自粛生活2年目の家飲み、いままでにないビールが続々登場!(後編)

この春は、家飲みを充実させるビール関連の新商品やサービスが多数登場し、おうちビールの新時代(BEER+New ERA=“New BEERA”)が到来したと言っても過言ではない。ビール好きの3 人が11 のトピックでトレンドを解説する。

 

【前編はこちら

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

07 サブスク定期便

種類が豊富なクラフトビールの世界に、手軽にハマれるのがサブスク定期便だ。スマホアプリと連携し、好みの味を可視化できるサービスが好評を博している。

 

豊富なラインナップから好みに合うビールが届く

meuron
Otomoni
4378円~

クラフトビールの飲み比べセットが定期的に届くサービス。1400銘柄以上を揃え、ユーザーの好みなどに応じた6本が届く。配送頻度は自由に調整できる。

 

↑アプリには届いたビールが自動で記録され、図鑑としてコレクションできる。メモ機能やレビューによって味の好みが次回の配送に反映されるとともに、自分の嗜好を知れるのも魅力

 

【ビール通が解説】
クラフトビールの入り口にピッタリ!

「知らない銘柄に出会えるのが楽しいサービス。クラフトビールに興味はあるけれど、種類が多すぎて何を買えばよいかわからない、いつも似たような味のものを買ってしまう……という人にオススメです。クール便で届くので品質も◎」(Get Naviフード担当 鈴木翔子)

 

08 つまみ付き通販

味が多彩なクラフトビールは、フードペアリングも楽しみのひとつ。組み合わせの妙をお取り寄せのセットで叶えてくれるサービスが、コロナ禍で急増中だ。

 

【注目01】生産地を盛り上げるべくコラボ! 研究家の特別なソーセージが美味

ファーイーストブルーイング
自然派ソーセージ
“hayari”のソーセージと
ビールのペアリングセット
6930円

ブルワリーの拠点がある山梨県を盛り上げるべく、同県の現代ソーセージ研究家とタッグを組んだ試み。化学調味料不使用の自然派ソーセージ4本と、それらに合うビールが4本届く。

 

【注目02】

サンクトガーレン
金賞地ビール+本厚木名物
とん漬け 詰め合わせギフトA
3938円(豚漬け2枚セット)

神奈川県・本厚木の生産者同士が手を組んだギフト。品評会で入賞したクラフトビール3種類を2本ずつと、豚肉のみそ漬けが届く。豚肉は、お茶やビールの麦芽粕、小麦をエサに混ぜて育てた、桃のように甘い桃茶豚を使用。

 

【注目03】

T.Y.HARBOR BREWERY
定番クラフトビール5本セット
+オリジナルナッツkenka4種
6230円

系列に複数の人気レストランをもつブルワリーという強みを生かした、オリジナルナッツとビールのセット。ナッツはトムヤムクン味や抹茶味など個性派揃いで、未知なるペアリングが楽しめる。

 

【ビール通が解説】
ベストペアリングを手軽に試せる!

「気軽に旅行へ行きづらいいまこそ、ご当地のつまみとビールを一緒に楽しむ機会は貴重。初めて飲むクラフトビールでつまみ選びに悩まなくていいのも、セットで買うメリットです。ビール好きの人へのプレゼントにもオススメですよ」(おいしいものナビゲーター今西絢美さん)

 

09 ビール専用水筒

アメリカのポートランドを中心に人気が広まったといわれるグロウラー(ビール専用水筒)のトレンドが日本にも到来。炭酸が抜けにくい構造のため、クラフトビール専門店などで樽生ビールを詰めてテイクアウトできる。

 

【注目01】炭酸の抜けを防いでビールをおいしく持ち運べる

 

スタンレー
クラシック真空グロウラー
7150円(1ℓ)、8800円(1.9ℓ)

創業100年を超える、真空スチールボトルの超名門。掛金付きのスクリューキャップが炭酸ガスの抜けを防ぎ、保冷は10℃以下を24時間キープする。サイズは1ℓと1.9ℓがあり、後者は2色展開。

 

【注目02】

ドリンクタンクス
グラウラー2.0 64onz
オブシディアン
1万8150円

高級食品用ステンレスを重ねた真空断熱構造とロックキャップで、安定した冷たさを約束。サイズは64oz(1.9ℓ)のほか0.95ℓと3.8ℓがあり、カラバリは10種。別売りのキットを付けるとサーバーとして使える。

 

【注目03】

ハイドロフラスク
64オンスグロウラー
9350円(1.9ℓ)

ステンレスが二重になった真空断熱構造で、保冷は最大24時間、保温は最大6時間効果をキープ。炭酸の持ち運びに優れた独自のキャップや、注ぎやすい流線形のハンドルを採用している。全4色展開。

 

【ビール通が解説】
クラフトビールの量り売り店に注目

「コロナ禍で、お酒のテイクアウトが一時規制緩和され、クラフトビールの持ち帰りがファンの間で流行。量り売りOKの酒販店や、クロウラー(缶に詰める)の店も増えているので、今後ますます注目が集まるはず!」(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

10 オンラインビール講座

工場見学やビール講座の直接体験が難しくなったコロナ禍に、オンラインでの代替サービスが登場。内容はもちろん価格的にも良心的なコンテンツになっていて、遠方に住むビールファンにも大好評だ。

 

【注目01】360度見渡せるVRならではの圧倒的な没入感

アサヒビール
スーパードライVR工場見学
無料

自宅にいながら、「アサヒスーパードライ」の製造工程を見学できるウェブサービス。VRやCG技術を駆使した3Dビュー映像で、360度見渡せる。市販のVRゴーグル
を装着するとさらなる没入感を楽しめる。

 

↑通常の工場見学では見られない角度から製造工程を見られるのは、オンラインならでは

 

【注目02】RPGのような世界観でプレモル造りを学べる

サントリービール
冒険型ビール工場体験
BEER iLAND
無料

アバターを操作して架空の島を巡り、ビール造りを体験できるRPG型コンテンツ。住人との会話や動画を通して、「ザ・プレミアム・モルツ」の素材のこだわりや製造工程を学べる。

 

↑コンテンツをクリアすると、「体験者限定 特別試飲キット」の抽選に応募できる。毎月100名に当たる

 

【注目03】座学と飲み比べでビールと向き合う良コスパな講座

キリンビール
キリンビールセミナー
3000円~

講座用のビール数種やグラスなどが届くおトクなオンラインセミナー。ペアリング講座に器や温度、注ぎ方と味わいの関係を学べる講座など、複数種類用意。予約は同社のECショップ「DRINX」から。

 

↑自宅に届いたセミナーセットを用意してPCやスマホ、タブレットなどから参加する。「Zoom」を使うため質問などもできる

 

【ビール通が解説】
オンラインならではの楽しみ方が続々誕生!

「通常は入れない場所を見ることができたり、ゲーム感覚でビール造りを学べたり、工場見学の経験がある人でも満足できるコンテンツが続々と登場しています。特に有料のセミナーは試飲セットが自宅に届くのでオススメです!」(おいしいものナビゲーター 今西絢美さん)

 

11 シン・新ジャンル

2004年に誕生した新ジャンルは、各社が切磋琢磨し合うことで年々進化し、どんどんビールに近いウマさへ。もはや「おいしさを我慢して、ビール代わりに飲む」は過去の話だ。

 

【注目01】売れ続けている新時代の火付け役

キリンビール
本麒麟
実売価格/149円

誕生以来、販売数量を毎年更新し続ける、シン・新ジャンルウォーズの火付け役。今年は大麦と、良質な苦味が特徴のドイツ産ホップを増量したことで、力強いコクと飲み応えを一層楽しめるよう進化した。

 

【注目02】四季の味を届ける新ジャンルの王者

 

サントリービール
金麦
実売価格/159円

新ジャンルのシェアNo.1ブランドの定番銘柄。麦芽のブレンド比率とホップの配合を見直し、麦のうま味を高めつつ、澄んだ後味を実現する。季節に合わせて味を微調
整しているのもポイントだ。

 

【注目03】ビール好きに支持される名作

サッポロビール
サッポロ
麦とホップ
実売価格/157円

今春、ブランド全体でうま味が凝縮された麦汁をつくり出す「うまみ麦汁製法」を新採用。麦のうま味を楽しめる定番に加え、まろやかなコクの<赤>と、深いロースト香の<黒>をラインナップ。

 

【注目04】銘酒のDNAを増量して芳醇に

サッポロビール
サッポロ
GOLD
STAR
実売価格/157円

「黒ラベル」と「ヱビス」という二大看板の魂を受け継ぎ、昨年登場した新星。本年、新製法を採用し、力強く飲み飽きない味に磨きをかけた。「旨さ長持ち麦芽」とドイツ産アロマホップも増量。

 

【ビール通が解説】
活性化した新市場に注目

「2018年に登場した『本麒麟』が大ヒットしたことで、成熟していた市場が活性化。“新”ブランドを立ち上げたり“新”戦略を打ち出したり、新しい動きから目が離せません」(フードアナリスト 中山秀明さん)

とにかくラク安! 識者が教える「頑張り過ぎない」キャンプ飯レシピ

アウトドアでの料理は凝ったメニューを考えがちだが、その準備で疲れてしまっては本末転倒だ。YouTubeなどで人気の野外料理研究家、ベアーズ島田キャンプさんが、ラク安キャンプ飯の作り方を教えてくれた!

 

私が考案しました!

野外料理研究家

ベアーズ島田キャンプさん

芸人から野外料理研究家へ転身。得意のアウトドア料理を中心としたキャンプ動画が人気。著書に「ベアーズ島田キャンプのサボリ飯」。

 

↑キャンプで手軽に作れる料理を紹介する「ベアーズ島田キャンプ公式チャンネル」をYouTubeで展開。アウトドアアイテムの紹介も秀逸

 

その1.肉メインのラク安キャンプ飯「味噌アヒージョ」

↑お好みで青ネギ(分量外)を散らして完成!

キャンプ飯の定番・アヒージョを和風にアレンジ。余った味噌オイルはバゲットにつけて食べると2度おいしい。鶏肉の代わりにエビを入れたり、きのこを加えたりしても良い。

 

インスタント味噌が決め手の和洋折衷メニュー

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・豆腐……1丁

・長ねぎ……1本

・鶏もも肉……1枚(180g程度)

・オリーブオイル……適量

・インスタント味噌(液状)……2袋

 

作り方

豆腐の水をキッチンペーパーなどに吸わせておく。

 ▼

スキレットに長ねぎ、鶏もも肉、豆腐を並べ、オリーブオイルを入れて火にかける。

肉に火が通ったらインスタント味噌を入れて軽く混ぜる。

 

《ココがポイント!》 調味料はなくてOK!市販の味噌におまかせ

「キャンプ料理は、いかに楽できるかがポイント。そのままでおいしいインスタント味噌は、味の調整が不要な便利調味料です」(島田さん)

 

その2.魚メインのラク安キャンプ飯「チリコンサバ」

↑パクチーをのせ、フランスパンを添えたら完成!

サバは和洋中どんな料理にも合う万能食材。酸味のあるトマトとの相性も抜群だ。サバのうまみが溶け出した汁ごと調理すれば間違いナシ。

 

万能食材・サバの存在感が光る王道料理

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・サバの水煮缶……1缶

・ミックスビーンズ缶……1缶

・トマト缶……1缶

・ケイジャンスパイス……適量

・醤油……適量

・パクチー……飾りつけ程度

・フランスパン……6〜8切れ

 

作り方

サバの水煮缶を汁ごとクッカーで炒める。

ミックスビーンズ缶、トマト缶を入れて煮詰める。

ケイジャンスパイスと醤油で味付けをする。

 

《ココがポイント!》 缶詰を上手に活用して長時間煮込んだ味に

「缶詰の食材を組み合わせるだけで本格的な味が実現。缶詰の汁は食材のうまみを含んでいるので、そのまま調理が正解です」(島田さん)

 

その3.野菜メインのラク安キャンプ飯「カルボナーラおやき」

↑パセリ(分量外)を振ると見映えアップ。厚めにしてもおいしい

カルボナーラソースとチーズの組み合わせは最強! 多めのバターで外側をパリッと焼けば、おやつ感覚で無限に食べられる。生地を混ぜるとき固めに練り上げるのがコツだ。

 

何個でも食べられちゃうヤミツキポテト

島田流レシピを公開!

材料…2人分

・粉末マッシュポテト……100g

・とろけるチーズ……60g

・パスタ用 カルボナーラソース……2人前

・無塩バター……15g

・塩……適量(味をみて調整)

 

作り方

ボウルに粉末マッシュポテトととろけるチーズを入れ、少量の湯(分量外)と混ぜる。

温めたパスタ用カルボナーラソースを入れて混ぜる。

スキレットに無塩バターを溶かし表面が色づくように焼く。

 

《ココがポイント!》 表面はサクッと食感で中はしっとり仕上げに♪

「多めのバターをしっかり溶かして、揚げるように焼くのがポイントです。焦げやすいので火加減には注意してください」(島田さん)

 

その4.カンタンおやつに「キャラメルポップコーン」

↑キャラメルソースが固まったら器に盛りつけて完成

コーンの弾ける音が耳に心地良い、楽しく作れるおやつ。濃厚なキャラメルソースで
ワンランク上の風味に。余ったキャラメルソースはパンにつけて食べるのもオススメ。

 

作るのも楽しいエンタメ系スイーツ

島田流レシピを公開!

材料

・砂糖……100g

・水……30cc

・生クリーム……100cc

・サラダ油……小さじ2強

・ポップコーン用のトウモロコシ……50gほど

 

作り方

砂糖と水を火にかける。少し茶色になってきたら火からおろし、生クリームを加える。

ダッチオーブンまたはクッカーにサラダ油を入れ、蓋をしてポップコーンを作る。

コーンが弾けきったら蓋を開け、適量のキャラメルソースを絡める。

 

《ココがポイント!》 濃厚キャラメルソースがいい仕事をするんです!

「キャラメルソースがゆるいときは、少し煮詰めてとろみを出してください。塩味と2種類作って味の違いを楽しむのも◎」(島田さん)

 

撮影/並木政孝、吉川昌志

ウマさUPにも時短にも!パナソニック「うま冷えプレート」の“いぶし銀”な活躍っぷり

今春、ありそうでなかったキッチンアイテムが新発売されました。それはパナソニックの「うま冷えプレート」。電動ではないアナログな日用品なのですが、料理の冷たさキープや、あら熱取りの時短ができるなど使い勝手がよさそう。ということで実際に使い、機能性をレポートしていきます。

↑「うま冷えプレート」。オープン価格となっています

 

料理の基本“冷たいものは冷たくして提供”を手軽に実現

使い方はいたってシンプルで、冷凍庫で冷やすだけ。ただ、効果を最大限発揮するためには24時間以上カッチカチに冷凍することがポイントです。

↑変形A4サイズのGetNaviとほぼ同じサイズ。実寸は幅302×奥行219×高さ25mmで、重さは1.2kgです

 

冷凍庫に入れる際はどんな向きでもOK。ほぼA4と同等のサイズとはいえ、薄めなので冷凍庫に収まらないことはないでしょう。

↑ガッツリ冷凍中。タテに入れてもOKです

 

しっかり冷凍してから取り出してみると、ステンレスの部分は何秒も触っていられないほどの冷たさに。これは期待できます。

↑24時間以上冷凍したものがこちら

 

まずは冷たさキープとあら熱取りの両方を試せる料理として、手巻き寿司にトライ。炊きたてのご飯から酢飯を作る際、扇風機で冷やしながらあら熱を取る人は少なくないでしょう。ただ扇風機を運んだり、風の当たる位置を調整したりと、なかなか手間がかかります。それをよりスマートに行えるのが、このプレートなのです。

↑ステンレス製のボウルを使えば、熱伝導率がよくなってより効果的。スピーディに冷ましながら酢飯を作れました

 

なお、本体裏側の四隅には滑り止めが付いているので、プレートの安定感も抜群。ご飯をかき混ぜる際にもスムーズな作業をサポートしてくれます。

↑滑り止め付きで、グラつきは皆無。また防水対応で水洗いができるなど、細部まで気が利いています

 

ご飯は冷やしすぎると硬くなるので、適度な温度まで下げたらプレートの上から外します。そして次は、手巻き寿司のネタを置いて冷たさキープの実力をチェックしました。すると、皿の温度も冷たいプレートの影響で冷えた状態に。

↑手巻き寿司は、家族や知人と作る工程を楽しみながらゆっくり味わう料理。時間が経ちすぎると温度上昇により刺身からドリップ(うまみを含んだ液体)が出がちですが、それがありません

 

料理の基本に、“熱いものは熱く、冷たいものは冷たくして提供”があります。レストランで提供される冷菜も、お皿が冷えているとよりおいしく感じるもの。あのちょっとしたサプライズ感を、このプレートが手軽に実現してくれます。

↑ワンランク上の手巻き寿司がスマートに実現!

 

ラップ冷凍ご飯にも、多忙な朝の弁当冷却にも

次は、あら熱を取りたいものの代表格といえる「ラップ冷凍ご飯」にトライ。ご飯を一度にたくさん炊き、個別にラッピングして冷凍保存し、食べたいときにレンチンで解凍するという生活の知恵です。ただしこの技は、炊いたご飯を冷ますのにわりと時間がかかります。できればご飯がやわらかいホカホカのうちに包んで冷凍したいところですが、それを冷凍庫でやってしまうと庫内の温度が一気に上がり、ほかの冷凍食材にも電気代的にもよくありません。

↑そこで、「うま冷えプレート」の出番!

 

なお「ラップ冷凍ご飯」は早く解凍できるよう、なるべく平らに薄く包んで冷凍させることが鉄則ですが、あら熱を取る場合も同様。厚みがあるとそのぶん内部に熱が蓄積するので、温度変化を鈍らせるのです。ということで、薄く包んでプレートの上に。すると、みるみるうちにラップご飯が冷えていくではありませんか!

↑なるべく早く冷やすことは生ぬるい温度帯を避けることにつながり、つまり鮮度の面でもメリットがあります

 

これは手作り弁当にも応用できます。作りたての料理を入れた弁当箱は温かく、そのままカバンに入れようものならカバン全体がホカホカ。また、食材の湯気で弁当全体が蒸し風呂状態に。フタを開けたらベチャベチャということもよくあることです。それを防ぐにはあら熱を取るべきですが、忙しい朝にそんなことをしている時間はありません。これを「うま冷えプレート」が手助けしてくれるのです。

↑なお、プレートを24時間以上冷凍してあれば、アツアツのものをのせてもすぐに温度が上がることはありません

 

冷たさキープに関しては、そうめんでも大きな効果を発揮します。そうめんを味わう際、麺を盛りつけた器に氷を入れて冷やすという食べ方がありますが、おいしさの観点でいえばよくありません。氷解した水に麺のうまみが溶けてしまううえ、水っぽくなった麺がつゆを薄くしてしまうからです。とはいえ、麺の温度上昇も避けたいもの。そこで活躍するのが「うま冷えプレート」です。

↑そうめんのほか、そば、つけ麺、サラダうどん、冷やし中華など用途は多岐にわたります

 

プレートの上にそうめんとつゆを置けば、氷を使わずとも冷たさをキープし、麺もつゆも水っぽくなりません。冷たい麺の本格シーズンはこれからかもしれませんが、上記の刺身のほかにビールやアイスなど効果的な料理は盛りだくさん。ルックスは白×銀とシンプルですが、“いぶし銀”の活躍を見せてくれること間違いなしの「うま冷えプレート」。今夏のおいしい時間の演出に、かなりアリだと思います。

「シンプルさのさじ加減」が開発のカギ。サンコーが考える「面白くて役に立つ」ヒット家電の作り方

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。本記事は、サンコーのヒット商品をピックアップしながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

【サンコー基本DATA】

社名:サンコー

創業:2003年

本拠地:東京都千代田区

ヒット家電第1号:シワを伸ばす乾燥機 アイロンいら〜ず

世の中にないレアな家電や雑貨を毎週2個、年間約100アイテム発売。「面白さ」と「役に立つ」を兼ね備えた製品の企画開発をモットーとする。社員数35名ながら、2020年の売り上げは約30億円(予測値)と成長を続けている。

 

【今回ピックアップする家電】

約14分でできあがり! どこでもアツアツごはんが食べられる

↑SPEC●消費電力:185W●最大炊飯量:1合●炊飯時間:約14分(0.5合)、約19分半(1合)●機能:保温機能、空焚き防止機能●ケーブル長:1.4m●サイズ/質量:W240×H80×D100㎜/840g

サンコー

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器

実売価格6980円

0.5合なら約14分、1合なら約19分半でごはんが炊ける小型炊飯器。底面の強力ヒーターが側面まで高火力でムラなく加熱することで、おいしいごはんに。茶碗によそうことなくそのまま食べられ、使用後は丸洗い可能だ。

↑電源ケーブルに炊飯用のスイッチを搭載。ユーザーから「電気コタツのスイッチ」とも呼ばれるほどのシンプルさが魅力だ

 

【インタビューに答えてくれた人】

サンコー 広報部 部長

﨏 晋介(えき・しんすけ)さん

2015年に営業職として入社。2か月後にはリリース作成を兼務し、以後同社のメディア対応を1人で担当する。

 

海外工場での開発において水も米も日本と同じ環境を再現

おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器は、中国の工場で開発。炊飯テストでは日本の水と同じ成分の水を使い、米は日本から送り、納得できる味になるまで食味テストを何度も繰り返した。ちなみに、炊飯器が弁当箱型なのは開発の過程で四角形状が最適とわかり、「それならいっそ弁当箱型に」というアイデアを具現化した。

↑おかずも調理できる2段式弁当箱炊飯器も好評発売中。レトルトや冷凍食品などの温めを炊飯と同時に行え、1万台を売り上げるヒットに

 

「10億円の壁」を超えるため家電開発に打って出た!

サンコーは、串が自動で回る焼き鳥メーカーやミストが出る日傘など、独特なコンセプトの製品で常に話題を集めている。創業当時はPC周辺機器などの輸入販売を行なっていたが、海外の工場との取引のなかで「オリジナル品を作りたい」と考えるようになり、2005年に製品開発を開始。PC周りの製品を主力として着実に売り上げを伸ばしていた同社が生活家電を手がけるようになった最大の理由は、“10億の壁”を突破するためだったという。

 

「それまで順調に売り上げが伸びていましたが、10億円目前の15年に伸び率がガクンと落ちました。生活ツールの中心がPCからスマホに変わったことで、商品展開が苦しくなり始めていたのです。このままではいけない、『面白くて役に立つ』というコンセプトは家電分野でもウケるのではないかと考え、生活家電にチャレンジしました」(広報部・﨏 晋介さん)

 

その甲斐あって16年の売り上げは10億円を突破。そして、最初にヒットした自社開発の家電は、アイロンいら〜ず(※1)だ。当初は市販のふとん乾燥機を風力源として、それに取り付けるエアバッグのみの開発を考えていたが、風量が足りずに保留へ。のちに風力源部分も自社製造する方針に切り替えて、完成までこぎつけた。

 

全社員でアイデアを共有し企画開発を進めていく

同社では新製品を毎週2アイテム発売。商品の提案はアルバイトを含むスタッフ全員で行うという。

 

「『こんなことに困っている』『この製品がこんなふうになったら便利』など、ちょっとした日常の悩みや気づきからアイデアを出し合います。そこから製品化するものが決まると、企画部が『どういう構造にするのか』『本当にそれは世の中から求められるものか』を深掘りしていきます。当社では、いわゆるお金をかけるようなマーケティングリサーチは行なっていません」(﨏さん)

 

20年にはおひとりさま用超高速弁当箱炊飯器がヒット。従来モデルでは50分かかった炊飯時間を最短約14分と大幅に短縮してリニューアルした結果、売り上げ9万7000台を記録した(21年3月現在)。さらに同年、ネッククーラーNeo(※2)も24万台以上の大ヒットを記録。14年発売の初期モデルはPCのCPUの冷却技術を応用したオモシログッズという位置付けに過ぎなかったが、いまや熱中症から〝命を救う”製品へと進化した。

 

製品の目的と関係ない機能は基本的には必要ない!

同社の製品開発のカギは「シンプルさのさじ加減」である。最初に「これは何のための製品か」を考える。製品はその目的を叶えるためのものなので、ほかの機能は基本的に必要ないという考え方だ。

 

「例えば、紙パックスーパーコールドボックスは紙パックが冷えれば良いので電源スイッチしか付いていません。弁当箱炊飯器も時短でおいしくごはんが炊ければ良いので予約機能はなしです!」(﨏さん)

 

サンコーの20年の売り上げ予測は30億円で、19年から約1.7倍の伸び率を記録した。

 

「今後は、ネッククーラーのような『ないと困る』製品も積極的に作っていきたい。寝転びながらPCなどの操作ができるゴロ寝デスクのように、当社らしいユニークな製品も引き続き作っていきますのでご期待ください!」(﨏さん)

 

【サンコーの注目アイテムたち】

(※1)シワを伸ばす乾燥機アイロンいら〜ず

2017年発売。人型の乾燥バッグにシャツを着せ、下から温風を送る。バッグがパンパンに膨らみパリッとシワが伸びて乾く。

 

(※2)ネッククーラーNeo

CPUの冷却にも使われるペルチェ素子と連携したアルミプレートで頸動脈・静脈を冷やす。発売から約40日で10万台のセールスに。

 

糖質カット炊飯器

2018年発売。米を炊く際に溶け出した、糖質を含む汁を排出し、糖質を33%オフ。一時は数か月待ちの人気商品に。

 

【コラム・バリューブランドの神髄】電子掲示板で企画提案! 採用されたら金一封も

製品の企画提案は社内の電子掲示板に書き込む。スタッフ全員が毎週必ず1案以上提案するルールで、企画書のようなしっかりした体裁もあれば、思いつきレベルの書き込みでもOKだ。さらに、誰かの意見について毎週最低2回書き込むのもルール。製品化につながった提案には報償金が支給される。提案に対する意見にも、企画につながれば報償金がもらえる。

↑「商品企画委員会」という掲示板に商品企画を書き込む。気軽なアイデアや日常の困りごとでもOK

 

リビングワーカーの悩みを解決! プロが教える「おうち仕事」がはかどる最新PC関連アイテムたち

新たな仕事様式が定着し、テレワークを継続する企業が増えている。「一時的に」とリビングで仕事をしていた人も多いだろうが、その作業環境を見直すべきタイミングが来たのだ。今回は、「リビングと会社の環境が違いすぎて仕事しにくい」と悩んでいる方にオススメしたいPC関連アイテムをご紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年5月号に掲載された記事を再編集したものです

 

★お悩み解決人

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV機器とPCを中心に、デジタル全般に精通するテックライター。自宅仕事歴も長い。

 

【お悩み】リビングと会社の環境が違いすぎて仕事しにくい

「会社では大画面モニターとデスクトップPCを使っているけれど、家ではノートPCを使わざるを得ないという人は多いでしょう。この場合、ストレスの原因となるのは「モニター環境」と「入力環境」の2点。ここを改善していきます」(湯浅さん)

 

《解消!その1》モバイルモニターを用意しよう

持ち運び可能なモニターで業務効率が大幅アップ

ノートPCの弱みは、やはりディスプレイサイズ。どれだけ大型のモデルでもデスクトップPCに及ばず、表計算アプリをひとつ開くだけでノートPCのモニターが占拠されてしまうなど、仕事の能率が上がりにくい。そのため、会社ではノートPCに大型ディスプレイを接続してマルチモニター環境を構築しているという人も多いだろう。

 

こうした環境を家で構築する際にオススメなのが、持ち運びもできるモバイルモニター。出したりしまったりしやすく場所を取らないうえ、ディスプレイの高さがノートPCと同程度なので、目線の移動が少なくて済む点も魅力だ。価格も2〜3万円台とだいぶ手ごろになっている。

 

【No.1】角度調節しやすいスタンドを内蔵した14型モデル

SPEC ●ディスプレイ:14.0型(1920×1080)●視野角:上下左右178度 ●輝度:345cd/m2 ●サイズ/質量:W323.4×H209×D96.5mm/約570g

【モバイルモニター】

レノボ

ThinkVision M14 61DDUAR6JP

3万3660円

3辺狭額縁仕様で、フルHD対応の14型IPS液晶を搭載。ケーブル1本で給電と映像出力が行えるUSB Type-C端子を左右に備える。

 

↑ブルーライト軽減機能を搭載。スタンドは10〜90度の角度調整が行えて、ノートPCの画面と高さを合わせて使いやすいのがうれしい

 

【No.2】家での使用に向いた15.6型サイズ

SPEC ●ディスプレイ:15.6型(1920×1080)●視野角:上下左右170度 ●輝度:250cd/m2 ●サイズ/質量:W368×H225×D9mm/約711g

【モバイルモニター】

グリーンハウス

GH-LCU16A

2万4980円

スタンドにもなるカバーが付属した15.6インチモデル。本体質量は約711gと軽い。USB Type-Cとmini-HDMIの2通りの接続に対応。

 

【こんな解決策も!】手持ちの機器をサブモニターとして利用するのもアリ

新たにモバイルモニターを購入するのはためらわれるという人は、自宅にあるアイテムを活用する方法を試してほしい。HDMI出力端子を搭載しているノートPCであれば、ケーブル1本でテレビをサブモニターにすることが可能だ。また、iPadなどタブレット端末があるなら、それをサブディスプレイとして使う手段もある。

 

1 .テレビを利用する

PCがHDMI出力対応か確認

近年発売されたノートPCの多くは、HDMI出力端子を備えている。USB Type-C端子しかない場合は、変換アダプターを利用すると良い。

テレビにHDMIで接続

PCとテレビをHDMI経由で接続すればOK。あとの手順はOSにより異なるが、ディスプレイ設定を行えばテレビがサブモニターになる。

 

2.iPadを使う

「spacedesk」をインストール

Macでは「Sidecar」という純正機能があるが、WinPCでは「spacedesk」などのアプリを使えば、iPadをサブディスプレイ代わりにできる。

PCの画面をiPadへ飛ばす

PCに「spacedesk」をインストールしたのち、タブレット側で同アプリを起動。すると同じWi-Fi内にあるPCの画面を映し出してくれる。

 

《解消!その2》入力環境をデスクトップPCレベルに高めよう

 

【No.3】8段階の角度調整で目線を正して姿勢を矯正

SPEC ●対応PCサイズ:15.6インチまで ●PCの高さ:+9.5cm ●耐荷重:10kg ●サイズ/質量:W280×H26×D280mm(折りたたみ時)/約840g

【ノートPCスタンド】

エレコム

PCA-LTSH8BK

実売価格2600円

ノートPCを持ち上げて、作業時の姿勢を改善するスタンド。PCの傾斜角度は8段階で調整できる。スマホスタンドも備え、折りたたみ可能。

 

【No.4】腕を休ませるのに最適な20度傾くトラックボール

SPEC ●無線接続:Bluetooth、USBレシーバー ●トラッキング:380dpi ●ボタン数:8 ●電池寿命:1回のフル充電で最長4か月 ●サイズ/質量:W99.8×H132.5×D51.4mm/約259g

【トラックボール】

ロジクール

MXTB1s

実売価格1万2400円

右に20度傾けられる独自ヒンジを搭載したトラックボール。マウスと違って狭いスペースで使用でき、手首や前腕の筋緊張を20%軽減する。

 

↑20度傾けると、手はただ添えるだけという印象に。マウスのように動かすためのスペースが必要ないので場所を取らないのもよい

 

【No.5】アプリごとに機能が変わるクリエイティブ入力ダイヤルを搭載

SPEC ●キー数:113キー日本語レイアウト ●キーピッチ:19mm ●キーストローク:1.8mm ●押下圧:60±20g ●サイズ/質量:W430×H32×D149mm/約960g

【キーボード】

ロジクール

KX1000S

実売価格2万1410円

各種機能を割り当てられるクリエイティブ入力ダイヤルを備えたキーボード。イラスト作成や画像編集、表計算などにダイヤルが活躍する。

 

↑ダイヤルはブラウザのタブ切替や、表計算ソフトのサイズ調節などに使える。オフィス作業との相性も良い

 

【コラム】大事な仕事のデータを家でどのように保管する?

自宅作業で大事な機密情報を失ってしまったらシャレにならない。かといって、クラウドにバックアップするのも不安。そんな人向けに、個人で導入できる簡単なバックアップ環境を紹介!

 

1.自動バックアップ設定を使う

【Mac編】

Macは純正バックアップ機能Time Machineで外付けHDDに保存するのがラク。オンにしておけば毎時間データが保存される。

↑Apple メニュー>「システム環境設定」の順に選択し、「Time Machine」をクリックする

 

↑バックアップしておくメディアを選択すれば、自動で定期的なバックアップが行われる

 

【Win編】

Windows 10にもMac同様の自動バックアップ機能が搭載されている。バックアップの頻度やデータの保持期限も設定可能だ。

 

↑スタートメニュー内の「設定」(歯車のアイコン)から「更新とセキュリティ」をクリック

 

↑「バックアップ」から「ドライブの追加」を選び、システムドライブ以外を選択すればOK

 

2.NASを導入しよう

ネットワーク(LAN)を介して接続できるHDDであるNASを活用すれば、バックアップもしやすい。PCと1対1で接続する通常のHDDと違い、複数PCで同時に使用可能だ。

 

【ココをCHECK!】

1.HDDはRAID対応か?

データを複数残すRAIDならバックアップが強固に。2基以上のHDDを組み込むNASなら使える。

2.スマホなどでも利用可能か?

LANケーブルで接続するのが基本だが、機種によってはワイヤレス接続も可能。スマホなども利用できる。

 

バッファロー

LS220D0202G

実売価格3万1680円(2TB)

スマホのみでも設定が完了する初心者にもオススメのNAS。DLNAサーバー機能を搭載し、PCやビデオカメラから保存した動画を、対応のテレビなどで再生できる。

ニューバランスの名作スニーカーをドッキングさせた、新たなトリプルフュージョンモデル「MS237」!

2020年春に登場して大ヒットしたニューバランスのスニーカー「MS327」。1970年代にニューバランスから登場した名ランニングシューズ「320」「355」「Super Comp」という3モデルのデザインを活かしながらも、巧みにモダナイズしたものです。ここ最近では過去の名作2つをドッキングしたフュージョンモデルが多く生まれた中、トリプルフュージョンってことで注目を浴びましたが、そんなMS327の流れを汲む新型トリプルフュージョンモデル「MS237」がリリースされました!

 

【ニューバランスの「MS237」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

レトロなのにレトロじゃない、そんな絶妙なバランスがステキです!

1980年代にニューバランスから登場した名モデル「420」「1300」「Gator」からインスパイアされたMS237。ライトでスマートなシルエットの420、アシメトリーな甲上デザインが特徴的な1300、ヒール部分のパーツとマッドガードはGatorからと、それぞれの特徴的ディテールを継承しながら、まったく新しい一足へと昇華させています。

↑420のシャープなシルエットを踏襲しながら、より厚みのあるミッドソールを使用して全体的なボリュームもしっかりと感じさせます

 

↑ヒールはGatorの特徴的なミッドソールまでめくり上げられた形状を採用して、足の着地をスムーズにサポート

 

↑アウトソールは420の波形のトレッドパターンを使用して、前後への高いグリップ力を発揮

 

↑サイドのNマークはMS327と同様に大きく配して、モダンなイメージへと一新させています

 

ニューバランスのヘリテージに基づきながら、現代的でフレッシュなモデルに再構築されたMS237。クラシックモデルのディテールを網羅しながらも全くそうは感じさせない、モダンなルックスに惹かれますね。

ニューバランス
MS237
9790円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

GWにじっくり「キャッシュレス生活」を練る人に捧げる、知るとお得な「最近のネタ集」【後編】

新型コロナウイルスが流行した2020年以降、キャッシュレス業界は時勢に合わせて様々な変化が起こった。新しいサービスの登場やクレジットカードのリニューアルなど、注目のニュースをピックアップ!

●クレジットカードのSPECで「対応非接触決済」の項目に「(スマホ決済のみ)」と表記がある場合、該当電子マネーでのかざす決済には対応しないが、Apple Pay、 Google Pay™ 、おサイフケータイのいずれかまたは複数で決済可能。詳細は各カードのウェブサイトを参照

 

前編はこちら

 

【10】WealthNaviがNISAに対応。上限120万円の新規投資が非課税に

運用益に税金がかからず効率的な運用が可能に

ウェルスナビは、同社のロボアドバイザーによる資産運用サービス「WealthNavi」において、NISA対応のサービス「おまかせNISA」を2021年2月より提供開始した。

 

WealthNaviは、ロボアドバイザーとして日本最大の運用資産をもち、ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づいた金融アルゴリズムで資産を運用するのが特徴。リスクとリターンが最も効率的となる資産の組み合わせを自動で構築することを目指している。

 

NISAに対応したおまかせNISAを利用すれば、売却益や配当・分配金に対する税金20.315%がかからず、より効率的な運用が可能になる。また、一般NISAを利用するため、年間の投資上限額は120万円、非課税期間は最長5年間となる。

 

ウェルスナビは、おまかせNISAについて、投資の経験や専門知識、資産の額に関係なく、NISAの非課税メリットを享受しながら、「長期・積立・分散」の資産運用を手軽に行えるようにするようサポートするとしている。

 

 

【11】スターバックスがLINE PayとPayPay、電子マネーへの対応を開始

スターバックスで非接触決済が利用可能に

↑スターバックスでは、独自のプリペイドカードとクレジットカードを利用可能だったが、1月よりコード決済と電子マネーが決済手段に加わった

 

スターバックスコーヒー ジャパンは、2021年1月よりコード決済と電子マネー決済を導入。利用できるコード決済は、PayPayとLINE Pay。全店舗で利用できるわけではなく、1月の開始時にはPayPayは全国約1500店、LINE Payは約1400店で対応している。

 

LINEとスターバックスは、2019年4月より「LINE スターバックス カード」を開始。LINEの「マイカード」機能を経由して、スターバックス カードを発行し、店頭のほかLINE Payからチャージできるサービスを提供してきた。今回の対応によって、LINE Payのコードで直接支払いが可能になった。

 

さらにSuicaやICOCA、PASMOなど交通系電子マネーにも対応(PitaPAは除く)。全国1600店以上のスターバックスで電子マネーをかざすだけで支払いできるようになった。

 

2021年6月30日まではキャンペーンも実施。交通系電子マネーを使って「ドリップ コーヒー」または「カフェ ミスト」を購入すると、2杯目を割引価格で購入できるレシートを配布する。

 

【12】PayPay証券が誕生! ますます拡大する“PayPay経済圏”

PayPayブランドで金融サービスを統一

2021年2月、スマホ特化型ネット証券会社のOne Tap BUYが「PayPay証券」に、4月にはジャパンネット銀行が「PayPay銀行」に名称を変更した。

 

今回の社名変更は、2020年7月にZホールディングスが発表した、同社傘下の金融事業の社名・サービス名を「PayPay」ブランドに統一する戦略に則ったもの。これまでバラバラだったブランド名を統一することで、金融サービスに関して一体感のあるユーザー体験を提供することが目的だ。同時に、PayPayを軸とした保険や資産運用サービスを提供することで、PayPayが目指す“スーパーアプリ化”を推し進めることになる。

 

それ以降もYahoo! JAPANカードなどが順次名称変更を予定している。

 

↑2021年2月1日、One Tap BUYはPayPay証券へと社名を変更。従来、PayPayとOne Tap BUYはPayPayボーナスの運用などで連携していたが、今後は「長期・分散・積立」投資を目指したサービスを拡充する

 

●Zホールディングス株式会社 決算説明会資料2020年度第1四半期(4-6月期)より

 

【13】独自のコード決済が続々導入! ユニクロと無印良品で開始

ショップやブランドのファン獲得を目指す

独自のコード決済を導入する企業が続々と登場している。良品計画は2020年11月末、「MUJI passport Pay」を全国の無印良品162店舗で導入した。無印良品では店舗ごとに利用できるキャッシュレス決済が異なっていたが、共通のコード決済が用意されることで、顧客の利便性が向上する。

 

ファーストリテイリングが運営するユニクロは、2021年1月に「ユニクロ」アプリにコード決済機能「UNIQLO Pay」を導入。会員番号の提示と決済をシームレスに完了できるように。レジの無人化が進む同店で、決済手順が簡単になるメリットは大きい。

 

さらに、全日本空輸は「ANA Pay」を開始。こちらは、JCBのSmart Code加盟店で利用でき、決済額に応じてANAのマイルを還元する。

 

いずれのコード決済も、提供企業の“ファン”をつくるきっかけになることは確実。今後、追随する企業も現れるだろう。

 

MUJI passport Pay

↑「MUJI passport」にクレジットカードを登録することで決済が可能に。会員証の提示から決済用コードの表示までをスムーズに行える

 

UNIQLO Pay

↑クレジットカードのほか、銀行口座を登録して即時の引き落としが可能。1回のコードスキャンで会員証の提示と支払いを完結できる

【14】LINE PayがVisa LINE Payプリペイドカードのサービスを開始

iDの加盟店などでスマホ決済が可能に

LINE Payは2020年12月、「Visa LINE Payプリペイドカード」を開始した。本カードは、LINEアプリの「ウォレット」から発行できるバーチャルプリペイドカード。LINE Payアカウントがあれば、即時発行できる。

 

Apple Payと Google Pay™ に対応し、iD加盟店でのスマホ決済が可能。さらに、 Google Pay™ の場合には、Visaのタッチ決済加盟店でも支払える。また、LINEアプリで確認できるカードナンバーや有効期限などを入力すれば、オンラインショップでの買い物にも使えるため、活用シーンが多い。

 

支払い残高はLINE Payアカウントと共有する。支払いと同時に、LINEで利用通知を受け取ることも可能。万が一の不正利用時もすぐに対応できて安心だ。

 

↑Visa LINE Payプリペイドカードは、バーチャル専用のカード。Apple PayやGoogle PayでLINE Payの残高を利用できるのが便利だ

 

↑サービス開始時点ではApple Payのみの対応だったが、2021年2月より Google Pay™ にも対応開始。 Google Pay™ では、Visaのタッチ決済加盟店や Google Pay™ のオンライン加盟店でも利用できる

 

【15】au PAYが「お金の管理」にポイントの管理機能を搭載

ひとつの画面でポイントを一括管理

KDDIは、au PAYの「お金の管理」にポイント管理を追加した。本機能では銀行の残高や、クレジットカードの利用額などを管理できる。今回のアップデートで、Pontaポイントやdポイント、楽天ポイントなどの残高や、獲得・使用の履歴を確認できるようになった。

 

↑「お金の管理」の画面。キャッシュレス決済を活用していると分散しがちな各社のポイントを、一括表示できるのが便利だ

 

【16】楽天ペイが楽天銀行からの即時決済サービスを開始

デビットカード感覚での利用が可能に

楽天ペイ(アプリ決済)は、楽天銀行の預金口座からの即時支払いサービスに対応した。従来必要だった、楽天銀行から楽天キャッシュへのチャージが不要になり、楽天ペイとの連携がスムーズに。引き落としのタイミングが即時のため、使いすぎの心配が少なくなる。

 

↑「お支払い元」をタップして、支払い元を変更可能。銀行口座からの即時引き落としでも1%ぶんの楽天ポイントを還元する

 

【17】Ponta公式アプリにau PAYの決済コードを搭載!

Pontaポイントとau PAYの連携を強化!

「Pontaカード(公式)」アプリにおいて、au PAY機能を搭載した。ポイントカードの提示画面で「au PAYを開く」ボタンをタップすることで、決済コードが表示される。ポイントカードの提示から決済までをひとつのアプリで行えることで、支払いの利便性が高まった。

 

↑au PAYに登録したau IDでログインすることで利用できるようになる。コードの読み取りやチャージにも対応する

 

【18】NFCタグでスマホ決済アプリを起動できるビジネスリュック

スマホをかざして設定したアプリを起動

ショルダーベルトにNFCタグを搭載したリュックが登場。NFCリーダーを搭載したスマホでタグを読み取れば、あらかじめ設定したアプリを起動できる。スマホ決済アプリを登録しておくと、レジの前でもたつく心配がない。縦にも横にも持てるデザインで、フロント4隅にポケットを設けるなど機能性も抜群。

 

アピロス
XGO. BizBackPack
2万7500円

SPEC●サイズ/質量:W300×H420×D130㎜/約1170g●主素材:X-PAC●カラー:ブラック、ベージュ、カーキ、ホワイト

 

超高コスパの噂はリアルか? 「realme」のワイヤレスイヤホン3種の良い/悪い

アジアを中心に急成長を遂げているスマートデバイスブランド「realme(リアルミー)」が日本上陸し、第1弾として5アイテムがリリースされました。まず、4月15日にワイヤレスイヤホン「realme Buds Q」「realme Buds Air Pro」と、スマートウォッチ「realme Watch S」が発売。5月以降にワイヤレスイヤホン「realme Buds Wireless Pro」とモバイルバッテリー「realme 20000mAh Power Bank 2」が発売される予定です。これらの製品のうち、ワイヤレスイヤホン3機種をいち早く使ってみる機会を得ました。

 

realmeは「同じ価格帯で最も競争力のある製品」をめざし、すでにローンチしている国・地域では、若い世代に熱く支持されているようです。ワイヤレスイヤホンは多くのメーカーが競合するレッドオーシャン。本当にコスパは高いのか? まだ日本では無名のブランドながら「欲しい!」と思うほどの魅力はあるのか? じっくり使ってみました。

 

初めてのワイヤレスイヤホンに最適な「realme Buds Q」

realme Buds Qは3モデルのなかでは最も安い3480円。「ワイヤレスを、かっこよく」をコンセプトに、世界的に著名なジョゼ・レヴィ氏がデザインを手掛けています。川辺の小石をモチーフにしたという充電ケースは、手のひらにスッポリと収まるほどのコンパクトさ。

↑充電ケースはシンプルなデザイン。カラバリはブラックとホワイトを用意

 

↑充電用のUSBケーブルと2サイズの交換用イヤーチップを同梱。説明書には日本語表記はナシ

 

ケースが約28.2gで、イヤホンを収めても約35.4g。非常に軽く、手にしたときにイヤホンが入ってないのでは? と思うほど。プラスチックで、ややチープな質感で、そこは “お値段なり” という印象。充電用のUSB端子は、最近主流のType-Cではなく、減少傾向にあるmicroUSBです。そこも、ちょっと残念なポイントです。

↑左右それぞれのイヤホンにrealmeの「R」ロゴがデザインされていて、そこがタッチセンサーになっている

 

イヤホンはカナル型で、片耳が約3.6g。イヤーチップは3サイズから自分の耳にフィットするものに付け替えられます。装着感は非常によく、軽いので長時間の使用にも適しています。

↑カナル型で、片耳がわずか約3.6g

 

↑耳の穴をピタッと塞ぐように装着でき、ランニング時にも安定感があった

 

筆者はAndroid(OPPO Find X2 Pro)とiPhone 11 Proとペアリングして、音質をチェックしました。Androidは「YouTube Music」、iPhoneは「Apple Music」で音楽を聴き、どちらもNetflixで映画の音声も聴いてみました。

↑OPPO Find X2 Pro(左)とiPhone 11 Pro(右)とペアリングして、音楽や動画の音声を聴いてみた

 

プレスリリースでは10mmのダイナミックドライバーを搭載していることが強調されていましたが、音質はそんなにダイナミックではありません。ボリュームが小さいと不明瞭な音があり、ボリュームを大きくしても、さほど厚みがなく、ズンズンとして心地よい響きは得られません。高音域は細くなり、若干シャカシャカするのも気になりました。好きな音楽を大きめの音量で聴いてテンションを上げたいという人は物足りなく感じるかもしれません。

 

しかし、Netflixで映画やアニメを観ると、BGMとセリフがバランスよく聴こえて、3000円台でこの音質なら十分! と思ったのも事実。音楽を聴くよりも、動画配信サービスの音声を聴いたり、ビデオ通話に使ったりするのに向いているかもしれません。

 

電池持続はケース利用で最大20時間。ノイズキャンセリングは非搭載。上位のBuds Air Proには装着を検知する機能があり、片耳を外すと自動で一時停止しますが、このBuds Qは装着検知には非対応。最大の利点は、なんといっても3480円という価格でしょう。できるだけコストを抑えたい人や、子どもに使わせる初めてのワイヤレスイヤホンとしても良さそうです。

 

ノイズキャンセリング搭載の「realme Buds Air Pro」

realme Buds Air Proは1万3800円。realme Buds Qの約4倍のお値段ですが、最大35dBのノイズキャンセリング機能を備えています。10mmのダイナミックドライバーを搭載し、充電ケース使用で最大25時間再生できます。

↑realme Buds Air Proの同梱品。交換用イヤーチップは3サイズで、合計4サイズから選べる

 

丸い充電ケースは光沢仕上げで、ツルツルとして気持ちいい触り心地。多くのメーカーが採用するベーシックなデザインではありますが、ハイグレードの製品という印象で、いいですね。

↑充電ケースはラウンドフォルムで光沢仕上げ。重さは約39g。カラバリはブラックとホワイトから選べる

 

充電端子はUSB Type-C。側面にBluetoothのペアリングボタンも備えています。なお、Androidのスマホでは、一度ペアリングするとGoogleアカウントに紐づけるように導かれて、ほかのデバイスでも簡単に接続できるようになりました。ただし、機種やOSのバージョンによっては挙動が異なるかもしれません。

↑Androidスマホの場合、このような画面が出て「接続」に導かれる。また、バッテリー残量が減った場合も、画面に表示された

 

イヤホンはカナル型で、軸は短くはないが気になるほどの長さでもなく、アップルのAirPods Proの軸を少し長くした感じ。重さは片耳約5gで、装着時の安定性も良好。軽い運動では外れる心配はなさそうですが、マスクを外したり、シャツを着替えたりする際には多少の注意は必要です。

↑左がrealme Buds Air Proで、右がAirPods Pro。realme Buds Air Proのほうが軸が少し長い

 

↑イヤーチップは4サイズから選べるので、自分の耳にぴったりフィットする

 

軸の上部にタッチセンサーが搭載されていて、ダブルタップで一時停止・再生、トリプルタップで次の曲にスキップ。2秒ほど長押しするとノイズキャンセリングモードとトランスペアレンシー(外音取り込み)モードを切り替えられます。左右どちらをタップしても操作でき、左右を同時に長押しするとゲームモードに切り替わります。電話の着信時はタップで応答でき、ダブルタップで着信拒否または通話を終了できます。

 

音質はrealme Buds Qに比べると “段違い” といっていいほど良く、音に厚みがあり、それぞれの楽器の音が明瞭に聴こえます。J-POPやK-POPはボーカルもクリアに聴こえて、コーラス部分が立体的に再生されます。

 

ノイズキャンセリングの効果も、はっきりと実感できるレベル。とくにiPhoneで聴いたときに、強く効果を感じられました。ゲームモードは、おそらく低遅延になるかと思われますが、筆者が試した範囲では、その効果をさほど実感できませんでした。

 

realme Buds Air Proは音楽を聴くにも、映画を観るにも、通話時にも有効に使える印象。1万3800円なら、かなりコスパは高いといえるでしょう。個人的には、もう一声安いといいのになぁ……と思ったのが本音です。

 

「realme Buds Wireless Pro」も音質は上々

5月以降発売予定のrealme Buds Wireless Proは、左右のイヤホンがつながったネックバンド型のワイヤレスイヤホン。13.6mmのダイナミックドライバーを搭載し、ハイレゾ相当の音質もワイヤレス再生できるLDACコーデックにも対応しています。最大35dBのノイズキャンセリング機能も利用可能。realmeのブランドカラーである黒と黄色でデザインされ、スタイリッシュな印象で、若者だけでなく幅広い世代にフィットしそうです。価格は9980円。

↑色はイエローのみ。交換用イヤーチップは2サイズを同梱

 

左右のイヤホンは使わないときはマグネットで密着する仕組みで、それによってオフになり、離すとオンになります。

↑使わないときは左右のイヤホンがマグネットでくっつく仕様

 

↑装着感はきわめて良好

右側にリモコンを備えていて、カチッと押せる物理ボタンで操作できることが利点。「+」「-」で音量を調整でき、その間の「○」(マルチファンクションキー)を1回押すと一時停止・再生、2回押すとスキップ、3回押すと頭に戻せます。電話を着信した際は1回押すと応答でき、長押しで着信拒否または通話を終了できます。また、マルチファンクションキーの長押しで音声アシスタントを起動可能。AndroidではGoogleアシスタント、iPhoneではSiriが起動することを確認しました。

↑リモコン部に2つの物理ボタンを搭載。音量キーとマルチファンクションキーは一体化。右の長い線が記されたキーでノイズキャンセリングのオンオフが可能

 

ノイズリダクションボタンは独立していて、押してノイズキャンセリングモードとトランスペアレンシー(外音取り込み)モードを切り替え可能。また、長押しするとゲーミングモードに切り替えられます。

 

音質は、低音がしっかりと響き、高音もクリアに聴こえます。ノイズキャンリングモードにすると音に厚みは出るものの、音質に雑味が混じり、再生する楽曲によっては音の透明感が薄れるように感じました。個人的にはゲーミングモードの音質が好みです。ノイズキャンセリングの効果というより、はっきりと音質が変わる3つの再生モードから選択できることが1番のメリットに思えました。

 

アプリは日本語非対応なので注意が必要

筆者が使って唯一気になったのは、「realme Link」というアプリが一部日本語に対応していなかったこと。同梱のユーザーガイド(説明書)には、Android端末と接続させて使う場合、「realme Link」というアプリをインストールすると、細かい設定ができたりするようなことが書かれているのですが、利用にはアカウント登録が必要で、そこが日本語に対応しておらず、日本のユーザーには使いにくいように感じました。realmeの日本法人に確認したところ「現在、日本語対応できるようにシステム改修に取り組んでいる」とのこと。

 

とはいえ、ワイヤレスイヤホンの設定・操作に複雑なことはないので、アプリを使わなくても困ることはなさそうです。realmeは日本に上陸したばかりのブランドですから、まだ使っている人が少なく “レア度” は抜群。コスパを重視し、なおかつ人と違うものを使いたい人は選択肢に加えるといいでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

自宅がオフィスになる時代だから。仕事道具の整理に家でも使える「ラベルライター」5選

ラベルライターというとオフィスの定番商品。もちろん、自宅でも活躍するアイテムでした。が、コロナ禍で在宅勤務が増え、自宅の一部がオフィス化している人も多いはずで、これまで以上にニーズが広がっているジャンルです。

 

持ち物は、しっかりラベリングしておくと物の場所が一目瞭然になり、片付けも楽に。身の回りがスッキリとした状態で過ごせます。そこで今回は、整理整頓に役立つおすすめのラベルライターをご紹介します。絵文字や装飾なども充実しているラベルライターを使って、日々の片付けを簡単にしませんか?

 

目次

 


ラベルライターといえば王道の「テプラ」!


キングジム テプラPRO SR170

誰でも簡単に使えることを追求したキングジムのラベルライター。印刷するたびにラベルを自動的にカットするオートカッター機能を搭載しているため、手間いらずで作業の効率を高めます。従来機種(SR150)に比べ、最大印刷可能幅は9.0mmから13.5mmに拡大、文字サイズが5段階から6段階となり、より大きい文字が印字できるようになりました。よく使う機能はワンタッチで切り換えが可能です。

 

また、「お名前タグ印刷機能」を搭載しており、別売の「PROテープカートリッジ りぼん」と「お名前タグメーカー」、「スナップボタン」を使用すれば、SR170に搭載された最適フォーマットでお手軽・簡単にお名前タグを作れます。

【詳細情報】
サイズ(約):58×183×219mm
重量(約):580g(乾電池・テープ除く)

 


ガーリーなデザインと充実した機能性が両立!


キングジム テプラPRO SR-GL1

無機質なデザインのラベルライターが多いなか、ガーリーな見た目で人気の商品。とはいえ、見た目がかわいいだけでなく、機能も充実。手書きフォントなどを含むかわいいフォントが8種類、女性に人気のモチーフを採用した絵文字、フレームを多数搭載。電源は電池とACアダプタの両方が使用できます。

 

オフィスの備品管理などに便利な表組みや、フォーマルからポップまでのさまざまな外枠も搭載。ユーザーからは「字体もかわいく、いろいろなフォントがあり大活躍してます」「小さいから場所を選ばずどこでも使えて満足です」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ(約):62.5×154×108mm
重量(約):530g(乾電池・テープ除く)
カラー:シェルピンク・ペールブルー

 


台紙からラベルをはがしやすい「ハーフカット機能付きオートカッター」搭載!


カシオ KL-TF7 スタンダードモデルテープ付セット

こちらはカシオの人気ラベルライター「KL-M7」にテープ1本がついた特別セット。アマゾン限定モデルなら、本体に9mm幅テープ1本がついてお買い得。漢字・かな・英数のほか、多彩な絵文字・記号、フレームが内蔵されているほか、1回の入力で縦書きと横書きのラベルをつくることができる「縦横同時印刷機能」を搭載。ファイルなどの表書きと背表紙のラベルを同時に作成したいときに便利です。

 

また、シールにのみ切り込みを入れ、台紙からはがしやすくする「ハーフカット機能付きオートカッター」を搭載しており、シールを台紙からはがす時のストレスを軽減。テープがバラバラにならないので、大量のラベル印刷や連番印刷にも便利です。

【詳細情報】
サイズ:202×64.5×216mm(KL-M7本体)
重量(約):750g(電池を除く)

 


スマホの専用アプリでラベルデザインが簡単に!


ブラザー P-TOUCH CUBE PT-P710BT

スマホの専用アプリ(P-touch Design & Print 2)を通して、簡単にラベルデザインができるラベルライター。ラベル作成ソフト(P-touch Editor)を用いて、凝ったデザインのオリジナルラベルやExcelなどのソフトと連携したラベルも作れます。また、専用アプリから「シェアラベル」のカテゴリーを選べば、簡単にQRコードを生成してラベルに印刷することも可能。QRコードに家電やデジタル製品の取扱説明書のページを紐づけておけば、取扱説明書が読みたくなった時いつでも誰でも簡単にアクセスできる、なんて使い方もできます。

【詳細情報】
サイズ(約):128×128×67mm
重量(約):580g(Li-ion充電池付き約640g)

 


片手で持って操作できるコンパクトなラベルライター


ブラザー P-touch PT-J100P

片手で持ちやすいこちらのラベルライターは、入力文字をおしゃれにアレンジできる「デコラベル機能」を搭載。また、内蔵された豊富な印刷データからわずかなボタン操作だけで凝ったデザインのラベルがつくれる「できてる!ラベル機能」、ステップで実用的な名前ラベルがつくれる「かんたんラベルモード」、印刷前に内容&長さを確認できる「リアルプレビュー機能」など、使いやすい機能が充実しています。

【詳細情報】
サイズ(約):110.9×59.8×158.8mm
重量(約):365g(テープカセットおよび乾電池除く)

 

目次に戻る

『銀河英雄伝説』から『風光る』まで—— 歴史小説家が選ぶ「ゴールデンウィークに読む長編」5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「ゴールデンウィークに読む長編」。20年の連載を経て完結した歴史少女漫画、日本SFの金字塔であるスペースオペラ、そして(1冊で完結する)ミステリーやファンタジーなど、谷津さんが選んだ5冊で、あなたもステイホームの連休を楽しみませんか。

 

【過去の記事はコチラ

 


世間は春の大型連休である。

 

とはいえ、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が発出された地域もあり、該当外の地域でもおおっぴらに出歩く雰囲気ではなくなっている。かくして、日本社会全体が地盤沈下に呑み込まれようとしている。

 

出版業界も同様である。人の流れが止まって購買行動が鈍化すれば、わたしたちの首を絞まっていく……と、暗い話ばかりしてもしようがない。例年のように行楽に出ることが難しい。それならば、家でのんびり過ごす皆さんが多いということになる。そんなときこそ本の出番である。

 

というわけで、本日のテーマは「ゴールデンウィークに読む長編」である。お付き合い願いたい。

 

 

ついに完結した新撰組×少女漫画

まずは漫画からご紹介しよう。『風光る 』 (渡辺多恵子・著/小学館・刊)である。

 

幕末の動乱に巻き込まれた少女・富永セイが様々な事情で男装して、男所帯の新撰組に入隊、唯一その事実を知る沖田総司と交流を深めていく、という恋愛漫画的な側面もある新撰組漫画である。1997年から連載が始まり、なんと今年(2021年)完結を迎えた大河漫画でもある。

 

本作の魅力は、歴史的事実と少女漫画的なストーリーの噛み合いだろう。

 

本作は主人公セイと沖田総司の恋愛(途中からこの二人だけの関係だけではなくなるのだが)が主軸となっていくとともに、新撰組が直面した様々な歴史的事実にセイたちが振り回される物語でもある。そんなストーリーを下から支えるのは、徹底的にリサーチされた歴史考証である。たとえば、本作における沖田総司は池田屋で喀血しない。新撰組の物語において、沖田総司が池田屋事件の際に喀血するのは、後の彼の人生を暗示させる伏線であるが、本作においては沖田総司がこの時期に血を吐くのはおかしいということで、喀血エピソードが割愛されている。

 

この例のように本作は怪しげな巷説(こうせつ)を退け、蓋然性の高い歴史を描こうという意欲に満ちているのだが、これはあくまで「女が新撰組に入隊している」という大嘘を成立させるためのリアリティ確保、つまり、物語に貢献するための工夫なのである。

 

こんな堅苦しい話は抜きとしても、皆さんには是非、セイと総司の物語の行方をチェックしていただきたい。

 

和製スペースオペラの大傑作

次は大長編小説から紹介しよう。『銀河英雄伝説』(田中芳樹・著/複数版あり)である。

 

言わずと知れた人気SF・スペースオペラ作品であり、幾度となくメディアミックスされてきた有名作品である。なぜ今更本書を? そういぶかしむ向きもあるだろうが、どんな素晴らしい作品・売れた作品でも、未読の人も数多くいるはずである。その一点において、この選書で触れる意味があると確信している。

 

本作は遠い未来の宇宙で繰り広げられている、銀河を股にかけた国家の攻防を描いたスペースオペラ作品である。そのスケール感は確かにSF的であるが、実は本作、読み進めていくとむしろ戦記・歴史小説的な読み味であることに気づかされていく。

 

古き専制国家の銀河帝国、腐敗しかけた民主国家である自由惑星同盟、そして二者の間に立ち上手く独立を維持しているフェザーン自治領、そして人類の母星である地球への帰依を説く地球教……。これらの勢力が、時に軍略、時に政略、また時に交易、さらにはテロリズムと様々な手段を以て戦いを繰り広げていく様は、さながら中国の史書を読んでいるような胸のすきを覚える。

 

これは何といっても、本作に登場する人物たちの魅力によるものだろう。主役級とされる銀河帝国のラインハルト、自由惑星同盟のヤン・ウェンリーを始め、本作には知将、猛将、謀将、政将、愚将……様々な将星が輝き、所々で強い光彩を残す。軍人だけではない。政治家や役人、民間人たちもまた、その時々で強烈な印象を読者に残し、銀河の歴史を鮮やかに染めていく。

 

(版によりばらつきはあるが)本伝で全十巻。一日に一冊読むとすれば十日である。これまでなんとなく本作に手を伸ばしそびれていた皆様、ぜひ、この休みを機に銀河の英雄たちの群像に浸っていただけたら幸いである。

 

人の願いや思いが未来に連なる物語

次にご紹介するのは『ジュリーの世界』(増山 実・著/ポプラ社・刊)である。

 

かつて京都にいた、河原町のジュリーと呼ばれたホームレスを描いた小説である、と書くと語弊があるかもしれない。というのも、本作において河原町のジュリーはほとんど登場せず、同じ町に生きている人々の視点から僅かにその姿が描かれるに過ぎないからだ。

 

だというのに、本作は河原町のジュリーを描いた小説となっている。なぜか。それは、河原町のジュリーが存在する/存在したことを肯定していた人々の姿をそこに描いているからである。

 

本作の登場人物たちの多くは河原町のジュリーが町に存在することを了解し、日々、生きている。本作においてメインの視点人物といっても過言ではない人物が、本来はホームレスを取り締まる立場の警察官であるのは、象徴的であるといえる。

 

河原町のジュリーはそこにいるだけではない。町の人々にわずかばかり影響を与えている。そして、河原町のジュリーもまた、町に影響を受けて生きている。あくまで些細な関係、潮汐力に過ぎない。だが、そんな密やかな何かが積み重なり、未来へつながる力学が生まれる。

 

本作は、河原町のジュリーという一個の人間にフォーカスすることで、人の願いや思いが未来に連なっていく姿を描いた小説であると言えるのである。

 

江戸の同心が戦国で探偵に!?

次にご紹介するのは『鷹の城』(山本巧次・著/光文社・刊)である。現代と過去を行き来することのできる女性、優佳(おゆう)を探偵役にした『八丁堀のおゆう』(宝島社・刊)、明治初期の鉄道事情を下敷きにした『開化鐵道探偵』 (東京創元社・刊)などの時代ミステリー作品で知られる著者の最新作である。

 

戦国時代の天正六年、織田信長による播磨攻めの最中、織田に圧迫されていた小領主の城で殺人が起こり、その謎を追うミステリ作品になっている。

 

本作の工夫は、何と言っても探偵役である。なんと、江戸時代に江戸の町を駆け回っていた、町奉行所の同心が探偵役なのである。

 

どういうことか。南町奉行所の役人である瀬波新九郎が、ひょんなことからタイムスリップをし、天正六年の播磨に飛ばされてしまうのである。つまり本作、江戸時代人が戦国時代に飛ばされる、という、変格タイムスリップものなのである。

 

江戸期の人物の視点が入ることによって、戦国時代の特殊性や江戸期までに廃れた作法、戦の時代の空気感を体感的に提示することに成功している。作品の臨場感を高めると共に、探偵役としての特殊性をも担保する、鋭い奇手である。

 

普段ミステリや時代小説をお読みでひねった作品を読みたいという方はもちろん、純粋にエンターテイメントをお求めの皆さんにも。

 

現代日本でマルコ・ポーロと旅に出る!?

最後はこちらを。『大江いずこは何処へ旅に』 (尼野 ゆたか・著/二見書房・刊) である。

 

彼氏に振られて傷心の中にある大江いずこが、ひょんなことから怪しげなネックレスを売りつけられ、その中に閉じ込められていたマルコ・ポーロと共に旅に出る、ファンタジックな設定を有した小説である。

 

本作の魅力は、とにかく「旅」にこそある。

 

マルコ・ポーロといえば『東方見聞録』を著したことでも知られる、世界を股にかけた旅人である。そんなマルコ・ポーロをどこかすっとぼけていて、親しい友人のような愛嬌ある人物として造形したのは、本作の成功であろう。そんなマルコとの珍道中がつまらないはずはなく、インタラスティング(=興味深い)で、ファニー(=おかしみ)がサンドイッチになった旅が描かれる。まさにこれは、気のおけない仲間たちとの旅の光景そのものである。

 

大型連休といえば旅がつきものだが、今、旅行も難しい情勢だ。仮に旅行に行ったとしても、食べ歩きやちょっとした触れ合いなどの場面で躊躇があったりするかもしれない。だが、本作は実際に旅に行った気にさせてくれる、そんな力に満ちている。なかなか外出の難しい今だからこそ、お勧めしたい。

 

今年の大型連休は、例年とはまったく様相が異なる。

はっきり言って、誰にとっても好ましからざる事態である。

だが、いついかなる時にも、本はある。本の魅力は、その普遍性にもあるのだとわたしは思う。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『小説 西海屋騒動』(二見書房)

連休中の大掃除はデスク周りから! ケーブルをすっきり片付けるケーブルオーガナイザー4選

せっかくの連休、どうせ遠出もできないし、気合いを入れて大掃除をしたくなるもの。しかし、いつも使うデスク周りに目をやると、PCやスマホ、タブレット、その他デジタルガジェットなどのケーブルが散乱していて、どこから片付けていいのかわからず、掃除のやる気も下がり、結局放置……。というわけで、まずはケーブル群からスッキリさせませんか? ケーブルがスッキリまとまると、掃除もラクになりますよ。今回はユーザーから好評価を得ている、おすすめのケーブルオーガナイザーをご紹介します。

 

目次

 


ホコリがたまりにくいスチール製トレー


プラス ガラージ PC周辺機器 配線トレイ ワイヤーケーブルトレー YY-WDCTL

ボックスタイプと違ってホコリがたまりにくいデザインのケーブルトレー。ケーブルはもちろん、電源タップやACアダプターも入るサイズです。スチール製で頑丈なので、最大5kgまで収納可能。設置はクランプ式で、デスクの天板を挟むことで簡単に設置できます。取り付けには45mm以上の奥行が必要で、デスクの天板は厚さ18~30mmに対応しています。本記事で紹介しているのはLサイズですが、Sサイズもあります。ユーザーからは「見た目がすっきりするのはもちろんですが、何よりも掃除が段違いに楽になります」と評価も上々です。

【詳細情報】
サイズ:190×637×125mm
重量:2.5kg
カラー:ホワイト、シルバー

 


幅885mmで電源タップも余裕で収納!


サンワサプライ ケーブル配線トレー ワイヤー Lサイズ 汎用タイプ CB-CT3

スチールワイヤータイプで、幅885mmのケーブル配線トレーです。デスク背面に取り付けて、電源タップ、ケーブルなどを収納できます。設置する際は、天板の厚さが10~40mmのデスクに汎用クランプで締め付けます。Sサイズもラインナップ。ユーザーレビューでも「非常にしっかりとした作りなので使っていて安心感があります。おすすめ」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:161×885×164mm
重量:2.06kg

 


シンプルな作りながら耐荷重10kgのタフネスボディ!


イケア SIGNUM シグヌム ケーブルオーガナイザー 横型

こちらはイケアのケーブルオーガナイザー。シンプルなデザインながらケーブルをいくつもまとめることができ、耐荷重10kgの頼れるタフネスボディです。レビューでは「取り付けてしまえば足元のモデムやLANケーブルやACアダプター類がすっきりとまとまるのでおすすめです」「ネジ留めが難しかったけどおすすめ」という声も。ガラス製テーブルトップには取り付けできないのでご注意を。

【詳細情報】
サイズ:700×160mm

 


木目調がおしゃれなマグネットタイプのケーブルクリップ


BEATON JAPAN マグネットケーブル ケーブルクリップ

こちらは木目調がおしゃれな両面テープ式のケーブルクリップ。円形のバックルにケーブルを挟み、好みの場所に貼り付けたベース部分にバックルをくっつけるだけ。マグネットで固定するので、着け外しが簡単なのがメリットです。ユーザーからは「床や枕元の充電ケーブルがスッキリして、非常に便利です。先端はどこだろう? と探すことが無くなりました」「ケーブルがバラバラにならないのでとてもいいです。取り付けも簡単ですのでお勧めです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:メインベース…幅72mm、シングルベース…直径21mm

 

目次に戻る

鈴木梨央が予期せぬ妊娠に戸惑う高校生役に!倉科カナら出演『命のバトン』放送決定

ドキュメンタリードラマ『命のバトン〜赤ちゃん縁組がつなぐ絆〜』(BS1)が、21年秋に放送決定。主演を務める鈴木梨央、倉科カナら出演者も発表され、両名よりコメントが到着した。

 

予期せぬ妊娠に直面した1人の女子高校生が、児童相談所の職員などさまざまな人たちとの出会いを通して、悩み抜いた末に赤ちゃん縁組を選ぶまでの心の変遷を描く『命のバトン〜赤ちゃん縁組がつなぐ絆〜』。本物の養子縁組家族のかけがえのない瞬間を捉えたドキュメント映像を組み合わせ、命の尊さと多様な家族の形を伝えていく。

 

そしてこの度、21年秋の放送決定と共に、主人公・桜田結役を演じる鈴木梨央、児童福祉士・成瀬千春役を演じる倉科カナらの出演が発表。放送にあたり、鈴木は「今回初めて、子どもを出産する“結”という役を演じさせていただくにあたって、私たちの命は1人だけでなく、たくさんの人たちの愛によって育まれているんだと、深く感じました」と本作への思いを語る。

 

倉科も「当事者の方が思い詰めてしまったとき、母子共に色んな選択肢があるということを知りました。だから、児童相談所の方に気負うことなく相談して欲しい。少しでもこの作品を通して、救われる命がありますように」と視聴者へメッセージを寄せた。両名のコメント全文は下記を参照。

 

桜田結役・鈴木梨央 コメント

命の尊さとは…。命のバトンとは…。
今回初めて、子どもを出産する“結”という役を演じさせていただくにあたって、私たちの命は1人だけでなく、たくさんの人たちの愛によって育まれているんだと、深く感じました。
この番組を見て下さった方が、助けられる命についてや、いろいろな人たちとのつながりを、そしてその奇跡を考えたり、感じたりしていただけたら嬉しいです。

 

成瀬千春役・倉科カナ コメント

「新生児特別養子縁組」や「赤ちゃん縁組」を知っている方はどれくらいいらっしゃるのだろう?
私自身この作品を通じて知りました。
私は児童相談所に勤める千春を演じさせていただきますが、当事者の方が思い詰めてしまったとき、母子共に色んな選択肢があるという事を知りました。だから、児童相談所の方に気負うことなく相談して欲しい。少しでもこの作品を通して、救われる命がありますように。

 

番組情報

ドキュメンタリードラマ『命のバトン〜赤ちゃん縁組がつなぐ絆〜』
BS1
2021年秋放送(100分・単発)

出演:鈴木梨央 倉科カナ 中村靖日 平野宏周 鈴木宗太郎 みのすけ 伊藤友乃/田中美里

©NHK