シャオミの「Xiaomi Redmi 9T」が20%オフ、Amazonプライムデーでさらにお買い得に

Amazon.co.jpでは、6月22日の23時59分まで、年に1度のセール「Amazonプライムデー」を実施中。

 

これにともなって、シャオミのSIMフリースマホ「Xiaomi Redmi 9T」が通常価格から20%オフの1万3990円(税込)で販売中です。製品ページはこちら

 

Xiaomi Redmi 9Tはエントリークラスのモデルです。かなりリーズナブルな価格ながらも、リアに4800万画素のメインカメラのほか、800万画素の超広角カメラとマクロカメラ、200万画素の深度センサーを搭載。OSにはAndroid 10.0を採用し、プロセッサーにはクアルコムの「Snapdragon 662(オクタコア、最大2.0GHz)」を採用しています。

 

ディスプレイサイズは6.53インチで、解像度は2340×1080ドットと大きいほか、SIMスロットはデュアルnanoSIM方式となっています。また、6000mAhとバッテリー容量が大きめなのも特徴で、連続待受時間は最大で28日、連続通話時間は最大で56時間と長寿命を実現しています。

 

通常販売価格は1万7490円(税込)と、ただでさえコストパフォーマンスに優れたモデルなのですが、3500円オフでさらに手に取りやすい価格となっています。SIMフリーモデルなので、格安SIMと組み合わせてサブマシンとしてはもちろん、メインスマホとしても十分に活躍できる性能を備えています。この価格なら、「とりあえず予備用として買っておく」というのもアリかもしれません。

PC操作がスムーズかつ疲れにくい! プロも注目する「おすすめマウスパッド」5選

マウスって、カーソルの動きが悪いとイライラしますよね。作業効率をアップさせ、快適に作業するには、優秀なマウスパッドが必要です。今回はゲーミングやイラストレーションなどのプロ御用達のものからリーズナブルなものまで、バラエティ豊かなオススメ5アイテムをピックアップしてみました!

 

目次

 


大きめのマウスパッドが欲しい人にはこれ!


SteelSeries QCK heavy マウスパッド 63008

高品質の素材から作り上げられた、正確かつ安定した滑りを可能にするマウスパッドです。底面にマウスパッド自体が滑ってしまわないようラバー加工が施されており、場所を選ばず使用可能。厚みがあるため、傷や凸凹のある場所でも使用でき、大きめサイズなので、のびのびとマウス操作ができます。ユーザーからは「滑りと止まりのバランスがちょうど良い」「マウスパッドとしての性能は高いですね」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約450×400×6mm
重量:約635g

 


リーズナブルなリストレスト付きマウスパッド


サンワサプライ 低反発リストレスト付きマウスパッド MPD-MU1N

手首を優しく守る、低反発ウレタンリストレスト付きマウスパッド。宇宙工学から生まれた低反発ウレタンフォームはは通常のウレタンフォームに比べ、反発弾性が非常に少なく、ゆっくり沈み込んでゆっくり戻る特性があります。手首の形状を記憶し、重さを均等に分担。粘性のある触感で、動きに合わせて変形するので抜群のフィット感が得られ、腕や肩の疲れを低減します。広々操作できるサイズも魅力。

【詳細情報】
サイズ:約180×245×22mm
重量:約206g
カラー:ブラック・ブルー・ワインレッド

 


ディンプル加工でリストレストの快適性は上々!


エレコム 疲労軽減リストレスト一体型マウスパッド “COMFY” ソフト MP-095

手首の疲労を軽減するリストレスト一体型マウスパッド。低反発ポリウレタンを採用したリストレスト部が手首に優しくフィットし、動きに応じて荷重を吸収・分散します。リストレストは新開発の凹凸(ディンプル)加工により、従来品に比べて通気性と快適性が一段と向上。操作面には伸縮性ポリウレタン生地を使用し、マウスが滑りすぎず静かな操作感です。ユーザーからは「置いた時に沈み込んでくれるので手首がしっかり固定されます」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:約135×220×25mm
重量:約278g
カラー:グレー・ブラック

 


長時間のPC作業でも疲れにくいL字形状


BUFFALO マウスパッド EVAタイプ 大判サイズ ブラック BSPD13BK

キーボードポジションを中心に設置できるようL型形状を採用。キーボードとマウスの距離が短くなるので、疲れにくくなる利点があります。大判サイズで、グラフィックソフトやCAD、ゲームなどマウス操作を広範囲に使用するユーザー、マウス操作に慣れていないユーザーに最適です。表面の特殊印刷機構により、手触りが滑らかで手に負担を感じさせない操作性を実現したほか、高精度&スムーズなマウス操作を可能にしています。

【詳細情報】
サイズ:約250×260×2mm
重量:約118g
カラー:ブラック・ブルー・ホワイト

 


Apple製品との相性もバッチリのスタイリッシュアルミボディ


LOE アルミニウム マウスパッド Aluminum Mouse Pad

シンプルなデザインと素材本来の質感にこだわったアルミニウムのマウスパッド。表面には微細なサンドブラスト加工が施され、ボールがスリップせず快適にコントロールできます。長時間の繊細な作業を要するWebクリエイターやデザイナー、あるいはハイレベルなゲーミングスキルを望むプロフェッショナルにオススメのアイテムです。ユーザーからは「マウス操作面も目の細さがMacのそれに近く、まるで純正品のような仕上がり」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約240×180×3mm
重量:約280g

 

目次に戻る

エアーマットなどのセッティングに! キャンプや車中泊がはかどるエアーポンプ4選

エアーマットやエアーピローなど、アウトドア用品には空気を入れてから使うアイテムが意外と多いもの。コンパクトに持ち運べて便利ですが、いざ使うとなると、空気を入れるのにけっこう手間がかかって疲れてしまった……という経験はありませんか? 今回は、この便利さを知ってしまったら、キャンプや車中泊での必需品になること間違いなしの、短時間で簡単に空気入れができるエアーポンプをご紹介します。

 

目次

 


鮮やかな真っ赤なボディが目を引く電動ポンプ


コールマン 4D クイックポンプ

アメリカの人気アウトドアブランド「コールマン」ならではの真っ赤なボディが目を引く、乾電池仕様のコンパクトな電動ポンプです。これ一台で空気の注入だけでなく、排出も可能。レジャー時のセッティング・片付けの時短につながります。レビューでは「アウトドアで、浮き輪(大型サイズ)に空気を入れるのに使用しました。電池で使えるのが便利で、小型ですがパワーもあって重宝しました。コスパも良く、文句なしの製品だと思います」「安い、軽い、使いやすい。色も鮮やかでおしゃれな感じです。満足」と絶賛の声多数。

【詳細情報】
サイズ:約110×190×90mm
重量:約330g

 


重さわずか174gの超コンパクトエアーポンプ


FLEXTAILGEAR MAX PUMP PLUS

重さはわずか174gととにかくコンパクトなエアーポンプです。3600mAhのリチウム電池が内蔵されたUSB充電式。ノズルをエアーポンプに接続し、スイッチを入れるだけで、自動で空気を注入・排出します。あらゆる方向からの飛沫に耐えうるIPX4レベルの防水機能を備えているので、雨天時や水辺のレジャーでも安心して使えます。レビューでは「思ったよりコンパクトでパワーもすごいです」と、見た目に劣らぬ実力を評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:54×54×80mm
重量:174g
カラー:ホワイト、グレー、オレンジ

 


場所を選ばず使える「FIELDOOR」の電池式エアーポンプ


FIELDOOR 電動エアーポンプ コンパクト 電池式

アウトドア・キャンプ用品でおなじみ「FIELDOOR」のエアーポンプです。1台で空気の注入・排出が可能。場所を選ばず使える電池式です。「テント内のエアーマット用に買いました。持ち運びもしやすい大きさなので満足しています」「ビーチキャンプのために購入、テントのインナーエアマットやボートや浮き輪、膨らませるものがたくさんあったけど、かなりの時間短縮になりました♪」とユーザーからも好評を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約130×105mm
重量:約300g(電池含まず)

 


コードレスだから収納時にも迷わない!


キャプテンスタッグ 電動エアーポンプ 電池式

日本のアウトドア用品総合ブランド「キャプテンスタッグ」の電池式エアーポンプ。電源コードがなく、パッケージ収納時も、迷うことなく元通りに収納できるのが嬉しいポイントです。レビューでは「『ドライヤーっぽい』という表現がピッタリです。肝心のエアーベッドは、想像より早く2~3分でパンパンになりました。」「エアマットやプールの空気入れに大活躍! もっと早く買えば良かった!! 笑」という声も。

【詳細情報】
サイズ:120×110×120mm
重量:約310g

 

目次に戻る

ピーラーで食材をフォトジェニックに!「王様のブランチ」で注目を集めた「ワッフルピーラー」レビュー

学校給食器具やキッチン用品、ボディケアグッズなどのオリジナル商品を開発している「ののじ」。同社の「ワッフルピーラー」は、角度を変えて引くだけでワッフル状(網目状)に食材をスライスできるユニークなアイテムです。TBS系列で放送されている「王様のブランチ」で紹介されたことがある人気商品だけに、SNS上では「削った野菜からあふれ出るおしゃれ感がすごい」「料理を作るのが楽しくなった!」と絶賛の声が。実際に使用してみたところ、“フォトジェニック”な仕上がりになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビヨ~ンと伸びてラクにお片付け! キュートに大活躍してくれる「マグネットバンド」レビュー

 

 

●誰でも簡単に食材を“網目状”にできる「ワッフルピーラー」(ののじ)

料理をしていると、たまには趣向を変えて食材のカットにこだわりを見せたくなりませんか? 例えばタコさんウインナーや星型のにんじんなどを添えるだけで、食卓に彩りが生まれますよね。他にもユニークな形の食材を用意できないかと調べたところ、東急ハンズで「ワッフルピーラー」(1100円/税込)を発見。根菜などの食材を削る際に役立つ商品をじっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の特徴は、なんと言っても特許を取得した独自開発の「ウエーブ刃」。ピーラーといえば平坦に根菜をスライスするイメージですが、画像の通り波打った刃が山なりに食材を削っていきます。1度刃を入れると直線の筋が入るので、角度を変えて再び刃を入れればワッフル状の仕上がりに。

 

もちろん輪切りだけでなく、縦向きにカッティングするのもOK。輪切りのときと同じように刃を交差させながら削っていくと、見事な“ロングワッフル”が完成しました。ちなみに同商品は本体の中央に指をかけるリングがあり、軽い力でスムーズに削れます。また、専用刃カバーが付属しているので、使用しないときはカバーを付けて管理しましょう。

 

 

商品を購入した人からは喜びの声が続出。「じゃがいもに使ったら網目状のおしゃれなポテトチップスができた!」「ワッフル状の野菜はドレッシングが絡まりやすくてイイね」などの反響が寄せられています。食卓に華やかさを加えたいと考えている人は、ぜひ「ワッフルピーラー」をチェックしてみてくださいね!

 

【関連記事】
梅雨のお供にいかが? 折りたたみ傘を引っ掛けられる「UMBRELLA BITE」レビュー

分別の手間がかからない!まとめ買いにおすすめのラベルレスのペットボトル飲料5選

ここ数年で急速に市場が伸びている、ラベルレスのペットボトル。飲んだ後の分別が楽な上に、地球環境にも配慮された商品という、便利でエコでお得な商品です。そこで今回は、そんなラベルレス飲料の中でもおすすめ商品5選を紹介します。ルーティーンで飲むものや、グラスに入れて出すものであれば、ラベルレスの商品を通販で箱買いしてしまうのがおすすめ。商品によっては、ラベルの付いたものよりも安く購入できる場合もあるので、毎日口にするものを賢くお得にゲットすることもできますよ。

 

目次

 


富士山が生んだナチュラルミネラルウォーター!


アサヒ飲料 おいしい水 天然水 ラベルレスボトル

富士山麓の水は標高が高い所から長い時間をかけてろ過され、火山岩からミネラル成分がほどよく溶けだした軟水のナチュラルミネラルウォーター。大自然に育まれた天然水を地下深くから採水し、フレッシュ無菌パック製法でろ過した安心安全なお水です。ゆっくりゆっくり、数十年かけて地下150メートル以上の深さまでしみ込むうちに、地層によってとぎ澄まされていった「深井戸水」。大地がつくったこの清らかな水を、直接汲みあげボトリング。従来付けられているラベルを削減することで、産業物量を削減するとともに、はがす手間をはぶき、使いやすくした楽でエコな商品です。

【詳細情報】
内容量:600ml×24本

 


シーンを選ばず飲めるカフェインレス


コカ・コーラ 爽健美茶 ラベルレス

はと麦、玄米、キヌアなど17種類の植物素材をブレンドし、ごくごく飲みやすく、すっきりと香ばしいおいしさが特徴。カフェインゼロ、アレルギー特定原材料など28品目不使用です。純水仕立ての澄みきった美味しさ。ちょっとした水分補給や、お風呂上がり、寝る前など、シーンを選ばずにいつでも飲めますよ。500mlのペットボトルなので持ち歩きにも便利。購入者からは「捨てる際にラベルを剥がす手間が省けるので便利です。エコで価格も少し安いので、今後も購入継続予定です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 


搾りたてレモンのようなみずみずしい香り!


サントリー 天然水スパークリング レモン ラベルレス

搾りたてのようなレモンのおいしさの、キリっと爽快な炭酸水「サントリー天然水スパークリングレモン」。清冽なサントリー天然水と、こだわりの果実シチリア産朝摘み有機レモンを使用。サントリーブランドで最も低温条件の「低温殺菌」によって、みずみずしいレモンの香りを高めることで、「搾りたてレモンのようなおいしさ」をより感じられる中味を実現した商品です。分別が便利なラベルレスボトル。購入者からは「ウィルキンソンに劣らない強炭酸、レモンのフレーバーも人工的ではなくなるべく自然に近い味わい、そして値段も良心的でコスパ最高!!  言うことがありません」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:500ml×24本

 


持ち歩きやすい小さめサイズのペットボトル!


大塚製薬 ポカリスエット イオンウォーター ラベルレス

失われた水分や電解質(イオン)をスムーズに補給するための健康飲料、「ポカリスエット イオンウォーター」。体内の水分に近いイオンバランスで作られているので、失われた水分とイオンを補給してくれます。通常の水と比較してカラダの中に長く留まり身体を長時間潤してくれます。汗をかいていない日常のシーンにおいて、水分と電解質(イオン)を適切に補給できるようナトリウム量を低減し、甘味料の種類を変更することで、これまで以上にスッキリとした後味を実現。300mlと小ぶりなので、バッグに入れて持ち歩きやすく、飲み切りやすいサイズ感です。

【詳細情報】
内容量:300ml×24本

 


独自技術で焙煎したコーヒー豆のコクと香りが楽しめる!


エージーエフ ブレンディ ボトルコーヒー ラベルレス

「ブレンディ」ボトルコーヒーは、独自の「T2ACMI焙煎」技術によって焙煎したコーヒー豆を、豊かなコクと香り、まろやかな後味で楽しめるペットボトル入りのアイスコーヒー。本商品は、ブレンディボトルコーヒー無糖の味わいそのままに、ラベルを削減することではがす手間を省き、ゴミを減らすエコにこだわったアイスコーヒーです。コーヒー規格だから、コクのしっかりしたストレートな飲み方はもちろん、牛乳を注いでもミルクに負けないしっかりとしたアイスカフェオレにもおすすめ。耐熱カップなどにコーヒーを注ぎ、お好みによりミルクを加えてから電子レンジで温めれば、ホットコーヒーやホットカフェオレとしても美味しく味わえます。

【詳細情報】
内容量:900ml×12本

 

目次に戻る

ももクロがグラビアジャック!? Hey! Say! JUMPの中島裕翔さんのスペシャルカメラ対談も必見!「CAPA 7月号」本日発売

「CAPA 7月号」は本日発売。

 

巻頭特集は「カメラ・レンズ・撮影アクセサリー 厳選83アイテム」、 専門家や目利きのプロが本音で勧める厳選アイテムに迫る企画です。 第2特集は「AF完全チェック」。 カメラ機能の中でも昨今、 進化の著しいAF機能。 6メーカー11機種のミラーレスカメラのAFを徹底検証します。 このほか、 夏の撮影テクニック「光が描き出す水風景」や、 2021~2022年のカメラ業界を先読みする「新型カメラ大予言!」など、 カメラ・写真を楽しむための記事が満載です。

 

【特集】
カメラ・機材購入スペシャル 夏買い! 専門家の厳選83アイテム

緊急事態宣言が明けたら、 楽しい撮影シーズンがきっと来るはず。 今のうちに撮影機材の充実を図りましょう! 今回の特集は、 専門家による厳選アイテムを大紹介します。 カメラやレンズ、 撮影アクセサリーも合わせて、 買って間違いのない厳選83製品を全24ページにわたって詳細に解説します。 十分な性能を備え長く使える優良カメラ、 撮影が楽しくなる交換レンズ、 最新ストロボやLED照明など写真表現のためのアクセサリー、 そしてパソコンモニターやSSDなど撮影後に活躍するPC周辺機器、 最新ドローンまでぎっしり掲載。 夏のお買い物前に必読の大特集です。

 

•目指せバチピン! 「AF」完全チェック

動物の目にも対応する「瞳AF」など、 目覚ましい進化を遂げるAF機能。 しかし、 実際にこの1点にバチピンで合わせたいときに、 最新のAFは果たしてどこまで期待に応えてくれるのでしょうか? また、 AFはどこまで理想のピントを提供してくれるのか。 ‟機能チェックスペシャル”と題した本記事では、 そうしたバチピン性能を完全チェック。 キヤノンやソニーなど6メーカー、 11機種のミラーレスカメラのAFを徹底検証します!

 

• 完璧露出と超絶フレーミングを目指す! 光が描き出す水風景

梅雨が明けて本格的な夏が始まると、 深山の渓谷では光が描き出すフォトジェニックな光景が見られるようになります。 その姿を捉えるには、 思い切ったフレーミングと露出調整がカギとなります。 そこで、 水の動きを大胆に捉える写真家・高橋宣之さんに撮影テクニックを聞きました。 光を生かす3つのポイントに注目しつつ、 解説します。

 

このほか、 表紙を飾った 「ももいろクローバーZ」が後半のグラビアでも6ページにわたって登場 。 しかも、 しおりんが自らメンバーを激写。 撮影のメイキングカットなど、 グラビア撮影の舞台裏も見ることができます。

 

また、 カメラ好きで知られる中島裕翔さん(Hey! Say! JUMP)と赤城耕一さんのスペシャルカメラトーク もお届け。 二人でレトロカメラと最新機材を試しまくりました。 人気グラビア連載「Momoco写真館、 ふたたび」では、 ‟のりピー”の愛称で知られる酒井法子さんの未掲載カットを公開します。

 

[商品概要]


CAPA 2021年7月号

著者: CAPA編集部
定価: 1100円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B096RFN7NF/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16766363/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1227582081

夜のキャンプの必需品! 持っておきたいハンディライト3選

屋外キャンプでのテント泊など、自然の中で過ごす夜は想像以上に暗いもの。照明がないと、とにかく不便。そんなときに持っておきたいのが、手元や足元を照らす、小型のハンディライト。アウトドア用のハンディライトはコンパクトで携帯性に優れていたり、頑丈な作りだったり、害虫が嫌がる光の波長を採用していたりと、頼もしい要素を備えているのが特徴。そこで今回は、おすすめのハンディライト3選をご紹介します。常備しておくと、災害時の防災用具としても役に立ちますよ。

 

目次

 


航空機用アルミニウム合金を用いた丈夫でコンパクトな一本


LUMINTOP TOOL AA 2.0 LED懐中電灯

航空機用アルミニウム合金を用いた本体は、手のひらに収まるコンパクトサイズ。わずか23.5g(電池を含まない)という軽さなので、持ち歩きもラクです。5段階のライトモード(ターボ/高/中/低/ストロボ)機能を搭載。防水規格はIP68なので、水辺や雨天での使用も問題ありません。本体は滑りにくいアンチスリップデザイン。表面はMIL規格の耐摩損処理をしているため、長期間使用できます。

【詳細情報】
サイズ:89×18mm
重量:23.5g(電池を含まない)
カラー:アルミブラック、ホワイト

 


ピンポイント照射と一帯照射が使い分けられるズーム機能を搭載


Wsiiroon LED 懐中電灯 超高輝度

ヘッド部分をスライドさせるだけで、照射範囲を広げたり狭めたりすることができる「ズーム機能」を搭載しています。米国CREE社製超高輝度LEDチップを搭載しており、輝度は1600ルーメン、最長照射距離は500mにも及びます。用途に合わせて5段階の点灯モード(HIGH/MID/LOW/点滅/SOSパターン点滅)の切り替えが可能。防水機能は、日常生活の雨水などによる水滴の付着や、飛沫程度ならば本体に影響がないIPX6です。
また、いざというときにはヘッド部分でガラスや窓を破砕することができるので、非常時用に携帯しておくのもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:約135×35×25mm
重量:約167g(電池含む)

 


周辺一帯を広く照らす蛍光灯のようなLEDライト


DeliToo 高輝度多機能LEDキャンプライト

一般的なハンディライトのような、1箇所を照らすスポットライトとは異なり、まるでスティックライトと直管蛍光灯を融合させたような形状が特徴のLEDライト。手元から周辺一帯を広く照らせます。一見蛍光灯のようですが、熱くならないので直接手に持つことができます。明るさは5段階で切り替え可能。防水規格はIP68で、雨が降っていても気にすることなく使用できます。また、害虫が嫌がる光の波長(530-590nm)により、蚊の寄り付きを防ぐ効果も期待できます。

【詳細情報】
梱包サイズ:約269.2×61×43.2mm
発送重量:約299g

 

目次に戻る

植物由来原料のみで作られるプラントベースフードのテスラを目指す「2foods」。野望もウマさもガチだった!

最近のフード業界における一大トピックが、プラントベースドフード(プラントベースフード)です。なかでも特に話題なのが、2021年4月に3店舗とオンラインショップを同時にグランドオープンし、カゴメとの業務提携も発表した「2foods(トゥーフーズ)」。5月には4店舗目を開業するなど、勢いは止まりません。設立の背景は?  味はどうなのか? 今後の展望は? それらを探るべく、店舗取材と代表者インタビューを行いました。

↑2021年5月17日にオープンした4号店、「2foods 八重洲地下街店」へ

 

世界の潮流にグルメ大国の日本が勝負しない手はない

プラントベースドフードの直訳は、植物由来の食べ物。欧米ではすっかり身近な食文化で、スウェーデン発のIKEAは日本でも積極的に商品やメニューを展開しています。(IKEAのプラントベースフードについてはこちら

↑日本では良品計画が積極的な企業の一つ。無印良品では大豆由来のミートボールやジャーキーなどが商品化されています

 

一方で日本のメーカーや飲食店でも、2018年頃から大手を中心に大豆ミートの新商品が登場して話題に。ただし個人的には大手ならではの慎重さも見え、突き抜けるほど攻めているとは思えませんでした。そこに風穴を開けたのが「2foods」。自社開発のメニューはバリエーション豊富で、すべてがプラントベースドフードであるという専門性は他に類を見ません。そこで、ブランド設立の意図やコンセプトを、代表の東 義和さんに聞きました。

↑「2foods」を展開する株式会社TWOの東 義和(あずま よしかず)代表取締役CEO。自ら創業した企業ブランディングを行うPR会社を経て、2015年にウェルビーイングな事業を展開する株式会社TWOを設立。SNSで話題を集めた中性重炭酸入浴剤「BARTH」や、プラントベースドフードブランド「2foods」を立ち上げるなど、カラダ、ココロ、社会的にも満たされる“真の健康”をデザインする、プロダクトやサービスを提供しています

 

「例えば、世界のトップランナーである米国の『ビヨンド・ミート』は1兆円企業になっていて、他にも海外では有力なスタートアップが次々と生まれています。日本は食生活の違いなどが関係して遅れをとっていますが、プラントベースドフードはSDGs(持続可能な開発目標)の観点からみても広がるべき文化であり、浸透することは間違いありません。国内市場に可能性があるだけではなく、食は日本のお家芸ですから世界とも戦えます。そこで、日本を代表する世界ブランドになりたいという思いで『2foods』を立ち上げました」(東さん)

↑特徴の一つが、特定のプラントベースドフード専門店ではなく、メニューが多岐にわたるところ。麺類、カレー、ドーナツサンド、スイーツなどバリエーションが豊富で、すべてが動物性原料不使用です

 

日本がプラントベースドフードの後進国である背景には、そもそもヴィーガンやベジタリアン文化が欧米ほど浸透していないという土台の違いがあります。とはいえ健康志向は年々高まっていて、もともとニッチだったプロテイン食品は、いまやコンビニに置かれるほど定着。潜在的ニーズは十分あると言えるでしょう。

 

「日本での定着に大切なのは、圧倒的なおいしさだと思っています。ミシュランガイドの星の数が世界一なだけあって、日本は最も味に厳しい国。“ヘルシーだから味は二の次”では、リピートしてもらえません。例えばドーナツなら本家ドーナツのおいしさを超えるべく、本気で取り組んでいます」(東さん)

↑プラントベースドフードの世界の例は、クルマにおけるEVの進化に近いと東さん。「私たちはプラントベースドフードの業界で、EV業界を牽引するテスラを目指します」と語ります

 

「2foods」のコンセプトは「ヘルシージャンクフード」。プラントベースドフードが一定の層ではなく、より多くの人に受け入れられるためには食欲をそそるメジャーな料理であるべき。「メジャーな大衆食はギルティになりがちだけど、それが健康的だったらハッピーですよね?」という提案だと東さんは言います。

 

そんな、プラントベースフードのメニューの中から、最も肉感を楽しめそうな、「ソイチキンタツタドーナツサンド」を食べてみました。

 

 

健康を優先しておいしさを妥協する時代は終わった

「2foods」で現在最もメニュー数の多いカテゴリーがドーナツ。生地には動物性であるバター、卵、牛乳は一切使わず、それでいてふっくらもっちりの食感にさせるため、生地を長時間冷蔵熟成する発酵技術で実現しているとか。そのうえで、吸油率を低減させる最新テクノロジーの機械で揚げ、ヘルシーで胃もたれしづらいドーナツに仕上げています。

↑「ソイチキンタツタドーナツサンド」(テイクアウト626円/イートイン638円)。世界中からできる限りの代替肉を集め、チキンタツタを大豆に置き換えてもおいしい素材を採用しているとか

 

まずタツタだけを食べてみると、パサつきはなくしっとりしていてコク深い味付けも秀逸。個人的にはより分厚いほうが好みですが、納得のおいしさです。また豆乳ベースのタルタルソースも違和感なく、甘酸っぱく濃厚で絶品。ドーナツ生地の甘みやジューシーな香りが相まって、満足度は十分です。

↑タツタの衣は小麦粉でもいいところ、あえてビタミンB1やB6が豊富なひよこ豆を採用

 

次は「スパイシーまぜそば」にトライしました。主役の麺には小麦粉ではなく玄米を採用していて、それも日本に1社しかない最先端のフードテック企業の技術を活用。マイナス温度の中で玄米を超微粉砕することで、栄養素を残しつつ粘り気のある麺を作り出せたのだとか。

↑「スパイシーまぜそば」(テイクアウト950円/イートイン968円)。低温超微粒粉砕された玄米麺を使うため、余計な増粘剤を使わなくても豊かな弾力を実現できるとのこと

 

麺は断面が丸いタイプで太め。中華麺に欠かせない副原料「かんすい」を使っていないとのことですが、ワシッとしたワイルドな弾力とコシがあります。そして次は具材のミンチを食べてみると、これも驚きの味わい。

↑うまみが凝縮された、肉味噌感あふれるおいしさ。言われなければ大豆ベースだと気づかない人もいるでしょう

 

全体的な味は濃厚で、こちらも満足度は十分。6種のスパイスを効かせたオリジナルのラー油を効かせたタレが辛めで、刺激的なパンチがありました。5種の野菜はシャキッとしていて麺やタレとよく絡みます。こちらは冷麺タイプだったので、次は温麺タイプの「濃厚やみつき担々麺」(渋谷ロフト店限定メニュー)を味わいたいと思いました。

 

↑左が「ラズベリーピスタチオドーナツ」(テイクアウト410円/イートイン418円)で、右が「抹茶あんバタードーナツ」(テイクアウト518円/イートイン528円)

 

スイーツ系のドーナツも食べてみました。生地は前記と同じく、最先端の機器で仕上げたタイプ。しっとりエアリーな食感で軽く、天然のラズベリーや糖分で仕上げたグレーズ、国産抹茶やソイバタークリームともマッチして、これも違和感のないおいしさです。

↑「オーガニッククラフトコーラ」(レギュラーサイズ:テイクアウト454円/イートイン462円)

 

ドリンクは、牛乳以外のソイミルクを使ったコーヒーなど数種がラインナップしていて、中でも人気なのがクラフトコーラ。ノンカフェインで体にはやさしいながらも、オリジナルブレンドのスパイスを使った刺激的な味が印象的です。強炭酸水も店内で作っているとか。

 

さすがのメニューの多彩さ。ただ、一つ気になったのがプラントベースフードの大定番と言えるハンバーガーがないこと。その理由を東さんに聞きました。

 

「実は、ハンバーガーは開発中です。納得できるおいしさを追求しているため現時点では間に合いませんでしたが、将来的には販売できると思います。楽しみにしていてください!」(東さん)

 

 

海外進出も視野に。小売り向け商品も開発中!

もうひとつ、後日にオンラインショップで購入した「生食感の濃厚ガトーショコラ」を試食してみました。特徴はバター、卵、牛乳、白砂糖が不使用であること。味は冷蔵なら生チョコ風、常温ならテリーヌショコラ風、レンジで温めるとフォンダンショコラ風と、3つの楽しさがある意欲作です。

↑オンラインの「生食感の濃厚ガトーショコラ」(2981円)。玄米を特殊製法で非常に細かい粉にすることで、ヘルシーでありながら超濃密で驚くほどクリーミーな口どけを実現しています

 

味に関する違和感のなさでは、一番かもしれません。タッチはしっとりなめらかで、余韻までコク深く贅沢な食べごたえ。カカオのビター感が絶妙な甘さとあいまって、妖艶な方向性の本格ガトーショコラに仕上がっています。

↑温める場合は、写真の分量の場合500Wレンジで10~20秒程度。舌先でとけてなくなるような、リッチなモイスチャー感を楽しめます

 

冒頭にお伝えしたとおり、すでに4店舗を展開する「2foods」ですが、今後の出店にも意欲的。直近では麻布十番店のオープンを予定し、中長期的には2021年中に国内10店舗程度、その後は海外展開も目指しているとか。4月のグランドオープン時には「2foods 渋谷ロフト店」に併設する形で、プラントベースドフードに欠かせない最新フードテックブランドを体験できる「FOOD TECH PARK」も開業していて、カゴメとの協業においても小売店向け商品の開発など様々な可能性に挑戦中。GetNavi webでは「FOOD TECH PARK」の取材も予定しているので、こうご期待!

 

【SHOP DATA】

2foods 八重洲地下街店

住所:東京都中央区八重洲2-1 八重洲地下街北1号

アクセス:JRほか「東京駅」八重洲北口直結

営業時間:11:00~20:00 ※緊急事態宣言の発出などにより営業時間が変動する可能性があります。

定休日:なし

キャップも夏仕様にチェンジ。〈ノア〉のサイドメッシュキャップ #ととのいま品

普段はいちファッションとして、コーディネートのスパイス役を担うことが多いキャップ。ただ、こう暑くなってくると、本来の機能である日除けとしての意味合いが強くなってきます。手持ちのコットン地のものはそれなりに蒸れるので、今気になるのはメッシュ素材を使ったキャップ。

メッシュキャップといえば、かのsoul’d outパイセンが愛用していたような、トラッカーキャップと呼ばれるものを連想してしまいますが、あれがリバイバルヒットするのはまだ早そう(だぶん)。比較的取り入れやすいのは、メッシュをサイドに施したタイプです。

先日、直営店で購入した〈ノア〉のサイドメッシュキャップ(左)。ご機嫌なチェック柄のほうは〈アディダス〉×〈ノア〉のコラボもの。「Dover Street Market」のセールにて購入。

いずれもスポーツアイテム特有の無機質なデザインではなく、色使いに遊び心を感じるところが好み。接客してくれた直営店のスタッフさんによると、〈ノア〉のデザイナー本人はランニング時に愛用しているのだそう。確かに通気性が高く、水洗いもできるので、ランニングの相棒にはうってつけ。とはいえ、こちらとしてはランニングの習慣も予定もないので、堂々と普段使いしてやろうと思っています。


FACY編集部・杉山

以前買ったキャップがもろもろ似合わなくなってきている気がします。ツバの角度やクラウンの深さなど、少しずつトレンドが移り変わっているせい? 今回の2品を買い足したのに、キャップ欲は全く収まっていません。

LGの55V型4K有機ELテレビがまさかの9万円台、Amazonプライムデーでセール中

Amazon.co.jpは6月22日の23時59分まで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」を開催中。

 

これに合わせて、LGエレクトロニクスの55V型4K有機ELテレビ「55BXPJA」の購入者を対象に、6000円オフのクーポンと、15%オフのクーポンが配布されています。クーポン未適用時の価格は12万4470円ですが、両方を適用することで、9万9799円で購入可能。9万円台で、大型有機ELテレビが手に入ってしまうのです。

 

パネルの発色のよさには定評のある同社の製品ですが、本機は機能性にも優れています。チューナーはBS4K、110度CS4K、地上デジタル×2を搭載。外付けのHDDをUSB接続し、番組を録画することも可能です。

 

また、Amazonプライム・ビデオ、Apple TV、YouTube、Netflixなど、主要な動画配信サービスにも対応。本機単体でさまざまなサービスへアクセスできます。

 

さらに、「AIサウンド」と呼ばれる機能も搭載。視聴中の映像のジャンルをAIが分析し、「音声」「映画」「音楽」の3種類にジャンル分けしたうえで、最適なバーチャル4.0chサウンドに変換するというものです。サラウンド規格「Dolby Atmos」にも対応しているため、音にこだわりがある人、臨場感のある音で映画などを楽しみたい人にも最適です。

 

55V型の4K有機ELテレビがこの価格で手に入るチャンスは、なかなかありません。テレビの購入を検討している人は要チェックです!

エレクトロラックスの高級掃除機「Pure Q9」が33%オフ、Amazonプライムデーでセール中

Amazon.co.jpは6月22日の23時59分まで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」を開催中。

 

これに合わせて、エレクトロラックスのスティック型掃除機「Pure Q9(PQ92-3EMF)」が、33%オフの3万6800円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

Pure Q9はエレクトロラックス製のスティック型掃除機の中でも、ハイエンドに位置付けられるモデル。なめらかにカーブを描くフレームが特徴的で、北欧メーカーならではの洗練されたデザインを楽しめます。

 

また、本体の重量は2.9kgですが、ボディの重心が下に位置しているので、体感の重量が軽いのもポイントです。このほか、吸引ユニット部分は着脱式で、ハンディクリーナーとしても利用可能。床の掃除だけでなく、棚や階段、キーボード、車内などの掃除にも活用できるでしょう。

 

さらに音質に着目しているのも、Pure Q9の特徴。金属音を軽減することで、体感の運転音を低減させています。

 

これに加えて、5段階のフィルターシステムを搭載することで、汚れた粒子を空気から効率よく分離し、排気をキレイにする機構も搭載。ダストカップとフィルターはワンタッチで取り外せ、水洗いも可能なので、いつでも清潔に使えます。

 

通常の直販価格は5万4780円(税込)と、やや手を出しにくい価格ですが、この優れた機能性が3万円台後半で手に入るとなれば、話は違ってくるのではないでしょうか。デザイン性が高いので、インテリアにこだわりがある人にもオススメしたい製品です。

デロンギの全自動コーヒーメーカーが20%オフ、Amazonプライムデーで安い

Amazon.co.jpは6月22日の23時59分まで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」を開催中。

 

これに合わせて、デロンギ製全自動コーヒーメーカーのエントリーモデル「マグニフィカS(ECAM22112B)」が、通常価格5万9800円(税込)から20%オフの4万7840円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

自動で「豆を挽く」「タンピングする」「抽出する」工程を行なってくれるので、ボタンを押すだけで、いつでも自宅で挽き立てコーヒーが味わえます。また、コーヒーの濃さ(豆の量)や、コーヒーの量(抽出量)、抽出温度を好みに合わせて設定する機能をそなえるほか、日本人の好みに合うと言われる深蒸しレギュラーコーヒーを作る「カフェ・ジャポーネ」機能も搭載しています。

 

さらに、デロンギならではのシックなデザインと、気分に応じてさまざまなタイプのコーヒーが楽しめる点も大きな魅力です。

 

自宅で仕事をする機会が増えている人も多いと思います。お得なこの機会に全自動コーヒーメーカーを自宅に導入して、気分転換や休憩時においしいコーヒーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

Surface Laptop 3が驚異の4万8000円引き、Amazonプライムデーでセール

↑AMD Ryzen 5搭載モデル

 

Amazon.co.jpは6月22日の23時59分まで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」を開催中。

 

これに合わせて、マイクロソフトの「Surface Laptop 3(Windows 10、15インチ、AMD Ryzen 5、8GBメモリー、128GB SSD、Office Home & Business 2019、プラチナ メタル)」が10万1772円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

現在の最新モデルは「Surface Laptop 4」なので、1世代前のモデルにあたりますが、まだまだ現役で活躍できる性能を持ったモデルです。また、別売りの「Surface Pen」と組み合わせれば、メモの書き込みなども楽々。文書の作成や表計算はもちろん、製図など、緻密な作業をする機会が多い人にも、使ってほしいモデルです。

 

Amazon.co.jpでの通常価格は15万480円(税込)なので、今回の値引率はなんと32%。1世代前とは言え、新品のSurfaceシリーズがこれほど大きく値引きされることは珍しく、お買い得感があります。

 

この機会にゲットして、Surfaceならではの優れたデザイン性や、かっちりと作り込まれたボディ、スムーズな操作性を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

なお、CPUにCore i5を搭載する13.5インチモデル(Windows 10、13.5インチ、第10世代Core i5、8GBメモリー、256GB SSD、Office Home & Business 2019、プラチナ ファブリック)も大幅値引き中です。割引率は30%と、AMD Ryzen 5搭載モデルよりはわずかに小さくなりますが、通常価格16万1480円(税込)のモデルが、11万2662円(税込)で販売されています。製品ページはこちら。好みに合わせて選びましょう。

↑第10世代Core i5搭載モデル

Amazonプライムデーでスマートスピーカー「Echo Dot」が67%オフの1980円!

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」が開催中。6月22日の23時59分まで実施しています。

 

これに合わせて、スマートスピーカー「Echo Dot(エコードット)」や、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」など、人気のAmazonデバイスも大幅に値引きされています。

 

例えば、スマートスピーカーのEcho Dotは、最新型の第4世代モデルが通常価格5980円(税込)のところ、67%オフの1980円(税込)で販売中。製品ページはこちら

 

第4世代のEcho Dotは、さまざまな家具やインテリアにマッチする球体デザインが大きな特徴です。また、直径100×高さ89mmのコンパクトなボディながら、明瞭なボーカルとバランスの取れた低音を再生できます。

 

スマートスピーカーとしてだけでなく、Bluetoothでスマートフォンやタブレットと接続して、通常のBluetoothスピーカーとしての使用も可能。格安でいい音が楽しめるBluetoothスピーカーとして購入するのもいいでしょう。

 

電子書籍リーダーは「Kindle(フロントライト搭載、Wi-Fi、8GB、広告つきモデル)」が特にお買い得。通常価格8980円(税込)から45%オフの4980円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

Kindleに搭載されているe-inkディスプレイは、一般的なディスプレイよりも質感が紙に近く、読書にはうってつけです。また、フロントライトを搭載し、暗い場所でも読書灯などは必要ありません。

 

何より、重量が174gと非常に軽いため、カバンの中に入れて持ち歩くのも苦になりません。寝る前に読書をするためのデバイスとしても、非常に使いやすい仕上がりになっています。

 

そのほかに、ストリーミングデバイスのFire TVシリーズや、Fireタブレットシリーズも値引きされています。Amazonデバイスは定価でもなかなか良心的な価格ですが、Amazonプライムデーではぐっと値引きされたお得な価格で購入するチャンスなので、前から気になっているモデルがあった人は要チェックです!

Amazonプライムデーで、アイロボットの「ルンバ」が2万2800円に!

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」が開催中。6月22日の23時59分まで実施しています。

 

これに合わせて、現在アイロボットのロボット掃除機「ルンバ 692(R692060)」が、2万2800円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

ルンバ 692はAmazon限定モデルで、Wi-Fiへの対応と、すっきりしたスタンダードなデザインが特徴。専用アプリを使えば、日時を指定した清掃予約や、ソフトウェアの自動アップデートも可能です。また、Amazon Alexaにも対応し、音声でも操作ができます。

 

オススメの間取りは1~2部屋となっており、それほど広くない部屋で使いやすいモデルです。もちろん、段差を感知して落下を自動回避したり、清掃後に自動でホームベースに戻って充電するなど、ルンバの基本的な機能はそなえています。また、カーペットとフローリングの両方に対応するので、さまざまなタイプの部屋で使用できます。

 

通常価格は3万800円(税込)なので、プライムデーで8000円も安く購入できることになります。3万円を超えると、なかなか衝動買いはしにくいかもしれませんが、この価格なら、ロボット掃除機をはじめて購入する人にとっても、手を出しやすいのではないでしょうか。

 

ロボット掃除機を導入すると、本当に日々の掃除がラクになります。興味を持ちつつも使ったことがなかった人にこそ、オススメです。

Amazonプライムデーで東芝の48V型4K有機ELテレビ「REGZA 48X8400」が安い

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」が開催中。6月22日の23時59分まで実施しています。

 

現在、TVS REGZAの48V型4K有機ELテレビ「REGZA 48X8400」が14万1000円(税込)で販売されています。製品ページはこちら

 

REGZA 48X8400は、4Kチューナーを内蔵するほか、外付けのHDDを接続すれば2番組を同時に録画する「W録画」機能も利用できるモデルです。何より有機ELパネルを採用しているので、液晶パネルを採用するテレビと比較して、コントラストが高いうえに、黒が引き締まった、高い色再現性を楽しむことができます。

 

このところ、各メーカーともテレビのハイエンドモデルに有機ELパネルを採用しているので、これからテレビを買い換えるなら、有機ELパネルを搭載したモデルがオススメ。なお、REGZA 48X8400は2020年発売モデルで、ヨドバシ.comでは、現在18万2720円(税込)で販売中。プライムデーのセール価格と比べると4万円以上の差があるので、お買い得と言えます。

 

テレビの買い替えを検討していた人や、新たに購入する予定があった人は、この機会を逃さないようにしましょう。

あの「カラムーチョ」が炒飯に! 旨辛い味が再現された「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

ファミリーマートが展開している惣菜シリーズ「お母さん食堂」。同シリーズは惣菜だけにとどまらず、ストックに便利な冷凍食品も発売しています。今回購入した「カラムーチョ炒飯」(298円/税込)は、「お母さん食堂」と大人気のスナック菓子「カラムーチョ」のコラボ商品です。どのような味わいに仕上がっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

 

 

●「カラムーチョ炒飯」(ファミリーマート)

「カラムーチョ」は、“辛くておいしいポテトチップス”として親しまれているロングセラー商品です。2020年6月にもファミリーマートとコラボしており、当時発売した「ファミチキ(カラムーチョ味)」は多くの人から支持されました。今回は「カラムーチョフェス」と題し、「カラムーチョ炒飯」を含めた7種類のコラボ商品が発売されています。

 

まずは商品を袋からお皿に出し、電子レンジで約4~5分加熱。本家「カラムーチョ」によく似たスパイシーな香りが漂いました。頬張った瞬間、ほどよい辛味が口の中に広がります。「カラムーチョ」の定番フレーバー「ホットチリ味」を再現した、後引く“旨辛”な味わいがたまりません。

 

注目したいのは具材のフライドポテト。ポテトチップスである本家「カラムーチョ」に近い、ホクホクの食感を楽しむことができます。炒飯の具としては王道の卵や肉もたっぷり入っていて、食べごたえも抜群。「珍しいコラボメニュー」だけでは終わらない、想像以上に満足度もばっちりです。

 

冷凍食品なので「べちゃっとしていないかな?」と不安に思うかもしれませんが、そんな心配はご無用。米粒が口内でぱらぱらとほどける、ハイクオリティ―な一品ですよ。

 

実際に購入した人からは、「本家にそっくりのパッケージからもこだわりが伝わるね」「カラムーチョ自体は使っていないのに“あの味”がする! 高い再現度に驚いた」「レンジでチンするだけで食べられる手軽な冷凍食品なのがうれしい」など好評の声が続出しています。本家「カラムーチョ」と食べ比べてみるのもオススメな同商品を、この機会に体験してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

まな板に熱を加えて簡単に除菌ができる!「SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板」レビュー

数ある海外製品の中から、知恵と情熱に満ちたモノを紹介している「ウィズダムワールド」。同社が販売している「SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板」は、鍋や電子レンジで煮沸・加熱除菌ができるキッチングッズです。日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」で注目を集めたことがあり、SNS上で「まな板が安心して使えるようになった!」「電子レンジで除菌できるのが便利」といった声が続出。果たしてその実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●鍋や電子レンジで加熱可能な「SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板」(ウィズダムワールド)

キッチンで、毎日のように使用する“まな板”。肉や魚など様々な食材を扱うので、雑菌がついていないか気になりますよね。そんなときに活躍するのが、「SILTEQ きれいのミカタ 丸めて煮沸除菌できるまな板」(3410円/税込)です。そのまま商品名になるほどの性能を、じっくりチェックしていきましょう。

 

まず驚かされたのはシリコーンゴムの特性を活かした柔らかさで、写真のようにグルっと巻くことができました。突起部をスリットに引っかけられるため、曲げた状態での固定もバッチリです。

 

同商品は240℃まで耐えられるプラチナシリコーンなので、高熱を加えても変形・変質する心配はありません。そのためまな板を丸めたら、5分煮沸するだけで除菌できます。一度に全体が入り切らない場合は途中でひっくり返して半分ずつ煮沸しましょう。今回はフライパンを利用しましたが、もちろん鍋に縦向きで入れて煮沸してもOKです。なお、加熱後が熱くなっているので、約3分放置して粗熱を取って十分に乾かしてくださいね。

 

電子レンジを使用する場合は、まな板全体を十分に水で濡らし、表面にたっぷり水滴をつけた状態で加熱(500Wで6分)するのがポイント。鍋と熱湯を準備する手間がないので、煮沸する時間がない場合に有効な方法ではないでしょうか。

 

商品を購入した人からは、「丸めて煮沸しても形が変わらない!」「シリコンのまな板は包丁の音も静か!」などの反響が続出。同商品の実力をあなたも自宅のキッチンで確かめてみては?

 

 

「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査、利用者はどんな効果を感じている?

アップビートは、全国20~60代の男女を対象に、「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査を実施しました。ブルーライトカットメガネを使ったことがある人の中で、今後も使い続けたいと考える人が多いことが分かりました。使用した際の効果に個人差はありますが、目の疲れや肩こりが軽減された人も多いようです。

 

突然ですが、ブルーライトカットメガネを使ったことはありますか? コロナ禍の自粛生活やリモートワークで、パソコンやスマホの画面を見る時間が増え、目の疲れや肩こりに悩んでいる人も多いかと思います。パソコンやスマホの画面から発せられるブルーライトは、眼精疲労や肩こりだけでなく、浴び過ぎると睡眠の質低下や体調不良に繋がると言われています。

 

ブルーライトから目を守るために「ブルーライトカットメガネ」を使用している人は、実際にどのような効果を感じるのでしょうか。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

ブルーライトカットメガネを実際に使っている人に、使い始めたきっかけを聞いてみました。「PCやスマホの画面を見る時間が増えたから」が最も多く、60.8%となっています。「目の疲れを感じるから」が58.8%、「ブルーライトは目に良くないと聞いたから」が41.1%、「視力が低下したから」が24.5%、「肩こりに悩んでいるから」が11.8%、「寝つきが悪くなったから」が4.6%と続きました。

 

PCやスマホの画面を見る時間が増えたことを理由に、ブルーライトカットメガネを使用し始めた人が多いことが分かりました。コロナ禍の自粛生活やリモートワークが影響しているのかもしれません。

 

より具体的な意見も聞いてみました。仕事やプライベートでのパソコンやスマホの利用によって、視力など身体に影響が出始めたことを理由に、ブルーライトカットメガネを使っている人が多いようです。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

実際にブルーライトカットメガネを利用している人は、どのような効果を感じているのでしょうか。「ブルーライトカットメガネの満足度を教えてください」と質問したところ、「100(非常に満足)が11.1%となりました。「75(満足)」が35.1%、「50(普通)」が44.2%、「25(やや不満)」が6.4%、「0(不満)」が3.2%と続きます。やや不満や不満と答えた人は全体の10%以下にとどまったことから、ブルーライトカットメガネを使用した経験のある人の満足度は高いことがうかがえます。普通のメガネを使用するよりも、目への負担が軽減したように感じられることから、疲れを軽減しているのかもしれません。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

ブルーライトカットメガネには、実際どのような効果があるのでしょうか。そこで、「ブルーライトカットメガネを使用することでどのような変化がありましたか?」と質問したところ、「特に変化はない」が55.6%と最も多い結果に。「目の疲れが軽減された」が36.0%、「肩こりが軽減された」が4.2%、「睡眠の質が良くなった」が2.9%と続きました。特に変化を感じなかった人が半数を占める結果となった一方で、目の疲れや肩こりが軽減された人も多いことがうかがえます。

 

続いて、「ブルーライトカットメガネを使用することで目は楽になりましたか?」と質問したところ、「楽になったと感じる」が20.5%、「少しは楽になったと感じる」が33.0%、「変わらない」が46.6%との結果でした。半数以上は楽になったと感じるか、少しは楽になったと感じているようです。

 

出典元:アップビート「ブルーライトカットメガネ」に関する実態調査

 

実際にブルーライトカットメガネを使用したことがある人は、今後も使いたいと考えているのでしょうか。「ブルーライトカットメガネを今後も使い続けたいと思いますか?」と質問したところ、「非常にそう思う」が18.9%、「そう思う」が50.5%、「あまりそう思わない」が24.8%、「全くそう思わない」が5.8%でした。今後も使い続けたい人が70%近くになっています。

世渡り上手は言い方で「損」をしない!好感度をUPさせる言い換えのフレーズ652

ビジネスはお願い事で成り立っていると言っても過言ではない。上司に、同僚に、部下に、そして取引先に。かく言う私も先日、あるデザイナーさんに少々急な案件を依頼したところ、こんな返信が届いた。

 

「◯日の夕方まではちょっと厳しいですが、なんとか間に合うように全力で頑張ります!」

 

私はこのメールを読んで、タイトなスケジュールを詫びると同時に、彼の伝え方のテクニックにいたく感動してしまった。

 

言葉の裏側に潜むホンネを探れ!

というのも、この一文の裏側にはたくさんの本音が見え隠れする。

 

「いきなり◯日の夕方までって言われても、他の仕事も山程あるし厳しいに決まってるだろ」
「でも、いつも仕事を評価してもらえてるし、できるだけ期待に応えたい」
「締切希望日までに納品するつもりだけど、タイトなスケジュールは今回だけにしてほしい」

 

本人に確認したわけではないが、おそらくこのあたりではないだろうか。相手の要望を受け入れつつも、自分の主張はしっかりと伝える。しかも角が立たないように。このあたりのさじ加減ってなかなか難しいが、彼はなんなくやってのけた。

 

コロナ禍で人と会う機会が減り、メールやSNSでの連絡が増えた昨今、些細な言葉の言い回しや表現ひとつがとても大きな意味を持つ。言い方や伝え方のチョイスによって、相手を快にも不快にもさせてしまうからだ。

 

先のデザイナーのように、好感度を下げないで自分の主張を伝えられるお願い上手になりたいけれど、どんな言葉のチョイスをすればいいか皆目見当がつかない! そんな人にお薦めしたいのが、『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』(石原壮一郎・著/ワン・パブリッシング・刊)である。巷に数多ある言い方ハウツー本の中で、一際異彩を放っている一冊だ。

 

事を荒らげず、自分の想いを伝えるには?

『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』が、他と異なる点。そのひとつが、紹介されているフレーズ数だ。全652フレーズとは、結構な数ではなかろうか。

 

頼み方、断り方、謝り方、ホメ方、怒り方、承諾、同意、反論、誘い、感謝の全10パートにわかれていて、きっと誰しもが直面する日常生活の中のシーンにおける、絶妙にうまい言い方を指南してくれている。

 

そしてもうひとつ、本書の大きな特徴は、おすすめのフレーズを紹介すると同時に、その言葉の裏側に潜む本音を解説しているところにある。たとえば「仕事関係の相手に反論する」ページを見てみると、

 

「念のための確認なんですけど」

ホンネ「そうじゃないだろ。しっかりしてくれよ、まったく」

【解説】取引の内容や条件が打ち合わせと違っていたり、上司が勘違いをもとに指示をしてきたりしたときに。相手の間違いをメールで指摘するときは、「ご確認いただけますでしょうか」が便利。

【発展】相手が間違いに気づいたら、「いえ、私のほうも記憶があいまいで」と下手に出ておく。「ほら、やっぱり」という顔をするのは禁物。

(『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』より引用)

 

といった具合だ。

このように、すべてのフレーズにホンネ・解説・発展が書かれているので、相手との関係性を崩さずに相手に自分の想いを伝えたいとき、どのフレーズがベストなのかがひと目でわかるようになっている。

 

大人としてスマートな会話を楽しむための豆知識がギッシリ!

 

『【超実用】好感度UPの言い方・伝え方』には、真似したいフレーズ以外にも、「活用したい大人の”クッション言葉”」や「マスク越しのコミュニケーションの基本」「赤っ恥注意! 間違いやすい慣用句」など、今すぐにでも使える知識が盛りだくさんだ。

 

もちろん、ビジネスシーンのみならず、友人やパートナー、家族、ママ友など、さまざまな相手に使えるフレーズも多彩に取り揃えられている。

 

きっとあなたは、ほんの少しの言葉の言い換えが、コミュニケーションを円滑にすることを痛感し、同時に言葉選びの大切さを再認識するだろう。この一冊が、明日からの人間関係を変えるきっかけになるかもしれない。

 

【書籍紹介】

超実用 好感度UPの言い方・伝え方

著者:石原壮一郎
発行:ワン・パブリッシング

「頼む」「断る」「謝る」「ホメる」「怒る」「承諾」「同意」「反論」「誘い」「感謝」の10 の章に分けて、知的でスマートかつ実用的なフレーズを紹介。使えば使うほど、人間関係が円滑になり、あなた自身の株も上がること請け合い。メールやLINE やSNS でコミュニケーションを取る場面で使いたいフレーズや、マスク越しの会話やリモート会議など、近ごろ気になるシチュエーションもしっかり網羅しています。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

Amazonプライムデーでノイキャン対応「Bose QuietComfort 35」が36%オフ!

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」がスタート。6月22日の23時59分まで実施中です。

 

これに合わせて、ボーズの「Bose QuietComfort 35 wireless headphones II」が、通常価格から36%オフの2万6240円(税込)で販売されています。製品ページはこちら。参考までに、ヨドバシ.comでの販売価格は3万2800円(税込)です。

 

ボーズならではの優れたノイズキャンセリング技術で、電車の走行音や、街中の雑踏など、日常の騒音をしっかりと低減します。リモートワークで、自宅やコワーキングスペースで仕事をする機会も増えているので、リモート会議用のツールとしてもオススメです。

 

また、Amazon Alexaをワンタッチで起動するボタンも搭載。音声コントロールによる、メッセージの送信、検索、スケジュール管理などが可能です。さらにNFCにも対応するので、ペアリングもカンタン。最大8台までのデバイスとペアリングできるので、スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど、複数のデバイスを日常的に使い分ける人にもマッチします。

 

バッテリー駆動時間も長く、1回の充電で最大20時間の連続再生が可能。旅行や出張にも活用できそうです。ボーズ製品が値引き価格で販売されることはそれほど多くないので、気になっていた人は、この機会に手に入れてみてはいかがでしょうか。

miletが戸田恵梨香&永野芽郁『ハコヅメ』主題歌を書き下ろし 本編入り最新スポット映像も解禁

7月7日(水)スタートの新水曜ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ系 後10・00~11・00)の主題歌が、miletの「Ordinary days」に決定した。

 

本作は、元警察官の泰三子が講談社「モーニング」で連載中の「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」が原作。凸凹交番女子ペアを通して、身近なようで意外と知らない“お巡りさん”の笑いあり涙ありのリアルな日常を描く。

 

miletが日本テレビ系ドラマの主題歌を担当するのは、2019年放送の『偽装不倫』の主題歌「us」を担当して以来2年ぶり。

 

主題歌「Ordinary days」は、miletがドラマのために書き下ろした新曲。7月14日(水)に先行配信スタート、8月4日(水)に7th EP「Ordinary days」としてCDリリースすることも決定している。

 

ドラマ公式HP、YouTube日テレドラマ公式チャンネルでは、ドラマ本編映像入りの最新PRスポットが公開された。

 

milet コメント

このたび、ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』の主題歌として「Ordinary days」を書き下ろさせていただきました。原作を読ませていただき、そこに戸田恵梨香さんと永野芽郁さんが警察官として一生懸命に日々を過ごす姿をイメージしながらこの曲を制作しました。
こんな時代だからこそ、自分自身が誰かを照らせる存在でありたい。手を取り合っていたい。
そんな想いを、日常に優しく寄り添いながら前を向いていこうという『ハコヅメ』のメッセージと重ねています。
このドラマとともに、「Ordinary days」がみなさんにそっと寄り添っていけますように。

 

戸田恵梨香 感想コメント

miletさんの歌を聞いて、このドラマがドタバタコメディかと思いきや、それだけではない事が分かりました。
川合がますますいとおしく感じ、大切にしたい。笑顔を見たい。抱きしめたい。と思わせてくれるそんな曲です。
完成をお楽しみに!

 

永野芽郁 感想コメント

miletさんの楽曲にいつもパワーをもらっているので、主題歌を担当してくださると聞いた時はとてもうれしかったです。
誰かが側にいてくれるから踏ん張れる、誰かの存在が自分を強くしてくれる。
ハコヅメの世界で生きる川合の姿にどこか重なりました。
この夏は「Ordinary days」に背中を押してもらって駆け抜けたいと思います。

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』
日本テレビ系
2021年7月7日(水)スタート
毎週水曜 後10・00~11・00

アップルの「AirPods」最新モデルが5260円オフ、Amazonプライムデーでセール

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」がスタート。6月22日の23時59分まで実施中です。

 

これに合わせて、アップルの「Apple AirPods with Wireless Charging Case」が、通常価格から21%オフの1万9820円(税込)で販売されています。製品ページはこちら。なお、直販価格は2万5080円(税込)です。

 

Qi規格の充電マットを使ったワイヤレス充電と、従来通りのLightningケーブル経由の充電に対応。また、「Hey Siri」と呼びかけてSiriを起動でき、iPhoneやiPadと組み合わせた操作性のよさは抜群です。

 

第1世代のApple AirPodsと比較すると、「Apple H1ヘッドフォンチップ」を搭載しているので、デバイスとのワイヤレス接続が一層速くなっています。ケースから取り出しただけで、ペアリング済みのアップル製デバイスと自動で素早く接続されるので、日頃からアップル製品を愛用している人には、特にオススメの製品です。

 

イヤホンのみでは、1回の充電で最大5時間の連続再生に、Wireless Charging Caseのバッテリーを加えると、最大24時間以上の再生時間に対応。外出先でイヤホンを使うことが多い人にはうれしいバッテリー性能を携えています。

 

新品のアップル製品が値引きされることは珍しいので、以前から欲しかった人も、これを機にワイヤレスイヤホンを導入しようと考えている人も、売り切れる前に注文しましょう!

Amazonプライムデーで、第2世代 iPad Proの1TBモデルが21%オフの12万1300円に!

Amazon.co.jpで、年に一度のセール「Amazonプライムデー」がスタート。6月22日の23時59分まで実施中です。

 

これに合わせて、アップルの「第2世代 iPad Pro(11インチ、Wi-Fi、1TB)」が、通常価格から21%オフの12万1300円で販売されています。製品ページはこちら

 

第2世代 iPad ProはチップにA12Z Bionicを採用。また、ディスプレイは最大120Hzのリフレッシュレートに対応した、色再現性に優れたLiquid Retina ディスプレイを搭載しています。写真編集や動画編集などの用途にもおすすめです。

 

リアに12メガピクセルの広角カメラと、10メガピクセルの超広角カメラ、光検出で距離を計測するLiDARスキャナを、フロントには7メガピクセルのTrueDepthフロントカメラを搭載し、顔認証システムの「Face ID」でのログインにも対応しています。

 

さらに、4つのスピーカーと、5つのマイクを搭載。Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)にも対応するので、リモートワークにも活用できそうです。

 

M1チップを搭載する最新の第3世代 iPad Proの1TBモデルは、直販価格で17万8800円と価格も大幅にアップしました。コストを抑えつつ、iPad Proならではの優れた色再現性や操作性を手に入れたい方にとっては、うってつけの選択肢ではないでしょうか。

『逃げ恥』みくり&平匡が暮らすリビングを貸し切り体験 “逃げ恥スペース”予約受付開始

ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の空間を貸し切り体験できる『「逃げ恥スペース presented by TBS」-私とみくりと平匡と-』のレンタル予約受付が6月17日(木)にスタートした。

 

「逃げ恥スペース~」は、TBSと株式会社スペースマーケットが手を組み、ドラマの新たな価値の創造を目指す取り組みの第1弾。ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主人公・みくり(新垣結衣)と平匡(星野源)が暮らす家のリビングを再現し、『逃げ恥』スタッフによるオリジナル演出を加えたレンタルスペースを設置。利用者は、映像でしか楽しめなかったドラマの中の空間をレンタルし、実際に体験できる。

 

さらに、オプションでドラマに登場した“とぐろターボ”を持ち帰ることができる。詳細はスペースマーケット公式サイト(https://www.spacemarket.com/)をチェック。

 

『逃げるは恥だが役に立つ』は、2016年10月期のTBS火曜ドラマ枠で放送された新垣結衣主演の連続ドラマ。海野つなみの同名漫画を原作に、夫が雇用主で妻が従業員という仕事としての契約結婚をテーマに、新しい「結婚」の形、そして「仕事」についても考えさせられる社会派ラブコメディ。新垣が主人公の森山みくり、星野源がみくりと契約結婚をする津崎平匡役を好演し、笑って泣いてキュンとするストーリーが放送を重ねるごとに話題となった。

 

また、星野が書き下ろした主題歌「恋」とともにエンディングで出演者たちが踊る「恋ダンス」は社会現象に。現在も配信サービスなどで人気を博している。

 

さらに、今年5月には本作で共演した新垣と星野が結婚を発表。“逃げ恥婚”と大きな注目を集めた。

 

「逃げ恥スペース presented by TBS」-私とみくりと平匡と-
所在地:東京都世田谷区奥沢6-1-21奥沢ハイツ1F
貸出期間:2021年7月22日(木)~10月31日(日)
金額:3,696円~(税サ込/1時間)
※4時間セットでの貸出
※利用人数1~8名

 

お申し込み方法:https://www.spacemarket.com/lp/nigehaji-space

第1弾予約期間:2021年6月17日(木)後5・00~6月24日(木)後6時
第1弾利用期間:2021年7月22日(木)~7月28日(水)

 

※予約対象期間は順次公開予定。
※新型コロナウイルスの流行状況などにより、期間や内容が変更となる可能性あり。
※商用目的での利用は一切できません。

 

Amazon「プライムデー」がスタート、バッファローのWi-Fiルーターが値下げ

年に一度のAmazonのセール「プライムデー」が6月21日0時からスタートしました。これに合わせてバッファローのWi-Fiルーターがセール価格で販売されています。

 

Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)対応のWi-Fiルーター「WSR-2533DHPL2」は20%オフで販売中。4LDKの広さを持つマンションや3階建ての戸建てをカバーできるWi-Fiルーターです。5GHzでは理論値で1733Mbpsの高速転送が可能。快適さを気軽に求める人におすすめのモデルです。Amazonの製品ページはこちら

↑WSR-2533DHPL2

 

最新のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に対応した「WSR-5400AX6」は18%オフとなっています。Amazon内の無線・有線LANルーターの売れ筋ランキング2位のモデルで、バッファローの中ではプレミアムラインに位置付けられた製品です。Amazoの製品ページはこちら

↑WSR-5400AX6

 

同じくWi-Fi 6対応のスタンダードモデル「WSR-3200AX4S」は15%オフで販売中。アンテナ数は4×4となっており、通信速度が高速なうえに複数台の接続時も快適にインターネットを利用できます。また、ひとつのアクセスポイントから、通信帯域を分割して複数の端末に効率よくデータを送信する「OFDMA」に対応。複数の端末から同時に接続しても高速です。Amazonの製品ページはこちら

↑WSR-3200AX4S

 

Wi-Fi 6対応のエントリーモデル「WSR-1800AX4S」は10%オフになっています。Wi-Fiルーターの親機と子機で網の目のようなネットワークを構築することで、広範囲に電波を届ける「メッシュWi-Fi」を、簡単に構築できる「EasyMesh」に対応。家の中の隅々まで電波を飛ばすことができます。Amazonの製品ページはこちら

↑WSR-1800AX4S

 

家のWi-Fiが遅いと感じている人や最新規格のWi-Fiルーターに興味がある人はぜひチェックしてみましょう。

USBポートを2口搭載!コンパクトで日常使いに適したACアダプター5選

ACアダプターのなかには、スマホやタブレット、そのほかのUSB機器を同時に充電するために多くのUSBポートを搭載しているものがあります。そこで今回は、コンパクトで日常使いに適した2USBポート搭載のACアダプターを紹介します。

 

目次

 


おまかせ充電機能を搭載した定番人気のACアダプター


エレコム ACアダプター MPA-ACUEN000A

家庭用コンセントからスマートフォンやタブレットを充電できるAC充電器です。10年使用できる長寿命設計を実現しています。コンパクトなキューブ型で2.4Aの高出力。スマートフォンを約2.5時間でフル充電できる急速充電タイプです。 iPhone/iPad/Android端末など、どの端末でも最適な電流で充電可能なおまかせ充電機能を搭載しています。未使用時は電源プラグを折りたたんで充電器本体に収納可能です。

【詳細情報】
サイズ:幅3.6×高さ4×厚み3.6cm
重量:46g
カラー:ブラック・ホワイト

 


充電状況が正常か確認できるLEDライト機能付き


AUKEY ACアダプター PA-U32

折りたたみ式でちょっとしたお出かけや海外旅行まで幅広く活用できる小型サイズ。スマートチップ内蔵で、接続された端末の入力電流を自動に検知。2つのUSB充電ポートを搭載しており、iPhone、Android携帯端末を2台同時に充電可能です。最大出力電流が2.4Aなので、携帯端末の充電時間を短縮できます。通電時にLEDライトが点灯するLEDライト機能付きなので、正常に通電できているかが見てわかります。また、過電圧保護、過電流保護、短絡保護機能などを搭載しており、安全に使い続けられます。

【詳細情報】
サイズ:幅3.2×高さ3.5×厚み2.9cm
カラー:ブラック・ホワイト

 


海外でも使用できるワールドワイド仕様!


Hopepow ACアダプター

USB出力は最大2.1A(2ポート合計)まで対応しているため、タブレットの充電にも対応。また、100~240V電源対応で、海外でも使用できるワールドワイド仕様です。防火カバーとスマートICの識別デザイン。自動検測機能付きで、デバイスを最適な電流で充電します。過熱保護、過電流保護、過充電保護機能も搭載。バッテリー充電終了時に自動的に停止するので、安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ:幅5.5×高さ2.4×厚み3.4cm
重量:60g
カラー:ブラック・ホワイト

 


狭い隙間でも使いやすい薄型タイプ!


プラタ ACアダプター

折りたたみ式の薄型ACアダプター。こちらもAC100~240V対応で、海外でも使用可能です。ACプラグは可動式でカバンやポーチにもスッキリ収納できるサイズです。安心安全のPSEマークを取得しています。レビューには「コンセントの差し込み口がソファの裏にあるため、通常のACアダプターだと差し込み口がソファに当たってコードが断線してしまいそうで困っていました。そこで、スリムで下、または上からUSBケーブルが差し込めるプラタのアダプターにすると、コンセントがソファの邪魔にならず、コードの断線も防げるのでよかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:幅5×高さ5.5×厚み1.5cm
重量:34g

 


米国エネルギー省から高評価を受けるAnkerのACアダプター


Anker 2ポートUSB急速充電器

米国エネルギー省から最も高いエネルギー効率評価(DOE 6)を与えられたACアダプターです。Anker独自技術のPowerIQにより接続された機器へ適切な電流を届け、超高速で充電。タブレット2台であっても同時にフルスピード充電が可能です(Qualcomm Quick Chargeには対応しておりません)。また、100-240V AC入力対応のため世界中で安心して利用できます。サージプロテクターやショート防止機能、温度管理などの機能を搭載しています。

【詳細情報】
サイズ:幅4.7×高さ5.5×厚み2.6cm
重量:76g
カラー:ホワイト・ブラック

 

目次に戻る

実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#03 BAMBOO SHOOTS

短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第3回目に訪れたのは中目黒のBAMBOO SHOOTS。店長を務める橋本健太郎さん一推しの「ショーツ×長袖」とは?


#03 BAMBOO SHOOTS(中目黒)

シャツ / BAMBOO SHOOTS、カットソー / GOODWEAR、パンツ / BAMBOO SHOOTS × rajabrooke × ROKX、ソックス / Smartwool
※シューズ、キャップ、サングラスは橋本さん私物

―早速ですが、橋本さんはショーツってよく穿きますか?

実は今までは真夏でもロング丈のパンツを穿きたい派だったんです。でも今年はめちゃくちゃショーツを穿きたい気分ですね。開放感を求めてる意識があるのかわかりませんが、4月末くらいから穿き始めています。すでに今期だけで3本買ってしまいました(笑)。

―今年になって一気にショーツ派に転向されたんですね。長袖のトップスを合わせることは普段でも多いのですか?

今の時期しか楽しめない組み合わせですからね。ショーツと長袖って、ちょっと刹那な感じがして好きなんですよ(笑)。真夏はどうしても半袖を合わせてしまいますから。時期でいえば、6月末くらいまででしょうか。

―着られる時期が限られるからこそ、魅力的な組み合わせということですね。それにしても、長袖のトップスとショーツって、なぜちょっとかっこよく見えるのでしょう?

うーん、何なんですかね……。でもちょっと大人な感じがしますよね。ファッションを楽しんでいる大人みたいな。個人的にはロンTより襟付きのシャツを合わせることが多いです。

取材当日に橋本さんが着ていたのは、同店オリジナルのボタンダウンシャツ。春夏らしい爽やかなストライプが目を引く。ドレスシャツを手がける国内の工場で縫製後、洗いをかけることで上品さとラフさを両立した一着だ。

―やはり襟付きだと、カットソーより大人っぽく見えますね。どんなところがポイントの一着なのでしょうか?

実は今年からBAMBOO SHOOTSのブランドをリニューアルしたんです。シャツに関しては、独自の「Yジョイントスリーブ」という肩周りの可動域が広くなるようなパターンを新たに採用しました。あからさまなビッグサイズにするのではなく、パターンを工夫して動きやすさや着やすさを追求しました。幅広い方に馴染む一着になったと思います。

―確かに極端なオーバーサイズではないので、大人の方でも使いやすそうですね。合わせたショーツはどういう理由で選ばれたのでしょう?

もうすぐ夏ですし、少し遊んだ柄×柄の組み合わせにしてみました。とはいえ、遠目では無地のようにも見えるので、使いやすいと思います。生地は今回初めて取り組みをさせてもらった〈ラジャブルック〉さんのテキスタイルです。さらっとしたポリエステル地ということに加えて、風が通りやすいボリュームのあるシルエットなので、穿き心地はすごくいいですね。

ROKX創設時のアーカイブのパンツをベースに、rajabrookeオリジナルのバティック柄をプリントした一本。古き良きクライミングパンツを思わせるボリューム感あるシルエットも特徴的だ。

―柄×柄ですが、まったく派手には見えません。シルエットもかっこいいですね

普段は柄もののショーツを選ばない方もぜひ試してほしい一本です。個人的には、ひと昔前よりボリュームがあるシルエットのショーツを穿きたいという気分が最近は強いですね。

―今年はそういう方が特に多いようです。続いて、ソックスをどう選ぶかもショーツのスタイリング時には大事かと思いますが、橋本さんが意識されているポイントはありますか?

僕は足のサイズがあまり大きくないので、ソックスの丈が長すぎると子供っぽく見えてしまうんですよ。あと、基本は無地が多いですね。今回のように、あえてアウトドアブランドのソックスを穿いているくらいのノリがちょうどいいです。ちなみに、これはメリノウールのソックスなんですが、冬だけでなく夏もすごく快適で気に入っています。

橋本さんがハマっていると語る〈Smartwool〉のウールソックス。吸汗発散性、抗菌性に優れるメリノウール素材はアウトドア界隈では夏場の肌着としても定評がある。ソックス、シューズともにブラックのワントーンでまとめた足元もポイント。

―数あるショップの中でも、BAMBOO SHOOTSさんはショーツが豊富なイメージがあります。お店では何型くらい用意されているのでしょう?

オリジナルとセレクト含めると、20型くらいですかね。各アウトドアブランド以外にも、〈テアトラ〉や〈ホワイトマウンテニアリング〉など、よりファッション寄りのブランドもセレクトしています。

―幅広いラインナップですが、どういう基準でセレクトされているのでしょうか?

単に洒落ているというだけでなく、穿いていて快適に過ごせるかどうかという部分を特に吟味してセレクトしています。アウトドア出自のウェアをファッション好きな方に向けて提案するというのがBAMBOO SHOOTSの根底にありますね。

―確かにBAMBOO SHOOTSさんはアウトドアというぶれない軸がありつつ、ファッション的な目線もしっかり備えていますよね。

そうですね。例えば、今回のようなショーツもこの上に速乾性を重視したアウトドアブランドのTシャツなどを着てしまうと、本当に山に行く人に見えてしまいます。あえてアメトラっぽいボタンダウンシャツに合わせてみたりするのは、うちならではの提案かもしれません。

上から3番目と4番目のボタン2つのみを留めて着るのが橋本さんの好みだそう。

―BAMBOO SHOOTSさんなら、夏のトップス、ショーツともにおもしろいアイテムに出会えそうです。

自ら言うのもなんですが、確かにうちの店はショーツ全般は得意なのでぜひ(笑)。特に今の時期はラインナップも充実しているので、探している方はうちに任せてください。

 

今回紹介した「ショーツ×長袖」

ショーツ:BAMBOO SHOOTS × rajabrooke × ROKXのクライミングショーツ
トップス:BAMBOO SHOOTSのボタンダウンシャツ


BAMBOO SHOOTS
住所:東京都目黒区上目黒1-5-10 中目黒マンション107号
TEL:03-6271-5580
営業時間:11:00 – 20:00
web:bambooshoots.co.jp
instagram:@bamboo_shoots_

「超定番」シリーズの担当者が語る、暮らしを変える開発魂

洗剤をはじめとする生活消費財は、どのメーカーもおしなべて品質が高い。だからこそ、単なるスペック競争を超えた、ユーザーの行動を軸とする商品開発が求められているのだ。押しも押されぬ超定番シリーズの「生活者目線のモノづくり」のスピリットを聞いてみよう。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【No.1】ライオン ルックプラス

「こすらずに洗える」という新提案で“頑張らない”お風呂掃除を実現

ライオン

ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス

実売価格420円

ムラなく広がるミストと無力化洗浄で浴槽をこすらずに洗える。さらに、除菌成分「銀イオン」を配合。床や排水口などに週1回以上スプレーすれば、除菌やピンク汚れ予防ができる。

 

↑ワンプッシュで約1m幅にかけられるミスト。簡単に浴槽全体へ洗剤を行き渡らせることができる

 

【この人に聞きました】

ライオンリビングケア事業部ブランドマネージャー

石橋朋彦さん

2005年から衣料用洗剤「トップ」の商品開発・マーケティング。現在は住居用洗剤「ルック」のブランドマネージャー。

生活者が最も精神的、身体的に負担を感じている家事は「お風呂掃除」と言われています。この負担を軽減するというコンセプトで開発された「ルックプラス バスタブクレンジング」は、こすらずに洗えるという新価値を提供しています。その実現には、高い洗浄力を持つ内容物はもちろん、浴槽全体にムラなく洗剤がかけられる容器が不可欠でした。

 

従来のトリガー容器とは異なる、連続的に内容液を噴射し「吹き付けムラ」ができにくいスプレーを目指し、本品では新構造のトリガーを開発。腕をスライドさせることで、ワンプッシュで広範囲に洗剤を吹き付けることを可能にしました。さらに、新トリガーはレバーを長くして指が3本かけられるようになっています。これは2倍の噴霧量を実現しながらもラクにスプレーするためです。

 

課題を明確化し、様々な工夫によって生まれた新トリガーは、日本の包装技術の最高賞である第43回木下賞「研究開発部門賞」を受賞することができました!

 

★コレもオススメ

ルックプラス おふろの防カビくん煙剤

実売価格630円

除菌成分「銀イオン」の煙が、目に見えない黒カビの原因菌を除菌。2か月に1回使い続ければ、黒カビのないキレイな浴室をキープできる。

 

【No.2】アース製薬 らくハピ

SNSでも話題を集めた技術力ベースの“ユニーク”な商品開発

アース製薬

らくハピ マッハ泡バブルーン 洗面台の排水管

実売価格878円

洗面台の排水口に噴射するだけで、パワフルな「マッハ泡」が洗いにくい排水管やオーバーフロー(洗面台が溢れないように水を逃す穴)の汚れや詰まりを一気に洗浄する。

 

↑排水口にフィットする特製ノズル。汚れを流した泡がオーバーフロー穴から出てくるので、より洗浄効果を実感できる

 

【この人に聞きました】

アース製薬ブランドマーケティング部ブランドマネージャー

佐藤博之さん

2018年入社。住居用品のブランドマネージャーとして、いままでにない視点から、新たな付加価値でヒット商品を生み出している。

「らくハピ」シリーズは、エアコン掃除用品を中心にシェアを拡大してきました。2019年、さらにブランドの幅を広げるべく「らくハピ バブルーン」シリーズを発売。住居用洗浄剤市場に参入しました。

 

後発ブランドとして市場でシェアを獲得していくためには、他社との差別化が必要不可欠です。当社は虫ケア用品や入浴剤などで確立した知見を武器に、ユニーク性の強い商品開発を推進しています。同シリーズの「洗面台の排水管」では、当社が培ってきたエアゾール技術を活用するというアイデアをベースに排水管の詰まりに着目。排水管の速攻洗浄を叶える特殊なノズルを開発し、多くのご家庭の排水口に対応するような形状を目指しました。

 

昨年夏ごろからはウェブ広告を展開し、TikTok等を中心にSNSで話題になったことで需要が急拡大しました。当初インターネット上でのここまでの話題化は想定していませんでしたが、ユニークな使用方法を訴求できる動画広告が奏功したと思います。

 

★コレもオススメ

らくハピ お風呂カビーヌ 無香性

実売価格493円

スモークタイプの防カビ剤。有効成分が黒カビの原因菌にまで浸透して徹底除菌。水を入れて30分おくだけで浴室全体の黒カビを予防する。

 

【No.3】花王 クイックル

ニーズの変化に着目して誰もが使える“除菌に安心”を実現

花王

クイックル Joan すまいの除菌スプレー

実売価格440円

抗菌成分に「発酵乳酸」を配合。99.9%除菌と24時間抗菌が可能だ。ノンアルコールかつ弱酸性で手肌にやさしく、家庭内の様々な場所に安心して使用できる。スプレーのほかシートを展開。

 

↑食卓やキッチン、ベビーチェアやおもちゃなどにも使用可能。ノンアルコール処方なので家具等も傷めにくい

 

【この人に聞きました】

花王ホームケア事業部ブランドマネージャー

佐鳥 翼さん

2003年入社。「サクセス」「ヘルシア」などのマーケティング担当を経て、20年1月から現職。

「クイックルJoan」の開発は、生活者ニーズの変化に着眼したところから始まりました。近年は配合成分への安心感が求められており、また特に食卓やカウンターなどの目に見えない汚れが重視される傾向にあります。社内ヒアリングでも、やさしい処方で安心して除菌できる商品を求める声が多く寄せられました。

 

当社は、小さいお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるやさしい処方をテーマに開発をスタート。手肌へのダメージやニオイが気になる強い成分やアルコールを使用せず、すべての人に安心して使っていただけるやさしさ処方で“除菌に安心”を目指しました。そこで、乳酸やクエン酸などの有機酸が持つ一定の抗菌効果に着目。発酵乳酸は乳酸菌に栄養を与えて発酵させることで得られる天然由来成分であることが、採用の決め手となりました。

 

新規のお客様に購入していただくケースも多く、発売から1年半で累計販売個数は720万個を突破するヒットになっています!

 

★コレもオススメ

クイックル ホームリセット

実売価格440円

1本で油ハネや食べこぼし、手垢など家中の様々な汚れを落とす住居用クリーナー。除菌・ウイルス除去も可能だ。速乾リセット処方によりベタつかない。

 

【No.4】エステー 洗浄力

定期使用者のニーズを叶える“もっと洗いたくなる”洗たく槽クリーナー

エステー

洗浄力 シュワッと洗たく槽クリーナー

実売価格767円

濃縮タブレットタイプの洗たく槽クリーナー。殺カビ・漂白効果の高い洗浄成分「ジクロロイソシアヌル酸塩」が、裏側に付いた目が届かないカビや菌までしっかり除去する。

 

↑高い殺カビ・漂白効果はそのままに、1回あたりの使用量は64gと従来の塩素系液体タイプの約1/8にまでコンパクト化

 

【この人に聞きました】

エステー事業統括部門防虫・衛生事業部

河内ともみさん

2006年入社。東京と仙台での営業経験を経て、事業統括部門へ。現在はホームケアカテゴリー担当。

調査によると洗たく槽クリーナーの使用頻度は上昇しており、大掃除などのイベント需要から定期使用へ移行していることが明らかになっています。

 

そこで、定期使用者向けの新たな洗たく槽クリーナーを提案するべく、コンパクトな濃縮タブレットによる個包装タイプに着目しました。従来の塩素系液体タイプは使用前後の効果実感が薄く、550mLサイズの使い切り容器もストック時に場所を取ります。一方、分包タイプは捨てやすく、環境へのやさしさが求められる昨今のニーズも高いと考えています。

 

“もっと洗いたくなる”クリーナーを目指し、既存の概念に囚われない若手社員が中心になってプロジェクトを進めました。特に本品では効果の実感につながる炭酸泡の発泡にこだわっています。お客さまの気持ちがスッキリするような泡立ちを目指し、試行錯誤を繰り返しました。昨年10月の発売から累計出荷数は40万個と好調です。

 

★コレもオススメ

洗浄力 おひさまの洗たく くつクリーナー

実売価格326円

皮脂汚れや黒ずみをしっかり落とす。洗った後、光に当てると光漂白成分が活性化し、残った汚れも分解できる。

洗浄力の高さが魅力!汚れがよく落ちる洗濯洗剤5選

洗濯洗剤は一度買うと、次回以降詰め替えボトルを購入してリピートするという人が多いのではないでしょうか。もちろん、慣れた製品を使うことは悪いことではありませんし、詰め替えボトルを選ぶことで環境に配慮できるというメリットもあります。ですが、メーカーは日々研究を重ね、進化した製品を作って販売し続けています。つまり、気づけばなんとなく詰め替えながら使っている洗剤よりも洗浄力が高い洗剤がたくさん出ている可能性があります。そこで今回は、洗浄力にこだわった洗濯洗剤をご紹介。次の買い替え時は、久しぶりに洗剤を選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


花王史上最高の洗浄基材配合!


花王 アタック ゼロ ワンハンドプッシュ

「落ちにくい汚れ」「生乾き臭」「洗剤残り」のすべてをゼロにする「ゼロ洗浄」を掲げる洗剤。花王史上最高の洗浄基材「バイオIOS」を配合し、繊維の奥まで浸透して汚れに吸着するため、高い洗浄力を発揮します。それでいて、洗剤は繊維そのものには吸着しにくく、汚れとともに落ちるため、繊維には汚れも洗剤もほとんど残らないという優れものです。また、ワンハンドプッシュ式を採用しているのも特徴。片手でプッシュすれば洗剤が出てくるため、液だれしにくいほか、汚れに直接塗布もしやすいです。洗剤の量はプッシュ回数を変えて調整するだけ、という手軽さも魅力。購入者からは「服に染み付いた血液やケチャップ、ソース類などに直接アタック ゼロを染み込ませて数分放置してもみ洗いすると、嘘のようにとれますよ。あまりにとれるのでビックリしてます」という驚きの声も。

【詳細情報】
内容量:400g

 


諦めかけていた汚れも一発洗浄


ライオン トップ スーパーナノックス

スーパーナノックスは、洗濯成分が約70%の高濃度処方洗剤。ライオンの従来型洗剤は約70%が水であることと比較すると、いかに高濃度かがわかります。洗浄力は抜群で、独自洗浄成分MEEとLO成分の働きにより、繊維の1本1本から汚れを浮かし、ナノレベルにまで分解して汚れを落とすとのこと。実際には、襟袖の黒ずみ、食べこぼし、時間のたった黄ばみ、油性ペンが付着した汚れなどを一発で洗浄できるとしています。また、蛍光剤が無添加のため、生成りや淡い色柄物も安心して洗えます。このほか、すすぎ1回やスピードコースでの洗濯にも対応。

【詳細情報】
内容量:400g

 


汚れもニオイもしっかり落とす


P&G アリエール バイオサイエンス ジェルボール

科学の洗浄力と自然の分解力で、従来のP&G製品と比較して洗浄力の限界突破を果たしたとうたう、ボール形状が特徴的な洗剤。落ちにくい襟や袖の汚れを徹底洗浄するほか、菌のエサになるような衣類に残った皮脂汚れを除去してくれるといいます。また、独自の抗菌成分を配合し、衣類を干している間や着用中も抗菌。さらに、自然からヒントを得た抗酸化成分配合で、今までごまかしていた加齢臭などのニオイの発生も防ぐとしています。うれしいことに、この洗剤を使用していれば、洗濯槽のカビ対策にもなるとのこと。洗濯槽のお手入れが面倒と感じている人には朗報です。愛用者からは「ジェルボールは洗濯の負担軽減の強い味方。慣れてしまうと普通の洗剤に戻れません。このアリエールのジェルボールは汚れ落ちも良く、一番気に入っています」と絶賛されています。

【詳細情報】
内容量:17個

 


おしゃれ着を洗うならやっぱりコレ


花王 エマール アロマティックブーケの香り

エマールは、おしゃれ着用洗剤市場売上No.1をうたうブランド。ニットはもちろん、普段使いのブラウスやシャツ、パンツまで洗えます。また、洗って伸ばして干すだけで、スチーマー級の仕上がりになるという「カタチコントロール洗浄技術」を採用。衣類の伸びやヨレを整えるうえ、シワも防げるとしています。さらに、洗浄力も高く、手洗いなどでも、洗浄成分が繊維の奥に浸透し、汚れ・ニオイをすっきり落としてくれるほか、毛玉や色あせ・縮みも防げます。このほか、強く香りすぎないアロマティックブーケの香りも人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


頑固な汚れからオシャレ着までこれ1本


ウルトラフロアケアジャパン bH laundry.

お肌に優しい中性洗剤ながら、プロクオリティの洗浄力を実現する独自の「電解クリーニング洗浄技術」で、大切な衣類を守りつつも洗濯物の汚れをしっかりと除去する洗剤。普段の洗濯はもちろん、ウールなどの天然繊維、シルクやダウンジャケットも洗えます。また、頑固な靴の汚れ、襟袖汚れやシミも落とせます。さらに、無香料ながら部屋干しの嫌なニオイを抑えてくれるので、衣類に好みの柔軟剤の香りをまとわせたい人にもおすすめ。なお、bH laundry.の使用量は、一般の液体洗濯洗剤の7分の1以下に抑えることができるので、お財布に優しいのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:946ml

 

目次に戻る

夏野菜のおかずやピリ辛おかずなど、元気が出る料理がいっぱい!「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年7月号」本日発売!

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年7月号」(特別定価520円)は本日発売。

 

この号は、6月28日~7月30日までの番組放送レシピを、詳しい手順写真つきで掲載。旬の「夏野菜たっぷり」おかずや、食欲をそそる「ちょい辛・ピリ辛」おかず、おうち飲みにうれしい「ビールがうまい!」料理などを紹介します。

 

また、テキストオリジナルの特別編集企画では、夏に大活躍する、のどごしのよい冷たい麺や冷や汁ご飯を紹介します。

 

6月28日-7月30日放送のレシピを掲載!

■テレビテキスト


・6/28→7/2放送 テーマ「豆腐をおいしく」
ねぎたっぷり肉豆腐/豆腐とインゲンの煮込み/アスパラと豚肉の豆腐ソース/
豆腐とあさりの磯風味/豆腐バーグのXO醤ソース

・7/5→7/9放送 テーマ「ちょい辛・ピリ辛
ピリ辛イカ焼き/スパイシーフライ/豚ヒレ肉の辛み炒め/
海老のうま辛トマトソース/なすのピリ辛春巻き

・7/12→7/16放送 テーマ「夏野菜たっぷり」
ゴーヤの生姜煮/あじとピーマンのマリネ/冬瓜とトマトのさっぱり煮/
焼きとうもろこしご飯/オクラとミートボールのスープ

7/19→7/23放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
ナスの梅煮/たこのガーリックバター風味/牛肉と空芯菜の炒めもの/
炊き込みチキンピラフ/ナスの肉味噌炒め

・7/26→7/30放送 テーマ「ビールがうまい!」
ししゃもの和風春巻き/ビネガーポークチャップ/砂肝のねぎポン酢/にらギョーザ

ひんやりがごちそう 夏の麺と冷や汁ご飯

暑い日はやっぱり、のどごしのよい冷たい麺や、冷や汁ご飯が喜ばれます。人気のぶっかけスタイルを中心に、夏に大活躍する多彩な味をご紹介します。

 

揚げじゃこ&のりおろしのぶっかけ、牛肉と野菜の黒酢だれ麺、冷や汁 他

 

 

【書籍紹介】

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年7月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
特別定価: 520円 (税込)

ワン・パブリッシングWebサイト: https://one-publishing.co.jp/

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B096LMV7TL/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16766411/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1227586032

餃子のサイズは通常の約6倍! 大迫力の三重県津市名物「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)が旨過ぎる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

中華料理の定番“餃子”。最近では続々と専門店も増え、老若男女問わず広く人気を誇るメニューです。今回はそんな餃子の中から「麦一等兵の津ぎょうざ」(2680円/税込)をお取り寄せ。学校給食から始まったという三重県津市のご当地グルメですが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

餃子には焼き餃子や水餃子など多くのバリエーションが存在しますよね。「津ぎょうざ」は、こうばしく揚げられた皮が特徴的な揚げ餃子。“ご当地グルメを広めるための町おこしイベント・B-1グランプリ”で、最も栄誉のあるゴールドグランプリを獲得した実績があります。三重県津市の名物として多くの人に愛され続ける同商品に、ワクワクが止まりません。

 

まず驚いたのは通常の餃子の約6倍という大きさ。手作りで丁寧に包んでいることが伝わるような、美しく包まれた形を見て期待感が高まりました。レンジで温めて食べられる手軽さもうれしいポイントですね。

 

大きな餃子に思い切りかぶりついた瞬間、ジュワっと溢れ出る上質な肉汁。ぎっしり詰まっている餡は、肉本来の旨味をガツンと感じられるジューシーな味わいを堪能できます。カラッと揚がったサクサクの皮との相性も抜群でした。

 

すべて国産の厳選素材を使っているこだわりの餡には、肉だけでなく野菜の旨味もたっぷり。特に食欲をそそる独特の香りを放つニラやニンニクは存在感が強く、味の決め手として大活躍しています。

 

実際に食べた人からは、「揚げ餃子がレンチンで食べられることに感動! サクサクの食感がたまらない」「普通の餃子と比べて“肉を食べてる感”が段違い! おやつにもおかずにもなる万能な一品」「ビールのお供に食べ始めたら、ボリュームたっぷりなのに止まらなくなった」など好評の声が続出している同商品。“また食べたくなる満足感”が味わえる「麦一等兵の津ぎょうざ」を、ご自宅で手軽に楽しんでみては?

 

「麦一等兵の津ぎょうざ」(夢工場 麦)

WiMAX+5Gプランの料金・速度解説!おすすめ窓口やルーターの種類も紹介

WiMAX 5G
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

WiMAX+5Gのサービスがはじまり、すでに多くのプロバイダで5G対応のプランが提供されています。

博士

これから申し込みを検討していて、従来プランとの違いなど、WiMAX+5Gプランについて気になっている人は多いじゃろう。

結論から申し上げると、WiMAX+5Gプランを利用することで、非常に大きなメリットがあります。

ゲット君
ゲット君

これらの点から、WiMAX+5Gプランは次のとおり、ほとんどすべての人におすすめであるといえるね!

この記事では、WiMAX+5Gプランについて解説するとともに、8つの窓口から5Gプランを利用できるお得なWiMAXプロバイダを厳選して紹介します。

記事を読み進めていくことで、WiMAX+5Gプランが自分に合っているかどうかがわかりますよ!

ナビ博士
ナビ博士

評判・口コミを載せてわかりやすく解説していくから、5Gプランをはじめて申し込む際の参考にするんじゃぞ!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

WiMAX+5Gプランはこれまでとどう違う?

WiMAX 5G 違い

WiMAX+5Gプランと従来のWiMAX2+プランの違いは、以下のとおりです。

WiMAX+5G ギガ放題プラスプラン
通信容量 無制限
通信回線 WiMAX 2+、au 4GLTE、au 5G
実質月額料金 3,490円※~
最大通信速度(下り/上り) 4.2Gbps/183Mbps
※ギガ放題プラスプラン最安プロバイダGMOとくとくBBの場合

それぞれのポイントについて、ご説明しましょう。

最大速度4.2Gbps!通信速度がより速くなっている

最も異なるのは、通信速度です。
5G回線を利用できる場合最大速度は4.2Gbpsになります。
1番通信速度が必要なオンラインゲームで必要な回線速度が100Mbpsと言われています。約42倍も速くなると考えると、そのスピードの速さが分かりますね!

次世代の5G通信規格を採用、端末も5G対応で高機能にグレードアップしているため、通信速度が非常に速く、つながりやすくなっています。

ゲット君
ゲット君

ただし、5G高速通信が利用できるのは5Gエリア内のみだよ!

エリア確認は、こちらからできます。

速度制限が3日間で10GBが撤廃!データ容量無制限に

WiMAXの従来プランでは、データ量が3日間で10GBを超えると、おおむね1Mbpsの速度制限がかかります。

しかしWiMAX+5Gプランなら、3日間のデータ量上限が無制限に緩和され、速度制限がゆるくなりました。

ただし、短期間で大容量通信をおこなった場合はネットワーク混雑時間帯に速度制限がかかる可能性があります。

WiMAX5Gの制限なしは、あくまでも実質的なものと考えましょう。

これからはWiMAX+5Gプランに統一される!

今後5Gエリアはどんどん拡大し、従来の4G接続ではなく5G接続がメジャーになっていくでしょう。

ゲット君
ゲット君

そのため、WiMAXも徐々にWiMAX+5Gプランへ統一されていくと考えられるよ!

WiMAXでは、現在さまざまな回線やプロバイダでWiMAX+5G加入キャンペーンを実施中です。

今ならお得なキャンペーンで、WiMAX+5Gプランの月額料金割引や端末代金0円などの特典を利用できます。

この流れに乗って、お得にWiMAX+5Gプランに変更することをおすすめします。

WiMAX+5Gプランの契約がおすすめなのはこんな人!

WiMAX 5G おすすめ

WiMAX+5Gプランがおすすめなのは、以下のような人です。

ナビ博士
ナビ博士

ここでは、上記の内容について詳しく解説していくぞ!

高速通信を行いたい人

「とにかく高速通信を使いたい」という人に、WiMAX+5Gプランはおすすめです。

5G通信は、以下の3つの点が大幅に進化しました。

<5G通信で進化したポイント>

  • 高速で大容量の通信が可能になった
  • 複数デバイスを同時接続できるようになった
  • 遅延が少なくなった
ゲット君
ゲット君

この3つのポイントに関する5Gと4G LTEの具体的な違いは、以下のとおりだよ。

【5Gと4G LTEの違い】
5G 4G LTE
2時間程度の映画のダウンロード時間 3秒 5分
複数デバイスの同時接続数 100万台/平方km 10万台/平方km
ロボット遠隔操作の精度 4G LTEの10倍

5G通信を利用することにより、次のようなことも快適にできるでしょう。

<5G通信で実現できること>

  • リアルタイムの対戦ネットゲーム
  • ネットで電化製品をつなげるIoTの活用
  • 高い精度が求められる医療機器や、ロボットなどの遠隔操作

これらの処理にかかる時間を短縮できるため、ストレスを感じずに回線を利用できるでしょう。

なお4G LETと同じように、スタンダードモードとプラスエリアモードの切り替えも可能です。

【モード別のエリアと月間データ容量】
エリア 月間データ容量
スタンダードモード WiMAX2+と同等のエリア 制限なし
プラスエリアモード
※オプション利用料1,100円
auサービスと同等のエリア 30GB

※価格はすべて税込

光回線工事ができない or したくない人

WiMAXはモバイルルーターがあれば、すぐにインターネットを利用できるようになります。

そのため、マンションなどの集合住宅にお住まいで光回線の工事ができない、または工事をしたくない場合にも手軽に導入が可能です。

ナビ博士
ナビ博士

光回線の工事は時間が拘束されるうえに、工事の予約までに何ヶ月もかかる場合もあるため、簡単に導入できるものではないんじゃ。

一方WiMAXは、申し込めばすぐにモバイルルーターを発送してくれます。

さらに5Gプランも提供されており、光回線ほどではありませんが通信速度が速めです。

工事不要ですぐにインターネットを導入したい人、そしてできるだけ高速通信を利用したい人に、WiMAXはおすすめです。

5G提供エリア内に住んでいる人

お住まいの地域がWiMAXの5Gエリアに入っている場合は、WiMAX+5Gプランが非常におすすめです。

すでにご説明したように、WiMAX+5Gプランは高速通信、かつデータ容量は無制限しています。

大容量の高速通信ができるWiMAXの5Gエリアを、こちらなので通信制限を気にせずにたっぷりインターネットを楽しめます。

ゲット君
ゲット君

また、今5Gエリアに入っていない人も、いずれエリアに入る可能性があるよ!

お住まいの地域がいずれ5Gエリアに入るようなら、今から5Gプランに加入しても損はないでしょう。

仮に5Gエリアに入る見込みがなかったとしても、4Gからなら通信できるため、契約しても不自由を感じません。

WiMAX5G対応の最新ルーターを使いたい人使いたい人

5G対応のモバイルルーターは最新機種なので、高スペックです。

そのため、処理速度や機能が向上しており、非常に使いやすいでしょう。

WiMAXの5G対応端末は、以下のとおりです。

【WiMAXの5G対応端末】
モバイルルーター ホームルーター
Speed Wi-Fi
5G X12
ZTE Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
下り最大速度 3.9Gbps 4.2Gbps
上り最大速度 183Mbps 183Mbps
バッテリー容量 4,000mAh
アプリ対応 あり あり
メーカー NEC
プラットフォームズ
株式会社
ZTE Corporation

どの端末も最大速度が非常に速く、処理速度にも優れているため、高性能端末として評価できます。

ナビ博士
ナビ博士

また、専用アプリをスマホにインストールして接続することで、使用したデータ容量や通信速度などの確認もできるんじゃ。

5G対応プランで高性能になったモバイルルーターを利用すれば、快適なインターネット生活を送れるでしょう。

これからWiMAXを新しく申し込む人

WiMAX+5Gプランを新しく申し込む場合、新規契約者向けのお得なキャンペーンを利用できます。

WiMAX+5Gプランは従来プランよりも月額料金が高く、端末代金も高額です。

しかし、キャンペーンが豊富なWiMAXであれば、月額料金割引や端末代金0円キャンペーンなどを適用できます。

ゲット君
ゲット君

WiMAXには数多くのプロバイダがあるため競争が激しく、お得なキャンペーンを各社とも実施中だよ!

お得なキャンペーンが実施されている時期に、WiMAX+5Gプランを新規契約しましょう。

【5G対応】おすすめのWiMAXプロバイダ9社を紹介!

WiMAX 5G おすすめ

5Gに対応しているWiMAXプロバイダ9社の、月額料金や実質料金を比較してみましょう。

5Gに対応しているWiMAXプロバイダの月額料金や実質料金、最大のキャッシュバック額などを以下の表で比較しました。

ナビ博士
ナビ博士

すべて実質料金で表記しているため、最も安く契約できるプロバイダが一目でわかるぞ!

【WiMAXプロバイダ9社比較】
プロバイダ名 月額料金 実質料金月額 実質料金合計(2年) 契約期間 キャッシュバック額
GMOとくとくBB
WiMAX
0か月:1,089円
1~12か月:3,784円
13~35か月:4,344円
36か月:5,104円
4,181円 104,525円 2年 25,500円
Broad
WiMAX
初月:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目~:4,818円
4,461円 111,534円 2年 新規:最大16,000円
乗換:最大40,000円
ZEUS
WiMAX
0~12ヶ月目:3,740円
13ヶ月目~:4,290円
4,158円 103,950円 2年 27,720円
カシモWiMAX 0ヶ月目:1,408円
1ヶ月目以降:4,818円
4,814円 120,340円 なし なし
Vision WiMAX 初月:2,398円
1~12か月目:4,400円
13か月目~:5,049円
5,340円 133,506円 2年 10,000円
UQ WiMAX 0~13ヶ月目:4,268円
14か月~:4,950円
4,997円 124,916円 なし 端末代金:最大20,988円割引
hi-ho WiMAX 0~5ヶ月目:4,268円
6~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目~:5,368円
4,818円 120,450円 2年 0円
KT WiMAX 0~12ヶ月目:4,268円
13ヶ月目~:4,950円
5,836円 145,904円(2年) なし 0円
BIGLOBE WiMAX 0か月:0円
1~24か月:3,773円
25か月~:4,928円
4,223円 105,572円 なし 16,000円

※価格はすべて税込
※実質金額は新規申込のキャッシュバック額で計算

上記の比較表をみると、GMOとくとくBB WiMAXが最も安く契約できることがわかります。

ゲット君
ゲット君

会社によって端末代や最大キャッシュバック額、月額料金が違うんだね!

以降では、上記の表のなかでも用途別におすすめの以下の窓口をピックアップし、詳しく解説していきます。

実質料金の安さ重視なら「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめ!

GMO

WiMAX5Gで料金が最安の窓口を選びたい方は、「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

【GMOとくとくBB WiMAXの概要】
対応エリア 日本全国
スマホセット割 「GMOとくとくBB WiMAx+5Gとスマホ」で毎月最大1,100円割引
<対象>
・auスマートバリュー
・UQ自宅セット割
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 27,720円
月額料金 0か月:1,089円
1~12か月:3,784円
13~35か月:4,344円
36か月:5,104円
実質料金合計(2年) 104,525円
実質月額料金 4,181円
キャンペーン内容 ・新規申し込みで最大25,500円キャッシュバック
・乗り換えで最大40,000円キャッシュバック
解約金 1~2年未満:1,100円

※価格はすべて税込

GMOとくとくBB WiMAXは、新規契約でも25,500円キャッシュバックが受けられます。

キャッシュバックはWiMAX利用開始から11ヶ月目に、GMOとくとくBBから届く案内メールに沿って申請する必要があるので、忘れないようにしてくださいね。

月額割引も実施しているので、月額料金が44,693円相当割引で利用できるのもうれしいポイントです。

ナビ博士
ナビ博士

最低利用期間は2年じゃが、解約金が1,100円と安いことも魅力的じゃ。

乗り換えで契約するなら「Broad WiMAX」がおすすめ!

BroadWimax

乗り換えの方なら、「Broad WiMAX」を検討しましょう。

【Broad WiMAX(WiMAX+5Gプラン)の概要】
対応エリア 日本全国
スマホセット割 ・auスマートバリューで毎月最大2,200円割引
・UQ自宅セット割でスマホ代が毎月最大858円割引
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 20,743円
月額料金 初月:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目~:4,818円
実質料金総額(2年) 111,534円
実質月額料金 4,461円
キャンペーン内容 ・月額料金割引
・クレカ払いで初期費用20,743円割引
・新規申し込みで最大16,000円キャッシュバック
・乗り換えで最大40,000円キャッシュバック
・2台同時申し込みで5000円キャッシュバック
・契約解除手数料0円
解約金 4,818円

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは、限定キャッシュバックや月額料金割引などのキャンペーンが豊富な窓口です。

乗り換えで最大40,000円まで還元してくれるため、安心して現在契約中の光回線などを解約できますよ。

ナビ博士
ナビ博士

他社違約金と初期費用相当額を40,000円まで割引してくれるんじゃ!

現在契約しているインターネット回線の解約時に違約金がかかる場合は、迷わずBroad WiMAXを選びましょう。

ゲット君
ゲット君

なお、Broad WiMAXは契約期間が2年と長い点はデメリットです。

解約違約金は4,818円かかります。

また、他社WiMAX5Gプランで利用できるauスマートバリューやUQモバイルなどのスマホセット割もありません。

短期間で解約することを決めている場合は、契約期間無しの窓口を選びましょう。

WiMAXとクラウドSIMのセットがお得な「ZEUS WiMAX」もおすすめ

ZEUSWiMAX

WiMAXとクラウドSIMの両方を契約したい方には、ゼウスWiFiとセットで契約するとお得な「ZEUS WiMAX」がおすすめです。

【ZEUS WiMAXの概要】
対応エリア 日本全国
スマホセット割 「GMOとくとくBB WiMAx+5Gとスマホ」で毎月最大1,100円割引
<対象>
・auスマートバリュー
・UQ自宅セット割
契約期間 2年
初期費用 事務手数料 3,300円
端末代金 21,780円
月額料金 0~12ヶ月目:3,740円
13ヶ月目~:4,290円
実質料金合計(3年) 103,950円
実質月額料金 4,158円
キャンペーン内容 27,720円キャッシュバック
解約金 1~2年未満:4,290円

※価格はすべて税込

WiMAX単体の契約でも実質料金が最安級ですが、特徴的なのはクラウドSIMの「ゼウスWiFi」を格安で契約できることです。

WiMAXプランに月額968円を追加するだけで、月間データ容量15GBのゼウスWiFiを契約できます。

ゲット君
ゲット君

30GBなら+1,408円、100GBなら+2,178円で契約できるよ!

たとえば自宅ではWiMAXのホームルーター、外出先ではゼウスWiFiのポケット型WiFiというように使い分けられます。

ゼウスWiFiの通常月額料金は月間30GBで2,508円なので、ZEUS WiMAXとのセット契約はとてもお得ですよ。

WiMAX+5Gプランのメリット!評判・口コミと一緒に解説

WiMAX 5G メリット

WiMAX+5Gプランを導入すると、以下のようなメリットが得られます。

以降では、Twitterでの書き込みも交えながら、上記のメリットについて詳しく解説していきましょう。

通信の快適性が上がるうえ遅延を軽減できる

5G通信にすると通信速度が向上し、インターネット利用の快適性が上がります。

さらに速度が向上するだけでなく、遅延も軽減されました。

複数のデバイスを同時接続する機能も向上し、より多くのデバイスを同時につなげても、遅延なく快適に利用できるようになっています。

ナビ博士
ナビ博士

そのため、リアルタイムで遊ぶゲームや遅延が許されない遠隔操作をともなう操作、複数デバイスをつなぐIoTの活用などが可能じゃ。

具体的に5Gを導入することで快適になるのは、以下のようなことです。

<5Gを導入することで快適になること>

  • ネットの対戦ゲームなどのリアルタイム通信
  • 複数のデバイスを接続するIoTの活用
  • ロボットの遠隔操作

このように5G通信を導入することで、より高速に、より遅延が少なくなり、多くのデバイスの接続が可能となりました。

ゲット君
ゲット君

単に速度が速くなっただけではないという点が、大きなポイントといえるね!

Twitter
よい口コミ
なんだかんだで安定のWiMAX+5G。https://t.co/DIyyhaOuE9

早いですよー。
— 双子座の山下@6th
(@yamashita_siex)

WiMAXの5Gは安定して速い、とおすすめしている方の口コミです。

やはり、通信規格が変わって速度もつながりやすさも向上していることがわかります。

Twitter
よい口コミ
WiMAX+5Gプランほんと快適
5Gエリア外の人も変えた方がいい
・電波入りやすくなった
・4Gでも速度向上
・3日間10Gが15Gに増
— KIZAN518@秋M3 お疲れ様でした! (@KIZAN518)

4Gエリアの人も、WiMAX+5Gプランにすると電波が入りやすくなった、速度が向上したというメリットがあるようです。

今後5Gエリアに入ることを見越して、現在4Gエリアの人もWiMAX+5Gプランに加入してみてもいいでしょう。

速度制限が撤廃される

WiMAX +5Gのネックとなっていた速度制限ですが、2022年2月に撤廃されました。
現在は速度制限を気にすることなくインターネットを使えるようになっています。

なお、WiMAXの各プロバイダではプラン名がさまざまですが、UQ WiMAXでは以下のようなプラン名です。

  • ギガ放題プラスプラン:5G対応プラン
  • ギガ放題プラン:従来の4Gプラン
【WiMAXの撤廃された従来の速度制限】
ギガ放題プラス(WiMAX+5G) ギガ放題(WiMAX2+)
速度制限条件 短期間で大容量通信をおこなった場合(実質無制限) データ使用量が3日間で10GBを超えたとき
制限時の速度 おおむね1Mbps おおむね1Mbps
制限される期間 データ量が超過した日の翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)

速度制限が緩和されると、具体的に次のような点が異なります。

<WiMAX+5Gプランで速度制限が緩和されたことによる変化>

  • 実質無制限でインターネットに接続できる

WiMAX+5Gプランに移行すると、実質無制限で高速通信を楽しめます。
ただし、さすがに「完全無制限」とするわけにはいきませんので、公式サイトには以下のような文言があります。

“一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。”
(https://www.uqwimax.jp/wimax/plan/note/5g_speedlimit_15/より)

ナビ博士
ナビ博士

パソコンを使ってYouTubeで動画を観るときに、10GBで何時間ほど視聴できるかを表にまとめたぞ!

【10GBと15GBで観られるYouTubeの視聴時間】
画質 5分間のデータ量 10GBで観られる時間
超高画質 約113MB 約7時間
高画質(HD) 約60MB 約13時間
標準画質(SD) 約17.5MB 約47時間
低画質 約10MB 約87時間

10GBの場合、低画質なら1日3時間程度動画を観ることが可能です。

ゲット君
ゲット君

極端な使い方をしないかぎりは十分に楽しめるね!

Twitter
悪い口コミ
WiMAXの5G対応だと3日で10GB制限が15GBになるのかぁ~。
そこはちとでかいな・・・?
(旦那の休みが掛かるといつも10GB超えて制限が?夜間遅くなってイライラ)

さすがに3年以内には5G対応するのか?
そしてスマホの買い替えが次は5G対応機種になるのか?
未知・・・?
— みすず (@misuzu_k418)

WiMAX+5Gプランに移行すると、データ量の制限が3日で10GBから15GBに増えるのは大きいとつぶやいている方がいました。

現在はさらに制限が緩和され、無制限でインターネットに接続できます。

通信速度が速くなることはもちろん、やはりデータ量が増えることがうれしいという人は多いようです。

Twitter
よい口コミ
サービス終了するADSLの後釜として、WiMAX +5G始めました。うちはまだ5G圏外だけど、auの4G
LTEが標準で使えるので安定した通信ができる。私の使い方だと野球3連戦見ると3日10GBはきついけど、15GBなら楽勝。激速!とかじゃないけど個人的には今でも快適なので将来が楽しみ
— 雪んこかえる
(@yknc_keroro)

まだお住まいの地域が5Gエリアではないものの、データ量が増えるWiMAX+5Gプランに乗り換えた方の口コミです。

4G通信のままでも速度は快適なので、今後5Gエリアに入ったときにさらに速度が上がるのが楽しみ、とつぶやいています。

多くの人が同時接続しても速度低下しにくい

5G通信になると、通信速度が速くなりデータ量が増えるだけでなく、多くの機器での同時接続が可能です。

1つのモバイルルーターに多くの機器を同時に接続して、ネットワークにつなげても、速度が低下しにくくなっています。

ナビ博士
ナビ博士

今後は、パソコンやタブレット、スマホ、ゲーム機器だけでなく、家電製品や自家用車などもネットワークにつなげて利用するようになるじゃろう。

このように5G対応したWiMAXなら、同時接続した機器が多くても速度が低下しにくく、快適に利用できます。

Twitter
悪い口コミ
高画質化動画、Iot家電やVRの普及、5Gを待ちわびる令和の時代に、引っ越し先のマンションが工事を許可しないため、最大100Mbpsをマンション内で共有する化石みたいな回線(Bフレッツ)の契約を提案してくる最低なネット環境をどう打開するか。。ギガ放題のWiMAXかなぁ。。
— 坪内 宏典 /コーヒー好きのPM (@mrhiro1112)

この方はお住まいのマンションが高速通信化しておらず、自分でWiMAXを導入してIoT化に対応したいと書き込んでいます。

光回線を導入できないマンションなどの集合住宅で、安定した速度や複数機器の同時接続を行うために、WiMAX+5Gプランを導入するのもいい方法かもしれません。

au回線の容量が無制限に使える

従来プランのギガ放題プランでは、au回線のデータ量に上限がありました。

対して5G対応のギガ放題プラスプランでは、au回線のデータ量を無制限に使えます。

ゲット君
ゲット君

ただし、無制限なのはスタンダードモードの場合だけで、プラスエリアモードの場合は月間30GBまでだよ!

【各プランのデータ量】
WiMAX+5G WiMAX2+
スタンダードモード
/ハイスピードモード
月間データ容量 無制限 無制限
プラスエリアモード
/ハイスピード
プラスエリアモード
月間データ容量 30GB 30GB
データ容量超過時に
速度制限が
かかるモード
プラスエリアモードのみ ハイスピードモード
/ハイスピード
プラスエリアモード
速度制限 当月利用の通信量が30GBを超えた場合、
当月末まで通信速度を送受信最大128kbpsに制限
当月利用の通信量が7GBを超えた場合、
当月末まで通信速度を送受信最大128kbpsに制限

WiMAX+5Gプランの注意点とは?評判・口コミとともに解説

WiMAX 5G デメリット

WiMAX+5Gプランには多くのメリットがある一方で、以下のとおり注意すべき点もあります。

ナビ博士
ナビ博士

上記の注意点について、Twitterでの書き込みも交えながら解説していくぞ!

5G対応エリアはまだ拡大中

5G対応エリアはまだ全国区ではなく、順次拡大中です。

そのため、お住まいのエリアが5Gエリアに入っていない可能性もあります。

ゲット君
ゲット君

WiMAXの5Gエリアは、こちらで確認できるよ!

5Gエリアに入っていないと、5G通信本来の高速通信を利用できません。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX5G対応になったけどエリア外だった^^;
— ひなた (@hnt_next)

WiMAX+5Gプランに移行したけれど、住んでいる場所が5Gエリアだったと嘆いている方の口コミです。

ただし、現在エリア外であってもWiMAX+5Gプランになれば月間データ容量は増えます。

ナビ博士
ナビ博士

今後5Gエリアが広がることを見越して、WiMAX+5Gプランを契約するのもいいじゃろう。

Twitter
悪い口コミ
最近機種変した5G対応のWiMAXモバイルルータの通信速度を試す。
自宅は5Gエリア外だけど、エリア内(NR化)とされる近所の公園で測定してみたところ、明らかに以前のよりは速度が出ていて応答も速い。

・・・俺、モデルナ製(1回目)のをキメてるけど、sub6かミリ波じゃないとダメなん?(違)
— とし@NEXT 11/28京都戦(DAZN視聴)
(@scr_kansen_love)

エリア外でもWiMAX+5Gプランに移行することで、つながりやすくなったという方もいました。

従来プランよりも料金が高い

WiMAX+5Gプランは、従来プランよりも月額料金が高くなります。

ゲット君
ゲット君

UQ WiMAXでのプランごとの月額料金は、以下のとおりだよ!

【UQ WiMAX 5Gの月額料金】
ギガ放題プラスS(WiMAX+5G) ギガ放題プラス(WiMAX+5G)
ホームルータープラン/
モバイルルータープラン
13ヶ月間 4,268円 4,268円
14ヶ月目以降 4,950円 4,950円

※価格はすべて税込

「ギガ放題(WiMAX 2+)」「ギガ放題プラス(WiMAX+5G)」「ウルトラギガMAX」プランの新規受付が終了し、5Gプランへ移行いつつあります。

他社プロバイダでも同様に、4Gプランを終了し、5Gプランへ移行しています。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX 5Gの速度が思いのほか凄かった!

ノマドやったら、500円高いけど絶対WiMAX5G使った方が快適かも!
クラウドSIMはエリア広いけど遅いんよなぁ‥?
— seto (@setorin0103)

WiMAX+5Gプランのほうが高いものの、通信速度が上がったことを考えると快適だとツイートしている方がいました。

速さを優先するなら、提供エリアの広いクラウドSIMよりも、WiMAX+5Gプランがおすすめです。

5G対応製品がまだ少ない

5G対応はまだはじまったばかりで、5G対応製品が少ないという問題もあります。

現時点で5Gに対応しているWiMAXの機種は、以下のとおりです。

<5G対応モバイルルーター>

  • Speed Wi-Fi 5G X12
  • Speed Wi-Fi 5G X11
  • Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
<5G対応ホームルーター>

  • Speed Wi-Fi HOME 5G L13
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L12
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11
ナビ博士
ナビ博士

今後も5G対応製品は増えていくと考えられるから、最新情報を確認しておくといいじゃろう。

Twitter
悪い口コミ
WiMAX+5Gが
スタートしてるっぽいけど
5G端末持ってないし
切り替えるとしたらまだ先かな…
— ★ (@umeillust)

WiMAXを5Gに切り替えたいけれど5G端末を持っていない、と躊躇している人がいました。

WiMAX+5Gプランに切り替えるだけでなく、機種を変更しなければならないことも、若干面倒に感じる作業だといえます。

5Gがもつ通信速度をまだ最大限発揮できていない

5G通信は、最新の技術を駆使した新しい通信規格です。

その威力を最大限に発揮すれば、非常に高速な通信速度を実現できると考えられています。

ゲット君
ゲット君

でも現状は、5Gエリアがまだあまり普及していないことなどが原因で、最大限の通信速度を発揮できていないんだ。

今後WiMAX側の設備が整っていけば、より高速になる可能性もあるでしょう。

5Gエリアは確実に広がりつつあります。

ナビ博士
ナビ博士

住んでいる地域がまだ4Gエリアの場合も、いずれは5Gエリアになるはずじゃ。

Twitter
悪い口コミ
使用中のインターネットの速度

←WiMAX+5G(4Gエリア) 4G→

…遅い
— ナカジ@空虚感 (@nakaji_deadend)

5G通信につながっているのに、速度が遅いとツイートしている人がいます。

通信速度が遅い理由はさまざまですが、5G通信がうまく機能していないのかもしれません。

WiMAX+5Gプランを申し込む手順

ここでは、WiMAXを申し込む手順について解説します。

1.エリア確認

まずは、お住まいの地域や通勤エリアなどの活動する地域が、5Gの対応エリアに入っていることを確認しましょう。

エリア確認は、こちらからできます。

ゲット君
ゲット君

なお、お住まいの地域が今は5Gエリア内に入っていなくても、いずれはエリアに入る可能性があるよ!

2.Web申し込み

エリア確認ができたら、Webから申し込みをしましょう。

電話や店舗でも申し込めますが、Web限定キャッシュバックなど、お得なキャンペーンが利用できるWeb申し込みがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士

申し込み時にキャンペーンの申請が必要な場合は、忘れずに行うんじゃぞ!

3.端末が届き利用開始

申し込み後、数日で自宅に端末が届きます。

電源を入れてネットワーク設定をすれば、すぐに利用開始です。

4.キャンペーンの申し込み

利用開始後に、キャンペーンの申し込みが必要な場合もあります。

あとで申し込むタイプのキャンペーンの場合は、スマホのリマインダーなどを活用して忘れないようにしましょう。

WiMAX+5Gプランを解約する手順

WiMAXの解約方法は以下のとおりです。

・解約違約金の確認

解約をする前に、契約更新月がいつか、解約違約金がいくら発生するのかを確認しましょう。

各プロバイダのマイアカウントや、電話から確認できます。


・解約申請

契約中のプロバイダに解約申請をします。

各プロバイダの公式サイトで解約方法を検索し、その方法に従って解約しましょう。


・レンタル端末の場合は端末の返却

レンタル端末の場合は、プロバイダの指示に従って端末を返却しましょう。

期日までに返却できない、端末が故障したなどの場合は、端末の損害賠償金が発生する可能性があります。


・解約違約金の支払い

解約金が発生する場合は、のちほど解約違約金の支払いが行われます。

WiMAX+5Gプランに関するよくある質問

最後に、WiMAX+5Gプランに関するよくある質問をまとめました。

ゲット君
ゲット君

ひとつずつお答えするので、ぜひ参考にしてくださいね。

WiMAX+5Gプランの契約がおすすめの人は?

WiMAX+5Gプランがおすすめなのは、以下のような人です。

詳細については、こちらWiMAX+5Gプランの契約がおすすめなのはこんな人!をご覧ください。

WiMAX+5Gプランを選ぶメリットは?

WiMAX+5Gプランを選ぶメリットは、以下のとおりです。

詳細については、こちらWiMAX+5Gプランのメリット!評判・口コミと一緒に解説をご覧ください。

WiMAX+5Gプランに関する注意点は?

WiMAX+5Gプランに関する注意点は、以下のとおりです。

詳細については、こちらWiMAX+5Gプランの注意点とは?評判・口コミとともに解説をご覧ください。

WiMAX+5GプランがあるおすすめのWiMAXプロバイダとは?

WiMAX+5GプランがあるおすすめのWiMAXプロバイダは、以下の2社です。

詳細については、こちら【5G対応】おすすめのWiMAXプロバイダ9社を紹介!をご覧ください。

WiMAX+5Gプランを申し込む方法・解約方法とは?

WiMAX5Gプランの申し込みは、以下の手順で行います。

申し込み方法についての詳細は、こちらWiMAX+5Gプランを申し込む手順を確認しましょう。

解約方法については、こちらWiMAX+5Gプランを解約する手順をご覧ください。

まとめ

この記事では、WiMAXの5G対応プランについておすすめの人やメリット、注意点、おすすめの5G対応プロバイダなどを詳しく解説しました。

WiMAX+5Gプランがおすすめなのは、以下のような人です。

また、WiMAX+5Gプランを選ぶメリットは以下のとおりです。

高速通信を利用できること以外にも、速度制限が緩和されるなどのメリットもあります。

また、4Gエリアでもつながりやすくなったという声があるので、5G対応エリアにお住まいでなくてもWiMAX+5Gプランに移行するメリットはあるといえるでしょう。

一方で、以下のような注意点もあります。

現時点では、5G対応エリアが全国に広がっているわけではなく、対象エリア外もまだ多めです。

月額料金が従来プランよりも高いという注意点もあるため、よく考えてからWiMAX+5Gプランに移行しましょう。

WiMAX+5Gプランに対応しているプロバイダは、現時点で9社あります。

そのなかでもおすすめのプロバイダは、以下のとおりです。

少しでも安く契約したい、契約期間が短いほうがいいなど、それぞれのケースに合ったプロバイダは異なります。

ぜひこの記事を参考にして、自分に合ったWiMAXのプロバイダを選んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
Broad WiMAX
BIGLOBE WiMAX
UQ WiMAX
ZEUS WiMAX

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「さまよえる湖」の真相は?美女のミイラのルーツは? シルクロードの謎に迫る~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

「シルクロード」、その魅力とは?

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。かつてテレビは一家に一台が当たり前でした。うちもご多分にもれず、子どもだった私にチャンネル権はなく、渋~いNHKの番組がご飯時には流れていました。

 

テレビはついていても一家団らんはお堅いムード(笑)。それでも、NHK特集「シルクロード」のテーマ曲と砂漠を渡るラクダたちの風景はいまだに記憶に残っています。大学で歴史学を専攻したのも、もしかしたらすり込まれた「シルクロード」の影響だった……かも。テレビは世界の窓口でした。

今回の新書『シルクロード~流沙に消えた西域三十六か国』(中村清次/新潮新書)の著者・中村清次さんは、NHKに入局後、1979~1981年にNHKの番組『シルクロード』の取材班団長をつとめ、当時のシルクロードブームの立役者となった人物。

 

退職後はNHK文化センターの講師としてシルクロード講座を担当しているそうです。今回の本はNHKのラジオ番組「カルチャーラジオ」のテキスト『シルクロード 10の謎』に大幅な加筆・修正を加えたものとなっています。

 

砂漠の道に隠された秘密とは?

第1章は「『楼蘭の美女』は、どこから来たのか」。世界有数の美しいミイラとして知られる「楼蘭の美女」のルーツに迫ります。約3800年前のミイラである楼蘭の美女は、1992年に展覧会のために日本に来ています。私も上野の国立科学博物館に見に行きました。

 

楼蘭はタクラマカン砂漠に存在したオアシス都市。司馬遷の『史記』に登場し、7世紀以降に姿を消しました。ここに住んでいたのはどんな人たちだったのか?

 

「楼蘭の美女」や同年代のミイラの分析によると、紀元前1800年ごろの古代楼蘭人は、インド・ヨーロッパ語を話す原ヨーロッパ人に極めて近い人種だったとか。いまだ謎多き楼蘭のルーツが垣間見えた気がします。

 

第2章は「さまよえる湖」ことロプ・ノール湖のエピソード。ロプ・ノール湖は琵琶湖の数倍ある巨大な湖でしたが、干上がった湖の痕跡を発見したスウェーデンの探検家・ヘディンは、「さまよえる湖」説を1905年に唱えました。

 

この一帯は標高差があまりなく、雪解け水を運ぶ河が流れを変えると、それに伴い湖の場所もおよそ1600年周期で南北に動き、元の湖岸にあった楼蘭もその際に廃れたというのです。実際に1934年にこの地を再訪したヘディンは、自身の予想通り、水の流れが変わっているのを確認し、この説は立証されたといわれました。

 

しかし、NHK特集「シルクロード」のための事前調査の結果、地理学や考古学の立場から反論が行われています。なぜ湖は動いたように思えたのか。その理由とは……。

 

東西の文化をつなぐシルクロードには多くの謎が眠っています。シルクロードを通って玉を運んだ謎の民族・月氏の正体は? オアシス国家で発見された巨人のミイラが着けた仮面は何を表すのか?

 

新書ということもあって写真が少なめなのはやや残念ですが、丁寧な文章によってシルクロードの謎と歴史がわかりやすくまとまっています。シルクロードが覆い隠していた宝箱に再び出会える1冊。ページをめくるとノスタルジックな歴史旅行が待っています。

 

 

【書籍紹介】

『シルクロード 流沙に消えた西域三十六か国』

著者:中村清次
発行:新潮社

シルクロード――それはなぜ、日本人にとって懐かしさを感じさせるのか。あの「NHK特集 シルクロード」取材班団長として、ブームの立役者の一人となった著者が、タクラマカン砂漠の謎や、楼蘭の美女と呼ばれる美しいミイラの秘密、さまよえる湖として有名なロプ・ノールの真実の姿、楼蘭の消えた財宝の行方、そして敦煌はなぜ捨てられたのかなど、今なお多くの謎が眠るシルクロード、西域三十六か国を案内する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

飯豊まりえ主演『ひねくれ女のボッチ飯』7・1スタート 初回はカツカレーとしょうが焼き定食を食す

飯豊まりえ主演のドラマ『ひねくれ女のボッチ飯』(テレビ東京ほか)が、7月1日(木)スタート。初回は1話、2話を一挙放送する。

 

本作は、飯豊演じる人付き合いが苦手で友達もいない、ひねくれ者の川本つぐみを主人公にしたラブコメディ。つぐみが“ボッチ飯”の素晴らしさに触れながら巻き起こる、大きな勘違いとすれ違いの恋を描く。

 

7月1日(木)放送の初回は、1話・2話の一挙放送。第1話ではつぐみはカツカレーを食べに町中華へ、第2話ではしょうが焼き定食を食べに大衆食堂へ行く。

 

地上波放送に先駆け、本作のポスタービジュアルも解禁された。生粋のひねくれ女であるつぐみと、顔も名前も分からないがつぐみに「白馬の王子様」だと信じられている白石一馬(柄本時生)。2人のすれ違いな恋模様と、たくさんの“ボッチ飯”で彩られたビジュアルとなっている。

 

『ひねくれ女のボッチ飯』

2021年7月1日(木)スタート
テレビ東京ほか 毎週(木)深1・00~1・30
※初回は深0・30から1話・2話の一挙放送
Paraviにて独占先行配信中

(キャスト)
主演:飯豊まりえ
出演:柄本時生、下野紘(声の出演)、辻凪子、川原和久、ダンディ坂野、片桐はいり

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/hinekure/

©テレビ東京

 

石川恋が渡辺大知の元カノ役で『イタイケに恋して』出演決定 大友花恋、山崎紘菜もゲスト出演

7月1日(木)スタートのモクドラF『イタイケに恋して』(日本テレビ系 毎週(木)後11・59~深0・54)に石川恋の出演が決定。さらに第1話(7月1日放送)に大友花恋、第2話(7月8日放送)に山崎紘菜がゲスト出演することが発表された。

 

本作は、渡辺大知、菊池風磨(Sexy Zone)、アイクぬわらが演じる不器用でモテない男子3人が恋愛インフルエンサーの助手となり、恋のキューピッドとして奮闘するラブコメディ。3人は教会を改修したシェアハウスで共に生活して、日々間違いだらけの恋愛妄想トークをさく裂させながら“さまざまな恋の形”と向き合っていく。

 

石川が演じるのは、渡辺演じる影山の元カノ・谷村結花。影山は結花との恋愛で、ある大きなトラウマを抱えており、新たな恋愛に踏み出せなくなっている。そんな結花は、見るからに“デキる女”な一方で、少し暴力的で言いたいことをズバズバ言うキャラクターだ。

 

石川は2013年発売の書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値40上げて慶応大学に現役合格した話」(通称ビリギャル)の表紙に起用されたことで注目を集めた。現在はファッション誌「CanCam」の専属モデルとして活躍する一方、女優としても活躍し「マスカレード・ナイト」(9月17日公開予定)、「かそけきサンカヨウ」(10月15日公開予定)など出演映画の公開が控えている。

 

第1話にゲスト出演する大友、第2話にゲスト出演する山崎は、それぞれちょっとエッジの効いた“イマドキ”な恋愛を悩みを抱えている女性役。影山、飯塚(菊池)、マリック(アイク)の3人が恋のキューピッドとして、2人の恋愛の成就に向けて奔走する。

 

石川恋 コメント

結花はひと言で言うと、“ヤバイ女性”です(笑)。
初めて台本を読ませていただいた時、面白い役と出会えた! とワクワクした半面、どう役作りをしようかとても悩みました。
結花の事を考えながら、監督さんや影山役の渡辺大知さんとお話をしていくうちに、段々と結花が自分に染み込んでいきました。
いろいろと“ヤバイ”女性なのに、好きになる気持ちや忘れられない気持ちが分かるなと思ってもらえるような、なんだか不思議な魅力のある女性を目指して、皆さんとのお芝居を楽しみながら演じていきたいと思います!
結花がどう“ヤバイ”のか、また、この平和でほほ笑ましいダメカワ男子たちの物語に、結花はどんな風に絡んでいくのか、ぜひ楽しみにしていてください!

 

『イタイケに恋して』
日本テレビ系
2021年7月1日(木)スタート
毎週木曜 後11・59~深0・54

 

 

空腹時にうれしい時短!素早くゆで上がる人気の「早ゆでパスタ」5選

自宅で食事することが多くなった今日この頃。もちろん、手間暇をかけた手料理もおいしいですが、ときにはラクをしたいですよね。そんな方に今回はラクに時短で調理ができる”早ゆで”パスタをご紹介。中には1分30秒で茹で上がる超お手軽パスタも。仕事や子育てで時間のない人の強い味方になってくれること間違いなしのこの食材を、ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


間違いのない安定の美味しさ


マ・マー 早ゆで3分スパゲティ1.6mm

短いゆで時間と、アルデンテ感のある食感を両立させた、マ・マーの早ゆでスパゲティ。通常ならゆで時間が7分かかる1.6mmのパスタを、その半分以下の3分でゆで上げられ、思い立ったらすぐに作れるのが魅力です。しかも保存に便利なチャック付で、計量いらずの結束タイプ。購入者からは「パスタは、いざ食べたいとなるとゆでるのが面倒くさいというのが先に立ち億劫でしたが、これはホントに早いです!」と絶賛の声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:100g×5束×4袋

 


パッと作れてコスパも最強


ボルカノ スパゲッチ 早ゆで ローマンスパゲッチ 1.8mm

 

生パスタのような茹で上がりを目指し、強力粉を配合したもちもち食感の「ローマンスパゲッチ」。日本で初めて本格的にパスタの製造を始めた「ボルカノ」が作った国産パスタです。業務用なので、その量はなんと3kg。密閉できる容器に移し替えれば、開封してからもおいしくパスタを味わえます。麺はH形の中心に少し膨らみを持たせた形で、茹で上がりにあえて芯が残るような工夫も。そのため、レストランで食べるような本格的なアルデンテの食感が楽しめるそう。ソースの絡みも良く、時間のないときでもパッと美味しい一皿を作れますよ。

【詳細情報】
内容量:3kg

 


ソースが絡みやすいらせん状のパスタ


マ・マー 早ゆで1分30秒クルル

ゆで時間わずか1分30秒の”早ゆで”タイプのマカロニ。保存に便利で使いやすいチャック付なので、災害時の非常食としても常備することができます。購入者からは「非常食用として購入しました。米より10倍早く調理できます。それでいて日持ちします」「”早ゆで”でも3分が多い中、1分半はありがたい」といったコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×6個

 


トルコ生まれの本格パスタ


PROSSIMO マカロニ(フジリ)早ゆで3分

良質のたんぱく質を多く含み、ゆでてもコシが強く形がくずれにくいのが特徴のマカロニです。茹で時間が3分と短い上に、賞味期限は製造から3年。備蓄食品としてもオススメです。購入者からは「マヨネーズもホワイトソースも良く絡むので、サラダ、グラタンと、とても使いやすい」「”早ゆで”なので時間の無いときに良い。前の日のポトフに入れても、おいしい」といったコメントが上がっていました。

【詳細情報】
内容量:200g

 


パッと作れてお弁当の彩りに最適


オーマイ 早ゆでカラフルマカロニ

わずか4分でゆで上がる”早ゆで”タイプのカラフルマカロニ。緑はほうれん草、赤はトマト、黄色はにんじんと カラフルな色は着色料を使わずに野菜のみで色付けされています。マカロニの彩りを活かして、スープやサラダにするのがオススメです。購入者からは「私は毎朝お弁当を作るし、仕事や趣味に多忙で時間に追われているので、”早ゆで”を重宝している」「ゆでた後の色合いが美しく、お弁当箱の中にちょこっと納めると華やかになる」との声が上がっていました。

【詳細情報】
内容量:150g×4個

 

目次に戻る

ビヨ~ンと伸びてラクにお片付け! キュートに大活躍してくれる「マグネットバンド」レビュー

事務用品の製造・販売を行っている「リヒトラブ」。同社の「マグネットバンド」は、伸縮性のあるシリコーンゴム製のマグネットバンドです。動物モチーフのかわいらしい見た目からは想像がつきませんが、何通りもの使い方ができる同商品。実際に触りながら、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
梅雨のお供にいかが? 折りたたみ傘を引っ掛けられる「UMBRELLA BITE」レビュー

 

 

●くるっと巻いて楽に片づけができる「マグネットバンド」(リヒトラブ)

家にいる時間が長くなった今日この頃。ずっと部屋で過ごしていると、こまごまとした小物が散らかっているのが気になり始めました。何か片付けに役立つアイテムははないかと探していたとき、東急ハンズで見つけたのが「マグネットバンド(2本パック)」(605円/税込)です。

 

同商品のバンド部分を引っ張ってみると、想像以上の伸縮性が。約22(幅)×90mm(高さ)のコンパクトサイズながらよく伸びるので、まとめたいものが細くても太くても対応できます。

 

使い方の例として、ケーブルをくるくる巻きつけて束ねてみました。シリコーンゴムでできているため結束力が強く、ぴたっと密着してくれますよ。また商品の公式サイトではその他の使い方も紹介。複数本のペンを束ねたり、開封した袋の口を止めたりと様々な使い方が可能です。

 

持ち物の目印としての使い方もオススメ。例えば傘の持ち手に付ければ、乱雑になりがちな傘置き場の中でも自分の傘を見失うことはありません。

 

動物の顔部分にはマグネットが付いているので、スチール面に貼り付けることも可能。冷蔵庫や玄関ドアに設置して、フックのようにも使用できます。ただし、最大保持荷重は約150gなので注意してくださいね。

 

今回はシバイヌを選びましたが、クマ・ブタ・パンダなどラインナップは全部で10種類。値段も手頃なので全種類揃えたくなってしまいます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「工夫次第でいくらでも使い方がありそう。磁石が付いているのが助かる」「傘にマーキングするようになってから、紛失することがなくなった」「軽くて小さいけど思った以上に頑丈! 部屋の片付けに愛用してます」など好評の声が続出。かわいい動物モチーフに癒されながら、楽しく整理整頓をしてみては?

 

【関連記事】
名刺からの優しい香りで印象を明るくしませんか?「かゆらぎ 名刺香」レビュー

デカい服の魔境。唯一無二のヘビーウェイトTシャツ、ストリートな半袖シャツetc.|夏の大三“カッケー”発見 #03

ベガ・アルタイル・デネブ、3つの一等星が紡ぐ「夏の大三角形」にちなんで、この「夏の大三カッケー(かっこいい)」をお店で探していく本企画。何を隠そう、ダジャレです。が、しっかり実店舗に行って、見て、着て、探してきました。

第3回は、トレンド感満載のアイテムが多数揃う『ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店』。やっぱりまだまだゆったりシルエットが主流のようで、この夏に着たいデカい服を見つけてきましたよー!


神原啓助
ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店のスタッフ。過去には神職と装束司を務めていたという、アパレル業界でも珍しい経歴を持つ。趣味は音楽、ゲーム、ウィキペディアサーフィン。

着倒したいオーラリーのスタンドアップT“サイズ6”

ーー夏といえば、なんと言ってもTシャツ。今年はどんなものが人気ですか?

神原 生地の厚い、地厚なTシャツですね。一枚で着たい、かつ長く着たいと考えている方が多いようです。

ーー地厚、ですか。

神原 はい。お客様を接客してても「長い間着れます?」とか、「すぐダメにならないですか?」とか、そういった質問が多いんです。Tシャツって買い替えるイメージがあると思うんですけど、その逆で、Tシャツだからこそ愛着を持って着たいという方が増えている印象です。

ーー中でも人気の一枚はどれですか?

神原 圧倒的に人気なのがオーラリーです。手にとって試着まで入る方が多いですね。

キャンバス地のようにうねりとハリがあり、編地単体で立ちそうなほどのハリ感が特徴の〈オーラリー〉の定番Tシャツ。アダム エ ロペがサイズ・カラーともに別注。(¥19,800)

ーーおお、オーラリー! やっぱりいつ見てもオーラがあります。どんなTシャツなんですか?

神原 オーラリーの定番のTシャツでして、“STAND-UP TEE”と言います。その名の通り、床に置いても自立するぐらいに生地が厚く、詰まっているのが特徴です。ただ個人的には、シルエットもこのTシャツの良いところだと思っています。

ーーシルエット。

神原 Tシャツってだいたい着丈が長いのに対して身幅が細かったり、またその逆だったり、どっちつかずなものが多いんですよね。でもこれに関しては、着丈も身幅もだいぶゆったり取っている。Tシャツをデカく着たい自分にとっては理想的な一枚ですね。

ーーうん、たしかに見ただけでもインパクトがあります。

神原 着ている人を見ても「あ、あれはオーラリーだな」って判別できるぐらいです。シンプルだけどオーラリーだとわかる、そこがこのTシャツの凄みだと思いますね。

ーー全体を開いたところを見せてもらってもいいですか?

ーーデ、デ、デカい! これでサイズは?

神原 6です。通常はサイズ5までの展開なんですけど、うちで別注してサイズ6を作ってもらいました。あとは色(3色)も別注しているんです。

ーー良い色ですね。

神原 特にブルーがめちゃくちゃ綺麗ですよね。3色共に後染めですが、ステッチもタグも全て染まっているというのは、後染めならではの味かなと思います。それによって有機物感が出るっていうか、服が生きてる感じがするというか。

ーー服が生きてる。

神原 Tシャツって基本的には一枚で着るので、そういう見え方をしているほうがさらっと着た時にカッコいいのかなって。

ーー「夏に一枚でも様になる」とはよくある声ですよね。個人的には、品のある色とデカいサイズ感とのギャップが魅力的なグレーが気になります。神原さん、実際に着てもらってもいいですか?

神原 もちろんです。

ーーあ〜デカいですね。でも、だらしなく見えない。収まりが良いです。

神原 やりすぎ感がないですよね。あと肘が隠れるぐらいの袖丈もポイントかなと。僕は体が細いんで、袖が上がっちゃうとどうしても貧相に見えちゃうんです。でもこれに関してはまったく心配がない。

ーーなるほど、その意味でもサイズ6じゃなきゃダメなんですね。神原さんが着ているのを見ていると、僕も着たくなっちゃいました……いいですか?

神原 もちろん、どうぞどうぞ。

編集部員・溝口(身長180cm 体重71kg)

ーーおお! デカい。

神原 その身長の方でも十分にデカさが感じられますよね。

ーーそれと着てみた感じ、ちょっとしたアウターを身に纏ってる感じがします。

神原 そうですよね。Tシャツを着ることで安心感が得られるっていう。夏の一張羅をお探しの方にはぜひともおすすめしたいですね。

ーーしかも、この生地の厚さなら長く着られそうです。

神原 オーラリーは生地にもこだわっていますし、長い着用にも十分に耐えられる。さらに経年変化も楽しめます。ぜひクタクタになるまで着てほしい一枚ですね。

ストリートライクに着こなせる半袖シャツ

ーーさて、二品目は…ってあれ? なんか半袖シャツが多くないですか?

神原 多いですね。夏はすでにTシャツが定番化しているので、もう一つバリエーションがあってもいいんじゃない?という提案を込めて多く仕入れてますね。

ーーそうでしたか。あくまでこれは個人の印象ですよ? 半袖シャツって、学校の先生みたいじゃないですか?

神原 う〜ん……たしかに。でも、サイズ感によると思いますよ。これなら大きく作ってるんので問題ないかと。

〈アダム エ ロペ〉の半袖レギュラーカラーシャツ。 バサッと羽織るだけで、通常のビッグシルエットにはない唯一無二の存在感を放つ(¥9,900)

よくストリートブランドでもハーフスリーブのシャツを作っているじゃないですか。で、そのシャツをストリートの人たちがBMXとかスケートボードとかに乗りながら着ていると。その目線で手に取ってもらえると半袖シャツへのイメージが変わるんじゃないですかね。

ーーああ、たしかに。その意味でサイズ感が大事なんですね。

神原 そうですね。ピシッと着るよりかは、これぐらい肩が落ちていて、大きめのものを着たほうが良いかなと。あとは、洗いざらしで着てもらったほうが苦手意識のある方は馴染むかもしれません。

ーー大きめのサイズ感以外にもポイントはありますか?

神原 ポケットですね。これ、デカいですよね。やっぱりこういうひねり一つあるだけで見え方が変わりますよね。

ラウンドカットの裾

ーー一挙にカジュアル度数が高まりますね。

神原 あとは、前後長さの違う裾もポイントです。後ろのほうが長いので、お尻部分が隠れるんですよ。さらにラウンドしてるので、直線のものよりカジュアル度が高い。なんなら女性が着てもかわいいです。うちの女性スタッフも着てますよ。

ーー嫁との兼用も視野に入ってくるな……。嫌がりそうだけど。

神原 (笑)

ーー神原さんのおすすめカラーはどれですか?

神原 個人的には黒が一番気になっていますね。洗った時の味の出方が期待できます。

ーーでも、夏に黒を着るのは難しいような気もします。

神原 まあ、そうですね。でも足元に明るい色のものを入れてもらったりとか、あとはデニムとかでカジュアルダウンしてもらったりとか、意外と着方はありますよ。

ーーなるほど。実際に着てもらってもいいですか?

神原 もちろんです。

神原 いかがでしょう? 例に挙げたのは明るい色でしたが、暗い色でもいけるよということを伝えたくてこんな感じにしてみました。

ーーそして、半袖シャツの第一ボタンは留めると。

神原 先ほどの話にあったように、ストリートなニュアンスを加えるなら留めたいですね。もちろん開けても良いのですが、襟付きのキチッとしたアイテムをそのままキチッと着るっていう、ちょっとした遊び心ですね。

ーーう〜ん、今年は半袖シャツを一枚買っておいても良さそうだな……。

「着るとやっぱり良いな。あとで買おう」と神原さん。

デザイン性を堪能できる
ブルックリン生まれのサングラス

ーーあとは夏っぽいものと言えば……あ、サングラス! う〜ん、いつも後回しになってしまうアイテムです。

神原 THE・夏といった感じで、季節感を演出できて良いですけどね。あとはやっぱりコーディネートのアクセントとしても。夏はシンプルな格好になるのでコーディネートのコクを出すアイテムとしてすごく重宝しますよ。

ーー味の素みたいな感じでしょうか。ブランドはどこですか?

神原 〈ロワーケース〉です。

ソリッドでモダンなデザインを得意とする〈ロワーケース〉。デザインから製造までの工程をニューヨーク・ブルックリンにて行う(¥)

ーー初めて聞きました。どんなブランドですか?

神原 2016年に登場した、ニューヨークのブルックリン発のブランドです。しかも作りはニューヨーク製。オールメイドインブルックリンです。

ーーアイウェアでニューヨーク製は珍しいですね。全て自社で作っているんですか?

神原 そうです。普通は外部の工場に発注するんですけどね。さらにおもしろいのが、デザイナー2人の出身がファッション畑ではないんです。建築家と証券会社という稀有な経歴でして。なので、作られたサングラスも見た目が一番の特徴ですね。

ーーなんとなくわかるような、わからないような……。

神原 言葉では表しづらいんですけど、建築家ならではの感性が反映されているというか。服も同じですけど、特にアイウェアだと物を立体的に捉える必要があって、さらに頭の中のイメージを具現化しなくちゃいけないので、その点で建築に携わってきた人たちはうまいのかなって思いますね。

ーーなるほど。一点言えるのは、日本ではあまり見ないデザインですよね。

神原 尖ったデザインですよね。日本は「熟練の技によって作られたなんたらかんたら」というものが傾向として多いかもしれないです。まぁサングラスに限らず、音楽とか映像とかもそうなんですけどね。

右二つがクラウンパント。ここ数年で定番化しつつある形だ。

ーー今流行りのクラウンパントの形もちょっと尖っていますね。

神原 そうですよね。だからすでにサングラスは一つ持っていて、二つ目は何にしようかな?って考えている方におすすめですね。価格はちょっと高めに感じるかもしれないんですけど、それ以上の価値を見た目にも感じさせてくれますよ。

コーディネート巧者な神原さんに「めっちゃかっこいいですけど、合わせるのがめっちゃむずいです」と言わしめる一品。大理石風のフレームが特徴。サングラス強者の方はぜひ挑戦を。
「個人的には一番好き」と自ら身につけたのはクリアフレームのクラウンパント型サングラス。「女性にもぜひとも付けてほしい」とゴリ押し。

ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店の「夏の大三カッケー」
1.AURALEE/スタンドアップT
2.ADAM ET ROPE’/半袖シャツ
3.LOWERCASE/サングラス


ADAM ET ROPE’渋谷パルコ店

住所:東京都渋谷区宇田川町15-1渋谷パルコ3F
電話:03-6712-7949
営業:11:00~21:00(緊急事態宣言下で異なる場合あり)

置き場がない・水たまりが嫌…狭い玄関で「傘」をスッキリ収納するコツと技アリ傘立て

エントランス空間を広めにとった住宅も最近は増えていますが、ひとり暮らしの賃貸マンションを筆頭に、玄関が靴でいっぱいで狭い……という家庭は多いでしょう。そんな住環境で、傘をどのように収納しているでしょうか? 玄関に収納できない場合、濡れたまま持ち込みたくなくて玄関の外に置きっぱなしにしてしまう、ということになりがちです。また、乾かないまま収納してしまうと、庫内がカビてしまいイヤなニオイの原因にも。

 

そこで、玄関をスッキリさせる傘立てを、暮らしのアイデアが豊富なフォトスタイリスト・貝賀あゆみさんに選んでいただきました。また、梅雨時期に汚れがちな玄関の掃除・収納のコツも合わせて教えていただきます。

 

まずは傘を整理! 人数分+予備1本までに減らすこと

突然の雨のときに買ってしまうビニール傘のせいで、そもそも傘が多くて収納がごちゃごちゃ……という人もいるのではないでしょうか? まずは必要な数の傘だけを置くように整理してみてください。

 

「傘の本数は、折り畳み傘と長傘が、それぞれ住んでいる家族の数だけあれば充分です。予備を置くなら+1本に留めておきます。それ以外の使わない傘は、勤務先の置き傘に。汚れてしまったり折れてしまったりしたものは、不燃ゴミに出しましょう」(フォトスタイリスト・貝賀あゆみさん、以下同)

 

玄関を清潔に保つには? 傘立てはいつも風通し良くしておくこと

傘は、干してからしまえればそれに越したことはありませんが、開いたまま干しておくのもなかなか難しいもの。貝賀さんのお宅では、湿気がこもらないよう靴箱の扉を外しているのだそうです。

 

「扉が手前に開くので、靴を出し入れするときに玄関が狭くなって収納しづらいのと、使ったあとの靴や傘の湿気が気になるので、思い切って扉を外しました。傘はごちゃっとして見えるので、クロスで目隠ししています。また、靴はしまう前に靴底を軽くウエットティッシュで拭いてからしまっています」

 

↑靴箱の中にウエットティッシュを置き、いつでも取り出せるようにしています。帰ってきたら靴底を拭いて元の位置に戻すことで、玄関に靴が出しっぱなしにならず、スッキリした状態を保てます

 

↑雨の日は、タタキに泥汚れもつきがちですよね。玄関の汚れもウエットティッシュで拭いてしまいます。雑巾を用意して水拭きするとなるとハードルが上がりますが、ウエットティッシュならサッとお掃除できるはず

 

収納スペースが狭ければ「突っ張り棒」で収納力を高めること

備えつけの傘立てが狭い場合は、このように突っ張り棒を付けてみましょう。

 

「突っ張り棒だけだと落ちてしまうこともありますが、100円ショップでも売っているような突っ張り棒用の壁面ガードをつければ、落ちてくるのを防ぐことができます。こちらはジェルタイプの粘着テープなので、賃貸住宅にも使えますよ。また、突っ張り棒は、伸ばす部分が少ない方がしっかり突っ張ることができるので、使う場所の幅を基準に選んでみましょう。たとえば27cmの幅のところにつける場合は、20cm〜より25cm〜の方を選んでください」

 

↑このように手前には長傘を、奥には折り畳み傘を収納しています。折り畳み傘はS字フックなどで吊るすとスッキリ

 

傘専用の収納がない場合は、技アリな「傘立て」を取り入れること

そもそも突っ張り棒をつける傘用の収納がない、というときは、傘立てを活用しましょう。玄関が狭くならないコンパクトサイズのものがおすすめです。

 

貝賀さんイチ推しの傘立てはコレ

山崎実業「tower 4umbrellas」
1900円+税

マグネット式で、スチール製などの扉に装着できる傘立てです。傘の高さに合わせて位置を調整でき、傘立てとして使わないときには、フックを付けてマスクやバッグなどをかけておくことも。
「傘の収納がない場合にも使えますし、濡れた傘を一時的に置ける場所にするのもおすすめです。これを玄関の扉につけておけば、収納も玄関も汚れません。下の部分に受け皿がついているので、玄関がびしょびしょになる心配もありませんよ」

 

↑折りたたみ傘や長さの違う傘を一緒に入れておけるのも便利。「上下どちらとも中央に仕切りがあるので、扉を開け閉めしても傘がグラグラ動いたりせず、安定して傘を置くことができます」

 

↑雨がひどいときは、このように玄関の扉の外に一時的に付けておき、乾かしてもいいですね

 

貝賀さんおすすめのシンプルで使いやすい「傘立て」5選

続いて、貝賀さんがおすすめする傘立てを5つ紹介します。「他の用途でも使えるかどうか」「シンプルでどんなインテリアにも合わせやすいか」という点を重視してモノ選びをしている貝賀さんが、狭い玄関でも使いやすいと感じた傘立てです。

 

1. 玄関の端で場所をとらないシンプルな傘立て

石崎家具「木製傘立て(スリムタイプ)」
3173円+税

木製の傘立て。写真のナチュラルカラーの他に、ブラウンとホワイトの3色があります。スリムとワイドの2種あり、玄関のスペースや家族の人数によってチョイスが可能。傘の先端がくる部分には塩化ビニールのマットとトレイがあるので、濡れてもカビにくく、窪んだトレイが水気を玄関にこぼしません。
「スリムタイプは幅がわずか89mmという薄さ。どんなご家庭にも馴染むシンプルさで、インテリアの邪魔になりません。テーブルや椅子にも使われるブナの木製で、割れにくく頑丈なのもおすすめのポイントです」

 

2. 傘を吊るして収納し風通しを良く!

山崎実業「天板付き引っ掛け傘立て タワー」
7000円+税

付属のフックや傘の持ち手の部分をかけて吊るすことで、傘の先端が水に浸ったまま……なんて心配のない傘立てです。傘同士もぶつかり合わないようにかけられるので、下部のトレイだけ掃除しておけば、カビる心配も少なくなります。幅は150mmと薄型なのも狭いスペースに置きやすい秘訣です。

 

↑「天板があるので、傘だけでなく鍵や小物を置いたり、靴べらをひっかけたりと、マルチに使えるのが魅力的です。傘の本数が少ないなら、帽子やエコバッグなどをかけておいてもよさそうですし、傘立てとして使わなくなっても、別の用途で活躍しそうです」

 

3. お手頃プライスでコンパクトに収納

ニトリ「傘立て セル4マス」
1380円+税

マス目状に、4本の傘が収納できる傘立て。ひとり暮らしや少人数の家族の玄関にぴったりのサイズで、ガレージなどに置いておく傘立てとしても活躍しそうです。折りたたみ傘も立てて収納でき、ニトリならではの価格もうれしいですね。色はホワイトの他にブラックがあります。
「傘が一本一本倒れることなくしっかり収まるのがいいですよね。コンパクトなので場所も取らず、わずかなスペースにも置くことができます。幅は120mm、重さはわずか690gと軽いので、来客用にパッと出す傘立てとしても使えそうです」

 

4. ちょっとした移動もしやすいスタンド式

KEYUCA「Chaco アンブレラスタンド」
2900円+税

傘を差し入れるだけのシンプルな傘立て。雨の日は玄関外の一時置き場として、傘が乾いたら傘立てごと玄関の中に入れるなどして使ってもいいでしょう。
「玄関を広く使いたい方や、傘立てなんて置けない! という狭い玄関にもぴったりの直径120mmサイズです。本体の高さが低いので、圧迫感がないのもいいですよね」

 

↑KEYUCAにはスタンド式の傘立てもあります。こちらは横に広いデザインなので、玄関脇に寄せておくことができそうです。「Latora アンブレラスタンド オーバル」(3900円+税)

 

5. 天然木でやさしい印象になるデザイン重視の傘立て

山崎実業「RIN アンブレラスタンド」
3500円+税

天然木の風合いがやさしい印象の傘立てです。最大8本の傘を収納でき、折り畳み傘がかけられるよう輪の部分が一部空いています。土台はスチール製なので汚れが拭き取りやすく、しっかとした重さで安定感があります。ナチュラルとブラックの2色展開。
「シンプルな構造ですがデザインが美しく、おしゃれな玄関を演出してくれます。組み立て式なので、収納してしまいたいときは分解しておけるというメリットも。直径180mmで存在感はありますが、デザインがいいので気になりません」

 

玄関は、お客さまや宅配便の配送スタッフなどからも見える場所だからこそ、きちんと整えておきたいもの。傘立てひとつで玄関の印象を変えられ、清潔に保てますから、いよいよ全国的に突入した梅雨を機に、整えてみてください。

 

【プロフィール】

フォトスタイリスト / 貝賀あゆみ

フォトスタイリングアソシエーション所属フォトスタイリスト。子どもと一緒に楽しむ暮らしのアイデア、暮らしにまつわるアイデアを、ブログや雑誌等で発信中。TVや雑誌、ウェブメディアへのコンテンツ提供も行う。
https://ameblo.jp/rogstyle/
https://www.instagram.com/ayumi_kaiga/

 

 

クリエイティブ作業に適したプレミアムノートPCがデルから発売

デル・テクノロジーズは、プレミアムノートPC「New XPS 17」と「New XPS 15」を6月18日に発売しました。直販サイトの価格はNew XPS 17が31万8980円(税込)から、New XPS 15が29万7180円(税込)からです。

New XPS 17は、CPUにインテル Core i7-11800H プロセッサーを、メモリーに16GBを、ストレージに512GB SSDを、グラフィックスにGeForce RTX 3050を搭載したハイスペックなノートPC。3Dシーンのレンダリングや8K映像の編集も可能としています。

また、独自の「デュアル オポジット アウトレット ファン」を内蔵し、ファンのエアフローを増加させることで、冷却性能を高めています。

ディスプレイは17型で解像度はWUXGA(1920×1200ドット)、アスペクト比は16:10になっており、フルHDのディスプレイよりも作業領域が広く取られています。

インターフェイスは、USB Type-C(Thunderbolt 4対応)×4、SDカードリーダー、ヘッドホン/マイクジャックをそろえています。本体サイズは幅374.45×奥行き248.05×高さ19.5mmで、重量は約2.21kgです。

一方のNew XPS 15は、インテル Core i7-11800H プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD、GeForce RTX 3050 Tiを搭載したハイスペックモデル。こちらも映像編集などでパフォーマンスを発揮するとしています。

15.6型ディスプレイの解像度はWUXGA(1920×1200ドット)で、アスペクト比は16:10となっています。

インターフェイスは、USB Type-C×3(うち1基はThunderbolt 4対応)、SDカードリーダー、ヘッドホン/マイクジャックをそろえています。本体サイズは幅344.72×奥行き230.14×高さ18.0mmで、重量は約1.81kgです。

これはご飯がススム! なか卯の「豚テキ丼弁当」は濃厚タレがポイントのボリュームメニュー

だんだんと夏が近づき、日射しが厳しくなってきました。夏バテ防止のため、ガッツリ肉を食べて元気をチャージしたい人も多いのではないでしょうか。そこで今回テイクアウトしたのは、「なか卯」で期間限定メニューとして発売中の「豚テキ丼弁当」(690円/税込)です。三重県四日市市名物の「トンテキ」をなか卯らしくどんぶりにアレンジした商品ですが、どのような味わいなのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

 

 

●「豚テキ丼弁当」(なか卯)

まず驚いたのは豚肉の分厚さ。大きめカットで食べごたえ抜群な上、想像以上に柔らかくジューシーです。脂身もちょうど良く、クドさを感じさせない上品な旨味を感じられました。

 

たっぷりとかかっている色の濃い特製タレは、見た目通りの濃厚さ。ベースになっているのは黒胡椒の効いたウスターソースで、フルーティーな酸味がやみつきになります。三温糖とにんにくが決め手となった、コクの深い味わいがたまりません。

 

肉とご飯の間に乗っているのは、付け合わせとしては定番の千切りキャベツ。野菜本来の素朴な甘みがあり、濃い味つけの肉と相性抜群です。食べ進めているうちにタレがキャベツにもよく染みて、キャベツだけでもご飯をかき込めるほど。肉・キャベツ・ご飯を一緒に食べたときのバランスは感動レベルでした。

 

別添えのからしをつけると、タレの濃厚な味わいがさらに引き立ちます。ツンとした独特の辛さによって刺激とともに旨味もアップ。お好みで量を調節できるため、辛味が苦手な人でも安心ですね。

 

実際に同商品を食べた人からは、「甘めのたれがクセになる…… ご飯が進む味とはこのことだね」「もちろん肉もおいしいけど、タレが絡んだキャベツが絶品」「厚切りのお肉が迫力満点! お腹いっぱい食べたいときにぴったりだった」「期間限定なのが惜しいほどお気に入り。販売している間にもう一度食べに行きます」など好評の声が続出。ボリューム満点のスタミナメニュー「豚テキ丼弁当」を食べて、暑さに負けず元気に夏を迎えましょう!

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“シビ辛”好きは要チェック!「麻婆ロースかつ定食」(松のや)はロースかつと麻婆ソースがベストマッチ

手間暇かけて作られる職人こだわりの逸品、 気仙沼生まれの贅沢スイーツ「Sweet Gotto」(パルポー)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

本来ならその土地に行かないと食べられない商品を、自宅で気軽に味わえるのがお取り寄せの醍醐味ですよね。今回注文した「Sweet Gotto」(2970円/税込)は、宮城県気仙沼のパルポーによる手作りスイーツ。ミルフィーユ状の焼き菓子ですが、1つで様々な食感が楽しめるようです。一体どんな味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「Sweet Gotto」(パルポー)

同商品を手掛けるのは、宮城県気仙沼でパティスリーなどを運営するパルポー。看板商品として人気を博す「Sweet Gotto」は、創業時から職人の手で1つ1つ作られています。公式サイトによると“大量生産のできない手間暇のかかるお菓子”で、職人の勘と技を頼りに味を守っているのだとか。今回は5種類の味が2つずつ入った10個入りを注文してみました。

 

季節を問わない通年商品が4種類、期間限定商品1種類がセットになっている同商品。どの味にも共通しているのは、3つの生地が層になることで生まれる独特の食感です。サクサク食感のクッキー生地とパリパリのパイ生地、しっとりしたスポンジ生地が重なっていて見た目も鮮やか。口の中でクッキー生地とパイ生地がほろっと崩れたかと思うと、スポンジ生地のなめらかな舌触りが存在感を増していきます。トッピングされたスライスアーモンドのこうばしい香りもアクセントになり、上品な甘さを引き立てていました。

 

通年商品はチョコ・抹茶・紅茶・コーヒーの4つで、個人的にお気に入りだったのは紅茶味。独自の製法で加工した茶葉と紅茶の抽出エキスが使用されており、紅茶の香りがふわりと香ります。紅茶味を含め4種類とも、素材を活かした優しい味わいが堪能できますよ。

 

また、期間限定商品はさくら・オレンジ・いちごがあり、5月1日から8月20日まではオレンジ味を購入できます。

 

手のひらサイズで個包装されているため、ちょっとしたおやつにピッタリ。写真映えする見た目から贈り物にもオススメの一品でした。実際に購入した人からは「甘過ぎなくて飽きの来ない味! 何度もリピートしています」「見た目もきれいなのでプレゼントしたくなる」といった反響が続出。手間暇かけて作られた職人こだわりの「Sweet Gotto」で、贅沢なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「Sweet Gotto」(パルポー)

パソコン周りの小物をまとめて収納!「おはよう日本」でも話題を呼んだ「Fillit Pocket」レビュー

クラウドファンディングサイト「Makuake」で公開初日に100万円の支援を集め、大成功を収めたSympo Creativesの「Fillit Pocket(フィリットポケット)」。パソコン周りの小物収納に役立つアイテムとして国内累計2500枚以上の販売実績を誇り、NHKで放送されている「おはよう日本」など複数のメディアで紹介されてきました。SNS上でも「パソコンに貼り付けて持ち運ぶ発想はなかった」「自宅内で少しだけ移動するときに便利」と大好評の同商品。果たしてその実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●何度でも貼り直せるパソコン周りの小物収納ポケット「Fillit Pocket」(Sympo Creatives)

働き方の変化により、在宅勤務やテレワークを選択する機会が増加しました。ノートパソコンや周辺機器を揃えて、思い思いの場所で仕事をしている人も多いはず。とはいえ、パソコンとともにマウスなどの小物を運ぶのはちょっと面倒ですよね。そんな悩みを解決すべく、「Fillit Pocket」(3850円/税込)を購入。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

同商品のサイズは約11.4(幅)×14cm(高さ)。パッケージから取り出すとポケットがクリアシートに貼られているので、さっそく剥がしてパソコンに貼ってみました。特殊な接着剤が使用されていることもあり、パソコンに貼り付く力はなかなかのもの。接着力が強い一方何度も貼り直しが可能で、ポケットを使わないときはクリアシートに貼って保管できます。

 

ストレッチ素材を用いた生地は伸縮性があり、指で引っ張ってみるとポケット内の空間に余裕が。また、ケーブルなどを収納した後もホールドする力が強く、多少傾けたくらいではポケット内で動いてしまう心配はありません。

 

 

ちなみに粘着力が弱くなってきたら、表面についたホコリを洗い流せばOK。購入者からは、「こんな収納グッズを探してたので大満足」「安心して持ち運べるくらい接着力が強い!」といった反響が寄せられていました。あなたも「Fillit Pocket」を活用して、テレワークをスマートにこなしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

エコだと思うカーブランドは、「トヨタ」がトップ、次世代自動車の購入検討は7割

スパコロは、全国20~60代の2,255人を対象に「次世代自動車についての調査」を実施しました。エコだと思うカーブランドの1位は「トヨタ」でした。次世代車の認知や利用した経験、現在利用しているなど、すべての項目でトップに輝いています。国産ブランドが上位を占める中で、世界の電気自動車(EV)販売台数でトップの「テスラ」が4位に入りました。環境にやさしい車を買いたいと考えている人は7割を超えています。

 


出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

エコだと思うカーブランドランキングのトップは、「トヨタ」で46.8%でした。2位は「日産」で31.5%、3位は「ホンダ」で18.9%と続いています。10位内に国産ブランドがひしめく中、4位に「テスラ」がランクインしました。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

価格を気にせずに新しい車の購入や買い替えをする場合、「環境にやさしい車(次世代自動車)とガソリン車のどちらを買いたいですか」という質問に対して、「環境にやさしい車」と回答した合計は74.7%で、「ガソリン車」は 25.3%となっています。4人に3人は「環境にやさしい車」を買いたいと考えているようです。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

車の購入や買い替えをする際に重視する点をドライバー1,653人に聞いたところ、「車両価格」が52.9%、「燃費」が48.8%、「維持費」が41.1%、「安全性能」が34.5%と並びました。上位3項目を見ると、最も気になるのは費用であることが明らかです。

 

一方で、SDGs目標の「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに」の実行を意識する人は、「燃費」「安全性能」「車種・タイプ」「動力源・環境性能」「先進技術」の重視度が相対的に高い傾向にありました。環境への意識だけではなく「安全性能」や「先進技術」といった、近年のカートレンドにも敏感であることがうかがえます。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

次世代車の認知や利用状況を見ると、「トヨタ」の認知は51.6%で、購入を検討しているのは17.3%、購入経験者は10.1%、現在利用しているのは8.2%でした。「日産」の認知は40.5%、購入を検討しているのは7.9%、購入経験者は3.4%、現在利用しているのは2.5%となっています。「ホンダ」の認知は28.4%、購入を検討しているのは5.8%、購入経験者は3.0%、現在利用しているのは2.7%でした。4項目全ての数字で「トヨタ」が1位となっています。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

トヨタ車のドライバー477人に次世代自動車に乗り換える際のブランドについて聞いたところ、67.5%が「トヨタ」車に乗り続けると回答しました。トヨタ車以外のブランドでは、トップが「日産」で21.3%、2位が「ホンダ」で11.6%、3位が「レクサス」で6.5%となっています。

 

出典元:スパコロ「次世代自動車についての調査

 

近い将来、アップルやグーグル、ソニーが自動車産業に参入すると言われています。そこで新規参入したら乗りたいブランドを調査したところ、「アップル」が15.5%でトップでした。「ソニー」が13.9%、「パナソニック」が10.3%、「グーグル」が8.4%、「シャープ」が4.1%と続いています。

楽天モバイルの評判やキャンペーンは?口コミからメリットとデメリットを解説【2025年最新】

楽天モバイル評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天モバイルは、月額3,278円でデータ容量が無制限なうえに、データを使わない月はさらに安くなるので、気になっている方も多いでしょう。

3大キャリアの中でもiPhone16シリーズが一番安く買えるため、iPhoneの機種変更を検討している人にもおすすめです!

今回は楽天モバイルを実際に使っている人の評判や口コミをチェックしながら、メリットやデメリットをくわしく解説していきます。

博士

評判を踏まえて、楽天モバイルをおすすめできる人も説明するぞ!

楽天モバイルの申し込みから利用開始までの詳しい手順も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

楽天モバイル【お得なキャンペーン】
三木谷キャンペーン:最大14,000ポイントプレゼント
iPhoneトク得乗り換え:対象機種が最大36,000円相当お得【2025年4月14日まで】
初めて申し込みの方限定:最大20,000円相当お得【2025年3月3日まで】

楽天モバイルの評判・口コミまとめ

楽天モバイルの契約を検討するうえで、実際に利用しているユーザーの評判や口コミは参考にしたいですよね。

今回記事では楽天モバイルユーザーの評判・口コミを踏まえたうえでのメリットやデメリット、おすすめできる人をくわしく紹介しています。

まずはざっくりと、楽天モバイルユーザーの良い評判や気になる口コミをチェックしておきましょう。

いい口コミと悪い口コミ両方を載せていますので、参考にしてくださいね!

楽天モバイルの良い評判・口コミ

まずは楽天モバイルについて、ユーザーから寄せられた良い評判をまとめました。

Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイルはとにかく安いしメリットが多すぎる。
これから間違いなく流行りそう。
— マサヤ@楽天モバイル紹介中🌟13000p (@rakuten720)
Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイルに変えてみた。体感でわかるレベルで通信品質良くなって満足
— nikosier (@nikosier_)

楽天モバイルユーザーからはとくに料金面の安さをメリットと感じている声が、多く聞かれました。

また、楽天モバイルではお得なキャンペーンや楽天ポイントの還元率がアップする特典などを用意しており、楽天市場や楽天ポイントを使う機会が多い方にもおすすめです!

Xアイコン
よい口コミ
マジで超おトクだし、もう月末だから何回も言うけど、楽天モバイルのビックなキャンペーンがやばすぎる!三木谷さんからの特別リンク【PR】からアクセスして契約すると、他社からMNPで14,000ポイント、新規契約でも7,000ポイントもらえます!「携帯料金を下げたい」「子ども用の回線が欲しい」「番号をのりかえはしたくなけど、普段パケット足りない」って人はこのタイミングで悩みを解消できます。
— かじゅ| iPhone&お得 (@kaju_329)
ゲット君
ゲット君
楽天モバイルでは、現在最大14,000円分のポイントがもらえる三木谷キャンペーンを実施中だよ!

楽天ポイントが最大14,000ポイントプレゼンされるキャンペーンは、下記の専用リンクからお申し込みすることで受け取れるキャンペーンです!

\三木谷キャンペーン開催中!/

人気のiPhoneをはじめとした最新端末も取り扱っており、全国に展開している実店舗でも契約や購入ができるのもうれしいポイントです。

のちほど、楽天モバイルの良い評判と契約する8つのメリットの項目でくわしく紹介するので、参考にしてくださいね!

楽天モバイルの悪い評判・口コミ

楽天モバイルは料金面やキャンペーンなど利用者からの良い評判も多く聞かれましたが、気になる口コミや悪い評判がいくつかあるのも事実です。

楽天モバイルユーザーの口コミを確認すると、ドコモ・au・ソフトバンクより通信速度が遅いと感じている人が多く見られました。

Xアイコン
悪い口コミ
auから楽天モバイルにキャリアを変えて1ヶ月経つけど、家も職場も出かける先も大抵4Gで遅いのよね。auは5Gでサクサクだったんだけど。やっぱり値段の差はあるなって感じ。メリットはかけ放題が実質勝手についてること。動画も見づらいから通信量がauの時の1/3で済んでおります。
ふじむー(@mu_stai1yui)
Xアイコン
悪い口コミ
年始にDMMモバイルから楽天モバイルに変更したのですが、都会では超快適。しかし田舎に行くと電波状況が微妙な場所があるナ。
キポログ(@kippolog)
ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルは5G回線エリアが他キャリアに比べると限定的なうえ、プラチナバンドの提供も本格的にスタートしていないから、どうしても他社キャリアと比較すると速度は遅くなるようじゃ。

ただし、楽天モバイルの3GB=968円という料金体系は、携帯電話キャリアの中で十分安いですよ。

Xアイコン
よい口コミ
楽天Link
Androidなら特に問題なし
iOSの場合、楽天モバイル以外からの着信がデフォルトの通話アプリ経由になるため、折り返す際面倒
あとはブラウザで電話番号を調べてかけるときも面倒
月間数千円安くなるなら問題なくない?
—楽天モバイル最強キャンペーン(@rakuten_super)

楽天モバイルは、Rakuten Linkを使用すれば通話料を無料にできます。

しかし、iPhoneはRakuten Link以外からの着信履歴が通常の電話アプリに残るため、折り返す場合はRakuten Linkを改めて開いてかけ直さなければ、22円/30秒の通話料がかかります。

また、ブラウザで電話番号を調べた際も、タップをして電話をかけると通話料がかかるので、通話料を無料にするためにはRakuten Linkを開き、電話番号を打ち込む手間がかかる点はデメリットです。

速度・エリアが気になる方必見!プラチナバンド

楽天モバイルは2023年10月23日にプラチナバンドの割り当てが認定され、2024年6月27日にプラチナバンドの提供を開始しました。

プラチナバンドとは、障害物に強く広い範囲に届く携帯電話の電波のことです。屋内やエレベーター、地下でも電波が届きやすいのが特長ですよ。

現在、地方での対応はまだ先ですが、楽天モバイルのプラチナバンドは拡大中です。自分のエリアが対応エリアかどうかは、楽天モバイルのサービスエリアマップを確認してみてくだいね。

また、みんなのネット回線速度によると、5Gエリア内にある東京都世田谷区の平均速度は下り65.78Mbpsと高速で利用できていました。

ゲット君
ゲット君
4K画質の動画を視聴するために必要な速度が30Mbp程度だから、楽天モバイルは十分速いよ!

編集メンバーでも楽天モバイルの実際の通信速度を、以下の条件で計測してみました。

速度検証条件
  • 場所:自宅(東京都)
  • 機種:iPhone15 Pro
  • 計測時間:午前8時~午後22時
  • 計測アプリ:USENスピードテスト
  • プラン名:最強プラン
下り速度 31.56Mbps 30.44Mbps 13.47Mbps
上り速度 4.53Mbps 2.73Mbps 0.15Mbps
Ping値 37ms 47ms 38ms

楽天モバイル歴2年の編集部メンバーも問題なく利用できているようです。

速度重視の方は、こちらの記事で速度に評判がある格安SIMの比較をしています!

楽天モバイルのRakuten最強プランを解説

Rakuten最強プラン

楽天モバイルはドコモ・au・ソフトバンクに次いで4番目の携帯電話キャリアとしてサービスを提供しています。

月額料金は最大でも3,278円と、3大携帯電話キャリアと比べてスマホ代が大幅に安くなるのが特徴ですよ。

【楽天モバイルの概要】

対応エリア 日本全国
使用回線 楽天回線
パートナー回線
月額料金 3GBまで:1,078円
3GB〜20GB:2,178円
無制限:3,278円
速度制限※1 なし
海外ローミング 3GB
契約期間 縛りなし
初期費用 0円
キャンペーン内容 iPhoneトク得乗り換えで
対象機種が最大36,000円相当お得

三木谷キャンペーンで2回目の方も
14,000ポイントプレゼント

・NBA、パ・リーグ、ミュージックが
追加料金0円で楽しめる
・YouTube Premium3ヶ月分無料
・申し込み+AQUOS sense8購入で20,000円割引

※価格はすべて税込
※1 公平なサービス提供または環境により速度低下する場合あり

楽天モバイルでは、全キャリア最安の月額料金設定となっており、使ったギガ数に応じて月額料金が決まるシステムです。

3GBまでしか使わなかった場合は1,078円、3GB〜20GBまで使った場合は2,178円、20GB以上使った場合は3,278円になります。

ナビ博士
ナビ博士
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」1つだけだから、契約時に迷うこともないぞ!

さらに「家族最強プログラム」では家族全員毎月110円の割引を受けることができますよ。

ナビ博士
ナビ博士
他社スマホキャリアとの料金比較はのちほど料金について解説した項目で行っているぞ!
ゲット君
ゲット君
さらに、新プランで無料のキャリアメールが使えるようになったり、かけ放題の時間が料金そのままに増えたりしているよ!

楽天モバイルがおすすめできる人は記事の後半でもくわしく解説しているので、評判やメリット・注意点を知った上で検討してみてくださいね。

\データ無制限3,278円!/

三木谷キャンペーンとは?特典内容や適用条件

楽天モバイル 三木谷キャンペーン

三木谷キャンペーン」は楽天モバイルで実施している「【楽天従業員から紹介された方限定】紹介キャンペーン」を、同社代表取締役の三木谷浩史社長の特別紹介URLから申し込んで利用した場合の特典を指します。

三木谷キャンペーンの特典内容

  • キャンペーン期間:2024年5月末終了予定から延長!
  • キャンペーン内容①:乗り換え・新規で最大14,000円のポイントを還元
  • キャンペーン内容②:申し込み1回線につき10,000円が寄付される
  • キャンペーン対象者:新規・乗り換え・再契約などほぼ全ての人
  • キャンペーン適用条件:「Rakuten最強プラン」「Rakuten Turbo」の申し込みで2回線目や再契約もOK!最大5回線まで対象
  • 特典付与時期と方法:楽天ポイントで4か月後に3回に分けて付与
  • >>三木谷キャンペーン専用リンク

    ナビ博士
    キャンペーン内容はほぼ同じで、三木谷社長からの紹介か、その他楽天モバイル従業員からの紹介かが違うのじゃ!

    三木谷キャンペーンと通常の楽天モバイル従業員からの紹介キャンペーンは特典額や付与方法なども変わりませんが、三木谷社長経由の場合は申し込み1件につき10,000円が人道支援や災害支援のため募金されるのが唯一の違いです。

    お得に楽天モバイルが申し込める上に社会貢献もできるため、本記事では三木谷キャンペーンの利用をおすすめしています。

    三木谷キャンペーンの詳細はこちらの記事をご確認ください。

    \三木谷キャンペーン専用リンク/

    楽天モバイルの良い評判と契約する8つのメリット

    楽天モバイルを契約する8つのメリットについて、Twitterでの口コミもご紹介しながら詳しくご説明します。

    ナビ博士
    ナビ博士
    お得なキャンペーンや最新端末情報も紹介しているから、ぜひチェックしてほしいのじゃ!

    月額3,278円で無制限!使った分だけの料金プランで安い

    楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」のワンプランで、月額料金は最大3,278円と安いです。

    楽天モバイル料金プラン
    引用:楽天モバイル

    使ったデータ量に応じて月額料金が変わる段階定額制プランなので、毎月大容量のデータを使う人もあまりインターネットを使わない人もムダなく利用できるでしょう。

    楽天モバイルのデータ利用量ごとの月額料金表は以下のとおりです。

    【楽天モバイルの月額料金表】

    月間データ利用量 月額料金
    ~3GB 1,078円
    3GB〜20GB 2,178円
    無制限 3,278円

    ※価格はすべて税込

    楽天モバイルは自社回線を使う携帯電話キャリアにもかかわらず、ドコモ・au・ソフトバンクといった他社キャリアと比べても料金が安いのが大きなメリットです。

    【楽天モバイルとキャリア比較】
    楽天モバイル ドコモ(docomo) ソフトバンク(SoftBank) au
    ~1GB 1,078円 4,565円 5,775円 5,775円
    ~2GB 1,078円 5,665円 5,775円 5,775円
    ~3GB 1,078円 5,665円 7,425円 5,775円
    ~4GB 2,178円 7,315円 7,425円 7,238円
    ~5GB 2,178円 7,315円 7,425円 7,238円
    ~7GB 2,178円 7,315円 7,425円 7,238円
    ~20GB 2,178円 7,315円 7,425円 7,238円
    無制限 3,278円 7,315円 7,425円 7,238円

    ドコモから楽天モバイルへ乗り換えたことによって、月額料金が最大6,237円で安く利用することができます。

    Xアイコン
    よい口コミ
    docomoから楽天モバイルへ乗り換え手続き申し込み完了⛄
    単回線あたり毎月7500円安くなるわ 年間8万4000円安くなり、いらないプラン見直したら
    毎月12000円安くなり年間14万4000円安くなった⛄20年で300万円も安くなるこれはでかいぞ!
    楽天モバイル最強⛄
    — チャロアイト(にゃんどる 家猫未来 にゃー(=^x^=))(@rapisrazurirapi)

    また、月額料金の安さが売りの格安スマホを契約中でも、楽天モバイルに魅力を感じて乗り換える人がいました。

    Xアイコン
    よい口コミ
    今LINEモバイル使ってるけど、いろんな格安プラン出てきてLINEモバイルのお得感皆無になったから解約して、楽天モバイルに変えようと思う。
    — たまこ@tamacombu

    楽天モバイルは3GBまでのデータ容量で1,078円なうえに無制限でも3,278円なので、契約先によっては格安スマホ以上に安くなりますよ。

    記事の後半では楽天モバイルと格安スマホの料金も比較しているので、あわせてチェックしてください。

    \データ無制限3,278円!/

    キャリアメールも無料で利用可能

    楽天モバイルキャリアメール 「楽メール」
    引用:楽天モバイル

    楽天モバイルでは2022年7月1日から、契約者向けのサービスとしてキャリアメール「楽メール」の提供を開始しています。

    楽メールは利用料金が無料で、契約者ページのmy楽天モバイルから好きなアドレスを設定でき、楽天モバイルのドメイン「@rakumail.jp」がつきますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    これまで楽天モバイルにはキャリアメールがなかったから、ますます使い勝手が良くなったぞ!

    引き続き以前のキャリアメールを利用したい人は、月額550円で利用も可能です。

    Rakuten Linkのアプリ利用で無料通話し放題

    Rakuten Link - 楽天モバイル
    引用:楽天モバイル

    楽天モバイルでは通話専用アプリ「Rakuten Link」を利用することで、無料で通話し放題になります。

    通話相手が楽天モバイルやRakuten Linkを使用していなくても通話無料になるので、便利ですよ。

    さらに、Rakuten Linkを使えば通話だけでなく、SMSが国内・海外で無料です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天モバイルの通常料金とRakuten Linkの料金を表にまとめたぞ!

    【通話・SMS料金一覧】

    国内 海外
    通話 Rakuten Link同士 0円
    Rakuten Link利用
    (相手はアプリ使用なし)
    0円
    ※一部対象外番号あり
    0円
    ※海外から日本への通話
    その他の場合は別料金
    通常の電話 22円/30秒
    SMS
    ※Androidのみ
    iOSは利用不可
    Rakuten Link同士 0円
    Rakuten Link利用
    (相手はアプリ使用なし)
    0円 0円
    ※海外へのSMSは100円/全角70文字
    通常のSMS 3円/全角70文字 100円/全角70文字

    ※価格はすべて税込

    上記のとおり、Rakuten Link同士の場合は通話もSMSも0円で、国内ならRakuten Linkを利用して通話やSMSをしても基本的には0円です。

    ゲット君
    ゲット君
    通話料金がかからなかったら、プラン料金のみで楽天モバイルが利用できるね!

    他社キャリアでは、国内通話かけ放題オプションなどをつけなければ通話無料にならないことがほとんどです。

    しかも、通話かけ放題オプションは月額料金として数百円~数千円かかりますが、楽天モバイルならアプリを使って通話するだけです。

    SNS上にはRakuten Linkアプリを使った感想として、音質も良く無料で電話ができるのはありがたいと述べている方がいました。

    Xアイコン
    よい口コミ
    楽天モバイルの通話アプリ(楽天リンク)使ってみたけど、想像してたより音質良い!これで無料はありがたい…
    店への予約電話とか、どうしてもLINE通話じゃ済ませられないことあるからね
    初めてデュアルSIMの恩恵を感じた
    — はるにゃ小池(@B_SWEETx2)

    友達以外に電話をかけるときは、LINEやSkypeを使えない場面が多いですよね。

    楽天モバイルなら無料で通話ができ、毎月のスマホ料金も抑えられるので便利です。

    申込不要&無料でテザリングを利用できる

    楽天モバイルでは、テザリングを申し込み不要、かつ無料で利用できます。

    楽天回線エリア内ならデータ量無制限で利用できるので、楽天モバイルのスマホをモバイルルーター代わりに使うことも可能です。

    <テザリングとは?>

    テザリングとは、パソコンやタブレットなどからスマホのネットワークに接続し、モバイルルーターのように使う方法です。
    スマホとパソコンやタブレットを、ケーブルやWiFiで接続することでネット回線をスマホ以外で利用できます。

    他社キャリアではスマホでテザリングをする際に申し込みやオプション料金が必要なケースもありますが、楽天モバイルでは不要です。

    テザリング用に2台目のスマホを楽天モバイルで契約している人は、1日100円ちょっとでさまざまなデバイスをデータ無制限で使えるので、便利だと喜んでいます。

    Xアイコン
    よい口コミ
    小旅行とかする時、ポケットWifiレンタルをよくしてたんだけど、
    楽天モバイルのテザリング今試したら十分すぎる速度が出る。
    しかも自社回線範囲なら無制限だし、これはありがたい
    — ぽに@Unityゲーム制作(@PonixNews)

    一般的なモバイルWiFiルーターは月間データ容量の上限が設定されていますが、楽天モバイルなら楽天回線エリア内で使っている限り速度制限がなく無制限なのもうれしいポイントですね。

    速度制限なしでたっぷり使える

    楽天モバイルは、データ容量無制限で高速通信を使い放題です。

    他社のスマホプランだと基本的に月間データ量の上限が決まっていて、上限を超えると通信速度が最大1Mbpsなどに制限されてしまいます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天回線モバイルなら速度制限もなく、どれだけインターネットをしても月額3,278円で使い放題なのじゃ!

    ドコモ・au・ソフトバンクにもデータ容量が無制限のプランはありますが、月額料金が7,000円前後と高額です。

    助手のジョン
    インターネットを高速でたっぷり使いたい人は、楽天モバイルがおすすめだね!

    楽天回線エリアは2023年9月時点で日本全国の人口カバー率が99.9%を突破しており、幅広い範囲で無制限通信ができるようになっています。

    ゲット君
    ゲット君
    なんと!2022年8月には富士山頂でも楽天回線を使って4G/5G通信ができるようになったよ!
    富士山頂で通信サービスの提供を開始 - プレスリリース - 楽天モバイル株式会社
    引用:楽天モバイル、富士山頂で初めて4Gおよび5G通信サービスの提供を開始 – プレスリリース – 楽天モバイル株式会社

    楽天回線エリアは今も拡充中なので、これまでエリア外だった方も順次エリア内になっているようです。

    Xアイコン
    よい口コミ
    やっと自宅が楽天回線エリアになった
    でも月に1GB使わないからメリットがない
    でも使い放題になったという安心感はある
    — ダスク@メンタルさん(@Yx8XdGu8j61p5zl)

    ただし、公式サイトには「公平なサービス提供または環境により速度低下する場合あり」と記載があるので使いすぎると速度制限がかかることもあるかもしれません。

    楽天モバイルを検討する際には、自宅やよく行く場所が楽天回線エリアかを確認しておいてくださいね。

    楽天モバイルは5G対応!通信速度についての評判も良い

    楽天モバイルでは5G回線を使った高速通信が可能です。

    インターネットやスマホの速度測定ができ、測定結果をまとめているみんなのネット回線速度から、楽天モバイルの平均速度をみてみましょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天モバイルの速度は本当に速いのか、インターネットの利用目的ごとに必要な速度の目安をみてみよう!
    利用目的ごとの速度目安
    利用目的 下り 上り
    Webページの閲覧 1Mbps
    YouTubeでHD画質 5Mbps以上
    Huluをテレビで見る 6Mbps以上
    NetflixでUHD画質 25Mbps以上
    ZOOMでオンライン会議 3Mbps 3Mbps
    オンラインゲーム 20~50Mbps以上 30Mbps以上
    LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
    写真をSNSに投稿 3Mbps
    動画をSNSに投稿 10Mbps
    YouTubeでの生配信 10Mbps以上

    楽天モバイルは平均速度は下り129.41Mbps、上り32.4Mbpsなので、快適にインターネットを楽しめるとわかりますね。

    実際、楽天モバイルを利用している人からは通信速度について良い評判が寄せられています。

    Xアイコン
    よい口コミ
    自宅回線、ahamo大盛り試した後に、今月から楽天モバイルに切り替えてみてますが、
    回線速度もほぼ同じで悪くないですね。エリアに恵まれたようです。
    時間帯での混雑による速度低下はむしろ楽天の方が軽いかも。
    — ふよふよけい(睡眠時間延長中)(@snowscape)

    ドコモの格安プランから楽天モバイルへ乗り換えた方は、回線速度も変化があまりないうえに、正午前後や夜間など混雑による速度低下が起きやすいタイミングでも快適だと述べています。

    お仕事でリモートワークを行う方も、楽天モバイルの速度が速くて快適だと感じているようです。

    Xアイコン
    よい口コミ
    うちの近くで楽天モバイルが強いおかげでリモート快適だわマジで。
    — ririri(@ueruku)

    データ容量の大きいファイルの送受信やオンラインでのリモート会議などは通信速度や安定度が重要になるので、快適だと感じられる速度が出ているのはポイントが高いですね。

    ただし、楽天モバイルの通信速度については場所や時間帯によって遅いという口コミも見られます。

    Xアイコン
    悪い口コミ
    先月末に旧フリーテル(楽天モバイル docomo MVNO)から楽天モバイルに変えたばかりだけど、他の電話会社に変えたい。
    駅の近くや、ショッピングモールで使い物にならない。
    接続すれば速いけど、接続できなくってすげーイライラする。
    会社の近所だと快適なんだけどねぇ。
    家の近くだと電波弱いし。
    — きゅう(@Batan_Q)
    Xアイコン
    悪い口コミ
    楽天モバイル昼と夕方〜夜が遅い。スピテスすると20Mbpsは出ているのだが、Xやってるだけでも遅い感じ。動画を見ようとすると見れなくはないけど不安定。
    — 空飛ぶ豚まん-sorabuta-(@dezisuki_s)

    楽天モバイルに限らず、他社スマホキャリアや格安スマホでも混雑しやすい時間帯や、基地局から遠い場所などによって速度が低下する可能性はあると理解しておきましょう。

    キャンペーンが豊富でお得に契約できる

    楽天モバイル三木谷キャンペーン

    楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です。

    キャンペーン一覧
    • 三木谷キャンペーン:14,000ポイントプレゼント
    • 他社から乗り換えで10,000ポイントプレゼント
    • 対象のiPhone購入で36,000円相当安くなる
    • 対象のAndroid購入で12,000円ポイント
    • 新規ご契約・プラン変更(移行)で7,000ポイントプレゼント
    • iPhone購入&対象のiPhone下取りで、5,000ポイント還元キャンペーン
    • 楽天カード新規入会&利用+初めて楽天モバイル同時申し込みで最大8,000ポイントプレゼント
    • 【Android対象製品限定】特価キャンペーン
    • Rakuten最強プラン紹介キャンペーン
    • Rakutenオリジナル製品1円キャンペーン

    イチオシは、「三木谷キャンペーン」です。

    三木谷キャンペーンとは、三木谷社長が紹介している専用リンクから楽天モバイルに申し込むことで、最大14,000ポイントがプレゼントされるキャンペーンです。

    ゲット君
    ゲット君
    新規契約以外にも、過去に契約をしたことがある人や2回線目も対象だよ!

    三木谷キャンペーンは、専用リンクからのお申込みで受け取れるキャンペーンのため、是非下記から確認してみてくださいね!

    ただし、上記のキャンペーンも乗り換えや新規契約、プラン変更などの契約条件や組み合わせによって適用できない場合があります。

    三木谷
    キャンペーン
    乗り換え 新規契約 プラン変更
    【Rakuten最強プラン
    初めての申し込み限定】
    他社から乗り換えで
    ポイントプレゼント
    【Rakuten最強プラン
    初めての申し込み限定】
    新規契約・プラン変更(移行)
    でポイントプレゼント
    iPhone購入&対象の
    iPhone下取りで、5,000ポイント
    還元キャンペーン
    楽天カード新規入会&
    利用+初めて楽天モバイル
    同時申し込みで最大
    8,000ポイントプレゼント
    【Android対象製品限定】
    特価キャンペーン
    Rakuten最強プラン
    紹介キャンペーン
    Rakutenオリジナル
    製品 1円キャンペーン

    \三木谷キャンペーン!/

    \スマホ購入キャンペーンも豊富!/

    楽天モバイルはiPhoneが最安値!端末も豊富

    楽天モバイルでは最新のiPhone16シリーズやiPhone15、iPhone SE(第3世代)といった人気端末をお得に購入できます。

    たとえば、2024年9月に発売開始したiPhone16は取り扱いのあるキャリアの中で楽天モバイルが最安値ですよ。

    【iPhone16シリーズ 128GBの場合】

    楽天モバイル ソフトバンク ドコモ au
    iPhone16 141,700円 145,440円 145,200円 146,000円
    iPhone16 Plus 158,800円 167,760円 168,410円 166,200円
    iPhone16 Pro 181,800円 188,640円 192,830円 188,600円
    iPhone16 Pro MAX 224,800円 236,160円 236,940円 233,000円

    さらに、初めて楽天モバイルを申込む際、一括または24回払いでiPhoneを購入すると、20,000円の端末代値引きと最大16,000円分のポイント還元が受けられます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    最新のiPhone16が実質105,700円から手に入るのは大きいぞ!

    本家のアップルストアからiPhone16(128GB)を購入すると124,800円~かかるので、楽天モバイルはお得ですね。

    楽天モバイルで購入できるスマホ

    iPhone、Android、Xperia、OPPO、Galaxy、AQUOS、arrows

    契約期間の縛りがなく、違約金も発生しない

    楽天モバイルは契約期間の縛りがなく、違約金も発生しません。

    解約時に高額の違約金を支払う必要がないのは、安心ですね。

    楽天モバイルをお試しで使ってみたいという人にも、ぴったりです。

    ゲット君
    ゲット君
    ただし、スマホ購入時などの製品の分割請求が残っている場合は解約時に一括清算するか、分割払いが継続するよ!

    楽天モバイルの契約で楽天ポイントが貯まりやすくなる

    楽天モバイルを契約すると楽天ポイントが+4倍になるため、楽天市場をよく利用する人は楽天ポイントが貯まりやすいです。

    さらに、支払い方法を楽天モバイルのキャリア決済にすると+2倍、楽天モバイルの支払い方法を楽天カードにしていれば+2倍になるので、ポイントが貯まりやすくなります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天銀行や楽天証券など、ほかの楽天サービスを利用していれば、最大17倍まで還元率が増えるぞ!

    楽天ポイントは、楽天モバイルの各種支払いや楽天市場、全国の実店舗で使えます。

    口コミでは、楽天ポイントで楽天モバイルの料金を支払っているので、1年間スマホ料金がタダになっている人もいました。

    Xアイコン
    よい口コミ
    私の携帯は楽天モバイル。
    楽天ポイントで支払いが出来るから、ちょうど丸1年携帯代はタダになってる。
    -ミニマリストまゆ(@minimal_mayu)

    楽天市場で普段からよく買い物をする方、楽天ポイントを集めている方にとっては、魅力的な特典ですね。

    全国に店舗があるため、直接サポートを受けられる

    楽天モバイルは現在、全国に約600店舗の楽天モバイルショップがあり、店舗でスタッフによるサポートを直接受けられるのも大きなメリットです。

    ただし、キャンペーンによってはオンライン申し込み限定のものもあるため、ご注意ください。

    楽天モバイルの気になる評判と2つのデメリット

    楽天モバイルを契約するメリットはかなりたくさんありましたが、一方でご注意いただきたい点もあります。

    ここでは、以下の2つのデメリットを、Twitterでの口コミも交えながらご紹介しましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    楽天モバイルの注意点もしっかり理解しておこう!

    3大キャリアと比べて通信速度は少しだけ遅い

    楽天モバイルの平均速度は、下り129.42Mbps、上り32.4Mbpsとある程度安定した通信速度が出ています。

    ただし、ドコモ・au・ソフトバンクといった他社キャリアと比べると平均速度は遅いといえます。

    【楽天モバイルと他社キャリアの速度比較】
    楽天モバイル ドコモ(docomo) ソフトバンク(SoftBank) au
    平均速度
    (下り)
    129.42Mbps 132.83Mbps 95.46Mbps 133.35Mbps
    平均速度
    (上り)
    32.4Mbps 15.82Mbps 17.43Mbps 18.11Mbps
    平均Ping値 51.11ms 50.28ms 42.1ms 44.98ms

    しかし、下り速度が129.42Mbpsも出ていれば、高画質動画再生や音楽ストリーミングなどは十分快適に行えます。

    また、写真や動画のアップロードに必要な上り速度は、4つの携帯電話キャリアの中で楽天モバイルがもっとも速度が出ていますよ。

    アプリを利用しないと通話料がかかる

    楽天モバイルではRakuten Linkアプリを利用せずに通話をすると、通話料金が22円/30秒かかります。

    楽天モバイルユーザーからはアプリを使うのを忘れて電話をかけてしまい、通話料がかかったと後悔する声や通話品質が少し気になるという声もありました。

    Xアイコン
    悪い口コミ
    せっかく楽天モバイル持ってるのに、間違って普通のアプリで電話してもうた。
    通話料400円 かなり悔しい(泣)
    — 田中悠太(@XAf0lYaz6qjsC8g​)

    楽天モバイルはRakuten Linkアプリを使うだけで通話がかけ放題になるので、通信料金が節約できます。

    Rakuten Linkアプリのインストール方法

    必ずアプリを利用して通話するようにしましょう。

    楽天モバイルの評判を踏まえてこんな人におすすめ!

    スマホを持って指を指をさす女性

    楽天モバイルの評判やメリット・デメリットを踏まえると、契約をおすすめできるのは次のような人です。

    楽天モバイルをおすすめできる人について、詳細を説明します。

    スマホ料金を安く抑えたい人

    楽天モバイルは、どれだけデータ量を使っても3,278円と安いのはかなり大きなメリットです。

    しかも、あまりデータを使わなかった月は、月額料金が安くなります。

    楽天モバイルの月額料金が安い理由は、以下のとおりです。

    • 段階定額制で3GBまでなら月額1,078円
    • 20GBまでなら月額2,178円
    • データ容量無制限でも月額3,278円
    • Rakuten Linkアプリの利用で、通話とSMSが無料で使い放題

    さらに、契約特典として最大12,000円分の楽天ポイント還元が受けられるなどお得度は高いので、安くスマホを使いたい方におすすめできます。

    自宅に光回線を引けない人

    楽天モバイルはテザリングが申し込み不要でオプション料金も必要ないため、モバイルルーターとしても利用できます。

    自宅に光回線を引けない人は、楽天モバイルスマホをテザリング用端末として使うという方法もあります。

    しかも、楽天回線エリア内なら高速通信を無制限に使えるため、光回線と同じように速度制限なしでインターネットを使えますよ。

    ゲット君
    ゲット君
    月額料金が安いから、2台持ちで自宅のネット回線やモバイルルーター代わりとして楽天モバイルを契約してもいいね!

    月間データ容量の上限が決まっているモバイルWiFiルーターを契約するよりも、楽天モバイルはお得ですよ。

    3大キャリア以外のスマホを使ってみたい人

    3大キャリアのスマホを使っていて、「月額料金が高すぎる」「プランが複雑でわかりづらい」と不満を感じている方も多いと思います。

    楽天モバイルは4番目の携帯電話キャリアですが、料金が安くワンプランのみとわかりやすいので乗り換え先としてもおすすめです。

    また、楽天モバイルは契約期間の縛りがなく、いつ解約しても違約金が発生しないので、今のスマホの契約を残したまま楽天モバイルを試しに契約してみるのもよいでしょう。

    ナビ博士
    ナビ博士
    初期費用として事務手数料などもないから、気軽に始められるぞ!

    \月額3,278円で無制限!/

    楽天モバイルの申し込み・乗り換えから利用開始までの手順

    STEPと書かれた積み木

    楽天モバイルの申し込みから利用開始までの手順を、詳しくご説明します。

    これから契約するという方は、ぜひ参考にしてみてください。

    他社キャリアから楽天モバイルへ乗り換える方も、あわせてチェックしてくださいね。

    ➀契約に必要なものをそろえる

    契約前に、必要なものをそろえましょう。

    博士

    申し込みに必要な以下のものをあらかじめ用意しておくと、申し込み手続きがスムーズに進むよ!

    • 本人確認書類
      申込時に、運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類が必要なので、あらかじめ用意しておいてください。
    • 楽天会員のIDとパスワード
      申込時に楽天会員サイトにログインするため、楽天会員のログインIDとパスワードを用意しておきます。
      楽天会員IDを持っていない場合は、あらかじめ新規登録しておいてください。
    • 契約者本人名義のクレジットカード情報、または銀行口座情報
      支払いに使う、契約者本人名義のクレジットカード情報、または銀行口座情報をお手元にご用意ください。
    • MNP予約番号(MNPで乗り換える場合)
      MNPで他キャリアから電話番号を引き継いで乗り換える場合は、MNP予約番号を取得しましょう。

    MNP予約番号は今契約しているスマホキャリアに電話で問い合わせる、店舗に行く、WEBで手続きするなどの方法で取得可能です。

    3大キャリアのMNP予約番号の取得窓口は、以下のリンクからご確認ください。

    ただし、MNP予約番号は有効期限が15日間なので、取得したらすぐに楽天モバイルに申し込みましょう。

    有効期限が切れてしまった場合は、再度取得することが可能です。

    スマホのSIMロック解除(他キャリアで使っていたスマホを使う場合)

    楽天モバイル契約時に新しいスマホを購入せず、他キャリアで使っていたスマホを利用する場合は、SIMロックの解除が必要な場合があります。 SIMロックの解除は、使っていたスマホキャリアのWEBサイトで手続き可能です。

    ドコモ、au、ソフトバンクのSIMロック解除を解除する場合は、それぞれ以下の公式サイトの情報をご覧ください。

    また、お持ちのスマホの機種が、楽天モバイルで動作確認が取れているかの確認も必要です。

    楽天モバイルの動作確認一覧は、こちらです。

    上記サイトで、お手持ちのスマホが動作確認されていることを必ず確認しておきましょう。

    ➁公式ページから「Rakuten最強プラン」を申し込む

    必要なものがそろったら、楽天モバイルの公式サイトにアクセスして申し込みを行います。

    1.申し込みフォームにアクセスする

    楽天モバイルの公式サイトにアクセスして、「お申し込み」を選択します。

    「Rakuten最強プラン」を選択しましょう。

    2.購入機種、オプションサービス、SIMカードタイプを選ぶ

    持ち込みスマホあんしん保証、15分(標準)通話かけ放題などのオプションサービスを、必要に応じて選択します。

    <スマホを新規購入する場合>

    1. 「製品選択へ進む」を選び、購入したい機種を選びます。
    2. カラーや容量、支払い回数を選んだら、「カートに入れる」を選択します。

    <SIMのみの契約の場合>

    1. スマホを新規購入しない場合は、SIMカードタイプを選びます。
    2. お手持ちのスマホに合ったSIMカードタイプを選びましょう。

    購入するスマホやSIMカードのタイプを選択したら、右上のカートのマークを選ぶと、現在選択中の内容が表示されます。

    内容を確認して問題なければ、「この内容で申し込む」を選択します。

    3.契約者情報などを入力する

    楽天会員サイトにログインを求められるので、ログインIDとパスワードを入力してログインします。

    助手のジョン

    その後は、画面案内に従って、必要事項を入力しよう!

    • 本人確認書類のアップロード
      免許証などの本人確認書類の画像を、アップロードします。
    • 電話番号選択
      MNPの場合は、「他社から乗り換え(MNP)」を選択し、MNP予約番号を入力します。
      電話番号を指定する場合は「選べる電話番号サービス1,100円」を選択し、希望する下4桁の番号を入力して利用できる番号を選びます。
      指定しない場合は「新規電話番号を取得」を選択し、番号を選んでください。
    • 受け取り方法と支払い方法の選択
      受け取り方法を、「自宅」か「店舗受け取り」のどちらかを選びます。
      また、支払い方法を選択します。
    • 申込内容の確認
      申込内容を確認し、問題なければ申し込みを確定させます。
      重要事項説明・利用規約の確認をしてチェックをします。

    これで、申し込みは完了です。

    ➂端末・SIMカード到着後、初期設定を行う

    端末やSIMカードが到着したら、まずはスマホにSIMカードを挿入して、スマホを起動してください。

    スマホを起動したら、以下の楽天モバイルサポートページを参考に、初期設定をおこないましょう。

    乗り換えの場合はMNP開通手続きを行う

    MNPで他キャリアから番号を引き継いで乗り換えた場合は、MNP手続きが必要です。

    MNP手続きをおこなう時間帯とMNPが完了する時間は以下のとおりです。

    • 9:00~21:00⇒当日中にMNP完了
    • 21:01~翌8:59⇒翌日の9:00以降

    21時までにMNP手続きをすれば、当日中にMNP手続きができます。

    購入した楽天モバイルスマホ以外のネットワーク回線を使い、楽天モバイル公式サイトのMNP開通ページからmy楽天モバイルにアクセスしてください。

    メニューの「お申込み履歴」を選び、該当の申込番号を選択して「MNP転入する」を選ぶとMNP開通手続きは完了です。

    ➃Rakuten Linkをダウンロードし、利用を開始する

    Rakuten Linkをダウンロードし、利用を開始しましょう。

    楽天モバイルでスマホを購入した場合は、最初からRakuten Linkがインストールされています。

    お手持ちのスマホを使う場合は、Rakuten LinkをGoogle PlayやApp Storeからインストールしましょう。

    Rakuten Linkアプリのインストール方法

    これですべての準備が終わり、利用開始できます。

    楽天モバイルの解約方法

    解約と書かれた積み木と白いスマートフォン

    楽天モバイルの解約は、Webとアプリでできます。

    他キャリアのように電話での手続きやショップに行くなどの必要がなく、簡単に解約ができます。

    ただし、解約は完了してしまうとキャンセルできないので、ご注意ください。

    ナビ博士
    ナビ博士
    Webから解約する手順を見ておこう!
    1. my楽天モバイルのメニューから「契約プラン」を選ぶ
      my楽天モバイルにアクセスし、メニューから「契約プラン」を選択します。
    2. 「各種手続き」→「解約」を選ぶ
      「各種手続き」から「解約」を選択します。
      なお、MNP転出を行う場合は「他社への乗り換え(MNP)」を選択し、MNPの手続きを行ってください。
    3. 「アンケートに進む」を選ぶ
      注意事項をよく読み内容を確認してください。
      問題なければ、「アンケートに進む」を選びます。
    4. アンケートを記入する
      アンケートを記入し、「申し込む」を選択します。
    5. 解約完了

    最後に楽天モバイルから解約完了メールが届きますので、確認しておきましょう。

    楽天モバイル以外のお得なスマホ!格安SIM3社を紹介

    ABCと画面に表示されたスマートフォンのイラスト

    楽天モバイルは格安スマホと比べてもメリットは多いですが、データ容量や重視したいポイントによっては楽天モバイル以外を選んだほうがお得な場合もあります。

    ここでは、代表的な格安SIMのデータ容量や月額料金、平均ダウンロード速度などを比較してみました。

    楽天モバイルと格安SIMの契約で迷っている方は、比較結果を参考にしてみてください。

    【格安SIM月額料金比較】

    格安SIM プラン月額料金
    楽天モバイル 3GBまで:1,078円
    3GB〜20GBまで:2,178円
    20GB〜無制限:3,278円
    UQモバイル ミニミニプラン(4GB):2,365円
    トクトクプラン(〜15GB):3,465円
    コミコミプラン+(33GB)3,278円
    ワイモバイル シンプルS(4GB):2,365円
    シンプルM(20GB):4,015円
    シンプルL(30GB):5,115円
    mineo 1GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:1,958円
    20GB:2,178円
    ahamo 30GB:2,970円
    110GB:4,950円
    LINEMO LINEMOベストプラン
    〜3GB:990円・〜10GB:2,090円
    LINEMOベストプランV
    〜20GB:2,970円・〜30GB:3,960円

    ※価格はすべて税込

    上記の表で比較した結果、楽天モバイル以外におすすめの格安SIMは条件別に以下の3社です。

    通信品質や速度を重視したいなら、大手スマホキャリアのサブブランドである「UQモバイル」「ワイモバイル」がおすすめです。

    それぞれ、UQモバイルはau、ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドで、大手キャリアの回線を利用しているので、通信品質が良いためです。

    また、少ないデータ容量で月額料金の安さを重視するなら1GBから契約できる「mineo」もおすすめですよ。

    では、おすすめの格安SIM3社について、それぞれ詳しくご紹介しましょう。

    速度を重視するなら「UQモバイル」がお得

    通信速度を重視するならauの高品質な回線をそのまま利用でき、データ量も十分の「UQモバイル」がおすすめです。

    【UQモバイルの概要】

    対応エリア 日本全国
    使用回線 au回線
    セット割 名称 自宅セット割
    割引額 最大1,100円
    適用回線数 最大10回線
    速度制限 データ量超過で最大速度が以下の速度に制限される
    ミニミニプラン:300Kbps トクトク/コミコミプラン:1Mbps
    契約期間 縛りなし
    事務手数料 ※1 3,850円
    月額料金 ミニミニプラン(4GB) 2,365円
    トクトクプラン(15GB) 1GB~15GB:3,465円
    コミコミプラン(33GB) 3,278円
    3年間の実質料金合計
    コミコミプランの場合
    118,008円
    キャンペーン内容 ・オンラインショップ限定au PAY残高還元
    ・対象プランご利用でAmazon Prime3ヶ月無料
    ・Netflix最初の1ヶ月分無料
    ・UQモバイルから初回加入でDAZN 1ヶ月無料
    ・UQモバイルから初回加入でYouTube Premium 3ヶ月無料
    ・UQモバイルからApple musicに加入で6ヶ月間無料
    ・自宅セット割

    ※価格はすべて税込
    ※1 オンラインストア利用で事務手数料無料

    • 高速で快適なau回線が利用可能
    • 3つのデータプランがお得に利用できる
    • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
    • 解約手数料がかからない縛りなしプラン
    • SIMだけの契約が可能
    • テザリングが無料で使える
    • メールサービスが使える
    • 店舗サポートが受けられる
    • 光回線やWiMAXとのセット割が適用される

    WiMAXやauひかりなどの対象固定回線を使っている場合は、UQモバイルとのセット割「自宅セット割」を適用できます。

    毎月最大1,100円の割引が適用されるので、ネット回線とスマホをUQでそろえればさらにお得に利用できるでしょう。

    今ならオンラインショップからの申込みでau PAYによる最大10,000円分の還元も受けられるキャンペーンも実施中です。
    以下のボタンからぜひチェックしてみましょう。

    男性のアイコン
    UQモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
    60.86点 / 100点

    料金

    61.32点 / 100点

    繋がりやすさ

    60.08点 / 100点

    サポート

    57.29点 / 100点

    加入手続き

    70.84点 / 100点
    • 自宅セット割で月額料金が安くなる
    • 余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
    • 5G対応!高速で快適なau回線
    • テザリングが無料で使える
    • キャリアメールが用意されている
    • 契約期間なし!解約手数料なし!
    • 口座振替での支払いに対応
    • 店舗サポートが受けられる
    • 無制限プランがない
    • キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料
    • 大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない
    • ミニミニプランは制限時の速度が遅い

    家族で契約するなら「ワイモバイル」がお得

    ワイモバイル(Y!mobile)

    家族で契約するなら、家族割引が使える「ワイモバイル」がおすすめです。

    【ワイモバイルの概要】

    対応エリア 日本全国
    使用回線 ソフトバンク回線
    セット割 名称 おうち割光セット(ソフトバンク光・ソフトバンクAir)
    割引額 最大1,650円
    適用回線数 10回線
    速度制限 データ量超過で最大速度が以下の速度に制限される
    Sプラン:300Kbps M/Lプラン:1Mbps
    契約期間 縛りなし
    事務手数料 ※1 3,850円
    月額料金 Sプラン:~4GB 2,365円
    Mプラン:~20GB 4,015円
    Lプラン:~30GB 5,115円
    キャンペーン内容 ・SIMカード/eSIMご契約でPayPayポイントプレゼント
    ・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
    ・端末代金特別割引
    ・データ増量オプション月額550円/月が6ヶ月間無料
    ・家族割引サービス
    ・ソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割

    ※価格はすべて税込
    ※1 オンラインストア利用で事務手数料無料

    ワイモバイルには家族で加入するとお得な家族割引サービスがあります。

    ワイモバイルの家族割引は、以下のような特徴があります。

    • シンプルプラン2 S/M/Lなら2台目以降は毎月1,188円の割引
    • 同居家族でなくても適用される
    • 同居ならパートナーや友人でも適用される
    • 1人で複数回線契約する場合も適用される
    • 最大10回線まで適用される

    また、家族割とは併用できませんが、ソフトバンク光かソフトバンクAirをご利用の場合は、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用されます。

    毎月最大1,650円の割引を受けられるため、固定回線とスマホをソフトバンク系列にそろえればお得ですよ。

    男性のアイコン
    ワイモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
    68.1点 / 100点

    料金

    70.1点 / 100点

    繋がりやすさ

    70.7点 / 100点

    サポート

    64.9点 / 100点

    加入手続き

    69.6点 / 100点
    • ソフトバンク回線のため通信速度が速い
    • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
    • メールサービスが利用できる
    • 実店舗があるため対面サポートが受けられる
    • Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
    • 解約やMNP転出の手数料が無料で安心
    • セット割が適用できない場合は割高になる
    • 低速モードが存在しない
    • 大容量プランがない

    充実したサービスを求めるなら「mineo」

    mineo

    ドコモ・au・ソフトバンクの3つの大手キャリア回線に対応しているmineoもおすすめの格安SIMです。

    mineoには決められたデータ容量を高速通信で利用できるプランのほか、低速~中速でデータを無制限利用できるプランもあります。

    ナビ博士
    ナビ博士

    データ無制限プランを提供している格安SIMは少ないから、速度制限を気にせず利用したいならmineoを検討してみよう!

    【mineoの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 【マイピタ】
    1GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:1,958円
    20GB:2,178円
    【マイそく】
    スーパーライト(最大32kbps):250円
    ライト(最大300kbps):660円
    スタンダード(最大1.5Mbps):990円
    プレミアム(最大3Mbps):2,200円
    初期費用 契約事務手数料:3,300円
    SIM発行手数料:440円
    実測値 下り速度:50.04Mbps
    上り速度:12.66Mbps
    キャンペーン ・moto g53j 5G購入で電子マネーギフトプレゼントキャンペーン
    ・Hulu初月無料
    ・かけ放題初月無料
    ・紹介アンバサダー制度

    ※価格はすべて税込
    ※みんなのネット回線速度のデータを引用
    ※月額料金マイピタ(音声通話+データ通信)利用時

    mineoのマイピタでは、1GBから20GBまで幅広い容量プランから自分に合ったプランを選択できます。 UQモバイルやワイモバイルには1GBプランがないので、利用頻度が少ない方であればmineoのほうがお得に運用できるでしょう。

    また、スマホは常時WiFiに接続できる、高画質動画は見ない、電話専用の格安SIMを探しているという人には、mineoのマイそくがおすすめです。マイそくは月~金の12時台に最大35kbpsの超低速に制限されますが、その他の時間帯は契約プランの速度でデータを無制限利用できます。

    高画質動画の閲覧は厳しいですが、標準画質ならスタンダード以上のプランで十分楽しむことが可能です。また、電話をするためだけにSIMを契約したい場合は、月額250円のスーパーライトで十分まかなえます。

    • データ使い放題が月250円~
    • キャリア3社の回線から選んで契約できる
    • データ容量が1GB~20GBと幅広い
    • パケット放題Plusやマイそくなどのオプションが豊富
    • かけ放題初月無料

    mineoはインターネットをたっぷり利用したい方に向けた「パケット放題Plus」や「マイそく」が人気です。

    さらにデータ通信に関する無料オプションも豊富だったりと、mineoは契約者に向けたユニークなサービスやサポートが特徴的なので、自分好みに使いやすいサービスといえますよ。

    男性のアイコン
    mineoオリコン顧客満足度ランキングより
    71.9点 / 100点

    料金

    76.3点 / 100点

    繋がりやすさ

    69.8点 / 100点

    サポート

    68.1点 / 100点

    加入手続き

    74.0点 / 100点
    • ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選択できる
    • データ無制限プランも選択できる
    • 解約金がかからない
    • データ繰り越し、パケットシェアができる
    • mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
    • 初心者でもわかりやすい
    • 通信速度はあまり速くない
    • キャリアメールがない
    • 手続きやサポートはWeb窓口のみ

    楽天モバイルに関するよくある質問

    アイコン

    楽天モバイルに関するよくある質問をまとめたので、参考にしてみてください。

    楽天モバイルの料金に関する評判はいい?

    楽天モバイルの月額料金は段階定額制で、使ったデータ量にあわせて金額が決まるのでムダなく契約できると評判も良いです。

    【楽天モバイルの月額料金表】

    月間データ利用量 月額料金
    ~3GB 1,078円
    ~20GB 2,178円
    無制限 3,278円

    ※価格はすべて税込

    楽天モバイルは、月額3,278円でデータ容量が無制限になるので他社キャリアと比べても大幅に安く利用できますよ。

    詳細については、【月額3,278円で無制限!使った分だけの料金プランで安い】の項目をご覧ください。

    楽天モバイルで実施中のキャンペーンはお得?

    楽天モバイルでは現在、新規契約で2,000円相当、乗り換え契約で6,000円相当の楽天ポイントが受け取れるのでお得です。

    また、楽天モバイルの契約と同時に端末購入をお考えの方はさらにポイントがもらえる特典も用意されているので、安く最新機種を手に入れられますよ。

    【楽天モバイルの主なキャンペーン一覧】

    キャンペーン内容
    iPhoneトク得乗り換え 【一括払い/24回払い】
    楽天モバイル契約時に端末をセット購入し、端末代を一括または24回で支払うと、端末代から最大20,000円値引き+最大12,000ポイント還元

    【48回払い】
    楽天モバイル契約時に端末をセット購入し、端末代を48回払いで支払うと、最大12,000ポイント還元

    【ショップ限定】iPhone SE(第3世代)64GBポイントバックキャンペーン 楽天モバイルショップ限定!Rakuten最強プラン新規申し込み&iPhone SE(第3世代)64GBご購入で最大34,691ポイント還元
    スマホトク得乗り換え 楽天モバイルへ初めてお申込み&対象のスマホご購入で最大29,000円ポイント還元
    Rakuten Hand 5G/Rakuten WiFi Pocket 1円キャンペーン 楽天モバイル申し込みでRakuten Hand 5GまたはRakuten WiFi Pocket 2Cが1円で購入できる
    YouTube Premium
    3ヶ月無料キャンペーン
    キャンペーンページから楽天モバイルユーザーがYouTube Premiumを申し込むと、料金が3ヶ月無料
    【15分(標準)通話かけ放題】料金1ヶ月無料 「15分(標準)通話かけ放題」に始めて申し込むと、1ヶ月間オプション料金が無料
    楽天モバイル紹介キャンペーン 楽天モバイルご契約者様からのご紹介で最大13,000ポイントプレゼント

    くわしくは、【キャンペーンが豊富でお得に契約できる】の項目で解説しているのでぜひチェックしてくださいね。

    楽天モバイルのエリアの広さは評判がいい?

    楽天モバイルでは自社の楽天回線とパートナー回線が利用でき、それぞれエリアが異なります。 メインとなる楽天回線エリアは随時拡充中で、2023年9月時点では人口カバー率99.9%を超えていますよ。

    くわしくは、【楽天回線エリアなら速度制限なしでたっぷり使える】の項目をご覧ください。

    楽天モバイルの速度は評判がいい?

    楽天モバイルの平均速度は下り129.42Mbps、上り32.4Mbpsと速く、実際に利用している人からの評判も上々です。

    ただし、時間帯や利用する場所によっては速度が遅いという声や、3大携帯電話キャリアと比べると遅いなどの注意点もあることも理解しておきましょう。

    くわしくは、【楽天モバイルは速度についての評判も良い】の項目を参考にしてくださいね。

    楽天モバイルでiPhoneは使える?評判は?

    楽天モバイルではSIMのみ契約してお手持ちのiPhoneに挿し込んで使えるほか、最新機種のiPhone15をはじめとしたiPhone端末も販売中です。

    楽天モバイルのiPhone端末代金は他社キャリアと比べて最安値なのも大きな魅力ですよ。

    くわしくは、【楽天モバイルはiPhoneが最安値!端末も豊富】の項目で比較しているのでぜひチェックしてください。

    楽天モバイルをおすすめしない理由は?

    楽天モバイルをおすすめしない理由としては、通信エリアや通信速度の不安定さ、アプリを利用しないと通話料がかかるなどが挙げられます。

    特に田舎や地方に住んでいる方や、通信品質を重視する方には、他のキャリアを選ぶ方が安心かもしれません。

    くわしくは、【楽天モバイル以外のお得なスマホ!格安SIM3社を紹介】の項目をチェックしてくださいね。

    楽天モバイルは最悪や危ないと言われることがあるが、実際どうか?

    一部のユーザーからは「最悪」や「危ない」と言われることもありますが、その主な理由は通信エリアの不安定さや経営状況に対する懸念です。

    しかし、楽天モバイルは改善に取り組んでおり、都市部では非常にコストパフォーマンスが良いという意見も多く、全体的な評価は一概に最悪とは言えません。

    楽天モバイルのメリットやデメリットは以下のとおりです。

    楽天モバイルの評判は田舎でどうなのか?

    楽天モバイルは田舎や地方でも問題なく電波が入る場合もありますが、地域によって電波状況に差があるのが現実です。

    現在も自社回線のエリアを拡大中ですが、まだすべての地域で十分なサービスが提供されているわけではありません。

    そのため、お住まいのエリアで楽天モバイルの電波がしっかり入るか確認したい場合は、公式サイトの「サービスエリアマップ」情報をチェックしてみてくださいね。

    まとめ

    楽天モバイルは料金やキャンペーン、速度面でユーザーから良い評判が寄せられているスマホキャリアです。

    【 楽天モバイルの良い口コミ 】

    Xアイコン
    よい口コミ
    楽天モバイル、サービス開始直後から使ってるけど、何の不便もないし、旅行先でも不便もないし、安いしすごく良い。
    — まいまる(ユレ) (@jupetta)
    Xアイコン
    よい口コミ
    今更ながら副回線で楽天モバイル入れたった

    楽天ポイントで支払いできるから月々無料みたいなもんだし、NBAも見放題🤩🤩

    楽天社員さんから紹介なんで、加入の特典ポイント多くもらえた🤭
    — ゆたかなのぱぱHSC王子マニア (@yutakanano_papa)

    Xアイコン
    よい口コミ
    auから楽天モバイルにして4000円位安くなった。
    キッズ携帯持たせてGPSで位置情報確認したくて親子でauにしたけど結局窓口で言われるがままに子どもはガラケーで位置情報確認出来ないし何故私は楽天から乗り換えたのか?
    何も考えずそのまま契約して何万無駄にしたか。
    家計の見直し大事。
    — 羽ばたいたui(@panumaaai)
    Xアイコン
    よい口コミ
    ドコモ圏外スポットでも繋がるどころか速い楽天モバイル。
    — ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ)(@ASUS_ZenBlog )
    Xアイコン
    よい口コミ
    楽天モバイル成田空港の店舗の若いスタッフさんがとっっても対応が親切で話し方も丁寧でわかりやすくて、素晴らしかった!!!✨
    こういう真面目に頑張ってる人は報われるべきと思い、お客様の声として本社に伝えたいんだけど…
    どこに伝えたら良いのかわからない!

    ご存知の方いらっしゃいますか…?!
    —Pancake(@pancake0504)

    【 楽天モバイルの悪い口コミ 】

    Xアイコン
    悪い口コミ
    楽天モバイルお昼になると遅くなるの?
    本当使い物にならないくらい遅い。
    ずっとグルグルしてる
    — もちもち(@alwayslostlife)
    Xアイコン
    悪い口コミ
    ワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えたんだけど、折り返しの電話のかけ方ミスって通話料が発生してしまった。。電話を折り返す時は長押ししてLinkから発信する必要があるので要注意
    — ヒロ@見た目年齢-10歳を目指すアラサーリーマン(@hp_hiro_log)
    Xアイコン
    悪い口コミ
    楽天モバイルネット速度遅い!
    設備増強したら?通信障害かよ!
    ドコモより速くないし!
    5Gまだ?
    — ひふみん⭐︎投資家⭐︎高配当株勉強中 (@goodmorningkuw)

    今回は楽天モバイルの評判や口コミをもとに、契約するメリットを以下のとおり紹介しました。

    ただし、楽天モバイルについて気になる評判もいくつかあり、以下のデメリットにも注意しなくてはいけませんよ。

    結論として、評判を踏まえた楽天モバイルがおすすめな人は以下のとおりです。

    記事を読んで楽天モバイルが自分に合っているかを確認し、メリットを感じた場合はぜひ契約してみてくださいね。

    安さを重視するなら「楽天モバイル」
    楽天モバイルアイキャッチ
    • 月額料金:968円~
    • 実測値:平均下り速度:58.24Mbps
      平均上り速度:26.43Mbps
    • 月額3,278円でデータ無制限で使える
    • スマホを購入する場合は大幅値引きを受けられる
    【今月のおすすめ】
    1位
    2位
    3位
    特徴 ・iPhone 15が安く購入できる
    ・楽天回線内ならデータ無制限
    ・LINEで使うデータ容量は
    カウントフリー
    ・国内通話が5分間無料
    契約年数 なし なし なし
    月額料金 0G〜3GB:1,078円
    〜20GB:2,178円
    20GB以降:3,278円
    3GB:990円
    20GB:2,728円
    20GB:2,970円
    100GB:4,950円
    初期費用 0円 0円 0円
    実測平均速度 下り:129.42Mbps
    上り:32.4Mbps
    下り:66.79Mbps
    上り:15.35Mbps
    下り:64.75Mbps
    上り:10.17Mbps
    詳細
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    ※価格はすべて税込

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    楽天モバイル公式サイト
    UQモバイル公式サイト
    ワイモバイルオンラインストア
    OCNモバイルONE公式サイト
    みんなの回線速度

    燃料電池車の未来は?トヨタ「MIRAI」を徹底検証

    ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、「FCV」こと燃料電池車であるトヨタのMIRAIを取り上げる。永福ランプが提唱する、燃料電池車の未来とは?

    ※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【レビュアーPROFILE】

    永福ランプ(清水草一)

    日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

     

    安ド

    元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

     

    【今月のGODカー】トヨタ/MIRAI

    SPEC【Z“エクスクルーシブパッケージ”】●全長×全幅×全高:4975×1885×1470mm●車両重量:1950kg●パワーユニット:永久磁石式同期型モーター●最高出力:182PS(134kW)/6940rpm●最大トルク:300Nm(30.6kg-m)/0-3267rpm●WLTCモード燃費:135km/kg

    710万円〜860万円

     

    乗用車向きではないが、EVにはない個性を感じるFCV

    安ド「殿! 新型MIRAIはいかがでしたか?」

     

    永福「安ドはどう思った?」

     

    安ド「僕ですか?  そうですねぇ、MIRAIは燃料電池車ですけど、それってEVの一種じゃないですか。最近EVに慣れてきているので、走りに関しては、ものすごく静かだという点以外、特に感想を抱きませんでした。殿も仰ってましたけど、電気モーターにはエンジンみたいに個性がないので、そのせいでしょうか」

     

    永福「バッカモーン!」

     

    安ド「えっ?」

     

    永福「MIRAIは、EVとはまったくフィーリングが違う!」

     

    安ド「ち、違いますか?」

     

    永福「違う! 私にはV8エンジンを積んだメルセデス・ベンツのように感じたぞ!」

     

    安ド「ど、どのあたりがですか?」

     

    永福「燃料電池車は、確かにEV同様、電気でモーターを回して走る。がしかし、普通のEVと違うのは、車内で電気を生み出しておる点だ!」

     

    安ド「はぁ……」

     

    永福「水素タンク内の水素と、大気中の酸素とを反応させて電気を発生させ、それで走るのが燃料電池車。バッテリーも積んでいるが、サポート役に過ぎぬ。よってMIRAIは、他のEVのように、アクセルを踏むと同時にドーンとトルクが出るのではない。我々人間と同じく、息を吸ってからパワーを出すのだ!」

     

    安ド「す、吸ってますかね?」

     

    永福「吸っておる! だからそこには、微妙なタイムラグが発生する! まるで内燃エンジンのように! 加えてアクセルを深く踏み込むと、心地良い吸気音が聞こえ、ターボエンジンのようなパワーの盛り上がりも感じる!」

     

    安ド「殿。その吸気音というのは、アクティブサウンドコントロールによる人工音では?」

     

    永福「ガーン! そうだったのか……。しかし私はMIRAIに、人間的なぬくもりを感じた!」

     

    安ド「そうなんですね!」

     

    永福「普通に街なかを走っているとひたすら静かなクルマだが、アクセル全開ではV8のメルセデス・ベンツに豹変するのだ!」

     

    安ド「殿、レクサスじゃなくメルセデスなんですか?」

     

    永福「そうだ!」

     

    安ド「どのあたりが?」

     

    永福「なんとなくだ!」

     

    安ド「ではMIRAIは成功しますかね?」

     

    永福「いや、MIRAIに未来はないだろう」

     

    安ド「ガクッ! ど、どうして?」

     

    永福「燃料電池は、乗用車向きのパワーユニットではないからだ。乗用車にはEVのほうが断然有利。しかしFCVは大型トラックやバスには向いている。大型車専用なら、設置費用がかかる水素ステーションも大規模なモノを拠点配置すれば良いわけで、コストを大幅に削減できる!」

     

    安ド「なるほど。MIRAIの未来はトラックやバスなんですね!」

     

    【GOD PARTS 1】FCスタック

    爆発ではなく化学反応でクルマが走る時代

    FCVの仕組みを簡単に言うなら、高圧水素タンクに貯蔵した水素を燃料電池へ送り、化学反応で電気と水を発生させ、その電気を使用してモーターを駆動させて走行します。よく勘違いされるようですが、水素を爆発させてはいません。

     

    【GOD PARTS 2】ホイール

    グルグルと回る異次元的なイメージ

    全体的には比較的オーソドックスな印象のボディデザインですが、ホイールはかなり未来的な雰囲気です。数多くの曲線スポークが放射線状に配置されており、ウルトラマンのオープニングを思い出させます。

     

    【GOD PARTS 3】パノラミックビューモニター

    普段は見ることができない斜め上からの角度も表示

    ボディの前後左右に搭載されたカメラで撮った映像を処理することで、真上だけでなく、斜め上空から見たビジュアルを表示することも可能です。車体周辺を注視できて助かるのはもちろん、日ごろ、自分では見ることのできない角度なので、カーマニア的にはちょっとうれしくなります。

     

    【GOD PARTS 4】リア席用充電ソケット

    分け隔てすることなくすべての乗員に充電を

    センターコンソールの後部には、アクセサリーコンセントと充電用のUSB端子が2基搭載されているので、後席の乗員もドライブ中に気兼ねなく充電できます。コンセントはAC100V・1500W対応となっており、家電製品などが使用可能。災害など非常時には電源として利用することもできます。

     

    【GOD PARTS 5】水排出機構

    したくなったらいつでも車外に排出

    FCVは排気ガスが出ないので、マフラーが付いていません。ただし、水素を化学反応させた際に発生する水を車体中央の下部から排出することになります。通常時は貯められていますが、リリーススイッチを押せば、好きなタイミングで排水することが可能です。

     

    【GOD PARTS 6】水素充填口

    燃料を補給する口は見たことのない形

    ガソリン車のような大きな穴もなく、EVのようなソケットもなく、水素充填口はこのような形をしており、ここから70Mpa(大気圧の約700倍)で水素を充填します。1回最大3〜4分程度の充填で、約500km走行できます。

     

    【GOD PARTS 7】アクティブサウンドコントロール

    意図的な走行音がマニア心を刺激

    モーターで走行するため、パワーユニットの走行音はほぼありません。が、若いころからエンジンで育ったカーマニアらを納得させるため、アクセル操作に応じて作られた排気音(のようなもの)が聞こえてくる装置を搭載しています。

     

    【GOD PARTS 8】ヘッドライト&グリル

    まるで水生生物のような鋭い眼光と垂れた口

    水生生物を思わせる「ヌルッ」とした顔です。ヘッドライトはかなり切れ長で、その下には常時点灯されるLEDのデイタイムランニングランプが搭載されています。グリルは山型でバンパー下部まで伸び、ワイド感が演出されています。

     

    【GOD PARTS 9】水素ステーション表示

    充電施設ほど多くなくても絶対欲しい充填施設情報

    10年ほど前にEVが市販され始めたころ、ディスプレイに表示される充電施設の存在がドライバーとしては本当に心強かったものです。現在、FCVにおいても、しっかり水素ステーションが表示されます。ただしその数はまだ少ないです。

     

    【これぞ感動の細部だ!】リアシート

    長距離走行を実現するためには割り切りも必要

    先代モデルは4人乗りでしたが、新型はなんと5人乗りになりました。これはリアシートの定員数が2人から3人になったためですが、実際に後席中央シートに座ってみると、写真のようにオジサンでは頭が天井に付いてしまうため、子ども用という割り切りが必要です。ボディサイズのわりに室内が狭く感じるのは、水素タンク容量が141Lもあって、それにスペースを割いているからです。

    燃料電池車の未来は?トヨタ「MIRAI」を徹底検証

    ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回は、「FCV」こと燃料電池車であるトヨタのMIRAIを取り上げる。永福ランプが提唱する、燃料電池車の未来とは?

    ※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【レビュアーPROFILE】

    永福ランプ(清水草一)

    日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

     

    安ド

    元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

     

    【今月のGODカー】トヨタ/MIRAI

    SPEC【Z“エクスクルーシブパッケージ”】●全長×全幅×全高:4975×1885×1470mm●車両重量:1950kg●パワーユニット:永久磁石式同期型モーター●最高出力:182PS(134kW)/6940rpm●最大トルク:300Nm(30.6kg-m)/0-3267rpm●WLTCモード燃費:135km/kg

    710万円〜860万円

     

    乗用車向きではないが、EVにはない個性を感じるFCV

    安ド「殿! 新型MIRAIはいかがでしたか?」

     

    永福「安ドはどう思った?」

     

    安ド「僕ですか?  そうですねぇ、MIRAIは燃料電池車ですけど、それってEVの一種じゃないですか。最近EVに慣れてきているので、走りに関しては、ものすごく静かだという点以外、特に感想を抱きませんでした。殿も仰ってましたけど、電気モーターにはエンジンみたいに個性がないので、そのせいでしょうか」

     

    永福「バッカモーン!」

     

    安ド「えっ?」

     

    永福「MIRAIは、EVとはまったくフィーリングが違う!」

     

    安ド「ち、違いますか?」

     

    永福「違う! 私にはV8エンジンを積んだメルセデス・ベンツのように感じたぞ!」

     

    安ド「ど、どのあたりがですか?」

     

    永福「燃料電池車は、確かにEV同様、電気でモーターを回して走る。がしかし、普通のEVと違うのは、車内で電気を生み出しておる点だ!」

     

    安ド「はぁ……」

     

    永福「水素タンク内の水素と、大気中の酸素とを反応させて電気を発生させ、それで走るのが燃料電池車。バッテリーも積んでいるが、サポート役に過ぎぬ。よってMIRAIは、他のEVのように、アクセルを踏むと同時にドーンとトルクが出るのではない。我々人間と同じく、息を吸ってからパワーを出すのだ!」

     

    安ド「す、吸ってますかね?」

     

    永福「吸っておる! だからそこには、微妙なタイムラグが発生する! まるで内燃エンジンのように! 加えてアクセルを深く踏み込むと、心地良い吸気音が聞こえ、ターボエンジンのようなパワーの盛り上がりも感じる!」

     

    安ド「殿。その吸気音というのは、アクティブサウンドコントロールによる人工音では?」

     

    永福「ガーン! そうだったのか……。しかし私はMIRAIに、人間的なぬくもりを感じた!」

     

    安ド「そうなんですね!」

     

    永福「普通に街なかを走っているとひたすら静かなクルマだが、アクセル全開ではV8のメルセデス・ベンツに豹変するのだ!」

     

    安ド「殿、レクサスじゃなくメルセデスなんですか?」

     

    永福「そうだ!」

     

    安ド「どのあたりが?」

     

    永福「なんとなくだ!」

     

    安ド「ではMIRAIは成功しますかね?」

     

    永福「いや、MIRAIに未来はないだろう」

     

    安ド「ガクッ! ど、どうして?」

     

    永福「燃料電池は、乗用車向きのパワーユニットではないからだ。乗用車にはEVのほうが断然有利。しかしFCVは大型トラックやバスには向いている。大型車専用なら、設置費用がかかる水素ステーションも大規模なモノを拠点配置すれば良いわけで、コストを大幅に削減できる!」

     

    安ド「なるほど。MIRAIの未来はトラックやバスなんですね!」

     

    【GOD PARTS 1】FCスタック

    爆発ではなく化学反応でクルマが走る時代

    FCVの仕組みを簡単に言うなら、高圧水素タンクに貯蔵した水素を燃料電池へ送り、化学反応で電気と水を発生させ、その電気を使用してモーターを駆動させて走行します。よく勘違いされるようですが、水素を爆発させてはいません。

     

    【GOD PARTS 2】ホイール

    グルグルと回る異次元的なイメージ

    全体的には比較的オーソドックスな印象のボディデザインですが、ホイールはかなり未来的な雰囲気です。数多くの曲線スポークが放射線状に配置されており、ウルトラマンのオープニングを思い出させます。

     

    【GOD PARTS 3】パノラミックビューモニター

    普段は見ることができない斜め上からの角度も表示

    ボディの前後左右に搭載されたカメラで撮った映像を処理することで、真上だけでなく、斜め上空から見たビジュアルを表示することも可能です。車体周辺を注視できて助かるのはもちろん、日ごろ、自分では見ることのできない角度なので、カーマニア的にはちょっとうれしくなります。

     

    【GOD PARTS 4】リア席用充電ソケット

    分け隔てすることなくすべての乗員に充電を

    センターコンソールの後部には、アクセサリーコンセントと充電用のUSB端子が2基搭載されているので、後席の乗員もドライブ中に気兼ねなく充電できます。コンセントはAC100V・1500W対応となっており、家電製品などが使用可能。災害など非常時には電源として利用することもできます。

     

    【GOD PARTS 5】水排出機構

    したくなったらいつでも車外に排出

    FCVは排気ガスが出ないので、マフラーが付いていません。ただし、水素を化学反応させた際に発生する水を車体中央の下部から排出することになります。通常時は貯められていますが、リリーススイッチを押せば、好きなタイミングで排水することが可能です。

     

    【GOD PARTS 6】水素充填口

    燃料を補給する口は見たことのない形

    ガソリン車のような大きな穴もなく、EVのようなソケットもなく、水素充填口はこのような形をしており、ここから70Mpa(大気圧の約700倍)で水素を充填します。1回最大3〜4分程度の充填で、約500km走行できます。

     

    【GOD PARTS 7】アクティブサウンドコントロール

    意図的な走行音がマニア心を刺激

    モーターで走行するため、パワーユニットの走行音はほぼありません。が、若いころからエンジンで育ったカーマニアらを納得させるため、アクセル操作に応じて作られた排気音(のようなもの)が聞こえてくる装置を搭載しています。

     

    【GOD PARTS 8】ヘッドライト&グリル

    まるで水生生物のような鋭い眼光と垂れた口

    水生生物を思わせる「ヌルッ」とした顔です。ヘッドライトはかなり切れ長で、その下には常時点灯されるLEDのデイタイムランニングランプが搭載されています。グリルは山型でバンパー下部まで伸び、ワイド感が演出されています。

     

    【GOD PARTS 9】水素ステーション表示

    充電施設ほど多くなくても絶対欲しい充填施設情報

    10年ほど前にEVが市販され始めたころ、ディスプレイに表示される充電施設の存在がドライバーとしては本当に心強かったものです。現在、FCVにおいても、しっかり水素ステーションが表示されます。ただしその数はまだ少ないです。

     

    【これぞ感動の細部だ!】リアシート

    長距離走行を実現するためには割り切りも必要

    先代モデルは4人乗りでしたが、新型はなんと5人乗りになりました。これはリアシートの定員数が2人から3人になったためですが、実際に後席中央シートに座ってみると、写真のようにオジサンでは頭が天井に付いてしまうため、子ども用という割り切りが必要です。ボディサイズのわりに室内が狭く感じるのは、水素タンク容量が141Lもあって、それにスペースを割いているからです。

    白石麻衣、乃木坂46卒業後初の連ドラ出演 斎藤工×秋元康『漂着者』で新聞記者役

    白石麻衣が、7月23日(金)スタートの『漂着者』(テレビ朝日系 毎週(金)後11・15~深0・15ほか)に出演することが決定。主演の斎藤工と白石からコメントが到着した。

     

    本作は、『あなたの番です』『共演NG』などを手掛けたヒットメーカー・秋元康が企画、原作を担当。SNSが情報を席巻する現代において、まつり上げられるのも一瞬、叩き落されるのも一瞬という現代社会の恐怖、そして正体不明の男がまるで“教祖”のように人々を狂信させていくさまを描く。

     

    乃木坂46卒業後初の連続ドラマ出演となる白石が演じるのは、正体不明の男・ヘミングウェイ(斎藤)の謎を追う新聞記者・新谷詠美。

     

    詠美は、スクープを狙って物おじせずに刑事たちへの夜討ち朝駆けもこなす新聞記者。ひとりの女児失踪事件と、半年間に起きた5人の女児の連続殺人事件の真相を追う中で、行方不明の女児の発見場所を予言したヘミングウェイの存在を知る。謎多き漂着者・ヘミングウェイの正体を暴くため、取材を続ける詠美は、新聞記者としての“疑いの目”を覆すヘミングウェイの神がかった不思議な能力を目の当たりにし、次第に彼に魅入られていくことに。

     

    白石麻衣(新谷詠美役)コメント

    ◆本作に出演が決まった時のお気持ちと、初めての新聞記者役に臨むうえで準備していることをお聞かせください。

    秋元康先生が企画・原作を担当なさるということで、先生がどんな世界観を描かれるのかすごく楽しみでしたし、お話を頂いた時もすごくうれしかったです。
    初めての新聞記者役なんですが、実は普段あまり新聞を手に取ることがないんです。でも、この役を演じるからには、実際に新聞を手に取ってしっかり読んでみようと思っています。

     

    ◆初共演となる斎藤工さんの印象や、今回の共演で楽しみにしていることを教えてください。

    斎藤さんとは今回が「初めまして」なんですが、楽しく撮影ができたらいいなと思っております。さっきメイクさんたちとお話されているのが少し聞こえてきたんですが、斎藤さんはすごく健康に対する意識が高い方なのかなって(笑)。個人的に、そういうお話も聞かせていただきたいなと思いました。

     

    ◆そんな斎藤さん演じるヘミングウェイという正体不明の男性の謎を追ううちに、だんだん魅入られていくという役どころですが、台本を読んで感じたヘミングウェイの印象をお聞かせください。

    やっぱり“謎多き男”という印象が強かったです。しかも記憶もなく、彼の周りでさまざまな事件が起きていく…。私が演じる詠美は、彼のもつ不思議な力に引かれていくんですが、その一方で何か怪しいとも感じているんですよね。「真相を暴きたい」という新聞記者としての思いももっています。とはいえ、今の段階では、ヘミングウェイは、とにかく謎の多い人物だなという印象です。

     

    ◆これから始まる撮影に向けての意気込みと、視聴者へのメッセージをお願いします。

    ヘミングウェイとは一体何者なのか…それは私たちもまだ分からないんですが、見てくださる皆さんにハラハラとドキドキ、そしてワクワクをお届けできる作品になっていくと思いますので、楽しみにしていただけたらうれしいです。

     

    斎藤工(ヘミングウェイ役)コメント

    初めてご一緒させていただくんですが、白石さんは“白”というイメージが一番ふさわしい方だなという印象でした。でも、今回の役柄では、きっとこれまでに見たことのない白石さんが見られると思います。しかもそんな白石さんと一緒にお芝居ができるということで、とてもうれしいです。
    演じる僕たちもこの物語がどこに向かうのかがわからない中で、この作品に向き合っていくことになると思います。“今、秋元さんが何を見ているのか”ということを追求しながら、楽しく、そして僕らが“見たい”ものを作っていけたら…と思っています。

     

    <第1話(7月23日(金)放送)あらすじ>
    とある地方の海岸を女子高生3人が歩いていると、全裸の男(斎藤工)が倒れていた。3人がスマホで動画を撮影しながら恐る恐る近づいて行くと、男が突然顔を上げ、「勝者には何もやるな」とつぶやき、意識を失ってしまう。緊急搬送された病院で検査した結果、記憶障害が疑われるうえに、かなりの距離を泳いで来て溺れたことが判明。身元が分かるものも所持しておらず、唯一の手掛かりは、左足首に入ったタトゥーだけ…。担当医・国原栄一は、何か思い出したことがあればメモを取るように、と進言する。男は、思いつくままに頭に浮かんだ単語や、どこかの風景を描き始めるのだが…。
    一方、女子高生3人は男を発見した際の動画を軽い気持ちでSNSに投稿。すると<#イケメン全裸漂着者>というワードがトレンド入りするほど大バズり。「勝者には何もやるな」という言葉から、『ヘミングウェイ』と呼ばれ、男は一躍時の人となる。ヘミングウェイは女子高生たちから「今後も動画をアップし続けていけば、あなたのことを知っている人が現れるかもしれない」と言われ、撮影を許可する。
    そんな中、県内では女児の失踪事件が発生。これまで半年の間に起きた女児5人の連続殺人事件との関連が疑われ、世間を騒然とさせていた。捜査を続ける県警捜査一課の刑事・柴田俊哉と野間健太、そしてスクープを狙う新聞記者・新谷詠美(白石麻衣)らが事件を追う中、ついに女児が発見される。すると、女児の発見場所が、ヘミングウェイがノートに描いた風景と酷似していることが判明。この絵も動画でアップされていたため、ヘミングウェイは予知能力をもっているのではないか、とネットをザワつかせることに。取材を希望する詠美、事件への関連を疑う柴田らがヘミングウェイの病室を訪れるのだが…。
    そんなある日、初老の入院患者・後宮徳治郎がヘミングウェイとエレベーターに乗り合わせる。すると、ヘミングウェイの足首に入ったタトゥーに気づいた後宮が何かをつぶやき、突然おびえ始める。

     

    『漂着者』
    テレビ朝日系
    2021年7月23日スタート
    毎週(金)後11・15~深0・15 ほか

    のんが“泣き方”メソッドを披露!?斎藤工と映像カルチャーの今後を考える対談が実現

    J-WAVE(81.3FM)で放送中のPodcast連動プログラム『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』6月20日(日)の放送で、女優/創作あーちすと・のんと斎藤工の対談が実施される。

     

    本番組には真鍋大度、後藤正文、のん、小橋賢児という4人のクリエイターが週替わりで登場。毎週、各界のイノベーターをゲストに迎え、これからのライフスタイルをイノベーションするヒントを探っていく。

     

    のんがナビゲートする6月20日(日)の放送に、俳優で映画監督の斎藤工がゲスト出演することが決まった。2人は、2020年7月に公開された映画「8日で死んだ怪獣の12日の物語 劇場版」で共演。

     

    YouTubeから劇場版に発展を遂げた同映画の撮影秘話を訊くほか、コロナ禍で集客に苦しむミニシアターを積極的に支援する斎藤工の想いにも迫っていく。さらには幼少期のトラウマ映画の紹介や、のんが“泣き方”メソッドを披露する場面も。

     

    今活躍しているステージの扉を開けた斎藤工の「突破ストーリー」にも迫る『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』は、6月20日(日)23時から放送。また、この対談の模様はJ-WAVEのPodcast配信サービス「SPINEAR」でも同時配信される。

     

    番組情報

    『TOPPAN INNOVATION WORLD ERA』
    J-WAVE(81.3FM)
    2021年6月20日(日)後11・00〜11・54

     

    WEB

    番組サイト:https://www.j-wave.co.jp/original/innovationworldera/
    番組Twitter:https://twitter.com/iwera813
    SPINEARサイト:https://spinear.com/shows/innovation-world-era/

     

    紙にもタブレットにも!ボールペンとしても使える[タッチペン5選

    スマホやタブレットを快適に操作できるタッチペン。中には、ボールペンとしての役割を兼備したものもあります。そこで今回は、1本持っておくとプライベートからビジネスシーンまで幅広く活躍するボールペン機能搭載のタッチペンをご紹介します。

     

    目次

     


    摩擦抵抗の少ないなめらかな操作性が魅力!


    三菱鉛筆 ジェットストリームスタイラス シングルノック SXNT350R

    ペン先にシルバーコートを施した特殊繊維Agファイバーチップを採用しており、摩擦抵抗が少ないので、なめらかな操作を体感できます。また、導電性の高い樹脂をボディに採用。一方、ボールペンは、なめらかな書き心地で絶大な支持を得ている「ジェットストリーム」。軽く滑らせるだけでもきれいに出せるインクは、速乾性にも優れ、文字のかすれやにじみを軽減します。ユーザーからは「様々なスタイラスやタッチペンを購入してきましたが、いまのところこの商品が最高ですね」「セットのペンがジェットストリームというだけではなく、トータルでとても良い文房具だと思います」という声が上がっていました。

    【詳細情報】
    サイズ:1.3×0.96×13.5cm
    重量:9g
    カラー:シャイニーブルー・シルバー・ピンクゴールド・ブラック

     


    細かい書き込みにもぴったりな0.5mmの極細ペン先を採用!


    三菱鉛筆 3色ボールペン&タッチペン ジェットストリームスタイラス SXE3T18005P

    低摩擦でクセになるなめらかな書き味を実現。ペン先にシルバーコートを施した特殊機能を植毛しているので、超高感度で軽い操作感を得られます。軽量なスマートデザインのボディは、タブレットを使ったプレゼンテーションなどのビジネスシーンに適しています。ボールペンとしては0.5mmの極細のペン先で3色を使い分けられるので、手帳などへの細かい書きこみにもぴったり。タッチペンのペン先は交換も可能です。

    【詳細情報】
    サイズ: 11×15×136.2mm
    重量:40g
    カラー:ブラック・ネイビー・ピンク

     


    大手筆記用具メーカー「ゼブラ」のタッチペン付きボールペン


    ゼブラ タッチペン付油性ボールペン スタイラスC1 0.7mm P-ATC1

    静電容量方式タッチパネル端末(対応機種:iOS端末、Android端末)などで使えるタッチペンで、なめらかな操作が可能。ツイストを回すと黒インクのボールペンとして使えます。タッチペンのペン先には導電性シリコンゴムを採用。レビューでは「スマホに使ってみたが、太い指先で文字挿入よりラクにできる」「海外旅行時に、邪魔にならない長さ」「胸ポケットの薄い生地でもしっかり留められるクリップなど、100均のものとは質がちがいます」と好評の声が上がっていました。

    【詳細情報】
    サイズ:11.45×1.07×1.07cm
    重量:2g
    カラー:ライトブルー・ホワイト・レッド・ブルー・ブラック

     


    ペンタブレットで知られる「ワコム」のタッチペン


    ワコム Bamboo Stylus duo CS170

    タブレットと紙の両方で優れたパフォーマンスを発揮するスマートな1本。ワコム独自の高感度導電繊維製ペン先は、にじまないクリーンなラインを実現。ボールペン側には高品質のペン芯が付いています。導電繊維製ペン先はアルミキャップで保護されていて、交換可能なので長く使い続けることができます。ユーザーからは「昔からペンタブレットの有名メーカ-だけあって、タッチは申し分なし。替えのペン先もリーズナブルで、買って良かった」「以前の商品に比べて、書きやすい。反応速度も良いです。画面とのタッチ感も良いと思います」という声が上がっていました。

    【詳細情報】
    サイズ:9×9×133mm
    重量:14g
    カラー:オレンジ・グリーン・グレー・シルバー・ピンク・ブルー

     


    LEDライトとしても使える3-in-1のスタイラスペン


    ATiC スタイラスペン

     

    ボールペン・タッチペン・LEDライトとしての3役を備えた1本です。遅延のない正確なタッチを実現。ボディには耐久性と耐衝撃性に優れた上質なアルミ素材を採用しています。また、クリップが付いており、胸ポケットやノートや手帳に取り付けて持ち運ぶことができるのでビジネスシーンでも活躍します。 ペン先を押すと、LEDライトとしても使用可能です。

    【詳細情報】
    サイズ:12.5×1.9×1.9cm
    重量:22.6g

     

    目次に戻る

    あのライカが初のスマホを作った! 1インチセンサー搭載カメラの「LEITZ PHONE 1」発表

    ソフトバンクは6月17日、新機種に関する発表会をオンラインで開催しました。発表されたのは、ライカの「LEITZ PHONE 1」。これまで、ライカ監修のカメラを搭載するスマホはありましたが、外観からUI・UXまでトータルでライカがデザインしたスマホは本機種が初となります。

    ↑「LEITZ PHONE 1」

     

    販売は日本国内のみ、ソフトバンク独占となっています。価格は18万7920円(ソフトバンク直営店での価格)。6月18日より予約開始、7月以降の発売を予定しています。

     

    カメラはスマホ最大のセンサーサイズ

    ライカ初のスマホであるLEITZ PHONE 1のはじまりは、2019年7月にさかのぼります。ソフトバンクとライカで話し合うなかで、日々の風景をスマホで撮ってシェアする行為が当たり前になったいま「カメラから進化したい、挑戦したい」という思いがライカにはあったそう。ここに開発パートナーとしてシャープが加わり、開発が進められました。

     

    そうして生まれたLEITZ PHONE 1は、カメラが最大の特徴です。スマホでは最大級となる1インチセンサーを搭載。そこにライカの光学技術とイメージエンジニアリングが合わさり、スマホカメラの域を超えたクオリティを備えるといいます。

    ↑スマートフォンとしては異例の1インチセンサーを搭載

     

    ↑他機種より約55%大きいセンサーにより、さらに明るく、精細に撮れる

     

    カメラには「ライツルクス」モードを搭載します。このモードに切り替えるだけで、“ライカらしい写真”が手軽に撮れるとのこと。

    ↑拡大しても細部のクオリティが保持されている

     

    さらに、マグネット式のレンズキャップが付属します。表面には「Leica」の刻印があり、ライカファンはグッときてしまうはず。まさにライカのスマホを体現している部分です。もちろん、実用的な面から見ても、机などに置いたときレンズ部分に傷やよごれがつかないメリットがあります。

    ↑ライカのカメラといえばこのレンズキャップだ

     

    ↑専用の本体ケースも付属する

     

    本体外観もライカらしさが詰まっています。発表会に登壇したライカカメラジャパンの福家 代表取締役社長は「シンプルかつ控えめでありながら、存在感のあるデザインがライカカメラの伝統」と述べていましたが、ライカカメラに触れたことがある人ならLEITZ PHONE 1の外観を見てピンとくるでしょう。実際にカメラとスマホを見ると、やはりデザイン的な近さを感じますよね。

    ↑エッジ部分やカラーリングなど、全体にライカらしさをまとう

     

    ↑筆者が父に借りたライカのカメラ。キャップもおなじみなのだ

     

    カメラ以外のスペックもハイエンド仕様になっています。通信は5G(Sub 6)に対応。CPUは現時点で最高クラスであるクアルコム社のSnapdragon 888を搭載。メモリは12GB、ストレージは256GB。SDカードを使用して最大1TBまで利用できるので、写真をたくさん保存できます。

     

    バッテリー容量は5000mAh。さらにIP68相当の防水・防塵性能を持ちます。電池切れや雨を気にせず、タフに使えるのも魅力です。

    ↑カメラを使い倒せるだけの性能をしっかり備えている

     

    ディスプレイは6.6インチのIGZO OLED。最大240Hzのリフレッシュレートが特徴。撮影した写真はもちろん、映画やドラマも存分に楽しめるでしょう。

    ↑画像を見るとインカメラは画面上の中央に配置されている

     

    スマホでありながらライカカメラの実力

    発表会では、写真家の安珠さんが実際にLEITZ PHONE 1で撮影した写真が展示されました。安珠さんは、「スマホカメラとしての気軽さ&携帯性」と「ライカカメラの描写力と迫力」の両方を感じられたと語っていました。

    ↑「白飛びせず、グラデーションも鮮やかに撮れた」と安珠さん

     

    ↑「淡い色合いをしっかり識別。再現性が高い」

     

    福家代表取締役社長も、「およそ100年前に映画用カメラの試作からはじまり、2021年にLEITZ PHONE 1が生まれた。新たな歴史であり、日々の撮影機材として提供できることがうれしい」と話していました。

     

    ライカ初のスマホとなるLEITZ PHONE 1。レンズキャップや本体デザインは、ライカファンの心をくすぐること間違いなしです。またファンでなくとも、「モノ」としての魅力をじゅうぶんに感じられる1台であると思います。スマホ機能付きカメラと言えるかもしれませんね。

     

    現在、全国のライカストアとソフトバンクショップで、LEITZ PHONE 1を体験できるよう準備しているとのこと。気になる人はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

    ↑ソフトバンク独占販売となっています

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    マニアが選ぶ「コストコ」&「業務スーパー」絶品グルメ4選

    高コスパでファミリー世帯の強い味方である2大ショップ、コストコ&業務スーパー。今回は、これまで数々の商品をチェックしてきた各ショップのマニアを直撃!「大容量」だけじゃない、リピ買い必至の「絶対ウマい」4品と、オススメの食べ方を紹介してもらった。

    ※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【業務スーパー】

    業務用としても使われる大容量で本格的な食材を、一般の人も毎日おトクに購入できる。世界中から直輸入した食材や、国内自社グループ工場のオリジナル商品など、ほかにない商品も多数!

     

    【選んでくれたのは…】

    ブロガー

    みえさねさん

    業務スーパー歴15年のママブロガー。ブログ「転妻の節約LIFE」などで商品レビューや簡単アレンジを発信中。

    【その1】具だくさんで食べ応え抜群! 使えるメニューの幅も広い

    ソイボロネーゼ

    321円(680g)

    挽き肉の代わりに大豆ミートを使った、イタリア直輸入のトマトソース。具材はほかににんじん、玉ねぎ、セロリなど。100gあたり80kcalと低カロリーながら、肉に近い食感を楽しめる。

     

    ★マニアのオススメ

    「具材がたっぷり入っているので、そのままパスタにかけても食べ応え抜群! ご飯に混ぜてオムライスにしたり、水とコンソメを加えてミネストローネにしたり、様々なメニューに使えます」(みえさねさん)

     

    【その2】タンルートの旨みと甘辛いタレが食欲をそそる!

    やわらか煮豚

    496円(600g)

    タンルート(タンの根元)を使用した煮豚。甘辛いタレで味付けされているため、電子レンジまたは湯せんで加熱するだけでおいしく食べられる。姉妹品として「やわらか味噌煮豚」もある。

     

    ★マニアのオススメ

    「肉肉しさとトロッとした脂身の両方が味わえて、そのままでもご飯が進む! ピリ辛のタレがたっぷり入っているので、炊き込みご飯や煮込み料理に加えても、本品の持つ旨みを生かせますよ」(みえさねさん)

     

    【その3】下処理済みで調理がラク! 弾力がありエビチリに最適

    大粒むきえび

    644円(300g)

    加熱用の冷凍むきエビ。殻がなく背ワタも丁寧に処理されているため、加熱してそのまま料理に使える。大粒で調理後もプリッとした弾力があり、エビがメインのメニューにも活躍。

     

    ★マニアのオススメ

    「下処理済みなので時短調理に便利! 片栗粉をまぶして揚げ、ケチャップと豆板醤で味付けすれば、簡単にエビチリが作れます。業スーに売っている調味料『洋葱醤』を使うとより本格的な味に!」(みえさねさん)

     

    【その4】具材を加えて満足度アップ! タイ産の本格派カレー

    グリーンカレー缶詰

    203円(400g)

    ハーブとスパイスが効いた爽やかな辛さのタイ産グリーンカレー缶詰。タケノコがたっぷり入っているので、温めるだけでそのまま食べられる。添加物不使用なのもうれしい。

     

    ★マニアのオススメ

    「スパイスはしっかり効いていますが、ココナッツミルクの味が強く、マイルドな辛さで食べやすい! 鶏肉やシーフードを加えたり、ゆで卵をトッピングしたりするとさらにおいしく食べられます」(みえさねさん)

     

    ●店舗や時期により、各商品の取り扱いや価格、パッケージが異なる場合があります

     

    【コストコ】

    アメリカ生まれの会員制倉庫型店。食品のほかにも日用品や家電など高品質かつおトクな商品が揃う。全国29の倉庫店に加え、一部の商品はオンラインストアでも展開している。

     

    【選んでくれたのは…】

    ブロガー

    コス子さん

    ブログ「コストコ通」、YouTube「コス子ちゃんねる」などを運営。これまでレビューした商品は2000品以上!

    【その1】BLTの安定したおいしさで不動の人気を誇る定番デリ

    ハイローラー(B.L.T)

    1380円(21個入)

    ベーコンやレタス、トマト、チーズなどをマヨネーズで味付けし、トルティーヤで巻いたラップサンド。加熱調理不要でそのまま食べられる。輪切りになっていて、見た目も華やか。

     

    ★マニアのオススメ

    「安定したおいしさですが、食べきれないときはキッシュなどに大胆アレンジ。トルティーヤ3個ぶんを軽く焼いて容器に敷き、中の具材と卵2個、生クリーム100・を混ぜて入れ、オーブンで焼くだけ!」(コス子さん)

     

    【その2】国産と遜色ない肉質ながら、扱いやすく価格も良心的!

    カナダ産チルド豚肉 三元豚ロースしゃぶしゃぶ

    108円(100gあたり)

    しゃぶしゃぶ用に薄切りにされた三元豚ロース。1パックに2kg以上入っていて冷凍保存は必須だが、加工工程で一度も冷凍処理をされていないため、自宅で冷凍しても味が落ちにくい。

     

    ★マニアのオススメ

    「安全性の高いカナダポークを、コストコ価格でまとめ買いできるのがうれしい! サッと下茹でして冷しゃぶサラダにしたり、生春巻きに入れたり、火が入りすぎないように使うのがオススメ」(コス子さん)

     

    【その3】魚介をふんだんに使った風味豊かな大人向けパスタ

    シーフードペスカトーレ

    1680円(1530g)

    イカ、エビ、ホタテといったシーフードとブラックオリーブを贅沢に使ったパスタ。にんにくの効いたソースがペンネによく絡み、魚介の出汁とトマトの旨みをしっかり感じられる。

     

    ★マニアのオススメ

    「シーフードがゴロゴロ入っていて最後まで飽きのこない味です。コストコの推奨通り、電子レンジで温める際に途中でかき混ぜてから再加熱すると、ソースが絡んでよりおいしくなります!」(コス子さん)

     

    【その4】果実の甘さで飲みやすい! 小腹も満たせるゼリータイプ

    美酢 ビネガーゼリー 2フレーバーアソート

    1280円(130mL×10個入)

    100%果実発酵の酢を使用した、韓国産の飲むゼリー。味はざくろと青りんごの2種。約50kcalと低カロリーなうえに、グルコマンナン入りなので、小腹を満たしたいときにも最適だ。

     

    ★マニアのオススメ

    「ビネガーゼリーといっても酸味よりフルーティな甘さが感じられて飲みやすい! 酸っぱさをよりマイルドにするなら、アイスティーに加えてフレーバーティーのようにするのもアリです」(コス子さん)

     

    ●各商品とも価格変動の可能性と、在庫に限りがある場合があります

    「替刃式カイコーンPRO」を最速本格レビュー! 人気の開梱カッターがプロ仕様になったらどう変わった?

    何度も言うが、筆者は生活物資の大半を通販で購入している、通販の超ヘビーユーザーである。そんな我が家には、毎日少なくとも1個、多い日だと10個ほどの荷物が届くこともある(コロナ禍で外に出る機会が減った分、通販の利用頻度が超加速した)。

     

    それだけの量の荷物をバリバリサクサクと開けるためには、やはり専用の開梱ツールが必須。

     

    そんな開梱ツールの中でも人気が高いのが、オルファの「カイコーン」である。2020年には、雑誌『GetNavi』で限定ブラックカラーバージョンが付録になったこともあって、持っているという人も多いかも知れない。ダンボールだけでなく、フィルムシュリンクや厚紙封筒タイプのパックなど、様々な梱包に対応した万能性の高い製品だ。

    ↑万能開梱ツールとしてお馴染み、オルファの「カイコーン」

     

    もちろん筆者も、このカイコーンを普段からガチ愛用しているのだが、ヘビーに使っているためか、部分的にちょっと物足りなさも感じていたのである。「カイコーンPRO的な上位モデル欲しいよー」とあちこちで訴えていたら……なんと本当に発売されちゃったのだ。「替刃式カイコーンPRO」が。

     

    しかも触ってみた感じ、従来モデルで物足りないと感じていた部分が全部潰されていて、文句の付けどころが見えない。えっ、もしかしてコレ最強じゃね!?

     

    もはや不満なし!?“PRO”は最強の開梱ツールかも

    2021年7月5日発売予定のオルファ「替刃式カイコーンPRO」(以下、PRO)は、パッと見の印象だと「従来のカイコーンが一回り大きくなった」感じ。たしかに、カイコーンのシュモクザメっぽい特徴的なシルエットは、相変わらずである。

    オルファ
    替刃式カイコーンPRO
    オープン価格(市場価格1000円前後・税別

     

    しかし握ってみると、その違いは歴然。カイコーンが厚さ約4.5mmのペラッとした板状だったのに対して、PROは約15.2mmと、大型カッターナイフのようにゴツくて分厚いボディに。

     

    これで、作業時にグッと力を入れて握りやすくなった。いかにもプロツール然としてしっかり握れるボディは、まず嬉しい進化ポイントだろう。

    ↑従来から3倍以上も分厚くなってゴツッと握れるPROボディ。力を入れた作業でも安定感がある

     

    そもそもなぜ力を入れて握りたかったかというと、それがカイコーン最大の不満点だった“スリッター問題”につながる。

     

    カイコーンは、先端の尖った部分(スリッター)をダンボールの合わせ目に貼られた梱包テープに突き刺し、引き裂くようにして開梱する仕組みだ。そしてこのスリッターが樹脂製ということで、硬めのPPテープなどに刺すには、なかなか力が必要だったというわけ。

    ↑スリッター(開梱刃)は、樹脂製のボディ一体型から、金属に変更

     

    そこでPROでは、このスリッターを金属化。さらに先端も鋭角になったことで、フィルムテープでも布テープでも、ザクッ、ズバーッ! と気持ち良く開梱できるようになったのだ。

     

    あくまで体感的な話だが、樹脂スリッターと比べると、テープに突き刺すのに必要な力が半分以下になったぐらいに感じる。これは非常にありがたい。どれぐらいありがたいかって、ぶっちゃけ、我が家(自宅内3か所)に配備されているカイコーンを、すべてPROに置き換えようと即決したぐらいのレベルだ。

    ↑スリッターを合わせ目に突き刺してテープを引き切る。これが思った以上にラクになっていて驚いた

     

    ↑あとは、側面にカッター刃を入れて残ったテープを切れば……

     

    ↑あっという間に開梱作業完了!

     

    もうひとつ、スリッターの位置が先端から後端に移動したことで、「スリッターを刺す」から「カッターで切る」の動作の間に、いちいち握り替える必要がなくなったのも、地味に便利である。

     

    物理的に作業時間が●秒短縮できました! というほどの話ではないが、軽い力で作業できる・握り替える手間がない、という気分的な部分での快適性は、確実に大幅にアップしていると思う。

     

    使い切り→替え刃式で、刃も大きくバージョンアップ

    冒頭でも述べたとおり、カイコーンの優れた点は、ダンボール・フィルムシュリンク・封筒パック・硬いPPバンドなど、流通しているだいたいの梱包方式に対応できる万能ぶりだ。

     

    で、その万能性の根幹となっているのが、左右に張り出した金属刃である。さすがオルファの刃だけあって、切れ味は抜群。かつ、先端ガードのおかげで刃が手に触れることもないため、非常に安全だ。

    ↑先端ガード(刃の先にある黒い滴型のパーツ)によって、子どもが勝手に触っても傷を負う危険は少ない

     

    とは言っても、テープの粘着剤が刃に付着するなどで次第に切れ味は落ちていくので、切れなくなったら本体ごと取り替える(使い切り)というシステムだった。よほどヘビーに使うのでない限りはそれなりにもつし、替えるとしても市場価格で140円ぐらいのものなのだが。でも、SDGsが騒がれる昨今、捨てずに済むならそれに越したことはないだろう。

    ↑スライダでロック解除して引き抜くだけで、分解できる。テープの粘着剤が付着すると一気に切れ味が落ちるので、替え刃式への変更は大歓迎だ

     

    ということもあってか、PROは替え刃式に変更されている。ボディの表裏にある赤いスライダを同時に引きつつ、先端をつまんで抜けば、替え刃パーツは簡単に取り外せる。戻すときは新しい替え刃を押し込むだけ。非常に簡単だ。

     

    ただ、実はプレスリリースでこれを知ったときにまず考えたのは、「替え刃にするのはいいけど、刃がガタついたらイヤだな」ということ。刃がガタつくと切りづらいし、突然抜けたりすると、安全性の面でも不安。それならいっそ、使い切りの方がマシとも言えるぐらいだ。

    ↑替え刃パーツだけの状態でも、刃が手に触れない安全仕様。こういうところも気が利いている

     

    ↑替え刃は2個入りで400円前後。よりお得な10個パックもあるとのことで、購入確定だ

     

    しかし、実機を触って安心した。この替え刃、めっちゃガッチリ固定されている! 刃の先をつまんで揺らしてもほぼガタつかず、これなら作業時の切りづらさは感じないはず。

     

    刃をくわえて固定するボディ先端は硬いFRP製で、安定感は抜群。そこにかなり大きなカエシのついた替え刃パーツをバチン! とはめ込んでしっかりロックするので、すっぽ抜けも心配しなくて良さそうだ。

    ↑刃が長くなったおかげで、これぐらいの厚みにも問題なく切り込める。ダンボールカッターとして役立つ機会も増えた感じ

     

    さらには、刃周辺もいろいろとバージョンアップされている。まず、露出している刃の長さが約4mmから約7mmへと変更。これは単純に、カットが可能な幅が広くなったと言うこと。つまり、一般的なダンボールを2枚重ねてカットして分解、なんてこともできるようになったわけだ。

     

    そもそも刃自体も、厚さが0.6mmから0.7mmと約17%アップ。もともと厚めのがっちりした刃ではあったが、それがさらに頑丈になったのである。

    ↑先端ガードの形状比較。PRO(右)の方がパーツのサイズは大きいが、先端が削り込まれていることで、より使いやすくなった

     

    もうひとつ、シュモクザメの目にあたる刃のガードも、よく見ると先端の上下を削りこんだ、より鋭い形に変更されている。

     

    このガードは、尖った先端を切りたい場所に差し込むことで、刃のガイド役も果たしているのだが、当然、鋭いほうが差し込みやすくて使いやすい。本当に、細部にわたって改良されているなーという印象だ。

     

    こういった細かいところまでしっかり改良されているあたり、PROに対するオルファの“本気”が感じられる。実際に使いやすさも大幅にアップしているので、もし「安価なのを取り替えつつ使う」ことにこだわりを感じているのでないかぎり、買うなら断然、PROがオススメだ。

     

    ほんとコレ、開梱ツールの決定版と言っても過言じゃないと思う。

     

     

    「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
    https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

     

    たき火するなら必需品! 耐熱・耐火に優れるたき火台シート4選

    キャンプの醍醐味はなんと言ってもたき火でしょう。ゆらゆらと燃える火を見ているだけでいつまでも過ごすことができます。しかし、たき火のせいで地面や芝生などの自然を傷つけてしまうのは言語道断。自然に配慮するのはキャンパーの基本マナーです。そこで、自然を傷つけることなくたき火を思いっきり楽しめるたき火台シートをご紹介。耐熱、耐火に優れているため、たき火台の下に置いても燃えることなく、自然を守ってくれます。たき火台シートを使って楽しくキャンプしましょう。

     

    目次

     


    たき火台だけでなく、卓上グリルの下にもセット可能!


    LOGOS たき火台シート

    素材にファイバーグラスを採用した、耐熱温度500度のたき火台シート。たき火台の下に敷くことで、こぼれた灰や舞い散る火の粉から、芝生やウッドデッキを守ることができます。また、二つ折りにすれば小型グリルや卓上グリルとテーブルの間に挟むことができ、テーブルが痛むのを防げます。さらに、シートの四隅にはハトメが付いており、ペグで固定できるようになっています。ペグを打ち込めない場所では、四隅に石などを置くといいでしょう。ユーザーからは「丁寧に使えば長持ちしますが、自分は購入後焼けたままの炭や灰を包んだりしています。毎週ほぼ使っていますがハトメが飛んだ位で大きな穴や損傷はありません」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:800×600mm・800×1300mm
    重量:270g(800×600mmサイズの場合)

     


    ガラス繊維なのに特殊加工でチクチクしにくい!


    ZEN Camps 焚き火シート

    ソロキャンパーが企画・開発する製品をそろえるブランド「ZEN Camps」のたき火台シート。耐熱温度は550度で、素材はガラス繊維を採用しています。シートには特殊加工を施し、ガラス繊維特有の不快なチクチク感を低減しているため、敏感肌のユーザーも使える手触りとなっています。また、コンパクトにたためるうえ、軽量なので、持ち運び時も便利。ソロキャンプから2~3人くらいまでのキャンプで活躍します。四隅にはハトメが付いており、強風時にはペグダウンすれば固定可能。また、ハトメはシートが三重に折り重なっている部分に留められているため、高い強度を実現しています。

    【詳細情報】
    サイズ:950×600mm
    重量:320g

     


    ガラス繊維不使用だから肌への刺激が少ない!


    TRUSCO スパッタシートDXミニ SPSM61

    耐火繊維生布に特殊シリコンを両面コーティングした、たき火台シート。火花をはじいてくれます。素材には、アスベストのような有害繊維や、皮膚に刺激のあるガラス繊維は含んでおらず、触ってもチクチクしにくいのが魅力です。また、サイズは小さいので、狭い場所での溶接に使うほか、手軽に携帯するのにも便利です。ユーザーからは「グラスファイバーのようにチクチクもせず、程良い重さもあるため、簡単に風で飛ばされることもないと思います」「肌にガラス繊維がチクチク刺さったり、飛散したりしません」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:610×610mm
    重量:340g

     


    瞬間耐火温度1500度の耐熱・耐火に優れたシート


    ICHIFUJI スパッタシート

    耐熱温度は700度、瞬間耐火温度はなんと1500度と、耐熱・耐火に特化したシートです。溶接時の火花などに対して、優れた耐火性・耐熱性・断熱性を発揮するうえ、たき火・コンロ・ストーブ類・煙突の周りなどにも使用できます。また、全辺にほつれ防止加工を施しているほか、使用していても色落ちすることがありません。さらに、四隅にハトメが付いているため、ペグを打てば固定できます。ユーザーからは「縁取り加工の縫製がとても丁寧です、端っこからほつれて肌に触れチクチクするようなことはしばらくは無いでしょう」と高評価を得ています。

    【詳細情報】
    サイズ:1000×1000mm
    重量:900g

     

    目次に戻る

    現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 大小の「音」と「牛」から導き出されるのは?

    昇る陽の長さが一層、本格的な夏の気配を感じさせますが、季節の変わり目でお疲れではありませんか? ここでちょっとひと息。謎解きで、疲れたアタマをスッキリさせましょう。

     

    出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたも解いてみなイカ!?

     

    【問題】音と牛(難易度★★★☆☆)

    「?」に入る生き物を答えましょう!

     

    【ヒント】
    まず、オレンジ色の矢印の先に牛のイラストが描かれていることから、各段に入る言葉の頭文字は「う」「し」であることが推測できます。それから左端には、大きさの違う「音」という漢字がありますね。つまり、一番上の段には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に、二段目には“「音」が小さい”状態を表す言葉が当てはまる……と考えてみると?

     

     

    正解はこちら。

     

    【答え】
    いか

    【解説】
    一段目には“「音」が大きい”という状態を四文字で表した言葉が入ります。同様に二段目には“「音」が小さい”状態を表す三文字の言葉が当てはまります。そして、それらの最初の文字は「う」「し」であることから推測すると、上の段の四文字には「うるさい」、下の段の三文字には「しずか」と当てはめることができますね。青色のマスを上から読むと、答えは「いか」になります。

     

    いかがだったでしょうか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

     

    【プロフィール】

    Ergo Creation

    東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
    はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

    【過去の謎解き】

    「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」一緒に解きたい謎 2問

    「<かむ・たべる>につながる単語は?」一緒に解きたい謎

    実は恐ろしい「梅雨のカビ」の健康リスク。世界的な認証機関が認めた「カビに強い」空気清浄機「ナノドロン」で対策を!

    いよいよ梅雨の季節となりました。梅雨といえば、気をつけたいのがカビ。カビの繁殖が活発になるのは温度が20~30℃、湿度が70%以上の空間とされ、温度・湿度とも高くなる梅雨はカビにとって好都合。気がついたら、部屋の隅やカーテンの陰、ベッドの下や窓際のサッシ周りがカビだらけ……なんてことも。実は、こうしたカビを放っておくと、人間の身体に重大な影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?

     

    カビの胞子を吸い込むとアレルギー症状が出ることも

    もし、カビの胞子を大量かつ長期的に吸い込んでしまうと、免疫の過敏反応によるアレルギー性の症状が発生するリスクが高まります。くしゃみや鼻水が止まらなくなる「アレルギー性鼻炎」、目がかゆくなる「アレルギー性結膜炎」などのほか、気道が狭くなり息苦しくなる「気管支喘息」、せきや発熱、息切れなどを引き起こす「過敏性肺炎」など、カビが原因となるアレルギー症状は数多くあるのです。自宅にアレルゲンが存在するので、外出すると症状が軽減し、自宅に帰ると悪化するというケースもしばしばあるとのこと。

    ※写真はイメージです

     

    体内でカビが繁殖する真菌症に注意

    もうひとつ、カビの被害で恐ろしいのが、カビ(真菌)そのものに感染し、カビがヒトの身体で増殖する「真菌症」です。もっとも身近な真菌症は、水虫やたむしなど。これらは皮膚表面に症状が出るものですが、恐ろしいのが内臓など体内にまで感染が及ぶ真菌症です。特に、抵抗力が落ちている人や肺に基礎疾患がある人に多いのが「肺真菌症」。肺がカビに感染することで発熱やせき、たん、血痰、だるさ、呼吸困難などの症状が現れることがあり、命に関わるケースもあるのです。

     

    このほか、カビが生み出す微生物由来の揮発性有機化合物(MVOC)が、倦怠感・頭痛・めまいといった健康障害を引き起こす可能性も指摘されています。こうしたカビの健康被害を防ぐために、ぜひ取り入れたいのがカビの胞子を除去してくれる空気清浄機。なかでもオススメしたいのが、昨年11月にドイツから上陸した世界屈指の高級空気清浄機「ナノドロン」です。

     

    空気清浄機「ナノドロン」は浮遊するカビの胞子をしっかり除去

    ↑空気清浄機「ナノドロン」はドイツの熟練職人が生産工程の半分をハンドメイドで製造(実売価格は税込88万円~)。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は70畳まで。天井高は5mまで。カラバリは12色で、写真のカラーはシャンパンフォグ

     

    文部科学省の「カビ対策マニュアル」では、HEPAフィルター(※)付きの空気清浄機の活用を推奨しています。その点、「ナノドロン」の浄化能力は、一般的な空気清浄機に使われているHEPAフィルターのなんと50倍以上。空気中に浮遊するカビの胞子やカビのエサとなるホコリはもちろん、花粉、ウイルス、細菌、煙、不要なニオイを除去。先述のMVOCなど揮発性の有害物質もしっかりと除去してくれるのです。

    ※HEPA(High Efficiency Particle Air Filter)フィルター……粒径0.3μm(マイクロメートル)の粒子に対して、99.97%以上の粒子捕集率を持つフィルターのこと

    ↑0.001μmまでの粒子を吸着するナノドロンの静電フィルター

     

    また、カビは温度や湿度が部分的に集中している場所に発生しやすいのですが、ナノドロンはこうした空気のムラを防ぐ効果を持っています。ナノドロンは元々、クリーンルームの思想をもとに設計されており、密閉空間での使用に適しているのが特徴。一般的な空気清浄機とは異なり、空気を上部から吸い込み、浄化した空気を下から送り出す仕組みを取っています。これにより室内を循環する気流が生まれ、室内の温度や湿度を均一に保ってくれるのです。

     

    吸着した粒子は「コールドプラズマ」で分解

    一方で、使っているうちに空気清浄機からイヤなニオイがしてきた……というのもよくある話。フィルターに付着したホコリにカビや雑菌が繁殖しては、元も子もありません。その点、ナノドロンは1万2000Vの高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術によって、吸着した粒子を分解、あるいは不活化することが可能。また、フィルターは1年に1回、専門のスタッフが交換してくれるので(有料)、本体の内部は常に清潔に保たれます。

    ↑汚染粒子を静電気で分解するための高電圧発生器

     

    認証機関「TÜV NORD」のカビ胞子に関する検査もクリア

    さらに、ナノドロンは「TÜV NORD(テュフノルド)」と「ECARF (ヨーロッパアレルギー研究財団)」という2つの機関に「アレルギー患者に適合する」と認定されている点にも注目です。なかでも世界的な認定機関「TÜV NORD」は、12週間かけてナノドロンの室内空気浄化能力を調査するとともに、雑菌の繁殖、カビ胞子分離効率の検査など12のテストを実施。これをクリアしたナノドロンにアレルギー効果の安全認証を与えたことから、間接的に「カビにも効果的」という事実が証明されたことになります。その実力は世界でも高く評価され、ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった名だたる企業の工場やオフィスに採用されています。

    ↑TÜV NORDの認証マーク(左)と認定書(中)。ECARFの認定書(右)

     

    カビの胞子やカビのエサとなる粒子を除去しながら、カビが生育しにくい環境作りをサポートし、本体内部の汚染も防ぐナノドロン。世界的な認証機関に認められ、世界の一流企業に採用されている点でも安心ですね。梅雨のカビ対策に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

    監修/ハピコワクリニック五反田院長・岸本久美子

    サスティナブルなスタンスミスはあり? #今週の一足

    #今週の一足はサスティナブルになったSTAN SMITH

    昨年からファッションの世界でも盛んに言われるようになった「サスティナビリティ」。各企業どんな形で取り組むのかはまだ模索中ですが、個人的にはトレンド的なバズワードではなく、これからのスタンダードとして定着していく(というか、いかなければいけない)ものだと思っています。

    そんな中、世界的なアパレル企業の中でいち早く本気の取り組みを見せているのがアディダス。2024年までに全商品においてバージンポリエステルの使用を廃止し、リサイクルポリエステルへの切り替えを目指す。さらに同社の売れ筋であり、定番モデルである「スタンスミス」を全商品リサイクル素材に切替えることを発表しました。

    adidas Originals / STAN SMITH ¥14,300(EDIFICE 博多店)

    ナイキでも宇宙ゴミ(※同社の工場で通常破棄される素材の俗称)を使ったスペースヒッピーやサスティナブル素材のエアフォース1、リサイクルポリのウェアなどを多く発表していますが、さすがにアディダスのスタンスミスレベルまで大胆な取り組みはまだしていません。

    このアディダスの取り組みで新たなファンや戻ってくるファンもいれば、当たり前ながら「レザーじゃないなら買わない」というファンも多くいるわけで、そういう意味では「アディダス、めちゃくちゃ踏み込んだな!」と。ここまで舵を切ったという点は評価すべきだと思います。

    サスティナビリティに取り組むことと商品が良いのかはまた別問題ですが、このスタンスミスは見た目と履き心地は十分及第点をあげられるレベル。そりゃ世界的な大企業が本気を出しているのでそうなのですが、クオリティは高いです。所謂「スタンスミスを履いて清潔感を出したい」という人には全然OKかなと。

    ただし、本革と違って経年変化がない、素材が伸びないので足に馴染んでいく感覚がない、本革よりも劣化するのが早い……など、まだまだ課題は多いというのが正直なところ。現時点で評価するのは時期尚早な気もします。結局「本革のスタンスミスの方が耐久年数が高くサスティナブルじゃない?」なんてことにもなりかねないですしね。

    ……と、いろいろ言いましたが、アディダスの取り組み自体は大変共感できるものです。今は面白そうだから試しに買ってみるくらいでも良いかも? 良くも悪くも変化したスタンスミス、ぜひ店頭でお試しあれ。


    FACY編集部・岩崎

    ニューヨークのアンダーウェアブランド〈ドゥルーサーズ(druthers)〉にインタビューして以来、サステナビリティに対する考え方がかなりアップデートされました。デザイナーのアダムは今をときめく〈エメ レオン ドレ(Aimé Leon Dore)〉の立ち上げも手伝った切れ者。未読の方はぜひご一読を。

    最大73%オフ、Amazon「プライムデー」でこれからの時期にピッタリなスマート扇風機などがセールに

    プラススタイルは、6月21日から22日にかけて開催される、年に一度のAmazonのセール「プライムデー」において、+Style家電をはじめとした31商品を最大73%オフで販売すると発表しました。

     

    +Style家電は、さまざまなジャンルの製品をひとつのスマホアプリ「+Style」で管理や操作ができるスマート家電。これらの家電や、+Style家電以外のIoT家電がセールになります。

     

    特に注目なのはスマート扇風機で、33%オフの9980円(税込)です。このほか、スマートロボット掃除機 B300は24%オフの1万2800円(税込)、水漏れを感知するスマートセンサーは73%オフの980円(税込)で販売されます。

     

    週明けから開始するプライムデー。気になる商品があればチェックしておくのがいいでしょう。

    スイーツもおつまみも「ホットサンドメーカー」で作るごちそうレシピと選び方

    長く家で過ごしていると、普段の食事でも“イベント感”のあるごはんが食べたくなりますよね。そんななか、キャンプブームも相まって注目されているのが「ホットサンドメーカー」。残りもののおかずも、ちょっと挟んで加熱するだけで、おいしくかわいく“リメイク”できる、便利なキッチンツールです。

     

    今回は、料理家の今井真実さんにホットサンドメーカーの楽しさなどメリットと、タイプ別の選び方を解説していただきながら、3種類のホットサンドメーカーを使った3つのごちそうレシピを教えていただきました。

     

    ホットサンドメーカーのメリットは?

    ホットサンドメーカー自体は以前からありましたが、最近はコンパクト設計のものが続々と登場し、ひとり暮らしをしていたり、キッチンツールを増やしたくないという人からも人気を集めています。

     

    “アウトドアごはん”のイメージが強いものの、もちろん家で楽しむこともできます。電気式ならスイッチひとつでできあがるので、バタバタした朝のごはんにもぴったり。直火式ならカセットコンロを持っていってベランダで調理、というシチュエーションに、非日常感が味わえて楽しいですよね。

     

    そしてホットサンドメーカーの最大の魅力は、和洋の食材を問わず、何でも挟めばおいしくなること! きんぴらごぼうやポテトサラダなどの残りものはもちろん、チョコレートやバナナなどのスイーツも、カリッと香ばしいパンに挟むだけで、サンドイッチとは異なるおいしさを感じられます。

     

    挟む食パンを8〜10枚切りの薄いものにすると、カリッと感が増し、スナックのように食べられます。お腹がすいているわけではないけれど、おつまみとして食べたいときや、食欲はないけれど何か口にしたい、そんなときなどにちょうどいいですね。4〜6枚切りの厚めなら、外側はカリッと、中はふっくらとして食べ応えがあり、柔らかいパンのおいしさも感じられます。こちらは夕飯にしたり、お弁当として持っていってもいいと思います。冷めてもこんがり焼けた香りがしておいしいですよ」(料理家・今井真実さん、以下同)

     

    「電気式」と「直火式」、選ぶべきはどっち?

    ホットサンドメーカーには、電気で温めて作るタイプと、直火で焼くタイプがあります。また、パンを2枚入れてひとつのホットサンドを作るタイプや、4枚使って2つを一度に作れるもの、1枚を折りたたんでサンドするタイプなども。

     

    ・電気式ホットサンドメーカー

    「家電タイプは、タイマーがかけられるものが多いので、スイッチを押してしまえば、あとはほうっておくことができます。朝の忙しいときにはセットしておいて他の支度をする、ということができて便利ですよね。両面が一度に焼けるので、家族の分などたくさん焼くときに向いています」

     

    ・直火式ホットサンドメーカー

    「一方、直火式は火で焼くので、片面ずつひっくり返す必要があったり、火加減を見るなどの手間がかかります。でも、自分好みの焼き加減に調整することができ電気式よりコンパクトなので収納にも困りません。丸ごと洗えるので、お手入れも楽ですね。また、直火式は、アルミや鉄といった熱伝導率が高い素材で作られたものが多く、一気に焼き上げられるので、パンの水分を飛ばしすぎずにしっかりカリッと焼くことができるんです

     

    シーン別・今すぐ食べたいホットサンドレシピ3

    ここからは、今井さん考案のホットサンドレシピを3つ紹介していただきます。

     

    1. お腹がすいたときにガッツリ食べたい、牛肉をぎゅぎゅっと挟み込んだ「ビーフマッシュルームホットサンド」
    2. おつまみや朝ごはんに食べたい「桜海老とパセリのピザ風サンド」
    3. おやつにぴったりの、食パンの外側にごまをつけて香ばしく焼いた「あんごまサンド」

     

    次のページで、1つずつレシピをチェックしていきましょう。


    提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

    1. ザワークラウトでアメリカンダイナーの味「ビーフマッシュルームホットサンド」

    3枚も挟んだチェダーチーズが、とろりと溶けるホットサンド。酸味のあるザワークラウトとピクルスを加えることで、まるでダイナーで食べるような外食の味に仕上がります。

     

    「ザワークラウトは、千切りのキャベツでも代用できます。ただ、ザワークラウトには発酵した独特の風味があり、これがぐっと本格的な味にするポイントなので、できれば準備していただきたいですね。このレシピでは牛肉とマッシュルームを先に焼いておく手間がありますが、手間をかけただけのおいしさを感じられるはず」

     

    【材料】

    ・牛切り落とし……70g
    ・マッシュルーム……2枚
    ・食パン(8枚切り)……2枚
    ・スライスチェダーチーズ……3枚
    ・ピクルス薄切り……8枚
    ・ザワークラウト(水気を絞る)……15g
    ・ケチャップ……適量

     

    ・ホットサンドメーカー
    イタリア商事「バウルー(シングル)」
    4500円+税

    直火式。なんと1970年代に初代が発売された、ホットサンドメーカーの定番。熱伝導熱が高いアルミ製で、焼きムラなくこんがり仕上がります。フッ素樹脂加工が施されているので、焦げつく心配もありません。シンプルな作りで挟みやすく、ボリューミーな具材でもしっかり挟めます。

     

    【作り方】

    1. 牛肉とマッシュルームをフライパンで焼き、軽く塩を振る。

    「それぞれにしっかり焼き色がつく程度に焼いてください。マッシュルームは水分を飛ばしたいので、強めの火で炒るように焼きつけましょう。牛肉はもしなければ、ハムでもおいしくできますよ」

     

    2. ザワークラウトとピクルスの水気を絞っておく。

    「ホットサンドをカリッと仕上げるポイントは、具材の水気をしっかり切っておくこと。ザワークラウトとピクルスは絞ってペーパーなどで軽く拭きましょう。水気があると、パンが水分を吸ってベチャッとなってしまうこともあります。ただ、多くのホットサンドメーカーはそうならないように工夫して製造されているので、そう神経質にならなくても大丈夫です」

     

    3. 食パンの片面にケチャップを塗る。

    「パンの中央にケチャップを塗っていきましょう。チューブのまま絞り出してもかまいません。上にのせる方のパンにも、同様にケチャップを塗っておきます。お好みでマヨネーズを加えてもおいしいですよ」

     

    4. ホットサンドメーカーに食パン1枚をセットし、チーズ1枚、マッシュルーム、牛肉、ピクルス、ザワークラウト、チーズ2枚の順にのせる。

    「チーズはパンと具材をつなぐ接着剤の役割もしています。チーズがない具材を挟むときは、パン同士が剥がれやすくなるので、食べやすさを求めるならチーズを入れてみてくださいね」

     

    5. 最後に食パンをのせて挟み、弱目の中火で2分ずつ裏返しながら合計8分焼く。

    「中の具材に火を通すためではないので、パンの焼き色がちょうどよくなったら完成です。焼き色がどのくらいついているか、確認しながら焼いていきましょう。焼き時間は目安なので、火力によって前後します。カセットコンロの場合、キッチンのコンロよりも火が強いことがあるので、様子を見ながら焼いてください。
    また、注意したいのは、一度使ったあと2枚目を焼くとき。ホットサンドメーカーが余熱された状態からスタートするので、焼き上がりが早くなります」

     

    完成

    具材の密度が濃くなり、それぞれの味が重なり合った味に。たっぷり入れた牛肉は満足感が高く、パンなのにしっかり食事をした気分にさせてくれます。お肉やチーズばかりになりがちなホットサンドに、発酵食品であるザワークラウトやピクルスが入って、野菜がとれるのもいいですね。

     

    2. サクサクでワインがすすむ「桜海老とパセリのピザ風サンド」

    桜海老が香り立つ、おつまみ感覚のホットサンドです。たっぷり入れたパセリはプレスされて食べやすく、パセリ独特の青くささを感じません。

     

    「桜海老とパセリで栄養もしっかりとれる上、サクサク食べられるレシピです。朝ごはんのメニューにしてもいいですし、夜食やおつまみにもぴったりの味。干した桜海老は保存食として常備しておけるので、アウトドアにも持っていきやすく、思いついたときに作れる手軽さがあります。トマトピューレに桜海老を混ぜて塗っただけでも、十分おいしいんですよ」

     

    【材料】

    ・干し桜海老……大さじ2
    ・トマトピューレまたはトマトソース……大さじ2
    ・食パン(8枚切り)……2枚
    ・パセリ(みじん切り)……10g
    ・スライスモッツァレラチーズ……2枚
    ・にんにく(チューブでも可)……1片
    ・オリーブオイル……大さじ2

     

    ・ホットサンドメーカー
    イデアインターナショナル「BRUNOホットサンドメーカー(シングル)」
    6000円+税
    電気式。10分のタイマーつきなので、セットしておけば両面とも焼けます。電気タイプのものの中ではコンパクトで、電気コードを巻いて収納できるような設計になっているのが便利。鯛焼きやワッフルなどの鉄板が別売りされており、鉄板を替えるだけでいろいろなものを焼けるのも魅力です。

     

    【作り方】

    1. 干し桜海老とトマトピューレを混ぜる。

    「桜海老にピューレを吸わせることで、桜海老がふっくらします。ピューレの水分も桜海老に吸ってもらえるので、しらす干しやドライフルーツなどを挟むときにも、先にソースと混ぜておくといいですよ」

     

    2. オリーブオイルににんにくを浸しておき、食パンに塗る。

    「オイルに浸けてあったにんにくをハケ代わりにして、食パンに刷り込むようにしてオイルを塗っていきます。ガーリックトーストを作るときにも、この方法がおすすめです」

     

    3.食パン、チーズ、桜海老のトマトソース、パセリ、チーズ、食パンの順に重ねる。

    「パセリは落ちないよう中央に山を作るようにのせて、その上からチーズで覆って挟みます。パンの耳がホットサンドメーカーから出ないようにサイドを確認して、箸などで押し込みながら蓋を閉めましょう」

     

    4. タイマーを4分にセットして焼く。

    「耳がぎゅっとプレスされてカリカリに仕上がるのが、このBRUNOのホットサンドメーカーの特徴。具材をのせるときは、それを考えて中心にのせるようにしましょう」

     

    5. 包丁で半分にカットする。

    「盛り付けのときはカットした状態でもOK。パンを包丁で押しつぶしてしまわないよう、よく研いだ包丁の先を使い、サクッと刃を入れていきます」

     

    完成

    パンの耳と具材のあるところ、両方の楽しみがあり、なんとも桜海老が香ばしい一品です。加熱することでパセリのごわごわした食感はなくなり、ほろ苦さだけがふんわりと口に広がります。桜海老とトマトのソースは、覚えておくといろいろなレシピで応用できそうです。

     

    3. 食パンがおだんごみたいにもちもち!「あんごまサンド」

    あんこがたっぷり詰まったあんごまトーストは、画期的な発明レシピ。なんと内側ではなく、食パンの外側にごまとバターを塗って焼きます。

     

    「ごまだんごのようなものが作りたくて考えてみました。ごまが直接ホットサンドメーカーに当たって焼けるので、香りがぐんとよくなり、バターも塗っているのでカリカリ感が増します。なんだか食パンなのにおだんごを食べているみたいな食感で楽しんでいただけます」

     

    【材料】

    ・いりごま……大さじ2
    ・バター……10g
    ・砂糖……小さじ2
    ・食パン(6枚切り)……2枚
    ・つぶあん(市販品)……適量

     

    ・ホットサンドメーカー
    イタリア商事「バウルー(ダブル)」
    4500円+税

    シングルと同じ直火式。こちらもアルミ製で、中央に仕切りがあるので、左右で違う具材を入れることもできます。仕切りのないシングルは食パンがふっくらと仕上がり、ダブルは中心でプレスする分、こんがりカリッと焼き上がります。

     

    【作り方】

    1.ごまとバターと砂糖をすり鉢に入れ、ごまをすりながら材料を混ぜる。

    「すりごまを使うより、こうしてすったほうが香りがよくなります。砂糖とバターが入ってしっとりするので、よく混ぜていきます」

     

    2. 食パン2枚の片面に1をしっかりと押さえながら塗る。

    「塗るだけではごまが剥がれてしまうので、パンが潰れるくらいしっかりと指で押してごまペーストを馴染ませます」

     

    3. ホットサンドメーカーに食パンを入れてあんこをはさみ、両面2分ずつ中火で焼く。

    「ごまを塗った面を外側にして食パン1枚をセットしたら、あんこをのせます。もう一方の食パンも、ごまが外側にくるようにのせて挟みます。仕切りがあるので具材が出てしまわないよう、再度を確認しながら挟みましょう」

     

    4. 焼き色を確認する。

    「しっかりと焼き色がついていたら完成です。仕切りのところでカットしていただきましょう」

     

    完成

    食べた瞬間に新しさを感じるホットサンドは、外側がカリッとしているのに、食パンの内側はふっくらしているので、まさに揚げたごまだんごを食べているような食感。レトルトのあんこを用意しておけば、いつでも作れそうですよね。

     

    最後に、上で取り上げた3点以外にまた違った楽しみを味わえる、編集部おすすめのホットサンドメーカー2モデルを紹介します。


    提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

    編集部が選ぶ、おすすめホットサンドメーカー

    最後に、上で取り上げた3点以外に、また違った楽しみを味わえるホットサンドメーカーを紹介します。

     

    ・1枚のパンを折りたたんで焼き付ける直火式

    直火式。1枚のパンを折りたたむことでサンドする画期的な商品。ちょっとだけ食べたい! という願いも叶えてくれます。食パンを折りたたんでもパンが割れることがないようにするのが、このホットサンドメーカーを開発する上でもっとも大変だったそう。サンドしたときにパンがズレないので、ボリューミーな具材を入れても挟みやすいのが魅力です。

     

    燕三条キッチン研究所「4w1h ホットサンドソロ」
    4500円+税

     

    ・焼印がかわいい! 2分半で仕上がる電気式

    かわいい焼印がつくのが楽しい、電気式のホットサンドメーカー。イエローの他にブラッドとブルームピンクがあり、キッチンに置いておくだけでもテンションが上がりそうです。熱伝導に優れ、固定式のプレートで、なんと2分半でこんがり焼けてしまうので、急いでいるときにもぴったり。従来品よりプレートが深くなったので、具材もたくさん挟めます。

     

    レコルト「プレスサンドメーカー プラッド (スマイルイエロー)」
    4500円+税

     

    コンパクトで収納しやすいホットサンドメーカーがあれば、日常の食事作りにもサッと出せて使い勝手がよさそう。紹介したホットサンドメーカーには、品薄状態が続いているものもあるので、お早めにチェックを。

     

    【プロフィール】

    料理家 / 今井真実

    神戸市生まれ。レシピ開発、調理に携わる。梅仕事、味噌作りの料理教室も季節ごとに開催。現在は宮崎県都農町のPRとして、月に一度のオンラインレッスンも行っている。作る人が楽しく、何度も作りたくなる、毎日を回すレシピを提案している。

     

    お米の甘味成分を引き出す、人気の象印マホービン「炎舞炊き」シリーズに新モデル「NW-PT」登場

    ↑NW-PT

     

    象印マホービンは、「炎舞炊き」シリーズにおいて、釜底のIHヒーターが4つタイプの圧力IH炊飯ジャー「NW-PT」を7月21日から発売すると発表。市場想定価格は1升炊きの「NW-PT18」が9万1000円前後(税込)、5.5合炊きの「NW-PT10」が8万8000円前後(税込)です。

     

    2018年に発売された炎舞炊きシリーズは、一般的にはひとつで制御するものだった釜底のIHヒーターを、業界で初めて複数個採用し、独立して制御する「ローテーションIH構造」を搭載したモデル。発売以来、出荷数量が好調に推移し、特に従来モデル「NW-P」が好調だといいます。

     

    新モデルのNW-PTは、4つのIHヒーターを搭載し、対角線上にある2つのIHヒーターを同時に加熱することで部分的に集中加熱でき、激しい対流を起こせるとしています。さらに、沸騰工程で集中加熱の時間を見直し、より対流を激しくすることで、お米の甘味成分を引き出しているとのこと。

     

    NW-PT18の本体サイズは約幅30.5×奥行き37×高さ24.5cmで、重量は約8kg。一方のNW-PT10は約幅27.5×奥行き34.5×高さ21.5cmで、重量は約6.5kgです。

     

    なお、炎舞炊きの4合炊きモデルにおいて、釜底のIHヒーターを従来の2つから4つに増やした「NW-US07」と、圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」シリーズの「NW-MA07」も7月21日に発売します。市場想定価格はNW-US07が11万1000円前後(税込)、NW-MA07が6万6000円前後(税込)です。

     

    ↑NW-US07

     

    ↑NW-MA07

    冷凍しても炊き立てのようなご飯を味わえる、三菱電機「本炭釜」シリーズに新モデル

    ↑NJ-VWC10

     

    三菱電機は、IHジャー炊飯器「本炭釜」シリーズの新モデル「NJ-VWC10」を6月21日に発売すると発表。市場想定価格は8万8000円前後(税込)です。

     

    本炭釜シリーズは粒感のあるごはんを炊き上げるのが特徴の炊飯器。ごはんの外はハリがあり、中はふっくらとした食感を実現しています。

     

    内釜には本物の炭を使用しており、釜が丸ごと発熱体となるため、全体が一気に発熱。お米の芯まで熱をしっかり伝えるとしています。また、釜底を凸形状にしているため、釜の中央部に気泡が発生するうえ、激しい熱対流が起こり、ふっくら炊き上がるとのこと。

     

    さらに、かまどの断熱構造を再現しており、ごはん全体にムラなく熱を伝えるほか、火力をキープする連続沸騰状態でも吹きこぼれないようになっているといいます。

     

    NJ-VWC10では、新たに冷凍用モードを搭載。時間をかけてじっくり吸水させたうえ、お米に優しい1気圧で炊飯するため、冷凍しても炊き立てのような粒感のあるご飯に仕上がるとしています。このほか、長粒米の香りと食感を生かす長粒米モードや、炒飯をおいしく作るための炒飯モードを搭載しています。

     

    炊飯容量は05~5.5合まで。本体サイズは幅237×奥行き292×高さ227mmで、重量は5.1kgです。

     

    なお、熱伝導性の良好な5層構造の金属釜を備長炭コート熾火で塗装することで大火力を実現した「炭炊釜」シリーズの「NJ-VXC10」「NJ-VVC10/18」「NJ-VEC10/18」と、炊飯時に出る蒸気を逃がさず炊飯に利用する「蒸気レスIH」の「NJ-XSC10J」も6月21日に発売。

     

    市場想定価格はそれぞれ、NJ-VXC10が6万6000円前後(税込)、NJ-VVC18が4万7000円前後(税込)、NJ-VVC10が4万4000円前後(税込)、NJ-VEC18が3万6000円前後(税込)、NJ-VEC10が3万3000円前後(税込)、NJ-XSC10Jが8万8000円前後(税込)です。

     

    ↑NJ-VXC10

     

    ↑NJ-XSC10J

    リカちゃんシリーズ初の仕掛け、髪の長さを変えられる「マジックロングヘア リカちゃん」が発売

    ↑© TOMY

     

    タカラトミーは6月18日、着せ替え人形「リカちゃん」シリーズの新商品として、髪を好みの長さに変えることができる「マジックロングヘア リカちゃん」を発表。6月19日から全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売り場、インターネットショップ、タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」などで販売します。希望小売価格は4950円(税込)です。

     

    タカラトミーによると、リカちゃんにまつわるエピソードとして「小さい頃、リカちゃんの髪の毛を切ってしまった!」「切った髪の毛が元に戻らなくて悲しかった」といった思い出を聞くことが多かったとのこと。

     

    そこで、髪を切ることなく短くしたり長くしたりできれば、さまざまなヘアスタイルを楽しめるのではないかと着想し、実現したのがマジックロングヘア リカちゃんだとしています。

     

    髪を伸ばすには、付属の「マジックヘアアイロン」に髪を挟んで引っ張るだけ。最長約30cmまで伸ばすことができます。また、伸ばした髪は付属の「マジックスティック」を使って、簡単に元の長さに戻すことが可能です。さらに、ヘアアレンジを楽しむために、クシやキャンディヘアクリップ、ハートヘアゴム×2個などが付いてきます。

    ↑© TOMY

     

    ↑© TOMY

     

    髪が伸びる仕掛けはリカちゃんシリーズの歴史の中で初めてだそうです。なお、これまでのリカちゃんシリーズについてはこちらの記事でおさらいすることができます。合わせてご覧ください。

    変化したワークスタイルのニーズに合わせたモバイルノートPC「dynabook MJ54/HS」が登場

    Dynabookは、法人向けのモバイルノートPC「dynabook MJ54/HS」を発表。6月14日から受注を開始しました。

     

    Dynabookによると、人々のワークスタイルが変わる中で、ノートPCには場所を選ばず活用できる、携帯性の高い高性能なモバイルノートPCにニーズが高まっているとしています。

     

    dynabook MJ54/HSは、そうしたニーズに応えるような、モバイルノートPCとしての携帯性や堅牢性に加え、高性能と拡張性を実現したモデルです。本体サイズは、13.3型の従来モデル「dynabook R73」に比べて小さい表面積を実現。約幅323.6×奥行き220.6×高さ19.9mmのコンパクトなサイズに収まっています。それでいてディスプレイサイズは14.4型となっており、モバイルノートPCながら大きめの画面サイズを実現しています。

     

    また、デスクの上からや持ち歩き時の落下を想定し、底面や天面など26方向からの落下テストを実施するなど、堅牢性も追及。安心して持ち歩くことができます。

     

    スペックは、第11世代インテル Core プロセッサーを搭載するほか、メモリーは16GB/8GB、ストレージは512GB/256GB/128GB SSDから選択できます。さらにOSはWindows 10 Proを採用しています。

     

    このほか、最大15.5時間の長時間バッテリーや、Thunderbolt 4対応のUSB Type-Cポート2基などを搭載しています。

    堀未央奈が『あのキス』最終回にカメオ出演 謎の新人漫画家役で“やばみざわ”三浦翔平と共演

    堀未央奈が『あのときキスしておけば』(テレビ朝日系 毎週(金)後11・15~深0・15ほか)の最終回(6月18日放送)にカメオ出演していることが分かった。

     

    本作は、松坂桃李がキャリア史上“最ポンコツ”なキャラクターで挑む初めてのラブコメディー。物語は、ポンコツなスーパー従業員・桃地(松坂)と大好きな漫画の作者・巴(麻生久美子)の魂だけが乗り移ったおじさん(井浦新)=オジ巴(実は田中マサオという人物)の生活が、いつの間にか巴の元夫で巴の元夫で編集者の高見沢(三浦翔平)も巻き込み、思いもよらぬ展開に。

     

    ヒロインの巴を彷彿とさせるような“芯の強さ”を持った女性をという思いから、番組プロデューサーが熱烈オファーして実現した堀のサプライズ出演。堀は「週刊少年マキシマム」が手掛ける新人漫画家として登場する。彼女のある発言に、若かりし頃の巴の面影を重ねてしまった高見沢は「やばみざわモード」が発動し、衝撃行動に出てしまう。

     

    堀未央奈 コメント

    とてもすてきな世界観の面白い作品で、いち視聴者として楽しんでいたので、出演が決まったときはとてもうれしかったです。私も自分の意見をはっきり言う性格なので、今回のキャラクターとリンクしていたらいいなと思っています。
    『あのときキスしておけば』でお気に入りなのは、フラダンスのシーン。何回見ても笑えます!(笑)今回も三浦翔平さんの豊かな表情を、至近距離で見させていただけて楽しかったです。
    すてきなドラマの最終回に出させていただきます。ヒロイン巴さんとも少し重なるような、芯の強い新人漫画家もぜひ楽しんでいただきたいです。

     

    <第8話(最終話6月18日(金)放送)あらすじ>
    「好きです、好きです、愛しています」
    ついにプロポーズを果たした桃地のぞむ(松坂桃李)は、輝く夕日の中、そのまま唯月巴(麻生久美子/井浦新)と初めてのキスを交わす。
    あのときできなかったキス―。
    しかしこれが、桃地がオジ巴に会った“最後の時間”となった――。
    そんな事実には露ほども気づいていない桃地は、スーパーに戻り、キスを果たしたことを『スーパーゆめはな』の仲間たちに報告。大はしゃぎする面々、その事実はあっという間に高見沢春斗(三浦翔平)にまで伝わり…。そんなある日、高見沢から『SEIKAの空』が最終回まで一気にアップされていると電話が入る。気づけば最後にキスをしたあの日から、オジ巴は現れず、ずっと田中マサオ(井浦新)のままだという事実に気づく桃地。浮かれた気分は一転、嫌な予感がよぎった桃地は慌てて巴の自宅へ向かうが、そこに巴の姿はなく、部屋はきれいに片付けられていた。
    一方その頃、妙(岸本加世子)や高見沢、東源出版の生馬(角田貴志)の元に、突然ハイテンションなオジ巴が現れる。
    なぜ彼女はおじさんになって、この世に舞い戻ったのか…。
    全ての秘密がいま、明かされる。
    「巴さんに会いたい…! これでお別れなんて嫌だ…!」と奔走する桃地。
    別れはいつも突然で。ごめんねも、ありがとうも、大好きも。伝えたくても伝えられない―そんな日は突然やってくる。あのとき愛していると伝えておけば―。
    果たして、桃地と巴が迎える恋の結末は―?
    奇跡の愛の物語、ついに完結。

     

    『あのときキスしておけば』
    テレビ朝日系
    毎週(金)後11・15~深0・15ほか

    まぁみ「大人の階段を少し上った私をぜひ見て」10代最後に魅せるギャル全開の写真集

    ギャル雑誌「egg」専属モデルとして活躍する、まぁみが初の写真集「まぁみ1st写真集 Maami」を7月26日(月)に発売決定。先行カットと本人コメントが公開された。

     

    「egg」専属モデルだけでなく、グラビアシーンにも進出し注目を浴びているまぁみ。そんな彼女も7月9日(金)に20歳を迎えるが、本書は10代最後に見せたギャル全開の姿と、ちょっぴり大人になったナチュラルな姿の両方を楽しめる1冊となっている。

     

    まぁみが今回はセルフプロデュースし、ギャルメイクも爬虫類系のギラギラしたものから、ちょっと柔らかいものまで自身でメイク。グラビアのポーズやセクシーさも、本人がリサーチした上で決めたという。

     

    「こんな服を着てちょっとエッチな感じで可愛く撮りたい!」「このポーズだとファンが喜んでくれる!」「オーバーオールを着て横からバストを撮影してほしい」など、彼女自身の要望を具現化していった。

     

    ギャルらしいオレンジやカラフルな水着、鮮やかなピンクや猫耳を付けたまっ白なボディスーツ、圧倒的人気の黒の水着、まっ赤なランジェリーと、ギャルならではの明るさと元気さにちょっぴりセクシーさを加えた内容になっている。

     

    ラストシーンでは、透け感のある大人っぽい黒ランジェリーを身にまとったナチュラルメイクのまぁみや、純白のワンピースで夕方の浜辺を歩く彼女にも出会える。まぁみが10代のギャルから20歳の大人になっていく様子を1冊の中に収めた写真集が完成した。

     

    なお、Amazonの購入特典として、プールサイドで黒水着を着て撮影しているメイキングが収録された、スペシャルメッセージ動画配信データが付くとのことで、そちらも見逃せない。まぁみからのコメントは、下記を参照。

     

    まぁみ コメント

    ちゃおっす! まぁみです! 「egg」専属モデルになってから約4年、みんなに妹扱いをされてきた私も7月で20歳!! 10代は楽しいことも辛いこともたくさんあって、いっぱい乗り越えたなぁ(笑)。
    でもその経験があるからこそ、今の私がいるんだなって思うと少しほっこりする。そして夢だった写真集を出せて本当に幸せ! これからも夢を一つずつ叶えていくので応援お願いします!
    そして20歳という節目で写真集を出せたので、今回は大人の階段を少し上った私をぜひ見てください。

     

    書誌情報

    「まぁみ1st写真集 Maami」
    2021年7月26日(月)発売

     

    著者:まぁみ
    撮影:槇野翔太
    監修:Lovers
    定価:2,750円(税込)
    発行:KADOKAWA

    Amazon商品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4046052317

     

    五徳にも簡易テーブルにもなる! アウトドアの必携アイテム「クッカースタンド」5選

    みなさんは、キャンプのときにクッカースタンドを使っていますか? クッカースタンドがあると、バーナーを下においてテーブルトップで調理が可能なだけでなく、焚き火調理のときに安定してクッカーを置けるんです。物によっては、クーラーボックスを置いたりモノを置く台として使ったり、ドリッパーを置いてコーヒーを淹れたりするのにも使えますよ。おすすめの5アイテムを紹介するので、ぜひチェックしてみてください!

     

    目次

     


    ダッチオーブンは12インチまで対応! 耐荷重40kgのタフな作り


    ZAFIELD クッカースタンド 風防板付き

    アウトドア料理に便利なクッカースタンド。シングルバーナーの五徳として、飯ごう炊き、フライパン料理などに使えるほか、網を置いて食材を焼くことも可能。ダッチオーブンは12インチのものまで置くことができ、ダッチオーブンの耐荷重は40kgと頑丈な作りです。もちろん焚火台に乗せて調理の際に五徳としての利用も可能です。高さは6段階で調整でき、風防付きなのも便利。収納時はコンパクトに折りたためるので、持ち運びもラク。

    【詳細情報】
    サイズ:約26.3×24.2×18.1(最大)~10.3cm(最少)
    重量:約1.3kg
    耐荷重:約40kg

     


    五徳・ソロテーブル・風防が一体になった便利なアイテム


    CAPTAIN STAG グリルスタンドテーブル UG-30

    五徳とソロテーブル・風防が一体になった便利なグリルテーブルで、荷物が少なくて済むのがうれしいところ。風防を天板として乗せればテーブルとしても使用可能。シングルバーナーにぴったりのサイズで、折りたたんでコンパクトに収納ができるので持ち運びもラクラク。ユーザーからは「スキレットやダッチオーブンを乗せても、ぐらつきもなくすごい安定感!」と満足する声も。

    【詳細情報】
    サイズ:組み立て時/約480×175×195mm・収納時/約330×175×30mm
    耐荷重:約2kg

     


    小型シングルバーナーが3台置けるロングサイズ


    UNIFLAME クッカースタンド 450 610824

    小型シングルバーナーが3台使用できるロングサイズの調理スタンドです。ステンレス製でサビに強く耐久性に優れ、焚き火などの直火もOK。10インチのダッチオーブンを2個置ける強度も特徴です。小型のクーラーボックス置きとしても使えます。ユーザーからは「シングルバーナー2つを下に入れて使っています。バーナーの五徳が頼りなかったので、これを購入しました。頑丈で、足が広がっているので使い勝手もよく、見た目もチープさがなく、大満足です」と絶賛する声も。

    【詳細情報】
    サイズ:使用時/約540×165×135mm、収納時/約450×165×18mm
    重量:約750g
    耐荷重:約20kg

     


    伝統的な麻の葉紋が美しい天板付き


    CAMPING MOON クッカースタンド MTG-TSC

    ステンレスはSUS304を使っているためサビに強く、耐熱性があるのが特徴。放電加工によって伝統的な文様の麻の葉紋を施した天板付き。職人による手作業で切削面を隅々まで丁寧にバリ取りしています。φ6mmの丸棒を採用し、ダッチオーブンを載せられる強度があるのも安心。ユーザーからは「このセットはステンレスの幾何学模様がきれいなので台として使用しています」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:約90×13×13~11cm
    重量:約1.2kg

     


    脚が取り外せるからかまどの五徳としても使える!


    Belmont BM-168ワイド五徳

    頑丈なオールステンレス製の五徳。シングルバーナーを2個使うと、簡易的な軽量2バーナーとして使用できます。脚を取り外してかまどの五徳として使えるほか、焚き火台の上にのせて大きな鍋で調理ができます。大きい鍋をかけても安心な強度と耐久性がありながら、折りたたんでコンパクトに収納できるのも便利。ユーザーからは「足が取り外せて便利!」「ちょうど良い高さと使い勝手です」と高評価を得ています。

    【詳細情報】
    サイズ:約330×165×130mm
    重量:約530g
    耐荷重:約20kg

     

    目次に戻る

    未来に向けて多くの種を蒔いた「五島慶太」の生涯【後編】

    〜〜鉄道痛快列伝その3 東急グループ創始者・五島慶太〜〜

     

    都会を走る鉄道網は一部の辣腕事業家によって生み出されていった。現在の東急グループの創始者、五島慶太は紛れもなく辣腕事業家を代表する1人であろう。何も持たないところから東急という鉄道会社を生み、まとめていった手腕は類を見ない。そして現代人は、その恩恵を受けて暮らしている。

     

    今回は、東急電鉄の路線網を造り上げ、紆余曲折を経て、さらにグループを輝かせていった五島慶太の太平洋戦争後の後半人生を振り返ってみたい。

    *絵葉書・路線図、写真は筆者所蔵および撮影

     

    【関連記事】
    東急の礎を気付いた「五島慶太」‐‐“なあに”の精神を貫いた男の生涯〜

     

    “強盗慶太”と揶揄された太平洋戦争前後の動き

    閑静な住宅地という趣の東京都世田谷区、上野毛(かみのげ)。二子玉川の街を見下ろす高台に五島美術館が建っている。五島慶太の居を活かして生まれた美術館である。玄関の前には区の「保存樹木」に指定された素晴らしい枝ぶりの大きなケヤキの木が立っている。

     

    このケヤキは、慶太がここに自宅を構えるにあたって植えたとされる。幼いころに、学校へ通っていた途中に、立派な門構えの家があった。その家には太いケヤキの木が立っていた。ケヤキは幼い慶太にとって“富の象徴”と心に写ったのであろう。いつか自分も……。そうして上野毛に居を構えるにあたりケヤキを植えたのである。五島慶太が亡くなってすでに60年以上の年月がたつ。この巨木は慶太の生涯を見続け、亡くなった後もまるで慶太の化身のように、大地に根をはりそびえ立っている。

    ↑東急大井町線が走る真上(左側)に五島慶太の自宅はあった。自ら設けた線路が自宅のすぐそばを走るというのも興味深い

     

    ↑五島美術館の一角は、樹木が色濃く茂る。門の前には五島慶太が植えたケヤキの木がそびえる。区の保存樹木にも指定された名木に育っている

     

    1882(明治15)年4月18日、五島慶太は長野県小県郡青木村(旧・殿戸村)で生まれた。前編で紹介したように、決して恵まれた境遇とは言えなかった。そのため若いころから働き始める。

     

    代用教員として働いて得たお金を元に、東京へ出て師範学校へ通う。そして英語教師として勤めるも性に合わなかったのか、一念発起して東京帝国大学へ入り、官僚への道を歩む。

     

    官庁へ入省したものの、30歳に近く、すでに出世の道が断たれていた。こうした恵まれない境遇が、逆に五島慶太という類い稀な事業家を生むのだから、人生というのはおもしろいものである。

     

    鉄道院を退職した後には、武蔵電気鉄道の常務取締役に就任。この時、すでに慶太は38歳となっていた。実業家としての出発はかなり遅い。

     

    この会社で阪急電鉄創始者の小林一三に見出されて、渋沢栄一の田園都市開発株式会社が興した新事業に巻き込まれていく。そこで力を発揮して、東急電鉄の元になる目黒蒲田電鉄の専務となる。不況の嵐にもまれながらも、徐々に会社を拡大させて行き、東京横浜電鉄→東京急行電鉄(以下「東急」と略)と会社も名前を変えていく。

     

    太平洋戦争下の時代には、小田急電鉄、京浜電気鉄道、京王電気軌道などを合併し、東京の南西部の私鉄すべての会社を傘下に納めた。

     

    ↑目黒蒲田電鉄が東京急行電鉄となり他社を合併していった流れを図にしてみた。短期間に大会社となるが戦後まもなく分割してしまう

     

    五島慶太は他社の鉄道を金の力で飲みこんだ、と世間的には見ており、 “強盗慶太”と揶揄された。74歳の時に記した「私の履歴書」でも「とにかく『強盗慶太』と異名を頂戴するくらいであったから」と、自ら卑下して記している。しかし、本人はまったく気にしていなかったどころか、勲章に感じていたようである。

     

    そして、政治の世界にも身をおき、東条英機内閣の運輸通信大臣に就任する。ところが……。

     

    【五島慶太の生涯⑧】公職追放!さらに「大東急」もばらばらに

    前述した図を見ると分かるように、玉川電気鉄道の合併は1930年代の終わりだったものの、それ以外の鉄道会社を合併したのは1942(昭和17)年から1945(昭和20)年にかけての太平洋戦争中であった。この時代を、後世では「大東急時代」と呼ぶ。そして終戦となった。

     

    何しろ日々の食べるものにも困る時代だった。そうした混乱はしばらく続く。図で見るように、そんな混乱期の1947(昭和22)年〜1949(昭和24)年にかけて、江ノ島電気鉄道、京浜急行電鉄、小田急電鉄、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)が分かれていく。

     

    1947(昭和22)年3月15日 江ノ島電気鉄道が東急グループから離脱

    1947(昭和22)年8月 公職追放

    1948(昭和23)年6月 東京急行電鉄が正式に五分割化。小田急電鉄、京王帝都電鉄、京浜急行電鉄が新会社設立

    1951(昭和26)年8月6日 公職追放解除 翌年、東京急行電鉄会長に選任される

     

    ↑戦前から戦後にかけて目蒲線、東横線を走ったモハ1000形。鋼製車両で後にデハ3500形と改称され1980年代まで走った(昭和18年刊『東京横浜電鉄沿革史』)

     

    五島慶太の年譜を見ると、太平洋戦争中に大臣を務めたことがマイナスに作用した。大臣を務めた責務を連合軍から問われ、終戦後の1947(昭和22)年に慶太は公職追放される(追放解除は4年後)。その間も密かに会社の運営に関わっていたようではあるが、60代後半の人生をほぼ棒に振っていたわけだ。

     

    【五島慶太の生涯⑨】各社が分かれていった裏にあったものは

    慶太が公職追放となっている間に、東急には大きな動きがあった。小田急電鉄、京浜急行電鉄、京王帝都電鉄が、東急から分離している。

     

    分かれた一つの理由として、戦後の労働運動の高まりが大きな要素だったと伝えられている。戦後は、労働者の権利を声高に求める動きが強まった。そして戦前に買収された鉄道会社の社員の間から、元の形に戻して欲しいという動きが強まった。

     

    さらに戦後の混乱期、東急自体の経営も困難な状態に直面していた。大東急として維持していくことが難しくなっていた。そこで経営的にも分けたほうが良いという判断がなされたようである。歴史に“もし”はないが、五島慶太が公職追放とならずに、東急のトップとして君臨していたら、どうなっていたのか興味深いところである。

     

    ↑太平洋戦争前の渋谷駅の様子。地上ホームに電車が停まる姿が確認できる。右後ろには東横百貨店の建物が確認できる(昭和18年刊『東京横浜電鉄沿革史』)

     

    【五島慶太の生涯⑩】元のサヤに収まってのやり直しの時代に

    1948(昭和23)年に大東急は解体されて、戦前の1940(昭和15)年の路線網に戻った。10年前の振り出しに戻ったわけである。下の路線図はちょうど玉川電気鉄道を合併した時のもの。渋谷駅の東側に玉川線の路線があったが、この路線部分のみ都電路線となったものの、路線網はほぼこの状態に縮小されてしまった。五島慶太はふたたび、この状態から“やり直し”となったわけだ。

    ↑1939(昭和14)年発行の東急の路線図。1949(昭和24)年に会社を分割されたことで、ほぼこの時代の路線網に戻された

     

    戦後に大混乱に陥った日本経済だが、再び活況の時代が訪れる。1950(昭和25)年に朝鮮戦争が起った影響である。1953(昭和28)年に休戦協定が結ばれるが、この戦争が起ったことにより、日本経済は、戦後の混乱期から抜け出ることになる。朝鮮特需と呼ばれる特需景気だった。戦前にも不況にあえいでいた時代があったが、こちらも日中戦争により不況下から脱している。

     

    五島慶太は戦前の不況下に、従業員への支払いにも事欠き金策に走った。そんな時に戦争による特需により、社会は潤いその後の会社成長に結びついた。戦後の混乱も、新たな戦争による特需で救われている。歴史の中で、戦争は社会の混乱を生みだす要素ではあるものの、経済的にはプラスの要素として働くこともある。なんとも皮肉なものである。こうして戦後、苦境にあえいでいた東急もひと息ついたのだった。

     

    【五島慶太の生涯⑪】太平洋戦争前後で繰り広げられた「箱根戦争」

    経済的に余裕が生まれれば、次にはレジャーへ人々は動くようになる。この機を見逃す慶太ではなかった。

     

    1951(昭和26)年8月6日に公職追放解除となったが、その前の4月1日 東京映画配給など3社を合併させ、東映株式会社と改称、再出発させている。この東映を生み出した時にも金策に走った慶太。自宅を担保にして銀行からお金を借りた。

     

    この時に「もし失敗したら大変なことになる、悪くすると破産する」と銀行から諭された。だが動じず、東映の設立に動いている。さらに映画製作現場の人たちの取りまとめにかかった。公職追放のさなかであるから、あまり表立っては動けないものの、大人しくはしていられなかったようである。こうして東映は一躍脚光を浴びる映画関連企業となり、その後の映画産業の飛躍に結びついた。

     

    余談ながら、プロ野球のチームの運営にも携わる。1947(昭和22)年にはプロ野球・東急フライヤーズを設立、1948(昭和23)年にチーム名は急映フライヤーズとなり、同年冬に、再び東急フライヤーズとなる。1954(昭和29)年から東映フライヤーズとなる。今の北海道日本ハムファイターズの大元となったチームだが、古いプロ野球ファンならば、張本 勲氏、大杉勝男氏ら猛者たちがいた東映フライヤーズを懐かしく思う方も多いのではないだろうか。そんな元になる球団を慶太は立ち上げたのである。

     

    一方、沿線の観光地開発にも乗り出していた。そこでは強力なライバルが立ちふさがった。

    ↑1935(昭和10)年ごろ箱根のバスの絵葉書。屋根の無いオープントップバスを売りにしたよう。左上の沿線案内の表紙にもバスの絵が(左上)

     

    立ちふさがったのが西武グループの創始者・堤 康次郎だった。1920(大正9)年に堤 康次郎は箱根土地株式会社を設立。ここから康次郎の実業家としての道が始まる。今でいうデベロッパーだが、国立などの住宅地販売以外に、当時は珍しい別荘地の開発を中心に進めている。特に箱根と、軽井沢の開発を重点的に行っていた。箱根では、別荘地として販売するために、自社で有料道路を造り、その管理まで行っている。今日ですら、そこまでの大規模開発は珍しい。当時としてはかなり異色であり、画期的な別荘地の開発だった。さらに箱根の観光事業にも乗り出している。

     

    ここで、小田急電鉄、箱根登山鉄道を傘下におさめた慶太とことごとくぶつかったのである。康次郎は傘下の駿豆鉄道(現・伊豆箱根鉄道)を使い、慶太は箱根登山鉄道を利用して競い合った。康次郎が、箱根の自社の道路の封鎖という強行手段に出れば、慶太は裁判で提訴といった具合にやりあい、政治家まで巻き込む争いにまで発展。また、康次郎は東急との関係が深い小田急電鉄の株の買い占めに走れば、一方で、慶太も同じように西武鉄道の株の買い占めに乗り出す(しかし、当時は西武の株の多くを堤一族が握っていたため失敗に終わる)世の中のひとたちは、この争いを「箱根山戦争」と呼ぶ。太平洋戦争をはさんで、20年以上にわたり、両社による争いは繰り広げられた。

    ↑西武傘下の駿豆鉄道が大型船を導入したことを伝える芦ノ湖遊覧船のパンフレット。一方、東急とのつながりが強い小田急電鉄も観光船の運航で対抗した

     

    「箱根山戦争」は後世から見れば不毛な争いにも思える。とはいえ、こうした商売での競い合いは、西武、そして東急という会社の体力強化につながっていくのだからおもしろい。「箱根山戦争」は箱根だけでなく、南の伊豆半島にまで波及していく。次にくるのは「伊豆戦争」だったのだろうか……。

     

    【関連記事】
    西武王国を築いた「堤 康次郎」‐‐時代の変化を巧みに利用した男の生涯〜

     

    【五島慶太の生涯⑫】最後の仕事となった伊豆急行の開業計画

    1956(昭和31)年2月1日、東京急行電鉄が伊東〜下田間の地方鉄道敷設の免許を当時の運輸省に申請した。負けじと西武傘下の駿豆鉄道も1957(昭和32)3月に伊東〜下田間の鉄道建設の免許申請を行っている。駿豆鉄道は同年6月に伊豆箱根鉄道と社名を変更させてまで、伊豆半島を走る鉄道会社というイメージを高めようとした。ここまでくると、争いとしてもなかなか手が込んでいる。

     

    事態の収拾を図るべく運輸省で公聴会が開かれ、西武側はこの申請を取り下げる。そして1959(昭和34)年2月9日、東京急行電鉄に免許がおりる。ほっとしたのもつかの間、慶太はこの年の5月に持病の悪化で寝込んでしまった。そして8月14日に五島慶太は亡くなった。77歳だった。最後の仕事として開業を夢見た伊豆急行線のレール造りは長男の昇氏に引き継がれたのだった。

    ↑伊豆半島の東を走る伊豆急行線。五島慶太が計画に携わり長男の昇の手で開業させた。写真は開業当時に造られた100系。2019年に運用終了

     

    慶太が夢見た伊豆急行線の開業は申請してからわずか5年後の1961(昭和36)年12月10日に開業している。伊豆急行線は海沿いを走り、トンネルなどの施設も多い。慶太の事業を引き継いだ二代目の五島 昇の手腕もあったろうが、よほど事前に準備をしていたのであろう。

     

    ちなみに慶太の死後も箱根戦争はしばらく続いたが、堤 康次郎の鉄道事業を引き継いだ堤 義明氏と五島 昇氏の仲は、父親の時代とは異なっていたとされる。東急が箱根に道路を敷こうとした時に西武の土地を横切るという問題が起きた。その際、昇氏は義明氏に挨拶に出向き、義明氏はすぐに了解をしている。このあたり、頑固な父親の時代とは異なり、二代目は是々非々で、商売にプラスなれば問題ないととらえたようである。

     

    五島慶太が残したもの。それは鉄道路線だけではない。東急百貨店を造り、渋谷の大規模開発の礎となった。鉄道以外に多くの企業経営に手を広げた初代の意思を引き継ぎ、例えば東急ハンズといった、ユニークな店作りも二代目の昇によって始められた。

     

    ↑渋谷の街を大きく発展させたのは東急百貨店の出店だとされる。駅上にあった元百貨店は建て替え中だが、渋谷本店は今も営業を続けている

     

    さらに五島慶太が関わった田園都市株式会社は、戦後には田園都市という名前の、大規模な都市開発につながっていく。戦前に合併した玉川電気鉄道は、路線が地下化されて、田園都市線となり、田園都市地域に住む人たちの通勤・通学に利用され、沿線の60万人以上という人々の暮らしに役立っている。

     

    こうした例は五島慶太が残した財産のほんの一部でしかない。

    ↑田園調布駅の駅前に残る初代駅舎のモニュメント。この駅を中心とした街造りは、その後の田園都市の開発に結びついていく

     

    ↑玉川電気鉄道として走った区間は、二代目・五島昇のプランにより地下化され田園都市線として生まれ変わった

     

    最後に五島慶太が残した鉄道車両面での功績を見ておこう。五島慶太は戦後、東急で使う車両を1948(昭和23)年創設の東急車輌製造株式会社(設立当時は東急横浜製作所、現・総合車両製作所)で造らせた。この会社は慶太の晩年にあたる時期に画期的な車両を次々と生み出していた。

     

    【五島慶太の生涯⑬】鉄道車両を見ただけでもその功績は大きい

    東急車輌製造で生みだした画期的な車両といえば、まず5000系(初代)があげられる。1954(昭和29)年に開発された電車で、モノコック構造を採用、超軽量構造となっている。さらに日本ではじめて本格的に直角カルダン駆動方式を採用した。それまでの振動が良く伝わる、そして音のうるさい吊り掛け駆動方式から電車の技術を一歩、進歩させたのである。ほかにもそれまでの車両とは異なる機能を多々、採用し、その後の電車造りを大きく変えた車両だった。

     

    ライトグリーンで、下膨れのスタイルから“青ガエル”というあまりありがたくない愛称を得たが、当時の先端を行く新性能電車で快適性、乗り心地にも配慮した車両だった。さらに5000系の車体をステンレス化した5200系は、その後の日本の車両のステンレス化に大きく貢献した。

     

    高額であっても、より利用者のことを考えた車両だったわけである。このあたりグループを率いた五島慶太、そして引き継いだ長男、昇の考え方が見えて興味深い。

     

    ちなみに箱根山戦争で対峙した西武鉄道は、当時とにかく大量輸送のために、古い機器を利用または流用して新車造り(現在は異なる)をしており、両社の方針は対極にあったといえる。

    ↑東急5000系(初代)は戦後の電車造りを大きく変えた画期的な電車だった。写真は熊本電鉄5000形で2016年まで同電鉄を走り続けた

     

    ↑東急グループの一員、上田電鉄で保存される5200系。日本初のステンレス車両で、その後のステンレス車両の普及に多大な影響を与えた

     

    現在、東急グループの運営には五島家はほぼ関わっていない。五島慶太も五島 昇氏も、東急の株を購入しなかったためとされる。

     

    「慶太以来、企業を私物化しないという路線を歩んできている」

    (城山三郎「ビッグボーイの生涯」より)

     

    これが昇氏のポリシーだった。

     

    どうしても比べてしまうが、箱根山戦争の一方の雄であった堤 康次郎は、株を堤一族で持ち、他社の株買い占めに備えた。康次郎以降は、西武鉄道は堤 義明、百貨店などの流通グループ経営は堤 清二が率いた。まさにワンマン経営そのものだった。ところが、バブル崩壊、またリゾートホテル経営が破綻し、西武の業績は悪化してしまった。今は堤一族の経営から完全に離れてしまっている。このあたり、トップが時代の動きを見誤ると業績にすぐに出てしまう同族経営の難しいところであろう。

     

    東急グループは創始者が私物化しなかったことにより、紆余曲折はあったとはいえ、それぞれのグループ企業が順調な道筋を歩んでいる。今後はどうなるか分からないものの、創立者の思いが、今も透けて見えるようで興味深い。

     

    半世紀以上も前に生きた五島慶太ではあるものの、その生涯を振り返ると、功績だけでなく、現代人にも多くの教訓を残している。

     

    まず実業の世界には30歳台の終わりからと遅かった。しかし、スタートが遅かったからといって、ハンデにならないということをしっかりと示している。さらに“機を見る敏”。このビジネスが正しいと思ったらとことん突き進む。そして生涯“なあに”の精神を貫いた。決めたら、あきらめない、めげないということなのであろう。今さらながら、五島慶太という人物が、凄さを見る思いである。

     

    〈文中敬称略〉

    *参考資料:「東急・五島慶太の生涯」北原遼三郎著/現代書館、「ビッグボーイの生涯」城山三郎著/講談社、「私の履歴書‐昭和の経営者群像〈1〉」日経新聞社、「東京横浜電鉄沿革史」東京急行電鉄株式会社

    BBQを盛り上げる! 食材を手際よく焼ける「焼き串」4選

    アウトドアグルメの定番、バーベキュー。肉、魚介、野菜など、カットした食材を網や鉄板で焼いてそのままお皿へ……という食べ方もいいですが、より気分を盛り上げるなら、「焼き串」を使いましょう。肉はもちろん、野菜も串に刺して焼くだけで、手際よくバーベキューが進みますよ。今回はアウトドアに持って行きたい、おすすめの焼き串をご紹介します。

     

    目次

     


    熱伝導率バツグン!「コールマン」のステンレス製串


    コールマン ステンレススキュアー

    アメリカの人気アウトドアブランド、コールマンの丈夫なステンレス製スキュアー(串)。熱伝導率が高いため、食材の中まで火が通りやすいのがポイントです。レビューでも「素材、長さ、形とすべてがちょうど良いです。お値段もちょうど良い。購入して満足しています」「購入してから気づいたこととしては、先が思ったほど鋭利ではなかったこと。保存方法を悩んだり、扱いに注意したりする必要がないのはメリットだと思います」と好評です。

    【詳細情報】
    サイズ:約335mm
    重量:約20g(1本)

     


    具材をたくさん刺せる長さ425mmのバーベキュー串


    キャプテンスタッグ スプリング柄バーベキュー串425mm10本組

    “より快適でより楽しいアウトドアライフのサポート”ををモットーにする日本のアウトドア総合ブランド、キャプテンスタッグのバーベキュー串です。柄は持ちやすいスプリング状。長さは425mmで具材をたくさん刺すことができます。ユーザーからは「串が丸ではなく平らなので、刺した食材が重さでくるくる回ることもなく、しっかり固定されています。お肉なんかを刺して焼くときに、裏表をひっくり返しながら焼いてもしっかり固定されていたので、安心感がありました」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:約425mm
    発送重量:299g

     


    食器洗い乾燥機も使える「貝印」の焼き串


    貝印 焼き串 210mm(収納具付)

    数多くのキッチン用品を手がけることで知られる貝印の焼き串。平型の串で食材が回転せずにしっかりまとまり、全体がむらなく焼けます。収納に便利なパーツ付きで、食器洗い乾燥機にも対応します。購入者のなかには「貝印さんが焼き串を作っているとは知らなかったですが、平らな形状が気に入りワンセット購入。幅も厚みも野菜を刺す場合でも良い塩梅で、これならともうワンセット購入してBBQで使用しました」というリピーターも。

    【詳細情報】
    サイズ:16×35×212mm
    重量:63.5g

     


    ボリューム満点の肉でも串が回らずひっくり返せる2本串


    キャプテンスタッグ BBQ ダブルスキュア 2本組

    こちらは重みのあるステーキ肉でも串が回らずひっくり返すことができるダブルスキュアの串です。便利な串抜き金具付きで、焼いた肉を外すのも簡単。ユーザーからは「2本串のため大きな肉でもくるくる回ってしまうことも無く、安定して焼けました。また、持ち手をスライドさせることで具材を簡単に串から外すことができるのですが、こちらも問題なくスライドしてくれます」と使い勝手の良さを評価する声も。

    【詳細情報】
    サイズ:約28×23×325mm
    重量:約65g(1本)

     

    目次に戻る

    12インチまでスマホ画面を拡大! 動画視聴などにぴったりな「2WAY スマートフォン拡大鏡スタンド」レビュー

    パソコンやスマホの周辺機器メーカーとして知られる「オウルテック」。同社の「2WAY スマートフォン拡大鏡スタンド」は、単体としても使用できるスマホスタンドと拡大鏡がセットになったアイテムです。高透過率レンズによってスマホ画面を12インチまで拡大できるため、SNS上では「スマホだけど迫力満点の画面!」「アプリゲームを楽しむのにぴったり」と好評の様子。果たしてその使い心地は……?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    炭酸飲料好き必見! 空気の力でシュワシュワ感をキープする「ソーダフレッシュ」レビュー

     

     

    ●拡大鏡を外してスタンド単体でも使える「2WAY スマートフォン拡大鏡スタンド」(オウルテック)

    日常生活において、今やすっかり手放せなくなったスマートフォン。電話やメール機能だけでなく、映画・ドラマの視聴やインターネット閲覧など幅広く活用できますよね。とはいえ、パソコンやタブレットに比べて、“画面の小ささ”は否めません。そんなときに活用したいのが、ロフトで販売されている「2WAY スマートフォン拡大鏡スタンド」(2508円/税込)です。どのような利点を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

     

    スマホスタンドのサイズは、約84(幅)×128(奥行)×20mm(高さ)。まずはスマホをそのまま置いてみたところ、シリコンパッドが背面と底面をしっかりキャッチしてくれました。充電口が底面中央にあるスマホの場合、充電ケーブルを接続していてもOK。タブレットスタンドとしても活用できますよ。

     

    それではスタンドに拡大鏡を取りつけてみましょう。設置は簡単で、拡大鏡側の接続パーツを開き、スマートフォンホルダー頂部に差しこむだけ。あとはスタンドと拡大鏡の角度を調整して、バランスよく維持できればセッティングは完了です。

     

    12インチまで拡大できるレンズだけに、動画や写真を表示すると普段のスマホ画面とは明らかに異なるスケール感が。画像の通り、まるで美しい風景に包みこまれるような迫力がたまりません。

     

    商品を購入した人からは、「スタンドと拡大鏡パーツは両方折りたためるから持ち運びに便利!」「文字が大きく見えて情報を追いやすくなった」などの声が続出。スマホ画面のサイズに物足りなさを感じている人は、同商品を活用してみては?

     

    【関連記事】
    マスクの不快感からオサラバ!「ヒルナンデス!」などで紹介された「マスクエアーファン」レビュー

     

    “プレミアム茶割り”と言いたいリッチな味。香るボトルの「アサヒ月庵 緑茶割り」がセブン-イレブンから限定発売

    RTD(=Ready To Drink、開封してすぐ飲めるドリンク)ではレモンサワーが人気ですが、緑茶割りも一定のファンがいて見逃せないカテゴリーです。この度、1都4県(東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡)のセブン-イレブン限定で「アサヒ月庵 緑茶割り」が新発売されました。ルックス的には上品さや渋さを感じますが、中身はどうなのでしょうか。レポートしていきましょう。

    ↑「アサヒ月庵 緑茶割り」。400ml入りで199円(税込。以下同)、アルコール度数は4%

     

    甘くまろやか。上品な渋味が抜けるリッチな味

    プレスリリースによると「アサヒ月庵 緑茶割り」の特徴は、煎茶、玉露、かぶせ茶という3種類の国産茶葉を低温で長時間かけてじっくり抽出たことにより、緑茶のまろやかなうまみと滋味深い渋みを楽しめるところ。香料を使わず、茶葉由来の自然な味わいや香りを感じられるのも魅力とのことです。

     

    容器には、リキャップ可能な口の広いボトル缶が採用されています。これは、茶葉がもつ華やかで深みのある香りを最大限に感じられるという点と、自分のペースに合わせてゆっくりと味わうことができるというメリットを狙ったもの。

    ↑アルコールは国内製造の焼酎がベース。また、逆さにしてから飲むことを推奨しているのは、それだけ茶葉のうまみが濃いため、よく混ぜるのがオススメということでしょう

     

    なお、アサヒの広口RTDでは、プレミアムレモンサワーと言える「アサヒ ザ・レモンクラフト」シリーズも。これは鮮烈なレモンフレーバーが圧倒的で、贅沢なプロダクトとそれに見合った高めの価格が特徴。「アサヒ月庵 緑茶割り」も同様のブランディングを感じますが、香りや味はどうでしょうか。

    ↑色味はやや濃いめで、贅沢感は十分。期待が高まります

     

    まずは香りを嗅いでみると、緑茶ならではの青々しさや甘みを感じます。そして一口飲んでみると、味わいとしても甘やかさやまろやかなタッチが印象的。酸味は穏やかで、キレがありながら余韻として上品な渋味が抜けていきます。

    ↑ベースの焼酎はクリアで、茶葉のうまみが全面に出てくる印象。総じてリッチな味わいです

     

    また、100mlあたり25kcalあるものの、甘さはなく、食事と相性がいいことは確実。セブン-イレブン限定発売ということで、「セブンプレミアム」の惣菜を数種合わせてみました。

     

    あっという間に飲み切れる吸い込みの良さ

    選んだのは3つ。あっさり系の「6種具材のお豆腐とひじきの煮物」(213円)、酸味のある「野菜と食べる砂ずりポン酢」(246円)、こってり系の「牛塩ホルモン炒め」(429円)です。

    ↑緑茶割りと料理の相性の良さを改めて検証!

     

    「6種具材のお豆腐とひじきの煮物」は、素朴の素材な味を甘じょっぱく味付けしたザ・家庭料理といえる一品。この繊細さを「アサヒ月庵 緑茶割り」のソフトな味が生かしつつ、しっかり寄り添います。例えばこれが、甘みの濃いベリー系の炭酸サワーや渋味の強い赤ワインだった場合はこうはなりません。

    ↑無炭酸でやさしい味わいの、緑茶割りならではのグッドフィーリングです

     

    次は「野菜と食べる砂ずりポン酢」。うん、これもかなり良いです。爽やかな素材の味に、ポン酢がさらにさっぱり感をプラスした料理ですが、「アサヒ月庵 緑茶割り」を合わせると茶葉のまろやかな甘味が際立ち、全体のまとまりがアップします。

    ↑「アサヒ月庵 緑茶割り」の風味は、酸っぱい料理とも見事に調和。酸味系全般に合うと思います

     

    最後は「牛塩ホルモン炒め」ですが、これもナイス。3種の茶葉の適度な渋味が、牛肉のコク深いうまみや脂の濃厚なオイル感をしっかりリセットしてくれます。

    ↑辛味は緑茶のまろやかなタッチが包み込むので、これも絶妙

     

    気が付いたら400mlでもあっという間に飲み切ってしまう、吸い込みのよさ。これは炭酸がなく、アルコール度数が4%というのも影響しているでしょう。今回は夏のシーンを想定して冷やして飲みましたが、常温でも円熟味が前に出ておいしいと思います。

     

    緑茶割りは冒頭で述べたように一定のファンがいるカテゴリーで、筆者の知人の中には「あらゆる酒のなかで緑茶ハイ(緑茶割り)が一番好き」という人もいます。近年では100種類のお茶割りに特化した「茶割」という専門店が登場するなど緑茶割りのポテンシャルは高く、販売地域の拡大も考えられるでしょう。「アサヒ ザ・レモンクラフト」もセブン-イレブンから先行発売したストーリーを持っていますし、「アサヒ月庵 緑茶割り」の展開にも注目です。

    パンだけじゃない!作れるメニューが増えて飽きないホームベーカリー5選

    家で手軽にパンを作れるのが魅力のホームベーカリー。しかし、食パンを作るだけだとすぐに飽きて使わなくなってしまいそうと思っている人も多いのではないでしょうか。そこで注目してほしいのが、さまざまな種類のパンのほかに、パン以外のメニューも作れる多機能モデルです。乳製品やそば、ピザ生地、もち、発酵食品などを家で作ることができ、間違いなく料理の幅は広がるはず。今回は、料理で大活躍してくれる多機能なホームベーカリーを5つご紹介します。

     

    目次

     


    できたてチーズやそばも作れるホームベーカリー


    シロカ ホームベーカリー SHB-712

    材料をセットしてボタンを押すだけで手作りパンを焼くことができる全自動ホームベーカリー。パンの焼き方は、ふんわり柔らかな「みみやわらかめ」と、しっかり硬めで香ばしさを堪能できる「みみかため」の、2つのコースから選ぶことができ、好みのみみの硬さに仕上げることができます。また、できたてチーズが味わえるフレッシュチーズコースや、そば粉から作る本格的なそば生地コースなどの機能も搭載されており、パン以外の料理を作ることも可能。このほか、食べたい時間に焼き上げるタイマー機能や、操作音や焼き上がり時に鳴るブザーなどを消音するマナーモードを搭載し、細部にまでこだわったモデルです。

    【詳細情報】
    サイズ:260×360×310mm
    重量:4.15kg

     


    焼き上がりクオリティは抜群


    パナソニック ホームベーカリー SD-MT3-W

    パンのみみではなく中身を味わうワンランク上の食パン「パン・ド・ミ」を作ることができる、本格的なパン作りにこだわったモデル。焼き上げたパンは口どけがよく、甘くてリッチな味わいです。また、無添加パンや高級生食パン専門店「乃が美」が監修した食パンを作ることができ、充実の食パン生活を楽しめます。さらに、39のオートメニューを搭載しており、うどんやパスタ、餅、甘酒なども手作り可能。これに加えて、パン作りをサポートする専用レシピブックも付属するので、家庭で作れる料理の幅が広がります。購入者からは「驚異的なのは、やはりこのホームベーカリーの性能。わたしはパン作りにおいて全くの素人で、門外漢であるにも関わらず、全て説明書通りにやっただけでこれだけのパンを焼けるなんて」と驚きの声も。

    【詳細情報】
    サイズ:241×347×304mm
    重量:5.7kg

     


    1台で10種類のパンを焼ける


    アイリスオーヤマ ホームベーカリー IBM-020-B

    食パンはもちろん、ソフト食パン、フランスパン、全粒粉パン、米粉パンなど、パンだけで10種類も作れるホームベーカリー。パンの焼き上がりの色を「うすい」「ふつう」「こい」の3種類から選べるのも魅力です。さらに、ピザ生地やうどん・パスタ生地など、パン以外の生地を作ることができるうえ、もちやあんこ、ジャムまで手軽に作れます。このほか、最長13時間後まで10分単位で焼き上がり時間を指定できるタイマー機能や、シンプルな操作ボタンと調理の工程が一目でわかる液晶画面、部品を隅々まで洗えて清潔さを保てる点など、使い勝手にもこだわっています。

    【詳細情報】
    サイズ:249×362×294mm
    重量:4.2kg

     


    マルコメ監修の糀甘酒がお家で作れる


    シロカ おうちベーカリー SB-1D151

    パンはもちろん、乳製品などの毎日食べたいメニューを手作りできるホームベーカリー。本体に20のメニューを搭載しており、生クリームを使った生食パンや、天然酵母パンを手軽に作ることができます。また、発酵のプロであるマルコメが監修した本格発酵メニューにも対応。そのまま飲んでもおいしいうえに、料理にも使える糀甘酒などを作れます。なお、コンパクトな重量とサイズ感も人気で、購入者からは「以前使っていたものとは違い、軽いです。大きさも炊飯器を少し縦長にした感じで使いやすいです。焼き上がりも速いしメニュ-も豊富でうれしいです」とのコメントも。

    【詳細情報】
    サイズ:232×295×253mm
    質量:3.6kg(パンケース含む)

     


    小人数分のパンを焼ける優れもの


    TWINBIRD ホームベーカリー PY-E731W

    低糖質で話題のブランパンを焼けるホームベーカリー。また、食パンやソフトパンのほか、腹持ちがよくて米の風味をしっかり味わえる100%米粉パンなども焼くことができます。少人数分のパンを焼けることも特徴で、夫婦2人分の0.5斤、子どもを入れた3人分の0.8斤、家族4人分の1斤と、3サイズに焼き分けることが可能です。さらに、ピザ生地やもち、うどんなどパン以外を作るモードも充実しています。このほか、具入りパンを焼ける自動具入れ機能や、手軽にセットできる時計式のタイマーなどを搭載。朝から焼きたての具入りパンを味わうことだってできちゃいます。

    【詳細情報】
    サイズ:235×295×305mm
    重量:5.3kg

     

    目次に戻る

    ノイキャンイヤホンが約6千円! EarFun「Free Pro」はコスパだけじゃない高性能が魅力

    夏はアクティブに体を動かしながら音楽を聴きたくなるシーズンです。本体を防水設計として、スポーツシーンや雨天の日の屋外でも音楽を聴きながら過ごしたい方のために、とても手軽に試せるEarFun(イヤーファン)の完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free 2」と「EarFun Free Pro」をご紹介します。

    ↑EarFunの完全ワイヤレスイヤホン「EarFun Free 2」(左)と「EarFun Free Pro」(右)をレポートします

     

    高い防水性能を備えた「Free 2」と「Free Pro」

    EarFun Free 2(以下:Free 2)は本体をIPX7相当の強力な防水仕様とした完全ワイヤレスイヤホンです。装着したまま音楽再生をコントロールできるタッチセンサーを左右の本体に搭載。シングルタップ操作による音量のアップ・ダウンにも対応しています。価格は4999円(税込)と大変お手ごろです。

     

    EarFun Free Pro(以下:Free Pro)はコンパクトで軽量な本体にアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載、IPX5相当の防水対応も果たした注目のイヤホン。耳にぴたりとフィットするデザインなので、アクティブに体を動かしながら音楽を楽しみたいシーンにも最適です。本機も5999円(税込)と大変にお手ごろです。

     

    aptX対応の高音質な「Free 2」

    はじめにFree 2から特徴を詳しく見ていきましょう。本機はとても高い防水性能を備えていますが、外観は日常の音楽リスニング用イヤホンとして気取らずに使えるシンプルなデザインとしています。

    ↑シンプルなデザインのFree 2

     

    イヤホン本体だけでなく、充電ケースも約48グラムと軽くてコンパクト。Qi規格をサポートするワイヤレス充電にも対応しています。イヤホンはフル充電から最大7時間、充電ケースを併用すると最大30時間も持続するバッテリーのスタミナ性能としています。

    ↑ケースも軽くてコンパクト

     

    クアルコムによるBluetoothオーディオの高音質コーデックであるaptX、およびiPhoneのオーディオ性能をフルに引き出せるAACをサポートしたことで、様々なスマホに接続してベストコンディションで音楽再生が楽しめるイヤホンです。

     

    Free 2はAndroidスマホやiPhone、その他のポータブルオーディオプレーヤーを含む様々なBluetoothオーディオに対応する音楽再生機器との組み合わせで安定したワイヤレス伝送を実現する「Qualcomm TrueWireless Mirroring」にも対応しています。どんな場所で音楽を聴いても、音途切れやノイズの混入によるストレスがないことも特筆すべき長所です。

     

    Amazon Music HDの空間オーディオを聴いてみた

    aptX接続に対応するAndroidスマートフォン「Google Pixel 5」でAmazon Music HDの音楽配信サービスの楽曲を聴いてみました。ノラ・ジョーンズのライブアルバム「’Til We Meet Again」の楽曲「Don’t Know Why」では活き活きとしたボーカル、艶やかなピアノの魅力をとてもクリアに浮かび上がらせる解像度の高さを感じさせます。aptX対応を活かして繊細な音の輪郭線を描き、低音再生の反応も鋭く、歯切れのよいリズムがとても心地よく感じられます。5000円前後の同価格帯のワイヤレスイヤホンのなかでは別格といえる音楽再生の高いパフォーマンスを備えています。

    ↑Free 2はAmazon Music HDの楽曲も高品位に再生できるaptX対応です

     

    先日アップルの音楽配信サービスApple Musicに新しく加わった「ドルビーアトモスによる空間オーディオ」はあらゆる無線・有線のヘッドホン・イヤホンで楽しむことができる立体音楽体験です。プレーヤーをiPhone 12 Pro Maxに変えて、Free 2で空間オーディオコンテンツを試しました。

    ↑Apple Musicで始まった「空間オーディオ」を試聴

     

    ビートルズのアルバム「Abbey Road(2019 Mix)」の楽曲「Oh! Darling」はボーカルを中心に置いて、バンドの楽器がワイドに展開。コーラスにゆったりと包み込まれるような没入感が楽しめます。重心の低いベース、バスドラムのキックをズシンと腹の底に響かせるようなFree 2の音の厚みも空間オーディオにとてもよくマッチします。

     

    6000円切りでノイズキャンセリング搭載の「Free Pro」

    Free Proは筆者が知る最新のアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンのなかでも、特にサイズがコンパクトで価格がとてもユーザーフレンドリーです。

    ↑軽快に持ち運べるFree Pro

     

    完全ワイヤレスイヤホンは耳にぴたりとフィットさせて装着状態を安定させるデザインの製品が多いため、元から耳の小さい方は実際に使ってみると耳元でイヤホンが安定しなかったり、イヤーピースによる圧迫感が窮屈で苦手という声を聞くことがあります。なるべく本体サイズの小さなイヤホンを選びたくなるかもしれませんが、実はFree Proのように、シリコン製のスタビライザーを使って外耳のくぼみに本体を固定できる完全ワイヤレスイヤホンの方が、装着後外耳にかかる負担を均等に分散できるため、長時間に渡る音楽リスニングを楽しむ場合に負担をより少なく抑えられる可能性があります。

    ↑シリコン製のスタビライザーにより耳にしっかりとフィットします

     

    ノイキャン性能はハイレベル

    Free Proのノイズキャンセリング性能をチェックしてみます。本機も左右の側面にタッチセンサーリモコンを内蔵しています。再生・一時停止は左右のダブルタップ、音量のアップ・ダウンはシングルタップで行います。

     

    左側イヤホンの側面を3回続けて素速くタップすると、リスニングモードが「アクティブノイズキャンセリング/外音取り込み/ノーマル」の順に切り替わりながらループします。現在設定されているモードは音声ガイダンスにより確認できます。なお右側イヤホンのリモコンをトリプルタップすると「曲送り」になります。

    ↑本体側面にタッチセンサーリモコンを内蔵

     

    充電ケースがコンパクトなうえ、イヤホン単体でフル充電から約7時間の連続音楽再生を楽しめるスタミナが確保されています。手荷物に入れても余計に場所を取りません。ケースの充電には汎用性の高いUSB-Cケーブルが使えるほか、Qi規格に対応するワイヤレス充電機が使えます。コロナ禍が落ち着いてきた頃には、遠方への出張や旅行に持参するイヤホンとして本機の高いポータビリティが真価を発揮すると思います。

    ↑Free 2とFree ProはともにQi規格によるワイヤレス充電をサポートします

     

    賑やかなカフェで、音楽を再生せずにノイズキャンセリング性能を確かめてみました。イヤーピースによるパッシブな遮音効果も含めて、Free Proのノイズキャンセリングはその効果がすぐにわかるほどハイレベルだと感じました。機能をオンにすると近くで話している人の声が聞こえなくなり、さらに音楽再生を始めると店内BGMを気にすることなく深く音楽再生に入り込めます。本機を装着して電車にも乗ってみました。強めの交通ノイズに対しても高い遮音性能を確保しているので、音楽や動画再生の音声がとてもクリアに聞こえます。

     

    Free ProはBluetoothのオーディオコーデックとして、iPhoneの実力をフルに引き出せるAACとSBCをサポートしています。Apple Musicの「空間オーディオ」に対応するコンテンツを再生してみると、先に聴いたFree 2よりも、Free Proはさらにタイトで量感の豊かなベースを特徴としていました。

    ↑Apple Musicの空間オーディオも充実の再現力

     

    クリアで鮮やかな中高域の印象がとても強いFree 2に対して、音のつながりがよくスムーズな一体感で魅了するFree Pro。各モデルの持ち味が搭載する機能の違いだけでなく、サウンドの面からもしっかりと感じられるキャラクターの立ったワイヤレスイヤホンです。両方買っても損はないのでは?

     

    モバイルゲーミングに違いを実感できる低遅延モード搭載

    今回レポートしたEarFunのFree 2、Free ProはともにBluetoothによるワイヤレス音声伝送の遅延を抑える「低遅延モード」を搭載しています。左側イヤホンのタッチセンサーリモコンに2秒間指を添えると音声ガイダンスが鳴り、モードを切り替えたことを知らせてくれます。

    ↑モバイルゲーミングが快適に楽しめる低遅延モードも搭載しています

     

    Google Pixel 5にそれぞれのイヤホンを接続して、簡易なキーボードによる演奏が楽しめる音楽ゲームアプリで低遅延性能を確かめてみました。低遅延モードをオフの状態からオンに切り替えると、アプリのキーボードをタップした瞬間にほぼ遅れることなく音が聞こえてきます。より画面の大きなタブレットと組み合わせれば、本物の楽器に近い演奏が楽しめてしまうかもしれません。

     

    エントリー価格のワイヤレスイヤホンにもできることの限界がないことを、EarFunの製品にはユーザーに思い知らせてくれるでしょう。今後も最先端のトレンドを柔軟に取り込みながら進化を続けるブランドとしてEarFunは要チェックです。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    日々の食事を家族で楽しむアクティビティに!おうちごはんエンタメ化計画!!

    外出の機会が激減しているこのご時世、毎日のおうちごはんは家族の貴重なコミュニケーションタイムに。今回は、食卓に遊びや非日常感といったエンタメ要素をプラスする調理家電&クッキングトイを紹介します!

    ※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【その1】進化を続ける流しそうめんマシンがパーティシーンを盛り上げる!

    多様なニーズに合わせた流しそうめんマシンが登場

    日本の“伝統的エンタメごはん”ともいえる流しそうめん。本来「流す」のは冷たいそうめんを食べるための先人の知恵だが、近年はコンパクトな専用マシンが登場し、自宅で気軽に楽しめるようになった。

     

    そして今年、コロナ禍を経て流しそうめんマシンは多様化が進んでいる。東京サマーランド仕様やナイトプール仕様などこれまで様々なマシンを生み出してきた「そうめんスライダー」シリーズ(タカラトミーアーツ)からは、「メガラスベガス」が新登場。シリーズ5周年の集大成となるゴージャス仕様で、海外旅行が難しいこのご時世にピッタリの演出が魅力だ。一方、同社からは持ち運び可能なサイズの「流しそうめんPocket」も発売され、“一人流しそうめん”を実現した。

     

    そのほか、コースが2本に分かれて自由にアレンジできる「競そうめん」(ドウシシャ)といったアトラクション型も注目だ。

     

    【No.1】華やかに光る噴水付き! 気分だけでもラスベガスへ

    タカラトミーアーツ

    ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス

    実売価格1万1640円

    ラスベガスをイメージした華やかさを演出する、そうめんスライダーの最新作。総距離は3.476mで、コースは3タイプ作れる。別売の拡張パーツ「カスタムAセット/Bセット」(実売価格1100~1320円)を組み合わせれば、さらにコースを延長可能だ。

     

    ↑水がダイナミックに舞い上がる新開発の噴水ユニット「龍神のしぶき」を搭載。4つのLEDによって様々な色に変化し、噴水ショーを彩る

     

    ★流しそうめんも多様性の時代に!

    【No.2】高さと角度をアレンジして2つのコースで競争できる

    ドウシシャ

    競そうめん

    実売価格5478円

    支柱の高さとスライダーの角度を自由に組み替えられ、2つのコースで流れるスピードを競えるマシン。付属の連結コネクタとチューブを使えばひとつのコースにすることも可能で、最長約1.7mのロングコースを楽しめる。

     

    【No.3】ポケットサイズだから持ち運びや収納がしやすい

    タカラトミーアーツ

    流しそうめんPocket

    実売価格2610円

    モーターパーツ、そばちょこ、薬味入れがW78×H85×D78mmのポケットサイズで収納でき、持ち運びにも便利。直径16~23cm程度の器にモーターパーツと水を入れるだけでそうめんが回転し、一人流しそうめんも可能だ。

     

    【その2】親子で作れる! 調理家電&トイ

    子どもと一緒に作る工程を共有できるアイテムをピックアップ。でき上がりも「おいしい!」「かわいい!」と盛り上がること間違いなし!

     

    【No.1】コンパクトボディながら20分で本格アイスが作れる!

    貝印

    アイスクリームメーカー DL5929

    実売価格3300円

    冷凍庫に収納しやすいφ160×H165mmのコンパクトサイズ。空気が混ざりやすい独自設計の回転刃が材料をまんべんなく撹拌し、約20分(※)でふわふわ滑らかなアイスクリームが完成。オリジナルレシピが付属し、初心者でも簡単だ。

    ※:保冷ポットを12時間以上冷却してから使用する

     

    【No.2】氷の細かさを調節でき、専門店のような食感に!

    Toffy

    電動ふわふわかき氷器

    実売価格6600円

    刃の調節レバーで氷の細かさを無段階に調節でき、台湾風のふわふわから、サラサラ、シャリシャリまで、様々な食感のかき氷を作れる電動マシン。一般的なバラ氷に加え、牛乳やジュースを使った味付き氷、冷凍フルーツにも対応。

     

    【No.3】炭治郎や禰豆子がのり巻きに! 13種類の「鬼滅の刃」レシピ付き

    (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

    バンダイ

    くるりんまっきー 鬼滅の刃

    参考価格5478円

    テレビアニメ「鬼滅の刃」に登場するキャラクターやアイテムをモチーフとしたのり巻き13種類を作れるキット。レシピ通りに具材を並べ、ハンドルを回すだけで簡単に巻き上がる。のり巻きのほか、クレープやパンを巻いて作るレシピも。

     

    【No.4】リアルすぎ! インパクト大のおもしろグミを作れる

    メガハウス

    グミップルラボ ドキッとステーション

    参考価格3850円

    リアルすぎる昆虫グミやカエルグミなどが作れるグミメーカー。ジュース、ゼラチンを混ぜたグミ液を専用の型に流し込んで冷やし、固まったパーツを組み合わせたら完成。12色のグミカラーチャートが付属し、作ったグミはおいしく食べられる。

     

    【その3】ホットサンドメーカーは朝食にもベランピングにも!

    コロナ禍のここ1年ほどは売り切れ商品も多く見受けられるホットサンドメーカー。朝食やべランピング、キャンプなど汎用性が高く、具材を変えて様々なメニューを楽しめるのが魅力だ。アウトドアにも向く直火式と、火を使わない電気式があるので好みで選ぼう。

     

    【No.1】外はカリッと中はふんわり! 直火式ならではの仕上がりに

    イタリア商事

    バウルー サンドイッチトースター ダブル

    4950円

    50年以上愛されている定番ホットサンドメーカー。直火で焼き上げることにより、内部に旨みと適度な水分を閉じ込める。中央に折れ目が付き、半分にカットしやすい。本体内側はフッ素樹脂加工が施されているため、お手入れも簡単だ。

     

     

    ★火を使わない電気式も手軽!

    【No.2】ホットサンド以外も作れる7種類のプレートが付属

    ライソン

    7DAYS サンドメーカー

    参考価格7700円

    ホットサンド用2種に加え、ワッフル、パンケーキ、ドーナツ、ベビーカステラ、焼きおにぎり用のプレートが付属した1台7役のサンドメーカー。フッ素樹脂加工&着脱式プレートなので、汚れにくく水洗いにも対応する。

    SPEC ●消費電力:650W●温度ヒューズ:240℃●コード長:約0.9m●サイズ/質量:約W150×H110×D240mm/約1.1kg

     

    【その4】無煙ロースターがおうち焼肉のニオイ問題を軽減!

    一般的なホットプレートで肉を焼くと、どうしても気になるのが衣類や室内に付着するニオイ。快適におうち焼肉を楽しみたい人には、煙の発生を最小限に抑えた無煙ロースターがオススメ。広々としたプレートで焼ける電気式のほか、コンパクトなカセットガス式もある。

     

    【No.1】0.2秒で発熱して予熱不要! 高温輻射で食材の旨みを凝縮

    日本エー・アイ・シー

    アラジン グラファイトグリラー百貨店モデル CAG-G13B

    3万5200円

    熱伝導率の高い「遠赤グラファイト」を搭載し、わずか0.2秒で発熱。高温輻射によりふっくらジューシーに焼き上がる。熱源が上部にあり、食材の脂はプレート下の水トレイに落ちるため、煙・油の飛び散りやニオイの発生を防ぐ。

    SPEC ●消費電力:1300W●電力切替:325W/650~1300W(無段階調整)●コード長:約2.3m●サイズ/質量:約W550×H314×D310mm/約5.2kg(マジックプレート含む)

     

    ★カセットガス式は持ち運びにも便利!

    【No.2】煙の発生を抑えつつこんがりおいしく!

    イワタニ

    スモークレス焼肉グリル“やきまる”

    実売価格5550円

    バーナーと焼き面の間に適度に熱がこもる構造で、プレートを高温化させず脂の煙化を軽減。さらに食材の脂を水皿に落とす仕組みによっても煙の排出を防ぐ。カセットガスを使用した直火式なので、立ち上がりが早く、こんがり焼ける。

    SPEC ●ガス消費量:約76g/h●連続燃焼時間:約217分●点火方式:圧電点火方式●サイズ/質量:約W303×H149×D278mm/約2kg

     

    【その5】楽ウマ家電で家飲みを格上げ!

    家飲みの醍醐味は、酒やおつまみを自分好みにアレンジできる点だ。導入ハードルの低い定額制サービスで本格生ビールを味わえる「ドラフターズ」や、サンコーのおつまみ系メーカーなど、家飲み向け家電は急増中。自分のこだわりに合う家電で満足度をアップさせよう。

     

    【No.1】泡にこだわったサーバーで氷点下の本格生ビールを!

    アサヒビール

    ドラフターズ

    月額7980円(※)

    5月25日サービス開始

    独自開発の「本格泡リッチサーバー」を貸し出し、「スーパードライ」(ミニ樽2L)を毎月2回定期配送するサービス。業務用サーバーの技術を活用し、きめ細かい泡を抽出できる。

    SPEC ●冷却機能:スタンダード・モード(約4℃)/エクストラコールド・モード(氷点下)●サイズ:W195×H478×D395mm(受け皿を含まず)

    ※:内訳は基本料金2990円(サーバーレンタル料込)、ビール料金4990円(ミニガス・配送料込)。追加発注する場合は「スーパードライ」(ミニ樽2L)1本あたり1980円

     

    ↑ビールを抽出する際は、通常の温度帯(4~6℃)または氷点下の温度帯(-2~0℃)から選択可能。好みや気分に合わせて楽しめる

     

    【No.2】スモークレスだから卓上で焼き上がる過程も楽しめる!

    サンコー

    焼き鳥メーカー2

    実売価格6280円

    回転しながらじっくりと焼き上げる無煙焼き鳥器。最大10本まで同時調理が可能で、焼き鳥以外の串焼きにも対応する。下部に脂の受け皿があるため、後片付けもラクだ。

    SPEC ●消費電力:800W●タイマー:最大60分●温度:60~240℃●コード長:1m●サイズ/質量:W210×H270×D210mm/2kg

     

    ↑市販の焼き鳥の温め直しも可能。じっくり焼き上げるため、電子レンジで温めるよりも香ばしく本格的な味わいになる

     

    【No.3】ビーフジャーキーを好みの味付けで自作できる!

    サンコー

    自家製ジャーキーメーカー

    実売価格4280円

    温風で食材を乾燥させるドライフードメーカー。スライスした牛赤身肉を好みのタレにひと晩漬け込み、約8~10時間乾燥させれば、オリジナルのビーフジャーキーが完成する。

    SPEC ●消費電力:250W●温度:35~70℃●コード長:1.085m●サイズ/質量:W245×H227×D240mm/1.6kg

     

    ↑ドライフルーツや干し野菜作りも可能。食物酵素が壊れるとされる48℃以下で低温乾燥できるため、よりヘルシーに仕上がる

     

    ★“おひとり様”用もエンタメ化!

    【No.4】ニオイをほとんど気にせず、燻製おつまみを作れる!

    ドウシシャ

    もくもくクイックスモーカー S

    実売価格3050円

    直径約15cmのコンパクトな燻製器。固形燃料と燻製チップで手軽に燻製を作れる。フタの中で煙を循環させるため、調理中のニオイ漏れが少ないのも魅力。

     

    【No.5】居酒屋の定番メニューをいつでも熱々で食べられる

    ライソン

    せんべろメーカー

    参考価格8250円

    おでん鍋、焼き鳥網、炙り網、熱燗鍋、とっくりが付いたひとり用家飲みセット。調理に火を使わないため、卓上でも安心して熱々のおつまみを食べられる。

    SPEC ●消費電力:470W●コード長:約1m●サイズ/質量:約W315×H105×D105mm(本体)/約0.56kg(本体+トレイ)

    石垣島内観光の新たな足として注目! レンタル電動スクーター「Gogoro」を試してみた

    出かけた先で気軽に移動手段が得られる電動モビリティのシェアリングサービスに注目が集まっている中、「e-SHARE石垣」では一足早く2018年から沖縄県・石垣島で電動スクーターのレンタルサービスをスタートさせています。現在は電動キックボードも含めた電動モビリティのレンタルサービスも提供中。今回はレンタルサービスの中心として展開している電動スクーター「Gogoro(ゴゴロ)」の試乗レポートをお届けします。

     

    台湾で人気の電動スクーター「Gogoro」を日本で唯一体感できる

    Gogoroとは一体どんな電動スクーターなのでしょうか。この電動バイクは台湾製で、2015年に台湾国内で発売して以降、順調な販売実績を続けています。近年では台湾の新車販売で10%近いシェアを占めるまでになっているほど。人気のポイントは電動車で最大の課題であるバッテリー問題を、バッテリーパックの定額制シェアサービスによって解決したことにあります。

    ↑台湾国内で2輪シェア10%以上の高い人気を獲得している電動スクーターGogoro(写真提供:Gogoro社)

     

    Gogoroは2本のカートリッジ式バッテリーを使って走行しますが、航続距離はフルチャージで100キロ程度。実用距離では70~80キロ程度となりますが、このバッテリーを交換できるステーションを台湾国内の約1200か所以上設置し、定額制シェアサービスとして契約者はここでいつでも交換できるようにしたのです。交換に要する時間は最短6秒! このサービスを活用すればGogoroによる台湾一周も不可能ではありません。そんな気軽さと便利さが台湾で人気を呼んだのです。

    ↑台湾ではバッテリーを交換できる充電ステーションを1200か所以上準備

     

    そのバッテリーのシェアシステムを活かしながらGogoroのレンタルサービス「GO SHARE(ゴーシェア)」を展開しているのが「e-SHARE石垣」です。石垣島内には5か所のバッテリーステーションを用意し、レンタル利用者はいつでも無料でバッテリー交換をできるようにしています。石垣島は「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」から島内最北端の「平久保崎灯台」までの距離は片道40キロ強ありますが、このサービスを利用することで途中立ち寄っても航続距離を心配することなく走行できるわけです。

    ↑石垣島においてGogoroによる電動スクーターのレンタル事業は2017年10月に発表された。現在、日本側の事業者はこの時の住友商事から石垣市の安栄観光に譲渡されている

     

    レンタルできるのは原付50ccと二人乗りができる125ccの2タイプ

    「e-SHARE石垣」で貸し出ししているGogoroは、一人乗り用50ccタイプ(原付一種)と、二人乗り用125ccタイプ(原付二種)の2種類です。両者とも車体そのものは同じものですが、50ccタイプのモーター出力を0.6kW以下にすることで原付一種の扱いとしています。料金は3時間まで、50ccタイプが3500円、125ccタイプが4500円。4〜24時間で50ccタイプが4500円、125ccタイプが6000円。以後、24時間ごとにそれぞれ2000円、3000円が加算されます。(※いずれもヘルメット・レインコート・電池交換費用・車両保険と免責保証料を除いた「保険料金」含む)

     

    貸出場所は「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」と「南ぬ島石垣空港近くのレンタカーステーション」の2か所で、石垣島空港ではなんと市街地ホテルまでの荷物配送も無料で行ってくれるとのこと(諸条件あり)。空港に着いた後、スクーターでの移動では荷物の運搬が心配になりますが、これなら安心です。なお、Gogoroは利用当日でも借りられますが、到着時刻に合わせて希望の車両に乗りたいならあらかじめWebサイトで予約しておくことをおすすめしているとのことでした。

    ↑「e-SHARE石垣」は、「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」と「南ぬ島石垣空港近くのレンタカーステーション」の2か所で貸し出している

     

    さて、今回は「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」で50ccタイプを3時間だけ(3500円)借りることにしました。ターミナル内には離島へ行く乗船券売り場が並びますが、e-SHARE石垣のカウンターは向かって左側の安栄観光の一角にあります。カウンターで免許証を提示して必要事項を記入し、料金を支払えば手続き完了です。島内にあるバッテリーステーションの場所も案内してくれます。使い方については、駐車場でバッテリー交換方法を含めてレクチャーをしてくれるので、初めて使う人でも心配は要らないでしょう。

    ↑「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」近くにあるGogoroのモータープール。この日はここから出発。原付1種と2種の両方が用意されていた

     

    貸し出し時はバッテリーがほぼ満タン状態で、メーター内で表示される推定可能走行距離は約97.5kmとなっていました。本当はバッテリーが切れるギリギリまで走ってみたかったのですが、時間の関係で最も近い観光地でステーションもある川平湾(かびらわん)までの往復を体験することにしました。

    ↑石垣島では観光地での駐車場確保も難しい状況になっていた。2輪車ならそのスペース確保も容易にできるメリットがある

     

    想像以上にパワフルな走り。バッテリー交換もアッという間に終了

    Gogoroの電源は、まず丸形のワイヤレス式スマートキーで電源をオンにし、次に左ブレーキを握りながら中央インパネ部分にある「Go」ボタンを少し長めに押すと走行モードに切り替わります。右手側がスロットルで左右にはブレーキレバーがあり、ウインカーやハザードなども一般的なスクーターなどと同じです。一方で左のハンドル裏には後退用のスロットレバーがありました。駐車時などバックしたいときに便利です。あとは一般的なスクーターと同じで、右側の回転式スロットルを回すと走り出します。

    ↑丸形のワイヤレス式スマートキーで電源をオンにし、次に左ブレーキを握りながら中央インパネ部分にある「Go」ボタンを少し長めに押すと走行モードに入る

     

    インパネは液晶表示で中央部分に速度が大きく表示され、走行可能の目安となる残距離や2個のバッテリー残量も一目でわかるようになっています。ちなみにサイドスタンドを降ろして駐車すると5分で自動的に電源が切れる仕組みです。便利な機能ではありますが、注意すべきはスマートキーをカバンに入れたままうっかり収納スペースに入れないことです。そのまま5分後にはシートが自動ロックされて、電源も入れられないという悲しい事態を招きかねないからです。スマートキーはカバンに入れずに首からぶら下げて使うようにしましょう。

    ↑シートの下はバッテリー収納場所と収納スペースになっており、ここはハンドルにあるボタンか、リモコンのボタンを長押しすると開けられます

     

    走り出してみるとそのパワフルさは想像以上でした。基本が125ccクラスと同じ車体を使っていることを実感するような力強い走りです。体重が80kgほどある筆者ですが、石垣島の上り坂でも速度を落とすことは一切なく、それどころか、法定速度で走っていてもそれをラクに上回りそうなほどの力強さ。しかもモーターらしい低速のトルクが発進時の加速力をさらに助けます。川平湾までストレスはまったく感じずに走ることができました。また、ウインカーは交差点を曲がれば自動的にオフされますし、低速走行時は周囲に車両の存在を知らせる通報音も発します。街乗りでもかなり使いやすい設計となっているようでした。

     

    バッテリーの交換は、Gogoroから2本のバッテリーを順に取り出して充電ステーションの空いている部分にセットします。するとステーションで充電が完了している別のバッテリーを即座にポップアップされるので、それをGogoroにセットします。電動車でありがちな充電時間を気にすることなく、バッテリーパックを交換するだけで満充電になるのです。電動バイクということでガソリン代を気にせず走れ、駐車場の心配もほぼゼロ。この使い勝手を知ったら、電動スクーターってこんなに便利だったの? と誰もが思うことでしょう。

    ↑バッテリーは10kgほどあるので、女性にとっては少し重いですね

     

    ↑「e-SHARE石垣」では、太陽光パネルによる電力を使用する充電ステーションを2か所用意して、カーボンフリーによる走行の実現を目指している

     

    離島民の生活の足としても根付く電動スクーター「Gogoro」

    最後に、Gogoroの石垣島ならではの利用のされ方をe-SHARE石垣のスタッフに聞きしました。それは離島に住んでいる方の利用率がレンタル全体の3割ほど占めているということです。離島では船便によって日用品などの品物が運ばれるために購入価格は高めとなりがちです。そこで離島に住んでいる人は定期的に石垣島を訪れ、その時の足として電動スクーターを利用するのだそうです。ガソリンを入れる必要もなく、用事だけを済まして離島ターミナルへ戻る。その便利さが人気を呼んでいる理由とのことです。

    ↑石垣島のスーパーには買い物を目的に訪れたと見られる「Gogoro」の姿が数多く見られた

     

    ↑バッテリー交換のために充電ステーションを訪れたプラティマ・ティワリさん。普段、勤務先のホテルまで購入したGogoroを利用している。話を聞くと、「電動によるゆとりのあるパワー感が心地良い」とのこと

     

    ただ、疑問に思ったのは、スクーターでは買い物できる量が限られてしまうのではないかということ。すると石垣島には、それに対応するシステムができていました。スーパーなどでは購入したものを離島ターミナルまで運ぶサービスが提供されているんだそうです。こうして石垣島では、電動スクーターは離島の方々の生活にもしっかりと根付いているんですね。ちなみに少し前までは、石垣島の在住者に対してGogoroの販売を行い、バッテリーの定額利用サービスを提供していたそうです(現在は休止中)。

    ↑「e-SHARE石垣」では、石垣市の市街地を中心としたエリアと離島での利用向けに電動キックボードのレンタルも行っている

     

    南の島の風を身体で感じながら電動スクーターで石垣島の海岸線を走るのは本当に爽快! 125ccタイプなら2人での乗車もできますから、パートナーとの一緒の行動にも最適です。電動スクーターGogoroは島内観光用の新たな足として、多くの方におすすめできるサービス。

     

    日本国内では他にも、瀬戸内海に浮かぶ「豊島」にてホンダの電動バイクレンタル事業を展開中です。ガソリンを入れることがない電動モビリティのシェアリングは、利便性と環境面から考えても離島などで確実に広がっていくことでしょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    eスポーツタイトルや重たいゲームも快適な高級ゲーミングPCがMSIから発売

    ↑GE76-11UH-598JP

     

    エムエスアイコンピュータージャパンは6月17日、ウルトラハイエンドゲーミングノートPC「GE76 Raider」シリーズから、最上位モデル「GE76-11UH-598JP」を発表。公式オンラインショップ限定で発売します。価格は45万9800円(税込)です。

     

    GE76-11UH-598JPは、インテル Core i9-11980HK プロセッサー、GeForce RTX 3080 Laptop GPU、64GBメモリー、1TB SSDを搭載するハイスペックなモデル。一瞬を争うeスポーツのほか、負荷の大きいアクションゲームやMMORPGなど、あらゆるPCゲームタイトルを快適にプレイできます。

     

    17.3型のディスプレイはリフレッシュレート120Hzに対応し、解像度は4K(3840×2160ドット)。PCゲームを滑らかかつ高精細な映像で楽しめます。

     

    インターフェイスは、USB Type-C×2(うち1基はThunderbolt 4対応)、USB 3.2×3、Mini DisplayPort、HDMIポート、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。本体サイズは約幅397×奥行き284×高さ25.9mmで、重量は約2.9kgです。

     

    なお、広色域・高精細な4K液晶パネルを採用した薄型ハイエンドゲーミングノートPC「GS66-11UH-321JP」と、グラフィックスにGeForce RTX 3050 Laptop GPUを搭載した薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF63-10UC-429JP」も発表。GS66-11UH-321JPは7月1日発売で価格は44万5000円前後(税込)、GF63-10UC-429JPは6月24日発売で価格は15万5000円前後(税込)です。

    ↑GS66-11UH-321JP

     

    ↑GF63-10UC-429JP

    シンク&コンロ分離型が最新キッチン!自炊が増えた時代にパナソニックが提案する「Idobataスタイル」に新プラン

    パナソニックは、高級クラスのシステムキッチン「Lクラス」の提案プラン「Idobataスタイル(いどばたスタイル)」を拡充し、夫婦や親子で横に並んで一緒に調理できる「フラットワイドコンロ」を搭載した「II型プラン」と、さらにカウンター上に調理家電を置くことができる「U型(コの字)プラン」を追加します。

    ↑シンクとコンロが分かれた「Idobataスタイル」のII型プラン

     

    同社では、2017年12月より囲炉裏(いろり)のように「火(IHクッキングヒーター)」を囲んで「作りながら食べる」ことをコンセプトにした「Iroriダイニング」を展開しており、2020年9月には井戸のように「水(ラウンドアクセスシンク)」を囲んで「調理や後片付けをする」ことを想定した新プラン「Idobataスタイル(いどばたスタイル)」アイランドプランの提案をスタート。今回、そのIdobataスタイルに、ほどよい距離感で夫婦や親子が並んで調理ができるフラットワイドコンロを搭載した「II型プラン」を追加しました。

     

    ワイドコンロシリーズは、一般的な3口コンロ(60・75cm)に比べて広々とした90cmのスペースにコンロが横並びに配置されており、一人で調理する時はもちろん、夫婦や親子で並んで一緒に調理をする場合でもほどよい距離感の幅75cmを確保できます。また、コンロ手前16cmのスペースで下ごしらえや盛り付けも可能。段差がわずか1.9mmのフラット形状でお手入れもしやすいことも特徴です。

    ↑親子や夫婦で並んで調理するときにも便利な幅90cmのワイドコンロシリーズ

     

    対面からも使いやすいラウンドアクセスシンクが特徴のIdobataスタイルに、複数でキッチンに立つときでも使いやすい広々としたワイドコンロシリーズが組み合わさることで、忙しい朝や親子・夫婦でゆっくり料理を楽しみたいときなど、生活の様々なシーンに対応できるキッチンとなっています。

    ↑生活の様々なシーンにマッチします(画像はU型(コの字)プラン)

     

    さらに、近年利用者が増えている調理家電を複数台並べて置けるカウンターを備えた「U型(コの字)プラン」も拡充。コンロ側からもシンク側からも手を伸ばしやすいレイアウトで、効率よく調理や片付けを行うことができます。

    ↑調理家電などをカウンターに並べて置ける「U型(コの字)プラン」

     

    トレンドのアイランドキッチンを進化させたようなスタイルのII型およびU型のキッチンは、これからのシステムキッチンのスタンダードになるかもしれません。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    暗い場所でも鮮明に撮影できるカメラ搭載のドコモスマホ「AQUOS R6 SH-51B」が6月25日に発売

    NTTドコモは6月17日、カメラ機能を強化したシャープの5G対応Androidスマートフォン「AQUOS R6 SH-51B」を、6月25日に発売すると発表。価格は11万5632円です。

     

    AQUOS R6 SH-51Bは、独ライカカメラと共同開発したセンサーやレンズ、カメラシステムを搭載したスマホ。カメラには、一般的なスマートフォンの約5倍の大きさとなる1インチサイズのイメージセンサーと、ライカのレンズ「ズミクロン」の称号を得たF値1.9/焦点距離19mmの7枚構成レンズを採用しています。

     

    これにより、暗い場所でもノイズが少なく鮮明な写真を撮れるほか、高いダイナミックレンジで明るい被写体は白とびせず、暗い被写体は黒つぶれのない広い階調の表現で細部までくっきりした撮影が可能です。

     

    また、撮影でズームしたときに粗く見えてしまうような場合も、シャープ独自のAI超解像技術で高解像に復元することで、くっきり鮮明な写真を撮ることができます。さらに動画では、水平補正機能を搭載するほか、4Kで撮影した動画を8K HDRにアップコンバートして大画面のテレビに映して映像を楽しめます。

     

    ディスプレイは約6.6型で、世界初となる1Hz-240Hzで駆動する有機ELディスプレイ「Pro IGZO OLED」を搭載。このほか、CPUはSnapdragon 888、メモリーは12GB、ストレージは128GB、OSはAndroid 11を搭載しています。バッテリー容量は5000mAhです。

     

    また、おサイフケータイや防水・防塵、指紋認証や顔認証に対応しています。本体サイズは約高さ162×幅74×厚さ9.5mmで、重量は約207gです。

    330円でモバイルバッテリーを借りられる「充レン」がつくばエクスプレスの全駅に設置

    東京電力エナジーパートナーは6月16日、つくばエクスプレスの全20駅にスマートフォンのモバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」を設置すると発表。6月21日以降、順次設置作業を進めるとしています。

     

    充レンはモバイルバッテリーを1台330円(税込)で借りられるサービス。当日何時に借りても、翌日の24時までは追加料金は発生しません。また、借りたモバイルバッテリーは充レンのレンタルスタンドであれば、どこでも返却できます。

     

    モバイルバッテリーには、microUSB、Lightning、USB Type-Cの端子を装備しているため、あらゆる端末に接続して充電が可能です。

     

    支払いはクレジットカードのほか、各キャリア決済、LINE Pay、PayPayに対応しています。

     

    東京電力エナジーパートナーはこれまでに、鉄道駅などを中心に、全国で約2400ヵ所に充レンのレンタルスタンドを設置。今回、つくばエクスプレス沿線での設置を含めることで、充レンは全国の鉄道駅240駅にレンタルスタンドを設置することになるとしています。

    バルミューダおなじみのBALMUDA The Toasterに限定カラーのグレーモデル登場

    バルミューダは6月17日、「BALMUDA The Toaster」のカラバリに新色のグレーモデルを追加。同日からバルミューダオンラインストア、ブランドショップのみで販売します。価格は2万5850円(税込)です。

     

    BALMUDA The Toasterは、スチームテクノロジーと温度制御により、窯から出したばかりの焼きたての味を再現するとうたうトースター。バルミューダおなじみの製品です。

     

    今回発売したグレーモデルは、マットで落ち着いた質感を備えており、クールな印象を与えてくれます。

    富士通からインテリアやファッションと調和するモバイルノートPC「LIFEBOOK WC1/F2」が発売

    富士通クライアントコンピューティングは、「LIFEBOOK CHシリーズ」の新モデルとなる13.3型モバイルノートPC「LIFEBOOK WC1/F2」を、直販サイトのWEB MARTで限定モデルとして発売しました。価格は21万8680円(税込)です。

     

    LIFEBOOK CHシリーズは、新たな生活にあったPCの楽しみ方を提供するとうたうモバイルノートPC。ボディの金属の質感から備品のレベルまでこだわったデザインは、自宅やオフィス、カフェなど、あらゆる場所でもインテリアやファッションと調和するとしています。

     

    新モデルのLIFEBOOK WC1/F2は、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Home 64ビットを搭載。日常使いでは文句のない構成となっています。

     

    また、キーボードにはバックライトを搭載しており、周囲が暗い状況でも視認性を確保できます。

     

    本体サイズは幅307×奥行き207×高さ15.8mmで、重量は約988g。インターフェイスには、USB Type-C×2(Thunderbolt 4対応)、USB 3.2、HDMIポートをそろえています。

     

    なお、従来モデル「LIFEBOOK WC1/E3」にカラバリを追加したことも発表。新たにモカブラウンのモデルがラインアップに加わりました。

     

    LIFEBOOK WC1/E3のスペックは、インテル Core i5-1135G7 プロセッサー、8GBメモリー、256GB SSD、Windows 10 Home 64ビットを搭載しているほか、インターフェイスにはUSB Type-C×2(Thunderbolt 4対応)、USB 3.2、HDMIポートをそろえています。価格は16万5880円です。

    イケアからデザイン性の高いWi-Fi対応スピーカー登場、アメリカのSonosとコラボ

    イケア・ジャパンは、アメリカのスマートホームサウンドシステムブランド「Sonos」と共同開発したWi-Fi対応スピーカー「SYMFONISK/シンフォニスク アートフレーム」を発表しました。日本での発売は2022年を予定しています。

     

    SYMFONISK/シンフォニスク アートフレームは、高品質なサウンドと美しいデザインを兼ね備えたとうたうWi-Fi対応スピーカー。家の中で額縁入りの絵と並べても違和感のない、インテリアになじむデザインに仕上がっています。

     

    カラバリはブラックとホワイトの2色展開。また、本体のフロント部分は交換可能で、好みのデザインのアートパネルを選ぶことができます。

     

    さらに、Wi-Fiに対応しているため、これまでイケアが展開してきた「SYMFONISK/シンフォニスク シリーズ」のほかの製品や、Sonosのスピーカーなどと接続して使用可能。ストリーミングサービスを利用して臨場感のあるサウンドを楽しめます。

     

    なお、価格や製品情報の詳細は発売時に公表予定とのこと。デザイン性に優れたおしゃれスピーカーを求めている人は2022年まで待つことにしましょう。

    気分で選んでリフレッシュ! 入浴剤バラエティセット5選

    入浴剤は、入れるだけで湯ざわりがなめらかになる上、心地良い香りや温泉のような色を楽しむことができますよね。そこで、今回はオススメの入浴剤バラエティセットをご紹介します。バラエティに富んだ入浴剤をその日の気分で選んで、バスタイムでリラックスしませんか?

     

    目次

     


    湯ざわりにもこだわった、温泉地公認の入浴剤


    日本の名湯 通のこだわり

    温泉気分を味わえる各温泉地公認の入浴剤です。開発者が温泉地を直接訪れ、温泉分析表をもとに湯質を徹底研究して作ったそう。個包装なので出張時に持ち込めば、ホテルの個室のお風呂でも本格的な温泉気分を味わうことができます。7種類の入浴剤が2包ずつ、14包入っているので毎日どれにするか迷ってしまいそう!

    【詳細情報】
    内容量:30g×14包

     


    上質な岩塩と天然ハーブの精油が疲れた身体をリフレッシュ


    クナイプ バスソルト トライアルセット

    「クナイプ」といえば、ドイツで生まれた人気のバスソルト。天然のミネラル成分を豊富に含んだ岩塩が保温作用を発揮し、お肌を引きしめる効果が期待できます。香りのバリエーションは7種類。その日の気分や悩みに合わせて香りをチョイスできます。

    【詳細情報】
    内容量:50g×7包

     


    世界遺産をイメージした12種類の香りにときめく


    ここちバス アロマスパークリングミックスコレクション

    「ここちバス アロマスパークリングミックスコレクション」は、世界遺産である知床・屋久島・小笠原をイメージした香りを12種類自宅で満喫できる、Amazon限定の詰め合わせです。開発者が世界遺産各地に赴き現地で体感し、香りを採取、分析、開発したオリジナル香料を配合しています。購入者からは「安っぽいフルーティーとかフローラルじゃなくて、ちゃんと良い香り」と好評の声が上がっていました。

    【詳細情報】
    内容量:30g×60包

     


    無添加で無色透明の肌にとことん優しい入浴剤


    温泡 ボタニカル入浴剤 ナチュラルフローラル

    素材にこだわった自然な香りが立ち上がる、無添加タイプの炭酸入浴剤。温泉成分の炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ガスが温浴効果を高め、血行を促進する効果を期待できます。香りも様々で、気分を落ち着かせてくれる深みのあるネロリの香りや、気分を優雅にしてくれる上品なゼラニウムの香りなど、4種類の香りを楽しむことができます。合成着色料フリー・アルコールフリー・パラベンフリーなのもうれしいポイントです。

    【詳細情報】
    内容量:45g×12錠

     


    プレゼントにもぴったりなカラフル&キュートなバスボム


    Anjou バスボム ギフトセット

     

    天然植物オイルとはちみつをたっぷり配合したバスボム。重炭酸が含まれているのでお湯に瞬間的に溶け込み、あっという間にお風呂はフワフワでカラフルな泡でいっぱいになります。まるで高級スパや高級リゾートで過ごしているかのようなバスタイムを味わうことができますよ。10種の香りから選ぶことができるのもうれしいポイント。見た目が可愛いのでギフトとしてもオススメです。

    【詳細情報】
    内容量:14セット

     

    目次に戻る

    焼肉店こだわりの絶品サイドメニュー!「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)を自宅で味わおう

    ちょっと贅沢したいときの食事としてメジャーな“焼肉”。しかし、最近はなるべく外食を我慢している人も多いのではないでしょうか。そんなあなたにご紹介したいのが、現在ローソンで販売されている「焼肉トラジ」タイアップ商品。今回はその中から「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(598円/税込)をピックアップしました。焼肉専門店こだわりの味を、さっそくレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    “シビ辛”好きは要チェック!「麻婆ロースかつ定食」(松のや)はロースかつと麻婆ソースがベストマッチ

     

     

    ●「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」(ローソン)

    1995年に東京都恵比寿で誕生し、関東を中心に店舗を展開している「焼肉トラジ」。焼肉だけでなくサイドメニューも自慢の同店では、「ビビンパ」も人気メニューの1つです。ローソンと「焼肉トラジ」の初コラボ商品とあって、期待感に胸が膨らみますね。

     

    ビビンパとは韓国語で「混ぜご飯」という意味だそう。たくさんの具材が乗った豪華な見た目ですが、大胆に混ぜていただきます。メインとなる牛カルビ焼肉はジューシーで柔らかく、噛むたびに肉本来の旨味を感じられました。

     

    味のベースとなっているのはご飯と相性抜群の甘辛いたれ。コチュジャンと味噌を使用した本格的な味わいで、刺激の中に深いコクが堪能できます。後引くしっかりとした辛さもありますが、トッピングの卵黄と絡めることでマイルドに。辛いものはそこまで得意じゃないという人でもおいしく食べられる“旨辛”味です。

     

    食べ進めると、韓国のりとごま油のこうばしい香りがふわり。濃い味つけの中でも独特の風味が存在感を発揮し、旨味をプラスしています。茹でほうれん草や白菜キムチなど野菜の具材も優秀で、中でも大根ナムルともやしのシャキっとした歯ごたえがたまりません。

     

    実際に同商品を購入した人からは、「お店に負けない贅沢な見た目にテンション上がる! 甘辛い味つけがクセになるね」「コンビニで手軽に買えるのが信じられないほどの本格的なおいしさ」「具材の白菜キムチが絶品だった。キムチ目当てにリピートしちゃいそう」など好評の声が続出。「焼肉トラジ監修 焼肉ビビンパ丼」を購入して、あなたもぜひ専門店の味を自宅で楽しんでみては?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    夏にうれしいさっぱりパスタ! レモンの風味が爽やかな「ツナと枝豆のレモンクリームパスタ」(ファミリーマート)

    洋服が“眼鏡かけに! “どこ置いたっけ?”を解消できる「マグネット式眼鏡ホルダー」レビュー

    眼鏡やサングラスを少しの間だけ外したいとき、置き場所に困った経験はありませんか? youfoの「マグネット式眼鏡ホルダー」は、洋服に眼鏡を固定できる便利なアイテムです。コンパクトな見た目はまるでアクセサリーのようですが、一体どのように使うのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

     

    ●洋服に眼鏡を固定できる便利アイテム「マグネット式眼鏡ホルダー」(youfo)

    仕事中は眼鏡をかけることが多い私。休憩するときや席を離れるタイミングなど、1日の間にかけたり外したりを繰り返しています。しかし、雑に置いておいて傷つけてしまったことも……。そこで、傷をつけない良い方法はないかと考えていたときに見つけたのが「マグネット式眼鏡ホルダー」(1280円/税込)です。

     

    2つに分かれるマグネット式のホルダーが、2個セットになっている同商品。磁力はとても強力で、思い切り力を込めない限り離れることはありません。

     

     

    さっそく使い方をチェックしていきましょう。まずは、服の内側から装着したい場所に土台となるマグネットを置いてください。置いた位置に合わせて表面からもう片方のマグネットを重ねれば装着完了です。シンプルでおしゃれなデザインだけでなく、衣類に穴を開ける必要のないマグネット式がうれしいですよね。

     

    実際に眼鏡をかけてみましたが、ずり落ちる不安は一切なし。強力な磁石のおかげで、厚手の服やバッグにも使用できますよ。ウォーキングなどの軽いスポーツを行うときにも役立ちそうです。

     

    眼鏡の他にもイヤホンやIDバッジホルダーなど、“ちょっと置いておく”のに困る様々なものをかけることができます。「カバンの中に入れておいたイヤホンがぐちゃぐちゃになってしまった……」というイライラもなくなるでしょう。

     

    実際に同商品を購入した人からは、「一見すると眼鏡ホルダーに見えないスタイリッシュなデザインがお気に入り」「服の首元に引っかけておくと布が伸びてしまうのが不満だったけど、これがあれば問題なしだね」など好評の声が続出しています。「マグネット式眼鏡ホルダー」を取り入れて、日々の生活を快適にしてみては?

     

    ※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

    魅力あふれるラベルがおしゃれなご当地クラフトビールランキング、宮崎県の「KIRISHIMA BEER」が1位に

    リクルートが発行する旅行情報誌「じゃらん」は、「おしゃれで個性的なパッケージのご当地クラフトビール」について調査を実施しました。人気1位を獲得したのは、「KIRISHIMA BEER」。霧島山で育まれた名水を感じさせるシンプルなラベルが魅力です。5位の「湘南ビール」は鎌倉のシンボルである大仏をイラスト化するなど、特徴を生かした個性豊かなラベルとなっています。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    百貨店やスーパーなどで目にする機会も増え、人気や注目度が高まっているクラフトビール。全国各地に多くのブルワリーが存在し、地域の特色を活かした多彩なビールが造られています。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    数々の賞に輝いた実績もある、宮崎県の「KIRISHIMA BEER」が1位に輝きました。霧島山の麓にあるブルワリーから生まれたKIRISHIMA BEERは、長い年月をかけて自然が磨いた清冽な地下水「霧島裂罅水(きりしまれっかすい)」と選りすぐりの原料で造られています。ホップの苦みがきいたピルスナーをはじめ、香りや個性が豊かな5種が揃っています。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    2位は、石川県の「金沢百万石ビール」でした。霊峰白山の清らかな伏流水と石川県産の六条大麦やお米を使用した地ビールです。麦から手づくりする麦芽のうま味と、スタイリッシュなラベルが特徴。代表的な3種「コシヒカリエール」「ペールエール」「ダークエール」のほか、地域限定の商品も充実しています。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    山梨県の「ふじやまビール」が3位でした。地下100メートルから汲みあげた富士山の天然伏流水を使用しています。ドイツ製の醸造設備と原料の麦芽とホップは、ともにヨーロッパ産の高品質なものを使うなど、飲みやすいビールと評判を得ています。ボトルのオリジナリティも抜群です。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    4位は、栃木県の「ろまんちっく村の地ビール」でした。栃木県は日本有数のビール麦生産県です。地元農林業の振興のため、ろまんちっく村ブルワリーでは開業から栃木県宇都宮市産のビール麦を使用したビール造りを続けています。宇都宮市産麦芽100%の「麦太郎」や「麦次郎」のほか、宇都宮餃子によく合う「餃子浪漫」なども発売しています。

     

    出典元:リクルート「おしゃれで個性的なパッケージの、ご当地クラフトビール」について調査

     

    神奈川県の「湘南ビール」が5位でした。明治5年創業の蔵元「熊澤酒造」が醸造する湘南ビールは、丹沢山系の伏流水を使用し、無ろ過・非加熱処理で酵母が生きたフレッシュな味わいとなっています。ピルスナーやアルトのほか、ハーブ、スパイス、フルーツビアなどがあり種類も豊富です。インパクトあるラベルは、並べてみるのも楽しいです。

    「となりのトトロ」の「となり」って? ジブリ映画の見方を変える『ジブリアニメで哲学する』

    夏が近づくと観たくなる映画のひとつにジブリアニメがあるのではないでしょうか?

     

    最近では再放送されるたびにSNSではさまざまな考察も行われていますが、そこまで深く考察しなくとも「なるほど、こんな見方もあるのね!」と、新しい視点を与えてくれるのが『ジブリアニメで哲学する』(小川仁志・著/PHP研究所・刊)です。今回は、この一冊をご紹介します。

     

    「アニメ哲学」ってどういうこと?

    「哲学」と聞くと「難しそう……」「色々考えすぎて眠れなくなりそう……」などネガティブなイメージあって、きっとこの本も難しいんだろうな〜なんて思っていました。しかし面白いくらいにズンズン読み進めてしまい、素直に「面白かった〜!」と楽しめました。

     

    『ジブリアニメで哲学する』は、哲学を全く知らない私のような人間でもサラリと読めますし、ジブリアニメを観たことがある人なら「そういう考え方もあったか!」と新しい発見ができる一冊になっています。しかし、アニメ哲学とは一体……。どんな哲学なのでしょうか?

     

    アニメは本と違って、文字ではなく動画で表現されます。動画は本を読むのと異なり、自分のペースで読み進めていくことができません。映像が映し出されるがままについていくだけです。たとえば100分間のアニメ映画を観るときは全員がそれを100分かけて、同じペースで観るのです。

    このとき私たちは、やはり何かを考えながら鑑賞しています。そこは哲学書を読んで思考するのと同じなのですが、違うのは「自分のペースではない」という点です。そのため私たちは、理性よりも、どちらかというと感性を働かせて思考しているのです。

    (『ジブリアニメで哲学する』より引用)

     

    ジブリアニメを哲学書のように捉えて、アニメに登場するセリフや情景から感じたことを考えて言葉にしてみよう! としたのがこの本。個人的にはジブリアニメを観た後に読むと、「そういうことだったのか!」と思えることが多かったので、まだジブリ作品を観たことのない人は、ぜひ観てから読んで欲しいです。

     

    「となりのトトロ」のとなりってどこ?

    『ジブリアニメで哲学する』は、「風の谷のナウシカ」から「風立ちぬ」までの10作品を取り上げ、アニメ哲学しています。例えば、「天空の城ラピュタ」に出てくる『バルス』という呪文。どうしてシータは知っていたの? とか、石は人間にとってどんな存在なの? と、アニメに出てくるキーワードなどから考えを深めていきます。

     

    私がこれまで20回以上は見ている「となりのトトロ」。『ジブリアニメで哲学する』に「なぜトトロは、前でも後ろでもなくとなりにいたのか?」と書かれてあり、ハッとしました。タイトルの「となり」が一体どこだったのかなんて考えたことがなかったからです。この本には唯一の正解が書かれているわけではなく、問いがあり「ある一つの答え」として著者の小田さんの考えが掲載されているのですが、以下のように書かれてありました。

     

    80年代末、バブル崩壊の直前に、それへの代替案のような形で公開されたこの田舎の物語は、当時の日本にとって、もう一つの可能性でもあったはずです。行き着くところまでいってしまった物質文明の後、いったいどこに向かえばいいのか? 「となりのトトロ」はすでにもう一つの可能性としてのとなりの世界を見せてくれていたのです。

    (『ジブリアニメで哲学する』より引用)

     

    なるほど〜! ってなりませんか? 私は、家のとなりの森に住んでいるトトロだと思っていたのですが、それなら「後ろの山のトトロ」でもいいわけですからね。となりの世界を見せてくれていると思ってもう一度「となりのトトロ」をみると、視点も変わってくるような気がしてきます。

     

    「千と千尋の神隠し」に出てくるカオナシは何者?

    『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』以前、邦画の歴代興行収入1位だった「千と千尋の神隠し」は、多くの方が映画館やテレビで観て「好きだ!」と答える作品ではないでしょうか? 私も大人になってから見返して嗚咽するほど号泣した思い出があり、それ以降「見たら号泣するから……」となかなか見返せていない作品です(笑)。

     

    そんな「千と千尋の神隠し」は、個性豊かなキャラクターがたくさん出てきますが、一度見たら忘れられないのがカオナシ。このカオナシは、千ことが大好きで、お金をたくさん出して願いを叶えてやろうとしますが、千はそれを拒否します。なんだか怖いような、かわいいような……(笑)。カオナシとは一体何者なのでしょうか?

     

    千につきまとってきたカオナシは、千の中に潜む欲望の影でもあり、それと決別するためには激しい痛みと苦しみを伴います。しかし、その痛みと苦しみを乗り越えることができたときはじめて、千はカオナシに別れを告げ、真の意味での成長を遂げることができるのです。欲望によってもたらされた成長は、まだ本当の意味での成長ではないからです。

    (『ジブリアニメで哲学する』より引用)

     

    これもひとつの説なので、これが正解! というわけではありませんが、こういう考え方でもう一度「千と千尋の神隠し」を観ると、どうしてあのときカオナシが現れて、あの場所でさよならするのかも納得できる気がします。

     

    他にも、「魔女の宅急便」でどうして父親はラジオを渡したのか?「紅の豚」はどうして豚だったのか?「ハウルの動く城」に出てくるカルシファーは何者? など、今まで見ていた物語がどんどん面白くなる問いがたくさん掲載されています。雨の日や暑くて外に出たくない週末は、お家でゆっくりジブリ三昧も良いかもしれませんね! ぜひ『ジブリアニメで哲学する』とともに楽しんでもらいたいです。

     

     

    【書籍紹介】

    ジブリアニメで哲学する

    著者:小川仁志
    発行:PHP研究所

    あの国民的アニメを哲学すれば、現実世界の本質が見えてくる! 人気哲学者が、楽しみながら頭がよくなる「思考の新しい鍛え方」を紹介。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

     

    石井杏奈が『イタイケに恋して』出演決定 菊池風磨らを助手にする恋愛インフルエンサー役

    7月1日(木)スタートのモクドラF『イタイケに恋して』(日本テレビ系 後11・59~深0・54)に、石井杏奈の出演が決定した。

     

    本作は、渡辺大知、菊池風磨(Sexy Zone)、アイクぬわらが演じる不器用でモテない男子3人が恋愛インフルエンサーの助手となり、恋のキューピッドとして奮闘するラブコメディ。3人は教会を改修したシェアハウスで共に生活して、日々間違いだらけの恋愛妄想トークをさく裂させながら“さまざまな恋の形”と向き合っていく。

     

    脚本は『おっさんずラブ』『私の家政夫ナギサさん』などを手掛けた徳尾浩司による完全オリジナル作品。『妖怪シェアハウス』でギャラクシー賞を受賞し、2021年1月期『書けないッ!?~』と話題作を送り出し続ける豊島圭介が監督としてメガホンをとる。

     

    石井が演じるのは、大学院で恋愛心理学を研究する大学院生と、自身の恋愛失敗談を自虐的に語って人気を博す恋愛インフルエンサー「ブル美」という2つの顔を持つ弘田佐知。渡辺、菊池、アイクが演じる不器用な男子たちをシェアハウスに住まわせながら、自身の恋愛の研究に協力をさせているという役どころ。3人に対しては年下ながら時に厳しく姉御のような存在として接していく。

     

    石井杏奈 コメント

    私は、弘田佐知という恋愛心理学を研究する学生を演じます。
    コミカルでポップな世界に個性的な登場人物たちが織り成す物語が、とてもかわいくほほ笑ましくなりました。スタッフ、キャストの皆様のとても明るく温かい雰囲気に癒やされ、パワーを頂きながら撮影しています。今までにない奇抜な格好の役なので、少しでもこの世界に色を添えることができるよう努めたいと思います!

     

    『イタイケに恋して』
    日本テレビ系
    2021年7月1日(木)スタート
    毎週木曜 後11・59~深0・54

    西永彩奈の3rd写真集「イケナイコト」が5月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

    「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年5月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、西永彩奈の3rd写真集「イケナイコ」が第1位になったことが分かった。

     

    グラビアアイドルの西永彩奈が25歳の節目に発表した3冊目となる写真集「イケナイコ」は、制服姿やスクール水着などの衣装に加え、大人セクシーなカットにも挑戦。過去最大露出の意欲作となっている。5月16日には書泉グランデでリリースイベントを開催し、大盛況となった。

     

    西永は「まさか一位を頂けると思っていなかったのですごくうれしいです。25歳の記念にイメージを変えたいなと思い今までよりも大胆に頑張りました! ぜひ手に取って大人とロリの狭間を楽しんでください!!」とコメントを寄せている。

     

    2021年5月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

    1位:イケナイコト 西永彩奈写真集
    出版社:双葉社/発売日:2021年4月23日

     

    2位:日向坂46写真集 日向撮 VOL.01
    出版社:講談社/発売日:2021年4月27日

     

    3位:花咲ひより 1st写真集 Metamorphose
    出版社:光文社/発売日:2021年4月13日

     

    4位:えなこ×BEASTARS ワイルドキック
    出版社:秋田書店/発売日:2021年5月31日

     

    5位:頓知気さきなファースト写真集『ときめきヒロイン』
    出版社:集英社/発売日:2021年4月21日

     

    6位:大野いと写真集『mellow』
    出版社:blueprint/発売日:2021年2月26日

     

    7位:本間日陽 1st写真集 ずっと、会いたかった
    出版社:光文社/発売日:2021年5月19日

     

    8位:志田友美写真集 RESTART
    出版社:KADOKAWA/発売日:2021年5月12日

     

    9位:ゆきぽよ(木村有希)3rd写真集 はじめまして。
    出版社:光文社/発売日:2021年5月25日

     

    10位:大島由香里 ファースト写真集『モノローグ』
    出版社:講談社/発売日:2021年2月22日

     

    ※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
    ※店頭イベント販売数含む。

    書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/160770/

    GOING UNDER GROUND松本素生、サニーデイ・サービス田中 貴が一夜限りのセッション! 6/17配信ライブ「BACK TO STAGE」コメント到着

    イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」が主催する「BACK TO STAGE ONLINE LIVE Vol.2」が、2021年6月17日 (木) 19時~開催されます。

     

    本ライブは、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的に、ミュージシャンの「原点に迫る」プログラムをコンセプトにしています。アーティストの結成初期の楽曲演奏や、影響を受けた楽曲のカバー、オリジナルのアコースティックセットなど、このライブでしか見られないアーティストの「原点」に触れられる配信ライブです。

     

    ■ライブ配信要項

    【配信日時】6/17(木)19:00スタート予定  <終了予定21:30頃>

    【参加ミュージシャン】ミツメ、古舘佑太郎、松本素生(GOING UNDER GROUND)<出演予定順>

    【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/watch?v=y-9JdkT_UTg

     

    「BACK TO STAGE」は、本ライブの出演アーティストによるインタビューや最新情報を特設サイトに掲載しており、インタビューではサニーデイ・サービスの田中 貴がスペシャルインタビュアーとして、アーティストの「原点」に触れる内容をお届けしています。

     

    ↑サニーデイ・サービスのベース 田中 貴

     

    そんなサニーデイ・サービス田中と、今回出演するGOING UNDER GROUNDの松本素生は、ともに90年代、2000年代から現在まで日本のロックシーンを牽引する二人。6/17のオンラインライブでは、かねてから親交の深い両名によるセッションが行われることが、NUARLインスタグラムの投稿で発表されました。

     

     

    NUARLインスタグラムの投稿

     

    二人のセッションがどんなものになるのか、6/17は見逃せない夜になりそうです! アーティストをチェックして見逃さないようにしましょう。

     

    【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/watch?v=y-9JdkT_UTg

     

    ■出演アーティスト・プロフィール

    ミツメ

     

    2009年、東京にて結成。4人組のバンド。2021年3月にアルバム「Ⅵ」をリリース。国内のほか、インドネシア、中国、台湾、韓国、タイ、アメリカなど海外へもツアーを行い、活動の場を広げている。オーソドックスなバンド編成ながら、各々が担当のパートにとらわれずに自由な楽曲を発表。そのときの気分でいろいろなことにチャレンジしている。

     

    古舘佑太郎

    2017年、バンド「2」(ツー)を結成し、ボーカル・ギターを担当。 音楽活動の一方、NHK連続ドラマ小説「ひよっこ」に出演、映画「いちごの唄」では主演を務め、役者としても活動。

     

    松本素生(GOING UNDER GROUND)

    ロックバンド「GOING UNDER GROUND」のボーカル・ギター。埼玉県桶川市出身、血液型A型。同バンドの楽曲の多くを作詞・作曲するほか、THE COLLECTORS、KinKi Kids、V6、藤井フミヤ、中村雅俊、松たか子、MEG、メロン記念日、ベイビーレイズ、amiinAなど幅広いアーティストに楽曲提供(一部作詞のみ)を行うなど、日本の音楽シーンで精力的に活動中。

     

    ライブ視聴者限定でイヤホンプレゼントのスペシャルキャンペーン実施

    「BACK TO STAGE ONLINE LIVE Vol.2」では、スペシャルインタビュー収録時にアーティストが試聴したものと同型のNUARL完全ワイヤレスイヤホンを抽選でプレゼントするスペシャルキャンペーンを実施。応募方法は、当日の配信ライブ内で発表とのことです。

     

    【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/watch?v=y-9JdkT_UTg

     

     

     

     

    ■ライブ配信要項

    【配信日時】6/17(木)19:00スタート予定  <終了予定21:30頃>

    【参加ミュージシャン】ミツメ、古舘佑太郎、松本素生(GOING UNDER GROUND)<出演予定順>

    【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

    https://www.youtube.com/watch?v=y-9JdkT_UTg

    やっぱ有線は1本持っておきたいよね! Lightningで使える手頃な有線イヤホン

    完全ワイヤレスイヤホン全盛の時代ですが、完全ワイヤレスを使っていて気になるのは、やはり遅延や、不安定なBluetooth接続。とはいえ、近年発表されているiPhoneには、イヤホンを挿せる3.5mmステレオミニジャックが搭載されていません。

     

    6月16日にオウルテックが発売したステレオイヤホン「OWL-EPLT02」は、Lightningコネクタを搭載したiPhone、iPad、iPodで利用できる有線イヤホンです。価格は3580円(税込)。

    ↑OWL-EPLT02

     

    同製品は、完全ワイヤレス使用時の、音の遅延や、人が多い場所でBluetoothの途切れが気になるといった声から生まれたイヤホン。Lightningコネクタに直接挿して利用するので、こうした問題を気にせず動画やゲームを楽しめます。また、セミオープンタイプで耳に負担がかかりにくく、長時間使っても疲れにくい構造になっています。

     

    「在宅が増えた点や、動画視聴が増えているなか、安価な完全ワイヤレスでは遅延を起こしてしまい満足に動画を見られない……という声を受け、低価格帯完全ワイヤレスと同等の価格で、本体充電不要のイヤホンを作りました」(オウルテック担当者/以下同)

     

    ケーブルにリモコンマイクを搭載しており、ハンズフリー通話やビデオ会議にも使用可能。周りの音が拾えるセミオープンタイプなので、在宅勤務中に使っても、家族の呼ぶ声や玄関のチャイムなどが聞こえます。

    ↑リモコンボタン操作一覧

     

    カラバリ展開はブラック、ホワイト、ピンク、ベージュの4種類。

     

    「白黒のほか、ピンクやベージュといった、ユニセックスに使える色をラインナップしました。特にピンク、ベージュは色味を出すため、何度もやり直しを繰り返して完成させました。カラバリだけでなく、Apple純正製品の意匠に引っかからないよう、イヤーピースの形状も工夫しています」

    ↑OWL-EPLT02(ピンク)

     

    同製品はLightning直挿しで別売りのアダプタなども必要なく、充電なしですぐ使えて、遅延や途切れもない、有線イヤホンのメリットを最大限享受できるアイテムといえます。

     

    音楽ゲームだけでなく、どんなゲームでも“音ズレ”は気持ち悪く感じてしまうものです。スマホゲームで“絶対負けられないとき”から“黙々と入り込みたいとき”まで、強力な相棒となってくれるでしょう!

    まさかの試合前退場!? ヴァンフォーレ甲府と審判のSNSでのやり取りが面白いと話題

    Jリーグの試合前に起きた、まさかの珍事がSNSで話題になっている。ファンを楽しませたのが、ヴァンフォーレ甲府対アルビレックス新潟の一戦でのひとコマ。

     

     

    ヴァンフォーレの公式SNSが投稿したのは、公式マスコットのヴァンくんの写真。キックオフ直前に“ある事件”が起きたという。その事件とは、ヴァンくんが「必要以上の危険アピール」を繰り返したというもの。

     

     

    この“危険行為”に対して審判団が下したジャッジは、まさかのレッドカード。ヴァンくんは試合出場前に出場停止&次節出場停止が予想される事態となってしまった。

     

     

    この投稿に、Jリーグの審判員である八木あかね氏もSNS上で反応。「確認です。試合前にレッドカードもらったんですから、この試合にはもちろん出ていませんよね?」と、ヴァンくんに確認のメッセージを送っている。さらに「もし選手と一緒に入場したり、ハーフタイムとかに色々されているようならば、次節1試合だけの停止では済まないと思います。」と、審判目線の反応を見せているのである。

     

    しかし、これはもちろんヴァンくんのネタ投稿に、真面目風に返信をしているだけ。いわば、はからずしてサッカーファンが盛り上がる“プロレス”となったのだ。返信欄では「ヴァンくん、やり過ぎは禁物ですよ。」「ジャッジリプレイで取り上げて」「マスコットチェアマンに委ねましょう!」と、ファンたちもこのプロレスにノッてきているから面白い。

     

     

    その後ヴァンくんは「ぼくみたくレッドカードもらわないようにきをつけてください。」と、すでに自身のレッドカードに関する投稿を行うなど、自身の持ちネタにしているようだ。今後もヴァンくんの狂犬ぶり(!?)から目が離せない。

    夏のアウトドアを快適に楽しむために…持っておきたい虫よけグッズ4選

    夏といえば、大自然に囲まれて楽しむアウトドアレジャーを楽しむのに絶好の季節。しかし夏の屋外といえば、虫はつきもの。「アウトドアは楽しいけれど、虫刺されがイヤ!」と敬遠している方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、置き型のものから身につけるタイプのものまで、キャンプや外遊びで使用したい、様々な虫よけグッズをご紹介します。虫をできる限り防いで、夏のアウトドアを快適に楽しみましょう!

     

    目次

     


    ユスリカ、チョウバエ、アブなどを寄せ付けない定番の防虫線香


    児玉兄弟商会 富士錦 パワー森林香30巻入

    煙の量が一段と多く出るよう、効力が強化された防虫線香です。殺傷能力はありませんが、有効成分のメトフルトリンは家庭用殺虫剤に広く使用されており、人体に対して安全性の高い成分です 。ユスリカ、チョウバエ、アブなどの害虫に適用。広い野外での森林作業、釣り、海水浴、園芸、農作業に最適です。ユーザーからは「野良仕事でそこら辺に置いて、夏の低山ハイクではザックにぶら提げて使用。確かに、これを焚いていると寄ってくる虫がかなり減ります」という声も。

    【詳細情報】
    発送重量:630g
    内容量:30巻

     


    初代製品と比較して5倍の効力を実現した人気商品


    フマキラー どこでもベープNo.1 未来セット メタリックグレー 不快害虫用

    薬剤の含浸量を高めた新開発の超強力・薄型カートリッジと、効率よく薬剤を拡散するフマキラー独自の超高性能ファンにより、初代「どこでもベープNo.1」と比較して5倍の効力を実現。屋外でも98.5%の虫よけ効果を発揮します。電池の切れたときが薬剤の取り替えどきなので、交換が一度で済みます。腕や足にフィットするストレッチ素材のベルト付きで装着も簡単。1人分の範囲に対して、1日6時間の使用で約20日間効果を発揮します。

    【詳細情報】
    サイズ:214×124×30mm
    重量:59g

     


    アロマの香りが心地いい100%ナチュラルの虫よけ線香


    Liquid Pet アウトドア用100%天然シトロネラアロマオイル配合虫除け線香(20本入)

    地面にそのまま突き刺して使える虫よけ線香です。化学物質等は一切入っておらず、100%ナチュラルでオーガニックなシトロネラアロマオイルとレモングラスオイル配合のディート(虫よけ成分)フリー製品。優しく爽やかなフレッシュシトラスの香り。煙たくならないので、6か月未満の子どもやペットがいても安心して使えます。燃焼時間は最大1.5時間。レビューでも「香りはキツ過ぎず、良い香りがする蚊取線香です。もちろん虫除けの効果もあってびっくり! これはリピ決定! おすすめです!」と高評価を得ています。

    【詳細情報】
    パッケージサイズ:330×6×6mm
    重量:32g
    内容量:20本

     


    バリア効果が最大8時間持続! 蚊除け空間をつくるスプレー


    フマキラー ヤブ蚊バリア 480ml

    虫を寄せつけたくない場所にスプレーするだけで、蚊よけ空間をつくることができます。パワフルなジェット噴射なので茂みの奥などにもしっかり薬剤が届き、草木などに付着した薬剤が再蒸散することにより、バリア効果が最大8時間も持続します(茂み処理の場合。天候、環境により異なります)。蚊やマダニに適用。植物にかかっても安心の水性タイプで、無香料なのでニオイも気になりません。

    【詳細情報】
    梱包サイズ:238×66×66mm
    内容量:480ml

     

    目次に戻る

    梅雨のお供にいかが? 折りたたみ傘を引っ掛けられる「UMBRELLA BITE」レビュー

    生活雑貨やバラエティ雑貨などの販売を行っている「ドリームズ」。同社の「UMBRELLA BITE(アンブレラバイト)」は、折り畳み傘をかわいくカバンなどに引っ掛けられる便利グッズです。TBS系列で放送されている「王様のブランチ」で紹介されて注目を集め、SNS上には「キュンとするくらいかわいいデザイン!」「梅雨の時期以外でも使いたい」といった反響が続出。多くの人を虜にしている商品の使い心地やいかに?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    名刺からの優しい香りで印象を明るくしませんか?「かゆらぎ 名刺香」レビュー

     

     

    ●折り畳み傘のグリップ部分に装着する「UMBRELLA BITE」(ドリームズ)

    梅雨の時期に欠かせない傘。雨が降りそうにない日でも、用心して折り畳み傘をカバンに忍ばせている人も多いのではないでしょうか。しかし、いくらコンパクトな折り畳み傘でも、カバンの中ではどうしてもかさばりがち。そこで何か便利なアイテムはないかと探していたところ、「UMBRELLA BITE」(1078円/税込)を東急ハンズで発見。複数あるバリエーションの中から、今回は「Shiba Inu/Black(シバイヌ/ブラック)」タイプを購入しました。

     

    ぱかっと口を開けた黒柴の表情が、なんとも言えないかわいらしさを演出している同商品。首に巻かれた赤い風呂敷もアクセントになっています。使い方は黒柴の口に、折り畳み傘のグリップ部分をグっと差し込むだけ。ちなみにグリップ部分の対応範囲は直径約25~30mmなので、購入時にはサイズが合っているか注意しましょう。

     

    同商品は黒柴のしっぽがU字状のフックになっているのが特徴。フックをバッグに引っ掛ければ、周囲から「面白いアイテムを使っているな」と視線を集めること間違いありません。

     

    その他の活用方法として、コンビニ袋をぶら下げて持ち歩いてもOK(耐荷重1kg)。またテーブルの角にも掛けられるため、傘が湿っぽくてカバンにしまいたくないときに便利ですよ。

     

     

    商品を購入した人からは、「遊び心にあふれてて折り畳み傘を持ち歩くのが楽しくなった」「今まで折り畳み傘はどこにも引っ掛けられなかったから助かる!」と称賛の声が。雨の気配を感じる日は、折り畳み傘と「UMBRELLA BITE」をお供にしてみては?

     

    【関連記事】
    長ぐつをカバンに常備する時代がやってきた! 靴の上から履く新感覚アイテム「携帯用長ぐつ カッパの足ビズ」レビュー

    シンプルで汎用性バツグンのインテリアは買って損ナシ!無印良品、ニトリ、イケアの名品「活用ワザ」家具・小物編

    シンプルなデザインで、どんな部屋にもマッチするインテリア用品が手に入る無印良品、ニトリ、イケア。そのスマートな使いこなし術を「RoomClip」のユーザーから学ぼう。今回は、コストパフォーマンスに優れる各社の家具や小物を紹介。シンプルなぶん、アイデアをちょい足しするだけで、使い勝手がバツグンにアップする。名人たちのアイデアを刮目しよう!

    ※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    ■RoomClipとは?

    ユーザーが自分の部屋の写真を投稿するSNS。実例に即した収納のコツや家具の使いこなし方など、インテリアのテクニックが学べる。新しいインテリアの購入時や模様替えといった、暮らしの様々なシーンで使える情報が満載だ。

     

    <家具・小物編>

    【その1】スペースがない場所でも壁に棚をプラスできる!

    無印良品

    壁に付けられる家具・棚

    1190〜3990円

    石膏ボードの壁に取り付けられる棚。11cm、44cm、88cmの3種類の長さから選択でき、材質はオーク材、ウォールナット材を揃える。専用固定ピンが付属し、工具なしで手軽に設置できる。

     

    ★実用的なのにインテリア感覚、ディスプレイ棚としても秀逸!

     

    sachiさん

    Room No.4022037

    「シンプルで場所を選ばないデザインがお気に入り。窓枠の高さに合わせれば、スッキリ設置できます。洗濯機の側にはお気に入りの洗剤ボトルを置き、見栄えと実用性を両立!」

     

    ★部屋のアクセントとして季節の飾り付けに利用

     

    ttmcyさん

    Room No.3889037

    「取り付けるだけで部屋がオシャレに。リビングの壁に設置して、季節のディスプレイを飾っています。品の良い木目は植物との相性が抜群で、北欧インテリアにも馴染みます」

     

    【その2】丈夫で高級感のあるコスパに優れた合皮ソファ

    ニトリ

    2人用合皮ソファ (Nシールド ステイン)

    2万9900円

    表面にNシールド(合成皮革)を使用し、引っかき傷に強い。木目の美しさを強調するうづくり仕様のひじ掛けが、重厚感を演出する。脚の高さは21cmあり、掃除がしやすい。幅134cmで背もたれ高は41cm。

     

    ★ヴィンテージ風デザインでバツグンの存在感を発揮!

     

    YUKAさん

    Room No.5564751

    「引っかき傷に強い丈夫な素材ですが、座り心地もイイ! 幅134センチと小ぶりながら、2人でゆったりと座れて快適。ヴィンテージ風、男前スタイルの好きな人にオススメのソファです!」

     

    【その3】使わないときはコンパクトに脚を折りたためる!

    イケア

    ジューラ ベッドトレイ

    1499円

    ベッド上で食事をするためのトレイだが、テーブルなど様々な用途に利用可能。フチがあり、乗せたモノが落ちにくい。脚を折りたたんでコンパクトに収納でき、持ち運びもラク。サイズはW58×H25×D38cm。

     

    ★テーブルとしてだけでなく子どもの遊び場にもピッタリ

     

    pika.さん

    Room No.1462871

    「子どもたちの遊びや勉強用のテーブルに最適! 床で遊ぶと際限なく散らかるおままごとも、この上でならきれいに遊べます。たためるので、家の中や屋外への持ち運びにも便利」

     

    ★クッションを乗せてペット用のベッドに!

     

    ineko_kさん

    Room No.243242

    「猫用のクッションを置いたら、ちょうど良いサイズで猫たちも気に入ったよう♪ 7kgと6kgの猫が一緒に乗っても問題なし。クッションカバーは季節に合わせて選んでいます」

     

    【その4】専門業者の手を借りず部屋のイメージを大胆チェンジ!

    ニトリ

    貼ってはがせるシール壁紙

    1518円

    剥離紙から剥がしてシールのように貼るだけで、部屋の雰囲気を変えられる。単色のプレーンのほか、レンガやウッドなどのデザインもあり、それぞれにカラバリを用意。サイズはW45×H250cm。

    ●一部店舗・ニトリネットでの取り扱い

     

    ★厚みがあって貼りやすい! 高級感も感じられる

     

    kyananさん

    Room No.4585693

    「表面に少し立体感のあるストーン柄を探していたところ、ニトリの公式サイトでひと目ぼれして即購入。適度な厚みがあるからとても貼りやすく、高級感を感じられるのも◎」

     

    ★貼り直せるから安心! ちょい足しでより自然に

     

    baruさん

    Room No.3603712

    「両面時計に合うレンガ柄をチョイス。レンガ柄を合わせるのが大変でしたが、失敗しても剥がせるので安心。元のインテリアとの調和を考え、グリーンのステッカーをプラスしました」

     

    【その5】ヘッドの回転や調光が手軽に行えるモダンなランプ

    イケア

    イッペルリグ LEDフロアランプ

    7999円

    ヘッドのボタンで点灯や消灯、調光可能。ヘッドは360度回転し、照らす場所を調整できる。高さ122cm、明るさは500ルーメン、色温度は2700Kの暖色系。インテリアに馴染むミニマルデザインだ。

     

    ★机上に置く必要がなく作業スペースが広々

     

    mariさん

    Room No.594599

    「デスクライトとして、ちょうど良い高さ。デスク上のスペースを占拠しないので作業効率もアップします。ヘッドを回転させ、デスクの前にあるソファ側に向けて使うことも」

     

    ★間接照明として利用し、部屋を落ち着いた雰囲気に

     

    _sakumasikiさん

    Room No.718027

    「光源が見えないように壁向きに光を照らすと、部屋全体が落ち着いた雰囲気に。子どもも『ホテルみたい!』と大喜び(笑)。読書や裁縫など、手元での作業にも重宝します」

     

    【その6】重いモノでもしっかりと挟んで吊るせる

    イケア

    クングスフォルス マグネットクリップ

    399円(3ピース)

    マグネットで貼り付けて使えるクリップ。サビに強いステンレス製で、水回りなど、様々な場所で活用できる。磁力が強力で、重量のあるモノを挟んだり、掛けたりしてもズレにくい。サイズはW7×H80mm。

     

    ★ホーローキッチンで利用! 水仕事のお供に欠かせない

     

    nasieさん

    Room No.4135738

    「ホーローキッチンなので磁石式の収納アイテムが大活躍。本品はレシピを吊るすほか、缶や牛乳パックの水切り、輪ゴムやふきんの一時置き場など、幅広い使い方をしています!」

     

    【その7】省スペースで設置でき、モノを置くことも可能なティッシュケース

    ニトリ

    ティッシュケース NOSETE2

    814円

    一般的なボックスティッシュに対応し、省スペースで設置可能。小物を置ける上部のトレーには高さ約1.3cmのフチがあるので、モノが落下しにくい。底部にはズレを防ぐシリコンの滑り止め付き。カラーは6色を用意。

     

    ★ティッシュの柄を隠し、観葉植物がアクセントに

     

    aさん

    Room No.5365110

    「清潔感が欲しい洗面所はホワイトが基調。それだけだと寂しいので、グリーンを置きたいと思っていたところに本品を見つけました。接地面が小さく省スペースなのもうれしい!」

     

    【その8】丸みのあるフォルムがインテリアのアクセントにも

    無印良品

    歯ブラシスタンド1本用

    250〜290円

    約φ4×H3cmのコンパクトな歯ブラシスタンド。磁器やガラス製で適度に重みがあり、しっかりと歯ブラシを支える。丸みを帯びたフォルムは、リビングの小物置きにしても映える。カラーは4色。

     

    ★見た目がかわいくて印鑑をすぐ取り出せる

     

    Sharonさん

    Room No.2064171

    「印鑑置き場を探していたときに、たまたま店頭で見つけて買ってみたらピッタリのサイズでした! 見た目もかわいいし、印鑑の場所が固定されて探す手間がなくなりました」

     

    ★エアープランツの置き場所にピッタリ

    ●ガラス歯ブラシスタンドは現在取り扱いなし

     

    yokopanさん

    Room No.2809539

    「無印良品の大ファン。エアープランツの置き場所に困っていたときに、歯ブラシスタンドを試したらピッタリ! 根っこがしっかり収まり、プランツの姿勢も定まります」

     

    【その9】部屋のアクセントに! 座り心地の良いソフトな切り株

    ニトリ

    スツール(キリカブ16)

    1518〜2536円

    リアルな切り株の見た目だが、中身はウレタンフォームとポリエチレンでやさしい座り心地。カバーはネット使用で洗濯機で洗えて、清潔を保ちやすい。H15cmのロータイプとH30cmのハイタイプの2種類。

     

    ★子どもが座るとなおかわいい、座るだけでなく遊び道具にも

     

    nonp—yさん

    Room No.1328475

    「子どもたち(姉妹)が座る姿を想像してニヤニヤしながら買いに行きました(笑)。子どもが座るとローテーブルの高さにピッタリ。おままごとのテーブルとしても活躍しています」

     

    【その10】シンプルかつ無骨なデザインが印象的なデスク

    ニトリ

    デスク(N ステイン 120)

    1万1900円

    ダメージ風の加工を施した天板と、シンプルなスチールフレームにより、部屋をシックに演出。ほかのインテリアとも組み合わせやすい。サイズは約W120×H72×D55cmで、仕事机として十分な広さ。ガタつきを調整するアジャスター付き。

     

    ★ヴィンテージ風の質感で、一気に男前な部屋に変身!

     

    ikeさん

    Room No.2199432

    「デスクトップPCを配置しても余裕があり、在宅ワークにオススメ。アイアン加工の塩ビパイプや、エボニー色に染めた板の材質と組み合わせて、男前インテリアを意識!」

     

    【その11】使っていないときに出しっぱなしでも部屋に馴染む!

    イケア

    ベクヴェーム ステップスツール

    1799円

    アスペンの無垢材を使用した上品な風合いが特徴。持ち手があり、持ち運びやすいのも便利。サイズはW45×H50×D39cm。耐荷重は100kgと丈夫で頼もしい。天板が広く、モノを置いても安定感がある。

     

    ★ラフにモノを置けるベッドサイドテーブルに

     

    YYさん

    Room No.2825999

    「サイドテーブルを探していて本品に出会いました。本や観葉植物、ティッシュ、雑貨など何を置いてもオシャレです。部屋に合わせて、自分でカラーリングするのも楽しそう!」

    ランニングとストリートの世界観を融合させた「オン」のハイブリッド限定モデル!

    スイス発のパフォーマンスシューズブランド「On(オン)」が、2017年に発売した「Cloudflash(クラウドフラッシュ)」。それはオン最速のレーシングモデルで、他には類を見ないエネルギー変換性能を搭載しています。そんなクラウドフラッシュの特徴となるフューチャリスティックなデザインのアッパーと、発売してから継続的な人気を誇るスニーカー「Cloudnova(クラウドノヴァ)」のソールを組み合わせた、限定モデル「Cloudnova Z5 (クラウドノヴァ ゼットファイブ)」が登場しました。

     

    【オン「Cloudnova Z5 」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    レーシーなアッパーとコンフォートなソールを合体させたハイブリッドモデル!

    本作はクラウドフラッシュで採用された軽量かつ、通気性の良いナノメッシュアッパー。それと、スマートでストリートを彷彿させるクラウドノヴァで使用されているソールを組み合わせて、ランニングとストリートの世界をひとつにしたハイスペックシューズ。ナノメッシュアッパーをベースにビビッドなネオンカラーがコーディネートのアクセントとして機能し、タウンユースに相応しい一足へと仕上がっています!

    ↑レーシングシューズ用に開発された超薄型のナノメッシュアッパーは、優れた通気性と柔軟性を与えてくれます

     

    ↑スエードであしらわれたシュータンにもパンチングによるベンチレーションを設けて、優れた通気性を確保

     

    ↑世界特許技術の「CloudTec(R)」が着地の衝撃を吸収し、さらに「Speedboard(R)」が優れた反発力で推進力を生み出します

     

    ↑高い技術力の証ともいえる、スイス国旗のピスネームがヒール部に配されています

     

    オンならではの世界特許技術もしっかりと搭載しているから、性能や履き心地は申し分ありませんね。そして何よりも惹かれてしまうのは、ビビッドなネオンイエローのアッパーデザイン。ショーツなどのシンプルなボトムスが多くなりがちなこれからの季節、絶好のアクセントに機能してくれるでしょう。

    オン
    Cloudnova Z5
    1万9580円(税込)

     

    実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#02 ZABOU OSAKA

    短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

    いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

    ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第2回目はZABOU OSAKAの名物スタッフ、坂口冬馬さん。あいにく店舗にはお邪魔できなかったので、坂口さん自ら撮影してきていただいたセルフポートレートにてお届けします!


    #02 ZABOU OSAKA(大阪)

    ショーツ / MOCEAN、アウター / N.O.UN、カットソー / ロシア軍のデッドストック、ベルト / N.O.UN
    ※ZDAのシューズ 、KEE SPORTSのソックス 、MAX PITTIONのサングラスは坂口さん私物

    そもそも坂口さんはショーツってよく穿きますか?

    実は今までは好んで穿くアイテムではなかったんですよ。でもやっぱりお店で薦めるからには自分でも買って試さないとという思いもあり、〈モーシャン〉のバリアーショーツを今年買いました。結果、ロング丈のパンツを穿く機会が減ってしまうくらい気に入っています(笑)。

    ―そうだったんですね(笑)。ショーツに長袖を合わせるスタイリングはよくやりますか?

    このショーツを買ってからは自分でもよくやっています。長袖を合わせることで、子供っぽく見えづらくなるし、選ぶアイテムによってはストリートっぽい雰囲気も演出できるスタイルですよね。僕と同じようにショーツを敬遠しがちな大人のお客さんにも、長袖を合わせるというのはひとつの提案になるのかなと思っています。

    ―今回はデニムジャケットをショーツに合わせていらっしゃいます。かっこいいスタイリングですが、さすがに暑くないですか…?

    実はこれ、シャツ生地のジャケットなんです。コットンにリネンを混紡したリネンツイルという生地を使っています。サラッとした肌触りなので、意外と涼しいですよ。ただ、かなり好評ですでに売り切れてしまったんです…。

    大阪発のデザイナーズブランド、N.O.UNのライトウェイトのデニムジャケット。インナーに合わせたのは、ミリタリーのボーダーカットソー。ロシア軍の隠れた名品だが、あいにくこちらも売り切れ。

    ―取材するのがひと足遅かったんですね…。気を取り直して、今回のコーディネートに〈モーシャン〉のショーツを選んだ理由を教えてください。

    一点だけスポーティーなものを取り入れることで、全身のメリハリが付くかなと思いました。カーゴショーツっぽい雰囲気があるし、今回のトップスのようなクラシックな服にも意外と合わせやすいんです。スポーティーなだけでなく、ミリタリーな雰囲気もあるので、いろんなテイストのコーディネートに対応してくれる一本ですね。

    ―ナイロン生地ですが、確かに違和感はありません。機能面ではどんな特徴がある一本ですか?

    生地に使っているデュポン社のサプレックスナイロンは綿っぽい風合いがありつつ、ナイロンのタフさと吸水速乾性もしっかりあります。あとはポケットがめっちゃ深いです!収納力もかなり充実していますね。ケータイ、財布、タバコに加えて細々した小物類も入るので、ちょっとしたミニバッグのような感覚で使えます。ただのイージーショーツとはひと味違いますよ。

    〈パタゴニア〉や〈シエラデザインズ〉など、名だたるアウトドアブランドのOEM生産を手がけていた〈モーシャン〉。現在は米国の警官や消防士、救急隊用のユニフォームを生産している。バリアーショーツは動きやすさや耐久性だけでなく、高い収納力もポイント。前後で計8つのポケットを備える。

    ―服好きだけでなく、コアなアウトドア好きからの支持が高いのもうなづけます。坂口さんはソックスの合わせ方については、何かこだわりはありますか?

    いわゆるスニーカーソックスは選ばないですね。個人的に、シューズからちょっとだけソックスが見える、あの感じが好きじゃなくて(笑)。きちんとソックスを履いている雰囲気が出せて、なおかつ野暮ったく見えないのは、今回くらいの丈かなと思います。僕は決して背が高いほうではないこともあり、これ以上丈が長いソックスも選びません。

    ―それでは最後に、長袖のトップスをショーツに合わせるスタイリングの魅力についても教えてください。

    暑くなると、どうしても半袖を合わせがちですが、着こなしに変化を付けられるのが長袖を選ぶ楽しさですね。完全な長袖ではなく、九分袖のトップスでもいいし、今回のように袖をまくってアレンジしてみてもいい。ビッグサイズの半袖Tシャツに抵抗がある大人の方も、長袖のトップスならショーツに取り入れやすいと思いますよ!

    「いかがでしょうかっ!?」

    今回紹介した「ショーツ×長袖」

    ショーツ:MOCEANのバリアーショーツ
    トップス:N.O.UNのRITENOUR DENIM(現在は品切れ中)


    ZABOU OSAKA
    住所:大阪市中央区南船場4-14-3 第2飯沼ビル 2F
    TEL:06-6251-9991
    営業時間:12:00 – 19:00 (月~日)
    instagram:zabouosaka13

    フードテックブランドを体験できる渋谷のFOOD TECH PARKで日本未発売商品などが展示

    TWOは6月16日、世界中から選びぬかれた最新フードテックブランドを体験できる場「FOOD TECH PARK」で、フードテック・エシカル商品の新ラインアップの展示を開始しました。

     

    FOOD TECH PARKは、渋谷のロフト2Fにあるプラントベースドフードカフェ「2foods」に併設された施設。フードテックブランドの展示商品を見て、触って、知ることができる場となっており、エシカルかつサステナブルな商品の魅力や背景を知ることができます。

     

    今回展示されるのはGreen Monday/dot science/やまとわ/エシカル・スピリッツ/マウンテンブック/LOCAL BAMBOO/TWOの7ブランド。

     

    Green Mondayは、すべてプラントベースの日本未発売商品「OmniEats」を展示。超低温の瞬間冷凍技術を採用し、新鮮な料理をベストな状態で保存した食品を提供しているといいます。商品展開は中華まん、蒸し餃子、ガパオライス、焼きビーフンの4種です。

     

    このほか、dot scienceは洋風干物「アタラシイヒモノ」を、やまとわは木を紙のように薄く削った包装材「信州経木 Shiki」を、エシカル・スピリッツはエシカルジン「CACAO ÉTHIQUE」を、マウンテンブックは野菜だけで作っただしパック「野菜だけのやさしい旨みだし」を、LOCAL BAMBOOは「延岡メンマ」を、TWOは動物性由来の原料や白砂糖を使っていない「濃厚ガトーショコラ」などを展示します。

     

    なお、FOOD TECH PARKを運営するTWOのCEO・東義和さんは、フードテックに精通しており、最新事情をこちらの記事で見ることができます。合わせてご覧ください。

    在宅ワークで手軽に姿勢を変えられる、収納タイプのPCスタンド「パタスタ」が発売

    コクヨグループでオフィス通販を手掛けるカウネットは、スタンディングワーク用PCスタンド「パタスタ」を6月17日に発売します。価格は5478円(税込)です。

     

    パタスタは、オリジナルブランド“「カウコレ」プレミアム”から、在宅ワークをより快適にするために新たに立ち上げられた「WORK FIT HOME」シリーズの新商品。コンパクトに収納できるスタンディングワーク用PCスタンドで、必要なタイミングでデスク上に設置可能なため、自宅で手軽にスタンディングワークを導入できます。

     

    使用時のサイズは幅450×奥行260×高さ260mmと、マウス操作を想定した幅広設計となっています。また、重量は約1.55kgで、耐荷重は約10kgとなっています。

     

    気が向いたら手軽に取り出せるのが便利そうです。在宅ワークでずっと同じ姿勢を取ってしまう人は購入を検討してみましょう。

     

    大迫力のそうめんスライダーを再現したペーパークラフトが雑誌「幼稚園」9月号の付録に!

    タカラトミーアーツは6月16日、流しそうめん器「ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス」のペーパークラフトが、雑誌「幼稚園」9月号の付録になったと発表。「幼稚園」9月号は7月30日ごろ発売です。

     

    ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガスは、昔ながらの流しそうめんにウォータースライダーの要素を追加した、そうめんがスライダーを流れるトイ。使用用途に合わせて4パターンのコースレイアウト変更が可能なほか、4色のLEDが輝く噴水を搭載するなど、エンターテインメントの要素を盛り込んだそうめん流し器です。ヨドバシ.comでの価格は1万1080円(税込)となっています。

    ↑ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス

     

    「幼稚園」9月号の付録は、実物の商品さながらの造りになっており、高さ54cm、総距離167cmと大迫力なスライダーを実現しています。そうめんはペーパーを丸めた「そうめんだま」で模造しており、スライダーを流れていくため、流しそうめんを十分に楽しめるとしています。なお付録の内容は、そうめんスライダー本体とそうめんだま×8個、はしとつゆボウル×2セットです。

    ↑そうめんだま

     

    幼稚園生が作るペーパークラフトとしては難しそうに見えますが、親子で作って遊ぶのは楽しそうです。おうち時間で挑戦してみてはいかがでしょうか。