1分間で500袋販売、希少なとうもろこし使用の「京都舞コーンスープ」が今年も販売

石井食品とロックファーム京都は5月26日、希少性の高い朝採れのとうもろこしを使った「京都舞コーンスープ」を販売すると発表。希望小売価格は540円で、7月上旬に発売予定となっています。

京都舞コーンスープは、2020年にも販売しており、1分間で500袋を売るほどの人気商品。今年はよりおいしく味わってもらうのはもちろんのこと、原料廃棄をなくすことを目指し、京都舞コーン収穫からの日数や製造方法を見直し、研究を重ねたとしています。

材料は京都舞コーンと塩のみで、石井食品が得意とするガス窯の強い直火を使った、短時間調理を生かしています。また、京都舞コーンの芯の部分を使って、甘みと風味を引き出しており、まるでフルーツのような甘さのスープに仕上がったとのこと。

希少性が高く、人気商品となるとぜひとも食べてみたくなりますね。今回も人気が集まりそうなので、気になる人はチェックしておきましょう。

なお、先行で「京都舞コーンとスープを味わうセット」が、イシイのオンラインストアにて予約を開始。京都舞コーンスープ5袋と京都舞コーン3本がセットで価格は4800円です。

「進撃の巨人」リヴァイ兵長の声で掃除するロボット掃除機が独占販売

©諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

ショッピングサービス「ひかりTVショッピング」で、「進撃の巨人」の人気キャラクター、リヴァイ兵長の完全録り下ろしボイス内蔵ロボット掃除機「Roborock S6 Pure 進撃の巨人 リヴァイ兵長オリジナル音声モデル」(以下、リヴァイ兵長オリジナル音声モデル)が独占販売されます。発売は6月9日で、価格は6万9800円です。

 

リヴァイ兵長オリジナル音声モデルは、リヴァイ兵長の掃除好き・綺麗好きにちなんだ商品として製作が決定。リヴァイ兵長の音声案内により、掃除の時間を楽しく過ごしたり、作品に対しての愛着をより一層深めたりしてほしいという思いで販売するとのこと。

 

録り下ろしの音声は「掃除が完了した。これが本物の掃除だ。わかったか?」など104種。また、すべての音声案内がわかる特製ガイドブックも同梱しています。さらに、オリジナルのデザインステッカーも付属します。

 

ロボット掃除機としては、ゴミの吸引と水拭きが一台でこなせるうえ、ハウスダストから直径8mmのパチンコ玉まで吸い込める、2000Paの吸引力を実現しています。いっぽうの、水拭き機能の水量は2段階で調整が可能です。

 

また、複数のフロアをマップとして記憶することが可能なほか、専用アプリを使って掃除する部屋の順番を設定することもできます。

サッポロ生ビール黒ラベル「埼玉150周年記念缶」を数量限定で発売

サッポロビールは歴史に縁のある埼玉県が県政150周年を迎えることを記念し、サッポロ生ビール黒ラベル「埼玉150周年記念缶」を8月3日に数量およびエリア限定で発売することを発表しました。

 

 

 

埼玉県には、2003 年まで当社のビール工場があり、首都圏エリアへの製品供給の一翼を担っています。また、埼玉県を代表する歴史的偉人の一人である渋沢栄一は、サッポロビールのルーツである「開拓使麦酒醸造所」の発展に深く関わっており、現在のサッポロビールに繋がる「札幌麦酒会社」では委員長を務めていました。

 

本商品は、渋沢栄一の生涯において尽力した社会貢献活動に賛同し、本商品の売り上げ 1 本につき1 円を、次世代の若者を支援することを目的に埼玉県教育環境整備基金へ寄付するそうです。

 

パッケージ中央には「埼玉 150 周年」のロゴとともに渋沢栄一と、黒ラベルのロゴマークを身にまとった埼玉県マスコット「コバトン」をデザインし、埼玉県の魅力発信と、さらなる発展に貢献していくとしています。

 

【商品概要】

商品名:サッポロ生ビール黒ラベル 埼玉150周年記念缶
※中味は通常の黒ラベルと同じです。
価格:オープン価格
パッケージ:350ml 缶・6 缶パック
品目:ビール
アルコール分:5%
発売日・地域:2021 年8月3 日
埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県・山梨県・茨城県
栃木県・群馬県・長野県
販売計画:10,000 ケース(350ml×24 本換算)

パナソニックがLUMIX Gのフラッグシップモデル「GH6」を開発、ワンランク上の映像作品に応えるモデルを年内に投入

パナソニックは5月26日、「LUMIX G」シリーズのフラッグシップモデル「GH6」を開発したと発表しました。2021年内に製品化し、グローバル市場に導入予定とのこと。

 

パナソニックによると、動画配信の需要が高まる中、より高画質でさまざまな表現手法を用いた、ワンランク上の映像作品を追求するプロの映像クリエイターが増加し、ユーザーの創意工夫に応える自由度の高いカメラが求められているとしています。

 

このようなニーズに応えるべく、映像表現の自由度をさらに高める、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼カメラ「GH6」を開発。高速読み出しを実現するマイクロフォーサーズ・イメージセンサーと画像処理エンジンのヴィーナスエンジンを新たに開発し、卓越した映像表現を可能にしたとのこと。

 

Cinema4K 60p 10 bitの動画記録に対応するほか、4K 120p 10 bitのハイフレームレート記録やバリアブルフレームレート記録にも対応。動きのあるスポーツシーンやアクションシーンの撮影に最適としています。また、推奨動作温度内において動画記録時間が無制限となっています。

パナソニックからスマホと連携してライブ配信がしやすい「LUMIX DC-GH5M2」が登場

パナソニックは5月26日、マイクロフォーサーズミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH5M2」を発表。6月25日発売で、市場想定価格はボディのみの「DC-GH5M2」が19万4000円、標準ズームレンズ付属のレンズキット「DC-GH5M2M」が21万9000円です。

 

LUMIX DC-GH5M2は、マイクロフォーサーズのハイエンドモデル「GHシリーズ」の最新機種。一眼カメラとしての基本性能の進化はもちろん、ライブ配信や動画撮影に注力した機種になっているとのこと。

 

イメージセンサーには、有効画素数約2033万画素のLive MOSセンサーを搭載。ローパスフィルターレス設計によりリアルな解像力を実現したほか、センサーの表面にAR(Anti Reflection)コーティング処理を施し、フレアを抑制しています。

 

画像処理には最新のヴィーナスエンジンを採用。さらに、最新のAFアルゴリズムを採用した「リアルタイム認識AF」を搭載し、一般的な「顔・瞳認識」に加え、後ろ向きの人物の頭部をとらえる「頭部認識」、遠く小さな被写体全体をとらえる「人体認識」に対応しています。

 

また、LUMIXとしては初となる無線ライブ配信機能を搭載。スマートフォンとLUMIX DC-GH5M2を専用アプリ「LUMIX Sync」経由で接続すれば、手軽にYouTubeやFacebookなどでライブ配信を楽しめるとしています。これに加えて、LUMIX Sync上でカメラの接続先をWi-Fiルーターなどに指定すると、スマホの通信データを使わずに配信が可能です。

 

配信時に気になるバッテリーは、従来モデル「DC-GH5」付属のバッテリーよりも容量が約18%増加した、大容量の「DMW-BLK22」が付属。さらに、USB Power Deliveryに対応しており、本体を充電しながら撮影できます。

動画は、Cinema4K 60p 10 bitやCinema4K 30p 4:2:2 10 bit記録やV-Log L撮影に対応。このほか、動画記録中の赤枠表示や、撮影中に完成形をイメージできるフレーム表示などのアシスト機能も搭載しています。

mineo、月385円でデータ通信が使い放題になるオプションを発表、通信速度は最大1.5Mbps

オプテージは5月26日、モバイルサービス「mineo」において、通信速度最大1.5Mbpsでデータ通信が使い放題になる「パケット放題 Plus」を6月1日から開始すると発表。料金は月額385円ですが、10GB以上のコースに契約しているユーザーは無料となります。

 

パケット放題 Plusに加入すると、専用アプリやmineoのマイページから「mineoスイッチ」をオンにすれば、最大1.5Mbpsの速度で通信が可能になります。データ通信するコンテンツには制限がないほか、契約しているデータ容量を使い切った後でも利用できるのが特徴です。ただし、混雑回避のため、3日間で10GB以上利用した時は速度制限がかかるとしています。

 

mineoスイッチは任意のタイミングでスイッチをオフにすることも可能なので、より高速な通信で利用したい場合は、すぐに切り替えることができます。

 

オプテージでは、2021年3月から先行トライアルを実施しており、96%のユーザーから、通信速度最大1.5Mbpsは十分な速度という回答をもらったとしています。また、利用シーンはSNSやYouTubeなどの動画視聴、Zoomなどのビデオ会議などが多く、おおむねすべてのサービスで利用可能とのこと。この結果を見る限り、期待できると言えます。

 

なお、パケット放題 Plusのオプション料金が最大3カ月無料になるキャンペーンを実施。6月1日~8月31日の間に、パケット放題 Plusに新規で申し込むユーザーが対象となります。まずは加入してみるのがよさそうですね。

グラフィックス性能が向上した15.6型ゲーミングノートPCがマウスから登場

マウスコンピューターは、ゲーミングPCブランド「G-Tune」から、15.6型ゲーミングノートPC「G-Tune P5-H」を発売します。Web直販での価格は15万9280円です。

 

G-Tune P5-Hは、2020年に発売した「G-Tune P5」の後継にあたるモデル。グラフィックスにはGeForce GTX 1650 Tiを搭載し、従来モデルに比べてグラフィックス性能が約8.4%向上したとしています。

 

また、15.6型のゲーミングノートPCとしては薄型軽量で、薄さ22.8mm、重量約2.01kgを実現。eスポーツ大会などの外出先への持ち運びも可能です。

 

このほか、外付けのグラフィックスを使用しない環境では自動的にCPU内蔵グラフィックスに切り替えるMS-HYBRID機能や、約10.5時間駆動するバッテリーなどを搭載しています。

 

主なスペックは、インテル Core i7-10750H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Home 64ビットです。

肉厚サーモン×さっぱりオニオンの王道コンビ! “わさびマヨ”でいただく絶品「オニオンサーモン丼」を実食(すき家)

全国各地に店舗を展開する牛丼チェーン“すき家”。定番の牛丼の他にも、カレーや定食など様々なメニューが取り揃えられています。今回は、暑い季節でもさっぱり食べられる「オニオンサーモン丼」(680円/税込)をテイクアウトしました。SNS上で「すき家は海鮮系メニューも優秀! 厚切りのサーモンが食欲をそそる」「サーモンとスライスオニオンの組み合わせは間違いない」と期待の声が上がっている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

 

 

●「オニオンサーモン丼」(すき家)

具材とご飯が分けられてパッケージに入っている同商品。全てトッピングしてみると、サーモンとスライスオニオンでご飯が見えなくなるほどボリューミーです。別添えの“わさびマヨ”と“きざみのり”、そして“だししょうゆ”をかけていただきます。

 

 

まずは、肉厚なサーモンを一切れ食べてみたところ、上質な脂の旨味が口いっぱいに広がりました。甘みが強く、塩気の効いた“だししょうゆ”とベストマッチ。スライスオニオンはシャキシャキした食感が楽しく、ぷりっと弾力のあるサーモンと一緒に食べると2つの歯ごたえを堪能することができます。甘じょっぱい味つけなので白米との相性も抜群。ねぎやきざみのりの風味もプラスされて、飽きることなく食べ進められます。

 

味を引き締めるアクセントになっているのは“わさびマヨ”。ほどよく刺激的なわさびによって口の中がさっぱりとした感覚になりました。これなら脂のたっぷり乗ったサーモンも爽やかに食べられますよ。別添えなので、自分で量を調節できるのも嬉しいですよね。

 

実際に購入した人からは「サーモンの脂がおいしくて感動! スライスオニオンのおかげでクドく感じない」「わさびマヨをかけるとピリッとして大人の味わいになる」「すき家ではいつも牛丼を頼むけど、これはリピートしちゃうかも」「想像以上に分厚いサーモンが嬉しい」など好評の声が続出。「すき家で海鮮メニューは頼んだことがない」というあなたも、「オニオンサーモン丼」をチェックして爽やかに夏を迎えてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

箱ティッシュ愛用家に朗報!「ヒルナンデス!」でも紹介された「ティッシュフック ジョイン」レビュー

暮らしを彩るインテリア雑貨の専門メーカー・山崎実業。同社から販売されている「ティッシュフック ジョイン」は、室内のラックなどにティッシュボックスを引っかけて使用できる商品です。日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」で紹介されたこともあり、SNS上で「余計な装飾のないシンプルなデザインがいい」「好きな場所に吊るせば省スペースになるね」と大好評。どのようなアイテムなのか、実際に使用してレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ティッシュボックスをシリコンバンドで留めるだけの「ティッシュフック ジョイン」(山崎実業)

鼻をかんだり汚れをサっと拭き取る際に役立つティッシュペーパー。日用品として欠かせないアイテムであり、ティッシュボックスをリビングなどのテーブルに置いている人は多いと思います。ただ、様々なものを置くテーブルの上は、意外とティッシュボックスが場所を取りがちですよね。そこで何か便利なアイテムはないかネット上で検索してみたところ、「ティッシュフック ジョイン」(590円/税込)という商品を発見。果たしてその実力とは…?

 

同商品のカラーバリエーションは、グリーン・ホワイト・ピンク・ブルーの4色。今回は爽やかな印象のブルーを購入しました。商品サイズは約19.5(幅)×1.5(奥行)×30.5cm(高さ)で、本体はシリコン樹脂・スチール製。フック部分を除くシリコンバンドは柔軟性があるため、ティッシュボックスをはめこむ際に強い力はいりません。

 

フックを引っかけることができれば、どこにでもティッシュボックスを設置できます。ラックだけでなくテーブルの端や自動車のヘッドレストに引っかけることもできるので、今までティッシュボックスを置いていた場所の“省スペース化”に役立ってくれますよ。

 

実際に商品を購入した人からも高い評価が続出。ネット上に「ティッシュボックスを置く場所に困っていたので大助かり!」「シリコンバンドだから箱が簡単には落ちないのがいいね」と反響が相次いでいました。ティッシュボックスが必需品になっている人は、ぜひ「ティッシュフック ジョイン」を活用してみてくださいね。

 

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「ふるさと納税」で選ばれた返礼品は果物や米、日用品が相対的に人気上昇

主要12のポータルサイトに掲載する返礼品を横断比較できる「ふるさと納税ガイド」は、同サイトを経由して寄付が行われた「1~3月の返礼品」をカテゴリ別に発表しました。イチゴやシャインマスカットなど旬の時期にラインナップが増える「果物・フルーツ」や、年明けにお得度が増した「お米」、ステイホームの影響で調理器具が人気だった「雑貨・日用品」が、シェアを伸ばしています。

 

出典元:カリーグズ 「ふるさと納税ガイド、カテゴリ別集計

 

まず最初に、ふるさと納税における、カテゴリ別の寄付件数を集計しました。1〜3月は果物や肉、雑貨/日用品が上位にランクインしています。

 

出典元:カリーグズ 「ふるさと納税ガイド、カテゴリ別集計

 

1~3月に選ばれた返礼品のカテゴリを2020年10~12月と比較してみると、「果物」「米」「雑貨・日用品」の寄付がシェアを伸ばしたことが分かります。

 

特に、イチゴやシャインマスカットなどに寄付が集中した「果物」は、旬の時期に向けて返礼品のラインナップも増え、人気が高まる傾向にあります。

 

日常的に消費する「米」や「日用品」は返礼品としての人気も高く、相対的にシェアが上がりました。「令和2年産」のお米は昨年末より量が増えた返礼品もあるなど、コスパが良いことも魅力的に映ったようです。

 

「雑貨・日用品」は、年間を通してトイレットペーパーが人気となっています。1~3月は緊急事態宣言が発令されていた影響もあり、自宅で料理を楽しむのに役立つフライパンなど、調理器具の返礼品も好評でした。

超コンパクトなのに大出力! Ankerが次世代のUSB充電器「Nano II」発売

アンカー・ジャパンは、2021年春の新製品を紹介するオンラインイベント「Anker Power Conference -’21 Spring」を開催し、次世代素材“窒化ガリウム”を採用したコンパクトなUSB充電器「Nano II」シリーズなどを発表しました。

↑USB充電器「Nano II」シリーズ

 

「Nano II」シリーズは、同社が2018年に発表した窒化ガリウム半導体採用の「GaN」技術をもとに、電源ICと回路設計を見直すことでさらに進化させた「GaN II」技術を採用。スイッチング周波数を⾼めて電⼦部品を省サイズ化するとともに、⾼周波化に伴って発⽣する熱やノイズを内部基板部品の⽴体配置と回路構造の最適化(PCBA 3D スタッキング)によって抑えることで、厳しい安全基準を満たしながらさらなる充電器の⼩型化に成功しています。

↑発表会に登壇したアンカー・ジャパンの代表取締役 井戸義経氏

 

↑窒化ガリウム半導体に加え、電源ICや回路設計を見直すことで大幅なコンパクト化に成功

 

この新技術を搭載したUSB急速充電器の第1弾として、5月25日より発売を開始したのが「Anker Nano ll 45W」。⼀般的な45W出⼒の充電器に⽐べて約35%の⼩型化を実現し、サイズ約35×38×41mm、重さ約68gという超コンパクト&超軽量設計となっています。

↑Nano II 45Wの製品概要。実売価格は3390円

 

⼀般的な5W出⼒のUSB充電器に⽐べ、iPhone 12を最⼤3倍速く充電可能(0%から30分充電した場合/Anker調べ)。さらにProgrammable Power Supply(PPS)規格にも対応しているため、Galaxy S21等のPPS対応スマートフォンへのフルスピード充電が可能なだけでなく、MacBook Air(2020年M1搭載モデル)であればわずか2時間20分で満充電できます(Anker調べ)。

 

今夏にはよりコンパクトな30Wモデルと、ノートPCなどの充電に最適な65Wモデルの発売も予定しています。

↑30Wと60Wモデルも今夏に発売予定

 

このほか、完全ワイヤレスイヤホン「Liberty Neo 2」や、ロボット掃除機「RoBo Vac G30」シリーズも5月25日より販売を開始することが発表されました。

↑完全ワイヤレスイヤホン「Liberty Neo 2」(実売価格4990円)

 

↑吸引と拭き取りの両方に対応するロボット掃除機「RoBoVac G30 Hybrid」(実売価格3万4800円)

 

日本市場では2020年に前年比で売上高60%増を達成したというアンカーですが、その勢いを牽引しているのがオーディオ関連製品やIoT製品ということで、モバイル周辺機器以外のアイテムにも注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

乃木坂46 ニューシングルCW曲「ざぶんざざぶん」&「錆びたコンパス」MVを一挙公開

乃木坂46が6月9日(水)に発売する27thシングル『ごめんねFingers crossed』より、与田祐希・筒井あやめのユニット曲「ざぶんざざぶん」と、アンダーメンバー曲「錆びたコンパス」のMVを2曲一挙に公開した。

 

「ざぶんざざぶん」のMVは、4月中旬に神奈川県横須賀市を中心に撮影。好きな人への想いが叶えられず、落ち込む筒井あやめを励ますために与田祐希が筒井を誘い、一緒に遊びに出かけるストーリー仕立ての作品となっている。

 

沖に出ようと、海でボートを漕ぐラストのシーンでは、スタッフがボートを回収しようとするものの、ボートを漕ぐのが上手すぎて、スタッフの体が半分まで水に浸かるところまで行ってしまったというエピソードも。また海辺のダンスシーンは、波をイメージした振り付けとなっているそうだ。

 

UNIQLO、西武・そごうなど多くのCMを手掛ける、映像ディレクターの高橋一生が乃木坂46のMVを初めて手掛け、「齋藤飛鳥×星野みなみ ペアPV」を企画した前田彩がアートディレクターとして携わった作品となった。

 

いっぽう、アンダーメンバー曲「錆びたコンパス」は4月上旬に、静岡県伊豆市にて2日間で撮影。楽しい記憶、そして記録を残すために、旅に出かけるメンバーを追いかけたロードムービー仕立てだ。初めてセンターを担う山崎怜奈を中心に、伊豆のさまざまな場所を訪ねて撮影を敢行。

 

MVの中で使われている多くの写真は、実際にメンバー自身が撮影した写真が使われており、また映像に関しても、メンバー自身が撮影した映像がところどころで使用されているという、手作り感満載の作品となっている。

 

こちらの作品は、MTV「VMAJ2018」にて最優秀撮影賞、「VMAJ2020」にて最優秀ポップビデオ賞を受賞した映像ディレクターの大久保拓朗が、乃木坂46のMVでは2013年「月の大きさ」以来、約7年半ぶりに手掛けた。

 

動画

乃木坂46「ざぶんざざぶん」MV

 

乃木坂46「錆びたコンパス」MV

リリース情報

27th Single『ごめんねFingers crossed』
2021年6月9日(水)発売

【初回仕様限定(CD+Blu-ray)】Type-A〜D:各1,900円(税込)
【通常盤(CD)】1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

内田理央 “大人えっち”なセクシーカットが初解禁!濡れベージュカットに隠し撮り風も…

内田理央の写真集「PEACH GIRL」が、6月23日(水)に発売される。それに先駆け、先行カットが追加公開された。

 

女性誌「ar」をはじめ、さまざまな雑誌やテレビなどで活躍する女優・モデルの内田理央。今回は“幼なじみ”をテーマに撮影を開始したものの、あまりの脱ぎっぷりに「これは一線を超えている!?」と思わず撮影チームでも物議を醸したほどだそうで、発売に向けて期待が高まっている。

 

これまでにも思わず2度見してしまう“ひじおっぱい”の先行カットが公開されたほか、ぷりっぷりの桃尻カットがページ総数30P以上にわたるなどの情報が出されていたが、今回は20代のラストグラビアということで大人えっちなセクシーカットが初解禁。

 

内田自ら「やっぱりグラビアと言えば、ベージュの水着を着て、シャワーを浴びたりプールに入ったりしている、通称“濡れベージュ”カットが人気だと思う」と提案して実現したカットも。

 

さらには、こっそり着替えているところを覗いてしまったかのような隠し撮り風カットも公開。ドキドキが止まらないセクシーカットに悩殺間違いなしだろう。

 

書誌情報

『PEACH GIRL』
2021年6月23日(水)発売

撮影:三瓶靖友
定価:2,970円(税込)
出版社:主婦と生活社

 

WEB

公式サイト:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-uchida/
公式Twitter:lespros_rio
公式Instagram:@rio_uchida

●photo/三瓶康友

コールマンが廃棄素材を使ったコレクション「MFYR」を展開! 第1弾の注目を一挙紹介!

アウトドアブランドのコールマンは、廃棄物に新しい命を吹き込むことをコンセプトにした新プロジェクト「MFYR」を立ち上げました。「MFYR」は、Movement For Your Rightの頭文字をとったもので、サステナブルな思想をアウトドア好きな人たちにムーブメントとして巻き起こることを期待した取り組みとなります。

 

その第一歩として、廃棄されるテントから作成したバッグ7アイテムが発表されました。

 

トートバッグやサコッシュ、トラベルバッグなど、キャンプなどアウトドアに持っていくにも適しているラインナップが展開されます。生地はテントやタープを再利用したもので、コールマンのロゴやモデル名などが印刷されているのを製品のデザインにうまく取り込んでいます。

↑MFYRサコッシュ(4200円)サコッシュのポケットに、テントのメッシュ生地を使用

 

↑MFYRランドリーバッグ(6100円)同じモデルでも、生地の色や素材、ロゴの部分を使うか、無地の部分を使うかでも印象が大きく異なる

 

↑MFYRトラベルケースM(3300円)S(3100円)トラベルケースは、アウトドアの着替えや小物入れにも重宝する。メッシュ地になっているので中身を確認しやすい

 

撥水性のある生地に加え、縫い目をシームテープで処理しているので、アウトドアに欠かせない防水性もバッチリ。タフなシーンで使用できます。

↑テント生地の縫い目はシームテープで処理されているので、一定の防水性も確保される

 

また、「ダークルームテクノロジー」とプリントされた生地は、テントやタープで直射日光を遮ってテント内を涼しく保つのに使われており、バッグに使用すると屋外で直射日光にさらされても中の温度を一定に保つことができます。

↑「ダークルームテクノロジー」を使用したバッグ

 

このほかにも様々な大きさのバッグが展開されていました(画像をクリックすると拡大します)。

 

近年はSDGsの観点から、リサイクルやリユースへの対応が求められることも増えていますが、今回のコレクションもそのような流れを汲んだものなのでしょうか? 同社の担当者にいくつか質問をしてみました。

 

まずは、バッグの素材となるテント生地について、リサイクルして再加工するほど大量の廃棄があるのかということですが、コールマンによると、今回のバッグはそれぞれ120個くらいを用意しており、売り切ったらとりあえずは終了ということです。

 

同社が廃棄している生地の量としては、キャンプシーズンの夏場は2〜3か月に1回、トラック1台分程度が発生するとのこと。主に、初期不良の返品分や商品入れ替えのための展示品や在庫などということで、キャンプ市場のシェア30%ほど、年間20〜30万張の販売実数があるいうことから考えると、意外と少ない廃棄量なのかもしれません。

 

リサイクル・リユースによって環境負荷を軽減する効果については、こういった取り組みによって大幅に削減できるものではないものの、メーカーとして環境問題に取り組んでいるという企業姿勢を示すことや、破損するなどで捨てるしかないと思っていたテントやタープをバッグなどに再利用するという事例を紹介することで、アウトドア愛好家がDIYでバッグや小物を作る、自分なりの工夫を凝らして再利用するといった動きにつながっていくことに期待をしているそう。

 

コールマンは、アウトドアメーカーとしてキャンプ場のマナーや、ガソリンバーナーなどの正しい使い方、メンテナンスなどの啓発活動に熱心なことでも知られています。今回のテント生地を再利用してバッグなどをつくるという取り組みも、その一環ということのようです。

 

今回起用したデザイナーはアパレル出身で、クリエイティブ担当はDIY好きな人だということで、そういったアイディアが盛り込まれているように感じました。今後、寝袋を再利用したダウンベストや、テントを再利用したレインコートやポンチョなども考えているということで、期待が膨らみます。

↑参考展示のレインコートやダウンベストなども展示されていた

 

今回のアイテムは、6月1日よりコールマンブランドサイト内で特設ページで紹介される予定で、バッグ3アイテムは6月10日よりコールマンオンラインショップおよび昭島店にて発売開始されます。

 

販売数が少ないのでレアアイテムになりそうですが、入手できなかった人は、使わなくなったテントやタープをDIYして、自分だけのオリジナルなアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。

 

これまで、キャンプ場で自作のバッグやポーチを使っている人を見かけることはありましたが、テントの生地を再利用するというアイデアには目からウロコが落ちました。今回、コールマンの発信するらメッセージを受けて、あらためてDIYしてみようかなという気持ちになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

“くねっ”と曲げて大活躍! 使い方無限大な便利グッズ「くねローゼ ロング」レビュー

アイデア商品や日用雑貨を販売している「小島通商」。同社の「くねローゼ ロング」は、自由に曲げて使用する便利アイテムです。タブレットスタンドやバッグハンガーなど複数の使い方ができるようで、SNS上では「これ1つでマルチに大活躍してくれる」と評判の様子。一体どのように使う商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“パーカーのフードが乾かない問題”にオサラバ! フードを持ち上げて乾燥させる「らくらくパーカーハンガー」レビュー

 

 

●くねくね曲がるお役立ちグッズ「くねローゼ ロング」(小島通商)

買い物をしていると、一見しただけでは使い方が分からない不思議な商品と出会うことはありませんか? 東急ハンズで発見した「くねローゼ ロング」(550円/税込)も、見た目は何の変哲もない2本の棒ですが、どのように使用するのでしょうか。

 

同商品のサイズは、伸ばした状態で約43cm。試しに曲げてみたところ、驚くほど簡単に形を変えることができました。ニトリルブタジエンゴム素材の表面はクッション性のある触り心地で、ぎゅっと握っても痛くありません。

 

それでは実際に、パッケージや公式サイトで紹介されている使い方を試していきます。まずはタブレットスタンドの形にセッティング。芯材としてスチールを使用しているため、重量のあるタブレットでもしっかり支えてくれました。

 

続いてはバッグハンガーとしての使い方をご紹介。先ほどと同様に、くねっと曲げて形を変えます。バッグのひもを通してから机のへりに引っかけると、即席のバッグハンガーが完成しました。床に荷物を置きたくない外出先でも「くねローゼ ロング」があれば安心ですね。

 

その他にも公式サイトには、ビンのフタ開け・袋の取っ手・扉のロック・コードの結束・ハンガー・ペーパーホルダー……と、ここでは書ききれないほど多岐に渡る使い方が。発想次第で無限の使い方ができそうです。

 

同商品を購入した人からは「軽い力で曲げられて、重いものでも支えてくれる」「想像以上に活用方法がたくさん!」「やわらかい素材だから、机や棚に傷がつかないのが嬉しいね」など好評の声が続出。自由に曲がるお役立ちグッズ「くねローゼ ロング」を、あなたも手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
ジッパーいらずで鮮度長持ち! 食材の保管方法にお悩みの方にオススメの「ツイスターロック」レビュー

今季デビューしたニューバランス「M5740」に早くも新色が! 全3色とも万能なり

ニューバランスらしいシンプルでオーセンティックなデザインが魅力で、80年代半ばに誕生して以来、常に人気を博す「574」。今やニューバランスを象徴するアイコニックモデルのひとつとして君臨し、老若男女を問わず多くの層から取り入れられています。そして1994年にライトウェイト・クロストレーニングシューズとしてデビューした「650」。こちらは90年代らしいボリューミーなシルエットと、ウェービーなディテールデザインが特徴です。そんな2モデルの特徴を巧みにひとつにドッキングさせた「M5740」にニューカラーが登場!

 

【ニューバランス「M5740」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

574の新たな魅力を引き出した意欲作!

リフレクターを用いた機能的なディテールやサイドパネルなど、574の特徴的なアッパーデザインをいかしながらも、650の細かく重なり合うレイヤードパーツやウェービーなパターンを取り入れ、90年代っぽさをプラス。そして2020年に登場して大ヒットを記録した「327」から続くオーバーサイズのNロゴを採用。ソールは650からインスパイアされたボリューミーな2層のミッドソールを搭載し、オーセンティックな中にモダンさもピリッと効かせています。

↑アッパーはメッシュとスエードのコンビネーションで優れた通気性とシックな雰囲気を兼ね備えています

 

↑ソールは650からインスパイアされたボリューミーな2層のミッドソールでアレンジして、90年代フレーバーを添えています

 

↑シュータンラベルにはモデル名を除いたお馴染みのNBロゴのみを配し、シンプルな表情に

 

↑サイドのNマークは「327」と同様に大型タイプを採用してインパクト大ですね

 

90年代ならではの大胆なディテールを加えて、定番の574が見事に今っぽい一足へとイメージチェンジを遂げています。そんなM5740の新色としてラインナップしたのはグレー、ブラック、ネイビーの3色。シンプルな雰囲気にまとめられているので、どんなスタイル&シーンでもマッチしてくれますね。

ニューバランス
M5740
1万3200円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

「カオマンガイ」のウマさに悶絶! 新人編集者がアイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA2」で感動体験【動画ダイジェスト】

GetNaviでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回はアイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA2」のレビュー動画をダイジェストでお届け。完成した「カオマンガイ」のウマさに感動する小山くんの様子をぜひチェックしてみてください!

↑この企画でさまざまなアイテムを紹介するGetNavi編集部の新人・小山雅斗くん

 

いきなり送られてきた「KPC-MA2」で料理に挑戦!

「実は僕の家に突然こんなものが送られてきまして…」と段ボール箱を取り出した小山くん。「これはアイリスオーヤマの『KPC-MA2』という電気圧力鍋なんですが、編集長の山田から送られてきまして…。『これを使って美味しいものを作って、製品の魅力を余すことなく伝えてください』とのことです。了解しました。これで何か美味しいものを作っていきましょう!」

↑小山くん宅に届いたアイリスオーヤマ「KPC-MA2」

 

編集長直々の指令とあって、張り切って開封した小山くん。本体を目にするや、「想像以上にスタイリッシュですね! めっちゃかっこいい!」とすっかり気に入った様子です。

 

「アイリスオーヤマの製品は『ザ・白物家電』のようなイメージを持っていたので、こんなカッコイイのが出てきてビックリです! 前面にスイッチが4つしかないしシンプルで、使い勝手も良さそう」

 

↑スタイリッシュなデザインに感激する小山くん

 

箱の中からは、本体や取扱説明書、電源コードをはじめ、計量カップや蒸し物に便利なプレート、レシピブックまで出てきました。小山くんが喜んだのはレシピブック。

 

「たくさんレシピが載ってます。これはありがたいですね。今回はこのレシピブックから何を作るかを探していきたいと思います!」

↑本体には蒸し物にレシピブックや便利なプレートなどが付属されています

 

レシピブックを見て、いよいよメニュー選びをスタート。

 

「何があるのかなぁ~。あ、電気圧力鍋で豚の角煮はもう王道ですよね。あ、カオマンガイがある~! めちゃくちゃおいしそう! え! カスタードプリンとか、甘いモノも作れちゃうんだ」

 

悩んだ末に選んだ料理は、「カオマンガイ」。こちらは鶏のスープで炊き込んだご飯の上に、ゆで鶏をのせたタイ料理です。選んだ理由は、「お米の料理を圧力鍋で作れるというのを知らなかったので、今回は作ってみたいと思います!」とのこと。

↑今回はカオマンガイを作ります

 

準備は不安になるほどカンタン

ここで、改めてレシピに目を通した小山くん、「え、これめちゃくちゃ工程少なくないですか? もしかしたら、調理するパートがすぐ終わっちゃいそう」と、簡単すぎて意外に思った様子。実際に準備は驚くほどカンタン。内鍋に水と鶏ガラスープ、塩、米を入れ、そこへ塩こしょうで味付けした鶏もも肉、ねぎとしょうがを投入したら準備完了です。

 

「これはフタしてスタートして大丈夫ですよね?え、めちゃくちゃカンタン。簡単すぎて不安になってきました。あとは自動メニューのレシピ番号を選んで……『フタをしめて弁を排気に合わせてください』と。あ、液晶画面で指示してくれるんだね。これであと1時間15分待つともうこれで出来上がるみたいです。めちゃくちゃ簡単!」

↑食材をすべて入れたら、レシピブックに載っているレシピ番号を選んで画面の指示に従えばOK。できあがり時間もディスプレイに表示されます

 

フタを開ければ本格的なカオマンガイが!

ここで、場面は調理が完了する1分前にジャンプ。「料理ができるまでの時間でけっこういろいろできましたね。洗い物をしたり洗濯物をしたりできました」と、待ち時間で色々なタスクを消化できたことに満足そう。

↑あっという間にでき上がり。フタを開ける前からワクワクします

 

そして、いよいよ料理が完成! フタを開けてみると、視線の先には完璧に仕上がったカオマンガイが!「うわぁ~おいしそう! めちゃくちゃいいニオイがします!」

↑フタを開けたら、本格的なカオマンガイができていました

 

まずは鶏肉をカット。「うわっ、やわらかい! やさしく切らないと崩れちゃう!」とその柔らかさにびっくり。さらに小山くん、YouTube担当だけに、盛り付けを「映え」させようと必死の努力を行います。お皿にはきゅうりとトマトを並べ、茶碗を利用してごはんをお皿に丸く盛り付けました。そこにさきほどの鶏肉をのせて特製ダレをかければ完成!「完璧にカオマンガイだ! 見て下さい! すっごいおいしそう!」

↑トングで掴んだだけで鶏肉が崩れそうなほど柔らかく仕上がりました

 

↑見事、おいしそうなカオマンガイが完成!

 

予想を超える味わいに大満足!

一口食べた小山くん。「おーいしい!完璧にカオマンガイができてる! ずっと放っておいただけなのに、う~ん、ホントおいしいです! やっぱり圧力鍋を使っただけあって、鶏肉がホロホロになってます。すっごいやわらかい……」と感動が止まりません。

↑あまりの美味しさにスプーンが止まらない小山くん

 

ここで小山くん、「KPC-MA2」で、実際に料理を作ってみて良かったところを振り返ってくれました。

 

「まず一つは、待っていれば勝手にできてるというところがホント最高だと思いました! スイッチを押してから完成するまでに、洗濯物とか洗い物ができるし、もう一品作りたい人は、これに一品まかせている間にコンロでもう一品作れます。あとは、圧倒的に簡単なので、これから料理しようと思っている一人暮らしの方とか、料理が面倒くさいな……という人にいいなと思いました。このぐらい簡単だったら、もっといっぱい料理したいと思えますね」

ここで、改めて試食に戻った小山くん、「いやぁ、ちゃんとお米に鶏の出汁がしみこんでて、最高においしいですね」という言葉とともに、カオマンガイを一気に完食!

 

小さいパーツを洗う必要があるのがやや面倒

料理が完成したところでレビューは終了! と思いきや、小山くんにはどうしても後片付けが気になるようで……。

 

「これだけいいものだと、たくさん使いたいなと思うので、毎回洗うのが大変だとイヤですよね。だから、実際に洗ってみたいと思います。コレが簡単だったらもう100点だ!」

 

ということで、水を入れると30分で汚れを落としてくれる「お手入れモード」をお試し。

 

「あ、これは(内鍋に)しつこい汚れやニオイが付いたときのためのモードですね。普段は洗剤とスポンジで大丈夫みたいです。今回は、とりあえずニオイが強いものを使ったので、試してみましょう。30分経つと…すごい油が浮いてますね。かなり汚れは落ちている気がします」

↑お手入れモードを試した小山くん。内鍋に鶏の脂が浮き出しました

 

続いて、手洗いを試してみた小山くん。「洗いやすさに関しては、特段洗いやすいということはありませんでした」とのこと。その理由は?

 

「内釜はスイスイ洗えるんですが、(フタの裏にあるパーツを手にして)こういう小さいパーツも洗わなければいけないんですよ。パーツを取るのが難しくて、この部品が洗いやすいわけではないな、と。だからといって、洗うのが難しいわけではないので、そこまで片付けがおっくになることはないのかな、と」

↑手洗いするときは、こうした小さな部品を外して洗う必要があります

 

では最後に、アイリスオーヤマの電気圧力鍋「KPC-MA2」を使ったシメのひと言を!

 

「思ったっより便利、思ったよりオシャレでした! ご家族がいらっしゃる方から、一人暮らしの方まで誰が持っていても役立つ商品だと思います。ただ、将来的には、小さな部品がないとか、もっと洗いやすくなれば、さらに使い続けるのがラクになるかな、と。とはいえ、めちゃくちゃいい商品でした!」

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の掃除機や高級シェーバーを試した動画も公開中。ぜひチェックしてみてください!

 

【今回紹介した動画】

家電大賞で2年連続金賞のタイガー「土鍋ご泡火炊き」がさらに進化! “シリーズ最高傑作”を徹底解説!!

タイガーの土鍋ご泡火炊きは、一般ユーザーの投票によって家電の年間王者を決める「家電大賞」において、 2019年、2020年の2年連続で部門賞金賞を受賞。そして2021年、“国民的炊飯器”と言えるこのシリーズがさらに進化を遂げた。そこで今回は、GetNavi編集部の家電担当が、その最高傑作を徹底解説する!

 

【今回紹介する製品】

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉

土鍋ご泡火炊きJPL-G100

オープン価格 6月21日発売

※写真はJPL-G(2021年モデル)。「家電大賞」で部門賞金賞を受賞したのは2019年モデルと2020年モデル

本土鍋の採用と、米を細かな泡で包む炊飯技術により、甘み・弾力・ハリ満点のごはんに。蒸らし時に土鍋内の蒸気を間欠的に放出し、内部を高温にキープすることでごはんの甘みをより一層引き出す。銘柄炊きわけは70銘柄に対応。

【Color Variation】

 

タイガー魔法瓶【土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-G100】の詳細はコチラ!

 

私が解説します!

GetNavi編集部 家電担当

青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。主要メーカーの炊飯器の動向をいち早くチェックし、本誌でも各種の検証企画を手がけている。

 

独自の土鍋ご泡火炊き技術が進化し “至極の土鍋ごはん”がさらにおいしく

外出自粛による“おうちごはんの充実”ニーズを背景に、土鍋ご泡火炊き2020年モデルは従来比約150%(数量比)の売り上げを記録。圧倒的支持を集めた。

 

その土鍋炊飯技術をより進化させたのがJPL-G100だ。注目ポイントは蒸気制御の高精度化。蒸らし段階で「ハリつやポンプ」が細やかに作動し、土鍋内の温度を下げずに湿度を下げる。この効果は絶大で、本機で炊いたごはんは甘みもハリも文句なしの仕上がりだ。

 

さらに、業界最大クラスのタッチパネルを採用し、直感的に操作可能。お手入れ面でもマグネット式内ぶたを採用したほか、圧力洗浄コースの使用時間は従来の60分から30分に短縮し、炊き込みごはんの炊飯後のニオイ除去もよりスピーディになった。

 

一方、内釜に独自の土鍋コートを採用したJPI-G100も秀逸。最上位機譲りの炊き技や、土鍋の高火力と蓄熱性を再現するコーティングで、金属釜のレベルを超えたおいしさを実現している。

 

本物の土鍋を搭載するJPL-G100と、軽量で扱いやすい金属釜により土鍋の味と食感に迫るJPI-G100。いずれも秀作ゆえスペックを吟味して選ぼう。

 

「土鍋ご泡火炊き JPL-G100」のPOINTをチェック!】

01.おひつ保温

進化した「ハリつやポンプ」により、木のおひつのような湿度制御を再現

釜内に外気を取り込み、過剰な蒸気を放出する「ハリつやポンプ」の性能が向上。蒸らし工程のみならず、保温時にも木製のおひつが“呼吸”してごはんの水分を整えるように釜内の湿度を細かくセンサー制御する。これによりごはんの風味と白さ、弾力をキープ。土鍋ごはんの炊きたてのおいしさを長く楽しめる。

 

02.一合料亭炊き

中ぶたで炊飯空間を小さくし、茶碗1膳分でも絶品に

少量炊飯用の中ぶたを同梱。これで物理的に炊飯空間を小さくすることで、0.5~1合の米に熱と蒸気を均一に伝え、炊きムラを抑制する。

 

03.お手入れ

内釜と内ぶただけ洗えばOK、内ぶたの着脱も超スムーズ

お手入れは内釜と内ぶたの2点のみでラク。内ぶたを外ぶたにセットするマグネットを新採用し、内ぶたの着脱がよりスムーズになったのもうれしい。

 

【土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火炊き JPL-G100】

土鍋の優位性を生かす 最先端技術を結集!

土鍋採用に加え、沸騰時の泡を均一にする波紋底や「ハリつやポンプ」など、同社の最先端技術が結集したフラッグシップ。銘柄炊きわけやおひつ保温など機能も多彩だ。

名称:本土鍋

底形状:波紋底

なべ厚:5.0mm

保証:5年保証(割れ/フッ素)

加熱方式:土鍋圧力IH+多段階圧力機構

メニュー:白米(火かげん3段階)、一合料亭炊き、 炊込み・白米、炊込み・雑穀、玄米、など

銘柄炊きわけ:70銘柄

ハリつやポンプ:○

炊飯容量:0.5合〜5.5合

保温時間:24時間(おひつ保温)

サイズ/質量:W290×H220×D351mm/7.4kg

 

【「土鍋ご泡火炊き」と「ご泡火炊き」の違い】

フラッグシップの「土鍋ご泡火炊き」は火力・蓄熱性が高い本物の土鍋を採用。そして「ご泡火炊き」も同社の土鍋技術を金属釜に応用している。

 

【CHECK1】内釜

「土鍋ご泡火炊き」本土鍋

萬古焼の土鍋&特殊コートで至高の炊き上がり

内釜には三重県四日市市の「萬古焼」の本土鍋を使用。世界各地から厳選した土を使い、熟練の職人が3か月をかけて完成した最高の土鍋で炊飯を行う。さらに土鍋の内側には高火力を受け止める新フッ素コーティングを施し、米の甘みをより引き出してくれる。

 

「ご泡火炊き」遠赤9層 土鍋かまどコート釜

上下2種のコーティングで土鍋の蓄熱性を再現

9層3mmの金属釜の外側上部に熱伝導の高い銅素材、下部に蓄熱性の高い土鍋素材のコーティングを施し土鍋の蓄熱性を再現。2種類のコーティングで内釜の上下に温度差を生み出し、より強く米をかき混ぜて炊飯することで、うまみをより引き出す。

 

【CHECK2】炊き技

「土鍋ご泡火炊き」は土鍋の特徴を生かす3つの高度な炊き技を装備。「ご泡火炊き」もその3つの技を取り入れ、土鍋に迫るおいしさを実現する。

 

■土鍋による「高火力」

「土鍋ご泡火炊き」

蓄熱性の高い土かまどを本体内に再現し、最高温度約280℃の圧倒的火力で炊飯(通常の金属釜は約130℃)。この高火力により米のα化が促進し、甘みがぐっと高まる。

「ご泡火炊き」

内釜の外側に粒子の大きさの異なる素材を重ねてコーティングすることで蓄熱性が向上。沸騰時の火力が約13%アップした。これにより、土鍋炊きに迫るごはんの甘みを実現する。

●従来品JPC-G(2019年モデル)との比較

 

■土鍋による「遠赤効果」

「土鍋ご泡火炊き」

土鍋の炊飯時の遠赤効果は、金属釜採用の従来モデルの約4倍。米の一粒一粒の芯までじっくり熱を加えることで、ふっくらした食感と甘みを極限まで引き出す。

●従来品JKT-C100(2019年モデル)との比較

「ご泡火炊き」

内釜の内側に「遠赤土鍋コーティング」を施すことで遠赤効果をアップ。熱を素早く釡全体に伝えることで炊きムラを抑え、米を芯からふっくら炊き上げる。

 

■土鍋による「泡立ち」

「土鍋ご泡火炊き」

土鍋表面の細かな凹凸により沸騰時に細かい泡が大量に発生。さらに鍋底の波紋形状で泡が均一に。この泡で包み込んで炊くことで米が傷つきにくく、抜群のハリが生まれる。

「ご泡火炊き」

約6500個の細かな凸を施した釜底形状で内釜内の表面積が約25%拡大し泡立ちを強化。土鍋のような細かな泡が一粒一粒の米を包み込み、ハリと弾力満点の炊き上がりに。

●従来品JPC-G(2019年モデル)との比較

 

タイガー魔法瓶【圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉ご泡火炊き JPI-G100/180】の詳細はコチラ!

 

【圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉ご泡火炊き JPI-G100/180】

先進の土鍋炊飯技術を使い金属釜を超える炊き上がり

“ご泡火炊き”などJPL-G100の傑出した土鍋炊飯技術を金属釜に応用。土鍋炊きに限りなく近い甘みと弾力のあるごはんを、より手ごろな価格で堪能したい人にオススメだ。

名称:遠赤9層土鍋かまどコート釜 ~ご泡火仕上げ〜

底形状:底面泡立ち加工

なべ厚:3.0mm

保証:3年保証(フッ素)

加熱方式:可変W圧力IH+釜包みIH

メニュー:白米、極うま、早炊き、少量高速、冷凍ご飯、すし・カレー、 炊込み・炊込みおこげ、など

銘柄炊きわけ:-

ハリつやポンプ:-

炊飯容量:5.5合モデル(0.5合~5.5合)、1.0升モデル(1.0合~1.0升)

保温時間:24時間

サイズ/質量【5.5合モデル】W252×H211×D302mm/5.4kg【1.0升モデル 】W275×H242×D329mm/6.5kg

使えば使うほどうまく磨ける、フィリップスの最上位モデル「ソニッケアー 9900 プレステージ」

フィリップス・ジャパンは5月25日、電動歯ブラシ「ソニッケアー」シリーズ最上位モデル「ソニッケアー 9900 プレステージ」を発表。発売は6月4日で、Amazon/ビックカメラ/ヨドバシカメラ/フィリップス 公式ストア 楽天市場店/フィリップス 公式ストア PayPay モール店で販売されます。フィリップス 公式ストア 楽天市場店での価格は4万5540円です。

 

ソニッケアー 9900 プレステージは、毎秒最大100回の速度でブラッシング圧力、動き、ブラッシング範囲を検知し、自分に合ったブラッシングの強さに調整する「Sense(センス)IQテクノロジー」を、シリーズ史上初めて搭載。強く押し付けすぎた場合は、強度が調整され歯ぐきにやさしい設定になるなど、使うほどにうまく磨けるようにサポートしてくれます。

 

また、シリーズで初めてオールインワンブラシヘッドを採用。手磨きと比較して最大20倍の歯垢除去力を発揮するほか、2日間で最大2倍のステインを除去するうえ、約2週間で歯ぐきの健康を推進するとしています。

 

本体サイズは約幅237×奥行き27×高さ29mmで、重量は約116g。充電時間は約16時間で、使用時間は最大約48分となっています。

 

なお、オールインワンブラシヘッドは単体でも販売されます。フィリップス 公式ストア 楽天市場店での価格は4950円です。

Android TV搭載! 新エンジンで生まれ変わったレグザ「X8900K」「Z670K」

TVS REGZAは、Android TVを搭載した4K有機ELテレビ「X8900K」と4K液晶テレビ「Z670K」の2機種を6月下旬に発売します。

 

レグザブランドの4Kテレビでは、これまでLinuxベースのオリジナルOSを採用していましたが、今回の2モデルはGoogleが提供するAndroid TVを採用。これによりネット動画アプリなどを後から追加することが可能になるほか、操作時のレスポンス性を向上しています。なお、今後すべてのレグザがAndroid OSになるかは未定で、同社では「選択肢のひとつとしてAndroid TV搭載モデルを用意した」と説明しています。

 

初の低反射パネルを採用した4K有機EL「X8900K」

今回発表された2機種は、いずれも新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載。高画質とハイパフォーマンスを両立しており、同社では「映像エンジンとしては約5年ぶりのフルモデルチェンジ」としています。

↑フルモデルチェンジを果たした新エンジン「レグザエンジンZR I」

 

4K有機ELテレビ「X8900K」は、従来の光沢のあるクリアパネルを刷新し、レグザ初となる「低反射有機ELパネル」を採用。これにより映り込みを抑制して、明るいリビングなどでも見やすい高画質を実現しています。また、65/55型モデルには自社開発の高放熱インナーパネルを搭載しています。

↑4K有機EL「X8900K」シリーズ

 

↑X8900Kのパネル構造

 

高画質化技術として、画面上の人の肌を検知し、立体感や質感を向上させる「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。地デジ放送のノイズを抑制する「地デジAIビューティZR I」や、ネット動画の画質を補正する「ネット動画ビューティZR I」、周囲の明るさや色温度などをリアルタイム検出して画質を調整する「おまかせAIピクチャーZR I」なども搭載しています。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

音質面では、ダブルのフルレンジスピーカー、ツイーター、ダブルパッシブラジエーターを密閉型スピーカーボックスに配置し、実用最大出力72Wのマルチアンプで駆動する「重低音立体音響システムXP」を搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しており、立体的で迫力あるサウンドを楽しむことができます。

↑立体感のあるサウンドが楽しめる「重低音立体音響システムXP」

 

また、ゲームプレイ時にゲーム機の出力に合わせて自動的に最適なモードに設定する「オートゲームアジャスト」機能を搭載。有機ELレグザとしては最も低遅延な0.83msを実現しているほか、アップデートにより4K120p入力にも対応します(2021年秋のアップデートにて対応予定)。

 

搭載チューナー数はBS/CS 4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。なお、タイムシフトマシン録画機能は備えていないものの、別売のタイムシフトマシンHDDを接続すれば、テレビのリモコンで操作ができるタイムシフトリンクボタンを備えています。

 

HDMI端子は4ポート装備しており、内HDMI1/2がHDMI 2.1に対応。光デジタル音声出力やHDD接続用のUSBポートなども備えています。

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
X8900K 65X8900K 65型 44万円前後 6月下旬
55X8900K 55型 28万6000円前後 6月下旬
48X8900K 50型 23万1000円前後 6月下旬

 

倍速パネルと直下型LEDバックライトの「Z670K」

4K液晶テレビ「Z670K」は、新開発の「高コントラスト倍速液晶パネル」と「スリム直下型高輝度LEDバックライト」を搭載。レグザ専用チューニングにより、明るくなめらかな映像を再現します。

↑4K液晶「Z670K」シリーズ

 

↑Z670Kのパネル構造

 

X8900Kと同様、新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載しており、「ナチュラル美肌トーン」技術や「地デジAIビューティZR I」「ネット動画ビューティZR I」「おまかせAIピクチャーZR I」などの高画質化機能により、テレビ放送もネット動画もノイズの少ないクリアな映像で楽しめます。

↑地デジ放送のノイズを抑えてクリアな画質を実現する「「地デジAIビューティZR I」のイメージ

 

音質面では、フルレンジスピーカーとツイーターを内蔵した2Wayバスレフボックススピーカーに加え、重低音バズーカとトップツイーター×4の合計9個のスピーカーで構成される「重低音立体音響システムZP」を搭載。立体音響技術「Dolby Atmos」にも対応しています。

↑トップツイーターを備え、より立体感のあるサウンドを再生する「重低音立体音響システムZP」

 

搭載チューナー数はBS/CS 4K放送用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。タイムシフトマシン録画機能は非搭載。HDMI端子は4ポート装備しており、内HDMI 1/2がHDMI 2.1に対応。光デジタル音声出力やHDD接続用のUSBポートなども備えています。

↑テレビ台は左右水平15度に角度をつけることが可能

 

【ラインナップ概要】

シリーズ 形名 画面サイズ 実売予想価格(税別) 発売日
Z670K 65Z670K 65型 27万5000円前後 6月下旬
55Z670K 55型 20万9000円前後 6月下旬
50Z670K 50型 18万7000円前後 6月下旬
43Z670K 43型 16万5000円前後 6月下旬

 

Android TV搭載により、ネット動画視聴やゲーム機との親和性に重点を置いた印象のレグザX8900KとZ670Kですが、タイムシフトマシン録画や「クラウドAIテクノロジー」を搭載したハイエンドモデルとどちらを選ぶのか悩ましいところ。4K120pにこだわるなら、新モデル2機種がオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

外出先に持ち出しやすい高性能な14型モバイルノートPCが登場

日本エイサーは5月25日、薄型で軽量なモバイルノートPC「Swift」シリーズから、「SF314-511-N58Y/SF」と「SF314-511-N58Y/S」の2機種を発表。5月27日に発売します。販売はビックカメラグループおよびヨドバシカメラからで、ヨドバシ.comでの価格はSF314-511-N58Y/SFが14万9800円、SF314-511-N58Y/Sが12万9800円です。

 

2機種とも、インテルが高性能なモデルに付与するノートPCのプラットフォーム「インテル Evo プラットフォーム」に準拠。バッテリー駆動時間や薄型であることなど、複数の要件をクリアしたモデルです。

 

ディスプレイは14型で、解像度はフルHD(1920×1080ドット)。パネルはIPSパネルを採用しています。また、本体サイズは約幅322.8×奥行き212.2×高さ15.9mm、重量は約1.3kgと薄型軽量なボディを実現。さらに、バッテリー駆動時間は約16時間となっており、外出先で使いやすいモデルと言えます。

 

スペックは、インテル Core i5-1135G7 プロセッサー、8GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Home 64ビットを搭載。インターフェイスには、USB 3.2×2、USB Type-C(PD、映像出力、Thunderbolt 4に対応)、ヘッドホン/マイクジャック、HDMIをそろえています。

 

なお、SF314-511-N58Y/SFには、Microsoft Office Home & Business 2019が搭載されており、SF314-511-N58Y/Sは非搭載となっています。

IIJmioモバイルサービス ギガプランでデータ容量のシェアやプレゼントが可能に

インターネットイニシアティブは5月25日、個人向けモバイルサービスの新プラン「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」に新機能を追加すると発表。6月1日から提供を開始します。

 

新機能は同一契約(同一ID)のギガプラン回線の中で、データ容量をシェアできる「データ容量のシェア」、同一契約のギガプラン回線において、データ容量を移すことができる「データ容量プレゼント」、5Gオプション、ギガプラン専用追加データ量が追加されます。

 

データ容量のシェアは、同一IDの複数のギガプラン回線をひとつのグループにまとめることで、そのグループ内で合算したデータ容量を分け合うことができます。SIMの種類と容量に関係なくシェアできるほか、シェアの解除はいつでも可能としています。

 

データ容量プレゼントは、同一ID内のギガプラン回線において、データ容量が不足している回線に対し、ほかの回線のデータ残量から10MB単位でデータ容量を移行することができます。

 

5Gオプションは会員専用サイトから申し込むことで5G通信が利用可能。こちらは無料で提供されます。

 

ギガプラン専用追加データ量は、データ容量が不足したときに、IIJmioのWebサイトから1GBあたり220円で、クーポンの形で購入・追加が可能です。クーポンは毎月最大で20枚まで購入できます。なお、クーポンの有効期限は購入した当月の末日で、残ったデータ容量を翌月に繰り越すことはできません。

 

また、6月1日から全国のビックカメラグループやヨドバシカメラなどに専用カウンターで、音声通話機能付きSIMカードの即日開通に対応。申し込みがしやすくなります。

DESCENTE PAUSEの軽量セットアップをパターンオーダーできるサービスがスタート

デサントは、DESCENTE PAUSEの代表アイテム「軽量セットアップ」をパターンオーダーできる「MADE TO MEASURE」サービスを6月から期間限定で開始すると発表。サービスはDESCENTE BLANC代官山とDESCENTE BLANC福岡で展開します。

 

MADE TO MEASUREの対象となるのは、定番のパッカブルジャケット、パッカブルパンツのセットアップ、ダブルジャケット、2ボタンジャケット、ワイドパンツの5種類。これらのアイテムは、レーザーカットや圧着加工で仕上げをしていたため、サイズ直しができなかったのですが、今回のサービスによって、着丈や袖丈などのオプションからカスタマイズが可能になっています。

 

また、ブラック、ネイビー、グレー、ダークブラウン、ブラウン、グレージュ、ベージュ、オフホワイトのカラバリや、生地の種類、ジャケットのフラップの仕様、パンツの裾の仕上げ、ロゴマークのカラーなどが選択可能。1000通りを超える組み合わせから選べるとしています。

 

なお、注文するには来店してカウンセリングを受ける必要があり、来店期間はDESCENTE BLANC代官山が6月4日~6月13日まで、DESCENTE BLANC福岡が6月17日~6月20日までです。また、専用サイトで来店予約を受け付けています。

 

価格は生地や仕様に関わらず統一で、ジャケットが4万9500円、パンツが2万9700円です。

Google フォトの写真が全国のセブン‐イレブンでプリント可能に

Googleは5月25日、Google フォトに保存されている写真を、全国のセブン‐イレブンでLサイズの写真としてプリントできるサービスを順次提供開始すると発表。

 

iOS版とAndroid版のGoogle フォトアプリからプリントしたい写真を選び、「プリントを注文」をタップすると、予約番号と暗証番号が表示。その番号をセブン‐イレブンに設置されているマルチコピー機に入力し、料金を支払うだけで写真をプリントできます。料金は1枚あたり40円で、一度の注文でプリントできる写真は10枚までです。

 

家族や友人にプリントした写真を手軽に渡せるようになりそうですね。

世界最小のFeliCa機能搭載スマホ「Jelly 2」の予約開始、価格は2万4999円

FOXは5月24日、世界最小をうたうFeliCa機能搭載Androidスマートフォン「Jelly 2」の予約を開始。5月31日から販売を開始します。価格は2万4999円で、FOX ONLINE STOREや、ヨドバシカメラドットコム、ビックカメラドットコムなどで取り扱います。

 

Jelly 2は、本体サイズ幅49.4×高さ95×厚さ16.5mmと、クレジットカードと同等の大きさのスマートフォン。初代Jellyと比べてディスプレイサイズは120%大型化し、3型のディスプレイを搭載しています。また、バッテリー容量は2000mAhと、こちらも初代Jellyに比べて2倍以上の容量を実現しました。

 

さらに、FeliCa機能を搭載しており、おサイフケータイとして使用可能。モバイルSuicaやモバイルWAON、nanacoモバイル、楽天Edyなどを利用できます。なお、指紋認証にも対応し、セキュリティ面でも安全とのこと。

 

主なスペックは、CPUがHelio P60のほか、メモリーは6GB、ストレージは128GB、カメラは背面が1600万画素。OSはAndroid 10を搭載しています。対応するLTEバンドは、1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28A/28B/34/38/39/40/41/66。このほか、デュアルSIMとデュアルVoLTEに対応しています。

これぞ名店の味! コンビニ最強の本格カレー「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

子どもから大人まで、幅広い世代に人気を誇る“カレー”。コンビニでも見かけることの多い定番メニューの1つですよね。今回、セブン-イレブンで購入した「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(550円/税込)は、名店「デリー」が監修した本格的な一品。さっそく実際に食べて、実力を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

 

 

●「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」(セブン-イレブン)

“日本人のお口に合うカレー”がコンセプトの「デリー」は、多くのカレー好きに愛されている名店です。昭和31年の創業当時から、スパイスの効いた本格的なカレーを提供しています。そんな名店が監修した同商品は、SNS上で「デリーのカレーならきっと間違いなし」と話題を呼んでいます。

 

まずは、ルーからいただくと、酸味の効いたコクのある味が広がりました。豊かな風味を生んでいるのはトマトと玉ねぎの旨味です。ルーをじっくり味わっていると、徐々に刺激的な辛味が。少し舌がピリピリするくらいのほどよい辛さがクセになり、スプーンが止まらなくなります。

 

ご飯はカレーと相性抜群の“ターメリックライス”。同商品のカレールーはご飯によく馴染む粘り気のないサラサラとしたタイプで、もちっとしたご飯によく合います。カレーと一緒にいただくと、ほのかな甘みが辛さをマイルドにしてくれますよ。

 

注目したいのはごろっと大きなとり肉。存在感抜群のとり肉をカレーに絡めて食べたところ、肉の凝縮された旨味を感じることができました。噛むたびに肉のジューシーさを堪能できるとり肉は、カレーにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは「デリーの味をコンビニで味わえるなんて最高」「スパイスの香りが強くて本格的。やみつきになる美味しさ」「辛さをしっかり感じるけど、トマトの酸味でさっぱり食べられる」と好評の声が続出。「銀座デリー監修 トマトとスパイス香るチキンカラヒカレー」を食べて、あなたも名店の本格カレーを手軽に味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

スマホで操作できる空気清浄機と扇風機が発売、今だけ3000円オフ

プラススタイルは5月24日、Smartmiのスマート家電「小型スマート空気清浄機P1」と「スマート扇風機3」を発売。販売は+Style本店とAmazon店、PayPayモール店、楽天市場店で、価格は1万5800円ですが、5月31日までは3000円オフの1万2800円となっています。

 

小型スマート空気清浄機P1は、ホコリや花粉、PM2.5を捕らえる「H13 HEPAフィルター」を搭載。空気を浮遊する直径0.3μmの粒子を99.98%以上キャッチできるとしています。

 

また、10畳の部屋の空気を10分で清浄できるうえ、最大約16畳の部屋まで対応。さらに、動作音は19~49dBと、人が不快に感じやすいとされる騒音レベルの50dBを下回る静音性を実現しています。

 

操作は本体天面にある操作パネルと専用のスマートフォンのほかに、+Styleのアプリでも可能。さらに、Amazon AlexaやGoogle Homeと連携させることができ、音声で空気清浄の状況を知ることができます。

 

カラバリはシルバーとブラックをそろえ、本体デザインは円筒型のアルミボディ仕上げ。部屋のインテリアを邪魔しないすっきりとした見た目になっています。本体サイズは直径229×高さ362.5mmで、重量は約3kgです。

 

スマート扇風機3は、最新のアルゴリズムと7枚羽根の採用により心地良い自然風を再現。「自然風モード」では柔らかく、そよ風のような空気の流れを作り出すとしています。

 

本体には2800mAhのリチウムイオンバッテリーを搭載。内蔵のDCモーターによる省電力化とあわせ、最長20時間のバッテリー駆動を実現しています。なお、充電時間は約4時間です。

 

操作は専用リモコンのほかに、専用のスマートフォンアプリに対応。アプリであれば100段階の風量調整や、モード切り替え、タイマー設定、温湿度の確認、首振りの角度調整、向きの調整、チャイルドロックなどの細かな設定が可能です。

 

本体サイズは幅340×奥行き330×高さ960mmで、重量は約3.5kgです。

即席麺を収納! デッドスペースをなくせる「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」レビュー

多種多様のアウトドア用品を取り扱っているブランド「キャプテンスタッグ」。アウトドア用の調理器具を多数展開していますが、今回はインスタントラーメンを調理する時に役立つ「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」をピックアップしました。同商品を愛用している人からは「ちょっとした手間を軽減してくれるのが嬉しい!」といった声が。一体どのような機能があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●パッキング時の味方! アウトドアに便利な「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」(キャプテンスタッグ)

キャンプやトレッキングのお供として、インスタントラーメンを用意する人は多いですよね。野外でも簡単に作れるため、アウトドアを楽しむ際に、私もよくお世話になっています。そんな時に便利なのが、今回購入した「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」(メーカー希望小売価格:5500円/税込)。手軽に即席麺を茹でられる同商品の性能をチェックしていきましょう!

 

同商品の特徴は、中に袋麺がちょうど2つ入るように設計されている点です。丸型や底が浅い鍋ではサイズが合わず、うまく収納できないこともあるはず。デッドスペースになりがちな空間を有効活用できるのは嬉しいですよね。

 

また、取っ手となる部分は左右に折りたためるため、「取っ手が邪魔でカバンに入れづらい」というストレスはありません。蓋を閉めて取っ手をたたんだ状態だと約156(幅)×156(奥行)×111mm(高さ)に。何かと持ち物が多い出先でも邪魔にならないコンパクトさです。

 

内側には300ml、500ml、700mlの目盛りが刻まれているので、計量カップがなくても簡単に水を測ることができます。さらに、蓋には湯切り用の小さな穴が空いており、蓋を開けずにお湯を切れる仕組みになっています。

 

 

実際に同商品を購入した人からは「使いやすくて持ち運びも便利!」「アウトドアはもちろん、家でパパっとラーメンを茹でたい時にも重宝してる」などの反響が。インスタントラーメンを作る機会が多い人は、ぜひ「ステンレス角型ラーメンクッカー1.3L」を使ってスマートに調理してみてくださいね。

LG、160Hzに対応する6万円弱の32型ゲーミングディスプレイを発表

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月24日、ゲーミングディスプレイシリーズ「LG UltraGear」の32型モデル「32GP83B-B」を発表。6月上旬から発売します。価格は5万9000円前後です。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

32GP83B-Bは、Nano IPSテクノロジーを採用したIPSパネルを搭載。発色が鮮やかで自然な色彩表現を実現しています。また、DCI-P3の色域を98%カバー。ゲームの世界を美しく、鮮やかに再現するとのこと。

 

応答速度は1msで、FPSやスポーツ、シューティングなど動きの速いゲームでも残像感の少ないくっきりした映像を楽しめるとしています。さらに、リフレッシュレートは165Hzに対応しています。

 

主なスペックは、解像度がWQHD(2560×1440ドット)のほか、表示色は約10.7億色、輝度は350cd/㎡、コントラスト比は1000:1。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort、ヘッドホンジャックをそろえています。

 

このほか、明るい部分の白とびを抑え、暗い部分をより深い黒で再現するHDRや、高リフレッシュレート・低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premium Pro テクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しています。

 

これに加えて、映像信号を画面に表示するまでのタイムラグを最小限に抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モード、暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなどの、ゲーミング向けの機能を搭載しています。

 

本体サイズはスタンドありで幅715×奥行き292×高さ490~600mm、重量は約7.2kgです。

リモートでもいい、対話をする楽しみを今こそ思い出したい——『ていだん』

コロナ禍で家族や友人と会えず、寂しい思いをしている人が多いだろう。複数の人と何気ない対話をすることは、時に刺激になり、時に癒しにもなる。リモートでいいから毎日わずかな時間でも、人と繋がること、会話をすることは大切。私も海外で暮らす娘ともう2年近く対面できていないが、スカイプで頻繁に話しているので、しょっちゅう会っているような気分にはなれているのだ。

 

さて、今日紹介する『ていだん』(小林聡美・著/中央公論新社・刊)は、『婦人公論』で2015年9月からはじまった「小林聡美のいいじゃないの三人ならば」と題した連載をまとめ、その文庫版としてこの春に刊行されたもの。鼎談(ていだん)とは、三人が向かい合って話をすること。小林さんと多彩なゲストたちとの会話は、とてもおもしろく、あらためて対話の楽しさを思い出させてくれる。

 

 

三人芝居に夢中になる

小林聡美さんは”三人”が似合う女優だと、私は思っている。彼女が出演した作品で欠かさずに観ていたのが、シチュエーションコメディの『やっぱり猫が好き』だった。舞台はマンションの一室で、もたいまさこさん、室井 滋さん、そして小林さん扮する三姉妹と猫だけが基本出演で、会話だけでストーリーを成り立たせていたが、これが愉快で、大いに笑わせてもらった。

 

フィンランドのヘルシンキを舞台にした映画『かもめ食堂』も私のお気に入りだ。異国で食堂を開店した日本女性を小林さんが演じ、そこに旅行者としてやってきた片桐はいりさん、さらに、もたいまさこさんが絡んでいくストーリーで、やはり三人の絶妙の演技に魅了された。そんな三人が似合う女優の鼎談、これは読まずにいられないとページを開いたのだ。

 

10年後、私たちは……

第一回目の鼎談は、井上陽水さん、川上未映子さん。当時の対話を振り返り、小林さんはあとがきにこう記している。

 

奇しくも一〇年後の私たちについてワイワイ語り合っていました。(中略)一〇年後への未来半ばで、人智の簡単に及ばない新型ウイルスの猛威に私たちは直面したのです。(中略)そんな今、この本を開いてみると、なんの不安も疑いも持たずに、むき出しの顔で堂々と三人で向き合い、ツバキを飛ばしながら、ああでもないこうでもない、と語り合った時間がまるで宝物のごとく輝いて感じられます。(中略)今思うことは、そのうち、人とまた普通に、会って喋って大声で笑って、肩を叩いたり、抱きしめたり、その他もろもろ、今してはいけないことを思いっきりやってやりたい、ということです。

(『ていだん』から引用)

 

まったく同感、今は誰もが同じ思いでいるのだ。

 

希望を持たないと意味がない

たった今、希望が持てず、不安な日々を送っている人たちに、6年近く前、小林さんが井上陽水さん、川上未映子と語った内容が、勇気をくれるので一部を抜粋してみよう。

 

井上 理論的に考えれば、これから先の未来について、悲観的なことしか考えられないんだけど、最近はちょっとこう、希望を持たないとダメだなと思いますね。

川上 そうですよ!

井上 そういうことにやっと気がついてね。ちょっと遅かったんだけど。

川上 その「希望」というのには、伝えなきゃ、という感じも含まれますか?

井上 「何やっても仕方ないよね~、しょせん」というのではなくて、肯定的な気持ち、ということですかね。そうでなければ意味がないということが、この頃よくわかってきたんです。その点、聡美さんなんかは、もう若い頃からそんなことわかっているというお顔をなさっていて、私を冷たく見ていたけれど……。

小林 いやいやいやいや。井上さんだって根はすごくポジティブで、ハッピーじゃないですか。ちょっとミステリアスな感じの歌が多いですけど。(笑)

(『ていだん』から引用)

 

「やりたくないことをやらないだけです」

映画『かもめ食堂』で共演した、もたいまさこさん、片桐はいりさんとの鼎談は裏話が多く語られている。夏のヘルシンキは気温14度で寒かったにもかかわらず夏服で撮影した話、映画公開後はヘルシンキが日本人だらけになった話など、とてもおもしろく読めた。また、片桐さんがセリフの意味が理解できておらず、10年経ってやっとわかったと打ち明けている。

 

食堂を経営するサチエ(小林)、その手伝いをするミドリ(片桐)、そこにあとからやって来たマサコ(もたい)が語りかけるシーンだ。

 

片桐 (前略)「あなたたち、好きなことだけやってらしていいわねえ」という場面がありますね。

小林 ありますね。

片桐 それに対してサチエさんは、「やりたくないことをやらないだけです」と返すんです。

(『ていだん』から引用)

 

その言葉が片桐さんのなかでは腑に落ちなかったのだそうだ。「好きなことだけやりたい」、あるいは「やりたいことだけやってます」なら理解できた。が、「やりたくないことをやらない」とは? と。当時は「欲張らない」という感覚がわからなかったが、10年経って、やっとそのセリフの奥深さを知ったのだそうだ。私も思わず有料動画サイトでこの映画のその場面を観直してしまった。

 

18回36人との語らい

本書には小林さんと36人のゲストとの語らいが収録されている。

 

「堂々と生きる」(長塚圭史・西加奈子)

「なぜ、まねるのか?」(江戸家小猫・南 伸坊)

「センスって、なんだろう」(大橋 歩・小野塚秋良)

「猫の徳」(坂崎千春・坂本美雨)

「太い女」(板谷由夏・平岩 紙)

「九州男児と語らう」(光岩 研・役所広司)

「動物の命とどうかかわる?」(石田ゆり子・中谷百里)

 

などなど、興味深い話がたっぷりと聞ける。そして、この本を読んでいると、誰かと言葉を交わすことはなんと愛おしいんだろうとしみじみ思う。

 

今は、LINEやFacebookのMessengerなどのビデオ通話を利用すれば、どんなに遠くに離れた友だちともすぐに繋がることができるし、3人以上のグループ会話だって可能だ。リモートならマスクなしのむき出しの顔で大笑いもできる。本書を真似て、あなたも”ていだん”を楽しんでみてはいかがだろう。

 

【書籍紹介】

 

ていだん

著者:小林聡美
発行:中央公論新社

「鼎談」とは、三人が向かい合って話をすること。噺家、ミュージシャン、絵本作家、俳人、料理人、漁師など、俳優・小林聡美が会いたい人を二人ずつ迎え、三人で語り合う。三十六人の多彩なゲストと交わされる言葉は、何気ないようで味わい深い。対話の楽しみに満ちた、豊かな鼎談集。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

使用しているバッグの種類ランキングを発表! 男性1位はリュック、女性はショルダーバッグ

TOCREATEITが運営する、ファッション情報メディア「CUSTOM FASHION MAGAZINE(カスタムファッションマガジン)」は、「どの種類のバッグが人気なのか」のアンケート調査を行いました。使っているバッグの種類で最も人気だったのは、「リュック」。性別別で見ると男性のトップは「リュック」、女性は「ショルダーバッグ」でした。購入予算は66.2%の人が1万円以下で、ネット購入の割合は32.0%でした。

 

出典元:TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

メインで使っているバッグの種類を聞くと、「リュック」がトップで28.4%。2位は「ショルダーバッグ」で26.6%、3位は「トートバッグ」で23.8%となっています。

 

その中で男女別で見てみると、総合で1位だった「リュック」は、男性の38.0%がメインで利用し、一方の女性は「ショルダーバッグ」が33.8%で「ショルダーバッグ」でトップでした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

1週間で使うバッグの数は、「2つ」が55.6%。「1つ」は27.4%となっています。男女別に見ると、男性は1つのバッグで済ませる割合が若干多いものの、男女とも2つ使用する人が多数でした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

バッグを選ぶときの基準は、「色やデザイン」がトップで397票を集めました。2位は「サイズや収納力」で379票、3位が「値段」で305票となっています。何か1つを重視するのではなく、いくつかの項目から総合的に選んでいる傾向がうかがえました。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

バッグ購入の予算では、1位が「5000円以上1万円未満」で35.0%。2位は「5000円未満」で31.2%となっており、1万円以下で検討している割合が半数以上でした。

 

TOCREATEIT「どの種類のバッグが人気なのか」についてのアンケート調査

 

店舗購入とネット購入の比率は、実店舗で実物を見て買う人は68.0%。男女別に見ても差はなく、ネット購入の割合はともに3割以上となっています。

上白石萌歌が『世にも奇妙な物語』初出演で初主演「幼い頃からの憧れでした」

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’21夏の特別編』(フジテレビ系)が6月26日(土)に放送されることが決定。4つの“奇妙な”エピソード中の1つ「デジャヴ」で、上白石萌歌が『世にも』初出演で初主演を演じることが決まった。

 

上白石が演じる主人公の南野ひかりは、父・正隆(鶴見辰吾)、母・凛子(亜呂奈)と暮らす、ごく普通の大学生。しかし、最近“デジャヴなのか?”と感じる体験をすることが頻繁に起こるようになった。そしてその体験の後には必ず激しい頭痛が起こる。

 

ひかりの誕生日の朝、覆面姿の男性が部屋に忍び込むのを見たひかりは、事件に巻き込まれてしまう。正隆は脳科学者で、同僚・進藤亜紀(玄理)と大学である研究を行っているが、ひかりの“デジャヴ”体験と研究とは関係があるのだろうか? ひかりの運命は…。

 

上白石萌歌 コメント

◆今回のお話がきた時の感想。

「以前雑誌のインタビューで、“今後の夢は?”と聞かれた時に“『世にも奇妙な物語』に出演することです”と答えたくらい、この作品に出演することは昔からの夢で、幼い頃からの憧れでしたので、素直にうれしかったです。小学校の頃から家族で見ていましたし、当時学校でも『世にも奇妙な物語』は話題になっていて、放送の後は友達みんなで盛り上がっていたドラマでした」

 

◆台本を読んでの感想。

「正直、一度読んだだけではよく分からなかったです。同じことが何度も繰り返されたりすごく複雑で、3、4回読んでやっと理解できました。誰がいい人で、誰が悪い人なのか分からない状態の中で必死にもがく役なので、読んでいても疲労感がありましたし、撮影期間が短いということもあり、これをどのように映像化するんだろう? とも感じました」

 

◆実際に演じられてみての感想。

「毎日毎日汗だくで、声も極限まで出して、すごく全身を使って自分の全てを消耗していくような撮影でした。デジャヴが繰り返されていることは、演じている時点では想像するしかないので、一生懸命想像しながら演じました。とにかくよく走り、よく叫び、肉体的にも精神的にもとてもいい疲労感がありましたので、ひかりが必死にもがき苦しむ姿が、皆さんに伝わればいいなと思って、毎カット全力で取り組みました。現場では共演者の皆さんのおかげで、無理なくおびえることができて、大声も自然に張りあげることができたので、すごく感謝しています」

 

◆ご自身ではこのように、現代では説明できないような体験はありますか?

「デジャヴは、私もよく経験したことがあります。例えば1回もご一緒したことのない共演者の方や撮影スタッフさんのことを“以前、ご一緒したことがあるんじゃないか?”と思ったり、日々のふとした瞬間…家でご飯を食べている時に、“この雰囲気、見覚えがあるな”という、ちょっと説明しがたい不思議な経験はしたことがあります。デジャヴは、比較的経験されたことのある方もいるのではないかと思います。実は、私は結構落とし物をすることが多くて、財布や鍵とか、貴重品はほぼ全部落としたことがあるんですけれど、不思議と全部それが戻ってくるんです。説明のできない、特殊な能力を持っているかもしれませんね(笑)。そういう自分の体験からも、『世にも奇妙な物語』のような現象は、信じています。日常でも不思議なことはたくさんあるので、人ごとではないと思いますし、物語の現象だけにとどまらない気がしています」

 

◆視聴者へのメッセージ。

「決して誰もがハッピーになれるような物語ではないかもしれませんが、このような日常にあふれる不思議な体験や、皆さんの身にも起こりうるようなことをこのドラマでは具現化しているので、ぜひ一緒に奇妙な体験をしていただけたらと思います」

 

編成企画・渡辺恒也 (フジテレビ編成部)コメント

「初めてのことなのに、前にも経験したことがあるような気がする…。“デジャヴ(既視感)”と呼ばれるこの現象は、今までにもさまざまなフィクション作品の題材として取り上げられてきましたが、今作は主人公が体験するデジャヴを入口として、より深く、より奇妙な多層世界に巻き込まれていくというお話です。“意識や記憶といった人間の根源的な要素を描いた、本格的なSFに挑戦したい”という思いで企画しました。主人公・ひかり役を演じるのは、個人的には『教場』シリーズでもご一緒した上白石萌歌さん。難しい世界観をすぐに理解し、作品の根底にある“家族愛”や“勇気”というテーマを自分の中に落とし込んで、間違いのないお芝居で表現していただきました。少し複雑なお話ですが、サスペンスや謎解きの要素も含めたエンターテインメント性の高い一篇になっていますので、ぜひリアルタイムで考察しながらお楽しみください!」

 

<『デジャヴ』 あらすじ>
ある朝、目覚めた南野ひかり(上白石萌歌)はふと窓の外を見る。そこにはスーツ姿の男性と女子高生の仲むつまじい父と娘の姿が見えた。しかし、二人の姿が見えなくなった途端に再び同じ光景が繰り返される。“デジャヴ?”そう思った次の瞬間、ひかりは激しい頭痛に襲われ、背後に覆面をかぶった男の気配を感じる。あわてて振り返ると誰もいない…。混乱するひかり。その時、携帯の通知音が聞こえた。画面を見ると「お誕生日おめでとう!」とたくさんのメッセージが!そう、今日はひかりの誕生日なのだ。うれしそうに返信を始めるひかり。
頭を押さえながらリビングに降りていくと父・正隆(鶴見辰吾)、母・凛子(亜呂奈)の姿があった。凛子と何げない会話をするひかりだが、前にも同じ光景を見たような気がする。またしても“デジャヴ”なのか?

朝食後、正隆の書斎の前を通りかかったひかりは、物音を耳にする。恐る恐るドアを開けると、覆面をかぶった男が部屋を物色していた。そしてひかりの姿に気が付いた男は、近くにあったゴルフクラブを手に取り…しかし目を開けると、男の姿は既になかった。
その夜、ひかりと凛子はバースデーケーキと豪華な食事で正隆の帰りを待っていた。すると再び書斎から物音が聞こえる。朝起きたことを思い出したひかりは、書斎に行こうとする凛子を止めるのだが、例の覆面の男は再びゴルフクラブをひかりに振り下ろそうとして…。
目を覚ますとひかりは、真っ暗な部屋でベッドに横たわっていた。そして目の前には正隆がいるのだが様子が変だ。正隆は脳科学者で、大学の同僚・進藤亜紀(玄理)とある研究を行っている。ひかりの身に起こる“デジャヴ”と正隆の研究とは何か関係があるのだろうか? 覆面の男の正体とは?

 

土曜プレミアム『世にも奇妙な物語’21夏の特別編』
フジテレビ系
2021年6月26日(土)後9時~11時10分

<出演者>
ストーリーテラー:タモリ

『デジャヴ』
<キャスト>
上白石萌歌、鶴見辰吾、玄理、亜呂奈 他

<スタッフ≫
脚本:荒木哉仁
演出:城宝秀則
編成企画:渡辺恒也、狩野雄太
プロデュース:中村亮太、関本純一
制作:フジテレビ
制作著作:共同テレビ

©フジテレビ

長谷川京子プロデュースのランジェリーブランド第1弾が発売!「胸も心も解放的に」

女優・長谷川京子がプロデュースするランジェリーブランド「ESS by(エス バイ)」の第1弾となる商品が、5月20日より公式ウェブサイトにて販売開始した。

 

“自愛”をコンセプトに、肌と密に触れる下着からこだわることによって、女性が自由に自分を愛せるようになるきっかけになれば、という想いから生み出されたという今回のランジェリー。

 

誰かのための自分ではなく、自分自身が心地よくすごせるかどうかに重きを置き、まとうことで自分の身体を自分で愛しく感じられるような商品づくりにこだわったとのことだ。

 

女性を表す名詞の語尾に使われる「ESS」を由来に、「by=自身によって」その人らしい女性像を描いてほしいという思いから「ESS by(エス バイ)」というブランド名が決定。

 

見えない部分を慈しめば、その人が醸し出す印象も変わると考える長谷川。だからこそ、このランジェリーを着けることで自分自身を愛おしく思ってもらいたい、胸も心も解放的になって欲しいという、強い願いが込められている。

 

そんな願いを込めた今回の商品は、本来の自分が持つものを引き立たせるデザインと機能性を重視し、形や付け心地の良さにこだわって作られた。製作するにあたり掲げたテーマである“女性の解放”を体現する、ほどよい締め付け感で自分らしくいられるように整えるブラ。

 

それだけでなく、バストに沿った特徴的なカーブや、背中が綺麗に見えるように、特別な位置に配置したストラップで、背中や胸の前が開いたデザインの服も自然と着こなせる仕上がりになっている。

 

また、ヒップトレーニングに力を入れる長谷川だからこそ、ショーツにもこだわりが。パンツスタイルにも響きにくいデザインに加え、ヒップの丸みを潰さない立体縫製と鼠径部を圧迫しない伸びのいい素材で、快適な履き心地を楽しめる仕上がりに。

 

ブラック・モカ・ベージュの全3色のカラーを展開し、1人でも多くの女性が、今までより自分を愛していけるような要素を詰め込んだランジェリーが出揃った。

 

今回のプロデュースに関し、長谷川は「ずっと作りたいと思っていたことをやっと形にすることができました。何度も試作を重ね、自分が欲しいと思うような、女性らしい綺麗な身体のフォルムが見える機能的な下着を作り上げました。この下着を着けてくださった女性の皆さんの胸も心も解放的になってくれることを願います」と思いを語っている。

 

 

WEB

販売サイト:https://ess-by.com/
長谷川京子公式Instagram:https://www.instagram.com/kyoko.hasegawa.722/
長谷川京子公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCIsEiDRsWD5DrMami9va1UA/videos

「アルゴスの戦士」縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」。今回は、FC版「アルゴスの戦士」の縛りアリ終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑横スクロールと見下ろし型マップを行き来しながら、ラスボス・獣王ライガーの牙城を目指す

テクモ(現:コーエーテクモゲームス)
アルゴスの戦士 はちゃめちゃ大進撃

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

アーケード発のアクション。獣王ライガーを倒すため、ヨーヨー状の武器「ディスカーマー」を操る主人公「アルゴスの戦士」が立ち上がる。

 

成功報酬はヨーグルト、罰ゲームはヨーヨーに挑戦!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、「アルゴス」という古代ギリシャの都市国家にちなんで、ギリシャヨーグルトとチーズをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) ギリシャヨーグルトって普通のヨーグルトより少し高いんですよね~。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、主人公の武器にちなんでヨーヨーの技に挑戦していただきます。

 

 昔、ハイパーヨーヨーって流行りましたよね。アメリカンクラッカーとかもあったなあ。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑主人公は聖地アルゴールを探索し、ライガーを倒す手段を探していく。仙人からもらったくさりガマを木やガケにひっかけて移動できるのがポイント

 

どうも~、フジタです! 「アルゴスの戦士」は結構あちこちの家にあったんですよ。初心者に優しいゲームで、謎解き要素があり、あらかじめ強くしておけばアクションが下手な人でも進んでいけます。逆に言うと謎解きがわからないと、かなり時間がかかります。詰んだ人もいると思います(笑)。

↑ファミコン版はアーケード版をベースに、複数のマップを行き来する探索型アクションにアレンジされた。RPG要素も追加され遊びやすくなった

 

僕は、主人公が走っているときのモーションが「戦いの挽歌」と同じくらい好きです。ちょっとマニアックですね(笑)。でもって今回は、必殺技を使わない、回復をしない、という縛りでノーミスクリアを目指します。このルールだとかなりキツいんですよ。多分ボス戦のときにすでに瀕死になっていると思うので、そこが見どころですね。

↑天空に浮かぶライガーの牙城。ここに行くためには、扉のなかにいる仙人からもらえる「ペガサスの笛」が必要

 

それでは「アルゴスの戦士」の終盤、アイテムの笛を取ってラスボスの城に行きましょう。基本的にはこのヨーヨーみたいな武器で敵を倒していきます。で、このゲーム、回復アイテムや回復の技、回復の部屋と回復の手段がたくさんあるんですけど、今回はそれはなしということで、そこがどうなるかですね~。ここをワイヤーで伝っていきます。あっぶない! ワイヤーに乗っているときは攻撃できない。やべぇ、このワンダメージがあとあと効いてくるので集中しないと。そしてここに笛があります。敵がいるんですけど、連射と位置取りが重要です。あっぶなーい! 何が危ないって、登ってきた穴に落ちると下に戻るとかじゃなくて一発でゲームオーバーなんですよ……。

↑ライオンの顔をしたラスボス・ライガーとの対決。腕の先についたドラゴンのような頭から弾を連射してくる。ジャンプして避けながら攻撃しよう

 

【最後まで主人公の体力はもつのか? 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)1987 コーエーテクモゲームス All rights reserved.

沖縄クラフト『アサヒ オリオン75BEER IPA』が6月15日から数量限定で新発売

アサヒビールは、オリオンビールが製造するビール『アサヒ オリオン75BEER(ナゴビール)IPA』を、全国(沖縄県および鹿児島県奄美群島を除く)にて6月15日から数量限定で発売することを発表しました。

 

『アサヒ オリオン75BEER IPA』とは名護産の「勝山シークァーサー」を使用したプレミアムクラフトビール。5種類のホップを使用することで、華やかな香りが楽しめるIPAです。ホップ投入の最適なタイミングを見極め、手作業で行うことによりホップの味と香りを最大限に引き出しているそうです。

 

パッケージは、缶体全体にシークァーサーのイラストを描くとともに、缶体中央にブランドロゴを大きくデザイン。「沖縄県産素材」のアイコンと「名護産シークァーサー使用」という文言を記載することで“沖縄クラフト”であることを訴求しています。

 

アサヒビールは、2002年に沖縄県外におけるオリオンブランドの販売を開始し、以降両社の協業が進められてきました。昨年5月には、プレミアムクラフトビールの第1弾となる『アサヒ オリオン75BEER』を数量限定で発売。そして、今回は第2弾として『アサヒ オリオン75BEER IPA』が発売されます。

 

今後も、アサヒビールとオリオンビールの強みを持ち寄り新たな提案を続けていくことで、ビール類市場の活性化を図るとともに“期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造”を目指すとのことです。

 

【商品概要】
商品名:アサヒ オリオン75BEER IPA
品目:ビール
アルコール分:6%
発売日:6月15日※ただし予定数量出荷次第終了
発売地域:全国(沖縄県および鹿児島県奄美群島を除く)
製造工場:オリオンビール㈱名護工場
価格:オープン価格

食材を盛りつけながら水切りできる? 蒸し料理にも便利な「穴あきプレート 粉引」レビュー

家具やインテリア販売でおなじみのニトリでは、魅力的なキッチン用品も豊富。中でも「穴あきプレート 粉引」は、一般的な器とイメージが異なる、水切りに便利な商品です。野菜や麺類などをいただく際に使われるアイテムに、ネット上では「こういう面白いアイデア商品が好きです」「生野菜を盛りつけるのにぴったり!」といった声が。どのように使用する商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まな板の衛生面が気になる人は要チェック! 再利用できて経済的な「自由にカットできるまな板シート」レビュー

 

 

●受け皿と一緒に使って水切りに役立つ「穴あきプレート 粉引」(ニトリ)

食事をしている時に気になる、野菜や豆腐などからじんわりと染み出してくる余分な水分。しっかり水を切ったつもりでも、皿に移し替えてしばらくすると底に水分が溜まっていることがありますよね。気にしすぎかもしれませんが、せっかくの料理をおいしくいただきたい…。そこで何か便利なアイテムがないかニトリで探していたところ、「穴あきプレート 粉引」(448円/税込)を発見。果たしてその使い心地やいかに?

 

磁器製のプレートながら、名前の通り底にいくつもの穴が開いた同商品。サイズは18(幅)×18cm(奥行)で、底を除けば一般的なプレートとほとんど違いはありません。ちなみに白い器を好む人から注目を集める“粉引”とは、素材の土に白化粧を施した上で透明釉をかけたものを指します。

 

使用方法は至ってシンプル。穴あきプレートの下に別の皿を重ねて、野菜・果物・麺類など水を切りたい食材を乗せるだけ。染み出た水分は穴を通して皿に落ちるので、キッチンで盛りつけてそのまま食卓に並べられます。

 

試しにレタスを乗せてみましたが、サイズ的に1~2人分にぴったり。レンジに対応しているので、下皿にお湯を注ぎラップをして温めれば蒸し料理も楽しめますよ。

 

同商品を購入した人からは、「水切りの待ち時間短縮につながるのがいいよね」「食卓に並べても全然違和感がない」などの反響が。あなたも「穴あきプレート 粉引」を購入して、時短につなげてみては?

 

【関連記事】

スペースに合わせて長さを変えられる! 整理整頓の強い味方「伸縮できる引き出し整理BOX」レビュー

電アシならではの弱点を解決。パナ「ビビ・L」に新搭載された「押し歩き」機能とは?

パナソニック サイクルテックは、国内で初めて押し歩き機能搭載の電動アシスト自転車「ビビ・L・押し歩き」を7月6日から発売することを、5月21日に発表しました。

↑「ビビ・L・押し歩き」12万9000円(税込)。全長1865×全幅580mm、質量24kg、カラーはチョコブラウン

 

電アシならではの悩みを解消してくれる! 便利な押し歩き機能

電動アシスト自転車の市場は年々拡大し、普段の買い物や子どもの送り迎えなど、様々な用途で使用されています。また近年は、高齢者の運転免許自主返納後の移動手段としても選ばれていますね。

 

今回パナソニック サイクルテックは、電動アシスト自転車の押し歩きをアシストする機能を、買い物に便利なショッピングシリーズ「ビビ」の中で、高齢者の使用率が高い軽量モデル「ビビ・L」に搭載しました。走行距離はパワーモード約46km、オートモード約54km、ロングモード約78kmとなります。

↑パナソニック サイクルテックから登場している電動アシスト自転車の分布図。ショッピングモデル「ビビ」は買い物に快適な大型バスケットや、スタンドを立てると同時にハンドルも固定される“スタピタ2”などの機能を搭載したシリーズとなります

 

一般的に電動アシスト自転車はモーターのアシストにより快適に移動ができる反面、その質量により、自転車の押し歩き時に負荷がかかるという課題があります。パナソニック サイクルテックでは4つのセンサー(サドル傾斜センサー、モーター内蔵センサー、トルクセンサー、スピードセンサー)による制御で解決。この機能により歩道橋や駐輪場のスロープ、坂道などで押し歩き時のアシストが可能になるとのこと。

↑押して歩く際にかかる負荷を軽減することで、電動アシスト自転車の利便性向上を図っています

 

スピードセンサーとモーター内蔵センサーにより、モーターを制御し、歩く速さ(時速6km以下)が変わっても人の歩みに合わせてアシストします。上り坂や荷物を運ぶときなどは、押し歩く状況によりアシスト力が変わります。モーター内蔵センサーにより、押し歩く負荷に応じたアシスト力を出力します。

↑「押し歩き専用手元スイッチ」。 押し歩きボタンの高さ(出っ張り)は、他のボタンより0.2mm高い、0.7mmにすることで操作しやすくしています

 

トルクセンサーで、ペダルの負荷を検知して、ペダルに足が乗っていれば押し歩き機能は作動しません。押し歩きアシストを安全に制御します。

↑本製品は、サドルの状態を検知するサドル傾斜センサーを内蔵し、サドルが傾斜状態の時のみ、押し歩き機能が作動する設計。押し歩き時は乗車できない機構にすることで不安全な使用を防止します

 

今後は、子乗せモデルや業務用電動アシスト自転車に押し歩き機能を搭載予定とのこと。坂道、歩道橋や駐輪場のスロープ、荷物がたくさんある時には自転車を押して歩きますが、かなりの体力を消耗します。なので、この機能はユーザーにとっては大変うれしいことです。ビビ・L・押し歩きは、日々の買い物シーン、行動範囲を変える電動アシスト自転車として、活躍してくれそうです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

充電ポートが足りていないと感じたら……高出力・小型・安全の三拍子揃った、オウルテック「USB AC 充電器」

オウルテックが5月31日に発売する「USB AC 充電器」は、スマホやタブレットなど接続機器を自動検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」に対応したAC充電器です。

(※かしこく充電……USB Type-Aポートに搭載されたSmart ICにより、充電する機器を自動で検知し最適な電流を選択して充電を行なう機能)

↑左上からOWL-ACU348AS-WH、OWL-ACU448AS-WH、OWL-ACU348AS-BK、OWL-ACU448AS-BK

 

USB Type-A入力を3ポート搭載した「OWL-ACU348AS」と4ポート搭載した「OWL-ACU448AS」の2モデルで、それぞれホワイトとブラックをラインナップ。価格はOWL-ACU348ASが2280円、OWL-ACU448ASが2780円です。

 

スマホ、バッテリー、イヤホンなど、コンセントさえあれば一度に複数の端末を充電できる便利な多ポートで、在宅勤務や出先で充電する端末が増えポート数が足りない、という問題をサッと解決できます。本ジャンルのトレンドや意外な盲点をはじめ、商品について同社の担当者に話を聞いてみました。

↑iPhoneやiPadなどのスマホ、タブレット、電子タバコ、ゲーム機(ニンテンドースイッチ)などの充電に最適

 

まず現在、昨今的な事情でAC充電器が注目されているといいます。

 

「コロナ禍でテレワークが増え今までのライフスタイルが変わっていき、在宅時に家で充電する端末が増えました。また、ユーザーの知識も増え、市場的にも高出力な充電器のニーズが増えましたが、高出力のデメリットは筐体が熱を持つため大型にせざるを得ないことです。弊社では協力工場との共同開発により部品を小型化しつつも、熱を抑え安心安全な製品を実現しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

AC充電器は幾多の企業から販売されていますが、意外に見落とされているのが、安全性。

 

「複数ポートのAC充電器のなかには、3.6Aなど出力が低いものがあります。また、一部にはハーフショート対策が甘い製品も、商品を開発&リサーチするなかでは見受けられました」

 

本製品は4.8Aという高出力を実現する一方、過電流・過電圧・ショート時には充電をストップする機構を採用。高出力、小型、安全を実現しています。なお、金型に200万円をかけるなど、細部の造りが行き届いており、質感もきめ細やかなシボですべすべ。

 

新型コロナ感染拡大以降、働く場所の選択肢が広がったことで、外出先やカフェで仕事するケースが増加。そうした際に使う場合でもチープさがない見栄えになっています。

↑持ち運びに便利な折りたたみプラグと、かしこく充電を行なうSmart IC

 

3~4ポート同時に使えるのに、小型で携帯性に優れているので、仕事用のバッグだけでなく、旅行用バッグなど、普段から使い分けているバッグに1つずつ常備しておきたいアイテムといえるでしょう。

人気抜群の教育YouTuber葉一さん×大橋知穂JICA専門家:「子どもたちの挑戦する力は教育から生まれる」【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は「すべての人が教育を受けることができる世の中」を目指して、日本とパキスタンで奮闘する2人が、子どもの未来を拓く教育の力について熱く語り合ったトークイベントについて取り上げます。

教育が持つ力について語り合うYouTuber葉一さん(左)と大橋知穂JICA専門家(右)

大橋知穂JICA専門家は、パキスタンでこれまで小学校の入学機会を逃した子どもや若者約2300万人に基礎教育を受けることができるようサポートしてきました。教育YouTuberの葉一(はいち)さんは、日本で小学3年生から高校3年生向けに、無料の教育動画を配信しています。不登校などさまざまな理由で学校に行けなくなった子どもたちなど、動画チャンネル登録者は142万人に上ります。

いつでも、どこでも、誰でも、教育を受けることができるよう取り組む2人が口を揃えて言うのは、「教育は、困難を乗り越え、子どもの挑戦する力を生み出す」こと。活動する場所や環境は異なるものの、その想いは一緒です。

 

子どもの成長は大人の価値観を変える

15歳以上で文字の読み書きのできない人は人口全体の58%(出典:2015年社会・生活水準調査/パキスタン統計局 )

パキスタンは、学齢期の子ども(5~16歳)の不就学者が全体の44%と多くユネスコの統計によると世界ワースト2位です。そんな子どもたちの不就学、識字率の低さといった課題解決を図るため、JICAはパキスタン政府と共に、正規の小学校へ行けなかった子どもたちを受け入れ、公教育と同等の卒業資格を取得できる「ノンフォーマル教育」の普及を進めてきました。

約12年間にわたりパキスタンでノンフォーマル教育に携わってきた大橋専門家は今回、その取り組みをまとめたプロジェクト・ヒストリー『未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」パキスタン・ノンフォーマル教育、0からの出発』を出版。これを機に、YouTuberの葉一さんとの対談が実現しました。

「教育は大人がどうしたいかではなく、子どもがどう受け取るかが大切」と述べる葉一さん

「女の子には教育は必要ないと考えていた父親の反対で小学校の退学を余儀なくされた11歳の女の子。学校で習った知識を生かして家計簿を付け、母親を手伝います。するとその姿を目の当たりにした父親が娘の成長に大感激して、地域の女性たちが学べる環境をつくろうと奮闘し始める……。この話にはグッときました」

大橋さんの著書を読んだ葉一さんはそう語り、大人が自ら価値観を変えるのは難しくても、教育によって子どもが成長することで考え方が変わっていくことがある、ということを実感したと言います。そして何よりも、学ぶ楽しさを知った子どもたちが生き生きとしていく様子は、日本もパキスタンも一緒だと語ります。

 

挑戦する力を支えるのは自己肯定感

「子どもたちの学びの機会を守りたい」と語る大橋専門家

「小学校に行く機会を逸してしまったとはいえ、生徒たちはやり直しのきく年齢。わからなかったことを理解したり、新しいことを知ったりする経験を通して自信を付けていきます。学習が進むにつれて表情が生き生きとしてくるのは、自己肯定感が高まっている証しですね。子どもたちの自己肯定感を高めるのは教育。逆にそれを奪うきっかけになるのも教育なのだろうと思っています」

子どもたちが変わっていく姿をパキスタンで目の当たりにしてきた大橋専門家は、日本の子どもたちの自己肯定感の低さが気になると言います。そんな問いかけに葉一さんは、日頃、日本の子どもたちと向き合いながら感じていることを話しました。

「日本は“できて当たり前”といった風潮があり、失敗すると減点されてしまう。失敗をすると子どもたちの自己肯定感が下がり挑戦を恐れ始めます。しかし挑戦をしないことには成功体験が積めない。子どもたちは、結果が出るまでの小さな成長や成功を自覚しにくいので、ぜひ周りの大人が褒めてください。そしてご自身の失敗談を語り、どう乗り越え、最後に何を得られたかというストーリーを聞かせてあげるのが効果的だと思います」

YouTuberの葉一さんは、2012年から授業動画「とある男が授業をしてみた」を配信しています。塾講師として働いていた時、経済的な理由で塾に通えない子どもが多いことを知り、“親の所得の違いが教育格差につながる”という状況に疑問を持ちました。子どもに学びたいという意志さえあれば無料で学べる環境を作ろうと授業動画の配信を始めました。

子どもたちのことをちゃんと考えている大人もいるんだよ、と伝え、周囲の大人が子どもの成長を認めてあげることが自己肯定感を高め、挑戦を後押しすることにつながると、その言葉に力を込めます。

 

YouTuber葉一さんが制作協力する教材がパキスタンの子どもたちの教育現場に!

失敗してもやり直しができる、失敗したことを糧にがんばることができることを、パキスタンで実現させたい—。大橋専門家は、まもなくまたパキスタンへと赴き、子どもたちの学びの場をさらに拡充させる取り組みを進めます。葉一さんのわかりやすい動画教材制作についてそのコツを聞くと、「お手伝いします!」という言葉が葉一さんから返ってきました。今後、ノンフォーマル学校の中学生用向け教材の作成で二人の協力が始まります。いつでも、どこでも、誰でも—そんな学びの機会が、パキスタンでさらに広がっていきます。

ノンフォーマル学校は、先生の自宅や地域の人たちの集まる集会所などで行われます

葉一さんと大橋専門家の対談など、プロジェクト・ヒストリー『未来を拓く学び「いつでも どこでも 誰でも」パキスタン・ノンフォーマル教育、0(ゼロ)からの出発』出版記念オンラインセミナーの様子はこちら

「ひとりテレワーカー」のランチを救う! 左右同時に調理できる「マルチ炊飯器」でアツアツほったらかし料理

テレワークを始めて1年以上が経ちますが、仕事と仕事の間の昼食の準備はやはり面倒なものです。そこで改めて活用を提案したいのが“ほったらかし調理”が可能な調理家電です。

 

とはいえ、ひとり分の食事を準備するだけなら、電気調理鍋を買うほどでもない……と感じる人もいるでしょう。そんな人にぴったりなのが、ソウイジャパンの「マルチ炊飯器 SY-110」です。このマルチ炊飯器では、2品同時調理が可能とのこと。今回はこちらを使って、テレワーク中の昼食作りに挑戦。また、オフィスでの使用も可能かどうかを検討してみました。

 

2つの容器で同時にスチーム調理が可能

マルチ炊飯器は、水蒸気で食材を蒸す調理家電です。大きな弁当箱のような見た目で、サイズは約幅250×奥行き130×高さ153mm、重さは約1.3kgとなっています。

↑幅は500mlのペットボトルとほぼ同じくらい。操作は本体前面のボタンを押して、調理モードと調理時間を設定する

 

フタを開けると、なかには陶器製の容器が2つ入っており、この容器に食材を入れて調理します。容器が陶器製なので、完成した料理をそのまま食卓に並べても、あまり違和感がないのが特徴です。

↑容器が陶器製なので、全体の重量が約1.3kgとやや重くなっている。フタには目盛りが付いており、そのまま冷蔵庫に保存する際に調理した日をセットしておける

 

実際に使用する際は、炊飯台となる本体に150~160mlの水を入れ、その蒸気で容器内の食材を蒸し上げます。蒸気の場合、100℃以上にならないので、少量のごはんの炊飯でもふっくら甘みのある仕上がりになるそうです。

↑本体に直接水を注ぐ。水がなくなるとエラー表示になり、多すぎると溢れるので注意

 

カレーとごはんを同時に調理

2品同時に作れるとのことですので、最初に「カレー」と「ごはん」を作ってみることにしました。カレーをイチから作るとなると火の番をしないといけないので、なかなかテレワーク中のランチに作ることはありません。

 

専用茶碗で炊けるごはんは80ml(約0.4合)~180ml(約1合)となっており、今回は1人で1合はちょっと多いので、お茶碗1杯分としてちょうどいい80mlで炊くことにしました。まずは、お米をといで専用茶碗に入れ、80mlの水を注いだら20分吸水させ、その間にカレーの準備をしておきます。

 

準備といっても、もうひとつの専用茶碗に、1cm角にカットしたじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、お肉などの具材とカレールー1かけ、水約160mlを入れるだけ。これで準備は完了です。

↑専用茶碗をセットしたら炊飯台に水を入れ、「炊飯台フタ」を閉める

 

このとき注意したいのが、加熱中は専用茶碗に付属するフタを外しておくことです。筆者は最初使う際、間違えてフタをしたたま炊飯してしまい、ごはんが残念な仕上がりになってしまいました……。専用茶碗のフタはあくまでも保存の際に使うものとして覚えておきましょう。

 

さて、本体のメニューボタンを押して「蒸し米」に設定し、調理時間が40分になっているのを確認すれば、調理開始。あとは完成するのを待つだけです。40分経つと、ブザーが鳴り、自動的に2時間の保温機能に切り替わります。あとは、20分間ごはんを蒸らすと、カレーライスが完成!

↑こちらが完成したごはんとカレー。カレーはルーをよくかき混ぜてから食べる

 

カレーの味や仕上がりは大満足!

まずは炊きたてのごはんを食べてみたところ、たしかにふっくら炊きあがっています。普段柔らかめのごはんを好む筆者としては少し硬めに感じましたが、これは炊飯時に加える水の量を調整すればOK。柔らかめに仕上げる場合は、120mlの水を入れるといいようです。

↑標準の80mlの水を加えて炊飯すると、仕上がりは少し硬め。しかし、カレーとの組み合わせにはちょうど良かった

 

カレーのほうはというと、鍋で作るときのようなとろみは控えめですが、まさか蒸し調理で完成したとは思えない仕上がりです。今回、少し大きめに具材を切ってしまったからか、味の染み込みがやや物足りない印象だったので、食材の大きさは注意したいポイントといえるでしょう。

↑見た目は普段食べているカレーとほぼ同じ。1回で食べ切るのにちょうど良い量だった

 

全体的な味や仕上がりに関しては大満足! しかし、作り終えて気になったのは、調理に思いのほか時間がかかることでした。我が家の炊飯器は早炊きで45分なので、それよりも早いか同等の時間で作れるのが理想でしたが、吸水20分、加熱40分、蒸らし20分の計1時間20分かかってしまいました。あくまでも時短ではなく、“手間を軽減する”ことを目的に使うのが良さそうです。

 

ヘルシーにいきたい日は蒸し料理がぴったり

最近、筆者は白いごはんやパンを食べる量を少し減らしており、「主食以外の蒸し料理にどう使えるか」というのも気になるポイント。そこで、「蒸し野菜」と「鮭とささみの酒蒸し」を同時に作ってみることにしました。

↑冷蔵庫にささみも余っていたので、鮭と一緒に蒸すことにした(右)

 

蒸し料理の場合は、メニューボタンで「蒸し料理」を選び、調理時間を30分に設定します。調理が終わると蒸らしは不要で、そのまますぐに食べられます。

↑いずれの味付けも塩コショウとオリーブオイルだけだが、シンプルでおいしい

 

30分も蒸すと鮭とささみがパサパサになるかと不安でしたが、お酒を入れたおかげでふっくら仕上がり、ガスコンロを使って蒸すのとそう違いがないように感じます。始業前にセットしておき、予約調理機能を使って時間を設定しておけば、好きな時間ぴったりにアツアツの蒸し料理ができあがるのはなんとも魅力的。2品だけを考えればいいのも、毎日使うにはちょうど良さそうです。

 

会社に持ち出しての利用は悩ましい

テレワークでは大活躍しそうなマルチ炊飯器ですが、オフィスでの利用は人を選びそうです。とくに、電車通勤の人にとっては難易度が高いはず。容器が陶器製なので持ち運びに不安があることや、毎日持ち運ぶには少し重いというのがその主な理由。しかし、これはクルマ通勤の人なら問題ないので、容器に食材を入れておき、会社に着いたら予約調理を開始するといった使い方はできそうです。ただ、もし会社で使うなら、電源を使うので事前の相談は必要ですね。

 

なお、どうしても調理中にニオイは出るのですが、それは食べるときにも言えることなので、そこまで気にする必要はなさそう。火を使わないので安全性も高く、調理中は水がコポコポと沸く音が聞こえるだけなので、うるさくはありません。

↑フタに取っ手が付いているので、クルマ通勤ならこれでラクに持ち運べる

 

マルチ炊飯器の実売価格は5980円(税込)となっており、予約調理ができてこの価格ならお手頃ですね。筆者のようにテレワーク中のごはん作りに使いたい人はもちろん、家にほとんど調理家電のないひとり暮らしの人や、家のコンロが一口しかない人、また火を使うのが危ない高齢者の家庭などで役立つ調理家電になりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スマホ芸人が超有能アイテムに認定! 瞳のストレス軽減を目指した「スマホ眼」用コンタクトレンズを徹底レビュー!

スマホやPCなどの画面を近距離で見ることで、知らず知らずのうちに目には大きなストレスがかかっている。この軽減を目指した画期的なコンタクトレンズが「シード1dayPure View Support(ビューサポート)」だ。スマホ芸人のかじがや卓哉さんが使用感をチェックした!

 

スマホ芸人 かじがや卓哉さん

スマホや家電に精通し、多彩なメディアで活躍中。YouTube「かじがや電器店」でもスマホのTipsなどを紹介している。税理士資格も所持。

 

【今回紹介する商品】

スマホ・PC作業時の瞳をサポート!

シード

シード1dayPure View Support

オープン価格

独自の「View Supportレンズ設計」を採用し、デジタルデバイス使用時の瞳のストレス軽減を目指した1日使い捨てソフトコンタクトレンズ。周辺部の「View Supportゾーン」が、手元を見る際のピント調節をサポートする。

販売名:シード1dayPure UP

承認番号:22100BZX00759000

 

 

【「スマホ眼(め)」とは——?】

デジタルデバイスを駆使する現代人ならではの目の不調

「スマホ眼」とは、スマホやPCの画面のように目から30cm前後の距離でものを見つづけることでストレスがかかっている状態の目のことを表す。1日にデジタル機器を6時間以上使う人は約80%に上り、うち約70%が目の疲れを感じている。ストレス状態が長く続くと、頭痛や肩こりなどのトラブルに繋がることも。

 

↑人は近くを見るとき、目の筋肉(毛様体筋)に力を入れてピントを調節している。毛様体筋の緊張状態が長く続くと、身体の疲れや不調の原因になることも

 

コンタクトレンズ=目の負担という常識を覆した!

「『スマホ芸人』という仕事柄、画面を見ている時間は長いです。移動中や空き時間にも、情報収集のためにニュースサイトなどを閲覧しています。また、税理士としての仕事もしているのでPCと向き合う時間も長く、確定申告シーズンには1日合計で18時間くらい画面を見ているんじゃないですかね(笑)。

 

そんな酷使のせいもあるのか、視力が低下中。テレビ収録の際にカンペの内容がよく見えないこともあるので、コンタクトレンズを検討していたところでした。

 

シード1dayPure View Supportは、中心部と周辺部が異なる度数という独自の構造。見え方にもすぐに慣れてすこぶる快適になりました。

 

コンタクトレンズは『目に負担をかけるもの』というイメージを持っていましたが、いつも通り視力矯正をしながら手元のピント調節もサポートする本製品なら、スマホやPCなどの画面もラクに見られて一石二鳥。これまでの常識を覆す画期的な製品ですね。今後も使わせていただきます!」(かじがやさん)

 

↑デジタルデバイスは目との距離が近い。特にスマホの場合、小さな画面の小さな文字を近い距離で凝視することが多く、より大きなストレスがかかっている

 

【シード1dayPure View Supportはココがスゴい!】

1.遠くからスマホ画面へ視線を移したときもシームレス

「遠くを見ている状態からスマホ画面へ視線を移したときに、シームレスにスッと入っていけるような印象です。自宅ではメガネを使用することもあるのですが、シード1dayPure View Supportと比較すると、近いところに焦点が合うまでには少し時間と負荷がかかりますね」(かじがやさん)

 

Q.目の疲れが軽減したと 感じることはありましたか?

↑シード1dayPure View Supportを1か月以上使用したユーザーの約80%が「目の疲れが軽減したと感じることが『あった』または『少しあった』」と回答

●株式会社シード 社内資料 使用者アンケートを日本国内11施設で実施。本製品同等品を1ヶ月以上使用している男女66名(12-39歳)の抽出結果

●見え方や感じ方には個人差があります

●本アンケート結果は効果を示すものではありません

 

2.ビューサポートレンズの効果は着けているほどに実感

「遠くを見るための度数と、スマホなど近くを見るための度数を、1枚のレンズにバランス良く配置するという構造がまずスゴい。通常のコンタクトレンズを使用しているユーザーのなかには、最初は不思議な見え方に感じる人もいるかもしれませんが、着けているほどにその効果を実感できます」(かじがやさん)

↑通常のコンタクトレンズは遠くを見るための度数のみなのに対して、View Supportレンズはスマホ画面など近くを見る度数も配置。通常のレンズよりラクにピント調節が可能

 

3.長い時間装用していても目の乾きや異物感は一切なし

「長時間装用していても、目が乾いたり異物感でゴロゴロしたりするようなことは一切ありませんでした。1日の使い捨てタイプなので、衛生面でも安心感がありますね。1か月間毎日1枚ずつ使っても少し余る1箱32枚入りというのも、地味にうれしいポイントです(笑)」(かじがやさん)

↑レンズの保存液に天然保湿成分のアルギン酸をプラス。レンズ素材には、水分を引き寄せて留める力が強い両性イオン素材“SIB”を採用した

 

【北川景子さん出演のCM&製品の説明動画はコチラ!】

 

【オシャレにこだわるならコレ!】

サークルレンズ使用時も 近くを見つづける瞳をサポート

シード

シード Eye coffret 1day UV M View Support

オープン価格

ブラウンの「Rich make」を虹彩デザインに採用し、自然に瞳を彩る1日使い捨てサークルレンズ。シード1dayPure View Supportと同様に、近くを見る際の瞳をサポートする機能を付加する。うるおい成分のアルギン酸を配合。

販売名:シード Eye coffret 1day UV-M

承認番号:23000BZX00077000

 

●コンタクトレンズは高度管理医療機器です。 必ず眼科医の検査・処方を受けてお求めください。 ご使用の前には必ず添付文書をよく読み、正しくお使いください

●使用感は個人の感想です

 

大人のミニバッグは地味でいい。夏前に揃えたい4品。

そろそろミニバッグのご用意を

手ぶらで出かけるつもりでも、スマホや財布、鍵にハンカチなど、最低限必要な物って意外と多い。近頃は除菌ジェル、さらに空模様が怪しければ折りたたみ傘も……となると、なかなかの荷物。そんな時期に持っておきたいのがミニバッグ。今回はコーディネート問わずに日々使い回せることを重視して、“ちょい地味”なミニバッグに絞ってピックアップしてみました!

ちなみに……現在FACYアプリで使える10%OFFクーポンを読者限定で発行中!クーポンコードは「FACYMEN」。お得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってください!(iOS/Android


1.「とりあえずノース」でもOK

THE NORTH FACE PPL / Small Shoulder Bag ¥5,390

さくっと間違いない一品が欲しいなら〈ザ・ノース・フェイス パープルレーベル〉のミニショルダーバッグは外せません。いわゆるサコッシュタイプですが、薄型のルックスに見合わない収納力が魅力の一品です。スタッフさんが実演している動画によると、財布やスマホ、香水、ペットボトルまでしっかり収納可能。もはや安心感すら覚えるノースのハーフドームロゴも頼もしい。

アイテム詳細はこちら

2.デザインのさじ加減が絶妙です

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN / ALMA SACOCHE ¥6,050

餅は餅屋、バッグはバッグ屋。ノースという選択肢をベタに感じるのであれば、国産のバッグ専業ブランドの〈アノニムクラフツマンデザイン〉のサコッシュもチェックしておきたい。親しみやすいレトロアウトドアっぽいデザインながら、シックなオールブラックのカラーリングで仕上げているのがグッドです。ほっこりし過ぎるテイストのアウトドアブランドが多い中、このさじ加減はなかなか希少。先のノースより気持ち大きめのサイズ感です。

アイテム詳細はこちら

3.あのキャンピングチェアブランドでした

TERG / バリスティック タイニーウエストバッグ ¥7,150

個人的に街中で見かけて、どこのブランドだろう? と気になっていたのが〈ターグ〉。調べてみると、キャンピングチェアで知られる〈ヘリノックス〉がリリースするバッグのラインでした。言われてみれば、アーバンアウトドアを体現するスタイリッシュなデザインは両者に共通する部分。バックルのチョイスやミニポケットの位置などディテールもよく考えて設計されています。詳細はぜひ下記からどうぞ。

アイテム詳細はこちら

4.“デカいのに上品”なトリプルネーム

RAMIDUS×LOWERCASE for EDIFICE / ビッグ ウエストバッグ ¥20,900

「どうせなら日々のメインバッグとしても使えるものが欲しい」という方には〈ラミダス〉のビッグウエストバッグがおすすめです。ウエストバッグの形状をそのまま大きくしたルックスがなんとも新鮮。〈ロウワーケース〉とコラボしたモデルの生地を〈エディフィス〉がアレンジしたスペシャルな一品です。エディフィスらしい上品な光沢感を放つネイビーのナイロン地は大人にこそ似合うはず。日々のコーディネートのアクセント役としても重宝します。

アイテム詳細はこちら

FACYアプリで使える10%OFFクーポンを読者限定で発行中!クーポンコードは「FACYMEN」。お得に買えるチャンスなので、ぜひアプリをダウンロードして使ってみてください(iOS/Android)。

共働きでテレカンは洗面所…GetNavi web編集長の在宅ワーク禍を救ってくれたアイテムはコレだ!

どうかこの写真を見て欲しい。「洗面所の片隅でPC作業に勤しんでいる」という我が家ではごく当たり前の、ある日の一コマだ。

↑鏡で身だしなみをチェックしながらテレカンに臨める点が唯一のメリットかも。とはいえ、ココじゃない感は丸い背中が物語っている

 

ガジェットが散乱。テレカンは洗面所で。

GetNavi web編集長の山田佑樹です。夫婦共働きで、二人とも今では在宅勤務が通常のワークスタイル。個室がないので、二人そろってダイニングテーブルで仕事をしている。ところが、ウェブメディアの編集長である僕と代理店勤務の妻は、仕事柄どちらも打ち合わせが非常に多く、お互い1日に5〜6回はテレカン(オンライン会議)をこなす日々。二人ともテレカン、というタイミングは否応なしに訪れる。

 

すると、ダイニングテーブルを譲らなければならないのは、たいてい僕。PCを置きキーボードを打ちながら打ち合わせできる場所は、もはや洗面所しか残されていない。水はねが気になるし、相手への見栄えも気になるし、そもそもデスクはおろか、テーブルでさえない。いちいちツールを持ち運ぶ面倒は、ちょっとしたストレスだ。

 

では打ち合わせではなく、自分の作業に没頭するときはどうか?

↑ダイニングテーブルを広々と使っているように見えるだろうが、実際は妻が向かいでPCと周辺機器を広げるので、静かなる“領土紛争”が勃発する

 

ダイニングテーブルに自分のスペースを確保して、ノートPCを広げ、スマホとスマホスタンド、ケーブル、モバイルルーター、ペンと付箋など、必要なアイテムをドサッと広げる。そこに秩序はない。

 

そして、さて今から編集部に出社、となれば、テーブルに広げていたこれらのPCとガジェット類を、バックパックにまとめて放り込むのだ。おおよそ想像がつくと思うが、編集部に着いてファスナーを開けたら、アイテムがごちゃごちゃに突っ込まれており、ケーブルは絡まっている。おまけに、黒いバックパックに黒モノガジェットばかりで見つけにくい。悲惨だ。

↑バックパックという三次元ポケットに、PCとガジェットを放り込む

 

↑放り込んだらファスナーを閉めて、上着をつかんで飛び出す。以上

 

長々と愚痴を語ってしまったが、そんな僕の“在宅ワーク禍”を救うべく今回導入してみたのが、カウネットの「テレワークノートPCカバー」だ。

 

カウネット「テレワークノートPCカバー」を導入して起きたこと


カウネット
テレワークノートPCカバー スタンドタイプ
3619円(税別)

ツールを収納できる小さなポケットを多数備えた、ノートPC用のカバー。「シンプルタイプ」(税込3280円)もラインナップする。対応するノートPCは13.3インチ〜14インチが目安。幅340×奥行250×厚さ25mm(スタンドの高さ36mm)、390g

 

カウネットの「テレワークノートPCカバー」は、PC作業に必要なツールを一緒にしまえるノートPCケースだ。まずは、ダイニングテーブルの上でごちゃついているツールを収納してみた。

↑前出の、在宅ワーク用のコアアイテム。仕事柄、常により良いモノを探しているため中身は頻繁に入れ替わるが、基本的にアイテム数はこれくらい

 

↑ポケットのサイズや形状に合わせ、分別して収納できる

 

細長いポケット1つに、大小の浅めのポケットが5つ備わっており、スマホやモバイルルーターなどガジェットのほか、ペンやケーブルなども、この通りスッキリ。ポケットが小分けになっていることでアイテムごとに定位置が決まり、自然と片付く上、失くしたり忘れたりしにくいのだ。実に秩序だっている!

↑表面はネオプレン素材を採用しており、伸縮性に富むので入れたモノを適度にホールドしてくれる

 

このように一見ポーチでありながら、“カバー”と名付けられている理由がある。3辺がファスナーで開くので、ノートPCを取り出すことなく広げて、そのまま仕事を始められるのだ。家の中という誘惑だらけの環境で、このケースを開閉するだけで、仕事のオンオフがいとも簡単に切り替えられるのは福音だ。

 

しかも、すぐに使わないツールは、前面のポケットにしまったままにしておけるので、デスクの上で必要以上にモノを広げてしまうことがない。領土紛争の折にありがたい。

↑ポケットの中身もそのまま。ケースがPCに取り付いている状態なので、開いてすぐ仕事に取り掛かれる

 

↑内側は四隅にゴムが付いており、ノートPCに引っ掛けることで固定する仕組み

 

また「スタンドタイプ」なら、カバーの裏面にレザー調のスタンドが付いている。スタンドを起こせば高さが出せるので、PC作業中も目線が自然と上がり姿勢も良くなる。わずかなようだが、この違いは長時間作業をしているとかなり大きい。

↑スタンドを使うと、ディスプレイの位置が上がり、キーボードに傾斜ができて打鍵しやすくなる

 

↑裏側に設けられたスタンドは、持ち運ぶ際は畳んでフラットに、使用時には立ち上げてマグネットで固定する

 

さらに、内側には付箋を貼れるボードも備えている。大きな付箋も二重に貼れる十分なサイズがあり、カバーを閉じる時はポケットに付箋を貼り付けたままスライドしてしまえるのも、気が利いている。

↑些細だがそれゆえに忘れがちな“名もなきタスク”こそ、付箋の出番だ

 

↑ちょっと気分転換にカフェで続きを……という場合は、このテレワークノートPCカバーひとつ持ち出せばいい

 

この「テレワークノートPCカバー」、以上のように機能満載で利便性に優れているのだが、収納できるモノは、ノートPCとその使用に必要なコアアイテムだけにとどまる。とはいえ、何でも入れられるなら、混沌とした僕のバックパックと一緒なのだ。この限られた収納力も、特筆すべき点ではないだろうか。

 

さて、ツールはまとまったが、冒頭で洗面所でのテレカン事情を明かしたように「そもそも場所がない」問題は残る。それを解決してくれたのが、カウネットの「リビングワークデスク」である。

 

カウネット「リビングワークデスク」がもたらした予想外のメリット


カウネット
リビングワークデスク
7980円(税別)

折りたたみタイプのワークデスク。事務用品などを収納する取り外しできるポケットが付いており、デスクの上を常に整理整頓しておける。幅800×奥行450×高さ720(背面ポケット含む高さ920)mm、9.54kg

 

簡単に折りたためる構造により、使わないときは厚さ8cmとコンパクトにできるデスク。天板も奥行45cmと、一般的なワークデスクに比べて細長い作りをしている。ダイニングテーブルでは仕事がはかどらない場合に、リビングの片隅で広げ、仕事専用の場所を作り出せるという困りごと解決商品だ。これをリビングではなく廊下で使うことで、テレカンがカブったら場所がないという僕の困りごとを解決することにした。

 

すると、実に便利なのである。仕事をするスペースを作れただけでなく、廊下といういわばデッドスペースを有効活用。さらに使わない時は通りやすいよう、折りたたんで置いておけるじゃないか。

↑リビングワークデスクで廊下ワーク。冒頭の洗面所ワークと比較して欲しいのだが、姿勢も明らかによくなっている。やはりモノ選びは大事である

 

ちなみに僕は、そもそもリビングが使えないときの救済策として活用しているので、「リビングに仕事専用スペースを創出する」という本来の使い道とは少々ズレているのだが、おかげで想定外のメリットも享受することができた。

 

廊下という、そもそも狭い上に“何もない”環境に仕事環境を作り出したことで、趣味グッズなどがごろごろ転がった誘惑だらけの家の中で、何にも気を散らされることなく、仕事に邁進できるのである。これは、家では集中できないぃ! と嘆く人にぜひ、参考にしていただきたいと思う。

↑リビングワークデスクを設置した廊下から見た、ダイニングテーブルに向かう妻。お互い、快適な環境で自分の仕事に打ち込める。ちなみにこのデスクはその後、妻に横取りされ、位置取りは逆転したのだった

 

言わずもがなだが世の中、コロナ一色だ。ウイルスに席巻され、ライフスタイルも一変した。だが家とオフィスという2つの空間、そしてオンとオフという2つの時間を、自分やチームの都合に合わせて使いこなし、最適なタイムマネジメントを行う。その新しい生活様式は、アフター・コロナが訪れた頃には、すでに常識になっているだろう。

 

そのとき、この「テレワークノートPCカバー」や「リビングワークデスク」もまた、引き続き活躍してくれるんじゃないだろうか。

ヤマダデンキ、オリジナルの1万円台オーブンレンジが発売

ヤマダホールディングスは5月24日、同社のオリジナル商品「YAMADA SELECT」から、オーブンレンジ「YMW-WT18J1」を発表。5月下旬以降に発売します。価格は1万7800円です。

 

YMW-WT18J1は、使いやすさにこだわったとうたうオーブンレンジです。縦に開くドアやフラットテーブルを採用したほか、ホワイトバックライトが付いた液晶を搭載しています。

 

また、よく作るメニューを厳選し、簡単操作で作れる「オートメニュー18種類」を採用しています。このほか、ヘルツフリーになっており、全国どこでも使用できるとのこと。

 

本体サイズは約幅283×奥行き322×高さ192mm、重量は約15.3kg。庫内の容量は18Lです。

色再現性が高く、仕事もゲームも快適なLGの27型4Kディスプレイ

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月24日、27型ディスプレイ「27UP650-W」を6月上旬から発売すると発表。予想実売価格は4万9000円前後です。

 

27UP650-Wは、色再現性が必要な作業に最適なうえ、ゲームや映画鑑賞なども楽しめる、さまざまな用途に対応するとうたうディスプレイ。広色域なDCI-P3を95%カバーしたうえ、10.7億色表示に対応しています。また、IPSパネルを採用しており、視野角が広いほか、鮮やかな発色を実現。

 

さらに、HDRにも対応し、明るい部分の白とびを抑え、暗い部分をより深い黒で再現します。これに加えて、SDR映像をピクチャーモードで「HDR効果」を選択すれば、HDRのような鮮やかな映像で表示可能です。

 

ゲームを楽しめる機能もそろっており、映像がズレたように見えるティアリングや映像にカクツキが発生するスタッタリングを抑えるAMD FreeSyncテクノロジーに対応。また、映像信号を画面に表示するまでのタイムラグを最小限に抑えるDAS(Dynamic Action Sync)モード、暗いシーンの視認性を高めるブラックスタビライザーなどの機能を搭載しています。

 

このほか、ブルーライトを低減する「ブルーライト低減モード」、フリッカーを抑制する「フリッカーセーフ」など、長時間の作業や映像鑑賞時に目の負担を軽減する機能も搭載。

 

主なスペックは、解像度が4K(3840×2160ドット)、輝度が400cd/㎡、コントラスト比が1200:1、応答速度が5ms。インターフェイスはHDMI×2、DisplayPort、ヘッドホンジャックをそろえています。本体サイズはスタンドありで幅614×奥行き239×高さ459~569mm、重量は5.6kgです。

アップデートするエナドリがver2.0.0に! 歴代最強のカフェイン量『ZONe Ver.2.0.0』が登場

エナジードリンク「ZONe(ゾーン)」は、カフェイン量が歴代最大量の配合となる150mgにアップデートした「ZONe Ver.2.0.0」を年6月8日より、全国で販売することを発表しました。

 

2019年の「Ver.0.8.5」発売以降、「Ver.1.0.0」「Ver.1.3.9」とアップデートしてきた「ZONe(ゾーン)」。カフェイン量も、75mg、100mgとアップデートを続け、今回の「Ver.2.0.0」では50mg増量となる150mgと歴代最強にアップデートされています。

 

カフェインの増量による飲みごたえと、エナジェティックな味わいに進化し、パッケージデザインも、無敵のゾーンに入った目を「ZONe EYE」として表現した、新しいパッケージへと生まれ変わっています。

 

商品名:ZONe Ver.2.0.0
価格:206円(税込)
内容量:500ml
発売日:2021年6月8日〜
販売地域:全国

梅雨の今こそ使いたい2万円台の「部屋干し除湿機」がレコルトから登場

ウィナーズは、「レコルト ホーム」ブランドから「部屋干し除湿機」を5月25日に発売します。希望小売価格は2万7500円です。

 

部屋干し除湿機は、部屋に干した洗濯物を乾かすことに特化したコンプレッサー式除湿機。湿った空気を取り込んで、水分を取り除いた乾いた空気を送り出します。

 

本体には、前後90度まで調整できるルーバーを搭載。本体を動かさなくてもルーバーの調整で風向きを変更できます。また、ルーバーを90度の直角にして、洗濯物の真下に本体を置くことで、パワフルな風を送って洗濯物を一気に乾かせるとのこと。

 

本体サイズは約幅25.5×奥行き22.0×高さ49.0cm。コンパクトなため、湿気がこもりがちなクローゼットや押入れ、玄関周りなどニオイが気になるところにも設置できます。なお、重量は約10.8kgです。

 

このほか、デザインとカラーにもこだわっており、リビングに置いてもインテリアを損なうことのない、生活家電らしくないデザインにしたとしています。

 

ウィナーズによると、洗濯物を部屋干しする際に扇風機やサーキュレーターを使用すると、空気中に水分を含んだ湿った風を当てることになり、衣類を乾かすのに時間がかかるだけでなく、雑菌やニオイの原因になるそうです。

 

つまり梅雨の今こそ、部屋干し除湿機が活躍するというわけです。洗濯物が溜まって困るという家庭にハマりそうな製品と言えるでしょう。

テレワークも快適になりそうなゲーミングチェアの新モデル「MAG CH120 I」

エムエスアイコンピュータージャパンは5月24日、ゲーミングチェアの新モデル「MAG CH120 I」の販売を開始しました。価格は3万6800円前後です。

 

MAG CH120 Iは、高耐久のスチールフレーム、前後・左右・上下・角度の調整が可能な可動域の広い4Dアジャスタブルアームレスト、耐荷重150kgのクラス4ガスシリンダー、通気性の高いクッションシートなどを採用。高い耐久性と快適な姿勢をサポートするゲーミングチェアです。ゲーミング用途はもちろん、テレワークにも活用可能とのこと。また、リクライニング機能を備えており、180度まで倒してフルフラットにすることも可能です。

 

さらに、5つのキャスターは安定性があるうえ、素材にポリウレタンを採用することで静音性にすぐれるほか、床に傷がつきにくいとしています。

 

このほか、デザインは落ち着きのあるシックな見た目に仕上げており、自宅でも勤務先でも違和感なく使えるとのこと。本体サイズは幅680×奥行き660×高さ1225~1300mmで、重量は約27kgです。

PlayStationの△〇×□マークをデザインしたTシャツが発売、この夏の主役になるかも

MSYは、ゲームカルチャーブランド「GRAPHT GAMING LIFE」からPlayStation公式ライセンスのグラフィックアートデザインTシャツを5月28日に発売します。希望小売価格は5478円で、現在オンラインストアで予約を受け付けています。

 

Tシャツのデザインは2タイプで、ストリート感あふれるグラフィティ風ペイントの「スプレーアート」と、1990年代に主流となったポップなグラフィックデザインの「90’sテイスト」をそろえています。

 

スプレーアートは、PlayStationを象徴する△〇×□マーク「プレイステーション シェイプスロゴ」をストリート感あふれるグラフィティ風ペイントでデザイン。PlayStationが誕生した1994年当時のカルチャーを独自の目線で切り取り、グラフィックに落とし込んでいるとしています。

 

ラインアップは、「スプレーアート プリントTシャツ/PlayStation」と「スプレーアート 刺繍Tシャツ/PlayStation」を用意し、サイズはS、M、L、XL。カラーは、スプレーアート プリントTシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/グリーンで、スプレーアート 刺繍Tシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/ライトパープルをそろえています。

 

いっぽうの90’sテイストは、プレイステーション シェイプスロゴのデザイン性と、1990年代のポップなデザインを掛け合わせています。プリントは大胆に配置したほか、配色も1990年代の特徴的なカラーを選択したとのこと。

 

ラインアップは、「90’sテイスト バックプリントTシャツ/PlayStation」と「90’sテイスト フロントプリントTシャツ/PlayStation」の2種類で、サイズはS、M、L、XLを用意しています。カラーは、90’sテイスト バックプリントTシャツがホワイト/チャコール/ライトグレー/ブルー/グリーンで、90’sテイスト フロントプリントTシャツがホワイト/ブラック/ライトグレー/ブルー/グリーンをそろえています。

 

プレステ世代にとってはグッとくるデザインTシャツです。この夏の一枚に検討してみてはいかがでしょうか。

“かぼす胡椒”の爽快感がたまらない……! 夏にぴったり「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

だんだん暑い季節が近づき、さっぱりした味が恋しくなってきましたよね。今回は、牛丼チェーン「吉野家」の夏季限定メニュー「ねぎ塩豚丼」(496円/税込)をご紹介します。特製の“ねぎ塩だれ”が爽やかな同商品は、「夏でもがっつり食べられそう」「“ねぎ塩だれ”の味が気になる」と話題の様子。さっそく実際に味わって、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

 

 

●「ねぎ塩豚丼」(吉野家)

フタを開けると、メインの豚肉によく絡まった“ねぎ塩だれ”のこうばしい香りが漂い、食欲を掻き立てられました。小袋で添えられているのは“かぼす胡椒”です。

 

 

まずは肉を一口食べてみたところ、ねぎ塩だれのさっぱりとした味わいが広がりました。噛むたびに脂がじゅわっと染み出る豚肉は絶品で、肉本来の旨味を存分に堪能できます。一緒に炒められた玉ねぎの自然な甘みは、塩味が強い豚肉とベストマッチ。大きくカットされた豚肉は食べごたえ十分なので、暑さを乗り切るスタミナメニューとしてオススメですよ。

 

豚肉によく絡んだ“ねぎ塩だれ”はご飯と相性抜群。ごまの香りがほどよいアクセントとなり、全体の味を引き締めてくれています。味の決め手となるねぎは豊かな風味だけでなく、シャキっとした食感を感じられるのも嬉しいポイント。クドさを感じさせない塩味なので、食べ飽きることがありません。

 

続けて別添えの“かぼす胡椒”を追加すると、味の印象がガラっと変化。かぼすの爽やかな香りが口いっぱいに広がり、ほんのりとした酸味が肉の旨味を、より引き立ててくれました。ピリッと辛い胡椒の刺激が際立ち、一段と上がる“さっぱり感”に感動します。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーな豚肉とねぎの相性が最高だね」「ねぎ塩だれとかぼす胡椒の組み合わせでさっぱり食べられる」「吉野家は牛丼だけじゃなくて、豚丼も絶品」「かぼす胡椒が“味変アイテム”として優秀過ぎる」など好評の声が続出。“かぼす胡椒”の爽快感溢れる「ねぎ塩豚丼」で、夏の暑さを乗り切ってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

【文房具総選挙2021】結果発表! 文房具のプロたちが99商品からたった1つ選んだのは?

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

ここでは、選考委員特別賞を発表。文房具のプロである7名の選考委員それぞれが「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を各自1点ずつ、特別賞として選出。選定コメントとともに紹介します。

 

7名の選考委員が選んだ“はかどり文房具”は?

 

■菅 未里 賞
ゼブラ「ライトライトα

先端にライトが付いたペンの新型。ペン先とノック部分に暗闇で発光する蓄光パーツを使い、暗い場所でもペンを探しやすくした。新たに、目にやさしい赤いライトもラインナップ。税込各660円。


「リニューアルをして、ちゃんと使いやすくなっているのを感じました。外出がしづらいこの一年では、観劇やアウトドア、夜の車内など使用シーンを想像しにくかったのか、上位入賞は逃しましたが、今後役立つシーンが増える注目商品だと思います。」(文具ソムリエール・菅 未里さん)

 

■きだてたく 賞
キングジム「〈ジリッツ〉クリアーファイル」

背の部分が3ステップでスタンドになり、書類を入れたまま自立するファイル。中面は書類ポケットになっており、立てたままでもページをめくれる。片付けるときは閉じるだけ。税込660円(10ポケット)、935円(20ポケット)


「『ファイルが自立すると便利だろうな』と思ってはいたけれど、実際に使うと予想以上に便利でした。狭い机での在宅ワークや、巣ごもりでのインドア趣味に効くという点も、いまのご時世にピタッとハマった感があります。お見事。」(文房具ライター・きだてたくさん)

 

■古川 耕 賞
サクラクレパス「SAKURA craft_lab 005」

ペン先からサクラ型の頭冠まで続く、流線型のフォルムが特徴的なゲルインクボールペン。見た目が美しいだけでなく、手にフィットして握りやすい。別売りでクリップ(330円)も用意。税込3520円


「性能的には限界まで達したここ10年のボールペン界において、いまひとつ最適解を見い出せてなかった国産の高級ボールペン。そこに新しい風を吹き込みました。ゲルインクの軽やかさ、サクラクレパスらしさ、そして見た目の新しさを兼ね備えた見事な一本。」(ライター/放送作家・古川耕さん)

 

■伊東屋バイヤー 賞
伊東屋「おいしい魚シリーズ ヒラメ分度器/タイコンパス」

魚がモチーフの分度器とコンパス。分度器は中心の十字と口、尾ビレを繋いだ位置に一辺を合わせて角度を測る。コンパスは、口の穴を支点に半径10cmまでの円を描ける。いずれも税込1760円。


「手前味噌ではありますが、魅力のある商品なので選ばせていただきました。かわいらしさのある分度器とコンパスは、ひとりで使っても友だちと使っても楽しめて、使いこなしていただければ人気者間違いなしの逸品です。」(銀座 伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん)

 

■イオンバイヤー 賞
キングジム「サンドイット」

ゴムの力で書類をサンドし、最適な厚さで持ち運べる書類ホルダー。A4タイプはクリアーホルダーごと入れられ、コピー用紙を約250枚まで収納できる。インデックス付き。税込319円(カードホルダー)、638円(ドキュメントホルダー A4)


「ゴムの力で書類を挟んで持ち運ぶという発想が斬新です。特にカバンの中で書類がバラけるのを防ぎながらも、ホルダー自体をカバンから出さずに目的の書類が取り出せるところがイイ。ものぐさな自分にもピッタリです。」(イオンリテール ステーショナリーバイヤー・大野 智さん)

 

■GetNavi 賞
カウネット「テレワークノートPCカバー」

ポケットに小物を収納したままでも開けるノートPCカバー。付箋を貼り付けられるスライド式のボードを備える。スタンドタイプは、底面に折りたたみ式のスタンドも搭載。税込3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

 

「リビングで仕事をしていると仕事道具を片付けるのが面倒で、PCの前で昼食も夕食も済ますなんて日がほとんど。そんなダラダラワークスタイルに喝を入れてくれた商品です。サッと片付けられるから、オン・オフの切り替えスイッチに最適。」(GetNavi編集部・鈴木翔子)

 

■GetNavi web 賞
サクラクレパス「ボールサインiD」

ほのかに色味が異なる、6色の黒インキをラインナップした単色ボールペン。ビジネスシーンでも個性を発揮できる。上質感のある金属クリップは、ノック部も兼ねる個性的なデザインだ。税込220円

 

「“インク沼”がボールペンにも波及しています。青みや赤みを加えた、微妙に異なる黒色ばかりを揃えた本品は、その時流を捉えつつ、握りやすい軸の形状にこだわるなど“6色の黒”を存分に味わえる機能を備える点も秀逸です。」(GetNavi web編集部・和田史子)

 

 

「文房具総選挙2021」の結果を選考委員はどう評価する?

●文具ソムリエール・菅未里さん

いざというときの“備え”にも役立つアイテムが並び、時代を反映
「一見オーバースペックではないかと思う商品が上位に並ぶ、いつになく濃厚な総選挙でした。“はかどり”だけでなく、いざというときへの“備え”にも対応した高機能文房具が出揃った例年とは違う雰囲気の結果が、いまを反映している気がします。」

 

●文房具ライター・きだてたくさん

大激戦の「書く・消す」部門の文房具が偉業を達成!
「ノミネート点数最多の『書く・消す』部門が超絶激戦区なため、票が分散することで潰し合いが起こりうるかもと思っていました。しかしフタを開けてみれば、そのなかから大賞・準大賞が決定。これはかなりの偉業だと思います。」

 

●ライター/放送作家・古川耕さん

意外なものから話題のものまで並ぶ、例年以上にバランスの良い結果
「毎年、選考委員の予想を超えてくる本イベント。今年もその驚きはありつつ(特に大賞!)も、『オレンズネロ 0.5』や『はにさっく』など、文房具好きの間ですでに高く評価されていた商品が入っていて、例年以上にバランスの良さを感じました。」

 

●伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん

普段店頭でインパクトのある文房具が受賞を逃した驚きも!
おおむね納得の結果ですね。どの商品も機能が優れており、私たちの生活や仕事、勉強をサポートする上で役立つ商品が受賞されていると思いました。反面、プラスの『ハシレエンピツケズリ』や『チームデミ』、キングジムの『サンドイット』など、店頭ではインパクトのある商品が入賞を逃しているなど、驚きもありました。」

 

●イオンリテール ステーショナリーバイヤー・大野 智さん

コロナ禍に負けず、良い文房具が生まれていることにあらためて感謝
「コロナ禍の中であっても、新しくて・面白くて・便利な文房具達が登場していることに感謝を覚えます。商品たちの良さ・面白さ・便利さを知って頂きたいので、「文房具総選挙」企画は長く続いていって欲しいと思っています。」

 

●GetNavi編集部・鈴木翔子&GetNavi web編集部・和田史子

来年こそは、リアルでタッチアンドトライイベントを開催したい!
「蓋を開けてみれば、最多投票数で終わり、オーバースペックとも言えるハイスペック文房具から、正統進化を遂げたロングセラーの新作、思わず気持ちがほころぶ癒し系と、様々な文房具が入賞する結果となりました。それでいて、どれもが“はかどり”ポイントをもつ点が、近年の文房具の素晴らしさでしょう。願わくば、来年はリアルで文房具を触って試せるイベントができますことを!
投票してくださった方、オンラインイベントに参加してくださった方、興味をもってくださった方、ありがとうございました」

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表! 大賞はアウトドアでも活躍する“無敵”なタフ系マーカー

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する「文房具総選挙」。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

各部門の発表を経て、いよいよ「大賞」の結果発表です。

2020年度の「はかどり文房具」の頂点が、ついに決定! 大方の予想を覆す結果となったのではないでしょうか!?

 

【大賞】
寺西化学工業「ガテン無敵マーカーPRO」

過酷な環境でも安心して使えるタフネスマーカー

日本初の油性マーキングペンを生み出した老舗が作る、超タフな油性ペン。水に強いインクと耐摩耗性に優れた強化型ペン先を採用し、屋外や水回りで使え、災害時にも重宝する。ペン先は極太(写真)とおの型の2種展開だ。税込253円(おの型)、473円(極太)

 

「文房具総選挙2021」の頂点に輝いた喜びのコメントを、寺西化学工業の広報担当、今井孝史さんからいただきました。


寺西化学工業
広報 今井孝史さん

「速乾性と耐水性に優れたインクと強化型ペン先でどんな面にも書けて、よりハードに使える本品が、たくさんの方に受け入れられたことが非常にうれしいです。今後も幅広い方にご使用いただける商品を開発していきたいと思います」(今井さん)

 

投票したファンのコメントは?

「実際に雨で濡れている場所にも書くことができて、感動しました」「濡れている面にもにじむことなくしっかり書ける。それでいてリーズナブル!」「“無敵”というネーミングがイイ。どのくらい無敵なんだろう? と想像力を掻き立てられます!」などなど、たくさんの賛辞が寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「プロ仕様で大健闘。災害など不安が多いご時世でオーバースペックとは受け取られず一般ユーザーにも安心感を与えた結果ではないでしょうか。」

文房具ライター・きだてたくさん「建築現場などで真価を発揮する玄人好みのツールだけに、大賞獲得はちょっと驚き! 巣ごもり需要でDIYがプチブームなのも、追い風になったのかもしれません。“無敵”の名に相応ふさわしいペン先のタフさで、性能的には疑いありません。」

ライター/放送作家・古川耕さん「最近知って注目していたペンですが、まさかの大賞とは! どんな環境でも書けるというタフなペン先、無骨な外見、そして名前のインパクトの勝利でしょうか。『一度手にしてみたい』感は確かに抜群。」

伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん「使用するシーンを絞り、そこに特化した点で独自性が出たと思います。使い捨てでなく、替えのペン先や補充用のインキなどがあることも、継続使用に配慮した現代にぴったりの商品だと思います。」

イオンリテール ステーショナリーバイヤー・大野 智さん「利便性最強のマーカーだと思います。金属・ガラス・プラスチックなどいかにもインクを弾きそうな土台にも書けるとは頼もしい。これ1本あれば何にでも書けるので、機能性文具としての受賞は当然といえるかもしれません。」

 

続いて、準大賞から第5位までを発表していきましょう。

 

■準大賞
ナカバヤシ「SEED Radar ヨゴレ&インキ落とし」

汚れや手垢をピンポイントで狙えるペン型汚れ落とし

同社と寺西化学工業、シードがコラボした、汚れ落とし。ハサミなどの小物に付いた粘着汚れやインク、手垢などを落とすのに使う。ペン型で気になる部分をピンポイントで塗り付けられる。税込550円(大型タイプ)、1100円(極太タイプ)

 

■第3位
ライオン事務器「はにわの形の指サック〈はにさっく〉」

癒しを与えながらもしっかり働く、紙めくりの達人

とぼけた表情がかわいい、はにわ型の指サック。大・小ペアになっており、2本の指に装着して使える。背中側には凹凸加工が施されており、突起が紙をしっかりキャッチする。税込495円(大1個、小1個ずつセット)

 

■第4位
ぺんてる「オレンズネロ 0.5」

ワンノックで書き続けられる人気シャープの新モデル

2017年に登場し、品切れ状態が続いた人気シャープペンの芯径0.5㎜モデル。ペン先を紙面から離すたびに芯が出て、ノックの手間を省く「自動芯出し機構」を搭載。芯折れを防ぐ機能も備える。税込3300円

 

■第5位
キングジム「ラベルプリンター 〈テプラ〉PRO SR-MK1」

直感的な操作でおしゃれなラベルを作れるスマホ専用テプラ

スマホと連携し、直感的に操作できるラベルプリンター。誰でも手軽におしゃれなラベルを作れる。ヘッドは360dpiと高精細で、繊細なデザインもお手のもの。インテリアに馴染むデザインも人気だ。税込1万6500円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「収納する」部門は“自立する”ペンケースが席巻

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、機能別部門「収納する」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「収納する」部門の部門賞と上位商品は?

人気の続く自立型ペンケースの新型と、見える化を極めたポーチが健闘! 収納力に加えて、使いやすさにもこだわったアイテムが人気を集めました。

 

■第1位
クツワ「エアピタ」

圧倒的な吸着力で倒れないのに、取り外すのは簡単

底面に備えた吸盤で、自立型ペンケースの弱点である「倒れやすさ」を克服。貼り付けて逆さにしても落ちないほどの吸着力を誇る。シリコーン製で、水まわりでも気軽に使える。税込1540円〜

 

【コレではかどる!】がま口がスマホスタンドに大変身
開口部の大きながま口は、開くとスマホスタンドに。タテヨコどちらでも置けて、オンライン授業や勉強動画などを見るときに活躍する。口が大きく開き、中身を取り出しやすい。

↑取り外すときは、底部の「PUSH」を押すだけ。吸着力の高さからは想像がつかないくらい、簡単に外せる

 

投票したファンのコメントは?

「想像していた以上にしっかりくっついて、びっくりしました!」「デザインがかわいいし、スマホが立てられるのも便利!」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「在宅勤務やフリーアドレス化の加速で大きく見直された収納グッズ。『エアピタ』は使い勝手のよさはもちろん、動画映えする機能も相まって広く知られ、受け入れられたのだと思います。」

ライター/放送作家・古川耕さん「一度使ってみたいと思わせるギミックと、その期待感を裏切らない実用性。そして見た目のかわいさ。1位の『エアピタ』はやはり、頭一つ出ています。」

伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん「縦型のスマートなフォルムのペンケースだと倒れやすいという弱点を、吸盤で解決するアイデアが素晴らしいです。形も美しくスマホスタンドになるところもとても便利だと思います。」

 

■第2位
ミドリ「ペン&ツールポーチ」

色の違うポケットで、分類しやすさと探しやすさを両立!

B6ノートが入るサイズのメッシュポーチ。内側にカードサイズのポケットと、筆記具などを入れやすい縦長のポケットがあり、中身を整理分類できる。ポケットと本体はそれぞれ異なる色でできている。税込968円

 

【コレではかどる!】目的のモノをすぐに見つけられる
ポケットの色が本体とは異なるため、外から見たときに中身がポケットに入っているのか、ポーチ自体の荷室に直で入っているのかを見分けやすい。爽やかなカラーリングも魅力だ。

 

■第3位
レイメイ藤井「デテクールペンケース」

ペンスタンドが斜めに飛び出すから、出し入れがスムーズ

ペンを出し入れしやすいように、ペンスタンド部分が手前に傾く機構を採用。口を全開にしたときに、開けたフタが背面に内蔵した磁石で固定されるため、開いた状態をキープできる。税込1870円

 

【コレではかどる!】傾き角度30度が効率アップの秘密
ペンスタンド部分が傾く角度は約30度。机に肘をついた姿勢でもペンをつまんで取り出しやすく、戻すときはポイッと投げ込むようにしまえる。絶妙な角度が効率を上げてくれる。

 

■第4位
キングジム「かさばらないバッグインバッグ〈フラッティワークス〉」

透明窓で人気のポーチが、布製になって使いやすさアップ

透明の窓が付いて中身が見えるポーチ「フラッティ」の帆布生地タイプ。丈夫さと、雑貨感のあるカラーリングが魅力だ。マチは35㎜と従来品の1.5倍。厚みのある小物も入れられる。税込935円〜

 

■第5位
ナカバヤシ「CAPOTTO」シリーズ

省スペースで置ける、スタッキング式の収納ツール

磁器のような質感とデザインがオシャレな収納ツール。小物入れが積み重なった構造で、使用時は広げて取り出しやすく、収納時は重ねてスッキリしまえる。各段を固定できるロック機構付き。税込1870円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

すごいのはネーミングセンスだけじゃない! 耐熱性に優れたグローブ「アツイノイケルシランケド」レビュー

自社ブランド製品の企画・開発・デザイン・輸出入・販売をおこなっているビーズ。同社のブランド「DOD」から発売されている「アツイノイケルシランケド」は、焚き火やバーベキューなどで活躍するグローブです。アウトドアシーンにぴったりなアイテムということもあり、「指を動かしやすいのがイイネ」「名前負けしない優秀なアイテム」と絶賛の声が続出。どのような特徴を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●滑り止めがついて作業しやすい耐熱グローブ「アツイノイケルシランケド」(ビーズ)

夏が近づいてくると、アウトドアの計画を立てるのが楽しみになりますよね。重たい荷物を運んだり火を使う際、軍手や革手袋を利用している人は多いと思います。ただ、熱くなった器具を扱う際、軍手だと火傷する可能性がありますし、かといって革手袋では他の作業時に扱いにくいのが難点。そんな時にぴったりのアイテムが、「アツイノイケルシランケド」(3579円/税込)です。果たしてその実力は…?

 

今回、購入したカラーバリエーションはカーキ。パっと見ただけでは大きな軍手のように見えますが、特殊な耐熱素材・アラミド繊維を使用した同商品は約15秒以内なら500℃まで耐えられるそう。ただ、耐熱温度以下であっても、長い時間触れていると内部まで熱が伝わり火傷する可能性があるので、注意しましょう。

 

特殊耐熱素材といっても触り心地は柔らかく、厚みがあることを除けば軍手とあまり差を感じません。

 

 

それでは実際に使用してみましょう。指先から袖口までの長さが35cmなので、手にはめてみたところ肘近くまですっぽり。商品名を示すシリコン製の文字やブランドロゴが滑り止めの役割を果たすので、作業時に活躍してくれます。

 

肘近くまで覆われるので、火が大きくなりがちな焚き火でも手元が安心の同商品。気をつけたいのはシリコンの耐熱温度が約200℃なので、200℃以上のものを掴む際にはグローブを逆向きにはめてシリコンに熱が伝わらないようにしましょう。

 

商品を愛用している人からは、「革手袋に比べて指が動かしやすいから便利!」「商品名のクセが強いけど、それ以上にキャンプで大活躍してくれる」といった反響が続出。“知らんけど”とスルーせず、「アツイノイケルシランケド」の性能をその手で確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【文房具総選挙2021】結果発表!「切る・貼る・綴じる」部門1位は老舗の定番に一工夫!

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、機能別部門「切る・貼る・綴じる」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「切る・貼る・綴じる」部門の部門賞と上位商品は?

コロナ禍の巣ごもりで増えた、ダンボールの開梱作業やDIYで活躍するアイテムが多数入賞。特にひとつで複数通りに使えるアイテムが票を集めました。

 

■第1位
オルファ「クランクハイパーAL型」

“切る”以外にも使える、万能工具レベルの大型カッターナイフ

人気の「Xデザイン・ハイパーシリーズ」の最新モデル。後部にM字型ツメを備え、こじ開けやスジ入れ、空回りするネジを抜くときの補助など、様々な用途に使える。ワンタッチでしっかりロックできるオートロック機能付きで安全だ。実売価格税込890円

 

【コレではかどる!】軍手のままでも滑らず作業しやすい
究極の握り心地を追求したダブルインジェクション成型とX型のラバーグリップで、抜群のグリップ感を実現。軍手を着けたままでも滑らずに握れて、しっかり力をかけられる。

 

↑M字型ツメの根元は、隙間にも差し込みやすいクランク形状になっている

 

投票したファンのコメントは?

「プロ向けの商品に見えますが、ダンボールを使った工作などでも活躍してます!」「切る以外のシーンでも使えるので、一家に一本あると安心」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「コロナ禍の配送利用の増加で需要が増大し大注目の部門でした。メーカー各社が日々のもどかしさを解決すべく商品を出した中でオルファがしっかりと一位の座をつかみ取り、カッターの老舗として強さを見せつけました。」

文房具ライター・きだてたくさん「もともとオルファのハイパーシリーズファンなので、最新版の『クランクハイパーAL型』の1位は嬉しいところ。一方、“貼る”文房具の票が伸び悩んだのは残念。」

ライター/放送作家・古川耕さん「この1年での通販需要が反映したのか、開封に使えるカッター類が12フィニッシュ。もとより信頼感の高いハイパーシリーズが、ちゃんと評価されたのが喜ばしい。」

 

■第2位
ミドリ「ダンボールカッター」

通販ヘビーユーザーの必需品が、より使いやすく進化!

ダンボールの開梱や雑誌の一枚切りに対応する、開梱ツールの第2世代。左右対称の形の刃を搭載し、欠けたら反転させてもう一度使える。開閉部には軽い力で開けられるスプリングバネを内蔵。税込1078円

 

【コレではかどる!】開梱する場所に磁石でピタッ!
従来モデルではウラ面のみに内蔵していた磁石を、オモテ面にも入れて両面貼り付けを可能に。開梱作業を行う場所の近くに貼っておけばサッと使えて、紛失の危険性も減らせる。

 

■第3位
サンスター文具「スティッキールはさみ Tasuno」

ハサミとドライバーが一体化した“あると助かる”便利ツール

“普段はあまり使わないけれど、たまに必要!”という需要に応えて、コンパクトハサミにプラスドライバーを内蔵。本体はスリムなペン型で、ペン立てなどに常備しておきやすい。税込990円

 

【コレではかどる!】大小のビットで大体のネジに対応!
プラスドライバーは、時計の電池交換やメガネの緩み調整など、いざというときになくて困る隠れた必需品。内蔵のビットは差し替えによって大小ネジに対応するので、様々なネジに使える。

 

■第4位
コクヨ「Bobbin(ボビン)」

持ち運びしやすい小型のマステシリーズ

持ち歩きしやすい小さなマステ「ボビンテープ」とその周辺ツールのブランド。「コマキキ」と「ボビン芯」を使えば、他ブランドのマステを巻き替えて小型化できる。テープカッターも揃える。税込198円〜

 

■第5位
コクヨ「テープのり〈ドットライナープチモア〉」

小型タイプなのに、最後まで軽い力でスーッと引ける!

のり切れの良さで人気のテープのり「ドットライナー」の小型タイプ。内部のギアを一新し、小型テープのりに多い、“残量が少なくなると引き心地が重くなる”という弱点を克服している。税込231円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「分類する・印をつける」部門1位は話題沸騰の癒し系

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、機能別部門「分類する・印をつける」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「分類する・印をつける」部門の部門賞と上位商品は?

発売が発表されるやいなや、文房具ファンの間で“かわいすぎる指サック”として話題になったアイテムが第1位に。やはり、かわいいは圧倒的な正義!?

 

■第1位
ライオン事務器「はにわの形の指サック〈はにさっく〉」

はにわが仕事をサポート! とぼけた表情がキュートな指サック

「指サックって、よく見るとはにわに似ているかも?」という発見から生まれた指サック。色もはにわに近づくように研究されている。大小1個ずつセットになっており、表情はそれぞれ3種類。税込495円(大・小1個ずつセット)

 

【コレではかどる!】遊び心と使いやすさを両立
滑り止めとしてはにわの背中側に並んだ凹凸加工のなかに、ひとつだけ「前方後円墳」がある。見つけると思わずニヤッとしてしまう遊び心のあるしかけも、人気の秘訣かも。

↑内側のリブ加工は、指へのフィット感を高めて紙をめくりやすくする工夫。見た目だけでなく、ちゃんと実用性も備えている

 

投票したファンのコメントは?

「見た目が可愛いだけでなく実用的。デスクに置いておくだけで和みます!」「黙々と、そして延々と続く“めくる”という作業に潤いをもたらしてくれるデザインが良い!」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「『はにさっく』は手洗いや消毒で乾燥する指先の不便さを愛らしくサポートしてくれる実用と可愛らしい表情で納得の一位です。」

文房具ライター・きだてたくさん「昨年各所で話題をさらった『はにさっく』。この部門全体を通して、“かわいい”が文房具の価値観として年々大きくなっているのを感じます。かわいいは正義で間違いなし。」

イオンリテール ステーショナリーバイヤー・大野 智さん「とにかくカワイイですね!! 指サックで使うのもそうですが、指人形として遊ぶのもいいかもです。」

 

■第2位
カンミ堂「フセンマーカー」

フィルム付箋が文字を目立たせるラインマーカーに変身!

“半透明のフィルム付箋で書類やノートの文字を目立たせる”という新発想の、ラインマーク用の付箋。真っすぐにきれいなラインが引けて、不要になったら剥がせるのがうれしい。リフィルも用意。税込528円

 

【コレではかどる!】紙面がすっきりきれいに整う
ラインマーカーの困りごとのひとつが、一定幅の線をきれいに引けないこと。付箋ならば、6㎜幅の均等な線を真っすぐ引けて紙面がきれいに整う。水性マーカーのような裏写りも防げる。

 

■第3位
コクヨ「IDカードホルダー〈wemo〉」

首から提げていつでも書けるウェアラブルなメモ

特殊なシリコン素材のメモ「wemo」とコラボした、IDカードホルダー型のメモ。油性ボールペンで書いても、消しゴムで消して繰り返し書ける。机などに当たったときに音が鳴らないのもポイントだ。税込2200円

 

【コレではかどる!】付属のカバーが衣類汚れを防止
首から堤げて持ち歩けるため、アイデアを逃さずメモできる。書き込んだ面に付いたインクが衣類に付くのを防いだり、IDカードの個人情報を隠したりできるカバーが付属。

 

■第4位
城山博文堂「ひらがな印鑑」

珍しい名前もスムーズに読めるふりがな入り印鑑

珍しい読み方の名前の人なら誰もが「それ欲しかった!」と思う、ふりがな入りの印鑑。漢字の大きさはそのままで、読み方が透かし彫りにされている。印鑑タイプは、銀行印としても登録できる。税込1990円〜(浸透印タイプ)、3120円〜(印鑑タイプ)

 

■第5位
スリーエム ジャパン
「ポスト・イット コネクトディスペンサー/ホルダー、スコッチ コネクトディスペンサー」

連結型の収納ツールで付箋やテープをコンパクトに設置

同社の強粘着付箋やテープなどが付属する収納ツール。側面には凹凸があり、連結可能。接着面を傷めずに剥がせる両面テープ付きで、壁などに貼れば、モノを置けない場所にも文房具を常備できる。税込550円〜

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「記録する」部門1位は“機能全部載せ”クリップボード

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは機能別部門「記録する」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「記録する」部門の部門賞と上位商品は?

ノートや手帳など、見た目は多少地味でも、優れた機能を持つアイテムが多数ノミネート。結果も、まさに「見た目より実力!」な強者揃いです。

 

■第1位
キングジム「オールイン クリップボード」

ファイル機能が全部盛り! 小物をまるごと収納できるクリップボード

背面に伸びの良いメッシュポケットを備えたクリップボード。カバー付きタイプは、名刺ポケットやクリアファイル、チャックポケットと様々なファイル機能を備え、ひとつで複数の書類や小物をまとめられる。税込660円、1078円(カバー付き)

 

【コレではかどる!】長時間の立ち仕事が快適に!
立ち仕事のときに、置き場所に困る小物と書類をひとまとめにして持ち運べる。ボードのフチには触り心地の良いパイピングが施されており、長時間持ちっぱなしでも手にやさしい。

 

↑背面のメッシュポケットは、厚さ約20㎜のモノまで収納できる。ペンホルダーも付いている

 

投票したファンのコメントは?

「イベントスタッフの仕事をするときに必要なアイテムがまとまるので、忘れ物が減ります」「メッシュポケットが予想以上に丈夫で長く使えそう」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「ユーザーに合わせて使い方がいくつも考えられる文房具が上位に。この『オールインクリップボード』は、立ち仕事の方にこれからさらに受け入れられそうです。」

文房具ライター・きだてたくさん「ここ数年はクリップボード人気が高い傾向ということもあり、“機能全部入りボード”こと『オールイン クリップボード』の1位は納得です。」

伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん「折りたたみ式のクリップボードはありましたが、ここまで様々なものを一緒に持ち運べるようにしたものは初だと思います。会議や商談などで活躍する事は間違いなく、キングジムのクリップボードの進化は、あらためてすごいと感じます。」

 

■第2位
スリーエム ジャパン「ポスト・イット 油性ペンも使える
ホワイトボードフィルム」

好きな大きさで貼れて、油性ペンでも書き消しできる!

好きなサイズに切って貼るだけで壁面をホワイトボード化できるフィルム。ボードマーカーだけでなく油性ペンでも書き消しできる。油性ペンを消すときは水をかけて拭き取るだけでOK。実売価格税込9460円〜

 

【コレではかどる!】枠線入りボードを自由に作れる
油性ペンで表などの枠線を書き、ホワイトボードマーカーで内容を書き込むといった使い方ができる。内容を消すたびに枠線を書き直す手間が省ける。壁を傷めずに剥がせるのも魅力。

 

■第3位
コクヨ「白と黒で書くノート」

黒でも白でも書き込める、グレーカラーのノート

白と黒どちらの筆記具でも書ける灰色の紙を綴じたノート。紙の色に対して暗い色の文字と明るい色の文字が並ぶと同時には読みにくいという目の性質を利用し、大切な部分を目立たせられる。税込990円

 

【コレではかどる!】ユニークな16:10の見開き
見開きにしたときのタテヨコ比率は、珍しい16:10。PC用ディスプレイのアスペクト比に近いため、画面内の情報をノートに写すなど、PCとノートの併用をスムーズに行える。

 

■第4位
コクヨ「ジブン手帳DAYs mini 2021」

斬新なフォーマットで、スケジュールをわかりやすく視覚化!

人気のライフログ手帳のデイリータイプ。ページの中央にタイムラインを配置した珍しいフォーマットで、仕事とプライベートなどを分けて書ける。生活の流れを視覚的に捉えるのに最適だ。税込3520円

 

■第5位
PageBase「SlideNote

綴じノート? ルーズリーフ? 新しい第三のノート

背に備えた独自のスライドクリップを使って紙を綴じ、ノート化できるバインダー。ノート用の紙だけでなく、書類や印刷物なども穴を開けずに綴じられる。後からページの入れ替えが可能。税込2222円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「書く・消す」部門は大穴? の超実用マーカーが1-2フィニッシュ!

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、機能別部門「書く・消す」部門の結果をお伝えします。

【機能別部門】「書く・消す」部門の部門賞と上位商品は?

本イベント最多の19点がノミネートされ、激戦となったのが本部門。機能特化型マーカーやペン型の汚れ落としなど、個性の強いアイテムが勝ち抜きました。

 

■第1位
寺西化学工業「ガテン無敵マーカーPRO」

へたりにくくて水に強い! ハードに使えるまさに“無敵”なマーカー

耐摩耗性に優れ、ガシガシ書いてもへたらない、プロ仕様のタフすぎる油性マーカー。強化型ペン先チップを搭載し、金属やダンボールだけでなく、コンクリートや木材などの凹凸面にも描画できる。。税込253円(おの型)、473円(極太)

 

【コレではかどる!】厳しい環境にも耐える耐水性
強い耐水性を誇り、濡れた面にも筆記できる。さらに風雨にさらされる屋外や水まわりといった、従来の油性マーカーでは筆記しにくい環境でも、濃い筆跡をキープできる。

 

↑強すぎる耐水性インクは、水の溜まったウェット面ですらこの通り。補充用のインク(440円)と替えのペン先(おの型 5本入り・275円/極太 5本入り・715円)も購入できる

 

投票したファンのコメントは?

「私が知っている油性マーカーのなかで最強だと思う」「凹凸面にも滑らかに書けるのがうれしい!」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅未里さん「最も文房具らしい部門でこの結果は、正直意外でした!」

文房具ライター・きだてたくさん「ノミネートを見れば、ここが最激戦区なのは一目瞭然。どれが勝ってもおかしくないとは言え、(言葉は悪いが)地味な「ガテンマーカーPRO」の1位&大賞はやはり衝撃的。投票した皆さん、視点がやたらシブい!」

伊東屋 文房具バイヤー・吉田聡さん「第2位もそうですが、とても“いぶし銀”な商品が選ばれたと思います。店頭では目立たない商品、埋もれてしまうに光が当てられたのは素晴らしいと思います。」

 

■第2位
ナカバヤシ「SEED Radar ヨゴレ&インキ落とし」

文房具メーカー3社がコラボした、ペンタイプの汚れ落とし

同社と寺西化学工業、シードの3社がコラボして作った汚れ落とし。ハサミなどに付着した粘着汚れや手垢、インクなど強い汚れも簡単に落とせる。低臭性のため、屋内でも使いやすい。税込550円(大型タイプ)、1100円(極太タイプ)

 

【コレではかどる!】汚れをピンポイントで狙える!
ペンタイプのため、汚れにピンポイントで塗りつけられて効果は抜群。汚れに塗ってティッシュなどで拭き取って使う。溶剤の乾きが早く、汚れが気になったときにサッと使える。

 

■第3位
三菱鉛筆「ジェットストリーム エッジ 3」

油性最細0.28mmボールペンに、待望の多色タイプが登場!

油性インクで世界最細径となる、0.28mmボールペンの多色タイプ。極細ながらも、ジェットストリームならではの滑らかな書き味はそのままだ。軸後端のダイヤルを回して芯を切り替える。税込2750円

 

【コレではかどる!】極細なのに安定して書ける!
芯がボディに対して真っすぐ出るように開発された「ポイントノーズ」が、激細ペンとは思えない安定した筆記感を生み出す。筆記可能面が狭いのにミスなく確実に書ける。

 

■第4位
サクラクレパス「SAKURA craft_lab 005」

サクラのマークを取り込んだ美麗なボールペン

頭冠にあるサクラのマークから流れるように形作られた美しいゲルインクボールペン。セピアブラックのインクを標準装備し、別売り(220円)でブラックとブルーブラックがある。税込3520円

 

■第5位
サンスター文具「Ninipie(ニニピー)」

ノート作りに最適な、新世代のマーカー&ペン

ひとつのペン先にラインマーカーと細字サインペンのペン先を備えたユニークな筆記具。ペンを持ち替えることなく、マーキングした部分に細字ペンで補足情報を書き込むことができる。税込220円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「デジアナ文房具」1位は30年超進化し続ける定番の新作

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、トレンド部門「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」部門の結果をお伝えします。

【トレンド部門】「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」部門の部門賞と上位商品は?

デジタルとアナログを融合させた最新ジャンル。利便性を追求しながらも、使っていて楽しくなる雑貨のようなデザインのアイテムが注目を集めました。

 

■第1位
キングジム「ラベルプリンター〈テプラ〉PRO SR-MK1」

スマホから直感的な操作で手軽にラベル作り

スマホから操作するラベルプリンター。テンプレートを豊富に揃えた専用アプリ「Hello」から、誰でも簡単におしゃれなラベルを作れる。360dpiの高精細ヘッドを搭載し、繊細なデザインもきれいにくっきりと印刷できる。税込1万6500円

 

【コレではかどる!】タイムラベルなら食材管理も簡単
印刷したラベルに日時や曜日を紐づける「タイムラベル」機能を搭載。食品を入れた容器に消費期限を設定したラベルを貼っておけば、期日が来たときにアプリに通知が出る。

投票したファンのコメントは?

「事務用品の枠を超えたと感じました。オリジナルのイラストも印刷できて素晴らしい!」「保育園のママたちの間でも話題に! 子どもの持ち物の名前付けに活躍しています」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅 未里さん「1988年誕生のテプラが2021年も、機能を新たにランキング上位にいることが、時代に合わせた進化を遂げていることがよくわかります。」

文房具ライター・きだてたくさん「アプリUIのおしゃれさも含めて、よく作り込まれているなと感じました。」

ライター/放送作家・古川耕さん「キングジム強し。なかでも『テプラ』は、ブランド力に甘えず地道に進化を続けた結果で、盤石の1位と言っていいのでは。」

 

■第2位
カウネット「モバイルOAタップ」

コードを本体に巻きつけて、コンパクトに携帯

コンセントを3口備えた持ち運び用のOAタップ。カフェやコワーキングスペースなど、コンセントが限られた場所でも複数の電源を確保できる。タップには珍しいカラーリングも人気の理由だ。税込1290円

 

【コレではかどる!】狭い場所でも使いやすい!
スリムな形状のため、テーブルの端や足元といった狭いスペースでも使いやすい。本体がリールを兼ねており、コードを巻きつければカバンやポーチの中で広がるのを防げる。

 

■第3位
キングジム「デジタルノート〈フリーノ〉」

親しみやすさと機能性を両立した新しいノート

デザインと質感にこだわったデジタルノート。4096段階の筆圧検知で、スムーズな書き心地を実現した。240gと軽量ながらも、ノート約8万7000ページぶんの情報を持ち運べる。実売価格税込4万6200円

 

【コレではかどる!】ライト付きで暗い場所でも使える
E Ink社の電子ペーパーディスプレイを採用した画面は、フロントライト付きで暗い場所でも使える。常時表示ができるため、専用カバーと組み合わせれば卓上カレンダーとしても活躍。

 

■第4位
キングジム「Boogie Board BB-14」

繰り返し書けてデータ化も簡単! 手帳サイズの電子メモ

筆跡をワンボタンで消せる電子メモのA6手帳サイズ。背面には磁石と14㎝まで測れる目盛り付き。専用アプリで読み取れば書いた内容がデータ化され、色を付けたり文字を追加したりできる。税込3520円

 

■第5位
ほぼ日「ほぼ日のアースボール」

地球の様々な情報をARで楽しめる今までにない地球儀

専用アプリをインストールしたスマホやタブレットをかざして使うAR地球儀。地形の高低差や昼夜の移り変わり、リアルタイムの雲の流れなどを楽しめる。国境線が描かれていないのも特徴だ。税込3960円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「学生応援文房具」1位は3000円も納得の伝説的シャープペン

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

引き続き各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、トレンド部門「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門の結果をお伝えします。

【トレンド部門】「勉強がはかどる! 学生応援文房具」部門の部門賞と上位商品は?

ノートを取りやすくしたり、見やすくしたりする文房具が上位を席巻。学生だけでなく、資格試験などに向けて勉強をしている大人にもオススメです。

 

■第1位
ぺんてる「オレンズネロ 0.5」

よりタフに使える! 最強シャープペンの0.5mmモデル

同社のフラッグシップ・シャープペンの0.5mm芯タイプ。従来の0.2〜0.3mm芯タイプ以上に芯が折れにくく、集中を妨げにくい。「自動芯出し機構」を搭載し、ワンノックで芯が一本なくなるまで書き続けられる。税込3300円

 

【コレではかどる!】0.5mm芯でも書き心地は滑らか
筆記抵抗が大きくなりがちな0.5㎜芯でも滑らかに書けるよう、パイプの先端の角を丁寧に研磨。紙に当たるときのガリガリ感が抑えられ、気持ちの良い筆記感を味わえる。

↑ペン先のパイプが紙面から離れるたびに、自動で芯が繰り出される。パイプは芯の減り具合に合わせてスライドし、芯が折れるのも防ぐ

 

投票したファンのコメントは?

「価格以上にプレミアム感を感じる見た目と書き味が好きです」「全自動芯出し機構の元祖であり頂点! 0.5mmが出るのを待っていました!」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅 未里さん「意外にも3000円のシャープペンが一位。高価格ながら一位を獲得したことは、価格を上回る機能が認められたということでしょう。」

文房具ライター・きだてたくさん「すでに0.2~0.3mmで“最強シャープ”の呼び声も高い『オレンズネロ』だけに、0.5mm版も期待していた人は多かったはず。第4位に入賞した商品などもあり、まだシャープペンは面白くなりそうな気がしています。」

ライター/放送作家・古川 耕さん「現行シャープペンとして屈指の完成度。歴代シャープペンの中でも上位でしょう。」

イオンリテール・大野 智さん「シャープペンシルと言えば『オレンズ』ブランド、という方も多いのでは。筆圧が強くてもこれはなかなか折れません。ストレスが減るので満足度は高いでしょう。」

 

第1位=部門賞は、中間結果の時点で1位だったオレンズネロが、そのまま逃げ切り! では2位以下も見ていきましょう。

 

■第2位
ゼブラ「サラサR」

鮮やかな新インクが、読み返しやすいノート作りをサポート!

人気のゲルインクボールペン「サラサ」に、従来モデルより27%も濃い新インクを搭載。くっきりと鮮やかに発色し、文字や線の視認性が高く読み返しやすいノートを作ることができる。税込110円(1本)、770円(7色セット)

 

【コレではかどる!】驚異的な速乾性でスレがない
新開発の染料インクは、発色だけでなく速乾性にも優れる。書いた直後に手で触れてもスレが発生しないため、うっかりミスで紙面を汚すことなく美しいノートに仕上げられる。

 

■第3位
コクヨ「キャンパス ソフトリングノート」

ページの端へもラクに書き込める、ソフトなリングを採用

ぷにっと柔らかい「ソフトリング」を搭載したキャンパスノート。リングに手が乗り上げても気にならず、集中してノートを取れる。中紙は、ページをきれいに切り取れるミシン目入り。税込286円(A5サイズ)、308円(B5サイズ)

 

【コレではかどる!】色付きリングですぐに見分けられる
5色展開で、リング部分も表紙に合わせた色になっている。教科ごとに色を決めておけば、カバンに入れた状態でもリングを見るだけで必要なノートのみを素早く取り出せる。

 

■第4位
三菱鉛筆「ユニ アルファゲル スイッチ」

用途に合わせて筆記感をスイッチング!

芯が尖り続ける「クルトガモード」と、安定感のある筆記感で速記に対応する「ホールドモード」を搭載。アルファゲル素材のグリップが指の圧力を吸収し、長時間筆記しても疲れにくい。税込1100円

 

■第5位
コクヨ「キャンパス はがせるノート型ルーズリーフ」

ノートのように持ち運んで、書いたあと剥がしてファイリング

持ち運びしやすいようにクロス製本されたルーズリーフ。メモパッド型のため凹凸のある机の上などでも安定して書けて、書き終わったら一枚ずつはがして教科ごとにファイリングできる。税込319円

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

【文房具総選挙2021】結果発表!「テレワーク&フリーアドレス文房具」1位は画期的な構造で”自立する”ファイル

仕事や勉強など、作業がはかどる機能をもつ「はかどり文房具」の頂点を、ファンの厳正なる投票で決定する企画。第9回目となる今回の「文房具総選挙2021」は、2020年4月から2021年3月に発売・発表された文房具のなかから、史上最多となる8部門・99商品がノミネートしました。

 

まずは各部門の結果を発表していきましょう。ここでは、トレンド部門「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門の結果をお伝えします。

【トレンド部門】「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具」部門の部門賞と上位商品は?

コロナ禍で、特に注目が集まったのが本部門。自宅を中心に、オフィス以外の場所でも快適かつ効率的な作業環境を構築できるアイテムが揃いました。

 

■第1位
キングジム「〈ジリッツ〉クリアーファイル」

狭いスペースでも広々と使える、革新的な“立つ”ファイル

背にスタンドを内蔵したポケットタイプのクリアファイル。狭い机でも作業スペースを確保しやすい。ファイルを開いた状態で立てられるため、一度に2枚の書類を閲覧できる。立てたままページをめくることも可能だ。税込660円(10ポケット)、935円(20ポケット)

 

【コレではかどる!】仕事に趣味にマルチに使える!
書類が自立することでPCの入力作業がはかどるだけでなく、楽器演奏時の譜面立てやキッチンでのレシピ立てなど、様々な用途で活躍。在宅ワークだけでなく、巣ごもり趣味にもオススメ。

↑スタンドはスライド式。閉じた状態でスタンド部分を引き出してからファイルを180度に開き、スタンドに付いたストッパーを押し込む

 

投票したファンのコメントは?

「省スペースで閲覧できて、持ち運びもしやすい画期的な商品!」「いままでにない発想! 日常からオフィスワークまで幅広く使えますね」などのコメントが寄せられました。

 

選考委員はこう見た!

文具ソムリエール・菅 未里さん「『ジリッツ』は今年3月発売にも関わらず堂々の一位で、子ども大人も簡単に使える作りでプライベートでも仕事でも役立つ機能が素晴らしいです。」

文房具ライター・きだてたくさん「ここは個人的にも特に注目していた部門ですが、得票上位はかなり納得度の高い感じ。どれを使っても間違いなし。そんな中でもやはり『ジリッツ』はクリアファイルという地味な製品ながら革新的な機能で驚かされました。」きだてさんは、同商品を「きだてたく賞」に選出。

イオンリテール・大野 智さん「本年度の文房具総選挙での目玉部門。1位の『ジリッツ』はウチでも注目しておりました。ファイルを開いて立てられると、地味ですがとても便利ですね。」

 

第1位=部門賞は、中間結果の時点で1位だったキングジムのジリッツが、そのまま逃げ切りました。では2位以下も見ていきましょう。

 

■第2位
カウネット「ワークサポートクッション エアーイン座用」

座面の角度を変えて、オフィスチェアのような座り心地に!

自宅の硬いリビングチェアをオフィスチェアのような座り心地に変えてくれるクッション。座面の後部の高さを調節できるエアポンプを内蔵しており、疲れにくい前傾姿勢を作れる。税込8789円

 

【コレではかどる!】快適な座り心地で疲れにくい!
オフィスチェアによく使われるモールドウレタン製で、長時間座っても疲れにくい。快適な座り心地と自然な前傾姿勢が、身体への負担を減らし、集中力が切れるのも防ぐ。

 

■第3位
カウネット「テレワークノートPCカバー」

開くだけで最小規模のオフィスが完成!

仕事道具がまとまるPCカバー。伸縮性と弾力のある生地でできたポケットが、マウスのような厚みのあるツールもスッキリ収納。スタンドタイプは、底面に折りたたみ式のPCスタンドを備えている。税込3280円(シンプルタイプ)、3980円(スタンドタイプ)

 

【コレではかどる!】始業時のもたつきゼロ!
小物を入れたままPCを開けるため、すぐに作業に取り掛かれるのが魅力。オフィスデスクのようにTo Doなどを書いた付箋を貼っておける、スライド式の付箋貼り付けボードも付いている。

 

■第4位
学研ステイフル「Write White(ライトホワイト)」

ノートのように手軽に使える小型ホワイトボード

リングノート感覚でページをめくって使えるホワイトボード。ページの間には筆記面の擦れを防ぐ透明シートが付いている。B6タイプは、卓上カレンダーのように立てることも可能だ。税込880円(B6タイプ)、1320円(B5タイプ)

 

■第5位
キングジム「SPOT〈ツールスタンド〉」

移動のしやすさと収納力の高さを両立!

ハンドルを持って移動できる、立て看板型の収納グッズ。両面に大小様々なポケットを備え、ノートPCから筆記具まで幅広いサイズのアイテムに対応。厚みのあるモノはマチ部分にしまえる。税込3718円(デスク)、4378円(フロア)

 

「文房具総選挙2021」結果発表まとめ

【大賞】

「文房具総選挙2021」にノミネートされた、史上最多8部門・99商品のなかから、頂点に立ったのはどの文房具!? 全体の上位5位までを発表します。
https://getnavi.jp/stationery/604308/

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/604334/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605239/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

今回新たに設置された部門。もっか、スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605241/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想された本部門。インク色にこだわった商品も注目されました。19商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605243/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題でした。11商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605245/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605247/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品など、13商品がノミネートしました。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605249/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドとなりました。13商品がノミネート。その第1位と上位入賞商品は?
https://getnavi.jp/stationery/605251/

 

【選考委員特別賞】

「文房具総選挙2021」の選考委員を務めた文房具のプロ7名が、それぞれ「これぞ受賞に値する!」と感じたはかどり文房具を1点ずつ、特別賞として選出しました。
https://getnavi.jp/stationery/605226/

 

「文房具総選挙」特集ページ

これぞ最強だと思うカップヌードルランキングを発表、1位は変わらない味が魅力の元祖「カップヌードル」

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化する情報サイトのgooランキングは、今年で50周年を迎えるカップ麺ブランドのカップヌードルをテーマに、「これぞ最強!だと思うフレーバー」を調査しました。半世紀に渡って人々に愛され続けている大定番、「カップヌードル」が堂々の1位に輝き、2位は「カップヌードル シーフードヌードル」、3位は「カップヌードル カレー」が続きました。

 

出典元:gooランキング「これぞ最強!だと思うフレーバー」を調査

 

堂々の1位に輝いたのは、世界初のカップ麺として登場し、半世紀に渡って人々に愛され続けている大定番、「カップヌードル」。しょうゆベースにペッパーをきかせた味の基本は50年間変わらず守り続けられています。いつ食べても変わらない味こそが、ロングセラーとして多くの人の支持を集め続ける最大の理由なのでしょう。

 

2位に選ばれたのは、ポークと魚介を使用したコクのあるスープが魅力的な「カップヌードル シーフードヌードル」。こちらも35年以上にわたって愛され続けているロングセラー商品で、1位の「カップヌードル」に続く売上を誇る人気のフレーバーです。

 

2020年に行われた5年ぶりのリニューアルでは、海鮮のうまみが詰まったかまぼこ具材「ほぼイカ」が追加されるなど、一層おいしさに磨きがかかりました。

 

「シーフードヌードルをホットミルクで作るとおいしい」というネットの口コミがきっかけで誕生した味や、唐辛子を加えた夏の定番の味など、アレンジ商品も存在しますが、やはり元祖といえばこれですよね。

 

3位にランクインしたのは、野菜の甘みを感じるマイルドなカレースープに、コシのある麺が絶妙に絡み合う「カップヌードル カレー」。1973年5月にカップヌードルブランド2番目のバリエーション商品として発売され、現行商品としては1位の「カップヌードル」に継ぐ長い歴史があります。とろみのあるカレースープと食べ応えのある麺、豊富な具材で、おなかがすいたときにはぴったりの一品です。

 

ちなみにカップヌードルの公式Twitterでは、冷めたフライドポテトをおいしく食べる方法として「カップヌードルカレーに入れる」を紹介しているそう。アレンジ好きなら一度は試してみたいレシピではないでしょうか。

気候変動が新たな道を拓いた?「アカウミガメ大移動」の謎が解明

数十年をかけて、数千~1万km以上の距離を移動するアカウミガメ。その長い年月と壮大な距離から、アカウミガメの移動は「失われた歳月」とも呼ばれますが、その行程や寒い海域での移動方法はほとんど明らかにされていませんでした。しかし、最近ついにアメリカの研究チームがその謎を解明しました。

↑アカウミガメには道が見える

 

日本沿岸の海域には3種類のウミガメが生息していますが、アカウミガメはそのひとつ。アメリカ、ブラジル、オーストラリアなど、日本の主に南側の太平洋沿岸を産卵地としています。日本の砂浜で生まれた場合、アカウミガメの子ガメは黒潮にのって太平洋を横断しながら、東へ向かい、メキシコ西部にあるバハ・カリフォルニア半島の沖合に辿り着きます。エサが豊富なこのエリアで十分に成長すると、再び太平洋を横断して日本を目指し、一生をかけて大移動を繰り返します。

 

しかし、太平洋には「イースタン・パシフィック・バリア」と呼ばれる冷たい海域が存在し、アカウミガメはそこを超えるものとそうでないものに大きく分かれます。研究者が長年知りたかったのが、この海域を、温度に敏感なアカウミガメがどうやって横断するのか? ということ。米国・スタンフォード大学などの研究チームは、衛星追跡デバイスをつけたアカウミガメ231頭を15年間に渡って追跡しており、収集したデータをさまざまな角度から分析することにしました。

 

日本を出発して、バハ・カリフォルニア半島まで辿り着いたのは6頭のみ。研究チームはこのカメについて調べたところ、初春に移動を行い、ほかのカメより温かい海の中を泳いでいたことが判明しました。さらに研究チームは、バハ・カリフォルニア半島に到着したアカウミガメの骨を観察。人間と同じように、カメの骨も食べ物の影響を受けるため、骨の特徴からアカウミガメがいつ頃、外洋から沿岸に辿り着いたのかを調べることができるのです。この分析を行なった結果、多くのアカウミガメが、海が温かい時期にこの半島に到着していたことがわかりました。

↑231頭のアカウミガメの追跡データ。うち6頭が日本からバハ・カリフォルニア半島に辿り着いたことを示している。写真提供/Dana Briscoeなど

 

研究チームによると、この要因として考えられるのは、エルニーニョなどの温暖化で海面温度が上昇して「熱の道」ができたこと。この道は春後半から夏にかけて存在しており、それが現れる前にも、海面気温が数か月間暖かくなっていました。このような条件が重なり、アカウミガメやほかの生物はイースタン・パシフィック・バリアを通過できるようになったのではないか、と研究チームは見ています。

 

今回の研究では、バハ・カリフォルニア半島まで到達したアカウミガメはわずか6頭と数が少なかったことから、さらなる研究が必要となるですが、気候変動がアカウミガメなどの海の生物に、さまざまな影響を及ぼしていることが明らかとなりました。また、研究チームは、アカウミガメが、人間が意図しない別の種を漁獲する「混穫」に巻き込まれる可能性も指摘しています。海に浮かぶプラスチックゴミなども海洋生物存続の脅威になり得るでしょう。

 

現在、世界にいる7種のウミガメのうち、アカウミガメを含む6種が絶滅危惧種に指定されています。カメは長寿や金融の象徴と言われていますが、その存在は私たちの地球環境や気候変動への取り組みにかかっているのかもしれません。

 

【出典】Briscoe DK, Turner Tomaszewicz CN, Seminoff JA, Parker DM, Balazs GH, Polovina JJ, Kurita M, Okamoto H, Saito T, Rice MR and Crowder LB (2021) Dynamic Thermal Corridor May Connect Endangered Loggerhead Sea Turtles Across the Pacific Ocean. Frontiers in Marine Science. 8:630590. doi: 10.3389/fmars.2021.630590

犬飼貴丈&堀未央奈W主演で累計3億PV超えの“不倫”マンガ『サレタガワのブルー』ドラマ化

犬飼貴丈と堀未央奈が、7月13日(火)スタートのMBS/TBSドラマイズム『サレタガワのブルー』でW主演を務めることが決定した。

本作は、集英社の女性向けマンガアプリ「マンガMee」での連載開始以降、同アプリの総合ランキングで常に上位をキープしている、セモトちかの累計3億PV超えの人気“不倫”マンガをテレビドラマ化。誰もがうらやむすてきな夫婦のはずだったのに、妻にはある秘密があった。なんと夫に隠れて不倫をしていたのだ。“サレタガワ”の夫が、不倫中の妻に罪を償わせるため動きだす。

 

自分の欲望のためならどんなことでもやってのける“スルガワ”vs身勝手な不倫に傷つけられる“サレタガワ”。不倫に対する怒りと憎しみとイライラと、心のざわつきが止まらない不倫エンターテインメントだ。

 

主人公の田川暢(たがわ・のぶる)を演じるのは犬飼貴丈。不倫妻への復讐を誓いながらも優しさがにじみ出てしまう“THE・良い人”を演じる。

 

暢の妻・田川藍子を演じるのは、今年3月28日をもって乃木坂46を卒業した堀未央奈。地上波連続ドラマ初主演を務める堀が、自分の欲望のためならどんなことでもやってのけ、不倫を悪いことだとすら思っていない怖いもの知らずの悪女を演じる。

 

監督は、関ジャニ∞や斉藤和義など数々の有名アーティストのMVの演出や、『ぼくは麻理のなか』『下北沢ダイハード』で監督を務めたスミスが担当。脚本は、MBSドラマ特区『コーヒー&バニラ』でもスミス監督とタッグを組んだ脚本家・舘そらみが務める。

 

犬飼貴丈 コメント

『サレタガワのブルー』で田川暢(タガワのブルー)を演じさせていただきます犬飼貴丈です。

 

原作を読ませていただいたとき、これは面白い。と素直に感じたので参加させていただけたことをとてもうれしく思います。

 

藍子さんに翻弄されながら何とか反旗を翻そうとする暢を僕なりの解釈で監督たちと相談させていただきながら演じさせていただきました。

 

皆さんの元に届くのが今から楽しみで仕方ありません、お楽しみに。

 

堀未央奈 コメント

お話を頂いたときに、悪女役をやったことがなかったので率直に面白そう!と思いすぐに漫画を最新刊まで読んで、想像のできない展開と、わたしが演じる田川藍子のぶっとび具合に心ひかれ、撮影も新たな感情やシチュエーションを楽しみながら日々演じることができました。今までにはない、新たな不倫ドラマ。皆さんの感想が今からとても楽しみです。毎週ハラハラドキドキしながら見ていただけたらうれしいです。

 

原作:セモトちか コメント

私自身昔からテレビを見るのが大好きで、漫画を制作する際にはキャラが脳内で確立しやすいように配役を芸能人の方でイメージしていくことが多くて。暢役の犬飼貴丈さんはまさに思い描いていたご本人だったので、決まったとお知らせいただいた時には、大きな声が出ました! 藍子役の堀未央奈さんも、こんな天使のようなトップアイドルが藍子という悪女を演じてくださるなんて…大丈夫か…大丈夫か…と震えました。しかし撮影現場を見学に行かせていただいた時、仕上がりがあまりにも完璧な藍子で、堀さんのプロ根性を感じました。サレブルを愛していつも応援してくださっている熱い読者の皆様も、楽しんで見ていただけたら光栄です。多くの皆様のおかげで「自分の漫画の実写化」という人生の目標が、ひとつ達成されました。感謝と感動が止まりません。ドラマ化、本当にうれしいです。今後ともサレブルをよろしくお願いします!!

 

MBS/TBSドラマイズム『サレタガワのブルー』

2021年7月13日(火)スタート

 

MBS

毎週火曜 深0・59~

 

TBS

毎週火曜 深1・28~

 

出演:犬飼貴丈、堀未央奈

監督:スミス

脚本:舘そらみ

原作:セモトちか「サレタガワのブルー」(集英社「マンガMee」連載)

製作:「サレタガワのブルー」製作委員会・MBS

 

ドラマ公式 Twitter:@sareburu_mbs

ドラマ公式 Instagram:@sareburu_mbs

公式ブログ:https://ameblo.jp/sareburu-mbs/

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/saretagawa-blue/

 

©セモトちか/集英社

©「サレタガワのブルー」製作委員会・MBS

米倉涼子“大門未知子”が2年ぶりに復活『ドクターX』第7シリーズ今秋放送【コメントあり】

女優の米倉涼子が主演を務めるドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)の第7シリーズが、10月より放送されることが決定した。

本作は、主人公・大門未知子(米倉)が病院組織で数々の騒動を巻き起こしながらも、外科医の本質である手術や治療を成し遂げるため、一切の妥協を許さず突き進む姿を描いた医療ドラマシリーズ。

 

2012年の誕生以来、全シリーズの平均視聴率20%超えの快挙を達成(関東地区。ビデオリサーチ調べ)。橋田賞や向田邦子賞をはじめとする名だたる賞も総なめにして、長きにわたり名実ともに国民的人気シリーズとして愛されてきた。

 

そんな『ドクターX』がシリーズ誕生から通算10年目に突入。「いたしません」「私、失敗しないので」という名セリフでおなじみの“異色・孤高・反骨の天才外科医”大門未知子が2年ぶりに復活する。

 

第7シリーズの舞台は、100年に1度のパンデミックによって世界中で医療崩壊が起こる中、新局面を迎えた日本最高峰の大学病院「東帝大学病院」。「東帝大」は今や感染治療と内科を最優先し、不要不急の外科手術は延期する方針を採用。かつて花形だった外科は別棟の分院へ追いやられ、メスを使わない「ケミカルサージェリー」を推進する内科が台頭の兆しを見せていた。

 

そんな感染危機と新たな権力が渦巻く「東帝大」に舞い戻った未知子は、まるで戦場のように疲弊しきった医療現場でも怯むことなく、確実に目の前の命を救うべくまい進していく。

 

さらに、未知子が所属する「神原名医紹介所」の仲間を演じる内田有紀(城之内博美役)や岸部一徳(神原晶役)をはじめ、縦社会の医局で“御意軍団”を形成する外科医を演じる遠藤憲一(海老名敬役)や勝村政信(加地秀樹役)、鈴木浩介(原守役)、さらに前作ラストで「東帝大」院長の座を奪われた蛭間重勝を演じる西田敏行も再結集する。

 

米倉涼子(大門未知子役)コメント

◆2012年に誕生した『ドクターX』も10年目。米倉さんはこの年月をどう感じていますか?

『ドクターX』が始まると最初に聞いたのは、初めてブロードウェイでミュージカル『CHICAGO』に出演するため、ニューヨークに滞在していたときだったんです。そのタイミングを含めて考えると、この10年は自分自身の歴史をものすごく振り返られる時間。まさか大門未知子という1人の女性の歴史が10年続くなんて…! 私の人生設計になかったことなので、ありがたい限りです。それこそ最初は、大門未知子がどういう存在なのか、私にも全然分からなかったんです。でも「未知子はスッキリしてるよね。失敗しないよね」というイメージを、みんなで築き上げていき、この10年で視聴者の皆さんの中にも浸透していって…。そう考えると、この10年は未知子を演じる上での“起承転結”でもあったんだと思います。今回も未知子をしっかり演じきるために、今は最新シーズンに向けてエネルギーを蓄えているところです。楽しみにしててください!!

 

◆この10年、米倉さん自身が『ドクターX』から受けた影響は?

お医者さんと会える連載が始まるなど仕事の幅も広がりましたし、街中でも米倉涼子ではなく「大門未知子」と呼ばれるようになって…。影響はすごく大きいですね! 中でも大きい収穫は、『ドクターX』ファミリーのみんなと一緒にいることで得られた“仲間意識”。もちろん私だけでなく、みんなも「絶対に前作を超えるものを作りたい!」と思っているはずなので、楽しいだけじゃなくプレッシャーもあります。でも、みんなで力を合わせて超えていきたいなって、今回も思っています。

 

◆昨年はスピンオフである『ドクターY』にご出演されましたが、『ドクターX』は2年ぶり。最新シリーズに臨むにあたって、何か心境の変化などありますか?

実は『ドクターY』のとき、撮影があまりに楽しすぎて、未知子がちょっとハイパーになりすぎちゃったなって、反省したんです(笑)。よくよく考えたら、『ドクターX』第1シリーズの未知子って、もっと無口で、今より落ち着きがあったんですよね。セリフも昔は少なくて、基本的に口を開けば「私、失敗しないので」と「いたしません」。それがインパクトにつながって、大門未知子のイメージが定着したと思うんです。だから、今回の最新シリーズでは原点に戻って、少し落ち着きを取り戻したいな、と。この10年の経験を経て、もっと自信を持って、大人になって帰ってきた未知子でありたいな、と思っています。

 

◆独立されて1年がたちました。ちょうど落ち着いてきた頃だとは思いますが、現在の“仕事に対するスタンス”はどんな感じですか?

自分でやらなければいけないことが、すっごく(!)増えたので、疲れてはいますけど(笑)、“自分が挑戦したいこと”をやるというスタンスは変わらず…。意外と皆さんが思うほど、私自身は変わっていないんですよ(笑)。ただ、以前は周りの皆さんが作り上げてくださった棚の上に乗るだけだったのが、今はそれこそショーのライティングや楽曲選びなど、打ち合わせの段階から参加させていただくようになったんです。頭は毎日休まらないですけど(笑)、ゼロから作り上げる楽しさを覚えました!

 

◆そんな頭がフル稼働の中で、『ドクターX』の第7シリーズが始まります。

セリフ、覚えられるかな?(笑)オペのシーンも視力が最近落ちたので、手元がちゃんと見えるか心配!(笑)でも、コロナ禍でおうち時間が増え、『ドクターX』を動画配信などで見返してくださった方もたくさんいらっしゃったようで、『面白かったです』と言ってもらえて、すごくうれしかったんです。今回は見てくださっている方々同様、私たち『ドクターX』ファミリーのみんなが「ぜひもう一度やりたい」と願い、実現した最新シリーズ。そのパワーが皆さんに届いたらいいな、と思います。

 

内山聖子(テレビ朝日エグゼクティブプロデューサー)コメント

緊張感、閉塞感が続き、医療現場も大変な時代です。

 

だからこそスタッフキャスト一同、大門未知子に逢いたいと思いました。肩の力を抜いて、ひととき一緒に笑ったり泣いたりの時間を過ごしましょう。今回も力強くて痛快です!

 

全身全霊をかけて面白い『ドクターX』にします。お楽しみに!

 

主な登場人物

■大門未知子(44)…米倉涼子

大学病院の医局に属さず、怪しい「神原名医紹介所」に所属しながら、さまざまな病院を渡り歩いているフリーランスの外科医。勤務時間は絶対厳守。医師免許不要の雑用は一切引き受けず、院内にありがちな権力闘争にも無関心。報酬は桁違いに高いが、外科医としての腕は超一流。自身も自分の腕に絶対の自信を持っている。誰に対しても物おじせず、言いたいことを口にするため、医局の面々とは折り合いが悪い。趣味・特技が手術だが、手術以外のことにはもっぱら弱い。病院勤務のみならず「船医」「軍医」まで経験したという噂もあり、意外なところに人脈を持っている。第5シリーズで後腹膜肉腫を患い、余命3か月と診断されるが、奇跡の生還を果たした。

 

■城之内博美(41)…内田有紀

フリーランスの麻酔科医。シングルマザー。「帝都医科大学付属第三病院」に勤務していた頃に未知子と出会ったことで、フリーに転身した。現在は「神原名医紹介所」に所属。未知子とは軽口をたたき合いつつ、公私ともに信頼関係を築いている。第4シリーズで完全切除が不可能な局所進行膵がんを患い、一度は死を覚悟したが、未知子により命を救われた。

 

■海老名敬(57)…遠藤憲一

「東帝大学病院」の外科部長。蛭間をはじめ権力者たちにひたすら尽くす、卓越した「御意」力を持つ。本当は未知子が執刀した手術で“名ばかりの執刀医”となったり、ありえない論文を書けば未知子が実現してしまったり…と、未知子のおかげで評価を受けてきた。第6シリーズでは蛭間から解雇処分を受けたが、今も蛭間への絶対服従は不動。その一方で、真摯に病気と向き合う未知子に土壇場で共感してしまい、策略を台無しにすることが多々ある、憎めない存在。

 

■加地秀樹(56)…勝村政信

「東帝大学病院」の外科副部長。第6シリーズでは教授に昇進するも、蛭間から解雇処分を受ける羽目に…。「腹腔鏡の魔術師」と呼ばれるほど腕がいいが、金には汚い。肩書や権力よりも金を選んだため、同期よりも出世は遅い。未知子の手術に協力したせいで「帝都医科大学付属病院 高松第24分院」に左遷されるなど、数々の迷惑を被ってきたため、未知子を「デーモン」と呼んで疫病神扱いする。

 

■原守(46)…鈴木浩介

「東帝大学病院」の外科医。「帝都医科大学付属第三病院」時代、未知子の手術に協力したせいで地方の分院へ転勤。ロシアで一時働いた後、「国立高度医療センター」「同・金沢分院」などでの勤務を経て、「東帝大学病院」に呼び戻された。上の人間に頭が上がらない半面、患者の心に寄り添う医療を目指す温かい男でもある。第6シリーズでは、蛭間から解雇処分を受けた。

 

■神原晶(73)…岸部一徳

「神原名医紹介所」の所長。未知子が「師匠」と慕う存在。元外科医だが、過去に医師免許をはく奪されているなど、謎の多い男。大学病院の内情にも詳しく、営業に余念がない。趣味は麻雀。第3シリーズでは手術適応外の重病に冒されたが、未知子のオペによって命を救われた。

 

■蛭間重勝(69)…西田敏行

「東帝大学病院」の外科分院長。表向きは温和だが、逆らう者はバッサリと切り捨てる冷血漢。未知子に対して、積年の恨みを抱いている。医療界のトップに君臨するのが夢。第6シリーズのラストでは、「東帝大学病院」病院長の座をボストンハーバード医科大学のマッカトニー教授に奪われた上に、解雇されてしまった。だが、その後も虎視眈々と病院長復帰の機会を狙い続け、外科分院長として「東帝大学病院」に返り咲く。

 

『ドクターX~外科医・大門未知子~』

テレビ朝日系

2021年10月スタート

毎週(木)後9・00~9・54

 

<スタッフ>

脚本:中園ミホ ほか

音楽:沢田完

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:大江達樹(テレビ朝日)、峰島あゆみ(テレビ朝日)、霜田一寿(ザ・ワークス)、大垣一穂 (ザ・ワークス)

演出:田村直己(テレビ朝日)、山田勇人

制作協力:ザ・ワークス

制作著作:テレビ朝日

未踏の洞窟の奥に広がっていた光景とは!? 洞窟探検家が語るその魅力~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

人を引きつける洞窟という魔力

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。「川口 浩探検隊」に限らず、昔は狭い洞窟を進んでいくテレビ番組がちょくちょくありました。突如コウモリが襲ってきたり、横穴を抜けると美しい湖が広がっていたり……。ブラウン管にかじりつく勢いで、凝視していたのを覚えています。

 

今でも観光地に洞窟・鍾乳洞があるとつい足を運んでしまいます。観光地なので、安全かつ先に何があるかもわかっているのに、ドキドキするのはなんででしょう?(笑)

今回紹介する新書は『洞窟ばか すきあらば前人未踏の洞窟探検』(吉田勝次・著/扶桑社・刊)です。本書は2017年に刊行された書籍に、ラオス探検のパートを加筆、全体を修正した新書版。洞窟の魅力が詰まっています。

 

著者の吉田勝次さんは日本有数の洞窟探検家。外構工事会社を経営しつつも、洞窟探検にハマり、今では洞窟ガイドを行う地球探検社も設立。常に洞窟のことばかり考えている「洞窟病」に感染してしまったとか。

 

絶景が広がる地下空間の世界

第1章「洞窟病、重症化する」では、のちにホームグラウンドとなる三重県の大洞窟「霧穴」を見つけて、実際に探検していく様子がいきいきと語られます。

 

霧穴は、吉田さんと仲間が立ち入るまでは未踏の地でした。洞窟がある山の管理者に頼み込んで期待半分、不安半分で潜ったところ、そこは驚くほど広大な洞窟。

 

入口から歩いて30分ほどの平らな空間を見つけ、ベースキャンプを設置し、泊まりがけで探検することに! 地下水が流れているので生活用水は万全。天井から落ちる水滴はブルーシートを張って防ぎ、床にシートとマットを敷いたら快適空間の出来上がり。さらにインターホンを置いて外部と連絡ができるようにする……。

 

なお、洞窟を汚さないよう食事は捨てずに食べきり、排泄物はジップロックとペットボトルに入れて持ち帰る、というルールを徹底しているそうです。まさに秘密基地! 読んでいて子どものころの憧れが一気に蘇りました。

 

第3章は、国内外のさまざまな洞窟のエピソードが挙げられていきます。ベトナムにある世界最大といわれる「ソンドン洞窟」、奇跡的に水が引いた先に人類未到の空間が広がっていたラオスの洞窟。

 

なかでも行きたい気持ちをかきたてられたのが、沖縄・沖永良部島の「銀水洞」。巨大なホールの底にあるリムストーンプール(棚田)のすべてに透明なブルーの水がたまり、ライトを沈めるととんでもない絶景が浮かび上がったとか! 周囲の鍾乳石も真っ白な“生きている”状態。これはぜひ自分の目で見てみたいものです。

 

海外の洞窟探検は、通訳や村の人など「いい人に巡り会えるか」が成功のカギ。現地の政治家に振り回されて洞窟に入る許可を取るだけでも一苦労なんてことも……。各洞窟のページ量はそれほど多くはないものの、生の言葉で語られていて、臨場感に満ちています。

 

巻頭には16ページにわたって洞窟のカラー写真も載っています。特にラオスの洞窟の地下神殿を思わせる荘厳な岩壁は圧巻!

 

文章には吉田さんの洞窟愛が満ちていて、こちらも純粋な気持ちになりました。私たちの気がつかない場所に、こんなにも神秘の空間が広がっている。私もしばしの間、“洞窟ばか”の一員でした。

 

【書籍紹介】

洞窟ばか すきあらば前人未踏の洞窟探検

著者:吉田勝次
発行:扶桑社

落石で骨折し片手で300メートルのロープをよじ登る。17cmの隙間があればもぐりこむ。排泄物はすべて持って帰る。ときに10日間以上洞窟に入りっぱなしのことも。何度死にかけても、見てみたい!! 圧倒的な暗闇に広がる、美しくも恐ろしい世界。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

夏でも履けるドクターマーチン?あのスイコックとのコラボモデルが販売中。#JOURANAL STANDARD

夏もマーチンを履きたい。

世代を超えて愛されるUK生まれのシューズブランドといえば〈ドクターマーチン〉。様々なカルチャーとリンクする同ブランドの立ち位置はやっぱり唯一無二。とはいえ、こうも暖かくなってくると、どうしてもレザーのブーツには手が伸びなくなってしまうもの。ですが、今回はあの人気サンダルブランド〈スイコック〉とタッグを組んだようです。


スイコックの定番モデル「DEPA」が“マーチン顔”に変身

〈ドクターマーチン〉 × 〈スイコック〉 / DM DEPA (¥28,600)

今回のコラボのベースに採用されたのは〈スイコック〉の「DEPA-V2」。シンプルなルックスが人気の定番モデルに、マーチンの代名詞であるイエローステッチとヒールループが映えます。この手のコラボものは得てしてどちらかの個性が前に出がちですが、両者の個性が違和感なくまとまった一足です。

アウトソールにはマーチンのラインナップの中でも軽量かつ頑強な作りを誇る「LORSAN」 アウトソールを採用。弾力性には定評がある〈スイコック〉のフットベッドと相まって、デザインだけでなく履き心地も追求されています。

アッパーのストラップには普段のマーチンのシューズによく使われるスムースレザーを採用。両者のブランドロゴがさりげなく型押しされています。これ見よがしな主張ではないので、大人の諸兄も使いやすいはず。裏地にはネオプレン素材を貼っているので、肌当たりが固いということもありません。

人気のブーツブランドとサンダルブランドががっぷり四つの好勝負を演じる一足。まだまだ裸足で履くものというイメージが強いサンダルですが、これはソックス履きで合わせたい最右翼でしょう。「サンダルはまだ早いかな…」と日和っている人を尻目に、今年はこんな一足をフライング履きしてみてもいいのでは?

掲載アイテムの詳細はこちらから

飛び道具はない。が、カロッツェリアの新作ドラレコ「VREC-DH300D」は文句もない総合力

数多くのカーAV機器を世に送り出してきたパイオニアから、最新スペックを盛り込んだドラレコとして、カロッツェリア「VREC-DH300D」が登場しました。本記事では、同機を実際に使ったわかったレビューをお届けします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【本体概要】デジカメを連想させ、車内に馴染むデザイン

VREC-DH300Dは、フロントカメラとリアカメラがセットになった、いわゆる“前後2カメラ”ドライブレコーダーユニットです。最大のポイントは高画素センサーによる高解像度撮影を実現していること。フロントには約370万画素、リアには約200万画素という高解像度センサーを採用し、加えてフロントにF値1.4、リアにF値1.8という明るいレンズを組み合わせました。しかも、センサーは暗所撮影に優れるソニー製CMOS「STARVIS」を採用しています。これによって、昼夜を問わず鮮明な映像の記録を可能にしているのです。

 

優れたデザイン性も本機の大きな魅力です。本体をマットなブラック塗装とし、随所にピアノブラックを組み合わせることで車内にもしっかり馴染むデザインとしています。また、前後2カメラのドラレコとなると、接続ケーブルが増えるために本体周辺がどうしても乱雑になりがちですが、本機は電源ケーブルがマウント側にあるため、本体にはリアカメラからのケーブルが1本つながるだけ。これによりスッキリとした形で取り付けられるのです。

↑VREC-DH300Dの本体。本体サイズW90.5×H101.9×D36mm、重量125g(ブラケット含む)

 

↑リアカメラは上下方向に角度調整が可能。取り付け後でもアングル調整が行えるのがいい。本体サイズW58.9×H25.1×D31.5mm、重量250g(ケーブル含む)

 

本体の左右幅は90.5mmとコンパクト。それにもかかわらず画面サイズは3インチと十分な大きさを確保しており、撮影した映像のチェックも容易にできます。操作は右サイドにある4つの物理スイッチを使いますが、この操作感がとてもいい。押した感触もしっかりとしていて確実性がとても高いのです。最初のメニュー項目は一画面内ですべてが表示され、ボタンを押すとそこから次のステップへ入っていくわかりやすい設計。

↑右端に操作ボタンに連動する操作ガイド(上から「戻る」「上移動」「下移動」「決定」)が表示されるメニュー画面。ボタンを押すとそこから次のステップへ入っていく

 

↑操作は右サイドにある4つの物理ボタンで行うが、画面に表示されるアイコンとリンクしているのでほとんど迷わず操作できる

 

【画質】フルHDを超える高解像度で記録。フロントとリアの映像は同じフォルダに保存

映像記録モードはフロントで2560×1440P/1920×1080Pの2つから選べますが、デフォルトでは前者が設定されています。少しでも高解像度で記録したい人はこのフルHDを超える設定のままでの記録をおすすめします。フレームレートは27.0fpsとなっており、これはLED信号機の表示と同期して無信号状態で記録されないよう配慮した設定です。また、ドラレコに衝撃が伝わると、その映像が自動的に上書きされない「イベント録画フォルダ」に保存されますが、その衝撃感知の設定はOFFを含め8段階で調整できます。

↑記録時の表示画面。フロントとリアを同時表示させることや、いずれかを全画面で表示することも可能。一定時間で画面OFFにする設定もできる

 

また、「ここぞ!」というシーンに遭遇した時は、本体右上にあるボタンを押すことで手動イベント録画ファイルとして上書きされないフォルダに保存されます。旅の思い出として残しておきたい時もこの機能を活用するといいでしょう。ボタンの位置は、カメラのシャッターに相当する位置にあるので手探りで操作できます。ただ、静止画での記録モードは搭載されていません。それでも、PC上での静止画保存機能を使ってキャプチャーすれば簡単に静止画として残せます。操作としてはとても簡単なのでぜひ覚えておくといいでしょう。

↑イベント録画は右上のボタンを押すことでスタートできる。上下で挟むようにすると押しやすい

 

↑上書きされないイベント録画中の画面。録画中は画面下に赤いバーが右へ伸びていき、左上にはコーションマークが表示される

 

撮影した映像は「Event」と「Video」の2つのフォルダに分けて保存されます。前者は衝撃を受けた時や、任意に手動イベント記録とした映像が保存されるフォルダで、後者は撮影した映像ファイルを順に保存するフォルダ。それぞれフロント/リアの映像が交互に記録されていきます。なお、Eventフォルダは記録するマイクロSDカードの容量に応じて、保存できるファイル数が限られます。大事なデータはその都度、PCなどに移してカードを初期化しておくことをおすすめします。

 

GPS機能を備えたことも見逃せません。この機能はカーナビなどで位置情報を正確に反映するために使われるもので、ドラレコにこの機能を備えることで記録した映像の位置情報が反映できるようになります。残念ながらこれを反映させる専用アプリは用意されていませんが、少なくともファイルには位置情報が含まれているわけで、必要であればそれを活用することは可能です。さらにGPSの正確な時刻情報は常に反映されており、いちいち時刻合わせをする必要がないのもメリットです。これらは保存したドラレコ映像の証拠価値を高めるのに役立つものと言えるでしょう。

↑記録した映像を再生すると画面下には、GPS信号を元に反映させた日時や緯度経度情報、走行速度が表示される

 

【実際の画質レビュー】キリッとした美しい映像。高い解像度は周辺の車両ナンバーも鮮明に記録

では、本機で記録された映像をチェックしてみましょう。その映像は一目見て「きれい!」であることを実感します。映し出される風景や周囲の様子が極めて鮮明で、全体としてキリッとした印象。少し離れた位置を走行するクルマや対向車のナンバー4桁もはっきりと認識できました。もちろん、周囲が捉えられるようにフロントウィンドウのほぼすべてを映し出すような広い画角も持ち合わせています。これなら横から飛び込んできた場合の様子もしっかり把握できそうです。

↑フロントカメラ2560×1440Pで撮影した映像。ナンバーは画像処理しているがこの状態で鮮明に写っている

 

↑リアカメラ1920×1080Pで撮影した映像。画像処理しているが、対向車線をすれ違った車両のナンバーも鮮明に映し出している

 

また、トンネルを出る間際の映像も白飛びが少なく、逆光気味の時でも被写体を黒くつぶすようなことはあまりありません。本機にはドラレコで搭載が一般的なHDR機能が搭載されていないのですが、これだけの実力があれば特にこうした機能はなくても十分と感じたほどです。リアカメラは若干解像度が下がりますが、それでも鮮明さが大きく落ちることはありません。後続車は車内の様子までも鮮明に映し出しており、仮に後方から煽ってくるような状況になれば、ドライバーの表情までもはっきりと認識できると思います。

 

夜間になっても本機の鮮明さは変わることはありません。ライトで照らした部分は若干白飛びする傾向が見られますが、その周辺部の状況もかなり鮮明に映し出すので状況把握には十分な能力を発揮します。この明るさを確保しているにも関わらずノイズも少ないので、映像が見やすいのもポイントです。ただ、シャッター速度が遅くなってしまうせいか、すれ違うクルマのナンバーは、静止画でキャプチャーしてもブレていて読み取ることはちょっと難しいようですね。ただ、リアカメラで捉えた後方から来る車両のナンバーは、ヘッドライトが点灯した状態でもしっかりと読み取れます。夜間のあおり運転対策には十分役立つでしょう。

↑夜間のフロントカメラの映像。ライトが照らされている部分は白飛びしているが、それ以外は鮮明そのもの(※ナンバーは画像処理済み)

 

↑夜間時のリアカメラ映像。スモークフィルム越しでもあるのでノイズは若干増えているが、ナンバー(※画像処理済み)は把握できている

 

【注目機能】SDカードのフォーマット時期をお知らせ。別売の駐車監視ユニットも便利

それと本機は別売の駐車監視ユニット「RD-DR001」(2021年5月発売予定)を組み合わせることで、クルマを離れてからの接触事故や車上荒らしも鮮明に記録してくれます。記録時間やバッテリー状態を踏まえながら連続録画できる(最大12時間)ので、状況に応じた設定を可能としていることも見逃せません。ソニー製CMOS「STARVIS」が持つ高い夜間監視能力を組み合わせることで、駐車中の異常発生もしっかり捕捉してくれることでしょう。

 

ドラレコで撮影したデータはマイクロSDカードに保存されます。VREC-DH300Dには容量が16GBが同梱されますが、このカードは常に記録と消去を繰り返す過酷な状況にさらされます。そのため、使っているうちに記録エラーを起こしやすいのもまた事実なのです。そこで重要となるのがカードのフォーマットです。本機ではこれを適切なタイミングで行うことを事前に教えてくれます。これにより、カードへの記録エラー発生を最小限に抑えてくれるのです。

↑記録時のトラブルを未然に防止するよう、一定時間ごとにフォーマット時期をお知らせしてくれる

 

ただ、それでもメモリーカードには寿命は訪れます。難しいのはその寿命を捉えることです。そこでパイオニアでは一般的なマイクロSDカードより耐久性が高く、カードの寿命からくる交換時期を知らせてくれる「SDカード寿命警告機能」を搭載したSDメモリーカードも別売で用意しています。少し高めではありますが、より確実な記録を行うためにも選んでおく価値は十分あると思います。予算に応じて選ぶといいでしょう。

↑より耐久性が高くエラーが起きにくい上に寿命時期も知らせてくれる別売のマイクロSDカード(128GB/64GB/32GB/16GB)も用意している

 

正直言えば、本機は機能こそ特に飛び道具的なものは備えていません。その意味では地味な存在とも言えます。ただ、パイオニアはこの点について、ドラレコとして必要な機能を徹底的に調査し、ユーザーが満足してもらえるスペックにまで追い込んだと言います。今回、使い込んでみてドラレコとしての質実剛健な造り込みにこそ本機の良心を実感しました。価格も実売で2万6000円前後と前後2カメラ型としては十分リーズナブル。高いデザイン性の中に秘められたカロッツェリアの新しいドライブレコーダーユニットVREC-DH300Dはこの夏商戦で見逃せない存在となることでしょう。

↑VREC-DH300D本体とリアカメラ、取付ブラケット、リアカメラ接続ケーブル(6m)、シガーライター電源ケーブル(4m)、クリーナークロス。マイクロSDカードは16GBをサンプルとして同梱する

【レビュー】クツワ「パーソナルスポット」はPC作業中に人目を遮れる上、集中力もアップ!

ずっと自宅で仕事をしていると、気詰まり&飼い猫たちがウロウロして気が散る、という理由もあって、カフェやコワーキングスペースに移動して仕事をすることが多い。そういう環境下では、たまに隣席の人に、チラリとノートPCの画面を見られることがある。これが思いのほか、気になるのである。

 

もちろん彼らも「見てませんよ。もしくはたまたま目に入っただけですよ」と言うだろうが、それは関係ない。こちらが「見られた!」と感じた時点で、一方的に気になっちゃうんだから。もちろん、見られては困ることをやっているわけではない(この原稿も近所の喫茶店で書いている)が、それでもなんかイヤ。自意識過剰と言われようと、落ち着かないものは落ち着かないのだ。

 

それに仕事柄、商品に関する資料を画面に表示していることもあるので、情報管理にも気を遣いたい。そうやって周囲を気にしていると、どうしても集中力に欠けてしまう、ということに。自宅で集中できないからって外に出たのに、これでは本末転倒じゃないか。

 

ということで、そういった事態に対応できると謳ったPCバッグを手に入れてみたら、これが思った以上に集中できて、効果的だったのである。これは、筆者と同じタイプ(人目が気になるとパフォーマンス落ちる系)の人には、かなり刺さるんじゃないかということで、紹介しておきたい。学生時代、弁当を隠して食ってた経験のある人、ハイ集まって!

 

これはATフィールド? 領域展開? 視線から画面を守るPCバッグ「パーソナルスポット」

「ははは、自意識過剰な繊細ちゃんだな!」と笑わば笑え。気にしている人は、あなたが考えるよりもずっと多いはずだ。

 

例えば、画面をしっかり隠せる機能を持ったPCバッグがクラウドファンディングで達成率400%超えした上、一般販売もスタートしたほどの需要はあるんだから。ちなみに筆者はファンド開始早々に飛びついたので、1月にゲットしている。

クツワ
パーソナルスポット
4300円(税別)
※13インチノートPC用

 

そのPCバッグというのが、クツワの可変式PCバッグ「パーソナルスポット」である。基本的にはノートPCを収納して持ち運ぶ用のバッグだが、最大のポイントはもちろん、周囲の視線からPCの画面を守る機能。バッグを開いて展開すると、左右にフラップが大きく張り出してパーテーションとなり、外からの視界をシャットアウトしてくれるのだ。

 

↑まずはジッパーでフルオープンに。PCバッグとしては見慣れないパーツがあるな……?

 

↑先の見慣れぬパーツこと大小のフラップを開いて、マジックテープで結合

 

↑変形完了。周囲からの視線をシャットアウトする防壁として、万全に機能する

 

パーテーションは画面に対して垂直ではなく、やや広がった形で展開する。おかげで画面周辺に圧迫感はなく、手を動かす邪魔にもならない。それでいて、実際に隣(約1m離れた真横)から見てみても、画面はほぼ確実にカバーされている。これならもう「覗かれているかも……」と不安に感じることはないはずだ。

 

ちなみに、パーテーションはマジックテープでがっちり固定するので、多少画面を動かしてもズレ動く心配はない。

 

↑パーソナルスポットを使用しない場合。どんな作業が行われているのか、完全に丸見えだ

 

↑パーソナルスポットを使用した場合。隣の席からも、この通り視線は通らない

 

パーテーション内側の壁面には、3面ともにポケットを備えている。

 

左側は全面がメッシュポケットで、ケーブル類やバッテリー、モバイルルーターなどを収めると良さそうなサイズ。中央は、かなり余裕のある2段ポケットなので、電源アダプタ、マウスに加えてA4書類なんかもすっぽり。

↑左側のメッシュポケット。マチはないが面積が大きいので、多少は厚みのあるものも飲み込んでくれる

 

↑中央のポケット。前面は2分割で、後面はA4書類も入るサイズ。画面を開いたままではアクセスできないので、入れるものは考える必要がある

 

ユニークなのは右側のクリアポケットで、ここにはスマホを入れておくと、そのまま操作ができるのだ。メールなどの着信もすぐに確認できるし、なんならTwitterなどSNSを表示しっぱなしでもいいかもしれない(集中はどうした)。

 

ただ個人的には、左右どちらかに書類を立てるなり貼るなりで掲示しておけるペーパースタンドがあると、よりありがたかったかもしれない。

↑右側のクリアポケットは、スマホを入れたままで操作可能。ただしiPhoneのFace IDは機能しなかった

 

また、周囲からの視線をシャットアウトすると同時に、こちらの視界もある程度ふさいでくれるのも、意外とうれしいところ。画面に視線をスポットしているうちは、視界の左右120°ほどが限定されるので、視覚ノイズがそれなりに軽減する。人目を気にしないで済むのと同じく、これも集中のしやすさに直結しているように感じられるのだ。

 

使い始めてから数か月が経つが、すでに「これなしで作業するの、ヤだなぁ」と感じるぐらいには、助けられているように思っている。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

【文房具総選挙2021】大賞の発表迫る! ここで中間開票結果をおさらい

史上最多、99もの文房具がノミネートされた「文房具総選挙2021」は、一般からの投票による結果が、いよいよ5月24日(月)に発表されます。その前に。4月半ば開催のイベントで速報として発表された中間開票結果(3月24日からおよそ15日間の投票結果)をおさらいしておきましょう。

文房具総選挙とは?

仕事や作業、勉強などの効率をアップさせる文房具を「はかどり文房具」と位置付け、文房具に精通した専門家により結成された「文房具総選挙選考委員会」が選出したノミネート文房具のなかから、読者や一般ユーザーが「これぞはかどる!」と実感したアイテムに投票し、そのナンバーワンを決定するユーザー参加型のアワード。今回「文房具総選挙2021」で、9回目の開催となります。

 

「文房具総選挙2021」の中間開票結果は?

●仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

中間開票時の第1位は、キングジム「<ジリッツ>クリアーファイル」でした。

 

●勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

中間開票時の第1位は、ぺんてる「オレンズネロ 0.5」でした。

 

●デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

中間開票時の第1位は、キングジム「ラベルプリンター<テプラ>PRO SR-MK1」でした。

 

●書く・消す 部門

中間開票時の第1位は、ナカバヤシ「SEED Rader ヨゴレ&インキ落とし」でした。

 

●記録する 部門

中間開票時の第1位は、キングジム「オールイン クリップボード」でした。

 

●分類する・印をつける 部門

中間開票時の第1位は、ライオン事務器「はにわの形の指サック<はにさっく>」でした。

 

●切る・貼る・綴じる 部門

中間開票時の第1位は、サンスター文具「スティッキールはさみ Tasuno」でした。

 

●収納する 部門

中間開票時の第1位は、キングジム「かさばらないバッグインバッグ<フラッティワークス>」でした。

 

以上、中間時点での各部門上位5位までを紹介しました。最後に、今回ノミネートされた8部門・99商品を、下記からぜひチェックして、結果発表をお待ちください!

 

「文房具総選挙2021」は全8部門・99商品がノミネート!

仕事や勉強など作業をはかどらせる機能をもっていることを条件に、2020年4月以降に発売され、2021年3月23日までに情報公開された文房具から選考。各商品のはかどりポイントは、下記から確認できます。

 

【トレンド部門】
仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス文房具 部門

コロナ禍で特に需要が広がったのが、本部門のアイテム。仕事道具をまとめる収納ツールから、狭いデスクでも使える省スペースアイテムまで、快適な環境構築を助ける商品が目白押し! 12商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585389/

 

【トレンド部門】
勉強がはかどる! 学生応援文房具 部門

昨年に引き続き、ノートをきれいに取れる、使っていてモチベーションが上がるなど、学習効率を高めてくれる文房具が数多く登場。資格取得などに向けて勉強中の大人も要注目! 13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585398/

 

【トレンド部門】
デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具 部門

スマホやPCと連携することで、機能を拡張できる文房具が増加中。本部門では、それらの商品に加え、デジタル機器の使い心地を向上させる周辺アイテムもピックアップしました。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585400/

 

【機能部門】
書く・消す 部門

人気ブランドから待望の多色・多機能ペンや細径モデルが登場するなど、ボールペンを中心に熾烈な戦いが予想される本部門。インク色にこだわった商品にも、ぜひ注目してみてください。19商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585405/

 

【機能部門】
記録する 部門

白でも黒でも書けるノートや、油性ペンで書き込めるホワイトボード、半分に折りたためる手帳など、常識を覆すユニークかつ画期的なアイテムが満載。いままでにないフォーマットを採用した手帳も話題です。11商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585407/

 

【機能部門】
分類する・印をつける 部門

付箋を中心に、9アイテムがラインナップ。名前の読み方を彫った印鑑や、メモを取れるIDカードホルダー、定規やマーカーペンの代わりに使える付箋など、新発想の商品が多く選出されています。9商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585409/

 

【機能部門】
切る・貼る・綴じる 部門

コロナ禍で増えた荷物の梱包・解梱作業の効率アップを図るアイテムを中心に、多彩な商品が集結。携帯はさみをはじめ、コンパクトながらも使い勝手を極めた商品が増えています。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585415/

 

【機能部門】
収納する 部門

今年は省スペースで使えるだけでなく、中身の取り出しやすさにもこだわった“立つペンケース”が多数ノミネート。雑貨のような素材やデザインの収納アイテムもトレンドです。13商品がノミネート。
https://getnavi.jp/stationery/585417/

 

いよいよ「文房具総選挙2021」の結果を、5/24(月)に発表! 当日は、下記のページでご確認ください。発表まで、もうしばらく。

 

「文房具総選挙」特集ページ

 

クレパスやクーピーでおなじみ!「サクラクレパス」の創業100周年記念サイトがオープン

子どもの頃、お絵かきの画材に、クレパスやクーピー​などを使用していた人も多いでしょう。

 

そんな思い入れ深いロングセラー商品の生みの親、サクラクレパスが、2021年5月29日(土)に創業100周年を迎えます。

↑創業100周年記念サイトのメインビジュアル

 

それに先駆けてオープンした記念サイトを紹介しましょう。

 

同サイトでは、1921年の創業から今までに発売したロングセラー商品をはじめ、サクラクレパスの歴史を紹介する「100年のあゆみ」を掲載。ファンの方にはもちろん、幅広い層の人が子供のころを懐かしみ、楽しめる内容となっています。

↑「100年のあゆみ」

 

さらには、ユーザーから創業100周年のお祝いメッセージを募る「みんなの投稿でサクラの木を満開にしよう」といった参加型コンテンツも配信。集まったメッセージの数に応じて、サクラの木が次第に満開になっていくので、ぜひコメントを寄せてみましょう。

↑メッセージには、松崎しげるさんからのものも!

 

↑しだいにサクラが花開き、満開に

 

その他にも、創業100周年を記念した限定商品や100周年記念動画が随時、更新予定。大正、昭和、平成、令和と長きにわたり愛されてきたサクラクレパスの100周年をぜひお祝いしましょう!

 

【サイト情報】

https://100th.craypas.co.jp/

話題の“うどん研究家”が太鼓判! さっぱり味から悪魔的レシピまで「プチっとうどん」が万能だった!

今年のうどん業界における大きなトピックといえば、“うどん研究家”として活動している井上こんさんの店「うどんスナック 松ト麦」が、間借り営業を卒業して正式開業したことでしょう。とはいえ筆者は未踏で、いつか行きたいと思っていた矢先、ナイスな案内をいただきました。

 

それが、井上さんが手掛けた商品「ふくうどん」を監修レシピ付きで送ってくれる、というもの。

↑届けられた、「ふくうどん」が入ったキット

 

キットには、「ふくうどん」や井上さん考案のレシピとともに、エバラ「プチッとうどん」の全6フレーバーが。井上さんのレシピも、この「プチッとうどん」を活用したものでした。そこで、井上さんのレシピを再現するとともに、筆者も独自のレシピを考えてみました。

 

まずはうどん研究家の麺とレシピで調理

「プチッとうどん」は2016年に誕生し、現在は全6種類の味がラインナップしています。ブランド名には“うどん”とありますが、そうめんやパスタなど、様々な麺にマッチする味わいになっていて、筆者はサラダのドレッシングとして活用したこともあります。

エバラ
プチッとうどん
(釜玉うどん、すだちおろしうどん、魚介とんこつ醤油味、四川風麻辣うどん、担々ごまうどん、ゆず塩鯛だしうどん)
各249円(税込)

 

1袋にポーション容器が4個入っていて、1個でうどん1人分。麺にかけてサッと和えるだけで、本格的な味わいが楽しめます。

↑定番の「プチッとうどん 釜玉うどん」。焼津産のかつお節と瀬戸内産煮干しのうまみを効かせた、甘めの讃岐風しょうゆダレです

 

2021年には新商品も仲間入りしていて、それが「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。鯛だしのうまみと、焼いた鯛の香ばしさ、爽やかなゆず風味の絶妙なバランスが特徴です。

↑「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ベースのだしつゆに、ゆずの皮と大根おろしを加え、爽やかで上品な塩味に仕上げています

 

デビュー以来人気が高まり、2019年以降は、冷やし麺の需要が高まる春夏において同年には販売金額が143%、2020年には549%(ともに2018年比)に伸長するなど、大拡大しているとか。

 

ではまず、井上さんが考案したレシピのなかから、「プチッとうどん すだちおろしうどん」を使った一杯を作ります。

↑「プチッとうどん すだちおろしうどん」。すだちの鮮烈な香りとシャープな酸味が印象的。大根おろしが入っていて、ジューシーなテクスチャーになっているのも魅力です

 

使用する麺はもちろん「ふくうどん」。福岡出身の井上さんが、地元で古くから愛されてきた小麦品種「チクゴイズミ」を選び、ツルッとなめらかでモチモチな食感に仕上げているのが特徴です。

↑「ふくうどん」。4人前つゆ付きで1296円(税込)

 

「ふくうどん」の茹で時間は10分(温かいうどんの場合は9分)。その間に具材を作ります。レシピは簡単。具材に使う下記の食材(A)を入れて、混ぜるだけ!

 

【材料】
・プチッとうどん すだちおろしうどん

・ふくうどん

・A)さば水煮缶(約100g)
・A)麺つゆ(3倍濃縮の場合小さじ1/2)
・A)水にさらした玉ねぎ(1/4個)
・A)ごま油(適量)
・A)マヨネーズ(大さじ1)

・ねぎ
・ごま

 

↑具材は、茹でている時間で完成できるほど簡単

 

茹で上がったうどんを冷水にさらし、丼にのせたら「プチッとうどん すだちおろしうどん」をかけ、先ほど混ぜた具材を盛り付けて、ねぎとごま(ともに適量)をあしらえば完成です。

↑ポ―ションの口をプチッと折って開封。1容器1人前で、使いやすいのもポイントです

 

↑「ふくうどん」は平打ちタイプの麺

 

レシピ通りに茹でると、ツルッとしなやかなのどごしがありながらも、福岡のうどん的なホワッとしたニュアンスもある絶妙な弾力。麺の味わいも小麦の甘味を感じられ、クオリティの高さがわかります。

 

次は、筆者がオリジナルのレシピで作ってみました。

アレンジ麺のベースダレとしても大活躍!

選んだフレーバーは、前述の新作「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」。ゆずといえば高知、鯛といえば愛媛(ともに生産量日本一)ということで四国にインスピレーションを受け、各県の4つの食材を用いた一杯を作ることに。

↑四国の食材がこちら。麺は香川の讃岐うどんでもいいのですが、初夏ということで小豆島そうめんを使います

 

使用したのは香川の小豆島そうめん、徳島の鳴門わかめ(わかめ生産量全国3位)、高知のかつおのたたき、愛媛の松山あげです。

 

【材料】
・プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん

・[香川]小豆島そうめん

・[徳島]鳴門わかめ
・[高知]かつおのたたき
・[愛媛]松山あげ

・白髪ねぎ
・青ねぎ

 

調理はこれまたいたって簡単。お湯を沸かしている間に、塩蔵タイプのわかめは水で戻し、かつおや松山あげはカットするなど下準備をします。沸騰した湯にそうめんを入れて2分程度茹でたら冷水でしめ、丼に盛ったら「プチッとうどん ゆず塩鯛だしうどん」をひと回し。

↑こちらも、ポーション容器を開封すると柑橘やだしの香りが漂ってきます

 

そうめんの上に、4つの素材を盛りつければ、もう完成。かつおのたたきはツナ(まぐろ)缶ならぬかつお缶で代用するもよし、松山あげが入手しづらいようなら普通の油揚げでOKです。なお、筆者はあしらいとして白髪ねぎと青ねぎを仕上げにまぶしました。

↑ツルシコの食感で、プツッとした歯切れも素晴らしいそうめん。清涼感あふれるゆず塩鯛だしの味わいとも相性抜群です

 

鯛とかつおがケンカするかもと思いましたが、食べてみるとそんな心配は無用。むしろ上品な鯛と力強いかつおが仲よく調和していて、ゆず塩の風味もかつおの塩たたきを連想させる効果を発揮。トータルで、太陽と海の恵みが豊かな、四国らしい大自然のおいしさを堪能できました。

 

鶏のうまみをベースに、刺激たっぷりの後引く辛さ!

そして筆者オリジナルのレシピはもうひとつ。“悪魔的アレンジ”という方向性で「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」をベースに考えてみました。

↑「プチッとうどん 四川風麻辣うどん」。鶏のうまみをベースに花椒(ホアジャオ)のシビれる爽やかな辛さと、唐辛子の後引く辛さを効かせた刺激的な味が特徴です

 

目指したのは、より本格的な中国の味。そこで、食ツウにファンが多い“辺境中華”御用達の食材を使うことに。

↑コアな食材はラム肉の粗挽きミンチと花椒、そして花椒より香りが鮮烈な青山椒。さらに極めつけは、四川~雲南に居住する民族「彝(イ)族」の伝統スパイス「ズマグニ」です。麺は「ふくうどん」を使いました

 

ミンチがなければ包丁でラム肉をみじん切りにするか、豚など一般的なひき肉でもOK。これを炒めたら食べるラー油と混ぜ、炸醤(ザージャン。中華肉みそ)的なものを作ります。手間がかかるのはこれだけ。あとは茹でたうどんを丼に盛り付け、これまでの手順同様に仕上げるだけです。

 

【材料】
・プチッとうどん 四川風麻辣うどん

・ふくうどん

・ラム肉の粗挽き
・花椒
・青山椒
・ズマグニ
・食べるラー油

・きゅうりの千切り
・ねぎ
・卵黄

↑麺は茹で上げそのままでも、水でシメてもOK。仕上げに、千切りにしたきゅうりとねぎ、そして卵黄ものせます

 

↑ルックスこそ台湾まぜそばのようですが、味はかなりサディスティック。とはいえ味のベースに「プチッとうどん」の鶏のうまみがしっかり効いているため、シビ辛でもおいしさを下支えしてくれます

 

もともとのうま辛さに、ヒリつく刺激がリフレイン。トッピングした粗挽きスパイスの、ジャリッとしたアクセントもたまりません。途中から卵黄をつぶして混ぜればマイルドなコクが包み込み、ラストは飲めるようにフィニッシュできます。辺境スパイスは花椒だけでもいいので、辛いもの好きな人は、ぜひお試しあれ。

 

そのままでも十分おいしくて、アレンジ麺のベースダレとしても大活躍してくれる「プチッとうどん」シリーズ。うどんは冷凍タイプをレンチンすれば茹でる必要がなくて、より簡単です。これからのアツい季節に、麺と一緒にまとめてどうぞ!

手首から広がる手や腕の疲れを軽減! 手首を置いて負担を減らせるリストレスト付きマウスパッド

毎日のPC作業。マウスを持つ手や腕が疲れてくることはありませんか? マウスを使うことで知らず知らずのうちに、手首に負担がかかっていたのでしょう。肉体疲労は仕事の効率も下がってしまうので要注意です。しかしながら、そんな“マウス疲れ問題”は、リストレスト付きマウスパッドを導入することでラクになるかもしれません。リストレスト一体型マウスパッドなら、ひとたび手首を置くと、負担が軽減できるほか、あの“独特の置き心地”がクセになって、もう手首を離したくなくなるかも!? 今回はリストレストが付いたおすすめのマウスパッド5選をご紹介。

 

目次

 


人間工学に基づく設計で手首の負担を軽減!


Soqool リストレスト一体型マウスパッド

手首の疲労を軽減するリストレスト一体型のマウスパッドです。人間工学に基づいた設計により、重さを均等に分散。デスクと手首の接触ストレスを減らし、マウス操作時の手首の疲れを軽減できます。素材には手首のフィット感、触り心地が良い低反発なメモリーウレタンフォーム素材を採用。また、ノンスリップPUベースを採用しているため、デスクにピッタリと吸着してズレや移動を防ぎます。マウスパッドは湿らせた布で柔らかく拭けるのでお手入れも簡単です。

【詳細情報】
梱包サイズ:250×220×20mm
重量:220g

 


マウスを広々操作できる大判タイプ!


サンワサプライ 低反発リストレスト付きマウスパッド MPD-MU1N

低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担、ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。カーソル速度が遅くても広々操作できる大判タイプです。裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用しています。粘性のある触感で、動きに合わせて変形するのでいつも抜群のフィット感が得られ、腕や肩の疲れを低減します。

【詳細情報】
サイズ:245×180×22mm
重量:206g
カラー:ブラック、ブルー、ワインレッド

 


独自の凹凸加工により通気性・快適性バツグン!


エレコム COMFY マウスパッド

低反発ポリウレタンを採用したリストレスト部が手首にやさしくフィットし、動きに応じて荷重を吸収・分散。新開発のディンプル(凹凸)加工により、従来品に比べて通気性と快適性が向上しています。伸縮性ポリウレタン生地を使用し、マウスが滑りすぎず静かな操作感です。また、デスクにぴったりと吸着してズレや移動を防ぎます。ボールタイプマウスをはじめ、光学式マウス、レーザーマウスを利用する人にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:135×220×25mm
重量:278g
カラー:ブラック、グレー

 


医療や福祉分野で用いられる高性能素材を採用!


エレコム 疲労軽減マウスパッド FITTIO(Low)

マウスパッドの操作面には1.5度の傾斜角が設けられており、自然な姿勢が保たれ、手首から腕、肩にかかる負担を軽減して、疲労を抑えることができます。また、ハンドレスト内部の素材には医療や福祉などの分野で実績を持つ国産の高性能素材「EXGEL(R)(エクスジェル)」を使用。手の動きに合わせてあらゆる方向にゆるやかに追随するので、微妙な動作を妨げません。表面素材には、医療現場やエステサロンなどでも使われている上質な合成皮革を採用しています。汚れても水や洗剤、アルコールなどで拭き取ることができ、いつも清潔に保つことができます。

【詳細情報】
サイズ:135×150×18mm
重量:205g
カラー:ホワイト、ブラック

 


プニプニとした感触が心地いいゲルタイプ!


Kensington GEL WAVE マウスパッド

スタイリッシュな2トーンカラーゲルのマウスバッド。マウスパッド中央部の溝により通気性を向上し、快適に長時間の使用が可能。程よい弾力のジェルが優しく手首にフィットし作業中の疲労を軽減。滑りにくく、デスクにしっかり固定できます。表面に汚れが付着しても落としやすく、清潔に保てます。レビューには「この製品のいいところは支える部分がビニールで覆われている点です。同型の製品はほとんど布の中にゲルやシリコンなどが入っているので布部分が手汗を吸収してしまい、使い続けていると嫌なニオイになってしまいます。これならそんな心配はなく、ウェットティッシュなどで拭くだけで清潔に使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:250×190×30mm
重量:400g

 

目次に戻る

今年の夏は”回復系エナジードリンク”で元気に過ごそう!「リアルゴールド ゴールドリカバリー」が新発売

コカ・コーラシステムは、エナジードリンクブランド「リアルゴールド」から、夏のエナジーチャージに適した成分を配合したゴールデンフルーツ味の回復系エナジードリンク「リアルゴールド ゴールドリカバリー」を5月24日より全国で発売します。

↑メーカー希望小売価格:490ml/154円(税込)

 

暑くなってくるとカラダもココロも疲れがち。「リアルゴールド ゴールドリカバリー」は、ローヤルゼリー、ビタミンB群、アミノ酸に加え、クエン酸やナトリウムが含まれており、夏の元気にぴったりな回復系エナジードリンクで、熱中症対策にも適しています。

 

また、ゴールデンパイン、ゴールデンピーチ、ゴールデンキウイをミックスした味をイメージしたゴールデンフルーツ味で、夏のおいしさも楽しめます。家での休憩中や仕事中のエナジーチャージにオススメです。

信州銘菓を自宅で堪能! 和風スイーツの新定番「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ご当地銘菓を自宅でも楽しむことができるのは、“お取り寄せ”の魅力の1つですよね。今回注文した「フルーツな巣ごもりたち 6個」(1080円/税込)は、信州の代表銘菓「いと忠巣ごもり」をフルーティーな味わいに仕上げたアレンジバージョン。一体どのような味なのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

同商品を販売している「いと忠」は、長野県飯田市に店舗を構える菓子処。第20回全国菓子大博覧会にて金賞を受賞した「いと忠巣ごもり」が看板商品です。ホワイトチョコレートで餡をコーティングした和洋折衷な味わいが人気を集め、お土産として大ヒット。そんな「いと忠巣ごもり」をベースに、試作を繰り返してホワイトチョコレートに合う3つのフルーツを合わせた商品が「フルーツな巣ごもりたち」です。

 

 

高級感漂うパッケージを開封すると、ころんとした卵型のフォルムがかわいい「巣ごもり」が登場。まずは「いちご巣ごもり」を一口いただいたところ、なめらかな舌触りに驚かされました。しっとりとキメの細かい餡は、甘さ控えめで上品な味わい。いちごの果肉が甘酸っぱく、爽やかな後味がたまりません。

 

同商品のホワイトチョコレートはまるで生クリームのようなクセのない味が印象的。酸味のあるブルーベリー果肉が混ざった「ぶるーべりー巣ごもり」の餡とは特に相性抜群で、まろやかでコク深い味わいが生まれています。

 

個人的にオススメなのが「りんご巣ごもり」。りんご果肉のしゃきっとした食感と、鼻に抜ける芳醇な香りを堪能することができました。りんご・ホワイトチョコレート・餡のそれぞれ異なる甘さが合わさって、新感覚スイーツを楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「餡とフルーツがこんなに合うなんて知らなかった」「思っていたよりも甘さがすっきりしていて、何個も食べたくなる」「ホワイトチョコレートのなめらかさに感動!」など好評の声が続出。あなたもぜひ、信州銘菓を自宅で味わってみては?

 

「フルーツな巣ごもりたち 6個」(いと忠)

人気SUV、ホンダ「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ! プロが6項目で徹底チェック!!

SUV年間販売台数で4度トップに輝いたホンダ・ヴェゼルが初のフルモデルチェンジ。2代目もトップに輝く資質は有しているのか……? デザインや居住性、SUVで必須とされる使い勝手の良さなど、全方位でモータージャーナリストが徹底的にチェックした!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ホンダ

ヴェゼル

227万9200円〜329万8900円

ガソリンエンジンモデルと、発電用と走行用モーターを2基搭載するハイブリッドモデル「e:HEV」がラインナップ。先代と同等のコンパクトサイズながらホンダ独自のセンタータンクレイアウトの採用などで、居住性と使い勝手の良さが光る。

SPEC【e:HEV PLaY・2WD】●全長×全幅×全高:4330×1790×1590mm●車両重量:1400kg●パワーユニット:1496cc直列4気筒+2モーター●最高出力:106PS(78kW)/6000〜6400rpm●最大トルク:13.0kg-m(127Nm)/4500〜5000rpm●WLTCモード燃費:24.8km/L

 

【ヴェゼルのココがスゴイ!】

広さや使い勝手はそのままにデザインや安全装備も進化!

「取り回しのしやすいサイズ感や広々とした居住空間はそのままに、水平基調のスリークなデザインに生まれ変わりました。走行性能だけでなく、先進安全装備・コネクティッド機能も進化しています。実車を見ればその良さに納得していただけます!」(ホンダ広報PR)

 

私がチェックしました!

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

1968年生まれ。コロナ後に家族で旅するためのSUVの購入を検討中。メカニズム関連にも詳しい。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

見た目も中身も成熟して車格も一気に向上した

大ヒットした初代の後を受けて登場した2代目を目の前にした第一印象は、「これがヴェゼル!?」と思うほど成熟していて、車格が一気に上がったように見えた。このクオリティの高さはハンパない。

 

インテリアの質感も驚くほど高く、装備がさらに充実している。吹き出しを工夫したエアコンのように目の付けどころがユニークな独自のアイテムも装備。このサイズのなかに考えられる機能や要素はすべて盛り込んだという印象だ。安全運転支援装備も、このクラスとして申し分ないほど充実している。

 

ハイブリッドがメインとなるが、発電用と走行用の2つのモーターを搭載し、モーター走行を中心にエンジンを含め状況に応じて最適に使い分けるというシステムはホンダ最新仕様。初代とは別モノだ。走りや燃費の良さでは定評があり、ヴェゼルにもそのシステムが搭載されたのは大歓迎だ。

 

過去4回もSUVの年間販売首位に立つほどの人気モデルだったヴェゼルが、再びその座に戻ってくる日は遠くないだろう。

 

【Point1】デザイン

評価 ★★★★★

どの角度から眺めても新鮮なこれまでのホンダ車にない造形

突出したノーズにグリルレスっぽいフロントもなかなかイケメンだし、クーペらしさを強めたサイドビューも絶妙だ。彫りの深い造形も独特。なかでも最上級の「PLaY」は細かな部分にもこだわりが表現されている。

 

↑先代よりもAピラーの角度を立て、直線的なボンネットのデザインとすることで力強さを演出。大径タイヤも功を奏している

 

↑大型フロントグリルを採用しているが、ボディと同色とすることで一体感を増している。「PLaY」グレードでは3色のアクセントも

 

【Point2】走り

評価(予想) ★★★★

リニアなレスポンスで低燃費な従来とは別物のe:HEVを搭載

基本的に同じハイブリッドシステムを搭載する同社のフィットから想像するに、レスポンスが良く力強いスムーズな走りで燃費も良いことが期待できる。おそらく乗り心地も、より快適志向になっているはずだ。

 

↑1.5L4気筒エンジンを搭載。エンジンでの走行とモーター走行を使い分けることにより、走行状況に応じた最適なパワー配分が可能

 

↑e:HEVは発電用と走行用2つのモーターを搭載。強い加速時はエンジンの力で発電したモーターを駆動し、パワフルに走行できる

 

【Point3】居住性

評価 ★★★★

見た目と広さを巧みに両立運転環境の不満もなし

コンパクトSUVという限られたサイズのなかで、スタイリッシュなフォルムを実現しながら車内空間も不満のない広さが確保されていることに感心。ドライビングポジションも調節しやすく、視界が良好で見切りも良い。

 

↑メーターには9インチのカラー液晶を採用し視認性は高い。各種スイッチも分かりやすい位置に配され、ラクに操作できる

 

↑車体下部に燃料タンクを配置する“センタータンクレイアウト”により、リアシートの足下は広々。リクライニングもできるのは◎

 

【Point4】使いやすさ

評価 ★★★★★

持ち前のアドバンテージに加え電動テールゲートまで設定した

従来通りフロントシート下部に燃料タンクを配置するセンタータンクレイアウトを採用。車体後部のフロア高が低いおかげで高さのある荷物も積めるのがヴェゼルの強みだ。このクラスのSUVではまだ珍しい電動テールゲートの設定も重宝する。

 

↑初代の低床設計による荷物の積みやすさは継承。リアシートは6:4の分割可倒式。倒した際も床面がフラットになり使いやすい

 

↑リアシートの座面を跳ね上げれば背の高いモノもラクに積載可能。これもセンタータンクレイアウトがもたらすメリットのひとつだ

 

【Point5】安全運転支援技術

評価 ★★★★

進化した「Honda SENSING」が安全な運転を支援してくれる

さらに進化した「Honda SENSING」を搭載。後方誤発進抑制機能、近距離衝突軽減ブレーキ、渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール(ACC)などが追加され、より安心・安全な運転をサポートする。

 

↑歩行者事故低減ステアリングを搭載。歩行者側の車線を逸脱し歩行者と衝突の危険を察知すると、音とディスプレイ表示で警告する

 

↑高速道路での渋滞時に設定した車間距離を保持しながら、アクセルやブレーキを操作せずに走行可能。運転者の疲労が軽減される

 

【Point6】快適・便利装備

評価 ★★★★★

クラスの常識を塗り替える装備の充実ぶりに感心した

開口部を極限まで広げたパノラマルーフによる開放感は絶大。コネクティッド機能やUSB端子、タッチ式ルームランプなど時代に即した装備を搭載したり、そよ風アウトレットのような独自のアイデアにも要注目だ。

 

↑フロント左右に配置される“そよ風アウトレット”。直接当たる風とは異なるやさしい風を送り、外気の熱や寒さもカットしてくれる

 

↑「PLaY」グレードに設定される、頭上に開放感をもたらすパノラマルーフ。リアシート側はパネルを着脱する方式を採用している

 

【講評】

ベストセラー返り咲きは確実! 見れば見るほど感心させられた

「もはや現時点でできることはほぼやり尽くした印象で、完成度の高さに本当に感心させられっぱなし。それでいて価格はあくまでヴェゼルの枠に収まっているのもうれしい。あとは実際に走ってみてどうなのか、楽しみですね!」(岡本さん)

鈴木亮平主演『TOKYO MER』に石田ゆり子、菜々緒、仲里依紗、要潤、小手伸也、佐野勇斗が出演決定

鈴木亮平主演の7月期日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBS系 毎週(日)後9・00~9・54)に、石田ゆり子、菜々緒、仲里依紗、要潤、小手伸也、佐野勇斗が出演することが決定した。

本作は、重大事故、災害、事件の現場に駆け付け、命を救うために危険な現場に勇猛果敢に飛び込んでいく救命救急チームの活躍を描く本格救命医療ドラマ。

 

物語の舞台となるのは、都知事の命で新設されたという救命救急のプロフェッショナルチーム「TOKYO MER」。“MER”とは、モバイル・エマージェンシー・ルームの略称で、彼らの使命は最新の医療機器とオペ室を搭載した大型車輌(ERカー)で、危険極まりない重大事故・災害・事件の現場に駆け付け、負傷者にいち早く救命処置を施すこと。“一人も死者を出さないこと”が彼らに課されたミッションだ。

 

主人公の「TOKYO MER」チーフドクター・喜多見幸太役を演じるのは鈴木亮平。また、医師でありながら厚生労働省の官僚でもあり、喜多見と対立する音羽尚役で賀来賢人、循環器外科の研修中でありながら、MERチームを兼務するよう命じられた研修医・弦巻比奈役で、中条あやみの出演が決定している。

 

新たに出演が発表されたのは、石田ゆり子、菜々緒、仲里依紗、要潤、小手伸也、佐野勇斗の6人。

 

石田が演じるのは、「TOKYO MER」の創設者である東京都知事・赤塚梓。女性初の首相候補と脚光を浴びる赤塚は、政治生命を左右されかねない困難な状況にも決然と立ち向かう人物。まさに今の日本に求められる理想のリーダーだが、物語が進むにつれ、彼女の驚くべき真意が明らかになっていく。

 

菜々緒が演じるのは、「TOKYO MER」のメンバーで、看護師の蔵前夏梅。蔵前は、救命救急医療に精通したすご腕の看護師。喜多見の頼れる右腕として、一刻を争う救命現場に必要不可欠な存在だ。命を守るため、時には危険を冒し、時には凛として自分の意見を主張する彼女は、一人娘を育てるシングルマザーという顔も持つ。

 

仲が演じるのは、喜多見と同じ病院で働く循環器外科医・高輪千晶。若くして世界的に名高い心臓手術のスペシャリストの高輪。命懸けで災害現場に飛び込んでいく無鉄砲な喜多見のやり方に批判的で犬猿の仲のように見えるが、喜多見の腕と、命を守ることへの強い使命感は認めている。そして物語が進むにつれ、2人の意外な関係が明らかになっていく。仲は本格的な医師役は本作が初となる。

 

要が演じるのは、災害や事故現場で救助活動を指揮するレスキュー隊の中でも最精鋭がそろった即応対処部隊の隊長・千住幹生。千住は救命救助のプロフェッショナルとして、医師でありながら危険な現場へと飛び込もうとする喜多見と激しく衝突する。救命救急医とレスキュー、命を救う使命を背負った喜多見と千住は互いのプライドを懸けて激突するが、やがて絆を深めていく。

 

小手が演じるのは、「TOKYO MER」のメンバーで、麻酔科医の冬木治朗。冬木は穏やかな性格でチームのパパ的な存在。瀕死の患者の容体を管理し、スーパー救命救急医の喜多見のオペをサポートする重要な役割を担う。

 

佐野が演じるのは、医療機器のスペシャリストの臨床工学技士・徳丸元一。臨床工学技士は、高度な医療機器が欠かせない現代医療において医師を支える重要な存在。徳丸はやんちゃなメカオタクで、最新鋭のERカーの設計にも携わっており、自ら運転して災害現場へと向かう。

 

日曜劇場『TOKYO MER~走る緊急救命室~』

TBS系

2021年7月スタート

毎週日曜 後9・00~9・54

 

©TBS

ファーストサマーウイカがドラマ主題歌に初挑戦 霜降り粗品が作詞作曲『#コールドゲーム』で異色タッグ実現

6月5日(土)スタートのオトナの土ドラ『#コールドゲーム』(東海テレビ・フジテレビ系 毎週(土)後11・40~深0・35)の主題歌をファーストサマーウイカが担当することが決定。霜降り明星・粗品が作詞作曲、編曲を担当する。

ファーストサマーウイカ

 

主題歌に決定したのは、ファーストサマーウイカの2曲目となるデジタルシングル「帰り花のオリオン」。この楽曲は、今最も多忙で旬なお笑い芸人であり、その類いまれな音楽センスをもって今年、自身の音楽レーベル「soshina」を立ち上げたばかりの粗品が、ファーストサマーウイカとコラボし、ドラマのために初めて書き下ろした。

 

かねてよりファーストサマーウイカ自身が、粗品が持つ音楽センスにひかれ、粗品が発表していたボカロ楽曲のリスナーだったことから今回のタッグが実現。「帰り花のオリオン」という一見優しいイメージのタイトルからは想像がつかないほど、アグレッシブなロックサウンドの一曲となっている。

 

ドラマ『#コールドゲーム』は、極寒の氷河期に突入した地球を舞台に、羽田美智子演じる主人公・天才詐欺師が挑むマイナス45℃の世紀末サバイバルストーリー。サスペンスあり、コメディあり、ラブストーリーありと、ドラマのジャンルを飛び越えた、完全オリジナルのエンターテインメントドラマで、結木滉星、久間田琳加、やす(ずん)、中村俊介らが出演する。

 

粗品(霜降り明星)コメント

◆初のドラマ主題歌として書き下ろした楽曲について

ファーストサマーウイカにしか歌えない、力強いけど少し不穏なロックです。アーティストの方に楽曲提供、しかもそれがドラマの主題歌というのは初めてなので、神経を鋭くして、ウイカさんの音楽と、『#コールドゲーム』の世界を壊さないように頑張りました。ドラマの台本を読みながら何回も何回も、この曲が劇中で流れる想像をして、興奮しながら作った曲です。

 

◆初のタッグとなるファーストサマーウイカと一緒にやってみて

普段バラエティー番組で共演することが多く、面白い人としか思ってなかったんですが、ちゃんと音楽人でした。「ウイカさんが歌うんやったら、このくらいやってもええか」と思いながら難しい譜面を作成したんですが、しっかりプロフェッショナルとして仕事をしていただき、ちゃんと思い描いてたウイカさんっぽい曲になりました。あと会うたびにメイクの雰囲気が変わってて、なんか毎日楽しそうでした。

 

ファーストサマーウイカ コメント

◆初のドラマ主題歌として書き下ろされた楽曲について

ドラマを後押しできるような強い歌を歌いたいと思っていたところ、予想を遥か斜めに超えてくるパワフルな楽曲を粗品さんが作ってくださいました。非凡なメロディとリリックに終始「粗品節」が炸裂しています。特にサビはドラマのストーリーにも通ずる強いメッセージに魂の叫びを感じ、全身全霊で歌いました。

 

◆初のタッグとなる粗品と一緒にやってみて

やっぱり天才でした、粗品さん。ドラマと私に寸分狂わずフィットした戦闘服を作ってくださった感覚です。器用すぎ。一緒に作業させてもらって、音楽に真摯で丁寧、かつ繊細で優しい方でした。経緯は長くなるので割愛しますが、同時期にユニバーサルに所属したというのも運命だと思っています!私だけかもしれないけど!会うたび奇跡みたいな寝癖で登場してくれたのでとても癒やされました。

 

ファーストサマーウイカ

Digital Single

「帰り花のオリオン」

発売日:2021年6月4日(金)

作詞・作曲・編曲:粗品

 

オトナの土ドラ

『#コールドゲーム』

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット

2021年6月5日(土)~7月24日(土)予定

毎週土曜 後11・40~深0・35

※初回放送のみ深0・10~1・05

出演:羽田美智子、結木滉星、久間田琳加、やす(ずん)、中村俊介 ほか

上質な「爪切り」を使うと人生に気づきを得られる【愛用品コラム58】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 58:諏訪田製作所「つめ切り ブラックL」】

●起

爪の切り方は、大抵親から教わるものだ。小学生低学年ぐらいで親からレクチャーしてもらって、独り立ち。でも、そのあと、特に男性は、爪の切り方がアップデートされない気がする。定期的にお手入れする場所であり、一生行う作業であるのもかかわらず。

 

●承

SUWADAの爪切りは、モノ好きの人なら目や耳にしたことがあるかもしれない。職人による手仕上げ、テコ型ではなくニッパー型の形状、日用品でありながら最上位モデルでは6万円(!)という価格帯ーー

 

「爪切り 高級」で調べれば、上位記事にはどれも同ブランドの商品が紹介されている。僕もそのクラフトマンシップを味わってみたく、ずっと憧れていて購入した。そして、使ってみて感じたのはその高性能さ以上に、「爪を切るという行為を更新する楽しさ」だ。

 

●転

僕はこれまで爪の白い部分キワキワを一度に切っていたのだが、SUWADA流はそうではない。カーブには沿いつつ少しずつ微調整しながら切っていく。一気にパチパチではなく、徐々に、丁寧に、全体を見ながら。この行為自体が新鮮なのだ。30年以上、テレビを見ながら、おしゃべりしながらの「ながら切り」でやってきたが、集中である。

 

そもそも、ニッパー型というのが初めてだから、刃の入れ方も恐る恐る。切れ味が鋭いから最初こそ怖い。爪切りに怖いという感情を抱いたのは、やはり、30年以上ぶりだろう。

 

●結

僕の使っている「ブラックL」の購入価格は5000円台。6万円の超フラッグシップに比べれば手ごろだが、爪切りとしては高額だ。ただ、一生の中で一度や二度、こうした行為を振り返るときがあってもいいと思う。

 

なお、まだまだ使い方が下手くそで、切った爪が四方八方に飛び散る。爪のコントロールができないのも、久々の経験。子どものころに帰ったときのような感覚だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

麦とジャスミンが奏でる意外なハーモニー、炭酸割り専用焼酎「香る大隅〈麦とジャスミン〉」新発売

飲食店限定で提供されていたサントリーの焼酎「大隅 OSUMI〈麦〉」(1320円/税込)が、今春より一般発売を開始。さらに新たなフレーバーとして「香る大隅〈麦とジャスミン〉」(1320円/税込)が登場しました。最大の特徴は、炭酸割り専用であるということです。

↑4月6日に発売となった「香る大隅〈麦とジャスミン〉」。720mlで1320円(税込)、アルコール度数は25%で、炭酸で割る飲み方が推奨されています

 

そこで筆者が参加した、オンライン説明会で聞いた商品特徴や開発の狙いを紹介するとともに、実際に飲んだ味わいのレポートをしていきます。

 

家飲みでは瓶酒を飲む人が増えている

「大隅 OSUMI」は鹿児島・大隅半島で2004年に設立され、2014年にサントリーの子会社となった「大隅酒造」が仕込みや蒸溜を担当。飲食店において焼酎はビールの次に飲まれているカテゴリーであるという市場データを背景に、2019年に誕生しました。

↑最初にデビューしたのは、芋焼酎の「大隅 OSUMI〈芋〉」。その後「大隅 OSUMI〈麦〉」が仲間入り

 

焼酎は製法などによって甲類と乙類(本格焼酎)のほか、双方をブレンドした混和焼酎の3カテゴリーがあり、「大隅 OSUMI」は乙類にあたります。ブランドに共通する味の特徴は、洋酒のリーディングカンパニーであるサントリーとのシナジーから生み出された「香り厳選蒸溜」という独自の製法による、甘くフルーティなアロマ。新作にもしっかりと受け継がれています。(「香り厳選蒸溜」について詳しくはこちら

 

↑説明会の資料より、「香り厳選蒸溜」の特徴

 

新作の発売背景には、家飲みシーンの増加に伴う瓶酒のニーズ拡大と、炭酸割りの需要増があるとか。家で飲む機会が増えたため、より贅沢感のあるものを飲みたい気持ちから瓶酒を手に取る機会も増加。また、コロナ禍によるストレスをリフレッシュさせたいマインドから、炭酸割りのニーズが拡大したという調査結果により、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」を開発するに至ったそうです。

 

↑家飲みにおける無糖炭酸水の使用頻度は近年で右肩上がり。焼酎ユーザーの炭酸割りも、まだまだ拡大する可能性があるとのこと

 

なお、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」の一般販売に伴い、飲食店限定だった麦焼酎の「大隅 OSUMI〈麦〉」を、720ml瓶の新容量パッケージで家庭向けに発売。飲食店では900ml瓶仕様だったものを、家庭用として手に取りやすいサイズになっています。

↑720mlで一般発売となる「大隅 OSUMI〈麦〉」。「香る大隅〈麦とジャスミン〉」と同じ1320円(税込)で、アルコール度数は25%です

 

ということで、「香る大隅〈麦とジャスミン〉」と「大隅 OSUMI〈麦〉」を、それぞれを飲んでいきましょう。

 

 

麦×ジャスミンがここまで合うとは驚きだ!

↑まずは「香る大隅〈麦とジャスミン〉」から。あえてストレートで

 

そのままグラスに注いで味わってみると、繊細で清らかなテイスト。香りがじんわりと広がりますが、これを炭酸で割ることによって、よりいっそう香りを感じることができるのでしょう。

↑それぞれの裏ラベル。「香る大隅〈麦とジャスミン〉」は焼酎1に対して炭酸水3がオススメとのことで、割って飲むことに

 

炭酸で割ると、上品で爽やかなフレーバーが鼻孔をくすぐります。香りは最初に麦が来て、その後ジャスミンが広がり両者が調和していくニュアンス。麦にジャスミン茶葉という組み合わせは想像できませんでしたが、ここまで合うとは驚きです。

↑麦の穀物感とジャスミン茶葉のふくよかさが好バランス。炭酸の爽やかな刺激も心地よく、スイスイいける飲みやすさです

 

説明会では、なぜいくつもの素材があるなかでジャスミンを選んだのかを聞きました。すると、レモン、梅、緑茶など様々な食材を試した中で一番麦焼酎にマッチしたのがジャスミンだったから。販売前の消費者テストでも、ジャスミンが最も好評だったそうです。

 

次は「大隅 OSUMI〈麦〉」を、まずはひと口。こちらは、バナナを思わせるフルーティな香りとキレのある後口の両立が特徴。ストレートでも、甘く華やかな風味が印象的でした。

↑麦らしさがありながらも、麦チョコのようなどっしり系の香ばしいタイプではなく、ライトで爽やかな方向性。新しさを感じます

 

飲み方のアレンジはロックで試してみました。バナナ香は小麦由来の白ビールでもよく語られるフレーバーですが、「大隅 OSUMI〈麦〉」の感じ方はやや違います。焼酎らしいキリッとしたタッチに麦の甘味が加わり、そのうえでバナナのブライトなフルーティさが寄り添うニュアンス。

↑加水が進むと香りがより広がり、りんごやサイダーのような爽快感あふれるフレーバーも。水割りや炭酸割りも合うでしょう

 

どちらも新時代の焼酎であることを感じさせる、香りが個性的ながらスイスイ飲みやすい味わいだと思いました。飲み方が多彩なうえ、和食を中心に料理とよく合い、常温保存もできる扱いやすさが焼酎の魅力でもあります。焼酎好きの人はもちろん、入門としてもオススメなのでぜひお試しを。

アニメ『ちびまる子ちゃん』コラボ日本酒が登場、「父・ヒロシ」の誕生日と重なる父の日のギフトにぜひ!

Nexusは、静岡県を代表する老舗酒造の一つである初亀醸造と、同県を舞台とした国民的人気アニメ『ちびまる子ちゃん』とのコラボ日本酒を企画、販売することを発表しました。

 

 

この「酒繋プロジェクト」は、日本発の良質なお酒とコンテンツを掛け合わせ新たな商品を開発し、普段触れる機会の少ないコンテンツの魅力を発見する機会を作りたいという思いから立ち上げられました。

 

毎年6 月の第 3 日曜日に祝う父の日。2021年6月20日はまる子の父・ヒロシの誕生日と父の日が重なる年となります。今回、それを記念し、静岡県を代表する老舗酒造の『初亀醸造』との“静岡県”コラボ日本酒『純米吟醸 父ヒロシ』、および限定生産の『純米大吟醸 父ヒロシ』を5月18日より予約販売を開始しました。

 

ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米吟醸 父ヒロシ」
内容量:730ml
価格:3300

 

『純米吟醸 父ヒロシ』は、原作の舞台である静岡のお水・お米・酵母を用い、丁寧な手仕事で醸されています。爽やかな香りと酒米“誉富士”由来の優しい甘味が口の中で広がるとのこと。

 

オリジナルラベルは「日本酒を片手に微笑むヒロシ」の後ろに、静岡県の代名詞ともいえる「富士山」と「初日の出」、「さくらももこ先生デザインの亀」が初亀醸造らしさを演出しています。

 

なお、ラベル同様のデザインが施された、紙箱付きのセットとなっています。父の日をはじめ、誕生日、特別な日に、特別な人へのプレゼントとしてオススメの商品です。

 

ちびまる子ちゃんコラボ日本酒「純米大吟醸 父ヒロシ」
内容量:720ml
価格:13200

 

“酒米のダイヤモンド”と称される希少米「愛山」を贅沢に磨き、丁寧な手仕事で醸されている商品。南国果実を思わせる香りとリッチな甘味が口の中で広がるとのこと。

 

オリジナルラベルは「和服のヒロシ」を中心に、「富士山」「初日の出」、「さくらももこ先生デザインの亀」と純米吟醸酒のラベル同様の構成。「富士山」は箔押しが施されており、オリジナル木箱と併せて高級感が演出されています。

 

本商品は限定100本での販売。日頃の感謝を込め、ちょっと贅沢な本商品を父の日ギフトとしてプレゼントするのはいかがでしょうか。

早めに買うが吉!アメリカブランドの定番ショーツ3選

少し気が早い気もするけれど、ぼちぼちショーツが気になっています。スウェット×ショーツなんてコーディネートも今の時期の特権だし、早めに買っても得しかないのでは…? ということで、今回はFACYから街着・アウトドア兼用で使える定番ボードショーツを3点ピックアップ。


〈POLO RALPH LAUREN〉TRAVELER SWIM SHORTS ¥8,800 / EDIFICE スクランブルスクエア店

ポニー刺繍入りのスイムショーツ

ここ最近のアメカジ人気を牽引している〈ポロ ラルフローレン〉。トラッドなシャツやボトムスのイメージが強いですが、実はカジュアルなスイムショーツも毎年人気。正直、基本的なデザインはアウトドアブランドと代わり映えしませんが、ポイントは「ポロポニーロゴ」が入っていること。ちょっとしたワンポイントだけど、これがあるだけでカジュアルなショーツにもほんのり品格が加わるから不思議。

アイテム詳細はこちら。


〈Patagonia〉バギーズ ショーツ 5インチ ¥7,150 / EDIFICE 新宿店

サスティナブルなロングセラーモデル

サステナビリティの先進ブランド〈パタゴニア〉が1982年に発売したロングセラー「バギーズショーツ」。発売当時からは素材も縫製も変更されており、現在はリサイクルナイロン100%の素材に、フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用。環境や作る人のことも考えられている点は、いまや購入する際の決め手の一つです。丈の長さは5インチ。短すぎるという方は7インチ(バギーズ・ロング)の方をどうぞ。

アイテム詳細はこちら。


〈Columbia PFG〉BACK CAST3 ウォーターショーツ ¥5,390 / JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店

フィッシングラインのお値打ちショーツ

夏になるとよく見かける逆三角形のマークは、〈コロンビア〉のフィッシングライン「Performance Fishing Gear(略してPFG)」のもの。〈DAIWA PIER39〉などの洗練されたフィッシングウェアもいいですが、こういったいかにもアウトドアな感じも夏らしくて良いのかと。シルエットはバギー。ボードショーツでは珍しくベルトループ付きというのもポイント。

アイテム詳細はこちら。

銘菓で“妄想旅行”を楽しもう! 東京のお菓子おすすめ5選

どこかへお出掛けしたくても、なかなか出歩けないこのご時世。せめて気分だけでも“旅”の楽しさを味わいたい……というときは、お取り寄せグルメでの「妄想旅行」がおすすめ。日本の首都・東京は個性的なフードも星の数ほどあるので、ネット通販を見ても、どれにしようか、どれから食べようかと目移りしてしまいます。そこで今回は“土産菓子”にスポットを当てて5選を紹介。あなたもお取り寄せで、東京に“行った気分”になってみませんか?

 

目次

 


大定番のテッパン商品


グレープストーン 東京ばな奈「見ぃつけたっ」

きめ細やかなしっとりフワフワのスポンジ生地で、バナナを丁寧に裏ごししたバナナカスタードクリームを包んだ定番東京土産。そのまま常温で食べるだけでなく、冷やして食べても絶品です。コーヒーとの相性が抜群で、ちょっとした手土産にもおすすめ。レトロでお洒落なパッケージも特徴的。購入者からは「関東のお土産にはテッパン商品です。大体皆に喜ばれる商品じゃないかと思います」「おいし過ぎて癖になる! 冷やしたり凍らせたり! 大変美味しい」と高評価です。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個

 


コクのあるカマンベールチーズがクセになる


東京ミルクチーズ工場 ソルト&カマンベールクッキー

濃厚なカマンベールチーズの味わいと、自然なミルクのコクを楽しめるラングドシャタイプのクッキー。北海道の美瑛産牛乳と北海道産グラニュー糖、フランス産ゲランドの塩を合わせてつくった生地に、カマンベールチーズのチョコプレートがサンドされています。アイスと合わせるのが特におすすめ。また、コーヒーや紅茶はもちろん、ワインのお供にもぴったりです。甘さ控えめで、子どもから大人まで幅広く、おいしく食べられるクッキーなので、手土産からプレゼントまで大人気の逸品です。

【詳細情報】
内容量:10枚、20枚

 


ニューヨーク生まれのキャラメルサンド


東京玉子本舗 N.Y.キャラメルサンド

トロトロのキャラメルをチョコレートでコーティングし、サクサクのクッキーで挟んだ、ニューヨーク発のクッキーサンド。口どけのよいクーベルチュールチョコレートで包み込んだ生クリームと黒糖でトロトロに炊き上げたキャラメルを、オリジナルの焼印をおしたバターたっぷりの香ばしいクッキー生地でサンドしました。 今までにない、生キャラメルのような口どけのトロトロ感。口の中で、クッキー、チョコレート、キャラメルが、絶妙なハーモニーを醸し出します。購入者からは「知人に贈ったら非常に喜ばれました。自分も食べたことがあるのですがこれが超うまい! クッキーの間にチョコレートとキャラメルが挟んであって、甘いもの好きにはたまらないです!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:4個、8個、12個、16個、24個、40個

 


芳醇なチーズの味わいがたまらない


ルワンジュ東京 パリトロ フォンダンフロマージュ

表面はパリッと、中はトロッと、2つの食感が楽しめる進化系スイーツ。ブリュレした表面にフォークを入れると、なめらかなクリームチーズがあふれ出します。チーズは厳選されたフランス産とデンマーク産のクリームチーズを“黄金比率”の配合でブレンドしており、上品なクリームチーズと香ばしいブリュレのほろ苦さが絶妙に溶け合います。一口食べると広がる、芳醇なチーズの味わいと食感がクセになること間違いなし。購入者からは「口の中でトロけます。それでいて外側はパリっとした食感の組み合わせが最高です! なんというかこのような食感は初めてで、とても感動してしまいました」と、絶賛のコメントが多数。ぜひ一度ご賞味あれ。

【詳細情報】
内容量:4個、8個

 


もらって嬉しい可愛いパッケージ


銀座たまや ごまたまごプリン

黒ごまの風味を生かして、中にはキャラメルソースの替わりに、黒ごまのペーストを使用。とろ~っとした、なめらかでやさしい食感のプリンです。下にある黒ごまのペーストをソースのようにしてプリンと合わせて食べると、一層おいしく食べられます。可愛いたまご型の容器も人気の理由。喜ばれること間違いなしの逸品です。購入者からは、「義母の御近所にお世話になっているお礼として配りましたがどなたからも大絶賛でした」という声も。

【詳細情報】
内容量:1個、3個、6個

 

目次に戻る

選ぶならやっぱりオシャレなものを! ショルダータイプのスマホポーチ5選

スマホ決済がすっかり浸透し、スマホさえあればちょっとした買い物にも行けるようになりましたが、みなさんはバッグを使うほどでもないときのスマホの持ち歩きはどうしていますか? ここはひとつ、スマホポーチを持ってみてはどうでしょう。物によっては折りたたみ式のエコバッグも入るので、日常の買い物には事足ります。ショルダーベルト付きで“ちょっとそこまで”でもおしゃれに抜かりなく手ぶらでお出かけ。スマホポーチ、使わない手はありませんよ!

 

目次

 


タッセルチャームがアクセントに!


takyu スマホポーチ

柔らかい触り心地の上質PUレザーを採用しています。マグネット式ボタンなのでスマホが取り出しやすく便利です。ミニポーチの裏面にはポケットが3か所あり、カードや紙幣を収納できます。タッセル付きで、キーホルダーやバッグなどのチャームとしても使えます。繊細なタッチと反応のために作られた高品質のソフトPVC素材。スマホを収納したままでも操作が可能という便利さ!

【詳細情報】
サイズ:165×84mm(Mサイズ)/180×90mm(Lサイズ)
重量:約120g
カラー:グレー、ピンク、ブラック、ブルー

 


パスポートケースとしてもおすすめ!


Shoebill スマホポーチ

タッチパネル対応で、スマホを入れてそのまま操作できるポーチ。スマホを入れたままで、ほかの小物も収納もできます。3ポケット付きでスマホを最大3台、現金や定期券、パスポートにもちょうど良い大きさなので、パスポートケースとして海外旅行のお供に役立ちます。カラビナも付いているので、リュックやベルトなど様々なところに付けることができます。ポーチ部分は1000Dナイロンで耐久性に優れています。

【詳細情報】
サイズ:185×115×30mm
重量:約109g
カラー:ブラック、レッド、ネイビー

 


エレガントな大人デザイン


EITO 2WAY ショルダー付 リング ポーチ SMA-RING

折りたたみのエコバッグも入る大容量スマホポーチ。スマホと現金を入れて、ちょっとした買い物にも役立ちます。マグネットで簡単開閉。フロント部分についた小ぶりなリングチャームがシンプルなデザインに存在感を追加。カジュアルな中にもエレガントさを兼ね備えています。2種類のストラップ付きで、ハンドストラップとしても、ショルダーとしても使えます。

【詳細情報】
サイズ:170×105×25mm
発送重量:220g
カラー:アイボリー/ブラウン・ブラック/ブラウン・オレンジ/アイボリー

 


お子様のポーチにもおすすめなサイズ感


パインクリエイト &SMART.PLUS

見た目は普通のポーチですが、裏面は透明なPVC素材でスマホを入れると、そのままタッチ&スクロール操作できます。付属のショルダーベルトは調節が可能で、ショルダーバッグやポシェット、ハンドバッグとして使えます。出し入れしやすい横長フォルムに、内側は3つの便利な仕切りで小物をすっきり収納可能。ユーザーからは「スマホ、手鏡、ハンカチ、カードや、がま口財布入れたらもういっぱいですが、デザインもかわいいし気に入っています♪」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:180×125×35mm
カラー:サンカク

 


シンプルスッキリデザインで、おしゃれの邪魔をしない!


LefRight ショルダーポーチ

シンプルですっきりした見た目なのに、最低限必要なものはしっかりと入るスグレモノ。マグネットボタンでワンタッチ開閉ができます。スマホだけでなく、カードや小物もマルチに収納できます。パールのようなボタンが大人っぽい雰囲気を演出。ショルダー仕様でお出かけにも使えて便利です。ユーザーからは「形、色ともに予想どおりで、素敵です。作りもとてもしっかりしていて、お値段以上のものでした。気に入りました」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:175×110mm
重量:130g

 

目次に戻る

タリーズからパプアニューギニア産100%「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー」を6月4日より新発売

タリーズコーヒージャパンは、パプアニューギニア産ビーンズを新設カテゴリーの浅め焙煎[MELLOW]で仕上げた簡便性コーヒー「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 8P/4P」を6月4日より発売することを発表しました。

 

タリーズコーヒーが、昨年コーヒー関連商品を購入した方に「どんな味わいが最も好みか」 アンケートを実施したところ、「マイルドで飲みやすい」「バランスが良い」「コクが深く苦みが強い」のカテゴリーの中で「マイルドで飲みやすい」を選んだ方が4割を占めたそうです。このアンケートを元に、新設されたカテゴリーが、苦みを抑えて飲みやすく、豊かなフレーバーが楽しめる[MELLOW]です。

 

[MELLOW]はマイルドなコーヒーが好きな方が楽しめる焙煎が浅めのカテゴリー。酸味を強めに仕上げるのではなく、苦みを抑えて豊かなフレーバーとなっています。

 

今回は第1弾としてパプアニューギニア産のコーヒー100%を販売。パプアニューギニアは品質の高いコーヒーが残る希少な産地として注目されており、タリーズコーヒーの担当者が現地に赴き生産のサポートを行っています。

 

パプアニューギニア産の優しい酸味とクリアな後味を生かした「ブライトアンバー」の、桃のようなフルーティ感と明るく爽やかな味わいが楽しめる一品となっているそうです。

 

<商品名・価格>

商品名:「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 8P/箱」
価格: 1,296円(税込)

 

商品名:「タリーズジップス シングルサーブ ブライトアンバー 4P/箱」
価格: 691円(税込)

 

※一部取扱いをしていない店舗があります。

※沖縄県は6/8(火)より発売となります。

“かつおの卵”ってどんな味? 高級珍味「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」を実食レビュー(カネニニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

刺身やタタキで食べることの多い魚“かつお”。古くから食用として親しまれてきたメジャーな魚ですが、あなたは“かつおの卵”を食べたことがありますか? 今回お取り寄せしたのは、かつおの“卵”と“腹皮”を使用した「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(1674円/税込)。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

“あわご”と呼ばれるかつおの卵は、幻と言われるほど貴重なもの。かつおは捌いてみないと性別を見分けることができず、運が悪いとあわごを持つかつおが1日に1匹も見つからないこともあるそう。絶対量が少なく確保が難しいので、直売所に出回っても一瞬で完売してしまうようです。

 

そんな“あわご”と脂の乗った“腹皮”をアレンジした「ぱくぱく珍味」を販売している「カネニニシ」は、かつお節を作り続けて80年以上の歴史を持つ“黄金の鰹節店”。かつお節の本場と言われる鹿児島県に所在する同社は、かつお節製品最高の賞である「農林水産大臣賞」を受賞しています。

 

パッケージを開けてみると、食欲をそそる甘辛い香りが。まず、腹皮を一口いただいたところ、ほど良い歯ごたえと同時にかつおの脂がじゅわっと広がりました。かつおは脂肪が少なく高たんぱく低カロリーな魚ですが、唯一脂が乗った部位が“腹皮”。噛めば噛むほど旨味が染み出すかつおは絶品です。

 

つぶつぶのあわごはプツっとした不思議な食感。噛んだ瞬間、卵の濃厚な味わいを堪能できました。こだわりのかつお節を使った秘伝のタレが絡んでたまらない味わいに。タレに混ざった紅しょうがが爽やかで、魚独特のクセが緩和されています。

 

お酒のおつまみにぴったりの同商品ですが、パスタと和えるなどアレンジして召し上がるのもオススメ。一緒に食べるものによって違ったおいしさを楽しむことができるので、お気に入りの食べ方を見つけてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「初めて食べたけど、かつおの卵がこんなにおいしいなんてびっくり」「思っていたよりクセがなくて、すごく食べやすかった」など好評の声が続出。あなたもぜひ、高級珍味“あわご”を味わってみては?

 

「かつおの親子煮 ぱくぱく珍味」(カネニニシ)

暮らしを豊かにする“便利モノ”大集合! 特別付録もあるよ――GetNavi7月号は5月24日発売!!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)7月号」は、5月24日(月)発売です!

 

特別付録「スマートインナーバッグ」

ガジェットや文房具をまとめて整理するのに最適な、バッグインタイプの収納ケースが付録に。多種多様の小物をゴムバンドで留めて、フレキシブルに収納できるのがポイント。左右がアシンメトリーに区切られているのでゴムがたるみにくく、しっかり保持してくれます。上部に取っ手を備え、サブバッグ的にも使用でき、オフィスでのちょっとした移動時などにも重宝します。

 

暮らしを豊かにする日用品ベストバイ

マンネリ化して億劫になりがちな日々の家事ルーティンを、ちょっとラクにする、かけがえのない時間に変える……そんなアイテムの数々をラインナップ。プロが薦める便利グッズを積極的に取り入れて、掃除・洗濯・収納・調理を大幅にアップデートしましょう!

◆“家事えもん”松橋周太呂の[エリア別]家事のお悩み相談室

◆RoomClipで見つけた! 無印良品 ニトリ イケア 名品“活用ワザ”

◆おうちごはんエンタメ化計画!!

◆ウマすぎて飛ぶぞ! コストコ 業務スーパー絶品グルメ

◆汚れ落ち「新定番」“潜在”能力テスト

◆ダイソー セリア キャンドゥ 最強コスパ品ランキング……等々

 

「文房具総選挙2021」結果発表!

仕事や勉強の効率を上げる「はかどり文房具」のナンバーワンが一般投票で決定。過去最多99点のノミネートアイテムのなかから、各部門と総合の大賞を発表します。部門は、「書く・消す」「収納する」や、「仕事がはかどる! テレワーク&フリーアドレス」「デジタルと連携してはかどる! デジアナ文房具」といった、トレンドを捉えたものをラインナップしています。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:900円+税

判型:A4変型判

新型ヴェゼルの登場で市場はますます活況!「SUV」人気の理由をプロが徹底分析!

人が余裕で乗れて、荷物もたくさん載せられ、走行性能にも大満足のSUV人気が沸騰中だ。今回は、続々と新モデルが登場し、話題のモデルも数多いSUVの最新トレンドや人気の理由をプロが解説。SUVを買うならいまだ!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【プロが人気の理由を分析!】

何しろカッコ良い! 特筆する機能がなくても十分

モータージャーナリスト

清水草一さん

「機能的なメリットは特にないけれど、ちょっと車高を上げて大径タイヤを履いたSUVは総じてカッコ良い。SUVはとにかく旬。流行りモノにはかなわない!」

 

カッコ良さと使い勝手を両立して受け入れられた

モビリティジャーナリスト

森口将之さん

「カッコ良いのに使い勝手が良い。いままでは両立が難しかった2つの魅力をしっかり兼ね備えている。多くの人にとって願ってもない存在であるはずだ」

 

人気のカテゴリーゆえに魅力ある新型が続々登場

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

「作れば売れるので、どのメーカーも力を入れて新型車を開発し、より魅力的なクルマが生まれて豊富に選べる。消費者にとってうれしい“旬”の状態が続いている」

 

小型、スタイリッシュで運転のしやすさも要因

自動車・環境ジャーナリスト

川端由美さん

「SUVは大型でノッソリしているイメージだったが、ライフスタイルの多様化に伴って小型でスタイリッシュになり、運転しやすい。いまこそSUVの選びどきだ」

 

【主要自動車メーカーのSUVが占める割合】

●日本メーカーのモデル数は軽自動車を除く登録車(普通乗用車)の数。海外メーカーのモデル数は日本国内で販売されているモデルの数

 

【最近のSUVトレンドはコレ!】

1.SUVながら流麗なスタイルを演出するクーペスタイルが人気!

以前は直線的なシルエットを描くモデルが多かったが、最近ではデザイン性を重視したモデルが増加中。フロントからリアにかけて曲線を描く、クーペスタイルのSUVが人気だ。

 

↑メルセデス・ベンツのCLA。フロントガラス上部から車両後端に向かって曲線を描く。角張ったラインがないクーペスタイルだ

 

2 .フロントグリルの大型化で力強さと本格的な走りを演出

SUVの魅力のひとつに力強さがある。大きめのタイヤはその象徴とも言えるが、最近ではフロントグリルが大型化したモデルが数多く登場。“顔”で力強さを演出する傾向が強い。

 

↑X-DRIVEモードを搭載し、悪路走破性が高いスバル・フォレスター。大型フロントグリルとコの字型ライトで力強さを演出している

山里亮太&若林正恭の漫才ユニット「たりないふたり」が一夜限りの漫才ライブを生配信

南海キャンディーズ・山里亮太とオードリー・若林正恭による漫才ユニット「たりないふたり」が、5月31日(月)に一夜限りの新作漫才ライブ「明日のたりないふたり」を、ユニットの聖地・下北沢からオンライン生配信する。

本ユニットは2009年にお笑いライブ「潜在異色」で生まれ、2012年『たりないふたり』と2014年『もっとたりないふたり』として日本テレビ系で番組化。人見知りで社交性・恋愛・社会性の“たりない”2人が毎回さまざまなテーマを元に、各々のたりない部分を暴露しあいながら、漫才に落とし込み披露してきた。

 

2019年11月に開催したライブ「さよならたりないふたり〜みなとみらいであいましょう〜」のライブ・ビューイングはお笑いライブ史上最高館数の53館、約1万5000人を動員し、大きな話題に。2020年4月からは、日本テレビ系にて『たりないふたり2020〜春夏秋冬〜』と題し、季節ごとに特番を放送している。

 

「冬」に新作漫才を披露することを目標に、春・夏・秋と放送してきたが、秋に亀裂が発生。3月のライブが決定したものの、2人が互いにパーソナリティを務める、ラジオ番組を巻き込み場外乱闘まで勃発していた。

 

さらにコロナ禍で延期を余儀なくされていたが、ついに5月31日(月)に2人が2009年に初めてユニットを組みライブを開催した聖地・下北沢にて、渾身の漫才を披露することが決定。「たりないふたり」が、全国のおうちを会場に最後の漫才をぶちかます。

 

視聴チケットは、本日5月18日(火)正午より発売開始。また、吉本興業のライブ配信サービスFANY ONLINE TICKETでは、オリジナルリングノート付チケットを限定発売するとのことだ。

 

公演情報

「明日のたりないふたり」

【生配信】2021年5月31日(月)後6・00開場/後6・30開演(終演予定:後8・30頃)

【見逃し配信】2021年6月1日(火)前10・00〜6月8日(火)後11・59

※チケット販売は、各プレイガイドにて6月8日(火)後7・00まで

 

オンラインLIVE配信・視聴チケット 購入メディア:

【FANY ONLINE TICKET】https://online-ticket.yoshimoto.co.jp/products/053118tarinai

【Huluストア】https://www.hulu.jp/store/ashitano-tarinai-futari

【日テレゼロチケLIVE STREAMING(ZAIKO)】https://l-tike.zaiko.io/e/tarifuta-zero

【ローチケLIVE STREAMING(ZAIKO)】https://l-tike.zaiko.io/e/tarifuta

 

©「明日のたりないふたり」製作委員会

安達祐実プロデュース「虜(Torico)」第2弾発表!「ファッションを楽しんで欲しい」

女優・安達祐実がプロデュースを手がけるアパレルブランド「虜(Torico)」が第2弾展開として、春夏アイテムを発表。5月20日(木)18時より、専用ECサイトでの販売を開始した。

「虜(Torico)」は、誰の目も気にせず、何かに虜になるひとときを大事に過ごすファッションアイテムとして、体の大きい・小さいにとらわれず、着る人それぞれによって「サイズ」と「シルエット」が変わり、存在感の強弱を自分自身で遊べるようなファッションの魅力を届けていくことを目指している。

 

昨年12月に発表した第1弾では、ロングTシャツ、シャツ、スウェット、スカート、スカーフなどのアイテムを発表。これを受け、Twitterをはじめネット上では「センスが光ってる」「めちゃめちゃ刺さるデザイン」「すでに売り切れてた泣」など多くの反響が寄せられたという。

 

そんな好反応も受け、第2弾の販売を決定。春夏らしいシースルー素材のブラウスや、「虜」オリジナルの模様がプリントされた半袖カットソー、リバーシブルタイプのバッグなど、春から秋口まで楽しめるアイテムが出揃った。

 

今回の第2弾ではカットソーのスリットの長さや、首元に入れたアクセントのカラーライン、ミニバッグのカラーパイピングなど、細部にこだわりをちりばめたラインナップを展開している。

 

発表に際して、安達は「虜-Torico-を通じて、ファッションを楽しんで欲しい。思い通りに出かけられないこんなときでも、自分の内面にあったものを身にまとう楽しさや、人に自分を理解してもらうことの喜びを感じながら生きていられたら。ファッションのちょっとしたお気に入りポイントで、元気が出たり、嬉しくなったりする気持ちを、みなさんにも感じてもらえたらと思います」とコメントを寄せた。

 

動画

#3 虜なある日の撮影日 by安達祐実

WEB

ECサイト:https://toricowear.theshop.jp

安達祐実Instagram:https://www.instagram.com/_yumi_adachi/

安達祐実Twitter:https://twitter.com/_yumi_adachi

一眼をウェブカメラにして自分だけの「コクピット」を愉しむ【愛用品コラム57】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 57パナソニックLUMIX G100】

●起

在宅勤務時代になって、PCスタンドを導入したり、外付けでキーボードやマイクを付けたり、様々なアイテムをアップデートしてきたが、一番テンションが上がったのが、ウェブカメラに一眼を使う、である。

 

アラフォーを高画質で映して誰得だし、会議でもほとんどは資料投影だし、配線もごちゃつくし。なんだけど、ウキウキしてしまうのである。

 

●承

ウェブカメラにこだわる俺カッケー、一眼ならではのボケをウェブ会議に使うオーバースペックはドヤァ、コミュニケーションのギャップを高画質が埋めてくれるんですキリッなど、この胸の高鳴りを読み解く要素を挙げることはできるのだが、結局は、色々なデバイスを組み合わせて「自分専用コクピット」を作りたいに行き着く。

 

そして、そのラストピースが一眼のウェブカメラ化なのである。

 

●転

パナソニックのG100はVlogカメラとして人気の製品だ。ミラーレス一眼だから小型軽量。夫婦互いの会議タイミングに応じて、自宅内を転々とすることが多い我が家において、僕専用コクピットは持ち運びできる「ゲル(移動式住居)的」であることが理想だ。G100はそれに見事に合致しているし、今後配信もやりたい自分にとって最適。ゲル一眼。

 

●結

なぜ、一眼のウェブカメラ化がラストピースなのか。まず見た目。色々なものを並べてコクピットしたときに、四角くて薄い背の低いものが乱立して、高さと形状が味気ないのだ。次に、変形要素。コクピットにおいて形を変えることは大事だ。

 

バリアングルで横に広げたり、レンズ交換したり。最後に「眼」である。コクピットといえば何かをモニターするのが定番だ。G100にはこれらの欲望を満たし、遊牧できる機動力がある。パオ一眼。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

観るだけで漫画家になれる可能性が!?「YouTube NextUp 2020」ファイナリスト『オクショウ漫画教室』の新たな挑戦とは?

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、ファイナリストの中から「物語の作り方」をテーマに、マンガに関する話題を取り扱うチャンネル『オクショウ漫画教室』を制作するオクショウさんに、YouTubeを始めたきっかけや動画のこだわり、活動の目的などを伺った。

((構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕))

 

オクショウ漫画教室

 

構成作家から漫画原作者へ

――オクショウさんは漫画原作者として、『リアルアカウント』や『ゲーセンの彼女』『ノー・レセプション~電波の無い国~』など、数多くの作品を手掛けていますが、どうしてYouTubeチャンネル『オクショウ漫画教室』を始めようと思ったのでしょうか。

 

2018年に本格的な投稿を始めたんですが、黎明期とは違って、どんどんYouTubeの需要がニッチになっていて、専門性や何かに特化したチャンネルが求められていました。でも、最初は本業である漫画のことを語るのは恥ずかしいみたいな感覚があったんです。自分の手法を明かすのは、料理人で言えば秘伝のレシピを公開しているようなものですからね。ただ、試行錯誤を繰り返す中で、漫画の描き方を教える動画にシフトチェンジしていったら、いろんな方に観てもらえるようになりました。

 

――オクショウさん自身、どういう経緯で漫画原作者になったのでしょうか。

 

もともと僕はテレビの構成作家などをやっていて、漫画とは違う業界にいたんです。なので専門学校にも通ってないですし、漫画家のアシスタントをしたことがありません。どこかで勉強して漫画を描き始めたわけではなく、とあるコンペに応募したのをきっかけに我流で漫画原作の仕事を始めたので、右も左も分からない状態で苦労も多かったんです。なので、自分が駆け出しの漫画原作者だったころに欲しかった情報を『オクショウ漫画教室』で公開しているところがあります。またYouTubeチャンネルを通じて人に話すことで、自分の考えをまとめることにも繋がっています。

 

――テレビの仕事に携わった経験が動画制作にも活きている面はありますか?

 

編集など技術的な面もありますが、何よりも活きているのは、いかに余計なものを省くかということです。これは漫画にも言えることなんですけど、上手く作られているテレビ番組は、たとえ長尺でも本当に伝えたいこと以外は端折られていて、とことん本質を突き詰めているんです。なので『オクショウ漫画教室』でも長めに素材を撮ってから、テーマに沿って精査しながら、不必要な部分はカットしています。

 

――それ以外で、動画制作する上でこだわっていることはありますか?

 

小学校高学年ぐらいの子が観ても、分かりやすいように意識しています。ストーリーの作り方を指南する本はたくさんありますけど、専門的な内容ばかりで難しいんです。なので、なるべく専門的な用語は使わないようにして、一度も漫画を描いたことがない人でも理解できる内容を目指しています。あと、僕も漫画業界に身を置く立場なので、同業者に対してマイナスな面は発信しないようにしています。誰しも趣味嗜好は違いますし、「あの漫画は面白くない」みたいなことは絶対に言わないようにしています。かといって、「いいね」だけを伝えるのは個人的に気持ち悪いので、ちゃんと漫画業界の現実は伝えるようにしています。今まで僕は漫画原作者として30冊以上の作品を出してきたんですけど、ここまで実体験を元に話している人は他にいないと思いますので、そこが独自性になっているかもしれません。

 

――視聴者層はどのような感じですか。

 

年齢は10代後半から30代半ばの方が多い印象です。男女比率で言うと、男性7割、女性3割ですね。

 

YouTubeチャンネルがポートフォリオに

――YouTubeチャンネルを始めたことで、新たに得られた知見はありますか?

 

「まさかこういうモノの見方もあるんだ」という思考を学べていると思います。動画を上げる度に、いろいろなコメントが付くんですけど、思いもよらぬ方向からくるコメントも多いんです。一番意外だったのは、「そもそも漫画ってどう読むんですか?」というコメントです。確かに漫画の読み方って誰に習うわけでもないですし、通常は右から左へと読み進めていきますけど、中には複雑な構造の作品もあるので、よく分からない人も多いんですよね。

 

――右から左というセオリーも、スマホの影響で大きく変化する可能性もありますしね。

 

漫画を読めない層がいるのはYouTubeチャンネルをやらないと分からなかったことですし、いろんな方向に世界が広がりました。

 

――仕事面でYouTubeチャンネルをやっているメリットはありますか?

 

現在のチャンネル登録者数は1万7千人(※2021年現在)程度ではありますが、今は漫画原作者としての僕ではなく、YouTubeチャンネルを観て僕のことを知ってくださった方が多いんです。たとえばClubhouse(クラブハウス)を通じて知り合った方も、9割ぐらいがYouTubeチャンネルで僕を知ってくださっていたんですよね。またYouTubeチャンネルを観て依頼してくださった編集者さんもいらっしゃって、新たな仕事先の開拓にも繋がっています。この状況は、僕が漫画原作を始めたときに似ているんです。

 

――どういう面で似ているのでしょうか?

 

テレビの放送作家をやって、構成力などを学んだことで、その経験を漫画に活かせました。そして漫画で得たものをYouTubeチャンネルで「漫画の描き方」として公開して、数字も出ているので説得力が生まれて、編集者さんから声がかかる。ある場所で得た能力を、別の場所で活かすのは、どんな仕事でも重要です。

 

――YouTubeチャンネルがポートフォリオ的な役割も果たしているんですね。

 

まさしくそれですね。ぶっちゃけ言うと、動画用に機材を買ったり、編集の一部を外部に頼んだりしているので、金銭面だけ考えると漫画原作を書いているほうがいいんです。でも僕のポリシーとして、短期的な利益よりも長期的な利益を優先すると言いますか、長期的に考えて本当にメリットがあるかを徹底して考えます。『オクショウ漫画教室』の視聴回数が増えれば、信頼感も高まりますし、自分の宣伝にもなります。動画単体で儲けようという気持ちはなくて、発信することで仕事の幅を広げたり、楽しい展開になったりすればいいなという気持ちが強いんですよね。

 

エンタメ性とセルフプロデュース力

――オクショウさんは学生時代、教室の隅で漫画を描いているようなタイプだったと動画で仰っていましたけど、発信するようになったきっかけは何だったんですか?

 

大学進学を機に上京したんですけど、早々に大学進学が決まって暇だったので、30キロぐらいダイエットしたんです。それをきっかけにモデルやレポーターに近い仕事をやらせていただく機会が増えて、発信することが楽しくなったんです。それが2011年のことだったんですけど、僕は初期からYouTubeを観ていたので、実は当時もチャンネルを作ったことがありました。

 

――10年近く前にYouTubeチャンネルを開設したのは先見の明がありますね。そんなオクショウさんが今回、「YouTube NextUp 2020」に参加したのは、どういう経緯があったのでしょうか。

 

「物語の作り方」を発信するという点では、基本となることは一通りやったなという思いがあって、この先YouTubeチャンネルの方向性をどうすればいいのか、どうすればチャンネル登録者数を伸ばせるのか悩んでいました。また編集に時間がかかるので、効率化する方法なども知りたくて応募しました。

 

――実際に参加して、どんな学びがありましたか。

 

漫画の描き方を教えるYouTubeチャンネルですけど、それだけをやっていると一般的な講座と変わりません。僕のYouTubeチャンネルは、絵よりもストーリーテリングに寄せているので、必然的に扱うテーマも狭まってきます。そうすると絵の描き方を教えるYouTubeチャンネルよりも、数字が伸びにくいんですよね。今回、「YouTube NextUp 2020」で全くジャンルの違う参加者とコラボして、先生からアドバイスをいただく中で、もっとエンタメ性を高めることが必要だなと感じました。その新たな切り口を見つける糸口になりましたし、ここで学んだことを活かしながら今までとは違うアプローチもしていこうと考えています。

 

――具体的なアイデアはありますか?

 

今まで通り漫画に軸を置きつつ、漫画原作者の日常を見せたり、エンタメに特化してドラマみたいな感じで実演して物語を作ったり、ただ教えるだけではなくて、僕個人に興味を持ってもらえるような動画作りを考えています。あとは視聴者層を広げるために、たとえば「漫画によくあるお約束展開ランキングトップ10」みたいな感じで、漫画に興味がある人なら誰でも観たくなるチャンネルにしていきたいと考えています。

 

――自分に興味を持たせるという点において、セルフプロデュース力が大切だと思うのですが、動画を撮影する上で、どんなことを意識していますか。

 

先ほどお話しに出ましたが、僕は高校時代まで教室の端で漫画を描いているただのオタクでした。今も引きこもっているような生活ですし、彼女もいたことがありません(笑)。そんな僕でも漫画原作者になれるよと知ってほしくて。漫画でも、同情、同調、共感できるキャラクターは人気が出るので、そこを意識して伝えるようにしています。

 

興味のないものに興味を持つ

――『YouTube NextUp 2020』は「学び」を大きなテーマとして掲げていますが、オクショウさんはどのようなインプットを心がけていますか。

 

今の時代ってパーソナライズが進み過ぎて、自分に興味のあるニュースだけがアプリのトップに出てきたり、SNSでも好きなアカウントだけフォローしたり、インプットの方法がすごく偏っている気がするんです。放っておくと好きなものばかりになってしまうので、興味のない情報にも触れるために、めっちゃテレビ番組を観ます。たとえば『王様のブランチ』(TBS系)や『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)、『有吉ゼミ』(日本テレビ系)などが好きなんですけど、ああいう情報番組を観ると、女子高生や主婦など、ふだん接することのない人たちのトレンドも分かるんですよね。もちろん効率化で言えばネットが最強ですけど、テレビや新聞は興味の範囲外の情報がたくさん載っています。現状に不満を持っている方は、興味のないものに興味を持つことで世界が広がりますし、それはインプットの上でも重要だと思います。

 

――最後に改めて、まだ『オクショウ漫画教室』を観たことのない読者に向けて、見どころを教えていただけますか。

 

僕のYouTubeチャンネルを観たのがきっかけで漫画を描き始めて、賞を獲った方が実際にいるんです。また漫画家だけど、なかなか企画が通らず、『オクショウ漫画教室』で紹介した方法を実践したら連載が決まったという声もいただきました。そうした事例が証明しているように、超初心者の方でも、僕のチャンネルを観るだけで漫画家になれる可能性はあります。ストーリーテリングはプロの方でも言語化するのが難しい概念もたくさんありますが、初心者からプロまで分かりやすいように解説しています。なので、漫画を描きたいと思っている方、少しでも漫画に興味のある方、また日々に行き詰まりを感じている方に観てもらえたら、役に立つ情報もあるかと思います。また漫画業界以外でも、フリーランスの方には有益な情報もたくさんありますのでよろしくお願いします!

 

 

“パーカーのフードが乾かない問題”にオサラバ! フードを持ち上げて乾燥させる「らくらくパーカーハンガー」レビュー

キッズ・ベビー用品からお掃除グッズまで幅広い商品を取り扱う会社「レック」。同社が販売している「らくらくパーカーハンガー」は、パーカーの洗濯に便利なハンガーです。SNS上では「痒いところに手が届くアイデア商品」と話題に。一体どのような仕組みでパーカーを乾かすのか、しっかりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ジッパーいらずで鮮度長持ち! 食材の保管方法にお悩みの方にオススメの「ツイスターロック」レビュー

 

 

●パーカーのフードが乾きやすくなる「らくらくパーカーハンガー」(レック)

本格的な夏が目前に迫っている今、そろそろ衣替えを考えている人も少なくないはず。来年のことを考えると、キレイに洗濯してから収納したいですよね。私も最近、冬用パーカーを洗濯しましたが、フード部分がなかなか乾かず大変な思いをしました。それに、生乾き状態は悪臭や雑菌の原因にもなります。そんな“パーカーのフードが乾かない問題”を解決してくれるのが、東急ハンズで販売中の「らくらくパーカーハンガー」(418円/税込)です。

 

フードが乾きにくい原因は、布同士の“重なり”。パーカーをハンガーに干すとどうしても首回りの布が重なり、風通しが悪くなってしまいます。

 

しかし、同商品にはフードを持ち上げるための“フードアーム”がついているので、布同士が重なる心配はなし。試しに吊るしてみたところ、立体的にパーカーを干すことができました。

 

ちなみに、フードアームには、持ち上げたフードがずり落ちにくい“固定クリップ”が付いています。フードの一部を挟むことで、風に吹かれても“立体乾燥”の仕組みが崩れることはありません。

 

「らくらくパーカーハンガー」のもう1つの特徴は、“スライドアーム”と呼ばれる機能。ハンガー横の水色部分をスライドさせると、商品自体の幅が広がります。衣類に合わせてハンガーの肩幅が調節できるため、どんなサイズのパーカーでも型崩れせずに干せますよ。

 

実際に同商品を使用した人からは、「パーカーの首回りがちゃんと乾くようになった!」「ハンガーの幅を変えられるから家族みんなで使える」といった好評の声が続出。

 

あなたもぜひ「らくらくパーカーハンガー」を使って、お気に入りのパーカーを乾かしてみては?

 

【関連記事】
バスケットボールかと思いきや……? イルミネーション機能も搭載したスピーカー「Curacion BASKETBALL SPEAKER」レビュー

ツウが教える! 隠れコスパ「デジタル家電」10選

超大手メーカーの製品ではなくとも、価格がリーズナブルで高い性能を持つ家電は数多く存在する。その分野のツウだからこそ知る“隠れコスパ家電”の耳寄り情報を厳選してお届け。今回は、デジタル家電を紹介します!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私たちが教えます!

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

ゲットナビ歴10年超のモノ好き。デジタル全般を担当しており、私生活でもスマホやタブレットをフル活用!

GetNavi編集長

川内一史

オーディオ・ビジュアル担当歴は8年以上。毎日使うモノは「使いやすさ」と「デザイン」の両方にこだわる。

AVライター

山本 敦さん

オーディオ・ビジュアルライター。最近ヤマハのサイレントギターを購入し、ドクター・キャピタルの動画を見て特訓中。

ガジェットライター

武者良太さん

1971年式のガジェットライター。AmazonやAliexpressで安くて良さげなモノを見つけると右手が勝手にポチる。

モバイルライター

井上 晃さん

スマートフォンやスマートウオッチを中心に、最新ガジェットやITサービスを追いかけるフリーライター。

【その1】人気ブランドの定番モデルが5000円強で買える!

Bluetoothイヤホン

Beats by Dr.Dre

Beats FLEX

実売価格5400円

ビーツのネックバンドスタイルのワイヤレスイヤホン「Beats X」の後継機が、よりお手頃な価格で登場。パワフルなサウンドはもちろん継承している。4色の鮮やかなカラバリから選べるのも魅力だ。

SPEC●連続再生時間:最大12時間●充電時間:70分(10分の充電で約1.5時間再生)●Bluetooth:Bluetooth Class 1●充電コネクタ端子:USB Type-C●質量:18.6g

 

いつも身に着けていたくなる軽快なフィット感が心地良い

左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンと違い、Beats Flexは音楽を聴いていない時にはケーブルを首から提げて、イヤホン背面のマグネットをくっつけるとペンダントのように身に着けられるところがとても気に入っている。左右イヤホンをくっつけると自動で音楽や動画の再生がストップし、耳に装着すると再生が開始される機能も便利だ。

 

イヤーピースによる遮音性能がとても高く、鮮やかなボーカルと身体の芯にズシンと響く低音を余すことなく伝えてくれるのも◎。スペックには防水・防滴仕様に関する記載がないものの、筆者はジムで軽く汗を流すようなスポーツシーンでも使用している。

 

↑遮音性に優れたイヤーチップを採用し、クリアな聴き心地を楽しめる。イヤーチップは4サイズが付属し合わせやすい

 

↑カラーは4色。Beatsブラック、ユズイエロー、フレイムブルーと、新たに加わったスモークグレイ(写真)が揃う

 

《ココが隠れコスパ!》AirPodsと同じくiPhoneとスムーズに連携

「電源を入れてiPhoneに近づけるだけですぐに接続完了。2台のBeats Flexを1台のiPhoneにつないでペアリスニングができるなど、AirPodsと同じ先端機能が楽しめるのが便利です」(山本さん)

 

↑iPhoneやiPadなどとの連携は特に便利。開封後電源を入れただけでiPhoneとつながった

 

【その2】SuicaとGPSに対応する高機能スマートバンド

スマートバンド

Fitbit

Fitbit Charge 4

実売価格1万9990円

昨年発売のスマートバンドに、ブラックのSuica対応モデルがラインナップ。運動量や睡眠のログを記録でき、単体でのGPS測定にも対応する。電池持続時間は最大7日間、GPS使用時は最大5時間。

SPEC●搭載センサー:3軸加速度計、光学式心拍数モニター、GPS、高度計●充電時間:2時間●通知および返信対応アプリ:Facebook/LINE/Twitterなど●本体質量:約30g

 

機能性をウリにしたバンドにSuica対応版が追加

2020年4月発売のFitbit Charge4は、単体でGPS機能が使えるスマートバンド。今年3月には、同名のモデルにブラックのカラーをまとったSuica対応版が追加された。具体的には、Fitbit Payの決済機能としてSuicaを選択可能。自動改札機に本機をタッチするだけでスムーズに乗車できる。チャージはGooglePayのほか、券売機やコンビニでの現金チャージにも対応する。

 

決済機能が目を引きがちだが、スッキリしたデザインがオンオフ問わずに使いやすいことや、心拍計を活用したワークアウトの計測、50m防水など堅実な基本機能も魅力。充電管理や手入れも容易だ。

 

↑操作は本体左側のボタンとスクリーンへのタッチで行う。指を上下左右にスライドさせて、各種機能操作を切り替える

 

↑Suica対応はブラックのみ。Suicaのほか最大6枚のクレジットカードまたはデビットカードを登録することができる

 

《ココが隠れコスパ!》洗練されたデザインと機能性の高さを両立

「スッキリしたデザインかつ、Suica対応で約2万円は魅力。単体のGPS測定にも対応したことで、スマホを持たずに散歩やランニングに出かけ、コンビニ決済も行えるのは便利です!」(井上さん)

 

↑アプリに搭載されるダッシュボード。アクティビティのデータを一覧で確認可能だ

 

【その3】超軽量のペン型360度カメラで気軽に全天球画像を撮影可能

360度カメラ

ベクノス

IQUI

実売価格3万2800円

側面に3つ、天面に1つのレンズを備え、360度全天球画像&映像を撮影できるペン型カメラ。本体には電源、シャッター、静止画・動画切り替えの3ボタンのみを備える。スマホと連携して遠隔操作も可能だ。

SPEC●内蔵メモリ:14.4GB●撮影可能静止画:JPEG 約1500枚●撮影可能動画時間(1回の記録時間):最大30秒、最大30分(合計の記録時間)●サイズ/質量:W20×H120×D20mm/60g

 

↑パーティーや誕生会などの集まりの場で気軽に取り出して撮影可能。撮影した写真はアプリでシェアできる

 

↑本体ボタンは3つのみで操作もシンプル。付属するバッテリーチャージャーケースを使えば、持ち運びしながらの充電も可能だ

 

《ココが隠れコスパ!》初代モデルと思えない完成度の高さが光る

「リコーTHETAを開発したスタッフが手掛けているだけあって、スマホアプリの完成度が高い! 撮影画像に各種エフェクトを加えられるなど、全天球画像をより楽しく扱えます」(森)

 

↑スタンドも付属。スマホアプリの遠隔操作機能を利用して、離れた場所からも撮影できる

 

【その4】超コンパクトながらハイレゾクオリティを存分に堪能できる!

デジタルオーディオプレーヤー

FiiO

M5

実売価格1万2750円

超コンパクトな筐体ながら384kHz/32bit&DSD5.6MHzのハイレゾ音源をネイティブ再生できるハイスペックモデル。AKM製の高性能DACチップ「AK4377」を使用し、低歪み・低ノイズのサウンドを実現する。

SPEC●最大ストレージ容量:2TB●インターフェイス:USB Type-C、3.5mmステレオミニ、microSDカードスロット●ディスプレイ:1.54インチHDタッチ液晶(IPS)●サイズ/質量:W45.3×H42.0×D13.7mm/約38g

 

↑USB Type-C端子を搭載。USB OTGケーブルと互換性のあるスマホやタブレットと接続すれば、手軽かつ迅速にファイル転送できる

 

↑クアルコム製チップ「CSR8675」を採用しBluetooth接続も安定。aptXHDやLDACなどの高音質コーデックにも対応する

 

《ココが隠れコスパ!》ボイレコや歩数計など音楽再生以外にも多機能!

「超小型ながら超ハイスペックで、スマホで聴くのとはひと味もふた味も違う音楽の喜びを味わえます。ボイスレコーダーや歩数計としても使えるなど、多機能なところも魅力!」(川内)

 

↑付属の透明クリップホルダーに入れて衣服などに装着可能。持ち歩いても邪魔にならない

 

【その5】カメラの楽しさが極まるU-1万円のマニュアルレンズ

ミラーレス用交換レンズ

銘匠光学

TTArtisan 35mm f1.4c 単焦点レンズ

実売価格8910円

F1.4という圧倒的な明るさを持つ、中国メーカー製の単焦点レンズ。APS-Cミラーレス用で、フルサイズ換算は約53〜70mm。オートフォーカスには非対応だが、マニュアルだからこそピント合わせが楽しく、じっくりと撮影を楽しめる。

SPEC●レンズ構成:6群7枚●対応撮像画面サイズ:APS-C●最短撮影距離:0.28m●絞り:F1.4〜F16●絞り羽根:10枚●フィルター径:39mm●サイズ/質量:φ約56×H50mm/約180g

 

↑ソニーのE、富士フイルムのX、キヤノンのEF-M、ニコンのZ、マイクロフォーサーズなど多くのミラーレス一眼マウントに対応。35mm判換算焦点距離はメーカーにより異なるので確認しておきたい

 

《ココが隠れコスパ!》暗い場所でも撮影しやすく絶妙なボケ味が楽しめる

「0.28mまで寄れるので暗い場所でも撮影しやすく、メインの被写体を大きく、前後をボカしながらの撮影が可能です。1万円以下でこれだけ楽しめるレンズはほかにありません!」(武者さん)

 

↑ライカなどに装着できるL(バヨネット)マウントモデルも新登場。価格は1万1000円

 

【その6】持ち運べるのが便利で様々なデバイスが使えるフルHDモニター

モバイルモニター

アイリスオーヤマ

ILD-A1616MS-B

実売価格2万9480円

2020年末に発売された15.6インチのポータブルモニター。アスペクト比は16:9で、解像度は1920×1080(フルHD)。表示色数も1677万色に対応する。スタンドカバーに包んで傷を予防しながらの持ち運びも可能だ。

SPEC●液晶パネル:15.6V型LEDバックライト液晶 ノングレア●最大解像度:1920×1080(フルHD)/60Hz●入力端子:USB Type-C×2、mini HDMI×1●出力端子:ヘッドホン端子

 

↑PCと接続すればデュアルモニターに。画面が広がり作業効率がアップする。スタンドカバー付きなので、モニターを立てて使用可能だ

 

↑モニター本体の厚さはわずか9mm。スタンドカバーを付けても薄いので、バッグなどに入れて持ち運びしやすい。本体質量は約550g

 

《ココが隠れコスパ!》ビジネス使用にも十分な性能でゲーム用途にも使える

「ビジネス利用に耐える仕様を備え、スタンドカバーや必要なケーブル類も同梱されているのも便利。スピーカーも備えており、プライベートではゲーム用としても使えます」(井上さん)

 

↑スマホなどを接続すれば大画面で動画の視聴が可能。ゲーム機を接続しても便利に使える

 

【その7】完全ワイヤレスのスタンダードに最先端技術をギュッと凝縮

完全ワイヤレスイヤホン

AVIOT

TE-D01m

実売価格1万3750円

AVIOT完全ワイヤレスイヤホンのスタンダード機。音質への影響を最小限にとどめたマイルドな効果のアクティブノイズキャンセリング機能が特徴だ。長時間聴いても疲れない音のバランスはリモートワークにも最適。

SPEC●ドライバー:6mmダイナミック型●感度:93±3dB●最大再生時間:50時間(チャージングケース併用時)●イヤホン充電時間:1.5時間●Bluetooth:ver.5.2●質量:53g(チャージングケース+イヤホン)

 

↑外来ノイズを中・高音域と低音域に分割。それぞれの音域に対して最適なリダクション効果を発揮し、ノイズを低減する

 

↑公式アプリの「AVIOT SOUND XXX」を利用可能。音量設定やタッチセンサーのコントロールなどをスマホで行える

 

《ココが隠れコスパ!》タフなバッテリーには驚き! 安定の接続性能も魅力

「バッテリーのタフなスタミナ、外音取り込みやIPX4相当の防滴性能、アプリ対応、プレーヤー機器との左右同時接続による安定感など、同価格帯の製品に敵なしの魅力が満載です」(山本さん)

 

↑イヤホン本体はIPX4(あらゆる方向からの飛沫を受けても受けない)の防水性能を誇る

 

【その8】充電器やマウスパッドで散らかりがちなデスク問題を解決できる

マウスパッド

サンコー

メモ! 充電! パッド!3in1極薄マウスパッド

実売価格3980円

筆圧を感知して手軽に書き込める電子メモ機能と、Qi対応のワイヤレス充電機能を備えたマウスパッド。約1.5mmという薄さで、机の上に置いても邪魔になりにくい。本体はUSB経由での充電に対応する。

SPEC●ワイヤレス出力:7.5W(急速充電非対応)●付属品:MicroUSBケーブル(95cm)、タッチペンほか●サイズ/質量:W325×H8(最薄部1.5)×D245mm/260g

 

↑本体左側にQi対応ワイヤレス充電部を搭載。ペンを使用したパッドへの書き込み操作を邪魔する心配が少ない

 

↑本体を裏返してマウスパッドとして使用することも可能。薄いので腕が引っ掛かる心配もない。光学式マウスにも対応

 

《ココが隠れコスパ!》最新スマホの対応が進む無線充電を活用できる

「iPhoneを始め、ワイヤレス充電対応スマホは増えていますが、肝心のワイヤレス充電器が机の上で邪魔になりがち。本品なら、机に常備しやすいため、自然に充電しておけます!」(森)

 

↑バッグにも容易に収納可能。13.3インチのノートPCとほぼ同等サイズで携帯しやすい

 

【その9】4Kチューナー&Android TV搭載でアンダー5万円という衝撃プライス!

4K液晶テレビ

TCL

P815シリーズ

実売価格4万8180円(43V型)〜7万1040円(55V型)

4Kチューナーを1基搭載。HDR対応のWCG(広色域)を採用し、あらゆるシーンを鮮やかに描き出す。画面を1296分割して映像を詳細に分析する「マイクロディミング」機能を備え、明暗をくっきりさせることで奥行きをリアルに再現。

SPEC【55V型】●チューナー:4K×1、地デジ/BS/110度CS×2●接続端子:HDMI×3、USB×2、LAN×1ほか●サイズ/質量:W1229×H776×D279mm/15.3kg(スタンド含む)

 

世界2位のブランドが放つハイスペックなエントリー機

2019年に日本市場へ本格参入したTCLは、世界シェア2位を誇るトップブランド。独自の高画質技術が高く評価されている。

 

P815シリーズはエントリークラスながら、上位機に引けを取らないハイスペックモデル。色鮮やかでメリハリのある画質で、4K放送だけでなくネット動画やBlu-rayも美しく表現できる。また、3D音響技術の「Dolby Atmos」に対応し、包み込まれるようなサウンドを実現可能だ。

 

このクオリティで5万円を切る価格は衝撃的。個室用のサブ機としても使えるので、いますぐ衝動買いしても損はない。断言できる。

 

↑画面を1296のゾーンに分割し映像情報を詳細に分析するマイクロディミング機能を搭載。風景の奥行き感をリアルに映し出す

 

↑UHDBlu-rayやネット動画配信サービスで採用される高画質規格のHDR10やDolby Visionに対応。鮮やかな色彩を表現する

 

《ココが隠れコスパ!》多彩なネットコンテンツをサクサク快適に楽しめる!

「Android TVを搭載し、多彩なネットコンテンツを楽しめます。UIが見やすくサクサク操作できるうえ、Googleアシスタントによる高精度の音声操作機能を備えるのも魅力です」(川内)

 

↑YouTubeやNetflixなどコンテンツは無限。高画質な大画面で見れば臨場感もひとしおだ

 

【その10】新時代のデジキャンプに良し! 防災の備えとしても安心!

ポータブル電源

Smart Tap

PowerArQ mini

実売価格3万4100円

コンパクトながら346Whの大容量を誇り、合計最大200Wまでの出力に対応するポータブル電源。AC100VのほかUSB出力端子も搭載。シガーソケット端子もあり、カー用品も使える。

SPEC●バッテリー容量:346Wh●合計最大出力:200W(AC100V)●出力端子:AC100V×1、USB Type-A×2、DC13.3V×1●サイズ/質量:W230×H195×D193mm/3.5kg

 

ミニ冷蔵庫やジューサーも動かせるパワーが自慢

これからの季節、注目度が高まっていくポータブル電源。風情がない! と言われるかもしれないが、電気の力があればキャンプ&車中泊が超快適になること間違いなし。ミニ冷蔵庫が使えるから、冷たいドリンク飲み放題! 他にもジューサーミキサーやアイスクリームメーカーなど、小型家電を駆使できる。キャンプや車中泊での冷暖房装置にも活用可能。AC電源が取りにくい場所でのDIYにも重宝する。普段から充電しておけば、スマホの充電など、災害時の電源としても頼れる存在になる。

 

質量は3.5kgと軽量。気軽に持ち運べるのもとても便利だ。

 

↑USB出力端子を2基搭載するがType-Aのみ。DC出力は5V/2.4Aのため、タブレットの充電にも対応する

 

↑別売のソーラーパネル「PowerArQ Solar」で太陽光での充電にも対応。接続すれば自動的に充電モードに切り替わる

 

《ココが隠れコスパ!》デジタル家電でも使える正弦波電源がこの価格

「安価なポータブル電源と違い、波形が整えられた正弦波電源を供給できてこの価格は驚き。バッテリー容量も必要十分です。コンパクトなので普段の生活でも活躍する場所が広いです」(武者さん)

 

↑本体サイズはゲットナビよりコンパクト。質量は3.5kgと軽量でラクに持ち運び可能

現役東大生が出題する謎解きに挑戦!「かむ・たべる」につながる単語は?

上半期最後の大型連休ゴールデンウィークが終わり、“五月病”を患っている人はいませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがてがける謎を、あなたは解ける!?

 

問題 かむ・たべる(難易度★★☆☆☆)

こたえに入る言葉を導きましょう!

 

【ヒント】
一見、上の段には「KAMU(かむ)」という右の言葉のローマ字がそのまま入りそうに見えますが、それでは2段目が「KUMI(くみ)」となってしまい、右の「たべる」というヒントと合致しない言葉ができてしまいます。なので、発想を変えて1段目には噛むもの、2段目には食べるものが入る、という風に考えましょう。さらなるヒントは、お菓子の名前を思い浮かべて!

 

 

正解はこちら。

 

【答え】
GOMU(ゴム)

【解説】
左側を「GAMU(ガム)」と「GUMI(グミ)」という風に埋めると、それぞれ噛むお菓子と食べるお菓子であるため、右の単語と意味が一致します。よって①にはG、②にはMが入り、答えは「GOMU(ゴム)」となります。

 

いかがだったでしょうか? ちなみに私はこの問題を作っているとき、はたしてガムは食べ物なのだろうかという哲学的問題に直面してしまい、その日は一日中そのことばかり考えてしまいました! みなさんはどう思いますか?

 

謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

【過去の謎解き】
「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

新たな読書体験、動画鑑賞を生む「世界をモノクロで映すタブレット」について

Sponsored by HUAWEI

 

ファーウェイから発表中の最新タブレット「HUAWEI MatePad T 10s」は、税込価格が2万7280円と優れたコスパモデルでありながら、便利な独自機能を豊富に備えたモデルです。

 

 

HUAWEI MatePad T 10sは、10.1型のボディサイズに約80%の画面占有率を実現したディスプレイを持つタブレット。手頃な価格ながら、同じアプリを2つのウィンドウに表示できる「アプリマルチプライヤー」や、子どもと兼用でも安心して使える「キッズモード」など役立つ独自機能を搭載しています。

 

 

そんな独自機能の中でも、本稿で特筆したい機能が「eBookモード」。タブレットを読書用に使う人も多いと思いますが、eBookモードは快適な読書体験を味わえる機能です。HUAWEI MatePad T 10sのeBookモードはどんなモードなのか…、マンガ家の鳶田ハジメさんが空想を広げてマンガを執筆してくれたので、そちらを追いながら解説していきたいと思います。

 

■マンガを描いた人

マンガ家・イラストレーター

鳶田ハジメ(とびた はじめ)

まだ見ぬ風景を求めて、さまざまな土地にあるモノ・人・景色を、その精緻で温かみのある筆致で描くマンガ家。初のコミックス「ぼっち旅 ~人見知りマンガ家のときめき絶景スケッチ」(フレックスコミックス刊)発売中。Twitterアカウントはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

「モノクロ表示」というちょっとした遊びをもうけてタブレットを使うことで、ちょっとしたお散歩で見える景色、体験そのものが鮮やかになる。そんな素敵な視点のマンガを描いていただきました。ここからは、作中で描かれているeBookモード本来の特徴と、実はお散歩の中で発揮されていたHUAWEI MatePad T 10sの機能性について触れていきたいと思います。

 

 

タブレットで活字が読みやすくなる「eBookモード」

eBookモードとは、モードオンにすることでモノクロ表示にするモード。電子書籍で活字を読むのに読みやすくするモードで、快適に読書ができます。実はモードオン時には、電子書籍を読むときだけでなく、ウェブ閲覧や写真を見るとき、動画鑑賞時などでもモノクロ表示にすることができ、今回のマンガは「読書以外でeBookモードを使ったらどうなるだろう?」というアイデアから生まれたものなのです。

 

例えばタブレットを初めて選ぶ人にとっては、まずは動画鑑賞や電子書籍を読むことができれば…と考える人もいるはず。そんな方にとっても有能な機能と言えるでしょう。おまけ程度の情報ですが、タブレットで読書をする場合、暗所でも読めるというメリットがあります。夜風に当たりながら、読みやすいeBookモードで快適な読書体験を得られるのはHUAWEI MatePad T 10sならでは。

 

 

一日中持ち歩いても負担にならない軽量設計

 

HUAWEI MatePad T 10sはタブレットとしては標準的な10.1型ですが、軽量性を意識した設計が施されています。リアパネルにアルミ合金を採用することで、約450gの軽さを実現。7.9mmと持ちやすい厚さになっているのもうれしいポイントです。日中かけて楽しむお散歩にはもちろん、外出先で仕事するのにも取り回しに長けたサイズ感ですね。

 

ダイナミックで精緻な動画表現を生み出すディスプレイ&サウンド

 

eBookモードをオンにすることで、最新の映画もまるで名画のような味わい深い動画に。ぜひ一度試してみたい使い方ですが、HUAWEI MatePad T10sは普通に動画を観ても、素晴らしい体験を与えるスペックを持っています。独自の画像処理によって動画の輝度を自動調整する「HUAWEI ClariVu」により、色鮮やかなディスプレイ表示を実現。また、動画鑑賞の肝であるサウンドについても、オーディオブランド「Harman Kardon」のサウンドチューニングが施されているため、良質な聴き心地で動画に没入できるのです。散歩からお家でまったり過ごすひとときまで、HUAWEI MatePad T 10sは、優れたエンタメ性能で楽しい時間を提供します。

 

ファーウェイスマホがあれば、タブレット利用がもっと便利で楽しくなる!

 

ファーウェイ製品の大きな特徴である、ファーウェイ端末同士の連携について。作中の主人公さんも、鎌倉の大仏や景色をHUAWEI MatePad T 10sでモノクロ撮影して楽しんだあと、自身のスマホでも撮影→タブレットに転送という連携をしています。この主人公さん、生粋のファーウェイユーザーなんですね! というのはさておき、なぜこのようなことをしているかというと、ファーウェイのスマホは市場でもカメラ性能に特化したモデルを数多く持っています。今回はモノクロ散歩ということで、HUAWEI MatePad T 10sでのモノクロ撮影を楽しんでいますが、より優れたカメラを持つファーウェイスマホで撮った美麗写真を、HUAWEI MatePad T10sのディスプレイで閲覧、さらにはモノクロで眺めるといった楽しみが広がるのです。

 

今回のモノクロ散歩は、モノクロ表示で使うというだけではない、HUAWEI MatePad T 10sならではの特性を活かしたお散歩をしていたわけですね。持ち歩きやすく、様々なシーンにあると視点が広がる本製品の魅力が伝わりましたでしょうか? 冒頭にもご説明した通り、アプリマルチプライヤーなどのビジネスシーンでも使える機能、そしてキッズモードの共有性に優れた機能を揃えるタブレット、それがHUAWEI MatePad T 10sです。

 

最後になりますが、HUAWEI MatePad T10sには、もう少しだけお求め安くなった「HUAWEI MatePad T 10」という兄弟モデルも存在します。

↑HUAWEI MatePad T 10の価格は税込2万3980円

 

HUAWEI MatePad T 10sとサイズは同じですが、画面占有率はやや低くディスプレイサイズは9.7型。解像度も1280×800ピクセルと控えめで、HUAWEI ClariVuや、Harman Kardonチューニング、キッズモードのアラート機能の一部がカットされていたりしますが、動画性能や音響性能は高いことに変わりありません。より、動画視聴や電子書籍での読書に割り切った使い方をしたいという方は、こちらも検討してみてください。もちろんeBookモードも使えますよ!

 

 

活用方法を投稿して豪華景品をGet!MatePadキャンペーン開催中!

MatePadユーザーを対象に、ハッシュタグ投稿によるプレゼントキャンペーンなど各種キャンペーンを開催中。旧製品のMatePadも対象となりますので、MatePadユーザーや今回のマンガでMatePadに興味を持った方は、この機会に是非参加してみてください!

 

キャンペーン情報はこちら

絶妙にアレンジの効いたカットソー5着。かぶりそうで、かぶりません。

絶妙にかぶらないカットソー

半袖のTシャツはまだ早いけど、厚手のスウェットはもういらない。そんな時期に欲しいのが長袖のカットソーです。が、夏は半袖の無地Tを散々着ることが目に見えているゆえ、ここはいっちょアレンジの効いた一着を。この時期定番のバスクシャツ、ボーダーT、ベースボールTでも、絶妙にかぶらない5着を選んでみました。


 

1.これぞメンズ仕様のバスクシャツ

J.S Homestead/COMMANDO BASQUE SHIRT ¥11,000
(JOURNAL STANDARD京都店)

良くも悪くもほっこりした雰囲気になりがちなバスクシャツ。よりメンズ仕様にブラッシュアップしたのが〈J.S Homestead〉の一着です。ボディと同色で仕上げた肩口の切り替えがミリタリーっぽい雰囲気。手首が見える袖丈なのでブラックのカラーも重く見えません。同ブランドはオーセンティックなアイテムをほんの少し男臭く仕上げるさじ加減が毎回絶妙です。他カラーのナチュラルもイケてますよ。

アイテム詳細はこちら

 

2.ボーダーに不慣れでも着やすい

EDIFICE/KNIT BOAT BASQUE BORDER ¥19,800(EDIFICE ルクア大阪店)

ボーダーのバスクシャツも春夏らしいアイテムです。とはいえシンプルなボーダー柄は着慣れない人にとっては難しいもの。今着たいのはちょっと捻った一着です。〈EDIFICE〉のバスクシャツは、ネック周りと肩口を別生地のニットリブで切り替え。“ボーダー着てます感”が軽減されるので、普段あまり着慣れない方にもおすすめです。ややゆるっとしたシルエットも今っぽい雰囲気。

アイテム詳細はこちら

 

3.好配色+好ディテールのボーダーシャツ

[Milok]/BORDER LONG SLEEVE TEE ¥16,500 → ¥8,250(GOOD LOSER)

ボーダーつながりでもう一着。ありそうでなかなかないグレー×ネイビーの配色もいいのですが、他のボーダーシャツとはどこか違う印象です。その秘密はバイカラーで仕上げた襟元にあり。普通は単色にするリブ部分を2色にすることで、シンプルなボーダーのデザインも新鮮に見えます。スタッフさんが「肌に直接触れる服としてできる限りの質感を追い求めた」と語る通り、生地の肌触りにもこだわりあり。今ならプライスもディスカウント中ですよ。

アイテム詳細はこちら

 

4.“ロンTは無地派”の次なる一手

A.G.SPALDING&BROS×JOURNAL STANDARD/ラグランベースボールTシャツ ¥20,900 (JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア)

アメカジの流れがキテいる今だからこそ、ベーシックなベースボールTも気になります。グレー×ホワイトのシンプルなカラーリングに加えて、どことなく漂うヴィンテージな雰囲気が魅力なのは〈A.G.SPALDING&BROS〉の一着。バスケットボールのメーカーというイメージが強い〈SPALDING〉ですが、実はヴィンテージラバーから愛されるアメカジの元祖的なブランド。普段ロンTは無地派という方もこんな一着なら取り入れやすいはず。JS別注による、インラインでは展開されていないラグランスリーブ仕様です。

アイテム詳細はこちら

 

5.スリーピングシャツ入門はこの一着で

Free Rage/綿麻 スリーピングシャツ ¥10,780(HAVEA)

少し前から古着界隈を中心にジワジワと人気が出てきているのがスリーピングシャツ。平たく言えばミリタリー由来のパジャマで、形はカットソーなのに生地はシャツというのが特徴。そんなスリーピングシャツの魅力を気軽に味わうなら〈Free Rage〉の一着がおすすめ。ロシア軍のものをモチーフにしつつ、この時期に着やすい素材とサイズ感にアレンジ。生地はコットンリネンなので、真夏まで活躍してくれますよ。

アイテム詳細はこちら

甘えん坊だと……!? シャープのロボット「RoBoHoN(ロボホン)」に弟モデル登場

シャープは5月21日、モバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」の弟モデル「SR-S04BJ(LTE/3Gモデル)」を発表。ベネフィットジャパンからオリジナルモデルとして、6月下旬以降に発売します。価格は、ロボホン単体で21万7800円、タブレットとセットの価格は26万9280円で、それぞれ36回の分割支払いが可能です。

 

弟モデルは、ロボホンの特徴である二足歩行はもちろん、持ち歩きやすいコンパクトサイズ、カメラ、歌やダンスなど、“お兄ちゃん”(現行モデル)の機能はそのままに、甘えん坊でおっとりした性格になったそうです。

 

また、早口言葉を噛んでしまったり、歌の音程を外してしまったりするなど、あどけない仕草を披露してくれるとのこと。さらに、“お兄ちゃん”よりも高い声でゆっくり話してくれるとしています。完全に狙いに来ている性格です。

 

すでに“お兄ちゃん”を持っている場合は、弟モデルと接続すると兄弟の設定になり、 ロボホン専用アプリ「ロボ会話2」を起動しなくても自発的に兄弟が会話をするようになります。兄弟同士の特別な会話や、一緒に歌やダンスをする様子を楽しめるそうです。

 

身長は約19.8cmで、体重は約395g。そのほか主なスペックは、Snapdragon 430、2GBメモリー、16GBストレージです。通信はLTE及び3Gに対応するほか、IEEE802.11a/b/g/n/acおよびBluetooth 4.2に対応しています。バッテリーは約1日以上持ち、充電時間は約130分です。

YouTubeで「バーチャファイター×esports」の正式発表放送が27日に配信

セガは、セガ設立60周年記念プロジェクト「バーチャファイター×esports」について、5月27日20時から「正式発表放送」を実施すると発表しました。正式発表放送はYouTubeで視聴できます。

 

バーチャファイターは世界初の3D格闘ゲームとして、1993年に登場。後にスミソニアン博物館に展示されるなど、誰もが認める格闘ゲームの金字塔と言われています。

 

最新作『バーチャファイター5 ファイナルショーダウン』は稼働から10年経った今もなお大会が開催されており、プレイヤーによる根強い支持を受けているタイトルです。

 

「バーチャファイター×esports」は文字通り、バーチャファイターとeスポーツをかけあわせた企画ですが、まだ詳細は明らかになっていません。27日の放送でどんな情報が発表されるのか期待がかかります。

癒されたい人は使ってみよう、やさしいSNS「Gravity」がDL数30万を突破

HiClubは、癒されるやさしいSNSとうたうスマホアプリ「Gravity」が、リリースから約5カ月で累計ダウンロード数が30万を突破したと発表。アプリはiOS版とAndroid版がリリースされており、ダウンロードは無料です。

 

Gravityは、6問の性格診断テストによる性格タイプをもとに、自身のタイプを星で分類。共感し合える星の人同士でつながることができるSNSです。HiClubでは、Gravityを提供することで、「既存のSNSによる関係疲れ」や「社会的に距離のある生活」といった課題に挑戦するとしています。

 

タイムラインは「自分を解き放つ」ことを目的に特化しており、普段は打ち明けられないことや、知り合いには言えないこと、知られたくないことでも思いを語りやすいとしています。

 

なお、基本的には匿名で、外見を表示することもできません。また、特定のアカウントの発信力を強めるようなフォロワー数の公表機能も備えておらず、あくまで匿名で穏やかな交流の場が保たれているとのこと。

 

リアルなつながり、既存のSNSでのつながりでちょっと窮屈な感じを覚えたら使ってみるといいのかもしれません。