級食材を買い過ぎたために残金不足に陥り、途中でタクシーを降りて街灯すらない真っ暗な夜道をひたすら歩く羽目になる。

 

都内の特設スタジオには、北海道出身の吉村崇と岡田結実が参加。2人はウオーキングマシンで歩きながら「1歩1円」旅の珍道中を見守る。

 

さらに、番組では妹背牛町自慢の北海道米「ななつぼし」が合計1トンが100人に当たる視聴者プレゼントも実施される。

 

『歩いて稼ごう!1歩1円』

HBC/TBS系

2021年5月30日(日)後4・00~4・54

 

©HBC

小澤海斗・松本日向らK-1選手が恵比寿マスカッツにKO負け!?『ハニートラップTV』

アイドルグループ・恵比寿マスカッツによるレギュラー番組『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』(ABEMAプレミアム)に、格闘家・武尊、城戸康裕、大岩龍矢、大沢文也、小澤海斗、京太郎、松本日向、村越優汰がゲスト出演する。

 

本番組は、清く正しい芸能界を作るべく、恵比寿マスカッツのメンバーが“ハニートラップ”を仕掛け、危機感を煽る“ハニートラップドッキリバラエティ”。番組では、お笑いコンビ・オアシズがマスカッツメンバーによるハニートラップの模様をモニタリングし、実況&解説していく。

 

今回の番組では、5月30日(日)に行われる大会「K-1 WORLD GP 2021 JAPAN 〜K-1バンタム級日本最強決定トーナメント〜」の開催を記念し、「K-1コラボスペシャル」と題して、K-1ファイターである大岩、大沢、小澤、京太郎、松本、村越ら人気K-1選手へのドッキリを敢行。

 

そのドッキリの一部始終を「K-1 WORLD GP」3階級制覇王者・武尊と、元 「Krush-70kg」級王者・城戸が別室から見守り、仕掛け人となるマスカッツメンバーへの指示出しや、K-1ファイターの弱点を実況していく。

 

5月28日(金)配信の#8、6月4日(金)配信の#9では、小澤、松本、村越へのドッキリを城戸がモニタリング。大岩、大沢、京太郎へのドッキリを武尊がモニタリングする模様は、後日配信予定だ。

 

今回のスペシャル企画では、「スマホにはご用心!3ノックダウン方式のハニトラ」と銘打ち、“3ノックダウンを取られると即KO負け”というK-1のルールをもとに、スマートフォンを用いた“ハニートラップ”を3段階に分けて実施。

 

リングの上では猛々しい姿を見せる6人のターゲットたちも、あの手この手で仕掛けるマスカッツメンバーにはたじたじに…。果たして、屈強なK-1ファイターたちは、マスカッツメンバーにまさかの“KO負け”をしてしまうのか。ハラハラドキドキのリアルな人間模様から目が離せない。

 

番組情報

『恵比寿マスカッツ ハニートラップTV』
ABEMAプレミアム
【#8】2021年5月28日(金)後8・00〜
【#9】2021年6月4日(金)後8・00〜

配信URL:https://abema.tv/video/title/90-1496

(C)AbemaTV,Inc.

プレスバターサンドみたいな「エア フォース 1」をヘビロテ中【愛用品コラム59】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム59:NIKE「エア フォース 1 エクスぺリメンタル」】

●起

プレスバターサンドは最も好きなスイーツのひとつだ。両面サクッとしたクッキーに、キャラメルとクリームが合体。グレーの箱や手提げに、オレンジの蛍光カラーのシールがスタイリッシュで、手土産としても秀逸だ。

 

●承

と、書いているだけで「じゅるり」としてくるのだが、刷り込みとは恐ろしい。グレーと蛍光オレンジを見るだけで反応してしまった結果、買ったのが「エア フォース 1 エクスぺリメンタル」だ。いや、自分でもこじつけ甚だしいと思っているのだが、「食(しょく)と色(しょく)」が深層心理に訴えかける影響力は大きい。ちなみに、プレスバターサンドのグレーはもっと薄いグレーだけど。

 

●転

個人的に効いてるなと思ったのは、全体に斜めに小さく連続する「Air Force 1」の文字たち。複製抑止のために写真データに権利表記のレイヤーがかけられている画像をよく見かけるが、あれを連想させて、デジタル感が満載。デジタルの民の私としては、その点も親近感を覚えてしまう。

 

●結

最近はもっぱらジャージ素材のセットアップを着ていて、全身シンプルにまとめたいときはニューバランス。足元をひたすら華やかに見せたいときはエクスぺリメンタルでコーデ。ちなみに、この前買ったカメラストラップもカモフラ柄に裏地が蛍光オレンジ。単にオレンジが好きなだけなのかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

“ナパ・ヴァレー”だけじゃない! ソムリエが解説するアメリカのワイン銘醸地

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスから始まりイタリア、ドイツ、そしてオーストラリアと取り上げてきました。今回は、オーストラリアに続くワイン新興生産国であるアメリカ合衆国。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
ワインの世界を旅する 第1回 ―フランスと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第2回―イタリアと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第3回―ドイツと5つの産地―
ワインの世界を旅する 第4回―オーストラリアと5つの産地―

 

アメリカワインを旅する

アメリカのワインをはじめとして、いわゆる“新世界”と呼ばれる新興生産国のワインが世界中で楽しまれるようになったのは、ここ40~50年ほどのことです。日本でもワインに親しむ人が増えていった時期をふり返っても、それほど時間の差はないように思え、世界中の人とモノがそれまで以上に行き来をするようになっていった時代の流れと合わせて、ワインはそれぞれの生産国の文化として息づいてきたのではないでしょうか。

 

ワインの世界で「アメリカワイン」に注目が集まることになったひとつのきっかけとして、1976年に開催されたパリ・テイスティング(パリスの審判)を無視することはできません。

 

これは、パリでワインショップとワインスクールを営んでいたスティーブン・スパリエの呼びかけで、9人のフランス人テイスターがパリのインターコンチネンタルホテルに集まり、カリフォルニアの白赤6銘柄ずつとブルゴーニュ特級と1級の白4本、ボルドー1級2級の赤4本をブラインドで採点するというアメリカ建国200年を記念して企画されたイベントでした。有名三ツ星レストランのオーナーやシェフ、ソムリエ、格付け委員会や原産地呼称の審査官、グルメやワインメディアの重鎮といったワインのプロフェッショナルが審査するなか、白ワイン赤ワインともにカリフォルニアワインが一位になったのは有名な出来事です。

 

現在でもフランスといえばワイン、ワインといえばフランスというイメージは大きいですが、当時の世界のワイン事情を鑑みるに今以上にそのイメージは強かったと考えられます。なによりフランスで催され、フランス人の審査による結果と思うと、アジアのワインがフランスのトップワインに勝利を収めるようなインパクトだったのではないかと想像しています。

 

そして興味深いのは、タイム誌の記者ジョージ・テイバーがワインスクールの受講者であった縁で、このパリ・テイスティングの取材のために現場に居合わせたことです。彼はこの試飲会の様子を記事にしてタイム誌に掲載し、また連載コラムを持っていたニューヨーク・タイムズでも取り上げました。

 

この際にギリシャ神話をモチーフにして付けたタイトルは「パリスの審判」。その優れたネーミングセンスによって以後、世界中でこの出来事はそう呼ばれるようになったのです。そう思うと、こういった情報が海を越えて瞬時に伝わる時代の始まりでもあったのかもしれません。

 

最高のフランスワインに負けない品質のワインが造り出せる、という自信を手にしたカリフォルニアのワイン産業は、これを機に質、量ともに急速な発展を遂げ、1970年時点では全米で440軒のワイナリーしかなかったのが、2018年時点では約1万3500軒まで増えることになります。このパリスの審判の際に赤ワインで2位だったシャトー・ムートン・ロートシルトと、モンダヴィの合弁としてオーパス・ワンが1979年に造り出されたことも、因果がなかったとは考えられません。

 

現在のアメリカワインを取り巻く環境は世界で最も華やかで不足がありません。ロバート・パーカーの創設した『ワインアドヴォケイト』、世界最多の発行部数を誇る専門誌『ワインスペクテイター』といったメディア、ワインに関する学術研究で世界をリードするUCデイヴィス校、そして何より資本と意欲ある人々の流入。スペイン、フランス、イタリアに次いで世界第4位のワイン生産国となったアメリカのワインが、これからどういった立ち位置を示していくのかは、ワインに関わる人にとっても、一般消費者にとってもとても興味深いトピックスなのです。

[目次]
1. カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
2. カリフォルニア州ソノマ・カウンティ
3. カリフォルニア州サンタ・バーバラ
4. オレゴン州ウィラメット・ヴァレー
5. ワシントン州

 

1. カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
− ディズニーランドに次ぐカリフォルニア第2の観光地 −

ナパの街から北へ向かってセント・ヘレナを経由し、カリストガへ向かう国道29号線は、南北50kmに渡り、両側に有名ワイナリーが軒を連ねるワイン街道です。年間500万人もの観光客は、この国道29号線とワイントレインでナパ・ヴァレーを往来し、“世界最高”といわれるこの産地のワインツーリズムを満喫します。

 

現在ナパ・ヴァレーには、400余りのワイナリーが運営されていますが、ヨーロッパの銘醸地を除くと抜きんでた地価の高さ、ブランディングされた少量生産のワインには高額な値がつくこの産地にワイナリーを所有することは、特別なステイタスでもあるため、異業種で財を成した実業家の新規参入は後を絶たず、ワイナリーは増え続けています。

 

シャンパーニュやブルゴーニュ、ボルドーと比較しても、これほどハイブランドが数多くある産地は珍しく、ナパ・ヴァレーはアメリカのみならず世界のワイン産地のなかでも特別な存在になっています。主役であるカベルネ・ソーヴィニヨンは収穫期に雨が降らないこともあり、生産者の思う完熟度を反映して、色濃く滑らかで芳醇なワインに仕上がり、その安定感とキャラクターは“ナパ・ワイン”としての唯一無二といってよいほどの個性を獲得してます。

 

アメリカの原産地呼称にあたる“AVA”(American Viticultural Areas=政府認定栽培地域)では、ほぼ全体を包括するナパ・ヴァレーAVAの他に、その多様な土壌構成(世界の土壌目の半数を占める)と気候によって16の“サブA.V.A”が区分けされており、「AVAロス・カーネロス」や「AVAワイルド・ホース・ヴァレー」のようにブルゴーニュ品種が中心の地域もありますが、基本的にすべての産地で、カベルネ・ソーヴィニヨンは植えられています。1976年のパリスの審判で白ワインの一位「シャトー・モンテレーナ」はAVAカリストガ、赤ワインの一位「スタッグス・リープ」はAVAスタッグス・リープ・ディストリクトに拠点を構えています。ロバート・モンダヴィのAVAオークヴィルには多くのハイブランドが軒を構えるなど、ナパ・ヴァレー全てのAVAに有名ブランドが散らばるさまは、満点の星空を思わせるほどです。

 

ナパ・ヴァレーを特別にしているのは、その多様な土壌とブドウ栽培に適した気候、高地でのカベルネの成功、ブランディングと枚挙にいとまがありませんが、もっとも核となっているのは、そのひとつひとつのきら星のようなワイナリーなのではないかと思います。恵まれた栽培環境と生産者の意欲と志の集合体が、ナパ・ヴァレーという、フランスワインにも比肩しようという一大産地を造り上げている様に思えるのです。

 

Hendry(ヘンドリー)
「Cabernet Sauvignon2015(カベルネ・ソーヴィニヨン2015)」
1万500円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

2. カリフォルニア州ソノマ・カウンティ
− カリフォルニアの高級ワインはソノマから始まった −

1848年に始まったカリフォルニアのゴールドラッシュは、当時人口200人ほどの開拓地だったサンフランシスコに、数万人の人々を集めたといいます。そのなかの一人だったハンガリーからの移民、アゴストン・ハラジィが、約300品種ものヨーロッパ系ブドウを持ち込んだことから、カリフォルニアワインの歴史が始まりました。彼が1857年に設立したカリフォルニア初めての商業ワイナリー「ブエナビスタ」は、所有者こそ変わりましたが、今もソノマの街東部の渓谷に残っています。

 

マヤカサス山脈を挟んで東に隣り合わせるナパ・ヴァレーと並んで、カリフォルニアを代表する銘醸地であるソノマには、素晴らしいブルゴーニュ品種を産み出すトップワイナリーがひしめき合っています。「マーカッシン」やAVAロシアン・リヴァー・ヴァレーの「Jロキオリ」「キスラー」といった北部のピノ・ノワールは、愛好家にとってブルゴーニュの銘醸ワインと同じか、時としてそれ以上に心を揺り動かされるワインであり、AVAロス・カーネロスのシャルドネは、生産者の個性を表現した芳醇で欠点のない味わいを醸し出しています。そういったソノマの珠玉のワインのそれぞれは、ハイブランドというよりも希少なローカルワインといった雰囲気で、メーリングリストに登録した顧客を中心に流通しています。

 

ただ、そういった高級ピノ・ノワールとシャルドネだけが、ソノマのワインではありません。土壌型はソノマだけで30を超え、フランス全土を上回る土壌多様性を持っているため、ブドウ品種のバラエティ豊かな産地でもあるのです。

 

カリフォルニア独自のブドウとして栽培されている「ジンファンデル」は、イタリアの「プリミティーヴォ」、クロアチアの古代品種「ツールイェナック・カステランスキー」と遺伝子的には同一であり、クロアチア由来でアメリカに渡ったといわれています。この品種がカリフォルニアにもたらされたのも、やはりゴールドラッシュの時代でした。そして独自の名前、歴史、スタイルを持ったアメリカの伝統的なブドウ品種として、現在でも盛んに栽培されています。

 

写真のオールド・ヒル・ランチは、ソノマでももっとも古い畑のひとつで、ジンファンデルを中心にさまざまな品種のフィールド・ブレンド(畑に複数品種の混植)のワインです。カリフォルニアワインのルーツ、オリジナルはソノマ・カウンティに今も残っており、中心都市のひとつ美食の街として知られるヒールスバーグに軒を連ねるレストランのワインリストには、多様なソノマワインがオンリストされています。

 

Bucklin(バックリン)
「Old Hill Ranch Field Blend2018(オールド・ヒル・ランチ・フィールド・ブレンド2018)」
オープン価格
輸入元=布袋ワインズ

 

3. カリフォルニア州サンタ・バーバラ
− カリフォルニアで最も冷涼なワイン産地 −

ロサンゼルスから車で2時間ほどの距離にあるサンタ・バーバラは、スペイン風の街並みと美しい海岸風景が人気のリゾート地です。ワイン産地としてはナパ・ヴァレーやソノマほど一般的に知られていなかったかもしれませんが、日本で2005年に公開されたワインを題材にしたロード・ムービー『サイドウェイ』は、サンタ・バーバラを舞台にしていました。

 

ピノ・ノワール好きの主人公が、親友の結婚前に独身最後の旅としてサンタ・バーバラのワイナリーやレストランを巡る物語の中では、地域のピノ・ノワールの数々がスクリーンに登場し、『ミリオンダラー・ベイビー』を抑えてアカデミー脚色賞を獲得したことからも大ヒット、サンタ・バーバラがピノ・ノワールの銘醸地として広く知られるようになることにひと役買った作品です。ちなみに、日本でも小日向文代さん、生瀬勝久さん主演でリメイクされましたが、こちらはナパ・ヴァレーを舞台にしています。

 

ピノ・ノワールは早熟品種なため、温暖な気候だと早く熟してしまい、本来持っている魅惑的な風味を育むことができませんが、カリフォルニアでもっとも涼しいサンタ・バーバラでは、ピノ・ノワールの生育に適した気候的な優位性をふたつ挙げることができます。

 

ひとつは沿岸部に山がないため海からの冷たい風を直接受け、夜間には霧が畑を覆うことで生育期にはブルゴーニュと変わらない平均気温であることから、ブドウの成熟をゆっくりと進めることができます。もうひとつは、ブルゴーニュやソノマに比較して収穫期の降水量が少なく、急いでブドウを摘む必要性がありません。結果として、非常に長い生育期間のなかで、サンタ・バーバラのピノ・ノワールはブルゴーニュのような酸味、ソノマのような果実味を併せ持った一種独特な芳香のあるワインを産み出します。

 

この記事を読んでいるワイン好きの方で、映画『サイドウェイ』をまだご覧になっていないようでしたら、ぜひ一度鑑賞していただきたいと思います。その際には、ワインショップでサンタ・バーバラのピノ・ノワールをご用意することも忘れずに。

 

Domaine de la Cote(ドメーヌ・ド・ラ・コート)
「Pinot Noir Bloom’s Field2018(ピノ・ノワール・ブルームス・フィールド2018)」
1万2000円
輸入元=中川ワイン

 

4. オレゴン州ウィラメット・ヴァレー
− 一人の情熱がオレゴンを銘醸地に 

映画『スタンド・バイ・ミー』の舞台はオレゴン、架空の町キャッスル・ロックはウィラメット・ヴァレーの南ブラウンズビルで撮影されました。作品で描かれている1950年代は、オレゴンのワイン生産は微々たるもので、おそらくワイナリーそのものは数軒ほど、ヴィティス・ヴィニフェラを栽培している農家は2軒しかなかったということです。海岸山脈と東側に位置するカスケード山脈に囲まれたウィラメット・ヴァレーは、カリフォルニアに比べずっと涼しく雲の多い産地で、ブドウ栽培には不向きだと考えられていました。

 

そんなオレゴンが銘醸地としての歴史を始めるのは、1960年代のこと。ピノ・ノワールを手掛けたいという夢を抱いたデイヴィット・レットは「冷涼な気候で、日当たりのよい丘陵地」というブルゴーニュに似た環境をウィラメット・ヴァレー、ダンディー・ヒルズの南向き斜面に見出しました。1966年に始まったデイヴィット・レットの挑戦では、1979年に仏ゴ・エ・ミヨ誌の主催するブラインド・テイスティング・コンテスト「ワインオリンピック」でジ・アイリー・ヴィンヤーズのサウスブロック・リザーブ・ピノノワール1975が入賞することで、早くもオレゴンのピノ・ノワールの存在が知れ渡ることになりました。ウィラメット・ヴァレーにピノ・ノワールが植えられてからわずか13年で、ブルゴーニュと肩を並べるワインを造り上げてしまったのです。現在では800近くまでワイナリーは増え、栽培面積の60%にピノ・ノワールが植えられています。

 

オレゴンのピノ・ノワールもぜひお試しいただきたいのですが、今回ご紹介するのはオレゴンの代表的白ワインのピノ・グリです。オレゴンでは当初、カリフォルニアで主流であったクローンが多く植えられていましたが、晩熟で生育期間が長いという特徴が適さず、ピノ・ノワールの亜種であるピノ・グリが主役の座を射止めました。芳醇なアルザスなどのピノ・グリに比べ、香りとボディのある辛口に仕上げられるオレゴンの白ワインは、日本でももっと親しまれていいワインだと考えています。

 

The Eyrie Vineyards(ジ・アイリー・ヴィンヤーズ)
「Pinot Gris2018(ピノ・グリ2018)」
4000円
輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

5. ワシントン州
− コストパフォーマンス抜群、ワシントンワインの未来は明るい 

アメリカ西海岸の最北に位置するワシントン州は、カリフォルニアに次いでアメリカで2番目にワイン生産量の多い州です。それでも、カリフォルニアに比較すると10分の1ほどの生産量でもあり、知名度も日本人にとって広く知られているとはいえず、いかにカリフォルニアワインが質、量ともにアメリカワインの中心地であるかがうかがえます。ワシントンの中心都市であるシアトルは、野球チームやスターバックスと日本でも馴染みのある街なのに、ワインが知られていないのは残念でなりません。

 

ただ、ワシントンのワイン産業のめざましい発展ぶりは近年のことで、ここ20年ほどでワイナリーは10倍ほども増え、1000軒を超えるほどだといいます。大きくはカリフォルニアに比べ地価が安いこと、ブドウ栽培農家からのブドウの購入がオレゴンに比べ盛んなため、畑を持たず醸造設備だけのワイナリー開業もできると、新規参入のハードルが低いのです。

 

主だったブドウ畑はオレゴンとの州境から内陸に広がっており、シアトルからはだいぶ距離がありますが、シアトル都市部から車で30分ほどの距離にあるワイン村ウッディンヒルには、小規模ワイナリーが200軒ほども集まっていることからもわかるように、栽培と醸造の分業が他の産地よりも一般的になされ、造られるワインも複数の農家の生産するブドウを混合することも多く、ワイナリーの立地とブドウ畑は直接結びついていません。

 

ラベル表示も広範囲を網羅するAVAコロンビア・ヴァレーやより柔軟な「ワシントン」といった表記も多い一方、徐々に自家栽培や単一畑表示のワインも増えてきています。

 

赤ワインではボルドー品種に加え、広く栽培されてきているのがシラー。フルーティーでみずみずしい完熟感を楽しめるワインが、リーズナブルな価格帯から高級レンジまで幅広く造られ、ローヌともオーストラリアともまた違った個性を持っています。個人的にもっとも期待しているのは、リースリングをはじめとしたゲヴュルツトラミネールやピノ・グリといった芳香のあるアルザス品種です。

 

今現在でも、驚くほどのお値打ちワインに出会えますが、今後ブドウ樹が古くなり、新しい生産者もヴィンテージを重ねることでより素晴らしいワインを産み出すであろう未来がたやすく想像できるワイン産地が、ワシントンです。アメリカワインに馴染みのない方でも機会がありましたら、ワシントンのリースリングをお試しください。

 

Dunham Cellars(ダンハム・セラーズ)
「Riesling Lewis Estate Vinyard2015(リースリング・ルイス・エステート・ヴィンヤード2015)」
3150円
輸入元=オルカ・インターナショナル

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

ケーブル長750mmで“裏配線”もOK! オウルテックの「80PLUS BRONZE」認証PC用電源ユニット

おうち時間が長くなったことにより、新しく“家で楽しめる趣味”を始めた人は多いのではないでしょうか。例えば、今までPCはBTO派だったけれど、自作PCを組むのにハマり出して、今ではいろいろなパーツ選びに余念がない……等々。

 

そんな様々なPCパーツのなかで、重要なのが電源。今回は、オウルテックが5月28日に発売した、省電力化プログラム「80PLUS BRONZE」認証のPC用電源ユニット『OWL-GPMシリーズ』より、550Wモデル「OWL-GPM550S」と650Wモデル「OWL-GPM650S」を紹介します。

 

同製品は、低価格・高品質の、自作PC用ATX規格の電源で、アクティブPFC(Power Factor Correction)96%以上の高効率設計による省エネ効果と、取り回しやすいコンパクトサイズが特徴です。

 

税込価格は550Wモデルが8780円、650Wモデルが9480円。人気の自作PCケースのトレンドとなる電源下部配置でも、各コネクタに届くよう余裕のケーブル長を採用し、低価格帯でも気にせず組み立てられるよう配慮しています。

 

特に、CPU補助電源ケーブルの長さには、同社の“こだわり”が見られました。

 

「他社さんは長くても700mmですが、弊社では750mmとしました」(オウルテック担当者/以下同)

 

流通しているPC用ケースと電源ユニットの搭載位置の組み合わせは無限大に近く、ケーブル長の選定には大変苦労したそうです。

 

しかし、なぜこの製品はケーブルの“長さ”に着目したのでしょうか。

 

「お客様の声で、PCを組み立てる際、ケーブルが短くてきれいに配線できないという声がありました。詳細を調べると、ケーブルを見えないところに隠して見た目をきれいに組み立て配線することを『裏配線』と呼びますが、そういったお客様の声に応えるためケーブルを長くしています」

 

CPU補助電源ケーブル750mmは、低価格帯電源では国内最長クラスとのことです。

 

また、各種保護回路を装備(OPP、OVP、SCP、OTP)しており、万が一の故障の際にも安心の2年間新品交換保証も付いています。

世界初18GBメモリ搭載も! ハイスペックすぎるASUSのゲーミングスマホ「ROG Phone 5」の詳細

ASUSは、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 5」と、数量限定のハイスペックモデル「ROG Phone 5 Ultimate」を5月28日より順次発売します。本体カラーはROG Phone 5がストームホワイトとファントムブラックの2色、ROG Phone 5 Ultimateがストームホワイトのみ。

↑オンラインで新製品を発表したASUS JAPANの塩野拓也氏

 

メモリ 価格(税込) 発売日
ROG Phone 5 12GB 9万9800円 6月4日
16GB 11万4800円 5月28日
ROG Phone 5 Ultimate 18GB 14万9800円 2021年夏予定

 

ROG Phone 5は、スマホゲーム向けを快適にプレイできるよう、高い3Dグラフィック処理能力や背面タッチセンサーなどを備えたゲーミングスマートフォン。CPUチップセットには「Qualcomm Snapdragon 888 5G」を搭載。メモリーは、ROG Phone 5が12GBと16GBの2モデルをラインナップし、ROG Phone 5 Ultimateは世界初となる18GBとなります。また、本体ストレージは、ROG Phone 5が256GB、ROG Phone 5 Ultimateが512GB。OSはAndroid 11をサポートしています。

↑ヘビーなゲームアプリでもスムーズに処理できる高いスペックが特徴

 

↑ベンチマークも他を圧倒するハイスコア

 

本体中央部にCPUを配置した設計により高い熱効率を実現しています。さらに、アクセサリとして外付けクーラー「Aero Active Cooler 5」を用意し、ゲーム中のオーバーヒートを防いで処理能力の低下を抑えます。なお、ROG Phone 5 UltimateにはAero Active Cooler 5が標準同梱されます。

↑CPUチップセットを中央に配置することで排熱性を強化

 

↑アクセサリの「Aero Active Cooler 5」を使えば、CPUをしっかり冷やすことができます

 

 

ディスプレイには、6.78インチのサムスン製AMOLEDディスプレイを採用。解像度は2448×1080ドットのフルHD+。業界最高水準の144Hz/1msのリフレッシュレートを実現しているほか、タッチサンプリングレートは300Hz、タッチ入力遅延は24.3msで、タッチ操作時の高いレスポンス性能を実現しています。

↑ディスプレイはサムスン製AMOLEDを採用ぎょう

 

↑業界最高水準となる144Hzのリフレッシュレート

 

デュアルフロントステレオスピーカーを内蔵しており、本体だけでも広がりのあるサウンドを楽しむことが可能。また、前モデル「ROG Phone 3」では非搭載だった3.5mmイヤホン端子が復活し、有線イヤホン/ヘッドホンを利用できるようになりました。ESS製DACチップを内蔵しており、ハイレゾ音源の再生にも対応します。

↑デュアルフロントステレオスピーカーを内蔵。3.5mmイヤホン端子も備えています

 

本体背面にスワイプ操作などにも対応するタッチセンサーを備えるほか、本体を傾けて操作するモーションセンサーや超音波センサーなど最大18種類の操作に対応。ゲームプレイ時に操作を割り当てることで、複雑な操作も快適に行うことができます。

↑18種類の操作方法に対応

 

また、本体背面には「ROG VISION」という小さなモノクロ画面を備えており、バッテリー残量などの情報を表示できるほか、好みの画像を設定して表示させることも可能です。

↑端末状態などを表示できる「ROG VISION」を背面に搭載

 

カメラスペックは、インカメラが2400万画素、背面カメラが6400万画素の広角カメラ(メイン)、1300万画素の超広角カメラ(2nd)、500万画素のマクロカメラ(3rd)の3カメラ構成。

 

バッテリーはCPUを挟んだ両サイドに3000mAhずつ、計6000mAhの大容量バッテリーを搭載。65Wの急速充電時はわずか52分でフル充電できます。また、充電ポートは本体の下部のほか中央部にも配されており、ゲームプレイ時横向きに本体を持ったときでも充電ケーブルが邪魔になりにくい設計となっています。

↑6000mAhの大容量バッテリーを搭載

 

近年では、スマホ向けゲームアプリもPCやコンシューマ機向け顔負けの本格的なものが登場しており、スマホ端末にもより高い処理性能が求められるようになりつつあります。スマホゲームをメインにプレイしているユーザーや、スマホにより高い性能や操作性を求めるゲームファンは、ぜひASUSのゲーミングスマホROG Phone 5をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

世界一と話題の音声認識の実力は!? AI文字起こしツール「VOITER」を使ってみた

Makuakeで「VOITER」というICレコーダーが人気を集めています。いまやスマホでも、かなり良い音質で録音できる時代。ただ音が良い、マイクの感度が高い、といったことだけでは話題にはなりません。VOITERが注目を集めている理由は、AIによる文字起こし機能を備えていること。音声だけでなく、自動で変換されたテキストデータも残せるのです。

↑VOITER

 

筆者はライターという仕事柄、取材メモとしての録音が欠かせません。普段はiPhoneの「ボイスメモ」を使っているのですが、使いやすいICレコーダーがあれば購入したいと考えていたところ、このVOITERを試す機会を得ました。

 

8基のマイクを搭載し、スマホ感覚で操作可能

VOITERは、約3.5インチ(筆者の実測)のタッチスクリーンを搭載し、コンパクトなスマホといったサイズ感。上部に2基の指向性マイクを備え、最大10mの距離で集音可能。それだけでも十分な気がしますが、さらにディスプレイを囲むように6基の無指向性マイクも搭載しています。

↑サイズはH125×W62.26×14.8mmで、重さは166g。iPhone 12 mini(右)に近いサイズ感

 

↑2つの指向性マイクは筒状で、卓上に置いても集音できる構造になっている

 

↑ディスプレイの周囲にもマイクを搭載し、360度の集音を実現

 

録音モードは「会議」「講演」「取材」「標準」「メモ」「音楽」の6つから選択でき、それぞれ最適な音質で録音されるように調整されます。なお、800万画素のカメラを搭載し、静止画と動画の撮影も可能。

↑背面にはカメラを搭載

 

最大のアドバンテージは、通信機能を搭載し、音声の文字起こしに対応していること。Wi-Fiまたはモバイルデータ通信(4G)に接続すると、リアルタイムで文字に変換されて画面に表示されます。録音後に音声をサーバにアップロードして、さらに精度が高い文字起こしデータを保存できる仕組みです。

↑SIMスロットを搭載し、4G(Band 1/3/8/41)のモバイルデータ通信に対応

 

文字起こしの言語は、日本語と英語に対応。VOITERを開発・製造したiFLYTEKは中国に本社を置くメーカーで、音声認識技術を評価する国際的なイベント「CHiME」で世界1位に選ばれるなど、その性能は高く評価されています。昨年、日本法人が設立され、すでに翻訳機や法人向けソリューションなどをリリースしています。

↑内容物一式。取扱説明書は同梱されておらず、PDFの電子マニュアルがダウンロードできる。日本法人があり、日本語でサポートが受けられるので安心

 

VOITER本体には16GBのストレージを内蔵し、10GBのオンラインストレージも利用可能。バッテリー容量は2500mAhなので、さほど頻繁には充電する必要はなさそうです。

↑底部にUSB Type-Cポートとスピーカーを搭載。イヤホンジャックはないが、USBポートからの音声出力が可能

 

ネット接続するとリアルタイムで文字起こし

録音はオフラインで可能で、文字起こしを利用したい場合のみネットに接続すればOK。なので、Wi-Fi接続だけでも不便を感じることはなさそうです。しかし、筆者の場合、あちこちに取材に出向く仕事柄、いつでもネットにつながるのが理想的。そこで、SIMカードを挿して使ってみました。

 

最初にドコモ回線の格安SIMを挿したのですが、ネットにはつながらず、APN設定画面も見当たらず……。メーカーに確認したところ、ドコモ、au(KDDI)、ソフトバンクのSIMが対応していて、MVNOのSIMは使えないとのこと。今後のアップデートで変更される可能性があるかもしれませんが、格安SIMで使いたいと考えている人は要注意です。なお、楽天モバイルのSIMは公式には動作確認されていないようですが、筆者が試したところ、問題なく利用できました。

 

操作はスマホよりも簡単。電源ボタンを押して、画面を点灯し、ロックを解除。録音モードを選択したら、すぐに録音が始まります。なお、すばやく録音を始めたい場合は、左側面の赤いボタンをカチカチッと2回続けて押すと、ロックされていても、標準モードでの録音が始まるように設定できます。

↑左側面には素早く録音を開始できるボタンと、音量調節ボタンを搭載

 

筆者は、取材での録音が中心なので「取材」または「標準」モードを使用。AAC形式で32kHz/16bitの音質で録音されます。なお、「音楽」モードを選択すると、より高音質で録音できますが、文字起こしには対応していません。

 

最近は、オンラインでインタビューをしたり、発表会や説明会に参加することが多いのですが、そうした場合は、パソコンのスピーカーの近くにVOITERを近くに置き、「標準」モードで録音しました。

↑ネットワークに接続していると、録音とほぼ同時の文字起こしが可能

 

実際に使って便利だと感じたのは、音声が聞こえる方向を視覚的に確認できること。録音時に方位マークをタップすると、集音の方位とレベルを確認でき、より効率よく録音できる場所に置き換えられるわけです。

 

録音と同時に文字起こしが表示される機能は、発表会などで使うと、より内容を理解しやすく感じました。しっかり録音されているという安心感も得られます。画面に次から次へと表示されるテキストを見ていると、一旦かなで表示された後に漢字に変換されたり、句読点が追加されたりと、AIによって同時に修正されていることがわかりました。

 

試しに、筆者がGetNavi webに寄稿した原稿を自分で読んで録音してみたところ、95%くらいの認識率でしたが、専門用語が多い発表会、友人との会話などでは、誤認識が若干増えるように感じます。

 

録音時に一定時間を経過すると画面がオフになります。もちろん、録音は続いていますが、再度画面を点灯させると、リアルタイムの文字起こしは中断されていて、再開するにはタップ操作が必要です。初めて使った際は、中断された部分は文字起こしが欠落するのでは? と不安になったのですが、文字起こしは再生時でも可能。さらに、録音後にアップロードしてサーバで行うこともできます。なので、実際に使い始めると、リアルタイムの文字起こしは、さほど必要性を感じなくなるかもしれません。

 

リアルタイムの文字起こしが役に立ちそうなのが英語。今回、VOITERを試用した期間には、英語での取材はなかったので、オンライン英会話を受講した際に使ってみました。講師が話す英語が瞬時にテキスト化されて表示されるので、非常にわかりやすく感じました。コロナが収まり、海外取材に行けるようになったら、ぜひ活用してみたいものです。なお、言語は自動では認識されないので、ユーザーが設定する必要があります。

 

800万画素のカメラを搭載し、写真やビデオを撮ることも可能。ビデオの音声も文字起こしが可能で、再生時に字幕を表示させることができます。講演やスピーチを録音するだけでなく、映像も残したいときに重宝しそうです。

↑音声付きのビデオを撮影すると、文字起こしの字幕を表示することが可能。字幕は編集することもできます

 

音質は上々。再生速度や文字サイズも調整可能

録音した音源は、Bluetoothで接続したワイヤレスイヤホン(別売)で聴けます。アップルのAirPods Proで聴いてみましたが、ノイズキャンセリング機能の効果か、雑音は少なく、音質はクリア。会話の音声にフォーカスして録音されていることを実感できました。なお、オーディオジャックは搭載していませんが、USB-Type-Cポートから出力することもできます。

↑録音した音声はワイヤレスイヤホンで聴くのが便利

 

再生速度は5段階(0.75倍、1倍、1.25倍、1.5倍、2倍)に切り替えられます。一般的なボイスレコーダーでは、自分で文字起こしをするために、ゆっくりした速度で再生したいことがあります。ですが、VOITERは自動で文字起こしをしてくれるので、むしろ、再度確認したい個所を見つけるために、速めの速度で再生することが多くなりそうです。なお、確認したい個所は、キーワードを入力して探すこともできます。

 

録音したデータはクラウドで管理できる

録音した音声データは、日本国内にあるサーバにアップロードされ、再び文字起こしが行われます。ただし、リアルタイムでの文字起こし結果と、サーバでも文字起こし結果を比べたところ、文の区切りが整えられたりする程度で、さほど大きな差はない印象。

 

サーバにアップするには、ファイルサイズによっては若干時間がかかり、文字起こしにはさらに時間を要します。例えば、取材した日の夕方に音声をアップロードすると、翌朝に専用ページにアクセスして確認できるという感じ。ただし、先述の通り、端末での文字起こしで、十分な精度の結果が得られるので、必ずしもサーバにアップする必要はありません。自動アップロードはオン・オフの設定が可能ですので、必要に応じて使い分けてもいいでしょう。

 

サーバにアップしたデータは、「RECORDER STATION」というサイトで確認できます。録音した音声を再生したり、文字起こしデータを見たり、編集したりでき、ダウンロードすることもできます。サーバには10GBまで保存できるので、管理場所として使うのが便利そうです。

 

AIによる文字起こしの精度は高いとは言え、固有名詞や専門用語が不自然なカタカナ表記になっていたり、不要な余談や相槌などが含まれていたりもします。「RECORDER STATION」は、音声を聴きながら、テキストの修正ができるので、仕事仲間などと共有したいデータの編集には便利でしょう。

↑自分のアカウントで「RECORDER STATION」というサイトにログインして、アップロードしたファイルを確認できる

 

↑オリジナルの文字起こしデータを残しつつ、編集が可能

 

文字起こしが無料で使い放題なのは1年目だけ

VOITERの最大のセールスポイントといえる文字起こしは、無料で使える時間に制約があります。「ベーシックプラン」では毎月3時間が無料で使えて、月額2180円の「使い放題プラン」に加入すると、時間無制限で使えます。ただし、1年目は無料で「使い放題プラン」が利用可能。

 

頻繁に文字起こしが必要な場合、月額2180円は、お手頃な料金設定といえそうですが、たまに使う程度の人には高く感じられるかもしれません。今後、プランの変更や追加の可能性もあるとのことなので、必要な時にだけ追加料金で使えるオプションサービスも追加してほしいと思いました。

 

VOITERの一般販売予定価格は5万4780円ですが、Makuakeでの先行販売(6月13日まで)では、約20%オフの4万3800円で購入できます。同サイトでは、ディスプレイを搭載しないコンパクトな「VOITER mini」(応援購入価格は1万6280円)も販売されており、スマホの専用アプリと連携させて、文字起こしサービスを利用できる仕組みです。予算を抑えたい人は、VOITER miniも選択肢に加えて、検討してみることをおすすめします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ズレて地が見えちゃう!? 髪…じゃなくて紙の‟見栄え”は「毛一本ぶんの処理」が大事 /今日も下版はできません! 第87話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

昨今の時勢により、厳しい逆風を受けている印刷業界。組織が苦しい局面にあるとき、真っ先にしんどい立場になるのが中間管理職です。ちょっぴり短気だけど、ナビ印刷の頼れる中間管理職・黄瀬さんも胃を痛めているようですが…?

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

10年以上効果が持続する「SIAA」認証抗ウイルス・抗菌フィルムシール

オウルテックは5月28日、抗菌製品技術協議会「SIAA」認証の抗ウイルス・抗菌フィルムシールの「OWL-RABA4-AN」(平面用A4サイズ透明)と「OWL-RSTRA4-AN」(曲面用A4サイズ乳白色)を発売。税込価格は3580円。

 

同製品は抗ウイルス性・抗菌性の安全性を認証するSIAAマークを取得済みの、リケンテクノス社「RIKEGUARD(リケガード)」を使用した、様々な生活用品の抗ウイルス・抗菌対策を可能にする透明フィルム。大判のA4サイズで、スマートフォンやタブレット、ドアホン、ドアノブ、固定電話の持ち手などの手が触れる箇所に、サイズに合わせてカットし、使用することができます。

↑SIAAマーク

 

発売の背景には、やはり新型コロナウイルスの世界的流行の影響があったと、オウルテックの担当者は語ります。

 

「昨今、抗ウイルス製品に対する社会的ニーズが高まっております。そして引き続き、世界的にウイルスに怯えながらの生活を余儀なくされています。主要な感染経路として接触感染が挙げられますが、多くはウイルス付着物に手で触れたあとに、口や鼻などを触ることで感染するとされており、ウイルスに触れるリスクを減らすことが重要となっています。

一方で、様々な物に素手で触れないようにすることは限界があります。なかでもスマートフォンやタブレット端末は、今や生活必需品となり毎日触ることが当たり前になっていますが、実は目に見えない菌やウイルスが多く存在しており、“スマートフォン表面にはトイレの18倍細菌が存在する”という米国の研究データがあるほどです。公共施設のタッチパネルなどは不特定多数の人が触るため、感染のリスクはさらに高いといえるでしょう。フィルムを貼ることで、付着したウイルスの数を大幅に減少させ、日常生活の中での感染リスクを軽減させることが可能となります」(オウルテック担当者/以下同)

 

ウイルスは、いつ、どこで“遭遇”してしまうのか、わかりません。同製品はすべてのウイルス・菌に対して効果があるわけではありませんが、備えておくに越したことはないでしょう。なお、リケガードフィルムは、これまでも多くの公共機関やATM、自動販売機などに採用実績があります。

 

「フリーサイズのため、タブレット端末や窓ガラスなどの手が触れる箇所に、サイズに合わせてカットし、使用することができます。また、曲面用は柔らかく密着するタイプなので、ドアノブや電話の受話器などの曲面で貼りにくいところにお使いいただけます。抗ウイルス・抗菌加工フィルム表面の特定ウイルスを99.99%減少させ、身の回りの手で触れる箇所を清潔に保つことで、より安心してお使いいただけます。また、抗ウイルス性能は10年以上持続します」

※気候や設置環境等の影響により製品寿命が短くなる場合があります。

※促進試験結果からの推定であり効果を保証するものではありません。(リケンテクノス社調べ)

 

お店やオフィスなど、不特定多数が出入りする“公共の場”で、ウイルスや菌の感染を防ぐ・守るために、特に活躍するアイテムといえるでしょう。一刻も早い、ウイルスによる混乱の“収束”を願いながら……

【西田宗千佳連載】新iPad Proが使う「ミニLED」とはなにか

Vol.103-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「ミニLED」。新iPad Proの12.9インチモデルで採用されたことで注目を集める同技術を深掘りする。

 

有機EL並みの明暗比でHDR映像を表現できる

 

去る4月20日にアップルの新製品が数多く発表された。なかでも注目を集めているのがアップルの新しい「iPad Pro12・9インチ」だ。本機の最大の特徴は、新たに「ミニLEDを使った液晶ディスプレイ」を採用した点にある。

 

本機が搭載するミニLEDディスプレイといままでの液晶ディスプレイとの性能的な違いは「映像のコントラストが一気に高まること」ことにある。アップルが公表しているスペックでは「コントラスト比100万対1」。方式的には液晶の一種でありながら、有機ELのコントラストに近づいていることがわかる。ちなみに同じアップル製品で比べると、有機ELを使ったiPhone 12Proは「200万対1」となっている。

 

コントラストが高まる、というと輝度が一気に高くなって明るくなる……と思われそうだ。確かにiPad Pro 12・9インチでは全体的に輝度も上がっているように感じるが、ディスプレイの最大輝度自体は「600ニト」と従来モデルと変わらない。ただ、局所的にはピーク輝度として「1600ニト」まで出せるようになっているし、映像の暗い部分がより黒に近づくので、明るい部分がこれまで以上に明るくなったように感じる。これはまさにHDRの効果そのものだ。要するに、「HDRの効果が有機ELを搭載したiPhoneと同等以上のものになる」のが、ミニLEDを採用したiPad Pro 12・9インチの特徴、と理解すればよい。

↑Apple 12.9インチ iPad Pro/12万9800円~

 

1万個以上の極小LEDを使用する「ミニLED」

 

では、そのミニLEDを使ったディスプレイとはどんな仕組みなのだろう?実はミニLEDは、読んで字のごとく、非常に小さなLEDをバックライトに採用した液晶ディスプレイ、という意味なのだ。

 

ハイエンド液晶テレビには「直下型バックライト」を採用したモデルがある。これは、液晶パネルの裏にたくさんのLEDを敷き詰め、明るいところと暗いところでそれぞれの輝度を変えることにより、液晶が苦手とするコントラストを改善する仕組みだ。こう聞くと両方式は何が違うのか疑問に思うかも知れない。ミニLEDも考え方自体は直下型バックライトと同じなのだが、決定的に違う点が1つある。それは「LEDの数」だ。

 

一般的なテレビ向けの直下型LEDバックライトは多いものでも数千個程度。直下型でない一般的な液晶ならば搭載数はもっと少ない。ちなみに、昨年モデルのiPad Proの場合では「72個」だったという。だが、アップルのミニLEDは「1万個」のLEDを使う。そのぶん1つ1つは輝度が小さいが、数が多いので画面全体での明るさは確保できる……という発想だ。

 

たくさんのLEDを使う関係から、新iPad Proは若干厚みが増している。だが、コントラストの劇的な向上は、HDR対応の映画を楽しんだり、HDR撮影された映像の編集をしたりするにはプラスだろう。まさに「プロ」向けだ。

 

だが、疑問も生じてくる。なぜアップルはiPadに有機ELを採用しなかったのだろうか?そして、他メーカーはミニLEDという技術をどう見ているのだろうか?そのあたりはウェブ版で解説しよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

シンプルなデザインでも侮ることなかれ! 衣類スチーマーを効果的に使える「スチーマーハンガーキャッチャー」レビュー

生活関連用品やベビー用品などの企画・開発・販売を行う「ダイヤコーポレーション」。同社の「スチーマーハンガーキャッチャー」は、ドア枠などを利用して楽な姿勢でスチーマーが使えるアイロングッズです。簡単に扱える使い勝手の良さに注目が集まり、SNS上で「朝の忙しい時間帯に大活躍」「ちょうどいい高さでスチーマーがかけられる!」と好評の様子。その実力を詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“くねっ”と曲げて大活躍! 使い方無限大な便利グッズ「くねローゼ ロング」レビュー

 

 

●ドア枠に挟んでスチーマーをかけられる「スチーマーハンガーキャッチャー」(ダイヤ)

衣替えの季節。いざお気に入りのシャツを着て出社しようとしたら、シワだらけで慌ててスチーマーをかけた経験はありませんか? とはいえハンガーをドア枠に掛けるとシャツの位置が高くなってしまったり、ハンガーが落ちて手間取ることもありますよね。そこで何か便利なアイテムがないか東急ハンズで商品を探したところ、「スチーマーハンガーキャッチャー」(968円/税込)を発見。まるで聴診器のような見た目ですが、一体どのように使用するアイテムなのでしょうか。

 

ステンレススチール素材の同商品は、先端のキャップとハンガーを引っ掛けるパーツにネイビーカラーのEVA樹脂を使用。ドア枠だけでなく、壁面に取りつけられた長押(なげし)に引っ掛けやすいよう先端が奥に向かってカーブしているのが特徴です。ステンレススチールの本体は丈夫でありながら柔軟性も備えているので、左右へ広げる際に力を強く入れる必要はありません。

 

実際にドア枠を使って商品を引っ掛けてみたところ、先端パーツが枠をしっかりキャッチ。しかも、ハンガーを直接引っ掛けるより商品の長さ分だけ服の位置が低くなり、スチーマーをかけやすくなりました。なお、長押に掛けて使用する際は、壁面の材質がスチーマーの熱や蒸気に耐えられるか注意しましょう。

 

商品を購入した人からは喜びの声が続出。ネット上には「シンプルなデザインだけど使い勝手がいいね」「サっと引っ掛けられるし片づけも楽ちん!」などの反響が寄せられていました。忙しいタイミングで手早くスチーマーをかけたいときは、ぜひ「スチーマーハンガーキャッチャー」を活用してみてくださいね。

 

 

【関連記事】
“パーカーのフードが乾かない問題”にオサラバ! フードを持ち上げて乾燥させる「らくらくパーカーハンガー」レビュー

これは意外になかった! “充電に特化した”2mの「USB延長ケーブル」の使い道が広い

リモートワークやフリーアドレスの導入で、「仕事机からコンセントが遠く、スマホなどの充電が不便」という問題に遭遇したことはありませんか?

 

オウルテックが5月28日に発売する、充電とUSB 2.0モードのデータ通信に対応するUSB Type-A延長ケーブル「OWL-CBKE20」は、USB Type-Aコネクタケーブルを2m延長できるケーブルで、AC/車載充電器などの接続延長用に使用できます。先述の問題や、「部屋の模様替えでプリンターの位置を変えたい」「寝室でスマートフォンの充電器までの長さが足りない」「クルマ後部座席でも充電したい」……等々、様々なニーズに応えます。

 

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開で、税込価格は1080円。同製品はオウルテックダイレクトや全国の家電量販店などで発売されますが、実は意外な販売計画があったそうです。オウルテックの担当者はこう語ります。

 

「もともとはコンビニ向けに提案していた製品でした。市場では在宅需要でケーブルのロングニーズが増えていますが、コンビニの棚では追加でLightning、USB Type-C、micro USBの3種類を入れるスペースがありません。そこで、2m延長ケーブルを入れることにより、既存の1mケーブルと組み合わせて3mクラスのケーブルとなり、1つの製品で3種類の“3mケーブル”が利用できることになります。量販店だと、3mのLightningケーブルは価格が高いので、半額程度の延長ケーブルにすることで、ユーザーの財布にもやさしくなっています」(オウルテック担当者/以下同)

 

ケーブルを付け替えるだけで3種類使えるという汎用性は魅力的ですよね。2.4Aを流せるので充電スピードを落とすことなく充電できるのが、同製品の特徴です。

 

「今までも延長ケーブルは存在していましたが、その用途はデータ転送がメインで、充電に重点を置いた延長ケーブルは、まず見かけませんでした。この延長ケーブルは電圧降下を低くし、端から端まで2.4Aが流れるよう線材を太くして、“充電に特化した延長ケーブル”を実現しました」

 

「充電に特化した」とのことですが、もちろん、Webカメラの延長など、充電以外の用途も使用可能です。

 

手軽に延長できるので、模様替えでコンセントの位置を気にすることもなくなるかも!?

GIGAスクール構想からステイホームのお供まで! iPad Pro/Airと一緒にApple Pencilを収納・充電できる「iPadケース」

昨今ではiPadとApple Pencil、そしてペイントアプリがあれば、PCがなくても本格的な“デジ絵”が描けるようになりました。iPadでどこでも気軽にお絵描きができるようになった一方、不安なのがApple Pencilの管理。なくしてしまうと目も当てられません。

 

そんな不安を解消できるのが、オウルテックが5月28日に発売する、Apple Pencil(第2世代)収納用ペンホルダー付きiPadケース「iPad Case with Pen Holder」。iPad Air 10.9インチ用、iPad Pro 11インチ用、iPad Pro 12インチ用の3モデルを展開し、カラーバリエーションはそれぞれブラックとネイビーの2色を用意しています。税込価格はiPad Air 10.9インチ用とiPad Pro 11インチ用が4780円、iPad Pro 12インチ用が5480円で、オウルテックダイレクトや家電量販店で購入できます。

 

同製品はiPadを装着したままApple Pencil(第2世代・以下同)の収納・充電ができ、2段階に調整可能なスタンド機能もついているので、それぞれタイピングや動画視聴など、シチュエーションに合わせて角度を変えられます。

 

マグネット内蔵カバーが開閉に連動して、iPadのオートスリープ/ウェイクアップに対応。ケースを装着したままiPad本体の充電やボタン操作、Touch IDも利用できます。

 

同製品の発売経緯や、製品化にあたり工夫したポイントを、オウルテックの担当者に聞きました。

 

「このシリーズの実績が好調で、もともと他のサイズの製品を販売していたことがきっかけで、新しいサイズの発売に至りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

おうち時間が長くなったことや、GIGAスクール構想でタブレットの需要が上がり、このようなアクセサリの需要も上がってきているとのことです。

 

表面は手触りも良く、美しいファブリック調で、ホルダー部は耐衝撃設計でiPadをしっかりと保護します。

 

「ケース部分がTPU素材になっており、衝撃を緩和できます。また、Apple Pencilが取り出すいよう、形状を工夫しています」

 

ペン収納ホルダーには“取り出しやすいホール”もついているので、ストレスフリーでサッとApple Pencilを取り出せます。

 

Apple Pencilをヘビーに使いこなす絵師さんから、授業などでiPad+Apple Pencilを使う少年少女、さらに身の回りの整理整頓が苦手だったり、ものをなくしやすかったりといった悩みを抱えている人まで、幅広くおすすめできるiPadケースです。

「スマホ顔面落下」問題をスッキリ解決! ハンズフリー視聴が快適すぎる「首掛けスマホホルダー」5選

スマホを手に持ちながら動画などを見ていて、次第に腕が疲れたり、仰向けで使っていたスマホが顔に落ちて痛い思いをしたり……といった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、スマホでの動画視聴やビデオ通話をハンズフリーで楽しめる首掛けスマホホルダーをご紹介します。一度使えば、その快適さを実感できるはずですよ!

 

目次

 


しなやかなアームは曲げ癖がつかず扱いやすい!


FLEXD-X スマホホルダー

高品質ABS樹脂でできたホルダー部分は、幅58~82mm、厚さ12mmまでのほぼ全てのスマホに対応。軽量でありながら壊れにくく、手触りの良いマット仕上げです。ホルダーは360度回転するため自在に角度調整でき、好みの角度で動画などを快適に楽しめます。アーム部分は軽い力でしなやかに曲がり、安定感抜群。曲げ癖がつかず、扱いやすいのが特徴です。アームを外せばスマホスタンドとして使えます。

【詳細情報】
サイズ:収納時/直径12cm
重量:約445g

 


安定感抜群の頑丈なアルミ合金製アーム


Newseego 首掛けスマホホルダー

アーム部分は頑丈なアルミ合金で作られており、安定感が抜群。首掛け部分は耐衝撃性があり首に優しいため、長時間使い続けられます。スタンド部分はABS素材で、スマホを保護し傷つける心配はありません。ユーザーからは「とても軽く、アームも動かしやすく、スマホの固定もしっかりしていて手も目も疲れません。安価でいまのところ特に変色や変形、損壊もなく、大変重宝しています」と好評です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):27.6×22.6×8.9cm
重量(梱包):220g
カラー:ピンク・ブラック・ホワイト

 


折りたたんでコンパクトになるから持ち運びにも最適!


ATiC 折りたたみ式首掛けスマホホルダー


人間工学に基づいた首掛け設計で快適にスマホを利用できます。4~10.5インチのスマートフォンに対応。ホルダー部分は360度調整可能で、デバイスを縦置き・横置きしてもしっかり固定できます。耐久性に優れているほか、デバイスを挟む先端部分にはゴム製のパッドが付いているため、スマホなどに傷がつく心配はありません。使っていないときには取り外して折畳めるので持ち運びなどにも便利です。

【詳細情報】
サイズ:アーム/60cm、ホルダー/12.5~17.5cm

 


厚みのあるネックパッドが首にかかる負担を軽減!


YUNLEJP 首掛け式スマホホルダー


寝ながらの映画鑑賞やビデオ通話がより快適に楽しめるスマホホルダー。耐久性の強いアルミニウム・マグネシウム合金などで作られており、長期間使用しても変形しません。首のあたる部分には厚いネックパッドを採用しているため、首にかかる負担を軽減させ、ストレスフリーに使えます。ホルダー部分には滑り止め加工が施されているほか、ダブルシリコーン保護により使用中にずれたり、デバイスに傷がつく心配がありません。

【詳細情報】
サイズ:26×9×9cm
重量:455g

 


大きいタブレットもしっかり固定できる頼もしさ!


ligangam 首掛け式スマホホルダー


ホルダーがクルクルと360度動かせて、好みの角度で調整できます。端末を挟むクリップ部分は両側広がるタイプでスマホ・タブレットをしっかり固定します。スダンド部分はABS素材とアルミニウム合金を採用し、樹脂加工を施しているので、スマホを傷付けません。高品質の耐震スポンジを使用したネックパッドで使用中の首を痛めないのも特徴。ユーザーからは「片手でタブレットを持っているだけでしんどく使いづらったのですが、この商品があれば両手がフリーになりとても楽でした。それに、縦横楽に変えられてよかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:クランプ口/11.5~18.5cm
重量:380g

 

目次に戻る

読んで思わずニヤけた。日本酒好きは「新政」を避けて通れないとわかる本

かつて筆者は、編集者・ライターの馬渕信彦さんと(死ぬ思いで)日本酒の本を作ったことがあります。その馬渕さんは、いつもおかっぱ頭の息子の写真を飽きずにSNSに投稿していますが、最近やたらと「新政」(あらまさ)の蔵の写真を上げてくる――。新政といえば、現代の日本酒を代表するスター銘柄です。いったいなんのアピールだろう……と思っていたら、なるほど、合点がいきました。馬渕さん、新政のブランドブックの制作を手掛けていたのですね。本の名は「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」(三才ブックス)。1年がかりで制作し、つい先日発売になったそうです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」は、B5変型128ページで税込1540円(表紙撮影:堀 清英)

 

「新政の本を作ろう!」スター蔵元に取材をオファー

秋田県秋田市の新政酒造は、嘉永五年(1852年)の歴史ある蔵元です。筆者が日本酒を飲み始めた2000年ごろは、協会6号酵母の発祥の蔵として有名だよね、昔ながらの味で燗が旨いよね、という至って普通のイメージでした。それがいつの頃からか、ビンのデザインがスタイリッシュになり、味も透明感のある華やかなイメージに。あれよあれよという間にスター蔵元・スター銘柄への階段を駆け上がっていきました。

↑新政の主要銘柄のひとつ、「No.6 S-type 2020」。「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:石上 彰)

 

その原動力となったのが、8代目蔵元の佐藤祐輔さん。何でも東京大学の文学部を卒業後は東京でフリーライターとして働き、30歳を過ぎるまで日本酒のことをほとんど知らなかったそう。秋田に戻って家業を継いでからは、添加物を廃し、全量を伝統的な生酛(きもと)造りに切り替えるといったドラスティックな改革を断行。現在の評価を得るに至りました。

↑木桶の前に立つ佐藤祐輔さん。イケメンです。「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:堀 清英)

 

さて、そんな佐藤さんに、「新政の本を作らないか」と持ち掛けたのが、先述の馬渕さん。馬渕さんは和酒総合研究室「富士虎」の主任研究員としての顔も持っていて、全国の酒蔵巡りをライフワークとしています。2013年に初めて新政を取材して以来、佐藤さんと親交を深めていたそう。取材を重ねるうち、馬渕氏のなかで「新政は文化を醸造している」と感じ、「その美学を伝えたい」との想いが芽生えたといいます。そこで、「一冊全部新政の本を作ろう!」と佐藤さんに提案したところ、「ジャーナリストの中では馬渕さんが新政のことを一番わかっている。馬渕さんならがっちりと書いてくれるだろう。校正なら自分もできるし(元同業)」ということで、取材にOKが出たそうです。

 

ビジュアルを重視して蔵の美しさを伝えたい

この本を制作するにあたって、新政の佐藤さんからは「ビジュアルを重視したい」と要望があったとのこと。というのも、現在の新政は伝統製法の「生酛(きもと)造り」のみを採用し、木桶を導入するなど、伝統技術への回帰を進めています。その結果、自然に蔵の中が美しくなっていったそうで、そのイメージをダイレクトに伝えたかった、その手段がビジュアル=写真なのだ、というわけです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:相場慎吾)

 

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:相場慎吾)

 

そんな佐藤さんの要望もあって、撮影を手掛けた写真家さん(3人)も豪華です。人物と蔵の風景をメインに撮影した堀 清英(きよひで)さんは、大手企業の広告写真、ミュージシャンのCDジャケットなどを手掛ける巨匠クラスの人物。ニューヨークでアレン・ギンズバーグという著名な詩人と交流を持ち、そのポートレートを撮ったことでも有名です。

 

造りや風景などを撮影したのは、相場(あいば)慎吾さん。カリスマ的ファッションデザイナー、エディ・スリマン直属のデザインチームに抜擢された経歴を持つ方で、それだけでも美的センスが規格外であることがわかります。現在は衣装デザイン・写真・イラストなど、 様々なアートワークを手掛けているとのこと。

 

もうひと方、新政が酒米を契約栽培している鵜養(うやしない)地区の風景を撮影したのが、松田高明さんです。松田さんは山形在住の民俗写真家で、蔵元の佐藤さんが山形でイベントを行った際、松田さんの作品を気に入って馬渕さんに紹介したそうです。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:松田高明)

 

一読して、情報量に圧倒される

そんな実力派の3名が撮り下ろした写真とはいかなるものか……? 実際の印刷物で見たら、いったいどれほど美しいのでしょう。ここに蔵元が絶大な信頼を寄せる、馬渕さんの文章が加わるわけで、そのクオリティの高さに疑いの余地はありません。これはもう、買うしかないでしょう!

…というわけで買いました。あ、B5版だから、いつものA4の雑誌サイズよりはちょっと小さいんですね。開いてみると、いくつもの神秘的なビジュアルが目に飛び込んできます。ああ、強いインクの香り。いいですね……などと思いながら、一読して衝撃を受けました。「すっごいな、これ…面白い!」と思わずつぶやき、ニヤけてしまったほど。これは、ただのビジュアルブックじゃない!

 

まず、情報量がハンパないです。普通、酒蔵といえば「造り」に焦点を当てればだいたいOKでは? と思われるところ、本書は6つの章に分かれていて、「造り」はそのうちの一つに過ぎません(とはいえページ数は多いですが)。馬渕さんの文章は、写真に合わせてエモーショナルで詩的な感じになるのかな? …などと予想していたらまったく違いました。隅から隅まで情報が詰め込まれた硬派な文章で、これがモノクロを多用した荘厳な写真に合うんです。

 

2008年からのヴィンテージガイドや、「酒米の作付け分布図2021」なんてのもある。酒米や酵母にも深く突っ込んでいて、そこそこ日本酒を知っている人にとっては、興味が止まらない内容です。最上位ラインの銘柄は、知らない人だと買いづらいネーミングにしているとか、裏話も面白い。あと、新政のラベルに使われているオリジナルの文字フォントが本書にも使われているんだよなぁ~。

 

また、章間にあるスタッフのインタビューの端々から、蔵元・佐藤祐輔氏のぶっ飛んだ気性が見てとれるのが興味深いです。そして、最後の最後には蔵元のインタビュー。ここですべてのピースがハマるような爽快感があって、そんな構成の妙も心憎いです。

 

この本を持って、新政を飲みに行きたい

読み通してみると、馬渕さんが「新政は文化を醸造している」と感じたのが腑に落ちました。詳しくは本書に譲りますが、新政は本当にこれ、全部やってるの……? と、ただ驚くばかり。これは確かに伝えるべきだ。そして、本書の存在も多くの人に知られるべきだと思いました。

 

最後に、個人的には「この本持って、新政飲み行きてえ!」と強く思いました。次に新政と対峙するとき、いままでとまったく違う思いを抱いていることは間違いありません。晴れて口にできる日はまだ先のことかもしれませんが、そのときは家族や仲間と、あるいは酒場の店員さんと、その体験を分かち合えたらいいな……と。本書のおかげでひとつ、大きな楽しみができました。

↑「The World of Aramasa 新政酒造の流儀」より(撮影:堀 清英)

 

沖縄在住のマンガ家がレポート! 「ファーウェイタブレット」にしかできない使いこなし術

Sponsored by HUAWEI

 

今年4月に発売されたファーウェイの新タブレット「HUAWEI MatePad 10.4」(税込価格:3万3880円)。前バージョンからメモリの増量やCPUのバージョンアップにより、さらに快適な操作性を実現したモデルです。

 

 

HUAWEI MatePad 10.4は、約7.9mmのスリムベゼル仕様の2Kフルビューディスプレイを搭載した、10.4インチタブレットです。約7250mAhの大容量バッテリーにより、約12時間のローカルビデオ再生ができ、充電切れの心配がないのも大きな特徴。加えて、まるで紙の本を読んでいるかのような機能「eBookモード」や、高音質スピーカーによるオーディオサウンド、また、イラストを描くのに最適な「HUAWEI M-pencil」にも対応しており、さまざまなエンタテイメントの場面でも活躍します。

 

 

本記事では、沖縄在住のマンガ家、空えぐみさんに、実際にHUAWEI MatePad 10.4を使っていただきました。空さんは、普段からタブレットで動画視聴やマンガを読むのはもちろん、マンガの制作に、タブレットのメモアプリやペイントアプリを使っているそうです。多数のガジェットを使用した経験があり、そのぶん失敗も多くしてきたといいます。

 

そんな、デジタルガジェットに詳しい空さんのレビューをもとに、HUAWEI MatePad 10.4の魅力をご紹介します! それではまず、空さんのレポートマンガをお読みください。

 

■マンガを描いた人

マンガ家

空 えぐみ(そら えぐみ)

沖縄のマンガを描く為に3年前に移住したのち、現在「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」をくらげバンチにて連載中。Twitterアカウントはこちら

 

 

 

 

 

マンガ制作を中心に、HUAWEI MatePad 10.4ならではのさまざまなすぐれた機能を紹介していただきました。それでは、実際の空さんのレビューコメントを交え、その魅力をさらに詳しく紹介していきたいと思います!

 

 

レビュー1:基本スペックと快適な動作性について

 

まずは本製品の「動作性」を中心にコメントを紹介したいと思います。

 

空「私がタブレットでイラストを描くときに重要視するものは、『表面ガラスの厚さ』です。Windowsタブレットではガラスが厚く視差が生じていたのに対し、本製品は表面ガラスが薄く、描画位置との視差が生じないので、非常にすばらしいと思いました。ペンを浮かした状態でカーソルが出たら、もっと描きやすくなるかも?」

 

視差が生じないことにより、より細やかな描画をすることが可能に。またHUAWEI MatePad 10.4は、高レスポンスでラグがなく、まるで紙に描いているかのような感覚で直感的に描画することができたようです。

 

描画に関わる本製品の快適性についても空さんは満足いったよう。それらの動作をスムーズにしている理由は、「HUAWEI Kirin 820オクタコア」です。ファーウェイ独自開発のNPUを採用し、高度なエネルギー効率と計算能力を備え、高速で安定的な操作が可能となっています。

 

レビュー2:ペンの使い勝手と描きやすさについて

 

空さんにとって一番注目のポイントであったろうペンと、その「描きやすさ」はどうだったのでしょうか?

 

空:「ペンの充電に専用機器が必要なのが手間だなとも思いましたが、使い心地はとても良かったです。サラサラ描けるので、マンガのネーム、下書き作業にも役立ちそうです。ペン入れも慣れれば描けると思いますが、人によりそう。ペーパーライクフィルムを使うともっと描き心地が良くなりそうだと思いました」

 

HUAWEI MatePad 10.4は「HUAWEI M-pencil」に対応しています。HUAWEI M-pencilは、最大4096段階の筆圧を感知するスタイラスペンで、アナログのように滑らかに描くことができます。また、20秒のワイヤレスチャージで約10分、30分で約10時間の使用が可能となっており、パワフルなバッテリーによる長時間稼働も可能にしたペンです。

 

空さんは、タブレットでマンガ作業をする際には「メモ」アプリにも注目するそうです。HUAWEI MatePad 10.4の評価は以下。

 

空:「メモアプリの仕様は良い意味でクセがなく驚くほどすぐに使いこなせました。特に『えんぴつペン』は描き味がとても良くて、ラフスケッチなどにも使えますね。描いた絵を挿入するとき、文字がかぶってしまうので、そこの設定がしやすくなれば文句なしです」

 

 

ファーウェイのメモアプリでは、手書き機能で絵や文字を書き込むことはもちろん、重要なメモを共有したり、メモをお気に入りに追加したり、ToDoリストを作成したりすることも可能です。また、プリインストールされているアプリケーション「Nebo」では、手書きの文字をデジタルに変換する機能があり、同じくプリインストールアプリケーションの「MyScript Calculator」には、手書きの数式を自動で計算し、答えを出してくれる機能が搭載されています。

 

レビュー3:エンタメ性能について

 

HUAWEI MatePad 10.4は、動画を観たり「eBookモード」で電子書籍を読んだりとエンタメ用途にも便利なタブレット。そんなエンタメ性能については、どうだったのでしょうか? まずはディスプレイについて。

 

空:「ディスプレイは、撮った写真を取り込んだときに海の青と緑の差がはっきり出ていて、発色がすごくよいと感じました。この色合いなら色々な写真を閲覧する楽しみがぐっと上がりそうです」

 

470nitの高輝度2K(2000×1200ドット)ディスプレイを搭載したHUAWEI MatePad 10.4。そのため、写真や映画鑑賞はもちろん、ゲームをしたりイラストを描いたりするときにも最適です。また、色味の変更や、周囲の光に合わせて輝度を最適化する機能も搭載しているため、画面を自分の好きな色味に変更することもできます。続いて、動画にも関わるサウンドについて。

 

 

空:「これが本製品ではいちばん驚いたところです。音楽や動画も視聴してみましたが、人の声が特に聞きやすいなと感じました。個人的にはよく動画視聴をするので、声の聞こえやすさはすごく嬉しいところです」

 

HUAWEI MatePad 10.4は独立した4つの高出力スピーカーを搭載しています。この4つのスピーカーは世界的な音響ブランド「Harman Kardon」の監修によるクアッドスピーカーで、独自のサウンドチューニングにより、良質な聴き心地で映画や音楽に没入することができるのです。大音量でも音割れの心配はなく、臨場感あふれる大迫力のオーディオサウンドを聴くことができます。マンガのように、リラックスタイムに心地よい波の音を聴くのもいいですね。

 

まとめ:やっぱりコスパに驚いた!

 

最後に、空さんにとってHUAWEI MatePad 10.4の総合評価はどんなものだったのかを聞いてみました。

 

空:「はじめて値段を聞いた時は驚きました。自分としてはペン対応タブレットはiPad、Windows PC、Androidとさまざまなものを触ってきましたが、『HUAWEI Matepad 10.4』が一番安価。この価格帯でのペン対応タブレットは線がヨレたりするのですが、本製品はしっかりと線がひけたのも驚いたポイントです。iPadの半分以下の値段で買えるので、気軽にタブレットで絵を描きたいという方にはとてもオススメできると思います!」

 

あらためて、「HUAWEI MatePad 10.4」はなんと税込で3万3880円。ハードウェアとしての性能が非常に高いにもかかわらずこの価格。かなりコスパにすぐれたデバイスです。機能性にも優れていて、特に空さんが注目したのは意外なあのモード。

 

空:「キッズモードのアプリ制限機能を小さい子ども用に使うのではなく、サボり防止機能として使えるのではないかと思いました。ブラウザを10分制限してネットサーフィン防止など」

 

「キッズモード」では、アクセス設定をパーソナライズすることができ、アプリケーションの制限や時間管理が可能となっています。アプリケーションを起動する制限をかけることができるので、作業中についついほかのアプリケーションを開いてしまうことを防止できますし、〇〇分は作業に集中する!と時間を決めて制限をかけることができるのもよい点です。マンガ家の空さんならではの使いこなし術ですね。

 

HUAWEI MatePad 10.4は、多くの性能を持ちあわせているぶん、人によって用途が大きく異なるものでしょう。空さんのようにマンガを描くのはもちろん、ビジネスや趣味のために使用する人もいれば、デジタルメモや映画鑑賞のために使用する人もいるかと思います。

 

どの用途で使用しても、満足のいくデバイスです。空さんの「サボり防止キッズモード」のように、皆さんならではの使い方で、「HUAWEI MatePad 10.4使いこなし術」を、ぜひ見つけてみてください。

 

 

活用方法を投稿して豪華景品をGet!MatePadキャンペーン開催中!

MatePadユーザーを対象に、ハッシュタグ投稿によるプレゼントキャンペーンなど各種キャンペーンを開催中。旧製品のMatePadも対象となりますので、MatePadユーザーや今回のマンガでMatePadに興味を持った方は、この機会に是非参加してみてください!

 

キャンペーン情報はこちら

 

執筆/関口愛理(ユニバーサル・パブリシング)

デスクトップPCの新基準! スリムなiMacが仕事&エンタメを変える

アップルの「iMac」がデザインを大きく変えて、シゴトとエンターテインメントの両方にとても魅力的なオールインワンデスクトップになりました。24インチの4.5K Retinaディスプレイを搭載する新iMacの底力に迫ります。

↑明るく映えるデザインに生まれ変わった新iMac。グリーンのモデルをレポートします。

 

技術の粋を詰め込んだ11.5ミリのスリムな本体

iMacは1998年に誕生したアップルのデスクトップパソコンです。CPUにストレージなどパソコンの心臓部を備える本体とディスプレイを一体化、さらにBluetooth対応のワイヤレスキーボードやマウスが付属されます。購入後に箱から出して、電源とインターネットに接続すればノートパソコンのようにすぐ使える即戦力になります。

 

新しいiMacは眺めているだけで気分があがるビビッドな7色のカラーバリエーションを揃えました。本体のメインカラーと、付属するマウスにキーボードなどのアクセサリーやケーブルの色まで丁寧に合わせ込んでいます。

↑付属するマウス、キーボードにトラックパッドなどアクセサリーの色も丁寧に揃えています

 

↑背面はボールドな力強いカラーに

 

本体の薄さにはおそらく誰もが驚くでしょう。24インチのディスプレイを搭載するパネルの厚さはわずか11.5ミリ。Magic Keyboardを装着した12.9インチのiPad Proとほぼ変わらないサイズ感です。

↑左側はMagic Keyboardを装着した12.9インチの2020年モデルのiPad Pro

 

新しいiMacには、昨年アップルが発表した自社設計のApple M1チップが搭載されました。CPUにGPU、メインメモリなど従来は個別に配置されていた基幹部品をひとつのシステムオンチップアーキテクチャとしてより小さくなったロジックボードに搭載。本体のスリム化と駆動時の電力効率を高めることに貢献しています。

 

空冷方式による熱管理システムは全体の熱処理のバランスを図りながら、前機種よりもかなりコンパクトにしています。結果、4K動画ファイル編集などパソコンに高い負荷がかかる作業を行ってもファンノイズが上がらず静かな環境で作業に集中できます。

 

仕事の効率アップを引き出す24インチの広い画面

筆者もコロナ禍の影響により、働く環境を在宅リモートワーク中心に切り換えてから1年が経ちた。以前からパソコンは取材先に持ち出す機会が多かったためMacBookシリーズをメインにしてきましたが、在宅で働く時間が長くなるとiMacのように画面が大きくて高性能なオールインデスクトップの良さが身に染みます。

 

24インチの4.5K RetinaディスプレイはExcelやPowerPointのファイル作成を広々としたワークスペースでできるので、10インチ台のノートPCより作業効率が上がる実感もあります。Adobe Photoshopによる画像補正も細部までもれなくチェックができます。

 

ZoomやMicrosoft Teamsのようなビデオ通話アプリケーションを同時に開きながら、会議の資料としてExcelのデータやPDFのファイルを別ウィンドウで開いても、24インチの大きな画面にはまだ余裕があります。

 

ビデオ会議に“効果大”の高画質カメラと高音質マイク

iMacには高画質な動画が撮れる1080p FaceTime HDカメラや、スタジオグレードのマイクが内蔵されています。ビデオ会議に参加する際に、顔色の良い自分の姿を相手にアピールして、クリアな声まで届けられたら印象アップにつながること間違いなし。テレワークに必携のPC周辺機器として注目を集めている外付けタイプのカメラやマイクはiMacならば不要です。

↑iMacの1080p FaceTime HDカメラでキャプチャしたZoomの画面。明るく解像度の高いセルフィ動画が撮れます

 

一般的にテレビの場合、4K映像を視聴する際にはテレビの画面の高さに対して約1.5倍の最適視聴距離を確保することがベストと言われています。iMacは本体の縦寸法を測ってみたところ約37cm、スタンドからトップまでの高さが約46cmあるので、画面から60cm〜80cm前後離れると画面の隅々まで快適に見渡すことができて、目に負担も掛けません。

 

あるいは本格的に映画やドラマを楽しむ際にはもう少し画面から離れてもよいでしょう。24インチのiMacは省スペース設置が可能です。

 

指摘すべき点があるとすれば、新しいiMacは背面に搭載するポートの種類と数が少なめです。USB-A端子に外部オーディオ機器を接続したり、デジタルカメラで撮影した写真データをSDメモリーカードの抜き差しして直接読み込めないので、代わりになるUSB-Cタイプのマルチポートハブ、読み取りアダプターは用意したいところです。

↑新しいiMacは背面ポートの数がやや少なめ。USBハブ等を備えておくと安心です

 

iMac史上最強のサウンドシステムを内蔵

新しいiMacには合計6基のスピーカーユニットが構成するパワフルなサウンドシステムを、本体のボトム側に内蔵しています。音の出口を下に向けながら、独自のデジタル音声信号処理によって、あたかも画面から音が鳴っているような没入体験を引き出します。

↑本体のボトムにスピーカーからの音の出口を設けて、パワフルなサウンドを再生します

 

24インチの4.5K RetinaディスプレイにNetflixやAmazonプライム・ビデオの映像を表示しながら、内蔵サウンドシステムによるパワフルなサウンドを浴びていると、映画館よりもiMacで好きな作品をひとり占めしている方が贅沢な体験じゃないかと思えてきます。

 

アップルオリジナルの映画やドラマを多数揃える定額制動画配信サービス「Apple TV+」に公開されている作品の中には、音声をドルビーアトモス形式で収録するタイトルが充実しています。またはiTunes Storeで購入・レンタルしたドルビーアトモス音声の作品をmacOSのTVアプリで再生すると、視聴者の周囲をぐるりと効果音が取り囲むようなリスニング感が味わえます。アップルはこのような独自の没入型音楽体験を「空間オーディオ」と名付けて、新しいiMacのほかにiPhone、iPadなどアップルのデバイスに広く展開しています。

 

今年の6月から、アップルの定額制音楽配信サービスであるApple Musicにも数千を超える、ドルビーアトモスによる空間オーディオ作品が追加されます。もちろん新しいiMacならApple Musicの空間オーディオ再生もベストな環境で楽しめます。

 

新しいiMacは本体の質量が約4.48g。21.5インチの4K Retinaディスプレイを搭載する前機種のiMacよりも約1kg軽くなっています。本体背面にマグネットで着脱する電源ケーブルの抜き挿しも簡単にできるので、iMacを自分のワークスペースやプライベートルームから家族が集まるリビングルームやダイニングルームに移動させて、家族と一緒に映画や音楽を楽しむ用途にも楽しみ方が広げられます。

↑電源アダプターはマグネットで簡単に着脱できるコネクターを採用しています

 

テレビも見られるiMac。これからはリビングの中心的マシンになる?

24インチのiMacを仕事以外の用途に使うようになると、より大きな画面サイズのモデルが欲しくなってきます。

 

コロナ禍の中、リビングルームにあるテレビで視聴されるコンテンツがテレビ番組に限らず、動画配信サービスやゲームにビデオ電話など、ステイ・アット・ホームライフの時間を有意義に過ごすための多様な用途に広がっていると言われています。iMacはテレビチューナーを内蔵していませんが、サードパーティが商品化している外付けテレビチューナーを接続すると、大きな画面とパワフルなスピーカーによるスポーツ番組の観戦も簡単に楽しめるようになります。またドラマやバラエティ番組は見逃し配信を提供する「TVer」が便利。AbemaTVのニュースやバラエティ、アニメ番組も迫力の映像と音が楽しめるiMacと好相性でした。

↑iMacならゲーミングも高画質・高音質。ソニーのDualSenseなどBluetoothゲームコントローラーが幅広く使えます

 

もしかすると、今後は家の中で楽しむ様々なコンテンツの視聴もiMacに任せて使い倒すユーザーが増えてくるかもしれません。筆者は新しいiMacに触れながら強く思いました。

 

在宅リモートワークの中核としてもiMacは文句なしに優秀です。これからMacBookはさらに本体を軽量・スリムにしたり、モバイルポータブルPCとしての存在感を際立たせていかないと、iMacをメインのPCに選ぶ人が増えてきそうです。またiPadをアウトドア用のサブマシンに選ぶ人も多くなるのではないでしょうか。新しいiMacが登場したことで、MacBookとiPadの“三つ巴”によるライバルどうしの競争が激化しそうです。もちろん他社のオールインワンデスクトップPC製品にも負けない奮起を期待しています。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

いま大人が履きたいスニーカーの筆頭。ニューバランスの2002R #今週の一足

ニューバランス / 2002R ¥16,280(EDIFICE)

#今週の一足はニューバランスの2002R

今ニューバランスの中で一番人気があるのでは……?なんて思わせるほどの勢いがある「2002R」。元々はMade in U.S.A.のフラッグシップモデルとして2010年に登場したモデルで、昨年秋に「2002R」としてアジア製にて初復刻。ルックスはしっかり継承しつつ、ソールはハイスペックにして履き心地、フィットともにアップデートされています。

2002R2(ベージュ)
ML2002R3(ホワイト/ベージュ)

2002Rの人気の秘訣はデザインだけでなく、度々展開される限定カラーにもあり。ナイキのような華やかさはないけれど、毎度渋い絶妙なカラーリングが出てくるんですよね。今回新しく発売されたベージュ、ホワイト/ベージュも大人が履きたくなるツボを押さえた良いニュアンスカラー。

これからの時期、足元にこういうスニーカーが一足あると捗りそうです。店頭の動きも早いようなので、気になる方はお早めにどうぞ。

2002R2(ベージュ)
2002R3(ホワイト/ベージュ)


現在FACY MENではアプリで使える10%クーポンを発行中。人気モデルがお得に買えるチャンスなのでぜひご利用ください!

クーポンコード:FACYMEN

PlayStation 4版「Virtua Fighter esports」が6月1日に配信、アーケード版も登場

セガは5月28日、セガ設立60周年記念プロジェクト「バーチャファイター×esports」について詳細を発表。PlayStation 4版「Virtua Fighter esports」を6月1日に配信します。

 

Virtua Fighter esportsは、すでに海外で発表された「Virtua Fighter 5 Ultimate Showdown」の国内向けタイトル。PlayStation PlusとPlayStation Nowで配信され、どちらもサービスに加入していれば追加料金なしでプレイできます。PlayStation Plusのフリープレイ期間は6月1日~8月2日までで、PlayStation Nowは終了日未定となっています。

 

Virtua Fighter esportsでは、eスポーツ向けの新機能を搭載。ダブルイリミネーションルールに対応した最大16人の参加が可能な「トーナメント戦」や、総当たりの「リーグ戦」などを楽しむことができます。もちろん、「ランクマッチ」「アーケード」「トレーニング」「オフラインバーサス」などの従来モードもそろっています。

 

また、グラフィックはすべて刷新されているほか、対戦中のエフェクトを新たに実装。見た目にも楽しい演出を用意しているとのこと。さらに観戦機能もあり、観戦中はスタンプを使って応援することができます。

 

このほか、キャラクターカスタマイズアイテムなどを収録した追加ダウンロードコンテンツ「レジェンダリーパック」(1100円)や、PlayStation PlusとPlayStation Now未加入者向けに「Virtua Fighter esports ゲーム本編&DLC パック」(3300円)の販売も実施。

 

なお、アーケード版のVirtua Fighter esportsも発表。アミューズメントセンター向けのコンテンツダウンロードシステム「ALL.Net P-ras MULTI バージョン3」を通じて、6月2日から稼働を開始します。

 

さらに、PlayStation 4版のVirtua Fighter esportsを採用したセガ公式の大会「VIRTUA FIGHTER esports SEASON_0」の開催が決定。こちらの詳細は後日アナウンスされます。

5分以内の国内通話は無料、月550円の「イオンでんわ5分かけ放題」

イオンモバイルは5月28日、1通話5分以内の国内通話が無料になる「イオンでんわ5分かけ放題」を6月1日に提供開始すると発表しました。料金は月額550円です。2017年に提供していたイオンでんわ5分かけ放題を復活させる形と言っていいでしょう。

 

イオンモバイルでは、かけ放題サービス「イオンでんわ10分かけ放題」(月額935円)と、「050かけ放題」(月額1078円)を提供していましたが、今回再度提供するイオンでんわ5分かけ放題は、従来よりもさらに低価格で利用できるサービス。音声通話の利用状況に合わせて、最適なかけ放題サービスを便利にお得に選べるとしています。なお、イオンでんわ10分かけ放題と050かけ放題は引き続き提供されます。

 

イオンでんわ5分かけ放題は、専用アプリ「イオンでんわ」から発信することで、1通話5分以内の国内通話料が無料になります。5分を超過すると30秒ごとに11円かかります。

 

申し込みは新規であれば、イオンモバイルの契約と同時に申し込み可能。すでにイオンモバイルを利用しているユーザーは、電話もしくは店舗での申し込みとなります。なお、音声プラン専用サービスのため、データプランおよびSMS付きデータプランに加入しているユーザーは利用できません。

ホカ オネオネ定番モデルが全面進化、履き心地を追求した「CLIFTON 8」登場

スポーツ向けのフットウェアを手がけるホカ オネオネが、2021年秋冬の新作第一弾として、ブランドのアイコン的存在である定番モデル「CLIFTON」を全面アップデートした新作「CLIFTON 8」を発売します。メンズモデルは6月1日から、ウィメンズモデルは7月1日からで、ホカ オネオネ公式サイトおよび全国の取扱店舗で販売。価格は1万7600円です。

 

CLIFTON 8は、前作からさらにソフトな履き心地を実現したとうたうモデル。初めてホカ オネオネを履く人のエントリーモデルとして親しまれてきたCLIFTONの形状をベースに、新たに軽量ミッドソールを採用し、足元を包み込むような履き心地とブランドならではのクッション性を実現しています。

 

また、アッパーには通気性のいいメッシュ素材を採用。さらに、タン部分にはプラッシュ仕上げを施したほか、プルタブは洗練されたデザインに仕上がっています。

 

このほか、かかと部分に拡張クラッシュパッドと耐久性を高めるラバーカバレッジを装備。メンズモデルは25~30cmで、5色展開。一方のウィメンズモデルは22~25cmで、3色展開です。

 

日々のランニングにおすすめのシューズになっているとのこと。ステイホームで運動不足になりがちな中で、これからランニングを始めようとしている人は注目したいモデルですね。

キッチンや脱衣所が涼しい、工事不要で置けるコンパクトクーラー

山善は冷風・送風・ドライの3機能を搭載した「コンパクトクーラー YEC-L03」を6月上旬から発売すると発表。実勢価格は4万前後で、全国の家電量販店やホームセンター、および山善が運営する「くらしのeショップ」などで販売します。

 

コンパクトクーラー YEC-L03は、料理中のキッチンやお風呂上がりの脱衣所など、狭い空間にも設置しやすいコンパクト設計モデル。本体サイズは幅250×奥行200×高さ475mmで、重量は約11kgとなっています。

 

また、工事不要で設置可能なため、エアコンのない部屋やスペースでも、コンセントがあれば使用できます。

 

運転モードは-7度の風を送り出す冷風、部屋干しする洗濯物の乾きを早める際などに使える送風、除湿しながら弱い冷風を送り出すドライの3モード。冷風の風量は強と弱の2段階、送風の風量は強・中・弱の3段階で、ドライには風量設定がありません。また、切りタイマーも搭載しており、1時間/2時間/4時間/8時間の中から設定できます。

 

このほか、本体に搭載されたスイングボタンを押すことで、上下60度に動くルーバーを搭載しています。

 

なお、コンパクトクーラー用排熱ダクトも合わせて発売します。コンパクトクーラー YEC-L03本体の排熱ダクト用継手に取り付け、排熱ダクトを部屋の外に延ばして排熱できます。こちらの実勢価格は3000円前後です。

1万円台の大人のドレスTシャツなどがそろう、IDÉE TOKYOでSTIRのPOP UP SHOPがオープン

良品計画は5月28日から6月14日の間、グランスタ東京B1FのIDÉE TOKYOにて、ドレスTシャツ専門ブランド「STIR」のPOP UP SHOPをオープンすると発表しました。

 

STIRは、生地選びからサイジング、シルエット、着心地までを追求したドレスTシャツ専門ブランド。特徴的なカッティングや、さまざまな表情を持つ素材にこだわり、一枚で着るアウターシャツをテーマにした、新たなTシャツ観を提案しています。

 

POP UP SHOPでは、ゆったりとしたシルエットの「オーセンティックドレスT リラックス」などを取り扱います。こちらのTシャツは、STIRのアイコンである独自のアークテールが印象的な、一枚で着た時にアクセントになるアイテムです。また、重ね着した時にはジャケットの裾から覗かせて遊ばせるなど、幅広く楽しむことができます。

 

価格は1万1550円で、サイズはS/M/L/XLを展開し、カラーはホワイト、ネイビー、ブラックをそろえています。

 

このほか、通常取り扱っていないアイテムを特別に用意。一枚で様になり、着る人を選ばないミニマルなデザインのアイテムもあるため、ギフトにもおすすめとしています。

スマホとの通信性能が安定したWi-Fi 6対応ルーターがNECから登場

NECプラットフォームズは、Wi-Fi 6に対応した8ストリームのWi-Fiルーター「Aterm WX3600HP」を6月3日から発売すると発表。予想実売価格は1万6500円です。

 

Aterm WX3600HPは、ミドルクラスとして位置付けられるモデルで、Wi-Fi 6対応ホームルーターのラインナップを強化する狙いがあるとしています。

 

無線LANは、5GHz帯で最大2402Mbps、2.4GHz帯で最大1147Mbpsの通信が可能。また、ひとつのアクセスポイントから、通信帯域を分割して複数の端末に効率よくデータを送信する「OFDMA」や、複数のアンテナを活用して複数端末と同時に通信できる「MU-MIMO」に対応しています。

 

さらに、アンテナ性能を強化した「ワイドレンジアンテナPLUS」を採用。電波強度が全方向で均等になり、特にスマホの持つ向きで影響を受けていた通信性能が安定したとしています。

 

このほか、WANポートは2.5Gbpsポートを搭載。高速なインターネット回線サービスと組み合わせることで、無線通信の性能を最大限活用できるといいます。また、無線LANポートは4基装備。

 

なお、スマホアプリ「ホームネットワークリンク」に対応しており、Aterm WX3600HPと接続した端末の一覧や接続履歴の表示ほか、無線設定や再起動など利用中に必要なメンテナンスの操作が可能です。本体サイズは幅51.5×奥行き215×高さ200mm。

ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

だんだん気温が上がり始め、夏が近づいてきている今日この頃。全国に店舗を構える「松のや」から、そんな暑い夏にぴったりな“旨辛”メニュー「ケイジャンロースかつ定食」(690円/税込)が登場しました。同商品は過去に販売されていたメニューの“復活販売”というだけあって、SNSでは「今年も松のやの旨辛メニューが食べられるなんてうれしい」と話題に。復活するほどの人気メニューの味を、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

 

 

●「ケイジャンロースかつ定食」(松のや)

“ケイジャン料理”とは、辛いスパイスを大量に使用したアメリカ南部の郷土料理のこと。肉系の定番料理としては“ケイジャンチキン”が有名ですが、「松のや」自慢のロースかつをケイジャン風に仕立てたのが同商品です。

 

セット内容はご飯・ロースかつ・スパイシーソース・千切りキャベツ・人参ドレッシング。唐辛子たっぷりの“スパイシーソース”が見るからに辛そうですね。さっそくロースかつにソースをかけていただくと、刺激的な辛さが口の中に広がりました。“辛過ぎて食べられない”ほどではなく、ピリピリと後引く“旨辛”を堪能することができます。ソースは唐辛子だけでなくにんにくも効いており、夏バテ防止のスタミナメニューにオススメですよ。

 

カラっと揚げられたロースかつは、肉厚ながら柔らかくてジューシー。ソースの程よい辛味が引き出す肉の旨味がたまりません。濃い味つけはご飯との相性も抜群で、かき込むように食べ進めてしまいました。

 

付け合わせとして千切りキャベツがついてくるのもうれしいポイント。ソースをよく絡めたロースかつをひと口、ご飯をひと口、キャベツをひと口……のローテーションが止まらなくなります。

 

実際に同商品を食べた人からは、「唐辛子のスパイシーさがクセになって、箸が止まらないおいしさ」「サクサクのロースかつに刺激的なスパイシーソースがベストマッチ!」「じわっと汗が出るちょうど良い辛さが最高だね」と好評の声が続出。この夏はぜひ、「松のや」自慢のロースかつを“スパイシーソース”で味わってみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

コーヒー好きキャンパーは要注目! 防水素材を使用した「コーヒーフィルターケース」レビュー

“ソト遊び”をもっと身近にするための製品作りをしているアウトドアブランド「Space fire」。同社の「コーヒーフィルターケース」は、ペーパーフィルターや携帯用ドリッパーを持ち運ぶ専用ケースです。アウトドアにぴったりな同商品に、ネット上では「ムダを省いたシンプルなデザインがおしゃれ!」「キャンプ好きとしては防水仕様なのが嬉しい」と好評のよう。果たしてその実力やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアやレジャーでの持ち運びに活躍する「コーヒーフィルターケース」(Space fire)

大自然を満喫できるアウトドア。キャンプやバーベキューで用意した食事は格別な味わいがありますよね。その場でコーヒーを淹れて、食事と一緒に楽しむ人も多いのではないでしょうか。そんな“コーヒー好き”にオススメしたいのが「コーヒーフィルターケース」(990円/税込)。カラー展開はモカとブラックの2色で、今回はモカタイプをチョイスしました。

 

防水仕様の「コーヒーフィルターケース」は、アウトドアやレジャーなど屋外での利用に大活躍する商品。生地だけでなく、ジッパーにも止水加工が施されています。わずか20gと軽量アイテムだけに、手にしても重さはほとんど気になりません。

 

同商品の外寸は約14.5cmあり、1~4人向けフィルターやソロキャンプ用ドリッパーを持ち運ぶのにぴったり。開口部は約17cmと幅が広いため、余裕をもってフィルターの出し入れができました。

 

また、ジッパーを開閉する際に、つまむリングが大きく作られているのもポイント。グローブをつけていても開けやすいので、作業中のコーヒータイムに便利ですよ。

 

実際に商品を購入した人からは「見た目もよくしっかりした作りでお気に入りのギアになった!」「キャンプはもちろんだけど、自宅で使っても違和感を感じないのがいいね」「携帯性に優れている上に防水素材・止水加工で最高」といった反響が寄せられていました。

 

アウトドアにはコーヒーが欠かせないという人は、「コーヒーフィルターケース」をマストアイテムの1つに加えてみてはいかがでしょうか。

知っているようで知らなかったタイガー・ウッズの真の姿がここにある

タイガー・ウッズ』(ジェフ・ベネディクト、アーメン・ケテイヤン・著/ゴルフライブ・刊)を、是非とも読みたい。そう思いました。私はゴルフをしませんが、彼の試合をテレビで観戦する度に、驚愕していたからです。機械のように正確なショット、腰や膝に故障を抱えながらも、痛みをこらえ苦悶の表情でプレーを続けるその姿……。ゴルフができなくても、それがどんなに大変なことかわかります。

 

届いた本を見てぶっ飛んだ

今年の2月、タイガー・ウッズが自動車事故を起こし、重傷を負ったというニュースが飛び込んできました。「あぁ、これは大変だな。しばらくは復帰できないだろう」と思っていたら、事故から2か月後にはリハビリのためグリーンに姿を表したというではありませんか。「すごい! やはり、普通じゃない」と、驚かずにはいられません。彼は2009年にも事故を起こし、それをきっかけに数々のスキャンダルが露呈、大騒ぎとなりました。一時は、ゴルファーとしての復帰は難しいとまで言わながらも、見事復活を遂げました。

 

改めて彼に興味をかきたてられた私は、早速、『タイガー・ウッズ』を注文し、楽しみに待っていたのですが、届いた本を見て「えっ! 嘘〜〜」と、のけぞりました。これほど分厚い本とは予想していなかったのです。物差しで測ってみると、厚さ5センチもあります。おまけに、細かな字が566ページにわたってぎっちりつまっています。ところが、お値段はというと、税別で2980円。しかも、わかりやすい翻訳がなされた本です。タイガーを知って欲しいという願いをこめて、ぎりぎりの価格を設定したのではないでしょうか。

 

いざ読み始めてみると、ページごとにぶっ飛ぶような内容でした。タイガー・ウッズとは、これほど悲しい人だったのかと、胸がいたみ、しばし天井を見上げてしまったほどです。世界的なセレブとして有名な彼が、こんな思いに耐えていたなんて。よけいなお世話と分かっていても、真っ白な歯を見せてにっこり笑うあの素敵な笑顔の裏に、こんなにも暗く深い苦悩があったとは……。

 

不思議な子ども

タイガー・ウッズは幼いころからゴルフ漬けの毎日でした。なんと生後6か月からゴルフを始めたというのです。もちろん、まだ歩くこともできず、おむつもしていましたから、クラブを振ったわけではありません。父のアール・ウッズが息子をガレージに連れて行き、ハイチェアに座らせると、5番アイアンで延々とボールを打ち込む姿を見せていたというのです。ひとり息子を溺愛していた母のクルティダも協力しました。

 

クルティダが片手にスプーン、片手に離乳食を持って、ハイチェアの横に座ることもあった。クルティダの話によれば、アールが球を打つたびにタイガーが口を開けるので、そこにすかさず離乳食を流し込み、完食するまで、それを繰り返したという。

(『タイガー・ウッズ』より抜粋)

 

生後11か月になると、タイガーはハイチェアから自分で降り、短く切ったクラブを使って、スイングをするようになります。日本の伝統芸能などでも、幼いころから、芸を叩き込む慣習があります。けれども、まだ1歳にもならない子どもに離乳食を食べさせながらゴルフを教えるとは、驚きのあまり口あんぐりです。

 

2歳になると、父のアールはタイガーをゴルフコースに毎日連れて行くようになりました。そして、自らテレビ局に売り込みをかけます。紹介者がいたわけではありません。電話をかけて自分の考えを述べたのです。

 

「二歳になる息子のことなんですがね」とアールは切り出した。「ずばり言いましょう。うちの子はゴルフ界に旋風を巻き起こすこと間違いなしです。息子の登場ですべてが大きく変わるでしょうね。人権問題に関しても」

(『タイガー・ウッズ』より抜粋)

 

この電話がきっかけとなり、タイガーはテレビに出演することになりました。まだ60センチほどの身長なのに、きちんとしたフォームで、まっすぐにボールを打ってみせます。その姿に大人達は夢中になりました。それでも、現実にはタイガーはまだ2歳の男の子です。インタビューを受け、「ゴルフのどこが好きなの?」と何度も聞かれても、ため息をついてクビをかしげるだけで答えません。そして、わざとなのか、本当にそうだったのか「ぼく、ウンチする」と言いながら、父親の膝から飛びおりてしまいます。周囲は大爆笑となりましたが、本人の心のうちはどうだったのでしょう。

 

華々しい経歴

2歳で既に人気者になったタイガーについて、著者は次のように表現しています。

 

タイガー・ウッズは、ハレー彗星のごとく一生に一度、お目にかかれるかどうかという希有なスター選手だった。どこからどう観ても、彼ほど才能あふれるゴルファーはいない。(中略)ゴルフ競技でタイガーが紡ぎ出した伝説は、ほとんど想像の範疇を超えている。

(『タイガー・ウッズ』より抜粋)

 

タイガーの成し遂げた偉業は膨大で、ここにはとても書き切れません。ハイスピードで、多くの歴史をぬりかえていきます。思いつくままに書いてみると、アフリカ系アメリカ人で初めて、メジャー選手権で優勝を果たしました。それも最年少での快挙です。メジャーの優勝回数は14回を超え、稼ぎ出した賞金も世界1位。コマーシャル契約を結んだ有名企業も数え切れないほどです。

 

私生活でも、美しい妻を持ち、子どもにも恵まれ、誰もがうらやむ生活をしっかりとつかみ取っているように見えました。けれども、タイガーもひとりの人間です。神様ではありません。2009年の交通事故の後、数多くの女性関係が暴かれ、スキャンダルにまみれ、幸福を手放すことになります。離婚を経て、子どもたちとも離ればなれにならざるを得ませんでした。

 

神のような存在として君臨していたタイガーは、弱さを抱えたひとりの人間として、世界中の目に曝されたのです。

 

謎の人、タイガー・ウッズ

どんなにスキャンダルに曝されようと、タイガー・ウッズはアメリカが生んだスターであることに変わりはありません。そんな人物の伝記を書くのは、ある意味、無謀な試みだったに違いありません。おまけに、タイガー本人からの協力を仰げない状態で仕事を進めなければなりませんでした。彼は自分について語られることを極端に嫌い、周囲に厳しすぎるほど厳しい箝口令を強いているためです。そのため、タイガーの私生活は謎に包まれており、分からないことばかりです。

 

けれども、著者ジェフ・ベネディクトとアーメン・ケテイヤンはあきらめませんでした。タイガーが今まで行った320回以上の公式記者会見を文字に起こし、精読します。さらに、タイガーが受けたおびただしい数のインタビュー記事を読み、タイガーに関する新聞、雑誌、論文記事を集め、数千件のすべてに目を通したといいます。映像におさめられたタイガーの姿も細かくチェックし、彼の実像を明らかにしようとしました。

 

タイガーの関係者へのインタビューも、400回以上行いました。その中には、今までインタビューを受けたことがなかった人も多く含まれていました。だからこそ、今までにない新しいタイガー・ウッズ像を浮き彫りにするのに成功したのでしょう。

 

この分厚い本を私は一気に読み終えました。謎が謎を呼びながら、少しずつタイガーの実像に迫る様子に寒気を感じるほど惹きつけられたからです。これまで、タイガーは人間とは思えない偉業を成し遂げ、生きながらにしてレジェンドになりました。

 

アメリカン・ドリームの達成者として、祭り上げられたと言っていいと思います。そのおかげで得た幸福もあったでしょう。同時に、だからこそ見舞われた不幸もありました。彼は自分を守るために、謎の人として生きるしかなかったのかもしれません。

 

これだけ分厚い本でもまだ収まりきれないほどの人生をタイガーは既に味わいました。そして、これからも物語は続きます。彼はまだ45歳なのですから。

 

【書籍紹介】

タイガー・ウッズ

著者:ジェフ・ベネディクト、アーメン・ケテイヤン
発行:ゴルフライブ

米国の著名なスポーツジャーナリスト、ジェフ・ベネディクトとアーメン・ケテイヤンが、タイガー・ウッズの関係者250人以上、実に400回以上のインタビューを通して、アメリカン・レジェンドの真の人物像を描いた決定版。

Amazonで詳しく見る

今人気のクレジットカードを調査、1位は楽天カード、2位は意外な結果に

お金に関わる情報を分かりやすく配信する動画メディア「山田のレゾンデートル」は、「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月」をまとめました。初めて作ったクレジットカードとメインで使っているカードのトップには、「楽天カード」が輝きました。メインで使っているコード決済では、キャンペーンが多くポイント還元率が高い「PayPay」が1位となっています。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

まず、初めて作ったクレジットカードは、年会費無料で楽天経済圏との連携でポイントが貯まる、「楽天カード」が1位。楽天カードはCMも多く、知名度の高いカードです。楽天を利用するユーザーの多くは、カードを一緒に作る傾向が強いようです。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

メインで使っているクレジットカードも、2020年11月に会員数2,100万人を突破した「楽天カード」が1位でした。

 

2位の「Visa LINE Payクレジットカード」は、2020年に発行されたばかりですが、上位にランクイン。2021年4月末までの還元率3%が多くのユーザーを魅了したようです。

 

出典元:ショーケース「キャッシュレス決済 実態調査2021年4月

 

メインで使っているコード決済は、「PayPay」が1位でした。キャンペーンの多さや、ポイントの高還元率が人気の理由のようです。

 

2位は「d払い」。4キャリアでシェアNo.1を誇るドコモのユーザーから圧倒的な支持がありました。ユーザー数や導入店の多さ、ドコモユーザーであること、などが人気のポイントとなっています。

大地真央が『脱力タイムズ』に初出演「“大真面目感”がこの番組の魅力なのかも」

大地真央と別府ともひこ(エイトブリッジ)が、5月28日(金)放送の『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系 後11時~11時40分)にゲスト出演。2人は共に番組初登場となる。

 

オープニングでは、報道番組らしい緊張感がスタジオに漂う中、なぜか別府が取り乱し、不可解な言動を連発する。

 

今回のテーマは、特別企画「大地真央が訊く!」。宝塚トップスターを経て、今や日本演劇界唯一無二の女優として活躍する大地。番組では、そんな人生経験豊富な大地が“今話したい”と思っている人物をスタジオに迎え、スペシャル対談を繰り広げることに。

 

期待に目を輝かせる大地の前に、話題の本の著者や投資に詳しい経済学者といった“今話したい人”が現れるのだが、ある事情により大地の表情は見る見る曇り始める…。すると、事の次第をあっけに取られながら見守っていた別府に、メーンキャスターのアリタ哲平(くりぃむしちゅー・有田哲平)から、ある要請が。果たして別府は、番組の窮地を救うことができるのか。

 

「THE美食遺産」は、滝沢カレンが東京・中目黒にあるスペイン料理店の絶品パエリアをナビゲートする。

 

大地真央 コメント

◆『全力!脱力タイムズ』初登場となりますが、収録はいかがでしたか?

「とっても楽しかったです。実はこの番組のことはよく存じ上げなかったんですが、今回参加させていただいて、今までにないスタイルですごく面白い番組だなと思いました」

 

◆収録に参加されてみて、驚いたことは?

「やはり、セリフが意外と多かったことでしょうか(笑)。初めは、台本がこんなにきちっと出来上がっているとは思っていなかったんです。ですから、“次、何言うんだっけ?”と、ドキドキするだろうなと思っていたのですが、スタッフの方から“ざっくり大まかに、こういう主旨のことを言ってくれれば大丈夫ですから”というようなアドバイスをいただいて。おかげで楽しく臨むことができました」

 

◆有田さんの印象は?

「セリフも多いし、別府さんに至っては台本が渡されていないという状況の中で(笑)、有田さんが流れを上手に作ってくださるので、とてもやりやすかったですね。それと、この番組は毎回、有田さんご自身が構成まで考えてらっしゃるというお話をうかがって、驚いてしまいました。すごい才能ですよね」

 

◆では、別府さんの印象は?

「今回初めてお会いしたんですけれども、一体どこからがお芝居で、どこまでが素なのか、全然分からなくて…面白い方ですよね(笑)。でも、とても人柄のよい方だということは間違いないと思いました。その分、最後はちょっと気の毒になってしまいましたけど(笑)」

 

◆今回の『全力!脱力タイムズ』の見どころを教えてください。

「私も含めて、みんなが大真面目に、それぞれのキャラクターに成り切っている姿を見て、笑っていただけたらと思います。今回に限らず、この“大真面目感”が、この番組の魅力なのかもしれませんね。非常に“大人の笑い”の感覚にあふれた番組だと思います」

 

『全力!脱力タイムズ』
フジテレビ系
2021年5月28日(金)後11時~11時40分

©フジテレビ

弘中綾香アナのプライベートに密着!素顔を写したフォトブック「ひろなかのなか」発売

テレビ朝日アナウンサー・弘中綾香の30歳を記念したプライベートフォトブック「ひろなかのなか」が、7月7日(水)に発売決定。表紙および先行カットが公開された。

 

SNSフォロワー100万人超え、バラエティなど多数のレギュラー番組を持ち、アナウンサーとしての活躍の幅を広げている弘中。そのいっぽうで、「Hanako」の連載「弘中綾香の純度100%」では自身の考え方や生き方を語り、多くの人々の共感を呼んでいる。

 

そんな彼女自身をさらに掘り下げるべく、プライベートに密着し、撮影を実施した。弘中アナと、ひと夏を一緒に過ごして撮影した本作。ドライブ、レストラン、温泉、水族館、ラフティングなど、ひと夏の始まりから終わりまで、普段は絶対に見ることのできない特別な一瞬を詰め込んだ一冊となっている。

 

撮影は、写真家の前康輔。仕事を離れ、リラックスした弘中アナの素顔を切り取ることに成功した。5月28日(金)には、弘中アナの公式Instagramにてインスタライブを実施予定。新たな女子アナ像を切り開く、彼女のフォトブックにも注目だ。

 

 

書誌情報

「ひろなかのなか」
2021年7月7日(水)発売

撮影:前康輔
定価:2,200円(税込)
出版社:講談社

詳細:https://i-voce.jp/feed/598160/

 

WEB

弘中綾香 公式Instagram:https://www.instagram.com/hironaka_ayaka/
「ひろなかのなか」公式Instagram:https://www.instagram.com/hironakanonaka

 

(c)前康輔

壁にくっつけて収納できる新発想アイテム! ごちゃついた洗面台をスッキリさせたい人必見の「はみがきコップ」レビュー

「お、ねだん以上。」でおなじみの「ニトリ」は、暮らしに役立つ様々なアイデアグッズを展開中。今回は、数あるラインナップの中から、壁にピタッとくっつけられる「はみがきコップ」に注目してみました。壁に貼りつけて収納スペースを確保できる便利さが話題のようで、ネット上で「壁にくっつければ置き場所に困らないので助かる」「洗面台のスペースに余裕ができるのがうれしい」といった声が多数。水まわりのスペース確保に悩んでいる方に、必見のアイテムです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“レモン水”や“ハーブウォーター”も楽しめる!? 夏のドリンクタイムをおしゃれに彩る「ドリンクディスペンサー」レビュー

 

 

●壁に貼りつけて収納する新スタイル「はみがきコップ」(ニトリ)

歯磨き粉やスキンケア用品などで散らかりがちな洗面台。スペースが限られているので、いつの間にか物が置けない状態になっていませんか? 物が多い洗面台をスッキリさせたいと思っていたところ、先日ニトリで「はみがきコップ」(610円/税込)を発見。コップを壁にくっつけられるアイテムの実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

水まわりの収納を助けるアイデアグッズに定評のある“バスポ”。人気シリーズの1つである同商品はカラーバリエーションも豊富で、現在全5色を販売しています。その中から今回チョイスしたのは清潔感漂う「ホワイト」。シンプルながらも洗練されたデザインなので、様々なインテリアに合わせやすそうですね。

 

ちなみに、吸盤とコップでパーツが2種類に分かれており、簡単に着脱可能。壁に貼りつける際は、傷や凹凸がないことを事前にチェックしておくと、よりスムーズに着脱できます。

 

試しに壁に貼りつけてみて気がついたのは、使った後の水はけの良さ。コップを横にしているため、容器の底に水が溜まることなく早く乾きました。普段、私はコップを逆さにして乾かしていたので、横にして水切りする発想にびっくり。これならカビができる心配はありません。

 

すでに愛用している人からは「片づけが苦手な子どもでも簡単にコップをしまえる」「いろいろなインテリアに合わせやすいデザインがお気に入り」「壁にコップをつけて収納することで、洗面台がスッキリ片づいた!」などの反響が相次いでいました。水まわりのスペース確保にお困りの方は、ぜひ「はみがきコップ」をチェックしてみては?

 

【関連記事】
食材を盛りつけながら水切りできる? 蒸し料理にも便利な「穴あきプレート 粉引」レビュー

ついに“ジャンプマン”ロゴが採用! パリ・サンジェルマンの最新ユニフォームが秀逸すぎる

パリ・サンジェルマン(以下PSG)とパートナーシップを結んでいるナイキ。新シーズンで4年目を迎える中、ついにブランドを象徴する“ジャンプマン”ロゴがユニフォームに採用されることとなった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paris Saint-Germain(@psg)がシェアした投稿

 

ネイビーブルーに赤と白。クラブのカラーとDNAを守りつつアップデートされたデザインは実に洗練されている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paris Saint-Germain(@psg)がシェアした投稿

 

ダイヤモンド型のパネルを施した、サイドのデザインが特徴的。また、袖や首の赤いパイピング遣いは、1990年代にNBAをけん引したシカゴ・ブルズを彷彿とさせる意匠だ。ファッション要素の高いアイテムとして、サッカーファンのみならず、ファッショニスタ達からも愛用されそうなデザインに仕上がった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

NJ 10 🇧🇷(@neymarjr)がシェアした投稿

 

ネイマールも自身の公式SNSを更新。新しいホームジャージーを着用した写真を公開している。その個性的なファッションがピックアップされることも多い、サッカー界きってのオシャレ好きであるネイマールが着ると、やはり様になっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Paris Saint-Germain(@psg)がシェアした投稿

 

ちなみに、ユニフォームには100%再生ポリエステル繊維が使用されており、ブランドとしてサステナブルな面に配慮しているところも、実にナイキらしい。サッカーファンの間でも「かっこいい」「好きなユニフォーム」という声の高いPSGのユニフォーム。これら2021-22のジョーダン×PSGコレクションはナイキのアプリや一部店舗でも発売開始ということなので、気になった人はチェックしてみてほしい。

環境にも優しく、繰り返し使える人気のシリコンラップ5選

毎日の生活で必ずと言っていいほど使う、食品用のラップ。使用頻度が高いだけに、毎回使い捨てるのってなんだか勿体無いですよね。しかし薄くて透明な市販のラップは、清潔なまま繰り返し使うのは難しいアイテム。そんな困りごとを解決すると話題になっているのが、洗って何度も繰り返し使えるシリコン製のラップです。サイズが豊富で、おうちにある器に合わせて購入すれば、ぴったりと密着。食材の鮮度を保ってくれます。一度使ったら手放せなくなること間違いなしの商品。今回は環境にもお財布にも優しいシリコンラップ5選を紹介します。シリコンは対応温度が幅広いので、冷蔵庫での保存だけでなく、電子レンジや食器洗い機にも使えて、とても便利ですよ。

 

目次

 


初めての人でも使いやすい10枚セット


fungoo シリコンラップ

抜群のコストパフォーマンスで、使えば使うほど節約になるシリコンラップ。『お客様の声』を参考に、立体型タイプと平面型タイプの全9種類の形状を実現。コップから大皿まで、家庭にあるほぼ全ての容器に対応できます。-60℃~230℃まで幅広い温度に耐えられるので、冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジ、食器洗い器にも使用可能。良質なシリコン素材を使用しているため、破れにくく長期間繰り返し使えます。また、シリコン製食品容器の販売に必要な「日本食品衛生法検査」も、厚生労働省指定検査機関で検査済みなので安心して使えます。

【詳細情報】
内容量:10枚セット(立体型+平面型)

 


使い勝手の良い6種類のサイズ展開


KUER シリコンラップ

容器や食品にぴったりとくっついて、食材をより長く新鮮に保つシリコンラップ。その吸着力は抜群で、お皿以外にもコンテナやカップ、缶、鍋、ボウルなども密封できます。食べ残しの肉じゃが、開けた缶、半分切ったキャベツなど、全部OK。上質なシリコン材料を採用しているので、ボウルやコンテナの形に合わせて通常サイズの130%以上引き伸ばすことができます。様々なサイズの容器、食品に対応できる6つのサイズ展開。低温-40℃から高温230℃まで使えるので、冷蔵庫に冷凍庫、オーブンや電子レンジなどでも使えます。

【詳細情報】
内容量:12枚入り+贈呈2個シーリングクリップ

 


これさえあれば使い捨てラップは卒業


Lekue シリコンラップ

フタ感覚で使えるシリコンラップ。ラップがしづらい缶などにも使えるので、ちょっとだけ使いたいときなど、他の容器に移し替える手間もなく、とても便利。匂い漏れもしにくいので安心です。下ごしらえや作り置き、夕食などの残り物の保存にも活躍します。伸縮性があるので、容器や食材にピッタリと密着。使いかけの切った野菜も切断面を隙間なく覆い、鮮度を長く保ちます。購入者からは「洗えば何度でも使えるので、ラップを捨てるたびにもったいなく思っていた自分にはうってつけ」との声も。

【詳細情報】
サイズ:径11.5×高さ2.5cm
重量:約25g

 


環境にも人体にも優しいラップ


Earth And Friends 電子レンジで使えるシリコン蓋

地球環境に良い変化をもたらすことを目的に、使い捨てやプラスチック依存を削減する商品を提供するブランド『Earth And Friends』。BPAフリー商品です。フードグレードシリコンで作られているので子どもが口にする食品などに使っても安心。耐熱温度が幅広く、-40度から220度までOKなので、電子レンジなど、高温になるものにも使えます。購入者からの評価も高く「可愛らしい巾着に入っていて嬉しかったです。このような製品を使うことで、少しでも環境が良くなればと購入いたしました。以前よりもラップを使う機会が減りましたので、買ってよかったと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:6個セット
カラー:ホワイト・ブルー

 


お花のようなパステルカラーが可愛い


Brandless シリコンラップ ゼロウェイスト

他にはない、パステルカラーのデザインで、キッチンを可愛く彩るシリコンラップ。エコ&経済的で、なくしてしまった蓋の代替品としても使えます。上質なシリコン材料を採用しているので、通常サイズの30%~40%以上引き伸ばすことができ、持っている器やボウルにもぴったりフィット。内側に滑り止めリングがあるので、吸着力も抜群です。様々な大きさの容器に対応できるよう、サイズは14種類。耐熱温度は-40℃から230℃なので、冷凍しても、沸騰したお湯に入れても大丈夫です。冷蔵庫はもちろん、電子レンジ、食器洗い機などにも使用可能。コンテナやカップ、缶、鍋、メイソンジャー、ボウルなど様々な食器を密封できるので、食品をより長く新鮮に保ちます。

【詳細情報】
パッケージ内容:12個セット

 

目次に戻る

鉄分やDHA、タウリンなどたっぷり!「カツオ」の栄養を余すところなく取るレシピ

5月になると、「初鰹」(はつがつお)のシーズンが始まります。江戸時代には一尾が下級武士の年棒に相当したという貴重な初鰹は、栄養価の高い魚のひとつでもあります。今回は家庭料理研究家で管理栄養士でもある前田量子さんに、カツオの栄養について解説いただくとともに、カツオのおいしさを堪能できるレシピを教えていただきました。

 

カツオの旬は二度やってくる

カツオの特徴といえば、高速で泳ぎ続けるという習性から、体の一部にしか鱗(うろこ)がないことが挙げられます。砲弾型の体にはブレーキの役割をする背ビレがついており、速く泳ぐときには体の中に畳めるような形をしています。世界的にもよく食べられている魚で、「ツナ」と呼ばれマグロの代用としても知られています。

 

そんなカツオには、初夏にやってくる“はしり”の時期の「初鰹」と、回遊した鰹がふたたび獲れる秋の「戻り鰹」の、二度の旬があります。初鰹はさっぱりとした脂のりで、戻り鰹はコクのある味わいと、それぞれにおいしさが異なります。日本では昔から“初物”には高い値段がつき、その時期に食べることが貴重であるとされてきたので、5~6月の初鰹をぜひ味わってみましょう。

 

「日本でもっとも有名なのは土佐(高知県)のカツオ。当地ではタタキにするときに藁焼きといって、火をつけた藁でカツオの表面を炙って食べます。燻製のような藁の香りがあり、おいしいですよ」(家庭料理研究家・前田量子さん、以下同)

 

鉄分、タウリン、EPA・DHA……カツオは栄養の宝庫!

カツオは魚介類の中でも栄養価が高く、低脂肪低カロリーなのに高タンパク質という、ダイエット中にもうれしい魚です。

 

「なんと25%がたんぱく質で、動脈硬化の予防に役立つEPAとDHAが含まれています。鉄分もトップクラスの含有量で、ナイアシンやビタミンB群も豊富に含まれており、エネルギーの代謝を促してくれます。貧血予防には、鉄分とビタミンCを合わせて摂ると、鉄の吸収力がよくなりますから、カツオと一緒にレモンや小松菜、モロヘイヤ、ピーマンなどと食べるといいでしょう。

他に、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らしたり、肝臓の解毒能力を強くするタウリンも豊富です。タウリンは体内でも作り出せますが、量が足りないので、食品から取り入れるのがおすすめです。また、トリプトファンという物質も豊富に含まれています。トリプトファンは脳内でセロトニンという物質に変わるのですが、これは“しあわせホルモン”と呼ばれていて、自律神経を整えたり安眠をもたらしたりします」

 

ただし鮮度には要注意!

ただし、注意点も。

「とても酸化しやすい魚なので、栄養価が下がらないよう、切り身ではなくサクで買い、できるだけ食べる直前に切りましょう。また、カツオには寄生虫がいるので取り扱いには注意が必要です。食べると食中毒になり、腹痛の原因になるアニサキスは内臓にいることが多いのですが、鮮度が落ちたものは身の部分にいることもあります。他にも、テンタクラリアという小さなお米粒のような虫がいることがあります。こちらは食べても害はありませんが、切ったときに白い粒があったら取り除きましょう。寄生虫は加熱するか48時間冷凍することで死滅しますから、心配な場合はお刺身も冷凍してからいただきます」

 

カツオの保存方法と切り方

レシピを紹介する前に、カツオの保存の仕方と、上手な刺身の切り方を教えていただきましょう。

 

・保存方法

カツオは足の早い(傷むのが早い)魚なので、刺身を買ってきたら、そのまま冷蔵庫に入れないでください。「ドリップしてしまわないよう、カツオをキッチンペーパーに包み、その上からラップを巻いて冷蔵庫に入れましょう」

 

・刺身の切り方

刺身を切るときは、柳刃包丁という魚専用の包丁があると便利です。刃が長いので何度も刺身に刃を入れる必要がなく、魚の繊維を壊さずカットできます。「洋包丁しかない場合でも、包丁の柄の方から刃を入れて、なるべく一気に切っていくと、きれいな断面で切ることができます」

 

次のページから、カツオがもつ栄養を余すことなく取れる、おすすめレシピを3つ紹介します。

栄養価を余すことなく食べられる!カツオのおすすめレシピ3

それでは、カツオを使ったレシピを3種類紹介していただきます。

 

1. 黄身とアボカドのまろやかさがカツオに合う
「カツオとアボカドのわさび醤油丼」

カツオのもつDHAとEPAに、アボカドの良質な不飽和脂肪酸とビタミンEをプラスし、動脈硬化を防ぐ効果を期待できる丼です。「ご飯はそのままでもいいですし、余裕があれば酢飯にしてもおいしくいただけます。カツオを漬け(づけ)にすることで、甘くてねっとりした感じが引き出されます」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき(または刺身)……300g

<A>
醤油……大さじ1
味醂……大さじ1

アボカド……1個
卵黄……1個

<B>
醤油……小さじ2
わさび……少々

胡麻……適量
刻みのり……適量
青ねぎ……適量

 

【作り方】

1.カツオの刺身をスライスし、調味料<A>に10分漬ける。

「バットにカツオを並べたら調味料をまわしかけ、ぴったりとラップをしておきます。こうすることで味なじみがよくなります」

 

「このまま冷蔵庫に10分入れておきます。短時間でも漬けられるよう調味料を多くしているので、漬け込み時間が一時間ほど取れる場合には、調味料を2/3くらいにしましょう」

 

2. ごはんに刻みのりをのせてから、アボカドと水気を切ったカツオをのせる。

「漬けにしたカツオとアボカドを交互にのせていきます。アボカドは、カツオの幅に合わせて縦にスライスするか横にスライスするか考えて切ると、盛り付けのときにうまくいきますよ」

 

「カツオを漬けた調味料には臭みも入っていますから、一度キッチンペーパーで軽く押さえてからのせます。味は中にしっかり染み込んでいますから、表面を拭っても問題ありません」

 

3. 真ん中に青ねぎの小口切と卵黄をのせる。仕上げに胡麻をふり、合わせたBをかける。

「青ねぎを枕のようにふかふかにのせたら、そこに窪みをつくり、卵黄を落とします。こうすると卵黄が流れず、きちんとのせることができます」

 

カツオのたたきならではの独特の風味と香ばしさに、卵黄とアボカドの甘みがプラスされた丼は、陽気のいい日にもさっぱりいただける味。お酒のあとの締めにもおすすめです。

 

2. 梅の香りのモロヘイヤソースがとろり
「カツオの刺身 梅肉風味のモロヘイヤ添え」

カツオに含まれる造血成分である鉄やたんぱく質を有効に取り入れるため、葉酸たっぷりのモロヘイヤを一緒に合わせました。「葉酸はDNAを作る水溶性ビタミンB群のひとつで、赤血球の生産を助けてくれます。葉酸が不足すると疲れやすくなり、貧血になる可能性もありますから積極的に取り入れましょう」

 

【材料(2人分)】

カツオのたたき……200g
モロヘイヤ……1/2袋
醤油……大さじ1
梅肉……適量
生姜(すりおろし)……適量
大葉……1~2枚

 

【作り方】

1. カツオは1cm幅に切る。モロヘイヤは葉をつみ、たっぷりのお湯で20~30秒茹で、ざるにあげる。

「モロヘイヤは熱が入りやすく、すぐにとろとろになってしまいます。ぐらぐらと沸かしたお湯でさっと茹でたら、すぐにざるにあげ、流水を流して冷やします」

 

2. モロヘイヤを細かくたたく。

「茹で上げたモロヘイヤは冷水でしっかりと冷やしましょう。冷えたら水気をぎゅっと絞り、水に栄養が流れでないようにします。モロヘイヤの緑色であるクロロフィルは、60℃くらいの温度が続いたり、調味料のような酸性のものと合わせると色が悪くなるんです。なるべくきれいな緑色に仕上げるため、茹でたら急いで冷やし、調味料を和えるのは食べる直前にします。絞れたら、包丁で細かく刻んでいきましょう」

 

3.カツオのたたきに、醤油と梅肉を混ぜあわせた①を添える。好みで生姜も添える。

「モロヘイヤの他に、ピーマンや小松菜でも食べ合わせはいいのですが、気を付けなくてはならないのは、ほうれん草。ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれていて、これが鉄分の吸収を妨げてしまうので、貧血にはよくないのです。モロヘイヤは茎から葉を外さないとならないので手間ですが、ぜひモロヘイヤと一緒に食べてみてください」

 

梅の酸味と香りがふわっとするモロヘイヤのソースを、カツオにのせていただきます。いつものお刺身も、ポン酢や醤油で食べるのと一味違った味わいです。

 

以上のように、カツオというとたたきや刺身の漬けでいただくイメージがありますが、生食に飽きたらこんな食べ方も!

 

3. 生食に飽きたらサクサクに揚げて
「カツオの半生カツ」

カツオをさっと揚げて半生にしたカツを、すりごまをたっぷり入れたソースでいただきます。「付け合わせには、たっぷりのキャベツの千切りを添えましょう。キャベツに含まれるビタミンCは鉄の吸収力を上げてくれるだけでなく、カツオと食べ合わせると美肌効果が期待できます。ソースにした胡麻にはセサミンという成分が含まれ、肝臓の機能を高めたり、保護する働きがあります。また、ごまの抗酸化力は活性酸素を除去したり生活習慣病を予防する働きもあり、アルコール代謝促進による肝機能保護に役立ちます。肝機能を助けるタウリンの働きをサポートしてくれますよ」

 

【材料(2人分)】

カツオの刺身……300g
バッター液(卵……1/2個・水……大さじ1・小麦粉……大さじ2・塩……少々)
パン粉……適量
揚げ油……適量
すりごま……大さじ2
ソース……適量

 

【作り方】

1. バッター液の材料をすべてビニール袋に加えて、よく揉む。

「ビニール袋の中で作ると、洗い物も少なくて済みますし、使い終わったらこのまま捨てればいいだけで楽ですよ」

 

2. カツオを1に入れて、バッター液を馴染ませる。

「カツオがぬるくなってしまうと、揚げたときに中まで火が通ってしまうので、冷蔵庫から出したてのカツオで行い、手早くバッター液をつけましょう」

 

3. パン粉をつけ、190℃で1分揚げる。

「レアな状態でいただきたいので、衣が色づいたらすぐに引き上げます。油がしっかりと190℃になってから、さっと揚げます。低い温度で入れてしまうと、いつまでも揚げ色がつかず、待っているうちに火が通ってしまいます」

 

4. カツオを1cmの厚さに切り、すりごま入りソースを添える。

「衣が剥がれないよう、包丁の柄の方から刃を入れて引き切りし、底の部分は包丁を上からトンと叩いて切り離します」

 

サクサクなのにお刺身を食べているようなジューシーさがある半生のカツ。ゴマのソースをカツオと千切りキャベツにかけていただきます。

 

 

カツオはおいしいだけでなく、栄養を摂るためにもぜひ食べてほしい魚です。この旬の時期に試してみてください。

 

【プロフィール】

家庭料理研究家 / 前田量子

一般社団法人日本ロジカル調理協会代表理事。管理栄養士、調理科学を得意とした家庭料理研究家。東京理科大学卒業後、織田栄養士専門学校にて栄養学を、東京會舘、辻留料理塾、柳原料理教室、ル・コルドンブルーにて料理を学ぶ。保育園や病院での勤務、カフェ経営を経て、調理科学に基づいた料理を教える教室を開催。都内栄養士専門学校(栄養士養成施設)にて調理学実習講師もしている。著書に『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』(主婦の友社)のほか、『いいことずくめ 考えないお弁当』『苦手な揚げ物も煮物も魚料理も得意料理に変わる ロジカル和食』(ともに主婦の友社)などがある。

 

『おうちで一流レストランの味になる ロジカル洋食』(主婦の友社)
計量とロジックでおいしい料理が作れるヒントが満載です。

 

「ていねいに、うつくしく、こだわって。」──緻密なリサーチによりブランドカラーを鮮明に打ち出す「シロカ」に迫る!

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。今回は、シロカのヒット商品を紹介しながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

社名:シロカ

創業:2000年

本拠地:東京都千代田区

ヒット家電第1号:おうちベーカリー

2010年より家電事業に参入し、16年にシロカ株式会社へと社名変更。由来は白物家電。「ていねいに、うつくしく、こだわって。」をポリシーに、ユーザーのライフスタイルの充実を叶える機能とデザインを追求した製品を開発する。

 

【今回ピックアップする製品】

「健康」とコンパクトさにこだわった2020年の大ヒットモデル!

シロカ

おうちベーカリー SB-1D151

実売価格1万980円

身体にやさしい糖質オフパンや「米糀甘酒」などのヘルシーメニューを搭載。甘酒メニューはマルコメが監修し、「さらさら」「つぶつぶ」の2種類の食感が選べる。コンパクトサイズで設置場所を取らないのも好評だ。

SPEC●容量:1斤●消費電力:500W●自動メニュー数:20●焼き色:3段階●イースト菌投入:手動●具材投入:手動●予約タイマー:最大13時間●サイズ/質量:約W232×H253×D295mm/約3.6kg

 

↑シロカとニップンがコラボした糖質76%オフ食パンミックス(別売998円)。コレと水を入れれば誰でも手軽に糖質オフパンを作れる

 

↑上ブタに透明窓を備えており、コネの工程などを目視できて安心だ。パンの発酵具合も確認できるので、ついつい眺めてしまう!!

 

↑天面パネルでメニューを選んでスタートボタンを押すだけと操作は簡単。焼き色も「うすい」「ふつう」「こい」の3種類から選べる

 

【開発ストーリー】“憧れ家電”にフォーカスしてビジネスチャンスへ!

シロカが家電業界に参入した当時、ホームベーカリーは多くの人の憧れの家電である一方、あまり普及していなかった。同社はその要因を「価格」と考え、大手メーカーの3分の1以下の価格で製品化。本当に必要な機能を研ぎ澄ませて低価格を実現した。焼き上がりの味にもこだわってブラッシュアップを続け、大ヒットに。

 

↑2010年発売の初代モデルSHB-12W(当時価格6980円)。食パン2斤まで焼け、餅など13メニューを搭載した

 

↑2015年発売のSHB-712(実売価格1万4080円)。食パンの耳の硬さを調整できる。ジャムなど29メニューを搭載

 

【この人に聞きました】

シロカ 開発グループ マネージャー

小川大助さん

2016年入社。「すばやき」シリーズなどを担当。作る側のわがままにならない家電の開発を心がけている。

 

ホームベーカリーのヒットで家電業界に華々しく参入!

シロカは、シンプルなデザインと実用的な機能、リーズナブルな価格の家電で評判だ。自社ブランド第1号の家電であるホームベーカリーSHB-12W(2010年発売)が大ヒット。さらにその後コンベクションオーブンもヒットし、「シロカ=調理家電」のイメージを確立した。近年は扇風機や掃除機などのラインナップも広げている。

 

そんなシロカ製品のコンセプトは「やさしい家電」。調理家電なら「おいしさ」、季節家電なら「心地良さ」という〝中核価値〟を製品にしっかり備えることが重要だと、開発グループマネージャーの小川大助さんは語る。

 

「例えば最新作のすばやきトースターならば、ムラなくおいしく焼き上がる火力や水分含有率などを入念に研究して、製品開発につなげています」(小川さん)

 

また、もうひとつの定番人気モデルが電気圧力鍋だ。ボタンひとつで調理できる手軽さ、かわいらしいデザインが評判となり、のちの電気圧力鍋ブームの先鞭をつけた。

 

「ガス式圧力鍋は便利ですが、なかなか普及しませんでした。『ガス式圧力鍋は便利だけど蒸気がコワい』というイメージが最大の要因だったのですが、それを覆すため電気制御にして、安心して操作可能に。さらに、ポップなデザインにより、家庭に受け入れられるためのエッセンスを加えたのがヒットのポイントです」(小川さん)

 

【電気圧力鍋】

↑2017年発売のSP-D131。圧力調理のほか、無水調理やスロー調理など多彩な機能を搭載する。かわいらしいデザインも大ヒットの要因だ

 

【かまどさん電気】

↑伊賀焼の窯元・長谷園とコラボした炊飯器。人気土鍋「かまどさん」をそのまま電気化し、ツヤと甘み満点に炊き上げる。2018年発売

 

また、全自動コーヒーメーカーもコンパクトなボックス型デザインと味・香りへのこだわりがウケてロングセラーに。電気土鍋炊飯器のかまどさん電気は、“呼吸”する土鍋の性質を100%生かした加熱方法にこだわり、土鍋ごはん好きから圧倒的支持を集めている。

 

【全自動コーヒーメーカーカフェばこ】

↑累計販売台数50万台の全自動コーヒーメーカーの最新機種。手差しでも難しい蒸らしを自動化し、極上のコーヒーを手軽に味わえる

 

ロードマップに基づき商品企画を丁寧に具現化

シロカでは近年、商品企画の立案手法がより緻密になってきた。まず、カテゴリごとに「3年後にはこういう製品に進化する」「廉価版を発売する」などの中長期ロードマップを立てる。そのロードマップに則った企画を市場動向や新規機能とマッチングさせたり、商品化の際に絶対落とせない機能を複数挙げてその具現化について検証したりするなど、企画を細かく練っていくという。

 

「このやり方なら市場の声、お客様の声に寄り添った開発がいつまでにできるのかが初期段階である程度わかる。その結果、より『シロカらしさ』を商品に盛り込めるようになりました」(小川さん)

 

そんな製品開発の姿勢が最も顕著なのが、すばやきトースターである。内部構造や機能、ダイヤルのインターフェースを一新しており、特に構造に関しては特許を出願中。従来同社オーブントースターからかなり進化している。

 

「安いから欲しい」ではなく「多少高くても欲しい」家電に

2020年のシロカ製品で最も売れたのは、おうちベーカリーSB-1D151。ヘルシーメニュー搭載が特徴的だ。

 

「苦労したのは糖質オフパンメニュー。レシピの試作当初は強力粉を極力減らしたのですが、パンが膨らまずにおいしくなかった。そこで小麦タンパクの配合を変更。さらに本体の温度設定やコネの速度を試行錯誤しました。キッチンで邪魔にならないよう、小ささにもこだわっています」(小川さん)

 

「コスパが良い」と聞くと「安いから良い」という意味に捉えがちだが、シロカはそうは考えていない。

 

「私たちが思うコスパとは、『価格と価値』のバランスが取れているということ。いまは良いモノなら多少高くても売れるはずです。価格だけを追い求めると結局その市場はダメになる。『この機能があるからシロカでないと』と思ってもらえる〝ウリ〟を作っていくことが、これからますます重要になると思います」(小川さん)

 

【バリューブランドの真髄】新システムでトースターが劇的進化 斬新ケトルは“逆転の発想”がカギに

すばやきトースターは商品企画の仕組みを一新して開発された最初の製品。焼きムラの改善や、パンの中心部の水分含有率が一般的なトースターの2倍に増えるなど、従来機種より性能が一気に向上した。一方、おりょうりケトルは、ホテル用電気ケトルの故障原因の多くが「ケトル内でラーメンを作ったから」と判明し、逆に“ラーメンを作れるケトル”を着想した。

 

【すばやきトースター】

↑カーボンヒーター&熱風循環で外サクッ中もっちりのトーストになる。オートモードでクロワッサンも絶妙な焼き加減に

 

【おりょうりケトル ちょいなべ】

↑湯沸かしのほか、即席ラーメンの調理などに使えそのまま食べられる。単身世帯のミニ鍋としても人気だ

 

↑野菜や肉などの具材を入れて鍋料理もできる。鍋の底面に電源がないため、丸洗いも可能だ

「ていねいに、うつくしく、こだわって。」──緻密なリサーチによりブランドカラーを鮮明に打ち出す「シロカ」に迫る!

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。今回は、シロカのヒット商品を紹介しながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

社名:シロカ

創業:2000年

本拠地:東京都千代田区

ヒット家電第1号:おうちベーカリー

2010年より家電事業に参入し、16年にシロカ株式会社へと社名変更。由来は白物家電。「ていねいに、うつくしく、こだわって。」をポリシーに、ユーザーのライフスタイルの充実を叶える機能とデザインを追求した製品を開発する。

 

【今回ピックアップする製品】

「健康」とコンパクトさにこだわった2020年の大ヒットモデル!

シロカ

おうちベーカリー SB-1D151

実売価格1万980円

身体にやさしい糖質オフパンや「米糀甘酒」などのヘルシーメニューを搭載。甘酒メニューはマルコメが監修し、「さらさら」「つぶつぶ」の2種類の食感が選べる。コンパクトサイズで設置場所を取らないのも好評だ。

SPEC●容量:1斤●消費電力:500W●自動メニュー数:20●焼き色:3段階●イースト菌投入:手動●具材投入:手動●予約タイマー:最大13時間●サイズ/質量:約W232×H253×D295mm/約3.6kg

 

↑シロカとニップンがコラボした糖質76%オフ食パンミックス(別売998円)。コレと水を入れれば誰でも手軽に糖質オフパンを作れる

 

↑上ブタに透明窓を備えており、コネの工程などを目視できて安心だ。パンの発酵具合も確認できるので、ついつい眺めてしまう!!

 

↑天面パネルでメニューを選んでスタートボタンを押すだけと操作は簡単。焼き色も「うすい」「ふつう」「こい」の3種類から選べる

 

【開発ストーリー】“憧れ家電”にフォーカスしてビジネスチャンスへ!

シロカが家電業界に参入した当時、ホームベーカリーは多くの人の憧れの家電である一方、あまり普及していなかった。同社はその要因を「価格」と考え、大手メーカーの3分の1以下の価格で製品化。本当に必要な機能を研ぎ澄ませて低価格を実現した。焼き上がりの味にもこだわってブラッシュアップを続け、大ヒットに。

 

↑2010年発売の初代モデルSHB-12W(当時価格6980円)。食パン2斤まで焼け、餅など13メニューを搭載した

 

↑2015年発売のSHB-712(実売価格1万4080円)。食パンの耳の硬さを調整できる。ジャムなど29メニューを搭載

 

【この人に聞きました】

シロカ 開発グループ マネージャー

小川大助さん

2016年入社。「すばやき」シリーズなどを担当。作る側のわがままにならない家電の開発を心がけている。

 

ホームベーカリーのヒットで家電業界に華々しく参入!

シロカは、シンプルなデザインと実用的な機能、リーズナブルな価格の家電で評判だ。自社ブランド第1号の家電であるホームベーカリーSHB-12W(2010年発売)が大ヒット。さらにその後コンベクションオーブンもヒットし、「シロカ=調理家電」のイメージを確立した。近年は扇風機や掃除機などのラインナップも広げている。

 

そんなシロカ製品のコンセプトは「やさしい家電」。調理家電なら「おいしさ」、季節家電なら「心地良さ」という〝中核価値〟を製品にしっかり備えることが重要だと、開発グループマネージャーの小川大助さんは語る。

 

「例えば最新作のすばやきトースターならば、ムラなくおいしく焼き上がる火力や水分含有率などを入念に研究して、製品開発につなげています」(小川さん)

 

また、もうひとつの定番人気モデルが電気圧力鍋だ。ボタンひとつで調理できる手軽さ、かわいらしいデザインが評判となり、のちの電気圧力鍋ブームの先鞭をつけた。

 

「ガス式圧力鍋は便利ですが、なかなか普及しませんでした。『ガス式圧力鍋は便利だけど蒸気がコワい』というイメージが最大の要因だったのですが、それを覆すため電気制御にして、安心して操作可能に。さらに、ポップなデザインにより、家庭に受け入れられるためのエッセンスを加えたのがヒットのポイントです」(小川さん)

 

【電気圧力鍋】

↑2017年発売のSP-D131。圧力調理のほか、無水調理やスロー調理など多彩な機能を搭載する。かわいらしいデザインも大ヒットの要因だ

 

【かまどさん電気】

↑伊賀焼の窯元・長谷園とコラボした炊飯器。人気土鍋「かまどさん」をそのまま電気化し、ツヤと甘み満点に炊き上げる。2018年発売

 

また、全自動コーヒーメーカーもコンパクトなボックス型デザインと味・香りへのこだわりがウケてロングセラーに。電気土鍋炊飯器のかまどさん電気は、“呼吸”する土鍋の性質を100%生かした加熱方法にこだわり、土鍋ごはん好きから圧倒的支持を集めている。

 

【全自動コーヒーメーカーカフェばこ】

↑累計販売台数50万台の全自動コーヒーメーカーの最新機種。手差しでも難しい蒸らしを自動化し、極上のコーヒーを手軽に味わえる

 

ロードマップに基づき商品企画を丁寧に具現化

シロカでは近年、商品企画の立案手法がより緻密になってきた。まず、カテゴリごとに「3年後にはこういう製品に進化する」「廉価版を発売する」などの中長期ロードマップを立てる。そのロードマップに則った企画を市場動向や新規機能とマッチングさせたり、商品化の際に絶対落とせない機能を複数挙げてその具現化について検証したりするなど、企画を細かく練っていくという。

 

「このやり方なら市場の声、お客様の声に寄り添った開発がいつまでにできるのかが初期段階である程度わかる。その結果、より『シロカらしさ』を商品に盛り込めるようになりました」(小川さん)

 

そんな製品開発の姿勢が最も顕著なのが、すばやきトースターである。内部構造や機能、ダイヤルのインターフェースを一新しており、特に構造に関しては特許を出願中。従来同社オーブントースターからかなり進化している。

 

「安いから欲しい」ではなく「多少高くても欲しい」家電に

2020年のシロカ製品で最も売れたのは、おうちベーカリーSB-1D151。ヘルシーメニュー搭載が特徴的だ。

 

「苦労したのは糖質オフパンメニュー。レシピの試作当初は強力粉を極力減らしたのですが、パンが膨らまずにおいしくなかった。そこで小麦タンパクの配合を変更。さらに本体の温度設定やコネの速度を試行錯誤しました。キッチンで邪魔にならないよう、小ささにもこだわっています」(小川さん)

 

「コスパが良い」と聞くと「安いから良い」という意味に捉えがちだが、シロカはそうは考えていない。

 

「私たちが思うコスパとは、『価格と価値』のバランスが取れているということ。いまは良いモノなら多少高くても売れるはずです。価格だけを追い求めると結局その市場はダメになる。『この機能があるからシロカでないと』と思ってもらえる〝ウリ〟を作っていくことが、これからますます重要になると思います」(小川さん)

 

【バリューブランドの真髄】新システムでトースターが劇的進化 斬新ケトルは“逆転の発想”がカギに

すばやきトースターは商品企画の仕組みを一新して開発された最初の製品。焼きムラの改善や、パンの中心部の水分含有率が一般的なトースターの2倍に増えるなど、従来機種より性能が一気に向上した。一方、おりょうりケトルは、ホテル用電気ケトルの故障原因の多くが「ケトル内でラーメンを作ったから」と判明し、逆に“ラーメンを作れるケトル”を着想した。

 

【すばやきトースター】

↑カーボンヒーター&熱風循環で外サクッ中もっちりのトーストになる。オートモードでクロワッサンも絶妙な焼き加減に

 

【おりょうりケトル ちょいなべ】

↑湯沸かしのほか、即席ラーメンの調理などに使えそのまま食べられる。単身世帯のミニ鍋としても人気だ

 

↑野菜や肉などの具材を入れて鍋料理もできる。鍋の底面に電源がないため、丸洗いも可能だ

これで転倒リスクを下げよう、体のバランスなどを検知するスマートベルトが発売

プラススタイルは5月27日、AJAXが販売する健康管理が可能なスマートベルト「SMART BELT PRO」を、+Style本店で取り扱うと発表。価格は2万9700円です。

 

SMART BELT PROは、Makuakeで440万円以上を集めた「WELT」の後継にあたるモデル。ウエストサイズや歩数、食べ過ぎを感知できるといった従来機能はそのままに、転倒リスク予測や体の左右バランスの検知ができるようになりました。

 

転倒リスク予測は、体の左右バランスと踏み出すスピード、踏み込む力の「歩行パターン」と、転倒リスクの相関関係を分析し、転倒リスクの高低を予測。スマホアプリやPCでリスク予測のチェックができるため、離れて暮らす家族のデータも確認できます。

 

また、ウエストサイズの計測や歩数計測、消費カロリー計測、座り時間計測、食べ過ぎ、飲みすぎ回数のカウントなど、健康管理にまつわるデータも計測。こちらもスマホアプリやPCから確認できます。

 

本体サイズはバックルが約幅9.4×奥行き4.2×厚さ0.8cm、ストラップが約幅3.2×奥行き130×厚さ0.3cm、重量は合計で約215gです。ウエストのサイズは約61~127cmまで対応します。このほか、連続使用で30日以上持つバッテリーを搭載しています。

高剛性かつ軽量、フラッグシップの「VAIO Z」に法人モデル登場

VAIOは5月27日、フラッグシップモバイルノートPC「VAIO Z」シリーズの法人向けモデルとして、14型の「VAIO Pro Z」を発表。標準仕様のソニーストアでの価格は26万6200円で、6月4日ごろのお届けとなっています。

 

VAIO Pro Zは、世界で初めて立体成型のフルカーボンボディを実現したとうたうモバイルノートPCです。これにより、MIL-STD-810Hに準拠した試験をクリアする高剛性と、最軽量構成で約958gの軽量を両立しています。

 

主なスペックは標準仕様で、インテル Core i7-11370H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Pro 64ビットを搭載。ディスプレイの解像度は、フルHD(1920×1080ドット)となっています。また、インターフェイスはUSB Type-C×2(Thunderbolt 4とUSB Power Deliveryに対応)、HDMI、ヘッドホン出力をそろえています。

 

さらに、Wi-Fi 6とBluetooth 5.1に対応するほか、3G/LTE/5G通信にも対応しています。

 

このほか、最大34時間駆動のバッテリーや、人感センサーと指紋認証および顔認証を組み合わせたセキュリティ機能「VAIO User Sensing」などを搭載。

 

VAIOは、VAIO Pro Zの市場投入によって、ビジネスの最前線で活躍する経営者やエンジニア・クリエイターなどとパートナーになり、唯一無二の挑戦を強力にサポートしていくことを通じて、ビジネスを加速していくことを目指すとしています。

 

なお、法人向けモデルではありますが、ソニーストアで購入可能です。ただし、個人向けの「VAIO Z」もラインアップされているので、個人の場合はそちらを選択するのがいいでしょう。

女性が扱いやすい軽量コンパクトなダイビング用ウォッチ「Descent Mk 2S」が登場

ガーミンジャパンは5月27日、ダイビング用コンピューターシリーズ「Descentシリーズ」から、コンパクトかつ軽量な「Descent Mk 2S」を6月17日に発売すると発表。価格は13万7500円で、6月3日から予約受け付けを開始します。

 

Descentシリーズは、時計として洗練されたデザインと、ダイビングを楽しむための多彩な機能を搭載したシリーズ。多くのプロダイバーから支持を受けているとしています。

 

Descent Mk 2Sは、ケース径43mm、重量約60gと、女性でも扱いやすいコンパクトさと軽量さを実現。また、カラバリにBlack/Carbon Gray DLC、Light Sand/Light Gold、Sea Foam/Mineral blueをそろえ、エレガントな手元を演出するとのこと。

 

ディスプレイは、本体がコンパクトながら1.2型サイズとなっているうえ、水中はもちろんのこと、太陽光下でも見やすくなっています。さらに傷が付きにくいサファイアレンズを採用しています。

 

ダイビング用コンピューターとしての機能もそろっており、ダイブモードは単一ガスモード、マルチガスモード、ゲージモード、アプネアモード、スピアモード、 CCRモードから選択可能。水面でのGPS機能は、ダイビングの開始位置と終了位置を自動的にマークし、ログデータで潜水ポイントを確認できます。

 

さらに、ダイブ後には サーフェスインターバルと体内窒素量を視覚化するほか、最大200ダイブの記録を保存することができます。

 

このほか、音とバイブレーションでアラートする機能や、ダイビングモードで約30時間、GPSと光学心拍計で約18時間、普段使いのウォッチモードで約7日間のバッテリー、Suicaによるキャッシュレス決済、SNSやスマホにかかってきた電話の通知機能などを搭載。

 

素材はステンレススチールで、防水は10気圧防水に対応します。

10万円以下で有機ELディスプレイ搭載の13.3型モバイルノートPCがASUSから発売

ASUS JAPANは5月27日、有機ELディスプレイを搭載した13.3型モバイルノートPC「ASUS ZenBook 13 OLED UX325JA」を発表。同日から販売を開始します。直販価格は9万9800円です。

 

ASUS ZenBook 13 OLED UX325JAは、液晶ディスプレイでは難しかった引き締まった黒色表現や鮮やかな画面表示が可能な有機ELディスプレイを搭載。また、DCI-P3 100%に対応するなど、忠実な色表現も実現しています。ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)です。

 

主なスペックは、インテル Core i5-1035G1 プロセッサー、8GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Home 64ビットを搭載。インターフェイスは、USB 3.2、USB Type-C×2(Thunderbolt 3対応)、HDMI、SDメモリーカードをそろえています。USB Type-Cはデータ転送や映像出力のほか、本体への給電にも対応しています。

 

本体サイズは幅304.2×奥行き203×高さ13.9~14.9mmで、重量は約1.14kg。モバイルノートPCとしては十分コンパクトなサイズと重量に仕上がっています。このほか、大型のイメージセンサー採用のWebカメラや、最長約16.2時間駆動のバッテリーなどを搭載。

 

ASUS JAPANは、プライベートからビジネスまで、幅広く使用できるとしています。また、製品の特徴を見る限り外出先でも活躍しそうなモデルと言えます。

ワイモバイル、4眼カメラ搭載の5Gスマホ「OPPO Reno5 A」を6月3日に発売、5月28日から予約開始

ソフトバンクとウィルコム沖縄は5月27日、ワイモバイルから4眼カメラを搭載した5Gスマートフォン「OPPO Reno5 A」を6月3日に発売すると発表。5月28日から予約受け付けを開始します。

 

OPPO Reno5 Aは、背面に6400万画素のメインカメラのほか、800万画素の超広角カメラ、200万画素マクロカメラ、200万画素モノクロカメラを搭載。これに加えて、街中の光を美しくぼかして被写体を際立たせたロマンチックな写真が撮影できるネオンポートレートモードや、暗い場所でも明るく撮影できるウルトラナイトモードなどに対応しています。

 

主なスペックはSnapdragon 765G、6GBメモリー、128GBストレージで、OSはAndroid 11を搭載。バッテリーは4000mAhとなっているうえ、30分間で約41%まで充電が可能としています。

 

ディスプレーは約6.5型で、解像度はフルHD+(2400×1080ドット)。リフレッシュレートは90Hzに対応しています。このほか、IP68相当の防じん・防水やおサイフケータイに対応。また、生体認証は指紋認証を採用しています。

ついにダイソンが「ゴミの見える化」に乗り出した! 最新モデル「V12 Detect Slim」3つの進化ポイント

ダイソンはコードレスクリーナーの新モデル「Dyson V12 Detect Slim(ディテクトスリム)」シリーズを発表しました。7個のツールが付属する「Dyson V12 Detect Slim Fluffy 」(SV20 FF)が8万6900円(税込・以下すべて同)、ダイレクトドライブクリーナーヘッドなど10個のツールが付属する「Dyson V12 Detect Slim Total Clean 」(SV20 ABL)が9万7900円。直販限定でLED隙間ノズルが付属する「Dyson V12 Detect Slim Absolute Extra」(SV20 ABL EXT)は10万2300円。

↑「Dyson V12 Detect Slim」のサイズ/質量はW250×H1095×D234mm/2.20kg。最長運転時間はエコモードで約60分、中モードで約30分、強モードで約5分。充電時間は約3.5時間(写真のモデルはDyson V12 Detect Slim Total Clean )

 

【進化ポイント1】レーザーでホコリを浮かび上がらせる

Dyson V12 Detect Slimの特徴は、同社史上初、グリーンレーザーを採用したLaser Slim Fluffy クリーナーヘッドを搭載したこと。正確な照射角度で調整されたレーザーが床の見えないホコリを可視化して、取り逃しを防ぐといいます。

↑光源を床から7.3mmに設置し、1.5度の角度でクリーナーヘッドを取り付けました。最適な位置、角度に設定したことで、レーザーを「薄い刃のように」照射し、ゴミを可視化するとのこと

 

↑オンライン発表会のデモ。確かに板状に照射されたグリーンレーザーが粉ゴミを浮かび上がらせていました

 

【進化ポイント2】吸引したゴミの量やサイズをリアルタイムで表示

もうひとつの新機能は、吸引したゴミの量やサイズをピエゾセンサー(圧電センサー・圧力で帯電する圧電物質を活用して圧力を計測するもの)で検知・測定し、リアルタイムで液晶ディスプレイに表示できること。これにより、掃除の結果を数値で把握することが可能になります。また、吸引モードを「オートモード」に設定すると、検知したゴミの量に応じて自動でモーターの吸引力を高めるため、バッテリーを効率よく使える利点もあるとのこと。

 

なお、ゴミを可視化するセンサーを搭載し、ヘッドにLEDを採用するといった付加機能は元々日本のメーカーが得意とする分野。ダイソンがこれらをカバーし、グレードアップさせることで、より優位に立とうという狙いが見てとれます。

↑粒子の計測は1秒間に最大1万5000回行われ、液晶ディスプレイ(右上)にリアルタイムで表示されます

 

↑液晶ディスプレイの棒グラフは、左から花粉レベル(10μm以上)、微細なホコリレベル(60μm以上)、ダニの死骸レベル(180μm以上)、砂糖の粒子レベル(500μm以上)の数値です。残りの運転時間も確認できます(下)

 

【進化ポイント3】新開発の毛絡み防止スクリューツールが付属

さらに、付属ツールとして、円錐形の毛絡み防止スクリューツールを新開発。吸引された毛髪やペットの毛は、ブラシバーの直径が長い方から短い方へ回転しながら移動し、絡むことなくクリアビンへ吸い上げられるとのこと。また、ブラシはゴミをしっかりかき出す形状のため、寝具やソファ、車内やカーペット掃除にも適しているといいます。なお、円錐形で毛絡みを抑えるブラシといえば、パナソニックが開発した「からまないブラシ」が挙げられますが、ダイソンがこれに追随したのは興味深い点です。

↑毛絡み防止スクリューツール。ブラシの径が写真右に向かって細くなっています。なお、右上に設けた空間には、気流を整える効果があるとのこと

 

↑毛絡み防止スクリューツールをセットした状態

 

↑髪の毛を絡まずに吸うデモが行われました

 

パワフルなモーターを引き続き搭載

このほか、毎分最大12万5000回転するパワフルで小型なDyson Hyperdymium(ダイソン ハイパーディミアム)モーターを従来機より引き続き踏襲。微細なホコリから大きなゴミまでしっかり吸引したうえで、11個のサイクロンが生み出す最大10万Gの遠心力により、ゴミやホコリを確実に分離するとのこと。0.3μmもの微細な粒子を99.99%捕らえ、部屋の空気よりもきれいな空気を排出するという密閉性の高い構造も健在です。バッテリーは簡単に着脱でき、取り外した状態でも充電が可能。予備の着脱式バッテリー(別売)と交換して使うこともできます。なお、起動方式は同社おなじみのトリガー式ではなく、ボタン式スイッチを採用。

↑シンガポールのモーター製造拠点でDyson Hyperdymiumモーターを手にするダイソン創業者のジェームズ・ダイソン。モーターは2秒間に1台のペースで生産され、年間で1300万台生産されるとのこと

 

↑ボタン式スイッチを採用。トリガー式と違って指を離しても掃除が続けられます

 

トリガー式ハイエンドモデル「Dyson V15 Detect」も同時発売

さらに吸引力を高めたトリガー式のハイエンドモデル「Dyson V15 Detect」シリーズも同時に発売されています。こちらは 「Dyson V15 Detect Total Clean」 (SV22 ABL)が10万8900円、直販限定でLED隙間ノズルが付属する「Dyson V15 Detect Absolute Extra 」(SV22 ABL EXT)が11万3300円です。サイズ/質量はW250×H1086×D250mm/2.61kg(Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時)で「Dyson V12 Detect Slim」(2.20㎏)よりやや重くなっています。

 

ビックサイズの“だし巻玉子”が存在感抜群! 素朴な味わいがたまらない「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

お弁当に入っているとうれしい定番のおかず“だし巻玉子”。今回はそんなだし巻玉子をメインに据えた和食弁当をご紹介します。その名もローソンの「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(498円/税込)。インパクト抜群な“シンプル和食弁当”の実力を、さっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

 

 

●「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」(ローソン)

フタを開けてみると、綺麗な焼き色が美しいだし巻玉子がお目見え。ドンっと一切れ乗せられた鮭も存在感があります。

 

 

まずは、主役となるだし巻玉子をいただいたところ、口の中にだしの香りが広がりました。柔らかいたまごは塩気のしっかり効いた味つけで、“だし巻玉子は甘めよりもしょっぱい派”という人が満足できる味わいです。ふわふわの食感が心地よく、噛めば噛むほどたまご本来の優しい甘さを実感することができました。

 

もう1つのメインとなるのが、迫力のある銀鮭。塩味の中にほんのり甘みが感じられるみりん焼に仕上げられています。噛むたびに魚の脂がじんわり染み出し、深い旨味を堪能できました。パッケージには“魚の骨に注意してお召し上がりください”と記載があるので、気をつけて食べてくださいね。

 

また、ご飯に海苔とおかかが敷かれているのもうれしいポイント。おかずと一緒に食べても、ご飯だけでもおいしく食べられます。サイドにちょこんと盛りつけられたきんぴらは箸休めにぴったり。メインのおかずを食べ進める途中で、甘辛い味つけが口の中をさっぱりさせてくれますよ。

 

実際に購入した人からは、「だし巻玉子の素朴な味わいが堪能できる」「コンビニは濃い味つけのお弁当が多いけど、このお弁当はシンプルで優しい味つけが私好みだった」「鮭の塩気がちょうど良くてご飯が進む」「メインおかず2つでこんなに満足感があるなんて……」など好評の声が続出しています。

 

他のお弁当では脇役に回ることの多い“だし巻玉子”。「もっとたくさん食べたい」と思ったことのある“たまご好き”の人は、ぜひ「大きなだし巻玉子と鮭のお弁当」を試してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

約2畳の在宅ワークスペースを設置できる「HANARE 書斎版」が販売開始、価格は198万円

Casa roboticsは、デスクワークや趣味のスペースとして使える「HANARE 書斎版」の一般向け販売を開始すると発表。価格は施工費込みの198万円で、販売エリアは1都6県の関東エリアとなります。

 

HANARE 書斎版は元々、月々の住宅ローン返済額が1万円台からで購入できる、間取りのプランがそろった規格型平屋注文住宅「IKI」のオプションとして販売していたもの。在宅ワーク時におけるワークスペース設置のニーズが高いことを受けて、新たなワークスペースのあり方の提案として販売していましたが、この反響が多くあったため、一般販売を開始したとしています。

 

HANARE 書斎版の特徴は高いデザイン性、約2畳のちょうどいい空間、本格的な施工、国産材の利用にあるとのこと。

 

デザインは、IKIと合わせることで統一感を持たせることができるとしています。また、宅配ボックスを設置できるほか、軒先にサイドタープを設ければアウトドアを楽しむことができます。

 

建物全体の大きさは幅3.64×奥行き1.82m。約2畳の室内空間には、通信設備なども設置可能です。

 

さらに、施工は職人が対応するほか、木材には、材料製造時や輸送時に炭素の排出量が少ないと言われる国産材を利用しています。

 

気軽に手を出す価格帯ではないですが、今後在宅ワークをメインにと考えている人にとってはいい選択肢かもしれません。

食卓を楽しくする爪楊枝入れ? タキシードを着た鳥がかわいらしい「BIRD TOOTHPICK SERVER」レビュー

1988年創業のインテリア雑貨メーカー「ダルトン」。同社が販売している「BIRD TOOTHPICK SERVER」は、タキシードを着た鳥が特徴的な爪楊枝ケースです。おしゃれなデザインが話題を呼んでいるようで、SNS上では「ただの爪楊枝ケースとは違い、遊び心があって好印象」「まさか爪楊枝を入れる容器とは思わなかった……」など注目のコメントが寄せられている様子。一体どのようなアイデアが詰まった商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●お辞儀をしてお手伝いしてくれる?「BIRD TOOTHPICK SERVER」(ダルトン)

料理や食事を彩る雑貨を揃えるのがマイブームな私。食卓に置くだけで、その場のアクセントになるようなアイテムを探すのが楽しみの1つです。そこで今回は、先日発見した「BIRD TOOTHPICK SERVER」(1320円/税込)をご紹介します。

 

大きさは、105(高さ)×95(幅)×95mm(奥行き)ほど。上部のキャラクターはペンギンのようにも見えますが、実はタキシードを着た鳥がモチーフになっています。

 

まずは、本体上部にあるフタを開け、中に爪楊枝を適量セット。爪楊枝は付属されていないので、市販のものを使ってください。爪楊枝を入れてフタを閉じると、パっと見た感じでは爪楊枝ケースと思えないほどスタイリッシュな見た目に。食事の際、テーブルに置いておけば、おしゃれな雑貨として食卓に癒しを与えてくれるのではないでしょうか。

 

さらに驚くべきは、ユニークな設計。鳥の頭を押してくちばしを下まで持っていくと、下から出てきた爪楊枝をくわえて取り出してくれました。鳥の頭からそっと手を離せば、バネが働いてそのまま起き上がる仕組みです。これなら手を触れずに爪楊枝を取り出せるため、衛生面が気になる方も快適に使えますよ。

 

 

実際に購入した人からは「かわいすぎて意味もなく何回も使ってしまう……」「鳥の頭を押すだけで爪楊枝を取り出せるのが意外と便利かも」と反響が続出。食卓を彩るユニークな雑貨をお探しの方は、ぜひ「BIRD TOOTHPICK SERVER」をチェックしてみてくださいね。

新緑の季節、グングン成長していく植物について学んでみよう『面白くて眠れなくなる植物学』

“おうち時間”の増加に伴い、自宅で植物を育て始めたなんて人も多いのではないでしょうか? 私もその一人で、もともとモンステラという南国な見た目をした植物だけだったのが、あれよあれよと7種類まで増え、少しずつ大きくなる植物たちに癒される日々を過ごしています。

 

しかし、2〜3日家を空けることになり、ちょっと弱っている植物がいたのですが「まぁ大丈夫っしょ!」と出かけてしまったところ、見事に枯れておりました。悲しい……。それ以外は元気だったのでどうしてだろう? と疑問になり、もっと植物のことを知りたい! と手に取った『面白くて眠れなくなる植物学』(稲垣 栄洋・著/PHP研究所・刊)には、私たちが普段食べている野菜のことから、植物の進化の歴史まで幅広い知識が掲載されていました。

 

植物は、どうして動かずとも生きていけるのか?

動物である人間は、ステイホームをしていると「外へ出たい」「動きたい」という気持ちになってしまいますが、植物たちは「私たちはこれまでもこれからもここで暮らしてますので……」と謙虚にじっとその場から動かず、日々成長していきますよね。そんな姿を見ているだけでもすごいなぁ〜と関心してしまいます。けれど、どうして植物は動かなくても成長し続けることができるのでしょうか?

 

植物はこの光合成を行うことができるので動く必要がないのです。また、植物は土の中の栄養分を吸収して、生きる上で必要なすべての物質を作ることができます。そのため植物は「独立栄養生物」と呼ばれています。

(『面白くて眠れなくなる植物学』より引用)

 

食べることで栄養を得ている動物は動き回らないと食べることはできませんが、自分で光合成ができる植物は動き回らなくても栄養を得ることができるわけです。

 

当たり前かもしれませんが、めっちゃ効率のいい体ですよね!(笑)その辺に生えている木にも「すごいですね〜」「えらいわね」と言いたくなってしまいます。

 

世界一高い木は何メートル?

そんな植物ですが、そのまま成長を続けたらどこまで大きくなれるのでしょうか? 神社などには樹齢〇〇年など神木として大切に育てられている木もありますが、世界一高い木はアメリカにあるそうです。

 

現存する世界一高い木はアメリカのカリフォルニア州にあるセコアメスギで高さ一一五メートルにもなると言います。これは二五階建てビルの高さと同じくらいです。とはいえ、一四〇メートルが理論上の限界です。

(『面白くて眠れなくなる植物学』より引用)

 

ものすごい高さですが、どうして140メートルが限界なのか? それは、根から水を吸い上げる高さの限界が140メートルほどだから。詳しく知りたい! という方は、『面白くて眠れなくなる植物学』にその仕組みがたっぷりと掲載されているので、ぜひご自身で確かめていただければと思います。

 

言われてみれば「なるほど」と思うことがたくさん掲載されているので、植物に興味がないという方でも一度読むとタイトル通り面白くて眠れなくなっちゃうかもしれませんよっ!

 

カイワレ大根をそのまま育て続けたら大根になる?

私たちが毎日食べているお米や野菜も「植物」ですよね。白米からは芽は出ませんが、玄米を水に入れていればそこからまた稲が出てお米を育てることができます。

 

では、サラダやこれからの季節の定番になる「冷やし中華」に欠かせないカイワレ大根はそのまま育てたら大根になってしまうのでしょうか?

 

スプラウトとして売られている貝割れ大根(カイワレ大根)は、ダイコンの芽です。

開いた双葉の形が貝に似ていることから「貝割れ」と呼ばれています。この貝割れ大根が育つと、私たちが食べるダイコンになるのです。

(『面白くて眠れなくなる植物学』より引用)

 

知らなかった……! とはいえ「カイワレ大根」という品種で出回っているものは、スプラウト用に品種改良されているものがほとんどなので、「よし! 育ててみよう!」としても上手に育たないものの方が多いようです。YouTubeを見てみると、実際にチャレンジしている方も何人かいましたが「これって大根?」と思うようなものがほとんどでした(笑)。大根の種とカイワレ大根のタネを同時に育ててどうなるか……などは、夏休みの自由研究の題材としても面白そうなので、やってみると良いかも!

 

『面白くて眠れなくなる植物学』には、これ以外にも紅葉する仕組みや日本タンポポと西洋タンポポの違い、バナナに種がないのはどうして? など、普段まったく気にしてこなかった植物の疑問やトリビアがたっぷりと掲載されています。知っているようで知らない植物学の入門としてもおすすめの一冊ですので、休日にお子様と一緒に読んでから、実際にどうなっているか観察するために近所の公園へ出かけてみるのも楽しいと思います!

 

植物学者である著者の稲垣栄洋さんは、これ以外にも植物に関する様々な書籍を発刊されているので、気になる方はぜひ他の本も読んでみてくださいね! 新緑の美しいこれからの季節に「ねぇ知ってる?」とちょっと自慢できるような知識をたくさん知れるはずですよ!

 

 

【書籍紹介】

面白くて眠れなくなる植物学

著者:稲垣栄洋
発行:PHP研究所

植物の生き方は、想像よりもずっとダイナミックでドラマチック。植物の不思議がわかる!文庫版でしか読めない、「ウイルスとともに生きる」を特別掲載!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

在宅生活で関心高まる「炭酸水メーカー」ランキングを発表! 総合満足度1位は「ソーダストリーム ジェネシス デラックス v2」

園児とママの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐのリサーチ事業「シルミル研究所」は、「炭酸水メーカーについての調査」を行いました。ペットボトルのごみが出ない「ソーダストリーム スピリット」が利用率の第1位に輝いています。ガスの充填量を調整できる「ソーダストリーム ジェネシス デラックス v2」が総合満足度のトップとなりました。

 

まず、全国のウェブ会員を対象に、「炭酸水メーカー」の調査を実施しました。回答者889人のうち、炭酸水を「飲む」人は80.8%となっています。

 

炭酸水を飲む理由は、「気分転換」が55.4%でトップ。「お酒やジュースの割り材として」が42.5%、「味が好きだから」が35.0%と続きました。炭酸水を作る炭酸水メーカーを所有している人は9.7%にとどまりましたが、所有していなくても「興味がある」人は69.0%と関心の高さがうかがえます。

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

利用率・総合満足度ともに、「ソーダストリーム」の製品がトップにランクイン。利用率1位の「スピリット」は、「毎日気軽に炭酸水が飲めてうれしい。ペットボトルのゴミが出ないのも良い」(30代)と利用者からの声が聞かれます。総合満足度1位の「ジェネシス デラックス v2」の利用者は、「キッチンに置いていて、とても便利。飲みたい時に炭酸水を作って飲めるし、微炭酸にしたいときは少なめに、などガスの充填量を調整できるのが良い」(30代)と、いつでも作れる手軽さや、ペットボトルなどのゴミが出ないことも魅力と感じているようです。

 

出典元:こどもりびんぐ「炭酸水メーカーについての調査

 

炭酸水メーカーを購入した理由は、「炭酸水の買い置きが重くて面倒」が41.4%で、最も多い結果となっています。続いて、「コスパがいいから」が37.1%、「炭酸水がいつでも飲みたいから」「炭酸水のペットボトルを捨てるのが面倒」がそれぞれ35.7%でした。

 

コロナ禍で購入した人の中には、「家でお酒を飲むことが多くなり、ハイボールに使う炭酸水用として節約のために購入した」(40代)、「在宅ワークが中心になり、気分転換に自宅で飲むドリンクのバリエーションを増やしたかった」(20代)、「スーパーで買うことが多かったが、コロナ禍で行かなくなり、重いものをまとめて買うのも大変なので自宅で作ろうと決めた」(40代)などの意見が多くみられました。

 

​購入時に最も重視したポイントのトップは、「本体価格の安さ」が21.4%。続いて、「シリンダーやカートリッジの価格」「炭酸の濃さが調節できる」が入りました。

ももクロ 玉井詩織・高城れに『ショウアップナイター』に登場!「熱いプレーが楽しみ」

5月29日(土)放送の『ニッポン放送ショウアップナイター 西武×阪神』に、ももいろクローバーZの玉井詩織と高城れにが生出演することが決定した。

 

2021年、放送開始から55周年のシーズンを迎えた、プロ野球中継番組『ニッポン放送ショウアップナイター』。記念となる1年に「55!!(GoGo!!)みんなのプロ野球」をシーズンキャッチとして、55周年にちなみ55の企画を実施している。

 

その第44弾として、5月29日(土)にメットライフドームで開催される「西武×阪神」戦の生中継にスペシャルゲストとして、ももいろクローバーZの玉井詩織と高城れにが生出演することに。

 

ももいろクローバーZとメットライフドームといえば、2012年8月5日の同所(当時は西武ドーム)での初ライブ以降、数々のメモリアルライブを行ってきた、いわば「ホーム」とも言える球場だ。

 

対戦相手の阪神では、開幕以来大活躍中の怪物ルーキー・佐藤輝明が高城れにの大ファンであることを公言。ホームランを打ちベンチに戻る際にはカメラに向かって、ももクロの「Zポーズ」を披露することでも話題を呼んでいるが、高城本人が佐藤のプレーを生で観るのは今回が初めてとのことだ。

 

さらに当日は、試合中の選手・コーチの談話や球場の細かな動きを生で伝え、中継に彩りを与える「情報レポーター」に玉井、高城の2人が初挑戦。普段はスポーツアナウンサーが担当するプロ野球中継おなじみの「情報レポーター」として、2人がどんなレポートを行うかにも注目が集まる。

 

今回の出演にあたり、玉井は「試合のライブ感を楽しみながら、しっかりとお伝えできるように頑張ります! みんなで一緒に応援しましょう!!」と。高城は「55周年という記念の年に、私も少しでも野球界を盛り上げられるように頑張ります! 熱いプレーが今から楽しみです!」と意気込みを語った。

 

番組情報

『ニッポン放送ショウアップナイター 西武×阪神』
ニッポン放送
2021年5月29日(土)後5・40〜 ※試合終了まで完全実況生中継

 

スペシャルゲスト:玉井詩織・高城れに(ももいろクローバーZ)
解説:川相昌弘
実況:大泉健斗(ニッポン放送)

公式サイト:https://baseballking.jp/showup
公式Twitter:@showup1242

新條由芽、1st写真集が2度目の重版決定「たくさんの方々に届いていることが本当に幸せ」

新條由芽の1st写真集『ゆめいろ』(2月25日発売/集英社)の2度目の重版が決定し、本人よりコメントが届いた。

 

写真集の撮影は、2018年にデビューグラビアを撮影した沖縄と地元・群馬で敢行。速水瀬奈/キラメイグリーン役を演じた『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)でおなじみのフレッシュな笑顔はもちろん、水着姿もフルボリュームで収録。さらに、初めてランジェリーカットにも挑戦している。

 

新條は「2度目の重版のお知らせを聞いた時はすごくうれしかったです!発売から少したちましたが、今でもたくさんの方々に届いていることが本当に幸せです。応援してくださっている皆さんのおかげです。ありがとうございます!」とコメントを寄せている。

 

書誌情報

新條由芽1st写真集『ゆめいろ』

発売日:2021年2月25日
価格:2,860円(税込)
撮影:中村和孝
発行:集英社

©中村和孝/集英社

わずかに残る「京王御陵線」の遺構と立派な参道や橋に驚く!

不要不急線を歩く04 〜〜 京王電気軌道 御陵線(東京都) 〜〜

 

生活圏の近くにありながら、知らないことは意外に多い。今回、筆者の身近にあった不要不急線の跡を歩いてみた。90年以上前に造られた立派な参道や橋にも出会い、太平洋戦争を境に日本が大きく変わっていったことを実感できた。

 

【関連記事】
「成宗電気軌道」の廃線跡を歩くと意外な発見の連続だった

 

【京王御陵線①】戦前の京王の案内には終点が御陵前駅とある

すでに本サイトの過去の記事を読まれた方はご存知かと思うが、不要不急線とは何かを簡単に触れておこう。

 

太平洋戦争に突入し、軍艦や戦車など、武器を造るために大量の鉄が必要となった日本は、資源不足に陥り、庶民からありとあらゆる金属資源を供出させた。鉄道も例外ではなく、利用率が低い路線は休止や廃止となり、一部の複線区間は単線化され、線路が持ち出された。そして、軍事利用や幹線の線路に転用された。こうして休止・廃止、単線化した路線を不要不急線と呼ぶ。太平洋戦争中に、不要不急線に指定された路線は全国で90路線以上にもなる。

 

筆者の手元に、戦前の京王電気軌道の沿線案内が2枚ある。こちらの図には下記のように、御陵前駅(後に多摩御陵前駅と変更)という駅が西側の終点駅となっていた。今の京王電鉄の終点は高尾山口駅だ。御陵前という駅はない。さてこの駅は?

↑両図とも京王電気軌道の戦前の沿線図。上は昭和一けた代、下は昭和12年以降のもの。上の地図には武蔵中央電車という路線名も入る(筆者所蔵)

 

この御陵前駅へ行く区間(北野駅〜御陵前駅間)こそ、不要不急線として太平洋戦争中に休止命令が出され、その後に一部が廃止となった御陵線である。今回は、京王電気軌道御陵線(以下「京王御陵線」と略)の今を紹介したい。

 

【京王御陵線②】多摩御陵への参拝路線として生まれた御陵線

最初に京王電鉄の歴史を見ておこう。京王電鉄は1913(大正2)年4月15日に笹塚駅〜調布駅間に路線を開業させたことから歴史が始まる。開業時の社名は京王電気軌道だった。道路上を走る軌道線の区間が多かったこともあり、同社名となった。

 

徐々に西へ路線を延ばしていったが、資金難から別会社の玉南電気鉄道を立ち上げて資金集めを行うなどして、ようやく1925(大正14)年に、東八王子駅(現・京王八王子駅)まで到達している。御陵線の開業はその後になる。京王御陵線の開業時の概要を見ておきたい。

 

路線 京王電気軌道御陵線・北野駅〜御陵前駅(後に多摩御陵前駅と改称)6.3km
路線の開業 1931(昭和6)年3月20日。途中駅は片倉駅(現・京王片倉駅)、山田駅、横山駅(後に武蔵横山駅と改名)の3駅
廃止 不要不急線の指定をうけ1945(昭和20)年1月21日に休止、1964(昭和39)年11月26日、山田駅〜多摩御陵前駅間が正式に廃止となる

 

京王電気軌道だが、太平洋戦争中に京王という名称の会社は一度消滅している。1938(昭和13)年に陸上交通事業調整法が施行され、国の手で交通事業者の整理統合を行った。交通事業が完全に国の統制下に置かれたのである。そして1944(昭和19)年に、京王電気軌道は東京急行電鉄(後の東急電鉄)の一員になっている。そのため不要不急線に指定された時の路線名は東京急行電鉄御陵線だった。

 

余談ながら、京王井の頭線は戦前、帝都電鉄という会社が運営していた。この帝都電鉄は、1940(昭和15)年に小田原急行電鉄(現・小田急電鉄)と合併。その後に、小田急も東京急行電鉄と合併している。戦後に東京急行電鉄から京王と、小田急が分かれるが、井の頭線は京王線とともに、京王帝都電鉄(1948・昭和23年に創立)の路線に組み込まれ、京王井の頭線となった。1998(平成10)年に京王帝都電鉄は、京王電鉄という現在の社名を変更されている。

 

太平洋戦争前後の東京急行電鉄を巡る会社間の移り変わりは非常に複雑だが、歴史に“もし”があれば、井の頭線は小田急電鉄の路線だったのかも知れない。

 

さて、京王御陵線の話に戻そう。御陵線は不要不急線として、終戦の年の1月21日に休止となった。多摩御陵への参拝路線ということもあり、政府も休止を命じるのをためらったのだろうか。終戦まであと7か月という時の決定だった。休止されたものの、その後に復活されることはなく、山田駅〜多摩御陵前駅間が廃止となった。

 

その後に京王線の北野駅と山田駅間は、高尾線の敷設に役立てられ、1967(昭和42)年10月1日に高尾線の北野駅〜高尾山口駅間が開業している。

 

【京王御陵線③】旧線を復活させた山田駅から歩き出した

↑山田駅を発車した高尾山口駅行電車。この山田駅までは以前の京王御陵線の路線を使って高尾線は造られた

 

以前は御陵線の途中駅だった山田駅に降り立った。御陵線の旧路線をたどるために、駅から西へ向かう。しばらくは線路沿いを歩いた。途中から線路沿いの道が途切れるため、線路を離れて西へ向かう。山田地区は低地となっているが、行く手に、やや高台があった。この高台には現在、高尾線のめじろ台駅がある。駅の前に広がる高台の住宅地は「めじろ台」となっている。

 

古い地図を見ると、現在の山田駅とめじろ台駅の間で、路線は北へ向かっていた。下の写真のあたりで進行方向が変わっていたのだ。この写真を見てもわかるように、手前はめじろ台の高台で、山田駅方面は、それよりも一段、標高が低い地形となっている。

↑めじろ台駅側から山田駅側を見ると、写真のように高低差があることが分かる。御陵線はこの手前で向きを変えて北側へ向かって走った

 

京王御陵線は、現在の高尾線の路線から北へ向きを変えて走った。そしてめじろ台の高台へのぼっていく。そんな上り坂が下の写真。以前は、線路が敷かれていたであろう、なだらかなスロープが残っている。植えられた草花がちょうど見ごろを迎えていた。

↑現在の高尾線の路線からめじろ台へは適度な上り坂となっている。古い路線らしき箇所に緩やかなスロープが残っていた

 

【京王御陵線④】元線路跡は山田町並木線となり京王バスが走る

さて、めじろ台へ上ってきた御陵線。現在、線路は残っていないが、同区間を走っていたことが推測できる。線路が通っていたらしき通りは道幅が広い。中央に街路樹が植えられ、北西に向かって延びていた。古い地図で確認しても、この通りが旧路線とぴったりと重なることが分かる。現在の通りの名前は「山田町並木線」となっていた。

↑元御陵線の路線は現在の山田町並木線という通りとなっている。この通りを走るのは京王バス。付近のバス停(左上)の名前はめじろ台一丁目

 

ケヤキ、イチョウといった木々が見事に育った並木道ではあるものの、気になったので、御陵線という名称が通り沿いに残っていないかを探してみた。ところが、何も残っていない。京王御陵線との関連があるとすれば、京王バスが走っていることぐらいのものだった。

↑山田町並木線を北西へ向かう。途中には「関東武士ゆかりの地散歩なる碑」(左下)が設けられていたが、さて……

 

御陵線の元路線跡を示すものはなかったが、「関東武士ゆかりの地散歩」という碑があった。これは「ふだん通る道を歩いて、歴史の痕跡や新しい魅力を発見して欲しい」と、東京都生活文化局が設定したコースの一部ということだった。筆者は歴史好きを自認しているものの、関東武士とはいっても、鎌倉時代や戦国時代に表舞台に立った人物が東京西部に少ないこともあり、資料を読んだものの、ぴんとこなかった。

 

【京王御陵線⑤】中央本線の先にあった横山駅。路面電車も走った

街路樹が茂る山田町並木線をめじろ台から歩く。ゆるやかな坂道を下ると、先にJR中央本線の線路が見えてくる。京王御陵線は、この中央本線を高架で越えていた。現在の、山田町並木線の通りはアンダーパスでJR中央本線の下をくぐる。そんな写真を撮ろうとカメラを構えていたら。あれっ! 見慣れない列車が通過していく。なんと『TRAIN SUITE四季島』ではないか。通るのならば、この近くで構えておくのだったと残念に思った。

↑京王御陵線はJR中央本線の線路を高架で越えていた。現在、道路は下をくぐる。中央本線を通過するのは『TRAIN SUITE四季島』

 

JR中央本線を越えたあたりに横山駅(休止時は武蔵横山駅)があった。現在の甲州街道(国道20号)と山田町並木線が交差する並木町交差点付近である。御陵線は高架化され、駅も橋上駅だった。実は京王御陵線が正式に廃止の手続きが取られたのは1964(昭和39)年11月26日のこと。それまでは、高架施設が残っていたそうだ。この廃止を機に、高架施設は取り除かれ、旧横山駅がどこにあったのかも、今は推測するしかない状態になっている。

↑甲州街道と山田町並木線が交差する並木町交差点。角に交番があるが、このあたりに旧横山駅があったと推測される

 

↑旧路線は甲州街道(左)を横切り北へ向かった。不自然な向きのマンションがあり、この前あたりに路線が通ったことが推測できる

 

旧横山駅から北は、現在の山田町並木線が延びる方向とは、やや異なるところを線路は通っていた。並木町交差点の北側から、旧ルートがどこを通っていたのか判別が難しくなる。ひとつのヒントとしては、並木町交差点の北側にある建物と、マンションが甲州街道に対して、やや斜めに建っていること。土地の所有権が、ここで分かれていたということを示す一つの証だろう。

 

通り抜ける甲州街道で触れておきたいことがある。甲州街道には前述した古い地図にあるように、武蔵中央電車が走っていた。運行していたのは武蔵中央電気鉄道という会社で、路線は東八王子駅前停留場(現・京王八王子駅前付近)と高尾停留場(現・高尾山口駅付近)間を結んでいた。甲州街道を走る路面電車で、京王御陵線の横山駅の最寄りには横山駅前(後の武蔵横山駅前)停留場があった。

 

この路面電車の開業は1929(昭和4)年12月23日のこと。ところが1931(昭和6)年に京王御陵線が開通したことにより、客足が伸び悩む。そこで武蔵中央電気鉄道は京王電気軌道へ路線を売却。1938(昭和13)年6月1日のことだった。翌年の6月30日は運転休止に、そして12月1日は廃止となった。開業してわずか10年で消えた短命な鉄道路線だった。買い取った京王としては、うまみがあったのだろうか。線路が高く売れたことで得た利益を、その後の新車導入に役立てたという逸話が残っている。

 

【京王御陵線⑥】南浅川を渡った先に唯一の御陵線の遺構が残る

ちょっと歩くだけでも古い鉄道の逸話が出てくるものである。さて、甲州街道から旧線路跡をたどって歩く。甲州街道から北側は、路線跡が消えているために、南浅川に沿って平行した道を歩いて行くと、河畔に桜並木が続き、市民の憩いの場となっている。山田町並木線は横山橋で南浅川を越えている。この橋の西側に京王御陵線の高架橋が架かっていたが、今は何もない。

↑横山橋の上からみた南浅川。この先に京王御陵線の高架橋が架かっていた。今はその名残はない

 

横山橋を渡り河畔の道をやや西へ。100mほど先に住宅地へ入る細い道がある。ここに京王御陵線で唯一の遺構として、古びたコンクリートの柱状のものが2本ほど立っている。京王御陵線の高架線の橋脚だったものだ。今は橋脚が民家の塀として活かされている。1960年代に大半の鉄道施設は除去されたが、この橋脚だけは、すでに住宅の一部になっていたようで、取り壊されなかった。鉄道の橋脚が景色に溶け込んでいるようでおもしろい。この場所は某テレビ番組でも紹介されていたので、ご存知の方も多いのではないだろうか。

↑民家の塀の一部に使われている京王御陵線の橋脚。前後の2本のみが残っているというのが興味深い

 

残る橋脚を見つつ、先を目指す。南浅川の河畔に広がる住宅地の北西側には、長房町の高台が広がる。この高台へ抜けるために、京王御陵線は甲州街道と南浅川を高架橋で渡ったのだろう。

 

【京王御陵線⑦】路線は高台へ上り終点の御陵前駅を目指した

南浅川沿いの住宅地から長房町の高台にのぼる石段がある。上ると西へ向かって舗装路が続いていた。高架橋を走ってきた御陵線の電車は、この長房町で西へカーブして終点の御陵前駅へ向けて走った。

↑南浅川河畔に広がる住宅地から、長房町の高台へあがる石段。このあたりを線路が走っていたようだ

 

長房町の高台には都営住宅が立ち並ぶ。すっかり整備されていて、どこを線路が走っていたのか推測が難しかった。ちょうど線路が通っていたあたりの北側に、船田古墳という7世紀に造られた古墳跡があった。南浅川周辺は古代、有力な豪族が治め、地盤としていた証なのだろう。

↑長房町の団地内にある船田古墳跡。団地造成の際に発見された。円墳で、現在は埋め戻され公園となり案内板(右上)も立つ

 

地図で見ると、長房町を御陵甲の原線という道が東西に通り抜けている。この南側を京王御陵線は走っていたようだ。民家の間を抜ける細い道が数本、御陵甲の原線と平行して設けられている。

 

今は何も残っていないが、終点の御陵前駅は、この裏道に設けられていたようだ。古い駅舎の絵葉書を見ると、妻入と呼ぶのだろうか、神社のような立派な造りの建物だった。終戦間際に空襲で焼けてしまい、不要不急線として休止されていたこともあり、戦後に再建されることはなかった。

 

この御陵前駅のすぐ目の前には、ケヤキに包まれた多摩御陵参道が設けられていた。多摩御陵参道は、甲州街道方面と多摩御陵(現・武蔵陵墓地)を結ぶ参拝道路である。現在も立派な道が残っており、きれいに清掃されていてとてもすがすがしく感じる。

↑多摩御陵参道をはさみ向いに御陵前駅があった。立派な造りの駅舎があったが、空襲で焼け落ちたと記録される

 

多摩御陵は大正天皇の陵として1927(昭和2)年に築造された。面積は2500平方メートルにも及ぶ。陵が設けられるにあたり、参道が整備された。その参道が今も多摩御陵参道として残る。陵へ向かう多摩御陵参道には、約160本のケヤキが植えられ、今ではその高さが20mにも及ぶ。

 

旧御陵前駅から多摩御陵の入口まで参道が500mにわたり続く。厳かな気持ちになるような並木道。御陵をお参りする人で、戦前はさぞや賑わったことだろう。

 

【京王御陵線⑧】御陵の造営にあわせ整備された道や橋を歩く

多摩御陵参道を多摩御陵(現・武蔵陵墓地)まで歩き、御陵を参拝した後に道を引き返した。多摩御陵参道は、立派としか形容しようがない素晴らしい道だった。武蔵陵墓地から甲州街道方面へ約1kmの多摩御陵参道が延びる。京王御陵線の御陵前駅の前を通り過ぎ、参道はゆるやかな下りとなり南浅川へ至る。

↑多摩御陵参道は、旧東浅川駅から約1kmの通りだ。両側にケヤキの並木が続き、新緑時期など歩くだけでも厳かな気持ちになる

 

南浅川を渡る橋は、その名も南浅川橋。御陵造成当初の絵葉書を見ると簡素な橋だったが、1936(昭和11)年に写真のように立派なコンクリートアーチ式の橋に架け替えられている。

↑多摩御陵参道が渡る南浅川橋。1936(昭和11)年に架け替えられ、明かりが灯る立派な灯籠が両側に複数設けられる

 

太平洋戦争に突入するまでの昭和10年代は、現代人の冷静な目で振り返るとかなり不思議に感じる。多摩御陵が造営された当時、参道の南浅川橋は、簡素な印象の橋だった。ところが、その後に立派な橋に架け替えられた。多摩御陵参道の起点となる甲州街道を渡ると、中央本線の線路が見えてくる。

 

中央本線のこの付近には東浅川駅が設けられていた。1927(昭和2)2月7日に設けられた駅で、一般の旅客用ではなく、皇族が多摩御陵へ参拝する乗降施設として設けられたのである。

↑東浅川駅へ大正天皇の棺を載せた霊柩車が到着したことを伝える絵葉書。絵葉書は筆者所蔵

 

東浅川駅は社殿造の玄関を持つ立派な駅だった。多摩御陵参道、南浅川橋、東浅川駅といった施設は、かなりのお金をかけて造成された。

↑旧東浅川駅の跡地には、1964年の東京五輪で、自転車競技の会場となったことを記念する碑が立つ

 

東浅川駅は1960(昭和35)年に廃止となり、立派な駅舎はすでにない。旧駅舎跡には石碑が立っていて、五輪マークと1964、そして「オリンピック東京大会 自転車競技この地で行わる」とあった。1964(昭和39)年開催の東京五輪の自転車競技のロードレースがここを拠点に開かれ、平和な国として復興したことを内外に知らせる良いきっかけとなった。

 

昭和から太平洋戦争へ、そして戦後の物不足の時代、1964年の東京五輪と、この京王御陵線の廃線跡をたどるだけでも、世の中が大きく変わったことが良く分かった。

“レモン水”や“ハーブウォーター”も楽しめる!? 夏のドリンクタイムをおしゃれに彩る「ドリンクディスペンサー」レビュー

シンプルで機能性の高いアイテムを取り扱っているインテリアショップ「ニトリ」。同社の「ドリンクディスペンサー」は、SNS上で「ダイニングに設置すると一気におしゃれな空間に!」「まさに“お、ねだん以上。”な優秀グッズだね」と注目を集めている商品です。本格的な夏を迎える前に、話題のドリンクグッズをチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
食材を盛りつけながら水切りできる? 蒸し料理にも便利な「穴あきプレート 粉引」レビュー

 

 

●ダイニングやキッチンをおしゃれに彩る「ドリンクディスペンサー」(ニトリ)

レストランやカフェで見かけることの多いドリンクディスペンサー。コックをひねるだけでドリンクが出てくるため、水分補給が欠かせない夏に大活躍しそうですよね。そこで家庭でも使えるディスペンサーを探していたところ、ニトリで「ドリンクディスペンサー」(1290円/税込)を発見。デザイン性の高さに惹かれて購入しましたが、果たして実用性はいかに……?

 

パッケージの中には、本体の他に専用スタンドやコック取り付け用の部品が。各パーツをバラバラに分解できるおかげで、お手入れがラクラクです。

 

組み立て方法は簡単で、まず本体下部の“シリコンパッキンの穴”にコックを差し込みましょう。その後、本体内側からコックナットを閉めれば準備OK。ドリンクを入れてから専用スタンドに設置すると、あっという間におしゃれなドリンクディスペンサーができあがりました。

 

さっそくコックをひねってみたところ、期待通りの使い心地に大満足。満水容量は約3.5Lなので、頻繁に中身を注ぎ足す必要はありません。

 

写真の通り本体は透明で、中身が外側から見える状態。そのため、カットしたレモンやハーブを一緒に入れておけば、まるで素敵なカフェに置いてあるような“レモン水”や“ハーブウォーター”が楽しめます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「広口タイプだから中を洗いやすい」「色がきれいな野菜ジュースを入れておけば見た目も華やかになる」「喉が渇いたタイミングにサッと使えるからかなり便利!」といった好評の声が続出。今年の夏は「ドリンクディスペンサー」を活用して、素敵なドリンクタイムを過ごしてみては?

 

【関連記事】
まな板の衛生面が気になる人は要チェック! 再利用できて経済的な「自由にカットできるまな板シート」レビュー

接続、浸食、同化。スマホは貴女にナリタイ。/エレクトロジー ep10-2

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

エレガーのいる崩壊した世界への思いを、チリヅカに語ったツクモ。そんな彼女に反して今いる世界への不安を抱えるチリヅカは、スマホエレガーに襲われ、浸食されてしまう。チリヅカを浸食するエレガーは、次第に「チリヅカそのもの」の姿へと変わり…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

これが夏にピッタリなサングリア!「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」数量限定で新発売

メルシャンは、果実のおいしさが楽しめるワインベースのお酒「ギュギュッと搾ったサングリア」シリーズから「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」を、6月29日から数量限定で新発売することを発表しました。

 

「ギュギュッと搾ったサングリア」シリーズは、『フルーティ』で『リッチな果実感』が楽しめるサングリア。2020年7月には、20~30代のワインエントリーユーザーだけでなく、同年代のワインライトユーザーにもターゲットを拡大し、リアルな果実感、スタイリッシュでおしゃれなデザインにリニューアルしたことで、2020年12月に累計販売本数1,100万本を突破した商品です。

 

今回発売する「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」は、栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料を中心に人気が高まっている「レモンフレーバー」に着目し、リアルな果実感とレモンのしっかりした香り、程よい酸味が感じられる夏にぴったりのサングリアを開発したそう。

 

夏に売り上げのピークを迎える「レモンフレーバー」の「ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix」を発売することで、さらに若年層のお客様の「ワインの新しい選択肢」を増やし、ワイン市場の間口拡大を目指していくとしています。

 

「ギュギュッと搾ったサングリア濃密レモンMix」について

キリンホールディングス
飲料未来研究所
安部杏香さん

「コンポートしたレモンのような濃密な味わいとみずみずしく爽やかな香味をお楽しみいただけるよう工夫しました。暑い夏にぴったりのサングリアをぜひお楽しみください」

 

中味について

・香り豊かなこだわりの「混濁果汁」使用により、果実本来の苦みやピール感を感じられる、みずみずしい果汁感が特長です。

 

・夏の時期に人気の高いレモンフレーバーに着目し、爽やかなレモンにグレフル×オレンジをバランスよく組み合わせ、氷で割ってもおいしいしっかりとした味わいのサングリアとなっています。

 

パッケージについて

・レモン形を多用したデザインと「数量限定」マークをあしらい、レモンフレーバーの限定品であることが伝わるデザインです。

 

【商品概要】
商品名:ギュギュッと搾ったサングリア 濃密レモンMix
価格:オープン価格
容量:400ml
アルコール度数:6%
カテゴリー分類:果実酒
発売日:2021年6月29日(全国)

最近話題の始球式。元ロッテ里崎が語る「やめてほしい始球式」の動画に納得の声

千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合で始球式を行ない話題となった、とんねるず・石橋貴明。

 

 

高校時代に163km/hを投げるなど、注目を集めたドラフト1位ルーキー佐々木朗希のデビュー戦ということもあり「マウンドを汚したくなかった」と、マウンドより前から投げるなど、野球愛に溢れた始球式はファンから称賛の声が上がった。人気芸能人やアイドルが登場するため、野球ファン以外からも注目を集める始球式だが、「実際にグラウンドに立っている選手たちはどういう心境で見ているのだろうか?」と思ったことはないだろうか。

 

 

そんな素朴な疑問に答えてくれたのが、元プロ野球選手・里崎智也のYouTubeチャンネルだ。「最近注目の始球式!選手が思う『やめてほしい』事とは!?」というタイトルでアップされたこの動画では、選手が感じる始球式に対する率直な感想を含め、やめてほしいことの他、現役時代に自身が体験した“良かった”始球式について熱く語られている。この動画に対して「貴さんは紳士だった」「面白かった」「始球式あるあるですね」など、コメント欄では多くの野球ファンから納得の声が殺到した。

 

 

 

 

最近ではお笑い芸人のティモンディ・高岸宏行が140km/hを投げる本格派始球式を行なうなど、なにかと話題に上がることも多い始球式。選手側の気持ちが上手く説明されているこの動画を見ると、普段の始球式も少し違った視点から楽しめるようになるかもしれない。

リサイクルコルクでエコに進化した「ナイキ ブレーザー MID」。同時に機能性もアップデートか!

サイドに大きめなスウッシュを大胆に配した、レトロなルックスが魅力的な「ナイキ ブレーザー」。1977年にナイキ初のバスケットボールシューズとして登場した時から、その高いグリップ力と耐久性が当時のスケーターたちの支持を獲得。2000年代に入るとナイキのスケートボードライン「ナイキ SB」エディションを数多くリリースして多くのファンを獲得してきました。そんなブレーザーに、リサイクルコルクを採用することでサステナブルに、そして高性能に進化したアップデートモデルが登場しました!

 

【ナイキスポーツウェア「ナイキ ブレーザー ミッド’77 M2Z2」を写真で先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

軽量でタフなリサイクルコルクで巧みにアレンジ!

本作はブレーザー本来のレトロなフォルムを継承しながら、ディテールの随所にリサイクルコルクを使用した「コルクパック」からの登場となります。アッパーのシュータンやヒール、アウトソールといった各部に再生したコルクを使用。ナチュラルで大人っぽい雰囲気となっているのはもちろんですが、軽量で耐久性の高いリサイクルコルクでブレーザー ミッドをアレンジすることで、さらに快適でタフな一足へと仕上げています。

↑通常はナイロンのシュータンのラベルが、本作ではリサイクルコルクにチェンジして、ナチュラかつソフトな足当りへとレベルアップ

 

↑ヒールのテープに配されたリサイクルコルクがアクセントに機能。そして上部のナイキロゴは通称“縦ナイキ”仕様でヴィンテージ感も演出

 

↑サイドにはスウッシュと重なるように植物の刺しゅうが配され、ポップさと清潔感も備えています

 

↑アウトソールにもリサイクルコルクを混ぜ込んだラバーを採用。まるで生成りのガムソールのようなナチュラルな雰囲気となっています

 

やはりブレーザーは鉄板ですね。しかもアレンジに使われたリサイクルコルクとの相性がバッチリ。ただエコに寄っただけではなく、軽量で優れた弾力性を兼ね備える素材でアレンジすることで、しっかりと履き心地も向上させているわけです。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ブレーザー ミッド’77 M2Z2
1万3200円(税込)
※2021年5月下旬発売予定。

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

スマホを見ても迷子になってしまう人におすすめ!『方向音痴って、なおるんですか?』著者・吉玉サキさんインタビュー!

「角を曲がると目的地の方角がわからなくなる」「駅から出て最初の一歩は勘」「徒歩10分と書いているのにその時間内にたどり着けない」など、方向音痴で困った! ことはありますか?

 

そんな方向音痴な人に寄り添ってくれる『方向音痴って、なおるんですか?』(交通新聞社・刊)が2021年5月21日、雑誌『散歩の達人』のウェブメディアさんたつの連載を経て発刊されました。

 

著者は『山小屋ガールの癒されない日々』(平凡社・刊)でも人気の、ライター・エッセイストの吉玉サキさん。吉玉さんが過去にnoteへアップした記事「方向音痴専用ナビを作ってほしい」を読んださんたつの編集部(本書にも出てくる中村嬢さん)が、吉玉さんへ依頼したことから連載がスタートしたそう。今回は、吉玉サキさんに方向音痴あるあるや、方向音痴をなおして(!?)これからやってみたいことを聞いてみました。

 

吉玉サキ

ライター・エッセイスト。札幌市出身。北アルプスの山小屋で10年間働いた後、2018年からライターとして活動を始めた。近著は『山小屋ガールの癒やされない日々』(平凡社)。山では迷ったことがないが、下界では方向音痴。

 

あなたはいくつ当てはまる? 『方向音痴あるある』

——『方向音痴って、なおるんですか?』を読ませてもらったのですが、「なんで?」と思うことがたくさんありました。特に「最初の一歩を勘で歩き出す」という方向音痴あるあるには驚きで!

 

吉玉 私も最初の一歩はとても怖いんですよ。けれど、勘しか頼るものがないので、もう仕方なくその一歩を踏み出しているんです。実際に歩き出して、GoogleMapが思った方向に向いていれば「良かった」と思うし、違っていたら……。

出口がひとつしかないような田舎の駅や慣れている場所なら、その目的地へなんとかたどり着けるんですけど、都内の大きな駅っていくつも出口があるだけじゃなく、上下のレイヤーも加わるじゃないですか。新宿駅だと小田急線をよく使うのですが、降りた時って地下だったり地上だったりするし。その時点で出口が分からなくなります。

 

——複雑な駅、多いですからね。Twitterでも「#方向音痴ってなおるんですか」のキャンペーンが行われていますが、こんなにも皆さん悩みながら生きていたのか! と感じました(笑)。

 

●キャンペーンツイート(5月31日まで募集中です)

 

吉玉 面白いですよね。こちらの方のツイートとか、フランダースの犬みたいな情景を思い浮かべてしまいました。この感覚はすごく理解できるんです。

 

 

——そうなんですね! 吉玉さんも「マリオカート」のツイートをされていますが、現実の世界だけでなくゲームの中でも方向感覚が分からなくなってしまう?

 

 

吉玉 はい。なんどもジュゲムにブブ〜って言われます(笑)。

 

——ワハハ! ちなみに本書の中でも書かれている10個の『方向音痴あるある』ですが、私は「東西南北ではなく前後左右で言ってほしい」は分かりますけど……って感じでした(笑)。なので、吉玉さんと一緒に街歩きしたら楽しいだろうなと思って読ませてもらいました。

 

【方向音痴あるある】

1.地図をくるくる回してしまう
2.駅にある案内図など「北が上じゃない地図」を見てもそのことに気づかない
3.カーナビやグーグルマップのナビ機能に酔う
4.最初の一歩を勘で歩き出す
5.ショッピングモールで同じ店にばかりたどり着く
6.個室居酒屋がニガテ。トイレから戻ってこられない
7.東西南北ではなく前後左右で言ってほしい
8.太陽を当てにする
9.グーグルマップに向かってしゃべったり怒ったりする
10.駐車場に止めた自分の車を探し出せない

 

吉玉 一緒に歩いたらきっとイライラしちゃうと思いますよ(笑)。5年以上住んでいる家の近隣でも、知らない道を通ると分からなくなってしまいますから。実家の母が東京へ遊びにきた時、家の近所のスーパーに寄ってから「近くに公園があるんだよ」と行くことになったのですが、出発点が家じゃなくなってしまったからか、たどり着けなかったんですよ。家から徒歩5分圏内でそれが起こってしまうので。

 

——住んでいる場所でもそうなんですね!

 

吉玉 あと道が全部90度、直角に曲がっている、カーブもなく直線の道を歩いているという感覚もあって。空想地図作家の今和泉隆行(いまいずみ・たかゆき)さんとの対談で、よく行く町田駅周辺の地図を描いて、その地図を見てもらったんですが、『わぁ、全部縦横になってる!(笑)』と言われちゃいました。

 

方向音痴を自覚したのは、大人になってから

——そんな吉玉さんが「私って方向音痴かも?」と思ったのはいつごろからなのでしょうか?

 

吉玉 いつぐらいだろう、う〜ん……。大人になってからだと思います。上京したのが19歳くらいなのですが、当時は積極的にあちこち遊びに行っていました。けれど、就職活動中の説明会会場にたどり着けずスーツで迷子になることなどが重なっていき、「方向音痴かも?」と自覚するようになりました。

 

——では、幼いころは特に迷うこともなく?

 

吉玉 子どものころは、そもそもひとりで知らない場所を歩くことがなかったので、自分でも「方向音痴だ」と認識するタイミングもなかったのかもしれませんね。街の中を歩いていても「〇〇に行きたい」と言えば、周りの友だちが先陣を切って「こっちだよ!」と誘導してくれていたので、ついていくキャラだったんですよ。私自身も周りの子も「方向音痴」という自覚がなかったのかもしれませんね。

 

——『方向音痴って、なおるんですか?』の中で、札幌のお友達“トモちゃん”にお題を出してもらって街を巡るコラムがありましたが、トモちゃんは「方向音痴だったよね」と言ってましたね(笑)。

 

吉玉 昔から友人には、気がつかれていましたね(笑)。

 

——うふふ。吉玉さんは、山小屋で働かれていた様子を『山小屋ガールの癒されない日々』に書かれています。登山しない人からすると山の方が迷うように思うのですが……。

 

吉玉 山道って正解は1本しかないんですよね。正解の道があって、間違えて入っちゃいそうなところは「ここ違うよ!」って×印が書いてあるので迷いません。あと、私は主に人気の山を登るので「踏み跡」を見ればたどり着くことができるんです。

けれど下界には正解の道がないので……。行きたい道に印がついていれば行けます。

 

——下界! 迷路みたいな感覚になっちゃうんですかね?

 

吉玉 そうですね。方向音痴じゃない人は、「絶対にこの道じゃなくても大体の方角が分かれば、最終的にはたどり着けるから」って言うんですけど、目的の方角が角を曲がると分からなくなってしまうんです。

 

知らないところへ行く恐怖感は、すこ〜し和らいだ

——『方向音痴って、なおるんですか?』では、4人の専門家と対談や街歩きをしながら方向音痴について紐解かれています。目から鱗だったエピソードなどはありますか?

 

吉玉 認知科学者の新垣紀子(しんがき・のりこ)教授とのお話は「なるほど」でした。方向音痴じゃない人にとっては、教えてもらうまでもなくやっていることだと思うんですけど、地図と現実の景色を照らし合わせる時に目印を2つ以上見つけることで、自分の位置関係の把握ができるようになりました。

夫にこれを言ったら「教えてもらわなくても子どものころから知ってた」と(笑)。

 

↑目印がひとつの場合。左手にデパートがあるが、これだけでは現在地が特定できない(絵と図 デザイン吉田)

 

↑目印がふたつの場合。左手にデパート、右手に交番がある場所を地図上で探せば、現在地を特定できる(絵と図 デザイン吉田)

 

——なるほど(笑)。私はゲームをやりながら地図に強くなったと感じるんですけど「こうやって地図を見ようね」って教わらないですからね。

 

吉玉 そうですよね。自分の好きなことや関心を持てるようになると、なんでも覚えられるなって、今回の連載を通じて感じました。

そもそも、街に対して好奇心がある方じゃないと思っていたんですけど、東京スリバチ学会の皆川典久(みながわ・のりひさ)さんと四谷の街歩きをしたのもすごく面白かったんですよ。知的好奇心がくすぐられて「おもしろ〜」となっちゃって。

 

——地図をどう読むかよりも、街に興味・関心を持てるようになったことで地図を見ること、街歩きが楽しくなってきたのは素敵ですね!

 

吉玉 地図研究家の今尾恵介(いまお・けいすけ)さんも方向音痴らしいんですよ。けれど、「迷うのも楽しいよ」と対談していく中で教えてもらって。今尾さんは、あえて地図を見ずに電車がなかなか来ないような田舎の道で迷っているともおっしゃっていました。

 

——迷うのも楽しいかぁ〜。今日、吉玉さんとお話をするって思いながら寝たからかもしれないんですけど「会議室にたどり着けない〜!」って焦りながら、走り回る夢を見たんです(笑)。楽しくはなかったです!

 

吉玉 私も迷う夢、よく見ますよ! めちゃくちゃ焦りますよね(笑)。

けれど、連載のおかげで「知らないところへ行く」ことへの恐怖心は少し和らいだと思います。とはいえ、いまだに初めての場所で「打ち合わせです」とか言われちゃうと、プラス30分は余裕を見て行くようにしています。たどり着くまでにドキドキしてしまうし、たどり着いてからがお仕事なのになんだか着いただけで一仕事終えているので(笑)、終わるころにはぐったりしていますよ。

 

一人の時間も楽しめるような人になれたら、と思えるようになった

——いやぁ大変だ(笑)。『方向音痴って、なおるんですか?』は、方向音痴に悩む人は吉玉さんと一緒に「なるほど!」と成長していくような一冊になっていますし、当たり前に地図を読める人にとっても、街を楽しむ新しい視点をもらえるところがたくさんあると思いました。これから吉玉さんがやってみたいことはどんなことでしょうか?

 

吉玉 出不精のわりに、知らない街が好きなので、いろんな街に行ってみたいと思っています。編集部の中村さんと歩いた谷中も「わ! 猫がいる〜」とかお話ししながら気兼ねなく街ブラができてとても楽しかったんですよ。今度は、城下町とかを着物を着て歩いてみたいですね。

 

——いいですね〜! 一人旅ですか?

 

吉玉 基本的には友達や夫とか、誰かと一緒に歩くのが好きなんですよ。谷中も中村さんと一緒だったから楽しかったと思うんです。いつかは、一人旅、一人で街歩きも楽しめるようになりたいなぁとは思います。

 

——過去に一人旅はされたことありますか?

 

吉玉 昔、18きっぷで実家のある札幌から東京まで一人旅をしたことが一度だけあるんですが、大きい駅があまりないので、迷いようもなくて(笑)。一人旅をしたいと思っている方向音痴さんは、18きっぷの旅おすすめですよ。もう来た列車に乗ればたどり着けますから。

 

——面白い! 最後になりますが、これから『方向音痴って、なおるんですか?』を読まれる方にメッセージをお願いします。

 

吉玉 ネタバレになるかもしれませんが(笑)、この本自体、私が克服したってほどでもないし、具体的な解決策が書いてあるようなノウハウ本ではありません。対談させてもらった4人の達人がどのように街を楽しんでいるか、今までにない視点に触れていただくことで、街の楽しみ方を知っていただけると思います。方向感覚がなくても、迷っても街は楽しい、楽しめるということを伝えられればと思います。

 

 

「方向音痴」というと、ちょっとネガティブに感じてしまうことですが、明るくポップに「道が分からなくなっちゃうんですよね〜」とお話ししてくれた吉玉さん。

 

私としては「迷ってはいけない!」「間違えてはいけない!」という気持ちで歩いていることがほとんどだったので、知らない街の知らない道を「分からなくなってしまった」とちょっぴりドキドキしながら歩いてみたいなとも思いました。

 

目的地にたどり着くだけが正解ではなく、そこで迷ったことや困ったこと、そこで見つけたお店など、街は目的地以外にも発見がいっぱいあるはず。普段、地図係をしている人はスマホからちょっと目を離して街を眺めてみてはいかがでしょうか? また方向音痴で悩むあなたも、『方向音痴って、なおるんですか?』を読んでから街を歩くときっと今までのドキドキが楽しく変わるはずですよ!

 

【書籍紹介】

方向音痴って、なおるんですか?

著者:吉玉サキ
発行:交通新聞社

方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘! 迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり、地名を起点に街を紐解いてみたり……教わって、歩いて、考える、試行錯誤の軌跡を綴るエッセイです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

8年前だけど今っぽい。〈シュプリーム〉のフードブルゾン #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


#地味シュプ01_13SS「Panelled Parka」

昨年頃から、とりあえずメルカリの検索窓に「supreme」と打つ機会が増えています。(おそらく)他の人と少し違うのは、特にお目当てのアイテムがあるわけではないところ。「なんかいいのないかな〜」と暇つぶし感覚で寝る前などについチェックしてしまいます。このフードブルゾンもあくびをこらえて画面をスクロールしていたら、偶然見つけた一着。なんと言っても今旬のグリーンをアクセントにした配色がイケてます。お値段は送料込みで6,000円。安い。

90’sの〈ノーティカ〉の古着なんかで出てきそうなデザインです。シュプのことだから元ネタがあるはずと思って、@supremecopiesを隈なくチェックしてみても見つからず。いずれにせよ、8年前でこのデザインは結構早かったんじゃないかと。2013年当時、春夏の立ち上がりは自分もチェックしていたはずですが、全く覚えてないので普通にスルーしていたんだろうな……。

とまあこんな感じで、知られざる“地味シュプ”がまだまだたくさん眠っているはず。また何か見つけたら不定期で更新しますので、お楽しみに。


FACY編集部・杉山

2次流通、そして個人間のシュプリームの売買は偽物リスクもありますが、そもそも偽物が作られるほど人気があるアイテム以外に注目する、というのも地味シュプのコンセプトです。とか言いつつ、掴まされたらどうしよう。

レンチン解禁にミートローフの商品化…日本ハム「シャウエッセン」が目指すのは“攻めてよし、守ってよしの二刀流”だ

いたるところで”多様化”が話題となる昨今。食品ブランドの中で筆者が注目しているのが日本ハムの「シャウエッセン」です。『手のひらを返します』の宣言とともに、禁止していたレンジ調理を解禁したり、同じ素材を使って「シャウエッセン あらびきミートローフ」を商品化したりと、特にここ1~2年の展開には目を見張るものがあります。

↑「シャウエッセン」ブランドの一部商品。ここ数年でバリエーションがかなり増えています

 

そこで、ブランド担当者に改革の狙いをインタビュー。国民的ソーセージ「シャウエッセン」の誕生秘話や、ソーセージに関する個人的な疑問などもぶつけてみました。

 

「シャウエッセン」登場以前は本格ソーセージが珍しかった

対応してくれたのは、日本ハムの比恵島裕美さん。まずは素朴な疑問として、世界中には様々な形やサイズのソーセージ(ドイツのフランクフルト、イタリアのサルシッチャなど)がある中で、なぜ日本はオーストリア(ウィーン)風のウインナーソーセージが主流なのかを聞きました。

↑日本ハム、加工事業本部マーケティング推進部の比恵島裕美さん。オンライン取材で対応してくれました

 

「諸説があるのですが、1985年に発売した『シャウエッセン』の開発以前の日本におけるソーセージは、お子様向けや、お弁当用の需要が高かったようです。食べやすく調理もしやすいサイズでお弁当にも入れやすいウインナーのほうが、フランクフルトのような大きなソーセージよりも、日本の食文化には合っていたということだと思います」(比恵島さん)

 

海外で「Bento」として注目されるほど、日本は弁当大国。「タコさんウインナー」も弁当の定番惣菜であり、あの形はウインナーのサイズだからこそともいえるでしょう。

 

具体的には皮なしタイプ、赤色のソーセージ、魚肉ソーセージが多かったと言います。

↑パッケージ裏面にはポークウインナーと明記。なおサイズの違いは使用する腸で異なり、一般的に羊腸はウインナーソーセージ、豚腸はフランクフルトソーセージ、牛腸はボロニアソーセージとなります

 

また、比恵島さんは「欧州は動物のお肉を腸や血液まで一頭丸ごと使う文化が古来より根付いており、その多様な食肉文化の中から様々なソーセージが生み出され、いまにいたると考えられます」とのこと。

 

では、次の質問。ソーセージは2袋に分け、パンパンになって売られているタイプが多いのはなぜでしょうか? 一方、空気を完全に抜いた真空包装のソーセージとの違いは?

↑左が2袋でパンパンになった王道のスタイル。お店によっては、右のようなファミリーサイズでも販売されています

 

「膨らんでいるのは、窒素ガスを充填させて酸化を防いでいるためです。小分けになっているのも、大袋を2回に分けて使うよりも1袋ずつのほうがよりフレッシュなおいしさを楽しんでいただけるからですね。一方で真空包装にする狙いは、細長いソーセージが折れないようにという理由や、真空のほうが賞味期限を若干長くできるからです。『シャウエッセン』の場合はパリッとしたおいしさを重視するため、基本は圧縮させないパッケージを採用しております」(比恵島さん)

 

時短礼賛時代に向けて禁断のレンチン調理をOKに

比恵島さんが言うパリッとしたおいしさ。これは「シャウエッセン」の有名なCM『美味なる物には音がある!』でも有名です。

↑ハリのある皮の秘密は、選別された柔らかい羊腸に限定しているから。そのうえで、科学的な数値データを用いた管理基準を定め、パリッとした食感を追求しています

 

とはいえ、「シャウエッセン」の開発が始まった1970年代後半は、成田空港が完成するなど日本の国際化が加速し始めた時期。そこで、食文化をはじめソーセージにも本格的な味を求める時代になるという確信をもとに開発プロジェクトが発足したのです。

↑「シャウエッセン」は食べ方提案でも本格派を目指しました。その一つが専用マスタードの開発です(参考価格:ともに税込108円)

 

「いまでこそあらびきソーセージは当たり前ですが、その日本初は『シャウエッセン』だと自負しております。また、パリッと感を体験していただくため、スーパーなどでの試食でも『シャウエッセン』はソーセージを切らずに丸ごと提供しておりましたし、ホットドッグとともに商品訴求するCMなど、さまざまな食シーンを提案してきました。そういったお客様とのコミュニケーションの中で、大きな転換点となったのが2019年の電子レンジ解禁宣言です」(比恵島さん)

 

2019年は「シャウエッセン」誕生35周年のアニバーサリーイヤー。同時に、社内で既成概念からの脱却やチャレンジが叫ばれていた時期でもあったとか。一方で世の中は、時短とともに簡単調理が求められる時代へ。そんな中、消費者に寄り添う姿勢としてレンチン解禁となったのです。

↑2019年2月の電子レンジ解禁宣言直後にデビューし、“シャウエッセンの中身だけを食べられる悪魔的な食べ物”としてバズッた「シャウエッセン あらびきミートローフ」(税込356円)。その後、2020年2月にはベーコンタイプの「シャウ ベーコロン」(税込359円)も発売されました

 

「発売当時は、ボイル調理が正解ということで焼くことを推奨していませんでした。ただ35年が経過して食文化も多様化する中、守ることだけでなく攻めていくことも大切だと考えるようになったのです。そして、商品としても新提案をしたいという思いから2018年8月に『シャウエッセン ピザ』(税込451円)を発売しました。こちらはソーセージを切って焼いているという意欲的な商品です。不安もありましたがそれを超える高評価をいただき、その後の様々なエクステンションを開発する自信へつながりました」(比恵島さん)

↑こちらは2017年8月から発売されている「シャウエッセンにピッタリ!!チーズフォンデュ」(税込138円)。かつてはフォークなどで刺す食べ方も推奨していなかったそうです

 

 

チーズ味は1か月で100万束の大ヒット

そんな「シャウエッセン」の最新商品が、「シャウエッセン とろける4種チーズ」「クイックパックシャウスライス」「シャウエッセン ホットチリ」です。なかでも「シャウエッセン とろける4種チーズ」は発売から約1か月で100万束(束=1袋×2)の販売を想定している大ヒットとか。

↑左から、2021年3月発売の「シャウエッセン とろける4種チーズ」(税込590円)と「クイックパックシャウスライス」(税込590円)、4月に発売されたばかりの「シャウエッセン ホットチリ」(税込600円)

 

比恵島さんからそれぞれのオススメレシピを聞き、作って食べてみました。最初は「シャウエッセン とろける4種チーズ」から。こちらは「まずは手軽にレンジ調理で」とのことですが、ナポリタンなどのパスタの具材にするのもおいしいそうです。

↑「シャウエッセン とろける4種チーズ」のレンチン時間は、600Wのレンジなら6本で50秒。ラップをかけましょう

 

「シャウエッセン とろける4種チーズ」は、2019年8月に発売して大ヒットした「シャウエッセン チェダー&カマンベール」のリニューアル版。チーズをチェダー、カマンベール、ゴーダ、パルメザンの組み合わせで進化させています。

↑あっという間に完成! ほどよくとろけるチーズのうまみがソーセージとマッチして激ウマです

 

次は「クイックパックシャウスライス」。こちらはシャウエッセンの肉をハムのように仕立てたエクステンション商品です。レシピは、YouTube「料理研究家リュウジのバズレシピ」のコラボ動画を参考に「シャウスライスミルフィーユサンド」を作ってみました。

↑レシピは簡単。「クイックパックシャウスライス」に、クリームチーズをベースとしたソースを5回重ねてレタスとともに挟むだけ。詳しくは「料理研究家リュウジのバズレシピ」

 

「クイックパックシャウスライス」の味は、薫製の香りがない一方で肉の甘味や脂の口どけが印象的。また、何度も開封しやすいパッケージングで、使いやすい点も特徴です。

↑いい感じの“萌え断”サンドができ上がり。ハムとチーズソースとがまろやかに溶け、そこに合わさるシャキシャキレタスとのメリハリがたまりません

 

最後は「シャウエッセン ホットチリ」。こちらは、2020年4月発売の「シャウエッセン 焙煎ホットチリ」のリニューアル版で、うまみをアップさせているのが特徴です。調理はクックパッドに掲載されている「シャウホットチリとピーマンの簡単レンジ煮」を参考にアレンジしました。

↑ピーマン、ミニトマトを切らずに丸ごと使い、ラップはふんわりと。調味料などともにレンジで2段階調理するだけで完成です

 

クタッとしたピーマンやトマトにも「シャウエッセン ホットチリ」のうま辛い味わいが回り込み、インパクトのあるおいしさに。簡単に野菜もとれるナイスなつまみです。

↑ピクニックやランチのお供にサンドイッチを、ビールのつまみにソーセージを。ぜひ新作もお試しあれ

 

比恵島さん曰く、もともと「シャウエッセン」のコアユーザーは50~60代だったそうですが、レンチン解禁やエクステンション商品の積極開発によって、30~40代の購買も高まっているとか。往年のファンを大切にしつつ新たなニーズもつかんでいく、そんな“攻めてよし、守ってよし”の姿勢に、ファイターズ魂を見ました。国産本格ソーセージのパイオニアとしても、これからの動向に目が離せません。