ロジクールのトラックボールの良さを、名曲&名作「point of no return」に絡めて説明してみる【愛用品コラム44】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 44: ロジクールERGO M575】

●起

point of no returnという言葉が好きだ。CHEMISTRYの名曲であり、バイク漫画の金字塔であるキリンのファーストエピソードであり、回帰不能点とウェブ上では訳されることが多い。なお個人的には、CHEMISTRYはケツメイシ版が好きであり、バイクはカワサキのバリオスに乗っていた。

 

●承

それがロジクールのトラックボールとどう結びつくのかというと、「もう戻れない」のである。異なるのは、2つの作品は「過去との憧憬」がテーマとしてあり「もう戻れない(戻りたい)」なのだが、トラックボールの場合は、「もう戻れない(戻りたくない)」だ。その良さは、幾多の方が語っているのでここでは触れないが、M570、M570tを2台経て、現在はM575を現使用。4代目である。

 

●転

偉そうに愛を語っているが、ワタクシ、トラックボールのショートカットボタンはあまり使いこなせていない。ショートカットは親指操作とセットで語られるトラックボールのメリット。なのだが、いつもどのボタンに何を割り当てたかを忘れてしまい、現在は「前のページに戻る」だけを使っている。トラックボーラーが聞いたら激怒しそうだけど。

 

●結

「前のページに戻る」という操作はカーソルだとかなり無駄が多い。ブラウザの左上にポインターを動かす作業は、累積すると膨大な時間になっていそうで、これを割り当てるだけでも効率化がスゴイ。強引にまとめると、「戻りたい(もう戻れない)」といったところだろうか。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

19年目の結婚記念日は何もせず。毎夜、妻にグーパンチで殴られる映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第13回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

4月3日(土曜日)

娘、朝から野球の練習。午後、チームの交流会ということで、監督さんとチームメイトたちと後楽園遊園地へ行った。チームの保護者や監督などとコミュニケーションを図る為、妻が重い腰を持ち上げて引率。

 

その間、私は息子と「モンスター・ハンター」を観に行く。隣・前後の人が驚くくらい息子の悲鳴がでかくてひやひやした。

 

その後、息子を野球の体験に連れて行く。娘に感化されてか、息子も野球をしてみたいと言い出したのだ。が、自分の息子にたいしてこんな言い方はしたくないのだが、チームプレーをやれる気がしない。なおかつ息子は「怒られる」ということが非常に苦手だ。そんなことが得意な子はいないだろうが、はたで見ていると息子の怒られることへの恐怖・不安は尋常ではない気がする。

 

そんな息子でもやれそうなチームを、妻が得意の検索で探しまくった結果(そもそもこれ以上習い事を増やしたくないが、息子はやりたいと言いだしたらかなりしつこいし、1つくらいチームスポーツをさせるのも良いかもと思い)、今年出来たばかりの「怒鳴らない、無理はさせない、アンチ勝利至上主義」がモットーのチームを探し出し、そこならなんとか楽しめるかもしれないと体験に申し込んでいたのだ。

 

野球初心者ながら、息子は楽しそうに野球をしていたが、コーチの「このマシン、すごい高いから丁寧に使ってよ~。壊したら弁償になっちゃうぞ~」という冗談に、冗談の通じない息子は一気に不安爆発。

 

「ボク弁償は出来ない。絶対にできない」と泣きそうになりパニックになってしまった。

「大丈夫だよ、冗談だよ」と言ってもなかなか通じない。

 

これは息子の特性なのだが、言葉を額面通りに受け取るから、やはり友人との間にもトラブルが多発する。療育の先生によると、グレーゾーンの子にわりと多い特性とのことなのだが、これもまた生きづらいだろうし、小学3年生のほかの友達に「冗談が通じないから、分かってあげてね」などと言ってもそれこそ通じないだろう。

 

こうして、たまに集団生活の中にいる様子を見ているとハラハラして、それだけでクタクタに疲れるが、当の息子はその何倍も疲れていることだろう。

 

↑初めての野球体験。思った以上に楽しんでいた。コーチの方が皆さん優しく穏やかで安心した。勝つこと、強くなることよりもまずは野球を楽しんでほしい(by妻)

  

夜は一緒にジャッキー・チェンの映画を観た。息子は今「拳精」にハマっている。同じものばかり繰り返して観るのも息子の特性で、もう毎晩「拳精」だ。以前は無理やり違うものを見せて癇癪を起こさせてしまっていたが、今はもうほっとく。数日もぶっ続けで観れば、どうせ飽きるのだ。

 

4月4日(日曜日)

19回目の結婚記念日。特に何もなし。

 

4月7日(水曜日)

午前中仕事。肩甲骨の内側にずっと鈍痛が続くので、シックスオピニオンくらいになるが、どこか良いマッサージなり整体はないかと「肩甲骨 内側 痛み 練馬」で検索して、なんとなく良さげな整体を選んで行ってみた(もう何百回とこのワードで検索している)。が、行った整体は「さとうきび畑」の歌が聞こえてこんばかりに、サワ~サワ~と患部を撫でるだけだ。ものすごーーく、物足りない。むしろ肩甲骨内側の鈍痛と違和感が増した気がする。

 

その先生曰く「無理なストレッチや強い指圧は絶対にしちゃだめだ」と主張されていたが、私は指が埋まるくらいに肩甲骨の奥の奥まで強く、グリグリ押してもらわないとどうにも気持ち良くない。

 

なかなかしっくりくる整体やマッサージに出会えず、結局いつもの中国人のおばさんがやってくれるマッサージ店に向かった。そこはとにかく強く押してくれることにかけては、頼んだ分だけ押してくれる。「押しすぎだよ、あたし!」と、変な怒られ方をすることもあるのだが、施術が終わったあとに、「冷たい茶をください」と言うと「あったかいのにしな!」と怒ってくれたりするのが少しうれしい。うれしいのだが、翌日にはもう肩甲骨の内側の鈍痛が戻っているのが困りものだ。

 

その後、15時くらいからぶっ続けで書きものをし、23時ごろ精魂尽きて寝室へ。寝室に入るや否や「うるさい!」と妻に怒鳴られる。ドアの開閉音と私の足音がうるさかったらしい。こちらとしては最大限に気を使って、泥棒並みの抜き足差し足忍び足なのだが、妻には違うらしい。

 

妻は「良い睡眠」へのこだわりが強いので、私のいびきや足音やドアの開閉が腹立たしくて仕方ないらしい。特に いびきに関してはかなり嫌なようで、毎晩必ず3回はグーでパンチされる。

 

妻がAmazonで購入したマウスピースをしてみたが、寝ている途中で吐き出してしまい全然いびき防止にならない。口に張るテープも購入したがこちらも効果はない。

 

それにしても寝ているときというのは、グーパンで殴られてもぜんぜん痛くない。私は殴られてもモゴモゴ言っているだけのようで、妻としてはそこがまた腹立たしいらしい。それを聞いて、私はなぜかザマァミロという気持ちになった。

↑あんなに夫のいびきがうるさいのに、猫と息子は完全爆睡で朝までまったく起きない。羨ましい(by妻)

 

4月8日(木曜日)

新学期が始まって2日目にして、息子は学校に行きたくないモード全開。さっそく宿題カードを失くしたとのことで(配られたものはすぐになくす)、それで世界の終りかのような不安感に覆われている。

 

息子はとにかく新しい環境が苦手なので、新学期の時期は毎度こうなる(息子の小学校は毎年クラス替えがあり、毎年担任が変わるのだ)。忘れ物も多く、それを先生に怒られるのがやっぱりとても苦手なので、怒られるくらいなら学校に行きたくないとなってしまうのだ。

 

私もかなり忘れ物は多かったが、先生に怒られることを全く気にしなかった。というか、怒られても聞いていない子だった。それも困ったものだが、気にして学校に行かないとなるよりはマシだろう(行きたくない学校に行くべきかどうかという議論もあるだろうが)。

 

結局、半べその息子を安心させるために、息子の目の前で妻が担任の先生に電話して、宿題カードを再発行して欲しいと頼み、ようやく息子は安心して学校に行った。

 

息子が登校したあと、電話をした妻に「担任の先生、どんな感じ?」と聞いたら「んー。一言で言うとすごく真面目そう。間違ったことは間違っていると言われちゃいそう。はやく先生に一度会いにいかないと」と暗い顔。

 

息子は1年生の時に、「忘れ物が多い、だらしない、字が汚い、筆圧が弱い」と言うことで怒られ続けた挙句、丸1週間ほどだが完全に登校を拒否した。またそうならなければいいが。

 

2年生にあがるときは、コロナで学校がなかったので、休校期間中に新担任と面談を設けてもらい、息子の特性やトリセツなどを説明したりもした。今年の担任の先生とも話す機会を設けなければならないが、先生によって対応には当然個人差があるから、新学期は毎年憂鬱だ。

 

4月9日(金曜日)

青山スパイラルホールで「私がこれまでに体験したセックスのすべて」という朗読劇のようなお芝居を観劇。俳優ではなく、一般の方5人が各々のセックス人生を赤裸々に語る。その話にグッと引き込まれ、思わず自分も出演してみたいと思った。

 

途中、観客にもいろんな質問が入る。見知らぬ人とセックスしたことはあるか? という質問が来たとき、条件反射のように隣の妻を見てしまったが、妻は私を見てすらいなかった。私はどうしてもこういうときに顔がニヤケてしまうのだが、そんなニヤケ顔だけは妻の視界の片隅に入ってるようで、「なんだこいつ、気持ちワリ」と正面を向いたまま言っていた。

 

鑑賞後、一杯行こうと思っていたのだが、軒並み営業終了だった。仕方がないから紀ノ国屋で半額の高級フルーツサンドと究極のおはぎを購入し、3秒で食す。観劇後にゆっくり話す時間がないことが辛い。妻は全く辛くなさそうだが。

 

↑ワークショップみたいな演劇で面白かった。60歳超えの方々がセックスをフラットに語るのが斬新に感じる。手話あり、字幕あり、音声ガイドありのバリアフリーの環境もいいなと思えた。自慰とかワンナイトラブとかの質問にガンガン挙手する皆さんの勇気に驚嘆(by妻)

 

4月12日(月曜日)

今日の朝から1年ぶりのボランティアを再開の予定だったのだが、見事に妻も私も忘れていた。

 

近所の児童養護施設にいる軽度の知的障がいのある子を、私か妻のどちらか手の空いているほうが小学校まで送るだけの、わずかな時間のボランティアだ。私はほうっておくと、心の内にある醜い差別心や身勝手さ不寛容さが溢れ出るような未熟な人間だから、それを理性で少しでも抑えて生きている。ボランティアをするのも、その一環というと言い過ぎかもしれないが、少しでも世間に役立つことを、無理やりにでも自分に課さねばやらない人間だから、やっているようなところもある。こういうことを書くと、「そんな人間が、そんな理由でボランティアをするな」とお叱りの言葉を受けることもあるのだが、少しでも何かに役立ちたいと思う気持ちも事実だ。

 

4月15日(木曜日)

夕方、妻とともに息子を少林寺拳法の道場に連れて行く。ジャッキー・チェンやブルース・リーの影響と、自分が同学年の子と比べてケンカが弱いということを、最近身を持って体感している息子は、強くなりたい願望が本当に強い。もはや「不安感」の塊であるようにすら見える。

 

半年くらい前に「少林寺木人拳」を観てから、少林寺拳法をやりたいとずっとうるさかった(木人拳はもちろん少林寺拳法ではないけれど)。キックボクシングと柔術をやっているのだし、野球も体験中なのだからもういいだろうと言っていたのだが、息子は体験だけでも行きたいというので、しかたなく検索したら近所に道場があった。

 

しぶしぶ連れて行くと、私と妻まで体験することになってしまった。息子と妻は楽しそうだったが、私は疲れた。息子がやるとなると、送迎が私になるから、密かにやらなければいいなと親失格なことを思ってしまったが、習い事でほぼ毎日がうまってしまうのも、本人がやりたいとは言えどうなのかとも思う。だが月謝がすべて安いのは助かる。

 

4月16日(金曜日)

午前中~15時まで打ち合わせ。今、携わっている作品は、無事に最後までいけば相当面白い作品になる気がする。何とか最後まで無事に書ければいいなと思う。

 

その後、妻と合流して息子の小学校へ。担任の先生に面談の機会を作ってもらい、息子の凹凸を伝えに行く。大きい音が苦手、漢字が書けない、怒られるとものすごく落ち込んでしまう、特にみんなの前で何度も怒られてしまうとズタズタになってしまうので怒るときは陰に呼び出して怒ってほしい、他の子が易々と出来る事が息子は物凄いエネルギーを出さないと出来ない、字がもの凄く汚いし、黒板を写すのが死ぬほど苦手(黒板からノートに写す間に忘れてしまう)なので少し大目に見てほしい、というような内容だ。

 

息子を特別扱いしてほしいという事ではないのだが、一見普通に見えるがゆえに、「なんでみんなと同じことを出来ないのか」と怒らないでほしいという事を、言葉を選びつつお願いする。この言葉選びが本当に難しい。相手の仕事を否定するような物言いにならないようにしなければならない。もちろん否定する気などないのだし。

 

とにかく「一見普通」というのがかなり大きな壁だ。長い時間一緒に過ごすようになると、「単に甘えているだけ、だらしがないだけ」と見てしまう人は大勢いる。かくいう私も極端に漢字が書けないのだが、もしかしたら息子と同じ症状なのでは? と思ったりもする。息子は斜めの線がよく見えていない可能性があると言われた。テストで×にはされるが、漢字の書き順やトメハネなどは覚えなくともよいと家では言っているということも、先生にどう伝えようか悩みどころでもある。

 

間違えた漢字を10回書くというような作業も、それを普通に出来る人には想像もつかないような疲労感を息子は覚えてしまうようだ。私もそういうことは苦手だったが、やれと言われても平気でやらないでいられるメンタルがあった。息子は、やらないとものすごく叱られると思っているから(1年生のときのトラウマだ)、「もうやんなくていいよ」と言っても、それはそれで「やだやだやだやだ!」となるから面倒くさい。書くのも嫌、でも書かないで行くのも嫌、のジレンマで泣き叫ぶ。

 

先生も色々話を聴いてくださり、スクールカウンセラーにも相談したらどうかと言われたため、帰りにスクールカウンセラーの先生の予約を取る。

 

↑左:48歳の夫の字。 右:8歳の息子の字。私はこの夫の字を元に、プロットなどを打ち込む。未だに苦戦している(by妻)

 

4月19日(月曜日)

朝、ボランティア。先週、夫婦そろって忘れてしまったので、今日は意地でも忘れないように手に書いておいた。今日は私が行くことに。

 

去年は2年生の男の子と一緒だった通学が、今年は新1年生の女の子と一緒だ。学校までは大人の足でも20分はかかりそうな道だ。7時35分に迎えに行くと、人懐っこくてかわいい笑顔の女の子Xちゃんが出てきた。Xちゃんは、道行くすべての物に興味津々で、その剝き出しの好奇心のなすがままに歩いていたら50分くらいかかってしまい、あやうく遅刻するところだった。

 

昼、Zoomにて打ち合わせ。その後サウナ。露天風呂で唾吐きまくっているおじさんがいて、かつそのおじさんが怖すぎて注意もできず、全く整わなかった。

 

4月21日(水曜日)

今日からまた妻と一緒の高校教師が始まった。授業の前は恒例の週に一回の外食ランチ。今日はイタリアン。サルシッチャというソーセージがめちゃくちゃ美味しかった。前菜も大盛パスタもメイン料理も平らげ、食後にデザートまでばっちり食べてしまったので、これも恒例にしている成城石井に寄って割引されているスイーツを買うのはグッと我慢した。

 

学校に行ったら、去年の受講してくれていた生徒さんが手を振ってくれてうれしかった。そして、教室に入ったら去年よりも断然多くの生徒さんがいたので、びびってしまった。

 

初回授業は自己紹介とペンネーム決め。生徒の皆さんが興味持っている本やゲームやアニメなどをたくさん教えてもらう。ほとんど知らないものなので、あとで観てみようと思う。

 

4月22日(木曜日)

朝からファミレスで仕事。14時ごろ店を出ると強風のため自転車が10台くらい倒れていた。普段なら完全に見て見ぬ振りなのだが、今日は気が向いたので一台ずつ起こして、なぜかラストの2台だけ起こさないという意味不明なことをしてみようと思っていたら、ファミレスから出てきた中年女性が手伝ってくれたので、すべて起こした。たぶんその女性はすべてのチャリを私が倒したと思ったかもしれないが、違うんです奥さん、聞いてください。と言いたかったが、ありがとうございますとだけ言った。

 

それにしても、男性とか女性とかその人の見た目で性別を判断して書いているが、きっとこういう書き方は近い将来すべきでなくなるだろう。「人」という言い方書き方になるのか、どうなのかは分からないが、そのふたつの性別だけで書くのはもはや無理がある。

 

夜、息子の少林寺拳法。今日は娘の用事があったため、妻は不在。前回に続き、今日もなし崩しで私も体験に参加してしまった。嫌な予感がする……。

 

4月24日(土曜日)

三度目の緊急事態宣言前に、どうしても観たかった「21ブリッジ」を。最高だった。子どものころに散々見ていたアメリカのアクション映画の匂いはこういうものだったような気がする。やっぱり走りに走りまくる肉体のアクションは、見ているこちらの心拍数があがる。欲を言えば、ラストは母親と2人で何かをしているような、この主人公が送っているであろう日常の一コマで終わってほしかったが、久しぶりに映画を観て大満足した。

 

CGバリバリもいいけど、あり得ない映像の雨あられは、私の場合、もうただ受け身で浴びているだけになってしまい、途中でボンヤリとしてしまうのだ。

 

4月25日(日曜日)

息子を野球に連れて行く。なんかもうほとんど仕事の合間に息子の送迎関係しかしていないような気がする。と妻に言ったら「アホンダラ! お前がやってんのは送迎じゃない! 私にくっ付いて来てるだけだろーが! 1回くらい1人で送ってみろ! 持ち物を用意して、何時にどこに行って、誰に預けるかまで自分でやってから送迎してるって言いやがれ!」とすごい剣幕で怒られた。何かしらの理由で機嫌が悪かったのかもしれないが、最近妻がものすごく怖い。

 

子どもたちの野球の練習をみながらエゴサーチしていると、私が日経新聞に書いた夫婦の話のことを取り上げて、この旦那はサイテーだと書いている人のつぶやきがちょっと盛り上がっていた。私のいびきのために夫婦の寝室が別々にされてしまい、そのことが悲しいということと、娘の幼いころの毎晩の夜泣きは夫婦で乗り越えたのだから、俺のいびきも夫婦で乗り越えてくれ!みたいなことを書いていたのだが、「妻の心身のことをまったく考えない夫」としてやり玉にあがっていた。

 

それを妻に見せたら「あー、うれしい。お前がロクデナシだとどんどん世に広がればいい」と悪魔のような笑顔で言った。

 

4月28日(水曜日)

朝から某所で長い会議。途中、妻からLINE。「息子、またも泣きながら帰宅」。凹む。

 

夕方、打ち合わせ終了。GW明けにいくつかの締め切りが重なり、どうさばけばいいのかテンパりながら帰路についていると再び妻からLINE。「今晩、息子とトラブっている子たちの親と直接会うことになった。娘、どチンピラのように絡んでくる。マジでキレそう」。

 

そのLINEを読みつつ、締め切りの中にはどう書いていいのかすら分からない原稿もあるので、さらに倍でテンパりながら帰宅すると、娘、大不機嫌オーラをまき散らしながらスマホ。思わず八つ当たり気味にスマホを取り上げると、娘、逆ギレ。取っ組み合い。その様子に聴覚過敏の息子は泣きわめく。娘、私から奪い返したスマホを自ら叩きつけ大破させておきながら自室に飛び込んで号泣。風呂から飛び出してきた妻が何事かとまた怒鳴ると同時に息子とトラブっている子のお母さんたちが来た。私は呆然自失。

 

詳しくは(そんな大層なもんではないが)5月15日の日経新聞夕刊に書く予定(ボツにならなければ……)。

 

明日よりグレートなウィークが始まる……。

 

↑娘が破壊したスマホ・iPad・ヘッドフォン。短気で衝動的な似たもの親子。ホントに滅入る…。日々修行(by妻)

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

【100円からはじめる! スマホ投資超入門】4つの投資スタイルで選ぶ 最適解

今回は、初心者が知っておくべき4種類の投資方法をピックアップ。目的や資産状況に応じ、最適な投資スタイルを選ぼう。これらは併用も可能なので、資産に余裕がある人は複数チャレンジしてみるのも良いだろう。

 

【前回の記事はコチラ

 

目的別・オススメの投資スタイル

【タイプA】
ライフステージの変化を見越して資産を増やしたい

→ つみたてNISAがオススメ!

年間40万円まで積立可能で運用益は20年間非課税に!

「つみたてNISA」は、年間の投資上限額が40万円と低めだが、運用益は20年間非課税になる。対象商品は金融庁の基準を満たした投資信託のみなので、少額を長期間積立したい人、分散投資でリスクを抑えたい人向けだ。資金は必要になったタイミングでいつでも引き出せる。

 

【タイプB】
節税対策や老後のため確実な資産作りをしたい

→ iDeCoがオススメ!

掛金全額が所得控除の対象! 資産の引き出しは原則60歳から

「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、公的年金に加え、老後資金を補うために任意で加入できる私的年金制度。掛金は毎月5000円以上、引き出しは原則60歳以降という規定があるが、全額が所得控除の対象に。つみたてNISAは所得控除の対象外のため、節税対策ならiDeCoが最適だ。

 

【タイプC】
貯めたポイントを使ってリスクなく運用したい

→ ポイント投資がオススメ!

手持ちのポイントを現金化し投資信託などの売買に利用できる!

一部の証券会社では、日常の買い物などで貯めたポイントを現金化し、投資信託や株式などの購入に利用できる。最大のメリットは、自己資金がマイナスになるリスクを負わずに、投資を実践できること。現金を使った本格的な投資の“プレ投資”として利用している人も多い。

 

【タイプD】
つみたてNISAやiDeCoに加えてもっと運用したい

→ ロボアドバイザーがオススメ!

運用益に税金はかかるがファンド購入も調整もAIが代行!

「ロボアドバイザー」は、AIが各ユーザーに適した投資先を提案。投資一任型のロボアドであれば、投資先の選択、売買、リバランスまですべてAIに任せられる。手軽な反面、運用益は課税対象なので注意。つみたてNISAやiDeCoを利用したうえで余剰資金がある人にオススメだ。

 

タイプAの人につみたてNISAをオススメするワケ

【その1】
通常、運用益にかかる約20%の税金が非課税になる!

特定・一般口座で投資信託などを購入した場合、運用益には約20%の税金がかかるが、つみたてNISA口座なら非課税投資枠が最大800万円(年間上限額40万円×20年間)。ただし、その年の投資額が40万円以下でも、未使用枠は翌年以降に繰り越しできない。

 

【その2】
最長20年間の積立で、普通預金では得られない多額の“運用益”に期待できる

投資信託も株と同様、購入時より基準価額が上がったタイミングで売却すると利益が得られる。もちろん元本割れのリスクもあるが、つみたてNISAの対象商品は長期の分散投資に適した投資信託のみ。右図のように、長期間運用するほど資産アップが見込めるため、早めにはじめるのが得策だ。

 

【その3】
一般NISAよりも“少額コツコツ”投資に向いている!

NISA制度には「一般NISA」と「つみたてNISA」があり、個人でこれらの併用は不可。一般NISAはつみたてNISAに比べ、対象商品数が多く、上限額一括でも定額でも購入できるなど自由度が高い。一方で非課税期間は5年と短いため、少額からはじめたい人はつみたてNISAを選ぼう。

 

※1:元々、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年までだったが、法改正により5年の期間延長となる見込み

数年以内に使う予定の資金なら定額預金がベター

繰り返しになるが、つみたてNISAは長期間の運用で利益が出やすい投資スタイル。運用当初は元本割れのリスクも上がるため、短期で引き出す予定なら、定額預金のほうが確実に貯蓄でき安心だ。

 

一般NISAは2024年以降、制度内容が変更予定

NISAは今後法改正が予定されており、一般NISAにおいては2024年以降の制度内容が現時点で未確定。いまNISA口座を開設するなら、つみたてNISAのほうが間違いないだろう。

 

つみたてNISA口座の比較ポイントはココ!

つみたてNISAは多くの金融機関で利用可能。どこも販売手数料は無料(ノーロード)なので、違いは以下をチェックしよう。

①取扱商品数

金融庁が公表しているつみたてNISAの対象商品は、投資信託・ETF(上場投資信託)を併せて193本(2020年12月23日時点)。このうち、取扱商品数が特に多いのは下記の5社だ。商品数が多いと投資の幅がグッと広がるが、少ないほうが使いやすいと感じる人もいるため、好みで選ぼう。

 

取扱商品数 BEST5〉

1位 SBI証券 172本

1位 楽天証券 172本

3位 松井証券 168本

4位 auカブコム証券 157本

5位 マネックス証券 151本

●2021年2月22日時点

 

②最低積立金額

つみたてNISAの最低購入金額は、金融機関ごとに異なる。多くは「月1000円以上/1000円単位」だが、なかには「月100円以上/1円単位」の機関も。つみたてNISAの投資上限額は年間40万円なので、「月100円以上/1円単位」の機関では、月3万3333円まで購入できる。

 

〈100円から積立可能な機関〉

SBI証券

楽天証券

松井証券

マネックス証券

auカブコム証券

大和証券

など

 

③ポイント還元率

つみたてNISA口座での積立額や購入額に応じ、ポイント還元を導入している金融機関もある。なかでも高還元率なのが楽天証券。他社の還元率が0.01〜0.1%程度なのに対し、同社は楽天カードで決済するだけで1%還元に。貯めたポイントの使い道が多いのも大きなメリットだ。

 

〈高還元率 断トツ1位〉

楽天証券:買付金額の1%ぶん

楽天カードでの購入で、100円につき楽天ポイントを1%還元。さらに、楽天銀行口座と連携し「楽天銀行ハッピープログラム」に登録すると、残高10万円ごとに毎月4Pが付与され、楽天銀行の普通預金金利も0.1%にアップ!

 

タイプBの人にiDeCoをオススメするワケ

【その1】
資産の受け取りは原則60歳以降で手厚い税制優遇が魅力!

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、任意で加入できる年金制度で、掛金+運用益は60歳以降に受け取れる。運用益は全額非課税。一時金として受け取る場合は「退職所得控除」が、分割で受け取る場合は「公的年金等控除」が適用される。

 

【その2】
掛金は全額が所得控除に!

iDeCoは掛金が全額所得控除の対象なので、受け取り時の税制優遇だけでなく、運用期間中の所得税と住民税の負担も軽減できる。所得税率は課税所得によって異なるため、課税所得が多い人ほどメリットが大きい。なお、掛金の上限は職業や被保険者種別によって異なる。

 

 

【Pick Up!】

SBI証券

SBI証券ではiDeCo利用者サイトを用意し、スマホにも対応。商品ラインナップの異なる2つのコースから選べるが、注目は「セレクトプラン」。信託報酬が国内最安のインデックス投信から、好成績で人気のアクティブ投信まで揃っている。

 

タイプCの人にポイント投資をオススメするワケ

【その1】
貯めたポイントを有効活用! 資金投資の練習にもなる

例えば楽天証券では楽天ポイント、SBI証券ではTポイントを利用可能。なお、ポイント投資には証券口座の開設が不要な「ポイント運用」もある。これは現金化できず、株や投資信託の値動きに連動してポイントが増減する。

 

ポイント投資でも場合により確定申告が必要!

ポイント運用の場合は一時所得扱いとなり、基本税金はかからない。一方、ポイントを現金化して運用する場合は、分離課税の対象になる可能性が高い。

 

【その2】
商品購入金額の一部をポイント支払いにできる!

ポイントを投資に利用する場合、楽天証券やSBI証券では1P=1円相当となる。購入金額の一部に利用でき、使用するポイント数も自分で指定できる。証券会社によって、ポイントを使える取引は異なるので事前に確認しておこう。

↑楽天証券でのポイント投資のイメージ。購入画面で使うポイント数を入力すると、購入代金に設定ぶんが充当される

 

【Pick Up!】

楽天証券

楽天証券は楽天ポイント、楽天証券ポイントをつみたてNISAをはじめ投資信託の購入にも利用可能。ポイント利用の設定をすれば、1P単位で購入金額の一部または全額に充当できる(※2)。ポイントでの投資信託購入でSPUも+1倍に(※3)。

※2:投資信託の申込単位は各銘柄の最小申込単位に準じる
※3:500円ぶん以上のポイント投資(投資信託)と、「楽天ポイントコース」の設定が条件

 

タイプDの人にロボアドバイザーをオススメするワケ

【その1】
運用益に税金はかかるが商品選びから売買まで一任できる!

ロボアドバイザーには「投資アドバイス型」と「投資一任型」があり、一任型の場合は運用をすべてAIに任せられる。1万円、10万円といった少額からはじめられ、投資信託の購入手数料や為替手数料がかからず、運用コストは低めだ。

 

●投資一任型
証券会社とユーザーが投資一任契約を締結。投資商品の購入から運用、定期的な資産配分の調整(リバランス)まで、すべてAIが代行する。

●投資アドバイス型
AIが各ユーザーに最適な資産配分などを、無料で提案してくれる。AIはアドバイスするのみで、購入・運用などはユーザー自身が行う。

 

【その2】
掛金の上限額がなく、すぐに引き出せる

ロボアドバイザーは長期運用に適した投資方法だが、いつでも引き出せるのが便利。つみたてNISAやiDeCoと異なり、掛金に上限額もない。対象商品には株式なども含まれるが、株式投資よりは運用コストがかかるので注意しよう。

 

【Pick Up!】

WealthNavi

預かり資産・運用者数No.1の投資一任型ロボアドバイザー。専用口座は10万円から投資をはじめられ、その後は毎月1万円から積立投資が可能。SBI証券など、様々な金融機関などにもサービスを提供している。2021年2月よりNISAに対応した。

 

スマホから利用しやすい主要7社をピックアップ
証券会社を決めて口座を開設しよう!

投資をはじめるには、証券口座の開設が必須だ。ここで紹介する7社は、スマホの専用サイトやアプリで口座開設が可能。それぞれつみたてNISA、iDeCo、ポイント投資、ロボアドバイザーへの対応の有無もまとめた。

※銘柄数は2021年2月22日時点

 

口座開設前に、取扱商品数とスマホでの使い勝手を要確認

様々な証券会社があり、どこを選んだら良いか迷う人も多いだろう。一般的には、取扱商品数が多いほどユーザーに最適な運用がしやすいといわれる。一方で、自己判断での商品選びが難しい初心者には、ある程度厳選された商品から選ぶほうが安心できる場合もある。

 

例えば、下記7社のなかで最も新興のtsumiki証券は、投信積立に注力し、商品数は4本に限定している。一見少なすぎるように思えるが、この4本はつみたてNISAの対象で、金融庁が長期運用向きと判断した信頼のおける商品。公式サイトに各商品の特徴もまとめられているので、商品選びが面倒な人にはピッタリだ。

 

ほかにも、スマホ専用サイトやアプリの有無、そしてその使い勝手はあらかじめチェックしておこう。つみたてNISAを含む投信積立やロボアドバイザーは、口座開設から商品購入、資産状況の確認まで、運用がスマホで完結することがほとんど。年金制度であるiDeCoも、加入こそ書面での申し込みが必要な場合が多いが、運用自体はスマホで管理できるように整備されつつある。

 

①アプリで積立可能で使い勝手は文句なし!Tポイントも貯まる

SBI証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
投信積立に特化した「かんたん積立アプリ」を利用し、つみたてNISAの購入・運用が可能。対象商品は172本と最多で100円から購入でき、Tポイントが貯まる。

【iDeCo】
iDeCo加入には資料請求が必要だが、運用はスマホで行える。低コスト・好成績の36本が揃う「セレクトプラン」がオススメ。「SBI-iDeCoロボ」も商品選びに役立つ。

【ポイント投資】
投資信託の購入額の一部または全部に、Tポイントを充当できる。最低購入額は100円だが、ポイント利用は1Pから可能で、1P=1円ぶんとして現金化できる。

【ロボアドバイザー】
投資一任型の「WealthNavi for SBI証券」を提供。最低投資額10万円から利用できる。2016年1月〜2020年12月の運用実績は+15.6〜34.5%(円建て/手数料除く)。

 

②積立額の1%をポイントバック! 取扱商品も豊富

楽天証券

ブラウザのみ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAの対象商品は172本と最多。100円から積立でき、楽天ポイントも充当可能だ。楽天カード決済なら1%のポイント還元が受けられ、断然おトク。

【iDeCo】
2021年1月31日より、iDeCoの加入申し込み、移換手続きがウェブで可能になった。低コスト・好実績の投資信託を中心に32本という幅広い商品をラインナップ。

【ポイント投資】
投資信託の購入額に、楽天ポイントが使える。ポイント投資の利用で、楽天グループのポイントアップ制度・SPU(スーパーポイントアッププログラム)が+1倍に。

【ロボアドバイザー】
投資一任型の「楽ラップ」を提供。2020年3月から最低投資額が10万円から1万円に変更された。リスク許容度に合わせ9つのコースから選択でき、お任せ運用が可能。

 

③つみたてNISAはアプリで購入可能! ロボアドも充実

松井証券

アプリのみ対応

【つみたてNISA】
投資信託の取引ができる「投信アプリ」は、つみたてNISAに対応。アプリ上で商品購入、保有銘柄の解約が可能だ。取扱商品は168本で、100円から購入できる。

【iDeCo】
iDeCoの申し込みには書類手続きが必要だが、運用状況の確認は「投信アプリ」で可能。保有する投信全体・商品別の運用残高や評価損益などを確認できる。

【ポイント投資】
「MATSUI SECURITIES CARD」の利用や、投資信託の運用残高に応じ、松井証券ポイント(※)が貯まる。ポイント投資可能な商品は3本で、毎月の自動積立設定が可能。

※松井証券ポイントはポイント投資以外に、Amazonギフト券や3000種類以上の商品と交換することも可能

【ロボアドバイザー
3つの投資アドバイス型ロボアドバイザーを用意。投資プランの提案なら「投信工房」、新規購入なら「投信提案ロボ」、保有銘柄の見直しなら「投信見直しロボ」。

 

④様々なタイプのロボアドバイザーが投資をサポート!

マネックス証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
取扱商品は151本で、月100円から購入できる。個々に合わせた資産設計のアドバイスツール「MONEX VISION」も利用可能。運用資金に応じ、マネックスポイントが貯まる。

【iDeCo】
iDeCo加入には資料請求が必要だが、運用はスマホ専用サイトでも可能。取扱商品は27本で、iDeCo専用ロボアドバイザーが最適なプランを提案してくれる。

【ロボアドバイザー】
2つのロボアドバイザーを用意。ひとつは投資アドバイス型の「マネックスアドバイザー」、もうひとつは2020年にリニューアルした投資一任型の「ON COMPASS」。

 

⑤キャリア系列ならでは!アプリひとつでiDeCoを利用可能

auカブコム証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAの取扱商品は155本で、月100円から積立可能。色彩心理学に基づいて最適な商品を提案する「FUND DRESS」というツールがユニークだ。

【iDeCo】
アプリ「カブコムのiDeCo」ひとつで、加入手続きから資産管理まで完了。対象の27本から購入でき、運用残高に応じてPontaポイントが貯まるのもうれしい。

【ポイント投資】
2020年9月よりサービス開始。投資信託の購入代金の一部または全部に、Pontaポイントを1P=1円ぶんとして利用できる。事前にau IDへの登録が必要(※)。

※auスマホユーザー以外も登録可能

【ロボアドバイザー】
●信用取引に特化したアドバイス型サービス「信用ロボアド」のみ提供

 

⑥初心者向けのコンテンツが充実しサポート体制が万全

●「つみたてサービス」トップ画面

大和証券

ブラウザのみ対応

【つみたてNISA】
つみたてNISAは厳選された商品を少額から購入でき、「つみたてサービス」で保有銘柄を一括管理できる。「SODATTE」など初心者向けコンテンツも充実。

【iDeCo】
対象商品22本のなかから自由に組み合わせ可能。運用内容の指示は、専用サイトで行える。税制メリットシミュレーションや投資スタイルナビなども利用可能だ。

【ロボアドバイザー】
最低投資額1万円、月1万円から積立可能な「ダイワファンドラップ オンライン」を用意。日本の投資一任サービスのパイオニアとして、安定の運用実績を誇る。

 

⑦積立投資がメイン! 商品を4本に厳選し投資の複雑さを解消

tsumiki証券

ブラウザ/アプリ対応

【つみたてNISA】
丸井グループが運営し、利用にはエポスカードが必要。取扱商品はつみたてNISA対象の4本のみと選びやすく、月3000円から積立可能だ。エポスポイントも貯まる。

【ポイント投資】
100エポスポイントから投資が可能で、取扱商品はつみたてNISAと同じ。ポイントを利用して好きなタイミングで投資信託が購入でき、現金として引き出しもできる。

 

もっとラクする利用のコツ

【その1】
系列のネット銀行と連携して自動スイープ機能を使おう!

自動スイープ機能とは「自動入出金」のことで、自分で資金を移す手間が不要になる。系列の銀行口座があれば無料で設定でき、手数料も無料。下記の証券会社では、SBI証券、楽天証券、auカブコム証券、大和証券で利用可能だ。

 

【その2】
つみたてNISAとiDeCoにもロボアドバイザーを活用できる!

ロボアドバイザーのうち、資産配分などの提案をする「投資アドバイス型」は無料で利用可能。つみたてNISAやiDeCoに対応したサービスもあるので、どの商品を購入したら良いか迷ったときは、参考にしてみるのもオススメだ。

新生活のモチベ下がってませんか? 2021年春版「QOLを爆上げる」5つのグッズ」

新年度の始まり、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで、いつもモノに触れている編集部員が太鼓判を押した、生活の“質”が爆上げするアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

モチベーションを上げるお気に入りアイテム

仕事や家事へのモチベーションをアップさせるには息抜きが大切。外に持ち運んで楽しめるプロジェクターや、ゲームがはかどる収納グッズなど、秀逸なアイテムが揃う。快適な趣味タイムを過ごせること間違いなし。

 

その1.自然の原料で肌の汚れをしっかり落とす

ラッシュ

パワーマスク

2690円

月見草の種子とアズキ豆がスクラブとなり、肌の古い角質を除去。ミネラルを豊富に含むカオリンが余分な皮脂や汚れを吸着してキメを整え、潤いを与える。合成保存料フリーのパワーマスク SP(2690円)も展開。

 

↑ザラザラとしたスクラブは、滑らかで肌に伸ばしやすい質感。肌をもっちりとさせるハチミツも配合する

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 汚れと疲れを落としてスッキリ!

毎日使いたいですが、洗浄力が強いため週に1回の使用に抑えてます。汚れをしっかり落とせるだけでなく、ペパーミントの爽やかな香りが癒しを与えてくれます!(金矢)

 

その2.どこでも視聴できる最大100インチのコンパクトシアター

SPEC●プロジェクター方式:0.3インチHD DLP●解像度:HD(1280×720ピクセル)●明るさ:200ANSIルーメン●ランプ寿命:約3万時間●アスペクト比:16:9●サイズ/質量:約φ80×H150mm/約740g

アンカー・ジャパン

Nebula Capsule II

5万9800円

最大100インチの映像を投影可能。Wi-FiでつなげてNetflixなど様々なネットコンテンツを視聴できる。約2.5時間(Wi-Fi利用時)の連続再生ができるバッテリーを搭載し、コンパクトサイズなので外にも持ち運んで楽しめる。

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

川内一史

コロナ禍でも出社多めの本誌編集長。担当ジャンルはAV機器。2歳の息子を持つ。

[ココが爆上げ] 多彩なコンテンツで子どもとの時間が楽しく!

Android TV搭載で使い勝手抜群! 音声操作でYouTubeやAmazon Prime Videoを立ち上げて息子と「しまじろう」を見ています。大画面なので没入感が段違いです。

 

その3.アナログの音を楽しめて音源のデジタル化もできるレコードプレーヤー

ION オーディオ

Archive LP

実売価格8800円

ステレオスピーカー内蔵のレコードプレーヤー。面倒な設定や接続がなく、レコード盤をセットするだけで簡単に音楽を聴ける。PCなどに接続すると、音源のデジタル化も叶う。また、部屋に馴染む天然木を使ったボディ。

 

↑2基のスピーカーを搭載し、ステレオでレコードを楽しめる。33 1/3、45、78回転に対応し、多くのレコードを聴ける

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

間宮唱太

コロナ禍でレコードの購入頻度が増加。最近はおうち時間で料理も勉強中。

[ココが爆上げ] レコードを聴く“体験”を気軽に楽しめる

温かみのある音がレコードの魅力! 12インチの大きなジャケットは所有欲も満たせます。初心者に大切な「レコードで音楽を聴く」体験を気軽にできるのがグッド。

 

その4.ポケットに入れて運べる小型の縦型電動ドライバー

SPEC●ネジ締め径:5.0mm●定格電圧:DC3.6V(充電式内蔵リチウムイオンバッテリー)●充電時間:約90分(空→フル充電時)●質量:約280g

ボッシュ電動工具

コードレスドライバープッシュドライブ

9300円

スティックタイプの電動ドライバー。狭い場所でもラクに取り回せるため、スムーズに作業が行える。スイッチを切り替えてボタンを押すだけで、ネジ締め/緩めが可能なシンプル仕様。初心者でも使いやすい。

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

上岡 篤

クルマ・乗り物担当。工作もクルマいじりも“できる限り自分でやる”のがモットー。

[ココが爆上げ] ブレなくラクラクネジ回し!

回すネジとビット、手の支点が一直線になり、ブレなく回転できるのが特徴。トルク(締め付けの強さ)も6段階で調節可能なので、DIYで“鬼に金棒”の1本です。

 

その5.充電しながらコントローラーをすっきり収納できる

YAMAZAKI

ゲームコントローラー収納ラック スマート

2530円

コントローラーを縦に並べてすっきりと収納できるラック。ラックの高さと向きを自由に変えられるので、サイズに合わせて調節できる。ケーブルホルダーを備え、充電しながら置いてもケーブル同士が絡みにくい。

●販売店AssistOn ●https://www.assiston.co.jp

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

森 有史

デジタル全般を担当。私生活ではB級グルメを愛好し、最近は料理する機会も増えた。

[ココが爆上げ] クリアな視界でゲームに集中できる!

リングフィットアドベンチャーのリングコンやヘッドセットなども掛けられるのが便利です! テレビ周りのすっきり感が劇的に改善し、ゲームに集中して楽しめます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「ゲーミングアイテム」は仕事にも最強!? プロが選んだ「在宅ワークの相棒」11選

在宅勤務の快適度を左右するのは、ズバリ「装備」である。そこで注目したいのがゲーミングアイテムだ。長時間ゲームを快適に行うためにデザインされた製品が多く、在宅ワークでも活躍必至の相棒となり得るだろう。

 

選んだ人

デジタルライター

井上 晃さん

スマホやスマートウオッチ、格安SIMなど、最新モバイル事情に精通。国内外を取材し、雑誌やWebメディアを中心に記事を執筆する。

 

ギラギラ光るだけが「ゲーミング」じゃない

ヘビーゲーマーが1日のうち、オンラインゲームにアクセスする時間は数時間どころではない。軽く10時間以上をディスプレイに向き合う人も多く、快適なプレイ環境の追求は必須だ。

 

一方、1日10時間超えとはいかずとも、日々在宅ワークをディスプレイに向かってこなすビジネスパーソンも、いまや珍しくない存在だ。いまこそ、ゲーミング市場で培われたアイテム——すなわち、長時間の高負荷な運用に耐えられる製品が、快適な就労環境を実現するカギになり得る。ゲーミングPCだけでなく、マウスやヘッドセット、家具類に至るまで、ユーザビリティに配慮したハイスペックな「ゲーミングアイテム」が注目されているのだ。

 

「ゲーミングアイテム」と聞いた時に、暗い部屋でカラフルに光る製品を思い浮かべてしまう人も多いかもしれない。間違いではないが、昨今は落ち着いたデザインの製品も増えてきた。ゲーミングアイテムに抵抗感がある人でも、機能性や軽量化などを突き詰めて進化した製品をチェックすれば、新しい気づきがあるはずだ。

 

【ゲーミングPCはココが違う】 ハードな仕事もこなす高スペック

ゲーミングPCは3Dゲームなども満足に楽しめるように、優れたディスプレイや処理性能を備える傾向がある。パフォーマンスを長時間維持するための強力な排熱性能は、PCに負荷がかかりがちなクリエイティブ用途でも心強い。

 

ディスプレイ性能が違う!

↑色域とは、人間が認識できる色から定めた色の範囲を示す規格。より広い色域をカバーしているゲーミングPCのモニターは、鮮やかな映像表示が可能となる

 

処理性能が違う!

↑機種によって差はあるが、3Dゲームを快適に遊べるように、CPU内蔵GPUに比べて単体GPUはグラフィック面での性能が高めな傾向がある

 

排熱性能が違う!

↑各パーツの発熱は、処理能力はもちろん、製品寿命にも関わる。高負荷作業を想定したゲーミングPCは、通常のPCよりも排熱性能に優れている

 

【ノートPC】 ヘビーな作業も快適!

ゲーミングノートといえば、20〜30万円台のハイエンド機を想像しがちだが、10万円台でもディスプレイ性能や冷却システムにこだわっている製品は多い。負荷のかかる作業も快適だ。

 

その1 144Hz対応の17.3型モニター搭載で滑らかな映像を大画面で楽しめる

↑SPEC●OS:Windows 10Home●CPU:インテル® CoreTM i7-10750H●メモリ:16GB●ストレージ:512GB SSD●サイズ/質量:約W397×H23.1×D260mm/約2.3kg

エムエスアイコンピュータージャパン

GF75-10SER-612JP

実売価格15万9770円

2月に発売されたばかりの17.3型ゲーミングノートPC。ディスプレイはフルHD画質でノングレア仕上げ。CPUにはインテルCore i7-10750H、GPUにはGeForce RTX 2060を搭載する。Wi-Fi 6をサポート。カラーはブラックのみ。

 

↑7本のヒートパイプと2基の冷却ファンで排熱する冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載。CPUとGPUから発生する熱を確実に外部へ排出する

 

↑リフレッシュレートは144Hzで一般的な液晶パネルの約2倍。動きの激しいゲームでも滑らかな映像表示を実現する

 

【ここが仕事に最強】 大きな画面でゆったり作業を

17.3インチの画面は、生産性アップに大きく貢献。インターフェースにはType-CやHDMIがあるので、外部出力も行いやすい。強力な冷却システムも備えており、動画編集など高負荷な作業においても安定して動作する。

 

その2 基本機能が充実しコストパフォーマンスに優れた1台

↑SPEC●OS:Windows 10 Home●CPU:インテル(R)CoreTM i7-10750H プロセッサー●メモリ:16GB●ストレージ:256GB SSD●バッテリー駆動時間:約10.0時間●サイズ/質量:約W359.5×H22.8×D238mm/約2.03kg

マウスコンピューター

G-Tune P5

13万1780円

昨年夏に発売された15.6型モデルで、フルHDのノングレアディスプレイを搭載。CPUには第10世代Core i7のHシリーズを採用する。インターフェース類が充実しており、SDカードや盗難防止ワイヤーのセキュリティロックも備える。Wi-Fi 6をサポート。

 

↑キーピッチ19mmを確保し、隣り合ったキーを押してしまうタイプミスを減らす。テンキーも右に備えるのはゲーミングノートならではだ

 

【ここが仕事に最強】 ビジネスノート風のシックな外観が◎

ゲーミングとしての処理性能を備えつつ13万円台から入手できる手ごろさが魅力。落ち着いたデザインもビジネスシーンに馴染む。また、MiniDisplayPortとHDMI端子を背面に備えるほか、側面からSDカードや有線LANなども接続可能。

 

その3 4Kモデルを選べてクリエイティブワークにも最適

↑SPEC●OS:Windows 10Home●CPU:インテル(R) CoreTM Core i7-10750H プロセッサー●メモリ:16GB●ストレージ:1TB SSD●バッテリー駆動時間:約8.0時間●サイズ/質量:約W356×H15.9(最薄部)×D250mm/約1.86kg

Lenovo

Legion Slim 750i

22万5280円

3月下旬に発売される15.6型ゲーミングノート。薄さと軽さを追求しながら、映像編集やCG制作にも耐える高パフォーマンスを実現する。最大5.00GHzの第10世代インテルCoreを搭載。ディスプレイはクリエイター仕様の4Kモデルも選べる。

 

↑薄さ約15.9mm(最薄部)、質量約1.86kgの薄型軽量ボディに、高いパフォーマンスを凝縮。スタイリッシュなデザインで持ち運びに便利だ

 

【ここが仕事に最強】 スタイリッシュで実用性にも優れる

スタイリッシュな外観と機能性を両立。例えば、冷却性と静音性を両立するColdfront 2.0冷却システムは高いパフォーマンスを維持しつつもファンの音が静音性に優れる。また、急速充電に対応し、30分で最大50%充電が行えるのも便利だ。

 

【マウス】 高精度な操作が可能!

ゲーミングマウスは一般的なマウスより高価だが、早い動きを高精度で読み取れるのが特徴。ショートカット機能を割り当てられるボタンを多く備えた製品もある。

 

その4 手を労れる最高品質の超軽量ワイヤレスマウス

ロジクール

PRO X SUPERLIGHT ワイヤレス ゲーミングマウス

1万7820円

63g未満という超軽量なワイヤレスマウス。従来のプログレード製品から約25%の軽量化を実現した。トラッキング精度が最大25600DPIと高いうえ、底面のソールも軽やかな操作感を実現する。

 

↑底面に備えられたゼロ添加物PTFEマウスフィートが摩擦を低減。本体にUSBドングルを内蔵する

 

【ここが仕事に最強】 連日のマウス操作を快適に

軽やかな操作感に加え、手のひらに馴染む滑らかなボディ形状が、長時間マウスを操作し続ける人にピッタリ。1時間の充電で約70時間使用できるスタミナも魅力だ。背面ロゴは発光しないので、ビジネスシーンでも安心。

 

【キーボード】

その5 タッチパネルをカスタマイズできるコンパクトなキーボード

ASUS

ROG Falchion

実売価格1万7750円

有線と無線両対応のコンパクトなゲーミングキーボード。左側面にタッチパネルを搭載するのが特徴で、音量調整やアプリ切り替えのほか、ショートカットやマクロキーを登録することもできる。省スペース性と機能性を両立。

 

【ヘッドセット】 声を精細に聞き取

会話やSEが解像感高く聴こえるようチューニングされたゲーミングヘッドセットは、Web会議の音声を聞き取るのにも有効。コミュニケーションがはかどる。

 

その6 高品位コンデンサーマイクを搭載しクリアな音声を相手に届ける

beyerdynamic

MMX300 2nd Generation プロ用ゲーミングヘッドセット

実売価格3万2780円

ドイツの老舗音響機器メーカーが手がけるゲーミングヘッドセット。FPSなどのゲームジャンルに最適化されており、解像感が高い音の再現に長ける。レコーディングスタジオ品質のコンデンサーマイクを搭載し、クリアな音声を届けることが可能だ。

 

↑手元で音量を調整できるケーブル一体型のリモコンを搭載。受電やミュート操作などのコントロールも可能

 

【ここが仕事に最強】 良いマイクで音を届ける

レコーディングスタジオ品質のコンデンサーマイクを搭載。クリアに音声を伝えられ、ウェビナーの配信にも役立つ。長時間使っても快適な装着感が追求されており、立て続けの会議でも聴き疲れしにくい。

【ワイヤレスイヤホン】

その7 Bluetooth特有の遅延を解消

EPOS Japan

GTW 270 Hybrid

2万6800円

独自形状が耳にフィットして長時間快適に装着できる完全ワイヤレスイヤホン。USB Type-C対応のドングルを使用することで、Bluetooth特有の遅延を低減する。

 

【チェア】 頭まで安定させよう

ゲーミングチェアは頭まで包み込み、背部、座部もしっかりホールドするため、長時間正しい姿勢をキープできる。ヘッドレストやランバーサポートの有無を要確認だ。

 

その8 基本機能を備えたお手ごろゲーミングチェア

BEST VALUE STYLE

フルスペック ゲーミングチェア

1万2800円

オンライン専門家具ブランドであるベストバリュースタイルが提供するゲーミングチェア。1万円台前半とリーズナブルながらも、ヘッドレストや昇降調整機能、ランバーサポート、フットレストなど、ゲーミングとしての仕様を備える。

 

↑腰から背中にかけてフィットするランバーサポートを搭載。ベストポジションで身体にフィットする。取り外すことも可能だ

 

【ここが仕事に最強】 休憩時はフットレストでくつろげる

ビジネスシーンにも馴染むシンプルなデザインが魅力。体を包み込むバケットシートや、調整可能なランバーサポートのおかげで長時間でも快適な座り心地が得られる。休憩時にはフットレストでくつろぐのもOK。

 

その9 多機能チェアで床派も身体を安定させよう

サンワサプライ

ゲーミング座椅子

2万4800円

ヘッドレストを備えるハイバックの座椅子。可動式アームレスト、180度リクライニング機能、ランバーサポート付き。360度回転可能で、立ち上がる動作や物を取る動作などをスムーズに行える。

 

【デスク】 必要な機器をゆったり置ける

大型モニターなどを設置するのに十分なスペースや、安定性、周辺機器を収納できる拡張性を備えるのがポイント。自分の身体に合わせた高さ調節に対応した製品も多い。

 

その10 デュアルモニターを置けてアクセサリの収納性にも優れる

ニトリ

ゲーミングデスク

1万4900円

組み立て式のゲーミングデスク。寸法は幅118×高さ72×奥行63cmで、32インチ程度のディスプレイやデュアルモニターも設置できる。側脚のカラーリングは後付けシールなので、落ち着いた雰囲気が好みなら黒色のままでも使える。

 

↑左右に大型フックを配備。在宅ワークで使用することも多いヘッドセットなどを収納できる。また、足元も広くゲーミングチェアとの相性も抜群

 

【ここが仕事に最強】 周辺機器の収納機能に注目

ヘッドホンを掛けられるフックや、ケーブルを収納しやすい機構を備えており、周辺機器類をスッキリと整理できる。また、天板手前のエッジが僅かに面取りされていて、腕にフィットしやすいのもニクい。

【ラック】

その11 デスクの拡張だけでなく目隠しにも使える

バウヒュッテ

デスクサイドラック BHS-600SM-BK

実売価格1万2829円

国内大手ゲーミング家具ブランドのラック。耐衝撃性や排熱性に優れPC本体の収納ができるほか、簡易的な間切りとしても◎。木製のMDF天板をデスクの高さに合わせて作業スペースの拡充も可能だ。

 

リビングワーカーのための「とっておきの収納術」。仕事道具が片付く良アイテムたち

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来たのだ。今回は、「仕事道具一式を家の中で持ち運ぶのが大変」と悩んでいる方にオススメしたいアイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

【お悩み】仕事道具一式を家の中で持ち運ぶのが大変

片付けや移動には仕事道具をまとめられるグッズがオススメ。これらは「始業」や「終業」といった区切りをつけやすいという効果もあります。通勤という区切りのないテレワークでは、モバイルバッグを使って気持ちを切り替えるのは有効です。

 

《解消!》片付けやすさを優先したモバイルバッグを使おう

リラックスタイムと仕事モードを分ける効果も

テレワークの影響で、ノートPCやマウス、資料のファイルなど、家庭内に仕事用の道具が散乱してしまっているという人は多いだろう。そのような悩みを一挙に解消できるのが、仕事道具一式をまとめて収納できるバッグやケース。家庭でのリラックスタイムに仕事道具が目に入らないようにするのは、精神安定のためにも重要だ。

 

【荷物が多い人向き】仕事に必要な道具をまとめて収納・運搬できる

SPEC ●カラバリ:ブルー、ダークグレー、グリーン、レッド ●耐荷重:約58.8N ●表材:ポリエステル ●内装:ポリエステル、ウール ●サイズ/質量:W375×H350×D125mm/約700g

コクヨ

mo・baco

7700円

ノートPCのほか、ACアダプター、マウス、筆記具、書類などを収納できるバッグ。蓋が手前に大きく開くため、中身が見やすく取り出しやすい。使わないときは折りたためる。

<オススメの理由>

大容量のため、資料が多くても問題ナシ。ボックス形状に様々な道具をまとめて入れられるので、スペース効率にも優れる。

 

↑持ち手を倒すと、A4ファイルボックスの高さ(26cm)に。ファイルキャビネットにも収めやすい

 

【PCだけでいい人向き】カバンを開けばすぐにPCが使える

SPEC ●内寸:297×210mm ●表材:ポリエステル ●サイズ/質量:W340×H255×D40mm/360g

無印良品

入れたまま使えるパソコンケース

2990円

A4サイズ用のPCケース。書類や筆記具を収納するポケットも装備。ケースの蓋がPCのディスプレイ部と一体化し、いちいち取り出さず、収納したまま開くだけでPCを使える。

<オススメの理由>

「カバンから取り出してPCを広げる」、「PCを閉じてカバンにしまうというひと手間を省略できる。屋外作業時も便利だ。

 

↑スマホを収納できるポケットも装備。メッシュ仕様で画面が見え、ケーブルを挿した状態で収納できる

 

【こんな解決策も!】リビングのスペースに余裕があれば折り畳みデスクも◎

リビングのテーブルで作業をすると気持ちの切り替えがしづらいうえ、材質や高さが合わないことも。可能なら、小さくても専用のワークデスクを用意したい。気持ち良く仕事に集中できるはずだ。

 

自分専用ワークデスクを必要なときだけ設置

SPEC ●天板耐荷重:約20kg ●デスク高:720mm ●サイズ/質量:W800×H920×D450mm/9.54kg

カウネット

リビングワークデスク

8778円

コンパクトに折りたたみ可能なワークデスク。脚部には傾きを補正できるアジャスターを装備する。天板には傷や汚れに強いメラミン化粧板を採用。

 

↑衝立部にはポケットがあり、事務用品を収納できる。取り外しも可能

 

↑奥には衝立を装備。壁沿いに設置できなくても、道具が落ちる心配をせず使える

抜群のフィット感で手首をサポート! 低反発素材のリストレスト5選

パソコン作業をしていて感じる疲れ。それは手首に負担がかかっているからかもしれません。そんな不自然な角度で作業することによる負担を解消してくれるのが、リストレストです。なかでも、低反発素材のリストレストは動きに合わせて手首をしっかり支えてくれるだけでなく、水拭きもできるので、うっかり飲み物をこぼしてもお手入れできるのがメリットです。そこで今回は、おすすめの低反発素材のリストレストを紹介します。

 

目次

 


粘性のある触感で抜群のフィット感!


サンワサプライ キーボード用低反発リストレスト TOK-MU3NBK

低反発ウレタンを使用したキーボード用リストレストです。裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用。宇宙工学から生まれた低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担、ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。大型のキーボードでも対応できるサイズで、粘性のある触感で動きに合わせて変形するので、抜群のフィット感で腕や肩の疲れを低減します。

【詳細情報】
サイズ:45.3×7×2.2cm
重量:234g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


デスクにピタッと吸着するから快適に作業できる!


Elzo キーボード用リストレスト

人間工学に基づいた設計で、キーボード入力時、机との段差を軽減する為に手首や手の姿勢を向上し、関節や手首の問題を防ぎます。柔らかく吸汗性に優れた素材とメモリーフォームで作られています。変形しにくい低反発ウレタンで、埃などが付いた場合は濡れたタオルなどで拭き取ることができます。裏面には滑り止め加工されたゴム素材を採用。デスクなどにピタッと吸着し、デスクからズレる心配がなく、快適な作業ができます。長時間のPC作業で肘や肩の負担を軽減し、腱鞘炎予防にも効果があります。

【詳細情報】
サイズ:43×8×2.5cm
重量:259g

 


デスク上で邪魔にならない小型サイズのリストレスト


サンワサプライ 低反発リストレストミニ TOK-MU2N

低反発ウレタンフォームが手首の形状を記憶し、重さを均等に分担。ベストバランスでサポートします。通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。デスクの上でも邪魔にならない小型サイズで、裏面はデスクとのズレを防止するポリウレタンを使用しています。ユーザーからは「自分に家族に、何個目かわからないぐらいリピートしています。コンパクトで省スペースですが、しっかり働いてくれます。旅行先外出先にも携帯できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:9.4×2×8cm
重量:60g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


独自の凹凸加工で通気性も向上!


エレコム リストレスト 疲労軽減 “COMFY” ショート MOH-013BK

優れた衝撃吸収性能を持ったリストレスト。新開発の凹凸加工により心地よい感触と通気性を向上し、より快適な使用感を実現しています。荷重分散性能で、手首の形状にフィットし長時間のPC作業をサポートします。デスクにピッタリと吸着してズレや移動を防ぎます。レビューでは「手首全体にフィットする形なので、圧力が分散され手首の負担が劇的に減ります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:11×2.6×6.8cm
重量:99.8g

 


キーボード用とマウス用のお得な2点セット


GIM リストレスト2点セット

手首の疲れを軽減するキーボード用リストレスト&マウス用ミニリストレストのセットです。リストレスト部分には低反発素材を使用し、反発弾性が非常に小さく、手首の形状を記憶し動きに合わせて変形するので常に抜群のフィット感が得られます。裏面には、滑り止め加工されたゴム素材を使用。デスクなどにピタッと吸着し、操作時に滑ることなく快適な作業が可能です。さらに補強されたエッジ構造により、リストレストの変形や破損を防ぎ、長く使えます。キーボード用リストレストの長さは44cmもあり、大型のキーボードでも対応可能。

【詳細情報】
サイズ:キーボード用リストレスト/44×8×2.5cm、マウス用リストレスト/13.5×8×2.5cm
重量:140g

 

目次に戻る

auひかりの代理店比較! おすすめ14社ランキングでわかったお得な窓口と知っておきたい注意点を解説

【2021年最新】auひかりのおすすめ代理店はここ!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auひかりには様々な申し込み窓口がありますが、キャンペーンがお得なネット代理店から申し込むのがおすすめです

しかしauひかりのネット代理店はとても多く、「どこがお得なのかわからない」といった不満を持つ方も多いでしょう。

本記事ではauひかりの代理店14社を比較しておすすめの代理店をご紹介します。

ゲット君
ゲット君
代理店14社の中から特におすすめできる代理店3社をまとめたよ!
NEXT
NEXT
フルコミット
フルコミット
GMOとくとくBB
GMOとくとくBB
キャッシュバック額 81,000円 63,000円 82,000円
実質月額料金
(戸建て・3年間)
3,736円 4,236円 3,158円
その他キャンペーン ・auひかり新スタートサポートに
25,000円上乗せキャッシュバック
・auひかり新スタートサポートに
25,000円上乗せキャッシュバック
・ひかり電話36ヶ月間無料
・WiFiルータープレゼント
各社紹介 詳しく見る▼ 詳しく見る▼ 詳しく見る▼

※タップで、記事内の詳しい解説へジャンプします

また代理店を選ぶ際には「実質料金」や「キャンペーンの適用条件」キャッシュバックなら「受取時期」などをチェックしましょう。

auひかりの公式キャンペーン情報もあわせて紹介しているので見てみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【14社比較】auひかりの代理店おすすめはここ!

auひかりには「公式窓口」「代理店窓口」「プロバイダ窓口」など複数の申し込み窓口がありますが、「代理店窓口」からの申し込みがおすすめです

光回線の代理店って何?

    【代理店のメリット】
    ・代理店独自のキャンペーンを受け取ることができる
    └公式よりも高額キャッシュバックや特典を受けることができる
    └違約金や乗り換えに必要な費用を負担してくれる場合もあり
    ・通信品質は公式と同じ

代理店窓口はキャンペーンが豊富に開催されていて、キャッシュバックもありお得に利用できます

また代理店で独自に開催しているキャンペーンが適用されることはもちろん、auひかりの公式やプロバイダ窓口で開催されているキャンペーンと併用できる点も魅力です

高額キャッシュバックがスムーズに受け取れる「NEXT」
NEXT
  • 最大81,000円キャッシュバックがオプション不要で受け取れる
  • 代理店キャッシュバックの申請はauひかり申し込みの電話の際に完了
  • auひかり公式の乗り換えキャンペーンに上乗せで25,000円キャッシュバック

ではどの申し込み窓口を選べばいいのか、代理店及びプロバイダ窓口14社を比較したので以下の表をみてみましょう。

博士

まず戸建て契約の場合のキャンペーンや料金を比較してみたよ!

【戸建ての場合】
代理店 代理店NEXT 代理店フルコミット GMOとくとくBB So-net 代理店
グローバルキャスト
BIGLOBE 代理店
アイネットサポート
代理店
NNコミュニケーションズ
@TCOM 代理店
アシタクリエイト
(取扱い終了)
DTI @nifty ASAHIネット 代理店25
キャッシュバック額 81,000円 63,000円 82,000円 70,000円 66,000円 60,000円 55,000円 72,000円 40,000円 45,000円 38,000円 30,000円 60,000円
キャッシュバック
受取時期
代理店:翌月
プロバイダ:12ヶ月後
代理店:翌月
プロバイダ:最短4ヶ月後
・1年後
・2年後
10ヶ月後 7ヶ月後 ・11ヶ月後
・24ヶ月後
翌月 ・翌月
・4ヶ月後
7ヶ月後 翌月 14ヶ月後 ・1年後
・2年後
11ヶ月後
申請方法 代理店:申し込みの電話口で完了
プロバイダ:Webページ
代理店:開通後に電話する
プロバイダ:Webページ
メール メール 記載なし Web申請 記載なし 電話・メール Web申請 電話 記載なし メール 記載なし
オプション ひかり電話 ひかり電話 ひかり電話 不要 不要 不要 記載なし ひかり電話 記載なし 不要 不要 不要 ひかり電話
+
オプション
実質月額料金
(3年間)
3,736円 4,236円 3,158円 3,491円 4,153円 4,304円 4,458円 3,986円 4,875円 4,736円 4,930円 5,137円 6,444円 4,313円
その他
キャンペーン
・auひかり新スタートサポートに
25,000円上乗せキャッシュバック
・auひかり新スタートサポートに
25,000円上乗せキャッシュバック
・ひかり電話36ヶ月間無料
・WiFiルータープレゼント
・auひかり新スタートサポートに
25,000円上乗せキャッシュバック
・auひかり新スタートサポートに
15,000円上乗せキャッシュバック

※すべて税込価格

助手のジョン

次はマンション契約の場合のキャンペーンや料金の比較だよ!

【マンションの場合】
代理店 代理店NEXT 代理店フルコミット GMOとくとくBB So-net 代理店
グローバルキャスト
BIGLOBE 代理店
アイネットサポート
代理店
NNコミュニケーションズ
@TCOM 代理店
アシタクリエイト
(取扱い終了)
DTI @nifty ASAHIネット 代理店25
キャッシュバック額 81,000円 63,000円 82,000円 70,000円 45,000円 60,000円 50,000円 72,000円 40,000円 45,000円 38,000円 30,000円 50,000円
キャッシュバック
受取時期
代理店:翌月
プロバイダ:12ヶ月後
代理店:翌月
プロバイダ:最短4ヶ月後
・1年後
・2年後
10ヶ月後 7ヶ月後 ・11ヶ月後
・24ヶ月後
翌月 ・翌月
・4ヶ月後
7ヶ月後 翌月 14ヶ月後 ・1年後
・2年後
11ヶ月後
申請方法 代理店:申し込みの電話口で完了
プロバイダ:Webページ
代理店:開通後に電話する
プロバイダ:Webページ
メール メール 記載なし Web申請 記載なし 電話・メール Web申請 電話 記載なし メール 記載なし
オプション ひかり電話 ひかり電話 ひかり電話 不要 不要 不要 記載なし ひかり電話 記載なし 不要 不要 不要 ひかり電話
+
オプション
実質料金
(2年間)
1,318円 2,068円 727円 1,777円 2,818円 2,193円 2,610円 1,693円 3,027円 2,818円 3,110円 3,443円 4,693円 4,313円
その他
キャンペーン
・auひかり新スタートサポートに
15,000円上乗せキャッシュバック
・auひかり新スタートサポートに
15,000円上乗せキャッシュバック
・ひかり電話24ヶ月間無料
・WiFiルータープレゼント
・auひかり新スタートサポートに
15,000円上乗せキャッシュバック
・auひかり新スタートサポートに
15,000円上乗せキャッシュバック

※すべて税込価格

14社を比較したところ、以下の3社がおすすめとわかりました。

キャッシュバック額が大きく、auひかりの申し込みの際にキャッシュバック申請が行える「NEXT」は、貰い忘れが少なくとくにおすすめです。

またひかり電話も利用したい場合は、通常月額550円のひかり電話が36ヶ月間無料になる「GMOとくとくBB」のプロバイダ窓口がおすすめですよ。

それぞれのおすすめ代理店やプロバイダについて詳しくみていきましょう。

高額キャッシュバックがスムーズに受け取れる「NEXT」がおすすめ!

NEXT
引用:NEXT

NEXTは最大81,000円のキャッシュバックがオプション不要で受け取れる上に、手続きが分かりやすいことが高評価できます

他社代理店でも同額のキャッシュバックが開催されていますが、NEXTはキャッシュバックの申請方法がシンプルでスムーズに受け取れる点が魅力です

NEXTのキャッシュバックは、代理店分とプロバイダ分の2回に分かれています。

代理店キャッシュバックの申請は、auひかり申し込みの電話口でオペレーターに口座情報を伝えるだけで完了できるので、もらい忘れの心配がありません。

最大56,000円が、auひかり開通後翌月末に指定口座に振り込まれます。

複数の手順を踏まなくても受け取れるため、手続きの明確さを高評価している口コミもみられますね。

Twitter
よい口コミ
auひかりの代理店、NEXTってところが優秀だった。小細工がない感じがすごい好印象。あと他の代理店はTwitterやレビューサイトでボロカス書かれてたりするのでそちらも参考に。
— のなと@もちねこはクリエイター (@Nonato_Note)
Twitter
よい口コミ
au one
netから引っ越しを期に変更
代理店NEXTからの契約で、プロバイダはNifty(auひかり)にしました。今回はネットのみ
代理店NEXTはキャンペーンが分かりやすく、キャッシュバックが受け取りやすそうだったので

プロバイダ的にはどうなんでしょう…
— にきしー (@Nixie_SS)

さらにNEXTは顧客満足度や受注品質が評価され、KDDI株式会社から表彰されている代理店なので安心です。

賞状
引用:NEXT

<NEXTのキャンペーンとメリット>

  • 最大81,000円キャッシュバックを開通後最短で翌月から受け取れる
  • 代理店キャッシュバックはauひかりの申し込みの電話の際に完了できる
  • auひかり公式の乗り換えキャンペーンに上乗せで25,000円キャッシュバック

プロバイダ分のキャッシュバックは、開通後6か月後と12か月後に専用のWebページから再度申請が必要なので、その点のみ注意してくださいね!

キャッシュバックの内訳と受取時期は以下のとおりです。

【代理店キャッシュバック(NEXT)】
キャッシュバック額 受取時期
ネット+電話 戸建て 46,000円
→auスマートバリューで+10,000円
最短翌月
マンション 51,000円
→auスマートバリューで+10,000円
ネットのみ 戸建て 40,000円
マンション 45,000円
【プロバイダキャッシュバック】
プロバイダ キャッシュバック額 受取時期
so-net ホーム 35,000円 12ヶ月後
マンション 30,000円
BIGLOBE ホーム 25,000円 4ヶ月後
マンション 20,000円
@nifty
①〜④の
いずれか選択
ホーム ①キャッシュバック25,000円 3ヶ月後
(キャッシュバックの場合)
②月額税込1,925円割引×11ヶ月
+常時安全セキュリティ24×11ヶ月無料
③キャッシュバック20,000円
+Wi-Fiルータープレゼント
④月額税込1,320円割引×11ヶ月
+Wi-Fiルータープレゼント
マンション ①キャッシュバック20,000円
②月額税込1,485円割引×11ヶ月
+常時安全セキュリティ24×11ヶ月無料
③キャッシュバック10,000円
+Wi-Fiルータープレゼント
④月額税込935円割引×11ヶ月
+Wi-Fiルータープレゼント

 

NEXTは他社からの乗り換えでさらに上乗せキャッシュバック!

NEXTは高額キャッシュバックをスムーズに受け取れますが、auひかりの公式で開催されている他社からの乗り換えキャンペーンに、上乗せでキャッシュバックされる点も魅力です。

他社からの乗り換えキャンペーンは、フレッツ光や他社光回線からauひかりに乗り換えた際の解約違約金を最大30,000円まで還元してくれるキャンペーンのこと。

NEXTはさらに最大25,000円を上乗せでキャッシュバックしてくれます

上乗せキャッシュバックの金額はプロバイダで異なり、内訳は以下のとおりです。

【ホームタイプの場合】
プロバイダ キャッシュバック 還元方法
公式分 上乗せ分
So-net
BIGLOBE
@nifty
@TCOM
最大30,000円 25,000円 au PAY 残高へ
キャッシュバック(チャージ)
または郵便為替
ASAHIネット
DTI
最大15,000円
au one net 最大10,000円 20,000 au PAY 残高へ
キャッシュバック(チャージ)
【マンションタイプの場合】
プロバイダ キャッシュバック 還元方法
公式分 上乗せ分
So-net
BIGLOBE
@nifty
最大10,000円 15,000円 au PAY 残高へ
キャッシュバック(チャージ)
または郵便為替
最大20,000円
(1,000円✕最大20ヶ月)
月額割引
au one net 最大10,000円 20,000円 au PAY 残高へ
キャッシュバック(チャージ)

他社光回線を利用していてauひかりを検討している場合、お得に利用できるキャンペーンなのでぜひチェックしてくださいね。

すぐにキャッシュバックが欲しいなら最短2ヶ月後に受け取れる「フルコミット」がおすすめ

キャッシュバックを早く受け取りたい場合は「フルコミット」がおすすめです。

フルコミットなら最大63,000円のキャッシュバックがオプション不要で最短翌月に受け取れます

キャッシュバックの内訳は以下のとおりです。

プロバイダからの振込分は4ヶ月後ですが、フルコミットからのキャッシュバックは最短翌月に受け取れます

ただキャッシュバックを受け取るには、auひかりの開通工事が完了後にフルコミットのカスタマーセンターまで口座情報を電話で連絡する必要があることを覚えておきましょう。

またフルコミットもNEXTと同様に、他社から乗り換え時の解約違約金還元キャンペーンに最大25,000円の上乗せキャッシュバックを行っています

他社から乗り換えの場合もおすすめなのでぜひチェックしてくださいね。

ひかり電話と一緒に契約したいなら「GMOとくとくBB」がおすすめ

ひかり電話も一緒に申し込みたい場合は「GMOとくとくBB」がおすすめです。

14社で比較した結果実質料金が一番安い点もおすすめポイント

そのため、できるだけ安くauひかりを契約したい方にはプロバイダ「GMOとくとくBB」がおすすめです。

GMOとくとくBBは最大82,000円のキャッシュバックとWiFiルーターが貰えます

さらにひかり電話に一緒に加入すると、ひかり電話の利用料が最大36ヶ月間無料になる点が魅力です

GMOとくとくBBのキャッシュバックの内訳は以下のとおり。

【ホームタイプの場合】
プラン 契約年数 auひかり電話
への加入
キャッシュバック 工事費
ずっとギガ得プラン 3年 あり
(※1)
82,000円 実質無料
(※2)
なし 72,000円 月額550円
ギガ得プラン 2年 あり
(※1)
82,000円 実質無料
(※2)
なし 72,000円 月額550円
標準プラン なし あり 20,000円 実質無料
なし 10,000円 月額550円
【マンションタイプの場合】
プラン 契約年数 auひかり電話
への加入
キャッシュバック 工事費
お得プランA 2年 あり
(※3)
82,000円 実質無料
なし 72,000円 実質無料
お得プラン 2年 あり
(※3)
82,000円 実質無料
なし 72,000円 実質無料
標準プラン なし あり 20,000円 実質無料
なし 10,000円 実質無料

※ すべて税込価格
※1 ひかり電話の月額550円は36ヶ月無料
※2 工事費の687.5円×60か月(総額:41,250円)はひかり電話に加入すると無料
※3 ひかり電話の月額550円は24ヶ月無料

またGMOとくとくBBは通信速度が速いという評判もあります。

Twitter
よい口コミ
御代田町のインターネットの速度。特にアップロード速くてびっくり。
回線はauひかり、プロバイダはGMO、ルーターはBUFFALO最新型、iPhone11pro MAXにて。
— イセオサム@PlayfulWorker (@ossam)

ただしGMOとくとくBBのキャッシュバックは受け取りが遅く、1年後と2年後であることに注意が必要です

まずは基本情報をおさらい!auひかりはauユーザーにおすすめの光回線!

auひかりのおすすめの代理店窓口・プロバイダ窓口について紹介してきましたが、auひかりの基本情報をおさらいしておきましょう。

auひかりはKDDIが提供している光回線のことで、auのスマホを利用ならスマホとのセット割が適用されスマホ代が安くなるためおすすめの回線です。

またauひかりは独自回線で提供しているため速度が出やすい特徴があります。

auひかりの基本情報は以下のとおりです。

auひかり
提供エリア ・北海道
・東北(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
・甲信越(新潟県、山梨県)
・北陸(石川県、富山県、福井県)
・中国(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県)
・四国(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・九州(福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県)
月額料金 戸建て 1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
ホーム1ギガ:ずっとギガ得プランの場合
マンション 4,180円
マンション タイプV・都市機構の場合
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で5Gbps・10Gbpsのプランあり
平均通信速度
(下り)
378.64Mbps
セット割 auスマートバリュー
月額最大1,100円割引

※ すべて税込価格
※ 平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

auひかりは代理店のキャンペーンが豊富でキャッシュバックも高額なため、実質料金を安く利用できます。

実質料金については14社を比較した表を「【14社比較】auひかりの代理店おすすめはここ!」の項目で紹介しているので見てみてくださいね

auひかりの代理店を選ぶときの4つのポイント

auひかりの代理店窓口について、選ぶときのポイントをご紹介します。

以下で紹介する4点をチェックすると間違いありませんよ。

それでは一つずつ解説していきましょう。

比較するときは実質料金をチェックしよう

代理店を比較するときに重要なポイントが「実質料金」をチェックすることです。

代理店では独自に様々なキャンペーンが開催されていて、キャッシュバックや月額割引など割引の種類が異なります。

助手のジョン

キャッシュバックは何万円か受け取るけど、月額割引は月々の料金が割引されるから…どっちがお得になるのかすぐわからないよ〜

博士

キャッシュバックがあったり月額割引があったり、パッと見て比較が難しいから「実質料金」を比較することが大事なんじゃ!

実質料金とは、たとえば3年間の契約期間の場合に3年間で支払う金額とキャッシュバックや月額割引で割引かれる金額をすべて計算して、実際に必要になる金額を計算したものです。

契約期間を通して支払う金額の実質料金と、実質料金を契約月数で割った実質月額がありますが、本記事では比較しやすいように実質月額で比較しています。

実質料金(実質月額)の計算方法は以下のとおりです。

実質月額=(月額料金×契約月数+契約事務手数料など初期費用)÷契約月数

実質料金を比較するとお得な代理店が簡単にチェックできますよ。

14社の実質料金を比較した表は「【14社比較】auひかりの代理店おすすめはここ!」の項目で見てみてくださいね。

代理店独自のキャンペーンや適用条件をチェックしよう

代理店は独自のキャンペーンを開催していますが、内容はもちろん適用条件をチェックすることが大切です。

キャッシュバックが受け取れるキャンペーンでは、適用するには有料オプションへの加入が必要な場合もあります

月額割引も適用プランが限られていたりとすべての契約で適用されるわけではないため、まずはキャンペーンの適用条件を確かめましょう。

また独自で開催されているキャンペーンが魅力的かどうかも大切なポイントです。

博士

キャッシュバックや月額割引だけじゃなく、高性能WiFiルーターがもらえたり、通常有料のオプションが数ヶ月無料になったり色んなキャンペーンがあるんじゃ

助手のジョン

高性能WiFiルーターは用意しなきゃと思ってたから貰えるなら嬉しいな!

キャッシュバックの大きさを重視したり、プレゼントキャンペーンを重視するなど色々な視点でチェックしてみてくださいね。

キャッシュバックは内訳をチェックしよう

代理店のキャッシュバックキャンペーンで気をつけたいのが「キャッシュバックの内訳」です。

助手のジョン

内訳ってどういうこと?

博士

たとえば「最大65,000円キャッシュバック」と「最大121,250円キャッシュバック」があったらどっちがお得と思うかね?

助手のジョン

それはもちろん「最大121,250円キャッシュバック」だよね!すごくお得だね!

博士

と思うじゃろ?
しかし本当は「最大65,000円キャッシュバック」の方が貰える金額が多いんじゃよ。

助手のジョン

え!?どういうこと?

博士

それは「最大121,250円キャッシュバック」の中に【公式キャンペーンのキャッシュバック】が含まれて記載されているからなんじゃ。
公式キャンペーンはどの代理店から申し込んでも適用されるから、見かけだけの金額に釣られないようにするんじゃぞ!

たとえば上記のような場合、一見お得に見えますが実際は公式の乗り換えキャンペーン(30,000円)と工事費実質無料(41,250円)を含んでいる場合があります

実際に代理店から貰えるキャッシュバック金額は121,250円ー(30,000円+41,250円)=50,000円となり、「最大65,000円キャッシュバック」の方がキャッシュバックがお得なのです。

公式が開催しているキャンペーンを含んでいると一見高額に見えますが、代理店で申し込むとどの窓口からでも公式キャンペーンは適用できます

そのため公式キャンペーンと代理店独自のキャンペーンを分けて確認することが大切ですよ。

キャンペーンの内容は最大○○円キャッシュバック!などと記載してある箇所の近くに※印で注意事項として書いてあったり、キャンペーンの詳細ページが別に用意されている場合もあります。

なお本記事のキャッシュバック金額は、代理店独自のキャッシュバック金額だけを記載しているので参考にしてくださいね。

キャッシュバックは受取時期もチェック

キャッシュバックキャンペーンは「受取時期」を確認することも大切です。

どれだけ高額なキャッシュバックでも受取時期が1年後や2年後の場合もあり、遅くなればなるほど手続きも忘れやすいため、受け取り漏れの可能性も高くなってしまいます。

助手のジョン

1年後に手続きが必要だとちゃんと覚えていられるかなあ…

博士

手続きが遅い場合は、手続きの時期を忘れないようにカレンダーに記載したり、リマインダーを設定しておくのがおすすめじゃよ。

キャッシュバックの受取時期は短いもので最短翌月の窓口もあるため、キャッシュバックの金額だけでなく、いつ受け取れるのかも確認しましょう。

【2024年最新】auひかりの公式キャンペーン情報

auひかりの公式で開催しているキャンペーンをご紹介します。

代理店で独自に開催しているキャンペーンとは別に、公式キャンペーンもあわせて適用できるのでぜひチェックしてお得に利用してくださいね。

他社からの乗り換え違約金を負担「auひかり 新スタートサポート」

auひかり 新スタートサポート」は他社からauひかりに乗り換えた際の他社解約違約金を最大30,000円還元してくれるキャンペーンです

現在他社光回線やスマホを利用していて、auひかりを検討している場合はお得なのでぜひチェックしてくださいね。

乗り換え解約違約金の還元額はプロバイダによって異なります。

それぞれの還元額は以下のとおり。

対象プロバイダ au PAY 残高(au WALLET 残高)へ
キャッシュバック(チャージ)
または郵便為替
@nifty
@TCOM
BIGLOBE
So-net
最大30,000円
Asahi NetDTI 最大15,000円
au one net 最大10,000円

さらにauひかりを申し込む際、携帯電話とのセット割であるauスマートバリューにauの携帯電話を2回線以上登録すると、1回線につき最大10,000円キャッシュバックがもらえます。

auの携帯電話を利用している場合は、乗り換えを機にauスマートバリューへ登録するとよりお得に利用できるのでオススメです。

工事費が実質無料!「初期費用相当額割引」

初期費用相当額割引」は、auひかりをネットと電話で申し込んだ場合、月額料金から工事費にあたる初期費用相当額が割引されるキャンペーンです。

auひかりの工事費は通常41,250円のため、キャンペーンで実質無料になるのはお得ですよ。

博士

60ヶ月割引されるキャンペーンだから、60ヶ月以内に解約すると割引が終わってしまうことに注意するんじゃぞ!

工事費が実質無料になるキャンペーンのため割引期間中に解約すると残債の支払いが必要になってしまいますが、割引されるのはお得なので是非チェックしてくださいね。

スマホの利用代金が安くなる「auスマートバリュー」

auスマートバリューはauの携帯電話・スマホ・タブレットなどを利用しているなら、auひかりとセットにすると携帯電話料金が月額最大1,100円(税込)割引になるキャンペーンです。

割引を適用するにはネットと電話の契約が必要ですが、適用になる携帯電話が多いほど(最大10回線まで)お得になるので必ずチェックしておきたいキャンペーンです。

auスマートバリューの割引額は以下のとおり。

プラン 割引額(月)
スマートフォン
・5G
・4G LTE
ピタットプラン
・5G
・4G LTE
(新auピタットプランN)
1GB
まで
1GB超
~7GB
550円
使い放題MAX
・5G ALL STAR パック
・5G テレビパック
・5G Netflixパック(P)
・5G Netflixパック
・5G with Amazonプライム
・5G
・4G テレビパック
・4G Netflixパック(P)
・4G Netflixパック
・4G
1,100円
ピタットプラン
・5G(s)
・4G LTE(s)
2GB超
~20GB
550円
ケータイ
(3G)
カケホ
(3Gケータイ・データ付)
1,027円
4G LTEタブレット
4G LTE対応PC
タブレットプラン20 1,100円

さらに遠くに住んでいて同居していない家族でも、50歳以上の家族の場合契約している住所と別住所でも申し込むことができます。

auスマートバリューを適用するには「ひかり電話」への加入が必要!

auスマートバリューの適用には「ネット+電話」の申し込みが必要です。

博士

代理店のキャンペーンでも適用条件にネット+電話への申し込みがあるところが多いんじゃ。

助手のジョン

ネット+電話の両方を申し込むと最大金額のキャッシュバックを受け取れる代理店が多くあるよ!

auスマートバリューを適用する場合電話の申し込みは必須のため、代理店キャンペーンでも条件に掲げられている電話オプションは前向きに検討していいオプションといえます。

auのWi-Fiルーターを利用しているとお得「auルーター→auひかり ピカ得プログラム」

auのWi-Fiルーターからauひかりに新規申し込みすると月額利用料を最大55,968円(毎月2,332円×最大24カ月)割引してくれるキャンペーンです。

キャンペーンの適用にはauひかりへの申し込みに加えて、auのWi-Fiルーターが登録されているauスマートバリューグループにひかり電話を登録する必要があります。

現在auのWi-Fiルーターを利用している人には、auひかりを新しく始めるならお得になるキャンペーンですね。

auひかりテレビサービスの「ジャンルパック」「オールジャンルパック」が最大2ヶ月無料

auひかりのテレビサービス限定のキャンペーンですが、チャンネルがパックになった「ジャンルパック」と「オールジャンルパック」が最大2ヶ月無料になるキャンペーンです。

  • ジャンルパック…6つのチャンネルが視聴できるパック
    (ムービーセレクトパック、アニメセレクトパック、スポーツセレクトパック、エンタメセレクトパック、ドラマセレクトパック、ライフセレクトパック)
  • オールジャンルパック…すべてのチャンネルが視聴できるパック

通常はジャンルパックは月額1,628円(税込)、オールジャンルパックは月額2,728円(税込)かかるため、テレビサービスの契約を考えている人は覚えておきましょう。

10ギガ・5ギガの高速プランがお得に使えるキャンペーン

auひかりは東京・神奈川・埼玉・千葉の一部の地域で最大通信速度が10Gbps・5Gbpsの高速プランを提供しています

提供地域が限られているプランですが、高速プラン限定のキャンペーンが開催中です。

高速サービス料が3年間お得になる「超高速スタートプログラム」

auひかりの高速プラン10ギガ・5ギガともに割引になるのが「超高速スタートプログラム」です。

auひかりの高速プランを利用する場合は高速サービス利用料(月額税込550円)が発生しますが、超高速スタートプログラムを適用すると36ヶ月間実質無料で利用できます

また37ヶ月目以降はauスマートバリューを適用している場合、継続して割引が可能です。

博士

超高速スタートプログラムを適用するには、プロバイダはau one netの必要があるんじゃ。

本キャンペーンを利用すれば本来有料で利用する高速プランが実質無料で利用できるので、検討している方にはおすすめです。

10ギガ限定!1年間利用料が割引される「auひかり 10ギガスタート割引」

auひかりの10Gbpsプランのみ適用になる割引キャンペーンが「auひかり 10ギガスタート割引」です。

auひかりのホーム10ギガ(プロバイダはau one net)を申し込むと、高速サービス利用料最大10,296円(税込)(月額税込858円×最大12ヶ月)割引されます

「auひかり 10ギガスタート割引」は高速サービス利用料(月額税込550円)が割引される「超高速スタートプログラム」と併用して適用できるのでお得です。

auひかり 10ギガスタート割引と超高速スタートプログラムを適用した場合の高速サービス利用料は以下のとおり。

高速サービス利用料(10ギガ) 1,408円(税込)/月
超高速スタートプログラム
「高速サービス利用料」から36ヶ月割引
ー550円(税込)/月
auひかり 10ギガスタート割引 ー858円(税込)/月

さらに高速サービス利用料(10ギガ)を開始してから12ヶ月以内に高速サービスを解約した場合、通常高速サービス解除料の2,750円(税込)が発生してしまいます。

ですが、キャンペーンを適用していれば高速サービス解除料が全額割引きに。

auひかりの10ギガプランを検討している場合はぜひ利用したいキャンペーンです。

auひかりを代理店から申し込む方法を解説!

auひかりのおすすめの代理店やキャンペーンについて紹介してきましたが、実際に代理店から申し込む方法を解説します。

1.代理店のWeb窓口から申し込みを行う

auひかりを申し込む場合代理店のWeb窓口からの申し込みがおすすめ。

本記事で14社を比較し、おすすめで紹介している窓口は以下の3社です。

今回は「NEXT」からの申し込み方法をご紹介しますね。

auひかり NEXT
引用:NEXT

まずNEXTの申し込みページへ行き、右上の「WEB申し込み」のボタンをクリック。

お申し込みフォームへ遷移するため、必要事項と電話の折り返し希望を入力して申し込みます。

申し込み後、NEXTから希望した時間にプランや契約に関する確認の連絡がくるので対応し、確認の上問題がなければ契約しましょう。

NEXTの場合、代理店分のキャッシュバックについては、この時にオペレーターにキャッシュバック希望の旨と口座情報を伝えれば申請完了です。

2.auひかりの開通工事の日程を調整する

窓口から申し込み契約すると、KDDIから連絡が来て開通工事の日程の調整を行います。

開通工事は1〜2時間ほど時間がかかり、立ち合いが必要なので時間を作れる日をいくつかピックアップしておくといいでしょう。

3.開通工事を行い利用開始

調整して決めた日程に開通工事を行って、機器の設定を行えばauひかりの利用開始です。

機器の設定は基本申し込み者が行いますが、auひかりが提供しているかけつけ設定サポートを利用する場合は、専門のスタッフが自宅に来てくれて設定をしてくれます。

インターネットやパソコンに詳しくなく、設定できるか不安な場合は利用するといいですね。

auひかりの代理店に関するよくある質問

auひかりの代理店に関するよくある質問をご紹介します。

代理店から申し込んでも大丈夫?

KDDIの正規代理店なら問題ありません。

正規代理店なら実績も高く、誇大広告もしていないため信頼できます。

本記事でもご紹介した代理店NEXTなどはもちろんKDDIの正規代理店で、顧客満足度や受注品質が評価されKDDI株式会社から表彰されている実績も。

また代理店から申し込んでもauひかりの通信品質に変わりはないため、正規代理店でお得なキャンペーンを開催している窓口を選ぶのがおすすめです。

申し込んだ後でもキャンセルはできる?

auひかりは申し込んだ後でも開通工事を行う前ならキャンセルが可能です

ただし既に開通工事を行ってしまっていたら、キャンセルではなく解約という扱いになります。

auひかりの解約の場合解約違約金や工事費の支払い残債が発生してしまうので注意が必要です。

代理店以外の申し込み窓口はないの?

auひかりは代理店以外にもauひかりの公式窓口や、プロバイダ窓口、家電量販店の窓口があります

なかでも代理店のWeb窓口が人件費も安く抑えられ、豊富なキャンペーンを競って開催しているためお得に契約可能です。

ただ上記のとおり代理店窓口のみが申し込み窓口ではありません

auひかりの公式窓口や他窓口指定で申し込んだ場合にのみ適用できるキャンペーンもあるため、魅力を感じるキャンペーンがどこか比較して申し込むといいでしょう。

auひかりの公式キャンペーンは「【2024年最新】auひかりの公式キャンペーン情報」の項目で紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

代理店とプロバイダって何が違うの?

代理店はauひかりをKDDIにかわって販売代行している会社のことです。

プロバイダは、auひかりなどの光回線の回線業者と違い、インターネットに接続するための接続業者のことを指します。

記事内でも登場したau one netはauひかりの公式プロバイダで、KDDIが提供しているプロバイダです

また、記事内でおすすめしているGMOとくとくBBもプロバイダ窓口になります。

違いをまとめてみましょう。

  • 代理店を利用:自分自身で好きなプロバイダを指定できる
  • 代理店プロバイダを利用:自動的に該当のプロバイダに決まる

たとえば窓口の「GMOとくとくBB」から契約する場合、プロバイダは自動的にGMOとくとくBBに決まります

またauひかりの公式キャンペーンではプロバイダをau one netにした場合、という条件が提示されている場合もあるのでチェックしておくといいですね。

まとめ

auひかりの代理店窓口はキャンペーンが豊富でキャッシュバックも高額のため、お得に利用可能です

auひかりの申し込み窓口14社を比較したところ、おすすめの代理店とプロバイダ窓口は以下の3社とわかりました。

実質料金を含めた比較については「【14社比較】auひかりの代理店おすすめはここ!」の項目でチェックしてみてくださいね。

また代理店を選ぶ際には以下の4点に注目して比較することをおすすめします。

なお代理店窓口では独自のキャンペーンを開催していますが、auひかりの公式キャンペーンも併用可能です。

auひかりの最新キャンペーン情報は「【2024年最新】auひかりの公式キャンペーン情報」の項目で紹介しています。

代理店の選び方と比較をチェックして、自分にあった申し込み窓口を見つけましょう。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
auひかり

記事一覧

サイトマップはここをクリック

【100円からはじめる! スマホ投資超入門】はじめる前に知っておくべき! 投資のキホンのキ

最近はスマホ上でも口座開設や取引ができるようになり、投資はより身近な存在となってきた。ここでは、「投資の専門知識がない」「少額からはじめたい」という初心者でも利用しやすい、資産運用の方法を紹介する。

 

【私が解説します!】

ファンドアナリスト・篠田尚子さん
ファンド分析のスペシャリスト。現在は楽天証券経済研究所に所属する。様々なメディアで活躍し、著書・監修書も多数。

 

資産運用の手はじめは一定額の長期積立が最適

先行きの見えない未曾有の事態に、経済的な不安から資産運用に興味を持つ人が増えている。しかし、いまの経済状況で投資をはじめて良いのだろうか。ファンドアナリストの篠田尚子さんに聞いた。

 

「結論から言うと『金融マーケットの動向は気にしなくてOK』です。確かにいまは相場が不安定ですが、今後さらに落ちるのか、はたまたV字回復するのかは誰にもわかりません。先の相場は常に読めないので、自分のタイミングではじめましょう。ただし、この1年で収入が減った人は無理せず、まずはいまの生活を優先してください。資産運用は、月収の3〜6か月ぶんを確保したうえで余剰資金がある人に推奨しています」

さらに、投資初心者にオススメの運用方法も教えてもらった。

 

「少額から分散投資が可能な『投資信託』は、リスクを抑えつつプロに運用を任せられるので初心者向け。特に、国の非課税制度である『つみたてNISA』口座などで投信積立をすれば、節税効果も見込めます。このように、一定額を継続購入(積立)する方式の投資は、『ドルコスト平均法』とも呼ばれます。これは市場価値が高いときは少なく、安いときは多く購入し、平均購入単価を下げて運用益を上げやすくする手法のこと。つまり、長期間運用するほど、メリットが大きいといえます。

将来必要になる生活費を確保して、老後を安心して迎えるためにも、投信積立は早めのスタートが吉。スマホの普及・規制緩和に伴い、スマホで口座開設、運用ができる証券会社も増えました。導入ハードルが下がり、初心者でも利用しやすくなっています」

 

証券口座の新規開設数は投資初心者&若年層の比率が増加!

楽天証券が発表した「2016年と2020年の口座開設者の属性」によると、30代以下の若年層比率が5割から6.5割に、投資初心者比率が6割から7割に増加。つみたてNISAの口座数も2020年12月末時点で前年同時期比122.6%となり、新型コロナの流行以降、資産形成への意識の高まりが伺える。

 

はじめる前に知っておくべき! 投資のキホンのキ

Q.株式投資と投資信託は何が違う?

A.株式投資はひとつの銘柄を自分で運用、投資信託は複数の銘柄をプロが運用

株式投資は、銘柄の選択から売買まで本人が行うため、自分の裁量で運用したい人向き。一方、投資信託はプロが選んだ複数の銘柄が一商品(ファンド)となり、少額の分散投資が可能となる。運用もプロが行うため、投資初心者にオススメだ。

 

Q.投信積立って何?

A.投資信託を毎月一定額積み立てる投資方法

投信積立は、はじめに購入するファンドと月々の購入金額を決めた後、毎月自動で積立を行う。値動きに捉われず、投資にかける時間を最小限に抑えられるのがメリットだ。購入金額は100円、1000円など少額から設定できる。

 

Q.投資をはじめる前に準備するモノはある?

A.銀行や証券会社で証券口座の開設が必要

株、投資信託、FXなど投資方法にかかわらず、取引に使う証券口座の開設が必要。証券口座を開設する際は、マイナンバーの届出が義務付けられている。「つみたてNISA」や「iDeCo」を利用する場合、総合口座に加え、専用口座も開設する。

 

イタリアンシェフのこだわりが光る!大人の贅沢「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

日本で1990年代に大ブームを巻き起こしたイタリア発祥のティラミス。現在では、誰もが知っている人気スイーツになりました。今回はティラミス専門店Aquila(アークイラ)の「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(2990円/税込)をご紹介します。イタリアンシェフが素材から厳選して作るこだわりの一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

Aquilaは、埼玉県さいたま市に店舗を構えるティラミス専門店です。オーナーのパティシエ鷲博彰氏は、イタリアンレストランの料理人として研鑽を積む中でティラミスに魅せられ、独自の味を生み出したそう。

 

 

高級感溢れる外箱を開けると、金箔のかかった豪華なティラミスが登場。ちなみに「ティラミス」にはイタリア語で“私を元気づけて”という意味があります。贅沢な見た目はテンションが上がりますね。

 

さっそく一口いただいた瞬間、マスカルポーネクリームの上品な甘みが広がりました。新鮮な北海道産生乳のみを使用したマスカルポーネは、酸味とコクのバランスが絶妙。ミルクの旨味もしっかり感じることができる濃厚さにうっとりしてしまいます。

 

ティラミスは一般的にコーヒーを浸したスポンジ生地を土台に使うことが多いですが、同商品で使用しているのは角切りのタルト生地。とろとろのクリームの下にサクッとした生地を敷くことで、独自の食感が生まれています。ほどよい苦味とコーヒーの芳醇な香りもたまりません。

 

ティラミスの上にあしらわれたチョコレートはパリッとした食感。トッピングのヘーゼルナッツも合わせていただくと、また違った食感が楽しめます。

 

実際に購入した人からは「甘さ控えめで、大人のご褒美スイーツにぴったり」「なめらかな舌触りが最高」「ティラミスなのにサクッとする食感に驚いた。新感覚でおいしい」と絶賛の声が。素材から製法までこだわりの詰まった「シルキーティラミス」で贅沢気分を味わってみては?

 

「シルキーティラミス・オリジナルホールBOX」(Aquila)

『MUSIC FAIR』尾崎豊特集で堂本剛、石崎ひゅーい、尾崎裕哉、アイナ・ジ・エンドが名曲カバー

5月15日(土)の『SHIONOGI MUSIC FAIR』(フジテレビ系 後6時~6時30分)は、尾崎豊特集を放送。ゲストとして、堂本剛(KinKi Kids)、石崎ひゅーい、尾崎裕哉、アイナ・ジ・エンド(BiSH)が出演する。

1992年4月25日に26歳の若さでこの世を去った尾崎豊。あれから29年。今なお幅広い世代から圧倒的な支持を集め、歌い継がれる尾崎の名曲の数々を、尾崎の長男である尾崎裕哉をはじめ、尾崎へ特別な思いを抱くアーティストたちが、それぞれの思いを込めて歌い上げる。さらに、尾崎の過去の貴重なライブ映像から、代表曲「15の夜」と「卒業」を放送する。

 

堂本剛は、自身のカバーアルバムにも収録されている、尾崎を代表するバラード曲「I LOVE YOU」を歌う。1983年に発売された尾崎のデビューアルバム『十七歳の地図』に収録され、1991年にシングル化された「I LOVE YOU」。ストレートに愛を歌った切ない不朽の名曲を、堂本が思いを込めて歌う。

 

“尾崎ファン”を公言する石崎ひゅーいは、1985年に発売されたアルバム『回帰線』に収録された「シェリー」を歌う。人生の悩みや葛藤をぶつけるこの名曲を、石崎が熱く歌い上げる。

 

そして尾崎裕哉が歌うのは、「僕が僕であるために」。アルバム『十七歳の地図』に収録され、今日まで親しまれている名曲を、父の歌声を受け継ぐ裕哉が歌い上げる。

 

さらに尾崎が10代最後に作ったバラードの名曲「Forget-me-not」を、“楽器を持たないパンクバンド”BiSHのメンバー、アイナ・ジ・エンドが上京時の思いを込めて歌う。

 

『SHIONOGI MUSIC FAIR』

フジテレビ系

2021年5月15日(土)後6時~6時30分

 

進行:仲間由紀恵

軽部真一(フジテレビアナウンサー)

ゲスト:堂本剛、石崎ひゅーい、尾崎裕哉、アイナ・ジ・エンド

 

©フジテレビ

伊藤沙莉の初フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』表紙&コメント公開

伊藤沙莉の初フォトエッセイ『【さり】ではなく【さいり】です。』が、6月10日(木)に発売される。それに先駆け、表紙と本人コメントが公開された。

9歳の女優デビューからの、コンプレックス、生い立ち、家族のこと、地元の親友、そして、これからはじまる「女優第2章」についてまで、本人による書下ろしエッセイを掲載。さらに写真はすべて撮り下ろしオールカラーで、伊藤がこれまで誰にも見せたことがない自分を初めてさらけ出している。

 

子役時代からの全出演作品を網羅したバイオグラフィーも収録。18年間の膨大な作品群の中から、自ら選んだエポックメイキング的作品への本人解説にも注目だ。表紙の解禁と合わせて、本人コメントも公開された。

 

伊藤は「カバー写真は、大好きな姉としょっちゅう一緒に訪れては、語り合っていた千葉の海岸でのカット。快晴の日で、急に強い風が吹き続けbadに思っていたら、シューティングの瞬間だけ、釣り人がいなくなってまさかの貸し切りになって逆に恵まれた形になりました。奇跡!!」と撮影時のエピソードを語っている。

 

なお、予約特典として、Amazonではエッセイの一部を本人が朗読したボイスデータ、セブンネットではコメント入りブロマイド1枚が付属する。そのほか詳細は、以下を参照。

 

書誌情報

『【さり】ではなく【さいり】です。』(伊藤沙莉・著)

2021年6月10日(木)発売

定価:1,980円(税込)

発行:KADOKAWA

 

詳細ページ:https://www.kadokawa.co.jp/product/322010000522/

 

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4048969323/

 

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1107186672

今治タオル「すごいホテル仕様タオル」を買ったら、自宅が「高級ホテル」に激変した話【愛用品コラム43】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 43: 正岡タオル「すごいホテル仕様タオル」】

●起

食パンとタオルは似ている。大体が、白い。分厚くて、ふわふわしているほど、口や肌に触れた時に幸せに包まれた気分を味わえる。QOLが爆上がりするのだ。

 

●承

官能評価的な部分だけでなく、化学的な面でも共通点はある。どちらも水分と熱管理が大事だ。「外サク中フワ」のパンは内部の水分が蒸発せず、しっかり閉じ込められている。タオルは乾かすしぎると中の水分が飛びすぎてゴワゴワになってしまう。あと、タオルは、脱水などで力をかけすぎないことも大事。

 

●転

で、最近タオルにハマっている。この「すごいホテル仕様タオル」、サイズ違いで4種類買ったが、ヘビロテしているのは、一番大きいサイズの「バスタオル」。家で風呂あがりに使っているだけで、お高めのホテルに滞在している感覚を味わえる。いつものイスがタオルを置いただけで高級ホテルの佇まいになるし、ラグジュアリー感がすごい。そして、家にいるのに、旅に出た気分になれる。旅が気軽にできない時代に、日常にジャーニーを採り入れられる。

 

●結

もうひとついいのは、オーバーサイズで全身を拭いてもびちゃびちゃにならないから、不快感がない。まだまだ余力を残しているこのオーバースペックが、「制限の時代」に窮屈さから一時的に解放してくれる。これも今風だ。ちなみに、サイズは約76×160センチで、畳一畳よりひと回り小さいぐらい。

 

●おまけ

デカいし重い(約750グラム)し、場所も取るし、価格もまあまあ高いし、扱いに困っている部分もある。けれど、家にひとつあるだけで生活のあり方はだいぶ変わると思う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

壁のコンセントがUSB対応になるだけで生活全然違う。壁挿し型ACアダプター5選

スマホやタブレットを始め、USB充電式の機器が身の回りにあふれる現在。複数のデバイスを日常的に併用する私たちにとっては、もう壁のコンセントをUSB仕様にしてしまいたいと思いませんか?

 

というわけで、複数のポートを備えた「壁挿し式の充電器」は実に便利。自宅だけでなく出先の作業でコンセントが不足しているときにも、そんなACアダプターがあれば充電問題を解消できます。今回は複数のUSB機器を同時充電できる、おすすめの壁挿し型ACアダプターをご紹介します。

 

目次

 


Amazon内のカテゴリー1位も獲得した定番人気の充電器


Anker 24W2ポート USB急速充電器

まずはこの手の定番、Ankerの人気製品を紹介。USB Type-A対応の2ポートから、24W/4.8Aの出力が可能で、Anker独自技術の「VoltageBoost」で充電ケーブルの抵抗を検知して電圧を調整。同じく独自技術の「PowerIQ」により、接続された機器へ適切な電流を届け、超高速短時間で充電します。

【詳細情報】
サイズ(約):55×47×26mm
重量(約):76g
カラー:ホワイト・ブラック

 


世界中で使用できるコンパクトなアダプター


AUKEY 2USBポートACアダプター PA-U32

USB Type-Aポートを2つ搭載しながら、手で握れるほどコンパクトなデザインが特徴。使わないときは差し込み口を折り畳めるのでカバンの中に入れておいても邪魔になりません。最大出力電流は2.4A。電圧は100~240Vまで対応しているので、世界中で使用できるのも嬉しいポイントです。こちらは2つセットなので自宅と職場で使い分けたい場合にもおすすめ。

【詳細情報】
サイズ:31×35×29mm
重量:22.7g
カラー:ホワイト・ブラック

 


重さわずか65gの4ポートACアダプター


Ewin 4USBポートACアダプター

USB Type-Aを4ポートを備えたACアダプターで、各ポート最大2.4Aまで出力できます。スマートICを搭載しており、どのポートに接続しても機器を自動で判別。最適な電力で最短で充電できます。差し込み口は折りたたみ式。重さはわずか65gと、一般的な4ポートAC充電器と比べ、20%コンパクトで軽量です。

【詳細情報】
サイズ(約):5×5×2.6cm
重量(約):65g
カラー:ホワイト・ブラック

 


USB-Aポート+USB Type-Cポートを搭載


Anker PowerPort ll PD

こちらは一般的なUSB-Aポートに加え、USB Type-Cポートを搭載したUSB充電器です。独自技術によりQuick Charge対応機器も含むほぼ全ての標準的なUSB機器にフルスピード充電が可能。また、USB-Cポートからは、Power Delivery対応のUSB-C機器に対してもフルスピードで充電を行うことができます(※最大出力30W)。サージプロテクターや温度管理など優れたマルチ保護システムにより、長期間安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ(約):68×70×28mm
重量(約):130g
カラー:ホワイト・ブラック

 


容量6700mAhのモバイルバッテリーとしても使える!


RAVPower モバイルバッテリー搭載USB充電器 RP-PB125

こちらは約195gという軽量ながら、USB充電器としてだけでなくモバイルバッテリーとしても使える便利な製品。6700mAhのバッテリー容量を備えており、iPhone XSを約1.5回、iPhone XRを約1.4回充電できます。「iSmart2.0」の出力自動判別機能より、接続された機器を自動的に検知し、機器に適する電流で充電を行います(各ポート2.4Aまで、合計3Aまで)。残量表示LEDでバッテリー残量も簡単に確認できます。PSE認証済み。

【詳細情報】
サイズ(約):81×75×27mm
重量(約):195g
カラー:ホワイト・ブラック

 

目次に戻る

アメリカの辛口ファンも黙らせた! 今シーズン大谷翔平が達成した歴史的偉業をまとめてみた

メジャーリーグ(MLB)ロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平の勢いが止まらない。トミー・ジョン手術を経て、本格的な「二刀流」復帰となった今シーズン、開幕から歴史に残る記録を連発している。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

まず、4月4日のホワイトソックス戦に2番ピッチャーで先発出場。メジャーの公式戦初となるDH解除による投打の同時出場「リアル二刀流」を果たした。ピッチャーが2番バッターとして出場すること自体が1903年以来の出来事だが、さらにすごいのがその結果だ。

 

なんと第一打席で完璧なホームランを放ってみせたのだ。この試合、4回まで無失点に抑えたものの、5回に不運な接触プレーで降板したことで、勝利投手の権利を得ることはできなかったが、MLB公式SNSでも「We are witnessing history.(私達は歴史を目の当たりにしている)」と興奮をもって報じられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

そして4月26日のレンジャーズ戦。この日までに打者として7本の本塁打を放ち、ホームランダービートップに躍り出ていた大谷が、再び2番ピッチャーで先発出場。ホームラントップの選手が先発投手として試合に挑むのは、なんと1921年のベーブ・ルース以来という快挙。出場しただけでも歴史的快挙を果たしてしまった大谷だが、この試合では3打数2安打のマルチヒットを放ち、投手としても自身1072日ぶりの勝利を挙げる大活躍。名実ともに「野球の神様」と肩を並べる形となった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

この活躍ぶりに、これまで大谷に辛辣だったアメリカのMLBファンも「こいつは異次元だ」「最も才能のある選手だよ」「MVPだ」と掌返しで称賛。「ショウヘイは過大評価だと言っていた奴らはどこに行った?」といったコメントもあるなど、まさに大谷は自らの活躍でアメリカ人ファンを黙らせた形となった。

 

MLBのトレーディングカードを取り扱うTopps社は、この100年ぶりの快挙を受け「Topps now」シリーズで大谷のトレカを24時間限定発売。「Topps now」とは記録達成や引退試合などの際に発売されるリミテッドシリーズ。ここに名を連ねることもまた、一流プレーヤーとしての証なのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

現在、MLB公式が考えるアメリカンリーグのMVPランキングでも上位につけている大谷翔平。このままの活躍を維持すれば、二刀流でのMVP獲得も夢ではないだろう。

ハーヴェスト レーベルの伝説的バッグがTMTとのコラボレーションで限定復活!

古き良きアメリカのリアルクローズ&カルチャーをベースに、カラフルで遊び心のあるデザインを散りばめるアパレルブランド「TMT」。そして、ミリタリーモチーフのデザインとヴィンテージ感が楽しめる風合いを追求するラゲッジブランド「ハーヴェスト レーベル」。そんな2つのブランドによる魅惑のコラボレーションバッグが登場したとのことで、早速試してみました!

 

【HARVEST LABEL×TMT「FLYER’S TYPE MA-1(TBAS21HL01)」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

高い機能性とヴィンテージ感が絶妙なバランスで融合!

本作のベースとなっているのは、10年前に生産が終了した、ハーヴェスト レーベル FLYER’Sシリーズのバッグ「HJH-4035」。手持ちやショルダー斜め掛け、バックパックと3WAY仕様のHJH-4035ならではの使い勝手の良い機能性を継承しながら、ボディ生地にはTMTオリジナルの経年変化が楽しめる、ヴィンテージコーティングナイロンを使用。そして裏地はオレンジのひょうたん型キルティングでアレンジ。さらには随所に、TMTロゴのボタンや刻印が配されるなど、コラボレーションならではのスペシャルなディテールが盛り込まれています。

↑表地にはTMTオリジナルのウォッシュドによるヴィンテージコーティングナイロンを使用し、経年変化が楽しめます

 

↑フロントのピスネームは、コラボレーションの証とも言えるWネーム仕様に

 

↑ファスナーのスライダーに取り付けられたレザーの持ち手には、TMTのロゴが刻まれています

 

↑内部にはオレンジのキルティング生地が貼られ、クッション性も確保

 

↑ショルダーベルトは背面ポケットに収納可能で、手持ちカバンへと早変わり

 

↑バッグの左右サイドにあるDカンに付属のベルトを接続すればショルダーバッグとしても使えます

 

ハーヴェスト レーベルがこだわるジャパンメイドならではの高い品質と、TMTオリジナルのナイロン素材で使うほどに味わい深くなる経年変化が楽しめます。3WAY仕様なのでプライベートやビジネス、小旅行など幅広く活躍するし、もう言うことありません!

HARVEST LABEL×TMT
FLYER’S TYPE MA-1(TBAS21HL01)
7万400円(税込)
■サイズ:H31×W51×D16cm

 

【西田宗千佳連載】Chromebookは「家庭向けネット端末」としてタブレットに取って代わる存在に

Vol.102-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「Chromebook」。素早く低コストに使える魅力的な端末は仕事よりも個人向けとして優れたものだった。

 

Chromebookが教育市場で普及し始めたのは、「管理のしやすさ」と「コストパフォーマンスの高さ」が支持されてのことだ。ここでいう「管理のしやすさ」とは、主にトラブルからの復帰やアップデートのシンプルさ、マルウェア対策などのことを指している。

 

Chromebookは現状、OSがシンプルな構造になっているので、OSアップデートがPCやタブレットに比べて短時間で終わる。マルウェアは「まったくない」というと語弊があるが、ローカルではアプリやデータをあまり使わない設計であることもあって、Windowsなどに比べるとリスクが低い。OS・サービス側が用意しているものを使う形で十分だ。データがクラウドにあることが前提で、OSがシンプルであるということは、仮に機器が故障などで入れ替わってゼロから再セットアップすることになっても、より短時間で元に戻る。学校や企業では、ここからさらにメールアカウントやスケジュール、文書の一括管理のしやすさといった要素が入ってくるのだが、個人ユースだとまあ、それはまた別の話になる。

 

どちらにしても、「OSなどの管理」はある種の必要悪であり、多くの人にとってはしたくないことのはず。その点において、Chromebookは「個人向け」として優れている。

 

特に、コンテンツの閲覧を中心に用いるのであれば有利だろう。Flashが無くなったいま、Chromeで閲覧できないコンテンツはほとんどない。Chromebookの使っているChromeはスマホ版よりもPC版に近いので、PCの感覚でウェブコンテンツを見るのには向いている。動画も同様だ。「動画をダウンロード視聴する」ことは難しいし、できないこともあるが、YouTubeはもちろん、Netflixなどのサブスクリプションサービスも問題なく視聴できる。

 

さらに、Android用のアプリが使えるのもポイントだ。動画視聴や電子書籍の閲覧、ゲームなどにはAndroidアプリを利用してもいい。

 

ただし、ChromebookでのAndroidアプリの動作は現状、完璧とは言い難い。対応していないサービスや、動きはするが想定どおりの動作にならないものも少なくないからだ。理由はおそらく、Chromebookがまだ日本ではメジャーではないため、アプリ開発側での動作検証が追いついておらず、利用者への情報提供も不足しているからだろうと思われる。この辺は、多数のメーカーと提供環境が入り混じるAndroidの弱みでもある。

 

とにかく、個人が「コンテンツを楽しむ低価格でシンプルなコンピュータ」として、Chromebookは意外と優れている。家庭内で仕事以外のことに用いるネット端末として選ぶのもいいだろう。

 

別の言い方をするなら、これは過去に「Androidタブレットが担っていた領域」そのものでもある。Androidタブレットはいまも存在しているが、Googleはもう製品化の意志がなく、手がけるメーカーも減ってきている。そこを埋めているのがChromebookという言い方もできるわけだ。

 

では、他社はChromebookにどう対応しようとしているのだろうか?特にマイクロソフトは?そのあたりは次回、解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

おうち時間に限界を感じたら読んで欲しい「生活に潤いを取り戻す」14のサービス&プロダクト

人と話すことが減った在宅ワークや制限された外出など、慣れてきたニューノーマルの生活でも知らない間にストレスが蓄積している。ストレスが爆発する前に和らげるアイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【解説してくれる人】

臨床心理士 川出英行先生

JA愛知厚生連 海南病院精神科・臨床心理係長。「コロナストレスに負けないためのストレス対処法100」をWebで公開。日常的なストレス対処法として元気の道具箱などを持ち歩く。

 

自然との触れ合いで取り戻す

外出しなくても家のなかで花を鑑賞したり、日光を浴びたり、自然と触れ合うことでリラクゼーション効果が得られ、副交感神経が活性化。川のせせらぎや、鳥のさえずりといった自然な音にある不規則なリズム「1/fのゆらぎ」がココロを落ち着かせてくれる。

 

【その1:花の定期便】

アレンジした新鮮な花が月に1回届く定期便

BOTANIC

LIFFT定期便

スタンダードプラン

月額3300円

フローリストが自宅で楽しめる花をアソートメントし、月に1回届けてくれる花のサブスク。注文を受けたぶんだけ契約農園から採花してすぐに配送するため新鮮で、長い間美しい状態の花を飾れる。枝や茎が付いたまま届くので様々な飾り方が可能。

↑付属する「LIFFT journal」は花のケアや飾り方の説明のほか、花農家のコメントも紹介

 

【その2:カーテン自動開閉機】

太陽の光でスッキリ目覚めるカーテン開閉ロボット

SwitchBot

SwitchBotカーテン

8980円

センサーで太陽の光を検知し、自動でカーテンを開閉するロボット。特別な工事が要らず、ワンタッチで取り付けられる。好きな時間にカーテンを開閉できるタイマー設定を搭載。別売のSwitchBotハブミニ(3980円)と併用すれば、音声操作が行える。

 

【ココが効果アリ!】

「太陽の光で目覚めることで、体内時計をリセッ トできます。日光浴でビタミンDが生成され、免 疫力向上や美肌の効果も期待!1日に最低6〜 20分の日光浴を心がけてください」(川出先生)

 

【その3:森の音アプリ】

全国の名所の大自然の音をリアルタイムで楽しめる

JVCケンウッド

Forest Notes

無料(iOS 13、watch OS 6、Android 7.0以上推奨)

watch OSアプリはiPhoneアプリのインストールが必要

白神山地や飛騨高山、高尾山など、日本各地の森に設置したマイクが拾う音をリアルタイム配信。一部の森はハイレゾに対応し、その場にいるような高精細な音を楽しめる。自然音には心を癒す効果があるが、アプリで場所を問わず聴けるのがうれしい。

↑森からのライブ配信に加え、厳選した音声をアーカイブ配信。有名な山や水源地など全8か所の音を用意

 

15分間の昼寝で取り戻す

仕事のパフォーマンスが下がる午後2時前に、15分程度の昼寝をすることで作業効率が3割以上アップ。集中力も上がり、頭がスッキリした状態が終業時間まで続く。

 

【その4:枕】

頭の形にぴったりフィットする昼寝用枕の最適解

Yogibo

Yogibo Roll Dot

3278円

“人をダメにする”心地良さが評判のYogiboソファと同じ素材で作られた枕。頭の形にしっかりフィットする長さと厚さで、安らかな睡眠を提供する。サイズW350×H150㎜とコンパクトなので持ち運びがしやすい。カラーは全7色展開。

↑手や腕を入れる筒の内側にヒーター機能を搭載。温度は約37〜42°Cと、ちょうど良い温かさだ

 

【その5:腕ケアクッション】

枕としてだけでなくエアーで腕や手もケア!

フジ医療器

マシュア マイアームケア

1万4980円

顔に枕の跡が残らない、柔らかく肌触りの良い生地を使用。内蔵した3枚のエアーバッグがPCやスマホで疲れが溜まった腕や手に、圧迫&解放を繰り返すマッサージができる。充電式のコードレスタイプなので、リビングなど様々な場所で使用可能。本体には3枚のエアーバッグを内蔵。集中的に加圧する「ひきしめ」と、ほぐすように加圧する「くつろぎ」 の2つのモードを搭載する。また、手や腕を入れる筒の内側にヒーター機能を搭載。温度は約37〜42°Cと、ちょうど良い温かさだ。

 

香りで取り戻す

例えばコーヒーの香りには、睡眠不足や疲労の原因と考えられている活性酸素でダメージを受けた脳細胞を回復させるという研究結果がある。心地良い香りはストレスを和らげる効果があり、コーヒー、アロマテラピーなど日常的に香りと触れ合う習慣をつけよう。

 

【その6:手動コーヒーミル】

豆を挽くことに特化したミニマルなコーヒーミル

カリタ

コーヒーミル KH-10

4950円

細挽きと粗挽きの2通りの挽き方ができるコーヒーミル。硬質鋳鉄製の臼歯を採用し、ハンドルの回し心地はスムーズだ。約2人ぶんのコーヒー豆を挽ける大容量で、木の質感を生かしたデザインはインテリアとしても映える。ハンドル部分は取り外しが可能なので、収納や手入れがラク。

 

【ココが効果アリ!】

「コーヒーの香りにはリラックス効果があり、人に優しくなるという研究結果もあるほど。自分で豆を挽けば、その香りをより楽しめます。ぼーっとコーヒー豆を挽くことで、張り詰めていた気持ちをリフレッシュ!」(川出先生)

 

【その7:アロマ芳香器/アロマオイル】

アロマオイル本来の香りでリラックスタイム

生活の木

アロモアミニ ポータブル

8800円

水に薄めたり、熱を加えたりせずにアロマ本来の香りを拡散するディフューザー。同ブランドの精油ボトル5/10㎖を直接本体に取り付けられるため、手入れが簡単だ。コンパクトサイズでバッテリー内蔵式のため、自由に持ち運べる。1/2/5時間のタイマー設定を備える。

 

プロヴァンスのラベンダーで睡眠の質を向上!

生活の木

ラベンダー

フランス精油 10㎖

2200円

フランスのプロヴァンス地方で生産されたラベンダーの精油。睡眠環境を整えるのに良いとされるリナロール成分を含み、睡眠の質の向上が期待できる。芳香器のほか、お風呂で香りを楽しんだり、植物油で薄めてマッサージしたり幅広く使えるのがうれしい。

【ココが効果アリ!】

「ラベンダーの香りの主成分であるリナロールは、脳の神経回路を活性化して、リラックス効果をもたらします。効果は実証済みなので迷ったらラベンダーを!」(川出先生)

 

人との会話で取り戻す

人の幸福感と健康を支える大きな柱の1つが「ソーシャルサポート」、つまり人間関係と実証されている。会話はもちろん、話の潤滑剤になるゲームで、家族や友人と遊んで、孤独感や不安を和らげることがココロの支えに。

 

【その8:カードゲーム】

伝わらないもどかしさが楽しいコミュニケーションゲーム

幻冬舎

カタカナーシ2

1760円

人気を博した「カタカナーシ」の第2弾。ティラミスやポリシーといった外来語を、カタカナを使用せずに説明してお題を当ててもらう。お題カードのほかにも「俳句風に」「10秒以内で」など表現に制限を加えたイベントカードがよりゲームを盛り上げる。

↑約12万部を売り上げた、第1弾の「カタカナーシ」(1760円)。本品だけで遊ぶのはもちろん、「カタカナーシ2」と混ぜるのもアリ

 

【その9:ボードゲーム】

ほかの野菜を使ってアーティチョークを掃討!

アークライト

アーティチョーク なんて大キライ! 完全日本語版

2200円

最初に配られる10枚のアーティチョーク(皿)を取り除くゲーム。皿の5枚を手札にしてから、場に並べたほかの野菜カードを1枚取り、そのカードの効果を使って捨てたり、相手を妨害したりする。新しい手札を作った際、手元にアーティチョークがいなければ勝ち。

↑11種類の野菜カードは見ているだけで癒やされるかわいらしい絵柄。ゲームの幅を広げ

 

趣味の日で取り戻す

休日は何をするか目標を決めて達成することで、より満足感が得られる。達成感を積み重ねることで自尊心が高まり、前向きに。DIYでモノ作りに没頭する日にしよう、映画や料理を楽しむ日にしようと、趣味の日を作ろう。

 

【その10:電動工具】

コンパクトなのに強力なインパクトドライバ

マキタ

充電式 インパクトドライバ

TD157DRGX

実売価格7万1720円

ビット振れを大幅に低減する「ゼロブレ」を搭載。軸受け部に、高い耐久性の「ダブル・ボールベアリング」を採用し、長いビット使用時にも振れを抑える。滑らかな回転を実現。自動変速で締め始めのネジ倒れやカムアウトなどを低減できる「楽らくモード」を装備。暗い場所でも作業が行えるようLEDライトを採用した。

 

【その11:映像機器】

劇場品質の音を実現した高画質の小型プロジェクター

XGIMI

XGIMI Halo

実売価格9万6800円

最高輝度800ANSIルーメンでフルHD映像を投射し、どこでも鮮明な映像を楽しめる小型プロジェクター。OSにAndroid TVを搭載し、YouTube、Amazon Prime Video、クラウドにアップした動画など、多彩なコンテンツを再生できる。高級オーディオブランドHarman Kardonのスピーカーを2基採用し、高音質を実現。

 

【その12:レシピアプリ】

プロの料理が食卓で再現できる大人気のレシピアプリ

Nadia
Nadia 会員登録無料

Nadia独自の審査を通過した、料理家や料理研究家、フードコーディネーターの料理を厳選して掲載するレシピアプリ。日常の食事、おもてなしメニューなど“ハズレ”のないレシピを無料で入手できる。有料のプレミアム会員になると、人気ランキングの参照やレシピの絞り込み検索ができて、使い勝手がアップ。

 

瞑想することで取り戻す

静かに呼吸を意識して、雑念が湧いたら手放して呼吸に集中する「マインドフルネス」瞑想を推奨。習慣にすることで、判断力や集中力を司る前頭葉が鍛えられる。

 

【その12:姿勢サポートアイテム】

身体をサポートする坐蒲で快適な瞑想空間を提供

feel the ZEN

BUTSUGU(仏具柄)紺【綿】

1万5400円

足を組んで座る際に両ヒザと尻の3点が安定し、正しい姿勢を保てるアイテム。中綿には、抜群のフィット感を誇る天然素材「パンヤ綿」を採用したことで、座りやすい高さと硬さが腰への負担を軽減する。ポップな仏具柄を散りばめたデザインも特徴。

 

適度な運動で取り戻す

軽い運動をするだけでメンタル悪化のリスクが12%減るという研究結果がある。ストレッチや身体をほぐすだけで、気分や頭がスッキリする。座ってできる運動機器や、家で手軽に行えるフィットネス動画を利用して週に1回続けることが大事。

 

【その13:EMS機器】

座り“ながら”下半身を鍛えられる

マクセル

もてケアFoot

1万5180円

座りながら下半身の筋肉を低周波の電気信号で鍛えるEMS運動器。銀素材を使用した電極面はゲルシートが要らず、抗菌仕様なので清潔に保てる。リモコンが付属し、上半身を動かさなくても操作が可能。充電式&コードレスなので持ち運びが簡単だ。

↑下肢全体の筋肉を刺激するトレーニングモード や足裏から心地良く刺激するリラックスモードな ど、様々な部位に使用。強さや周波数を細かく設 定し、身体の状態に合った運動を行える

 

作業に区切りをつけて取り戻す

「残り時間」を決めることで脳の報酬系が活性化し、ドーパミンが分泌されて作業効率が向上。普段の生活にもゴールの“見える化”を取り入れることでやる気が変わってくる。ちなみに、人の集中力は15/45/90分が1つの区切りだ。

 

【その14:アラーム】

倒すだけで測れる高性能なタイマー

YAKUTACHI

TickTime

5900円

六角柱の側面に、計測時間(3/5/10/15/25/30分)が割り振られ、設定したい時間を表側にして倒すだけで、タイマーがスタート。アラームを止めるには、本品を立てるだけ。作業効率が上がる、25分作業して5分休憩の「ポモドーロ・テクニック」も実践しやすい。

↑音量やタイマーの時間を好きなように設定できる。左上は“1分”、右上は“1秒”増やすボタン。中心にある4色の目盛りが、時間のカウントダウンを表示する

 

↑5㎝未満のサイズで、約55gと軽量。片手に収まるコンパクトさで持ち運びがしやすい。シンプルなデザインもスタイリッシュ

「ファッションインフルエンサー」の審美眼にかなった“自腹買い商品”3選

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、ファッション業界を賑わせているインフルエンサーの金山大成さんにインタビュー。SNSを活用した情報発信にとどまらず、近年はブランドや映像作品のディレクションも手がけるなど、トガった審美眼を持つ彼に、愛用品を聞いた!!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「それを手にしたときのワクワク感を1人でも多くの人と共有したいんです」

20~30代に絶大な影響力を誇るファッショニスタ

インフルエンサー/ファッションディレクター

金山大成さん

オススメのアイテムやコーディネート提案をメインコンテンツに、シーズンごとのファッショントレンドを紹介。視聴者目線に立ったわかりやすい解説が支持を集めている。チャンネル登録者数は約2.5万人。

 

人に喜んでもらいたい、その想いが最大の原動力

“フォロワーファースト”。あらゆる活動において、僕が一番大切にしている言葉です。もともとインスタやYouTubeを始めたのも、自分が良いと思ったモノ、素敵だと感じたモノを紹介することで、ひとりでも多くの人に喜んでもらいたいと思ったのがきっかけでした。それが最大のモチベーションであり、たくさんの人に支持していただけるようになった現在もまったく変わっていません。

 

だからこそ、オススメするモノを選ぶ際にはウソや妥協は一切ナシ。どうすればその魅力がより伝わりやすいかを常に考えるようにしています。例えばインスタなら、写真に添える文字の大きさやレイアウトはどうしたら読みやすいか。YouTubeなら、どのような言葉使いが聞いていて心地良いか。そんな小さな試行錯誤を繰り返しながら、より楽しんでもらえるコンテンツを目指してブラッシュアップしています。
ただ、昨年から始めた「SUBLATIONS」には、着てくれる人の楽しさを第一に考えつつも、それとは別にもうひとつの夢があって。ここ2~3年のうちにランウェイデビューを果たしたいんです。

 

いまでは自分のブランドを立ち上げるインフルエンサーは珍しくないけれど、ショーができるレベルにまでブランドを大きくした人はまだいません。僕が絶対に実現してみせます!(金山さん)

 

【金山さんってどんな人?】

その1.念願のブランドを始動!

ディレクションを手がけるアパレルブランド「SUBLATIONS」を昨年秋にローンチ。シャツやジャケットを主軸としたジェンダーレスなアイテムを展開する。ジュエリーブランド「h’eres」も男女問わず人気だ。

 

その2.おしゃれのコツを動画で指南

2019年5月にYouTubeチャンネルを開設。こちらはインスタと比べ、よりビギナー向けのコンテンツが充実する。“ユニクロのオススメ品”や、“やってはいけないスタイリング”など的確な解説が人気だ。

 

その3.「衣食住」がテーマの雑誌風インスタが強み

石川県金沢市で販売員をしていたころに始めたInstagramが活動の原点。現在ではポピュラーなマガジン形式の投稿フォーマットをいち早く導入したことでファンを拡大。インフルエンサーとしての地位を確立した。フォロワー数は18.6万人。

 

【使って良かったモノその1】 デジタル一眼カメラ&レンズ

 

ソニー

α7R III

実売価格35万9130円

ソニー

G マスター FE 24-70mm F2.8 GM「SEL2470GM」

実売価格27万7750円

4240万画素の35㎜フルサイズセンサーを搭載しながら、新世代の画像処理エンジン「BIONZ X」による高速性能も兼備。「G マスター」は高い描写力と美しいボケ味が魅力のソニー最高峰レンズだ。

 

写真のクオリティには人一倍こだわっています

半年くらい前から、ファッション撮影のほぼすべてをこのカメラで行っています。インスタには明らかにオーバースペックですが、他のアカウントとの差別化を図るために写真のクオリティにはとことんこだわりたいと思って購入しました。特にブツ撮りがものすごくきれいに仕上がるので、編集作業がこれまで以上に楽しくなりましたね。(金山さん)

 

【使って良かったモノその2】 ドラム式洗濯乾燥機

東芝ライフスタイル

ZABOON TW-127X9

実売価格23万6000円

*金山さんは2019年発売モデルTW-127X8を購入

「温水抗菌ウルトラファインバブル洗浄W」を採用したドラム式洗濯乾燥機の最上位機。汚れを落とすだけでなく、雑菌の繁殖も抑えられるのが特徴だ。スマホ連携で外出先からの操作も可能。

 

決して大げさではなく人生を変えたアイテムです

洗濯がとにかくキライだったんです。特に干すのが超苦手で。何とかしたくて導入したのが、この全自動洗濯機です。おかげでストレスが完全になくなりました。価格はそれなりにしますが、洗濯〜乾燥の時間をほかのやりたいことに使えると考えれば全然安い。この便利さを一度経験したいまなら、50万円でも買うかも(笑)。マジで最高です!!(金山さん)

 

【使って良かったモノその3】 Tストラップシューズ

カルマンソロジー

Tストラップシューズ

10万5600円

世界的に注目を集める、気鋭の日本発シューズブランドの代表的モデル。フェミニンな印象の強いTストラップデザインを、クラシックかつエレガントなムード漂うメンズシューズへと昇華した。

 

革靴はカルマンソロジーさえあれば良い

が好きなジェンダーレスなレイヤードスタイルに合うメンズの革靴って、探してもなかなかなくて……。なので、このTストラップシューズは完全にひと目惚れでした。デザイナーである金子 真さんのモノ作りに対する考え方も共感しかないですし、革靴はもはやカルマンソロジーさえ持っていれば良いかなと思えるほどお気に入り。僕にとって大切なブランドです。(金山さん)

 

【モノ選びのコダワリ】

買い物は“経験への投資”。ワクワクすることが重要です

モノ選びの基準は、“ワクワクするか、しないか”。特にファッションに関しては、自分のなかにない表現やデザインがなされているモノに強く惹かれますね。たとえ結果的に失敗だったとしても、買い物は経験への投資だと思っているので、後悔することはないです。(金山さん)

 

いま気になっているモノは“作業用の大画面モニター”

SNSやブランドサイト用に撮影した写真や動画のレタッチと編集作業の効率とクオリティを上げるために、自宅のデスク環境を強化したいんですよね。その第一歩として、大画面モニターとモニターアームの購入を検討中。色々とリサーチしているところです。(金山さん)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

イケアの「プラントベースカップラーメン」と低アルビールがやたらウマい!そこには納得のワケがあった

いま、ものスゴい勢いで成長しているのが「プラントベースフード」市場。これはもともと海外で支持され、近年日本で爆発的に広がっている新たな食のカテゴリーですが、特に先駆的な動きを見せているのが、あのイケアです。

【イケアのプラントベースミートを3品紹介した前編はこちら

 

↑「IKEA渋谷」1階のスウェーデンフードマーケット。数種の「プラントベースフード」が売っています

 

イケアは都市型ショップとして2020年6月に開業した原宿店に続き、同年11月に渋谷店をオープン。さらに前者はツンブロード(スウェーデンのラップサンド)やプラントベースケバブを、後者はベジドッグを名物に掲げ、プラントベースフードも充実させています。GetNavi webでは先日、そんなイケアのプラントベースミートを3品紹介しましたが、今回はユニークなプラントラーメンを中心にレポート。併せて、個性的な低アルコールビールも紹介します。

 

ラーメンはヘルシーながらも記憶に残る味

前回も解説しましたが、「プラントベースフード」とは植物由来の食べ物のこと。動物由来のフードよりもヘルシーかつ、環境にやさしく(動物を育てるには植物由来のエサが大量に必要であるため)サステナブルであることなどが礼賛されている理由です。

↑前回紹介した、イケアの「プラントベースフード」はこの3品

 

本稿ではまず、プラントラ―メンを作ります。味は2種類があり、製造は「ニュータッチ」「凄麺」「手緒里庵」などで知られる栃木の雄「ヤマダイ」が請け負っています。これは期待大!

↑左が「プラントラーメン(野菜ベースの塩味)」190円で153kcal。右が「プラントラーメン(カレー味)」250円で、171kcal

 

開封してみると、粉末スープとかやくの袋がそれぞれに付いていました。麺はどちらもノンフライタイプで、熱湯を入れて5分待てば完成です。

↑低カロリーで、量も少なめです(塩味が44g、カレー味が49g入り)

 

↑塩味にはキャベツ、コーン、ねぎ。カレー味にはキャベツ、コーン、にんじん、じゃがいもが入っています

 

食べてみると、塩味は予想通りにあっさりした薄味。とはいえ水っぽいわけではなく、奥底にうまみを感じるやさしい方向性のおいしさです。また、どこかセロリっぽい(素材としての表記はされていませんが)風味があり、「サッポロ一番 塩らーめん」のニュアンスを感じました(セロリについてはこちらの記事で言及)。

↑麺はツルッと、すっきりした繊細なのどごし。スープも麺もほかにない味で、かえって記憶に残ります

 

カレー味も、一般的なカップラーメンに比べるとマイルド。とろみは、塩味よりはあるものの乳化しているというレベルではありません。ただ、カレー味はピリ辛なぶんパンチを感じます。塩味もカレー味も量は少なめですが、だからこそダイエットフードとして、または間食や夜食などにオススメだと思います。

↑カレー味はスープの影響か、麺が黄色に。ほんのりスパイシーで、塩味より食べごたえがあります

 

低アルビールでもストロングなインパクト!

そして、こちらはプラントベースフードではありませんがイケア独自の低アルコールビールも紹介。先日、アサヒビールからアルコール度数0.5%の「ビアリー」というドリンクがデビューして話題となりましたが、イケアはそれ以前から発売していて、しかもアルコール度数は0.3%です。

↑左が「Omnipollo Reference Pale Ale オムニポロ レギュラー」290円、右が「Omnipollo Ostkaka オムニポロ リンゴンベリー」450円。ほかに2フレーバーあって全4種、すべて0.3%です

 

「オムニポロ」というのはスウェーデンのクラフトビールブランドで、これらは同郷であるイケアのために作った低アルコールビール。オムニポロのビール自体は専門店などで買えますが、この4本はイケアでしか買うことができません。

↑泡立ちはライト。とはいえ麦やホップ由来のビールの香りとともに、フルーティーなフレーバーも

 

本来のPale Ale(ペールエール)はクラフトビールでは伝統的なビアスタイルのことで、苦味とモルトのコクが特徴。こちらの「オムニポロ」はそこまで苦みやコクは強くないものの、ホップの香りはしっかりで、柑橘的な爽やかさや甘酸っぱさも相まってフルーティー。0.3%だからか飲み口は軽やかで、ゴクゴクいけるおいしさです。

↑凝縮感のある濃厚な色味。さすがは個性派ブルワリーが多い北欧のなかでも有名な「オムニポロ」です

 

リンゴンベリーは別名「コケモモ」という果実で、リンゴンベリーのジャムはスカンジナビア料理の定番食品。ビールの味は前記のペールエールよりもさらに個性的で、鮮烈な酸味が印象的です。苦味はないぶん甘さはしっかりめで、まるで濃厚な炭酸ジュースのようですが、ビールのニュアンスを感じます。料理に合わせるのは難しいかもしれませんが、お酒が苦手な人には最適でしょう。

↑ビール好きにはペールエール。お酒が苦手な人はリンゴンベリーなど他のフレーバーをまずはお試しあれ。なおアルコール0.3%は、法的なカテゴリーでは酒ではなく炭酸飲料です

 

なお、「オムニポロ」の共同創業者のひとりは少年時代にパティシエを目指していたそうで、果実を使ったフレーバーをはじめ、甘さや酸味を生かしたビール造りは大得意。2020年8月に日本橋兜町へ日本1号店となるビアバーをオープンしているので、気になる人はこちらも要チェックです。

↑日本橋兜町にある「オムニポロス東京」。元うなぎ店だった古民家を改築した、独特なたたずまいが印象的です

 

プラントベースカップ麺は「ヤマダイ」、低アルコールビールは「オムニポロ」と、ハイレベルな作り手とコラボレーションしているのもイケアの強み。ちなみに、都市型の3店舗目となる「IKEA新宿」が5月1日にオープンしました。こちらは日本初の量り売りデリ「スウェーデン バイツ」がグルメの目玉です。これからもイケアから目が離せません!

 

【SHOP DATA】

IKEA新宿

住所:東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル B1~3F

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩5分

営業時間:11:00~20:00
定休日:1月1日

【URL】www.IKEA.jp

【防災編】話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

ポータブル電源は大容量のバッテリーを積み、様々な電源プラグを搭載しているデジタル周辺機器です。引き続くキャンプ&車中泊ブームで需要が拡大中。GetNavi webでも人気カテゴリのひとつとなっています。

 

そんな背景のなかでGetNavi webで現在注目しているのが、2021年5月に発売されるオウルテックの「PORTABLE POWER STATION」。短期連載の第3回となる今回は、【キャンプ編】【車中泊編】に続いて【防災編】をお届けします。

 

【関連記事】キャンプ編/車中泊編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

 

本稿では防災用途ということもあり、デジタル機器にあまり詳しくない方向けに、本機の製品概要を紹介しながら使いこなし術を解説。家で過ごす時間が増えたいま、在宅中に停電などが起きた際はどのように役立つのかを、ママインフルエンサーを招いてGetNavi webが一緒に考えました。

 

ママインフルエンサー 堀江佑佳さん

旦那さんとお子さんの3人暮らし。インスタグラムのアカウントは@yuka_horie

 

【今回紹介するモデル】

まずは、「PORTABLE POWER STATION」の基本的な性能について紹介していきましょう。同シリーズには2つのモデル「OWL-LPBL112001」と「OWL-LPBL172801」があり、主な違いはバッテリー容量です。たとえばiPhone 12の場合、前者は約21.5回、後者は約33回の充電が可能。容量にともなってサイズや重量も若干異なり、前者は約5kg、後者は6.8kgとなっています。

 

●SPEC(右)●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ (本体):約240(W) × 196(D) × 192(H) mm/約5.0kg  ●SPEC(左)●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)×210(D)×205(H)mm/約6.8kg

オウルテック OWL-LPBL112001(右)

合計400Wまでの家電やデジタル製品に給電できるポータブル電源。400Wは一般的にコーヒーメーカーなどが作業時に消費する電力で、小型の家電製品に対応します(消費電力は製品によって異なります)。一般的な家庭用電源であるACコンセント(2つ)のほかに、USB Type-C(PD100W対応/ひとつ)、USB Type-A(3つ)、クルマに搭載されているDCシガーソケット(ひとつ)を搭載しており、様々な端子を差して製品に給電することができます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

本体の充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が利用できます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

 

↑本体正面。上部中央には現在のバッテリー残量がわかるディスプレイを搭載。現在使用している電力も表示されます

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック OWL-LPBL172801(左)

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

↑本体正面は112000mAhモデルと同じ構成

 

↑背面にLEDライトを搭載。低/中/高の3段階で明るさを変えられます

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

「PORTABLE POWER STATION」が活躍する4つのシーン

災害となったら「PORTABLE POWER STATION」はどのように活躍してくれるのでしょうか?4つのシーン別に、堀江さんと編集部・山田による対談形式でお伝えします。

【オウルテック「PORTABLE POWER STATION」の使い方をギャラリーで先見せ!(画像をタップすると詳細が表示されます】

 

【その1】1週間以上分のスマホ充電を確保

「モバイルバッテリーより大容量で安心」(堀江)

「ファミリー世帯で重宝する」(山田)

家族や知人とのコミュニケーションはもちろん、情報収集や懐中電灯代わりになるなど生活必需品ともいえるスマートフォン。停電で自宅のコンセントから充電できない場合はモバイルバッテリーが重宝しますが、パワフルな蓄電量でその何倍も充電できるのがポータブル電源です。

山田「スマホの機種にもよりますけど、iPhone 12の場合、112000mAhモデルなら約21.5回、172800mAhモデルなら約33回充電可能。家族3人全員がスマホ持ちという構成でも、1週間はなんとかなりますね」

堀江「一般的なモバイルバッテリーの充電回数は最大5回とか10回ですよね。ポータブル電源をスマホ充電だけに使うということはないと思いますけど、これだけ大容量だと安心です」

山田「複数台を同時に充電できる点も便利です」

堀江「我が家にも小型のポータブル電源があるのですが、シガーソケットが付いているタイプは初めて見ました。我が家では子ども用に使っている家電があるので、複数あると助かります」

山田「お子さん用の家電は、どんなものがありますか?」

堀江「例えば、おしりふきウォーマーです。あとは、赤ちゃん用ミルクを作るときに、温度設定できる電気ケトルなど。停電時の湯沸かしはカセットコンロがメインになると思うので、保温用に使う形になると思います」

山田「コンロの直火やアツアツのヤカンは子どもにとっては危ないので、できればケトルを使いたいですよね。非常時でも子どもにはいつもと同じ環境を構築してあげたいので『PORTABLE POWER STATION』の活躍の場は広いです」

 

【その2】停電時の緊急照明に

「両手が使えるのはありがたい」(堀江)

「子どもが寝るまでのナイトライトに」(山田)

夜に停電となったときに欠かせないのが周囲を照らす明かりです。スマホには懐中電灯のように光る機能もありますが、緊急時のスマホの電力消費は抑えたいところ。「PORTABLE POWER STATION」はLED照明を備えていて、安定的に広範囲を照らしてくれます。懐中電灯を用意することは大前提ですが、ママ目線で本製品があると様々な面でメリットがあるといいます。

堀江「例えばおむつ交換は、赤ちゃんの足を持ちながらお尻をふいて、という作業。片手ではできないのですよね。両手が使えるというのは、かなりうれしいです」

山田「子どもは、暗いところが苦手ですよね。しかも停電時でいつもとまったく違う環境。お子さんが不安にならないよう安眠できるまで照明を点けておく使い方もできます。3段階で明るさも変えられますし」

堀江「私はアウトドア用のLEDランタンをもっていないのですが、『PORTABLE POWER STATION』があれば停電時の明かりはひとまずなんとかなりますね」

山田「もしLEDランタンを使う場合、12Wの明るさなら172800mAhモデルで約41時間も使えます。バッテリー式のランタンであればケーブルレスで使えるので、部屋の高い位置に設置して、部屋全体を照らすことができます。様々な照明インフラを持てる点で『PORTABLE POWER STATION』はオススメですね」

↑足元を照らして安心させてくれたり、避難道具などを探すときに役立ったり。懐中電灯としてスマホを使うと手がふさがってしまいがちですが、固定できる「PORTABLE POWER STATION」は使い勝手も良好です

 

【その3】夏場の停電時の暑さ対策に

「熱中症対策には必須」(堀江)

「子どもはもちろん高齢のご家族がいる家庭でも心強い」(山田)

蒸し暑い日本の夏は、熱中症を防ぐためにも温度調整が大切です。停電の場合、高電力のエアコンを使うのは難しいですが、比較的電力の低い扇風機なら大丈夫。172800mAhモデルの場合、30W扇風機を約16.5時間使えます。

山田「夏場の停電は暑さ対策が要となります」

堀江「エアコンが使えなくても、扇風機の有無で快適さは全然違います。夏の停電時は気力も体力も落ちるでしょうから、扇風機の風でもすごくありがたいはず」

山田「現在の住宅は、密閉性が高いのでどうしても熱がこもりやすくなります」

堀江「熱中症が気になるのは、やっぱり子ども。汗をたくさんかきますし、大人より体力もないですから」

山田「寝ているときとか、すごく汗をかきますよね。首振りやリズム風で涼しくしてあげたいです」

堀江「はい。とにかく子どもにはできるだけ快適に過ごしてほしいので、小さいお子さんがいる家庭にはぜひ『PORTABLE POWER STATION』を、と思います」

山田「子どもだけでなく、高齢のご家族がいる世帯でも重宝します。特に高齢者層は、屋外よりも屋内で熱中症になる傾向がありますから」

 

【その4】持ち運び容易で避難生活にも活用

「持ちやすい取っ手で問題なく動かせる」(堀江)

「しまえる取っ手は収納面でも優秀」(山田)

ポータブル電源は、携帯性の容易さも大切な要素のひとつ。「PORTABLE POWER STATION」には取っ手が付いていて持ち運びがしやすく、112000mAhモデルは約5kg、172800mAhモデルは6.8kgとなっています。堀江さんによると、112000mAhモデルであれば、女性でも持ち運びできますとのこと。

山田「堀江さんのご家庭は現在、夫婦どちらも在宅勤務ですか?」

堀江「はい。いまはふたりとも、基本的に在宅です。ふだんは夫が力仕事をしてくれるのですが、もしいないときに停電となったら、私がポータブル電源を運ぶことになりますね」

山田「『PORTABLE POWER STATION』の重さや取り回しはどうでしたか?」

堀江「大きな問題はないですよ。取っ手が持ちやすい形ですし、両手を使えばなおさらです」

山田「取っ手が本体にしまえて、フラットになるので収納面でも優秀だと思います」

堀江「そうですね。角がとがっていなくて、子どもがぶつかってもケガになりづらいのもうれしいです」

 

↑女性でも取り回しできると言う堀江さん

 

GetNavi web編集部が考える「PORTABLE POWER STATION」の日常活用術

災害時やアウトドア以外の、普段の日常生活でもポータブル電源は大活躍。最後に、「PORTABLE POWER STATION」の、眠らせておくにはもったいない活用術を提案します。

 

【その1】在宅勤務の電源コンセント不足問題を解消

山田「堀江家は在宅勤務だとおっしゃっていましたが、電源コンセントが足りなくなることはありませんか?」

堀江「ありますよ! PC・スマホ周辺機器をつなぐと、コンセントは取り合いになります。ノートPCをつなごうと思ったら、すでに夫のスマホとPCで埋まってるとか」

山田「そんなときは『PORTABLE POWER STATION』の出番です。ポータブル電源は使っていなくても少しずつ放電するので、3か月に1回は充電したほうがいいですから。その意味でも、日常的に使っていくのは効果的な活用方法です」

堀江「なるほど。在宅勤務あるあるですと、夫がWEB会議中のときや、気分転換したいときにはベランダでPCワークをするんですけど、そこでポータブル電源が役立つと思いました」

山田「これからの季節、気持ちいい天気の日によさそうですね」

堀江「肌寒い日でも、ポータブル電源に電気毛布をつなげば使えそうですし、電気毛布は子どもとのピクニックでも重宝しますね」

 

【その2】ホームパーティでの電源コンセント不足問題を解消

山田「もうひとつは、ホームパーティでの電源コンセント不足の解消です。友人がスマホを充電したいというのはよくあるシーンですよね」

堀江「Bluetoothスピーカーを出したら、ふだん使っていなくて電池が切れていたということもありますよね」

山田「はい。友人がモバイルプロジェクターを持ってきたら電池が切れていた、なんてケースも」

堀江「延長コードを出すという方法もありますけど、ポータブル電源のほうが床がごちゃごちゃしなくていいかもしれませんね」

山田「はい。日常的なシーンでもいざというときに役立つので、『PORTABLE POWER STATION』は実にコストパフォーマンスが高いアイテムなんです。もっていて損はありませんよ」

 

4つの停電時と2つの日常的なシーンで、「PORTABLE POWER STATION」の活用法をレポートしました。一家に一台あると便利であることが、お分かりいただけたのではないでしょうか。本企画では、ガジェットもアウトドアも大好きなフォトグラファー、桐島ローランドさんをゲストに迎えた【アウトドア編】や【車中泊編】もあります。より多彩な使い道を紹介したこちらの記事も、ぜひ参考にしてください。

 

【関連記事】キャンプ編/車中泊編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

■別売のソーラーパネル「OWL-SLP120W」の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002056
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H77TXZ/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-slp120w/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-slp120w.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057058

 

撮影/福永仲秋(ANZ) 取材協力/中山秀明

ワインショップ「Human Nature(兜町)」のTシャツ #ご当地アイテム見つけました

新ご当地アイテムを探せ。

最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?という気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は兜町のHuman Nature(ヒューマンネイチャー)で、カッコいいTシャツを発見。


【兜町】Human Nature

日本橋・兜町に昨年オープンしたナチュラルワインの専門店「Human Nature」。持ち帰りだけでなく、店内で飲める“角打ち”スタイルのスタンドだ。最近よく耳にするようになったナチュラルワインを気取らずに楽しめる。ともすれば、選ぶのが難しいイメージもあるナチュラルワインだが、店主の高橋心一さんはとにかく自由に飲んでほしいと話す。

「ナチュラルワインって、音楽で言えばメジャー流通ではなく、インディーズレーベルみたいな感じなんです。ひとりふたりでやっているような小さなワイナリーも多いので、品種だけでなく、味や香りのバリエーション、エチケット(ラベル)のデザインに至るまですごく多様。一本ごとの個性が全く違うので、メディアや他の誰かの言うことに惑わされないで、自分の感覚でいろいろ試してほしいですね」

大量生産・大量消費のワインへのカウンターの意味合いもあるというナチュラルワイン。お店では300種類ほどを揃えている。

実は若い頃はワインにあまり興味がなかったという高橋さん。ニュージーランドやイタリアに住んだ際の体験をきっかけにいろいろ飲むようになったのだそう。

「以前、ニュージーランドに住んでいた時に、イタリア出身のルームメイトが友だちを呼んで、ホームパーティーをよくやっていたんです。みんなでわいわい食卓を囲んでワインを飲むという時間がすごく楽しかった。この店もそんな社交場みたいな空間になれればと思っています」

取材時に薦めてくれたのは「セコンドーメ・ビアンコ 2018」。シャルドネ由来のオレンジワインに土着品種の黒ブドウの果汁を発酵させたワインをブレンド。白のスッキリ感だけでなく、複雑な味わいも感じられる。

ご当地アイテム見つけました!

左:カッシーナ・タヴィン/G-PUNK T-SHIRT(¥4,950)、右:MILAN NESTAREC FORKS & KNIVES/ DANCING T-SHIRT(¥4,950)
それぞれバックプリント入り。

同店で取り扱うワインのエチケットを元にデザインされたTシャツ類も最高にクール。さながらバンドTならぬワイナリーTだ。好きな銘柄だけでなく、飲んだことがない銘柄のTシャツでも思わず手にとってしまいたくなる。

G-PUNK T-SHIRTのモチーフになったエチケットは高橋さんの海外時代のルームメイトがデザイン。「Human Nature」のショップロゴも彼が手がけているそう。
それぞれのTシャツの元ネタであるエチケット。デザイナーはGianluca Cannizzo(左)、Justine Saint Lo(右)。

まずはTシャツを物色して、気に入った一着を見つけたら、そのワインを注文してみるというのもおもしろい。邪道かもしれないが、「Human Nature」ならそんな飲み方もきっと歓迎してくれるはずだ。


Human Nature
住所:東京都中央区日本橋兜町9-5
TEL:03-6434-0535
営業時間:15:00-20:00(平日)、13:00-20:00(土)、13:00-18:00(日)
※5/11まで上記の時間で時短営業
定休日:なし
web:humannature.jp
instagram:@human_natureeeee

【車中泊編】今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術

アウトドアブームや防災意識の高まりで、GetNavi webで人気の記事カテゴリーとなっているポータブル電源。大容量のバッテリーや、様々な電源プラグを備えていることなどが特徴で、キャンパーを中心に必携のアイテムとなっています。

 

なかでもいま、最も注目を集めているのが2021年5月に発売されるオウルテック「PORTABLE POWER STATION」。スマホなどのガジェットはもちろん、電気毛布やポータブル冷蔵庫などのアイテムも長時間駆動も可能な高性能な新作です。今回は新たなアウトドアスタイルとして人気の車中泊に、スペシャルゲストが本機を持ち込んで体験。車中泊ならではの問題を、ポータブル電源がどう解決してくれるのか、編集部と一緒に考えました。

【スペシャルゲスト】

写真家 桐島ローランドさん

フォトグラファー。3DCG動画やフォトグラメトリーを制作するCyberHuman Productions取締役。国内外のカンファレンスを足しげく通うほどのガジェット好きでアウトドア、キャンプに造詣が深い。

 

【関連記事】キャンプ編/防災編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

【今回紹介するモデル】

オウルテック「OWL-LPBL112001

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ(本体):約240(W)×196(D)×192(H)mm/約5.0kg

400Wまでの家電やデジタル製品に対応するポータブル電源。出力ポートは、USB Type-C(PD100W対応)がひとつ、USB Type-Aが3つ、DCシガーソケットがひとつ、ACコンセントを2つ備えます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が使えます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック「OWL-LPBL172801

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)× 210(D)× 205(H)mm/約6.8kg

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

今回車中泊で使用したのは、ルノーのカングー。愛らしいデザインながら積載量や収納性はピカイチのモデルでキャンプや車中泊でも人気の一台です。後席上部には照明を付けられるフックがあり、実用性も抜群。

 

車中泊を快適にする「PORTABLE POWER STATION」、4つの使い方術

それでは夏の車中泊の大敵である虫や蒸し暑さへの対策など、4つの活用シーンを紹介。桐島さんと山田が「PORTABLE POWER STATION」に様々なアイテムを接続して使いつつ、感想などを対談形式でお伝えします。

【オウルテック「PORTABLE POWER STATION」の使い方をギャラリーで先見せ!(画像をタップすると詳細が表示されます】

 

【その1】虫除け対策もバッチリ

「安眠のために対策必須」(桐島)

「車中スペースを取らない」(山田)

アウトドアにおける蚊対策といえば蚊取り線香。ただし火を使ううえ、煙も出るのでテントや車内では使えません。そこで車中泊に重宝するのが、リキッドタイプの電気蚊取り器です。

山田「寝ようと思ったときの蚊は大きなストレスです。プーンという音も嫌ですし。起きたらたくさん刺されていたなんてときは最悪です」

桐島「ふつう車内は締め切るから、蚊も出れないしね。それに蚊の音がしなくても、安眠のために対策は必須。でも火を使うタイプは使えないから電気蚊取り器で身を守ると」

山田「使用電力が少ないので、『PORTABLE POWER STATION』ならひと晩つけっぱなしでも問題ありませんし、112000mAhモデルなら設置スペースも取りません」

桐島「電気蚊取り器があると快適度が違うよね。個人的には蚊取り器のニオイが苦手なのだけど、今回使ったのはリキッドタイプで気にならない程度。夏の車内にはポータブル電源とセットで常備しておきたいよ」

山田「ちなみに、蚊取り器を使うときは、窓を開けて換気状態にしておくのがマスト。次に紹介するサーキュレーターと合わせて使うとより安心です」

 

【その2】サーキュレーターで蒸し暑さを吹き飛ばす

「車内の換気から一日が始まる」(桐島)

「換気対策にはサーキュレーターが重要」(山田)

家庭では、エアコンの冷風を循環させて効果をアップさせるサーキュレーター。車中泊は蒸し暑くなりがちなので、快適な室内環境にするために活用したいアイテムです。

桐島「日本のサーキュレーターは高性能で素晴らしいよ。僕がアメリカの家で使っているやつより首振りの機能がケタ違いにイイ」

山田「そうなんですね。日本は欧米に比べると蒸し暑いですよね」

桐島「うん。夏は特にね」

山田「標高の高い場所なら夏でも平地よりは涼しいんですけど、湿気はあまり変わらない気がします。特に陽がのぼると夜露が蒸発するのか、早朝でもけっこう蒸してきて」

桐島「朝はテントや車内の換気から一日が始まるよね」

山田「寝るときもそうですけど、換気対策にはサーキュレーターが重要ですよね」

桐島「『PORTABLE POWER STATION』だとどれぐらい使えるのかな?」

山田「30Wのサーキュレーターなら112000mAhモデルで10.7時間、172800mAhモデルで約16.5時間使えます」

桐島「それなら日中にも使えるし、すごくありがたいね」

 

【その3】車内で映像鑑賞に浸る

「真っ暗だから集中して鑑賞できる」(桐島)

「寝付けない車中泊の夜を有効活用」(山田)

スマホよりも画面が大きく、仕事や動画鑑賞をするのに適したタブレット端末。桐島さんのように仕事で映像を扱うクリエイターには、公私ともに欠かせないガジェットのひとつです。

山田「テント泊のキャンプなら焚火しながらまったり飲んだりするんですけど、車中泊の夜は意外とやることないと思ってまして。そうなると、僕はついついスマホやタブレットに手が伸びてしまいます」

桐島「僕だってガジェット大好きだし、すぐネット見ちゃうからアウトドアでもタブレットを使って動画を観たくなっちゃうよ」

山田「観るのは映画ですか?」

桐島「うん。映画とか、Netflixや動画サブスクとかね」

山田「僕は夜型なので20時や21時に寝ようと思っても寝れないという」

桐島「そうそう。当日朝3時や4時起きの場合ならキャンプの疲れもあってまあ眠れるけど、そうじゃなければ、そんなに早く眠れないっていうね」

山田「そうなんです。だから、車中泊ってその時間を映画やVOD鑑賞に充てるのは悪くないのかなって」

桐島「一理あるかも。それに、真っ暗だから集中して観られるよね」

山田「いつもは見ないジャンルの作品を楽しんだり、ドラマ系を一気に観たりするのに、いいかもしれませんね」

桐島「確かに。そして長時間観るなら、やっぱりポータブル電源があると助かるよ」

山田「ちなみに、iPad8世代なら112000mAhモデルで約7.5回、172800mAhモデルで約11.5回分は『PORTABLE POWER STATION』で充電できます。朝まで見ても大丈夫ですね」

 

【その4】PC作業が捗る

「電池残量を気にせず仕事に集中できる」(桐島)

「安心して作業できる車内環境が実現」(山田)

メールチェック程度ならスマホやタブレット端末でも作業できますが、複数のファイルを元に資料を作ったり、容量の大きなデータを扱ったりする作業ならPCの出番です。時間や場所に問われない働き方が進んだぶん、いざというときのためにアウトドアシーンでもPCを携帯する人は多いでしょう。

山田「僕は編集長という立場上、スマホやタブレットはもちろんPCは欠かせません。桐島さんはどうですか?」

桐島「写真や映像はバックアップが命綱だから、アウトドアでの仕事でもPCは必ず持っていくよ。現像もできるときはやっちゃいたいし」

山田「アウトドアシーンだけじゃないですけど、外出先からノートPCで長時間作業するなら電源の確保は必須です。仕事の内容によっては終わらせるのに時間がかかりますし」

桐島「長時間になってくると、PCのバッテリー残量は気になるもんね。集中したいから、そこに気を取られたくないし」

山田「そこで『PORTABLE POWER STATION』の出番ですね。緊急の場合はシガーソケットつなげばいいんでしょうけど、深夜早朝にエンジンかけるのはよくないですもんね」

桐島「車中泊時のアイドリングはマナー違反だと思うよ。エンジン音もそうだし、環境にもよくないから」

山田「結果的に深夜早朝のカーエアコンもご法度ですよね。だから『PORTABLE POWER STATION』にサーキュレーターや電気毛布をつないで車内の室温管理や体温調節をすると」

桐島「うん。すごく大事!」

 

【コラム】桐島ローランド流の車中泊×ポータブル電源の楽しみ方

最後に、本稿で紹介できなかった、アウトドア通の桐島さんならではのアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方を紹介。【キャンプ編】では、e-bikeを使った遊び方を教えてくれましたが、今回はこれから桐島さんがチャレンジしたいことを聞いてみました。

 

【その1】愛車のテスラ モデル3で車中泊

山田「桐島さん、これが最近買ったというテスラのモデル3ですか!」

桐島「うん。すごい人気で、納車まで半年ぐらいかかったよ」

山田「リアシートを倒すとトランクまで貫通していて、そのまま寝られるんですよね」

桐島「185cmの僕が横になっても足を伸ばせるから快適。だから車中泊もできちゃう」

山田「テスラでアウトドアってイメージが湧かなかったですけど、車中泊できるならテスラは電気自動車ですし、いろんなガジェットが使えて楽しそうです」

桐島「そう。すべてを電気でまかなう車中泊にトライしてみたいと思って。でもテスラの電気は走行用がメインにして、カジェット類は『PORTABLE POWER STATION』につなぐよ」

山田「なるほど!」

桐島「寝るときのエアマットレスも、電池じゃなくて電気でね」

山田「モデル3はガラスルーフだから、星を見ながら寝ることもできそう。贅沢な車中泊が楽しめますね!」

 

【その2】テスラ モデル3にトレーラーを付けて牽引して部屋を作る

桐島「このリアバンパー下のパーツは牽引に使うんだけど、トレーラーハウスをつなげたら面白いなと思って」

山田「トレーラーハウスとは、アメリカンな発想ですね。さすがは桐島さん」

桐島「近未来的なテスラに、武骨なトレーラーハウス。このギャップがいいかなって」

山田「トレーラーハウスの電気は『PORTABLE POWER STATION』でまかなうってことですか」

桐島「その通り。何台か用意しようかなと思ってる」

山田「そのときはぜひまた見せてください!」

 

4つのシーンと桐島さんならではのメソッドで、「PORTABLE POWER STATION」の活用法をレポートしました。車中泊ではほかにも、プロジェクターにつないで使ったり、車内の照明にこだわれたりと用途は多数。

↑「PORTABLE POWER STATION」に電気毛布をつないで山田と談笑する桐島さん。本企画には【キャンプ編】や【防災編】もあるのでぜひ一読を

 

初夏が近づきアウトドアがますます盛り上がるこれからの時季。その先には台風シーズンも控えていて、停電や防災対策にポータブル電源があると心強いのは間違いありません。【キャンプ編】と【防災編】も参考に、「PORTABLE POWER STATION」の検討を。

 

【関連記事】キャンプ編/防災編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

■別売のソーラーパネル「OWL-SLP120W」の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002056
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H77TXZ/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-slp120w/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-slp120w.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057058

 

撮影/福永仲秋(ANZ) 執筆/中山秀明 取材協力/CAMP SPACE DOSHI 2.0(https://csd20.site/

 

【キャンプ編】話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術

大容量のバッテリー容量を持つ「ポータブル電源」が、いま大きな人気を集めています。その背景には、近年続くアウトドアブームのほか、停電や地震などの災害対策意識の高まりが挙げられ、ポータブル電源はGetNavi webでも読まれるコンテンツのひとつとなっています。

 

今回は2021年5月に発売されるオウルテック「PORTABLE POWER STATION」の最新モデルを使用し、一歩踏み込んだ活用術を考えました。【キャンプ編】【車中泊編】【防災編】と3回に分けて紹介していきましょう。

 

【関連記事】車中泊編/防災編はこちらから

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

【キャンプ編】【車中泊編】では、写真家で、3Dモデル技術のトップランナーである桐島ローランドさんにスペシャルゲストとして参加いただきます。山梨県道志村にあるサブスク型キャンプ場(今風!)である「CAMP SPACE DOSHI 2.0」でPORTABLE POWER STATIONの2モデルを、GetNavi web編集長の山田佑樹と様々なケースで使ってみました。

写真家 桐島ローランドさん

フォトグラファー。3DCG動画やフォトグラメトリーを制作するCyberHuman Productions取締役。国内外のカンファレンスを足しげく通うほどのガジェット好きでアウトドア、キャンプに造詣が深い。

 

【今回紹介するモデル】

オウルテック「OWL-LPBL112001

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ(本体):約240(W)×196(D)×192(H)mm/約5.0kg

400Wまでの家電やデジタル製品に対応するポータブル電源。出力ポートは、USB Type-C(PD100W対応)がひとつ、USB Type-Aが3つ、DCシガーソケットがひとつ、ACコンセントを2つ備えます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が利用できます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック「OWL-LPBL172801

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)×210(D)×205(H)mm/約6.8kg

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

シーン解説に入る前に、ポータブル電源の用途といえば、まずはスマホ充電。112000mAhモデルはiPhone 12を約21.5回、172800mAhモデルは約33回充電可能。家族4人で使った場合でも、1泊2日分は容易に確保できる計算になります。

 

5つのシーンから読み解く「PORTABLE POWER STATION」の使い方

それでは本題。桐島さんと山田が「PORTABLE POWER STATION」をキャンプ場で使い、ガジェットや家電をつないで得られるメリットや印象を対談形式でお届けしていきましょう。

【オウルテック「PORTABLE POWER STATION」の使い方をギャラリーで先見せ!(画像をタップすると詳細が表示されます】

 

【その1】電気毛布

「冬は100%。夏でも山の朝は寒いから必携」(桐島)

「子どもが一緒のキャンプでは大活躍」(山田)

電気毛布は、冬場の寒さ対策の筆頭アイテム。膝掛けとして使って足元を温めてくれるほか、寝具に挟んで使うことで布団に入った際の冷たさを緩和してくれます。もちろん、キャンプやアウトドアでも活躍。桐島さん的には一番に挙げてくれたイチオシアイテム。単に暖かいだけではないメリットもあるといいます。

↑172800mAhモデルなら60Wの電気毛布を約8.3時間使用可能。112000mAhモデルでも約5.4時間使えます

山田「電気毛布は、桐島さんのアウトドアシーンにおけるマストアイテムなんですね」
桐島「個人的には一番これが助かる。冬は100%マスト」
山田「夏場も使いますか?」
桐島「うん、夏も標高の高いサイトだと朝は寒いからね。標高600mを超える場所の場合は必携だよ」
山田「なるほど。標高が高いと夕方前から一気に気温が下がりますからね」
桐島「特に寒いのは寝る前や、起きてすぐの時間。タイマー付きの電気毛布なら午前3時ぐらいにセットしておけば、すぐ寝袋から出られるよ」
山田「午前3時からだと結構な時間使いますね。だからこそ、大容量のPORTABLE POWER STATIONなら安心だと」
桐島「その通り! 夜間の火器類は危ないからさ」
山田「安全面でも電気毛布がいいですね。キャンプでは即効性のある暖房ってなかなかないので、お子さんがいるファミリーキャンプでは特に活躍しそうです」

 

【その2】ドローン&アクションカメラ

「予備バッテリーは持っていくけど、あるとさらに安心」(桐島)

「キャンプの非日常感を心置きなく楽しめる」(山田)

飛ばして遊んだり、ダイナミックな空撮ができたりするドローンは、広大で自然あふれるキャンプ場で活躍するガジェットのひとつ。また、ハンズフリーで迫力ある映像が撮れるアクションカメラも、アクティビティを記録するには必須のアイテムです。桐島さんは職業上、ハイスペックな機器を所有。手慣れた様子でドローンを飛ばしながら語ってくれました。

↑PORTABLE POWER STATION は5種類以上の出力ポートを備え、様々なアイテムを充電できます

山田「一般的にドローンって、バッテリーはどれぐらいもつものですか?」

桐島「気象条件によるけど、このモデルの場合は、風の強い日は20分。弱い日でも30分ぐらいかな。遊びで使うならそれでも満足できるけど、やっぱりポータブル電源があると心強いよ」

山田「桐島さんのように仕事で使う場合は、ポータブル電源が必須ですよね」

桐島「もちろん。予備バッテリーも複数持っていくけど、ポータブル電源があると安心。数日間かけてドローン撮影することもあるし」

山田「それは、アクションカメラでも同様ですね」

桐島「うん。タイムラプス(低速度撮影)で撮りっぱなしのこともあるから」

山田「ドローンやアクションカメラがあると普段とは全く異なる映像や写真が撮れるので、非日常感を味わえるんですよね。ついつい使っちゃうから、一般ユーザーでもPORTABLE POWER STATIONがあると安心です」

桐島「やっぱりポータブル電源は、いざというときに助けられるんだよね」

山田「わかります。オートキャンプだとクルマがあるから、シガーソケットから給電できますが、ガソリン車だとエンジンをかけなくてはいけない。環境の観点でも、マナーの観点でもNGですね」

桐島「そう。もうそういうのが許容される時代ではないからね」

山田「遊びの幅も広がるし、今の時代にも即していますね」

 

【その3】ポータブル冷蔵庫

「テントサイトでも冷やせるって最高」(桐島)

「キャンプの風景を激変させる」(山田)

ラグジュアリーなキャンプを演出してくれるポータブル冷蔵庫。コンパクトなサイズならではのスピーディな冷却性能があり、クーラーボックスに代わるアイテムとして注目を集めています。今回取材で使用したのは、オウルテックのポータブル冷凍冷蔵庫「ICECO」(アイセコ)。

↑オウルテックICECO T20S-WH。20Lの容量を持ち、500mlのペットボトルを約18本、350mlの缶を最大28本収納できる冷凍冷蔵庫。-18℃〜10℃の温度設定ができます。庫内は仕切り版を使って、2部屋にわけることができ、それぞれで異なる温度設定が可能

桐島「しっかり冷えてておいしい! この冷蔵庫は大きいからたくさん入るし、しっかり冷えるし、デザインもクール。しかも冷凍までできるなんてスゴい! 今まで使ったポータブル冷蔵庫のなかで一番すぐれてるよ」

山田「従来型のクーラーボックスに板氷を入れて、という方法もありますけど、庫内がびちゃびちゃになるんですよね。でもICECOなら氷の処理もいらないですし、スマートです」

桐島「家にいるときから冷やしておいて、クルマでの移動中はこの冷蔵庫とシガーソケットでつないで、キャンプ場ではPORTABLE POWER STATIONで冷やすと」

山田「はい。車内でもキャンプ場でも、キンキンのドリンクを飲めるのは最高です!」

桐島「何時間ぐらい使えるのかな?」

山田「50Wの冷蔵庫で172800mAhモデルなら約10時間、112000mAhモデルの場合は約6.5時間ですね。別売のソーラーパネルを使えば、晴れていれば充電量のほうが消費電力を上回ります」

桐島「それなら、日中はつけっぱなしでも大丈夫なんだね」

山田「はい。キャンプに冷蔵庫を持ち込むと、アウトドアの風景も変わりますね。PORTABLE POWER STATIONは次世代キャンプも実現してくれます」

 

【その4】ポータブル洗濯機

「夏場の連泊には洗濯機が役立つ」(桐島)

「フラッグガーランドに添えると絵になる」(山田)

ふだんの洗濯物とわけて洗いたい衣類用として、家庭でサブ機として重宝される小型洗濯機は、キャンプでも連泊する際に便利。今回は取材先に持ち込みませんでしたが、ポータブル電動シャワーも、シャワーや炊事場がないキャンプ場では欠かせないアイテムです。

↑超音波式のポータブル洗濯機を使って、洗剤を使わずに洗濯をしています

山田「これは、汗っかきの人はあると嬉しいです。脱いだ服をそのままにせず、洗って干せばニオイませんし」

桐島「夏場の連泊のときにも役立つよね」

山田「はい。フェスのキャンプでは、すごく重宝します」

桐島「確かに。山の会場だと天気が急変して、土砂降りとかもあるからね」

山田「今日は晴れているからいいですけど、普通のキャンプでも雨のときは泥で汚れやすいから洗えるといいですよね」

桐島「靴下とか、よく汚れるよね。あと僕はオフロードバイクにもよく乗るから、泥だらけになることがあって。その服を脱いだあとにすぐ洗えるってのはいいね」

山田「泥だらけといえば子どもですよね。走り回って転んだりしますから。すぐ洗いたい親には大助かりだと思います」

桐島「あとはポータブル電動シャワーをつなげるのもアリだね。雨が降ると色んな物が濡れるから。泊まった翌日が晴れなら、テントやタープの泥汚れを落としてから乾かしてしまえるし」

山田「キャンプ以外のアウトドアでいえば、家族での海水浴とか、サーファーにも重宝しますね」

桐島「そういえば、さっき洗っていた服を乾かしてるけど、こういう光景もキャンプの醍醐味だよね」

山田「最近フラッグガーランドでキャンプサイトをデコレーションするのが定番ですけど、アクセントとして洗濯物があってもいいのかなと。ポータブル冷蔵庫同様、PORTABLE POWER STATIONがあるとキャンプサイトの見た目が変わりますね」

 

【その5】ソーラーパネル

「精神的にゆとりが出る。クリーンなのもイイ」(桐島)

「発電すれば、より豊かなガジェットキャンプに」(山田)

太陽エネルギーを電気に変えられるソーラーパネルは、スマホやPCなどのガジェットを手軽に充電できるお助けギア。ポータブル電源と組み合わせれば蓄電できるので、さらに効果的。連泊でキャンプするときには、ぜひ揃えておきたいものです。

↑「PORTABLE POWER STATION」と同時発売の「SOLAR PANEL CHARGER 120W」を使用。3つに折りたたんで持ち運べ、スタンド付きなので設置も簡単です

山田「先ほど軽く触れましたけど、ソーラーで自家発電すれば、より豊かなガジェットキャンプが実現できます」

桐島「電気を気兼ねなく使えるという精神的なゆとりが出るよね。PORTABLE POWER STATIONが大容量とはいえ、高ワットのアイテムをバンバン使ったり、大勢で一気にスマホ充電しちゃったりすると、そこそこ減っちゃうから」

山田「クリーンエネルギーだから環境負荷もなし」

桐島「パネルとポータブル電源のメーカーが一緒なのも安心。連泊するならマストでそろえたいよ」

山田「確かに、1泊程度ならもちますけど、連泊するならソーラーがあるとより安心ですね」

桐島「しっかり設営するなら、本当は連泊なんだよね。海外なら1週間連泊も一般的」

山田「日本はキャンプ場に着いたらテント設営して、料理作って食べて寝て、起きたら朝食とって片づけて午前中に帰る。みたいな」

桐島「まあ連泊の場合は食材の鮮度の問題があって、なかなかコツがいるんだけどね」

山田「そこでいうと改めて、このソーラーが役立つと思いました。冷蔵庫とクーラーボックスを駆使して食材をしっかり冷やせれば、うまくいけそうです」

■OWL-SLP120Wの購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002056
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H77TXZ/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-slp120w/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-slp120w.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057058

 

【コラム】桐島ローランド流のアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方

最後に、本稿で紹介できなかった、アウトドア通の桐島さんならではのアウトドア×ポータブル電源の楽しみ方を紹介。

 

e-マウンテンバイクを載せて、オフロードの登り坂も走り倒す

山田「桐島さん、最近e-bikeにハマッてるらしいとお聞きしました」

桐島「快適だよ。e-マウンテンバイクも持っていて、オフロードを駆け抜けるときはとてもラク。最近の電動自転車は優秀だから、バッテリーの心配はあまりないかな」

山田「走行距離にもよりますかね」

桐島「そうだね。ただ、オフロードの坂道をバンバン走ったらそこそこ減っちゃうかも。そこでいえば、PORTABLE POWER STATIONがあるといいかなと思ってる」

山田「なるほど!」

桐島「ちなみに、僕が乗ってるテスラ(モデル3)には自転車を載せられるパーツがあって、最近それをアメリカから取り寄せたんだよ」

山田「あ、このリアバンパー下のパーツから付けるんですね」

桐島「これがあればEV×e-bikeっていう遊び方ができる。しかも電源もポータブル電源なら2020年代的だよね」

 

5つのシーンと編集部&桐島さんならではのメソッドで、「PORTABLE POWER STATION」の活用法をレポートしました。アウトドアではほかにも、扇風機につないで使ったり、小型炊飯器や小型ポットにつないで使ったりと用途は多数。

 

↑車中泊で「PORTABLE POWER STATION」にサーキュレーターをつなぐ桐島さん。本企画には【車中泊編】や【防災編】もあるのでぜひ一読を

 

初夏が近づきアウトドアがますます盛り上がるこれからの時季。その先には台風シーズンも控えていて、停電や防災対策にポータブル電源があると心強いのは間違いありません。【車中泊編】と【防災編】も参考に、「PORTABLE POWER STATION」の検討を。

 

【関連記事】車中泊編/防災編はこちらから

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

撮影/福永仲秋(ANZ) 執筆/中山秀明 取材協力/CAMP SPACE DOSHI 2.0(https://csd20.site/

 

4人家族が幸せに暮らすために必要な住まいの条件、「一人一部屋(4部屋)あったら幸せだと思う」が73.1%

不動産情報サービスのアットホームは、4人家族が幸せに生活するために最低限必要な「家の広さ」「間取り」「最寄り駅までの徒歩分数」などの住まい条件や、あったら幸せだと思う「設備や仕様」について調査しました。家族が求める「広さ(延床面積)」は過去の調査結果とほぼ同じですが、「最寄り駅までの徒歩分数」はより短いほうが良いなど、ニーズが多様化しています。コロナ禍でおうち時間が増えた影響から、「一人一部屋(4部屋)」あったら幸せだと思う割合は、全ての項目で最も多い結果となりました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

0~19歳の子ども2人と計4名で同居する、全国30~50代の既婚男女420人を対象に調査しました。今の住まいの間取りを聞いたところ、「4LDK」が34.5%、「3LDK」が32.1%とトップ2が6割を超えています。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

4人家族が幸せな生活を送るため、最低限必要な間取りを聞いたところ、3LDKに住んでいる人は、「今と同じ3LDK」が66.7%で最多。4LDKに住んでいる人は、「今と同じ4LDK」が53.8%と半数を超えたものの、「今より狭い4DK以下」も37.9%いました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

住まいの広さを聞いたところ、最多は「60㎡未満」で22.5%でした。最低限必要だと思う広さは、「60㎡未満」から「100~120㎡未満」までが約20%となっています。


出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

リビングの広さを聞いたところ、「~15畳」が44.5%と半数近くに。最低限必要だと思うリビングの広さも、「~15畳」が37.3%で最多でした。ただ、「8畳以下」「~10畳」といった今より狭いリビングで構わない人もいるようです。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

今の住まいと許容できる最寄り駅までの徒歩分数を聞いたところ、「10分以内」「15分以内」が多くを占めました。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

また、片道の通勤時間を聞いたところ「15分以内」が35.2%で最多。許容できると思う片道の通勤時間の多くが「60分以内」の36.7%と、現在の住まいと対照的な結果となりました。家族で幸せに暮らすため、通勤時間はある程度妥協できるようです。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

あったら幸せだと思う設備や仕様を聞いたところ、キッチンでは「食器洗浄機」が53.6%、バス・トイレ・洗面所では「追焚き機能付きバス」が63.3%で最多でした。家族が多くなると、食器が増え、お風呂に入る時間がまちまちになるためかもしれません。

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

出典元:アットホーム「4人家族が幸せに暮らすため必要な住まい条件」調査

 

居室では「一人一部屋(4部屋)」が73.1%と、全ての項目の中で最も割合が多い結果に。おうち時間が増えた影響と考えられます。屋外では、「駐車場2台以上」「防犯カメラ」「広い庭」が半数を超えました。

森みはるがおうちでのスキンケアをご紹介!「ニジマスのこれ愛してマス」第2回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第2回は森みはるさんが、自宅でのスキンケアについてご紹介!

 

第2回:森みはる

はじめまして、26時のマスカレイドの森みはるです!

 

これから私の趣味や私の好きなもの、普段の私生活でのことについてなど、いろいろと紹介していきたいなと思っています!
基本的に休みの日は寝て過ごすことが多いので、これといった趣味はないかもしれませんが…最近だと、読書をすることが好きです!

 

そして! 今回はおうちでのスキンケアをご紹介します!
私が毎日愛用してる美容グッズの「セルキュア4Tプラス」です!
これはメイクさんが使っていて、すごくいいと思ったので購入しておうちで使いはじめました!

 

毛穴のケア、お肌への栄養補給、表情筋のエクササイズなどが、この1台でできちゃいます!
私は特に毛穴ケアを1番使っていて、どれだけ疲れていてもお風呂あがりに使うようにしています!

元々は顔のリフトアップ機能がすごくて気に入って買ったのに、毛穴ケアの方ばっかり使っちゃってます…!
全機能使わなきゃ損ですね!(笑)

 

男性も女性も使えるし、長く使えるものだと思うので、気になった方はぜひ試してみてください♪

 

森みはる プロフィール

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。

2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

「26時のマスカレイドスペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」
2021年6月19日(土)Zepp Osaka Bayside
2021年6月27日(日)仙台PIT
2021年7月04日(日)日本特殊陶業市民会館ビレッジホール
2021年7月10日(土)福岡DRUM LOGOS
2021年7月17日(土)豊洲PIT
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

櫻坂46・菅井友香『あの日、こんなことを考えていた』発売!3種の衣装カット公開

櫻坂46・菅井友香の最新著作『あの日、こんなことを考えていた』が、5月6日(木)より全国書店で順次発売。新規の撮り下ろし写真を多数掲載している本書より、掲載カット3点が公開された。

 

2017年1月に欅坂46のキャプテンに任命され、グループが櫻坂46に改名後も2021年1月よりキャプテンに就任した菅井友香。櫻坂46では1stシングル『Nobody’s fault』、2ndシングル『BAN』と全ての楽曲で1列、2列目でパフォーマンスする“櫻エイト”の1人にも選抜された。

 

『あの日、こんなことを考えていた』は、そんな彼女の日々の奮闘や「欅坂46らしさ」を追求していく中での葛藤、ソロで舞台「飛龍伝2020」に挑み成長していく過程などを綴った、「日経エンタテインメント!」(日経BP)での連載「菅井友香のお嬢様はいつも真剣勝負」を第1回から最終回まで完全収録。

 

さらに、欅坂46としての連載当時には語りきれなかった本心と舞台裏、櫻坂46のメンバーへの感謝の言葉、プライベートの素顔という3つのテーマによる書下ろしも大ボリュームで収録している。

 

今回公開されたのは多数の新規撮り下ろし写真から、それら3つのテーマに沿って、欅坂46での活動の集大成となった「THE LAST LIVE -DAY1-」での衣装、櫻坂46デビュー時の制服、そして私服と計3着の衣装の掲載カットだ。

 

書誌情報

『あの日、こんなことを考えていた』(菅井友香・著)
2021年5月6日(木)より全国書店で順次発売

定価:1,650円(税込)
発行:日経BP
発売:日経BPマーケティング

エア マックス95 イエローグラデ、超平凡な日に履くのがベスト説【愛用品コラム42】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 42:ナイキ「エア マックス 95 OG ネオンイエロー」】

●起

友人が「買えたんだけどサイズが合わなかった…」というので、譲ってもらったエアマックス95だ。イエローグラデは初体験。こういうレアモノとの出会いは水物だ。出会ってしまったら、買うしかない。「今度でいっか」はない。「買っておけばよかった」と思っても、永久に手に入らない。

 

●承

というわけで、ネオンイエロー。これまでに何度か履いたが、いつも履く日に悩む。エアマックス95らしく幅がややタイトだから、歩き回る日はニューバランスでラクしたい。かといって、ドレスアップしてお出かけする機会も、いまはほぼない。でも、買ったからには履かないと意味がない。

 

●転

今の活用術は「超平凡な日に履く」だ。大した用事もない、重要なアポもない、人生で忘れ去れてしまうような平凡な日に履く。何もない日なんだけど、イエローグラデを履いたら「何か今日はあるんじゃないか感」が出るから不思議。時代を作った一足は違う。

 

●結

ネオンイエローは飾っていても目の保養になる。テレビの横に置いたり、シュークローゼットの一等地に置いたり、鑑賞品としても一級品だ。同時に、黄色い肋骨(アイレット)に触れたくなる。筋肉繊維(メッシュ)から透けるイエローに触れたくなる。美しい肉体に触れたくなるのと同じ感覚。触覚を刺激するスニーカー。時代を作った一足は違う。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

パっと広げてあら楽ちん!旅行などの移動時に活躍する「どこでも足座楽」レビュー

届いて“ワクワク”、使って“なるほど!”となる商品を揃えた「ドリーム」。同社のブランド「プロイデア」から生まれた「どこでも足座楽」は、パッと広げてリラックスできる足台です。旅行時で活躍するアイテムだけに、SNS上では「長時間の移動でもくつろげる!」「持ち運びに便利で手放せなくなった」といった反響が。どのように使うのか、その実力をじっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
特殊構造で手作りおにぎりを守り抜く!“べちゃつき”や“パサつき”を防ぐ「おにぎりホイル PLUS!」レビュー

 

 

●座席で過ごす時間がワンランクアップする「どこでも足座楽」(ドリーム)

旅行や出張で利用する、車・バス・新幹線・飛行機。距離が遠ければ遠いほど乗っている時間が長くなりますよね。そんな時に困るのが足の置き場で、じっと動かさないまま足を床につけていると疲れてきますよね。そこで、何か移動時に活躍するグッズはないかと東急ハンズで探していたところ、「どこでも足座楽」(2075円/税込)を発見。パっと広げて足を置く台の役割を果たしてくれる商品ですが、その使い心地をじっくり確かめていきましょう。

 

「どこでも足座楽」のサイズは折りたたまれた“収納時”の状態なら約26.5cm(幅)×2cm(奥)×19cm(高)とコンパクト。B5ノートを持ち運ぶように携帯できるのが嬉しいですよね。

 

それでは足台としてどのように使用するのか見ていきましょう。セッティングは山折りになっている底面を開いてそのまま床に設置すればOK。2枚の支え板が開いた状態になり、脱いだ靴を中の空間に収納しておくことができます。使用時でもサイズは約26.5cm(幅)×15.5cm(奥)×20cm(高)なので、足元のスペースはそれほど取られません。

 

実際に足を乗せてみたところ、床に足を置いている時より太ももの裏側にかかる負担が減少。また、足を鋭角部分に乗せるため、足裏のアーチを刺激される感覚もありました。

 

商品を愛用している人からは、「シンプルで携帯できる構造がいい!」「足の位置が少し上がるだけで楽になった」などの反響が。移動時に足の疲れや張りが気になる方は、「どこでも足座楽」の実力を確かめてみては?

 

【関連記事】
スマートな姿を保ち続ける!シャツの裾のはみ出しを抑える「スポーツベルト」レビュー

日本で販売しているIQOSでは初となる、銀色の「IQOS 3 DUO ムーン シルバー」が数量限定で登場!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、5月7日から「IQOS 3 DUO ムーン シルバー」を、IQOS オンラインストア、全国9店舗のIQOSストア、IQOSショップ(ヤマダ電機一部店舗)、IQOSコーナー(ドン・キホーテ系列一部店舗)、IQOSコーナー島忠ホームズ葛西店、一部たばこ取扱店にて、数量限定製品として順次発売を開始します。また、5月18日からコンビニエンスストアを含む、全国の主要たばこ取扱店でも順次発売。

 

今回のIQOS 3 DUO ムーン シルバーは、日本で販売しているIQOSでは初のシルバーを基調としたカラーとなっています。しかも数量限定。IQOSファンはゲットしておかなければいけないでしょう。瞬く星々と静かに光る月、そんな神秘的な夜空を表現していて今の季節にはぴったりのモデル。

↑「IQOS 3 DUO ムーン シルバー」6980円(税込)。 ポケットチャージャー :W46.3×H114.7×D22.9mm /108g、ホルダー:H92.3×D14.4mm/22g

 

さらに、IQOSオンラインストア、全国9店舗のIQOSストアにて発売される本製品に関しては、アクセサリー2種(アクアブルー・サンライズレッド)がセットになった「IQOS 3 DUO ムーン シルバー アクセサリーセット」も販売。キャップとドアカバーを交換して、個性を演出できます。

↑「IQOS 3 DUO ムーン シルバー アクセサリーセット(アクアブルーセット)」7980 円(税込)

 

↑「IQOS 3 DUO ムーン シルバー アクセサリーセット(サンライズレッドセット)」7980 円(税込)

 

全国9店舗のIQOSストアが「ENERGY CHARGE」をコンセプトに、発売日当日から神秘的な夜空や月の世界観を表現した特別仕様で展開します。店内でも、神秘的な夜空をモチーフにしたディスプレイなどによるビジュアルを楽しむ体験や、月の満ち欠けをモチーフにした「スペシャルドリンク」が飲めます。また、IQOS 3 DUO ムーン シルバー購入特典として、同じく月の満ち欠けをモチーフにした「バスソルト」がゲットできます。

・営業時間:午前10時〜午後8時、午前11時〜午後8時 (店舗により異なります)

・展開店舗:全国9店舗のIQOS ストア(札幌、仙台、原宿、銀座、名古屋、梅田、心斎橋、広島、福岡)

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

日本の「プラントベースフード」の先駆者イケアの代替肉がかなりウマい!その実力を徹底チェック

いま、ものスゴい勢いで成長しているのが「プラントベースフード」市場。これはもともと海外で支持され、近年日本で爆発的に広がっている新たな食のカテゴリーですが、本稿では特に先駆的な動きを見せているイケアの商品にスポットを当てていきます。

↑原宿店に次ぎ、国内2店舗目の都市型店舗として2020年11月にオープンした渋谷店へ。ともにフードが充実しています

 

人にも地球にもやさしいトレンド食が「プラントベースフード」だ

まずは改めて「プラントベースフード」を簡単に解説します。それは読んで字のごとく、植物由来の食べ物のこと。動物由来のフードよりもヘルシーかつ、環境にやさしく(動物を育てるには植物由来のエサが大量に必要であるため)サステナブルであることなどが礼賛されている理由です。欧米よりベジタリアンやヴィーガンが少ない日本に広まるのはこれからですが、つまり伸びしろは無限大。

 

日本でいま最もホットな話題といえば、4月15日に渋谷などの都内で3店舗同時オープンした「2foods(トゥーフーズ)」でしょう。運営元のスタートアップ企業・TWO(トゥー)はカゴメや世界屈指のプラントベースブランド「オムニミート」と提携し、3年で国内外に100店舗以上の拡大を計画しています。

↑「2foods 渋谷ロフト店」。“ヘルシージャンクフード”がテーマのファストフードで、オンラインショップも展開しています

 

その一方でひと足早く「プラントベースフード」を国内で積極展開しているのが、スウェーデン生まれのイケア。さすが海外ブランドです。ということで、イケアの「プラントベースフード」を買い集めて調理し、特徴や味わいなどをレポートしていきます。

↑「IKEA渋谷」1階のスウェーデンフードマーケット。数種の「プラントベースフード」が売っていました

 

IKEA渋谷の名物ドッグを家で作ってみた

現在、日本のイケアで買える「プラントベースフード」は5つ。ベジタブルホットドッグ、プラントボール2種、プラントベースラーメン2種です。プラントボールが充実している理由のひとつは、イケアの本国・スウェーデンの伝統料理がミートボールだから。

↑これがイケアの「プラントベースフード」。ソーセージとプラントベースボールは冷凍食品でスウェーデン産、カップラーメンは日本国内製造の独自商品です

 

なお筆者が訪れた「IKEA渋谷」は、世界初のベジドッグ専門ビストロがあることでも話題となっていて、多彩なメニューが楽しめます。食品のコーナー「スウェーデンフードマーケット」にもベジドッグ用のパンをはじめ、ケチャップや刻みピクルスの瓶などがズラリ。

↑「IKEA渋谷」入口のベジドッグ専門ビストロ。定番の「SMÅLAND/スモーランド ベジドッグ」は単品価格80円(税込/以下同)と、激安です

 

↑スウェーデンフードマーケットの棚には、イケアのPB(プライベートブランド)を中心に様々なフードが並んでいます

 

筆者もベジドッグ用の食品を数種購入。まずはこれらを使って作っていきます。調理といっても、ソーセージは味付けされた冷凍食品なのでレシピはきわめて簡単。レンチンでもいけそうですが、オーブンかフライパンでの調理が推奨されています。

↑左のパン「KORVBRÖD/ホットドッグバンズ」は10本入り200円。右のソーセージ「KORVMOJ/ベジタブルホットドッグ」は10本入り(460g)で600円

 

筆者はフライパンで。少量の油をひき、中火で10~12分加熱するだけで仕上がります。ウコンやフェンネルなどのスパイスも使われているので、次第にいい香りが。

↑使われている野菜はケール、フライドオニオン、にんじん、トマトペースト、しょうが、キヌアなど

 

ソーセージが焼けたら、あとはバンズに挟んで好みのソースやトッピングをのせれば完成です。筆者はケチャップとピクルスとマスタードでシンプルに仕上げました。

↑「KETCHUP/ケッチュップ」は500gで299円、「GURKA INLAGD/きゅうりのピクルス」は刻まれていて、230g入りの359円。マスタード「SENAP MILD/セーナップ・ミルド」は500gで359円です

 

↑甘めでふっくらとしたバンズに、ほんのりスパイスの効いたうまみしっかりのソーセージがマッチ。肉のホットドッグとは違う味と食感ですが、これはこれでウマい!

 

ソーセージの野菜はケールが最も多く使われていますが、苦味は皆無でうまみ十分。ムニッとした弾力で食べごたえもあり、そのまま単体でもおいしく味わえます

 

ベジボールとプラントボールも期待以上のウマさ

次は2種のプラントボールを調理。これらは裏面にレンジでの調理法も書いてありました。目安としては、700wの場合は5個で約2分です。ラップなどでフタをする必要はありません。

↑右上が「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」500gで599円、右下が「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」500gで699円

 

プラントベースボールには、付け合わせ用としてプレミアムマッシュポテト(イケアPBではないものの同店で購入。499円)を。また、オススメらしい「ALLEMANSRÄTTEN/アレマンスレッテン クリームソースミックス」200円も使って仕上げていきます。

↑レンジ調理できるのは嬉しいポイント。マッシュポテトは小さな筒状で冷凍されていて、これもレンチンでOKです

 

ただ「ALLEMANSRÄTTEN/アレマンスレッテン クリームソースミックス」は、調理にコツが要ります。鍋で300mlの水を沸騰させたら、本品と生クリーム50mlを加えて均一になるまで約3分かき混ぜながらグツグツ煮立つまで温めるというもの。

↑本品はパウダー状になっています。生クリームを加えて混ぜていくのですが、ダマになりやすいので丁寧に

 

レンチンしたそれぞれのプラントベースボールに、マッシュポテトとソースを添えて完成。そして「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」をひと口。おぉ、「KORVMOJ/ベジタブルホットドッグ」よりもねっとりとした食感で、野菜の甘味を感じるおいしさです。

↑「HUVUDROLL/フヴドロル ベジボール」は、ひよこ豆、にんじん、えんどう豆、赤ピーマン、とうもろこしなどが入っていて、野菜の粒感を楽しめるのも特徴

 

もうひとつの「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」は、えんどう豆たんぱくやじゃがいもなどがベースで、よりむっちりとした弾力になっています。肉を使っていないもののジューシーなニュアンスがあり、満足度は十分。

↑「HUVUDROLL/フヴドロル プラントボール」。より肉々しさを演出した食感と味付けで、ビールなどのつまみにもなりそうなおいしさです

 

3種のプラントベースフードを味わいましたが、クオリティはかなりのもの。また、適度に下味が付いているのでそのまま食べても十分なおいしさがあります。それぞれ味の方向性が違うので、食べ比べてみるのもいいでしょう。

 

ただ1点。イケアは2017年から公式オンライン販売を始めていますが、実は今回の3商品は取り扱われていません。オンラインでも買えたら嬉しいというのが個人的な願いではありますが、もし今度イケアの店舗に行った際は、食品コーナーもチェックしてみてください。なお、本稿は前編ということでここまで。プラントラ―メン2種は、後編で紹介します。

 

【SHOP DATA】

IKEA新宿

住所:東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビル B1~3F

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩5分

営業時間:11:00~20:00
定休日:1月1日

【URL】www.IKEA.jp

カルビの旨味が爆発!ピリ辛キムチがハーモニーを奏でる「キムカル丼」を実食レビュー(松屋)

様々な種類の牛めしやどんぶりを展開している松屋。数あるメニューの中でも「キムカル丼」(500円/税込)は、カルビとキムチがトッピングされたボリューミーな一品です。SNSでは「松屋に来るといつも頼んじゃう安定のウマさ」という声も見られるほど。多くのファンを持つ人気商品「キムカル丼」の味をチェックしてみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ジューシーな焼豚がたまらない!にんにくと醤油がこうばしい「大盛! 焼豚ガーリックバター!」(ローソン)

 

 

●「キムカル丼」(松屋)

松屋の「キムカル丼」は、かつて期間限定で発売されていた商品。しかし販売期間終了後もファンから復活を望む声が多く上がり、今ではレギュラーメニューとなりました。

 

また同商品には、化学調味料・人工甘味料・合成着色料・合成保存料を一切使用しておらず、素材本来の味を生かした「キムカル丼」のお味がますます気になりますね。

 

はじめにキムチだけを食べてみましょう。唐辛子のピリッとした辛味が舌を刺激しますが、後を引かないさっぱりとした味わい。辛味だけでなく甘みと酸味もバランスが良いため、辛いものが苦手な方でも食べやすいキムチです。これだけで白ご飯が何杯でも食べられそう。

 

 

薄切りのカルビ肉は、白ご飯を覆い隠すほどたっぷり乗せられていました。甘辛いタレが染みこんでいて、カルビのこってりした味わいにピッタリ。嚙めば噛むほど、旨味が滲み出てきました。たまりません…。

 

次はカルビ・キムチ・ご飯をまとめて食べてみると、ジューシーなカルビと、ピリ辛なキムチの絶妙なハーモニーを堪能できました。海苔の風味もアクセントになり、ご飯との相性はバツグン。キムチのシャキシャキ感も、カルビのやわらかさを引き立ててくれます。

 

期待通りのボリュームとこってりな味で、箸が次々と進む「キムカル丼」。「お腹が空いた仕事終わりにガツガツ食べたい」という時にもピッタリですよ。

 

ネット上では「やわらかいカルビがたくさん乗ってて最高!」「キムカル丼は紅しょうがと一緒に食べるのもおススメ」といった声が。ファンの多いキムカル丼を、あなたもぜひ一度チェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松のや「チーズトマトささみかつ定食」はトマトソースとささみかつの相性バツグン!

活躍シーンは“釣り”だけじゃない! 荷物の計量にもぴったりな「Digital Fishing Scale」レビュー

釣り具などを取り扱う海外メーカー「RUNCL」。同社から販売されている「Digital Fishing Scale」は、デジタルはかりとメジャーがセットになった多機能アイテムです。釣り具として活用するだけでなく、荷物の計量にもぴったりな同商品は購入者から「お手頃価格なのに高性能!」「トラベルバッグの重量を知りたい時に便利」と好評。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●荷物の計量・計測にも使える「Digital Fishing Scale」(RUNCL)

釣りに出かけて見事に魚をゲットしたら、体長や重さが気になりますよね。そのため“はかり”や“メジャー”を持参している方も多いかと思います。 とはいえ釣りは持ち運ぶものがたくさんあり、できれば道具の数を抑えたいところ。そんなニーズに応えたアイテムが、海外釣り具メーカー「RUNCL」の「Digital Fishing Scale」(1543円/税込)です。

 

同商品は本体背面にニッケルメッキフックがはめこまれていて、重さを計りたい時に取り出してぶら下げるかたちで使用します。たとえばバッグ類なら持ち手部分に引っかければOK。最大50kgまで測定できるので、大きな荷物の重量計測にもぴったりでした。

 

デジタルはかりの計量誤差は、なんと±10gという精密ぶり。液晶ディスプレイに表示される数値も見やすく、バックライトがしばらく点灯するため暗がりの測定にも問題ありません。

 

また本体の左側面に内蔵されているのが、小物や荷物の計測に便利な160cmのメジャー。幅が細いため扱いやすく、手を離すとしっかり本体内に巻き戻されていきました。

 

他にも日付ロック機能や自動オフなどの機能が備わっていて、愛用者からも「重さと長さの両方を測定できるのがいい!」「はかりの精度が高いから安心して使える」といった声が。アウトドア好きな方は、ぜひ「Digital Fishing Scale」をチェックしてみてくださいね。

『のんが行く!東北ふれあい旅』放送決定!初回はドラマの撮影で慣れ親しんだ久慈から

特別番組『のんが行く!東北ふれあい旅』が、旅チャンネルで6月より放送決定。東日本大震災より十年を経た今、女優・のんが自ら各地を旅して、東北地方の今を伝えていく。

 

「旅チャンネル」は、ケーブルテレビ、スカパー!、IPTVなどで放送中の日本で唯一の旅専門チャンネル。同チャンネルでは、東日本大震災における被災地域の復旧・復興に繋がるよう、2011年より毎週土曜日午前帯に「がんばろう!日本」と名付けた特別編成枠を設定。東北地方の各地域を紹介する旅番組を制作、放送し続けることで東北地方を観光の面で応援してきた。

 

そして、東日本大震災から丸十年経った2021年。「東北は第二の故郷」と語り、東北地方に縁のある女優・のんが、東北地方の被災地を訪ね、現地で街の復興に取り組む同世代の女性たちの案内で各地を巡る。

 

のんにとって本格的な旅番組初体験となる第1回の舞台は、かつてドラマの撮影で慣れ親しんだ岩手県・久慈から。東北復興に大きく貢献した三陸鉄道に乗車。若手女性運転手が案内人となり、久慈から宮古間の魅力を届けていく。

 

なお、本番組は全4話シリーズで放送。6月19日(土)の初回放送に続いて、6月26日(土)に第2回「岩手 釜石編」、7月17日(土)に第3回「宮城 石巻編」、7月24日(土)に第4回「宮城 女川編」を予定している。詳細は番組公式サイトを参照。

 

番組情報

『のんが行く!東北ふれあい旅』(全4話シリーズ/再放送あり)
旅チャンネル

#1 岩手 久慈・宮古編:初回放送 2021年6月19日(土)後9・00〜9・30

#2 岩手 釜石編:初回放送 2021年6月26日(土)後9・00〜9・30

#3 宮城 石巻編:初回放送 2021年7月17日(土)後9・00〜9・30

#4 宮城 女川編:初回放送 2021年7月24日(土)後9・00〜9・30

 

WEB

番組公式サイト:https://www.tabichan.jp/preview/non_tohoku
旅チャンネル:https://www.tabichan.jp/

『クレイジージャーニー』2時間SPで復活 松本人志「そんなにブランクを感じない」

松本人志、設楽統、小池栄子がMCを務める『クレイジージャーニー』ゴールデン2時間スペシャル(TBS系)が5月19日(水)に放送されることが分かった。

 

この番組は、独自の目線や強いこだわりを持って、世界や日本を巡る人々(=クレイジージャーニー)がスタジオに登場し、“その人だから話せる”“その人しか知らない”常人離れした自身の体験談を語り、さらにクレイジージャーニーの新たな旅に番組が同行して「自分じゃ絶対行かないけど、見てみたい!」といったエリアにも潜入し、めったに見ることのできない世界を紹介するバラエティ。2019年8月にレギュラー放送を終了し、1年半の時を経て、ゴールデン帯での2時間スペシャルの特番として復活することが決定した。

 

放送にあたり、TBSは「レギュラー放送終了後、視聴者の皆様から番組再開を希望する声や番組および出演者へのエールを多数いただきました。番組としては、制作体制や情報共有の在り方など番組に内在した問題点を洗い出し、抜本的な見直しと議論を重ねました。その結果、制作過程の適正化及び再発防止に一定の道筋がついたと判断し、今回、特別番組の形で放送することを決定いたしました」とコメントを発表した。

 

先日収録が行われ、MCの松本人志、設楽統、小池栄子の3人が再び集結。それぞれ収録を終えた感想と、視聴者へのメッセージが届いた。

 

松本人志 コメント

収録が始まってみると、そんなにブランクを感じない気がしました。
我々が知るはずのなかったような情報が、今回もたくさん知れました。本番前にTBSの方があいさつに来られて、メロンを持ってきてくださったんです。「いろいろとご迷惑おかけしました」と。メロンぐらいでは済まない…と思ったりしながら(笑)。結果良ければすべて良しということでございます。

 

設楽統 コメント

収録前日は少しドキドキしたんです。どういう感じだったっけなと思ったりして。でも確かに松本さんがおっしゃるように、収録が始まったら、「この感じで先週も撮っていたな」と思うくらい、自然でした。久しぶりで楽しかったですし、「あ、そうだ、『クレイジージャーニー』のスタジオって寒かったんだ」と思い出しました(笑)。
(松本:なんだろう…『クレイジージャーニー』あるあるなんですよね。)
でもそれが懐かしくて、楽しかったです。ぜひまたやりたいです!

 

小池栄子 コメント

楽しかったです。この番組はジャーニーたちに支えられていた番組なんだなと再認識しました。また松本さんと設楽さんとこうやって集まって番組をやらせていただけてすごく楽しかったので、視聴者の方にもぜひ応援していただきたいです!

 

『クレイジージャーニー』ゴールデン2時間スペシャル
TBS系
2021年5月19日(水)後9・00~10・57

©TBS

品薄が続いた「タイガーらしくないタンブラー」、使ってみたらモノ作りは「タイガーそのもの」でした【愛用品コラム41】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 41:タイガー「タイガーボトル ベンガルタイガー」】

●起

タンブラーはニューノーマルの時代に自分を表現する「メディア」のひとつだ。ミニマリスト志向でシンプルに染め上げたいなら、モノトーンのシンプルなものを選ぶだろうし、オーガニック&エコを価値観として大切にするなら分解できる成分を使用したり。

 

●承

タイガーボトルは発売以降、カラーによっては品薄が続く人気商品だ。メーカーはあのタイガー。シルバーで実用性と機能性の塊みたいなイメージの同社が、ビビッドなカラーを多数取り揃えている。とにかくこの黄色が美しくて物欲を揺すられた。

 

●転

以前、美濃加茂茶舗の湯のみをここで取り上げたときも感じたのだが、在宅勤務において、自発的にひと休みすることは大事だ。切れ目がなくずーっと作業していると、すり減って自分が消費された感覚になる。そんなときに、このビビッドな黄色が目に飛び込んでくると、「あ、コーヒーブレイクしよ」と行動を変えるきっかけになる。

 

●結

ちなみに、美濃加茂茶舗の投稿時は「日々の暮らしに信号機が欲しい」と述べていた。意識的か無意識的かわからないが、このボトルが目に飛び込むときは「黄色信号」だと思って早めにひと呼吸。おかげでさまで無事故だ。ちなみに、タイガーだから保温力をはじめとした性能は十分すぎるほど。環境配慮はもちろん、「つくる責任」がしっかりと実践されている点もタイガーらしい。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

iPhoneでレトロゲームが遊べる「PicoPico」の背景には、レトロゲーム復刻への熱き想いがあった

2020年10月から提供されている「PicoPico(ピコピコ)」というiOSアプリをご存知だろうか? iPhoneに同アプリをインストールすれば、一部有料ではあるものの、数多くのレトロゲームを遊べるようになる。シューティングゲーム「ゼビウス」や、ぷよぷよシリーズのルーツと言える「魔導物語」などの名を聞けば、懐かしさを感じる者や、ゲーム史に残るタイトルを一度は遊んでみたいと思う者が、少なくないはずだ。

 

このPicoPicoを展開しているのが、D4エンタープライズ社である。同社は、レトロハードで提供されていたゲームタイトルの権利関係を調整し、失われつつある過去の作品を遊べるように守っている。言うなれば、レトロゲーム復刻事業の老舗だ。

 

本稿では、同社の代表取締役である鈴木直人氏と、PicoPicoの開発担当者である鈴木洋司氏の2名にインタビューを実施。PicoPicoの提供に関する裏話や、レトロゲーム復刻についての想いを聞いた。

↑「PicoPico」は複数のレトロゲームを遊べるiOSアプリ デブロック ©Athena / ©TRINITY

 

↑D4エンタープライズ社の代表取締役 鈴木直人氏

 

↑D4エンタープライズの鈴木洋司氏。元々ドワンゴに在籍したが、2020年4月に権利譲渡が行われたタイミングで、D4エンタープライズへと移籍。現在はPicoPicoの開発担当を担っている

 

レトロゲーム復刻の原点は、子どもの頃に遊んだ情景

——「PicoPico」はどういった経緯で始まったのでしょうか?

 

鈴木代表「元々弊社では、2001年から『プロジェクトEGG』というレトロゲームの復刻配信サイトを創設しておりました。2013年12月頃に、ドワンゴ社から“プロジェクトEGGと一緒に何かやりたい”という相談をされまして、翌年から共同でアプリ開発に取り組みました」

——現在も、PicoPicoにドワンゴが関わっているのですか?

 

鈴木代表「本来であればドワンゴ社と協業していく形だったのですが、ドワンゴ社の組織変更に伴う都合で、2020年4月にドワンゴ社から商標や特許の権利を譲り受けました。現在は、D4エンタープライズの商品として提供しています」

 

鈴木洋司氏「PicoPicoというネーミングは、私達の親世代はファミコンがPCエンジンやプレイステーションに変わっても、それらを『ファミコン』とか『ピコピコ』と呼んでいたことに由来します」

 

——PicoPicoを通した、レトロゲームの復刻にはどんな想いがありますか?

 

鈴木代表「私は今、50代ですが、1980年代に初めてマイコンというものに触れまして、コンピューターの中でゲームが動いていることに衝撃を受けました。ゲームプログラマーを目指したきっかけも、小学校5年生のときに見た『トロン』という映画でしたね。当時遊んでいたゲームは、カセットテープやフロッピーディスクなど、磁気記録媒体でしたので、常々そういったものを保存していかなければいけないという思いがありました。そこから元々の『プロジェクトEGG』をスタートするに至り、約20年が経ちます」

 

「その後は権利調整をしつつ、元々グレーな技術として捉えられていたエミュレーター(実機以外のハードで仮想的にプレイできる技術)を合法化するなど、色々と並行して進めてきました。いまでは任天堂のハードウェアでもよくあるように、エミュレーターを活用してゲームを遊ぶことは一般的ですよね。そういう骨子を作ってこられたのかなとは思います」

 

——ズバリ、レトロゲームの良さはどういったものだと思いますか?

 

鈴木代表「ビジュアルに凝っていて目を見張るけれども、プレイするのにすごくカロリーを消費するようなゲームってありますよね。私たちの世代ですと、そういう作品にちょっとついていけないこともあります。人それぞれではありますが、例えば『パックマン』とかをやりたくなるときがある。そういったゲームをすると、友人宅のリビングだったり、自分の部屋だったりで遊んでいた時の情景が浮かぶんですよね。昔遊んだ人にとっては、良くも悪くも当時を思い出せるんです」

↑PicoPicoでゲームタイトルを選択する際の画面

 

「また、当時のゲームって、何が面白いという型がわかっていなかったので、いろんなメーカーが社運をかけて様々なアイデアを出していました。だからこそ、かなり遊べるゲームが多いんですよ。まぁ、うちの社員で異なる見解を持っている人はいるでしょうし、一般の方もそれぞれの想いを持って楽しんでくれているのだと思います。……洋司さんはどうですか?」

 

鈴木洋司氏「僕は『BATTLE MARINE』と『COSMIC SHOOTER』というPicoPicoで無料提供されている2タイトルを作っているんですけれど、作り手サイドとして、レトロゲームは一人で簡単に作れるから好きですね(笑)」

 

 

復刻にそびえる最大の難関、権利関係について

——レトロゲームを復刻する上で、大変なことはなんでしょうか?

 

鈴木代表「権利関係と技術的な部分、2つの側面で苦労があります。権利関係では、“著作権がどこにあるのか”が、重要です。すでにゲーム業界から離れているメーカーさんもいます。そういった場合に、キャラクターや音楽のライツなどについて、複数の著作権者を確認するのが大変です。色々な手法で著作権者を探す必要があります」

 

「技術的な部分では、エミュレーターの精度が重要です。実機で動かしたときとの誤差を少なくするにはどうしたら良いかなど、試行錯誤する点はたくさんあります。また、中には、メーカーから直したい部分があると言われる作品もあります。英語のスペルミスがあったり、キャラクターが他の肖像権を侵害してしまっていたとか、これらに軽微な修正を加えることも。今の時代にもう一度レトロゲームを出すには、こういった特殊な工程が必要なんです」

 

鈴木洋司氏「バグに関する問題もあります。コンテンツの一部として認められるバグは良いのですが、致命的なバグは見逃せません。PicoPicoで配信しているものだと、『魔導物語II』でゲーム内セーブをせずに途中まで進めるとゲームがハングアップするというオリジナルのバグがありました。そちらは、PicoPicoでは修正してリリースしています」

 

——苦労を重ねて復刻しているわけですが、作品の権利はいつまで使えるのでしょう?

 

鈴木代表「私どもは12社のライツを、全部もしくは一部買収しておりまして、軽微なものを含めると1000タイトルほど保有しています。また、今アクティブなゲームメーカーに許諾をもらっているタイトル。こちらに関しては、自動延長など、いろんな契約がありますが、そのメーカーから『嫌だ』と言われない限りは、私たちのプラットフォームで供給し続けられます」

 

——昨今では、YouTubeなどの動画プラットフォームでゲーム実況配信が活況ですが、PicoPicoでユーザーがゲーム実況するのはOKなのでしょうか?

 

鈴木洋司「PicoPicoはもともとドワンゴで始まった事業ということもあり、ゲーム実況配信者に優しいプラットフォームとして設計されていまして、現在もその方向性を引き継いでいます。コンテンツ権利者に契約いただくタイミングで、ゲーム実況配信の許諾もとっていますので、個人の方であればPicoPicoで配信しているレトロゲームは全部配信OKで、さらにニコニコ、YouTube、Twitchでは配信を収益化していただいてもOKですよ」

(※一般的なゲームの場合、実況配信の可否は、各メーカーの使用許諾で定められているほか、ゲームタイトルごとに規約を確認する必要がある)

 

PicoPicoが開拓していく道は?

——PicoPicoならではのハード機能を教えてください。

 

鈴木洋司氏「難所にさしかかってゲームオーバーになってまた最初から……という苦悩を軽減できるように『クイックセーブ』や『ロード』という、現代ハードっぽい機能が備わっています。これを使った方がゲームが上手くなりますし、クリアもできて楽しめるでしょう」

↑「PIN IT」を押すとその場面でセーブされる。右側の四角(画像ではNO PINと表示されている部分)に保存した場面が表示され、これをタップすることでその場面からやり直せる

 

「また、『動画セーブ』もぜひ試してほしいです。ゲームプレイ中に録画ボタンを押すと、ゲームのプレイ内容を保存できる機能です。自分のゲームプレイ動画を友達に見せびらかすことができれば楽しそうだと考えながら作りました。さらに『動画セーブ』では、見て楽しむだけではなく動画の途中からゲームを再開することも可能です。動画を見て、自分ならこう動かすのに、こう動いたらどうなるのか?といったifを体験でき、これは新しいゲームの遊び方になると感じてます」

 

——PicoPicoの利用料金と、今後のビジネスモデルについて教えてください。

 

鈴木代表「PicoPicoは無料でも数タイトル遊べますが、全てのゲームを遊ぶには月額550円の定額プラン(※1週間の無料お試し期間あり)にご加入いただくことが必要です。また、スコア&タイムアタックを無制限にチャレンジできる有料アイテム(120~610円)という課金オプションも用意していました」

 

鈴木洋司氏「ただし、3月のアップデートで有料アイテムは廃止し、しばらくは定額プラン一本でいく予定です。実は一部タイトルでスコア&タイムアタックを無料化してみたところ、熱心に遊んでくれる方々が結構居たので、皆で盛り上がってくれるなら無料化してしまおう、となりまして、こうした判断に至りました」

 

鈴木代表「レトロゲームが好きなユーザーの中には、すでにPCからレトロゲームを遊べる、プロジェクトEGGのサイトに課金してくれている方もいらっしゃいます。そういう人たちに対して“PicoPicoにも課金して”と言うのは気が引けますし、数字的にこれからどうやって伸ばしていくのかは今後の課題ですね。しばらくは遊べるゲームタイトル数を増やしていくことが最優先事項です」

 

——今後どこまでがレトロゲームの範囲になる?

 

鈴木代表「私が生きている間に、“レトロゲーム”だと思ったタイトルは全部復刻に挑戦したいですね。例えば、ファミコンやスーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブってもう“レトロゲーム”じゃないですか。でもPS2がレトロかって言われると、ちょっとまだレトロ感がないと感じる人もいると思います。10年後にはPS3のタイトルがレトロになるかもしれないですよね」

 

「ただし、現実的に私たちがプラットフォームとしてターゲットにしているのは、あくまでファミコンとかスーパーファミコン、PCエンジンなど、黎明期のレトロハードまでです。これだけでも膨大なタイトルがあって、全て復刻するには10年20年かかってしまうと思います。実際、まだ1万〜2万タイトルあるなかの1000タイトルくらいしか復刻できていません。これからもしっかり権利関係を調整して、PCなのかスマートフォンのPicoPicoなのか、はたまた任天堂さんなどの新規ハードウェアだったりするのかはわかりませんが、そういったところに供給し続けたいと思います」

 

「ちなみに、古くても新ハードなどでシリーズが継続しているものを、私たちのプラットフォーム上で一緒くたに当時のままで復刻するのは少し違うように感じています。このようなゲームの復刻・保存の判断については、各企業側の考えによって、弊社は協力する体制を作りたいと考えています」

 

——最後に、読者に向けてメッセージをどうぞ

 

鈴木代表「レトロゲーム事業を立ち上げて20年くらい経ちましたが、復刻事業の中核にいると自負しております。今後も、各メーカーのニーズにしっかり対応したうえで、日本のゲーム文化を残していく役割を果たしてまいります。暗中模索で事業を立ち上げ、いままで進んできましたが、まだまだ精進していきますので、応援していただければ嬉しいです。ぜひともPicoPicoで遊んでみてください」

 

——ありがとうございました。

ポイ活賢者に選ばれている7大ポイントサイトを徹底検証!

ここではポイ活賢者からの人気が高く、安心して利用できる7サイトを紹介。掲載中の広告やサイトのUIなどを比較し、使いやすいものを吟味しよう。

 

●上の表は対応するポイント交換先。「△」はポイント交換サイト(PeX、ドットマネーなど)の経由で交換可能

 

ポイントインカム

 

会員ステータスが下がらずマイペースに稼げる!

400万人以上が利用する老舗サイト。ショッピングの提携先が豊富で、高還元率の案件も多数。一定のポイントを獲得すると会員ステータスが上がり、そのまま下がることはない。買い物でのポイント保証制度など、サポート体制も万全。

 

↑会員ステータスは一般、シルバー、ゴールド、プラチナの順にアップ。一度プラチナ会員になれば、永久に+7%のボーナスポイントがもらえる

 

【こんな人にオススメ!】
特にネットショッピングの利用機会が多い人

ステータスが上がればボーナスポイントが付くので、ネットショッピングの際に経由するだけでどんどん貯まる。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報も集めやすい!

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

モッピー

 

マイルへの交換レートが高く陸マイラー御用達!

ショッピングやトラベル関連の案件が充実し、ビンゴやガチャなどゲーム感覚でポイントが貯まるコンテンツも多数。ポイント交換先は日常で使えるものが揃うほか、高レートでマイルに交換できるので、陸マイラーからの支持も厚い。

 

【こんな人にオススメ!】
JALマイルを貯めている人や隙間時間もポイ活したい人

JALマイルへの交換は、所定の条件クリアで実質80%還元! 他サイトでは50%程度なので、圧倒的におトクだ。毎日コツコツ貯められるチリツモ系のコンテンツも豊富。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※1:POINT WALLET VISA PREPAIDユーザー限定

 

③ちょびリッチ

 

案件数が多くショッピングでの還元率が高め!

ショッピングに加え、ゲームやアンケート、モニターの種類が豊富。なかでもYahoo!ショッピングでは最大35%還元となる高還元ショップも利用できる。毎月5のつく日(5、15、25日)には、対象ショップでの買い物でポイントが2倍に。

 

【こんな人にオススメ!】
ヤフーユーザーや色々なポイ活を実践したい人

Yahoo!ショッピングやYahoo!トラベルといったヤフー関連サービスに強い。モニターや在宅ワークといった案件も多く、積極的にポイントを稼ぎたい人にもピッタリ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

④ハピタス

 

毎月開催のハピタスデーは8%以上の高還元に!

毎月3日間限定(※2)で行われる「ハピタスデー」期間中は、対象のショッピング案件を利用すると購入金額の8%以上を還元。ポイントの有効期限が最後のログインから1年間のため、一時的にポイ活を休んでもポイント失効の心配が少ない。

※2:変更の場合あり

 

【こんな人にオススメ!】
楽天市場をはじめ楽天サービスの利用が多い人

ショッピング案件のなかでは、特に楽天サービス関連が充実している。スマホ版はUIがシンプルなので案件が探しやすく、使い勝手で選びたい人にもオススメだ。

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑤ポイントタウン byGMO

 

会員ランクが上がるとボーナスが大幅アップ!

毎日回せるガチャや動画視聴で気軽にポイントが貯められ、スマホアプリからの利用でポイントが1.2倍になるサービスも! 5段階の会員ランク制度を採用し、最高ランクのプラチナでは+15%のボーナスポイントを獲得できる。

 

【こんな人にオススメ!】
楽天サービスのユーザーや少額でポイント交換したい人

アプリ版には楽天リワード機能があり、コンテンツ利用で楽天ポイントがもらえる(※3)。また、交換先の一部は100円相当から手数料無料で交換可能なのも魅力。

※3:楽天アカウントとの連携が必要

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑥ライフメディア

 

家電をおトクに購入できる“ノジ活”に最適!

すべての交換先に手数料無料で交換可能。さらにPeXでは交換時に2%増量、ノジマスーパーポイントにおいては1.5倍増量となる。日常的に使える案件が揃いながらも、ユーザー目線に立ったシンプルなサイト構成が魅力だ。

 

【こんな人にオススメ!】
ノジマの店舗が近くにあり家電の購入予定がある人

ノジマスーパーポイントに交換すれば、ノジマ(※4)での買い物が実質約33%オフに! 高還元率の案件を探したいときは「ポイント大放出!」でチェックできる。

※4:ノジマスーパーポイントが使えるのは実店舗のみで、ノジマオンラインでは使用不可

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です

 

⑦ECナビ

 

“ウエル活”に使えるTポイントへの交換がおトク!

アンケートなどコツコツ派向けの案件が豊富。会員ランク制度でゴールド会員になると、最大20%のボーナスポイントを獲得可能。ポイント交換には系列のポイント交換サイトであるPeXを経由する。Tポイントへの交換時に4%還元も(※5)。

※5:ECナビポイントが還元される。要エントリー

 

【こんな人にオススメ!】
PeXユーザーやウエル活に積極的な人

PeXでポイントを管理している人や、Tポイントでウエル活(※6)をしたい人に最適。毎月実施中のTポイント交換特典で、4%還元に加え交換手数料ぶん500Pももらえる。

※6:「ウエル活」は、ドラッグストアの「ウエルシア」「ハックドラッグ」で毎月20日にTポイントで買い物をするポイ活術。Tポイントを1P=1.5円で利用でき、実質33%トクできる

 

●表の提携ネットショップ、ポイント交換先は3月11日時点での情報です
※7:ECナビポイントは付かないが、お買い物承認回数には加算される

最小限の荷物で身軽に!休日ハンズフリー バッグ

ちょっとした外出時に財布やスマホなど最小限の荷物だけを持ち歩けるミニバッグがいま注目されている。そこで今回は、両手が空くことで使い勝手抜群な“ハンズフリーバッグ”にフォーカス。ライフスタイルに合わせた3つのカテゴリに分けて提案する!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レザーショルダー
収納ポケットが多いうえ、どんな服にも合わせやすいのがレザー素材のショルダーバッグ。レザーの素材感が、シャツやニットコーデといった大人の休日スタイルに映える。

 

01.最先端の温度調節素材が夏でも快適な使用感を維持

マスターピース
POTENTIAL
LEATHER LIMITED
3万3000円

素材:ソフトステアーレザー
 1680Dナイロン裏P.V.C加工
サイズ:W290×H220×D30㎜

マスターピースを代表する「ポテンシャル」シリーズの直営店限定モデル。メイン素材のスムースレザーは防水仕様のため、小雨程度なら対応できる。腰や背中に当たる部分にはNASAのために開発された温度調節素材を採用し、快適な温度を維持。

↑メイン収納部にはファスナーポケットやメッシュポケットを装備。加えて、背面にはフリーポケットを備える

 

02.薄マチ仕上げの大人顔ミニショルダー

ポーター
PORTER RAMBLER
ショルダーバッグ(S)
2万4750円

素材:ゴートレザー
サイズ:W170×H200×D10㎜

細やかなシボが美しい小判のゴートレザーを、バッグ本体だけでなくショルダーストラップにも使用することで高級感と上品さをプラス。薄マチのスッキリしたフォルムは、カジュアルからきれいめまで、コーデを問わずマッチする。

↑フロントのフリーポケットはホック開閉式。スマホがゆったりと入るサイズで、使い勝手の良さも抜群だ

 

03.人気のカウレザーシリーズからミニマルデザインのサコッシュが登場!

シップス
カウレザー
サコッシュ
8910円

素材:カウレザー
サイズ:W230×H150×D15㎜

上質なカウレザーを採用したロングセラーシリーズの新型サコッシュ。柔らかな風合いとリッチな素材感を最大限に生かしたミニマルなデザインが特徴だ。リラックスした休日のカジュアルコーデを品良く格上げする。

↑内側にはジップ付きの多目的ポケットを完備。メインファスナーが外側から見えない作りにもこだわりが光る

 

サコッシュ

アウトドアシーンだけにとどまらず、タウンユースでも人気の万能アイテム。カラフルなバッグをコーデに添えて着こなしのアクセントに!

 

01.ショルダーポーチにもなる超軽量キャニスター

ザ・ノース・フェイス
パーテックス キャニスターM
4950円

素材:PERTEX®Quantum
サイズ:W245×H165㎜

パーテックスナイロンを採用することで、総重量50gという驚きの軽さと高い耐久性を両立。両サイドにはグラブハンドルとしても使用可能な収納式バックルを装備した。ショルダーストラップは着脱式で、幅広い使い方に対応。

↑メイン室は開閉しやすいダブルスライダー式。内側には小物収納に便利なスリーブポケットを備えている

 

02.テントなどにも使われる軽量・防水素材を採用

ワイルドシングス
サコッシュ
3850円

素材:ナイロンシルバーコーティングネオパーライト
サイズ:W250×H200㎜

軽量で耐久性や防水性にも優れたネオパーライト素材を使用。小ぶりながらメッシュポケットやDリングを備え、収納力は上々だ。メイン収納部の内側はシルバーコーティングが施されており、汚れや水滴をきれいに拭き取れる。

↑表側に2つのメッシュポケットを装備。開口部を面ファスナーで閉じられるため中身が飛び出す心配がない

 

03.アウトドア仕様の機能的なディテールを随所に使用

グレゴリー
サコッシュAL
5500円

素材:ナイロン80%/ポリエステル20%
サイズ:W270×H210㎜

フロントのデイジーチェーンやリフレクターのロゴプリントなど、アウトドアメーカーらしい実用的なディテールが特徴。メイン収納部の内側にはスリーブポケット、背面にはオープンポケットを配置しており、荷物の整理がしやすい。

↑ナイロンコードのショルダーストラップは長さの調節が可能。取り外してバッグインポーチとしても使える

 

04.テントなどにも使われる軽量・防水素材を採用

カリマー
サコッシュ
1980円

素材:ナイロン
サイズ:W210×H205㎜

コントラストを効かせたオレンジ×ネイビーの上品な配色が印象的。フロントポケットや長さを調節するアジャスタブルストラップなどを搭載した。シンプルなデザインで、外出時に便利な最小限の機能を装備。

↑トップの開口部はスナップボタン式で、ファスナーよりも開閉が容易だ。収納した物を素早く出し入れできる

 

ネックウォレット

必要最小限の荷物だけ持ち歩くミニマリストには、ネックウォレットが最適解。スマホをすぐに取り出せるシンプルな設計がポイントだ。

 

01.十分な収納力を備えたタフネスモデル

マスターピース
AVENUE
1万6500円

素材:ステアレザー、ステアレザー、型押し、MASTERTEX-06
サイズ W122×H190×D25㎜

北米産の防水レザーと3レイヤー構造のオリジナルファブリックを組み合わせたタフネスモデル。トップのフラップを開くとメイン収納部が全開になり、使い勝手は上々だ。背面にはスマホが入るクリアポケットを搭載。

↑小銭入れやカードポケットのほか、パスポートが入る大型のスロットポケットなど多彩な収納を装備している

 

02.フランス老舗タンナーのゴートレザーを贅沢に使用

ラルコバレーノ
スマートショルダー
ウォレット
3万8500円

素材:ゴートレザー
サイズ:W110×H150×D35㎜

スマホがすっぽり収まるマチ付きポケットと財布をコンパクトにまとめた二つ折りタイプ。仏の老舗タンナーの美しい発色の型押しゴートレザーや開閉がスムーズな高級ジップエクセラを使用した。高級感のある仕上がりに。

↑紙幣は折らずに収納でき、カードポケットは左右に3つずつ搭載。ナスカン付きで、鍵も一緒に持ち運べる

 

03.ファスナーを閉めればスマホポーチに早変わり

エルゴポック
TCW-WTB 2万900円
TCW-NS 8250円

素材:カウレザー
サイズ:W110×H140㎜

ネックストラップに対応する二つ折りの札入れ。素材にはゆっくりと時間をかけてミーリング(革を打ちほぐす作業)された天然のソフトシュリンクレザーを採用。柔らかな触り心地と上品なシボの表情が魅力だ。

↑サイドのファスナーを閉めるとポケットとしても使える。iPhone11 Proを持ち運ぶのにジャストなサイズ

 

↑内側には札入れのほか、カードポケットを6個搭載。十分な枚数をコンパクトに収納できるのがポイントだ

 

04.極薄ミニウォレットと縦型ポーチのセット

ラルコバレーノ
スマート
Wショルダー
ウォレット
3万5200円

素材:ゴートレザー
サイズ:W120×H187×D15㎜

軽量で傷つきにくく、高い耐久性のゴートレザーを採用したWポーチタイプ。縦型ポーチは間口が広めに設計されており、スマホの出し入れをスムーズに行える。ショルダー紐を二重に通して短くすれば、手持ちや肩掛けとしても使用可能。

↑ミニウォレットには片マチのコインポケットを備える。背面のバイカラー使いが洒脱なアクセントに

マウスコンピューターの最新「G-Tune」で知る、「日本eスポーツ連合(JeSU)公認」PCの中身

マウスコンピューターは3月31日、日本eスポーツ連合(JeSU)公認のデスクトップ型ゲーミングPCを発表しました。今回発表されたのはビギナーも安心して使える標準タイプの「G-Tune HM-BJ」と、上級者向けのハイスペックモデル「G-Tune HN-ZJ」の2種類。価格はG-Tune HM-BJが21万9780円、G-Tune HN-ZJは24万1780円で発売中です。

↑日本eスポーツ連合認定の2機種は、ゲーム好きにぴったりのスペックとなっています

 

【紹介製品の細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

日本eスポーツ連合に認定された高スペックでゲームもサクサク

マウスコンピューターでは開発するにあたり、両モデルにユーザーの意見を反映させました。入出力ポートはケース天板に配置し、デスクトップPCでありながら、椅子に座ったままでもアクセスが可能。HDMI端子を搭載して、映像出力を簡単に行えるように配慮しています。eスポーツプレイヤーがPCに対して持つ心配を減少し、ゲームに没頭できる環境に寄与しているのです。

 

さらに、ダストフィルターはマグネット式を採用。取り外して水洗いすることができるので、手軽にメンテナンスすることも可能です。

↑ケースに盛り込まれた3つの特長

 

標準タイプのG-Tune HM-BJは、価格も抑えられているため、ゲーム初心者でも安心して購入することができるでしょう。

↑初心者には標準モデルがおすすめ

 

一方、ハイスペックモデルであるG-Tune HN-ZJは、グラフィックス・アクセラレーターに大容量のNVIDIA GeForce RTX 3070/8GB (DisplayPort×3/HDMI×1)を採用しているため、精緻なグラフィックスを実現しています。シューティングゲームなど、画質を高めながら高速描写を求めている人には絶好のモデルといえるのではないでしょうか。

↑ハイスペックモデルのG-Tune HN-ZJは、標準モデルと比較してビジュアル面の美しさが大幅に向上しました

 

日本eスポーツ連合とは、eスポーツ(コンピューターゲームをスポーツとして捉えたときの名称)の普及を目的とした団体で、eスポーツ大会の認定やeスポーツ選手の育成や支援を行っています。今回発表されたG-Tune HM-BJとG-Tune HN-ZJの2機種は、その日本eスポーツ連合の公認モデルです。

 

マウスコンピューターと日本eスポーツ連合では、本モデルを開発するに先立ち、2つの検証を行いました。プレイヤー視点の検証では、プロゲーマーへのヒアリングを実施。シューティングゲームなどフレームレートを重視するゲームでは、素早い場面切り替えが必要とされます。そのため、意図的に画質設定を下げてプレイする傾向グラフィック設定を最低ランクにした状態で、最低120FPS以上でゲーム動作ができるスペックを実現しています。

↑プレイヤー視点のレギュレーション

 

運営・法人視点の検証では、視聴者に向けてゲームを配信するのに60FPSを超える必要はないとの結果を得たため、最大固定FPSもしくは60FPS以上出ていることを公認スペックの要件とする、と定めました。

↑運営・法人視点でのレギュレーション

 

PCでオンラインゲームをプレイする場合、機種によっては画面がカクカクすることがあり、ストレスが溜まりがちなものです。しかし、日本eスポーツ連合公認の本モデルでは、2視点からのレギュレーションをクリアしているため、スムーズな動作で楽しむことができます。

 

G-Tune HN-ZJとG-Tune HM-BJでは、「eFootball ウイニングイレブン 2021 SEASON UPDATE」(海外版)、「グランブルーファンタジー ヴァーサス」、「ストリートファイターV チャンピオンエディション」、「DEAD OR ALIVE 6」の4タイトルで検証を実施。マウスコンピューターでは、今後も検証済みタイトルを増やしていく方針としています。

↑現在の検証済みの4タイトル

 

今回発表されたG-Tune HM-BJ、G-Tune HN-ZJの日本eスポーツ連合公認の2機種は、日本eスポーツ連合が主催する大会でも利用されること決定済み。プロゲーマーたちのプレイでその真価を発揮するでしょう。

 

マウスコンピューターでは、今後の要望次第でノートPCの開発も検討するようです。

 

エキシビジョンマッチで美しく、スムーズな動作を実証

発表会当日は、プロゲーマーの板橋ザンギエフ選手とナウマン選手による「ストリートファイターV」のエキシビジョンマッチも行われました。

↑エキシビジョンマッチに挑んだ板橋ザンギエフ選手(右)とナウマン選手

 

早速、鮮明で美しいグラフィックスとキャラクターの滑らかな動きを披露し、板橋ザンギエフ選手が勝利を納めました。

↑エキシビジョンマッチでは板橋ザンギエフ選手が勝利しました 『ストリートファイターV チャンピオンエディション』©CAPCOM U.S.A., INC. 2016, 2020 ALL RIGHTS RESERVED.

 

G-Tune HM-BJとG-Tune HN-ZJはあらゆるゲームをプレイすることを前提に開発されたデスクトップ型ゲーミングPCです。どちらもこれまで以上にゲームを楽しむことができるでしょう。

 

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“掃除・収納グッズ”4選

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで、いつもモノに触れている編集部員が太鼓判を押した、生活の“質”が爆上げするアイテムを紹介する!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

掃除や収納がラクになる便利アイテム

おうち時間が長くなるほど、家の汚れが気になり、モノが増えていく。汎用性が高い除菌スプレーや、インテリアとして飾れる収納ボックスはアイデアが秀逸だ。どれも低価格で“質”を高められるのがうれしい。

 

その1.部屋に置きっ放しでもオシャレ!気づいたときにサッと掃除

カインズ

立つほうき

1280円

ほうきとケースが一体化。穂先をケースに収納できることで自立し、立てかけによる穂先の劣化を防ぐ。掃除場所に合わせて2つのポジションを選べるのも便利。シンプルなデザインはiFデザイン賞を受賞し、インテリアとも馴染みやすい。

 

↑穂先を短くした「ブラシポジション」は、窓のサッシやタイル目地など狭い場所を掃除するのに活躍

 

↑ケースから穂先を最大まで伸ばした「ほうきポジション」は、通常の掃き掃除に利用

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 片付ける手間要らずで掃除の憂鬱さが軽減!

そのまま玄関やベランダに立てたまま置いておけるほうき。使用後に片付ける作業が不要なため、ストレスなく掃除ができます。シンプルな形とデザインがイイ!

 

その2.玄関ドアを鍵の置き場所に!マグネット式収納ボックス

山崎実業

マグネットキーフック2段 タワー

実売価格2420円

マグネットを付けられる玄関扉に設置可能なキーフック。シンプルなデザインのカバーを開けると、着脱式の5つのフックに鍵をぶら下げられる。印鑑が置けるホルダーも搭載し、宅配便の受け取りもスムーズだ。

 

↑カバーを閉めれば鍵を隠せるのですっきりとした印象に。また、外出時の備忘メモなどをマグネットで貼れる

 

[ココが爆上げ] 鍵探しがないストレスフリーな朝に

毎朝の鍵探しがなくなりました。外出時や帰宅時に必ず通る玄関の扉に設置できることで、ズボラな私でも鍵を収納する習慣が身につき、快適な朝を過ごしています(笑)。(金矢)

 

その3.乳酸菌由来の成分を配合し肌にやさしいノンアルコール

花王

クイックル Joan すまいの除菌スプレー

実売価格440円

「発酵乳酸」を抗菌成分に配合し、99%以上の除菌を実現。アルコール不使用で、素肌と同じ弱酸性のため手が荒れにくい。子ども用品など、多彩なシーンで利用できる。スプレーのほかに無香料の除菌シート(実売価格605円)も展開。

 

私がセレクトしました!

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] ペットがいる家庭の除菌対策に!

自宅は猫がいるためアルコール除菌はNG。本品なら安心して、キッチン周りや猫グッズなどの除菌ができます。アルコールのようにニオイがキツくないのもうれしい!

 

その4.レトロなデザインが映える〝見せる〟収納ボックス

フェリシモ

トランクのようなプラスティッククローズケース

2750円

トランクケースをイメージさせる、プラスティック製の収納ボックス。持ち運びやすいように取っ手とキャスターが付いている。ヴィンテージ風デザインで、インテリアとしても◎。カラーはオリーブとホワイトの2色だ。

 

↑Tシャツなら30枚、厚手のニットだと5〜6枚入る。季節の衣服の収納にもピッタリ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 収納だけでなく小物置きにもなる!

部屋に積み重ねておいてもサマになるため、収納兼インテリアとして使えます! 上に物を置けるので、本品を置いた場所がデッドスペースにならないのもうれしい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

仕事に役立つ「Amazon爆安ガジェット」をプロが検証! 約3000円のウェブカメラが満足度120%の高評価

数億もの商品をラインナップするAmazonは爆安ガジェットの品揃えも豊富だが、心配なのは“本当に使える”か。2人のデジタル系ライターが商品を厳選し、実際に使い倒して実力をガチ検証した。

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。●以下価格は購入時(2月27日)のもの

 

選んだ人

ガジェットライター

武者良太さん

音響機器やスマホをはじめ、IT、AI、VRなどを中心に執筆活動を行う。ガジェット市場を構成する周辺領域にも詳しい。

武者さんからひとこと・ポチる前にココに注意!

小さめガジェットのステマが蔓延しているAmazon。ガチな口コミを参考にしたいのであれば、★5つとなっているコメントは注意して読むべきです。失敗したくなければ、★1〜2のコメントを重視するのが良いでしょう。

 

選んだ人

PC&デジタル家電ライター

コヤマタカヒロさん

デジタル、キッチン家電などの執筆活動の傍ら、メーカー開発部門への提言など幅広く活躍。米・食味鑑定士の資格を保有する。

コヤマさんからひとこと・ポチる前にココに注意!

格安ガジェットには説明がわかりづらかったり、情報が少なかったりするものが多々あります。製品名だけで判断せず、「この商品について」や「詳細情報」を読み込んで勘違いを防ぐことが大切です。

 

その1【LEDデスクライト】大容量バッテリー搭載の多機能ライト

↑SPEC●LEDユニット:24個●バッテリー:3000mAh●充電時間:約4〜6時間●調色モード:3段階(白光/暖光/暖白光)●調光モード:無段階調節

SZHTFX

LEDデスクライト

1499円

デスクライトとしてはもちろん、ペンホルダー、USB扇風機、USBポート、スマホスタンド、鏡など多彩な機能を備える。大容量3000mAhのバッテリーを搭載しているので、電源に接続しなくても使用が可能。

 

↑ワンタッチで白光/暖光/暖白光の3種類から光の色を選択できる。長押しすると、明るさを無段階で調節可能

 

《ココに期待して購入!》 デスクライトながら多用途に使えるかも

↑鏡が付属しているので、身だしなみのチェックも可能。ビデオ通話前などにも使える

 

《使用後インプレ》 スマホホルダーがあればなお良かったのに……

LEDライトの光量が十分で、メイク用としても使えるでしょう。ペンホルダー部分にスマホが挿せたらより良かったですね。Web会議に明るさは大事ですから。扇風機はご愛敬ですね。(武者)

★満足度★ 90%

 

その2【モバイルキーボード】タッチパッドやバックライトを搭載し使い勝手良好

↑SPEC●材質:ABS+TPU●伝送距離:10m●キー配列:72キー/JIS配列●Bluetooth ver.:3.0●タッチパッド対応:iOSの場合はiOS 13以降のバージョン●サイズ/質量:W150×H10×D58mm/90g

Ewin

ミニBluetoothキーボード

3480円

手のひらサイズのBluetoothキーボード。PC、スマホ、スマートテレビ、iPadなど多彩なデバイスと無線接続できるBluetoothドングルが付属する。LEDランプやバックライトを備え、暗い場所でも快適に使える。

 

↑タッチパッドと左右クリックキーを搭載し、マウスがなくてもPCライクな操作が可能。スマートテレビのリモコンとしても使える

 

《ココに期待して購入!》 ワイヤレスで多彩な機器を操作&文字入力できそう

↑親指タイピングでの文字入力が可能。パッドが大きく右側はやや打ちにくかった

 

《使用後インプレ》 ポケットサイズでキーボード&マウス操作が可能

Windows、iOS、Androidに対応し、ワイヤレスで文字入力ができるBluetoothキーボード。タッチパッドも搭載しており、対応端末ではポインタ操作も可能。キーレイアウトはやや特殊でした。(コヤマ)

★満足度★ 85%

 

その3【モバイルスキャナ】軽量で外出先でも楽々スキャンできる

↑SPEC●スキャンサイズ: A4(幅216mm以内)●対応メモリ:microSDHCカード(32GBまで)、microSDカード(2GBまで)●サイズ/質量:W255×H25×D28mm/約150g

ZINT

ハンディスキャナ

5750円

場所を選ばず書類や名刺などを手軽にスキャンできる、乾電池式のハンディスキャナ。コンパクトサイズなので持ち運びがしやすい。スキャンしたデータは、付属のUSBケーブル経由でパソコンへ転送可能。

 

↑解像度は300/600/900dpiの3段階。保存形式はPDFとJPEGの2種類から目的に合わせて選択できる

 

《ココに期待して購入!》 どこでも手軽に文書をデジタル化したい

↑上部の電源ボタンを押してオン。ゆっくりと文書の上を滑らせるだけで読み取れる

 

《使用後インプレ》 ボタンを押してなぞるだけで簡単スキャン

乾電池で駆動し、ボタンを押して文書をなぞるだけで読み取り、画像やPDFにできました。設定が簡単で画質も良好。画質設定などもボタンを押すだけでOK。コンパクトで持ち運びもラクです。(コヤマ)

★満足度★ 110%

 

その4【USB Type-C ハブ】様々な周辺機器の接続をスッキリまとめられる

↑SPEC●消費電力:最大900mA(全ポート合計)●ケーブル長:約3cm(コネクタ部除く)●サイズ/質量:約W126×H14×D61.2mm/約132g

Vilcome

USB Type-C ドッキングハブ

3199円

USB Type-Cのドッキングハブ。Type-Cケーブル1本でHDMIディスプレイ×1、USB3.0機器×3、SDカード×1、microSDカード×1、有線LAN×1の拡張接続ができる。多彩な周辺機器をまとめられて便利だ。

 

《ココに期待して購入!》 メモリーカードやケーブルをすっきりとつなぎたい

↑PCのUSB Type-C端子に接続するだけ。様々な機器が利用できるようになる

 

《使用後インプレ》 使い方にクセはあるがコスパは高い

SDメモリとmicroSDメモリリーダーが同時使用不可だったり、Type-C端子は給電のみだったりと、多少注意点アリ。しかし、1台でUSBメモリやUSB機器、外部モニターなどにつなげられるのはおトクすぎます!(コヤマ)

★満足度★ 100%

 

その5【USBコンセント】最大7台同時に充電できるコンセントタップ

↑SPEC●AC出力:1250W・10A・125V(日本国内)●入力:AC100〜125V●USB出力:合計3.0A●サイズ/質量:W55×H77×D56mm/110g

TESSAN

USBコンセントタップ4個口USBポート×3

1799円

ACコンセント4口とUSBポート3つを備えるコンセントタップ。USBポートは各ポート最大出力2.4Aで、接続した機器に最適な給電をする「自動識別IC」の搭載により、安定した充電が行える。

 

↑ACコンセント口とUSBポートは各方向に分かれて配置。同時に挿してもプラグ同士が干渉しにくくなっている

 

《ココに期待して購入!》 コンセントひとつでACとUSBを共有したい

↑ACを4口、USBを3つ接続可能。ひとつのコンセントから7つの機器の充電ができる

 

《使用後インプレ》 USBの出力も高く使い勝手は上々

ボディは小さくないですが、ACコンセントを4つ、USB Type-A端子を3つ搭載しており、使い勝手は良いです。懸念していたUSB端子の出力アンペアも高く、iPadも高速充電できました。(コヤマ)

★満足度★ 110%

 

その6【Webカメラ】鮮やかな高画質でWeb会議がより快適に

↑SPEC●解像度:1080p●フォーカスタイプ:固定●フォーカス範囲:5〜500cm●視野角:90度広角●レンズ:4層光学レンズ●質量:151g

eMeet

C960

2999円

フルHD(1080p)の高解像度に対応するWebカメラ。照明条件に合わせて光の露出を微調整し、鮮やかな高画質でビデオ通話や録画ができる。ノートPCのディスプレイ上部に簡単に設置して使用可能。

 

↑360度集音のデュアルビルトイン全方向マイクを搭載。複数人で使用する際もクリアに集音できる

 

《ココに期待して購入!》 Web会議時に高画質で映し出せるか

↑ノートPC内蔵のカメラに比べて画質の良さは明白。対面しているかのように会話できた

 

《使用後インプレ》 広いエリアを明るく映し出せる

90度の広角レンズを採用。広いエリアが映し出せ、ボディランゲージや動きが伝わりやすいのが良いですね。映像は明るくクリアですが、高音質マイクを内蔵しているため、サイズはやや大きめです。(コヤマ)

★満足度★ 120%

 

【コラム】タイムセールの“さらに爆安”を見逃すな!

常時開催中のタイムセールを活用しておトクな買い物を!

Amazonでは常時複数のタイムセールを行っている。数量・時間限定などで毎日更新される「特選タイムセール」「数量限定タイムセール」、プライム会員優先の「プライム会員先行タイムセール」などがある。

タイムセールの例その1:2720円 → 1916円 約30%OFF

↑「特選タイムセール」(24時間/数量制限なし)の一例。10000mAhのモバイルバッテリーが約30%割引に

 

タイムセールの例その2:2499円 → 1784円 約29%OFF

↑「数量限定タイムセール」(最大8時間/数量限定)の一例。PC対応のサウンドバーが約29%割引になっていた

 

ウェブ会議でイライラしない! リビングワーカーのためのプロが選んだ「カメラ&ヘッドセット」

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来たのだ。今回は「ウェブ会議の映像や音が低クオリティでイヤ」と悩んでいる方にオススメしたいアイテムをご紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

【お悩み】ウェブ会議の映像や音が低クオリティでイヤ

ビデオ会議が頻繁になるに伴い、自分のカメラ品質が気になるケースが増えました。とはいえ、ノートPC内蔵のウェブカメラとマイクでは、その画質、音質を改善するのも限界があります。手軽に解決するにはやはり専用機器を導入するのがオススメ!

 

《解消!その1》カメラを見直せば格段に高画質に!

一般的なノートPCの内蔵カメラはイマイチ

この1年で、ビデオ会議の機会は一気に増加した。今後は、ノートPCの内蔵カメラのクオリティも差別化ポイントになると思われるが、現段階ではまだそこに注力した機種はわずか。クオリティを重視するなら、専用機器を用いるほかない。画質に関してはミラーレスカメラを用いたり、光を工夫したりといった改善策もある。

 

【No.1】ビデオ会議も動画配信も格段に高画質に仕上がる

【ウェブカメラ】

ロジクール

C922N PRO STREAM WEBCAM

実売価格9660円

1080p(30fps)や720p(60fps)といった高画質な動画を撮影できるウェブカメラ。オートフォーカスと明るさ補正機能を備え、照明に合わせて自動で調整を行う。

SPEC ●最大解像度:1080p ●視野角:78度 ●内蔵マイク:ステレオ ●ケーブル長:1.5m ●サイズ/質量:W95×H29×D24mm/約162g

 

■内蔵カメラ

 

■外付けカメラ

 

★ミラーレスカメラをウェブカメラ代わりに

コロナ禍でのトレンドとして、ミラーレスカメラをウェブカメラ化するアプリをカメラメーカーが次々と無償で提供した。現在は、主だったメーカーのカメラならウェブカメラとして使える。

富士フィルム

FUJIFILM X Webcam

無料

富士フイルムから公式に配布されているウェブカメラ化アプリ。同社の一眼であるXシリーズの多くが対応している。

 

★窓際なら照明を活用しよう

ウェブカメラは明暗差に弱く、窓との位置関係が画質に大きく影響する。窓を背負う逆光となる場面では、特に顔が暗く沈みやすい。こうした場合は、リングライトなどを用いれば表情まで写せる。

 

サンワサプライ

200-DG020

2980円

 

■ライトOFF

↑葉の一部や花の一部が黒くつぶれてしまっており、外付けカメラでも本来の色を写し取れない

 

■ライトON

↑上の写真とライト以外は同条件で撮影したが、しっかりと緑色や黄色を写し取ることができた

 

《解消!その2》音のトラブルはヘッドセットで手軽に解消

音のトラブルは、ノートPC側の問題であることがほとんど。PCの内蔵スピーカーは価格帯によって性能の振れ幅が大きく、内蔵マイクは指向性の設定が甘いものが多い。これらを外付けに変えれば、トラブルの多くを解消できるはずだ。また、ノイズが気になる場合は、設置場所などを変えると良い。

 

【マイク】

サンワサプライ

MM-MCU03BK

実売価格2530円

単一指向性で、PCから発生するノイズ音の影響を受けにくいマイク。手元にMUTEボタンを備えており、押下するだけで発言時以外の音を切ることができる。

SPEC ●形式:コンデンサータイプ ●マイク有効周波数帯域:70Hz〜15kHz ●集音範囲:最大約1〜2m/130度 ●サイズ/質量:W60×H140×D65mm/100g

 

【ヘッドセット】

EPOS

EPOS PC 8 USB

実売価格4950円

ビデオ会議に適したマイク一体型ヘッドセット。USB接続に対応する。マイクはパッシブノイズキャンセリング機能に対応し、クリアな会話を実現した。

SPEC ●再生周波数帯域:42Hz〜17kHz ●マイク有効周波数帯域 :90Hz〜15kHz ●マイク指向性:単一指向性●ケーブル長:2m ●質量:84g

 

【Column】キータッチ音が気になる人は、ノイズキャンセリングアプリを

ビデオ会議中もキーボード入力をよく行う人は、キータッチ音などのノイズに配慮すべき。そこで役立つのが、ノイズキャンセリングアプリの「Krisp」だ。ワンクリックで、PCからのノイズをカットする。

 

ブイキューブ

Krisp

無料(アプリ内課金あり)

自分が発するノイズだけではなく、ほかの参加者から伝わるノイズまでカットしてくれるアプリ。議事録作成時などに役立つ。

オススメのクレカとおトクな使い方を達人たちが伝授する3つの「ポイ活の奥義」

ポイ活において欠かせないのが、クレカの利用代金に応じて付与されるポイントだ。ここでは、共通ポイントやマイルを貯める際にオススメのクレカとおトクな使い方を伝授しよう。

 

達人たちのポイ活術はコチラもチェック!

 

【ポイ活の奥義 その1】
貯めたいポイントと相性の良いクレカを持つべし!

楽天ポイントを貯めるなら……

楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする楽天のサービスや同ポイント加盟店の利用で獲得できる。使い道は楽天市場や加盟店での買い物、楽天ペイの支払いへの充当など様々だ。

 

楽天市場での買い物でポイントが最大3倍に!

楽天カード
楽天カード

楽天市場で利用すれば、+2倍の楽天ポイントの還元を受けられるカード。街でもインターネットでも1%ぶんのポイントを付与。楽天のサービスでは、本カード会員向けのポイントアップキャンペーンもよく実施されている。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 楽天ポイント
年会費 無料

 

【おトクをもっと極める!】
楽天ペイと紐付けていつでも最大1.5%!

楽天ペイメント
楽天ペイ

購入金額の1%ぶんのポイントが還元されるスマホアプリ決済。楽天カードからチャージをすると0.5%ぶんの楽天ポイントが付与され、いつでも最大1.5%の還元を受けられる。

 

●動画クリエイター・Masuoさん

「僕のように楽天市場をよく利用する人は必携! 楽天カード払いのほか、SPUを利用してポイントをたっぷりもらっています。頻繁にあるキャンペーン情報もマメにチェックしていますよ」

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「固定費の支払いや通販は楽天カードをメインにしてコツコツとポイントを獲得。お買い物マラソン(下欄)の時期には、生活必需品の購入を楽天に集約してポイントアップを狙っています」

 

【ポイント長者への近道】

楽天経済圏を徹底活用すべし!

「楽天経済圏」といわれる楽天グループのサービスを徹底的に活用することにより、楽天市場の買い物のポイントが大幅にアップする。

 

SPUを利用すればポイントが最大15.5倍に!!

SPUは「スーパーポイントアッププログラム」の略。楽天カードの利用のほか、楽天銀行からの引き落とし(※)、楽天市場アプリの利用などで、楽天市場での買い物時のポイントが加算。+14.5倍の最大15.5倍にもなる!

※楽天カード利用ぶん

 

●SPUの対象サービス(2021年4月30日時点。変更になる場合あり)

楽天モバイル +1倍
楽天モバイルキャリア決済 +0.5倍
楽天ひかり +1倍
楽天カード +2倍
楽天プレミアムカード +2倍
楽天銀行+楽天カード +1倍
楽天の保険+楽天カード +1倍
楽天でんき +0.5倍
楽天証券 +1倍
楽天トラベル +1倍
楽天市場アプリ +0.5倍
楽天ブックス +0.5倍
楽天Kobo +0.5倍
Rakuten Pasha +0.5倍
Rakuten Fashion アプリ +0.5倍
楽天ビューティ +1倍

 

楽天市場での買い物は時期を見極めるべし!

条件を達成することで常時ポイント還元が増えるSPUのほか、期間限定でポイントが加算されるキャンペーンも多数展開している。うまく活用すれば、ポイントが10倍以上もアップするおトクなチャンスを見逃すな!

 

●買い回り
楽天スーパーセールとお買い物マラソンの期間は、1ショップ1000円以上の買い物でポイント+1倍。最大でポイントが+9倍にアップ!

●5と0のつく日
5と0の付く日に楽天市場で買い物をして楽天カードで決済をすると、ポイントがさらに2倍アップ。回ごとにエントリーが必要なので注意。

●勝ったら倍
楽天イーグルス、ヴィッセル神戸、FCバルセロナが試合に勝った翌日はポイントが+1倍。全チームが同時に勝利すればポイント3倍アップ!

 

【Pick Up!】
対象商品を購入したレシートでポイントがもらえる!

Rakuten Pasha

「トクダネ」で指定された商品を店舗で購入。レシートを撮影して送信することで指定のポイントを獲得できる。月間100P以上の獲得でSPUの対象となり、ダブルでおトク!

 

Pontaポイントを貯めるなら……

Pontaポイントはローソンやau、リクルート系列のサービスを中心にためたり、使ったりできる。公式サイトでミニゲームやアンケートに回答するなどしてもポイントの獲得が可能だ

 

ローソンでの買い物で最大2%ぶんのポイントゲット!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

ローソン系列各店での買い物の場合、0時〜15時59分は200円(税抜)ごとに2ポイント、16時〜23時59分は200円(税抜)ごとに4ポイントがたまる。年会費無料ながらユナイテッド・シネマの特別割引優待などの特典もうれしい。

 

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1〜2%
ポイントの種類 Pontaポイント
年会費 無料

 

●消費生活評論家・岩田昭男さん

「2020年11月からは、ローソン以外の店での利用でもポイント還元率が0.5%→1%にアップしました。Pontaポイントの使い道は、ローソンのお試し引換券への交換が特におトクです!」

 

【おトクをもっと極める!】
大量ポイントも狙えるキャンペーンが豊富!

KDDI
au PAY

au PAYでの支払いで0.5%ぶんのPontaポイントを付与。auスマホユーザー以外でも利用できる。スーパー、ドラッグストア、飲食店で20%還元(2021年3月22日まで)など高還元率のキャンペーンも豊富。

 

Tポイントを貯めるなら!

TポイントはTSUTAYAやファミリーマート、ドラッグストア、ファミレスなど、多彩なショップでポイントの獲得・利用が可能。ウエル活に利用できるため、ポイ活の達人から人気が高い。

 

Yahoo!ショッピングなどでTポイントを2倍獲得可能!

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

利用代金の1%ぶんのTポイントを付与。Yahoo!ショッピングやLOHACOでの買い物なら2%ぶんのTポイントと1%ぶんのPayPayボーナスの計3%にアップ(※)。さらに毎月5の付く日は4%のPayPayボーナスがもらえる。

※クレカ利用ポイント1%ぶん(Tポイント)、ストアポイント・LOHACOポイント1%ぶん(Tポイント)、Yahoo!ショッピング・LOHACO利用特典1%ぶん(PayPayボーナス)の計3%ぶん

 

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
ポイントの種類 Tポイント
PayPayボーナス
年会費 無料

 

●GetNavi編集部・保谷恵那

「Tポイントカードを兼ねているので、加盟店の利用でTポイントを重ね取り可能! Yahoo!ショッピングでポイントやPayPayを利用している人なら必携のクレカです」

 

【おトクをもっと極める!】
PayPayにもチャージ可能利用状況に応じてよりトクに

PayPay
PayPay

Yahoo! JAPANカードは、PayPayにチャージできる唯一のクレカ。PayPay残高や本カードからの支払いなら、100円以上の決済50回超で+0.5%、利用金額10万円以上で+0.5%の最大1.5%のPayPayボーナスを付与。

 

マイルを貯めるなら……

マイルは航空会社が提供するポイントプログラム。貯まったマイルは、特典航空券などと交換できる。飛行機に乗らなくても、クレカを使って買い物すればマイルをどんどん貯められる!

 

●トラベルライター・渡辺裕希子さん

「JALマイルを貯めるならJALカード、ANAマイルならANAカードが基本ですが、どちらにも交換できるSPGアメックスもオススメ。年会費は一見高額ですが、特典が充実しているので、旅好きなら持つ価値はあります」

 

国内60以上のホテルで滞在時の特典が豊富!

アメリカン・エキスプレス
スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード

ザ・リッツ・カールトンなど、日本国内を含め世界7400軒以上のMarriott Bonvoy参加ホテルでレイトチェックアウトなどの特典を受けられることで人気。ポイントは、無料宿泊特典や、30社以上のマイルと交換可能だ。

 

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円ごとに3ポイント(※)
ポイントの種類 Marriott Bonvoyポイント
年会費 3万4100円
※マイルとの交換は3ポイント=1マイル。6万ポイントを交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

ANAマイラーなら必携! おトクな電子マネーにも注目

JCB
ANA JCB 一般カード

10%のボーナスマイルが付与され、カードの利用で0.5%ぶんのマイルを獲得。セブン-イレブンでの利用で、Oki Dokiポイントとマイル、nanacoポイントが貯まる「ANA QUICPay+nanaco」への申し込みも可能(※)。

※ANA JCB会員限定。事前の予約や座席指定などで直接保安検査場に進める「ANAスキップサービス」とQUICPay、nanacoの機能が1枚になった電子マネー
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1000円ごとに1ポイント(※)
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
年会費 2200円(初年度無料)
※マイルとの交換は1ポイント=5マイル。10マイルコース(年会費5500円)に入会すれば、1ポイント=10マイルで移行できる

 

JALマイラーなら必携! 提携カードも要チェック

JALカード
JALカード 普通カード

搭乗ごとにフライトマイルの10%ぶんをプラスして獲得できるほか、カードの利用で0.5%のレートでマイルを付与。Suica機能搭載カードや鉄道会社との提携カードもあり、生活圏に合わせて選ぶのがベター。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 200円ごとに1マイル(※1)
年会費 2200円(初年度無料)(※2)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアムへの加入で100円ごとに1マイル
※2:JAL American Express® Cardは6600円(初年度有料)

 

【ポイ活の奥義 その2】
ほんの少しの手間がポイントに化けるポイントサイトを利用すべし!

ポイントサイトでは、買い物やサービスの申し込み、ミニゲームや広告の閲覧などでポイントを獲得可能! ゲットしたポイントは現金や電子マネー、共通ポイントなどに交換でき、ポイ活強化に必須の存在だ。

 

なぜタダでポイントをもらえる? 仕組みを知れば安心して利用できる

ポイントサイトの「案件」は、広告主や広告代理店が出稿する広告だ。ポイントサイトは広告費を受け取り、その一部をユーザーに還元。スポンサーは商品やサービスを提供できるという“三方良し”の仕組みだ。

 

買い物やサービス加入で“ガッポリ”稼ぐ

●ショッピング
ポイントサイトを経由し、ショッピングサイトにアクセスして買い物するだけでポイントを獲得。最低でも0.5%、なかには20%超の案件も!

●クレカ発行
発行や利用で数千円ぶんのポイントをもらえるので、申し込み時には必ずチェック。ゴールドカードなら2万円オーバーのポイントも狙える!

●資料請求・申し込み
保険や家計の相談、証券口座の開設申し込みなどでもポイントをゲット。しかし、不要なサービスへの申し込みはトラブルの元にもなるので注意。

 

隙間時間で“コツコツ”稼ぐ

●アンケートに回答
サイト上の簡単なアンケートに回答するだけで1〜10円相当程度のポイントをゲットできる。隙間時間に少しずつ回答することでチリツモに!

●ミニゲームで遊ぶ
ビンゴやガチャ、クイズなど、ちょっとした時間に楽しめるゲームもポイントに。1回1P程度だが、運次第では100P以上も目指せる。

●バナーをタップ
広告のバナーのタップや、メールのリンクのタップで1円相当程度のポイントをゲット。ガチャに参加して大量ポイントを狙える案件も。

 

還元率や使いやすさに定評あり! 達人が激推しするポイントサイト

数あるポイントサイトのなかから、本特集に登場した達人が愛用するサービスを厳選して紹介。いずれも実績と信頼がある優良サイトばかりで、初心者にも安心してオススメできる。

 

ステータス制度を導入し最大で7%のボーナス獲得!

ファイブゲート
ポイントインカム

400万人以上が参加する日本最大級のポイントサイト。決められたポイント数を獲得するとステータスが上がり、最上級会員になるとボーナスポイントを7%ぶん付与。使えば使うほど、ポイ活を効率化できる。

 

●Getnavi編集部・保谷恵那

「提携先やポイントの交換先が豊富で使いやすいのが◎。ステータスが下がらないのでじっくりポイ活に取り組めます。ユーザー数が多く、SNSなどでおトク情報を集めやすくて便利!」

 

ポイント有効期間が長く、ハピタスデーは8%超を還元

オズビジョン
ハピタス

毎月8日・9日・10日のハピタスデー(※)には、対象のショップの案件利用でポイントが8%以上還元。ポイントの有効期限が最終ログインから1年間あるので、ポイ活を休んでもポイントを失効しにくいのが安心だ。

※変更の場合あり

 

●主婦ブロガー・あにかさん

「『業界No.1水準の還元率に挑戦!』を謳い、同じ内容でもほかのサイトよりおトクな案件が多数! いくつかのポイントサイトを使い分けていますが、メインのうちのひとつです」

 

JALマイルと相性が良く陸マイラー御用達のサイト

セレス
モッピー

ショッピングやトラベルなどの高還元案件が豊富なほか、ガチャやビンゴなど、チリツモ系の案件も楽しめる。ポイント交換の増量キャンペーンをよく実施し、特にJALマイルへの還元率の高さから陸マイラーに人気。

 

●家電芸人・かじがや卓哉さん

「『ドリームキャンペーン』の諸条件を満たせば、モッピーのポイントからJALマイルに80%のレートで移行できます。ほかのポイントサイトは50%が相場なのでかなりおトク!」

 

【ポイ活の奥義 その3】
日常の行動のすべてをポイントの対象とすべし!

ネット閲覧や外食、不要品の処分など、日常生活には様々なルーティンがある。そんな何気ない行動がポイ活に繋がる、おトクなサービスを紹介しよう。

 

おトク情報をチェックしてすぐにポイントが貯まる!

楽天
楽天スーパーポイントスクリーン

アプリを起動し、表示されるページをタップして閲覧するだけで1楽天ポイントが貯まるアプリ。ホーム画面にはポイントを獲得できる広告や、おトクなクーポンなどが表示される。

 

【ココに注目!】

「ポイント貯まるコーナー」ではアプリのインストールやサービスの利用で高額ポイントもゲット可能! 「ラッキーコイン」でコインを貯めて1万Pが当たるチャンスも。

 

買い物で受け取ったレシートがポイントに!

リサーチ・アンド・イノベーション
CODE

購入した商品のバーコードとレシートを読み取り、ミニゲームをプレイ。結果に応じてポイントをもらえる。アンケートの回答や懸賞などで大量ポイントゲットのチャンスも。

 

【ココに注目!】

レシートとバーコードの読み取りで、1〜5000ポイントのTAMARUポイントの獲得チャンスが得られる。貯めたポイントは、dポイントやWAONポイントなどに交換できる。

 

外食や通販などを利用してアンケートに答えるだけ!

ROI
ファンくる

覆面調査員としてグルメや美容などのサービスを利用したり、アイテムのモニターになったりすることでポイントをゲット。アンケート内容は選択式が多く、入力が簡単なのも◎。

 

【ココに注目!】

利用や購入の代金の10〜50%程度を目安にポイントが付与される。応募には条件があり、人気の案件では抽選も実施。貯めたポイントはAmazonギフト券などに交換できる。

 

使わないモノをまとめて送って自宅で簡単にキャッシュ化!

Pollet
ポレット

ポイ活で貯めたポイントや商品券などでチャージできるアプリ。金券や外貨のほか、使わなくなったモノの買い取りなどでチャージでき、大掃除が捗る。リアルカードも発行可能。

 

【ココに注目!】

中古品でチャージする「モノチャージ」の対象品はゲームや本、家電など60種類以上。査定後にチャージしたポイントは、Visa加盟店で使える。送料無料で利用しやすい。

 

ポイントを貯めながらおトクに運動!

歩いたり食事の管理をしたりすることでポイントが貯まるフィットネスアプリも増加中。健康管理のモチベーションが続かない人も、ポイ活と絡めれば楽しめるかも!

 

歩数の目標をクリアしてドリンクと交換!

日本コカ・コーラ
Coke ON

コカ・コーラ社の自動販売機と接続した状態でドリンクを買うとスタンプがもらえ、15個でドリンク1本と交換できる。PayPayや電子マネー、クレカなどでアプリからの支払いも可能だ。

 

【ココに注目!】

アプリ内の「Coke ON ウォーク」では、1週間または累計の歩数目標をクリアすると1スタンプ獲得。キャッシュレス決済の利用で、スタンプとポイントの重ね取りもできる。

 

健康や美容に良い習慣を育みポイントも獲得!

FiNC Technologies
FiNC

歩数や体重などを記録し、パーソナルAIトレーナーがユーザーの目的に合わせたアドバイスを提案。フィットネス動画やヘルシーなレシピも配信し、健康・美容をサポートする。

 

【ココに注目!】

歩数の目標クリアや食事・体重・睡眠などを記録することでポイントを獲得可能。貯まったポイントは、健康グッズやサプリメントなどを販売する「FiNCモール」で利用できる。

急な水まわりトラブルでも慌てない! 修理業者を呼ぶ前にやるべき対策4つのこと

水まわりに対する正しい知識を広め、いざというとき慌てないようにするため東京ガスではこの度、メディア向けの「水まわり修理体験会」を実施。トイレ詰まり、水栓が壊れて止まらなくなるなど、水まわりトラブルは過去に何度か体験している筆者も、この体験会に参加してきました。体験会当日は、東京ガスリビングホールディングス・山口 誠さんと、東京ガス・暮らしサービス事業推進部・伊藤健二郎さんが指導と解説をしてくれました。

↑メディア向け「水まわり修理体験会」を実施したのは、横浜にある東京ガス人材育成センター。本物の水まわり機器を使って指導を受けることができました

 

【対策その1】水まわりのあらゆるトラブルは、慌てずにまず止水せよ!

↑東京ガスリビングホールディングス・山口 誠さん。水まわりトラブルはもちろん、生活全般のトラブルに、効率よく便宜的に対応できるサービスを目指し、日々奮闘しています

 

ーーまず、水まわりでよく起こりやすい故障や不具合を教えてください。

 

山口 誠さん(以下、山口) 水栓ですと、経年劣化によるパッキンの傷みで起きる「水漏れ」が多いです。あるいは温度調節のレバーとカラン、シャワーが一体型のタイプの「サーモスタット水栓」ですと、「温度調節ができない」といった不具合もよくあります。いずれも場合によっては、自身で修理できるケースがあります。仮に、構造が複雑なサーモスタット水栓での不具合であっても、メーカーのメンテナンスなどの専門家に修理を依頼すれば、適性な出張費・技術料で済みますよ。

↑浴室などのサーモスタット水栓には、部位の一つに止水栓(赤丸の箇所)を併せ持つタイプのものもあります

 

↑水まわりトラブルでは、これらの止水と合わせて、周辺を養生しておくとより良いとのこと

 

山口 一方、「すべての業者がそうだ」というわけではありませんが、ポスティングチラシを入れている修理業者の中には、法外な請求を行うところもありますので、注意してください。そのためにも、水まわりで起こりやすい故障や不具合はあらかじめ知っておき、急なトラブルでも慌てずに対応してもらいたいと考えています。後述するトイレ詰まりもそうですが、あらゆる水まわりトラブルが起きた際、まずすべきことは止水(水を止める)です。水まわりの不具合を自身で修理する場合でも、水漏れなどを防ぐ意味で、止水して対応することが基本です。さらに、万一水が吹き出したり、溢れたりしたときのことを考えて養生すると良いと思います。

 

ーーしかし、この止水というのも素人にはどうやったら良いかがわかりません。

 

山口 止水はマンションや戸建ての家全体の水を止める場合と、水栓やトイレなどの単体の水を止める場合があります。いずれも止水栓の場所を把握しておけば、簡単に止水することができます。ぜひ覚えておいていただきたいです。

 

【チェックポイント! 止水栓の場所】

 

【対策その2】水漏れの際はパッキンを疑うべし!

ーー次に水栓で「水漏れ」が起きたときの対処法を教えてください。

 

山口 まず、単水栓で水漏れが起きた際は、分解して「どこに不具合があるのか」を確認しましょう。単水栓はハンドルを回すことによって、吐水量を調整するものですが、このハンドルと吐水装置はおおむね7つの部品によって成り立っています。分解するには、工具が必要です。それさえあれば簡単にできますので、ぜひご家庭に準備いただきたいです。

↑水まわりトラブルはもちろん、家庭でのあらゆる場面で役立つモンキーレンチやニッパー、ドライバーなどの工具類

 

↑単水栓を実際にバラしてみると、ハンドルと吐水装置はおおむね7つの部品で成り立っています

 

↑各部品の名称と、組み込まれている順番はこの通り

 

↑このうち、水漏れの原因はゴム製品であるパッキンの傷みによって起こることが多いとのこと

 

↑業者に頼むと、何千円~何万円請求されることもある修理・交換。仮にパッキンだけであれば、ホームセンターやネットなどで数百円で買えることも。できることは自分でやるほうが絶対お得です

 

ーーこの単水栓はシンプルで自分でも作業ができそうですが、浴室などにあるお湯と水が出るサーモスタット水栓は難しそうですね。

 

山口 そうですね。しかし、サーモスタット水栓でも、単なる水漏れの場合は、やはりパッキンが傷んでいることが多いです。こちらもしっかり止水した上で、各部位を分解してパッキンをチェックしてみると良いでしょう。

↑水漏れを起こしているサーモスタット水栓

 

↑しっかり止水した上で、水栓を取り外してよく見ると……

 

↑やはりパッキンの劣化で水漏れを起こしていることが多いとのこと

 

山口 もちろん、このパッキンもホームセンターやネットで数百円で買えるものです。また、サーモスタット水栓で仮に水側のパッキンに劣化が見られた場合、お湯側のパッキンも同時に交換しておくと良いでしょう。水側がすでにダメになっているのだから、お湯側もやがてダメになるはずですし、分解する手間も一度で済みます。

 

また、それでも直せないような場合は、前述のメーカーのメンテナンスなどの専門家を呼んで修理してもらいましょう。部品調達も迅速ですし、請求額も適性なはずです。ちなみに水漏れではなく、「温度調整がうまくできない」といった場合は、ユニットごと取り換える修理になりますが、それでも部品代、出張費込みで1~1万5千円くらいで済みます

↑サーモスタット水栓のパッキン以外の修理はメーカーに依頼するのが一番とのこと

 

【対策その3】トイレ詰まりはスッポンを正しく使って対処せよ!

ーー水まわりのトラブルでは、トイレ詰まりもよく聞きますし、筆者も何度か経験しています。便器の水位が上がってきたりしてかなり焦るのですが、どのように対処すべきでしょうか。

 

山口 原因は様々なんですよ。長年、トイレを使い続けることによって、排水の配管内に汚れが積み重なり、引っ掛かりができて詰まってしまうパターン。他にも地震が起きた際などに、配管に段差ができてペーパーや汚物が引っ掛かりうまく流れなくなるパターン。さらに本来はトイレに流すべきではない異物……財布、鍵、携帯電話、お子さんのオモチャ、紙おむつなど、水で溶けないものを誤ってトイレに流してしまった場合も当然トイレ詰まりを起こします

↑トイレ詰まりを起こし、水嵩が増してしまっている便器。やはり便器を養生しておくに越したことはありません

 

山口 段差ができたことによるトイレ詰まり、異物でのトイレ詰まりは特別な機材を使ったり、大掛かりな修理が必要になります。ここでは、最もよくある「排水の配管内の汚れによって詰まるパターン」の対処法を紹介します。トイレが詰まると、便器の水嵩が増してきますが、こういった際に使うのが、いわゆる“スッポン”や“シュポシュポ”と呼称される「ラバーカップ」です。このラバーカップには便器の構造に合わせて様々なタイプがありますが、この正しい使い方、ご存知ですか?

 

ーーラバーカップを使って水を押し込むように使う……ではないのですか?

 

山口 違いますね。ラバーカップの正しい使い方は、「押し込むようにする」ではなく、「水を引き出しながら、中の詰まりを崩しながら流す」のが正しいです。では、実際にやってみましょう。

↑もちろん、作業前には止水をします

 

↑撮影の便宜上、養生はハズしていますが、まず水の中でラバーカップの中の空気を抜く作業を行います。押し込んでいるようにも見えますが、これはあくまでも空気を抜くための作業。水を押し込んでいるわけではありません

 

↑ラバーカップの空気が抜けたら、水を引っ張り出すように、ラバーカップ本体を引きます。これを繰り返すことで配管内で水が動き、詰まっているものが溶けて流れやすくなります

 

山口 こういった作業を業者に依頼する場合、適正な価格でも1万5千円くらいはします。一方、ラバーカップはホームセンターやネットであれば1500~2000円で購入することができます

 

【対策その4】トイレの水が止まらない時はタンク内の弁を疑うべし!

ーーまた、トイレは詰まりだけでなく、便器内の水が止まらないといったトラブルもあります。この原因はなんですか?

 

山口 たいていは便器の後ろにある給水タンクの中の装置の弁が破損していたり、劣化していることが原因です。通常、タンクの中には浮きを含めた給水装置があり、レバーをひねることで、給水弁が開き便器内に水を流す構造になっています。この給水弁はゴムで出来ていることが多いのですが、常時水に浸かっている状態です。どうしてもゴムが劣化して痩せ細ったりして、本来の機能を果たさなくなってしまうこともあります。そういった場合に、便器に流れる水が止まらない……といったことが起きます。

↑トイレのタンク内部を可視化したもの

 

ーーこの弁が壊れていた場合は、どうしたら良いのでしょうか。

 

山口 便器のメーカー、モデル名、番記などを把握して、それに合う弁をホームセンターやネットなどで購入することもできます。これも数百円から購入することができ、給水装置の構造自体もシンプルなので自身でも交換することができます。ただし、交換に自信がない方はメーカーのメインテナンスの方などの専門家に頼んでも良いでしょう。

↑トイレの水が止まらなくなる原因は、だいたいは給水装置のゴム部品(弁)の劣化。まずは弁を疑い、実際に劣化や損傷が見られた際は、注文して自分で交換するのが一番リーズナブルに済むとのことでした

 

東京ガスは、ガスだけの業態ではなかった!

↑↑東京ガス・暮らしサービス事業推進部・伊藤健二郎さん。東京ガスが展開する「暮らしよし!サポート」のガス機器スペシャルサポートの普及と合わせて、人々の暮らしがより快適になるサービス展開を目指しています

 

ーー続いては、伊藤さん。先ほどは山口さんに水まわりトラブルの対策術を教えていただきましたが、なぜ東京ガスではこのような活動に力を入れているのでしょうか。東京ガスは、ガスだけを扱う業態だと思っていたのですが……。

 

伊藤健二郎さん(以下、伊藤) もちろんガスの会社ではありますが、消費者の方の生活全般をサポートする取り組みを行なっています。カスタマージャーニー(顧客の行動・思考・感情)を意識して、ガス機器だけでなく、電気エアコンや水まわりなどの、住宅設備領域全般のトラブルにも対応できるよう「暮らしよし!サポート」というコンセプトのもと、ガス機器スペシャルサポートのオプションとして「水まわり修理」サービスを展開しています。今回のメディア向け「水まわり修理体験会」もその一貫で実施させてもらいました

 

ーーこういったサービスを展開されているのに、「業者を呼ばなくても、自分で修理できることもありますよ」という紹介をされている理由はなぜでしょうか?

 

伊藤 もちろん、今回紹介したような水まわりトラブルの修理はガス機器スペシャルサポートのオプション「水回り修理」に任せていただければすべて対応します。ただし、このサービスの根本にあるテーマは「住まいと人に焦点を当てて、人々に『安心』をご提供したい」というものです。例えば何かと慌てがちな水まわりトラブルでも、できるだけゆとりを持って対処していただきたいという思いから、こういった情報もどんどん紹介していきたいという考えでのことです。

 

特に水まわりに関しては、注意喚起と合わせてサービスのご案内などを継続していきたいですね。ぜひ今後とも注目いただきたいと思っています。

↑東京ガスの「暮らしよし!サポート」ガス機器スペシャルサポートは月定額でガス機器や水まわりの修理をお願いできるサービス。詳しくは公式サイトをチェックしてみてください

 

水まわりトラブルを何度か経験している筆者ですが、今回のメディア向け「水まわり修理体験会」での情報を得ておけば、もっと慌てずに済んだだろうなぁと実感。新期、新生活が始まった今こそこういったトラブル対策を肝に銘じながら、万一に備えていくべきだと思いました。

 

もちろん、悪徳業者は許しがたい存在ですが、一方で我々消費者が水まわりに対して意外と無知であることも、こういった悪徳業者を野放しにさせている理由でもあります。また、こういった知識不足に加え、水まわりでのトラブルは急を要することが多いため、消費者はとかく慌てがち。「無知」「慌てる」が重なることで、法外な請求にも疑問を持たず、すんなり支払ってしまうことも多いようです。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

食プロのお墨付き!リピ買い必至のお取り寄せフード

おうち時間の増加で、世のお取り寄せグルメはいっそう充実の一途をたどっている。では、食のプロはどんな絶品をセレクトしているのか。料理芸人やフードアナリストなどにイチオシを聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

★私のオススメ品!

料理芸人

クック井上。さん

お笑いコンビ「ツインクル」のツッコミ担当で、料理芸人としても活躍。監修した肉専用ソース「レモニオンソース」が大人気。

【その1】清らかな湧水で育てて炭火で焼いたうなぎ

山田水産

鹿児島県産 五匠鰻 真空パック

9500円(Web注文の場合)

良質な地下水で生育したうなぎを使用。炭火で丹念に焼き上げ、素材の旨味を凝縮しながら皮はパリッと香ばしく、身はふっくらと仕上げている。九州屈指の素材を使ったタレも美味。約120gのうなぎが4尾入っている。

 

【お墨付きの理由】老舗の“松”のような香ばしさ手軽に食べられる鰻重にも注目

「香ばしく、まるで専門店の“松”の味。無投薬で丁寧に育てられている点も◎。なお『冷凍鰻重(4800円)』という商品もあり、こちらもそのままレンチンOK。ご飯までしっかりウマいです」(クックさん)

 

【その2】豪華な素材を極薄皮で包んだジューシーな餃子

餃子専門店としや

冷凍一口餃子(24個入り)

1010円

黒毛和牛のミンチと白菜をベースに、高知県産のしょうがや青森県産の最高級にんにくなど、こだわりの素材を使用。蒸したときに中身が透けて見えるほど皮が薄く、サクサクモチモチした食感だ。

 

【お墨付きの理由】ご飯にもビールにも合いガチで何個でもイケる!

「野菜中心の餡を極薄の皮で包んだ軽い口当たりが魅力。本当に何個でも食べられる餃子です。黒毛和牛が上品な旨味を加えていて、ご飯にマッチ。ビールがあれば最高のつまみに!」(クックさん)

 

【その3】明治時代創業の老舗が作る香り高き和風香辛料

やまつ辻田

石臼挽き浅倉粉山椒(限定品)(右)、極上七味 西高野街道から(中央)、国内産本鷹一味唐がらし(中辛)(左)

540円(山椒)、432円(七味)、324円(一味)

1902年に大阪・堺で創業した老舗の作。山椒はみずみずしく華やかな香りが芳しく、七味は高知糸すじ青のりや有機金ごまなど希少な素材を石臼で挽き、匠の技で調合。中辛の一味はほのかな甘味が特徴だ。切手を貼ればそのまま送れる。

 

【お墨付きの理由】極上の香りにビックリ! 料理が手軽にランクアップ

「とにかく香りと風味が極上で驚かされます。麺料理、肉、魚、漬物など用途は多彩。この山椒、七味、一味をかけただけで、料理がワンランクもツーランクもアップしますよ」(クックさん)

 

【その4】特許技術で加工し旨味を凝縮した銘柄あじの塩焼き

マルウ水産

奥地の海の海賊飯あじ塩焼き(※)

700円

愛媛県西予市三瓶町が誇る「奥地あじ」の塩焼き。適度に締まった身や、脂のりの良さが特徴で、素材の味を堪能できるよう塩だけで調理されている。特許技術で加工しているため、レンジ調理で食べられる。

※:商品リニューアル準備中につき、商品名が変更になる可能性があります。

 

【お墨付きの理由】レンジで加熱するだけでプリプリふわふわの食感に

「一本釣りされたブランドあじの塩焼きが、レンチンだけで焼き立てと遜色のない状態に。レンジ調理なのに水分が出ず、プリプリふわふわの食感に仕上がり、激ウマです!」(クックさん)

 

★私のオススメ品!

フードライター

中山秀明さん

内食外食問わず、幅広くグルメネタを取材執筆しているフードアナリスト。お取り寄せも得意分野のひとつ。

【その1】豆腐料理の名店によるコース仕立てで楽しい季節の鍋セット

とうふ屋うかい

季節の鍋

6800円

世界中のVIP御用達の「とうふ屋うかい」による、旬の素材を詰め込んだ鍋セット。いまの季節は、「竹の子と信田鍋」をお届け。名物の「吟醸とうふ」、竹の子と信田(油揚げ)の鍋、桜海老がんもやはまぐり真丈が入った鍋、〆の信田うどんを、コース仕立てで楽しめる。

 

【お墨付きの理由】季節を愛でる格別のおいしさひと足早く春が訪れます

「大豆の甘味が凝縮された豆腐は、調味料を使うのがもったいない味。だしの香り高さ、真丈やがんもの味も別格。僕はめったに『全然違う』と言いませんが、これはケタ違いのウマさ」(中山さん)

 

【その2】万能調味料として活躍する香り高いピリ辛濃厚ソース

セゾンファクトリー

雪国仕立て辛みそ胡麻ソース

972円

炒りごまの香りと甘味に、辛みそが奥深いコクと絶妙な刺激を演出するピリッとした濃厚ソース。ドレッシングのほか、鍋や麺のつけダレにしたり、料理の調味料として使ったりと万能に活躍する。

 

【お墨付きの理由】水気の多い食材にも絡む力強いコクとテクスチャー

「力強いコクとテクスチャーで、水気の多い野菜などにもよく絡みます。後を引く辛さですが、マヨネーズと混ぜれば中和されてこれまた激ウマ。ほんのり甘酸っぱさがあるのもイイ!」(中山さん)

 

【その3】贅沢な和牛のハンバーガーを家で楽しめるキット

THE GREAT BURGER

THE GREAT WAGYU BURGER FOR YOUR HOME

3024円

原宿の⼈気店「THE GREAT BURGER」が昨春発売し、毎週限定の400食が瞬時に完売するほどの好評を博したキットの第2弾。天然酵母の自家製バンズと和牛100%の粗挽きパティ(150g)に、ポテトが付く。2食分。

 

【お墨付きの理由】旨味抜群のグルメバーガーを楽しく作って味わえる贅沢

「バンズは甘味があってふっくら、表面はサクッと。パティは和牛のサシよりも芳醇な旨味にフォーカスしていて、ワイルド感が引き立つ至福のおいしさです。お店の味を手軽に楽しめます」(中山さん)

 

【その4】ジンギスカンの超名店が贈る極上の羊肉セット

羊サンライズ

国産羊肉 各部位スライス400g

9000円

新時代のジンギスカン店を代表する「羊サンライズ」。その醍醐味である、国内消費量1%以下の希少な国産羊肉の食べ比べを楽しめるタレ付きのセット。店主自ら北海道を渡り歩き、素材を選んでいる。

 

【お墨付きの理由】羊肉の概念が変わる芳醇な旨味と柔らかさ

「ミルキーな旨味としっとりとした柔らかさで、羊肉の概念が変わりますよ。よりお店らしく楽しむには、れんこん(関澤波留人店主の地元・茨城県の名産)を一緒に焼きましょう」(中山さん)

 

★私のオススメ品!

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

調理家電や食品に関する記事を本誌やウェブメディアで執筆。フードツーリズムマイスターと唎酒師の資格も持つ。

【その1】塩田跡で熟成させた国内唯一の芳醇かつマイルドなかき

ファームスズキ

クレールオイスター(塩田熟成牡蠣)12個

4600円

広島県の離島、大崎上島の塩田跡地を活用した養殖池で育つ、国内唯一のクレールオイスター(塩田熟成かき)。夏は海で身をぷっくりと太らせ、秋は養殖池で熟成させることで、芳醇かつマイルドなおいしさを生み出している。

 

【お墨付きの理由】甘くまろやかな味が魅力 レモンを搾るのがオススメ

「磯臭さがなく、甘くまろやかな味が魅力。最大限に楽しむには、生の状態で食べるのがオススメです。レモンをサッとひと搾りすると、ふくよかな甘味がより引き出されますよ!」(今西さん)

 

【その2】大豆の甘みと菜種油の香ばしさが口いっぱいに広がる

谷口屋

谷口屋の、おあげ

650円

福井県の山奥で1925年に創業した、高級豆腐と油揚げの老舗が手がける名物。圧搾一番搾りの北海道産の菜種油でじっくりと揚げている。口に入れると、大豆の甘味と香ばしさが口いっぱいに広がる。

 

【お墨付きの理由】パリパリふんわりの絶妙な食感で焼くだけでごちそうになる

「外側はパリッとした食感なのに、内側はキメが細かくてふんわりしているのが特徴。フライパンでサッと焼くだけでごちそう感があり、おかずとしてもおつまみとしてもオススメです」(今西さん)

 

【その3】老舗の京菓子店が誇るやさしい味の麩焼きせんべい

亀屋良永

御池煎餅

1458円(丸缶1本)、3132円(丸缶2本)、4698円(丸缶3本)

1832年に創業した、京都にある老舗の代表銘菓。上質なもち米粉を軽く焼いた生地の表側に、亀甲の焼目を入れた麩焼きのせんべいで、裏側には特製の蜜を軽く刷いている。丸缶1本に22枚入っている。

 

【お墨付きの理由】甘じょっぱく飽きない味手土産にも重宝しています

「口の中でふわっと溶けてなくなる唯一無二の食感。表面にかけられた砂糖蜜の甘じょっぱさがたまりません! 味の秘密はたまり醤油だそう。飽きのこない味で、手土産にも重宝しています」(今西さん)

 

【その4】気鋭のシェフが生んだ魅惑のチーズケーキ

Mr.CHEESECAKE

Mr.CHEESECAKE with Box

4320円

国内外の星付きレストランを渡り歩いた田村浩二シェフのブランド。湯煎焼きをすることで上面はベイク、下は滑らかなレアチーズケーキに仕上げている。はかない口どけが魅力だ。

 

【お墨付きの理由】酸味と甘味が絶妙なバランス濃厚&さっぱりでワインにも◎

「酸味と甘味のバランスが絶妙で濃厚なのに後味はさっぱり。白ワインに合わせるのがお気に入りの食べ方です。定期的に限定フレーバーが登場するので、それも注目です!」(今西さん)

 

★私のオススメ品!

アイス評論家

シズリーナ荒井さん

いままで食したアイスは4万8000個以上。アイスジャーナリストや商品アドバイザーとして幅広く活動している。

【その1】チョコとアイスに長年携わる老舗が生み出した傑作

タイチロウモリナガ

グラスショコラ

3210円(6個セット)

森永製菓の「タイチロウモリナガ」ブランドのアイス。冷たいチョコレートを作るべく、お菓子作りとアイス作りの技術を結集させて作られた。東京駅のグランスタ東京限定の商品だが、数量限定で通販可能に。なくなり次第販売終了。

 

【お墨付きの理由】カカオとの対話が楽しめる真のチョコレートアイス

「市販のチョコアイスはカカオをほとんど使っていませんが、こちらはチョコレートそのもの。口の中でカカオとの対話を楽しめるんです。限定商品なので、幻のアイスと言えるでしょう」(荒井さん)

 

【その2】クラフトアイス専門店による定番フレーバーのアソート

HiO ICE CREAM

GIFT BOX カルテットAW

2592円(6個入り)、4104円(10個入り)

東京・自由が丘に工房を持つ、クラフトアイスブランドの定番の4味の詰め合わせ。おいしさを最優先して小ロット製を導入しており、まとまった量の確保が困難で希少な素材を使っている。

 

【お墨付きの理由】素材の風味を生かした和食のようなアイスクリーム

「素材の味や香りを生かした、和食のようなアイス。イチオシのフレーバーは、『美瑛シングルオリジンミルク』。ミルクのコクがしっかりと感じられ、スッキリした後味がたまりません」(荒井さん)

 

【その3】生乳本来のコクを感じられる滑らかで濃厚な味

●イメージです

あだたらのちち

きよミルク(80g×8個)

4000円

福島県・あだたら地域の生乳を約4日間煮詰めて作るアイス。搾って1日以内の生乳と有機砂糖を使い無添加で仕上げている。素材本来のコクと滑らかな口当たりが特徴で、濃厚ながら後味はすっきり。

 

【お墨付きの理由】新鮮で空気の含有量が低い重厚感のある味に舌鼓

「店頭販売を行う土日以外は生乳を煮詰めているので、土曜日の朝イチで搾られるアイスは、空気の含有量が少なく特に重厚な仕上がり。運が良ければお取り寄せでも出会えるかも」(荒井さん)

 

【その4】希少でいて濃厚なガーンジィ種の“黄金のアイス”

那須高原 南ヶ丘牧場

ガーンジィ ゴールデンアイスクリーム

2360円(6個セット)

1日の搾乳量がホルスタイン牛の半分程度ながらも、濃厚な味わいのガーンジィ牛の生乳を使用。素材本来の風味を生かして作られているため、独特なコクとすっきりとした後味を楽しめる。

 

【お墨付きの理由】惚れ惚れしそうな貴族のアイスクリーム

「欧米で『ゴールデンミルク』と呼ばれる、希少かつ栄養価の高い生乳で作られた、まさに貴族のアイスクリーム。シンプルながらも味わいは深く、惚れ惚れすること間違いなし」(荒井さん)

大滝詠一とナイアガラ・サウンドと日本のポップス史と——『「ヒットソング」の作り方』

2021年は、筆者にとって特別な意味を持つ年だ。あの『ベストヒットUSA』の地上波版の放送が始まったのも、大滝詠一さんの歴史的なアルバム『A Long Vacation』がリリースされたのも1981年。そう。今年は、筆者の音楽観を決定づけたきわめて大きなふたつの出来事の40周年なのだ。

立ち止まってしまった1曲

中学2年の時、KISSに心をつかまれ、その後、Led ZeppelinやDeep Purpleを聞き込み、徐々に英米のヒットチャートに興味を持つようになった。当時FEN(現在のAFN)で毎週土曜日の午後放送していた『アメリカン・トップ40』のランキングはノートに記録していた。そんなことが数年間続いたタイミングで『ベストヒットUSA』の放送が始まったわけだ。

 

そして、大学に入ってしばらく経ったある日。キャンパスの近くの書店で立ち読みをしていた時、ピアノとギターとストリングスから成る、聞いたこともないような美しいイントロが聞こえてきた。男性ボーカルの声の響きも曲の展開も信じられないくらいよくて、読んでいた本を手にしたままそのまま立ち尽くし、聞き入った。『恋するカレン』との出会いはこんな感じだ。音の源をたどってすぐに隣のレコード店に行き、『A Long Vacation』を買った。買ったのはレコードじゃなくカセットテープだ。当時肌身離さず持っていたウォークマン2号機ですぐ聞きたかったからだ。

 

1981年の夏

その『A Long Vacation』を世に送った大滝詠一さんの名前が表紙でうたわれている本を買わないわけにはいかない。『「ヒットソング」の作り方』(牧村憲一・著/NHK出版・刊)の「大滝詠一と日本ポップスの開拓者たち」というサブタイトルが目に入った瞬間から、18歳の自分を取り戻す準備は整っていた。

 

1981年は、特に夏が忘れられない。決して大げさではなく、どこに行っても大滝サウンドを耳にしたにもかかわらず、通学中もバイトの行き帰りも、そして遊びに行く時にも『A Long Vacation』を聞いていた。聞き過ぎで伸びてしまうことが容易に想像できたので、ダビングテープを2本作った。ちなみに『A Long Vacation』のカセットテープ版は2種類あって、筆者が持っていたのはテープ本体が白い2ndエディションだった。そういうニッチな知識も一気に甦ってくる。

 

大滝詠一という名前の才能

著者の牧村氏は、1960年代半ばから半世紀にわたって音楽制作に関わってきた人だ。1970年代初めに音楽ディレクターとして現場で活躍し始めたころ、とあるCMソングの製作現場で素晴らしい才能と出会う。

 

それが大滝詠一さんでした。大滝さんのCMソング作りの現場を通じて、僕はプロデュース、作曲、作詞、編曲、歌唱、演奏、レコーディング技術……、その一つひとつを会得するヒントをいただき、いえ、盗ませていただいたのです。

『「ヒットソング」の作り方』より引用

 

二人が初めて顔を合わせた時、どんな空気が流れていたのだろうか。二つの才能がぶつかり合って火花がバチバチ飛び散るようなものではなく、なんかこう、もっとソフトな質感のもので占められていたような気がしてならない。

 

出会うべくして出会ったソウルメイト

その場の空気感は、「サイダー’74」という大滝さんによるCMソングのレコーディングの様子を描写した次のような何気ない文章から推し量るしかない。

 

このときのセッションに立ち会えたことが、僕の音楽プロデューサーとしての道を決定づけたのだと思います。大瀧さんは旧知のメンバー一人ひとりに口頭でアレンジのイメージを伝え終えると、「それでは」とテイクワンを録り始めました。

『「ヒットソング」の作り方』より引用

 

音楽に詳しい人たちに言わせると、「サイダー’74」は後にナイアガラ・サウンド——ごく簡単に言ってしまえば大滝詠一さんらしい響きの楽曲——と呼ばれるようになる楽曲コンセプトが、しっかりとした形になった記念碑的な作品であるという。

 

大滝詠一さんというアーティストと、日本の音楽業界で素晴らしいキャリアを積んでいくことになる牧村氏は、運命的な瞬間を共有したソウルメイトだったにちがいない。ちなみに、この時のレコーディングには細野晴臣さん、林 立夫さん、松任谷正隆さん、そして伊藤銀次さんというレジェンド級の人々が顔をそろえていた。

 

日本のポップス史とナイアガラ・サウンド

話は、日本のポップス史を俯瞰した形で進んでいく。ビートルズやローリング・ストーンズのブリティッシュ・ロックによって与えられた影響とフォークソングブーム。それが昇華する形で生まれたニューミュージック。そして、こうした音楽がJ-POPと呼ばれるようになるまでの進化過程。

 

その中で際立つのは、1970年代前半から2010年代前半まで、日本のミュージックシーンに何らかの形で関わり続けていたナイアガラ・サウンドの存在だ。大滝詠一さんは数々のCMソングを手がけてから「はっぴいえんど」というバンドを経て、ミリオンセラーとなった『A Long Vacation』を残した。その後も、杉 真理さん・佐野元春さんと組んだ「ナイアガラ・トライアングル」でヒット曲を飛ばし、松田聖子さんの『風立ちぬ』やキムタクと松たか子さんのトレンディドラマ『ラブジェネレーション』の主題歌『幸せな結末』の作曲でも知られている。

 

その大滝詠一さんが亡くなってからすでに7年4か月が経過した今、『A Long Vacation』のリリース40周年記念盤が発売されている。ナイアガラ・サウンドの神髄は、新しい形で残されていくようだ。これは、買わないわけにはいかないな。

 

【書籍紹介】

「ヒットソング」の作り方

著者:牧村憲一
発行:NHK出版

なぜ彼らの歌は色褪せないのか? シュガー・ベイブや竹内まりや、加藤和彦、フリッパーズ・ギター、そして忌野清志郎+坂本龍一の「い・け・な・いルージュマジック」など…、数々の大物ミュージシャンの音楽プロデュースを手掛け、今日まで四〇年以上業界の最前線で活動を続けてきた伝説の仕掛人が、彼らの素顔と、長く愛され、支持され続けるものづくりの秘密を明らかにする。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

 

 

 

デスクトップPCからニンテンドースイッチまで、Bluetooth非対応デバイスを「対応」に変える! Bluetoothレシーバー5選

ある日、PCからイヤホンで作業用BGMを聴きながら作業しようとしたときに、気付いたのです。手元にはスマホで使うためのBluetoothイヤホンしかないのに、普段家で使っているデスクトップPCはBluetooth非対応……。

これは実際に編集部員に起こった出来事ですが、このように、一部デスクトップPCのようなBluetooth非対応デバイスでも、Bluetooth接続できるのが、「Bluetoothレシーバー」です。Bluetoothレシーバーのなかには、逆のパターンとして、有線ヘッドホンや有線イヤホンなどのAV機器を、スマホなどのBluetooth対応デバイスに接続するタイプもあります。そこで今回は、人気のBluetoothレシーバーをご紹介します。

 

目次

 


最大12時間の長時間再生ができるAnkerのレシーバー


Anker Soundsync Bluetoothレシーバー

Bluetooth 5を採用し、Bluetooth 4.2の約2倍となるデータ送信スピードと安定した接続性能(最大約9m)を実現。クルマのAUX端子に接続すれば、音楽再生やハンズフリー通話ができるようになります。受信ボタンを押すだけで、素早く着信に応答。同時に最大2台のBluetooth機器と接続できます。最大12時間の長時間再生が可能。ユーザーからも「Bluetoothのないコンパクトオーディオに音を飛ばして聞き流したいくらいだったら十分な音質。こりゃ便利。しかも接続ケーブルの長いのと短いのが入っていて、使い分けできるようになっているのも心憎い。もちろんUSBケーブルもあるので即充電できる」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約50×29×10mm
重量:約12.2g

 


状況を判断して自動で電源が切れる省電力設計!


AUKEY Bluetoothレシーバー BR-C1

Bluetooth機能を持ってないホームスピーカーやカーステレオで、スマホで保存した音楽がワイヤレスに楽しめます。省電力のため、ペアリングが切断されると、10分程度で電源が自動的に切れます。通信距離は約10m。通信距離外に移動するとペアリングが途切れてスタンバイモードになり、2分以内に通信距離内に戻ると、相手側の機器と自動的に再接続します。FMトランスミッターなどFM電波を使用した機器と比べて、電波の不安定による音切れや周波数の混線などのトラブルがなく、安定した音を聴くことができます。

【詳細情報】
サイズ:55×55×17.4mm
重量:50g

 


音楽再生中でも通話の声がクリアに伝わる高感度無指向性マイクを内蔵


FiiO μBTR FIO-MBTR

プレミアムグレードのBluetoothチップとして定評のあるクアルコム製「CSR8645」を手ごろな価格帯で採用した、コストパフォーマンスに優れた製品。音楽再生を止めることなく通話相手に音声をクリアに伝えられる高感度無指向性マイクを内蔵しています。Bluetooth 4.1に対応するほか、ワイヤレスで高音質を実現するaptX、SBC、AACの各種フォーマットをサポートし、最大10mの長距離伝送を可能としています。120mAhのバッテリーを内蔵し、9時間連続での音楽再生ができます。USB Type-Cコネクターを搭載し、モバイルバッテリーを使って充電することができます。最大2台までペアリングすることが可能。小型でクリップも付いているので、シャツなどに本機を留めて使えます。

【詳細情報】
サイズ:55×19×9.1mm
重量:12.5g
カラー:ブラック、ホワイト

 


スペックとコスパに優れた人気のモデルがアップグレード!


TaoTronics ワイヤレストランスミッター TT-BA09 Pro

スペックの高さとコストパフォーマンスの良さで人気の、TaoTronicsのトランスミッター「TT-BA09」をさらに進化させたアップグレードモデル。Bluetooth、SPDIF、AUXの3種の入出力に対応し、スマートフォンからBluetoothで受信した音声信号をAUX出力でスピーカーに接続して音楽を楽しんだり、テレビからSPDIF接続で受信した音声信号をBluetoothでワイヤレスイヤホンなどに接続して映画や動画を楽しんだりと、音楽や動画を様々なスタイルで楽しむことが可能。ニンテンドースイッチにも使えます。本体内に大型バッテリーを搭載しており、電源がない外出先でも単体で使用が可能で、最大24時間連続で使えます。また電源入力はUSB Type-Cポートを搭載しており、電力が不足してきた際にはモバイルバッテリーからの充電も可能です。

【詳細情報】
サイズ:約60×60×19mm
重量:約44g

 


受信機だけでなく送信機としても使える2WAYタイプ


JPRiDE JPT1 Bluetooth トランスミッター & レシーバー

これ一台で、送信機としても受信機としても使えます。送信・受信モードの切り替えもスイッチひとつで簡単。レシーバーモード時には最大で12時間(トランスミッター時は約13時間)使えます。AAC、aptX LL、aptXコーデックに対応、極限まで遅延を抑えます。レビューには「iPod classicで使用。classicは修理や容量を増やしながら、この10年大事に使っているが、時代の流れゆえ、Bluetoothが使えないのが難点になった。それがこの無駄なく小さなトランスミッターで、より快適に使えるようになった」という声も。

【詳細情報】
サイズ:43.8×43.8×12.4mm
重量:約18g

 

目次に戻る

なこなこの高校生姿に「美男美女すぎる」など反響『高校生カップルコンテスト』KV公開

『高校生カップルコンテスト』(ABEMA SPECIAL)が、5月15日(土)夜10時より放送を開始。本番組でMCに初挑戦するYouTuber・なこなこが高校生に扮したキービジュアルが公開され、反響を呼んでいる。

 

これまで総勢170組以上の広く視聴者に愛される個性豊かなカップルが誕生した人気恋愛番組シリーズを数多く制作してきたABEMAが、新たに放送を開始するカップル応援コンテスト番組『高校生カップルコンテスト』。

 

番組に出演する現役高校生カップルが“日本一キュートで推せる! 高校生カップル”の座をかけて、様々なミッションを約3か月にわたって乗り越え、絆を深めていく道のりを放送する。

 

今回公開された番組KVには、ラブラブな日常を切り取った動画でYouTubeチャンネルの登録者数が110万人を突破するなど絶大な人気を誇るカップルYouTuberの「なこなこ」こと、こーくんとなごみが登場。

 

制服姿で高校生カップルに扮したなこなこカップルの爽やかな2ショットに、視聴者からは「美男美女すぎる」「まだまだ現役高校生としてもいける」「清涼感やばい」「究極に可愛いふたり」などと反響が集まっている。

 

なお、本番組は全8回にわたって放送予定で、7月3日(土)に放送の最終回では、視聴者投票によってグランプリとなる高校生カップルを決定する予定となっている。詳細は番組ページ及び公式TikTokアカウント(@couplecontest_official)を参照。

 

番組情報

『高校生カップルコンテスト』
ABEMA SPECIAL
2021年5月15日(土)後10・00放送開始

初回放送URL:https://abema.tv/channels/abema-special/slots/EUPCcHSrUF8gqD

©ABEMA

OPPOが開発! ディスプレイが伸び〜るスマホを触ってきました!

スマホの新しいトレンドとして、ディスプレイが折り曲がる「フォルダブル」が注目を集めています。ですが、スマホの進化はまだまだ止まりません。次なるトレンドとして期待されるのが「ローラブル」。OPPOが昨年11月に発表した「OPPO X  2021」は、なんとディスプレイが伸びたり縮んだりするんです。

 

まずは、どのように伸びたり、縮んだりするのかをご覧ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

通常は6.7インチの大画面スマホで、サイドキーを長押ししたり、なぞったりすると、画面がゆっくり伸びて7.4インチに。もちろん、ディスプレイがゴムのように伸びるわけではなく、巻き取り式のディスプレイを搭載し、画面を広く使いたい時にだけ、画面を引き出せる仕組みです。

↑普段は6.7インチ画面のフツーのスマホとして使える

 

↑伸ばすと7.4インチの大画面に。折り目のないシームレスでフラットなディスプレイとして利用できる

 

筆者も実際に操作させてもらいました。まるで魔法のように、なめらかに画面が伸縮します。本体の左端に6.8mm幅の中心軸が内蔵されていて、そこをカーブしてディスプレイが巻き取られる仕組み。内部には左右から噛み合わさる仕組みの2 in 1プレートを内蔵し、2つのモーターが均等に動いて、安定した開閉操作を実現しているとのこと。スマホの内部構造ではバッテリーが大きなスペースを閉めますが、バッテリーのカバーも左右に分かれて広がる仕組みになっているそうです。

↑左側に6.8mmの中心軸を内蔵。薄さと耐久性を両立させるギリギリの数値だそう(画像提供:OPPO)

 

↑内部のプレートはこのような構図で、左右に広がる仕組み(画像提供:OPPO)

 

↑2基のモータードライブによる安定した動力システムを採用(画像提供:OPPO)

 

↑伸縮に追従してディスプレイを守る、極めて薄いスクリーンラミネート技術も導入(画像提供:OPPO)

 

約10万回の開閉操作の耐久性が確保されていて、標準的な使い方で5年以上、ヘヴィユーザーでも2〜3年の連続使用を見込めるとのこと。

↑ディスプレイを伸ばした状態の背面(画像提供:OPPO)

 

↑上から見るとこんな感じ

 

↑下部にはUSB Type-Cポートを搭載。マイクとスピーカーは開閉時どちらでも使えるようになっている

 

なぜ魔法のように見えるかと言うと、ディスプレイの伸縮に連係して画面表示も切り替わるから。ホーム画面を表示している場合は、壁紙の表示範囲が広がりつつ、アイコンの感覚も広がります。ウェブページを表示している場合は、左右幅に最適化され、文字や画像が大きく表示されます。

↑6.7インチ画面でGetNavi webを表示させたみた

 

↑7.4インチに伸ばすと画像が大きく表示される

 

↑画面を2分割するマルチウィンドウ利用にも重宝(画像提供:OPPO)

 

↑画像編集時に指での操作がしやすくなる(画像提供:OPPO)

 

↑電子書籍の視認性が向上。電子コミックとの相性も良さそうだ(画像提供:OPPO)

 

通常は1列の「設定」画面の表示が2列になったり、電子書籍の1行に表示される文字数が増えたり、ただ拡大されるのではなく、表示される情報量が増えたり、レイアウトが変わって可読性が向上することがポイント。新しい技術と、それに合わせたソフトウェアとも融合で、スマホの使い勝手も大きく向上しそうです。

 

背面にはトリプルカメラを搭載。そのうち2基は被写体までの距離を細かく計測し、形状も認識するToFカメラ。ARやVRコンテンツを楽しむ端末として開発されていることも推察されます。

↑背面にはメインカメラ+2基のToFカメラをトリプルカメラを搭載。クローズ時はフツーのスマホと変わらないサイズ感だ

 

通常は、曲面ディスプレイを搭載した先進的なモデルに見えて、ディスプレイを伸ばすとタブレットに近い操作感に。シンプルにカッコよくて便利なデバイスです。発売されたら、買いたい! という人は少なくないですよね。筆者もその一人です。しかし、残念ながら、OPPO X 2021は、あくまでもコンセプトモデル(試作機)で、発売の予定はないそうです。

↑側面から見ると、ディスプレイが大きく曲がり込んでいる

 

OPPOは、このOPPO X 2021に関して122件もの特許を取得し、そのうち12件はローラブルメカニズム、つまりディスプレイを巻き取る技術に関するものだそうです。このOPPO X 2021をベースに、近い将来、商用モデルが開発・発売される可能性が極めて高いと思われます。期待して待ちましょう!

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ムリな節約は不要!買い物がもっと楽しくなるおトク技を指南「達人たちのポイ活術」

ポイントを効率良く貯めるにはコツがある。ポイントで日常を豊かに楽しむポイ活の達人たちに、ポイントを爆速で獲得する秘訣を伝授してもらった。

 

そもそも「ポイ活」とは?

 

決済ツールを工夫しポイントをより多くGET

ポイントは、クレジットカードをはじめとするキャッシュレス決済や、カードの提示で貯まる。そのポイントを、より効率的に貯めるための活動を「ポイ活」と呼ぶ。日常の買い物や飛行機の搭乗など、ポイント獲得のチャンスは様々。キャッシュレス決済やポイントサイトなどを組み合わせ、ポイントアップキャンペーンなどを最大限活用するのがポイ活のキホンだ。

 

ポイ活三種の神器

【キャッシュレス決済】
キャッシュレス決済の多くでは、決済額に応じたポイントが付与される。使う場所や紐付けるサービスを吟味し、高還元を狙うべし。

【ポイントサイト】
サイト経由で買い物や申し込みをしてポイントを獲得。ミニゲームや広告閲覧でもポイントを得られるので、隙間時間に利用すべし。

【キャンペーン】
キャッシュレス決済やECサイトでは、ポイント還元キャンペーンを頻繁に実施。おトクなチャンスを見逃さないよう、アンテナを張るべし。

 

 

①よく利用する店と相性の良いクレカを持つべし!

消費生活評論家・岩田昭男さん

GetNaviにて「クレカ『錬金』道場」を連載中。30年以上の研究で、クレジットカードなどを使ったおトクなポイントの集め方に詳しい。

 

自分がよく利用する店舗で還元率が高いカードを選ぶ

クレカを選ぶ基準のひとつは、よく利用する店との相性。ここでは、家電量販店とコンビニで私がイチオシするカードを紹介します。

 

まずは家電量販店ですが、私のオススメはヨドバシカメラ。ヨドバシ.comの最短当日配送が便利で愛用しています。店舗も利用するなら、ヨドバシカメラのポイントカードと一体になったゴールドポイントカード・プラスは必携。ポイントカードの提示で、キャッシュレス決済では8%の還元(※)ですが、本カードの決済で現金同率の10%になります。

※デビットカード、楽天Edyでの決済の場合は10%還元

コンビニは、Pontaポイントが貯まるローソンか、dポイント、Tポイント、楽天ポイントが貯まるファミリーマートを利用しています。いずれのポイントも、利用できるショップが多いのが良い。特に、ローソンの利用が多いならローソンPontaプラスに注目。ローソン系列の店舗での還元率が高く、その他のショップでも1%還元でポイ活が捗ります!

 

[岩田さんのポイ活の切り札!]

店舗でのクレカ払いでも現金同様の還元率を維持!

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

「クレカ決済で1%、ヨドバシグループ各店(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)での利用では現金同率の10%、計11%のゴールドポイントを還元! ヨドバシ.comの利用でも、同様にポイントが貯まります」(岩田さん)

 

ローソン系列での買い物で最大2%ぶんのポイント獲得!

ローソン銀行
ローソンPontaプラス

「セブン-イレブンのnanacoポイントの還元率は以前1%から0.5%へと改悪されているので、ポイント重視ならファミリーマートかローソンがオススメ。このカードなら、ローソンでの決済で1〜2%のポイントを獲得できます」(岩田さん)

 

②“重ね取り”を駆使してJALマイルを稼ぐべし!

トラベルライター・渡辺裕希子さん

旅とマイルを愛するライター。クレカとポイントサイトを活用してマイルを貯め、ビジネス&ファーストクラスでの旅行を実現。

 

ちょっとしたひと手間でマイルがどんどん貯まる!

支払いのメインをJALカードにしてマイルを貯めていますが、より多くのマイルを稼ぐために、私が意識しているのは「重ね取り」です。ネット通販はもちろん、レストランや美容院の予約時にも、必ずポイントサイトを経由するのがマイルール。このひと手間で、ポイントサイトのポイントと、クレジット払いで貯まるマイル(ポイント)を重ね取りできます。

 

JALマイラーなら、ポイントサイトの「JALマイレージモール」が便利。マイルが直接貯まり、ポイントを移行する手間が要りません。特にAmazon.co.jpユーザーにはオススメです。

 

重ね取りのツールとしては、d払いも活用しています。ドコモユーザーなら、決済方法を「電話料金合算払い」にしてJALカードで支払うか、JALカードを紐付け「クレジットカード払い」にすると、dポイントとマイルを重ね取り可能。dポイントはJALマイルに交換できます!

 

[渡辺さんのポイ活の切り札!]

Amazon.co.jpでの買い物は必ずこのサイトを経由!

日本航空
JALマイレージモール

「Amazon.co.jpやユニクロなどが参加するポイントサイト。Amazon.co.jpの場合、経由し対象の商品を購入すると200円=1マイル〜貯まります。その決済にJALカードを使うと、200円で3マイル還元(※)に!」(渡辺さん)

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入したJALカード 普通カードで支払った場合

 

ポイントを重ね取りしてマイルに交換!

NTTドコモ
d払い

「街のお店で0.5%ぶん、ネットでは1%ぶんのdポイントが貯まります。獲得したdポイントはd払いでの支払いに充当できるほか、5000P=2500マイルに交換できます!」(渡辺さん)

 

③「ポイントサイト」でポイントを稼いでおトクに使うべし!

主婦ブロガー・あにかさん

家計を守る兼業主婦の目線から、ムリせず実践できるポイ活や節約のノウハウを発信。ブログやInstagram(ID:anica_1626)で活動中。

 

毎月20日に実施のウエル活でポイントが1.5倍の価値に!

目当てのポイントを獲得する近道がポイントサイト。私がメインで利用しているのはハピタスとポイントインカムで、どちらも10年以上の運営実績がある信頼のできるサイトです。同じ案件でもポイントサイトによって得られるポイントが違うので、横断検索サービスも活用しています。

 

ポイントサイトで獲得したポイントは、主にTポイントに交換。その目的は、おトクに買い物ができるウエル活のためです。また、交換レートが通常よりもアップするキャンペーンも見逃さないようにチェックしていますね。

 

ポイントサイトでのポイ活では、ポイントの獲得条件をチェックしてください。私は、申し込んだ後に規約を確認したら適用外だったという失敗をよくしています(笑)。

 

ポイントサイト以外にもキャッシュレス決済のキャンペーンなどでポイ活をしていますが、そのキモは情報収集。SNSでポイ活仲間をフォローしています。

 

[あにかさんのポイ活の切り札!]

生活必需品をおトクに買い物するならウエル活!

ウエル活

「ウエルシア薬局では、毎月20日にTポイントで1.5倍の買い物が可能に! 写真では2万4750円ぶんの商品を1万6500ポイントで交換できました。生活が確実にラクになるウエル活を利用しない手はありません!」(あにかさん)

 

報酬の高いポイントサイトを一発で検索できる便利サイト

どこ得?

「キーワードを入力すると約50のポイントサイトを横断的に検索し、合致する案件を報酬ポイントが高い順に表示くれます。検索対象のポイントサイトを選択できるのも便利!」(あにかさん)

 

④貯めたポイントは「ポイント投資」で増やすべし!

GetNavi編集部・保谷恵那

元々は浪費家であったが、結婚を機に家計管理のためポイ活に奮闘中。最近は外食の覆面モニターをよく利用している。

 

ポイントは使うだけでなく「投資」という選択肢も

私はドコモのスマホとdカード GOLDユーザーなので、メインで貯めているのはdポイント。いままではお酒やコンビニスイーツなど、プチ贅沢のためにポイントを使っていたのですが、最近はdポイント投資で“増やす”ことに注力しています。もちろん投資は増えるという確証はありませんが、現状は順調にプラスになっていますし、運用中はポイントの有効期限が延長されるのも地味にうれしいです。dポイントに限らず、楽天ポイントやTポイントも投資に利用できますよ(※)。

※楽天ポイントは、楽天ポイント投資のほか、楽天証券での投資信託の購入に充当可能。TポイントはSBI証券での投資信託の購入や、SBIネオモバイル証券での株式投資に利用可能

 

楽天市場やYahoo!ショッピングなどネット通販を利用する際は必ずポイントサイトを経由し、そこで得たポイントもdポイントに交換して投資に回しています。ポイントサイトはポイントインカムをメインで活用。ネット通販のほかにクレカ発行などの案件もクリアしつつ、1年ほどでプラチナ会員に。常にボーナスポイントが加算されるようになりました!

 

[保谷のポイ活の切り札!]

ポイントだから元手不要! 投資初心者でも始めやすい

NTTドコモ
dポイント投資

「おまかせ運用がラクですが、米国大型株(※)や金、クリーン・エネルギーなど、投資先としてざっくりとしたテーマを選べる機能も便利。ある程度プラスになったら一旦引き出して、再投資しています」(保谷)

※米国大型株のテーマに投資できるのは「THEO+docomo」の利用者限定

 

一度上がったら下がらないランク制度で高ポイントに!

ファイブゲート
ポイントインカム

「10万ポイント(1万円ぶん)以上を獲得すると最高ランクのプラチナ会員になり、獲得ポイントの7%に当たるボーナスポイントが常にもらえます。会員ステータスは一度上がったら継続されるのも魅力!」(保谷)

 

BMWのコンパクトモデルである2シリーズのニューカマー・グラン クーペ。その実力はいかに?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、BMWのコンパクトモデルである2シリーズのニューカマー、グラン クーペを紹介する。その実力はいかに?

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

PROFILE

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

安ド

元ゲットナビ編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカーは】
BMW
2Series GRAN COUPE
BMW/2シリーズ グラン クーペ

SPEC【218iグラン クーペ Mスポーツ】●全長×全幅×全高:4540×1800×1430㎜●車両重量:1420㎏●パワーユニット:1.5ℓ直列3気筒+ターボ●最高出力:140PS(103kW)/4600rpm●最大トルク:22.4㎏-m(220Nm)/1480〜4200rpm●WLTCモード燃費:13.8㎞/ℓ369万円〜673万円

 

「カッコ良すぎると人間、疲れてしまう。多少スキがあったほうが良い」(永福)

安ド「殿! 今回は殿の希望で、BMWの2シリーズ グラン クーペを取り上げました!」

永福「うむ。私はなぜかこのクルマに惹かれるのだ」

安ド「どこに惹かれるんですか」

永福「まず、小さめのセダンというところだ。いまや全世界的にセダンが不振。なかでも小型セダンは大不振で、モデルの消滅が相次いでいる」

安ド「そう言えば国産車でも、ホンダのグレイスや、トヨタのプレミオ/アリオン等、みんななくなってしまいましたね」

永福「そんななか、この2シリーズ グラン クーペは、新たに生まれた実に希少な小型セダンである」

安ド「でも名前はグラン“クーペ”なんですね」

永福「ただの小型セダンでは売れないから、スポーティなフォルムにした。その結果だろう」

安ド「フロントだけ見るとボリューム感があってカッコ良いし、リアだけ見るとクーペっぽくてカッコ良いんですけど、全体で見るとなんだか不恰好に見えるんですがが……」

永福「そこがまた良い」

安ド「そこが良いんですか!」

永福「スポーティなクーペ的フォルムなのに、全体でみるとなぜかイモ虫っぽい。そのダサカッコ良さが心に響く」

安ド「深いですね……」

永福「カッコ良すぎると人間、疲れてしまう。多少スキがあったほうが良いのだ。特にBMWのようなハイブランドは」

安ド「ますます深いですね……」

永福「私はいま先代BMW 320dを足にしているから、余計にこのダサカッコ良い2シリーズグラン クーペに惹かれる」

安ド「今回乗った218iは、エンジンが1・5ℓ3気筒のガソリンですね」

永福「うむ。実に軽くて小さなエンジンだ」

安ド「何も知らずに乗ったんですが、後から排気量を知って驚きました。スムーズだし、パワーもあるし、十分ですよね」

永福「たしかにな。しかし燃費が物足りない。リッター10㎞くらいしか走らなかった。やはりBMWはディーゼルに限る」

安ド「殿の先代320dは、燃費、どれくらいなんですか?」

永福「平均でリッター17㎞だ」

安ド「スゴいですね!」

永福「2シリーズ グラン クーペにも2・0ℓのディーゼルモデルがある。それなら文句ない」

安ド「じゃ、買い替えますか?」

永福「いや、買い替えないだろう」

安ド「ガクッ! それはナゼ?」

永福「せっかく買い替えるのなら、渋滞時ハンズオフ機能のついた現行320dが欲しいからだ。2シリーズ グラン クーペには残念ながらそれが付かない」

安ド「そういうところでクルマを選ぶんですか!」

永福「BMWはどれも走りは良い。自然、そういうところで選ぶことになるのだ!」

 

【GOD PARTS 1】
サッシュレスドア
サイドのデザインがスッキリまとまる

4ドアクーペが欧州プレミアムブランドで流行ったことで再注目されているのが、この2シリーズ グラン クーペも採用する、窓枠のない「サッシュレスドア」です。サイドのデザインがスッキリまとまるというメリットがあります。

 

【GOD PARTS 2】
エンジン
2種類のガソリンターボにディーゼルもプラス

エンジンラインナップは、この1.5ℓ直列3気筒ターボ(218i)のほか、2.0ℓ直列4気筒ターボに4WDを組み合わせた(M235i xDrive)、さらに2.0ℓ直列4気筒ターボディーゼル(218d)が追加されました。

 

【GOD PARTS 3】
フロントグリル

ファンにも受け入れられるBMWらしいデザイン

BMWといえば、2つのグリルを横に並べた「キドニーグリル」が有名です。4シリーズ クーペでは、これが縦長に巨大化されて議論を呼んでおりますが、2シリーズ グラン クーペでは横長。ファンにも受け入れられるデザインです。

 

【GOD PARTS 4】
ルーフライン

見た目も乗り味もスポーティなテイスト

8シリーズにもラインナップされるBMWの「4ドアクーペ」は、ベースが4ドアセダンなため実用性が高く、ルーフラインはクーペのようになだらかで美しいので、人気を博しています。乗り味も若干スポーティな味付けです。

 

【GOD PARTS 5】
トランクスペース
クーペと比較して+40ℓと容量をしっかり確保

430ℓの容量を誇るトランクは、(名称はクーペですが)4ドアセダンならではの装備で、2シリーズ クーペと比較して40ℓも増量されています。もちろん後席は前方に倒すことができて、それによりスペースを拡大させることも可能です。

 

 

【GOD PARTS 6】
インテリジェント パーソナルアシスト

言葉を理解する能力を向上させたAI機能

近年流行りの、声だけでカーナビやエアコンなどを操作できるAI機能は、もちろんBMWでも採用されています。「オーケー、BMW!」と呼べば反応してくれて、2シリーズ グラン クーペの最新バージョンでは、多少曖昧な発音でも理解してくれます。

 

【GOD PARTS 7】
リアコンビネーションランプ

独特な薄型形状になって“らしい”雰囲気に

天地方向に薄く、横に長いリアコンビランプは、2シリーズや2シリーズクーペにはなかったデザインテイスト。よく見ると両端が上がった「L」のような形状になっていて、どことなくBMWの「ワルっぽい」味付けやスポーティな雰囲気がさりげなく表現されています。

 

【GOD PARTS 8】
リバースアシスト

バックするのに操作はアクセルとブレーキだけ

「35㎞/h以下」「直近50m」という条件はありますが、それまで走ってきたルートを記録して、アクセルとブレーキ操作だけで(ハンドルは自動操作)バックできます。狭い道を戻らなければいけないときや、バック操作に不安があるときなどに便利ですね。

 

【GOD PARTS 9】
フロントシート
見た目だけでなく使い心地もスポーティ

ヘッドレスト一体型でデザインされたフロントシートは、形状からして「クーペ」っぽいイメージを放っています。また雰囲気だけでなく、サイドサポートも張り出しているので、多少スポーティな走りで攻めてもしっかり身体を保持してくれます。

 

これぞ、感動の細部だ!

GOD PARTS 神】
後席スペース
ボディはコンパクトだが足下の空間は十分広い

BMWのなかでは最もコンパクトなサイズの4ドアクーペながら、しっかりとした後席が設置されています。2シリーズで唯一FR駆動を採用する2シリーズ クーペと比較して、足下のスペースはそれなりに確保されています。ただし、デザイン上仕方がないのかもしれませんが、ドアの開口部は狭くなっているため、長身の人だと乗り降りに少々苦労するかもしれません。

 

5万円以下でオン・オフ使えるプロジェクター。LG「PH510PG」で在宅生活が変わる4つのメリット

「持ち運べる大画面」を実現するポータブルプロジェクターに5万円前後の価格帯の製品が増えてきました。今回はLGエレクトロニクスから発売されたバッテリー内蔵ポータブルプロジェクター、LG CineBeam(シネビーム)シリーズの新製品「PH510PG」(税込価格:4万4880円)をレビューします。

↑LGエレクトロニクスのバッテリー内蔵ポータブルプロジェクターLG CineBeam「PH510PG」

 

【PH510PGの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

「軽さ」だけじゃないポータブルプロジェクターの評価基準

一般コンシューマ向けのプロジェクターには、大きく分けて家庭で映画やテレビ、ゲームなどの動画を大きな画面で楽しむために画質を重視したホームシアター用に分類される製品と、PCに接続して資料のプレゼンテーションなどに使うことを目的したビジネス用の製品があります。

 

ポータブルプロジェクター、またはモバイルプロジェクターとして呼ばれるコンパクトで持ち運びにも優れる製品の多くは、主にビジネス用プロジェクターから派生しているものです。現在は宅内の部屋を移動しながら大画面シアターを楽しむ「家ナカ需要」も伸びてきたことから、ホームシアター用としても使える画質であることを売り文句に掲げる製品が増えています。

 

ポータブルプロジェクターを評価する際に重視すべきポイントは、言うまでもなく可搬性の高さですが、ホームシアターにも使うのであれば画質やその他の機能性とのバランスにも目を向ける必要があります。

 

機能面では、Android TVに代表されるスマートOSを搭載するポータブルプロジェクターが最近は特に増えつつあります。パソコンやビデオプレーヤーを別途用意しなくても、プロジェクター単体でNetflixやAmazonプライム・ビデオをストリーミングしながら見られる手軽さを特徴としています。LG CineBeamシリーズのラインナップにも「HF80LS」のように、LG独自のwebOSを搭載するポータブルプロジェクターがあります。

↑WebOSを搭載するスマートプロジェクター「HF80LS」

 

LG CineBeamシリーズはスタイリッシュなデザインも特徴。4Kホームシアターを楽しむための本格派モデルは精悍なブラック、機能性に優れるビジネスモデルは清潔感のあるホワイトを基調にしたモデルがラインナップされています。

 

今回、筆者は新製品のPH510PGを自宅で試す機会を得ました。シアター鑑賞やオンラインカンファレンスに使ってみてわかった、LG CineBeamシリーズの新しいポータブルプロジェクターの「4つの魅力」をお伝えします。

 

B6サイズのバッテリー内蔵ポータブルプロジェクター、4つの魅力

1.小さくて軽いこと

ひとつはやはり期待していた通りに「小さくて軽いこと」です。縦横サイズはB6サイズの手帳と同じぐらい、厚みは約48mmです。フル充電から約2.5時間の連続駆動を実現するバッテリーを内蔵しながら、質量は約650gに抑えています。本体を保護できるソフトケースも付属されていますが、一般的なノートPCよりも軽いので、ビジネスバッグに入れて持ち歩くことも苦になりません。

↑本体のタテヨコサイズはB6判の手帳とほぼ同サイズ

 

↑プロジェクターがきれいに収納できるソフトケースが付属します

 

↑本体を軽く、小さくするために給電用ACアダプター付きの電源ケーブルがやや重くなっています。屋外に持ち運ぶ際には内蔵バッテリーをフルに充電してから出かけたいところ

 

もちろん、家の中での持ち運びも自由自在です。白い壁や天井のフリースペースに映像を投写すれば大画面スクリーンに早変わり。プロジェクターのレンズから幕面まで、約3.2mの投写距離が確保できれば最大100インチの画面サイズを実現できます。

 

2.自動台形補正機能

もうひとつは、設置方法の自由度を高めてくれる垂直方向の「自動台形補正機能」が付いていることです。低めのテーブルに本機を置いて、少し角度を付けた状態で壁に映像を投写しても画面の台形歪みを自動的に直してくれます。ただし水平方向には手動による歪み補正にも対応していないため、プロジェクターは常に幕面の真正面に置く必要あり。

↑宅内の様々な場所に持ち歩いて動画視聴が楽しめます

 

↑縦方向の台形補正機能を搭載。自動・手動による補正に対応しています

 

3.映像入力端子の豊富さ

コンパクトなプロジェクターでありながら、「映像入力端子が豊富に揃っていること」も魅力のひとつです。ノートPCやBlu-ray/DVDプレーヤーをHDMIケーブルで接続してVODやディスクコンテンツが見られるだけでなく、USBメモリーに保存した動画や音楽、オフィスドキュメントやPDF、画像ファイルの再生が手軽にできます。

 

ビジネスパーソンに重宝されるRGB映像入力端子は、これを採用するノートPCとつなぐために確保されています。PH510PGがビジネス用途も強く意識したポータブルプロジェクターであることがわかるでしょう。

↑コンパクトサイズながら豊富な入出力端子を装備

 

↑Thunderbolt/HDMI変換端子を間に介することでMacのディスプレイもCineBeamを使って大きな画面に映せます

 

5.ワイヤレス接続

最後に「PCやLGのスマホとのワイヤレス接続が簡単にできること」があります。Windows 10以降のMiracastに対応するパソコン、またはAndroid 4.0以降を搭載するLG製スマートフォンは「SCREEN SHARE」というワイヤレス画面共有機能が使用可能。デバイスの画面がそのままプロジェクターにミラーリングできるので、PCに貯めた写真の閲覧、モバイルゲームなどあらゆるコンテンツが楽しめます。特にビジネスシーンでのプレゼンテーション用途に活躍しそうです。

 

ちなみにLG最新の“2画面対応スマホ”である「LG VELVET L-52A」はAndroid 10を搭載していますが、LG同士の組み合わせにもなるため、とてもスムーズにSCREEN SHARE機能が使えます。外出先ではスマホで見ていた映画を、帰宅後に大きな画面でプロジェクターを使って続きから視聴するなどの活用が可能です。

 

PH510PGにはスピーカーが内蔵されているので、別途サウンドを聴くための外付けスピーカーの用意は不要です。反対に音に迫力を加えたい場合はBluetoothスピーカーをペアリングして鳴らす手もあります。

↑LGのスマホやノートPCとのワイヤレス接続に便利な「SCREEN SHARE」機能に対応

 

↑LG VELVETの画面がそのままプロジェクターを使って投写できます

 

実力を十分に引き出す環境作りも大切

PH510PGを使って少し気になった点についても触れておこうと思います。

 

ひとつは明るい部屋では映像がやや見づらくなるところです。やはりコンパクト機はパワフルな大型ランプを積めないため如何ともしがたいと思います。とはいえランプの明るさは550ルーメンと、このサイズのポータブルプロジェクターとしては平均的なレベルです。昼間は部屋の遮光カーテンを閉めたり、夜間は照明を少し落とせば映像がくっきりと見やすくなるので試してみてください。

↑映像の明るさ、色合いなどの設定をメニューからある程度カスタマイズできます

 

もうひとつ、長時間動作を続けた場合に冷却ファンのノイズが人によっては少し気になってくるかもしれません。特に映画やドラマを楽しむ場合はプロジェクターから少し距離を置いて座るか、またはワイヤレススピーカーを導入して、プロジェクターよりも手前に置きながら音を再生するとファンノイズの煩わしさから少し解放されます。見るコンテンツに応じて3.5mmヘッドホン出力を活用する方法も良いでしょう。

 

多彩なLG CineBeamシリーズのラインナップ

以上の特徴を踏まえれば、LG CineBeamシリーズのPH510PGは宅内のリビングルームや子ども部屋など、場所を変えて持ち運びながらホームシアターを楽しんだり、在宅ワーク時にはPCにつないで“大型サブディスプレイ”としてオンラインカンファレンスなどの用途にも役立つオールラウンダーです。画質と機能性、バッテリーのスタミナなどポータブルプロジェクターに必要なパフォーマンスをバランス良く満たしながら、想定売価が5万円前後で購入できるのであれば購入を検討する価値が十分にありそうです。

 

PH510PGはコンパクトで可搬性にも優れるプロジェクターですが、フロント投写タイプのモデルなので、幕面に映像を結ぶために最短投写距離は79cm以上確保する必要があります。住環境の関係で幕面からプロジェクターを置く場所までの距離が取りづらい場合、7cmで40インチの大画面が投写できる「PH55HG」のような“短焦点プロジェクター”も選択肢に入ってくるでしょう。

 

あるいは“天吊り設置”も含めてプロジェクターの置き場所を固定できる環境があって、より本格的なホームシアターをつくってみたい方には4色LED光源を採用して、明るさやコントラスト、色再現を高めた4K/HDR対応のモデル「HU70LS」がおすすめできます。在宅時間が増えているであろうこの機に、LG CineBeamシリーズの多彩なラインナップに注目してみるとさまざまな発見と収穫が得られると思います。

 

構成/内山慎太郎

リアルとバーチャルが重なる?「SPORTS CHANGE MAKERS」に新しいオンライン体験を感じた

スポーツを支えるテクノロジーといえば、どんなものを思い浮かべますか? 選手たちのユニフォームや水着、厚底シューズなどありますが、スポーツを見るという点でも5Gマルチアングル視聴のような新しい観戦スタイルが生まれています。

 

そんなテクノロジーの開発を支える活動をしているのが、パナソニック。同社はスポーツ発展のためのアイデアを募集する「SPORTS CHANGE MAKERS」を開催しています。3月9日には8月の本大会に向けたプレイベントを開き、プロジェクトの紹介や識者による座談会が行われました。

 

今回はそのプレイベントの模様とともに、「Mirror Field」という新しいオンライン体験の詳細もレポートしたいと思います。

 

あらゆる壁を越えていけ

SPORTS CHANGE MAKERSとは、パナソニックがIOC(国際オリンピック委員会)、IPC(国際パラリンピック委員会)の協力を得て進めているプロジェクト。パナソニックの映像・音響技術を用いてスポーツの価値や魅力を広げるアイデアを学生から募集。最終プレゼンテーションで選ばれた優秀案は、パナソニックとの共同プロジェクトとして実現に向けた支援を受けられます。

↑各地域で予選を行い、4チームが最終プレゼンに進む

 

第1回のテーマは「GOING BEYOND BARRIERS」。バリアというのは、健常者と障がい者、リアルとバーチャル、ジェンダー間に存在する壁や境界を指しています。スポーツ×テクノロジーの力であらゆる壁を越えていく。そんな可能性を持ったテクノロジーが、日本や中国、アメリカ、フランスの学生から集まったそうです。

 

本番の最終プレゼンは8月のため詳細は語られませんでしたが、各チームが寄せたビデオメッセージでは、「言語や文化の壁を越えたコミュニケーション」「競技のルールをすぐに理解できるツール」「聴覚障がい者のためのテクノロジー」と、各案のキーワードを聞くことができました。

↑最終プレゼンに残った4チーム。さまざまなバリアを越えるアイデアが集まった

 

新しいオンライン体験「Mirror Field」

今回はプレイベントでしたが、バリアを越える1つの試みが行われました。それが、この日のために開発された「Mirror Field」。リアルの会場であるパナソニックセンター東京をバーチャル空間に再現し、参加者は自身のアバターを操作してイベントに参加できる新しいイベントモデルです。

 

イベントのURLにアクセスし、まずアバターを作成。操作方法のガイドを終えると、アバターとして会場に参加。プレゼンをリアルタイムで聞きながら、会場を自由に回遊できます。前方のスクリーンをクリックすると、会場で流れている映像を全画面表示で見られます。

↑名前や色を設定できる

 

↑パナソニックセンター東京を忠実に再現したオンライン会場を自由に歩き回れる

 

筆者もコロナ禍ではオンラインでのイベント取材が増えましたが、Mirror Fieldがそれらと異なるのは、臨場感や没入感が強いこと。ただ資料や映像を見るよりも、自分で動いたり映像を見たりできると、“参加している感”がとても強くなります。

 

さらに、リアル会場の映像にオンライン参加者を重ねられます。開発を担当したパナソニックの北島ハリーさんは「バーチャル空間を作るだけでは単なるデータにすぎない」とし、「Mirror Fieldは本会場とバーチャル空間を結ぶインタラクティブな場所」であると説明していました。

↑スクリーンを見ると、リアル会場の映像にオンライン上のアバターも映っている。リアルとバーチャルの壁を越えるアイデアだ

 

しばらく映像を見たのちに全画面表示から戻ると、周りにアバターが増えていて少しびっくり。臨場感だけでなく、他の参加者の存在もしっかり感じられます。

↑スクリーン前に参加者が集まっていた

 

――――――――――

Mirror Fieldはリアルの観客から見るとAR(拡張現実)、バーチャルの観客から見るとVR(仮想現実)のような構造になっています。

 

たとえば、スポーツ観戦にMirror Fieldを導入するとしたら。スタジアムでは席の間隔を空けて観客が座ります。しかし、大型スクリーンを見るとその空いている席にはオンラインで観戦しているアバターが座っていて、アプリから拍手したり歓声を送ったりできます(会場では音が流れる仕組み)。得点シーンに観客は映像を見ながら隣のアバターとハイタッチ。そんな楽しみかたを想像しました。

 

映像で重なるだけでなく、リアルとバーチャルの観客が相互にはたらきかける仕組みやアクション(ハイタッチしたりペンライトを振ったり?)があると、さらにインタラクティブな体験になるのではないかと思います。

――――――――――

 

「無観客はやはり寂しい」

イベントでは「スポーツ×テクノロジーでバリアを超えることができるのか」をテーマにパネルディスカッションを開催。東京2020組織委員会スポーツディレクターの小谷実可子さん、東京2020組織委員会アドバイザーの澤邊芳明さんらが参加しました。

 

今回のMirror Fieldについて、小谷さんは「リモートでも一体感があり、アバターの向こうに人を感じられます」とコメント。澤邊さんは「世界中の人が参加できたらおもしろい。講演などをしていても、無観客だとやはり寂しいんです。バーチャルだからできるアクションもありそうですね」と期待を込めて語りました。

↑リアル会場の映像にバーチャル空間のアバターが重なる様子を見る小谷さん

 

最終プレゼンに臨む京都工芸繊維大学の横瀬健斗さんは、アイデアが自身の体験に基づいたものであると説明し、「映像を見て完結するのではなく、自分でやってみようと思えるようなテクノロジーを考えていきたい」とさらなる目標を語っていました。

↑自身のアイデアの一端を説明する横瀬さん

 

オンラインでのイベントは「どれだけリアルに近づけられるか」「オンラインならではの体験を提供できるか」が課題であり勝負どころでもあります。今回のMirror Fieldはその1つの解決策。こういった自由度のあるオンライン参加がスポーツイベントや音楽ライブ、美術館、動物園などにも活用できるのではないかと期待感を持ちました。

 

コロナ禍では、観客の人数制限や中立地での集中開催などスポーツのありかたが大きく変わっています。しかし、マルチアングル視聴やリモート応援システムなど、いままでにない新しい楽しみかたが生まれたのも事実。これからどんなテクノロジーが誕生するのか。そのテクノロジーがスポーツをどう変えていくのか。まずは8月のSPORTS CHANGE MAKERS最終プレゼンを待ちましょう。

 

新生活のQoL爆上げ! GetNavi編集部イチオシの“すごもりお助けアイテム/サービス”

新年度の始まりに向けて、家電や日用品の新調を検討中の人は多いだろう。そこで今回は、生活するうえで、毎日発生する炊事や洗濯に注目。IHヒーターも兼ねるホットプレートや、立ち上がりが早い衣類スチーマー、食材宅配サービスなど、手軽に効率化できて生活の“質”を爆上げするアイテムをGetNavi編集部員がピックアップ!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

その1.焼肉や鍋など多彩なシーンで使える万能ホットプレート

パナソニック

IHホットプレート

KZ-HP1100

実売価格2万1560円

IHヒーターとしても使えるホットプレート。平面プレートに耐久性の高いダイヤモンドハードコートを施し、金属ヘラを使う料理もできる。「鍋だし作り」コースを搭載し、別売の専用鍋(実売価格1万1000円)を使えば鍋料理も。

SPEC●消費電力:約75〜1400W●安全機能:温度過昇防止機能、切り忘れ自動OFFほか●サイズ/質量:W511×H 55×D351mm/約3.6kg

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

森 有史

デジタル全般を担当。私生活ではB級グルメを愛好し、最近は料理する機会も増えた。

[ココが爆上げ] 道具を一本化して調理効率がアップ!

初代から10年以上愛用。ホットプレート料理も鍋料理も1台で完結するのが便利! 週末は昼に焼きそば、夜に水炊きと終日フル稼働で、テーブルに埋め込みたいほど!

 

その2.挽きたての香り高いコーヒーを全自動で手軽に抽出できるコーヒーメーカー

象印マホービン

珈琲通 EC-RS40

オープン価格

豆挽きから抽出までを全自動で行え、挽きたて・淹れたてのコーヒーを手軽に味わえる。水が通るパイプを予熱し、さらに水をヒーターで加熱する「ダブル加熱」により高温抽出が可能。豆本来の深いコクと香りを実現する。

SPEC●消費電力:定格740W(コーヒーメーカー部650W、ミル部90W)●容量:コーヒーメーカー部540ml(コーヒーカップ4杯ぶん)、ミル部30g●サイズ/質量:W240×H375×D250mm/約4.4kg

 

↑2段階の[濃度調節]×[挽き分けフィルター]で4種類の味わいを調節。自分好みの味を淹れられるのがうれしい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

上岡 篤

クルマ・乗り物担当。工作もクルマいじりも“できる限り自分でやる”のがモットー。

[ココが爆上げ] 保温性の高いサーバーがうれしい!

まほうびん構造のステンレスサーバーに注目。保温性が高く、ヒーター保温で起こるコーヒーの酸化も防げるのがイイ。いつでも温かくおいしいコーヒーが飲めます。

 

その3.良質な食材を自宅に宅配!調理の手間も軽減

オイシックス・ラ・大地

Oisix(オイシックス)

入会金・年会費無料

バイヤーが厳選し、品質が高い商品だけを提供する宅配サービス。新鮮な食材や、調味料、レシピがセットになったミールキットが多数揃う。週1回届く定期宅配コースは年会費無料で、不要な週はキャンセル可能。

 

↑ミールキット「Kit Oisix」は、その日の献立に必要な量の食材だけが届く。包丁が必要な作業が最小限だ

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

保谷恵那

節約志向だが健康には投資したいアラサー女子。夫婦+ペット3匹で暮らしている。

[ココが爆上げ] 忙しくても健康的な食生活を実現できる!

「Kit Oisix」なら20分以内に2つのメニューを調理できます。余裕がないときもしっかり食べられ、家族に好評。イチオシは「ジューシーそぼろと野菜のビビンバ」です!

 

その4.有名料理家が監修!時短と使いやすさを備えた調理器具

share with Kurihara harumi

IH対応 アルミクラッド 雪平鍋 20cm

6050円

ステンレスフライパンカバー18-22cm

3300円

料理家の栗原はるみが監修した調理器具。鍋の素材に、高い熱伝導率の「アルミクラッド」を採用し、短い調理時間が可能に。また、フタの持ち手がステレンスのため熱くなりにくく、料理中も素手で持ちやすい。

 

↑持ち手がスタンド代わりになる自立式のカバー。本品の奥行きが5〜6cmなので、場所を取らず、すっきりと収納ができる

 

↑ワイヤーハンドルを搭載し、S字フックなどで壁に掛けられる。どの部分から注いでも汁だれしない縁を採用した

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

間宮唱太

コロナ禍でレコードの購入頻度が増加。最近はおうち時間で料理も勉強中。

[ココが爆上げ]  時短調理が叶う目盛り付き!

シンプルなデザインながら、高い熱伝導率で使い勝手が良好。特に、内面にある3段階の目盛りがお気に入りです。目分量で必要なぶんだけ作れて、時短につながっています!

 

その5.平均20g/分の大量スチームで衣類をきれいにシワ伸ばし

ティファール

アクセススチーム プラス

オープン価格

ヒーティングプレートを衣類に押し当て、平均20g/分(※)の大量スチームを噴出。衣類の繊維の奥までたっぷり浸透し、シワの原因である繊維の絡まりをほぐす。立ち上がり時間が40秒なので、忙しい朝にも助かる。

SPEC●スチーム量(※):平均20g/分(ターボ)、平均14g/分(デリケート)●連続運転時間:約9分(ターボ時)●水タンク容量:185ml●サイズ/質量:W130×H283×D141mm/約1220g(水タンクが空の場合)

※:使用条件等によって異なる

 

↑トリガーを引いた状態でロックをかけられる。そのため、連続してスチームをかけても手が疲れにくい

 

↑大容量185mlの給水タンクに水を入れ、連続で約9分間使える。取り外しが可能なタンクは、給排水がしやすい

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

青木宏彰

生活家電およびファッション関連を担当。衣類スチーマーが毎朝のルーティン。

[ココが爆上げ] 大量スチームで頑固なシワも素早くオフ

衣類スチーマーはスチームの量が何より重要。その点、本機はパワフルスチームで、頑固なシワもスピーディかつきれいに伸ばせます。除菌・脱臭もできて心強い!

 

その6.汚れ落ちとエコを両立するユーカリが香る洗剤

エコストア

ランドリーリキッド ユーカリ 500ml

748円

ニュージーランド発のエコを重視した日用品ブランドの洗剤。植物由来の原料を使用し、人や自然にやさしい。柔軟剤を使わず、ふんわりとした触り心地で、洗い上がりはユーカリの香りが清涼感を演出する。香りは、全3種類展開。

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

金矢麻佳

使い勝手が良い日用品をセレクト。1人暮らしに向けて“効率化”を意識したモノを探し中。

[ココが爆上げ] 洗い上がりの香りが◎ パッケージもオシャレ

よりユーカリの香りを楽しむなら、多めに入れるのがオススメです。洗剤とは思えない映えるパッケージもオシャレ! 洗剤にしては高価ですがそれ以上の価値アリです。

 

その7.かさばる洗濯かごを折りたたみ省スペースで収納!

にくらす

ペッタン

1680円

たったの0.5秒で折りたためる洗濯バッグ。密度の高いメッシュ素材のため、ホコリなどを気にせずに床に置ける。収納バッグとして見える場所にも置きやすい、シンプルな見た目も魅力。容量は56lとたっぷりだ。

 

↑収納時の厚さはわずか2cmほど。場所を取らず、洗濯機と壁の間など、ちょっとした隙間にも収納できる

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

鈴木翔子

新年度に向けて部屋の模様替えを検討中。間取りに合わせて本棚をDIYする予定。

[ココが爆上げ] 洗濯物を運ぶストレスが軽減!

水を吸って重くなった衣類を入れるので、洗濯カゴは軽さが大事。その点、本品は作りが丈夫なのに270gと軽い! 突っ張り棒で作った棚にも気にせずに置けます。

 

その8.しつこい汚れを超音波の力ですっきり落とす

アクア

Prette 全自動洗濯機 AQW-GVX140J

実売価格14万3000円

超音波ホーンを衣類に押し当ててゆっくり左右に動かすことで、襟や袖についた頑固な汚れを落とす「らくらくSONIC」機能を搭載。洗濯物の量に合わせて洗剤や柔軟剤を自動投入するため手間が省け、洗浄力も高い。

SPEC●洗濯・脱水容量:14kg●定格消費電力:420W(50/60Hz)●消費電力量:77Wh(50/60Hz)●標準コース運転目安時間:約42分(50/60Hz)●サイズ/質量:W650×H1069×D633mm/約56kg

 

↑トレイを引き出して、「らくらくSONIC」とスタートボタンをタッチ。洗剤液が自動でトレイに供給される

 

↑食品、ファンデーションなど様々な汚れを落とせる。汚れた洗剤液は、トレイ収納時に槽の外へ自動排出

 

私がセレクトしました!

GetNavi編集部

川内一史

コロナ禍でも出社多めの本誌編集長。担当ジャンルはAV機器。2歳の息子を持つ。

[ココが爆上げ] 襟・袖汚れのほか食べこぼしにも!

襟付きのシャツは、黄ばみが蓄積されていくのが気になりますが、洗濯前にサッと使える超音波部分洗浄機能はありがたい。子どもの食べこぼし汚れにも効果てきめん!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「Amazon爆安ガジェット」をガチ検証! ウェブ会議に使えるイヤホン・スピーカーはどれ?

数億もの商品をラインナップするAmazonは爆安ガジェットの品揃えも豊富だが、心配なのは“本当に使える”のか? デジタル系ライターが商品を厳選し、実際に使い倒して実力をガチ検証。今回はイヤホン・スピーカー編をお届け!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。●以下価格は購入時(2月27日)のもの

 

選んだ人

ガジェットライター

武者良太さん

音響機器やスマホをはじめ、IT、AI、VRなどを中心に執筆活動を行う。ガジェット市場を構成する周辺領域にも詳しい。

武者さんからひとこと・ポチる前にココに注意!

小さめガジェットのステマが蔓延しているAmazon。ガチな口コミを参考にしたいのであれば、★5つとなっているコメントは注意して読むべきです。失敗したくなければ、★1〜2のコメントを重視するのが良いでしょう。

 

その1【有線イヤホン】音質を向上させた人気モデルの進化版

↑SPEC●イヤホンタイプ:耳掛け型●感度:107dBmW●インピーダンス:12Ω●再生周波数帯域:20〜40kHz●プラグ:3.5mmステレオミニ●ピンコネクタ:0.75mm●質量:22g

KZ

ZST X(マイク付き)

2680円

ハイブリッドドライバーユニットを搭載し、繊細で明瞭な高音、弾力のある低音と全帯域にわたり高品質な音を楽しめる。標準仕様の100コア高純度銀メッキケーブルにより、クリアで精密なサウンドを実現する。

 

↑高い遮音性を持つカナル型で、周囲の雑音をブロックしてくれる。人間工学に基づいたデザインで快適な装着感だ

 

《ココに期待して購入!》 中華系イヤホンはテレワークで活躍するか

↑音質面に定評があり、高コスパで知られるKZ製。マイク内蔵タイプもハイレベルだ

 

《使用後インプレ》 耳が大きめの人にベストなハウジング形状

マイクリモコンの位置が絶妙で、ダイレクトな声と絶妙に部屋の反響音も捉えてくれて、聴きやすいです。カスタムIEM風のハウジングは大きめで、小耳の人だと厳しいかも。Lサイズの僕の耳にはピッタリ。(武者)

★満足度★ 110%

 

その2【Bluetoothスピーカー】コンパクトサイズながら多彩な機能を備える

↑SPEC●最大出力:5W●内蔵バッテリー:1200mAhリチウムポリマー電池●再生時間:最大約12時間●Bluetooth ver.:4.2●防水・防塵性能:IP56●サイズ/重量:W85×H86×D46mm/175g

MIFA

MIFA A1

2099円

175gと軽量のマイク付き小型スピーカー。Bluetoothに加え、microSDカードとAUX入力による再生に対応する。TWS機能を備え、Bluetoothで2台同時につなげば、臨場感あふれるステレオサウンドを楽しめる。

 

↑手のひらに収まるコンパクトサイズが魅力。底部に吸盤があり、デスクの上などに固定できるので便利だ

 

《ココに期待して購入!》 長時間のWeb会議に最高だと思いポチッ!

↑内蔵マイクでハンズフリー通話も可能。着信時に電源を短押しすると電話に出られる

 

《使用後インプレ》 コミュニケーション用なら過不足なしで最高

最初はあまりの高評価に不安だったのですが、とても良いです。オーディオ用とすると低域の細さが気になりますが、声のやり取りに使うとキレのある音が生きてくる。マイクの品質も必要十分です。(武者)

★満足度★ 120%

 

その3【Bluetoothレシーバー】MMCXイヤホンをワイヤレス化できる

↑SPEC●再生時間:最大8時間●スタンバイ時間:最大100時間●充電時間:最大2時間●Bluetooth ver.:4.1●ケーブル長:85cm●質量:14g

KZ

aptX対応防水Bluetoothケーブル(MMCX pin)

1099円

ケーブル着脱式の有線イヤホンを装着して「リケーブル」に使えるMMCX端子対応のBluetoothレシーバー。音声圧縮コーデックはaptXに対応し、低遅延で高音質なサウンドを楽しめる。

 

↑多くのケーブル着脱式イヤホンに採用されている、MMCX端子に対応する。汎用性はピカイチだ

 

《ココに期待して購入!》 高級イヤホンのBluetooth化に最高かも!

↑リモコン部分にマイクを装備。ヘッドセットとしても使えるようになり利便性が高まる

 

《使用後インプレ》 コントローラが大きいのは好印象だったが……

同様の機能を持つ他社製品は1万円超えが一般的なので、コスパは優秀です。コントローラが大きく操作しやすいのも美点。しかしケーブルが短く硬めで、仕事に使うとストレスが溜まるのは△。(武者)

★満足度★ 90%

 

その4【ネックスピーカー】耳を塞がずに適度な音量で音声が楽しめる

↑SPEC●スピーカー数(ch):4基●充電時間:約2時間●再生時間:約15時間(使用条件により変動)●待機時間:最大500時間●最大通信距離(目安):約10m●Bluetooth ver.:5.0●質量:90g

doltech

ウェアラブルネックスピーカー BBH-929s

3499円

マイクを内蔵し、ハンズフリーでの通話が可能な首掛け式スピーカー。4つのスピーカーを搭載し、臨場感溢れるサラウンド体験ができる。380mAhのバッテリーを2つ備え、長時間の連続再生や通話が可能だ。

 

↑保護等級4級(IPX4)相当の生活防水に対応。雨や水しぶきを気にせず使えるので、トレーニングや家事の際に最適

 

《ココに期待して購入!》 身体に負担をかけずに音楽や通話を楽しみたい

↑首元への収まりは良いが、柔軟性がイマイチ。身体を動かしたときのノイズもやや多め

 

《使用後インプレ》 遅延が大きいため会話が戸惑いがちに

イヤホンやヘッドホンは長時間着けるのが厳しいですが、首掛け式の本機は装着感良好。しかし、ハンズフリー通話時の音の遅延が気になりました。相手の声も、自分の声も遅れたのが残念。(武者)

★満足度★ 85%

 

その5【ゲーミングヘッドセット】高性能マイク搭載でWeb会議にも活用できる

↑SPEC●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz●ドライバー:40mm●マイク:取り外し可能全指向性ブームマイク●ケーブル長:120cm●質量:約220g

JBL

JBL Quantum 100

3873円

上位モデルに搭載されるゲーミング音響技術「JBL QuantumSOUND」を採用するヘッドセット。40mm径ドライバーユニットにより、ベーシックモデルながら、JBLならではの迫力あるサウンドが楽しめる。

 

↑装着感は良好だが、やや側圧が強め。1時間を超えるWeb会議のときは、少し休憩を挟むようにすると良いだろう

 

《ココに期待して購入!》 装着感が良ければビジネス用途に使いたい

↑着脱が可能な高性能の全指向性マイクを搭載。クリアな音声を通話相手に届けられる

 

《使用後インプレ》 マイクの音質も良好でWeb会議にオススメ

コミュニケーションのしやすさ重視で進化してきたゲーミングヘッドセット。フレキシブルマイクを口元に寄せれば、ノイズレスでメリハリのある声を届けられます。まさにWeb会議にピッタリです。(武者)

★満足度★ 100%

 

【コラム】試聴できないイヤホンはココをチェック!

付属品や数字でわかるスペックを入念に確認しよう

試聴できない、すなわちイヤホン部やマイク部のクオリティが確認できないモノは、「商品の情報」欄に書かれている内容をじっくりとチェックしよう。特に注目するべきは「接続方式」「付属品」「サイズ・質量」だ。

 

イヤーピース

↑付属品で重視するべきはイヤーピースのサイズ。S/M/Lだけではなく、SM、MLといった中間サイズがある製品がベストだ!

 

質量

↑近年の主流である完全ワイヤレスイヤホンは、軽量なモノがオススメ。低遅延で高音質のaptXなど、接続方式もチェックしておきたい

 

仕事部屋がなくても大丈夫!パワフルルーターで在宅ワークがはかどる!

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来た。そこで今回は、「ネットが頻繁にブツブツ途切れて仕事にならない」と悩んでいる方にオススメしたいルーターをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

【お悩み】ネットが頻繁にブツブツ途切れて仕事にならない

家族が同時にネットを利用するような状況で、接続が途切れるといったトラブルは在宅ワークでありがちです。ルーターの再起動で解決するとしてもストレスが溜まります。これは多くの場合、最新のパワフルなルーターへ交換すれば解決します。

 

《解消!その1》ルーターをWi-Fi 6対応に買い替えよう

Wi-Fi 6の恩恵は高速化だけではない

最新規格である「Wi-Fi 6」を、ただ通信速度が高速になるだけと思ってないだろうか。Wi-Fi 6は、複数台の端末に対して1通信で同時に電波を飛ばすOFDMAという技術を採用している。1通信を1台ずつ行っていた前世代と違い、混線が起こらず通信断絶が起こりにくくなるのだ。まだWi-Fi 6に対応した端末が限られてはいるものの、今後を考えれば買い替えは必須といえる。

 

【No.1】4本のアンテナで安定した高速通信が可能なエントリー機

【Wi-Fiルーター】

TP-Link

Archer AX10

7550円

膨大な量のデータ転送も対処可能な1.5GHzトリプルコアCPUを採用するエントリーWi-Fi 6ルーター。4本のハイゲインアンテナとビームフォーミングで、Wi-Fiの電波を遠くまで安定して届ける。

SPEC ●通信速度:1201Mbps(5GHz/802.11ax)、300Mbps(2.4GHz/802.11n)●有線LAN端子:WAN×1、LAN×4 ●サイズ/質量:W260.2×H38.6×D135mm/約360g

 

↑初期設定はスマホアプリからも可能。指示どおりに進めるだけで済むので、初心者も安心して導入できる

 

↑それぞれが独立した4本のアンテナを搭載。傾きを調節することで、目的とする部屋へ電波を送ることもできる

 

■Wi-Fi 6とは?

IEEE802.11axとも呼ばれる最新規格。従来のWi-Fiと比べて「高速」「混雑に強い」「省エネ」という3つの特徴がある。また従来のWi-Fi規格への下位互換にも対応する。

 

・通信速度は1.4倍

Wi-Fi 6の最大通信速度は、Wi-Fi 5の約1.4倍。また5GHz帯と2.4GHz帯に両対応し、状況に応じてつなぎ変えも可能だ。

・混線しにくい

「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術を採用。多くの機器と順番待ちなく同時に接続し、通信できる。

 

★注意:対応機種が少ない

Wi-Fi 6対応の端末はまだ少ないため、恩恵を受けられる場面は限られている。iPhoneは、11以降がWi-Fi 6対応だ。

 

 

《解消!その2》メッシュWi-Fiを導入する

メッシュWi-Fiとは、親機のルーターから複数の中継機へと電波を飛ばし、電波網を構築する技術。通信経路が増えることで、離れた場所でも速度低下を防げる。

 

【Wi-Fiルーター】

バッファロー

WTR-M2133HS/E2S

実売価格4万2380円

親機と専用中継機2台でメッシュWi-Fiを構築できるセット。3階建ての建物でも常時安定した高速通信が行える。各種IPv6サービスにも対応。

SPEC(親機)●通信速度:866Mbps(5GHz/802.11ac)、400Mbps(2.4GHz/802.11n)●有線LAN端子:WAN×1,LAN×3 ●サイズ/質量:W231×H231×D70mm/約970g

 

↑専用中継機は親機よりもかなり小さい。アンテナがなく、部屋に置いていても気になりにくいシンプルデザインだ

 

【こんな解決策も!】

1.格安モバイルルーターを使う

家のWi-Fiがどうしても安定しないなら、サブ回線にモバイルルーターを契約しておくのもアリ。家族がいても気兼ねなくWi-Fiを使える。

 

楽天モバイル

Rakuten WiFi Pocket

9980円

最大約10時間の連続通信が可能なモバイルルーター。本体のQRコードをスマホやPCに読み込むだけで、簡単かつスムーズに10台まで接続ができる。

SPEC ●連続待受時間:約300時間 ●連続通信時間:約10時間 ●最大接続台数:10台 ●サイズ/質量:W94.5×H61.2×D17.1mm/約100g

 

2.テザリングを活用する

スマホの料金プラン次第では、新しくモバイルルーターを契約せずともテザリング機能を活用する手も。大容量プランなら仕事用の通信程度はまかなえる。

 

・Androidの場合(左)

設定内の「その他ワイヤレス接続」>「Wi-Fiテザリング」をONにする。

・iOSの場合(右)

設定内の「インターネット共有」>「ほかの人の接続を許可」をONに。

【菅未里の自腹買い文房具】クリーム色のノートに馴染む修正テープ「クリームテープ」

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

今回は、昨今人気のクリーム色の中紙を採用しているノートのために生まれた修正テープ。

 

クリーム色のノートに馴染む修正テープ

近年、クリーム色の紙を採用したノートが流行っています。私が愛用しているノート「ロイヒトトゥルム1917」の紙もクリーム色なのですが、ひとつ困るのは、字を修正したいときです。普通の修正テープは真っ白ですから、違和感が出てしまうのです。

 

まあ、我慢すればいいのですが、やはり若干気になる。そんな私にとって、これはずっと待ち望んでいた商品でした。


プラス
ホワイパープチ〈クリームテープ〉
各300円(税別)

 

プラスの「ホワイパープチ〈クリームテープ〉」。クリーム色の紙に対応した修正テープです。

 

クリーム色のノートが増えたから?

なぜ今まで、クリーム色のテープがなかったのかは理解できます。需要が少なかったからでしょう。いえ、正確に言うとゼロではなかったのですが、市場からなくなってしまいました。やはり、あまり売れなかったのかもしれません。

 

そんなクリーム色の修正テープを文房具メーカー大手のプラスが作ったのは、やはりクリーム色のノートが増えたからでしょう。ありがたい話です。

 

ちなみに、プラスからもクリーム色のノート「カ・クリエ」が発売されています。

 

白すぎずクリーム色が濃すぎず、絶妙な色合い

↑3種の色の修正テープを引き比べた

 

ただし、これは単なるクリーム色の修正テープではありません。とても優秀な修正テープです。

 

上が白いテープ、真ん中がクリームテープ、下がロルバーン専用修正テープ。クリーム色の紙に使うと、この通り。修正跡が目立ちませんよね。

【関連記事】「ロルバーン専用修正テープ」もピックアップ。“文具ソムリエール”菅未里が振り返る2020年に自腹買いしたベスト文房具5選

 

テープ幅も充実

↑押しながらテープを繰り出せる「リバースモード」も健在だ

 

そもそも、私はクリーム色に限らず、この「ホワイパープチ」のシリーズをずっと推してきました。

 

それは、修正した上から筆記するときにペン先が引っかからない「薄さらテープ」や、通常の逆方向に押しながらテープを引き出せる「リバースモード」も搭載しているから。要するに、非常に使いやすいのです。

 

「ホワイパープチ〈クリームテープ〉」にも、この「薄さらテープ」に通常の逆方向に押せる「リバースモード」と、ホワイパープチの使いやすさは、しっかり引き継がれています。

 

↑上から、2.5mm、4mm、5mm、6mmの4種類展開

 

さらに、テープ幅が充実しているのもいいですね。最大6mmから、最極細の2.5mmまで4種類用意してあります。

 

罫線の幅からマイナス1mmが対応するテープ幅と考えればいいので、例えば4mm幅は5mm間隔のドット方眼に対応するなど、さまざまなノートに対応できます。また、極細の2.5mmは、ピンポイント消し用に活躍します。

 

クリーム色ノート愛用者への福音

というわけで、全国のクリーム色ノート愛用者のみなさん、おめでとうございます。ついに、思う存分修正できるときが来たのです。

 

実は、私はこれを、やはりクリーム色のシステム手帳リフィルを愛用している母親にプレゼントしたのですが、とても喜んでくれました。母親ははがき用の修正液を使っていたのですが(というのも、はがきはややクリーム色なので、はがき用修正液もクリームだから)、修正液は乾くのを待たなければいけないという弱点があったからです。

 

しかし、修正テープなら大丈夫。修正した後も、すぐにその上に書けます。いい時代になったものです。

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

ケルティのボディバッグ「コンバーチブル MR」は変身がキーワード! めちゃくちゃ便利なヤツ!!

1952年にアメリカは南カリフォルニアで創業した老舗のアウトドアブランド「ケルティ」。1960年代にはアルミ製フレームを使ったバックパックを開発して大きな話題となって以来、様々なタイプのバッグを展開し、今なお多くのトップクライマーからファミリーまで幅広い層に絶大な信頼を受け続けています。そんなケルティの2021春夏コレクションから、初夏に相応しいカジュアルなボディバッグが登場したので、早速試してみました!

 

【ケルティの「コンバーチブル MR」を写真で先見せ!(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

荷物の量に応じて自在にトランスフォーム!

本作は、山で活躍するレンジャー部隊をイメージした「マウンテンレンジャー (MR)」シリーズから登場したボディバッグ。ポリエステル製でありながらコットンのような肌触りを実現した本体の生地が特徴的です。マウンテンレンジャー部隊をイメージしているとあって、ミリタリーフレーバーとレトロな雰囲気がバランス良く共存し、大人のアウトドアスタイルにピッタリな表情へと仕上げられていますね。

↑ボディの表地はポリスパンを使用。ポリエステル100%でタフな作りながらも、まるでコットンのように温もりのある質感となっています

 

↑内部にはナイロン生地が貼られ、滑らかで破れにくい作りとなっています

 

↑ボディバッグ本体トップのファスナーを開けると、中にはバックパックの上部とショルダーストラップが収納されています

 

↑さらに、ボディバッグのストラップを背面のポケットに収納してしまえば……

 

↑あっと言う間にバックパックへと早変わり! 出先で急に荷物が増えた時などに便利ですね

 

クラシックな質感とカラーリングがとてもステキで、使い勝手にも優れたコンバーチブル MR。暑くて脱いだアウターウェアを収納したい時や、たくさん買い物した時などに、ボディバッグからバックパックへとトランスフォームさせれば大活躍。ミニマリスト趣向のユーザーにもおすすめです。

ケルティ
コンバーチブル MR
1万1000円(税込)
■サイズ:H47×W31×D14cm/容量:18L(バックパック時)

 

【クレカ「錬金」道場】「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを紹介!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

 

【今回の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛しているが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、少しでも再開できないものかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「確かに飲食店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。上級カードも特典が充実していてオススメじゃが、ここではもう少し年会費が安いカードを紹介しよう。グルメの特典が付帯していたり、お取り寄せやデリバリーの利用でポイントが貯まりやすかったり、どれもおトクの大きいカードじゃ。まずは、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるだけでなく、PayPayに紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※)。また、出前館ではTポイントを使って支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃな。楽天市場を利用するのと同様に、楽天ふるさと納税で寄付できる。しかも寄付額100円につき1P還元。キャンペーンなども組み合わせれば約30%還元になることも! ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それなら節税対策、返礼品ゲット、ポイント獲得とトリプルでトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、コロナ支援・訳あり商品情報グループ「WakeAi」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

【今回の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージできるカードで、PayPayの決済に使うと0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナス)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

日常の買い物に加えてふるさと納税でもポイントがもらえる!

楽天カード
楽天カード

街の楽天ポイントカード加盟店ではカードを提示のうえ決済で2%、楽天市場では3%のポイント還元。楽天ふるさと納税の利用でも1%の還元が受けられ、ポイント利用も可能だ。

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

「招待日和」は提携レストランやホテルでの食事をおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースを2名以上で利用すると、1名ぶんが無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した上級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・楽天ふるさと納税

返礼品数は約19万点以上(※)、楽天IDで簡単に利用できるふるさと納税サイト。通常は寄付額の1%の楽天ポイントが還元され、楽天カードを利用したり楽天カードの引き落とし先を楽天銀行に設定したりするとさらに還元率がアップする。

※2021年2月19日時点

 

【Profile】

岩田昭男

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。「クレカ『錬金』道場」はGetNaviにて連載中。

最新のSeries 6&SEとSeries 3にも対応! Apple Watch用モバイルバッテリー5選

スケジュール管理や体調管理など、様々な用途でされているApple Watchですが、やっぱり心配なのはバッテリー切れ。もし前日に充電を忘れてしまうと、例えばランニング中にバッテリーが切れて、最後までランの記録がつけられない……なんてことも。そこで今回は、いざというときのために持っておきたいApple Watch用のモバイルバッテリーをご紹介します。現在発売中のSeries 6、SE、Series 3、どれでも使えますよ!

 

目次

 


Apple Watchと同時にスマホも充電できる大容量バッテリー


CHOETECH Apple Watch モバイルバッテリー 5000mAh大容量

一台でApple Watchとスマートフォン(USB出力)を2台同時に充電できるモバイルバッテリー。5000mAhと大容量なので一度フル充電にすると、Apple Watchを最大6回、iPhoneを最大1.5~2回完全に充電することができます。Smart Chipが内蔵されているので、Apple Watchへの高速充電だけではなく、使用デバイスを自動的に検出し、最大2.1Aの高速充電を利用できます。MFi認証・PSE認証済み。4段階バッテリー残量確認LED搭載により、バッテリー残量が一目で分かります。

【詳細情報】
サイズ:123×42×22mm
重量:100g

 


わずか70gの重さで約3.5回の充電ができる!


ベルキン BOOST↑CHARGE Apple Watch用モバイルバッテリー(2200mAh)

外出の際にバッグやポケットに入れても邪魔にならないコンパクトさで、重さもわずか70gながら、Apple Watchを約3.5回充電可能なモバイルバッテリーです。横置きと縦置きで使用でき、充電中はナイトスタンドモードにも対応。目覚まし時計のように使えます。Apple MFi認証取得。レビューでは「さすがにApple MFi認証を取得しているだけあって、一旦Apple Watchを置いたら途中で止まることなく、100%になるまで充電してくれます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:17.25×41.94×79mm
重量:70g

 


キーホルダー感覚で持ち運べるコンパクトさがイイ!


FOCAL TUNEMAX for Apple Watch 900mAh

本体には光沢のある軽い樹脂素材を採用。Apple Watchを1.5回分充電できるバッテリーを搭載しながら、約54gの超軽量設計でキーホルダー感覚で持ち運べます。Apple Watchとの接点部分には、アップル純正と同じマグネットを搭載した磁気充電を採用しており、吸い付くような使用感で確実に充電できます。バッテリー残量に合わせて4段階に点灯するLEDインジケータランプを搭載。バッテリー残量が一目でわかるので、外出先での急な電池切れに悩む心配もありません。

【詳細情報】
サイズ:約55×60.2×16.6mm(キーチェーン除く)
重量:約54g

 


収納ケースとして使いながら充電もできる!


Smatree Apple watch 充電収納ケース

こちらはApple Watchの収納ケースでありながら、3000mAhのバッテリーを備えているため、収納しておきながら充電ができます。カバーの素材は防水機能を持つPUレザー製。便利なカラビナループがあり、バッグにつけて持ち運べます。レビューでも「しっかりとしたケースでバッテリー内蔵の割に重くも無く、災害時や停電する様な環境下でも内蔵バッテリーで3回程度充電出来るならありがたいです」「仕事上使えないときの収納ケースが欲しくて購入しました。充電もできてかなり助かっています」と好評です。

【詳細情報】
梱包サイズ:128×110×62mm
発送重量:260g
カラー:ブラック、ブルー

 

目次に戻る

プロたちが愛してやまない“極私的名品”を大公開!! こだわり嗜好品【後編】

前編に引き続いて、趣味性が高くディープなジャンルの有識者たちに、溺愛する名品を聞き込み。機能性や実用性以上に、“モノとしての圧倒的な魅力”を感じさせるラインナップは見逃せない!

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】インテリアスタイリスト・窪川勝哉さんの殿堂入りモノ

インテリアスタイリスト

窪川勝哉さん

テレビ番組や雑誌などのスタイリングを多く手掛ける。インテリア雑貨や家具に加え、文房具などプロダクト全般に詳しい。

圧倒的な収納力を誇る名作中の名作ワゴン

《収納ツール》

B-LINE

ボビーワゴン

3万800円〜8万1400円

イタリアの天才デザイナーであり、わずか41歳で逝去したジョー・コロンボが1970年に発表した代表作。その機能性とデザイン性が認められ、MoMA(ニューヨーク近代美術館)に展示されている。

 

↑用途に合わせて取り外せる棚板が付属。棚板を取り外すと丸めたポスターなど、長さのあるモノも容易に収納が可能となる

 

収納ツールのなかでも名作中の名作であるボビーワゴン。その魅力は圧倒的な収納力、汎用性が高い、使う場所を選ばない……など、挙げればキリがないほど。必要なモノをスッキリ収納してすぐに取り出せるので、在宅ワークにも便利です。別売パーツも豊富で、アクリルプレートを載せれば、ノートPCでの作業にも便利なテーブルとして使えます。その多様性に驚きです。

 

ワゴンは好きな位置に置けるのがメリット。直角や直線のモノが多いリビングで、少し角度を斜めにしてボビーワゴンを置くと、空間に動きが生まれるのはうれしい発見でした。これもデザインが秀逸なボビーワゴンだからこそできるワザですね。

 

【殿堂入りの理由】なんとなく買った人でも便利に使える

「1段、2段、3段、4段と段数も豊富。トレーの厚みも選択できるので、使い方が決まっている人にはもちろん、なんとなく買った人でも使いやすいですよ」(窪川さん)

 

↑トレイはワンプッシュで簡単に開閉し、最大で180度回転可能。収納物も取り出しやすい

 

【No.2】インテリアスタイリスト・遠藤慎也さんの殿堂入りモノ

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

テレビ、雑誌、広告、カタログ、ショップや展示会のディスプレイなど幅広い世界で活躍するインテリアスタイリスト。

その寝顔で心和む熊のオブジェは使い道が幅広い

《オブジェ》

ヴィトラ

レスティング ベア

11万7700円

眠った生き物をかたどったオブジェ、レスティング アニマルシリーズのなかで最も大きいサイズを誇る。ニットカバーをまとった柔らかいボディで、背もたれやスツールにできるなど使い道が幅広い。

 

↑カラーは薄く灰色がかった紫色のモーブ(左)、ターコイズ(中)、ブルー(右)の3色。優しいカラーは心を癒してくれる

 

暮らしのなかで最も心を和ませてくれたオブジェは何かというある調査において、一番多かったのが動物という回答。その結果を受けてヴィトラが作ったのが、レスティングアニマルシリーズです。なかでも最大のサイズが、このレスティング ベア。幸せそうに眠る姿は心が和みます。

 

レスティング ベアに出会ったのがミラノサローネ。ひと目惚れしました。熊を抽象化した安らぎを与える塊感のあるデザインと、ほど良い硬さのクッション性が好印象。オブジェとして存在感を発揮するだけでなく、床座りの際の背もたれや、オットマン、スツールなど様々な使い方も発見。実用性が高い点も魅力ですね。

 

【殿堂入りの理由】単なるぬいぐるみじゃない実用性の高さが魅力

「“かわいいぬいぐるみ”だけではありません。置いているだけで心癒されるオブジェであるとともに、椅子や背もたれとしての性能も際立っています」(遠藤さん)

 

↑サイズはW920×H340×D530mm。ニットカバーで覆われ、適度な弾力がある表面は触れると心地良い

 

【No.3】ホビーライター・河上 拓さんの殿堂入りモノ

ホビーライター

河上 拓さん2018年ボードゲーム王。「電力会社」など00年代のドイツゲームが好き。家族でよく遊ぶため子ども向けゲームにも詳しい。

オリジナルのギミックで劇中シーンを忠実に再現!

《プラモデル》

BANDAI SPIRITS

RG 1/144ジオング

6050円

ガンプラ40周年に合わせて発売されたRG(リアルグレード)ジオング。最新の技術とデザインでキット化された。様々なポーズを再現するために作り込まれた機構やギミックはマニアも唸る完成度だ。

 

↑別売のラストシューティング ジオングエフェクトセット(9900円)もラインナップ。バーニアから放たれる熱を表現可能だ

 

ジオングが緻密なパーツ構成や質感表現を実現するRGシリーズで登場! というだけでファンは大喜びなのですが、その出来栄えの良さには驚きました。スカート部分の展開や、首の動きに合わせてモノアイが連動するなど細部に様々なギミックを搭載。ランナーから切り離すだけで完成する骨格のようなパーツ“アドヴァンスドMSジョイント”を内蔵しているので、驚異的な可動域を実現しています。指関節や腰部分が広範囲に可動するため、劇中のワンシーンのような迫力あるポーズでのディスプレイが可能なのも、ファンにとっては感涙モノです。

 

別売のラストシューティングジオングエフェクトセットと併せて、より劇中シーンに浸りたいですね。

 

【殿堂入りの理由】ガンプラのいまを体感できるバンダイの最新技術の集大成!

「40年の歴史で培われたバンダイのプラモ製造技術を余すことなく注いだガンプラの集大成的なキット。特に底面の驚異的な情報量は、どうかしている! と叫びたくなるレベルです」(河上さん)

 

↑完成するとほぼ見えなくなるバーニアの裏側部分のディテールまで表現。その緻密さには脱帽するばかり!

 

【No.4】イラストエッセイスト・犬山紙子さんの殿堂入りモノ

イラストエッセイスト

犬山紙子さん

イラストエッセイスト。雑誌、ラジオなどのメディアに出演し、テレビのコメンテーターとしても活動している。

先を読めないヒリヒリ感がたまらない!

《ボードゲーム》

ホビージャパン

パンデミック:レガシーシーズン1 日本語版

7700円

すべてのプレイヤーが協力し、4つの病原体が人類の生存圏を脅かす前に治療薬を発見し、滅亡を防ぐ協力型ゲーム。ゲーム世界内での1か月を約60分かけ、連続ドラマのように12回(1年間)に渡ってプレイするロングランゲームだ。

 

↑ブルー(左)とレッド(右)の2種類を用意。同梱物は同じで、同じゲームを別グループでプレイするときに使用する

 

難易度とストーリーが抜群に良く、そして先が読めないためにヒリヒリするゲーム。病原体から人類を守るゲーム世界の1年ぶんをプレイしますが、1か月ぶんだけでもかなり時間を要します。次の月のために何を残して何を捨てるかを考えていくのですが、じっくりと考えられるのは序盤だけ。そのうち目の前で起こるパンデミックに対応するだけで精一杯! 1ターンたりとも気が抜けません。ストーリーはネタバレになるので言えませんが、最後の月は「ウォォォォ!」と叫ぶほど感動しました。コロナ禍で集まれない状況が続きますが、収束したら絶対にプレイする。そのために頑張るというモチベーションになるほどのアツいゲームです。

 

【殿堂入りの理由】“重ゲー”を協力してクリアする達成感を味わえる

「4人でプレイし、かかった期間はなんと半年! 難しいですがクリアできなくはありません。クリア後にシャンパンを開けたゲームはコレだけです」(犬山さん)

 

↑プレイ時間は約60分×12回。セットにはゲーム進行中に展開次第で登場するシークレットの内容物も数多く入っている

 

【No.5】アウトドアライター・佐久間亮介さんの殿堂入りモノ

アウトドアライター

佐久間亮介さん

ライター、モデル、キャンプコーディネーター。日本全国250か所以上のキャンプ場を巡り、初心者向けの情報を発信する。

仲間とコンロを囲って卓上でBBQができる

《卓上コンロ》

ユニフレーム

ユニセラ TG-Ⅲ

1万2500円

焼き肉文化のある日本ならではの卓上BBQスタイルを実現するコンロ。1993年発売のロングセラーゆえにオプションが豊富で、簡単に幅広い楽しみ方ができる。収納しやすく、水洗い可能で機能性も抜群だ。

 

↑点火した着火剤を灰受けに乗せるだけで簡単に着火可能。使用する炭は岩手切炭が推奨で、備長炭には着火しない

 

【殿堂入りの理由】おでんも焼き鳥もOK! コレ1台で幅広く楽しめる

「卓上で使えるのが何より便利。おでん用のオプションもあるので寒い季節にもピッタリです。串打ちから始める焼き鳥キャンプは最高に楽しいですよ!」(佐久間さん)

 

↑内側にセットされるセラミックパネル。遠赤外線の熱を効率良く焼網まで伝える

 

【No.6】バーベキュー芸人・たけだバーベキューさんの殿堂入りモノ

バーベキュー芸人

たけだバーベキューさん

お肉検定やスパイス検定を持ち、アウトドア料理の腕前はかなりのもの。キャンプ用品にも詳しい生粋のアウトドア芸人。

無骨な鉄鍋は耐久性が高く手入れもしやすい

《フライパン》

極SONS COCOpan

鉄鍋24cm

1万1660円

取っ手がなく鍋つかみで持ち上げるが、そのままお皿としてテーブルに置けるのが便利と話題のフライパン。COCOpanシリーズは深型の鉄鍋のほかにもサイズや形状のラインナップが豊富で、様々な料理に使え、耐久性も高い。

 

↑表面が窒化加工されており耐久性が高い。炭を入れてそのまま着火するというハードな利用も可能。空焼きも不要で手軽に使える

 

【殿堂入りの理由】形状やサイズが豊富で色々な料理に使える

「オーバルタイプでアクアパッツァ、円形の小さいタイプでアヒージョなど、形状とサイズが豊富なので幅広い料理に使えます。手入れもラクです!」(たけださん)

 

↑COCOpan 鉄鍋24cmは高さが8cmあるので鍋料理にもピッタリ。ガスコンロのほかIHにも対応している

 

【No.7】野外料理研究家・ベアーズ島田キャンプさんの殿堂入りモノ

野外料理研究家

ベアーズ島田キャンプさん

芸人→サラリーマン→野外料理研究家に。YouTube「ベアーズ島田キャンプチャンネル」でソロキャンプの様子を配信中。

焚き火に必須! 使い込むほど味が出る逸品

《薪ばさみ》

テオゴニア

ファイヤープレーストング

3190円

下町の工場で丁寧に作られる薪ばさみ。薪をしっかりと握り込むことができるため、落下させる心配も少ない。グリップ部分は高級家具材として知られるブラックウォールナットを使用し、使い込むうちに味が出てくる。

 

↑全長が420mmあるので火元へのリーチが長い。本体が堅牢なので、重い薪をつかんでもブレることがない

 

【殿堂入りの理由】ソロキャンパーは絶対注目! 絵になる稀有な薪ばさみ

「ソロキャンプの醍醐味である焚き火いじりにピッタリ! 薪をつかみやすいのはもちろん、無造作に置いても絵になるカッコ良さに惚れました」(島田さん)

 

↑金属部分は耐久性の高いスチールを使用。トング先端は薪をしっかりとつかめるよう、面積を広げてある

 

【No.8】自転車ライター・今 雄飛さんの殿堂入りモノ

自転車ライター

今 雄飛さん

スポーツブランドのPR業務を行うかたわら、自転車、トライアスロン、アウトドア関連のライターとしても活動中。

通勤や旅にも最適な走破性の高いモデル

《ロードバイク》

コナバイシクル

ROVE AL 650

10万6700円

軽量で頑丈なアルミフレームに、全天候に対応するディスクブレーキを搭載。さらに一般的なロードバイクよりも太いタイヤをセットすることで、乗り心地と走破性を高めたグラベルロード。キャリアも取り付けられ、通勤や旅にも最適だ。

SPEC ●サイズ:48, 50, 52, 54, 56 ●変速段数:16段 ●ブレーキ:Hayes ディスクブレーキ ●タイヤ:WTB Venture Comp 47c

 

↑様々なコンディションでスムーズに操作できるシマノ製のフロントディレイラー。ストレスのない走りを実現する

 

ここ数年「グラベルロード」がロードバイクの大きなトレンドになっています。丈夫なフレームに太めのタイヤをセットしているのが特徴で、荷物を載せてオフロードも走れるので、このタイプで旅をするライフスタイルが流行しつつあります。

 

コナバイシクルは、MTBなどオフロードを走る自転車に定評あるブランド。このROVE AL 650の特徴は、650Bという主にMTBなどに使用される極太のタイヤを採用している点です。細いロードバイクのタイヤよりも安定感が高く、径が小さいのでハンドル操作がクイック。耐パンク性も高く、汎用性の高い自転車という点でオススメのモデルです。

 

【殿堂入りの理由】多くの荷物を積載できてリアルツーリングに最適

「ホイール&タイヤサイズを650Bに変更しており、多くの荷物を積載するリアルツーリングにも適した仕様。制動力の高いブレーキで、初心者でも安心です」(今さん)

 

↑MTB用のブレーキとして名高い、ヘイズのブレーキローターを採用。デザイン性にも優れる

 

【No.9】自転車ライター・並木政孝さんの殿堂入りモノ

自転車ライター

並木政孝さん

元輸入車雑誌の編集長。自動車やバイクの他、自転車にも精通。貧脚サイクリストとして週末のツーリングで汗を流す。

創業地の地名を冠したモデルは初心者にもピッタリな1台

《ロードバイク》

ビアンキ

VIA NIRONE 7

17万3800円

2021年モデルとして継続販売される同ブランドの人気ライン。キビキビとした軽快な走行感をもたらすアルミフレームを採用し、キャリアを装着できるダボ穴も装備。キャンプツーリングも可能だ。

 

↑2021年モデルはブラックとチェレステの2色。変更点はフロントフォークのグラデーションラインだ

 

ロードバイクのアイドル的存在として高い人気を誇るビアンキですが、そのラインナップのなかで最も注目すべきがこのVIA NIRONE 7。同社の創業地であるニローネ通り7番地を名前として冠したモデルだけに力の入れ方が格別です。エントリーモデルでありながらもワイヤー内蔵式のアルミフレームや定評あるシマノ製のコンポ(105/ソラ)を採用するなど高い完成度を誇り、サイズが豊富なのもポイント。フレームは剛性が高く、衝撃吸収性も良いのでロードバイク初心者にピッタリのモデルです。

 

カラーのオススメは鮮やかグリーンのチェレステ。記憶に焼き付くカラーが存在感を発揮します。

 

【殿堂入りの理由】所有欲を満たす知名度と実質値下げのお買い得感

「おなじみのカラーと信頼性の高いコンポが魅力。2020年モデルと同等スペックながら約1万円値下げとなり、うれしい限りです」(並木さん)

 

↑剛性感の高いフルカーボン製のフロントフォーク。路面からの振動を吸収し、接地感を高めて操作性を向上させる

昭和のプロレスの雰囲気を存分に楽しめる4コママンガ『味のプロレス オールスター編』

僕が最初にプロレスにハマったのは小学生の時。ジャイアント馬場の全日本プロレス、アントニオ猪木の新日本プロレス、そして解散寸前だった国際プロレスもテレビ放映をしていた。日曜の昼は全日本女子プロレスの放送もあった。

 

やっぱり「昭和のプロレス」がおもしろい

僕は全日本プロレスが好きで、ジャンボ鶴田のファンだった。新日本プロレスではタイガーマスクがデビューし一大ブームに。全日本女子プロレスはクラッシュギャルズがアイドル的な人気を誇っていた。

 

つまり、僕のプロレス原体験は「昭和のプロレス」だ。一時期、プロレス自体の人気がかなり下火になっていたが、最近は新日本プロレスやDDT、大日本プロレスといった団体が息を吹き返し、若い層を中心に徐々にプロレス人気が高まっている。

 

しかし、僕はあまり今のプロレスにはなじめない。やはり、昭和のプロレスがいいなと思ってしまう。

 

80年代90年代のプロレス好きならハマる

僕のように、昔はプロレスが好きだったけど最近はあまり……という人は多いことだろう。最近のプロレスはさっぱりわからないけれど、昔のプロレスはよかったなぁ。そんな風に思っている人にオススメなのが『味のプロレス オールスター編』(アカツキ・著/新紀元社・刊)。これは、プロレスにまつわるさまざまなエピソードが描かれた4コママンガだ。

 

内容はといえば、80年代90年代のプロレスラーのエピソードや出来事が味のあるタッチで描かれている。一言で言えば「プロレス愛に満ちている」マンガだ。読む度に「フフッ」となる感じだ。

 

昭和のレスラーは常人離れしたエピソードが満載

昭和のプロレスの何がいいのかと考えると、ひとつが「レスラーの個性」だ。この場合の個性とは、リング上での個性ではない。私生活における素の個性だ。

 

レスラーは、やはり一般人とは違うもの。肉体の強さはもちろん、精神的にも一般の人とは違っていなければならない。というか、そういう人がプロレスラーになっていたのかもしれない……。

 

一昔前のレスラーのエピソードなどは、今では考えられないくらい豪快なものが多い。レスラーが地方巡業で旅館に泊まれば、宴会で酔っ払って旅館を破壊する。食堂車の料理を一人で全部食べ尽くす。道場破りに来た人を若手がボコボコにする。付き合ってた女性とケンカをして包丁で背中を刺されたので、原付バイクに乗って病院に行く……(あ、これは今の現役バリバリのスターレスラーだ)。まあ、プロレスラーとは夢と幻想の塊のような人たちなのだ。

 

今はインターネットが発達しているので、割とプロレスラーの等身大の姿が見えやすい。それが幅広いプロレスファンの獲得につながっているとも言えるが、ちょっと物足りない気もする。やはりプロレスラーはちょっと近づきにくい怖い存在であってほしいところがある。古い考えだが。

 

次回作は女子プロレス編を、ぜひ!

本書には、いたずら好きな橋本真也のヤバいエピソード、若手時代の小橋健太とジャイアント馬場のいい話、解説するとすぐに覆面レスラーの本名を言うマサ斎藤、飲食店で飲んでいるときに店にいた客全部のお勘定をする天龍源一郎。義理人情に厚く下ネタ好きな三沢光晴。とにかく、昔のプロレス好きなら楽しめる内容が満載だ。まさに『味のプロレス』なのだ。

 

知っているエピソードもあるし、知らなかったエピソードもある。知らなかったエピソードが出てくるとちょっと得した気分になる。

 

特に「このマンガいいよ!」と人に勧めたくなるようなものではないが、いつも手元に置いておき、ちょっと時間があるときにパラパラっとめくりたくなる、そんなマンガだ。

 

現在は、オールスター編のほか、王道編、闘魂編も刊行されている。別にストーリーがあるわけではないので、どれから読んでも楽しめる。気になったら好きなものから手に取るといいだろう。

 

もし、次回作があるのなら、ぜひ女子プロレス編をお願いしたい。男子レスラーに比べ、女子レスラーは笑いにしづらい部分がある(主に人間関係でのしがらみが多そう)だろうが、その分ディープなエピソードが多そうだ。

 

なお、作者はTwitter(https://twitter.com/buchosen)で『味のプロレス』をちょくちょくアップしているので、気になったらフォローしてみてはいかがだろうか。プロレスを知っている人なら「フフッ」となるはずだ。

 

【書籍紹介】

 

味のプロレス オールスター編

著者:アカツキ
発行:新紀元社

インターネットで大人気! 80、90年代のプロレスを題材にした愛しかない4コママンガが待望の書籍化。オールカラー&載録作品326の大ボリューム!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

Twitterの音声会話機能「スペース」、Clubhouseと比べてどう?

Twitterの音声会話機能「スペース(Spaces)」が、本日5月4日に正式に発表されました。2020年12月から米国でベータテストを開始し、日本では2021年2月から一部のユーザーにテスト権限が付与されていました。もしかしたら、スペースが開催されている様子をすでに見たことがある人もいるかもしれませんね。

 

 

音声SNSといえばClubhouse。文字や画像、動画、ライブ放送と様々なスタイルでオンラインによる交流をしてきた私たちに、Clubhouseは音声の魅力を教えてくれました。

 

音声交流が人々のニーズに応えることがわかり、他のプラットフォームも急ピッチで音声チャットの開発を行っています。Facebookは「Live Audio Rooms(ライブオーディオルーム)」を今夏までにリリース予定。掲示板サイト「Reddit(レディット)」も音声チャット機能「Reddit Talk」のプレビューを開始しています。

 

「スペース」は参加者が絵文字で感情を表現できる

スペースは、Twitterアプリ上で利用する音声チャット機能です。iOS、Android両対応なので、Clubhouseで音声体験をし損ねたAndroidユーザーも楽しめます。

 

スペースの機能を説明しましょう。スペースを開始するには、Twitterアプリのホーム画面右下にある「作成」ボタンを長押しします。すると、紫色の「スペース」ボタンが表示されるのでタップします。フォロワー数が600人未満のアカウントなど、このボタンが表示されないユーザーはスペースを開始することはできませんが、参加することはできます。

↑作成ボタンを長押しして、スペースボタンをタップすると開始される

 

スペースはすべてのユーザーに公開されます。スペースが開始されると、スペースに参加しているユーザーをフォローしているユーザーが、アプリ上部に表示される紫色の表示で開催中であることに気づきます。また、スペースのリンクをDMで送ったり、ツイートなどで共有することでユーザーを招待できます。

 

「スピーカー」として話をすることができる人は、ホストを含めて最大11人です。スペースを開催したら、スペース内の「設定」でスピーカーになれる人を選択しておくこともできます。「全員」、「フォローしているアカウント」、「スピーカーとして招待したアカウントのみ」の3つです。

 

ユーザーはその設定により、「リスナー」として入室するか、「スピーカー」か「リスナー」を選択してから入室します。「リスナー」が発言したい場合は「リクエスト」を送り、ホストに承認されるとスピーカーになれます。リスナーを含めた参加者は、自分のアイコン上に絵文字を表示することができるので、音声を発さなくても自分の感情を参加ユーザーに示すことができます。また、字幕(英語のみ)をオンにすると、聴覚障害を持つ人のために会話がテキスト表示されます。

↑絵文字を自分のアイコン上に表示できる

 

スペースの開催画面が表示されたら、スペースに「名前」を付けます。Clubhouseでは入室前にルームのタイトルから話題がわかりますが、スペースでは入室してみないと、この名前を確認することができません。どんなスペースなのかわからず、入ることをためらう人もいそうです。ただ、この名前はいつでも変更できるので、後から入室した人への説明として、「今はこのテーマで話している」とリアルタイムで更新してもいいですね。また、ツイートをスペース内に表示できるので、ツイートされた画像や動画を見ながら話すこともできます。

↑開始するときにスペースに名前を付けられる

 

 

 

今後、スペースを事前に予定しておく「スケジュール」機能とリマインダー機能、共同ホスト機能がサポートされる予定です。またキャプション機能は現在英語にのみ正式対応しており、日本語については今後精度を上げていくとのことです。

 

スペースは「音声による配信」に近い

「Clubhouse対抗」とも言われるスペースですが、その設計思想には違いがあります。スペースはTwitterという既存のプラットフォーム上に作られた機能なので、これまでツイートなどで交流してきたフォロー・フォロワー関係を重視しています。フォローしているユーザーがスペースを開催するとすぐ気づくことができますし、どんな話題で話しているかは二の次で、その人の話を聞くために入室するからです。

 

Clubhouseは、開催中、またはスケジュールされたルームのテーマを見て、興味を持ったら入室します。フォローしているユーザーがルームを開催したら通知を受け取ることもできますが、テーマで選択する人がほとんどでしょう。

 

そしてClubhouseは限定公開でルームを作成できるので、知り合いとの雑談やセミナーの打ち合わせなどにも利用できます。一方スペースは、公開範囲を限定することができません。スペースの開催は参加メンバーのフォロワーに知られる上に、誰でもリスナーとして参加できてしまいます。非公開アカウントにすれば、とも考えましたが、ヘルプによると非公開アカウントはスペースを作成することができないとのこと。

 

スペースはTwitterユーザーが聞けるコンテンツを配信してほしい、Clubhouseは音声交流を自由な形でしてほしい、という違いだと考えます。

 

投げ銭を始めたClubhouseに続いてTwitterも課金制実施の予定

なぜスペースはフォロー・フォロワー関係を重視し、音声チャットではなく配信に近い形式にしているのか、それはTwitterが将来考えている月額課金制「Super Follow(スーパーフォロー)」の一機能として捉えているからです。

 

Super Followは米国時間2月25日、投資家向けのイベントにおいて発表された計画です。月額課金(例示は月額4.99ドル)により、ファンがクリエイターを支援することができます。クリエイターはサポーターバッジ、独占コンテンツやニュースレター、コミュニティへのアクセス権などを提供できるほか、ツイートやフリート、そしてスペースの一部を有料で公開できるようになります。

 

今回、スペースに関しては、今後数か月のうちに限られたグループがチケット制のスペースを開催できるようになるとの発表がありました。ホストは、チケットの価格や販売数を設定することができ、チケット販売による収益の大部分はホストが得ますが、Twitterも少額の売上を得ます。

↑月額課金制「Super Follow(スーパーフォロー)」

 

Twitterが課金制に乗り出すことは大きな反響を呼びましたが、Clubhouseも4月5日、“投げ銭”機能である「Clubhouse Payments」を開始しました。こちらはクリエイターに対して、ファンが任意の金額を送金できる機能です。魅力的なイベントを開催することで、クリエイターがどんどん収益を上げられる仕組みです。

 

すでにTwitterで多くのフォロワーを集めている人は、Super Followでファンとの交流がますます盛んになるでしょう。Clubhouseは音声での魅力的なコンテンツ作りが収益のカギとなります。

 

YouTubeの「スーパーチャット」や、TikTokの「TikTok LIVE Gifting(ティックトックライブギフティング)」のように、ウェブサービスのトレンドはクリエイターが直接稼げる「クリエイターエコノミー」へと動いています。コロナ禍で思うように活動できないクリエイターでも、ネットを使って才能を活かせる世界がやって来ましたね。

 

内田理央「おいっちょっと見えすぎ!」な20代ラスト写真集より先行カット解禁

内田理央の20代ラストグラビアを収めた写真集が、6月23日(水)に発売決定。先行カットとともに、本人インタビューが公開された。

 

女性誌「ar」をはじめ、さまざまな雑誌やテレビなどで活躍する女優・モデルの内田理央。今回は“幼なじみ”をテーマに撮影を開始したものの、あまりの脱ぎっぷりに「これは一線を超えている!?」と、思わず撮影チームでも物議を醸したほどだという。

 

思わず2度見してしまう“ひじおっぱい”に加えて、袋とじ付きなど内田らしい仕掛けもありつつ、「ar」らしいきゃぴっとしたおてんばカットやホテルで大人の色気をまとった姿まで、大きな振り幅を見せている。

 

内田自身も「『ar』らしいきゃぴっとした水着から、グラビアっぽいお風呂で濡れベージュ、お尻ガッツリ開いてる下着など、振り幅がすごいなと思いました(笑)」とコメント。

 

さらに本書の見どころについて内田は「内田史上最高のこれでもかっ! というお尻寄りの写真が盛りだくさんです。『ひじおっぱい』『Oバック』『袋とじ』『丸見えボーリング』など、ちょっとどきどきする仕掛けも」と語っており、期待が高まらずにはいられない。

 

ファンならずとも注目の集まる本書の詳細は、「ar」公式SNSや内田の公式SNSで随時発信されるとのこと。

 

内田理央インタビュー

◆約5年ぶりの写真集ですが、率直な感想をお願い致します!

前回の写真集からそんな時が経っていたのかと、そっちに驚きです。久しぶりのグラビア。そして写真集。気合いをいれました!

 

◆20代ラストの写真集ですが、なぜこのタイミングで出そうと思われたのですか?

今回は「ar」監修の写真集だったので、かわいくぷりぷりっとしたグラビアを撮りたい! それなら、なるべく早めに! 20代のうちにやりたいことをやっておこうと写真集に納めさせて頂きました。ラストぷりぷりグラビアです。

 

◆今回の写真集は、どのようなテーマですか?

当初のテーマはちょっとレトロな“幼馴染”。「おいっちょっと見えすぎ! 隠してくれよ!」ってのを狙っていたのですが、撮ってみたら意外と脱いでいて、これは幼馴染を超えていると審議に(笑)。男女関係なくキュンとさせる存在! 最強のガールフレンドを目指しました!

 

◆出来上がった写真を見て、どうでしたか?

「ar」らしいきゃぴっとした水着から、グラビアっぽいお風呂で濡れベージュ、お尻ガッツリ開いてる下着など、振り幅がすごいなと思いました(笑)。

 

◆撮影時の印象に残っているエピソードは何かありますか?

ミニスカボーリングの撮影の時に、ボールが出てくる機械の指を乾かすところからの風でスカートがめくれちゃって! 偶然のパンチラにみんなで何じゃこれはと盛り上がりました。写真集でもそれが採用されてます!

 

◆写真集のどのような点に注目してもらいたいですか?

内田史上最高のこれでもかっ! というお尻寄りの写真が盛りだくさんです。「ひじおっぱい」「Oバック」「袋とじ」「丸見えボーリング」など、ちょっとどきどきする仕掛けも。

 

◆この写真集を一言で表すなら?

脱ぎすぎ注意♡ 盛れました♡

 

◆ファンの方へのメッセージをお願い致します。

いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます。グラビアは私の原点。今までずっと、性別関係なく楽しめるグラビアをモットーに考えてきましたが、その集大成のような写真集ができましたっ。これで20代やり残したことはありません。これをみてキュンとしてください♡

 

書誌情報

内田理央写真集『(タイトル未定)』
2021年6月23日(水)発売

撮影:三瓶靖友
価格:2,970円(税込)
出版:主婦と生活社

 

WEB

公式HP:https://www.lespros.co.jp/artists/rio-uchida/
公式Twitter:lespros_rio
公式Instagram:@rio_uchida

●photo/三瓶康友

役割分担すら不要! 遊ぶように育児をする「キウイDAD」とは?

ニュージーランドでは、妊娠や出産で大きな負担を受けた女性をねぎらうため、自ら育休を取って積極的に育児参加する男性が増えています。そんな父親たちは国鳥のキウイになぞらえ、「キウイDAD」と呼ばれることもしばしば。そんなパパがいるニュージーランドの文化や社会保障制度はどうなっているのでしょうか? キウイDADのストレス解消方法と合わせて見てみましょう。

 

さすが、世界一早く男女同権を実現した国

↑キウイDADは背中で語るだけではない

 

ニュージーランドでの子育ては、夫婦共同作業が基本です。日本のように専業主婦だけが家事や育児を担当するワンオペはもちろん、夫婦間での役割分担という考え方さえ、そもそもありません。産前産後の女性に代わって、買い物をしたり、料理を作ったり、積極的に家事をするのがニュージーランドの男性の特徴です。

 

意外と知られていないかもしれませんが、ニュージーランドは1893年に世界でもっとも早く男女同権を成し遂げた国です。政治の分野を見れば、現職のジャシンダ・アーダーン首相を含め、3人の女性が首相に選出されてきました。かいがいしく子育てに参加するキウイDADには、このような歴史的背景もあります。

 

それは言葉にも反映されており、ニュージーランドの産休や育休は「Parental Leave(ペアレンタルリーブ)」と呼ばれ、父親も母親同様に取得する権利があるなど“父権”が守られています。また、マタニティクラス(母親学級)という言葉も、ニュージーランドでは父親もそのような勉強会に参加するのが当然なので、「Parental class(ペアレンタルクラス)」と呼ばれています。

 

男性の育児休暇取得率が低い日本と異なり、ニュージーランドでは、仕事より家族を優先する同僚や、育児に理解のある上司も多いため、育休を取りやすい職場環境が父権の後押しをしているように見えます。

 

産休や育休など子育てを支えるニュージーランドの社会保障制度も見逃せないポイント。例えば、妊娠期間中は「ミッドワイフ」という専属の助産師によるサポートが得られます。ミッドワイフは単なる分娩の助産師ではなく、妊娠中の健診から出産までトータルに伴走してくれる頼もしい存在です。また、産後は「プランケット」という育児支援団体から派遣される看護師が家庭を訪問し、新生児の育児に関するノウハウを教えてくれます。妊娠・出産にかかる費用は無料で、一定の条件を満たせば日本人でも受けることが可能です。

 

さらにニュージーランドでは、子どもが3歳になると、幼稚園や保育園から無料で育児を支援してもらうこともできます。それまでの期間、父親は保育所を活用しながら、母親の職場復帰をサポートしたり、育休を活用しながら子どもと遊んだり、夫婦二人三脚で子育てに励みます。ニュージーランドの義務教育は6歳の誕生日から16歳の誕生日までとなっており、その間の公立学校での授業料は無料。また、5歳になった子どもには小学校に行く権利が発生し、希望すれば5歳から授業料なしで小学校に通うことができます。しかも日本と異なり、ニュージーランドの公立小学校は一斉入学ではないので、親は子どもの成長に合わせて入学時期を決めます。

 

親心より遊び心

↑育児も楽しんだ者勝ち

 

ニュージーランドは豊かな自然に恵まれたスポーツ王国で、バイク、ラグビー、釣り、キャンピング、山歩きなど、さまざまなアウトドアライフを満喫できます。赤ちゃんをマウンテンバイクに乗せてジョギングしたり、子どもを乗せたトレイラーをバイクに連結して走ったりと、アウトドアスポーツで気分を発散。普段から身体を動かすことが好きなキウイDADたちは、一人で気分転換やストレス解消をするのではなく、子どもと一緒にスポーツを楽しみたいと思っているようです。

 

筆者もある日、子ども用スケートリンクで自転車の練習をさせていたキウイDADを見かけました。わずか5分の間に慣れた手つきで娘の顔に日除けクリームを塗り、怪我しないように長いスパッツをはかせ、膝とひじにサポーターを装着して、ヘルメットを被せていました。とても手際よく、常日頃から子どもと遊び慣れている様子。「子育てで大切なことは?」と声をかけると、「Take it easy!(あまり深刻に考えないことさ)」と笑顔で答えてくれました。

 

アウトドアスポーツに限らず、就学前の3歳から5歳ぐらいまでの、活発になってきた子どもとの遊びは、父親が本領を発揮する場面かもしれません。自分でツリーハウスを作ったり、庭でガーデニングを教えたり、ギターを弾いたり。自由奔放に好きなことをやらせてくれるキウイDADの育児参加は、幼稚園でも家庭でも大いに歓迎されているようです。

 

また、パブも赤ちゃんや子連れOKなところが多いため、スナックを片手に美味しい地ビールを楽しむこともストレス解消法のひとつ。父親仲間のサークルで歓談するのもよいでしょう。

 

コミュニティに必ず存在する「プレイセンター」では、母親同様に父親も、子ども同伴で楽しんでいます。学び合う親たちの自主運営活動なので、各プレイセンターによって違いはありますが、遊具などを使った外遊びをメインに、工作やお絵描き、知育遊びなどを子どもたちが自由に選んで楽しみます。

 

キウイDADには、ユーモア好きで遊びの達人が多い傾向にありますが、どうやって子どもと遊んでよいかわからないという父親には、ニュージーランド発の育児オンラインチャンネル「How to DAD」がおすすめ。 これを立ち上げたJordan Watson氏は、チャンネル登録者数 104万人の人気YouTuberで、ビーチサンダルに短パン・Tシャツといった典型的キウイDADスタイルで、ユーモアたっぷりに子育てアイデアを紹介してくれます。赤ちゃんの抱き方や寝かせ方はもちろん、幼児に野菜を食べさせたり、ダンスを踊ったりするほか、キャンプやお出かけ編も必見。パパ目線で育児をするとこんなに遊べるのか、とパパだけでなくママも開眼するかもしれません。

 

コロナ対策をうまく成功させたニュージーランドは、学校や幼稚園などで子どもたちが社会参加する機会をいち早く再開しました。コロナ禍でのオンライン学習も便利でしたが、人と接したり自然のなかで遊んだり、のびのび育ってほしいと願うのは親だけではありません。ニュージーランド政府もコマーシャルなどを通して、海外の観光客がいないときこそ、国民に子どもとのキャンプやネイチャーツアーといった国内旅行をしてほしい、と訴えています。

 

ニュージーランド在住の筆者も、この国は社会制度が充実し、子育てしやすい国だ、とつくづく感じてきました。子育ては夫婦でやるのが当たり前というニュージーランドの文化や、家事・育児を楽しむキウイDADの存在は、結婚生活や出産に伴う女性の大きなストレスを軽減してくれる心強い味方と言えそうです。

 

執筆/ハドソン知子

ガラケーのような5Gスマホ「motorola razr 5G」 じっくり使ってわかったメリット・デメリット

3月26日に、モトローラの最新フラッグシップ「motorola razr 5G」が発売されました。ガラケー時代に世界的なヒットを記録した薄型ケータイ「RAZR」のコンセプトを受け継ぐモデルで、6.2インチの大画面を折りたためて、コンパクトに持ち歩けることが最大の特徴。

 

ソフトバンク版とSIMフリー版が発売され、ソフトバンク版の価格は19万8000円(税込・以下同)で、2年後に機種変更時に端末を返却する「トクするサポート+」を利用すると実質負担金は9万9000円に抑えられます。SIMフリー版は公式オンラインストアでの価格が17万9799円。なお、ソフトバンク版はシングルSIMでロックがかかっていますが、SIMフリー版は物理SIM+eSIMのデュアルSIM仕様になっています。その他の仕様は共通しています。

 

筆者は、モトローラ・ジャパンからお借りしたSIMフリー版を1週間ほど使ってみました。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

メリット1:触れただけでハイグレードを実感できるボディ

razr 5Gに触れて、すぐに気に入ったのはボディの質感。背面パネルにはガラス、ヒンジやフレームにはメタル素材を用いて、全体的に丸みを帯びたラウンドフォルムになっています。折りたたみ時のサイズは91.7×72.6×16.0mmで、手のひらに収まるほどのコンパクトさ。鏡面仕上げでツルツルとして手触りで、質感のリッチさはトップクラスだと感じました。裸のままで使いたい反面、うっかり落としてしまいそうで怖かったりします。

↑折りたたみ時は、手のひらに収まるほどコンパクト

 

側面を見ると、ほとんど隙間なく、ピタリと折りたためます。と言っても、ディスプレイが鋭角に折り曲がるわけではなく、折り曲がる部分の小さなカーブがヒンジに収まる仕組み。右側面に音量キー、左側面に電源キーを搭載し、とくに折りたたみ時は操作しすい印象です。

↑右側面に音量キーを搭載

 

↑左側面に電源キーを搭載。隙間なく折りたためる

 

折りたたみ時の正面には2.7インチ(800×600ドット)のサブディスプレイと4800万画素カメラを搭載。背面には、モトローラのロゴをデザインした指紋センサーを備えています。

↑サブディスプレイで電話をかけることも可能

 

↑光沢の強い鏡面仕上げで、背面には指紋センサーを搭載

 

本体を開くと、6.2インチ(2142×876ドット)の大画面スクリーンを利用可能。使うときだけでにパカンと開く感覚は、ガラケーを長く使っていた世代には懐かしく感じること請け合いです。

↑開くと、フツーの大画面スマホとして使える。音量キーと電源キーは高い位置になり、やや操作しづらくなる

 

なお、モトローラによると、ヒンジ部は約20万回(1日100回で5年以上)の開閉操作に耐えられるそう。なので、頻繁にパカパカして、見せびらかしてもOK! ただし、ワンタッチで開閉できるボタンは付いていないので、片手でかっこよく開くには慣れが必要です。コツをつかむまでは、うっかり落として傷を付けてしまわないように注意しましょう。

↑ヒンジの上部

 

↑このヒンジの部分に、ディスプレイが丸く折り曲がって収まる仕組み

 

↑隙間に親指を入れて、上部を跳ね上げるようにして開ける。ただし、不慮の落下を防ぐためには、片手で持って、もう片方の手で開くほうが安全だ

 

メリット2:閉じたままで、あれもこれもできる!

折りたたみ時は「クイックビューディスプレイ」というサブディスプレイで、時刻を確認したり、通知のチェックが可能。上辺から下方向にスワイプするとクイック設定パネル、下辺から上方向にスワイプすると通知パネルを表示します。

↑折りたたみ時はクイックビューディスプレイで多くの操作が可能

 

↑メインディスプレイと同じように、各種設定のオン・オンができるクイック設定パネルを搭載

 

さらに、このクイックビューディスプレイだけでアプリも使えます。まず、右方向にスワイプするとカメラが起動。4800万画素のアウトカメラで自撮りができます。右側面の音量キーがシャッターとなり、片手でさりげなく撮れることも利点です。

↑閉じたままでカメラを起動して、セルフィーが撮れる

 

↑撮影モードの切り替えもできる

 

左方向にスワイプすると、アプリを選択できる画面が表示。3つのアプリ(ミニゲーム、電卓、YouTube)がプリセットされていますが、自分が使いたいアプリを追加したり、要らないアプリを削除したりしてカスタマイズできます。すべてのアプリがサブディスプレイを使えるわけではありませんが、「LINE」や「Twitter」など、「Playストア」からダウンロードしたアプリが追加できることを確認できました。

↑クイックビューディスプレイで使いたいアプリを設定し、素早く起動できる

 

さらに左にスワイプすると「連絡先」と「電話」が利用できる画面に。ダイヤルキーパッドを表示させて、電話をかけることができ、よく連絡を取り合う人の電話番号のショートカットを貼り付けることもできます。

↑連絡先のショートカットを設定して、素早く発信することも可能

 

実際に使ってみて便利だと思ったのは、クローズ時とオープン時の連携性。例えば、電話を着信した場合、折りたたんだ状態で応答すると、スピーカーホンが起動します。開くだけで応答することもでき、その場合は、受話レシーバーからの出力となり、耳にあてて通話が可能です。まず、折りたたんだままで通話を始めて、開いて通話を続けることもできます。

↑電話を着信すると、閉じたままでもスピーカーホンで応答可能。開いて応答することもできる

 

↑開くとメインディスプレイでの表示に切り替わる

 

メールを受信した場合は、クイックビューディスプレイでメール本文まで読めますが、長いメールの場合は、開くと大画面表示に切り替わるので、読みやすくなります。返信メールを作成したい場合にも、開いたほうが便利でしょう。

↑閉じたままでもキーボードを表示させてメールを作成できる

 

プリインされている基本アプリで、クイックビューディスプレイで使えなかったのは「Chrome」くらい。ほとんどのアプリは使えます。メールやSNSのチェックなど、ちょっとした作業をクイックビューディスプレイで済ませることは電池の節約にもつながりそうです。

↑音楽を聴いている時の一時停止やスキップの操作にも重宝

 

メリット3:21:9のワイドスクリーンでウェブや動画を楽しめる

オープン時は、6.2インチの大画面ディスプレイを利用できます。ユーザーインターフェイスは、一般的なAndroidスマホと変わりはなく、フツーの大画面スマホと変わらない使い勝手。しかし、開くという操作と、画面アスペクト比が21:9と縦に長いこともあり、操作感がガラケーに近いようにも感じます。

 

オープン時のサイズは169.2×72.6×7.9mm。横幅が細めで、最薄部が7.6mmと薄いので、片手でもスムーズに操作できます。ウェブやニュース、SNSなどの閲覧は、やはりメインディスプレイを使ったほうが便利でしょう。

↑縦に長いウェブページの閲覧性が向上。ディスプレイの下の出っ張り部分が重石のような安定感をもたらす

 

横向きにすると、ワイドなスクリーンで写真や動画を楽しめます。フルスクリーン表示に対応するアプリでは、より没入感がアップするはず。なお、写真や動画を見る際も折り曲げ線などは気にならず、最初からフラットの画面と同じように表示されます。もちろん、長期的に使うと、どうなるのかはわかりませんが……。

↑21:9のワイドな画面は動画視聴にも最適

 

↑折り曲がる部分に線や跡が付いたりしない

 

メリット4:4800万画素カメラは、昼でも夜でもキレイに撮れる!

アウトカメラは4800万画素で、4つの画素を1つに結合して、効率よく光を取り込む「クアッドピクセルテクノロジー」を採用。F値1.7の明るいレンズで、光学式手ブレ補正も備えているので、とくに夜景や薄暗い場所の撮影でも、その威力を発揮しそうです。実際に撮影してみたところ、夜景は鮮明な画質で撮影でき、薄暗い室内でもフラッシュ不要。屋外でもナチュラルな色・明るさで写りました。

↑アウトカメラは4800万画素。LEDライトも備えているが、撮影時に必要になることは少ないだろう

 

↑夜景はすっきりとした色で写る

 

↑逆光でもほどよい明るさで、ナチュラルな色で撮影できた

 

↑花を写した作例。鮮やかな色で写り、後方はナチュラルにぼけた

 

↑居酒屋の店内で撮影。AIが「料理」と認識し、鮮やかな色味に補正された

 

AIによるシーン認識や、水平の検出など、便利な機能もひと通り揃っています。モトローラ独自の、指定した色だけを残す「スポットカラー」、動く写真が撮れる「シネマグラフ」といったユニークな撮影モードも健在。

↑カメラの設定画面

 

↑撮影モードも充実している

 

↑開いてアウトカメラで撮影する際に、サブディスプレイにアニメーションを表示できる「アイキャッチアニメ」という新機能も搭載。被写体の目を引いて、カメラ目線の写真が撮れる趣向になっている

 

インカメラは2000万画素でF値2.2。アウトカメラと同じくクアッドピクセルテクノロジーを搭載しています。しかし、自撮りはアウトカメラで撮れるので、インカメラの主用途はビデオ通話になるでしょう。

 

メリット5:パフォーマンスや細かい使い勝手にも満足

プロセッサーはSnapdragon 765G。メモリはRAMが8GBで、ROMが256GB。他社のフラッグシップはSnapdragon 8シリーズ(800番台)を採用し、12GBのRAMを搭載する機種が多いので、それらよりはやや抑えたスペック。グレードとしては「ミドルハイ」と呼ぶのが妥当でしょう。しかし、基本アプリの操作で、パフォーマンスに不満を感じることはまずなさそうです。

↑「Geekbench 5」というアプリでベンチマークを測定した結果。Snapdragon 865などを搭載するハイエンドモデルには及ばないが、普段使いには必要十分以上の処理速度が得られるだろう

 

先述のようにSIMフリー版はeSIMを追加でき、2つの電話番号で同時に待ち受けできるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応しています。筆者はeSIMでの動作確認はしていませんが、日本でもeSIMを提供する事業者が増えつつあるので、見逃せないアドバンテージと言えるでしょう。なお、物理SIMは、対応キャリアは公式には発表されていないようですが、3大キャリアに加えて、楽天モバイルのSIMでも使えることを確認できました。

↑底部にUSB Type-CポートとSIMスロットを搭載。SIMはnanoサイズで1枚しか挿せない。microSDは非対応

 

↑SIMフリーモデルはeSIM(組み込み型のSIMで、データを書き換えられる)を追加できる

 

モトローラのスマホには「Motoアクション」という独自機能が搭載されています。機種によって使える機能が異なりますが、razr 5Gでは、端末の仕様上必要ない機能(「片手操作切替」と「伏せて置いて無音化」)を除き、すべての機能が使えます。2回ひねってカメラを起動、2回振ってライトを点灯できる機能は、閉じている時でも開いている時でも、どちらでも使えます。

↑ユーザーから人気が高いMotoアクションも搭載

 

↑2回素早く振り下ろすとLEDライトが転倒。再度振って消灯できる

 

デメリット:開閉操作が面倒で、電池持ちに不満を持つ恐れも……

razr 5Gは、このフォルム、このギミックに強く惹かれる人には、マストバイのモデルです。ガラケーのような持ちやすいサイズ感で、5Gの高速通信の恩恵を受けられ、必要に応じて大画面も利用できます。「画面が大きいほうがいいが、片手で操作しやすいコンパクトなスマホが欲しい」と矛盾した欲求に駆られていた方は、その矛盾があっさり解消するはずです。

↑ソフトバンクの5Gエリアで通信速度を計測してみた。下り600Mbpsを超える速度を記録。上り速度が速いこともメリット

 

強いてデメリットを挙げるとすると、板状のフツーのスマホにもそれなりの良さがあります。フツーのスマホの操作に慣れきっている人には、開閉操作が手間に思えるかもしれません。

 

コンパクトさを優先したためか、バッテリー容量は2800mAhと少なめです。他社の5Gスマホは4000mAh以上の大容量バッテリーを搭載するモデルが多く、使い比べてみると、razr 5Gの電池持ちは今ひとつというのが率直な印象。

↑バッテリー容量は少なめ。ヘビーユーザーだと1日もたせるのは難しいかも

 

アウトカメラが1基しかないのも残念なポイント。もはや2眼は当たり前で、3眼、4眼の機種も増えているので、せめて超広角レンズは搭載してほしかったところ。防水・防塵、おサイフケータイにも対応していませんが、これらは人によって必要か否かは分かれるでしょう。

 

筆者が挙げたデメリットを「そんなことはたいしたことではない」と思ったあなたは、ぜひいち早く入手して、カッコよく使い倒してくださいね。

↑パッケージは特別仕様で、そこにも価値がありそう

 

↑DENON プレミアムヘッドセット、15Wの急速充電器、アクセサリーポーチなどが同梱されている

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

特撮ファン歓喜の「ウルトラマンのサブスク」超個人的に観てほしい名作&迷作3選

映画『シン・ウルトラマン』公開を控えるウルトラマン55周年、円谷プロによる公式定額制デジタル・プラットフォーム・サービス「TSUBURAYA IMAGINATION(ツブラヤ イマジネーション)」がスタートしました。

 

 

動画見放題サービスを軸にした、通称“ウルトラ”サブスク。ウルトラマンシリーズ約1,200エピソードが見放題となるスタンダードプランは月額500円(税込550円)と、ライトユーザーにもやさしい価格設定です。

 

そのサービス発表&配信開始となった2021年3月17日、多くの円谷ファン・特撮ファンが動画の見放題ラインナップに歓喜。「こんなのまであるのか!」という驚きの声が多く聞かれました。筆者もそんな中の一人だったりして……。

 

他にはないレア作品をまとめて観られる最高の機会に

55年にわたり幅広い世代に親しまれる『ウルトラQ』『ウルトラマン』から、最新作『ウルトラマンZ』まで、テレビシリーズ・映画・ビデオ作品などを取りそろえる「TSUBURAYA IMAGINATION」。

 

 

名作だらけのウルトラマンシリーズの有名どころが網羅されていることは大前提として、ここでは同サービスのスタンダードプランで観られるものの中から「他のサブスクではなかなか観られない」個人的名作(あるいは迷作)ベスト3を紹介したいと思います。

 

3位『ウルトラファイト』(テレビシリーズ/1970~71年放送)

 

ウルトラマンと怪獣との戦闘シーンだけを、実況ナレーションをつけて放送した異色のテレビ5分番組。シリーズ初期は『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の劇中シーンを再利用した内容でしたが、話数を重ねるにつれ中期以降は次第と新撮エピソードに。その超低予算感漂うチープさはある意味必見で……巨大さのまったく感じられない怪獣プロレス、どんどんクタクタに劣化していく着ぐるみなど、初見の方は衝撃を受けること間違いなし。全196話。

 

2位『アンドロメロス』(テレビシリーズ/1983年放送)

 

ウルトラマンのテレビシリーズが途絶えていた時代に放送された外伝的作品で、こちらも尺が短め(10分枠)の番組。コスモテクターとよばれる鎧を身につけたウルトラ戦士たちと、過去の怪獣・宇宙人がパワーアップした姿で登場します。水木一郎が「♪アンドロメロォス~ メロォス~ メロォス~」と歌う主題歌(これが妙に耳に残る)だけは知っていたのですが、作品の特殊な立ち位置から観られる機会が少なく、見放題配信は非常にありがたい。全45話。

 

1位『ウルトラマン超闘士激伝』(OVA/1996年発売)

 

鎧を身につけたウルトラ戦士その2。実はアニメ版も昔からけっこう作られているウルトラマンシリーズですが、こちらはOVAとして販売されていた一本です。原案:瑳川 竜(『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』でも有名な三条 陸の別名義)による熱いストーリーは、言わば「修行したウルトラマンたちによる天下一武道会」。頭身がアニメ向きにデフォルメされたウルトラマンたちが熱いバトルを繰り広げます。キャストがかなり豪華なこともあり、アニメファンにも一見の価値あり。OVAの1話のみですが、続きもののテレビシリーズでもガッツリ観てみたかったと思わせる内容です。

 

『ウルトラマン超闘士激伝』は1990年代中期にガシャポン・カードダス・漫画を中心に展開されたシリーズで、30代後半の筆者はそのドンピシャ世代。しかしOVAは当時テレビ放送されなかったことから、やはり今回初めて観ることができました。なにげに「TSUBURAYA IMAGINATION」のPV(※当記事の冒頭に掲載)にも一瞬映っていることから、実はこのサブスクの隠れた目玉作品なのかも?

 

年額19,800円の異例「プレミアムプラン」も

魅力的な作品ラインナップをそろえる「TSUBURAYA IMAGINATION」。TSUBURAYAアカウントとdアカウントを取得すれば、ドコモ以外の携帯電話キャリアからでも利用できます。

 

なお、同サービスでは月額500円(税込550円)のスタンダードプランのほかに、年額19,800円(税込21,780円)のプレミアムプランを用意したことも話題になりました。両者の違いはおもに「見放題で楽しめる作品数」となっており、プレミアムプランでは『怪奇大作戦』『マイティジャック』『ジャンボーグA』『ミラーマン』など、ウルトラマンシリーズ以外を含む円谷作品の約500エピソードも見放題作品に追加されます。

 

このほか、同サービスにはウルトラマン関連イベントのチケット先行予約など「ファンクラブ」としての機能もあるため、プレミアムプラン会員はその中でもっとも優遇されるという位置づけも大きいようです。

 

使い勝手はやや特殊も、今後の展開に期待

「TSUBURAYA IMAGINATION」は、専用のアプリではなくWEBブラウザベースで作られているのが特徴的です。つまり一般的な動画サブスク(見放題サービス)とは異なり、PC、スマホのChromeやSafariでブックマークに入れておき観るといった使い方に。

 

また動画の視聴画面では、これから観たい作品を「お気に入り」リストに追加する際に、1シリーズ(1番組)ごとではなく、1エピソード(1話)単位でリストに入れるという作りも普通のサブスクと違ってクセが強め。今後はこのあたりが万人向けに使いやすく改善されていけばうれしいところです。

 

特撮もののサブスクといえば、東映が先行している“TTFC”こと「東映特撮ファンクラブ」(月額960円/税込)も仮面ライダー、スーパー戦隊ファンにかなり支持されているようです。平成末期~令和にかけてウルトラマンシリーズが再び注目を集めるなか、“TTFC”に近い性質のサービスが円谷プロで始まったのは必然という気も。『シン・ウルトラマン』の公開も含めて2021年の飛躍を期待したいと思います。

 

(C)円谷プロ

プロが教える年会費の価格帯別・持つ価値アリ! の上級クレカ

年会費が高い上級カードは、自分の支払える価格帯と求める特典とのバランスを吟味しよう。ここでは3つの価格帯別に岩田昭男さんオススメのカードを紹介する。

 

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

コンシェルジュや空港ラウンジ保険など基本サービスが充実している

年会費3万円未満

 

①ポイントの加算が多く、コンシェルジュも24H対応

オリエントコーポレーション
Orico Card THE PLATINUM

年会費2万370円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

iD、QUICPay利用で+0.5%、誕生月の利用で+1%など、ポイント加算特典が豊富。世界1000か所以上の空港ラウンジを年6回まで無料で使え、24時間365日対応のコンシェルジュサービスも付帯する。旅行傷害保険は国内・海外とも最高1億円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
Orico Club Off VIPの様々な優待を受けられる

「『Orico Club Off VIP』の様々な優待特典が魅力。国内約2万2000件以上の宿泊施設が最大90%オフに。育児・介護サービスも優待価格で利用できます」(岩田さん)

 

②レストランやホテルなどの優待特典が充実度抜群!

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブカード

年会費2万4200円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

利用金額に一律の制限を設けず、高額な買い物にも対応。T&E系の特典が充実し、対象レストランの所定のコース料金が1名ぶん無料になるほか、高級ホテルの宿泊優待、会員限定のイベントも開催される。ショッピング保険も年間500万円まで補償。

 

【だから価値アリ!】
コンパニオンカード利用で使える店が一気に広がる

「コンパニオンカードとしてTRUST CLUB プラチナマスターカードを年会費無料で発行可能。Mastercard加盟店で利用でき、使える店が広がります」(岩田さん)

 

③コンシェルジュデスクなど基本特典充実の王道カード

ジェーシービー
JCBプラチナ

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

24時間365日対応のコンシェルジュデスク、レストランで使える「グルメ・ベネフィット」など王道の特典が満載。「JCBプレミアムステイプラン」で人気ホテルや旅館へおトクに泊まれる。旅行傷害保険やショッピング保険、国内・海外航空機遅延保険を付帯。

 

【だから価値アリ!】
プライオリティ・パスや京都駅のラウンジが使える

「世界約1300か所の空港ラウンジが利用可能なプライオリティ・パス付き。JR京都駅ビル内『JCB Lounge京都』も利用でき、出張の際にも便利です」(岩田さん)

 

④1.2%の高還元率で優待サービス・保険も充実!

住信SBIネット銀行
ミライノカード PLATINUM

年会費2万7500円
国際ブランド:JCB/還元率:1.2%

ポイント還元率1.2%と上質なサービスを兼備。専用デスクで旅の手配やゴルフ場の予約など様々な相談ができる。プライオリティ・パスの申し込みが可能で、最高1億円の海外・国内旅行傷害保険を付帯。「JCBプレミアムステイプラン」も利用可能だ。

 

【だから価値アリ!】
対象店舗での食事を30%割引で楽しめる

「対象店舗での割引サービス『ダイニング30』を付帯。事前予約し、専用クーポンを提示のうえ同カードで決済すると、利用額が30%オフに!」(岩田さん)

 

大型ボーナスポイント付与や手厚い保険など個性がより明確な

年会費3〜6万円

 

①手厚い優待サービスに加え、ボーナスポイントも太っ腹

エポスカード
エポスプラチナカード

年会費3万円(招待の場合は2万円/年間利用額100万円以上で次年度2万円)
国際ブランド:Visa/還元率:0.5%

誕生月はポイント2倍のほか、年間100万円以上利用でボーナスポイントも付与。プライオリティ・パスやコンシェルジュサービス、2名以上利用で1名ぶん無料のレストラン優待など手厚い特典も揃う。家族も年会費無料でゴールドカードに申し込み可。

 

【だから価値アリ!】
ボーナスポイント獲得で還元率が一気にアップ!

「年間100万円利用でボーナスポイントを2万P、200万円で3万P付与……など使うほどおトクに貯まります。ポイントで年会費を払えるのも魅力です」(岩田さん)

 

②日常使いの利便性を追求し、特典をポイントに特化!

三井住友カード
PLATINUM PREFERRD

年会費3万3000円
国際ブランド:Visa/還元率:1%

特典をポイントに特化し、日常でも非日常でも利便性が高い。特約店では、通常ポイント還元率1%相当+1〜9%相当を還元。入会月の3か月後末までに40万円以上の利用で4万P、翌年以降も前年100万円利用ごとに1万P(最大4万P)が付与される。

 

【だから価値アリ!】
特別なときから日常までポイントを大量ゲット

「ポイント還元率アップのプリファードストア(特約店)は、コンビニなど日常から、宿泊予約サイトなど非日常まで多彩。ポイントがどんどん貯まります」(岩田さん)

 

③ANAマイルが貯まりサービスや保険も充実!

アメリカン・エキスプレス
ANAアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード

年会費3万4100円
国際ブランド:American Express/還元率:1%

入会で2000マイル、毎年の継続ごとに2000マイルを獲得可。ANAカードマイルプラス加盟店では有効期限なしの通常ポイントに加えマイルも貯まる。空港ラウンジの無料利用や、手荷物無料宅配サービスを付帯。オンライン・プロテクションなど保険も充実している。

 

【だから価値アリ!】
年間300万円の利用でSKYコイン1万円ぶん進呈

「12月31日までの年間300万円以上のカード利用で、ANA SKYコインが1万円相当もらえます。同コインは、航空券購入などに利用可能です」(岩田さん)

 

④優待サービスや保険の充実ぶりが圧倒的!

ラグジュアリーカード
Mastercard Titanium Card

年会費5万5000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%〜

還元率1%のキャッシュバックや、還元率最大2.2%のギフト券交換に対応。海外の一流ホテル宿泊で1滞在あたり5万5000円相当以上の優待や、人気レストランでのコース料理のアップグレード、1名ぶん無料などの特典も。海外旅行傷害保険は最高1.2億円。

 

【だから価値アリ!】
会員専用アプリで激レアな限定企画に素早くアクセス

「きめ細かい対応のコンシェルジュや最高1.2億円の海外旅行傷害保険など特典の質は文句なし。会員専用アプリで、期間限定優待も受けられます」(岩田さん)

 

超ハイグレードな優待サービスでカードステータスを体感できる

年会費6万円以上

①一流の優待サービスを揃えアクティブな人生に最適!

ラグジュアリーカード
Mastercard Black Card

年会費11万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.25%〜

Mastercardの最上位「ワールドエリート」ステータスのカード。レストランへのリムジン送迎や、厳選ワインの割引購入・先行案内など、一流のサービスを付帯。キャッシュバック率1.25%、賞品との交換なら還元率最大2.75%に。

 

【だから価値アリ!】
コンシェルジュにメール相談が可能

「通常コンシェルジュとは電話でのやりとりですが、ブラックカードでは依頼も回答も直メールでOK。移動中にも相談できて想像以上に便利です」(岩田さん)

 

銀座の完全会員制ラウンジを開放

「東京・銀座にある完全会員制ラウンジ『VILLA FOCH GINZA』を利用可能。通常入会金3万円、月会費1万5000円が免除されます」(岩田さん)

 

Mastercardの最上級サービスを満喫!

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB ワールドエリートカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Mastercard/還元率:1%

「ワールドエリート」ステータスを誇る最上級カード。国際線の手荷物無料宅配やヘリクルーズ手配、「ダイニングby招待日和」など、Mastercardの優待サービス「Mastercard Taste of Premium」の特典をすべて利用できる。

 

【だから価値アリ!】
通常の4倍のポイントが貯まる!

「基本還元率1%に3%相当のボーナスポイントが付き、100円ごとに計4Pを付与(※)。さらに年間の利用額に応じ、最大1万Pのボーナスポイントも!」(岩田さん)

※1P=0.25円相当〜

 

手厚いコンシェルジュサービス

「『Mastercard コンシェルジュ・トラベルサービス』は、レストランの紹介や予約、チケットの手配などに対応。自宅でも外出先でも利用できて便利です!」(岩田さん)

 

限られた人だけが手にできる最上級カード
優良会員になって招待制カードを持とう

各カード会社が提供する最上級カードの多くは、実は招待制だ。ここではその代表的なカードと、招待を受けるための条件を紹介!

 

毎月高額を利用してきちんと支払うのがカード獲得への道

招待制カードはカード会社からの招待状なしには絶対に入手不可。それは“社会”の信頼の証であり、真のステータスカードと言える。

 

招待の条件として最も重要なのは系列カードの利用実績。JCBザ・クラスならJCBオリジナルシリーズで申し込み制の最上位カード・JCBプラチナを持ち、毎月高額を使って支払いもきちんと行う。こうして優良顧客として認めてもらうのが唯一の道だ。

 

主な招待制カード

 

ジェーシービー
JCBザ・クラス

年会費5万5000円
国際ブランド:JCB/還元率:0.5%

同カード会員専用コンシェルジュデスクを用意。年に一度、2〜3万円相当のカタログ商品がもらえる。会員限定グルメサービスも人気だ。

 

三井住友トラストクラブ
ダイナースクラブ プレミアムカード

年会費14万3000円
国際ブランド:Diners Club/還元率:1%

プレミアムカード会員限定の旅行デスクなど、多彩な上級サービスを提供。TRUST CLUB ワールドエリートカードを無料で付帯できる。

 

ラグジュアリーカード
Mastercard® Gold Card™
年会費22万円
国際ブランド:Mastercard /還元率:1.5%〜

24金コートのメタルカードでMastercardの最上位「ワールドエリート」に位置する。キャッシュバック率1.5%、賞品交換なら最大3.3%還元。

 

このほか、T&E系ではアメリカン・エキスプレスのセンチュリオンカードも有名だ。

クラウドファンディングで話題を呼んだ「毎日、洗える、ふとん。」を使ってみたレビュー

毎日使うものといえば……そう、布団! できることなら毎日気持ちよく眠り、目覚めたいですよね。最近では、花粉にコロナ、梅雨の季節にはダニも気になるし、夏になれば汗じみと、快適に眠りたくても眠れない場所になっていませんか? どんな季節でも清潔な布団を使いたい方におすすめな「毎日、洗える、ふとん。」をご紹介します。実はこの商品、Makuakeでも「たった5分で乾いちゃう!」と大ヒットした商品。今回は実際に1週間使ってみた様子をご紹介いたします。

 

家に届いたけど……でかい! とにかくでかい!

早速、我が家に届いたのですが……、めちゃくちゃデカい! 家に届いた時に思わず「え、2つあるのですか?」と宅配の方に聞いてしまいました。

↑2つ重ねると、1m20-30cmくらいの高さになります

 

「こんなに大きいのを毎日洗えないよ!」と開ける前に心が折れてしまったのですが、開けて納得! 1枚の大きなものが入っているのではなく、マットレスも掛け布団も3つに分割されていたのです。

 

まずマットレスですが、3つ折状態のものが3セット入っていました。広げて縦に積むと見上げるような大きさで、圧巻の迫力。

↑天井に届きそうな高さです

 

3つがバラバラだと寝ている時にずれてしまうのでは? と心配になる方もいるかもしれませんが、滑り止め付きのメッシュホルダーでひとつにまとめられるので、3つがバラバラになる心配がありません。組み立てみるとこんな感じ。

↑1つにまとめると継ぎ目もそこまで目立たず

 

サイズはシングルサイズのみですが、普段床で寝ている人には少し大きめサイズかもしれません。私は普段ベッドで寝ているのですが、ちょっとはみ出るくらいでした。あらかじめサイズの確認をしておくのが良さそう。

↑はみ出ましたが、寝るのには困りませんでした

 

普段使い続ける方はそのままで良いですが、敷布団を使っていたり、来客用に利用したいという方は、コンパクトに収納できるので、置き場所に困ることも少なそうです。

 

<サイズ>
・全体約 約100×198×5cm
・インナーマット単体 約100×66×5cm
・収納時 約50×66×10cm

 

続いて、掛け布団ですが、こちらも寝袋のような布団が3セット入っていました。収納時はコンパクトに収められるので、キャンプや車中泊など屋外で使いたい人にも持ち運びできる良いサイズ感だと感じます。

 

これをひとつひとつ広げて繋げてみるとだいぶ大きい! こちらも滑り止め付きのメッシュホルダーに入れて使うので、3つに分かれていてもズレることもありません。

 

サイズはシングルサイズのみなので、現在使っている寝具とのバランスもしっかりみておきたいところ。メッシュホルダーのまま使ってもいいですが、ここにさらに掛け布団カバーをつけることもできるので、お気に入りのカバーがある人はサイズも確認しておきましょう。

 

<サイズ>(シングルサイズ)
・布団全体 約150×210cm
・インナーパック単体 約150×75cm
・収納時 約20Φ×46cm

 

届いた時にはその大きさに驚きましたが、『洗える』という側面から考えてみると、マットレスや掛け布団が3つに分かれているというのは、持ち運びしやすく洗いやすいのでポイント高いですよね。

例えば、花粉症の方は、掛け布団の顔付近のパーツだけ洗うこともできるし、女性は生理の時に経血が漏れてしまってシーツ&マットレスを汚してしまった……なんて時にも洗えるとなるとめちゃくちゃ嬉しい! うん、まだ汚れていないけれど洗ってみたくなってきました。

 

実際に寝てみた

洗いやすそうでも、寝心地が悪くては残念。1回寝ただけではその寝心地を実感できないだろうと、今回は1週間使ってみることにしました! 寝た感じはこんな感じ。

 

マットレスの硬さは「かなり硬め」なので、ぎゅ〜っと押してもなかなか凹みません。

 

そのままマットレスの上にシーツをかけて寝ても大丈夫ですが、普段、敷き布団を使っている方はその下に使うのが良さそう(私は普段ふわふわマットレス派なので、敷布団をしいちゃいましたw)。マットレスは好みもあるので、ふわふわのマットレスを使っている人にはちょっと硬いと感じるかもしれません。ただ、腰痛に悩んでいる方や硬めが好き、床にマットレスを敷いているなんて人にはちょうどよい硬さだと思います。

 

掛け布団は、羽毛布団のようなふわふわの軽い布団というよりも季節問わず1年中使えるようなちょうどいい重さの掛け布団でした。素材は、ポリエステル100%なので、普段使いから来客用まで用途を絞らずに使えるように感じました。

 

私は、ちょっぴり暖かくなってきた2月末〜3月にかけてタオルケット+洗える掛け布団で寝ましたが、寒くて目が覚めることはなく、むしろ足元がポカポカで暑いくらいでした。3つに分かれているので、布団と布団の間には多少の空間はできてしまいますが、布団全部がズレることがないので、朝まで快適に眠ることができました。

 

洗うというより汚れをはじいてくれる感覚!

1週間寝心地を確認しましたが、マットレスがちょっと硬いなぁ〜くらいしかネガティブポイントがありませんでした! 好みの問題でもあるので、硬めなマットレス好きな方には満足できる寝心地なのではないかと思います。

 

しかーし!!
この『毎日、洗える、ふとん。』が本領発揮するところは、寝心地ではないのです。お待たせしました、洗いますよ!

 

通常、布団というものは、クリーニングするもので、自宅で洗うなんて発想にはなりませんよね。私は過去に一度掛け布団をクリーニングに出した際「え、この価格なら新しい布団買えるんじゃない?」と思うくらい高かったので……数えるくらいしかクリーニングには出したことがないのですが、普段は乾燥機とダニ取り掃除機を月に一度程度使うくらいで済ませています。
そう、簡単に「洗う」と言ってもかなりコストがかかるのです。

 

持っていくのも大変だし、こんな時期だから外出も控えたいと考えている人も多いはず。ということで、実際に洗ってから乾くまでを時間測定しながらご紹介していきます。

 

まず取り掛かるべきは、掛け布団とマットレスからメッシュホルダーを外す作業。

↑マットレスのメッシュホルダー

 

↑掛け布団のメッシュホルダー

 

滑り止めがついているので若干外しにくく意外と時間がかかってしまったのですが、無事取り外し、メッシュはネットに入れて洗濯機へ!

 

〜7分経過〜

お待ちかねの洗いに入ります。洗う場所は、お風呂場がベストです。もし浴室乾燥機能がついた浴室であれば、乾燥させる時に使う棒に掛け布団をかけてシャワーすると簡単です。

 

またマットレスも浴室内に広げてワシャワシャと水をかけられるので、楽ちんです。

 

マットレスも掛け布団も中にまで水がしみないので、水で布団を洗うというよりも、シャワーで水拭きしている感覚に近いと感じました。驚くほど水を弾いてくれるので、洗車に近い感覚でした(笑)。

 

 

〜25分経過〜

浴室の中で軽く水気を切って、風通しのいい部屋に移動させましょう。すると移動させている最中にもう乾いている!!  あんなに水をいっぱいかけたのに、すっかり乾いていました。Makuakeでは5分と記されていますが、体感的には3分くらいで乾いてる! と感じられます。

↑マットレスも問題なく乾燥

 

↑ある程度はすでに乾いています

 

〜30分経過〜

 

終わり!

 

なんと1回30分でマットレスと掛け布団の洗いが終わってしまいました。我が家の浴室はそこまで広くないので、マットレス3つ掛け布団3枚を一気にやることが難しかったのですが、まとめて洗える広さがあればもっと時間を短縮できると思います。

 

また、屋外やベランダに水道設備があり、広い空間を確保できる場所があるのなら一気に洗えるので15分くらいでできちゃうと思います。 また花粉が気になるこの季節は、掛け布団の顔に近い部分の1枚だけなら洗面台などでも洗えるのでかなり手軽。またペットを飼っている方にも気になった部分だけ洗えるのでおすすめですよ。

 

「毎日、洗える、ふとん。」で1年中快適な眠りを

洗い終わった布団を使うととても気持ちがいい。特に掛け布団は、完全に個人の感想ですが、さっぱりしている気がする!(笑)

 

今は春先なので、汗をあまり実感できませんが、夏場の寝苦しい日々もこのさっぱり感を味わえるなら3日に1回は洗った布団で眠りたいという気持ちになりました。

 

洗うまでは「面倒そうだな〜」と思っていたのですが、このさっぱり感を体験すると「次も洗おう!」という気持ちが湧いてきます。一生の3分の1を過ごすといわれている睡眠。枕など質のいい寝具に目がいきがちですが、いかに清潔な空間で眠れるか? を考えてみると自宅で気軽に洗えるというのは毎日のことなので整えたいところでもありますね。

 

これから新生活を迎える方、花粉症にお悩みの方、新しい家族が増える方、新しいお布団を買う前に『毎日、洗える、ふとん。』を検討してみてはいかがでしょうか? 布団を洗うという新しい家事が増えることにネガティブに感じてしまう人も、一度洗ってその気持ちよさを体験できれば「洗おう!」という気持ちも湧いてくるはず。

 

今後どんどん市場に出てくると予想されますので、気になる方はこまめに公式サイトをチェックしておきましょう。

 

【記事内の写真をチェック】※画像をタップすると一覧できます。一部SNSからは表示できません。

録画生活がスマホ一台で完結。「nasne」があればテレビはいらない説は本当か?

自宅のネット環境に接続することで、スマホやタブレットからテレビ視聴&録画が楽しめる“ネットワークレコーダー&メディアストレージ”こと「nasne」(ナスネ)。今回はこの大人気レコーダーの活用法を、みんなが持っている「スマホだけ」にあえて絞ってレビューしてみました。

 

2012年の登場から現在まで根強いファンを多く持つnasne。2019年には当時のメーカーだったソニー・インタラクティブエンタテインメントからの生産が終了するものの、以後PC・スマホ周辺機器メーカーのバッファローが販売継承を発表。今年3月には性能アップした新モデルがとうとう発売され、以後、品切れが続出する人気となっています。

↑3月に発売されたバッファロー「nasne」(NS-N100)のパッケージ

 

そんなnasneの何がすごいのかが気になっている方のために、本製品の人気の秘密を再検証しつつ、便利な機能の数々をあらためてレビューします。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると一覧を閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

実は「スマホしか持ってない人でも使える」HDDレコーダー

nasneは、スマホ、タブレット、PC、ゲーム機など、好みの端末で録画・視聴が楽しめるレコーダー。この春発売された最新型では本体に地上デジタル&BS/110度CSデジタルチューナーと2TBのHDDを内蔵し、(おおざっぱに言えば)録画したテレビ番組をネット経由で各機器に配信することができます。

 

いわゆるブルーレイ搭載HDDレコーダーも最近はスマホ対応のものが主流ですが、それらとの差別化に成功したポイントが、超快速な録画&視聴アプリ「torne(トルネ)」。かゆいところに手が届く機能の数々、そして他の追随を許さないレスポンスの速さが人気の秘訣となりました。

↑iOS/Android対応のアプリ「torne mobile(トルネモバイル)」

 

最新モデルは2万9800円(税込)で、ブルーレイ搭載の一般的なレコーダーよりも価格は安め。一方、本体の形・サイズ感はPCの外付けHDDにかなり近く、場所をとらずに設置することができます。

↑本体サイズは約44.5×135×187mm(幅×高さ×奥行き/最大突起部含む)

 

また細かいところでは、液晶テレビ+外付けHDDの録画機能では対応しないことが多い圧縮録画(3倍モード録画)に対応しているのもポイント。これでHDD容量をかなり節約できます。

↑画質圧縮なしのDRモード、容量を節約できる3倍モードのいずれかで録画が可能

 

上記を筆頭にnasneの良いところは山ほどあるのですが、実は最大のメリットかもしれないのが「テレビを持っていなくても使える」という点。ここでいうテレビとは、いわゆる液晶テレビ・大型テレビなどのことです。

↑nasne本体の背面。テレビと接続するHDMIなどの映像出力端子がないところに注目

 

nasneは一般的なレコーダーと異なり、実はテレビと直接つないで使う製品ではありません。もし家にテレビがなくても、ネット環境とスマホがあれば初期設定含むあらゆる操作ができるようになっています。

 

このことは、何かと家電が必要になる新生活シーズンに特にメリットが大きいと思います。「とりあえず身軽にテレビを観たい」、あるいは「これからテレビ環境を揃えたいけど、録画機やテレビラックなど揃えることを考えると気が重い」というような人も注目に値するのではないでしょうか。

 

外出先で録画中の「追っかけ視聴」も。便利すぎ注意!?

ここからは、新型nasneの実機レビューとともに便利な使い方を見ていきます。今回は記事執筆のため約2週間、torne mobileをインストールしたスマホ+nasneだけの組み合わせだけでテレビ録画を満喫。これにより細かい部分の良さもいろいろと再確認することができました。

 

・接続と準備

まずはnasne本体の設置について。接続まわりで一点注意したいのが、無線LANには対応していないこと。(おそらく、常に安定した通信速度を出すための仕様として)LANケーブルで有線接続することになるので、必然的にルーターなどの近くに置くことになるでしょう。

↑筆者宅に設置した際のケーブル接続。上からLANケーブル、アンテナ出力ケーブル、アンテナ入力ケーブル、電源ケーブルの4本をつないでいます

 

↑スマホと同一のネットワーク上にnasneを接続すると、torne mobileの設定画面上に表示され初期設定ができるように

 

↑torne mobileは基本無料のアプリですが、テレビ番組の視聴・再生を有効にするにはアプリ内課金が必要に(Androidの場合は500円)

 

・とりあえずテレビをつけてみる

スマホにtorne mobileをインストールしたら、まずは現在放送されているテレビ番組を観てみます。最初の立ち上げには5秒~10秒ぐらい待ちますが、映像のストリーミングが始まれば以降はストレスなく楽しめる印象。

↑テレビ視聴中は、画面をタップすることで画面下部に小さい番組表を表示。視聴したまま番組を選んで選局ができます

 

torne mobileでは外出先からのリモート視聴もできるので、例えば「移動中だけどリアルタイムで観たい番組に間に合わない!」とか、臨時ニュースが観たいといった状況に重宝します。録画予約している番組を、放送中に始めから観る「追っかけ視聴」もOK! この機能は便利すぎるゆえに、外出中のデータ通信量に注意しながら使いたいところです。

 

・予約もスマホで

番組の録画予約もスマホから行うことができます。情報量が多いテレビ番組表はtonre mobileならではのキビキビした動作の強みが光るところで、時間帯・日付の移動や拡大・縮小などもかなりスムーズ。

↑番組表は、スマホの向きに合わせて縦表示・横表示が可能。ピンチイン・アウトで表示範囲や文字サイズも自在に変更可

 

この、なじみのある番組表も使いやすいですが……もう1つ便利なのが番組のランキング機能。ユーザーの間で録画予約が多い番組をサッとリストアップしてくれます。特に新番組シーズンは第1話の録り逃しが多くなりがちなので、ときどきここをチェックして予約を入れる習慣をつけると◎。もちろん、予約は外出先のスマホからでも入れられます。

 

↑録画予約のランキング。上位がアニメ番組の独占状態になっていることが多いですが、画面を横にフリックすると「アニメ以外」の一覧にワンタッチで切り替えられるあたり、気がきいてます

 

・録画番組の再生

今度は録画した番組を再生してみましょう。CMなどを検出する自動チャプターが有効なので、チャプタースキップも使いながら楽しめます。また、スマホ上でも「早見再生」ができるというのは意外と知られていないかもしれないポイント。1.5倍速に変更&音も聴きながら時短再生できます。

 

さらにイチオシはシーンサーチの機能。一定間隔(30秒、1分などで即切り替え可能)ごとのサムネイルをずらっと表示し、そこからシーンを選んでワンタップで再生できます。これは特番やワイドショーなど、長時間の番組から観たいシーンを探したいときに超便利。サムネイル表示のレスポンスも、「ネットワーク経由で観てるのにこんな速いの!?」と思わず感動するところです。

↑再生中に画面右下をタップすると、下部に場面ごとのサムネイルを一覧表示。長時間の番組でも目当てのシーンをすばやく探せます

 

↑録画番組のリスト表示。同じ番組名のタイトルが自動的にグループ化されていきます

 

・ダウンロード持ち出しもできる

外出時や移動中もしょっちゅう録画番組を観たいという場合は、事前にスマホにダウンロードしておくことで通信料の節約になります。torne mobileでは、これを可能にする「Wi-Fi書き出し」を別途オプション機能として用意。アプリ内課金(Anrdoidの場合は840円)で有効にできるので、自分の使い方に応じて検討してみてください。

↑録画リストから番組名の長押し(ロングタップ)メニューから「ビデオの書き出し」を選ぶとWi-Fi経由でスマホにダウンロードできます。持ち出し用のデータはあらかじめ作成されており、30分番組も1~2分程度で快適にダウンロード可能

 

容量を増やしたり、将来的に別のデバイスからも見たくなったりしたときには

nasne購入を詳しく検討すると気になってくる「本体の拡張性」などについても補足していきます。まず、2021年の新モデルでは2TBとなったnasneのHDD容量について。実はレコーダーとしてはシンプルにこれだけでも十分ぐらいですが、容量に余裕がほしい場合はUSB端子で増設ができます。今回の新モデルでは、増設できるHDD容量が最大6TBまでとなり、計8TBで録画できるようになりました。

 

↑nasneと同じバッファロー製の6TB HDDを増設。今回のためにUSB HDDの価格を久々に調べましたが、6TBの製品も1万円台前半から買えるという安さに衝撃を受けました

 

ということで今回は実際に6TB HDDを増設、8TB体制を試してみたところ、もうここまでやると「容量の心配は一切いらない」感が心強い。地デジはもちろん、はりきってBSやCSの番組も普段以上に録りまくってみたのですが、今回のテスト期間で残量が90%を切ることはとうとうありませんでした。レコーダーの録画番組を何時間もかけて削除して、一生懸命「空き容量を作っている」人をたまに見かけますが……8TBの半端ない安心感、そういう人たちにぜひ味わってほしい。

 

↑torne mobileに表示されるHDD残量表示。8TB体制にしたnasne(写真では「nasne2」)の容量は圧倒的で、数週間試した程度では絶対にいっぱいにならない頼もしさがあります

 

次に、これは本製品の弱点でもあるので隠さず書いておきたいところですが……、nasne単体で2番組以上の同時録画はできません。一般的なレコーダーは2番組、3番組の同時録画が当たり前になっているので、ここは心もとないと感じる人もいるでしょう。

 

その代わり(とまではいかないものの)、nasneはアプリ上で複数台を同時に使うことができ、2台目を設置するとダブル録画のレコーダー感覚で使えるようになります。このため、将来的には外付けHDDの増設ではなくnasneをもう一台買ってしまうという手もあり。torne mobileでは最大4台の同時使用が可能です。

 

↑複数台のnasneを使えば、同じ時間帯でも2つ以上の録画予約がOKに。どのnasneを録画に使うかは基本自動で、任意に選ぶこともできます

 

もうひとつは、「大画面でも観たくなったとき」の話。ここまで「スマホだけでテレビが観られる」点を軸にnasneを紹介してきましたが、大画面テレビでもnasneが使いたくなったらどうすればいいのか。この場合は、プレイステーション4+torneアプリを使って観るのがおすすめ。なお次世代機のプレイステーション5では現状未対応も、今冬(2021年末商戦期を予定)にPS5用torneアプリが提供される予定です。

 

↑無償提供されているPS4用torneアプリ。ゲームのコントローラーを使ってtorne mobileとほぼ同じ操作性で楽しめます

 

大きな画面に関する話題でいえば、Windows PC用のアプリ「PC TV Plus」も。こちらはtorneとは異なる便利さでnasneを活用することができ、BDドライブの付いたPCとPC TV Plusがあれば、LAN経由でブルーレイディスクへの書き出しも可能。「どうしてもディスクに残したい」という録画番組が出てきた場合の選択肢としても知っておくといいでしょう。実は筆者もこれに何度も助けられています。

↑Windows PC向けテレビ録画・視聴アプリ「PC TV Plus」(税込3300円)

 

nasneが、そしてレコーダーがない生活は考えられない

スマホ+nasneだけのテレビ生活というのも案外捨てたものではないですが、さすがに毎日長時間となると、「テレビを観ながらスマホを触れない」というのがストレスになるかも。このため、普段使いのスマホ以外にiPadなど大きめなタブレット、あるいはPCが併用できると、今回紹介した使い方もかなり快適になるでしょう。

 

Amazonプライム・ビデオやNetflixをはじめとするサブスク動画サービスが日常になった中、今さらnasneのようなレコーダーの価値って?と疑問に感じている人もいるかもしれません。確かにテレビドラマやアニメはそれで済むことがほとんどになりましたが、「サブスクではあまり観られない」または「TVerなどの見逃し配信だと1週間でだいたい消えてしまう」というバラエティやドキュメンタリー、歌番組の多くは「やっぱり録画しておいてよかった」と感じるところです。

 

nasneで使える外出先からのリモート視聴のように、たくさんの視聴者と同じ時間にリアルタイムで楽しめる機能もまだまだ楽しいので、個人的にはやっぱりこういうレコーダーは今後も進化を続けてほしいと思います。

↑「リアタイ視聴」の楽しさという点では、テレビ放送時に流れたネットの実況コメントを録画番組にも反映・表示できた「ニコニコ実況」連携機能が忘れられません。torneならではの最高の機能の一つだったのですが、残念ながら昨年に終了してしまい……nasne復活後の次のステップとして今後の再開を心待ちにしています

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

好きなアシスタント音声が選べるイヤホンって新鮮!ネイン「Zeeny ANC」をレビュー

今年の春もまた個性的なワイヤレスイヤホンが続々と発表・発売されています。今回は音声アシスタントを人気VTuberやタレント、アニメキャラクターの声にカスタマイズして楽しめる「Zeenyボイスストア」を立ち上げた日本のメーカー、Nain(ネイン)の左右独立型・完全ワイヤレスイヤホン「Zeeny ANC」を紹介します。

↑完全ワイヤレスイヤホン「Zeeny ANC」(実売価格1万9800円)

 

アプリを使って好みの音声アシスタントが選べる

現在発売されている大抵のワイヤレスイヤホン・ヘッドホンは、ペアリングしたスマホによる音楽再生やハンズフリー通話の遠隔操作に対応するリモコン機能を内蔵しています。タッチパネル、またはボタンのどちらでリモコン操作を行うかは機器により様々ですが、多くの機器が操作結果を単純なビープ音、または音声ガイドで知らせてくれます。

 

後者の音声ガイドを搭載するワイヤレスイヤホンのなかでは、特に日本メーカーの製品に人気のアニメキャラクターなど声優を起用した録り下ろしのボイスガイドを載せているものがあります。お気に入りのキャラクターや声優の声がリモコン操作の結果だけでなく、スマホに届いた通知も読み上げてくれると「音楽を聴くこと」以外の楽しみが増えて、ワイヤレスイヤホンを肌身離さずに装着していたくなるものです。

 

今年の3月にリリースされたネインの「Zeenyアシスタント」は、ユーザーが好きな声のキャラクターを選べるバーチャルパーソナルアシスタントというコンセプトを掲げたiOS/Android対応のモバイルアプリです。

↑ボイスアシスタントの「声」をカスタマイズして楽しめ「Zeenyアシスタント」アプリ

 

アプリで設定したキャラクターの声が、時報/カレンダーの予定/天気/スマホのバッテリー残量を知らせてくれます。Zeeny ANCなどネインが発売するワイヤレスイヤホンをスマホにペアリングしている時には、Zeenyアシスタントの音声通知がイヤホンから聞こえてきます。

 

VTuber・アニメキャラ・タレントのボイスが勢揃い

このZeenyアシスタントアプリの追加サービスとして、新しいキャラクターの音声アシスタントが購入できる「Zeenyボイスストア」がこの春からスタートしました。

↑Zeenyボイスアシスタントのサービスがスタート。複数のキャラクターの声を購入してボイスアシスタントを入れ替えながら楽しめます

 

↑Zeenyボイスストアではサンプルボイスを確かめてから気に入ったボイスを購入できます

 

Zeenyアシスタントではメインとサブ、2種類のアシスタントが設定できます。メインの方はアプリの画面を開いた状態で、右下に表示されるアイコンをタップするたびに現在時刻や次の予定などを合成音声で知らせてくれる「オンデマンドアシスタント」です。

↑右下のアイコンをタップするとメインアシスタントが、背景画像のサブアシスタントをタップするとそれぞれの声が通知など情報を話し始めます

 

サブアシスタントはアプリのメイン画面の中央に表示され、時報やスケジュールを決まったタイミングで知らせてくれる「定時アシスタント」です。アプリの画面からキャラクターをタップすると再生されるオリジナルボイスも含めて、ひとつのキャラクターにつきおよそ40種類のボイスを収録しているそうです。

 

Zeenyボイスストアから購入できるアシスタントの音声は、5月上旬時点では490円、または980円のアイテムが並んでいます。イヤホンもZeeny ANCをベースにしたコラボモデルが発売されるDJ KOOのアシスタントボイスもインパクト大!メインとサブの両方に設定ができます。

↑メインとサブの両方のアシスタントに設定できるDJ KOOのボイスも登場

 

アニメ「秘密結社 鷹の爪」からは“総統”と“吉田くん”、“レオナルド博士”のキャラクターボイスもそろい踏み。筆者は東京ヤクルトスワローズのファンなので、スタジアムDJのパトリック・ユウの声が選べるZeenyアシスタントに大いに親近感がわいてきました。今後もストアには人気のアニメキャラクターやVTuberの新しいボイスが続々と追加されるそうです。

 

様々な機能を追加しながら成長を続けるZeenyアシスタント

ネインの代表取締役兼CEOである山本健太郎氏は、新たにストア機能を追加したZeenyアシスタントを今後も大きなプラットフォームに育てたいと意気込みを語ってくれました。

↑Zeenyアシスタントの展望を語ってくれたネインの山本健太郎氏

 

昨年から続く新型コロナウィルス感染症による影響を避けるため、自宅などリモートワーク環境で仕事に打ち込む人々が増えています。ワイヤレスイヤホンもリモートワーク環境下でビデオ会議等のハンズフリー通話を快適にこなすために欠かせないツールになりました。Zeenyアシスタントは1時間おきに声で時報を知らせてくれるので、一人で在宅ワークを続けていると乱れがちになる仕事のペースを取り戻すのにも最適。ネインの山本氏もZeenyアシスタントの体験価値をぜひ多くのビジネスパーソンに伝えたいと呼びかけています。

 

Zeeny ANCは自然なノイキャン効果・サウンドバランスが特徴

今回はネインの最新完全ワイヤレスイヤホン「Zeeny ANC」を借りて、Zeenyの音声アシスタント機能を試しました。ネインの山本氏が「開発時にとりわけ注力した」というアクティブ・ノイズキャンセリング機能の効果はとても高く、しかも音楽再生のバランスを崩さない自然な消音感を特徴としています。地下鉄の甲高いブレーキ音から、バスや自動車の低いエンジン音まで様々な種類のノイズが自然に消える感覚は見事。Zeenyアシスタントアプリでは外音取り込み機能のレベルを10段階から細かく選択できます。

 

タッチセンサーリモコンを内蔵する左右側面のマルチファンクションボタンをタップすると、音楽再生やハンズフリー通話のリモコン操作ができます。3回タップはノイズキャンセリングモードと外音取り込みの切り換え操作になります。

↑Zeenyアシスタントアプリから外音取り込みのレベルを10段階まで細かく調整できます

 

なお、左側イヤホンのマルチファンクションボタンを長押しするとiPhoneはSiri、AndroidスマホはGoogleアシスタントが立ち上がり、音声によるコマンド操作を受け付けます。こちらの音声アシスタントの仕様については各サービスに依存しています。

 

ふだん使いからビジネスシーンにも活躍するイヤホン

Zeeny ANCのサウンドもスムーズで聴き疲れしないバランスに仕上がっていると思います。声の再現力がリアリティにも富んでいるため、その効果はハンズフリー通話にてきめんに表れます。弾力感のある低音、粒立ちのよい中高音域は様々なジャンルの音楽再生にも素直にフィットします。aptX再生にも対応しているので、より本格的なワイヤレス音楽再生を楽しみたい時にも本機が良いパートナーになってくれるでしょう。

 

バッテリーはフル充電から約10時間の連続再生に対応している所も見逃せません。長時間に渡るビデオ会議の間にイヤホンのバッテリーが切れて慌てふためく心配もなくなるからです。また本体はIPX4等級の防滴対応なので、在宅ワークの合間にスポーツで汗を流したい時にもZeeny ANCをそのまま持ち出せます。

↑イヤホン単体で約10時間の連続再生が可能。Zeeny ANCはスタミナも十分なイヤホンです

 

Zeeny ANCはエンターテインメントからビジネスまで1台でユーザーの生活をワイドにサポートしてくれる賢いパーソナルアシスタントです。お気に入りのボイスをインストールすれば、リモートワークの疲れも癒やしてくれる離れがたいパートナーになってくれるでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

あのウォッチに似た「満足度120%」のアイテム発見!「Amazon爆安ガジェット」をプロが使ってガチ検証

数億もの商品をラインナップするAmazonは爆安ガジェットの品揃えも豊富だが、心配なのは“本当に使える”のか? 2人のデジタル系ライターが商品を厳選し、実際に使い倒して実力をガチ検証した!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです。●以下価格は購入時(2月27日)のもの

 

選んだ人

ガジェットライター

武者良太さん

音響機器やスマホをはじめ、IT、AI、VRなどを中心に執筆活動を行う。ガジェット市場を構成する周辺領域にも詳しい。

武者さんからひとこと・ポチる前にココに注意!

小さめガジェットのステマが蔓延しているAmazon。ガチな口コミを参考にしたいのであれば、★5つとなっているコメントは注意して読むべきです。失敗したくなければ、★1〜2のコメントを重視するのが良いでしょう。

 

選んだ人

PC&デジタル家電ライター

コヤマタカヒロさん

デジタル、キッチン家電などの執筆活動の傍ら、メーカー開発部門への提言など幅広く活躍。米・食味鑑定士の資格を保有する。

コヤマさんからひとこと・ポチる前にココに注意!

格安ガジェットには説明がわかりづらかったり、情報が少なかったりするものが多々あります。製品名だけで判断せず、「この商品について」や「詳細情報」を読み込んで勘違いを防ぐことが大切です。

 

その1【USB接続マイク】NC機能を搭載しクリアな音で会話が可能

↑SPEC●対応OS:Windows7/8/10、Mac OS10.6以降●対応アプリ:Skype、Zoomほか●ケーブル長:約2m●本体直径/質量:70mm/約160g

Ringo

会議用マイク

2880円

360度無指向性のマイク。ノイズキャンセリング機能を備え、雑音などを自動的に識別して低減するため、クリアな音声を伝えられる。3m離れても集音できるので、3〜5人程度の会議に便利。

 

↑中央のスイッチでオン/オフを切り替えられる。集音中は緑、ミュート時は赤のLEDが点灯し作動を確認可能

 

《ココに期待して購入!》 会議の様子をワンマイクですべて捉えられたら……

↑USB接続、ミュートボタンが大きくわかりやすい。複数人でのWeb会議で活躍しそう

 

《使用後インプレ》 個人用として使うなら満足度110%もアリ!

遠い場所に座る人の声も捉えられる性能を持ちますが、声が重なると音が破綻して、文字起こししにくい音になってしまうことも。自分だけが話すときに使うのであれば何ら問題ありません。(武者)

★満足度★ 95%

 

その2【外付けSSD】PCデータ保存やテレビ録画に便利なスティック型SSD

↑SPEC●インターフェース:USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0Type-A●サイズ/質量:W23×H68.2×D11mm/約17g

バッファロー

SSD-PUT250U3-B/N

4880円

高速転送が可能なスティックSSD。容量は250GB。バスパワー駆動なので、PCに挿すだけで使えるのが便利だ。テレビ録画やPS4やPS5のデータ保存に対応し、ケーブルレスで直接接続できる。

 

↑約17gと超軽量なので持ち運びがラク。スライドタイプだから、片手で簡単に使えてキャップを失くす心配もない

 

《ココに期待して購入!》 SSDの速さを生かしてデータをコピーしたい

↑ベンチマークテストを実施。外付けHDDの約4倍のスピードで読み書きができた

 

《使用後インプレ》 外付けHDDの約4倍の速さで読み書きできる

USBメモリや外付けHDDとは比べ物にならない速度(リード時約430MB/s)でデータの読み書きができました。サイズもコンパクトでスライドコネクタ付き。携帯に困らないのも高ポイントです。(コヤマ)

★満足度★ 110%

 

その3【ノートPCスタンド】姿勢が良くなるノートPCスタンド

↑SPEC●対応PC:11〜17.3インチのノートPC、タブレット●材質:アルミニウム●耐荷重:20kg●カラバリ:シルバーほか全5色(色により価格が異なる)

BoYata

ノートパソコンスタンド

4899円 ●シルバーの価格

7.9〜26.9cm(傾斜角度0〜60度)の間で、自分に最適な位置に調節可能。モニターを目線の高さにできるので、PC作業時の姿勢改善に役立つ。素材は冷却性と耐久性に優れるアルミ合金を使用。

 

↑折りたたみ式のため、使用しないときはたたんでコンパクトに収納できる。可動部が固めなので安定感抜群

 

《ココに期待して購入!》 ノートPCのタイピングを快適に行いたい

↑ノートPCの高さや角度を自在に調整できる。さらに発熱対策にもなる仕組みだ

 

《使用後インプレ》 安定感が高くしっかりタイピングできる

アルミ素材を使用しており本体に適度な重さがあるため、ノートPCを置いても安定感は抜群。スタンドもしっかりしていてそのままタイピングも可能。角度調整で猫背防止にもなるのが良いですね。(コヤマ)

★満足度★ 95%

 

その4【USB充電器】コスパに優れる5個入りUSB充電器

↑SPEC●入力電圧:AC100V〜240V(海外国内両用)●出力電圧:DC5V●出力電流:最大2.1A(合計)●サイズ/質量:W32×H32×D38mm/30g

Viviber

USB充電器 【5個セット】

1569円

USBポートを2つ備えるAC充電器。スマホやタブレットPCなどUSB充電に対応した機器を同時に2台充電(合計最大2.1A以内)できる。同製品は5個セットなので、部屋ごとに置くことも可能。

 

《ココに期待して購入!》 家じゅうどこにいてもUSB機器を充電したい

↑5つのUSB充電器がパッケージされる。1個あたり約314円とコスパも上々だ

 

《使用後インプレ》 小型サイズながら安定して充電ができた

手のひらに収まるコンパクトサイズで、2基のUSBポートを配置。合計2.1A(5V)に対応し、10.5W給電が可能。急速タイプではないものの、安定してスマホやタブレットの充電ができました。(コヤマ)

★満足度★ 100%

 

その5【ワイヤレスイヤホン】IPX7防水に対応するスポーツイヤホン

↑SPEC●充電時間:2時間●連続再生時間:8〜10時間●待機時間:300時間●Bluetooth ver.:5.0●防水性能:IPX7●イヤーピース:S/M/L

Glhty

Bluetoothワイヤレスイヤホン

2430円

一時的な水没にも耐えるIPX7の防水性能を備える、ネックバンド型ワイヤレスイヤホン。130mAhのバッテリーを内蔵し、1回2時間の充電で8〜10時間再生できる。Bluetooth5.0に対応。

 

↑ハウジング側にマグネットを搭載。音楽を聴かないときは左右をくっつけてネックレスのように首から下げられる

 

《ココに期待して購入!》 ケーブルを気にせずWeb会議に集中したい

↑音楽用イヤホンとして使うのであればアリ。ヘッドセット目的だったら他機種が良い

 

《使用後インプレ》 音楽用イヤホンとしては及第点、会話用としては少々難アリ

開封してみたら、見事に安っぽい作り。音楽再生時の音質は価格なりですが、充電用USBポートのフタはしっかりとハマらないしマイクの音質も低い。音楽再生用のイヤホンとしてポチるなら良いかも。(武者)

★満足度★ 85%

 

その6【スマートウオッチ】あの人気モデルを彷彿させるスタイリッシュなデザイン

↑SPEC●画面:1.3インチカラー2.5Dガラススクリーン●アプリ通知:メッセージ、LINEほか●対応スマホバージョン:iOS 7.1、Android4.4以上●Bluetooth4.0対応●防水・防塵性能:IP68

YAMAY

スマートウォッチ SW021

3998円

某人気モデルを思わせる上品なデザインながら4000円を切る低価格が魅力。スマホの着信通知はもちろん、心拍計測&睡眠検知、さらに9種類の運動モードを備えるなど機能性も上々だ。

 

↑腕を顔に向けて傾けると液晶が自動的に点灯するのが便利。ディスプレイは発色が良く視認性に優れる

 

《ココに期待して購入!》 低価格だけど機能が良ければラッキー

↑アプリが見やすく使いやすい。追加機能のインストールはできないが問題ナシ

 

《使用後インプレ》 心拍計も付いているのにバッテリーの持ちが良好!

運動&睡眠トラッキングおよび心拍数の計測もできるうえ、スマホの通知表示機能もあるのに、バッテリーの持ちが良い。スマホとの通信回数が少なかったのですが、充電1回で3日は持ちました!(武者)

★満足度★ 120%

 

「おうち仕事」での書類処理はタブレットにお任せ!

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来た。今回は、「紙の書類がデジタル化されてメモ書きがしにくい……」と悩んでいる方にオススメしたいアイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

【お悩み】紙の書類がデジタル化されてメモ書きがしにくい……

決済書類や申請書など、これまで紙に印刷していた書面も含めてデジタル化が進んでいます。在宅ワークでは紙の書類は扱いにくいため、個人単位でも手書き入力環境の整備はマスト。そうした場面で活躍するのはやはり定番のiPadです。

 

《解消!》iPad一台で紙感覚は再現できます

慣れるほど使いやすいiPad+ペンのコンビ

タブレットのペン入力というとイラスト用途を想像しがちだが、メモ書きやPDFヘのコメント書き込みなど仕事で役立つ場面は意外と多い。現在主流のiPadにはノートアプリも豊富にあるが、まずはPDF編集アプリで手書きに慣れるのが良いだろう。ペンの書き味などにこだわるのはその後だ。

 

【タブレット】

Apple

iPad Air

6万9080円(64GB)〜

ホームボタンを省略し、10.9インチディスプレイを搭載した新型。プロセッサーには最新のA14 Bionicを採用。側面に磁力で貼り付けるだけで充電できるApple Pencil 2(1万5930円)に対応する。

 

【PDF編集アプリ】

Readdle

PDF Expert

無料(アプリ内課金あり)

PDF内のテキストや画像などを変更できる編集アプリ。マーキングや注釈付けなど、基本的な編集機能は無料。電子サインの記入やPDFデータ自体の編集は有料(年間5400円)となる。

 

★これだけで!

1.紙と同様PDFに手書きで書き込める

PDF Expertは手書き描画に対応する。PDFを表示して「ペン」または「マーカー」ツールを選択したら、あとは紙に書き込むのと同じ要領だ。

 

2.重要書類にパスワードをかけられる

編集したPDFにパスワードを設定できるのは、有料機能の目玉の一つ。重要な機密書類を、悪意ある第三者に読まれるリスクを低減できる。

 

3.フォルダ構造でファイルを管理

PDF Expert単体で、PCと同じフォルダを使ったファイル管理も可能。クラウドサービスなどとも連携して、PCレスで作業できる。

 

★iPadはPCとのデータのやり取りがラク

MacユーザーならiPadとのデータのやり取りはAirDropで迅速に行える。Windowsユーザーなら「Snapdrop」という類似サービスがオススメ。

 

★モデル選びは「目的に合わせる」のが正解

価格重視だとiPadのコスパの高さが目立つ。ただし、充電がラクなApple Pencil 2を使えるのはAir以上。手書き目当てなら狙い目はAirだろう。

 

【One Point】アクセサリーを使ってさらに紙に近い書き心地を

iPadでさらに書き心地を追求するなら触感をより紙に近づけるアクセサリーを使うと良い。iPadに貼るフィルムや、Apple Pencilの交換用ペン先などがある。

 

BELLMOND

ペーパーライク上質紙タイプ

1798円

適度に摩擦があり、紙のような書き心地を実現した液晶保護フィルム。光の反射を抑えたアンチグレア仕様で目が疲れにくい。

 

ブライトンネット

BM-APRPSIN

1518円

Apple Pencilの交換用ペン先。摩擦を調整し、鉛筆に近い書き心地を実現している。力を入れて文字を書くクセのある人に◎。

 

【こんな解決策も!】PCに板タブレットをプラスするのもあり

iPadがなく、ペンと併せて購入するのは予算的に厳しいという人は、板タブを使用するという手も。使用するには別途PCが必要になるが、慣れてしまえば手書き機能自体はiPadと差異はない。

 

■iPadと板タブの違いは?

大きな違いは、ペンが接触する面にディスプレイがあるかないかという点。画面があるiPadは直感的に操作しやすいが、板タブはそのぶん安価。

 

ワコム

Wacom Intuos Mediumワイヤレス

2万1780円

板タブ初心者にオススメの小型モデル。PCと無線接続が可能で、スッキリした机上で使用できる。傾き&筆圧検知対応の高性能なタッチペンが付属。

SPEC ●読取方式:電磁誘導方式 ●読取可能範囲:216×135mm ●読取精度:±0.25mm ●筆圧検知:4096段階 ●サイズ/質量:W264×H8.8×D200mm/410g

カリマー「アーバン ユーティリティ ジャケット」。アウターがショルダーバッグへとまさかの大変身!

イギリス発のアウトドアブランド「カリマー」。アルピニストのためのバックパックを多数リリースし、多くの冒険家やクライマーに愛されているブランドです。ブランドのはじまりはサイクルバッグメーカーということもあり、サイクルには親和性があることでも知られています。そんなカリマーから、普段使いからサイクルシーンにも活躍する、とても気になるウィンドブレーカー「アーバン ユーティリティ ジャケット」が登場しました。

 

【カリマーの「アーバン ユーティリティ ジャケット」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

これひとつで2度おいしいお値打ち品!

アーバン ユーティリティ ジャケットはサイクルジャケットの機能を備えながら、普段使いにも最適にデザインされたウィンドブレーカーです。突然の雨に対応できる収納式フードや収納式泥除けを搭載するなど、とても機能的。さらに最大の特徴と言えるのが、ショルダーバッグへの変身機能! 背面の大容量ポケットにウェア全体を収納することにで、ショルダーバッグにトランスフォームします。

↑ボディ生地には“タスラン タイプライター ポリエステル”を使用。クリアな質感と適度なハリ感が洗練された雰囲気へと仕上げられて、撥水効果も期待できます

 

↑襟部分にはフードが収納されており、突然の雨でもサッと取り出して大活躍

 

↑背面の裾には収納式の泥除けを備えており、サイクリング時に便利。反射プリントも付いているので、もちろん普段使いでもアクセントとして機能してくれます

 

↑背面には大容量のポケットが設けられているので、手ぶらのお出かけにもかなり便利

 

↑さらに大容量ポケットにウェア全体を収納すれば、ショルダーバッグに大変身! しかもバッグ自体もシンプルでとてもスタイリッシュ!

 

アウターからショルダーバッグに変身するなんて、目からウロコなアイテムですね。パッカブル仕様で収納に便利なアウターは数あれど、アウター自体が収納する側になってしまうとは驚きです。しかもサイクル仕様のディテールもクール! これはゲットしない理由はありませんよね。

カリマー
アーバン ユーティリティー ジャケット
1万8700円(税込)

 

圧倒的なステータス感! 年会費以上の価値あるサービスが満載! 上級クレカで手に入る至高のQOL

ゴールドやプラチナなどの上級クレカは、多くのカード所有者の憧れ。多彩な優待サービスとステータス性は、高い年会費に代えても享受してみたいものだ。最近では旅行や食事以外の特典も充実し、より魅力的に進化した上級クレカの素晴らしき世界を紹介!

 

ゴールド以上のカードには旅行以外の優待特典も増えています!

消費生活評論家・岩田昭男さん

クレジットカード/キャッシュレス決済の取材・研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。メディア出演や講演など幅広く活躍し、著書・監修書多数。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNaviで連載中。

 

「新しい生活様式」に合わせた日常で使える特典が続々登場

上級カードといえば旅行や外食の特典が主流だったが、最近はこれまでと異なる傾向が見られる。

 

「新型コロナの影響で旅行を控えるなど生活様式が変化。それに合わせて、カード会社は日常的に使える特典を打ち出しています」

そう語るのは、消費生活評論家の岩田昭男さんだ。例えばラグジュアリーカードは、毎月開催しているワインイベントを自宅で楽しめるサービスを開始。ダイナースクラブもお取り寄せ商品の特別サイトを開設した。

 

「買い物でのポイント還元アップなど、今後上級カードを持つなら日常使いでのメリットも把握しておきましょう。もちろんコロナ収束後は旅行でも優待特典を存分に活用できます」(岩田さん)

 

24時間365日対応のコンシェルジュサービスも上級カードの魅力。ホテル予約、家族へのプレゼントの手配など、様々な要望に応えてくれる

 

 

「日常」でもおトクを享受できる! 上級クレカの特典は超多彩

上級カードで得られる優待特典は多彩。王道のT&E(トラベル&エンターテインメント)系のほか、お取り寄せやポイント還元、ヘルスケアなど、カードごとに幅広いサービスが揃う。

 

【グルメ】
特別な日のレストランディナーからおうち時間の食卓までおトク&リッチに!

 

①自宅でプレミアムなワインを楽しめる「ホーム・ソーシャルアワー」

一流ホテルで毎月開催される会員限定の人気ワインテイスティングイベント「ソーシャルアワー」の雰囲気を自宅で楽しめるサービス。Firadis WINE CLUB厳選のプレミアムワインが特別価格で入手できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Titanium Card™ほか

 

②国内の有名レストランで1名ぶん無料に!

国内の有名レストランで指定コース料理を2名以上で予約すると、1名ぶん無料になる特典が付帯するカードも。JCBのグルメ・ベネフィット、ダイナースクラブのエグゼクティブ ダイニング、アメックス・ゴールドなどで利用できる「招待日和」が有名だ。

 

<利用できるカード>

JCBプラチナほか

 

③より一層特別な日を演出するリムジンサービス

ラグジュアリーカードにはレストランでの食事に使えるリムジン送迎サービスがある。ブラックカードは往路のみ、ゴールドカードは往路と復路のどちらか選べる。同サービスは、対象レストランのコース料理をコンシェルジュが予約した場合に利用できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard®Black Card™ほか

〈対象のレストラン〉

銀座小十、レフェルヴェソンス、茶禅華、スブリム、オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ、にくの匠 三芳、すし処 広川etc.

 

④こだわりの逸品が揃うダイナースクラブのお取り寄せ

ダイナースクラブ会員限定サービス。「婦人画報」と「リンベル」が厳選した逸品が揃う通販サイト「婦人画報のお取り寄せ」とコラボし、ちょっと贅沢なお取り寄せが楽しめる。会員限定のオススメ品や会員先行販売商品のほか、「婦人画報のお取り寄せ」で人気の商品も数量限定で紹介。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

 

【ショッピング】
普段のショッピング利用で割引やポイント還元が大きい!

 

①大丸松坂屋オンラインショップで毎月1000円割引に!

ダイナースクラブ会員は、大丸松坂屋オンラインショップで1万800円以上の買い物時に会員専用クーポンコードを利用すると1000円の割引を受けられる。クーポンコードは毎月変わり、ダイナーズクラブ公式アプリで確認できる。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

②利用額に応じて得られる年間ボーナスポイント

上級カードのなかには高還元率のものや年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されるものもある。例えばPLATINUM PREFERRDの場合、前年の利用額100万円ごとに1万Pのボーナスが付与される(最大4万Pまで)。

 

<利用できるカード>

PLATINUM PREFERRDほか

 

【レジャー・エンタメ】
旅行の機会が減るなかでも身近な場所で至高の体験を楽しめる

 

①東京の夜景を見下ろすヘリクルーズ手配サービス

Mastercard®の上位グレードには、ヘリクルーズ手配サービスが付帯(33万円)。お台場、東京タワー、渋谷など都内有名スポットを周遊、上空からロマンチックな夜景が楽しめる。リムジンでの復路送迎も付く。

 

<利用できるカード>

TRUST CLUB ワールドエリートカードほか

 

②会員特別価格の公演も! ダイナースクラブのチケットサービス

オススメの公演やコンサートを案内するチケットサービスを用意。24時間いつでも、PCやスマホで簡単にチケット予約ができる。S席やSS席など良席が確保しやすく、会員特別価格で提供される公演もある。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③国立美術館の展示鑑賞が会員+同伴者1名まで無料!

国立新美術館

全ラグジュアリーカードに国立美術館の所蔵作品展の無料鑑賞優待が付帯。さらに、ゴールドカード、ブラックカードであれば、国立新美術館と東京国立近代美術館の企画展も会員本人と同伴者1名まで無料で鑑賞できる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Black Cardほか

 

【フィットネス・ヘルスケア】
日々のトレーニングや相談ダイヤルを通して健康維持をサポートしてくれる!

 

①オンラインヨガ動画を3か月間無料で開放!

ラグジュアリーカード会員は米国有数のオンラインヨガサイト「YogaToday」の全レッスンを3か月間無料で視聴可。PCやFireTVなどを使い、米国の国立公園など雄大な自然を舞台にしたプロのレッスンを自宅で受けられる。

 

<利用できるカード>

ラグジュアリーカード Mastercard Titanium Cardほか

 

②コナミスポーツクラブを法人価格で利用できる!

ダイナースクラブ会員であれば、全国で展開する「コナミスポーツクラブ」の月々の会費が、法人会員料金となる。全国の法人会員利用提携施設も利用可能。設備も充実しているため、日々の体調管理に最適だ。

 

<利用できるカード>

ダイナースクラブカードほか

 

③24時間365日相談できる「オリコマイドクター24H」

24時間365日対応の健康相談ダイヤルを用意。医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医のアドバイスを得られる。Orico Card THE PLATINUMとOrico Card THE GOLD PRIMEに付帯。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

あると助かるこんなサービスも!

上級カードには、特典としての派手さやおトク感はなくても、もしものときに役立つサービスが数多く用意されている。ここではそのなかでも実用的な2つをピックアップ。

 

スマホが破損したときも安心のスマートフォン・プロテクション

購入日から2年以内の、対象となるスマホの破損を補償するサービス。通信料を3か月連続でカード決済している場合に限り、ゴールドカードでは3万円補償される。

 

<利用できるカード>

ANAアメリカン・エキスプレス・カードほか

 

無料で使える高速Wi-Fiサービス

カフェ、ホテルなど世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを無料で使えるサービス「Boingo」を付帯。通信速度はグローバル平均の約4倍で、4機器まで接続できる。ホットスポットは専用アプリで簡単検索。

 

<利用できるカード>

Orico Card THE PLATINUMほか

 

プロたちが愛してやまない“極私的名品”を大公開!! こだわり嗜好品【前編】

今回は、ファッション、クルマ、インテリア、オーディオなど、趣味性が高くディープなジャンルの有識者たちに、溺愛する名品を聞き込み。機能性や実用性以上に、“モノとしての圧倒的な魅力”を感じさせるラインナップに注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】メンズファッションディレクター・西口修平さんの殿堂入りモノ

メンズファッションディレクター

西口修平さん

大手セレクトショップ勤務。活動はセミナーでの講演や執筆など多岐にわたる。インスタグラムのフォロワーは12万人超え。

シンプルで無駄がない “中庸”な風貌に惹かれる

《デニムパンツ》

リーバイス(R)

501(R)

価格不明(すべて古着店で購入)

1873年に同社が開発した、デニム生地をリベット(鋲)で補強した“労働者の作業用パンツ”が原型。1890年のロットナンバー制度採用に伴い、「501」の名が与えられた。1950年代、映画スターの着用を機にファッションアイテムとしての地位を確立。定番として親しまれている。

 

↑ビンテージの501(R)を豊富にコレクション。色の濃淡やサイズの異なるブルージーンズだけで20本以上も所有している!!

 

リーバイス(R) 501(R)との出会いは、小学校6年生のとき。当時はスリムフィットのジーンズが全盛でしたが、同じ塾に通う同級生のひとりが、やけに野暮ったいのを穿いていて……それが501(R)でした。何とも言えない素朴な風貌に惹かれ、アメリカ村(大阪)の古着店で働く彼の兄に譲ってもらい、その後どんどん魅力に引き込まれていきました。

 

501(R)は、洋服としてはとても中庸。良い意味で洗練されすぎていなくて、着る人次第でいかようにも料理できるのが特徴です。その“普通さ”から、我々ファッション業界人の間では「501(R)をお洒落に穿けなければ真の洋服屋じゃない」という言葉があるくらい、最も難易度が高いパンツとされています。現時点で私自身が穿きこなすことができているかはわかりませんが、一生追求する価値のあるパンツだと思います。実際、すでに20本以上所有していますが、古着店で試着してサイズとレングスが自分にぴったり合うと、ついつい買い足してしまうのです。

 

ジャケットなどのドレスアイテムと501(R)を組み合わせたコーデは、私の定番スタイルのひとつ。私の洋服人生に欠かせない「永遠のクラシック」と言えます。

 

【殿堂入りの理由】シンプルなアイテムだからこそスタイリングの意欲が上がる

「“普通さ”が最大の魅力です。どんなスタイリングにも寄り添ってくれるけれど、一方で穿く人のセンスやポテンシャルがそのまま表れるからすごく奥深い。私の永世定番です!!」(西口さん)

 

 

★コレも殿堂入り!

《シューズ》

ジェイエムウエストン

チェルシーブーツ#705

左/15万9500円

シグニチャーローファー#180

右/11万円

フランスの老舗シューメーカーのアイコン商品。アッパーには最高級のボックスカーフを使用する。「ソールの革は高密度で硬く、足に馴染むまで時間を要する。でもその先には最高の履き心地が待っています」(西口さん)

 

【No.2】文房具ライター・古川 耕さんの殿堂入りモノ

文房具ライター

古川 耕さん

放送作家、ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当している。

ポスタルコの代表作は素材とつくりの良さや 収納力の高さが光る

《ブリーフケース》

ポスタルコ

リーガルエンベロープ

3万5750円

書類や16インチのMacBook Proなど、様々なモノを余裕で収納できるブリーフケース。約5cmのマチがあり、見た目以上の収納力を誇る。使い込むうちに元の生地の生成り色が少しずつ表れ、手に馴染んでくる。

 

↑写真の4色のほかに2色を用意。カバー部は伸縮性が少なく型崩れしにくい、厳選された牛革を使用。植物の渋成分(タンニン)によってなめされており、使い込むうちに柔らかくなる

 

ポスタルコの顔と言える代表的プロダクトが、このリーガルエンベロープ。プレスコットンと呼ばれる張りのある布地と、底と蓋に使われた柔らかな革。ハトメにクルクルと紐を巻き付けて閉じるフタやカードが入る内ポケット。すべての素材とパーツが丁寧に作られています。中には硬めのクッション材が入っているので、トートバッグの中に入れても書類がシワになりにくいのもうれしい点です。

 

かわいらしさ、無骨さ、上品さ、実用性の高さ。それらの要素を兼ね備えつつ、全体としてはポスタルコにしかない独自の魅力を放っています。買ってからもう10年近く経ちますが、手に持つときはまだうれしい。こんな書類入れはほかにありません。

 

【殿堂入りの理由】本体は薄く美しいがその収納力はバツグン!

「丁寧なつくりと、本体の薄さからは想像できない収納力の高さが◎。マチがあるので容量も大きく、私は書類と一緒にMacBook Airを入れて持ち歩いています」(古川さん)

 

↑本体裏の外側に取り付けられたペンホルダー。ケース内を探すことなく、サッと取り出して書けるのが便利だ

 

★コレも殿堂入り!

 その官能性と抜群の切れ味はつい手に取りたくなる

《はさみ》

DOVO

ハサミ 6インチ 295607

8250円

細身のシェイプにサテン仕上げを施したはさみ。「刃物が本来持つ官能性をこれほど感じさせてくれるはさみはありません。小気味良い音とともにピタリと閉じる刃先が気持ち良く、切るものもないのに手に取ってしまいます」(古川さん)

 

↑先端が細く、紙の切断や細かい作業に向く家庭用はさみ。刃は締め具合をネジで簡単に調節でき、好みの感触に変更可能だ

 

【No.3】モータージャーナリスト・清水草一さんの殿堂入りモノ

モータージャーナリスト

清水草一さん

編集者を経て自動車ライターに。大乗フェラーリ教開祖を名乗りつつ、道路交通ジャーナリストとしても活動している。

揺るがない思想はオープンカーの理想に至る

《スポーツカー》

マツダ

ロードスター

260万1500円〜361万7500円

風と一体になる喜びを体感できるライトウェイトオープンスポーツの代表格。代々磨き上げられたそのデザインは、走りを楽しむためのシンプルかつ美しさを追求したもの。“オープンカーのメートル原器”とも言われるほどのモデルだ。

SPEC【S Leather Package・6MT】●全長×全幅×全高:3915×1735×1235mm ●車両重量:1010kg ●パワーユニット:1496cc直列4気筒 ●最高出力:132PS/7000rpm ●最大トルク:15.5kg-m/4500rpm ●WLTCモード燃費:16.8km/L

 

↑トランクスペースもしっかり確保。550×400×220mmサイズのキャリーバッグを2つ積み込める深さと奥行きがある

 

マツダ・ロードスターの魅力は、初代の登場から約32年間まったく不動。それはつまり、後輪駆動のキュートなオープンスポーツカーということです。このコンセプトは微塵も揺らぐことなく継続され、4代目の現行モデルでさらに磨きがかかりました。

 

まず外観ですが、従来のかわいさに、成熟した美が加わりました。少女からオトナの女への変身です。この小さなサイズで、これだけ豊潤なデザインを実現したことには脱帽するほかありません。

 

しかも現行ロードスターは、衝突安全基準の強化や安全装備追加などの“ハンデ”を負いながら、初代より小型軽量化に成功しました。これはもう奇跡です。ロードスターは奇跡の名車。50年、100年と語り継がれるべきクルマです。

 

【殿堂入りの理由】継続は力なり! しかもそこには革新がある!

「1989年に初代ロードスターが登場してから32年。世界じゅう見渡しても、このクラスの後輪駆動オープンスポーツカーはロードスターのみ。継続と革新の賜物で、殿堂入りに相応しいです」(清水さん)

 

↑初代から4代目の現行モデルまで、世界じゅうにファンが存在。マツダでは初代モデルのレストアサービスも開始するほど

 

【No.4】モータージャーナリスト・岡本幸一郎さんの殿堂入りモノ

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

日本車、輸入車を問わずあらゆるカテゴリーのクルマを広く、そして深く網羅する。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

路面状況を捉える地を這うような走りは不変

《ハッチバック》

MINI

MINI 3ドアモデル

267万円〜470万円

旧型Miniと比較して大型になったが、意のままに操ることが可能なワイドトレッドなボディは健在。随所にアイデンティティを残しながら、コネクティッド機能に対応するなど、確実に進化している。

SPEC【COOPER S】●全長×全幅×全高:3860×1725×1430mm ●車両重量:1270kg ●パワーユニット:1998cc直列4気筒 ●最高出力:192PS/5000rpm ●最大トルク:15.5kg-m/1350〜4600rpm ●WLTCモード燃費:14.5km/L

 

↑7速のダブル・クラッチ・トランスミッションを採用。途切れ目のないスムーズな加速を実現している

 

21世紀に入って復活を遂げた新型MINI。すでに3世代目に突入して様々なモデルから選ぶことができますが、走りの楽しさを存分に味わいたいなら、3ドアモデルの一択になります。

 

新型MINIは、コンパクトカーでは珍しいマルチリンク式のリアサスペンションを採用しています。コストは高くなるのですが、コーナーでも接地性が保てるというメリットがあります。

 

クラシックMiniで語り継がれてきた、路面を這うように走るゴーカートの乗り味が楽しめる「ゴーカート・フィーリング」は健在。最も車両重量が軽い3ドアモデルで荷物もさほど載せず、ただひとりでステアリングを握るのがベスト。路面状況を捉えた、キビキビとした走りが堪能できます。

 

【殿堂入りの理由】不朽のデザインはそのままに独特の乗り味を継承する

「誰もが思い浮かべられるこの基本デザインは未来永劫変わらないはず。かつて運転した誰しもを驚かせたゴーカート・フィーリングと称される俊敏なハンドリングも継承されていきます」(岡本さん)

 

↑テールランプ部はユニオンジャックをあしらう。随所にMiniの伝統を受け継ぐデザインは、その魅力を増加させている

 

【No.5】デジタル・メディア評論家・麻倉怜士さんの殿堂入りモノ

デジタル・メディア評論家

麻倉怜士さん

オーディオ・ビジュアル界の重鎮。雑誌や書籍で論評を執筆するほか、大学講師も務めるなど多方面で活躍。著書も多数。

ベリリウムが生む純粋な音の表現が高揚感を高める

《有線イヤホン》

final

A8000

19万8000円

final独自の評価法「PTM」を活用し、音の微細な変化を逃さない振動板の素材として極薄のトゥルーベリリウム板を採用。幅広いジャンルの音楽でクセを感じさせない、透明感の高い音の再生が可能だ。

SPEC ●ドライバー:ダイナミック型 ●コネクタ:MMCX ●ケーブル:OFCシルバーコートケーブル ●感度:102dB ●インピーダンス:16Ω ●コード長:1.2m ●質量:41g

 

↑ケーブルは高純度OFCシルバーコードケーブルを採用。MMCXコネクタでリケーブルが可能だ

 

なんといっても、圧倒的に素晴らしい音質が殿堂入りの理由。これほどの品格の高い音のイヤホンは聴いたことがありません。

 

その秘密のひとつが、5年を掛けて素材メーカーと共同開発した、高い剛性、速い伝搬速度、低い内部損失……という変換器としての理想条件を備えるトゥルーベリリウム振動板の採用。さらに音質設計目標を高く掲げて開発したこと。それが音圧や周波数特性の操作では実現できない音であり、具体的には時間応答の俊敏さから来る透明感のある音を目指した結果、狙い通りの音が実現したのです。

 

潔癖で高性能、そして音楽性の高さも持つ、稀有なイヤホンです。

 

【殿堂入りの理由】音楽的再現力は世界最高峰レベル!

「イヤホンとして世界最高峰の音質を獲得。解像感やコントラスト感、ワイドレンジ感など音質的な美質に加え、音楽的再現力が非常に高いです」(麻倉さん)

 

↑極めて硬度の高い、トゥルーベリリウムを採用した振動板

 

★コレも殿堂入り!

《ターンテーブル》

テクニクス

SL-1000R

176万円

日本が誇る世界的なレコードプレーヤーの名機。「高精度モーター、重量級ターンテーブルによる安定回転は、レコード盤から最高の音質を引き出します」(麻倉さん)

 

↑高い剛性と振動減衰特性を実現したターンテーブルプラッターを採用する

 

【No.6】AV評論家・藤原陽祐さんの殿堂入りモノ

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集者を経てフリーに転身。わかりやすい解説と核心を突いた評論で、多くの媒体で人気を博している。

専用開発の内蔵アンプが量感豊かな低音を再現

《スピーカー》

AIRPULSE

A80

実売価格7万7000円(1ペア)

アンプを内蔵し、手軽にハイエンドスピーカー並みの音が楽しめるアクティブスピーカー。リボンツイーターやウーファーの振動板にアルミ合金を採用するなど本格的。これで7万7000円は高コスパだ。

SPEC ●アンプパワー:40W×2(ウーハー)、10W×2(ツイーター)●入力:(デジタル) USB/Optical/Bluetooth、(アナログ) RCA /PC ●周波数特性:52Hz〜40kHz ●サイズ・質量:W140×H255×D240mm/約4.8kg(1本)

 

↑ウーハーには硬質アルマイト処理アルミニウム合金コーン振動板を搭載。パワフルなサウンドを鳴らす

 

ハイエンドスピーカーの設計で名を馳せたフィル・ジョーンズがアクティブスピーカーを作ったことに驚きましたが、やはり彼は期待を裏切らないスピーカーに仕上げてきました。

 

内蔵アンプは専用に開発されたバイアンプ仕様、内部配線材は高級オーディオ機器で広く使われているトランスペアレント製というこだわりよう。リボン型ツイーターと11.5cm口径のメタルコーン・ウーハーとの組み合わせが鳴らすサウンドは、量感豊かな低音とスムーズな空間の広がりが特徴で、入力信号に的確に反応します。これで1ペア10万円を切る価格とは、その価値の高さに再度驚きました。

 

【殿堂入りの理由】サウンドのクオリティと多彩な機能性が高評価

「スピーカーの本質とも言えるサウンドクオリティが高いです。PCやスマホとの組み合わせで手軽に楽しめる機能性も備える銘品です」(藤原さん)

 

↑リボン型ツイーターを採用。専用設計のホーンと組み合わせている

 

★コレも殿堂入り!

《スピーカー》

ソナス・ファベール

Lumina Ⅰ

10万8900円(1ペア)

芸術的なスピーカーを数多く送り出しているソナス・ファベールの小型2Wayモデル。「エレガントなルックスと、伸びやかなサウンドを楽しめます」(藤原さん)

 

↑専用設計のツイーター。音場が広く、透明度の高い音を鳴らせる

19世紀のフランスにも「インフルエンサー」がいた!——『職業別 パリ風俗』

19世紀フランス。インターネットはなく、「いいね」やフォロワーなども存在しない時代です。けれど、そのころでも人々は流行に敏感でした。そしてインフルエンサーのような役割を持つ人物もいたのです。

 

 

洋服は超高級品だった

19世紀のフランスは革命の時代です。フランス革命が終わりナポレオンが国を治め始めたのが1799年、その後1830年には七月革命が起きました。ビクトル・ユゴーの小説『レ・ミゼラブル』に出てくる革命(六月暴動)も1832年のことです。

 

ミュージカルや映画の『レ・ミゼラブル』では、貧しい市民たちはかなり質素で、ボロボロになった服を着ている人もいます。パリの市民生活が解説されている『職業別 パリ風俗』(鹿島 茂・著/白水社・刊)によると、当時洋服は超高級品だったそうで、1着作るのに15万円ほどもかかったのだとか。

 

パリにたくさんいた古着店

ファストファッションが浸透し、洋服を安く手に入れることができるようになった今の日本では、服がとても高価だということがピンとこないかもしれませんが、当時は仕立て屋に依頼するので、オーダーメイド料金がかかったようです。

 

なかなか正価で作ることができない人のために、パリには古着店がたくさんあったと本書には書かれています。現代では、古着はフリマアプリを利用して手に入れることもできますが、当時は古着店が家々を回って服を査定し、買い取っていたそうです。

 

服はツケで買い、何年後かに払う

面白いのは、当時、学生は服をツケで購入できたということ。学生が入学時に服を購入し、卒業するころに支払う事例もあったのだとか。最終的には親が料金を支払ってくれるはずなので、仕立て屋も長い目で見ていたのかもしれません。

 

そして学生以外にも、立身出世を目指していたり、おしゃれになりたい若者の中から、仕立て屋が有望だと感じたものにはツケを許していたのだとか。イキに着こなし、社交界で注目されるような存在になれば、仕立て屋のいい宣伝になるからです。

 

人を見抜く目を持つこと

服をカッコよく着こなす若者には、「それどこで作ったの?」という質問が多くの人から投げかけられ、結果的に仕立て屋の儲けになります。なので「この男なら」と見込んだ男性には、服をツケで作ってあげていたのです。

 

この仕組みは、現代のSNSにも通じるものがあります。ファッションブランドは、大勢のフォロワーを抱えるインフルエンサーに新作の服のモニターになってもらい、彼らがそれを着た画像を投稿することで、大きな宣伝効果を得ているからです。そして、どちらの時代でも業者が持つべきなのは、広告塔となりうる人物を見抜く目であるはずです。

 

逆玉の輿も!?

本書の中では、バルザックの小説『幻滅』での仕立て屋のセリフが引用されています。良い服を購入した男性に対し「半月もすると裕福なイギリスのご婦人ときっと結婚なさるということになりましょう」と言っているものです。良い服で人前に現れることで、立派な人物とみなされ、セレブともお近づきになれたのでしょう。

 

現代にも、婚活する男性にスタイリストが似合う服をアドバイスするサービスがあります。多少お金がかかっても、どのような格好をしたら女性に好印象を与えることができるかを熟知しているプロに頼んだほうが話が早いからなのでしょう。

 

いつの時代も、おしゃれをして人に注目されたいという気持ちは変わらないもの。衣替えの季節に自分のワードローブを見直し、どんなアイテムをプラスしたらよりカッコよくなれるか、鏡の前で考えを巡らせてみるのも、楽しいかもしれません。

 

【書籍紹介】

職業別 パリ風俗

著者: 鹿島 茂
発行:白水社

バルザックの《人間喜劇》に代表されるように、19世紀フランスほど、人間の欲望や本質が剥き出しになった面白い社会はないだろう。現代の日本における「女子高生」(JK)のように、当時のパリにおいては「お針子」たちが男性たちのファンタスムを掻き立てる欲望のアイコンであった。また、医者や弁護士といった実用的な職業を目指さず文学部や理学部に進学し、その後ドロップアウトして田舎の高校の復習教師になった、「黒服の悲惨」と呼ばれる高学歴ワーキングプアがごまんといた。その他、法廷では弁護をしない「代訴人」、情報通の「門番女」、医者より儲かる「薬剤師」、自営業としての「高級娼婦」……カラー挿絵版画付の風俗観察百科『フランス人の自画像』やバルザックやフロベールの小説に描かれた様々な職業の実態から、19九世紀フランスの風俗や社会が手に取るようにわかる! 読売文学賞受賞作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

デスク周りの整理整頓に死角なし! PCモニターの上を有効活用できるディスプレイボード5選

デスク周りをいくら片づけても、そもそもが狭いせいか、すぐにモノで溢れてしまう……。デスクの上が狭いと感じたら、「ディスプレイボード」を使って、ディスプレイの上部分の“デッドスペース”を有効活用してみましょう。工具を使わない簡単なセッティングで設置でき、ディスプレイの上に便利な収納スペースが作れてしまうスグレモノ。ディスプレイボードを使った整理整頓で、連休明けを広々デスクで迎えてみませんか?

 

目次

 


名刺やスマートフォンも立てかけられるディスプレイボード!


キングジム ディスプレイボード DB-500

前面にペンを収納したり、名刺やスマートフォンを立てかけたりできる溝がついた、キングジムのディスプレイボード。前面を液晶ディスプレイのフチに引っかけ、背面からアームで支えるだけで設置できます。液晶ディスプレイの種類や背面形状に合わせてアームの幅を調節可能。背面に段差のある液晶ディスプレイにも取り付けられます。パーティションへ設置すれば、上置き棚としても使用できます。当記事で紹介している幅500mmタイプのほか、幅200mmタイプも。

【詳細情報】
サイズ:約38×500×168mm
重量:約400g
カラー:ブラック、ホワイト

 


置いたものが落ちにくい滑り止めシート付き!


サンワサプライ ディスプレイボード・テレビ/モニター上部収納台 100-MRSH

上に置いたものが落ちにくい、滑り止めシート付きのディスプレイボード。耐荷重は5kgまでで、耐久性のある金属製のプレートを使用しています。置くだけの簡単設置でネジなどで固定する必要が無く、取り外しも簡単。ディスプレイと接する部分には傷を防止するための緩衝材が貼られています。幅600mmのほかに、幅340mm、幅900mmと3種類のサイズ展開。

【詳細情報】
サイズ:約106(最大)×600×127mm
重量:約970g

 


家用、オフィス用で使い分けられる嬉しい2個セット


EURPMASK ディスプレイボード 2個セット

ペンを収納したり、名刺やスマートフォンを立てかけたりできるディスプレイボード。家用、オフィス用とそれぞれで使える2個セットです。ディスプレイと接する部分には傷付きを防止するためのゲルが貼られています。耐荷重は2kgまでで、耐久性のあるABSプレートを使用。ユーザーからは「意外と安定しており強度も問題なく使えたのと、いろいろなモニターの厚みに対応しているので安心でした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:340x84mm
重量:約191g

 


取り外し後に粘着跡が付かないから安心して使える!


CPY Moulds テレビの上に棚 スクリーンシェルフ

こちらはスモールサイズのディスプレイボード。カレンダーや文房具などの小物を置くと、机の上が広々と有効活用できます。どこにもシールを使わないので、取り外したあとも粘着跡などが付きません。ユーザーからは「材質がプラスチックで軽く、安定性もよいので安心して使えます。設置面積も十分で、とても使い勝手がよいです。(テレビの液晶だけでなく)パソコンにもつけようと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:18×150×105mm
重量:約97g
カラー:ブラック、グリーン

 


厚さわずか1.7cmに折りたためてスマート!


bobino スクリーンシェルフ

ビビッドなカラー展開で人気のディスプレイボードです。ボードの表面には滑り止め効果のある凸凹のシリコン素材が使用されています。脚を折りたためば、厚さわずか17mmのスマートサイズになるのも特徴です。レビューでは「天板に滑り止めの加工がしてあり、少々の揺れなどでは載せたモノが滑り落ちるようなことはありませんでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:170×160×112mm
重量:約100g
カラー:ライム、ピンク、ブルー、ホワイト、レッド、ブラック

 

目次に戻る

ZARD デビュー30周年記念の配信ライブをテレビ初放送!坂井泉水のステージ秘話も

『ZARD Streaming LIVE “What a beautiful memory 〜30th Anniversary〜”』が、CSチャンネル「日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ」で5月27日(木)にテレビ初放送されることが決定した。

 

デビュー30周年を迎えた2021年2月10日に開催された、ZARD初の生配信ライブ。会場となった東京国際フォーラムは、2004年のZARD初にして唯一の全国ツアー「What a beautiful moment Tour」で2公演が開催された、ゆかりの場所の1つだ。

 

本ライブでは、2004年の全国ツアーのセットを再現。日本青年館ライブでの「眠れない夜を抱いて」初公開や、初のフルコーラス演奏となった「息もできない」をはじめ全曲フルコーラス演奏など、見どころ満載となっている。坂井泉水の歌と映像、そしてバンドの生演奏が見事にシンクロしたライブは、まさにファン必見。

 

さらに番組では、長くZARDのライブに携わってきた人々による座談会を実施。全ての公演に出演しバンドマスターも務めたギタリストの大賀好修、ZARDの楽曲を多数手掛けてきた音楽ディレクターの寺尾広、舞台監督の林田尚也が、MCを務めたZARDファンの尾崎里紗アナと、ステージ上で語り合った。

 

座談会の中では、1999年の船上ライブや2004年の全国ツアーでのリハーサル秘話やステージ上でのハプニングなどの話題が続出。坂井泉水の素顔に近づける貴重な時間となっており、こちらも見逃せない。

 

番組情報

『ZARD Streaming LIVE “What a beautiful memory 〜30th Anniversary〜”』
日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ
2021年5月27日(木)後10・00

番組ページ:https://www.nitteleplus.com/program/wezard/
日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ:http://www.nitteleplus.com

©Being,inc.

ゲーミングキーボードでカチャ×2してリズムを作ったら意外に仕事が捗った【愛用品コラム40】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 40: ロジクール G913】

●起

ゲーミングデバイスは高性能だから、仕事道具としても活躍してくれるという、ありがちではないことに今回は触れたい。僕は在宅勤務でロジクールのG913を愛用。もともとは会社で使っていたのだけど、リモートワーク時代になって自宅で使うようになった。

 

●承

仕事の波に乗っている時って、キーボードを打つリズムも良い。メールの文面がスラスラ出てきて快調に文章が形作られていくし、エクセルをいじるときもバンバン表がハマっていく。逆に、仕事で考えがまとまらないとき、集中できていないときは、キーボードを打つペースが乱れている。リズムが悪い。

 

●転

そういうときは、音から入ってリズムを作るといい気がしているのだ。G913はメカニカルキーボード。所謂、かちゃかちゃ音のタイプだ。仕事の波に乗ってないとき、とりあえず打鍵音を響かせて、リズムを強制的につけていく。

 

内容は仕事のものでなくていい。何だったら好きな曲の歌詞でもいい。文字を小気味よく打ち込んで、音を響かせて、指と身体にリズムに作る。ある程度打っていると、だいぶ変わった気がする。あと、そもそもかちゃかちゃ音を響かせていると、仕事が進んだ感覚を味わえる。錯覚でも大事。

 

●結

G913でもうひとつ好きなのは音量調整コントロール部。コロコロが気持ちいいのだ。ハンドスピナー的にずっと触っていられる。ほぼ音量調整には使っていない。ASMR性能に手慰み効果ーー恐るべし、G913。ちなみに、ゲームで使ったことは数度しかない……。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

デンソーの「新世代運転支援」で今のクルマはどう変わる? LSとMIRAIの場合

デンソーは4月9日、乗員に安心感を与える高度運転支援技術の実現と、車両の安全性能向上に貢献する製品を開発したと発表しました。合わせて、その技術がレクサスの新型「LS」および、トヨタの新型「MIRAI(ミライ)」の高度運転支援技術Advanced Drive(アドバンスドドライブ)に新機能として採用されたことも紹介し、その概要についてオンラインにて説明会を開催しました。

↑デンソーが開発したLiDARやECUを搭載することで、ハンズオフでの走行を実現するAdvanced Driveを搭載したレクサスの新型「LS」(左)とトヨタの新型「ミライ」

 

高精度ロケーター機能を有するLiDARと望遠カメラで前方200m先までを検知

新型LSと新型ミライに搭載された新しいAdvanced Driveで可能となるのは、高速道路や自動車専用道路の本線上でステアリング、アクセル、ブレーキの全てをアシストし、ドライバーはステアリングから手を離して走行することができる(ハンズオフ)というものです。また、車線変更をシステム側から提案も行い、ドライバーが周囲を確認してステアリングを保持すると自動で車線変更することが可能となりました。

↑Advanced Driveで実現する自動追い越し機能。前方に遅い車両がいるとシステムが追い越しを提案。ドライバーが承認すると追い越し行動に入り、終わると元の車線に戻る

 

今回、デンソーが発表したのは、この機能を実現するために開発された製品です。車両や道路の形状を検知する「LiDAR」、2つのカメラで前方を検知する「ロケーター望遠カメラ」に加え、高精度で自車位置を特定する「SIS ECU」、それらの製品などから得られる情報を高速処理する「ADS ECU」「ADX ECU」となります。

↑レクサスの新型「LS」とトヨタの新型「ミライ」のAdvanced Driveを支えるデンソーの製品群(資料提供:デンソー)

 

LiDARとロケーター望遠カメラはこの二つを組み合わせることで、前方200m以上先までを120°もの広範囲で検知できる製品として開発されました。中でもLiDARはデンソーにとって6世代目となる製品で、新型LSや新型ミライではこれをフロント部に装備。レーザー光の高出力化、受光センサーの高感度化により、遠方までの検出能力で世界最高レベルの性能を備えたとしています。

↑世界最高レベルの車両検知距離200mを実現したLiDARはフロントに搭載。ヒーターやウォッシャー機能も備える(資料提供:デンソー)

 

LiDARのスキャン方式はメカニカルな平面ミラーを用いており、物体を検出する水平の角度も広いことも特徴です。照射するレーザービーム間に隙間がない設計としたことで遠距離の小さな物体を見落としにくいメリットも生み出したと言います。また、デンソーとしては初めて、LiDARに汚れを落とすためのヒーターとウォッシャーを装備したことも明らかにされました。

↑フロントバンパーに埋め込められているLiDAR

 

また、ロケーター望遠カメラは、近距離用と遠距離用に2種類のカメラを搭載し、LiDARを超える長い撮像可能距離と高画素数を備えています。特に遠距離用のカメラでは検知角度を狭めることで角度あたりの画素数を向上させており、これがより鮮明な映像の実現に貢献することになったということです。

 

デンソーの先端技術を搭載したECUが高度な運転支援を可能にした

このLiDARと望遠カメラなどによって得られたデータは高精度な自車位置を特定するロケーターとして使われます。その処理の中枢を司るのが「SIS ECU」です。高精度地図データやGNSS(GPSなど全地球測位衛星システム)、6軸ジャイロセンサーから得られる位置情報と組み合わせることで、自車が走行する位置情報を車線レベルで取得。LSやミライが車線ごとに高度に制御できるのもこの技術が活きているからと言えるでしょう。

↑自車位置の高精度測位を実現する中枢が「SIS ECU」。OTA更新に対応し、高精度マップやプログラムデータのアップデートに対応する(資料提供:デンソー)

 

そして、ここで得られた車線レベルの高精度ロケーター情報は、車両を制御する「ADS ECU」と「ADX ECU」に送られます。ADS ECUのADSは「Advanced Driving System」のことで、つまり、このECUが自動運転につながる制御を行うのです。デンソーによれば、このECUは「認識/自車位置推定/運動制御などの自動運転の基本ロジック搭載」「安全性確保のため複数のSoC、MCUで冗長性を確保」する役割を備えているということです。

↑「ADS ECU」「ADX ECU」は「SIS ECU」から受け取った測位データをもとに、自動運転の車両制御を司る。冷却はエアコンの空調を使う(資料提供:デンソー)

 

↑自動追い越しの概念図。ドライバーがステアリングを保持し車線変更先を確認、承認操作を行うことで、自動的に車線変更を行う

 

↑車線が減少する際のAdvanced Driveが動作する流れ

 

↑追い越し時に大型車などが車線いっぱいに走っている際は、車線内で軽く避けて走行するアルゴリズムも備えた

 

一方、ADX ECUは「Advanced Driving Extension」を表すもので、「AIを活用した機能の追加・性能向上」としての役割を担います。加えて、いずれも通信でアップデートするOTA(Over The Air)機能にも対応しているということも見逃せません。これは現時点でこそAdvanced Driveが運転支援であるレベル2にとどまりましたが、近い将来、システムがレベル3に発展する際にはアップデートで対応できることを意味しているのです。

↑Advanced Driveはあくまで運転支援である自動運転レベル2であり、ドライバーが一定時間、前方から視線を外すと警告が出る

 

実は3月にホンダは世界初となるレベル3の型式認定を受けた新型レジェンドを発売しました。そういう状況下においてもAdvanced Driveでは、どうしてレベル2にとどめたのでしょうか。そこには自動運転に対する考え方の違いがあったと言えます。

 

自動運転の次のステップへの可能性を秘めたAdvanced Drive

トヨタ自動車は新型LSと新型ミライの発表記者会見で、「自動運転のレベルを上げることよりもドライバーが運転を安心して任せられるかどうかが重要」と、トヨタ自動車 CTOの前田昌彦氏はコメントしています。また、トヨタ先進技術開発カンパニーの「ウーブン・プラネット・ホールディングス」でCTOを務める鯉渕 健氏も「オーナーカーは自分で運転を楽しみながら、運転したくない場面を任せられるミックスされたシステムが合うのではないか」としています。

 

つまり、システムとして自動運転レベル3に対応できる伸びしろは残しつつも、まずは現時点でユーザーが受容できるシステムを提供したのが、新しいAdvanced Driveなのです。デンソーとしてはサプライヤーとして、OEMが必要とする仕様を粛々と進めていくことが基本です。ただ、そういう中でも「初期段階で先を見据えた方がトータルの面でよりコスト効果が大きい」との提案は行っていくとしました。

↑オンラインでの説明会で製品説明を行ったデンソーAD&ADAS事業部長の渡辺浩二氏と、経営役員の武内裕嗣氏

 

こうして振り返るとAdvanced Driveの開発は、インターフェースで「アイシン精機」などが参画していますが、仕様検討の段階からトヨタとデンソーが一体となって取り組むことで完成されたものと言えます。自動運転の実用化はまさに今スタートしたばかり。デンソーが自動運転の発展に果たす役割はますます大きくなっていくと言えるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スマホで全てがスムーズ! 「電子マネー&ポイカ」はモバイルが大正解

電子マネーやポイントカードは、スマホで持ち運ぶのがオススメ。財布からカードを出す手間がなく、レジ前での振る舞いがスマートになる。ポイントが増えたり、クーポンを併用したりとおトクも広がる!(※)

※電子マネーの利用は、端末が限られる。Androidスマホは「おサイフケータイ®」機能を搭載した端末、iOSはiPhone 8以降またはApple Watch Series 3以降(モバイルSuicaはiPhone 7以降、Apple Watch Series 2以降)。詳細は各サービスのウェブサイトを要確認

 

【Suica を持ち運ぶなら……】

東日本旅客鉄道

モバイルSuica

iOS/Android対応

モバイルならポイント2%還元新幹線などの利用もスムーズ

モバイルSuicaを「JRE POINT WEBサイト」に登録し、チャージ残高でJR東日本の鉄道を利用すると、運賃の2%還元。時間や場所を選ばずチャージできるほか、定期券やSuicaグリーン券を並ばずに購入できる。

●Suica、モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です

 

【ココが便利!】
Androidスマホは楽天ペイアプリからのチャージでポイントが貯まる

Androidスマホなら、楽天ペイのアプリからもSuicaの発行やチャージ、手持ちのSuicaとの連携ができる。チャージ時に0.5%ぶんの楽天ポイントが付与されるほか、楽天ポイントをチャージ額に充当(※)できるのも◎。

※チャージ時にチャージ金額に応じて200円ごとに楽天ポイント1Pを付与。楽天カードを利用してSuicaにチャージした金額が対象

 

【nanaco を持ち運ぶなら……】

セブン・カードサービス
nanacoモバイル

Androidのみ対応

nanacoポイントを電子マネーに交換できる

nanacoは、全国のセブン&アイグループ各店などで使える電子マネー。アプリならいつでもチャージできるほか、nanacoポイントを電子マネーに交換できる。紛失時に残高を引き継いで再発行できるのも安心だ。

 

【ココが便利!】
セブン-イレブン公式アプリを併用すればおトクがアップ

セブン-イレブンでは、nanacoでの支払いでnanacoポイントが貯まるほか、セブン-イレブン公式アプリでのバーコード提示でセブンマイルも獲得可能。おトクなクーポンなども配布しているので併用がオススメだ。

 

【PASMO を持ち運ぶなら……】

パスモ
モバイルPASMO
Apple PayのPASMO

iOS/Android対応

地下鉄・私鉄の利用者ならおトクに乗車できることも!

PASMOは、全国の公共交通機関や加盟店で利用できる電子マネー。オートチャージ設定をしておけば、支払時の残高不足に困ることがない。交通事業者によっては、オートチャージ設定したPASMOでの乗車でポイントを付与。

 

【ココが便利!】
東京メトロのユーザーなら誰でも乗車ポイント獲得!

PASMOで東京メトロ線に乗車するとポイント(メトポ)が貯まる。平日は3P、土日祝日は7Pが貯まり、1か月に10回の乗車ごとに10Pを付与。1P=1円としてチャージが可能だ。メトポの獲得は事前登録が必要(※)

※メトポの会員サイトで仮登録をし、東京メトロ線の駅にある水色のICチャージ専用機で手続きを行う

 

【WAON を持ち運ぶなら……】

イオン
モバイルWAON

Androidのみ対応

ポイントをいつでも電子マネーにチャージできる!

WAONは、イオン系列のスーパーを中心に、加盟店が豊富な電子マネー。アプリなら、イオン銀行発行のクレジットカードからいつでもチャージ可能。残高や利用履歴の確認、ポイントチャージもできて管理しやすい。

 

【ココが便利!】
キャンペーンポイントの受け取りもアプリで可能

通常、獲得したポイントはイオンなどに設置のイオン銀行ATMやWAONステーション、ファミリーマートのFamiポートで受け取る必要がある。一方、モバイルなら、アプリを操作していつでも受け取れるのが便利だ。

 

【Tポイント を持ち運ぶなら……】

Tポイント・ジャパン
Tポイントアプリ

iOS/Android対応

楽しみながらTポイントがザクザク貯まる機能を搭載!

PayPayアプリの起動ボタンを搭載し、ポイントカードの提示からQRコード決済までスムーズに完了。クーポンの配布や、スタンプを貯めてTポイントを獲得できる「Tスタンプ」など、買い物を楽しむ機能も満載。

 

【ココが便利!】
位置情報でクーポンを探せる!ネットショップでも利用可能

「ボーナスクーポン」では、スマホの位置情報から近くの店のクーポンを表示。ポイントカードのスキャンだけでクーポンが適用されるのが便利だ。ネットショップで利用できるクーポンを配布しているのもうれしい。

 

【dポイント を持ち運ぶなら……】

NTTドコモ
dポイントクラブアプリ

iOS/Androidのみ

dポイントに関連するキャンペーン情報を集約!

豊富なキャンペーンが一覧で表示されることに加え、dポイントと相性が良いdカードやd払いに関連するキャンペーンも掲載し、おトク情報を見逃しにくい。地図でdポイントが貯まる店を探せるのもうれしい。

 

【ココが便利!】
アンケートやゲームでdポイントを増やせる!

dポイントを貯めるための仕組みも満載。与えられたタスクをクリアする「ミッション」やアンケートへの回答のほか、「たまるコンテンツ」ではミニゲームや抽選などで、楽しみながらポイントを獲得できる。

 

【楽天ポイント を持ち運ぶなら……】

楽天
楽天ポイントクラブ

iOS/Android対応

ポイ活実績を確認できる楽天ポイント管理アプリ

ポイントカード機能に加え、ポイントの履歴確認機能を搭載。「ポイント実績」で、買い物やキャンペーンなどで獲得したポイントをチェックできる。「楽天リワード」ではポイントを増やせる「ミッション」を掲載!

 

【ココが便利!】
起動するだけで1P獲得!おトクな情報も豊富

ポイントを大量獲得できるキャンペーンや、ポイントの運用など、ポイントを増やせる情報を豊富に掲載。アプリを起動するだけでも1Pをもらえるので、習慣にすることでポイントがどんどん貯まっていく。

 

【Pontaポイント を持ち運ぶなら……】

ロイヤリティ マーケティング
Pontaカード(公式)

iOS/Android対応

Pontaポイントを楽しくためられる

ポイントをためられるサービスも多数搭載。指定商品の購入でポイントが付与されるポイ活や、ゲームでポイントを獲得できる「Ponta PLAY」など多彩なコンテンツを楽しめる。「au PAY」のコードを表示できるのも便利。

 

【ココが便利!】
ポイントを使って割安で買い物できる「お試し引換券」

ローソンの商品をPontaポイントでリーズナブルに交換できる「お試し引換券」が人気。なかには半額以下の商品も。指定日に発券が開始され、上限がある。Pontaカード(公式)アプリのほか、ローソンアプリやLoppiでも発行可能だ。

 

GWに立ち止まってみる。「コロナストレス」を確かめる9つの質問

人と話すことが減った在宅ワークや制限された外出など、慣れてきたニューノーマルの生活でも知らない間にストレスが蓄積している。ストレスが爆発する前にチェックする項目を臨床心理士の先生に聞いた。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【解説する人】

臨床心理士 川出英行先生

JA愛知厚生連 海南病院精神科・臨床心理係長。「コロナストレスに負けないためのストレス対処法100」をWebで公開。日常的なストレス対処法として元気の道具箱などを持ち歩く。

 

収束が見えない新型コロナはココロを確実に蝕んでいる

「長期化したコロナ禍のストレスには特有の怖さがあります。ストレスを受けると、正常さを保つためにココロが抵抗する状態になりますが、コロナ禍で問題なのは、ストレス対処法として最も効果的な『外出して人と触れ合う』機会が減少したこと。十分にストレスを解消できなくなり、ココロが抵抗する状態が長く続き、知らない間にココロとカラダに異変が起きます。

 

自律神経が不調になり、ホルモンバランスが崩れて、免疫機能も低下。場合によっては、鬱などの精神疾患、胃潰瘍、偏頭痛などといったストレス関連の疾患を発症する恐れがあります。自粛生活が続いていることによる影響か、2020年度はDVに関する相談件数が過去最多でした。

 

さらに、女性や若者の自殺件数が例年よりも増加しましたストレスからココロとカラダを守るには、ストレスと向き合い、対処法を持つことが大切。ストレスを和らげ、息抜きをして生き抜き、レジリエンス(しなやかに生きる力)を身につけましょう」

 

正しい精神科・心療内科の選び方

かかりつけの病院や診療所で相談する

いきなり心療内科や精神科の門を叩くのに抵抗があるなら、まずは、かかりつけ医や馴染みのある病院に自分の状態を相談してみよう。話を聞いたうえで、オススメの病院を紹介してくれる。

 

公式HPでどのような治療法を行っているのか調べる

心療内科や精神科は、医師ごとに得意分野がある。気分がずっと沈んだまま、ココロの不調からくる慢性的な疾患に悩んでいるなど、自分の状態を把握したうえで、医院のHPにて適した治療法か確認してから行こう。

 

Q:日常生活でストレスをどれくらい感じていますか?

 

【Check!】コロナ禍でこんな症状は出ていませんか?
当てはまる項目にチェック!

□ 物事に対して興味が出ない、または楽しめない

□ すぐに気分が落ち込む、憂鬱になる

□ 寝つきが悪い、途中で目が覚める。または眠り過ぎる

□ 疲れた感じがする、気力が出ない

□ あまり食欲がない。または食べ過ぎる

□ 自分を責めがち、または家族に申し訳ないと感じる

□ 新聞を読む、テレビを見ることに集中できない

□ ほかの人が気付くぐらい動きや話し方が遅くなる。
または落ち着かず、普段よりも動き回ることがある

□ 人生が空っぽに感じる

 

あなたのココロとカラダの元気度は?

・0個なら ココロとカラダは元気です!

・1〜4個なら ココロとカラダが不調になりかけています

・5個以上なら 医療機関に相談することを推奨します

※このチェックシートは、疾患の診断を確定するものではありません。チェックの結果、 問題や異常がなくても、不安や気になることがあれば必ず医療機関に相談してください。

現役東大生が出題する謎に答えられるか!? 謎解きでひらめき力を試そう!

気になること、心配なことがひっきりなしに襲ってくる今日この頃。目の前のことをやり過ごすのに、精一杯になっていませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。東大生を中心とした謎解き制作集団「AnotherVision(アナザービジョン)」でも活躍するふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

第1問 丸が表すものは?

?にあてはまる英単語を答えましょう。図中の丸はそれぞれ何を表しているのでしょうか?

 

【ヒント】
よく見ると、丸の大きさが異なります。3種類の大きさの丸には、それぞれ異なるアルファベット1文字があてはまるようです。上の段がミルクを表すということは……?

 

正解は、この記事の最後にあります。

 

第2問 数字とイラストが表すのは?

?に当てはまるイラストは何でしょうか。矢印がどのような変化を表しているかを見破ることが重要です。

 

【ヒント】
丸にはそれぞれかな1文字が入り、イラストはライチとオクラを表しているようです。矢印によって言葉の一部が1000倍、10万倍になっているようですが……?

 

以上2問の正解は、こちら。

 

第1問

【答え】
SMILE(スマイル)

【解説】
問題中の丸には3種類の大きさがあります。上の段にミルク(MILK)が入ることから、一番大きい丸にはL、真ん中のサイズにMがあてはまることがわかります。これらは、丸の大きさをアルファベット1文字で表しているようです。これらより、一番小さな丸に入るアルファベットはSとなります。よって答えは下の段を読むと「SMILE(スマイル)」となります。

 

第2問

【答え】
らせん

【解説】
下にあるイラストが表すものはそれぞれ「ライチ」と「オクラ」であるため、丸にこれらを当てはめると、二重丸の部分には共通して「ら」が当てはまり、色のついた部分には「いち」と「おく」が入ります。矢印の前後で言葉の一部が1000倍、10万倍になっていると考えると、真ん中の列の色のついた部分には「せん」が入ります。このことから、真ん中の列を縦に読むと答えは「らせん」となります。

 

いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね。

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

大手とは違う「本質家電」で勝負! 新潟発の注目メーカー・ツインバードの「ナンバーワンを取る戦い方」

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。本記事は、ツインバードのヒット商品を紹介しながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【ツインバード基本DATA】

社名:ツインバード工業

創業:1951年

本拠地:新潟県燕市

ヒット家電第1号:タッチセンサーインバーター蛍光灯、くつ乾燥機

1951年に野水電化皮膜工業所として創業。79年、ツインバード工業株式会社に社名変更後、自社ブランドの家電製品の開発を精力的に進める。2020年には「ぜんぶはない。だから、ある。」を新たなタグラインに掲げて製品開発を行う。

 

【今回ピックアップする家電】

新たな商品開発体制で軽さと使い勝手を追求!

↑SPEC●集じん方式:紙パック式●吸込仕事率:70W●集じん容積:0.25ℓ●充電時間:2.5時間●運転時間:強モード7分/自動モード30分●サイズ/質量:W235×H1050×D135㎜/1.4㎏

ツインバード

コードレススティック型クリーナー TC-E263GY

実売価格2万1780円

吸込仕事率70Wの強い吸引力と、1.4㎏の軽量性を両立。自走式ヘッドで操作性も抜群だ。センサーがゴミを感知するとLEDライトが赤く光り、自動で吸引力を上げる。不織布素材使用のダストパックを約2年ぶん付属。

↑関節ジョイントとボールキャスターによりヘッドが左右180度回転。フルフラットになり、ソファの下などの狭い隙間もラクに掃除できる

 

↑ワンプッシュでダストパックを外せる「ラクステ」構造により、手を汚さずゴミ捨て可能。ホコリの舞い散りを抑えて不快感を軽減する

 

【インタビューに答えてくれた人】

ツインバード工業
開発本部 商品開発部 次長
古川泰之さん

全カテゴリの製品デザインディレクションを行う。クリーナーカテゴリの製品企画・デザインにも尽力している。

 

開発とマーケが一丸となり“軽量紙パック式コードレス”を実現

TC-E263GYの開発は、商品開発部とマーケティング部がユニットを組んで進行。よりリアルなニーズを参考にして本当に必要とされる機能を研究した結果、「軽さ」「吸引性能」「使い勝手」を徹底追求することを決定。“軽量紙パック式コードレス”という新セグメントの確立に成功した。

↑前身モデルのTC-E261S。操作時に手に負担がかからないよう、ハンドルの角度を調整し、家具の間のスペースもスムーズに掃除可能だ

 

ヒット第1号のくつ乾燥機は雪国のツラい実情がヒントに

ツインバードは今年で創業70年。金属加工の街、新潟県燕市に本社を構えるメーカーだ。メッキ工場からスタートした同社は、1970年代に下請け業務から自社製品開発へと舵を切り、家電の開発にも着手。「カタログギフト商品」のビジネスモデルに着目し、製品作りを行った。

 

最初のヒット家電は88年発売のタッチセンサーインバーター蛍光灯(※1)と、くつ乾燥機(※2)。商品開発部の古川泰之さんはこの製品を「生活者視点でモノ作りをする自社のDNAが反映された製品」と語る。

 

「新潟のような雪国の冬は、靴の中が濡れて本当に大変です。そこで靴をすぐに乾かして快適に履ける製品を作りました。従来存在しなかった靴乾燥機というジャンルを生んだ、市場創造型製品です」

 

開発者自ら店頭に立ちユーザーの声に耳を傾ける

ツインバードの「生活者視点」のモノ作りの姿勢は、開発の現場以外にも表れている。

 

「お客様の声を迅速に商品開発部へフィードバックするため、コールセンターを本社内の商品開発部のすぐ近くに設置しました。また、開発担当者が自ら販売応援で家電量販店の売り場に立ちます。私も店頭で年配の女性に、自分では軽いと思っていた商品を勧めた際に『こんなに重いのは使えないわ!』との意見をいただき、お客様の生活におけるリアルなニーズに触れた経験があります。そうした声を体系立てて拾うため、昨年はマーケティング部を設立。市場規模など定量的な調査も行い、ツインバードの良いDNAは残しつつ、精度の高いマーケティングとのシナジーを狙っています」(古川さん)

 

そんなシナジー効果が顕著に表れたのが、コードレススティック型クリーナーTC-E263GYだ。商品開発部とマーケティング部がユニットを組み、開発に取り組んだという。

 

「数多あるクリーナーのなかから当社の製品を選んでいただくためのカギは『軽さと使い勝手の良さ』と考え、企画時点で『もっと軽く』『付属の紙パックの量が足りていないのでは?』など、集めたお客様の声を積極的に取り入れました。同モデルの売り上げは当初の年間計画の187%を達成。前モデルとの同期比でも2.4倍の売れ行きです」(古川さん)

 

製品の本質機能だけピカピカに磨き抜く!

ツインバードは2020年、「ぜんぶはない。だから、ある。」というタグラインを打ち出した。

 

「当社は大企業ではないので、すべての要素で100点の製品を作ることは困難です。しかし、ありそうでなかった紙パック式のコードレススティック掃除機や単機能の電子レンジなど、セグメントのなかでナンバーワンを取る戦い方はできる。大手メーカーの製品は『この機能は欲しいけど、要らない機能が多すぎて予算オーバー』という声も多い。我々はお客様に必要とされない機能は“引き算”し、残ったエッセンシャルな部分だけをピカピカに磨き抜くモノ作りをしています」(古川さん)

 

一方、18年にはコーヒー界のレジェンドが監修したコーヒーメーカーを発売。新たなブランド展開への意欲も見せる。

 

「今後は、単なる価格競争に巻き込まれない、体験価値の高い製品の開発も目指します。もちろんこれまでの『お客様の生活を支える必需品』的な製品の開発にも注力しますが、今後は『お客様の生活をより豊かにする嗜好品』ポジションの家電も積極的に生み出していきます」(古川さん)

 

【ツインバードのヒットアイテムたち】

(※1)FL-8271 タッチセンサーインバーター蛍光灯

くつ乾燥機(下)と同時期にヒットしたタッチセンサーインバーター蛍光灯。自社設計の電子回路によりリーズナブルな価格を実現。累計200万台を超える主力製品だった。

 

HS-221 電気保温ポット

1984年発売の電気ポットは家電開発の最初期の製品。

 

(※2)SD-501B くつ乾燥機

88年発売のくつ乾燥機「シューズパルU」は現在まで続くロングセラーに。

 

パワーハンディークリーナー ハンディージェットサイクロンEX2

コード式ハンディ掃除機シェア1位。「音はうるさくてもいいから、小さくて吸引力が最高の掃除機を作って」との声に応えた。

 

【コラム・バリューブランドの神髄】燕三条の職人たちとの絆が同社の製品開発のカギ!

ツインバードの製品開発を支えるのは、新潟県燕三条の協力工場の高い技術。同地区は江戸時代から「和釘」製造で栄えた職人の町で、同社の開発者は職人たちと仕事を進めるうえでともにお茶を飲んで雑談するなど、独特なコミュニケーションを体得している。同社こだわりのコーヒーメーカーも、そんな燕三条の職人なしには作れなかった。

全自動コーヒーメーカー CM-D465B

「カフェ・バッハ」の田口 護氏監修。コーヒーの挽きムラをなくすため、ミルには燕三条の職人が作った独自設計のステンレス刃を採用した。

「まだあった」「冷やし忘れた」が激減!パナの「ストックマネージャー」は食材の“うっかり”をなくす安心装置だ

「冷蔵庫に卵がまだあるのに買っちゃった」「牛乳を余計に買って無駄になった」といった経験をしたことがある人は少なくないでしょう。また、家族がいる人の場合、「買ってきたらかぶっちゃった」ということはきっとあるはず。それを防いでくれるのが、パナソニックが今春新発売した「重量検知プレート」です。

↑「重量検知プレート(卵ケース付き) NY-PZE1B1」。卵ケースなしの「重量検知プレート NY-PZE1」もあります(ともにオープン価格)

 

本稿では筆者が実際にいくつかの食材で本機を試し、使い勝手などをレポートしていきます。

 

「買ったらかぶった」を防げる

本体のサイズは幅120×奥行230×高さ21mmで、230g。見た目はシンプルで、裏側の電池ケースに単3形アルカリ乾電池を4本入れて使います。

↑変形A4サイズのGetNaviとの比較。卵ケースは幅115×奥行326×高さ83mmです

 

次は、同梱された説明書に従って専用アプリ「キッチンポケット」をインストール。「CLUB Panasonic」の会員登録をしてセットアップへ。説明書や本体にQRコードがあるので、そこから飛べばすぐにダウンロードできます。

↑iPhoneのほか、Androidスマホでもインストールできます

 

アプリからログインしたら、あとは画面の指示に従えばスムーズ。Wi-Fiを設定して「重量検知プレート」をアプリに登録します。そうしたらいよいよ食材の登録へ。まずは卵を管理することにしました。

↑付属の卵ケースは最大12個置けるようになっていて、今回は10個からスタート

 

食材は自由に登録でき、卵や牛乳などあらかじめ項目が用意されている品目もあります。この設定時に利用期限目安の日付を入力することで、賞味期限切れの防止に役立つのもメリット。

↑残量表示は2パターンあり、卵は「個数」で。飲料などは「%」表記で管理でき、これらは設定から変更できます

 

「使い忘れ通知」の設定でアラートを出すこともできるほか、設定した残量まで減った時や毎日決まった時間(買い物前)など、生活スタイルに合わせて好きなタイミングで残量情報を通知できるのもポイントです。

↑残量を通知するタイミングも、好みに応じて変更できます

 

↑1個使うと、アプリの表示も1個減って9に減少。このように両者を同期することで、食材の管理を実現してくれます

 

複数の端末にアプリをダウンロードすれば、情報を家族などと共有することも可能。これを活用すれば、「卵が残り少ないみたいだけど買ってこようか?」「うん、ありがとう!」といったやりとりで、「買って来たらかぶっちゃった」というミスを防げるのです。

↑例えばこちらは奥さんの端末から。個数がわかるので、「あと2個あるよね。買ってくる卵は10個入り? それとも6個入り?」のようなやりとりも可能となるのです

 

使い忘れや「ビールの冷やし忘れ」も防ぐ

ちなみに、2020年にパナソニックが行った「残量を管理したい食材は?」という調査によると、1位は卵、2位は牛乳、3位はヨーグルトだったそうです。ということで、次は牛乳でトライ。

↑未開封の状態からスタート。パーセンテージは飲みかけの状態からでも「80%」などマニュアル入力できます

 

利用期限目安は7日を切ると赤くなって表示。目立たせることで、廃棄に対する意識も高まります。また、使用量のログを自動でグラフ化してくれることで、どのように使っていったかを可視化。ビールの休肝日を設けたい人などは「前回飲まなかったのはいつだっけ?」を知ることができるのです。

↑筆者は4日で80%の牛乳を消費。土日は消費量が多く、おそらくカフェラテを飲む量が平日より多いということがわかりました

 

そのほか、ヨーグルトやビールでも試しました。ヨーグルトは、冷蔵庫の奥に入れてしまった場合、残量を見るためにいちいち取り出すのは大変です。その点でも重宝すると思います。

↑本体手前の側面にはWi-Fiランプがあり、設定変更などをするときに底面のWi-Fiボタンを押すと「リアルタイム通信モード」になり緑色に点滅/点灯。この通信モードは更新頻度を変更でき、1時間に1回の「通常モード」と1日1回の「省エネモード」があります

 

ビールで使えると思ったのは、ストックがあるかどうかだけでなく、冷蔵庫に何本入っているかをチェックできるところ。というのも、ビールは冷えていないとおいしさが微妙なお酒。かといって氷で冷やすのはご法度です(台湾などでは氷を入れて飲む文化もありますが)。「重量検知プレート」を活用することで、家族がいる人なら、「ごめん。ビールを冷やすの忘れてたから、パントリーから冷蔵庫に2本入れといて」「わかったー」といったやりとりが可能に。

↑通販などでお気に入りのビールをまとめ買いしている人には特に、「重量検知プレート」が大活躍

 

また家族がいなくても、冷蔵庫に冷えたビールがストックされていないことが分かれば、帰路にコンビニやスーパーで冷蔵されたビールを買えばいいのです。「余計に買っちゃった」「賞味期限が切れちゃった」「冷やし忘れた」など、食品に関する“うっかり”をなくしてくる安心装置、それが「重量検知プレート」なのです。

ゲルインクボールペン覇者の逆襲開始! ゼブラ「サラサR」のくっきり発色&カラバリ充実を検証した

ゲルインクボールペンの主戦場は、どうやら“書き味”から“色”へとシフトしたようだ。

 

というのも、ここ1〜2年のうちに発売されたゲルインクボールペンの大多数が、インクのカラーラインナップや発色性を最も強く打ち出しているのである。

 

以前にもこの連載で「ゲルインクボールペンのインク沼化」という話をしたが、その傾向は(ざっと見渡した限りは)一時的なものではないようで、しばらくはカラーインク千紫万紅(せんしばんこう)の時代が続くんじゃないだろうか。

 

このゲルインク沼のきっかけのひとつして挙げられるのが、三菱鉛筆「ユニボールワン」だ。

 

カラーラインナップは、限定色も含めて発売から1年で35色と、すごい勢いで増えているが、なによりポイントとなるのは、その発色性。新開発の顔料インクは非常にクッキリとしており、特に黒は、現時点で最も真っ黒なゲルインクと言っても過言ではない。

 

実はこれ、油性インクの覇者「ジェットストリーム」を擁する三菱鉛筆が、今度は「ワシら、ゲルでも王座獲ったりますけん」と打ち出してきたペンではないかと推測(邪推とも言う)されていた。つまり、ゲルインクボールペンの売上で9年連続トップを誇るゼブラ「サラサ」シリーズへの刺客である。

 

実際、ゲルインクボールペンのメインユーザー層である中高生の間でも、ユニボールワン人気は徐々に高まっているように感じる。

【関連記事】
ボールペンにも“インク沼”!? 2020年のボールペントレンドを象徴する色にこだわった2選
https://getnavi.jp/stationery/557305/
なめらか筆記はもう常識! 最新ボールペンが「モノグラフライト」「イルミリー」で遂げたさらなる進化とは?
https://getnavi.jp/stationery/596606/

 

ゼブラが打ち出した、クッキリ発色のカウンターパンチ「サラサR」

しかし、ゼブラもやられるばかりではない。ユニボールワン・カウンターとして(と思われる)、次の一手をすかさず打ち出してきたのである。それが、2021年3月に発売された新シリーズ「サラサR」だ。


ゼブラ
サラサR
0.4mm・0.5mm
各100円(税別)

 

ローンチのカラーラインナップは、0.4mmが14色、0.5mmが黒・赤・青の3色。これまでと違って、主軸が0.5mmから0.4mmに移行しているのも、おそらく0.38mmにカラーを集中させたユニボールワンに対抗してのことではないだろうか。

 

↑「サラサR」(左)と従来の「サラサクリップ」(右)。サラサRでは、パーツの造形はそのままに全体を白で統一しており、まさに今風のデザインとなった

 

ちなみにこの14色は、中高生のノート筆記に最適という視点で選ばれているようで、初回限定として国・英・数・社・理の5教科向けにそれぞれカラーコーディネーターが配色した、科目別の5色セットも発売されている。

↑ラインナップの14色。「まずは定番色をきっちり揃えてきたな」という印象だ

 

従来のサラサクリップとの違いは、インクの濃さ

ゼブラによれば「黒で従来インクより27%濃く書ける」とのこと。やはりクッキリした発色を謳っているわけだ。

 

比較してみると、確かにパッと見た印象でも「お、濃いな」という感じ。ただ、インクフローがややダクダク気味で線が太るのも、クッキリとした濃さを演出しているのかもしれない。個人的には、インクたっぷりなこの書き味はなかなか好ましいし、ダーッと早書きする板書にはマッチしそうではある。

↑遠目に見ても字が読み取れる視認性の良さ。ただし線が太い(ほぼ0.5mmと同じ)ので、細かい字を書き込むには向いていないかもしれない

「ユニボールワン」と比べてみるとどうか?

さて、やはり気になるのは「じゃあ、ユニボールワンと比べてどうなの?」というところ。

 

ということで書き比べてみると……正直、黒さで言えば、ユニボールワンのほうが正しく「黒色」だろう。サラサRは従来のサラサシリーズと同じく「赤黒色」傾向、かつ光の反射もあるため、並べてみるとやはり浅く感じられる。

 

とはいえ、赤黒でもかなり強い色なので、視認性という点ではさほど差はないかもしれない。しっかり読み返しやすい黒なのだ。

↑純粋な黒さで言えば、やはりユニボールワンの方が「クッキリと黒」だ

 

“出色”の出来は明るめの色。速乾性も見逃せない!

ラインナップの中で気に入ったのが、ライトブルー・フレッシュグリーン・ピンクといった明るめの色。明るいのだが浅くなく、どっしりした発色なので、目に痛くない。これは確かに、カラフルなノート作りに使うと、色分けがきちんと活かされた読みやすいものに仕上がりそう。

 

逆にカラーブラック系は、少しアッサリし過ぎて物足りなかった。あくまでも筆者の好みだが、もうちょっとダーク方向に振ってくれたほうが使いやすい。

 

ところで、実際に書いていて気付いたのだが、このサラサRのインク、やたらと速乾性が高い。筆記直後に指で擦っても、かすれることがないのだ。

↑サラサシリーズでの比較。「サラサドライ」とサラサRは、インクの方向性がかなり近いように感じた。染料系で水濡れに弱いところも同様だ

 

速乾性が高く、インクがダクダク気味な書き味のサラサ……なにか覚えがあるような。そう、2016年に発売された「サラサドライ」である。もしかして? と思って、手元にあるサラサシリーズ(サラサクリップ・サラサマークオン・サラサドライ・サラサR)を並べて書き比べてみると、うーん、ドライとR、発色まで非常によく似ているような。さすがに全く同じものとは思わないが、同系統のインクを使っている可能性はありそうだ。

 

それにしても、クッキリ発色や速乾性を備えながら、価格は従来のサラサと同じ100円(税別)! というのは、なかなか面白い判断だと思う。おそらく120円(税別)のユニボールワンに対するカウンターなのだろう。特に、カラーをあれこれ揃えたい中高生にとっては、1本につき20円は軽視できない差だろう。

 

ゼブラ VS  三菱鉛筆の“ゲル抗争”が今後どうなっていくのか、まだ目が離せない。これが激化すれば、ユーザーはより進化したペンを手にできるわけで。みんなももっとガンガン煽っていこう!

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

いい加減「自宅仕事用チェア」を買わなくては…通が教える「はかどるイス&サポートグッズ」4選

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来た。今回は、「リビングの硬い椅子は腰への負担が大きい……」と悩んでいる方にオススメしたい椅子をご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

 

【お悩み】リビングの硬い椅子は腰への負担が大きい……

リビングチェアは、オフィスチェアと違って長時間の着席を想定していません。そのため、在宅で仕事するなら、腰痛対策グッズなどを用意することが大切です。座椅子を使用している場合も、サポート性に優れたものを選びましょう。

 

《解消!》腰痛を軽減する椅子を用意しよう

窮屈なリビングチェアには機能的なアイテムをプラス

在宅ワークを始めて、腰痛など身体のトラブルが発生した人は多いはず。多くの場合、原因は慣れない椅子での仕事。長時間仕事するなら、本来はオフィスチェアのような機能的な椅子が良いが、そうしたものはリビングのインテリアとマッチしにくい。インテリアになじむデザインの椅子と姿勢矯正グッズを組み合わせるのが正解だ。

 

【No.1】自然な揺れを生かして最適な姿勢をサポート

SPEC ●座面寸法:W430×D425mm ●座面高さ:415mm ●肘高さ:620mm ●サイズ/質量:W555×H760×D480mm/約6.3kg

【椅子】

コクヨ

cuna

実売価格2万8380円

長時間でも快適な座り心地の在宅ワーク向けチェア。ソリ状の脚が揺れ、「前傾」、「アップライト」、「後傾」の3つの姿勢に対応する。座面は体圧分散に優れたモールドウレタン素材。

 

↑リビングやダイニング空間にマッチするデザイン。インテリアやフローリングに合わせやすい4色がラインナップされる

 

<オススメの理由>

絶妙な揺れ具合で、仕事時はやや前傾、リラックス時は後傾気味の姿勢をキープしやすい。座面も分厚く快適だ。

 

【No.2】座るだけで姿勢をサポートしてくれるシート

SPEC ●耐荷重:約120kg ●カラバリ:ディープレッド、ディープブラウン、レッド、ブラック、ブラウン ●サイズ:約W420×H330×D390mm

【姿勢サポートシート】

MTG

Body Make Seat Style

実売価格8580円

カイロプラクティックのメソッドを応用した新しい姿勢ケアの形を提案するシート。腰から骨盤をしっかりと支えて正しい姿勢をキープするので、立ち上がったときに身体が軽く感じる。

 

↑作業用の椅子としてだけでなく、ソファでの休憩時などに使用可能。しっかり腰を支えて座ることで、正しい姿勢を保つことができる

 

<オススメの理由>

身体を歪ませる、間違った座り姿勢を自然にサポートする。腰回りに加え、骨盤や尻、太ももまで支えてくれるのがイイ。

 

【No.3】整体師も推奨する低反発ウレタンクッション

SPEC ●材質:ポリウレタンフォーム ●カバー上面:3Dメッシュ ●カバー下面:すべり止め加工 ●サイズ/質量:W400×H100×D200mm/約480g

【フットレスト】

Enich agent

足枕 フットレスト

実売価格4480円

慣れない姿勢で足の血流が悪化し、むくみなどを感じた時に効果を発揮するフットレスト。低反発ウレタン素材の枕で足の位置を調整するだけで、マッサージされたような解放感を得られる。

 

↑リラックス時はふくらはぎを、座椅子使用時は太ももを乗せるような使い方がオススメ。安定してラクな姿勢を保てる

 

<オススメの理由>

へたりにくく通気性の良いウレタン素材を採用。長時間足を乗せていても、蒸れたり熱がこもったりしにくいのがイイ。

 

【No.4】42段階のギアで必ず快適な座り位置が見つかる

SPEC(ソフト)●耐荷重:約80kg ●サイズ/質量:W580×H710×D620mm/約8kg

【座椅子】

ロウヤ

42段ギア リクライニング座椅子

6990円(ソフト)

42段階の角度調節ギアを備えた座椅子。自分にとって座りやすい背面、座面の角度を見つけやすい。床が傷つきにくいようガードもつく。口コミが広がり1年で1億円を売り上げた。

 

↑ヘッドレスト部は14段階、フットレスト部は11段階の調整が可能。休憩したいときなどは、変形させてベッドのような使い方をすることもできる

 

<オススメの理由>

上部と下部はピュアウレタン、中央はへたりに強い肉厚低反発チップウレタンを使用。クッション性に優れている。

連休中は「家ヨガ」で運動不足を解消! 初心者にもおすすめのヨガDVD5選

今年の春の大型連休も、昨年同様おうちでゆっくり過ごすことになりそう。しかしカラダを動かさないと、運動不足や体重増加に悩まされることも。そこで最近では、ダイエットやリラックス効果、健康維持のために「家ヨガ」を楽しむ人も増えているのだとか。でも、ヨガなんてやったことないし、どうすればいいのかわからない……そんなときに活躍するのが、ヨガの基礎やポージングをわかりやすく解説してくれるDVDです。ヨガの知識がなくても、プロのインストラクターが初心者にもわかりやすく教えてくれるので、自宅で正しく効果的なヨガを学ぶことができます。そこで今回は、初心者でも安心して始められる、人気のヨガDVDをご紹介します。

 

目次

 


日本のヨガ第一人者がわかりやすく解説


綿本彰プロデュース Watamoto YOGA Studio ヨガベーシック

日本におけるヨガの第一人者、綿本彰氏プロデュースによる人気シリーズ「Watamoto YOGA Studio」のDVD。呼吸法こそがヨガの基本と提唱している、綿本氏がヨガの呼吸法をわかりやすく解説し、エクササイズ誘導を通して、ヨガを身に付けていきます。ヨガ入門編として最適であり、ヨガ経験者には新しい発見があって、そして長く継続できる……そんな内容を目指し、綿本氏が音楽、構成、演出など、隅々までこだわってプロデュース。オリジナルのBGMは、リラックス効果も抜群です。

【詳細情報】
時間 :2時間27分(片面2層)

 


やさしいハウツーでまとめられたヨガDVD


YOGA for Health and Beauty

日本人女性として初めて、インド総本山スクールKPJAYIより認定を受けたヨガインストラクター・吉川めい氏によるヨガDVD。健康と美容に効果的なヨガが家庭でも安全に取り組めるように、やさしいハウツーでまとめています。このDVDで収録されている「アシュタンガヨガ」は、呼吸と動作を連動させ、リズミカルに動いていくスタイルのヨガで、心身のデトックスや活力UPに効果的です。伝統的なメソッドに忠実に、本来のカウントを崩さずに紹介。自分に合ったペースで練習を開始し、慣れてきたら徐々にポーズを増やし、継続的に活用できる内容となっています。

【詳細情報】
時間:1時間13分

 


「朝・昼・夜」に分かれたヨガを紹介


朝昼夜の20分ヨガ for Health & Beauty

「朝・昼・夜」に適した簡単で実用的なヨガプラクティスを、それぞれ20分でまとめたメニューで紹介。朝は呼吸と動作を一致させて、背骨をダイナミックに動かしていくアシュタンガヨガの太陽礼拝。胸式呼吸で体内エネルギーを活性化させます。昼はリフレッシュを目的とした流れるシヴァナンダヨガのストレッチと、気分をスッキリさせる、ストレス解消に効果的な呼吸法を収録。夜はゆったりとしたスローな動きと、カラダの力を抜いて深くリラックスしていくための「陰ヨガ」。ヨガが初めての人でも、無理なく継続可能なメニューを身につけられるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間20分

 


テロップでポーズのコツを説明してくれるから分かりやすい


西川眞知子プロデュース やさしい まる○yoga

アーユルヴェーダ&ヨガマスターの西川眞知子氏監修によるヨガDVD。「もっと今の自分に○印をつけて、たくさんの笑顔で毎日を過ごす方たちが、一人でも多く増えるようなヨガを広めたい」という想いから生まれたのが、この「まる○ヨガ」。初心者でもわかりやすいように、テロップでポーズのコツを説明。ひとつひとつのポーズがゆっくりなので、無理なく自分のペースで毎日続けられるのが特徴です。「もう歳だから」「カラダがカタい」「自分が嫌い」と思っている人も、ヨガをするだけでなく聴いているだけで、カラダと心を優しくほぐすことができるDVDです。

【詳細情報】
時間:1時間8分

 


初心者が体験者になって解説するDVD


Yoga100

ヨガの素晴らしさを感じてほしい! というコンセプトのもと、企画・制作されたDVD。初心者や、ヨガスタジオにいく前にヨガを体験したい、自宅で練習したいという人、自己流のポーズで不安のある人は解説編を、ヨガを日頃から実生活に取り入れている人は実践編を選んでください。解説編では柔軟なカラダになりたいというヨガ初体験の女性と、運動が苦手というヨガ歴6か月の女性が体験者となり、自分にあったポーズを身につけていきます。カラダがカタかったり、運動が苦手だったり、高齢であったりと、できない理由があって遠慮していたり、ヨガスタジオってなんだか行きにくい……などと感じている人におすすめです。

【詳細情報】
時間:計3時間7分(片面2層式)

 

目次に戻る

特典は様々! コンビニ・スーパー・百貨店など日常の買い物でトクするカード12選

コンビニやスーパー、百貨店などでのメリットが大きいカードを紹介。還元率が上がったり、駐車料金が無料になったりと特典は様々。自分の生活圏にある店のカードを選ぼう。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】年会費は実質無料! Suicaチャージで1.5%還元

ビューカード
ビックカメラSuicaカード

通常のカード利用でも1%の高還元率だが、Suicaへのチャージでは1.5%還元に。日常の利用でポイントが貯まりやすい。さらにビックカメラでの買い物で、チャージしたSuicaを利用すれば、計11.5%相当のポイントが還元される。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 1%
(JRE POINT+ビックポイント:
各1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
ビックポイント
対応非接触決済 Suica
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
Suicaユーザーに!

ビックカメラのほか、Suicaチャージの還元率が高いので、Suicaを利用する機会が多いほどおトクに。定期券購入も1.5%還元され、通勤でJRを利用している人にもピッタリ。

 

【ココがおトク!】
ビックカメラでの買い物で最大11.5%ポイント還元!

ビックカメラでの決済は、クレカよりもSuica払いがオススメ。チャージで1.5%(JRE POINT)+決済で10%(ビックポイント)=計11.5%が付与されるのでよりおトクだ。

【2】ヨドバシカメラでのカード払いで11%還元

ゴールドポイントマーケティング
ゴールドポイントカード・プラス

ヨドバシグループ(ヨドバシカメラ・石井スポーツ・アートスポーツ)利用なら現金同率の10%還元(※)に決済ポイント1%を加えた11%還元に。会員限定特別セールや提携トラベルサービス利用でポイント2倍など特典も満載だ。

※商品により還元率が異なる(通常クレカ払いは8%)

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント ヨドバシゴールドポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
購入品の補償が充実

ヨドバシの利用が多いならショッピング補償の手厚さに注目。カードで購入した商品が破損や盗難などの事故に遭った場合、購入から90日間(一部180日間)補償される(※)。

※一事故100万円まで/自己負担額(免責)3000円

 

【ココがおトク!】
ヨドバシ.comなら本の購入も10%ポイント還元

通常、書籍は3%還元だが、本カードを使ってネット通販のヨドバシ.comで購入すると、10%還元に。本が実質10%引きのショップは希少のため、読書好きにはメリット大。

 

【3】ヤマダデンキで10.5%還元!

クレディセゾン
ヤマダLABI ANAマイレージクラブカード セゾン・アメリカン・エキスプレス®・カード

通常は永久不滅ポイント+ヤマダポイントで計1%ぶんのポイントを還元。ヤマダデンキでは10.5%(ヤマダポイント10%)にアップするほか、コスモ石油やANAなどの特約店ではヤマダポイントが2倍になり、計1.5%還元に!

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 1%(永久不滅ポイント+ヤマダポイント:
1000円利用ごと=1P=5円相当+1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
ヤマダポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 550円(初年度無料)(※)
※年1回以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
ヤマダデンキ&西友好きに!

年1回の利用で年会費は無料なので、ヤマダデンキを利用することがある人なら持つべき。「セゾンカード感謝デー」は、西友・リヴィンで利用すると5%オフになるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
永久不滅ポイントを1.2倍でヤマダポイントに移行可能!

永久不滅ポイントはヤマダポイントに交換可能(永久不滅ポイント200P→ヤマダポイント1000P)。さらに、1000P以上をまとめて交換すると、交換レートが1.2倍にアップする。

 

【4】コンビニやマクドナルドならポイント最大5%還元に!

三井住友カード
三井住友カード(NL)

2021年2月に、カード情報の記載がないナンバーレスカードが登場。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでの利用なら、通常ポイント0.5%に加え、利用金額200円につき+2%(※)還元。年会費は永年無料に。

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
iD(※)
年会費 無料
※iD専用カード、Apple Pay、 Google Pay™ で利用可能

 

【こんな人にオススメ】
よく行く店がある人に!

大手コンビニ3社とマクドナルドの利用での高還元に加え、自分で選んだ3つの店でポイントが+0.5%還元(※)となる。よく行く店を指定すれば、もっとポイントが貯まる!

※一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【ココがおトク!】
ナンバーレスカードはポイント最大5%還元!

↑ナンバーレスカードは裏面からも番号が消えた

 

ナンバーレスカードなら、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※1)を利用すると+2.5%(※2)還元。つまり、最大5%還元と超おトクに!

※1:一部Visaのタッチ決済・Mastercard(R)コンタクトレスが利用できない店舗がある。詳細は三井住友カードHPを要確認
※2:一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合がある。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1P=1円相当にならない場合がある。詳細は三井住友カードHPを要確認

 

【5】ファミリーマートで2%還元FamiPayのチャージもおトク

ポケットカード
ファミマTカード(※)

ファミリーマートで利用すると、200円ごとに4PのTポイントが貯まる。収納代行や金券類の購入でも、ポイントが貯まるのがうれしい。年会費は無料で、TSUTAYAの会員証として更新手数料無料で利用できるのも便利だ。

※リボ払い専用カード。手数料を避けるには、カード到着後に「ずっと全額払い」コースに変更する必要がある

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント Tポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ウエル活に生かせる!

ファミリーマートで本カードで支払うと、2%のTポイントを獲得できる。Tポイントはウエルシアでおトクに使える「ウエル活」の原資になるため、ポイ活愛好家の人気も高い。

 

【ココがおトク!】
FamiPayにチャージしてポイント重ね取り

ファミリーマートでTカードを提示しFamiPay払いをすると、合計1%(FamiPayボーナス0.5%+Tポイント0.5%)還元。さらに、クレジットチャージでも0.5%が貯まり、合計1.5%還元になる!

 

【6】イオンやダイエーで毎日いつでも1.5%還元

SMBCファイナンスサービス
OMCカード

イオン、ダイエー、セブン-イレブンでの利用で常時1.5%還元。月間5万円以上の利用で基本ポイントが1%に上がるため、使うほどおトクになる。最高1000万円まで補償する、海外旅行傷害保険の自動付帯も魅力だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント わくわくポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
年会費 1100円(※)
※年間60万円以上の利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
3店舗をよく使う人に!

イオン、ダイエー、セブン-イレブンをよく使う人はもちろん、年間の利用額によって翌年のポイントが最大1.3倍(※)になるので、カードで使う金額が多い人ほど、ポイント還元率が高くなる。

※年間(1~12月)50万円以上の利用で1.1倍、100万円以上で1.15倍、200万円以上で1.3倍

 

【ココがおトク!】
コンビニやスーパーの利用、宿泊などで高還元率に!

日常で使うコンビニやスーパーに加え、旅行でも利用価値が大きい。藤田観光グループの宿泊施設(箱根小涌園 天悠・伊東小涌園・伊東 緑桶)の利用で2.5%還元となる。

 

【7】対象のスーパーでは毎日3%オフに!

クレディセゾン
ウォルマートカード セゾン・
アメリカン・エキスプレス®・カード

西友、リヴィン、サニーで毎日3%オフ、毎月開催されている「セゾンカード感謝デー」では5%オフで買い物できるので、食費や生活費の節約にピッタリ。年会費無料ながら、ホテルやショップでの割引など、アメックスの特典も満喫できる。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
ファミリーにやさしい特典

割引対象のスーパーをよく利用するなら、3%の割引が家計に貢献。それ以外の店では永久不滅ポイントが貯まる。セゾンカード特典として水族館などでの優待価格もうれしい。

 

【ココがおトク!】
ネットスーパーも2%オフでニューノーマル時代にうれしい

ネットスーパーでの割引も用意されている。「楽天西友ネットスーパー」では毎日2%オフ、「SEIYUドットコムギフト館」ではお中元やお歳暮などが毎日5%オフに!

 

【8】コストコでの利用なら実質1.5%の高還元率!

オリエントコーポレーション
コストコグローバルカード

年間利用額に対して1%ぶん、コストコ利用で1.5%ぶんの「キャッシュバックリワード」を付与。コストコや併設のガスステーションでの支払いに使える。「オリコモール」を経由してネットで買い物すれば、オリコポイントも貯まる!

 

SPEC

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 1%(※1)
付与ポイント リワード
オリコポイント
対応非接触決済 Mastercardコンタクトレス
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:年間(1月1日〜12月31日)の利用額の1%のリワードを翌年2月に付与
※2:年1回以上のカードショッピング利用で次年度無料

 

【こんな人にオススメ】
コストコ会員はおトク度大

コストコでの利用額が多いほど多額のリワードがもらえるので、ファンにオススメ。コストコの年会費がカードから自動で引き落とされるので、支払いの手間が要らずに便利だ。

 

【ココがおトク!】
家族カードの年会費無料でリワードを合算できる!

家族会員(1名)の年会費は永年無料。本会員と家族会員の利用ぶんは合算され、本会員にまとめてリワードが付与されるので、家族でムダなく貯められる。海外・国内旅行傷害保険も充実。海外旅行では最高2000万円の死亡・後遺障害補償が自動付帯。国内旅行でも最高2000万円の死亡・後遺障害補償が利用付帯する。

 

【9】三越伊勢丹グループでは還元率最大10%!

エムアイカード
MICARD+

三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額に応じて、5〜10%のエムアイポイントが貯まる。名古屋ラシック(3%)、ルクア大阪(2%)、ビックカメラ(1%)などポイントアップ加盟店は多数。キャンペーンも豊富に実施する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エムアイポイント
対応非接触決済 なし
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
三越、伊勢丹での買い物に

三越伊勢丹グループで洋服やコスメなどのショッピングを楽しんでいる人なら、間違いなくおトク。貯めたポイントは1P=1円として、同グループでの買い物などに利用できる。

 

【ココがおトク!】
三越伊勢丹グループで最大10%のポイントが貯まる

三越伊勢丹グループで利用すると、本体価格に対して5%ぶんのポイントが還元される。次年度以降は利用額に応じ、最大10%の還元に!(※)

※三越伊勢丹グループ百貨店の食料品、レストラン、喫茶と、一品3000円(税抜)未満の商品は1%還元。一部対象外の商品あり

 

【10】髙島屋での買い物がオンラインでも8%還元

髙島屋ファイナンシャル・パートナーズ
タカシマヤカード

髙島屋各店で、1商品の購入金額100円(税抜)ごとに基本8%のポイントを還元(※)。獲得ポイント2000Pごとに、髙島屋で2000円ぶんの買い物に利用できる。髙島屋オンラインストアでも実店舗と同様
に基本8%が還元される。

※:一部ポイント対象外、還元率の異なる店舗・商品・支払い方法あり。髙島屋グループ専門店は基本3%

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント タカシマヤポイント
対応非接触決済 QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
年会費の元はすぐ取れる!

「買い物に行くなら髙島屋」と決めている人なら持つ価値あり。髙島屋各店で年間2万7500円以上利用すると、2年目以降に発生する年会費(2200円)の元が取れる計算だ。

 

【ココがおトク!】
ポイントアップ期間中なら10%のポイント還元!

髙島屋各店で年に数回開催される「ポイントアップ特別ご優待会」期間中は還元率が10%に! 家族
カード(※)を発行すれば、家族でおトクに買い物できる。

※年会費無料。最大4枚まで

 

【11】年会費無料で特典豊富!マルイ以外でも活躍する

エポスカード
エポスカードVisa

バーゲン期間に対象店舗で10%オフになるほか、「たまるマーケット」経由でネットショッピングをすれば、ポイントが2〜30倍に。自動付帯の海外旅行傷害保険、レストランや映画館などでの優待といった特典も充実。2021年4月15日、カード情報を裏面に記載した縦型カードにリニューアルした。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント エポスポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済

QUICPay(スマホ決済のみ)

年会費 無料

 

【こんな人にオススメ】
年会費無料で使いやすい

マルイによく行く人はもちろん、年会費無料で使い勝手の良いカードを探している人にも最適。楽天EdyやモバイルSuicaへのチャージでポイントが貯まるのもメリットだ。

 

【ココがおトク!】
マルイ、モディの全店で10%オフセールが年4回!

年4回の「マルコとマルオの7日間」開催期間中は、マルイ、モディでの買い物が10%オフのチャンス(※)。マルイのネット通販でも同様に10%オフになるのでいまのご時世にも活躍。

※開催についてはマルイのウェブサイトを確認

 

【12】買い物も食事も2%還元駐車場サービスも付帯

クレディセゾン
三井ショッピングパークカード≪セゾン≫

永久不滅ポイントに加え、対象施設で100円(税抜)ごとに2Pの三井ショッピングパークポイントが貯まる。毎月「セゾン感謝デー」開催日は、西友、リヴィンで5%オフになるなど、セゾンカードとしての特典も付帯する。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)
付与ポイント 永久不滅ポイント
三井ショッピングパークポイント
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 無料(※)
※三井ショッピングパークカード《セゾン》プレミア・アメリカン・エキスプレス®・カードは3300円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
郊外でも都心でもおトク

ららぽーとや三井アウトレットパーク、コレド日本橋、東京ミッドタウンなど、対象施設はバラエティ豊か。全国のショッピングセンターに加え、都心でのショッピングにも◎。

 

【ココがおトク!】
駐車無料など買い物時に便利な特典も満載!

駐車場料金の割引も魅力。利用可能な時間はららぽーとTOKYO-BAYでプラス3時間、三井アウトレットパーク 多摩南大沢でプラス4時間(平日)など施設で異なる。

 

GWにQOL爆上げのサポートします! プロや愛好家が厳選した「文房具&日用品」【後編】

前編では、粘着物がくっつかないはさみなどを紹介しましたが、今回は、食材をふっわふわに卸せる卸し金など、各界のプロが認める感動的な使い心地の日用品をご紹介します!

※「GetNavi」 2021年4月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【前編はコチラ】

QOL爆上げをお約束! プロや愛好家が厳選した「文房具&日用品」【前編】

 

【No.1】インテリアコーディネーター・くろだあきこさんの殿堂入りモノ

インテリアコーディネーター

くろだあきこ さん

整理収納アドバイザー1級を所有する家具・インテリアのスペシャリスト。ホームセンターのお買い得商品に鼻が利く。

何を入れてもサマになる家用美形バッグ

《収納グッズ》

アイムディー

エノッツ インテリアバッグ

3960円

家のどこに置いても馴染む、美しいフォルムが魅力のインテリアバッグ。荷物を入れたまま持ち運びやすい形状で、アウトドアなどの外出時にも役立つ。電源タップやケーブル類を入れておけば、室内を移動しての在宅ワークなどにも活用できる。

↑カラーはホワイト、グレー、ブラック、ブラウンの4色。樹脂製らしい、柔らかなトーンで目立ちすぎない

 

「なぜ、もっと早くに買わなかったのか!」と後悔して、買い足したくなるほど便利! 収納用のボックスやケースというと、どうしても直線的なものが多いんですが、エノッツのバッグは丸みを帯びた手提げ型という珍しいデザイン。それでいて、たっぷり入るというのがイイんです。散らかっている小物を放り込めば瞬時に片付けられます。

 

手提げ型なので、そのまま移動させやすいのも優秀。樹脂製で強固だから、持ち運ぶときに多少ぶつけても安心できます。置きっぱなしで使っても、ゆるやかなカーブと平滑だけどツヤツヤしすぎない材質がインテリアによく馴染みます。つくりが丁寧でバリなども一切なく、すごくシンプルなんですが、本当によく考えられた傑作です。

 

【殿堂入りの理由】見た目以上に大容量でなんでも収納できる

「収納として、ソファ横に置いてブランケットを入れたり、フックにかけてタオルなどをしまったりと大活躍! 散らかった小物をとりあえず入れる、なんて使い方もアリです」(くろださん)

↑使わない時は重ねて収納可能。収納らしからぬ丸みを帯びた見た目が◎

 

【No.2】汚れ落とし研究家・茂木和哉さんの殿堂入りモノ

汚れ落とし研究家

茂木和哉さん

開発した洗剤に自らの名前を付けたことで一躍話題に。現在も各種の汚れに対応した洗剤を、次々と開発をしている。

どれだけガンコなカビも吹きかけるだけでツルッ!

《洗剤》

レック

茂木和哉 カビとりジェルスプレー

980円

どれだけこすっても落ちなかった黒カビが、吹きかけるだけで落とせると話題となった商品。カビの根にジェル状の薬剤成分が浸透することで、カビを根こそぎ落とすことができる。シャワーカーテンやドアパッキンなどにも使用可能だ。

↑給湯ボタンの周りなどにも使用可能。浴槽の隙間を埋めるゴムパッキンに使っても傷めない

 

浴室に生える黒カビは、生える場所や素材によってガンコさがまるで違います。洗剤が流れにくい床であれば、一般的なカビとり洗剤でも効果は十分。また、カビの根が中に入り込みにくいプラスチックなどの素材も落としやすいです。

 

問題は、洗浄液を長く留められない壁面や、カビの根が中まで入り込むコーキングやゴムパッキン、タイル目地などに生えたカビ。そうしたガンコなカビには本品を使ってください。ジェルが壁面に張り付き、カビを確実に落とせます。コーキングなどのカビも一度で落ちますよ!

 

【殿堂入りの理由】スプレータイプなので吹きかけるだけでOK

「泡ではなくジェルというのが最大の特徴です。とにかくラクに、ガンコな黒カビを落とすことにこだわっています。壁面でもジェルがベシャッと張り付くので、液が流れ落ちません!」(茂木さん)

↑ジェルなので、汚れと洗剤の「接触時間」が長くなる

 

【No.3】台所ヲタク・飯田結太さんの殿堂入りモノ

台所ヲタク

飯田結太さん

東京・合羽橋にある超マニアックなアイテムが並ぶ料理道具専門店「飯田屋」の6代目。料理道具の伝道師としてメディアに多数出演。

どんな食材もふわふわに仕上がり「おろす」こと自体が楽しくなる!

《おろし金》

飯田屋

エバーおろし

3300円

300種類以上のおろし金を使い比べたうえで開発。食材を細かくおろすのに特化しており、特にしょうがやにんにくなどの小型の食材をおろすのに向いている。刃は、食材の細胞を潰さずに、繊維だけをしっかりと断ち切る鋭さだ。純国産。

 

↑繊維の一本一本をしっかりと断ち切るため、どんな食材もふわふわに仕上がる。特にチーズは、呼気がかかると宙に舞うレベルだ

 

↑受け皿付きで、ボウルや皿を用意する必要がないのがうれしい。iPhone 6のサイズを参考に作られており、コンパクトで握りやすいのも特徴だ

 

本品は、食材を淡雪のように細かく、ふわふわにおろせるおろし金。水分の飛んだ硬いしょうがでさえも、ふわふわに仕上がるのでびっくりしますよ。

 

食材は、細かくすればするほど空気に触れる面積が増えるので、風味が増します。そのため、このおろし金を使うと、食材の味と香りをより濃く、深く感じられるんです。

 

料理がおいしくなることに加え、「おろす」という行為がエンタテインメントに変わるのも魅力ですね。パスタにチーズをかけるときなんて、ふわふわに仕上がるのが楽しくて、毎回かけすぎてしまいます。サイズがコンパクトで、ちょっとした調理のときにも気軽に取り出せるため、料理自体のハードルが下がった気がします。台所での使用はもちろん、食卓に並べても邪魔にならないので、食事中に“追いしょうが”や“追いチーズ”を楽しむのもオススメですよ。

 

また、刃と受け皿を別々に購入できるので、使っているうちに切れ味が落ちたり、受け皿を落として壊してしまったりしても心配なし。片方だけを買い換えれば、長く愛用できます。

 

【殿堂入りの理由】軽い力でもふわふわに仕上がり食材の香りや味が際立つ!

「食材を世界で最もふわふわにおろせるおろし金。細かくおろすことで食材の香りや味が際立ち、料理や食事がより楽しくなります。刃が鋭く、軽い力でもしっかりおろせるのもポイント」(飯田さん)

↑刃の立ち上がりの長さや角度は、0.01mmまでこだわっている。穴が大きく食材が絡まりにくいため、水道の水流だけでサッと洗い流せる

 

【No.4】DIYプロデューサー/DIYアドバイザー・石井麻紀子さんの殿堂入りモノ

DIYプロデューサー/DIYアドバイザー

石井麻紀子さん

素材を生かしたアイデアが光るマルチDIYer。リフォームアドバイスや補修講座を行うほか、メディアにも多数出演する。

手回しでも電動でも使える高速2Wayドライバー

SPEC ●電源:充電式 ●回転数:1200回転/分 ●充電時間:約1時間 ●充電回数:約500回 ●サイズ/質量:W45×H140×D45mm/160g

《電動ドライバー》

ベッセル

電ドラボール ハイスピードNo.220USB-S1

実売価格4810円

早締めは電動、本締めは手動と使い分けられるUSB充電式ドライバーの進化版。回転数が、従来の4倍に高速化。さらに、ネジ着座時の反動が抑えられ、手首の負担も軽減した。手元を照らすLEDライト付きだ。

↑通常の電動ドライバーと比べると、交換可能なドライバーピット部分が長く、持ち手が小さい。そのため、奥まった箇所も快適に作業できる

 

【殿堂入りの理由】手回しでも使えることで職人の間でも話題沸騰

「発売時に内装・電工職人の間でも話題沸騰となったアイテムです。電動なのに手回しでも空回りしないのはスゴい! 切替時に持ち替える必要がないのも使いやすさの理由です」(石井さん)

↑電動と手動の切替はスイッチオンオフで行える。奥まったところや狭いところも電動で素早く作業できるのは本品ならではだ

 

【No.5】ハンドツールジャーナリスト・髙野倉匡人さんの殿堂入りモノ

ハンドツールジャーナリスト

髙野倉匡人さん

上質工具専門店「ファクトリーギア」の代表取締役社長。YouTubeで工具の魅力を伝えるハンドツールジャーナリストとしても活動。

高い機密性で埃からヘッドを守る

《ラチェットレンチ》

スナップオン

3/8 ラチェットF80

1万3050円

デュアル80テクノロジーの80ギア構造により高トルクを実現したラチェット。送り角は4.5度なので微細な駆動も可能。ヘッド部は長さが約48mm、幅が約30mmとコンパクトで細かい隙間にも入っていく。

 

【殿堂入りの理由】シールドヘッド構造は過酷な環境で真価を発揮

「世界の工具ファンが驚愕した最大の特徴が、ヘッド内部への異物混入を避けるためのシールドヘッド構造です。砂漠での使用にも耐えうるタフさで、まさに『工具の王様』です」(髙野倉さん)

↑ラチェットのギアに砂やおが屑が詰まることがない。メンテナンスの手間も少なくて済む

 

【No.6】フリーライター・並木政孝さんの殿堂入りモノ

フリーライター

並木政孝さん

自動車雑誌編集長を経てフリーに。バイク、クルマ、釣り、アウトドアなどアクティブなカテゴリーを幅広くカバーしている。

金属表面に作用して自転車の寿命を延ばす潤滑剤

《潤滑スプレー》

スズキ機工

LS BELL HAMMER420mlスプレー

実売価格3729円

金属の隙間に入り込み油分で摩擦を軽減する従来の潤滑油と異なり、金属そのものの表面に作用し摩擦の少ない滑らかな形状へ整える潤滑剤。金属表面を滑らかに改善するため、長時間風雨にさらされても効果が持続する。そのため、サッシやシャッターにも用いることができる。

↑チェーンに吹きかけるだけでOK。滑らかに動くことでペダルをこぐ重さが劇的に軽くなる

 

【殿堂入りの理由】金属の摩耗と腐食を同時に抑える逸品

「金属の摩耗を防止すると共に腐食を抑える効果も。ロードバイクのワイヤーチューブ内に浸透させることで、寿命を延ばしつつ、シフトやブレーキの抵抗まで軽減します」(並木さん)

↑金属面の変化で滑りを良くする仕組み。そのため外で濡れやすいクルマなどの機械部品に最適

 

【No.7】美容系YouTuber・宮永えいとさんの殿堂入りモノ

美容系YouTuber

宮永えいと さん

大人美容男子のコミュニティ O2Cサロン主宰。各ファッション誌や業界誌、ヘアメイク、YouTubeなどで幅広く活動中。

ヒゲ剃りで美肌になる斬新なシェーバー

SPEC ●充電時間:約1時間 ●使用日数:1回のフル充電で約5日間 ●サイズ/質量:W65×H178×D55mm/約210g

《シェーバー》

パナソニック

スキンケアシェーバーラムダッシュ 3枚刃 ES-MT21

実売価格3万1900円

世界で初めて、イオンの力で化粧水を浸透させながらシェービングできる電気シェーバー。天面のイオンプレートから発せられる電気浸透流で、化粧水や乳液など保湿成分を角質層まで届ける。肌ケアのみのモードも用意。

 

↑1分間約1万3000ストロークの高速駆動で、ヒゲが濃い人でもパワ—不足を感じない。充電はスタンド式充電器で行う

 

【殿堂入りの理由】ヒゲ剃り=肌が傷むという常識を覆した傑作

「輪郭に沿ってよく動く3枚刃で、柔らかいタッチでも肌に負担をかけず、スーッと剃れます。化粧水をつけた状態で剃るとイオン効果で、肌がモチっとした剃りあがりになりますよ!」(宮永さん)

↑イオンプレートが温かくなり、肌をいたわりながら手入れできる

 

【No.8】男性美容研究家・藤村 岳さんの殿堂入りモノ

男性美容研究家

藤村 岳さん

男性美容の専門家として活躍中。最近、オンラインサロン「自分を整える身だしなみ講座」(月額980円)を新たに開設した。

ウェブ会議で暗く映る肌の色を明るく演出!

《メンズコスメ》

FIVEISM × THREE

FF コントロールUV ツール

実売価格4400円

紫外線からしっかり肌を守りつつ、シミやクマなどを自然に補正するファンデーション。「SPF50+/PA++++」という、日焼け止めとして最高値の紫外線カット評価を獲得しており、強い紫外線から肌を守りつつ、テカリを抑え、清潔感ある表情を生む。

↑パッケージはシンプルなデザイン。ウォータープルーフ処方が施されているので汗をかいても落ちにくい

 

【殿堂入りの理由】会議の場で印象付ける明るい顔色を実現

「オンライン会議で自分の顔色の悪さをまじまじと見て気になった人にこそ、ムラ肌を自然にトーンアップするこのファンデーションを試してほしいです。皮脂を吸着してテカリを抑えてくれるのでカメラ映りが劇的に向上します。4色から自分の肌の色味に合うものを選べるのもグッド!」(藤村さん)

 

【No.9】メンズ美容家・山川アンクさんの殿堂入りモノ

メンズ美容家

山川アンクさん

メンズ美容家。日本メンズ美容協会理事長。著書に「収入2700万円の差がつく身だしなみ」(辰巳出版刊)がある。

頭皮を健康に保つ100%アミノ酸系シャンプー

↑詰め替え用として400mlのレフィル(左)も用意されている。実売価格は2500円前後となっており、若干おトクに使用できる

《シャンプー》

CAC化粧品

エヴィデンススーパーヘアー&ボディシャンプー

3300円

医師が細胞レベルで考えて開発した、髪と全身を洗えるシャンプー。100%アミノ酸系洗浄成分で頭皮に限りなく優しく、汚れを包み込んで落とす多糖類を多く配合している。ノンオイルなので夜まで頭皮がベタベタすることはなく、一日中、洗い上がりの清潔感を保てる。

 

【殿堂入りの理由】頭皮を健康に保つことで抜け毛を防ぐ効果も!

「石油系界面活性剤などが含まれていないため、頭皮の健康を保てます。我が家でも17年間愛用していますが、このシャンプーで抜け毛が大幅に減り、私も夫も豊かな髪をキープしています!」(山川さん)

若返るクラゲに、がんにならないネズミ!生物の死の役割は?~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

死とは何かを問う生物学入門

「もう早くお迎えが来てほしいわ……」と常々ぼやいている友人の母は、テレビでちょっとでも「健康にいい!」と紹介されると、黒酢でもヨーグルトでもモロヘイヤでも嬉々として買ってくるのだとか。まあ、多かれ少なかれ誰にでもそういうところはありますよね(笑)。

“死”はあらゆる生物に必ず訪れます。では、死に意味はあるのでしょうか? 生物学的に見て死の役割とは? そんなテーマを掲げた新書が『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦・著/講談社・刊)。読み終わると死生観がちょっとだけ変わるかもしれません。

 

著者は東京大学定量生命科学研究所教授で細胞老化などを研究する小林武彦さん。生命の連続性を支えるゲノムの再生(若返り)機構を解明するため、日夜研究に取り組んでいます。

 

実は小林さんは天文学者になりたいと思ったことが何度かあるとか。というわけで、この本はビッグバンの話題から始まり、生命が誕生し現在に至るまでの進化の歴史や細胞の役割など、遺伝子に組み込まれた死の秘密に迫ります。

 

生命が誕生したのは奇跡!

第1章は「そもそも生物はなぜ誕生したのか」。ドロドロに溶けた地球表面が何億年もかかって冷え、核酸(RNA)、タンパク質、脂質など細胞の材料となる物質が蓄積されていきました。やがてRNAとタンパク質が塊(液滴)を作り、化学反応の末に自己複製する「袋」ができて最初の細胞が誕生する……。

 

その確率は「25メートルプールにバラバラに分解した腕時計の部品を沈め、グルグルかき混ぜていたら自然に腕時計が完成し、しかも動き出す確率に等しい」とか。ジャンボ宝くじの当選なんて目じゃない、とんでもない奇跡の上に私たちは成り立っているんですね。

 

この後の章では、生物の生と死にまつわる驚きのトピックスが次々と紹介されていきます。たとえばベニクラゲという体長1cmほどのクラゲは、なんと若返る! 子どもから大人になったあと、また子どもの体になるなんてどこかの名探偵のようですが(笑)、ベニクラゲは成体になったあと、生育環境が悪くなると「ポリプ」と呼ばれる幼体に戻るのだとか! これを繰り返せば理論上寿命はないことになります。

 

また、アフリカの乾燥した地域で穴を掘り暮らすハダカデバネズミは、がんにならないネズミ。小型のネズミながらハツカネズミの10倍以上の約30年を生きます。その理由は体温が低く、食べる量が少なくて済む省エネ体質だから。

 

エネルギーを生み出すときに生じる老化促進物質の活性酸素が少ないため、細胞の機能が正常に維持されます。しかも、ハダカデバネズミの皮膚には弾力性をもたらすヒアルロン酸が大量に含まれています。このヒアルロン酸に抗がん作用があることが最近の研究で判明しているそうです。

 

過去5回あった種の大量絶滅は何を引き起こしたか? 若返り薬の実現の可能性は? なぜヒトだけが死を恐れるのか? 死の概念がないAIの問題点は? など興味深い話題が盛りだくさん。

 

専門的な内容ながら、思わず人に話したくなるような雑学が多く、教授のざっくばらんな雑談といった親しみやすさが魅力です。死があることで地球上の生物全体が進化する。「生き物は利己的に偶然生まれ、公共的に死んでいく」。生命の進化とは深いですね。

 

 

【書籍紹介】

生物はなぜ死ぬのか

著者:小林武彦
発行:講談社

死生観が一変する現代人のための生物学入門!遺伝子に組み込まれた「死のプログラム」とは?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

“連休太り”を防げ! スマホでしっかり運動量などを管理できる、リストバンド型スマホホルダー3選

今年も家で過ごすことになりそうな連休ですが、やっぱり“連休太り”は気になりますよね。今は、運動記録もスマホのアプリで管理できる時代、気軽にできる運動に挑戦してみては如何でしょうか。腕時計のように手首にスマホを固定できるリストバンド型のホルダーでスマホを“身に着けて”、走ったり体操したり……今回は、おすすめのリストバンド型スマホホルダーをご紹介します。

 

目次

 


伸縮性の良いラバーバンドが手首にしっかりフィット


VUP+ スポーツ アームバンド

180度回転構造を採用しており、手首にスマホを固定しながら使いやすい方向でスマホの操作ができます。4~5.5インチまでのスマホで使用可能。伸縮性の良いラバーバンドで手首にしっかりフィットし、金属部分がないのでスマホを傷つける心配もなし。また、スマホ固定部とリストバンドの間には約5mmの空間が設けてあるので、スマホの熱が肌に伝わることがありません。

【詳細情報】
サイズ:全長265mm
重量:55g

 


360度回転構造でスマホの向きを自在に調整できる!


J-KONKY スマホ ランニングアームバンド

4~6.5インチのスマホに対応するホルダーです。ホームボタン部分は指紋・Face ID識別が可能なので付けたままでもロック解除ができます。また、スマホが360度回転できるので、使いやすい方向へ自在に調整できます。バンド部分は通気性に優れつつ、滑り止めも施されているので、激しく運動しても落ちにくいのがGood。また、バンドは取り外して洗えるので衛生的です。

【詳細情報】
サイズ:全長381mm
発送重量:120g

 


小銭や鍵を一緒に収納できる大容量ホルダー


HAISSKY リストバンド ポーチバッグ

こちらは6インチまでのスマホに対応するホルダー。スマホをホルダー内に収納するタイプで画面がカバーされるので、万が一落としても画面が傷つく心配がありません。収納部分には小銭や鍵などを一緒に入れられるのが特徴。バンドには伸縮性と通気性に優れたスパンデックス素材を採用しているので、腕にフィットしながらも汗で蒸れることがありません。ただし、指紋認証はサポートされていないのでご注意を。

【詳細情報】
サイズ:全長360mm
重量:76.8g

 

目次に戻る

池田純矢&生駒里奈W主演『-4D -imetor』が8月に東京・大阪で上演

池田純矢が自ら作・演出を手掛ける「エン*ゲキ」シリーズの第5弾『-4D -imetor』(フォーディメーター)の全キャストとビジュアル、公演詳細が発表された。

 

『-4D-imetor』は“量子力学”をテーマに壮大なスケールで繰り広げられる謎解きミステリー。当初は昨年5月に上演が予定されていたが、新型コロナウイルス感染症の影響により中止を余儀なくされていた。

 

W主演を務めるのは、中止前と変わらず生駒里奈と池田純矢。生駒は謎の少女・ノア、池田は私設研究機関・渡来超能力研究所の所長・渡来暦を演じる。

 

そのほか、テロ組織の首謀者で元・死刑囚・斉木国成に村田充、警視庁の刑事で渡来の幼なじみ・明智小次郎に松島庄汰、渡来超能力研究所の助手・山田一郎に田村心、謎の男・ナンバーαに新子景視、政府の研究機関・国立研究所で量子力学を研究する真堂歳延に阿南健治がそれぞれ扮する。

 

東京公演は、8月5日(木)~8月15日(日)に紀伊國屋ホールで16公演、大阪公演は8月28日(土)、29日(日)のCOOL JAPAN PARK OSAKA TTホールで4公演予定。チケットの最速先行販売は4月28日(水)正午より受付を開始(5月9日(日)まで)。一般発売は7月3日(土)午前10時スタート。

 

池田純矢 コメント

昨年の公演中止から一年が経ち、私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。未だ先の見えない荒波の中ではありますが、演劇が生まれて数百年…きっと今以上の危機があったのだと思います。それでも脈々と受け継がれてきた意志は、これから先も繋がっていくのだと思います。先人達が遺してくれた想いを次の世代へと繋げていく。それが我々の意思であり、願いです。舞台演劇の性質上、お客様には決して安くはないチケット代を頂き、その日その時その場所に足を運んで頂かなければならない。それは簡単な事ではないとあらためて感じます。だからこそ、意味がある時間を、人生において大切な瞬間を過ごして頂くため、持ち得る全ての力でおもてなしする事を約束します。どんな暗闇からでも光を見出すことはできる。演劇には、人間には、そんな力があると信じています。様々な物が変わりゆくこの時代ですが、演劇を続けていく覚悟と信念は変わりません。どうか、共に紡いでください。皆様のお力をお貸しください。今夏、笑顔でお会いできますように。

 

公演情報

エン*ゲキ#05『-4D-imetor』
作・演出:池田純矢
出演:生駒里奈 池田純矢
村田充 松島庄汰 田村心 新子景視
藤澤アニキ 北村海 町田尚規 松本城太郎 前田りょうが 春本ヒロ
阿南健治
日程・会場:【東京公演】2021年8月5日(木)~15日(日)会場:紀伊國屋ホール
【大阪公演】2021年8月28日(土)~29日(日)会場:COOL JAPAN PARK OSAKA TTホール

どうしても近くを見てしまう時代に「質のいい双眼鏡」があると暮らしが変わる【愛用品コラム39】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

【#愛用品 39:ニコン「モナーク7 8×30】

●起

質の良い双眼鏡は、質の悪いVR体験に勝ると思っている。比較軸が違って、い色々語弊がありそうな言い方だけど。手を伸ばせば、そこにあるようなリアルさを感じられる−−性能が優れた双眼鏡は、物理的な距離を無効にし、見つめる世界が間近にあると思わせてくれる力がある。

 

●承

ニコンのモナーク 7を初めて覗きこんだとき、衝撃を受けた。シンプルに、美しい、近い。フェスのステージがゼロ距離、野球場の雰囲気を味わいながら、テレビで観戦している近さ。価格は5万円程度でミドルレンジプライスだが、本機があるとワンランク以上高い座席を確保できるという考え方ができる。長期的なコスパを考えると、買わない理由は、正直ない。

 

ちなみに、ひとつ下のクラスの「プロスタッフ」でも十分すぎるほどキレイ。こちらは2万円台半ば。まずはここから双眼鏡の沼に入るとよろし。

 

●転

近距離の時代である。見るものはモニター、スマホ、外に出かけてもスーパー、コンビニ。遠くに行く機会も、遠くを見つめる機会も少ない。でも双眼鏡があると、少なくとも、遠くを見つめたいモチベーションになれる。「結局、(遠くにあるものを)近距離で見てるんじゃん?」というツッコミは正しい。が、遠くを見つめようとする意思が芽生えることは、大事だと思う。

 

●結

僕はやったことはないが、仮説として、若い人にオススメしたいのは、双眼鏡は「人との関係」も近づける。双眼鏡を気になる人と変わりばんこに「わっきゃわっきゃ、見せて見せて」とやっていると、気付いたら2人の距離も縮まって、不意に手が触れるかも。やり方を間違えると相当痛いけど、モテ・プロダクト。はい、僕はやったことないですが。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

雨の日スニーカーにどう? 「アディダス テレックス」の自信作を履いてみた

アウトドアアクティビティが本格的に楽しめる季節となった今日この頃。外遊び用にシューズを新調したいと考えているならアディダス テレックスの「テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング」をオススメします。

 

本作は、アディダスの長い歴史の中で培ったテクノロジーを用いてタフな環境でも耐えうるシューズを展開する、アディダスのアウトドアライン「テレックス」の新作。どんな気温やタフな環境下においても耐えうるようデザインされたハイキングシューズです!

 

【アディダス テレックスの「テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

快適性&タフさともにアディダスのノウハウを凝縮!

テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキングのアッパーはGORE-TEXテクノロジーを採用し、優れた耐摩耗性と防水性能の両立を実現。また、コンチネンタルラバーアウトソールが比類のないグリップ力を発揮し、トレイルランからアウトドア・アクティビティまで、マルチに活躍してくれます。

↑アッパーには防水耐久性、防風性、透湿性を兼ね備えたGORE-TEXメンブレンを搭載。アウトドア愛好家の高度なニーズを満たします

 

↑EVAミッドソールを採用し、軽量性と優れた反発性を併せ持っています

 

↑インソールには成型ヒールカップを使用。荒れた路面でも安定した履き心地を実現します

 

↑アウトソールには、自動車やレース用自転車に採用されているコンチネンタルラバーアウトソールを採用。様々なコンディション下でも高いグリップ力を発揮します

 

テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキングは山道で高い性能を発揮し、あらゆるアウトドア・アクティビティに対応。そして、スタイリッシュなデザインだから街履きでも問題なし。もちろん雨の日でも活躍します。まさに一足あれば間違いないヤツといえるので、これからの季節のハイキングなどにぜひ!

アディダス テレックス
テレックス スウィフト R3 GORE-TEX ハイキング
1万7600円(税込)

 

アディダスお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

ニコンの見る「映像とカメラの未来」(後編)ーーニコンの「変わるべきところ」と「変わらずにいるべきところ」

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、2020年のデジタルカメラ年間累計出荷台数は世界全体で888万6292台、金額では4201億3770万6000円。前年比で見ると台数で58.5%(前年:1521万6957台)、金額では71.6%(前年:5871億4300万2000円)と、カメラ市場の縮小傾向が続いています。

 

去る3月に、カメラ市場を支えるメーカー・ニコンの2021年3月度における連結決算予想をもとにしたニュースが報じられました。市場全体と同じく、コロナ禍の影響を色濃く受けたその内容に多くのニコンユーザーが、驚きの声を上げたのは記憶に新しいのではないでしょうか。

 

GetNavi webでは、話題の渦中にあるニコンに今後の戦略についてのインタビューを敢行。前編では、新開発モデル「Z 9」に始まる、製品戦略から昨今のユーザーとの接点について伺いました。

 

【関連記事】

ニコンが見据える「映像とカメラの未来」(前編)ーー新たなユーザーに提供したいカメラ体験とは?

 

後編では、メーカー目線で見たコロナ禍の実態から、「センセーショナルな報道」を受けて、今考えている思いについて伺いました。インタビューに答えて頂いたのはニコンから、映像事業部 UX企画部長 大石啓二さん、ニコン イメージング ジャパンから、執行役員 マーケティング本部長 若尾郁之さんです。

↑株式会社ニコン 映像事業部 UX企画部長 大石啓二さん(写真右)、株式会社ニコン イメージング ジャパン 執行役員 マーケティング本部長 若尾郁之さん(写真左)

 

コロナ禍でカメラ市場に起きたこと

――コロナ禍では、イベントの中止や旅行の自粛だけでなく、製造の現場にも影響が出ているという報道もありました。ニコンのカメラ製造において、どんな影響がありましたか?

 

若尾「量販店で実施していた店内セミナーなども以前のような形ではできない状況が続いています。またニコンの製品は、“触ってもらえれば良さがわかる”と言われたりもしますが、グリップ感などをなかなか試してもらえないというところが、残念です」

 

大石「私を含む商品企画のメンバーも、現場の声を積極的にお伺いする機会が減ったのは事実ですね。国内外を問わず販売店の方々と直接お会いして率直なご要望を伺うなどの機会を作っておりましたが、これが原則できなくなってしまったのは痛手と感じています。オンラインでは伝わり辛いニュアンスもあると思います。そのほかプライベートでもこれまでは訪れた量販店の店頭にて、購入を迷っているお客様と販売スタッフの方の会話が耳に入ってくると、その中から色々なヒントを頂けたりすることもあったりしたのですが…」

 

――実際の販売にも、大きな影響があったのでしょうか?

 

大石「緊急事態宣言の発令があった昨年の春先は、売上の落ち込みは確かにありました。それは、他社様でも近い状況だったのではないかと想定しています。先行きが見えない中で、カメラのような高額商品の購入意識が下がったのはやむを得ないですが、一方でそのような状況下でもSNSなどを通した自己表現のニーズはコロナ禍以前と変わらず、その結果としてカメラの販売は数か月のうちに盛り返し、直近では対前年比でほぼ同レベルにまで回復しております。その背景には、 “自分の表現を広げていきたい”という想いを持ったお客様が、自粛生活の中でも発信に注力した背景があると分析しています」

 

「また、世界各地でマイクロレンズが大きく売り上げを伸ばしたのも特徴的な出来事でした。外出が制限される環境下で、室内で撮影を楽しみたいニーズの増加を強く感じられました。ニコンでも家の中で撮影を楽しむためのコンテンツを作ったり、アメリカでは(現在は終了しておりますが)オンライン講座『Nikon School』の無償化を行うなど、お客様に学び、表現する機会を継続して提供し、大変好評をいただきました。お客様がこれらコンテンツを有効活用して、状況が平穏に戻りましたら、いつでも撮影を楽しんで頂けるような機会を整えています」

 

若尾「日本でも海外同様に、マイクロレンズが売れる傾向は見えました。コロナ禍だから撮影をやめるということではなく、その中でもできる表現を促せるように、ニコンでは室内撮影に関するコンテンツの発信を行いました」

 

――コロナ以降、リモート会議などで使われるWebカメラのニーズも新しく生まれ、カメラや撮影の可能性がより広がったようにも感じます。

 

大石「CP+2021オンラインで開催した技術者パネルディスカッションでは、ニコンの登壇者がPC内蔵のカメラではなく、Zマウントシステムのカメラと『Webcam Utility』で参加したところ、“ニコンだけ画質良くない?”と話題になったんです(笑)そういった細かなところでもお客様にニコンのシステムで何ができるのか?を認識してもらえることは大変ありがたいと思っています。」

 

「CP+2021」で感じた、オンラインへの確かな手応え

 

――イベントの自粛によって、2021年のCP+はオンラインで開催されました。ニコンとしては、この点をどう評価していますか?

 

若尾「ニコンイメージングジャパンとしては、今年のCP+には非常に手応えを感じています。2017年と2018年に“ニコンファンミーティング”を開催するなど、お客様との接点をリアルな場で作ってきました。しかし、コロナ禍でイベントを大々的にやることはできず悩んでいたので、CP+で学んで得たことはとても大きかったです」

↑ニコンファンミーティング2018の様子

 

――従来は写真家中心だった展示内容が、今年はネットやSNSと親和性の高いYouTuberや、旅行撮影が得意なプロトラベラーなどを講師に迎えたプログラムになっていましたが、その転換への反響はいかがでしたか?

 

若尾「これまでCP+に足を運んでいたお客様は、従来型のイベントを欲していたのだろうとは思います。しかし、これまでのCP+のコンテンツラインナップからすると、だいぶバラエティに富んだものにできたはず。お客様が多彩な撮影体験を求める傾向にあるので、そこにアプローチしないといけない。そこがうまく合致できたのかなと思います」

 

「CP+では、YouTubeのチャットとコメント欄をオープンにして、コミュニケーションできるよう試みました。今まで取り組んでいなかったことですが、登壇者と視聴者の一体感を生むことができたと思います。オンラインならではのコミュニケーションの可能性を強く感じられましたね。また、コロナが終息したとしてもオフラインだけに戻るとは思えませんので、今後も動画コンテンツは増やしていきたいと思っています。直近の課題は、オフラインのCP+で行っていた機材のタッチ&トライをどう補完して、商品の良さをアピールしていくか、ですね」

 

――CP+以外にも、オンラインを活用した試みは増えているのでしょうか?

 

若尾「写真教室の『ニコンカレッジ』では、オフラインだけだった講座をオンラインでも開始しました。ニコンカレッジの講師が、新宿のニコンプラザからセミナーをライブ配信したりといった、学びのタイミングを外さない取り組みも始まりました。また、NICO STOP(ニコストップ)というウェブマガジンを定期的に公開しています。オンラインを活用することで、常にユーザーのみなさまと写真との接点を絶やさないよう意識しています」

 

――ニコンのサイトでは、若き感性のクリエイターによる作品とインタビューが読める「Zcreators」など、従来のモノだけでないコト訴求を意識した発信が目立っていますね。

 

若尾「Zcreatorsは、実際にZシリーズを使っていただいている若い写真家が、どういう気持ちで写真を撮っているのか、自分の写真に対しての向き合い方をまとめたものです。モノの側面だけでなく、コトの側面、学びの側面と、いろいろな形で発信するように意識して、あらゆる事象が写真につながるような発信を続けています」

 

――先ほども話にあがりましたが、機材のタッチ&トライが難しい現状について、何か考えている施策はありますか?

 

若尾「カメラを試用したい人が、欲しいカメラを借りて試してから購入できる施策として「airClosetMall(エアクロモール)」でのサービスを2020年の秋から開始しました。自分の好きな場所で撮って試したいという要望に応えたもので、Z 6II、Z 6、Z 5、Z 50と一部NIKKOR Z レンズの貸し出しを行っています」

 

センセーショナルな報道を受けて――新たに見据える「変わるべきこと」「変わらずにいるべきこと」

――3月に「ニコンがカメラ事業から撤退」というセンセーショナルな情報が駆け巡りました。大石さん、若尾さんは、その記事から何を感じましたか?

 

大石「記事の内容もさることながら、それを受けての市場の反応、リアクションの大きさに、改めてこれだけ多くのお客様にご心配をいただいているということを実感しました。記事の内容を受けて“ニコン大丈夫か”“俺が買いに走るわ”という声もウェブ上で拝見しました。我々も日々しっかりと商品企画を行いながら皆様により感動を与える製品をお届けできるよう臨んでいます。改めてこういった声を発信いただいたみなさんの期待に、しっかりと応えていくことが我々の使命、という会話を社内でも多くのメンバーと交わしておりました」

 

若尾「ニコンというブランドには、企業そのものに想いを寄せ、応援してくれるファンの皆様がいるのだと改めて実感しました。先ほどお話したファンミーティングに集まっていただいた方々は、元々ニコンに思い入れを強く持っていただいていましたが、今回はさらに新たな若いユーザーの方までも、愚直にモノ作りをしてきた我々を応援してくれたことにもの凄く感動しています。だからこそ、やはりきちんと応えていかなくてはいけない、と責任を強く感じています」

 

――今回の報道に対する反応を見ていると、ニコンのユーザーには、ニコンに変わってほしくない層と、大きく変わってほしいと思っている層に分かれていると感じました。それぞれ、どういった点がそのような思いを生んでいると思いますか?

 

大石「カタログスペックに表れる基本性能に加え、ニコンでは長くカメラを作り続けてきた経験から、お客様がカメラを手にしたときに伝わる『感覚性能』とでも言うべき、使う際の心地よさにもこだわりを持った企画、開発を行っています。基本性能は、もちろん大切なのですが、触ってわかる信頼感や安心感は一朝一夕には生み出せません。そうしたツールとしての完成度は、これまでニコンのカメラを使って頂いているお客様に向けても変えてはいけない部分と考えています。一方でお客様がカメラに求めるニーズは時代とともに日々変わっていて、自撮り動画をより簡単に撮影したいというニーズをはじめ、動画と静止画を問わず様々なニーズがあり、それぞれの用途に応じて使いやすい機材が求められているのではないかと考えています。従来のような上位機種の機能を下位機種に展開していくモノ作りではカバーしきれないこれらのニーズに応えるために、各商品をどのような特徴を持たせ仕上げていくかが私たちの命題です」

 

若尾「耐久性への信頼、グリップ感、性能そのものに対する安心感などは、これからも維持していかなくてはいけません。では、変えなくてはいけないところとはどこなのか? “ストレスフリーなカメラ”という評価についてのお話をしましたが、被写体や撮影シーンによっては、ストレスに感じることも出てくるわけです。そういう部分をユーザーの声から吸収して変えていきながら、本当の意味での“ストレスフリーなカメラ”を作り続けていくというのが、大事であると感じています」

 

大石「私も実は入社以前は、ニコンは何となく頑固な会社というイメージがありました。しかしニコンの中の人になってみると、答えはYesでありNoでもある、両方の側面をもった面白い会社だったというのが正直なところです。例えば現在一眼カメラ動画が世の中で当たり前になり、動画と静止画がシームレスになっておりますが、その起点として当社は世界初となる動画撮影機能を搭載したデジタル一眼レフ『ニコン D90(2008年発売)』を発売しました。また、私が商品企画を担当しましたD5500では新素材を用い、これまでにない大幅なボディの薄型化を実現するなど、実はニコンは初めてに挑戦するチャレンジングな企業なんです。さまざまな試みを継続的に行っている会社なので、お客様からの声を傾け、守るべき歴史は守りながらもニーズを反映したモノ作りを行うメーカーなのです」

 

――とは言え、変わってほしくないという声もそれなりにある中で、どういう舵取りをしていくかは難しいところですよね。今ある良きところを保ちながら、新しいユーザーを取り込むにはどういった施策が必要だと考えていますか?

 

大石「そうですね、例えば我々は市場をこれまでのようなエントリー、ミドル、ハイアマチュアといったリテラシーの軸だけでなく、お客様が映像表現に何を求めているかという『ニーズ軸』でも見ています。例えば、ニコンのお客様は機材に対する信頼性、愛着を重視される方と、そのカメラで撮影した画像を楽しむ方の両者がおり、 “カメラ趣味層”と“表現趣味層”という2つの大きな軸が存在すると捉えています。“カメラ趣味層”の人にとっては、撮影体験も価値ですが、機材そのものや性能も価値なのです。逆に、『撮れること』に重きを置いている新たな世代の“表現趣味層”の方々に対して、そのニーズに応える感動体験を、カメラシステムを通じて提供することで、ぜひニコンのファンになっていただきたいと思っています」

 

――最後に、これまでのニコンユーザー、そしてこれから新しくニコンユーザーになり得る方々に向けてメッセージをお願いします。

 

大石「開発発表しましたZ 9をはじめ、既にニコンファンであるお客様、そしてこれから映像表現を一眼カメラで楽しみたいと考えているお客様の双方に、感動と驚きを感じていただける商品を企画することに、我々は引き続き全力を注いでいます。ボディ、レンズをはじめ、Zマウントシステムとして皆様のニーズに応える商品をクラス問わず、これからもしっかりと出していきますので、ぜひ楽しみにお待ちください」

 

若尾「Z 9の反応を見ると、ニコンに期待して頂いていることを改めて感じます。その期待に応えられるだけのアウトプットを、出し続けていきますのでご期待ください」

 

本取材を通して、ニコンが現在のユーザーに対する考え、ビジョンに触れることができました。取材を行ったのちに、一眼レフカメラの国内製造終了の報せが出たのも記憶に新しいかと思います。本記事ではボリュームを考えあえて控えましたが、数年前からタイの工場に製造のメインとなっている旨もキャッチ。続く報道に不安がよぎったファンユーザーにこそ、本記事を通してこれからのニコンに期待を抱いてほしいと思います。

 

撮影/中田 悟

ニコンの見る「映像とカメラの未来」(前編)ーー新たなユーザーに提供したいカメラ体験とは?

一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、2020年のデジタルカメラ年間累計出荷台数は世界全体で888万6292台、金額では4201億3770万6000円。前年比で見ると台数で58.5%(前年:1521万6957台)、金額では71.6%(前年:5871億4300万2000円)と、カメラ市場の縮小傾向が続いています。

 

去る3月に、カメラ市場を支えるメーカー・ニコンの2021年3月度における連結決算予想をもとにしたニュースが報じられました。市場全体と同じく、コロナ禍の影響を色濃く受けたその内容に多くのニコンユーザーが、驚きの声を上げたのは記憶に新しいのではないでしょうか。コロナ禍における生活様式の変化、また動画・映像コンテンツの普及を受けて加速するスマホでの撮影ニーズ…。カメラメーカーにおいて、この流れははたして逆風なのか、それとも新たな変革期を迎える前触れなのか?

 

そんな中、新たなミラーレスカメラのフラッグシップモデル「ニコン Z 9」の開発進行を発表したニコン。このたびGetNavi webでは、「Z 9」の開発発表を皮切りに、ニコンが今のカメラ市場にどういう戦略を持って立ち向かおうとしているのか、その真意を取材することに。ニコンからは、映像事業部 UX企画部長 大石啓二さん、ニコン イメージング ジャパンからは、執行役員 マーケティング本部長 若尾郁之さんにお話を伺いました。

↑株式会社ニコン 映像事業部 UX企画部長 大石啓二さん

 

↑株式会社ニコン イメージング ジャパン 執行役員 マーケティング本部長 若尾郁之さん

 

一桁機の最高を目指す「ニコン Z 9」

――ニコンのミラーレスカメラは、「Z 7II」をはじめ、「Z 7」「Z 6II」「Z 6」「Z 5」による5機種のフルサイズ(FXフォーマット)機と、「Z 50」のAPS-Cサイズ(DXフォーマット)機をラインナップしています。開発発表された「Z 9」も、「一桁機」となりますが、どういった位置付けの製品になっていくのでしょうか?

 

大石「”9″は一桁で最大の数字となりますが、これを冠したZ 9はZマウントシステムにおいてのフラッグシップ機、つまり最高機種の位置づけとなるモデルです。世の中で求められている映像体験は大きく変わってきており、お客様が撮りたい表現の幅も併せて広がってきています。プロやアマチュアの方を問わず、その映像表現というゴールに向けて静止画と動画を区別せず、シームレスに撮影できる製品となっています」

 

↑3月に開発発表された「ニコン Z 9」。ニコンのフルサイズミラーレスカメラの中で、静止画・動画ともに過去最高の性能を発揮することを目指すモデルとされている

 

――ということは、Z 9は動画撮影でも静止画撮影でも使いやすいカメラになるということでしょうか?

 

大石「はい。Z 9では、最新のセンサーとエンジンを搭載し、高画質な静止画が撮影できるだけでなく、ニコンで初めて8K動画記録に対応するなど動画撮影機能も進化しています。静止画、動画を問わずプロの方々にもその性能を満足してお使い頂けるモデルとして企画しています」

 

インフルエンサーが評価する Zマウントシステムのポイントは「高い光学性能」

 

――ミラーレスカメラシステムである「Zマウントシステム」において、特にユーザーからの評価を受けているのはどういった点でしょうか?

 

大石「多くの方に評価を頂いているのは光学性能の高さですね。Zマウントシステムは大口径マウントを採用することで最高の光学性能を実現し、使って頂ける皆様に感動的な撮影体験を提供することを目指しております。実際に市場からも徐々に「Zレンズに外れなし」というコメントも頂戴しており、そのコンセプトを理解頂いていることは、当社で製品に関わったメンバーも大変嬉しく感じています」

 

――ユーザーと接する機会の多い若尾さんとしては、いかがですか?

 

若尾「インフルエンサーやYouTuberの方と、ニコンの機材についてお話している時にいただく声は、“NIKKOR Z レンズの質の良さ”です。一言でレンズの質というと抽象的に聞こえますけれど、使い勝手やボケ具合、アウトプットされた画像の色合いなどを、総合的に高く評価していただいていると感じます」

 

「また、SNSなどユーザー同士がコミュニケーションする場では、光を取り込む部分であるレンズ構成も含めて、いろいろな形で高く評価いただいている様子を見ています。その一方で、インフルエンサーの方からは、SNSのオープンな場でもハッキリと厳しい意見をいただくことも。一方的に“良いです”と言わない点が、フォロワーからすると第三者的な視点を持った説得力になっているんでしょうね」

 

↑初のオンライン開催となった、国内最大のカメラ機器展示会「CP+2021」では、ニコンブースでより若い世代の写真家・クリエイターを起用していたのが印象的だった

 

Z 7II 、Z 6IIが意味するもの

――ミラーレスカメラのZ 7II 、Z 6IIについても質問させてください。なぜ新しい機種ではなくて、第2世代のカメラにしたのでしょうか?

 

大石「Z 7、Z 6発売の際には、皆様にお求め頂いたカメラを長きに渡り満足感をもってお使いいただけるよう、継続的なファームアップで機能向上を図っていくことをお伝えしました。これまでに瞳AFへの対応をはじめこれを実践してきておりますが、一方で縦位置撮影に対応するバッテリーグリップやカードスロットの増設などハードウェア面についても市場より多くのご要望を頂いておりました。これらに対応し、また新たに手にされた方が、よりストレスフリーに撮影を楽しんでいただけるよう第2世代のZ 7II、Z 6IIを発売することに至りました」

 

↑2020年12月に発売されたフルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 7II」。有効4575万画素の裏面照射型ニコンFXフォーマットCMOSセンサーを搭載する

 

若尾「 Z 7II 、Z 6IIは、“ストレスフリーのカメラ”であるとよく言っていただいています。お客様がストレスなく撮影に集中できるカメラに仕上げられたのも、初代機の欠点を早く解決したいという企画・設計の強い意志があってこそなのです」

 

――やはり、ユーザーに対する思いとそれなりの覚悟があったのですね。

 

大石「市場からの声を形にする上で、全く新しい機種をイチから作るか、Z 7、 Z 6をベースとして機能強化を図ったモデルを作るかについては、社内でも相当議論を行いましたね。Z  7、Z 6発売後、画作りや一眼レフカメラと共通性を持った操作感など基本性能について高く評価を頂いていたため、これをベースとして市場より望まれるハード面のブラッシュアップを行い、より早く皆様の要望に応えることを優先してZ 7、Z 6をベースとしたZ 7IIとZ 6IIの発売を決めました」

 

――葛藤の末の発売だったわけですね。ユーザーからの意見もさまざまあったようで…。

 

大石「Z 7II、Z 6IIを発表した当初は、“これが最初のカメラでよかったんじゃないか”という厳しいご意見も頂きました。もちろん今回の決断で、そういった反応を頂くことは予想していましたが、お客様の撮影シーンによってはZ7、Z 6ではなくこの機種で、よりストレスフリーな撮影を楽しんで頂くために、まずはこれに対応した商品を出すことが重要だと考えました」

 

――ユーザーの不満を少しでも早く解消したい。その思いを実現したのがZ 7II 、Z 6IIだったということなんですね。

 

映像表現を体感した新しいユーザーの受け皿になりたい

――スマートフォンのカメラ性能が進化した昨今では、撮影はスマートフォンで十分と考える人は少なくありません。しかし同時に、より感度の高いユーザーの中には改めてちゃんとしたカメラが欲しいという思いを持っている人も増えていると感じます。メーカー側から、「ユーザーが育ってきた」と感じるような場面はありますか?

 

大石「ここ数年で急速な撮影ニーズの変化を感じています。これまでは、より高い画素数、より高いコマ速を…といったスペック面の進化が重視されてきました。一方で最近では機材性能もさることながら、静止画・動画を問わず“このシーンをこういう風に撮りたい”という皆さんが頭の中で描いた自分のイメージを、しっかり表現として具現化できる…そのような思い通りの自己表現ができる機材が求められていると感じています。」

 

若尾「現場で感じているのは、以前はメーカー発信の情報を受け取る方が多かったのですが、最近はインフルエンサーからの情報を取りに行って、YouTubeを見て自分で学ぶような、情報に対して能動的な若い世代の存在を感じています。インフルエンサーが使っている機材を見本にする傾向も強まっていて、Zシリーズの広がりにもそういう側面がありました。カメラを買う際の意思決定が、従来と違って来ているのかなと思いますね」

 

確かに、クチコミやインフルエンサーの発信する情報を購入の参考にする人は少なくありません。これに続けて大石さんは、

 

大石「インフルエンサーの人たちも、もともと機材の始まりはスマートフォンからという方が多いと思います。自己表現をしていく中で、他のお客様の作品に対する差別化のためにカメラを買い替える、という人が少なくないんです。フォロワーの人たちは、その過程を見てきています。“あの機材があるからこうした表現ができるんだ”というインプットがあるので、“いつかは同じ機材を買って、そういう世界を体験したい”という想いが芽生えていくのでしょう」

 

ソフトウェア「NX Studio」が目指すものとは

大石「ニコンは、新しい映像表現を求めるお客様の次のステップをサポートしていきたいと考えています。これからもハイアマチュア層の方々は我々にとっても大切なお客様ですが、一方で新しくカメラを購入されたお客様が気軽に画作りに挑戦でき、また自分が思い描いたイメージを、撮影後にしっかりと再現できる機会を提供したいと考えています。」

 

――3月に投入されたソフトウェア「NX Studio」も、その一歩なのでしょうか?

 

大石「『NX Studio』は、閲覧ソフトの『ViewNX-i』と編集ソフトである『Capture NX-D』を統合したソフトです。カメラで撮影した後さらに、楽しみながら思い通りの作品に仕上げていく体験をして頂きたくて今回このソフトを開発しました。2つの別のソフトを1つにしたというだけではなく、UIをもっとわかりやすくしてほしい、処理速度をもっと速くしてほしいといった、これまでのお客様の声を反映し、開発陣と細かいところまで議論して改良を行いました。おかげさまで、発表後お使いいただいた方からは良い反応を頂いており我々も安堵しています。今後も色々なご要望、ご意見を頂く機会があろうかと思っていますが、それに応えられるよう継続的にバージョンアップを図っていきます」

 

NX StudioはWin/Mac両対応のアプリ

 

 

↑「NX Studio」の画面イメージ

 

若尾「『NX Studio』をユーザーとして使っていますが、使いやすく感じています。無償でダウンロードできるので、撮影後の工程を楽しむという意味では、ハードルが低く設計されていますね。ひと昔前は、撮って出しのままで映像を楽しむということが多かったですが、現在はインスタの投稿などを見ると、非常に独特な表現をしている作品も多いです。そういった投稿を見て、“こういう表現を自分もしてみたい”というニーズが生まれているのだと思います」

 

――手間をかけてでも、いいものを作りたいユーザーが結構多いみたいですからね。

 

大石「『ViewNX-i』と『Capture NX-D』の統合を考えた当初、従来からこのソフトをお使い頂いている方に対し、より使い勝手を向上したものを提供したいという想いがありました。加えて初めてこういったソフトを使う方々にも、ぜひ画像を編集する楽しみを味わって頂きたいと考えました。今まで撮ったままの画像、もしくはスマホアプリ等で簡単なレタッチで編集を行い画像共有されていた方に、一眼カメラならではの高画質な画像をもとに、自分の思い通りの表現を簡単に実現できる、という体験価値をぜひ体験してほしいです」

 

ニコンとしては、撮るだけで終わらない。撮影後の楽しみを提案していくことで、ユーザー層を広げていこうということのようです。前編である本稿では、近年の製品に対する考え方、今後のユーザーとの取り組みを伺いました。後編では、コロナ禍による影響の実態、そして記事冒頭でも述べた件の業績に対する報道について、お話を伺っていきます。

 

 

撮影/中田 悟

旅行や通勤でトクする航空・交通系カード12選

貯まるポイントが交通機関の利用や旅行時に役立つ航空・交通系カードを厳選。いまは気軽に旅行を楽しめないが、コロナ後に向けてマイルやポイントを貯めておくのも手だ。

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

【1】JRE POINTを好レートでマイルと交換可能!

JALカード
JALカードSuica普通カード

買い物でマイルを付与。SuicaへのチャージではJRE POINTが貯まる。JRE POINTは、本カード会員限定でJALのマイルと交換可能だ。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラスして獲得できる。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%(※1)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル、JRE POINT(※2)
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※1:JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)
※2:Suicaへのチャージやきっぷ・定期券の購入で付与

 

【こんな人にオススメ】
Suicaを愛用するマイラー

JRE POINTをマイルに交換できるのは本カード会員限定。SuicaチャージやJR東日本路線への乗車、加盟店での買い物などで貯めたポイントで特典航空券との交換を目指せる。

 

【ココがおトク!】
JRE POINTは手数料無料でマイルと交換できる!

最高でJRE POINT1500P=1000マイルで交換できる(※)。Suicaへのチャージで1000円=15P(1.5%)のJRE POINTが貯まるため、実質的な交換レートは1%となる。

※JALカードショッピングマイル・プレミアムに加入の場合。通常はJRE POINT 1500P=500マイル。マイルとの交換は1500P以上1500P単位。交換の上限、回数の制限はない

 

【2】東急線やWAONをよく使うJALマイラーに最適

JALカード
JALカード TOKYU POINT ClubQ 普通カード

通常の買い物に加え、JMB WAONカードへのチャージ(※)でも、同率のマイルが貯まる。さらに、TOKYU POINT加盟店などでの利用でTOKYU POINTも付与。飛行機の搭乗では、1回ごとにフライトマイルの10%ぶんのマイルをプラス。

※:オートチャージを設定したPASMOでの支払いが条件

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 0.5%(※)
(200円利用ごと=1マイル)
付与ポイント JALのマイル
TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3300円)の加入で、1%(100円利用ごとに1マイル付与)

 

【こんな人にオススメ】
東急線の利用が多い人に!

TOKYU POINTは加盟店での買い物のほか、PASMOオートチャージや東急線の乗車で貯まる。2000P→1000マイルで交換でき、東急グループの利用が多い人にメリット大。

 

【ココがおトク!】
JMB WAONカードの利用でもマイルが貯まる!

JMB WAONカードへのチャージ時に加え、利用時にもマイルが貯まる(※)。JALカードショッピングマイル・プレミアム加入なら、200円のチャージと支払いで3マイル獲得。

※チャージでのマイル付与は2022年3月31日までのキャンペーン。以降の予定は未定

 

【3】SuicaへのチャージでもANAマイルを獲得できる!

三井住友カード
ANA VISA Suicaカード

通常の買い物のほか、Suicaへのチャージ(オートチャージを含む)や定期券購入でも、通常と同率のポイントを付与。飛行機への搭乗では、通常のフライトマイルに加えて、10%ぶんの割り増しボーナスマイルも獲得可能だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
(200円利用ごと=1P=1マイル)(※)
付与ポイント Vポイント
対応非接触決済 Suica/iD(スマホ決済のみ)
年会費 2200円(初年度無料)
※ANAマイレージ移行可能ポイントは1P=1マイルで、ANAのマイルに交換可能。2倍コース(年会費6600円)に加入すると、1P=2マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
Suicaの利用で重ね取り

通勤・通学はもちろん、コンビニでの買い物やカフェ利用など、日常生活でSuicaを使っている人にオススメ。貯めたVポイントはANAのマイルやSuicaに移行でき、使い勝手が良い。

 

【ココがおトク!】
モバイルSuicaへのチャージでさらにおトク!

このカードからモバイルSuicaにチャージして、JR東日本路線への乗車や「タッチでGo!新幹線」を利用すれば、利用料金の2%のJRE POINTを重ね取りできる(※)。

※モバイルSuicaをJRE POINT WEBサイトに登録する必要あり

 

【4】買い物で1.5%ぶんのマイル還元! 特典航空券利用もおトク

クレディセゾン
MileagePlus セゾンカード

最大1.5%のレートでユナイテッド航空のマイルを付与。同社やANAなどが加盟するスターアライアンスの特典航空券と交換できる。マイレージプラスには有効期限がなく、特典航空券利用時に燃油サーチャージがかからないことにも注目だ。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/American Express
ポイント還元率 0.5%(※)
(1000円利用ごと=5マイル)
付与ポイント マイレージプラスのマイル
対応非接触決済 iD(スマホ決済のみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1650円
※マイルアップメンバーズ(年会費5500円)に登録すると、ショッピング利用1000円ごとに10マイルが加算され、合計で1000円ごとに15マイル(1.5%)に

 

【こんな人にオススメ】
マイルを自由に使いたい人

本人や家族だけでなく、友人や恋人などの第三者名義でも特典航空券に交換可能。交換時にマイルが足りない場合には1000マイルを35ドルで購入できるのも便利だ(※)。

※最低2000マイルから1000マイル単位で、別途手数料が発生

 

【ココがおトク!】
所有しているだけで多彩な特典が受けられる

最高3000万円までの海外旅行傷害保険が自動付帯。さらに、American Expressブランドなら2年目以降の継続で、自動で500マイル付与されるのもうれしい。

 

【5】会員限定のセールや機内飲食10%オフが魅力

三井住友カード(Visa)/ジェーシービー(JCB)
Peach CARDベーシック

カード会員限定「航空券セール」への招待や、カード提示で機内飲食や空港内指定店舗での買い物が10%割引になるなど、Peachユーザーへの特典満載! 新規入会時にもらえるピーチポイントは、Peachの航空券購入に利用できる。

 

SPEC

国際ブランド Visa/JCB
ポイント還元率 0.5%
(Visa:200円利用ごと=1P=1円相当/
JCB:1000円利用ごと=1P=5円相当)(※1)
付与ポイント Visa:Vポイント
JCB:Oki Dokiポイント
対応非接触決済 iD(Visa・スマホ決済のみ)
QUICPay(JCB・スマホ決済のみ)
年会費 1375円(初年度無料)(※2)
※1:Vポイント1P=1ピーチポイント、Oki Dokiポイント1P=5ピーチポイントで交換可能
※2:JCBは永年無料

 

【こんな人にオススメ】
おトクに旅をしたい人に!

通常のセールでは希望のチケットが買えないことも多い。しかし、カード会員限定の「航空券セール」では競争率がグンと下がるので、好きな旅先を選びやすいのがうれしい。

 

【ココがおトク!】
会員限定セールに参加しておトクに航空券をゲット!

年に2回、会員限定の航空券セールに招待される。貯めたポイントは、ピーチポイントのほか、ANAのマイルに60%のレートで交換できるので陸マイラーにもオススメ。

 

【6】高級ホテルに年1回無料で宿泊できる!

アメリカン・エキスプレス

スターウッド プリファード ゲスト® アメリカン・エキスプレス®・カード(SPGアメックス)

世界最大のホテルグループMarriott Internationalとの提携カード。ホテルの上級会員資格や、毎年カード更新時の無料宿泊(1泊1室)など、豪華な特典を満喫できる。ポイントはホテル宿泊に使えるほか、主要提携航空会社のマイルに交換可能。

 

SPEC

国際ブランド American Express
ポイント還元率 100円利用ごと=3P(※)
付与ポイント Marriott Bonvoyポイント
対応非接触決済 アメリカン・エキスプレスのタッチ決済
QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 3万4100円
※Marriott Bonvoy参加ホテルでの利用なら100円=6P、3P=1マイルで交換可能。6万P(2万マイル)を交換するごとに5000マイルのボーナスを付与

 

【こんな人にオススメ】
ホテル滞在が好きな人に

ホテルにこだわり、マリオットボンヴォイ系列のホテルが好きな人に最適。ゴールドエリート(※)によりホテルレストランで15%オフとなるので、宿泊以外での利用シーンも多い。

※本カードの入会で得られる、Marriott Bonvoyの上級会員資格

 

【ココがおトク!】
無料宿泊券との引き換えなどホテル好きにはうれしい特典多数

無料宿泊特典では通常1泊3万円以上の高級ホテルも利用可能。上級会員の特典として、レイトチェックアウトや部屋のアップグレードなどに対応することも(空き室状況による)。

 

【7】Suicaへのチャージや駅ビル利用で最大3.5%還元!

ビューカード
JRE CARD(Suica定期券付)

Suicaチャージや定期券購入金額の1.5%を還元。アトレ、ペリエなどのJRE CARD優待店などの駅ビルでは3.5%還元にアップする。貯めたJRE POINTはSuicaにチャージして、運賃の支払いや買い物に利用できるので、使い勝手も抜群。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 524円(初年度無料)

 

【こんな人にオススメ】
JR東日本のユーザーに!

JR東日本・首都圏エリアにある駅ビルおよびエキナカで、買い物や食事をする機会が多い場合におトク。ECサイト「JRE MALL」での買い物は3.5%ぶんのポイントが還元される!

 

【ココがおトク!】
チャージで1.5%還元! 普段の買い物もおトクに

このカードでチャージしたSuicaで普段の買い物をすれば、実質的に常時1.5%還元。駅ビルではクレジット決済、それ以外ではSuicaと使い分けると、ポイントが効率良く貯まる。

 

【8】東急線の利用や加盟店での買い物でおトク!

東急カード
TOKYU CARD ClubQ JMB

PASMOオートチャージサービスやノッテチャージサービス(※)でポイントを1%還元。ポイントはPASMOカードにチャージできるほか、JALマイルにも交換可能だ。買い物では「ご利用代金Web明細サービス」への登録で還元率が1%にアップ。

※東急バス・東急世田谷線乗車時にPASMOの残額が運賃を下回っている場合、一定額が自動的にチャージされる「ノッテチャージサービス」含む

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard
ポイント還元率 1%
(200円利用ごと=2P=2円相当)(※)
付与ポイント TOKYU POINT
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
年会費 1100円(初年度無料)
※「ご利用代金Web明細サービス」への登録時。非登録者は0.5%(200円の利用ごとに1P)

 

【こんな人にオススメ】
ショッピング特典も豊富!

渋谷ヒカリエで2%還元、二子玉川ライズS.Cで3%還元、東急百貨店で1〜10%と、TOKYU POINT加盟店でも還元率がアップ! 東急線沿線で買い物の機会が多い人にオススメ。

 

【ココがおトク!】
PASMOとの併用でおトクにポイントが貯まる!

東急線PASMO定期券の購入、PASMOオートチャージサービス、ノッテチャージサービスの利用でポイントが貯まる。磁気定期券、バス定期券は加算対象外。

 

【9】乗車やPASMO決済でメトロポイントも貯まる!

ジェーシービー
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード)

「メトロポイントPlus」に登録すると、通常ポイントとは別にメトロポイントが貯まっておトク(※)。東京メトロの乗車で1乗車につき平日5P/土休日15P、PASMO決済で100〜200円ごとに1Pを付与。ANAマイルやPASMO電子マネーなどに交換できる。

※「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOで1乗車につき平日5ポイント、土休日15ポイントを付与。同じく、メトロポイントPlus加盟店で決済すると自動販売機100円利用ごとに1ポイント、店舗200円利用ごとに1ポイントを付与

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=1P=5円相当)(※)
付与ポイント Oki Dokiポイント
メトロポイント
対応非接触決済 PASMO/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2200円
※5P=5マイルで、ANAのマイルに交換可能。10マイルコース(年会費5500円)に加入すると、1P=10マイルで交換できる

 

【こんな人にオススメ】
東京メトロの利用機会が多い人

通勤に限らず、仕事帰りや休日に東京メトロを使う機会が多い人も、ぜひ検討したい1枚。定期券購入時には、通常ポイント(Oki Dokiポイント)とメトロポイントとを重ね取りできる。

 

【ココがおトク!】
メトロポイントとANAマイルとの交換率が高い!

ソラチカカードの場合、メトロポイント100P→ANA90マイルに交換可。ほかのTo Me CARD(1000P→600マイル)より高レートで交換できる。

※To Me CARD(Primeカード、ゴールドカード、一般カード)

 

【10】海外旅行で活躍! コスパの良さが光る

楽天カード
楽天プレミアムカード

世界1300か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」付帯のカードのなかでは、年会費が最安級。SPUによって、楽天市場での買い物で常時ポイント5倍になる。さらに、3つのポイントアップコースを選べるなど、おトクな特典多数。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB/American Express
ポイント還元率 1%
(100円利用ごと=1P=1円相当)
付与ポイント 楽天ポイント
対応非接触決済 Visaのタッチ決済(Visaのみ)
Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)
QUICPay(スマホ決済のみ)
楽天Edy
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
海外渡航が快適かつ安心

楽天のサービスをよく利用し、海外に行く機会が多い人に最適。最高5000万円の海外・国内旅行傷害保険に加え、カードで購入した商品の損害を最高300万円まで補償する動産保険も付帯。

 

【ココがおトク!】
世界中のラウンジを使えるプライオリティ・パスが無料!

「プライオリティ・パス」会員カードを無料発行。空港によってはビジネスクラス乗客用のラウンジを利用できる場合もあり、出発前や乗継時にVIP気分を満喫できる。

 

【11】鉄道旅行がおトクになるミドルエイジの特権

ビューカード
大人の休日倶楽部ミドルカード

男性は50〜64歳、女性は50〜59歳限定のカード。JR東日本線・JR北海道線のきっぷが何回でも5%割引、びゅう国内旅行商品が同行者も5%オフになるほか、会員限定のきっぷもある。Suicaチャージや定期券購入で1.5%還元され、日常でもおトク。

 

SPEC

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円の利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 2624円(※)(初年度無料)
※カード年会費524円+大人の休日倶楽部年会費2100円

 

【こんな人にオススメ】
電車旅をおトクに満喫!

鉄道旅行が好きなら、ぜひ持っておきたい。男性65歳以上、女性60歳以上なら、JR東日本線・JR北海道線のきっぷが30%割引の「大人の休日倶楽部ジパングカード」に申し込める。

 

【ココがおトク!】
新幹線や特急に乗車できる乗り放題パスも利用可能!

「大人の休日倶楽部パス」は、JR東日本・北海道のフリーエリアが4日間または5日間乗り降り自由になる会員限定のきっぷ。新幹線や特急を乗り継いで、気ままな旅が楽しめる。

 

【12】ボーナスポイントやラウンジなど特典が豪華

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

Suicaチャージや定期券購入では1.5%の高還元。加えて、入会特典としてもれなく5000円相当のポイント付与、年間利用額に応じたボーナスポイント加算、東京駅構内の専用ラウンジ無料など、ゴールドカードならではの特典も充実している。

 

SPEC

国際ブランド JCB
ポイント還元率 0.5%
(1000円利用ごと=5P=5円相当)
付与ポイント JRE POINT
対応非接触決済 Suica/QUICPay(スマホ決済のみ)
年会費 1万1000円

 

【こんな人にオススメ】
新幹線の利用が多い人に

JR東日本の定期券やSuicaを使っている人のなかでも、特にカード利用額が多い人にオススメ。東京駅を拠点にした旅行や出張の際に、会員専用ラウンジを利用できるのもうれしい。

 

【ココがおトク!】
東京駅のラウンジでゆったりと過ごせる

東京駅発の新幹線グリーン車および特急列車グリーン車を利用する場合、当日「ビューゴールドラウンジ」を無料で利用可能。ソフトドリンクやお菓子を楽しみながら、のんびりと過ごせる。