フェイクニュース、陰謀論に踊らされる今こそ読むべき必読の書!『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』

コロナ禍のもと、感染者やワクチン接種について、毎日、膨大な情報がもたらされています。テレビをつけると、「今日はどこどこで感染者が*人。これは月曜日としては過去最高です」とか「ワクチンの会場で大混乱。電話もつながりません」というニュースが流れます。新聞、テレビ、インターネットから、情報があふれ出し、「結局、何を信じればいいの?」と、迷わずにはいられません。

 

しかも、もたらされるニュースは深刻な面が強調され、感染がおさまった都市はニュース性が薄いためか、ほとんど報道されないのが実情です。「何かがおかしい。でも、何がおかしいのかさえ、わからない」と悩む私に、夫が「これ読んでみたら」と勧めたのが『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』(堀 栄三・著/文藝春秋・刊)でした。

 

今に通じる深い知恵

『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』は、第二次世界大戦で情報将校として懸命に働いた一人の軍人が、長い沈黙を破って出版したものです。敗戦の経験を語るのは苦しいことだったに違いありませんが、著者は真摯に自分のつとめを果たしました。読み始めたとき、この本は私には荷が重いと感じました。76年も前に終わった大戦の話を読むことに、果たして意味があるのかという疑問も湧いてきます。それも、敗け戦の記録です。知らないことも多く、理解できるのだろうかと思いながら、おそるおそる本を開きました。そもそも、私は戦記物に弱いのです。

 

ところが……。まえがきで早くも心を奪われました。『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』は、戦争中の情報戦について記された本に違いありませんが、現在まで脈々と通じる深い知恵を与えてくれるとわかったからです。とりわけ、現在、私たちが直面しているコロナに関する情報を正しく判断するために、膨大な情報をどうやって扱うべきかを教えてくれる大切な指南書となりました。

 

情報という言葉が、毎日のテレビやラジオや新聞などに現れない日はない。ある新聞には、人びとは情報の氾濫のため、あり余る情報の中に埋没して悲鳴をあげているとも書かれていた。(中略)しかし、そういう情報は、相手の方から教えたい情報であり、商品として売られるべく氾濫しているものである。

(『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』より抜粋)

 

まさにその通り……。私の持っている文庫本は1996年に書かれたものですが、それから25年も経った今でも、情報について変わることのない問題が続いていることがわかります。現に私は膨大な情報を前に、いったいどう判断すべきか困り果てているではありませんか。ネットからも、無記名の情報が次々と飛び込んできて、センセーショナルな情報の海でおぼれそうです。情報の正しい扱い方を知り、どの情報を信じたらいいのか、学ぶべき時がきているのでしょう。

 

物語の大部分は、自ら太平洋戦争の戦場が主体であるが、企業でも、政治でも、社会生活の中でも、情報が極めて重要な役割を占めている今日、それぞれの分野や組織で、情報に関する人びとにとって、それなりの示唆を与えるものではないかと思っている。

(『大本営参謀の情報戦記 ー情報なき国家の悲劇』)

 

そう、この本は2021年の今こそ読むべきものなのです。

 

著者について

本書の著者・堀 栄三は、1913年、奈良県の吉野村で生まれました。中学を卒業後、東京陸軍幼年学校に入学し、陸軍士官学校に進みます。そのころには、既に、物量の前には精神主義が役に立たないという教訓を得ていたといいます。根性論では解決できないのが戦争だと、気づいていたのです。その後、騎兵少尉となり、騎兵第26連隊に配属された後、陸軍予科士官学校で教官を務め、やがて少佐となりますが、ひょんなことから情報を扱うプロとして働くように命じられます。

 

自ら進んで情報将校の道を選んだわけではありません。しかし、命じられた以上、職務に忠実であろうとします。戦争では情報を正しく受け止め、作戦を立てることが何よりも必要だと感じ、半ば独学で情報を科学的に分析する方法を学んでいきます。そして、後には「マッカーサー参謀」と呼ばれるほど、アメリカ軍の動きを的確に読むようになります。

 

彼はエリート街道を歩いたわけではありません。英才教育も受けませんでした。ただ、生まれながらの勘の良さに加え、尊敬する父と、師と仰ぐべき先輩から多くを学びました。枝葉末節にとらわれず、本質を見る目を養ったのです。

 

ある日突然、情報の世界へ放り込まれてしまった男が、そのときどきの波や風に翻弄されながら困難と苦境にぶつかって鍛えられ、「情報職人」となって働いた個人的体験記録である。

(『大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇』より抜粋)

 

堀 栄三の戦果

堀の数ある業績の中で何よりも秀でているのが、台湾沖航空戦を正しく捉えたことでしょう。昭和19年、台湾沖で米軍と交戦の報を受け、堀は急ぎ状況を視察するため、鹿屋の海軍飛行場へ急ぎました。搭乗員からの報告を聞き、それを分析しようと考えてのことでした。兵士たちは勇ましく、敵空母を撃沈したと次々と告げ、「やった! よし、ご苦労!」のねぎらいの言葉と共に黒板に「戦果」が書き込まれていきます。あたりは歓声につつまれ、命がけの働きが勝利につながった喜びが充満します。

 

ところが、堀は冷静でした。かつての経験から、それはあり得ないと考えたからです。本当に撃沈の瞬間を見たのでしょうか。撃沈したのは空母だと、その目で確かめたのでしょうか。堀は報告を終えたばかりの搭乗員に向かって、次々と質問しました。なぜ撃沈と認識したのか、戦果を確認した搭乗員はいったい誰なのか、知りたかったのです。その結果、答えがあいまいなものだと気づきます。夜に行われた航空戦です。闇の中、月か星しかよく見えない状態下で撃沈の瞬間をはっきり見たものはいないのです。

 

堀は搭乗員が故意に嘘をついたわけではないとわかっていました。撃沈を信じ、うれしく思い、それを報告したのです。人は無意識に自分や周囲に都合の良い結果を事実と信じてしまうところがあります。周囲が「撃沈! 撃沈!」と叫ぶ声を聞きながらも、堀は緊急の電報を打ったといいます。「この成果は信用出来ない。いかに多くても二、三隻、それも航空母艦かどうかも疑問」という内容でした。

 

情報を理解する難しさ

情報を正しく理解するためには、やはり訓練が必要なのでしょう。そして、それは戦争においてだけ重要なものではありません。企業の経営や毎日を無事に生きていくためにも、私たちは膨大な情報を正しく受け止め、処理していかなくてはなりません。情報は膨大でありしかも流動的です。その上、こちらが欲しい情報を得るのは難しく、不完全でよくわからない情報がさも正しいことのようにもたらされ、私たちを翻弄します。今回のコロナ禍は人間が初めて出会うウイルスなだけに、情報も錯綜しました。何が正しいのかよくわからないままに、私たちは自分と家族を守るための対策を考えなければなりません。

 

ウイルスは人を選びません。もちろん、コロナに罹った人が悪いわけでもありません。今わかっていることと、そうでないことをきっちり分け、自分で考え、すべきことをするしかありません。情報を正しく捉えるのは極めて難しいことです。まさに職人技的な技術が必要です。けれども、少しでもそれに近づき、自分なりの対処をして、私たちは難しい世を生きぬき、生き残るよう努力すべきなのでしょう。堀 栄三が私たちに示した考え方は、決して過去のものではなく、今、ここにある危機をのりきるにあたってどうしても必要なものだと思います。私もこれからは、情報を受け入れるとき、枝葉末節にこだわり、一喜一憂することなく、それらを精査し、大局観からものごとを自分で判断できる力を養いたいと考えるようになりました。

 

【書籍紹介】

大本営参謀の情報戦記 —情報なき国家の悲劇

著者:堀 栄三
発行:文藝春秋

「太平洋各地での玉砕と敗戦の悲劇は、日本軍が事前の情報収集・解析を軽視したところに起因している」-太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて名を馳せ、戦後は自衛隊統幕情報室長を務めたプロが、その稀有な体験を回顧し、情報に疎い日本の組織の“構造的欠陥”を剔抉する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ミカンを使って透明になっただと!? 知らぬ間に「木材」が大進化していた

建築や家具、工作など幅広く使われる木材。この材料は私たちにとって身近な存在ですが、その中には、まだ広く知られていない種類もあります。アクリルのように向こう側が透けて見える木材はその一つかもしれません。驚くべきことにスウェーデンでは最近、ミカンを原料に使用した透明な木材が開発されたのです。一体どんなものなのでしょうか?

↑スウェーデン王立工科大学の研究チームが開発したミカン由来の透明木材。写真提供/Celine Montanari(※)

 

透明な木材の開発は真新しいことではありません。例えば、日本では木材から、透明で軽くて強度のある「セルロースナノファイバー」を作る研究が、10年以上前から行われてきました。

 

海外では、スウェーデン王立工科大学の研究チームが、2016年に透明の木材を開発しています。そのきっかけは窓ガラスだったそう。窓ガラスは光を通して建物の内部を明るくしますが、太陽光のエネルギーを蓄えることはありません。同研究チームは「ソーラーパネルみたいに、日中に吸収した熱を夜間に放出することで、部屋を温かくする材料はないだろうか?」と考え、透明な木材を作り始めました。

 

その工程で大切なのは、木材の主成分の一つであるリグニンを取り除くこと。リグニンは植物の体内で作られる成分で、空気中の酸素と反応して、黄色から茶色に変色する性質があります。そのため、白い高級紙を作るときなどは化学処理によって木材からリグニンが取り除かれますが、透明な木材を作る場合にも、同じようにリグニンを除去しなければなりません。しかしリグニンを取り除くと、小さな空洞が生じてしまいます。そこを埋めるためには、木材の強度を保ちつつ、光を透過させるものが必要です。

 

当初、同研究チームは化石由来のポリマーを使って、その問題を解決していました。しかし、より環境に配慮する必要があるため、彼らはミカンの皮から抽出したリモネン・アクリレートを使って、透明な木材の開発に取り組むようになり、最近その実験に成功したと発表したのです。

 

リモネン・アクリレートは、オレンジジュースの製造工程で廃棄されるミカンの皮などから抽出することができるため、石油由来の成分を使うよりも環境への負荷がとても少ないことが特徴。それを使った同研究チームの新しい木材は溶剤なしで作られており、使用している化学薬品はすべてバイオ由来のものと発表されています。

 

また、化石由来のポリマーを使用した木材では光の透過率が85%でしたが、ミカン由来の透明な木材では90%にアップ。強度も高いと同研究チームは述べています。

 

ミカンを取り入れることで環境面にこだわった透明な木材は、スマートウィンドウへの応用を含め、さまざまな可能性を秘めているとのこと。進化する木材から目が離せません。

 

【出典】Montanari, C., Ogawa, Y., Olsen, P(※)., Berglund, L. A., High Performance, Fully Bio-Based, and Optically Transparent Wood Biocomposites. Adv. Sci. 2021, 2100559. https://doi.org/10.1002/advs.202100559

 

(※)Celine MontanariとPeter Olsenのeは、アキュートアクセント付きが正式な表記です

26時のマスカレイドが2か月連続配信リリース!第1弾は「ダンデライオンに恋を」

“ニジマス”こと26時のマスカレイドが、6月23日(水)・7月28日(水)に2か月連続で配信リリースすることを発表。さらに今秋には、ミニアルバムをCDリリースすることも決定した。

 

6月9日(水)にヒューリックホール東京で「江嶋綾恵梨生誕祭2021 & 26時会3周年記念祭」を開催したニジマス。その中で、2か月連続での配信リリースとミニアルバムのリリースについての発表も行われた。第1弾となる楽曲は、「ダンデライオンに恋を」。

 

想い人へのもどかしくも切ない気持ちをたんぽぽ(ダンデライオン)に馳せる純朴な姿や、真っ直ぐに前を向くポジティブな心境への変化を描いた歌詞。そして爽やかな曲調とメンバーの歌声で、雨雲から光が差し梅雨明けを告げるような楽曲となっている。

 

SILENT SIRENの全楽曲のサウンドプロデュースと作編曲を担当し、「ハートサングラス」などの人気楽曲を数多く手がけるクボナオキが作詞・作曲・編曲を担当したということで、期待が高まらずにはいられない。

 

また、この楽曲に合わせた新衣装でのアーティスト写真など、ビジュアルも公開された。可憐だが力強さも感じさせる、たんぽぽを衣装で表現。楽曲とリンクした新衣装での、メンバーのステージパフォーマンスにも注目だ。

 

なお、2か月連続リリースの第2弾や、ミニアルバムのリリースイベントの日程や内容については順次オフィシャルサイトなどで公開されるとのこと。ますます勢いを増していく彼女たちから目が離せない。

 

リリース情報

Digital Single「ダンデライオンに恋を」
2021年6月23日(水)配信

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

花咲ひより、1st写真集「Metamorphose」48ページ増の電子版発売

花咲ひより©光文社/週刊FLASH-写真◎岡本武志

アイドルグループ「ワッツ◎さーくる」の花咲ひよりの1st写真集「Metamorphose」電子版(光文社)が6月8日(火)に発売された。

 

大阪を拠点に活動するアイドルグループ「ワッツ◎さーくる」のメンバーとして活躍中の花咲ひより。5月、6月と2誌の表紙を飾り、7月2日(金)には初イメージ作品が発売される。

 

花咲は「雑誌の表紙を飾ることが目標だったので、コンビニで“自分”を見つけたときには、すごく感動しました。手に取って幸せをかみしめましたね(笑)。写真集を見た方からは、花柄のワンピースで鼻にクリームをつけている写真と、カルバン・クラインの衣装のお尻カットが好評でした。それらにも注目して、増量された電子版を楽しんでください。そして、今年の夏の楽しみといえば、初DVD&BDの発売。以前からご要望があったので、お届けできてうれしいです!」とコメントしている。

 

<プロフィール>
はなさき・ひより
2001年11月2日生まれ。19歳。T152・B92W62H85
大阪を拠点に活動するアイドルグループ「ワッツ◎さーくる」のメンバー。漫画誌・週刊誌のグラビアでも活躍し、「1000年に1度のロリ巨乳」と呼ばれている。

花咲ひより1st写真集『Metamorphose』電子版
光文社から6月8日(火)に発売
※電子版限定48ページ増

花咲ひより1stイメージDVD&BD『開花宣言』光文社から7月2日(金)に発売
7月11日に都内で発売イベント開催予定

 

モップなのにカーペットが掃除できる! 80万台突破の人気シリーズ「コードレス回転モップクリーナー」最新版レビュー

例年より家族が家にいる時間が急増しました。すると面白いもので、それだけ家は汚れます。さらにこれから暑くなり、汗をかく季節になると、目に見えない床の汚れも気になるところ。しかし、ホコリやゴミはスティック掃除機で簡単に吸い取れますが、床の拭き掃除となると一気にハードルが上がりますよね。そこで注目したいのが、2021年4月に発売されたCCP(シー・シー・ピー)の「コードレス回転モップクリーナー Neo+ ZJ-MA21」です。

 

こちらは昨年、手ごろな拭き掃除機として紹介した「コードレス回転モップクリーナー Neo」の進化版。付属のモップを濡らして貼り付け、回転させながら掃除ができるので、簡単に床拭きができると旧モデルから大人気。シリーズ累計80万台を突破したとのことで、その使い勝手には定評があります。新モデルは昨年のモデルからどこが進化したのか、旧モデルを使った経験のある筆者が、早速借りてチェックしてみました!

↑CCP「コードレス回転モップクリーナー Neo+ ZJ-MA21」。実売価格は1万80円(税込 ※以下価格はすべて税込)

 

回転数が最大130回/分→150回/分にアップ

まず1つめの進化が、モップの回転数です。2018年に発売された従来モデルの回転数は130回/分でしたが、新モデルでは最大150回/分(強モード時)にアップ。また150回転/分の強モードを搭載したことにより、カーペットの掃除もできるようになりました。

 

さらに、回転スピードは2段階の切り替えができるようになっています。回転数100回/分の標準モードも搭載し、窓拭きなどは標準モードで行います。本体サイズは幅約280×奥行き130×高さ1040mmで、窓拭きなどを行うときは延長パイプを一つ外して、長さ680mmにして使うことができます。

 

また、内蔵リチウムイオンバッテリーの連続使用時間は、従来モデルより10分伸びて約70分になり、より長く使えるようになりました。ただし、これは回転数100回/分の標準モードでの動作時間なので、回転数がアップした強モードの連続駆動時間はこれより短くなるでしょう。

↑モップパッドは2枚付属。これら以外に別売で屋外用デッキブラシ(2500円)や屋外用パッド(1017円)も用意

 

ではさっそく「コードレス回転モップクリーナー Neo+」を使ってみましょう。本体に延長パイプ、ハンドルを接続。そして付属の2つのモップパッドを濡らし、本体底面に取り付ければ準備はOKです。なお、このモップパッドは極細繊維とコシのある繊維の2種類を組み合わせた構造。繊維が床の目地までしっかり届き、汚れをキャッチすることができるとのこと。洗剤を使わずに水だけで汚れを拭き取ることができるといいます。

↑モップパッドはできるだけ中央に取り付けることでキレイに回転します

 

汚れが強くない場所は標準モードで十分

操作はハンドル部分に並んでいる電源ボタンと、強/標準モードの切り替えボタンで行います。電源を入れるとまずは標準モードで駆動。強/標準ボタンを押すと「強」モードに切り替わります。

↑ハンドルに並ぶ2つのボタンでオン/オフと動作モードの切り替えができます

 

電源が入ると2つのモップパッドが内向きに回転しながら、床を掃除していきます。モップパッドの回転に合わせて前後に動かして拭いていくだけで、簡単に拭き掃除ができます。特に汚れが強くない場所は標準モードで十分にキレイにできました。ザラザラしていた床もすっきりキレイになるのが気持ちいいです。

↑水拭きすることで、床がキレイになって行くのが実感できます

 

回転数が上がったおかげでカーペットの上でも動かせる

今回から対応したカーペットの掃除も試してみましょう。毛足が長すぎないカーペットなら強モードで掃除ができるようになっています。実際にカーペットの上で走らせてみたところ、標準モードでは前後の動きに回転する力が負けて、うまく拭き掃除ができませんが、強モードに切り替えることで前後に動かすことができました。カーペットの表面に付着した汚れを手軽に水拭きできるのが便利です。

↑強モードならカーペットの上でも回転しました

 

もうひとつ本機の便利な点が、窓拭きや浴室の壁、天井などの掃除に使えること。しかし、前モデルでは窓拭きで使うとき、押さえるのにややパワーが必要だった印象があります。その点、新モデルの「Neo+」では標準モードの回転数が100回転に下がったため押さえ込む力が少なくて済み、ハンディ時の使い勝手がアップしています。

 

最初は、「新モデルになって回転数が上がった」と言ってもほんのちょっとだな(130回転→150回転)……なんて思っていました。しかし、使ってみて気づいたのは、その裏にあった「強モード(150回転)と標準モード(100回転)の切り替えが可能になったことによる、使い勝手の向上」です。強モードでカーペットが掃除できるようになり、標準モードでは窓拭きや壁掃除がラクに行えることから、二段階切り替えの恩恵を感じました。

↑ハンディ状にして、標準モードで浴室の壁の高いところをサッと掃除できるのが便利

 

目に見えない汚れも含め、床の汚れが気になったときにさっと使うことができ、フローリングだけはなく畳やカーペットの上もそのまま水拭きが可能な「コードレス回転モップクリーナー Neo+」。この手軽さは慣れると手放せません。水だけで皮脂、花粉、油汚れのほか、床の雑菌を99.9%除去できる(メーカー調べ)のも魅力。これからの季節、足の裏の汗と皮脂による床の汚れが気になるので、存分に活躍するのは間違いないでしょう。

 

見どころ満載!「西武・電車フェスタ」詳細&おもしろ発見レポート

〜〜6月5日開催 西武・電車フェスタ2021 in 武蔵丘車両検修場〜〜

 

鉄道会社が催す恒例のイベントも徐々に開かれるようになってきた。6月5日(土曜日)、西武鉄道の武蔵丘車両検修場(埼玉県)で「西武・電車フェスタ2021 in 武蔵丘車両検修場」が行われた。同フェスタは実に2年ぶりの開催となった。

 

入場者を最大5000人に制限、完全事前申込制で行われたこの催し。主な見どころと、”おもしろ”を中心にレポートしたい。

 

【はじめに】西武鉄道の武蔵丘車両検修場とはどのような施設?

会場となった武蔵丘(むさしがおか)車両検修場はどのような施設なのか、はじめに見ておこう。西武鉄道では長らく「所沢車輌工場」で、車両の製造および検修を行ってきた。筆者は隣接する東村山市で育ったということもあり、所沢駅のすぐそばにあった工場の前を通るたびに、今日は何の電車が工場に入っているのかな、と興味津々で眺めたものだ。この工場が老朽化により、埼玉県日高市に引っ越して2000(平成12)年6月16日に、誕生したのが武蔵丘車両検修場である。

↑検修場の屋内には2000系が並んでいた。仮の台車をはき、座席などは外されていた。塗装し直すためにボディの補修作業が行われていた

 

8万4750平方メートルという広大な敷地では、毎年のように一般公開イベントが開催されてきた。筆者の住まいが遠くなったこともあり、これまで訪れる機会がなく、はじめての訪問となった。現在、西武鉄道では自社での電車製造を行っておらず、この検修場では、主に重要部検査や全般検査などの検査が行われている。西武の電車の安全運転のために欠かせない施設でもある。

 

【フェスタ紹介①】はやる心を抑え会場へ向かった

↑朝鮮半島で見られる魔よけの境界標が立つ高麗駅前。会場は駅から徒歩15分の距離。飯能駅から臨時の無料送迎バスも運行された(左下)

 

武蔵丘車両検修場の最寄り駅は西武池袋線の高麗駅(こまえき)。検修場は駅から徒歩15分ほどの距離にある。フェスタは11時から15時まで開かれた。駅に降り立つとふだんは静かな駅前に人出が。国道299号を飯能駅方面へやや歩き、途中からいつもは開放されていない、検修場への専用歩道を歩く。

 

この日は飯能駅と会場を結ぶ無料送迎バスも運転されていた。入場を最大5000人に制限されてのイベントとはいうものの、少しでも早く会場へ行きたいという人が多く、すでに行列ができていた。とはいえ“密”な状態ではない。訪れる人も適度な間をとっており、やはりこのあたりがコロナ禍ならではのイベントの現状なのだろう。

↑入場口では検温と消毒を実施。さらにレッドアロー号の特製ファイル(右上)が来場者にプレゼントされた

 

入場口へ到着。ここで検温と手の消毒。終わると、西武鉄道から来場者全員にプレゼントがあった。「池袋線レッドアロー号 ラストランプロモーション」と名付けられたクリアファイルが1人1枚配布されたのだった。こちらは2020年11月8日に横瀬車両基地で開かれた「車両基地まつり in 横瀬」で配布されたものと同じだ。なかなかおしゃれなレッドアローのファイルとあってうれしいプレゼントだった。

 

さらに小学生以下の子どもたちには、「Laview電車型ティッシュボックス」(なくなり次第、配布終了)が、また12時30分〜14時30分の間、高麗駅から帰宅する人には「レッドアロークラシックオリジナルマスクケース」がプレゼントされた。今回のイベントは入場無料である。にもかかわらず訪れるだけで、複数のプレゼントがあり、お得感が感じられるイベントとなった。

 

【関連記事】
西武鉄道がコロナ禍の基地まつりで魅せた「新旧の特急&お宝級の車両」たち

 

【フェスタ紹介②】武蔵丘車両検修場の中の様子は?

入場口からすぐに武蔵丘車両検修場の建物の入り口があった。どのような施設が場内にあり、どのような業務が行われているのか、写真で見ていこう。

 

入るとまず、天井が高く、奥行きのあるホールのようなスペースがある。ここには薄緑色の鉄橋のような“もの”がある。これはトラバーサーと呼ばれる電車の移動装置だ。このトラバーサーにより、検修場に入ってきた電車を作業にあわせて、建物内をタテに動かして所定の位置へ移動させる。もしくは台車などの移動が行われる。

↑検修庫の中には車両移動用のトラバーサーが2基、備えられている。同検修場の作業の進め方を解説する案内(左下)も用意されていた

 

入口から入るとトラバーサーの左側には、台車、車輪、電動機のメンテナンス、そして塗装を行う施設がある。台車や車輪のメンテナンス、塗装が行われる施設内は入場できなかったものの、写真付きの案内があり、概要をつかむことができた。また一部は開放され、車輪の「輪軸展示」と、電車を動かすのに重要な役割を持つ「主電動機展示」も行われていた。

↑台車から外された車輪がずらりとならぶ。こちらで研磨や、一部は新しい車輪が組み込まれていく。写真での説明(左下)も行われていた

 

トラバーサーの右側には、検修場に入場してきた電車の台車が置かれ、機器や座席を取り外し、塗装に向けて準備を行うスペースがある。検修が終わり出場するための組立もここで行われる。

 

こうした検修場の作業の工程が写真付きで解説されていた。フェスタでは、訪れた人たちが会場内をせわしなく巡っていたため、こうした案内に関心を持つ人が少なめに感じられたのが残念だった。

↑仮の台車をはいた2000系の中間車。手前には同車両の台車を展示していた。またブレーキ部品の制輪子も紹介していた

 

今回、検修場に入場していた車両は黄色いボディの2000系と、特急レッドアロー号として新宿線を走る10000系だった。これらの電車がここでしっかりメンテナンスされて、出場してまた一頑張りするわけである。

 

【フェスタ紹介③】トラバーサー乗車ほか体験イベントを用意

◆トラバーサー乗車体験

同フェスタでは複数の体験イベントを用意していた。その代表的なイベントがトラバーサー乗車体験だった。

↑検修場内にあるトラバーサーへの乗車体験。入場者を限ったこともあり、密にならずに乗車体験が楽しめた

 

検修場には2基のトラバーサーが設けられている。1基は移動用に固定されていたが、北側の1基は乗車体験として動かされた。ふだんは電車が乗るところに人が乗って動くというのも不思議な体験だった。

 

他にも「非常通報装置取扱い体験」などの体験コーナーが設けられていたが、この内容は後述したい。

 

【フェスタ紹介④】この日の主役はやはりレッドアロークラシック

◇2編成が並ぶ撮影コーナー

今回、最も注目を浴びたイベントがあった。それが「レッドアロークラシックファイナルイベント」。10000系といえば、長年、西武の路線を走り続けてきた特急形電車だ。池袋線の特急は2019年春に登場以来、新型001系Laviewに置き換わり、現在10000系は、新宿線での運転のみとなり、特急「小江戸」として走り続けている。登場してから四半世紀にわたり走り続けてきた10000系だったが、池袋線での特急電車が001系に置き換わり、少しずつ引退する車両が出ている。

 

この10000系の1編成7両のみが、クリーム地に赤ラインという、初代レッドアローの塗装に2011(平成23)年に変更されて「レッドアロークラシック」として走った。一編成限定ということもあり、人気車両だった。

 

この車両が、6月5日に西武新宿駅〜武蔵丘車両検修場間を往復するツアー列車として運転された。そしてツアー列車が、「レッドアロークラッシック」としてまさに現役最後の営業運行となった。

↑検修場の入口に並んだ10000系「レッドアロークラシック」と「西武 旅するレストラン『52席の至福』」(右側)

 

↑ラストランのヘッドマークを付けた「レッドアロークラシック」。西武新宿駅〜西武秩父駅間をかつて走った「おくちちぶ」の名を表示した

 

沿線には、最後の姿をカメラに納めようと多くのファンがつめかけた。武蔵丘車両検修場では、この到着した「レッドアロークラシック」と「西武 旅するレストラン『52席の至福』」の並んだ姿の撮影が楽しめる「撮影コーナー」が設けられた。この撮影コーナーには、撮影待ちの人たちの列ができ、人気の高さがうかがえた。

 

ちなみに「西武 旅するレストラン『52席の至福』」では、デビュー5周年を記念して、体験乗車と、“特別カフェタイム”の営業が行われた(事前予約制、人数限定)。そして、検修場内でおしゃれなカフェタイムを楽しむことができた。

 

【フェスタ紹介⑤】見どころがたっぷりあって時間が足りない

検修場は広く、いろいろな設備を使った見学コーナーが設けられていた。代表的なポイントを見ておこう。

 

◆電車グルグル巡りツアー

↑階段を上がると10000系と2000系の屋根上が見学できた。パンタグラフやクーラー、アースなどの機器の案内も用意されていた

 

ちょうど検修場に入場していた10000系と2000系を利用した「電車グルグル巡りツアー」。床下機器の案内や、ペダルを踏むと汽笛(警笛)を鳴らすことができるコーナーを見て回る。そして通常時は作業用に使われる階段を上がり、屋根上に付くさまざまな機器やパンタグラフを見て回る。いわば電車の構造を知ることができるツアーとなっていた。

 

◇「保線機械展示」コーナー

↑西武鉄道の保線車両マルチプルタイタンパー09-16CSM、車両の中央にある機器で枕木下のバラストの整備を行う

 

通常、保線専用の車両を間近で見る機会はほとんど無い。そんな保線機器の代表でもあるマルチプルタイタンパー(以下「マルタイ」と略)と、軌陸車(詳細後述)が展示されていた。

 

マルタイの役目は次のような作業だ。長い期間、電車が走り続けると、枕木と、その下のバラストとの間にすき間ができてしまう。これにより電車の乗り心地も悪くなる。マルタイは、定期的に出動して、レールを持ち上げ、枕木下のバラストをつき固めて、安定した線路の状態に復元する作業を行う。

 

会場で西武鉄道のマルタイの銘板を見ると「09-16CSM」という形式名で、オーストリア製であることが分かった。海外から輸入されることが多いマルタイが、縁の下の力もちとなり、営業運転終了後の深夜に働いて安全を守っているわけである。

 

◇「鉄道各社物販」コーナー

↑鉄道各社物販のコーナーでは西武グループの近江鉄道、伊豆箱根鉄道はもちろん、大手私鉄各社も参加して賑わった

 

入口に一番近いところに設けられていた「鉄道各社物販」コーナー。入場するとどうしてもこのコーナーに寄り道したくなる。今回は、西武グループの伊豆箱根鉄道や近江鉄道以外も多くブースを設けていた。大手私鉄では、東急電鉄、京王電鉄、京成電鉄、京浜急行電鉄。ほかに流鉄、富士急、江ノ電、秩父鉄道など計14社が出店していた。各ブースにはレアな品物も多く、グッズファンの注目度がかなり高いように見えた。

 

◇お子さま制服撮影会

↑001系Laviewほか3車両の大型写真の前で、西武鉄道の制服を着てポーズを決める子どもたち。お父さんも熱心に撮影を楽しんでいた

 

今回は親子連れの入場者が目立った。鉄道好きの親子に合わせていくつかのコーナーが設けられた。その中で人気は「お子さま制服撮影会」。001系Laviewや、40000系、10000系レッドアロークラシックの大きな写真の前で、西武鉄道の制服と制帽をかぶっての写真撮影が楽しめた。とはいえ、スタッフは、撮影が一回終わるごとに、すぐに制服や帽子の消毒に追われていた。こういう時期のイベントだけに気遣いも大変なように感じた。

 

◇「行先表示器」コーナー

↑LEDの表示器コーナー。レアな駅名が表示されるごとにカメラを向けるファンも多かった

 

LEDの表示器が多く並ぶ「行先表示器」コーナー。中高生ぐらいの若いファンが前列に陣取り、並んだLED表示器の表示が変るごとに、その表示をカメラに納める姿が見受けられた。

 

【フェスタ紹介⑥】時代の先端をいく路線バスも展示された

今回のフェスタで展示されていたのは電車ばかりではなかった。西武バスの新型車両も展示、また乗車することができた。展示されていたのは「自動運転大型バス」と「燃料電池大型バス」の2台。すでに各社で「自動運転大型バス」の実証実験が行われているが、西武バスでも同様の実験を行っている。また将来に備えて「燃料電池大型バス」も実際の路線で活用し始めている。

↑西武バスが所有する「燃料電池大型バス」(手前)と「自動運転大型バス」が展示された。車内への乗車可能で、親子連れが興味津々

 

この数年、急速に実験が進み、そして導入されている2種類のバス。特に燃料電池バスは、大手のバス会社の導入も盛んで、街中でも徐々に見かけるようになってきた。実際のところ、現場ではどのように見ているのだろうか。展示コーナーのスタッフは、

 

「水素ステーションがまだ少なく営業時間が限られているところが課題でしょうか。営業時間の終了に間に合わせるために、早めの運行時間に使わざるを得ないのが現状です。あと燃料費も割高なのです」。

 

将来的には脱炭素社会に向けて燃料電池バスが増えていくことだろう。また高齢化、人材不足ということもあり自動運転の技術も向上していくと思われる。とはいえ、まだまだ課題もあるようだ。こうした新しいバスの導入は大手バス会社だからこそ可能なのだろう。

 

さてここからは、今回のイベントに来て知ることができた、またおもしろかった“発見”を見ていくことにしよう。

 

【おもしろ発見①】踏切の特殊信号発光機の光は左回りだった

◆非常通報装置取扱い体験

↑踏切の非常ボタンを押すとどうなるのか体験できるコーナー。ボタンを押すと特殊信号発光機が点灯、運転士に危険を知らせることができる

 

「非常通報装置取扱い体験」というコーナーでは、緊急時の対応方法を紹介するコーナーで、なかなか興味深かった。電車の車内非常通報装置、ホーム上の列車非常通報装置(非常通報ボタン)、踏切支障通報装置の紹介とともに、どのようにボタンを押して対応すれば良いかが体験できた。中でも筆者が気になったのが踏切支障通報装置。ボタンを押すと、最寄りに立つ特殊信号発光機が赤く光り、運転士に危険を知らせる仕組みとなっている。

 

この特殊信号発光機、鉄道各社で導入している形が異なる。西武鉄道の場合は、5つのライトがぐるぐる回ることにより、緊急事態を運転士に知らせている。この光の回り方なのだが、あえて左回りで光が回る(上記写真を参照)。なぜ、右回りで光が回らないのかといえば、右回りは時計とおなじ回り方で、自然なものとして見てしまいがちだからだそうだ。ふだん見慣れない左回りにすることで、人間の視覚に刺激をあたえて、緊急であることを感覚的に伝えている。なかなか考えられている装置だった。

 

【おもしろ発見②】車両移動機は単独だと意外に速い

◇車両移動機が検修場内を自走

↑車両移動機が自走する姿も公開された。電車を引く時よりは格段に速い。連結器は電車を引くため複雑な構造をしていた(右下)

 

検修場の中では、電車がパンタグラフを上げて自走することがあまりない。中での移動は、車両移動機という専用の車両が牽引して電車を移動させている。この専用機は力が強く、10両編成、約300トンという重さの電車であってもラクに動かせるのだという。

 

今回のイベントでは、この車両移動機が電車を引かずに自走する姿を見ることができた。通常の電車を引く時にはゆっくり進むのだが、自走すると意外に速い。メーカーの同タイプの車両性能では「手動単機運転時には最高時速8kmでの運転も可能」と紹介されているのだが、同基地内で稼動していた車両移動機は、もう少し速いように感じた。

 

【おもしろ発見③】軌陸車にはパンタグラフが付いていたがさて?

◇Laview色をした新型軌陸車

「保線機械展示コーナー」では新型の軌陸車が展示されていた。軌陸車とは、道路を走ることばかりか、鉄輪を持っているため、線路の上を走ることができる事業用車両だ。中型トラックをベースに造られていることが多い。現場では保線要員を乗せて道路上を走り、踏切などで、車輪を出して、線路を走り、現場へ向かう。

↑公開された新型の軌陸車。上下に動く作業台の上にはパンタグラフ(右上)が付いていた。さてこの役割は?

 

↑道路上を走る時はタイヤで、線路上を走る時は鉄輪を出して走行する。意外に車体が上がることにも驚かされた

 

今回のイベントに登場した軌陸車は銀色。実は001系Laviewの車体カラーに合わせてこの色にされたそうである。車のエンジンをかけ、鉄輪を線路に降ろす工程、さらに高所作業用に造られた作業台の上げ下げの実演が行われた。その荷台の上に、パンタグラフが付いている。このパンタグラフはどのような役目があるのだろう。スタッフに聞いてみると、アースの役目があるのだそうだ。

 

保線作業は、電車の運転が終了した夜間に行われることが多い。作業にあたって、架線に流れる電気は止められる。通電したままでは、危険だからだ。タイヤで道路を走る時には、タイヤが絶縁帯となり電気は通さない。ところが、軌陸車が線路を走る時には鉄輪を使って移動するため、鉄輪を使っている時は電気が通ってしまう。もしもの時には、作業員の感電も起こりうる。

 

そこでこのパンタグラフを上げて作業を行うのだそうだ。電気がもし流れたとしてもアースの役目を持ち、作業員を守ることができる。軌陸車のパンタグラフには絶縁の役割があるとは知らなかった。

 

【おもしろ発見④】懐かしのコンプレッサーを見つけた!

◇電動空気圧縮機(コンプレッサー)の展示

↑コンプレッサーがずらりと展示されたコーナーにカメラを向けるファンも。右下が西武鉄道701系に搭載された古いコンプレッサー

 

検修場では、新旧さまざまな電動空気圧縮機(以下「コンプレッサー」と呼ぶ)の展示も行われていた。コンプレッサーとは、空気を圧縮して、その空気圧を利用するための装置だ。電車ではブレーキや、ドアの開閉、空気バネの作動などに使われている。

 

今は横長のボディを持つコンプレッサーが多い。その中で異色の丸いコンプレッサーが展示されていた。AK-3コンプレッサーと案内にある。大正時代に設計され旧鉄道省や国鉄標準型として長い間、各種電車に使われていたもので、西武鉄道では1960年代半ばに新造された701系に搭載された。701系は所沢車両基地で製造された新車だったが、当時の西武鉄道は、古い車両からの流用機器を使うことが多く、701系も外装は新しかったが、古いタイプのコンプレッサーを使っていたのだった。

 

701系が駅のホームに停まっている時に「ツー、ウォン、ウォン、ウォン……」というような甲高い音を奏でる。筆者は幼いころにそれを真似て口ずさむこともあった。そんな特長のあるサウンドを今もかすかに覚えている。以前に同フェスタでは、この音を聞く催しが行われたそうだ。今回は展示のみだったのが、ちょっと残念だった。

 

【おもしろ発見⑤】「流鉄行き」の機器も置かれていた

◇展示コーナーではなかったものの

↑検修庫で見かけた大きな黒い機器は断流機と記されていた。上にチョークで「流鉄へ」と書かれていた

 

展示コーナーではなかったものの、通常時は検修場として稼動しているだけに、興味深いものが多々見られた。ある一角に置かれた黒い大きな機器。よく見ると断流器とあった。断流器とは、電車の主電動機へ流れる電流をON・OFFするための機械だとされる。

 

このボックスの上には白いチョークで「流鉄へ」と書かれていた。流鉄の電車はすべてが元西武鉄道の新101系だ。西武鉄道でも新101系は多摩川線などでわずかに残っているが、多くが引退してしまっている。そんな古い電車の機器は、貴重ということもあり、同検修場で整備された上で譲渡されるのだろう。この断流器以外にも「流鉄へ」と記された機器が複数あった。西武を引退した新101系の機器は取り外されても、こうして今も他社に引き取られていることが良く分かった。

 

【おもしろ発見⑥】ロングシートお持ち帰り! お疲れさまです

◇人気の鉄道部品販売コーナー

↑武蔵丘車両検修場へは西武池袋線の線路沿いに専用歩道が延びている。帰りには鉄道部品を大事そうに持ち帰るファンに出会った(右)

 

鉄道会社の催しでは、使用済みの鉄道部品が多く販売され、鉄道ファンに根強い人気がある。希望者も多いことから、今回はこの鉄道部品を販売する「西武鉄道グッズ販売」コーナーへの入場がかなり制限されていた。事前に西武鉄道のアプリ経由で、入場券が発行され、当日には4回、各回30分限定で販売された。入場開始時間が決められており、各回20人限定、計80名(別途ツアー参加者から抽選で40名)のみが入場できた。いわば“狭き門”だったわけだ。それでもグッズファンは多く、筆者はこの販売コーナーのみ容易に近づけなかった。

 

フェスタの帰り道、ロングシートの座席と運転席用の折り畳みイスを、大事そうに抱えるファンと出会った。さすがにロングシートの座席は長く、身長ぐらいの長さがある。運ぶだけでも休み休みで大変そうだった。とはいえ、聞いてみると希望の品物がゲットできたのか、とてもうれしそう。「どちらも5000円です!」とのことだった。会場には駐車場がなくマイカーでの持ち帰りができないが、覚悟して購入したのだろう。「部屋で使おうかと」……。長イスとして使うのだろうか、用途を考えることが、グッズ好きにとってたまらない至福の時なのかも知れない。

 

いろいろ見てまわると11時から15時というフェスタの時間はあっという間にすぎた。なかなか内容の濃いイベントだったが、10000系のレッドアロークラシックとは最後のお別れとなってしまい、筆者もこの列車が好きだっただけにちょっと寂しく感じる。最後に筆者自ら「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて一枚のカードを作ってみた。よろしければご笑覧ください。

↑西武池袋線、西武秩父線を走っていたころのレッドアロークラシック。奥武蔵の山景色や桜や青空が良く似合った電車だった

 

 

炭酸飲料好き必見! 空気の力でシュワシュワ感をキープする「ソーダフレッシュ」レビュー

玩具や文具、家庭用品などの企画・開発・販売を行っている「あおぞら」。同社が取り扱う「ソーダフレッシュ」は、炭酸飲料の“シュワシュワ感”をキープしてくれる便利グッズです。ワンタッチで開閉できるということで、SNS上では「使いやすくて便利!」「炭酸飲料好きな人は購入すべき」などの声が。どのようなアイテムなのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マスクの不快感からオサラバ!「ヒルナンデス!」などで紹介された「マスクエアーファン」レビュー

 

 

●シュワっとした爽快感を長続きさせる「ソーダフレッシュ」(あおぞら)

喉ごし爽やかな炭酸飲料は、暑い時期にぴったり。とはいえ、1度キャップを開けると徐々に炭酸が抜けていき、時間が経つと味気ない飲料になってしまうことも。そんな“炭酸飲料あるある”を解決すべく、ロフトで「ソーダフレッシュ」(660円)を購入。丸いボール状の部分にどうしても目を引き寄せられますが、果たしてその使い心地は?

 

同商品はピンク・イエロー・ブルーの3色を展開していて、今回は鮮やかなピンクタイプをセレクト。実はボールのように見えるのは“ポンプ”で、サイズはキャップ部分も含めて4.5(幅)×7.2(高さ)×5cm(奥行)。実際にペットボトルの飲み口へ取りつけてみたところ、ちょっぴりシュールなビジュアルに……。

 

しかし、実力は立派なもの。ポンプを押すことでボトル内が加圧され、空気の力によって炭酸抜けを防いでくれる仕組みです。たしかにポンプを繰り返し押すとボトルに張りが出てきて、空気がしっかり装填されていく感触が伝わってきました。

 

ポンプとキャップが一体化した同商品ですが、キャップ側面のレバーを押し上げれば指1本で開閉できるのも注目ポイント。

 

商品を購入した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「ポンプで加圧して炭酸抜けを防ぐ発想はなかった。これは面白いアイデア!」「4、5日経っても炭酸が抜けなくてびっくり」といった反響が寄せられています。

 

気の抜けた炭酸飲料を飲んで切ない気分を味わった人は、ぜひ「ソーダフレッシュ」の実力をその目で確かめてみてくださいね。

 

 

【関連記事】
まるで水中? 爽やかな見た目と香りで癒される「エヌナンバークリーンアルコールジェル」レビュー

最近全然会えてないな、という人に贈り物はいかが?大人の人気スイーツギフト5選

外出を控えた生活を送る日々が続きすぎて、友人はおろか、親や兄弟姉妹に全然会えていない。という人は多いはず。日々、メッセージのやりとりはしているけど、相手のことを思いやったり、何か新しい話題が生まれることがしたい。そこでおすすめしたいのが、通販を利用したスイーツギフトです。今回はそんなスイーツギフトの中から、喜ばれること間違いなしの人気の商品5選を紹介します。

 

目次

 


究極の柔らかさを目指した新食感大福!


いとをかし 究極の生クリーム大福

究極の柔らかさを目指して作られたトロトロ、ふわふわ食感の新しい大福。凍らせれば上品なアイスとして、半解凍だととろける濃厚な口当たりを、全解凍だと飲めるほどのやわらかさを味わうことができます。成形するのも難しいくらい柔らかな求肥を使用。中に包むクリーム餡も食感にこだわって配合されています。

 

粒餡&クリームや、胡麻&マンゴーなどの6種類の大福がセットになったのが本商品。購入者からは「それぞれの大福のお餅とクリームとのフレイバーの絶妙なバランスで相性がとてもよく美味でした! お店独自のテイスト感が堪らなくて最高」との声も。

【詳細情報】
内容量:全6種類セット(粒餡&クリーム、葡萄&ラム、烏龍&杏仁、抹茶&レモン、胡麻&マンゴー、苺&ピンクペッパー)

 


口の中でとろける濃厚ガトーショコラ!


川本屋茶舗 お茶屋が作った濃厚ガトーショコラ(ショコラ&抹茶 6個)

創業明治43年のお茶屋、川本屋が素材にこだわって作ったガトーショコラのセット。しっとり濃厚、甘さ控えめで大人の味わいのガトーショコラと、まるで生チョコのような口どけで本格的な味わいの抹茶ガトーショコラが楽しめます。保存料・香料・着色料は使用せず、素材の味を大切に、店内でひとつひとつ手作りしているのが本商品。

 

購入者からは「冷やして食べたのですが口の中でとろけます。濃厚な抹茶とチョコレートがくせになりました」「とにかく抹茶の風味が素晴らしく、香りが口の中に広がり、しっとりとした食感と重厚感がさらなる満足度を高めます」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:チョコ3個、抹茶3個  合計6個入り

 


芳醇な香りと深みのある味わいが人気!


ルワンジュ東京 エクレアートショコラプレミアム

華やかなデザインと厳選された6種類のフィリングが施されたエクレアセット。一流のパティシエが、ひとつひとつ丁寧に焼き上げたシュー生地にカカオの濃厚なクリームを贅沢にサンドしました。チョコレートはクーベルチュール世界一位を獲得した「マラカイボ65%」カカオチョコレート、卵は天然無添加の最高級ブランド卵「プレミアム太陽卵」を使用。

 

また、生産量が少ない幻の「カルピス発酵バター」も使用するという、素材にとことんこだわった「究極のエクレア」です。果実味の強いあまおうジャムを使用したストロベリー、深い味わいが魅力のコーヒーキャラメルなど、6種の味が楽しめます。

【詳細情報】
内容量:6個(あまおう×ライム、バニラ×Maracaibo6、コーヒー×キャラメル、パッション×フランボワーズ、ピスタチオ×グリオット、プラリネ)

 


3種のお茶を使用した瓶入り贅沢ドルチェ!


伊藤久右衛門 宇治てぃらみす

イタリアンドルチェ「ティラミス」を、宇治抹茶、ほうじ茶、玄米茶を贅沢に使用し、上品な味わいに仕上げています。しっとりスポンジ生地に爽やかなマスカルポーネチーズをバランスよく重ねることで、とろける食感と美しいラインを実現。お茶の苦味とマスカルポーネチーズの酸味とが混ざり合った繊細な味わいのティラミスです。

 

マスカルポーネチーズは北海道根釧地区産を使用。海外産は個性が強いものが多い中、国産のマスカルポーネチーズは脂肪分が高く、やさしい乳の風味と豊かなコクが特徴で、抹茶との相性が抜群です。京都宇治らしく茶壺をイメージして作られたかわいい容器も人気の理由。

【詳細情報】
内容量:6個(抹茶、ほうじ茶、玄米茶※各2個)

 


桜の花びらが入った和菓子屋さんの創作プリン!


創味菓庵 桜プリン

創業68年の和菓子屋さんがつくった、渾身の創作和菓子プリン。上側はほんのり甘酸っぱい桜のゼリー、下側はミルキーな桜プリンという2層式の新感覚がウリです。桜の塩漬けがゼリーの中に透けて見える華やかな見た目も喜ばれるポイント。

 

購入者からは「華やかな見た目の美しさと、お味も大変良かったそうで、とても喜ばれました」「プリンとゼリーの二重構造になっており、プリンは濃厚でゼリーはサッパリとした味です。またゼリーの中にある花は、甘酸っぱさがあり見た目にも味にも良いアクセントになっており、大人の雰囲気を醸し出しています」との声も。

【詳細情報】
内容量:5個入り

 

目次に戻る

“映える”華やかさで人気急上昇中!「スパークリング日本酒」おすすめ5選

最近人気急上昇中の「スパークリング日本酒」。日本酒が苦手な人でも飲みやすいことや、シャンパンのような華やかさが人気の理由のようです。食前・食中・食後と、どのタイミングでもおいしく楽しめるのもうれしいですよね。そんなスパークリング日本酒ですが、甘みが強いものからドライですっきりとしたものまで、様々なものが発売されています。そこで今回は、おすすめのスパークリング日本酒5選をご紹介します。

 

目次

 


お酒のスイーツとも呼ばれるスパークリング日本酒


一ノ蔵 発泡清酒 すず音

「すず音」という名前はグラスに注ぐと立ちのぼる繊細な泡が鈴の音を奏でているようであることから名付けられました。プチプチと優しくはじける泡は、シャンパンと同じ瓶内発酵によって生まれる自然の炭酸ガスによるもの。お米の優しい味わいのなかに、柔らかな甘酸っぱさが広がります。乾杯時の1杯目だけでなく、カクテルベースやデザート酒にもおすすめ。実際に飲んだユーザーからは「フルーティーであっさりとした甘味なのに、淡泊過ぎず味わい深く絶妙なバランス」「日本酒特有のツンとしたあと口があまりないので、日本酒の苦手な方こそ飲んでほしい」と高評価。

【詳細情報】
内容量:300ml
アルコール分:5%

 


キレのあるドライなスパークリング


宝酒造 松竹梅白壁蔵「澪」<DRY>スパークリング清酒

宝酒造「澪スパークリング清酒」のおいしさはそのままに、りんごを思わせる風味に加え、すっきりとキレのあるドライな味わいが特徴。乾杯を華やかに盛り上げ、前菜や和食との相性も抜群。デザートやスイーツと一緒に食後のひとときを楽しむのにもぴったりです。ユーザーからは「定番の澪と比較するとずっと日本酒らしい味わい。甘さも控えめなので、食事に合わせやすい」「スパークリングワインより上品で、シャンパンのように繊細」と高評価の声も。

【詳細情報】
内容量:150ml、300ml、750ml
アルコール分:5%

 


フルーティーで甘酸っぱいスパークリング日本酒


白瀧酒造 上善如水スパークリング

「上善如水スパークリング」は、のど越しすっきりなフルーティーで甘酸っぱいスパークリングの日本酒。飲みやすく、高アルコールを感じさせない軽快な味わいです。お米のまろやかさと、やさしい炭酸がプチプチはじける甘美な味わいは、ビーフステーキなどの洋食や、チョコレートなどのスイーツにもぴったり。ユーザーからは「甘口でフルーティなスパークリング酒で女性にはとても喜ばれます」「ボトルのデザインもステキで、飲む前から盛り上がることまちがいなし。最初の1杯に最適」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml
アルコール分:12%

 


お米だけのピュアなスパークリング純米酒


黄桜 ピアノ

お米だけで仕込んだピュアなスパークリング純米酒。アルコール分を5度まで抑えたすっきり甘口タイプ。お酒の発酵から生まれた自然の泡が軽やかにはじけます。お米の甘さを十分に引き出し、リンゴや洋ナシを思わせるフルーティーな香りが特長。その香りを十分に感じるために、ワイングラスで飲む事をおすすめします。バランスの良い酸味と甘みを持っているので、サラダやブルスケッタ等の前菜と相性ばっちり。また、スタイリッシュな黒ビンで食卓に映えるデザインもオシャレ。ユーザーからは「日本酒を感じさせる柔らかな風味が上品」「ワインより飲みやすく日本料理などにも合います」と高評価。

【詳細情報】
内容量:300ml
アルコール分:5%

 


繊細な一筋泡の立つスパークリング日本酒


八海山 瓶内二次発酵酒 あわ 八海山

醸造中の自然発酵による炭酸ガスのみを保有する、透明な日本酒です。グラスに注いだとき繊細な一筋泡が立つのが特徴。フルーティーな香りと上品な甘み、爽やかなスパークリングの口当たりを楽しめます。シャンパンと同じ製法の瓶内発酵による自然できめ細やかな泡立ちは、軽やかですっきりとしたおいしさ。瓶内発酵による、自然できめ細やかな泡立ちと口当たりは、食前酒はもちろんのこと、様々な食事のシーンを華やかに彩ってくれること間違いなし。ユーザーからは「乾杯にはいつもこのお酒と決めています」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml、720ml
アルコール分:13%

 

目次に戻る

素人女子2人で救急車をキャンピングカーに!YouTuber『チキチキバンバン』の動画のだわりとは?

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、DIY初心者女子が「移動できる部屋」×「絶景」を目指してキャンピングカーをDIYするチャンネル『チキチキバンバン』を制作するまりこさん、ちもさんのお二人に、YouTubeを始めたきっかけや動画のこだわり、活動の目的などを伺った。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

 

チキチキバンバン

 

目的はキャンピングカーを作る

――2019年11月に初めての投稿をしていますが、どういう経緯でYouTubeチャンネルを始めたのでしょうか。

 

まりこ 最初に二人でキャンピングカーを作るという目的があって、せっかくならメディアで発信したい、だったらYouTubeだなということで始めました。

 

――それまで動画制作の経験は?

 

まりこ 自分の結婚式の動画を制作したぐらいで(笑)。二人とも未経験でした。

 

ちも ただ私が会社員時代、マーケティング部に所属していて、そこでYouTuberの方々とお仕事をしていたので、一から始める方と比べるとハードルは低かったと思います。

 

――キャンピングカーのDIYは、いつぐらいから計画していたんですか?

 

ちも インスタなどを通して、海外にはキャンピングカーをDIYする文化があるんだと知って、いいなと思ったんです。それをまりこさんに話したら、ちょうど彼女もグランピングにハマっていた時期で「面白そうだね」と。そういう話をしたのが2019年の夏ぐらいです。

 

――YouTubeチャンネルを始めた当初はプラモデル制作や、レンタルしたキャンピングカーでの車中泊などの動画がメインでしたよね。

 

まりこ なかなか自分たちの予算に見合う車が見つからなかったんです。でも、せっかくだから動画を出し始めたいよねと。私たちは建築学科出身なので、まずはキャンピングカーの模型を作ってみようと二人で試行錯誤しながら始めました。分からないことがあったらネットで調べて、YouTubeの練習期間みたいな時期でしたね。

 

――建築学科で学んだことは動画制作にも活きていますか?

 

ちも キャンピングカーの制作面でいうと、図面を引いたり、模型を作ったりしていた経験があるので、施工の方法を考えるときに役立っています。ソフト面でいうと、編集自体はやっていなかったんですけど、建築学科時代にアドビ製品を使っていたので、そこに対する順応力はあったかもしれません。

 

↑まりこさん

 

フリーターの間に面白いことをしたい

――お二人は同じ大学の先輩・後輩という関係だそうですが、YouTubeチャンネルを始めたときにお仕事はしていなかったんですか?

 

まりこ 私は大学院を卒業して就職したんですけど、高校教師になろうと思って会社を辞めたんです。教員免許を取る勉強をしながら、フリーターでもしようかなと考えていて。それを、ちもに伝えたら「まりこさんが会社を辞めるなら私も辞めるので、フリーターする時間を私にください。それで面白いことをしましょう」と言われたんです。

 

ちも 私も会社自体に不満があった訳ではなかったんですけど、会社の枠にとらわれない楽しいことをしたいなと思っていた時期で。でも自分だけではできないし、今後どうしようかと考えていたときに、まりこさんが会社を辞めると聞いて。まりこさんとは大学時代から仲良くしていて、大好きな先輩だったので、一緒に楽しいことをやりたいなと思ったんです。

 

まりこ 私が大学院を卒業するタイミングで、二人で九州にヒッチハイク旅行をしたことがあって、行く先々で素敵な出会いがたくさんありました。そのときに、二人が揃ったら最強なんじゃないかという自負があって、一緒に何かやれば良いシナジー効果が生まれるんじゃないかと思って、ちもの提案に乗ったんです。

 

――それがキャンピングカーのDIYであり、YouTubeチャンネルだったと。

 

ちも 実は、もともとゲストハウスをやりたいなと思っていて、その準備に1、2か月ぐらい動いていたんです。ところが調べていくうちに、今ゲストハウスを始めても絶対に儲からないらしいと。でも会社は辞めちゃっているし、何をしようか考えていて、キャンピングカーのDIYにたどり着きました。

 

――ゲストハウスをやっていたらコロナ禍で大変なことになっていたでしょうね。

 

ちも 本当そうなんですよ……ゲストハウスをやっていたら今頃、数千万単位の借金を抱えていたかもしれません(笑)。

 

ガリバーへのプレゼンで救急車をゲット

――先ほど、ちもさんがYouTuberとお仕事をしていたと仰っていましたが、始める上で戦略などはあったのでしょうか。

 

ちも 当時はキャンピングカーをDIYすること自体がブルー・オーシャンな時代で、あまりやっている方がいなかったのに加えて、女性がやっているのも珍しかったので、その掛け算をしたら伸びるだろうという計算はしていました。

 

――どうしてDIYする車を救急車にしたんですか?

 

まりこ もともとハイエースで探していたんですけど、予算の100万円以下で見つけることができずにいて。車両探しは2019年9月ぐらいから始めていたんですけど、結局、2020年の3月まで見つからなかったんです。救急車は、たまたま「ガリバーワオタウン幕張」の店長さんが冗談半分で持ってきてくれて、私たちが乗っかりました。日本で他に聞いたことがないですけど、アメリカでは救急車をDIYしている方がたまにいるみたいです。

 

――「ガリバーワオタウン幕張」さんは、購入後もお二人に駐車場を提供するなど、動画撮影に協力的でしたよね。

 

ちも 私の知り合いの知り合いにガリバーさんで働いている人がいて、その人の紹介でガリバーさんの本社に行ってプレゼンみたいなことをしたんです。

 

――どんなプレゼンですか?

 

ちも 「私たちはYouTuberをやっていて、今後は再生数も伸びていく予定です。ガリバーさんの宣伝をするので、お安く売ってくださいませんか」みたいな感じでプレゼンをしました。駄目元で飛び込んでみたんですけど、すごく親切にしていただいて、救急車を買った後もバックアップしていただきました。

 

――もともと、どこでDIYの作業をしようと考えていたんですか?

 

ちも 倉庫を借りようと考えていたんですけど、どこも高くて。そしたらガリバーさんが協力してくださったんです。その後、コロナもあって場所を都内に移動することになって、今お世話になっている「DreamDrive」さんにお願いしたら快諾してくださいました。「DreamDrive」さんはキャンピングカーを制作している会社なんですけど、YouTubeチャンネルの初期に上げたキャンピングカーを体験する動画でお世話になって、それがきっかけで仲良くさせていただいています。

 

――今お話に上がった2社以外にも、チキチキバンバンの活動をバックアップしてくれる方が多数登場しますが、それを観て感じるのは、お二人のコミュニケーションスキルの高さです。

 

まりこ 私は会社員時代、経営企画部に所属していて、会社内のコミュニケーションを上手く回していく内部調整の多い仕事だったんです。そのときに学んだのが、相手を知るには自分を知ってもらうことが大事だなということでした。自分をさらけ出すと仕事も円滑に進むので、それが自然と出ているのかもしれません。

 

ちも 私は昔から人に関わることが好きで、目の前にいる人を知ることや、楽しませようとすることを、特に意識することなく自然とやっていたんです。YouTubeチャンネルをやっていると人に助けてもらうことも多くて、コミュニケーションの大切さを改めて感じましたし、どうすれば感謝が伝わるかを考えながらやっています。

 

自分たちにしかできないキャンピングカーを

――購入前からDIYのプランは決まっていたんですか?

 

まりこ そこまでピシッと決まっていた訳ではないんですけど、雰囲気のイメージなどは二人で合わせていました。

 

――ハイエースから救急車になって、かなり構想も変わったのではないでしょうか。

 

ちも そうですね。私たちが想定していたハイエースは箱みたいな形ですけど、救急車は曲線が多いので、施工の方法も全然違うんです。なので他の方のDIY動画などを参考にしながら、手順を決めています。

 

――救急車をDIYするという特異性がYouTubeチャンネルの大きな個性になっていますよね。

 

まりこ そうですね。救急車のインパクトが強いので、そこから興味を持ってくださる方は多いなと感じます。

 

――完成までの大まかなスケジュールは決まっているんですか?

 

ちも ざっくりとですが、まずは天井をやって、次に壁、その次は床みたいな順番はあります。今は1か月ごとにスケジュールを決めているんですけど、天井だったら、まずは天井の施工手順を考えて、ざっくりスケジュールを決めた後に、それぞれの施工方法で素材は何を使うかなど細かい部分の話し合いをします。

 

――コメント欄を見ているとDIYに関するアドバイスが多いですよね。

 

まりこ 私たちがDIYに関して素人なので、ツッコミどころが満載なんだと思います(笑)。

 

――大学時代に工具を触ったことはなかったんですか?

 

まりこ なかったですね。建築学科ではあったんですけど、図面を引いたり、模型を作ったりが多くて、実際に施工することはなかったんです。ただ、最近は作業の手際が良くなったとコメント欄で言っていただくことも多くなって、それはうれしいですし、励みになります。

 

――他の方のDIY動画を参考にしていると仰っていましたが、お二人ならではのアイデアも随所に取り入れていますよね。

 

まりこ 既存のものと全く同じように作るのは、私たちの性格的に嫌なので、自分たちの色、自分たちにしかできないことをやりたいという思いはあります。二人でIoT化をしたいねって話しているんですけど、まだ日本のキャンピングカーでは見たことがないので、これから挑戦していきたいです。

 

ちも あとは電動ベッドも設置したくて、その二つは初期から予定に入っています。

 

――制作していく途中で大きな変更などはあるんですか?

 

ちも 作りながら変わっていくのは細かい意匠的な部分ですね。たとえば羽目板をそのまま貼ると他の車と一緒になっちゃうから、二人らしい模様にしてみようとか。今のところ計画通りに作業が進んでいますけど、スケジュールは押しています(笑)。

 

――DIYと動画制作に専念していても、それだけ時間がかかるということですね。

 

ちも おそらく詳しい方が作ったら、もっと早いと思うんですけど、キャンピングカーにするための法律を調べたり、材料を調べたりするのに、すごく時間がとられています。

 

まりこ YouTubeにアップするので、法律的に間違ったことはできないですからね。

 

――完成予定はいつごろなんですか?

 

ちも 当初は春ぐらいを予定していたんですが、今は「半年以内には完成したキャンピングカーでどこかに行きたいね」と話しています(笑)。

 

↑ちもさん

 

10時間の素材を10分に

――動画撮影はどのように行っているのでしょうか?

 

ちも 初期はカメラを回しっぱなしだったんですけど、どんどん作業が膨大になっていったので、どこを撮って、どこをカットすればいいかを見極めるようになりました。それでも10時間ぐらいの素材があって、それを10分から18分程度の長さに編集しています。

 

――それは大変ですね。編集の分担はどうしているんですか。

 

まりこ 交互に編集をしています。週4回程度作業をして2本分の素材を撮って、二人で同時に編集をするのが理想です。ただ作業が予定通りに進まなくて、週替わりで編集を担当することもあります。編集には2、3日かかりますね。

 

――黙々と作業をするのではなく、お二人のやり取りも和やかで微笑ましいのが、他のDIY動画にはない魅力だと思います。

 

まりこ そもそも素人ですし、私たちのやり取りを楽しんでくださる方も多いので、DIY動画ではあるんですけど、HOW TO寄りではなく、エンタメやドキュメンタリー寄りの動画を意識して作っています。

 

――視聴者層はどんな感じなんですか?

 

ちも すごく偏っていて、男性が9割で、女性が1割。男性の中でも45~54歳のボリュームが一番多いです。車好きの方はもちろんですが、整備士さんや運転手さんなど車関係のお仕事をしている方が多い印象です。女性は同世代の方が多いですね。

 

「YouTube NextUp 2020」で得たのは企画力

――「YouTube NextUp 2020」に参加した経緯を教えてください。

 

ちも 2020年の募集要項を見たのが、ちょうど視聴者数も含めて伸び悩んでいた時期だったので、いろんなクリエイターさんから刺激をもらいたいなと思って応募しました。

 

――どんな点が選ばれたポイントだと考えていますか?

 

ちも 一つはチャンネル登録者数がちゃんといたこと。もう一つは二人でブランディングをしっかり守ってやってきたからこその、チャンネルとしてのクオリティの高さを評価していただけたのかなと思います。

 

――参加して得たものは何でしょうか。

 

ちも 技術的な面よりも企画力です。それまでは作業の風景しか上げてこなかったんですけど、他のクリエイターさんの動画を観ると、もっとラフにエンタメ的な企画をやっていたんですよね。それを知って、私たちにも今まで映してこなかったけど企画になりそうな部分もあるんじゃないかと思いました。要は自分たちで勝手に動画のハードルを上げてしまっていたんですよね。

 

――最後の質問です。「YouTube NextUp 2020」は「学び」を大きなテーマとして掲げていますが、お二人は学ぶことの大切さについてどのように考えていらっしゃいますか。

 

まりこ 私は学生時代から勉強が好きでしたし、社会人になってからも積極的に資格を取得していました。新しいことを知って、できなかったことができるようになるのは楽しいですし、「学び」のおかげで自分の引き出しが増えていくことも実感できます。

 

ちも 私は昔から座学が嫌いなんですけど、図工や美術などモノ作りが好きで。学びながら考えて、それが形になったときがうれしいです。だから今の活動は自分に合っていますし、毎日が充実していますね。

 

耳をふさがないイヤホンに完全ワイヤレスモデル登場、アクセサリー感覚で使える

ambieは6月10日、耳をふさがないイヤホン「ambie sound earcuffs」の新モデルとして、完全ワイヤレスイヤホン「TW-01」を発表。今夏に発売としています。なお、6月10日から予約受け付けを開始しており、価格は1万5000円(税込み)です。

 

ambieは耳をふさがないイヤホンを2017年に発売。リモートワークが定着した最近では、「オンライン会議での耳ストレスが減った」「家族と同じ空間にいても好きな音楽を楽しむことができる」など、ユーザーから高い評価を得ているとしています。

 

TW-01は耳をふさがないで使える完全ワイヤレスイヤホン。イヤーカフのようなデザインになっており、アクセサリー感覚で耳に装着して使うことができます。また、国内の完全ワイヤレスオープンイヤー型イヤホンとしては最小・最軽量をうたう、本体サイズ20.9×27.9×14.1mm、重量片耳4.2gを実現しています。

 

このほかスペックは、コーデックはSBC/AACに対応、最大連続再生時間は約6時間、防水性能はIPX5等級となっています。なお、カラバリはブラックとホワイトの2色展開です。

PCゲームからクリエイティブ作業まで快適にこなせるMSIのノートPC「Bravo 15 B5」

エムエスアイコンピュータージャパンは6月10日、AMDの最新CPUと、高性能なグラフィックスを搭載したハイスペックな15.6型のゲーミングノートPC「Bravo 15 B5」を発表。6月17日発売で、価格は15万円前後(税込み)です。

 

Bravo 15 B5は、CPUにAMD Ryzen 7 5800H モバイル・プロセッサーを搭載。最新のPCゲームプレイのほか、複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクを快適にこなせる処理性能を実現しています。また、写真や動画編集などのクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを発揮するとしています。

 

さらに、グラフィックスにAMD Radeon RX 5500モバイル・グラフィックスを搭載。FPSやバトルロイヤルゲームをはじめとするeスポーツタイトル、MMORPG、サンドボックスゲームなど幅広いジャンルのPCゲームをフルHD解像度かつ高フレームレートでプレイできるモデルとなっています。

 

15.6型の液晶ディスプレイは、リフレッシュレート144Hzに対応したパネルを採用し、滑らかな映像再生が可能。さらに、ディスプレイ部には狭額縁デザインを採用しており、画面に没入しやすいうえ、コンパクトなボディに仕上がっています。本体サイズは約幅359×奥行き259×高さ25mmです。

 

このほか主なスペックは、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Homeを搭載。インターフェイスはUSB Type-C、USB 3.2×2、USB 2.0、HDMI、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

フィット感とかけ心地を追求したJINSのAirframe Hingelessに新作登場、ビジネスシーンにぴったり

ジンズは6月10日、空気のようなかけ心地を実現するめがね「Airframe」シリーズから、「Airframe Hingeless」の新作を発売しました。販売は全国のJINS店舗およびオンラインショップで、価格は度付きレンズ込みで8800円(税込み)です。

 

Airframeは軽量めがねという市場を開拓し、2009年の発売以来、多くのユーザーに支持されてきたロングセラーシリーズ。2020年3月に発売を開始したAirframe Hingelessは、フレームのフロントとテンプルをつなぎ、ネジで開閉させるヒンジをなくすことで、フィット感とかけ心地を追求したモデルです。発売から1年で累計販売本数が20万本を突破し、JINSの新しい主力商品に位置付けられています。

 

今回、Airframe Hingelessに4型16種類のラインアップを追加。合計で全8型32種類の展開になります。追加されたのは、「BARREL SQUARE」「SQUARE」「HALFRIM「WELLINGTON」の4型で、いずれも角を立たせたエッジのあるデザインに仕上がっています。

 

デザインに合わせた凛とした印象を演出するカラーリングは、ビジネスシーンにも最適とのこと。長時間めがねをかけてビジネス作業をする人に注目が集まりそうです。

個人情報を隠せるスタンプ「ケシポン」に段ボール開梱用ギザ刃付きモデルが登場

プラスは、個人情報保護スタンプ「ケシポン」シリーズから、段ボールの開梱機能を搭載した「ローラーケシポン 箱用オープナー」を6月1日に発売しました。販売は全国の文房具店や量販店、ネット通販などで、ヨドバシ.comでの価格は990円(税込み)です。

 

ローラーケシポン 箱用オープナーは、段ボールに付着している粘着テープをカットできるギザ刃を本体に収納したモデル。特殊な配列のアルファベットパターンで文字を覆い隠して大切な情報を守る従来のスタンプ機能に加え、段ボールの開梱が可能です。

 

 

ギザ刃は、梱包に使われる滑りやすいOPPテープなども簡単にカットできるほか、刃を固定するロック機能が付いているので安心して使いやすいとしています。

 

スタンプ機能面においては、新開発のインクを搭載し、これまで苦手だったつるつるとしたラベルや圧着はがきに記載されている情報も、黒々としっかり隠せるようになったとのこと。スタンプは約30m、500回使用可能です。

 

 

カラバリは、ホワイト、ペールピンク、ペールブルー、グリーン、マリンブルーの5色をラインアップ。また、本体サイズは幅50×奥行き50×高さ82mmで、重量は46gです。

アウトドアでヘビーデューティーに使える「A&F ブッシュクラフト ナイフ」

エイ アンド エフは、日本を代表するカスタムナイフメーカーの原幸治氏にオーダーしたハンドメイドナイフ「A&F ブッシュクラフト ナイフ」を発売しました。価格は3万9600円です。

 

A&F ブッシュクラフト ナイフは、原野でさまざまなブッシュクラフトを実践するために作られたモデル。メタルマッチが付属されているため、調理や暖をとるためのたき火の火種を作ることができるなど、ヘビーデューティーに使えるとしています。

 

ブレードの素材は高強度ステンレス鋼「AUS-8」を採用しており、クロム比重が少ないため、研ぎ直しがしやすく扱いやすいそうです。また、完璧に焼き入れしたブレードは、鋭い切れ味と羽持ちが良いとのこと。

 

ハンドルのパッカーウッドは積層の木材に樹脂を高圧で含浸させており、美しい見た目に仕上がっているうえ、防水性にも優れています。

 

さらに、ナイフを携帯する革シースは、レザークラフトマンの中村英二氏が制作。シースにはメタルマッチ用のポケットが付いています。

 

 

ナイフ本体の刃長は15cmで、全長は27cm。重量は204gです。

 

※ナイフは、銃刀法および軽犯罪法に関わる商品であるため、持ち運びや取り扱いには細心の注意が必要です。詳細は下記のサイトに詳しく掲載されているので、そちらをご覧ください。ナイフの正しい知識と一緒にキャンプやアウトドアを楽しみましょう。

http://www.jkg.jp/law.htm

 

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html

低価格なChromebookでペイントアプリが使える、CLIP STUDIO PAINT動作確認済推奨モデルにASUSのChromebookが追加

↑ASUSの製品サイトから

 

ASUS JAPANは6月9日、セルシス製ペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT」の動作確認済推奨モデルに「ASUS Chromebook C223NA」を追加したと発表。Chromebook製品としては、世界初の推奨取得となるそうです。

 

CLIP STUDIO PAINT動作確認済推奨モデルは、CLIP STUDIO PAINTの機能を余すことなく利用することができ、快適かつスムーズに作業できるとしています。多数のレイヤー処理が必要になる高度な制作作業や、サイズの大きなデータの取り扱いもストレスなく実行可能とのこと。

 

ASUS Chromebook C223NAは、11.6型で重量約1kgの小型軽量なモバイルノートPCです。CPUはインテル Celeron プロセッサー N3350を、ストレージには32GB eMMCを搭載しています。また、ディスプレイの解像度はWXGA(1366×768ドット)です。価格は直販サイトで2万2320円(税込み)。実際にどれくらい活用できるのかは気になるところです。

日立、極上ひと粒炊きの進化で一年中おいしいごはんを炊き上げる「ふっくら御膳」

日立グローバルライフソリューションズは6月10日、IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」(RZ-W100EM)を発表。7月3日から発売します。

 

日立グローバルライフソリューションズによると、ユーザーが炊飯器を購入する際に重要視しているのは「ごはんがおいしく炊ける」のはもちろんのこと、「お手入れのしやすさ」が挙がっているとのこと。そこで、ふっくら御膳は、新たな炊飯制御を採用したほか、お手入れのしやすさを向上させたとしています。

 

ふっくら御膳では、最高1.3気圧の圧力と最高107度の高温スチームで、ごはんひと粒ひと粒を丁寧に炊き上げる、日立独自の炊飯方式「極上ひと粒炊き」が進化。季節による水温の変化をセンサーで感知し、火加減や浸し時間を自動で調整することで、一年を通して「外硬内軟」のおいしいごはんに炊き上げることが可能になったそうです。

 

また、蒸気キャップを本体に内蔵することで、洗うパーツが内窯とふた加熱板、オートスチーマープレートの3点のみになりました。さらに、フレーム部には抗菌処理を施すほか、シリコン入りコーティングを採用するなど、お手入れを簡単にする工夫が施されています。

 

炊飯容量は0.5~5.5合まで。本体サイズは約幅248×奥行き302×高さ234mmで、重量は約6kgです。

グラフで日々の変化が一目でわかる、8000円台のエレコム体組成計

エレコムは、グラフ表示機能を搭載した「ECLEAR 体組成計」を発売しました。ヨドバシ.comでの価格は8770円(税込み)です。

 

ECLEAR 体組成計は、体重、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、BMI、体脂肪率、骨格筋率、FFMI、骨量、基礎代謝の9つの項目を測定できる体組成計。本体に搭載されているディスプレイから、過去90日分の測定データをグラフで確認することができます。また、日付を選択することで過去の測定結果を見ることも可能です。

 

測定項目のうち、通称マッチョ指数と言われるFFMIは、エレコムのヘルスケアブランド「エクリアシリーズ」としては初めて測定できるようになった項目。筋肉量の多少を判定できます。

 

また、内臓脂肪レベルは筑波大学との産学連携プロジェクトによる、独自のMRI方式を採用して測定。腹部全体の内臓脂肪を算出する体積推定方式により、正確な内臓脂肪レベルの評価が可能とのこと。

 

なお、測定したデータは、専用スマホアプリ「ECLEAR plus」から閲覧も可能。9項目の体組成データの管理や、体重/体脂肪率/骨格筋率のグラフ表示が可能で、日々の変化を記録してくれます。このほか、本体にユーザーを4人まで登録できます。

 

本体サイズは約幅298×奥行276×高さ27mmで、重量は約1.6kgです。

Apple Pencil(第1世代)のキャップ紛失問題に! 紛失防止アイテムおすすめ5選

Apple Pencilの登場で、iPadによる“デジ絵”制作の環境も、かなり向上しました。しかし、Apple Pencil(第1世代)は、充電の度に小さなキャップを外すので、このキャップをうっかりどこかになくしてしまうという残念な事故も、やはり少なくないようです。そこで今回は、「気付いたらキャップがなかった」というパターンを防ぐ、Apple Pencil(第1世代)用のキャップ紛失防止アイテムをご紹介します。

 

目次

 


純正品と変わらぬサイズでぴったりフィット!


AhaStyle Apple Pencil用シリコンキャップ

純正品と同じサイズで、Apple Pencil(第1世代)にぴったりフィットするシリコンキャップ。ユーザーからは「シンプルだが、キャップにバンドがついており、なくならないようになっている。さらにそのバンドがあるため、今までコロコロと転がっていたApple Pencilが転がらなくなり一石二鳥」「たとえ商品がちぎれてもあと2つあるわけですから、コスパも大変よろしいかと思います」と好評です。

【詳細情報】
重量:12g
カラー:白・桃・緑、白・黒・紺

 


本体とキャップ、アダプタとケーブルをつなぐ2種セット


エレコム Apple Pencil用充電アダプタ用紛失防止キャップ

Apple Pencil(第1世代)のキャップと、純正Lightning向けのシリコン製キャップです。キャップホルダーは、Apple Pencil(第1世代)本体とキャップをつなぎ、キャップの紛失を防ぐとともに、尖端であるキャップを傷や汚れから守ります。また、アダプタホルダーは、純正LightningアダプタとLightningケーブルをつなぎ、純正Lightningアダプタの紛失を防ぎます。ユーザーからは「キャップが落ちないので、安心して充電及び日常使用できます」という声も。

【詳細情報】
重量:20g

 


使いたいときにパッと目につく赤色キャップホルダー


Fintie Apple Pencil ペンキーパーカバー カートゥーンデザイン

Apple Pencil(第1世代)のために設計されたキャップホルダー。柔らかいTPU素材でできており、付け外しも簡単です。「赤色が目立ちます」というユーザーの声にもあるように、使いたいときにパッと目につく鮮やかな赤色が特徴。レビューでは「かわいい! ゴテゴテしなくて、小さいのに、キャップをなくす心配がなくなり、大変満足です」という声も。

【詳細情報】
重量:10g
カラー:レッド、ホワイト

 


グリップデザインだからシャツポケットに取り付けられる!


Fintie for Apple Pencil グリップ キャップホルダー付き

シャツポケットにひっかけておける便利なクリップデザイン。Apple Pencil(第1世代)の先端からスライドさせるだけでしっかり取り付けることができ、デスク上で転がったり紛失したりすることを防ぎます。ユーザーからも「キャップのおかげで、脱落紛失防止になっています。イラストを描く時にも、邪魔にならない大きさです」「引っ掛ける時にずれることもなくイイ仕事をしてくれます。2個で1000円未満なら上出来です!」と好評です。

【詳細情報】
重量:6g
カラー:ブラック・ブラック、ブラック・ホワイト、ホワイト・ホワイト

 


交換用キャップやキャップホルダーを含めたお得な4点セット!


FRTMA Apple Pencil 交換用キャップ 4点セット

Apple Pencil(第1世代)先端保護キャップ、交換用キャップ、キャップホルダー、ケーブル連結カバーの4点セット。ミッドナイトブルー、ホワイト、ラベンダー、レッド、シーブルーとカラーバリエーションも豊富です。ユーザーからは「作りや質感は非常に良いので、自分の目的に合うのであれば間違いない商品だと思います」「特に先端につけるキャップが気に入りました。これを付けたまま書くと、画面にカチカチ当たる音がせず、滑らず、これがないと困るほど気に入っています」という声も。

【詳細情報】
重量:6g
カラー:シーブルー、ミッドナイトブルー、ラベンダー、レッド、ホワイト

 

目次に戻る

18時間再生で日中充電いらず、AVIOTからノイズキャンセリング対応完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01t」登場

プレシードジャパンは6月10日、「AVIOT」ブランドからノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01t」を発表。6月30日に発売します。価格は1万890円(税込み)で、6月10日の10時から予約受け付けを開始しています。

 

TE-D01tは、イヤホン本体にエルゴノミクスデザインを採用し、物理的にノイズの遮断を実現したうえ、左右に2基ずつのノイズキャンセリング向けマイクを搭載。これにより、最大50dBのノイズを低減させることができるとしています。

 

ドライバーは10mm径のダイナミック型を搭載し、楽曲が忠実かつ心地良く響くよう設計したとのこと。なお、コーデックはSBC/AACに対応しています。

 

バッテリーは、イヤホン単体で最大18時間の連続再生が可能。さらに、充電ケースと合わせれば、最大60時間再生することができます。これに加えて、充電ケースは15分で約3時間音楽を再生できる容量まで充電できる、急速充電に対応しています。

 

このほか、イヤホンに搭載されたマイクによる通話、IPX4規格の防水などに対応。また、専用スマホアプリ「AVIOT SOUND ME」でイコライザー設定やノイズキャンセリング設定などをカスタマイズできます。なお、カラバリはNavy/Black/White/Redの4色をそろえています。

「麺屋武蔵」が真剣(マジ)でこだわった!「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)の“豚骨魚介だれ”がたまらない

名店の味が手軽に楽しめる専門店とのコラボ商品は、コンビニ弁当の楽しみの1つですよね。今回ローソンで購入したのは「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(598円/税込)です。以前のコラボでも好評を博した“麺屋武蔵監修真剣(マジ)シリーズ”から、待望の新商品として登場したこちらの一品。「真剣(マジ)」と謳う実力は一体どれほどなのか、早速確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
15年愛され続ける“なか卯”こだわりの逸品!「鶏塩うどん」は鶏肉の旨味がたまらない

 

 

●「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」(ローソン)

東京都内に15の店舗を構えるラーメン店「麺屋武蔵」。同店は鶏ガラと豚骨を主体としたスープと、かつお節・煮干しでとる「魚介系スープ」のダブルスープからなる「二刀流スープ」で評判です。今回紹介する「辛真剣そば」も、こだわりの豚骨魚介だれが楽しめる商品。温めると豚骨と魚介の強い香りが漂い、食欲が掻き立てられました。

 

一口食べてまず驚いたのは、想像を上回る刺激の強い辛さ。舌が痺れるようなしっかりした辛味は“特製辛味玉”によるものです。煮干し粉とラー油が決め手の豚骨魚介ダレは旨味が凝縮された本格派。醤油をベースとした濃厚なタレで、“二刀流”の深いコクを体感できました。後引く辛さがアクセントとなった、やみつきになる味わいがたまりません。

 

弾力のある極太麺にもこだわりが詰まっています。特製辛味玉やたれがよく絡み、旨味を逃がさないモチモチの食感が特徴的。シャキシャキとしたキャベツやもやしとの相性も最高です。

 

注目したいのは“ピリ辛”に味つけされた肉そぼろ。食べごたえ抜群で全体の満足感を高めてくれるだけでなく、噛むたびにジュワっと染み出す肉の旨味を堪能させてくれます。

 

実際に同商品を購入した人からは「辛いのに箸が止まらなくなる…… 豚骨と魚介、ダブルのコクは伊達じゃない!」「もちもちの極太麺がお気に入り。特製辛味玉がよく絡んで刺激的」「ガツンとした濃厚な旨味がたまらない! リピート確定です」など好評の声が続出。暑い季節こそ辛いものが食べたくなるというあなたは、「麺屋武蔵監修 辛真剣そば」で汗を流してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

目盛り付きだから計量がラクラク!「ヒルナンデス!」で紹介された「メジャーアップ 計量スプーン」レビュー

考え抜かれた機能や卓越したデザインを持つ商品で有名な「Joseph Joseph(ジョセフ ジョセフ)」。同社の「メジャーアップ 計量スプーン」は、スプーンの分量を調節できるキッチングッズです。日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集め、SNS上で「かさばりがちな計量スプーンをまとめたアイデア商品」「手入れも簡単で素晴らしい!」と好評のよう。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ハンドルをスライドさせて分量が調節できる「メジャーアップ 計量スプーン」(Joseph Joseph)

料理をしていると、調味料を計量する場面が多々ありますよね。とはいえ、粉ものや液体など調味料の内容は様々で、分量に合わせて小さじや大さじなど計量スプーンを使い分けている人は多いと思います。そこで計量に役立つ便利なキッチングッズはないか探していたところ、一般的な計量スプーンとは印象が大きく異なる「メジャーアップ 計量スプーン」(900円/税込)を発見。さっそく、その実力をチェックしていきましょう。

 

「Joseph Joseph」のブランドロゴがスライド式ハンドルの中心に刻まれた同商品。本体は3 (幅)×19.5(長さ)×2cm(高さ)と細長く、重さも36gと軽いため手の中にすんなりなじむ感覚がありました。

 

ハンドルをよく見ると“ml・tsp・tbs”の表記と数字が刻まれ、それぞれの目盛りに合わせやすいよう本体には三角の目印が。同商品が1つあれば液体なら1~15mlまで、小さじ(tsp)4分の1~大さじ(tbs)1杯まで計量OK。ハンドルを動かす際は少し強めの力が必要なので、計量中に目盛りがズレてしまう心配はありません。

 

計量スプーンを使い分ける手間が省ける同商品は、底が浅い方向にハンドルを押し続ければハンドルを外せるのも特徴。粉末や調味油で汚れたとしても、しっかり水洗いできますよ。

 

購入者からは「目盛り付きだから計量が楽になった!」「おしゃれなデザインがいい」といった声が続出。「メジャーアップ 計量スプーン」を購入して、キッチングッズの省スペース化に役立ててみては?

 

 

6000円台でゲーム内の足音を聞き取れるゲーミング向けイヤホンがロジクールから発売

ロジクールは6月8日、ゲーミングブランド「ASTRO Gaming」から、密閉型のゲーミング用イヤホン「ASTRO A03 インイヤーモニター」を発売。価格は6050円(税込み)です。

 

ASTRO Gamingは、デザイン性と高性能を両立させたヘッドセットやアンプなどを提供しているブランド。ASTRO A03 インイヤーモニターは、ブランド初のゲーミングイヤホンという位置付けで発売します。

 

イヤホンには、低音用と中高音用のダイナミックドライバーを搭載。2基のドライバーにより、ゲーム内の足音などの詳細を聞き取ることができ、没入感をより高められるとしています。また、ゲーム用にチューニングされたオーディオシステム「ASTRO Audio V2」を採用。これにより、明瞭な高音、クリアな中音、引き締まった歪みのない低音を、バランスの取れた解像度で再生可能とのこと。

 

イヤホンのボディにはアルミニウムを使用しており、強度を高めているほか、絡まりにくい構造のフラットケーブルを採用。バッグやポケットの中に乱雑に入れても、すぐにイヤホンをほどいてゲームを始められるとしています。なお、ケーブルのリモコン部にはマイクを搭載し、ボイスチャットなども楽しめます。

 

このほか、SMLの3種類のイヤーチップが付属。自分の耳に合わせてフィット感を変えることができます。

最新CPU搭載で高性能な17.3型ゲーミングノートPCがギガバイトから発売

ギガバイトは、最新のCPUである第11世代インテル Core i7-11800H プロセッサーを搭載した17.3型のゲーミングノートPC「AORUS 17Gシリーズ」を発表。市場想定価格は税込みで、「AORUS 17G YD-73JP345SH」が36万3000円前後、「AORUS 17G XD-73JP325SH」が30万5000円前後、「AORUS 17G KD-72JP325SH」が26万4000円前後です。

 

AORUS 17Gシリーズに搭載された第11世代インテル Core i7-11800H プロセッサーは、5月に発表されたばかりのゲーミングノートPC向けCPUです。従来の第10世代インテル Core プロセッサーに比べてパフォーマンスが約20%向上しているとのこと。

 

また、17.3型ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、リフレッシュレートは300Hzに対応。さらに、sRGBは100%カバーしており、滑らかで色鮮やかな映像表示が可能です。

 

キーボードは最大1500万回タッチしても耐えられるメカニカルスイッチを採用。プロゲーマーも満足できる操作性を実現したといいます。なお、各キーには独立したバックライトLEDを搭載しており、ゲームやアプリごとに色やライティングのカスタマイズも可能です。

 

上位モデルのAORUS 17G YD-73JP345SHのCPU以外のスペックは、GeForce RTX 3080 Laptop GPU、32GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Homeを搭載しています。

 

中位モデルのAORUS 17G XD-73JP325SHは、GeForce RTX 3070 Laptop GPU、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Homeを搭載。

 

下位モデルのAORUS 17G KD-72JP325SHは、GeForce RTX 3060 Laptop GPU、16GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Homeを搭載しています。

 

発売はAORUS 17G XD-73JP325SHとAORUS 17G KD-72JP325SHが6月10日、AORUS 17G YD-73JP345SHは6月18日です。

進化したソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」はここがすごい

ソニーは、完全ワイヤレスイヤホンのハイエンドモデル「WF-1000XM4」を6月25日に発売します。カラーはブラックとプラチナシルバーの2色。実売予想価格は3万3000円前後です。

↑WF-1000XM4(ブラック)

 

↑WF-1000XM4(プラチナシルバー)

 

WF-1000XM4は、「WF-1000X」シリーズの4代目となるモデル。2019年に発売された前モデル「WF-1000XM3」と比較すると、デザインから中身までフルリニューアルされています。

 

まず目を惹くのが、充電ケースおよびイヤホンのサイズが大幅に小さくなったこと。充電ケースはバッテリーを小型化したことで前モデル比で約40%コンパクトに。イヤホンも約10%小さくなっています。ケースが自立できるようになったのも地味にうれしいポイントです。

↑左が前モデルWF-1000XM3の充電ケース。約40%コンパクトに

 

↑上から見るとこんな感じ。M4はケースが自立します

 

また、イヤホンのデザインもこれまでのWF-1000X~1000XM3まで3代続いたデザインから大きく変わり、丸みのあるデザインになっています。これにより、装着時に正面から見たときの耳からの出っ張りを抑え、よりスマートに装着できるとのこと。

↑WF-1000XM4のイヤホン

 

↑手前が前モデルM3のイヤホン。形状が大きく変わっているのがわかります

 

従来デザインでは、耳に接触する3点で支える「エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー」という構造を採用していましたが、1000XM4では接触面積を増やして面で支える「エルゴノミック・サーフェス・デザイン」を新たに採用しています。

 

さすがソニーのハイエンドと唸るノイキャン&音質

WF-1000Xシリーズといえば、ソニーが誇るノイズキャンセリング機能が特徴ですが、1000XM4ではもちろんその効果が強化されています。新たに「統合プロセッサーV1」を採用したことで、より高速なノイズ処理が可能となり、特に高音域でのノイキャン性能が向上しているとのこと。

 

↑統合プロセッサーV1

 

この「統合プロセッサーV1」は音声信号の処理やBluetooth信号の処理も行っており、より省電力で安定したワイヤレス接続の実現にも寄与しています。

 

また、1000XM4の大きなトピックとして、同社の完全ワイヤレスイヤホンとしては初めて、高音質ワイヤレスコーデック「LDAC」に対応しました。これにより、ハイレゾ音源などの高品質な音源データをハイレゾ相当のクオリティで楽しむことができます。

 

また、MP3などの圧縮音源もハイレゾ相当に補完する独自の高音質化技術「DSEE Extreme」も備えているので、音楽ストリーミングサービスやネット動画の音なども高音質で楽しめます。

 

Editor’s Eye

発売前に前モデルWF-1000XM3と並べてその性能を試させて頂いたところ、ノイズキャンセリング性能が大きく進化していることが実感できました。ノイズ環境として、「飛行機の機内」と「カフェのような賑やかな場所」の騒音を再現した空間で試しましたが、特にカフェ環境では人の声や食器のカチャカチャ鳴る音がかなり抑えられていると感じました。

また、イヤーピースが新たにフォームタイプのものに変わったことで、パッシブな遮音性が高まっていることもノイキャン効果の向上に寄与しています。ノイキャン完全ワイヤレスの決定版といっても過言ではない高い消音性能でしょう。

音質についても、LDAC接続時には情報量の多さが感じられ、ハイレゾ音源を再生すると「ああ、ハイレゾの音だ」と一聴してわかるほどの違いを感じることができました。いまではワイヤレス製品がコモディティ化して、低価格のモデルでもかなり音質がこなれてきましたが、それらとは一線を画す音のよさで、さすがソニーのハイエンドモデルだな、と納得のいく音質に仕上がっています。

完全ワイヤレスイヤホンでも音にこだわりたい、という方にぜひ試して頂きたいですね。

 

需要の高いマイク機能も強化

また、近年ではオンライン会議などの需要の増加に伴い、ワイヤレスイヤホンのマイク機能を利用することが増えていますが、WF-1000XM4では、4つのマイクとセンサーを駆使した「高精度ボイスピックアップテクノロジー」により、自分の発した声をしっかり拾ってクリアな通話を実現しています。

 

さらに、先行するワイヤレスヘッドホンWH-1000XM4で搭載された「スピーク・トゥ・チャット」機能も備わっており、自分の声を判別して自動で音楽を一時停止し外音取り込みモードに変えるので、イヤホンをつけたまま自然な会話が可能です。

 

連続再生時間はイヤホンのみで最大約8時間、充電ケース併用で最大約24時間。急速充電に対応し、約5分の充電で約60分使用できます。充電端子はUSB Type-C。Qi規格のワイヤレス充電にも対応しています(充電ケースのみ)。BluetoothコーデックはSBC/AAC/LDACをサポート。

 

パッケージは環境に配慮し、竹、さとうきび、市場で回収したリサイクル紙を由来とするソニー独自開発のオリジナルブレンドマテリアルを使用。ソニーから発売するヘッドホンのパッケージとして初めてプラスチックを全廃した包装を実現しています。

↑プラスチックフリーのパッケージを採用

 

ソニーらしい先進の機能性と、LDAC対応による高音質なサウンドを兼ね備えた、まさにハイエンドな完全ワイヤレスイヤホンは、2021年の注目モデルになること間違いなし! ぜひソニーストアやお近くの店頭で試してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「逃げ恥」主演二人の結婚発表受けて急上昇、定額制動画配信サービス ウィークリーランキングTOP30

エンタテイメント業界に向けたデータ×デジタルマーケティングサービスを提供するGEM Partnersは、「定額制動画配信タイトルの視聴者数ウィークリーランキング」を発表しました。上位作品の顔ぶれは前週から変化がありませんでしたが、「東京リベンジャーズ」が2位に浮上しています。また、主演二人の結婚発表を受け、「逃げるは恥だが役に立つ」が大幅にランクアップしました。

 

出典元:GEM Partnersは、「定額制動画配信タイトルの視聴者数ランキング

 

5月15日~21日の週を見ると、トップ10作品の顔ぶれに大きな変化はありませんでした。先週3位に上昇していた「東京リベンジャーズ」が、今週は「名探偵コナン」を抜き2位に浮上しています。過去1週間以内にそのタイトルを見た人の多さを示す視聴者数ptは、前週の59ptから14pt増の73ptを記録しました。1位にランクインした「呪術廻戦」の94ptに迫る勢いです。

 

「東京リベンジャーズ」は、実写映画の公開が7月9日に予定されています。アニメ人気の高まりと同様に、劇場版の鑑賞や興行収入への期待も高まりそうです。

 

トップ30の11位以下では、前週から大きく上昇した作品が多く見られました。「ハイキュー!!」は前週34位から19ランクアップして15位、「シャドーハウス」は前週42位から23ランクアップして19位、最新作が劇場公開中の「るろうに剣心」は前週32位から12ランクアップして20位に入りました。

 

最も大きくジャンプアップしたのは、前週422位から393ランクアップして29位にランクインした、「逃げるは恥だが役に立つ」です。主演の新垣結衣さんと星野源さんの結婚が大きな話題となって各種メディアで取り上げられ、改めてドラマを見直した人が多かったことがうかがえます。この作品は、Amazonプライム・ビデオやParaviなどで視聴されていました。

元“たこ虹”堀くるみが舞台初挑戦!「お芝居の世界に飛び込めることにワクワクしています」

兵動大樹と桂吉弥がW主演を務める舞台『はい!丸尾不動産です。~本日、家で再会します~』に、アイドルグループ“たこやきレインボー”の元メンバー・堀くるみの出演が決定した。

 

本作は2019年から上演されている『はい!丸尾不動産です。』のシリーズ第3弾。寂れた町の寂れたスナックを舞台に、うだつが上がらない不動産屋の営業マン・菅谷さん(兵動)と、顧客の林田さん(桂)を中心にしゃべくり喜劇が繰り広げられる。

 

見事オーディションをくぐり抜けて今作が舞台初挑戦となる堀は、「決定の連絡を頂いた時は本当にうれしくて、小さいころからの憧れだった“お芝居の世界”に飛び込めることにとてもワクワクしています。出演者の皆さんからたくさん学んで吸収して、自分らしさも大切に演じたいです!」と気合十分。

 

また、堀と同じくオーディションで19歳の若手俳優・安藤夢叶の出演も決定。前作から引き続き参加が決定している吉本新喜劇の未知やすえをはじめとしたベテラン俳優陣に加え、フレッシュな2人が加わったことについて桂は、「『丸尾不動産』のチームに参加してもらってうれしいです。兵動兄やんと吉弥はじめおっさんたちが、熱く、泥臭く作っている舞台なので、ぜひとも堀さんの爽やかな清々しい風をプラスしていただきたい」と期待を寄せた。

 

いっぽう、安藤とドラマで一度共演経験がある兵動は「安藤さんは一度、関西テレビのドラマ『クロシンリ』で共演させていただいたのですが、その時、若い時の僕に似ているなと思っていました…、…、…嘘です。すいません! 楽しい舞台をみんなで作りましょう!」と笑いを交えてエールを送った。

 

堀くるみ コメント

堀くるみ

◆オーディションを経て本作品に出演が決定されました。今のお気持ちと意気込みを教えてください。
今回の『丸尾不動産』が舞台初出演となります。決定の連絡を頂いた時は本当に嬉しくて、小さい頃からの憧れだった“お芝居の世界”に飛び込めることにとてもワクワクしています!! 出演者の皆さんからたくさん学んで吸収して、自分らしさも大切に演じたいです。コロナ禍で窮屈な思いをしている方や、暗い気持ちになっている方も多いと思うので、観に来てくださる皆さんには日常を忘れて頂けるような、いっぱい笑って、明日からまた頑張ろう!と元気になって頂けるような作品にしていきたいです。

 

◆第2回公演「本日、家に化けて出ます」をご観劇された感想を教えてください。
『たこやきレインボー』として一緒に活動していた清井咲希が、女子高生の姿で化けて出て来たお婆さんというすごく難しい役をしていたのがとても印象的でした。ファンタジーなストーリーの中に家族の“絆”や“愛”を感じて涙を流したり、かと思えば大爆笑してしまったり…あっという間に時間が過ぎてしまいました! また出演されている方々がとても楽しそうにカーテンコールでお話をされている姿を見て、自分もこのように“お芝居”で1つの作品を作ってみたい!という想いがさらに強くなりました。

 

◆兵動大樹さんに関して、どんな印象がありますか?
今回ご一緒するのが初めてとなります。兵動さんはエピソードトークをされているイメージが個人的にはすごく強いです(笑)。「お父さんらしいところを見せたい話」と、「一等兵」が特に好きです! 前回の『丸尾不動産』でエピソードトークが生で聞けて、めっちゃ嬉しかったです! 菅谷さんという人物を演じられている時は、“ずる賢くて、お金に目がなくて、でもどこか憎めないキャラクター”がとても兵動さんにマッチしていて、普段の兵動さんのイメージと違った新鮮な気持ちになれました。

 

◆桂吉弥さんに関して、どんな印象がありますか?
『ちちんぷいぷい』(MBS)で何度かご一緒させて頂いたことがあります。その時すごく緊張していた私たち「たこやきレインボー」に気さくに話しかけてくださったり、CM中にもお話してくださったりして、「たこ焼きポーズ!!」を覚えてくださったことがとても嬉しかったです。林田さんという役名は前回と同じですが、今回はまた全然違う、謎に包まれた…そんな人物なのでまた違った魅力を感じられることを、“イチ観客”として楽しみにしています(笑)。

 

◆劇場に足を運んで下さるお客様へのメッセージを頂けますか?
昨年の春ごろから新型コロナウイルスに世界中が悩まされて、正直ここまで長く悩まされ続けるとは、思ってもみなくて…。毎日、外に出られない、友達に会えない、同じ日々の繰り返しで今でも心の疲れが取れない、暗い気持ちの方がたくさんいらっしゃると思います。この『はい!丸尾不動産です。』を観ている時間だけでもリラックスして心の中で大声で笑って、モヤモヤを吹き飛ばして頂きたいです! くれぐれもお身体には気を付けて! 元気な姿でお会いしましょう!!

 

安藤夢叶 コメント

◆オーディションを経て本作品に出演が決定されました。今のお気持ちと意気込みを教えてください。
出演したかった舞台ですので出演が決まったと聞いた時は、飛びに飛び跳ねました! 足を引っ張らないように、今出せる全力をぶつけていきたいと思います!!

 

◆兵動大樹さんに関して、どんな印象がありますか?
幼い頃からずっとテレビで見てきました。今でもテレビのチャンネルを変えていて、兵動さんが出演していると自然に兵動さんの番組を観ています。たくさん勉強させて頂きたいと思います!!

 

◆桂吉弥さんに関して、どんな印象がありますか?まだお会いしたことはないのですが、前回の舞台『はい!丸尾不動産です。』で、桂吉弥さんの素晴らしいお芝居を観させて頂いて、いつかお会いしたいなと思っていましたが、まさか同じ舞台で共演出来るとは思っていませんでしたので、緊張とワクワク感が同時に押し寄せています。

 

◆劇場に足を運んで下さるお客様へのメッセージを頂けますか?
このような状況で生活が変わってしまいましたが、出来ることはやろうと思い、舞台を経験、勉強させて頂きまして、演劇の素晴らしさを知れた1年となりました。楽しい舞台ですので、是非劇場に足を運んで下さって、素敵な時間にして下さい! 僕も楽しみです! 宜しくお願い致します!!

 

兵動大樹 コメント

堀くるみさんは、前作の『本日、家に化けて出ます』で(たこやきレインボーで一緒だった)清井咲希ちゃんに出演してもらったので、稽古場や、本番の雰囲気をいろいろ聞いてもらっていると思いますし、本番も見に来てくれたんとちゃうかな?と記憶しています! それをふまえて、オーディションを受けて頂いたという事は、『丸尾不動産』の舞台を、楽しいと思ってもらえているのかな?と嬉しく思っています! 記念すべき初舞台と聞いていますので、稽古、本番と楽しみながら、一緒に作りあげて行きたいです。

 

安藤夢叶さんは、一度、関西テレビのドラマ、『クロシンリ』で共演させて頂いたのですが、その時、若い時の僕に似ているなと思っていました…、…、…嘘です。すいません! その時は、あまりおしゃべりも出来なかったですが、男前でしっかりしているいう印象です。今回は、稽古、本番とご一緒できる時間が長いので楽しみです。

楽しい舞台をみんなで作りましょう! お二人にアドバイスというか言うときたい事は…私、兵動大樹からは何も学ぶものはないです!反対にいろいろ教えて下さい! 何か困ったら、すぐに桂吉弥君に聞きに行って下さいね! 稽古、楽しみにしております!

 

桂 吉弥コメント

堀くるみさん、安藤夢叶さん、いらっしゃい!「丸尾不動産」のチームに参加してもらって嬉しいです。堀くるみさんは、前回の公演で「たこやきレインボー」さきてぃにお世話になり、堀さんにもご覧いただいたと思います。兵動兄やんと吉弥はじめ、おっさんたちが熱く、泥臭く作っている舞台なので是非とも堀さんの爽やかな清々しい風をプラスしていただきたい!

 

安藤夢叶さんは19歳! 若さピチピチでしょう! やっぱりおっさんたちにエキスを注入してやって下さい。期待しています。若い2人にアドバイスなんてあらへんわ(笑)。一緒にええもん作りましょう!

 

公演情報

「はい!丸尾不動産です。~本日、家で再会します~」
【大阪公演】 2021年9月4日(土)~7日(火) ABCホール
【姫路公演】2021年10月3日(日) アクリエひめじ中ホール
原案:本日、家を買います。(2015年6月上演)
作:古家和尚
原案・演出・プロデュース:木村 淳(カンテレ)
出演:兵動大樹、桂吉弥/佐藤太一郎、施鐘泰(JONTE)、近藤頌利(劇団Patch)、堀くるみ、安藤夢叶/未知やすえ
主催/企画・製作:関西テレビ放送

鈴木ふみ奈がギリギリのラインまで…!過去最大露出の肌見せで迫る「Leap」発売

鈴木ふみ奈が、過去最大露出の肌見せで迫る写真集「鈴木ふみ奈写真集 Leap」を7月21日(水)に発売する。同書より、先行カットと本人コメントが公開された。

 

グラビアアイドルとしての活動に加えて、近年では映画「仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション」(2019年)や、ドラマ『桜の塔』(2021年/テレビ年朝日系)にも出演するなど女優としても活躍中の彼女。

 

今回の写真集ではより魅力的に、よりセクシーに見えるポーズを鈴木自身が、見てくれるファンのことを一番に考えてセルフプロデュース。これまでにないアングルやポーズで、いろいろ遊べる水着&ランジェリー、ハイレグ、トップス、オーバーオールなどを着用して撮影した写真を存分に楽しめる内容になっている。

 

これまで解禁していなかったハイレグやTバックも、「この衣装であれば美しく表現できる」と自身で判断し、着用を決意。肌見せ全開でギリギリのラインまで、本人がこだわり抜いて撮影、これまで出版してきたどれとも違う新しい写真集を完成させた。

 

掲載写真も、グラビアを知り尽くした鈴木自身が2万枚の中からたっぷりと時間をかけてセレクト。メリハリが利いた写真の数々が並ぶ本写真集のタイトル「Leap」とは、“飛躍”という意味だ。いつまでも同じところに留まることなく、常に上を目指す彼女の前向きな気持ちを表現したタイトルになっている。

 

さらには、鈴木自身のグラビアに対するこだわりや日ごろ考えていることを、初めて書いたというエッセイも収録。「感情」「表情」などから「ふみ奈流バックショット術」「ふみ奈流ハイレグ術」「二刀流」など15編を掲載しており、こちらの内容にも注目だ。

 

なお、Amazonの購入特典として、肌面積が広いまっ赤な水着を着て撮影しているメイキングが収録された、スペシャルメッセージ動画配信データが付属するとのことで、こちらも見逃せない。

 

鈴木は本書について「写真集『Leap』は全力全開で挑んだ私の自信作です。この写真集を見た方が、はっとしたり、ほっこりしたり、happyになってもらえたら幸せです!」と語っている。コメント全文は、下記を参照。

 

鈴木ふみ奈 コメント

試行錯誤して作るグラビアが好き。バランスを意識して、ボリュームが出るアングルを探り、時には心を解放してその場の世界観に没頭。閃きを頼りに新しいポーズを試してみる。
写真集「Leap」は全力全開で挑んだ私の自信作です。この写真集を見た方が、はっとしたり、ほっこりしたり、happyになってもらえたら幸せです!

 

書誌情報

「鈴木ふみ奈写真集 Leap」
2021年7月21日(水)発売

著者:鈴木ふみ奈
撮影:田中智久
監修:オフィスポケット
定価:3,300円(税込)
発行:KADOKAWA

Amazon購入ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/4046053038

テレワークから普段使いまで、これさえあれば大丈夫! 一家に1台用意したい「USB PD対応AC充電器」

ノートPC、スマホ、タブレット、ゲーム機、イヤホンなど、充電が必要なモバイルデバイスはたくさんあります。特にテレワークだと充電ポートが不足しがち。そんな“入れ食い”状態の充電問題を解決できる、USB Power Delivery 100W対応のAC充電器「OWL-APD112C2A2-BK」が6月15日、オウルテックから発売されます。税込価格は8480円。

↑OWL-APD112C2A2-BK

 

同製品は、USB Type-C×2ポート(合計出力100W/1ポート単独使用時PD100W)と、USB Type-A×2ポート(合計出力12W)の出力ポートを搭載。USB PD対応ノートPCの充電や、USB Type-Aポートに搭載された「Smart IC」で、接続機器に合わせて最適な電流を供給する、オウルテック独自の「かしこく充電」にも対応します。

 

本製品、オウルテックによると「電子機器のあるあるが解決できる」のがポイントとのこと。どういった特徴があるのでしょうか?

 

「本製品はCポート最大100Wの高出力充電器です。自宅では複数のスマホ、タブレットなど機種を問わず高出力で充電ができ、一方、テレワークの際にはPD対応のノートPCを充電しながら他の端末も充電可能。電子機器によくある、持ち運びに重たい純正充電器を持ち運ぶことなく、快適なテレワークを実現します」

 

↑CポートとAポートを2つずつ搭載。ノートPC、スマホ、スマートウォッチ、イヤホンなど、毎日使うデバイスを一気に接続できます

 

このほかにも、本製品、いくつか見所があります。ひとつは、電源ケーブルが120cmもあること。作業デスクから電源コンセントまでが遠いという人も安心。もうひとつが非常にコンパクトなうえスペースを取らないこと。本製品はサイズが約31×99×80mmで、バッグに入れても嵩張らないサイズ感。特に、出先のカフェのテーブルは小さいことが多いので、このコンパクトさはとても心強いと言えます。重さも340gなので、純正の電源やモバイルバッテリーをいくつも持ち歩くよりも軽量です。

一家に1台あると、いろいろ捗る充電器といえるでしょう。

アップル新OSはコロナ禍で変わったライフスタイルに寄り添った進化だ

アップルは、6月7日(現地時間)に開発者向けイベント「WWDC2021」を開催した。コロナ禍で2回目のオンライン開催となるWWDCだが、発表された各OSを見ると、“新しい生活様式”を意識した新機能が多かった印象を受ける。コロナ禍の始まりから1年以上が経ち、各OSがライフスタイルの変化を取り入れつつあると言えるだろう。特に強化されたのは、オンラインでのコミュニケーション機能やヘルスケアに関する機能だ。

↑毎年開催されるWWDCでは、iOSやiPadOS、watchOS、macOSについての発表があるが、今年はオンラインで新バージョンが明らかになった

 

オンライン会議の需要の高まりに応じたFaceTime

その象徴とも言えるのが、「FaceTime」の新機能だ。新たに、ほかのユーザーを招待するためのリンク作成に対応。カレンダーに登録したり、メールで送ったりすることで、FaceTimeを始められるようになった。しかも、FaceTimeがWebブラウザーに対応し、AndroidのスマートフォンやWindows PCからもアクセス可能になる。

 

これまではアップル製デバイス同士のコミュニケーションツールだったFaceTimeが、より開かれたミーティングツールに進化するというわけだ。さらには、画面共有も可能になり、資料を見せ合いながらの打ち合わせなどにも使えるようになる。

↑FaceTimeは、リンクを作成して共有できるようになる。あたかもZoomなどのようだ

 

↑AndroidスマートフォンやWindows PCでも、Webブラウザー経由でFaceTimeの利用が可能になる

 

この新機能の背景にあるのは、オンライン会議の需要の高まりだろう。コロナ禍でZoomやMicrosoft Teams、Google MeetといったWeb会議ツールが伸張したのは周知のとおり。一方で、FaceTimeはグループ通話こそできたものの、あくまでビデオ電話の延長線にある機能だった。それが、新機能によってあらかじめコミュニケーションの“場”を作れるようになり、他社製品のユーザーにまで対象を拡大したことで、FaceTimeの用途が大きく広がりそうだ。

 

離れた場所にいながら、一緒にコンテンツを楽しめるSharePlay

昨今は、ビジネスツールとしてだけでなく、プライベートのコミュニケーションもオンライン化が進んでいる。海外のように厳格なロックダウンが実施されているわけではないが、友人と顔を合わせる機会は激減したはずだ。こうした状況を踏まえ、プライベートのコミュニケーションを促進するような機能にも対応した。「SharePlay」がそれだ。

↑FaceTimeを通じて、動画や音楽を友人と一緒に楽しめるSharePlay

 

この機能を使うと、FaceTimeでやり取りしている友人に、自分が再生している音楽を聴かせたり、動画を見せたりといったことができる。サブスクリプション契約が必要なサービスは、お互いに加入していなければならないなどの制約もあるが、同じコンテンツを複数人で同時に楽しむことができるのがメリットだ。

 

動画を停止したり、再生位置を変更したりすると、相手にもそれが反映される。離れた場所にいながら、一緒にコンテンツを楽しむ手段になるのが、この機能の魅力と言えるだろう。

 

プライベートとビジネスのモードを強制的に切り替えてくれるFocus

iOSやiPadOSに搭載される「Focus」も、コロナ禍で対応が求められている生活の変化に応える機能の一つだ。Focusは、通知や着信の音を鳴らさなくなる「おやすみモード」の利用シーンを拡張したもので、ユーザーが設定した“仕事”や“プライベート”といったステータスに応じて、通知や着信を制限することができる。

 

例えば、“仕事”に設定したときには、友人からの電話やメッセージを制限したり、ゲームなどのアプリから送られてきた通知をブロックしたりできる。逆に、“プライベート”のときには、仕事に関連した連絡を目にしないようにすることが可能だ。

↑Focusを使うとシーンに応じて許可するアプリや人の通知を選択可能。仕事や生活に集中できる

 

どのアプリからの通知を許可するかは、ユーザー自身で選択できるほか、機械学習を通じての提案も受けられる。また、アプリだけでなく、ウィジェットの配置もシーンに合わせて変更できる。

 

コロナ禍でリモートワークが広がる中、プライベートとビジネスが地続きになってしまい、ライフワークバランスが崩れてしまうケースも報じられるようになった。こうした状況を踏まえ、新機能のFocusは、ある種強制的にユーザー自身のモードを切り替えるために生まれた機能と言えそうだ。

↑許可するアプリはユーザー自身で設定できるほか、OS側からも提案される

 

新OSのコンセプトはライフスタイルに寄り添った使い勝手の向上

メンタルの健康を保つという観点では、watchOS 8に搭載される新機能の「マインドフルネス」も発想は近い。

 

Apple Watchには、「呼吸」と呼ばれるアプリが搭載されていたが、マインドフルネスはこれを拡張した機能。呼吸アプリのように、単に深呼吸を促すだけでなく、ユーザーに対して「最近で落ち着きを感じた時間を思い出してください。その感覚をこの瞬間に感じてみてください」といったメッセージがApple Watchに表示される。また、睡眠時の呼吸の状態を、Apple Watchで計測できるようになる。

↑watchOSの呼吸アプリはマインドフルネスに進化

 

さらに、家族の健康状態を離れた場所から確認できたり、自分の健康状態を長期的に見られる「トレンド」が追加されたりと、ヘルスケアに注力した機能も発表されている。

 

このように、新機能でコロナ禍の新しい生活様式に応えたアップルだが、それだけがすべてではない。

 

機械学習を使って写真に写っている文字を認識したり、インターネットに接続することなくデバイス上でSiriの音声認識が可能になったりするなど、従来から同社が注力していた分野の機能には、さらに磨きがかかっている。

 

macOS Montereyでは、「ユニバーサルコントロール」に対応。iPadを近づけるだけでMacにシームレスに連携し、Mac上からiPadを直接操作できるようになる。iPadで作成したデータを、ドラッグ&ドロップでMac側に移動できるなど、連携のスムーズさはアップルならでは。さらに、MacをiPadの外部ディスプレイとして使う「AirPlay to Mac」も新機能として追加された。

↑文字の認識など、機械学習を応用した機能はさらに増えた

 

↑MacとiPadを近づけるだけでシームレスに連携させることが可能なユニバーサルコントロール

 

誤解を恐れず言えば、iOSが初めてホーム画面に直接配置できるウィジェットに対応したり、macOSのユーザーインターフェイスが刷新されたりした2020年と比べ、見た目の変化は少ない。裏を返せば、そのぶん、1年という時間をかけ、細かな部分がブラッシュアップされているということだ。

 

見た目の派手さより、コロナ禍で大きく変わったユーザーのライフスタイルに寄り添い、使い勝手を向上させることを重視したのが、新OSに共通するコンセプトと言えそうだ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

発売から2か月で57万ケース突破!キリン「スプリングバレー」が絶好調の要因とは?

今年3月、キリンビールから新発売されたクラフトビール「SPRING VALLEY 豊潤<496>」(以下「スプリングバレー」)の売り上げが絶好調。発売から2か月で、早くも57万ケースを突破する大ヒットを記録しています。その要因について、「キリンビール クラフトビール好調発表会」の内容をもとに、解説していきましょう。

↑「SPRING VALLEY 豊潤<496>」。希望小売価格は350mlが248円、500mlが330円(ともに税抜)

 

「うまい!」と唸らせる「スプリングバレー」の味わい

「スプリングバレー」とは、キリンビールが生んだ渾身のクラフトビール。味の重厚感や、鮮烈な香り、濃厚なコク、程よい苦味といったバランスがよく整えられている商品です。飲んだ瞬間に思わず「うまい」と唸ってしまうほどの味わい。今後、ビール市場全体を活性化させる存在になることが期待されています。

 

トップ水準の高評価。売り上げ好調の要因とは?

「スプリングバレー」の価格は350mlで248円(税抜)と国産ビールとしてはやや高め。それでも売り上げが好調な理由は大きく2つ挙げられます。1つは、前述のように飲んだ瞬間に「うまい」と思わず唸ってしまう味わいです。

↑キリンビール代表取締役社長の布施孝之さん。「スプリングバレーは作り手のこだわり、個性や創造性が楽しめるビール。クラフトビールを通じて、ビールってこんなおいしさがあったんだと感じていただきたい」と語りました

 

キリンビールの調査で評価が非常に高く、過去のビールの中でもトップレベルの水準。スプリングバレーを体験した人からは「普通のビールとは一味違ったおいしさを感じる」「今まで色々なビールを飲んできたが、これが一番おいしいかも」「缶ビールでこの味を出せるなんて本当にすごいと思った」といった、クラフトビールならではのおいしさに感動している声が多数寄せられていました。

 

2つ目は、コロナ禍の環境変化によって市場にも変化が起きていることが挙げられます。約40%の人が「自宅での食事に、普段よりもお金をかけることが多くなった」というキリンの調査結果があるように、消費者の行動スタイルが変わってきており、高付加価値を求める消費者が増加傾向にあります。コロナ禍で自宅時間の充実志向が高まったことで、「どうせ飲むなら、おいしいものを飲みたい」というニーズが高まっていると言えるでしょう。

 

拡大の兆しが顕著なクラフトビール市場

クラフトビール市場全体の2021年1月から4月までの販売量は、「スプリングバレー」の発売をキッカケに、前年比で約2倍に大きく拡大してるといいます。また、クラフトビールの間口も「スプリングバレー」の発売を機に急速に拡大し、今までクラフトビールを飲んでいなかった人で「スプリングバレー」を飲んで好きになったという人も、数多いとか。それは、今後のクラフトビールマーケットがさらに拡大する兆しと言えるでしょう。

↑キリンビール代表取締役社長の布施孝之さんが“クラフトビール拡大宣言“を行った

 

この結果を受け、布施社長は「この商品の発売後、クラフトビールの広がりに手応えを感じています。もっと多くのお客様に手に取ってもらえるように、最盛期に向けて全社力を入れて、拡大していきたいと考えております」と力強く“クラフトビール拡大“を宣言。具体的な目標として、現状のクラフトビール市場の規模を来年までに1.5倍にすることを掲げました。

 

熱い思いが、クラフトビールの未来を明るくする

発表会の第2部では、日本ビアジャーナリスト協会代表 藤原ヒロユキさん、世嬉の一酒造 代表取締役社長 佐藤航さん、コエドブルワリー 代表取締役社長 朝霧重治さん、キリンビールのマスターブリュワー 田山智広さんが登壇し、トークショーが行われました。

↑発表会第2部で行われたビールへのパッション溢れたトークショー

 

醸造しているクラフトビールへの熱量や、クラフトビールへの愛情など様々な話が展開され、最後の締めで田山さんが、クラフトビールの明るい未来への展望を語りました。

↑キリンビール マスターブリュワー 田山智広さん

 

「ここにいる全員の思いは同じです。ビールを愛しているし、感動体験を味わってもらいたいパッションがあります。キリンビールは、こういったパッションや個性に負けることなくクラフトビールの明るい未来を築いていきたいと思っております。本当にクラフトビールはビールで感動できる商品だと思っていますし、一人でも多くの方にクラフトビールを知っていただいて、早くこの世界に入ってきてもらいたいです」(キリンビール・田山さん)

 

キリンビールのスプリングバレーもさらに商品に認知、飲用体験の機会を作るために、テレビを通じた大規模な広告投入や、約130万人にサンプリングを行う実施する計画をするなど、市場活性化へ動き始めているそうです。

 

これから、さらに熱くなるであろうクラフトビール市場から目が離せません。

マスクの不快感からオサラバ!「ヒルナンデス!」などで紹介された「マスクエアーファン」レビュー

インテリア家電を中心に取り扱い、様々なブランドを生み出しているライフオンプロダクツ。同社の「マスクエアーファン」は、マスクに取りつけて口元の不快感を軽減してくれる送風アイテムです。日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」など数々のメディアで取り上げられ、ネット上でも「コンパクトなのにめちゃくちゃ優秀」「テレビで紹介されてるのを見て即ゲット!」と多くの関心が。実際に使用してみたところ、気温が上昇するこれからの季節にぴったりの商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるで水中? 爽やかな見た目と香りで癒される「エヌナンバークリーンアルコールジェル」レビュー

 

 

●マスク内の空気を循環させる「マスクエアーファン」(ライフオンプロダクツ)

マスクが手放せなくなったご時世とはいえ、夏日や蒸し蒸しするような日でもマスクをつけ続けるのは負担が大きいですよね。それでも公共の場では我慢しなければなりません。そこで、マスクをしていても苦にならないアイテムを探していたところ、ロフトで「マスクエアーファン」(1760円/税込)という商品を発見しました。果たしてその実力やいかに?

 

ファン本体と充電用USBコード、専用ポーチがセットになった同商品。重さわずか20gの本体は手のひらにすっぽり収まるほどコンパクトで、サイズは35(幅)×18(奥行)×73mm(高さ)しかありません。また、マスクへの取りつけ方も至ってシンプル。送風口がマスクの内側を向くようにクリップを挟めば準備完了です。

 

本体側面の電源ボタンをダブルクリックすれば送風開始。ファンの駆動音はとても静かですが、ボタンの横にLEDを備えているため電源のオン・オフもしっかり確認できるのでご安心を。もちろん送風による効果もバッチリで、マスクを着用している際に感じる口元の不快感を軽減してくれました。

 

ちなみに同商品の充電時間は約5時間。通常運転モードとリズムモードを搭載し、リズムモードの状態でも約3.5時間連続して使用できます。

 

既に商品を愛用している人からも、「マスク内の湿っぽさが気にならなくなって過ごしやすい」「マスクにつけても意外と目立たないね」と絶賛の声が続出。「マスクエアーファン」をマスクに装着して、暑い日々を乗り切りましょう!

 

【関連記事】
ウイルスについて学べる石けん!「めざましテレビ」で話題になった「POCKET SOAP」レビュー

歩行時の正しい姿勢をサポート! 足の疲労軽減効果が得られるインソール5選

立ち仕事や外回りが多い営業職などに付きものの足の疲労。姿勢によっては、膝痛や腰痛にまで発展してしまうこともあります。そこで今回紹介したいのは、靴に敷くだけで疲労を軽減してくれるインソール。自分にぴったりのインソールを使うことで、歩行時の衝撃を吸収し、日々感じているその足の疲れを和らげてくれます。また、歩行時の正しい姿勢をサポートし、扁平足やかかと痛などの足に関する問題を解決してくれる商品も◎。足痛や疲労でお悩みの方は、ぜひ一度試してみては?

 

目次

 


日本人の足にマッチするオーダーメイドのようなフィット感


アシマル インソール ウォーキングII

「アシマル」は、日本で30年以上開発に携わってきた熟練スタッフが、素材と形状にこだわり、日本人の足にマッチするインソールを企画開発。ウォーキングや旅行が趣味の人、立ち仕事や安全靴を着用する仕事の人におすすめ。プラスチックの反発力と日本人に適したアーチ形状で、歯切れのよいウォーキングが楽しめます。アーチサポートとかかとを安定させることで、足と身体を人間本来の標準的なバランスに近づけます。サイズが豊富なためカットせずに使用でき、オーダーメイドのようなフィット感を得ることができます。衝撃吸収にも優れていて、人肌の弾力に似たスポンジ素材で超自然なクッション性を実現。へたりの少ないスポンジで、長期間、「衝撃吸収」と「サポート力」が持続します。

【詳細情報】
サイズ:22~29.5cm

 


放湿性に優れた新快適素材「COOLMAX」を採用!


アスリー インソール

ビジネスマンからアスリートまで、足の悩みを持つすべての方にお届けする新開発インソール。「アスリー インソール」は、放湿性に優れた新快適素材「COOLMAX」を採用し、人間工学に基づいた立体設計で作られています。足裏のアーチを支え、余計な衝撃や負担を足指にかけないので、膝や腰その他全身への余分な疲れも大幅な軽減が期待できます。男性も女性も、足を使う仕事の方には特におすすめ。10代~60代以上の人まで幅広い年齢層が使えるのもポイントです。届いたインソールを添付のサイズガイドラインカードに沿って切るだけで、簡単にサイズ調整ができます。

【詳細情報】
サイズ:レディース(22~26cm)、メンズ(23~28cm)

 


二層のジェルで優れた衝撃吸収性とクッション性を実現


ドクターショール ジェルアクティブ エブリデイ

フットケアブランドシェアNo.1「ドクターショール」のインソール。衝撃吸収性抜群の超快適ジェルで足裏への負担を軽減、快適歩行を実現。接触面積と圧力分散の観点からデザインされた効率的な設計です。100人の足裏にかかる負担を徹底的に分析し、負担が最もかかる場所に特別なジェルを配置。人間工学に基づいた二層のジェルで、優れた衝撃吸収性とクッション性を実現しています。利用者からは「安全靴に入れてみたらさらに快適なので、安全靴を交換するたびに購入してます」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:S(22.5~26.0cm)、M (25.5~29.5cm)

 


3層構造で防臭&疲労軽減!


コロンブス 高反発抗菌インソール 男女兼用

たくさん歩く人におすすめの高反発抗菌インソール。高い反発性が地面を蹴りだす力をアシストし、足の疲れを緩和します。3層構造の優れたインソールが、においを抑え、足の負担を軽減。第1層には吸水性が高く、ソフトな風合いの抗菌防臭加工パイル地を採用。菌の繁殖を制御し、汗のニオイを防ぎます。その下の第2層は優れた衝撃吸収力で、歩行時の負担を和らげ、高い反発性が歩行の際に地面を蹴りだす力をアシスト。そして第3層には靴の中でインソールがスベるのを抑え、汗を吸収する和紙を使用しています。

【詳細情報】
サイズ:男女兼用(21~28cm)

 


運動能力を高める反発力!


アシマル インソール アクティブハーフ

ハーフタイプのインソールは、日本の技術者たちが結集して開発した純日本製のインソール。スポーツや日常生活全般への使用のほかに、偏平足やカカト痛で悩んでいる方にもおすすめ。カカト部の立体設計により、かかとを安定させることができます。偏平足の根本原因であるカカトの回内を防止する効果も◎。装着してすぐに、標準的なアーチを体感でき、足膝腰の負担を軽減します。反発力が強いので、スポーツにも最適。いろいろなシューズに入れ替えて使用できるため便利で経済的なインソールです。

【詳細情報】
サイズ:S(23.0~24.5cm)、M(25.0~26.5cm)、L(27.0~28.5cm)

 

目次に戻る

Apple新製品を深掘りレビュー!最新iPad Pro&iMac、新機軸の紛失防止アイテムにも注目

夏を前にして、Appleから新製品が登場。そこで今回は、M1チップ搭載iPad Proやデザインを刷新したiMacを含め、特に注目すべき4アイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

中身が進化したiPad 見た目も変わったiMac

アップルは日本時間4月21日のApple Eventにて、複数の新製品を発表した。同イベントで多くの時間を割かれた製品が新しいiPad Proと、デザインを刷新したiMacだ。

 

新型iPad Proは、外観こそ従来モデルから大差ないものの、最新のMacシリーズに採用されるM1チップを搭載。USB Type-CポートがThunderbolt/USB 4をサポートし、5G通信にも対応するなど、仕様面ではエポックメイキングな進化を遂げた。特に、12.9インチモデルは、ミニLEDを採用し、HDRコンテンツ視聴時のピーク輝度を1600ニトに高めつつ、深みのある黒の再現も両立。プロフェッショナルなクリエーターの用途にも余裕をもって応える製品へと磨きがかけられた印象だ。

 

iMacはデザインを一新。カラバリ豊富なスッキリしたデザインに生まれ変わった。こちらにもM1チップが搭載されたのはサプライズ。キーボードにTouch IDを備え、磁石で着脱する電源コネクタを採用した点も注目だ。

 

そのほか登場した、紛失防止タグの「AirTag(エアータグ)」や「Apple TV 4K」といった新製品も見ていく。

 

【新製品1】最新Macと同じCPUを搭載して高性能をさらに追求

Apple

11インチiPad Pro(左)

9万4800円~(Wi-Fi)

11万2800円~(Wi-Fi+Cellular)

12.9インチiPad Pro(右)

12万9800円~(Wi-Fi)

14万7800円~(Wi-Fi+Cellular)

最新Macと同じM1チップを搭載するiPadのフラッグシップモデル。最大容量2TBが選択可能になったほか、122度の超広角インカメラを装備し、5G通信へ対応するなど、大きく進化した。12.9インチモデルがディスプレイにミニLEDを採用した点も注目だ。

SPEC ●ストレージ:128/256/512GB、1/2TB●アウトカメラ:12MP(広角)+10MP(超広角)●インカメラ:7MP(超広角)●バッテリー駆動:最大10時間(Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生)

 

↑これまでと同様にiPad Pro用のキーボードアクセサリー「Magic Keyboard」を用意(3万4980円)。従来のブラックに加え、新色であるホワイトが追加されている

 

LiDARスキャナを活用したClipsアプリにも注目

光の反射で空間を測定する「LiDARスキャナ」は継承。ver3.1の「Clips」で追加されたAR空間への効果付与にも対応する

 

12.9インチモデルだけ超美麗ミニLEDを採用

12.9インチモデルが搭載する「Liquid Retina XDRディスプレイ」は、HDRのピーク輝度で1600ニトを実現。従来機の液晶ディスプレイではバックライトに計72個のLEDが使われていたが、新型では極小の「ミニLED」が1万個以上散りばめられた。

 

↑高輝度な白から深みのある黒まで正確に表現。コンテンツに応じて調整される

 

↑従来比で体積120分の1以下の極小LEDを1万個以上使用。2500以上のエリアに分けて制御している

●写真はイメージ

 

【ココが変わった新iPad Pro】

[Point1]M1チップ搭載

最新のMacシリーズと同じ高性能チップセットで動く

昨秋のMacシリーズに採用され、高い評価を受けているApple独自の「M1」チップを新型iPad Proも搭載。CPUは従来機と比較して最大50%、GPUは40%高速に。USB Type-Cポートは、Thunderbolt/USB 4もサポートした。

 

↑Thunderbolt 4対応により長編動画など大容量のデータも扱いやすくなった。6Kモニターへの出力にも対応

 

[Point2]5G対応

最新の通信規格サポートで場所を問わずに使いやすく

モバイル通信が行えるWi-Fi+Cellularモデルは、5G通信にも対応。対応の通信プランを契約済みなら、5G対応エリアにいると超大容量の高速通信が利用可能だ。Wi-Fiのアクセスポイントがない場所でも快適に活用できる。

 

↑最新のiPhone 12シリーズと同様に5G通信をサポート。長期的に使うことを考えると重要なアップデートだ

 

[Point3]カメラ性能

静止画HDRの強化やインカメラの改良にも注目

インカメラは、新たに12MP・f/2.4の超広角カメラを搭載。ビデオ通話時にパンやズームを駆使して被写体を自動で追いかける「センターフレーム」なる新機能にも対応。アウトカメラも「スマートHDR 3」をサポートした。

 

↑LiDARスキャナの恩恵で、暗所でもピントが正しく合う。ブレやノイズの少ない撮影が行えるのも魅力

 

【最新iPadシリーズ、比べてみました】

 

【プロのインプレ!】

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやタブレット、スマートウオッチに精通。iPad Proシリーズは初代から触れてきた。

 

「Pro」シリーズらしさが増した

「ミニLED採用の12.9型は、最大2TBの選択肢が追加されたように動画や写真編集、デザイン業務などを生業とする人に最適。M1搭載のMacは超快適で、iPad Proでもゲームや動画視聴の体験がリッチになると期待できます」(井上さん)

 

↑M1搭載MacBook Airは、非常に高性能でバッテリー持ちも優秀。高く評価されている

 

GetNavi編集部 デジタル担当

森 有史

テレワーク導入以降、iPadをフル活用中。現在は、iPad Airで快適なペン入力を謳歌している。

 

Proならではの発展性に期待

「Airとの比較になる11型は、ARコンテンツを重視するならProが買い。12.9型は超高品位なディスプレイが魅力ですが、厚みが変化した点に注意。0.5mmの差ですが、旧モデルのケース類を流用できない可能性があります」(森)

 

↑旧Magic Keyboardは新モデルでも使えるが、閉じた時のフィット感にはやや影響が出る

 

【Topic】iPhoneに新色のパープルが追加!

iPhone 12&12 miniに関しては、新色の「パープル」が追加され、4月30日に発売された。併せて、純正のレザーケースにも新色の「ディープバイオレット」が加わっている。

 

↑ブルー/グリーン/ブラック/ホワイト/(PRODUCT)REDにパープルを加え、全6色展開に

 

【新製品2】「アレどこ?」を完全に解消できるiOSの「探す」を利用するタグ

Apple

AirTag

3800円(1個)、1万2800円(4個セット)

Apple純正の紛失防止タグ。落ちている場所の近くを通った他人のiOS端末を経由して場所を知らせてくれる。内蔵スピーカーから音を鳴らすことも可能。注文時にはテキストや絵文字の刻印を無料で加えられる。IP67の防塵・耐水もサポートした。

SPEC ●バッテリー:CR2032コイン型電池●センサー:加速度センサー●サイズ/質量:φ31.9×H8mm/11g

 

↑絶縁シートを引き抜くと電源がオンに。iOS 14.5以降搭載のiPhoneを近づけると初期設定画面が起動。数ステップで完了する

 

↑AirTagを付けたアイテムを失くしたら「紛失」モードに。場所が検出されると、持ち主に通知が飛ぶ

 

↑AirTagの場所は、アプリから地図上で把握できる。位置情報は他人のiOS端末を介して取得されるが、そのプロセスは匿名で行われえるので安心

 

↑AirTagが近くにある場合、UWBを利用して距離や方向が正確にわかる。iPhone 11/12シリーズが対応する

 

↑アクセサリも豊富。こちらは、特殊ななめし加工が施されたヨーロピアンレザーを使ったキーリング

 

↑こちらは、Appleデザインの「ポリウレタンループ」。バンド部の穴にタグ部分を通して固定する

 

【プロのインプレ!】慌ただしい朝の「カギどこやった?」を矢印表示で解決

「市場には様々な紛失防止タグが存在しますが、AirTagはU1対応のiPhoneならば矢印や距離表示で位置情報を確認できる点がユニークです。カギがソファの隙間に落ちてしまっているような状態でも、あと「1.7m右側」や「ここ」と、具体的に表示されるため、アイテムを容易に見つけられます」(井上さん)

 

↑蓋は、ロゴのある面をグッと押して反時計回りに回すと外れる。コイン型電池の交換時期を、電池切れ前に通知してくれるのも◎

 

【新製品3】M1搭載でTouch IDにも対応して7色をラインナップ

Apple

24インチiMac

15万4800円~

iMacの24インチモデルがM1チップを搭載し、筐体デザインも一新。ディスプレイは4.5Kで、広色域P3やTrueToneに対応する。スタジオ品質のマイクや空間オーディオ対応の6スピーカーシステムなど、ウェブ会議向けの機能も充実。

SPEC ●CPU:Apple M1●メモリ:8/16GB●ストレージ:256/512GB、1/2TBSSD●ディスプレイ:24インチ(4480×2520ピクセル)●サイズ/質量:W547×H461×D147mm/4.46kg

 

↑電源ケーブルは、マグネットで固定する独自仕様のコネクターに。電源アダプターは有線LAN端子も備え、電源ケーブル経由で通信が可能。スッキリした配線で有線LANを使用できる

 

↑Touch IDによる指紋認証を行えるMagic Keyboardが選択可能。サインインや購入時の認証などがスムーズに完了するようになる

 

↑背面にThunderbolt/USB 4端子×2(最大40Gbps)を搭載。上位モデルであれば、USB 3端子×2(最大10Gbps)も備えている

 

【プロのインプレ!】テレワークでも快適に使える仕様強化に注目

「スリムでインテリア性の高い新デザインに加え、指紋認証への対応をはじめとした新機能も魅力的。ビームフォーミング対応の3マイクアレイやウーファーの搭載、スピーカーのDolby Atmosサポートなど、オーディオ性能も強化されたのがうれしいです」(井上さん)

 

↑M1搭載により、ディスプレイ部は薄さ11.5・を実現。リビングなどに置いても圧迫感がない。ロゴマークは背面に移り、さりげなく主張する

 

【新製品4】iPhoneを使ってテレビの画質を美しく調整可能に!

Apple

Apple TV 4K

2万1770円~

A12 Bionicを搭載したApple TV 4Kの新モデル。60fpsのHDRやドルビービジョン対応コンテンツをサポートする。iPhoneを使ってモニターのカラーバランスを調整する機能も新搭載。リモコンの「Siri Remote」はデザインが刷新された。

SPEC ●プロセッサー:A12 Bionic●ストレージ:32/64GB●サイズ/質量:W98×H35×D98mm/425g(本体)、W35×H136×D9.25mm/63g(Siri Remote)

 

↑動画視聴だけでなく、コントローラーを繋いでゲームなども楽しめる。サブスク制のApple Arcadeにも対応

 

↑複数ユーザーの共有に対応している。家族それぞれが自分向けのオススメコンテンツを楽しむことも可能だ

 

【プロのインプレ!】見失いやすかったリモコンが使い勝手良く改善されている

「Apple TV用リモコンである「Siri Remote」の改良が最大の注目ポイント。ややクラシックなデザインに回帰したようにも思えますが、パッと見つけやすく、上下の向きも分かりやすい見た目に改善されていると思います」(井上さん)

 

↑タッチ操作対応のクリックパッドを備えており、かつての「iPod Classic」を想起させる。「戻る」ボタンが備わったのも◎

一番気持ち良いのはどれだ?コクヨ「ペルパネプ」でペンとノートのマッチングを堪能した結果

“紙と筆記具の組み合わせ”を考えるようになったら、文房具好きとしてもなかなかの上級者と言えるだろう。そして、組み合わせについては2つの面がある。“実利”と“官能”だ。

 

実利とは「この手帳にこのペンだと裏抜けするから」だとか、「あのノートは水性ペンがやたらと滲む」といった、性能的な相性のこと。要するに、単純に使いやすい組み合わせか否か、という部分である。

 

対して官能は、「ツルツルした紙に濃いめの鉛筆を走らせるのが気持ちいい」など、感覚的な相性の話だ。

 

例えば、筆者の知人には「画用紙に『Vコーン』(つゆだく系の水性ボールペン)のインクがダバーッと滲んでいく感触がエロい」と断言する者もいるほど。個人の感覚や嗜好によるものだけに、一度この官能性にハマると、抜け出し難いほどに魅力がある。実のところ、先の“画用紙にVコーン”のように、実利に反してでも気持ちよさを優先するケースだってあり得るのだ。

 

……と、話だけ聞いたところで、まだピンとこない人もいるだろう。“紙とペンが気持ちいい”ってなんの話かと。であれば、試してみるのが一番早いのではないだろうか。

 

紙と筆記具の組み合わせを堪能できるノート&ペン

その“紙と筆記具の官能性”を味わうために作られたのが、コクヨの文具シリーズ「PERPANEP(ペルパネプ)」である。

 

3種類のA5サイズノートと3種類のペンがラインナップされており、互いを組み合わせることで書き味の違いを楽しめるというから、まさに官能性を確かめるために作られた製品と言える。

コクヨ
ノートブック<PERPANEP
TSURU TSURUSARA SARAZARA ZARA
各900円(税

 

↑罫線は5種類。A5の紙面だと、4mm方眼とドット方眼がほどよいサイズ感でいい

 

まずノートは、「TSURU TSURU」「SARA SARA」「ZARA ZARA」という、まったく紙質の異なる紙が3種。

 

どのような違いかというと、まさに名前そのまま、紙の表面がツルツル、サラサラ、ザラザラとした紙質になっている。紙質が違えば、当然ながら筆記具の走り方や、書いた時の感触が全く違ってくるというわけで、いろいろと組み合わせを探して楽しむことができるのだ。

↑紙の表面を顕微鏡で拡大。こうして見ると、紙繊維の密度がまったく異なることが分かる

 

そして筆記具の方はというと、水性の極細サインペン「ファインライター」、ゲルインクの「サラサクリップ」、コスパ最強の万年筆として知られる「プレピー」の3種類。

↑筆記具は、上から「ファインライター」「サラサクリップ」「プレピー」の3種。白軸にグレーのロゴがオシャレだ

 

ファインライターPERPANEP
200円(税別)

サラサクリップPERPANEP
130円(税別)

プレピーPERPANEP
400円(税別)

 

この中で、ファインライターはコクヨのオリジナルだが、それ以外はご存知の通り、サラサクリップはゼブラ、プレピーはプラチナ万年筆の製品。特別な白軸仕様でPERPANEPブランドとして発売されている。

 

なかなかに珍しい展開の仕方ではあるが、ノートへの書き味を比べるための“基準筆記具”として納得のチョイスではあるし、なかなか面白いやり方だと思う。

 

●TSURU TSURU×ファインライター

↑ツルツルした紙の上をなめらかにペン先がすべる感覚は、うっとりする気持ちよさだ

 

TSURU TSURUはまさに高平滑度のツルツルスベスベ紙。手で触れても毛羽立つ感触はゼロだ。紙の繊維密度が非常に高く、コシも強め。よほど筆圧をかけないと、ペン先が沈み込まない。

 

これに、コクヨ推奨の組み合わせであるファインライターで書いてみると、ツルツルツルーッ! とどこまでもペン先が走るのだ。そもそもサインペンは筆圧を必要としない筆記具なので、このツルツル感を楽しむにはうってつけと言えるだろう。

 

個人的には、このスケートリンクの如きツルツル感は、コントロールしにくくて苦手なのだが、気持ちよさだけに焦点を当てれば、納得の組み合わせだ。とても気持ちいい。

 

●SARA SARA×サラサクリップ

↑かすかな摩擦感はありつつ、サラッと軽い書き味も魅力的

 

SARA SARAはそこまでピーキーな特性はないが、普通に“書きやすい紙”という印象だ。実際、コクヨのキャンパスルーズリーフ(「さらさら書ける」タイプ)と同質の紙とのことで、つまりは“間違いのないヤツ”である。

 

手触りも確かにサラッとしており、同じくサラサラした書き味でお馴染みのサラサクリップと組み合わせるのが、コクヨ推奨ということになっている。慣れ親しんだ感触なので、特段の官能性を感じることはないかもしれないが、安定感は抜群だ。

 

●ZARA ZARA×プレピー

↑ザックリとした感触が独特で、慣れるとこれはクセになりそう

 

今回の3種のノートの中で、最もユニークなのがZARA ZARA。なにせ表面を撫でるとハッキリと凹凸がわかるほどのザラザラ具合である。透かして見るとムラが視認できるほどに繊維の密度も低く、厚みがある分だけ、筆圧をかけるとペン先の沈み込みが体感できるほど。

 

とは言っても、ノートとしての使いにくさを感じるほどではないので、そのあたりのバランスはうまく取れているように思う。

 

ちなみに組み合わせとして推奨されているプレピーで書いてみると、ニブが凹凸を乗り越えるザリザリというかすかな振動が指先に伝わってきて、非常に心地よい。

 

↑特殊なフラット製本により、どこで開いても中央に段差が発生しにくく、書きやすいのも特徴だ

 

メーカー推奨の組み合わせはもちろんイイのだが、せっかくなら自分だけの組み合わせを見つけてみたいもの。次では、そんなチャレンジを敢行してみたい。

“気持ちいいノート&筆記具”探しチャレンジ

メーカー推奨の組み合わせはもちろんイイのだが、しかし、せっかくなら自分にとって書き味の官能性が高い組み合わせというのも確認してみたい。ということで、ひとまず目の前にあった筆記具を、3タイプのノートにあれこれ組み合わせて使ってみた。

 

●「TSURU TSURU」と組み合わせて最も官能性が高いペンは?

↑TSURU TSURUオススメは、ダクダク系の「Vコーンノック」。まさに官能的と言いたくなるしっとりツルツル感がたまらない!

 

すべりが良いTSURU TSURUは、やはり筆圧少なく書けてツルツル感を堪能できるものが楽しい。

 

ファインライターに加えて、インクフロー良好なダクダク系の「Vコーンノック」(パイロット)や「サラサR」(ゼブラ)は、確実にテンションの上がる書き味だ。ただし、平滑度の高い紙はインクを吸いにくいので、ダクダク系は乾くまでにかなり時間がかかる、というのは憶えておいたほうがいいだろう。

 

また、元からすべりの良さがポイントの低粘度油性インクとの組み合わせは、さすがに行き過ぎだなという感じ。

 

●「SARA SARA」と組み合わせて最も官能性が高いペンは?

↑SARA SARAは、なめらかさよりもむしろシャリ感のある書き味が似合うような気がする

 

平均的に良くできている優等生タイプのSARA SARAは、割と何でも上手く受け入れてポテンシャルを発揮させる傾向にある。なので、個人的な筆記具の好みというのがダイレクトに出るようだ。

 

筆者が最も愛用している「ユニボール シグノ RT1」(三菱鉛筆)の書き味も、細めのペン先がショリショリと走る感じがとても気持ちいい。しっかり書き比べることで、あらためて「惚れ直したな」という気分である。

 

●「ZARA ZARA」と組み合わせて最も官能性が高いペンは?

↑思わず「うわー、これ気持ちいいわ」と声が出たZARA ZARAと「モノグラフライト」のコンビ。これはしばらく使い続けてみたい

 

そして、実は今回の書き比べで最も気持ち良かったのが、まったく予想外だったZARA ZARA×「モノグラフライト」(トンボ鉛筆)の組み合わせである。

 

低粘度油性インクのなめらかさと、ザラザラした紙質がいい感じに噛み合って、好みの安定したコントロール感になるのもいいし、ニードルチップが、繊維密度の低いフカッとした表面を彫るように進む振動も気持ちいい。筆圧をかけやすいグリップも、この気持ちよさを味わうのに関与しているような気がした。

 

どれくらい良かったかというと、「しばらく手書きはZARA ZARA×モノグラフライトの組み合わせでいこう!」と決心したほど。

 

ともあれ、自分が気持ち良く書ける組み合わせを探るのはかなり楽しいので、機会があればぜひ試してみて欲しい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

白Tの季節到来。ハブアグッドデイのルーズTシャツで夏の準備を始めましょう。

Have a good day / Loose S/S Tee ¥6,600(税込)

今日の東京の最高気温は27℃。「30℃じゃないし、まだ大丈夫かな?」と思いつつ昼間はロンT一枚で外を歩き回っていたのですが、すでに汗が止まりません。未だに暑さへの耐性がつかない北国育ちということもあるのでしょうが、もう無理。長袖、無理。

「もう半袖しか勝たん!」というわけでFACYを散策していたら、今年もあのTシャツがLampa(高円寺)に帰ってきているようです。FACYにて2年連続ヒットアイテムに君臨している〈ハブアグッドデイ〉の一枚。

これまで説明に説明を重ねてきたので詳細は実際に愛用している方の声に譲るとして、やっぱり今年見ても調子が良さそうです。もちろんトレンドという観点から見ても。ゆったりサイズに若干緩めのバインダーネック、脇のタフな三本針仕様、アクセントに効く脇裾の空環仕様など、いま白Tを一枚で着るなら満たしたい要件が満載(グレー、ブラックも展開)。

とりあえず一枚買うならハブアグッドデイで決まり? みなさまもぜひ。今ならクーポンを使って10%OFFです。どうぞ使ってください。

Have a good day / Loose S/S Tee


現在FACY MENではアプリで使える10%クーポンを発行中。人気モデルがお得に買えるチャンスなのでぜひご利用ください!

クーポンコード:FACYMEN

上質なデザインで思わず手に取りたくなるミラーレス一眼「OLYMPUS PEN E-P7」

OMデジタルソリューションズは6月9日、マイクロフォーサーズシステム規格のミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS PEN E-P7」を発表。6月25日に発売します。ヨドバシ.comでの価格は、ボディが9万3500円(税込み)、レンズキットが10万7800円(税込み)です。

 

OLYMPUS PEN E-P7は、2021年1月に事業を開始したOMデジタルソリューションズが初めて市場に投入するカメラです。OLYMPUS PENシリーズの特徴であるシンプルかつ上質なデザインを追求。フロントとリアのダイヤルにはアルミ削り出しのパーツを採用するなど、細部のディテールまで作り込まれています。

 

また、ボディの重量は337g、標準ズームレンズと組み合わせても430gと軽量に仕上がっています。

 

イメージセンサーは、有効画素数約2030万画素のLive MOS センサーを搭載するほか、高速処理が可能な画像処理エンジン「TruePic VIII」も採用。さらに、ボディー内5軸手ぶれ補正を搭載しており、とっさに構えてシャッターを切るようなストリートスナップといった撮影でもぶれない高画質を楽しめるとしています。

 

また、12の彩度と、シェーディングやハイライト&シャドウを細かく調整できる「カラープロファイルコントロール」や、モノクロ写真に欠かせないカラーフィルター効果や粒状フィルム効果などを設定できる「モノクロプロファイルコントロール」を搭載。これにより、クリエイティブな写真表現を楽しめるとのこと。なお、ボディー前面には、カメラを構えたままでプロファイルコントロールに切り替えられる専用のスイッチを備えています。

最大で決済金額の全額分のPayPayボーナスがもらえる「夏のPayPay祭」開催決定

PayPayとヤフーおよびソフトバンクは6月8日、PayPayが指定した加盟店とオンラインショップで、キャッシュレス決済サービス「PayPay」を使って支払いすると、お得なボーナスが付与される「夏のPayPay祭」を開催すると発表。期間は7月1日から7月25日までです。

 

PayPayらによると、夏のPayPay祭は過去に開催された「超PayPay祭」がユーザーや加盟店から大好評だったために、今回開催にいたったとしています。

 

夏のPayPay祭では、「夏のPayPay祭 ペイペイジャンボ」を開催。これは、キャンペーン対象のオンラインショップでPayPayを使って支払いすると抽選が実施されるもので、1等当選者には決済金額の最大100%、つまり全額分のPayPayボーナスが付与されます。なお、上限は1回あたり10万円相当とのこと。また、2等当選者には最大で決済金額の10%、3等当選者には最大で決済金額の1%のPayPayボーナスが付与されます。

 

夏のPayPay祭 ペイペイジャンボの対象ショップは、キャンペーンページで順次公表されるそうです。

 

さらに、対象のオンラインショップでPayPayを使って支払いをすると、決済金額の5%から20%のPayPayボーナスが付与される「加盟店(オンラインショップ)キャンペーン」も実施。

 

このほか、対象店舗でPayPayを使って支払いをすると決済金額の5%のPayPayボーナスが付与される「加盟店(大手加盟店)キャンペーン」や、全国のセブン-イレブンで、「セブン‐イレブンアプリ」からPayPayで支払うと、最大で決済金額の5%のPayPayボーナスが付与される「夏のPayPay祭 セブン-イレブンアプリでおトクキャンペーン」も開催されます。

高音質なストリーミングサービス「Amazon Music HD」が追加料金なしで利用可能に

アマゾンジャパンは6月9日、定額制音楽配信サービス「Amazon Music Unlimited」の加入者を対象に、高音質な音楽ストリーミングサービス「Amazon Music HD」を追加料金なしで提供すると発表しました。

 

Amazon Music HDは、7500万以上の楽曲を16bit/44.1kHzの、CDと同等品質で再生が可能なストリーミングサービス。また、700万以上の楽曲は24bit/192kHzの、CDよりも高解像度でストリーミング再生が可能です。

 

これまでAmazon Music HDを利用する場合、Amazon Music Unlimitedの「個人プラン」(税込みで月額980円、プライム会員であれば税込みで月額780円)「ファミリープラン」(税込みで月額1480円)に加入しているユーザーは、月額1000円(税込み)の追加料金が必要でした。

 

しかし、今後はAmazon Music Unlimitedの「個人プラン」「ファミリープラン」の新規および既存の加入者は、追加料金なしで簡単にAmazon Music HDにアップグレードできます。なお、1台のAmazon Echo端末またはFire TVデバイスで利用できる月額380円(税込み)の「ワンデバイスプラン」と月額480円の「学生プラン」は対象外となります。

 

アップルが5月に定額制音楽配信サービス「Apple Music」でロスレスオーディオに対応すると発表がありましたが、今回のアマゾンジャパンの発表は、それに追随した形です。ほかのストリーミングサービスも続くのかに注目したいところですね。

15年愛され続ける“なか卯”こだわりの逸品!「鶏塩うどん」は鶏肉の旨味がたまらない

“どんぶりと京風うどん”を主力メニューとしたファストフードチェーン「なか卯」。安定感のあるレギュラーメニューだけでなく、期間限定商品も楽しみの1つですよね。今回ピックアップする「鶏塩うどん」(490円/税込)は、2007年の初登場以来、毎年“期間限定”で販売されている商品です。「鶏の旨味が凝縮された鶏油と塩ダレの相性が抜群でクセになる」とSNSで話題を呼んでいる同商品。今でも多くの人の心を掴み続ける自慢の一品だけに、期待値が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

 

 

●「鶏塩うどん」(なか卯)

テイクアウトのパッケージはセパレート式。うどんが乗ったお皿を外すと、美しく透き通ったスープが登場しました。澄んだ見た目からは想像がつきませんが、ガーリックの香りがかなり強めです。

 

 

弾力が強くモチモチのうどんは、つるっと爽快なのど越し。スープがよく絡み、とり肉の旨味が口いっぱいに広がりました。鶏塩味のベースとなるのはなか卯こだわりの和風出汁。瀬戸内の藻塩・鶏油・ガーリック風味の塩ダレが加わり、コクと深みのあるスープに仕上がっています。濃いめの味つけながらすっきりとした口当たりで、最後の一滴まで飲み干してしまいそう。

 

スープに入っている鶏肉は食べごたえのある大きいサイズ。自然と口の中でほどける柔らかさと、上品な脂がたまりません。トッピングされている青ネギのシャキシャキっとした食感も楽しく、薬味として全体をすっきり引き締めてくれました。

 

付属のペッパーガーリックをプラスすると、より一層豊かな味わいに。グッと存在感を増したガーリックの風味が、パンチの効いた“ガッツリメニュー”に変化させてくれますよ。

 

実際に食べた人からは、「とり肉の脂がじゅわっと染み出す…… 塩気は強いけどクドくないのがうれしい」「毎年楽しみにしてるメニュー。レギュラー化してほしい」など好評の声が続出。知る人ぞ知る「なか卯」の創作うどん「鶏塩うどん」を食べて、15年愛され続けるこだわりの味を体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

バッグの“締め忘れ”にサヨナラ!「グッとラック!」で紹介された「ピタ鈴(ファスナー1つ用)」レビュー

「“ひらめき”で未来をもっと便利に」をビジョンに、価値のあるアイデア商品を提供している「ミューズ」。同社から登場した「ピタ鈴(ファスナー1つ用)」は、バッグの開けっ放し状態を鈴の音色で伝えてくれるアイテムです。TBS系列で放送している「グッとラック!」で紹介され、SNS上では「音が大きいから締め忘れにすぐ気づけるのがいいね」「こういう手軽なグッズを探してました!」と大好評。いったいどのように使用する商品なのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●バッグの“開けっ放し”問題を解決する「ピタ鈴(ファスナー1つ用)」(ミューズ)

通勤や旅行に欠かせないバッグ。ついうっかりして、ファスナーを締め忘れた経験はありませんか? 口の開いたバッグを見て、貴重品を落としていたり、盗まれたりしていたら…… と考えるとゾっとしますよね。そんな“締め忘れ”の防止に役立つアイテムが「ピタ鈴(ファスナー1つ用)」(1430円/税込)です。今回はブラックなど全6種類のカラーからシルバータイプを購入しました。果たしてその実力は……?

 

ピンバッチとネオジム磁石が入った真鍮製の鈴がセットになった同商品。鈴本体は約2(幅)×1cm(厚さ)とコンパクトサイズとなっています。軽く手で振ってみたところ、大きな音で「チリンチリン」と鈴の音が鳴り響きました。

 

それでは、実際にバッグのファスナーに付けてみましょう。取り付け方は至ってシンプル。ピンバッチをファスナーの終点に留め、本体に付属したナスカンをファスナースライダーに引っかければ準備完了です。

 

驚くべきは鈴の音の大きさだけでなく、ネオジム磁石の威力。ファスナーを締めると、引き寄せられるようにピタっとピンバッチ表面にくっ付きました。ネオジム磁石が固定されることで鈴は鳴らなくなるため、音が聞こえてこなければ安心して移動できますよ。

 

 

商品を購入した人からは、「ファスナーを締めたか不安にならなくなった!」「アクセサリーとしても全然違和感がない」といった反響が続出。バッグの締め忘れ経験を持つ人は、ぜひ「ピタ鈴(ファスナー1つ用)」を活用してみてくださいね。

消費者の変化に家電はどう応えるのか? パナソニックが食でつながるSNS「EATPICK」をローンチ

パナソニックは、食に関する情報を共有できるコミュニティサービス「EATPICK」をリニューアルし、アプリ版の提供を開始します。それに合わせ、家電と食を定期的に届けるサブスクリプション「foodable」、個人の腸環境に応じて最適な情報や食材を届ける「おいしく腸活」の2つの新サービスを本格導入し、食のサービス事業展開を加速します。

↑食をテーマにしたSNS「EATPICK」

 

EATPICKは、2020年5月に誕生した“食に関する新たな発見や楽しみを共創するコミュニティサービス”。この1年で会員数は25万人を達成し、述べ300万人以上が利用するサイトに成長しています。開設1年を機にサービス内容を拡充し、WebコミュニティからSNSへとサービス形態を一新。UIの改善など使いやすさを追求したアプリ版サービスの提供を開始します。

 

また、これまで試験的に導入していたサブスクリプションサービスを「foodable」として4コースで本格展開。全コース一律月額3980円(税・送料込み)のお手軽な料金で、パナソニックの最新家電レンタルと食材の定期宅配を組み合わせたサービスを受けることができます。

↑家電と食のサブスクリプションサービス「foodable」

 

用意されるコースは、同社の炊飯器の最上位機種をレンタルして、ごはんソムリエが厳選した銘柄米のなかから毎月2種類を選んで食べ比べることができる「ごはんソムリエ厳選 銘柄米食べくらべ」、タンブラーミキサーと楽天ファームが提供する冷凍スムージーキットがセットになった「100%オーガニックスムージー おいしく飲む健康」、ホームベーカリーと日清フーズのパンミックスがセットになった「選べるパンミックス ふっくら焼き立て初体験」、オーブントースターと敷島製パン(Pasco)の冷凍パンがセットになった「風味豊かなパンで目覚める お手軽ベイクアップ」の4コース。毎月食材を選んで試すことができるので、手軽に色々な味が楽しめます。

↑foodableでは家電レンタルと食材の定期配送を組み合わせたサービスを提供

 

↑提供される商品イメージ

 

また、インナービューティの向上を目指す「おいしく腸活」サービスでは、腸内フローラ解析サービスを提供するサイキンソーと協力し、自分の腸内環境を見える化した上で、日々の食事を記録に残せる食のパーソナルカレンダーや献立ナビなどの情報を提供。さらに、腸活食材と引き換えられるクーポンなどももらえます。こちらも月額3980円(税・送料込み)。

↑個人の腸内環境に応じたサービスを提供する「おいしく腸活」

 

↑腸内フローラを解析して、それに基づいたパーソナルサポートを提供します

 

デビューキャンペーンとして、「foodable」「おいしく腸活」のコースを契約すると、3980円分のポイントがもらえる実質1か月キャンペーンを7月31日まで実施。各コース先着100名となるので、興味がある方はチェックしてみて下さい。

 

消費者の価値観はモノから体験に変化

家電のイメージが強いパナソニックがフードサービスに注力する背景には、社会情勢の変化により“豊かさ”の価値観に変化が見られることがあります。

 

これまで同社では、新しい家電製品を購入することで得られる物質的豊かさや、高機能な家電による利便性を提案してきましたが、今後は体験や感動に重きを置く情緒的豊かさや、コミュニティでのつながりを重視する関係性価値が求められるようになると分析。家電の機能的進化だけではなく、食に関するサービスのなかで同社の家電も訴求していくことで、これからの消費者に選ばれる家電メーカーになっていきたいとしています。

↑同社による社会変化と価値観の変化の分析

 

今回新たにスタートする「foodable」や「おいしく腸活」などは、まさに家電と食を組み合わせて提案する画期的なサービスとなっており、今後は調理用家電だけでなく、ほかの分野の製品でも同様のサービスが増えていきそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

触れずに自動噴射! センサータイプの消毒用「アルコールディスペンサー」5選

新型コロナウイルス流行の影響で、爆発的に需要を伸ばしている消毒用アルコールディスペンサー。最近はスーパーやデパート、公共施設などでは設置されているのが当たり前になりました。特に便利なのは、ボタンに直接触れずに、手をかざすだけで適量のアルコールを出せるセンサータイプ。そんなアルコールディスペンサーが、自宅にもあれば…… と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自宅でも扱いやすいリーズナブルなアルコールディスペンサーを5つ紹介します。

 

目次

 


専用トレー付きで周辺のベタつき心配なし!


Umimile アルコールディスペンサー

400mlの大容量で長期間使えるアルコールディスペンサー。専用トレー付きなので、設置場所がアルコールでベタつく心配はありません。省スペースに便利な壁掛け設置も可能。赤外線センサーが敏感に反応するため、手を近づけるとたったの0.3秒でアルコールが自動噴霧されます。また、用途や環境に合わせて消毒液の量が変えられるため、アルコールの無駄遣い防止にも役立ちます。1度の充電で、最大連続使用回数は1万回、1日66回の噴霧使用で約5か月間使えるのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:20×7.5cm
容量:400ml

 


防水仕様で、水回りにも設置可能!


Treetop アルコールディスペンサー

高精度なオートセンサーを搭載するアルコールディスペンサー。手をかざすと、わずか0.25秒で適量の消毒液が噴出します。本体の主な材質には、耐衝撃性に優れているABS樹脂素材を使用。設置しやすい電池式で複雑な配線は必要なく、場所を問わずに使えます。500mlの大容量で、毎回約0.6mlの吐出量の場合、約800回の使用が可能。消毒用アルコールを詰め替える手間を抑えられます。IPX4の生活防水仕様で、洗面所やキッチンなど水しぶきが気になる場所でも安心して使うことができます。

【詳細情報】
サイズ:20×8.5cm
容量:500ml

 


電池で使えるコードレスタイプ!


Reesibi 消毒用アルコールディスペンサー

非接触センサー搭載で4cm以内の範囲を検知し、手を近付けると約0.25秒で消毒液を霧状に噴射します。3本の単三電池だけで作業できるコードレスタイプのため、電源をとりにくい場所にも設置できます。容量は350mlで、透明タンクのため残量が一目で分かり、補充時期も見逃しません。子どもや家族が多い家庭でも效率的にアルコール除菌ができるのでオススメです。

【詳細情報】
サイズ:20×7.5cm
容量:350ml

 


一人暮らしにもおすすめな小さめサイズ!


YTA アルコール消毒噴霧器

 

多彩な消毒液に対応するノータッチ式ディスペンサー。約0.25秒で赤外線センサーが手を感知。使い方は手をかざすだけなので、子どもからお年寄りまで簡単に使うことができます。消毒液は霧状で適量噴霧されます。タンクに入る容量は100mlと一人暮らしや、二人暮らしの家庭でも使いやすいサイズ感。使用時に大きな音が出ない静音設計もうれしいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:8.6×9cm
容量:100ml

 


便利な体温検知機能つき!


東亜産業 TOAMIT THERMO FRESH

効率を重視した体温検知機能付きのアルコールディスペンサー。本体前面に付いている温度検知用のセンサーで、アルコールの噴霧と同時に体温が検知される優れもの。計測された体温は、色と温度で画面に表示されるため、熱がある人が瞬時に分かります。また、噴霧されるアルコールの量は2段階で調節が可能。必要な分だけ噴霧して、無駄なくアルコール消毒ができます。購入者からは「サイズがコンパクトで置き場所に困りませんでした」「検温と消毒が兼ねられるのは助かります」とのコメントが上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:83×163×210mm
容量:600ml

 

目次に戻る

今一番欲しい輸入車SUVを大調査、一番人気があるのはメルセデス・ベンツ? それともポルシェ?

輸入車の買い取りサービス「外車王」を運営するカレント自動車は、輸入車に興味のある181人を対象に、「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由」についてアンケートを実施しました。今一番欲しい輸入車では、古くからのファンが非常に多いメルセデス・ベンツのGクラスが最も多くの票を獲得しています。⾛⾏性能などの機能面よりも、デザイン面に輸入車SUVの魅力を感じているようです。

 

近年、人気の勢いが止まらないSUVは、世間から注目を浴びる車種の一つとなっています。輸入車も例外ではありません。そこで、ユーザーが今一番欲しいと思う輸入車SUVと、興味を持った理由についてアンケートを実施しました。

 

出典元:カレント自動車「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由

 

今一番欲しい輸入車として最も多くの票を獲得したのは、古くからのファンが非常に多いメルセデス・ベンツのGクラスで29票でした。ポルシェのカイエン、ランドローバーのレンジローバーがそれぞれ10票と続きます。上位3車種は、輸入車のファンから長く愛されている車種です。

 

4位にランボルギーニのウルス、6位にはロールスロイスのカリナンやアストンマーティンのDBXがランクインしており、ここ最近の高級車種も注目されています。

 

一方で、「SUVを購入したいと思わない」と回答したユーザーは13.8%にとどまりました。逆に言えば、SUVに少なからず興味を持っているユーザーは8割以上と、昨今のSUV人気の勢いがまだまだ続いていることがうかがえます。

 

出典元:カレント自動車「今一番欲しいと思う輸入車SUVとその理由

 

購入したいと思う理由で最も多かったのは、「見た目がかっこいい」でした。輸入車SUVに興味があるユーザーのうち、約7割弱が見た目に魅かれています。走行性能や乗り心地などの機能面よりも、デザイン面での人気がうかがえます。その他の理由では、「リセール価格が高い」といった意見や、「専門家の評価の高さ」など市場や第三者の意見を参考としているようです。

 

「SUVを購入したいと思わない」ユーザーの中には、「東京都内での使い勝手の悪さ」「デザイン観点で好きではない」といった理由や、「流行りすぎてしまった」など、多様な意見がありました。

ルンバの上位モデルが2週間でイチキュッパ(60%オフ)!「お試しユーザー」が待っていたサブスクプラン「3つの進化」

アイロボットジャパンは、6月8日の「ルンバの日」に、オンラインにて事業戦略発表会を開催。ここで同社は2020年に開始したサブスクリプションサービス「ロボットスマートプラン+(プラス)」をアップデートし、同日より運用を開始することを発表しました。

↑アップデートの内容を発表する同社ダイレクトビジネス部の皆川光宇氏

 

アップデートの内容は以下の通り。

【アップデート1】 人気のフラッグシップモデル「ルンバ s9+」をラインナップに追加

「ルンバ s9+」はルンバで唯一、壁際や部屋の隅の掃除に適した「Perfect Edgeテクノロジー」を搭載する最上位モデル。エントリーモデルの約40倍の吸引力を持ち、自動ゴミ収集機を備えています。この「ルンバ s9+」を月額定額制の「あんしん継続コース」(※)のユーザーの85.9%が「体験したい」と回答。その声に応え、今回新たに「あんしん継続コース」のラインナップに「ルンバ s9+」が追加されました。「ルンバ s9+」の月額利用料金は5480円(税込/以下価格はすべて税込)。

※あんしん継続コース…月額利用料金:エントリーモデル980円~最上位機種5480円 契約期間:36か月間(※契約満了時に所有権がユーザーに移転。契約開始から6か月以内は解約・返品不可) 無償保証・修理期間:36か月間(※ユーザー過失故障の場合は、契約開始から1年以内であれば無償修理対象)。

 

【アップデート2】 ロボットを返却せずにあんしん継続コースへの移行が可能に


これまでは「おためし2週間コース」(※)から月額定額制の「あんしん継続コース」へと契約切り替えをする際は、一度ロボットを返却しなければならなかったため、「返却に手間がかかる」「ルンバが家の間取りを記憶したばかりなので不便を感じた」というユーザーの声があったそう。

※おためし2週間コース……契約期間:14日間 オプション:2週間のレンタル終了後、アイロボット公式オンラインストアで同型の製品を購入した場合、レンタル料金相当を全額キャッシュバック(要申請)。また、「あんしん継続コース」に移行の場合、初月利用料が無料となり、「おためし2週間コース」の利用料金相当を全額キャッシュバック

 

そこで、コース変更後でも返却せずに同じロボットを使えるように変更。「おためし2週間コース」から「あんしん継続コース」へ移行すると、「おためし2週間コース」の費用1980円をキャッシュバック、初月1か月無料、たっぷり3年保証というこれまでの特典が利用可能。さらに、コース変更後も同じロボットを使う場合には、月額料金が10%オフとおトクに利用できます。

 

【アップデート3】 「おためし2週間コース」は全モデル一律1980円に価格改定


従来は機種によって1980~4980円と価格に違いがあった「おためし2週間コース」。その価格を全モデル一律1980円に改定しました。自動ゴミ収集機付きの上位モデル「ルンバ i7+」を例にとると4980円→1980円(約60%オフ)となり、3000円もおトクになるわけです。これにより、上位モデルを試すハードルが格段に下がることになります。なお、先述の最上位モデル「ルンバ s9+」は「おためし2週間コース」の対象外。

 

3つのアップデートのなかでも、特に「おためし2週間コース」で上位モデルを含む全モデルが1980円になったインパクトは大きいです。「おためし2週間コース」を創設し、キャッシュバックを充実させた前回アップデートと同様、「とにかく一度使ってみて!」というアイロボットの強い熱意が見て取れますね。

 

6月11日から「あんしん継続コース」が3か月無料になるキャンペーンも実施

さらに、6月11日(金)00:01~7月18日(日)23:59には、月額定額制の「あんしん継続コース」が3か月無料になるキャンペーンも実施するとのこと(対象製品:ルンバ i7、i7+、i3、i3+、ブラーバジェット m6 ※新規申し込み、おためし2週間コース経由いずれも対象)。

 

価格を抑えたプログラミングロボット「Root rt0」を発売

事業戦略発表会では、ルンバをモチーフとしたプログラミングロボット「Root」の新モデル「Root rt0(アールティーゼロ)」も発表されました。発売は7月8日。

↑左が新モデルの「Root rt0」で、右が従来モデルの「Root rt1」

 

Rootは同社の「STEM(※)教育への情熱を形にしたロボット」とのこと。従来モデルの「Root rt1」(アイロボットストア価格2万9800円)は、今年2月の発売後約4か月で34都道府県の小学校で導入されました。

↑Rootを使った仙台白百合学園小学校での授業の様子。生徒たちは、シートをぐるっと一周させるミッションに夢中になっていました

 

現場の教師からは「敷居が高く感じていたプログラミングが、ぐっと身近に感じられるようになった」など概ねポジティブな声が上がる一方で、「予算取りが厳しい」「生徒一人に一台のRootを導入するのはハードルが高い」という声も聞かれるとのこと。そこで、従来のRootに搭載されている天板ホワイトボード、イレイサー、カラーセンサー、段差センサー、マグネットを省略し、価格を抑えたのが「Root rt0」(アイロボットストア価格2万4800円)です。

※STEM……Science(科学)Technology(技術)Engineering(エンジニアリング)Mathematics(数学)の頭文字からとった教育プログラム

 

サブスクをより使いやすく改善したルンバ、価格を抑えたRoot。どちらも導入のハードルをぐっと下げたことで、さらなる普及が見込まれます。家庭でも学校でも、より身近な存在になりそうですね。

知っているのといないのとでは大違い! 絶対に役立つお金の新常識が満載——『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』

近ごろ私の周りでも「貯金がなかなか増えなくて」「給与アップのために転職したくてさ」「家のローンが大変で」なんて、お金にまつわる話を当たり前にするようになりました。

 

今やどこにでも情報があるんだから自分で調べればいいよね! と思いつつ……お金については知らないことがあり過ぎて、「え〜! そうだったの!?」と後悔してしまうことも度々。これ以上後悔したくない! だけど何から始めたらいいかわからない! そんな方におすすめなのが、『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』(前田晃介・著/徳間書店・刊)。全部で88問のドリルを解いていくだけで、お金についてお得な知識が身につけられる、ありがたぁ〜い一冊です。

携帯料金、60年支払い続けたらいくらになる?

『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』は以下のような問題が88問掲載されているドリル形式の本。「本が苦手」「難しいことはちょっと……」とネガティブに捉えてしまうような人でも、気軽に楽しみながら読み進めることができます。

 

大手キャリアで携帯電話を契約しています。60年間使い続けると、1人あたりいくら支払うことになるでしょう。

 

1 約230万円

2 約470万円

3 約580万円

4 約720万円

(『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』より引用)

 

この正解は「約720万円」なんです!!! こうやって金額で提示されるとギョッとしてしまいますよね。ちなみにこの計算方法は、MMD研究所「2019年スマートフォンの料金に関する調査」での平均月額価格8023円をもとに計算されています。

 

一度、毎月の携帯料金に、12か月と60年間をかけて計算してみましょう。「これなら車買えるじゃん」と思う人も多いはず! 今後、よほどのことがない限り携帯電話やスマートフォンは使い続けるものだと思いますので、毎月の料金をどうやって抑えるか考えてみるのも良いかもしれませんね。

 

「ポイ活」で海外旅行も夢じゃない! 3年でどこまで行ける?

最近なにかと話題の「ポイ活」。私も、ヨドバシカメラのクレジットカードの還元率が異様に高くて、貯まったポイントでダイソンの商品を購入することができました。ポイントだけで欲しかった商品を手にできると、むちゃくちゃ得した気持ちになりますよね!

 

そんな「ポイ活」で海外旅行も夢じゃない! 本当に〜? と思ったそこのあなたに、こんなドリルをご紹介します。

 

ふだんの生活の中で、すべての支払いをクレジットカードにしました。3年後に貯まったポイントを使って、海外旅行(往復航空券)はどこまで行けるでしょう?(月の生活費25万円、還元率1%とします)

 

1 韓国(ソウル)

2 タイ(バンコク)

3 ハワイ(ホノルル)

4 フランス(パリ)

 

(『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』より引用)

 

所詮ポイントでしょ? と侮るなかれ! なんとこの正解は「フランス(パリ)」! 1年間で3万円分のポイントが貯まる計算なので、エコノミーですが、1ポイント=1マイルに移行させると3年で9万マイル。パリまでのマイルと交換できてしまうという計算です。繁忙期など時期によって必要なマイル数は変わりますが、往復の航空券がポイントで交換できたらうれしいですよね〜!

 

ちなみに、よく旅行をする! という方は、旅行会社が運用している「旅行積立」もおすすめ。本書を読むまでそんな積立があるのも知りませんでしたが、今の時期に積み立てておいて、ポイントと合算してビジネスクラス、いやファーストクラスでハワイへ……あぁ〜夢が広がりますね!(笑)

 

年金は繰り上げたのと繰り下げたの、どちらがいくら得する?

友人と話をしていても、30代半ばを過ぎればトピックスは「私たちの老後ってどうなるんだろうね」です。

 

何も気にせず、何も考えず楽しく生きていた時代を過ぎ、先行きの見えない未来を案じながら時間を過ごしている今日このごろですが、可能な限りお金の心配をせず、老後の生活を楽しみたいですよね。そこで重要となるのが「年金」。受給できる年齢が変わったり、支払われる金額が下がってしまったり、あと30年後には果たして年金生活できているのかしら……と考えてしまいます。年金について心配がある人はこのドリルを解いてみましょう。

 

年金を繰り上げ受給して60歳から受け取った場合と、65歳からスタートした場合。90歳の時点でどちらのほうが得でしょう? 65歳の年金額は180万円とします。

 

1 60歳で受け取った方が20万円の得

2 どちらもそれほど変わらない

3 65歳で受け取ると20万円の得

4 65歳で受け取ると700万円以上の得

(『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』より引用)

 

さほど変わらないだろうと思いきや、「65歳で受け取ると700万円以上の得」なんです! さらに言うと、繰り下げ(65歳より後に受給をスタートさせる)たほうがもっと増額されるのだとか。いやぁ〜70歳まで働きたくないけれど、人生100年時代を生きていく私たちにとっては70歳まで働いて、30年間しっかり年金をいただいて、100歳まで生きるというのが当たり前になるのでしょうかね。ここ数年でも年金制度についてはコロコロと変わってきているので、しっかり今後もチェックしていかねば! と思った次第です(とはいえ、自分が何歳まで生きれるか、わからないけれど……)。

 

『読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88』には、他にも「空き家になった実家にかかる費用は?」「iDeCoとNISAってどっちがいいの?」「ふるさと納税の仕組みは?」「カーシェアとレンタカーならどちらが得?」など身近なテーマからお金の正しい知識を身につけることができます。

 

学校ではなかなか教わる機会のない「お金」のことなので、お子さんやおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に学べると良いですよね。定価1500円+税のこの本ですが、88問のドリルをしっかり解くことができれば、確実に1500円以上のお金は得できる一冊なので(笑)、迷っている方はぜひ読んでみてくださいね♪

 

 

【書籍紹介】

読むだけで1億円以上得する! お金ドリル88

著者:前田晃介
発行:徳間書店

将来に役立つ令和版、お金の新常識!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

コロナ禍のトイレは「水しぶき」にご用心!ふたを閉めて流さないと危ないワケ

公衆トイレの中には、ふたがないものがあります。そんなトイレに出くわすと、水を流したときに飛び散る水しぶきが気になるかもしれません。「心配し過ぎでは?」と思う人もいるかもしれませんが、実際にはそうとも言えないようです。最近の研究で、トイレの飛沫は高さ1.5メートル以上に達することがわかりました。この研究結果は、新型コロナウイルス感染対策にも影響するかもしれません。

↑ふたを閉めて流しましょう

 

人の尿や便、トイレの水には、エボラウイルス、ノロウイルス、新型コロナウイルスなど、さまざまな病原体が含まれていることがあります。新型コロナは、主にくしゃみや咳などの呼吸器系の飛沫を介して感染すると言われていますが、感染者の尿や便からウイルスが発見されたとも伝えられています。公衆トイレは換気が悪いことも少なくなく、不特定多数の人が使うことから、新型コロナに感染する可能性はゼロではないと指摘されているのです。

 

そんな公衆トイレで起きる感染の一因として疑われているのが、エアロゾル(空気中を漂う微細な粒子)。便器の形や流れる水の強さと量にもよりますが、トイレの水を流すと大量のエアロゾルが発生します。

 

では、トイレで水を流したとき、その周囲にどれくらい水しぶきが飛んでいるのでしょうか? 米国のフロリダ・アトランティック大学がふたのない公衆トイレで実験を行い、4月下旬に研究結果を発表しました。

 

実験では、約3時間で100回以上水を流したところ、エアロゾルが大量に発生。水を流すたびにその量は増えていき、その数は数万個に達することがわかりました。トイレ周辺の空気中にあるエアロゾルの量が実験前後でどれくらい変化したのかを大きさ別に見てみると、0.3~0.5マイクロメートルのエアロゾルでは、実験前の数値(5分間の平均量)が2537でしたが、実験後は4301になり、69.5%増加。ほかの大きさも同様に計算すると、0.5~1マイクロメートルのものは209%、1~3マイクロメートルは50%、それぞれ増えたことが判明したのです。

 

この中でも比較的に大きい1~3マイクロメートルのエアロゾルについては特に注意が必要な模様。「(ふたなしの)水洗トイレと男性用小便器からは3マイクロメートル以下の飛沫が生じており、その中に病原体が含まれていた場合は飛沫感染のリスクがある。しかも、その大きさから空気中に長時間漂うこともあるだろう」と、実験を行った研究者は述べています。

↑水洗トイレ(右)と男性用小便器では、飛沫がそれぞれ最大で1.22mと1.52mの高さまで飛んでいた。写真提供/フロリダ・アトランティック大学

 

実験で確認された飛沫は、最大で高さ1.52メートルに達し、20秒近く浮遊していたこともわかりました。「このように発生したエアロゾルは換気システムや人の流れによって、トイレ内に充満する可能性が考えられる」と同研究者は指摘。公衆トイレで水を流すとき、私たちは知らないうちにエアロゾルを浴びているのかもしれません。

 

安全に公衆トイレを使うにはどうすればよいのでしょうか? 実験では、トイレのふたを閉めて水を流したところ、多くはないものの、多少のエアロゾルが確認されました。便座とふたの隙間からエアロゾルが漏れている可能性があるようですが、それでもふたを閉めてから水を流すほうが、安全性が高まる模様。また、公衆トイレの換気システムを適切に設計し稼働することで、エアロゾルの蓄積は防ぐことができるそうです。

 

ウイルス感染症でなくても、トイレの水が飛び散るとニオイの原因になったり、掃除が大変になったりするもの。自宅でもトイレのふたを閉めてから水を流す習慣をつけ、外出先でトイレを使うなら、できればふたがあるトイレを選び、ふたを閉めてから水を流したほうがよさそうですね。

 

【出典】Jesse H. Schreck, Masoud Jahandar Lashaki, Javad Hashemi, Manhar Dhanak, and Siddhartha Verma, “Aerosol generation in public restrooms”, Physics of Fluids 33, 033320 (2021) https://doi.org/10.1063/5.0040310

ハロプロ51人がソロパフォーマンス『ソロフェス!2』CSテレ朝chで8月放送 歌唱曲リクエスト募集開始

ハロー!プロジェクト所属アーティスト51人がソロパフォーマンスを披露する『Hello!Project presents「ソロフェス!2」』が、CSテレ朝チャンネルとスカパー!オンデマンドで8月16日(月)に放送・配信されることが決定した。

 

番組では、モーニング娘。’21、アンジュルム、Juice=Juice、つばきファクトリー、BEYOOOOONDSのメンバーがソロパフォーマンスを披露する一大イベントを約5時間にわたって放送。自らプロデュースする冠番組を懸けて、メンバーたちがパフォーマンスを繰り広げる。

 

昨年7月に開催された「ソロフェス!」では、ハロー!プロジェクトのメンバー総勢52人がセルフプロデュースによるソロパフォーマンスを披露し、ファンから大きな反響を呼んだ。

 

全てのパフォーマンス終了後にメンバー全員が投票。Juice=Juiceの「素直に甘えて」をタップダンスを交えて披露したアンジュルムの“かわむー”こと川村文乃がMVPを獲得し、テレ朝チャンネル1での冠番組プロデュースの権利が贈られた。

 

「ソロフェス!2」放送に先駆けて、8月13日(金)には、パフォーマンスの順番を決定する抽選の模様や、昨年の「ソロフェス!」を振り返る『Hello!Project presents「ソロフェス!2」放送直前スペシャル』がBSスカパー!とスカパー!オンデマンドで放送・配信される。

 

さらに9月には「ソロフェス!2」開催当日の舞台裏の様子や、メンバーの投票の裏側を紹介する「舞台裏特番」をテレ朝チャンネル1とスカパー!オンデマンドで放送・配信。

 

そして、MVP受賞者の“ご褒美”となるMVP受賞者自らがプロデュースする冠番組が10月にテレ朝チャンネル1とスカパー!オンデマンドで放送・配信される。

 

現在、メンバーの歌唱楽曲のリクエストをTwitterと応募フォームで募集中(6月10日(日)後11・59まで)。そのリクエストを基に、メンバー本人がパフォーマンス楽曲を選定する。

 

『Hello!Project presents「ソロフェス!2」放送直前スペシャル』
BSスカパー!、スカパー!オンデマンド
2021年8月13日(金)後10・00

 

『Hello!Project presents「ソロフェス!2」』
テレ朝チャンネル1、スカパー!オンデマンド
2021年8月16日(月)後7・00

 

『Hello!Project presents「ソロフェス!2」舞台裏密着特番(仮)』
テレ朝チャンネル1、スカパー!オンデマンド
2021年9月放送予定

 

Girls²の9人がドラマ初主演!アニメのその後を描いた『ガル学。~ガールズガーデン~』が7・7スタート

ガールズ・パフォーマンスグループ「Girls²」の9人が初主演を務めるドラマ『ガル学。~ガールズガーデン~』(テレビ東京系)が、7月7日(水)放送スタート。

 

「ラブライブ!」の京極尚彦氏をアニメーション監修に迎え、OLM×WIT STUDIOが制作を務めたアニメ『ガル学。~聖ガールズスクエア学院~』。Girls²本人が声優を務め、少女まんが誌「ちゃお」でもコミカライズされた。

 

今回、Girls²の9人全員が初主演で、アニメのその後を描いた完全オリジナルストーリーを実写ドラマ化。ドラマでは、彼女たちのフレッシュなダンスが披露されるほか、ファッションやコスメなど等身大のストーリーも展開される。

 

オープニングテーマは、『おはスタ』MCとしても活躍する声優の木村昴とのコラボレーション楽曲「Enjoy」に決定した。

 

<ユズハ(小田柚葉)コメント>
アニメではアニメならではの性格設定がありましたが、ドラマでは私たちの素のままがキャラになっているので、新たな見応えがあると思います。アニメの続編みたいな感じで、私は副会長を演じられるのですごく楽しかったです。ぜひドラマ『ガル学。』たくさん愛してください!

 

<モモカ(隅谷百花)コメント>
ドラマのモモカはスイーツが本当に大好きな女の子。私もスイーツやおいしいものは大好きなので、演技で表現するのが楽しかったです。等身大のわたしたちの姿がとても出ていて面白いと思います。

 

<ミサキ(鶴屋美咲)コメント>
ドラマはアニメより、より本人に近いキャラクターになっています。加藤監督から声で演技するアニメよりも自然な演技にしてほしいと言われたので、試行錯誤しながら頑張っています! スバにぃ(木村昴)とコラボする、オープニング曲「Enjoy」はめちゃくちゃノれるアップテンポな楽曲です。曲もチェックしてね!

 

<ヨウカ(小川桜花)コメント>
ドラマの方ではまたアニメとは違った作品になっています。それぞれのキャラクター同士の絡みだったり、意外なメンバーとの絡みだったり…など。私たち自身も久しぶりのドラマ撮影に緊張したのですが、精いっぱい頑張ったので見ていただけるとうれしいです。

 

<クレア(増田來亜)コメント>
『ガル学。』の実写版は、私たち自身の性格などにより合わせた役になっています! アニメの設定も守りながらのストーリーなので、アニメ『ガル学。』の世界観と現実の世界感が交ざったこの作品を楽しんでいただきたいです!

 

<ミナミ(菱田未渚美)コメント>
やはり、関西弁に注目していただきたいです!! モモカとミナミしか持っていない、すごく印象に残るのが関西弁だと思うのでぜひ、本場の関西弁でのお芝居を楽しんでもらいたいです!!! そして、ボケやツッコミ…私たちの普段の雰囲気も出て、より良くなっていると思うのでたくさん笑っていただけるとうれしいです!

 

<キラ(山口綺羅)コメント>
実写ドラマでの私の役はほぼ自分と変わらないよりリアルな役になっています。私の演じる「キラ」はダンスに関しては誰よりも気持ちが強い部分が現れるシーンもあり、普段のダンスに対する気持ちを乗せて演技をしました。いろんなシーンで私たちのキラキラした姿だったり、なにかに葛藤する姿など実写だから伝わりやすいところは多いと思うのでいろんな感情でドラマを楽しんでいただけるとうれしいです。

 

<トア(原田都愛)コメント>
アニメの声の演技だけでなくドラマは自分たち自身が等身大に演じているので、性格ももう少し自分に近くなっているかな? と思うので注目してもらえたらいいなと思います! そして、以前ドラマに出演した時よりもリアルな演技ができるように頑張ったので、そこも見てくれたらうれしいです! いろんな展開があるので楽しみにしていてくれるとうれしいです!

 

<ラン(石井蘭)コメント>
今回の『ガル学。』実写ドラマでは、リアルな私たちの姿や、中高生だからこそ魅せられるものや伝えたいことがたくさ入った作品となっています! 楽しさだけでなく、「中高生でもやろうと思えば何でもできるよ!」という希望も含んだ作品になっていて、私も初めて台本を読んだ時とても心を動かされました。幅広く楽しんでいただけると思います。たくさんの方に見ていただけるとうれしいです!

 

『ガル学。~ガールズガーデン~』
2021年7月7日(水)スタート
テレビ東京系 毎週(水)後5・55~6・25

出演:Girls²
(小田柚葉 隅谷百花 鶴屋美咲 小川桜花 増田來亜 菱田未渚美 山口綺羅 原田都愛 石井蘭)

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/anime/girlsgarden/

コンパクトで持ち運びラクチン!スマホ撮影がはかどるスマホ三脚4選

スマホで自撮り写真や集合写真を撮影するのが当たり前と言える中で、あると便利なのがスマホ用の三脚です。写真はブレることがないうえに、足場が悪い場所でも安定して撮影が可能。外出時にスマホと一緒に持ち出したいアイテムです。しかし、荷物がかさばらないかは気になるところ。そこで今回は、コンパクトなスマホ三脚をご紹介します。

 

目次

 


携帯時にコンパクトにたためる4段伸縮式!


ヴァレック HAKUBA スマホ三脚

三脚は4段伸縮式でコンパクトにたためる軽量タイプ。スマホホルダーの固定部にはラバーグリップとクッションパッドを装備し、スマホに傷を付けることなくしっかり固定できます。また、幅5.9cmから8.7cmまでと、幅広いスマホサイズに対応しているうえ、広げて挟むだけで簡単に装着可能。さらに、背面と底面の2か所にネジ穴を装備し、三脚の3WAY雲台との組み合わせでさまざまなアングルでの撮影を楽しめます。通常のカメラ用三脚としてはもちろん、入学式や運動会などの学校行事やアウトドアシーンでの撮影でも活躍します。このほか、便利な専用ケースも付属。

【詳細情報】
サイズ:折りたたみ時/44.5cm、全高/128cm
重量:730g

 


10m離れても撮影できて大人数での撮影にもぴったり!


XXZU スマホ三脚

本体に軽量のアルミニウム合金を採用した、重量わずか650gの三脚。軽量ながら耐荷重に優れており、スマホはもちろんのこと、重量1.5kgまでのカメラを設置可能です。また、上下、左右、水平方向とそれぞれに動かすことができる3WAY雲台付きでカメラの向きを360度自由に変えられます。さらに、スマホ用のBluetoothリモコンが付いており、約10m離れた場所からの遠隔操作が可能。このほか、脚先端に滑り止めゴム素材を採用し、不安定な岩場や起伏のある地面など、滑りやすい環境でも安定した撮影ができます。高さは55cmから125cmまでの4段階伸縮で、収納後のサイズは45cm。なお、紐付き収納袋が付いてるので手軽に持ち運べます。

【詳細情報】
サイズ:収納時/45cm、高さ/55~125cm
重量:650g

 


フルチャージで約20時間使用できるワイヤレスリモコン付き!


Ginova 【2021進化版】 自撮り棒

こちらは自撮り棒でありながら、三脚としても使える一台。三脚の先の滑り止めゴムのおかげで、ロッドを伸ばした時にグラつきがなく、安定感が抜群です。ホルダー部分は水平360度×上下120度回転できるうえ、スマホを縦にも横にも設置することができます。対応スマホは幅5.2cm~10.5cmまでのAndroid & iPhoneです。また、ワイヤレスリモコンが付属し、フルチャージの状態で約20時間までの使用が可能。専用アプリをインストールする必要がなく、Bluetoothに接続してボタンを押すだけで、最大10m離れた場所からの遠距離操作ができます。

【詳細情報】
サイズ:折りたたみ時/20cm、全高/100cm
重量:235g

 


撮影時の手ぶれを軽減するグリップとしても使える!


Manfrotto ミニ三脚 PIXI Smart スマートフォンアダプターキット MKPIXICLAMP-BK

手持ちのスマホでの撮影をより快適に楽しむためのスマホアダプターとPIXIミニ三脚のキット。三脚として固定した撮影はもちろん、脚をたためば動画撮影時のグリップとして使用可能で、動きながらの撮影の際に手ぶれを軽減できます。また、三脚に付いたボタンを押すだけで角度調整ができるので、スピーディーに構図を変更可能です。対応スマホは幅8.35cmまでの機種。このほか、三脚に取り付けるための4分の1ネジ穴が付いているので、他の三脚にも取り付けられます。

【詳細情報】
サイズ:格納高/26cm、最伸高/21cm
重量:0.22kg

 

目次に戻る

今どきの20代女子の生き方とは? 50代編集者が見たモデル「宮崎葉」の歯車が回り始めた理由

著書『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』がベストセラーとなった、編集者の一田憲子さん。「たとえズボラでも、いかに自分らしくこだわって、毎日を愛しんで暮らすか」を考え続け、自身のサイトでも発信している一田さんが、自身とは世代がまったく異なる20代の若い女性と出会ったら? 彼女たちなりの「自分らしい暮らし」へのこだわりと奮闘を、一田さんがレポートします。

【関連記事】ズボラなりの“丁寧”でいい。話題の本『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の無理しない暮らし方

 

「イチダさん、最近の20代は、半径2メートルのことしか興味がないんですよ」。え~!

「無理して頑張らないで、自分ができること、できないことを整理して、堅実に歩んでいくんです」。ふ~ん。

「努力はするけれど、1か月経って結果が出なかったら諦めるんです」。なんと!

 

「サイキンノワカイコ」について、こんな話を聞いて、わあ、私の時代とはずいぶん違うものだ、と驚きました。バブル世代の私たちは、とにかく「ガンバル」ことがよし、とされていました。自分の能力以上のことを抱えていれば、伸び代を伸ばすことができるし、まだ見ぬ世界を知れば、新しい扉が開くかもしれない。そんな自分の中に眠っている可能性に心ときめかせたものでした。遊ぶことにも貪欲だったけれど、「1か月後に休むために、今ガンバル」といった具合に、「味わい楽しむ」よりも、「獲得する喜び」を重視する世代だなあと、振り返って思います。

 

でも、時代が変わり、景気は後退し、「頑張っても」どうにも打破できない状況が目の前に広がったとき、「サイキンノワカイコ」は、未来のために「今」を犠牲にすることをやめ、「今日」「たった今」を楽しむようになったのでしょうか?

 

「今から」「ここから」という若い子たちが、何を考えているのか? それを知りたくてたまらなくなりました。新たな思考のプロセスを知ることは、50代の私たちが、当たり前だと思ってきたあれこれを、もう一度見直すきっかけになるかもしれません。

 

さらに、迷い、悩み、焦っている若者に、何かを伝えられるかもしれません。20代と50代。普段は会うこともないこの組み合わせの中で、何かしら面白い化学変化が起こればいいなと、この連載をスタートしました。

第1回「シンデレラガール、雪七美の17㎡堅実暮らし」
第2回「清楚とロック、モデルとミュージシャン…タカハシマイの2つの顔」
第3回「女優・辻千恵が過ごす、ひとりの時間と戦いの時間」

 

「何者かになりたい」という大きな野望はない。ただ目の前にある“やってみたいこと”にまっすぐ向き合いたい––––宮崎 葉さん

↑さまざまな企業やブランドの広告に起用されるなど、いま活躍目覚ましい宮崎葉さん(右)。さまざまな人の“暮らし”を取材し発信してきた一田さんは、彼女のどんな一面を引き出すのでしょうか?

 

ある時は、CMの動画の中でにこやかな笑顔で踊り、結婚情報誌の扉でウェディングドレス姿を披露。ある時は、雑誌に私服コーディネートで登場し、郊外のショッピングモールの広告では大きなポスターの中でにっこり。モデルとして今、次々と活躍の場を広げている宮崎葉さん。

 

私と同郷の兵庫県出身と聞いて、なんだかうれしくなって、いそいそと今回のインタビューに出かけていきました。

 

上京したのは4年前で、22歳の時。でも「本格的にモデル1本でお仕事をするようになって、まだ2年ぐらいなんです」と聞いて驚きました。それまでは、アパレルショップで正社員として働きながら、モデルを続けてきたそうです。まさに、たった今、花咲いたばかり! そして「今から!」「ここから!」という時期。そんな今しか聞けないお話を伺ってみました。

 

 

雑誌「mer」のオーディションでグランプリを獲ったのが、モデルとして仕事をするようになるスタート。関西在住だったので、月に1回東京での撮影に呼ばれて、日帰りで通っていたのだと言います。

 

若い頃からモデルさんになりたかったの? と聞いてみました。

 

「いえ、そんなにはっきりした思いはなかったんですよ。通っていた美容院でサロンモデルのようなことはさせてもらっていたんですが、元々は体育の先生を目指して大学に入って……。教員免許も取りました。でも、グランプリをとったのをきっかけに、自分のなりたい道が、ちょっとずつ変わってきたのかな、と思います」。

 

毎回、この連載でお話を聞きながら驚くのは、みんな「今までの道」に加えて、「もう1本の道」が見えてきたときに、「やってみたい!」と軽やかに、足を踏み換えることができるということ……。「いい学校に行って、いい会社に入って……」という古い価値観の中で、「失敗しないように」「道からそれないように」と、“堅実さ”を何よりの道標に歩んできた私にとって、ふたつの道のうち、「明るい方へ」「楽しそうな方へ」と選択ができることを、とてもうらやましく思いました。

 

 

実は葉さん、今もモデルをしながら週末は、チアリーディングの社会人クラブチームに所属し、大会に出場しています。その始まりは高校時代だったそう。

 

「高校のオープンハイスクールのときに、チアリーディング部が演技をしてくれたのですが、それがものすごく華やかで、たちまち惹かれちゃって。それで部活に入ることにしました」

 

大学生になると、今度はチアリーディングの社会人クラブチームに所属。

 

「高校では、自分たちで文化祭や地域のお祭りなどで披露していただけだったのですが、大学で入ったクラブチームは、ちゃんとチアリーディング協会に所属していて、演技をして、点数をつけてもらって順位を決める、という“競技のチア”でした。高校でやっていたこととはガラッと内容が変わって、ほぼイチからやり直すという感じでしたね。すごく苦労しました。周りはうまい人ばかりで……」

 

ふんわりとかわいくて、笑顔がキュートで……。そんな葉さんですが、どうやらとてつもないガッツの持ち主のようです。

 

「社会人のチームだったので、練習は週に2日だけ。本番に向けて演技を完成させないといけないので、手取り足取り教えてもらう、なんてことは望めませんでした。つまり、私を上達させるために練習時間を割くんじゃなく、うまい人たちが大会に出るために練習をするんです。練習に行って、音楽をかけるためのボタンを押しただけで帰ってきた、っていうこともあったなあ。今思い出しても悔しくなります(笑)」

 

それでも、先輩たちを見て覚え、合間にちょっとだけ仲間に入れてもらった少ない時間で演技をやってみる……。

 

「私、負けず嫌いなんです。せっかく入ったんだから、絶対に大会に出たかったし」と葉さん。

 

何かにトライしようとする時に、人は何によって喜びを得るのだろう? とこのエピソードを聞いてあらためて考えました。最初から「負けている状態」の世界へ飛び込んでいくなんて、その苦労は相当だったはず。「人に褒めてもらうこと」=喜びだったとしたなら、そんな選択はしなかったと思います。

 

葉さんには、はつらつとチアをするあの世界へ行きたい! というビジョンがあった……。だからこそ、オセロゲームのように「できない」を「できる」にひっくり返すプロセスの中に喜びを見つけられたのかもしれません。

 

 

大学4年間でチアリーディングをやり切ったのち、「就職どうしよう?」と考え始めました。

 

「教育実習にも行ったのですが、なんだかやっぱり先生は違うかもな……と思えてきて」

 

そんな時、あの「mer」のグランプリが降ってきたというわけです。

 

「もし、モデルをやるとしたら、教師とは絶対に両立できません。いろいろ悩んで、今自分が優先すべきなのはどっちだろう? と考えました。そして、モデルは今やらなかったら、たぶん一生チャンスがないだろうな、と思ったんです。ただ、モデル一本だと、東京に住んでやっていけるかどうかわからないから、両立できる仕事を……と探してアパレルに就職することにしました」。

 

その選択は、意外や堅実。

 

「副業を認めてもらえる会社を探しました。入社したアパレル会社は、そんな前例はなかったみたいなんですが、面接の時に一生懸命説明をしたら、ちゃんと聞いてくださって『それでも大丈夫だよ』と採用してもらえたんです。好きなブランドだったのでうれしかったですね」

 

こうしていよいよ上京。最初の2年間ぐらいはホームシックに。「東京の町に慣れなくて、早く帰りたい、心細い……ってずっと思っていました」と葉さん。それでも、帰らなかったのは「自分のすべきことが、明確にここにあるとわかってきたから」だったのだとか。

 

「モデルの仕事を続けてきたときに、やっぱり仕事の数とか、モデルさんの人数とかが、関西とは全然違うんです。頑張っているモデルの友達が周りにいて、事務所に所属して、マネージャーさんがいて……。そういう環境に身を置くと、自然に『やらなきゃ』『頑張ろう!』っていう気持ちになりましたね」

 

↑現在はウェブメディアに形を変えた、“いちばん身近なおしゃれのお手本帖”「mer」から。私服は、リュックやスニーカーのちょっとボーイッシュなスタイルを、色をそろえたりフレアーシルエットを取り入れたりして品よくするのがマイルール。https://mer-web.jp/tag/miyazakiyo/

 

とは言っても、アパレルの仕事をしながらのモデル業は、仕事9割、モデル1割ぐらいのバランスだったそう。

 

「オーディションに行っても、まったく受からなくて……」

 

そんな中で葉さんは、大きな決断をします。1年半ほど勤めたアパレルの会社をやめることに。

 

「働きながらのモデル業は、やっぱり限界があって……。月の20日間は出勤という制限があったので、出勤日にオーディションが重なると諦めざるをえませんでした。マネージャーが店長にかけあって、仕事が入った場合には、出来る限りシフトを調節してもらっていました。でも、せっかくお休みをもらってオーディションに行ったのに受からない、ということが続いて……。結果が出ないことが、焦りやストレスになっていたんです」

 

まだオーディションに全く受からないという時期に、仕事をやめるのは大きな決断がいったはず。生活の安定と、「やりたい仕事をする」ということは、なかなか両立しないものです。

 

私もフリーライターとして独立したての頃、お金が足らなくて、こっそり妹に電話をしてお金を借りたこともありました。それでも、就職するという安定を選ばなかったのは、やっぱり「フリーライター」としてやっていきたかったから。足下がす〜す〜する不安を抱えていたからこそ、真剣に「どうやったらライターで食べていけるか?」と考えたし、なりふり構わず必死になれたんだよなあと思い出します。

 

 

その後もオーディションを受け続けること1年ほど。ようやく決まったのは、関西で流れるテレビCMでした。「めちゃくちゃうれしかったです。やっと決まった〜! って」と笑います。

 

そこから、どんどん仕事がくると思いきや……。増えつつはあっても、ぽつんぽつんと入る程度。そんな流れが変わってきたのが、1年前ぐらい。不思議なことにどんどん仕事が決まっていったそう。

 

いったい何が変わったの?と聞いてみると……。

 

「今までは、ちょっと受け身というか……。『こういう仕事がしたい』とか『もっとこうなりたい』って思いながらも、なかなか行動に移すことができなかったんです。でも、年末から今年にかけてやりたいことを事細かくマネージャーさんに伝えたりするようになりました。歳を重ねて、いつまでこの状況でいるんだろう……と思うと、『もうウジウジ思っている暇はない』って思ったのかもしれません」と正直に教えてくれました。

 

具体的には「どうなりたい」と思ったのでしょう?

 

「たとえば、女優になりたいとか、舞台がやりたいとか、明確な『これになりたい』っていうのはないんです。でも、とにかく今自分の目の前にある仕事で、たとえば『和装のモデルがやってみたい』とか『あのお店とコラボしてみたい』とちょっとでも思ったら、すべてマネージャーさんに伝えるようになりました。今までは、人がやっているのを見て『ああ、いいなあ』『やってみたいなあ』で終わりになっていたんですが、とにかく口に出すようになったんです。マネージャーさんもいっぱい営業をかけてくれて。今、一緒に頑張っている気がして、すごく充実しています。とにかく今は、手当たり次第、いろんなことをやってみたいですね」

 

「やりがいのある仕事」とか「夢を描く」と聞くと、明確な目標を持って、そこへ向かって着々と歩いていく……というイメージがあります。でも、誰もが「女優になりたい」「歌手になりたい」といった具体的な絵を描くことができるわけではありません。

 

「今目の前にあること」だけでいい。そんな「頑張り方」もあるのだと、葉さんのしなやかな姿が教えてくれた気がします。

 

 

実は、2年前にモデルの仕事一本に絞ったときにまた、チアリーディングのチームに入ったそうです。今は水曜日と日曜日の夜に練習をしているそう。

 

「仕事でうまくいかないことがあっても、チアで練習をしていると頭が空っぽになってリフレッシュできますね。モデルの仕事だけだと、周りの人間関係もそれだけ、になっちゃうけれど、チアに行くと下は高校生から、ずっと年上の先輩までがいらして、いろんな意見も聴けるし」

↑チアリーディングでのひとコマ。写真のような大技もこなしてしまう、本格的な技術をもつチームで活躍しています

 

私は、ライターとして食べていくだけで精一杯で、他のことに手を出す心のゆとりがまったくありませんでした。暮らすことも、旅することも、買い物の経験も、人づきあいも、すべてが仕事のため……。「他のことなんてしている暇なんてないし……」とずっと思ってきたのです。

 

でも、この年齢になって思います。私は、たった1本しか脚がなかったから、常に不安だったんだなあって。もし、仕事とはまったく別の世界を持っていたら、仕事でうまくいかないことがあっても、誰かに何かを言われて傷ついたとしても、「ここでダメなら、他で頑張ればいい」とひと回り大きな目で自分を見られたかも……。

 

「これしかない」と突き進むことは、最短距離に見えて、もろくて、崩れやすいのかなあと思います。

 

 

今年、27歳になる葉さん。

 

「若い時よりも今の自分の方が好きですね」と語ります。

 

「今まで、自分が着たい服や、自分ややりたいメークと、お仕事のニーズがちょっとずれていたかも? と感じていました。でも最近、求められるイメージと、ようやく自分がピタッとあってきた気がするんです。無理をしないで、ありのままの自分でいられるというか……。歳を重ねるとごに、その歳相応の美しさで、その時にあったお仕事で、モデルを続けていければいいなって思います」。

 

今、目の前にあるものに一生懸命向き合っていたら、いつかふっと風にのることができる……。大事なのは、運命を自分の力で変えようと焦るより、ここにあるものを両手で大事に拾い上げることなのかもしれません。

 

Column / 一田さんの暮らしのひと手間

 

土鍋でご飯を炊くと言うと「え〜、そんな丁寧なことできないし……」と言われます。でも、実は炊飯器よりずっと早く炊けて、しかも簡単!

 

土鍋の種類にもよりますが、私が持っている廣川温(ひろかわあつ)さん作の鍋なら、お米3合に水3カップ強を強火にかけ、沸騰したら火をとめて、20分ほど蒸らせばできあがり! しかも、ご飯の粒がぴんと立っておいしいこと! 冷めてもおいしいのが、土鍋ご飯の魅力です。

 

土鍋を持っていなくても、鍋で一度ご飯を炊いてみることをおすすめします。普通の金属製の鍋なら、沸騰したら弱火にして10〜15分。火をとめて15分蒸らせばできあがり。キッチンで場所をとる炊飯器を置かなくてもいいのもいいところです。 鍋で炊いたご飯があれば、納豆と味噌汁だけでもご馳走に。ぜひ試してみてください。

 

【プロフィール】

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト「外の音、内の香(そとのね、うちのか)」も主宰。近著に『暮らしを変える 書く力』(KADOKAWA)
『外の音、内の香』https://ichidanoriko.com/

女優・モデル / 宮崎 葉

1994年生まれ、兵庫県出身。ナチュラル、スタイリッシュなイメージを得意とし、CMからグラフィックまで多数の広告に出演。シンプル・カジュアルを突き詰めた着こなしも評価が高く、ファッション媒体やブランドのビジュアルも数多く務めている。モデルの傍ら、チアリーディングにも精を出し、2015年には西日本大会、関西大会において優勝、日本選手権大会では決勝に進出した。
Instagram https://www.instagram.com/you_miyazaki/?hl=ja
Twitter https://twitter.com/you_yopi

 

まるで水中? 爽やかな見た目と香りで癒される「エヌナンバークリーンアルコールジェル」レビュー

“自然数”を意味する名前がつけられたアルコールジェルショップ「N.no」。新しいライフスタイルに向けた製品開発を行う同社は、「エヌナンバークリーンアルコールジェル/アクア(ペパーミント)」を販売しています。見る人を癒してくれる美しいフォルムが話題のようで、SNS上では「水中を彷彿とさせる透明感にうっとりしてしまう……」といった注目の声が上がっている様子。おしゃれなアルコールジェルを探している方、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ウイルスについて学べる石けん!「めざましテレビ」で話題になった「POCKET SOAP」レビュー

 

 

●爽やかな香りで癒される「エヌナンバークリーンアルコールジェル」(N.no)

今や生活に欠かせない“アルコールジェル”。特に持ち運びに便利な小型のアルコールジェルは、外出先で大活躍するアイテムですよね。私は先日、手持ちのものを使い切ってしまったので、新しいジェルを購入することに。そんなとき、ロフトで偶然見つけたのが「エヌナンバークリーンアルコールジェル」(1650円/税込)です。

 

ちなみに、今回ご紹介するアルコールジェルは、製薬会社とのタイアップ商品。比較的肌に優しい原料が採用されているため、安心して使えます。ジェルの粘度にまでこだわり、使いやすさも追及した同商品。オシャレな見た目に注目が集まりがちですが、機能性も優れています。

 

上部のボタンをプッシュすれば、噴射口からジェルが出てくる仕組み。気になったタイミングで、手軽にジェルを使うことができます。試しに使って気に入ったのが、ジェルを出した瞬間に漂うペパーミントの香り。爽やかな香りがフワリと鼻を抜けていき、気分をリラックスさせてくれました。

 

手のひらにフィットするほどコンパクトな同商品は、出先への持ち運びにうってつけ。バッグはもちろん、ポケットにだって入れられます。

 

実際に使っている人からは「見た目がおしゃれなので、気軽に人前で使える」「爽やかな香りのおかげで頭スッキリ!」といった反響が。中には「アルコールの臭いが苦手だったけど、これならずっとつけていられるかも」と好評のコメントも寄せられているようです。ぜひ同商品をチェックして、ペパーミントの香りを感じながら除菌してみませんか?

 

【関連記事】
パネルに入っているのはまさかの… インテリアとして機能する災害用トイレ「アートトワレ」レビュー

背中がムレにくい「エース×ナリフリ」のビジネスバッグは、これからの季節にグッドだね!

サイクルカジュアルウェアのパイオニアとも言えるジャパンブランド「narifuri(ナリフリ)」。そしてカバン業界で初めて「東レナイロン」素材のカバンを発表するなど、最新素材やデザインでカバンの未来を切り開いてきた日本を代表するバッグブランド「ace.(エース)」。そんな2つの雄が互いのノウハウやアイデアを融合させたコラボレーションバッグ「ace. × narifuri ラパック-airV2-NF」が登場しました!

 

【ace. × narifuri 「ラパック-airV2-NF」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

自転車だけじゃもったいない! 真夏に嬉しい高機能ビジネスバッグ!

本作のベースとなるのは、収納性能を保ちつつ、ピアノ線のフレームとメッシュを用いて放熱性を高めた画期的な高機能モデル、エースのバックパック「ラパックエアV2」。今作では、さらに3Dメッシュショルダーパッドとランバーパッド(腰部)を組み合わせることで背中の接地面とのムレをさらに防ぎ、自転車のライド中でも快適な背負い心地を大幅に向上させているのです。

↑ボディ生地は撥水加工を施したリップストップナイロンを採用していて、雨やキズに強くなっています

 

↑ファスナーのレールにはラバーコーティングが施されているので、雨の侵入をシャットアウト

 

↑背面にはピアノ線のフレームとメッシュを用いたace.独自の枠構造「エアベンチレーション機能」を搭載して、バックパックと背中の間に空気の通り道を確保

 

↑メッシュショルダーの内側に凹凸のある3Dメッシュを採用することで、通気性が大幅にアップしています

 

↑バッグと背中の空間にさらに効率よく空気を流すための立体構造のパッド「ランバーパッド」が設けられていて、実際に背負うとス~ス~感を実感できます!

 

↑サイドにはリフレクタープリントにより描かれたスプリッター迷彩を配し、デザインのアクセントとして機能すると同時に夜間走行時には高い被視認性を発揮します

 

↑当然ビジネスバッグとしての機能性もバツグンで、15.6インチ以下のノート型PCスリーブも完備

 

ビジネスだけではもったいない! ace. × narifuriのラパック-airV2-NFは、ラフなシャツやスウェットでもコーディネートできるようデザインされています。スーツで走る自転車通勤はもちろん、休日を楽しむカジュアルライドまで、オンとオフ問わずに使えるので大活躍します。

ace. × narifuri
ラパック-airV2-NF
3万1900円(税込)

■サイズ:W30×H42×D14cm

 

ナリフリ 東京
TEL:03-3403-3007

 

キャンプといえば、おいしい“キャンプ飯”……おすすめ飯ごう5選

ソロでもファミリーでも、ごはんはキャンプでの楽しみのひとつです。そんな“キャンプ飯”に欠かせないアイテムのひとつ、「飯ごう」。ごはんをおいしく炊けるだけでなく、お湯を沸かして鍋としても使えるお役立ちアイテム。水を汲んで運んだり、調理用小物などを入れたりと、ひとつあれば便利です。そこで今回はネット通販で人気の、おすすめ飯ごうをピックアップ。好みのものを見つけてみてくださいね。

 

目次

 


基本の兵式! キャンプ初心者からヘビーキャンパーまでおすすめ


キャプテンスタッグ 林間 兵式ハンゴー 4合炊き

底にできるおこげもおいしく、アウトドア気分が盛り上がる飯ごう。独特の形によって、火が均等に当たらない、不安定な焚き火の火力でも、対流により米に均等に熱が回り、おいしくごはんが炊けます。キャンプ初心者からヘビーキャンパーまでオススメです。ユーザーからは「ステンレスのクッカーに比べてアルミの鍋は驚くほど簡単に美味しくご飯が炊けます」「説明通りで美味しいお米が炊けました。 鍋にもなるしヤカン代わりにもなるしカップ代わりにもなるし買って良かった」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約180×110×135mm
重量:約340g

 


弁当箱としても使える近頃流行りのメスティン! 付属品も充実


QESKYPET メスティン キャンプ用 2合 目盛り付き バリ取り

メスティンは熱伝導率の高いアルミを採用しており、高温と摩擦を耐えられ、弱火でも、強火でも料理することができます。ハンドルはカバー付きで、やけどから手を守ります。収納袋もついているので、持ち運びはラクラク。風除け付きで、火力を安定させて燃料を節約できます。ユーザーからは「メスティンとポケットストーブが欲しくて見ていたら、袋はウインドスクリーンまで付いて一つずつ買うより非常に安く手に入れられて本当に良かったです」と満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:160×90×60mm
重量:165g

 


チタン製だから軽くて長持ち!


Boundless Voyage チタン 飯ごう 錆びない Ti15123B

スチール製ロープが1本付属するので、2つのポットをそれぞれ吊るすことができ、直火加熱に便利です。超軽量で錆びないチタンで作られており、負担を軽減します。この飯ごうは、さまざまな状況に応じて、弁当、鍋、カップ、またはボウルとしても使えます。折り畳み式のハンドルは、食べ物や飲み物を取り出すのに便利で、折りたたんだときにスペースを節約できます。ユーザーからは「ソロキャンプにはちょうど良いサイズ。これとスキレットがあれば言うことなし」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:約135×86×98.5mm
重量:約212g

 


たっぷり5合の丸型ハンゴウ!


ロゴス 丸型ハンゴウ5合

素材にアルミを使用し、本体とふたの内側、皿(なかご)にアルマイト加工を、本体とふたの外側にメラミン樹脂塗装を施しています。容量は本体が約2.67L、ふたが約0.6L、皿が約0.5L。鍋としても使用できます。ユーザーからは「飯ごうの内側にキャノーラ油を塗ってから使うとご飯が全く焦げずに美味しく炊けました。ロゴスの5合炊き飯ごうにして良かった」「ほんとに5合炊けるの? と思うほどコンパクトですが、さすがロゴス! 買ってよかったです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約180×155×157mm
重量:約380g

 


お家でも使える気軽なライスクッカー


ユニフレーム fanライスクッカーDX 660089

この製品は正確には飯ごうではなく“ライスクッカー”ですが、家庭で手軽に使えるのでアウトドアに出かける頻度が低い人にもおすすめです。ご飯を美味しく炊くために開発された独自の形状のライスクッカーで、スミフロン加工でこびりつかず、こげつきにくい2mm厚のアルミ製で、お手入れも簡単です。ユーザーからは「特にうまく炊けたときは電気炊飯器より美味しいです!」「一気に5合まで炊けるので家でもファミリーでのアウトドアでも大活躍です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約φ210×115mm
重量:約770g

 

目次に戻る

ラクな着心地ながら“きちんと見え”が叶う!リモートワーク時代のお着楽ジャケット

リモートワーク頻度の調査結果によると、週1回以上が約86.9%、週3回以上が約55.3%と、半数以上の人が週の半分ほどリモートワークをしていることがわかった(※)。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」では、オフに使えるラクな着心地ながら、オンライン会議でも好印象なジャケットスタイルを紹介していく。

※:LASSIC「職種別のテレワーク経験」調べ(調査期間:2020年9月1日〜4日。対象:全国20歳から65歳の男女1077名)

※こちらは「GetNavi」 2021年7月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【STYLE01】ノーカラージャケット

カーディガンの“ラフさ”とテーラードジャケットの“堅さ”が良いバランスで共存したアイテム。ラペル(下襟)がないことで、絶妙な抜け感が生まれる。

 

【その1】カーディガンのリラックス感とスーツの上品さを兼備

★ON

●シップス エニィ × ラコステの白Tシャツ9350円(シップス エニィ 渋谷店)、メガネはスタイリスト私物

 

★OFF

●グローバルワークのプリントTシャツ3850円(アダストリア カスタマーサービス)、アーバンリサーチ サニーレーベルのデニムパンツ8910円(アーバンリサーチ サニーレーベル グランツリー武蔵小杉店)

 

オリヒカ

パジャマスーツ メランジジャージーカーディガンジャケット

5489円

(問)ORIHICA池袋東口店

両サイドにポケットが付いたカーディガン風ジャケット。伸縮性のあるジャージー素材は、レーヨン混で肌触りが良く、手入れが簡単なウォッシャブル仕様だ。共生地のパンツ(6589円)とセットアップでの着用もできる。

<POINT>

上品なメランジ感が魅力の一着。首周りがすっきりしたポロシャツや無地の白Tが合う。オフはデニムやプリントTシャツで休日感を。

 

【その2】窮屈感なくシワになりにくいハイスペック生地を採用

スーツセレクト

リモートパックスーツ(4点セット)

1万6500円

(問)スーツセレクト恵比寿

アウトドアブランドでも使用するストレッチ性・防シワ性に優れたハイスペック生地を採用。ホック式のフロントと少し長めに設定された着丈がモードな雰囲気を醸し出す。パンツ、Tシャツ、洗濯用ネットがセット。

<POINT>

適度な光沢感があり、見た目の印象はテーラードジャケットに近い。ストレッチ性のあるポリエステル素材が、軽やかな着心地を実現。

 

【その3】ボタンやポケットを省いたミニマルなシャツジャケット

マイセルフ アバハウス

POLYTOROTEX ボタンレス カーディガン シャツ

6930円

(問)アバハウス 池袋パルコ店

フロントボタンのないモダンなデザインとトレンド感のあるゆったりしたシルエットを採用。超快適素材ポリトロ生地を使用し、素早く汗を吸ってベタつかない吸水速乾を実現。夏でも快適な着心地を維持する。

<POINT>

装飾を極限まで削ぎ落としたミニマルなデザインが特徴。通気性に優れ、重量を感じさせない軽快な着用感がこれからの季節にぴったり。

 

【STYLE02】カバーオールジャケット

ワークジャケットの代表格であるカバーオール。定番のデニムはビジネスシーンに不向きだが、ウールなどのきれいめ素材なら使いやすい。

 

【その1】着用時の型崩れを軽減したカバージャケット

★ON

アーバンリサーチの紫モックネックカットソー7150円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、アバハウスのグレーパンツ6930円(アバハウス 池袋パルコ店)

 

★OFF

アーバンリサーチの青白ボーダーカットソー8250円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、ザ・スーツカンパニーのベージュパンツ9680円(ザ・スーツカンパニー銀座本店)

 

アーバンリサーチ ロッソ

丸井織物フレンチカバージャケット

2万2000円

(問)アーバンリサーチ ロッソミント神戸店

フレンチテイストのきれいめワークジャケットを、ゆったりシルエットに仕上げた一着。ウールツイル風のポリエステル素材は、部屋干し3時間の速乾性能などを備える。着用時の型崩れや縮みを限りなく軽減する機能も搭載。

<POINT>

深みのある発色できれい見えが叶うジャケット。モックネックでより洗練された印象に。ボーダーとチノパンを合わせれば最旬コーデ。

 

【その2】抜群のキックバック性でストレスフリーな着用感

プラステ

シェルドライオックスカバーオールシャツ

1万1000円

(問)プラステ

肩のラインを落としたオーバーサイズシルエットのジャケット。シワ加工が施された素材は、ストレッチ性とキックバック性を両立し、長時間の着用もストレスフリーだ。トリプルステッチ縫製を採用して耐久性を向上。

<POINT>

旬見えするシャツデザインで、サラッと羽織りやすくした。大きめの左胸ポケットは、見た目のアクセントと実用性を兼ね備える。

 

【その3】シャツ感覚で羽織れる軽快カバーオール

ザ・スーツカンパニー

コットンツイル カバーオール

1万8700円

(問)ザ・スーツカンパニー銀座本店

イタリアの名門生地メーカー「ドゥカ・ヴィスコンティ」のオーガニックコットンを使用した、ライトな着心地のシャツアウター。リラックス感のあるボクシーシルエットが、羽織るだけでこなれ感を演出する。

<POINT>

高品質なコットン素材ならではの美しい風合いが特徴。フレンチワークの匂いは残しながら、ドレスライクな品格のある雰囲気へと昇華させた。

 

【STYLE03】リラックスフィットジャケット

ウエストに絞りがないゆったりシルエットがポイント。テーラードジャケットと変わらない印象なので、きちんと感をしっかり出したい人はコレ!

 

【その1】高い通気性で夏も快適!最先端の清涼素材を使用

★ON

●アバハウス グレイのベージュカットソー5060円(アバハウス グレイ)、アバハウスのグレーパンツ6930円(アバハウス 池袋パルコ店)

 

★OFF

●グローバルワークの黄ワッフルTシャツ3850円、同カーキパンツ5390円(アダストリア カスタマーサービス)

 

クリスチャン オラーニ

スタイリッシュジャケット

1万7600円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

ウエストと身幅の差異がほとんどないドロップゼロのジャケット。東レの清涼快適素材「Breeze Cool(R) PT」を採用しており、優れた通気性・吸水速乾性を実現。衣服内の温度上昇や汗のベタつきを抑制してくれる。

<POINT>

テーラードベースゆえ、ゆとりのあるシルエットでも、だらしなさは皆無。インナーのカラーを明るめにするだけで、コーデの印象が変わる。

 

【その2】ボックスシルエットで品のあるルーズさを表現

シップス エニィ

NTS オーバーサイズ ジャージー ジャケット

1万3970円

(問)シップス エニィ 渋谷店

テーラードジャケットから背中心の切り替えを省き、カバーオール風のボックスシルエットにアレンジ。東レのジャージー素材「NTS(R)」を採用し、ストレッチ性や防シワ性に優れるうえ洗濯機で洗える。

<POINT>

オーバーサイジング&ジャージー素材のとろみのある落ち感が今季のトレンドにぴったり。別売りのパンツ(9900円)とセットアップで着るのもオススメだ。

 

【その3】軽い着心地はシャツ並みで見た目もサラリと涼しげ

グローバルワーク

涼りらシャツジャケット

6490円

(問)アダストリア カスタマーサービス

リネンのような清涼素材とリラックス感のあるシルエットを組み合わせることで、シャツ並みの軽やかな着心地を実現。マシンウォッシャブル対応に加えて、形態安定機能を備えており、手入れが簡単だ。

<POINT>

着用時の涼しさと軽さが突出。ハンガーに掛けず、放りっぱなしのままでもシワになりにくい。突然のリモート会議に対応できるよう持ち歩くのにも便利。

 

【TOPIC01】きちんと感アップ! インナーポロシャツ選びのコツ

●素材はニットかカットソーの二択

● 凹凸ができる鹿の子編み素材はNG

● 台襟付きなら、より上品さが増す

上司とのWEB会議やクライアントとのリモート商談では、インナーにポロシャツを合わせてきちんと感をアップ。ポイントは素材選び。ニット素材やカットソー素材なら、かしこまりすぎず、鹿の子素材ほどカジュアルな印象にならない。

 

■ニット素材

<POINT>

いま風に見せるならニット素材が◎。吸湿性・通気性に優れているのもイイ。

 

■カットソー素材

<POINT>

ジャケットに収まりが良く、首周りがスッキリ見える台襟付きがベター。

 

【TOPIC02】ネックピローとしても使える異色のジャケットがヒット中!

クリスチャン オラーニ

ネックピロージャケット

1万3200円

(問)洋服の青山 池袋東口総本店

「洋服の青山」のネックピロージャケットが、コロナ禍の影響を受けて人気を博している。当初は出張や外出先での移動中に使用するアイテムとして開発されたものだったが、在宅勤務の休憩時に使える商品として話題に。

 

↑背裏部分の専用袋に収納すれば、ネックピローに早変わり。防シワ性に優れ、たたんだ状態からジャケットとしてすぐに着用できる

膝痛はサポーターで緩和! プロトレーナーがサポート力を評価するチュアンヌ「ゲニュアクション」の効果とは?

昨今のランニング・ブームも手伝って、現在お年寄りだけではなく、若い人たちの間でも“膝の痛み”を訴える人が増えています。となると必要になるのが、膝サポーター。老若男女問わず、膝痛を抱える人なら持っておくべきでしょう。

 

↑フランス発のプレミアムブランド、チュアンヌが自信を持ってお届けする「ゲニュアクション」

 

そこで今回おすすめしたいのが、チュアンヌ社の膝サポーター「ゲニュアクション」。プロトレーナーである稲田信幸さんに、その効果とメリットを解説していただきます。

 

プロトレーナー/稲田信幸さん

トレーナー歴25年。「ITRANERS conditioning & care」代表。鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師。アビスパ福岡、コンサドーレ札幌、静岡FC(現・藤枝MYFC)など、Jクラブでの経験も豊富。現在は名門大学サッカー部(関東大学リーグ所属)のチーフトレーナーも務める。一般からアスリートまでの個人コンディショニングケアも受け付けている。

【関連記事】
猫背を治せば膝痛が治る!? 膝痛予防のための注意点と簡単ストレッチをプロトレーナーが伝授!

 

ほかのサポーターとは違う“締め付け感”

―――今回、チュアンヌの膝サポーター『ゲニュアクション』を用意しました。さっそくですが、実際に手に持っていただいた感想を聞かせていただけますか?

 

稲田「まず実感したのは、伸縮性とサポート力がしっかり効いていることです。膝まわりがしっかりサポートされているのに、すごく優しく包まれている。膝への絶妙な“締め付け感”が気に入りました

 

↑着けた瞬間、稲田さんは「ほかのサポーターより“締め付け感”がいいですね!」と、サポート力の凄さを実感したと言う

 

―――稲田さんはプロトレーナーとしてご活躍されていますが、膝サポーターは、スポーツの現場でどのようなときに使っていますか?

 

稲田「我々が活動しているスポーツの現場では、おもに怪我を防ぐ目的でも利用しています。リハビリ中は再発と痛みが出るのを防ぐために、サポーターを着けて練習するようにしています。テーピングを巻いても同じ効果はありますが、テーピングの場合、毎回千円以上かかってしまいます。コスト的な負担を考えても、怪我をした選手たちにはサポーターを1つ用意しておくように、と言っています

 

―――例えば、一般人の方が膝の痛みを感じたとき、サポーターを着けることでどのような効果が期待できますか?

 

稲田「痛みを軽減できます。サポーターは“筋肉の代わり”として膝を支えてくれるものなので、膝の動きを制限することで『膝の痛みを軽減する』という働きがあるのです。立ったり歩いたり、階段の上り下りなどのときに、膝の痛みを感じにくくなる効果が期待できます。まさに、サポーターは健康的な生活を送るための“補助”をしてくれるものです」

 

―――素朴な質問ですが、サポーターをずっと着けながら生活してもいいのでしょうか?

 

稲田「それはおすすめできません。なぜなら、ずっとサポーターを着けていると、筋肉が衰えてしまいます。ですから、移動するときはデイリーユースで使って、家にいるときはサポーターを取り外して生活するといったように、膝まわりの筋肉が衰えない程度に、使用する時間を減らすように心がけたほうがいいでしょう」

 

―――なるほど、そうだったんですね。

 

稲田「とくに、中高年になると膝まわりの筋肉が衰えて、膝の痛みで悩んでいる方が多いと思います。中高年になると膝まわりの筋肉が衰え、さらに膝の軟骨と呼ばれる部分が老化とともにすり減ります。しかも軟骨は一度すり減ったら元には戻りません」

 

―――筋肉の衰えは切実な問題です……。

 

稲田「ですから、膝の痛みを緩和させるためには、膝まわりの筋肉を鍛えることが大切なんです。ただ、膝の痛みが起きないようにトレーニングを行なうのは、大変な作業になります。トレーニングでも日常生活でもうまくサポーターを活用して、膝をいたわることが大事になります。そうした膝の痛みをケアするうえで、サポーターが有効なんです

 

膝がやさしく包まれる「快適サポートゾーン」に感動!

―――話題をチュアンヌの膝サポーター「ゲニュアクション」に戻します。ほかのサポーターと比べて、この「ゲニュアクション」はどんなところが優れていると思いますか?

 

稲田「膝のお皿の部分のフィット感がいいですね! “膝小僧”全体がスッポリとやさしく包み込まれるので、膝がぐらつかないし、本当にしっかりとした安定感を得られます。そこがほかのサポーターとの違いであって、このサポーターの一番の特徴でしょう」

 

↑「膝が安定する感じがするのはコレがあるからなんですね!」と、稲田さんはサポーターを裏返して「快適サポートゾーン」に感動した様子

 

―――それって「快適サポートゾーン」と呼ばれる機能だそうです。

 

稲田「しっかりと考えられていますよね。それと、上の部分(太もも側)はサポート力があるのにゆったりとした作りになっていて、逆にブルーの下の部分(ふくらはぎ側)はしっかりと固定されていて、ずれ落ちない。“着脱しやすくてずれにくい”というのは、サポーター選びにとって大事なポイントなんですよ。本当によくできています」

 

―――この『ゲニュアクション』は、どのような患者さんに適していると思いますか?

 

稲田「『ゲニュアクション』はリハビリしているアスリートはもちろんですが、とくに膝の慢性的な痛みで悩んでいる患者さんに適しているでしょう。とくに中高年の方は年齢とともに筋肉が衰えるので、膝のねじれやグラつきが起きてしまいます。このサポーターをつければ、そうしたねじれやグラつきによる痛みも和らげてくれる効果が期待できるでしょう」

 

↑伸縮具合を何度も確認する稲田さん。「(上の部分は)すごくストレッチが効いていて、太ももへの圧迫感がないのも着けやすさの理由ですね」

 

―――最後に、膝の痛みに悩んでいる方が『ゲニュアクション』を着けるメリットについて教えていただけますか?

 

稲田「このサポーターを着ければ、膝の痛みの緩和や膝のグラつき、転倒防止などの効果も期待できるでしょう。とくにこの『ゲニュアクション』は着け外しが楽ですし、締め付け感(サポート力)がしっかりしているので、十分にそうした効果を得られると思います」

 

――今日は貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!

 

1. 弱った関節による膝の痛み、軽度の膝関節捻挫に!

膝関節を適切にサポートし、負担を軽減してくれる、フランス・チュアンヌ社の伸縮性膝固定サポーターです。膝蓋骨部分(膝の丸い部分)や大腿部、側部など部位によって編み方を変えているため、膝の可動域を狭めることなく、適度に固定できます。急な痛みにも慢性的な痛みにも対応し、階段の登り下りや立ち上がりも楽になります。リハビリ作業を行なう際にも邪魔にならずにサポートしてくれる優れモノです。男女・左右両用。

【商品情報】
チュアンヌ
ゲニュアクション
5478円(税込)

【スペック】
●サイズ(膝まわり)
サイズ1:32〜34cm
サイズ2:35〜37cm
サイズ3:38〜41cm
サイズ4:42〜45cm
サイズ5:46〜49cm
サイズ6:50〜53cm
●材質
ポリアミドスパンデックス

 

機能に関する3つのポイント

1.最高レベルのサポート力と伸縮性
サポーターのサポート力の目安となる圧迫力クラス1〜3でレベル3(約23mmHg/30hPa)の伸縮性素材を使用しています。

2.解剖学的デザインのニット
“膝の皿”と呼ばれる膝蓋骨(しつがいこつ)と膝窩(しっか)という膝の裏にあるくぼみを快適にする解剖学的デザインのニットを採用。

3.快適サポートゾーン
膝蓋骨(しつがいこつ)部分に快適サポートゾーンを設置し、膝窩(しっか)部分には特殊編み素材を使用して“たるみ”を低減します。

●使用目的
・痛みを伴う関節や弱った関節(開度の捻挫など)を柔軟にサポート。
・固有受容性効果の向上をサポート。

 

2. スポーツからリハビリまで! 膝の痛みが強い人に

世界のプレミアムブランド・チュアンヌの膝サポーターシリーズより、膝関節まわりの障害予防・治療後のリハビリやスポーツまで対応する、膝用サポーターが登場。生地は通気性と汗の発散性に優れているため、長時間でも快適に着用可能です。また、特殊構造のシリコンパッドを搭載。伸縮性に優れたニット生地との組み合わせにより、「歩く」「走る」といった日常の動きからマッサージ効果を得られます。膝裏には3Dニットを使用し、膝を曲げたときの違和感が少なく、ピッタリとフィットするのでスポーツからリハビリまで幅広く使用できます。男女・左右両用。

【商品情報】
チュアンヌ
ゲニュプロ
1万780円(税込)

【スペック】
●サイズ(膝まわり)
サイズ1(S):31〜33cm
サイズ2(M):34〜36cm
サイズ3(L):37〜39cm
サイズ4(XL):40〜42cm
サイズ5(XLL):43〜45cm
●材質
前側=レーヨン52%・ポリエステル37%・ポリウレタン11%
内側布=綿92%・ポリウレタン8%
後側=レーヨン52%・ナイロン16%・ポリエステル16%・ゴム糸14%・ポリウレタン2%
※左右の補強材には金属を使用しています。

 

機能に関する3つのポイント

1.特殊構造のシリコンパッド&ボーン
膝頭にはY字にO字を重ねた形のシリコンカバーを採用。O字で膝頭を固定して膝のねじれを防止し、Y字で膝まわりの筋肉をサポートします。左右両脇には1本ずつ入ったコイル状のしなやかなスチールボーンが膝をしっかり支えます。

2.膝裏は3Dニット
裏部は屈伸しやすい蛇腹城の3D構造。「ゆるめ」の特殊編みで動きを妨げません。

3.伸縮性ニットで快適&強力サポート
前側は「きつめ」の編みで、筋肉を支えて膝への負担を軽減。後側は「ややきつめ」の編みで、筋肉の動きを妨げない締め付けでフィット感を高めています。

●使用目的
・膝関節の保護・固定に。
・膝の痛みが強い人に。

 

https://jp.thuasne.com/

 

【商品に関する問い合わせ】
輸入元/株式会社ワン・パブリッシング(TEL:03-6854-3028)

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

ズレにくいからPC作業がはかどる! レーザー式に最適な「こだわりマウスパッド」4選

マウスにはさまざまなセンサータイプがありますが、なかでも読み取り精度が高く、多少の凸凹がある面でも使うことができるのがレーザー式マウス。とはいえ、マウス単体で使うより、すべりが良くてずれにくいマウスパッドを使ったほうが、仕事がはかどりますよね。そこで今回は、レーザー式マウスを使う際におすすめのマウスパッドをご紹介します!

 

目次

 


メタリックな輝きがデスク周りをクールに演出!


エレコム マウスパッド レーザー&光学式マウス対応 メタリック MP-112SV

 

アルミ蒸着シート層によるメタリック加工を表面に施したマウスパッド。美しい輝きがデスク周りをクールに演出してくれます。3次元的な不規則模様を作り出す特殊凹凸加工により、マウスの動作を的確にキャッチする「3Dアプローチ構造」を採用し、快適な操作を実現。レーザーマウス及び光学式マウスにおける、移動方向や距離の誤検出を低減します。マウスパッド裏面には、ずれを防ぐウレタン系粘着剤を使用。

【詳細情報】
サイズ:約15×18×0.3cm
重量:約13g

 


エッジ縫製加工で長く使い続けてもほつれない


GIM レーザー&光学式マウス対応マウスパッド

スムーズな操作感にこだわったマウスパッド。高品質の撥水素材を使用しており、細かなエッジ縫製加工により、ほつれを防ぎます。裏面にはマウスパッドのずれを防止するラバーベースを採用。ガラス製デスクを含め、さまざまな材質のデスクにしっかり吸着します。柔らかな素材で丸めたり折り畳んだりできるので、持ち運びもカンタン。

【詳細情報】
サイズ:約27×22×0.5cm
重量:約170g

 

使い込むほどに愛着がわく本革仕様


monolife 本革レザーマウスパッド(ハードタイプ)

天然牛革仕様のため、高級感のある革の質感が落ち着いたイメージを演出。革の質感を楽しむのはもちろんのこと、使い込むほどに革の風合いが出て、経年変化を楽しむことができます。裏面は起毛のスエード生地で滑り止めとなっているため、安定して使う事ができます。

【詳細情報】
サイズ:約24×19×2.5mm
重量: 約65g

 


指で押してもずれないほど強力な吸着力!


サンワサプライ ずれないマウスパッド MPD-NS1

デスクの上でずれない高吸着マウスパッド。裏面のPVC(ポリ塩化ビニル)発泡フォーム内の無数の気泡ひとつひとつが吸盤の役割を果たすため、指で押してもずれないほど強力にデスクに貼り付きます(凹凸のないスチール面に限る)。表面は不規則な凹凸構造になっており、正確なマウス操作を実現。接地面が汚れた場合、濡らした布などでふき取れば、何度でも吸着力が復活します。

【詳細情報】
サイズ:約150×180×1.2mm
重量:約24g

 

目次に戻る

アウトドアでも働く現場でも! ライト付きボールペン「ライトライトα」の本気を感じる進化とは

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を1点ずつピックアップしている。第8回となる今回は?

 

第8話

ゼブラ
ライトライトα
660円(税込)

ペン先にライトを搭載したボールペンの新モデル。暗い場所で使っても目にやさしい、赤いライトが新たに加わった。暗い場所で長時間過ごす夜間の仕事や、天体観測などの趣味のシーンで活躍する。

 

ライト付きボールペンとしてのさらなる進化形

文房具史上初の、「本気の」ライト付きボールペン。

 

これまでも暗闇で書くためのライト付きボールペンはあるにはあったが、どれも使い勝手や書き心地がイマイチで実用に耐えるものはほとんどなかった。

 

そこに2018年、突如登場したのがゼブラの「ライトライト」。ペン先に明るいLEDライトを搭載し、インクはゼブラの主要インクである油性インクを採用。海外メーカーに通ずる無骨でシンプルなデザインと、基本的なスペックの高さからその「本気」が伝わってきた。

 

ペン先の出し入れとライトのオンオフをノックで切り替えられるから両手が塞がらないし、灯りがいらない場面では普通のペンとしても使える。ペン先が光った状態での筆記にはやや慣れが必要なので、最初はペンとライトを別々に使うのも良いだろう。クルマの中や非常用持ち出し袋に入れておく一本としても安心感がある。

 

そして2021年3月、その改良版「ライトライトα」が登場した。ペン先に蓄光パーツを使い、ライトに目が眩むのを防ぐ赤色LEDライトモデルも用意するなど、ライト付きボールペンとしてのさらなる進化形を見せてくれている。

 

同社の調査によれば、医療、運送、建設業などで働くおよそ4割の人が日常的に暗い場所で筆記しているという。「本気」で必要とする人がいるから本気で応えた、その応答が気持ちの良い一本である。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第6話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第7話】万年筆入門にうってつけ!丸くカーブしたペン先が特徴のミドリ「MD万年筆」
https://getnavi.jp/stationery/582979/

「北斎の数少ない幸せな時間を担当させてもらった」『HOKUSAI』瀧本美織インタビュー

世界の美術史に大きな影響を与えた偉大なる絵師・葛飾北斎。日本はもちろん、世界でもその知名度は非常に高いものがある。が、老齢になって作品が世に聞こえるようになるまでの彼の人生には謎が多く、これまで北斎の人生そのものを描いた作品はほとんど見られなかった。その描かれなかった部分にフィーチャーしたのが5月28日から公開中の映画『HOKUSAI』だ。

ということで、北斎の妻、コトを演じた瀧本美織さんにインタビューを敢行! 女性目線から本作を通して感じる北斎の魅力について聞いた。

 

瀧本美織:1991年生まれ、鳥取県出身。NHK連続テレビ小説「てっぱん」(10)でヒロインに抜擢され注目を集める。主な映画出演作に『彼岸島』(10)、『貞子3D2』(13)。声優として『風立ちぬ』(13)、『天才バカヴォン〜蘇るフランダースの犬〜』(15)など。

 

あくなき創作意欲、命が尽きるまで自分の芸術をやり遂げる姿こそ北斎の魅力

――オファーを受ける前は、北斎にどんな印象を抱いていましたか?

 

瀧本 『冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏』など誰もが知る有名な作品を知っているくらいで、どういう生い立ち、人生を送ってきたかはあまり知らず、漠然と偉人というイメージでした。ただ、今回のお話をいただいて、(すみだ)北斎美術館に行って実際に絵を観たりといろいろと勉強しました。自然の中でも波は動きのあるもので、それをとらえて絵に描くというのはすごく挑戦的。当時はすごく斬新だったんだなと感じました。

 

――ちなみに、瀧本さん自身は絵心はありますか?

 

瀧本 小さいころから絵を描くのが好きで、少女漫画のようなものも自分で描いたりしてましたし、美術の授業も好きだったので、比較的絵心はあるんじゃないかなと思っています(笑)。

 

――瀧本さんが演じた北斎の妻、コトはほとんどその詳細が明らかになっていない人物です。

 

瀧本 コトに関する情報はまったくなかったのですが、(橋本一)監督からは「お嫁さんにしたくなるようなわかりやすい女性」というイメージを伝えていただきました。それを自分の中で膨らませて、役を作るというよりは現場に入って(壮年期の北斎役の)柳楽(優弥)さんとの空気感から生まれるものを大事にしました。具体的には、北斎は人生全体を通して自分と戦い続けた人という印象だったので、コトといるときは夫婦の時間でやすらぎを感じてもらえるような、北斎の数少ない幸せな時間を担当する気持ちで演じました。

 

――天才を支える役を演じる難しさはありましたか?

 

瀧本 柳楽さんの演じる北斎は絵に対してはものすごい凄みを感じさせる一方で、コトと一緒にいるときは男女が逆転したような繊細さを見せる。ですから、難しさもありましたが、家庭では私が守ってあげなくてはという気持ちで北斎と接していたので、家庭での北斎の意外な一面が垣間見られるシーンになったんじゃないかと思います。

 

――今回の北斎役は壮年期を柳楽優弥さん、老年期を田中 泯さんが担当しました。ふたりが演じる北斎も見どころのひとつ。

 

瀧本 私はすごく柳楽さんと泯さんの北斎が好きです。柳楽さんの北斎は年齢的に血気盛んで、人に対して悔しいという思いをぶつける純粋さがありますし、年齢を重ねた泯さんの北斎は静かなる自分との戦いを表現されています。どちらの北斎も気負いと情熱があるところが魅力です。

 

――実際に北斎のようなこだわりの強い男性はどうですか?

 

瀧本 私はそういう男性を自分で支えるというよりも、私も負けないように輝かなきゃ! と一緒になって頑張るタイプですね。コトのように影で支えるのはあんまり性に合ってないかもしれません(笑)。

 

――映画での時代劇は初挑戦。不安は?

 

瀧本 動きが制限されるお着物を着た状態でどう動くか、その動きの中で気持ちをどう乗せていくか、というのが時代劇の難しさのひとつ。ただ、以前泯さんと共演させていただいた『妻は、くノ一』というテレビドラマで所作指導していただいた先生が今回もついてくださったので、そのあたりは心強かったですね。

 

――着物は好きですか?

 

瀧本 好きです。プライベートで浴衣を着ることはありますが、着物を着ることはあまりないので、撮影で着られると違った自分になれる気がして刺激になります。

 

――いつか時代劇でやってみたい役は?

 

瀧本 花魁とか(笑)。私自身、好奇心旺盛で、反骨精神もあるので、イメージと違うことにチャレンジしてみたいです。花魁の衣装への憧れもありますしね。

 

――セットや小道具の緻密さも印象的でしたが、瀧本さんが現場で気になったモノはありましたか?

 

瀧本 北斎とふたりで床に就くシーンで吊られていた蚊帳がすごく印象に残っています。最近まで使われていたモノですが、古き良き日本を感じられるところとか。ノスタルジックにひたれるものは、小さいころの記憶が呼び起こされるので引かれるものがあります。

 

――本作のテーマのひとつに、体制から創作物が規制されてしまう作家の葛藤も描かれています。

 

瀧本 それぞれの時代にいろいろな政治背景などがあるとは思いますが、規制の中でも自分の中の芸術をつくるために反骨精神を持って描き、それが時代を超えてずっと人の心に残すことができる人は本当に尊敬します。今の時代もそれ相応の生きにくさや、対峙していかなきゃいけない問題はありますが、私も微力ながら表現する立場にいる者として、自分を貫いて作品で人を元気にできたらと思います。

 

――改めて、北斎という人物の魅力を教えてください。

 

瀧本 見ていただいて感じることは人それぞれ違うと思うのですが、私は北斎のあくなき創作意欲、命が尽きるまで自分の芸術をやり遂げるという姿に刺激を受けたので、やはりそこが一番の魅力だと感じます。今、新型コロナで世界がこういう状況ですが、今を生き抜いていく力にも通ずるところもあります。本作の北斎を見ていただいて、自分ももっと素直にやりたいことを突き詰める人生もいいんじゃないか、そんなポジティブなメッセージを受け取ってもらえたらうれしいです。

 

【INFORMATION】

HOKUSAI

出演:柳楽優弥、田中 泯、阿部 寛、永山瑛太、玉木 宏、青木崇高、瀧本美織、津田寛治

監督:橋本一
企画・脚本:河原れん
配給:S・D・P

(C)2020 HOKUSAI MOVIE

公式URL:hokusai2020.com

 

(撮影・構成:丸山剛史/執筆:武松佑季)

AirPods Proなどがセールに、Amazon「プライムデー」で値下げ予定の商品が公開

アマゾンジャパンは、6月21日から22日にかけて開催される年に一度のセール「プライムデー」に登場予定の商品を公開しました。

 

プライムデーは、Amazon デバイス、家電、オフィス用品、日用品、ファッション、食品・飲料など、数十万種類の商品を驚きの価格で提供するというセールです。カスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、トップブランドの商品が特別価格で続々登場する「特選タイムセール」や、幅広いカテゴリーの商品が最大12時間の数量限定で登場する「数量限定タイムセール」が開催されます。

 

今回公開された登場予定の商品は、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」や、スクリーン付スマートスピーカー「Echo Show 5」(第1世代)。Echo Show 5は、通常販売価格から50%オフの3980円(税込み)で販売されます。また、アップルの「AirPods Pro」も特別価格で登場とのこと。

 

このほか、「ワイドハイターEXパワー 大 詰め替え用880ml x 3個セット」「メリーズパンツビックサイズ150枚」などのまとめ買い商品や、レイバンのサングラスやゴルフウォッチなどの、夏のレジャー商品の登場が予告されています。

 

なお、6月2日から6月22日まで、小説、ビジネス書、マンガなどのKindle書籍の一部商品が最大70%オフで販売中です。また、プライム会員は200万冊以上が楽しめるKindle Unlimited読み放題サービスが最初の3カ月間99円で登録可能です。

 

年に一度のセールに向けてウォーミングアップをしておきましょう。

ボタンひとつで抹茶を楽しめる、世界で高い評価の家庭用抹茶マシンセットが発売決定

World Matchaは6月8日、家庭用抹茶マシンセット「Cuzen Matcha(空禅抹茶)」を7月上旬から発売すると発表。価格は3万3000円です。なお、6月8日から公式オンラインショップにて、期間・数量限定の特別価格2万9500円で先行予約を受け付けています。さらに、蔦屋家電+で先行展示および予約販売受け付けを実施しています。

 

Cuzen Matchaは、ひきたての抹茶を楽しむマシンと100%オーガニックの「MATCHAリーフ」で、抹茶体験を楽しめるセット。コーヒーの過剰摂取による健康問題が広がり、コーヒー代替飲料として抹茶への期待が高まっているアメリカで、誰でも家庭で簡単においしい抹茶を飲めるようにと先行販売したところ、アメリカだけでなく世界で高い評価を受けたとしています。

 

マシンは抹茶が本来持つうまみとフレッシュな香りをボタン操作ひとつで楽しめるエスプレッソマシンになっています。量産段階でシャープからの協力を受け、石臼技術を応用したシャープ独自の「セラミック製お茶うす」にまつわる技術提供があったとのこと。

 

使い方はMATCHAリーフをマシンに入れ、専用カップの水位線まで水を入れ、抹茶の濃さを選び、スタートボタンを押すだけです。片付けやゴミ捨ても簡単としています。

 

また、マシンから抽出された抹茶は牛乳で割ったり、アイスクリームにかけたりしても楽しめるそうです。

 

Cuzen Matchaのセットは、マシンとMATCHAリーフ×2本に加え、オリジナルレシピブックが付いています。なお、マシンのサイズは幅225×奥行き120×高さ345mmで、重量は約2.1kgです。

まるでサロン帰りの髪を実現、美容液ミストとセットで使うドライヤー

I-neは6月8日、美容家電ブランド「SALONIA」から、美容液ミストで髪をケアしながら速乾ドライを実現するドライヤー「サロニア トリートメントミストドライヤー(以下ドライヤー)」と「サロニア トリートメントミストドライヤーセラム(ダメージケア)(以下トリートメントミスト)」を6月15日から発売すると発表。

 

販売はオンラインストアで、ドライヤーの価格は2万5300円(税込み)、トリートメントミストは2200円(税込み)です。

 

ドライヤーは、自宅で過ごす時間が多くなり、気軽にヘアサロンへ行きづらくなってしまった中で、いつも通りに使うだけで、まるでサロン帰りのようなツヤとまとまりを生み出すとうたうモデル。

 

独自の「ミストケアモード」を搭載し、トリートメントミストをドライヤーにセットしてボタンを押すと、ミストが発生。ドライヤーの風と熱が美容液成分を髪全体に行き渡らせながら髪を乾かすことができます。これにより、髪の内側と外側に美容液成分をしっかり届けて補修し、ドライするたびに美しい髪へと導くとしています。

 

また、ドライヤーは1分あたり2.3立方メートルの大風量設計。髪の毛が素早く乾くとしています。

 

トリートメントミストは28ml×2パックのセットで、2パックで約1カ月分とのこと。中身には、熱を利用して髪のダメージ部分に吸着して補修する「ガンマ-ドコサラクトン」と、熱によって髪外部のダメージに吸着して傷みを補修する「加水分解ゴマタンパクPGプロピルメチルシランジオール」を配合。さらに、速乾サポート成分やヘアカラーを美しくキープするカラーキープ成分なども配合されています。

在宅のビデオ会議や自宅学習がはかどる、Webカメラ搭載ディスプレイ登場

日本エイサーは6月8日、スタンダードディスプレイブランド「AlphaLine」から、Webカメラ搭載のディスプレイ4機種を発表。6月10日に発売します。ラインアップはWindows Helloに対応した27型の「B277Dbmiprczx」と23.8型の「B247YDbmiprczx」、Windows Hello非対応の27型「CB272Dbmiprcx」と23.8型の「CB242YDbmiprcx」をそろえています。それぞれヨドバシ.comでの価格は、B277Dbmiprczxが3万9800円(税込み、以下同)、B247YDbmiprczxが3万4800円、CB272Dbmiprcxが3万5800円、CB242YDbmiprcxが3万800円です。

 

4機種は、自宅で過ごす時間が増える中で、在宅勤務中のビデオ会議や自宅学習、オンラインレッスンや動画配信など、さまざまな用途におすすめとうたうWebカメラ搭載ディスプレイです。

 

また、B277DbmiprczxとB247YDbmiprczxの2機種はWindows helloに対応しており、顔認証でWindowsにログインが可能。

 

Webカメラはディスプレイの上部に搭載されており、解像度はフルHD(1920×1080ドット)に対応しています。また、マイクも内蔵されているので、ビデオ会議などで活躍するとのこと。さらに、Webカメラは上に70度、下に90度の角度調整が可能。最適なアングルに設定できます。なお、Wenカメラを下に90度回転させることで、ディスプレイの前に座っている人がカメラに映らないよう、プライバシーに配慮することもできます。

 

液晶はすべてのモデルでIPSパネルを採用。このほか共通で、表示色は約1670万色、輝度は250cd/平方メートル、コントラスト比は1000:1となっています。なお、CB272DbmiprcxとCB242YDbmiprcxは、映像を滑らかに表示するAMDのFreeSyncに対応しています。

 

B277DbmiprczxとB247YDbmiprczxのインターフェイスは、HDMI 1.4、DisplayPort v1.2、ミニD-Sub 15ピン、USB 3.2×3、3.5mmステレオミニジャック、ヘッドホン端子をそろえ、CB272DbmiprcxとCB242YDbmiprcxは、HDMI 1.4、DisplayPort v1.2、ミニD-Sub 15ピン、USB 2.0、3.5mmステレオミニジャック、ヘッドホン端子をそろえています。

首元を効果的に冷やして真夏対策、京セラのネッククーラー「DNC5000」

京セラインダストリアルツールズは、ウェアラブル型モバイルネッククーラー「DNC5000」を6月4日に発売しました。希望小売価格は1万1550円(税込み)です。

 

DNC5000は、首の後ろ側に当たる部分にペルチェ素子を内蔵した2枚の冷却プレートを、首の前側に左右の小型高性能ファンを搭載。首元にある太い血管を冷やし、首回りから体を効率よくクールダウンできる冷感アイテムです。

 

小型高性能ファンは風の流れを最適化した設計を採用。また、羽根の長さや高さの異なる中間羽根を設けることで、風切り音が気にならない静音ファンになっています。さらに、ファンの風量は弱・中・強の3段階に切り替えることが可能です。

 

本体サイズは幅110×長さ195×高さ60mmで、重量は約180g。バッテリーは、強モードで連続約8時間の使用が可能です。また、充電はUSB Type-A経由でとなります。

 

本格的な暑さを迎える前にしっかり対策を取っておきたいところ。こういったアイテムを取り入れていきましょう。

UQ mobileからiPhone 12などの5G対応スマホ4機種が発売

KDDIと沖縄セルラーは6月7日、UQ mobileから「iPhone 12」「iPhone 12 mini」「OPPO A54 5G」「AQUOS sense5G」を6月10日に発売すると発表しました。

 

iPhone 12はディスプレイがSuper Retina XDRの6.1型(2532×1170ドット)モデルで、本体サイズは幅71.5×高さ146.7×厚さ7.4mm、重量は162gです。CPUにはA14 Bionicを搭載。このほか、カメラは超広角と広角の2眼で、どちらも1200万画素となっています。

 

iPhone 12 miniは、5.4型のSuper Retina XDRディスプレイを搭載した、アップルの中では小型に位置するスマホ。本体サイズは幅64.2×高さ131.5×厚さ7.4mmで重量は133gです。CPUとカメラはiPhone 12と共通となっています。

 

UQ mobileでは、どちらも128GBモデルと64GBモデルをラインアップしています。

 

OPPO A54 5Gは、5000mAhの大容量バッテリーを搭載したモデル。カメラは約4800万画素のメインカメラのほか、約800万画素の超広角、約200万画素のマクロ、約200万画素のモノクロの4眼構成となっています。

 

このほかスペックは、CPUがQualcomm Snapdragon 480、メモリーが4GB、ストレージが64GB。ディスプレイは解像度2400×1080ドットの約6.5型で、最大90Hzのリフレッシュレートに対応しています。本体サイズは約幅74.7×高さ162.9×厚さ8.4mmで、重量は約190gです。

 

AQUOS sense5Gは、4570mAhのバッテリーと省エネ性能に優れた約5.8型(2280×1080ドット)のIGZO液晶ディスプレイを搭載し、約1週間のバッテリー駆動時間を実現したとうたうモデル。

 

スペックは、CPUがQualcomm Snapdragon 690、メモリーが4GB、ストレージが64GB。カメラは約1200万画素の標準カメラ、約1200万画素の広角カメラ、約800万画素の望遠カメラの3眼構成です。本体サイズは約幅71×高さ148厚さ8.9mmで、重量は約178g。

 

なお、発売されるモデルはすべて5Gに対応しています。

お風呂でリラックス! 1日の疲れを癒やす「バスピロー」5選

仕事で疲れて帰ってきた1日の締めくくりに、ゆっくりとお風呂でくつろぐ時間は最高ですよね。もちろん、湯船に浸かるだけでも体はリラックスできますが、もし、頭を預けられる枕があれば、極楽気分は間違いなし! 今回はそんな究極のリラックスグッズ、バスピローを5つ紹介します。一口にバスピローと言っても、大きさや素材などによって使い心地は様々。自分に合ったバスピローを手に入れて、快適なバスタイムを過ごしましょう。

 

目次

 


快適の4D通気性メッシュ技術


MKUTO バスピロー

研究を重ねた4D通気性メッシュ技術を採用して作られたバスピロー。柔らかく、通気性抜群のため、いつでも快適に使うことができます。裏には7つの強力な吸盤があり、浴槽にしっかりと固定が可能。好みの場所に取り付けて使えます。お手入れも簡単で、毎回使用した後に、少量の洗剤を使って洗うだけ。本製品はフックが付いているので、洗った後に換気が良い場所にかけて干しておけばOKです。愛用者からは「7個の吸盤でバスタブにしっかり固定できて、リラックスして半身浴を楽しんでいます」「快適なクッション性で、洗うのも簡単」との声が多く上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:35×31×8cm
重量(梱包):440g

 


やみつきになるクッション性とフィット感


ESSORT バスピロー

 

柔らかなポリウレタン材料で作られ、手触りの良いバスピロー。使用時は首が安定して頭の重心を支えられるので、リラックスして湯船につかることができます。取り付けもスピーディで簡単。裏側に吸盤が付いており、自分にぴったりの位置に簡単に設置できます。吸盤でありながら、痕を付けずに剥がせるのはうれしい点。また、速乾性に優れ、カビの生えにくい防菌加工を施した素材カバーなので、清潔に使うことができます。

【詳細情報】
サイズ:38×36×8.5cm
カラー:グレー・ホワイト・ピンク・ブルー

 


持ち歩きにも便利なコンパクトサイズ


Gufra バスピロー

 

生地が柔らかくて、弾力があり、手触りが気持ちいいバスピロー。人間工学に基づいた弧状デザインで、快適な姿勢でバスタイムを楽しめます。安心して使用できる防水・防塵・防カビ済の商品なのでお手入れも簡単。中身の”やわらかパイプ”には、消臭・抗菌効果があるのでいつでも清潔に保てます。浴槽への固定は、枕の裏側についた強力な7個の吸盤で吸着するだけ。浴槽でリラックスするほか、半身浴、ジェットマッサージなど、アイデア次第で様々なバスタイムを楽しめます。

【詳細情報】
サイズ:25×13×4.5cm
重量:190g

 


人間工学に基づいたデザインでリラックスできる!


Yaufey バスピロー

柔らかいPUフォームで作られており、手触り抜群。人間工学に基づいたデザインで快適な姿勢で入浴ができます。枕の裏側には吸盤が2つ付いているので、好みの場所に簡単に設置できます。ユーザーからは「安定感があり、柔らかすぎない程よい硬さで頭や首、肩のラインにフィットして気持ちよく使えました」「想像よりコンパクトで、使わないときも浴室に置いておいても場所を取らないので邪魔にならず助かります」という声が上がっていました。

【詳細情報】
サイズ:25×13×4.5cm
重量(梱包):250g

 


浴槽で全身を快適にサポート


AIRMFJI バスピロー

背中、足までカバーできる全身快適サポート設計で、快適な姿勢で入浴ができます。首と頭を支える厚さ10cmの枕だけでなく、身体にぴったりフィットする腰枕付き。生地が柔らかく、弾力があり、肌触りがいいため、リラックス効果抜群です。また、使用していないときは平らに折り畳むと場所を取らずに保管ができます。生地は速乾性の高いメッシュのため、汗をかいたり汚れやにおいが気になった場合でも、家庭の洗濯機で丸洗いが可能です。半身浴を楽しむ女性への贈り物としてもオススメです。

【詳細情報】
サイズ:敷きパッド/43×127cm、枕/33×20×10cm
重量(梱包):800g

 

目次に戻る

外出先に持ち出しやすい、重さ約985gの14型クリエイター向けノートPC「DAIV 4P」が発売

マウスコンピューターは6月8日、クリエイター向けPCブランド「DAIV」から、重さ約985gを実現した14型ノートPC「DAIV 4P」を発表。同日から販売を開始しています。価格は標準モデルが15万3780円です。

 

DAIV 4Pは、ボディの素材にマグネシウム合金を採用したことで、ブランド最軽量を実現したモデル。また、本体サイズは幅308.8×奥行き213×高さ16.4mmと、コンパクトなボディに仕上がっています。外出先にも持ち出すやすいでしょう。

 

ディスプレイ部分は、上下左右の額縁が狭い4辺ナローベゼルを採用。コンパクトなボディながら14型のディスプレイを搭載しています。解像度はWUXGA(1920×1200ドット)で、パネルはsRGB比100%の広色域に対応。写真や動画の編集に必要な色の再現性を確保しているとしています。

 

主なスペックは、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDで、OSはWindows 10 Home 64ビットを搭載しています。また、インターフェイスはHDMI、USB Type-C×2(USB PD対応。1基はThunderbolt 4対応)、USB 3.0×2、ヘッドホン出力をそろえています。HDMIとUSB Type-C2基経由で外部ディスプレイと接続すれば、最大4画面のマルチディスプレイ環境を構築可能です。

スーパーフード“もち麦”とキーマカレーの相性抜群! 体にも優しい「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)を実食

日本の国民食として多くの人に愛されているカレー。種類やトッピングによって様々な味わいが楽しめますよね。自宅で作ったり、外食やテイクアウトで食べたりすることも多いのではないでしょうか。今回、ローソンで購入したのは「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(399円/税込)。チーズとキーマカレーの相性が気になるのはもちろん、もち麦を使用したご飯にも注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

 

 

●「Choi チーズがとろけるキーマカレー」(ローソン)

キーマカレーの上にトッピングされているのは、トロっと溶けたチーズと卵黄ソース。まるでおしゃれなカフェで出てくるカレーのような豪華さです。特にきれいなオレンジ色の卵黄ソースが目を引きますが、一体どんな味わいなのでしょうか。

 

まずは、チーズと卵黄ソースを避けて、キーマカレーのルーだけを食べてみることに。すると、香辛料のピリッとした辛味が舌を刺激し、夏にピッタリのスパイシーな味つけを楽しめました。また、細かく刻まれた人参や玉ねぎのシャキシャキした食感もたまりません。

 

スパイシーなルーを味わった後は、チーズと卵黄ソースを絡めて頂いてみましょう。程よく塩味が効いたチーズとまろやかな卵黄ソースは、キーマカレーと相性抜群。スパイスの辛味が和らぎ、クリーミーな味わいが堪能できます。

 

さらに、“もち麦入りご飯”が使用されているのも同商品の特徴です。もち麦は食物繊維が豊富で、スーパーフードとして近年注目を集めている食材。ぷちぷちした独特の食感なので「違和感があるかも?」と思いきや、キーマカレーとの組み合わせも違和感なく食べられました。栄養バランスや健康面を気にする人にもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「キーマカレーってなかなか自分では作らないから、本格的な味が楽しめてうれしい」「スパイシーなカレーとチーズのバランスが絶妙!」「もち麦入りごはんが想像以上の食べごたえ」といった好評の声が続出。一味違うカレーを食べたいときは、「Choi チーズがとろけるキーマカレー」でチーズ×キーマカレー×もち麦のハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

お鍋をかわいくドレスアップ!「ヒルナンデス!」で取り上げられた鍋フタつかみ「APYUI KITCHEN CHEF HAT」レビュー

キッチン雑貨やガーデニンググッズなど、多岐に渡る製品開発をしている「八幡化成」。同社の「APYUI KITCHEN CHEF HAT」は、コック帽のような形をしたかわいらしいキッチンツールです。過去に日本テレビ系列で放送している「ヒルナンデス!」で紹介されて以来、ネット上で「デザインがめちゃくちゃかわいらしい!」と注目を集めるように。一体どのように使用する商品なのか、詳しくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●小さくても頼れるキッチンツール「APYUI KITCHEN CHEF HAT」(八幡化成)

最近、鍋を使った煮こみ料理に凝りはじめた私。じっくり煮込むことで味わえる煮物のおいしさには、目がありません。ところが先日、熱々の鍋をうっかり触ってしまうアクシデントが。この反省を踏まえて手頃なキッチンツールはないかと探していたところ、かわいらしい見た目の“鍋フタつかみ”「APYUI KITCHEN CHEF HAT」(1100円/税込)を発見しました。

 

4種類のカラーが展開されている中から、今回は「red」をチョイス。キッチンツールとしてはもちろん、おしゃれなデザインが台所に彩りを与えてくれます。

 

試しに鍋にセットしてみると、思った以上の握りやすさを実感。コック帽のようなフォルムのおかげで、帽子部分のシワが手のひらにジャストフィットしました。しかも、シリコーン素材でできているので、指を滑らせてしまう心配はありませんよ。

 

滑りにくい素材なので、他にもこんな場面で役立ちます。例えば、ちょっとした菜箸の置き場所に困った際、同商品を“菜箸置き”に使えます。また、ビンのフタが固くて開かない場合は、“小瓶オープナー”として使用するのもOK。ちょっと開けにくいビンのフタを開閉するときに大活躍してくれるでしょう。

 

 

 

実際に購入した人からは「シリコーン素材なので汚れても水でサっと洗える!」「にんにくの皮を剥くとき、手が臭うのが嫌なのでガーリックピーラーとして愛用しています」といった反響の声が続出。ぜひ、おしゃれなキッチンツールをチェックして、日頃の料理時間を快適に過ごしてみてはいかが?

iOS以外も注目! アップルWWDC2021の新OS情報まとめ

アップルは現地時間6月7日、開発者向けのイベント「WWDC2021」を開催。iOSやiPadOS、macOSに関する新機能などを発表しました。ここでは、iOS以外で編集部が注目したヘルスケアに関する新機能や、「iPadOS 15」「macOS Monterey」などについて紹介します。

 

【注目ポイント1】転倒リスクや健康データのトレンドがヘルスケアで把握可能に

 

まずはヘルスケアの新機能から見ていきましょう。新機能はiPhoneが記録していた歩行データを活用する「転倒リスク」予測、安静時の心拍数や睡眠などから長期的な変化を見られる「トレンド」、家族とヘルスケアデータを共有できる「ファミリー」です。

 

アップルによると、iPhoneはすでに歩く際の歩行データを「歩行安定性」として、科学的に検証された指標で記録しているといいます。この歩行安定性を利用して転倒リスクを予測。歩行が安定していればヘルスケアアプリ上で「OK」と表示されるようになります。

 

↑歩行安定性は、内蔵モーションセンサーが歩幅やステップを認識して算出しているといいます

 

また、日が経つにつれて変化していく歩行安定性を確認できるようになるほか、歩行安定性が低くなり、転倒リスクが高まると通知が届くとしています。さらに、転倒リスクが高まると、ヘルスケアアプリ上でエクササイズによる改善方法が提示されます。

 

↑歩行安定性が低いとデバイスに通知が届きます

 

続いてトレンドは、健康状態をより包括的に理解できる機能と位置付け。歩行や安静時の心拍数、血糖値、睡眠などのデータを長期的な変化で確認できるようになります。また、医師との相談が必要となる兆候がデータに現れると通知が届くとのこと。

 

↑トレンドも通知が届くので、健康状態を確認しやすいです

 

さらに、トレンドで表示される情報は自分で選んで、プライバシーが保護された状態で医療機関と共有が可能。ただし、この機能は先行してアメリカの電子カルテ企業がサポート予定となっており、日本で利用できるかは不明です。

 

3つ目のファミリーは、家族や大切な人の健康データ、トレンドを見られる機能です。例えば、母親と共有関係を設定すれば、母親の心拍数やアクティビティなどのデータを見ることができます。また、見ているデータに変化が表れたら通知が届くようになる機能も追加。相手の健康を見守ることが可能になります。

 

↑健康状態を見守りたい人と設定することで、細かい健康状態が通知で届きます

 

【注目ポイント2】iPadOSは素早くメモを取れる「クイックメモ」などが登場、既存機能が便利に

 

iPadOSは最新のiPadOS 15を発表。既存のアプリが便利に使える新機能の発表がメインとなりました。

 

まず注目なのは、素早く簡単にメモを取ることができるようになる「クイックメモ」。ホーム画面をスワイプするとメモが画面の隅から表示され、タイピングやApple Pencilで書き込みできます。

 

Safariやほかのアプリケーションを開いていてもすぐにメモを開けるので、たとえばリンクの追加やお気に入りのレストランの情報などをすぐにまとめられるとしています。電子書籍や動画と相性のいいiPadですぐにメモできるようになるのは便利と言えそうです。

 

↑ホーム画面右下からメモが出現
↑Safariを開きながらメモを取ることが可能。リンクも追加できます

 

次に注目したい新機能は会話のために設計されたとうたう「自動翻訳」です。ユーザーが話している時に自動でどの言語かを検知し、会話をより自然な形で翻訳してくれるようになったとのこと。さらに、Safariで表示されるテキストや写真内のテキストなども翻訳可能です。なお、翻訳機能はiPadOS 15だけでなく、iOS 15とmacOS Montereyでも利用できるとしています。

 

↑自動翻訳は、Safariで表示されているテキストや写真内のテキストも翻訳してくれます

 

このほか、ホーム画面にウィジェットを置き、表示したい情報を並べやすくなったり、2つのアプリを同時に使用できる「マルチタスク」が追加されたりしています。

 

↑ウィジェットの情報は追加や削除も容易にできます
↑2つのアプリを同時使えるマルチタスキング。メールとメモの同時表示なんてことも可能です

 

【注目ポイント3】MacとiPad間でシームレスに操作できる「ユニバーサルコントロール」などが登場

 

macOSはMontereyという名前で登場。いくつかのWebサイトで事前に出ていた予想通りの名前となりました。

 

↑macOS新バージョンの名前はカリフォルニア州のモントレーに

 

macOS Montereyでも大きな新機能はなく、iPadOS 15やiOS 15との連携機能を中心に紹介。たとえばiOS 15で紹介された相手の話す方向から声が聞こえるFaceTimeや、ディスプレイに表示された映画やテレビ番組を共有できる「SharePlay」、iPadで作成したクイックメモの編集などが、Macでできるようになります。

 

↑iOS 15やiPadOS 15で発表された「Facetime」「クイックメモ」などはmacOSでも利用できます

 

なかでも特に注目なのは、マウスとキーボードでMacとiPadをシームレスに操作できる「ユニバーサルコントロール」です。MacのカーソルをiPadの方に動かすだけで、iPadが自動的にカーソルを認識できるほか、MacのキーボードからiPadの操作が可能。さらにデバイス間でファイルのドラッグ&ドロップもできます。また、このユニバーサルコントロールは、2台以上のデバイスを接続できるとしています。

 

↑iPadとMacが連携できるユニバーサルコントロール
↑MacのキーボードとマウスでiPadの操作が可能に

 

ロジクール製品の機能が搭載されたような印象ですね。ただし、ここで使用されているキーボードとマウスが純正品以外でも利用できるのかは明らかになっていません。

 

さらに、AirPlayに対応したほか、複数のアプリをひとつにまとめて一括で開けるショートカットや、Safari上で複数のサイトやページをまとめておけるタブの追加などが発表されました。

 

↑AirPlay対応で、たとえばiPadで描いたスケッチなどをMacで表示可能となりました
↑Macにもショートカット導入。クリエイターなどはツールをひとまとめにできそうです

 

【注目ポイント4】メールとSafariはプライバシーを強化、iCloudも身元情報を暗号化する新機能追加

 

最後に注目したいのは、プライバシーについてです。今回の発表では、iOS、iPad OSなど複数のOSについての発表がメインでしたが、合間にプライバシーについて触れていました。それだけ今のアップルにとってプライバシーとどう向き合うかは重要なポイント、ということでしょう。

 

プライバシーについては、メールやSafariのプライバシー強化と、「iCloud+」の2つの発表が大きく説明されていました。

 

まずはメールについて、「メールプライバシー保護」を導入。これはユーザーのIPアドレスを隠すもので、メールが送られてきた相手に位置情報やメールを開いたタイミングなどを特定されなくなります。Safariでも同様に、IPアドレスを隠し、個人情報の収集を防ぐうえ、プライバシーレポートで個人情報の収集を防いだかどうかを確認可能です。

 

↑企業から来るメールは開くと、開いたタイミングが特定される可能性があります。メールプライバシー保護はそれを防いでくれます
↑Safariは個人情報の収集を防いでくれたかがわかるプライバシーレポートを導入

 

いっぽうのiCloud+は、iCloudの機能に新機能を追加したものとして発表。デバイスからWebサイトを閲覧した時に割り出されやすい身元情報や閲覧履歴を暗号化し、誰にも見られないように設計した「Private Relay」が発表されました。

 

↑iCloud+のPrivate Relay
↑iCloud+の身元情報や閲覧履歴はアップルにも見えることはありません

 

また、「メール非公開」も新機能として発表。これは、Webのフォームなどにメールアドレスを記載する際に、ユニークかつランダムなメールアドレスを発行し、そのアドレス宛に届いたメールが、ちゃんと個人のメールボックスに転送されるという機能です。

 

↑iCloud+のもうひとつの新機能であるメールを非公開
↑ランダムのメールアカウントを作成してくれ、そこに送られたメールを転送してくれます

 

これらの新機能を追加したiCloud+は、価格変更なしで提供されるとしています。iCloudを利用しているのであればぜひとも利用したいところです。

 

最後に、WatchOS 8ですが、こちらは新機能がやや少なめ。睡眠アプリで1分間の呼吸が測れるようになったり、ワークアウトで「太極拳ワークアウト」「ピラティスワークアウト」が追加されたりと細かい機能のアップデートに留まりました。

 

↑WatchOSは8に進化

 

全体的には細かい部分のアップデートが多い印象でしたが、どれも使ってみれば便利と言えそうな新機能です。最後に、今回新たなデバイスの登場はありませんでした。新型のMacBookやiPadを望んでいた人にとっては少し残念だったのではないでしょうか。またの機会に期待したいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「スポーツブランドについての調査」、幅広い世代でアディダスが1位に輝く

スパコロは、全国10~60代の3,094人を対象に「スポーツブランドについての調査」を実施しました。自社ブランドを顧客に浸透させているアディダスが、幅広い世代に受け入れられて1位でした。2位が「ナイキ」で、アディダスとナイキのユーザーが重視するのは、ともに「デザイン」「価格」「動きやすさ・伸縮性」でした。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年で購入したスポーツブランドのランキングでは、1位が「アディダス」で31.2%でした。2位が「ナイキ」の29.4%、3位が「ニューバランス」の19.4%と続いています。ランキング上位にはシューズメーカーの印象が強いブランドが並びました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

「アディダスかナイキどちらか一方を選ぶなら?」との質問では、両者が拮抗する結果となりました。世代別で見ると、10~20代ではアディダスが5%以上ナイキを上回っています。30代以上では両ブランドがほぼ同率でした。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

アディダスとナイキを購入するユーザーが重視するのは、ともに1位から順に「デザイン」「価格」「動きやすさ・伸縮性」でした。アディダスのユーザーは、「価格」「ファッション性」「機能性」「耐久性」でナイキとの差が5%以上開いています。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

利用率1位のアディダスを見ると、2~3カ月に1回以上購入している割合が 8.5%でした。1年に1回以上か2~3カ月に1回未満の割合は22.2%となっています。1 年以内の合計は 31.2%と、3人に1人が購入していることが分かりました。次回も購入したい人の割合は55.3%と、2人に1人が今後もアディダス製品を使い続けたいと考えています。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年以内にアディダスを購入した人が、ほかに購入する候補として挙げたブランドでは、1位が「ナイキ」で39.4%でした。2 位が「ニューバランス」の27.9%、3位が「コンバース」の24.0%と続きます。主にシューズメーカーが上位にランクインしており、約4割の人がナイキを検討していることが分かりました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

ここ1年間にアディダス製品を購入した人の購買頻度は、1カ月に1回以上が17.3%、2~3カ月に1回以上が11.3%、半年に1回以上が21.9%、1年に1回以上が49.4%となっています。若年層の購買頻度が高い傾向にありました。

 

出典元:スパコロ「スポーツブランドについての調査

 

アディダスとナイキのアプリ利用状況は、アディダスの認知が12.7%、ダウンロードの経験が5.4%、現在利用している人が4.4%でした。ナイキは、認知が16.1%、ダウンロードの経験が8.8%、現在利用している人が7.0%となっています。

iOS 15は「シェア」で便利に! WWDC21で発表された新機能まとめ

Appleの世界開発者会議「WWDC21」が、日本時間6月8日午前2時から開催されました。Appleの最新情報が多数発表されたこの発表会について、速報をお届けします。

↑冒頭に登壇したティム・クックCEO

 

こちらの記事では、WWDC2021で多数の新機能が発表されたiOS 15について紹介していきます。

↑iOS 15の新機能について紹介するクレイグ・フェデリギ氏

 

コミュニケーションやシェア機能を強化

コロナ禍でオンラインコミュニケーションの機会が増えたことを受け、ビデオ通話アプリ「FaceTime」の機能が大幅に強化されました。まず、アップルが推進する空間オーディオに対応し、画面上に表示された方向から話者の音声が聞こえるなどより自然な通話ができるように改善されるとともに、周囲の雑音を低減して話者の声だけにフォーカスすることが可能に。これはオンオフを切り替えられるので、周囲の音も届けたいときはオフにするなど、シーンに応じて使い分けることができます。また、カメラでおなじみのポートレートモード機能が利用できるようになり、背景をぼかして人物だけを際立たせられるようになります。

↑FaceTimeが空間オーディオに対応

 

さらに、リンクからビデオ通話に参加できる「FaceTime Link」機能が追加され、リンクを送ることでAndroidやMac以外のPCからも参加できるようになります。リンクをカレンダーに登録しておけば、先々のビデオ通話の予約をすることも可能。FaceTimeをビデオ会議のツールとして利用しやすくなっています。

↑通話リンクを作成できる「FaceTime Link」

 

↑リンク機能によりAndorid端末やMac以外のPCでもFaceTime通話が可能に

 

このほか、FaceTimeの通話者同士で音楽や動画を同時に楽しめる「Share Play」機能も利用可能に。インカメラで自分が視聴している姿を映すことができるので、反応を共有して一緒に盛り上がることができます。Share PlayはApple MusicやApple TVのほかにも、HuluやTikTokといったサードパーティーのアプリにも対応する予定です。

↑FaceTimeで音楽を一緒に聴くことも可能に

 

↑動画も楽しむことができます

 

↑動画はApple TVで再生し、FaceTimeをiPhoneに表示させるなどの使い方も可能

 

Messageアプリもシェア機能を中心に強化されています。これまでMessageで複数の写真を送ったときにはタイムライン上に画像が1枚ずつ表示されていましたが、新たに複数の写真をコラージュして見やすく表示できるようになるほか、たくさんの画像をまとめて1枚だけタイムライン上に表示し、タッチするとアルバム画面が開くような動作が可能となっています。

↑複数の写真をコラージュして表示

 

↑たくさんの写真を送った場合はまとめて表示することもできます

 

また、MessageでApple Musicのプレイリストを共有などが簡単に行えます。

↑気に入ったプレイリストを簡単にシェアできます

 

プライベートを確保するための機能を搭載

iOS 15では、仕事に集中したりプライベートな時間を確保するために、通知機能をカスタマイズする機能が追加されました。朝や夕方など決まった時間に通知をまとめてお知らせする「サマリー」機能や、あらかじめ設定したアプリからの通知のみ表示させる「集中モード」を使えば、余計な通知に邪魔されずに時間を有意義に使うことができるようになります。

↑通知をまとめて知らせる「サマリー」機能

 

また、ナイトモードにすれば通知をすべてオフにでき、メッセージを送った人にもいまは通知できないことが伝えられます。緊急時などには、相手がナイトモードに設定していても通知を表示させるようにすることも可能です。

↑緊急時には相手が通知オフにしていても通知されるようにすることも可能

 

画像上のテキストを認識する機能も強化されました。ノートやホワイトボードに書いた文字を撮影すると、画像上の文字をテキストとして認識し、ほかのアプリにドラッグ&ドロップしたりコピペしたりすることが可能となります。これは自分で撮影した画像だけでなく、web上の画像などでも利用可能。写真に写った電話番号をタップし、そのまま電話することもできます。

↑ホワイトボードなどを撮影すると、文字をテキストデータとして扱えます

 

ただし、このテキスト認識は、当初は英語や中国語、仏語などのみ対応となり、日本語には対応していません。日本語対応する日が待ち遠しいですね。

↑当初は英語や中国語などのみ対応

 

このほか、ウォレットアプリで対応する自動車のロックを解除したり、予約しているホテルのルームキーをスマホ上で操作できたり、といった機能が追加されます。

 

↑クルマのロックをiPhoneから解除可能

 

↑ホテルのルームキーなどもウォレットに集約されます

 

↑天気アプリもグラフィックが刷新され、紫外線情報なども表示されるように

 

目新しい新機能や大きな変更点はないものの、様々な機能が細かく改善されている印象のiOS 15ですが、これらの新機能は2021年秋に予定されているOSアップデートにより利用可能になるとのこと。iPhoneユーザーは秋が待ち遠しくなりそうですね。

↑iOS 15へのアップデートは2021年秋の予定

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

半世紀前の新書がいま話題に! 60年代ルワンダを救ったひとりの日本人の奮闘記——『ルワンダ中央銀行総裁日記』

アフリカの小国、ルワンダが世界のニュースのトップになったのは1994年の同国の動乱の時。当時のハビャリマナ大統領暗殺事件をきっかけに勃発した大虐殺では80万から100万人もの人々が犠牲になった。つい先日、ルワンダの首都キガリを訪問したフランスのマクロン大統領は演説で、当時、フランスは虐殺を進めた政権を支持する側にいたとし、はじめて責任を認めたことが日本のメディアでも大きく報道された。

 

そのルワンダを舞台にした1冊の本が、今SNS上で話題になって10万部を突破し、若いビジネスマンの必読書となっているのをご存じだろうか?『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』(服部正也・著/中央公論新社・刊)の初版が出たのが1972年6月、半世紀前の本が、なぜ今話題になったのか?

 

嘘のような実話に若者が共感

本書は最近SNSでバズり、またテレビニュースなどでも取り上げられ、読者層をぐんぐんと広げている。著者の服部氏は1918年生まれの日銀マンだ。彼は46歳になった1965年、アフリカ中央にある小国で、超赤字国家だったルワンダの中央銀行総裁に任命されたのだ。

 

国際通貨基金の技術援助はすでにルワンダで失敗したあとで、そこに私がゆくのではないか。無からなにかを創造することはやさしくないが、崩れたものを再建することも至難である。これは大変なことになったと思った。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

降り立ったキガリの空港には空港ビルなどなく、滑走路の横に電話ボックスのような小屋が2つあり、そこが入国管理と検疫の事務所だったそうだ。勤務する中央銀行もペンキのはげかかった2階建ての建物、さらに仮の宿舎の床はカーペットもなくセメントのままで家具もわずか。さらに、ひげを剃るための鏡を買うために町中を探してやっと見つけたのは、ガラスが割れて縁が錆びているものだった。服部さんの着任当時のキガリの物資の欠乏は想像を絶するものだったという。さらに、総裁付きの運転手として現れた人の服はボロボロで、なんとはだしだった!

 

そのような現状にも服部さんは屈せず、その後6年間の任期中に、ルワンダ経済を見事に再建させ、国民の生活環境を大きく向上させたのだ。その記録である本書は、経済政策の真髄に迫るノンフィクションの傑作といえる。

 

ルワンダ共和国とは

ここで、ルワンダとはどういう国なのかをざっと紹介しておこう。東アフリカに位置する小国だが、人口密度はアフリカでもっとも高い。多数派で農耕民系のフツ族、少数派の牧畜民系のツチ族から成っていて、ルワンダ大虐殺では、多くのツチ族とフツ族穏健派が殺害された。

 

ルワンダはドイツ植民地時代、ベルギー植民地時代を経て、1962年に独立国家となった。経済を支える中心産業は農業で、コーヒーの産地として知られている。また、重要な輸出品としては、スズ、タングステン、レアメタルなどの鉱物資源がある。

 

常にルワンダ人と対話した「現場の人」

服部氏は、まず緊急救済策として、二重為替相場を廃止し、ルワンダ・フランの対外価値を自由相場並みに切り下げて一本化。また、それまでの外国人優遇税制という問題にも切り込み、着任から一年後の1966年には通貨改革を成功させた。

 

これと並行して、ルワンダ経済の発展のために、自活のためだった農業を市場経済へ引き出すべく物価統制を廃止したり、流通機構を整備するためにルワンダ商人の育成にも着手した。

 

このとき、服部氏が最も関心をもったのは、ルワンダ人は怠け者かどうかということ。国民が働かなければどんな計画も失敗に終わるからだ。そこで彼は、現場に出て農民たちと話をすることにしたのだ。その結果、当時、落ち込んでいたコーヒーの生産は、彼らが怠け者だからではなく、物資の供給が不足し、価格体系が悪いから、彼らにとって価値を失った現金収入を捨てて自活経済に後退したにすぎないこと気づいた。

 

これは彼らが経済的に合理的に反応することを示すものではないか。私は非常に力づけられた。ルワンダ人の殆ど全部がもともと農民であり、そして農業に従事しているときは働き者である。彼らは彼らなりに自分の生活を大切にしているから、価格体系を是正して物資の供給を潤沢にすれば彼らはよく働き、農業生産は増進するはずである。これはまた、大統領の命じたルワンダ国民の福祉に直接つながるのである。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

服部氏の成功の秘訣は「現場の人」だったからだだろう。総裁としてオフィスにいることより、現場に赴き、ルワンダの人々の声を聞き、彼らの心情に常に寄り添っていたのだ。

 

英雄はルワンダの農民と商人

本書のまえがきでも服部氏はこう記している。

 

平和といい、貿易といい、援助というものは、究極的には国民と国民との関係という、いわば人の問題である。この人の面を無視して進められる国際関係の基礎は、きわめて脆弱なものである。アフリカには経済的には恵まれないが黙々として働き、子孫が自分よりも豊かな生活ができるよう地道な努力をしている国民が多い。こういう国と関係を深めることこそが、同じ道によって今日の繁栄を実現したわが国のとるべき道ではなかろうか。

(『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』から引用)

 

さらに、ルワンダの発展は、ルワンダ人農民、ルワンダ人商人の自発的な努力によるもので、彼らこそが英雄だときっぱりと言っている。これから活躍の場を広げていくであろう日本の若きビジネスマンたちも、服部氏のこの言葉を肝に銘じておくべきだろう。

 

ルワンダ動乱について

ルワンダ経済を再生させた服部氏は1971年に帰国。その後は世界銀行の副総裁、アフリカ開発銀行、国際農業開発基金などの委員を務め、1999年に逝去された。

 

本書は増補版で、1994年に起こったルワンダ動乱についての服部氏の論考も収録されている。「ルワンダ動乱は正しく伝えられているか」と題して、ルワンダをよく知る立場としての報道に対する疑問、大国の影などを綴っている。

 

今回の事件でもわかるように、世界はいまだ力が支配していることを痛感すべきで、ただ「平和。平和」と一国で喚いても、一人で祈っても平和は来ない現実を直視すべきである。弱者の悲哀は、ルワンダの惨状がまざまざと見せつけている。

(『ルワンダ総裁日記 増補版』から引用)

 

動乱によりルワンダ経済は壊滅的な打撃を受けたものの、その後は復興し、1998年には農業生産も回復し、その後も経済は発展し続けている。現在のルワンダ政府は2035年までに高中所得国、2050年までには高所得国になるべく目標を掲げているそうだ。そのルワンダ経済の礎を築いたのが、一人の日本人だったことは、私たちにとって誇りである。

 

本書はどんなビジネスシーンであっても、常に「現場の人」であるべきということを教えてくれる。ぜひ読んでおきたい一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

ルワンダ総裁日記 増補版

著者:服部正也
発行:中央公論新社

一九六五年、経済的に繁栄する日本からアフリカ中央の一小国ルワンダの中央銀行総裁として着任した著者を待つものは、財政と国際収支の恒常的赤字であったー。本書は物理的条件の不利に屈せず、様々の驚きや発見の連続のなかで、あくまで民情に即した経済改革を遂行した日本人総裁の記録である。今回、九四年のルワンダ動乱をめぐる一文を増補し、著者の業績をその後のアフリカ経済の推移のなかに位置づける。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

“元祖”育成型ゲームがさらに進化! 新型「たまごっち」が2021年夏に米国で発売

1990年代に大流行したバンダイの「たまごっち」。“地球外生命体”という設定の可愛らしいキャラクターを本物のペットのように育てるこのゲームは、これまでにブーム、没落、そして復活を経験してきました。最近では大ヒットアニメ『鬼滅の刃』とコラボした「きめつたまごっち」を発売するなど進化を続けていますが、日本と同様に、その人気は現在アメリカでも再燃しているようです。

↑2021年夏に米国で新発売される「たまごっちPix」。写真提供/www.tamagotchi.com(Bandai America)

 

たまごっちブームはアメリカでも起こりました。米紙「ロサンゼルス・タイムズ」や「ニューヨーク・タイムズ」の記事によると、1997年5月にアメリカで初めてたまごっちが発売されると、瞬く間に話題をさらい、アメリカ国内の同年5月と6月の「最も売れたおもちゃランキング」で1位を獲得。1個15〜18ドルで販売されていましたが、店舗で品切れになると、闇市場で100ドル近くで取引されたこともあったとか。アメリカ国内の販売個数は300万個とも言われ、当時の大ヒット商品になったのです。

 

この人気の理由は日本と同様に、いつでも気軽に持ち運びできるサイズ、数千円程度という低価格に加えて、ペットの飼育を疑似体験できることが挙げられます。たまごっちが登場してから数年以内に、ディズニーのリトル・マーメイドやポケモンなどの人気キャラクターを使ったバーチャルペット型ゲームがアメリカでも数多く生まれました。まさに「たまごっちエフェクト」と言えるでしょう。

 

ついにソーシャル化

そんなアメリカで「90年代のブームが再び!」と話題になっている理由は、2021年夏に北米で新製品「たまごっちPix」が発売されるからです。25年前のアナログ式で遊べる初代たまごっちと最新版で大きく異なるのは、初めてカメラが内蔵されたこと。手のひらサイズのたまご型と3つのボタン配置は変わることなく、キャラクターと一緒に写真を撮る機能が加わり、撮影した写真はデバイス内に保存できます。

 

SNSのような機能も搭載されました。友だちのたまごっちがポップアップ画面で現れる「探検モード」が組み込まれ、「Tama Code(タマ・コード)」を通して一緒に遊ぶこともできます。

 

たまごっちPixの色はピンク・紫・青・緑の4色。言語は英語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・ポルトガル語を使用できます。対象年齢は6〜12歳。価格は59.99ドル(約6570円)です。

 

北米では2年前の2019年に、モバイルアプリと連動し、カラフルなパッケージに入った「たまごっちオン」が発売されています。バンダイアメリカではこの販売個数を発表していませんが、この売れ行きが好調だったことから、たまごっちPixを販売することになったのかもしれません。育成型デジタルゲームの“元祖”は、20年以上の時と国を超えて愛され続けているようです。

 

※1ドル=約109円(2021年6月6日時点)

中村ゆりかが橋本良亮に偏愛されるヒロインに 『痴情の接吻』

A.B.C-Z・橋本良亮主演ドラマ『痴情の接吻』(テレビ朝日 7月3日(土)スタート 毎週(土)深2・30~3・00/ABCテレビ 7月4日スタート 毎週(日)後11・25~11・55)のヒロイン役が、中村ゆりかに決定した。

 

本作は、雑誌プチコミック(小学館)に連載中で、累計140万部を突破した如月ひいろによる同名漫画を原作に、読書が生きがいの女と、彼女を“偏愛”し、執着するハイスペック男の“接吻(キス)”から始まる同居ラブストーリーを描く。

 

中村が演じるのは、図書館司書として働く才女・柏木和華。和華は、幼い頃から本が大好きで、過去のある経験から、恋愛よりも本を読む時間のほうが大事だと思っている“おひとりさま上手のツンデレ女子”。10年ぶりに再会し、突然同居を提案してきた忍(橋本)を警戒していた和華だが、忍の一途な愛の餌付けに徐々に心を開いていく。

 

また本作のカギとなるのが、谷崎潤一郎の名作小説「痴人の愛」。主人公の男が小悪魔的な少女に心を奪われ、破滅するまでを描いたこの作品が、ある出来事をきっかけに2人をつなげることに。「痴人の愛」をモチーフにした官能小説のように美しく、刺激的なラブシーンも見どころのひとつとなっている。

 

橋本良亮(上条忍役)コメント

◆柏木和華役・中村ゆりかさんの印象

お会いした時に、中村さんは本当にすてきな方だなと感じました。
人見知りと聞いていたのですが、自分の意見を言う時はしっかりと相手の目を見て、これでもか!! というぐらい目力がすごかったので、自分をしっかり持っている方なんだなと思いました。
マスク越しでも和華のイメージにぴったりな佇まいの方でした。役作りに前向きな方なので、これから更に現場で切磋琢磨していける関係を、より一層築いていきたいですね。

 

中村ゆりか(柏木和華役)コメント

◆上条忍役・橋本良亮さんの印象

初めてお会いした時、声のトーンが柔らかくて素敵な印象を持ちました。
冒頭のシーンで上条のモノローグがあるのですが、橋本さんがせりふを言葉にした際に、監督も上条に見えてきた! と仰っていました。

 

◆ドラマ『痴情の接吻』への出演が決まったときの感想

まずタイトルのインパクトに加え、ストーリーが刺激的で驚きました!
以前お世話になったスタッフの方々と、またご一緒させていただけるということでとても心強く、うれしかったです。

 

◆原作を読んだ印象は

とても色っぽい描写が多いので、照れてしまいました。
とにかく上条の柔らかな佇まいと、女心をくすぐる甘さが本当に魅力的で、目が離せませんでした。

 

◆今回演じる役どころについて

恋愛に興味がなく、何よりも本を愛している女の子です。
最初は上条からのアプローチをさらっとかわしているのですが、真っすぐに好意を寄せてくれる姿に翻弄されていくところも楽しみにしていてください。

 

◆視聴者へのメッセージ

普段連想するラブストーリーから外れたどこか危うい感覚を皆さんにも感じてもらいたいです。スタッフ、共演者の皆さんと力を合わせて、すてきなドラマを届けられるように頑張ります。

 

『痴情の接吻』
テレビ朝日(関東)
2021年7月3日スタート
毎週(土)深2・30~3・00

ABCテレビ(関西)
2021年7月4日スタート
毎週(日)後11・25~11・55

ABCテレビでの放送後、TELASA にて独占配信(TVer/GYAO!での見逃し配信を除く)

©如月ひいろ/小学館

林ゆめ「今まで見せていなかった私」が詰まった1st写真集発売!極上ヌーディも…

ゼロイチファミリア所属のモデル/女優・林ゆめが、1st写真集『ゆめみごごち』(講談社)を6月4日(金)に発売。それに合わせて、アザーカットと本人インタビューが公開された。

 

2019年に引き続き2年連続で「世界でもっとも美しい顔100人(2020)」にノミネートされ、その世界規模での美しさで話題になった林ゆめ。身長168cmという恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、モデル活動以外にも近頃ではバラエティ番組でも活躍中だ。

 

今年4月には自身の念願だった地元・北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」にも就任するなど、さらなる飛躍を遂げようとしている彼女。今回の1st写真集発売に「写真集を出すというのはこのお仕事を始めてから、私の中でひとつの夢だったのですごくうれしいです!」と喜びを爆発させる。

 

本書の仕上がりについては「海ではしゃいでる写真からかっこいい雰囲気の写真まで、本当に幅広く衣装によって全然違う私を見せられる一冊になっていると思います。今まで見せていなかった私の写真がたくさん詰まっています!」と自信のコメント。

 

担当編集者も「撮影中に驚かされたのはその表現力で、『これまでに見たことのない林さんを見せたい』というリクエストに、120%で応えていただきました。結果、どの写真も痺れるような魅力あふれる、最高の一冊に仕上がったと思います」と語る必見の1冊が完成した。

 

林ゆめインタビュー

◆ついに1st写真集『ゆめみごごち』発売となりましたが、いかがですか?

写真集を出すというのはこのお仕事を始めてから、私の中でひとつの夢だったのですごくうれしいです!
SNSなどでも「写真集を出す予定はありますか?」という声を何件も頂いていたので、写真集が決まってから皆さんに報告するまでの時間、早く言いたくてずっとうずうずしてました!(笑)

 

◆出来上がった自身の写真集を見た感想は?

海ではしゃいでる写真からかっこいい雰囲気の写真まで、本当に幅広く衣装によって全然違う私を見せられる一冊になっていると思います。
今まで見せていなかった私の写真がたくさん詰まっています! 撮影でも本当に頑張ったので、ぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

◆情報解禁されてから、ご家族や友人の方からの反応はどうでしたか?

友達や家族もみんなすごく喜んでくれて、「予約したよ」ってスクショを送ってくれたりもして本当にうれしかったです!
いつも応援してくれているみなさんも、「ずっと待ってたよ」って暖かい言葉や「予約しました」とたくさんのコメントも頂いて、毎回皆さんに支えられているなと実感しました。

 

◆いつも応援してくれる方たちにメッセージをお願いします。

いつも応援してくれている皆さんのおかげで、こうやって写真集を出すことができました。本当にありがとうございます!!
SNSで報告した時には皆さんがすごく喜んでくれて、応援してくれているみんなと一緒にかなえられた夢なので、この1st写真集はすごく思い入れのある1冊になっています。私にとって本当に大切な写真集なので、皆さんも愛してくれるとうれしいです!
これからも形として皆さんに良い報告がたくさんできるように頑張るので、よろしくお願いします!!

 

書誌情報

『林ゆめファースト写真集 ゆめみごこち』
2021年6月4日(金)発売

撮影:Tako Dec.
定価:2,970円(税込)

詳細ページ:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000354277

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
公式Instagram:https://www.instagram.com/___yuume.18/
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

©Tako Dec./講談社

 

【西田宗千佳連載】有機ELやミニLEDを「クリエイター向け」に使い始めたPCメーカー

Vol.103-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「ミニLED」。新iPad Proの12.9インチモデルで採用されたことで注目を集める同技術を深掘りする。

↑Apple 12.9インチ iPad Pro/12万9800円~

 

当連載の前回で述べたように、ノートPCやタブレットの場合、ディスプレイのコントラストを改善したいなら、別にミニLEDを使う必要はない。有機ELを使えばいいのだ。調達数量や調達価格の点で課題はあるが、それはメーカーの考えること。消費者としては、「ミニLEDのiPad Pro以外にも、高画質・高コントラストなディスプレイを採用したIT機器はある」という点が重要である。

 

現在、有機ELパネルを使ったノートPCの多くは「クリエイター向け」として販売されている。正確にいえば、ゲーミングPCの上位モデル、もしくはバリエーションモデルとして「クリエイター向け」のブランドで販売されていることが多い。

 

なぜそうなるのかというと、有機ELのパネルを採用した場合、ゲーマー向けのトレンドからは外れる可能性が高いからだ。

 

現在のゲーミングPCのトレンドは、「ディスプレイの高フレームレート化」にある。ゲームにおける高画質化、というと4K化を思い浮かべる人も多いと思う。だが、ゲームの体験においては、解像度よりもフレームレートを優先して「動きをヌルヌルにする」ことのほうがプラスである場面は少なくない。FPSなどで敵と戦っている場合、フレームレートが高いと相手に弾を当てやすくなるという結果が出ており、解像度よりも高フレームレートのパネルを選ぶゲーマーが多いのだ。液晶の場合、毎秒120コマや144コマといったディスプレイが多数存在するが、有機ELの場合だとほとんどが60コマまで。120コマ表示に対応すると価格と消費電力が跳ね上がる。

 

一方で、クリエイター向けのモデルならば60コマ表示でも十分だ。むしろ解像度やコントラストの高さ、黒の締まりなどに注力したディスプレイが好まれる傾向にある。

 

そのため、ハイエンドゲーミングPCと同じ設計を使ったうえで、ディスプレイを4Kの有機ELにしてクリエイター向けに仕上げるケースが多くなっているのである。

 

ただ、こうしたモデルは2020年後半あたりから数が少々減ってきている。2018年から2019年にかけて、ディスプレイメーカーの事情でPC向け有機ELパネルが一時的に多く供給された時期があり、そこを狙って各社が製品化したのだが、いまは確固たる狙いがないと製品化が難しくなっていると思われる。そもそも、単価が高く収益性は高いものの、たくさん売れるモデルというわけではない。

 

モバイル向け有機ELディスプレイパネルの生産元であるサムスンディスプレイは、2021年3月から「毎秒90コマ」の表示に対応したPC向け有機ELパネルの量産を開始し、また、ビデオ会議用のカメラを「ディスプレイの裏」に埋め込んでしまう「UPC(Under Panel Camera) OLED」のコンセプトも発表している。2021年後半以降、こうしたディスプレイを使った「有機EL採用PC」が増えてくる可能性はある。

 

また、MSIのようにミニLED搭載ノートPCを作っているメーカーや、ASUSのように「クリエイター向けミニLED採用PCディスプレイ」を作るメーカーもある。

 

そういう選択も含め、「ハイエンドPCにコントラストの高いディスプレイを採用する」という流れは、今後加速する可能性が高い……と筆者は予測している。

 

では、高画質ディスプレイを採用する製品の典型例である「テレビ」はどうか? そのあたりは次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ゴミが付いた洋服をきれいにするコロコロ!「ノンストップ!」で注目を集めた「flint 洋服用クリーナー」レビュー

日用品からヘルスケア製品など幅広い商品の製造や販売を行う「ニトムズ」。同社が販売している「flint 洋服用クリーナー Black」は、スタイリッシュなデザインの洋服用クリーナーです。過去にフジテレビ系列で放送されている「ノンストップ!」で取り上げられて以来、SNS上で「サッと取り出してスムーズに使えるのが便利」「シックなフォルムなので、人前でもおしゃれに使えそう」と一躍話題に。今回は、手のひらにフィットするキュートな“洋服用コロコロ”に注目してみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
おててにポン! スタンプで楽しく手洗いをサポートしてくれる「手洗い練習スタンプ おててポン」レビュー

 

●小さくて使いやすさ抜群な「flint 洋服用クリーナー」(ニトムズ)

洋服をケアするクリーナーはビジネスマンの必需品。外出先でスーツに付いたゴミを取るためにも、鞄に1つ忍ばせておいても良いかもしれません。しかし、人前でクリーナーを使う際には、あまり武骨なデザインのものは避けたいところ。そこで、なるべくおしゃれな見た目のクリーナーをゲットしたいと思い、東急ハンズに立ち寄ったところ偶然発見したのが「flint 洋服用クリーナー」(1650 円/税込)です。

 

本体サイズは、全長13.6cmほどの同商品。筒のような形状をしており、持ち手をクルクルと回すだけで簡単にテープの出し入れができます。

 

袖口辺りに使ってみましたが、小さいながらもテープにしっかり糸くずが付いているのを確認。テープにはニトムズ独自の特殊粘着加工紙が採用されているため、サッと生地に滑らすだけでゴミを取ってくれました。洋服の生地を傷める心配はなく、繊細な生地を使った服やお気に入りの一着に使うのにオススメです。ただし、絹や皮革といった繊維の抜けやすい布地への使用は避けてくださいね。

 

使った後は引き抜けばテープの交換ができるので、後始末も楽チン。しまう際は、上部を押して元の形に収納していきましょう。

 

実際に購入した人からは「手のひらに収まるサイズ感が良い」「小さいバッグに入れておいても邪魔にならなくてGOOD」「出し入れが簡単なので、いろいろなシーンで大活躍しそう」と好評の声が相次いでいました。

 

ちなみに、同商品は全6色展開しているため、お好みのカラーをチョイスすることが可能。ぜひお気に入りの色をゲットして、快適な使い心地を確かめてみては?

 

【関連記事】
シンプルなデザインでも侮ることなかれ! 衣類スチーマーを効果的に使える「スチーマーハンガーキャッチャー」レビュー

スパイシーさと爽やかさが加わったボンベイ・サファイアが限定商品として登場!

サッポロホールディングスのグループ企業であるサッポロビールは、プレミアムジンNo.1ブランドであるボンベイ・サファイアの限定商品「ボンベイ・サファイア サンセット」を6月15日に数量限定で発売することを発表しました。

 

この商品は、通常のボンベイ・サファイアの10種類のボタニカルに、マスター・オブ・ボタニカルのイバーノ・トヌッティ氏が厳選した3種のボタニカルを追加。スパイシーなホワイトカルダモンとターメリック、鮮やかで甘いマンダリンオレンジのピールを加えることで、エレガントでバランスのよいジンに仕上がっているとのことです。

 

日本国内のプレミアムジンの市場では2019年までの5年平均成長率が156%と大きく伸長しています。サッポロビールは伸長するプレミアムジンの市場に、「ボンベイ・サファイア」ブランドで多様な味わいと楽しみ方を提案していくとしています。

 

▼標品概要

商品名:ボンベイ・サファイア サンセット
価格:オープン価格
パッケージ:750mlびん
アルコール分:43%
発売日・地域:2021年6月15日・全国

「やらかし」ていたコンビ時代の僕と、僕よりも芸人らしかったお父ちゃんの話/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く#12

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

現在、ピン芸人かつマンガ家として活動するチャーミングじろうちゃんは、もともと「チャーミング」というコンビを組んでいました。今回は、そんなコンビ時代のお話から始まります…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連ページ】

「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」連載ページ

疲れた目元をじんわり温める! 人気のUSB式ホットアイマスク5選

スマートフォンやパソコン、タブレットの使用などで、毎日目を酷使している現代人。そんな人たちの疲れ目をポカポカと癒してくれるのが、ホットアイマスクです。開封するだけで使える使い捨てタイプのものや、電子レンジでチンして使うタイプのものなどがありますが、今回おすすめしたいのはUSB式のホットアイマスク。何度でも使えて経済的なだけでなく、温度の設定やタイマー機能などがついているので、自分好みに調整もできます。また、アイマスクの素材にこだわっている商品も多数。勉強や仕事の疲れを癒したり、家事の合間やお休み前のリラックスタイムにおすすめです。

 

目次

 


こだわりのベロア生地で柔らかな肌触り


アロマシーズン USB電熱式ホットアイマスク

やさしく包み込むような高品質ベロア素材を採用し、つけ心地にこだわったホットアイマスク。カバーは取り外して洗えるので、清潔に使うことができます。温度は3段階に設定可能で、20分、40分、60分から選べるタイマー機能を搭載しているので、途中で寝てしまっても安心です。長時間スマホ、パソコンなどを使っている人や、仕事、勉強で長時間作業が続いている時や、お休み前のリラックスタイム、会社での休憩中にも◎。購入者からは「届いてから毎日使ってます、色々なホットアイマスクを試しましたが温かい時間が短いのと装着感や仰向けでないといけなかったのが不満だったのですがこちらはゴムで固定できるので横寝でも使えて装着感も目元はふわふわでゴム部分も気にならず快適です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:W21.5×H9cm
カラー:グレー・ピンク

 


1時間のオートオフタイマー付きで安心して使える!


グラフェンタイムズ ホットアイマスク

とても柔らかく肌に優しい純シルク製のホットアイマスク。軽量で通気性に優れていて、圧迫感もありません。また、弾力性のあるバンドで設計されているため、頭のサイズに合わせて大きさを調整可能。大人も子どもも快適に使えます。使うときは好みに合わせて、低温、中温、高温という3段階から温度調節ができます。さらに、1時間オートオフタイマーもついているので、付けたまま熟睡しても安心。プレゼントとしても一押しなアイテムです。選べるカラーは、グレーとブルーの2種類。

【詳細情報】
内容:ホットアイマスク、USBケーブル(コントローラー付き)、日本語取扱説明書
カラー:ブルー・グレー

 


鼻周りの隙間をシャットアウトする設計でしっかりフィット!


ミスディアー ホットアイマスク

全シルク生地を採用して、ムレにくい心地良い肌触りで目元をやさし包み込んでくれる遮光アイマスク。鼻周りの隙間をシャットアウトする設計なので、光を遮断して心地良い時間を過ごせます。アイマスクは丸洗いOKなので、いつでも清潔に使えます。低温、中温、高温から選べる3段階の温度調節機能を搭載。また、タイマー機能も15、30、60分の3段階から自分の好みに合わせて選べます。スイッチを切り忘れて眠ってしまっても30分の自動タイマーオフ機能が付いているので安心。スマートなデザインと軽量設計で、持ち運びにも最適です。

【詳細情報】
サイズ:W170×H88mm

 


可愛さと温かさのW癒し効果


アンミン モコモコ ホットアイマスク

目元温感効果であなたのリラックスタイムをサポート。長時間つけても負担が少ない、もこもこのベロア素材を採用した、くまさんアイマスクです。締め付けが少なく、痛くならないバンドタイプ。20、40、60分の3段階のタイマーで自動電源オフになるので就寝時にも安心です。また、遮光性も抜群で、お昼寝などにも最適。携帯に便利なオシャレなポーチ付きなので持ち運びにも便利◎。もこもこのカバーは洗えるので、長く使っても清潔ふわふわの肌触りを堪能できます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):22.7×11.6×6.1cm

 


Bluetoothで音楽も楽しめる多機能ホットアイマスク


リーク ホットアイマスク

180度折りたたみのデザインが旅行、出張など荷物の収納しやすく、温め・振動・空気圧・音楽の4つの機能を搭載したリークの高機能ホットアイマスク。15分タイマー機能付きなので、途中で寝てしまっても安心です。和風のおしゃれな木目調デザインも人気の理由。さらにBluetooth音楽機能を搭載しているので、好きな音楽をお楽しみながらリラックスタイムを過ごせます。もちろん音量も調節できて、音楽なしでもOK。マッサージ機能もおすすめです。

【詳細情報】
サイズ(梱包):21.2×17×9.2cm

 

目次に戻る

猫のトイレの臭い・処理・健康チェックが全部解決!業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」を徹底解説

2月22日といえば「猫の日」。2021年の同日、住宅メーカー大手の大和ハウス工業が発表したのが、業界初の猫専用ユニットバス「ネコレット」です。“猫専用ユニットバス”とはいったい……? その驚きの仕組みと、猫のオーナーなら膝を打つであろう便利で快適な機能の数々を紹介しましょう。

 

また今回は、開発者である大和ハウス工業の住宅商品開発部の町田さんに、開発経緯と、“猫と共生する暮らし”についてインタビューしました。

 

大和ハウス工業「ネコレット」
36万3000円(税込)
「猫トイレパン」単体19万5800円(税込)

上部には安心してシャワーができる広々スペースと、下部には洗浄機能付きの猫専用トイレ。トイレ機能だけではないので、これぞ猫のための“ユニットバス”と呼びたくなる、これまでにない業界初の猫用トイレシステム。

 

これまでの猫用トイレとどう違う?「ネコレット」のすごい仕組み

一般的に「猫用トイレ」と言われて思い浮かぶのは、リビングや玄関に置かれた、猫砂やトイレシートとともに使われる箱型のものではないでしょうか? 猫砂が飛び散りにくい商品や、においが部屋に広がらないように設計されたドームタイプの商品、全自動のシステムトイレなどさまざまな商品が発売されています。きれい好きな猫のために、快適なトイレ空間を作ろうといろいろと工夫されている人も多いでしょう。

 

↑家庭で使われている一般的な猫用トイレは、猫砂の下に尿を吸収してくれるシートを設置するものがほとんど。排泄した尿の色や量から、猫の健康チェックをする飼い主も多いそう

 

これまでの猫用トイレとは違い、「ネコレット」は「ネコ+トイレット」という由来の通り、猫のためのトイレ空間のこと。上部にはシャンプー台が設置され、トイレ部分にはなんと自動洗浄機能付き! まずは、気になるトイレ部分を写真とともに紹介しましょう。

 

↑奥行きのある広々としたトイレ空間。恥ずかしがり屋な猫でもこっそりトイレができるような、ちょうどいい高さになっているのもポイント

 

↑トイレ部分には、使用している猫用トイレをそのまま設置することが可能(事前に要確認)。慣れたトイレをそのまま使えるので、猫にとっても違和感なく、スムーズに移行してもらいやすいのだとか

 

↑トイレの屋根部分にはセンサーが。水の音にびっくりしないよう、猫がトイレを終えてから自動洗浄するまでの間隔を10・30・60秒と変更が可能。トイレチェックをしたい飼い主のために、手動洗浄へ切り替えることもできる

 

↑自動洗浄までの時間のほか、水を流す洗浄時間(4・7・10秒)も変更できるので、尿の量や気になるにおいに合わせてカスタマイズも可能。トイレのパン部分は一体成型で抗菌仕様なので、お掃除もラクラク。※写真は、水の流れが分かりやすいよう、着色しています

 

↑排水部分はかわいい猫の肉球デザイン。飼い主までうれしくなってしまいますね!

 

また、「ネコレット」の魅力はトイレ部分だけではありません。上部のシャワー部分にもこだわりがたっぷり! それはのちほど紹介しましょう。

 

ドリカム・中村正人の“猫バトラー”精神が随所に宿る!

まずは「ネコレット」の仕組みを見てきましたが、実はこれ、自身で「猫のバトラー(執事)」と称するほどの愛猫家である、DREAMS COME TUREの中村正人さんがコンセプター/発案者として企画し、共同開発した商品。2017年に中村さんからの提案で開発がスタートしたそうですが、まずは中村さんと開発することになった経緯から、開発者である大和ハウス工業 住宅商品開発部の町田さんに聞きました。

 

「2017年に中村さまから、『飼い主も猫も快適に暮らせる、ともに幸せな時間を過ごすための商品を開発したい』とお声がけいただき、その情熱と熱意にお応えすべく開発をスタートさせました。

構想の初期段階ですでに、今回の『ネコレット』に近いユニットバス仕様になっていまして、2019年春に中村さまのご自宅にコンセプトモデルを設置させていただき、3匹の猫ちゃんに使ってもらいました。その後、改良を重ねながら商品化に向けて開発を進めた次第です。私も中村さまのご自宅にお邪魔した際、3匹の猫ちゃんたちがそれぞれ快適に使ってくれている姿を見て、とても安心できました」(大和ハウス工業・町田さん、以下同)

 

大和ハウス工業では、これまで収納のスペシャリストである近藤典子さんとともに「しまいごこちイージークローク -進化する収納-」を開発するなど、その業界のプロとのコラボレーションもいくつか行ってきたものの、今回のようなコラボレーションは初めてだったそう。初めての共同開発に不安などはなかったのでしょうか?

 

「中村さまは、建築分野にも詳しい方で、業界の専門用語が次々と会話の中に出てきて大変驚きました。一般的な共同開発となると、どうしてもモノ目線で商品を作ってしまいがちですが、私たちはあくまでも住宅メーカーなので、猫用のトイレを作るだけでなく、最初にお声がけいただいたような『飼い主も猫も快適に暮らせる空間』にポイントを絞り、開発を進めることにしました。

ただいいモノを作るだけの共同開発ではなく、心地良い暮らし方までご提案できる、そんな商品にできたと思っています。中村さまはご自身を『猫のバトラー』とお話しされていますが、その思いがこの『ネコレット』へたっぷりと注ぎ込まれていますよ!」

 

人間のトイレと同じように、猫のためのトイレも必要

愛情が詰まった「ネコレット』を我が家にも! と思った人も多いはず。こちらは一般的に使われている猫用システムトイレとは異なり、設置するためには配管工事が必要になります。そのため、新築戸建住宅や戸建住宅のリフォームと合わせて利用される人をメインユーザーとしているそうです。

 

「メインユーザーの想定は、新築戸建住宅を検討されている愛猫家さんですが、ご自宅を猫ちゃんが暮らしやすいような空間にリフォームしたい方、新築賃貸住宅の大家さんなどもご検討いただけます。新築戸建住宅を検討されている方とは、ご自宅の猫ちゃんの習性を設計士がヒアリングしながら『どこにネコレットを設置するか?』を踏まえ、設計図を完成させます。そのため、洗面台スペースに置く方もいれば、階段の下、飼い主さんのトイレの近くなど自由に設置場所をお選びいただけます。人間のトイレをどこに設置するかを考えるとの同様に、猫にとっても飼い主にとっても暮らしやすい場所に『ネコレット』を設置するわけです。

また今後、ペットと共生する暮らしを提案する賃貸住宅も増えてくると考えているので、全国の愛猫家さんがお家探しをする際に、『ネコレットを搭載しているお家に住みたい』と、メリットのひとつに感じてもらえるようになったらうれしいとも考えています。」

 

ウチの猫はちゃんと使ってくれるの?

「ネコレット」最大の魅力は、これまで使っていた猫用トイレをそのまま(一部対象外の商品もあります)、ネコレットへ移行できる点です。人間に例えると、今まで使っていた便器はそのままに、トイレの場所だけが変わるイメージ。猫にとっては「いつもと場所は違うけど、まあいっか!」なんて思ってくれるのでは。いろいろとデリケートな猫が快適に過ごせるトイレ空間にするために、どんな点に気を遣ったのでしょうか?

 

「中村さまのご自宅に設置した時も、3匹の猫ちゃんがいましたが、スムーズに移行してくれましたね。設計に当たり、愛猫家のみなさんと意見交換させていただく機会を作り、気になる点を洗いざらいお話いただきました。その中に『腎臓病で毎日尿をチェックしている』という飼い主様もいらっしゃいました。基本的にはセンサーが反応し、一定の時間が過ぎたタイミングで猫ちゃんが驚かないようトイレの中にある尿を洗浄していますが、“尿を流さない”という設定の必要性を再認識しました。

多頭飼いされている方、ご病気の猫ちゃんを飼われている方、音に敏感な猫ちゃんなど、幅広いニーズにお答えできるよう設定の幅を設ける工夫をしています」

 

また、トイレ部分だけでなく上部にあるシャワーシンク部分にも工夫がいっぱい。

 

↑シャワー台は、猫がすっぽり入れる深さがあり、体の横から少しずつシャワーを当てることができるので、“猫シャン”が苦手な猫でも落ち着いてシャワーしてくれそう

 

↑手元で水流調整ができ、優しい湯当たりになるマイクロバブル対応。シャワーホースを伸ばすのはもちろん、固定置きもできるので、猫の動きに合わせて猫シャンできるのもうれしいですね。排水部分にもこだわっており、毛の多い猫でも掃除しやすい設計に

 

↑ドライヤーボードも付属。ドライエリアとして、ドライヤーをかける際に活用できます

 

↑引き出し式の収納が付いているので、シャンプーセットやブラッシング、トイレ掃除グッズを入れておくのに便利。奥行きもたっぷりあるので、収納力も心配ありません

 

飼い主にも猫にもストレスがかかっていた猫シャンタイムを、これなら快適に行えそうです。

 

動物と人間が共生する暮らしが当たり前に

大和ハウス工業は、「ネコレット」だけでなく、今後も人間と動物がともに健やかに、豊かに暮らせる住まいづくりを提案していくそう。大和ハウスグループの指針にもある「共創共生」の精神はペットとの暮らしにも活かされているのだと感じました。今後、動物と人間の暮らしはどのように変化していくのでしょうか?

 

「数年前までは、猫も犬も外飼いがスタンダードでしたが、最近では室内飼いが推奨されるようになり、家の中でのペットの暮らし方に注目が集まるようになりました。私たちとしても動物たちが運動できる住空間があること、動物の習性を活かせる場があること、安全を守ることに注力し、ペットとともに暮らす家をご提案しています。

コロナ禍の影響もあり、手軽に動物をお迎えする家庭も多くなりましたが、ペットはともに暮らす“家族”です。我が家へ迎え入れる前に、いつどんな時でもずっと一緒にいてあげられるか、年老いて介護が必要になってもそばに寄り添ってあげられるか、当たり前ですがしっかり考えていただきたいと思います。大切な家族とともに、快適に暮らせる住まいづくりを今後もご提案していきます」

 

業界初の猫用ユニットバス「ネコレット」の取材でしたが、動物と“共生”することの意義をあらためて実感する話を伺えました。猫だけでなく、犬もうさぎも鳥も……どんな動物たちも人間とともに楽しく暮らしていける家が今後、当たり前になってくるのではないでしょうか。

 

Spot Data

Daiwahouse駒沢展示場

所在地=東京都世田谷区深沢4丁目26 ステージ3
HP=https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/tenji/tenji.html?cd=911
※「ネコレット」の実物をチェックできます。
※展示場への来場には、予約が必要です。

 

さすがに地味すぎ?初期シュプリームのジップブルゾン #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


#地味シュプ02_90s(?)のジップブルゾン

前回も書いたとおり、最近のちょっとした趣味になりつつある地味シュプ探し。今のイケイケのシュプリームもかっこいいのですが、個人的に好きなのは初期〜2010年代半ばくらい。今回メルカリで見つけたのは(たぶん)90年代のスタンドカラーのジップブルゾン。リリース年こそ分かりませんが、アメリカ製なのでかなり初期なのは間違いないはず。見つけた瞬間に「あー、なんかこういうの出してた!」と懐かしい気持ちになってしまい、思わず購入。現在のシュプとは真逆を行く、ど地味なデザインにそそられます。

今思い返せば、シュプリームが登場してきた当初、特にかっこよく感じたのは、スケートブランドなのにクリーンでミニマルな雰囲気を併せ持っていたところ。〈サンタクルーズ〉や〈パウエル〉といった、こってりしたテイストのスケートブランドがメインだった中、こんな素っ気ないアイテムをさらっとリリースするシュプリームはかなりクールに見えたものです。

とはいえ、大事に取っておくことはせずに、がんがん着倒す予定です。さらっとした着心地なので今時期の上着としても普通にいい。しかし、今回はさすがにマジで誰にも気づいてもらえさそうです。次回はもうちょっとシュプ感アピールできるやつにしようかな……。


FACY編集部・杉山

初期のシュプリームを調べている際に知ったのが、レジスターナンバーを入力して製造元を調べることができるRN Databaseの存在。これ、初期シュプdigにも役立ちそう。

データ容量3GBで月1628円の「くりこしプラン 5G」がUQ mobileから

↑UQ mobileのサイトから

 

KDDIと沖縄セルラーは6月7日、UQ mobileの料金プランに「くりこしプラン 5G」を追加しました。提供開始は2021年の夏からとなっています。

 

くりこしプラン 5Gは、「ひとりからでもおトクに利用できる」がコンセプトになっている、4G向けの「くりこしプラン」の5G対応版。余ったデータ容量を翌月に繰り越せるほか、データ消費ゼロの「節約モード」、ユーザーの利用用途に合わせて選べる「通話オプション」なども利用できます。

 

プランは、「くりこしプランS 5G」「くりこしプランM 5G」「くりこしプランL 5G」の3つを用意。くりこしプランS 5Gはデータ容量3GBで月額1628円(税込み)、データ容量超過時の通信速度は最大300kbpsです。くりこしプランM 5Gはデータ容量15GBで月額2728円(税込み)、データ容量超過時の通信速度は最大1Mbps。くりこしプランL 5Gはデータ容量25GBで月額3828円(税込み)、データ容量超過時の通信速度は最大1Mbpsとなっています。

 

また、UQ mobileでは対象のでんきサービス加入でくりこしプランを割引できる「でんきセット割」を6月10日から提供開始します。

 

でんきセット割は、UQでんき・auでんきに加入したユーザーまたはその家族が、専用サイトから申し込むことで、くりこしプランの月額料金が割引されるというもの。

 

割引額は、くりこしプランSが638円割引で月額990円(税込み)に、くりこしプランMが638円割引で月額2090円(税込み)に、くりこしプランLが780円割引で月額2970円になります。なお、くりこしプラン 5Gも割引の対象です。

“松屋の中華”を侮るなかれ! 味・ボリュームともに一級品の「青椒肉絲定食」を実食

牛めしチェーン店としての印象が強い「松屋」。1966年の創業当時、「中華飯店『松屋』」として歴史をスタートさせたことを知っていましたか? 今回ピックアップした商品は、そんな松屋から新登場した「青椒肉絲定食」(690円/税込)です。松屋の原点とも言える待望の中華メニューですが、一体どれほどの実力を見せてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

 

 

●「青椒肉絲定食」(松屋)

早速、フタを開けてみると、特製ダレの甘辛い香りが広がり食欲が刺激されました。

 

 

まずは牛肉から食べてみると、ジューシーな肉の旨味があっという間に口の中を満たしました。“青椒肉絲”と言えば具材が細切りになっているイメージがありますが、同商品の肉は食べごたえのある焼肉カット。噛むたびにジュワっと溢れ出す上質な脂も、心ゆくまで堪能できますよ。

 

主役は牛肉だけではありません。たっぷり入ったパプリカと玉ねぎも、食感を楽しめるざく切りサイズ。鉄板で炒めているため、シャキシャキの歯ざわりをしっかり感じることができました。

 

味の決め手となる“特製ダレ”はオイスターソースを使用して独自に開発されたもの。コクのある特製ダレが絡むことで、肉や野菜の旨味が引き出されて絶品に。濃いめの味つけはご飯と相性抜群で、箸が止まらなくなってしまいます。

 

ちなみに同商品は、セットの生野菜を合わせると1日に必要な野菜の半分を摂取できます。「普段の食生活では野菜不足に感じているけれど、ガッツリとしたメニューが食べたい」という人にもぴったりです。ボリュームも栄養も盛りだくさんだなんて、とっても優秀なメニューですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「中華料理専門店で食べる青椒肉絲に負けないおいしさに感動した」「ガツンと濃い味の特製ダレがたまらない…… これだけでご飯何杯もいけちゃいそう」「肉だけじゃなくて、野菜もたっぷり食べられるのがうれしい」と大好評。雨模様の日も増えてきた今日この頃ですが、彩り豊かな同商品を食べて気分を上げてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

吸引力などが大幅進化、ごみ吸引と水拭きができるロボット掃除機「DEEBOT T9+」登場

エコバックスジャパンは、ロボット掃除機「DEEBOT T9+」と「DEEBOT T9」を6月18日に発売すると発表。現在、正規取扱販売店とエコバックスジャパン公式オンラインストアで予約を受け付けており、価格はDEEBOT T9+が12万9800円、DEEBOT T9が9万9800円です。

 

DEEBOT T9+とDEEBOT T9は、ごみの吸引と水拭きが1台でできるロボット掃除機。DEEBOTシリーズの中では、上位モデルにあたります。

 

両モデルは、従来の赤外線技術を採用した製品と比べて、障害物の認識精度が10倍に向上した3D物体回避機能「TrueDetect 2.0」を搭載。障害物のサイズにより回避するタイミングを考えながら賢く避けることができ、家具への衝突や小さなコード類への絡まりを防ぐとしています。また、複数の間取りを正確にマッピングする「TrueMapping 2.0」の搭載により、部屋の隅々まで掃除可能とのこと。

 

吸引力は、従来モデルに比べて6倍に強化。カーペットの毛の奥に入り込んだゴミやホコリも吸引するといいます。水拭き性能も進化しており、OZMO T8シリーズに搭載された振動式パワフル水拭きをアップデート。新採用のモーターにより、静音性が向上したとしています。

 

さらに、業界初をうたう、芳香剤が搭載可能になった点も特徴です。吸引清掃をしながら本体後方から香りを放出。部屋にこもったニオイを効果的に除去してくれます。芳香剤はカプセルタイプのカートリッジで、3種類の香りをラインアップしています。なお、芳香剤は水拭き時には使用できません。

 

本体サイズはそれぞれ幅353×奥行き353×高さ93.6mm。最大稼働時間は約175分で、充電時間は約6.5時間となっています。このほか、ダストボックスの容量は420ml、水タンクの容量は180mlです。また、DEEBOT T9+には自動ゴミ収集機が付きます。

ピクニックに最適! カトラリーがセットになった「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」レビュー

ピクニックや旅に役立つアイテムを数多く取り扱う「ESCALE」。同社のオリジナルブランド“LoaMythos”から販売中の「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」は、肩に掛けられるショルダータイプのクーラーバッグです。“カトラリーセット入り”という聞き慣れない発想が話題のようで、SNS上では「カトラリーセットを揃える必要がないから気軽にピクニックの準備ができそう」「オシャレな英国風のビジュアルが素敵!」と注目の声が多数。他にはどんなアイデアが詰まっているのか、しっかりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ピクニック用のグッズが一度に揃う! 「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」(ESCALE)

いよいよ、夏のレジャーやアウトドアシーズンが本番を迎える季節がやって来ます。天気が良い日には、近場でピクニックするのもアリですよね。ただ、外でご飯を食べたりするのに、カトラリーや保冷バッグを揃えなければならないのは、やや面倒。そんなときに見つけたのが、「Shoulder Type All in One Picnic Cooler Bag(2人用)」(4500円/税込)です。

 

同商品にセットで入っているカトラリーは、フォークやナイフ、テーブルナフキンまで種類は様々。どれも2人用セットで入っているので、友人や恋人と過ごすのにもちょうど良さそうです。しかも、お皿やグラスといった繊細なアイテムは、割れにくいプラスチック素材。

 

ちなみに、内部はクーラーバッグ仕様。バッグの口を大きく開けてみると、保冷に最適な“PEVA絶縁素材”で中が覆われていました。ピクニックに限らず、いざというときには防災用のバッグとして役立ちそうなのも好印象。用途や目的に合わせて使い道が広がりそうですね。

 

 

愛用中の人からは「底にマチがあるおかげで、食材をたくさん入れられるからお気に入り!」「バッグの口が大きいから物の出し入れがしやすい」といった反響が相次いでいる様子。ぜひ同商品をチェックして、初夏のレジャーに活用してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

人気のペットボトルコーヒーランキング発表、1位はサントリーの「ボス」

NEXERが運営するアンケートサイト「ボイスノート」は、姉妹サイト「ボイスノートマガジン」で「ペットボトルのコーヒーについて」の調査を実施しました。サントリーのコーヒーブランド「ボス」が、最も人気を集めたペットボトルコーヒーのトップとなっています。日本コカ・コーラのコーヒーブランド「ジョージア」が2位、ネスレが世界的に製造して販売するコーヒーブランド「ネスカフェ」が3位と続きました。

 


出典元:NEXER「ペットボトルのコーヒーについて」の調査

 

ペットボトルのコーヒーで最も人気を集めたのは、サントリーのコーヒーブランド「ボス」でした。ペットボトルコーヒー人気の火付け役となった「クラフトボス」は、オシャレな見た目や飲みやすさから、缶コーヒーになじみのなかった女性や学生からも人気です。

 

その他のペットボトル製品では、ブラジル最高等級豆51%とコクを引き出す微粉砕コーヒーを使用した「プレミアムボス」や、牛乳や水と割るだけでおいしいカフェラテやブラックコーヒーが自宅で楽しめる「カフェベース」などがあります。ハリウッド俳優のトミー・リー・ジョーンズさん扮する宇宙人ジョーンズが、地球人に化け様々な職場に潜り込んで地球の潜入調査を行うコンセプトのCMが好きという人もいました。

 

日本コカ・コーラのコーヒーブランド、「ジョージア」が第2位となっています。「カフェ ボトルコーヒー」はコーヒー専門店が監修し、コーヒーの豊かな香りやコクが楽しめます。

 

その他のボトルコーヒーでは、すっきりと軽やかな飲み口のクラフトコーヒー「ジャパンクラフトマン」や、まろやかなミルクの後味が人気の「ラテニスタ」などのラインナップがあります。「コークオンアプリを使うとお得に飲めるのが良い」という意見もありました。

 

ネスレが世界的に製造して販売するコーヒーブランド「ネスカフェ」が第3位となっています。ペットボトルコーヒーとしては、豊かな香りやすっきりとした後味、飲みやすさが魅力の「ネスカフェエクセラボトルコーヒー」や、アイスクレマサーバーを装着することでアイスクレマコーヒーが楽しめる「ネスカフェゴールドブレンド」も人気です。

Sexy Zoneらが平和への思いを歌で届ける『れいわのへいわソング2021』公開収録決定

広島から“平和への思い”を歌で届ける特別番組『れいわのへいわソング2021』の公開収録が決定。Sexy Zone、STU48、鞘師里保ら全5組が出演し、ハライチと髙橋ひかるが司会を務める。

 

令和の時代もみんなで集い、ともに歌える幸福が続いていくことを願って、アーティストがとっておきの“平和ソング”を広島から届ける『れいわのへいわソング2021』の公開収録が決定。

 

出演アーティストは、2年連続となるSexy Zone、地元・瀬戸内を活動拠点とするSTU48、LUNA SEA・X JAPANのメンバーとして活躍するSUGIZO、メンバーのYORIが広島県出身のDA PUMP、同様に広島県出身の鞘師里保という多彩な5組だ。

 

さらに、ハライチの2人に加え、女優の髙橋ひかるが初めて音楽番組の司会に挑むことに。発表にあたり、髙橋は「音楽番組の司会は初めてで緊張していますが、頼もしいハライチのお2人と、アーティストの皆さまと楽しい時間をお届けできればいいなと思っています」とコメント。

 

続けて「日頃から私自身、音楽からパワーをたくさんもらっています。そんな音楽のパワーを広島の地から、みなさんの元へお届けしたいと思います!」と意気込みを寄せている。

 

なお現在、NHKサイトでは7月15日(木)に広島・上野学園ホールで行われる公開収録の観覧希望者を募集中。放送についてなどの詳細は、後日追って発表される予定とのことだ。

 

WEB

NHKサイト:https://nhk.jp/hiroshima/

©NHK

松本人志がバイきんぐ小峠、東京03飯塚らと新作コント披露 民放では『ごっつ』以来20年ぶり

6月12日(土)放送の『キングオブコントの会』(TBS系 後7・00~9・54)で、松本人志が20年ぶりに民放で新作テレビコントを披露することが分かった。

番組では、松本、さまぁ~ず、バナナマン、『キングオブコント』の歴代チャンピオンである東京03(2009年優勝)、ロバート(2011年優勝)、バイきんぐ(2012年優勝)、シソンヌ(2014年優勝)、ライス(2016年優勝)、ハナコ(2018年優勝)、さらにファイナリストのチョコレートプラネット、ジャングルポケット、ロッチ、さらば青春の光が集結。松本の新作テレビコント2作を含む12作品にブリッジコントを加えたオール新作コント祭りを3時間にわたって放送する。

 

2001年放送の『ダウンタウンのものごっつええ感じスペシャル』以来20年ぶりに民放でテレビコントを披露する松本は、2作の新作コントに登場。「管理人」では、バイきんぐ・小峠英二と2人コントを、「おめでとう」では、東京03・飯塚悟志、ロッチ・コカドケンタロウ、ハナコ・秋山寛貴ら総勢10人でのコントを披露する。

 

さらに、さまぁ~ず、バナナマン、ロッチが共演する「仁義なきマジシャン」や、さまぁ~ず、ハナコの「舞台監督」、さまぁ~ず・大竹一樹、バイきんぐ・西村瑞樹、シソンヌ、ハナコ・岡部大の「キャンプ」、バナナマン・設楽統、東京03の「クイズ番組」、バナナマン・日村勇紀、バイきんぐ、ロッチ・中岡創一、ライス、ハナコ・菊田竜大、秋山寛貴の「壁」など、全12作品の新作コントを放送する。

 

松本人志 コメント

今回、みんなが作ったコントを見ていて、やっぱりプロってすごいなって思いました。自作のコントも悪くはなかったんじゃないかと思います。昨今の芸人さんたちは、知らない間にどんどん力を付けていっていて、コントも日々面白くなっています。うれしい半面、焦りも芽生えて複雑でした。

 

さまぁ~ず・大竹一樹 コメント

これまでは主に自分たちが作ったコントをしていたので、後輩が作ってくれたコントに入るというのはほぼ初めてでした。コントを作ってくれたコント師の世界観を壊さないように、緊張感を持ちながらやらせてもらいましたが、非常に楽しかったです。

 

さまぁ~ず・三村マサカズ コメント

ロッチとハナコが作ったコントに参加させてもらいまして…ハナコは『キングオブコント』で自分が審査をして優勝したわけじゃないですか。そんなハナコにさまぁ~ずとのコントを作ってもらって、なんというすてきな舞台なんだと思いました。

 

バナナマン・設楽統 コメント

ドキドキしました。はっきり言って普通の番組と全然違いました。番組への向き合い方が普段とは異なる感じでしたが、楽しかったです。コントセットもすごかったし、ネタもすべて一つの方向にならない。こんなコント番組はないです。

 

バナナマン・日村勇紀 コメント

最初にこの番組の企画を聞いた時、自分はコントのメンバーに選ばれるのか正直不安でした。コントの実力者ぞろいですし。実際には3作のコントに出させてもらいました。絶対にミスれないというプレッシャーの中でしたが、全部が面白かったです。

 

『キングオブコントの会』

TBS系

2021年6月12日(土)後7・00~9・54

 

©TBS

学研の図鑑「スーパー戦隊」は情報量の多さにめまいがする「THE・図鑑」である【愛用品コラム65】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 65:学研の図鑑「スーパー戦隊」】

●起

本コラムで初めての出版物だ(愛用品とはややニュアンスが違うが紹介したい)。古巣の出版物でもあるが、もちろん自腹買いしている。さて、出版社に入る前、図鑑というコンテンツは地味なジャンルだと思っていた。「動物」「魚」「昆虫」「植物」など世の中には様々な図鑑があるが、それを分類して分かりやすく紹介するだけなんじゃないかと。

 

●承

だが、学研に入社してから、それが間違いであることがわかってきた。そもそも、生き物はわからないことだらけである。むしろ、わかっていないことがほとんどだ。研究の最前線に飛び込んで、地図のカケラを少しずつ編み集めていく。冒険家に近い。断片的な情報を科学的な視点と、ときにはダイナミックな想像力で広げていく作業。それが図鑑だ。

 

●転

スーパー戦隊の場合は、さらに冒険家要素が極まる。なぜなら、一般的な図鑑は先人の知見が体系化されているが、こちらは整理されていないし、そもそも作品ごとに細かに世界観が違う。公式資料にもない要素もゴロゴロ。本書の場合も、設定集にないメカの造形はひたすら映像を見て調べ上げているという。膨大な作品の海をひたすら泳ぎながらフィールドワークする。知と血のアドベンチャーだ。

 

●結

いつも通りごちゃと御託を並べてしまったが、実際にページをめくると、その情報量の多さにめまいがする。戦隊モノのファンブックは郷愁に駆られるものだが、本書にはそういうのは一切ない。「あ、これエネルギー消費しながら読むやつだ」である。監修者や編集者と同じように、読者も無限に広がる世界を冒険できる。それが図鑑の醍醐味であり、それをスーパー戦隊という世界に誇る日本の文化で体験できるのが本書である。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

自分の健康を知り、管理しよう。家庭で使える上腕式血圧計おすすめ5選

日々の健康管理に欠かせない血圧の測定。特に高齢の方や高血圧を気にする人は、日々の自分の血圧を知り、気をつけて管理することで脳梗塞やくも膜下出血、心筋梗塞などの重大な病気のリスクを下げることができます。また、「まだ自分は若いから」「健康だから」という理由で、血圧を気にしていない人も要チェック。高血圧は日本人に多いとされていますが、自覚症状のほとんどない病気なのです。そこで今回は、自宅や外出先でも毎日手軽に血圧を測れる上腕式の血圧計を紹介。持ち歩きにも便利なコンパクトサイズのものから、測定結果を記録しておけるもの、専用のスマートフォンアプリを使って血圧の記録を確認できるものなど、その特徴は様々。自分にぴったりの血圧計を見つけて、毎日の血圧測定を習慣化しましょう。

 

目次

 


片手で巻けるから一人でも簡単に正しく測定可能!


オムロン 上腕式血圧計 HEM-8731-N

大きな文字で測定結果が見やすく、使用したカフ(腕帯)を本体にすっきりと収納できる上腕血圧計。片手で簡単にぴったり巻ける「フィットカフ」のおかげで簡単に正しく測定することができます。腕にカフを巻いたときに、正しい位置から多少左右にずれていても、正確に測定可能。また、カフが正しく巻けたかどうかを確認できる「カフぴったり巻きチェック」機能付き。測定のたびに、カフが適切な強さで巻けているかどうかをチェックし、光と文字で知らせてくれます。さらに、60回/2人分の過去の血圧値を記録し、表示する「メモリ機能」も搭載。一日2回の測定だと、約1か月分の記録を遡って確認できます。

【詳細情報】
サイズ:W18.3×H9.9×D23.0cm
重量:約640g(電池含まず)

 


操作方法がシンプルだから初めての人にもおすすめ


ドリテック 上腕式血圧計 BM-201

手のひらサイズのコンパクトな血圧計。サイズが小さいから自宅での使用だけでなく、旅行や外出時の持ち運びにも便利です。また、操作方法はとてもシンプル。ボタン一つで血圧と脈拍が測れるので誰でも簡単に使うことができます。低価格なのに誤差が少なく、コストパフォーマンスが高い商品。購入から1年間のメーカー保証も付いています。商品にはあらかじめ電池が付いているので、届いてすぐに測定できるのも嬉しいポイント。シンプルでかわいいデザインだから、プレゼントにも最適です。

【詳細情報】
サイズ:W110×H47×D110mm
重量:約170g

 


脈の乱れを見つけて教えてくれる機能付き!


タニタ デジタル血圧計 上腕式 BP-221-PR

脈の乱れが検知できる「心調律異常チェック機能」付きの血圧計。心調律異常(脈の乱れ)が発見されたときはマークで知らせしてくれます。また、自動的に間隔をあけて3回測定し平均値を表示する「連続測定」の機能付き。複数回測定した平均値を出すことで、より正確な血圧を知ることができます。もちろん1回測定との切り替えもワンタッチで可能。測定結果を至適血圧〜重症高血圧まで6段階の血圧レベルで表示します。モニターは見やすい大型表示。さらに、測定結果を後から振り返られる自動記録機能も付いていて、2人分の測定結果を各99回分見返すことができます。カフ(腕帯)は本体にすっきりしまえるので場所をとりません。

【詳細情報】
サイズ:W139.7×H140.6×D134.9mm
重量:682g

 


コンパクトに持ち運べるチューブレスタイプ!


エレコム エクリア 上腕式血圧計 HCM-AS01WH

チューブがなく、コンパクトに持ち運べるチューブレスタイプの上腕式血圧計。専用スマートフォンアプリ「ECLEAR plus」に対応していて、測定データをアプリに入力することで血圧の変化をグラフで確認できます。また、アプリを使わなくても本製品1台に、2人分の測定データを各60回ずつ別々に記録することも可能。これは、約1か月分(1日2回×30日)の測定値です。1人ずつボタンが分かれているので、面倒な切り替え操作は不要。日時設定ができ、測定記録に自動で日時が記録されます。さらに、測定中の脈が適切に検出されていないことをお知らせする不規則脈波検知機能や、測定中に会話したり、体を動かしたりしたことをお知らせする体動検知機能も付いています。

【詳細情報】
サイズ:W73×H131×D24mm(カフ含まず)
重量:約287g

 


アプリで血圧データを簡単記録&確認できる


オムロン 上腕式血圧計 HEM-7600T-BKN

本体とカフが一体化したチューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで、スムーズに測定を行うことができます。カフは内部構造の改良により、腕に巻いたときに、正しい位置から左右にずれてしまっても正確に測定することができるので、装着の向きを気にせず、右腕にも左腕にも、どちらの腕にも簡単に装着することができます。表示部には、視認性の良い「有機ELディスプレイ」を採用。さらに、Bluetooth通信機能も搭載。iPhone/Androidスマートフォン用の無料アプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」にデータを転送すると、測定した毎日の血圧データをグラフで確認できます。

【詳細情報】
サイズ:W85×H120×D20mm(カフ含まず)
重量:約240g(電池含まず)

 

目次に戻る

味に自信あり!ブドウの味をしっかり堪能できるノンアルコールワイン5選

ノンアルコール飲料というと、味にちょっと不安が……と思っている人も多いはず。ですが、最近のノンアルコール飲料はおいしいものが多く、特にノンアルコールワインはメーカーが自信を持って作っている一本や、高級ホテルで認められた一本なども存在します。そこで、本格的なブドウの味わいを堪能できるノンアルコールワインをご紹介。お酒を控えている人や明日のことを考えてお酒を飲めない人はぜひ参考にしてみてください。

 

目次

 


独自製法で本物のスパークリングに近づいた一本


スタッセン デュック・ド・モンターニュ ノンアルコール スパークリング 白

スタッセン社は、1895年設立のベルギーの老舗飲料メーカー。ワロン地域、リエージェ近郊の小都市オーベルの果樹園に囲まれた緑豊かな田園地帯の真ん中に、4万m2の敷地を持ち、工場と自社農園を構えています。「本物のスパークリングワイン?」と間違えてしまうほどの味わいの秘密は、いったんブドウから白ワインを醸造し、そこからアルコール分を取り除く独自の製法にあります。発酵時に生まれるワインとしての豊かな香りや味わいを壊さないよう、低温低圧状態でじっくりと蒸留してアルコール分を除去しているのです。甘口ワインが好きな方にぜひおすすめしたいこだわりの一本です。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


香り高くエレガントな味わいがクセになる


シャトー勝沼 カツヌマグレープ 赤 ノンアルコール

カツヌマグレープは、アルコールを生成しない特許製法で「アルコール0.00%」を実現したワインテイストの飲料。長年に渡り培ってきたワイン製造技術と緑茶をベースに、飲みごたえのある味わいに仕上がっています。口に含むと、ブドウ本来の香りや味わいを楽しめ、熟成したワインとは一味違ったおいしさを堪能できます。香り高くエレガントな味わいなので、和食、中華はもちろんのことアジアや中南米の料理とも相性抜群です。パーティーやお祝いの席にもぴったり。

【詳細情報】
内容量:720ml

 


フランス産の厳選されたメルロー種でできた本格ノンアルワイン


交洋 カールユング メルロー『ノンアルコールワイン アルコール分0.5%未満』

フランス産の厳選されたメルロー種だけを使って作られた本格的な脱アルコールワインです。紫色のパッケージからも高級感が漂います。ワイン独自の風味が生きてますが、アルコール分は0.5%未満のため、アルコールが苦手な女性やご年配の方にもぴったりです。また、通常のワインよりポリフェノールが豊富に含まれているほか、カロリーは控えめ。愛飲者からは「ノンアルワインの中ではジュース的な甘さが一番ない感じがして気に入っています」という声があがっています。スクリューキャップなので、コルク抜きがなくても手軽に開けることができるのもポイントです。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


高級ホテルやレストランにも認められた高級感のある味わい


カプリース ノンアルコールスパークリングワイン

100年の伝統ある名門ワイナリーで造られた2種類の高級ケープワイン(シャルドネ)から、最先端の脱アルコール技術でアルコールだけを除去。 独自に開発したレシピでブレンドされたアルコールフリースパークリングワインの逸品です。高級ホテルやレストランでも選ばれて飲まれているほど本格的な味わいを堪能できます。泡立ちや透明感、香り、泡質、風味、糖度と酸味のバランス……どれをとっても高級シャンパンそのもの。飲みやすいのでアルコールが苦手な方にもおすすめですよ。パッケージにも高級感が溢れており、贈り物としても喜ばれそうな一本です。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


丸絞りシャルドネ果汁で爽やかな飲み口


ゼロカクシャルドネスパークリングテイスト

禁酒をしている方に「かけがえのないドリンク」「スパークリングワインを飲んでいる感じになる」などと多くの支持を得ているのがこちらの商品。アルコール0.00%はもちろんのこと、カロリーも糖類もゼロ。それでいて本格的なシャルドネスパークリングの風味を味わうことができます。飲んでみると、シャルドネの華やかな香りと、口あたりの良いさっぱりとした酸味で爽やかな飲み口。また、丸搾りシャルドネ果汁を使用しているので程良い果汁感を楽しめます。缶タイプなので、ちょっと息抜きしたいときなどに気軽に飲むのもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:350ml

 

目次に戻る

実はかっこいい「短パン×長袖」。アパレルのプロの着こなしは? |#01 COUNTER TOKYO

短パン(=ショーツ)には長袖がイケてる?

いきなりですが、ショーツを穿くタイミングって、毎年少し迷いませんか?「梅雨が明けてからじゃないとおかしいかな…」的な。そんな中、街行くおしゃれな人はすでにショーツを上手に着こなして楽しんでいます。彼らが今の時期によくしているのが、ショーツにあえて長袖のトップスを合わせるスタイル。なんだか妙にかっこよく見えるんですよね。

ということで、この連載企画ではファッションのプロの「ショーツ×長袖」スタイルをチェックしていきます。第1回目は原宿のCOUNTER TOKYOさん。スタッフの上原匠さんによる着こなしの解説と併せてどうぞ!


#01 COUNTER TOKYO(原宿)

シャツ/Brooks Brothers(remake)、パンツ/Propper、シューズ/Timberland、ソックス/Maggie’s organics 、中に着たTシャツ・キャップ(スタッフ私物)

―まず、今年穿きたいショーツの特徴を教えてください。

ワイドなタイプがいいですね。ワイド一択と言ってもいいくらい。うちのスタッフもよく穿いています。今日みたいなポケット付きのカーゴタイプの他にも、スウェット地やナイロン地などバリエーションはありますけど、ワイドなやつを穿きたいという気分は共通ですね。

―ワイド一択なんですね。ショーツの丈についてはいかがですか?counterさんが定番で置いているディッキーズのショーツなどは膝下のイメージがあります。

確かに去年は膝下までの丈長めのショーツをそれなりに用意していました。でも今年はそんなに仕入れてないですね。今だと一点デッド(ストック)のやつがあるくらい。今年は膝上か膝下かというよりは、その中間くらいがいいですね。膝にちょうどかかるくらいの丈感です。

―今年はちょうど膝丈くらいを推しているんですね。その際、ソックスはどう合わせればかっこよく見えますか?

まず靴との兼ね合いが大事かなと思います。例えば、ローカットのシューズには、見えないタイプのソックスを選ぶ人もちらほら増えてきている印象です。去年はちゃんと脛くらいまであるソックスを履くほうが主流でしたけど。うちの店のスタイルだと、シューズのシルエットを問わず、今回のようにソックスの丈がしっかりあるものを履くことが多いですね。

ふくらはぎの下辺りまで来るMaggie’s organicsはCounter定番のソックスブランド。ローカットだけでなく、ミッドカットのシューズとの相性もいい。

(左)下半身にボリュームが出るカーゴショーツはポケットが少なくなる夏場にも重宝する。(右)あまり見かけない形のTimberlandは取材前日に入荷。ライナーはゴアテックスなので梅雨時にも活躍しそう。

 

―ショーツにあえて長袖を合わせるコーディネートの魅力も教えてください。

基本的にはファッションの感度が高い人じゃないとしない合わせ方ですよね。長袖を合わせるだけだから難しくないし、高度な技ではないんだけど、なんかおしゃれに見えるというか。気温的にも真夏の前の今だからこそできるスタイルです。

―ショーツに長袖を合わせると、“なんかおしゃれに見える”理由というのはなぜなのでしょう?

ショーツって、膝から下に布がないのでボリュームダウンするアイテムじゃないですか。そのぶんトップスにはボリュームがあったほうがバランスが取れるということなんだと思います。

COUNTERでリメイクしたBrooks Brothersのシャツ。大きめサイズの着丈を短くしたボックスカットの仕様。襟もバンドカラー(スタンドカラー)にアレンジ。

 

―ボリュームがないアイテムであるショーツに長袖を合わせることで全身のバランスが取れるということなんですね。

そうですね。あとは今回のコーディネートのようにポケット付きのカーゴショーツを選んだり、ちょっとゴツめのシューズを合わせて、少しボリュームを足してみてもいいのかなと。下半身にもボリュームがあるほうが、ショーツと長袖の組み合わせに慣れてない人でも取り入れやすいと思います。

―確かに下半身がスッキリし過ぎない感じがかっこいいです。実際に上原さんがショーツに長袖を合わせるのは、時期的にいつ頃までですか?

本当に真夏日みたいな日以外なら全然やりますよ。少なくとも7月くらいまではやりたいですね。ロンTにショーツ、ビーサンを合わせるスタイルも夏っぽくていいですし、中にタンクトップを着て、襟付きの長袖シャツを合わせるのも今年の気分です。意外と夏場でも涼しいスタイルなので、ぜひいろいろ試してみてほしいですね。

今回紹介した「ショーツ×長袖」

ショーツ:Propper BDU Shorts
トップス:リメイクしたBROOKS BROTHERSのシャツ


COUNTER TOKYO
住所:東京都渋谷区神宮前3-25-10 KOHSAKAビル1F
TEL:03-6271-5580
営業時間:12:00 – 20:30
web:countertokyo.com
instagram:@countertokyo

ボールペンかシャープか、メイン機能で選ぶべき最新個性派「多機能ペン」

最近、あらためて「面白いなぁ」と感じているのが、多機能ペン。いわゆる「ボールペン+シャープペンシル」の複合筆記具だ。

 

実は、自分自身では多機能ペンを使いこなした経験が非常に少ない。学生時代にシャープペンシルを使っていたときは「ボールペン邪魔だな」と思っていたし、社会に出てボールペンをメインに使うようになると「シャープペンシルいらないな」と思っていた。つまり、常にどちらかが無駄だと感じていたわけで、そりゃ使うわけがないよなあ、ってなもんだ。

 

それがなぜ唐突に心変わりしたかというと、仕事の関係である。他媒体の話で申し訳ないが、筆者は高校生向けの冊子で「勉強に役立つ文房具」を紹介する連載、というのをやらせてもらっている。その関係で、最近の高校生はかなり多機能ペンに興味を持っている、というのが分かってきた。実際、今の生徒はノートを取るのにボールペンを使うケースも多い(我々の世代はほぼ100%シャープペンシルだった)ため、多機能ペンがあると便利なのだ。

 

そこで、紙面で紹介するようにあれこれ使いこんでみた結果が、冒頭の「面白いなぁ」というわけ。実際、最新の多機能ペンはユニークな発想で作られたものもあり、面白いのだ。そこで今回は、そういった面白い多機能ペンを2点紹介したい。

 

学生に必要なものを詰め込み! シャープペンシルがメインの多機能ペン「examy」

多機能ペンを使うにあたってまず考えたいのが、ボールペンとシャープペンシル、どっちを使う機会が多いのか、ということ。当然ながら、メインで使う機能を重視したペンのほうが、満足感が高くなるからだ。

 

シャープペンシル重視の多機能ペンでいえば、サンスター文具「examy シャープ&シャープ&赤ボールペン」(以下、examy)の振り切りっぷりがとても興味深い。

サンスター文具
examy(イグザミー) シャープシャープ赤ボールペン
600円(税

 

なにが振り切っているかというと、まず多機能の構成が名前の通り「0.5mmシャープ+0.3mmシャープ+0.7mm赤ボールペン」という部分だ。

 

従来にも、シャープばかり0.3/0.5/0.7mmという多機能ペン(ぺんてる「ファンクション357」)はあったが、examyは0.7mmを赤ボールペンにしている。なぜかって、そりゃ当然、勉強する場合にはそれがいいからに決まっている。

 

↑本文や作図、赤字まで1本でできるので、ノート作りがかなり効率的になる

 

examyというのは、サンスター文具が展開している「勉強がはかどる文房具」シリーズ。つまりこの多機能ペンも、想定ユーザーは中高生が中心だ。

 

であれば、ノートを取るのにまずシャープ0.5、図表や細かい書き込みにも便利なシャープ0.3、そして丸付けや見出しに使える赤ボールペンという構成は、最適解のひとつと言えるのでは。正直、なんでこれ今までなかったの? という気すらしてしまう。

 

しかも、それが1本にまとまっていると来たら、筆箱がいつもギチギチでパンク寸前の中高生にとっては、嬉しい話だろう。ついでに言うと、消しゴムも太めで消しやすいものを備えているのがナイスだ。

↑ついでに消しゴムも大きめで、消しやすい

 

機能の切り替えは、後軸を回転させて行うツイスト式だ。

↑後軸を「赤・0.5・0.3」の順に回して切り替える。ノックも後軸全体を押し込んで行う

 

ただし、現時点でどの機能が選択されているかを表すようなインジケーターは存在しない。しかもシャープは、0.5/0.3のどちらが出ているか、見た目では判断できないので、少しまぎらわしい。

↑ここまで拡大すると0.3と0.5の見分けがつくが、肉眼では難しい

 

とはいえ、そういった機能を省いてでも定価で600円という学生向けの価格設定にした、という判断は理解できる。「そんなの使ってれば慣れるし、それよりは安い方がいいよねー」という話である。

 

ボールペンがメインならやはり“書きやすさ”重視! 注目の多機能ペン「ブレン 2+S」

対して、ボールペンがメインの多機能ペンは、従来からの主流派ということで選択肢が多い。その中でも個人的にチェックしたいのが、軸の太さ。あくまでも筆者の嗜好の話だが、昔から太軸がなんとなく苦手なのだ。

 

その点でイイなと思ったのが、ゼブラ「ブレン 2+S」である。

ゼブラ
ブレン 2S
500円(税

 

何しろ軸径が単色ブレンと変わらない11.8mmなので、多機能ペンとしてはスリムな部類に入るのだ。ブレンは3色タイプが出たときも単色と同じ軸径をキープしていたので、そのあたりはデザイナーであるnendo・佐藤オオキ氏のこだわりなのかもしれない。

↑軸径は単色の「ブレン」(写真左)と一緒。手帳のペンホルダーにも入れやすいサイズだ

 

そしてなによりありがたいのが、ブレないブレンシステム。

↑ペン先ががっちりと固定されているので、安定感は多機能ペンの中でも最高
↑口金の先にある黒い輪が、ペン先固定用パーツ。これがあることで非常に書きやすいのだ

 

多機能でもペン先がカチャカチャと振動しないのは、とても書きやすいのである。この感覚は、一度別の多機能/多色ペンを使ってからブレンに戻ると、非常によく分かるはずだ。口金の先でリフィルを固定させているので、もちろんボールペンだけでなくシャープにも、効果は発揮されている。

 

機能の切り替えはノック式で、ボールペンは左右の小ノックノブ、シャープは中央の大ノックノブを使用する。

↑ノブがかなり沈んでしまうため、一度スライドさせてからの芯出しノックがしづらい。これはちょっと改善して欲しい部分だ

 

シャープは切り替えだけでなく芯出しでもノックするので、大きなノブは使いやすそうだな、と思っていたのだが……このノブ、切り替えでスライドさせた時点で、軸に大きく沈み込んでしまう。そのため、芯出しノックがかなりしづらいのだ。さらに上面に丸みがついているため、指掛かりも悪い。

 

毎回、芯出しをするたびにノックノブに指を強く押しつける必要があるのは、ちょっとマイナス要素に感じられた。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

汚すたびに欲しくなる。水で洗える「清潔キーボード」手頃価格な3選

毎日何かと手を触れることになるキーボード。当然ながらキーの表面には目に見えない汚れがいっぱい付着しています。また、「小さな汚れはあまり気にしない」という方でも、キーの間にゴミが入ってしまい困った経験が1度や2度はあるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、水洗いできるキーボードや、抗菌・防塵性能を備えたアイテムをご紹介します。キーボードをいつもきれいに保ちたい方におすすめですよ。

 

目次

 


水洗い可能なしっかりキータッチのキーボード


サンワサプライ SKB-BS1BK AV

IPX5対応(防水クラス:あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない)の水洗いできる防水キーボード。底面に空いた5つの穴から水を排出することができます。キーボードの底面には鉄板シャーシを内蔵。剛性を高め、キー入力時の不快な沈み込みを防ぎます。

 

また、しっかりとした深めのキータッチを叶えるため、メンブレンを採用。ラバードームでキートップを支える構造になっており、ストロークが長く、深く確実な入力感を得られます。パソコンに接続にすれば、すぐに使用できます。

詳細情報
サイズ:幅446×奥行151.5×高さ34mm
重量:約1000g
キー数:109キー
キーピッチ:19mm

 


水洗い後、丸めて持ち歩けるシリコン製コーボード


サンワサプライ 400-SKB013bk

 

 

水洗い・水拭きが可能なキーボード。シリコンでできているため柔らかく、また一般的なキーボードよりも薄型であるため、コンパクトに折りたたんで持ち歩くことができます。さらに、巻き取り式のケーブルを採用しているので、絡みづらく鞄にも納めやすいです。本体をクルクルと巻いた場合、そのサイズは500mlのペットボトル相当に(巻き取り式ケーブル部を含む)。

 

柔らかい材質を使用しているので、キーの打音も気になりません。屋外で作業する際はもちろん、音に気を遣う夜間にも重宝します。

詳細情報
サイズ:幅408×奥行135×高さ8mm
重量:192g
キー数:日本語112キー
キーピッチ:16mm

 


最薄部は2mm!巻いて持ち歩ける防水・防塵キーボード


CHINFAI JP KB-3110-01


流水で洗うことができるシリコン製キーボード。キーの間に入ってしまったゴミや、うっかりこぼしてしまった飲み物などを、きれいに取り除くことが可能です。触り心地も良く、使用時の静穏性も優秀。クルクルと丸めてコンパクトにまとめられるため、スマホやタブレットと一緒に鞄の中に入れて持ち歩けます。

 

外出先でも汚れやタイプ音を気にすることなく作業できるので、効率アップにつながる可能性も。安価な上に、ポップなカラーも展開しているので、デバイス本体の色やその日の気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。

詳細情報
サイズ:幅405×奥行130×高さ4mm
重量:204g
キー数:英語配列107キー
カラー:ピンク、ブラック、ライトブルー

 

目次に戻る

妻がなんですぐキレるのか、娘が何を考えているのか、ちっとも分からない映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第14回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

4月29日(昭和の日・木曜日)

昨晩は娘の号泣&スマホ・iPad・ヘッドホン殴打粉々事件で眠れなかった。早朝、妻と話す。私がイラっとして「即ケータイ解約だっ!」と怒鳴り散らさなければ、娘もあそこまでキレるには至らなかったと、とがめられた。一応、反省し朝6時に娘の部屋に行き謝った。普段は起きているはずのない娘も何故か今日は起きており、また驚くことに娘も素直に謝った。最初はもうスマホは要らないと言っていた娘だが、朝食後、妻との3人の話し合いで冷静になり、スマホは娘が、iPadは私が弁償することになった。

 

その後、野球休みの娘は朝一番でTSUTAYAに行き、漫画20冊借りて引きこもった。妻は先日から息子の保育園時代の友達と約束を取り付けており、久しぶりに幼馴染と会えるご機嫌な息子と共に9時には出かけて行った。

 

私は昨晩ほぼ眠れなかったこともあり、朝食後の8時の時点で全力で疲労困憊。激しい睡魔に襲われていたが、そもそも昨晩パニックになったのは仕事の締め切りがタイトであったせいもあるため、ここで休憩など出来る訳もなく、萎えている老体と折れている心に鞭を打ちまくってファミレスへ向かった。休日のファミレスは人が多く騒がしいが、こういう時に家に居たら絶対現実逃避するか惰眠を貪ってしまうので、どうにか踏ん張ってファミレスの広い机にかじりつく。野菜を取らねばとローストビーフとケールのサラダを馬のごとく食べて、皆無な気力を奮い立たせてシナリオを書いた。

 

18時、先日お土産で購入した飛騨の日本酒を2本すべて空けて妻、帰宅(私は一滴も飲んでいない!)。妻が志村けんのコントみたいな酔っ払いの活舌でイライラするが、18時半からその妻も交えてのオンライン打ち合わせ。どんなに酔っていても打ち合わせ中は普通の話し方になるから不思議だ。

 

5月1日(土曜日)

本来なら多摩市のベルブ永山で「喜劇 愛妻物語」の上映があり、舞台挨拶もあったので観客の皆様とお会いできるのをものすごく楽しみにしていたのに、緊急事態宣言で中止になりものすごく悲しい。大好きだった老夫婦でやっていた定食屋もコロナで廃業してしまい、これも悲しい。天気は最高だが、朝の7時からファミレスへ。

 

午後3時、ようやく区切りがついたので妻と息子の遊んでいる公園にサプライズで行ったが、息子が喜ぶどころか「パパ、いいー(要らないの意味)」と嫌がった。

 

こんなに一生懸命仕事をしているのに……、そして寸暇を縫って遊ぼうとしているのに……。怒りとともに、切なさ、疎外感を感じる。公園で説得しまくって、なんとか父親ぶろうと無理矢理息子を銭湯に連れて行き、ジュースを買ってやる。

 

夜、Amazonで「行き止まりの世界に生まれて」(監督:ビン・リュー)鑑賞。

 

5月5日(こどもの日・水曜日)

世間ではGWだが、私は仕事が全然終わらず、このGW中、毎朝7時にはファミレスに向かっているが、今日はOFFにしようと前から決めており、いつもお世話になっている助監督の松倉一家とスチールの内堀氏と自宅で昼食会を行った。久々に対面で人と無駄話をしてストレスを発散させた。

 

そして、なぜかこの日は娘(野球帰り)がずっと我々と同じ部屋にいた。普段は不機嫌丸出しですぐに自室に引きこもる娘だが、今日はなぜ? 過剰な人見知りで自意識過剰なのだが、何時間も居間に居続ける不思議。娘の考えていることが分からない。だが楽しい一日だった。

 

5月8日(土曜日)

娘、野球OFF DAY。GW中、1回も家族で出かけていないため、今日くらいは家族みんなで出かけよう! と意気込んで井の頭公園に出かける。久しぶりにボートに乗ると、娘のボート漕ぎが上手くなっていて驚いた。ボートに乗っているリア充のカップルにもれなく突っ込みまくっていたが、それはそれで楽しそう。興奮した息子は何度か池にダイブしかけた。

 

ボートを漕いだ後は(本当は動物園に行きたいがやってない)、公園のベンチで子どもの大好きなピザ(バカの一つ覚えでマルゲリータとクアトロ・フォルマッジ)、我々は「いせや」でレバー・タン・ハツ・シロ・ガツ・ナンコツ・カシラ・ボンジリ等々を購入し、無言で貪り食う。うますぎる。また後先考えず、注意されている代物をたらふく食ってしまった……。

 

その後、吉祥寺プラザ(以前「14の夜」を上映していただいた)の上のバッティングセンターへ。ついつい娘と息子の打撃に注文をつけすぎてしまい、家族全員からウザがられ総スカンを食う。

 

夕方帰宅し、子どもたちにお弁当を作ってから、妻と新文芸坐へ。「PASSION」(監督:濱口竜介)を観る。

 

5月10日(月曜日)

長かったGWが終わった。娘は野球、妻と息子はご近所公園徘徊にて昆虫採集、3人とも無駄に日焼けしていた。

 

今日からようやく子ども達も学校なので、午前中自宅で仕事。煮詰まったらすぐに横になれるので身体が楽だ。午後、対面の打ち合わせで渋谷へ。街に人が少ない。

 

夜、「#離婚して車中泊になりました」読む。やはり今後のために車の免許くらいはとったほうがよいかもしれないと思った。

↑ 車中泊のリアルな話は確かに面白かったが、それ以上に18年同棲して結婚して3年の奥様と何で離婚したのかに俄然興味津々。何があったのだろう……(by妻)

 

5月12日(水曜日)

久しぶりに妻と高校教師。相変わらず肩甲骨の違和感が酷いので(もう痛いとか痛くないとかのレベルではなく、常に痺れている感覚だ)、以前から目をつけていた高校に行く道中の肩甲骨剥がしが看板のマッサージ店へ。

 

マッサージ代が7700円もするんだからランチはなし!  と言われ、泣く泣くランチを我慢。代わりに学校近くの成城石井で30%オフ弁当を買っておいてもらうことに。

 

肩甲骨剥がしを70分やって頂いたところ(途中2回、自分のデカイいびきで目が覚めた)、両腕も上がるから四十肩でもないし、肩回りも柔らかいから肩甲骨が張っているという事でもなく、とにかく肩甲骨の中にゴリゴリのコリがこびりついているから、週に1回はマッサージで散らすしかないとかわいいお姉さんに言われ、ついつい来週の分も予約してしまい、妻激怒。成城石井の店長の超おすすめというトマトとチーズのパスタ弁当を買っていてくれたのに、お前にはやらねえと言って妻が高校の門の前で開けて、2分で食べてしまった。あまりに短気というか、もはや人間とは思えない。

 

授業では映画のシナリオを1本読んでもらった。ほとんどの皆さんが初めてシナリオを読んだみたいだが、読むのも早いし、積極的に意見も書いてくれる。私が17、18の時とは雲泥の差だ。

 

帰り道、子ども達に鯛焼きとドーナツラスクのお土産を買って帰宅。喜ぶかと思ったが、薄い反応でがっかり。「真説 佐山サトル」読了。

 

5月14日(金曜日)

最近また足の親指の先がピリつく。尿酸値が「9」ある私はいつ発作がきてもおかしくない。ファミレスから帰宅時、もずくと生わかめを購入。夕食を作っている妻に「海藻を使って美味しいスープ作って、今日は」と言ったら、「『今日は』ってなんだよ!『今日は』ってっ!」と怒鳴られた。「いや、だって、美味しく作ってくれれば食べられるから」とゴニョゴニョ答えると、「まずく狙って料理したことねえんだよ! お前は唐揚げ食ってりゃ喜ぶ馬鹿舌野郎だろうが!!」から発展し、「ったく、どいつもこいつも、黙ってれば料理が出てきて、食器が洗われて、家が片付けられて、洗濯ものが片付けられているとか思ってんだろうが! このクソきたねえゴミ屋敷をどうにか整理してるのは私だけだろうが!! お前らには感謝って気持ちがねーのかよ!」とめちゃくちゃキレて、娘が「はい、またキレ始めた」と煽るものだから、妻は何やら大きな音を立てて部屋から出て行ってしまい、私が夕飯を作ることに。

 

確かに居間はランドセルの中身が散らかり放題、娘の脱ぎっぱなしのジャージやドライヤーやコンタクトレンズグッズが散らかり放題、ソファには洗濯物の山で足の踏み場もなかった。しかし、私はこういうのが全く気にならない。

 

床に散らかっているモノを足で蹴とばし、3人で平和に仲良くご飯を食べ(だいたい私の作る夕飯のほうが子ども受けは良い)、21時になったので、その荒れた部屋に布団を敷き、食後のアイスを食べながら娘が選んだ「シコふんじゃった。」(監督:周防正行)を見た(妻なら21時に子供を寝かせるからざまあみろという気分だ)。

 

息子はバカ受けし「アオキ~!(竹中直人さんの役)、テメエ根性見せろよ!」などと言いながら見ていた。

 

しかし、妻はなぜあんなに怒るのだろうか。知り合いの脚本家の今井雅子さん(「嘘八百」シリーズを一緒に書いた)はいつお宅に遊びに行っても怒っていないから、今井さんを見習ってほしいと何度か言ったが、「旦那がお前みたいにネチネチうるさくねーんだよ! だいたい人前で怒り狂ってたら病人だろうが!」と怒る。

 

「あー、人の夫のこと旦那って言った。良くないよそれ」と言ったらさらに怒った。もう少し怒るのをやめればみんなハッピーになるのにな、と息子の歯も磨かせず、矯正のマウスピースを付けさせることも忘れて寝落ち。

 

5月15日(土曜日)

朝から良いお天気。だが、仕事が押しているため7時にはファミレスへ。娘は野球、息子と妻は息子友達とザリガニ公園へ行ったらしい。

 

17時ごろ帰宅すると、息子と息子の友達がゲーム、妻と息子友達母が床に寝っ転がりながらベロベロに酔っ払い、ヘドロを吐いている。疲れた身体に鞭打って、誰にも感謝されず、賃金も支払われない家事労働の不毛さ、惨めさ、孤独さを嘆いていたが聞こえない振りをした。19時、そろそろ息子たちが腹減ったかなと思い、白米を大量に炊いて半額売りのA4牛肉を焼いてやったらバクバク食った。友達の母も「パパさんスゴイ、スゴイ」とおだてるものだから、私も調子に乗って「料理は僕の方が上手いんですよねー」なんて話していたら妻の顔が引きつり始めたのでやめた。

 

5月20日(木曜日)

午前中、ポレポレ東中野で「海辺の彼女たち」(監督:藤元明緒)鑑賞。

 

今日は娘の誕生日。ささくれまくっている娘だが、誕生日くらいは無条件にお祝いしようとメッセージカードと本を用意。妻も絵を書き、ケーキを作っていた。

 

夕食時、「誕生日おめでとう」と言ってカードと本を渡すと、娘は「こーいう本、興味なし」と言ってカウンターにポイっと投げた。妻のケーキにも「何このしょぼいケーキ。あーもっと高級なケーキが食べたい」と言い放ちながらも、ムシャムシャ食う。

 

まったく、手塩にかけて育てたつもりの娘だが、どこでこうなったのか……。それとも、今はただただ反抗したいだけで、根っこは素直な良い子のままなのだろうか……? 分からない。投げた本は寝る時、自部屋に持って行って読んでいた。

 

5月23日(日曜日)

娘も息子も朝から野球。私はひたすらファミレスで仕事。いい天気なのに白い肌。

 

↑娘、野球を始めて3か月。どうにか楽しんでやっている様子(by妻)

 

仕事のあと、ファミレスの駐車場でスマホをいじっていたら、後ろから物凄い勢いで人にぶつかられた。不意打ちだったので転倒する一歩手前だった。ぶつかってきたのは60代男性。

 

「こんなとこでスマホいじってるな! 邪魔だ!」と怒られた。あっけにとられたが、もし私がとても怖い人だったらどうするのか?というような想像力は働かないのだろうか? あとになってジワジワと怒りが湧いてきて、脳内でぶつかってきたオヤジを泣くまでこらしめまくった。

 

スーパーマーケットや銭湯や路上で怒鳴っている老人をよく見かけるが、どこにもぶつけようのない怒りの蓄積が瞬間的に爆発するのだろうか? 先日も、銭湯で息子が水をぶちまけてじいさんにかけてしまい怒鳴られたのだった。まあそれは水をぶっかけるほうが悪いが。命にもかかわるし。

 

夕方、文化村にて「FATHER」(監督:フロリアン・ゼレール)鑑賞。

 

5月26日(水曜日)

高校教師。午前中に出来るだけ仕事を進めようとパンツ一丁で仕事に向き合う。どの家もそうか分からないが、我が家はジメジメしてくると、在宅時基本全員パンツ一丁だ(さすがに中二の娘は半ズボン)。だから学校帰り突然息子の友達が来たりすると妻はものすごく慌てる。

 

今日はマッサージを諦め、激安フレンチ。豚足とエスカルゴのコロッケと牛肉のブルーチーズソースがめちゃくちゃ美味しかった。隣の席の謎の中年3人組の会話が気になって仕方なかった。年間200日ホテルに泊って公演なのか講演をしているらしい。ジャージみたいなラフな格好の3人組だったのが、リーダー格の男性がずっと今年の夏に流行る短パンの形を熱弁していたので、私も安ければそれを買おうと思った。

 

プリンとケーキのデザートもしっかり食べたが、あと一歩甘いものが欲しかったので、店を出てから大好物のかき氷(小豆ミルク)を歩きながら堪能していたら、いらないと言ったくせに妻が何口も食べるものだから口論になった。買えばいいのにと思う。授業中ものすごい睡魔に襲われたが、今日もどうにか耐えた。

 

↑短編のシナリオを書き始めた。皆さん、黙々と書き進めていて、すごいなと感心(by妻)

 

夜、24年ぶりの皆既月食との事で、20時ごろ、裏山に向かう。真っ暗闇の中、多くの人がワラワラとゾンビのように集まっていた。息子のテンションが無駄に上がり、雄たけびを上げながら裸足で走り回っていた。肝心の月は見えなかった。寒かった。

 

「乳房のくにで」読了。

 

↑なんか「E.T.」の世界に紛れ込んだような景色で、ワクワクしてしまった。場所が悪くてあいにく皆既月食を見ることは出来なかったが来年の11月も皆既月食があるらしいのでリベンジしようと思う(by妻)

 

5月29日(土曜日)

娘の運動会。保護者は一切見学禁止と事前メールがあったため、運動会大好き人間の私はテンションが下がった。妻は朝から弁当作り。今日はクラスで食べるので茶色一色の野球用ドカ弁とは異なり、可愛い二段弁当で彩りにも気を使っている。運動会に尋常じゃなく緊張する娘は朝から殺気立っている。選抜リレーでアンカーを走るのが嫌でたまらないらしい。

 

10時に娘の運動会を通行人の振りをして覗きに行く。中学校の前について驚く。PTAや先生方が、私達夫婦のような路上から覗き観する不届き者が来ないように巡回警備をしていた。もちろん事前に観覧不可と連絡がきていたのだから規則は規則だ。しかし、学年ごとに時間を分けた運動会で、広い校庭には1学年3クラスの生徒しかおらずガラガラなのだ。学年ごとの観客者を入れ替えて、マスクと消毒とディスタンスを徹底して観覧すれば全然大丈夫なのではないだろうか? 息子の小学校はそうしていた。頭を使わず観覧禁止の一点張りなんて、なんと思考停止の対策なのだろうか。

 

1学年たった45分の小規模運動会くらい覗かせてくれてもいいんじゃないか? と憤りが治まらない妻が、死角(学校前の駐車場2階)を発見。そこに行ってみると、私達のような親が何人かいらして、まるでレジスタンスのような気分で車の影から運動会を見学した。

 

帰宅すると留守番していた息子が泣きそうな顔で「ミヤマクワガタがどうしても欲しい」と言ってきた。うちにはカブト虫の幼虫しかいないのに友達に見栄を張ってミヤマクワガタを飼っていると言ったので、明日友達が来る約束になった事を突然思い出したのだ。

 

グレーゾーンの息子は周囲の友達よりやや幼いところがあり、近ごろちょっぴり友達にバカにされることもある。その反動でマウントをとってしまったのだろう。その気持ちはとてもよく分かるし、その嘘が判明した時の小学生男児の残酷さも想像がつく。なので私は「息子に惨めな思いはさせたくない。今からダッシュで中野の昆虫屋に行ってクワガタを買ってくる!」と言った。すると妻は「バカか、お前は。それで解決する問題か! お前は息子が見栄を張るたびにそうやって必死に尻ぬぐいするつもりか」と冷たく私を見た。そのまま激しい口論となったが、結局妻から友達のお母さん達に「カブトムシの幼虫しかいなくて、ミヤマクワガタはいないの。ごめんね」と友達たちに伝えて頂く、という対処で何とか事なきを得た……ように見えるが、本当に得たのかは分からない。

 

そんな午前中だけでどっぷり疲れてしまったが、這うようにして仕事に向かった。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

こだわりのバキバキボトル! 五感に着目した「THE STRONG 天然水スパークリング」新発売

サントリー食品インターナショナルは、「THE STRONG 天然水スパークリング」を6月29日から発売することを発表しました。

 

パッケージの特長はサントリーの知見、技術を総結集させることで、炭酸入りの飲料では困難とされている、ボトル肩部が「バキバキ」に尖ったボトル形状を実現。デザインは削ぎ落された潔い強さを直感的に感じる「光り輝くシルバー」をキャップ、ラベルに採用し、さらに「爽快な開栓音」が鳴るボトル、キャップ形状を取り入れ、味わい・香りといった感覚だけではなく、視覚・触覚・聴覚など、五感で強刺激を感じられるパッケージに仕上がっているそう。

 

中味の特長は清冽なおいしさの「サントリー天然水」に、ブランド史上最高レベルのガス圧の強炭酸を加えることで、飲んだ瞬間、喉に突き刺さるような強刺激を実現。

 

今回の発売に合わせ、CMや店頭プロモーション含め、大々的なマーケティング活動を展開し、強炭酸の中味と「バキバキ」のボトルで、五感に刺さるような強刺激を体感できる「THE STRONG 天然水スパークリング」を徹底的に訴求していくとしています。

 

▼商品概要

商品名:THE STRONG天然水スパークリング
容量・価格:510mlペットボトル(100円/税別)1050mlペットボトル(160円/税別)
発売期日:6月29日

 

えっ、焼きそばにミートソース? 新潟のソウルフード「イタリアン」(みかづき)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

“イタリアン”と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 今回、お取り寄せした「イタリアン」(2570円/税込)は、パスタやピザのような“イタリア料理”ではありません。新潟のソウルフードとして大人気の商品である、ソース焼きそばにミートソースをかけた料理です。さっそく、実食していきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「イタリアン」(みかづき)

「イタリアン」は昭和35年に、新潟の繁華街・古町にあった甘味処「みかづき」で誕生しました。当時、東京で流行していたソース焼きそばを、スパゲティ風にアレンジしたのが始まりだそう。フォークで食べるおしゃれな“焼きそば”は、現在でも新潟名物として広く親しまれています。

 

同梱されている“作り方”に従って、まずは麺を温めると、ウスターソースの良い香りが漂ってきました。これだけでも食欲をそそられますが、別で温めたミートソースとトッピングの白生姜をかけて頂きます。

 

 

食べた瞬間、口の中に広がったのはミートソースの優しい酸味。トマトをはじめとした野菜の旨味を存分に堪能することができました。さらに、後を追うようにウスターソースのこうばしい香りが広がります。ミートソースとソース焼きそばの、想像を超えるなじみの良さに驚きを隠せません。

 

ソースがよく絡む、モチモチとした四角い中太麺は、自社工場で製造しているこだわりの一品。見た目や食感は“焼きうどん”のようですが、ウスターソースをまとった味わいは正真正銘の“焼きそば”です。

 

トッピングとして添えられている“白生姜”も注目ポイントの1つ。全体的に甘めの味つけがされている同商品を、白生姜のピリッとした刺激が引き締めてくれました。

 

実際に食べた人からは、「新潟旅行で食べたことがある懐かしの味! 自宅で味わえるのがうれしい」「焼きそばとミートソースがこんなに合うなんて知らなかった」「クセになる不思議な味わい。一度食べたらハマる……」と好評の声が続出しています。一風変わった、ご当地グルメ「イタリアン」を、あなたも体験してみてはいかがでしょうか。

 

「イタリアン」(みかづき)

プロがオススメするドイツ&フランス車「SUV」3選

世界中の自動車メーカーから新モデルが次々と登場しているが、中でもドイツとフランスのSUVが活況だ。質実剛健のイメージが強いドイツ車、小粋でオシャレなフランス車。それぞれをこよなく愛するプロが、良さをプレゼンする!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【フランス車支持派】

モビリティジャーナリスト

森口将之さん

モビリティ全般が守備範囲。現在の愛車はシトロエン・GSとルノー・アヴァンタイム。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。

優れた機能を美しく表現し生活を豊かにしてくれる

フランス車を語るうえでやはりバカンスは外せない。家族全員でリゾートを目指し、何週間も羽根を伸ばす。そのためにはキャビンでゆったり過ごせて、荷物がたくさん積めて、乗り心地が良く、高速道路から山道まで安定して走るクルマが必須だ。

 

多くのフランス車は、そんなユーザーの声に応える存在であり続けてきたが、いまではSUVこそ彼らにとって最適なパートナーだ。

 

フレンチSUVは、オフロード走行のために四駆にしたりということはほとんどない。ドライブモードセレクターを付ける程度だ。年に1〜2回しか使わないメカニズムなら不要というのが彼らの考え方。フランス車のお家芸でもある合理主義が息づいている。

 

その代わりデザインはきっちりオフタイム仕様に。同じクラスのハッチバックとはしっかり差別化している。もちろんガチガチのヘビーデューティを連想させる箱型にはしていない。日々の生活の中で映えるアウトドアファッション、例えばエーグルみたいなテイストを目指している。

 

エーグルはそこにあるだけで、どこかに出かけたくなる。気持ちにアピールしてくるデザインの力はさすがというほかない。

 

だがその形は見かけ倒しでは断じてない。アートの国だからこそ、デザインはアートとは違うことを理解している。優れた機能を美しく表現するという、真のデザイン能力に長けているのだ。

 

その思想はフレンチSUVにも息づいている。キャビンは同クラスのハッチバックより確実に広く、荷物もたくさん積めるうえに、使い勝手を高める生活の知恵的な仕掛けも盛り込んでいて、乗るたびに良い道具だと実感する。

 

ファッションやレストランにも言えることだが、フランスはいつも量より質の豊かさをもたらしてくれる。それはSUVにも当てはまることは間違いない。

 

【森口さんオススメのフランス車「SUV」3傑!】

【No.1】欧州SUVベストセラーに輝いたフレンチSUVの雄

ルノー

キャプチャー

299万円〜319万円

2020年の欧州ベストセラーSUVに輝いたモデル。ボンネットの抑揚など力強いデザインと、新設計の軽量かつ高剛性なプラットフォームにより、スムーズな走りを実現。先進の運転・駐車支援システム「ルノー イージードライブ」も搭載。

 

スタイリッシュかつ乗り心地と走りも合格点

「昨年の欧州SUVベストセラー。スタイリッシュなのにひとクラス上のキャビンの広さと、力強く上質な走りがポイントです」(森口さん)

 

【No.2】随所に曲線美を散りばめた“走るモダンアート”

DS オートモビル

DS3 クロスバック

373万円〜436万円

ボディの随所にあしらわれた彫刻のような陰影と曲線美が印象的なSUV。ダイヤモンド型にレイアウトされたスイッチとエアコン吹き出し口など、インテリアにもフランスの文化が息づく。

 

コンパクトなボディに豪華さをギュッと凝縮

「走るヴェルサイユ宮殿と呼びたくなる豪華なエクステリアとインテリア。これがコンパクトサイズで堪能できるのは貴重です」(森口さん)

 

【No.3】美しく力強いデザインでパワートレインも多彩

プジョー

3008

397万6000円〜565万円

垂直に立ち上がるフレームレスのフロントグリルの美しさと、ボディの力強い造形が印象的なSUV。ガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッドとパワートレインの多彩さも魅力だ。

 

鮮烈な印象のSUVは4WDの設定も選べる

「ボディサイドの上下を走るシルバーのラインが鮮烈な個性を表現。現行フレンチSUVで唯一の4WD設定という点にも注目です」(森口さん)

 

【ドイツ車支持派】

自動車・環境ジャーナリスト

川端由美さん

自動車専門誌の編集記者を経てフリーに。現在では自動車の環境技術や次世代モビリティについても積極的に取材を行う。

質実剛健かつオシャレでパワートレインも豊富!

世界の自動車マーケットのうち30%がSUVという時代であり、欧州でもSUV人気はとどまるところを知らない。それであれば俄然、自動車大国であるドイツに目を向けるべきだ。

 

さらに言えば、世界的に売れているSUVの中でも、広大な大陸のアメリカや中国では大型SUVが売れているが、中世の町並みが残る欧州ではミドルサイズやコンパクトSUVが売れている。それもあって、日本で乗るなら俄然、欧州で支持されるサイズのほうが実用的でもある。加えて、欧州勢で初めてSUVの分野に乗り出したのはBMWである。特筆すべきは、SUVではなくSAV(=スポーツ・アクティビティ・ビークル)と称して、あくまでBMWらしいスポーティな走りを重視して開発している点だ。もちろん、メルセデス・ベンツやアウディ、そしてスポーツカーのポルシェもSUVをラインナップしており、ドイツ車のSUVは百花繚乱だ。

 

技術大国ドイツらしく、パワートレインのラインナップも幅広く備えており、低燃費ディーゼルやハイブリッドモデルも揃い踏みだ。EV走行できる距離も長めになっており、静かな住宅地から朝早く出発するようなときでも、スーッと音もなく走り出せるし、エンジンと電気モーターの相乗効果を発揮して、ドイツのアウトバーンよろしく高速道路を快適に駆け抜けることもできる。

 

カッコや使い勝手も良くて、最新のコネクティッドを搭載となると、お高いんでしょう? と思うかもしれないが、400万円アンダーのエントリーモデルもラインナップ。手が届きやすい価格からプレミアムまで揃うのもうれしい。

 

家族を乗せることも多いSUVゆえに安全機能の充実もドイツ車の得意とするところ。質実剛健でもSUVならオシャレ。しかも安全性能も高い。ゆえに、筆者はドイツ車SUVを推すのだ。

 

【川端さんオススメのドイツ車「SUV」3傑!】

【No.1】大幅な軽量化を実現しスポーティな走りが楽しめる

BMW

X3

675万円〜908万円

BMWのSUVで中核的なモデル。先代よりも車両重量を55kg軽量化し、バネ下重量も削減して走りの質を高めている。ディーゼル、プラグインハイブリッドモデルも追加され、多彩なパワートレインから選択可能だ。

 

良く走りカッコイイ“ちょうど良い”SUV

「数多いBMWのSUVの中で、大きさと走りがちょうど良いモデル。荷物をたくさん積んで家族で出かけるのに最適です」(川端さん)

 

【No.2】アウディ最小のSUVはキレの良い操舵性が魅力

アウディ

Q2

394万円〜430万円

コンパクトながら余裕の居住性と積載性を備えたSUV。プログレッシブステアリングによるキレの良い操舵性は快適なハンドリングを実現する。気筒休止機構による燃費向上性能にも注目。

 

アンダー400万円で手に入るドイツ車SUV

「プレミアムブランドのアウディですが、このQ2はSUVシリーズの末っ子。ゆえに手が届きやすい価格帯なのも魅力です」(川端さん)

 

【No.3】圧倒的な加速力を誇る走りはポルシェそのもの

ポルシェ

マカン

737万円〜1252万円

同社フラッグシップSUVのカイエンの弟分に当たるモデル。インテリアや走りはポルシェそのものだ。最上位のマカン・ターボなら100km/hまでの加速がわずか4.5秒という強力な加速力を誇る。

 

ポルシェの名に恥じないスポーティさは圧巻

「1000万円以下で手に入るうえに人気のSUVともなれば、胸躍る人も多いはず。さすがポルシェと唸る走りも堪能できます」(川端さん)