“生きる術”を持ち歩く!「NHK NEWS おはよう日本」で話題を呼んだ「あったか銀紙」レビュー

1910年創業の老舗で、オフセット印刷・オンデマンド印刷・活版印刷を行っている高山活版社。同社の「あったか銀紙」は、災害時に役立つ情報を防寒用アルミシートに印刷したアイテムです。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたこともあり、SNS上では「印刷会社だからこその防災グッズ!」「外出先でも困らないよう持ち歩きたい」といった声が続出。一体どのようなシートなのか、じっくり確かめてみましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
引っ張るだけで簡単収納! 公式YouTube再生回数3万超えの大容量サブバッグ「Shupatto リュックサック」レビュー

 

 

●被災時に役立つ情報を印刷した「あったか銀紙」(高山活版社)

地震・台風・集中豪雨など、「災害大国」と呼んでも過言ではない日本。これからの季節は水害の可能性も高まるので、“もしも”に備えておく必要がありますよね。ところが実際に被災すると、生活に支障をきたすような場面ばかり……。そんな不安を少しでも払拭できる防災グッズはないかと探していたところ、東急ハンズで「あったか銀紙」(660円/税込)を発見しました。

 

東日本大震災をきっかけに開発された「あったか銀紙」の特徴は、なんと言ってもアルミシートに印刷された災害時に役立つ情報の数々。その内容は応急処置や止血・体温維持方法、火の起こし方、水の確保・保水など多岐にわたります。

 

アルミシートのサイズは約200(幅)×100(奥行)×0.1cm(高さ)。実際に手で触れてみても限りなく薄く、重量も約50gしかありません。とはいえアルミ蒸着PET樹脂を原材料にしたシートは、防風・防水・防寒にぴったり。肩から羽織るようにまとってみると、じんわりと温もりが広がっていきました。

 

また同商品はシートだけでなく、パッケージに同封されている「防災意識が身に付く3ステップ」と「防災・減災グッズチェックリスト」も注目すべきポイント。シートを含めて手のひらサイズに折り畳めるので、普段からバッグなどに忍ばせて持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

 

購入者からも高い評価が相次ぎ、「生きるための術をシートに直接印刷した発想がお見事」「コンパクトなのに防災・減災情報ぎっしりで心強い!」といった反響が。防災意識を高めるためにも、「あったか銀紙」をチェックしてみては?

 

【関連記事】
冷蔵庫内を綺麗に整理整頓!「ヒルナンデス!」でも紹介されたキッチングッズ「クリップス 仕切りクリップ」レビュー

ボート漕ぎで全身運動! 自宅で効率的にエクササイズできる「ローイングマシン」5選

スポーツジムなどでよく見かけるローイングマシンは、ボートを漕ぐような引く・押すの動作を繰り返すことによって全身の筋肉を鍛え、効率的にトレーニングできるアイテム。最近では、自粛生活での運動不足を解消するため、自宅に導入する人も増えているそうです。ジムに行かずに気軽に全身運動できるローイングマシンで、ぜひ引き締まったボディを手に入れましょう!

 

目次

 


省スペースで快適なトレーニングが実現できる


ALINCO ローイングマシン FA2000A

省スペースで本格的なトレーニングができるエクササイズマシンです。全身を使うボート漕ぎの運動で有酸素運動と全身筋力トレーニングを行うことが可能。油圧シリンダーを搭載しているため、自分の目的に合わせて12段階の細かい強度調節ができます。

 

ペダルバンドがついているので 運動時にしっかり足を固定して力を入れて踏み込むこともできます。スムーズに前後し快適に運動が行えるスライドシートは、大きくクッション性が高いため快適に運動可能。下半身や体幹等、全身を効率よくトレーニングできます。

【詳細情報】
サイズ:76×142×56cm
重量:15.5kg

 


1年間の保障付きで安心。コンセントも必要ない完璧マシン


JOROTO ローイングマシーン

高品質なアルミホイールや無接触磁気抵抗を採用したつくりになっているので、稼働音は非常に静か。周りを気にせずトレーニングに励むことができます。キャスターが付いているので、女性でも簡単に移動できる点も◎。

 

また、滑り止めペダルやデジタルメータの角度を身長に応じて調節できるので、女性でも男性でも使いやすく、距離・時間・カロリー・累積回数を表示するメーターも内蔵されています。ボトルホルダー付きなので、運動中の水分補給もしやすいので便利。コンセントが必要ないので、どこでもいつでも気軽に使うことができます。1年間部品の交換と保証が無料なのも魅力です。

【詳細情報】
重量:28kg

 


超静音!周りを気にせず思いっきりトレーニングできる


ダイコウ ローイングマシン DK-7107A

ハンドルを引きながら、ステップを押して座面をスライドさせることで効率よく全身のトレーニングができます。使わない時は簡単に折りたたんで収納することができるので、場所をとりません。使用時の騒音値は約50dbで、周囲に気兼ねなく使えます。トレーニングの負荷はダイヤル1つで簡単に変更可能。8段階の負荷に調節できます。

【詳細情報】
サイズ:52×180×47cm
重量:23kg

 


頑丈設計だからハイパワーな男性の力にも楽々耐えられる


ローイングマシーン LTY3-AL25BIU

本当にボートを漕いでいるかのようにトレーニングできるローイングマシン。人間工学に基づいた快適な柔らかいクッションが魅力です。人体の曲線に沿った設計で、尾椎を効果的に保護します。ボディは頑丈なスチール構造で、最大120ポンドに耐えることができるので力のある男性の方でも安心して使用することができます。長時間使用しても、変形しにくいので安心です。抵抗レベルは12段階に調整可能。使用しない時は折りたたんでベッドの下や部屋の隅に収納できるほどコンパクトなので、賃貸暮らしの方でも場所を取ることはありません。

【詳細情報】
サイズ:48×51×68cm

 


水の抵抗力を利用した本格マシン


LEADING EDGE ウォーターローイングマシン LE-WR200

水上を漕ぐローイング動作に限りなく近い感覚でエクササイズができるトレーニングマシン。水を負荷としているので、実際にボードを漕いでいる感覚に近く、漕ぐたびに心地よい水の音が聞こえます。足を蹴り出しながらハンドルを引くと、その力でドラムの中の水が回転。水の抵抗力がハンドルから全身に伝わり、ボートを手漕ぎしている時と同じ負荷を得ることができます。負荷は水の量で調整できるので、軽い運動からハードなトレーニングまでこれ1台で対応可能。

【詳細情報】
重量:38kg

 

目次に戻る

仕事でタブレットを使う人が急増中! ファーウェイがすすめる「テレワーク時代のタブレット仕事術」

ファーウェイ・ジャパンは、「テレワーク時代のタブレット仕事術」をテーマにしたトークイベントを開催しました。

↑会場にはファーウェイのタブレットが展示されていました

 

講演には「超速パソコン仕事術」「仕事のムダとり図鑑」などの著者で、クロネコキューブ株式会社 代表取締役の岡田充弘氏が登壇。働く環境が変わりつつあるなかで、デバイスにこだわらずに適所で使い分けながら効率的に仕事を進めてゆくワークスタイルの提案などが行われました。

↑クロネコキューブ株式会社 代表取締役 岡田充弘氏

 

社会の変化により働き方が加速度的に変わる

岡田氏は、この講演に際して実際に数週間ファーウェイのタブレットで仕事を行い、どのような業務に適しているかなどを検証したとのことです。

 

冒頭、岡田氏は新型コロナウィルス感染症の影響で、働く環境、働き方の変化の速度が上がるのではないかと分析。従来のピラミッド(指揮命令)型の組織構造から、フラットなプロジェクト(平面交差)型、役割による協力関係へとシフトしてゆくことが予想されると示されました。

↑組織構成はピラミッド型からプロジェクト型に

 

それに伴い、オフィスに集まって仕事をする働き方から、働く場所を選ばない、作業をする(価値創造する)場所すべてがオフィスになる業務も増えていくとしています。もちろん、オフィスで仕事をすることも無くなりませんが、フリーアドレスだったり、サテライトだったりと「自分の席」がなくなっている企業も増えてきました。

↑オフィスの形態も変わっていくと予想

 

企画書や発注書などといった紙を使っていた仕事が、メールやPDF、オンラインなどデジタルに置き換わったことが、「デバイスさえあればいつでもどこでも仕事ができる」ことを可能にしました。

↑オンライン化が進みデジタル情報のみで処理できる仕事が増えています

 

デジタル化の恩恵を主に受ける頭脳労働は、「探す」「考える」「作る」「伝える」という4つのプロセスで構成されており、デジタル化によって「探す」「作る」時間を短縮することができるとしています。それによって空いた時間を「考える」と「伝える」ことにあてたり、新たな挑戦に使うことで、仕事の質も向上するという考えが示されました。

↑デジタル化で圧縮できる時間を新たな挑戦に転用することができる

 

タブレットが仕事用デバイスとして普及

スマホやタブレット、パソコンを比較した時、それぞれのデバイスで使い方や活用に独自コツや適した使い方があります。タブレットは、スマホとパソコンだけでは不足する領域を絶妙にカバーするとのこと。動画や資料の再生、閲覧はスマホより大画面の方が見やすいですし、会議や商談の際にはキーボードのあるパソコンよりも心理的障壁のないタブレットの方が会話の促進が見込めるとしています。

↑タブレットはスマホやPCの不足をカバーできるデバイス

 

仕事においても、いままでは職場の全員にパソコンを配布されていましたが、全員がイチから資料を作ったりする必要はなく、作られた資料をもとに説明したりテンプレートに数値を入力するという業務だけの人も多く存在します。そのような潜在ユーザーが今後タブレットに置き換わってゆくのではないかという可能性が示されました。

 

今後の導入が見込まれるタブレットですが、導入前にやっておくことが3つあるといいます。それは、保護フィルムとスタンドの導入、初期設定と不要アプリの削除(非表示化)およびスマホやパソコンとのデータ連携だそう。

↑タブレットワークを始める前にやるべきこと

 

こうすることで、パソコンの傍に置いていつでも見ることができ、目の前の作業に集中することができるということです。

 

岡田流タブレットの仕事活用術

岡田氏が今回テストしたファーウェイ製のタブレットで気に入ったのは「HUAWEI MatePad T10s」で、自腹購入もしたほど。画面サイズ、質量、性能などのバランスが取れていることが決め手だったといいます。

↑3モデルを試し、最も気に入ったMatePad T10sを自腹で購入したそう

 

タブレットの利用シーンとしては、1位がパソコンのサブディスプレイとして、2位が雑誌の閲覧、3位がタスクやスケジュールの表示・管理だったそう。あえてメイン端末としての利用にこだわらないのがポイント。タブレットには高音質のスピーカーも内蔵されており、オンライン会議の端末としても活用できます。

↑岡田さんのタブレットの使用用途ベスト3

 

働き方の変容によってオンライン上で完結する仕事も増えていくと予想されますが、そういった新しい時代の働き方とデジタルデバイスの活用についてヒントが得られたトークイベントでした。タブレットを仕事に導入したいけど、どのように使えばいいかわからない、という方は岡田さんの活用方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

おいしいから続けられる! 忙しい現代人が飲むべき「高たんぱく質ドリンク」5選

たんぱく質といえば、筋トレをしている人やダイエットをしている人が積極的に摂取しているイメージですが、そもそもどんな人にとっても大事な栄養素。筋肉のみならず、内臓や皮膚、髪の毛、さらにはホルモンやへモグロビンなどあらゆる器官の材料となるのです。とはいえ、忙しいと食生活は乱れがち。そんなときは、おいしく手軽に摂取できる高たんぱく質ドリンクを活用しましょう!

 

目次

 


これ1本でたんぱく質27gが摂取できる!


チブギス ベターシェイク プロテインドリンク カフェラテ

ニュージーランド産のグラスフェッドミルク(牧草を食べて育った牛のミルク)から採取されたミルクプロテイン(ホエイプロテイン)をベースとしたドリンク。1本で27gのプロテインが摂取でき、しっかりと飲みごたえのある量なので空腹感を軽減してくれます。砂糖を不使用の上、水や牛乳を混ぜる必要のないドリンクタイプなので、余分なカロリーを摂らず手軽に楽しめるのが魅力。運動のあとや朝の一杯、仕事の休憩タイムなどにどうぞ。

【詳細情報】
内容量:330ml×12本

 


牛乳と置き換えて毎朝のたんぱく質摂取に!


明治 タンパクト ミルク

乳たんぱく質を1本に10g配合した乳飲料。手軽においしく牛乳以上の乳たんぱく質を摂取できます。ローファットタイプなので脂肪が気にならないのもうれしいところ。常温保存が可能なのでストックに便利ですし、持ち運んで外出先で飲むことも可能。購入者からは「低脂肪牛乳みたいな感じの味でおいしいです。甘いプロテインが苦手なので助かります」との声も。

【詳細情報】
内容量:200ml×24本

 


速攻吸収製法でプロテインを素早く摂取!


明治 ザバス ミルクプロテイン 脂肪0 ココア風味

ミルクプロテインを15g配合。独自の「速攻吸収製法」により、ミルクプロテインを胃の中で凝固させずに安定化させるため、吸収速度が高いのが特徴。運動後はもちろん、忙しい朝やランチのお供にオススメです。常温で保管できるのも便利。

【詳細情報】
内容量:200ml×24本入

 


ジュースのようにゴクゴク飲める、すっきりとしたピーチ味


森永製菓 inドリンク プロテイン ピーチ味

1本で10gのたんぱく質が摂取できる機能性高タンパク飲料。すっきりとした味わいのピーチ味です。脂質はゼロで、糖質はおにぎり1/4個弱かつ80kcalという低カロリー。しかも、リカバリーをサポートするクエン酸が420mg配合されています。食事のお供や食事の合間、運動後や就寝前などに飲むのがおすすめ。

【詳細情報】
内容量:280ml×24本

 


緑茶と柑橘の力でおいしく、飲みやすい味わい!


伊藤園 スマーツたんぱくウォーター

緑茶と柑橘のエキスを混ぜたシトラス味のたんぱく質補給飲料。ホエイたんぱく質7.5gを含んでおり、豆乳約200mlと同等量のたんぱく質が摂取できます。香料・人工甘味料不使用で、低カロリー、低糖質、脂肪ゼロなのがポイント。すっきりとした自然な味わいなので、リフレッシュ時や運動中、仕事中など、毎日の生活に取り入れやすいのが魅力です。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

カスタマイズの自由度が高い! JBLのワイヤレスイヤホン「LIVE PRO+ TWS」レビュー

2021年も半分が過ぎたところで、オーディオブランド各社による左右独立型完全ワイヤレスイヤホン新製品の発表・発売が佳境を迎えています。今回はJBLのアクティブ・ノイズキャンセリングと外音取り込み機能を搭載する新製品「LIVE PRO+ TWS」をレポートします。

↑JBLの完全ワイヤレスイヤホン「LIVE PRO+ TWS」

 

LIVE PRO+ TWS(以下:LIVE PRO+)は“JBL史上最高のフィット感”をうたう、スティック型デザインのワイヤレスイヤホンです。注目すべきポイントは快適な装着感、11ミリの大口径ドライバーによるパワフルなサウンド、ノイズキャンセリング機能の効果など。モバイルアプリ「JBL My Headphones」との連携により実現する多彩な機能も見逃せません。

 

JBLオンラインショップと、JBL by HARMANの公式楽天市場店限定モデルとして6月25日に発売され、実売価格は1万7800円(税込)。カラーバリエーションはホワイト/ベージュ/ブラックの3色です。

 

スティック型デザインを活かした安定感抜群の装着性

LIVE PRO+はアップルのAirPodsシリーズに代表されるスティック型デザインとした完全ワイヤレスイヤホンです。左右スティックの先端には通話専用のビームフォーミングマイクを内蔵。ハウジングの厚みが約14ミリとスリムなので、装着した状態でイヤホンが耳から飛び出ているように見えない軽やかな着こなしスタイルも魅力的です。

 

筆者はスティック型デザインのイヤホンは耳もとでとても安定するので、特に体を動かすスポーツシーンではこれを好んで使います。LIVE PRO+は本体をIPX4相当の防滴仕様 としているので汗濡れにも強く、スポーツ向きのワイヤレスイヤホンであるともいえます。

↑右はアップルのAirPods Pro。サイズ感はよく似ています

 

パッケージにはサイズ・形状が異なる5種類のシリコンイヤーピースが付属します。フィット感を調節すると音の聞こえ方のバランスも変わるので、ベストなイヤーピースは慎重に選びたいものです。専用アプリに搭載する「最適なフィット感をチェックする」という機能により、選んだイヤーピースが自分の耳と適切にフィットしているものなのかが、わずか数秒間で測定できます。

↑正しいフィット感が得られるよう、アプリに調整機能が搭載されています

 

ANC・外音取り込みのバランス調整が便利

LIVE PRO+にはアクティブノイズキャンセリング(ANC)とアンビエント機能が搭載されています。それぞれの機能をフル活用するため、専用アプリ「JBL My Headphones」をスマホにインストールしましょう。アプリはiOS/Androidに両対応。今回筆者はGoogle Pixel 5にインストールしています。

 

アプリのホーム画面では左右イヤホンと充電ケースのバッテリー残量を確認できます。LIVE PRO+のスタミナ性能については、ANC機能をオンするとイヤホン単体で約6時間の連続音楽リスニングが楽しめます。ケースによる充電を繰り返せばトータルで約24時間のリスニングに対応します。

↑JBLのワイヤレスヘッドホン・イヤホン用「My JBL Headphones」アプリ。ノイズキャンセリングの切り換え、タッチセンサーリモコンの操作方法の設定などが可能です

 

ANCとアンビエント機能の切り替えはアプリのホーム画面から行うか、または左右イヤホンのタッチセンサーリモコンで行います。リモコンの操作方法はアプリから自由に割り当てることができます。筆者はANCとアンビエントの切り替えをよく使うので、左イヤホンのシングルタップに設定しました。

 

音楽を再生しない状態でANCとアンビエント機能の効果を確認してみたところ、ANCは効果はかなり強力であると感じました。賑やかなカフェでは人の話し声がスッと消えて、機械で豆を挽く音やエアコンのノイズもバランスよく減衰します。

 

ノイズキャンセリングの強度はアプリから「日常」「トラベル」「アクティブ」の3段階を選んでスイッチできます。トラベルに切り換えると消音効果が強くなります。地下鉄や飛行機に乗るときにはトラベルモードが最適だと思います。アクティブと日常モードの強弱はさほど変わらないと感じました。むしろ屋外で歩きながら音楽を聴くときなどにはアンビエント機能を使うべきでしょう。

↑ノイズキャンセリング、アンビエント機能のパターンが選択できます

 

アンビエントサウンドには周囲の環境音を中心に取り込む「アンビエントアウェア」と、会話音声の取り込みに適した「トークスルー」の2種類がプリセットされています。どちらのモードも自然な外音取り込みのバランスを重視しているようで、マイクに由来するノイズが少なく、また音楽再生を始めると、音楽と環境音を違和感のないバランスにミックスしてくれました。

 

JBLらしい楽しく聴けるアクティブなサウンド

LIVE PRO+が対応するBluetoothオーディオのコーデックは、昨今では最も一般的なAACにSBCという構成です。Amazon Music HDからいくつかの楽曲を聴いてみました。ANCはオンで日常モードを選択しています。

↑LIVE PRO+ TWSのサウンドをAmazon Musicのコンテンツで試聴しました

 

Official髭男dismの「Pretender」では、温かみのあるボーカルの安定感が魅力的でした。ベースラインがしっかりと太く、声や楽器の音の輪郭が力強く描かれます。弾力感の豊かなリズムが体の芯を心地よく刺激します。ボーカリストのハイトーンがもっとクリアに突き抜けるイヤホンもありますが、本機の場合は中高域を柔らかくまとめあげて、音楽の心地よい一体感をより強く楽しませてくれるところに持ち味があります。JBLらしい音づくりだと思います。

 

続いて、ビル・エヴァンス・トリオのアルバム「Waltz for Debby」からタイトル曲の「Waltz for Debby/take1」を聴きました。美しく流れるピアノのメロディが徐々に熱気を帯びて、ウッドベースのタイトなリズムと心地よく溶け合います。同じJBLの兄弟機である「JBL CLUB PRO+ TWS」はドラムスのブラッシングなど、中高域の繊細な表情をクリアに引き立たせるタイプですが、こちらのLIVE PRO+の中高域はパンチが効いていて、楽しく聴けるアクティブなサウンドを楽しめるところに特徴があります。

 

LIVE PRO+のサウンドはANC、またはアンビエントサウンドの機能が「オンの状態」がベストなコンディションであるといえます。ANCとアンビエントサウンドの両方をオフにもできますが、中高域にわずかな雑味が乗る感じがしました。

 

専用アプリには音のバランスを10の帯域に分けて細かく調整できるイコライザーも備えています。ユーザーが好みのバランスに調整した設定値に名前を付けてプリセットとして残し、繰り返し使える便利な機能なので、これもまた活用しない手はありません。

↑専用アプリから任意のイコライザーを設定。保存して繰り返し使えます

 

徹底したカスタマイズが楽しめる

LIVE PRO+には、これまで数多くの完全ワイヤレスイヤホンを発売してきたJBLらしい、先進的な機能が数多く搭載されています。例えば初期ペアリング設定を済ませた後は、独自技術の「Sync」により、イヤホンをケースから取り出した瞬間にもうペアリングが完了するので、耳に装着した時点ですぐに音楽再生をスタートできます。筆者が試した限りでは、スマホとイヤホンのあいだ、左右のイヤホン間で通信が不安定になることもありませんでした。

 

タッチセンサーリモコンの感度は鋭すぎず、ちょうどよいバランスだと思います。感度のバランスは誤操作の発生にも直結する大事なポイント。リモコンについては、ANCとアンビエントサウンドのモードを切り換えたときに「現在の状態」がどちらなのか、音声で知らせてくれるガイドがあればなお便利だと思いました。

 

専用アプリのホーム画面にならぶ「スマートオーディオ&ビデオ」の中に、動画再生時の音声とのずれを解消する「ビデオモード」が搭載されています。YouTubeやその他の動画サービスを楽しむ際に、ビデオモードを選んでおけば口もとの動きに音声がピタリと合います。

↑ビデオ再生に最適な「スマートオーディオ&ビデオ」の中に搭載されている「ビデオモード」

 

LIVE PRO+はその多彩な機能を上手にカスタマイズしながら使いこなせば、AirPodsなどライバルのイヤホンを超える上質なポータブル音楽再生が楽しめる“お買い得”なワイヤレスイヤホンだと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

今回は「東京・大衆酒場の名店」シリーズの番外編。約5000円の調理家電を使って、いままで訪れた名店のおつまみと焼酎ハイボールを再現し、家で酒場の雰囲気や味わいを実際に楽しんでみる企画です。

外で飲む機会が減り、酒場を恋しく思う方も多いのではないでしょうか。そこで、いままで訪れた名酒場のおつまみを再現し、家飲みで大衆酒場の雰囲気を楽しもうというのが今回の企画。とはいえ、そこまで手間もお金もかけたくない……というわけで、今回は約5000円で購入できるリーズナブルで便利な調理家電を用意。お酒好きのタレント・中村 優さんが生徒役となり、調理家電に詳しいフードアナリストの中山秀明さんに使い方を教わりながら、おつまみを調理していきます。なお、合わせるのはもちろん、東京・下町の焼酎ハイボールの味を追求したタカラ「焼酎ハイボール」です!

↑マラソンランナーとしても活躍している中村 優さん(左)。フードアナリストの中山秀明さん(右)は調理家電のレビュー記事を多数執筆する調理家電のエキスパート

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

3つのお手軽な調理家電で酒場のおつまみを作る!

中村 中山さん、今日はよろしくお願いします! これが今回の調理家電ですか。コンパクトなタイプが多いんですね。

 

中山 そうですね。小さいぶん機能もシンプルで価格も手ごろです。今回は煮物、揚げ物、焼き物の3種類を作ろうと思い、3タイプを用意しました! プリズメイト「サラダチキンメーカー」と、ライソン「おひとりフライヤー 0.6L」、サンコー「よくばりホットプレート」です。

 

中村 これを使って、私がこれまでに「東京・大衆酒場の名店」の連載で訪れたお店の料理を作ってみるんですよね。どれもおいしかったので、楽しみです!

 

中山 今回は、あくまで同じ料理を作るだけで、レシピも私のオリジナルですが、お店の雰囲気は味わえると思いますよ。ぜひタカラ「焼酎ハイボール」とともに楽しんでみてください!

 

「サラダチキンメーカー」で上州スタイルの「煮込み」を作る

↑煮込みを調理するプリズメイト「サラダチキンメーカー」(4950円・以下価格はすべて税込)

 

中山 まずはプリズメイト「サラダチキンメーカー」で、もつ煮込みを作っていきましょう。「サラダチキンメーカー」はその名の通り、本来は鶏肉をやわらかく煮る調理家電なのですが、ほったらかしで一定の温度をキープしてくれるので、じっくり煮込む料理にはちょうどいいんです。ところで中村さん、‟上州スタイル”って覚えてます?

 

中村 もちろん! こんにゃくが群馬県=上州の名物ということで、もつとこんにゃくをメインにした「煮込み」のことですよね。確か、篠崎「大林」八広「三祐酒場」がこの上州スタイルだったような。

↑八広「三祐酒場」の「煮込み」はもつとこんにゃくを使った上州スタイル

 

中山 その通り! 素材のうまみがシンプルに楽しめておいしいですよね。まずはこんにゃくを切って、もつと一緒に鍋のなかに入れましょう。具材は鍋の8分目ぐらいまで入れて、浸るぐらい水を入れます。

 

中村 はい! 鍋がコンパクトなので、具材が想像以上にぎっしり入りますね。でもそのぶん、味が染み込みやすそうです。味付けはみそベースですか?

 

中山 そうです! みそは大さじ2杯ぐらい。あとはだしとしょうがを加えます。ただ、今回のように短時間で仕上げる場合は肉のうまみが広がりきらず、コクがでにくいことも。そこで大活躍するのがタカラ本みりんです。

↑今回は、すでに湯通しされた市販のもつを使用。味が染み込みやすいようにこんにゃくは気持ち小さめに切ります

 

中村 なるほど。ちょっと甘めにするんですね。

 

中山 本みりんは甘みを加えるほかにも、コクやうまみをプラスして、塩味のカドをとってまろやかにしてくれる効果もあります。味も染み込みやすくなるし、もつのニオイも消してくれるので、いいことずくめなんですよ。

↑みそを溶かし入れ、顆粒の和風だしとチューブのしょうがを適量入れます。仕上げに大さじ2杯の本みりんをプラス

 

中村 へえ、それはいいですね! 具材と調味料を入れたら、あとはスイッチを押すだけですか? カンタンですねー。設定時間はどうします?

 

中山 20分のスピードモードで煮込み、止まったら少し休ませて、さらに20分の追い炊きをして完成です。短時間でも本みりんを使えば想像以上においしくなりますよ!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺

世界一のバーテンダーが「伝説を作るまで」と「最先端のバーの作り方」を語る噺

 

「おひとりフライヤー 0.6L」で「串かつ」を作る

中山 では、もつを煮込んでいる間に、「串かつ」を作っていきましょう!

 

中村 豚肉のスライスをミルフィーユ状に重ねて揚げた「三祐酒場」の「串かつ」はおいしかったですね! あれを目指して頑張りましょう!

↑八広「三祐酒場」の「串かつ」

 

中山 使う調理家電は、ライソンの「おひとりフライヤー 0.6L」です。コンパクトな卓上フライヤーで、ひとり暮らしにもぴったりのサイズなんです。

 

中村 本当ですね、小さくてカワイイです!

↑串かつを調理するライソン「おひとりフライヤー 0.6L」(2915円)

 

中山 では、調理していきましょう。具材は、薄切りの豚バラ肉と玉ねぎです。肉は豚バラ肉1枚を端からくるくると巻けばOK。

 

中村 串には玉ねぎと肉を交互に刺せばいいんですね。こうですか?

 

中山 お、上手に串打ちできましたね! ではそれに小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけたら、揚げていきましょう。

↑くるくると巻いた豚バラ肉とくし形に切った玉ねぎを串打ち。そこに小麦粉と溶き卵をつけます

 

↑パン粉もしっかりとつけていきます

 

中村 では揚げていきますよ。あ、コンパクトなサイズでもしっかり揚がるんですね!

 

中山 タテ型なので深さがあるし、「串かつ」なら問題ないですね。キツネ色になったら取り出して、あとは余熱で仕上がります。

 

中村 いい香り~。これも食べるのが楽しみです!

↑フライヤーの温度はMAX(190℃)にして揚げていきます

 

「よくばりホットプレート」で「納豆オムレツ」を調理

↑サンコー「よくばりホットプレート」(5980円)

 

中村 では、次の料理に行きましょう! 使うのはホットプレートですね。

 

中山 はい、サンコーの「よくばりホットプレート」を使います。これは深さが違う2面のプレートがあって、それぞれ別の温度に調節できます。つまり、2つの料理が同時に作れるんですね。これで篠崎「大林」で食べた「やりいかトマトバター」や、八広「亀屋」で食べた「納豆オムレツ」を作っていきますよ。

 

中村 いいですね~。どっちもおいしかったです!

↑八広「亀屋」の「納豆オムレツ」

 

中山 まずは「納豆オムレツ」を作りましょう! 具材は、小さく刻んだ豚バラ肉と玉ねぎとピーマン、あとはもちろん納豆です。

 

中村 最初は油をひいて、深いほうのプレートで具材を炒めればいいんですね。味付けはどうしますか? 「亀屋」は、甘辛くて、お酒が進む味だったですよね。

 

中山 あの甘辛さは、中濃ソースの味じゃないかと。というわけで、具材には塩こしょうを軽く振って、仕上げに中濃ソースをひと回しします。それができたら浅いほうのプレートで、卵2個分の薄焼き卵を作りましょう。

 

中村 わかりました。油をひいて、溶き卵を流し込みますね。

↑深いプレートで具材を炒めて中濃ソースで味付け

 

↑浅いプレートで薄焼き卵を作ります

 

中山 お、均一にうまく焼けましたね! 薄焼きとはいえ、この量なら適度に厚みができるのでうまくかぶせられるはず。

 

中村 かぶせますね。よいしょっ……と。

 

中山 おお、イイ感じですねー! これで完成です!

 

空いたプレートで「やりいかトマトバター」を作る

↑篠崎「大林」の「やりいかトマトバター」

 

中山 ではこの調子で「大林」で食べたメニューの「やりいかトマトバター」を作りましょう。まずはいかを切っていきます。いかは、やりいかじゃなくても大丈夫ですし、すでに処理されている板状のいかや冷凍いかでもOKです。

 

中村 こんな感じで大丈夫ですか?

↑いかは水洗いしてワタと足を抜き、フネというプラスチックに似た部位を引っ張って取り出します。上下で2つに分けたら、ワタや目の周辺を取り除いて2cm程度にカット

 

中山 いいですね! では、さきほど卵を焼いた浅いほうのプレートで焼いていきましょう。バターを溶かしたら、まずはにんにくを少し炒めてうまみをプラスします。

 

中村 ああ……いいですね~、いい香りがしてきました!

 

中山 いかに軽く火が通ったら、カットしたトマトを入れて一緒に炒め、塩こしょうとごまを振って完成です。いかの身が硬くならないように、サッと火を入れるのがポイントですね!

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

懐かしくて新しい、地域に根ざした京都の角打ちの噺

【達人と巡る兵庫の角打ち】苅藻(かるも)・飯田酒店の噺

 

亀屋の「ボール」を再現したタカラ「焼酎ハイボール」で乾杯!

中村 これで4品完成ですね! お待ちかねの乾杯といきますか~!

 

中山 このときのために、あらかじめ冷蔵庫でグラスとタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>を冷やしておきました。これ、見てください!

中村 うわー! 缶とグラス多すぎ(笑)! でも、グラスも冷やしているところなんて、「亀屋」を思い出しますよね。

 

中山 お、さすがです。今日はこれで「亀屋」の焼酎ハイボール、通称「ボール」を再現しようかと。

 

中村 いいですね。ぜひお願いします!

↑八広「亀屋」名物の焼酎ハイボール

 

中山 グラスに輪切りのレモンを1枚入れて、あとはキンキンに冷やしたタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>を注ぐだけ。味が薄まらないように、あえて氷は入れません。

中村 そのためにグラスも冷やしたんですよね。そういえば、「亀屋」もグラスと焼酎ハイボールの素(もと)と、炭酸水をしっかり冷やす“3冷(さんれい)”スタイルでしたよね。

 

中山 その通り! 今回は、グラスと焼酎ハイボール缶だから“2冷”ですけど。

 

中村 わあ、見た目は本当に「亀屋」の「ボール」みたいになりました!

中村・中山 では、カンパーイ!

 

中村 ……うん、やっぱり冷えてておいしいっ! ああ、味も「亀屋」の「ボール」みたいにキリっとしていて飲みごたえがあります!

 

中山 ですよね! 料理と合わせるともっとおいしいですよ。というわけで、作ったおつまみと合わせてみましょう!

 

「煮込み」と「串かつ」は感動のおいしさ

中山 まずは「サラダチキンメーカー」で作った「煮込み」からいただきましょう。

 

中村 おいしい! 具材にちゃんと味が染みてます。これは完成度が高い! 「煮込み」がこんなに簡単に作れるってスゴいですね。

 

中山 追い炊きとタカラ本みりんが効きましたね。もつもやわらかく仕上がっていて、これは上出来!

 

中村 処理済のもつを使ったから油っこくないし、全体的にやさしい味わいですね。濃厚なタイプもお酒に合いますけど、このやさしい味も好きです。こんにゃくも入っていてヘルシーですし。

 

中山 そこに、糖質ゼロのタカラ「焼酎ハイボール」は素晴らしい組み合わせですよね。では、次は「おひとりフライヤー 0.6L」で作った「串かつ」を味わいましょう!

中村 わあ! 衣がカリカリに揚がってるし、お肉は薄切りを重ねているからジューシーですごくやわらかい。肉汁がジュワッと出てきて、これも感動的においしいです。大きさは違いますが、「三祐酒場」の「串かつ」を思い出します!

 

中山 ほどよく芯が残った玉ねぎも、ジューシーな肉と相性抜群ですね! 焼酎ハイボールとの相性はどうですか?

 

中村 「串かつ」の濃厚な味をキリッとした焼酎ハイボールがリセットして、また食べたくなるし、飲みたくなる……。やっぱり、揚げ物とタカラ「焼酎ハイボール」の相性は間違いないですね!

 

「やりいかトマトバター」と「納豆オムレツ」は再現度が高い仕上がりに

中山 次は「大林」で食べた「やりいかトマトバター」をどうぞ!

 

中村 これ、すごくいい! 個人的には一番これが再現度が高い気がします!

中山 サッと炒めたのがよかったですね。水分も多すぎず、いかの弾力やトマトのみずみずしさもちょうどいいです。

 

中村 これを食べていると、「大林」さんのコの字型のカウンタ―とか、お店にびっしり貼ってあった短冊のメニューを思い出しますね!

 

中山 では、最後に「亀屋」で食べた「納豆オムレツ」をどうぞ。

 

中村 そうそう、「亀屋」さんは、納豆のほかに豚肉や野菜も入った贅沢なイメージで、こういう甘辛い味でした。やっぱり焼酎ハイボールがスゴく合います!

↑「納豆オムレツ」(手前)は卵の下に甘辛い味付けの具材がぎっしり

 

中山 タカラ「焼酎ハイボール」はどんな料理にも合いますけど、大衆酒場の料理とは相性抜群ですよね。

 

中村 はい、すごく進んでしまいます。それに、こうしてグラスに注いで飲むと、ますますお店で飲んでいるような気分になりますね!

 

中山 今回、調理家電で4つのおつまみを作ってみて、いかがでしたか?

 

中村 どれもおいしくできて、大満足です! さすが、大衆酒場のおつまみだけあって、どれも焼酎ハイボールに合う味でした。おうちで作ると、より自分好みの味にできるのもいいと思います。家電の実力もスゴかったですね!

 

中山 楽しんでいただいたようで、何よりです!

 

中村 ただ、食べて飲んでいるうちに、これまで行った大衆酒場のことを思い出して、恋しくもなりました。

 

中山 和やかな雰囲気や、大将やお客さんとのコミュニケーションも大衆酒場の醍醐味ですからね。

 

中村 はい! 大衆酒場はあの雰囲気もおいしさのひとつですから。いま、飲食店は大変な時期かもしれないですけど、またぜひお店に行きたいですし、これからももっと魅力を伝えるために頑張りたいです。中山さん、今日は酒場の雰囲気を思い出させていただいて、ありがとうございました!

撮影/中田 悟

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」

https://shochu-hiball.jp/

・タカラ本みりん

https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honmirin/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

【菅未里の自腹買い文房具】キングジム「ハルファイル」は冷蔵庫に貼りたい書類をまとめてホワイトボードにもなるファイル

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

今回はキッチン、とくに冷蔵庫周りで散らかりがちな書類を、いつでも見やすくスッキリ整理できる高機能なファイル。

 

キッチン、とくに冷蔵庫周りの書類を片付けるには?

冷蔵庫の周囲が混沌(こんとん)としている人は多いのではないでしょうか? チラシやダイレクトメール、お子さんがいるなら学校からのお知らせなど、こまごまとした書類が集まりやすいのがキッチン、特に冷蔵庫周りです。

 

そういった書類を、冷蔵庫の扉にマグネットで貼っている人も多そうですが、あまりおすすめできる方法ではありません。紙が重なるので見づらいですし、めくろうとしてマグネットやまとめた書類が落ちてしまったり、とにかく混乱の元です。

 

とはいえ、キッチンに書類が集まるのは、そこでまとめれば便利だからですよね。それなら、何とかしてキッチンでの書類を整理し、使いやすく見やすくしよう……そんな文房具があるのです。

 

冷蔵庫に貼り付くファイル「ハルファイル」

それが、キングジムの「ハルファイル」です。一言で表現すると、吸盤で冷蔵庫などに貼り付けられるファイルなのですが、実際に使っている立場からすると、とても便利です。

↑キングジムの「ハルファイル」(写真は「ハルファイル スタンダード A4変形」)。冷蔵庫に貼り付けることができます

 

キングジム
ハルファイル
800円〜1400円(税別)

 

サイズ・形には4種類ありますが、いずれも書類を収納するポケットがサイズ違いで複数用意されているので、書類を分類して入れられます。ごちゃごちゃしません。とくに、小さめの葉書や領収書を入れるスペースもあるのは、重要な点です。

↑開くと、たくさんの収納スペースが現れます

 

また、4種類あるうちの「スタンダード」(1400円・税別)、「スリム」(800円・税別)、「クリップ」(1200円・税別)は見開き形式になっていて、ガバッと開いた状態で貼れるのもポイント。ハルファイルに入れた雑誌のレシピの切り抜きを見ながら料理をする……といった芸当もできます。

 

簡易ホワイトボードとしても使える

それなら、最初から見開きで貼っておいたほうがいいのでは? と思われるかもしれませんが、実は、閉じたときにしか使えないもう一つの機能があるのです。それが、ホワイトボード。

↑ホワイトボードとしても使える表紙。ちょっとしたメモに便利です

 

このように、表紙がホワイトボードになっているのです。買い物リストに入れるべき食品や、ちょっとしたTODO、家族への伝言など、キッチンでメモが必要になる場面は少なくないはず。そんなときに活躍してくれます。

 

しかも、小さい「ポケット」(1000円・税別)以外は、ペンホルダーまでついていますから、本当に文字通り、小さなホワイトボードとして活躍してくれるのです。

↑ペンホルダーまで用意されています(「ポケット」タイプを除く)。文字通りホワイトボードなのです

 

取り付け方も多様

吸盤で貼れると書きましたが、吸盤以外にも、別売りのマグネットを取り付ければ冷蔵庫や金属のドアなどに貼ることもできますし、紐を通す穴も開いていますから、壁掛けで使うこともできます。キッチンに限らず、家中のどこでも設置できそうですね。

↑付属の吸盤や、ひもを使って壁などに吊るしたり、貼り付けることも可能です

 

大小さまざまな書類が入れられて、ホワイトボードにもなる。これひとつを設置するだけで、その周囲が小さなオフィスになるような気の利いたアイテムです。

↑ごちゃごちゃしがちな冷蔵庫周りも、これでスッキリ整理できるでしょう

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

【決定版】おすすめウォーターサーバー12選! 選び方や注意点も徹底解説

ウォーターサーバーの購入を検討しているけれど、なにを基準にしたらよいのかわからない、という方も多いでしょう。

ウォーターサーバーを選ぶ上で押さえておきたいポイントは、以下の4つです。

今回は、上記ポイントも踏まえた上で、目的別のおすすめウォーターサーバー12社を徹底解説します。

当コラムだけでもじゅうぶんな検討ができるでしょう。

さらに、ウォーターサーバーを決めた人に向けて、契約の流れや注意点、失敗談も最後にご紹介します。

最後まで読むことで、後悔のないウォーターサーバーの導入ができますよ。

【目的別おすすめウォーターサーバー】

>おすすめウォーターサーバーの解説へジャンプ

自分に合ったおすすめのウォーターサーバーを選ぼう!4つのチェックポイント

「自分に合ったウォーターサーバーがわからない!」という場合は、ここでご紹介する4つのチェックポイントを押さえておきましょう

ウォーターサーバーのデザイン(使いやすさ)

ウォーターサーバーのデザインは、使いやすさに直結するポイントです。

主なデザインの種類としては、ボトル設置型と水道直結型(サーバー型浄水器)の2種類があります。

それぞれのメリット・デメリットやデザインの特徴、大きさの目安などから使いやすさのポイントをチェックしてみましょう。

ボトル設置型 水道直結型
メリット ・こだわりの水が飲める
・水を備蓄できる
・ボトルの交換がいらない
・ボトルの購入費用がかからない
デメリット ・ボトルの交換が必須
・ボトルの交換費用がかかる
・フィルター交換が必須
・水質にこだわれない(水道水を使用するため)
デザインの特徴 縦長でスマートなデザイン どこでも置けるコンパクトなデザイン
大きさの目安 30×40cm×120cm程のスペースがあれば設置できる 30cm×50cm×50cm程のスペースがあれば設置できる

ボトル設置型は高さ100cm程度の製品が多く、リビングやダイニングなど広いスペースに向いたタイプです。

一方、水道直結型はボトルがいらないのでサイズが小さく、シンクや机の上など省スペースに設置しやすくなっています

また、電気代は製品ごとに異なり、1ヶ月あたり300円台~1,000円台までさまざまです。

具体的な費用や製品ごとの特徴については、「【厳選】おすすめウォーターサーバー12選」で詳しく解説しています。

ボトルタイプとサイズ

ボトル設置型には、リターナブル方式とワンウェイ方式の2種類のボトルタイプがあります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットもチェックしていきましょう。

リターナブル方式 ワンウェイ方式
特徴 ・空になったボトルは業者が回収、新品と交換
・ボトルは洗浄しリサイクルされる
・空のボトルは自宅で捨てられる
・定期的に新しいボトルを自宅へ配送
メリット ・家庭のゴミにならない
・定期的に業者が自宅に来てくれる
・本体のメンテナンスをしてもらえる
・空のボトルを保管しなくてもいい
・資源ゴミとして捨てられる
・メンテナンスがいらない
デメリット ・空ボトルを自宅に保管する必要がある
・ゴツゴツした大きなボトルが目立つ
・リターナブル方式より割高
・住むエリアによってはゴミの分別が面倒

リターナブル方式は、「ゴミの分別をなるべくしたくない」「定期メンテナンスで安心してウォーターサーバーを使いたい」家庭におすすめできます。

一方のワンウェイ方式は、「空のボトルを保管したくない」「できるかぎり安いものがいい」という場合におすすめです。

また、ボトルの配送方法にも定期配送と都度配送と2つの種類があります。

定期配送 都度配送
特徴 ・定期的にボトルを配送してもらう方法
・配送時期と本数は自分で決められる
・必要なときにボトルを注文する方法
メリット ・1度の注文で自動的に配送してくれる ・必要量を注文するため費用を抑えられる
・水を余らせにくい
デメリット ・購入ノルマが決まっているケースがある
・予定している量を飲みきれないことがある
・注文を忘れることがある
・ついつい購入しすぎてしまうことがある

定期配送は都度注文するのが面倒な人や、水の消費量を把握できている家庭にとってはメリットがあります。

都度配送はウォーターサーバーの利用頻度が高くない、水の使用量が毎月変わるなどの家庭におすすめです。

次は、家族の人数に応じたボトル本数の目安をみていきましょう。

一般的なボトルサイズを12Lとして、1ヶ月あたりに必要な本数は以下のとおりです。

家族構成 水の消費量(飲用) 本数
1人 20L 1.7本
2人 30L 2.5本
3人(成人2人/乳児1人) 54L 4.5本

上記はあくまでも目安です。

スポーツをする人やあまり自宅にいない人など、家庭環境に応じてボトル本数を調節しましょう。

水質

ウォーターサーバーは、天然水とRO水という2種類の水質に分けられます。

それぞれ違いについて、成分や処理方法などからチェックしてみましょう。

天然水 RO水
処理方法 ろ過、殺菌処理 RO膜によるろ過
(1000万分の1の不純物までろ過)
含まれる成分 自然由来の成分(ミネラルやカルシウム、ナトリウム)などが含まれる 水ならではの成分はほとんど含まれていない
不純物 国の定めた規定値を超える不純物は含まれていない 含まれていない
水源 地下水 水道水や河川水
旨みとなるミネラルが豊富で飲みやすい ミネラルも含めろ過されているため、多少飲みにくい
価格帯 RO水より安め 高いものが多い

天然水は自然の地下水を利用しているので、飲みやすくおいしい水が多いです。

しかし、水源によっては口に合わないものもあります。

心配な場合は、成分表をチェックしたり、ペットボトルで販売されている同じ水源の水を飲んでみたりと、あらかじめ確認しておきましょう。

一方、RO水はミネラル成分なども含まれていませんが、味の違いはほとんどありません

業者によっては、飲みやすいようにミネラル成分を追加しているところもあります。

また、ご家庭によっては赤ちゃんに飲ませられるかどうかも重要なポイントです。

飲ませても問題のない水かどうかの判断基準は、以下を参考にしてみましょう。

【判断基準】

  • 軟水と書かれている
  • 加熱殺菌処理されている

水には軟水と硬水の2種類があります。

硬水は赤ちゃんの身体で分解しにくい成分が多く含まれており、不向きでしょう。

軟水は赤ちゃんでも飲みやすく、身体に負担をかけません。

また、加熱殺菌処理された水は赤ちゃんにとって悪い菌が除去されているので、安心して飲ませられます。

料金

世帯人数と水の平均使用量から、ウォーターサーバーの料金目安をご紹介します。

世帯人数 水の使用量/1ヶ月(飲用) 月額料金の目安(税込)
1人 20L 約3,000円
2人 30L 約4,500円
3人
(成人2人/乳児1人)
54L 約8,100円

ウォーターサーバーは毎月の料金が発生するため、コスパ重視で選ぶことは大切です。

しかし、月額料金の安さのみを重視してしまうと、後悔してしまう恐れもあります。

あとでご紹介する、「ウォーターサーバー導入でありがちな失敗談」でどのような失敗や後悔があるのかもみておきましょう。

【迷ったらこれ】目的別おすすめウォーターサーバー

アイコン

ここからは、迷ったときにおすすめしたい目的別のウォーターサーバーをご紹介します。

【目的別おすすめウォーターサーバー】

【コスパ重視】はじめてウォーターサーバーを導入する人向け

コスパ重視で、はじめてウォーターサーバーを導入する人には、クリクラの「クリクラサーバー」がおすすめです。

【おすすめポイント】

  • ボトル1本あたり1,460円(税込)
  • サーバーレンタル料や入会費、配達料などが無料
  • 月額460円(税込)のあんしんサポートパックあり

あんしんサポートパックを受けると、定期メンテナンスや故障時の無償交換などができます。

料金的には比較的安くサポート体制も手厚いため、はじめての人でも利用しやすいでしょう。

クリクラの解説へジャンプ

【安全重視】赤ちゃんにも飲ませたい人向け

安全重視で赤ちゃんにも飲ませたい人は、プレミアムウォーターの「スリムサーバーIII」がおすすめです。

【おすすめポイント】

  • 水は赤ちゃんにも安心な軟水
  • 丁寧な除菌と徹底した水質管理が行われている
  • お湯と水の両方を出せる
  • 誤操作を防止するチャイルドロック機能あり

赤ちゃんの身体に負担をかけない水が使われているほか、粉ミルクを作るためのお湯もすぐに出せます

チャイルドロック機能も付いているため、リビングに置いていても安心です。

プレミアムウォーターの解説へジャンプ

【スペース重視】限られた空間でウォーターサーバーを導入する人向け

限られた空間でウォーターサーバーを導入したい人には、富士山の銘水の「フレシャス dewo mini」がおすすめです。

【おすすめポイント】

  • W:250mm H:470mm D:295mmの卓上サイズ
  • 高級感のあるおしゃれなデザイン
  • 水のパックは4.7Lと軽量

フレシャス dewo miniは、小型ウォーターサーバーのなかでもとくにサイズが小さいタイプです。

メタリックで丸みを帯びたデザインは高級感があり、リビングや寝室など置く場所を選びません。

サーバー内へ入れる水のパックは軽量なので、どこへ置いても詰め替えしやすくなっています

フレシャスの解説へジャンプ

【便利さ重視】ストレスなくウォーターサーバーを利用したい人向け

ストレスなく便利なウォーターサーバーを利用したい人は、プレミアムウォーターの「cado×PREMIUM WATER」がおすすめです。

【おすすめポイント】

  • ボトルはサーバーの下に置ける
  • タッチパネルで直観的に扱える
  • 温水を再加熱(83℃→90℃)できる

cado×PREMIUM WATERは、サーバーの下へボトルを設置できるため、重たいボトルを持ち上げることなく交換が可能です。

タッチパネルにはボトル内の容量を示すランプがあり、交換時期がわかりやすくなっています。

プレミアムウォーターの解説へジャンプ

【厳選】おすすめウォーターサーバー12選

いろいろな製品を比較検討したい人に向けて、ここからはおすすめのウォーターサーバー12選をご紹介しましょう。
それぞれの特徴や、【迷ったらこれ】目的別おすすめウォーターサーバーで解説しきれなかった費用、水の産地やボトル形式など、細かく解説していきます。

プレミアムウォーター

「プレミアムウォーター」は水のおいしさにこだわり、厳選された複数の産地から天然水(軟水)を取り寄せています。

品質管理も徹底され、誰でも安心して飲める水が提供される点が特徴です。

また、ウォーターサーバーのデザインが豊富で、家の間取りや家族構成などに合わせて利用できるのもメリットのひとつでしょう。

月額費用の目安 3,833円
水の価格
(500mlあたり)
68円
サーバーレンタル料 無料
550円
1,100円
初期費用 3,300円
水の種類 天然水
産地 富士吉田、富士、
北アルプス、朝来、金城、南阿蘇
ボトルサイズ 7L、12L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 基本無料(12Lはエリアごとに送料が発生)
北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円
石垣・宮古島:715円

※価格は税込

プレミアムウォーターの水は小さな子どもでも安心して飲めるので、ファミリー層におすすめです。

レンタル料が無料のサーバーもあり、費用面においても安心して利用できます。

プレミアムウォーターの詳細はこちらから

コスモウォーター

「コスモウォーター」は費用面やサポート体制に特徴があります。

  • ボトル料金以外(レンタル、配送、メンテナンス)の費用がからない
  • サポート体制(24時間サポート、故障補償など)が充実している
  • 新鮮な天然水が配送される

コスモウォーターはレンタル料や送料がかからず、故障時の交換も含めたサポートは、月額100円から利用できます。

月額費用の目安 4,104円
水の価格
(500mlあたり)
86円
サーバーレンタル料 無料
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 大分、京都、静岡
ボトルサイズ 12L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0円

※価格は税込

コスモウォーターは、少しでも安く天然水が飲めるウォーターサーバーを探している人におすすめです。

どのウォーターサーバーを選んでもレンタル費が無料であり、費用を気にせず好きなサーバーを選べます。

コスモウォーターの詳細はこちらから

アクアクララ

「アクアクララ」は、料金設定と配送方法に特徴があります。

  • 費用はボトル料金と「あんしんサポート料」のみ
  • 購入ノルマなし
  • 自社スタッフが配送

アクアクララでは設置サービスやメンテナンス、故障対応などが受けられる、あんしんサポートというサービスが提供されています。

サポート料金にサーバーレンタル料や送料などが含まれているため、総合的にサポートしてもらえるでしょう。

月額費用の目安 2,504円
水の価格
(500mlあたり)
58円
サーバーレンタル料 無料
初期費用 無料
水の種類 RO水
産地 なし
ボトルサイズ 12L
ボトル形式 リターナブル方式
配送方式 都度配送
送料 0円

※価格は税込

アクアクララは、はじめてウォーターサーバーを利用する人におすすめです。

購入ノルマがないため、どのくらい水を消費するかわからない家庭でも、必要なときに注文できます。

丁寧なサポートサービスも付いており、わからないことはなんでもスタッフへ相談できますよ。

アクアクララの詳細はこちらから

クリクラ

「クリクラ」の特徴は料金の安さにあります。

  • ボトル以外の料金が基本的にかからない
  • 購入ノルマなし
  • 無料のお試し期間がある

クリクラでは申し込み後に無料のお試し期間があります。

一度試して「思っていたのと違う」と感じた場合は、すぐに返品することも可能です。

利用者には負担がないので、安心して利用しやすいサービスといえるでしょう。

月額費用の目安 1,460円
水の価格
(500mlあたり)
60円
サーバーレンタル料 基本0円
(3ヶ月で利用本数6本未満の場合は1,100円)
初期費用 無料
水の種類 RO水
産地 なし
ボトルサイズ 12L、5.8L
ボトル形式 リターナブル方式
配送方式 都度配送
送料 0円

※価格は税込

クリクラはコスパを重視したい人や、一人暮らしの人におすすめです。

費用面においてはほかの業者と比較しても安く設定されています。

無料のお試し期間や、月額460円のサポートサービスなど、安さにこだわった業者です。

1人用の小さいボトルやサーバーもあります。

クリクラの詳細はこちらから

信濃湧水

「信濃湧水」は、水の品質と費用面に特徴があります。

  • 水は飲みやすい超軟水(日本人の口に合う水)
  • 高品質な天然水を提供
  • 初期費用や送料がかからない

なかでも特徴的なのは、長野県信濃まで続く北アルプスの天然水を使用していることです。

日本人が飲みやすい、超軟水(味の癖となる成分が限りなく少ない)となっています。

月額費用の目安 1,620円
水の価格
(500mlあたり)
71円
サーバーレンタル料 0円
330円(3ヶ月で4本未満の場合は880円)
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 信濃
ボトルサイズ 11.4L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 都度配送
送料 0円
(北海道、四国、九州は別途504円)

※価格は税込

信濃湧水のウォーターサーバーは、おいしい水をリーズナブルな価格で飲みたい人におすすめです。

天然水のウォーターサーバーは利用料金が比較的高いですが、信濃湧水は71円/500mlで飲めます。

初期費用やサーバーレンタル料、定期メンテナンス料もかかりません。

信濃湧水の詳細はこちらから

フレシャス

「フレシャス」は利用者の要望に合わせたプランを提供してくれる業者です。

  • サーバーのデザインが豊富(5種類)
  • 水の産地を選べる
  • 機能の充実したサーバーを提供している

フレシャスでは、サーバーと産地の組み合わせで料金プランを選べます。

プランは8種類あり、どのサーバーを選んでも配送料は無料です。

サーバーの種類によってはカフェ機能も搭載されているため、用途が広がるでしょう。

月額費用の目安 3,254円
水の価格
(500mlあたり)
81円
サーバーレンタル料 0円 or 初月のみ0円
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 富士山、朝霧高原、木曽
ボトルサイズ 4.7L、7.2L、9.3L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0円

※価格は税込

フレシャスはおしゃれなサーバーを探している人、充実した機能の付いたサーバーを利用したい人におすすめです。

「デュオ」「スラット」というサーバーはグッドデザイン賞を受賞しており、自宅のインテリアとしても活躍します。

また機能面からみても、カフェ機能や静音、エコモード(消費電力を抑える)、温度調節など充実しています。

フレシャスの詳細はこちらから

アルピナウォーター

「アルピナウォーター」は、料金の安さと水の品質が特徴です。

  • 500mlあたりの料金が安い
  • 赤ちゃんでも安心して飲める天然水
  • 無料サービスが充実

アルピナウォーターは水単価(500mlあたり)がほかの業者より10~40円ほど安く、毎月の費用を抑えられます。

無償メンテナンスや交換、初月レンタル費無料などのサービスも充実しています。

月額費用の目安 3,155円
水の価格
(500mlあたり)
47円
サーバーレンタル料 629円
初期費用 無料
水の種類 天然水
(ろ過済み)
産地 野県大町市、北アルプス水源
ボトルサイズ 7.6L、12L、18.9L
ボトル形式 リターナブル方式(12L、18.9L)
ワンウェイ方式(7.6L)
配送方式 都度配送
送料 7.6L:無料(関東)、385円(本州)、660円(北海道・四国・九州)
12L:無料
18.9L:無料

※価格は税込

アルピナウォーターは、ウォーターサーバーを利用するのがはじめてな人におすすめです。

価格帯がリーズナブルで、新規入会時に受けられる、ボトルプレゼントやキャッシュバックなどの無料サービスも充実しています。

水は天然水をろ過し、赤ちゃんでも安心して飲めるほど高品質です。

アルピナウォーターの詳細はこちらから

ピュアハワイアン

「ピュアハワイアン」は水質に主な特徴があります。

  • ハワイの天然水を使用
  • 日本人でも飲みやすい超軟水
  • サーバーの無償交換あり

ピュアハワイアンの大きな特徴は、ハワイ産の水です。

ハワイの水が現地工場で処理され、日本へ輸送されています。

日本の水とは違った風味を楽しめるウォーターサーバーです。

月額費用の目安 3,888円
水の価格
(500mlあたり)
85.3円
サーバーレンタル料 0円 or 330円 or 1,100円
初期費用 無料
水の種類 天然水
(ROろ過済み)
産地 ハワイ
ボトルサイズ 7.6L、11.4L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 都度配送
送料 0円
宅配便利用時は有料(本州385円、北海道、四国、九州 660円)

※価格は税込

ピュアハワイアンは高品質な海外の水を安く飲みたい人におすすめです。

ハワイ産の水は、500mlで200~300円するものもあります。

その点、ピュアハワイアンは500mlあたり85.3円で飲めるため、毎月リーズナブルな価格で本場の水を楽しめるでしょう。

ピュアハワイアンの詳細はこちらから

Kirala Water

「Kirala Water」は、ウォーターサーバーやウォーターパック(ボトル)に特徴があります。

  • チャイルドロックやオートクリーン、ヒーターなど機能が充実している
  • 炭酸水が作れる
  • ウォーターパックは小さく折りたたんで捨てられる

Kirala Waterのウォーターサーバーは温水、冷水、炭酸水の3種類に切り替えられます。

また、ウォーターパックは手のひらサイズまで折りたためるため、空になったパックが邪魔になりません。

月額費用の目安 6,288円
水の価格
(500mlあたり)
86円
サーバーレンタル料 1,320円
(初月無料)
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 富士山
ボトルサイズ 5.8L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0円

※価格は税込

Kirala Waterは、用途に分けてウォーターサーバーを使いたい人におすすめです。

冷たい水や温かいスープはもちろん、炭酸のジュースやお酒、フルーツポンチなど幅広い使い方ができます。

Kirala Waterの詳細はこちらから

One Way Water

「One Way Water」は、価格の安さとウォーターサーバーのデザインに特徴があります。

  • 月額2,700円~ウォーターサーバーが利用できる
  • 初期費用なしではじめられる
  • コンパクトなウォーターサーバーなので、自宅のどこにでも置ける

コンパクトで自宅のどこにでも置きやすいのは、One Way Waterならではです。

水の料金も比較的安いため、利用しやすくなっています。

月額費用の目安 2,700円
水の価格
(500mlあたり)
56円
サーバーレンタル料 無料
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 富士山、京都三岳山麓、九州日田
ボトルサイズ 12L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0円

※価格は税込

One Way Waterは、世帯人数の多いファミリー層におすすめです。

水の料金は1,350円~1900円/12Lと、リーズナブルな価格帯となっています。

定期配送は、毎週・10日・15日・20日と好きな間隔で注文でき、世帯人数や毎日の消費量に合わせて配送してもらえます。

One Way Waterの詳細はこちらから

サントリー天然水ウォーターサーバー

「サントリー天然水ウォーターサーバー」は、使い勝手のよさが特徴です。

  • 子どもにも安心な2重のチャイルドロック機能がある
  • 4段階の温度調節機能がある
  • ウォーターボトルは外箱ごと取り付けできる

サントリーのウォーターサーバーは子どもや女性でも扱いやすいようデザインされています。

チャイルドロックにより誤作動から起こる事故を防げるため、安心して利用できます。

月額費用の目安 4,388円
水の価格
(500mlあたり)
87円
サーバーレンタル料 無料
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 南アルプス
ボトルサイズ 7.8L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0円

※価格は税込

サントリー天然水ウォーターサーバーは、小さな子どものいる家庭や女性のみの世帯におすすめです。

4段階の温度調節機能があるので、赤ちゃん用のミルクを作ったり、水筒に冷たい水を入れて持ち歩いたり、さまざまな用途を選べます。

また、ウォーターボトルは外箱をそのままサーバーにはめ込むだけなので、女性でも取り付けやすいですよ。

サントリー天然水ウォーターサーバーの詳細はこちらから

ウォーターワン

「ウォーターワン」は水や提供しているプランに特徴があります。

  • 天然水を4種類から選べる
  • 長く使う利用者向けにお得なプランが用意されている
  • 全国に配送できる

天然水を扱っている他社の場合、水の種類は1~3種類程度ですが、ウォーターワンは4種類から選ぶことが可能です。

さらに、配送エリアは北海道から九州まで全国なので、どこに住んでいてもウォーターサーバーを利用できますよ。

月額費用の目安 3,780円
水の価格
(500mlあたり)
73円
サーバーレンタル料 509円
初期費用 無料
水の種類 天然水
産地 南阿蘇、島根、沖縄、富士山
ボトルサイズ 12L
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送方式 定期配送
送料 0~550円
(産地により異なる)

※価格は税込

ウォーターワンは水にこだわりのある人におすすめです。

南阿蘇、島根、沖縄、富士山の4ヶ所から採水しており、それぞれ成分も異なります。

定期配送なので、お気に入りの水を手軽に毎日飲めますよ。

ウォーターワンの詳細はこちらから

ウォーターサーバー契約から使えるようになるまでの流れ

ウォーターサーバーを契約してから使えるようになるまでは、基本的に5つの段階を踏んでいきます。

【手順】

  1. 料金プランやサーバー、水の種類・数、配送時期などを選択
  2. 個人情報の記載
  3. 申し込み
  4. キャンペーンの申請
  5. サーバーと水の受け取り

他社から乗り換えを検討している場合は、事前に解約申請を行っておきましょう。

はじめてウォーターサーバーを契約する上での注意点

はじめてウォーターサーバーを契約する際は、以下の点に注意が必要です。

  • 料金体系
  • 購入ノルマ
  • 初期費用の有無
  • 契約期間

とくに、料金体系と購入ノルマは毎月の費用に関わってくるポイントです。

料金体系についてはレンタル費や送料、初期費用などが使用料に含まれているかを確認しましょう。

ウォーターサーバー業者のHPでは、それぞれの費用が別に記載されていることもあります。

料金シミュレーションも利用して、具体的な費用を出しておきましょう。

次の購入ノルマとは、定期的に最低限注文しなければならないボトル数を指します。

ボトル1本の料金だけを見て注文してしまうと、2~3本分の費用が毎月かかる恐れもあるので注意しましょう。

すでに契約しているウォーターサーバーから乗り換える上での注意点

すでに契約しているウォーターサーバーから他社へ乗り換えるときは、違約金の有無について注意が必要です。

業者によっては年単位での契約が必須になっています。

契約満期となる前に解約してしまうと、数万円の違約金が発生する恐れがあります。

新規契約する前に、契約書や注意事項などを必ずチェックしておきましょう。

ウォーターサーバー導入でありがちな失敗談

新規契約する前に、ウォーターサーバー導入でありがちな失敗談もチェックしておきましょう。

【ありがちな失敗談】

  • トレー部分が小さくて水が注ぎにくい
  • チャイルドロックがなかったため、子どもが誤って水を出してしまった
  • ボトルの設置個所がサーバーの上部で交換が大変
  • 業者による定期メンテナンスがなかったため、衛生的に不安になる

契約する際にはウォーターサーバーのデザインや機能、メンテナンスの有無なども確認し、使い勝手がよいか確認することも大切です。

失敗しないためには、以下のポイントをチェックしてみましょう。

【失敗しないためのポイント】

  • トレーにコップを置けるスペースがある
  • チャイルドロック機能がある
  • ボトルの設置場所がサーバーの下にある
  • 契約と同時に定期メンテナンスもセットになっている

おすすめのウォーターサーバーを探す上でのQ&A

ここからは、自分に合ったウォーターサーバーを選びやすくするために、Q&A方式で解説していきます。

ウォーターサーバーのメリット・デメリットは?

ウォーターサーバーにはメリット・デメリットがあり、どちらも納得した上で購入することをおすすめします。

メリット デメリット
いつでも安全でおいしい水を飲める 毎月の費用が発生する
水を備蓄できる サーバーの置く場所を確保しなければならない
水を買いに行く手間が省ける 配送の受け取りが面倒

ウォーターサーバーの水は、不純物を限りなく取り除いて提供されます。

地下水などを利用した天然水も定期的に送ってもらえるほか、飲みきれない分は災害時の備蓄用としての保管も可能です。

重たい水を買いに行く手間も省けるので、家事の負担軽減にも期待できるでしょう。

一方で、ウォーターサーバーには水やサーバーレンタル費、電気代などさまざまな費用が発生します。

サーバー本体を置く場所も確保しなければならないため、これまでの生活が一部変わるような買い物だといえるでしょう。

また、水は自宅に配送されてくるので、受け取りの際は自宅にいなければなりません。

ウォーターサーバーを選ぶ上で押さえておくべきポイントは?

ウォーターサーバーを選ぶ上で押さえておくべきポイントは、以下の4つです。

上記のポイントを踏まえた上で、「自分の要望に合っているかどうか」をチェックしましょう。

たとえば、90℃のお湯が出る、交換しやすい小さなウォーターボトルがあるなど、自分の要望に合うかを確認します。

後悔しないためにも、具体的な使い方をイメージしておくことが大切です。

ウォーターサーバーを利用すると大体月いくらかかる?

ウォーターサーバーを利用すると大体月いくらかかるのか、世帯人数別の費用を解説します。

世帯人数 水の使用量/1ヶ月(飲用) 月額料金の目安(税込)
1人 20L 約3,000円
2人 30L 約4,500円
3人
(成人2人/乳児1人)
54L 約8,100円

はじめてウォーターサーバーを導入した場合、物珍しさから水の消費量が多くなるかもしれません。

しかし、ある程度使い慣れて消費量の目安がわかってくると、徐々にかかる費用は落ち着いていきますよ。

ウォーターサーバーを契約する上での注意点は?

ウォーターサーバーを契約する上での注意点は、「手数料」の有無です。
契約時には事務手数料や初回手数料など、水・サーバー以外にも費用がかかるケースもあります。

なかでも気をつけなければならないのが、注文しなかったとき、購入ノルマに満たないときの手数料です。
業者によっては一定期間の注文がない、購入ノルマに達していないと数千円程の手数料がかかります。

まとめ

今回は、ウォーターサーバーのおすすめ12選を、注意点なども含めてご紹介しました。

ウォーターサーバーは業者ごとにデザインや機能、契約内容などが異なります。

選ぶ際は以下のチェックポイントを確認することが大切です。

また、ウォーターサーバーは定期的においしい水が届くというメリットもありますが、同時に毎月の費用が大きくなるといったデメリットもあります。

違約金や購入ノルマなどにも注意して、自分の生活に合ったウォーターサーバーを選んでくださいね。

夏になると履きたくなるヴァンズのオールドスクール。 #今週の一足

#今週の一足はVANSのオールドスクール

今のムード的にはオーセンティックかな〜とは思いつつ、個人的にこの夏はオールドスクールが履きたい! オーセンティックはスタイルに軽さを出せるスニーカーだとすると、オールドスクールは逆に重さを出せるスニーカー。どちらも夏に似合うけれど、30代以上の大人がボリュームのあるショーツ、ソックスと合わせてより様になるのはオールドスクールだと思うんですよね。

夏に履くならカラーは絶対にブルー(※表記はネイビー)。それもオールブルーではなく、定番の方で。汚れやすいトゥとヒールはブラックで、サイドはブルーにホワイトのジャズストライプ。この配色、インラインの中では一番クールで好きです。

これにチノショーツ、ラインソックスを合わせれば夏の下半身は盤石なり! 全く当たる気配のないハイプなスニーカーに応募するのにも疲れたし、いつでもどこでも手に入るこのオールドスクールでこの夏は箸休めしようと思います。

アイテム詳細はこちら


FACY編集部・岩崎

「インラインでは〜」と書きましたが、一番好きな配色はブラック/パープルです。数年前アナハイムコレクションの方で出てたんですが、最近は売ってないんですよね。再販求む。

「Zがあれば他にはもう何もいらない」 市原隼人が愛車・カワサキZ1への深すぎる想いを語り尽くす!

最新出演映画「リカ 自称28 歳の純愛モンスター」が公開中の市原隼人さん。今回は、「誰にも譲りたくない」「自分の出演作にも出したい」という愛車・カワサキZ1への愛や、ひとつひとつのカスタムへのこだわりなどを、存分に語ってもらいました。

(撮影・構成・丸山剛史/執筆:背戸馬)

 

理想通りに仕上げた、カスタムZの現在

――先ほどの撮影では、すごく気持ちよさそうに走ってましたね。

 

市原 今日はバイク日和で最高です。

 

――このオートバイに乗るのが本当に好きなんだなって、見ていて伝わってきましたよ。

 

市原 バカかもしれないですけど、『Zがあれば他にはもう何もいらない』と思えたときもありました。なんでもない場所でも、こいつがいれば夢のような、いつまでも青春のような、そんな気分になります。

 

――ベタぼれですね(笑)。まさに愛車という感じですが、さっそく詳しく教えて下さい。まずは車種から。

 

市原 カワサキZ1です。1974年式の『Z1A』になります。

 

――かなりカスタムしていらっしゃいますね、こちらも教えてもらえますか。

 

市原 タンクとカウルのペイント、ハンドル、ステップは純正をバックステップ加工、シート、サス、ワイドホイール、点火はフルトラ化、キャブはKEIHINのCR、マフラーはPAMSオリジナル製、ヘッドライトとウインカーはミラーコートして……。

 

――訊いたものの、書ききれないですね(笑)。市原さんが特にこだわったポイントは?

 

市原 ハンドルですね。幅と高さと絞りを細かく調整してます。ハンドルポストも削って、ベストポジションになるようにパムスさんでやっていただきました。

 

――パムス(PAMS)さんは、空冷Zに造詣が深い有名ショップですね。

 

市原 今は新型コロナの関係で伺うのを自粛していますが、以前は用事がないときでも行っていました。何をするわけでもなく、ベンチに座ってボケっとしに(笑)。このZと出会ったのもパムスなんです。最初はフルオリジナルのタイガーカラーで……。

 

――フルオリジナルだったんですか。ある程度仕上げてあったわけじゃなくて?

 

市原 そうなんです。フルオリジナルで購入し、時間を置いてカスタムしました。

 

――フルオリジナル状態を壊すときの勇気って要りませんか? 名車の場合は特に。

 

市原 要りますね。ずっと付き合っていた友達がいなくなるような、なにか変わってしまう感じがすごく寂しかったです。でもやっぱり、自分の色に染めたくなってしまいました。

 

――最初はどこをカスタムしたんですか?

 

市原 CRキャブです。スロットルの返り(レスポンス)が別物になりました。『こんなにも変わるのか』って驚いて、その先は一気でした。マフラー、サス、ホイール、ハンドル……セパハンも試してみましたけど、首が痛くなりました(笑)。ハンドルはやっぱり、座ってリラックスした手の位置にグリップが来る感じにちょっと絞って、今の形になりました。

 

――かなり試行錯誤されたんですね。リアサスに関していえば、定番のオーリンズじゃないところにカスタム上級者のセンスを感じます(笑)

 

市原 あの、船に乗っているような、やわらかい純正サスもすごく気持ちいいんですよ。ストレスを感じることなく、肩の力を抜いて走っていける。ナイトロンを着けて硬めにもしてみましたが、今のクアンタムに落ち着きました。これを選んだのは、カラーもあったと思うんです。本当は、Zを真っ黒にもしたかったんですね。エンジンもタンクもカウルも全部真っ黒にした、いわゆる“黒豆”に。でも、シルバーエンジンのZ1Aを買ったので、それを大事にしようと思ったんです。シルバーを活かした統一感で、今の姿になった気はしますね。

 

――メッキやバフ掛けしたシルバーパーツを多用したカスタムZって、意外と少ないなって思います。

 

市原 意外といないですよね、それがまた良いなって思っています。

 

――タンクは、もともとはタイガーカラーだったんですね。

 

市原 タンク、カウルの色をどうしようか考えながら自分で色を決め、この色でこういうパターンで、って指定しました。

 

――あのカラーも、市原さんがお決めになった?

 

市原 はい、自分で決めました。離れて見るとちょっと黒っぽいですけど、近くで見るとワインレッドのようなカラーです。大人っぽい色を相談しながら調色していただいて。

 

――細かく調整したんですか?

 

市原 しました。ちょうどあのときはロシアにいたのかな? ずっと担当の高山さんとLINEして、どんな感じですか? と。帰国して空港から、そのまま店に行ったりして(笑)

 

――まるで、ワクワクを抑えきれない少年のようですね(笑)

 

カスタムのコンセプトとポリシー

――市原さんがひとつひとつのカスタムにこだわりを持っているのが良くわかります。

 

市原 基本的には旧車のディテールを残しながら、でもどこかで現行車の様な性能が欲しいんです。

 

――そのコンセプト通りのカスタムになってると思いますよ。

 

市原 次にやりたいのは、ヘッドライトです。あと、見た目を変えずに、もう少し現行車っぽい乗り味にしたい。見た目は40年前の雰囲気で、外から見ると『渋いけど、遅いだろうな』と思われながら、実際に走ってみると……。

 

――うわー、そのカスタム思考、レベル高いですね。

 

市原 そういうカスタムが、オシャレでカッコいいなと思っています。僕は古いアメ車も好きなんですが、たとえばマッスルカーでもあまりカスタム感をギラギラさせずに、当時のままのホイールとかで渋いスタイルなんですけど、走ってみると『うわ、すごくない?』みたいなのがいい。足まわりは何を入れてるんだ、エンジンはどうしてるんだろう、配線は……とそういうところが気になるような一台にしてみたいですね。

 

――レストモッド的な概念ですね、当時の雰囲気を残したまま性能は現代的にアップデートしているという。パーツ選びについても、こういうパーツを付けたいと市原さんから?

 

市原 僕から提示して、こういうふうにしたいっていうのを高山さんと話して。『カスタムしました感』があまり出ないほうがいいと思っているので、すごく悩んだと思いますけど。

 

――じゃあ、次にヘッドライトの中をいじりたいっていうのも、LED化して明るくするわけじゃなく?

 

市原 やはり旧車は、遠くからやって来たときにまずヘッドライトがぼんやりと現れ、次に空冷の排気音がワーッて聞こえてくるのがかっこいいと思っています。ヘッドライトは新しく変えても、旧車らしくちょっと暗いような、古臭いような……たとえば森の中にぽつんとある黄ばんだ電球のような感じが欲しくて。

 

――うわぁ、難しそうだなぁ……ある意味、デチューン的でもありますよね。それは担当の方も悩むわけですよ(笑)。それも、やはり旧車らしさを残したカスタムがいいということですね。

 

市原 乗ってる感じにしても、ちょっともどかしいくらいがいいんでしょうね。何するにも少し待たなきゃいけないというか。機械的な『ガッチャン!』という音を聞いてから次の動作に行きたいみたいなのはありますね。

 

――あくまで「旧車」であるということを感じたいと。

 

市原 走っていると安定感が違うのでリヤタイヤも太くしてますけど、オリジナルの細いタイヤも旧車らしくてかっこいいんです。ブレーキに関しても、最初は『ドラムブレーキが旧車だろう』と思ってたんです。だから、リアのドラムブレーキをディスクに変えるのはすごく勇気が要りました。

 

――そこは走行性能を取ったと。

 

市原 ええ、そうしたら全く変わりましたね。すごいなって。

 

――フロントブレーキも、ロッキードのキャリパーでWディスク化、ブレーキローターもサンスター製にスワップしてりあます。

 

市原 しっかり止りますよね。ここも旧車感は残したかったのでこのパーツを選んだんです。カスタムするとZじゃなくなっちゃうから。Zらしさをあまり壊したくなかった。

 

――「Zらしさ」ですか。それはどんなことなんでしょう?

 

市原 なんて言うんでしょうか、パーツパーツが詰まってなくて、横から見たらスッカスカで抜けが良く、フロントからリアまでどこを見てても流れるようなスタイル。ずっと見ていて飽きないんですよ。あれを超えるものはないと思いますね。いろんな規制も含めてもう作られないですし。だから、Zの前から乗っているバイクもありますけど、他のバイクが乗れなくなっちゃいましたね。国産ネイキッドはZで十分だなと。他の車種が乗れなくなるほどZの魅力にやられました。

 

――じゃあこれからのバイクライフで、買い替えはない?

 

市原 ないですね。あっても『買い足し』です。買い替えはない。誰にも譲りたくないです、あのZは。

 

「Zのここに惚れた!」

――Zと出会ったのはパムスさんということですが、それまでもパムスさんには行かれてて?

 

市原 いえ、行ったことはなかったんです。ふらっと伺い、このZかっこいい! って。で、エンジンかけてもらったら、もうすぐに『買います』と。一目ぼれですね。

 

――即決(笑)。それまでも、空冷Zを欲しいなとは思っていらっしゃった?

 

市原 思っていました。何に乗ろうか迷って、いろいろ調べていたんです。ハーレーのビンテージもいいなとか、ドゥカティにしようかとか。悩んでいるうちに『長く持っていられるものが欲しい』と思うようになりました。Zだったら長く付き合えるかなと。自分が70とか、そのくらいの歳になったとしても、違和感なく乗れるような気がしたんです。

 

――憧れの空冷Zを手にしたとき、どう感じましたか?

 

市原 わかりやすいですよね。エンジンがこれ、フレームがこれ、キャブがこれって、無駄なものが一切なく、何かで隠すことなく全部剥き出しになっている。だから冬とか、エンジンに手を当てて暖をとることもできる。そういうところも好きで。

 

――無駄な装飾がない古いオートバイってそれが楽しいですよね。

 

市原 メーカーごとの個性も出やすいじゃないですか。まず旧車って音でわかります。排気音が聞こえても『あ、GSが来た』とか『あ、Zが来た。排気量はこのくらいだ』って。Zにも音でホレましたし。

 

――音はバイクの強い個性ですよね。

 

市原 空冷で、Z1の903ccという排気量があって4気筒だからこそ出るちょっと野太い音が、カッコいいなと。

 

――のろけのまくりですね(笑)。ところで、Zは何年目になりますか?

 

市原 6、7年になります。いくら乗っても不思議と全然飽きないんですよね。以前撮影で、フロリダで、キーウエストまでハーレーで走ったんです。ハーレーで走りながらも、『うわぁ、やっぱZ乗りたいな』って。

 

――へえ! ある意味カンペキなツーリングロケーションですけど……。

 

市原 同じことを、ニューヨークでも思いました。ニューヨークではビンテージハーレーに乗ってたんですが、そのときもやっぱり『Zに乗りたいな』と思いました。ハーレーがダメとかじゃなく、魅力の違いと言いますか。

 

――市原さんに合うのはやっぱりZだと。

 

市原 これは二輪を乗る方にしかわからないかもしれませんけど、乗った瞬間に違う世界に連れて行ってもらえるって、もうバイクしかないんですよね。体は剥き出しで、風を感じるし、その土地土地の香りを感じるし、タイヤが路面を捉えるのも感じる。これが、バイクによって全然感じ方が変わってきますから。

 

――他のバイクに乗ったあと自分のバイクに戻ると、わが家に帰ってきたような感覚を覚えますね。

 

市原 またがった瞬間にもう、ハンドルの位置も、タンクの形も、色も、音も、匂いも、レスポンスも、すべてがしっくりくるんですよ。

 

バイクの楽しみ方、ツーリングなど

――ここからは、バイクの楽しみ方についてお話を伺えればと思います。お仕事もお忙しいと思いますが、ツーリングには行かれますか?

 

市原 ショートツーリングは行きます。箱根の方とかに。

 

――お気に入りの場所とか、ツーリングコースは?

 

市原 自然が好きなので、森の中を一人でゆっくり走るのが好きです。箱根~芦ノ湖スカイラインとか。たまに止まって佇んでみたり。カメラを持っていくときもあります。

 

――バイクライフを楽しんでいらっしゃるわけですね。

 

市原 実は20代後半のころ、レースもやろうとしていたんですよ。面白そうだなと思って、カワサキの元ファクトリーの方と一緒に、サーキットで練習させていただいていました。ダートもやっていて、桶川のほうまで走りに行ったり。滑らせて乗るのも好きなんですよ。サーキットとは全然乗り方が違って面白いんです。ダートは滑らせて、こけてナンボというか。

 

――ずいぶん本格的にやってらっしゃったんですね。

 

市原 レーシングスーツも持ってます。サーキット用とダート用、両方とも。

 

――全然知りませんでした。これまであまり話されていませんよね。

 

市原 バイクは、やはり役者をやりながらだと、仕事との兼ね合いという面では難しいんです。もしケガしたら、皆さんに迷惑をかけてしまいますし。

 

――確かにそうですよね。レースに興味を持つくらいですし、昔からバイクに乗られていたんですか?

 

市原 僕はバイクの免許を取ったのが遅くて、20代後半で取ったんです。

 

――若いころから乗ってらしたのかと思えば……意外です。免許を取られたきっかけは?

 

市原 ずっと仕事をしていて取る時間がなかったのもあるのですが、そのころちょっと時間ができて、何をやろうかと考えたら真っ先に『バイクの免許だ』と思い立ちました。

 

――バイクには乗りたいと思っていたんですか?

 

市原 ええ、乗り物はすごく好きですから。物心ついたころから、古いバイクや古いアメ車が好きでした。チカーノが乗っているようなローライダーの、1950~60年代のシボレー・インパラをカッコいいなって。『古いものをキレイに乗る』という文化が、すごくいいなと思っていました。

 

――物心ついたときにすでに好きだったというと、お父さんの影響があったり?

 

市原 僕の父はサンディエゴに15年間住んでいたんです。そのときの父の古い写真を見るとアメ車に乗っていて、子ども心にそれがすごくカッコいいなって思えたんです。

 

――じゃあ幼少期にはもう旧車の魅力に気付いていたと。

 

市原 ええ、アメ車もバイクも好きですし、そもそも新しい物より古い乗りものが好きなので。

 

――古いものの魅力というのはどういったところでしょう?

 

市原 シンプルさです。クルマでもバイクでも構造がシンプルでわかりやすいから、そのものを感じやすい。エンジン掛けて乗ったとき、足の裏から、手から、背中から感じる振動とか、そういうのはビンテージのものしかないと思うんです。今の新しいものは、そうやってパーツを感じ取れなくなっていると思います。

 

――今のクルマやバイクはメーターにたくさん情報が出ますが、五感で感じる情報は古いものにくらべると極めて少ないですね。

 

市原 Zは乗っていると、キャブを感じるし、タイヤを感じるし、フレームを感じる。パーツひとつひとつから伝わってくる感覚がすごく好きなんですよ。

 

――確かにそこが魅力ですね。一方で、よく「古いバイクって壊れるのでは?」って不安を持っている方もいますが、その点はどうでしょう?

 

市原 まったくそんなことないです。構造がシンプルな分、壊れても直すのも簡単だし、修理も早いです。

 

――実際、Zでこれまでに出先で止まったとかそういうトラブルは?

 

市原 一回もないです。ただ燃費だけは常に気にして走っています(笑)。けっこうガソリンを食うので、遠出するときはスタンドがあったらすぐ入ることにしてますね。でもそういうところも可愛らしく楽しいんです。

 

――カスタムしてあるとはいえ、Zでツーリングすることに不安は?

 

市原 よく言われているのですが、『Zを直す店はたくさんある』と。やはりずっと長く愛されてきたバイクなので、日本全国どこかへ行く際も絶対大丈夫なんだろうなと思ってます。

 

――ちなみに今までZで一番ロングライドしたのは?

 

市原 京都です。

 

――片道500キロ以上ありますね。なぜまた京都に?

 

市原 Zで京都を走りたいという、その一心です(笑)。京都の町を走っていて、タンクに京都の古い町並みが映ったりすると『おぉ、俺のZに京都の町が映ってる!』って感動して。

 

――へえ~! なんというか、感性が普通のバイク乗りと違いますね。「Zでどこかに行きたい」じゃなく「Zをここに連れていきたい」という感覚なんですか?

 

市原 なんなんでしょうね(笑)。自分一人だけじゃ感じられない世界を感じさせてくれるのがバイクじゃないですか。だからやっぱり一緒にいたいと思うんです。Zがいたらより楽しくなるんだろうなって。

 

――それこそ、止めて眺めているだけの時間も楽しいという。

 

市原 乗らなくても、ガレージでお酒を飲みながら磨いているときもあります。Zはいろんな付き合い方ができるから、手放さないで一生乗っていると思います。

 

――いろんな付き合い方ができるっていいですね。しかしこうメッキパーツが多いと、磨きかけるのも大変そうです(笑)

 

市原 本当はもっと磨きたいんですけどね。機械とかで一気にきれいにする方もいるじゃないですか、あれはずるいなと(笑)。やっぱり手で、綿棒とか使って磨かないと。

 

――マニアック!(笑)

 

市原 最初のころは、磨きの時間を取り過ぎて寝られなくて(笑)。まとめた爪楊枝で隅々まで磨いたりして、毎日、手が真っ黒ですよ。でもそれが楽しい。

 

――フロントフォークのボトムケースとか、汚れそうなところもシルバーですから、維持が大変そうです。

 

市原 今の課題はそれです(笑)。さすがに汚いままだと、外に出られないので。磨きの時間は必ず作るようにしています。

 

――市原さんご自身でカスタムしたり、いじったりは?

 

市原 しますよ。なので、いつか自分のクルマとかバイクの倉庫が欲しいんです。そこに好きなアメ車と好きなバイクを置いて、カメラで撮った写真を飾って、バーカウンターもつくって……。

 

――それ最高じゃないですか。

 

市原 隠れ家じゃないけど、そういう場所が欲しいですね。

 

Zでかなえたい夢 未来

――市原さんはカメラもお好きですが、カメラとオートバイ、どちらも「旅の道具」という感じがしますね。

 

市原 いつかは、バイクで日本一周したいと思っています。ツーリングバッグも買って準備していたんですけど、残念ながらタイミングがなくなってしまって。だから今の夢の一つは、Zで旅をしたいんです。テントを張って、焚火して、泊まる。バイクとともに。で、写真も撮って(一瞬、遠い目)……それ、したかったですね(笑)

 

――(笑)たしかに、タイミングってありますからね。

 

市原 海外ロケに行くときは必ず、『Zを持っていけないか?』って聞いているんです。

 

――ええ!?

 

市原 チェ・ゲバラじゃないですが、Zで世界を旅をしたくて。あと、Zって、カワサキが世界に挑戦しに行ったバイクですから、僕もそのバイクで海外を走りたいと思ってるんです。

 

――いいですね! それでもう一つの番組になりそうです。

 

市原 海外は文化も価値観もぜんぜん違うじゃないですか。でも、どんな人でもZはかっこいいって感じるだろうと僕は思うんです。バイク好きじゃなくても、このカッコよさは分かってもらえるんじゃないかと。普段乗っていて、信号待ちしてるときに、『かっこいいね!』と新聞配達のおじちゃんとかに言われたり、ぜんぜん知らない人たちに『うわ、Zだ!』って叫ばれたりとか。やっぱりZには、ほかのバイクにはない魅力が詰まっていますね。そんな出会いもすごくうれしいですし。

 

――空冷Zに乗っていると、「俺も昔、Zに乗ってたんだよ」とか話しかけられることが多いですね。

 

市原 Zには出会いや縁をもらいますね、本当に。

 

――じゃあ、「海外にもっていってOK」って返事がでたら?

 

市原 持っていきます。

 

――そこまで市原さんにホレられているZは幸せですね。ほんとお仕事が忙しく乗る時間が少ないというのが残念というか……。

 

市原 だから、自分が出演する作品で出せないかと考えています。

 

――そういえば、市原さんが主演されたドラマ『明日の君がもっと好き』(2018年/テレビ朝日)を拝見しましたが、市原さん演じる主人公が駆るバイクはこのZでした。

 

市原 衣装合わせの際に、『バイクはZじゃなきゃ嫌です』と(笑)。バイクといえばZ、しかも丸タンクのあのスカっと抜けのいいあのZだと僕の中でパっと浮かんだんです。ドラマを観る方に、バイクのよさを知ってもらいたいと思って。

 

――ドラマにZを登場させたのは、そういう思いがあったんですね。

 

市原 相当ありました。僕が携わっている作品で、自分が好きな乗り物や、その良さを、お客様に感じていただけたらうれしいと思っています。

 

――あのドラマを通じて、若い皆さんに市原さんがZに乗っていることが広まったんじゃないですか?

 

市原 そうだとうれしいです。今は、家でできるゲームだったり、インターネットだったり、娯楽がすごく増えていますが、バイクって世界をバーチャルじゃなく生で感じる良さっていう、他には代えられないものがありますので、多くの若い方にバイクに乗る楽しさを味わってほしいです。

 

――そういう意味では、バイクやクルマのカッコよさを知れる映画やドラマは重要ですね。

 

市原 『マッドマックス』や『ワイルド・スピード』じゃないですけど、この映画の乗り物いいよねとか、そう感じて欲しい。そういう作品がもっと欲しいんですけどね。

 

――同感です!

 

市原 地上波ではコンプライアンスも厳しくなってきていますが、僕の拠点であるドラマや映画で、そういう文化を入れた作品をつくりたいと思っています。

 

――期待してます。では最後に、市原さんにとってバイクとは? いや、「Zとは?」と聞いたほうがいいかもしれませんね。

 

市原 バイクとは……そうですね、ある意味、自分の逃げ道でもある気がするんです。

 

――逃げ道、ですか?

 

市原 生きていくためには、やりたくなくてもやらなくてはならないことだったり、認めたくなくても認めなきゃいけなかったり、妥協もたくさんしなきゃいけないことがあります。大きな壁に躓いたり、自分に自信を失うこともたくさんあると思うんですけれど、そういうときに、自分の頭の中をリセットしてくれるものがバイクなんです。すべてをポジティブに変換してくれます。

 

――つまり、仕事もプライベートも含めて、市原隼人という人間を構成する重要なアイテムになっていると?

 

市原 なっています。だから、Zがあれば何もいらないって本当に思っています。これだけで旅に出て、自分を見つめなおしたいと感じます。

 

――そこで旅に繋がっているんですね。

 

市原 年齢を重ねていくと時間の無駄遣いが一番贅沢だってことに気づいてきたんです。一番の時間の無駄遣いとは何かを考えたら、バイクで旅をしたいというのがまず浮かぶんです。次の日のことを考えずに、気の向くままに走る。それって最高なんだろうなと。

 

――そのときはもちろん、Zで。

 

市原 Zじゃないと考えられないですね。

 

【PROFILE】

市原隼人(いちはら・はやと)

2001 年に映画 「リリイ・シュシュのすべて」で主演デビュー。2004 年には 「偶然にも最悪な少年」で日本アカデミー賞新人賞受賞。主な作品に映画 「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」「ボックス!」「無限の住人」「あいあい傘」「ヤクザと家族」「太陽は動かない」、ドラマ「ウォーターボーイズ2」「ROOKIES—ルーキーズ—」「猿ロック」「ランナウェイ~愛する君のために」「カラマーゾフの兄弟」「リバース」大河ドラマ「おんな城主 直虎」「おいしい給食」、ミュージカル「生きる」等、他多数。また、写真家として活動。映像作品に「Butterfly」(監督・主演)アーティスト「DEVIL NO ID」MV(監督)などがある。最新出演映画「リカ 自称28 歳の純愛モンスター」が6/18 より公開中。

持ち運んで使える炭酸飲料メーカー「ソーダガン」登場、アウトドアやジムでも活躍

モリリンは、「PRODI」ブランドから持ち歩ける炭酸飲料メーカー「【PRODI】ソーダガン」を発表。7月16日から全国の専門店で発売します。価格は1万780円(税込)です。

 

【PRODI】ソーダガンは、幅80×奥行き182×高さ300mm、ガスシリンダーを含む重量が1.25kgと、コンパクトで軽量なボディが特徴。これにより、いつでもどこでも炭酸飲料を作ることができます。

 

また、電源不要のため、アウトドアシーンやジムに持ち運んで使うことも可能。これに加えて、キッチンやオフィスの狭いスペースにも設置できます。

 

 

シリンダーは別売りで、30Lの交換用ガスが1760円(税込)、30Lの予備用ガスが2420円(税込)です。ガス1本で約30Lの炭酸水を生成できるので、1Lあたりのランニングコストは約54円とお得なのも魅力と言えます。なお、生成する炭酸の強さは調整可能です。

 

本体購入時に30Lのガスシリンダー1本と「専用ボトルS」1本が付属します。また、専用ボトルは追加で購入も可能で、専用ボトルSは990円(税込)、「専用ボトルL」は1100円(税込)です。

電動アシスト自転車としても使える電動バイク「COSWHEEL SMART EV」が発売

Acalieは6月25日、3Way乗りが可能な電動バイク「COSWHEEL SMART EV」の一般販売を開始しました。価格は22万9000円(税込)です。

 

COSWHEEL SMART EVは、2021年1月~3月にかけてクラウドファンディングサービス「Makuake」で先行販売し、人気を集めたモデル。電動バイク、自転車、電動アシスト自転車の3Wayで使用できます。

 

タイヤは太めの4インチサイズのため、コントロール性と安定性を兼ね備えているほか、20インチのホイールを採用しており、小回りの効きやすさも抜群としています。また、フレームは太いものを採用。エアロ効果と剛性を高めているそうです。

 

このほか、衝撃吸収に優れた独自のサスペンションや、バッテリー電量や走行スピードを表示する液晶ディスプレイ、最長航続距離50kmのバッテリーを搭載。充電時間は約5~6時間で、走行スピードは時速最大45kmとなっています。

 

なお、公道走行も可能ですが、ナンバー登録、自賠責保険への加入、ヘルメットの着用、第一種原動機付自転車を運転することができる免許の携帯が必要なうえ、車道を走る必要があります。また、運転には十分注意しましょう。

ハイセンスが大画面75V型の4K液晶テレビ「75A6G」を7月に発売、手を出しやすい16万円台

ハイセンスジャパンは6月25日、BS/110度CS 4Kチューナーを内蔵した75V型の液晶テレビ「75A6G」を発表。7月上旬に発売します。市場想定価格は16万円前後(税込)です。

 

75A6Gは、基本的な映像処理に加えて、さまざなコンテンツやシーンに特化した映像処理を施す「NEOエンジンLite」を搭載。これにより高い表現力を実現しています。NEOエンジンLiteは、2021年2月に登場した50V型モデル「50A6G」にも搭載されたもので、今回さらに大型モデルに採用した形です。

 

また、ノイズを抑えながら自然で滑らかな映像にアップコンバートする「4K復元」や、ネット配信の映像やVODコンテンツを分析して色濃度/輝度/ダイナミックガンマ補正など最適な映像処理を施す「AIネット映像高画質処理」などを搭載。

 

さらに、映像においてディテールの細かいエリアは精細感を上げて、ノイズが目立ちやすいエリアはより滑らかな映像になるノイズリダクション機能「エリア別クリア復元」や、小さな文字の周りやエッジ周辺、処理範囲が広いときに出るさまざまなノイズを低減する「クリアノイズ処理」など、ノイズを抑える技術もふんだんに採用されています。

 

このほか、遅延を抑える「ゲームモード」や、スピーカーの3次元マトリックス測定と独自の音響解析理論に基づく、最先端の音響最適補正技術「Eilex PRISM」に加えて、HDR10とHLGに対応。

 

インターフェイスは、HDMI入力×3、ビデオ入力、光デジタル出力、ヘッドホン出力、USB×2、有線LANをそろえています。また、チューナー数は、BS/110度CS 4K×1、地上デジタル/BS/110度CSデジタル×2となっています。

最新CPU搭載の高性能ChromebookがASUSから発売、頑丈だから家庭や学校でも安心

↑CX5500

 

ASUS JAPANは、Chromebookの新モデル「ASUS Chromebook Flip CX5(CX5500)」と「ASUS Chromebook CX1(CX1500)」を発表。6月24日から販売を開始しています。直販サイトでの価格は、CX5500が10万9800円(税込)、CX1500が3万4800円(税込)です。

 

CX5500は、CPUに最新の第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサーを搭載した、高いパフォーマンスを発揮するモデル。

 

また、15.6型のディスプレイは、360度回転する「エルゴリフトヒンジ」を採用しており、好みの角度にディスプレイを固定できます。さらにこのヒンジは、ディスプレイを傾けた際に、キーボードに適切な角度が付くため、最適なタイピング位置にボディが持ち上がるとしています。これにより、キーボードが打ちやすいほか、ボディの底面にスペースができるので、本体から再生される音声の音質向上や、冷却機能の強化に寄与するとのこと。

 

なお、ディスプレイはタッチ操作に対応するほか、解像度はフルHD(1920×1080ドット)となっています。

 

また、米国国防総省が定めるMIL規格「MIL-STD-810H」に準拠したテストをクリアするほどの、高い堅牢性も特徴。家庭や学校などで安心して使用できるとしています。

 

このほか、Chrome OSによる高いセキュリティ機能や、通常の故障に加えて落下や水没、災害、コンピュータウイルスの侵入による故障までカバーする「ASUSのあんしん保証」サービスに対応しています。

 

主なスペックは、8GBメモリー、256GB SSDを搭載。バッテリーは約11.2時間駆動、本体サイズは幅357.6×奥行き244.16×高さ18.5mm、重量は約1.95kgとなっています。

 

インターフェイスは、HDMI出力、USB Type-C×2、USB 3.2、microSDカードリーダー、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

 

一方のCX1500は、インテル Celeron プロセッサー N3350、4GBメモリー、64GB eMMCと控えめなスペックにしたことで、購入しやすい価格帯に抑えたモデル。

↑CX1500

 

15.6型のディスプレイは180度回転するため、複数人でディスプレイを見るといった場面で便利です。解像度はWXGA(1366×768ドット)となっています。

 

また、堅牢性はCX5500と同様、「MIL-STD-810H」に準拠したテストをクリア。さらに、キーボードは防滴仕様のため、雨の日の持ち運びも安心としています。これに加えて、Chrome OSによる高いセキュリティ機能と「ASUSのあんしん保証」サービスにも対応。

 

本体サイズは幅361.3×奥行き249.9×高さ18.9mm、重量は約1.8kg。また、インターフェイスは、USB Type-C×2、USB 3.2×2、microSDカードリーダー、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

最新CPU搭載の高性能ChromebookがASUSから発売、頑丈だから家庭や学校でも安心

↑CX5500

 

ASUS JAPANは、Chromebookの新モデル「ASUS Chromebook Flip CX5(CX5500)」と「ASUS Chromebook CX1(CX1500)」を発表。6月24日から販売を開始しています。直販サイトでの価格は、CX5500が10万9800円(税込)、CX1500が3万4800円(税込)です。

 

CX5500は、CPUに最新の第11世代インテル Core i5-1135G7 プロセッサーを搭載した、高いパフォーマンスを発揮するモデル。

 

また、15.6型のディスプレイは、360度回転する「エルゴリフトヒンジ」を採用しており、好みの角度にディスプレイを固定できます。さらにこのヒンジは、ディスプレイを傾けた際に、キーボードに適切な角度が付くため、最適なタイピング位置にボディが持ち上がるとしています。これにより、キーボードが打ちやすいほか、ボディの底面にスペースができるので、本体から再生される音声の音質向上や、冷却機能の強化に寄与するとのこと。

 

なお、ディスプレイはタッチ操作に対応するほか、解像度はフルHD(1920×1080ドット)となっています。

 

また、米国国防総省が定めるMIL規格「MIL-STD-810H」に準拠したテストをクリアするほどの、高い堅牢性も特徴。家庭や学校などで安心して使用できるとしています。

 

このほか、Chrome OSによる高いセキュリティ機能や、通常の故障に加えて落下や水没、災害、コンピュータウイルスの侵入による故障までカバーする「ASUSのあんしん保証」サービスに対応しています。

 

主なスペックは、8GBメモリー、256GB SSDを搭載。バッテリーは約11.2時間駆動、本体サイズは幅357.6×奥行き244.16×高さ18.5mm、重量は約1.95kgとなっています。

 

インターフェイスは、HDMI出力、USB Type-C×2、USB 3.2、microSDカードリーダー、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

 

一方のCX1500は、インテル Celeron プロセッサー N3350、4GBメモリー、64GB eMMCと控えめなスペックにしたことで、購入しやすい価格帯に抑えたモデル。

↑CX1500

 

15.6型のディスプレイは180度回転するため、複数人でディスプレイを見るといった場面で便利です。解像度はWXGA(1366×768ドット)となっています。

 

また、堅牢性はCX5500と同様、「MIL-STD-810H」に準拠したテストをクリア。さらに、キーボードは防滴仕様のため、雨の日の持ち運びも安心としています。これに加えて、Chrome OSによる高いセキュリティ機能と「ASUSのあんしん保証」サービスにも対応。

 

本体サイズは幅361.3×奥行き249.9×高さ18.9mm、重量は約1.8kg。また、インターフェイスは、USB Type-C×2、USB 3.2×2、microSDカードリーダー、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

とにかくネバネバすぎる! 吉野家の「ネバとろ牛丼」はヘルシーだけど食べごたえ十分

豊富なラインナップの牛丼を販売する吉野家から、夏バテ対策にピッタリな「ネバとろ牛丼」(657円/税込)が登場しました。牛肉の存在感が薄れてしまうほど、納豆をはじめとした“ネバネバ食材”がたっぷりトッピングされた一品。これからの季節にオススメな同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
カリフラワーがご飯に!? 糖質を抑えた「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」から感じるローソンの本気

 

 

●「ネバとろ牛丼」(吉野家)

テイクアウトで購入すると、ご飯の上には牛肉・とろろ・オクラがのっている状態。すでに盛りだくさんですが、加えて納豆と半熟玉子が別で付いてきます。まさに“ネバネバ食材”のオールスターズ。とろろだしをかけて食べる点も、一般的な牛丼と異なるポイントですよね。

 

それぞれの具材をまとめて口に運んでみると、様々な食感と風味が1つになって“ネバとろ”のハーモニーを奏でました。たっぷり入った納豆の主張が強いのでは? と想像していましたが、あっさりしたとろろとオクラのおかげで良いバランスの味わいに。ちなみに「ネバとろ牛丼」のとろろには長芋と大和芋が使用されており、器をひっくり返しても落ちないほど粘度の高いとろろを作り上げているそうです。

 

個人的に最も気に入ったのは、“ネバネバ”と“シャキシャキ”が同時に楽しめるオクラ。夏に旬を迎えるオクラの豊かな風味と独特の食感を、存分に楽しむことができました。

 

一通りの具材を味わった後は、中央に落とした半熟玉子を割ってみましょう。具材に絡めると、まろやかな甘みがプラスされて濃厚さが倍増。吉野家特製のたれで甘辛く煮た牛肉と相性抜群です。

 

ヘルシーかつ、具材たっぷりで食べごたえ十分な同商品。これなら夏バテで食欲がないときでもサラサラっと食べられそうでした。実際に購入した人からは「大好きなネバネバ食材がたっぷり味わえて最高!」「具材を全部混ぜても良いし、分けて食べてもおいしい」「あっさりしてるから夏の朝ごはんにもピッタリ」といった反響が続出。暑さと戦う季節のお供に、“ネバネバ食材”でパワーをもらえる「ネバとろ牛丼」はいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

世界で一番詳しい最新の占星術を、初心者からプロの研究家まで堪能できる『愛蔵版 サビアン占星術』

サビアン占星術は、ひとつの星座を30に分割し、そのひとつひとつに詳細な解説をつけた世界で一番詳しい最新の占星術です。『愛蔵版 サビアン占星術』は、星座1度につき1ページ、5度ごと、星座全体など、 サビアンシンボルの詳細な解説を施し、巻末には、2042年までの天文暦を網羅した、初心者からプロの研究家まで存分に堪能できる占いファン必携の書。

 

 

360のシンボルが、 あなたの運命を示す!

本書の主な内容

I サビアン占星術の基礎
II サビアン占星術の構造
III サビアン占星術でさらに詳しく占う
IV 実占例から学ぶサビアン占星術
V サビアンシンボル解説大全
VI サビアン占星術についてよくある質問と回答

 

サビアンシンボルを詳細に解説!

占星術でのひとつのサインは、それぞれ30度の幅を持っているのですが、サビアン占星術は、この度数の1度1度に意味を詳しく与えた細密な占星術で、それぞれの度数に、サビアンシンボルという詩文のようなキーワードがつけられ、この詩文の象徴的な意味を考えることで真の意味を探るものです。

 

本書では、このサビアンシンボルを、1度につき1ページで詳細に解説しており、その詳細さは、まさに「日本でいちばん詳しいサビアンシンボルの解説書」といえます。

 

巻末には 2042年までの天文暦を網羅!

巻末資料として、出生恒星時表、出生地時差表、太陽の天文暦の詳細なデータも掲載されています。

 

 

【商品概要】

愛蔵版 サビアン占星術

著者: 松村潔
定価: 5500円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201091/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16714325/

「ガリガリ君」をカキ氷に! 累計50万個の販売実績を誇る大ヒットシリーズ「おかしなカキ氷 ガリガリ君」レビュー

タカラトミーアーツではカプセルトイから玩具、キャラクターアパレルまで幅広いアイテムを販売中。「おかしなカキ氷 ガリガリ君」も人気商品の一つで、誰でも簡単に人気アイスバー「ガリガリ君」の“カキ氷”を楽しむことができます。これからの季節にぴったりのアイテムだけに、ネット上でも「キャンプに持っていけば盛り上がりそう!」「子どもと一緒に作りたい」と大きな関心が。どのように扱うのか実際に確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●キャップを回すだけで削ることができる「おかしなカキ氷 ガリガリ君」(タカラトミーアーツ)

子どもから大人まで、幅広い世代に愛され続ける赤城乳業の「ガリガリ君」。1981年の販売開始以来、様々なフレーバーが登場していますよね。そんな大人気アイスバーを手軽に“カキ氷”にできるのが、「おかしなカキ氷 ガリガリ君」(990円/税込)です。今回は夏にぴったりな爽やかさを感じられる、ソーダ色タイプを購入しました。

 

実は同商品が初めて登場したのは2011年のことで、販売直後から完売となる店舗が続出。のちに再生産やバリエーション商品の発表を経て、累計50万個を販売する大ヒットシリーズとなりました。

 

それでは実際に「ガリガリ君 ソーダ」を使ってカキ氷を作ってみましょう。まずは2つに分割できるサイドプレートを重ね合わせ、ガリガリ君をセット。センタープレートにヘッドキャップを取り付け、センタープレートのガイド部分にガリガリ君のバー(持ち手部分)を差し込めば準備完了です。

 

 

あとは用意した受け皿に向かって、ヘッドキャップを左右に回していくだけ。下部から挽かれた状態のガリガリ君がたっぷり出てきました。

 

さっそく口に運んでみると、シャリシャリ感を残しつつも空気が含まれてフワフワの食感に。もちろん味はそのままなので、“ガリガリ君のカキ氷”を存分に楽しめますよ。

 

商品を愛用している人からは、絶賛の声が続出。ネット上には「簡単にカキ氷が作れて楽ちん!」「パーツを細かく分けて水洗いできるから管理しやすい」といった反響が相次いでいました。「おかしなカキ氷 ガリガリ君」を活用して、蒸し蒸しした日本の夏を乗り切ってくださいね。

 

「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、オンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータNintendo Switch Online」から、「スーパーマリオブラザーズ2」6~8面ノーコンクリアに挑戦する。

 

↑全8ワールドに加え、隠されたワールド9とワールドA~Dが存在する。色が変化した毒キノコも登場!

任天堂
スーパーマリオブラザーズ2

無料(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

 

1986年にディスクシステム向けに発売されたシリーズ第2弾。ジャンプ力はあるが滑りやすいルイージが追加。ゲームの難易度は非常に高かった。

 

賞品は超高級トリュフ塩。罰ゲームはなめ茸三昧!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、マリオといえばキノコということで、ヨーロッパの超高級キノコ・トリュフを使ったトリュフ塩をご用意しました。30gで1500円です。

 

フジタ(以下フ) うわ~、塩にしては高いですね!

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、なめたけの可能性を広げる創作メニューを食レポしていただきます。

 

 なめたけ、嫌いじゃないですけど、どんな珍メニューを食べさせられるのか怖い……。

 

途中回復をせずにノーミスクリアせよ!

↑6-1。「2」で初登場の赤いパックンフラワーは、通常とは違いマリオが土管の上の端に立っていても出てくる。これも難度を上げる要因だ

 

 「スーパーマリオ2」はこのコーナー2度目の登場です。

 

 確か前回はワープしてクリアしたんで、今回は特に難しい終盤に挑みたいと思います。

 

 思い入れは強いですか?

 

 もちろんです! 小2のころ、周りが誰もクリアできなかったのに僕が上手くプレイできて、それでゲームの道に進もうと決めましたから。これは僕への挑戦状だと感じましたね。

 

↑水中面の6-2。ゲッソーやプクプクに加えて障害物となるサンゴも入り組んだ形で配置され、かなりの難所。ゲッソーの動きを読む必要がある

 

 今回は終盤のワールド6~8をパワーアップなし、なるべくBダッシュしながらクリアしていただきます。

 

 いやぁ、これね。簡単なところが一切ないんですよ。ゆっくり考えながら進めば難易度は多少下がるんですけど、でも、僕はプロなんで。絶対に立ち止まれないんですよね~(笑)。

 

 鬼門はどこですか?

 

 特にワールド7ですね。風のなかをジャンプ台だけで進む7-3もキツいですけど、7-4のクッパもキテます。最後の橋の下側にファイアバーがついていて、クッパもハンマーを投げてくる。ヤバいです。

 

 では、お願いします!

 

↑ひたすらジュゲムが追いかけてくる7-2。ハンマーブロスの攻撃に加え、あちこちにあるファイアバーも避けながら進むのは至難のワザ

 

――それでは6-1よりスタートです。もう後半なのでどの面もヤバい難しさ。赤いパックンフラワーは土管の端にいても出てきちゃう。さらに、吹いてくる風で勝手に右へと流されていきます。ま、流れるようにクリアしちゃうんですけど。

 

そして、次は水中面。ゲッソーは自分がどっちを向いたらどっちへ行くみたいな動きのパターンが結構あるんですよ。でも基本的に真ん中のコースにはいないほうがいいですね。敵に囲まれるのが一番ヤバいんで。

↑最終面8-4のクッパ。猛攻撃だがファイアバーが上についているぶんだけ7-4のクッパよりは攻略がしやすい。ここを突破すればピーチ姫救出!

 

【ワールド7は究極の難しさ! 続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)Nintendo

栄養を効率よく摂取! 今話題の完全栄養食3選

人間が食事で補うべき栄養がバランスよく含まれている「完全栄養食」。栄養を効率よく摂取できることから、多忙なビジネスマンや食の細い人などから注目を集めています。そこで、今話題の完全栄養食をご紹介。ゼリー、生パスタ、バータイプとさまざまな種類の完全栄養食があるので、自分の好みや摂取したい栄養素に合わせて選んでみましょう。

 

目次

 


味の種類が豊富なゼリータイプの栄養食


ネスレ アイソカルゼリー

食が細くて思うように栄養を摂れない人や、噛む力や飲み込む力が弱い人におすすめなのがこちらのゼリータイプの完全栄養食。1個あたり150kcalのエネルギーを摂取できます。また、かき混ぜてヨーグルト状にすることで、パンのソースになるほか、氷や冷水に入れたらアイスドリンクにもなり、幅広い食べ方ができます。味のバリエーションは8種類で、あずき味、スイートポテト味、とうふ味、コーヒー味、レアチーズケーキ味など、和風味からデザートにも使えるスイーツのような味まで盛りだくさん。味にこだわる人でも口に合うものがきっと見つかるはずです。

【詳細情報】
内容量:8種×各3個セット

 


アレンジ自由自在で飽きがこない雑穀生パスタ


ベースフード BASE PASTA

BASE PASTAは原材料に全粒粉、大豆、海藻粉末、アマニ油などを使った本格健康志向のヘルシーパスタ。合成保存料、合成香料、合成着色料など余計な添加物は一切入っていません。また、茹で時間たったの2分で完成するお手軽さがネットで話題を呼んでいます。これに加えて、好きなパスタソースと絡めてもよし、焼きそばなどにアレンジしてもよしと、使い勝手の高さも魅力の雑穀生パスタです。糖質は一般的な中華麺と比較して40%オフ。それでいて26種類のビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂取できます。糖質が気になる人、栄養バランスを整えたい人、食卓メニューに変化をつけたい人はぜひ一度試してみてください。

【詳細情報】
内容量:20食分

 


黄金のスーパーフード「シーベリー」入り


GUAMARAL シーベリープロテインバー

ソイプロテインと200種類以上の栄養素を含むシーベリー入りのプロテインバー。シーベリーは黄金のスーパーフードと呼ばれており、体内では作らない必須アミノ酸9種を含むほか、ビタミンA・C・E、鉄分、葉酸、さらには「若さの脂肪酸」と言われるオメガ7脂肪酸も含んでいます。また、一般的なプロテインバーには、素材を凝固させるための添加物が使われていますが、シーベリープロテインバーはトウモロコシから作られた難消化性デキストリンを使用。さらに小麦粉・砂糖などを使用していないので、糖質を気にする人や、ビーガンの人にもおすすめです。腹持ちがよく、朝食やランチと置き換えれば、健康や肥満改善のための減食になります。

【詳細情報】
内容量:12本入

 

目次に戻る

皮膚を刺激して「オキシトシン」を分泌させれば「幸せ」になれる!

誰もが幸せになりたいと願っているでしょう。けれども「幸せとは何か」と改めて自分に問うと、よくわかりません。もちろん、私も幸せを求めて日夜努力しているつもりです。それでも、やはり、生きているのは辛くて、苦しい……。

 

周囲に不満があるわけではありません。家族はそれなりに元気ですし、あたたかな心をもった友人や知人に恵まれています。これで文句を言ったら罰が当たるとよくわかっています。わかってはいますが、生きるのが苦しいのは変わりがありません。そもそも「幸せとは何か」わかっていないのが一番の問題です。

幸せが生きるのに邪魔って本当?

引き寄せる脳 遠ざける脳』(中野信子・著/セブン&アイ出版)は、「幸福とは何か?」を教えてくれる本です。著者・中野信子は、脳科学者であり医学博士であり、認知科学者でもあります。現在、東日本国際大学で教授として教鞭を執りながら、多くのテレビ番組に出演しているのでご存じの方も多いでしょう。彼女は幸福に脳科学者としてアプローチします。そこがユニークで面白いのです。

 

脳科学の観点で見ると、「幸せを感じる」という営みは、脳と体が絶えず行う相互作用に過ぎません。そのとき、脳で分泌される神経伝達物質である「オキシトシン」の作用が、幸せの感情をもたらすことが明らかになっています。

(『引き寄せる脳 遠ざける脳』より抜粋)

 

「えっ、そうなの?」と驚きつつも、著者に従ってついていけば幸せの正体をつかみ、自分を幸せにすることができると信じたくなります。幸せについて、著者はさらに驚くべきことを教えてくれます。

 

実は、人間の生命活動を維持するためだけなら、「幸せ」はとくに必要なものではありません。いや、むしろ邪魔になるものとさえいえます。

(『引き寄せる脳 遠ざける脳』より抜粋)

 

再び、「えっ、そうなの?」となります。幸せが邪魔だと言われると戸惑いますが、もし、幸せであることに満足してしまうと、もう何もしなくていいとなり、向上心が欠如してしまうというのです。そう言われるとそうかもしれません。幸せを求めて何かをすること、そこが肝心なのでしょう。

 

 オキシトシン、それは何?

幸せを感じているとき、人の脳にはオキシトシンという神経伝達物質が分泌されるとのだそうです。これまで幸せって何だろうと考えてきましたが、分泌物が鍵だったと知ると、なぜか心が楽になります。恵まれていると知りながら、生きるのが苦しいと感じる自分を恥じていましたが、きっとオキシトシンが足りなかったのでしょう。そう考えると、「オキシトンを増やせばいいのだから大丈夫〜〜」と自分を励ますことでき、それだけでなんだか幸せになってきます。

 

オキシトシンには不思議な力があります。ラットを使った実験でも、背中に傷をつけたラットにオキシトシンを注射すると、傷の治りが早くなるという結果が出たそうです。他にも、オキシトシンにまつわる衝撃的な実験を著者は示してくれます。

 

現在では倫理的にとても許されない実験が、第2次世界大戦後のスイスで心理学者のルネ・スピッツによって行われました。

これは、孤児院の新生児を対象に、食事や排泄などの日常の世話はするものの、誰も話しかけず抱っこもせず、栄養はミルクで与えることを続けて結果を観察するというものでした。つまり、スキンシップを与えることを続けて結果を観察するというものでした。

結果は衝撃的なものでした。

なんと55人いた子どものうち、27人が2歳までに亡くなり、残ったなかの17人があまり成長できず、成人を迎える前に死んでしまいました。さらに、成人後も生き続けた11人も、知的水準が低かったり、知的障害が見られたり、体が病弱だったりしたそうです。

(『引き寄せる脳 遠ざける脳』より抜粋)

 

つまり、赤ちゃんは栄養を与えてもそれだけでは生きていけず、抱き上げて可愛がってこそ、すくすくと育つのです。

 

振り返ってみると、私は息子が赤ん坊のとき抱いてばかりいました。ベビーベッドに寝かせるとグズグズいうからです。「抱き癖がつくわよ」と何度も注意され、「私は駄目な母親だろうか」と、悩んだこともありました。けれども、もし、赤ん坊が愛情を食べて育つのなら、あれでよかったのだと、40年近く前の子育てを肯定的にとらえることができ、幸せな気持ちになりました。オキシトシンが分泌されたのかもしれません。

 

オキシトシンを得るために

では、オキシトシンの分泌を増やすために、私たちは何をしたらよいのでしょう。著者は日常生活の中で、どうすべきか教えてくれます。それは意外に簡単なことでした。オキシトシンを出すためには皮膚への刺激やスキンシップが大切なので、それを満たすようにすればいいというのです。

 

たとえば、心地よい服を着ること、肌触りの良いタオルを使うこと、さらには、入浴も効き目があるといいます。音楽を聴く、とくにコンサートなどで、皮膚感覚に訴えかけてくる音を感じると、オキシトンシンが分泌されるそうです。確かに、私も肌が心地よいと幸せに包まれます。キーワードは「肌」にあったのです。

 

息すって吐く、それで上出来と思いたい

多くの人が「自分はなぜ生きているのだろう」と問い続け、胸つまる思いを抱えながら暮らしているのだと思います。それは人間にとって永遠のテーマであり、私たちを進歩させる問いでもあるのでしょう。同時に、私たちを不安に陥れ、苦しみの原因となることも多いに違いありません。

 

私の周囲には、鬱病や神経症を抱え苦しむ人がたくさんいます。私に悩みをぶつけて来る人もいます。「どうしてあなたはいつもそんなに幸福そうな顔してるの?」とか、「よく眠れていいよね」やら「恵まれてるからだよね〜」と、明らかに悪意に満ちた言葉を投げかけられることもあります。

 

そんなとき、私は返答に困りつつも、のんきでへらへらしてるのは事実だしな〜と、落ち込みます。けれども、私にだってやはり悩みや苦しみはあります。死ぬほど悩んで眠れなくなり、「私、心を病んでいるのかな」と、思ったこともあります。ところが、ある時、息子に言われました。

 

「母さん、生きているだけでいいじゃん。息すって、吐いて、それだけじゃ、駄目なの? それで充分だよ」と。その時、私は「えっ!そうか」となりました。

 

以来、人間は生きているだけで、たいしたものなのだと、自分を励ましてきました。今回、『引き寄せる脳 遠ざける脳』を読み、さらにその思いを強くしています。一日、ただ息をすって吐くだけでいいのです。それだけでもけっこう大変です。まして、ご飯を作り、掃除をして、原稿を書いた日は、「もう上出来、上出来。できすぎ〜」と、自分を褒めるようにしています。

 

一日をどうにか乗り切り、ちょっとでもオキシトシンを分泌できたらそれで十分……。いつかきっと幸福を引き寄せる脳を得ることができると信じて、今日を生き抜きましょう。

 

 

【書籍紹介】

引き寄せる脳 遠ざける脳

著者:中野信子
発行:セブン&アイ出版

人は誰もが「幸せになりたい」と願うもの。脳科学的に見れば、「幸せを感じる営み」とは脳と体が絶えず行う相互作用といえます。脳の機能と使い方を知り、「幸せホルモン」である「オキシトシン」を上手に活用することで、人は幸福感に満ちた人生をつかみ取れる。脳科学者・中野信子先生による、まったく新しい「実践・幸福論」。

Amazonで詳しく見る

横田真悠が『イッテQ!』新出川ガールに決定「何か一つ強い部分、光る部分を出していきたい」

6月20日(日)放送の『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系 後7・58~8・54)で、女優・モデルの横田真悠の新出川ガール就任が発表された。

 

横田真悠は、1999年6月30日生まれの21歳。「Seventeen2014」のグランプリに選ばれてモデルデビューし、現在は「non-no」の専属モデルとして活躍。『3年A組-今から皆さんは、人質です-』(日本テレビ系/2019年)でおしゃれ好きな原宿系の女子高生を演じて連続ドラマデビューを果たし、CM、ショー等、活躍の場を広げている。

 

放送では、新たな出川ガールの加入を認めた出川哲朗に通称“古参ガールズ”の河北麻友子、堀田茜、谷まりあが猛抗議。さらに、出川ガールズが増えると聞いた谷が「河北さん卒業!?」と発言すると、河北が激怒し、一触即発の状況に。

 

新出川ガールズとなった横田は、ご意見番・出川の身体能力をチェックする企画「俺の金メダルツアー」に早速参加。

 

横田は出川や古参ガールズと共に、海上に浮かぶ巨大な浮き輪が高速で回転する最新アクティビティ「ハリケーンボート」に挑戦し、出川絶賛の大活躍を見せる。さらに、潜水アワビ獲りやフランス発祥の激流下り「ハイドロスピード」、長さ1メートル60センチの太くて長い一本うどんの食リポにも挑戦する。

 

横田真悠 コメント

芸能のお仕事を始めて、『イッテQ!』に出たいとずっと思っていたので、出川ガールズの一員になれたことが本当にうれしいです。
スタジオ収録で後ろの席から出演者の皆さんを見渡せているのが本当に絶景で、自分のVTRは覚えてないくらい、収録が終わって、燃え尽き症候群みたいな気持ちでした(笑)
ロケの移動中、出川さんといろいろお話ができて、打ち解けることができたと思います。番組やロケの内容のことをすごく考えていらっしゃることを目の当たりにしてそうやって面白いことが起こっていくんだって分かりました。

また、古参ガールズのお三方と一緒にロケをやってみて、やっぱりすごいなって思って、真似したいと思いました。
おしゃべりがずば抜けてすごい河北さん。
神がかった奇跡を起こす堀田さん。
出来るキャラのまりあさんと夢菜ちゃん。
私も何か一つ強い部分、光る部分を出していきたいです!「横田」って呼ばれるのも、自分としても良い感じにしっくり来ています。ロケは想像以上に大変だったけど、出川ガールズの一員としてこれからも頑張っていきたいです!

 

『世界の果てまでイッテQ!』
日本テレビ系
毎週日曜 後7・58~8・54

恒松祐里「乃木真梨子を演じ切れたということは、確実に自分の中で大きな自信に」全世界配信開始『全裸監督 シーズン2』

2年前、破天荒な主人公・村西とおるを演じた山田孝之さんの怪演も大きな話題になったNetflixオリジナルシリーズ『全裸監督』。全世界待望となる、続編『全裸監督 シーズン2』の配信がスタート。新たなヒロイン・乃木真梨子を演じる恒松祐里さんが、新境地となる役柄に対する思いについて、率直に語ってくれました。

 

◆出演オファーが来た時の率直な感想を教えてください。

お話を頂いた時は、「なんで私なんだろう?」とびっくりしました。それで頂いた仮台本を読んだのですが、私が演じる乃木真梨子は包容力や人を許す力もあり、愛情に満ちあふれたすてきな人だなと思ったんです。私にとってこの役はチャンスと思ったのですが、ラブシーンがあることもあり、両親に相談しました。両親は芸術として理解してくれたこともあり、「別にいいんじゃない?」と賛成してくれたんです。そんな支えも大きかったです。

 

◆前シリーズを見た時の感想を教えてください。

シーズン1が話題になっていた時、両親や周りの役者さんが見ていたことは知っていたのですが、私はオファーを頂くまでちゃんと見ていなかったんです。そのため、あらためて見させていただいたんですが、人間の良いところも悪いところも余すことなく出し切っているところがカッコよく、そこに魅力を感じました。

 

◆恒松さん自身、乃木を演じることに対する戸惑いはありましたか?

自分が脱いでラブシーンを演じることに対する不安は、かなりありました。ひょっとしたら大切な人を傷つけてしまうんじゃないか。例えば将来自分が結婚して生まれてくる子供が学校でいじめられたらとか…。ただ今のコロナ禍で、何が起こるか分からない世界で、このようなチャンスがくることはありがたいことですし、私が演じたい役を演じないことはもったいないと思い直し、正式にオファーを受けさせてもらいました。

 

◆乃木真梨子という役を、どのように演じようと思われましたか?

最初に私が登場する時は乃木真梨子ではなく、人生に物足りなさを感じていた化粧品会社の美容部員・千葉みゆきです。彼女が1本のビデオを手にしたことで運命が変わっていくのですが、最初のころは「村西さんに近づきたい」「村西さんに見てもらいたい」といった彼女の本能的な衝動が重要になるので、そこを意識して演じるよう心掛けました。後半では彼女の願いがかない、乃木真梨子になるのですが、やっぱり黒木香の魅力にはかなわないと思い始めるんです。そういう意味では、私も黒木を演じられた森田望智さんの存在の大きさを意識し、その焦りみたいなものを役にリンクさせながら演じていきました。

 

◆村西とおる役の山田孝之さんや、映画「タイトル、拒絶」でも共演された伊藤沙莉さんらとの現場はいかがでしたか?

前シリーズから出演していた沙莉ちゃんが現場にいてくれたことで、すぐなじむことができました。コロナ禍での撮影だったので、ある程度の距離を取りながら、皆さんとは和気あいあいと、よく世間話をしていました。そのため、私もマイペースでいることができました。山田さんは毎日大変なシーンがあって、常に集中されていたので、あまりお話をする機会がありませんでした。ちょっとだけミュージカルのお話をしたことだけは覚えています(笑)。

 

◆セットのスケール感など、これまでの作品との違いは感じましたか?

「ダイヤモンド映像」の会社など、セットや内装がとても豪華でしたし、エキストラさんの数も尋常じゃなかったです。例えば渋谷駅のハチ公前を再現したシーンを撮った栃木のオープンセットでは、何千人ものエキストラの方が集まってくださったのですが、皆さん30年前のファッションとメイクをしていて、本当にすごかったんです。そのように、毎回毎回、驚かされることが多かった現場でした。

 

◆完成した作品を見た時の率直な感想は?

とても見やすく、楽しんで見ることができました。1か月で1日しか撮影しない時があったり、撮影期間が半年もあるという異例のスケジュールの中、ずっと集中しなければいけないことは、とても大変でした。自分がちゃんと乃木として映っていたことに安心しました。私がお気に入りシーンは、偶然、高架下で村西と再会して、お話するシーンです。それまで監督と女優という関係性だった2人が、1人の男性と女性として描かれていていいんですよね。

 

◆前シリーズと比べては、いかがでしたか?

まるで打ち上げ花火のようなシーズン1から一転して、線香花火のようにテンションを抑えつつ、そんな切なさや儚さ、今まで一緒にいたメンバーが離れていくことで見えていくヒューマンドラマが、すごく魅力的に思えました。なので、より人間の本音が見えてくる作品になったかなと思います。

 

◆ちなみに、キャスティングが発表された後の周囲の反応はいかがでしたか?

私が出演するという情報が解禁された後、ほかの作品の現場では、「えっ、出るの?」「すごい!」「楽しみ!」といろんな方に言われました。それだけシーズン1を見た同業者の方は、皆さんシーズン2を楽しみにされているのがよく分かりました。

 

◆配信直前となった、今の心境について教えてください。

どの作品もそうですが、私自身は不安よりも楽しみやワクワクの方が大きいです。新たな一面を見せることができるし、私のことを知ってくれる人が増えることはとてもうれしいこと。そして乃木を演じ切れたということは、確実に自分の中で大きな自信になりました。

 

PROFILE

恒松祐里
●つねまつ・ゆり…1998年10月9日生まれ。東京都出身。B型。連続テレビ小説『まれ』、大河ドラマ『真田丸』、『女子高生の無駄づかい』、映画「スパイの妻」「タイトル、拒絶」などに出演。現在は連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)、『泣くな研修医』(テレビ朝日系)に出演中。

 

作品紹介

Netflixオリジナルシリーズ「全裸監督 シーズン2」
2021年6月24日(木)よりNetflixにて全世界独占配信!

(STAFF&CAST)
総監督:武正晴
監督:後藤孝太郎
原作:本橋信宏「全裸監督 村西とおる伝」(太田出版・新潮文庫)
脚本:山田能龍、小寺和久
出演:山田孝之
満島真之介、玉山鉄二、森田望智、恒松祐里
柄本時生、伊藤沙莉、冨手麻妙、後藤剛範
渡辺大知、MEGUMI、西内まりや、笠松将、増田有華
吉田栄作、伊原剛志、宮沢りえ、石橋蓮司
室井滋、小雪、ピエール瀧、リリー・フランキー、國村隼

 

(STORY)
平成の始まりとともにアダルトビデオ業界の頂点に立った村西(山田)は、企画シリーズものを大量に制作していた。だがそれらは、黒木(森田)と作り上げた「SMっぽいの好き」のような伝説的な作品には遠く及ばない。黒木は再び村西との作品制作を切望するが果たされず、二人の間には少しずつ溝が生まれ始めていた。そんな時、村西は衛星放送事業への進出を勧められる。「空からエロを降らせる」という大きな夢に向けて、さらに金をかき集める村西。そんな村西に疑問を抱く川田(玉山)。しかし、苦楽を共にした川田の意見にも聞く耳を持たず、ついに決別した村西は新会社・ダイヤモンド映像を立ち上げ、乃木真梨子(恒松)ら新たな女優たちのプロモーションを始める。いっぽう、古谷(國村)の下でヤクザとなったかつての相棒・トシ(満島)は、村西に対して複雑な感情を抱いていた。

 

●photo/金井尭子 text/くれい響 hair&make/横山雷志郎 styling/武久真理江

動画視聴やオンライン会議が劇的にラクになる! MagSafe充電器専用スタンドが便利

MagSafeで充電をしたままで、通知を確認したり、動画を見たり、オンライン会議に参加したり……それをラクにするMagSafe充電器専用スタンド「OWL-MSSTD01」が、オウルテックから発売されました。

↑OWL-MSSTD01 ※使用には別売のApple純正MagSafe充電器が必要です

 

同製品は、Apple純正MagSafe充電器を装着して使用する、iPhone 12シリーズ専用アルミスタンド。自由自在に角度調整が可能で、下部にはシリコンパットも付いているので安定性もあります。折りたたみ式でコンパクトに収納可能な本体は、持ち運びもラクラク。

 

「スマホ用のスタイリッシュなアルミスタンドシリーズ(OWL-STD03)が人気なので、その路線でMagSafeスタンドも作ってみたいと思いました。MagSafe装着部には、排熱用のホールがあり、動画視聴やオンライン会議などでも負荷が少なくなるように工夫しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

アルミ製なのでiPhone本体とも相性が良く、インテリアにも溶け込むシンプルなデザインで、充電中にスタンドや端末が熱くならないのか気になるところですが、熱対策もしっかりしているとのことで安心。

 

スタンドは2軸で、それぞれ180度展開可能なので、使い込んでいるうちに、使い方によってそれぞれ違う、自分だけの“理想の角度”が見つかるかも!? そんな愛着も湧きそうなワイヤレス充電スタンドです。

毎日使うものだから重視したい!耐久性にこだわったライトニングケーブル5選

iPhoneやiPad純正のライトニングケーブルも、長期間使っていると断線してしまうことがあります。どんなケーブルを買ってもすぐ断線するし、安いのでいいか……なんて妥協する前に、耐久性にこだわったライトニングケーブルを選んでみてはいかがでしょうか。今回紹介するライトニングケーブルはナイロン素材で、どれも高耐久性のあるものばかり。タイプCのものからL字型のものまでさまざまなものをピックアップしたので、お気に入りを見つけてみてくださいね!

 

目次

 


3000万人以上が支持する、信頼の「Anker製」ライトニングケーブル


Anker 高耐久ナイロン ライトニングケーブル 1.8m

2重に編み込まれたナイロン素材を使用した外装と精密に設計した内部構造で、折り曲げに対して圧倒的な耐久性を実現しています。Apple社に許可を受けた証であるMFi認証を取得しており、iPhoneやiPad、iPod、その他のライトニング端子機器に対して最適に動作するよう設計されています。18か月保証つきで安心。使い勝手のよい1.8mの長さです。購入者からは「iPhone に問題なく使えている。100均のとは比べ物になりません。耐久性もバッチリです。付け根の部分もしっかりしてます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:180×1.58×0.75cm
重量:31.18g

 


なんと保証期間3年!のロングサポート


Syncwire USB-C & ライトニング ケーブル 2m

高品質の銅を使用したナイロン素材で強力な軍用ファイバーを使っているので、1万回以上の曲げに耐えることができます。ケーブルタイつきで持ち歩きにも便利です。MFi認証を取得しているのでiPhoneやiPadに安心して使えます。ご購入日より12か月+24か月(商品登録後)の安心の保証つき。購入者からは「SYNCWIREの製品は造りがしっかりしているのでよく購入しています。type Cのケーブルは初めて購入しましたが、この製品も造りがしっかりしていて耐久性が高そうです。3年保証なのも安心です」と保証期間の長さについて評価する声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):34.3×9.5×1.8cm
重量(梱包):70g
カラー:シルバー・ブラック

 


アルミニウム合金と一体化したプラグで抜き差しの耐久性抜群!


UGREEN USB-C Lightningケーブル 1m

USB Power Delivery 20Wに対応しているので、フルスピード充電可能です。Apple MFi認証取得済みなので、エラーなどが出ることなく、安心して使えます。両端のUSBコネクタはアルミニウム合金と一体化されているプラグを採用して、挿抜の耐久性が90%向上しています。丈夫なナイロン編組ケーブルは、絡みにくいだけではなく、十分な柔軟性もあり、取り回してバッグに入れるのにも便利です。購入者からは「iPhoneXRで使用していますが本当に30分で50%まで充電されたことに感動しました。MFi認証なのでデータ転送にも使えます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ(梱包):12.6×6.1×1.9cm
重量:40g

 


3mの長さでコンセントの距離が気にならない


Amazonベーシック ライトニングケーブル 3m

Apple MFi認証済のAppleデバイス用充電ケーブルです。銅製のワイヤーを頑丈なナイロン樹脂生地でコーティングし耐久性を確保しています。95度に曲げる負荷をケーブルに6000回かける耐久テスト済み。Amazonベーシック一年間保証つき。3mの長さなのでベッドルームやデスクサイドでもコンセントからの距離を気にせず使えます。購入者からは「強度は充分。ある程度仕方ないが線自体が固く、一回転ひねっただけで戻ろうと強く反発する」という声も。

【詳細情報】
サイズ:14×8.59×2.49cm
重量:113.5g
カラー:シルバー・ダークグレー・レッド・ローズゴールド

 


充電しながら操作のしやすいL字型


UGREEN L字 USB C to Lightning ケーブル

こちらはL字型のライトニングケーブル。L字型ってベッドサイドで寝る前に動画を観ながら充電、なんてときにもおすすめなんです。付け根の部分にも負担がかからないのでより一層耐久性がアップします。Apple MFi認証取得済みなので、エラーが出ることなく安心して使えます。過電圧保護が内蔵されており、最大1万5000曲げでテストされているため、過電圧、過熱、過電流、ショート防止などの多重保護ができます。購入者からは「L字のため根元の断線の心配が少ないです。長いので使いやすいです」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:15.9×7.9×1cm
重量:18.1g

 

目次に戻る

気鋭のブランド「SAKE HUNDRED」からスパークリング日本酒が3万円で限定発売! 泡雪のように溶ける酒を初夏に嗜む贅沢はいかが?

日本酒における最高峰のグローバルブランドを目指す「SAKE HUNDRED」から、初のスパークリング日本酒が限定発売されました。その名も「白奏 | HAKUSO」。価格は1本720mlで約3万円と、今回もセレブリティなプライスです。しかも約2000本の限定生産とのことで希少性もピカイチ。特別に試飲体験と、開発ストーリーなどを教えてもらえるということで、取材に行ってきました。

↑6月28日に新発売する「白奏 | HAKUSO」(720ml/税込3万800円)

 

構想2年。常識を打ち破る泡酒造りの舞台裏

まず、簡単に「SAKE HUNDRED」の説明を。同ブランドは「心を満たし、人生を彩る。」を掲げ、これまでの日本酒とは一線を画す立ち位置を築いています。造り方や味わいも個性あふれるものばかりで、コストも手間も開発時間も完全度外視。一切妥協をせずに生み出されることもあり、価格もそれなりにします。

↑「SAKE HUNDRED」のブランドクリエイティブ。1万円以下の商品はなく、最高額は19万8000円(税込)のヴィンテージ「現外 | GENGAI」

 

そして今回の新作はブランド7番目の商品。聞けば、スパークリング日本酒の発売は約2年前から構想していたとのこと。とはいえ、なかなか理想の味わいにたどり着けず、開発は困難を極めたとか。幾多の生みの苦しみを経て発売となったのが「白奏 | HAKUSO」なのです。

 

味のイメージは甘みが主体で、きめ細やかで柔らかい発泡感が特徴。スパークリング酒はワインでも日本酒でも、ドライでキレがあり、爽快な発泡感のタイプが主流ですが、あえてそうではない酒質を目指したといいます。

 

それでいて甘すぎず、上品でなめらかな味わい。常識を打ち破るような、これまでにないスパークリング日本酒を求めたがゆえに、長い歳月がかかったといいます。「味を知るにはまずご賞味を」とのことで、襟を正しつつまずはひと口。

↑グラスは、爽やかな印象を引き出したい場合はシャンパーニュ型、ふくよかな印象を引き出したい場合はリースリング型(すぼまりが強めの卵型)がおすすめとのこと

 

第一印象は、もぎたてのリンゴやマスカットを思わせるフレッシュな香味。口に含むと米由来の甘みが立ちつつ、爽やかな酸味も。どこか甘酸っぱいベリーのニュアンスやクリーミーなトーンもあり、繊細な泡のタッチが優しく刺激します。絶妙な甘みと心地良い発泡は余裕を感じさせ、総じて上品。

↑「白奏-HAKUSO-」の「白」は、ほんのり白い液色にインスパイアされたもの。泡の粒が口内でスッとたおやかに溶けていく様は、さながら軽くて溶けやすい泡雪のよう

 

「このフルーティさは、米を相当磨いているに違いない!」と思い、実際に聞いてみると、精米歩合はなんと18%と想像以上の答えが返ってきました。元の米から1/5以下にまで磨くことで、ピュアな甘みを醸し出していたのです。有名な高精白酒である「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」でも23%なので、それ以上。やはり「SAKE HUNDRED」、ただものではありません。

 

 

泡酒の名手×大吟醸に適した熊本酵母と山田錦

個々にイメージする味わいを、最も実現してくれる蔵元をパートナーに迎えるのも「SAKE HUNDRED」の特徴です。今回白羽の矢が立ったのは、熊本の河津酒造。同蔵は「シャンパン製法」と呼ばれる瓶内二次発酵の技術を、スパークリング日本酒で早くから取り入れていたことで知られ、当然ながら泡酒は大得意。

 

なおスパークリングタイプにする手法は、ガスを充填するか、瓶内で発酵させるかの大きく2つに分かれますが、後者のほうがナチュラルで繊細な泡を作りやすいのがメリット。ただし、狙った泡の質感にできるかどうかは腕次第というわけです。また、その際に「デゴルジュマン」という澱(おり)抜きの手法によって雑味の元となるもろみを抜くのですが、この工程が最も難しかったといいます。

 

なぜなら、もろみにもうまみが詰まっているから。試験醸造の際にもろみを抜いたところ、味の全体バランスが崩れてしまったそう。そこで酒質の密度を上げたり、日本酒度を下げて甘みを強化したり、また一次から二次発酵の際に3週間の熟成期間を設けてうまみも重ね、もろみを抜いた状態で理想の味になるよう整えていったのです。

↑アルコール分は14.2%。度数としては一般的な日本酒の平均値で、飲みごたえがありながら飲み疲れしないバランスに仕上がっています

 

河津酒造に製造を託したもう一つの大きな理由が、熊本が誇る酵母。「白奏 | HAKUSO」に使われている「熊本酵母(KA4-01)」は秋田・新政酒造が発祥の「きょうかい6号」や長野・宮坂醸造から分離された「きょうかい7号」と並び、現代吟醸酒の基礎を築いた熊本発祥の「きょうかい9号(熊本酵母)」を元に研究されたもの。近代的吟醸酒造りに特化した酵母で、上品で華やかな香りが特徴のため吟醸酒造りに最適なのです。

 

そして、酒米には味がふくよかになりやすく、甘みが主体の酒造りにも適した山田錦を採用。辛口の値を示す日本酒度が-17という、上品な甘口スパークリング酒が生まれたのです。

 

6月発売の限定2000本生産ということからも分かるように、「白奏 | HAKUSO」は初夏を楽しむ想定で造られています。真夏ほど暑くはなくしっとりとしたこの季節には、優しい甘さとなめらかな発泡の「白奏 | HAKUSO」が、よく合いそう。記念日や贈り物、または自分へのご褒美に、この特別な一本を入手してはいかがでしょうか。

引っ張るだけで簡単収納! 公式YouTube再生回数3万超えの大容量サブバッグ「Shupatto リュックサック」レビュー

キッチンやバスグッズなど様々な生活用品を扱っている「マーナ」。同社が販売している「Shupatto リュックサック」は、シュパっと一気に畳むことができる持ち運びに便利なアイテムです。公式YouTubeで3万回再生を超えるほどの注目を集める同商品。果たしてどれほどの性能なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
冷蔵庫内を綺麗に整理整頓!「ヒルナンデス!」でも紹介されたキッチングッズ「クリップス 仕切りクリップ」レビュー

 

 

●巻くだけで楽々収納「Shupatto リュックサック」(マーナ)

遠方へのお出かけは、キャリーバッグと一緒にサブバックも欠かせませんよね。しかし、コンパクトに畳めるタイプのバッグは、広げたときにあまり物が入らなくて困ることも……。そんなときに、東急ハンズのオンラインショップで見つけたのが、「Shupatto リュックサック」(4378円/税込)です。

 

折りたたみ時のリュックサックは大きさ約7×16cm程度。ベルトでスッキリまとまっているため、キャリーバッグなどのちょっとした隙間に入れても邪魔になりません。一方でリュックサックを広げると約28×40cmにまで展開。外出先で大量に買い物をしてもしっかり収納することができます。

 

畳み方は簡単で、まずバッグの内側にあるテープを引っ張って裏返しましょう。あとは平たくなったリュックサックを半分に畳み、クルクル巻いていくだけ。パっとしまえるので、急いでいるときも安心です。

 

 

 

試しにリュックサックを使ってみると、思っていた以上の収納力にびっくり。背面にはファスナー付きのポケットもついていて、すぐに取り出したいものを入れられるのもうれしい仕様です。大きめな作りなので、500mLペットボトルなどをしまっておくのにもぴったり。すぐに水分補給できて助かりますよ。

 

 

実際に購入した人からは「エコバッグって畳むのが面倒だったりするけど『Shupatto』は巻くだけでいいから楽」「たくさん詰め込めるから旅行先で荷物が増えても助かった」など好評の声が相次いでいます。お出かけや出張用のカバンに、小さくて持ち運びやすい「Shupatto リュックサック」を常備してみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
レジ袋をキーホルダーに収納? キュートな見た目にも癒される「Pocket」レビュー

Apple Musicの空間オーディオとは何か? やり方や対応曲など7つの疑問を解説

Apple Musicは7500万曲以上の作品が“聴き放題”で楽しめる、アップルの定額制音楽配信サービスです。ミュージックビデオの視聴も可能なほか、インターネットラジオ「Apple Music 1」の番組も充実しています。今回は、そのApple Musicに6月から新しく加わった、ドルビーアトモスによる「空間オーディオ」の楽しみ方を紹介します。

 

↑iPhoneで簡単に楽しめるApple Musicの新コンテンツ、空間オーディオを紹介します

 

Q1.空間オーディオってなに?
A.アーティストの演奏空間に自ら飛び込むような音楽体験ができる機能

Apple Musicは2015年の夏にスタートしてから間もなく6年を迎えるサブスクリプション(定期購買)スタイルの音楽配信サービスです。その間、規模を徐々に拡大してきており、2021年6月現在で音楽作品の配信数は7500万曲以上。国内外の作品をロック・ポップスからジャズ、クラシックまで幅広くジャンルをまたいでバランスよくそろえています。

 

Apple MusicはiPhoneやiPad、Macなどのアップル製デバイスに標準インストールされている「ミュージック」アプリから聴くことができます。また、Androidデバイス向けには「Apple Music」アプリが提供されています。さらに、Windows PCなどでも気軽に楽しめるように、Webブラウザーからのリスニングにも対応しました。

 

↑今年スタートから6年を迎えたアップルの定額制音楽配信サービスであるApple Music

 

今回のテーマであるドルビーアトモスによる空間オーディオ(以下:空間オーディオ)とは、通常のステレオ再生を超えた豊かな音場の広がりを感じられる、新しい立体音楽体験です。

 

米ドルビーラボラトリーズが開発した独自のサラウンド技術であるドルビーアトモスをベースにした機能で、左右に加えて高さ方向も含んだ立体的な音空間を音楽リスナーに提供できるところに特徴があります。それはまるで、アーティストが音楽を演奏している空間に、自ら飛び込んでしまうほどリアルな体験と例えることができるでしょう。

 

この空間オーディオを楽しむには、Apple Musicで配信されている楽曲の中で、対応している楽曲を再生する必要があります。そのほか、空間オーディオを楽しむ方法や、対応曲を探す方法は後述します。

 

Q2.利用料金はかかるの?
A.追加費用は不要! Apple Musicの従来月額料金で楽しめる

Apple Musicの利用料金には、1人のユーザーが1つのアカウントで使える月額980円(税込)の「個人プラン」と、登録したユーザーに加えて最大5人のユーザーアカウントを登録でき、同時にそれぞれのデバイスで再生できる月額1480円(税込)の「ファミリープラン」があります。また、学生のユーザー向けにはお得な月額480円(税込)の「学生プラン」が用意されています。

 

筆者が本稿を執筆している6月中旬時点、アップルではApple Musicの3か月無料トライアルを実施しています。有料プランの利用を開始する前に自分が聴きたい楽曲は配信曲の中にあるのか、サービスの使い勝手が期待に沿うものなのかなど、トライアル期間中に確かめてから使用を続けるか決めてもよいと思います。

 

↑初めてのユーザーのために無料トライアル期間も設けられています

 

なお、空間オーディオを利用するには追加費用はいりません。従来と同じ月額利用料金のままで、Apple Musicに新しく加わった数千を超える空間オーディオ対応曲を楽しめます。

 

Q3.空間オーディオを利用するには何が必要なの?
A.iPhoneと普通のヘッドホン・イヤホンがあれば楽しめる

続いて、空間オーディオに対応する楽曲を楽しむために必要な環境を解説します。

 

空間オーディオ再生に対応するデバイスはiPhone、iPad、Mac、Apple TV 4Kです。さらに、iPhoneやiPad、Macであれば、本体に内蔵するスピーカーで聴ける機種もあります。その内訳は下記の通りです。

 

・内蔵スピーカーで空間オーディオを楽しめるiPhone/iPad
iPhone SEを除くiPhone XR 以降
iPad Pro 12.9インチ(第3世代以降)、iPad Pro 11インチ、iPad(第6世代以降)、iPad Air(第3世代以降)、iPad mini(第5世代)
※iPhoneはiOS 14.6、iPadはiPadOS 14.6にアップデートしておく必要があります

 

・内蔵スピーカーで空間オーディオを楽しめるMac
MacBook Pro(2018年モデル以降)、MacBook Air(2018年モデル以降)、iMac(2021年モデル)
※macOSを11.4にアップデートしておく必要があります

 

↑iPad Proは内蔵スピーカーも強力。空間オーディオ対応曲の醍醐味を満喫できます

 

Q4.空間オーディオの設定方法を教えて
A.iPhoneやiPadの場合は、アプリの「設定」から選択できる

例えばiPhoneのみで空間オーディオを楽しむ場合は、「設定」から「ミュージック」アプリを選択し、「オーディオ」の一覧に並ぶ「ドルビーアトモス」を選択すると「自動」「常にオン」または「オフ」という3つの選択項目が表示されますので、「自動」もしくは「常にオン」にしておきます。

 

なお、「自動」を選択すると、アップルのAirPodsシリーズのワイヤレスヘッドホン・イヤホン、またはBeats by Dr.Dreから発売されているBeats Flexなどの、Bluetoothオーディオ向けチップ「H1」もしくは「W1」を搭載する機種をiPhoneやiPadにつないで再生した際に、自動で再生モードを空間オーディオに切り換えてくれます。反対にステレオ再生で聴きたい場合はこれを「オフ」にします。

 

自動で再生モードを切り換えてくれるアップルとBeatsのヘッドホン・イヤホンは以下の通りです。

 

・AirPods、AirPods Pro、AirPods Max
・BeatsX、Beats Solo3 Wireless、Beats Studio3、Powerbeats3 Wireless、Beats Flex、Powerbeats Pro、Beats Solo Pro

 

↑「ドルビーアトモス」の選択を「自動」にすると、アップルやBeatsの一部ヘッドホン・イヤホンで空間オーディオ対応曲を再生するときに、自動的に空間オーディオに切り換えてくれます

 

また、「ドルビーアトモス」の選択項目を「常にオン」に設定しておくと、Apple Musicの空間オーディオを、アップル以外のあらゆる無線・有線タイプのヘッドホン・イヤホンを使って聴けるようになります。

 

↑楽曲の再生中には「Dolby Atmos」の表示が出ます

 

Q5.ヘッドホンやイヤホン以外でも楽しめるの?
A.Apple TV 4Kとスピーカーを使って、最高の空間オーディオ再生環境を作れる

テレビなどのHDMI端子を搭載するディスプレイ機器に接続して、Apple MusicやApple TVなどさまざまなコンテンツを楽しめるメディアプレーヤー「Apple TV 4K」の場合は、空間オーディオの楽しみ方が少し変わります。

 

まず、アップルのSiriを内蔵するスマートスピーカー「HomePod」を接続して聴く方法があります。しかも、HomePodを2台用意して、ステレオペアにしてApple TV 4Kに接続することもできます。もちろん、空間オーディオの立体サウンドは1台だけでも再現可能です。

 

HomePod以外で空間オーディオを楽しむ場合は、ドルビーアトモスに対応したサウンドバーやAVアンプ、スマートテレビなどをApple TV 4KにHDMIケーブルで接続すれば聴くことができます。サウンドバーやAVアンプとそれに接続するスピーカー、それらのクオリティにこだわれば「最高の空間オーディオ再生環境」を家に作ることも可能です。

 

なお、Apple TV 4KにAirPodsシリーズなどのワイヤレスヘッドホン・イヤホンやBeatsのヘッドホン・イヤホンをBluetoothで接続する方法もあります。この場合、Apple TVの「設定」から「ミュージック」を選択、ドルビーアトモスの設定を「自動」にします。ただしこの方法だと、他社製のBluetoothヘッドホン・イヤホンは空間オーディオに対応していないようです。

 

↑Apple TV 4Kによる空間オーディオ対応曲のリスニングは、AirPods Maxでも十分楽しめます

 

Q6.空間オーディオの対応曲はどうやって探すの?
A.Apple Musicの「プレイリスト」から探そう

Apple Musicの7500万曲を超える作品の中から、空間オーディオに対応する楽曲を見つけ出すにはどうすれば良いのでしょうか。

 

最もシンプルなのは、ミュージックアプリの「見つける」タブからいける、8種類の「空間オーディオ:プレイリスト」からたどる方法です。「検索」機能からドルビーアトモス、空間オーディオなどのキーワードを入れて検索もできるようにしてほしいところですが、筆者が本稿を書いている6月中旬時点ではまだ対応していません。

 

↑空間オーディオのコンテンツは「プレイリスト」から探すのがベストです

 

「空間オーディオ:ヒッツ」や「空間オーディオ:ポップ」など、テーマごとに分かれているプレイリストには、さまざまなアーティストの空間オーディオ楽曲がずらりと並んでいます。

 

また、アーティストによってはアルバムの作品がまるごと空間オーディオで聴ける場合と、プレイリストに並ぶ1曲だけがアルバムから先行して空間オーディオ対応になっている場合があります。自分の好きなアーティストが空間オーディオ対応の作品をリリースしているか、深掘りして探す楽しみがあるでしょう。

 

ちなみに、筆者が探したところ、日本のアーティストはクラシックのプレイリストにアリス=紗良・オットの空間オーディオ作品を見つけることができました。空間オーディオに対応する日本人アーティストの作品が本格的に増えるのはこれからになりそうです。

 

Q7.ギガの減りが気になるけど、どうしたらいいの?
A.外出時にはダウンロードして聴こう

iPhoneの場合、外出先でモバイルデータ通信を使って動画や音楽を再生すると、データ通信容量の消費、つまり「ギガの減り具合」が気になるものです。

 

空間オーディオに対応する楽曲はApple Musicのほかの音楽コンテンツと同様、iPhoneのストレージ容量が許す限りデバイスに楽曲をダウンロードしてオフラインで聴くことができます。ミュージックアプリの「設定」から、「ダウンロード」の項目に並ぶ「ドルビーアトモスでダウンロード」の選択をオンにしましょう。これで外出先では、ギガの減りを気にすることなく、空間オーディオを楽しむことができます。

 

↑空間オーディオ対応曲はiPhone/iPadにダウンロードして聴くこともできます

 

解放的で立体感あふれる音楽体験が空間オーディオの醍醐味

最後に、iPhoneにAirPods Proを接続して空間オーディオの楽曲を聴いてみた印象をお伝えします。楽曲を再生すると、ボーカリストやピアノのメロディがセンターに力強く定位するうえに、バンドの演奏が広々と空間を描きます。これは、「耳で聴く」というよりも「音楽を体に浴びる」という、スピーカーリスニングに近い、解放的で立体感あふれる音楽体験であり、これこそ空間オーディオの醍醐味です。

 

今は海外アーティストの作品を聴いていますが、筆者はふだん邦楽系の作品をよく聴いているので、なじみのアーティストの楽曲が空間オーディオによってどんなふうに聴けるようになるのか、今からとても楽しみです。

 

なお、アップルは早くも、近日中に空間オーディオに関連するアップデートを実施する計画があることを予告しています。

 

ひとつは、ヘッドホン・イヤホンを装着した状態でユーザーが顔の向きを変えても、楽曲の音がブレることなく適切な方向から聞こえてくる「ダイナミックヘッドトラッキング」という機能への対応です。空間オーディオのダイナミックヘッドトラッキングは、iOS 14.6以降のiPhone、iPadOS 14.6以降のiPadと、AirPods ProまたはAirPods Maxによる組み合わせで楽しめます。Apple TVのビデオコンテンツでは、ひと足先にダイナミックヘッドトラッキングをサポートしているので、どういうものか体験してみることをおすすめします。

 

もうひとつは、Android版の「Apple Music」アプリでも近日中に空間オーディオを楽しめるようになりそうです。

 

スマホでリアルな立体音楽体験を楽しめるコンテンツやサービスは、意外にまだ多くありません。いつでも・どこでも音楽ライブに近い臨場感あふれるサウンドを楽しめる、Apple Musicの空間オーディオはとても画期的な試みだと筆者は思います。空間オーディオがどのようなものか、「考える」よりも先にぜひ「体験」してみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

10人に1人が子宮内膜症に!産婦人科医・宋美玄先生に聞く「生理」と「生理痛」について知っておくべきこと

“初潮”がはじまった10代前半から、閉経を迎える50歳前後まで、女性にはいったい何日間、生理の日があるでしょうか? 例えば12歳で生理が来て50歳で閉経し、その間、生理周期が28日で1回の生理期間が5日間と仮定すると、約2470日。トータルでおよそ7年もの期間にのぼる計算になります。

 

生理の度に生理痛に悩まされたり、ひどい倦怠感があったり、気分が沈んだりする場合、痛みや、心と体の不調を改善する対策をしなければ、これだけ多くの時間を憂鬱な気分で過ごさなければならないことに。

 

東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開設し、メディアに出演するほか多くの著書を持つ産婦人科医の宋美玄(ソン・ミヒョン)先生は、多くの女性の「生理」に関する情報のアップデート不足が深刻だと言います。痛みをガマンする必要はないし、生理の不調から解放される方法はたくさんあることを知って欲しいと話す宋先生。生理痛対策を中心に、おさえておくべき生理の真実について、解説していただきました。

 

生理痛を引き起こす要因は「プロスタグランジン」の分泌

生理は一般的に毎月1回、3~7日ほど出血が続きます。生理痛は、生理が始まってすぐの“重い日”に起きることが多く、起きていられないほどの痛みに襲われる人も少なくありません。

 

「子宮内では、毎月『受精卵』を受け止めるための『子宮内膜』が作られています。妊娠をしないとその内膜が不要になるため、血液と一緒に対外に排出されるのが生理です。内膜が子宮からはがれるとき、発熱や痛みを起こす物質『プロスタグランジン』が分泌されることにより、子宮が収縮します。このときに発生する痛みが、生理痛を引き起こしています。

腹部の痛み以外にも、頭痛や腰痛などの痛みとして出る方もいます。またプロスタグランジンは腸の動きにも影響するので、生理中には便秘が解消したり下痢気味になったりする場合もあります」(丸の内レディースクリニック院長・宋美玄先生)

 

「生理痛は仕方ない」? 痛みとの正しい付き合い方

不要となった子宮内膜を外に出すための子宮収縮を起こすプロスタグランジンが、痛みの要因ということならば、痛みがあることは仕方のないことなのでしょうか?

 

「必然の痛みとは言えますが、痛むのをガマンし続ける必要は、まったくありません。痛み始めたら、早急に生理痛に効く鎮痛剤を飲み、痛みを軽減させましょう。鎮痛剤は市販のものでかまいませんが、眠気の出やすいもの、胃の弱い方には適さないものなどがあります。15歳未満は服用できないものもあります。それらの条件を避けた鎮痛剤については、薬剤師に相談し、適したものを選ぶといいでしょう。婦人科を受診して自分の体質に合ったものを処方してもらえるとよいかもしれません。しかも、病院で処方された薬は保険が適用されるので安く手に入れられると思います。

鎮痛剤を飲み続けることで、将来妊娠したときに赤ちゃんに悪影響が出るのでは、と心配している方もいますが、薬の成分は一定期間経つと対外に排出されるので、鎮痛剤を服用し続けたことが妊娠に悪影響を及ぼすことはないでしょう。生理痛をやわらげる対策として、腹部を湯たんぽやカイロで温める方法もよく聞きます。温めることで痛みがやわらぐのであれば、ご自身にとっての心地よい範囲で取り入れるようにしましょう。

ただし、子宮は体の中心部にあり、外気の影響を受けることはないので、本来は冷える臓器ではありません。暑い時期にだらだらと汗をかきながらガマンして温める必要はないでしょう。紙ナプキンを使うと子宮が冷えるという説も、正しい情報とは言えません」(宋美玄先生)

 

生理痛の裏に潜む“病気”にも要注意!

生理痛には大きく分けて「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」があるという宋先生。

 

「機能性月経困難症とは、プロスタグランジンの影響で痛みが発生している、子宮本来の機能から生じている生理痛をいいます。一般的に若い世代に起きやすい痛みです。20代前半くらいまでの若い世代は、本来、女性の体としては妊娠適齢期です。そのため、赤ちゃんを迎える準備がピークを迎えていて、女性ホルモンの分泌量が多くなります。その分、子宮内膜が厚く、出血量が多くなるので、プロスタグランジンの分泌も増えるのです。

もう一つの器質性月経困難症は、『子宮筋腫』や『子宮内膜症』、子宮内のポリープなどによる影響で痛みが増している状態を言います。子宮筋腫があると子宮の内宮の形がいびつになったり引き延ばされたりして内膜の面積が広がるので、生理が重くなります。器質性月経困難症は30代以降の女性の生理痛として起きやすい症状ですが、最近は10~20代前半の女性の間でも子宮内膜症を患う方が増えていて、今や国民病とも言われています。

子宮内膜症については次に説明しますが、生理の度に生理痛があり、鎮痛剤を飲まないと日常生活に支障がある状態は、器質性月経困難症の可能性があります。一方で、生理痛の症状がないまま子宮内膜症が進行している場合もあります。そのため、初潮を迎えてからは子宮と卵巣のチェックのために1年位1回くらいは婦人科を受診して欲しいです」(宋美玄先生)

 

月経のある現代女性の10人に1人が子宮内膜症に

最近は、月経のある女性の10~15%が子宮内膜症を患うと言われています。国民病とまで言われるほどの状況が起きているのはなぜでしょうか?

 

「子宮内膜症の要因はいろいろありますが、今もっとも大きな要因として考えられているのは、生理の血が逆流することです。生理の血はすべて下に流れ出ていると考えがちですが、卵管を伝って臓器の方にも逆流しています。このとき、子宮内膜の組織が生きたままほかの臓器に移動してしまうことがあり、その移動先で次の月から生理を起こすことがあります。

卵巣や卵管、腹膜、子宮と直腸の間にあるくぼみなど、本来は内膜ができるはずのないところで増殖すると深刻です。内膜が子宮以外にできると排出されないので、炎症や癒着が起きます。組織同士がくっついて詰まってしまうので、妊娠もしづらくなるだけでなく、腸閉塞になることもあります。卵巣にできた子宮内膜組織が袋のようになって血液を溜め込んでしまう『チョコレート嚢胞(のうほう)』になると、子宮を摘出する手術が必要になる可能性もあります。

妊娠する機会が減っている現代は、その分、生理の回数が増えるので、子宮内膜症の発生リスクが高くなっています。100年くらい前の女性と比べると、現代女性の生理の回数は約10倍だと言われています。それだけ、子宮の負担が増えていることは軽視できない状況です」(宋美玄先生)

 

生理の回数が多すぎる現代は「ピル」で卵巣を休めたい

10代後半から妊娠をし、1人で5~6人の出産が当たり前だった時代と比べれば、現代女性の生理の回数が10倍くらいまで増えているのも納得できます。

 

「平均寿命は伸びているし、栄養状態が良いので、初潮の時期が早まっていることからも生理の期間が長くなりますよね。10代後半から20代前半くらいの一番生理が重くなる時期に、子宮を休ませることなく、ずっと排卵をしていることの方が異常な状態だと言えます。

生理は、赤ちゃんを生む準備をするために必要な存在です。来月には妊娠したいと考えている女性以外にとっては、直近の生理は必要ありません。今は生理を3~4か月に1度のペースに抑えるような製剤が増えているので、ピルや黄体ホルモン剤(ミニピル)などを飲むことで、排卵の回数を減らす対処法は積極的に取り組んで欲しいです。

ピルを飲むと妊娠しづらくなる、太りやすくなるというような副作用を心配する人がいますが、現在の低用量ピルでは問題ありません。むしろ、将来妊娠したいと考えている女性ほど、ピルを飲んで不要な排卵による卵巣への負担を減らしてあげたいところです。卵巣の負担を減らすことで、不妊の要因である子宮内膜症や子宮筋腫の発症率を減らすこともできます。また、体調不良やメンタル不調になりやすいPMS(月経前症候群)や、感情のコントロールが難しくなるPMDD(月経前不快気分障害)の緩和にもピルは効果的です」(宋美玄先生)

 

月経困難症対策には「避妊リング」も効果的

出典=『医者が教える 女体大全 自分のカラダの「取扱説明書」』(ダイヤモンド社)イラスト/伊藤美樹

 

ピルは望まない妊娠を防ぐだけではなく、女性の卵巣を休ませる効果があるのですね。

 

「ピルの種類にもよりますが、月に数百円ほどの黄体ホルモン剤からあります。平均すると月に1500~2000円くらいで、最大3か月分を一度の受診で処方できるので、忙しい方でも取り入れやすいと思います。

ほかにも、最近注目されている月経困難症対策に避妊リング『ミレーナ』があります。これは3cmほどの小さな器具に黄体ホルモンを染み込ませたもので、子宮内に挿れておくことで、器具から黄体ホルモンが放出されます。これにより、子宮内膜が薄くなり、生理がほぼなくなります。1度装着すると5年間使え、月経困難症の対策の治療として取り入れれば保険が適用され、費用負担は約1万円ほどです。ミレーナを装着した翌月と3か月目は検診が必要になりますが、それ以降は1年ごとの定期検診でOK。避妊効果もあるので、妊娠したくなったタイミングで除去します。

私は5年前から使っていて、先日取り替えました。生理が劇的にラクになるし、生理痛からも解放されます。私には小学4年生の娘がいますが、彼女が初潮を迎えたらミレーナを装着させる予定です。子どもの時期から使えるので、不必要な生理や生理痛から解放してあげる意味でも、お子さんがいる方にも広めていきたいです」(宋美玄先生)

 

続いて、いま注目の「月経カップ」や「吸収型サニタリーショーツ」など、生理の日を少しでも快適に過ごすためのグッズを、宋美玄先生にピックアップしていただきました。

 

宋美玄先生がオススメする“フェムテック”な生理アイテム

フェムテックとは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた言葉で、女性が抱える健康問題を解決するサービスや物のことを言います。ここでは、注目したいフェムテックな生理アイテムを宋先生にピックアップしていただきました。

【関連記事】「FemTech(フェムテック)」とは? 女性を痛みや生きづらさから救うテクノロジーの最新事情

 

・最長12時間つけっぱなしにできる! エコにつながる「月経カップ」

インテグロ「エヴァカップ」
4994円(税込)

シリコーン製のやわらかいカップを折りたたみ、先端の突起が下になるように膣内に挿入するカップ。最長12時間使い続けられ、使用後は洗って煮沸すれば何度も繰り返し使えます。

「日本では女性自身が自分の膣をよく観察することがない傾向にあるので、こんなに大きなカップが入るのか? と最初は戸惑う方が多いようです。でも、慣れてしまえば生理を忘れてしまうくらい快適に。取り出すときに自分の経血量や色などが確認できるので、体調チェックにもなります」(宋美玄先生)

 

・ショーツで経血を吸収してくれる吸収型サニタリーショーツ「エヴァウェア」

インテグロ「エヴァウェア」
5500円(税込)

最大でタンポン2本分(約20ml)の経血を吸収してくれるショーツで、見た目やはき心地はいつものショーツと変わりません。生理の軽い日ならばこのショーツだけで過ごせ、重い日や寝ている間は月経カップやナプキン、タンポンなどのバックアップとして使えば、経血が漏れて服を汚してしまう危険を防げます。

「吸収型サニタリーショーツは経血の漏れの心配を払拭してくれる画期的なアイテムだと思います。ゴワゴワしないし、通気性がいいのでムレの心配なく使えるのがいいですね」(宋美玄先生)

 

・ナプキンにオンして経血を漏らさず吸収! トイレに流せる「シンクロフィット」

ソフィ「シンクロフィット」
328円(税込、店頭想定価格)

個別ラップをはがし、シンクロフィットに指を通して膣口にぴったりとはりつくようにセットします。その下に通常のナプキンをつければ、多い日でもスリムナプキンと一緒に使えば快適に過ごせます。使用後はトイレに流せるのも便利。

「これは手軽に取り入れられるし、とても便利なアイテムだと思います。まだ知らない方も多いように感じます。どんどん認知されて欲しい!」(宋美玄先生)

 

・経血による汚れをオフして清潔! ニオイやかゆみを予防する「コットンシート」

ピュビケア「オーガニック フェミニン コットンシート クールミント<20枚入り>」
1650円(税込)

やわらかいオーガニックコットンに、ローマカミツレ花水やルイボスエキス(アスパラサスリネアリス葉エキス)などの天然成分をたっぷりと含ませたウェットシート。個包装のシートを携帯しておけば、外出先でナプキンを取り換えるタイミングでデリケートゾーンの汚れを拭き取れます。無香料タイプもあります。

「経血が陰毛に付着したままの状態は不衛生だし、ムレることでニオイやかゆみの原因になります。デリケートゾーンを清潔に保つアイテムを取り入れるといいでしょう」(宋美玄先生)

 

・おりものにはコレ! ショーツの汚れを防ぐ「布ライナー」

エニュアンス「布ライナー SS 薄手5枚セット」
2480円(税込)

肌面はオーガニックコットンのニット生地で中にはネル生地、表面はおしゃれなプリントコットン3層構造の布製のおりものシート。繰り返し使える上にリーズナブルなので、汚れが目立ってきたら、買い替えやすいのも魅力です。

「おりもの対策に愛用しています。これをショーツにつけることで、汚れやニオイが防げます。付け心地もいいし、ショーツが汚れるのを防げるので手放せないアイテムになりました。柄がかわいいので、選ぶのも楽しいです」(宋美玄先生)

 

宋先生の解説を聞いて、「生理痛は病気じゃないからガマンが必要」「鎮痛剤はなるべく飲まない方がいい」「ナプキンがずれないように必死に工夫する」……そんな女性たちの日常が、いかに情報不足であったかと気づかされます。まずは、生理の痛みをやわらげ、そして子宮を休ませてあげるケアを心がけていきたいですね。

 

【プロフィール】

「丸の内の森レディースクリニック」院長 / 宋 美玄(ソン・ミヒョン)

産婦人科医、医学博士、FMF認定超音波医。大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学医学部付属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師に就任。2009年、ロンドンのThe Fetal Medicine Foundationへ留学。胎児超音波の研鑽を積み、2015年川崎医科大学医学研究科博士課程を卒業。2017年、東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開業。テレビ出演や雑誌・書籍での情報発信にも力を注ぎ、著書多数あり。
HP=https://www.moricli.jp/

 

『医者が教える 女体大全 ―オトナ女子の不調に効く! 自分のカラダの「取扱説明書」―』
(宋美玄・著/ダイヤモンド社・刊)

女性の体に関する情報には間違った「都市伝説」がいっぱい。毎月の生理は痛い、面倒くさい、PMSに悩まされる、そんな女性たちの不調に関する疑問に応えるための一冊。生理や生理痛との向き合い方が明確になり、生理の知識がアップデートできる指南書です。

 

つい動画を長く見てしまう人に!目への悪影響を防ぐタブレット向けブルーライトカットフィルム5選

スマホやタブレット、パソコンの液晶画面から放たれる「ブルーライト」。眼精疲労や睡眠への影響が知られており、動画視聴などで日常的に液晶を長時間見る人は特に注意が必要です。そこで今回は、タブレット向けのブルーライトカットフィルムを紹介します。眠る前にタブレットを使うのが習慣になっている人におすすめですよ。

 

目次

 


万が一割れてもガラス片が飛び散らない4層特殊構造!


Miitech iPad 10.2 ブルーライトカットガラスフィルム

iPad 10.2 (iPad 8世代 2020/iPad 7世代 2019)対応のブルーライトカットガラスフィルム。先進ブルーライトカット反射技術によりブルーライトを大幅にカットでき、目に掛かる負担を軽減。素材は9H硬度の高品質な強化ガラスなので、日常的な使用範囲内で傷つく心配はありません。また、4層特殊構造で、万が一割れた際もガラス片が飛び散らず安心して使用できます。指紋や汚れが付きにくく、いつでも画面がツルツルの状態で操作できる撥水、撥油加工が施されています。自己吸着できるシリコン粘着シートで、簡単に貼り付けられます。

【詳細情報】
重量:200g

 


貼っていることを忘れる薄さ0.3mm!


BELLEMOND iPad mini5/mini4 ブルーライトカットガラスフィルム

独自のコーティングで滑り心地抜群。指紋や汚れなどが付きにくく、付いても拭けばすぐに綺麗になります。フィルムの表面硬度は刃物で切りつけても傷つかない9H。フィルムエッジを丸くして角割れを防ぎ、触り心地も滑らかです。貼っていることを忘れる薄さ0.3mmながら、4層の特殊コーティングを施しており、画面の破損を防ぎます。フィルムは画面に自動的に吸着し、気泡が入らないので誰でも簡単に扱えます。18か月保証付き。

【詳細情報】
重量:140g

 


誰でも簡単・きれいに貼れる自己吸着シート!


Warmyee Fire HD 8 ブルーライトカットガラスフィルム

ブルーライトを大幅にカットし、目に掛かる負担を軽減。素材である9H硬度の高品質な強化ガラスは、傷つきにくいだけでなく、高い透過性、超薄型設計で、汚れの付着も防ぎます。自己吸着できるシリコン粘着シートで、ガラスを液晶に置くだけで自動的に吸着。気泡も自然に抜けていくので、誰でもきれいに貼ることができます。ユーザーからも「ガラスフィルムは初めてだったので心配でしたが、指示に従ってきれいに貼れました。フィルムが画面に吸い付いていくところは感動モノ。2枚セットでコスパ抜群、買ってよかったと思える商品です」と好評です。

【詳細情報】
重量:140g

 


エッジが手にひっかからない2.5Dラウンド処理で手触り◎!


GUANBO Huawei MediaPad T5 10 タブレット用ガラスフィルム

こちらはHuawei MediaPad T5 10専用のブルーライトカット保護フィルム。9H硬度の日本製旭硝子強化ガラスを採用し、飛散防止加工が施されているので、万が一破損しても破片が飛び散ることはありません。2.5Dラウンド処理により、手に持った時にエッジ部の引っかかりが無く手触りが良いのもポイント。汚れ防止コーティングによって指紋・油・化粧品などの汚れが付きにくく、付着した汚れもふき取りやすくメンテナンスも簡単です。ガイド用シールが付属しているので誰でも簡単にきれいに貼ることが可能です。

【詳細情報】
重量:100g

 


手持ちのデバイスに合わせて切って使えるフリーカットタイプ


サンワサプライ ブルーライトカット液晶保護フィルム フリーカットタイプ

好きなサイズに切って使えるフリーカットタイプのブルーライトカット液晶保護指紋防止光沢フィルム。LEDバックモニターのブルーライトメイン波長(450nm)の光を、約26%もカットできます。ホコリ、指紋、キズなどから、液晶画面を守ります。接着面にシリコン素材を使用しているので、液晶画面にぴったり貼り付きます。12.5型まで対応します。ユーザーからは「子どもの視力低下が気になったので、『チャレンジパッド2』に使用したく購入しました。縦横を少しカッターでカットして貼りましたが、きれいに貼れ、快適に使えたので購入してよかったです」という声も。

【詳細情報】
重量:88g

 

目次に戻る

世界シェア2位の実力派「エコバックス」から実質3Wayロボット登場!

52か国で製品を展開し、ロボット掃除機世界シェア2位を誇るエコバックスから新作が登場。従来の吸引・水拭き機能に加え、新たに芳香機能まで備えた“実質3Way仕様”のユニークモデルだ。その実力を家電のプロが詳しく解説していく。

 

【今回紹介する製品】

“1台2役以上”の便利機能を備えた、ロボット掃除機選びの新たな選択肢!!

エコバックス

DEEBOT(ディーボット) T9+

実売価格12万9800円

パワフル吸引と振動式水拭きを実現。吸引清掃では従来の6倍の吸引力でカーペットの毛の奥の微細なゴミも逃さず除去する。障害物識別精度が大幅アップし、トラブルを回避しつつより丁寧な掃除が可能に。また、水拭き時はカーペットを回避。

SPEC ●マッピング技術:True Mapping2.0●3D物体認識技術:True Detect 2.0●最大吸引力:3000 Pa●段差乗り越え:最大20mm(水拭き時最大13mm)●最大稼働時間:約175分●充電時間:最大約6.5時間●水タンク:180mL●サイズ/質量:φ353×H93.6mm/7.78kg(自動ゴミ収集機含む)

 

【LINE-UP】

DEEBOT T9

実売価格9万9800円

吸引・水拭き・芳香などT9+と同じ機能を装備。自動ゴミ収集機は非搭載で、より買いやすい価格で展開される。自動ゴミ収集機を追加購入のうえT9と連携して使用することも可能。

 

エコバックス【DEEBOT T9+】の詳細はコチラ!

 

【私がチェックします!】

家電ライター

平島憲一郎さん

GetNaviやGetNavi webにて生活家電全般の紹介記事を執筆。ロボット掃除機のレビュー記事も数多く手掛けている。

 

最新の障害物回避技術で 賢く吸引&水拭きしてくれる

エコバックスのディーボット T9+を自宅で試して、まず驚いたのは走行性能の高さだ。先進的な光学式のマッピング技術を使い、掃除開始から数秒で部屋のおおまかな間取りを認識可能。障害物の識別精度も10倍に。吸引口へのコード類の巻き込みがなく、部屋中をくまなく効率的に掃除してくれた。

 

吸引力も従来より格段にアップ。水拭き時のモップの振動も強力で、床の皮脂汚れが落ちてサラッとした肌触りになるのがうれしい。

 

芳香剤をセットし、掃除中に各部屋に爽やかな香りを届ける機能もユニークかつ快適。また、自動ゴミ収集機を搭載し、掃除後のゴミ捨ての手間がないのもナイスだ。

 

ロボット任せで床面の清潔性を維持できる本機は、床を裸足で過ごす季節にも最適な一台と言える。

 

【POINT1】カメラと投射機を組み合わせ3Dで障害物を検知し回避する

カメラと投射機でストライプ状の光のパターンを物体に投影し、その光の歪みを解析して物体を3Dで検出。赤外線センサーの10倍の識別精度で様々な障害物を回避し、家具への衝突や走行中断のトラブルを防いで掃除する。

↑5cm×5cm以内の小さな障害物は約6cmの距離で回避するなど、障害物のサイズに合わせた回避を行う。コード類は約5cmの距離から回避開始

 

【POINT2】進化したマッピングシステムで家具や間取りを正確に把握

クルマの自動運転にも使われるセンサー技術で室内をマッピング。従来のレーザーマッピングより短時間でマップを作成し、家具や間取りの検出精度も4倍向上した。複数の間取りを正確に把握し、各部屋の隅々までカバー。

↑スマホアプリのマップ上に進入禁止エリアやカスタム清掃エリアを設定可能。ペットのトイレ周りなど走行させたくない場所を簡単に指定できる

 

【POINT3】パワフル吸引と振動式水拭きを同時にこなせるのも魅力

従来比6倍の吸引力でカーペット上のゴミも強力除去。振動式水拭きモップは毎分480回の高速振動で床面に残った微小なチリやベタつきを逃さず拭き取る。新型モーターの導入で水拭き時の静音性がアップしたのもうれしい。

↑本体裏の回転ブラシでゴミをかき込みつつ吸引。水拭きに使うマイクロファイバーパッドは面ファスナーでモップキットに簡単に装着できる

 

【POINT4】業界初「エアフレッシュナー」でカビ臭やペット臭を抑制する

芳香剤カプセルをセットした「エアフレッシュナー」を装着可能。吸引清掃中に本体後方のファンが作動することで室内を爽やかな香りで包み込み、カビ臭やペット臭を抑える。香り放出のON/OFFはアプリで変更可能。

↑芳香剤カプセルはワイルドブルーベル、ベルガモット&ラベンダーなど3種を用意。T9+購入時にはワイルドブルーベルが1個同梱される

※:香りの有効日数目安は使用開始から最大約60日間(1日1時間使用の場合)

 

【POINT5】自動ゴミ収集機により最大60日ぶんのゴミを収集

ディーボット T9+が掃除終了後に自動ゴミ収集機に戻ると、ダストボックスのゴミを収集機に自動排出。収集機内の紙パックには最大60日ぶん(目安)のゴミを溜められる。就寝中に掃除する際は自動排出機能をオフすることも可能。

↑自動ゴミ収集機の紙パックは取り出し時に口が閉じるよう設計。紙パックを捨てるとき手にゴミが付いたりホコリが舞い上がったりせず快適だ

 

エコバックス【DEEBOT T9+】の詳細はコチラ!

気軽にワインを楽しみたい! コスパ抜群な1000円台の白ワイン5選

最近は手頃な価格のワインが増えてきたことから、家飲みでワインを選択する人も増えているのだとか。なかでも、飲みやすく食事にも合わせやすい「白ワイン」は、初心者にもおすすめです。渋みが少なく、スッキリとした味わいのものが多いので、デザートと合わせるのもおすすめ。そこで今回は、毎日の晩酌など、日常のシーンで楽しめる2000円未満(※価格はAmazon調べ)の白ワインをご紹介します。

 

目次

 


国内外のコンクールでの評価が高い国産白ワイン


サントリー ジャパンプレミアム 甲州

ジャパンプレミアム「甲州」は、2015年日本ワインコンクール「甲州辛口タイプ」部門で銀賞を獲得するなど、国内外のコンクールで入賞している評価の高い白ワインです。ブドウは、1000年以上の栽培の歴史を持つとされる日本固有のワイン用品種を使用。そのやさしく繊細な味わいが“日本的な美しさ”のあるワインとして、日本だけでなく世界の市場でも高く評価されています。和柑橘を感じる上品な香りと、旨みを感じるしっとりした味わいが特徴。購入者からは「とてもフルーティーで香りもよく飲みやすかった」「和食や和風味と合わせるとより楽しめそう」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.31kg

 


100年の歴史を持つフルーティーなドイツワイン


リープフラウミルヒ マドンナ

ドイツでも由緒ある歴史を持つファルケンベルク社によるフルーティな味わいの「マドンナ」は、「聖母の乳」の名を持つ、ドイツを代表するワインのひとつです。新鮮な果物の酸味、軽やかな甘さ、みずみずしく爽やかな味わいが特徴。和食との相性はもちろんのこと、スパイシーなエスニック料理や中華とも相性抜群です。キリッと冷やしてキャンプやバーベキューなどのアウトドアで楽しむのもおすすめ。絶妙な酸味と甘味のバランスが、料理の味を一層際立たせます。おすすめは、ドライフルーツのクリームチーズ和えをのせたカナッペなど。「やさしくまろやかで飲みやすくワイン初心者に最適」との声も聞かれます。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.17kg

 


フルーティな香りと爽やかな味わいが特徴のチリワイン


ロス ヴァスコス シャルドネ

ロス ヴァスコスはチリに移住したスペイン人により、1750年に創業。ぶどう畑の所有面積は3600ha、その内作付け面積は580haとコルチャグア・ヴァレー中部で最大。広大な土地ですが、殺虫剤や除草剤などの化学物質に頼らないキャノピーマネジメントなどの手法を採用し、グリーンハーヴェストによる収量制限、樹齢による区画の管理を行い、収穫は手摘みと手間暇をかけて作られています。柑橘やバナナなどを思わせるフルーティな香りとフレッシュで爽やかな味わいが特徴。購入者からは「キリッとした辛口というよりは、芳醇さの中に辛さが潜む感じ」「後味や香りの余韻は強く残らずクールでサッパリした印象」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.2kg

 


洗練されたエレガンスを感じさせるチリワイン


ロス ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブラン

ロス ヴァスコス ソーヴィニヨン・ブランは、フランスの名門バロン・ド・ロートシルト家が手掛けるエレガントなチリ産の白ワインです。柑橘やトロピカルフルーツのようなボリュームある華やかなアロマと、ほどよいコクとすっきりした酸味が特徴。よく熟したソーヴィニヨン・ブラン種の特徴を存分に引き出しました。愛飲者からは「甘さは全くなく、すっきりとした味。だからこそ何にでも合うと思います」「白ワインとしては香りが強く、良い香りが楽しめるのも良い」「同じ味わいでイタリアやスペイン産のワインなら3千円以上はすると思います」と高評価。他にも「スクリューキャップなので気軽にアウトドアにも持って行けるのがうれしい」という声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.1kg

 


世界的評価の高い南仏生まれのフルーティーな辛口ワイン


レゾルム ド カンブラス シャルドネ

レゾルム ド カンブラス シャルドネは、フランスNo.1の販売数量を誇るカステル社が手がける、南仏生まれのフルーティな白ワイン。辛口仕立てでほどよいコクがあり、日本の食卓を意識して特別に作られています。りんごや黄桃を思わせる香りと、やわらかな印象の果実味、酸味のバランスの心地良さが特徴。ぶどう本来の果実味を活かした瑞々しさは、日本人の味覚に合うバランスの良い味わいで、ゴマだれ味のしゃぶしゃぶなど、旨味を感じるメニューにピッタリ。また、世界的評価も高く、シャルドネ・デュ・モンド2017にて金賞を受賞した実力派です。ユーザーからは「白ワイン独特の酸味が苦手な人に最適」「スッキリ飲みやすく日常使いにぴったり」との声がある一方で「白ワインの個性を求める人には、物足りなく感じるかも」との声も。

【詳細情報】
内容量:750ml
発送重量:1.04kg

 

目次に戻る

第二世代になった「クアデルノ」はどう進化した? 商品企画担当の「こだわり」

ノートパソコンやタブレットではなく、紙に向かってじっくりと思考したいーーそう考えるビジネスパーソンに絶大な支持を得ている電子デバイスをご存じですか?それは富士通クライアントコンピューティングの電子ペーパー、「QUADERNO(クアデルノ)」です。

↑電子ペーパー「QUADERNO (Gen. 2)」(左がA4サイズ、右がA5サイズ)

 

クアデルノは2018年12月に販売を開始、その薄さと軽さ、そして書き心地の良さが評価され、ビジネスパーソンが手帳の代わりとして使い始めました。その後ソフトのアップデートを経つつ、その使い勝手の良さからビジネス用途以外にも使われるようになり、勉強やイラストのラフ書き、リモート会議中のメモ書きへと活用シーンが拡がっています。

 

そのクアデルノが2021年6月にハードウェアを一新し、大きな進化を遂げました。生まれ変わった「QUADERNO (Gen. 2)」の魅力と開発にあたっての指針について、コンシューマ事業本部 マーケティング支援統括部 松下季氏、小池泰弘氏に話を伺いました。

↑小池泰弘氏(左)、松下季氏(右)

 

純増パーツの重さを開発とデザイナーがカバー

新クアデルノのもっとも大きな進化は、ワコムのデジタイザを搭載したこと。これにより、ペンで書く際のレイテンシー(遅延)が改善され約30%スピードアップ。さらに、専用ペンがバッテリレスになり、充電をする必要がなくなりました。

 

「デジタイザにより、曲線や斜め線が従来よりもなめらかに書けるようになりました。さらに垂直気味に書いても、寝かせ気味に書いても傾きを検知して補正をかけるため、本体を縦・横どちらにしても、どの方向から書いてもなめらかに書くことができます。これにより、旧モデルでは必要だった右利き、左利きの設定も不要になりました」(松下氏)

↑旧モデルより線がなめらかに。また、本体が縦・横どちらでも

 

デジタイザによるメリットの一方で、苦労した点も。

 

「デジタイザを搭載したことで単純にパーツが増えたため、重さや厚さもその分増えてしまいそうでした。しかし、クアデルノの良さは薄くて軽いこと。ユーザーの皆さんからも薄さと軽さは維持してほしいという要望が寄せられていましたので、開発に無理をお願いして何とか軽さを維持するように頑張ってもらいました。デザイナーにも、持ったときに薄さを感じるようにエッジを工夫してもらうなど、薄さと軽さにはこだわっています」(松下氏)

↑商品企画を担当した松下氏

 

その結果、厚みに関しては旧モデルと比較してA4サイズが約0.2mm薄くなっており、A5サイズは同じ厚みを維持。重さは、A4が約18g、A5が約10g重くなっていますが、本来は50gほど重くなってしまうところを最小限に抑えたとのこと。さらに、アクセサリーを軽量化することで、ペンとカバー、そしてクアデルノを足したときの総量は約100g軽くなっているそうです。

↑アクセサリーを付けた総量は軽くなった

 

クアデルノらしい機能のみを選択

クアデルノはメモを取る、または取り込んだPDFにメモを上書きするなど、ビジネスシーンでよく使われていましたが、ユーザー層が拡大するにつれて、プライベートでも利用もされることが増えたそう。今後もビジネスパーソンがメインターゲットではあるものの、英語を学ぶ人や資格を取りたい人、ペーパーレスで自宅やシェアオフィスを行き来するテレワーカー、サスティナブルな生活を送りたい20~30代女性にも訴求してきたいそうです。

 

となると、タブレットのように機能を拡充していくことがユーザーの要望になりそうですが、調査ではそういった声は挙がってこなかったとのこと。

 

「クアデルノのユーザーはビジネスにもプライベートにも意欲的で、最新ガジェットにも強い人が多い。でも、クアデルノに余計なことをしてくれるなという要望が多いんです。カメラはスマホにあるし、メールはタブレットで読めます。商品企画としては、新モデルでいかに使いやすく進化させ、お客様のニーズに応えるかというところが非常に難しかったですね。将来のアップデートまで見据えて、何度も議論を重ねました」(松下氏)

↑第2世代を開発するにあたり、どのように進化させるか、ユーザーの声をもとに議論を重ねたそう

 

新クアデルノでは、ラフデザインや綺麗な文字を書くことなど、通常の文具と同じような感性で扱えるデバイスとなっています。凝ったイラストは、紙やパソコン、タブレットに担当してもらうと割り切ることで、棲み分けにもなると考えているそうです。

 

ペンとディスプレイも進化

ワコムのデジタイザが搭載されたことで、専用ペンがバッテリレスになりました。これにより、ペンを充電する必要がなくなり、うっかり充電を忘れて書けなくなった、ということもなくなります。さらに、従来のサイドボタンに加え、ペンの頭部分にテールスイッチが追加され、それぞれに消しゴムや範囲選択など好みの機能を割り当てて使うことができます。

 

「従来の専用ペンはテールの部分は蓋だったんですが、消しゴムと勘違いしてひっくり返す人が多かったんです。そこで、テール部分に消しゴムなどの機能を割り当てられるようにしました。私はクアデルノに走り書きしたものを、あとで範囲選択して位置を入れ替え、思考を整理するといった使い方をしています」(松下氏)

↑新しくなった専用ペンは2か所にボタンがあるので、より効率的に作業できる

 

ここで旧モデルと新モデルを並べて試し書きをさせて頂いたところ、新モデルは旧モデルよりも反応が速く、かなり書き心地が良くなっていると感じました。バッテリレスになったことでペンも軽くなっており、図や文字もさらさらと書けます。紙に書いているような感覚がより強くなっていると感じました。

↑新しいクアデルノはペンへの追従性が高くなり、より紙に書いているような感覚が強くなっている

 

また、「読む」についても進化しました。プロセッサが進化したことにより、反応速度が約20%アップ、E Inkディスプレイも最新となったことでコントラストがアップしました。また、メモリ容量も約2倍(22GB)になり、ノート約20万冊相当が格納できます。

 

「ノートのサムネイルを表示させることもできるようになったので、直感的に欲しい情報を探せるようになりました」と松下さん。旧機種ではファイル名で探すしかありませんでした。細かなUIの改善も嬉しいですね。

 

今後も使い方が拡がるアップデートをしていく

クアデルノは文房具としての面白みもあります。普段持ち歩くものだから、やはりおしゃれなカバーは着けたいところ。新しいクアデルノでは、A4/A5サイズのそれぞれにベージュとネイビーの2色の専用カバーがアクセサリとして同時発売されます。旧モデルでは、カバーを付けるとあまりにも重くなるためA4サイズは専用カバーが用意されませんでしたが、今回は大幅な軽量化に成功したため、A4サイズでもカバーが販売されます。

 

また、ペンには1930年創業のドイツ文具メーカー「LAMY」とのコラボである「LAMYスタイラスペン」も発売されます。試用させていただきましたが、握ったときの感触が非常によく、私は筆圧が強い方なので、本当のペンで書くときのように力を入れられました。標準のペンだと少し細すぎると感じる人にオススメです。ただ、こちらは機能を割り当てられるボタンはサイドボタンのみ。贈答用に購入されることも考えて、箱にもこだわったそうです。

↑「LAMY」とのコラボである「LAMYスタイラスペン」

 

進化し続けるクアデルノ

ハードウェアの大きなアップデート、そして機能面でもきっちりクアデルノらしさを維持した今回のモデルチェンジですが、今後はどのように進化していくのでしょうか。

↑今後もアップデートを続けていくと語る小池氏

 

「これまでクアデルノは2回アップデートをしてきましたが、スキャナーからダイレクトに取り込めるなどの進化をしてきました。クアデルノ自体の進化というよりも、連携によって使い方が拡がるようなアップデートをしていけたらいいなと思います。」(小池氏)

 

新クアデルノには、本体のみでソフトウェアアップデートができる機能が用意されていますが、これには「今後も継続してアップデートをしていきますというメッセージを込めています」と松下氏。進化したばかりのクアデルノですが、長いお付き合いができそうですね。

 

新クアデルノの予約はすでに開始されています。発売は7月8日。実売想定価格はA5サイズが4万9800円、A4サイズが6万9800円(いずれも税込)となります。製品の詳細なスペックについては、発表会の記事もチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

さかなクンと一緒に「ギョッ!」と驚く大洋州の島々の魅力を再発見:第9回太平洋・島サミット(PALM9)開催に合わせて動画シリーズが続々公開中!【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は「ギョギョギョ」で大人気のさかなクンがナビゲーターとなり、大洋州の島々の魅力を伝える動画シリーズについて紹介します。

バヌアツの村の酋長さんにインタビューするさかなクン

真っ青な海に点在する緑あふれる島々—ミクロネシア、ポリネシア、メラネシアの各地域に分類される太平洋島嶼(とうしょ)国は、美しい南の楽園であるだけでなく、気候変動による負の影響に直面しているほか、国土が分散し、電気や水道などの社会サービスが行き渡らないといった島国ならではの課題も多く抱えています。そんな大洋州各国が直面する問題を話し合う第9回「太平洋・島サミット(PALM9)」(注)が7月2日に開催されます。

(注)太平洋・島サミット(PALM:Pacific Islands Leaders Meeting)は、太平洋に広がる、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアの島嶼国と日本との関係強化を目的として、1997年から3年に一度日本で開かれている国際会議。第9回目の今年はテレビ会議方式で開催されます。

この動画シリーズでは、さかなクンが現地の魅力に触れながら、それぞれの国の課題にJICAがどのように取り組んでいるのか、その様子も紹介していきます。

 

「幸せな気持ちで作ったものは、幸せなものになる」-バヌアツの人々の優しい気持ちに笑顔に

「バヌアツの皆さんの海を大切に思う気持ちはとても大きいですね。私達もしっかりお手本にさせていただきたいと思います!」。現地の人たちとオンラインで交流をしたさかなクンは、養殖に成功した貝の成長を喜び、また、貝細工を作る仕事に携われて幸せだという人々との交流に「幸せな気持ちで作ったものは、幸せなものになりますね」とにっこりです。

この動画シリーズ第1回はバヌアツから。JICAバヌアツ支所企画調査員の茂木晃人さんが、バヌアツで取り組んでいるJICAの「豊かな海を守る」活動について紹介します。

「2006年から15年間に渡って、貝細工の材料になるヤコウガイや、オオシャコガイといった貝類を保全し、さらに養殖によってその数を増やす取り組みを続けています。そうして守り育てられた貝類は、最終的に貝細工の工芸品に加工され、地元の人々の収入向上にも貢献しています」

さかなクンにバヌアツでの取り組みを説明する茂木晃人JICA企画調査員(中央)と、JICAの研修で貝細工を学び、指導員をしているバヌアツ水産局職員のアンドリューさん(右)

 

活気あふれるバヌアツの首都、ポートビラにある中央市場

首都ポートビラにあるハンディクラフト市場からの中継リポートでは、映し出された木彫りの魚を見るや「あっ、ニザダイ科ですね!」と、種類を言い当てるさかなクン。すっかりバヌアツへのバーチャルトリップを楽しんでいました。

 

今回の動画は現地とオンラインでつないで制作。さかなクンはその感想をイラストで描きました

 

さかなクンもワクワク-教科書開発がつなぐ日本とパプアニューギニアの絆

シリーズ第2回では、パプアニューギニアの真っ青な海とお魚が画面いっぱいに現れます。

「パプアニューギニアは、大洋州の中でも手つかずの自然が残された島々が多く、ラストフロンティアとも呼ばれているところです」。案内役のJICA伊藤明徳専門家がその魅力を語ると、さかなクンは「パプアニューギニアの海の中、見てみたいです!」と、海の美しさとサンゴ礁に住む魚の豊かさにすっかり興味津々です。

パプアニューギニアの海の中。美しいサンゴや珍しい魚が生息し、豊かな自然があります

そんな自然豊かなパプアニューギニアで、JICAが取り組んだのは、小学3年生から6年生が使う算数と理科の教科書の開発です。伊藤専門家は、「これまで、パプアニューギニアの学校では、国定教科書がありませんでした。そのため、先生個人が独自に作ったものや、外国製のものが使われていたのです。そこで、JICAが協力して、パプアニューギニアで初めての国定教科書を作りました。これにより、約80万人の子どもたちが同じ教科書で学ぶことができるようになりました」と述べます。

 

パプアニューギニアの自然の素晴らしさを紹介するJICAの伊藤明徳専門家(右)は、教科書開発プロジェクトの日本側のリーダーを務めました

 

さらに、理科の教科書開発に携わった、杉山竜一専門家と来島孝太郎専門家も登場。

「子どもたちに、パプアニューギニアの自然の豊かさや文化の多様性を学んでもらいたかったんです。理科の教科書に掲載した、世界最大の蝶トリバネアゲハと世界最小のカエルで、パプアニューギニアの生物の多様さを伝えました」と語る教科書開発に込められた専門家の思いに、「これはワクワクしながら学べますね」とうなずくさかなクン。「これまではるか遠くのことだと思っていましたが、お話しを聞いてパプアニューギニアをとーーっても近しく感じました」と嬉しそうに話しました。

JICAの協力で開発された教科書で学ぶ子どもたち

 

さかなクンは、パプアニューギニアの動画で紹介された現地の魚や動物をイラストで描きました

 

さかなクンが案内する、大洋州の島々への動画の旅はまだまだ終わらない!

「バヌアツのみなさんの笑顔が素敵でパッと明るくなる感じ、すごく嬉しい気持ちになりました」「さかなクンにはこういった動画が似合う。どんどん紹介してほしい」

さかなクンの動画サイトには、このバヌアツ編、パプアニューギニア編の配信後、視聴者から続々とコメントが寄せられています。

現在、気候変動への対応をテーマにしたフィジー編も公開中。今後、パラオでサンゴ礁を守る取り組みなどJICAの協力を紹介する動画が追加されます。YouTubeのさかなクンちゃんねるで、ぜひご覧ください!

さかなクンちゃんねる
https://www.youtube.com/c/sakanakun

 

「COEDO」から夏にピッタリな麹とゆずのIPAが数量限定発売、「UKIYO-E PROJECT」とコラボした新商品

協同商事コエドブルワリーは、浮世絵「時鐘江戸俤(ときのかねえどのおもかげ)」をテーマにしたコラボレーションビールを7月7日に発売します。350ml缶で希望小売価格は438円(税込)です。

 

協同商事コエドブルワリーは、「Beer Beautiful」をコンセプトに掲げるクラフトビールメーカー。パッケージに大きく「COEDO」のロゴが記載されたクラフトビールというと、ピンとくる人も多いのではないでしょうか。

 

今回コラボレーションするのは、浮世絵職人の失われそうな技術の需要を創出し、後世に伝承していくプロジェクト「UKIYO-E PROJECT」。このプロジェクトから、川越市のシンボルである鐘楼「時の鐘」を描いた新作浮世絵「時鐘江戸俤」が販売されます。これにともない、浮世絵にインスピレーションを得たビールを数量限定で醸造するとのこと。

 

コラボレーションビールは、麹とゆずを使って醸造されたJapanese style Brut IPA。5種類のホップとゆずからなる重層的な香りと味わいが口の中で弾けるうえ、米麹を使用することによってドライで軽やかな飲み口に仕上げたとしています。ゆずとホップの苦みや香りと、麹と酵母が醸す後味のキレは、夏にピッタリだそうです。

 

ラベルは「時鐘江戸俤」を用いた風情あるデザインになっています。

 

販売は全国のスーパー、酒販店、百貨店など。なお、6月23日からCOEDO ONLINE SHOP 公式通販サイトで、先行予約受注も開始しています。

 

暑い時期にキンキンに冷やして飲むと、汗がスッと引きそうなビールです。数量限定とのことなので、気になる人はチェックを欠かさないようにしましょう。

スマホで家電操作できるスマートリモコンにプレミアムモデル、高級感のある「Nature Remo mini 2 Premium」登場

Natureは6月24日、家にある家電をスマホで操作できるスマートリモコン「Nature Remo mini 2 Premium」を発表。7月7日に発売します。また、6月24日から直販サイトで先行予約受け付けを開始しています。価格は6980円(税込)です。

 

Nature Remoは、累計販売台数30万台を超えるスマートリモコン。本体を経由して、赤外線リモコンを備えた家電を、スマホで操作できるようになります。また、「Google Nest」や「Amazon Echo」と連携して、音声操作で家電の操作も可能。本体には、タイマー機能のほか、GPS機能、温度・湿度センサー、照度センサー、人感センサーを搭載しています。

 

Nature Remo mini 2 Premiumは、「Nature Remo mini」のプレミアムモデル。本体カラーに高級感のあるマットブラックを採用し、テレビ台などの黒を基調とした家具の上や、コンクリート壁などのスタイリッシュな空間に溶け込むデザインにしたとしています。

 

元々、Nature Remoは壁にかけて使用することを想定していたそうですが、実際にはテレビ台の上に設置する人が多く、そのニーズに応えるためにマットブラックにしたとのこと。ただ、従来の塗料では赤外線を透過することが難しいため、赤外線を透過する特殊な塗装インクを開発し、何度も試作を重ねたとしています。

 

さらに、赤外線飛距離が従来モデルに比べて約1.5倍伸びており、広い部屋でも家電を位置を気にすることなく、設置が可能になっています。

 

対応OSはiOS 12.0以上、Android 6.0以上で、対応の無線はIEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)、Bluetooth Low Energy(セットアップ時)です。

 

本体サイズは幅58×奥行き58×高さ16mm、重量は約23gとなっています。

ダイソン、髪へのダメージを抑えながらまとめるコードレスヘアアイロン「Dyson Corrale」を発売

 

ダイソンは、コードレスヘアアイロン「Dyson Corrale」を発表。6月23日からダイソン直営店、ダイソン公式オンラインストア、ダイソンお客様相談室、百貨店、提携ヘアサロン、各家電量販店で順次発売を開始しています。価格は5万3900円(税込)です。

 

Dyson Corraleは、髪の接地面の形状を毛束に合わせて柔軟に変化させながら髪をまとめる独自の「フレックスプレートテクノロジー」を搭載。滑らせるごとに毛束の全体に均一に熱を加え、テンションをかけることができるため、毛束が広がったり、散らばったりすることがないとしています。また、熱だけに頼らずスタイリングできるため、髪へのダメージを抑えることができるそうです。

 

 

本体は丸みを帯びており、使用する際にカールやウェーブを作りやすいほか、先端が熱を帯びない設計のため、しっかり持ってのコントロールが可能。ショートヘアからロングヘアまで、1台でさまざまなスタイルに対応できるとのこと。

 

また、温度設定は165度、185度、210度と3段階に設定できるほか、コードレスで最長30分のスタイリングが可能なバッテリーを搭載。充電は約40分で90%、約70分でフル充電できます。

3号分が半額に! 「GetNavi」おトクな定期購読キャンペーン実施中

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)」は、ただいま、おトクな定期購読キャンペーンを実施中です。

 

ゲットナビを雑誌通販サイト「Fujisan.co.jp」にて「月額払い」で定期購読すると、開始号から3号連続半額で購入することができます。また、4号目以降も16%オフとなります。

 

定期購読は送料無料でお届けするので、買い忘れや売り切れの心配もありません。昨年末には有難いことに一時品薄で購入しにくい状態になることもありましたが、定期購読なら確実に購入できます!

 

この機会に、ゲットナビをおトクにゲットしてくださいね。

 

詳細はこちらのページからご覧ください。

Dynabookから家の中の好きな場所で買い物や動画視聴を楽しめる14型ノートPC「dynabook M」登場

Dynabookは6月24日、店頭向けノートPCの2021年夏モデルとして、14型のモバイルノートPC「dynabook M」シリーズを発表。7月中旬から発売します。ビックカメラ.comでの価格は、上位モデルの「dynabook M7」が19万2280円(税込)、下位モデルの「dynabook M6」が14万8280円(税込)です。

 

Dynabookは、テレワークやリモート授業をはじめとする、さまざまなオンラインコミュニケーションが日常的になり、PCの活用範囲がこれまで以上に広がっていることを受けて、「ホームモバイルノートPC」というカテゴリーを新設。dynabook Mシリーズを、家の中の好きな場所に移動してネットショッピングや動画の視聴を楽しめるモデルと位置付けています。

 

13.3型の従来モデル「dynabook R3」に比べて一回り大きな14型ディスプレイを搭載しながら、表面積は小さくするなど、コンパクトなボディを実現。本体サイズ約幅323.6×奥行き220.6×高さ19.9mmとなっています。また、重量は約1.47kgからと、家の中で持ち運びやすい重さに仕上がっているうえ、バッテリーは約15時間駆動のため、電源を気にすることなく好きな場所で使用できます。

 

このほか、内蔵のステレオスピーカーに最適化した高音質化アプリ「DTS Audio Processing」や、最新の無線LAN規格「Wi-Fi6」、入力しやすいキーボード、180度開くディスプレイ機構などを採用しています。

 

dynabook M7の主なスペックは、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、8GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Home 64ビット。

 

一方のdynabook M6のスペックは、インテル Core i3-1115G4 プロセッサー、8GBメモリー、256GB SSD、Windows 10 Home 64ビットです。

インターフェイスは共通で、microSDカードスロット、USB 3.1×2、有線LAN、USB Type-C×2(Thunderbolt 4対応)、HDMI出力、マイク入力/ヘッドホン出力をそろえています。

 

いま売れているモノ・コト全部わかります!! GetNavi6月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)8月号」は本日、6月24日(木)発売です!

 

2021年上半期ヒットセレクション

PS5、ホンダ ヴェゼル、アサヒ スーパードライ 生ジョッキ缶、Chromebook、マリトッツォ……あらゆるジャンルで、ただいま世間を賑わせているアイテムやサービスをイッキに紹介。それらが売れている背景や、開発に秘められたメーカーの想いなど、ヒットの“真相”と“深層”をじっくりと深掘りしてお届けします!

 

いまが買い替えどき! テレビ新時代

2011年の完全地デジ化の際に薄型テレビを購入した人や、現在4Kテレビを使っている人も、最新のテレビは要注目。超高画質ながら価格がこなれてきた有機ELテレビ、明るい画面でリビングでの視聴に最適な液晶テレビ、それぞれのベストバイをプロが断言。大画面テレビでスポーツや映画を堪能して、おうち時間のQOLを高めましょう!

 

一生使える腕時計

時計専門誌「WATCHNAVI」の責任編集で送る本格ウオッチ特集。末永く使える腕時計について、基本知識から最新事情まで幅広い情報をお届けします。ロレックス、オメガ、ブライトリング、タグ・ホイヤー、ゼニス、セイコーなどなど、大人の腕元にピッタリの普遍的な価値を持つ最新モデルを数多くセレクトしました!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)6月号

本体価格:600円+税

判型:A4変型判

パナソニック、プロの技法採用で一年中おいしく焼き上げるホームベーカリー「ビストロ」発表

パナソニックは6月24日、プロの技法を取り入れた独自の「3D匠ひねり」および「Wセンシング発酵」を搭載したホームベーカリー「ビストロ SD-MDX4」を発表。9月1日から発売します。市場想定価格は4万9000円前後です。

 

パナソニックによると、2020年度はホームベーカリーの需要が9年ぶりに伸張したとのこと。特に同社のモデルは、室温の変化の影響を受けにくく、一年中おまかせでパンがおいしく焼き上がる点や、高級生食パン専門店「乃が美」監修のレシピでパンを作れる点などが好評だそうです。

 

SD-MDX4は、パンケースの突起とパン羽根の設計に加え、プログラムにより、生地の「たたく」「伸ばす」を3次元で行なうプロの技法「3D匠ひねり」を搭載。また、2つのセンサーで室温と庫内の温度を見張り、季節や運転時の室温の変化によってイーストの投入タイミングやプログラムを自動で調整する「Wセンシング発酵」を採用しています。これらの機能により、一年中安定した焼き上がりのパンを作ることができるとのこと。

 

また、従来モデルから対応していた、パンの中身を楽しむ「パン・ド・ミ」メニューを強化。ねりやねかしの工程を増やしたうえ、ねかしの際に粉と水の結合をうながしてしっとりとした生地に仕上げる「リッチ パン・ド・ミ」メニューを搭載しています。

 

 

このほか、糖質を約60%カットする「低糖質パン」メニューなど、43メニューを搭載。一度に作れる量は1斤で、本体サイズは約幅26.3×奥行き35.6×高さ35.3cm、重量は約6kgです。

 

なお、作れるメニュー数を41に抑えたSD-MT4(税込市場想定価格4万2000円前後)、リッチ パン・ド・ミメニューや低糖質パンメニューを省いたSD-SB4(税込市場想定価格2万8000円前後)も合わせて発表。それぞれ9月1日に発売します。

 

↑SD-MT4
↑SD-SB4

NUARLブランド史上最高音質を目指した完全ワイヤレスイヤホン「N6 PRO2」

エム・ティ・アイは、「NUARL」ブランド史上最高音質を目指した完全ワイヤレスイヤホン「NUARL N6 Pro series 2 TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」(以下、N6 PRO2)を発表。7月下旬に発売します。希望小売価格は1万6500円(税込)です。

 

N6 PRO2は、左右のイヤホンで共通の3ボタンや、安全性の高いバッテリーなど、上位モデルの「NUARL N6 Pro」がそなえる基本性能はそのままに、より音質を向上させたモデル。

 

 

6mm径のダイナミック型ドライバーには、独自の単層カーボンナノチューブ複合振動板を使用した「“NUARL DRIVER”[N6]v5」を改良したものを採用。応答性と伝送率に優れたボイスコイルを組み合わせた「“NUARL DRIVER”[N6]v5X」を使用することで、よりパワフルな低音再生を可能にしています。

 

また、ドライバーを金属筐体に収納することで、有線イヤホンと同じアナログ音調に仕上げたほか、SoCを内蔵したDSPによるデジタル音調を組み合わせることで、繊細なチューニングを実現。全帯域にわたってつながりの良いサウンドを再生するとしています。

 

さらに、銀メッキ仕様の配線を採用して情報量の多い音声を再現したり、米T.B.Iの音質向上技術「HDSS」を採用することで奥行きと立体感のある自然な音の広がりを再現したりと、高音質化の技術がふんだんに盛り込まれています。

 

コーデックは、aptX Adaptiveに対応。これに対応するスマホと組み合わせて使用すれば、音源に合わせて音質や遅延を最適化します。これに加えて、独自の「ゲーミングモード」を搭載しており、aptX Adaptiveに対応していないAndroid端末やiOS端末などでも、コーデックに関わらず低遅延なワイヤレス通信が可能です。

 

バッテリーはイヤホンのみで最大約10時間の連続再生が可能なほか、充電ケースとの併用で40時間以上再生できます。

 

 

このほかスペックは、再生周波数帯域が20Hz~20kHz、防水性能がIPX4相当となっています。イヤホンのサイズは、幅26.0×奥行き20.0×高さ30.0mmで、重量は単体で約7gです。

数量限定!バースデイケーキがモチーフの「メレル」ブランド40周年記念モデルが登場

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)は、ブランド誕生40周年を記念して、カラフルなスプリンクルを散りばめたバースデイケーキがモチーフのスペシャルデザインを施した「JUNGLE MOC BIRTHDAY(ジャングル モック バースデイ)」、「MOAB 2 MID WATERPROOF BIRTHDAY(モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイ)」を7月1日からメレルブランドストア・オンラインストアにて発売します。

 

ブランドを象徴するハイキングシューズ、モアブとモックシューズのパイオニア、ジャングル モックに、カラフルなスプリンクルが特徴のスペシャルデザインをアウトソール、ミッドソール、インソールに施しています。カラー名には両パターン共に「CONFETTI(コンフェッティ)」と名付け、様々なお祝いで見られる「空に舞い散る紙吹雪」を表現していて、メレルのアニバーサリーイヤーを祝福するに相応しい 、2021年だけの限定セレブレーションアイテムとなっています。

 

数量限定発売となるジャングル モック バースデイとモアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイは、メレルブランドストア(直営店)、および公式オンラインストアにて6月24日から先行予約を実施。

↑「ジャングル モック バースデイ」1万4300円(税込)

 

↑「モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイ」1万8700円(税込)

 

今回、 メレル40周年をセレブレートするにあたり、 日ごろからメレルのシューズを愛用している人気アーティストRickie-Gさんがブランド誕生40周年を祝うオリジナルバースデイソングを書き下ろしました。

 

ジャングル モック バースデイ、モアブ 2 ミッド ウォータープルーフ バースデイを購入したお客さんには、メレル誕生40周年を一緒に祝う感謝の気持ちとして、オリジナルソングをフルバージョンで試聴できるスペシャル特典を用意。また、今回商品を購入したお客さんには、先着で白樺の木の端材で作られた「メレルオリジナルコースター」もプレゼント。 スペシャル特典に関する詳しい情報は、 メレルオンラインサイト、 および公式SNSにて別途公開・配信します。

※オリジナルソングショートバージョンは、7月1日からメレルオフィシャルサイトにて視聴できます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

マウスのハイスペックPCなどがオトクに、6月25日からセールを開催

マウスコンピューターは6月24日、マウスコンピューターダイレクトショップ、G-Tune : Garageの店舗にて期間限定のボーナスセールを開催すると発表。6月25日からスタートします。

 

ボーナスセールでは、ノートPC、ゲーミング向けデスクトップPCなどを特別価格で販売するほか、限定のお得なモデルが用意されるとのこと。

 

セール商品の一例として、15.6型のハイスペックノートPCやゲーミングデスクトップPCが公開されています。

 

ハイスペックノートPCは、インテル Core i7-10750H プロセッサー、GeForce MX350、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Home 64ビットを搭載する「mouse K5」で、セール期間中は5000円オフの12万6280円(税込)で販売されます。

 

ゲーミングデスクトップPCは、インテル Core i7-10700 プロセッサー、GeForce RTX 3060、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Home 64ビットのほか、DVDスーパーマルチドライブを搭載する「G-Tune HM-B/EX2」です。通常はカスタマイズで追加が必要なガラスサイドパネルを、セール期間中に限り標準搭載となります。価格は18万6780円(税込)です。

 

このほかにも、お買い得な商品が多数並ぶとのこと。ビジネス用やゲーミング用など、欲しいモデルがセールになっていることも十分あり得るので、パソコン購入を検討している人はチェックしてみるといいでしょう。

 

なお、セール期間は7月22日まで。セール開催店舗は下記の通りです。

 

マウスコンピューターダイレクトショップ:秋葉原・春日部・名古屋・大阪・博多・仙台・ヨドバシAkiba
G-Tune : Garage:秋葉原・大阪

FPSも滑らかにプレイできるLGの高解像度ディスプレイ「27GP83B-B」が7月上旬発売

LGエレクトロニクス・ジャパンは、ゲーミングディスプレイ「LG UltraGear」シリーズから、27型モデル「27GP83B-B」を発表。7月上旬から発売します。予想実売価格は5万5000円前後です。

 

LG UltraGearは、LGのゲーミングディスプレイの中で、ハイエンドモデルにあたるブランド。あらゆるジャンルのゲームを快適かつ高画質で楽しむための機能を備えた、「勝つため」のシリーズと位置付けられています。

 

27GP83B-Bは、発色が鮮やかなIPSパネルを採用。また、応答速度は1ms(GTG)を実現しているほか、DCI-P3の色域を98%カバーしており、美しく高速な映像を表示できます。

 

解像度はWQHD(2560×1440ドット)で、リフレッシュレートは165Hzに対応。高精細な映像表示が可能なうえ、FPSのような動きの速いゲームでも滑らかな映像を見ることができます。

 

このほか、HDRや低遅延なモデルに付与されるAMD FreeSync Premiumテクノロジー、ティアリングやスタッタリングを抑えるNVIDIA G-SYNC Compatibleなどに対応しています。

 

主なスペックは、輝度が400cd/平方メートル、コントラスト比が1000:1。また、インターフェイスは、HDMI×2、Display Port、ヘッドホンジャックをそろえています。

 

本体サイズはスタンドを含めて幅614×奥行き291×高さ466~576mmで、重量は6.3kgです。

カリフラワーがご飯に!? 糖質を抑えた「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」から感じるローソンの本気

健康志向が高まる昨今、コンビニでもヘルシーな食材を使ったメニュー開発が盛んになっています。ローソンからは「好きなものを食べながら、健康でいよう」というコンセプトを掲げた新商品が登場。その中で今回は「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」(399円/税込)をピックアップしました。冷たいだしともち麦の味わいに注目しながら、レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

 

 

●「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」(ローソン)

商品名の通り同商品はだしにこだわり、さば節・宗田かつお節・煮干し・昆布などが使用されています。香り高い宗田かつお節を使っているため、本格的な風味が味わえそう。お茶漬けといえば自宅でささっと作れるイメージがありますが、一体どんな味なのでしょうか?

 

 

だしへのこだわりだけでなく、白米を使わずに糖質カットしている点も特徴。食物繊維が豊富なもち麦と一緒に、とある食材がご飯の代用品となっています。それはなんと細かく刻まれたカリフラワー! 果たしてカリフラワーがご飯の変わりになるのだろうか…… と疑問を抱きながらも、だしと合わせて一口食べてみることに。

 

すると香り高いだしの風味が口いっぱいに広がり、優しい味に癒されました。もち麦のぷちぷち感が楽しめる一方、良い意味でカリフラワーの存在感はありません。だしが染み込むことでご飯のような柔らかい食感になり、言われなければ気づかないほどなじんでいました。

 

蒸し鶏や椎茸煮など具だくさんなトッピングもうれしいポイント。特にたくあんのポリポリした食感がアクセントになっていました。冷し茶漬け自体はサラサラっと食べられる料理ですが、トッピングによってしっかり噛んで味わいながら満腹感を得られるのも魅力ですよ。

 

暑い日や食欲がないときでも食べやすい同商品は、これからの季節にピッタリ。さらに128kcalと低カロリーなので、ステイホームが続いて運動不足気味な人や「夏に向けて体を絞りたい!」という人にもオススメです。

 

実際に購入した人からは「カリフラワーがご飯になるなんて驚き!」「糖質カットに対するローソンの本気を感じる……」といった反響が続出。夏にピッタリな「おだしがおいしい もち麦冷し茶漬け(鶏飯風)」で、健康的な食生活を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

ただのダジャレじゃ終わらない! グッドデザイン賞を受賞した「ブタの落としぶた」レビュー

日々の暮らしが“ちょっと豊かで華やか”になるような商品の開発・販売を行っているマーナ。同社が取り扱う「ブタの落としぶた」は、繰り返し使えるエコなキッチングッズです。2002年度グッドデザイン賞・商品デザイン部門受賞の実績があり、SNS上では「あまりのかわいさに何度でも使いたくなる」「デザインも性能も満点」と称賛の声が続出。どのような利点を持つのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●耐熱・耐水・耐久性に優れた「ブタの落としぶた」(マーナ)

煮物を作る過程で重要な“落としぶた”。煮崩れを防いだり、具材に味を染み込ませるためにも重要なアイテムですよね。とはいえ、アルミホイルやクッキングシートなどの代用品で済ませている人も多いと思います。そこで煮物作りに便利なキッチングッズがないか探していたところ、「ブタの落としぶた」(1100円/税込)を発見。ネーミングセンスとキュートな見た目に惚れて、17.5cmサイズのピンクカラータイプを購入してみました。

 

「ブタの落としぶた」というダジャレが示す通り、中央にブタの顔が浮き上がった同商品。どこかキョトンとした表情にかわいらしさを感じます。柔軟性のあるシリコーンゴム製ですが、耐熱温度230℃と熱に強いのもポイント。ちなみに対応する鍋の直径は18cm以上のものとなるので、サイズが適しているか注意しましょう。

 

同商品で注目したい特徴の1つが“鼻の穴”。今回は火を使っていませんが、実際に使用すると鼻の穴から湯気が出るユーモラスな姿を見られるそう。また菜箸を通すこともできるので、熱くなった落としぶたに直接触れる必要がありません。

 

「ブタの落としぶた」という商品ながら、実は様々な活用方法があります。たとえばラップの代わりに器や皿に被せて、電子レンジで加熱してもOK。またシリコーンゴムの特性を活かして、開けにくいビンのふたも滑らずに開けることができました。

 

 

既に愛用している人からは絶賛の声が相次ぎ、「機能性に富んでいて素晴らしい!」「我が家のキッチングッズの中でダントツのかわいらしさ」といった反響が続出。あなたも「ブタの落としぶた」の魅力に触れてみませんか?

 

オンラインvsリアル。コロナ禍で明暗を分けた「米国フィットネス産業」インサイドレポート

米国のフィットネス産業は大変革の最中にあります。以前から存在している対面型の大手ジムは、新型コロナウイルスの感染拡大によって軒並み大打撃を受けました。しかしその一方で、かつてないほど好調なのが、高価な器具とストリーミングサービスを導入した、オンライン主体の新しいフィットネス企業。ロックダウンが解除された後でも「リアルの」ジムに客足は戻らず、自宅での運動が定着している中、フィットネス産業の間で明暗が分かれています。実際に米国のフィットネス産業に身を置く筆者が、業界のトレンドやコロナ収束後の展望についてレポートします。

 

急成長するストリーミング系フィットネス企業

↑米国のストリーミング系フィットネス業界をリードするPeloton

 

78歳と米国史上最高齢で就任した大統領であるジョー・バイデン氏は、健康にとても気を使っており、タバコはもちろんアルコールもまったく摂取せず、週5回以上の運動を続けていると言われています。そんなバイデン大統領がホワイトハウスに引っ越す際、国家機密防衛上の理由から、どうしても持ち込むことができなかったのが、愛用しているPeloton(ペロトン)社の自宅用フィットネス固定自転車でした。

 

このPeloton社は2019年に上場したばかりの若い企業です。2019年9月の上場時株価は25ドル24セントでしたが、コロナ禍によるロックダウンが実施された2020年3月ごろから上昇を続け、同年のクリスマスイブには162ドル72セントに達したのです。ワクチン接種が始まりコロナ収束が見え始めた2021年2月になるとやや下降に転じ、5月14日の終値は96ドル58セントでしたが、2021年6月中旬には時価総額が337.43億米ドル(約3兆7000億円※)になりました。

 

※1ドル=約109円で計算(2021年6月14日時点)

 

従来のジムにかかる費用と比較すると、ストリーミング系のフィットネス企業の製品とサービスはかなり高額です。Peloton社の固定自転車は約30万円。毎月定額制で無制限にストリーミングできるオンライン・クラスは月額で約5000円です。壁掛け液晶パネルとストリーミングによるヨガやピラティスなどを組み合わせたサービスで急成長しているMirror社でも、初期費用に約15万円、毎月のレッスン料に約4000円はかかります。

 

対照的に、筆者が利用するリアルのジムである全国チェーンのLA Fitnessでは、初期費用がまったくかからず、会費は月額にすると約2000円。従来のスポーツジムの中には、さらに安い費用を売りにしているチェーン店もあるため、それらと比べるとPeloton社やMirror社は高額といえるでしょう。

↑試練のときを迎えた対面式の大手ジム(写真はLA Fitness)

 

ロックダウン期間中は多くのジムが閉鎖を余儀なくされました。ジムが再開した後も、以前のように大勢で一か所に集まって運動することに不安を覚える人は少なくありません。そのせいか、ダンベルやケトルベルといった自宅で使える筋トレ器具や一般の自転車までもが一時は極端な品薄状態になりました。

 

その点、ストリーミング系フィットネスサービスは、高額であっても自宅で好きな時間に運動することができるうえ、オンラインでコーチングを受け、さらに仮想コミュニティでトレーニング仲間と繋がることもできます。新型コロナウイルスのパンデミックまでは予想していなかったでしょうが、Peloton社やMirror社は時代の一歩先を読んでいたともいえます。

 

リアルジムの行方

↑あのころが懐かしい……

 

ストリーミング系フィットネス産業が成長する一方、大手の実店舗ジムは苦戦を強いられています。Gold’s Gymや24 Hours Fitnessなど、いくつかの全米チェーンジムは破産宣告をしました。

 

さらに深刻な問題は、ジムの会員数の減少がコロナ禍による一時的な現象ではなく、コロナ収束後も続くように思われることです。生き残ったジムは最近になって営業を再開し、会員も徐々に戻りつつありますが、コロナ禍以前の状態にまで戻ったとは言えません。大手チェーンのPlanet Fitness社のクリス・ロンデューCEOは、ワクチン摂取による効果を考慮しても、2021年の会員数は前年の70%程度になるだろうと述べています。

 

筆者の正業の一つは、クロスフィットと呼ばれるジムのトレーナー。クロスフィットの多くは個人経営によるもので、規模は小さく、会員が支払う会費だけで成り立っています。コロナ禍による打撃は大手チェーンと同等かそれ以上で、どのクロスフィットでも存続への懸命な努力が続けられてきました。

 

ジムを閉鎖せざるを得なかったロックダウン時期には、私たちのジムも含め、多くのクロスフィットが新たにオンラインクラスを開講しました。ジムを再開できるようになった後も、リアルまたはオンラインクラスを選択できるハイブリッド式での運営が続いています。

 

そうなると運営側の手間は以前の2倍かかるわけですが、だからといってその分、会費を高くするわけにはいきません。また、リアルのクラスが再開されたといっても、ソーシャル・ディスダンスを守ったり、マスクの着用をお願いしたりするなど、以前とまったく同じ形で活動しているわけでもありません。

 

クロスフィットに限らず、小規模なフィットネスジムの特徴の一つが、会員同士のコミュニティが緊密なこと。ときにはカルトと揶揄されるくらい、皆が仲良く、同じ場所で同じ時間に汗を流します。健康のためというよりも、ジムに通うことが生き甲斐になっている人も少なくありませんでした。

 

しかしながら、フィットネスの主流がリアルジムからオンラインへ、グループから個人へと移っていくことは避けられない模様です。コロナ禍のせいかもしれませんし、以前からあった流れがコロナ禍によってさらに強くなったのかもしれません。しかしながら、伝統的なフィットネスジムが持つコミュニティーのような価値観は、そう簡単に消えないでしょう。オンラインでは難しい仲間づくりや、大手チェーンでは限界がある個人指導など、人とのつながりを大切にしていけば、小規模フィットネスジムは今後も存続できると信じています。

↑筆者(中列の左から4番目)が従事するCrossfit Tribe Functional Fitnessの集合写真

 

執筆者/角谷 剛(かくたに ごう)

米国カリフォルニア州在住。IT関連企業で会社員生活を25年送った後、趣味のスポーツがこうじてコーチ業に転身。公認ストレングス・コンディショニング・スペシャリスト(CSCS)、コーチング及びスポーツ経営学修士(コンコルディア大学)、Crossfit Tribe Functional Fitnessコーチ、Laguna Hills High School野球部コーチ、TVT Community Day School高等部クロスカントリー走部監督。

EXILE・TETSUYA&筧美和子&ゆうたろうがGirls²主演『ガル学。~ガールズガーデン~』出演【コメントあり】

Girls²が初主演を務めるドラマ『ガル学。~ガールズガーデン~』(テレビ東京系)に、EXILE・TETSUYA、筧美和子、袴田吉彦が出演することが分かった。

 

本作は、アニメ『ガル学。~聖ガールズスクエア学院~』のその後を実写ドラマ化で描いた完全オリジナルストーリー。舞台は若者の街「原宿」とGirls²たちの通う「聖ガールズスクエア学院」。ダンスにファッション、メイクなどをテーマに、現役女子中高生のGirls²が今しかできない等身大の学園ストーリーが展開される。

 

EXILE・TETSUYAはGirls²の通う「聖ガールズスクエア学院」に新しく就任した学長・江久地マナブ役で出演。学長に「原宿をプロデュースせよ」と卒業試験の課題を与えられたGirls²が出会う原宿のフリーマガジン編集者・御々多ナツ役に筧美和子、原宿を非常によく知る人物・花吹エイト役として袴田吉彦が出演する。

 

また、ゲストとして、ひょんなことからファッションモデルを頼まれる、自分に自信のない青年・タクミとしてゆうたろう、メイクモデルとしてトアにスカウトされる女の子・リナ役には、Lucky²・山口莉愛が出演する。

 

OP曲をGirls²と一緒に担当するスバにぃこと声優・木村昴の演じる役どころにも今後注目だ。

 

<江久地マナブ(EXILE TETSUYA)コメント>
EXILE TETSUYAです。
1話でGirls²のメンバーに卒業試験を突きつけるのですが、マナブは彼女たちの味方なのか、敵なのか、ミステリアスな部分もありますが、登場人物の中でも鍵を握る役なので、皆さんに楽しんでいただけたらうれしいです。
原宿が舞台になっているので、街の魅力がたくさん詰め込まれていて、いろんな年代の方々に共感していただけると思いますので、ぜひご家族の皆さんで最後までご覧ください。

 

<御々多ナツ(筧美和子)コメント>
今回は原宿を盛り上げるために頑張るGirls²の皆さんを導いてあげるお姉さん的な存在を演じさせていただきました。
しっかり大人の女性を演じられるか不安でしたが、撮影が進むにつれて本当にGirls²のメンバーがかわい妹たちのように思えてきて、いい関係を築くことができたと思います。個性豊かでパワフルなGirls²の姿にたくさん力をもらいました。ぜひ多くの方に見ていただきたいです!

 

<花吹エイト(袴田吉彦)コメント>
今回のドラマは原宿を舞台にしており、演じる役は原宿に詳しい人物となっています!
何年かぶりに原宿の街や竹下通りを歩き昔のイメージからいろいろと変化していることにとても新鮮な気持ちになりました。
見応えのあるドラマになっているのでぜひご覧ください。

 

<タクミ(ゆうたろう)コメント>
このたび『ガル学』にタクミ役として出演させていただきますゆうたろうです! タクミ君はこの物語の中で1つのカギでもあり、今を生きる子たちに勇気を与える役どころなのかなと勝手に思っています。
実際に僕も原宿に来て人生が変わりました。とにかく夢が詰まった街で原宿にいると無色だった自分に少しずつ色が付き始めました。少し自分の背景を背負った役ができてすごくうれしいです。なのでぜひ若い、今を生きる方たちに届く作品になればいいなと思います。

 

<スバにぃ(木村昴)コメント>
いつも見てくれているおはトモのみんなありがとう! ついにスバにぃがGirls²のみんなと一緒にドラマに出演することが決まりました! 一緒に主題歌を歌えただけでもハッピーだったのに、さらにこんなハッピーな機会に恵まれるとは夢にも思っていませんでした。スバにぃがどんな役をするかはドラマを見てのお楽しみ。撮影現場ではおはスタの時とはちょっぴり違った雰囲気のGirls²に会えて、9人の成長を感じることができてうれしくなりました。あとは主題歌を聞いてもらえたらうれしいです!
P.S.撮影現場がめちゃくちゃ暑くてスバにぃは汗をかきっぱなしでメイクさんに扇風機を4台借りて涼んでいました。スバにぃが汗をかいていないかも注目です。

 

<リナ(山口莉愛)コメント>
出演が決まった時は、まさか自分が出演させていただけるとは思ってもなかったので、すごくうれしかったです!
撮影中は、Girls²さんはじめ、キャストの皆さんやスタッフの皆さんが優しくしてくださって、すご楽しく撮影をすることができました。
いつもの自分とは全然違う役柄だったので、うまく演じられるか少し不安もあったのですが、リナという役をしっかり演じられるように一生懸命頑張ったので、ぜひ注目して見てもらえたらと思います!

 

『ガル学。~ガールズガーデン~』
2021年7月7日(水)スタート
テレビ東京系 毎週(水)後5・55~6・25

出演:Girls²
(小田柚葉 隅谷百花 鶴屋美咲 小川桜花 増田來亜 菱田未渚美 山口綺羅 原田都愛 石井蘭)
EXILE TETSUYA/筧美和子/袴田吉彦/ゆうたろう/木村昴/山口莉愛

 

(あらすじ)
聖ガールズスクエア学院、略してガル学はプロのスターパフォーマーを夢見る女の子たちを育てる学び舎。
ここに通う生徒はプロパフォーマーへの登竜門「ガールズアリーナ」のステージに立つことを夢見ている。
そして前年度このステージに立ったのが、east²(小田ユズハ、原田トア、石井ラン)、west²(隅谷モモカ、菱田ミナミ)、south²(鶴屋ミサキ、小川ヨウカ、増田クレア、山口キラ)3チームが一つになったGirls²だった。
新学長に就任した江久地マナブから「3か月以内に原宿をプロデュースせよ!」という卒業試験の課題を与えられたトアたち。
不合格だとGirls²解散!? 一体どうなるの!?
「ガールズガーデン」~私たちの大好きな原宿はみんなのお庭~
原宿を舞台にしたファッション&カルチャー&ダンスパフォーマンス!
リアルJK・JCのGirls²による青春エンターテインメントドラマが今、幕を開ける!

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/girlsgarden/

 

©「ガル学。~ガールズガーデン~」製作委員会

西野七瀬が『LIFE!夏』で本格スタジオコント初挑戦 木村多江、山田裕貴、吉住も参戦

内村光良率いるコント番組『LIFE!夏』(NHK総合)が、7月9日(金)に放送決定。木村多江、山田裕貴、西野七瀬、吉住らの出演が発表された。

 

今年5月の放送からリニューアルされた『LIFE!』。今後は、季節ごとに春・夏・秋・冬と放送され、放送のたびに座組が変わっていく。

 

リニューアル第2弾となる7月9日(金)の放送に出演するのは、座長・内村、塚地武雅(ドランクドラゴン)、シソンヌといったおなじみのメンバーに加え、これまでも『LIFE!』に出演経験のある木村多江、山田裕貴、西野七瀬。さらに、今回初出演となる吉住とコントの達人たちが一堂に会し、和気あいあいとコント収録を行った。

 

3年前にロケコントでの出演経験があるが、本格的なスタジオコントは初挑戦という西野。「作りこんだスタジオセットを見てより頑張らなくちゃと思った」と気合十分で撮影に挑み、可憐な声で番組冒頭のタイトルコールも担当した。

 

さらに、木村は貫録のコメディエンヌぶりを発揮。4人の男性を翻弄するコント「ゲーム性の高い修羅場」の収録では、スタジオに笑いを巻き起こすひと幕も。加えて、6本ものコントに出演した山田の体当たりの熱演からも目が離せない。

 

『LIFE!夏』
NHK総合
2021年7月9日(金)後10・00~10・45

©NHK

静かな場所でも気にせず使える!静音設計のワイヤレスマウス5選

外出先で作業することが多い人で、ワイヤレスマウスを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、静かなカフェなどでは、カチカチとクリック音が響いて作業がしづらい……なんてことはありませんか? そんなときにおすすめなのが静音設計のワイヤレスマウスです。今回はユーザーに人気の静音マウスを紹介します。

 

目次

 


Windows、Mac、Chromeと複数OSに対応!


Logicool ワイヤレスマウス M331

「M331」は右利き用ワイヤレスマウスです。従来モデルよりクリック音を90%以上軽減し、クリック感覚はそのままに音だけを軽減。静かな場所でもクリック音を気にすることなく使用が可能です。シンプルかつコンパクトなデザインで、サイドはソフトラバー仕様でフィット感も抜群。Windows、Mac、Chromeと複数OSに対応、長電池寿命と10mのワイヤレス通信も魅力のマウスです。ユーザーからは「使い勝手は相変わらず最高で、かつクリック音が小さい」という声も。

【詳細情報】
サイズ:W6.79×H3.84×D10.54cm
重量:90g
カラー:グレー・ブラック・ブルー・レッド

 


豊富なカラーリングが魅力!


BUFFALO ワイヤレスマウス BSMBW325

従来モデルに比べて、驚くほど静かなクリック音を実現しました。静かさを表す「音響パワー」に換算すると、従来モデルより約98% 静かになっています。クリック音の音圧レベルを抑え、クリック時のカチカチ音が少ない「静音スイッチ」を採用しています。クリック音は静かにしつつも、クリック圧は従来モデルと同等にキープ。しっかりとしたクリック感を実感できます。ブラウジングが快適になる「戻る」「進む」ブラウジングボタン付きです(Windowsのみ)。ユーザーからは「何といってもカラーが豊富! 普通は黒や赤などが多い中、自分の好みに合わせられるのがとても良いです」と豊富なカラーリングを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:W76×H39×D107mm
重量:70g(電池含まず)
カラー:シャンパンゴールド・パープル・ブラック・ベージュピンク・ホワイト・レッド

 


シンプルなデザインとおしゃれなカラーリングがありそうでない!


マイクロソフト マウス KTF-00007

軽量で持ち運びやすいデザイン、Bluetoothワイヤレス接続によるクイックペアリング対応。人間の体の動きにあわせて設計されたエルゴノミクスデザインは、手や手首に負担がかかりにくく長時間の使用でも快適に操作できます。マウスの電源ボタンを長押しする(ペアリングモード)だけで、デバイスがクイックにBluetooth接続されます。マウスキーボードセンターの専用アプリから、ホイールボタン機能の再割り当てやホイールのカスタマイズが可能です。ユーザーからは「デザインもつくりもしっかりしていて、大変満足してます。乾電池式なので、充電の手間がかからないのもgood」という声が。

【詳細情報】
サイズ:W60.3×H25.8×D107.2mm
重量:78g
カラー:グレイシア・パステルブルー・ピーチ・ブラック・ミント

 


BlueLED搭載で正確にポイントできる!


エレコム マウス M-FBL01DBXS

左右ボタンとホイールボタンに加え、「進む」、「戻る」を含めた5ボタンにサイレントスイッチを採用し、しっかりとした押し心地がありながらクリックのカチカチ音が気にならず、静かに使用できるワイヤレスマウスです。場所を選ばずに快適に使用できるBlueLEDを搭載しているので、小さな凹凸やホコリでもより正確に光が反射します。電池の交換時期をお知らせする電池残量表示ランプを搭載しているので突然電源が切れる心配がありません。ユーザーからは「手の腹あたりがもり上がっている形状のマウスって使いやすいですね。特に、平日の昼下がりに使うので静かなマウスはおすすめです」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:W65.5×H39.6×D98.4mm
重量:約62g(電池含まず)
カラー:ブラック・レッド

 


カスタマイズボタンに割り当ててお好みの使い心地に!


ロジテック ワイヤレス・マラソン・マウス M705

このマウスはカスタマイズできるボタンがあるので、例えばブラウザの進む戻るボタンなどに割り当てられ操作性、快適性が高くなります。ホイールボタン付きで、自在にスクロールできます。互換性のあるUnifying USBレシーバーにより、同時に最大6台のマウスを使用することが可能。また、バッテリーのインジケーターランプがあるので、突然の電池切れで困ることもありません。ユーザーからは「もう何年使ってますかねー? リピートしすぎて用途に合わせて4台くらい持っていますが、ほぼ電池が切れないです。かなりヘビーに酷使しているはずなのですが、耐久性抜群で壊れません」と複数台リピート購入しているという声も。

【詳細情報】
サイズ: W109×H42×D71mm
重量:135g

 

目次に戻る

夏の定番サンダル、ユニークのスニーカー版「ユニーク スニーク」をお試しです!

2013年に初代モデルが登場し、今や夏の足元の定番となっている、キーンの「ユニーク」。 こちらは2本のポリエステルコードを編み込んでアッパーを構成する「インターロッキングコードシステム」(特許取得済み)によって、伸縮性のある2本のコードが足全体をソフトに包み込み、激しい動きにもしっかりと対応してくれます。コード製アッパーならではの優れた通気性で、サンダルとスニーカーの中間的シューズといえます。そんなユニークをベースによりスニーカーテイストを強めた「ユニーク スニーク」というモデルが存在し、今回はそちらを試してみました!

 

【キーン「ユニーク スニーク」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ユニークの心地よさはそのままに足のガード力を強化!

ユニーク スニークは2本のポリエステル製伸縮コードで構成するアッパーに、エンジニアードニットアッパーとメッシュアッパーを加えることで、足の保護力を強化しています。ミッドソールはユニークと比べて若干厚めの設計でクッショニングも強化。さらにアウトソールもラグ状のトレッドパターンへとアレンジし、グリップ力も向上しています。

↑アッパーは2.5mmリサイクルPETプラスチック製のラウンドポリエステルコードをベースに、エンジニアードニットとメッシュを組み合わせています

 

↑高い通気性と速乾性に優れるメッシュライニングが、 ドライで快適な履き心地を提供してくれます

 

↑シューレースにはプラスチックのストッパーが付いて脱ぎ履きも楽ちんです

 

↑ミッドソールは歩行時の衝撃を緩和する圧縮成型EVAを採用して優れたクッション性を実現。さらにアウトソールは、凹凸のメリハリを効かせたトレッドパターンで優れたグリップ力を発揮します

 

高いフィット力と通気性はそのままにメッシュ生地を加えることで、スニーカー感がより増し増しですね! さらにソールの機能性も向上していて、歩き心地も良くなっています。手軽なサンダル感覚でユニークを選ぶべきか、それともスニーカー感覚でユニーク スニークを選ぶべきか、う~ん、悩んでしまいます。

キーン
ユニーク スニーク
1万4850円(税込)

※RP Safariカラーは1万5400円(税込)

 

超低弾道パントキックって何? Jリーガーも大絶賛するSNSで話題の技がこれだ!

サッカーの試合中、ゴールキーパーが見せるダイナミックな「パントキック」。

 

 

基本的には足のみを使うサッカーにおいて、唯一手で保持したボールを蹴る特殊なプレーだが、相手ペナルティーエリアまで一気に蹴り込みチャンスを作るキックや、味方に向かって正確にパスをするキックなど、そこにも様々な個性が存在する。そんなパントキックが今SNSで大きな話題となっている。

 

 

サッカーファンのみならず、現役Jリーガーたちも注目しているパントキックの動画がこれ。

勢いよく助走をつけて一気に足を振り抜くと、ボールは見たこともないような超低弾道でグングン伸び、遠方の選手のもとへ正確に届いている。このキックを披露しているのは「日本で唯一の背番号9番GK」だという、関東サッカーリーグ・横浜猛蹴FC所属の若田和樹さん。自身のSNSで動画を公開すると、サッカーファンの間でたちまち話題となり、ついには現役Jリーガーまでもがこのプレーに言及する事態となったのだ。

 

 

浦和レッズに所属するGK西川周作は、この動画をシェアし「これは凄い」「見ていて気持ちいい!!」「注目だ!!!!!!」とコメント。

 

 

キックの名手として知られる西川が絶賛するほどなのだから、若田さんのプレーがどれほどまでに凄いかがわかる。

 

 

さらには、ガンバ大阪に所属するGK東口順昭も動画をシェア。超低弾道パントキックは、Jリーガーたちの目にも異例のプレーとして映っているようだ。

体に大事な栄養素を手軽に摂取!人気の高たんぱく食品5選

たんぱく質は、筋肉・骨・血液の材料となる重要な栄養素です。もし、たんぱく質が不足してしまうと筋肉量低下や免疫低下など、肉体的、機能的に弊害が起こってしまう可能性があります。そこでオススメしたいのが、たんぱく質を手軽に摂取できる商品です。普段の食生活にプラス1品、手軽にタンパク質を取り入れてみてはいかがですか?

 

目次

 


朝食や昼食で手軽にたんぱく質を摂取


クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム

クノールの厳選した原料や卓越した開発製造技術と、味の素の栄養知見を活かした、おいしくたんぱく質などの栄養が摂れるコーンスープです。スープ本来のコクのある味わいやとろみが楽しめます。作り方は簡単で、120mlのお湯を注いで混ぜるだけ。普段は摂取がしづらい朝食や昼食でも、手軽に取り入れられます。

【詳細情報】
内容量:15袋

 


1食で生たまご3個分のたんぱく質


エスビー食品 からだ満足STYLE 鶏ひき肉と3種の豆のキーマカレー中辛

1日に必要な1/3の量のたんぱく質が摂れる、レトルトカレーです。脂質の少ない鶏ひき肉を使用し、食感や風味の異なる3種の豆(ひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニー)で味わい豊かに仕上がっています。1食に含まれているたんぱく質の量は約17g。これは、納豆3パック分、生たまごだと3個分に相当します。手軽にたんぱく質を摂取できるキーマカレーは、健康な体の味方とも言えるでしょう。

【詳細情報】
内容量:180g×6箱

 


レンジでチンするだけのお手軽調理


からだシフト たんぱく質 豆とトマトのミネストローネ

具材に2種類の豆を使用した、トマトの風味豊かなミネストローネです。コラーゲンペプチドを使用しています。パッケージのまま、電子レンジでチンするだけで食べられるので、時間のないときや職場のランチでも重宝します。購入者からは「お豆とトマトが好きなので、できれば毎日食べたいくらいにおいしかった」「かなり腹持ちするので、ご飯とスープでお腹いっぱいになります」との声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×5個

 


筋トレやダイエットの強い味方


ウチパク 国産鶏胸肉使用 サラダチキン

国産の鶏胸肉を使用した、保存料・着色料・増粘剤無添加のサラダチキンです。コンビニなどで買える一般的なサラダチキンの食感とは違い、シーチキンによく似た、鶏胸肉のそのものの食感です。サラダと一緒に、お気に入りのドレッシングなどをかけて食べるのがオススメとのこと。ウチパクは、保存料無添加なのに常温で保存が可能。賞味期限は1年と、買い置きにもぴったりの商品です。

【詳細情報】
内容量:4種×各2個

 


手軽にいつでも低カロリー高タンパク


ミート21 国産若鶏のささみのサラダチキン

低カロリーで高たんぱくなささみを、スモーク風味でしっとり柔らかく仕上げた国産若鶏のサラダチキンです。常温保存で180日の長期保存が可能。本商品はささみで作られているため、たんぱく質が豊富で、なおかつ脂質が低いのが特徴です。鶏肉のたんぱく質は、アミノ酸バランスに優れて消化吸収も良いので、ダイエット中の方にもオススメです。

【詳細情報】
内容量:1本(35g~75g)×10パック

 

目次に戻る

冷蔵庫内を綺麗に整理整頓!「ヒルナンデス!」でも紹介されたキッチングッズ「クリップス 仕切りクリップ」レビュー

アイデア性に富んだ便利グッズの商品化を行うダイヤでは、キッチン用品などの生活関連商品が充実しています。「クリップス 仕切りクリップ」もその一つで、冷蔵庫のドアポケットに挟むことで食品の整理整頓に役立つ商品です。日本テレビ系列で放送している「ヒルナンデス!」でも紹介されて注目を集め、SNS上では「冷蔵庫の中が整理できてスッキリ」「パウチが倒れずに済む便利グッズ」と好評の様子。果たしてその実力はいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レジ袋をキーホルダーに収納? キュートな見た目にも癒される「Pocket」レビュー

 

 

●冷蔵庫のドアポケットに挟んで食品を整理できる「クリップス 仕切りクリップ」(ダイヤ)

普段何気なく使用している冷蔵庫。ドアポケットにチューブタイプの調味料などの食材を収納している人は多いと思います。とはいえドアを開閉していると、せっかく整理していたアイテムが倒れてポケット内がごちゃごちゃしてしまうことも……。そんなときに活用したいのが、東急ハンズで取り扱われている「クリップス 仕切りクリップ」(357円/税込)。どのように扱うのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

約77(横)×80(縦)×20mm(厚さ)の本体が2個セットになった同商品。黄色とオレンジ色のカラーリングは目立ちやすく、クリップ部分も指にフィットするようにデザインされているのが特徴です。

 

冷蔵庫のドアポケットに取り付けてみたところ、挟む力が強く簡単には動きそうにありません。また、ポケット側面と接地する部分が幅広に作られているのもポイントです。

 

実際にパック類や調味料のパウチを並べてみても、仕切りがしっかりとキャッチ。ドアの開閉時に倒れることなく整頓された状態をキープしてくれました。ちなみに商品公式ページによると、冷蔵庫内以外にもペン立ての仕切りとして使うなど様々な活用方法がありますよ。

 

商品を利用している人からは「しっかりした作りなのに安くて2個セットだからお得!」「横倒しの調味料を元に戻すストレスがなくなった」「クリップ部分もそんなに大きくなくてジャマにならないのがいいね」などの反響が寄せられていました。整頓された冷蔵庫のドアポケットをキープしたい人は、ぜひ「クリップス 仕切りクリップ」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ピーラーで食材をフォトジェニックに!「王様のブランチ」で注目を集めた「ワッフルピーラー」レビュー

フードアナリスト驚愕のウマさ! 3日かかる「酵素玄米」を1時間で炊く「Labo炊飯器」は味も機能も革命だった

健康志向が高まる昨今、注目を集めている主食が「酵素玄米」です。白米より栄養価が高く、腸内環境のケアに効果的などといわれ、食生活に取り入れる人が増えています。一方、3日程度保温して熟成させるなどの手間がかかるのも事実。その課題をクリアした家電が、今回紹介する酵素玄米Laboの「Labo炊飯器」(税込7万4800円)です。

 

しかし気になるのは、炊き方は簡単なのか、炊いた酵素玄米の味はどうなのか……? というところ。その点を中心にレポートしていきます。

↑「Labo炊飯器」の炊飯容量は酵素玄米4合、白米6合。酵素玄米研究家と、超高圧炊飯器エンジニアのユニットが開発した非IH式の炊飯器で、特許を取得しています

 

3日程度の熟成ナシで酵素玄米ごはんが食べられる

まずは改めて酵素玄米とは何か、説明しましょう。これは炊いた玄米に小豆と塩を入れ、圧力をかけて3日間程度保温、熟成させたごはんのこと。熟成させることでやわらかくもちもちとした食感になり、消化しやすい点も魅力です。

 

「Labo炊飯器」はこの約3日間の熟成が不要で、一般的な白米炊飯と同様に、炊いたらすぐ食べられるところが画期的。また、玄米の有害物質といわれる「アブシシン酸」が発生しないのも特徴です。筆者は「Labo炊飯器」のスタートセット(税込8万850円)に付いてくる自然栽培玄米と酵素玄米ミックスを使って炊いてみました。

↑「Labo炊飯器」には説明書やレシピの他、計量カップ、しゃもじ、交換用圧力パッキン付き。スタートセットには洗米用のボウルとザル、自然栽培玄米、小豆と古代米がブレンドされた「にじいろ酵素玄米ミックス」、塩なども付いてきます

 

↑本体の大きさは奥行380×幅270×高さ280mmで、質量は約5.9kg。変形A4サイズのGetNavi本誌よりひと回り大きいです

 

炊き方は、まず計量して洗米。玄米と「にじいろ酵素玄米ミックス」を一緒に洗います。このときによくすすぐことで、玄米特有の匂いがなくなりおいしさが増すとのこと。

↑炊飯器の内鍋で研ぐと表面のコーティングがはがれる恐れがあるとのこと。そのため、スタートセットには洗米用のボウルとザルが同梱されています

 

米を研いで、水を適切なラインまで入れるのは一般的な炊飯器と一緒。そのあとに塩を入れる工程が、酵素玄米作りには欠かせません。なお、この塩は​酵素玄米のためのオリジナル製品で、玄米と小豆のおいしさを引き出し、ミネラルバランスをとる目的があるとのこと。

↑スタートセットの塩は、3種類の上質な塩を独自配合。ミネラル、甘み、塩気、まろやかさ、力強さの絶妙な調和をとっているとか

 

↑塩を入れたら全体をやさしくかくはん。ここでも内鍋を傷付けないよう、シリコン製の泡だて器を用意して混ぜるのがベターです

 

あとは電源を入れてボタンを押すだけ。炊飯のモードは「酵素玄米」のほか、「酵素玄米早炊」「玄米がゆ」「白米」「白米早炊」「白米おかゆ」「炊込み」など多彩にラインナップ。もちろん酵素玄米のほか、普通の白米も炊けます。また、予約の設定をして玄米を炊くと、よりやわらかな食感の発芽玄米ごはんを作れます。

↑ワンボタンで炊飯がはじまります。3合の場合約80分、4合の場合約85分で炊飯。急ぎのときは「酵素玄米早炊」に設定して炊くと55~65分で完成します

 

 

もちもちとプチプチのメリハリがたまらん!

「Labo炊飯器」の特別な性能のひとつが、強力な圧力と酵素玄米に適した独自の火加減を組み合わせて炊くこと。これにより、約3日間の熟成を待たずに炊きたてを食べられるのです。圧力をかけるため、フタを開けるときにプシューッと空気の音がするほか、炊き上がりの3分前に勢いよく蒸気が放出されます。

↑一般的な圧力鍋にもある圧力調整弁。内部の圧力を一定に調整する機能をもっています

 

そしてお待ちかねの炊き上がり! 早めにかくはんするのがベターということもあって、すぐにふたを開けます。すると芳しくあふれる香りとともに、なんとも幸せな光景が!

↑見た目からして、これはウマいに決まってる!

 

食べてみると、圧倒的な“口福感”に包まれます。もちもちとプチプチ食感のメリハリが素晴らしく、自然と咀嚼(そしゃく)回数が増えます。そのぶん満腹中枢が刺激されるからか、夢中で一膳ペロリと平らげたあとは満足感でいっぱいに。筆者はフードアナリストでありながら、炊きたての酵素玄米ごはんは食べたことがなかったので、そのウマさに驚かされました。

 

また、冷ました酵素玄米ごはんをおにぎりにしてみたところ、もちもち感があるのでまとまりがよく、豊かな粘りのおかげで冷めても絶品でした。

↑素材のうまみが凝縮されていて、ほんのり効いた塩の味わいとマッチ。小豆のアクセントも絶妙です

 

↑酵素玄米ごはんをおにぎりにしても絶品!

 

炊飯後は、自動的に玄米熟成の保温モードに。この熟成時の温度管理が、もうひとつの特別な性能です。というのも、保温の環境が合わないと雑菌が繁殖したり、パサパサになったりベタついたりすることがあるのだとか。そうならないよう温度と水分管理を自動でコントロールし、熟成するほどに粒のねっとりしたふくよかな味わいへと深化させるとのこと。

 

実際に3日熟成させた酵素玄米ごはんを食べてみると、餅にも近い粘りがあって弾力もさらにもっちもち。これは普通の炊飯器や白米にはない魅力といえるでしょう。炊いたあとに「育てる楽しみ」もあるということですね。

↑こちらは炊飯後72時間熟成させた酵素玄米ごはん。保温時は1日に最低1回混ぜればOKで、そのようにすれば極端な話、1年以上経っても腐らないとか(食べるのは10日以内を推奨)

 

 

フレンチレストランのようなマグロコンフィが完成!

ごはん類を炊くほか、煮込み料理、ジャム、調味料を作れるなど多彩な用途をもっているのも本機の魅力。筆者は公式サイトに載っている「マグロのコンフィ(自家製ツナ)」にトライ。

 

水分を拭き取り塩を振ったマグロを冷蔵庫で30〜60分寝かせ、再度水分を拭き取ったら内鍋へ。身がひたるまでオリーブオイルを入れ、ローリエとブラックペッパーの粒を入れたら準備完了です。炊飯器のフタをし、ダイヤルで「低温仕込」モードを選び70℃で1時間に設定。「決定/スタート」ボタンを押せば調理が始まります。

↑今回はマグロでしたが、同じ要領でチキン、サーモン、サバなどでも作れそう

 

完成品は、オリーブオイルとローリエの上品な香りがしみ込んで、フレンチレストランで提供されるようなエレガントなテイストに。圧力鍋として使えて低温調理もできるというのはかなり優秀です。

↑完成後の仕上がりもいい感じ

 

↑ブロックタイプのツナ缶よりワンランク上のおいしさになりました!

 

価格は税込7万4800円となかなかのお値段。なおかつ酵素玄米は原料費もそれなりにしますが、もちっとプチッとしたおいしさを手軽に味わえるとすれば相応といえるかもしれません。個人的には、かなり大げさですが、“玄関開けたら2分でごはん”のCMで有名な「サトウのごはん」以来の、ごはん界の時短革命だと思いました。忙しいけど酵素玄米ごはんを毎日食べたい! という人は、炊飯器の買い替えを検討してもいいでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

子どもと過ごす夏休み! おうち時間におすすめの「家庭用プール」3選

子どもと過ごす夏休みは、“おうちプール”で涼んでみては? もう少し長引きそうなおうち時間を活用し、子どもと一緒に楽しめるアイテムで、夏の思い出を作りましょう。今回ご紹介するのは、シンプルなものから滑り台付きのものまで、バラエティーに富んだ「家庭用プール」です。お好みのものを見つけてみてくださいね。

目次

 


シンプルさが魅力! 初めてのプールにも


Sable ベビープール

1~3歳くらいまでの子供を遊ばせるのに便利なサイズ。スペースが限られる場所でも設置しやすい大きさです。環境PVC素材を使用しており、フタル酸不使用なので、赤ちゃんが舐めたりしても安全です。プールの底面にエアークッションを採用しており、小さな子どもとも安心して水遊びができます。3色のかわいいカラーリングも魅力。ユーザーからは「空気を入れるのが少し苦労しますが、耐久性はよさそうです! 床にも空気を入れるタイプですが、クッション性があり、良いと思いました!」と満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:直径147×33cm
重量:2.59kg


家族みんなで楽しめる大きなプール


ドウシシャ 大型ファミリープール

家族みんなで楽しめる大きなファミリープール。ビッグサイズの家庭用ビニールプールで、自宅の庭や広いベランダで楽しめます。190cm・254cm・296cmと、3種類の大きさを選べます。ユーザーからは「プールのデザインは、サイドが透けているので監視しやすいし、子どもも水の外が見えるので安心みたいです」「買ってよかったです! 大きさも、ベランダにおけて丁度良かったです。兄弟2人で使えています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:190×136×40cm(「190cm」の場合)
発送重量:3kg


滑り台・輪投げ・シャワー……楽しみいっぱいの“プレーセンター”


INTEX レインボーリングプレーセンター

滑り台の付いた丸みのあるシャワープールです。水道のホースにつなぐと虹の部分からシャワーが出ます。ウォータースライド、浅いプール、ウォータースプレー輪投げゲーム(輪×4)、ボールローラーゲーム、ボール投げゲーム(ボール×6)など、遊びの幅が広がります。ユーザーからは「空気を入れるのはかなり時間がかかるので電動空気入れは必要! また、抜くのも時間がかかります。子どもたちは嬉しいと思う」という声が。

【詳細情報】
サイズ:297×193×135cm
重量:6.6kg

目次に戻る

今夏の正解はワイド×膝丈ショーツ?! レフトなら街から山までいけます。

絶賛連載中の「実はかっこいい短パン×長袖」企画。同記事では各ショップにこの時期ならではの短パン×長袖コーデを披露してもらってるわけですが、ショーツ選びの参考として記事を参照するに、どうやら今夏の正解は“ワイドシルエット×膝丈”のようです。

ご多分に漏れずFACYにもありました。中でも気になるのは〈レフト〉の一着。左利き(=レフト)3人によるブランドで山歩き用の服を軸に置いているのですが、前キーワードを踏襲しているゆえ街でこそ穿きたい。

REFT/KNEE LENGTH WIDE SHORT ¥15,950

ご覧の通り、ドカンと一発ワイドなシルエットがナウいです。珍しいのが、前だけでなく後ろにも2タックを入れてる点。これにより前後死角なしのワイドビューを堪能できるうえに、着用の際も窮屈さを感じさせないというわけですね。

左ポケットには同系色のステッチで入ったブランドロゴ

裾部分には同生地のコードが配されています。気分によってシルエットを調整することもできますし、例えばちょっとした藪道に入るときに生地を傷めないように生地を絞ることができます。ここらへんは山歩き用のプロダクトとしての意匠が感じられます。

とはいえ、やはりこの夏はこんな感じのリラックススタイルで街を歩きたいですね。トップスが無地Tでもシルエットがワイドな分、物足りなさが軽減されそうです。

画像のオリーブの他、ブラックとネイビーも展開中です。店舗はジャーナルスタンダード渋谷スクランブルスクエア店。まだ今年のショーツをお探しの方はぜひどうぞ。FACYでは店頭受け取りを選択すれば1,000円OFF。もちろん通販でも購入が可能です。

アイテム詳細ページ

アンジュルム川村文乃がカツオの解体を実演!「食べるよりもさばくほうが好きなのかもしれません」(笑)

ハロー!プロジェクトの中でも、個性派メンバーが揃うアンジュルム。そのメンバーが個性を存分にアピールする連続企画を配信。第1弾はサブリーダーを務める川村文乃が登場。高知出身の彼女は、なんでも土佐を代表する魚、鰹(かつお)をさばけるんだとか! こんな華奢な女のコが本当に……? ということで、そのお手並みを拝見しよう。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:武松佑季

 

アンジュルム オフィシャルサイト

川村文乃(かわむら あやの)1999年7月7日高知県生まれ。特技 :カツオをさばくこと 。趣味 :新しい道路を見つけること、バス・電車に乗ること

 

東京に来て初めて知った、自然豊かな高知の魅力

――今回の撮影にあたって、マイ包丁を持参いただいたそうですね。

 

川村 はい! 土佐打刃物の鰹包丁(写真下)と、柳刃包丁(写真上)です。

 

――おー、本格的ですね。

 

川村 鰹をさばくなら出刃包丁でもいいと思うんですけど、高知の市場だと鰹包丁を使っている方が多いので、私も購入しました。両刃なので左利きの私でも使いやすいんです。剣みたいでカッコイイですよね(笑)。テンションが上がって料理をする気が起きます。この他にも、左利き用の出刃包丁も持ってます。包丁を選ぶのが好きなんです。

 

――今、ほしい包丁はありますか?

 

川村 料理YouTuberの方を見ると、薄くて黒く輝いてる包丁を使ってる方がけっこういて、それが欲しいなーって思ってます。それと砥石もほしいです。今はお店に持っていって研いでもらってるんですけど、自分でやったほうが愛着も湧くと思いますし。

 

――モノへのこだわりを感じます。それではさっそくさばいていただきましょう。

 

川村 よろしくお願いします! ではまず、腹びれ、胸びれから落としていきます。

 

――さすが、慣れた手つき…! いつからさばけるようになったんですか?

 

川村 初めて魚をさばいたのは小4くらいのときですね。鰹は中1のときに近所の料理店の方に教えてもらってさばけるようになりました。「豪快にさばくね」と言われたことがあって、私のやり方が正しいかはわからないのですが、YouTubeなどで高知の市場の動画を見ると同じさばき方なので、高知流なのかもしれません。

 

――どのくらいの頻度で鰹をさばきますか?

 

川村 年に2、3回なのでそんなに多くないはないですね。旬の時期に市場に行って、一本売ってたら家に持って帰って刺身やタタキ、漬けにします。ちちこ(心臓)を焼いて食べるのも好きです。

 

――次に頭を落として内臓を取り除くと。

 

川村 昔、持つだけで大変な7kgの鰹をさばいたことがあるんですけど(今回の鰹は2.2kg)、頭の骨が太くてなかなか落とせなくて苦労した思い出があります。

 

――ケガをすることはないんですか?

 

川村 たまにケガしますね~。でもカツオの血がすごくて、自分が切ったことに気づかない(笑)。鰹はさばくのに力は意外と必要ないんですけど、身が柔らかくてグニャグニャするので、けっこうさばきづらいんですよ。

 

――高知出身の方は鰹をさばける人が多い?

 

川村 いえ、私は高知市の海とは遠い場所出身なので、周りでさばける人はいませんでした。海岸沿いの人も、漁師さんの家族じゃない限りそんなに多くはないと思います。でも、高知といえば、鰹と坂本龍馬。だから鰹をさばけてよかったと思います。

 

――今年の2月に初の「高知市PR大使」に就任した川村さん。高知の魅力を教えてください。

 

川村 海も川も山も、自然がすべて揃っていて、お肉も魚も野菜も全部おいしい。それに自然で遊べる場所が多いですね。私は幼いころから四万十川や仁淀川のようなきれいな川で泳いで遊ぶのが当たり前のことだったんですが、東京に来てからそれが特別なことだったんだと気づかされました。

 

「いつかマグロの解体ショーにチャレンジしたい」

――鰹以外でさばける魚は?

 

川村 三枚おろしにできる魚はだいたいさばけます。鰻も毎年夏になったらさばいてます。でも二枚、三枚おろしのできる魚と全然違って鰻は難しいんです。注文すると発泡スチロールの中で生きた状態で自宅に届くので、それを氷水につけて弱らせてからさばくのですが、初めての時は頭に釘を打った瞬間、暴れだしちゃって。力も強いし悪戦苦闘でした。

 

――さばいてみたい魚はありますか?

 

川村 マグロです! 日本刀みたいなマグロ包丁を使って解体ショーができるようになりたいですね~。あとは吊るしてさばくのが楽しそうなんでアンコウ。ちょっと変わった形の魚は、三枚おろしとさばき方が違うので、挑戦したくなっちゃうんです。

 

――川村さんは食べるよりもさばくほうが好きなんですね。

 

川村 そうかもしれません(笑)。水族館に行くと、お魚さんたちには申し訳ないんですけど、これどうやってさばくのかなってことばかり考えちゃう(笑)。

――と、話をしているうちにすでにここまでさばけていました。

 

川村 皮を引くのが苦手なんです。途中で強引にはいじゃいます。

 

――皮もおいしいですけどね。

 

川村 じゃあそれ(皮あり)でいきましょう!(笑)

 

――魚系以外で得意料理はありますか?

 

川村 モーニング娘。’21の石田亜佑美さんのスパイスカレーを作ってるYouTube動画(モーニング娘。チャンネル)を見てから、私もすごくハマってます。いろんなスパイスを買い集めて、今日はこのスパイスを使ってみよう、これを使ったらどんな味になるのかなってアレンジするのが楽しいんです。分量を間違えると全然カレーの味がしなくなるのも面白いですね。料理をするのは基本的に好きです。忙しい時期はなかなかできないんですが、いざやるとなったらこだわって料理をするほうだと思います。

 

――ではここで、新曲の情報です。6月23日にトリプルA面シングル『はっきりしようぜ/ 泳げないMermaid/ 愛されルート A or B?』がリリースされます。

 

川村 そうなんです!『はっきりしようぜ』はスターダスト☆レビューさんのカバー曲なんですが、アンジュルムらしいかっこいい楽曲にアレンジされてます。今のご時世、マスクをずっとしていて前よりも笑う機会が減ったと思うんですけど、歌詞も元気が出る内容になっているので、ぜひこれを聞いて元気になってもらいたいです。

 

『泳げないMermaid』はアンジュルムでは久しぶりの恋愛ソング。曲も衣装もダンスもマーメイド感があって、鰹に一番近しい曲ですね(笑)。MVでは水面にした床で踊るという楽しい経験もさせてもらいました。

 

『愛されルート A or B?』は、すごく大人っぽい楽曲で、ピンヒールを履いてダンスしたり、私は床に寝っ転がって踊ったりとすごく挑戦的な曲になってます。歌い方も普段ならいろいろとアドバイスをもらって歌うんですが、今回は「自分の好きなように歌ってみて」ということだったので、メンバーそれぞれの気持ちが伝わってくるかなって思います。

 

――そして、ついに鰹の刺身の完成です!

 

川村 こうやって分厚く切ったほうがおいしそうに見えますよね~。

 

――お見事! これをお店で出すとしたら、いくらに設定しますか?

 

川村 いやいや、まだまだ値段なんてつけられません! 料理教室通わなきゃな…。

 

――では実食です! お味はいかがですか?

 

川村 ンー! おいしいです!! やっぱり新鮮なお刺身は最高ですね!

 

――高知流の鰹の食べ方ってありますか?

 

川村 タタキで食べる場合、こっち(東京)だとポン酢で食べるのが基本だと思いますが、高知だとあら塩をつけて、にんにく、玉ねぎと一緒に食べることが多いですよ。

 

――お疲れ様でした! では最後に、今年ももう7月、下半期の目標を教えてください。

 

川村 魚をさばく腕前をもっと上達させたい! それといつか鰹の一本釣りもしてみたいです。自分で釣った鰹を自分でさばけたらいいなって思います。漁師さんのもとに修行に行きたいですね。アンジュルムとしては…まだまだコロナ禍でどういう活動できるかわからないんですけど、とりあえずメンバーのみんなに私がさばいた鰹を食べてもらいたいです!(笑)

 

――本日はありがとうございました!

 

 

【INFORMATION】

New Single!  2021.6.23 RELEASE
はっきりしようぜ/泳げないMermaid/愛されルート A or B?

<CD 収録内容>

はっきりしようぜ
作詞・作曲:根本 要 編曲:鈴木俊介
♩スターダスト☆レビュー昨年のシングル曲をアンジュルム流ファンクにカヴァー

泳げないMermaid
作詞:井筒日美 作曲:星部ショウ 編曲:平田祥一郎
♩水面に漂うようなセンチメンタルミディアムナンバー 、 セツナアンジュルムソング

愛されルート A or B?
作詞:山崎あおい 作曲・編曲:山崎真吾
♩JAZZYなサウンドに包まれた、オトナアンジュルム ソング

(Additional Track)
SHAKA SHAKA TO LOVE

作詞:児玉雨子 作曲:星部ショウ 編曲:鈴木俊介
♩サンスター オーラルビューティケアブランド「オーラツー」とのタイアップソング

パナソニックからCDステレオシステム「SC-PMX900」登場、CDからストリーミングまであらゆる音源を1台で再生可能

パナソニックは、CDステレオシステム「SC-PMX900」を7月30日に発売します。市場想定価格は7万6000円前後(税込)です。

 

SC-PMX900は、さまざまな音楽を高音質で楽しみたい人向けに、高音質機能を充実させたうえ、あらゆるコンテンツ再生に対応したモデルです。

 

音質は、Hi-Fiオーディオブランド「テクニクス」の設計思想を取り入れ、フルデジタルアンプ「JENO Engine」などを採用したり、音質チューニングを施したりすることで、上質なサウンドを実現。JENO Engineの採用は、ミニコンポのPMXシリーズとしては初めてとのことです。デジタル信号の揺らぎを削減し、自然ながら音の奥行きや豊かなニュアンスを表現するほか、約-20dbのノイズ低減を実現し、精度の高い信号処理により、音源に含まれる空間情報や音色を再現するとしています。

 

また、44.1kHz/16bitの音源をデジタル処理で88.2kHz/32bitに変換する高精度なリマスター処理も可能。これにより、CD音源をより高音質で楽しむことができます。

 

このほか、SC-PMX900とPCをUSB経由で接続するだけでハイレゾ音源を再生できる「USB-DAC機能」や、DSD再生、Bluetooth、iOSデバイスやMacからネットワーク経由で音源再生できる「AirPlay 2」、スマホから動画や音声をキャストできる「Chromecast built-in」に対応。あらゆる音源再生が可能です。

 

さらに、デザインにもこだわっており、高級オーディオユーザーから評価が高いとされる「アルミ製ボリュームノブ」を採用するうえ、スピーカー部には「黒光沢仕上げ」を施しています。

 

スピーカーユニットは、1本あたりウーハー×1基、ツイーター1基、スパーツイーター×1で、最大出力は60W+60Wとなっています。また、コーデックはSBC/AACに対応しています。インターフェイスは、ステレオミニ×2、USB Type-A、USB Type-B、有線LAN、ラインイン、光デジタル入力などをそなえています。

月間6万歩で1GBのデータ容量をもらえるサービス「歩いてギガが貯まる」がスタート

日本通信は、ヘルステックベンチャーのFiNC Technologiesと協業し、オンライン健康管理サービス「歩いてギガが貯まる」を提供開始。日本通信SIMのオプションサービスとして提供されます。

 

歩いてギガが貯まるは、糖質管理をしたりアドバイスレポートを見たりできるオンライン健康管理サービス「FiNC Plus」(税込で月480円)のサービスを受けられるもの。また、日々歩いて月間6万歩を達成すると、1GBのデータ容量とオンラインセレクトショップ「FiNCモール」で使える500ポイントをもらえます。1日平均2000歩なので、ちょっとの散歩を継続すると達成できそうです。

 

なお、歩いてギガが貯まるを利用するには、オプション利用時に付属するIDコードを使用して「FiNC Plus」に利用登録をする必要があります。

B&W初の完全ワイヤレスイヤホン「P17」「P15」登場、外出先でも高音質が楽しめるモデルを開発

ディーアンドエムホールディングスは、「Bowers & Wilkins」ブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「PI7」「PI5」を発表。6月25日に発売します。ヨドバシ.comでの価格はP17が4万4000円(税込)、P15が2万7280円(税込)です。なお、PI7のホワイトカラーモデルは7月下旬に発売します。

 

両モデルはBowers & Wilkinsが絶対的なパフォーマンスをもたらすために、異例とも言える期間をかけて開発されたとするイヤホン。音質チューニングは、アビーロード・スタジオのモニタースピーカーとしても名高い「800 Series Diamond」を手掛けたチームが担当しており、外出中でもハイクオリティなサウンドを楽しめるとしています。

 

PI7は、完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル。クアルコムのaptX Adaptiveに対応しており、24bit/48kHz音源のワイヤレス伝送が可能。高音質なストリーミングサービスや音楽ファイルを再生できます。

 

↑P17

 

イヤホン本体には、Bowers & Wilkins製カスタム・ドライブ・ユニットと、高域再生用のバランスド・アーマチュア・ドライバーを搭載。さらに、それぞれが専用のアンプで駆動するバイアンプ方式を採用し、深みのある正確な低音などを実現しています。

 

また、周囲の環境を自動的に測定、分析して、環境に応じて最適なノイズキャンセリング処理を実行するアダプティブ・ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能を搭載するほか、それぞれのイヤホンに搭載された3基のマイクによるクリアな通話を楽しめます。

 

バッテリーは4時間の連続再生に加え、充電ケースを併用すれば最大20時間再生が可能な容量を備えています。

 

一方のP15は、「True Wireless Stereo Plus」を採用し、高品質で安定した通信を実現。また、ドライバーはP17と同じBowers & Wilkins製カスタム・ドライブ・ユニットを搭載するうえ、aptXのコーデックに対応しているため、CDクオリティの音源再生が可能です。

 

↑P15

 

さらに、ノイズキャンセリング機能と外音取り込み機能も搭載するほか、高品質な通話も可能としています。

 

バッテリーは4.5時間の連続再生に加え、充電ケースを併用すれば最大24.5時間再生が可能な容量を備えています。

 

カラバリはそれぞれホワイトとチャコールを用意。デザインも共通で美しいディテールを際立たせるカラーアクセントが施されています。

縛られないWiFiはどんな人におすすめ? メリット・注意点や申込手順を徹底解説

縛られないWiFiは、2021年6月に提供スタートの新しいモバイルルーターです。

2つのコースがあり、「縛られないコース」は違約金なしでいつでも解約できます。

今回は、縛られないWiFiを契約するメリットに加え、注意点から申込手順まで徹底解説しています。

この記事を読めば、自分が縛られないWiFiを契約すべきかどうかがわかりますよ!
ぜひ、参考にしてください。

【結論】縛られないWiFiは、WiMAXを縛りなしで契約したい人におすすめ

縛られないWiFiは、WiMAXを契約期間縛りなしで契約したい人におすすめのWiFiです。

縛られないWiFiにはプランが3つあり、その中でも「WiMAXプラン」は契約期間なしでWiMAXを最安で契約できるプランです。

詳細は【WiMAXが縛りなし・違約金なしで契約できる】で解説していますので、ご覧ください。

【縛られないWiFiの概要】

縛られないコース 1年おトクコース
提供しているWiFiルーター 【モバイルWiFi端末】
Speed Wi-Fi NEXT WX06、Speed Wi-Fi NEXT W06
【ホームルーター端末】
WiMAX HOME02、Speed Wi-Fi HOME L02
対応エリア 日本全国
使用回線 WiMAX回線
契約期間 なし 1年
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 0円
月額料金 4,620円 4,290円
1年間の実質料金合計 63,360円 59,070円
1年間の実質月額料金 4,874円 4,544円
代表的キャンペーン クーポン利用で事務手数料が無料になる

※価格はすべて税込

上記の表のとおり、縛られないWiFiには、契約期間なしの「縛られないコース」と1年契約の「1年おトクコース」があります。

縛られないコースは、契約期間が1年の「1年おトクコース」よりも月額料金の高さが目立ちますが、解約時の違約金はかかりません。

助手のジョン

契約期間のある縛りありプランも契約期間は1年間と、他社よりも短めなのがうれしいね!

引っ越す予定がある、いつ解約するかわからないという方に、縛られないWiFiはぴったりです。

使用できる端末はWiMAXの最新端末で、モバイルルーター、ホームルーターともに2種類から選べます。

最大速度は下りが440Mbps、上りが112.5Mbpsなので、快適にインターネットを利用できるでしょう。

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードは、月間7GBまで無料で利用できます。

WiMAX2+の電波がつながらない場合は、ハイスピードプラスエリアモードに切り替えればauのスマホと同じ電波を使えるのでつながりやすくなります。

利用可能なデータ量は、基本的に無制限です。
ただ、WiMAX回線なので、WiMAXと同じように3日間で10GBまでという制限があります。

博士

データ使用量が3日間で10GBを超えると、翌日の18時頃~翌々日の2時頃までおおむね1Mbpsまで速度制限がかかるよ。

縛られないWiFiの詳細はこちら

端末はすべてクリーニング済みの中古品です。
レンタル品なので、解約時に返却が必要になります。

次の章から、縛られないWiFiのメリットと注意点について解説しているので、契約時の参考にしてくださいね。

縛られないWiFi5つのメリット

縛られないWiFiには以下の5つのメリットがあります。

ここでは、上記の5つのメリットについて詳しく紹介していきましょう。

WiMAXが縛りなし・違約金なしで契約できる

WiMAXの多くの窓口は1年~3年の契約期間を設けていますが、縛られないWiFiは最低契約期間がありません。

契約期間の縛りがなく、違約金なしで解約できます。

WiMAXを契約期間縛りなしで契約できる窓口は2つありますが、縛られないWiFiはその中でももっとも安いです。

助手のジョン

契約期間の縛りなしでWiMAXを使いたいなら、縛られないWiFiがおすすめ!

WiMAXの契約期間縛りがない窓口2社の実質料金を比較してみました。

実質料金とは、月額料金だけでなく事務手数料や端末代金などの費用や、キャッシュバックなどの割引を考慮して計算した、実際に支払う料金のことです。

実質料金は、以下のように計算します。

実質料金={契約月数分の月額料金+事務手数料+端末代金ーキャッシュバックなどの割引}÷契約月数

【契約期間のないWiMAXの実質料金比較表】

縛られないWiFi 縛りなしWiFi UQ WiMAX
4,874円 4,984円 6,384円

※価格はすべて税込

上記の表を見てもわかるとおり、縛られないWiFiの実質料金の安さが際立っています。

契約期間なしのモバイルWiFiの中で最安級

縛られないWiFiは、契約期間なしのモバイルWiFiの中でも安いのでおすすめです。

「引っ越す予定がある」「いずれは光回線を導入したい」「今は仮住まいなので一時的にモバイルWiFiを契約したい」などという人もいるでしょう。

そのような場合、契約期間なしのモバイルWiFiを契約したいですよね。
ただ、契約期間のないモバイルWiFiの場合、料金の高さが目立ちます。

そこで、できるだけ安いところで契約したい人におすすめなのが、「縛られないWiFi」です。

ここでは、WiMAXの中で契約期間なしで契約できる、「縛られないWiFi」と「縛りなしWiFi」を比較してみましょう。

【契約期間のないWiMAXの比較表】

縛られないWiFi 縛りなしWiFi
実質月額料金 4,874円 4,984円
月額料金 4,620円 4,730円
初期費用 3,300円 3,300円

※価格はすべて税込

2社を比較すると、縛られないWiFiの方が安く契約できることがわかります。

博士

WiMAXを契約期間縛りなしで契約するなら、縛られないWiFiがおすすめだよ!

【確認】利用途中のコース・プラン変更はできない

縛られないWiFiなら契約期間縛りがなくもっとも安く契約できますが、利用途中でコース・プランの変更ができないという注意点があります。

1年以内に解約する可能性がある場合は、縛られないコースを選んでおくと安心です。

1年以上使うことが決まっているなら、月額料金が安い1年おトクコースを選ぶとよいでしょう。

ちなみに1年おトクコースを選んでも、8日以内であれば初期契約解除制度で解約することができるので安心です。

助手のジョン

「縛られないコース」は、いつ解約しても違約金がかからないので無料キャンセルの対象外だよ。

コース・プラン変更はできないので、プランを選ぶ際にはよく考えて選ぶとよいでしょう。

クーポン利用で事務手数料が無料になる

クーポンを利用すると、事務手数料(税込3,300円)が無料です。
クーポンは契約時にチラシで2枚同梱されています。

お得に契約できるので、もし誰かが縛られないWiFiを契約した場合は、そのクーポンをもらって契約するといいでしょう。

また、もう一台契約する際に、クーポンを自分で使うことも可能です。

申し込み後、最短当日に発送してくれる

最短で、縛られないWiFiに申し込みをした当日に発送してくれるので、すぐに使い始めたい人にぴったりです。

申し込み日当日に発送してほしい場合は、平日の14:00までに申し込むと当日発送してもらえます。

なお、土曜、日曜、祝日は発送業務を行っていないので、当日発送はできません。

博士

発送から1~3日後に端末が到着するよ!

到着日はお住まいのエリアによって以下のように異なります。

  • 関東エリア:1日後
  • 東北・北陸・東海・関西・四国・中国エリア:2日後
  • 北海道・九州・沖縄エリア:3日後

すぐにWiMAXを使い始めたい人にとっては、大きなメリットですね。

土・祝日もサポート対応してくれる

縛られないWiFiのカスタマーサポートセンターは、土曜日・祝日も対応してくれます。

平日のみではないので、土曜日・祝日にネットがつながらない、設定がわからないなどと困ったことがあった場合にも安心ですね。

平日に仕事が忙しい場合も、土曜日・祝日に問い合わせができます。

縛られないWiFiカスタマーセンターの専用窓口と受付時間帯は、以下のとおりです。

縛られないWiFiカスタマーセンター
  • 受付時間:平日 11:00~18:00、土祝 11:00~18:00
  • 専用窓口はこちら

契約前にチェック!縛られないWiFi4つの注意点

縛られないWiFiには多くのメリットがありましたが、一方で注意すべき点もあります。

ここでは、以下の4つの注意点について詳しく説明します。

端末はすべて清掃済みの中古品

縛られないWiFiで使う端末は、すべてクリーニング済みの中古品端末です。
新品の端末ではないので、ご注意ください。

ただ、クリーニング済みなので、新品と同様に使えるでしょう。

なお、GBプランの場合は、どんなときもWiFiで使っていた端末を使います。

また、モバイルルーターの充電用ACアダプタやマイクロUSBケーブルは付属していません。

助手のジョン

充電器を使いたい場合は、オプションで充電器をつけよう。

充電器オプションの申し込みは初回契約時にしかできないので、ご注意ください。

端末を破損・紛失した場合、機器損害金を請求される

縛られないWiFiの端末はレンタル品なので、盗難・紛失・故障などが起きた場合、11,000円(税込)が請求されます。

端末の利用時には、端末の破損や紛失などがないようにご注意ください。

支払い方法はクレジットカードのみ

支払い方法はクレジットカードのみの対応です。
口座振替での支払いはできません。

縛られないWiFiを契約するためには、クレジットカードが必ず必要になるのでご注意ください。

海外では利用できない

縛られないWiFiは、海外で利用できません。

他社のモバイルWiFiは海外で利用できることもありますが、縛られないWiFiでは使えないのでご注意ください。

縛られないWiFiの申込手順

縛られないWiFiの申込手順について、詳しくご説明しましょう。

1.エリア確認

まずはエリア確認をして、お住まいの地域や通勤エリアなどの生活圏が対応エリアに入っているかをご確認ください。

使いたい場所で電波がつながらないと意味がないので、必ずエリア確認をしましょう。

博士

使ってみてつながらなかったら初期契約解除制度を利用できるよ。

2.WEB申込

縛られないWiFiの公式サイトのお申し込みフォームから、必要事項を入力して申し込みます。
申し込みが完了すると、自動送信でお申し込み確認メールが届きます。

3.端末の受取

申込完了後、1~3日後に端末が届きます。
届いた荷物の内容を確認しましょう。

なお、解約時に端末などが入っていた箱を使うので、大事に保管しておいてください。

4.利用開始

届いた端末を起動してパソコンやタブレットなどからネットワーク設定をすれば、利用開始できます。

設定方法については、同梱されているかんたん設定ガイドをご覧ください。

縛られないWiFiの解約方法

縛られないWiFiの解約は、WEBから簡単におこなうことができます。
ここでは、縛られないWiFiの解約方法についてご説明します。

1.解約申込

縛られないWiFiの公式サイトの解約フォームから解約を行います。

他社では解約申込が電話でしかできないことも多いですが、縛られないWiFiならWEB申込で解約ができるので便利です。

なお、当月中の解約受付けは毎月25日までで、25日が非営業日の場合は翌営業日までです。

助手のジョン

当月中に解約したい場合は、25日までに解約申込を済ませよう。

26日以降には解約申込ができないので、翌月の1日から解約申込をしてください。

2.端末の返却

解約申込をしたら、端末を返却します。
端末が届いた際の箱に入っていた「返却物一覧」の内容に従って、返却をしてください。

解約を申請した月の翌月3日までに、返却する必要があります。

期限内に返却できなかった場合、破損や紛失があった場合などは、機器損害金11,000円が発生しますので、ご注意ください。

縛られないWiFiに関するQ&A

縛られないWiFiに関するよくあるQ&Aについてまとめました。
縛られないWiFiを契約する際の参考にしてみてください。

縛られないWiFiは安い?

縛られないWiFiは、契約期間の縛りがないWiMAXの中ではもっとも安く契約できます。

引越しする予定がある、いつ解約するかわからないなどの理由で契約期間の縛りがないWiMAXを契約したいなら、縛られないWiFiをおすすめします。

詳細については、【契約期間なしのモバイルWiFiの中で最安級】をご覧ください。

縛られないWiFiの初月料金は日割り計算?

初月の利用料金は、日割り計算されます。
そのため、利用開始を月初にする必要はなく、使った分だけ料金を請求されます。

縛られないWiFiは初期契約解除制度を使える?

初期契約解除制度を使うことが可能です。
契約日から8日以内に電話か書面で解約申請と端末の返却をする必要があります。

ただし、初期契約解除制度を使った場合も、事務手数料の3,300円はかかるのでご注意ください。

縛られないWiFiでキャンペーンは実施されている?

クーポンを利用することで、事務手数料が無料です。

縛られないWiFiの問い合わせ先は?

縛られないWiFiカスタマーセンターの専用窓口と受付時間帯は、以下のとおりです。

縛られないWiFiカスタマーセンター
  • 受付時間:平日 11:00~18:00、土祝 11:00~18:00
  • 専用窓口はこちら

平日だけでなく土曜日・祝日も対応してくれるので、安心ですね。

詳細については、こちら【土・祝日もサポート対応してくれる】をご覧ください。

まとめ

この記事では、縛られないWiFiのメリットや注意点、申し込み方法、解約方法などについて詳しく説明しました。

縛られないWiFiのメリットは、以下のとおりです。

一方で、以下のような注意点もあります。

引っ越す予定がある、いつ解約するかわからないなどの理由で契約期間の縛りがないモバイルWiFiを契約したい方におすすめの回線ですよ。
縛られないWiFiの詳細はこちら

7000円台でノイキャン対応かつ高音質な完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01q」

プレシードジャパンは、「AVIOT」ブランドからエントリークラスの完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01q」を7月下旬に発売。6月22日から予約受け付けを開始しています。直販サイトでの価格は7590円(税込)です。

 

TE-D01qは、機能、音質、デザイン性を極めながら高いコストパフォーマンスを実現したとうたうエントリーモデル。機能面では、イヤホンと耳とのフィット感を高めることでノイズを低減するパッシブノイズアイソレーションと、アクティブノイズキャンセリング技術を組み合わせたノイズキャンセリング機能を搭載。これにより、会話のような中高音域から電車や車の走行音といった低音域まで、あらゆるノイズを低減させて音楽を楽しめます。

 

また、動画視聴時やゲームプレイ時に映像に対する音の遅延を抑えることができるゲーミングモードを搭載しています。

 

音質面では、10mm径のダイナミック型ドライバーを搭載。さらに時間をかけてチューニングしたとしており、忠実な原音再生にこだわったとのこと。エントリークラスを超えた音楽性豊かで心地よい音を楽しめるそうです。

 

デザイン面では、レッドスピネル、ブラックオニキス、パールホワイト、ラピスブルー、ピンククオーツの、5色のカラバリを用意。さらに、イヤホンの片耳は直径約17mm、重量は約5.5gと小型軽量な設計に仕上げているほか、付属のイヤーウィングを使用することで、快適な装着感を実現しています。

 

バッテリーは、連続再生で最大11時間駆動するうえ、付属のバッテリーケースを使えば最大33時間の再生が可能です。このほかSBCとAACのコーデック、IPX4の防水規格などに対応しています。

コロナ禍がYouTubeのトレンドを変えた、ライブ配信や素を見せる動画が人気に

YouTubeの動画コンテンツやフォーマットのトレンドを紹介する「YouTube カルチャー & トレンドレポート 2021」が公開されました。2020年のYouTubeにおける人気動画の傾向や、公開された動画のトレンドがわかる内容となっています。

 

まずレポートでは、2020年から続く新型コロナウイルスがYouTubeのトレンドにも影響を与えたとしています。やりたいことやできることが制限される中でも、動画を使ってクリエイティブな方法で、人々や世界とつながろうとしていることがわかったというのです。

 

そして、トレンドのキーワードとして「リアルタイム性」「インフォーマル感」「没入体験」の3つを挙げています。

 

ライブ配信や長時間のチャレンジ企画がトレンド

YouTubeにおけるリアルタイム性は、ライブ配信や長時間にわたる「チャレンジ企画」を指すようです。ライブ配信は、外出自粛により多くの音楽ライブやイベントが中止になり、活用事例が増えました。これにともない、日本では過去12ヵ月の間で、64%の人がライブ配信を視聴したといいます。大きな事例としては、18万人以上の同時視聴者数を記録した、まふまふさんの東京ドーム無観客ライブ配信が挙げられます。

 

また、長時間にわたるチャレンジ企画は、東海オンエアによる「リレー形式で48時間耐久ウォーキング!」や、サンシャイン池崎さんによる「【登録者10万人突破SP企画】感謝のジャスティスを10000回!繰り出し続けられるか!?」が、多くの視聴者との一体感を生み出したとしています。

 

配信者が「素」を見せる動画も人気

続くインフォーマル感については、配信者が「素」を見せることが、YouTubeでよりネイティブな表現になっているとしています。

 

例えば、「一発撮りで、音楽と向き合う。」をコンセプトにしたコラボ企画チャンネル「THE FIRST TAKE 」は、一発撮りによってアーティストの素の姿や、オーセンティックな音楽を届けています。これにより、チャンネル総視聴回数は10億回を超えるなど人気を博しているのです。

 

また、指原莉乃さんの「【超解説】すっぴんからゴリゴリメイクします」や、かしわせチャンネルさんの「夫が障害者になった妻の壮絶な1日ルーティーン」など、クリエイターのありのままを見せた自己表現が、たくさんの視聴者の心をつかんだとのこと。

 

好きな世界に深く浸れる動画も人気に

最後の没入体験については、川の流れや波の音などの、自然の音や映像の視聴が増加したとしています。また、ゲームコンテンツにおいては、 参加するプレイヤーごとに異なる視点の動画が生まれ、ひとつのイベントでもより多角的に、深く楽しむ事例が出てきているそうです。その一例が、さまざまなオンライン大会が開催されてきた 「Apex Legends」に関連する動画において、2020年の平均視聴回数は2019年と比べて350%増加したことを挙げています。

 

こうした視聴者が知りたい、好きな世界に深く浸りたいときに見ることができる、没入体験できる動画がトレンドなのだそうです。

 

なお、レポートの全容はWebサイトに掲載されています。今後人気が出そうな動画ジャンルを予想するときや、今のトレンドを抑えたいという人はチェックしてみるといいでしょう。

ボリューミーに進化した松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」をガツガツ食べて夏バテを吹き飛ばす!

だんだんと気温が上がり、夏本番が近づいている今日この頃。夏バテ防止になるスタミナメニューを探していたところ、松屋の「厚切りネギ塩豚焼肉丼」(580円/税込)を発見しました。同商品は今年2月に発売終了になった人気メニュー「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」がバージョンアップした一品。ボリューミーな厚切り肉の食べごたえに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

 

 

●「厚切りネギ塩豚焼肉丼」(松屋)

松屋では「豚肉三兄弟」と言われる「豚肩ロースの豚焼肉定食」「豚肩ロースの生姜焼定食」「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」 がリニューアル。メインの肉が“厚切り豚肩ロース”になり、より豪華になって再登場しました。

 

今回ピックアップした「厚切りネギ塩豚焼肉丼」は肉とご飯を覆い隠すほどのネギがトッピングされており、この点は「ネギたっぷりネギ塩豚肩ロース丼」と同様です。一見リニューアル前と大きな変化は見られませんが、味わいの変化はいかに……?

 

たっぷりのネギがのった豚肩ロースを噛みしめると、瞬く間に肉の旨味がジュワっと溢れ出てきました。厚切りですが肉は柔らかく、歯ごたえがありつつもジューシーな食感です。もちろんネギも豚肉に負けない存在感を発揮。口いっぱいに広がる爽やかな風味とシャキシャキ感がたまりません。

 

さらに酸味の効いた塩ダレは絶品。塩ダレとネギのおかげでさっぱりした味わいに仕上がっているので、豚肉のこってり感もやわらぎます。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーな厚切り肉と塩ダレの相性が最高」「リニューアル前よりも食べごたえが増してガツガツ食べられる!」などの反響が続出。夏バテを吹き飛ばしてくれそうな「厚切りネギ塩豚焼肉丼」で、パワーアップした味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

寝転んでも安定した状態でスマホを固定できる!「めざましテレビ」で紹介された「モバイルピロー」レビュー

ガーデン雑貨やインテリア雑貨の企画製造・輸入を行っている「スパイス」。同社のオリジナルブランド「SPICE OF LIFE(スパイス・オブ・ライフ)」から販売されている「モバイルピロー」は、スマートフォンホルダーが付いたピローです。フジテレビ系列で放送している「めざましテレビ」で紹介されて話題を集めた同商品の、人気の理由をさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●スマホを取り付けて好きな角度に固定できる「モバイルピロー」(SPICE OF LIFE)

生活の一部になっているスマートフォンは、つい夢中になり、同じ姿勢で長時間見続けてしまうことがありますよね。「気がつけば肩や腰がバキバキ」なんてことにならないように、快適なスマホライフを手助けしてくれる商品が「モバイルピロー」(3800円/税抜)です。

 

全長145cmの同商品。ビーズクッションの中には背骨のような芯材が入っており、ポキポキと折り曲げて角度を変えられます。首や腰に巻いたりデスクに置いたりと自由に固定すれば、ちょうど良いポジションに調整することができますよ。

 

クッションの先端についたスマホホルダーは、幅95mm・厚み20mmまでのスマートフォンに対応。縦横どちらにも回転し、見るものに合わせて自由自在に向きを変えることができます。体に巻いてクッションの代わりにすればハンズフリーでスマホを楽しめるので、腕の疲れに悩むこともありませんよ。

 

 

クッションカバーは柔らかいベルベット素材で、汚れが気になったら取り外して洗えます。今回、私はシンプルなブラックを選びましたが、同商品には全7色のカラーバリエーションも。ぜひお気に入りのカラーを選択してくださいね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「寝転んでも安定した状態で固定できて、想像を超える快適さ! 一度使うと手放せなくなる」「家の中だけじゃなく、車の中や旅行にも使える優れもの」「クッションの中のビーズが細かいから、どんな姿勢にもフィットしてくれて気持ち良い」といった好評の声が続出。いつでもどこでもスマートフォンを持ち歩く今の時代にぴったりの「モバイルピロー」を、あなたもぜひ手に入れてみては?

朝食がさらに充実するはず! ネットで人気のホームベーカリー専用ミックス粉5選

朝食に焼きたてのパンが出てくるだけで、1日の始まりは充実するもの。ホームベーカリーを持っている人は、そんな素晴らしい朝食を楽しんでいることと思いますが、もう一歩こだわってホームベーカリー専用のミックス粉を選んでみませんか? 今回は、ネットで人気のホームベーカリー専用のミックス粉をご紹介。もっちもちの食感や、甘みのある味わいなど、ミックス粉ごとに違いがあるので、吟味して選んでみてください。

 

目次

 


食物繊維たっぷりのパンを作れる


木下製粉 ブラウワー全粒粉

小麦の胚乳部分と表皮部分(小麦ふすま)を別々に処理し、雑味を取り除いた小麦粉「ブラウワー」全粒粉100%の商品。従来の小麦粉にはない小麦風味豊かな味わいが特徴です。使用方法は、通常の強力粉と同じですが、好みに応じて少し加水を増やすなど、調整するのがいいでしょう。健康面にも配慮されており、小麦粉の12%程度を小麦ふすまに置き換えているため、その分だけ糖質をカットできます。さらに、小麦ふすまによって普段の食生活で不足しがちな食物繊維を充分に摂取可能です。

【詳細情報】
内容量:250g×3袋

 


もっちもち食感がやみつきになる


グリコ栄養食品 こめの香

パナソニックホームベーカリーで推奨されている、新潟県米を使用した小麦グルテン不使用の米粉パン用ミックス粉。小麦粉が苦手な人にもおすすめできる商品です。ただし、小麦成分でのアレルギー症状が極めて敏感な人や、初めて購入した際は慎重に試すようにしてください。焼いた時はよく膨らんでくれて、食感はもっちもち。味はほのかな甘みを楽しめます。愛用者からは「最近はホットケーキを焼くときも使ってます。普通の米粉よりフッカフカにできます」との声も。

【詳細情報】
内容量:900g

 


いろんな味を食べ比べたいときは5種類の味が楽しめるこれ


cuoca プレミアム食パンミックス(5種セット)

バターと水を用意するだけで、毎日食べたくなるような、ふんわりしっとり食感の食パンを作れるミックス5種セットです。濃厚ミルク、贅沢ブリオッシュ、北海道プレーン、ほっこりココア、まろやか黒糖の5種類が各1袋ずつとドライイースト5回分がセットになっています。愛用者からは「チョコや黒糖味の食パンは、お店にあまり売っていないのでうれしいです」とのコメントが届いています。ホームベーカリーに材料を入れるだけで、柔らかくてふかふかな焼きたてパンを手軽に楽しむことができます。初心者の方でも簡単に作ることができるので、これを使えばもっとこだわったパンを作ってみたくなるかもしれません。

【詳細情報】
内容量:253g×5種類

 


手軽にほんのり甘い焼き立てパンを作れる


siroca×日本製粉 毎日おいしいパンミックス スウィートパン

毎日食べても飽きないおいしさを追求した、シロカのオールインワン食パンミックス。水と、付属の食パンミックスとドライイーストをホームベーカリーにセットし、あとはボタンを押すだけで、焼きたてのおいしい食パンを作ることができます。小麦粉や砂糖、塩、スキムミルクなどの材料を計量する必要もないので、手軽にパンを焼きたい人におすすめです。愛用者からは「パンを焼く時、水ではなく牛乳で焼くととってもしっとりしておいしいです」との声も。材料をアレンジして自分のオリジナルレシピを考案してみるのもよさそうです。

【詳細情報】
内容量:1斤×10袋

 


「冷めても美味しい」と話題


昭和 ホームベーカリー用パンミックス

用意するのは水とドライイーストだけの、手軽にパンを焼けるホームベーカリー専用粉。焼いたパンは翌日でもふんわりやわらかな食感を楽しめます。レーズンやナッツなど、いろいろな具材を入れてアレンジするのもおすすめです。愛用者からは「2日~3日ごとに一斤焼くのですが、冷めてもおいしいです」とのコメントも。計量いらずの一回使い切りタイプなので、粉の保存を気にする必要がないのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:290g×15個

 

目次に戻る

梅雨の時期なんだかダル〜い……そんなお悩みを抱えた「雨ダルさん」の原因は気圧だった! でも、どうしたら改善できるの?

天気のせいで体がダルい、天気のせいで調子が出ない……。そんなお悩みを抱えた「雨ダルさん」が増えているようです。

 

天気によって気分の浮き沈みがある、肩こりが悪化する、雨が降る前・最中に頭痛がする、耳鳴りがするなど、その症状はさまざまですが、最近では「気象病」「天気痛」とも呼ばれ認知されるようになってきました。天気のせいで体調が悪くなる人の中には「どうして私だけ?」と悩んでいる人も多いはず!

 

今回はそんな人にぜひ読んでもらいたい一冊『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』(佐藤 純・著/文響社・刊)をご紹介します。少しでも症状を緩和して、梅雨時期でも快適に過ごせるようにしましょう!

 

体感しにくい「気圧」が、雨ダルさんの原因に

天気の変化によって変わるのは主に「気温」「湿度」「気圧」の3つですが、温度と湿度については、痛みとの関係について昔から研究が進められ、相関関係があると証明されているそうです。

 

それに「暑くなってきたな〜」とか「ジメジメするなぁ〜」というのは誰もが感じられるものですが、「あぁ〜気圧下がってきたな」というのはなかなか感じにくいもの。しかし、ある実験で「気圧」が痛みを悪化させるということがわかったそうです。

 

慢性痛に悩む患者さん6人に人工的に気圧を操作できる部屋に入ってもらい、気圧を下げはじめたとたん全員の痛みが強くなりピークへと達したのです。天気の要素のうち「気圧」の変化で痛みは悪化するーー気圧が天気痛の原因であることがはっきりと証明されたのです。

(『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』より引用)

 

気圧の変化によって雨ダルさんたちの体内では何が起こるか? というと、自律神経が乱れ、交感神経が過剰に働いて血管が収縮。それにより血行が悪くなり頭痛やめまいなど、体調不良を起こしてしまうそうなのです。自律神経が乱れず、正常に働いていれば気圧の変化があっても上手にスイッチできますが、乱れたままなのが雨ダルさんということ。

 

ちなみに著者の佐藤 純さんが、ウェザーニュースと一緒に共同開発した『天気痛予報』では、気圧変化を元にした天気痛予報を無料で見ることができます。自律神経が乱れず、健康でいることが一番ですが、今日からいきなり健康になるぞ! というのも難しいので、「今日の頭痛は天気が原因か」と知るところから始めてみましょう。

 

「雨ダルさん」は治らない? 仕方のないもの?

気圧変化によって自律神経が乱れて雨ダルさんになることはわかりましたが、エアコンで温度や湿度をコントロールすることはできても、気圧は簡単にコントロールできません。じゃあ、一生この痛みと付き合うしかないのか……と諦めてはいけません。もしかしたら「耳」の血行をよくすることで症状が緩和できるかもしれませんよ!!

 

そこで、ぜひ実践していただきたいのが耳の血行をよくすること。なぜなら、気圧の変化を察知するのは耳内部の内耳であり、第1章でも述べたような血行の悪化が雨ダル症状に関係しているからです。予兆を感じた段階で、内耳の血行は悪くなりはじめているので、そこを刺激して血行をよくしようというわけです。

(『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』より引用)

 

本書では、内耳の血行をよくするマッサージや、手軽にできる「耳温熱」の方法も紹介されています。2週間〜1か月ほど続けていくのが良いそうなので、気になる方は実践してみてくださいね! 私も耳に圧がかかっているような症状がよく出るのですが、病院に行っても原因は不明……けれどこの本を読んでいて「あ、天気と関係しているかも!」と発見し、気がついた時にマッサージを実践しています。悪化はしていないので、耳マッサージのおかげかな? と思っています。

 

効率的に予防したいなら「耳栓」もおすすめ!

気圧調整機能がついた「耳栓」を使うことで、気圧変化を感じにくくすることもできるそうです。本の中では、実際に耳栓を使ったことで約81%の人が改善を実感したとも紹介されていました。

 

う〜ん、気になる! 私も原因不明の耳症状が出始めてから、新幹線や飛行機など気圧変化が大きい乗り物に乗ると酔ってしまうようになったので、どうしたものかと思っていたのですが、こういった日常生活の中での気圧変化にも「耳栓」が効果的に働いてくれるのだとか。こんなご時世なので移動する機会は減りましたが、次に長距離移動する時には、耳栓を一緒に持っていこうと思っています!

 

他にも『「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本』には自律神経の仕組みと整え方、Q&Aを用いながら雨ダル症状の解説、タオルを使った体操、頭痛薬など薬の使用方法などを丁寧に説明してくれています。

 

梅雨が終われば、今度は台風がくるので雨ダルさんにはちょっと辛い季節がやってきます。しんどくなる前に正しい知識を身につけて、対策しておきましょう!

 

 

【書籍紹介】

「雨の日、なんだか体調悪い」がスーッと消える「雨ダルさん」の本

著者:佐藤 純
発行:文響社

薬頼みの罪悪感から解放!低気圧による不調がみるみる改善! 雨の日ラクラク!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

育児は大事な「渋滞期間」。世界一幸福な国の子育ては意外と平凡だった

2021年3月に発表された国連の世界幸福度ランキングにおいて、4年連続で1位になったフィンランド。幸福度だけでなく、治安や教育レベルも高い国として知られていますが、家庭に目を向けると共働き夫婦が多く、父親も子育てに参加するのが一般的。2022年からはパパ・ママどちらも最大160日の育児休暇を取得できるようになる予定ですが、そんなフィンランドで育児と教育は実際にどのように行われているのでしょうか? 現地で4歳と7歳の男の子を育てているフィンランド人パパのヨニさんにインタビューしてみました。

↑物事が滞る分、幸せは増える

 

義母のプレッシャー

――フィンランドは世界一幸福な国と言われていますが、子育てでも何か特別なことがあるのでしょうか?

 

ヨニさん いやいや、私たちは特別なことをしているわけではないと思いますよ。ただ何よりも子どもたちの幸福が大切で、憂鬱や不安を感じることなく、ありのままでいられる環境が必要だと思います。そのため、ゲームや宿題をしたり、動物園に連れて行ったり、キャンプをしたり、さまざまなことを一緒にするようにしています。

 

――なるほど。夫婦では子育てについて、どのようなことを話していますか?

 

ヨニさん 妻とは1日の終わりに、その日の子どもたちの様子について話すことが多いです。小学校や幼稚園の先生から聞いた話だったり、今日一日の健康状態だったり。送り迎えのときに子どもたちはどんなことを話していたかとか。ときには疲れ果てて、子どもと一緒に寝てしまうこともありますが(笑)。

 

子育ての役割分担について話し合うことも当然あります。妻の仕事が終わるのは私より遅いので、子どもたちが小学校や幼稚園から帰ってきた後に面倒を見るのは私の役割。子どもたちの予定と自分の仕事の予定に合わせ、互いが協力して子育てができるように話し合います。

 

――夫婦の協力は不可欠ですよね。家庭教育はどのような感じですか?

 

ヨニさん 学校教育が総合的な学びを集団で行う場所だとしたら、家庭教育は家庭により内容や形式が異なります。しかし我が家を含め、子どもを積極的に外で遊ばせる家庭が多いですね。身体を動かすことは大切ですし、私たちも子どもたちには、いろいろな友達と交流してほしいと思っています。

 

また、子どもが友達と外で遊んでいる間は家の中が静かになるので、親は昼寝をしたり、好きなことをしたりして時間を過ごすことができます。やはり仕事をしながらの子育ては大変な部分も多く、この時期をフィンランド語では「Ruuhkavuodet(直訳すると「渋滞期間」)」と呼ぶのですが、子どもが小学校を卒業するまで親は多忙な日々が続きます。だからこそ、子どもが少しでも自分たちで外遊びをしてくれると助かります。

 

――父親ならではの大変さはありますか?

 

ヨニさん もちろん家庭にもよりますが、フィンランドでは結婚したときに、夫が妻の両親から「この男で大丈夫なのか?」と厳しくチェックをされる場合があります。結婚後も、育児を含め日常の生活について義父母が娘の夫に対して強めな態度をとることが多いようです。女性の権利が保障されているからこそとは思いますが、私も結婚当初は義母から、ちょっとしたプレッシャーを感じたこともありました(笑)。

↑ラッペーンランタにあるキャンプ場の湖。フィンランドは4月から8月にかけて日照時間が長く、夜8時を過ぎても明るいため、子どもがひとりで出歩いてもあまり危険ではない

 

いつでも学び直せる国

――少し話を変えますが、フィンランドの教育の特徴は何ですか?

 

ヨニさん 教員のレベルが高いのではないでしょうか。小学校から高校までの教師は大学院で修士号を取得しなければならないため、教育レベルが高い教師から教育を受けることができます。

 

また、小学校から高校までは学費、教材費、給食費はかからず、大学も学費はかかりません。大学進学において経済的な障壁がないため、どの家庭の子どもにも等しく学ぶ機会が与えられています。

 

2021年からは小学校から高校(または職業訓練学校)までが義務教育として定められました。12年間しっかり学んだほうが仕事を得るチャンスも増えるので、これは良いことだと思います。

 

――子どもたちには、どのような教育を受けてほしいですか?

 

ヨニさん それは子どもたち自身が決めることです。ただし、基本的な礼儀や優しさは必要なので、よく言い聞かせています。フィンランドの社会では、時間に遅れたり、嘘をついたりするような不誠実な対応をすると信頼を失ってしまいます。そのため、子どもには日々の生活の中で挨拶や他人への配慮を忘れないように言い聞かせています。

 

また、幼少期のうちに自信をつけさせることが大切だと考えています。どれだけ容姿が整っていても、成績がよくても、自分に自信がなければ生きづらくなってしまいます。そのため、アイスホッケーやサッカーといった、社交性を育みながら自信をつけることができるチームスポーツに積極的に参加させています。

 

――現在、子どもたちが学校外で受けている教育はありますか?

 

ヨニさん 公立の学校教育を信頼しているので特にはありません。この国では就職後でも大学や大学院などで学び直しができるため、機会さえあればキャリアはいつからでもスタートできます。だからこそ、いまから親が子どもたちの将来を決めることはしません。このような公立の教育機関に対する信用や子どもの自主性の尊重が、フィンランド人の幸福度の高さに貢献しているのかもしれませんね。

 

パーフェクトではない

ヨニさんからフィンランドの育児や教育に関するお話を伺いました。どうやら同国と日本の間には共通点と相違点があるようですが、それらに詳しく立ち入ることは別の機会に譲り、ここでは公平な見方をするために、フィンランドが移民や離婚の多さに関係した問題を抱えていることを指摘しておきましょう。

 

まず親が移民で、フィンランド語や英語で会話をすることができない場合、さまざまな苦労があるようです。学校と家庭での教育方針について先生と円滑にコミュニケーションが取れなかったり、親や子ども同士で人間関係を築きづらかったり。いじめの問題もあるようです。

 

また、フィンランドではシングルマザーやシングルファザー向けの経済的なサポートが充実している反面、2019年には離婚率が42%まで上昇しました。しかも、離婚後に子どもと親の関係がうまく行かなくなったり、親がアルコール依存に陥ってしまったりするなど、深刻なケースも多く見られます。このような問題は今後、日本でも現れる可能性があるので、フィンランドでの対策に注目すべきかもしれません。

 

このような問題を内包しながらも、4年連続で世界一幸福な国に選ばれているフィンランド。ヨニさんの話を聞く限り、同国での子育ては意外と平凡に思われるかもしれませんが、私たちはよく「幸せは平凡な暮らしにある」と言います。日本のパパ・ママも育児を「渋滞期間」と捉え、どっしりと構えることで、忙しい生活に少し余裕が生まれるかもしれません。

『ハコヅメ』捜査一係の紅一点・西野七瀬がクランクイン「充実した夏にできたらうれしいです!」

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』

7月7日(水)スタートの新水曜ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ系 毎週(水)後10・00~11・00)で、捜査一係の刑事・牧高美和を演じる西野七瀬がクランクインした。

 

本作は、元警察官の泰三子が講談社「モーニング」で連載中の「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」が原作。戸田恵梨香演じる元エース刑事・藤聖子と、永野芽郁演じるひよっこ新米警察官・川合麻依の凸凹交番女子ペアを通して、身近なようで意外と知らない“お巡りさん”の笑いあり涙ありのリアルな日常を描く。

 

6月上旬にクランクインした西野の最初の撮影は、町山警察署の屋上で、警察官たちが身に着けている装備品の状態や動作の確認をする通常点検のシーン。緊張感のある中、一糸乱れぬ動きで警察手帳や手錠などの装備品を出すという、警察官を描く『ハコヅメ』ならではの特徴的な場面だ。

 

炎天下の屋上での数時間に及ぶ初日の撮影を終えた西野は「長時間の撮影で、キャストの皆さんがたくさんいる中でのスタートだったので、現場の空気に慣れる時間を過ごせたかなと思います。衣装で着けていた装備品の重さを感じながら、クランクインしたんだなとしみじみ感じていました」とコメント。

 

さらに、共演者とは万遍なく話ができたといい、この夏の抱負を聞かれると「充実した夏にできたらうれしいです!」と語り、スタッフからのリクエストに応えて「頑張るぞー」ポーズを披露した。

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』
日本テレビ系
2021年7月7日(水)スタート
毎週水曜 後10・00~11・00

中条あやみ、最高賞金2560万円を懸けて設楽統と心理戦「あの表情はすごくズルい」山里亮太は「心からグッタリ」

6月29日(火)放送のバナナマンがMCを務める『クイズ!倍買』(TBS系 後10・00~10・57)で、クイズに挑むチャレンジャーとして出演する山里亮太(南海キャンディーズ)と中条あやみからコメントが到着した。

 

この番組は、1問正解するごとに賞金が倍になるというクイズ番組。今年3月に土曜☆ブレイク枠で放送された第1弾が反響を呼び、第2弾の放送が決定した。

 

クイズは“全て選択肢問題”の全9問。1問も間違えず、全て正解すれば賞金を獲得できるが、途中で間違えた場合は全額没収となる。問題をクリアするごとに解答の選択肢が3択・4択・5択とどんどん増え、難問になっていく。

 

番組ならではの仕掛けとして、チャレンジャーは獲得した賞金でクイズを有利に進めるためのアイテムを、日村勇紀が運営する“ヒムラヤ”で購入することができる。アイテムのグレードによって値段と効力(消える選択肢の数)に差があるため、チャレンジャーは手元の獲得金額と残りの問題数を見据えてグレードを選別しなければならない。

 

アイテムを購入するか否かはチャレンジャーの判断に委ねられるが、アイテムを購入せずに最後の10択問題まで全てクリアすれば、獲得賞金は2560万円となる。「アイテムを買って確実に問題をクリアする」か「アイテムを買わず獲得賞金額を増やす」か、チャレンジャーの葛藤と、MCの設楽統との駆け引きが見どころとなる。

 

今回のチャレンジャーは、山里亮太(南海キャンディーズ)と中条あやみ。『東大王』ではMCを務めている山里が、今回はクイズの解答者として登場。解答者としてクイズ番組に出演するのは久しぶりという山里は、賞金を獲得したら「両親を超豪華な世界一周クルーズに招待したい!!」と夢を語る。実は苦手と思っているという設楽との心理戦に注目だ。

 

もう1人の中条は、クイズ番組の解答者としての出演は珍しいが、緊張感ある雰囲気にのまれることなく、マイペースに難問に臨むなど、普段のイメージとは違った意外な素顔をのぞかせる。賞金獲得後の夢は「おばあちゃんにバリアフリーの家を建ててあげたい」と語る中条だが、果たして結果はいかに。

 

放送に先駆け、山里と中条のスペシャルインタビュー動画がTBS公式YouTube「YouTuboo」で公開中。さらに、TVerで配信中の限定コンテンツ『クイズ!倍買~配信オリジナル版~』では、お笑いコンビのきつねが高額賞金を懸けてチャレンジする。

 

山里亮太 コメント

とんでもないクイズ番組ができましたね! 今、心からグッタリしています(笑)。今回、1問1問に全神経をすり減らし、命を削りながら戦っているような“ヒリヒリ感”がありました。また、設楽さんとのだまし合いというか駆け引きがすごい緊張感でしたし、クイズの答えが出るまでの、心臓を“ギューッ”とつかまれ続ける感じが本当に恐ろしかったです!(笑)。
クイズの見どころは、“ヒムラヤ”をどう使っていくかという戦略であったり、問題は普通に考えたら絶対に分かる内容にもかかわらず、その時の状況とMC設楽さんの運びによって「超難問」に変わってしまうところ。自分の脳が自分の脳じゃないみたいになる感覚や瞬間は、今まで味わったことがないものでした。
クイズのシステムが“心”と“脳”をかき回すことによって、こんなにも難しく見せてくるんだ、難易度をあげてくるんだという恐怖が本当すごいなと思いました!

 

中条あやみ コメント

ドキドキハラハラと手に汗握る感じでとても楽しかったです! 今回“何択かある答えから正解を選ぶ”というものなので、意外にいけちゃうんじゃないかなと思ったのですが、トリッキーな問題があったりして、すんなりと自分の力だけで答えを当てることはできないんだ…と思いました。やっぱり“ヒムラヤ”のアイテムの力を借りていかないと先に進めないな…と。
MCの設楽さんに関しては、表情がすごく絶妙でした。自信があるから答えたのに「本当ですか? 最後ですよ?」とあの顔で言われてしまうと不安になってしまって…。あの表情はすごくズルいな! と思いました。惑わされますね!(笑)
あと、ここでしか見られない私の表情があったかもしれないですね。「意外にこういうタイプなんだ」とか「こういう作戦を練っていくんだ」という意外な部分がポロリと出ちゃったかな? と思います(笑)。

 

『クイズ!倍買』
TBS系
2021年6月29日(火)後10・00~10・57

©TBS

世知辛い「同人誌印刷のイマ」と、静かに燃える作家の「紙への想い」/今日も下版はできません! 第88話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

前回、営業部の黄瀬部長が世知辛いご時世に悩まされる一幕がありましたが、同じく大きな影響を受けているのは商業印刷の業界だけでなく…?

 

 

仲斗くんの熱い想いを受けた刷元でしたが…え!? 辞めちゃうの!?

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

災害時にも役立つ! 太陽光で充電できるソーラー型モバイルバッテリー3選

スマホやタブレットを外出先で充電したいときに欠かせないモバイルバッテリー。スマホアクセサリーのひとつとして、常に携帯している人も多いと思いますが、今回は、ソーラー型モバイルバッテリーを紹介します。USBケーブルによる給電だけでなく、太陽光にあてるだけで充電ができるため、アウトドアや災害時に心強い味方となってくれます。幅広いシーンで使えるモバイルバッテリーを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

目次

 


多重保護システム搭載・PSE認証済みだから安心して使える!


iposible 26800mAh ソーラーチャージャー

日当たりの良い場所に置いてLEDランプが点滅すれば、自動的に充電できます。26800mAhの大容量モバイルバッテリーで、スマホ、タブレット、ゲーム機などに数回充電できます。USBの充電ポートは2つあり、スマホの2台同時充電にも便利。5V/2.1Aと5V/1Aの出力で急速充電に対応しています。過放電、過放電、過熱、ショートなどの場合は自動に充電停止に。PSE(電気用品安全法)認証済みなので安心して使えます。バッテリー残量が確認できるLEDライト付き。

【詳細情報】
サイズ:150×15×75mm
発送重量:400g

 


いざというとき心強い30000mAhの大容量!


モバイルバッテリー ソーラーチャージャー 大容量急速充電器 30000mAh&LEDライト付き

30000mAhの大容量モバイルバッテリー。4つのUSB出力ポートに加え、Type-C、micro USB、Lightningと3種類の入力ポートを搭載しており、様々な端末の充電に役立ちます。本体側面の電源ボタンを約2秒間押し続けると高輝度LEDライトが点灯し、LED懐中電灯、SOS信号灯としても使えます。防水レベルはあらゆる方向からの強い噴流水にも耐えられるIPX6。また、自動シャットダウン機能で、過電圧、過電流、過熱、ショートから機器システムを保護できます。 防水性、防塵性、耐衝撃性のある防水バッグ付き。

【詳細情報】
サイズ:32.5×160×80mm
重量:446g

 


優れた耐衝撃・防水・防塵力が魅力!


INOVA ソーラーモバイルバッテリー

優れた耐衝撃・防水・防塵力を備えたIP67レベルのモバイルバッテリー。容量は16000mAh。最大2.4Aと最大1Aの2ポートで、スマホ2台や、スマホとタブレットの同時充電もできます。本体背面にはLEDライトを4基搭載。LEDライトは最長85時間照射でき、点灯、点滅、SOS信号モードがあります。充電の残量は5段階で表示され、一目でわかります。カラビナを通すことができる穴付き。

【詳細情報】
サイズ:166×82×21mm
重量:約375g
カラー:カーキ、ベージュ、ブラック

 

目次に戻る

キャンプやBBQにも持っていきたい!そのまま食べてもおいしい缶詰5選

10年ほど前までは非常食というイメージが強かった缶詰。しかし最近は、お皿に盛り付ければ缶詰とは分からないようなおしゃれな商品から、素材や味にこだわった本格的な商品まで多数の商品が店頭に並んでいますよね。その人気の理由は何と言っても、忙しい時でも缶を開けるだけで一品が完成するという手軽さ。そこで今回は、数ある缶詰のなかからそのまま食べてもおいしいと人気の商品5選を紹介します。自宅に常備しておけば、非常食としてはもちろん、おうち飲みのおつまみやちょっとした夕飯のおかず、アウトドアでの食事など、様々なシーンで活躍しますよ。

 

目次

 


まずは鉄板のやきとり缶


ホテイフーズ やきとり たれ味

国産鶏肉を炭火で香ばしく焼き上げ、フルーティーでまろやかな甘さの醤油だれで仕上げたやきとり缶詰。焦がし醤油を加えるとともに、固形量は変わらず、液量を抑えることで、煮鶏感を解消し、焙焼感をアップ。また、炭火焼のもつ香ばしさを最大限に引き出しています。おつまみはもちろん、お弁当のおかずやサラダのトッピング、料理の具材、炊き込みご飯などにアレンジするのもおすすめ。購入者からは「酒の肴に何もないとき、これさえあれば十分です。あとそのままご飯の上にのせればやきとり丼になります。玉子焼きの中にこれを入れて焼くと鰻巻きならぬやきとり巻きになってさらに美味しくなります」という声も。

【詳細情報】
内容量:75g×6個

 


無駄なものを一切入れずに作ったこだわりのさば缶


トミナガ SABAオリーブオイル漬け ガーリック

厳選された国産の高級な脂ののった鯖を、高圧釜で100%エクストラバージンオリーブオイルとにんにくを使用して煮込んだ一品。骨までやわらかくなっているので、お子様からお年寄りまで安心して食べられます。パンに挟んでサバサンドに、トマト缶と煮込んでパスタソースに、カット野菜にのせるだけでも、ぐっと豪勢なサラダになります。購入者からは「鯖嫌いの私ですが、これは美味しい!何回もリピートしています。そのまま食べても、アレンジしてパスタのソースにしてもイけます!」「オイル漬けなので脂っこいかと不安でしたが、全くそんなことはなくとても美味しくてすぐに無くなってしまいました。鯖も柔らかくてガーリックも塩気も強すぎず最高です」と好評です。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


いつでもどこでも食べられるおでん缶


こてんぐ おでん 牛すじ大根入り

いつでも、どこでも食べたい時すぐ食べられるおでん缶。缶切り不要で開けられるので、そのまま食べられますが、温めると一層美味しく味わえます。お酒やビールのおつまみや、ご飯のお惣菜として最適。キャンプやアウトドアなど屋外で食事をするシーンでも活躍してくれます。賞味期限も長いので、非常食にもおすすめの缶詰です。購入者からは「今まで食べてきた、スーパーで売っている袋入りのおでんよりも断然うまい!!  特に、おでんのたれが絶品すぎる!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:280g×12缶

 


牛肉の旨みとスパイシーな味付けにやみつき


明治屋 おいしい缶詰 プレミアムほぐしコンビーフ

明治18年の創業当時より130年以上多彩な商品を提案してきた明治屋が、素材と製法にこだわり抜いたオリジナルの缶詰を作りました。「素材」「製法」「おいしさ」にこわだった、ちょっと贅沢なグルメ缶詰。ほぐした牛肉の旨みとスパイシーな味付けが、ビールやウイスキーとよく合います。パンに挟んだり、サラダやじゃがいも料理のトッピングなど、いろいろな料理にアレンジしても◎。購入者からは「値段は少々高めですが黒コショウが利いていて缶を開けたらそのままビールのあてに最高でした。2~3人でつついていただくにはちょうど良い量です」「胡椒が利いていてとても美味しい!また、買いたい一品です」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:90g×2個

 


燻製の旨みをたっぷり含んだ牡蠣のオイル漬け


ティーシーエフ 燻製牡蠣缶詰

熟成スモークの旨味をたっぷり含んだ小ぶりの牡蠣が敷き詰められた缶詰。新鮮な牡蠣をじっくりと燻製にすることで、牡蠣自体が持つ旨味を引き出し、ヒマワリ油に漬け込んだ一品です。身は小さめで不揃いですが、旨味、風味は抜群。 1缶に牡蠣が約10~12粒程度入っているので、お酒のおつまみとしてはもちろん、パスタや炊き込みご飯の具材にもぴったりです。ニンニクと唐辛子を加え加熱すれば、オイルまで美味しいアヒージョに。 原材料は牡蠣、ひまわり油、食塩の3つのみ。賞味期限は製造から3年と長いので、買い置き、備蓄、非常用にも最適です。 プルトップ缶なので、バーベキューやキャンプなどの野外での利用にも便利です。

【詳細情報】
内容量:85g×9缶

 

目次に戻る

キャンプやBBQにも持っていきたい!そのまま食べてもおいしい缶詰5選

10年ほど前までは非常食というイメージが強かった缶詰。しかし最近は、お皿に盛り付ければ缶詰とは分からないようなおしゃれな商品から、素材や味にこだわった本格的な商品まで多数の商品が店頭に並んでいますよね。その人気の理由は何と言っても、忙しい時でも缶を開けるだけで一品が完成するという手軽さ。そこで今回は、数ある缶詰のなかからそのまま食べてもおいしいと人気の商品5選を紹介します。自宅に常備しておけば、非常食としてはもちろん、おうち飲みのおつまみやちょっとした夕飯のおかず、アウトドアでの食事など、様々なシーンで活躍しますよ。

 

目次

 


まずは鉄板のやきとり缶


ホテイフーズ やきとり たれ味

国産鶏肉を炭火で香ばしく焼き上げ、フルーティーでまろやかな甘さの醤油だれで仕上げたやきとり缶詰。焦がし醤油を加えるとともに、固形量は変わらず、液量を抑えることで、煮鶏感を解消し、焙焼感をアップ。また、炭火焼のもつ香ばしさを最大限に引き出しています。おつまみはもちろん、お弁当のおかずやサラダのトッピング、料理の具材、炊き込みご飯などにアレンジするのもおすすめ。購入者からは「酒の肴に何もないとき、これさえあれば十分です。あとそのままご飯の上にのせればやきとり丼になります。玉子焼きの中にこれを入れて焼くと鰻巻きならぬやきとり巻きになってさらに美味しくなります」という声も。

【詳細情報】
内容量:75g×6個

 


無駄なものを一切入れずに作ったこだわりのさば缶


トミナガ SABAオリーブオイル漬け ガーリック

厳選された国産の高級な脂ののった鯖を、高圧釜で100%エクストラバージンオリーブオイルとにんにくを使用して煮込んだ一品。骨までやわらかくなっているので、お子様からお年寄りまで安心して食べられます。パンに挟んでサバサンドに、トマト缶と煮込んでパスタソースに、カット野菜にのせるだけでも、ぐっと豪勢なサラダになります。購入者からは「鯖嫌いの私ですが、これは美味しい!何回もリピートしています。そのまま食べても、アレンジしてパスタのソースにしてもイけます!」「オイル漬けなので脂っこいかと不安でしたが、全くそんなことはなくとても美味しくてすぐに無くなってしまいました。鯖も柔らかくてガーリックも塩気も強すぎず最高です」と好評です。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


いつでもどこでも食べられるおでん缶


こてんぐ おでん 牛すじ大根入り

いつでも、どこでも食べたい時すぐ食べられるおでん缶。缶切り不要で開けられるので、そのまま食べられますが、温めると一層美味しく味わえます。お酒やビールのおつまみや、ご飯のお惣菜として最適。キャンプやアウトドアなど屋外で食事をするシーンでも活躍してくれます。賞味期限も長いので、非常食にもおすすめの缶詰です。購入者からは「今まで食べてきた、スーパーで売っている袋入りのおでんよりも断然うまい!!  特に、おでんのたれが絶品すぎる!」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:280g×12缶

 


牛肉の旨みとスパイシーな味付けにやみつき


明治屋 おいしい缶詰 プレミアムほぐしコンビーフ

明治18年の創業当時より130年以上多彩な商品を提案してきた明治屋が、素材と製法にこだわり抜いたオリジナルの缶詰を作りました。「素材」「製法」「おいしさ」にこわだった、ちょっと贅沢なグルメ缶詰。ほぐした牛肉の旨みとスパイシーな味付けが、ビールやウイスキーとよく合います。パンに挟んだり、サラダやじゃがいも料理のトッピングなど、いろいろな料理にアレンジしても◎。購入者からは「値段は少々高めですが黒コショウが利いていて缶を開けたらそのままビールのあてに最高でした。2~3人でつついていただくにはちょうど良い量です」「胡椒が利いていてとても美味しい!また、買いたい一品です」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:90g×2個

 


燻製の旨みをたっぷり含んだ牡蠣のオイル漬け


ティーシーエフ 燻製牡蠣缶詰

熟成スモークの旨味をたっぷり含んだ小ぶりの牡蠣が敷き詰められた缶詰。新鮮な牡蠣をじっくりと燻製にすることで、牡蠣自体が持つ旨味を引き出し、ヒマワリ油に漬け込んだ一品です。身は小さめで不揃いですが、旨味、風味は抜群。 1缶に牡蠣が約10~12粒程度入っているので、お酒のおつまみとしてはもちろん、パスタや炊き込みご飯の具材にもぴったりです。ニンニクと唐辛子を加え加熱すれば、オイルまで美味しいアヒージョに。 原材料は牡蠣、ひまわり油、食塩の3つのみ。賞味期限は製造から3年と長いので、買い置き、備蓄、非常用にも最適です。 プルトップ缶なので、バーベキューやキャンプなどの野外での利用にも便利です。

【詳細情報】
内容量:85g×9缶

 

目次に戻る

レジ袋をキーホルダーに収納? キュートな見た目にも癒される「Pocket」レビュー

生活用品の企画・製造を行っている「アッシュコンセプト」。同社の「Pocket」は、レジ袋などを収納してコンパクトに持ち歩けるバッグアクセサリーです。「デザイナーのメッセージを世界に届ける」というコンセプトを持つブランド「+d」の便利グッズですが、どのようなこだわりがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ピーラーで食材をフォトジェニックに!「王様のブランチ」で注目を集めた「ワッフルピーラー」レビュー

 

 

●レジ袋を収納してコンパクトに持ち歩ける「Pocket」(アッシュコンセプト)

近頃はマイバッグを持って出かけることも増えましたが、ときには予定より多くの買い物をしてしまい、手持ちのバッグに入りきらなくなることがあります。そこで、外出先で困らないようにする良い方法はないかと考えていたところ、東急ハンズで「Pocket」(660円/税込)を発見しました。おしゃれなアクセサリーにも見える同商品の実力を、じっくりレビューしていきましょう。

 

本体の中にあらかじめレジ袋が入っている同商品。まずは引っ張り出してみると、255(横)×480mm(縦)の大きい袋が入っていました。シリコーン製で柔らかいので、裏返してから押し込めば収納するのも簡単。「収納力は抜群だけど、入れるのが難しいのでは?」という不安を鮮やかに払拭してくれました。伸縮性に優れているため、小さいサイズの袋なら2~3枚入れることができますよ。

 

 

ボールチェーンが付属しているのもうれしいポイント。バッグなどにつけて持ち歩けるので、外出先で予想外に荷物が増えてしまったときに大活躍してくれます。どこに行くにも邪魔にならない、約8gという軽さも魅力的。荷物の中でスペースをとることもないため、コンパクトなバッグで出かけるときにもオススメです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「普段使いのカバンにつけても違和感のない、シンプルでかわいい見た目がお気に入り」「旅行や出張など荷物が増えそうなときに、あらかじめこれを持っておくと安心だね」など好評の声が続出。「外出先でついついレジ袋を買い足してしまう」あなたは、ぜひ「Pocket」を手に入れてみては?

 

【関連記事】
ビヨ~ンと伸びてラクにお片付け! キュートに大活躍してくれる「マグネットバンド」レビュー

手早く本格的な味が楽しめる! 缶詰カレー5選

カレーには、タイやインドなどのスパイスカレーや、何時間も煮込んだコク深い欧風カレーなど、多くの種類がありますよね。そんな本格的なカレーを自宅で作ってみたいけれど、なかなか手を出せない、という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は手軽に本格カレーを味わえる「缶詰カレー」をご紹介。

 

缶詰のカレーと聞くと非常食をイメージするかもしれませんが、クオリティはどれも十分。ぜひ、一度味わってみては?

 

目次

 


ご飯にもナンにもマッチする本格的な味!


いなば バターチキンカレー

ココナッツミルクとバターのコクにトマトペースがマッチした、いなばのバターチキンカレー。ご飯にかけるだけで本格インドカレーが完成します。温めても、常温のままでも食べられるのでオススメですよ。購入者からは「災害時などの非常用にと購入しましたが、試しに1個ご飯にかけて食べたらおいし過ぎて、1か月もしないうちに完食しました」と絶賛のコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:115g×24個

 


アレンジ自在な本格派欧風ビーフカレー


ハインツ ビーフカレーシェフスペシャル 中辛

まろやかなコク、程よくスパイスの効いた本格派欧風ビーフカレーです。丁寧に炒めたルーと、時間をかけて飴色になるまで炒めた玉葱をベースに、フルーツと香り高いスパイスがブレンドされています。お店の味を家で味わうのにオススメの一品です。

【詳細情報】
内容量:840g

 


本場タイで作られた、いなばの人気タイカレー


いなば チキンとタイカレーイエロー

本場タイで製造されており、カレーペーストの辛さが日本人好みのイエローカレーに仕上がっています。大きめにカットしたチキンがごろっと入っているので食べ応え十分。温めても常温のままでも食べられるのもオススメポイントです。購入者からは「スパイシーでおいしい。キャンプにも最適!」「缶を開けるだけなのに、ちゃんとした味にびっくり!」と声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:125g×24個

 


さばがゴロッと入ってボリューミー


マルハニチロ さばのカレー煮

ハウス食品のルーを使用したさばカレーは、ご飯と一緒に食べても、お酒のおつまみとしてもおいしく食べられます。じゃがいも、にんじん、たまねぎを使用し、家庭的な味のカレーに仕上がっています。購入者からは「鯖の栄養たっぷりで味も魚の旨味が染みて深みがある」「ここまで満足感のあるカレーはこれ以外に知らない」と絶賛の声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×4個

 


明治創業の老舗が手がける高級カレー!


新宿中村屋 インドカリー チキン缶

明治創業の老舗、新宿中村屋が手がけたインドカレー缶。クミン、コリアンダーなど数多くの香辛料を使い、本場インドの風味とスパイシーな辛さに仕上げた中村屋オリジナルのチキンカレーです。多くの食通からも愛される、豊かな香りと深い味わいが特長。素材が醸し出す深いコクは、中村屋ならではのおいしさです。

【詳細情報】
内容量:430g(2人前)

 

目次に戻る

PC背面の面倒な抜き差しを解消! USB3.0延長ケーブル5選

USBメモリやカードリーダーをPCと接続するとき、USBの差し込み口がパソコンの背面や側面にあって、抜き差しの度に面倒な思いをしたことはありませんか? そんなときにあると便利なのが、USB延長ケーブルです。延長ケーブルを使えば、抜き差しの度にパソコンの背面を覗く必要もなくなり、手元で簡単に接続ができるようになります。そこで今回は、おすすめのUSB3.0延長ケーブルをご紹介します。

 

目次

 


USB2.0や1.1にも対応する定番ケーブル


AWINNER スーパースピード USB3.0 延長ケーブルコード

USB3.0ポート(Aメスコネクタ) を持っている機種に対応。データ転送速度は最大5Gbps(USB2.0の約10倍)で、同期にかかる時間を短縮できます。USB2.0や1.1にも対応しています。外部ノイズの干渉から信号を保護する3重シールドケーブルを採用。コンタクト部は金メッキ加工により表面の酸化腐食がなく、経年変化による信号の劣化が起こりにくくなっています。フラットケーブルとラウンドケーブルの2種類を用意。

【詳細情報】
サイズ:1m、2m
発送重量:68g(1m)

 


ノイズ対策万全! サンワサプライの人気製品


サンワサプライ USB3.0延長ケーブル ブラック

USB3.0信号線用のSDP線は中心から「アルミシールド→アルミシールド→高密度編組シールド」と3重のシールド処理が施されているため遮蔽性が高く、芯線を2本ずつ撚り合わせたノイズに強いツイストペア線を使用しています。また、内部を樹脂モールドで固め、さらに全面シールド処理を施したモールドコネクタなので、外部干渉を防ぎノイズ対策も万全。耐振動・耐衝撃性にも優れています。ユーザーからは「USBメス側コネクタもカチッと気持ち良くハマってくれるので、信頼性が高く安心して使うことが出来ます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:0.5m、1m
発送重量:9.07g(1m)

 


RoHS指令に準拠した環境にもやさしいケーブル


エレコム USB3.0延長ケーブル USB3-E_XBKシリーズ

USB3.0(Aタイプ:オス)のインターフェースを持つメモリーカードリーダーやマウス、キーボードなど、周辺機器のUSBケーブルを延長して接続できるUSB3.0ケーブルです。外部ノイズの干渉から信号を保護する3重シールドケーブルを採用し、最大転送速度5Gbpsに対応。EUの「RoHS指令(電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠した環境にやさしい製品でもあります。

【詳細情報】
サイズ:1m、1.5m、2m
発送重量:100g(1m)
カラー:ブラック・ホワイト

 


大型のUSB機器もACアダプタなしで接続できる!


Cable Matters USB3.0 延長ケーブル

最大転送速度5Gbpsに対応。金メッキコネクタ、純銅導体と箔&編組シールドの組み合わせでケーブルの性能を高め、安定したデータ転送を実現します。USB2.0との下位互換もサポート。また、バスパワー能力も900mAまで対応するようになり、大型のUSB機器もACアダプタなしで接続可能です。最大3mと長めのサイズ展開で、離れた場所にも接続できるのが嬉しいですね。

【詳細情報】
サイズ:1m、2m、3m
重量:90.7g(2m)

 


卓上での抜き差しのしやすさにこだわったデザイン!


Groovy 卓上 USB延長ケーブル GR-DTUS30B

USBメモリの着脱を卓上で行うのに便利な、おもり入りの端子(上向き)を採用した卓上用USB3.0延長ケーブルです。レビューでは「卓上の手近なところに立てられるため、場所もあまり占有せず、しかも抜き差しもラクです。買ってよかったです」と、そのデザインを評価する声のほかに、「これで4個目。重さもあり、デザインも目立たないのでディスプレイの後ろにさくっとおけるのが良いです。使ってても特に問題はないですし、今後また何個か買うかもしれません」というリピーターも。

【詳細情報】
サイズ:約1m
重量:約118g

 

目次に戻る

ノートPC作業時のツラさから解放! 折りたたみ式スタンドひとつで環境を劇的改善

引き続き会社で支給(貸与)されたノートPCを、そのまま在宅勤務で使っている人も多いと思います。長時間同じ姿勢でノートPCを使い続けていると、目や肩など、体のあちこちが痛くなってくるのがツラいところ。「もう少しラクな姿勢にできないものか……」とお悩みの方におすすめしたいのが、ノートPC用スタンド。

 

17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応する折りたたみ式スタンド「OWL-PCSTD03」が、オウルテックから発売されました。カラバリはブラックとシルバーの2種類で、価格は2380円(税込)。

↑OWL-PCSTD03(ブラック/シルバー)

 

同製品は、ノートPCでもタブレットでも使える、軽くてコンパクトなアルミニウム製のスタンドです。ノートPC底面が外気に触れる構造で通気性を良くし、放熱効果をアップ。スタンドには本体を安定させるシリコンも付いているので、本体を優しく、しっかりと保護。10度~42度まで6段階の角度調整ができます。

 

「テレワークやGIGAスクールの推進により、ノートPCを持つ機会が増えてきたことで、使用時の姿勢を良くするためだったり、ノートPC本体の排熱効率を上げるためだったり、ノートPCスタンドの需要が高まっていたので、市場のニーズに合わせて作りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

折りたたみ時には約45×255×8mm、重さは254gとコンパクトで軽く、専用ポーチも付属しているので、“仕事用ノートPC”と一緒に持ち運べます。ワーケーションなど、自宅とオフィス以外の場所で作業をするときにも、荷物にならないのがうれしいポイント。

 

「ノートPC本体に傾斜が付いているモデルは少ないですが、本製品では入力に慣れた傾斜状態をお好みの角度を設定できるので、入力のムラがなく作業効率が向上します。オフィスでは外付けキーボードを使っているけれど、テレワークではノートPCだけという人に、特におすすめです」

 

外付けキーボード同様タイピングしやすい傾斜を設定できるので、オフィスと在宅で同じ環境を作れると、気が散ったりせず作業に集中できて、仕事の効率もアップしそうですね。ノートPC使用時の姿勢が気になる人だけでなく、“理想の作業環境”を作りたい人にもおすすめです。

アディダス「RETROPY E5」は、70年代スタイルとモダンテクノロジーの融合を果たした一足!

ドイツで行われたミュンヘンオリンピックでデビューを果たした、シューズ「SL 72」。その後のカナダで開催されたモントリオールオリンピックの年に発表された「SL 76」など、アディダス オリジナルスはスニーカー史にしっかりと名を刻み、現在でも多くのファンを魅了する名ランニングモデルを要します。同ブランドから、1970年代のアディダスを象徴するアーカイブをベースに、モダンテクノロジーでアレンジしたアップデートモデル「RETROPY E5」が登場しました。

 

【アディダス オリジナルス「RETROPY E5」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

懐かしくて新しい温故知新なニューモデル!

本作は70年代に登場したランニングシューズのクラシックなデザインに、アディダスの先進的テクノロジーを備えたブーストクッショニングをミッドソールに搭載し、古さと新しさを巧みにミックス。ルックス&機能性ともに新旧の良さを押し出した、ビンテージスタイルのシューズとなっています。

↑アッパーはスエードと擦れに強いリップストップナイロンのコンビネーション仕様で、タフさと大人っぽい雰囲気を兼ね備えています

 

↑ミッドソールはアディダス オリジナルスではお馴染みのブーストソールを採用して、まるで雲の上を歩くようなフワフワしたクッショニングを実現しています

 

↑アウトソールは凹凸を効かせたラバーソールとなっていて、優れたグリップ力と耐久性を両立させています

 

↑ヒールはクラシックランニングモデルっぽくめくり上げられ、スムースな着地を可能にしています

 

シンプルでオーセンティックなルックスと、今のアディダスを象徴するソールテクノロジーとのコンビネーションが絶妙です!  近未来を連想させるハイテクデザインが人気の今だからこそ、シンプルかつクラシックな本作はストリートに映えます。

アディダス オリジナルス
RETROPY E5
1万3200円(税込)

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

Amazonプライムデーで東芝の大容量冷蔵庫が20%オフの大特価

Amazon.co.jpでは、本日6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施しています。

 

これにともなって、容量509リットルの東芝製冷蔵庫「GR-S510FK-EC」が17万6000円(税込)から20%オフの、14万800円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

大容量と省エネを両立している点が大きな特徴のモデルで、本体外壁を薄型化することで、庫内容量を拡大しつつ、高い断熱性能も確保しています。

 

低温の冷気を2つのファンで庫内に送り、食品の中まで素早く冷却する「速鮮チルドモード」や、およそ1時間で約-3度まで急速解凍する「解凍モード」のほか、野菜を生のまま冷凍できる「野菜そのまま冷凍」など、日常的に料理をたくさんする人にとって、うれしい機能が盛りだくさん。台所を一気に快適にしてくれます。

 

大型の冷蔵庫は、白物家電の中でも特に高価な製品ジャンルです。20%オフで購入できるチャンスはなかなかないので、これを機に思い切って買い替えるのもアリかもしれません。

【サンダルの付録つき!】1日10分はくだけで足のお悩み解決をサポート!「ミオドレ式美人足サンダル」

理学療法士であり、義肢装具士でもあるミオドレ式マッサージの考案者、小野晴康先生考案の、美脚、健康足に導くためのサンダル付録つきのムック「ミオドレ式美人足サンダル」が発売に。おうち時間にはくだけの簡単ケアグッズです。

「ミオドレ式マッサージ」の考案者であり、 モデル・タレント・アスリートなどから信頼の厚い大人気サロン「ソリデンテ」の代表でもある小野晴康先生監修のサンダルが1冊に1足、 付録としてついてくる、 豪華かつお得な1冊です。 理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ小野晴康先生が、 日頃からサロンの現場などで見ている現代人の足の問題を解決すべく作った渾身のサンダルです。

 

現代人の足&脚のお悩みをケアしてくれるサンダル付録つき

理学療法士であり、 義肢装具士の資格も持つ人気サロン「ソリデンテ」の代表・小野晴康先生。 現在はサロンの現場から、 またかつてリハビリの現場で多く人の足をみてきたなかで、 現代人の多くが足と脚のトラブルを抱えているといいます。 外反母趾や扁平足で歩きづらそうな人、 O脚やXO脚など脚のゆがみに悩む人、 むくみに悩む女性、 運動後の脚の疲れがとれないと悩むアスリート…など、 さまざまな種類の悩みが存在します。 そんなお悩みをケアし、 キレイで健康的な足&脚に導いてくれるのが今回の「ミオドレ式美人足サンダル」です。

 

リハビリ理論をベースに構築されたまったく新しいタイプのサンダル

はくだけで、 足裏の土踏まずのアーチを取り戻し、 正しい重心位置を再教育するという美人足サンダル、 小野先生の経験に基づいた理論が詰め込まれています。 サンダルには35度の傾斜をつけ、 かかとは床につく長さ。 これにより、 はいて立つだけで脚の裏側が自然にストレッチされる構造です。 さらに、 なくなりがちな土踏まずを復活させ、 自然と外側体重を促すための、 土踏まず誘導アーチがつくられており、 はくだけで土踏まずへの刺激が感じられます。 内に向きがちな親指が開きやすく、 さらに縮んだ5指全体が開きやすくなる親指誘導エッジ付き。

 

足の構造を熟知した小野先生だから考えられるこだわりの詰まったサンダルだからこそ、 はくだけで足のお悩み解消をサポートしてくれます。 そして、 なんといってもこのサンダルのカラーリングがおすすめ。 いわゆる健康サンダルにあるような色みではなく、 家ではくときにもテンションが上がるように、 旬のカラーの組み合わせでデザインされています。 くすみがかったラベンダーとミントグリーンはさわやかなスポーティサンダルのようなイメージ。 ついはきたくなる、 人に見せたくなる一足です。

 

 

 1日10分はくだけで簡単! 実際に試した効果を感じた人の声も!

こだわりぬいて作られた「ミオドレ式美人足サンダル」ですが、 実際の使い方はいたって簡単! まずはサンダルをはいて立つだけでOKです。 慣れないうちは3分からスタートし、 10分もはけば十分。 また、 サンダルをはいて、 足踏みをしたり、 前屈をしたり、 脚の裏側を伸ばしたりすると、 さらに刺激を感じられます。運動が苦手な人、 家でテレワークなどの座り仕事が多い人、 逆に立ち仕事で脚が疲れたり、 むくんだ人、 脚を酷使するアスリート並みに運動する人など、 どんな人にでも難しくなく、 手軽にとり入れられます。

 

実際に体験してもらった人たちからも「外反母趾の角度が少し変わってきた」「O脚がまっすぐになってきた」「運動後のふくらはぎの張りがとれてサッカーがしやすくなった」など1か月程度のお試し期間で、 何かしらの変化を感じていただいています。 毎日のちょっとした習慣にこの「ミオドレ式美人足サンダル」をはくだけで健康&キレイになれる、 うれしすぎるグッズ、 ぜひ実際にはいて体験してみてください。

 

[商品概要]

ミオドレ式美人足サンダル

著者: 小野晴康
定価: 2420円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201032/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16761914/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107206851

「木のおなら」が臭い!ゴーストフォレストと温暖化のストローみたいな関係

海洋環境保全はサステナビリティの重要な課題の一つですが、米国では近年、海面の上昇を原因とする「ゴーストフォレスト」(幽霊化した森)が大きな問題になっています。最近では枯れたマツやヒノキから「木のおなら」と呼ばれる温室効果ガスが出ていることも判明しました。ゴーストフォレストで一体何が起きているのでしょうか?

↑ニュージャージー州のマリカ川流域にあるゴーストフォレストの様子。写真提供/ジェニファー・ウォーカー

 

まず、ゴーストフォレストについて簡単に説明します。地球温暖化が進み海面が上昇したことで、海水が陸地に侵入していく現象が起きています。沿岸や河口地帯にある森林でこのような現象が起きると、塩分を含んだ海水は樹木をゆっくりと時間をかけて蝕み、やがて枯れさせていくのです。畑に海水が侵入すると農作物が育たなくなってしまうのが塩害ですが、それと同じようなことが起きているのが、ゴーストフォレストなのです。

 

青々しい緑の葉を失い、弱々しく朽ち果てた木々が並ぶゴーストフォレストは、米国のバージニア州からマサチューセッツ州までの沿岸地域やミシシッピ川沿いの地域、ノースカロライナ州の海岸林などで発生しています。

 

植物の根は呼吸したり、微生物が二酸化炭素を排出したりするため、土壌は温室効果ガスを排出しています。それだけでなく、枯れた木々は分解されるときに温室効果ガスを空気中に送り出しているとも考えられています。しかし、ゴーストフォレストで見られる、このような温室効果ガス——通称「木のおなら」——については、まだ多くのことが明らかにされていません。

 

そこで、ノースカロライナ州立大学の研究チームが、ゴーストフォレストから排出される温室効果ガス(二酸化炭素やメタン、亜酸化窒素など)について調査を行いました。彼らは枯れた木々と温室効果ガスの関係を長年調べています。今回の研究テーマはズバリ、枯れた木々はコルクみたいに温室効果ガスを内側に封じ込めているのか、それとも逆にストローみたいに排出しているのか?

 

彼らは2018年と2019年に、ノースカロライナ州にある5つのゴーストフォレストで、土壌と枯れた木々のそれぞれから排出された温室効果ガスの量を測り、土壌と枯れた木々のどちらのほうが、より多くの温室効果ガスを空気中に送り出しているのかを比べてみました。

 

その結果、どちらの年でも、土壌から排出された温室効果ガスの量は、枯れた木々からの排出量の約4倍多いことが判明したのです。しかも、土壌に比べて排出量は少ないものの、枯れた木々も全体としては温室効果ガスの排出量に大きく貢献していると研究者は指摘しています。

 

では、枯れた木々はコルクかストローのどちらなのでしょうか? 「それらは『フィルターとしてのストロー』だと思われる。温室効果ガスが枯れた木々を通じて空気中に移動しているからだ」と同研究チームのマルセロ・アードン准教授は述べています。

 

気候変動が進んで海面がさらに上昇すれば、このゴーストフォレストはさらに増えていくと予測されています。本来なら地球温暖化の防止に役立つ森林なのに、枯れてしまったら逆に温暖化を促進する原因になる……。海や沿岸のエコロジーを守るための行動が私たちに求められています。

 

【出典】

Martinez, M., Ardón, M. (2021). Drivers of greenhouse gas emissions from standing dead trees in ghost forests. Biogeochemistry. https://doi.org/10.1007/s10533-021-00797-5 

Sacatelli, R., Lathrop, R.G., and Kaplan, M. (2020). Impacts of Climate Change on Coastal Forests in the Northeast US. Rutgers Climate Institute, Rutgers University. https://doi.org/doi:10.7282/t3-n4tn-ah53 

 

Amazonプライムデーでシャープの50V型4K液晶テレビが6万5830円!

Amazon.co.jpでは、本日6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施しています。

 

これにともなって、シャープの50V型4K液晶テレビ「AQUOS 4T-C50BL1」の購入者向けに、2000円オフのプロモーションコードと、15%オフのクーポンが発行されています。

 

これらのクーポンを適用することで、通常販売価格は7万9800円(税込)ですが、6万5830円(税込)で購入できます。製品ページはこちら

 

4K衛星放送を楽しむための「BS4K・110度CS4Kチューナー」を2基内蔵しているため、4K放送を視聴中に、別の4K放送、地上デジタル放送、BS、CSデジタル放送を同時に裏録画することが可能です。また、Amazonプライム・ビデオやNetflix、Huluといった主要な動画配信サービスにも対応。さらに、Android TVも内蔵しているので、複数のサービスにまたがって、横断的に番組を音声検索することもできます。

 

パネルは有機ELではないものの、高機能な大型4K液晶テレビが6万円台で購入できるとは、かなりのお買い得感ではないでしょうか。テレビの買い替えを検討している人は早めの注文が吉かもしれません。

アイロボット「ブラーバジェット」が39%オフで2万円以下、Amazonプライムデーで格安に

Amazon.co.jpでは、本日6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施しています。

 

これにともない、アイロボットの床拭き掃除ロボット「ブラーバジェット240(B240060)」が通常価格から39%オフの1万9800円で販売されています。製品ページはこちら

 

本機は、水拭きをする「ウェットモード」と、少量の水分で2度拭きする「ダンプモード」、直線的な乾拭きの「ドライモード」の3モードに対応。水を吹きつけて汚れを浮かせ、パッドを細かく振動させて汚れをこすり落とす機構を採用しているので、ただなぞっただけでは落ちにくい汚れも落とします。

 

また、内蔵するセンサーにより床の段差を感知するので、段差からの落下も防止できます。さらに、カーペットやラグなども同様に感知し、乗り上げを防止します。

 

ウェットモードは12畳まで、ダンプモードとドライモードは15畳までの間取りに対応しています。

 

通常価格は3万2270円と3万円を超えていますが、今回のセールでは2万円を切る価格になっているので、だいぶお得感がありますよね。購入を検討していた人は売り切れる前の注文がオススメです。

「AirPods Pro」が2万2942円と特価、Amazonプライムデーで再販

Amazon.co.jpでは、本日6月22の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施しています。

 

これにともなって、アップルの「AirPods Pro」が17%オフの2万2942円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

AirPods Proは、AirPodsの上位モデル。耳の外側と内側の音をマイクで検知して、雑音を打ち消すアクティノイズキャンセリングに対応しています。

 

また、ラージ、ミディアム、スモールの3サイズのイヤーチップが付属し、耳の穴の大きさによって装着感がカスタマイズできるのも特徴。さらに、「外部音取り込みモード」も搭載し、AirPods Proを装着したまま、周囲の音を取り込むことも可能です。

 

バッテリー駆動時間は、ケース込みで最大24時間、本体のみで最大5時間と長めなので、旅行や出張のお供としても最適でしょう。アクティノイズキャンセリングと外部音取り込みモードは、在宅勤務をするときや、カフェで仕事をするときにも、便利な機能です。

 

新品のアップル製品が値引きされることは、ほとんどありません。また、AirPods ProはAmazonプライムデーで一度売り切れています。購入のチャンスをうかがっていた人はいまが買い時ですよ。

LAMYとのコラボペンも登場! 新型「クアデルノ」は爆速&快感なクリエイティブマシンに進化!

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」の新モデルを7月8日に発売します。予約は本日6月22日より受付開始。実売予想価格はA5サイズが4万9800円前後、A5サイズが6万9800円前後。

↑A4サイズとA5サイズの2モデルをラインナップ

 

クアデルノは、本物の紙とペンのような“書きやすさ”と“読みやすさ”を実現した、超軽量・薄型電子ペーパー。データ化された資料を取り込んで閲覧したり、付属のスタイラスペンでメモなどを書き込むことが可能。手書きメモのコピー&ペーストや検索機能などを備え、アナログの良さとデジタルの利便性を両立しています。

 

新モデルでは、従来の「紙のように読める・書ける」という特徴はそのままに、基本スペックを大幅にアップ。CPUの性能が上がったことにより反応速度が約20%向上し、ページ送りやドキュメントの切り替えなど、よりスムーズな操作感を実現しました。さらに、最新のE inkディスプレイによりコントラストが向上したほか、保存ファイルをサムネイル表示する新UIの採用により検索性もアップしています。

↑CPUの性能が上がり、反応速度もアップ。より快適に使うことができます

 

↑最新のE inkディスプレイ採用によりコントラストが上がり、くっきり表示して読みやすくなりました

 

↑新UI(右)ではファイルがサムネイル表示され検索性がアップ

 

また、新たに「ワコム デジタイザ」を搭載したことにより、スタイラスペンのレイテンシ(遅延)が改善され、追従速度が約30%アップ。縦・横・斜めのどの方向から書き込んでもしっかり補正がかかるため、本体をななめにしてもなめらかでゆがみのない線が描けるようになりました。これにより右利き・左利きなど利き手の設定も不要になっています。

↑ペンのレイテンシを改善し、追従速度が約30%向上

 

↑曲線や斜線などもよりなめらかに書けるようになっています

 

従来モデルからの大きな変更点としては、付属のデジタルペンがバッテリレス仕様になったことも見逃せません。従来モデルでは本体とは別にペンを充電する必要がありましたが、新モデルでは充電不要で書き込むことができるようになりました。

↑付属のスタイラスペンがバッテリレスに。充電不要で書くことができます

 

さらに、スタイラスペンはサイドボタンとテールスイッチが備わっており、それぞれに赤ペン・消しゴム・ハイライト・範囲選択・拡大の5つの機能を自由に割り当てることができます。

 

ペンの設定をすばやく切り替えられるペンツールパネルも搭載しており、消しゴムやハイライトへの切り替えや色・太さを1タップで切り替えることができます。ペンツールパネルは常時表示が可能で、上下左右好きな場所に移動できます。

 

本体のストレージも従来モデルの2倍となる32GB(使用可能領域:約22GB以上)にアップグレードされ、従来比約2倍のノート約20万冊相当分が保存可能になりました。

 

アクセサリとして、ネイビーとベージュの2色から選べるカバーを用意。A4/A5用の2種類をラインナップしています。

↑カバーはベージュとネイビーの2色展開。サイズもA4/A5それぞれ用意されます

 

また、ドイツの筆記具メーカー「LAMY」とのコラボレーションにより、スタイリッシュな「ラミースタイラスペン」を新たにラインナップ。高級感のあるデザインで、自分用だけでなくギフトとしても最適なアイテムとなっています。

↑LAMYとコラボしたペンもオプションで用意されます

 

良質な思考時間を提供するツールとして進化

6月22日にオンラインで開催された新製品発表会には、同社の竹田弘康副社長と高嶋敏久執行役員が登壇し、クアデルノの開発コンセプトなどを説明しました。

↑オンライン発表会に登壇した高嶋敏久執行役員(左)と竹田弘康副社長(中央)

 

竹田副社長によると、クアデルノが開発された背景には「オフィスから紙をなくしたい」という思いがあったとのこと。昨今企業に求められる情報セキュリティや環境課題の観点から、紙の書類の利用をやめてデジタル化を進めるメリットがあるとし、デジタルならではの利便性とアナログの良さを両立させるデバイスとしてクアデルノが開発されました。

↑開発の原点にあったのは「オフィスから紙をなくしたい」という思いだったそう

 

初代クアデルノは2018年12月に発売され、当初はビジネスシーンでの使用を想定していたそうですが、ユーザー層が拡大するにつれ、趣味や習い事などプライベートでも活用されることが増えてきたとのこと。

↑当初ターゲットとしていたビジネスパーソンから、徐々にユーザー層が広がっていったそう

 

そして、発売から2年半のあいだにユーザーから得たフィードバックをもとに、カラー化やカメラ搭載、ブラウザ機能などの多機能化に進むのではなく、「書きやすさ・読みやすさ」「手軽に持ち運べる軽さ・薄さ」といったクアデルノの本質を追求することを目指し、今回の新モデルが誕生したとのこと。

↑多機能化するのではなく、クアデルノならではの良さを追求する方向で開発が進められました

 

ペンを手に取り、書きながら考えることで生まれる「良質な思考時間の提供」という新しいコンセプトのもとで進化を遂げた新クアデルノは、ビジネスだけでなく様々な場面で使えるパートナーになってくれそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

シャープの加湿空気清浄機が1万7444円! Amazonプライムデー限定セール

Amazon.co.jpでは、本日6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

これに合わせて、シャープの13畳用「加湿空気清浄機」が、1万7444円で販売されています。製品ページはこちら

 

清浄時間は公称で8畳あたり12分と優秀。また、2.5リットルの水タンクをそなえたほか、内蔵の匂いセンサー、湿度センサー、温度センサーで、室内の空気の状態を良好に保ってくれます。

 

さらに、0.3μmの粒子を99.97%以上集じんできる「HEPAフィルター」を搭載している点も大きな特徴。公称では10年間交換が不要で、ランニングコストを抑えた運用が可能です。

 

フィルターは内部のHEPAフィルターと、大きなホコリを集める「プレフィルター」の2層式。日頃のお手入れは、本体裏側のプレフィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取るだけと、カンタンなのもうれしいポイントです。

 

現在、ビックカメラ.comでは3万3763円で販売されているため、1万7444円という価格は、かなりのお値打ち感があります。空気清浄機の買い替えや導入を検討している人はぜひチェックしてください。

日本HPの高性能Chromebookが2万円オフで販売中、Amazonプライムデーのセール

Amazon.co.jpでは、6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

Chrome OSを搭載するノートPCの注目カテゴリー「Chromebook」にも、大幅値引き商品がラインアップされています。なかでもお買い得なのが、日本HPの「HP Chromebook x360」です。通常価格は6万9800円(税込)ですが、現在2万円オフの4万9800円(税込)で販売中。製品ページはこちら。

 

ディスプレイはタッチ操作に対応した1920×1080ドットの14型IPSパネルを採用。主な構成はインテル Core i3-10110U プロセッサー、8GBメモリー、128GB eMMCと、良好なスペックを携えています。

 

さらに、ディスプレイが360度回転するコンバーチブルタイプの2in1ノートPCなので、一般的なラップトップ形状の「ノートPCモード」のほか、タブレット状の「タブレットモード」、画面を立てて使う「スタンドモード」、山折り状に本体を立てる「テントモード」の4モードで使用できます。

 

Chromebookは動作要件がそれほど高くないため、スペックを落として価格を抑えたモデルも各社からラインアップされていますが、HP Chromebook x360は、一般的なノートPCと同等のスペックを持っており、これで4万9800円という価格はお買い得感があります。

フォトジャーナリスト・道城征央氏が海洋ごみの専門家に訊く――「プラスチックごみ」は何が危険!?

 

↑ミクロネシア連邦コスラエ島付近の海中で採取したペットボトル(道城氏撮影)

 

昨年始まったレジ袋有料化に続き、今年6月にはコンビニなどの使い捨てスプーンの有料化など、プラスチック製品の削減やリサイクルを促進するための法案「プラスチック資源循環促進法」が成立しました。これらをきっかけに、ごみ、とりわけプラスチックごみ問題が地球規模で広がり、無視できない領域までに発展していることを改めて知った方も多いのではないでしょうか。なかでも直接・間接的に海に捨てられたプラスチック製品は海洋ごみとなり、日本はもちろん、太平洋に浮かぶ島々に大きな影響を及ぼしています。

 

太平洋の島国では、生活スタイルの急速な欧米化などの理由から、近年、プラスチックごみをはじめとする廃棄物が急激に増えてきました。これらの国々でも“いかにごみを減らすか”が課題となっています。

 

そんな大洋州各国が直面する問題を話し合う会議「太平洋・島サミット(PALM)」が7月2日に開催されます。ミクロネシア、ポリネシア、メラネシアなどの太平洋島しょ国と日本との関係強化のため、1997年の初開催以来、3年ごとに開かれています。第9回となる今回はテレビ会議方式で開催され、ごみ問題も重要なテーマの一つとしてクローズアップされる予定です。

 

本記事では、ミクロネシアや東京都内などで長年、清掃活動を行ってきた水中写真家・フォトジャーナリストの道城征央さんが、自身の経験をもとに、プラスチックごみが環境問題としてクローズアップされるようになった経緯や地球環境に及ぼす影響、さらに解決策について、プラスチックごみ研究の第一人者である九州大学の磯辺篤彦教授に取材。さらに国際協力機構(JICA)にて、太平洋島しょ国のごみ問題の改善に取り組む、「大洋州廃棄物管理改善支援プロジェクト」(J-PRISM)に携わっている三村 悟さんにも話を伺いました。科学者、国際協力の専門家、ジャーナリストと異なる立場ながら、ごみ問題の解決という共通の目標を持つ3人。本記事では本人たちの考えや思いを通し、海洋ごみ問題の本質に迫ります!

 

【太平洋・島サミット(PALM)(外務省HP)】

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ps_summit/index.html

【J-PRISM(JICA ODA見える化サイトHP】

https://www.jica.go.jp/oda/project/1500257/index.html

 

 

【著者プロフィール】

道城征央

水中写真家・フォトジャーナリスト。南太平洋の島しょ国・ミクロネシア連邦への40回に及ぶ渡航をはじめ、撮影のため小笠原や沖縄にも足繁く通う。ごみ問題に関心を持って以来、ミクロネシアや地元・東京中目黒などで定期的に清掃活動を実施。また、自身が撮った写真を使用して「人と自然との関わり方」をテーマに、学校や企業などで幅広い講演活動を行う。また、埼玉動物海洋専門学校において「自然環境保全論」「海洋環境学」の特任講師を務めている。

 

 

フィールドワークがマイクロプラスチックの全容を解き明かすカギ

「プラスチックごみが地球環境にどういった影響を及ぼすのか、実はまだはっきりと分かっていません」

 

開口一番、こう切り出す磯辺教授。かく言う私は、ポンペイ島をはじめとするミクロネシア連邦に何度も足を運び、さまざまな美しい海中の様子を写真に収めてきました。ごみ問題に関心を持ったきっかけは、『本来あってはならないものがそこにあるという光景をカメラマンとしてとても不自然に感じた』からです。以来、本来あってはならないもの=ごみを減らそうと、現地での清掃活動に取り組んできました。冒頭の磯辺教授の発言の真意はどこにあるのか、興味を持った私はさらに話を伺いました。

 

【プロフィール】

磯辺篤彦

九州大学応用力学研究所教授。理学博士。専門は海洋物理学。海洋プラスチックごみの第一人者として、環境省の研究プロジェクトや、国際協力機構と科学技術振興機構の研究プロジェクトでリーダーを務める。2020年には文部科学大臣表彰科学技術省を受賞するなど数々の賞を受賞。著書に『海洋プラスチックごみ問題の真実』(化学同人)など。

 


↑ミクロネシア連邦コスラエ島付近の海底でごみを拾っている様子。道城氏撮影(動画)

 

「海中に漂うプラスチックごみは、海水や波による劣化や腐食などにより細かく砕かれ、直径5㎜以下の小さなプラスチック片になります。それを『マイクロプラスチック』と呼ぶのですが、我々の調査により、とくに日本近海で採取した海水中に非常に多く含まれていることが確認できました。ただ、これらが生物の体内に摂取された場合にどういった影響を及ぼすのか。また海中にあるマイクロプラスチックごみはどうなるのか、など未知の部分が多いんです」(磯辺教授)

↑日本近海で採取されたマイクロプラスチック。

 

マイクロプラスチックごみがその後、どこに向かうのか? 海中深くに沈むのか、さらに細かくなってしまうのか、今後の研究が待たれるところだそうです。だからこそ磯辺教授は『科学者』としての立場から冒頭でこう述べたのだと言います。

 

ただ、プラスチック製品には添加剤として「環境ホルモン」と呼ばれる化学物質が使われてきたのも事実。当然、マイクロプラスチックにも環境ホルモンが含まれていると考えられます。人間を含む生物が直接的、間接的に体内に摂り込んだ場合、生殖機能などに影響を及ぼす危険性はないのでしょうか。

 

「科学者の役割は、研究や実験によって判明した真実を正しく社会に伝えることだと考えます。しかしそれは、狭い実験室の中で自然界ではあり得ない高濃度の物質を使い、シミュレーションして得られた結果を公表し、危険性のみを煽るということではありません。環境ホルモンに関しても、(実験ではこうした結果が出たが)では自然界ではどうなのか。それを知るために、実験室での研究と同様に大切なのがフィールドワークです」(磯辺教授)

 

50年後の予測では海中のマイクロプラスチック濃度がさらにアップ

磯辺教授の専門は海洋物理学。主に海流の研究をしていましたが、2007年頃に“海洋ごみがどこから来たのか”という研究を始めたことが、この問題に興味を持ったきっかけだと言います。

↑長崎県五島列島の海岸に漂着した海洋ごみ。その多さに驚かされる

 

「フィールドワーク開始当初、五島列島の海岸に漂着している大量のごみを最初に見たときは唖然としたのを覚えています。以来、さまざまなフィールドワークを重ねてきました。2016年に、南極から日本までを航行しつつ太平洋上の海水を採取し、その中に含まれるマイクロプラスチックを調査するという機会があったのですが、赤道を越えたあたりから、北上するに従って明らかにその濃度が高くなることが分かりました。また、研究の結果、50年後にはさらにその濃度が高くなるという予測が導き出されました」(磯辺教授)

↑南太平洋でのマイクロプラスチックの採取風景。ニューストンネットを使って行われる

 

↑2016年の太平洋のマイクロプラスチックの浮遊濃度(上)と、コンピュータ・シミュ−レーションで予測した2066年の浮遊濃度。日本近海を中心に著しく増加すると予測されていることが分かる。引用元:Isobe et al. (2019, Nature Communications, 10, 417)

 

現状では生物への影響が不明だとはいえ、マイクロプラスチックの濃度が高くなれば、当然、生物にも何らかの影響を及ぼす可能性が高くなります。そうなる前に、少しでもプラスチックごみを減らす必要があると言うのです。

 

海中のマイクロプラスチックを除去する研究も進められてはいますが、地球の約7割を占める広大な海でそれを実現するのがとても困難であることは容易に想像できます。であれば、まずなすべきことは、ごみ(プラスチックごみ)を出さないという点に尽きるのではないでしょうか。

 

「ごみを減らす」ためにまず必要なのは、現地の人々の意識改革

冒頭でも触れましたが、ここ数十年で急速に近代化が進んでいる太平洋の島しょ国では、プラスチックごみをはじめとする廃棄物が急激に増えてきました。そんな島々の廃棄物の減少や廃棄物処理施設の拡充などに、現地で取り組んでいるのがJICAの三村さんです。

 

【プロフィール】

三村 悟

JICA専門家。20年にわたりサモアをはじめ大洋州島しょ国の開発協力プロジェクトに携わる。太平洋・島サミットの準備のため設置された政府有識者会議の有識者(環境・防災分野)として委嘱を受ける。専門領域は太平洋島嶼の持続可能な開発と防災協力。著書に『太平洋島嶼地域における国際秩序の変容と再構築』(共著)など。

 

 

「実際、サモアでも20年前より明らかにごみが多くなっていますし、海にごみが浮いている光景をよく見かけるようになりました。そんな背景もあって、JICAでは2011年からJ-PRISMというプロジェクトを大洋州で実施しています。現在は第2フェーズにあたるのですが、その取り組みの中心となるのが、3つのR(Reduce、Reuse、Recycle)+Returnという考えのもと、廃棄処分場の乏しい島々でごみを分別し、自然に還せるものは自然へ、製品を製造した国へ還せるものは還すというものです」(三村さん)

 

↑サモアを走るラッピングバス。プラスチック製ストローを使用しないよう呼びかけている。サモアでの廃棄物戦略を開始した際、サモア天然資源環境省が啓発のため走らせた(三村さん撮影)

 

現地で清掃活動を行った際に私が感じることなのですが、ごみに対する人々の意識を変えることは簡単ではありません。そもそも以前は、食器にバナナの葉を使うなど、放置しておいても自然に還るモノしか使っていませんでした。いわば“ごみ“という概念自体が希薄だったのだと思います。ところが、“自然に還ることのない”プラスチック製品が島の人々の生活に大量に入り込み状況が一変します。島のあちこちにプラスチックごみがあふれるようになったのです。

 

もちろん現在は、「プラスチックごみを減らさなければいけない」ことを現地の人々も知っています。ゆえにこちらが積極的に動けば、現地の人々も積極的に清掃活動などに参加してくれるのですが、これが持続しません。“ごみを出さない大切さ”を理解し、自ら率先して行動してもらえるよう、現地の小学校で講義を行ったりしていますが、こうした意識改革には多くの時間がかかると考えています。

↑ミクロネシア連邦・ポンペイで現地の人々と一緒に清掃活動を行う

 

「現地の人々の(ごみに対する)意識、という部分では、私もしばしば課題を感じることがあります。そのためには、人々のモチベーションを上げることが大切だと考えています。私の場合、パラオなど他の島での成功事例を伝えることで『自分たちにもできるんだ』というモチベーションを持ってもらうことから始めています。明確な目標に向かって、率先してごみをなくすための活動を行うようになってくれればと思います」(三村さん)

 

まずは、一人ひとりが「できること」から行動を

ごみに対する人々の意識改革—この難しさは我々日本人も同様だと思います。そうした意味でも、レジ袋の有料化は人々がプラスチックごみについて考える良い機会になったのではと磯辺教授も話します。

 

「実験室とフィールドの両方で得られた研究結果を社会に正しくアナウンスしていきたいですね。(生物や人に与える影響があると)証明できれば、レジ袋一つとっても『だったら有料でも仕方ないよね。使うのを控えよう』と、初めて受け入れられる世の中になるのではないかと思いますし、それが科学者としての私の役割だと考えます」(磯辺教授)

 

そんな磯辺教授の言葉を受け、私も改めて自分の役割は“活動すること”にあるのだということを再確認できました。だから今後も引き続き、地元やミクロネシアでの清掃活動を続けていくつもりです。それは、活動を通して少しずつでもごみに対する意識を変えてもらえると信じているからです。

 

プラスチックごみやマイクロプラスチックに関しては正直、まだまだ分からないことだらけですが、少なくとも「自然環境に良いもの」ではありません。であれば、プラスチックごみを出さない、もしくは減らすために、皆さんも自分のできることから始めてみてはいかがでしょうか。レジ袋を使わないという行動でも、ごみをきちんと分別するという行動でもいいと思います。まずは行動する。これがごみを減らすための意識改革の一歩になるように思います。

 

【関連リンク】
・【第9回 太平洋・島サミット(PALM9)開催】サモアから、ごみ処理プロジェクトの“今”を三村悟JICA専門家がレポート!
https://www.jica.go.jp/topics/2021/20210621_01.html

 

ゴミ吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機が30%オフ、Amazonプライムデー限定

Amazon.co.jpでは、6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

これに合わせて、エコバックスのロボット掃除機「DEEBOT N8+」が通常価格から30%オフの5万2360円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

ゴミの吸引と水拭きの両方に対応するロボット掃除機で、複数のマップを保存し、掃除する部屋をカスタマイズして選べる「マルチフロアマッピング」や、ロボット掃除機が進入できないエリアを任意に設定する「進入禁止エリア設定」など、便利な機能を装備。

 

また、高さ約93mmの薄型設計なので、ソファーの下やキャビネットの下といった、狭い部分の掃除も可能です。さらに、20mmの段差乗り越えに対応するので、スライドレールなども乗り越えて清掃できます。

 

このほか、事前に決めた時間に掃除をする「スケジュール清掃」や、カーペット上では自動的に吸引力を上げ、水拭き時はカーペットを避けて通る「カーペット検出テクノロジー」といった高度な機能も備えたうえに、日本語音声でユーザーに状態を伝えることも可能です。

 

これに加えて、目玉となるのはダストボックス内部のゴミを自動的に排出する機能です。充電ドックに2.5リットルの大容量ダストボックスを備え、本体のゴミを自動的に収集してくれます。およそ30日分のゴミと髪の毛を保管できるので、ひと月に一度、ゴミをまとめて捨てるだけと、メンテナンスもラクです。

 

有名ブランドで同様の機能を持った製品を探すと、10万円以上の予算が必要になりますが、水拭きと自動ゴミ収集に対応して5万円台のこのモデルは、お買い得ではないでしょうか。ロボット掃除機の導入を検討している人は要チェックです!

納豆好きにはたまらない! ファミマの新作「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」は夏にうれしいさっぱりメニュー

食欲がなくなりがちな夏にぴったりな“冷製パスタ”。暑くなってくると、冷たいメニューに惹かれますよね。今回、ファミリーマートで購入した「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」(498円/税込)は、たくさん具材が乗った豪華な見た目に、期待値が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

 

 

●「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」(ファミリーマート)

納豆を乗せてつゆを回しかけ、半熟卵を落としてから頂きましょう。まずは麺をすすると、プリっとした食感に驚き。のど越しの良い“超細麺”は舌触りもなめらかで、さらっと食べることができます。味のベースとなるのは、だしの効いたつゆ。あっさりとした味わいながら旨味がぎゅっと詰まっていて、細麵によく合う爽やかさが印象的でした。

 

 

さっぱりメニューである同商品の満足度を底上げしてくれるのが蒸し鶏。しっとり柔らかく、食べごたえ抜群です。もう一つのメイン具材である納豆は、麺に絡みやすい小粒で粘り気たっぷり。納豆独特の匂いが控えめで、ほとんど気にならないもうれしいポイントですよ。

 

その他の具材も名脇役揃い。ねばねば食材であるオクラやこりこりの歯ごたえがたまらない海藻など、つゆとマッチする和風食材が並びます。半熟卵を和えると全体の味わいがマイルドに変化するため、お好みのタイミングでくずしてくださいね。

 

同商品には“健康メニュー”としての側面も。たんぱく質豊富な蒸し鶏をはじめ、納豆とオクラには整腸作用があります。さらに海藻には、肌をきれいに保つ効果を持つミネラルも。美容や健康にうれしい食材を一度に摂ることができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「あっさりだけど蒸し鶏のおかげで想像以上に満足感ばっちり!」「納豆好きには最高のメニュー。夏バテ気味だったけどするっと食べられてうれしい」「細麺がぷりぷりで食感がおもしろかった。半熟卵をからめるとおいしさが倍増する」など好評の声が続出。おいしく食べて健康を目指せる「冷たいパスタ おだしで食べる! 蒸し鶏と納豆」を、あなたもぜひ購入してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

まるでインテリア雑貨! 蚊取り線香スタンドに見えない「アイアン蚊遣り」レビュー

インテリア雑貨やアウトドアグッズなど、様々な商品を取り扱っているSPICE OF LIFE(スパイス・オブ・ライフ)。同社から販売されている「アイアン蚊遣り」は、一見インテリア雑貨のようなデザインをした蚊遣りです。おしゃれ過ぎる見た目や使い方など、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●インテリアとしても活躍する「アイアン蚊遣り」(SPICE OF LIFE)

暑さ対策や日焼け防止アイテムなどに加えて、夏に欠かせないのが虫除けグッズ。今回ピックアップした「アイアン蚊遣り」(2800円/税込)は、夏を快適に過ごすために一役買ってくれる商品です。

 

“蚊遣り”とは、蚊取り線香を焚くときに使う器のこと。ブタの形をした蚊遣りが最もポピュラーなため、なんとなく純和風なイメージがありました。しかし同商品はパっと見は蚊遣りに見えないスタイリッシュなデザインが特徴です。

 

様々なバリエーションが展開されていますが、今回はヤシの木とハンモックをモチーフにした夏らしい「リゾート」をチョイスしました。色が抑えめで飽きないデザインはどんなインテリアにも合いそう。写真を撮るときに写りこんでも雰囲気を壊さないのがうれしいですよね。

 

使い方はいたってシンプル。内側の突起に蚊取り線香をセットして火をつけます。金属製で丈夫なので、野外で使うのにもピッタリ。キャンプやBBQで活躍するのはもちろん、庭でDIYしたりベランダでまったりするときにもオススメですよ。

 

 

同商品のサイズは約17(縦)×20(横)×5cm(奥行)で、場所を取らないスマートさが魅力。使わないときはキャビネットなどに飾っておいても邪魔になりません。

 

機能性も大切ですが、見た目が気に入らなければ長く使いたいとは思いませんよね。同商品は、インテリアにも溶け込むデザインなので、蚊取り線香をつける何気ない瞬間も楽しくなりそうです。

 

実際に同商品を購入した人からは「一目惚れして購入! おゃれなキャンプギアとして重宝してます」「古臭いと思っていた蚊遣りのイメージが180度変わった」「違和感なくインテリアの一部になってくれるのがうれしい!」といった声が。夏の新たな必須アイテムになりそうな「アイアン蚊遣り」で、おしゃれな空間を演出してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

具材さまざまで選びがいあり! しっかりおいしいインスタント味噌汁5選

食事にあるとうれしい味噌汁ですが、作るとなるとお湯を沸かして具材を切って鍋に入れてだしを合わせて味噌を溶かしてと、ちょっと面倒です。そこで便利なのがインスタント味噌汁。お湯に注げばすぐにできあがる手軽さはこれぞ文明と思わせてくれます。また、今のインスタント味噌汁はおいしく、具材の種類も豊富。活用しない手はないです。そこで今回は、いろいろな具材のおいしいインスタント味噌汁をご紹介。自分に合った具材や味の味噌汁を探してみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


野菜不足が気になる方にオススメな具だくさんの味噌汁


マルコメ 野菜を食べるみそ汁

野菜のおいしさを味わえる、具だくさんの味噌汁です。米味噌と豆味噌を合わせ、かつおだし、昆布だしを利かせた調味味噌と、野菜本来の旨みや甘みがマッチしています。入っている具は、ねぎ、わかめ、ふ、キャベツ、ほうれん草、油あげと種類が多く、ボリューム感もたっぷり。購入者からは「具の量が本当に多くて味も良く、規定量のお湯を入れても十分な味付けでした」とのコメントが。また、フライパンの上でうどんと本品を絡めれば、おいしい味噌焼きうどんを即席で作ることができます。

【詳細情報】
内容量:3食入×5袋

 


なすの良さを引き出す味噌をブレンド


アマノフーズ うちのお味噌汁 なす

味噌汁の具の中で定番のひとつ、なすにフォーカスしたフリーズドライの商品。なすに合わせて味噌はすっきり味のものと旨みのあるものをブレンドしたうえ、だしにはかつおと昆布を使い、優しい味わいに仕上がっています。また、家族みんなで食べるのにちょうどいい、小分けの5食入りパウチパックもうれしいポイント。購入者からは「なすの風味や食感も良くてお手軽だし良いとこづくしの商品」「おいしかったです。また、注文します」などの声も。

【詳細情報】
内容量:5食入

 


国産あおさを使った風味豊かな味噌汁


マルコメ お徳用 料亭の味 あおさ

人気の料亭の味シリーズのインスタント味噌汁です。すっきりとした味わいの信州淡色系米味噌に、かつおと昆布の合わせだしで仕上げています。具材は国産のあおさを贅沢に使用したほか、食べやすいカットサイズの豆腐も入っています。お湯を注ぐと広がるあおさの香りは、幸せそのもの。生味噌タイプなので、お湯に溶けやすく、すぐに飲めるのもうれしいところです。購入者からは「私はこれにすりおろし生姜を少し足して沖縄風にして飲んでます」という声も。ネギや七味唐辛子など、薬味を足して飲んでみるとまた違った味わいを楽しめます。

【詳細情報】
内容量:6食入

 


作り立ての具材と味わいの深さがマッチした味噌汁


マルコメ フリーズドライ 京懐石詰合せ

芳醇な味噌の風味とかつおぶしや昆布のだしの風味が利いた、味わい深い味噌汁です。具材はシャキシャキ、あるいはふんわりとした食感を楽しめます。また、豆腐、長ねぎ、きのこ、茄子、野菜、豚汁、かき玉、赤だし豆腐の8種類セットになっているため、気分や好みに合わせて選べるのも魅力です。味も食べごたえも満足できるうえ、パッケージデザインも高級感に溢れているので、贈り物としてもオススメ。

【詳細情報】
内容量:各1食、全8食入

 


永谷園のあの味がセットになったお得なアソートパック


永谷園 あさげ・ひるげ・ゆうげ おみそ汁アソートBOX

永谷園の即席味噌汁「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」3種の詰め合わせです。あさげは16食、ひるげは6食、ゆうげは8食の合計30食と大量に入っているので、1回購入すればしばらく味噌汁の心配はいりません。中身はフリーズドライの味噌を使用した粉末タイプになっており、お湯に溶けやすいうえ、豊かな香りが広がります。また、ゴミも少なく、手も汚れにくいので、忙しい朝や昼食・お弁当はもちろん、旅先や、マグカップにあけてオフィスでほっと一息など、さまざまなシーンで手軽に使えます。

【詳細情報】
内容量:3種類、全30食入

 

目次に戻る

認知症当事者の視点で描かれた話題のエッセイを読む——『全員悪人』

認知症をテーマにした小説、エッセイ、映画はとても多い。そして今、認知症になってしまった本人の立場から描かれた作品が映画でも本でも話題になっている。

 

映画『ファーザー』でアカデミー賞主演男優賞を獲得したアンソニー・ホプキンス。彼は認知症が進行する父親の役を見事に演じ、当事者の不安や苦悩、そしてその時々で見えている世界を私たちに伝えてくれた。

 

本では、『全員悪人』(村井理子・著/CCCメディアハウス・刊)。認知症になってしまった村井さんの義母と家族のドラマなのだが、全編が当事者の視点で描かれているユニークな作品で、エッセイというより小説を読んでいるような感覚なのだ。

老いるとは複雑でやるせない

唯一、著者の村井さんの言葉で書かれているのが「あとがき」で、家族の様子が変わったことに気づいたのは3年ほど前だったそうだ。義母の感情の起伏が激しくなり、些細な問題を起こすことが増えていった。意図が分からない、怒りの矛先が見えない、口論は増える……。村井さんは嫁として、変化を遂げてしまった家族と対話をし、二日と開けずに顔を見るようになった。

 

様々な人の手を借りて支援を続けているが、それは順調とは言いがたいと打ち明けている。けれども村井さんは忍耐強く義理のお母様に寄り添ってきた結果、老いる者の孤独や不安が手に取るように分かるようになったという。

 

高齢者が抱く、変化への恐れや苦しみ、孤立、それに伴う焦燥感、そんな複雑な感情のすべてが、その表情から見て取れる。普通に出来ていたことが、出来なくなってしまう悲しさ。プライドを踏みにじられたと思い、募る他者への怒り。老いるとは、想像していたよりもずっと複雑でやるせなく、絶望的な状況だ。

(『全員悪人』あとがきから引用)

 

村井さんは、そんな彼らの一番の味方であり続けたいと思っているそうだ。それは人生の先達に対する敬意に近い感情だとも記している。

 

知らない女が毎日家にやってくる

物語はこんな一文ではじまる。認知症が進んでいく高齢者の世話を家族だけではみられなくなったとき、ケアマネージャーやヘルパーなどの手を借りなくてはならない。介護のプロたちは、誠意を持ってお年寄りたちに接し、出来なくなってしまった家事などもこなしてくれる。ありがたいことだが、認知症になってしまった本人には別の感情が渦巻くようだ。

 

女が来ると居場所がない。邪魔にされているのだから、仕方がない。用がないと、能力がないとそれとなく言われているのだから。知らない女に家に入り込まれ、今までずっと大切に使い、きれいに磨き上げてきたキッチンを牛耳られるなんて、屈辱以外の何ものでもない。私は失格の烙印を押された主婦になった。

(『全員悪人』から引用)

 

村井さんがお義母さんを観察していて、支援してくれている人々に対し、きっとこんな風に感じているに違いないと、認知症当事者の気持ちを代弁している。本書は途中の解説などはなく、すべて本人の混乱したままの胸の内を打ち明けるように進んでいく。

 

お父さんがロボットに?

悲しいことだが認知が進んでいくと家族のことも分からなくなっていく。村井さんのお義母さんは長年連れ添った伴侶さえも、ときどきロボットに見えていたようだ。病気で入院が長引いたお義父さんが家に帰ってきたのに、それは偽者のロボットだと思い込んでしまったのだ。お義母さんは本物そっくりのロボットを「パパゴン」と呼んでいたとある。

 

ある日、偽者のくせに先に風呂に入り、しかも長湯をしていることに腹を立て息子に電話をする。

 

「今、お父さんに似た人がお風呂に入っているんやけれど、お父さんやないように思う」と私がそれとなく言うと、息子は「えっ?」と言って、驚いた様子だった。(中略)

「それやったらかあさん、今からもういっぺん風呂に行って、そのパパゴンとかいう偽者の顔を見てきたらええやん。左の目の上に傷があったら、それは間違いなく親父やから」(中略)

確かに傷がある。なんて完璧なロボットだろう。敵ながらあっぱれとは、こういうときに使う言葉なのだろう。

(『全員悪人』から引用)

 

さらに、家に頻繁に泥棒が入ると思い込んだり、ケアマネやデイサービスの職員がお父さんと浮気をしていると思い込んでしまったり、認知症当事者はどんどん自分を追い込んでいく。そして、ある夜、悪いのはすべてロボットのせいだとテレビのリモコンでパパゴンの額を叩いてしまう。が、その瞬間に、なんとパパゴンは本物のお父さんに変わっていて、ハッと気がついたのだそうだ。これらは作り話ではなく村井家で実際に起こった出来事で、すべて認知症という病気がさせていることなのだ。

 

白衣の人も悪人に

村井さんのお義母さんは、華道の先生だった。最近、生徒さんが来なくなったのはコロナが原因と思っている。主婦としても、お花の先生としても完璧に生きてきた本人には、認知症は受け入れがたい事実だ。病院に行ったときのエピソードがこんな風に綴られている。

 

「(前略)今から、お母さんには本当のことを、正直に言いますね。最近、お母さんの様子が変わってしまったと、家族のみなさんが心配しておられます。いろいろなことを忘れたり、家族のことがわからなくなったり、お父さんに対して腹を立てたりしたみたいですね。覚えていらっしゃいますか?」と白衣の人が聞いてきた。

はっ? それは私の話ですか? それともお父さんのこと?

(『全員悪人』から引用)

 

夫であるお父さんのことは軽い認知症らしいとは思っているが、まさか自分のこととは信じない。白衣の人は一時的な入院を勧めるが、悪いところはひとつもないのにと当人は傷つき、涙が頬を伝う。そして入院するくらいなら、故郷へ帰るとまで言い出し拒否する。

 

誰が戻ってくるもんか。こんな場所には一秒でも長くはいたくはないと、丸い椅子から勢いよく立って、出口に急いだ。あほか、舐めたらいかんぜよ!

(『全員悪人』から引用)

 

村井さんならではの軽快なリズムの文章で、ときにはクスッと笑える箇所もあるが、実際に認知症の人と接し、対応していくことはどれほど大変だろうとも思う。家族としては忍耐の繰り返しに違いない。

 

地域包括支援センターの職員が村井さんにこう言ったそうだ。

 

「認知症はね、大好きな人を攻撃してしまう病なんですよ。すべて病がさせることなのです」と。

 

今現在、家族に認知症患者がいて悩んでいる人も、これからに不安を抱いている人も、この病気をよく知り、当事者の気持ちを理解するためにも読んでおきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

全員悪人

著者:村井理子
発行:CCCメディアハウス

『兄の終い』のエッセイストが書く、認知症をめぐる家族のドラマ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

シャープ人気のホットクックが3万円台に! Amazonプライムデーで今だけ

Amazon.co.jpでは、6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

これと合わせて、シャープのヘルシオ ホットクック「KN-HW16E-W」が3万4444円(税込)という格安価格で販売中です。製品ページはこちら

 

使い勝手のいい1.6リットルサイズで、2〜4人分の調理に対応。無水調理が可能で、食材を入れてスイッチを入れるだけで、かきまぜや、火加減もすべて自動でコントロールしてくれます。

 

加熱の進行に合わせて自動でまぜる「まぜ技ユニット」を搭載し、温度と蒸気を検知して火加減を調整することで、焦げやすいカレーやシチュー、味のしみ込ませ加減が難しい煮物も上手に調理します。

 

予約調理機能を使えば、朝に食材を仕込んで、帰宅後、調理が済んでいる状態にするといった使い方も可能。さらに無線LANに接続すれば、外出先からスマホで調理開始時刻を再設定することもできます。

 

本体の天面操作部には、大型のドット液晶を搭載。無線LANに接続することで、音声や文字によるメニューの検索、提案機能も使えます。このほかメンテナンス性もよく、パーツを簡単に取り外せるので、食洗機で洗うことも可能。

 

忙しいご家庭には、特にオススメしたい製品です。通常価格4万7000円前後のところ、3万円台とお得な価格で手に入る機会なので、以前から欲しかった人は、早めの注文が吉!

本田翼主演SPドラマ『嘘から始まる恋』放送決定 町田啓太、山本舞香、神尾楓珠が共演

本田翼主演の新感覚ラブコメディー『嘘から始まる恋』(日本テレビ系 後11・00~11・55)が6月27日(日)に放送されることが決定した。

 

このドラマは、1月に放送しSNSでも話題になった『アプリで恋する20の条件』に続き、主演・本田翼&恋愛映画の名手・新城毅彦監督で贈るラブコメディードラマ。本田の恋の相手役に、話題作への出演が続く町田啓太を迎え、さらに山本舞香、神尾楓珠など魅力あふれるキャストが集結。ちょっと訳ありな「嘘」を抱えた男女4人が織り成す恋愛模様を描く。

 

地上波放送直後から、Huluオリジナルストーリーとして、地上波では描かれなかった“隠された嘘”や“恋のその後”を盛り込んだ「嘘つきたちのホンネ編」も配信予定。

 

さらに、本田主演の過去に放送されたスペシャルドラマ『リモートで殺される』『アプリで恋する20の条件』がTVerで1週間無料配信される。

 

本田翼 コメント

今回の作品は、ささいな嘘から大きな嘘までいろいろな嘘がつまっている男女のホンネが描かれているラブコメディーです。ナンパの出会いから始まり、リモートで再会し恋愛にスイッチしていく様を個性豊かなキャラクターで描いています。
私は嘘をつかれ、嘘に疲れ果てた(葛西)莉子という青森出身の少しおっとりした雰囲気の女性を演じさせていただきます。
夜11時から放送ということで、皆さんのお休み前の“笑い”のお供になれればうれしいです。
笑いあり、胸キュンあり、そして心に刺さる感動あり。さまざまな感情をしっかり表現していきたいと思います。

 

町田啓太 コメント

ラブコメディーということで、特有のおかしみを役を通してどれだけ出していけるかなど、今回の撮影ではまた新たな挑戦をさせていただきます。
(鴨下)淳之介は、僕自身は友達になれないかな(笑)というくらい、イラッとするキャラクター性ですが、見てくださる皆さんにはイラっとしながらも笑って楽しんでもらえるように演じたいです。
今まで演じさせていただいたキャラクターの中でも、より濃く、様子のおかしいキャラクターになるのではないでしょうか。
共演者・スタッフの皆さんと一緒に楽しい作品を作り上げられればと思います。見ていただける皆さんにはとにかく笑って見ていただきたいです。

 

山本舞香 コメント

前回出演させていただいた『アプリで恋する20の条件』に続き、今回もとてもリアリティーあふれる内容になっていてとても楽しみです。
みんなで“オンライン人狼ゲーム”をやる演出も、すごくリアルで皆さんに共感していただけると思います!
本田翼さんと再び共演させていただき、お話をしていても波長が合う感じで、今回はいとこの役柄なので2人のシーンも多くて掛け合いが楽しみです!
(篠原)友里は強気な性格だけど、とても共感できる女の子で、かわいらしいところもあるので、地上波と合わせてHuluオリジナルストーリーも見ていただきたいです。
また、“カリスマショップ店員”ということで、かわいいファッションにもぜひ注目していただきたいです。
皆さんも経験した事のある“嘘”が物語の中でどう展開していくか楽しみながら見ていただきたいです。

 

神尾楓珠 コメント

ラブコメディーの作品はこれまで学生役が多かったのですが、今回初めて社会人を演じるので新鮮な感覚です!
(泉晴彦は)典型的な軽い役ですが、僕個人としては好きなキャラクターなので、見てる皆さんにもただの軽い奴ではなく、愛されるキャラクターになるように演じたいと思います。4人の関係性や人狼ゲームのシーンも、すごくエンターテイメント性がある作品だと思うので、楽しんで見ていただけたらうれしいです。

 

<あらすじ>
10年付き合った彼氏に嘘をつかれ婚約破棄をされた葛西莉子(本田翼)は、自分を幸せにしてくれる人を見つけるために、青森から東京へとやって来る。
カリスマショップ店員のいとこ・篠原友里(山本舞香)の家に転がり込み、出会いのために銀座のナンパスポットに連れてきてもらい、ナンパの指南を仰ぐ。
二人に言い寄ってきたのは、子犬系男子・泉晴彦(神尾楓珠)だった。
「すみません、3分だけいいですか? 僕の先輩が声をかけてこいってうるさくて……」
言葉巧みに近づいてきた晴彦に連れられて行くと、そこにいたのが、大手商社勤務で自らを都会の男と語る鴨下淳之介(町田啓太)だった。
しばらくして、すっかり飲み過ぎてしまった莉子は、津軽弁でクダを巻き、別れた元カレの愚痴を淳之介にぶつけていた。
そして、友里と晴彦が姿を消したことに気づいた淳之介。
「ハズレ押し付けやがって、あいつ……」「はぁ!? 誰がハズレよ」
友里も翌朝、晴彦が実はフリーターで、大手商社の後輩と嘘をついたことを知る。
「あんたみたいな空っぽな人に構ってる時間はないの!」
ナンパで最悪の出会いをしてしまった莉子と友里は、新しい出会いを求め「オンライン人狼ゲーム」に参加する。
しかし、そこに現れたのは、またしても、淳之介と晴彦だった…。

 

『嘘から始まる恋』
日本テレビ系
2021年6月27日(日)後11・00~11・55

 

乃木坂46卒業の松村沙友理が『プロミス・シンデレラ』出演決定 Paraviで主演オリジナルストーリー配信

乃木坂46からの卒業を発表している松村沙友理が、二階堂ふみ主演の7月期火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』(TBS系 毎週(火)後10・00~10・57)に出演することが決定した。

 

本作は、夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちのアラサーバツイチ女子が、金持ちでイケメンだが性格のすこぶる悪い男子高校生に目をつけられ、金と人生を懸けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていくラブコメディ。

 

原作は、小学館の漫画アプリ「マンガワン」に連載中の橘オレコによる同名人気漫画で、累計発行部数(紙+電子。既刊10巻)が200万部を超えるなど、SNSを中心に話題となっている。脚本は、『S-最後の警官-』『ウロボロス~この愛こそ、正義。』などを手掛けた古家和尚が担当する。

 

主人公・桂木早梅を演じるのは二階堂ふみ。早梅に“リアル人生ゲーム”を仕掛ける高校生・片岡壱成役に眞栄田郷敦。早梅と弟・壱成と三角関係になっていく旅館「かたおか」の若旦那・片岡成吾役に岩田剛典。そのほか、松井玲奈、金子ノブアキ、三田佳子、高橋克実、友近、森矢カンナ、堺小春が出演する。

 

このたび、乃木坂46での活動を7月13日で終了することを発表している松村沙友理が、旅館「かたおか」の仲居・坂村まひろ役に決定した。

 

まひろは、高級老舗旅館「かたおか」でテキパキと働く仲居。明るく物怖じしない性格で、誰ともすぐに仲良くなるが決して群れず、どこかひょうひょうとしている。新入りの早梅に旅館や片岡家の内部事情をあれこれ教える人物だ。

 

他の仲居たちが独身の成吾に執心し女将の座を夢見ているのに対し、まひろはもっと現実的。お金持ちでイケメンであることは当たり前、さらに結婚後の自分のライフスタイルを尊重してくれて、自分の時間もちゃんと持たせてくれる相手を理想として常に結婚相手を探している。

 

客のあしらいもうまく、24歳ながら妙に世渡り上手な彼女が、早梅との関わりの中でどんな顔を見せ、そしてどんな恋をしていくのか注目だ。

 

さらに動画配信サービス「Paravi」では、松村主演のオリジナルストーリーの配信も決定している。

 

松村沙友理 コメント

今回、自分自身にとって節目となる時期にこのようなすてきな作品に参加できて、より一層身が引き締まる思いです。 私の演じる坂村まひろは、見た目はほんわかとした雰囲気ですが、心には強い信念を秘めているすごく魅力的な女の子です。まひろちゃんの良いところを少しでも多くの方に感じてもらえるよう大切に演じさせていただきます。 Paraviオリジナルストーリーでは、坂村まひろを中心としたラブコメに挑戦させていただきます! 本格的なラブコメは初めてですが、見てくださる皆さんに楽しんでいただけるよう、精いっぱい頑張ります。本編と合わせてよろしくお願いします。

 

火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』
TBS系
2021年7月スタート
毎週火曜 後10・00~10・57

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/promise_cinderella_tbs/
公式Twitter:@promisecinderella_tbs
公式Instagram:promisecinderella_tbs

©TBS

Beatsの「Beats Solo Pro Wireless」が40%オフで2万円以下、Amazonプライムデーでセール

Amazon.co.jpでは、6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

これにともなって、Beatsのワイヤレスヘッドホン「Beats Solo Pro Wireless」が通常価格から40%オフの1万9751円(税込)で販売中です。製品ページはこちら

 

公式サイトでもラインアップされている現行モデルで、カラバリのブラック、アイボリー、グレイの3色ともがセールの対象となっています。

 

性能は、周囲の雑音に合わせてノイズキャンセリングの調整を行なうアクティブノイズキャンセリング機能「Pure ANC」に対応。また、Transparencyモードを使えば、音楽を聴きながら、周囲の音を取り込むこともできます。

 

連続再生時間は最大40時間で、さらに急速充電機能「Fast Fuel」に対応。およそ10分の充電で、3時間の再生が可能です。

 

本体は折りたたみ式で、開閉することで電源のオンとオフが切り替わります。

 

Beatsのヘッドホンはその音質のよさと優れた使用感から、ファンも多い製品。新品の現行モデルが1万3000円以上も値引きされるのは、Amazonプライムデーならではです。リモートワークのお供や、普段使いのヘッドホンとして、ぜひ手に入れてみてはいかがでしょう。