マウス、外出先で安心して使える13万円台の14型モバイルノート「MousePro-NB420H」

マウスコンピューターは5月21日、法人向けブランドのMouseProから、14型のノートPC「MousePro-NB420H」を発売しました。直販価格は13万1780円です。

 

MousePro-NB420Hは、本体の天面と底面にマグネシウム合金を採用。これにより、重さ約1.12kgと厚さ約16.9mmのスリムなボディと堅牢性を両立しています。また、MIL-STD-810G 規格に準拠した、10項目のテストをクリア。外出先に持ち運ぶことの多いビジネスシーンでも安心して使用できるとしています。

 

無線LANはWi-Fi 6に対応しているほか、ドコモ・au・ソフトバンクに対応したLTEモジュールを標準搭載したモデルも用意されています。

 

主なスペックは、インテル Core i5-1135G7 プロセッサー、8GBメモリー、256GB SSD、Windows 10 Pro 64ビット。バッテリー駆動時間は最大で約20時間となっています。また、インターフェイスは、USB 3.0、USB 3.1、USB Type-C(Thunderbolt 4)、HDMI、ヘッドホン出力、micro SDメモリーカードをそろえています。

おうち時間が盛り上がる、Netflix「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」を再現した恐竜フィギュアセットが登場

Jurassic World franchise © Universal City Studios LLC and Amblin
Entertainment, Inc. Series © DreamWorks Animation LLC. All rights reserved.
© TOMY

 

タカラトミーは、Netflixで独占配信中のアニメ「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」の世界を再現したプレイセット「アニア ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ 決戦!バトルマウンテン」を、6月24日から発売します。

 

販売は、全国の玩具専門店、百貨店、量販店などの玩具売り場、インターネット、直販サイト「タカラトミーモール」などで、希望小売価格は7920円。

 

アニア ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ 決戦!バトルマウンテンは、手のひらサイズの1ギミック付き動物フィギュア「アニア」シリーズの新商品。アニアシリーズは、恐竜シリーズが高い人気を誇るとしています。

 

商品はバトルステージ、バトルレバー×2、恐竜台座×2、見晴台、ジュラシック・マウンテン、マウンテンスタンド×2、溶岩ボール×3、アンキロサウルス、バンピー、カルノタウルス(ブル)で1セット。バトルステージに乗せたフィギュアを、恐竜の足型をしたバトルレバーで操り、迫力ある恐竜バトルを再現できます。

 

フィギュアを乗せる台座とバトルレバーには磁石が内蔵されており、バトルレバーを動かすことでフィギュアが自由自在に動作。

 

また、恐竜がぶつかると倒壊して溶岩ボールがステージに乱入する見晴台や、バトルレバーを素早くグルグル回転させて攻撃を仕掛けるスピンアタック、場外からのアタック攻撃ができるギミックなどを搭載。1人でも対戦でも遊ぶことができます。

 

タカラトミーは、おうち時間に映像作品と合わせて、家族や友人と楽しめるとしています。ちなみに「ジュラシック・ワールド/サバイバル・キャンプ」のシーズン3が5月21日から配信スタート。配信を見てから遊ぶのがよさそうです。

ソニー、ミドルクラスの5Gスマホ「Xperia 10 III」がワイモバイルから発売

ソフトバンクとウィルコム沖縄は5月20日、ワイモバイルからソニーの5Gスマートフォン「Xperia 10 III」を6月中旬以降に発売すると発表。

 

Xperia 10 IIIは、Xperiaのミドルレンジスマホとしては初の5Gに対応したモデル。5Gはsub6に対応しています。

 

本体には解像度2520×1080ドットの、約6型有機ELディスプレイを搭載。本体サイズは約幅68×高さ154×厚さ8.3mmで、重量は約169gです。

 

カメラは約1200万画素の広角と、約800万画素の超広角、約800万画素の望遠の3眼構成となっています。カメラ機能も十分で、被写体やシーンに適した設定を自動で選ぶプレミアムおまかせオートや、美しい夜景を撮影できるナイトモードなどを備えています。

 

このほかスペックは、Snapdragon 690、6GBメモリー、128GBストレージ、4500mAhバッテリーなど。なお、バッテリーは負荷を軽減する「いたわり充電」とXperia独自の「充電最適化技術」により3年使っても劣化しにくいとしています。

濃厚醤油スープともちもち麺がベストマッチ! 夏に嬉しい「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

濃厚でとろみのあるタレを絡めていただく“まぜそば”。今回ピックアップしたファミリーマートの「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(598円/税込)は、これからの季節にピッタリの冷たいまぜそばです。SNS上では「暑くて食欲が湧かない時でも食べられそう」「ねぎと冷たい麺の相性が抜群だよね」と話題の様子。ねぎがたっぷりトッピングされた見た目も涼しげな同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

 

 

●「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」(ファミリーマート)

フタを開けると麺と具材がセパレートされており、スープが付属されていました。まずはこだわりの“中華三層麺”から食べてみると、弾力の強さに感動。思い切りすすれば、しなやかなのどごしを感じられますよ。

 

 

醤油ベースのスープはコクがあって濃厚ですが、ブラックペッパーがアクセントとして味を引き締め、後味をすっきりさせてくれました。こってりと奥深い味わいが、コシのある麺によく馴染みます。

 

トッピングのねぎは白髪ねぎと青ねぎの2種類を使用しています。シャキシャキの歯ごたえが楽しく、もちっとした麺と相性抜群。さらに、ねぎに和えられた赤唐辛子はほどよい刺激で、濃厚なスープを味わう途中の箸休めにぴったりでした。

 

大きなチャーシューにも注目。とろけるように柔らかく、口に入れると脂身がじゅわっと染み出てきます。甘辛い味つけが絶品で、肉本来の旨味とジューシーさがたまりません。中華麺の王道トッピングであるゆで卵が乗っているのも嬉しいですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「初めて冷たいまぜそばを食べたけど、すっきりしていて食べやすい」「ねぎがたくさん入っているから、クドさを感じない」「ほろほろのチャーシューが絶品! 口の中でとろける……」など好評の声が続出しています。暑さを和らげてくれる「ねぎ盛り! 冷しチャーシューまぜそば」を、あなたもぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

高性能なCromebook登場、ASUSが15.6型モデルなど3機種発表

ASUS JAPANは5月21日、3モデルのChromebookを発表しました。ラインアップは、ディスプレイを360度回転できる「ASUS Chromebook Flip CM5 (CM5500)」(以下、CM5)「ASUS Chromebook Flip CM3 (CM3200)」(以下、CM3)と、ディスプレイを180度回転できる「ASUS Chromebook CX1 (CX1100)」(以下、CX1)です。

 

価格は、CM5が7万9800円、CM3が4万9800円、CX1が2万9800円となっています。

 

CM5とCM3は、利用シーンに合わせてノートパソコンスタイル、タブレットスタイル、スタンドスタイル、テントスタイルの4つのスタイルに使い分けできます。いっぽうのCX1は、ディスプレイを180度回転させてミーティング時などに相手に画面を見せながら説明といった使い方が可能です。

 

CM5のディスプレイは15.6型で、解像度は1920×1080ドット。アスペクト比は16:9となっており、大画面で作業が可能です。また、キーボードにはテンキーが搭載されています。このほか、Harman/Kardonと共同で調整したオーディオ機能や、MIL-STD-810Hに準拠した堅牢性を備えています。

 

さらに、スペック面ではASUSとしては初めてChromebookにAMD Ryzen 5 3500Cプロセッサーを搭載。このほかのスペックは、8GBメモリー、256GB SSD、約11.6時間駆動バッテリーなど。本体サイズは約幅357.6×奥行き244.16×高さ18.5mmで、重量は約1.95kgです。

 

CM3のディスプレイは12型で、アスペクト比は3:2、解像度は1366×912ドット。縦方向に長いディスプレイとなっています。主なスペックは、CPUにMediaTek MT8183を搭載するほか、4GBメモリー、64GB eMMC、約15.6時間駆動バッテリーなど。本体サイズは約幅269.2×奥行き215.8×高さ16.8mmで、重量は約1.14kgです。

 

CX1は11.6型で解像度1366×768ドットのディスプレイを搭載。また、CM5同様にMIL-STD-810Hに準拠した堅牢性を実現しています。主なスペックは、CPUにインテル Celeron プロセッサー N3350を搭載するほか、4GBメモリー、32GB eMMC、約12.5時間駆動バッテリーなど。本体サイズは約幅287.4×奥行き200.1×高さ17.5mmで、重量は約1.2kgです。

 

ASUSでは、気軽に使用するならCM3とCX1、より高い性能を求めるならCM5と、用途に合わせて選べるとしています。

なお、CM5とCM3は5月20日から販売を開始しています。CX1の販売は6月上旬予定です。

カバン型のテーブルって? 行楽シーズンに大活躍する「バタフライレジャーテーブル角型」レビュー

日用品雑貨を中心に幅広い製品を取り扱う会社「リブウェル(Livewell)」。同社の「バタフライレジャーテーブル角型」は、ピクニックやキャンプに最適な“カバン型テーブル”です。ネット上で「ポップな色合いが可愛い」「おしゃれなレジャーが楽しめそう」と注目を集めている同商品を、詳しくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ポップな見た目で写真映え間違いなし! 「バタフライレジャーテーブル角型」(リブウェル)

家族や友達とレジャーを楽しむ際、写真をたくさん撮る私。SNSに画像をアップすることが多いので、写り込むアウトドアグッズの見た目にこだわっています。そんな“写真映え”を気にするおしゃれキャンパーにオススメなのが、「バタフライレジャーテーブル角型」(1737円/税込)。水色とピンクのキュートな配色もさることながら、機能性も抜群なんです。

 

写真の通り、テーブルを半分の大きさに折りたためる同商品。4本の脚とカップホルダーをテーブル内に収納できるため、まるでカバンのようにラクラク持ち運べます。テーブル内は広めの“空き収納スペース”があるので、ゴミ袋やレジャーシートを入れても良いでしょう。

 

組み立て方法はいたってシンプル。テーブル内に収納された脚とカップホルダーを全て取り出し、それぞれ取りつけ部分に差し込むだけ。組み立ての際は、手や指を挟まないよう注意してくださいね。

 

早速、テーブルを使ってみましょう。まず、カップホルダーにドリンクを入れてみましたが、グラグラ揺れることなく安定して利用できました。テーブルの側面には“袋かけフック”もついており、機能性は申し分ありません。

 

実際に同商品を購入した人からは、「可愛い見た目のおかげでテンションが上がる!」「友達とのピクニックに持っていきたいアイテム」「袋かけフックがあるからゴミ袋が風に飛ばされない」といった好評の声が続出。ピクニックやキャンプへお出かけの際は、写真映えも狙える「バタフライレジャーテーブル角型」を使用してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

富士通の40周年記念パソコン登場か、FUJITSU PC 40th Anniversaryが開催決定

富士通クライアントコンピューティングは5月21日、富士通のパソコンが誕生40周年を迎えたことを記念して、「FUJITSU PC 40th Anniversary」を実施すると発表。

 

FUJITSU PC 40th Anniversaryでは、富士通製パソコンの誕生から受け継がれてきた、ユーザーに寄り添い続ける姿勢や、常にチャレンジし続けるものづくりの伝統を見つめ直し、具現化した取り組みを実施するとしています。

 

具体的には、40周年モデルや40周年サービスの展開と、オンラインイベントの開催、記念グッズの制作を予定しているとのこと。各詳細については順次紹介するとしています。

気になるのはやはり40周年記念モデルですね。どんなパソコンが出るのか期待したいところです。

好きなアイスのトップは「ハーゲンダッツミニカップ」、好きなフレーバーは「クッキー&クリーム」が1位

LINEは、日本全国10~50代の男女を対象に、「好きなアイスについての調査」を実施しました。一番好きなアイスで多くの票を集めたのは「ハーゲンダッツ ミニカップ」で、好きなフレーバー1位は「クッキー&クリーム」、2位は「バニラ」、3位は「ストロベリー」でした。

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

スーパーやコンビニなどで販売されているアイス。その中で何が一番好きかを聞いたところ、トップは「ハーゲンダッツ ミニカップ」でした。女性人気が高く、10~50代すべての年代で1位となり、特に30代と50代の女性では2割を超えました。30~50代女性では、「ハーゲンダッツ クリスピーサンド」もランクインしており、ハーゲンダッツシリーズの人気の高さがうかがえます。

 

2位は、「チョコモナカジャンボ/バニラモナカジャンボ」。こちらは男性に人気があり、30~50代男性で1位となっています。3位の「雪見だいふく」や、4位の「明治 エッセル スーパーカップ」は、10代男性に人気がありました。

 

2021年に40周年を迎えた「ガリガリ君」は、30~50代男性に人気があります。子どもの頃から慣れ親しんだ味が好まれているのかもしれません。

 

「パピコ」は、10代男女に人気でした。1袋2本入りで友だちとシェアして楽しめるのが魅力的な商品です。

 

「ジャイアントコーン」は、40代や50代の男女に人気が高く、「PARM(パルム)」は20代女性、「あずきバー」は50代男性で5位以内にランクインしています。

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

出典元:LINE「好きなアイスについての調査

 

次に、2020年の季節限定商品を含めた、3月31日時点で発売されているハーゲンダッツのミニカップの中で、一番好きなフレーバーについて聞きました。

 

トップは、濃厚な味わいが魅力の「クッキー&クリーム」。年代別では、50代以外すべての年代で1位でした。

 

シンプルな味わいの王道「バニラ」が2位。男性では1位でしたが女性は5位と、男女で差が出ました。特に、10代と50代の男性に人気があり、2割近くの人が選んでいます。

 

3位と4位には、定番の「ストロベリー」「グリーンティー」がランクイン。すべての年代で上位にランクインするなど、男女ともに安定した人気を誇っています。中でも「グリーンティー」は10~20代男女に人気があり、特に10代女性の人気が高いことが分かりました。

 

ラム酒の香りが楽しめる「ラムレーズン」や、女性人気の高い「マカデミアナッツ」は、年代が上がるにつれ人気が高くなることがうかがえます。

 

8位と10位には、リッチな味わいの「クリスプチップチョコレート」と「リッチミルク」がランクイン。2020年の季節限定商品からは、7位に「ストロベリーチーズケーキ」、9位に「キャラメルナッツクッキー」が入りました。

瞑想すると利己的になる!「マインドフルネス」の意外な落とし穴

「マインドフルネス」といえば、瞑想です。集中力が高まり、不安を軽減し、ポジティブ思考になるなど、瞑想は良いことだらけです。しかし最近の研究で、瞑想には意外なデメリットがあることがわかりました。

↑瞑想したらジコチュウになる? 修行が足りぬ……

 

瞑想は人の内面にさまざまなメリットをもたらしますが、社会的な行動に与える影響はあまり明らかになっていません。瞑想は人間を自立的にするのか、それとも人に依存しやすくするのか? この問題を明らかにするため、ニューヨーク州立大学バッファロー校の心理学部の准教授らが2つの実験を行いました。

 

1つ目の実験では、まず研究チームが被験者366名を自立的か相互依存的かどうかを判定します。次に被験者を2つのグループに分け、実験群は瞑想を、統制群はマインド・ワンダリング(心がふらふらとさまよった状態のことで、瞑想と相反する行動)を行いました。その後、慈善団体に送る封書の封入作業があることを両者に伝え、それにボランティアで参加するかどうかを聞きました。その結果、自立性が高いと判断された人が瞑想を行うと、ボランティアに参加する割合が減少することが判明したのです。

 

2つ目の実験では、研究チームは、325名の被験者が簡単なエクササイズを通して、自分の性格が自立的か相互依存的か、どちらの傾向が強いかを考えるように促しました。1つ目の実験と同様に、瞑想またはマインド・ワンダリングを行った後、被験者はチャリティー団体の募金に協力してくれそうな人とオンラインチャットを行う活動に参加するかどうか聞かれました。すると、自立的な性格に傾いた人ではボランティアに参加する割合が33%減少したのに対して、相互依存的な考えを好む人では参加の割合が40%も増えたのです。

 

この2つの結果から、瞑想は相互依存的な人の行動をより社会的にする一方、自立的な人は、人に頼らない傾向が強まることが示唆されたのです。前者は「集団主義」とも解釈できるのに対して、後者は、よく言えば「個人主義」、悪く言えば「利己主義」でしょう。いずれにしても、瞑想にはこのような側面があるようです。

 

あなたはどっち?

考え方や行動が瞑想によって利己的になったら、社会で生きていくうえでは損することもあるでしょう。瞑想によるデメリットを回避するためには、自分の性格が自立的か相互依存的かを知っておくことが大事です。

 

その指標のひとつが、自分自身の行動を表すときの言葉遣い。自立的な人は「私は〇〇をする」というように、1人称単数の主語を使う傾向があり、相互依存的な人は「私たちは△△する」のように、複数形の主語を用いることが多いそうです。

 

研究チームは文化的な考察も行っています。一般的に、欧米人は自分を自立した人間(個人主義的)と捉えるのに対し、アジア人は相互依存的(集団主義的)な人が多いと指摘しています。このような通説には異論もありますが、瞑想の作用は西洋人と東洋人の間でも異なる部分があるのかもしれません。

 

瞑想を客観的に分析し、そのデメリットを明らかにした今回の研究。「欧米のセレブやCEOの間で流行っているから自分もやる」という発想で、瞑想を無批判に取り入れることの危険性を指摘しているようにも思われます。

 

女子大生たちの初水着ショットも…!『キャンパスクイーンコレクション2021』発売

デジタル写真集『キャンパスクイーンコレクション2021』(撮影:松田忠雄)が、5月26日(水)に発売される。それに先駆け、参加メンバーからのコメントが到着した。

 

スペースクラフト・エージェンシーがプロデュースする、ミスコン出身者や現役女子大生を中心としたユニット「キャンパスクイーン」。本書は、同ユニットから10名(慶應、上智、立教、成城大学など)が参加した写真集だ。

 

初めての水着撮影に臨んだメンバーも含め完全撮り下ろしで撮影された写真の数々からは、現役女子大生らしい爽やかな魅力があふれる。彼女たちの大学生活の様子や恋愛観も紹介。2015年から続いている人気企画の最新作が、いよいよ5月26日(水)に発売される。

 

佐藤逸香(清泉女子大学)は「今回、水着での撮影も写真集も全てが初めての経験でしたが、とても楽しい撮影でした。3月の海は冷たく、風も強かったのですが、そんな寒さも感じさせない素敵な写真が撮れたのではないかと思います」と、撮影時のエピソードを明かす。

 

山田凜花(上智大学)は「グラビアの写真集を何十冊も持っていて、このお仕事にずっと憧れていたので実際に撮影ができてうれしい気持ちでいっぱいです。大人になったばっかりの貴重な瞬間をぜひたくさんの方にチェックして頂けたらうれしいです」とメッセージを。

 

雪嶋桃葉(成城大学)は「私たちの“今”をとてもナチュラルな姿で撮影していただきました。笑いの絶えない、とても楽しい撮影でした! 自信を持ってお届けできる作品となっております!」と語った。

 

中﨑花音(尚美学園大学 芸術情報学部 3年)コメント

初めての写真集でどんな仕上がりになっているかワクワクしています!
メンバーの皆と楽しく撮影したので、多くの方に見てもらえるとうれしいです。ぜひチェックして、一足先に夏を感じてください!

 

岩本愛未(新渡戸文化短期大学 食物栄養専攻 卒業)コメント

今回のデジタル写真集の撮影も凄く楽しかったです!
発売日までとってもワクワクしています! たくさんの方々にデジタル写真集を見て頂けたらうれしいです!

 

山田凜花(上智大学 文学部 4年)コメント

グラビアの写真集を何十冊も持っていて、このお仕事にずっと憧れていたので実際に撮影ができてうれしい気持ちでいっぱいです。
大人になったばっかりの貴重な瞬間をぜひたくさんの方にチェックして頂けたらうれしいです。

 

佐藤逸香(清泉女子大学 文学部 4年)コメント

今回、水着での撮影も写真集も全てが初めての経験でしたが、とても楽しい撮影でした。
3月の海は冷たく、風も強かったのですが、そんな寒さも感じさせない素敵な写真が撮れたのではないかと思います。

 

野口かんな(日本大学 経済学部 2年)コメント

水着での撮影をしたことがなかったため、とても緊張していたのですが、現場の雰囲気が明るく、皆さんも優しくしてくださったので、楽しく撮影できました!
たくさんの方に見てもらいたいです!

 

彩良菜月(日本女子体育大学 体育学部 卒業)コメント

今回、カメラマンさんの松田さんをはじめ、とても素晴らしいスタッフの皆さまのおかげで、初めての水着にも全く緊張することなく楽しく撮影に臨むことができました。
1人でも多くの方に楽しんで頂きたいです!

 

坂西春加(尚美学園大学 芸術情報学部 卒業)コメント

素敵なスタッフの方々と撮影させて頂きました! 初めての写真集です。ドキドキと不安とワクワクと… 貴重な経験になりました。
個性あふれるキャンパスクイーンの色んな面をぜひご覧ください!

 

小俣絵里佳(慶應義塾大学 理工学部 3年)コメント

かわいいお衣装でとっても楽しい撮影でした! ナチュラルさが全面に出ていると思います。
お写真たくさんの方に見ていただけるとうれしいです!

 

青山波月(立教大学 現代心理学部 2年)コメント

初めての写真集です! 楽しく撮影させて頂きました!
キャンパスクイーンメンバーの魅力が詰まった写真集になっていると思います!!
ぜひチェックしてみて下さい!

 

雪嶋桃葉(成城大学 文芸学部 卒業)コメント

私たちの「今」をとてもナチュラルな姿で撮影していただきました。笑いの絶えない、とても楽しい撮影でした!
自信を持ってお届けできる作品となっております! 1人でも多くの方に見ていただけたら幸せです!

 

書誌情報

『キャンパスクイーンコレクション2021』
2021年5月26日(水)発売

撮影:松田忠雄
価格:1,000円(税込)※電子書店によって異なる場合あり
商品URL:https://books.bunshun.jp/ud/book/num/1692100700000000000G

 

WEB

公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCAl7JZA5i-o7w8cW0exl5Wg
公式Twitter:https://twitter.com/sc_campusqueen

伊織もえ 集大成的な写真集の発売決定!破壊力抜群の美バストを持つ最強コスプレイヤー

※イメージ画像 (c)Takeo Dec.(秋田書店)2021

SNS総フォロワー数290万を超えるコスプレイヤー・伊織もえが、10月1日(金)に最新写真集を発売することが決定した。

 

今でも月に10冊以上買っているというほど、グラビアが大好きな彼女。2018年から自身もグラビア活動を始め、1st写真集から約3年の時を経て今作は一つの集大成となるような写真集になっているとのことだ。

 

ほんわかしたその優しい雰囲気と、白く透き通った美肌。破壊力抜群の美バストをもつ伊織もえ。今作はあえてコスプレ的な部分に特化せず、グラビア的な意味でのリアリティのある王道的な世界観で「素」の美しい彼女を表現することに挑戦している。

 

※イメージ画像 (c)Takeo Dec.(秋田書店)2021

 

「秘密」をテーマに、鳥取と南の島での撮影を敢行。大正ロマン的な雰囲気の中、もっとも密接で吐息が聞こえそうなほどの距離感の写真から、王道の青くきらめく南の島のプールで佇む姿や笑顔ではしゃぐ姿、そして旅情感のあるシーンやエモーショナルさあふれるシーンまで、今までに見たことのない“伊織もえ”が詰まった一冊となりそうだ。

 

CM、コスプレ、イベント、グラビア、ラジオ、e-sports、YouTube、女優と毎年のように新たな世界に挑戦する彼女の「今」を切り取った今作は、ファンはもちろん、それ以外の人をも魅了するものとなるだろう。

(※掲載されている写真はイメージ画像)

 

※イメージ画像 (c)Takeo Dec.(秋田書店)2021

 

書誌情報

伊織もえ最新写真集『(タイトル未定)』
2021年10月1日(金)発売予定

撮影:Takeo Dec.
定価:2,750円(税込)
出版:秋田書店

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/moe_five

©Takeo Dec.(秋田書店)2021

時短調理には「デカい まな板」を。エピキュリアン「カッティングボード」が◎【愛用品コラム56】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 56:エピキュリアン「カッティングボード」】

●起

パソコンのメモリはよく、デスクの広さに例えられる。広いほうが同時に作業を行える。特にオンライン会議時代なって、常時接続しているツールが増える一方となると、メモリは潤沢にあることに越したことはない。

 

●承

キッチンでも同じことがいえる。毎度ギリギリまで仕事をしているから、お昼や夕飯の支度は時短で複数の料理を同時進行でこなしたい。なんだったら自動調理器の力も借りたい。そこで、困るのがまな板の広さである。我が家は幸いコンロが三口あるので、土鍋でご飯を炊きながら、汁物も作りながら、炒め物もできる。が、食材を送り込むまな板の広さが足りない。メモリが追いついていない。

 

●転

エピキュリアンのカッティングボードはLサイズならW38×H28.5センチで、デカい。食材を切っている途中でボウルに移さなくていいし、上手く使えば複数の食材を載せたままカットできる。ノートの広さは思考の広さともいうが、これに近いことがまな板にも言える。まな板の広さは、できる料理の幅広さ。

 

●結

我が家では、Lサイズに加えて、Sサイズのエピキュリアンを併用している。16GBのメモリと4GBのメモリをデュアルで使っているみたいな言い方だとかっこいいだろうか。このエピキュリアン、薄くて収納場所に困らないし、食洗機も大丈夫。

 

シックな見た目なので、そのまま盛り付け皿としても活躍してくれる。ただ、根本的な問題は、CPUがポンコツなのである。妻と娘に教えを乞いながら、処理能力を高めるしかない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

剛毛ヒゲに悩むライターがパナソニック「ラムダッシュ6枚刃」を検証!「3日伸ばしても剃れる」は本当か?

パナソニックは、メンズシェーバーのフラッグシップモデル、リニアシェーバー「ラムダッシュ」6枚刃シリーズを6月6日に発売します。従来、ラムダッシュシリーズのフラッグシップモデルは5枚刃でしたが、新製品では初の6枚刃となりカット率が向上しています。

↑6月6日発売のリニアシェーバー「ラムダッシュ」6枚刃。パナソニック初の6枚刃にかけて、発売日も「6」にこだわってる?

 

「アゴ下トリマー刃」を追加し、長いくせヒゲのカット率が4倍に

新製品は、短い寝たヒゲを捉えてカットする「くせヒゲリフト刃」×2、最薄部41μmの外刃でヒゲを根元からとらえて深剃りする「フィニッシュ刃」×2に加え、新たに「アゴ下トリマー刃」を2枚追加しました。コーム状の外刃が長いヒゲやくせヒゲを起こして取り込みプレカットするもので、その後に外側の「フィニッシュ刃」で深剃りする仕組み。これにより、長いくせヒゲのカット率が従来モデルより約4倍向上したとのことです。

↑新搭載のアゴ下トリマー刃を含め3種類の刃を2組ずつ配置したことで、「3日間伸ばしたヒゲもしっかり剃れる」とのこと

 

↑新搭載の「アゴ下トリマー刃」は長いヒゲやくせヒゲ、寝たヒゲも起こして内部に取り込み、フィニッシュ刃が刈り取りしやすいようにプレカット

 

「新密着5Dシステム」により、複雑なラインにも密着

6枚刃に加え、1秒間に約220ストロークするラムダッシュ史上最速のリニアモーター駆動も特徴。さらに「新密着5Dシステム」により、アゴ下、喉元の複雑なラインも密着して深剃りします。この「新密着5Dシステム」とは、360度全方向にスイングする密着5Dヘッドと、内刃と外刃が一体となり上下に大きく浮き沈みする密着フロート刃機構を組み合わせたシステムです。

↑高速リニアモーターは健在。約220ストローク/秒の高速ストロークで、なぞるだけで濃いヒゲもカット

 

↑密着5Dヘッドと密着フロート刃機能により、喉元やアゴ下の複雑なラインでもしっかり肌に密着し、1回の剃り上げで広い面積を深剃りできます

 

今回、「ラムダッシュ」6枚刃シリーズとして発売するのは3モデル。ともにシェーバー本体は同じで、付属品が異なります。「ES-LS9AX」は全自動洗浄充電器・ACアダプター・USB充電ケースが付属し、市場想定価格は6万6000円前後(税込・以下同)。「ES-LS9N」は全自動洗浄充電器・ACアダプター付属で5万5000円前後。全自動洗浄充電器を省略し、充電システムはACアダプターのみの「ES-LS5A」は4万4000円前後。

↑3つのシリーズの本体は同じで、付属品が異なります

 

3日半伸ばした太く、長く、密集したヒゲを剃る

筆者は人一倍ヒゲが濃く、1本1本が太い上に伸びるのが早い……。伸ばした状態で通常のモデルを使うと、太くて長く、密集したヒゲがシェーバーの中に入っていかず、なかなか剃れません。ようやくヒゲが入ったら入ったで、シェーバーの刃がヒゲをカリカリと噛んで強く引っ張ってしまい、すごく痛いんです。また、筆者はヒゲが濃いゆえに、ヒゲ剃りに時間がかかって腕が疲れてしまうため、毎朝のヒゲ剃りが憂鬱で仕方がありません。

 

その点、本機は「3日間伸ばしたヒゲでもしっかり剃れる」と公言しています。果たして、剛毛ヒゲの筆者にも当てはまるのでしょうか……? 伸ばした期間は、丸3日半。日曜日の朝に剃ってから月・火と剃らずにヒゲを育て、水曜の午後にラムダッシュ6枚刃を試してみました。

↑3日半剃らないと太いヒゲが3mmくらいまで伸びてしまいます

 

長いヒゲを刃が噛む痛みがなくなった!

使ってみると、いつもの「長いヒゲを刃が噛んで痛くなる現象」が全くありません。力を入れずに、すーっと剃れていくのです! さすがに、1回のシェービングで全てがキレイに剃れるわけではありませんが、初めのシェービングでも長く濃いヒゲが引っかかることなく、スムーズに切れていきます。1回目で70%ほどが剃れ、その後に2-3回軽くなぞっただけで、3日半伸ばしたヒゲもきれいサッパリ深剃りできました!

 

5Dシステムとフロート刃のせいか、肌の密着感も高く、外刃の感触も滑らかでした。私のように濃いヒゲでもひっかかりがなく、肌の上をスムーズに動き、滑らかにカットしてくれたのはうれしいところ。本製品なら、いままで憂鬱だった毎朝のルーティンをスムーズにこなすことができそうです。これは、6枚刃もさることながら、日本刀と同じ鍛造製法で作られたという刃の切れ味の鋭さも理由のひとつでしょう。

↑まずは左の頬に使用した状態。長く伸ばしたヒゲも1回のシェービングで大まかに剃ることができました

 

↑あとは2-3回、細かい動きでなぞってやれば、このようにキレイになります

 

↑日本刀と同じ鍛造製法で作られた内刃のエッジは0.3μmと鋭いのも特徴です

 

ただ、本製品は肌への当たりは柔らかいのですが、いつも使っているシェーバーのクセで肌に強く押し付けすぎてしまい、部位によってはわずかに血が滲んでしまうこともありました。ラムダッシュは外刃が薄く内刃が鋭いため、強く押し付けずとも軽く撫でるだけで深剃りができるので、それに合ったシェービングに慣れる必要がありそうです。

 

デザインや付属品もさすが高級機

ちなみに、本製品は上質感を高めた新カラー「クラフトブラック」と「スカルプチャーデザイン」を採用。立体的な造形美と手になじむボディラインも魅力で、さすがはフラッグシップといったところ。

↑高級感のあるボディも魅力。本体を軽く握るだけで充電状況などの情報が表示されます

 

さらに、今回試した「ES-LS9AX」には、USB充電ケースが付属しているのが便利です。こちらを使うとケースに入れたままUSBケーブル(Type-A/Type-C)で充電できるため、ACアダプターを持ち歩く必要がなく、出張や旅行の時に重宝しそう。

↑「ES-LS9AX」は全自動洗浄充電器・ACアダプター・USB充電ケースを付属

 

↑USB充電ケースはモバイルバッテリーからでも充電できて便利

 

また、付属の全自動洗浄充電器は専用の洗浄液を使って自動洗浄でき、洗浄・乾燥・充電ができる全自動コースのほか、充電のみ、乾燥・充電(手洗い後や入浴時に使ったときなど)の3コースが選べます。シェーバー本体のヘッドは、刃と外刃フレームが外せるので、手洗いでも念入りに掃除することができます。

↑専用洗浄液1袋を付属。このほか、ブラシと専用オイルも付属します

 

↑充電器の背面にファンを搭載し、洗浄後に本体を乾燥することもできます

 

↑外刃フレームと刃を分離できるので、細かい箇所までお手入れができます

 

テレワークが続く今日この頃、ちょっとした外出ならどうせマスクするからと、ヒゲ剃りをサボりがち。オンラインミーティングの前に慌ててヒゲを剃ることもしばしばですが、2-3日伸ばしたヒゲはなかなかに頑固でストレスになります。「ラムダッシュ」6枚刃を使ってみて、「剃り心地の良いシェーバーはテレワーク時代でも必需品なのだ」と、改めて実感した次第です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ジッパーいらずで鮮度長持ち! 食材の保管方法にお悩みの方にオススメの「ツイスターロック」レビュー

機能製品の開発・製造・販売をおこなう「機能素材」。同社の人気商品「ツイスターロック」は、栄養保護や菌の増殖抑制などに役立つ鮮度保持袋です。キッチンで大活躍する商品に、SNS上では「食材のニオイが漏れてこなくてびっくり」「鮮度を保持する能力がすごい!」と大好評。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バスケットボールかと思いきや……? イルミネーション機能も搭載したスピーカー「Curacion BASKETBALL SPEAKER」レビュー

 

 

●繰り返し使える便利な鮮度保持袋「ツイスターロック」(機能素材)

野菜などの食材を保管する際、ビニール袋に入れたり、パックごと冷蔵庫にしまっている人は多いと思います。そんなときに気になるのが食材の鮮度管理。みずみずしい葉物でも、保管方法が悪いとすぐに鮮度が落ちてしまいますよね。そこで何か役立つアイテムはないかと探していたところ、東急ハンズで「ツイスターロック」(363円/税込)を発見。ポリ袋とあまり変わりはないように見えますが、果たしてその実力とは……?

 

今回購入した「ツイスターロック」は、300(横)×420mm(縦)のLサイズ・9枚入り。原料樹脂にポリエチレンテレフタレートが使用されていて、パッケージの説明によればニオイ・酸素を通さないのに水蒸気だけが透過するそう。

 

同商品は鮮度保持や菌の増殖抑制だけでなく、“ねじるだけで閉まる”という性能も注目すべきポイント。両手で3回ほどねじって手を放してみたところ、袋の口を閉じた状態でキープすることができました。

 

 

もちろん同商品は冷凍保管に使ってもOK。繰り返し使うことができるので、毎回ポリ袋を用意する手間がなく、節約にもつながります。

 

実際に使用している人からは、「キムチとかニオイの強い食材に有効で便利!」「袋の口を結ばずに、ねじるだけで保管できるから楽ちん」といった反響が寄せられていました。食材の保管方法にお悩みの方は、ぜひ同商品の実力をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
枕の臭いが気になる人に朗報! 女優・仲里依紗も「なんかすごそうだな」と購入した「Nゼロ枕カバー」レビュー

不可能を可能にした! 通算トリプルダブル史上最多を更新したウェストブルックをレジェンドたちが祝福

更新不可能と思われていた記録をついに塗り替える男が現れた。NBAワシントン・ウィザーズに所属する、ラッセル・ウェストブルックが通算182回目のトリプルダブルを記録。これにより、NBAレギュラーシーズン史上最多となるトリプルダブル数となった。

記録達成当日のアトランタ・ホークス戦、ウィザーズは怒涛の追い上げを見せたものの124-125で惜しくも敗戦。同チームに所属する八村 塁も20得点、3リバウンドとチームに貢献したがウェストブルックの活躍は目をみはるものがあった。

前半だけで2桁得点を記録すると、第3Qには10個目のアシストを、そして第4Qには10個目のリバウンドを奪いトリプルダブルを達成し、1974年にオスカー・ロバートソンが打ち立てた通算181回の歴代最多を47年ぶりに更新してみせた。

「記録更新は不可能」と言われてきたこの記録を達成したウェストブルックには、ファンだけでなくレジェンドたちからも多数のお祝いメッセージが届いている。ウィザーズの公式SNSが投稿したのは、ウェストブルックに対するお祝いのメッセージを並べたスペシャル動画だ。

冒頭に登場したのは、前記録保持者のオスカー・ロバートソン。「嬉しく思っている、本当におめでとう」と手放しでウェストブルックを称賛した。その後もマジック・ジョンソン、ジェイソン・キッドといった名選手からのメッセージが続々と続き、コミッショナーやコーチ、自身の家族からも温かい言葉が贈られた。

現在32歳のウェストブルックは、まだまだ現役バリバリの状態。トリプルダブルの数は現役選手の中では圧倒的1位で2位のレブロン・ジェームズとも2倍近くの差をつけているため、今後も記録を更新することが期待されている。八村の試合を見る際には、ぜひともウェストブルックの活躍にも注目してみてほしい。

プロ大満足! 四拍子も揃った最新プロジェクター、ビューソニックの「M2」は大画面生活に最高でした!

新緑の季節を迎え、これから夏に向けて様々な催しが行われていくはずですが、昨年から続く新型コロナウイルス感染症の影響で、今年も思うように外出できない日々が続いています。そんな中、今年の夏こそは「おうち時間」を充実させよう、自宅で映画やスポーツを大画面で楽しもう、と思っている人も多いはず。

 

そんな中でいま注目を集めているのが、「プロジェクター」。スマホやタブレットなどで観ていた動画配信サービスを大画面で楽しめるだけでなく、家の中を自由自在に持ち運べるコンパクトで軽量なプロジェクターは、テレビ離れが進んでいると言われる若い世代からも熱い視線を浴びているデジタルデバイスです。

 

そこで今回は、ViewSonic(ビューソニック)が今年2月に発売したスタイリッシュなデザインが魅力の最新モデル「M2」をご紹介、最新プロジェクターの“いま”に迫っていきたいと思います。

 

【今回紹介する製品】

ビューソニック

Full-HD スマートポータブルLEDプロジェクター

M2

オープン価格

今年2月に発売された最新LEDプロジェクター。1080p(1920×1080)のフルHD解像度で、Harman Kardon(R) スピーカーや縦横台形補正機能、また独自のCinemaSuperColor+テクノロジーなどを搭載。外形寸法は224×224×51mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは約1.32kgという軽量コンパクトボディ。

 

【ビューソニック「M2」を写真で紹介!(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ビューソニックは画質にこだわったアメリカの映像機器メーカー

ビューソニックは創立から30周年を迎えたアメリカの映像機器メーカー。誕生から今日までPC用の液晶ディスプレイ、プロフェッショナル向けの大型モニターからホームシアター用途のプロジェクターまで幅広いカテゴリーの製品を展開しており、日本市場への本格進出は2015年から。映像の画質、操作性と設置性にも富むコストパフォーマンスの高いプロジェクター製品群を多数揃えて勢いに乗る、いま注目のメーカーです。

 

そのビューソニックから発売されたプロジェクターの最新モデル「M2」は、音質にもこだわるスピーカーシステム、Wi-Fi機能とアプリを追加できるスマートOSまで一体化したオールインワンスタイルのスマートプロジェクターで、オープンプライスですが実売価格の見込みは79,800円前後。このあと多彩な機能と画質・音質について詳しく触れていきますが、先に結論を言ってしまうと、大変にコスパがよく満足度の高いホームプロジェクターでした。

 

ポータブルプロジェクターを選ぶ際の「3つのポイント」

ビューソニック「M2」と価格が近く、ポータブルタイプのプロジェクターとしてコンセプトや使い勝手も似ている製品は数多くありますが、手に入れるべき製品を比較検討する際には、主に「3つのポイント」に目を向けてほしいと思っています。

 

まず、ひとつ目のポイントは、本体のサイズ感。大きさだけでなく、家族が皆、使いたい時に家の中を自由自在に持ち運び、視聴が終わったらすぐ片付けられる「手軽さ」も大事です。

 

2つ目は、明るさの性能。「映像」は解像度や色合いもさることながら、昼夜を問わず広い時間帯で使えるように、明るさの性能に優れているほうが望ましいです。

 

最後のポイントは、様々なコンテンツ再生機器とつなげる「接続拡張性」が確保されていること。パソコンに手軽に接続できれば、仕事のプレゼンテーションなどビジネスシーンでも使うことができ、満足度アップにつながります。

 

【サイズ感・設置性】かんたん手軽で柔軟性高!「置くだけで大画面」を実現できる

今回、筆者はビューソニック「M2」を実際に自宅で体験してみました。

 

M2は本体の縦・横サイズが約22cm、高さは約5cmで質量が1.32kgと、ノートパソコンなみに軽いポータブルプロジェクターです。寝室や仕事部屋にM2を持ち込んで、壁面に映像を投写しながらドラマやゲームを大画面で観ることが、とても簡単にできます。

 

↑スリムでスタイリッシュなビューソニックの「M2」

 

テーブルの空きスペースやカウンターチェアーの上にM2をポンと置けるスペースさえあれば、そこからのセッティング調整もシンプルかつ柔軟。M2には本体の底面から引き出して、映像の投写角度を自由に調整できるスタンドがあり、少し低いテーブルに置いた状態でも壁面に動画が映せます。

 

↑底面のスタンドを使って投写角度が自由に変更できます

 

映像を投写するスクリーンや壁面に対して、プロジェクターを真正面に置けない場合も考えられますが、M2には投写面に対して斜めの位置にプロジェクターを置いて映した動画をきれいな長方形の画面に整えるためのタテ・ヨコ方向台形歪み、四隅の位置調整機能があります。縦の台形補正とフォーカス合わせはプロジェクターの置き場所を変えるたびに自動で行う機能も搭載しているので、便利です。

 

↑スクリーン面に対して正面向きにプロジェクターを置けなくても歪み補正機能により調整可能

 

↑プロジェクターの置き方を工夫すれば映像を天井に映すこともできます

 

レンズは単焦点仕様なのでズームイン・アウトの機能は装備していません。ただ、投写面とプロジェクターの距離を近づけたり、離してみるだけで画面サイズの調整ができるので不自由はないと思います。例えば約1.09mの投写距離を確保すれば40インチ、約1.63mで60インチ、約2.18mで80インチ、約2.72mで100インチといった具合に、一般的な住宅で確保できる投写距離でも十分大きな画面で見られます。

 

M2は本体にバッテリーを内蔵していません。パッケージに同梱されている電源ケーブルを使って壁コンセントから給電する方法を主として、ほかにも背面のUSB Type-C端子を使う手があります。ここに最大出力45W以上のUSB PD(Power Delivery)に対応するポータブルバッテリーを接続すれば、電源の確保が難しいベランダや庭・テラスなどの場所に立ち上げ式のスクリーンを貼ってシアター環境を作ることが可能で、今後、新型コロナウイルス感染症の影響が収まってきた時には、M2を屋外に持ち出してキャンプやピクニック、家族や友人と楽しむバーベキューパーティーの席でポータブルシアターを楽しむなど、幅広く活用できると思います。

 

↑モバイルバッテリーによる給電にも対応

 

↑パッケージにはキャリーバッグが付属。これで外出先に持ち運ぶのことも可能です

 

【明るさ・画質】ナチュラルで疲れにくい映像美

続いて、ビューソニックM2の画質を深く掘り下げます。本機は0.33型フルHD対応DMDチップセットを投写デバイスとするDLP(R) プロジェクターです。映像はきめ細かく、シームレスな一体感あふれる心地よさが特徴的でした。ノイズによるちらつきもなく安定感に富んでいます。

 

LEDランプの明るさは最大1,200ルーメン。映像メニューから明るさを「フル」または「エコ」から選べる仕様としており、昼間でも遮光カーテンを閉めて視聴環境を少し暗くするだけで快適なシアター鑑賞が楽しめます。ポータブルプロジェクターの中にはランプのパワー不足により、明るい環境下では映像がはっきりと見られないものもありますが、M2の映像には十分な明るさがありました。

 

↑明るい部屋でも十分に鮮明な映像が楽しめます

 

M2の映像はRec.709のカラープロファイルの約125%をカバーする高い色再現性能を特徴にうたっています。むやみに色を派手にギラつかせることをせず、落ち着いた色合いときめ細かな階調感を再現できているプロジェクターだと感じました。人物の肌色には穏やかな透明感が反映され、青い空、植物の緑、赤い花など原色の再現も違和感がなく丁寧にカラーバランスを整えています。長い時間視聴しても疲れを感じにくいナチュラルな映像が魅力的です。

 

↑風景など投影して、リラックスタイムを楽しむことも

 

シリアスな展開の映画や、暗いホールで収録された音楽ライブなど、映像の暗部をもう少し深く沈み込ませたいシーンもありましたが、コンテンツに応じて「カラーモード」の選択を切り換えてみると良い結果が得られました。ユーザーの好みに合う画質設定は2件までプリセットとして保存できるので、明るさや色合いの数値を丁寧に追い込めば期待通りの映像に整います。

 

【拡張性】スマホからビデオプレーヤーまで様々な機器に接続できる

ポータブルプロジェクターの実力を計るうえで大切な指標のひとつになる「接続拡張性」についても、M2の優秀さには目を見張るものがありました。

 

本体の背面にずらりと並ぶ端子がバラエティに富んでいます。HDMI 2.0端子はChromecast with Google TVやFire TV StickなどHDMI接続に対応するメディアストリーミングデバイスをつないで、NetflixやAmazonプライム・ビデオのコンテンツを楽しむ用途に最適です。もちろん音楽ライブや子ども向けのコンテンツを収録したDVDやBlu-rayなどのパッケージメディアも、それぞれの再生に対応するプレーヤー機器をHDMIケーブルでM2につないで楽しむことができます。

 

↑スマホからコンテンツをWi-Fi経由でキャスト再生

 

↑パソコンにつないでプレゼンテーションの画面を大画面に映せます

 

プロジェクターの底面に配置した端子に専用のドングルを装着すると、Wi-Fi機能が使えるようになります。家庭のWi-Fiルーターを経由して、スマホやタブレットからM2にワイヤレスでYouTube動画などをキャストしながら再生できるので、筆者が最近ハマっているApple Arcadeのゲームも、iPhoneの画面をそのままプロジェクターにミラーリングすれば迫力あふれる大画面で遊べました。iPhoneにBluetoothゲームコントローラーを接続すれば操作も快適。力強いサウンドもWi-Fiを介してスマホからM2に送られます。

 

↑USBメモリーのようなドングルを装着してWi-Fi接続機能を利用

 

M2にはデジタルカメラで撮影した写真や動画が読み込めるUSB端子とmicroSDカードスロットがあり、それぞれのメディアに保存したファイルをプロジェクターから直接読み込める手軽さも、特筆すべきポイントです。

 

↑背面端子がとても充実しています

 

さらにM2は、Androidベースのスマートプラットフォームを搭載していて、プリインストールされているアプリマーケットサービス「Aptoide TV」からAbemaTVアプリをインストールしてテレビ番組を見たり、TuneInラジオアプリを追加すれば世界のラジオ番組やポッドキャストも楽しめ、コンテンツの幅が広がります。

 

↑アプリを追加してAbemaTVも楽しめました

 

【音質】声が聞こえやすくなるクリアなサウンド

ビューソニックのM2は音質にもとことんこだわり抜いたharman/kardon(R) 製スピーカーを搭載しており、人の「声」がとてもクリアに聞きやすいバランスにチューニングされているので、映画にドラマ、アニメなど家族揃って楽しめるコンテンツの再生時に高い効果がありました。

 

↑harman/kardon(R) の高音質スピーカーを搭載

 

ただ一方、スリムでコンパクトなプロジェクターに内蔵できるスピーカーユニットのサイズには限界もあるため、視聴するコンテンツによっては音の厚みがもう少しほしくなることも考えられます。例えば音楽ライブ系のコンテンツを再生する場合など、低音域の肉付けをしたい時にはひとつ「オーディオイコライザー」を使う方法があります。

 

ホームメニューの「設定」から「詳細設定」に入ると「オーディオモード」が選べ、さらに「ユーザー」モードを選択すると「オーディオイコライザー」が立ち上がるので、好みのバランスに音合わせをしてもよいでしょう。ユーザー設定値は1件をプリセットとして登録できます。

 

↑本体のフロント側から音が聞こえてきます

 

↑オーディオモードの設定からイコライザー調整も可能

 

また、「設定」の「基本設定」メニューから「Bluetooth設定」に入ると、M2で再生しているコンテンツの音をBluetoothオーディオ機器に飛ばして楽しむこともできます。あるいは本体背面に搭載するアナログオーディオ出力を使って、手持ちのPC用スピーカーやサウンドバーにM2をつないで音の迫力を足すことも可能。これらの外部オーディオ機器を活用できる拡張性も含めて、ビューソニックはM2のオーディオパフォーマンスを徹底追求したポータブルプロジェクターであると言えそうです。

 

【まとめ】誰もが使いやすいポータブルプロジェクターの決定版

筆者は、M2のユーザーインターフェースの出来映えがとても良かったことにも満足しました。

 

本体に付属する専用リモコンのレスポンスも良好ですが、iOS/Android対応の純正モバイルアプリ「vCastSender」を使うと、あたかもプロジェクターで投写している映像を指でタッチしながら操作しているような感覚で、スマホのタッチパネルによる直感的なメニュー操作が可能になります。コンテンツ検索の文字入力などもかなり楽になるので、ぜひ試してほしいです。

 

↑直感的なリモコン操作を実現したvCastSenderアプリ

 

冒頭に「3つのポイント」として触れたポータブルプロジェクターを選ぶ際に重視したいポイントのどれを取っても、ビューソニックのM2はベストインクラスの製品としておすすめできます。価格だけを見れば似た使い方ができる、より安価なポータブルプロジェクターも販売されていますが、長く使い込むほどにM2の細部にまで気を配った使いやすさと安定感が身に染みて実感されるはずです。

 

一例として、駆動時に本体内部にこもる熱を逃がすための空冷ファンから聞こえるノイズが、同クラスのポータブルプロジェクターと比べて静かなことを挙げておきたいと思います。シリアスな映画やドラマを見ている時に、プロジェクターが発するノイズが大きすぎると没入感が得られません。最後に大事なポイントとして付け加えておきます。

 

観たいコンテンツをいつでも・どこでも楽しめるポータブルプロジェクターによる大画面エンターテインメントには、4Kテレビとはひと味違う「感動」が味わえる良さがあります。またプロジェクターは壁やスクリーンに動画や写真を映し出して見るデバイスなので、テレビやパソコンのように目にダメージを与えるブルーライトが発生しません。家族の目に優しいシアター環境を実現できることも大きな特徴です。さらにM2は、メタリックとマットブラック仕上げのスタイリッシュなデザインも大きな魅力。

 

↑おしゃれな部屋にもスッと馴染むスタイリッシュなデザイン。部屋のインテリアにこだわりたい人にもおすすめできます

 

きっとビューソニック「M2」は、“大画面のある生活”の素晴らしさを実感させてくれるに違いありません。

 

撮影/我妻慶一

 

家飲みがちょっとリッチに、ワンランク上の甲類焼酎「極上<宝焼酎>」に手に取りやすいサイズが登場

宝酒造は、ひとクラス上の甲類焼酎をうたう「極上<宝焼酎>」のラインアップを強化。360mlボトルと600mlボトルを6月29日に発売します。希望小売価格は360mlボトルが385円、600mlボトルが608円。

 

極上<宝焼酎>は、厳選した樽貯蔵熟成酒を3%ブレンドした甲類焼酎。飲み飽きないまろやかな口当たりと芳醇な味わいがユーザーから高い評価を得ているとしています。

 

パッケージは、極上<宝焼酎>の世界観を踏襲する金を基調としたデザインを採用。また、「極上」「PREMIUM」を記載して品質の高さを伝えるとともに、ラベルの中央には100年の伝統に培われた品質感・本物感を演出する「寶マーク」を大きくあしらっています。

 

宝酒造によると、近年の飲酒シーンにおいて、少し良いお酒を求める傾向が高いとのこと。そこで、極上<宝焼酎>に手に取りやすいサイズのラインアップを加えることにより、贅沢感を求めるユーザーのニーズに応えるとともに、市場における話題を喚起していくとしています。

早起きするコツは朝からごほうびを作ること! 家電ライフプロデューサーが選ぶ“朝起きたくなる家電”

連休明けの朝、気が重い予定が入っている日の朝、真冬の寒い朝……。朝ベッドで目覚めてからすぐに、シャキッと起き上がれない日もあるでしょう。とくに昨今、在宅ワークの朝は「あと10分寝られる……」と思うと、ついベッドの中でだらだらしてしまい、今まで以上に目覚めの悪さを感じているという声も。図らずも手に入れた朝のゆとりによって、不規則な生活を招いてしまってはもったいないですよね。

 

無理矢理起きるのではなく、目覚めたらわくわくして自然と起き上がりたくなる。そんなきっかけは、家電に作ってもらいましょう。今回は、家電ライフプロデューサーの神原サリーさんに教えていただきました。

 

↑家電+ライフスタイルプロデューサーとして、テレビ番組出演や雑誌連載など数々のメディアで活躍する神原サリーさん

 

せわしない朝から贅沢に過ごす朝へ!
新しい価値観が暮らしを変える

飛び出すように家を出て、通勤ラッシュと戦う。そんな朝のルーティンが一変した人も多いのではないでしょうか? 食品産業新聞社の記事によれば、コロナ禍のなか、家で過ごす時間が増えたことで家庭で飲むコーヒーの需要が急伸。これは、朝時間に少し余裕ができたことで、朝食に豆から挽いたコーヒーを楽しんだり、食後のカフェタイムをゆっくり過ごしたりするニーズが増えている現れでしょう。

 

「以前なら、平日の朝にこだわりのコーヒーを淹れようなんて思ったこともない人が、今では朝のコーヒーだけは、豆から挽いてハンドドリップしないと一日が始まらない、というくらい生活スタイルに大きな変化の出ている時代です。自宅で過ごす時間が増えたことで、少し丁寧に暮らしを楽しみたいという欲求が芽生えるのは、自然な流れですよね。私はこれを“NEO丁寧”と表現しています。

このNEO丁寧な暮らしに貢献するような、朝時間が充実する家電はたくさんあります。気持ちのよい目覚めをサポートしてくれる照明や音楽、朝ごはんの質を上げてくれる調理家電などを取り入れれば、早起きが苦手な人でも、きっと起きるのが楽しみになるはずです」(家電ライフプロデューサー・神原サリーさん、以下同)

 

それでは具体的に、神原サリーさんがおすすめする、NEO丁寧をかなえる“朝家電”を見ていきましょう。

 

早起きしたくなる“朝家電”

1. 目覚めの幸福感を味わう「照明+プロジェクター+スピーカー」

popIn「popIn Aladdin 2」
9万9800円(税込)

照明、プロジェクター、高性能スピーカーを兼ね備えた3in1のLEDシーリングライト。部屋の壁に映像を映し出して、さまざまなコンテンツを楽しめます。通常の照明を設置するのと同じ手軽さで取り付けられ、追加の電源ケーブルを用意する必要もありません。

 

写真提供=神原サリー

 

「わが家では、初代機を玄関で、この『popIn Aladdin 2』は寝室で使っています。好きな音楽を流し、ライトや音楽が1時間後に消えるようにセットして眠りにつき、朝は小川や波打ち際、森林など、自然の風景が映し出されるようにタイマーをかけています。鳥のさえずりなどが耳に聞こえてきて、うっすら目を開けると大自然の景色が見えるので、目を覚ますことに幸福感が得られますよ。

ほかにも、映画を見たり、YouTubeなどの動画を写したりと、大画面テレビ以上の迫力でさまざまなコンテンツを楽しめます。朝からパワフルな音楽や映像をかけて、テンション良く目を覚ますのもいいですね」

 

2. 目覚めをサポートしてくれるスマートスピーカー

アマゾン「Amazon Echo Show 8」
1万4980円(税込)

Amazonのクラウドベースの音声サービス「Alexa」のデバイス。「アレクサ」と話しかけるだけで、音楽の再生や天気情報、テレビや照明操作などをしてくれます。8インチのスクリーンがあることで、動画を見たりビデオ通話をしたりとさまざまに活用できます。

 

「『popIn Aladdin 2』と同じく、ベッドから起き上がる前に寝起きを促してくれるツールです。『アレクサ、今日の天気を教えて!』と言えば、あらかじめ登録しておいた地域の天気情報を教えてくれます。次に、『アレクサ、今日のニュースを教えて!』と言って、ニュースに耳を傾けている間に、だんだんと目が覚めてきて、目を開ければ映像が入ってくるので、頭がスッキリとしてきます。その後に体を起こせば、テンポよく動き出せます。

コンパクトサイズなので、起きると同時にリビングへ持っていけば、ときどき画像を見つつもラジオ感覚で聞き流しながら、朝の準備がスムーズに進められます」

 

3.カーテンを開ける楽しみが増える水耕栽培キット

ボタニアムジャパン「BOTANIUM」
1万8150円(税込)

スモークホワイト、アッシュグレー、ローレルグリーンの北欧カラー3色がおしゃれな水耕栽培プランター。肥料や水やり、頻繁な植え替えの必要がなく、室内の省スペースで植物が育てられます。出張の多い人でも、枯らす心配はありません。

 

「『今日も大きくなっているかな?』と思うと、起きて植物の様子を見に行くのが楽しみになりませんか? 朝、カーテンを開けて植物に朝日を浴びせる幸福感も得られます。基本的にはどんな植物も育てられますが、バジル、ミントなどのハーブ類、とうがらしやイチゴ、トマト、パクチーなど、収穫して食べられるものがおすすめ。ここから摘んで、そのまま食卓に出せるので便利です。

3時間ごとの自動水やり機能があり、毎日のお手入れは一切不要なので、サボテンでも枯らしてしまう、なんて人にもぴったり。粘土を高温で焼いて発泡させた人工の土『ハイドロボール』で栽培するので、害虫が発生することなく、通常よりも早いスピードで植物が育ちます」

 

4. マスク荒れのケアとメイクのノリアップに「スチーマー」

フェスティノ「フェイシャル モイスト ナノスチーマー」
8800円(税込)

1mmの100万分の1というナノサイズのスチームで、毛穴を開き汚れを浮かせたり美容液の浸透をよくしたりするスチーマーです。メイクをオフする前や洗顔後、リラックスタイムに約3~15分程浴びるだけで、しっとりプルプルのお肌に。パサつく髪やマスクのこすれによる乾燥肌のケアにもぴったりです。

 

「美容家電はどうしても金額の高いものが多い中、こちらは手に入れやすい価格です。幅約12cm、高さ約20cm、約800gというコンパクトさで場所を取りません。ナノスチーマーなので、着替えた後に使用しても、服が濡れる心配はなく、朝から使いやすいと思います。

美顔器というと、夜寝る前の時間があるときに使うイメージが強いのではないでしょうか。実は、朝の洗顔後に数分間使うことで毛穴が開き、化粧水や美容液の浸透がよくなるので、お肌がプルプルに。メイクのノリの違いに驚くはずです」

 

5.野菜スープからスムージーまでおまかせの「ジューサー」

レコルト「ソイ&スープブレンダー」
1万1000円(税込)

生豆から作る豆乳が絶品の「ソイ&スープブレンダー」。豆乳やスープ、スムージーなどが手軽に作れます。直径約10cm、高さ約21.6cmというコンパクトなポットには、ヒーター内蔵でステンレス刃があり、豆乳、スープ&ペースト、ジュースモードの3機能が選べます。サリーさんは豆から作るあったかい豆乳が大のお気に入りとか。

 

「普段、健康のために豆乳を飲んでいる女性は少なくないでしょうけれど、大豆から煮て豆乳を作るのは難しいですよね。これを使えば、純度100%のできたて豆乳が味わえます。前の晩に付属の軽量スプーン2杯分の乾燥大豆を水に浸け、朝はブレンダーに大豆と水を入れてスイッチを押すだけ。これぞ、家電の力を借りて味わう“NEO丁寧”だと言えます。

搾りかすのおからは、溜めておいてハンバーグの具材にしたり、クッキーやサラダや卯の花にしたりすればフードロス対策もバッチリ。豆乳以外にも、冷蔵庫に余っている野菜にコンソメや昆布茶で調味した野菜スープ、バナナジュースやスムージーも簡単に作れます」

 

6.冷凍パンが焼きたてのような味わいになる「トースター」

パナソニック「オーブントースタービストロ NT-D700」
実勢価格2万7500円(税込)

全面スモークガラスのオールブラックのデザインがスタイリッシュなオーブントースターです。操作はダイヤル1つと「スタート」「取消」ボタンのみ。ダイヤルを回して液晶画面に表示されたパンの種類や厚みを選び、焼き具合の段階を決めれば、あとは自動でサクッとふんわり、中まで熱々のトーストに仕上げてくれます。

 

「パンを冷凍保存している人は少なくないですよね。でも、冷凍パンを焼くのって、意外と難しいもの。レンジでチンして解凍しようにも温めすぎでパンがパサついてしまったり、トースターで焼くと外側だけ焦げて中は半解凍のままだったり……。

このトースターは、遠赤外線ヒーターと近赤外線ヒーターを組み合わせた遠近トリプルヒーターが搭載されていて、パンの表面とパンの中の温度を感知します。冷凍パンをそのまま入れても、絶妙の焼き加減になり、クロワッサンやペストリー系のリベイクも絶品! パン屋さんで焼き立てを買ってきたような味なので、朝食が楽しみになるはずです」

 

7.美しいホワイトプレートで朝食をとれる「ホットプレート」

プリンセス「テーブルグリルミニピュア」
1万4300円(税込)

ホワイトのプレートに竹素材を使った台座のシンプルで洗練されたホットプレート。「美しすぎるホットプレート」というコンセプトを掲げ、グッドデザイン賞を受賞しています。そのコンパクト版が、こちらの「テーブルグリルミニピュア」。卵やベーコンなどを焼くだけでも、優雅な気分で味わえます。

 

「アルミの鋳物にセラミックコーティングされたパネルは、熱の伝導が早く、わずか3分程度で160〜180℃まで加熱されます。プレートの隅々まで短時間で適温にしてからは、遠赤外線でじっくりと焼き上げてくれるので、焦げ付きの心配はありません。

シュレッドチーズを溶かした上にトーストを乗せてひっくり返せばチーズトーストに。横でベーコンやソーセージ、卵を焼けば、短時間で朝食メニューの完成です。なんといっても見た目が美しいので、少し早めに起きて、トースト&ハムエッグの朝食を楽しみたくなると思います」

 

8. キッチンで邪魔にならないコンパクトサイズの「エスプレッソコーヒーメーカー」

ネスプレッソ「エッセンサ ミニ C30」
1万2100円(税込)

エスプレッソコーヒーが自宅で簡単に味わえる、カプセル式のコーヒーメーカーネスプレッソの機種の中で、最小・最軽量のモデルがこちら。幅はわずか8.4cm、高さ20cm、奥行きは33cmなので、キッチンやリビングのすき間にもすっぽりとおさまります。

 

「手軽に本格的なコーヒーが味わえるコーヒーメーカーが欲しいけれど、置き場所がなくて購入をあきらめてきた方もいますよね。こちらのモデルはコンパクトかつスクエア型でスッキリ。もちろん、コーヒーの味わいも納得の仕上がりです。

コーヒーの種類も豊富で、定番だけでも30種類もの味わいから選べます。濃厚なコーヒーの味わいを楽しむ『エスプレッソ』(40ml)と、よりたっぷりとした一杯を楽しむ『ルンゴ』(110ml)、2種類の抽出法をワンタッチボタンで選択。また、お好みに合わせて150mlまで調整することが可能です。朝時間を充実させる家電として欠かせないコーヒーマシーンは、リモートワークのおともにもあると便利です」

 

9.コーヒーを極めたい派に豆の挽き方が選べる「グラインダー」

コレス 「コーングラインダーC330」
2万2000円(税込)

大のコーヒー好きだというサリーさんが自宅時間の増えたライフスタイルになってから、手に入れた家電の一つがこちら。豆の挽き方が極細挽きから粗挽きまで無段階の設定で、豆の種類や飲み方の好みに合わせて、粒子のサイズを微調整できる高性能ブラインダーです。

 

「例えば、エスプレッソならば極細挽きに、ハンドドリップで淹れたいから中挽きに、鮮度のいい豆を粗挽きにしてフレンチプレスで味わいたい、など、豆の種類や自分の気分に合わせてどうやってコーヒーを味わいたいのかをイメージします。そして、こちらのブラインダーで豆を挽き、コーヒーを淹れて、思った通りの味わいが引き出せたとき、すごく幸せな気分になれるんです。

コーヒーじゃなくても紅茶やお茶などでも同じように茶葉に合わせた油温や量、カップにこだわってみるというのも暮らしに深みが増しますし、朝時間が楽しくなってくるので、早起きにつながるのではないでしょうか」

 

ここまでは単体で“朝家電”を紹介してきましたが、次のページでは“朝の定番”ともいえる、パンとコーヒーの組み合わせにフォーカスします。

朝家電の最強タッグ! パンとコーヒーの“マリアージュ”を楽しむには

スイッチをオンするだけで最上の状態で提供してくれる、ちょっとリッチなトースターとコーヒーメーカー、2つの家電を使うだけで、いつもの朝食からワンランクアップ。さらに、トーストメニューとコーヒー豆の組み合わせにこだわれば、まるでワインと料理のように、朝からパンとコーヒーのマリアージュを楽しめるのです。

 

選んだ朝家電は、三菱電機の高級トースター『ブレッドオーブン』と、UCCのカプセル式コーヒーメーカー『ドリップポッド DP3』。UCC認定講師・土井克朗さんおすすめのマリアージュレシピとともに紹介しましょう。

コーヒーマリアージュの基本的な合わせ方

コーヒーマリアージュを楽しむ場合、基本の合わせ方には2種類があります。

「同調」=似た味わいを組み合わせることで、隠れていた味わいを引き立たせます。
「補完」=お互いに足りない味を補い合うことで、味わいに複雑さが増し、奥行きが生まれます。

 

では、トーストと組み合わせることによる「同調」と「補完」それぞれのコーヒーマリアージュを具体的なレシピとともに解説しましょう。

 

・「ふわふわフレンチトースト×ブルーマウンテンブレンド」

ポイント=甘い系のパンには甘味のあるコーヒーを。

「甘いトッピングを施したフレンチトーストには、甘く優雅な香りがあり、苦味・酸味・コクのバランスがよいブルーマウンテンブレンドをチョイス。お互いの甘味がマッチングすることで、さらにそれぞれの味わいを引き出します」(UCC認定講師・土井克朗さん)

 

◎「ふわふわフレンチトースト」

【材料(1人分)】
・角食パン…(4枚切り) 1枚

<卵液>
・卵(Mサイズ)…2個
・牛乳…200mL
・砂糖…大さじ2

・バター…適量

<トッピング用>
・イチゴ…適量
・ホイップクリーム…適量

 

【作り方】
1. ボウルに<卵液>を入れて、よく混ぜ合わせる。
2. 食パンを4等分(十字)に切る。
3. バットに食パンを入れ、冷蔵庫で2時間浸す。
4. バターを『ブレッドオーブン』の加熱プレート全面にぬる。
5. 耳を外側にして、中央に寄せてメニューから「フレンチトースト」「4枚」「焼き具合 普通」を選択してスタートすれば完成。

 

◎「ブルーマウンテンブレンド」

“コーヒーの王様”の名にふさわしい、甘く優雅な香り。苦味・酸味・コクが見事に調和した品格ある味わいをもつカプセル。

 

・「ベイクドカレートースト×キリマンジァロ」

コクのある調理パンには酸味のあるコーヒーを。
「カレーのコクとトーストの香ばしさやほのかな甘味を引き立たせるには、酸味がありフルーティな味わいのキリマンジァロがおすすめです。食べ応えのあるメニュー後に飲むコーヒーで後味がすっきりします」(UCC認定講師・土井克朗さん)

 

◎「ベイクドカレートースト」

【材料(1人分)】
・角食パン(5枚切り)… 1枚
・レトルトカレー(キーマ)…50g
・バター…4g
・ポテトチップス(うす塩味)…45枚 ※ポテトチップスは袋の中で小さく砕く。

 

【作り方】
1. パンの縁に沿ってスプーンで押してくぼみを作る。(パンの厚さの半分程度)
2. くぼみにバターを塗って、カレーをのせてから『ブレッドオーブン』にのせる。「トッピングトースト」「5枚」「焼き色 濃いめ」を選択してスタート。

3. 焼き上がったら、小さく砕いたポテトチップスを振れば完成。

 

◎「モカ&キリマンジァロ」

アフリカで育った相性の良いコーヒー豆「モカ」と「キリマンジァロ」をブレンド。フルーティでなめらかな味わいを持つカプセル。

 

【トースター】
1枚の食パンをごちそうに仕上げる『ブレッドオーブン』

三菱電機「ブレッドオーブン 」
実勢価格3万円(税込)

食パン1枚のみ入る庫内は密封断絶構造で、上下にあるヒーターの熱と食パンから出る水分と香りを閉じ込めます。そして、耳までふっくら、焼き立てパンのような味わいに焼き上るオーブンです。食パンのトースト以外にも、チーズや具材をトッピングしたり、フレンチトーストにしたりとさまざまな焼き加減や調理法が楽しめます。

 

「こちらの製品は2019年に発売された製品ですが、食パン1枚の焼き具合をこだわるという点がが、“NEO丁寧”な今の時代のニーズにぴったりだと思います。おいしい生食パンやなじみの食パンを、自分好みの焼き加減で仕上げるだけでも楽しみが広がりますし、なんといっても一晩卵液に浸けたフレンチトーストが絶品なんです」(神原サリーさん)

 

【コーヒーメーカー】
世界中から厳選したコーヒーを味わえる『ドリップポッド』

UCC「ドリップポッド DP3」
1万3200円(税込)

1杯分を個性的な半円型カプセルに詰め込んだコーヒーは、「モカ&キリマンジァロ」「マンデリン&ブラジル」「鑑定士の誇りスペシャルブレンド」など、世界各地の味わいを常時11種ラインナップ。マシンには、プロのハンドドリップ技術を再現する独自の抽出メカニズムを搭載し、ボタンを押して約60秒で、この世界中から厳選されたコーヒーを抽出します。

 

「私好みの色味が気に入っているペールミントのマシンは、アトリエで使用しています。カップにたっぷりと抽出できるので、仕事中に飲むにはちょうどいい量。また、味わいの種類も豊富で紅茶や緑茶のカプセルもあるので、数種類を専用ホルダーに並べておき、ゲストの好みに合わせたものを1杯ずつ用意できます」(神原サリーさん)

 

抽出前のメニュー選択はとてもシンプル。「氷をたっぷり入れたグラスを用意し『アイスモード』にセットすれば、キリっとクリアなアイスドリンクに!」(神原サリー)

 

出社の機会が減っても生活リズムが変わっても、日々の暮らしにはどこかせわしなさがつきまとうもの。でも、ゆとりができた朝にひと手間を加えることができたら、早起きが苦にならなくなるだけでなく、暮らしの満足度も上がることでしょう。朝家電を取り入れることで、神原サリーさんが表現する“NEO丁寧”な暮らしを味わってみませんか?

 

【プロフィール】

家電+ライフスタイルプロデューサー / 神原サリー

新聞社勤務、フリーランスライターを経て、家電+ライフスタイルプロデューサーとして独立。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティング等幅広く活躍。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞等のメディアへの出演・掲載も多数。
Blog= http://kaden.k-sally.jp
Twitter=@KamiharaSally
Instagram=sally0707

 

4眼カメラで撮影はかどる5Gスマートフォン「OPPO Reno5 A」がワイモバイルから発売

ソフトバンクとウィルコム沖縄は5月20日、ワイモバイルの新商品として、4眼カメラを搭載した5Gスマートフォン「OPPO Reno5 A」を発売すると発表。6月上旬以降に発売します。

 

背面カメラは、約6400万画素のメインカメラ、約800万画素の超広角カメラ、約200万画素のマクロカメラ、深度測定センサーの4眼構成。また、街中の光をぼかして被写体を際立たせる写真を撮影できるネオンポートレートモードや、暗い場所でも明るく撮影できるウルトラナイトモードなどを搭載しています。

 

ディスプレイは約6.5型で、解像度は2400×1080ドット。リフレッシュレートは最大90Hzで、滑らかな操作が可能としています。このほか主なスペックはSnapdragon 765G、6GBメモリー、128GBストレージ、4000mAhバッテリーなど。本体サイズは、約幅75×高さ162×厚さ8.2mmで、重量は約182gです。

 

また、防水・防じん仕様となっているほか、おサイフケータイ、指紋認証に対応しています。

ソニーSIMフリーの5Gスマホ「Xperia 5 II」が28日に発売、価格は11万円台

ソニーは5月20日、5G対応のフラッグシップスマートフォン「Xperia 5 II」のSIMフリーモデルを5月28日に発売すると発表。ソニーストアおよびソニーの直営店ほか、一部の家電量販店、ECサイトで本日から予約受け付けを開始しています。ソニーストアでの価格は11万4400円。

 

Xperia 5 IIは2020年冬モデルとして各キャリアから発表されたモデル。本体サイズ約幅68×高さ158×厚さ8mmとコンパクトながら高性能で、CPUはQualcommのSnapdragon 865、メモリーは8GB、ストレージは256GBを搭載しています。また、5GはSub6に対応するほか、デュアルSIMにも対応しています。

 

カメラは、16mm相当の超広角、70mm相当の望遠、24mm相当の標準の3眼構成で、有効画素数はすべて約1220万画素。さらに、人物や動物の瞳にフォーカスを合わせる「リアルタイム瞳AF」や、4K HDR 120コマ/秒のスローモーション撮影といった撮影機能も搭載しています。

 

また、音質面でもこだわっており、高音質化技術のDSEE Ultimateに対応し、あらゆる圧縮音源をハイレゾ相当の音源にアップスケーリングして再生することができます。

これは寝心地良いかも、そよ風が当たる掛け布団「快眠寝具SOYO(そよ) 風ふとん」

マッサージクッションブランド「ルルド」を展開するアテックスは、肌掛け布団内に風を通すことで寝具の熱や湿気を排出する「快眠寝具SOYO(そよ) 風ふとん」を、6月1日から発売します。価格は1万9800円。

 

アテックスは、これまでもマットの中を風が流れる快眠寝具SOYOシリーズを展開してきましたが、今回はより多くの人に使ってもらえるようにと、肌掛け布団に快眠寝具SOYOシリーズの仕組みを初採用。家族と同じ空間で眠る際に、快適温度に差がある場合にも最適としています。

 

「快眠寝具SOYO(そよ) 風ふとん」は、布団の足元にファンを搭載することで、布団内に風の流れを作り、温度や湿度の上昇を軽減。布団は2層構造になっており、風はその2層の間を通り抜け、汗をかきやすい首元に出る仕組みです。首元に当たる風はそよ風になっているため、心地良く眠れるとしています。

 

また、風量は強モード5分と弱モード10分を繰り返すほか、睡眠時間に合わせて6時間、7.5時間、9時間の自動オフタイマーを設定できます。

 

布団の表地にはポリエステルとレーヨンの混紡生地を使用。シルクのような滑らかさを実現し、寝心地の良さを追求しています。サイズは幅1400×長さ2000mmで、重量は約1.4kg。電源はACアダプター経由となります。

新しい生活様式にピッタリなスマホ「arrows Be4 Plus F-41B」がドコモから

NTTドコモは5月19日、FCNTの最新スマートフォン「arrows Be4 Plus F-41B」を発売すると発表。5月28日から発売します。機種代金は一括払いで2万1780円。

 

arrows Be4 Plus F-41Bは、従来モデルで注目を集めたハンドソープや食器用洗剤での丸洗いが可能なことや、操作が簡単なシンプルモード、耐衝撃設計による堅牢性などを備えつつ、基本スペックの向上および新しい生活様式に対応した機能を搭載したモデル。

 

新たに、ビデオ通話中に通知が来ないようにしたり、着信が来た時に定型文で簡単に応答できたりする「オンラインコミュニケーションマネージャー」機能を搭載。より快適にビデオ通話ができるようになりました。

また、マスクでこもった相手の音声も聞き取りやすくなる「マスク通話モード」を搭載しています。

さらに、アルコールや次亜塩素酸水でボディを直接除菌できるようになったほか、決済アプリやポイントアプリを登録して買い物時にすぐに使える「FASTウォレット」機能を搭載しています。

 

スペックは、背面カメラが約1310万画素の単眼、CPUがQualcommのSnapdragon 460、メモリーが4GB、ストレージが64GB。ディスプレイは約5.6型で有機ELを搭載しています。本体サイズは約幅71×高さ148×厚さ9.4mmで、重量は約160g。

サムスンの5G対応ミドルレンジスマホ「Galaxy A52 5G」がドコモから発売

NTTドコモは5月19日、サムスン電子の5G対応スマートフォン「Galaxy A52 5G」を発売すると発表。6月上旬から発売します。

 

Galaxy A52 5Gはミドルレンジの5G対応スマートフォン。ディスプレイは約6.5型で、狭額縁ベゼル「Infinity-O Display」を採用しています。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しており、動画やゲームが快適に楽しめるとしています。

 

カメラは、約6400万画素メインカメラのほか、約1200万画素の超広角、約500万画素のマクロ、深度測定の4眼構成。マクロカメラは、約40mmの近距離にある被写体でも精細に写し出せるため、花の繊細さやペットの毛並みなどの撮影も可能としています。

 

CPUはQualcommのSnapdragon 750Gで、メモリーは6GB、ストレージは128GB。バッテリーは4500mAhとなっています。また、5G通信はSub-6に対応。

 

本体サイズは約幅75×高さ160×厚さ8.4mmで、重量は約188g。このほか、防水や防塵、おサイフケータイ、指紋認証と顔認証などに対応しています。

これでゲームに勝てるかも、LGから4K映像がなめらかに動くゲーミングディスプレイ

LGエレクトロニクス・ジャパンは5月19日、ゲーミングディスプレイシリーズ「LG UltraGear」の27型モデル「27GP950-B」を発表しました。5月下旬から全国で順次発売します。予想実売価格は12万5000円前後。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

27GP950-Bは、HDMI 2.1に対応しており、4K(3840×2160ドット)解像度で最大120Hzの高リフレッシュレート表示が可能なうえ、可変リフレッシュレートにも対応。また、DisplayPort Version 1.4もサポートしているため、4K解像度で最大144Hzまで表示できます。

 

液晶パネルには、鮮やかな発色で自然な色彩表現ができるとうたうNano IPSパネルを採用。DCI-P3の色域は98%をカバーしています。また、応答速度は1msを実現。

 

このほか、VESAが策定したDisplayHDR 600や、高リフレッシュレート・低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premium Pro テクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しています。

 

主なスペックは、表示色が約10.7億色、輝度が400cd/㎡(ピーク時600cd/㎡)、コントラスト比が1000:1。インターフェースは、HDMI 2.1×2、Display Port 1.4、ヘッドホン出力、USB 3.0×3をそろえています。

本体サイズは幅609×奥行き291×高さ465~575mm、重量は7.9kg(ともにスタンドありの状態)。

アイリスオーヤマ、4万円台で重さ1.4kgの充電式サイクロンスティッククリーナー

アイリスオーヤマは、本体重量1.4kgの「充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット」を、5月29日に発売します。参考価格は4万3780円です。

 

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセットは、バッテリーやモーターを見直し、ボディを軽量化することで、アイリスオーヤマのサイクロンタイプのスティッククリーナーとしては最軽量を実現。軽量で持ち運びやすいうえに、高いところでも取り回しが可能です。

また、幅224mmの自走式パワーヘッドを搭載。少ない力でヘッドを動かすことができるほか、椅子の下や壁際などの細かい部分も掃除しやすくなっています。

 

運転時間はブラシを回転させないセーブモードで最長40分間。充電時間は約4時間となっています。バッテリーは着脱式で、簡単に取り外しできます。さらに、別売りのバッテリーを併用することで最大80分の長時間運転が可能となります。

 

このほか、サイクロン方式の遠心分離と、高性能なフィルターにより、ホコリやチリなどの、3㎛までの微細な粒子を99.5%カット。小さな子どもやペットがいる家庭でも安心できるとしています。

 

付属品の多さも特徴で、充電アダプター、充電スタンドだけでなく、静電モップ、モップ帯電ケース、すき間ノズル、ミニヘッド、ブラシノズル、フレキシブルホース、ふとん用ヘッド、クリーニングブラシが付属します。

こってり濃厚なトンテキソースが旨い! 松屋こだわりの「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」

疲れたときにうってつけのメニューといえば、ガツンとにんにくが効いた肉料理を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。今回はスタミナをチャージしたいときにピッタリな、松屋の「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」(730円/税込)をピックアップしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

 

 

●「厚切りトンテキ定食(トンテキソース)」(松屋)

トンテキとは三重県四日市市発祥で、豚肉のソテーに濃い味のソースを絡めた料理のこと。松屋の「厚切りトンテキ定食」は今年5月に復活メニューとして販売を開始し、新たに2種類のソースが用意されています。

 

1つ目は、洋食の定番「シャリアピンソース」。そして2つ目が、今回チョイスした「トンテキソース」です。どちらのソースにするか松屋社内で意見が真っ二つになった結果、両方採用になったそう。松屋こだわりの「トンテキソース」は、一体どんな味わいなのでしょうか?

 

トンテキソースをたっぷり絡めた豚肉を口に入れた瞬間、一気ににんにくの香りが口の中に広がりました。ウスターソースとローストガーリックの旨味が凝縮され、コク深い味わいに。「このソースだけでご飯が何杯も食べられそう……」と思ってしまうほど濃厚な味わいです。

 

商品に使用されているのは、コクのある肉厚な豚肩ロース。鉄板でじっくり焼いた豚肉はジューシーで、厚切りなのに柔らかい。噛むたびにじわりと旨味がにじみ出て、濃厚なトンテキソースと相性抜群です。

 

トンテキの味の濃さを中和するサラダを箸休めにしながら、あっという間に完食。濃厚なソースを最後まで堪能したい方は、ご飯を大盛で注文することをオススメします。

 

実際に購入した人からは「こってり濃厚なトンテキソースでご飯が進む」「にんにく好きにはたまらない!」といった好評の声が続出。さっそくシャリアピンソースと食べ比べて“推し”ソースを決めている人もいるようです。

 

これからの季節にピッタリなスタミナ飯を食べたいときには、ぜひ同商品を選んでみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

コンパクト収納のアイデアが面白い! 持ち運びに便利な「ストウボトル 1L」レビュー

トレイルランニング(陸上競技の中長距離走の一種で、 様々な種類の地形や環境で走るスポーツ)や登山で活躍する水筒類を扱う海外ブランド「HydraPak(ハイドラパック)」。同メーカーから販売されている「ストウボトル 1L」は、柔軟性のあるパッキングしやすい水筒です。アウトドアシーンに役立つアイテムに、SNS上では「山登りするときのマストアイテムですね」「飲み終わった後、コンパクトにまとめられるのが面白いアイデア」といった声が。どのような商品なのか、使い心地をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●軽量でパッキングしやすい「ストウボトル 1L」(HydraPak)

登山やハイキングなどのアウトドアに欠かせない水筒。水分補給する上で重要なアイテムですが、荷物が多いと少しかさばるが難点ですよね。せめて中身が入っていない状態の時ぐらいはコンパクトに持ち運べたら……。そんな悩みを解消してくれるのが「ストウボトル 1L」(2420円/税込)。中身が空の状態の時、丸めて持ち運ぶことができる便利なアイテムです。

 

今回購入したのは、鮮やかなカラーリングが目を引くモハベオレンジ。本体のサイズは230(高さ)×130mm(幅)、重さはわずか55gしかありません。

 

同商品は本体に目盛りが記され、中身の量がひと目で分かるようになっています。また、内側に仕切りがついているのもポイントで、飲料を1L入れても本体が極端に膨らむことはありませんでした。飲料を入れ終えたら、キャップをしっかりセット。飲み口の“スピルプルーフノズル”はロックを解除しないと飲めない作りなので、安心して持ち運ぶことができるのではないでしょうか。

 

実際に同商品を愛用している人からも絶賛の声が続出。「中身がこぼれにくい飲み口がありがたい」「飲み終わったらコンパクトに収納できるからパッキングが楽になった」などの反響が寄せられています。

 

水筒を探しているアウトドア好きの方は、「ストウボトル 1L」の真価を確かめてみては?

Twitterで寄せられたお悩みをスパパ〜ンと解決! カマたくの爽快語録が炸裂『お前のために生きてないから大丈夫です』

ここ数年タイムラインによく現れていた「カマたく」さん。

 

最初は「なんだこのタンクトップの人」とスルーしちゃっていたのですが、ドアップでたまに変顔も取り入れながら語っている動画を見たら「言ってること超真っ当なんですけど!」とすっかり虜に(笑)。Twitterにアップされているのは1〜2分ほどの短い動画なのですが、気がつくといつも最後まで見てしまう! そして、彼の言葉がもっと欲しくて動画をさかのぼっていたら、いつのまにか夜中! みたいなこともありました。

 

今回はTwitterのフォロワーも126万人と、大人気のカマたくさんの新刊『お前のために生きてないから大丈夫です』(カマたく・著/KADOKAWA・刊)をご紹介します。

 

すごい、本のタイトル……ですよね(笑)

歌舞伎町のゲイバーで働くカマたくさん。Twitterでは以下のようなお悩みや世の中のあるあるに対して、爽快にぶった切ってくれています。

 

 

『頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ』(KADOKAWA)というエッセイも執筆されているのですが、本書はTwitterで寄せられたお悩みをズバズバと答えていく一冊になっています。

 

『お前のために生きてないから大丈夫です』というタイトルに驚くかもしれませんが、いろんな人のお悩みと、それを解決していくカマたくさんの言葉を読み終えると「うん、本当にその通りだよな」と思えてしまうから不思議です。

 

恋愛のこと、仕事のこと、人間関係など老若男女幅広い悩みが寄せられていました。ちなみに「はじめに」でカマたくさんは、以下のように語っています。

 

しかもひどいのがこのタイトル。『お前のためにいきていないから大丈夫です』
すごいわよね、こんな本見たことない。とんでもない自己完結。
前作の『頑張らなくても意外と死なないからざっくり生きてこ』のほうがまだメッセージ性があったわよ。 

だけどね、本当にこれに尽きる。お前のために生きてないから大丈夫。
何を言われても、どう思われても私は私、お前はお前であんたはあんた。
それ以上でもそれ以下でもないから、悩む必要はないのよ。 

……あれ、まだ2ページ目とかなのに、この本もう終わりそう。
これ誰が読むの? 大丈夫?

(『お前のために生きてないから大丈夫です』より引用)

 

大丈夫! 私が読みました(笑)。一体どんなお悩みが掲載されているのでしょうか? 少しだけご紹介します。

 

「自己肯定感」を高めるには?

この本では50のお悩みと、カマたくさんのコラムが掲載されているのですが、「恋愛のそうだん」「仕事のそうだん」「人間関係のそうだん」「家族と将来のそうだん」「自分自身のそうだん」の5章にわかれて載っています。

 

『7年付き合った彼と別れました』『医療従事者です』『義姉からマウント取られてます』『生きづらいです』などなど、現代を生きる中で「悩みますよね〜」と思う相談が幅広い年代から寄せられています。

 

その中で、『どうしたら自分を肯定してあげられますか?』と28歳の女性からのお悩みに対して、カマたくさんは以下のように答えます。

 

自己肯定感があろうがなかろうが、このまま生きるしかないんだから。強いて言うなら、自己肯定感なんていう概念にとらわれていない人=自然と自己を肯定できてる人なんじゃないかしら。自信があるから何? ないから何? 気にすることってなんのメリットもないわよ。無駄。本当に無駄よ!

もっと感覚的に生きてもいいんじゃない? 頭でっかちになりすぎなのよ、みんな。「自分は自分でいいんだ」って……ダメって言われたらどうするの? どうしようもなくない!? 気にしてもどうにもならないことは気にする時間が無駄なので悩む必要ない。もう、何回言ったらわかるのよ〜〜〜。

(『お前のために生きてないから大丈夫です』より引用)

 

本当その通り!この言葉自体がなければ、「ある」とか「ない」とか悩むこともなかったとも書いてあり、最近はそんな言葉のせいで、比べたり悩む機会が増えてきたよなと感じました。

 

毎日がつまらない……

また40歳男性からは、『彼女もいないし、毎日がつまらない、仕事もやめたい。どうやったら幸せになれますか?』という相談もありました。

 

「何か」があれば、「どう」すれば幸せになれる、とか、答えがあると思っている時点で一生幸せになれないわよ。あんたと同じような年齢の会社員で独身でも、愉快に生きてる人は私の周りにもたくさんいるわ。家族が欲しいか聞くと「ほしいよー!!」とは言ってるけど、こんなお先真っ暗絶望みたいなテンションじゃなくてむしろ楽しそう。みんな、そういう人と結婚したいんじゃない?

(『お前のために生きてないから大丈夫です』より引用)

 

痺れる……! ついつい悩みだすと、ネガティブに「自分だけどうして?」とか「なんで自分は」と思ってしまいますが、それって実は自分で自分の首を絞めているだけだったりするんですよね。また、「幸せ」に答えはない! ってことにも改めて気づけて、なんだか自分の相談に乗ってもらったような気持ちになりました。

 

『お前のために生きてないから大丈夫です』は、目次通りに読んでもいいですし、自分に近いお悩みから読むのもOKです。「はじめに」から「おわりに」まで、心を満たしてくれる言葉がいっぱいで、いろんな悩みを抱えている人にとっては処方箋のような一冊になるだろうと感じました。

 

また、読むタイミングによってもカマたくさんの言葉の何が響くかは変わってくると思います。その時、刺さった言葉に付箋をつけながら、半年に一回くらい読み返していくと「今の自分の悩み」とも向き合えると思います。

 

何かに悩んでるならまずこれ読んで! そうおすすめしたくなる一冊でした。

 

 

【書籍紹介】

お前のために生きてないから大丈夫です

著者:カマたく
発行:KADOKAWA

歌舞伎町イチ、癖がすごいゲイバー店員・カマたくによる書籍第二弾。恋愛、人間関係、仕事、家族、人生。生きていく上で直面するあらゆるお悩み相談へのアンサー本のはずが……「私、みんなの悩み全然わかってあげられないんだけど! なんでみんな飽きもせずちまちま考えてんのよ」と、頭を抱えるところからスタート! カマたくに悩みがないのはなぜ? 「幸せになりたい」と思うこと、それが不幸の始まり? 今までの凝り固まった考え方、漠然とした不安、答えの出ないすべての問いに対する、まったく新しい「脱出法」がここに。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

注文して良かったウーバーイーツのレストランTOP20を発表! 1位は届くまでが早いマクドナルド

フードデリバリー情報サイト「おいしいデリバリー」は、Uber Eats(ウーバーイーツ)を複数回利用したことがある人を対象に、「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン」についてアンケート調査を実施しました。家に届くのが早いという理由から、「マクドナルド」が断トツの1位に輝いています。そして、2位にドリンクをこぼさずに配達をしてくれる「スターバックスコーヒー」、3位にファミリー層に人気の「ガスト」が続きました。

 

出典元:AMO「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン

 

選べるレストランが多くて嬉しいウーバーイーツですが、どのレストランで何を注文するか迷ってしまいますよね。​そこで、ウーバーイーツを複数回利用したことのある人を対象に、「今までウーバーイーツを利用した中で、最も良かったレストラン」のアンケート調査を実施しました。

 

アンケートで断トツの1位に輝いたのは、「マクドナルド」。選ばれた理由で最も多くを占めたのが「届くのが早い」という回答でした。場所や時間帯にもよりますが、最短で注文から10~15分で到着するというのだから驚きです。

 

2位は、世界最大級のコーヒーチェーン「スターバックスコーヒー」。同店舗はドリンク系が多く、配達時にこぼれないか不安ですが、底が安定している紙袋に入れて配達してくれるので、安心して利用できます。デリバリーのカップには、「Thank You!」の文字や可愛いイラストが描いているのも嬉しいポイントです。

 

人気ファミリーレストランの「ガスト」が3位に入りました。リーズナブルなファミレスのイメージがあるため、ウーバーイーツで安く食べたいファミリー層を中心に票を集めました。

富裕層の怠慢が「地球環境」を破壊する! 英国の研究者らが警鐘

現在、世界中で貧富の格差が広がっています。資産10億ドル以上を持つ「ビリオネア」の上位26人が所有する約150兆円の資産は、貧困層38億人の総資産とほぼ同じであると言われるほど、グローバル社会では二極化が進行中。この現象は環境問題でも見られ、最近では「気候変動の原因は富裕層だ」と論じたレポートが欧米で話題を呼んでいます。

↑「LISTEN TO THE PEOPLE NOT THE POLLUTERS(汚染者ではなく、庶民の声を聞け)」や「PEOPLE OVER PROFIT(利益よりも人を優先しろ)」というメッセージが示すように、環境を汚す富裕層に対する世間の風当たりは強い

 

気候変動における富裕層の問題を指摘したのが、ケンブリッジ・サステナビリティ・コミッション(CSC)による「Changing our ways? Behaviour change and the climate crisis」というレポート。英国のケンブリッジ大学出版局が立ち上げたCSCは、環境問題をさまざまな角度からグローバルに研究しています。このレポートでは英国・サセックス大学の教授らが所得レベルに着目して、人間行動学の観点から気候変動に関する政策を提言しています。

 

早速、主な論点を見ていきましょう。本レポートは、地球温暖化を1.5℃以内に抑えるための対策は相対的に捉えるべきだと論じています。根拠のひとつとして、著者らは国連環境計画の「排出ギャップ報告書2020年」のデータに言及。同報告書は、2015年の世界の人口を所得で4つに分け、各グループの一人当たりの平均二酸化炭素排出量を計算し、所得レベルが高ければ高いほど、1人あたりの二酸化炭素排出量が増大することを示しています。

 

では、各グループはどれくらいの量を排出しているのでしょうか? 排出ギャップ報告書2020年では、2030年までに設定されている二酸化炭素排出量の目標は、1人あたり2.1tです。これを下回っていたのは、所得レベルが最も低い貧困層のみ。所得レベルが2番目に高い層(富裕層の上位10%)の二酸化炭素排出量は20t以上、所得レベルが最も高い超富裕層(富裕層の上位1%)は70tを上回っていました。

 

CSCは、この議論を別のデータで裏付けています。2018年の「Civil Society Equity Review」によると、二酸化炭素排出量の増加の半分程度は富裕層の上位10%に起因し、同37%は富裕層の上位5%に原因があるそう。残りの半分は、所得層の40%を構成する中間層によるものなので、所得層の50%を占める貧困層の影響は事実上ゼロになります。

 

また、欧州連合(EU)加盟国では、富裕層が排出する二酸化炭素の量が増加傾向にある模様。1990年~2015年の二酸化炭素排出量の変化を見ると、EUの人口の50%に相当する低所得層は24%、中間層(EUの40%)は13%削減したのに対して、富裕層(10%)は3%増加したうえ、超富裕層(1%)は5%も増えているのです。EUを離脱したイギリスでは、高所得層の4割以上が1年に3回以上、飛行機を利用している一方、低所得層ではこの割合が4%ほどに下がります。このパターンはフランスやドイツなどでも同じ。

 

したがって、世界中で二酸化炭素排出量を削減するために重要なことは、このような実態に即した排出削減量の「公平な配分」となります。「所得に関係なく、みんなが平等に二酸化炭素を減らせばいい」というわけではないのですね。

↑もっと公平な気候変動への取り組みを提言するCSCのレポート

 

しかし、ここまで来ると、庶民としては「お金持ちは何をやっているんだ?」と思ってしまいますよね。「自分さえ良ければいい」という考えを持ち、化石燃料に依存した生活を送る超富裕層は「環境を汚すエリート(Polluter elite)」と呼ばれており、悪者と見られています。「富裕層が役割を十分に果たしていない」という認識は、ほかの人たちの行動を変える妨げとなるかもしれません。「富裕層だけルールが特別」という考えが広まれば、気候変動対策の公平さに悪影響を及ぼすでしょう。

 

ただし、一概に富裕層が悪いとは言えません。富裕層はお財布を気にせず、ソーラーパネルや環境に優しい乗り物などを購入することできるのも事実です。少し大袈裟な例を挙げると、世界トップクラスの富豪のひとりであるAmazonのジェフ・ベゾスCEOは、気候変動問題に取り組む科学者や活動家を支援する基金「ベゾス・アースファンド」を2020年2月に立ち上げ、私財から100億ドル(約1.1兆円)を投じました。富裕層には富裕層の言い分があるかもしれませんが、感情的になって富裕層だけを責めるのは偏った見方となってしまうでしょう。

 

むしろ問題は、地球を汚すエリートのライフスタイルや行動をどのようにして変えるのか? 富裕層は政治的な影響力が大きいため、変化を起こすのは容易ではありません。このレポートは人間の行動を変えるための方法を多面的に検討していますが、まだまだ研究が必要な様子。それでも、富裕層に責任ある行動を促すための動きは起こっています。例えば、英国の政界では、頻繁に飛行機に乗る人に対して累進税率で課税する仕組みが議論されており、賛否両論がありますが、このような取り組みは今後の政策づくりに役立つかもしれない、とCSCは注目しています。

 

気候変動に対する取り組みについて「公平性」という観点から論じたCSCのレポート。富裕層が二酸化炭素排出量を劇的に減らさなければ、温暖化を食い止めることはおろか、気候変動への取り組み自体が破綻しかねません。富裕層の責任は重大です。

戸田恵梨香×永野芽郁『ハコヅメ』インタビュー到着「絆が出来ていく姿を見てもらいたい」

日本テレビ系7月期新水曜ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子』でW主演を務める戸田恵梨香、永野芽郁のインタビューが到着。ドラマの魅力や演じる役柄、互いの関係性を語った。

 

◆『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』で演じるのはどんな役柄ですか?

戸田:とある理由で交番勤務になった、頭のキレる女性・藤聖子(ふじせいこ)役を演じます。警察官の方って固いイメージをみなさん持たれていると思うんですけど、藤を含め、そのイメージをひっくり返すくらいのユニークなキャラクターたちがたくさん登場します。みなさまに笑ってもらえるように、共感して頂けるように、頑張ります。

永野:安定した収入を得るために、公務員試験を受けまくってなぜか警察官の採用試験にだけ受かった新米警察官・川合麻依(かわいまい)役を演じます。天然ではありながらも、警察官に受かったということは頭もいいはずなので、そのさじ加減をうまく出せたらなと思います。

 

◆『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』の注目ポイントはどこですか?

戸田:原作を読ませていただいて、警察官の方もやっぱり人間なんだなと思いました。
その完ぺきではない人たちが、自分の中にある正義のために動き回って、精いっぱい働いている姿にやっぱり心打たれますし、正直で不器用な姿がより共感できる点なのかなと思います。

永野:ほんとに面白い原作なので、原作のファンの方にも楽しんでいただきたいです。
実写でしか作れない空気感を出せるよう、色々な方向から私自身この川合役を作っていきたいと思います。まだ何もできない一人の新米警官が先輩の姿を追って、とにかく走り回って動き回って暴れ回っていますので、成長していく姿を応援していただけたらうれしいです。

 

◆ドラマ初共演ということですが、お互いの印象についてお聞かせください。

戸田:(永野)芽郁ちゃんがせっかちと聞いて、すごく意外でした。おっとりとふわーっとしたイメージがあったので、ビックリしました。私もせっかちで血液型も一緒なので、うれしい気持ちになりました。芽郁ちゃんは太陽みたいな人だから、無意識の領域で、現場を引っ張っていってくれるんだろうなと感じてます。

永野:(戸田さんは)すごくカッコいい女性だなと思っていました。お会いしたらそれにプラスして気さくな優しさがあって、今から撮影がとても楽しみです。
ちなみに、私、家族が全員AB型なんです。だから、AB型の人にお会いすると、「あ、頼っていいんだー」という気持ちになります(笑)。

 

◆お互い役作りはどうされていますか?

戸田:警察学校のドキュメンタリー番組などを観たりしました。
あと何より、原作を読んで勉強しています。警察官の方が、実際は頭にいろいろな知識を叩きこみ体力的にも鍛え上げるという厳しさがある一方、原作にはすごく人間的な面も感じます。
藤はつらいとか厳しいとかは当たり前というか日常的な感じでなじんでいる人なので、交番女子としての仕草というよりも、藤としての仕草が見つかったら良いなと思います。

永野:原作を読ませていただき、台本も読んでイメージしてきたものが、戸田さんに今日お会いして、あらためてこのままクランクインまで安心して進めそうだなと思いました。川合が頭の中で葛藤しているところは、私と似ているなと思います。
いろいろ、頭の中で自分なりに考えてやっていること、それを表に出すか出さないかっていう感じはすごく似ています。

 

◆役柄と似ている点、共感できるポイントはどこですか?

戸田:姉御肌なところとかは似ているのかなと思います。おせっかいなところもありますし。自分が知っていることは全部教えてあげたくなります。
うるさいんですよ。(笑)
あと、川合の部屋に頻繁に行って、入り浸ったりするところも分かります。
かわいいと思う人のところに行きたくなる気持ちにすごく共感します。

永野:私、末っ子なんですけど、知人からは「末っ子ぽくない」と言われます。
でも甘えられるところは甘えていこうというのは、やっぱり末っ子だなと思います(笑)。
先輩に対して「先輩、先輩」とついていく中で、自分自身、いろんな葛藤があって乗り越えて、一人の人間としてどういうふうに成長していくかというのを考えながら過ごす川合に、立場は違いますがとても共感できます。

 

◆交番にまつわるエピソードはありますか?

戸田:幼い頃に500円玉を拾って交番に届けた記憶があります。
「ありがとうね」ってお巡りさんのおじさんがすごく褒めてくれた印象があって、覚えてますね。温かい印象がありました。

永野:お財布を落とした時に交番に行きました。すごく親身になってお話を聞いてくださって、結局は見つからなかったんですけど、気持ちは救われました。(笑)

戸田:子供たちに優しく、街の人たちに愛される二人になったらいいなと思います。

 

◆見どころをお願いします。

戸田:最初は凸凹ペアなんですけど、この二人がどんどん信頼し合って、絆が出来ていく姿を見てもらいたいと思います。

永野:かっこいい先輩と、一生懸命街の人を守るために、頑張って走り回っているので、その姿をテレビの前から応援していただけたらうれしいです。

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』
日本テレビ系
2021年7月スタート
毎週水曜 後10・00~11・00

新木優子が“殺し屋”中川大志に命を狙われるヒロイン役で『ボクの殺意が恋をした』出演決定

中川大志主演の7月期新日曜ドラマ『ボクの殺意が恋をした』(日本テレビ系 後10・30~11・25)に新木優子が出演することが決定した。

 

本作は、最高に“間が悪い”殺し屋が、標的(ターゲット)を殺すどころか守り、恋をしてしまう、殺意と恋が入り混じるスリリング・ラブコメディ。映画「翔んで埼玉」「かぐや様は告らせたい」、ドラマ『グッド・ドクター』『ルパンの娘』などの徳永友一が脚本を手掛けるオリジナル作品。

 

新木が演じるのは、“間の悪い”殺し屋・男虎柊(中川)の暗殺ターゲットであるヒロイン・鳴宮美月(なるみや・みつき)。大人気漫画家で、クールビューティーで気が強く極度の人嫌い。柊に守られることで次第にひかれていくが、美月はある秘密を抱えており、その秘密がのちに大きな波紋を呼び、他の登場人物たちを揺り動かしていくことになる。

 

新木優子 コメント

◆出演が決まったときのお気持ちをお聞かせください。

今まで見たことのない要素が詰まったラブコメということで脚本を読んでとてもワクワクしました!“殺意”と“恋”という交わることない2つの要素が交わり、その中でキャラクターが生き生きとしてる世界観に早く挑戦したい! という気持ちでいっぱいです。

 

◆演じる鳴宮美月役に、どんな感想をもたれましたか? また、どんな風に演じたいなどありましたら、意気込みお聞かせください。

クールビューティー、ドライ、人嫌いで、色で例えると寒色。スキが見えないそんな性格だけど気になる人を目の前にすると動揺してしまう、人間らしいキャラクターにすごく引き込まれました。ピュアな主人公が、ターゲットなのに思わず心ひかれてしまう魅力が出せるよう台本と向き合い楽しみながら演じたいです。

 

◆“間の悪い”殺し屋を演じる中川大志さんとの共演、楽しみにしている点などありましたら、お願いします。

中川大志さんは間の悪い主人公とは正反対の空気を読みながら場を和ませられるしっかりとしたイメージがあるので、そんな中川さんが演じる間が悪い愛すべき主人公がどんなキャラクターになるのかとても楽しみです!

 

◆視聴者へのメッセージお願いします。

今まで見たことがないような脚本で、自分自身とてもワクワクしています。オリジナルドラマならではの、動きがあって変化球がたくさんのストーリーの中で、“殺意”と“恋”という交わるはずのない要素が交わり、ハラハラ、ドキドキしながら楽しんでいただけるドラマになると思います。家にいることが多くなったからこそお家時間を思いっきり楽しめるドラマにできるよう、楽しみながら一生懸命撮影に挑みたいと思います。

 

中間利彦プロデューサー コメント

新木優子さんは、クールな大人の魅力あふれる表情を見せる一方で、かわいらしいチャーミングな笑顔も併せ持った、「相反する2つの魅力」がある方だと思います。
今回演じていただく美月は、クールでミステリアスなのですが、主人公の柊と接する中で徐々に「素の自分」が出てきてしまう…という役どころ。相反する2つの魅力がある新木さんは、まさに美月ピッタリだと確信し、オファーさせていただきました。
美月にはあっと驚く【大きな秘密】があり、それが明らかになった時、美月(新木さん)がどんな表情を見せてくれるのか…今から楽しみで仕方ありません!
殺意と恋が入り混じる、なかなか新しいラブコメディにご期待ください。

 

『ボクの殺意が恋をした』
日本テレビ系
2021年7月スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

公式HP:https://www.ytv.co.jp/bokukoi/
番組公式Twitter:https://twitter.com/bokukoi_drama
番組公式Instagram:https://www.instagram.com/bokukoi_drama

Refaのドライヤー、男性が使っても「髪のボリュームアップ効果」でホントに助かる【愛用品コラム55】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 55:Refa「リファビューテック ドライヤー」】

●起

去年、コロナ太りで、体重が80キロをオーバーした(社会人になってからは15キロ近く増)。これは良くないと思い、糖質制限&ロカボを採り入れて10キロ痩せた。そのあとも、引き続き腹八分目の生活しながら体重をキープできている(はず)。

 

●承

おうち生活を含めて、生活習慣が変わった影響だろうか。この1年で抜け毛が実に増えた! 糖質制限やロカボをすると抜け毛が増えるというのはちょいちょい聞くが、そこは今回はテーマにしない。ただ、朝起きると枕にひっつている毛の数が増えたなと感じるし、なんか薄くない? 髪も一緒に痩せてない? みたいなのをこの春感じている。

 

●転

ようやくドライヤーの話。リファのドライヤーは所謂「高級ドライヤー」だ。温度をセンシングして髪の温度を60度以下にキープするので、髪と地肌に優しい。かつ、ボリュームアップしてくれる機能がある。これが結構、救世主。全体をふんわりと仕上げられて、あら不思議。痩せた髪の感じがなくなる。ドライヤーひとつでこんなに変わるんだ!と驚きつつ髪を乾かしている。実際の髪量が増えたわけじゃないけど。

 

●結

この商品、妻や娘は大喜び。乾くのも早いし、髪の艶やかさもこれまでは違う。初めてやってきた日に、代わる代わる使っては「すごいねすごいね」と家が華やぐのは、家電の醍醐味だ。たためないので収納に困るのと、高額なので落とさないよう毎回ビビりながら、今日も髪をボリュームアップしている。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

戦時下の「不要不急線」—— レールが外された後はどうなったのか?【東日本編】

不要不急線を歩く03 〜〜 東日本の不要不急線のその後 〜〜

 

「不要不急の外出を控えて」という言葉を聞くと、“やれやれ”と思う方が多い今日このごろ。太平洋戦争の最中の「不要不急線」といえば、強制的に路線が休止、または廃止され、線路が外された路線を指した。

 

今回は、戦時下に不要不急線に指定された東日本の路線に注目した。どのような路線が不要不急線となったのか、それぞれの路線は戦後どのようになったのか追ってみた。

 

【不要不急線①】戦争継続のため鉄道の線路が取り外された

まずは、不要不急線とはどのような仕組みだったのかを見ていこう。

↑1900年ごろに海外用に発行された絵葉書。当時の非力な機関車が想定外の貨車を牽いたシーン。合成された写真と思われる

 

太平洋戦争前の日本は、日華事変・日中戦争など大陸での戦火が広がりつつあった。対外的には、かなり背伸びした姿を見せていた様子が分かる。上は1900年ごろの海外用の絵葉書だ。貨物列車を紹介した戦前の絵葉書は珍しいが、途方もない数の貨車を引いている。当時の非力な蒸気機関車が牽引できるわけがなく(現在もここまでの車両数を牽くことはない)、合成写真だということがすぐに分かる。

 

要は対外的に日本の力を誇示するため、こうした絵葉書を使って国力を底上げして見せていた傾向が窺える。そうした国の姿勢は徐々に破綻を迎える。

 

そして、1941(昭和16)年の暮れに、アメリカ合衆国ほか連合国との全面戦争に突入する。鉄などの資源に乏しい日本は資源不足に陥り、まず国民から金属が含まれるありとあらゆる品物を供出させた。

 

鉄道路線には多くの資源が使われている。そこで重要度が低いとされた路線を休止、もしくは廃止、または複線を単線化して、線路を軍事用に転用、重要度が高い幹線用に転用するべく政府から命令が出された。命令の内容は「勅令(改正陸運統制令および金属類回収令)」であり、拒否はできなかった。廃止により運行スタッフの職が奪われようと、政府はそうした現実を見ようともしなかった。

 

そして、全国の国鉄(当時は鉄道省)と私鉄の路線が1943(昭和18)年から1945(昭和20)年にかけて休止もしくは廃止、単線化された。その数は90路線近くにのぼる。

 

【不要不急線②】東京都下や名古屋に不要不急線が多い

不要不急線として指定された路線を、昭和初期に発行された鉄道路線図に入れてみた。北海道ならびに東北地方の不要不急線は、意外に少なく見える。やはり、線路を回収して製鉄工場へ運ぶとなると、運び出すのに手間がかかる。

 

加えて北海道や東北地方には炭鉱や、鉱物資源が豊富だったことも見逃せない。一方で、沿線にそうした資源がない農村部を走る路線、例えば道内の札沼線(さっしょうせん)、興浜(こうひん)北線、興浜南線などは休止となっている。

↑北海道・東北地方の不要不急線。路線は密だったものの、意外に休線が少なかった。元図は東京日日新聞「全国鐵道地図」(昭和三年元旦附録)

 

一方の関東・甲信越・中部地方の路線となると、不要不急線に指定される路線が多かったことが地図を見ても分かる。もちろん、この地域の路線数が多かったことがあるものの、やはり運び出しやすいという理由もあったのだろう。特に東京都下と、中部地方では名古屋鉄道(名鉄)の路線が目立つ。

↑関東から中部に至るまでの不要不急線を抜き出してみた。東京と中部地方、特に名古屋鉄道の路線の休止区間が多かったことが分かる

 

不要不急線と指定された路線はその後どうなったのか? 戦後そのまま廃止となった路線がある一方で、営業再開、また単線が複線に戻された路線もあった。復活したものの、今はない路線もあり、明暗がはっきりと分かれている。とはいえ、沿線に住み、鉄道を利用してきた人にとっては、迷惑な話であることは確かだった。

 

【不要不急線③】取り外された線路は果たして役立ったのだろうか

↑日本軍には鉄道連隊という隊も存在した。占領した外地でいち早く鉄道を敷き、軍を進軍させるという役割を追っていた

 

不要不急線の指定は太平洋戦争の最中であり、どのような人たちがレールを取り外し、どのように運んだのか、記録を探すことができなかった。戦時下ということもあり、戦争に関わる事柄はすべて秘密だったせいもあるのだろう。果たして路線が休止となり、線路を運び出したところで、役立ったのだろうか。また鉄道会社への支払いはどうだったのか?

 

不要不急線の指定と同様に、戦時下に多くの民営鉄道(私鉄)が買収され国鉄(当時は鉄道省)の路線に組み込まれた。この時もほぼ強制的で、反対意見など言ったら、すぐに“非国民”となった。買収といっても戦時公債で支払われ、戦時中にはほぼ現金化できなかった。いわば“寄付”のような状況である。さらに戦後は超インフレとなり、戦時公債が戦後に償還される時には、ほぼ紙切れ同然でタダのような金額となっていた。

 

外された線路にしても、例えば、外地の占領地で鉄道敷設のために輸送船に積まれたものの、目的地へ着く前に敵の潜水艦によって沈められ、目的地に到着できなかったなどの逸話が残っている。

↑戦時下の出征風景を写した絵葉書。「東京○○駅出征 ○○大隊を見送の光景」と説明にある。軍がらみの事柄はすべてが秘密だった

 

要は、戦時下のごたごたした時期であって、不要不急線と指定されて線路が外されたものの、実際にどの程度役立ったのかは未知数である。もちろん、戦後に線路を外した路線の復旧などをする力は敗戦国に残っていなかった。結果を見れば、迷惑きわまりない話であり、とんだ無駄だったことが分かる。それがまた戦争が持つ宿命なのだろうが。

 

国の暴挙に付き合わされ、大変な思いをする、また不便な思いをするのは庶民ということなのかも知れない。

 

【その後の路線①】休止後にそのまま廃線となった路線

ここからは、東日本(中部地方以西はまたの機会に取り上げたい)の不要不急線のその後を追ってみたい。休止された後の路線の動向はいくつかの道筋に分かれる。最初は、休止後に廃線に追いやられた路線から。最も悲しい結末を迎えた路線である。

 

○そのまま廃線となった路線(前述の地図「×」)

■鉄道省(その後の国鉄)の路線

◇北海道

・富内線(とみうちせん):沼ノ端〜豊城(とよしろ)24.1km間、1943(昭和18)年11月1日休止

沼ノ端から現在の日高本線の北側に敷かれた路線。路線が設けられたのは1922(大正11)年で、北海道鉱業鉄道として開業した。日高本線の鵡川(むかわ)から合流する路線が豊城駅まで敷かれていたが、戦時下には沼ノ端〜豊城間が休止となり、そのまま廃線となった。戦後も、鵡川〜豊城〜日高町の区間は存続されたが、1986(昭和61)年に廃止となった。

 

◇東北地方

・橋場線(岩手県):雫石〜橋場7.7km、1944(昭和19)年10月1日休止

橋場線は現在の田沢湖線の雫石と橋場間を結んでいた。開通は1922(大正11)年で、橋場軽便線として開業した。戦後は田沢湖線が雫石と、田沢湖、角館などを結んだが、路線は橋場を通らず、そのまま雫石〜橋場間が廃線となった。

 

・白棚線(はくほうせん/福島県):白河〜磐城棚倉23.3km、1944(昭和19)年12月11日休止

現在の東北本線白河駅と水郡線の磐城棚倉駅を結んだ路線。1916(大正5)年に白棚鉄道として開業した。水郡線の全通開業は1934(昭和9)年のことで、白棚線は水郡線よりも先に路線が開通していた。戦時下に休止となり、その後に復活はしなかった。一方で、元線路はバス専用道路に転用され、現在もジェイアールバスが白河〜磐城棚倉を結んでいる。

 

◇関東地方

・五日市線:立川〜拝島駅間8.1km、1944(昭和19)年10月11日休止

元は五日市鉄道として開業した線区で、現・青梅線よりも南側を走っていた。戦時下の1944(昭和19)年4月1日に、青梅鉄道(現・青梅線)、南武鉄道(現・南武線)とともに国有化され、半年後には不要不急線に指定、休止となった。戦後も復活することなく、廃止となっている。

↑旧五日市鉄道が走っていた大神駅跡には、線路と台車などを飾るモニュメント広場が設けられている

 

【関連記事】
“不要不急”の名のもと戦禍に消えた「旧五日市鉄道」廃線区間を歩く

 

■民営鉄道(私鉄)の廃線路線

不要不急線として休止になった鉄道省(後の国鉄)の路線は、戦後に復活したものが多い。一方、民営鉄道の場合は、休止後そのまま廃線となった路線が目立った。やはり資金力に余裕のない私鉄は復旧までたどり着かなかったのであろう。そんなつらい運命をたどった路線を見ていこう。

 

◇北海道

・江別町江別川線:江別〜江別川堤防0.3km、1945年3月1日廃止

函館本線の江別駅から千歳川沿いの江別橋までの短い路線で、貨車を人間が押すといった“人車軌道”だったという話も伝わる。路線開業は1905(明治38)年。不要不急線として終戦の年に廃止となり、戦後も復活はなかった。

 

・定山渓(じょうざんけい)鉄道:白石〜東札幌間2.7km、1945年3月1日休止

函館本線の白石駅〜定山渓間が1918(大正7)年に開業した。戦時下に千歳線との接続駅である東札幌と白石間の路線が休止となり、そのまま廃止となった。残った東札幌〜定山渓間も1969(昭和44)年11月1日に廃止となっている。定山渓温泉の最寄りまで行く私鉄路線で、今も残っていたら便利だろうにと、少し残念に思う。

 

・大沼電鉄:大沼公園〜鹿部17.2km、1945(昭和20)年1月31日廃止

道南、大沼公園と鹿部を結んでいた軌道路線で、1929(昭和4)年に開業した。1945(昭和20)年に廃線となり、同年の6月1日に平行して敷設された函館本線(砂原支線)が開通、路線としての役割を終えた。戦後には函館本線の新銚子口と鹿部駅間のみ、1948(昭和23)年に営業再開されたが、わずか4年のみの営業で路線廃止となった。

 

◇関東地方

・成田鉄道軌道線(千葉県):成田山門前〜宗吾間5.3km、省線駅前〜本社前0.1km、1944(昭和19)年12月11日廃止

成田山新勝寺と宗吾霊堂を結ぶ路面電車路線として1911(明治44)年に全通、成宗電車(せいそうでんしゃ)として地元の人たちに親しまれた。成田市内にトンネル跡などが残り、線路跡は今も車道として使われる。

↑成田鉄道軌道線のトンネル。戦前に不要不急線となり休止→廃線となったが、トンネルは一般道として使われ路線バスが走る

 

【関連記事】
「成宗電気軌道」の廃線跡を歩くと意外な発見の連続だった

 

・成田鉄道多古線(千葉県):成田〜八日市場間30.2km、1944(昭和19)1月11日休止

1911(明治44)年から徐々に路線が延び1926(大正15)年に全線が開業した。開業当時は千葉県営鉄道で、鉄道の空白区間を埋める役割があった。1927(昭和2)年に成田鉄道となった後に、1944(昭和19)年に不要不急線として休止に、そのまま戦後に廃線となった。

 

・東京急行電鉄御陵線(東京都):北野〜多摩御陵前6.3km、1945(昭和20)年1月21日休止

現在の京王電鉄京王線の北野駅と多摩御陵前を結んだ路線で、1931(昭和6)年に開業した。開業した当時は京王電気軌道で、戦時下に小田急、京浜急行とともに東京急行電鉄(現・東急電鉄)の傘下に組み込まれた。そのため休止時には京王でなく、東京急行電鉄の路線名となる。御陵線は山田〜多摩御陵前間がそのまま廃止されたが、北野〜山田間の路線跡は、現在の京王高尾線に活かされている。

 

◇甲信越地方

・善光寺白馬電鉄:南長野〜裾花口(すそばなぐち)間7.4km、1944(昭和19)年1月11日休止

路線名にあるように、善光寺がある長野市と白馬を結ぼうとした電鉄線で、1936(昭和11)年に南長野から途中まで、戦時中の1942(昭和17)年に裾花口まで開通した。しかし、わずか2年後に休止させられ、そのまま廃止となった。筆者は一度、路線跡を歩いたことがあるが、険しさにたじろいでしまった。

 

今回は、取り上げなかったものの、東京都電車(都電)でも9線区が戦時中に廃止となっている。ほかにも鋼索鉄道(ケーブルカー)でも休止させられ、戦後にそのまま廃止となった路線もあった。

 

【その後の路線②】戦後に復活した路線も明暗が分かれた

ここでは休止となったのち、戦後に営業再開したものの、現在は廃止された路線をあげてみる。

 

○休止後に再開したものの今はない路線(前述の地図「▲」)

■鉄道省(その後の国鉄)の路線

◇北海道

・札沼線:石狩月形〜石狩追分間45.8km、1943(昭和18)年10月1日休止。石狩当別〜石狩月形間20.4km、1944(昭和19)年7月21日休止。石狩追分〜石狩沼田間19.3km、1944(昭和19)年7月21日休止

札沼線は段階的に休止区間が決められていった。戦後すぐの1946(昭和21)年に石狩当別〜浦臼駅間が営業再開。全線の営業再開は1956(昭和31)年と、だいぶ後のことになった。再開されたものの乗車率が低く徐々に区間廃止が進められていく。記憶に新しいところでは2020(令和2)年5月7日に、北海道医療大学〜新十津川間が正式に廃止された。不要不急線として休止された区間で今も残るのは、北海道医療大学〜石狩当別間の3.0kmのみとなっている。

 

・興浜北線:浜頓別〜北見枝幸30.4km、1944(昭和19)年11月1日休止。興浜南線:興部(おこっぺ)〜雄武(おうむ)間19.9km、1944(昭和19)年11月1日休止

オホーツク海を望む道北にあった両線。興浜線として結ばれる予定だったが、戦時下に休止、戦後まもなく営業再開したものの、1985(昭和60)年の7月1日に興浜北線が、同じ年の7月15日に興浜南線が相次いで廃止された。

 

◇東北地方

・川俣線(福島県):松川〜岩代川俣間12.2km、1943(昭和18)年9月1日休止

東北本線の松川から伊達郡川俣町まで走った路線で、1926(大正15)年に開業した。戦時中に休線となったものの、戦後に営業再開した。終点の川俣は織物の生産地であったものの、それ以外に輸送する産物に乏しく、1972(昭和47)年に廃止された。

 

◇関東地方

・中央本線下河原線(東京都):国分寺〜東京競馬場前5.6km、1944(昭和19)年10月1日休止

下河原線は中央本線の支線で、当初、国分寺と下河原を結ぶため東京砂利鉄道によって1910(明治43)年に開業した。その後に国有化され終点駅を東京競馬場前に変更。戦時下に休止、戦後に営業再開した。武蔵野線の開通に合わせて1973(昭和48)年に廃止となる。筆者は通学路の近くに線路があったため、競馬開催日以外の平日は、旧形国電が1両で走っていた姿を覚えている。

 

◇甲信越地方

・魚沼線(新潟県):来迎寺〜西小千谷13.1km、1944(昭和19)年10月16日休止

信越本線の来迎寺と西小千谷を結んだ路線で、1911(明治44)年に魚沼鉄道として開業した。その後に国有化され戦時下に休止したが、1954(昭和29)年に営業再開された。興味深いのは国有化された後も軽便鉄道の線路幅だったこと。線路幅の762mmが在来線の1067mmになったのは1954(昭和29)年のことだった。1984(昭和59)年に廃止となっている。

 

・弥彦線(新潟県):東三条〜越後長沢7.9km、1944(昭和19)年10月16日休止

弥彦線は現在も東三条〜弥彦間の営業が行われている。かつては信越本線を横切り東三条から越後長沢まで路線が延びていた。元は越後鉄道という会社が開業させた路線で、東三条〜越後長沢間は1927(昭和2)年に路線が延ばされている。延伸後すぐに国有化、戦時中に休線となり、戦後まもなく営業再開となったが、1985(昭和60)年に廃止となっている。

↑東三条駅からは南の越後長沢へ走る元弥彦線の線路が右にカーブしていた。同区間は1985(昭和60)年に廃止となった

 

【関連記事】
なかなか興味深い歴史&逸話を持つ「弥彦線」10の秘密

 

こうして見ると、営業再開されたものの、盲腸線が大半だったこともあり、昭和後年に大概が廃止されている。廃止に至った原因は、沿線人口の減少、産業構造の変化、貨物輸送が鉄道から自動車への変換などがあったものの、もともと乗車率の低い路線だったことも大きかったと言えるのだろう。

 

【その後の路線③】戦後に再開して今も残る路線は意外に少ない

不要不急線として休止になり、戦後に営業再開した路線で、今も残る路線は少ない。もともと閑散区の路線が選ばれたということもあるだろう。今も残る路線を見ておこう。

 

○休止後に復活して今も残る路線(前述の地図「△」)

■鉄道省(その後の国鉄)の路線

・久留里線(千葉県):久留里〜上総亀山9.6km、1944(昭和19)年12月16日休止

東日本において、元国鉄路線で不要不急線に指定され、今も残るJRの路線は久留里線のみだ。久留里線は1912(大正元)年に千葉県営鉄道として一部区間が開業、国有化後の1936(昭和11)年に上総亀山まで延ばされている。戦時下に路線の途中、久留里から先が休止となったが、戦後の1947(昭和22)年に営業再開となっている。今も久留里の先は閑散区間ではあるもののJR東日本の路線に組み込まれたこともあり、廃止という声は聞かれない。

 

【関連記事】
房総半島を走る行き止まり路線「久留里線」……予想外の発見の多さにびっくり!

↑早春には沿線の菜の花が美しい久留里線。通学の足として今も役立てられている

 

■民営鉄道の路線

・東武鉄道越生線(埼玉県):坂戸町〜越生10.9km、1944(昭和19)年12月10日休止

東武東上線の坂戸とJR八高線との接続駅の越生間を結ぶ東武越生線。1934(昭和9)年に越生鉄道が現在の路線を全線開業させ、戦時下に東武鉄道により買収された後に営業休止となった。戦後の1945(昭和20)年11月30日にすぐに営業再開とあり、線路も外されていかなったように推測される。

 

・西武鉄道村山線(東京都):東村山〜狭山公園2.8km、1944(昭和19)年5月10日休止

同区間は現在の西武鉄道の西武園線で、1930(昭和5)年に旧西武鉄道により開業された。村山貯水池への観光用に開業された路線で、開業時は村山貯水池前という駅名だった。戦時中の休止時には狭山公園という駅名だが、近くに狭山公園前という駅があり非常に分かりにくかった。同エリアで、現在の西武鉄道の元になる武蔵野鉄道との激しいライバル争いがあったためである。

 

戦時下に路線休止となったが、戦後すぐに両社は合併し、1948(昭和23)年に営業再開された。再開後に村山貯水池とは別の場所に終点の西武園駅が設けられ、旧村山貯水池駅は廃駅となり現在に至る。

↑西武鉄道西武園線は、東村山〜西武園の1駅区間を走る短い路線。戦前は旧西武鉄道の路線で終点駅は狭山公園だった

 

・武蔵野鉄道山口線(埼玉県):西所沢〜村山4.8km、1944(昭和19)年2月28日休止

武蔵野鉄道とは現在の西武鉄道の前身にあたる鉄道会社で、1929(昭和4)年に山口線が開業した。終点の駅名は戦前だけでも村山公園→村山貯水池際→村山と三転している。近くを走っている旧西武鉄道とのせめぎ合いがあったためである。山口線は戦時下に休止、1951(昭和26)年に営業再開、その時に路線名を狭山線に、終点駅は狭山湖となった。その後の1979(昭和54)年に駅名が狭山湖から西武球場前に変更されている。

 

不要不急線として休止されたものの、営業再開され、今も残る路線の多くは民営鉄道(私鉄)の路線が多い。それにしても西武鉄道の多摩湖線を含めた3本の路線が村山貯水池(多摩湖)周辺に集まる様子は、ライバル争いという背景が過去にありつつも、興味深い。

 

【関連記事】
西武鉄道の路線網にひそむ2つの謎‐‐愛すべき「おもしろローカル線」の旅【西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線】

 

【その後の路線④】複線→単線になってそのままとなった路線

ここからは不要不急線として複線の路線が単線化された例を見ていこう。単線化され、戦後もそのままだった東日本の路線は、鉄道省(国鉄)の1線のみだ。

 

・御殿場線(神奈川県・静岡県):国府津〜沼津60.2km、1944(昭和19)年7月11日単線化

御殿場線の路線は大半が静岡県内を走るが、神奈川県の国府津が起点駅ということもあり、関東地方の路線ということで触れておきたい。

 

御殿場線は1889(明治22)年の開業と古い。当時の東海道本線の一部区間として開業された。1934(昭和9)年に熱海〜函南(かんなみ)間を結ぶ丹那トンネルが難工事の末に開業したことにより、現在の御殿場線が東海道本線から外れて支線となった。

 

全線が複線化されていたが、列車の本数も減り、無駄とされたのだろう。戦時中に単線化され、その後に複線に戻されることはなかった。

↑戦前の御殿場線の絵葉書。非電化ながら複線で、蒸気機関車が牽引する客車数も長く、利用者も多かったことがうかがえる

 

【関連記事】
富士山の美景&迫力ある姿を満喫!‐‐さらに調べると御殿場線の奥深い魅力が浮かび上がってきた!!

 

【その後の路線⑤】単線化後に戦後に再び複線となった路線

御殿場線が戦時中に単線化された一方で、戦後に複線に戻された路線が東日本に2線ある。どちらも私鉄の路線だった。

 

・東武鉄道日光線(栃木県):合戦場(かっせんば)〜東武日光44.5km、1944(昭和19)年6月21日に単線化

東武日光線の新栃木の北にある合戦場と東武日光の間が戦時中に単線化された。合戦場の手前、新栃木は東武宇都宮線が分岐している。新栃木より北は観光目的が強い路線と判断されたのであろう。複線に戻す工事は、徐々に進められた。距離が長かったせいもあるのか、1973(昭和48)年、約30年後にようやく単線化した区間の複線化が完了している。

↑戦時中に単線となった東武日光線の複線化は時間がかかった。写真は楡木(にれぎ)駅付近で、複線に戻されたのは1973(昭和48)年のこと

 

・東京急行電鉄江ノ島線(神奈川県):藤沢〜片瀬江ノ島間4.5km、1943(昭和18)年11月16日単線化

江ノ島線といえば、現在は小田急電鉄の路線だが、戦時中は東京急行電鉄の傘下となっていた。藤沢〜片瀬江ノ島間は観光目的の利用者が多いことから単線化された。戦後は1948(昭和23)年に小田急電鉄となり、同年に藤沢〜元鵠沼間を、さらに翌年には片瀬江ノ島まで複線に戻されている。

 

こうして東日本の不要不急線を見るだけでも、指定された路線の多くにドラマが隠されている。一方で、軍事的な利用価値が高いとして、不要不急線として指定されることを免れた路線もある。例えば、長野電鉄の屋代線(やしろせん)がその例にあげられるだろう。

 

同線は2012(平成24)年にすでに廃止された24.4kmの路線だが、途中の松代(まつしろ)の近くに大本営が疎開するにあたり、大掛かりな地下壕(松代大本営)を掘削していた。この地下壕を設けるために不要不急線としての指定を免れたとされている。戦争中ということがあったにしろ、軍事優先の勝手な国の方針により、悲喜こもごもがあったわけだ。不要不急線は非常に不可思議な政策であったことは間違いない。

マスクのつけ忘れで慌てる心配ナシ!「めざましテレビ」でも紹介された「マグネットマスクホルダー タワー」レビュー

家庭日用品の企画・製造・販売をおこなう「山崎実業」。同社の「マグネットマスクホルダー タワー」は、玄関扉に取りつけられるマスク用ホルダーです。「めざましテレビ」や「ZIP!」など複数メディアで紹介された人気商品で、SNS上には「マグネットタイプだから設置が簡単!」「構造が工夫されていて取り出しやすい」といった評価が続出。果たしてその実力とは…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ドラマ『絶対零度』で本田翼が愛用!優しい感触に包みこまれる「ピープルロングアーム」レビュー

 

 

●約30枚・1カ月分のマスクをストックできる「マグネットマスクホルダー タワー」(山崎実業)

今や日常生活に欠かせないアイテムとなったマスク。とはいえ、いざ外出しようと靴を履いた際に「マスクをつけ忘れた」と気づくこともしばしば…。マスクを取りにいくため、靴を脱いで再び室内に戻るのがちょっと面倒に感じてしまいますよね。そこでマスクのつけ忘れを防げるグッズがないか探してみたところ、ロフトで「マグネットマスクホルダー タワー」(2200円/税込)を発見。どのように使用する商品なのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

同商品はホワイトとブラックの2色が展開されていて、今回はシックなブラックを購入。サイズは約19(幅)×6.5(奥行)×13.5cm(高さ)、パッケージの説明によれば約30枚・1カ月分のマスクを収納することができます。

 

マグネットは本体背面に接着されていますが、もちろんテーブルなどの平面に置くのもOK。フタの役割を果たすトレーを外して上から取り出すだけなので、靴箱の天板に置いておくのも1つの方法です。

 

それでは玄関扉に取りつけてみましょう。トレーは印鑑や鍵など、玄関で手にする機会の多い小物を置いておくのにぴったり。また本体の底面が斜めになっているので、つまんだマスク1枚をするっと取り出すことができました。マグネットは強力なので、ちょっとやそっとのことで落下する心配はありません。

 

 

商品を購入した人からは、「ドアに設置してからマスクを忘れることがなくなった」「簡単に外せるからマスクの補充が楽ちん!」と喜びの声が。マスクのつけ忘れ経験がある人は、ぜひ「マグネットマスクホルダー タワー」をチェックしてみてくださいね。

 

【関連記事】
世界30カ国で愛されるお掃除クロスって?7秒に1枚売れる「イークロス ジェネラルパーパスクロス」レビュー

サッカー史上初! 3クラブ&代表で100ゴールを達成したクリロナに「いいね!」の嵐

サッカー界にまた1つ新たな金字塔が打ち立てられた。セリエAのユヴェントスに所属するクリスティアーノ・ロナウドがクラブ史上最速での100ゴールを達成した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Juventus(@juventus)がシェアした投稿

 

記念すべき試合となったのは、アウェイでのサッスオーロ戦。ユヴェントスは前半28分にアドリアン・ラビオのゴールで幸先よく先制すると、前半終了間際にロナウドが追加点を奪った。このゴールでユヴェントスでの100ゴールを達成。131試合出場かつ3シーズン以内での記録達成はクラブ史上初の快挙となった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Juventus(@juventus)がシェアした投稿

 

ロナウドはこれまで、マンチェスター・ユナイテッド、レアル・マドリードでも100ゴールを達成しているため、ユヴェントスが3つ目のクラブとなる。さらに、ポルトガル代表でも100ゴールをあげていることから「3つのクラブ&代表で100ゴール達成」を果たした史上初の選手となった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿

 

ロナウドは自身のSNSにて「100ゴールを達成するときはいつも特別な気持ちになるよ」と、この偉業達成の喜びと感謝のメッセージを添えた投稿を更新。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Juventus(@juventus)がシェアした投稿

 

さらに「ディバラの100ゴールに立ち会えたことを嬉しく思うよ。おめでとうディバラ」と、同日に欧州外の選手としてユヴェントス史上初の100ゴールを達成したパウロ・ディバラにも祝福のメッセージを送っている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿

 

キャリア晩年を迎えながらも、続々と記録を更新していくロナウド。自身の持つ記録をどれだけ更新できるか。21世紀最高のプレイヤーのひとりとして、数字を積み重ねてくれることに期待したい。

ホカ オネオネの新作「カーボン X 2」は、カーボン内蔵ソールが進化して長距離レースにも心強い!

カーボンファイバープレートと、ホカ オネオネ独自のメタロッカー構造とのコンビネーションにより、優れた推進力と反発性を発揮するシューズ「カーボン X」。まさにホカ(R)のノウハウと最新テクノロジーを駆使した集大成といえます。そんなカーボン Xをアップデートした「CARBON X 2(カーボン X 2)」は、長距離レーサー向けの位置付けとなるニューモデル。トレーニングとレースの両方に適したデザインで、前作と同様に高い推進力を発揮してくれます!

 

【ホカ オネオネ「カーボン X 2」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大されます)】

 

高い推進力と軽量ボディでスムースな足運びをサポート!

フィット感を重要視したカーボン X 2は、そのアッパーに要注目。優れた通気性を誇るエンジニアードメッシュをメインに、マチを設けたシュータン、そしてアイレット周りをTPUで補強を施し、快適な履き心地と耐久性の高さを両立しています。そしてアウトソールにはラバライズドEVAを搭載し、シューズの柔らかさと軽さを実現。柔軟性と安定性があり、さらに優れた反発力も兼ね備えた本作は、長距離のランで強い武器となってくれます。

↑アッパーには通気性が良く耐久性の高いエンジニアードメッシュ素材を使用して、快適な履き心地に

 

↑マチ付きのタンがミッドフットをホールドし、優れたフィット感を提供します

 

↑カーボンファイバープレートによりスムースな足運びを提供しながら、プロフライTMミッドソールがクッション性のある着地と推進力のある蹴り出しを可能にします

 

↑アウトソールはラバライズドEVA素材を採用することで、接地時の衝撃を軽減しながら反応性の高いクッションを発揮します

 

本作はカーボン Xに比べて、-2g軽量化(メンズ用27cmの場合)されているのも進化のポイント。実際履いてみると優れた反発力と柔軟性で、スムースな蹴り出しを実感できました。5色展開のカラーリングも鮮やかで、初夏からのランニングにもピッタリ合いそうですね!

ホカ オネオネ
カーボン X 2
2万7500円(税込)

 

デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844

 

「フタがない問題」をついに克服。アイリスオーヤマの大ヒット商品「両面ホットプレート」の新作が「買い替え候補」に急浮上

巣ごもり需要の高まりに伴い、昨年からホットプレート人気が加速しています。筆者もひとり暮らしではあるものの、定期的にホットプレートを取り出しては、冷蔵庫にある色々な食材を焼きながら晩酌を楽しむ機会が増えました。

 

数あるホットプレートのなかでも、アイリスオーヤマの「両面ホットプレート DPOL-301」は人気モデルのひとつ。折りたたみ式かつ2面のホットプレートが使えることから、ホームパーティや少人数の世帯でも使いやすいのが魅力で、同シリーズの累計販売台数は17万台を突破(2021年2月1日時点アイリスオーヤマ調べ)を誇っています。

 

そんな両面ホットプレートですが、これまではフタが付属しておらず、少し不便を感じる点があったのも事実。しかし、3月のリニューアルでフタが付属するようになったんです! 小さな変化によって、どう使いやすくなったのかを実際に試してみることにしました。

↑新たにフタが付属したアイリスオーヤマの「両面ホットプレート DPOL-301」

 

3種類のプレートが付属するからお得感がある

アイリスオーヤマの両面ホットプレートは2015年に発売しており、今回初めてリニューアルしました。折りたたむと従来のホットプレートに比べて、かなりコンパクトになります。

↑折りたたみ時のサイズは、幅約15.9×奥行き33.6×高さ34.3cm。重さは約5.4kg

 

↑幅と高さは2リットルペットボトルに近い。これならひとり暮らしのキッチンでも収納しやすそう

 

収納時のサイズだけでいえば同等のサイズのホットプレートはほかにもありますが、広げるとファミリー向けのホットプレートとほぼ同じくらいの調理面になります。ホットプレートといえば、食器棚の上に置くなど、なんとなく置き場所に困る卓上調理家電のひとつ。その点、本製品なら「置き場所がないから」と購入を断念することもなさそうです。

↑使用時のサイズは幅約65×奥行き33.6×高さ9cm。小さい机に置くとホットプレートでいっぱいになるくらいだった

 

このホットプレートがいいのは、お好み焼きやホットケーキを焼くのにぴったりな「平面プレート」、アヒージョやケーキポップも作れる「たこ焼きプレート」、凹凸加工が施されて焦げ付きにくい「ディンプルプレート」の3枚が付属する点です。さらにフタが付属するのですが、この4点を本体に収納して片付けられるのも特筆すべきポイント!

↑プレートは1枚ずつなので、左右で別々の調理をしながら使える

 

さらに、これらをホットプレート内にまとめて収納できるので、肝心なときに必要なプレートが見つからないということもありません。フタの持ち手はシリコン製なので、収納時は押し込んで片付けられます。

↑ホットプレートのフタの持ち手が飛び出ているせいで片付けにくいことがあるが、本製品はやわらかいシリコン製なので押し込んで収納でき、プレートと一緒に本体に収納できる

 

冷凍食品をホットプレートで炒めてちょい呑みを満喫

ひとりでホットプレートを使うとなると、定番の焼き肉やお好み焼きだとちょっとヘビー……。そこで、冷凍庫にあったシューマイと冷凍野菜ミックスを使って簡単なおつまみを作ってみることにしました。

 

2面あるプレートはそれぞれ温度を調整可能で、保温(約80℃)のほか、140〜250℃の範囲で調節できます。クレープやホットケーキは約140℃、たこ焼き・お好み焼きは約200℃、焼き肉・ステーキなどの肉料理は約250℃で使うといいのだとか。今回は200℃でシューマイを蒸し、250℃で野菜ミックスを炒めていきます。

↑プレート手前のつまみを左右に動かして温度を調節する。加熱中はオレンジのランプが点灯するのでわかりやすい

 

シューマイを蒸し焼きにする段階でフタの出番! これまではフタがなかったのでアルミホイルで代用していましたが、フタがあるとこうした蒸し調理もしやすいですし、パエリアや煮込み料理などでも使いやすくなりますね。

↑付属するフタは1つなので、2品同時に蒸し調理ができない。もちろん、2品同時に完成させる必要がないなら気にする必要はないが、フタだけ追加購入できるようになるとありがたい

 

蒸している間にもう片方のホットプレートで野菜を炒めます。刻みニンニクを軽く炒めたら、そこに野菜ミックスを投入。調味料でさっと味付けすれば完成です。

 

シューマイを蒸し終えたら、あとは水分を飛ばして焼き上げるだけ。せっかくなので今回は両面をしっかり焼いて餃子のように仕上げてみることにしました。

↑ガス火よりも蒸し上がるのに時間が少し長くかかった。とはいえ焦げ付かずにふっくら仕上がったので、フライパンで焼くよりも失敗しにくい

 

焼きシューマイも野菜炒めもいい感じに完成! フライパンでも同じことができますが、ホットプレートを使うだけでひとりでもちょっとしたパーティ気分を味わえるだけでなく、調理中に洗い物を気にしなくていいのがうれしいですね。

↑シュウマイも炒めものもあっという間に完成。保温しながら食べられるのもホットプレートのいいところ

 

また、ホットプレートを朝食作りに活用するのもオススメ。食卓にいながら片面で食パンを焼き、もう片面でおかずが作れるので、キッチンを占有することもありません。その間、別の誰かがキッチンでお弁当作りに専念するといったことも可能です。

↑フタがあるので目玉焼きを蒸し焼きにすることもできる。すぐに食べなくても保温しておけるので、家族の朝食の時間がバラバラでも安心だ

 

手持ちのホットプレートを買い替えるか否か?

なお、筆者は来客があるときのことも考えてファミリーサイズのホットプレートを使っているのですが、正直「場所を取りすぎて邪魔だな」と思うことがあります。だからといって1〜2人用の小ぶりなホットプレートでは人を招いたときに困るので、買い替えには至らず……。

 

その点、アイリスオーヤマの両面ホットプレートは収納の面でもプレートの大きさの面でも最適。いままでも買い替えを検討したことはあったのですが、「フタがない」問題が気になって見送っていたのです。しかし、今回フタが付属するようになり、「買い替えてもいいな」と思えるようになりました。

 

ということで、本製品は筆者のように「ある程度のサイズは欲しいけど、収納しやすいホットプレートがいい」と考える人にはかなり強力な選択肢になりそうです。価格は1万6280円(税込)で、3種類のホットプレートが付いていることを考えると比較的リーズナブル。また、本体カラーはブラック、ブラウン、レッドの3色から選べるのも気が利いているポイントです。

 

おうち時間をあの手この手で楽しむことを考えたいいまこそ、アイリスオーヤマの両面ホットプレートの出番。卓上調理でラクをしながら気分を盛り上げましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ツウが教える! 隠れコスパ「生活家電」10選

超大手メーカーの製品ではなくとも、価格がリーズナブルで高い性能を持つ家電は数多く存在する。その分野のツウだからこそ知る“隠れコスパ家電”の耳寄り情報を厳選してお届け。今回は、生活家電をご紹介!

 

私たちが教えます!

GetNavi家電担当

青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。このなかでは最年少の35歳。今回は同世代の少人数世帯をイメージしてセレクトした。

家電ライター

田中真紀子さん

All About白物・美容家電ガイド。最新家電情報をいち早くキャッチし、使用感などを各メディアにて紹介している。

家電ライター

コヤマタカヒロさん

キッチン家電を中心に、多くの雑誌やウェブでの執筆活動を行う。メーカー開発部門への提言など幅広く活躍する。

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電などの製品レビューを得意としている。ウェブやテレビ、雑誌などで活躍。「家電ラボ」管理人も務める。

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

All About家電ガイド。記事執筆のほか家電のスペシャリストとして、テレビやラジオなど多数のメディアに出演。

【その1】陶器から出るスチームで包み激ウマ食パンを焼き上げる!

トースター

ドン・キホーテ

ザ・陶スター

実売価格3278円

水に浸した陶器製スチームプレートを、くず受けトレーにセットして使用するトースター。加熱されたプレートからスチームが発生し、蒸気でパンを包み込みながら焼き上げる。

SPEC●消費電力:900W●タイマー:1〜15分●火力切り替え:900W/550W/350W●付属品:受け皿、陶器製スチームプレート●サイズ/質量:W310×H210×D220mm/約2.4kg

 

この価格でスチーム焼き! 独自のしっとり感が魅力

2万円を超えるスチームトースターにヒントを得た、水蒸気を発生させて蒸気でパンを包み込みながら焼き上げるトースター。最初に陶器製スチームプレートを水に20秒ほど浸し、セットして使うので少し手間はかかるが、ヒーターの熱でしっかりと蒸気が発生する。

 

パンの裏側は、水に浸した陶器スチームプレートを置いているので温度が下がり、焼き目が薄くなっていたが、外はサックリ、中はしっとり、耳もふんわりした食感を楽しめた。食べている途中で水分が欲しくならなかったのにも驚き。食パンをこれだけ美味しく焼けてこの価格はコスパ高すぎだ。

 

↑スチームプレートに水を吸わせ、受け皿中央のくぼみにセット。ヒーターの熱でスチームが発生し、蒸気が食パンを包み込む

 

《ココが隠れコスパ!》パンが持つ香りを十分に引き出す焼き上がりに大満足

「プレートを水に浸す手間はあるものの、高級スチームトースターと同じような食感をこの価格で味わえるのはスゴい! 安い食パンでもワンランク上の食感が楽しめます」(石井さん)

 

↑食パンは2枚までしか焼けないが、サイズはコンパクト。キッチンでも場所を取らず置ける

 

【その2】コーヒーやお茶が沸き上がる! 見た目も楽しいコーヒーメーカー

コーヒーメーカー

クイジナート

ファウンテンコーヒーメーカー

実売価格1万4400円

水を押し上げるスピンシステムによって、噴水のように循環させてドリップするコーヒーメーカー。湯温や抽出時間を調節できるうえに、水出しコーヒー・紅茶なども作れる。

SPEC●消費電力:800W●抽出方式:ドリップ式●付属品:フィルター、スピンシステムほか●容量:湯沸かし時1ℓ、コーヒー抽出時720mL●サイズ/質量:W140×H260×D210mm/1.4kg

 

細かな温度と時間設定により好みの味で抽出できる

ガラスポット内に設置するスピンシステムがお湯を噴水のように循環させることで、紅茶や緑茶、ハーブティーなども時間をかけて抽出できるのが魅力。75〜100℃で5℃単位の温度設定、1〜8分で1分単位の抽出時間設定が可能なので、コーヒーなら95℃で3分、紅茶なら95℃で4分、緑茶なら75℃で3分といったように、細かく設定して好みの味を抽出できる。水出しでの抽出にも対応しており、こちらは20〜40分で5分単位で設定が可能だ。通常は数時間以上かかる水出しコーヒーや水出し紅茶などを短時間で抽出できるのが魅力でもある。

 

↑フィルターはステンレス製。洗って何度も使用できるのでエコなうえ、コーヒーが持つ油分もそのまま抽出することができる

 

《ココが隠れコスパ!》水出し抽出機能と細かな保温温度設定が魅力

「水出しコーヒーは一般的に7〜8時間ほどかけて抽出しますが、本機では30〜40分くらいで出来上がるのが魅力。コーヒー抽出後の保温温度が3段階で設定できるのもうれしいです」(安蔵さん)

 

↑コーヒーのみ抽出後に30分間保温が可能。温度は70℃、80℃、90℃の3段階で設定できる

 

【その3】吸引と水拭きを同時に行えるお手ごろ価格の入門機

ロボット掃除機

ロボロック

Roborock E4

実売価格2万4580円

吸引と水拭きの同時稼働が可能。ジャイロセンサーとトラッキングセンサーを採用し、効率的な動きで掃除する。マッピング機能や障害物識別などの機能を省いてお手ごろ価格を実現。

SPEC●吸引力:2000Pa●ダスト容器容量:640mL●掃除時間:最大200分●乗り越え可能段差:2cm●サイズ/質量:φ350×H90.5mm/2.96kg

 

↑強力な吸引力が特徴。カーペットモードをONにすれば、カーペットを自動で認識して吸引力をさらにアップさせる

 

↑物体や回転の速さを計るジャイロスコープを搭載。Roborock E4のスムーズな回転を可能にし、効率良い運転を行う

 

《ココが隠れコスパ!》2Way仕様でこの価格はレア。パワフル吸引も特筆点

「“掃く”と“拭く”の1台2役で、2万円台を実現。ロボット掃除機ビギナーや、ワンルーム用としてなら試してみる価値あり。吸引力2000Paで、微細なゴミも強力に吸い取ってくれます」(青木)

↑アプリで掃除予約や吸引モード設定などが可能。いつでも掃除の設定ができて便利だ

 

【その4】超音波部分洗浄機と一体となり部分洗いの手間を軽減!

洗濯機

AQUA

Prette(プレッテ) AQW-GVX140J

実売価格14万7000円

超音波洗浄機「らくらくSONIC」を搭載し、予洗いが必要な襟・袖汚れや食べこぼしも超音波が弾き飛ばす。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能付きで、超音波洗浄に必要な洗剤も自動で供給される。

SPEC【AQW-GVX140J】●洗濯・脱水容量:14kg●標準使用水量:約169L●運転音(洗い/脱水):約36/38dB●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

↑トレイを引き出し、らくらくSONICとスタートボタンをタッチする。洗剤液は自動でトレイに供給される

 

↑汚れた部分を超音波ホーンに押し当てて、ゆっくり左右に動かせばOK。使用後の洗剤液は自動で排水される

 

《ココが隠れコスパ!》優秀すぎる超音波洗浄に価格以上の価値を実感

「超音波部分洗浄の汚れ落ちの良さ、手軽さが優秀なうえ、洗剤自動投入まで搭載してこの価格。超音波部分洗浄は衣類の傷みも抑えてくれるので、長い目で見てもコスパは高いです」(田中さん)

 

↑あらかじめ入れておけば、液体洗剤と柔軟剤を自動で計量し投入。入れすぎも防ぐ

 

【その5】設置はどこでもOKで面倒な工事も不要! 購入してすぐに使える

食器洗い乾燥機

サンコー

ラクア

実売価格2万9800円

工事不要で設置できる食器洗い乾燥機。本体上部の給水口に約5Lの水を入れて使用する。一度に3人ぶん16点の食器と箸類の洗浄が可能。50℃以上の湯を庫内上下から噴射し、油汚れなどもキレイに落とす。

SPEC●消費電力:934W●洗浄方式:ダブルノズル噴射式●すすぎ方式:ためすすぎ●乾燥方式:高温+送風方式●標準収納容量:16点+箸類●サイズ/質量:W425×H455×D410mm/13kg

 

↑本体上部からタンクへ手軽に給水が可能。水道ホースも付属し、水道の分岐水栓から直接給水する方法も選べる

 

↑排水はシンクに向けてホースを垂らせばOK。バケツへの排水も可能で、キッチン以外でも使用することができる

 

《ココが隠れコスパ!》洗浄力が高いうえに使い勝手も文句なし!

「3人までの家庭にピッタリの食洗機です。汚れ落ちはもちろん、使い勝手の良さも魅力。例えば、他社の食洗機と比較すると庫内のLEDライトが明るく、食器の出し入れもしやすいです」(石井さん)

 

↑箸置きトレイを外した場合28cmの大皿も洗浄可能。カゴはローラー付きでスムーズに動く

 

【その6】深浅2つのグリルを使い分けて異なる料理を同時に調理

ホットプレート

サンコー

よくばりホットプレート

実売価格5980円

深さが異なる2つのプレートが一体化したホットプレート。それぞれ温度設定ができるのが特徴だ。深いほうで鍋を楽しみながら、浅いほうで焼き肉といった同時調理が可能。

SPEC●消費電力:1200W(600W×2)●プレートサイズ:W193×H60×D128mm(鍋)W193×H20×D128mm(ホットプレート)●サイズ/質量:W342×H143×D230mm/約1.5kg

 

浅深プレートの特徴を生かし多彩な料理を楽しめる

机の上に置いて調理しながら食事を楽しめるのがホットプレートの利点。いま注目なのがサンコーのよくばりホットプレートだ。深さの違う2つのプレートが並び、それぞれ別々に温度調節が可能。この機能を生かして多彩な調理ができるのが便利だ。

 

例えばラーメンと餃子を同時に作ることも可能。さらには底が深いプレートでチーズを溶かし、浅いほうでソーセージやじゃがいもを焼いてチーズフォンデュを楽しむこともできた。本体もコンパクトなので収納場所にも困らない。おひとり様食事でも活躍しそうだ。

 

↑2つのプレートは独自で火力調整が可能。火力切り替えは200℃と230℃の2段階だが、シンプルゆえにわかりやすい

 

↑底が深いプレートと浅いプレートを用意。容積、面積はそれほど大きくないのでひとり暮らしや少人数世帯向けだ

 

《ココが隠れコスパ!》これだけで鍋や焼肉など多彩な料理が同時にできる

「同時に2品調理できる便利なホットプレートです。6000円を切る価格はうれしい。複数の鍋やホットプレートを揃える必要もなく、省スペースにもつながります」(コヤマさん)

 

↑プレートの取り外しは不可能で、水洗いはできない。汚れは拭き取るだけでサッと落ちる

 

【その7】高級モデルと同等の機能が自慢! 掃除もしやすく使いやすい

冷蔵庫

ハイセンス

HR-D3601S

実売価格7万9800円

2〜3人家族にちょうど良いサイズ。乾燥を抑えて鮮度を守る「うるおいチルド」を搭載。野菜室は真ん中で使いやすく、乾燥を防ぐ冷気ガード付き。自動製氷機能も搭載する。

SPEC●庫内全容積:360L(冷蔵室197L、野菜室86L、冷凍室77L)●冷却方式:ファン式●電動機消費電力:70W●サイズ/質量:W599×H1740×D665mm/72kg

 

チルド室の使いやすさと手入れの簡単さに注目

実売価格で8万円を切る求めやすいモデルながら、機能が充実した冷蔵庫。なかでも温度帯を細かく設定できるセレクトチルド室はとても便利だ。肉・魚などの鮮度を保つ微氷結(マイナス3〜0℃)と、乳製品などの保存に便利なチルド(0〜3℃)など、食材に合わせて選択できる。特に微氷結保存は凍らない温度で肉や魚を長く保存できる。調理時に解凍の手間がなく、すぐ使うことができ、時短にもつながる。

 

お手入れも簡単だ。汚れやすい野菜室は底にお掃除口があり、下にゴミ箱を置いておけばそのまま穴からゴミを捨てられる。

 

↑ボタンひと押しで微氷結とチルドを切り替え可能。肉や魚などは微氷結で保存すれば、7日(※)後も鮮度をキープできる

※:ハイセンス調べ。運転状況や食品の種類、状態によって効果が異なる

 

↑使用頻度の高い野菜室は真ん中に配置。冷気ガード仕切板により、うるおいを保ったまま保存が可能。容量も86Lと余裕だ

 

《ココが隠れコスパ!》たっぷり入って高機能! しかも低価格な注目モデル

「最短90分で氷ができる急速製氷や微氷結などの鮮度保持機能は、10万円以上の高級モデルと同等です。独自のお手入れ機能は掃除がしやすく、清潔に使い続けられる点も高評価です」(石井さん)

 

↑うるおい野菜室の底にはお掃除口を設置。野菜くずなどを集めて簡単に掃除が可能だ

 

【その8】熱風循環で油は不要! 幅広い料理に使えるノンフライ調理器

ノンフライ調理器

レコルト

エアーオーブン

実売価格9900円

最高200℃の熱風を循環させることで、油を使わずに揚げ物のような調理や惣菜の温めなどができる。バスケットが約2.8Lと小型で短時間で仕上がる。カラーはレッド、クリームホワイトの2色。

SPEC●消費電力:1200W●容量:約2.8L(最大ラインは約2.4L)●付属品:バスケット、内アミ、専用レシピ●サイズ/質量:W212×H266×D270mm/約3.1kg

 

↑揚げ物も材料を入れて温度と調理時間を設定するだけ。忙しい朝のお弁当づくりの際、手軽にもう1品加えることが可能だ

 

↑本体上部に搭載された2つのダイヤルで操作する。温度調節は80〜200℃、調理時間タイマーは60分まで設定が可能だ

 

《ココが隠れコスパ!》火加減に失敗することなく確実に仕上がる!

安蔵靖志さん

「鶏もも肉のグリルやハンバーグなどの中までしっかり火を通すのが難しい料理も、これなら温度と時間を設定するだけでバッチリ仕上がります。この性能で1万円切りはうれしい!」(安蔵さん)

 

↑従来のノンフライ調理器から小型化。狭いキッチンやテーブルにもスッキリ置ける

 

【その9】軽量・コンパクトでもハイパワー! スマートに収納できるのもうれしい

コードレススティッククリーナー

シャーク

CH966J

実売価格1万9800円

ノズルを外せばハンディ掃除機としても使える、軽量コンパクトなコードレススティック掃除機。付属アクセサリーをすべて収納できるスタンド(充電は非対応)も同梱する。

SPEC●運転時間:最大20分●充電時間:約4時間●付属品:スクラビングブラシ、ミニモーターヘッドなど●サイズ/質量:W260×H1050×D192mm/約1.66kg(コードレススティック本体)

 

↑ケース内のゴミ捨てはボタンを押すだけ。手に触れることなく衛生的に処理が可能だ

 

↑スタンドに立てて置けるので収納場所にも困らない。付属のアクセサリーもすべてスタンドに収納可能だ

 

《ココが隠れコスパ!》小型でもしっかりと吸引し使用可能な場所も幅広い

「コンパクトながらフローリングも毛足の短いカーペットもしっかりと掃除でき、ミニモーターヘッドを使うことでふとんやソファなどの掃除も可能。家中をくまなく掃除できます」(安蔵さん)

 

↑ノズルを外せばハンディクリーナーに。高速回転するミニモーターヘッドで汚れを除去

 

【その10】円筒形HEPAフィルターと一新した空気ダクトシステムで有害物質を効率的に除去

空気清浄機

シャオミ

Mi 空気清浄機 3H

実売価格1万9900円

一体型の円筒形フィルターを採用。PM2.5やホルムアルデヒドなどの有害物質を除去する。操作はOLED(有機EL)タッチスクリーンディスプレイで行う。画面にはデバイスの稼働状態のほか、室温、湿度、空気質を表示可能だ。

SPEC●適用床面積:26〜45m2●最大消費電力:38W●運転モード:スリープ、自動、お気に入り、低、中、高●運転音:約32〜64dB●サイズ/質量:W240×H520×D240mm/約4.8kg

 

↑360度の全方位から吸引し、HEPAフィルターと活性炭層で汚れを除去。フィルターの交換目安は6〜12か月だ

 

↑強力な空気ダクトシステムを新たに設計。内壁を研磨することにより空気抵抗を減らす、加圧空気ダクトを採用している

 

《ココが隠れコスパ!》十分な空気清浄性能とモニタリング機能が秀逸

クリーンエア供給率CADRにて380m2/hを実現しており、十分なスペック。しかも、空気質はディスプレイのリングライトの色合いでモニタリングできて2万円切りはスゴい!!」(青木)

 

↑指でタッチするだけで様々な操作や状態確認が可能。視認性が高く、夜間でも操作しやすい

ヴァンズ派?コンバース派?定番ローテクスニーカーの買い替えリスト

そのオールスター、そろそろ買い替え時かも。

数多いスニーカーの中でも、結局シンプルなローテクスニーカーばかり履いてしまうという方は多いはず。ブランドで言えば〈ヴァンズ〉や〈コンバース〉はその筆頭。ただ、定番スニーカーの買い替えって、意外と後回しにしてしまいがちじゃないですか? 気づかないうちに本人が思っている以上に傍からはくたびれて(=ボロく)見えていたりするもの。ドキッとした方はそろそろ買い替えのご検討を。


1.ローカット派も履きたくなるハイカット

CONVERSE×YU NAGABA / ALL STAR US YU NAGABA HI ¥9,900(EDIFICE LA BOUCLE NEWoMan新宿店)

見慣れたオールスターのハイカットも、ちょっとしたスペシャル感が加わるなら、買い換えのモチベーションも上がるというもの。アイコニックな各ディテールを手書きでアレンジしたのは人気イラストレーターの長場雄氏。右足のトゥキャップの落書きやヨレたアウトソールのラインなど、茶目っ気たっぷりの雰囲気が楽しい一足です。九分丈くらいの太めのパンツを合わせて、ヒールパッチをチラ見せして履きたい。

アイテム詳細はこちら

2.長く履くなら日本製をチェック

CONVERSE / CANVAS ALL STAR J OX ¥13,200(EDIFICE スクランブルスクエア店)

ハイエンドラインの「addict」シリーズやアメリカ企画の「CT70」の存在に比べると、意外と知られていないのが日本製のオールスター。生産を手がけるのは、ヴァルカナイズ製法のクオリティの高さで知られる老舗メーカー、ムーンスターです。高級感あるアッパーの生地やボリューム感あるフォクシングテープなど、細かいディテールまで丁寧に作り込んだ一足。寿命が短いイメージもあるオールスターですが、愛着を持って長く履きたいという方はこちらをチェック。

アイテム詳細はこちら

3.流麗なジャズストライプにご注目

VANS / OLD SKOOL 36 DX ¥10,450(encinitas)

街で見かけることの多い〈ヴァンズ〉の定番オールドスクールも他と差をつけるなら、製法にこだわったタイプを選びたいもの。現行のオールドスクールより断然かっこいいのは、創業当初のアナハイム工場で作られていた頃の仕様を再現した一足です。ポイントは、やや細めに設定された側面のジャズストライプ。細めの木型と相まって、全体がシュッとした印象に仕上がっています。ベタなブラックではなく、西海岸らしいネイビー×ライトブルーのカラーも渋い。

アイテム詳細はこちら

4.ヴァンズ感が薄いオールブラックも◎

VANS / AUTHENTIC ¥6,050 (JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

巷でどんなカラーが流行しようとも、メンズにとってオールブラックというカラーが色褪せることはありません。すべてのパーツをブラックで統一することによって“ヴァンズ履いてます感”が薄れるので、同ブランドを履き慣れていない方でも取り入れやすくなる。文字通りコーディネートの黒子に徹してくれます。そんな一足なら下駄箱に常備しておいて損はないはず。今なら、あえて色落ちしまくったブルーデニムに合わせたいなと。

アイテム詳細はこちら

5.革靴好きにも刺さるデッキシューズ

ASAHI / M014 DECK SHOES ¥11,000(HUNKY DORY OSAKA)

先の〈ヴァンズ〉のオーセンティックが万人向けのモデルだとすれば、もう少しフェティッシュな魅力を持つのが〈アサヒ〉の一足。70年代のヴィンテージのデッキシューズに倣った、流れるような美しいフォルムが特徴です。創業120年を誇る国内の老舗メーカーが手がける一足だけに履き心地も快適。カテゴリーこそスニーカーですが、土踏まずの部分を大胆にシェイプした木型のエレガントさは革靴好きな方も楽しめるはず。履き皺が入ってくると、よりかっこよくなる一足です。ちなみに個人的にも別カラーを購入済みだったりします。

アイテム詳細はこちら

シワ低減や除菌清潔コースを備えた日立の縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」

日立グローバルライフソリューションズは5月19日、スマートフォン連携機能を備えた縦型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」3モデルを発売すると発表。6月19日に発売します。市場想定価格は「BW-DX120G」が32万円前後、「BW-DX100G」が26万円前後、「BW-DX90G」が24万円前後です。

 

新ビートウォッシュは、洗濯などの家事における時短が求められているとともに、清潔意識が高まるなかで、衣類を清潔に保ちたいというニーズに応えたモデル。乾燥時にシワを抑えた仕上がりにする「シワ低減」コースや、水で洗えないものも除菌・消臭ができる「除菌清潔」コースなどを搭載しています。

 

「シワ低減」コースは、洗濯時と乾燥時に衣類をかくはんする制御を採用し、衣類がからみにくい動かし方をすることで、乾燥時にシワがつきにくくするもの。また、新たにファンモーターを開発し、標準コースに比べて風速をアップさせた風をあてることで、シワを抑えてきれいに仕上げます。

 

「除菌清潔」コースは、水道水のミストを衣類に吹きつけて温風で加熱。衣類に湿気を加えることで熱を伝えやすくし、除菌・消臭します。水で洗えないものにも利用できるので、クッションや帽子、普段使いのコートなど、ひんぱんに洗濯できないものを清潔に保つことができます。

このほか、洗濯時に30分のつけおき運転が追加される「つけおきプラス」や、スマートフォンアプリから洗濯コースの操作などができる「洗濯コンシェルジュ」に対応しています。

 

BW-DX120Gは、洗濯容量12kg、洗濯から乾燥までの容量が6kgで、本体サイズは幅650×奥行き715×高さ1060mm、重量約70kg。洗濯時間の目安は標準で43分、洗濯から乾燥までが約170分です。

 

BW-DX100Gは、洗濯容量10kg、洗濯から乾燥までの容量が5.5kgで、本体サイズは幅610×奥行き660×高さ1105mm、重量約55kg。洗濯時間の目安は標準で34分、洗濯から乾燥までが約185分です。

 

BW-DX90Gは、洗濯容量9kg、洗濯から乾燥までの容量が5kgで、本体サイズは幅610×奥行き660×高さ1085mm、重量約55kg。洗濯時間の目安は標準で34分、洗濯から乾燥までが約175分です。

フィリップスから毛量が多くてもムラなくきれいにカットできるヘアーカッター登場

フィリップス・ジャパンは5月19日、毛量の多い人でもムラなくきれいにカットできるヘアーカッター「HC5632/17」を6月4日に発売すると発表しました。

 

「HC5632/17」は、パワフルにカットできる「ターボモード」のほか、45度のダブル鋭角刃が毛を逃さずキャッチして鋭くカットする「デュアルカットテクノロジー」、カットした髪が刃から落ちやすい「ヘアースムーズテクノロジー」を搭載。これらのテクノロジーにより、毛量の多い人でもムラなくきれいにカットできるうえ、髪詰まりを抑えることが可能です。

また、1mm間隔で調節できる27段階の調整コームやスキ刈りコーム、ツーブロック用コームなど、豊富なアタッチメントを付属しており、好みのヘアースタイルにアレンジできます。

 

本体サイズは約幅50×奥行き57×高さ188mmで、重量は約185g。バッテリーは満充電時で約90分駆動し、充電時間は約1時間となっています。このほか、本体は丸洗いが可能なうえ、自動研磨システムとオイル差し不要なことから、面倒なお手入れが不要としています。

ドコモ、月4950円で通信量無制限なWi-Fiサービス「home 5G」を発表

NTTドコモは5月19日、設置工事不要でWi-Fi環境を実現する、5G/4G対応の「home 5G」を発表しました。8月下旬から提供開始を予定しています。利用料金は月額4950円で、これに別途専用ルーターの端末価格と、契約事務手数料3300円がかかります。

 

home 5Gは、下り最大4.2Gbpsのドコモの5G/4Gネットワークを利用して、Wi-Fi環境を実現するサービス。専用ルーターをコンセントに挿すだけでインターネットに接続できるようになります。通信量は無制限ですが、ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあるとしています。

 

ドコモとしては、単身世帯や引っ越しが多い世帯など、「申し込んでからすぐに使いたい」というユーザーや、自宅のインターネット環境を「手軽に整えたい」というユーザー向けのサービスと位置づけています。なお、home 5Gの利用は契約時に登録した住所に限ります。

 

専用ルーターの「home 5G HR01」はシャープ製で、Wi-Fi 6と特定の端末に向けて電波を送信するビームフォーミングに対応。本体には有線LANポートも装備されています。

 

また、「ドコモのギガプラン」とセットで利用すると、スマホの月額料金から最大1100円割引が適用される「home 5G セット割」も用意しています。

ソニーのエントリースマホ「Xperia Ace II」がドコモから発売

NTTドコモは5月19日、ソニーのエントリースマートフォン「Xperia Ace II」を発売すると発表。5月28日から発売を開始します。価格は一括払いで2万2000円。

 

Xperia Ace IIは、4500mAhのバッテリーを搭載したスマートフォンとしては世界最小サイズを実現したとしています。本体サイズは約幅69×奥行き140×高さ8.9mm。Xperiaシリーズとしては初めてノッチを採用しているのもポイントです。ディスプレイは約5.5型を搭載し、解像度はHD+となっています。

 

カメラは約1300万画素の単眼構成ですが、深度測位カメラを搭載しており、背景をぼかしたポートレート撮影が可能です。

 

このほかスペックは、CPUがMediaTekのHelio P35、メモリーが4GB、ストレージが64GB。

 

また、画面サイズに最適化されたレイアウトで文字やアイコンサイズが大きく見やすい「かんたんホーム」を備えるなど、スマートフォン初心者向けのモデルになっているとのこと。これに加えて、おサイフケータイや本体側面の指紋認証センサーなど、必要十分と言える機能がそろっています。

Galaxyのフラグシップスマホに特別仕様が登場!「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」がドコモから販売

サムスン電子は5月19日、限定モデル「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」をNTTドコモから販売すると発表しました。6月上旬に発売を開始します。

 

「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」は、「Galaxy S21 5G」をベースにした限定モデル。ボディにはファントムブルーを、サイドフレームにはゴールドカラーを採用し、背面にはオリンピックロゴが印字されています。また、サイドフレームは、カメラフレームと一体化しており、高級感と美しさを感じるスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

 

さらに、パッケージにもこだわっており、特別感のあるプレミアムパッケージで提供されるほか、壁紙やロックスクリーン、アプリアイコンなどがカスタマイズされています。

 

「Galaxy S21 5G Olympic Games Edition」のディスプレイは、6.2型の有機EL仕様。本体サイズは約幅71×奥行き7.9×高さ152mmで、重量は約169gです。

 

カメラは約1200万画素のメインカメラのほか、約6400万画素の望遠、約1200万画素の超広角の、トリプルカメラ構成となっています。このほかスペックは、CPUがQualcomm Snapdragon 888、メモリーが8GB、ストレージが256GBです。

パンなどをきれいにカットできる人気の「電動ブレッド&マルチナイフ」に新モデル、安全性や操作性が向上

スタンレー ブラック・アンド・デッカーは5月19日、電動キッチンツール「電動ブレッド&マルチナイフ」の新モデル「FEL150W」を6月上旬から発売すると発表。希望小売価格は8800円です。

 

「電動ブレッド&マルチナイフ」は、2枚の波型ブレードが交互に高速運動することで、食材にブレードを軽く押し当てるだけでスムーズにカットできます。焼きたてのパンや食パン、ケーキなどの型崩れしやすい食材、巻き寿司、厚みのあるサンドウィッチなどをきれいな断面を残してカットできるとのこと。2013年の発売以来、国内で累計6.3万台以上を販売した人気モデルです。

 

新モデルの「FEL150W」は、誤作動を防止するスライド式のセーフティロック機構を本体上部に配置し、安全性が向上。また、右利きと左利きのどちらでも片手で操作しやすい設計を採用しています。

さらに、動作スイッチ部分にグリップ性を高めたラバー素材を採用するなど、電動工具製品などの技術をベースに快適な使い心地を追求したとしています。

 

このほか、ブレードはワンタッチで本体から着脱でき、丸洗いできます。本体サイズは幅60×奥行き460×高さ66mmで、重量は約690g。連続動作時間は約3分となっています。

家族で使い分ける点に注力した4ドア冷凍冷蔵庫がハイアールから

ハイアールジャパンセールスは5月18日、4ドアのフルフレンチデザインシリーズ「バタフライ フラップシリーズ」から、468Lの冷凍冷蔵庫「JR-NF468B」を6月1日に発売すると発表しました。店頭予想価格は16万円前後です。

 

「バタフライ フラップシリーズ」は、4つのドアが観音開きで開くフルフレンチデザインが特徴の、ファミリー向け冷凍冷蔵庫の新シリーズです。「JR-NF468B」は、その第一弾として発売されます。468Lという大容量を実現しつつ、家族それぞれがどのように使い分けるかという点に向き合って開発された、ライフスタイルに寄り添う1台としています。

 

上段の庫内は奥行504mmと、目線も手も置くまで届きやすい奥浅な設計を採用。また、野菜室やドアポケットなどには視界を遮らないクリア素材を採用しており、庫内全体が見渡せるようになっています。

 

野菜ケースには湿度調整フィルターを搭載。湿度が高いときは湿気を放出し、結露や葉野菜の水腐れを抑制してくれます。いっぽう乾燥時は、ケース内の湿気を逃さず野菜の潤いをキープ。保存に適した湿度に調整するので、より長く野菜を新鮮に保てるとしています。

下段の冷凍庫は154Lと大容量で、冷凍食品や食材のまとめ買い、おかずの作り置きをまとめて保存できます。また、左右にある各3弾の引き出し式クリアバスケットは、中身がわかりやすいほか、スムーズな出し入れを実現しています。

ドアの前面には温度設定が可能なタッチ式操作パネルを装備。庫内温度の変更や急冷凍モードの設定が可能です。

 

本体サイズは、幅833×奥行678×高さ1804mm。冷蔵室の内容量は314Lとなっています。冷却方式はファン式で、フリーザー性能はフォースター。

人気店のこだわりが光る!「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)は味変がポイント

近年コンビニでは、有名飲食店とコラボレーションした商品が数多く登場しています。手軽に名店の味が楽しめるコラボ商品は注目を集めることも多いですよね。ローソンで購入した「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(550円/税込)も、そんなコラボ商品の1つ。東京・新小岩をはじめ、国内外に店を構える人気ラーメン店「麺屋一燈」が監修した一品をレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

 

 

●「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」(ローソン)

ローソンではこれまでも「麺屋一燈監修 濃厚豚醤油ラーメン」(598円/税込)などを発売し、ラーメンファンから好評を得ていました。今回チョイスした「麺屋一燈監修 冷し濃厚魚介つけ麺」は、これからの季節にピッタリな冷やしつけ麺です。

 

まずは、魚介鶏白湯スープをたっぷりつけた太麺を口に入れてみると、瞬く間に魚介の旨味が爆発。鯖などを使ったスープは、魚のコクが味わえる本格的な仕上がりでした。超濃厚な味わいですが、後味は意外とさっぱりで、もちもちの太麺はスープとよく絡み、次から次へと箸が進みます。

 

さらにトッピングの焼豚とネギが、シンプルながら良いアクセントになっていました。焼豚と一緒に食べると、魚介のコクに豚肉の旨味がプラスされて味に奥深さが増しますし、ネギと麺を合わせてスープに絡めれば、さっぱりしたネギの香りが口の中に広がります。

 

 

味の濃い麺料理は途中で飽きてしまうこともありますが、同商品には海老風味辛味たれがついており、途中で味変できるのも嬉しい点です。海老風味辛味たれをスープに加えて食べてみると、ピリッと喉を刺激する唐辛子と魚介の旨味が相性抜群。少量でも辛味が増すので、辛いものが苦手な方は注意してくださいね。

 

実際に購入した人からは「ボリューミーなもっちり太麺で満足感がすごい」「つけダレをお湯で割って飲むのもおススメ!」「辛味たれでガラっと味変できるので飽きずに食べられる」といった声が続出。「麺屋一燈」を手軽に楽しめる同商品で、麺と濃厚スープのハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

アップル、7色そろえる新iMacやiPad Proを5月21日販売開始

アップルは5月18日、新型iMacとiPad ProおよびApple TV 4Kを、5月21日からApple Store直営店とアップル製品取扱店で販売すると発表。すでに製品を予約している人は、21日から届けられます。

 

新型iMacは、CPUに独自のApple M1を搭載。これに加えて、わずか11.5mmという本体の厚さと4480×2520ドットの高解像度を実現した24型Retinaディスプレイが特徴です。また、7色のカラバリをそろえている点にも注目が集まっています。

 

iPad ProもApple M1を搭載しており、従来モデルに比べて大きく性能が向上。また、12.9型モデルには1万個以上のミニLEDを採用したLiquid Retina XDRディスプレイを搭載し、驚くほどの視覚体験を提供するとしています。

 

Apple TV 4Kは、A12 Bionicチップを搭載するほか、リモコンを刷新。また、ハイフレームレートHDRとDolby Visionに対応し、動きの速い映像も60fpsでスムーズに再生できます。

財布を持ち歩かずにレッツ・アウトドア! 内側に“ポケット”がついた「シークレットベルトワイド」レビュー

アウトドアギアとしての機能性を備えつつ、サスティナブルなモノづくりを追求する「Jack Wolfskin(ジャック・ウルフスキン)」。同ブランドの「シークレットベルトワイド」は、内側にファスナーつきのポケットを備えたアイテムです。紙幣などを折り畳んで収納できるアイテムに、ネット上では「かさばる財布を持ち歩かなくて済む!」「お札を入れておけば財布を忘れた時に困らないね」といった声が。果たしてその使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●クールなデザインでマネーベルトには見えない「シークレットベルトワイド」(Jack Wolfskin)

山登りやキャンプなどのアウトドアは、どうしても荷物が増えてしまいます。コンパクトに収めようと思っても、衣類やカトラリーなどでかさばりがち。できれば荷物を減らして、身軽にアウトドアを楽しみたいですよね。そこで何か役立つアイデア商品がないか探していたところ「シークレットベルトワイド」(2860円/税込)を発見しました。一体どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

「Jack Wolfskin」のブランドロゴが一定の間隔でプリントされた同商品。表面は一般的なベルトと変わりないように見えますが、内側に目を向けるとファスナーが。なんとベルトの内側にお札を入れるポケットがあり、財布を持ち歩かずに済むアイテムなのです。

 

それでは実際にベルトを使用してみましょう。1000円札を何度か畳んでサイズを合わせたところ、ポケットにジャストフィット。幅が狭くてもファスナー側の生地が柔らかいため、お札の出し入れに不便さを感じません。

 

もちろんベルトとしての機能もばっちり。バックルはプラスチックの嚙み合わせタイプになっていて、ベルトの長さも調整が可能。正面から見る限り、ベルトの中にお札が入っているとは誰も気づかないでしょう。

 

実際に商品を購入した人からは、「マネーベルトには全然見えないしブランドロゴが良いアクセントになってる!」「財布を落としたら怖いけど、これならベルトなら外さない限り安心」といった反響が。あなたも「シークレットベルトワイド」にお札をこっそり仕込んで、アウトドアを満喫してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

夢破れた者が語る「夢の怖さ」そして希望とは?——『宇宙飛行士選抜試験』

2021年3月17日、全国の小・中・高校生を対象に行われた第32回「大人になったらなりたいもの」アンケートの結果が発表された。今年は男子が小中高すべて、そして女子が中学と高校で“会社員“を1位に挙げている。

 

 

「好きだから」会社員になりたい

調査を行った第一生命保険は、会社員が人気になった要因に関して次のように分析している。「コロナ禍でリモートワークの導入が進み、自宅で仕事をする父親・母親の姿を目の当たりにして、会社員という職業を身近に感じた子どもが多かったのでは」

 

選んだ理由は、男女ともすべてのグループで「好きだから」が1位だった。家族が揃って自宅で過ごす時間が長くなるなか、これまでチャンスがなかった“オン”の状態にあるお父さん・お母さんのシャープな一面を垣間見る場面が増え、会社員という仕事に対する好感度が上がったのだろう。

 

かなり特殊な仕事

この原稿で紹介しようとしている一冊は、小中高生世代の2021年の時代精神に逆行するものかもしれない。かなり特殊な職業に就くための過程と、それに挑戦した後に訪れた大きな挫折感をつまびらかにしていく内容だからだ。

 

「かなり特殊な職業」という言い方から、どんな仕事をイメージするだろうか。プロスポーツ選手やアーティストを思い浮かべる人は多いだろう。医師や看護師など、医療関係の仕事も特殊という形容がふさわしいかもしれない。もちろん、YouTuberやダンサーも考えられる。ただここでは、もうちょっと振り切っていただきたい。

 

宇宙飛行士選抜試験』(内山 崇・著/SBクリエイティブ・刊)は、特殊さに関してなら異次元的な響きの宇宙飛行士という仕事に挑戦した男性のドキュメントだ。“はじめに”の冒頭部分に、次のような文章が綴られている。

 

このものがたりは、スペースシャトルにあこがれて宇宙エンジニアになったぼくが、小さいころからの夢「宇宙飛行士」になるために全身全霊を傾けて挑んだ10か月に及ぶ「宇宙飛行士選抜試験」への挑戦と、そして、その後の12年間の葛藤を描いたものである。

『宇宙飛行士選抜試験』より引用

 

サブタイトルに込められた深い感情

JAXA(宇宙航空研究開発機構)のウェブサイトに掲載されている資料によれば、これまで宇宙に行った人は566人(2020年8月14日現在)。そのうち日本人は12人。著者の内山氏は、その12人には入っていない。

 

夢を叶えて宇宙飛行士になった人たちに関する情報は、さまざまな形で世に出る。しかし、あと一歩で夢を叶えられなかった人が、自らの言葉で語る機会はきわめて少ないはずだ。人生のすべてを賭けるほどの大きな夢への挑戦に失敗した事実を改めて認め、挫折感と喪失感にさいなまれた12年間をさらけだす行いには、尋常ではない勇気が必要だ。その勇気の本質を知るためだけでも、本書は間違いなく一読に値する。「ファイナリストの消えない記憶」というサブタイトルには、読む側の想像以上にさまざまな感情が込められているに違いない。

 

夢の怖さ

何かを実現するためにすべてを捧げてきて、それが叶わないと知った瞬間、人は何を思うのだろうか。内山氏は、次のような言葉で綴っている。

 

後悔はなかった。結果に不満もなかった。ただ、目の前にまできていた夢が一瞬にしてなくなり、行き場のなくなったぼくの昂った熱をどうすることもできなかった。「あと少しで宇宙飛行士になれたかもしれない」という呪縛からなかなか逃れられなかった。夢の怖さを知った。自分でもその深さに気づけないほど心の傷は深かった。

 『宇宙飛行士選抜試験』より引用

 

“夢の怖さ”というひとことに、凄みを感じる。

 

哲学書としても読みたい

目次を見てみよう。

 

第0章 指先まで触れた夢

第1章 突然の報、10年ぶりの募集

第2章 ザ・宇宙飛行士選抜試験(前編)

第3章 宇宙飛行士の資質とは?

第4章 ザ・宇宙飛行士選抜試験(後編)

第5章 残酷な分岐点

第6章 2020年、宇宙への絆は消えない

終章  紡いでいく夢

 

一気に読み切ってしまった。何かに挑戦するワクワク感、予想もできないことに触れる疾走感に満ちた毎日、合格への期待感、そして最後の最後に訪れた絶望。すべてを乗り越えた内山氏が示してくれるのは、悔やみ、考え、苦しみ抜いた人間だけが辿り着くことができるピュアな感覚だ。

 

いまぼくは、心の底から晴れ晴れとした気持ちだ。ぼくは夢を諦めるんじゃない。夢の実現方法を変えるんだ!

『宇宙飛行士選抜試験』より引用

 

この文章だけ切り取って紹介すると、予定調和的なものとして映るだろうことはわかっている。でも、違うのだ。なぜ、どう違うのか。それは実際にこの本を読んで感じ取っていただくしか方法はない。

 

ジャンルはまったく違うのだが、1994年のハリウッド映画『ショーシャンクの空に』を見終わった時と同じ気分になった。哲学書という角度から見ても優れていると思う。普段の生活ではあまり気にしないかもしれないさまざまなことを気づかせてくれる一冊だ。ちなみに今年の秋、13年ぶりにJAXAで宇宙飛行士の募集が行われるみたいですよ。

 

 

【書籍紹介】

宇宙飛行士選抜試験

著者:内山 崇
発行:SBクリエイティブ

宇宙飛行士選抜試験。日本で唯一、宇宙飛行士として生きる夢に挑戦できる場所。日本が有人宇宙開発分野で世界に名乗りを上げた2008年、JAXAは10年振りとなる5回目の宇宙飛行士募集に踏み切った。応募総数は史上最多の963名。このものがたりは、スペースシャトルにあこがれて宇宙エンジニアになった著者が、「宇宙飛行士」になるために全身全霊を傾けて挑んだ10か月におよぶ選抜試験への挑戦と、その後の12年の葛藤を描いたものである。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

定額音楽配信サービス利用調査、注目を集めるポッドキャストを7割以上が認知

ナイルが運営する、おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」で無作為に選出した20~49歳の男女987人を対象に、「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査」を実施しました。利用者は約3割で、最も多いのは20代となっています。加入の決め手は、「配信楽曲の量」「アーティスト」といったサービスが重視されており、「Apple Music」の利用者が最多でした。人気の音楽ジャンルは、「J-POP」がダントツの1位となっています。定額音楽配信サービス各社が制作と配信に力を入れている音声コンテンツ「ポッドキャスト(Podcast)」の認知度は7割以上で、利用者の満足度が高い傾向がうかがえました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

まず最初に、定額音楽配信サービスを利用したことがあるかを聞いたところ、「現在利用している」人は30.5%でした。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

さらに詳しく、年齢別で見てみると「20代男女」の割合が高く41.2%、「30代男性」が38.2%と続きました。一方で、「利用したことがない」割合が最も高いのは40代女性で71.5%でした。年齢層が上がるほど、利用したことのない割合が増えていることが分かりました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

定額音楽配信サービスを現在利用している人や、過去に利用していた人に加入の決め手を聞いたところ、「楽曲数が多い」が47.2%で最多。続いて、「好きなアーティストの楽曲が配信されている」が38.8%、「料金が安い」が僅差の37.7%となっています。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

これまで定額音楽配信サービスを利用したことがあるユーザーに、利用したサービスを聞いたところ、「Apple Music」が35.3%でした。「Apple Music」は4月21日に、配信楽曲を7,500万曲にアップデートしたばかり。楽曲数もさることながら、3ヶ月無料トライアルがあるので気軽に始めやすいのかもしれません。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

次に、定額音楽配信サービスで日ごろよく視聴する音楽ジャンルを聞いたところ、全年齢でダントツの1位を獲得したのは「J-POP」でした。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

年齢別で比較しても、上位3ジャンルに大きな変動はありません。定額音楽配信サービスを利用するあらゆる年代で、「J-POP」「ロック/ポップス」「アニメ/ゲームソング」が支持されていることが分かります。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

定額音楽配信サービス各社は、「ポッドキャスト」の制作と配信に力を入れています。特に「Clubhouse(クラブハウス)」の日本上陸から、勢いが徐々に増してきました。

 

そのポッドキャストの、認知度調査を行ったところ「ポッドキャストを利用している」「サービスは知っているが利用したことはない」を合わせて、79.6%のユーザーがサービスを認知していました。

 

出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

ポッドキャストは2000年代中ごろに登場した音声配信コンテンツで、一部ユーザーから長年親しまれています。「ポッドキャストを利用している」ユーザーを対象に利用歴を聞いたところ、「4年未満」に始めた人は73.1%でした。

 

特に、「この1~2年未満」で聞き始めた人は41.7%に上ります。新型コロナウイルス感染防止のため、自宅で過ごす時間が増えたことも利用拡大の要因と考えられます。

 


出典元:おたすけスマホ情報サイト「Appliv TOPICS(アプリヴトピックス)」による「定額音楽配信サービスの利用に関するアンケート調査

 

最後に、ポッドキャストを利用するユーザーを対象にポッドキャストのイメージを聞いたところ、「シチュエーション」や「サービスの使いやすさ」「音質の良さ」など、ポジティブな回答が半数を超えていました。

スタジアムには魔力が宿る!「無観客試合」でもホームチームが有利と判明

スポーツ競技では、ホームチームのほうがアウェーチームよりも勝率が高くなる傾向があります。これは「ホームアドバンテージ」と呼ばれており、サポーターの声援が重要な役割を担っているとされていますが、無観客試合の場合はどうでしょうか? 最新の研究で意外な事実が明らかとなりました。

↑観客の代わりに“見えない力”がホームチームを後押し

 

無観客試合とホームアドバンテージの関係を調べるために、ドイツ体育大学ケルンの研究チームは、ヨーロッパ6か国の10リーグを研究対象として、2020年3月に宣言された新型コロナウイルスのパンデミックの前後に行われた4万試合以上を分析しました。その中の1000試合以上は無観客で行われています。

 

すべての試合でホームチームとアウェーチームのどちらが勝利したかを調べ、「ホームチームの勝利」「引き分け」「アウェーチームの勝利」の割合を100試合毎に計算しました。その結果、観客がいる場合は、ホームチームの勝利:引き分け:アウェーチームの勝利=45:27:28となりました。この数値はホームチームが100試合中に45回勝つことを意味しています。

 

では、無観客試合はどうでしょうか? 同じように割合を求めると、43:25:32という結果が出ました。つまり、無観客試合と観客ありの試合では大きな変化がなかったのです。例えばイングランドのプレミアリーグを見てみると、観客ありの試合では、この割合が46:25:30だったのに対して、無観客試合は47:22:32と、ほとんど同じです。

 

この傾向はプロリーグに限りません。ドイツのアマチュアリーグのひとつクライスリーガAの6000試合を同様に分析したところ、観客の有無に関わらず、ホームチームは勝つ傾向が強いという結果になりました。

 

観客がいる試合では、審判がファンの声援や存在感に心理的な影響を受けて、ホームチームにとって有利な判定をする傾向があることが指摘されています。無観客試合では、そのような影響が少なくなり、試合はよりフェアになると考えられますが、スタジアムにおける実際の“力学”はそれ以上に複雑な模様。観客の有無に関係なく、ホームチームが無観客試合でも勝つ傾向が高いという結果に、研究者自身も驚いたようです。

 

しかしその一方で、今回の研究には例外もありました。ドイツのブンデスリーガは観客の有無で結果が大きく異なったのです。観客ありの試合では、この割合が46:24:30である一方、無観客試合は33:23:45と、アウェーチームの勝利が多くなり、ホームとアウェーが逆転する結果となっています。さらなる研究が必要でしょう。

 

ホーム試合が有利になるのは、慣れた環境でプレーすることや縄張り意識が芽生えることなど、サポーターの存在以外にもさまざまな要因が関係していると考えられます。今回の研究結果は、そのような力が作用していることを示していると言えるでしょう。サッカーの無観客試合では選手同士の口論が減り、イエローカードやレッドカードの数が減ることがわかっていますが、ピッチ上で選手たちがより冷静になるとしても、地の利を得やすいのはホームチームのようです。

 

【関連記事】

イエロー&レッドカードが13.5%も減!「無観客試合」が選手におよぼす意外な影響

 

 

くるみ 透明感あふれる肌見せ全開!真っ白なランジェリー姿も収めた1st写真集が発売

格闘技・RIZINオフィシャルアンバサダーとしても活躍するモデル・くるみの1st写真集『くるみ1st写真集 KURUMI』が、6月23日(水)に発売される。本人コメントと先行カットが公開された。

 

日本、アイルランド、アメリカ、ロシアのクォーターで日本語、英語、中国語を話すトリリンガルのモデル、くるみ。2020年よりRIZINオフィシャルアンバサダーも務める彼女が、神奈川・湘南の海でのんびりと休日を過ごす様子を収めた1st写真集が発売決定した。

 

湘南の海近くに立つリゾート施設で、フルーツを食べたり、青の水着でオープンエアのジェットバスにつかったり、ストレッチをして身体を動かしたり、自然光の差し込む部屋でのんびりしたり、真っ白なベッドで真っ白なランジェリーを着てゴロゴロしたりする姿を掲載。

 

さらに、ビーチをデニムのショーパンで散歩したあとはハンバーガーとポテトを食べて、ワンピースに着替えてサンセットを眺めたりと…自然体かつ、透明感あふれる肌見せ全開で撮影された、くるみらしい写真集に仕上がっている。

 

今回、初めて書いてみたという「目標」「幸」「自分」「親友」「幼少期」「ルーツ」「モデル」「笑顔」「格闘技」の9テーマでのエッセイも掲載。書き始めていくうちに楽しくなってどんどん書いたとのことで、くるみの人生観も感じ取ることができるだろう。

 

くるみは「今の私がたくさん詰まった初めての写真集。私も写真のセレクトに参加して、皆さんに楽しんでいただけるような写真集になりました! この写真集で男性だけでなく女性の方にも、楽しく元気に幸せになってもらえますように!!」とコメントしている。

 

書誌情報

『くるみ1st写真集 KURUMI』
2021年6月23日(水)発売

著者:くるみ
撮影:田中智久
監修:ボン イマージュ
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

 

【Amazon.co.jp 限定特典】
表紙アザーカットデータ+撮り下ろし画像+直筆メッセージ配信データ
商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4046051973

 

 

【電子版 限定特典】
表紙別バージョン+撮りおろし画像+直筆メッセージ配信データ

 

©KADOKAWA ©Image PHOTO/TANAKA TOMOHISA

NGT48 本間日陽1st写真集の特典公開!「より近くに感じて、楽しんでもらえたら」

NGT48エース・本間日陽の1st写真集『ずっと、会いたかった』が、5月19日(水)に発売される。その特典となる動画付きポストカードの詳細が明らかになり、本人コメントも到着した。

 

地元・新潟と沖縄をロケ地とした本作は、温泉や一面の雪景色、透き通る海まで、多彩なロケーションで「新潟の太陽」と呼ばれる本間の輝く笑顔を撮影した。まぶしい水着姿から、新たなヒロイン誕生を予感させるフォトジェニックな横顔まで収録。

 

撮影は、インスタグラムで12万人のフォロワーを持ち、数々のタレント・インフルエンサーから支持される、フォトグラファー・酒井貴弘。エモーショナルな「彼女感」満載の一冊に仕上がっている。

 

なお、本作には4種中1枚のポストカードが封入され、裏面に記載されたQRコードから、彼女感満載のシーン別オフムービーの視聴が可能。楽天ブックス、HMV&BOOKS online、セブンネット、タワーレコードオンラインで購入すると、さらにもう1枚追加で各書店限定動画付きポストカードが付録として付いてくる。

 

本日5月18日(火)から、写真集公式ツイッターで、ダイジェストとなる「新潟編ムービー」を配信中。本間自身も「特典は、撮影の合間にカメラマンの酒井さんが撮ってくださった動画を詰め込みました。より近くに感じて、楽しんでもらえたらなあと思います!」と語っている。全文は下記に掲載。

 

NGT48 本間日陽 コメント

いよいよ、1st写真集が発売となります!
特典は、撮影の合間にカメラマンの酒井さんが撮ってくださった動画を詰め込みました。より近くに感じて、楽しんでもらえたらなあと思います!
なによりこの動画、どのバージョンもとても素敵です。こんなに素敵な特典をつけていただけて本当にうれしいです。
写真集と併せてどうぞお楽しみください!

 

書誌情報

本間日陽1st写真集『ずっと、会いたかった』
2021年5月19日(水)発売

撮影:酒井貴弘
定価:2,200円(税込)
発売:光文社

●photo/酒井貴弘 ©KOBUNSHA

憧れのバーミキュラの鍋は「魔女」と「お風呂」のような魅力だ【愛用品コラム54】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 54:バーミキュラ「オープンポットラウンド」】

●起

よく童話に出てくる「魔女の鍋」は弱火のイメージだ。弱目の火でコトコト。嫉妬や怨念、コンプレックスをスパイスに煮込んでいるのかもしれないが、実に丁寧な仕事ぶりだ。

 

●承

バーミキュラの鍋もまた弱火が基本である。鍋底に火がつくかつかないかの大きさでゆっくり煮込む。こちらは、食材の成分自体がスパイスとなり、設計と技術が丁寧な仕事ぶりを発揮。内部で自然な対流が起き、グルグルとかき混ぜる必要もない。

 

●転

バーミキュラの鍋を使うときは、「風呂」もイメージとして湧き上がる。熱い湯船にカラスの行水ではなく、少しだけぬるめの湯船にじっくり浸かって、ジワジワとポカポカとさせていく。強火で一気に味を閉じ込める料理も美味しいが、少しずつ具材の味を引き出す料理もまた旨い。

 

●結

何の話かというと、バーミキュラの鍋は妄想と想像を掻き立ててくれるプロダクトだということ。煮込む時間は仕事のときとは違うゆっくりとした時間軸が産まれ、どっしりとした重みはオンライン時代にリアルな感触を感じさせてくれる。という意味では、生活にスパイスを与えてくれる存在だと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

4K/120kHz対応機種も! テレビでネット動画やゲームするならLGの2021年モデルが狙い目

LGエレクトロニクス・ジャパンは、4K有機ELテレビ「OLED G1」シリーズを初めとする2021年の新モデル9シリーズを5月下旬より発売します。

↑4K有機ELテレビ「OLED G1」

 

コロナ禍でテレビの視聴時間が増加

同社によれば、2020年は世界的な新型コロナウイルス感染拡大の影響でテレビを視聴する時間が増え、平均的な視聴時間は約20%増加したとのこと。さらに、テレビでネット動画配信サービスを視聴するニーズも増えていることから、新モデルではweb OS 6.0を採用し、動画アプリの起動時間を一般的なスマートテレビの約半分に短縮。スピーディーな動作でネット動画が楽しめます。

 

また、一部の機種ではHDMI2.1をサポートしており、eARC、VRR(可変リフレッシュレート)、ALLM(自動低遅延モード)などの機能を利用可能。最新のゲーム機で4K/120kHzのゲームプレイが楽しめます(対応機種のみ)。

 

次世代パネルで進化した有機ELテレビ「OLED G1」

4K有機ELテレビは、全3シリーズ10モデルをラインナップ。色の再現性と明るさがさらに向上した次世代有機ELパネル「LG OLED evo」を採用した「OLED G1」シリーズを筆頭に、ディンプルスピーカー搭載の「OLED C1」、スタンダードモデル「OLED A1」を展開します。

↑有機ELテレビのラインナップ

 

フラッグシップ機の「OLED G1」は、次世代パネル「OLED evo」を採用。新しい発光素材を採用して赤・緑・青の波長を改善するとともに、新レイヤーを付加することで、色の再現性と明るさがさらに向上しています。

↑「OLED G1」

 

また、テレビの心臓部ともいえる映像エンジンに人工知能を統合させた、第4世代のAI対応映像エンジン「α9 Gen4 AI Processor 4K」(※OLED A1シリーズは「α7 Gen4 AI Processor 4K」搭載)。AIが視聴している映像のジャンル(シネマ・スポーツ・アニメーション・スタンダード)やシーン(夜景・街並み・自然・スタンダード)を認識し、それぞれのシーンに合う画質設定を自動で適用します。

 

さらに、映像だけでなく音質もそれぞれのジャンル(ドラマ・スポーツ・映画・ニュース・音楽)に合わせたサウンドに自動調整し、ステレオ音声も臨場感あふれるバーチャル5.1.2chサウンドに変換します。

 

このほか、「Dolby Vision IQ」や「Dolby Atmos」といった規格にも対応しており、映画館の迫力を自宅で体験することが可能です。

↑ディンプルスピーカー搭載の「OLED C1」

 

【ラインナップ詳細】

シリーズ 品番 画面 実売予想価格 発売日
OLED G1 OLED 65G1PJA 65型 48万円前後 5月下旬
OLED 55G1PJA 55型 35万円前後
OLED C1 OLED 83C1PJA 83型 110万円前後 6月中旬
OLED 77C1PJA 77型 66万円前後 5月下旬
OLED 65C1PJA 65型 43万円前後
OLED 55C1PJA 55型 29万円前後
OLED 48C1PJA 48型 25万円前後
OLED A1 OLED 77A1PJA 77型 62万円前後 7月上旬
OLED 55A1PJA 55型 25万円前後 6月中旬
OLED 48A1PJA 48型 22万円前後 7月上旬

 

MiniLEDバックライト採用のQNEDシリーズに注目

液晶テレビは、8Kモデルと4Kモデル計6シリーズ18モデルをラインナップ。なかでも注目は、「MiniLEDバックライト」と「量子ドットナノセルカラーテクノロジー」を組み合わせた「LG QNED MiniLED」を搭載する8K液晶「QNED99」シリーズと、4K液晶「QNED90」シリーズです。

↑液晶テレビのラインナップ

 

「LG QNED MiniLED」は、極小サイズのLEDバックライトにより高精細で高輝度な画質を実現する「MiniLEDバックライト」と、豊かで正確な色の表現を可能にする「量子ドットナノセルカラーテクノロジー」の組み合わせにより、より明るくコントラストの高い映像を表現する新技術。同社の液晶テレビの技術を結集させたフラッグシップとなります。

↑4K液晶「QNED90」

 

↑8K液晶「QNED99」

 

また、映像エンジンには、有機ELモデルと同様、第4世代のAI対応映像エンジンを採用。視聴するコンテンツのジャンルやシーンをAIが判別し、自動で画質や音質を調整してくれます。

 

このほか、1nmという極小粒子を超精密に敷きつめた「NanoCell Display」を搭載した「LG NanoCell」シリーズや、スタンダードな機能を備えた「LG UHD TV」の「UP8000」シリーズもラインナップ。86インチから43インチまでの豊富なサイズを揃えています。

↑「LG NanoCell」シリーズの「NANO90」

 

【ラインナップ詳細】

シリーズ 品番 画面 実売予想価格 発売日
QNED99 86QNED99JPA 86型 121万円前後 8月
QNED90 86QNED90JPA 86型 72万円前後
75QNED90JPA 75型 55万円前後 6月中旬
65QNED90JPA 65型 44万円前後 9月
NANO90 86NANO90JPA 86型 50万円前後 5月下旬
75NANO90JPA 75型 35万円前後
65NANO90JPA 65型 27万円前後
55NANO90JPA 55型 21万円前後
NANO85 50NANO85JPA 50型 17万円前後
NANO76 75NANO76JPA 75型 26万円前後
65NANO76JPA 65型 19万円前後 6月中旬
55NANO76JPA 55型 16万円前後 7月上旬
50NANO76JPA 50型 14万円前後 5月下旬
43NANO76JPA 43型 13万円前後
UP8000 65UP8000PJA 65型 18万円前後 5月下旬
55UP8000PJA 55型 15万円前後
50UP8000PJA 50型 14万円前後
43UP8000PJA 43型 11万円前後

 

有機ELから8K/4K液晶、さらに豊富なサイズラインナップをそろえた2021年のLGのテレビは、ネット動画やゲームにも対応した死角のない仕上がりとなっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

シンプルで洗練されたアイテムを多く取りそろえる「無印良品」。同社の製品を愛してやまない“ムジラー”が続々と増えていますよね。そんな「無印良品」で、特に注目を集めているのが「たためる撥水ショッピングカート」。小さくたたんで持ち運べるショッピングカートで、ムジラーの間で「買い物をラクにしてくれる優秀商品!」と話題になっているアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

 

●“まとめ買い”に最適な「たためる撥水ショッピングカート」(無印良品)

スーパーへ買い物に行くと、ついつい予定よりも買いすぎてしまう私。買い物帰りはいつも重たいショッピングバッグを背負い、肩や腰を痛めることも少なくありません。とはいえ何度もスーパーへ出かけるのは面倒なので、一度の買い物で“まとめ買い”したいもの。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、無印良品で「たためる撥水ショッピングカート」(1990円/税込)を発見しました。

 

キャスターつきのショッピングカートにも関わらず、小さく折りたためる同商品。長めの持ち手がついているので、荷物がさほど重くない場合には肩掛けバッグとしても使用可能です。

 

キャスターを使いたい時は、シャフト部分をワンプッシュするだけ。あっという間にキャスターが立ち上がり、肩掛けバッグからショッピングカートに変身しました。これなら、荷物が多くなってしまった時でも、手間なく簡単に使えるでしょう。

 

試しにショッピングカートを引いてみると、快適な使い心地にびっくり。キャリーケースのように片手でコロコロと引けるため、持ち運びやすさ抜群です。

 

キャスターをたたんで肩にかけてみても、使い勝手は申し分ありません。キャスター部分が重すぎることはなく、荷物を入れてもラクラクに持ち歩くことができます。

 

ちなみに同商品には撥水加工が施されているため、雨の日の買い物も安心。実際に利用している人からは、「天気を気にせず利用できるのがありがたい!」「ショッピングカートらしくないスマートな見た目が素敵」といった好評の声が上がっています。

 

あなたもぜひ「たためる撥水ショッピングカート」を“買い物の相棒”として活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

シンプルで洗練されたアイテムを多く取りそろえる「無印良品」。同社の製品を愛してやまない“ムジラー”が続々と増えていますよね。そんな「無印良品」で、特に注目を集めているのが「たためる撥水ショッピングカート」。小さくたたんで持ち運べるショッピングカートで、ムジラーの間で「買い物をラクにしてくれる優秀商品!」と話題になっているアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

 

 

●“まとめ買い”に最適な「たためる撥水ショッピングカート」(無印良品)

スーパーへ買い物に行くと、ついつい予定よりも買いすぎてしまう私。買い物帰りはいつも重たいショッピングバッグを背負い、肩や腰を痛めることも少なくありません。とはいえ何度もスーパーへ出かけるのは面倒なので、一度の買い物で“まとめ買い”したいもの。そこで何か良いアイテムはないか探していたところ、無印良品で「たためる撥水ショッピングカート」(1990円/税込)を発見しました。

 

キャスターつきのショッピングカートにも関わらず、小さく折りたためる同商品。長めの持ち手がついているので、荷物がさほど重くない場合には肩掛けバッグとしても使用可能です。

 

キャスターを使いたい時は、シャフト部分をワンプッシュするだけ。あっという間にキャスターが立ち上がり、肩掛けバッグからショッピングカートに変身しました。これなら、荷物が多くなってしまった時でも、手間なく簡単に使えるでしょう。

 

試しにショッピングカートを引いてみると、快適な使い心地にびっくり。キャリーケースのように片手でコロコロと引けるため、持ち運びやすさ抜群です。

 

キャスターをたたんで肩にかけてみても、使い勝手は申し分ありません。キャスター部分が重すぎることはなく、荷物を入れてもラクラクに持ち歩くことができます。

 

ちなみに同商品には撥水加工が施されているため、雨の日の買い物も安心。実際に利用している人からは、「天気を気にせず利用できるのがありがたい!」「ショッピングカートらしくないスマートな見た目が素敵」といった好評の声が上がっています。

 

あなたもぜひ「たためる撥水ショッピングカート」を“買い物の相棒”として活用してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
三角コーナーの革命児!? インスタグラムで9000件以上の「いいね!」を獲得した「紙製水切り袋 20枚入」レビュー

外食の最新トレンドが詰まってる!「プロント」が“キッサカバ”に大刷新

お酒も楽しめるカフェとして知られる「プロント」が、今春リブランディングし、デザインやメニューを中心に大きな進化を遂げました。そのリブランディング1号店となったのが、4月10日にリニューアルオープンした「プロント 銀座コリドー店」。

↑「プロント 銀座コリドー店」。大きなのれんがかかりネオンサインが灯る酒場業態は17時半からで、それまでは開放感のあるカフェ業態です

 

お披露目となった内覧会へ行ってみると、そこには外食の最新トレンドが随所に見られました。リブランドの特徴を中心に、トレンドを解説していきます。

 

リブランディングの狙いは“若返り”

まずは改めて「プロント」のことを解説。同店は1988年に1号店を銀座へ出店し、その後はプロントの小型店舗業態「イルバール」や、セルフカフェ「エ プロント」などを全国に200店以上展開。運営ブランドはほかにもあり、生ハムとワインが名物の「ディプント」、イタリアの老舗エスプレッソブランドillyのカフェ「エスプレッサメンテ イリー」、アメリカ・NYブルックリンで人気のオールデイブレックファーストを招致した「egg」などを手掛けています。

↑こちらは2019年11月にオープンした「プロント イルバール 渋谷フクラス店」。角打ちをイメージしたオリジナル自動販売機による“セルフ立ち飲み”エリアがあるユニークな店舗です

 

なお、リブランディングは屋台骨の「プロント」の話。同店はそもそも、昼はカフェで夜はバーという二毛作業態の先駆けですが、その特徴をより前面に打ち出しました。昼のカフェは、より明るくファッション性を高めるリブランディングを、夜は外食トレンドを取り入れたオリジナルの酒場業態「キッサカバ」へ業態変更を実施。ロゴを緑×黄色のデザインから黒×白に刷新し、夜はムーディーだった店内を明るくポップな雰囲気に変えました。※キッサカバ=キッサ(喫茶)+サカバ(酒場)

↑夜の「プロント 銀座コリドー店」。ピンク色のライトも印象的です

 

リブランディングの狙いには“若返り”があります。昼はソイラテやオーツラテといったプラントベースのラテメニューを新たに導入するほか、スイーツも強化。たとえばサンフランシスコの人気抹茶カフェ「STONEMILL MATCHA」の名物を商品化するなど、若年層にウケるメニューを取り入れています。

↑「STONEMILLの抹茶バスクチーズケーキ」583円(税込)。ほかに「生チョコオレンジモンブラン」528円(税込)「ベリージェリーレアチーズ」495円(税込)「バターサンド ソルティーレモン」396円(税込)なども提供されます

 

↑ランチの代表的メニュー。定番のパスタは継続しつつ、新たにサラダを投入してヘルシーさもアピールしていくそうです

 

外食トレンド「ネオ喫茶」や「ネオ大衆酒場」の要素が随所に

17時半以降のキッサカバ業態は、外食や若者カルチャーの最新トレンドが随所にちりばめられています。まず象徴的なのが鮮やかな色のネオンサイン。これは80年代のポップカルチャーを取り入れたデザインで、外食でも「ネオ喫茶」「ネオ大衆酒場」といった業態でよく取り入れられているスタイルです。

↑まさにレトロとポップが融合したデザインの看板。ゆるキャラは「Mossy」(モッシー)というブランドキャラクターで、少しずつ変わっていく今後の「プロント」を見守る存在です

 

派手なネオンを使ったユースカルチャーの世界観は他方面でも。例えばミュージシャンのPVでも多用されていて、Suchmosが2016年にリリースしたヒット曲「STAY TUNE」や、Official髭男dismが放った2019年の名曲「Pretender」は、あえてネオンサインを台湾に持ち込んで撮影されています。そもそも音楽業界では、70~80年代にデビューしたハイセンスなミュージシャンの楽曲を再評価したり、その音像に影響された若手ミュージシャンを含めて「シティポップ」としてカテゴライズする現象も起きています。

↑店内奥にはソファシートも。内覧会時のBGMは80~90年代の曲が多くかかっていて、以前はジャズが主体だったところを、レトロポップな明るいイメージの曲をかけるようにしたとのこと

 

大きなのれんは「ネオ大衆酒場」というジャンルを象徴するアイテムのひとつ。「ネオ大衆酒場」は、古典酒場をリスペクトする団塊ジュニア世代(いまの40代後半~50歳)の飲食店経営者が、古典酒場の良さを生かしつつ、若い世代も利用しやすいようにカジュアル化させた業態(というのが定説。代表店は「大衆酒場ビートル」。メジャーな店をあえて挙げると「串カツ田中」)です。メニューの定番は、もつ煮込みや厚切りハムカツなど。ドリンクはビールよりもチューハイ(サワー)が推しになることが多いです。

↑「プロント 銀座コリドー店」のキッサカバメニュー。厚切りハムカツも健在。ほかにも大衆酒場的なおつまみが盛りだくさん

 

 

昭和喫茶のメニューをつまみやシメに楽しめる

まずは代表的なドリンクメニューをオーダーしました。同店では“喫茶酒場のザ・ニューサワー”と題した洋酒サワーがオススメで、なかでも「クリア珈琲」がイチオシとのこと。

↑「クリア珈琲」528円(税込)。コーヒーのフレーバーが香りつつも色は透明。焙煎されたコーヒー豆も入っていて、「プロント」らしい一杯です。甘さは控えめで料理とも相性抜群

 

料理は名物の「チューリップ唐揚げ(1本)」(165円/税込)と、酒のアテにオススメだという「タコサンウインナー 10匹」(539円/税込)をオーダー。唐揚げでなく、あえてチューリップ唐揚げ(手羽元を使った変形唐揚げ)にするなど遊び心を感じる内容で、ビジュアルのインパクト的にも若者ウケする要素を感じました。

↑「チューリップ唐揚げ(1本)」165円(税込)。もうひとつの名物は、「和豚シウマイ(1ケ)」165円(税込)

 

↑「タコサンウインナー 10匹」539円(税込)。20匹もあり、こちらは1012円(税込)です

 

キッサカバと銘打つだけあり、昭和喫茶の食事メニューやデザートをつまみやシメに味わえるのも特徴的。しかもその数は豊富で、「キッサカバのナポリタン」(赤・白ともに869円/税込)「キッサカバの揚げ玉子サンド」「キッサカバのカツサンド」(ともに902円/税込)「かなり固めのクラシックプリン」(429円/税込)など充実しています。

↑「かなり固めのクラシックプリン」429円(税込)。ドリンクには「クリームソーダサワー」638円(税込)や「クリームソーダ(のんある)」550円(税込)もあり、「ネオ喫茶」の要素も満載

 

キッサカバ業態は銀座店の前からテストマーケティングを行い、今年1月の品川店を皮切りに、エキア池袋店、池袋西口公園店、西新井駅店、神田店、大手町OOTEMORI店、ムスブ田町店、亀戸駅店では先行スタートしていました。また関西は大阪の堂島店からリブランディングを進めていて、5月中旬からは首都圏の直営店を中心に数十店舗の規模でキッサカバ化を進めていく予定だそうです。

↑のれんがかかった「プロント」を見つけたら、ぜひチェックを

 

外食の最新トレンドである、「ネオ喫茶」と「ネオ大衆酒場」の要素がちりばめられた新生「プロント」。約70店舗ある直営店はすべて刷新予定とのことで、今後も目が離せません。

 

※緊急事態宣言中、サカバの時間帯は閉店しています。 緊急事態宣言明けに再開予定です。

 

【SHOP DATA】

プロント 銀座コリドー店

住所:東京都中央区銀座6-2 コリドー街

アクセス:東京メトロ銀座線「銀座駅」C1出口徒歩4分

営業時間:平日カフェ7:00~17:30/サカバ17:30~23:00、土カフェ10:00~17:30/サカバ17:30~22:00、日祝カフェ10:00~18:00

定休日:なし

※コロナウイルス感染拡大防止のため、営業時間の変更がある場合がございます。ご了承ください。

ナイキの伝統的ワッフルソールを搭載! 「ナイキ ワッフル ワン」は懐かしくも、新しいランニングモデルだ

「ナイキ」の創始者ビル・バウワーマンが、洋菓子のワッフルの表面形状からインスピレーションを得て、四角形のラグで形成するトレッドパターンを発明したという、ワッフルソール。1976年に登場したシューズ「ワッフル トレーナー」に初めて搭載されて以来、「LDV」など往年のランニングモデル、現在でもエア マックスシリーズにも採用され続けている、まさにナイキの代表的ディテールのひとつです。そんなナイキの伝統的ソールを搭載した新作「ナイキ ワッフル ワン」が登場しました!

 

【ナイキ スポーツウェア「ナイキ ワッフル ワン」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

2層構造のソールでフィッティングが大幅に向上!

ナイキ ワッフル ワンのアッパーは、メッシュとスエードによるコンビネーション構造で高い通気性とタフさを両立。2層構造のミッドソールでしなやかな履き心地とクッショニングを向上させています。そして、注目のワッフルアウトソールはラグの形状をアップデートし、サポート性やトラクション、さらに耐久性を高めています。

↑アッパーはメッシュとソフトなスエードの組み合わせ。シューズに立体感を演出するとともに通気性が高く心地良いフィッティングを確保

 

↑2層構造のミッドソールでしなやかなクッション性が向上し、より軽やかな履き心地を提供

 

↑TPUヒールクリップを備えてサポート性を強化。さらに履き口などのジグザグステッチのデザインがDIY風に演出されています

 

↑アイコニックなラバーワッフルアウトソールは、新しくデザインしたラグで改良し、サポート性やトラクション、耐久性を強化しています

 

1970年代に登場したオリジナルモデルのクラシックな雰囲気を継承しながら、メッシュのインレイや2層構造のミッドソールなど、モダンな要素もほど良く加えられて、今っぽい一足へと仕上げられていますね。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ワッフル ワン
1万2100円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

RIZAPのプログラムの効果と肥満リスクの関連を明らかにする共同研究がスタート

ジェノプランジャパンは、RIZAPと神奈川県立がんセンター、神奈川県立保健福祉大学と共同で、遺伝子コアに基づいた肥満リスクに関する共同研究を開始したと発表。共同研究は2021年4月からスタートしています。

 

ジェノプランジャパンは、生活習慣病予防および健康寿命延伸に資するサービスと商品の開発を検討するため、RIZAPと協業。今回の共同研究は、両社の取り組みの第一弾に位置付けられます。

 

研究では、人がそれぞれ生まれながらにして持っている遺伝子の中で、病気の遺伝的背景がわかるとされるSNP(一塩基多型)と呼ばれる部位に着目。日本人を対象にしたゲノムワイド関連解析で、肥満との関連が報告されている複数のSNPを、ジェノプランジャパンの遺伝子解析で分析するとのことです。

 

研究の目的は、この分析結果から「リスクスコア」を計測し、RIZAPが提供するプログラムの効果や長期的な健康状態に「肥満リスクスコア(仮称)」がどのように関連しているかを明らかにすることとしています。

 

さらに、より一人ひとりに合ったRIZAPのプログラムの提供や、より健康的でいられるためのアドバイスを提供できる未来の実現を目指すとのこと。

 

本研究は2021年内に完遂を予定しており、その後すみやかにRIZAPのプログラムにサービスインされます。

タブレットとしても使える10.1型モバイルノートPC「dynabook K60/FS」などが発売

Dynabookは、法人向けの10.1型2in1デタッチャブルPC「dynabook K60/FS」「dynabook K50/FS」の受注を5月13日に開始しました。

 

両モデルともにキーボードとディスプレイを着脱できるデタッチャブルタイプを採用。10.1型のタブレットとして使用することができます。ディスプレイは映り込みが少ないノングレア液晶を採用し、解像度は1280×800ドット(WXGA)となっています。

 

また、2048段階の圧力センサーを搭載し、ペン入力にも対応。オプションの充電式アクティブ静電ペンを使って手書き入力で作業といったこともできます。

 

本体サイズは約幅249.0×奥行き186.7×高さ18.7mm、重量は約1.18kg。持ち運びやすいサイズと重量に仕上がっています。バッテリーは約16時間の長時間駆動を実現しているうえ、30分の充電で約6時間使える急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」に対応しているのもポイントです。

 

さらに、ドイツの第三者認証機関「TÜV Rheinland Japan(テュフ ラインランド ジャパン)」の確認のもと、100kgf面加圧試験・76cm落下試験・30cc防滴試験といった試験をクリアする堅牢性を実現しています。

 

dynabook K60/FSの主なスペックは、CPUがインテル Pentium Silver N5030プロセッサー、メモリーが8GB、ストレージが128GBのフラッシュメモリー、OSがWindows 10 Pro 64ビット。

 

dynabook K50/FSの主なスペックは、CPUがインテル Celeron プロセッサー N4020、メモリーが8GB、ストレージが128GBのフラッシュメモリー、OSがWindows 10 Pro 64ビットとなっています。

 

なお、インターフェイスは共通で、USB Type-C、マイク入力/ヘッドホン出力、USB 2.0×2を装備しています。

個人向け「Microsoft Teams」が提供開始、無料でビデオ通話やチャットが可能

米Microsoftは5月17日(現地時間)、個人向け「Microsoft Teams」のデスクトップ版、モバイル版、Web版の提供を開始しました。無料で利用できます。

 

個人向けのMicrosoft Teamsは、ビデオ通話、グループチャット、ToDoリストの作成・管理などが可能です。ビデオ通話は、1対1であれば24時間まで、2名以上100名までのグループ通話であれば60分まで無料で利用できます。なお、コロナウイルスの状況を考慮し、当面は最大300名までの通話でも24時間までは無料で利用可能となっています。

 

また、仮想空間に集まって家族や友人と同じ場所にいるかのようにビデオ通話できる「Together モード」も提供。居間やカフェ、夏のリゾート地などの背景を選択してビデオ通話を楽しめます。なお、グループ通話はビデオ通話のリンクを共有すれば、パソコン、スマートフォン問わずWebブラウザーから誰でも参加できます。

 

グループチャットはメールや電話番号を指定するだけで、家族や友人を手軽に招待できます。Microsoft Teamsを利用していない人は、SMSからグループチャットに返信できるので、Microsoft Teamsを利用し始める必要はありません。

 

このほか、グループチャット内で共有できるToDoリストを作成したり、グループ内のメンバーにタスクを割り当てたりすることができます。グループ内であれば誰でもタスクの閲覧や編集、タスク完了による削除も可能。

 

「Microsoft Teams」を利用していないユーザーも誘いやすい仕様になっているため、導入のハードルは低いと言えます。この使い始めやすさがどれだけユーザーを増やせるか注目したいところです。

キングジムが手軽に音声案内できるデバイス「お知らせボイス」を発表

キングジムは5月18日、人が近づくと任意の音声を流すデバイス「お知らせボイス」を発表しました。発売は6月4日で、価格は1万2100円。

 

お知らせボイスは、人感センサーで人を感知すると音声を再生する音声案内端末。音声は本体の録音ボタンを押して直接録音できるほか、付属のラインイン入力ケーブルをパソコンやスマートフォンに接続して、録音音声を取り込むことが可能です。録音は180秒までとなっています。

 

また、お知らせボイス専用の音声テンプレートストリーミングサイトをオープンし、日本語、英語、中国語、韓国語の4ヵ国語の音声テンプレートを録音できます。さらに、男性・女性の音声切り替えや効果音設定も可能です。

 

本体サイズは約幅221×奥行き56×高さ100mm、重量は約460g。本体は縦置き、横置きどちらも可能なうえ、固定用ネジ穴やマグネットなどを装備しているため、あらゆる場所に設置できます。

このほか、付属品としてアクリル製メッセージボードを用意。お知らせボイスによる音声に加え、メッセージボードによる注意喚起や店頭POPといった使い方もできます。

 

あまりなじみのない製品ですが、今後店頭や施設で手軽な音声案内が増えるのか注目です。

ゲーミングノートPCの究極形を目指した「GE76 Raider」などがMSIから登場

エムエスアイコンピュータージャパンは5月17日、第11世代インテル Core HプロセッサーとNVIDIA GeForce RTX 30シリーズを搭載する、10機種のゲーミングノートPCを発表しました。発売は5月20日からで、5月17日から予約受け付けを開始しています。

 

発表されたゲーミングノートPCは、「技術、創造の限界を解き放つ -MSIアルティメットノート-」をテーマに掲げ、従来製品を超える次世代ゲーミングノートPCの究極形を目指すモデルとしています。

 

ラインアップは、ウルトラハイエンドモデル「GE76 Raider」が2機種、薄型ハイエンドモデル「GS66 Stealth」が1機種、ハイスペックモデル「GP76 Leopard」が2機種、イラストレーター長野 剛氏とのコラボモデル「Katana GF76」が2機種、同じくコラボモデル「Sword 15」が1機種、高コスパモデル「Pulse GL66」が2機種となっています。

 

MSI初のリフレッシュレート360Hzディスプレイ搭載のGE76 Raider

GE76 Raiderは、インテル Core i9-11980HKを搭載するウルトラハイエンドモデル。さらに、最上位モデル「GE76-11UH-595JP」のグラフィックスはNVIDIA GeForce RTX 3080 Laptop GPUを、「GE76-11UG-596JP」はNVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPUを搭載し、ハイエンドデスクトップPCに迫る高い処理性能を実現しています。

 

また、17.3型のディスプレイには、MSIとしては初となるリフレッシュレート360Hzの液晶パネルを採用しているのも特徴。なめらかな映像を再生してくれます。

 

価格はGE76-11UH-595JPが47万円前後、GE76-11UG-596JPが38万円前後。そのほかのスペックは下記のとおりです。

 

15.6型としては薄型の19.8mmを実現したGS66 Stealth

 

GS66 Stealthは、CPUにインテル Core i9-11900Hを、グラフィックスにNVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPUを搭載したハイエンドモデル。また、本体の高さが19.8mmと、15.6型のノートPCとしては薄型なボディを実現しています。

 

さらに、リフレッシュレート300Hzの液晶パネルや高耐久のゲーミングキーボードを装備している点も魅力です。

 

価格は33万3000円前後。そのほかのスペックは下記のとおりです。

 

17.3型の大画面を実現したハイスペックなGP76 Leopard

 

GP76 Leopardは、インテル Core i7-11800HとNVIDIA GeForce RTX 3070 Laptop GPUを搭載したハイスペックモデル。2機種の違いは17.3型ディスプレイのリフレッシュレートで、上位モデル「GP76-11UG-322JP」はリフレッシュレート240Hz、下位モデル「GP76-11UG-326JP」はリフレッシュレート144Hzとなっています。

価格はGP76-11UG-322JPが26万円前後、GP76-11UG-326JPが25万円前後。そのほかのスペックは下記のとおりです。

 

長野 剛氏とコラボした美しいデザインのKatana GF76/Sword 15

 

Katana GF76とSword 15は、歴史ゲームなどのイラストレーターとして知られる長野 剛氏とコラボした、美しいデザインに仕上がったモデル。Katana GF76の筐体は黒で、Sword 15の筐体は白でまとめられているのが特徴です。

性能面では、Katana GF76はCPUにインテル Core i7-11800Hを、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載し、いっぽうのSword 15はCPUにインテル Core i7-11800Hを、グラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 3050 Laptop GPUを搭載。どちらも高い処理性能を実現しています。

価格はKatana GF76が17万8000円前後、Sword 15が15万6000円前後。そのほかのスペックは下記のとおりです。

 

手に出しやすい価格ながら十分な性能のPulse GL66

 

Pulse GL66は、インテル Core i7-11800Hを搭載するコストパフォーマンスにすぐれたモデル。上位モデル「Pulse-GL66-11UEK-068JP」のグラフィックスにはNVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPUを、下位モデル「Pulse-GL66-11UDK-066JP」にはNVIDIA GeForce RTX 3050 Ti Laptop GPUを搭載しており、幅広いジャンルのPCゲームを楽しむことができます。

価格はPulse-GL66-11UEK-068JPが23万円前後、Pulse-GL66-11UDK-066JPが18万円前後。そのほかのスペックは下記のとおりです。

 

コーラ好きが唸るペプシ史上最高レベルの爽快感!「ペプシ〈生〉」が新登場

サントリー食品インターナショナルは、「PEPSI」ブランドの主力商品として、6月22日から「ペプシ〈生〉」および「ペプシ〈生〉ゼロ」を日本全国で発売することを発表しました。

↑左から「ペプシ〈生〉」「ペプシ〈生〉ゼロ」

 

「PEPSI」ブランドは、日本の“コーラ好き”が「うまい!」と唸る味わいを追求し、日本限定のペプシコーラとして「ペプシ ジャパンコーラ」を2019年に発売。発売以来、飲みごたえとキレのある爽快感抜群の“うまさ”により、高い満足感と開放感を味わえるご褒美飲料として、日本の“コーラ好き”に愛されてきました。

 

今回発売する「ペプシ〈生〉」・「ペプシ〈生〉ゼロ」は、コーラ好きが求める“うまさ”をさらに追求するため、コーラユーザーの飲用シーンや飲用気分を改めて調査。その結果、「仕事後など一日のあらゆる区切りとなるシーンで、生きかえる気分になりたくてコーラを飲む」といった声に着想を得て、“生きかえる気分になれる超爽快なペプシ”を目指し開発をしました。

 

●商品の特長
コーラは、一般的に複数のスパイスと柑橘類の香りによって、独特のおいしさを生み出しています。今回、“生きかえる気分になれる超爽快なペプシ”を目指すうえで、着目したのがスパイス。数十種類ものスパイスの中から選び抜いた“生コーラスパイス”を新たに配合し、非加熱製法で作りあげることで、生コーラスパイスのフレッシュな味わいが最大化されました。これにより、口に入れた瞬間のガツンとくる“飲みごたえ”をそのままに、喉を通った後にスッとひく“後ギレ”が強化され、“ペプシ史上最高レベルの爽快感”を実現。これこそ「生きかえるうまさ」を楽しめる自信作と言えるでしょう。

 

パッケージは、うまいコーラの象徴である「グラスに注がれたコーラ」を描き、ラベルの上部には“光”が差すシーンをデザイン。「生きかえる」ような飲用気分が表現されています。

 

〈キャンペーン情報〉

 

5月17日から24日まで、ペプシ公式Twitterアカウント(@pepsi_jpn)で、フォロー&リツイートキャンペーンが実施されています。ペプシ公式Twitterアカウントをフォローの上、該当のツイートをリツイートした方の中から抽選で1000名に、「ペプシ〈生〉」・「ペプシ〈生〉ゼロ」のセットが当たります。

詳細は以下URLをご確認ください。
https://mobile.suntory.co.jp/cpn/softdrink/pepsi/namabefore/

 

▼商品概要
商品名、容量、希望小売価格(税別)、梱包
ペプシ〈生〉
600mlペットボトル、140円、24本
420mlペットボトル、124円、24本(自動販売機限定)
340ml缶、115円、24本

ペプシ〈生〉ゼロ
600mlペットボトル、140円、24本
340ml缶、115円、24本
1.5Lペットボトル、340円、8本

▼発売期日:2021年6月22日(火)

▼発売エリア:全国

Wi-Fi接続対応のプログラミング教育向けロボット「mBot2」が販売へ

SB C&Sは5月17日、プログラミング教育とSTEAM教育向けのMakeblock製ロボット「mBot2」を販売すると発表しました。6月4日からSoftBank SELECTION オンラインショップ、Amazon、全国の大手家電量販店で販売を開始します。また、5月18日からSoftBank SELECTION オンラインショップで予約の受け付けを開始。価格は1万8590円です。

 

mBot2は、組み立てからロボット制御までの流れを体験できるプログラミング初心者向けのロボット。本体にはマイクロコンピューター「CyberPi」が搭載されており、Wi-Fi接続に対応するほか、フルカラーディスプレイやスピーカー、マイクなどによる入出力も可能です。

 

また、8個までのプログラムを保存できるCyberOSも搭載しています。

 

プログラミングのプラットフォームにはビジュアルプログラミングベース「mBlock 5」を採用。デスクトップ、Web、モバイルアプリでプログラミングできます。

さらに、回転、速度、位置を制御できるエンコーダーモーターを搭載するほか、超音波センサー、カラーセンサーなどを装備。正確で安定した動作を実現しているとのことです。

 

対象年齢は8歳以上。これからプログラミング教育を始めたいお子さんに向けて、検討してみてはいかがでしょうか。

サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

ファストフード店のハンバーガーといえば、ガッツリ濃い味が定番。でも、たまにはあっさりした味わいのハンバーガーも食べたくなりますよね。そんな時にピッタリなのが、モスバーガーの「チキンバーガー」(290円/税込)です。他のファストフード店でもチキンを使ったハンバーガーは発売されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

 

 

●「チキンバーガー」(モスバーガー)

同商品はチキンフライとキャベツの千切りをバンズで挟んだシンプルなハンバーガー。チキンフライはヘルシーな鶏むね肉を使用しているため、油っぽさや重たさがないのが魅力です。衣もサクサクで、より軽い口当たりを演出してくれています。

 

 

チキンフライの上にトッピングされているのは、千切りキャベツ。具材やソースと一緒に食べた時に最も美味しいと感じられるベストなボリュームにこだわっているため、チキンフライに負けない存在感を発揮していました。

 

ハンバーガーの野菜といえば、時間が経つと水分を吸ってしまうイメージがありますよね。しかし同商品の千切りキャベツは一本一本にしっかり歯ごたえがあるため、シャキシャキ感が保たれていました。サクッと揚がったチキンフライと相性抜群です。

 

キャベツの上にたっぷりかけられているのは、オリジナルオーロラソース。赤ピーマンやズッキーニなどが使われており、ほど良い酸味を感じられます。下のバンズに塗られたアメリカンマスタードと合わさって、味に奥深さが生まれていました。

 

さらに同商品は、1つ290円というお手頃価格。通常メニューの中で300円を切るハンバーガーは「ハンバーガー」(220円/税込)と「チーズバーガー」(250円/税込)のみで、お財布にも優しい一品です。

 

実際に「チキンバーガー」を購入した方からは「安いのに食べごたえがあって、モスバーガーの中で一番好き」「サクサクのチキンと野菜のシャキシャキ感がたまらない!」といった好評の声が続出。チキンと野菜の旨味を存分に楽しめる「チキンバーガー」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

サクサクでシャキシャキ! チキンフライとキャベツが相性抜群の「チキンバーガー」(モスバーガー)

ファストフード店のハンバーガーといえば、ガッツリ濃い味が定番。でも、たまにはあっさりした味わいのハンバーガーも食べたくなりますよね。そんな時にピッタリなのが、モスバーガーの「チキンバーガー」(290円/税込)です。他のファストフード店でもチキンを使ったハンバーガーは発売されていますが、どのような違いがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

 

 

●「チキンバーガー」(モスバーガー)

同商品はチキンフライとキャベツの千切りをバンズで挟んだシンプルなハンバーガー。チキンフライはヘルシーな鶏むね肉を使用しているため、油っぽさや重たさがないのが魅力です。衣もサクサクで、より軽い口当たりを演出してくれています。

 

 

チキンフライの上にトッピングされているのは、千切りキャベツ。具材やソースと一緒に食べた時に最も美味しいと感じられるベストなボリュームにこだわっているため、チキンフライに負けない存在感を発揮していました。

 

ハンバーガーの野菜といえば、時間が経つと水分を吸ってしまうイメージがありますよね。しかし同商品の千切りキャベツは一本一本にしっかり歯ごたえがあるため、シャキシャキ感が保たれていました。サクッと揚がったチキンフライと相性抜群です。

 

キャベツの上にたっぷりかけられているのは、オリジナルオーロラソース。赤ピーマンやズッキーニなどが使われており、ほど良い酸味を感じられます。下のバンズに塗られたアメリカンマスタードと合わさって、味に奥深さが生まれていました。

 

さらに同商品は、1つ290円というお手頃価格。通常メニューの中で300円を切るハンバーガーは「ハンバーガー」(220円/税込)と「チーズバーガー」(250円/税込)のみで、お財布にも優しい一品です。

 

実際に「チキンバーガー」を購入した方からは「安いのに食べごたえがあって、モスバーガーの中で一番好き」「サクサクのチキンと野菜のシャキシャキ感がたまらない!」といった好評の声が続出。チキンと野菜の旨味を存分に楽しめる「チキンバーガー」を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

これがグリル!? クラウドファンディングで大成功を収めた「GURIBOO」レビュー

新素材や新技術、新技法を取り入れて便利なアウトドア商品の研究開発をおこなっている「太陽」。同社から登場した「GURIBOO(グリボー)」は、道具を使わずに組み立てられるスティックタイプのアウトドアグリルです。クラウドファンディングサイト「Makuake」の支援プロジェクトで目標額231%を達成した話題のアイテムということもあり、SNS上では「グリルを筒状にして持ち運ぶ発想はなかった」「組み立てが簡単でめちゃくちゃ便利!」といった声が。一体どのように使用する商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●携帯に便利な組み立て式グリル「GURIBOO」(太陽)

アウトドアに欠かせないアイテムは多々ありますが、料理を楽しみたい人には“グリル”も重要なアイテムですよね。とはいえサイズの大きなグリルは持ち運びに不便で、どうしても荷物がかさばってしまいます。そこで携帯性に優れた商品を探していたところ、「GURIBOO(グリボー)」(3240円/税込)を発見。笛に似た形状ですが、本当にグリルとして使用できるのでしょうか……?

 

ステンレス製の「GURIBOO」はストラップのついた部分がキャップになっていて、外してみると中からもう1本フレームが出てきます。その中には、網や脚の役割を果たす骨組みがぎっしり。携帯性を追求するため、人形の中に人形が入っているマトリョーシカのような作りになっています。

 

ちなみに「GURIBOO」は、組み立てる際に道具が必要ないのも大きな特徴。「アウトドアは好きだけど道具を使った組み立てが苦手」という人でも簡単に組み立てることができます。

 

同商品は収納時の状態で24(直径)×300mm(長さ)、重さもわずか330g。組み立て後は300(奥行)×280(幅)×160mm(高さ)のグリルが完成します。

 

愛用者からは「かさばらなくて持ち運びがすごくラク!」「アウトドアはセッティングが慌ただしいけど、道具を使わず簡単に組み立てられるのが嬉しい」といった声が。あなたも「GURIBOO」を“携帯”してアウトドアへ出かけてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

Apple Musicがロスレスオーディオに対応、6月から追加料金なしで利用可能に

アップルは5月17日、定額制音楽配信サービス「Apple Music」において、ロスレスオーディオやDolby Atmosによる空間オーディオに対応すると発表しました。Apple Musicに加入しているユーザーであれば、6月から追加料金なしで利用が可能になります。

 

ロスレスオーディオは、7500万曲以上が対応。フォーマットはALAC(Apple Lossless Audio Codec)を採用しており、アップルのデバイスでは16bit/44.1kHzから最大24bit/48kHzまで再生可能です。さらに、最大24bit/192kHzのハイレゾ音源も提供されます。

 

なお、ロスレスオーディオは、Apple Musicの「設定」→「ミュージック」→「オーディオの質」をオンにすると利用できるようになります。

 

また、5月17日からはDolby Atmosによる空間オーディオに対応。アップルのH1チップまたはW1チップを搭載した「AirPods」とBeatsのヘッドホンに加え、最新バージョンの「iPhone」「iPad」「Mac」の内蔵スピーカーでDolby Atmos対応の楽曲を再生できます。

 

Dolby Atmos対応のアルバムには、詳細ページにバッジが表示され、簡単に見つけられるようになっているほか、今後も対応楽曲を追加していくとのことです。

70年代フォークシーンにいたかのような気分になれる写真集——『高田渡の視線の先に-写真擬-1972-1979-』

1970年代から日本フォークシーンで活躍し、2005年に北海道でのライブ中に倒れ、そのまま天国へ旅立った“孤高のフォークシンガー”高田 渡。彼が音楽と同じくらい情熱を傾けていたのが、写真だ。愛用のライカを常に首から下げ、ツアー先やレコーディング風景、ふらっと出かけた海外旅行先や、自分の生活を撮り続けていた。それらの写真の一部は、自分のレコードジャケットに使ったり、雑誌に掲載されたりしていた。

 

そんな高田渡の残した膨大な写真たちから生まれたのが、写真集『高田渡の視線の先に-写真擬-1972-1979-』(高田 漣・著、高田 渡・写真/リットーミュージック・刊)だ。文章は、息子である弦楽器奏者・高田 漣が担当している。

 

↑1974年の春一番コンサートより。なぎら健壱、他。©️Takada Wataru(画像出典:プレスリリースより)

 

貴重なショットが盛りだくさん

70年代のフォークが好きな人ならば、この写真集はお宝に感じるだろう。なにせ、高田 渡がツアー中に撮影した写真も多く掲載されているからだ。当時のミュージシャンたちが多数登場している。

 

よく一緒にツアーを回っていた、遠藤賢司やなぎら健壱、かまやつひろし、シバ、中川イサト、中川五郎、友部正人、加川 良、泉谷しげるなどはもちろん、バックバンドを務めていたはっぴいえんどの面々(大滝詠一、細野晴臣、松本 隆、鈴木 茂)、当時フォークシーンに頻繁に顔を出していた坂本龍一までが被写体として登場している。これだけでかなりお腹いっぱいになるだろう。

 

ステージ写真などはあまりないが、バックステージの様子や喫茶店などの日常風景が多く、当時のミュージシャンたちの様子がわかるのがおもしろい。

 

高田 渡の写真の特徴

掲載されている写真は、街角のスナップも多い。日本だけではなく海外の写真も多いのだが、どれもこれも味わい深い。しかも、どれも同じ雰囲気を持っている。撮影しているのが同じ人だから当たり前といえばそうなのだが、なんとなく自分がその場にいるような気分になってくる。

 

おそらく、高田 渡はどこにいてもその場に昔からいたかのように、その街、その瞬間に溶け込んでいるからなのかもしれない。高田 漣は、高田 渡の写真を以下のように評している。

 

高田渡の写真のもう一つの特徴はその人物を真正面から撮らないことだ。それは背中が語るそれぞれの人生に魅了されていたからだろう。世界中の沢山の背中を集めるうちにいつしか若かったはずの高田渡の背中も老成した深みを増したのかも知れない。

(『高田渡の視線の先に-写真擬-1972-1979-』より引用)

 

これも、自分がその場にいるように感じる要因なのだろう。

 

外国の街角で歌う高田 渡

この写真集には、高田 渡自身も多数登場する。セルフタイマーで撮ったものはもちろん、奧さんが撮ったもの、そして、ヨーロッパの街角に腰掛けてギター片手に歌う本人の写真がある。どうやって撮ったのかはわからないのだが、これがとても印象的だ。

 

夜の灯りの中で路上に腰掛け歌う。詩を、歌うことの意味を、そして何にも代え難いその喜びをこの夜、高田渡は再確認したのだろう。その聖地は伝説にありがちな常套句の荒野の十字路ではなく、ありふれた夜の街の片隅であったようだ。

(『高田渡の視線の先に-写真擬-1972-1979-』より引用)

 

もともと、アメリカの古いフォークソングに日本語の歌詞をあてて歌っていた彼だけに、海外の路上でぽつりぽつりと歌うことは、原点なのかもしれない。妙齢のご婦人が目の前に立って高田 渡の歌を聴いているような写真もある。言葉は違えど、高田 渡の歌が市井の人の歌であるということが伝わるのだろうか。

 

ずっと見ていて飽きない写真

僕が好きな写真は、ずっと見ていて飽きない写真だ。そのなかでも、日常風景の写真が好きだ。そう考えると、高田 渡の写真は僕の好きな写真そのものだということに気がついた。

 

日常の何気ないシーンを何気なく撮影した数々の写真は、ずっと見ていられる。中にはピンボケだったりぶれている写真もあるが、写真の本質はそこではない。「撮影者がそのときどこにいたのか」だと思う。高田 渡の写真は、まさに彼がそこにいてその写真を撮っていたことが手に取るようにわかるので、僕はとても好きだ。

 

それなりに高価でかさばる写真集ではあるが、高田 渡ファンはもちろん、70年代フォークファン、写真好きは必携の一冊だ。そして、無性にフィルムで写真を撮りたくなる。僕も久しぶりにコンパクトフィルムカメラにフィルムを詰めて、どこかに出かけようと思う。

 

【書籍紹介】

高田渡の視線の先に ー写真擬 1972-1979ー

著者:高田 漣(著)、高田 渡(写真)
発行:リットーミュージック

本書は、フォーク・シンガーの高田 渡がカメラを構え、撮影した作品を一冊にした写真集です。酒と音楽をこよなく愛した彼はツアーや旅先にも必ずカメラを持ち歩き、一時期は本気で写真家を志した時期があったと言います。写真の解説は、高田渡の長男であり、マルチ弦楽器奏者として様々なフィールドで活躍する高田 漣が担当。稀代の詩人でもあった高田 渡の視線の先にあった大事なものが、きっとこの写真集から伝わってくることでしょう。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「バイクの購入における決め手」についての調査、初めての人は約6割が「デザイン」重視

バイク比較.comは、バイクの売却を検討している約200人のユーザーに、「バイクの購入における決め手」についてのアンケートを実施しました。バイクを購入するにあたり、訪れる店舗数は「1店舗のみ」が最も多く約4割でした。初めてバイクを購入したユーザーの「購入の決め手」で最も多かったのは、62%で「デザイン」、2台目以降は「性能面」を重視する人が多い結果となりました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

「バイクを購入する際に何店舗を訪れましたか?」との質問に「1店舗のみ」と答えた人が最も多く42%。「2店舗以上」が38%、「店舗には行かず個人売買」などが20%で続きました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

「今のバイクを購入するにあたり、何台ほど候補があったか?」と聞いたところ、46%の人が「1台だけに絞っている」と回答。「2台のうち、どちらにするか迷っている」人が37%、「3台以上で、購入するかをまだ考えている」人が17%と続きました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

さらに、「価格以外に重視したポイント」について、「デザイン」と答えた人が55%で最多。「性能面」は28%となっています。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

続いて、初めてバイクを購入したユーザーと購入した経験があるユーザーの、購入時における行動の違いについても調査しました。

 

初めてバイクを購入したユーザーに「購入の決め手」を聞いたところ、「デザイン」で決めた人は62%、「性能面」が22%となりました。2台目以降は、デザイン重視で購入を決める割合が51%に減少した一方、「性能面」は31%と増加しました。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

初めてバイクを購入するユーザーと、2台目以降のユーザーの購入先の違いについても調べました。

 

初めてバイクを購入した人は「近くの個人店」が最多で42%。2台目以降は、「近くの個人店」で購入する割合が52%と半数を超えています。

 

一方で、1台目のバイクを個人売買で購入する人の割合は19%ですが、2台目以降は10%に減少。個人売買でバイクを手に入れたものの、安全面や性能面で不安を感じ、2台目以降は販売店で購入したいと考えるユーザーもいるようです。

 

出典元:インターファーム「『バイクの購入における決め手』について」のアンケート

 

最後に、購入車種が「決まっている人」と「決まっていない人」の行動の違いを聞きました。購入したい車種が決まっている人の51%が「1店舗目」で購入し、決まっていない人は、約半数が「2店舗以上を訪れて購入」する傾向が見られました。

ライオンもやっていた!「あくびは不謹慎」とばかり言えないワケ

他人のあくびを見ると、自分にもあくびがうつることがよくありますよね。同じことはライオンでも見られますが、なぜあくびの伝染現象がライオンにも起きるのでしょうか? 最新の研究によると、そこには社会的に重要な機能があるようです。

↑こっちにもあくびがうつりそうだ……

 

イタリア・ピサ大学の動物行動学者の研究チームは、南アフリカのブチハイエナの行動について研究を行っているときに、たまたまライオンが短い時間にあくびを繰り返していることに気付きました。

 

あくびには頭部への血流や脳の冷却を促進し、注意力を高める効果があるとされる一方、ヒトやサルなどの哺乳類、鳥類などの動物の場合は、社会的な目的であくびを行っている可能性もあります。そこで、集団で行動するライオンのあくびにも社会的な機能があるのではないか、と同研究チームは仮説を立てました。

 

彼らは2019年に19頭のライオンを4か月にわたり観察しました。その結果、あるライオンがあくびをすると、それを見た同じ群れの別のライオンが、あくびを見なかったライオンの約139倍の確率で3分以内にあくびをすることがわかりました。しかも、あくびが伝染したライオンは、最初にあくびをしたライオンが立ったり横になったりすると、あくびを見なかったライオンの約11倍の確率で同じ行動を取ることも判明したのです。

 

ライオンはオス1~2頭とメス5~6頭で群れを形成し、ともに狩りをしたり、子どもを育てたりします。そのため、仲間同士の繋がりはとても重要であり、あくびの伝染で社会的な結束力を維持しているのではないか、と研究チームは述べています。あくびによって生まれる同調行動によって、ライオンの絆は強くなっているのかもしれません。

 

この説は人間にも当てはまりそうです。あくびは心理的距離感が遠い人より、家族や友人などからのほうがうつりやすいという見方があるうえ、同調行動は相手との心理的距離を縮め、好感を与えやすいと言われています。このような機能は人間とライオンのあくびに共通していると考えられますが、このような観点から考えると、人類を含め動物はあくびを通して大事なサインを送っているのかもしれません。「あくびは不謹慎」とばかり言えませんね。

 

【出典】Grazia Casetta, Andrea Paolo Nolfo, Elisabetta Palagi, Yawn contagion promotes motor synchrony in wild lions, Panthera leo, Animal Behaviour, Volume 174, 2021, Pages 149-159, https://doi.org/10.1016/j.anbehav.2021.02.010

スマホとしては異例の超大型センサー搭載! カメラ性能に振り切った「AQUOS R6」が超おもしろい

シャープは、カメラ機能を強化した5G対応のAndroidスマートフォン「AQUOS R6」を、NTTドコモおよびソフトバンクの2021年夏モデルとして発売します。

↑シャープ「AQUOS R6」(ブラック、ホワイト)

 

AQUOS R6は、独ライカカメラと共同開発したセンサーやレンズ、カメラシステムを搭載。“co-engineered with Leica”と銘打った第1弾製品として展開します。

↑国内メーカーのスマホでは初となるライカカメラ共同開発のカメラシステムを搭載

 

カメラには、一般的なスマートフォンの約5倍の大きさとなる1インチサイズのイメージセンサーと、ライカのレンズ「ズミクロン」の称号を得たF値1.9/焦点距離19mmの7枚構成レンズを採用。超大型センサーによる圧倒的な集光量で、暗い場所でも高感度、かつ広角から望遠までひずみを抑えた撮影を可能にしています。

↑レンズは7枚構成

 

さらに、カメラの土台となるセンサーやレンズなどのスペックの高さに、スマホが得意とするコンピュテーショナルフォトグラフィー(デジタル画像処理技術)を融合。デジタルズーム時にも細部の輪郭まで緻密に再現できるほか、夜景撮影時にはノイズを抑えたダイナミックレンジの広い描写が可能になるなど、昼夜、室内外を問わず、大切な瞬間をその場の“空気感”とともに残します。

 

6.6インチ/WUXGA+(1260×2730ドット)のディスプレイには、世界初となる1Hz-240Hzで駆動する有機ELディスプレイ「Pro IGZO OLED」を搭載。表示コンテンツに応じて駆動速度を自動で切り替え、高い省エネ性能と、滑らかで残像を抑えたクリアな表示を両立します。

 

10億色の色彩階調と2000万:1の高コントラスト、業界最高レベルの2000nit(cd/m2)の高いピーク輝度などにより、HDRコンテンツを明るく臨場感のある立体的な映像で表示します。

↑高い省エネ性能と高画質を両立した有機ELディスプレイ「Pro IGZO OLED」

 

本体前面は、フロントカメラ部分以外はほぼディスプレイという設計で、画面内に3D超音波指紋センサー「Qualcomm 3D Sonic Max」を内蔵。指紋認証エリアが広いため、2本の指で同時にタッチするよう登録しておけば、従来の20倍のセキュリティ強度にすることも可能です。

↑画面内に指紋センサーを内蔵。フロントカメラによる顔認証にも対応しています

 

本体スペックは、OSがAndroid 11対応、CPUはQualcomm Snapdragon 888 5G Mobile Platform(2.8GHz+1.8GHz オクタコア)で、RAMは12GB、内蔵ストレージは128GB。カメラは、フロントカメラが1260万画素、背面カメラが2020万画素。Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n/ac/axをサポートしています。NFC・おさいふケータイにも対応しています。サイズ・質量は約162×74×9.5mm/約207g。

 

コンパクトデジタルカメラ並みの超大型イメージセンサーと、ライカ共同開発によるスマホの常識を超えたカメラスペックで、とにかく撮影が楽しくなりそうなシャープの「AQUOS R6」は、スマホのカメラ機能をよく利用する人にオススメのモデルといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

谷川愛梨 1st写真集で初めての下着姿も…!NMB48卒業後初の水着から大人セクシーまで

NMB48の元メンバーで、女優・タレントの谷川愛梨が1st写真集『谷川愛梨1st写真集 愛梨』を発売することが決定。表紙ほか先行カットが公開された。

 

本書では“飾らない素の谷川愛梨”をテーマに、笑顔だけでなく、これまで見せたことのない谷川愛梨が満載の写真集となっている。ランジェリー姿ではアンニュイに。また、初めての“大人セクシー”な谷川にも出会える一冊だ。

 

アメリカの人形風のメイクやコスプレでハンバーガーやポテトを食べたり、爽やかな朝のナチュナルメイクのパジャマ姿、ピンクのキャミソール姿でくつろぐ様子、涙を浮かべながら赤いドレスで夕方のビーチを歩く姿、ワンピースやショートパンツでの爽やか街デートなど、さまざまな彼女の姿を撮影。

 

NMB48卒業後では初となる、水着姿も披露。ビキニタイプの黒水着や白っぽい水着でビーチサイドではしゃぐ様子をカメラに収めている。

 

さらに今回は初めての写真集ということで、下着を身に付けての撮影にも挑戦した。花柄×白い下着でシャワーを浴びるカットや、黒のハイヒールに黒のストッキング、黒下着で攻めまくった、これまで見せたことのないなんとも言えない表情も…。

 

加えて、「小さい頃」「恋愛禁止」「ダンス」「アイドル」「NG」「第六感」「ON/OFF」「お芝居」「空」「星」「別世界」「ありがとう」の12テーマのエッセイも掲載。今の谷川愛梨を知ることができる1冊と言えるだろう。

 

 

今回の発表に際して、谷川は「普段“笑顔”のイメージが強いと言われますが、この一冊にはまだまだ皆様に見せたことのないいろんな私が詰まっています。飾らない素の谷川愛梨がたくさん詰まった一冊、新たな私を見て下さい」と語っている。コメント全文は、下記を参照。

 

なお、ショップごとの限定特典として、Amazon.co.jpでは表紙アザーカットデータ&撮り下ろし画像&直筆メッセージ配信データが、セブンネットではブロマイド1枚が付属。電子版の限定特典として、表紙別バージョン&撮りおろし画像&直筆メッセージ配信データが進呈される。

 

谷川愛梨コメント

芸能活動10周年という節目に、こうして写真集のお話を頂き、とても嬉しく思います。
普段“笑顔”のイメージが強いと言われますが、この一冊にはまだまだ皆様に見せたことのないいろんな私が詰まっています。
人生初の下着で撮影をしたり、エッセイも書かせていただきました。飾らない素の谷川愛梨がたくさん詰まった一冊、新たな私を見て下さい。

 

書誌情報

『谷川愛梨1st写真集 愛梨』
2021年6月23日(水)発売

著者:谷川愛梨
撮影:田中智久
監修:Showtitle
定価:2,750円(税込)
発行:KADOKAWA

 

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4046051302
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107198310

 

©KADOKAWA ©Showtitle PHOTO/TANAKA TOMOHISA

内田理央 ぷりっぷりの桃尻カットが30P以上!『PEACH GIRL』通常盤カバーが初解禁

女優・モデルの内田理央が6月23日(水)に発売する写真集タイトルが、「PEACH GIRL」に決定。合わせて、通常盤カバーが初解禁された。

 

女性誌「ar」をはじめ、さまざまな雑誌やテレビなどで活躍する内田。今回の写真集は“幼馴染”をテーマに撮影を開始したものの、あまりの脱ぎっぷりに「これは一線を超えている!?」と、思わず撮影チームでも物議を醸したほどだという。

 

内田自身のTwitterで先行カットを解禁した途端、1万以上のいいねを記録。SNSのコメントでも「これ買うまでは死ねない」「だーりおしか勝たん」など、発売前からすでに好評を得ているようだ。

 

タイトルについては内田自身が考えた20以上の候補案から、お尻総ページ数30P以上に及ぶ、ぷりっぷりの桃尻カットをこれでもかと詰め込んだ写真集に一番似合う「PEACH GIRL」に決定。

 

初解禁となった通常盤カバーでは、どこか少しレトロで80’s雑誌のようなフォントで遊び心を演出。写真集全体のポップさと、“レトロえっち”な雰囲気を表現したものになっている。

 

今回の発表に際して、内田本人のコメントも到着。「性別関係なく楽しんでもらえる写真集にしたかったので、エロさと可愛さの両方をタイトルで表現できたらと思い、いろんな候補から選びました!」と語っている。全文は、下記を参照。

 

内田理央 コメント

 

性別関係なく楽しんでもらえる写真集にしたかったので、エロさと可愛さの両方をタイトルで表現できたらと思い、いろんな候補から選びました!
今回の写真集のポイントが“お尻”なのでそれを連想させる桃と、テーマであるガールフレンドが合わさっていて、ぴったりのタイトルです!
甘くてジューシーな『PEACH GIRL』ぜひお楽しみください!

 

書誌情報

『PEACH GIRL』
2021年6月23日(水)発売

撮影:三瓶靖友
定価:2,970円(税込)
出版社:主婦と生活社

 

WEB

公式サイト:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-uchida/
公式Twitter:lespros_rio
公式Instagram:@rio_uchida

●photo/三瓶康友

1万5000円で買った「在宅勤務用チェア」が良くて買い足ししてしまった【愛用品コラム53】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム53:LOWYA「アームシェルチェア」】

●起

我が家はリビングの景観が損なわれる観点からゲーミングチェアが許されていない。1年前、会社からオカムラのハイバックのオフィスチェアを持ってきて臨時で使っていたときは極楽だったが、妻の目線はとても険しかった(いや、険しいどころではなかった)。その結果、導入されたのが、この椅子だ。

 

●承

このアームシェルチェアがいいのは、リビングに調和しつつ、椅子としての基本性能は十分にクリアしている点。「アーム」という名が付いているように、肘置きがジャストな位置にありすぎて、つい両肘経由で身体を任せてしまう。価格も手ごろ(約1万5000円)だったので、当初は一脚だけだったのだが、同じものをもう一脚買い足したほど。夫婦でそれぞれ朝から深夜まで座り続けている。

 

●転

で、不思議なのが、身体が椅子に懐くものなのか、椅子が座る人に合わせて形を変えるのか、妻の椅子に座ると明らかに違う。先日、来客があり部屋のレイアウトを変えたときに椅子も入れ替わってしまったのだが、妻のに座ると違う。個体差といえば個体差だし、ナットの締め具合でしょといえばそうなのかもしれないけど、自分仕様にプロダクトが変わっていくのは、所有する醍醐味のひとつだ。それが特に、長い時間使うものであれば。

 

●結

身体の調子がしっくりこないときは、トゥルースリーパーの小型マットレスを敷いて座っている。不格好ではあるのだが、これがまた快適。ちなみに、椅子もチョイスやマットレスの活用は妻のアイデアだ。感謝である。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

世界初180度パノラマ4K対応オンライン会議カメラに、新たに「会議室用」と「個人用」が登場

デンマーク・コペンハーゲン発ヘッドセットブランド「Jabra(ジャブラ)」を展開するGN Audio A/S社の日本法人・GNオーディオジャパンは、180度パノラマ4K対応オンライン会議カメラ「Jabra PanaCast」の新しいラインナップとして、会議室での使用を想定したインテリジェントビデオバー「PanaCast 50」を6月15日に、インテリジェントパーソナルカメラ「PanaCast 20」を8月1日に発売します。税抜価格はPanaCast 50が14万5000円、PanaCast 20が3万5000円。

 

PanaCast 50は、AIベースのビデオおよびオーディオストリームと、Jabra独自のAIアルゴリズムの両方を使用して、会議中の動きに応じてフレームを自動的に調整するバーチャルディレクター機能により、会議の“ディレクター”の役割を担います。

↑PanaCast 50

 

高精度なマルチカメラアレイに搭載された3台の13メガピクセルカメラにより、180度パノラマ4Kで部屋全体が見渡せて、高度なアルゴリズムを使用したビデオストリームのライブスティッチングをリアルタイムに正確に行います。端に位置するユーザーまで常に完璧なフレームで表示する「インテリジェントズーム」機能も搭載しています。

 

2つのビデオストリームを同時に配信することができ、会議参加者に焦点を当てながら、ホワイトボードなどの室内の特定の関心領域に焦点を当てることが可能。デバイスに内蔵されているホワイトボード共有機能で、ホワイトボードの内容をリアルタイムに取り込むこともできます。

 

また、会議室にいる全員をカウントし、匿名の人数メタデータをリアルタイムの数値情報として提供。ネットワークインターフェースを介して長期的な分析データをIT管理者に提供し、ミーティングスペースの利用についてデータに基づいた意思決定を行なうことが可能です。

 

8つのビームフォーミングマイクを搭載し、音声を正確に検出しノイズを除去するアルゴリズムを備えています。ゼロバイブレーションにセットされた2つの50mmウーファーと2つの20mmトゥイーターの合計4つのパワフルなJabra独自設計のスピーカーからの高品位音声で、自然な会話を実現します。

 

PanaCast 20は、コンパクトで持ち運びや使用が簡単で、場所を問わず働く人も、高品質で安全なビデオ通話をすることができます。すべての機能がデバイス本体内で行なわれ、セキュリティ侵害のリスクを大幅に軽減。レンズカバーも内蔵されているので、誤ってカメラを「オン」にしたままにすることもなく、プライバシーが守られ、安心感の高いモデルです。

↑PanaCast 20

 

4K Ultra HDビデオ、HDRビデオに加え、パーソナライズされたインテリジェントズームにより、あらゆる環境で常にメインユーザーを適切にフレームに収めることができます。自動照明補正機能も搭載しており、時間帯や周囲の状況に関わらず、可能な限り映像が最適化されます。

まな板の衛生面が気になる人は要チェック! 再利用できて経済的な「自由にカットできるまな板シート」レビュー

日用品雑貨や和洋紙・加工紙・不織布・プラスチックフィルムなどの販売をおこなっている「アール」。同社の「自由にカットできるまな板シート」は雑菌や色移り、におい移り対策にぴったりなアイテムです。まな板に敷くだけという便利さもあって、SNS上では「カッターがついてるから使いやすい!」「洗ってまた使えるのがイイね」といった好評の声が。どのように扱うのか実際に使ってレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

スペースに合わせて長さを変えられる! 整理整頓の強い味方「伸縮できる引き出し整理BOX」レビュー

 

 

●多用途に使えて再利用もできる「自由にカットできるまな板シート」(アール)

料理をする時に使用するまな板。普段何気なく使っていると表面の汚れが目についたり、染みついたイヤなにおいが気になることがありますよね。肉や魚を切るため仕方がないとはいえ、衛生面を考えると何か対策を取りたいところ。そんな悩みにぴったりなアイテムが、ニトリで販売されている「自由にカットできるまな板シート」(999円/税込)です。

 

そのものズバリな商品名が心強さを感じさせる同商品。シートの幅は30cmあり、長さはたっぷり8mあります。パッケージを開けてみると、左右どちらからも使えるスライド式カッターが。これならハサミを用意する必要はなく、ラップにありがちな“うまく切れない”という心配はありません。

 

それではシートをまな板に敷いて食材を切ってみましょう。シートの表面には凹凸がついているため材料が滑ってしまうことはなく、普段使用している時と比べても特に違和感を感じません。

 

シートは色移りやにおい移り対策に適しているだけでなく、切った食材をスムーズに移動させられるのも大きなポイント。使用後は洗えば再利用できるため経済的でもあります。ちなみに同商品は、すべり止めシートやランチョンマットとしても使えます。

 

実際に「自由にカットできるまな板シート」を使用している人からは、「まな板をきれいな状態にキープできるからありがたい」といった反響が。あなたもまな板の衛生面が気になるなら、ぜひ同商品をチェックしてみてくださいね。

【関連記事】
その日の気分で形状をチェンジ?タオルならではの肌ざわりが心地いい「いろいろ選べるタオルまくら」レビュー

ワイヤレス充電対応のモバイルバッテリー「Basix Pro Mini」がAUKEYから登場、ただしAmazonでの取り扱いはなし

AUKEYは5月17日、ワイヤレス充電に対応した容量10000mAhのモバイルバッテリー「Basix Pro Mini」を発表しました。5月18日から、大手家電量販店および主要ECサイトで販売を開始します。

「Basix Pro Mini」は、Power Delivery 3.0に対応した最大20W出力のUSB Type-Cポートと、Quick Charge 3.0に対応した最大18W出力のUSB Type-Aポートを搭載。急速充電が可能です。また、本体の上にワイヤレス充電対応機器を置くだけで充電もできます。

 

本体サイズは幅98.4×奥行き64×高さ25mmで、重量は202g。このほか、USB Type-A to Type-Cケーブルとハンドストラップが付属します。

 

なお、一部報道で多くのAUKEY製品がAmazonから削除されたことが明らかになりましたが、「Basix Pro Mini」もAmazonには掲載されていません。

街でも使えるフィッシングバッグが、「マスターピース」と「タスフ」のコラボで誕生!

デイリーからビジネスまで幅広いシーンで活用できる日本発のバッグブランド「マスターピース」。今年はバッグを起点にしたウェアを初リリースし話題となりましたが、再びフレッシュなニュースが届きました! それはなんと、バスフィッシングとストリートを融合したバッグのカプセルコレクション。フィールドはもちろんのこと、街でも使えるデザインとギミックはファッション性も十分なので、アングラー以外も注目です! そんな秀逸なラインナップを紹介します。

 

「マスターピース」と「タスフ」がタッグを組んだコレクション

この度ローンチしたカプセルコレクションは、大阪の新世界を拠点とするデザインユニット「THE モンゴリアンチョップス」によるフィッシングブランド「タスフ(TASF=Tool Assist Super Fishing)」とのコラボレーション。バスフィッシングとストリートの融合をコンセプトに掲げる「タスフ」と「マスターピース」が、ミーティングという名の釣り話に花を咲かせ、フィールドテストという名の釣りを繰り返した結果、ギアとしての機能性や利便性だけでなく、街でもコーディネートに馴染むデザインに仕上げたフィッシングバッグが完成しました。

 

バックパックからポーチまで、全4モデルがラインナップ!

こだわり満載のバックパック

↑「バックパック」2万9700円(税込)[W340×H425×D160mm]カラー:ブラック、ベージュ、サックス

 

パッと見はバックパックですが、実はルアーを交換する際などに取り回しがしやすいワンショルダータイプ。サイドに設けたデュアルファスナーからメイン収納へとダイレクトにアクセスでき、肩からストラップを外すことなく荷物を取り出すことができます。また、メイン収納は仕切りで上下にセパレートできるので、例えば上部は着替えやレインウエアなど、下部はルアーなど、と収納を分けることも可能です。カットしたラインやゴミなどを入れやすく返しの付いた背面ポケットが備わり、ストラップはワンタッチで脱着が可能なマグネットバックルを搭載。バスフィッシングで使うことを前提にした機能を落とし込んでいますが、PCを収納できるポケットが備わっていたり、財布を取り出しやすかったりするので、デイリーユースにもぴったりです。

 

サイズがちょうどいい、スクエアフォルムのショルダーバッグ

↑「ショルダーバッグ」1万8150円(税込)[W260×H305×D55mm]カラー:ブラック、ベージュ、サックス

 

市販のタックルボックスを収納するにはちょうどいいサイズ感で、ギアを出し入れしやすい正方形のフォルム。ショルダーベルトの一部に高密度ナイロンコードを採用し、ラインカッターやコンパクトツールなどを結んで取り付けられます。本体フロントにはテープをループ状に配し、コードリールや水温計などを装着することもできます。本体素材はバックパックと同様で、東レのナイロン420dの強力糸をねり織り上げた1680dクラスの強靭な生地。カットしたラインを収納しやすい返し付きの背面ポケットも付いています。フラップ部分にはファスナーポケット、フロント部分にはオープンポケットが備わっている充実の収納力です。案外ちょうどいいサイズが見つからないショルダーバッグですが、こちらは日常生活で活躍してくれること請け合いです。

 

釣れたら嬉しいランカーサイズのバスがバッグに!

↑「バスバッグ」1万5400円(税込)[W500×H250mm]カラー:ブラック

 

バスアングラーにとってひとつの目標となる体長50cm以上のブラックバスは、ランカーサイズと呼ばれています。それをそのままクラッチバッグにしたのがこちら。脱着可能なストラップが付属しているので、ショルダーバッグとしても使用でき、口元と背びれ前後に3か所のループがついているので、ストラップを縦や横に取り付けられる自由度の高さもポイントです。内装には鍵などの小物を収納するのに便利なフックが付いています。ヒレの部分はすべてレザーを採用し、奥行きを感じさせる仕上がりに。こちらのデザインは、アメリカのバスフィッシングトーナメントで、アングラーがブラックバスを抱えている姿から着想を得たもの。クラッチバッグとして持つと、まるでブラックバスを釣り上げた際の記念写真のような見た目となる秀逸なアイデアです。

 

アクセントに最適なバス型のポーチ

↑「バスポーチ」6160円(税込)[W250×H75mm]カラー:ブラック

 

バスバッグを半分にした、ペンや小物の収納にぴったりなキーパーサイズのポーチ。口元についたカラビナでバッグに取り付けることができ、その様相はブラックバスが噛みついているように見えます。こちらもヒレの部分はすべてレザーを採用。バッグに取り付けたり、ベルトループに装着したりすれば、着こなしのアクセントとなり、周りからも注目されること間違いなし。ユニークなデザインですが、マスターピースが製作しているだけあって、品質の良さは折り紙つき。他と同じく、東レの1680d ナイロンオックスを使ったタフな仕上がりです。

 

気が利いた機能性と洒落っ気たっぷりなデザインで、街から釣り場を網羅!

こだわりが詰まりまくった、マスターピースとタスフのカプセルコレクション。釣りで活躍する機能性は、都市生活の中でも利便性の高さを発揮します。釣り人ならフィールドと街で兼用することができますし、釣りをしない人も納得の出来栄えですので、このバッグをきっかけに釣りを始めてみるのもアリかもしれません!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

入居者アプリ「totono」と管理会社向けサービス「WealthParkビジネス」が連携へ、スマサポとWealthParkの事業提携で

内覧サービスなどの不動産テックを含めたさまざまな管理会社向けサービスを展開するスマサポと、管理会社と不動産オーナーをつなぐ管理会社向けの業務支援システム「WealthParkビジネス」を展開するWealthParkが、事業提携の開始を発表しました。

本提携によって、テクノロジーを活用したサービスを提供したいと考えている管理会社に向けて、スマサポとWealthParkのサービスを連携させた提案を行い、DX実現をサポートしてくとしています。

 

具体的には、賃貸物件の入居者と管理会社をつなぐスマホアプリ「totono」と「WealthParkビジネス」をパッケージプランで用意するほか、両サービスのデータを連携させることで、入居者の退去連絡や更新契約をオーナーに共有したり、入居者トラブルの内容をオーナーに報告したりできるようになります。

 

両社は、今回の提携により、管理会社・入居者・不動産オーナーがテクノロジーを通してより良い体験を得ることができるよう、引き続き連携を強めながらサービス提供を進めていくとのことです。

2着目のジャージもやっぱり〈アディダス〉でした。 #ととのいま品

以前も紹介した〈アディダス〉のジャージ。「Firebird」というシリーズのセットアップをずっと着ていたのですが、そろそろ違う一着が欲しいと思っていました。ひとつだけFirebirdに不満があるのは、スタンドカラーの形が使いにくいこと。前を閉めて襟を立てて着る気分でもないし、ジップを開けて着た時に襟がペタッと寝てしまうのも気に食わない。ということで、白羽の矢を立てたのは「SST」シリーズのトラックトップ。

街中でもよく見かけるモデル。ということはメ◯カリにも出てそうと思って探したらビンゴ。Lサイズでお値段3500円也。サイズ感はやや小さめ。

MA-1のような襟元はクルーネックのTシャツに羽織った時の収まりがよく、今の時期に使いやすい。さらっとした生地感も気持ちいいので、家の中外問わずとりあえずこれを羽織る時間が増加中です。試しに持っていたFirebirdと比べてみるとこんな感じ。

Firebird(上)はポリエステル100%なので、光沢感がありテロっとした生地。SST(下)はコットン混紡のためか、よりハリ感がありドライな肌触り。

ひと口にジャージといっても細部を気にしだすと別物です。生地に高級感があるのはFirebirdですが、毛玉などを気にせず日々気兼ねなく着やすいのはSSTのほうかも。首元から脇下に走る白のバイピングもちょっとモダンな雰囲気がプラスされる気がして好きです。

スリーストライプの作りの違い。Firebird(上)は一枚のグログランテープで3本のストライプを表現しているのに対し、SST(下)はツイルの生地をそれぞれ3本縫い付けている。

3本線フェチとしては、スリーストライプの作りの違いも興味深い。SSTのほうがよりコットンっぽい風合い。完全にアディダスラバー以外はどうでもいい部分ですが、個人的にはFirebirdの3本線の作りのほうが好きかも。

ということで、似ているようでそれぞれ違うアディダスのジャージ。微妙な違いに着目するのも面白いです。お探しの方はぜひご参考に。


FACY編集部・杉山

少し前まではアディダスを街で着るなら〈アディダス オリジナルス〉のほうのトレフォイルロゴ一択でしょと思っていましたが、最近は三角形のスポーツパフォーマンスロゴもかっこよく見えてきています。近年のものだから古着でも探しやすそうだけどどうなんだろ……。

福岡の海の中道海浜公園に宿泊施設やレストランを整備、2022年3月に滞在型レクリエーション拠点がオープン

三菱地所、積水ハウス、一般財団法人 公園財団、オープン・エーは5月17日、福岡県の海の中道海浜公園に滞在型レクリエーション拠点の整備を進めると発表しました。拠点のオープンは2022年3月を予定しています。

滞在型レクリエーション拠点には、宿泊施設やレストラン、アスレチックなどを整備。「憩う」「学ぶ」「遊ぶ」といった体験ができるようにし、公園自体が旅の目的地となる「パーク・ツーリズム」を実現するとのことです。

 

また、この拠点を中心に、周辺地域と連携したアクティビティなどを企画し、拠点を訪れる人々の交流を促すほか、海の中道海浜公園と周辺地域の活性化を図るとしています。

 

宿泊施設は、13棟の球体テントのほか、ヴィラを1棟、グランピング向けのアウトドアリビングを12棟、海と夜景を楽しむことができるシーサイドキャビンを3棟整備。また、休憩や交流拠点としても利用可能な浴場施設もオープンします。

さらに、レストランや屋外BBQスペース、高さ約17mのアスレチックタワーを整備するほか、砂浜で乗馬できるホーストレッキングや博多湾で楽しめるカヤックなどのアクティビティを提供予定です。

The Songbards、yonige牛丸熱演! イヤホンブランド「NUARL」主催の配信ライブレポート

イヤホン・ヘッドホンブランド「NUARL」を展開するエム・ティ・アイは5月17日、無料配信ライブ「BACK TO STAGE ONLINE LIVE」のアーカイブ映像を公開しました。

 

 

【ライブフォト一覧】※画像をタップすると拡大表示できます。一部SNSからは表示できません。

photo by 古溪 一道

 

「BACK TO STAGE ONLINE LIVE」は、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的として展開されるもので、ミュージシャンのスペシャルライブやインタビューの配信などを実施しています。

 

今回公開されたアーカイブ映像は、5月11日に配信されたライブの様子です。ライブには、yonigeの牛丸ありさと、The Songbardsが出演。牛丸ありさは「センチメンタルシスター」や「しがないふたり」などを、The Songbardsは「雨に唄えば」「悪魔のささやき」などを歌いました。

 

 

アーカイブ映像の公開は5月20日まで。期間が短いので、気になる人は早めにチェックしてみましょう。

汗をかいたら手軽に塩分補給+リフレッシュできる「フリスク」が新登場!

クラシエフーズ株式会社は、ミント錠菓「フリスク」から、手軽に塩分補給とリフレッシュができる新・機能性タブレット「フリスク ソルトクリスタル ソルティライチ」を5月17日に全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、駅売店などで新発売します。

 

 

「フリスク ソルトクリスタル」は、「塩分」「クエン酸」「カリウム」を配合。発汗によって失われた塩分とミネラルを、舐めるだけで手軽に補給できる、機能性タブレットです。

 

味わいは、スッキリとしたライチの甘味にキリっとした塩味が絶妙にマッチした「ソルティライチ」のフレーバー。タブレット形状はフリスクの従来品とは異なるスクエア型を採用し、“塩の結晶”をイメージしています。

 

マスクの着用が習慣化している新しい生活様式では、熱中症リスクが例年以上に高まると言われています。気温が高くなると、日常生活や運動等によって汗をかきやすくなり、汗と一緒に塩分やカリウムが排出されてしまいます。熱中症による脱水症状を予防するために、「塩分」「カリウム(ミネラル)」の吸収をサポートする「クエン酸」を配合した「フリスク ソルトクリスタル」はこれからの時期におすすめです。

 

【商品概要】


商品名:フリスク ソルトクリスタル ソルティライチ
希望小売価格:309円(税込)
容量:35g

 

商品名:フリスク ソルトクリスタルボトル ソルティライチ
希望小売価格:ノンプリントプライス
容量:105g

 

■特長
・発汗によって失われる「塩分」「カリウム(ミネラル)」と、ミネラルの吸収をサポートする「クエン酸」の3種を配合した機能性タブレットです。

・スッキリとしたライチの甘味にキリっとした塩味がマッチした、ソルティライチのフレーバーです。

・フリスクの従来品にはない、「塩の結晶」をイメージした新形状のタブレットです。

・黄色と青の配色が印象的な、スタイリッシュなパッケージデザインです。

・大容量ボトルシリーズの取り出し口は、「みんなで食べる用」と「自分用」の2種類の開け方ができる2WAYキャップ仕様で、デスクや車のドリンクホルダーなどに最適です。

上品“丼もの”新登場! ごま油香る「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

手軽にボリュームたっぷりのご飯が食べられる“丼もの”はコンビニの人気メニュー。今回ピックアップする「牛肉重(キャベツ入り)」(540円/税込)は、肉も野菜も思う存分楽しめる豪華な一品です。ネット上では「高級感のあるファミマの新商品が気になる」「キャベツがたくさん入ってるのが嬉しい!」など話題を呼んでいます。はたしてどんな味なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】

あふれ出す旨味にホッとする、鶏天と出汁の相性がばっちりすぎる「鶏天おろしうどん」(なか卯)

 

 

●「牛肉重(キャベツ入り)」(ファミリーマート)

ご飯の上には、牛肉だけでなくキャベツもぎっしり。さらにしば漬けが彩りを添えています。レンジで温めたあとフタを開けると、タレの甘辛い匂いがふわっと漂いました。

 

まずは牛肉を一口いただいたところ、そのやわらかさにびっくり。脂身がしっかり入っているのに、ギトっとした脂っこさは感じません。ほろほろになるまで煮こまれた肉にたれが絡み、ご飯との相性も抜群。甘めで上品な味つけに箸が止まらなくなります。

 

主役はもちろん牛肉ですが、キャベツも忘れてはいけません。ごま油で和えられたキャベツはシャキシャキ食感を残しつつ、しんなりソフトな口当たり。野菜の青臭さは全くなく、牛肉の旨味を引き立てる役割をばっちり果たしています。ごま油特有のこうばしい風味が効いていて、キャベツとご飯だけでも食べられるほどのおいしさです。

 

牛肉・キャベツ・ご飯を一緒に食べた時のバランス感も優秀。牛肉のコク深い旨味とキャベツの歯触りを、心ゆくまで堪能できます。トッピングされているしば漬けを食べれば、口の中がすっきり。甘辛いどんぶりを食べ進める途中で口にする、さっぱりとした漬物は格別でした。口直しを挟むことで、さらにどんぶりをかき込みたくなります。

 

実際に同商品を購入した人からは「甘辛い味つけでご飯が無限に進む……」「ごま油のいい香りが最高だね」「肉たっぷりなのにクドくないので、いくらでも食べられそう」など好評が続出。肉をがっつり食べたいけれど野菜もちゃんと摂りたい時は、ぜひ「牛肉重(キャベツ入り)」を食べてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ぷるぷるのカマンベールがとろける! セブンの「とろーりカマンベールチーズグラタン」は超濃厚

大容量なのに軽っ! アウトドアシーンにぴったりな「マーケットトートバッグ(マルチカモ)」レビュー

ブームに左右されないデザインと機能性でキャンプシーンに彩りを加えるブランド「Oregonian Camper(オレゴニアン・キャンパー)」。同社の「マーケットトートバッグ(マルチカモ)」は、コンパクトに持ち運べる大容量のエコバッグ・マーケットトートです。普段から携行したくなるようなデザインで、SNS上には「大容量だから安心してたくさん買い物ができる!」「ポーチがついてるから携帯に便利」といった声が。果たしてその実力は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●アウトドアテイストのエコバッグをイメージした「マーケットトートバッグ(マルチカモ)」(Oregonian Camper)

買い物やちょっとしたお出かけの際に利用するトートバッグ。デザインやサイズは多岐にわたり、実際に様々なタイプが販売されています。そこでトートバッグを新調しようとネット検索していたところ、迷彩模様の「マーケットトートバッグ(マルチカモ)」(3080円/税込)を発見。いったいどのようなポイントが推しどころなのか、実際に使ってレビューしていきましょう!

 

同商品は“大容量で軽量かつコンパクト”をコンセプトに、アウトドアテイストのエコバッグをイメージして作られているのが特徴。折りたたんだ状態で収納できる専用ポーチが付属しているので、かさばることなくトートバッグを持ち運べます。専用ポーチも迷彩柄という点に、“アウトドアテイスト”へのこだわりを感じます。

 

トートバッグのサイズは約60(幅)×32(高さ)×15(マチ)×32cm(ハンドル)。大容量の言葉に相応しく60cmの幅が確保されているため、広げると口の大きさに驚かされます。100%ポリエステルということもあり、手にした印象はふわっと軽く、重さを感じません。

 

また、外側に大型メッシュポケットがついているのもポイント。ポケットは2つに分かれていて、コンパクトなスペースにはペットボトルを入れるのにぴったりでした。

 

商品を購入した人からは、「いっぱい物を入れられるのに軽くてびっくり」「デザインがカッコよくて買い物が楽しくなった」などの反響が。あなたも外出時の良きパートナーとして、「マーケットトートバッグ(マルチカモ)」をチョイスしてみては?

英語も0円で学ぶ時代!?——『ムダなお金をかけずに英語が話せる!』

ネットの普及により、さまざまなことが無料で学べるようになりました。動画サイトには、無料で観ることができる資格試験や受験勉強の学習動画もたくさんあります。このことにより、語学学習の費用も格安になりつつあるようです。

無料の師匠が大勢

大学生の娘がアコースティックギターを弾けるようになり、楽しそうに弾き語りをしています。彼女は誰に教わったわけでもなく、YouTubeを観て独習したそうです。「アコギ 初心者」で検索すると、何人もの人がレクチャー動画をアップロードしているので、その中から自分に合いそうな人を見つけて、動画を一気に観てコードなどを覚えていったそうです。

 

動画の時代と言われるだけあって、YouTubeだけでなく、Googleで検索をすると、国語算数理科社会などの勉強はもちろん、料理や掃除や片付けのコツといった家事の習得、それから歌やランニングなど、何かを始めたいと思った人に丁寧に教えてくれる動画が山のように出てきます。やる気さえあれば、どんどん技術を身につけることができるのです。

 

よりリアルに近い習得に

今までは、こうした親切な無料レクチャーは、ブログに多くありました。写真を何枚も載っていて、わかりやすいものも多かったのですが、動画はより対面に近く、習得しやすくなっていると感じます。そして語学も、無料動画で習得する人が急増しています。

 

ムダなお金をかけずに英語が話せる!』(日経WOMAN・編/日経BP・刊)では、無料アプリや無料ニュースサイトなどを利用して、安く英語を覚えて活躍する女性たちのコツが満載されています。有料の方法もありますが、驚くほど格安に抑えられていて、お金をかけずに学ぶことができる時代が来たと感じます。

 

動画学習で決めゼリフを暗記

私自身もこのガイドに出てくる「English Central」という無料動画アプリで学習をしたことがあります。1-2分の短い動画が1万本以上収録され、そこには日本語と英語の字幕が付いています。興味のあるものを選び、アプリの指示に従って、動画と同じような発音になるまで何度も繰り返して練習できるというものです。

 

動画を観ながらセリフを繰り返すので、確かにとても記憶には残ります。けれど、私が好んで観たのはアクションものが多かったので「Kill them all!(皆殺しだ!)」などという物騒なセリフを習得してしまいました。でも、一度覚えたフレーズは単語を多少入れ替えれば応用できます。例えば「Love them all!(みんなを愛する!)」などと使い回せるので、少しは私の英語の幅も広がったはずです。

 

続けることの大切さ

ただただ英単語を覚えるよりは、こうしてフレーズで覚えていったほうが頭に入ってきやすく、また、臨場感あるセリフを口にすることでお芝居をしているような気持ちにもなれるため、無味乾燥な例文よりはずっと楽しく学習できるのです。

 

最近は学校に通ったり留学しなくても、こうした動画サイトやアプリで英語を習得して話せるようになったという人も出てきています。ガイドにも、その人ごとに好みや目的に沿って、安く工夫して英語を学習している様子がぎっしり紹介されています。日本にいながら外国語を覚えられるのだと思うと、やる気も湧いてきます。

 

何かを学びたいのに学費が高額で難しい、そんな悩みはオンラインの豊富なコンテンツのおかげで解消されつつあると感じています。格安学習法だけでなく、英語を活用するための記事も豊富なので、この1冊があればかなり心強いし、頑張る気持ちも湧いてくることでしょう。

 

 

【書籍紹介】

ムダなお金をかけずに英語が話せる!

著者:日経WOMAN
発行:日経BP

すきま時間でラクラク続く学び方、イマドキの0円学習法も満載! 時間もお金もできるだけかけずに、英語が話せるようになったら。そんな夢をかなえてくれる、「ラクして楽しく英語力がアップする」方法がありました!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

「Zoff+集中」が役立ったビジネスマンは6割以上、集中できる環境を作るメガネとパフォーマンスに関するアンケート調査

メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは、余分な視覚情報をカットし集中できる環境を作るメガネ「Zoff+集中(ゾフ・シュウチュウ)」の使用感やパフォーマンスの変化などに関するアンケート調査を実施しました。集中しやすい環境を作るために役立った人は69.2%で、満足している人は80.8%に上りました。「Zoff+集中」の着用による一定の効果実感が分かるとともに、総合的に高い満足度がうかがえます。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

DX(デジタルトランスフォーメーション)コンサルティングを提供するKeepAliveと、IT関連製品の製造・流通・販売、IT関連サービスの提供を行うSB C&Sの2社に、「Zoff+集中」を提供。その使用感やパフォーマンスの変化などについて、各社20~40代の男女、計26人を対象にアンケート調査を実施しました。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

「Zoff+集中」メガネが、集中しやすい環境を作るために役立ったと思うかを聞いたところ、69.2%の人が「そう思う」と回答。視野が強制的に狭まるため、目が散って仕事以外のことが気になるケースが少なくなり、周りに気を取られず集中できると感じているようです。

 

出典元:インターメスティック「『Zoff+集中』の使用感やパフォーマンスの変化などに関する調査

 

次に「Zoff+集中」に対する満足度を聞いたところ、80.8%の人が「満足している」と回答。あまり期待せずに使ってみたところ、想像以上に効果的だったというケースも。機能性はもちろん、「Zoff+集中」メガネを着用することで「集中しよう!」という気持ちの切り替えにも役立ったそうです。

これぞ市民科学の力! 海中に漂う「謎の塊」の正体がついに判明

水深60〜70mの海の中を浮遊する、直径1mほどのゼラチン状の丸い塊。この物体は20年以上もの間、ノルウェー近海で度々報告されてきたのですが、この塊が何なのか誰も説明できずにいました。しかし最近、研究者と市民ダイバーがこの謎の解明に乗り出し、ついにその正体が明らかとなったのです。

↑これは何なんだ? 写真提供/Robert Fiksdal

 

この謎の塊は、ノルウェー近海と地中海などで1985年から2019年の間に、およそ200人のダイバーから90回ほど報告されていました。ノルウェー、アイルランド、アメリカなどの共同研究チームが調査に乗り出し、市民ダイバーたちにこのような塊と遭遇したらサンプルを取るように呼びかけたところ、4つの塊から球体の外側と内側の両方のサンプルを収集することに成功。

 

これらのサンプルを分析し、DNA解析を行った結果、塊の中には粘り気のあるものと一緒に、イカの胎児が含まれていることが判明しました。

 

イカの種類は、ノルウェー近海と地中海に広く生息するヨーロッパイレックスです。興味深いのは、ひとつの塊の中に異なる成長段階の胎児が含まれていたこと。産卵されたばかりだったり、器官が形成されていたり、胚が発生していたり。市民ダイバーたちの目撃情報を考えると、1つの塊の中には何十万個もの胎児がいる模様で、十分に成長すると塊が破裂して、内側から赤ちゃんのイカが海中に放出されるそうです。

 

これまでに報告された90の塊のうち、イカの胎児だと明らかになったのはわずか4つですが、球体の様子や大きさなどから考えて、残りの86の塊も同様にヨーロッパイレックスの胎児が含まれているのではないか、と同研究チームは予測しています。

↑イカの卵塊だった! 写真提供/(A) Franc Jourdan、(B) Thomas Brelet。コラージュ/Halldis Ringvold (Sea Snack Norway)

 

イカは、卵嚢(らんのう)と呼ばれる寒天質の袋状に包まれた卵を海底の木の枝などに産みつけますが、スルメイカのように沖合に住むタイプは、卵を産みつける場所がないため、海中を浮遊する直径60〜80cmほどの寒天質の丸い球体の中に卵を産みつけます。これは卵塊と呼ばれますが、過去にアメリカのカリフォルニア沖で直径3mもの卵塊が見つかったことがあるものの、卵塊が見つかること自体が稀です。

 

今後、ノルウェー近海や地中海で目撃されている塊からイカの産卵について新しいことがわかるかもしれませんが、今回の調査は市民ダイバーの協力なしでは難しかったでしょう。これぞ、市民科学の力です。

 

【出典】Ringvold, H., Taite, M., Allcock, A.L. et al. In situ recordings of large gelatinous spheres from NE Atlantic, and the first genetic confirmation of egg mass of Illex coindetii (Vérany, 1839) (Cephalopoda, Mollusca). Scientific Reports 11, 7168 (2021). https://doi.org/10.1038/s41598-021-86164-8

与田祐希・齋藤飛鳥らがカーレース対決!乃木坂46「ごめんねFingers crossed」MV公開

乃木坂46が6月9日(水)に発売する27thシングル『ごめんねFingers crossed』より、表題曲のミュージックビデオが公開された。

4月中旬に、茨城県内の巨大な鉄鋼プラントにて2日間撮影されたという今回のMV。実際に車を使用し、“カーレース”がテーマとなったMVは、乃木坂46では初となる。

 

映像内では「与田祐希・賀喜遥香・遠藤さくら」チームと「齋藤飛鳥・生田絵梨花・山下美月」チームが、3対3の走り勝負を実施。それぞれの背景やドラマが交錯する中、レースが展開される内容だ。

 

車は日本中から速さとパワーを備えたものが集められ、実際にレース仕様にチューンナップされている6台のトータルの値段はおよそ1億円。移動の運転は、それぞれオーナーが行なっていたが、そのスピードと音の迫力にメンバー・スタッフ一同驚くばかりだったという。

 

また撮影の2日間は雨に見舞われ、降ったり止んだりの繰り返しに。スタッフが雨雲レーダーを入念にチェックしながら撮影に挑んだものの、メインのダンスシーンは雨の中で撮影を敢行。全メンバーが渾身の力を振り絞って撮影したダンスシーンとなった。

 

なお、今回のMVは、2016年「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS」で「BEST VIDEO DIRECTOR」を受賞した映像ディレクター・東市篤憲が監督として指揮を執った。乃木坂46では「君に贈る花がない」「Wilderness world」のMVも手掛けてきた、その手腕にも注目だ。

 

動画

乃木坂46「ごめんねFingers crossed」MV

リリース情報

27th Single『ごめんねFingers crossed』

2021年6月9日(水)発売

【初回仕様限定CD+Blu-ray盤(Type-A〜D)】1,900円(税込)

【通常盤CD】1,100円(税込)

 

WEB

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/

公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

田牧そらと櫻坂46 山﨑天がクラスメイト役に!『こころのフフフ』放送決定&コメントも

田牧そらがドラマ初主演を果たす「ショートショート劇場『こころのフフフ』」が、7月よりWOWOWオンデマンドで一挙配信、8月に一挙放送されることが決定。櫻坂46 山﨑天に加えて、大西利空がクラスメイト役として出演する。

現代ショートショートの第一人者と目されている田丸雅智が手掛ける、WOWOW初の本格ショートドラマとなる本作。主人公・奥野こころ役には、若干14歳ながら映画、ドラマ、CM、バラエティと幅広く活躍し、10年以上のキャリアを持つ若手女優・田牧そらがドラマ初主演で挑む。

 

こころの親友となる同級生・鳥居あすか役を演じるのは、ドラマ初挑戦となる山﨑天(櫻坂46)。昨年12月に発売した1stシングル収録曲「Buddies」で最年少センターを務めるなど、活躍が目覚ましい山﨑が本作品にてドラマデビューを果たす。

 

そして、こころと幼馴染で同級生・瀬川小太郎役を、大西利空が務める。「キングダム」「るろうに剣心」といった話題の映画や『連続ドラマW アキラとあきら』などに出演してきた大西が演じる、純粋でかわいらしい小太郎にも注目だ。

 

今回の発表に合わせて、上記キャスト3名と原案・田丸雅智からのコメントも到着。主演の田牧は「現場はいつも笑い声が絶えず、山﨑天さん、大西利空さん、村尾監督、キャスト・スタッフの皆さんとても明るくて、毎日撮影に行くのが楽しみでした」と語る。

 

山﨑も「スタッフさんや共演者の皆さんがとてもあたたかくて、本当の学校に通っているような気持ちになりました。こんな高校生活を送りたいなと思って毎回現場に行くのが楽しみでした」と、同様に撮影現場の雰囲気の良さを述べた。

 

奥野こころ役・田牧そら コメント

『こころのフフフ』は、ちょっと不思議な世界のお話です。世間知らずなこころが高校に入学し、いろんな人に出会い、未知の世界に触れて、少しずつ変わっていきます。

 

初めて台本を読んだ時もそうですが、撮影でも笑いを堪えるのに必死でした。カットがかかった後、みんなで吹き出して大笑いしたのを覚えています。

 

現場はいつも笑い声が絶えず、山﨑天さん、大西利空さん、村尾監督、キャスト・スタッフの皆さんとても明るくて、毎日撮影に行くのが楽しみでした

 

私が演じたこころは、好奇心旺盛で、周りを笑顔にできる女の子です。

 

この作品を通して、観てくださる方々にも“フフフ”を届けられたらうれしいです!

 

鳥居あすか役・山﨑天(櫻坂46) コメント

初めてのドラマで初めてのオーディションだったので、不安と緊張でいっぱいでした。

 

なので受かった時は本当に驚きました。台本は何度読んでも分からない所があって、毎回現場に行ってみてようやくつかめてきた気がします。

 

スタッフさんや共演者の皆さんがとてもあたたかくて、本当の学校に通っているような気持ちになりました。こんな高校生活を送りたいなと思って、毎回現場に行くのが楽しみでした。

 

つい、フフフと笑みがこぼれてしまうようなドラマになっていると思うので、ぜひ観て頂けたらうれしいです。

 

瀬川小太郎役・大西利空 コメント

この作品の出演が決まった時は、お仕事をお休みしていた時期だったのですごく不安でした。

 

でも久しぶりにお芝居ができるといううれしさもありました。

 

約1年ぶりのお仕事でしたが、自信を持ってこの作品に挑みました。

 

初めて台本を読んだ時は、すごく不思議なストーリーで理解するのに3回くらい台本を読み返さないといけませんでした(笑)。

 

現場ではクラスメイトの人たちとも仲良くなれて、すごく楽しい現場で伸び伸びとできました。

 

ファンタジーな世界観と不思議なストーリーを楽しんで観てほしいです。

 

原案・田丸雅智 コメント

映像化を前提としてアイデアを練るのは初の試みで、ワクワクしながら取り組みました。ショートショートは簡単に言うと「短くて不思議な物語」で、今回のお話にも不思議なモノや現象が登場します。

 

もしかすると最初は「こんなのありえない!」と面食らうかもしれませんが、「ひょっとして本当にあるのかも…?」と少しでも思っていただければうれしいです。

 

そして、このドラマがきっかけで自分の身の周りにあるものがいつもと違って見えはじめ、「もし、これにもこんな秘密があったなら?」と空想の連鎖が広がっていけばと願っています。

 

田牧そらさん演じるフレッシュな「こころ」が、どんな不思議と出くわして、それとどう向き合っていくのか。いち視聴者としてぼく自身も楽しみです。

 

番組情報

「ショートショート劇場『こころのフフフ』」

WOWOWオンデマンド:2021年7月一挙配信

WOWOWプライム:2021年8月一挙放送

番組特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/fufufu/

やっぱり在宅勤務で「PCスタンド」はあったほうがいい。【愛用品コラム52】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 52:アーキス アルミスタンド】

●起

現在、腰をやってしまっている。ぎっくり腰まではいかないのだが、コルセットを巻いて、ロキソニンテープを貼っている。昨年も同じ箇所を痛めているので、再発だ。朝から晩まで座ってデスクワークして、深夜はゲームをしているから、原因は明確なのだけど。

 

●承

アーキスの「アルミスタンド」は、在宅勤務になって様々なワークツールを買い集めるなかで揃えたアイテムのひとつだ。初めてのジャンルで、どれを買おうか迷っていたのだが、アルミ製のスマホスタンドを持っていたので、「統一感出るかな」と直感で買ったら大当たりだった。

 

●転

とにかく頑丈。角度と高さを変えられるヒンジが相当固めで、パソコンを置いてもブレないズレない。土台の面積も広くて安定性も高い。夫婦で同じテーブルで仕事をしているので、安定感の低いプロダクトだと揺れるのだ。現に、ゲームで使っているモニターは土台部が乏しいので、妻がパソコン操作すると小刻みに揺れる。勝手にリコイルがかかっているとまでは言い過ぎだが、安定感は大事だ。

 

●結

パソコンスタンドがあると姿勢が良くなる。視線が足先方向ではなく、前に向く。いつもながらの比喩的な表現だが、前を向くのは大事だと思う。ちなみに、腰を痛めたのはここ最近一時的に、使っていなかったから。ヨドバシ価格で5000円オーバーなので、ミドルぐらいの価格帯だが、肉づきに要と書いて、腰。肉体の要に効くので、パソコンスタンドは良いものを買うべきだと思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」が7月13日に期間限定新発売

サントリースピリッツ株式会社は、「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」を7月13日から全国で期間限定新発売することを発表しました。

 

 

「ジムビーム」は、世界120カ国以上で愛されている世界No.1バーボンウイスキー。爽快なキレ味で食事と相性の良い“ジムビームハイボール”は多く人から支持されています。また、手軽に楽しめる「ジムビーム ハイボール缶」は、2020年の販売数量が対前年113%と大きく伸長。今回は、新フレーバー「ジムビーム ハイボール缶〈ライム&トニックハイボール〉」を期間限定新発売し、同ブランドのさらなるファン拡大を図るそうです。

 

ジムビーム ハイボール缶
〈ライム&トニックハイボール〉
350ml/160円(税込)
500ml/217円(税込)

 

●中味・パッケージについて

「ジムビーム」と相性の良い、ライムと甘いトニックを組み合わせることで“ジムビームハイボール”ならではの新たなおいしさを実現。飲みやすく爽快感のある中味で、そのままでも食事と一緒でも、おいしく楽しめる味わいに。パッケージは、中央に配した「LIME&TONIC」の文字と、視認性の高い緑の背景で、中味の特長を表現しています。

 

毎日の気分を上げるSTEADYのメガネ #FACYでコレ買いました

先週末、山内マリコ先生のエッセイ「買い物とわたし〜お伊勢丹より愛をこめて〜」を読んで、買い物へのモチベーションが最高潮に。FACYのリニューアル(4月28日にアプリがフルリニューアルしました!)を機に、何か記念買いしようと思い、自分の中でまだ持っていないものの中で一番欲しいものはなんだ! と小一時間くらい考えたところ、良いメガネという結論に。

年々視力が下がり、今ではすっかりメガネなくしては生活できないのに、ここ2年くらい使っているのは〈JINS×Ronan&Erwan Bouroullec〉のメガネ。これも自分に似合っていると思うけれど、いわば洋服でいう〈UNIQLO U〉や〈+J〉みたいなもの。コスパも使い勝手も良いけれど、日々使っていても気分は盛り上がらない系。山内マリコ先生も上述のエッセイで「ユニクロの服って、買うときはすごく楽しいけど、着るときはあんまり楽しくないから……」と書いていたけど、この言葉めっちゃ分かる。

JINSが海外のプロダクトやインテリア、建築デザイナーとコラボレーションする〈JINS Design Project〉シリーズの第5段。一昨年のアメリカ旅行中、アフリカ系のおじさんに「そのメガネはどこのやつだ?」と急に話しかけられた思い出が。つまり、デザイン自体はすごく良い。


次にメガネを買うならば、度々取材でもお世話になっているPROPSの今井さんから! と決めていたので、FACYでPROPSのメガネをDig。信頼の鯖江ブランド〈BOSTON CLUB〉のHOLLYというモデルが好みに近く、レンズ代込みで+1万になることを考慮しても良心的な価格だったのでポチッとな。「店頭受け取り」を選択して、翌日お店へと足を運んできました。

お持ち帰りする前にまずは試着を…ということで掛けてみると、ん〜なんだかサイズが小さい? 今井さんの名言「メガネで大事なのはサイズ感」という言葉を信じるならば、これはもしや合っていないのでは…?! ということで、今井さんに謝って一度キャンセルさせていただき、別のモデルを購入することに。

福井県出身、アイウェア業界で四半世紀以上のキャリアを持つデザイナーが立ち上げたブランド〈STEADY〉。コンセプトは時代の流れに自分らしいスタイルを重ね合わせる”The Ordinary Spectacles”。アイウェアだけでなく、メガネケースやカタログのデザインもグッド。

最終的に購入したのはこの記事の最後に紹介した〈STEADY〉のSTD-84。10個弱のメガネを試した中で一番サイズ感が合っていたし、レアな四角よりのウェリントンフレームというのも良し。チタン製というのもあり、当初予定したモデルより1.5倍くらい高かったけれど、やっぱり店頭ってはずみがつきますね。多分ネットだったら躊躇してたかな。思い切りがよくなるのも、リアルの良いところだなーと思います。

ということで、ようやく31歳にして、日々気分が上がる“良いメガネ”を買えました。ここ最近で一番満足度の高い買い物だったかも。この勢いのまま、お次は度入りサングラスが欲しいっす。


FACY編集部・岩崎

アプリのリニューアルと緊急事態宣言が重なったので、宣伝控えめにしていますが、FACYではアプリで商品を買ったあと「店頭で受け取る」のを推奨しています(いわゆるピックアップ)。「店頭受け取り」を選択すれば1000円オフになるので、お近くのショップで気になるものがあったときはぜひぜひご活用ください! アプリのDLはこちらからどうぞ。

手帳用ボールペンは“激細油性”で決まり! パイロット「アクロインキ」採用の細軸&多機能ボールペン

すでに、この連載では繰り返し言っていることだが、とにかく今は、ボールペンが多様化していて面白い。なかでも注目すべきは、「低粘度油性インク」を使った「激細ボールペン」だろう。

 

そして今、“激細油性”を選ぶとしたら、代表的なものは2点。三菱鉛筆「ジェットストリーム エッジ」か、パイロット「アクロボール」シリーズの0.3mmとなる。

 

そこで気になるのが、両社の細さに対する考え方の違いだ。

↑激細(ボール径が0.3mm以下)の油性ボールペンを代表する存在が、三菱鉛筆「ジェットストリーム エッジ」(左)と、パイロット「アクロボール 0.3mm」(右)

 

そもそも激細油性ムーブメントの先駆けとなったのが、「ジェットストリーム エッジ」。世界初となる油性0.28mmで、しかも世界最細という自負もあるのか、三菱鉛筆はエッジをかなり特別な「超細く書ける凄いペン」として定義しているように感じられる。

 

それは、単色1000円、多色2500円という高めの価格設定からも、明らかだ。(リフィルサイズは今までのジェットストリームと同じなので、150円のプラ軸に装備もできるが。)

 

対してライバルのパイロットは、0.3mmを初手から150円の軸に搭載し、「普通に売っているボールペンの、一番細いやつ」程度の“身近”に置いてきた。ブランドとしても、単に従来からあるアクロボールの0.3mm、というだけの立ち位置。完全にアットホーム路線だ。

※価格は全て税別

 

当然ながら、どちらが正しいというわけではない。両方アリ。なんだけど、発展性があるのはやはり「普通の細いやつ」の方じゃないかなー、と。

 

そこで今回は、そんなアクロインキを採用した0.3mmの新製品2点を紹介したい。どちらも普通なのだが、なかなか面白いコンセプトをもっているのだ。

 

単色なのに“多色用リフィル”を搭載した、超スリムな「アクロ500」

激細油性の使い道を挙げるとしたら、やはりまずは手帳だろう。最近は、システム手帳の小型化ムーブメントもあって、ほぼ名刺サイズの紙面にあれこれ書く、なんていうことも増えてきた。であればそりゃ、激細の方が使いやすいよね、という話。

 

そんな小さな手帳にマッチするのが、パイロット「アクロ500」である。


パイロット
アクロ500
ボール径 0.3mm/0.5mm
各500円(税別)

 

シンプルだがチープさがなく品の良いルックスで、なかなか“お高そうなペン”の香りがする。でも500円(税別)。うーん、これは単純にお得っぽいな。

 

そして何より特筆すべきは、全長128mm/最大軸径9.6mmと、かなりスリム&ショートなボディサイズ。同シリーズの「アクロ1000」「アクロ300」はややスリムながら一般的なサイズなので、500だけが完全に別物といった印象である。

 

↑M5サイズの手帳カバーとセットにすると、こんな感じ。いいマッチ感と言える

 

手の小さな女性が握っても間違いなく細いし、今のところ最小のM5(マイクロ5)サイズのシステム手帳と合わせても、ほんの少しカバーからはみ出す程度。これなら充分に適正サイズだ。M5手帳は小さすぎて、ペンを合わせて携帯するのがなかなか難しいので、非常にありがたい。

 

実はこれ、リフィルに多色用の細くて短いものを搭載することで実現したサイズ感なのだ。

↑アクロ500が搭載するのは多色の「BVRF」リフィル。そしてノックバネの中に、何やら見慣れぬパーツが……?

 

とはいっても、単色ボディに多色リフィルを挿しただけで、はいスリムなペンができました! とはいかない。ノック用バネの位置が、単色と多色で異なるのが、問題なのである。

 

単色ボディはリフィルの前(口金の中)に、多色ボディはリフィルの後ろにバネがある。そのため、単色リフィルは前方にバネを受け止めるための段差や出っ張りが必要となる。つまり、バネ受けの段差や出っ張りがない多色リフィル(構造上、多色ボディは口金にバネが内蔵できない)は、よしんばサイズが合ったとしても、単色ボディには使えないのが常識なのである。

 

じゃあアクロ500はどうやってんだよ? というと、もちろん秘密がある。

↑この真鍮パーツ(バネ受け座)が、リフィル先端を受け止める構造になっている

 

口金を外すと、バネの先に真鍮(しんちゅう)製の見たことのないパーツがあるのが分かるだろうか? この“バネ受け座”と呼ばれるパーツが、リフィルの先を受け止め、バネの力を伝える役割を果たしているのだ。

 

こんな小さなパーツひとつで、単色ボディに多色リフィルが使えるようになるわけで、これはなかなかの発明と言える。

 

↑ブレのない安定感のある細さで、漢字も潰れず読める文章が5mm角に納まる!

 

ついでの話で、副次的に「このバネ受け座がリフィルを固定することで“ペン先のブレ”を抑制する効果もあるんじゃない?」というのも、ユーザーの中で話題となっている。

 

書いてみると、確かにペン先がぐらつかずピタッと固定されて、細かい字を書くのがかなりラク。筆記時の精度が欲しい激細だけに、この効果はけっこう大きい。ただしこのブレ抑制を、メーカーは公式には謳っていない。あくまでも、使ってみた印象の話である、念のため。

 

激細と激細と激細と激細と、そして激細が書ける多機能「ドクターグリップ」

激細油性の使い道を挙げるなら、やはりまずは手帳……とはすでにさきほど語ったが、さらに、手帳へスケジュールを書き込むのに多色を使いたい、という人も多いはずだ。できれば“リスケ”対策にシャープペンシルもあるといい。

 

となれば、パイロット「ドクターグリップ4+1」がオススメだ。


パイロット
ドクターグリップ 4+1
0.3mm
1000円(税別)

 

「ドクターグリップ4+1」はもちろん以前から発売されていたのだが、なんとこのほど、アクロインキの激細0.3mm多色リフィル(アクロ500と同じもの)を搭載した、激細×4色モデルがラインナップに追加されたのである。

 

しかも+1のシャープユニットまで芯径0.3mmというのだから、どこをノックしても必ず激細。もはや“激細の要塞”とでも言うべき存在なのだ。

↑どれをノックしても激細で書けるのが凄い!

 

激細多色といえばすでに「ジェットストリーム エッジ3」があるが、多機能となるとこれが初。シャープペンシルも欲しい層には、現時点では唯一の選択肢となっている。

 

ただし、激細ボールペンは筆記対応角(ペン先が紙に当たる角度)が他よりも狭いという問題がある。この角度がだいたい50度より小さくなると、ボールが紙に当たらずインクスキップなどの筆記不良が発生しやすい。つまり、ペン先が軸に対して垂直に出てこない多色ペンは、激細化するのにハンデがあるのだ。

 

ジェットストリーム エッジ3は、特殊な繰り出し機構でこれを克服しているが、ドクターグリップ4+1の構造は残念ながら、既存モデルと変わらない。手帳を立ったまま書くなどの場合は筆記角が変わりがちなので、そこは注意しておく必要はあるかもしれない。

↑判型が小さな手帳は、やはり0.3mmぐらいの細さがないと書き込みづらい

 

とはいっても、先に述べた通り、0.3mm全通しの多機能ペンは今のところこれだけである。やや特殊な性能ではあるが、使いこなせれば唯一無二の「手帳最強ペン」になる可能性も高いと思うのだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

最強コスパ「家電」ベストバイ9選

“価格以上に価値ある家電”を有識者たちがレクチャー。上位モデルや人気商品と同等の機能を持つのに、価格がはるかに安い……そんな最強コスパ家電を選出。どれほどおトクかを示す「コスパ指数」を添えて紹介する。今回は、

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【コスパ指数とは?】

取り上げたハイコスパ製品の価格で、同程度の機能・性能を持つ主要な製品の一般的な価格を割り、パーセントで表示したもの。この値が大きいほど、コスパに優れたアイテムということを示している。

 

【No.1】手軽に圧力調理や低温調理ができて1万円台半ば!

電気圧力鍋

A-Stage

Re・De Pot

実売価格1万4800円

本格的な煮込み料理が手軽に作れる2〜3人世帯向けの小型電気圧力鍋。1.8気圧の「圧力調理」や、40〜100℃での「スロー調理」、作り置きを温め直す「温め調理」といった便利な3つの機能を備える。密閉構造で無水調理にも対応する。

SPEC ●調理容量:約1.2L(4合)●満水容量:2.0L ●定格圧力:83kPa ●自動メニュー:8種 ●予約:最大12時間 ●サイズ/質量:約W288×H244×D222mm/約2.8kg

 

↑メニューや調理時間が表示される前面パネル。操作ボタンはシンプルでわかりやすい。圧力調理と炊飯の予約もセットできる

 

↑内釜には炊飯用の目盛りもついていて、白米4合までを約25分間で炊ける。内ぶたはパッキンを外して丸洗いできるので衛生的だ

 

《ベストバイのワケ!》多彩な調理が可能なうえ炊飯器としても毎日使える

一般的な自動調理鍋が2万円を超えるなか、必要十分な機能を備えて1万円台は超割安! 洗練されたデザインでダイニングに違和感なくなじむのも◎。炊飯器代わりとしても活躍し、短時間でご飯がふっくら炊ける。

 

↑ほったらかしで「豚の角煮」「無水カレー」など煮込み料理が完成。「スペアリブご飯」などの炊きこみご飯も得意だ

 

【コスパ指数】176%

相場価格2万6000円

 

【No.2】全身を手軽にケアできるマッサージガンが1万円切り!

マッサージ機器

ドクターエア

RG-01

実売価格9900円

3Dマッサージシートがヒットしているドクターエアによるコードレスハンディマッサージャー。コンパクトなガンタイプで、振動部を首や腕に当てやすいのが特徴。約620gという軽量設計になっており、外出先でも筋肉のケアができる。

SPEC ●振動回数:2300〜3500回/分 ●振動段階:3段階 ●タイマー:約10分 ●内蔵電池:約2200mAh ●サイズ/質量:約W115×H160×D70mm/約620g

 

↑邪魔なコードがない充電式。充電は、本体後部の端子にUSB Type-Cケーブルを挿して行う。約2.5時間充電で最長約240分駆動する

 

↑製品背面にはファンクションボタンがあり、振動レベルを弱・中・強の3段階で切り替えられる。ランプの色で電池残量もわかる

 

《ベストバイのワケ!》コンパクトでパワフルアタッチメントも充実!

1分間に最大約3500回というパワフルな振動を誇り、性能的には1万円を超えるマッサージャーと比較しても引けを取らない。さらに、全身をケアできるアタッチメントが4種付属して、この価格は実におトクだ。

 

↑肩や太もも用の「球形」、足裏用の「円錐形」、ふくらはぎ用の「円形」、前腕用の「U字型」の4種類が付属する

 

【コスパ指数】172%

相場価格1万6980円

 

【No.3】ケトルなのに料理も可能! 一台二役のアイデアが光る

電気調理鍋

シロカ

おりょうりケトル ちょいなべSK-M251

実売価格 1万2980円

湯沸かしにも料理にも使える一台二役の電気ケトル。食卓で調理してそのまま鍋から食べられ、余ったらフタをして冷蔵庫に保存可能。マグネット式の電源コードを採用し、鍋がセットされていないと発熱しない仕様とするなど安全性も高い。

SPEC ●調理容量:1L ●消費電力:1200W ●設定温度:40〜100℃ ●電源コード長:約1.8m ●サイズ/質量:約W280×H190×D200mm/約1.8kg

 

↑レバーで40〜100℃の温度調節が可能(4段階)。沸いたらオフになる「ケトル」と調理用の「なべ」の2モードに対応する

 

↑ケトル部分は取り外せてテーブルに置ける。ヒーターは下のベース部分に搭載され、ケトル側は電気部品がないため普通の鍋のように洗える

 

《ベストバイのワケ!》2種の家電をまとめてこの価格なら納得感十分

電気ケトルと電気調理鍋を別々に買うことを考えると、その2/3以下で済むこのプライスは魅力的。温度をキープできるため、ホットワインやチーズフォンデュなど工夫次第で様々な料理に活用でき、食卓が楽しくなる。

 

↑お湯を沸かすだけでなく、鍋料理、スープ、ラーメン、リゾットなどが手軽に作れる。2人ぶん程度の容量だ

 

【コスパ指数】143%

相場価格1万8500円

 

【No.4】上位モデル並みの多機能でクリーンベースも付属!

ロボット掃除機

アイロボット

ルンバ i3+

実売価格9万9800円

自動ゴミ収集機能を備えた「クリーンベース」が付属するルンバシリーズの中級機。上位機種i7と同様のパワーリフト吸引に対応し、吸引力が従来機の約10倍にアップした。スマートスピーカーやアプリ経由で音声操作も可能だ。

SPEC ●運転時間:約75分 ●本体充電時間:約3時間  ●サイズ/質量:約φ34.2×H9.2mm(本体)、約W310×H490×D390mm(クリーンベース)/約3.2kg(本体)

 

↑クリーンベース内の紙パックは、上部から簡単に取り出せる。専用の紙パックは、花粉やカビなどを99%封じ込める

 

↑掃除スケジュールなどを設定できるiRobot HOMEアプリと連携。花粉が多い時期に清掃回数を増やす提案も行う

 

《ベストバイのワケ!》10万円を切る価格で掃除の手間を大幅削減

ゴミ捨てを自動化できるクリーンベースの付属が魅力。カメラは非搭載で、部屋を指定しての清掃ができないなど一部機能は省略されるが、吸引力に文句はない。これで10万円を切るのはコスパ的に超優秀だ。

 

↑集めたゴミを自動でクリーンベース内に集積。最大60日ぶんのゴミが溜められて、面倒なルンバからのゴミ捨てが省ける

 

【コスパ指数】144%

相場価格14万3800円

 

【No.5】高速風でシワを伸ばす「風アイロン」搭載で洗濯後の手間を削減!

ドラム式洗濯乾燥機

日立

ビッグドラム BD-SG100FL

実売価格15万2064円

時速約300kmの高速風でシワを伸ばす「風アイロン」に対応したドラム式洗濯乾燥機。衣類温度約65℃の低温乾燥でふんわりやさしく仕上げる。センサーで布質や量を検知して洗いをコントロールする「センサービッグドラム洗浄」も特徴。

SPEC ●洗濯・脱水容量:約10kg ●洗濯〜乾燥・乾燥容量:約6kg ●標準使用水量:約60L(洗濯〜乾燥)●目安時間:約165分(洗濯〜乾燥)●サイズ/質量:約W630×H1050×D715mm/約77kg

 

《ベストバイのワケ!》昨年発売モデルだが15万円台なら割安!

昨年発売でもうすぐ新型が登場するが、日立のドラム式洗濯機が15万円台というのはリーズナブル。アイロンがけの手間が減る「風アイロン」は忙しい人にもってこいだ。上位機と比べても機能は十分充実している。

 

↑すすぎのあとにきれいな水道水のシャワーで洗い流す、日立独自の「自動お掃除」に対応。汚れが溜まる洗濯槽を清潔に保つ

 

【コスパ指数】118%

相場価格18万円

 

【No.6】人気の空気清浄機が前モデルから性能アップ!

空気清浄機

ブルーエア

Blue 3210

実売価格2万4200円

シンプル&カジュアルな北欧発のコンパクト空気清浄機「Blue」シリーズの進化モデル。天面に大型ファンを備えており、360度全方向から吸引。独自の「HEPASilentテクノロジー」により、花粉やPM2.5、ウイルスなど0.1μmまでの微粒子を99.97%除去する。

SPEC ●適用畳面積:〜25m2(15畳)●8畳あたりの清掃時間:約17分 ●風量:0.5〜3.2m2/分 ●運転音:18〜48dB ●サイズ/質量:約W200×H425×D200mm/約1.7kg

 

↑同社独自の「HEPASilentテクノロジー」を搭載。カビやほこりだけでなく、たばこの煙などの汚染物質も除去する

 

《ベストバイのワケ!》センサー初搭載でオートモードが便利

「Blue」シリーズで初めてセンサーを搭載。部屋の空気状態に合わせて運転を調整する「オートモード」が使え、空気環境を3色のLEDで知らせてくれる。3万円台のモデルと性能は変わらず、インテリア性の高さも魅力だ。

 

↑直径20cm×高さ42.5cmのコンパクトな円筒型で、部屋に馴染む。本体下部のファブリック製プレフィルターは洗えるのも◎

 

【コスパ指数】124%

相場価格3万円

 

【No.7】「らくチン!センサー」搭載でレンジまかせで仕上がり万全

オーブンレンジ

シャープ

PLAINLY RE-WF181

実売価格3万2180円

仕上がりを見分ける「らくチン!センサー」搭載のコンパクトオーブンレンジ。温度を感知し、冷凍パスタもちょうど良く温めてくれる。ハンバーグをはじめとした自動メニューは全31種類。ノンフライ調理で唐揚げなども作れる。

SPEC ●庫内容量:約18L ●レンジ出力:900/600/500/200W ●オーブン温度調節範囲:約110〜250℃、発酵(40℃)●サイズ/質量:約W455×H330×D375mm/約14kg

 

↑ボタン類は必要最低限で迷わず使えるデザイン。画面は、バックライトを備えており、くっきり見える

 

《ベストバイのワケ!》シンプルデザインで必要十分な機能を搭載

デザインも機能もシンプルで、同等製品と比べると安価。肉の解凍やホットミルク、トーストなどデイリーユースはしっかりとこなせる。さらに、この価格でノンフライ調理などにも対応しているのがうれしい。

 

↑庫内はワイド&フラット。間口が広いため、食品の出し入れがラクで、拭き掃除などの手入れもしやすい

 

【コスパ指数】114%

相場価格3万6800円

 

【No.8】米の銘柄別に最適な水量が一目でわかる圧力IH

炊飯器

アイリスオーヤマ

KRC-PC50

実売価格2万8560円

「こしひかり」「あきたこまち」など全国の40銘柄の米に合わせて、最適な火加減で炊き上げる圧力IH炊飯器。1.25気圧で釜内部が105℃の高温となり、熱と水分がより深く米に浸透する。炊飯以外に「発酵」や「煮込み」といった変わり種コースも備える。

SPEC ●炊飯容量:約5.5合 ●定格消費電力:1230W(炊飯時)●電源コード約1.0m ●サイズ/質量:約W265×H242×D382mm/約6.6kg

 

↑内釜は、2層(アルミ+ステンレス)で銅コーティングされた高級感のある厚釜。銅の高い熱伝導率によって、ムラが少なくふっくら炊き上げる

 

↑見やすい大型モニターを搭載。サブディスプレイでは、釜に残った質量から逆算し、よそったご飯のカロリーを知らせる機能も利用できる

 

《ベストバイのワケ!》旗艦モデルに迫る多彩な機能を備える

炊飯器の価格帯は幅広いが、本機はミドルハイクラスの機能を有しながら2万円台を実現。銘柄炊き分けやカロリー計算など、昨今のトレンドの機能も充実している。「おむすび」「カレー」といった炊き分けモードも◎。

 

↑米の銘柄によって最適な水量は異なる。必要水量を具体的に数値で教えてくれる「水量計測」機能が役立つ

 

【コスパ指数】140%

相場価格4万円

 

【No.9】たこ焼きと焼きそばを一気に作れて楽しさ倍増!

ホットプレート

アイリスオーヤマ

DPO-133

実売価格8110円

本体を開くと2枚の独立したプレートが広がる両面ホットプレート。プレートごとにそれぞれ温度調節レバーが付いており、じっくり火を通す料理と素早く加熱する料理を一度に同時調理できる。折り畳んで収納できるのもうれしい。

SPEC ●ヒーター:約650W×2 ●温度設定:約140〜250℃、保温 ●コード長:約1.8m ●サイズ/質量:約W650×H90×D336mm/4.7kg

 

↑約80℃(保温)、140〜約250℃で、2面別々に4段階で調節できる。レバーは操作しやすい場所に配置され、温度管理もバッチリだ

 

↑閉じればカバンのような形になり、持ち運びも簡単。隙間スペースに立ててしまえる。3種の付属プレートはすべて内部に収納可能

 

《ベストバイのワケ!》2面調理対応に加えプレート3枚もおトク

プレート3枚付属のホットプレートとしては安価なうえ、2面調理にも対応するのが素晴らしい。片方のプレートで食材を焼きながら、焼きあがったものを別の面で保温しておく、といった使い方もできる。

 

↑2種類の料理を同時に作っても味が混ざらない。「平面」「ディンプル」「たこ焼き」の3種プレートが付属

 

【コスパ指数】180%

相場価格1万4620円