単館上映の映画が大化けしてブレイク!? 映画買い付けのコツとヒットの法則とは?~注目の新書紹介~

書評家・卯月 鮎が選りすぐった最近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

いつまでも心に残るニッチ作品の魅力

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。私はベストセラーや賞を取った本よりもあまり知られていない、でも誰かの心には確実に刺さる、そんな小説が好きでよく読んでいます。

 

映画好きにもそういった人は多いのではないでしょうか。ハリウッド映画よりも、単館上映の個性ある映画が好きという話もよく聞きます。万人受けを狙っていない、メッセージ性の強さに引きつけられますよね。

さて、今回の新書『職業としてのシネマ』(髙野てるみ・著/集英社新書)は、そうした単館系洋画配給ビジネスの裏側を教えてくれる本。

 

著者の髙野てるみさんは、フランス映画を中心とした洋画の配給会社「巴里映画」の代表取締役。これまで『テレーズ』『ギャルソン!』『パリ猫ディノの夜』といった映画を配給し、ミニシアターブームを作り上げた立役者のひとりです。映画への造詣が深いシネマ・エッセイストでもあります。

 

洋画の配給プロデューサーの仕事とは?

第1章「知られざる『配給』という仕事」では、映画業界の黒子とでもいうべき「配給プロデューサー」の役割が語られます。買い付けた映画作品を劇場にブッキングするだけでなく、来日した監督や主演俳優のインタビューを有力メディアに売り込む「宣伝」も大きな仕事。

 

髙野さんは「映画好きというだけで、この仕事を選ばないほうがいい」とアドバイスします。それは、宣伝すべき作品が自分の好きな映画だけとは限らないから。買い付けてから時間とお金を「かける(賭ける)」、リスクを伴う仕事でもあります。それでも手がけた作品がヒットすると、強いやりがいを感じるとか。文化を担う仕事でもあり、ビジネスとしてはギャンブル的な要素もあるのですね。

 

「映画ってどうやって買うんだろう?」という素朴な疑問に答えてくれるのが第2章。ビジネスの直接的な窓口は作品のプロデューサーかワールド・セールスを任されている会社。そこにかけあって金額を決めます。

 

映画祭で賞を獲得すると複数の配給会社で争奪戦が繰り広げられ、前渡し保証金「MG(ミニマム・ギャランティ)」の金額はつり上がってしまいます。髙野さんは「残り物には福がある」と、無理をせずに「掘り出し物」を探すスタンスで成功を収めています。

 

たとえばヴィルジニ・テヴネ監督の『ガーターベルトの夜』の場合、アート性とセンスの高さから、この監督は日本の女性に受けると確信した髙野さんは、パリに飛んでいきなり監督と直談判。そして監督からプロデューサーに頼んでもらい、ミニマムな金額で交渉成立にこぎつけました。

 

「シネセゾン渋谷」でレイトショーとして1日1回公開したところ、映画感度の高い人々に口コミで広がり、興行は大成功! 髙野さんの狙いは当たったのです。

 

ちなみに単館系洋画配給は初日の客層が重要で、オシャレにこだわる男女、または女子の仲良し2人組が集まるとヒットするとか。

 

本書はミニシアターを中心とした映画ビジネスがテーマですが、お堅いビジネス書ではなく、映画監督や女優さんのエピソードも豊富に挟まり、映画の魅力が伝わってくるのがポイント。

 

オンライン動画配信の定着、さらにコロナ禍によって、苦境に立たされているミニシアターですが、映画を愛する人たちがいる限り、その存在はなくならないでしょう。

 

 

【書籍紹介】

職業としてのシネマ

著者:髙野てるみ
発行:集英社

80年代以降、『テレーズ』『ギャルソン!』『ガーターベルトの夜』『サム・サフィ』『TOPLESS』『ミルクのお値段』『パリ猫ディノの夜』等の配給作品のヒットでミニシアター・ブームをつくりあげた立役者の一人である著者が、長きにわたって関わった配給、バイヤー、宣伝等の現場における豊富なエピソードを交え、仕事の難しさや面白さ、やりがいを伝える一冊。業界で働きたい人のための「映画業界入門書」である一方、ミニシアター・ブーム時代の舞台裏が余すところなく明かされており、映画愛好家にはたまらない必読書である。

楽天ブックスで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

比嘉愛未&竹財輝之助、共通点は“パートナーの携帯は絶対見ない”こと『にぶんのいち夫婦』

夫の浮気疑惑、セックスレス、仕事や友達関係など、結婚2年目の夫婦の結婚生活を描いたドラマParavi『にぶんのいち夫婦』(テレビ東京ほか 毎週(水)深0・40~1・10)が、6月2日(水)にスタート。本作で夫のスマホに届いた1通のあるメッセージから夫の浮気を疑う主人公・文を演じる比嘉愛未さんと、その夫・和真を演じる竹財輝之助さんにインタビュー。お2人にパートナーとの関係性の築き方や本作の注目ポイントを伺いました。

 

◆夫の浮気疑惑から始まる夫婦の結婚生活を描いた本作。それぞれ文と和真を演じてみていかがですか?

比嘉:作品に入る前に原作を読ませていただいたんですが、泣いたり悲しくなったり、すぐに文の気持ちになることができたので、早く現場で文として生きたいと思っていました。今は気持ちが入りすぎて心がすり減るような感覚になりながらも、普段なかなかできないような経験ができているので、楽しみながら撮影に取り組むことができています。

 

竹財:僕はしんどいです。現場で文ちゃんの顔を見ているのがつらいです。この顔をさせているのは僕なんだよなって。比嘉さんは本当に良い顔でお芝居をされているのに、その顔を見るのがつらくて…(笑)。

 

比嘉:現場では常にそれぐらい悲しい表情をしています(笑)。実は先日、撮影が休みの日にいつもメンテナンスでお世話になっている鍼(はり)の先生のところに行ったんですけど、「どうした? 顔がガチガチすぎて鍼が入らないよ」と言われたんです(笑)。それぐらい悲しい、苦しいという気持ちで眉間にしわを寄せた顔をしているんだなと思いました。

 

◆文は和真の浮気の証拠をつかむべく不安になりながらも動きだしますが、比嘉さんご自身は文の状況に陥った時、パートナーの浮気を追求すると思いますか?

比嘉:そういう質問、来るかなと思っていましたけどやっぱり来ましたね(笑)。私は、浮気は追及しないです。パートナーの携帯は絶対見ないですし、いくら恋人、夫婦であったとしてもやっぱり一個人として踏み込んではいけない境界線はきっちり守りたいと思っています。

竹財:僕も同意見です。携帯は絶対見ないから、そもそも疑うことがない。

 

比嘉:私も。だからもし浮気をするのであれば、墓場まで持っていってくださいって思います(笑)。

 

竹財:女性は勘が良いので男性の浮気は大体ばれると思うんですけど、僕も女性並みに勘が良い。僕はパートナーの浮気が発覚したらその時点で2人の関係は終わりかなと思うので、ばれずに浮気する自信があるのであればどうぞ、という感じです(笑)。

 

 

◆では、お2人が恋人や家族、友達と関係性を築く上で大切にしていることは何でしょうか。

比嘉:私はちゃんと相手と向き合って話し合いをすることです。自分が悪い時は素直に「ごめんなさい」と謝ったり、誠実に思いを伝えたりすることは特に意識しています。

 

竹財:僕はうそをつかないこと。1度うそをついてしまうと、そのうそを隠すためにさらにうそをつき続けなければならないから。だから、相手とフラットに話せる環境や、雑談でも何でもいいので言葉を交わす時間を作ることはとても大切にしています。実際、忙しいことを理由にパートナーと話さなくなってしまうことがあると思うんですけど、僕はそれってただなまけているだけだと思うんですよね。だって、トイレに行く時間があるならちょっと電話してみることもできるはず。そういうふうに意思疎通を図ろうとすることが大切だと思います。

 

比嘉:うそを重ね続けるって、和真のことですね(笑)。

 

竹財:確かに(笑)。今回は浮気がテーマですが、それに限らず、ちょっとしたボタンの掛け違いから2人の関係性って崩れてしまうということをこの作品を通して感じてもらえたらいいですね。和真が視聴者の方にとって反面教師になればいいなと思っています(笑)。

 

◆本作で、特に注目してほしいポイントを教えてください。

竹財:今まで見たことのない比嘉愛未が見れることじゃないでしょうか。

 

比嘉:そうですね。私自身、今までやったことのないお芝居をたくさんさせていただいています。

 

竹財:特に、文の想像の中での、比嘉さんのはじけっぷりはすごいですよ。ドラマを見ている方は比嘉さんの演技を見て面白い! と思わないと思いますが、現場で比嘉さんを見ているのはすごく面白い。このはじけっぷり、すごいなって(笑)。

 

比嘉:お芝居しているとだんだん歯止めが利かなくなって、自分で出来上がった作品を見るのも怖いくらい、自分がどんな表情をしているのか分からないくらいはじけています(笑)。自分にこんな引き出しあったんだ! っていう発見が文を演じていて何度かありましたから。良い意味で視聴者の皆さんを裏切っていけたらいいなと思います。

 

◆では、比嘉さんから見て竹財さんの注目ポイントは?

比嘉:竹財さんがバックハグをするシーンが多いんです。皆さんキュンとすると思います。 “ざわハラ”だけじゃつらいので、そういうキュンとするシーンもぜひ楽しんでいただきたいです。

 

PROFILE

比嘉愛未
●ひが・まなみ…1986年6月14日生まれ。沖縄県出身。B型。最近の出演作にドラマ『死との約束』(フジテレビ系)、『レンタルなんもしない人』(テレビ東京ほか)など。映画「大綱引の恋」が現在公開中。

 

竹財輝之助
●たけざい・てるのすけ…1980年4月7日生まれ。熊本県出身。O型。最近の出演作に劇場版「ポルノグラファー~プレイバック~」、ドラマ『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年のこと』(WOWOW)、『年の差婚』(TBS系)など。

 

番組情報

ドラマParavi『にぶんのいち夫婦』
テレビ東京ほか
2021年6月2日(水)スタート
毎週(水)深0・40~1・10

動画配信サービス「Paravi」で独占先行配信中

原作:『にぶんのいち夫婦』 原作:夏川ゆきの(エブリスタ)漫画:黒沢明世(マンガボックス連載中)
主演:比嘉愛未
共演:竹財輝之助、坂東龍汰、瀬戸さおり、小久保寿人、伊藤萌々香、安倍乙・秋元才加、黒川智花 ほか

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/nibunnoichi

©テレビ東京
©「にぶんのいち夫婦」製作委員会

 

●text/山村千晴 hair&make(比嘉愛未)/奥原清一(suzukioffice) styling(比嘉愛未)/後藤仁子 hair&make(竹財輝之助)/万希(ENISHI) styling(竹財輝之助)/大石裕介

 

恒松祐里インタビュー「りょーちんは明日美の心をずっと叩いている」『おかえりモネ』

現在放送中の連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合)で、ヒロイン・百音(清原果耶)の幼なじみ・野村明日美役を演じる恒松祐里さん。保育園から百音といつも一緒の明日美は明るくチャキチャキとした、よくしゃべる女の子だ。

高校卒業後は仙台の大学に進み、現在はイケメンを探しながら学生生活を謳歌中。物心ついたときから“りょーちん”こと亮(永瀬廉)のことを思っており、年イチで告白し続けてきた過去を持っている。

 

明日美を演じる恒松さん自身も「りょーちんは罪な男」といい、「明日美ちゃんの心をずっと叩いているんだと思う」と。そんな彼や幼なじみメンバーのこと、「私と似ている」という明日美自身について語ってくれました。

 

恒松祐里インタビュー

◆朝ドラは『まれ』が初出演ですが、今回『おかえりモネ』の出演が決まった時はいかがでしたか?

オーディションの時も明日美ちゃんの役を演じていて、この役をやりたいなと思っていました。しゃべり方のテンポとかテンションの上がり方、明るく見えて意外と考えている時は考えているところとか、陰と陽のバランスが私の性格と似ている気がしていて。

 

実際にお芝居をやっていて気持ちよかったですし、感覚も掴みやすかったです。これは絶対に受かりたいと、ずっとこの子の役でお芝居できたらすごく楽しいんだろうなと思っていました。オーディションも緊張するというより楽しみながらお芝居ができたので、受かった時はとてもうれしかったです。

 

◆3週目はついに気仙沼編ですが、幼馴染たちとのシーンで印象的なものはありましたか?

亀島で吹奏楽のセッションをするシーンがすごく楽しかったなあと思います。達成感もあって、幼馴染や吹奏楽部の仲間も含めて全員で頑張ったぞという気持ちになりましたね。

 

あとは、やっぱりモネと2人で布団に寝転がって本音を語り合うシーンは、ちゃんと繊細に演じようと意識したところでもありますし、実際に心地良い空気感で掛け合いができたので注目して見てほしいシーンです。

 

◆りょーちんとの関係性や思いについては、どのように感じていますか?

りょーちんは罪な男ですよね(笑)。りょーちんは優しくて、かっこよくて、明日美ちゃんの心をずっと叩いているんだと思うんです。でも本人にはその自覚もないし、明日美ちゃんのことも全然好きにならなそうだし、なんかもう複雑ですね、本当に!(笑)

 

ドラマで描かれることはないと思いますが、明日美ちゃんにはきっと(振り向いてもらえない)悲しさや悔しさがあったはず。でも全くジメジメしていない性格ですし、意地もあるとは思いますが、そういうのを幼馴染の前では見せないんです。それが明日美ちゃんの強さかなと思います。

 

番組情報

連続テレビ小説『おかえりモネ』

NHK総合ほか

毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

 

©NHK

モノは便利さだけで選ぶべきでないと教えてくれる月兎印「スリムポット」【愛用品コラム64】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 64:月兎印「スリムポット」】

●起

今の家に引っ越す前、キッチン周りのアイテムは赤で揃えていた。オーブンレンジ、炊飯器、コーヒーメーカーなど。リビングは緑で統一。家の中で場所ごとにキーカラーを設定して彩りを与えていたのだ。赤を代表するアイテムが、月兎印のポットである。

 

●承

便利さ、だけで判断するとスリムポットは選択肢からこぼれ落ちてしまうアイテムだ。湯を沸かすととにかく熱い。取手に布を巻いても熱い。注意して注がないとヤケドする。あまり水を入れすぎると沸騰時に吹き出してコンロがお湯びたしになる。便利ではない。ただし、長く使い込んで一緒に歳をとっていくなら、一級品だ。そして、お湯を沸かすことから楽しみたい行為にも最適だ。

 

●転

以前、タイガーの黄色いタンブラーを紹介した際、「目にとまったら黄色信号。一旦ひと休み」と触れたが、このスリムポットも役割は似ている。昼間、このポットが目にとまるときは、アイデアが浮かばず、次のtodoが整理されていなくて家の中を徘徊しているとき。そんなときは、お湯を沸かして小休憩をして頭を落ち着ける。とても2020年代的なアイテムとして機能している。

 

●結

このコラムを書くときに、本商品をテーマにした600文字の超短編小説を書いた。お見せできるレベルのものではないが、創作意欲がかき立てられたのだ。短編を書くなんてほんと久しぶり。美しいフォルムに、美しい琺瑯の色合い。このポットには表現欲をたぎらせて、吹き出させる魅力がある。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.54「宅配ミッション」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.53「宅配ミッション」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

おいしいお米がそろってる!手軽に炊ける人気の無洗米4選

お米を研ぐことなく炊ける無洗米は、家事のひと手間を省けるのが魅力。少しでも家事の負担を減らしたいという人にぴったりです。もちろん、お米を研がないからといって味わいが損なわれることはなく、甘みや粘り気のあるおいしい品種も多く出回っています。そこで今回はおいしく食べられる人気の無洗米を4つご紹介します。ぜひこの機会に、口に合いそうな品種を選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


レストランでも使用されている安心のブレンド米


レストラン用 洗わず炊ける無洗米(国産)

「洗うなんてもういいんだよ」のパッケージが目立つこちらの無洗米は、異なる2種類以上のお米をブレンドしたAmazon限定のお米。お米は産年によって収穫にばらつきが出ますが、ブレンド具合で味を調整しています。2015年に導入した精米機を使用してぬかを取り除いているため、ぬかの残りが少ないのが特徴です。さらに、機械のみに頼らず、目視でも問題ないことをチェックして出荷されているので非常に安心です。購入者からは「炊飯時に水を多めに入れなくてもふんわり炊けてくれます」「炊きたても粒がしっかりしてるし、冷えたらぎゅっと固まってこれもうまい!」との評価も。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


程よい甘さの新品種ここにあり


北海道産 無洗米 ホクレン きたくりん

北海道産きたくりんは、「ふっくりんこ」を父にもち、粘りや柔らかさ、程よい甘さが特徴の良食味米。作付けは少なく、「ゆめぴりか」や「ななつぼし」ほど有名ではありませんが、北海道が誇る期待の新しい品種です。適度な甘さとバランスに優れた品質で、どんなおかずにもあわせやすい食べやすさが魅力。白いご飯をそのままで食べてもおいしく、噛めば噛むほどに甘さを実感することができます。購入者からは「水に浸けずに早炊きでも、おいしく仕上がります」との声も。やわらかめのお米なので、水につける時間は短い方がいいかもしれません。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


お米といえば王道「コシヒカリ」で決まり


全農パールライス 新潟県産 無洗米 コシヒカリ

「コシヒカリ」は「農林22号」と「農林1号」の交配で生まれた品種。1956年に「越の国(現在の福井県から山形県に相当する地域)に光り輝く米」という願いを込めて「コシヒカリ」と名付けられ、1979年から作付面積1位を誇る日本を代表するお米となりました。新潟県は、信濃川や阿賀野川などの河川が育んだ肥沃な土地、豊富な水、稲作に適した天候に恵まれており、コシヒカリの一大産地として知られています。粘りと甘みが強く、炊き上がりの香りやツヤの良さが新潟県産コシヒカリの特徴です。購入者からは「もみ殻やゴミもほぼなくて、初心者の私も扱いやすかったです」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:5kg

 


東北が誇る人気のブランド米


秋田県産 無洗米 あきたこまち

「あきたこまち」は「コシヒカリ」と「奥羽292号」の交配により誕生し、東北から九州まで広域に生産されている品種です。あきたこまちの由来は、秋田県小野の里に生まれた、美人と誉れ高い平安時代の歌人、小野小町にちなんだもの。おいしいお米として末永く愛されるようにとの願いを込めて命名されました。「秋田県あきたこまち」は、西は日本海に面し、東は南北に連なる奥羽山脈と奥羽山脈から流れる水の恵みで育ちました。今や東北を代表する人気のブランド米として多くの人に愛されています。袋はAmazon限定パッケージ。ハサミを使わず手でカンタンに切ることができます。

【詳細情報】
内容量:10kg

 

目次に戻る

「思い出をありがとう」引退が決定したニチレイの冷凍食品自販機「24hr.HOT MENU」が愛され続けた理由とは?

冷凍食品メーカーのニチレイフーズが全国で展開していた自販機「24hr.HOT MENU」。焼きおにぎり、ホットドッグなどを気軽に食べられる自販機でこれまでにパーキングエリア、公園、オフィスビルなどで展開されており、目にしたこと、口にしたことがある人も多いでしょう。

↑徐々に数を減らすことになる「24hr.HOT MENU」。見かけたらぜひご賞味を

 

ですが、この「24hr.HOT MENU」は2021年5月をもって自販機の中の商品の供給を終え、以降は徐々に引退していく予定。SNS上では残念な思いを綴る投稿が多く上がっていました。それほどまでに支持を得ていた自販機は、なぜ廃止されてしまうのか? そこで、ニチレイフーズの「24hr.HOT MENU」担当者・渋江信二郎さんに、これまでの「24hr.HOT MENU」の流れと、廃止の理由、そして気になる自販機廃止後の代替商品などについて話を聞きしました。

↑ニチレイフーズ「24hr.HOT MENU」担当の渋江信二郎さん。「自販機の中で、食品がひっくり返っても、美味しさを保て、見た目が崩れず、美味しいもの」を商品にすることに最も労を費やしたそうです

 

「24hr.HOT MENU」の歴史は29年。全盛期には全国約3500台が稼働した

--まず、「24hr.HOT MENU」の成り立ちから教えてください。

 

渋江信二郎さん(以下、渋江):自販機は1991年に自販機が誕生し、1993年から全国展開しました。始めた頃は、オフィスユーザー向けをイメージしていて、たとえば残業時などで、軽い夜食みたいな感じで食べていただきたいと思っていました。

 

それが後にスキー場、温浴施設、アミューズメント施設、サービスエリア、パーキングエリア、公園、運動施設、病院など、人が多く集まる場所に展開を広げていったという流れです。

 

自販機のメリットは、24時間いつでも温かいものを買えること。ちょっと小腹が空いた際などにご利用いただく方が多かったと認識しています。

 

--最盛期で、全国でどれほどの数を展開していたのですか?

 

渋江:最盛期で約3500台くらいです。特に全国にあるサービスエリア、パーキングエリアの4割ほどに設置していたくらい、ご支持をいただいていました。

 

--今回の廃止を受けてSNSでは、残念がる声が多く上がっていました。

 

渋江:ネット上には、ニチレイ商品に対する有志のファングループの方がたくさんいらっしゃいます。そういったご意見を見ると、おそらく自販機ならではの思い出が強いのではないかとも思っています。

 

たとえば、子どもの頃、遊園地にお父さんと行き、その場で食べた思い出。仕事で残業していて行き詰まった際に、深夜に食べた思い出。病院で緊迫された後に、安心して食べた思い出など……「24hr.HOT MENU」はこういったエピソード付きの商品で、心とお腹を満たすことができたのかなと思っています。ご利用くださった方には「今まで本当にありがとうございました」と、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

「廃止を避けられなかった」自販機の特殊構造

--多くの支持を得ていた「24hr.HOT MENU」が、なぜ廃止されることになったのでしょうか。

 

渋江:「24hr.HOT MENU」を見たことがある方ならご存知の通り、普通の飲料の自販機と同じくらい大きさなんですね。でも、あの機械の中には「冷凍保存をする機能」に加え、購入した後に「すぐに温める機能」も合わせ持っていました。

 

温めるほうのレンジはコンビニなどでも採用されている業務用のものを内蔵していて、さらに四角いパッケージが転がりながら落ちてくる構造も備わり、すごく特殊な作りになっていました。

 

しかし、自販機を製造してくださっていたメーカーさんが2010年を機に生産を取りやめることになりました。その後、部品交換などの修繕はできていたんですけど、根本的なトラブルを起こした際には、対応できなくなると。「冷凍保存」「温める」の両方を兼ね備える構造を、改めて開発するというわけにはいかず、やむなく廃止・撤去することになりました。

 

「24hr.HOT MENU」の一部商品に代替となるものも?

--現在残っている台数は全国でどれくらいですか?

 

渋江:5月下旬時点で言いますと、首都圏を中心に400台くらいはまだ稼働をしています。ただ、「24hr.HOT MENU」に入っている商品の生産自体はすでに終えているので、在庫がなくなり次第、撤去させていただく予定です。おそらく秋口にはほぼ撤去が終わっているのではないかと思います。

 

--完全になくなった際、「思い出の味」がもう口にできなくなるのが寂しいです。例えば、スーパーなどで販売されている冷凍食品で代替できるものはありませんか?

 

渋江:「24hr.HOT MENU」に入れていた商品は、あくまでも「24hr.HOT MENU」用で完全なる代替商品はありません。ただし、近しい商品はいくつかあります。おおむね下記になります。

 

「『24hr.HOT MENU』焼おにぎり」

 

「焼おにぎり(10個入)」

醤油だれを「塗って焼いて」を繰り返し、香ばしく仕上がっているおにぎり。近しい味が楽しめるとのことです。

 

「『24hr.HOT MENU』からあげチキン」の場合

 

「お弁当にGood! からあげチキン」

お弁当用商材として人気がある同商品。「24hr.HOT MENU」は廃止になりますが、代替品としてこちらもぜひ賞味して欲しい冷凍食品です。

 

「『24hr.HOT MENU』今川焼」の場合

「今川焼(あずきあん)」

「24hr.HOT MENU」の今川焼と生産工場が異なりますが、こちらもニチレイフーズでは代替品になると考えているそうです。

 

--ちなみに、人気があったホットドッグ、ハンバーガーなどはいかがですか?

 

渋江:残念なことに代替商品としてご紹介できる弊社商品がないんです。また、「24hr.HOT MENU」ならではの台湾飯というご飯も人気があったのですが、これも現在は代替商品がありません。

 

「24hr.HOT MENU」では、自販機ならではのメニューを展開していたため、スーパーなどの量販店の市場での展開とは全く異なるんですね。そういった背景もあり、どうしても完全に廃盤にせざるを得ない商品もあったというわけです。この点はご愛顧くださった方に、本当に申し訳なく思っています。

↑「24hr.HOT MENU」ならではのメニューだった台湾飯。ご飯の上に辛みのある肉そぼろが乗ったものでしたが、「24hr.HOT MENU」撤去後は食べられなくなるそうです

 

ニチレイフーズの愚直な「味」へのこだわりは「24hr.HOT MENU」廃止後も続く

--「24hr.HOT MENU」廃止を惜しむ多くの声があるのは、先程あった「思い出補正」もあるかもしれません。しかし、「味」が美味しくなければ、29年間も支持を得られないと思います。ニチレイフーズの冷凍食品にかけるこだわりをお聞かせください。

 

渋江:私どもが商品に対する考え方の根本には、「プロの料理人の製法・工程を忠実に再現する」というものがあります。

 

たとえば、中華料理のプロの動作が炒飯を作る場合、理由はわからないけど、「ここでいったんお玉をひっくり返す」みたいな作業がありますよね。こういった動作には必ず、美味しさを実現するための理由があるわけですが、こういったことを愚直に追及して、商品を作り上げています。

↑ニチレイフーズの大ヒット商品「本格炒め炒飯」。作り方と味を徹底的に追求して開発されました。発売以来20年間、冷凍炒飯の売上げナンバーワンだそう

 

↑最近のヒット商品「特から」。特選丸大豆醤油を採用し、三度揚げでカラッとジューシーに仕上げたこだわりの逸品

 

渋江:また、各商品の隠し味に使っている出汁にしても、弊社の商品は実は全部手作業なんです。人間の手で鶏ガラをとり、アクをすくう作業も全て人の手によって行います。ここまでやっている冷凍食品メーカーはおそらく他にないと思います。だからこそ味を信頼していただいているのだと思います。

 

--「24hr.HOT MENU」の商品にも、こういった「味」に対する強いこだわりが反映されていたというわけですね。

 

渋江:はい。今回の「24hr.HOT MENU」廃止は本当に残念ですが、今後もこの姿勢は変わりません。今後はスーパーなどでの冷凍食品で、さらなる美味しさをお届けし続けたいと思っています。

 

ニチレイフーズの企業コンセプトは「くらしに笑顔を」だそうです。今回廃止になる「24hr.HOT MENU」はこのコンセプト通り、身近な場面で、気軽に美味しく軽食を楽しませ笑顔をもたらしてくれた商品だったように思います。

 

本文にある通り、秋口までに姿を消すことになる「24hr.HOT MENU」。お近くで見かけた際は、ぜひ最後に味わってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

大人ストリートの駆け込み寺で見つけた夏の銘品|夏の“大三カッケー”発見 #01

ベガ・アルタイル・デネブ、3つの一等星が紡ぐ「夏の大三角形」にちなんで、この「夏の大三カッケー(かっこいい)」をお店で探していく本企画。何を隠そう、ダジャレです。が、しっかり実店舗に行って、見て、着て、探してきました。

第1回は、高円寺にお店を置く『Lampa』さん。タフで男らしく、シンプルで都会的なアイテムを、ストリート風味な味付けで料理するオーナー・遠山さんが切り盛りするお店です。


遠山勇
“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。生まれも育ちも東京のヒップホップ好き。最近はスーパー銭湯にハマっている。マスクは同店で販売中のマウトリーコンテーラーのもの。

まずは、今季のイメージから…

ーーもう21SSの商品はだいたい入荷したんですか?

遠山 ほぼ入ってる、と思う。

ーーと思う……?

遠山 思い出せないんだよね、自分でもびっくりするくらい。いざ納品されて「あ、そうそう。あったよね」となってしまう(笑)。今はもう、次のやつ(21AW)をオーダーしてる段階だから、頭がそっちに切り替わっちゃってるんだよね。

ーーああ、そうですか。でも、これから売っていくのに(笑)。

遠山 でも21SSも21AWも連動してるから。ぶった切られていないからね、気分ってのは。ある程度の流れはある。みんなもそうだと思うよ、今の服はこんなんだから秋冬はこんなイメージっていう風に買うでしょ? お店としてもそんなに難しい作業ではないんだよね。

ーートレンドは繰り返すとも言いますよね。

遠山 そうそう。この仕事を長いことやってるから「これが来たということは次はあれかな?」という予測はある程度できる。

「ドヤッ」

ーー今季はどんなイメージで仕入れたんですか?

遠山 う〜ん、基本的には自分が多感な時期に過ごした90年代のストリートが軸になってるから、そんなにやってることは変わってない。今日の自分の格好だってそうだし、昔とほぼ変わらない(笑)。ブランドとかサイズ感は違うけど、色味はほぼ同じ。

ーーたしかに、そのノリを感じますね。せっかくなのでここで一枚、全身写真お願いしてもいいですか?(笑)

遠山 こんな感じ?(笑)

ーー最高です(笑)

遠山 50を迎える男がこんなんしてて大丈夫なんかな。

 

1品目「再現度が高いM-47

ーーさて、夏の大三カッケー”を探していきたいわけですが、なんですかこれは。フランス軍のM-47?

遠山 そう。〈オーディナリーフィッツ〉が去年から新しく始めた軍パンの定番ラインで、これはM-47を忠実に再現してるんだよね。ただサイズ感は日本人向けにリサイズしてる感じかな。

フランス軍のM-47の後期モデルをモチーフにしたパンツ(オーディナリーフィッツ サープラス ¥25,300

ーーM-47、いま人気ですよね。

遠山 ミリタリー自体が人気だね。オーディナリーフィッツのようにミリタリーに特化させたラインを作るブランドも増えているし。

ーーなんでなんですか?

遠山 なんでだろうね。

一同 (笑)

遠山 でもM-47に限って言えば、この前、お客さんに聞いて始めて知ったんだけど、昨年末くらいにM-47のヴィンテージを某俳優が着用したらしいんだよね。それで火が付いちゃって。いま相当な値段になってるらしいよ?

ーーそうですね。手が出せない値段です。

遠山 でしょ? 無理だよね。その流れがあって、このM-47も納品されたら即売れた。あっという間だった、瞬殺。

ーーそんなに勢いがあるんですね。

遠山 でも2ヶ月後に再入荷したら落ち着いてたっていう。

一同 (笑)

ーーレプリカと言えど、やはりガチな香りがしますね。

遠山 ディテールはほぼ変わらないんじゃないかな? 中でもやっぱり生地がいいよね。岡山・児島で生地から作ってるから、縫製もクオリティーが高い。ネップの感じもすごい良く出てるなって思う。本人たちもかなり再現度の高いものにしたって言ってた。

M-47の特徴的な2重ボタン

遠山 でも基本、おれはいわゆるVintageのミリタリーアイテムが好きじゃない

ーーえ。

遠山 存在感がありすぎて、コーディネートを組むとなると難しいんだよね。年代が古くなればなるほどオーラが出すぎて、他の服と合わない。全身そういうもので合わせるしかなくなるから。

ーーその点、M-47はどうですか?

遠山 比較的使いやすいよね。軍パンと言えばアメリカ軍のM-65も例に挙がるけど、M-47のほうがシュッとした印象でコーディネートしやすいと思う。

ーー試しに穿いてみてもいいですか?

遠山 もちろん。

ーーわ〜! これはいいですね〜!

遠山 シルエットも綺麗だね。やっぱりそこらへんはオーディナリーが整えているんだと思う。

ーーシャツを合わせても良さそうですね。

遠山 シャンブレーのシャツジャケットとかも良いんじゃないかな?

〈ア ボンタージ〉の80年代のBDUジャケットをソースにしたシャツジャケットを着用。比翼仕立ての前立てなので品良く着られる。

ーー大人な感じがします。でもなんとなくノリが……

遠山 B-BOYっぽいよね。

ーーはい。

遠山 昔のB-BOYって、軍パンにシャンブレーとかデニムのジャケットをよく着てたから。俺も着てたし(笑)。でも、インナーは白いTシャツのほうがよりB-BOY感が出るかな。

ーー夏はこのM-47と白Tでも良さそうですね。

遠山 うん。パンツが存在感がある分、それで十分だね。

 

2品目「弱点がない? 大人のタオル地シャツ

ーー夏も近づいてきましたが、Tシャツはもう売れ始めているんですか?

遠山 売れてる。最近2回目のオーダーをかけたところかな。

ーーFACYにも上がっていましたが、〈シングファブリックス〉も人気のようで。

遠山 そうね。うちではブラック、イエロー、カーキベージュの3色を仕入れてるんだけど、カーキベージュが特に。他には無い独特の色味が良いんだよね。

「巷に溢れるパイル生地のウェアとは一線を画す今治産の最高のTシャツ」と遠山さん絶賛の一枚(シングファブリックス ¥9,680

ーーたしかに、あまり見ない色味ですね。シルエットも大きめで、今っぽく着られそうです。

遠山 今っぽいよね。あと、着てみて初めて気づいたんだけど、特に自転車なんかに乗っていると風がバカバカ入ってくるんだよね。だから見た目に違わず着ていても気持ちいい。

ーー夏は心強いですね。

遠山 あ、そうだ。シングファブリックスといえば、これもすごいよ。

ブランド渾身のオリジナル生地を使用したシャツ。ゆったりとしたリラックス感あるシルエット(シングファブリックス ¥17,600)

ーーあれ? シングファブリックスなのに、タオル地じゃない?

遠山 いや、実はこれタオル地で。

ーーえ?タオル地なんですか?

遠山 そう。タオル地の弱点ってやっぱりベルクロらしく、それを克服するために開発した生地みたい。それでも吸水性は今治タオルの水準を保ってるからすごいよね。

ーー 一枚で着ても問題ないですか?

遠山 問題ない。むしろ快適。

「これ、いいでしょ?」

ーーシルエットもゆったりですね。Tシャツと同じく、今っぽいサイジングで着られそう。

遠山 特にTシャツに抵抗のある大人の方はいいんじゃないかな? 袖丈も長いから品もあるし。これは自分も買おうと思ってる。

セットアップとして提案されているパンツも販売中。ゆるやかなテーパードの効いたシルエットで夏のビジネスシーンでも活躍してくれそう(THING FABRICS ¥00,000)

3品目「大人の白バッグ

70〜80年代のヴィンテージのセイルクロスを使用した2WAYバッグ。メイドインイタリー(リレイションズ デ ボヤージュ ¥32,780)

ーーあとは、ものすごい存在感を放ってる、あの白いバッグも気になりますね。

遠山 フランスとイタリアの2人組デザイナーによる〈リレイションズ デ ボヤージュ〉のバッグね。まだあまりやってるお店が少ないんじゃないかな? オーダーする前に資料だけはもらってて、その時点でもう入れようってことはほぼ決めていて。だから展示会は最終確認で行ったような感じ。

ーーどこに惹かれたんですか?

遠山 やっぱり生地かな? ヴィンテージのセイルクロスを使っているところ。白いバッグって汚れが気になるじゃん。でもこれの場合、古いものを使ってるから最初から若干汚れてるし、気にする必要がない。あとはヨットで使われているものだから耐久性もあるし撥水性もある。

ーーこれも遠山さんは買う予定で?

遠山 うん。自分が買う予定のものはあっちのマネキンにかけてるんだよね(笑)。

ーーそんな(笑)。でもあれ、個体差? ステッチが……。

遠山 そうそう。多分、取れた生地の大きさによってステッチの入り方が違うんだよね。自分が買う予定のものは色が入ったステッチを使ってる。でもおそらくだけど、みんなは白いステッチのほうがいいんじゃないかな?

ーーパーツも古いんですか?

遠山 そうね。錆びてて、味があるよね。さすがに耐久性が求められる持ち手の部分は新しいものを使ってるっぽいけど。

ほんと一つ一つセンスを感じるよね。THE・インポートって感じ。日本人だとあまりこういう物を作らないんじゃないかな? こういったクリーンなものをリメイクさせると、向こうの人のほうがセンス良いような気がする。なんとなくだけどね。

ーートートとショルダーの2WAY仕様ですが、遠山さんはどっちで使う予定ですか?

遠山 自転車に乗る機会が多いからショルダーかな? こんな感じ?

ーーおお、なんか大人ならではの品格が漂っていますね

遠山 あ、そんな感じする?

ーーはい。あと、白だから軽さが出てこれからの季節にぴったりですね。

遠山 でしょ? 季節感があるでしょ? 冬は冬でダッフルコートとかと相性が良さそうだし。

ーー洒落てますね。

遠山 これだったらみんな良いんじゃないかな? お店としても今さらになって定番の白のキャンバストートを入れても仕方がないし、これは自分でも良い提案かなって思ってる。

Lampaの「夏の“大三カッケー”」
1.Ordinary fits surplus/M-47
2.THING FABRICS/Short Sleeve Shirt
3.Relations de Voyages/Oxygen


高円寺「Lampa」

住所:東京都杉並区高円寺南4丁目8-1
電話:03-3316-4030
営業:13:30〜19:30(不定休)

猫背を治せば「膝痛」が治る!? プロトレーナーが解説する膝痛予防のための注意点と簡単ストレッチ

階段を上り下りするときや立ち上がろうとしたとき、突然、膝の痛みを感じたことはありませんか? 現在、40歳以上の中高年者数は、7838万人にのぼります。総人口の約62%にあたる中高年の多くの人たちが悩まされている膝の痛みは、なぜ起きるのか? そして進行するとどうなるのでしょうか? プロトレーナーの稲田信幸さんに、膝痛の予防法と改善法について解説してもらいました。

 

プロトレーナー/稲田信幸さん

トレーナー歴25年。「ITRANERS conditioning & care」代表。鍼師、灸師、あん摩マッサージ指圧師。アビスパ福岡、コンサドーレ札幌、静岡FC(現・藤枝MYFC)など、Jクラブでの経験も豊富。現在は名門大学サッカー部(関東大学リーグ所属)のチーフトレーナーも務める。一般からアスリートまでの 個人コンディショニングケアも受け付けている。

 

膝痛のおもな原因は“軟骨のすり減り”

―――稲田さんはプロのフィジカルトレーナーとして膝の痛みに苦しんでいる患者さんをたくさん見てきていますが、そもそも膝の痛みはどうして起こるのでしょうか?

 

稲田「さまざまな原因から起こります。膝痛は膝関節の痛みのことをいいますが、大きく分けて2つの種類があります。1つは怪我による急性的な痛み、もう1つは慢性的な痛みです

 

―――急性的な痛みとはどのようなものがありますか?

 

稲田「打撲や転倒といった外的圧力によって急激に発生する痛みです。サッカーなどのスポーツの現場は、このケースによる怪我が大半になります。具体的には半月板や内側・外側側副じん帯、前十字じん帯などの損傷といった怪我ですね」

 

―――慢性的な痛みでは?

 

稲田「変形性の関節症や関節リウマチといったものです

 

―――膝の痛みのなかでも、とくに多い症状はなんでしょうか?

 

稲田「変形性の関節症ですね。“関節の老化”ともいわれる症状で、おもに“軟骨のすり減り”が原因で引き起こります

 

―――軟骨?

 

稲田「軟骨は『骨』と書きますが、骨ではなくて、90パーセント以上が水分できていてクッション性と耐摩擦性に優れているものなんです。私たちの関節は、軟骨がクッションとなってスムーズに動くようにできていますが、その軟骨は年齢を重ねるにつれてすり減って、膝の関節自体が変形します。それによって骨同士が接触して炎症が起きる……つまり、痛みが出るのです」

 

―――なるほど。

 

稲田「変形性の膝関節症の代表的な症状としては、階段を上り下りがつらい、正座がしにくい、膝が曲げにくい、膝を真っ直ぐ伸ばすことができない、といったことが挙げられます」

 

―――では、膝の軟骨を再生させることはできるのでしょうか?

 

稲田「残念ながら、軟骨は一度ダメージを受けてしまうと再生しません

 

―――ということは、膝も一度変形してしまったら……?

 

稲田「元には戻りません」

 

 

変形性の膝関節痛と診断されたら……

―――では実際に変形性の膝関節症と診断された場合、どのようなことをすればいいのでしょうか?

 

稲田「まずは、症状の進行を止めることです。先ほども言いましたが、膝痛のおもな要因は変形性の膝関節症と呼ばれる膝の老化です。加齢とともに誰にでも起こりえます。実際、高齢者の8〜9割の方が悩まされているといわれています。だからといって放っておいたら、歩けなくなるほどの痛みが出てしまう可能性があります

 

―――膝の痛みにはヒアルロン酸注射を打つといい、といった話をよく耳にしますが。

 

稲田「ヒアルロン酸注射は、たしかに痛みが緩和したり、膝の動きが良くなったりするなどの効果は期待できます。ただ、ヒアルロン酸注射は膝の滑りをうながすだけで、軟骨が再生されるわけではないんです(注:ヒアルロン酸とは軟骨の成分に近い関節液で、軟骨を保護する作用があるとされている)」

 

―――症状を進行させないための予防法はありますか?

 

稲田「運動療法です。予防には痛みが出ない程度に、とにかく運動すること。要するに筋トレやストレッチなどのエクササイズを普段から行なってください。筋肉は老化とともに衰えますが、軟骨と違って筋肉は再生可能です。また、膝の関節には、つねに体重の約4~5倍の負荷がかかっているといわれています。肥満の方は膝を痛めやすいので、ダイエットにも励んでください」

 

―――とくに鍛えたほうがいい筋肉はどこでしょう?

 

稲田「太ももの前側にある上部大腿四頭筋です。膝関節の伸展機能をつかさどる、まさに膝を支える大事な筋肉で、その筋肉がだんだん衰えていくと、膝がグラグラしてカラダのバランスを保てなくなります。通称“ブレーキ筋”と呼ばれる筋肉で、階段の上り下りの際、とくに下りるときにブレーキをかからなくなるんですね」

 

―――膝痛予防のために、普段の生活から注意すべきことはありますか?

 

稲田「猫背で生活しないことですね。猫背の方のほとんどが膝が悪いといいます。背中が丸い姿勢の状態だと、カラダを支えるためにどうしても膝が曲がってしまう。ずっと膝に負担をかけた状態で生活することになります。ですからお年寄りの方は腰が曲がっている方が多く、膝の痛みが出てしまうんです」

 

―――つまり、猫背を治せば、膝の痛みが改善されるということですか?

 

稲田「そうですね。猫背はストレートネックの原因にもなります。今はスマホ時代ですから、背中を丸めて手元のスマホを覗き込む姿勢になることが多いため、とくに猫背の方が増えています。背中の筋肉が硬くなると猫背になるため、まずは肩甲骨周りの動きをよくしてあげること。そして、できるかぎり上体を起こして生活すること。しっかりと胸を張って生きる! というのは健康上でも大事なんです」

 

膝痛の原因や予防策を解説していただいた上で、次はスキマ時間にも取り組める、膝痛予防&改善ストレッチを教えていただきます。

プロトレーナー・稲田さん流
スキマ時間にできる膝痛予防&改善ストレッチ

膝痛に悩んでいるビジネスマンのために、プロトレーナーの稲田さんから、膝痛予防&膝痛改善のエクササイズを2種類紹介していただきました。デスクスペースさえあれば誰でも簡単にできるものなので、仕事の休憩時間などを利用して、ぜひ試してみてください。

 

1.膝まわりの筋肉を鍛える

膝まわりの筋肉が衰えると、膝のぐらつきや痛みにつながりますので、膝まわりの筋肉を鍛えるエクササイズを紹介します。やり方は、椅子に座り、片方の足の太もも裏あたりに、両手をクッション代わりに置きます。そこからキックする要領でゆっくりと足を伸ばします。

・目安=10回×1セット(片足ずつ)


1. 椅子に座る際は、骨盤を立たせること。最初から最後まで、つねに目線を下げないで背筋を伸ばして行ってください。

 


2. 足を伸ばす際、膝の上の筋肉(大腿四頭筋)に力が入っていることを意識して行うのがポイントです。

 

2.肩甲骨まわりの筋肉をほぐす

肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、猫背になって膝痛の原因につながりますので、肩甲骨まわりの筋肉をほぐすエクササイズを紹介します。やり方は、背筋を伸ばして椅子に座り、両腕を曲げて指先を肩に置きます。続けて両肘をつけて腕を天井に向かってゆっくりと上げてから、円を描くように大きく一周させていきます。

・目安=10回×1セット


1. スタートポジションは両腕を曲げて指先をそれぞれ肩に置きます。ストレッチを行なう際はつねに胸を張って背筋を伸ばすことがポイントです。

 


2. 両肘を天井に向かって上げたら、そこで5秒間静止します。肩の力が入っていないことを確かながら行ってください。

 


3. 下ろす動作のときは、肩甲骨を大きく動かすイメージで行いましょう。繰り返して行ううちに、上半身が次第に温まってくることが感じられるはずです。

 

中高年の”痛み”の定番である膝の痛みは、加齢による軟骨のすり減りがおもな原因です。軟骨は一度すり減ると、元には戻りません。特に中高年になると、下半身の筋肉が衰え、膝への負担が増えてきます。放っておくと慢性的な膝痛につながる可能性があるため、普段から先ほど紹介したストレッチなどを取り入れるなど、膝痛予防を心がけましょう。

 

とはいえ、普段から痛みがあって動くのさえツラいといった人も多いでしょう。そこでおすすめなのがサポーターの着用です。

 

編集部が選んだ、膝痛を緩和してくれるサポーターを紹介

サポーターで膝を固定すると、膝のグラつきによる痛みや衝撃を緩和してくれます。また、膝まわりを温める効果もあり、冷えると痛みが出るといった方にも有効でしょう。

 

このようにサポーターは、日常生活の補助をしてくれます。なかでもフランス・チュアンヌのサポーターは、機能性とデザイン性に富んでおり、中高年の健康促進やアスリートの怪我予防に取り組むなど、幅広い分野で活用。

 

今回はチュアンヌの膝サポーターを、編集部が2つピックアップしました。膝の痛みで悩んでいる人はぜひ一度試してみてください。

 

・弱った関節による膝の痛み、軽度の膝関節捻挫に!

膝関節を適切にサポートし、負担を軽減してくれる、フランス・チュアンヌ社の伸縮性膝固定サポーター。膝蓋骨部分(膝の丸い部分)や大腿部、側部など部位によって編み方を変えているため、膝の可動域を狭めることなく、適度に固定できます。急な痛みにも慢性的な痛みにも対応し、階段の登り下りや立ち上がりも楽になります。リハビリ作業を行なう際にも邪魔にならずにサポート。男女・左右両用。

チュアンヌ
ゲニュアクション(GenuAction)
5478円(税込)

 

・スポーツからリハビリまで! 膝の痛みが強い人に

膝関節まわりの障害予防・治療後のリハビリやスポーツまで対応する、膝用サポーター。生地は通気性と汗の発散性に優れているため、長時間でも快適に着用可能です。また、特殊構造のシリコンパッドを搭載。伸縮性に優れたニット生地との組み合わせにより、「歩く」「走る」といった日常の動きからマッサージ効果を得られます。膝裏には3Dニットを使用し、膝を曲げたときの違和感が少なく、ピッタリとフィットするのでスポーツからリハビリまで幅広く使用できます。男女・左右両用。

チュアンヌ
ゲニュプロ コンフォート(GenuPro)
1万780円

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

注目のフードテック“代替肉(だいたいにく)”とは? 基本と世界の最新事情を解説

人口増加による食糧危機やフードロス、深刻な栄養不足の問題など、世界には食にまつわる課題が多数存在しています。そうした課題を解決するために、今注目されているのが「フードテック」です。「フードテック」とは、フードとテクノロジーを掛け合わせた造語のこと。欧米を中心に広がりを見せていましたが、日本でも近年フードテックに取り組む企業が増えています。

 

今回は、フードテックの中でも私たちの暮らしに身近になりつつある「代替肉」にフォーカス。食や生活雑貨など、さまざまな視点からウェルビーイングな製品・サービスを手掛ける、株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さんに、「フードテック」と「代替肉」の最新事情を教えていただきました。

 

↑株式会社TWOの代表取締役CEO・東義和さん

 

市場規模700兆円へ! 今「フードテック」が注目される理由とは?

まずは「フードテック」とはどういったものを指すのか、東さんに解説していただきました。

 

「フードテックという言葉は、とても定義が広いんです。わかりやすいものだと、やはり『代替食』ですね。お肉はもちろんのこと、海外ではたまごや牛乳、チーズといった食品にも、植物由来の代替食品が生まれています。しかし、フードテックの領域は『代替食』だけではありません。栄養を壊さないミキサーや、お肉を3Dで成形する3Dプリンターなど、食に関する最新技術もフードテックと呼ばれています」(TWO代表取締役CEO・東義和さん、以下同)

 

2025年には、世界の市場規模が700兆円になるとも言われているフードテック。なぜそれほどまでに注目が集まっているのでしょうか。その背景には「SDG‘s」が大きく関係している、と東さんは言います。

 

「SDG‘sでも取り上げられているように、世界では、人口増加による食糧危機や食肉の生産過程におけるCo2排出量の問題、土地・水資源の枯渇など、食にまつわる様々な問題が深刻化しています。そうした課題を解決する手段として、フードテックに期待が寄せられているのです。

環境保護や健康への意識が高い欧米を中心に広がりを見せているフードテックですが、日本でも、最近『エシカル消費』という言葉が聞かれるように、環境に配慮した商品を選ぶ人が増えてきていると思います。そうした消費者の意識の変化もあり、今後フードテックはますます大きなムーブメントになると感じています」

 

フードテックの代表格「代替肉」の種類と世界と日本の今

さまざまなフードテックの取り組みがある中で、代表格ともいえるのが「代替肉」。大きく分けて「培養肉」と「プラントベースの代替肉」の2種に分けられます。この代替肉について、東さんに詳しく教えていただきました。

 

・培養肉

培養肉とは、名前の通り肉の細胞を一部抜き取って、その細胞からつくられた人工的な肉のこと。少ない資源から食肉を生成する技術として注目されています。ただ、生産におけるコストが高く、ひとつ数十万円以上するなど課題点が多いのも事実です。私たちの食卓に届くのはまだ先になりそうですが、アメリカやイスラエルを中心に、世界中で開発が盛んに行われている領域でもあります。テクノロジーの進化とともに、一気に市場が広がるのではないかと思います」

 

・プラントベースの代替肉

プラントベースの代替肉は、植物性のタンパク質からつくられた肉のこと。一番メジャーなのは、大豆ミートですね。今では、ひよこ豆やえんどう豆がベースとなった代替肉も数多く存在しています」

 

アメリカでは、「ビヨンド・ミート」や「インポッシブル・フーズ」といったスタートアップ企業が急成長を遂げており、スーパーマーケットで気軽に手に入れることができるほどプラントベースの代替肉が広く普及しています。

↑アメリカのスタートアップ「Beyond Meat」「Impossible Foods」。Googleやビル・ゲイツなどが将来性を見込み、出資を行っていることでも話題

 

日本は、欧米に比べるとまだまだ市場規模が小さいのですが、ここ数年で国内の大手企業やベンチャー企業がこぞって代替肉の開発を進めており、通販はもちろん、一部大手小売店でプラントベースの代替肉商品が購入できるようになってきました。さらに、昨年は日本で初めての「プラントベース代替肉専門の肉屋」がオープンし、話題を集めています。

↑東京・池袋にあるThe Vegetarian Butcher。代替肉はグラム2円から購入することが可能

 

「昨年、オランダのプラントベース代替肉のスタートアップベンチャーである『The Vegetarian Butcher』が日本に上陸しました。レストランとして代替肉を使ったメニューが楽しめるだけでなく、プラントベース代替肉専門の肉屋が店内に併設されているのが特徴です。普通のお肉屋さんのような感覚で代替肉を買うことができるのは、日本初の取り組み。今後市場が広がれば、日本でもより気軽に代替肉を手に入れることができるようになると期待しています」

 

環境への配慮だけじゃない!「代替肉」のメリット

日々進化を遂げている「代替肉」の世界。一体なぜこれほどまでに需要が拡大し、新たな市場が生まれているのでしょうか。その理由は主に3つあると、東さんは指摘します。

 

「まずは、やはり環境への負荷が少ないという点が挙げられると思います。例えば、牛や豚を育てるためには大量の餌や土地、水などの資源が必要ですよね。さらに、牛の出すゲップや糞尿はメタンガスを多く含んでおり、地球温暖化にもつながると言われています。一方代替肉は、当然そうした生産における資源を削減することができるので、エシカルな視点で見ると大きなメリットがあるのです」

 

 

「そして、プラントベースの代替肉については健康面でのメリットが挙げられます。近年は、先進国を中心に肉の消費量が増えており、深刻な野菜不足が問題となっています。プラントベースの代替肉は、低カロリーで低コレステロール、高タンパク。タンパク質がしっかり取れるだけでなく、とてもヘルシーです。健康志向が高まっている今、より注目を集めているのだと感じています。

 

さらに、動物愛護の視点でも関心が高まっています。さまざまな議論がありますが、不必要な屠殺を減らすことができるのも、代替肉のメリットではないでしょうか」

 

残された課題と、アップデートし続ける「代替肉」

一方で、代替肉にはまだまだ課題も残されていると、東さんは言います。

 

「消費者の目線から言うと、やはり動物性のお肉に比べて価格が高いというのはネックになると思います。多くの企業で、そこはかなり意識しているところですね。よりリーズナブルにしていく必要があると思いますが、日本では市場が成長段階のため難しいのも事実です。しかし、今後需要が増えることを予測すると、価格も反比例して下がっていくはず。これからに期待ですね」

 

 

「そして、動物性のものに比べて味が物足りないと感じる人も多いようです。その問題に対しては、各社が“どう肉っぽさを再現するか”を追求している最中でもあります。肉の細胞から生まれた培養肉とは違い、プラントベースの代替肉は言ってしまえば肉とは全くの別物です。そのため『嚙んだときのスジの食感』や、『脂のうまみ』など、肉っぽさを再現することは難しいのですが、今も多くの企業が技術を駆使して美味しさに挑み続けています」

 

代替肉市場を牽引するアメリカのスタートアップ、「インポッシブル・フーズ」も、代替肉の美味しさを追求し続ける企業のひとつ。

 

「インポッシブル・フーズがユニークなのは、スマートフォンやパソコンがバージョンアップを繰り返すのと同じように、代替肉もアップデートを重ねているということ。味や食感などを改良するごとにVer.1、Ver.2とアップデートし、より動物性の肉に近い代替肉の開発を進めています。このように、味に対する戦いはこれからも続いていくと思います。テクノロジーの力でこれから代替肉がどう進化するのかは、私も楽しみにしています」

 

フードテックの筆頭「代替肉」について、基本的な構造や効果、最新事情などを解説していただきましたが、次のページでは具体的に、私たちが代替肉を日常的に取り入れられる商品について、紹介していただきました。

 

渋谷で出会う、フードテックとサステナブルな食の世界

フードテックや代替肉について知ることができても、「実際に食べてみないと実感がわかない!」と感じている人も多いのでは? 今回は、最先端のフードテックやプラントベースの食事を楽しめる渋谷の新スポットをご紹介します。

 

■ヘルシーで美味しい、プラントベースドフードカフェ「2foods」

 

今年4月、渋谷ロフトの2階にオープンしたプラントベースドフードが楽しめるカフェ「2foods」。メニューは全て、植物由来の食材を使っています。植物由来と聞くと、高いのではないかと思う人もいるかもしれませんが、すべてのメニューが1000円以下ととってもリーズナブル。思わず写真を撮りたくなるようなおしゃれな見た目も特徴です。

 

2foodsのコンセプトは、“ヘルシージャンクフード”。ブランドを立ち上げた東さんに、その想いを伺いました。

 

「2foodsは、ヘルシーでサステイナブルな食事が楽しめる場所です。ですが、それを全面に出すのは違うと感じていました。健康にいいから食べなさいとか、環境にいいからこの食材を選びなさいとか……。強制的にメッセージを受けて食べるのは、辛いし、テンションも上がらないと思うんです。
ブランドを立ち上げる上で大切にしてきたのは、2foodsのロゴにもある「Yummy(But so Healthy)」という考え方。つまり、美味しく食べた結果がヘルシーでエシカルだった、という体験をどうつくっていけるかを常に考えていました。
ジャンクフードのようにリーズナブルで、美味しくて、見た目もおしゃれなプラントベースドフードを提供する。そうすることで、プラントベースドフードがみなさんの日常的な選択肢のひとつになるのではないかと思い、 “ヘルシージャンクフード” というコンセプトをつけました」

 

■最新のフードテックに触れる、「FOOD TECH PARK」

 

カフェの隣には「FOOD TECH PARK」が併設。日本初登場のグローバルフードテックブランドや話題のスタートアップなど、最新のフードテック技術に出会うことができます。

 

「フードテックが世界中で盛り上がっているとお話をしましたが、メディアでしか知る機会がないのでは、と感じていました。FOOD TECH PARKは、実際に商品を見て、触れて、知ることができる場所です。現在はコロナウイルスの影響で行っていないのですが、展示されている商品の試食もできるように準備を進めています。この場を通して、エシカルでサステイナブルな商品を知るきっかけになればと思っています」

 

写真は、FOOD TECH PARKの展示ブース。各商品に置かれたタブレットで商品に込められた思いや、魅力を知ることができる。興味があれば、一部の商品は実際に購入することも可能です。

 

ヘルシー、そして美味しい!
2foodsオススメのプラントベースフード 5選

今回は特別に、2foodsのメニューの中から、代替肉を使ったメニューを中心に、オススメの商品を教えてもらいました。店内での飲食はもちろん、多くの商品がテイクアウトに対応しています。ぜひ足を運んでみてくださいね。

 

・オリジナルソースの香りが食欲をそそる、彩り鮮やかなまぜそば


「スパイシーまぜそば」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

5種類の鮮やかな野菜と、ひき肉状の大豆ミートが添えられた、「スパイシーまぜそば」。6種のスパイスをブレンドした2foodsの特製ラー油で、ほどよい辛さが楽しめます。中華系のメニューは一般的にオイスターソースで味付けするそうですが、こちらのメニューで使われているのはオリジナルのきのこソース。食材だけでなく、調味料の部分まで徹底的にこだわり抜いた一品です。

メインとなる麺は、グルテンフリーの玄米麺。独自の技術で超微粒子に玄米を粉砕することで、モチモチとした食感を再現しています。

 

・1日の1/2の野菜が摂れる“バターチキン”カレー


「まるでバターチキンカレー」テイクアウト 950円 / イートイン 968円(税込)

植物由来の豆乳バターに、栄養満点のトマトをふんだんに使用した「まるでバターチキンカレー」。野菜の旨味が凝縮され、一皿で1日の1/2の野菜が摂取できます。代替肉は、鳥のささみのような食感が楽しめる大豆ミートを採用。ジューシーな食べ応えが魅力です。

ライスは、玄米にカリフラワーライスを合わせたオリジナル仕様に。玄米は食物繊維豊富なだけでなく、血糖値上昇を抑える働きがありますが、逆に慣れていない人が食べると胃がもたれてしまうことがあるのだそう。カリフラワーを合わせることで、消化にもよく、よりヘルシーな一皿にしあがっています。

 

・もちもちのドーナツとジューシーな大豆ミートが魅力の“チキンタツタ”サンド


「ソイチキンタツタドーナツサンド」テイクアウト 626円 / イートイン 638円(税込)

もちもち食感にこだわったドーナツにチキンタツタ風の大豆ミートを挟んだ「ソイチキンタツタドーナツサンド」。ドーナツ生地は、超低温で発酵させることで、たまごと乳を一切使用していないにも関わらず、もちもちふわふわの食感を再現しています。

チキンタツタ風の大豆ミートの衣は、ビタミンB1とB6が豊富なひよこ豆を使用。実際にチキンタツタをつくるのと同じように一晩味を漬けこんでから揚げることで、噛み応えもよく、旨味溢れるタツタにしあがっています。たまごを使用しないオリジナルのタルタルソースも相まって、満足感抜群の一品です。

 

・たまご嫌いも認めた“たまご”サンド


「まるでたまごなドーナツサンド」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

ふわもち食感にこだわった2foodsオリジナルのプラントベースたまごサンド。たまごサンドという名前でありながらたまごは使われていません。

たまごの代わりには、かぼちゃと豆腐を使用。それに加えて、口に入れた瞬間のかぐわしい香りを追求し特殊なスパイスを使用して、たまごそのものの味わいを再現しています。かぼちゃのβカロテンや大豆由来のタンパク質が多く含まれており、体に優しいのも嬉しいところ。たまご嫌いも認めた究極のプラントベースたまごサンドです。

 

・オンラインショップでも! 3通りの食べ方が楽しめるガトーショコラ


「生食感の濃厚ガトーショコラ」テイクアウト 518円 / イートイン 528円(税込)

特殊製法の超微粒玄米粉を使用した、濃厚でなめらかなくちどけが魅力の「生食感の濃厚ガトーショコラ」。たまごや乳の代わりに、アーモンドミルクやオーガニックシュガーといったヘルシー素材を使用した一品です。

玄米粉を使う事で、3通りの食感が楽しめるこの商品。冷蔵庫で冷やせば生チョコ、常温ならテリーヌショコラ、温めるとフォンダンショコラと、お好みに合わせてぜひ味わってみてください。こちらの商品は、オンラインショップでも購入可能です。

 

100%じゃなくていい。フレキシブルなスタイルから始める食のサステナブル

「最近では、『フレキシタリアン』という言葉も聞かれるようになりました。フレキシタリアンとは、“ときどきベジタリアン”な人々のこと。世の中の情勢を見てSDG‘sを意識している人もいれば、『昨日焼肉を沢山食べたから、今日はヘルシーなご飯にしよう!』と、健康を気にして無意識のうちにフレキシタリアンなスタイルを取っている人もいます。

 

私は、食に対するエシカルなアプローチが必ずしも100%である必要はないと思っています。健康で環境にもいい食品を我慢して取り入れても、本当の健康とは言えません。段階があっていいと思いますし、ハーフアンドハーフな考え方でもいい。みなさんが体だけでなく、心も豊かになるようなエシカルで美味しい食に出会えることを祈っています」

 

【プロフィール】

株式会社TWO代表取締役CEO / 東 義和

2005年にPRを軸に企業のブランディングを行う「マテリアル」を設立。2018年にはCannes LionsのGlobal PR agencyランキングにおいて、アジア勢首位を獲得した。2015年、グローバルで通用する普遍的なウェルビーイング事業を創るため、TWOを設立。2019年からは、マテリアルを離れTWOに専心している。

 

Spot Data

2foods 渋谷ロフト店・FOOD TECH PARK

所在地=東京都渋⾕区宇⽥川町21-1 2階
電話番号=03-6416-4025
営業時間=11:00~20:00 ※コロナ禍では営業時間が変動する可能性があります。
定休日=無休 ※渋谷ロフトの営業時間に準じます。
アクセス=東京メトロ銀座線・副都⼼線・半蔵⾨線・東急⽥園都市線『渋⾕駅』(A3番出⼝)から徒歩3分/JR線『渋⾕駅』ハチ公⼝から徒歩5分

HP https://2foods.jp/pages/store03
オンラインショップ https://2foods.jp/pages/online

 

ちょー楽しい! 「スペースアスレチック トンデミ平和島店」で遊んでみた!!

東京都大田区にある「スペースアスレチック トンデミ平和島店」ってご存知ですか。トンデミはバンダイナムコアミューズメントが運営する、“次世代型室内アスレチック施設”なんです! 3階建ての建物全体がアスレチック施設になっていて、トランポリンやクライミングなど様々なアクティビティを、子どもから大人まで楽しめます。そのトンデミに遊ぶおっさん編集部員・野田が行ってきました!

 

子どもも大人も楽しめるアスレチック施設!

スペースアスレチック トンデミ平和島店には、7つのアクティビティエリアがあります。1Fにクライミングウォールエリアやロープウォークエリア、アミューズメントエリア、ペダルカートエリア。2Fにキッズエリア、3Fにはトランポリンエリア、エアーランエリアと盛りだくさん。その中でもトランポリンエリア、エアーランエリア、クライミングウォールエリアで遊んできたのでレポートします!

 

【その1】トランポリンエリア

全54面という国内最大級の広さの「トランポリンエリア」。トランポリンは特別な運動経験もいらないので、子どもでも気軽に楽しめるうえ、ダイエット効果も期待できると近年大人にも注目されています。そのトランポリンエリアを最初に挑戦しました。ここでは、まず専用の靴下に履き替え遊びます。

 

シンプルな動きに見えるトランポリンですが、実はものすごく体力を使う競技。少しでも着地点がずれてしまうと、大きく左右にばらついてしまいます。トランポリンで5分間飛んだ時の運動量は、1㎞のジョギングと同じくらいだと言われています。トランポリンをすることで、体幹を鍛えることもできます。体幹が良くなることで、バランス感覚が良くなり普段の姿勢もよくなりますよ。私、童心に返って飛び跳ねました。

 

【その2】エアーランエリア

「エアーランエリア」は、大人から子どもまで安全に楽しめる新感覚エアー障害アスレチックコースです。 全長40.7mのコース内にはエアーでできた障害物が設置されており、障害物をよじ登ったり、くぐったり、飛び越えたり、なぎ倒したりと様々な方法でゴールを目指しタイムを競います。ここでも専用の靴下を履き、そのまま遊びます。

 

走る・しゃがむといった日常的動作と共通する動きが多いエリア。大した距離ではないですが、足場が安定していないのと障害物が意外と邪魔でかなりの汗をかいてしまいました。

 

【その3】クライミングウォールエリア

最後に体験したのが「クライミングウォールエリア」。大人から子どもまで気軽にクライミングが楽しめるウォールを難易度の異なる14種類、19コース設置。最大のウォールの高さは10m、普段体験したことのない高さのクライミングにチャレンジできます。

 

トンデミのクライミングウォールエリアはよくあるボルダリングと違い、持つところの形が様々。ギミックが効いていたりする箇所もあったりして、すごく難しかったりします。それと降りる時は、ロープを使い消防士のように降下するのですが、それがまためちゃ怖い! 普段の生活では決して行わないであろう、壁を登る動作。それによってバランスを取るためには無意識に身体の深いところにあるインナーマッスルを駆使し、身体は整えられ代謝が高まり引き締まってきます。 女性でも男性でも胸やヒップのラインが美しくなると言われています。

 

またトンデミ館内には、フォトスポットもあります。スマートフォンをスタンドに固定して写真や動画も撮影でき、撮影した写真をSNSに投稿したりして楽しめます。今回紹介しているトンデミ平和島店以外にも幕張新都心店(千葉県)、横須賀店(神奈川県)もありますので、お近くに住んでる人はぜひ遊んでみて下さい!

 

料金:3000円(120分)+会員登録550円

住所:〒143-0006 東京都大田区平和島1丁目1-1

営業時間:10:00~21:00 / ※不定休

電話番号:03-6404-9935

 

撮影/大田浩樹

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏のマスク生活を涼やかに! さわやかミントで気分すっきり「ノンシュガー快適飴Cool」が新発売

カンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロから、マスクの中でもすっきりとした爽快感を感じられるミントのアソートキャンディ「ノンシュガー快適飴Cool」が全国で発売されています。

 

昨年10月に、マスクを付けていても快適に感じられる飴というコンセプトで発売した「ノンシュガー快適飴」。新型コロナウイルスの影響によりマスクの着用が常態化する中、爽快感があり快適に気分をリフレッシュできる飴として好評だった商品です。

 

今回発売する「ノンシュガー快適飴Cool」は、夏場になるとより気になるマスク着用時の息苦しさや湿気、ムレなどの不快感を少しでも軽減できるよう、さらに爽快感を追求。フラボノイドとペパーミントエキスの配合によってマスクの中を快適に保つだけでなく、クーリングフレーバーを使うことでより一層冷涼感を感じられる、夏にオススメな商品となっているそう。

 

味はソーダミントとマスカットミントの2種アソートで、強すぎず程よいミントが効いたすっきりとした味わい。ノンシュガータイプのため、カロリーに敏感な人でも気軽に楽しむことができ、デポジット製法により実現したつるつるとしたなめ心地がつい癖になるとのこと。

 

手元に置いておくだけで涼しさを感じられるブルーを基調にしたパッケージは、暑い夏に清涼感を感じられるように仕上がっており、マスク生活が長引く中、気分を一新したいときや快適に過ごしたいときにぴったりのキャンディと言えるでしょう。

 

■商品概要
商品名:ノンシュガー快適飴Cool
参考価格:216円(税込)
内容量:72g
販売エリア:全国・全チャネル

温めても冷たくてもイケる!「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)は新食感を楽しめる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ときどき無性に鯛焼きを食べたくなる私。だけど、店舗で買って帰ると、家に着くころには冷めてしまっているときってありますよね。温めなおしても、焼きたての味わいは失われてしまい残念な思いをすることもあります。しかし、今回注文した「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(1400円/税込)は冷凍で届き、レンジで解凍するといつでもアツアツでホクホクの鯛焼きを食べることができます。さらに、チョコレートとカスタードがたっぷり入っていて、甘いもの好きにはたまらない一品。一体どんな味わいと食感が楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋)

同商品を手掛ける「創作鯛焼き 大垣屋」は、岐阜県大垣市に店舗を構える鯛焼き店。国産厳選小豆をお店で炊いたつぶあんの鯛焼きや、たっぷり具材を挟んだ「おこのみたいやき」などを販売しています。中でも「鯛焼き(チョコ☆カスター)」は、名古屋を中心に活動するユニット「ようちえんず」とのコラボ商品。2つの味を堪能できる贅沢な一品で、実店舗はもちろんお取り寄せでも購入することができます。

 

必ず個包装された袋から出して、電子レンジで約1分半~2分ほど解凍。すると、カチカチに凍っていた鯛焼きの生地があっという間にフワフワに。また、カリッとした食感の鯛焼きがお好みならオーブントースターで約1~2分ほど焼くと、香ばしい焼きたての食感を味わえますよ。

 

しっかり解凍してから食べると、中のチョコレートとカスタードがとろりと溶けて口いっぱいに広がりました。チョコレートはほんのり苦いビター味で、カスタードは卵の甘みが濃厚。ふっくら柔らかな生地と相性抜群です。

 

レンジではなく冷蔵庫で8~10時間かけて解凍することで、冷たいままでもおいしく食べられるのも同商品の特徴。溶ける前のパリパリしたチョコレートが新食感の味わいを演出してくれます。温めて食べたときよりもほろ苦さが際立ち、あっさりした印象に。暑い時期にもピッタリな“冷たい鯛焼き”を楽しむことができました。

 

実際に購入した人からは「個包装で食べやすくて、ちょっとしたギフトにもピッタリ」「くどくない甘さで次々食べられちゃう!」といった反響が続出。好きなときにいつでもできたての味を堪能できる「鯛焼き(チョコ☆カスター)」を、ぜひ冷凍庫に常備してみてはいかが?

 

「鯛焼き(チョコ☆カスター)」(大垣屋

ポイント最大43倍! 「楽天スーパーセール」で見つけた超お買い得品はコレ!

6月に入り、いよいよ夏のセールシーズンがスタート。店頭やECサイトでは特大セールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2021年6月4日(金)20:00~2021年6月11日(金)01:59の期間、開催されています。

 

楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」や、SPU(スーパーポイントアッププログラム)などを利用することで、なんと最大43倍のポイントを獲得するチャンス!

 

今回は、GetNavi web編集部が楽天スーパーセールで見つけたお買い得なアイテムをピックアップして紹介します。欲しかったアイテムがお得な価格で販売されているかも? この機会をお見逃しなく!

楽天スーパーセールの会場はコチラ
https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/

 

1.人気のサイクロン掃除機が28%オフ!

dyson楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/dyson/

 

Dyson V8 Fluffy Extra

通常価格4万9800円のところセール価格3万5800円(約28%オフ)

 

パワフルな吸引力の「ダイソン デジタルモーター V8」を搭載し、最長40分の運転時間で家じゅうすみずみまで掃除できちゃうコードレス掃除機が特価で登場! 楽天ランキング1位の人気モデルだけに、この価格は衝撃的ですね。掃除機の買い替えや買い増しを検討されていた方はお見逃しなく。

↑1台で家じゅう掃除できます

 

2.電動歯ブラシデビューに最適なエントリーモデルが30%オフ

PHILIPS 公式オンラインストア 楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/philips-japan/

 

フィリップス ソニッケアー
ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション HX9322/43

通常価格2万9555円のところセール価格2万688円(30%オフ)

 

優れた歯垢除去力を誇るソニッケアーのエントリーモデル(ハンドル+プレミアムクリーンブラシヘッド)2本に、充電器台と充電器用グラスを同梱したお得なセットがスーパーセール特価に。独自の音波テクノロジーにより1分間に約3万1000回の高速振動を実現し、歯垢を徹底除去します。初めて電動歯ブラシを使う、という方にオススメです!

↑独自の音波テクノロジーで歯垢を徹底除去

 

3.NIKEのシューズやウェアが最大50%オフ!

※画像はセールの一例です

NIKE 公式 楽天ストア
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nike-official/

 

NIKE 公式 楽天ストアでは、期間中、対象商品が最大50%オフ&対象商品最大50%ポイントバックのWキャンペーンを実施。メンズ、ウィメンズ、キッズのシューズやウェア、バッグなどがお得な価格で購入できます! これから夏にむけてスポーツを始めたい方は、この機会にスポーツ用品一式揃えちゃいましょう。

 

4.いま買いたいWiFi対応エアコンが20%ポイントバック!

アイリスオーヤマ公式通販サイト アイリスプラザ楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/irisplaza-r/

 

6畳用ルームエアコン IRA-2204W

7万2380円(標準取付工事費込み)+20%ポイントバック(14476ポイント)

 

WiFiを内蔵し、外出先からスマホで電源のオン/オフや温度設定が行える6畳用エアコンが、いまだけ20%ポイントバック! さらに、別売のスマートスピーカーを連携させれば、音声で操作することもできちゃいます。暑さが本格化する前のいまがチャンス!

 

5.注目のポータブル電源が期間限定特化!

オウルテックダイレクト楽天店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/owltech/

 

ポータブル電源 403Wh/112,000mAh(OWL-LPBL112001

通常価格4万4800円のところ期間限定価格3万9800円

 

オウルテックダイレクト楽天店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/owltech/

 

ポータブル電源 622Wh/172,800mAh(OWL-LPBL172801)

通常価格6万6880円のところ期間限定価格5万9800円

 

アウトドアや車中泊に、また防災用品としても注目を集めている大容量バッテリー搭載のポータブル電源が期間限定価格で登場! 容量が異なる2モデルが用意されているので、使用目的や予算に応じて選べます。

ポータブル電源は、モバイルバッテリーと違いACコンセントを備えているので、スマホやタブレット等だけでなく、家電製品の使用も可能。電源のないアウトドアシーンで活躍します。さらに、別売の高出力ソーラーパネルを使えば、電源のない屋外でも太陽光で充電可能。もしものときの備えにもなるポータブル電源を、この機会に導入してみてはいかが?

↑別売のソーラーパネルを使えば太陽光充電も可能

 

ポイント最大43倍! 「楽天スーパーセール」で見つけた超お買い得品はコレ!

6月に入り、いよいよ夏のセールシーズンがスタート。店頭やECサイトでは特大セールが続々と開催されています。楽天市場では毎年恒例の「楽天スーパーSALE」が、2021年6月4日(金)20:00~2021年6月11日(金)01:59の期間、開催されています。

 

楽天市場内のショップで買い物をするたびにポイントがアップする「ショップ買いまわり」や、SPU(スーパーポイントアッププログラム)などを利用することで、なんと最大43倍のポイントを獲得するチャンス!

 

今回は、GetNavi web編集部が楽天スーパーセールで見つけたお買い得なアイテムをピックアップして紹介します。欲しかったアイテムがお得な価格で販売されているかも? この機会をお見逃しなく!

楽天スーパーセールの会場はコチラ
https://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/

 

1.人気のサイクロン掃除機が28%オフ!

dyson楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/dyson/

 

Dyson V8 Fluffy Extra

通常価格4万9800円のところセール価格3万5800円(約28%オフ)

 

パワフルな吸引力の「ダイソン デジタルモーター V8」を搭載し、最長40分の運転時間で家じゅうすみずみまで掃除できちゃうコードレス掃除機が特価で登場! 楽天ランキング1位の人気モデルだけに、この価格は衝撃的ですね。掃除機の買い替えや買い増しを検討されていた方はお見逃しなく。

↑1台で家じゅう掃除できます

 

2.電動歯ブラシデビューに最適なエントリーモデルが30%オフ

PHILIPS 公式オンラインストア 楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/philips-japan/

 

フィリップス ソニッケアー
ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション HX9322/43

通常価格2万9555円のところセール価格2万688円(30%オフ)

 

優れた歯垢除去力を誇るソニッケアーのエントリーモデル(ハンドル+プレミアムクリーンブラシヘッド)2本に、充電器台と充電器用グラスを同梱したお得なセットがスーパーセール特価に。独自の音波テクノロジーにより1分間に約3万1000回の高速振動を実現し、歯垢を徹底除去します。初めて電動歯ブラシを使う、という方にオススメです!

↑独自の音波テクノロジーで歯垢を徹底除去

 

3.NIKEのシューズやウェアが最大50%オフ!

※画像はセールの一例です

NIKE 公式 楽天ストア
https://www.rakuten.ne.jp/gold/nike-official/

 

NIKE 公式 楽天ストアでは、期間中、対象商品が最大50%オフ&対象商品最大50%ポイントバックのWキャンペーンを実施。メンズ、ウィメンズ、キッズのシューズやウェア、バッグなどがお得な価格で購入できます! これから夏にむけてスポーツを始めたい方は、この機会にスポーツ用品一式揃えちゃいましょう。

 

4.いま買いたいWiFi対応エアコンが20%ポイントバック!

アイリスオーヤマ公式通販サイト アイリスプラザ楽天市場店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/irisplaza-r/

 

6畳用ルームエアコン IRA-2204W

7万2380円(標準取付工事費込み)+20%ポイントバック(14476ポイント)

 

WiFiを内蔵し、外出先からスマホで電源のオン/オフや温度設定が行える6畳用エアコンが、いまだけ20%ポイントバック! さらに、別売のスマートスピーカーを連携させれば、音声で操作することもできちゃいます。暑さが本格化する前のいまがチャンス!

 

5.注目のポータブル電源が期間限定特化!

オウルテックダイレクト楽天店
https://www.rakuten.ne.jp/gold/owltech/

 

ポータブル電源 622Wh/172,800mAh(OWL-LPBL172801)

通常価格6万6880円のところ期間限定価格5万9800円

 

アウトドアや車中泊に、また防災用品としても注目を集めている大容量バッテリー搭載のポータブル電源が期間限定価格で登場! スマホやタブレットの充電だけでなく、ACコンセントを備えているので家電製品の使用も可能。電源のないアウトドアシーンで活躍します。さらに、別売の高出力ソーラーパネルを使えば、電源のない屋外でも太陽光で充電可能。もしものときの備えにもなるポータブル電源を、この機会に導入してみてはいかが?

↑別売のソーラーパネルを使えば太陽光充電も可能

 

SUV購入検討時に必ずチェックしておきたい7つの項目

車高が少し高く、荷物もたくさん積めるカッコ良いクルマ——SUVのイメージはほぼ同一だが、運転のしやすさや使い勝手はやはり異なる。SUVの購入検討時に必ずチェックすべき点を、多くのSUVに乗車経験があるプロが伝授する!

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が解説します!】

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

1968年生まれ。コロナ後に家族で旅するためのSUVの購入を検討中。メカニズム関連にも詳しい。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

【Point.1】エンジン車 or ハイブリッド車

燃費だけでなくドライビングフィールにどんな違いがあるか

いくらハイブリッドが低燃費でも、価格差の元を取るのはまず無理で、むしろ走り味の好みで選ぶべき。最近ではレスポンスが良くトルクフルで走りが気持ち良いハイブリッドが増えているので、そこに価値を見出せるかどうかでどちらを選ぶか決めたほうが賢明だ。

 

<トヨタ・CH-Rの場合>

トヨタのコンパクトSUV。リアのドアノブをCピラーに隠すなどクーペライクなデザインが特徴。1.2Lモデルには6MTも用意され、その走りをアピールする。

 

■エンジン車

価格:238万2000円〜271万5000円

燃費:14.9km/L(WLTCモード)

ターボ搭載の1.2Lエンジンはアクセルの操作に応じて瞬時に反応。滑らかに素早く伸びていく加速フィーリングを楽しめる。

 

■ハイブリッド車

価格:274万5000円〜304万5000円

燃費:25.8km/L(WLTCモード)

モーターが生み出すトルクをフル活用。動き出しの瞬間からアクセルに反応してスムーズに走行できる気持ち良さを実感できる。

 

【Point.2】運転のしやすさ

・乗降がしやすくドライビングポジションを取りやすいか

・前方だけでなく後方や斜め後方の視界も良いか

地上高が高いので、まずは乗降性が大切。最近ではサイドシルの下まで回り込んでドアが開閉するタイプが増えており、乗り降りしやすく服が汚れにくいなどメリットが多い。乗り込んでからは、ドライビングポジションの取りやすさや全方位の視界を確認しよう。

 

↑セダンなどに比べ床の位置が高いSUVは、当然シート位置も高くなる。乗車時の頭上空間と降車時の膝の動く量やグリップなどは要チェックだ

 

↑運転席で最適なポジションを取れるかをチェック。モデルによって異なるがステアリングのチルト&テレスコ、シートの高さ調整も忘れずに確認

 

↑背の高いSUVにとって後方視界は特に重要。ルームミラーの死角をカバーする補助ミラーの見え方や、その位置などはチェックしておきたい

 

【Point.3】フロントシートまわり

・どのような収納スペースがあるか

・いまや必要不可欠なUSBなどの端子類はあるか

運転環境と同じく、利便性も大切。USB端子がどこにあり、スマホがどこに置けて、コードをどのように取り回せるかなどもイメージしてみると良い。さらにスイッチ類の設定がどうなっているか、車種によって様々なタイプがあるので、しっかり確認しておくべきだ。

 

↑インパネまわりの収納力はある程度欲しいもの。またそれらの位置やフタの有無も使い勝手に影響するので、使い方を想定して見ておきたい

 

↑スマホ全盛の時代、充電やインフォテインメントシステムへの接続を考えるとUSBの位置は重要。ケーブルの取り回しも考慮して確認したい

 

↑Qi規格のワイヤレス充電器が装備可能なモデルも増加。ここではその位置や置きやすさ、取り出しやすさも併せて試してみたいところだ

 

【Point.4】リアシート

・乗降性と、着座したときにどれだけの余裕スペースがあるか

・快適にドライブできる装備はあるか

前席と同様、まず乗降性が大切。特に後席はドアの開く角度やドアの内張り、シートの角の形状の影響を受けやすい。さらに着座時の各部のクリアランスを確認。フロア中央部の張り出し具合や、リクライニングできるかどうかも一応調べておいたほうが良い。

 

↑普段3人以上で乗る場合には後席の乗降性は重要。凝ったデザインのモデルだと乗降がしにくいことも。ドアの開く角度も試しておきたい

 

↑座り心地や前席との距離、頭上スペースを確認。またシートのリクライニングやスライドが可能かもチェック。調整可能なクルマは多いのだ

 

↑いまや後席専用のエアコン吹き出し口は高級車だけの装備でなくなりつつある。その風向きや風量、USBや12V電源端子の有無を確認したい

 

【point.5】ラゲッジスペース

・テールゲートの開口形状やフロアの地上高

・リアシートを前倒ししたときの拡張性はどれだけか

テールゲートがどのように開くか、開くとどのような形状になっているか、ゴルフをする人はバッグが積みやすそうかどうか等をチェック。さらにリアシートを前倒しするとどうなるのか、フロア下のアンダーボックスがどのような形状になっているかもチェックしたい。

 

↑テールゲートは使い勝手に大きく影響する。地上高や荷物の載せやすさは必ず確認したい。荷室内部左右の張り出し幅も要確認ポイントだ

 

↑最近ではスペアタイヤを搭載しないモデルが増加し、そのぶん収納スペースを広くするモデルも。その広さや深さ、使い勝手をチェック

 

↑頻繁には使わないかもしれないが、後席を倒した時の段差は確認ポイント。長尺物の積載時に段差が影響するため、しっかりチェックしたい

 

【Point.6】安全運転支援技術

・機能の内容と他社との違いは何か

・高速道路でのACCはスムーズか

どのような機能があるか、他社との違いは何か、どんなセンサーを使っているか、得意/不得意な点をできるだけ詳しく理解しておいたほうが良い。試乗時に高速道路に乗れれば、ACCの追従のスムーズさや、車線維持機能がどのように利くかも確認してみよう。

 

↑衝突被害軽減ブレーキの対象は知っておきたい。メーカーごとに夜間の歩行者検知などに違いがあるからだ。万一の装備こそしっかり把握したい

 

↑死角を補ってくれる後側方車両検知機能もチェック。これもモデルによってその検知範囲に違いがある。後退時の安全支援装置も確認したい

 

↑高速道路走行時の運転をラクにしてくれるACCの範囲は確認事項のひとつ。稼働可能な車速帯、渋滞追従機能の有無なども併せてチェック

 

【Point.7】快適・便利機能

・グレードごとの標準装備と、オプションで必要な費用はどのくらいか

車種によっては他車にない特徴的な装備が設定されているケースもある。同じ車種でもグレードによって設定が異なり、好みのオプションが選べないこともあるので、そのあたりはできるだけ詳しく情報を収集すべし。上級グレードを選んでおけばほぼ間違いはない。

 

○……標準装備 △……メーカーオプション ×……装着不可

 

↑寒い季節に便利なシートヒーター。寒冷地仕様では標準装備が増えてきたが、オプションで設定可能かどうかもチェックしておきたい

日向坂46 佐々木久美がまさかの涙…?『有田Pおもてなす』に総勢13組の芸人が集結

6月5日(土)放送『有田Pおもてなす』(NHK総合)のゲストに、佐々木久美(日向坂46)の出演が決定。インディアンス、とにかく明るい安村、ラバーガールらが佐々木をネタでおもてなしする。

 

今回のゲストは、日向坂46のキャプテン・佐々木久美。アイドル界きってのお笑いファンであり、テレビ番組の中で『有田Pおもてなす』が一番好きだという佐々木のため、総勢13組の芸人たちが大集結した。いつもよりさらにディープで濃厚なお笑いライブを展開する。

 

まずは「見ると元気が出る芸人が好き」という佐々木のため、「とにかく明るい芸人」2組が登場。インディアンスは田渕がハイテンションでボケまくる“マシンガンボケ漫才”を、安村は佐々木の大好きな“あるもの”をテーマにしたネタでおもてなししていく。

 

続けて、これまで番組内で数々の名作ユニットコントを生み出してきたラバーガールに、有田Pが再び“ユニットコント”を依頼。しかし、その内容は「佐々木久美の好きな芸人を10組出し、持ちネタを披露させる」という超ハードなプロデュースだった。

 

その数の多さもさることながら、大のお笑い好きである佐々木が選んだ芸人たちはクセ者ぞろい。彼らに持ちネタを披露させた上で見せ場を作るという難題に、ラバーガールが頭を抱える場面も…。

 

さらに、佐々木が大好きという超大物アスリートもコントに初参戦する。番組史上かつてないカオスな展開に、まさかの涙を見せる佐々木。 果たして、一体どんなネタが繰り広げられるのか注目だ。

 

番組情報

『有田Pおもてなす』
NHK総合
2021年6月5日(土)後9・50〜10・20
再放送:2021年6月10日(木)前0・56〜1・26 ※水曜深夜

 

WEB

公式HP:https://www.nhk.jp/p/omotenasu/ts/Z9Y867P145
公式Twitter:https://twitter.com/nhk_aritap

©NHK

白石麻衣が再び“魚さばき”に挑戦「学べば学ぶほどおいしい」水産庁も全面協力『世界一受けたい授業』

6月5日(土)の『世界一受けたい授業』(日本テレビ系 後7・56~8・54)では、中尾政之先生の「家の中で爆発・火災!?今すぐヤメテほしい15の行動」と上田勝彦先生の「魚をさばいて!美味しく食べて健康になる 第2弾」を放送。生徒には剛力彩芽、西川貴教、野間口徹、ホラン千秋が登場する。

「魚をさばいて!美味しく食べて健康になる 第2弾」には、上田先生から魚のさばき方を学ぶ生徒役として白石麻衣が登場。今年1月30日に放送された第1弾の授業で、元漁師で元水産庁の官僚という異色の経歴をもつ上田先生に弟子入りし、魚のさばき方を学んだ白石。10段階に設定された魚さばきのうち、レベル1・アジ、レベル2・ブリ、レベル3・イカまで習得した。

 

さらに「目指せ!水産庁ポスター!」を合い言葉に奮闘していた様子に、なんと放送後、山口秀彰水産庁長官から「水産庁は全面協力します」と直々にメッセージが。水産庁公認となった今回は、レベル4・鯛、レベル5・貝、レベル6・ヒラメまでを学ぶ。

 

白石麻衣 コメント

1回目の授業に比べれば少しずつ慣れてきているんですが、魚によってさばき方や体の構造が全然違ったりするので、レベルが上がるごとに難しいなと思いつつも勉強になっています。今回、最初に教えていただいたレベル4の鯛は、大きいのでさばきやすかったんですが、骨が硬かったこととエラ取りが難しかったです。特に魚のエラはちゃんと見たこともなかったし、処理するのはもちろん初めてだったので「あーこんな感じなんだ…」と思って…前回のイカの目玉以上に「リアル」でしたね(笑)。魚は料理の仕方や食べ方が本当にたくさんあって、学べば学ぶほどおいしいです。最近は、魚を食べる方が少なくなってきてると聞いています。この番組を見て、さばくことに挑戦する方や、食べる若者が増えたらうれしいですね。

 

『世界一受けたい授業』

日本テレビ系

2021年6月5日(土)後7・56~8・54

ペーパーレス時代になっても「スキャンスナップ」を捨てられない理由【愛用品コラム63】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 63:PFU「スキャンスナップ iX500」】

●起

処分しようと思って、なかなか捨てられない持ち物がある。今日紹介するスキャンスナップもそのひとつだ。雑誌担当時代はガンガン使っていたのだが、ウェブを担当するようになって、そして在宅勤務するようになって、いよいよ紙の出番がなくなってきてしまった。昨今はリアルで会うことが少なくなり、名刺をスキャンする役割もあまりない。

 

●承

だったら、心置きなく処分できるんじゃ?と妻からも言われるのだが、なかなか重い腰が上がらない。というのも、スキャンは僕にとって尊い行為なのだ。「スキャン=尊い」とはまた意味不明だが、そのロジックはこう。

 

●転

企画をまとめたラフができたとき、原稿を入稿するとき、校正紙に赤字を入れて送るとき、それらの紙たちはスキャンスナップを通過して、次のステージへ羽ばたいていった。単にアナログデータがデジタルになるのではなく、ワクワクしたり、ホッと胸を撫で下ろしたり、もしくは苦悩したりといった、喜怒哀楽も一緒に吸い込んで。記事制作過程に節目を作ってくれる存在。だから、尊い。

 

●結

効率面や稼働面でいえばなくても不便さはないのだが、編集業を見守ってくれた相棒を手放すのは名残惜しい。かけがえのないものを捨ててしまうような感覚。一度も交換していないのに壊れないローラー、A3原稿も余裕で結合してくれる正確さ、イレギュラーな形状や紙質の名刺でももろともせずにスキャンするパワフルさなど、愛すべき点を挙げればキリがない。

 

というわけで現時点でも、リビングの棚(我が家の一等地)で、来るべき出番を待ち構えてくれている。うん、やっぱり捨てられない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

平凡なサードゴロがまさかの!? チームメイトも大爆笑のMLB史に残る珍プレーが爆誕

メジャーリーグ(MLB)の長い歴史の中で、こんなプレーがいまだかつてあっただろうか? MLBのシカゴ・カブス対ピッツバーグ・パイレーツの1戦で飛び出した衝撃プレーがSNSで大きな話題となっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Javier Báez 🎩(@javy23baez)がシェアした投稿

 

1点を先制したカブスの3回の攻撃、バッターは守備の名手として知られている“魔術師”ハビアー・バイエズ。

 

 

2死ながらランナーを2塁に置いているため、長打が出れば追加点となるこのシーン。バイエズが放ったのは勢いのない平凡なサードゴロだった。通常であれば、3塁手が1塁手に送球してベースを踏めば3アウトチェンジなのだが、3塁手の送球が少し逸れたため、1塁手はバイエズにタッチしに行った。

 

ここでバイエズは衝撃の行動に出る。タッチをかいくぐる素振りをみせると、そのままホームベース方向に引き返していったのだ。多少なりとも野球のルールを知っている人ならば、このプレーが「普通じゃない」ことは理解できるはず。2アウトだったため、スタートを切っていた2塁ランナーのウィルソン・コントレラスは、まさかの行動を見て3塁を回りそのままホームへ。バイエズを追うことに必死だった1塁手は、コントレラスを見逃しており、ホームイン直前にキャッチャーへ送球。しかし、間に合わずコントレラスは見事にホームインを果たしたのだ。

 

 

その後、キャッチャーがバイエズを1塁でアウトにしようとした送球が逸れたため、バイエズは一気に2塁へ。“魔術師”バイエズが放った平凡なサードゴロが、まさかの試合展開を呼んだのである。このプレーがSNSで拡散されると、「世紀の大ボーンヘッド」「狂気だろ」「マジックだ!」といった驚きのコメントで溢れかえった。このプレイに驚いたのはファンだけではない。チームメイトたちもベンチで腹を抱えて大爆笑しているのだ。この反応を見る限り、選手側としても見たことのない前代未聞のプレーだったのだろう。

池波正太郎のファンタジーから数学オリンピックまで—— 歴史小説家が選ぶ「オリンピック」の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「オリンピック」。開催か中止か、はたまた延期か。世界を巻き込んだ論争となっていますが、こんな時だからこそ「オリンピック」についてじっくり考えてみませんか?

 

【過去の記事はコチラ

 


今年の夏、オリンピック、パラリンピックが開催されるらしい。ほんまかいな、と慣れない大阪弁でツッコミをしたくなるのは、なにもわたしだけではあるまい。

 

わたし個人としてはオリンピック種目の中に好きなスポーツがいくつもあるし、できることなら観戦したいところなのだが、現状を思うと気が重くなる。オリンピック、パラリンピックを推し進めたい人々の気持ちも分からないではない。人はウイルスでも死ぬが、経済的な困窮でも死ぬ。オリンピック、パラリンピックを巡る混乱の多くは、煎じ詰めると異なる価値観、異なる人生観の衝突なのだろう。

 

人が不安や不快を感じるのは、目の前にあるものが未知の存在であったり、不可解なものだからである。それらの負の感情を取り除くためには、「知る」ことが何よりの処方箋となる。

 

というわけで、今回の選書テーマは「オリンピック」である。

 

古代と近代——2つの五輪の相違と相似

オリンピックと聞いてわたしたちの多くが思い浮かべるのは、いわゆる近代オリンピックである。このスポーツの祭典に元ネタがあるのをご存じの方も多いことだろう。そう、古代オリンピックである。では、その古代オリンピックがどんなイベントであったのか、おぼろげにしかご存じでない方もいらっしゃることだろう。

 

そうした方にお勧めしたいのが、『古代オリンピック 全裸の祭典』 (トニー・ペロテット・著、矢羽野薫 ・訳/河出書房新書・刊)である。本書は文学作品や考古資料、史書などから古代オリンピックの記述や痕跡を拾い上げ、古代オリンピックの諸相に迫った本である。

 

本書の描き出す古代オリンピックの姿は、驚きの連続である。古代オリンピックは近代オリンピックとは精神の在り方がまったく違う(詳しくは本書を手に取っていただこう)。一方で、片やギリシア世界における世紀の祭典であり、片や全世界における空前の祭典となった二つのオリンピックにはあまりにも相似点が多い。

 

繰り返しになるが、古代オリンピックと近代オリンピックは立脚点がまるで異なる。にも拘わらず、なぜこんなにも鏡写しなのか――。同じイベント名を冠したことによるものなのか、それとも――? そんな感慨に襲われる本である。

 

“いだてん”金栗四三の実像に迫る

次に行こう。皆さんは金栗四三(かなくりしそう/かなぐり・しぞうとも)をご存じだろうか。大河ドラマ『いだてん』をご覧になった方は中村勘九郎の好演を覚えておられる方も多いかも知れない。一般には、1912年のオリンピックストックホルム大会のフルマラソンに出場したものの行方不明扱いとされ、戦後になってストックホルム大会55年式典の際に金栗にゴールテープを切らせる企画が催され、54年8か月6日5時間32分20秒3という前人未踏のマラソン〝記録〟を打ち立てた、という、トリビア的な逸話で知られていよう(わたしもこの逸話で知ったくちである)。

 

だが、逸話は往々にしてその人物の実像を覆い隠してしまう。だからこそ、この本をおすすめしたい。『金栗四三 消えたオリンピック走者』 (佐山和夫・著/潮出版社・刊)である。本書は名前の通り金栗四三を主人公においたノンフィクションであり、ストックホルム大会とその後の55年式典に焦点を置いて語られがちな金栗の人生を丁寧に追っている。本書は金栗だけではなく、彼が生きた時代や当時の近代オリンピックの在り方、今でも金栗を顕彰し記憶に留め続けるストックホルムの街、彼と同時代に生きながら忘れ去られた選手にまで筆を伸ばし、金栗四三という一人のスポーツ選手・スポーツ教育者のみならず、近代オリンピズムの在処にまで迫っている。

 

池波正太郎のファンタジー小説!?

次は、こちらをご紹介しよう。『緑のオリンピア』 (池波正太郎・著/講談社・刊) である。池波正太郎といえば『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』などの代表作を持ち、歴史時代小説の黄金期を支えた一平二太郎の一角を占める作家として有名であるが、実は現代小説も上梓している。本書はそんな現代小説作品で、しかも、表題作はファンタジー作品である。

 

三段跳びの選手である「僕」が、昭和28年、18歳で迎えた全日本インターハイ大会で妖精(フェアリ)のセリナ・マネットと出会うところからこの話は始まる。……いや、嘘ではない。本当にこんな導入なのである!

 

だが、「僕」は決して恵まれた選手生活を送ったわけではなかった。家が貧しかったことや諸般の事情もあり、「僕」はデパートの店員に就職し、社会人の立場でメルボルンオリンピックを目指すことになる。しかし、仕事との両立に悩み、肝心の記録も伸びない。なのだが――。

 

この作品を読むと、妖精という怪力乱神が語られているにも拘わらず、いや、そうであるがゆえに、ディテール部分の土臭さが目立つ。「僕」の社会人としての苦衷などは、今、ビジネスパーソンとして過ごしている皆さんにも刺さるところがあるのではないだろうか。だからこそ、唯一のファンタジー要素である妖精セリナの存在が大きくクローズアップされる仕掛けになっている。

 

本作は、かつての日本人が抱いていたオリンピックの夢を閉じ込めた作品のようにも思える。現代っ子であるわたしにとっても、本作に描かれている「僕」のひたむきな夢は、実に眩しい。

 

「知のスポーツ」チェスを巡る冒険

皆さんは、オリンピックに選ばれそうで選ばれていない種目の一つに、チェスがあることをご存じだろうか。

 

日本においては盤上遊技と認識されているチェスだが、西洋においては知的スポーツとして扱われており、それゆえに、オリンピック種目化の議論が時折なされるようである。2018年の平昌冬期五輪においてデモ種目として採用されるという憶測が流れたこともあり、2024年のパリ夏季五輪でもデモ種目としての採用が一部で取り沙汰されているという。

 

新たな五輪種目となるかもしれないチェスを、やや内角攻めで知ることのできる一冊といえば本書だろう。『謎のチェス指し人形「ターク」』(トム・スタンデージ ・著、服部 桂 ・訳/NTT出版・刊)である。本書は18世紀、突如として西洋社交界に現われたチェス〝ロボット〟タークを扱った本である。

 

自ら手筋を計算してチェスを指すという触れ込みのこのターク、途轍もなく強かったらしい。西洋社交界を飛び回り、数々のデモンストレーションや勝負を繰り広げた。しかも、種も仕掛けもありません、とばかりに、タークの下にあった机を開けて見せ、中に人が入っていないことを証明してみせるのが常であったという。

 

無論、現代人であればこれがいかさまであることは想像がつくところであろう(本書の著者も中に人間が入って操作していたのだろうと推測している)。しかし、本書はこのタークの存在が、人間にあらざるものがチェスを指すというコンセプトを形作り、のちのチェスAIに結びついたと論じる。

 

18世紀に生まれた大きな嘘が、21世紀に夢として結実する。想像と夢を巡る一冊とも言えよう。

 

天才達が集う「数学オリンピック」に挑む秀才

最後は漫画から。『数学ゴールデン』(藏丸竜彦・著/白泉社・刊)である。本書は数学オリンピックを目指す高校生たちの群像を描いた青春漫画である。

 

若者たちが自分の能力や才能を燃やし、コンプレックスや無力に囚われながらも、それでも見えない壁に挑み続ける姿のなんと美しいことよ。本書は「高等数学を解く」という絵的に地味になりがちなモチーフを魅力的に、かつ大胆に描き出すことに成功している。

 

この作品には様々なタイプの人々が登場する。だが、主人公である小野田春一が、天才とは程遠い秀才として描かれているのが何よりもいい。春一は高校の学年総代になることができるくらいの学力は有しているが、数学オリンピックに必要とされる天才性には恵まれない不器用な人物として描写されながら、数学の楽しさを知っている。だからこそ、本作の主役なり得る魅力を有した人物となっているのである。

 

2021年5月現在2巻まで刊行と、非常に追いやすい。手を出すなら今である。

 

 

オリンピック、パラリンピックは、夢と結びつけられることが多い。

事実、オリンピック、パラリンピックは夢であり、希望だ。それは否定できない。

だが、世の中には人の数だけ夢があり、希望があることもまた忘れてはならない。

 

いや、それをもってオリンピックやパラリンピックを否定するつもりはない。わたしが言いたいのは、自らの立場で以て誰かの夢を頭から否定してはならないということだ。それを是とすれば、己の夢も誰かに踏みにじられても文句が言えなくなってしまう。

 

相手の夢を尊重した上での議論。これからわたしたちに求められているのは、そうしたしなやかな態度なのだろう。いずれにしても、気が重い話ではあるのだが。

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『吉宗の星』(実業之日本社)

ウイルスについて学べる石けん!「めざましテレビ」で話題になった「POCKET SOAP」レビュー

アイデア雑貨で生活に癒しを与えるメーカー「ドリームズ」は、衛生用品も数多く展開中。発想に富んだ商品の中から、今回はかわいらしいフォルムが目を引く「POCKET SOAP」を紹介していきます。過去にフジテレビ系列で放送している「めざましテレビ」で紹介され、ネット上では「かわいいデザインなので、ウチの子も楽しく手を洗ってくれるかも」といった声が上がり、注目が集まった模様。手洗いの時間を楽しくしたいという方、必見の石けんですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
パネルに入っているのはまさかの… インテリアとして機能する災害用トイレ「アートトワレ」レビュー

 

 

●キャラクター石けんで手洗いが楽しくなる「POCKET SOAP」(ドリームズ)

手洗いが重要視される今日この頃。“推奨時間30秒程度”を意識している方は多いのではないでしょうか。とはいえ、正確に時間を計りながら手を洗うのは少々面倒。そこで便利なのが、先日ロフトで見つけた「POCKET SOAP」(660円/税込)です。ウイルスの形を模したキャラクターの石けんが、手を洗っていくうちに30秒程度で消えるそう。同商品が関わっている「おれたちういるす」プロジェクトにも触れつつ、その実力を確かめていきましょう。

 

「おれたちういるす」とは、ウイルスについて知ってもらうことで正しい感染症対策を促進するプロジェクト。目に見えないウイルスをキャラクターとして可視化し、特徴や症状を楽しみながら学べるように考案されました。

 

パッケージの中からは6種類の石けんがお目見え。黄色や緑と色のバリエーションもさることながら、香りも「イランイラン」や「ミント」など豊富なラインナップになっています。また、キャラクターの名前が記載された図鑑も同封されており、それそれのウイルスの特徴や潜伏期間などの記載が。危険度も分かりやすく表記されているので、お子さんと一緒に楽しく学べそうですね。

 

 

手のひらに乗せてみましたが、サイズはかなり小さめ。今回は黄色の「コロナ」を使って泡立てていきましょう。

 

小さいながらもちゃんと泡立つのを確認。手の汚れを落としてくれるだけでなく、30秒程度泡立ちが続くのも魅力的です。

 

すでに愛用している人からは「ウイルスなのに愛くるしい……」「30秒しっかり洗えるので安心できる」と好評の声が続出。推奨時間を守った手洗いを徹底するためにも、ぜひ同商品の購入を考えてみては?

 

【関連記事】
なんだこの可愛さ…「めざましテレビ」でも紹介された「背筋ピーン抱きまくら」の癒し度が高いっ!

芋焼酎「一刻者」が20周年。俳優・永瀬正敏が若者に伝えたいこととは?

芋焼酎の一大ブランド「一刻者(いっこもん)」が2021年9月に誕生20周年を迎えるということで、ブランド戦略発表会が開催されました。新たな取り組みの柱となるのはモノづくりへのこだわりと、ローカリゼーションの2つ。改めてブランドの特徴を紹介するとともに、発表会の内容をお伝えします。

↑発表会にはブランド初のアンバサダーに就任した、俳優・写真家の永瀬正敏さんが登壇

 

20年で6700万本を販売するブランドに成長

「一刻者」がデビューしたのは2001年。ネーミングの由来は、製造拠点がある宮崎など南九州の話し言葉で「一刻者=頑固者」だから。この頑固はこだわりということであり、それはおいしさに妥協せずつくり上げたというストーリーが深く関係しています。

↑左から、「一刻者」〈赤〉720ml/1586円、1.8L/3259円、「一刻者」720ml/1498円、1.8L/3083円(すべて税込価格)

 

本格芋焼酎は1990年代頃まで九州を中心に愛される地方のお酒でした。それが2003年ごろに焼酎ブームが起き、芋焼酎はけん引する存在に。人気急増の背景には、各メーカーが品質にこだわった商品開発したこと。飲み方が多彩で、思い思いに楽しめること。糖質やプリン体が含まれていないので健康的であることなどが挙げられます。ただし「一刻者」の開発はブームになる前。

↑歩みなどを語ったのは、製造元である宝酒造の商品第一部蒸留酒課、髙井晋理課長。この20年で累計6700万本を販売するブランドに成長しました

 

当時の開発陣が目指したのは、麹まで芋でつくる全量芋焼酎。というのも、それまでの芋焼酎の多くは米麹を使用するのが当たり前だったのです。そこで、芋100%の焼酎づくりがはじまりました。しかし、芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいという課題があり、開発は困難を極めます。そこから6年の歳月をかけ、特許技術も駆使して生み出されたのが2001年。

↑「一刻者」の原料は、南九州産のさつまいも100%。独自の芋麹仕込みと石蔵貯蔵による、芋本来の華やかな香りと上品な味わいが特徴です

 

その後、2013年に赤芋を使った「一刻者〈赤〉」が仲間入り。2016年には新しい飲み方のとして炭酸割りを提案するなど、いっそう裾野が広がります。そして2019年は、宮崎の黒壁蔵工場に専用の石蔵を新設。年間を通じて温度変化が少ない環境となり、蒸留後のピュアな味のまま貯蔵と熟成ができるようになりました。

↑宮崎県の高鍋町にある、宝酒造の黒壁蔵工場。筆者は2018年に取材で訪れました(撮影/我妻慶一)

 

改めて飲んでみました。印象的なのが、あふれんばかりの甘くフルーティな香り。飲み口はクリアで心地よく、上品なキレもあってすっきりしています。

↑味、香りともに豊かできれい。ロックでもつっかかりがなく、クイッと飲めます

 

水割りも、極めてスムーズでブライト。この時季ならソーダ割りもいいでしょう。試してみると、炭酸の爽快感に後押しされる飲みやすさがあり、それでいて焼酎の甘やかなコクがのって飲みごたえも十分。まさに、宮崎の高鍋に降り注ぐ太陽や、日向灘の潮風を感じるようなダイナミックさがあります。

 

父の日のプレゼントにも最適

発表会の後半は、永瀬正敏さんのトークセッションを中心に進行しました。初のブランドアンバサダーに永瀬さんが抜擢された一番の理由は、宮崎出身だから。これもローカリゼーションの一環です。永瀬さんは「縁を感じますね。光栄です。宮崎の方にも喜んでいただけたら」と想いを語りました。飲み方を聞かれると、焼酎はオンザロックが多いとのこと。

 

「いまは自宅でひとりチビチビ飲む感じですけど、僕は若輩者だと思っているので、先輩方から色んな飲み方を学びながら楽しみたいですね。『一刻者』の100%、ピュアということはものすごく強い魅力。若輩から先輩まで楽しめるお酒です。いまの状況に打ち勝ったら、みんなで『一刻者』を開けて乾杯したいですね」(永瀬さん)

↑永瀬さんはブランド20周年にちなみ、今年二十歳を迎える若者に向けて「半歩前へ」とエール

 

「大きな1歩ではなく、半歩でもいいから未来に歩を進めてほしい。怖がらずに勇気を持って。その半歩が1歩になり10歩になりますから。できることなら二十歳の自分にも大いに伝えて、背中を押してあげたいです」(永瀬さん)

 

「『一刻者』は父の日のプレゼントにも最高だと思います」と永瀬さん。そういえば、2021年の父の日は6月20日。20周年の節目を迎える「一刻者」はエピソードとしても最適で、話のきっかけにもなるでしょう。この機会に、贈ってみてはいかがでしょうか。

「クラフトコーラ」を飲み比べ! 外国人から高評価を獲得したのは?

日本の伝統料理やトレンドフードなどを、様々な国の人に試してもらう「勝手にテスマケ(テストマーケティング)! 」。今回は、新ブランドが続々誕生するほど人気が出ている「クラフトコーラ」。原液を強炭酸水で割り、飲み比べてもらった。

※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私たちが試しました!】

フィリピン:ジョン・アレハンドロさん

コーラ好き。日本でも昔売っていた「RCコーラ」を愛飲。

 

イギリス:イジー・ウォードさん

伊良コーラは飲用済み。マイベストはNZの「カーマコーラ」。

 

アルゼンチン:ヘルマン・コロドロさん

ミネラルウォーター派。ジュース類はほとんど飲まない。

 

【エントリーNo.1】

伊良コーラ

クラフトコーラ「魔法のシロップ」M

2750円(250ml)

世界初のクラフトコーラ。コーラの実やカルダモンなど12種以上のスパイスと柑橘を調合。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:2.5

ヘルマンさん:2.0

total:9.0/15.0

「普通のコーラよりは個性的に感じるけれど、このなかだとシンプルかな。バランスは良いと思うわ」(イジーさん)

「カドがなくて優等生のイメージ。この4本で一番料理に合うのを挙げるならこれじゃないかな」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.2】

TOMO’s CRAFT

ともコーラ -THE ORIGINAL-

1480円(200ml)

完全無添加。国内外のスパイスやハーブに、国産柑橘類ときび糖を使って仕上げている。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.0

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.5/15.0

「アフターテイストの辛味が気になるかな。飲み飽きちゃう気がする。でも価格は良心的だね」(ジョンさん)

「スパイス感がちょっと強すぎるかな? シトラス系のフルーティーさがもっとあるといいかも」(ヘルマンさん)

 

【エントリーNo.3】

8cco

薬膳醗酵コーラ「覚醒」

2754円(300ml)

八角などの薬膳食材や、ビタミンが豊富な発酵黒ジャバラ入り。コクとスパイシーさを楽しめる。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:3.5

イジーさん:4.0

ヘルマンさん:4.0

total:11.5/15.0

「食事の前後やリラックスタイムに飲みたいゴージャスなフレーバー。もっと手ごろだとうれしいな」(ジョンさん)

「エッジのある味だけど、甘酸っぱくて濃厚でナイスバランス! 味わいがリッチでスゴく好き!」(イジーさん)

 

【エントリーNo.4】

ポールスタア

TOKYO クラフトコーラ

756円(200ml)

ソースの老舗が開発。武蔵野の地下水がベースで、7種のスパイスと濃縮レモンが華やぐ。

 

【5点満点で評価】

ジョンさん:2.5

イジーさん:3.0

ヘルマンさん:2.5

total:8.0/15.0

「後味でピリっと刺激を感じるのは花椒かしら? 味はちょっとチープだけど、この価格ならOK!」(イジーさん)

「コーラキャンディみたいな味がするけど、悪くないよ。何よりロープライスなのが魅力的だね」(ヘルマンさん)

 

【今回の一番人気!】発酵のうま味でWin! 良バランスな個性派として好評

発酵食材のうま味が凝縮され、多少高価でも買いたいと人気。薬膳の個性的な風味と、フルーティーさのバランスが良いと好評だった。

丸洗いOKなモデルも!「ドリンクの悲劇」に備える「耐水キーボード」5選

仕事で毎日パソコンを使っていると、うっかりキーボードに飲み物をこぼしてしまった……なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。故障の可能性を考えるとヒヤヒヤしますが、そんなときでも安心なのが、防水・耐水性を備えたキーボードです。なかには、丸洗いできてしまうものもあるので、衛生的に使い続けたい方にもおすすめですよ!

 

目次

 


医療、工業用途にも最適な抗菌コーティング仕様


ぺリックス防水キーボード PERIBOARD-517

「Periboard-517」は認証企業SGSの防水規格IP65等級を取得した防水・防塵仕様で、簡単なお手入れでいつでも衛生的に使えます。洗うときの水温は50℃までOKで、水に沈めるのは30cmまでOK。水が抜ける排水溝が搭載されており、乾燥も素早くできます。本体は抗菌コーティングによる抗菌・防カビ仕様で、医療や工業用途にも最適とのこと。USBポートに挿し込むだけの簡単接続かつドライバーインストール不要で、面倒な設定なしで使えます。

【詳細情報】
サイズ:約450×165×41mm
重量:約1.34kg

 


独自テクノロジーの採用でタイプ音が気にならない


ロジクール ワイヤレスキーボード K295

ロジクール独自の新技術SilentTouchテクノロジーを採用しており、クリック音とタイピング音が90%以上軽減。タイピング感覚はそのままに、静かな場所でも人を気にせず作業することができるといいます。キーボードは8つのショートカットキーとテンキーを搭載したフルサイズ。水をこぼしても安心な耐水設計で、キースイッチは耐久性に優れています。裏面には8度の傾斜をつけられるスタンド付きでタイピングがしやすいのも魅力です。接続はUnifyingUSBレシーバーに対応。アドバンス2.4GHzワイヤレス接続で最大10mの接続範囲に対応し、混雑したワイヤレス環境でも途切れにくくなっています。

【詳細情報】
サイズ:約14.9×44.1×1.8cm
重量:約498g
カラー:グラファイト・オフホワイト

 


折りたたんで持ち運べるシリコン製


サンワダイレクト 洗えるシリコンキーボード 400-SKB013BK

スタンダードなWindowsキーに、電源管理のキー3つを追加したキーボードです。シリコン素材なので水洗いや水拭きができ、ほとんど打鍵音がないため音を気にせず使用できます。通常のキーボードに比べて小型なのでデスクの省スペース化にも最適。コンパクトに折りたたむことができ、巻き取り式のケーブルを採用しているため、携帯にも便利です。

【詳細情報】
サイズ:約40.8×13.5×0.8cm
重量:約191g

 


洗剤や消毒用アルコールでそのまま洗浄できる


Kensington Pro Fit ウォッシャブルキーボード

ナンバーキー、Fキーなどを備えた6列レイアウトのフルキーボードです。IPX6と同等の耐水性があり、食べかすや飲み物をこぼしても、キレイに洗い流すことができます。また、キーボードを一つひとつ外す必要がなく、研磨剤不使用の洗剤、石けん、殺菌消毒剤、漂白剤、消毒用アルコールなどでそのまま洗浄することも可能です。

【詳細情報】
サイズ:約17×44.5×2.5cm
重量:約680g
カラー:ブラック・ホワイト

 


背面に水抜き穴があり、流水で丸洗いが可能!


BUFFALO 有線ウォッシャブル キーボード 丸洗い対応モデル BSKBU12BK

本体背面に水抜き穴があり、流水(水温50℃以下)での丸洗いが可能。長時間使用による隙間のホコリや、溜まってしまった食べカスも掃除でき、清潔に保てます。キートップの印字には、耐久性にすぐれたレーザー刻印を採用。文字が消えにくいため、長期間にわたって使用できるとのこと。キー数108キー、キーピッチ19mm、キーストローク3.5mmと、タイピングしやすく使い勝手の良いスタンダードなフルキーボードです。このほか、角度調整スタンドを装備しており、入力しやすい角度に調整できます。

【詳細情報】
サイズ:約445×151×21mm(突起物含まず)
重量:約560g

 

目次に戻る

まるでブラジル代表!? 鹿島アントラーズの3rdユニフォームにファン騒然

歴史あるサッカー強豪国のDNAを感じる、スタイリッシュなユニフォームが登場した。先日、鹿島アントラーズが発表した、3rdユニフォームがファンの間で話題となっている。

 

 

クラブ創設30周年というアニバーサリー・イヤーに採用された3rdユニフォームは、色鮮やかな黄色いシャツに、水色のパンツ、白いソックスというルックス。「カナリア軍団」とも称されるブラジル代表と同じ配色だ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Arthur Antunes Coimbra(@zico)がシェアした投稿

 

それもそのはず、このデザインは現在テクニカルディレクターを務めるジーコの他、過去に在籍してきたブラジル人選手からインスピレーションを受けてデザインされたカラーリングなのだ。

 

 

このデザインが発表されると、SNS上では「めちゃカッコイイ」「セレソンカラーだ!」「絶対買う!」といったファンからの興奮の声で溢れた。

 

 

6月20日のベガルタ仙台戦にて先行販売、企画チケット販売を実施するというこのユニフォーム。オフィシャルオンラインストアでも、ファンクラブメンバー先行発売を実施するということなので、欲しいという人はチェックしてみてほしい。

GORE-TEXウェアは洗うと撥水性が戻る! 家庭でできるメンテナンス方法伝授します。

キャンプやトレッキング、釣り、ゴルフ、そしてバイク。コロナ禍において、アウトドアアクティビティが空前のブームとなっています。コロナ禍で閉塞感漂う状況下において、密閉・密集・密着(密接)の「三密」にならないアウトドアアクティビティは、感染対策を十分にとれば安全に活動できるとして人気なのです。

 

こうしたアウトドアブームを背景に注目されているのが、GORE-TEX(ゴアテックス)素材を採用したウェアおよびシューズです。GORE-TEXは、高い撥水性で雨を弾き、優れた防風性により寒さを防ぎ、その一方で透湿性も保持し、ハードなアクティビティでかいた汗による蒸気を衣服外に逃がして、体を快適に保つ高機能ウェアです。

 

梅雨時期に大活躍する GORE-TEXウェア

ここ最近では、アウトドアアクティビティだけでなく、タウンウェアとしてもGORE-TEX製品が注目されています。過密な満員電車を避けるために自転車通勤したり、2、3駅程度なら歩いたりするビジネスパーソンが増えていますが、そうした人々にとっても急な雨が凌げて快適に通勤できると、GORE-TEX製のウェアおよびシューズが人気になっているのです。

 

GORE-TEXはハードな天候下にこそ真価を発揮するのですが、だからこそ汚れることも多くなります。しかし、洗濯してしまうと防水性や防風性が損なわれてしまうことを恐れ、少々の汚れならば放置してそのまま着続けるユーザーが多いのではないでしょうか。自分で洗濯するのが怖くてクリーニングに出す人も多いことでしょう。頻繁にはクリーニングに出せないので、結果として1シーズンは着っぱなし。これからの季節、梅雨にゲリラ豪雨にとGORE-TEX製品の出動機会が多くなりますが、着っぱなしだと汚れや匂いも気になってきます。

 

そこで今回、日本ゴア合同会社の伊藤由里子さんに、家庭でできるGORE-TEX製品のメンテナンス方法を聞いてみました。正しいメンテナンス方法を知れば、いつでも気持ちよく着ることができるし、結果的にウェアの寿命も伸び、買い替えも減りサステナブルにも繋がります。

↑日本ゴア合同会社でGORE-TEXブランド マーケティングを担当する伊藤由里子さん

 

 GORE-TEXアウターウェアは自宅で洗濯OK!

――GORE-TEX製品は、洗うとせっかくの防水性が落ちてしまうと思い、家庭で洗うのを躊躇しているのですが、洗っても良いのでしょうか。

 

伊藤 はい、ほとんどの製品は家庭で洗うことができます。製品本来の機能を保つためにも、むしろ積極的に洗ってください。GORE-TEX製品は「GORE-TEXメンブレン」という薄いフィルム状の生地を挟んだ3層構造になっているのですが、表生地には撥水基と呼ばれる柱のようなものが直立して並んでいます。水滴よりも小さいこの柱が水を弾くのですが、汚れが付着すると撥水基が倒れてしまい、生地に水が浸透してしまうのです。雨や泥汚れだけでなく、キャンプの煙、お化粧や日焼け止め、自分の汗や皮脂が付着しても撥水性は損なわれてしまいます。こうした汚れを洗濯で落とすことにより、撥水基が再度直立し、水を弾いてくれるのです。また、裏地に汗や皮脂がたまると、生地の縫い目に貼ってある防水シームテープが剥がれやすくなってしまいます。ですから、着るたびに洗濯することをオススメします。

↑GORE-TEXファブリクスの基本は3層構造。真ん中のGORE-TEXメンブレンは非常に薄いフィルム状の素材で、水滴の2万分の1、水蒸気の700倍の大きさの孔が1平方センチメールあたり14億個以上開いています。これにより、雨などの水滴や風は通さない反面、体から発する蒸気を外に排出することができるのです

 

↑表生地の表面には無数の撥水基が立っていて、それが水を弾く仕組み

 

――洗濯して汚れを落とすことで表生地の撥水性が復活するわけですね。洗うときの注意点はありますか?

 

伊藤 まずは、製品についている洗濯タグを必ず確認して、その内容に従って洗濯してください。アウターウェアによって表生地・裏地に使われている素材が異なるため、洗濯・乾燥方法が異なる場合があります。次に、全てのファスナー、面ファスナーを閉じ、ポケットも閉じたら、軽く畳んで洗濯ネットに入れて洗濯機へ。液体の中性洗剤を少なめに入れて40℃以下のぬるま湯で洗濯してください。粉末洗剤は洗剤成分が残りやすいので使用は避けます。漂白剤はもちろん、しみ抜き剤も生地を痛めますので使用は避けましょう。液体洗剤でも香り成分の強い種類も避けてください。洗濯後に香りが残るというのは、その成分が生地の表面に残っているということなので、これが撥水性を低下させる可能性があるからです。

↑ファスナー、面ファスナー、ポケットはすべて閉めます。開けたままだと生地が絡まってしまうこともあるからです

 

↑軽く畳んで、できれば洗濯ネットに入れて洗いましょう。このとき、他の洗濯物と一緒にしても大丈夫です

 

――洗濯成分を残さないことが重要なんですね。とすると、すすぎも重要になるってことですか。

 

伊藤 はい、すすぎは重要です。2回以上しっかりとすすいでください。脱水は軽めで大丈夫です。脱水が終わったら、ポケットに溜まった水を抜いて、日陰で吊り干ししてしっかり乾かしてください。

↑軽く脱水したらポケットの中の水を抜いて日陰で吊り干し

 

――ドラム式洗濯乾燥機で乾燥してもよいのでしょうか?

 

伊藤 製品についている洗濯表示を確認し、それに従うようにしてください。乾燥機がOKであれば、むしろ温風乾燥することで寝ている撥水基が起き、撥水性が回復します。ただし、高温は生地を痛めますので中温以下で。表生地の撥水性が落ちてきたなと思ったらウェアが乾いた後、さらに20分ほど乾燥機にかけて熱を加えることをオススメします。ご自宅に乾燥機がない場合は、アイロンを低温設定にし、当て布を挟んでアイロンがけすることで撥水基が起立して撥水性能が回復します。

↑タンブル乾燥はOK。むしろ、乾燥機にかけると撥水機能が回復します

 

↑乾燥機がない場合は、当て布してアイロンがけすれば撥水機能が回復します

 

――ヘアドライヤーを使用しても大丈夫だったりするのでしょうか?

 

伊藤 ヘアドライヤーを使う方法もあります。ただし、熱くなりすぎないように、生地から少し離れたところから低温で温風を当てるようにしてください。こうした熱処理でも撥水性が回復しなくなったら、市販の撥水スプレーを使用してください。

 

――そうなんですね。ほかの洗濯物と一緒に洗っても大丈夫でしょうか?

 

伊藤 大丈夫です。洗濯タグを確認して、同じ取り扱いの表示があるウェアと一緒に洗うことができます。

 

アウターウェア以外のGORE-TEX製品メンテナンス方法

――今まではアウターウェアに関してお聞きしました。それ以外のGORE-TEX製品も洗濯方法は同じでしょうか?

 

伊藤 どの製品でも、その製品についている洗濯方法を守っていただくのが基本です。フットウェアやアクセサリー類の帽子、グローブは手洗いを推奨します。型崩れしたり、布地以外の装着品を痛める可能性があるからです。また、フットウェアにはドライヤーの使用は避けましょう。ソールなどに使用されている接着剤などに悪影響を及ぼす可能性があります。

↑洗う前に靴紐も外し、砂、小石、ゴミを振り落とす。フットウェアの中敷きも外しましょう

 

↑フットウェアはブラシで泥を落とした後に手洗いしましょう

 

↑適度な温度で自然乾燥させてください。直接熱を加える事は避けましょう

 

――GORE-TEXフットウェアは、トレッキングシューズやスニーカーの他にビジネスシューズもあって幅広いですよね。雨などで濡れてしまったフットウェアを履いて長時間歩いていると、不快感も覚えます。そうなると、撥水性・透湿性が本当ありがたく感じます。

 

伊藤 もしフットウェアの表面が水を弾かなくなった場合は、耐久撥水加工を行ってください。また、市販の消臭スプレーを使用しても、GORE-TEXフットウェアの機能に影響はありません。

↑撥水剤は水性のスプレータイプを使用しましょう

 

現在、GORE-TEX製のビジネスコートも売られており、前述したように、タウンユーザーも増えています。GORE-TEXは防風性が高いことから、1枚持っているだけで秋冬春の3シーズン、さらに肌寒い梅雨時期にも着ることができます。真冬の寒い時期は中にインナーダウンを着ればよく、厚着をしなくても寒さを凌げます。GORE-TEX製品は比較的高価ですが、それゆえ機能性が高く、丈夫で長持ち。こまめにメンテナンスすればさらに長持ちするし、クリーニングに出さなくて済むので、むしろコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夏キャンプのお供には「エアリフト」が良いかもです。 #今週の一足

#今週の一足はNIKEのエアリフト

夏キャンプ用のシューズを探していて、急に欲しくなったナイキのエアリフト。サイトでゆっくりするならビルケンとかでも良いけど、やっぱり夏は少しアクティブに動きたいし、なんなら川にも入りたい! となると素足で履けて動きやすいエアリフトはデザインも実用面でもドンピシャだったり。

NIKE / エアリフト ブリーズ ¥10,450(JOURNAL STANDARD)

もともとエアリフトはケニアの素足ランニングから着想を得て開発され、足袋を思わせるデザインで人気を博したランニングシューズ。サンダルと同列に語られがちですが、実はランシューなので履き心地も良いんですよね。

唯一気をつけたいポイントは、ベースがウィメンズモデルだということ。足幅や甲の高さが小さめなので、基本的には1サイズアップがおすすめ(ハーフサイズの展開がない)。お店で試着してから購入しないと失敗しやすいシューズなので、購入の際は実店舗へ行くべし!

この商品を詳しく見る


FACY編集部・岩崎

最近、今年の暫定ベストバイでは?!というスニーカーを購入。久しぶりに買ってから届くまで興奮しっぱなしでした。近日ご紹介予定です。お楽しみに!

外食のような食事が自宅で楽しめる、シャープ新「ヘルシオ」は宅配サービスなどと連携

シャープは6月4日、ウォーターオーブン「ヘルシオ」<AX-XA20>を発売すると発表。6月24日から発売します。

 

シャープによると、食材のお取り寄せや飲食店のミールキットなどのサービスを利用して料理を楽しむユーザーが増えているといいます。また、調理が難しい料理やこれまで調理したことのない料理に挑戦し、外食のような食事を自宅でも楽しみたいというニーズが高まっているとのこと。

 

こうしたニーズを受けて、新しいヘルシオはミールキット宅配サービス「ヘルシオデリ」や食体験EC「TASTY JOURNEY with Healsio」と連携し、自宅に届いたこだわりの食品を調理できるのが特徴です。

 

具体的には、ヘルシオデリやTASTY JOURNEY with Healsio対応のメニューを、「COCORO KITCHEN」レシピサービスからダウンロード可能になります。食材を取り寄せ、ダウンロードメニューから調理を開始することで、本格的な仕上がりの料理など、幅広いメニューを自宅で手軽に楽しめるとのこと。

 

ダウンロードメニューは、TASTY JOURNEY with Healsioではローストビーフ、ハンバーグ、ミートローフなど。いっぽうのヘルシオデリでは、一次発酵済みの冷凍パン生地を注文すると、解凍から二次発酵、焼き上げまでを自動で調理してくれます。

 

また、「厳選!旬食材」や「おうちで楽しむ!イタリアン」など、食材や料理のテーマやジャンルごとにメニューがまとめられた「クックリスト」を、COCORO KITCHENからヘルシオに一括ダウンロードが可能。日々の食事から休日に楽しみたいお菓子作りまで、メニューを選んで手軽に料理できます。

 

さらに、過熱水蒸気による「まかせて調理」の2段調理が進化。従来モデルでは、上段で「網焼き・揚げる」「焼く」に対応したメニューの調理が可能でしたが、新たに上段で「炒める」「蒸す・ゆでる」に対応したメニューにも対応します。

 

これにより、上段で炒飯などの炒め物やアクアパッツァのような蒸し料理を調理しながら、下段で温野菜やゆで卵などの副菜を同時に作ることが可能です。

 

総庫内容量は30Lで、本体サイズは幅490×奥行き430×高さ420mm。重量は約25kgとなっています。これは自宅の料理が手抜きで豪華にできそうです。

EASTPAKとティンバーランドがコラボ、耐久性抜群のバックパックなどが発売

VFジャパンは、アメリカのアウトドアライフスタイルブランド「ティンバーランド」と、アメリカのライフスタイルバッグブランド「EASTPAK」のコラボレーションを発表。6月4日からバックパック「PADDED ZIPPLʼR DAYPACK」とミニスリングバッグ「BUNDEL MINI SLING BAG」を発売しました。価格はPADDED ZIPPLʼR DAYPACKが1万890円(税込み)、BUNDEL MINI SLING BAGが6490円(税込み)です。

 

ティンバーランドとEASTPAKのコラボは今回で2回目となります。どちらのアイテムも一生使えるように作り込まれており、その耐久性によって究極のサステナビリティを表現しているとのこと。また、メインのファブリック、ウェビングベルト、ライニング、バインディングのすべてに100%リサイクル素材を採用。耐久性を高めていながら、環境に配慮した作りになっています。

 

さらに、4本ステッチやラバー製ブーツレースジッパープラー、アクセントになっているスウェード、エンボス加工のライニングなど、ティンバーランドの定番アイテム「イエローブーツ」のデザインディテールをバッグに取り入れています。

 

PADDED ZIPPLʼR DAYPACKの容量は24Lで、サイズは40×30×18cm。カラバリはブラックとオリーブカモをそろえています。

 

BUNDEL MINI SLING BAGの容量は3.5Lで、サイズは16×28×12cm。カラバリはこちらもブラックとオリーブカモをそろえています。

月1390円で6GBのデータ通信と70分の無料通話がセットになった「合理的みんなのプラン」が提供開始

日本通信は6月3日、月6GBのデータ通信と月70分の無料通話がセットになって月額1390円(税込み)のプラン「合理的みんなのプラン」の提供を開始しました。

 

日本通信は、総務省が実施した実態調査に触れ、「3大キャリアのショップ店員の4割超が『利用者のニーズを確認することなく、高額な料金プランを勧誘した』ことが明らかとなり大きな問題となる中、当社は、小容量帯についても安心できる『合理的な携帯料金プラン』、みんなのプランを提供開始することといたしました」と、今回のプラン提供の背景を明らかにしています。どこか強気な印象を受けますね。

 

合理的みんなのプランは、総務省が示すデータ使用量の分布において66%をカバーできるとする6GBが月の基本容量です。6GBを超えた場合は1GBあたり275円で追加できます。また、ユーザー自身で上限値を設定することができ、自身に合った最適な容量を決めながら、データ使用量に応じた金額を支払うことができます。

 

なお、通信規格はLTEのみで、5Gは非対応です。

 

通話は携帯キャリアと同じ通話品質で、通話時間は月70分まで月額料金に含まれます。この70分は月の平均通話時間130分という統計数値をもとに、発信と着信を半々と想定すると65分になると判断し、それをカバーする時間としています。なお、ひと月で70分の通話時間を超えた場合は、30秒ごとに11円かかる仕組みです。

今回もコスパが高い、JPRiDEからワンランク上の完全ワイヤレスイヤホンなど2機種

エムピートレーディングは6月4日、オーディオブランド「JPRiDE」から、完全ワイヤレスイヤホン「Premium TWS-520 MK2」と「TWS-335」を発売しました。価格はPremium TWS-520 MK2が5980円(Amazonでの価格、税込み)、TWS-335が3500円前後(市場想定価格、税込み)です。

 

JPRiDEは、ハイブランドの音質とクオリティを低価格で実現し、コストパフォーマンスの高さからECサイトなどで人気を集めるオーディオブランド。今回発売したPremium TWS-520 MK2は、ベストセラーモデル「TWS-520」をベースに開発された第二世代モデルにあたります。いっぽうのTWS-335は、コストパフォーマンスを追求したエントリーモデルです。

 

Premium TWS-520 MK2は、独自で開発した6mm径のダイナミック型ドライバーや、不要な振動を抑える高剛性ハウジングを採用し、重厚な重低音と透明感の高い中高音を実現したモデルです。また、コーデックはAAC/aptX/SBCに対応。ワンランク上のクオリティを求めるユーザーのためにラインアップした、オーディオ品質のサウンドを楽しめるモデルとしています。

 

さらに、左右のイヤホンにノイズリダクション用のマイクを2基ずつ搭載。近距離で検出した音声を分析してノイズを減衰させ、通話相手にクリアで聞き取りやすい音声を伝える「ENCノイズリダクション」機能を採用しています。

 

本体サイズは幅20×奥行き24×高さ37mmで、重量はイヤホン片方につき約4g。充電ポートはUSB Type-Cを採用し、最大再生時間はイヤホン単体で6時間、付属の充電ケースを合わせると最大25時間となっています。

 

TWS-335は、JPRiDEの中ではコンパクト設計のモデル。本体サイズは幅18×奥行き12×高さ23mmで、重量はイヤホン片方につき約4.5gを実現しています。

 

また、周囲の電波状況や左右のイヤホンのバッテリー残量などを考慮し、左右のイヤホンが自動で親機に切り替わる「マスター・スレーブ動的スイッチ」を搭載。接続が安定しやすくなったり、再生時間が向上したりするうえ、左右のイヤホンどちらでも単独で使用可能になります。このほか、通話用のノイズキャンセリング機能も搭載しています。

 

ドライバーは7mm径のダイナミック型で、対応コーデックはAAC/SBC。充電ポートはUSB Type-Cを採用し、最大再生時間はイヤホン単体で5時間、付属の充電ケースを合わせると最大20時間となっています。

世界最小クラスで一度に5枚も穴を開けられる2穴パンチ「XSコンパクトパンチ」

デザインフィルは6月3日、コンパクトに収納できる世界最小クラスをうたう2穴パンチ「XSコンパクトパンチ」を、7月14日に発売すると発表。希望小売価格は1056円です。

 

XSシリーズは、機能性と携帯性を追求した小さなステーショナリーシリーズ。また、デザイン性が高く評価される製品を多数そろえているのも特徴です。

 

XSコンパクトパンチは、折りたためる2穴パンチです。一見すると四角い箱のようですが、本体のパーツを左右に開くだけで、2穴パンチの姿に様変わりします。さらに、一度にコピー用紙5枚までの穴を開けることが可能。

 

また、本体底面にはダストトレーが付いているなど、使い勝手にも工夫しています。

 

本体の素材は、耐衝撃性に優れたポリカ―ボネートを採用。本体サイズは、収納時が幅68×奥行き22.5×高さ28mm、使用時が幅109×奥行き45×高さ56mmです。また、カラバリは黒/白/ピンク/青をラインアップしています。

練りごまにすりごま… 胡麻の旨味が凝縮! 具材たっぷりな「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)を実食

パスタには、ミートソースやカルボナーラなど豊富な種類があり、コンビニでもさまざまな商品が発売されています。中でも和風パスタは、あっさりしたものが食べたいときに選ぶ人が多いのではないでしょうか。今回、ファミリーマートで購入した「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(430円/税込)は、胡麻とだしがきいた一品。醤油ベースや明太子ソースの和風パスタが一般的ですが、胡麻だれを使ったパスタはあまり見かけませんよね。胡麻だれとパスタの組み合わせがどんなハーモニーを奏でるのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

 

 

●「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」(ファミリーマート)

レンジで温めてからフタを開けると、胡麻の良い香りが漂ってきました。パスタの上にはピーマンやたまねぎ、青ねぎなどがトッピングされていて色鮮やか。胡麻だれの味わいに合う豚バラも入っており、同商品1つで色々な具材を楽しめます。

 

胡麻だれをたっぷり絡めたパスタから頂いてみると、胡麻の濃厚な風味が口いっぱいに広がりました。練りごまやすりごま、だしなどを加えて作られた胡麻だれは香ばしさとコクが段違い。細くてツルツル食べられるパスタと相性抜群です。

 

パスタと胡麻だれの味を確かめた後は、トッピングの具材をチェック。中でも豚バラは、胡麻と並んで同商品の味わいを決定づける重要な存在でした。パスタ自体は優しい味つけですが、噛めば噛むほど深い旨味が染み出る豚バラがアクセントになっています。

 

野菜で特にお気に入りなのが、赤と黄色のピーマン。苦みをほとんど感じず、あっさりした甘みとシャキシャキ食感がたまりません。商品名の通り、肉と野菜がバランスよく食べられるので、満足感も十分に得られますよ。

 

実際に購入した人からは「こうばしい胡麻とだしの香りがパスタに合う!」「胡麻だれと豚肉の組み合わせが最高……」「肉も野菜も入っていて栄養バランスが良いのもうれしい」といった声が。あっさりした味わいの和風パスタが食べたくなったときは、「豚肉と野菜の胡麻だれパスタ」で濃厚な胡麻の風味を堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

フタをしたまま飲める!?「ヒルナンデス!」でも紹介された不思議アイテム「Wow Cup クリアカラー」レビュー

子育て中のパパやママを応援するアイデアグッズを販売中の「エジソンママ」。同社の「Wow Cup クリアカラー」は、フタをしたまま360度どこからでも飲めるカップです。逆さにしてもこぼれない不思議な構造が話題を呼び、日本テレビ系列で放送している「ヒルナンデス!」で取り上げられたことも。一体どのような仕組みになっているのか、チェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●逆さにしてもこぼれない!「Wow Cup クリアカラー」(エジソンママ)

持ち運びやすく、簡単に洗える便利さから愛用者の多いタンブラー。私も仕事に行く際、お気に入りのお茶を入れたマイタンブラーを持参しています。しかし、うっかり中身をこぼしてしまった経験が……。もう二度と、こんな思いはしたくないと対策を練っていたところ、先日「Wow Cup クリアカラー」(1500円/税込)を発見しました。

 

カバー、フタ、カップ本体と3つのパーツに分かれた同商品。いずれもポリプロピレンでできており、比較的熱に耐性があるのが特徴です。

 

使い方はとても簡単。まずは、お好みの飲み物をカップ本体に注ぎましょう。

 

あとは、フタをしっかり閉めれば準備完了。試しに逆さにしてみましたが、中身がこぼれることはありませんでした。実は、独自に開発した“自動密閉キャップ”により、逆さにしてもこぼれない構造になっているんです。万が一机の上で倒してしまっても、中身をこぼしてしまう心配はありませんね。

 

 

そして、特筆すべきは、やはりフタをしたまま飲み物を頂ける仕組み。飲むときはフタを軽く吸うと液体が出てきます。フタを嵌めて上唇で軽く押すと、飲みやすさがアップ。飲み終わったら自然に口が閉まるため、幼い子供でも気軽に使えるのではないでしょうか。

 

 

すでに購入した人からは「ちゃんとフタがついているから衛生面も安心かも」「うっかり倒しても心配ないので、子どもにも持たせたい」と反響が続出。新しいマイタンブラーをお探しの方は、逆さにしてもこぼれないユニークなカップをチェックしてみてくださいね。

タクティカルFPS「VALORANT」のモバイル版展開が正式決定、詳細は後日発表

© 2017 Riot Games. All Rights Reserved.

 

ライアットゲームズは、タクティカルFPSゲーム「VALORANT」のモバイル版「VALORANT Mobile」を展開すると発表しました。

 

VALORANTは、5対5で対戦する競技性の高いタクティカルシューター。高い精度が要求される銃撃戦と、「エージェント」と呼ばれるキャラクター固有の特殊能力を組み合わせた、本格派の銃撃戦が特徴で、プレイヤーの戦略的選択や柔軟なアイデアで勝利を目指すゲームです。

 

正式リリースから1年で毎月の平均アクティブプレイヤー数が1400万人を超えたうえ、プレイされた対戦数は5億回を突破したとしています。

 

なお、VALORANT Mobileの詳細は後日発表としています。

本当に面白いマンガベスト100ランキング、昨年圏外の「呪術廻戦」が堂々1位!

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】」のアンケートの結果を発表しました。アニメ放送をきっかけに人気に火がつき、昨年の53位から大躍進を遂げた「呪術廻戦」がトップに輝いています。壮大なストーリーなどが魅力の「キングダム」が2位、少女漫画のジャンルに収まらない「暁のヨナ」が3位と続きました。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

「2021年の今読んでほしい!」「本当に面白い!」「オススメしたい!」作品をテーマにアンケートを実施しました。昨年1位だった「鬼滅の刃」を抑え、今年トップに輝いたのは「呪術廻戦」でした。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

「呪術廻戦」は、2020年10月から2021年3月までのアニメ放送をきっかけに人気に火がつき、昨年の53位から大躍進。謎の多いストーリーや個性あふれる登場人物たちの魅力に加え、主人公の高い身体能力と「呪術」という能力を組み合わせたアクションシーンが、他の作品にない迫力があるとの声が寄せられました。

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

4位にランクインしたのは「進撃の巨人」。2013年から現在に至るまで何度もアニメ化している人気作で、今年4月に原作が最終回を迎えた際は、SNSの関連ワードでトレンドに入るほどの盛況ぶりでした。キャラクターたちの思いに感情移入するという声が多く、人間同士で争う物語中の出来事を「現実世界と重ねて考えさせられる」という意見も寄せられました。

 

出典元:BookLive「読者が選ぶ、本当に面白いマンガベスト100ランキング【2021年版】

 

9位の「わたしの幸せな結婚」は、大ヒットした同名のラノベ作品のコミカライズ版です。2021年5月現在で、まだ、2巻のみが配信されている新作マンガにも関わらず、幅広い年代の女性から熱い支持を受けランキング入りを果たしました。不遇な身の上の主人公に「幸せになって欲しい」「行く末を見守りたい」と応援する声が集まりました。

『コントが始まる』里穂子(有村架純)と奈津美(芳根京子)が仲良く2ショット 第8話場面写真公開

菅田将暉主演ドラマ『コントが始まる』(日本テレビ系 毎週(土)後10・00~10・54)の第8話(6月5日放送)の場面写真が公開された。

 

本作は、「あの頃」に思い描いていた「大人の自分」とはまるでかけ離れた「大失敗」な人生を歩んでしまった20代後半の若者たちが、その「失敗」をしたからこそ出会う人や出来事によって、思い描きもしなかった未知の「幸せ」と巡り合う群像劇。

 

菅田、仲野太賀、神木隆之介が売れないお笑いトリオ「マクベス」、3人がネタ作りにいつも集うファミレスのウエートレスを有村架純、有村の妹役を古川琴音が演じる。脚本は、『俺の話は長い』などを手掛けた金子茂樹のオリジナルとなる。

 

公開された場面写真は、里穂子(有村)と潤平(仲野)の彼女である奈津美(芳根京子)の2ショット。5月29日放送の第7話で、転職エージェント・浦添修作(四千頭身・石橋遼大)を里穂子に紹介したことで、距離が縮まった2人。面接を終えた里穂子は、就職活動の報告を兼ねて、初めて奈津美と2人きりで飲んでいた。ほろ酔いの2人は、帰り道の途中、里穂子の提案で2ショット写真を撮ることに。里穂子が、奈津美と2ショット写真を撮りたかった理由は第8話で明らかになる。

 

『コントが始まる』
日本テレビ系
毎週土曜 後10・00~10・54

水谷果穂が『脱力タイムズ』に初出演 バイきんぐ小峠のツッコミに「セリフが飛ぶくらいの迫力でした(笑)」

水谷果穂と小峠英二(バイきんぐ)が、6月4日(金)放送の『全力!脱力タイムズ』(フジテレビ系 後11時~11時40分)にゲスト出演する。

 

オープニングでは、番組初登場となる水谷のプロフィールを紹介。水谷は特技だという早口言葉をスタジオで披露するが、緊張のせいか、うまく言うことができず、小峠をあきれさせてしまう。

 

特集のテーマは、「芸能人の炎上問題からSNSとの向き合い方を考える」。近年何かと話題に上っている、SNSなどインターネット上での発言による芸能人の炎上問題。SNS炎上発生件数は年々増加の一途をたどっており、今やネット上での容赦ない誹謗中傷によって、発言者の身の安全すら危ぶまれる事態に発展するケースも珍しくないという。そこで今回は、炎上対策アドバイザーのおおつねまさふみ氏をスタジオに招き、“炎上しないSNSとの向き合い方”を徹底解説してもらう。

 

芸能人が炎上を起こさないためには、「表の顔とは違う“素顔”を持たないことが重要」と唱えるおおつね氏。番組では、今回の出演者である吉川美代子、岸博幸、水谷、小峠の4人の“素顔”を探るべく、それぞれの友人や仕事仲間に話を聞き、おおつね氏がそれらの証言に基づいて、4人に“炎上注意アドバイス”を授けていく展開に。すると、出演者たちの意外な一面が次々と発覚し、さらには、小峠の恐るべき正体も明らかになる。

 

「THE美食遺産」は、滝沢カレンが東京・神田にある人気レストランの「フレンチお好み焼」をナビゲートする。

 

水谷果穂 コメント

◆番組初登場の感想をお聞かせください。

「『全力!脱力タイムズ』は、昔から大好きで、ずっと憧れていた番組なので、とてもうれしかったです! うれしすぎて、収録の後、“あ~、終わっちゃった…”と、ちょっと寂しくなってしまいました(笑)」

 

◆今回、大熱演を見せている水谷さん。ご自身も手応えがあったのでは?

「いえいえ、全然!(笑)小峠さんを罵倒するくだりでは、いくつかセリフが飛んでしまって…たくさん練習したのに! すごく悔しいし、小峠さんにも申し訳ない気持ちでいっぱいです」

 

◆逆に、うまくできた部分はありますか?

「全編を通じて、想像していたよりも、しっかりと“コメンテーター”として、違和感なくその場にいることができたんじゃないかなと思います。本番が始まる前は、噴き出したりしてしまうのではないかと心配だったのですが、意外と真面目に演じ切ることができましたね。ただ結局、何か所かはこらえきれずに笑っちゃいましたけど(笑)。でも、楽しく収録に臨むことができたので、よかったです」

 

◆小峠さんの印象は?

「以前の放送(2020年7月17日放送)で、小峠さんが脳トレクイズに挑戦されていたのですが、すごく面白くて、私はその回が大好きなんです。だから今回、小峠さんとご一緒させていただけると聞いたときも、本当にうれしくて。でも、実際に間近でお話しさせていただくと、もちろん面白いんですけど、ツッコミの激しさに圧倒されてしまって…まさにセリフが飛ぶくらいの迫力でした(笑)」

 

◆では、今回の『全力!脱力タイムズ』の見どころを教えてください。

「罵倒しきれなかったところもありますが(笑)、振り切るところは振り切って頑張っているので、ぜひ注目していただけたらと思います。“真面目な顔をしながらふざけている”私を、ぜひ見ていただきたいです!(笑)」

 

『全力!脱力タイムズ』
フジテレビ系
2021年6月4日(金)後11時~11時40分

アウトドアの総合チャンネル「Harry I.」は「YouTube NextUp 2020」を経て、登録者数100万人を目指す!

次世代のYouTubeクリエイターを発掘、支援を目的にしたプログラム「YouTube NextUp 2020」のファイナリスト12 組が、昨年末決定した。GetNavi webではこの12組にインタビューを実施。新しい世代のYouTubeクリエイターは、YouTubeを、そして動画コンテンツをどう変えていくのか? 連載形式でお伝えしていく。今回は、ファイナリストの中からアウトドア、キャンプ、ブッシュクラフトなどを総合的に配信しているHarry I.さんにお話を伺った。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

Harry I.

 

自暴自棄からの復活

――まずは、どのようなチャンネルなのか概要を教えてください。

 

主に「アウトドア」関連の動画を配信しているチャンネルです。特に、最近流行している「ブッシュクラフト」的なアウトドアの情報を多く発信しています。ひとりキャンプをしている時の情景を編集してアップしたり、キャンプにおけるテクニックや自分で気に入った道具、アイテムのレビュー動画などを総合的に配信していますね。

 

――ブッシュクラフトとはどういったものなのでしょうか?

 

要は、なるべく少ない道具で森へ行き、自然にあるものを材料にして行うアウトドアスタイルのことです。もともとは北欧が発祥で、現地の生活の基盤を築く知恵や技術のことでした。日本では、長く山に籠もることは難しいので、森に数日宿泊して、自然に近い環境で過ごすことが、ブッシュクラフトにあたります。キャンプの中でも、いわゆるファミリーキャンプやグランピングといった形と違って、一人で行ってなるべく〝地味〟にやるものなんです(笑)。

 

――harryさんはいつごろからブッシュクラフトを実践しているんですか?

 

キャンプ自体は中学生、高校生のころから面白がって挑戦してはいたんですが、本格的には大学生のころからですね。アメリカのオレゴンに短期留学したときに、ホームステイ先のご主人からいろいろと教えてもらったんです。当時はまだブッシュクラフトって言葉は、「サバイバルテクニック」と言っていました(笑)。しかし、帰国して社会人になって、結婚して、キャンプの世界からは一時離れていたんですよ。そのうちに、15、6年前からまたひとりで山に行くようになったんです。大学時代に教わったテクニックが大いに役立って、改めて面白さを感じました。

 

――キャンプの世界から離れて、もう一度始めようと思ったきっかけは何だったんですか?

 

30歳のころに自営業を始めたんです。しかし、なかなか辛いことが多く、バブル崩壊の時期も重なって、だんだん事業が厳しくなってきまして。あのころは正直、自暴自棄になっていましたね。それで、死に場所を探すような勢いで山に行ったんです。キャンプという体で行ったのですが、実際には人目につかない森の奥へ奥へと入って、さてどこにしようかと……。

しかし、そうやって自然の中で過ごしていると、新たなアイディアが浮かんできたり、もう少しできるんじゃないかという気分になったり、森に癒されて気持ちが変化してきたんです。さらに、それこそサバイバルではないですが、二晩三晩を森の中で過ごし切ると達成感を感じるんですよね。「よくやったな」と自分で自分を褒めてあげたくなるんです。そうすると、また家に帰ってみるか、となりまして。そこから何度か山に行くようになりました。

 

ソロキャンプブームで視聴者層に広がりが

――YouTubeに動画投稿し始めたきっかけは?

 

4年前にアウトドア系のウェブマガジンで記事を書き始めたんです。その時に、ノウハウやテクニックは図解だけだと伝えきれないと思い、短い動画をYouTubeにアップするようになりました。それがきっかけですね。アカウント自体は10年以上前からあったのですが、実際に動画投稿を始めたのはそこから。現在は月に2回程度、動画を上げています。

 

――再生数が高い動画は何ですか?

 

2019年にアップした「ロープの結び方」の動画です。キャンプで使うロープの結び方について、問い合わせがよく来ていたので、便利な結び方をいくつかピックアップして動画にまとめました。需要が高かったようです。

 

■簡単! キャンプで使うロープの結び方

 

――各動画に英訳がついていますが、どういった意図があるのでしょうか?

 

最初はつけていなかったんですが、外国の方からのコメントがくるようになったので。海外からの視聴者さんは、アナリティクスでは10%未満ではあるのですが、中には熱烈なファンになって頂いた方もいまして(笑)。そこから、毎回入れるようにしているんです。

 

――最近「ソロキャンプ」がブームになっていますが、いかがでしょうか?」

 

家族でテントを立てたり、バーベキューしたりといった一般的なキャンプの認識とは違い、ひとりでキャンプするのが「かっこいい」という雰囲気で、注目が集まっているかと思います。最近はお笑い芸人のヒロシさんがキャンプ動画をアップされていて、バラエティ番組でも頻繁に取り上げられるようになりました。あとアニメの『ゆるキャン』の影響なども大きいと思いますね。僕のチャンネルも視聴者さんがここ半年で一気に増えました。

 

――どのような層の視聴者が多いですか?

 

やはり40~50代の男性が圧倒的に多いです。しかし、最近は若い方がどんどん増えています。女性も増加していて、「ソロキャンプに憧れている」というコメントをよくもらうようになりました。視聴者層が大幅に広がっていると思います。

 

――視聴者の方とは、何かコミュニケーションを取っていますか?

 

基本的にコメント欄でやりとりしています。他にも、InstagramやFacebookからダイレクトメッセージをいただくこともあります。どんな道具を使っているんですか、といった質問が多いですね。すごい方だと、全部私の道具を真似してキャンプに行っているファンの方がいますよ(笑)。ありがたいです。

 

――今後、ファンの方に向けてやりたいことはありますか?

 

「YouTube NextUp 」のクリエイターキャンプで、ライブ配信のやり方などを教えてもらいました。そこでライブ配信をやっているYouTuberの方のご苦労や工夫、注意点なども聞けましたので、キャンプ中の配信などもやってみたいですね。ただ、キャンプ場は限られてしまいますね。電波の問題がありますので(笑)。

 

BGMの重要性

――動画を作るうえでのこだわりや工夫している点はありますか?

 

動画ひとつひとつで、何かを伝えたい、メッセージ性を持たせたい、とは考えていますね。また、レビューやテクニックの解説動画では、いかに分かりやすく見せるかを考えています。ただ、キャンプ中の動画に関しては、何かを伝えるのは難しいなとは感じます。感じ方は人それぞれですし、キャンプに行ってまで説教されたくないと思うので(笑)。視聴者の多様性を重んじて、自由に何かを感じて欲しいとは思いますね。

あとは、BGMにこだわっていますね。音楽ひとつで印象はがらりと変わりますので。のんべんだらりと流すのではなく、ポイントで流すようにしています。キャンプというとカントリー調な音楽をイメージしやすいですが、固定観念にとらわれずロックやブルース、ゲーム音楽なんかも使うようにしていますね。また、「YouTube NextUp 」ではメンターの方から「動画に自然の音が入っているので、それを生かすのもいいですよね」といわれたので、今後実践していきたいですね。

 

――機材はどういったものを使用していますか?

 

まず、カメラはキヤノンの「EOS RP」です。カメラ単体としては、良い機種がいろいろあるんですが、自撮りでVlog的に撮影しますので、液晶モニターはバリアングルなところが便利なんです。それでいて、モニターでフォーカスや露出も調整できるのが気に入ってますね。マイクは10個くらい試して、「RODE VideoMic Pro+」にしています。きれいに音を拾ってくれますよ。また、「NextUp」の資金で同じくRODEの「Wireless GO」も購入しましたが、自分の声を一定して同じレベルで拾ってくれるので、調節が楽ですね。あとは、アプリで制御できるRGBのビデオライトが役に立ってます。

 

――「YouTube NextUp 」のクリエイターキャンプはいかがでしたか?

 

コンテストには初めは気軽な気持ちで応募したのですが、ファイナリストに選ばれてキャンプに参加するうちにだんだん事の重大さを把握していきました(笑)。メンバーの中では私が最年長で、若い方と動画のコラボをしたり、意見を聞いたりして、固くなった頭を柔らかくしてもらえて非常にありがたい体験でしたね。

 

――どんなことが勉強になりましたか?

 

クリエイターキャンプでは、メンターさんにいろいろご指導して頂き大変勉強になりましたね。第三者的視点、そして同時にプロの視点で教えて頂き、自分にはない映像の見方を学ぶことができました。また、話し方の講座も参考になりました。どうしても情報を詰め込みがちなのですが、メリハリをつけて話すのが大切なんだと。あとは、プリプロダクションの必要性についてですね。今まで私は行き当たりばったりの撮影が多かったのですが、やはり事前準備をどれだけやるかによって、撮影の効率や動画の尺もかなり変わってくることに気づけました。より「伝える力」が出てくるんだと実感しましたね。

 

実際にキャンプに行くことで、初めて「学び」が生まれる

――今回、『YouTube NextUp 2020』は「学び」を大きなテーマに掲げていますが、〝学びの大切さ〟についてご自身の経験やお考えは何かありますか?

 

学びというのは私の中では「経験」だと思います。自然の中で生活していると、マニュアル通りには進まないことがほとんどなんです。天候や突発的な事態、自分の体調や心理的な要因によって同じ場所でも全く違った場所になってしまうことが多々あります。しかし、違ったコンディション、状況での経験を積み重ねていくことによって、不測の事態でも対応できるようになる。本当の意味での「学び」が生きてくると思うんです。さらに、カラダで経験しておくことで、臨機応変に物事に対応できたり、危険を避けることができる。これは、仕事面や人間関係にも生かされることが非常に多いです。ですから、動画を見たあとに、実際にキャンプに行くことで、初めて「学び」が生まれますので、そのきっかけになればいいかなと思いますね。

 

――最後に、今後チャレンジしたいことや具体的な目標があれば教えてください。

 

まずは、キャンプのロケーションを広げていきたいと思います。コロナの時期ではありますが、収束が見られれば、海外でのロケーションに挑戦してみたいですね。動画としては、クオリティアップを目指して、より視聴者に臨場感が伝わる動画制作をしていきたいです。4K動画にも対応していきたいです。そして、具体的には登録者数100万人を達成したいですね! 感動や学びの指数として、100万人を目指していきたいです。

 

――ありがとうございました!

 

 

 

 

東急の礎を築いた「五島慶太」−−“なあに”の精神を貫いた男の生涯【前編】

 〜〜鉄道痛快列伝その3 東急グループ創始者・五島慶太〜〜

 

大都市の私鉄の路線網は大正から昭和にかけて、一握りの辣腕経営者によって生み出された。数多く設けられた路線は次第にまとめられ、使いやすいように整備されていったのだ。そうした鉄道の恩恵を日々、私たちは受けて暮らしている。

 

今回は、東急電鉄の路線網を造り上げた五島慶太の人生を振り返ってみたい。

*絵葉書・路線図、写真は筆者所蔵および撮影

 

【関連記事】
もし恐慌がなかったら「阪急電鉄」は生まれなかった!?〜小林一三の生涯〜

西武王国を築いた「堤 康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯

 

【五島慶太の生涯①】長野県の山村で生まれ紆余曲折の半生をおくる

五島慶太の生涯はドラマに満ちている。なかなか波乱万丈である。77歳で亡くなったが、そのうち鉄道会社の経営に精力をかたむけた期間はちょうど半分でしかない。短い期間で精力的に動き、東急電鉄の路線網を造り上げたのだ。そんな五島慶太の痛快な生き様を見ていきたい。

 

五島慶太は1882(明治15)年4月18日、長野県小県郡青木村(旧・殿都村)で、小林菊右衛門の次男・小林慶太として生まれた。生家は農家で、集落の中では最も資産家だったとされるものの、父親が事業に失敗するなどして、経済的な余裕がなかった。山村で育った慶太は小さいころ、とにかくワンパクで、仲間を引き連れて歩く典型的な“お山の大将”だった。学歴に触れておこう。

 

1889(明治22)年 青木村小学校尋常科へ入学

1893(明治26)年 浦里小学校高等科へ転校

1895(明治28)年 長野県尋常中学校上田支校に入学

1898(明治31)年 長野県尋常中学校松本本校へ移る

1900(明治33)年 長野県尋常中学校松本本校を卒業。青木村小学校の代用教員となる

 

今の年齢でいえば、高校卒業したばかりで代用教員となったわけである。代用教員となった理由は、都会へ出て勉強をしたかったため。そのためにまずは学費を貯めるべく仕事についた。ガキ大将だったものの、頭は良く、まずは将来のために勉強を、と考えていた。

↑五島慶太の故郷、青木村へは上田電鉄の上田原駅(駅は上田市内)が最も近い。駅前から青木村へ路線バスが出ている(左上)

 

お金を貯めて東京へ出た慶太は、その後に次のような過程を経る。

 

1902(明治35)年 東京高等師範学校(現・筑波大学)英文科に入学

1906(明治39)年 東京高等師範学校を卒業。四日市市立商業学校の英語教師として赴任

 

教師を育てるために当時は師範学校が設けられていた。慶太が学んだ時の東京高等師範学校の校長は嘉納治五郎だった。嘉納治五郎といえば柔道家として著名だが、通算25年にわたり東京高等師範学校の校長を務めていた。慶太は嘉納の言葉に感銘を受ける。

 

『人間として何が一番大事か。それは「なあに」という精神である』

(東急・五島慶太の生涯/北原遼三郎著・現代書館)

 

要は、どんなにつらいことがあっても「なあに」このぐらいはと、はねのける、いわば不屈の精神が大切だということを、慶太は学んだのだった。

 

さて、師範学校を卒業し、英語教師として三重県の四日市の学校へ赴任するもすぐに辞めてしまう。教師という仕事が肌に合わないと感じたのだった。早く見切りをつけて次の道へ進む。この転身の早さは慶太の特長だったようだ。そして東京帝国大学を目指して撰科に入学。撰科とは正科に欠員が出た時に補充する、いわば予備校的なクラスだった。その後に超難関だった試験に受かり正科に転学している。

 

1907(明治40)年 東京帝国大学政治学科撰科に入学、後に法科大学本科に転学

1911(明治44)年 東京帝国大学を卒業、農商務省に入る

 

↑上田電鉄の城下駅で公開された元東急5200系。五島慶太最晩年に東急車両製造で造られた日本初のステンレス鋼製電車だった

 

農商務省へ入省したのが29歳の時で、一般の若者に比べ、だいぶ遅れて官僚の仲間入りを果たした。しかも、当初は鉄道に縁のない農商務省だったわけで、ここでもだいぶ“寄り道”をしていたわけだ。

 

本原稿も少し寄り道してみたい。慶太の出身地・青木村の近くを走る上田電鉄の別所線。今では東急グループの一員となっている。

 

さらに保存されている元東急5200系電車は、不定期で展示イベントが開かれる名物車両となっている。この電車は慶太が立ち上げた東急車輌製造(現・総合車両製作所)が新造した車両で、日本初のステンレス鋼製の電車だ。テスト的な意味合いの強い車両で5両しか製造されなかった。

 

東急車輌製造は、その後の日本の電車のステンレス化に大きく貢献した企業で、この会社がなかったら、ここまでステンレス車両化が進まなかったといっても良い。常に人々に役立つことを念頭に事業を展開させた、五島慶太が生み出した会社らしい異色の車両でもあった。

 

上田電鉄に残される5200系電車は東急車輌製造で造られた5両のうちの1両だ。さらに不思議な縁がある。この電車が製造されたのが1958(昭和33)年から1959(昭和34)年にかけてで、実はこの車両の製造が終了した1959(昭和34)年に、五島慶太はちょうど亡くなったのである。つまり五島慶太が亡くなったころに生まれて、今も故郷近くで保存されているというわけだ。

 

【五島慶太の生涯②】阪急の創始者、小林一三に見いだされて

東京帝国大学を卒業した慶太は、まず官僚への道を歩む。ところが、大学を卒業したのが30歳近くとあって、官僚となったものの、周りに比べればかなり遅いスタートとなった。そのため出世の道はほぼ断たれていた。

 

1913(大正2)年 鉄道院へ移る

1918(大正7)年 鉄道院総務課長心得に就任

 

そのためもあってか、農商務省へ入省したものの、2年で鉄道院へ移った。この鉄道院へ移ったことが、その後の人生を決めたといっても良いだろう。プライベートな話題としては、

 

1912(明治45)年 建築家・久米民之助の長女、万千代と結婚

 

同年に五島に改称している。義父から五島の家を継いで欲しいという申し出があったからだという。明治から昭和に至るまで、名家の名前を殘すために夫婦どちらかが養子となり、その姓を名乗るケースがあった。妻となった万千代は10歳年下で、一目ぼれだったらしい。妻との間に2男2女をもうけている。

 

さて、鉄道院に移った慶太は鉄道院総務課長心得として務める。だが“心得”が気にくわないと、書類の心得は消して提出したと言う。堅苦しい役人生活は性に合わなかったのであろう。役人として風変わりな存在でもあった。

↑田園調布駅の復元駅舎。田園調布の住宅地造りには渋沢栄一、小林一三らそうそうたるメンバーがかかわっていた

 

慶太が鉄道院総務課長心得となった年に、その後に大きく関わることになる事業が始められた。

 

今年の大河ドラマの主人公、渋沢栄一が晩年に起こした事業である。それは田園調布を開発し、住宅地化しようという試みだった。そのために1918(大正7)年に田園都市株式会社という開発会社が設けられた。発起人であり相談役として渋沢栄一が就任する。渋沢は田園都市の開発には鉄道が必要として、阪急を生み出した小林一三を引き込もうとした。

 

とはいえ小林一三は、自社の経営で忙しい。さらに今の時代ならば、可能かもしれないが、当時は関西と東京を移動すること自体も大変だった。誰か代わりが務められる人材がいないだろうか、と探していた時に“おもしろい男がいる”ということで引き込まれたのが五島慶太だった。慶太は1920(大正9)年に鉄道院を退官、武蔵電気鉄道の常務取締役に就任していた。

 

1922(大正11)年9月2日に田園都市開発株式会社の傘下の荏原鉄道が、目黒蒲田電鉄と改称した。この日が東急電鉄の創立記念日となっている。そして五島慶太は10月2日に目黒蒲田電鉄の専務取締役に就任した。

 

五島慶太は、まず武蔵電気鉄道という会社に関わっている。この武蔵電気鉄道はその後に東京横浜電鉄の大元になる会社なのだが、当時はほとんどペーパーカンパニーで、内容が伴っていなかった。武蔵電気鉄道に関わったのが30歳代の終わり、そして目黒蒲田電鉄という鉄道会社の専務となったのが、40歳という年齢だった。ここから鉄道事業に携わる慶太の半生が始まった。

 

不幸なことに最愛の妻、万千代を1922(大正11)年に亡くしている。わずか31歳だった。こうした心の痛手を埋めるかのように慶太は事業に没頭し、妻の死後は一生、独り身を通した。

 

【五島慶太の生涯③】無人の荒野を行くかごとくの東京の郊外開発

渋沢栄一が構想を練り、そして小林一三まで巻き込み、五島慶太が実質的な開発責任者となった田園調布の開発計画だったが、そのころの東京城西、城南地区の状況はどのようなものだったのだろうか。

 

一枚の絵葉書がある。これは、大正中ごろの玉川電車沿線の様子だ。玉川電車とは、“玉電”の名前で親しまれ、現在の国道246号上を走った路面電車だ。現在、東急世田谷線として、一部区間が残っている。中央本線の路線の南西部で、最も早く設けられた鉄道路線だった。玉川電気鉄道により1907(明治40)年、渋谷〜玉川間が全通している。

 

玉川電気鉄道は、路線開業前の会社名が玉川砂利電気鉄道だった。要は乗客を運ぶよりも、多摩川の河原の砂利を東京の都市部へ運ぶことを主目的に造られた路線だった。

↑大正中ごろの玉川電気鉄道の路線風景。現在の二子玉川駅近くか、駒沢大学駅付近か、沿線には広大な田畑が広がっていた

 

大正中ごろの玉川電車の絵葉書を見ても、線路の周りは田畑のみで、ここがどこなのか今となっては分からない。まさに隔世の感がある、玉川電気鉄道の路線は、現在の東急田園都市線の渋谷駅〜二子玉川駅間にあたるが、沿線はほとんどが住宅地となり、畑地などほとんどない。

 

城西・城南地区で他の私鉄路線といえば、旧東海道の沿線に路線を設けた京浜電気鉄道の一部区間が1901(明治34)年に開業したぐらいのものだった。

 

五島慶太が電鉄会社を設けたころは、東京の城西・城南は玉川電気鉄道の沿線と同じような状況で、こんなところに鉄道路線を設けること自体、よほどの物好きと考えるのが普通だったわけである。まさに無人の荒野を行くがごとくの郊外開発だった。

 

【五島慶太の生涯④】まずは目蒲線から路線づくりを始めた

何もないところに住宅地を造り、移動手段として鉄道を敷設する。今となれば、最初に考えた渋沢栄一には先見の明があったことが分かる。しかし当時、不毛の台地に鉄道を敷こうなんてことは、破天荒過ぎる考えだった。そんな鉄道路線づくりを、五島慶太は始めたわけである。

 

まずは目蒲線(現・目黒線と東急多摩川線)の路線づくりから手を付け始めた。

 

1923(大正12)年3月11日 目黒蒲田電鉄が目黒線・目黒駅〜丸子駅(現・東急多摩川線沼部駅)間8.3kmが開業

11月1日 丸子駅〜蒲田駅間4.9kmが開業、目蒲線に改称、同線が全通する。当初9月開業予定だったが関東大震災の影響で11月にずれた

 

この年の9月1日に関東大震災が起ったことにより、目蒲線の開業は計画よりも遅くなった。工事現場も被害を受け、慶太自ら現場に出て、作業員らと一緒に復旧作業を行うなど苦闘した。関東大震災の後に下町から山手に住まいを移す人も出てくるようになった。山手線沿線に住む人は増えたものの、城西・城南の郊外へ住まいを移す人はそれほど多くはなかった。

↑目蒲線開業直後に旧丸子駅で写した目黒蒲田電鉄重役一同。左端が五島慶太、右から5人目が小林一三(昭和18年刊『東京横浜電鉄沿革史』)

 

↑現在の東急蒲田駅。右上は大正末期の蒲田駅(昭和18年刊『東京横浜電鉄沿革史』)。駅周辺は閑散としていたことが良く分かる

 

目蒲線が開業してから間もなく、次は東横線の開業を目指した。まずはペーパーカンパニーだった武蔵野電気鉄道の社名を、1924(大正13)年に東京横浜電鉄と変更した。五島慶太が専務に就任、小林一三が監査役となっている。そして、

 

1926(大正15)年2月14日 東京横浜電鉄が神奈川線・丸子多摩川駅(現・多摩川駅)〜神奈川駅間14.8kmを開業、目蒲線からの直通運転を開始

1927(昭和2)年8月28日 渋谷駅〜丸子多摩川駅間9.0kmが開業。路線名を東横線とする

 

渋谷駅と神奈川駅間の全通が遅れたのは、多摩川の架橋工事に手間取ったからだった。この架橋工事でも慶太は陣頭指揮をとったと記録されている。

↑東横線の開業当時、横浜側の終着駅は神奈川駅(廃駅)だった。路線跡は東横フラワー緑道として整備され、線路のモニュメントも設置されている

 

【五島慶太の生涯⑤】東横線の路線を横浜まで延ばしたものの

大正から昭和初期にかけて設けられた目蒲線と東横線だったが、当初は利用者も少なく苦戦続きだったが、徐々に乗客が増えていき、路線延伸が続けられた。

 

1927(昭和2)年7月6日 大井町線、大井町駅〜大岡山駅間4.8kmが開業

1928(昭和3)年5月18日 東横線、神奈川駅〜高島駅間1.2kmが開業

1929(昭和4)年11月1日 二子玉川線、自由ヶ丘駅(現・自由が丘駅)〜二子玉川間4.1kmが開業、12月25日 二子玉川線、大岡山駅〜自由ヶ丘駅間1.5kmが開業。大井町駅〜二子玉川駅間が全通し、大井町線となる。

1932(昭和7)年3月31日 東横線、高島町駅〜桜木町駅間1.3kmが開業

 

現在まで続く、東横線、目蒲線(目黒線と東急多摩川線)、大井町線の路線網が、昭和初期でほぼ造り上げられた。

 

年号や開業日だけを見ると、いかにも路線の開業、延伸が上手く進んだように見えるが、すべて上手くいったわけではなかった。

 

1927(昭和2)年に起きた金融恐慌の影響、さらに世界恐慌。銀行は連鎖倒産、中小企業の倒産、労働争議も各地で起き、工場閉鎖が相次いだ。そして失業者が町にあふれた。現在、コロナ禍とはいえ、大卒の就職内定率は90%近くになる。ところが当時は大卒で就職できたのは30%だった。どん底の不況が日本を襲った。

↑1935(昭和10)年ごろの東京横浜電鉄・目黒蒲田電鉄の路線図。前年に池上線も同社の路線となり拡大路線は順調に進んだ

 

慶太も新線建設のための資金ばかりか、従業員の給料にと、銀行を駆けずり回るが、資金調達が断たれてしまうこともしばしばだった。資金繰りに苦しみ、わずかばかりの借金で保険会社にも頭をさげて回ったと伝わる。

 

「松の枝がみな首つり用に見えて仕方がなかった」

(日本経済新聞社刊『私の履歴書』より)

 

豪毅な五島慶太でさえ、この時ばかりは死を覚悟したようである。とはいえ、こんな絶体絶命な時にも、嘉納治五郎の教え、“なあに”の気持ちで踏ん張った。この時の経験は五島慶太の『予算即決算主義』の経営哲学の確立に役立ったとされる。

 

当時の東横線のチラシには「ガラ空き電車を御利用下さい」の文句すらある。なかば居直りにも感じられるセールストークである。このガラ空き電車の文句には前例があった。事業の師でもあった阪急創始者・小林一三氏も同じ文言を使っていたのである。

 

小林一三は、神戸線開業時に自ら次の広告文を書いている。「綺麗で、早うて、ガラアキで、眺めの素敵によい涼しい電車」とした。小林一三も、五島慶太も、どのように大変な時でも、茶目っ気を忘れなかったようである。

 

金融恐慌、世界恐慌の不景気に震撼した日本経済だったが、転機が訪れた。1931(昭和6)年9月18日に起きた満州事変だった。中国の満州で起きた紛争により、その後、関東軍は満州の占領を進める。この軍需景気により、日本の経済は復活し、湧いたのである。

 

【五島慶太の生涯⑥】吸収合併を繰り返して“強盗慶太”と揶揄された

五島慶太はこの機を活かして拡大政策にうって出る。まずは1934(昭和9)年に東京高速鉄道の常務に就任。地下鉄路線の経営に勝機ありと見てのことだった。

 

さらに10月1日に池上電気鉄道(五反田駅〜蒲田駅間)の吸収合併を行う。現在の池上線は池上電気鉄道という会社が、1922(大正11)年に蒲田駅〜池上駅間1.8kmを開業させたことに始まる。徐々に延伸させていき、1928(昭和3)年に五反田駅まで全通させた。

 

慶太が率いた目黒蒲田電鉄と、ほぼ同じ時期に路線づくりを始めた会社だった。その会社を吸収合併という形で飲み込んだのである。

 

1934(昭和9)年は五島慶太が最初の勝負に乗り出した年だった。だが、好事魔多し。10月18日になんと贈賄容疑で逮捕されてしまったのである。東京市長選の立候補者に対して多額な選挙資金を提供したという疑いがかけられた。約半年後の182日目に釈放されたものの、市ヶ谷刑務所に半年にわたり収容されている。裁判の結果は第一審が有罪、第二審が有罪、大審院では上告棄却され、無罪となっている。

↑1938(昭和13)年、玉川電気鉄道合併後の路線図。同線は渋谷以東にも路線を持っていたが、合併後すぐに東京市電気局の路線となった

 

収監中は読書ざんまいの生活をおくったとされる。「人間として最低の生活」と後に振り返るものの、事業ばかりの自分の半生を冷静に省みることもできた。無罪となった五島慶太はさらに事業の拡大を推し進めていく。

 

1936(昭和11)年 東京横浜電鉄、目黒蒲田電鉄取締役社長に就任

1938(昭和13)年4月1日、玉川電気鉄道を合併する(後の東急玉川線)

 

同年に江ノ島電気鉄道を買収、取締役社長に就任。ほかタクシー会社、運送会社など複数の企業を立ち上げて社長に就任した。

 

1939(昭和14)年10月1日 目黒蒲田電鉄が東京横浜電鉄を吸収合併、名称を東京横浜電鉄に。

1942(昭和17)年5月1日 京浜電気鉄道、小田急電鉄を合併、東京急行電鉄株式会社に商号を変更

 

↑小田原急行鉄道と呼ばれた当時の小田原駅。親会社は鬼怒川水力電気という電力会社だった。1942(昭和17)年に東京急行電鉄に統合された

 

太平洋戦争に突入した1942(昭和17)年に五島慶太は京浜電気鉄道、小田急電鉄を合併し、さらに1944(昭和19)年には京王電気軌道を合併している。この時代は東急最大最長の路線網を誇ったころで、後にこの時代の東急を「大東急」と呼んだ。当時は資金力にものを言わせて、他社の鉄道を飲み込んだと世間的には見られており、五島慶太は“強盗慶太”と揶揄された。

 

ただ、大同団結した時代の背景も見ておかなければいけないだろう。まずは当時の鉄道会社の多くが、電力会社の副業という側面があった。ところが、1938(昭和13)年4月に国が電力管理法を施行したことにより局面が変わる。この法律によって、電力の国家統制が始まった。それまで中小電力会社が乱立していたが、様々な圧力もあり日本発送電にまとめられてしまう。

 

鉄道業務が副業だった電力会社は追いつめられた。小田急電鉄がその一例にあたる。小田急電鉄は鬼怒川水力電気という電力会社の子会社で、その電力業務を国に取り上げられたことで窮地に追い込まれた。そんな時に救いの手を差し伸べたのが五島慶太だ。

 

また1938(昭和13)年に4月2日に陸上交通業調整法が公布、8月1日に施行されたことも大きい。こちらも国家統制で、乱立気味だった交通事業者の整理統合を正当化する法律でもあった。こうした時代背景が生み出した“大東急”だったのである。

 

【五島慶太の生涯⑦】渋谷を大きく繁栄させた東横百貨店の誕生

東急を生み出した五島慶太だったが、鉄道事業以外も精力的に推し進めた。そうした多角化が、その後の東急の文化的な側面のイメージアップにつながったことは間違いない。もちろん電鉄の利用者を増やす目的もあったのだが。

 

最初の動きとしては1929(昭和4)年の7月に慶応義塾大学の日吉台への誘致が挙げられるだろう。大学に無料で7万2000坪の土地を提供している。当時、世界恐慌による不況の影響を受けていたのにも関わらずである。名のある大学を誘致すれば、路線のイメージアップにつながり、もちろん学生に電車に乗ってもらえる。とはいっても会社ができて間もない時期であり、ライバル会社との綱引きもあり、広大な土地の無償提供はかなり思い切った策だった。その後には、

 

1934(昭和9)年11月1日 渋谷駅東口に東横百貨店(東館)が開業

1938(昭和13)年6月に東映映画株式会社を設立、7月に株式会社日吉ゴルフクラブを設立、12月に玉電ビルが完成、東横百貨店西館が開業する

1939(昭和14)年 東横商業女学校を私費で設立

 

デパート、映画興行、さらにゴルフ施設、そして学校の設立も行っている。東横商業女学校は、贈収賄事件で収監された五島慶太へ当時の株主総会で感謝金として出された5万円に、私財をプラスして設立させた。「この金をもらうわけにはいかず」と話したとされるように、お金に執着するわけでなく、将来のための人づくりのために活かしたわけだ。東横商業女学校は、その後に東横学園中学校・高等学校となり、また建学された武蔵工業大学と、東横学園女子短期大学が統合され、現在は東京都市大学と改称している。これらの学校は学校法人五島育英会が運営を行う。五島慶太の思いがこうして花開いていくわけである。

 

五島慶太が生前は“強盗慶太”と称されたものの、没後にその生涯が認められたのは、鉄道事業以外に、多くの社会貢献にあたる事業を進めたことも大きいだろう。

↑東横百貨店の開業は渋谷の町の発展に大きく貢献した。写真の東急百貨店東横店は2020年3月31日で閉店している

 

太平洋戦争中には事業ばかりでなく、政治の世界にも乗り出した。

 

1943(昭和18)年 内閣顧問に就任

1944(昭和19)年2月19日、東條英機内閣の運輸通信大臣に就任

 

大臣に就任したことから東京急行電鉄社長を辞任。この時、61歳。電鉄の誕生に関わり、順調に成長させ、多くの路線網を傘下におさめた。まさに絶頂期だったのかもしれない。

 

ところが、大臣に就任してわずか5か月後の7月18日、東條英機内閣は解散してしまう。五島慶太は運輸通信大臣を辞任後、12月28日に東京急行電鉄会長に就任した。

 

さて五島慶太の今回の紹介はここまで。次回は太平洋戦争後の話を中心に進めたい。戦後は、箱根と伊豆でライバルとなる人物が現れ、壮絶な戦いを繰り広げることになる。

 

東急を率いるにあたって追い込まれることも多くなっていくが、常に〝なあに〟の思いを強め、乗り切っていったのである。

 

*参考資料:「東急・五島慶太の生涯」北原遼三郎著/現代書館、「ビッグボーイの生涯」城山三郎著/講談社、「私の履歴書‐昭和の経営者群像〈1〉」日経新聞社、「東京横浜電鉄沿革史」東京急行電鉄株式会社

 

パネルに入っているのはまさかの… インテリアとして機能する災害用トイレ「アートトワレ」レビュー

災害用トイレ「マイレット」シリーズの商品化で知られるメーカー・まいにち。同社が2月8日に発売した「アートトワレ」は、“災害用トイレ”を収納したアートパネルです。防災アイテムとは思えない見た目にネット上では、「防災グッズを飾るアイデアが素晴らしい」「目立つからいざというときにすぐ見つけられる!」といった声が。アートになる備蓄トイレとはいったい……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
なんだこの可愛さ…「めざましテレビ」でも紹介された「背筋ピーン抱きまくら」の癒し度が高いっ!

 

 

●アートパネルに災害用トイレ5回分を収納した「アートトワレ」(まいにち)

地震や台風・豪雨などの災害。もしものときに備えて、防災グッズを揃えている人は多いと思います。中でも非常時の生活において、災害用トイレは欠かすことのできないアイテム。とはいえ、いざ使いたいときに「保管場所を忘れてしまった」なんてことがあるかもしれません。そんな問題を解消すべく、「アートトワレ」(1760円/税込)をロフトで購入。パっと見ただけでは防災グッズには見えませんが、気になる中身をチェックしていきましょう。

 

「アートトワレ」は“防災用品をもっと身近にしたい”という考えから生み出されたアイテム。5回分の災害用トイレがセットになっていて、アートパネルの中には抗菌性凝固剤(5袋)・排便袋(5袋)・大型外袋(2袋)と壁掛け用の粘着ミニフック(1個)が収納されていました。

 

パネルのサイズは約170(幅)×170(高さ)×25mm(奥行)。実際にフックをつけて壁に掛けてみたところ、インテリアとして驚くほど違和感を感じさせません。商品の内容を知らずに訪問客がパネルを目にしても、中身が災害用トイレだと気づかないのではないでしょうか。

 

商品を購入した人からは絶賛の声が相次ぎ、「インテリアとしてめっちゃおしゃれ!」「防災グッズに見えないし、壁紙が剥がれたところを隠すのにもぴったり」といった反響が寄せられています。

 

ちなみに、今回は猫柄を購入しましたが、他にもウミガメや青い鳥などアートの種類は豊富で、その数なんと16種類にも及びます。お好みのアートを見つけて“もしも”のときに備えてくださいね。

 

 

【関連記事】
マスクのつけ忘れで慌てる心配ナシ!「めざましテレビ」でも紹介された「マグネットマスクホルダー タワー」レビュー

石坂産業「三富今昔村」で見た、産業廃棄物処理会社が目指すゴミをゴミにしない循環型経済

街でよく目にする、老朽化した建物の解体工事現場。みなさんはそこで発生する大量のゴミ=産業廃棄物が、どこでどのように処理されるか、想像したことはあるでしょうか?

 

環境省によると、私たちが日常生活で出す一般廃棄物は年間約4500万トンで、年々減少傾向にあるのに対し、企業がモノを生産して発生する産業廃棄物は、ここ20年ほど年間4億トン前後で推移しています。分別やリサイクルには当然、お金や技術が必要ですが、ゴミにお金はかけたくないのが人間の心理。だからまとめて海や山に埋め立てる……そんな行為が、いまだ繰り返されている現実があるのです。

 

そんななか注目したのは、埼玉県の入間郡三芳町にある、石坂産業という産業廃棄物処理会社。主に東京など都市部から運ばれる産業廃棄物の処理を専門に請け負う同社は、ゴミのリサイクル(減量化・再資源化)率98%という驚異的な技術力で、いま世界中から注目を集めている企業です。

 

しかも、工場は自社で管理する里山の森に作ったサステナブルフィールド「三富今昔村」の中にあり、世界中から年間約4万人の見学者がやってくるといいます。村内にはほかにも、農園で育てたオーガニック野菜を提供するカフェレストランがあったり、バーベキューや森の散策、各種アクティビティを楽しめるスポットも豊富。週末は家族連れやアウトドア好きの来訪者で賑わうというから驚きです。

 

豊かな里山の森に抱かれ、世間にひらかれた産廃処理工場。従来の“産廃屋”のイメージとかけ離れた石坂産業とは、一体どんな会社なのか。「ゴミを捨てる時代は終わらせる」と、同社を約半世紀前に創業した父の思いを引き継いだ代表取締役・石坂典子さんにインタビューしました。話を聞くのは、@Livingでおなじみのブックセラピスト、元木忍さんです。

 

『どんなマイナスもプラスにできる 未来教室』(PHP研究所)

産業廃棄物を処理する石坂産業の歴史と、そして本書の著者であり同社の代表取締役・石坂典子氏の仕事を紹介しながら、いまこの地球が抱えているゴミの問題や、環境問題をわかりやすく教えてくれる一冊。さらに、著者が日々廃棄物と向き合いながら蓄積してきた、よりよい明日を作るための思考や行動のヒントが読みやすい柔らかな筆致で書かれている。

 

ゴミを捨てる時代を終わらせる。
ダイオキシン騒動の渦中で決意したこと

「埼玉県所沢市の野菜から、高濃度のダイオキシンが検出された」。

 

1999年、あるニュース番組による誤報道を発端に、国民の注目を集めた騒動がありました。深刻な風評被害を受けた地元農家の怒りの矛先は当時、周辺の産廃処理業者に向けられたといいます。その矢面に立たされたのが、比較的大手だった石坂産業でした。

 

実際のところ、同社は報道の数年前から、多額の投資を行いダイオキシン恒久対策炉を導入していました。にも関わらず、“煙突の煙が環境を汚染している”とのイメージから、以後数年間にわたり壮絶なバッシングを受け、会社は大ピンチに陥ります。石坂さんが父のあとを継ぎ、弱冠30歳で取締役社長の座に就いたのは、まさにこのタイミングでした。

 

↑石坂産業の取締役社長を務める、石坂典子さん

 

石坂典子(以下、石坂):“ゴミ屋さん”って昔からもともとイメージが悪くてね。「ゴミ屋の子どもとは遊ぶな」というような職業差別も、小さいころから当たり前のように体験しながら育ちました。だから子どものころは、自分の父親の仕事を正直恥ずかしいと思っていたし、人に言わない方がいいと思っていたくらいです。

 

元木忍(以下、元木):子どものころは、お父さまの仕事の内容のことをあまり知らなかったのですか?

 

石坂:まったく興味がなかったです。さすがに父も、産廃処理工場を女性である私に継がせようとは思っていなかったでしょうし、仕事の内容について教えられたこともありませんでした。

 

元木:それが、弱冠30歳にして社長になるという一大決心に至った理由とは、何だったのでしょう?

 

石坂:もともとネイルサロンの開業費を作るために、20歳のころ手伝い感覚でこの会社に入ったんです。当時はまだ焼却施設があったので、毎日本当にいろいろな廃棄物が運ばれてきて。例えば、大型トラックいっぱいに載せられた大量の自転車とか使い捨ての傘、高級ブランドの洋服。毎年クリスマスが終われば、赤いブーツの入れ物に入った大量のお菓子が運び込まれていましたね。そうやってまだ使えるもの、食べられるものが新品のまま、大量に廃棄される光景を毎日見ていたんです。何も知らなかった私にとって、それは驚きと違和感でしかありませんでした。

 

元木:仕事を手伝ううちに、この“社会のおかしさ”に気づいたということですね。

 

石坂:そう。そしてあのダイオキシン騒動が起きたあと、私は父から初めて、石坂産業を創業した理由を聞く機会があったんです。

 

元木:それが著書でもよく語られている、「ゴミを捨てる時代は終わらせないと。これからはリサイクルの時代だ」という、お父さまの言葉ですね。会社を設立した1970年代から、その先見の明を持っていらしたことが、本当に素晴らしくて感動しました。

 

石坂:ゴミがゴミにならない社会が必要だって話を聞いたとき、私はそのあまりにも高い志に衝撃を受けました。正直、そのころの私は経営のノウハウを持っているわけでも、重機を扱えるわけでもなかったけれど、そんな父の志を何としても継ぎたいと思ったんです。だから、自分が何とかするから社長にしてくれと頼みました。もちろん「女には無理だ」と即答されたけれど、それから2週間後くらいだったかな。突然呼び出されて、「1年だけやらせてやるからやってみろ」って。これが30歳のときでした。

 

↑社長室は、そこかしこに野の花やグリーンにあふれた明るい空間

 

嫌われ者の会社だったからこそ
自分たちの仕事の価値を可視化した

石坂産業は先の騒動を受け、数億円かけた焼却炉を廃炉にする苦渋の決断を下しました。さらに、会社をこの先の未来へと繋ぐべく、廃棄物の焼却ではなくリサイクルへと事業転換。以後は、周辺の里山の森の保護活動も始め、2013年には「三富今昔村」の運営がスタートし今に至っています。

 

現在の石坂産業には、主に住宅などの解体工事で発生した産業廃棄物が日々運び込まれています。分別を行う分別・分級プラントや、廃コンクリートやプラスチック、木材、有価物の再資源化を行うプラントが配置され、ゴミの減量化・再資源化率は約98%と業界最高水準。それだけではなく、プラントはすべて建物で覆うことで騒音などに配慮し、なおかつ場内は一般の見学可能とすることで地域社会との信頼関係回復にも努めてきました。この全天候型新プラントの総工費は40億円。当時の年間売り上げの2倍近い投資だったそう。

 

元木:従来お父さまがやってきた、ゴミを焼却する産廃処理工場のあり方と、この20年で典子さんが作ってきた全天候型プラントや三富今昔村のあり方には明らかな違いがありますが、どんな思いからチャレンジされたのですか?

 

石坂:私がまず取り組んだのは、自分たちの思いや考えを可視化することでした。ゴミをゴミにしない社会を目指す私たちの仕事の価値を、世間にどう伝えていくかが大事だと思ったんです。なぜなら、私たちの会社は地域社会の嫌われ者で、そもそもがかなりマイナスからのスタート。しかも、いらないものを処理する会社だから、手に取れる商品すらない。だったらまずは、誰でも見学できる全天候型プラントを作って、私たちがやっていることをすべてお見せしようと考えました。

 

元木:それはつまり、産業廃棄物の処理に留まらず、石坂産業のブランディングから始めるっていうことだったのですね?

 

石坂:そうですね。単に廃棄物の再生化率を高めるだけが、技術革新ではないと思っていました。同業他社にはない、私たち独特のものを作るにはどうすればいいか。社長になって初めて、そういった部分に目を向けるようになったんです。ほかにも周辺の里山について勉強したり、地元の歴史資料館を見に行ったりするなかで、現在の三富今昔村の構想がだんだんと見えてきました。

 

元木:御社はこの20年の間に、里山の保護・管理といった活動をボランティアでやってきています。そうして作り上げてきた三富今昔村の中には、石坂オーガニックファームといった農園もありますが、こうした自然環境に対する意識はもともと持っていたのですか?

 

石坂:社長に就任した当初は、会社の立て直しで必死だったので、環境に対する問題意識というのは、ここ10年くらいで徐々に大きくなってきたものだと思います。産業廃棄物のことを学ぶと、結局はリサイクルできない廃棄物が自然破壊を起こしているという事実に突き当たるんですよ。それでも人は、リサイクル品ではなく、枯渇性の資源、つまり自然が作ったものをいまだに重宝し、それを使い続け、再びリサイクルできない廃棄物を生み出し続けています。今は「SDGs」といった言葉も広まっているけれど、一方でSDGsを「製品を製造する」までのことだと勘違いしている製造業者さんって、本当に多いんですよ。本当に大事なのは、自分たちが販売した商品が消費者に渡ったあとどうなるのか。モノ作りにおいては、もうそこの責任が問われている時代なんです。

 

↑外からゴミを運び込むトラックが入ってくる、ゴミの仕分け場。産廃ゴミはコンクリート、ガラス、プラスチック、木片など様々なものが入り混じっている状態で届き、ここでまず選り分けられます。1日に受け入れる最大保管量も決まっており、受け入れたゴミはその日のうちに処理を終えます

 

↑スクリーンで荒選別されたゴミは、コンベアで運ばれ、最後は熟練の社員の手で丁寧に分別・分級されます。この作業のために東急建設と共同開発されたAIピッキングロボットも2機導入されています

 

↑赤いヘルメットを被った社員は、運び込まれるゴミの内容をチェックし、量をはかって受け入れ料金を決めます。受け入れできないゴミが混ざっていないかも厳しくチェックしなければならない、責任重大の大切な仕事です

 

↑遠路ゴミを運んできて汚れたトラックは、プラントで廃棄物をおろした後、足周りを水洗いしてから外に出るようになっています。この水は雨水をためて再利用しているもの。周辺の道路にゴミや汚れを広げないための工夫でもあります

 

共通のビジョンを持てる社員と
未来に存続できる会社を作っていく

「自然と美しく生きる」をスローガンに掲げ、100年先も人と自然が共存できる社会を創ることをアイデンティティとしている、現在の石坂産業。

 

産廃処理会社というと、昔ながらの肉体労働のイメージが根強いですが、同社にはおのずとアウトドア好きや環境に対する意識の高い人材が集まってくるそう。新入社員には60時間の研修があり、この期間に会社の理念を学ぶことはもちろん、「自分が石坂産業で働く意味、やりがいを見つけて欲しい」と石坂さんはいいます。

 

元木:工場見学のときに思いましたが、社員のみなさんがすごく気持ちよく挨拶してくださるんですよね。

 

石坂:社員には、業界のお手本になってほしいと思っています。大前提として仕事や働くことに対する価値観って、人それぞれでいいと私は思っていて。でもうちに来るからには、私たちのビジョンに価値を感じて欲しいし、イヤイヤ働いて欲しくない。だから、なぜこの会社に入ったのか、自分の価値観に気づいてもらうために、60時間というちょっと長い研修時間を設けました。もちろん合わないと思うなら、早いうちに他社を選べといつも言っています。

 

元木:単純な働きやすさとか利益だけではなく、「働きがい」や「仕事への満足感」を求める……それはおそらく、お父さまの時代の産廃処理会社には生まれてこなかった価値観だと思います。でも、短期間で大きく改革をすると、現場の社員たちの意識を変えるのは難しかったのではないですか?

 

石坂:だから、ずっと同じことを言い続けました。国際規格ISOの導入などもしてきましたが、制度設計も一気には変えず、社員たちのレベルが上がるタイミングに合わせて、徐々に導入していった形です。

 

元木:でも、ある程度年齢がいっている方だと、価値観を変えるのは難しかったりしませんか?

 

石坂:もちろん当初は「ついていけない」と辞めていった社員もいたけれど、結局は慣れだと思っています。たとえばうちの会社では、コンビニ弁当やカップ麺など自分で出したゴミは持ち帰ってもらいます。その代わり、マイ箸とかマイどんぶりを持っていれば食堂のお弁当が安く買えたり、マイカップがある人はドリップコーヒーが飲めたりする。なぜならお客さまには「ゴミを持ち帰って」とお願いしているのに、自分たちがゴミ箱にどんどんゴミを入れていたらおかしいじゃない? そういった理由とセットで、繰り返し伝え続けました。特に大事なのは、なぜそうするのかという理由を「知って」納得してもらうことだと思っています。

 

↑環境保護への理解を深めてもらうために、全社員に動物学者、デヴィッド・アッテンボローのドキュメンタリー映画『地球に暮らす生命』を鑑賞するという“仕事”を与えたこともあります。提出必須のレポートには、熱い感想や意見がびっしりと書き込まれていました

 

プラントの環境を整え、人材を育成し……とさまざまな取り組みを行う上で、石坂社長が考える“未来に存続できる会社”とは? 続いて、これからの産業、そして企業のあるべき姿を伺いました。

 

未来に良し、地球に良し、作り手に良し。
これからの産業のあり方

 

元木:現在は日本企業も、少しは環境問題を考えているようにも思われますが、石坂社長から、今の日本の企業が行っている環境活動ってどんなふうに見えているのでしょうか?

 

石坂:灯台下暗しじゃないけれど、自分たちのやっていることをまず見直したらいいと思うのよ。環境活動というと、日本の会社ってなぜか外に対して寄付したり、木を植えたり海のゴミ拾いをするといった活動をやりがちなんだけど、むしろ自分たちの生産・廃棄プロセスを見直すだけでじゅうぶんだと思うのよね。

 

元木:それができないのは、なぜなんでしょうね。

 

石坂:「お客さまが欲しがるからこれを作ります」っていう言い訳のもとに、結局は自然ではなく「人のため」に仕事をする経済活動になっているからでしょう。それこそ梱包材が少し凹んでいたくらいで商品の返品・交換を求めるような価値観は、もう変えていかないといけない。

 

元木:豪華で凹みもなく綺麗な状態で、でも安くて、常に大量に消費ができることばかりを重視していて、自然とは全然向きあっていない……。すべてが経済活動の上で成り立っている気がしますね。

 

梱包資材などにも綺麗を求めるのは、世界の中でも日本人は異常なほど神経質だと思いますね。

 

石坂:私たちは、2021年4月から、消費者に対し「捨てない選択」の価値を普及することを目的とした「CHOICE ZERO AWARD」プロジェクトをスタートしています(https://choice-zero.org)。こんなふうに、企業側がそういうお客様の価値判断を変えていく活動をしたっていいと思うの。なぜならイノベーションって、結局は道のないところに道を作るわけでしょう。「うちも森林活動してます」なんて横並びのアピールで安心するんじゃなくて、自分たちの作っている商品の過剰生産とか、過剰梱包を思い切って辞める方が、環境や会社の未来にはずっといいかもしれない。近江商人の「三方良し」とは、「売り手良し、買い手良し、世間良し」。これからの産業は、それに加えて「未来に良し、地球に良し、作り手に良し」という“六方良し”という価値観に変えていくことが必要だと思います。さっきも話したように、バージン=枯渇性の資源ばかり求め、それだけが美しいとする価値観をやめない限り、自然破壊はもう止められないのだから。

 

↑石坂社長に話を聞く、ブックセラピストの元木忍さん

 

里山の森とともに生きることで
自ら循環型経済を実践する

石坂産業のリサイクル工場は、すべて同社が経営する「三富今昔村」という施設の中にあります。自分たちの手で年月をかけて管理してきた里山である通称「くぬぎの森」の中には、オーガニック野菜を育てる農園やカフェ、養鶏場やバーベキューができるスペースなど、五感で自然や環境問題を学べるサステナブルフィールドが広がっていました。

 

石坂:今後は敷地内でエネルギー事業や温浴事業をスタートすることも考えています。この活動は結局なんのためにやっているかというと、循環型経済=サーキュラーエコノミーを作っていくことが私たちのビジョンであり、その原点になるのがこの里山だと考えているからなんです。昔は、森の木から薪をとって火を起こしたり、自然にかえる材料で生活道具を作ったりして、里山の森そのものが“循環”していたわけよね。でも今は、誰も里山の森で薪なんか採らない。森の循環を守ろうと思ったら、お金なりボランティアの力なりが必要なんです。だから、三富今昔村では大人の方だけに「里山入村料」をいただいています。

 

元木:まさにサステナブルですね。里山を循環させるために我々ができることを、大人たちから「里山入村料」を貰って、一緒に守っていくのですね。

 

石坂:商品ではなく、三富今昔村という価値を生み出している背景に投資をしてもらうということ。そのサービスやモノを使うことで、未来がどんなふうに良くなるか。そういうことにお金が使われるビジネス形態を作ることが大事だと思っています。

 

元木:目の前にある“見えるもの”への投資ではなく、未来に対して投資をするってことですね。

 

石坂:その通りです。会社って経営そのものが大変だし日々が戦いだけれど、だからといって地球環境のことなんか考えていられない……というあり方でいると、これからは経営そのものが長期的に続けられない時代になっていくと思っています。対症療法に終始して、自然環境を破壊するだけのビジネスを根本から見直す。それを自分たちから実践しようということです。

 

↑1300種以上の動植物が生息するくぬぎの森を有する三富今昔村の敷地は、東京ドーム4個分の広さ。資源を生み出すリサイクル工場の見学ができる(予約制)ほか、敷地内のさまざまな施設で食農育体験や里山体験プログラムが実施されています

 

↑おいしい卵を産んでくれるニワトリ小屋や、アメンボやおたまじゃくしなど水辺の生き物たちがうごめく池もあります。ちなみに鶏糞は里山の落ち葉と混合し、農作物を育てる際のたい肥として用いられているそう

 

↑石坂オーガニックファームで育てられた地元の固有種野菜や果物が食べられる、村内の「くぬぎの森交流プラザ」のメニューです。食事には、栄養たっぷりの野菜の皮やヘタなどから作った香り高いベジブロススープ付き。これも「ゴミをゴミにしない」というメッセージの体現です

『未来教室』は、未来を幸せにするための
選択と行動のヒントが書かれた本

石坂さんはこれまで、自身の半生やビジネスを綴った3冊の本を出版しています。その中でブックセラピスト・元木さんが注目したのが、今回のインタビューのきっかけとなった『どんなマイナスもプラスにできる 未来教室』(PHP研究所)という本でした。

 

元木:この本は、石坂産業のことや社長の仕事がわかるだけではなく、お子さんから大人まで気軽に読めて、なおかつ所々に込められた環境問題に関するメッセージがシンプルに伝わる一冊だと思いました。

 

石坂:版元のPHPさんからの提案で、いっそのこと子どもでも読めるような本にしたらどうですかと提案いただいて、この形になりました。私はどちらかというと親御さんに読んで欲しいのだけれど、お子さんと一緒に読んでくれたらいいのかなって。

 

元木:『未来教室』っていうタイトルも素敵ですね。私たちはもっと未来のことを学ばなきゃいけませんからね。

 

石坂:このタイトルもPHPさんと一緒に考えました。自分でいうのもなんですけど、担当の方から言われたんですよ。「石坂さんって顔も性格も明るいし、なんか未来が明るいんですよね」って(笑)。いわれてみればたしかに私の人生、常に未来志向で生きてるところがあるかもしれないなと。

 

元木:小さい頃から未来志向だったんですか?

 

石坂:さすがにそれはなくて、自分の未来を10年スパンくらいで思い描くようになったのは20歳を過ぎてからでしたね。でも私は結局のところ、当初の目標だったネイルサロンは作らずに会社の二代目を継いだし、20代で離婚したりもしています。全部が予定通りにいったわけではないんですよ。だけど、今は仕事とプライベートの垣根がないくらいに仕事が面白いです。思い描いていた選択肢が変わってしまうことなんて人生にはよくあるし、だからといって失敗というわけじゃない。

 

元木:その通り、失敗のない成功はないですよね。この本には、自分の未来をより良くする選択のヒントがたくさん書かれていると思いますが、仕事とプライベートを重ねながら、自分とも向き合って生きていくというわけですね。石坂社長はそれができているから、目的が明確で面白い仕事ができているのでしょう。

 

石坂:大切なのは、自分なりの幸せの価値観、満足っていうのがどこにあるかを常に意識したり、都度見直したりすることじゃないかな。自分の価値観がわかった上で生きるのと、自分自身がよくわからないで生きるのでは、やっぱり幸せ度数が違うんじゃないかと思います。

 

↑石坂さんがこれまで出版してきた3冊です。中央は『五感経営 産廃会社の娘、逆転を語る』(日経BP)。右は『絶体絶命でも世界一愛される会社に変える! 2代目女性社長の号泣戦記』(ダイヤモンド社)

 

↑子どもにも読んでもらうことを想定した「未来教室」の装丁は、イラストを使った温かみのあるデザイン。本文中にも随所にイラストを入れ、漢字にはルビを振るなど工夫をしています

 

【プロフィール】

石坂産業 代表取締役 / 石坂典子

1972年生まれ。アメリカに短期留学を経て20歳で石坂産業へ入社、2002年に父の志を継ぎ取締役社長に就任する。国際規格ISO経営に挑戦し、里山保護活動を通して日本生態系協会のJHEP(ハビタット評価認証制度)最高ランクの「AAA」を取得。2016年日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016・情熱経営者賞」など、経営者としての受賞歴も数知れず。プライベートでは二児の母。趣味はガーデニングやアンティーク家具、ハーレーを駆る女性ライダーでもある。https://ishizaka-group.co.jp/

 

【菅未里の自腹買い文房具】フィルム付箋「ココフセン」の掘り出し物2タイプは色や形で気分も上向く!

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

今回は、フィルム付箋の人気ブランドのなかで、意外と知られていない2タイプです。

 

便利なうえ、デザインも魅力の付箋「ココフセン」シリーズ

文房具ファンにはよく知られた商品だと思いますが、私はカンミ堂のフィルム付箋「ココフセン」シリーズが大好きです。

 

なかでも最近気に入っているのが、「ココフセン ベーシック」シリーズ。何がいいって、とにかく色が綺麗なのです。流行りの“くすみカラー”を中心に展開していて、柄が入る場合でも非常に落ち着いた印象になっています。

 

付箋は、目立たせるためか鮮やかな色である場合が多いので、くすみカラーの付箋は貴重です。

 


カンミ堂
ココフセン ベーシック
180円(税別)〜

 

しかし、それだけではありません。使い勝手が非常にいいのも、ココフセン ベーシックを含む、ココフセンシリーズの特徴です。

 

その秘密は、ケースにあります。オーソドックスな「ココフセン」やココフセン ベーシックは、ケースの裏が粘着シールになっているので、手帳やノートにケースごと貼りつけられるのです。

↑このように、ケースは薄くてコンパクト。ケースごと、手帳などに貼り付けられます

 

あらかじめ手帳などに貼っておけば、必要になったときにいちいち付箋を取り出す必要がありません。

 

ケースの色も落ち着いていますから、おしゃれな手帳(やノート)に貼っても雰囲気を壊さないのも、重要なポイントですね。

 

↑ちなみに、さまざまな筆記具でココフセンに書き込んでみました。フィルム付箋なので、シャープペン(鉛筆)、油性ペン、油性ボールペンではくっきりと書けますが、ゲルインキや消せるボールペンは一見書けているようでも、実際はインクを弾いてしまうので注意が必要です

 

目標、見出しには「ココフセン COLOR パステル」

大人しいくすみカラーもいいけれど、華やかな色の付箋も欲しい……という方も多いでしょう。

 

そんな方に向けた商品も、ちゃんとあります。「ココフセン COLOR パステル」です。上質さを保ったまま、華やかなパステルカラーになっています。


カンミ堂
ココフセン COLOR パステル M(カタヌキ)
380円(税別)

 

COLOR パステルは、形が面白いのも特徴です。

↑4色それぞれ異なる形をしています

 

私はこれをノートや手帳に貼り、目標や、そのページの見出しを書いています。色が華やかで、しかも形が個性的なので、テンションが上がるわけです。目標の達成率も上がるかもしれませんね。

↑ユニークな形は、目標やコメントを書くにもいいですね

 

最後にひとつ、豆知識を。

 

今や、文房具ファンで知らない人がいないブランドとなったカンミ堂ですが、もともとは餡子の製造販売が本業でした。商品もユニークなら、成り立ちもユニークですよね。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

アウトドアでもファッションでも! 身に着けたくなるカラビナ4選

昨今、アウトドアからファッションまで幅広く用いられている「カラビナ」は本来、クライミングで使う登山道具。その引っ張っても簡単には外れない強度を生かして、コップなどのキャンプギアをリュックからぶら下げたり、キーホルダー代わりに使われたりと、今ではより身近な便利アイテムとして利用されています。そこで今回は、デザインやカラーの豊富なカラビナのなかから、おすすめの4選をご紹介します。両手を空けておきたいアウトドアや旅行時だけでなく、普段使いでも役に立ちますよ。

※いずれもクライミングや登山用としては使用できません。

 

目次

 


ビビッドなカラーが目立つカラビナ


TITECOUGO カラビナ

カラフルな複数色セットのカラビナ。耐久性を重視したアルミニウム合金素材を採用しており、軽くて頑丈。ケトル、バックパックなどを吊るしたりするのに適しています。また、表面は酸化技術で特別加工されているため、長期間使用しても鮮やかな発色が持続します。取り付けはワンタッチで簡単。

【詳細情報】
サイズ:約50×25×3mm(開口幅…15mm)
重量:5g
カラー:青、グレー、ゴールド、赤、緑、ブラック、他

 


CHUMSのキャラクターがそのままカラビナに!


CHUMS ブービーカラビナ

カラビナひとつでも他人と差をつけたいという人におすすめなのがこちら。CHUMS(チャムス)のマスコットキャラクター「ブービーバード」をそのままモチーフにしたカラビナです。かわいいデザインなので、アクセサリー感覚で装着できます。バックパックにマグカップやボトルを付けておくのに最適なサイズ。

【詳細情報】
サイズ:約65×38mm
カラー:ブラック、テイル、レッド、イエロー、シルバー

 


アメリカの有名アウトドア雑誌で最高権威の賞を受賞したカラビナ


 

NITEIZE エスビナーボトルオープナー

2008年、アメリカの有名アウトドア雑誌「BACKPACKER MAGAZINE(バックパッカーマガジン)」の中でアウトドアギアを評価するアワードの最高権威である“Editor’s Choice”賞を獲得したカラビナ。S字型で開閉口が両方向にあるのが特徴です。また、通常カラビナで使われるスプリングでのゲートの開閉ではなく、ステンレス製のゲート自体をバネにすることで、経年によるゆるみが格段に少なくなり、長期間の使用が可能になっています。栓抜き機能も搭載しているので、キャンプでも役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:80×44×9mm
重量:30g
カラー:シルバー、ステンレス、ブラック

 


スマホや鍵の紛失防止に効果的なカラビナリール


ROOT CO. マグネット内蔵型リールカラビナ GRAVITY MAG REEL 360

マグネットを内蔵したカラビナリール。スマホケースや鍵などをぶら下げて、リュックやバッグ・ベルトループに取り付ければ、大事なアイテムの落下防止や紛失防止に役立ちます。伸縮自在なリール紐は伸長約850mm。マグネット耐荷重は約3400g。300gまで吊り下げることができます。上下ともカラビナ仕様なので、ワンタッチで取り付け・吊り下げともに着脱が簡単です。

【詳細情報】
サイズ:124×40×16mm
カラー:ブラック、カーキ、ホワイト、レッド、イエロー、ブルー

 

目次に戻る

パナ「Let’s note」に新シリーズ! 14インチ、小型軽量、テレワーク需要ガチ狙いの見所は?

パナソニックは6月3日、オンラインで新製品発表会を開催。モバイルPC「Let’s note(レッツノート)」シリーズの新モデル「FV1シリーズ」を6月18日に発売すると発表しました。

↑Let’s note FV1シリーズ(ブラック)

 

↑Let’s note FV1シリーズ(シルバー)

 

製品コンセプトは「大画面なのにコンパクト」。14.0型ディスプレーを搭載しながら、サイズを約W308.6×D235.3×H18.2mmにおさめ、13.3型クラスのノートPCとほぼ同等のサイズを実現しています。軽量設計も特徴で、最軽量モデルでは重量約999gという軽さを実現。同じく14.0型のディスプレーを搭載する同社の「LV1シリーズ」と比較して、フットプリント比で約28%の省スペース化し、携帯のしやすさにもこだわりました。

 

大画面を搭載しつつフットプリント(接地面積)抑えるために、Let’s note史上もっとも狭いという、約5.3mmの狭ベゼルを採用。狭ベゼル仕様のノートPCは、側面からの衝撃に弱いというデメリットがありますが、同社では新構造を採用し、開発段階で独自基準の耐久テストを実施することで、狭ベゼルと側面からの耐衝撃性能を両立したとのことです。

↑新構造を採用し、開発段階で独自基準の耐久テストを実施することで、狭ベゼルと側面からの耐衝撃性能を両立

 

ディスプレーの解像度は2560×1440ピクセルのQHDで、縦横比3:2のアスペクト比を採用しています。LV1シリーズと比較して作業領域が縦方向に約2cm拡大したことで、JIS規格のA4見開き資料なども閲覧しやすくなりました。

↑ディスプレーの解像度は2560×1440ピクセルのQHDで、縦横比3:2のアスペクト比を採用している

 

テレワーク向けに、音響機能が充実しているのも特徴。イスラエルのオーディオメーカーWavesの音響効果ソフトウェア「MaxxAudio」と、高い音圧を持つボックス型のスピーカーを搭載し、相手の声が聞き取りやすい音質を実現しました。

 

さらに、インテルの電源効率最適化技術「インテル Gaussian & Neural Accelerator(インテルGNA)」に対応するノイズ除去機能「COMFORTALK」にも対応。タイピング音やサイレンといった騒音を低減しながら声を相手に伝送でき、騒音下でのウェブ会議でも、自分の声が相手に伝わりやすいといいます。

 

Let’s noteシリーズの特徴である円形タッチパッドは、直径約63mmの大型のものを採用。「QVシリーズ」の43mmと比較して、約1.5倍大型化しています。キーボードの使いやすさにもこだわり、キーピッチは縦横約19mm、キーストロークは約2mmと、同社の他シリーズ同等の打鍵感を実現しました。

↑PCの基本性能にもこだわった。円形タッチパッドは、直径約63mmの大型のものを採用。キーボードのキーピッチは縦横約19mm、キーストロークは約2mmだ

 

そのほか、インターフェースとしてはHDMI端子(最大出力4K60p)、USB 3.1 Type-C(Thunderbolt 4、USB Power Delivery対応)×2、USB 3.0 Type-A×2、ミニD-Sub 15ピン(VGA)、3.5mmオーディオ入出力端子などを搭載。SDカードスロット、有線LAN、約2207万画素のウェブカメラと、Windows Helloに対応した顔認証用カメラ、音声用アレイマイク×2も備え、ワイヤレス通信規格としてはWi-Fi 6 AX201、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax、Bluetooth 5.1に対応しています。

 

個人向け店頭モデルは「CF-FV1GFNQR(Core i7-1165G7、16GBメモリー、512GB SSD、Office Home & Business 2019)」、「CF-FV1FDMQR(Core i5-1135G7、16GBメモリー、512GB SSD、Office Home & Business 2019)」、「CF-FV1FDSQR(Core i5-1135G7、16GBメモリー、256GB SSD、Office Home & Business 2019」、「CF-FV1FDWQR(Core i5-1135G7、8GBメモリー、256GB SSD)」の4種類を用意。

 

CF-FV1GFNQRを除く3モデルは約11時間のバッテリー駆動時間、「バッテリーパックL」が標準で付属するCF-FV1GFNQRのみ、約21時間のバッテリー駆動時間を実現しました。また、CF-FV1GFNQRのみ、LTE通信に対応します。

 

個人向け店頭モデルの価格はオープンプライスで、実売価格は税込24万2000円からになる見込み。なお、法人向け/オンラインストア向けモデルはCPUにCore i7-1185G7またはCore i5-1145G7を搭載し、インテルEvo vPro準拠モデルや、ワイヤレスWAN 5G/ローカル5G対応するモデル、タッチ対応ディスプレーやキーボードバックライトを搭載するモデルも用意されます。

 

発表会で登壇したパナソニック株式会社 コネクテッドソリューションズ社の副社長 坂元 寛明氏は、FV1シリーズ開発の背景について、「コロナ禍に置いて、モバイルワーカーが気持ちよく使え、使っていてワクワクするLet’s noteを作りたかった」と言及。

↑パナソニック株式会社 コネクテッドソリューションズ社の副社長 坂元 寛明氏

 

テレワークがビジネスパーソンに好意的に受け入れられている一方で、さまざまな課題を抱え、仕事に対するモチベーションが下がっている人も多いという話などに触れ、「営業利益や生産効率を求めることも大切だが、それ以上に、ビジネスパーソンの一人一人が、気持ちよく働ける社会を実現したいという気持ちが強い。私が属するモバイルソリューションズ事業部のミッションは、モバイルワーカーが活き活きと働く社会の実現だ」との考えを示しました。

↑発表会で参照された、日本生産性本部による調査データ

 

また、2021年度の販売台数目標として、Let’s noteシリーズとTOUGHBOOKシリーズの合計で、前年比107%となる82万台(グローバル市場)を設定していることも明らかにしました。

↑2021年度の販売台数目標として、Let’s noteシリーズとTOUGHBOOKシリーズの合計で、前年比107%となる82万台を設定する

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「お肌よわよわ」新人編集者が最新シェーバー「ラムダッシュ6枚刃」をレビュー!【動画ダイジェスト】

GetNaviでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」にて、新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、パナソニックのリニアシェーバー「ラムダッシュ」ES-LS9AX(実売価格6万6000円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。6枚刃による深剃りに感動する小山くんの様子をぜひチェックしてみてください!

↑今回レビューするリニアシェーバー「ラムダッシュ」ES-LS9AXを手にする小山くん

 

普段使いのフィリップスとラムダッシュ6枚刃を比較レビュー

今回のラムダッシュについて、小山くんも以前から気になっていた商品とのこと。なぜなら、小山くんは子どもの頃からのアトピー持ちで、肌が弱いからだといいます。

 

「今まではT字のカミソリ、またはフィリップスのシリーズ9000という肌に優しいと言われる電動シェーバーを使っていました。T字カミソリは深剃りできますが、肌が荒れてヒリヒリしてしまうので、できるだけ電動シェーバーで剃りたいんですが……(フィリップスだと)剃り残しがあるので、今回はラムダッシュ6枚刃によって、そのあたりが解決されるのか、見ていきたいと思います!」

↑現在はフィリップスの電動シェーバーとT字カミソリを併用しています

 

USBタイプCケーブルや、全自動洗浄充電器などの付属品を取り出したあと、いよいよ本体にご対面。まずは、その収納ケースの高級感にびっくり

 

「電動シェーバーが入ってるとは思えない! パソコン周辺機器が入っているのか? というぐらいの硬めのケースです! ケースの下にはUSBタイプCが入るようになっていて、持ち運びしながら充電できるようになっています。(本体は)やっぱりヘッドの部分がすごい重厚感があって、ゴツさがありますね。カッコイイ!」

↑重厚感のあるボディ

 

↑本体は頑丈なケースに収められています

 

ラムダッシュの深剃り性能は優秀!

それでは検証をスタート! 検証の内容とは?

 

「3日間ぐらいひげを伸ばして準備しておきました。ラムダッシュで右半分、(古いモデルで申し訳ないですが)私物のフィリップスで左半分のひげを剃ってみて、実際に剃りやすさや、どれぐらい深剃りができるか、肌への負担、お手入れのしやすさ、そんなところまで見て行けたらと思います!」

 

まずは、いつも使っているフィリップスの剃り心地を改めてチェック。

 

「T字カミソリに比べてまったく痛くならないですし、問題ないぐらい剃れています。ただ、アゴ下の剃り残しを若干感じますね。この剃り残しを剃るのに何回もこすらなければいけないので、それが肌にいいのかな……と感じたりします」

↑いつも使っているフィリップスでは、剃り残しが気になる様子

 

続いて、ラムダッシュで顔の右半分を剃ってみたところ……

 

「明らかに深剃りに関してはラムダッシュの方が優秀! T字カミソリを越えるかというと、かなわないかな……という感じですが、かなりそれに近い深剃りができています! これだったら外に出かけるとき、撮影するときでも剃り残しが気にならないレベルには剃れるでしょう。ラムダッシュだったら、T字カミソリを使わずにこれ1本でちゃんと深剃りできるのがいいですね」

↑ラムダッシュで剃った後、ビフォー・アフターを比較。使用後はキレイに剃れています

 

T字カミソリに比べて肌への刺激は少ない

気になる肌への刺激はどうだったでしょうか?

 

「やっぱり、ラムダッシュはちょっとだけ肌へのヒリヒリ感を感じました。ただ、T字カミソリに比べたらヒリヒリ感は少ないです。しかも、これは肌が非常に弱い僕の感想。一般の方なら全然大丈夫だと思います! もし、肌を気にしていて、T字を使いたくないな……という方がラムダッシュを選ぶのはいいと思いました

 

ただし、ひげ剃り後の肌への刺激に関しては、フィリップスが優れていることは確かなようで「剃った後のヒリヒリもしないし、肌を守りたいと考えるならフィリップスの方がいいかもしれません」とのこと。

 

ただし、「ラムダッシュは上下に動かすだけで剃れますが、フィリップスだと円を描きながら剃るのでちょっとだけテクニックが必要」とのことで、ラムダッシュのほうがカンタンに剃れるとの評価でした。

↑肌への刺激の少なさは、フィリップスが優れていたようです

 

↑動画ではお手入れもチェック。洗浄の際はハンドソープをつけて音波モードにすれば、自然に汚れが落ちます。普段のお手入れは、「洗浄機にさしておくだけで清潔な状態が保てるので、その点ではラムダッシュがいいと思いました」

 

最後に、「ラムダッシュ」6枚刃を使ったシメのひと言を!

 

「ラムダッシュを使うことによって、T字のカミソリを使わなくて良くなるのでは? と思ってかなり欲しくなった商品ですね! フィリップスは肌には優しいんですが、要所要所でT字カミソリを併用しなくてはならず、肌が荒れてしまうみたいなことがあって。そういうこと繰り返しているので、これからはラムダッシュ1本にするのも、いい選択肢かな……と。アゴ下など剃りづらいところでも密着してちゃんと深剃りしてくれるのは、さすがラムダッシュ。そういうところで悩んでいる方、試してみるのもいいんじゃないでしょうか!」

↑ラムダッシュがあれば、T字カミソリはなくても不自由はしなさそうです

 

YouTubeチャンネル「家電トーク」では、小山くんが話題の電気圧力鍋や掃除機を試した動画も公開中。ぜひチェックしてみてください!

【今回紹介した動画】

“民主主義(デモクラシー)”って何だ? 政治学者・宇野重規さんが世界と日本の最新情勢を解説

2021年1月のアメリカ合衆国議会議事堂襲撃事件や、現在捜査が進む愛知県知事リコール不正署名など、世界で、そして日本で、民主主義を脅かす事件が相次いでいます。また、政治にいまいち“私たちの声”が反映されない、というもどかしい思いも……。そもそも、この「民主主義」とは何なのでしょうか?

 

今回は、民主主義とは何か、原理原則や大前提から最新事情までを学びながら、私たちが暮らしをよりよくしていくために、できることは何なのかを考えてみましょう。教えてくださるのは、東京大学教授で政治学者の宇野重規先生です。中学生にも政治や公民を教えている宇野先生に、理解しやすいようやさしく解説していただきました。

 

1. 大前提。「民主主義」で決めたことが“正しい”わけではない

現代の日本が採用している「民主主義」。民主主義とは、「人民が国家の主権を所有し、自らのためにその権力を行使する政治形態」のことと定義されています。

 

また民主主義には、すべての人が話し合って物事を決める「直接民主主義」と、代表者を選び、その代表者同士が意見をまとめる「間接民主主義」があります。日本では、選挙を通して代表者を選ぶ、間接民主主義で物事を決めています。

 

「ただし、気をつけたいのは、“民主主義で決めたことが正しいとは限らない”ということです。みんなで愚かな決断をしてしまう場合もある。第二次世界大戦後は、民主主義が正しいものであると過剰に強調されてきた経緯がありますが、民主主義とは、決めたことが正しいかそうではないかではなく、単に物事の決め方を言っているに過ぎないのです」(政治学者・宇野重規さん、以下同)

 

2. 民主主義で個人の意見は反映されるのか?

選挙で地域の代表者を選び、その人たちが集まって議論する間接民主主義という仕組みでは、一人ひとりの意見が政治に反映されるように感じられます。代表者は国民の意見を聞き、それを議会に反映していく役割があるからです。しかし実際のところでは、政治に自分の意見が反映されていないと感じることの方が多いのではないでしょうか?

 

「現在の民主主義のあり方では、いつも同じ人が選ばれたり、特定の人たちの中からしか代表者が選ばれていないと感じることが多いはずです。もともと主婦だったり、会社員だったりした方が選挙に出る場面もありますが、同じような人たちしか選ばれない中で、新しい意見が採用されづらく、納得がいかない政治のあり方になっているのでしょう。

そもそも“選挙”が果たして本当に民主主義なのか? というところも疑問で、古くはアリストテレスがこれに反対していました。たとえば誰もが交代して公職につくような制度であれば、少数派やこれまでになかった新しい意見も採用されるような議会になるのではと感じています」

 

3. いつからはじまった? 民主主義の成り立ち

↑ギリシャの指導者、ペリクレスは、ペロポネソス戦争中に民主主義を讃える演説を行なったとされる

 

そもそも民主主義とは、「democracy」という単語を訳したもの。古代ギリシア語であるdemos(人々)とkratos(力)が語源となっています。

 

「それを日本語に翻訳するときに、“民主主義”としたのです。でも、主義とは本来イズムのこと。 “民主主義”は“主義”ではないのですが、舶来の思想であると日本は構えて輸入してしまったわけです。主義などと言わず直訳して“人々の力”としてもよかったと思います。また、当時の日本は天皇制でしたから、人々が力を持つと天皇主権とぶつかるという考えもあったのでしょう。どこか危険なものとして“民主主義”が明治の日本に受け入れられていったわけです。しかし、“みんなで考えて相談して物事を解決する”ということは何も特別なことではなく、日本では古くから行われてきた方法です

 

4. 世界では“非民主主義”の下で暮らす人のほうが多い!

そのような経緯から、民主主義に対しての不信感が高まりつつありますが、実はこれは今に限ったことではないのです。

 

「現在、世界的に見ると、非民主主義のもとに暮らしている人の方が人口的には多くなっています。デモクラシー(民主主義)という言葉が生まれたのは2500年くらい前なのですが、世界的に拡大したのはこの二世紀ほどで、アメリカ独立とフランス革命、第二次世界大戦、20世紀後半の脱植民地化の3つの波がありました。

しかし、いずれの波の後にも反動期がありました。『民主主義は不安定な制度である』という不信感が広まった時期です。寄せてはひく波のように、民主主義が拡大しては後退し、それでも続いてきた経緯があります。しかしここ数年はトランプ氏の件もあり、民主主義への疑いが再び広まりつつあると言っていいでしょう」

 

5. 日本の現状は? 停滞が続く日本の民主主義

そんな中で、世界に比べれば、日本は民主主義が比較的安定しているといえるそうです。

 

「安定というよりも、もしかしたら“停滞”という言葉の方がしっくりくるかもしれませんね。世界的には政治が左右に分極化して不安定な状態が続いていますが、日本ではむしろ自公政権(自由民主党・公明党による連立与党政権)が長く続きました。しかし、少子高齢化への対応や財政再建などの問題は解決していません。安定してはいても、民主主義がしっかり機能している、と言えるかは疑問も残ります。

政治に関心がない人も多く、20世紀終わりには国民の半分近くが無党派層となりました。関心を持てない理由のひとつには、きっと代表者たちがうまくやってくれるから大丈夫だろうという意見もあるかと思いますが、むしろいつまでたっても政治はよくならず、期待しても無駄という諦めの気持ちも多いのではないでしょうか。また、日本は“先進国”とは恥ずかしくて言えないほどジェンダーギャップ指数の順位が低く、報道の自由も低下し続けています。そういう国のあり方に若い人は不信感を持ち、代議制(間接民主主義)への不信を募らせていると言えます」

 

6.「民主主義」を生かすために、私たちにできること

そんな停滞する状況を変えるために、私たちが心がけることとは何でしょうか? 世界にも目を向けつつ、考えてみましょう。

 

・世界の新しいリーダーがしていること

世界では、リーダーとなる人が工夫しているようすが話題となっています。

 

「たとえばニュージーランドのアーダーン首相は、毎日のようにコロナ対策について会見して説明しただけでなく、その場で視聴者からの意見にひとつひとつ答えていました。国民が、自分の意見が聞いてもらえていると感じた瞬間であり、提案や意見を積極的に受けつけている姿に安心感があったと思います。また、台湾のデジタル大臣であるオードリー・タンは、インターネットで世論調査を行い、一定数の意見が集まったものを行政や議会に提出して議論しています。

 

↑ニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相

 

これまで日本では、政治に物申すときには新聞の投書欄や政治家への陳情などの方法が取られてきましたが、どちらも反応がダイレクトにわかるものではありません。先の2名の政治家のように、直接声に反応してもらえたら、国民にも納得感があるはずです。今はTwitterで多くの意見が飛び交いますが、現在のところ残念ながらネガティヴな発言が目立ち、提案や前向きな解決策、情報交換などが十分できているとは言えません。国がしっかりと情報公開し、国にできない部分は国民に助けを求め、いいアイデアを募る。そういう体制が組めれば、デジタル民主主義という新しい形が確立できるのではないかと考えています」

 

知ることを怠らず、悩みを自分ごととして解決しない

それでは、わたしたちが日々暮らしていくなかで、よりよい生活ができるように工夫できることはないのでしょうか。

 

「まずひとつには、今どんなことが社会で問題になっているのか知ることが大切です。仕事のことや暮らしのことに悩みがある方は、それは自分のせいなのだと思いがちですが、そうではなく、社会的な背景があることを知ってほしいのです。自分だけの問題だと思って自分だけで解決しようとせず、社会問題だと思って周りを頼っていい。たとえばシングルマザーの貧困率が高いという問題では、自分が離婚したからだとか、勉強してこなかったからだ、能力がたりないからだ、と自分を責めてしまうかもしれません。このような思考になるのには、“やってこなかった自分が悪いのだ”という社会からの無言の圧力もありますよね。でも、同じ環境の方がこれだけの数いるわけですから、もうその人個人だけの問題ではないのです。

次に、それが自分だけでないことを知ったら、同じ環境の人と手を取って変えられる仕組みを考えてほしいのです。地域の人とおしゃべりする時間を持つことや、近所で物事を解決する手段を考えることも大切です。みんなで環境をよくしようとする動きが、少しずつ暮らしを明るくしていくのだと思います。わたしが研究してきたフランスの政治思想家・トクヴィルは、1835年にアメリカを旅していたとき、こんなことを言っています。アメリカの政治家は大したことはないが、人々がとてもしっかりと自治をしている国だ、と。自分の地域の問題に取り組み、自分の周りのことについて考えていくことが、まずは大切なのではないでしょうか。突然政治のことをと言っても、あまりに遠い話と感じてしまいますよね。自分の手の届く範囲で、ぜひ社会や地域のあり方に関心を持ってみてください」

 

7. 新しい形の選挙を模索する

日本の停滞した状況を脱するためにも、幅広い意見を吸い上げられるような仕組みが作れないものでしょうか。宇野先生は、新しい選挙の形を教えてくださいました。

 

「現在の選挙は地域別で選挙区が作られています。地域ごとに選挙をして、その地域の代表者を決めていますよね。しかしこれでは、数が少ない20代の意見はどうしても少数派とみなされ、採用されづらくなります。高齢者の方が数が多いので、その方々の意見が通ってしまうということになります。それならば、選挙を年代別にすればいいのではないでしょうか。20代の議席数は少ないかもしれませんが、20代が選んだ代表者が国会に議席を持つことができれば、若い方の意見もきちんと通る仕組みづくりができます。

また、投票するときにみなさん悩まれると思うのですが、絶対にこの人や政党がいい! と自信を持って一票投じられることはまれですよね。この人や政党のこの意見はいいけれど、この部分はあまり賛成できない、そこはこちらに本当は入れたい……というふうに悩む方が多いでしょうから、ひとり一票のうち、一票の1/4はこちらの人に、3/4はこの人にというふうに投票できたら、民意が反映されやすいのではないでしょうか。選挙に工夫がまったくなされないまま、これまできてしまったのですから、方法を改めるのは手だと思います」

 

 

政治について考える。そう言うと、なかなか手を伸ばしづらい問題に感じますが、紐解いてみれば、実はわたしたちの日々の暮らしについて考えることなのです。地域や職場、学校、子育ての環境など、自分がいる場所の問題をどのように解決するか、仕組み作りや環境の整え方を周囲の人たちと相談し合うことこそが、新しい世の中の仕組みを育てていくのかもしれません。

 

【プロフィール】

政治学者 / 宇野重規

東京大学教授(政治思想史)。東京大学卒業後、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。千葉大学法経学部助教授、東京大学社会科学研究所助教授、同准教授、フランス社会科学高等研究院、コーネル大学ロースクールで客員研究員などを務める。19世紀フランスの政治思想家トクヴィルを起点にフランスとアメリカの現代政治哲学を研究し、民主主義、自由と平等、社会的紐帯、宗教などの問題を考えてきた。現代日本政治に関する解説・評論記事も多数執筆している。著書に『<私>時代のデモクラシー』『民主主義のつくり方』『保守主義とは何か』などがある。『トクヴィル 平等と不平等の理論家』でサントリー学芸賞(思想・歴史部門)を受賞。

 

『民主主義とは何か』(講談社現代新書)

 

夏の主役! サステナブルなサンダル5足をピックアップ!

夏に手が届きそうな季節となり、そろそろ本格的に今夏のコーディネートを考えている人も多いかと思います。ここ数年を振り返ると猛暑が続き、それに備えたワードローブが必須となりました。暑すぎるのは、地球温暖化のせい? その明確な答えは分かりませんが、地球環境に配慮していく必要があります。そこで今回は、地球に優しく足元は涼しい、サステナブルなサンダルにフォーカス。街でもアウトドアでも履けるモデルを取り揃えてみました。

 

【その1】レトロと未来を一足に凝縮!

メレル

ALPINE STRAP(アルパイン ストラップ)

8800円(税込)

“THE FUTURE RETRO”をコンセプトに掲げた、アウトドア×レトロなデザインが特徴の「アルパイン」サンダルシリーズのひとつ。50年代に開発されたシャークソールが目を惹き、コンセプトにある“RETRO”を表現しています。そして、“FUTURE”の要素として、ペットボトルリサイクルのパイオニアである、リプリーブ(R)素材をウェビングストラップに採用。その裏には、ライクラ ネオプレンライニングを張り合わせているので、靴擦れの心配はありません。デュアルストラップフック&ループクロージャーによって、着脱も楽々。グリップ力の高いラバー素材採用のアウトソールや、EVAフォームを搭載したミッドソールが生み出す、高いクッション性と安定性が実感できるアウトドアサンダルです。

 

【その2】動きやすさに重点を置いた構造

ザ・ノース・フェイス

Ultra Stratum Pro(ウルトラ ストレイタム プロ)

1万4300円(税込)

ミニマル(無駄を省いた構造)とモーション(操作)をテーマにした、歩きやすく、走りやすい高機能サンダル。フィット性が高いストラップ構造を採用していて、2か所のストラップでサイズ調節できるので、楽に着脱できます。ウェビングテープは100%リサイクル素材。フットベッドは、反発力と安定性に優れるファストフォームテクノロジーを採用しています。着地時のかかとのブレを抑えるクレイドルテクノロジーが施されたミッドソールによりす。アウトソールには、マッドコンディションにグリップ力を発揮するビブラムメガグリップを装備しているため、悪路でも安心して履くことができます。

 

【その3】人気モデルをアップデート!

テバ

HURRICANE VERGE(ハリケーン バージ)

1万450円(税込)

ブランドの定番モデル、「ハリケーン XLT 2」が、サステナブル仕様でアップデート。速乾性と耐久性に優れた、リプリーブ(R)素材100%の再生ポリエステルウェビングが足の甲でクロスして、しっかりと足元をホールドします。軽量かつ通気性の高いメッシュの裏地が足を優しく包み、涼しく快適さをキープ。かかととつま先部分のストラップは、面ファスナーで調節することができます。足首は着脱が簡単なバックルタイプ。クッション性のあるEVAフットベッドは、履き心地がいいと評判のハリケーン XLT 2と同一で、抗菌技術Microban(R)を施したことによって、足の臭いを緩和してくれます。耐久性とグリップ性の高いラバー素材がアウトソールに用いられているので、街中からライトなハイキングにまで対応するサンダルです。

 

【その4】独自技術による優れたフィット感

キーン

UNEEK EVO(ユニーク エヴォ)

1万4300円(税込)

人気モデル「ユニーク」からは、廃棄物を軽減するコードジャンクションアッパーとニット素材、接着剤を低減する製法を採用したエコロジカルサンダルが登場。特許技術のインターロッキングコードシステムと、2本のポリエステル製伸縮コードが足の動きに合わせて変形し、足の甲へのフィット感は抜群。甲部分のパネルは、KEEN EVOFITエンジニアードニットを採用しているので、速乾性に優れています。フットベッドは、マイクロファイバーで包まれた軽量EVA素材で通気性が良く、さらに取り外しも可能なので、その部分だけ交換してオリジナリティの演出も可能。もう一つのポイントが、天然原料による抗菌防臭加工のクリーンスポーツNXT(R)が施されているので、足の臭いも気になりにくいです。

 

【その5】廃タイヤがカラフルなビーチサンダルに

エコアルフ

ECOALF タイヤビーチサンダル

4950円(税込)

スペイン発のエコアルフが展開するプロダクトは、すべて再生素材や環境負荷の低い天然素材のみで製造されています。こちらのビーチサンダルは、研究開発に2年を費やし、再生が難しいと言われるラバー素材の廃棄タイヤを生まれ変わらせました。元がタイヤなので耐久性が高い上に、適度な重みがあるため、軽すぎて脱げる! なんてこともなく歩きやすいのです。リサイクルで微粒子にした際、バニラエッセンスの香りを加えているので、ほんのりと甘い香りが漂います。また、箱のデザインには、〈Because there is no planet B(第2の地球はないのだから)〉と、リサイクル手法によるプロダクトであることが書かれており、環境保全を伝えています。彩り豊かな全11色のカラバリもポイントです。

 

コロナ禍でも楽しめるウォーターアクティビティにも不可欠!

アースフレンドリーな素材を使った上で、履き心地も抜群。そんなサンダルを今年の夏は履きこなしたいものです。コロナ禍でも楽しみやすいアウトドアシーン、特に水辺のアクティビティには最適なものばかりです。もちろん街でも、リラックスしたコーディネートに一役買ってくれることでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大されて表示されます)】

1万円台の超小型SIMフリー携帯電話「NichePhone-S+」登場、VoLTE対応で通話品質が向上

フューチャーモデルは6月3日、国内の4G端末としては最小・最軽量クラスのSIMフリー携帯電話「NichePhone-S+」を6月11日に発売すると発表。販売は、ビックカメラやヨドバシカメラほか家電量販店、Amazon、BEGALO SHOPヤフー店などで、価格は1万3800円です。

 

NichePhone-S+は、クラウドファンディング「Makuake」で目標2000%を達成した注目度の高い携帯電話。累計出荷台数2万台を超える人気の従来モデル「NichePhone-S」の後継機にあたります。

 

Niche Phone-S+は新たにLTEのデータ通信で音声通話ができるVoLTEに対応。通話の品質が向上しています。

 

また、約幅50×高さ90×厚さ9.5mmというカードサイズの小ささと、約52gという軽さも魅力です。

 

このほか、モバイルルーターとして使えるテザリング機能や、SMS、ICレコーダー機能にも対応。

 

スペックは、CPUがMT6737M、メモリーは4GB、ストレージは512MBで、OSはAndroid 6.0という構成。ディスプレイサイズは0.96型、バッテリーは1000mAhです。対応のSIMは、ドコモ、ソフトバンク、Y’mobile、IIJmio、mineo、nuroモバイル、HISモバイル、NifMo by NIFTYで、SIMのサイズはnanoSIMとなっています。

 

従来も通話用の2台目やテザリング用などの需要がありましたが、このモデルもそういったニーズで人気を集めそうです。

「明るいワクチン接種」イタリアらしい感染症対策の最前線

ワクチンの接種率が上がれば、規制緩和。そんなムードが漂うコロナ・パンデミック2年目の初夏。昨年春の感染拡大以来、あまり日本では話題にならないイタリアも、ただいまワクチン接種に夢中になっています!バカンスとワクチンの話題一色(二色?)のイタリアから現地情報をお届けします。

 

知られざるイタリア現在の感染状況

まずは、イタリアの現状から。昨年春の感染拡大で話題になったイタリアですが、その後はいったいどうなっていたでしょう?

 

悲劇から一転、第1波は全国一丸となった厳しいロックダウンで抑え込み、比較的陽気で浮かれた夏を迎えましたが、秋には第2波が到来。全国を“色分け”して規制する新しい対策が実践され、再び感染が落ち着いた…ところでクリスマス!予想通りに年始明けから第3波が始まりました。

 

そこからまた規制と緩和を繰り返し、年末からスタートしたワクチン優先接種の効果もあったのか、4月に入ってようやく感染者数が減少傾向に。高齢者へのワクチン接種もかなり進行した4月後半から、規制緩和が始まっています。

 

■イタリアの色分け規制とは?

10万人あたりの新規感染者数や実効再生算数、病棟逼迫率、感染経路不明率など、20以上もの指標をベースに、全国20ある各州を危険度別にレッド・オレンジ・黄・白に色分け。それぞれのカラー毎に規制が設けられます。

 

赤ゾーン:商店・飲食店共にクローズ、移動は近所まで、など

オレンジゾーン:商店はオープン、飲食店はクローズ、移動は市内まで、など

黄ゾーン:飲食店〜18:00まで営業、移動は州内まで、など

白ゾーン:マスク、社会的距離など基本的感染対策のみで、ほぼ日常に!(ただしディスコはNG)

 

毎日詳細に報道される感染状況とは別に、毎週金曜日にイタリア高等衛生研究所ISSにより翌週の色分けを発表。4月末の緩和政策により、黄色ゾーンで飲食店の営業が22時までに延び、さらに外テーブルでの飲食も可能に。また全国一律で夜間外出規制が22時から23時、24時と順次延長されています。

最近の感染状況は?(6月2日)

新規感染者数  2897名

検査数22万6272件

陽性率 1.2%

死者数 62名

現在重症者数 933名

 

緩和すれば再拡大のお決まりコースでしたが、ワクチン対策の効果が出てきているのか、現在のところ減少傾向を保っています。5月中旬には全国で黄ゾーンになり、現在、3つの州が憧れの白ゾーンで、6月7日からは6州になる予定。そして、6月末には全国が真っ白になる予測が立てられています。

 

ワクチンはバカンスへのパスポート

さて、ゲームチェンジャーとも言われるワクチン。イタリアでは、優先接種が12月末から(介護施設スタッフや薬剤師も含む医療関係者、および重篤な持病のある人)、次いで学校関係者、警察などへ。2月後半からは年齢別一般カテゴリーが始まりました。80歳以上、70歳以上、60歳以上、そして5月からは50代、40代と順次対象年齢が下がり、5月後半からは口頭試験のある卒業年度の学生、州によっては12歳以上も対象になりました。

 

全国のワクチン接種状況は、政府が管理するサイトメディアが独自に作るサイトで、全国の接種率、在庫、年齢層、カテゴリー別など、現状を把握することができます。現時点で接種率36.63%(少なくとも1回接種した人の割合)、2回接種済みは19.09%。

 

またTVの24時間ニュースチャンネルでは、画面右上に刻々と変わる接種者数速報(人数、2回目接種の割合、70歳以上の接種割合)が出っ放し。いかにも気合を入れて接種率アップを目指しているのかが、伝わってくるようです。

イタリアの国民が一丸となって何かに取り組む姿は、サッカーのW杯くらいでしか見たことがありませんでしたが、コロナ禍ではたびたび目にしています。サッカーと命とバカンス。ワクチンは、イタリア人が人生において最も大事にしていることのひとつであるバカンスへの扉を開く鍵となるのでしょうか?

 

6月中旬から実施予定の欧州グリーンパスポート。実は国内ではすでに始まっており、ワクチン接種済み、もしくは48時間以内のPCR検査陰性証明、または罹患済みを条件に国内での移動が自由になっています。

 

老人一人連れてきたら、ワクチン接種をプレゼント!?

優先接種にひと段落ついた4月からは、イタリア各地で予約なし接種ができる「オープンDay」や、真夜中(&人気のない)アストラゼネカ限定の「アストラ・ナイト」が始まり、5月からは年齢制限も緩和。各州で在庫状況に沿った独自の展開になってきました。

 

ワクチン担当はイタリア市民保護局。イタリア郵便局が作成した全国予約システムと各州の予約サイトがひも付けられ、とてもわかりやすいのが特徴です。

↑シチリア州の予約サイトTOPページ。保険証番号と納税者番号で予約を完了すれば、QRコードが付与される

 

例えば、ここシチリア州では5月初旬に「16歳〜59歳の軽い持病のある人(ホームドクターの証明書必)」を解禁。また年齢カテゴリーの40歳以上への接種が解禁されると同時に、州都パレルモでイタリア初の24時間打ちっ放しパビリオンが開設され、「お若い方は、空いている真夜中にどうぞー」とあの手この手で接種を促進しています。

 

ただ、優先接種である高齢者の接種が完了しているわけではないので、大型接種会場は40代、50代…から80代、さらにファイザー、アストラゼネカ、モデルナの2回目接種の人などなど、さまざまなカテゴリーが混在することになり、実際ものすごいカオス。

 

↑大規模会場では、カテゴリー毎に予約番号を発券してもらうところからスタート。カテゴリーの数、ゆうに12種類越え

 

筆者のカオスな大型接種会場体験記はこちら。下見に行ったら「打ってく?」と誘われて…予約なしで接種完了。不安のせいで医務室行きになりましたが、今のところ無事です。

 

最近は、どうしても腰の重いお年寄りへの接種を促すために、「老人を連れてきたら、付添人にももれなくワクチンプレゼント!」なる企画も開始。「アナタの大事な祖父母を守ろう」という心がホッコリするコンセプトで紹介されましたが、対象は親族に限らず、人数制限もなし。実質は、「近所のまだ未接種の老人を探し出せ!」ということ。ニュースを見ると上手く機能しているようです。

 

↑パレルモの接種会場は大型接種会場のほか、数軒の公立病院など。お年寄りが多い公立病院は比較的落ち着いている。6月からは薬局でもスタートする

 

ワクチンで世界は救えるか?

今は、2回目接種を居住地ではなく、バカンス先で受けられるかどうかに注目が集まっています。国全体としての決定はまだ先で、各州で調整に入っているところですが、シチリアではすでに居住者ではない人への接種も始めており、シチリア周辺に浮かぶ美しい島々のひとつ、エオリア諸島で全島民の初回接種時に(5月中旬)、たまたまローマからバカンスに訪れていた親戚カップル(20代)がついでに打ってもらったり、パレルモに長期滞在する住民票なしの外国人も接種したり。

 

ワクチン接種開始当初は「ズルして先に打つ人」がニュースになったものの、もはや「そこにいる人に打ちまくる」フェーズ。各州での見解の差はありますが、だいぶ柔軟に応変に対応していくであろうことは、好ましい感じがします。

 

先ごろ、イタリアのドラギ首相がフランス、ドイツと共にアフリカへのワクチン支援を表明し、「命、経済、社会を守るために、世界で終わらせないと終わらない」と発言しました。まずは自国民、地元民が優先されるのは致し方ないけれど、準備ができたら素早く隣に手を差し伸べて。そうして世界で同時に、再び平穏な時を取り戻せれば良いですよね。ワクチンが世界を救うかどうかはまだ誰にもわかりませんが。

 

今は、ワクチン接種に沸くイタリア。「ワクチン打って海へ!」と盛り上がり、今月に入って国内で900万人が旅行しているデータもあります。フランス人、ドイツ人など近隣からの旅行者も多数。夏に向けて、今後はさらに人の動きは活発化するでしょう。

 

でも、変異株の流入・再拡大の懸念が払しょくされたわけでもありません。そしてまだ、亡くなってしまう方がいるのも事実。緩急のメリハリがあるのは良いことかと感じますが、緩みすぎず再開の夏を楽しみ、収束の秋を迎えられることを願ってやみません。

シャキシャキ野菜を味わえる日立の新「ヘルシーシェフ」が登場

日立グローバルライフソリューションズは6月3日、スマホと連携できる過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W1Z」を発表。7月3日から発売します。想定価格は10万4500円となる見込みです。

 

日立グローバルライフソリューションズによると、自宅での食事機会が増えたことで、オーブンレンジには調理の時短や省手間などへの貢献が期待されているそうです。また、食生活においては「野菜を多くとることを心がける」「献立に悩むことが多い」といった調査結果が出ているとのこと。

 

そこで、MRO-W1Zは火加減をオートコントロールすることで、手軽においしい料理を作ることができるほか、オートメニューを拡充し、献立の幅を広げられるとしています。

 

具体的には、食品の重さと温度をはかる日立独自の「Wスキャン」に、野菜をシャキシャキに仕上げる新制御を採用。食品の重さと表面温度から必要な加熱量を算出したうえ、短時間で食品の温度変化を見極めるセンシング技術により、最高1000Wの火力で一気に調理します。この制御によって、野菜から出る水分を抑えて、シャキシャキの食感に仕上げてくれるとのこと。

 

また、Wスキャンを使ったオートメニューには、最高1000Wの火力で野菜をシャキシャキに仕上げる「野菜シャキシャキメニュー」と、最短1分で1人分のおかずができる「最短1分スピードメニュー」を追加。これに加えて、従来から好評だった「簡単プラボウルメニュー」や、「冷凍から焼き物」、「クックパッド」や食品メーカーと共同開発したオートメニューを用意しています。

 

さらに、献立決めや本体の操作をスマホからできる「ヘルシーシェフアプリ」と連携が可能となっています。

 

本体サイズは幅497×奥行き442×高さ375mmで、重量は約18kg。庫内の容量は30Lとなっています。このほか、加熱方式はレンジ、オーブン、グリル、スチーム、加熱水蒸気を採用しています。野菜不足になりがちな人にピッタリなモデルと言えそうです。

クリエイティブ作業を快適にする薄型軽量ノートPCなど3機種がMSIから登場

エムエスアイコンピュータージャパンは6月3日、薄型軽量なビジネス・クリエイター向けノートPC「Prestige 14 A11」シリーズから、ハイスペックな14型の「Prestige-14-A11SCS-475JP」と次世代無線LAN規格「Wi-Fi 6E」対応の14型モデル「Prestige-14-A11SC-012JP」を発表。MSIの直販サイト「MSIストア」で順次販売を開始します。価格は、Prestige-14-A11SCS-475JPが22万4800円、Prestige-14-A11SC-012JPが16万8800円です。

 

Prestige-14-A11SCS-475JPは、CPUにデスクトップPCに匹敵する高い処理性能を備える最新のインテル Core i7-1185G7 プロセッサーを、グラフィックスにGeForce GTX 1650 Ti Max-Q デザインを搭載するモデル。さらに、32GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Proを搭載し、オフィスソフトを使用した資料作成はもちろん、クリエイティブ作業も快適にこなすことができます。

 

また、Adobe RGB相当の色域に対応する4K解像度(3840×2160ドット)の14型ディスプレイを搭載。撮影した写真やデザインしたグラフィックの色やディテールを鮮明かつ忠実に再現できます。これに加えて、用途に応じて最適なカラープロファイルへ変更可能な「MSI True Colorテクノロジー」にも対応。フォトグラファーやグラフィックデザイナーなど、外出の多いクリエイターに最適なモデルとしています。

 

本体サイズは約幅319×奥行き219×高さ15.9mm、重量は1.29kgと、ハイスペックかつ14型ディスプレイのモデルとしてはコンパクトで軽量と言えそうです。

 

インターフェイスはUSB Type-C×2(Thunderbolt、USB PD対応)、USB 2.0、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえます。

 

いっぽうのPrestige-14-A11SC-012JPは、Prestige 14 A11シリーズとしては初めてWi-Fi 6Eに対応したモデル。これまで以上に広い周波数帯域を利用でき、より高速で安定した通信が可能になります。

 

スペックは、インテル Core i7-1185G7 プロセッサー、GeForce GTX 1650 Max-Q デザイン、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Homeを搭載。グラフィックスやメモリーはPrestige-14-A11SCS-475JPからスペックダウンしているものの、CPUとストレージは同じなので、十分に高性能なモデルと言うことができるでしょう。

 

なお、ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080ドット)、色域はsRGB相当と、ここもPrestige-14-A11SCS-475JPと違う点です。

 

本体サイズは約幅319×奥行き219×高さ15.9mmで、重量は1.29kg。またインターフェイスは、USB Type-C×2(Thunderbolt、USB PD対応)、USB 3.2、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえています。

 

さらに、6月10日にはローズピンクのカラーが特徴的な14型ノートPC「Prestige-14-A11SCS-478JP」も発売。価格は16万9800円です。

 

スペックは、CPUにインテル Core i7-1185G7 プロセッサー、グラフィックスにGeForce GTX 1650 Ti Max-Q デザインを搭載するほか、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Homeという構成になっています。ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、sRGB相当の色域に対応します。

 

本体サイズは約幅319×奥行き219×高さ15.9mmで、重量は1.29kg。インターフェイスはUSB Type-C×2(Thunderbolt、USB PD対応)、USB 2.0、ヘッドホン出力/マイク入力をそろえます。

クラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」の月額無料プランがソフトバンクから

ソフトバンクは6月3日、NVIDIAのクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を、月額料金無料で利用できる「フリープラン」の提供を発表。6月10日から提供を開始します。

 

これに合わせて、月額1980円で提供しているプレミアムプランの無料期間は終了となります。

 

GeForce NOW Powered by SoftBankは、NVIDIAのクラウドゲーミングサービスの日本版で、通信キャリアを問わずに楽しむことができます。ゲームプレイ時に、高い負荷がかかるデータ処理をサーバー側で処理してからストリーミング配信するため、高負荷な処理が難しいPCやタブレット、スマホでもゲームプレイが可能です。

 

対応タイトルは800以上で、そのうち80以上のタイトルが無料なのも特徴です。

 

フリープランは、月額無料で利用可能ですが、混雑時には通常接続となるうえ、連続プレイ可能時間が1時間となっているプランです。

 

いっぽうのプレミアムプランは月額1980円と有料ながら、混雑時には優先接続されるほか、連続プレイ可能時間は6時間となっています。さらに、NVIDIAによるリアルタイムレイトレーシングにも対応しています。

 

なお、今後プレミアムプランはソフトバンクプレミアム「エンタメ特典」の対象に追加されます。これは、適用条件を満たせば、プレミアムプランの月額料金の20%(360円相当)がPayPayボーナスで毎月もらえるというもの。

 

適用するには、「メリハリ無制限」「ミニフィットプラン+」「スマホデビュープラン」のいずれかに加入していること、専用サイトからソフトバンクプレミアムのエンタメ特典にエントリーしていること、GeForce NOW Powered by SoftBankのプレミアムプランに加入して月額料金の支払いを「ソフトバンクまとめて支払い」に設定することが条件です。

高級モデルが期間限定15%オフ、Jabraのノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 85t」がお得に

GNオーディオジャパンは6月3日、アクティブノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホン「Jabra Elite 85t」の価格を期間限定で約15%オフにすると発表。期間は6月3日~6月16日の間で、Amazon、e☆イヤホン、エディオン、Joshin、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Jabra オンラインストアで販売されているJabra Elite 85tが対象です。

 

Jabra Elite 85tは、ブランド史上最高のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したとうたうモデル。左右のイヤホンに2基ずつのマイクを搭載し、周囲の雑音はもちろん、体の内部から発生するノイズまで効率的に除去するとしています。また、アクティブノイズキャンセリング専用チップを搭載しており、高精度なノイズキャンセリングを実現するうえ、ノイズキャンセル強度の調整も可能とのこと。

 

また、左右のイヤホンに3基ずつの通話用マイクを搭載しており、クリアな通話が可能です。

 

音質面では、イヤホンに12mmのドライバーを搭載。パワフルな音と迫力のある低音を再生し、豊かな音の広がりを再現するとしています。

 

このほか主なスペックは、周波数帯域が20Hz~20kHz、対応コーデックがSBC/AAC、Bluetoothが5.1に対応で、バッテリーはアクティブノイズキャンセリング機能をオンにした状態でイヤホン単体だと約5.5時間、充電ケースの内蔵バッテリーも合わせると最長25時間の再生が可能です。

 

なお、充電はUSB Type-C経由となるほか、Qi規格のワイヤレス充電に対応。USB Type-Cは最長3時間で満充電なるうえ、急速充電にも対応しており、15分の充電で最長60分使用できます。いっぽうのワイヤレス充電は、最長3時間半で満充電となります。

 

イヤホンのサイズは幅19×長さ23.1×高さ16.2mmで、重量は各イヤホン7gです。

 

Jabra オンラインストアでは2万9480円のところ、2万4860円で販売中。高級モデルがお得に買えるチャンスです。

待望のレギュラー化! タリーズの「抹茶リスタ」「ほうじ茶リスタ」が6月16日より発売

タリーズコーヒージャパンは、これまで夏季限定で販売していた風味豊かな二つの“お茶“「抹茶リスタ」「ほうじ茶リスタ」を6月16日よりレギュラー商品として新発売することを発表しました。

↑「抹茶リスタ」Short:616円(税込)・Tall: 671円(税込)

 

「抹茶リスタ」は、香り高く奥深い宇治抹茶の味わいと、濃厚でクリーミーな口あたりのフローズンドリンク。仕上げに散りばめたクーベルチュールチョコレートチップが抹茶の心地よいほろ苦さを引き立てているそう。

 

タリーズコーヒーの抹茶ドリンクには、香り高く旨み深い京都府産の宇治抹茶を使用。宇治抹茶ならではのほろ苦い風味と濃厚なコクで、大人にも楽しめる本格的な味わいとのことです。

↑「ほうじ茶リスタ」Short:616円(税込)・Tall:671円(税込)

 

「ほうじ茶リスタ」は、苦みを抑えて香ばしさを引き出すダブル焙煎で仕上げたほうじ茶を使用し、香ばしい味と香りを存分に堪能できるリッチなフローズンドリンク。日本人に馴染み深いほうじ茶を、なめらかな口あたりとミルキーなテイストで楽しめるそうです。

 

※価格は店内飲食時の価格です。テイクアウトの場合は税率が異なります。

※一部取扱いをしていない店舗があります。

 

◆6月16日~7月6日ワンサイズアップキャンペーン◆

17時以降に対象商品を購入すると、無料で1サイズアップになるキャンペーンが実施されます。

■対象期間:2021年6月16日(水)~2021年7月6日(火)の17時以降

■対象商品:抹茶リスタ、ほうじ茶リスタ、エスプレッソシェイク

■内容:上記ドリンクのショートサイズを17時以降に購入すると、無料でトールサイズへの変更が可能です

オーラルB史上最高の手磨き歯ブラシ登場、汚れを逃さない技術が満載

P&Gジャパンは6月3日、オーラルケアブランド「Oral-B」から、ブランド史上最高のブラッシングを実現するとうたう手磨き歯ブラシ「オーラルB ClicFIT」を6月中旬から発売すると発表。販売はECサイトなどが中心で、秋からはドラッグストアなどで全国展開を予定しています。

 

P&Gジャパンは、新しい生活様式の中で、健康・衛生管理の在り方が見直されており、オーラルケア市場にもその影響が出ているといいます。その結果、直近6カ月における、300円以上のプレミアム価格帯の手磨き歯ブラシの売り上げが前年と比べて約1.5倍に伸びており、自宅で質の高いオーラルケアを求めるユーザーが増えているとしています。こうした背景から登場したのが、オーラルB ClicFITです。

 

オーラルB ClicFITは、Oral-Bの手磨き歯ブラシとしては史上最高の歯垢除去力を持つとうたう歯ブラシです。通常のブラシでは届かないすき間の奥の汚れをかき出す、斜めに植毛された従来技術「クロスアクション」はそのままに、ブランド初の新技術「Xフィラメントテクノロジー」を搭載。ブラシの中央部に植毛されたX字の特殊毛が、ミクロの汚れまでを逃さず除去してくれるといいます。

 

さらに、Oral-Bの手磨き歯ブラシとして初めてヘッド交換式を採用。これにより、プラスチックごみを2年で最大60%削減できるとしています。

 

先行販売したアメリカでは高い評価だったほか、日本でのテスト販売時も想定の3倍以上の売り上げを達成したそうです。磨き心地がどんなものかが気になります。

暑い夏がやってくるその前に! なか卯の絶品スタミナメニュー「うなぎご飯」を実食レビュー

いよいよ夏本番を目前に控え、日差しが眩しくなってきた今日この頃。全国に店舗を展開する「なか卯」が、暑さに負けない“スタミナメニュー”としてうなぎ商品の販売を始めました。今回、ピックアップした「うなぎご飯」(450円/税込)は、昨年の“うなぎシーズン”にも好評を博したメニューです。SNSでは「なか卯のうなぎはチェーン店とは思えないクオリティー。この季節が待ち遠しかった」と期待の声が上がっている同商品ですが、実力のほどはいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

 

 

●「うなぎご飯」(なか卯)

セパレート式になっている具材をご飯に盛りつけて、早速頂いていきましょう。まずは、うなぎから食べてみると、ふわふわの食感に驚きました。ふっくらと焼き上げられたうなぎはあっという間にほどけ、口の中にはこうばしい香りが広がります。美しく照っているタレは、食欲の進む甘い味つけ。タレに付けて焼く工程を3度繰り返しているため、うなぎの身にしっかり味が染みていて絶品です。

 

 

鮮やかな黄色でどんぶりを彩る錦糸卵も優秀な脇役。優しい甘みがタレの濃い味を引き立てるだけでなく、きめ細かくなめらかな舌触りが楽しめますよ。

 

同商品がポテンシャルを最大限に発揮するのは、なんと言っても“ご飯”と具材を一緒にかき込んだとき。甘いタレはあらかじめご飯にもかけられており、具材とご飯の一体感を高めてくれます。

 

さらに、付属の「特製 京風山椒」をかけると風味に変化が。独特の香りとともにピリッとした刺激が加わり、大人の味わいにランクアップしました。どんぶり全体が引き締まり、一気に高級感が倍増。チェーン店とは思えない、本格的な仕上がりは感動モノです。

 

実際に同商品を食べた人からは、「濃い味なのにクドくないタレが絶妙。タレだけでもご飯が食べられちゃう」「うなぎがこうばしくて驚き! 専門店にも負けてないかも」「脂が乗ってて旨味もバッチリ。 山椒をかけたら“上質感”がグッと増した」と好評の声が続出。夏バテ防止にもオススメな「うなぎご飯」を食べて、元気に夏を迎えてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

メジャー×アロマの新発想! ちょっと変わったメジャーを探している人必見の「JYACK Stripe」レビュー

測定工具やDIY製品の製造・販売をしているメーカー「新潟精機」。同社から販売している「JYACK Stripe(ジャックストライプ)」は、様々な大きさや距離が1/100スケールで記されたユニークなメジャーです。遊び心溢れるデザインが話題のようで、SNS上では「クスッと笑える項目があるので、見ているだけで楽しめる!」といった声が。他にはどのようなアイデアが詰めこまれているのか、しっかりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●裏側の目盛りにクスッとしてしまう「JYACK Stripe」(新潟精機)

家具の採寸やDIYの際に、必要になるメジャー。自宅に1つ常備しておきたいと思いつつも、結局どれを選んでも機能や種類が似通ったものばかりになってしまうことはありませんか? たまにはちょっと変わったメジャーが欲しいと思い立ち、さっそくアイテムの調査を開始。そんなときに偶然見つけたのが、「JYACK Stripe」(858円/税込)でした。

 

今回のメジャーは、新潟精機のブランド“2ai4”から販売されている商品。女性の視点を取り入れることで、“測る”だけにとどまらない楽しみ方をコンセプトに掲げた新発想のメジャーです。

 

試しにメジャーを引っ張ってみたところ、表側は至って普通の目盛りが。何の変哲もありませんが、裏側を見てみると1/100スケールで記載された距離や大きさを発見。「100(cm)1億円札束の厚さ」など、ユニークな目盛りがズラリと並んでいました。バラエティに富んだ目盛りに、思わずクスッと笑みがこぼれてしまいます。

 

中でも驚いたのは、“測る”以外の機能性。実はメジャーのフタを取ると、アロマオイルを垂らせるパッドが現れる仕組みになっていました。おかげで、アロマオイルを1~2滴垂らすだけで素敵な香りを楽しめる仕様に。香りを堪能できる性能を備えているあたり、さすがは女性視点を取り入れた商品といったところでしょうか。

 

 

実際に購入した人からは「表は普通のメジャーなのに、裏側はいろいろな情報が詰まっていて勉強になる」「お好みのアロマオイルを垂らせるのが結構お気に入り」などの反響が続出。少しユニークなアイテムをお探しの方は、ぜひ同商品をチェックしてみてはいかが?

注文住宅を検討する理由は「家賃を払い続けるのがもったいない」という回答が多数

NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査しました。注文住宅を検討している人に住み替える理由を尋ねると、「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答した人が最も多い結果となりました。特に、20~30代に多く見られます。月々の家賃が15万円未満の人であれば、注文住宅を建てた場合の返済額は、現在の家賃より高い金額を想定していることが分かりました。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

注文住宅を検討している人に、住み替えをする理由を聞きました。最も多いのは、「家賃を払い続けるのがもったいない」の30.9%となっています。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答したのは、注文住宅を検討するボリュームゾーンである20~30代の約半数でした。こうした若い年代では、「定年退職までに住宅ローンを払い終えたい」といった、住宅ローンの完済時期を意識した相談が多く見られます。

 

出典元:NTTデータ・スマートソーシングは、「注文住宅を検討する年齢や理由等のユーザー動向」を調査

 

月々の家賃が15万円未満の人であれば、返済希望額は現在の家賃より高い傾向がうかがえます。逆に、15万円以上の人は返済希望額を抑えたい意向のようです。「家賃を払い続けるのがもったいない」と回答した人たちの多くは、資産となる注文住宅であれば現在の家賃よりも高い返済金額を受け入れられると考えています。

「サンゴ礁」は沿岸洪水を防ぐ! 想像以上にかけがえのない存在だった

世界にあるサンゴ礁の面積は60万平方キロメートルと、地球全体の表面積約5.1億平方キロメートルから見ると、わずか0.1%にすぎません。しかし、サンゴ礁には9万種以上の生物が住んでいると言われています。最近の研究では、そんなサンゴ礁に沿岸地域での洪水を防ぐ働きがあることがわかりました。

↑サンゴ礁には、かけがえのない価値があった!

 

サンゴ礁がもつ沿岸洪水(沿岸域での洪水事象)を防止する機能の価値を調べるため、米国・カリフォルニア大学サンタクルーズ校とアメリカ地質調査所は、海上の波や嵐のコンピュータモデルを地質学や生態学などと組み合わせながら、フロリダ、ハワイ、グアム、プエルトリコ、バージン諸島らにおける沿岸洪水のリスクを分析し、サンゴ礁の沿岸における洪水防止機能の価値を評価しました。

 

その結果、サンゴ礁が沿岸地域を沿岸洪水から守る効果を価値に換算すると、年間18億ドル(約1970億円)以上に上ることが判明。さらにサンゴ礁が1m低くなると、沿岸洪水の発生確率が1%の地域が23%増え、その被害者数は62%、住宅や建物などへの被害は90%以上増加し、被害総額は53億ドル(約5800億円)になると予測しました。

 

また、フロリダとハワイでは、沿岸洪水を予防する効果が特に高いサンゴ礁が距離にして325kmも確認され、その予防価値は1kmあたり100万ドル(約1億円)以上になるそうです。ハワイのオアフ島を例に挙げると、島の周りを取り囲むようにサンゴ礁があり、その価値は島全体で約5億7800万ドル(約633億円)。多くの住民が暮らし、ハワイの政治やビジネスの中心地となっているホノルルや、主要観光スポットのひとつであるワイキキ沿岸にもサンゴ礁が存在しており、沿岸地域を洪水から守っているのです。

 

今度は人間がサンゴ礁を守る番

サンゴ礁がある海では、しばしばラグーン(環礁に囲まれた浅い海)が見られます。サンゴ礁が防波堤のような役割を担い、外海からの強い波を弱め、沿岸地域への洪水を軽減すると考えられています。

 

しかし近年、温暖化のために海面が上昇し、その影響でサンゴ礁がもつ沿岸洪水を防ぐ力が弱まる可能性が考えらえます。それと同時に、サンゴの白化現象が進んでおり、サンゴの壊滅も懸念されます。

 

海の生態系だけでなく、人間自身を沿岸洪水から守るためにも、サンゴ礁が担う役割とその価値は、計り知れないほど大きいのかもしれません。

 

※1ドル=約109円(2021年5月31日時点)

 

【出典】Reguero, B.G., Storlazzi, C.D., Gibbs, A.E. et al. The value of US coral reefs for flood risk reduction. Nature Sustainability (2021). https://doi.org/10.1038/s41893-021-00706-6

 

神田愛花が『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に初参戦 米澤有プロとのペアで勝利目指す

BS12 トゥエルビで放送中の『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(毎週(日)後1時30分~2時00分)に、6月6日(日)から4週にわたってフリーアナウンサーの神田愛花がゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

6月はフリーアナウンサーの神田愛花(ベストスコア109)が初参戦。キュートなネイビーのミニワンピースとサンバイザーを組み合わせたコーディネートで登場し、米澤有プロとペアを組み勝利を目指す。

 

ゴルフ歴は7年ほどで最近は伸び悩んでいるという神田だが、クラブを握ると突如ハイテンションに。気合の掛け声とともに飛び出すショットはチームを勝利に導くことができるのか。

 

神田の他にも、プロゴルファーの中里光之介を夫に持つモデルの美波千夏や、タレントの星向日葵らが参戦。 大千葉カントリー倶楽部(千葉県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年6月6日、13日、20日、27日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

出演:米澤有プロ、神田愛花、美波千夏、星向日葵、mina、くるみっきー

女優・川村那月のラストDVD&BDが2作同時発売!「ルーツ」と「上京」をテーマに撮影

女優・川村那月のラストイメージDVD&Blu-ray『Departure…』と『Arrive at…』が、6月4日(金)に2作同時リリースされる。

 

川村は2017年からレースクイーンとして活躍し、「日本レースクイーン大賞2019」グランプリ、「レースクイーンAWARD2019」などを受賞。女優・タレントに転身後は史上初めて3年連続で「RIZINガール」として活動し、『RIZIN LIVE』に出演して中継を行なった。

 

ラストイメージDVD&Blu-rayとなる今作は、1st写真集「Real me」のロケ地である北九州と東京で撮影されたが、写真集とは少し違い、「ルーツ」と「上京」がテーマになっているという。

 

川村は「1作めの『Departure…』は、生まれ故郷の北九州で撮影した“グラビア版アナザースカイ”。小さいころに家族と遊びに行った海岸など、馴染み深い場所で撮影しました」と語る。

 

いっぽう、「2作めの『Arrive at…』は、“上京して洗練された川村那月”というイメージで撮影しています。それぞれの違いを楽しんでいただけたらうれしいです」とメッセージを寄せた。最後にして、川村那月の人生の軌跡がわかるような作品ということで、2本ともに見逃せないアイテムになりそうだ。

 

商品情報

川村那月 DVD&Blu-ray『Departure…』『Arrive at…』
2021年6月4日(金)2作同時リリース

価格:各4,180円(税込)
発売:光文社

©光文社/週刊『FLASH』 写真◎リリー・フランキー

 

物件探しから契約時,入居後まで“ペット可物件”で快適に暮らすためのチェックポイント

ワークスタイルの変化やおうち時間の増加により、ペットを飼いはじめる人が増えています。一方で、知識の浅さや準備不足から飼い方に困ってしまう人や、近隣とのトラブルに発展してしまう人も。ペットは家族ですから、一度飼いはじめたら、最後のときまで飼い続ける責任が生まれ、簡単に手放すわけにはいきません。人にもペットにも快適な環境を作るには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

 

今回はとくに「ペット可」の賃貸物件で暮らす際の、物件探しから入居後の日常生活まで、トラブルなく快適に過ごすにはどうしたらいいのかに着目。ペット共生型住宅のコンサルタントとして活躍する薬師寺泰子さんに、ペットと暮らす家のあり方についてうかがいました。

[目次]
1. ペットと暮らしたい! 物件探しの方法と選び方のコツ
2.「ペット可」でも契約書を事前にチェックすること
3. こんな物件は避けたほうがベター
4. ペットと暮らすならこんな部屋を選びたい
5. ペット可の賃貸物件で暮らすときの注意点

 

1. ペットと暮らしたい! 物件探しの方法と選び方のコツ

すでにペットを飼っている人が賃貸物件を探す場合に加えて、これからペットを飼おうとしている人が物件を探すときは、先に飼いたいペットのイメージを持っておくことが大切です。

 

「たとえ『ペット可』とあっても、実は物件によって条件が詳細に決まっています。犬はOKでも猫はNGだったり、小型犬ならOKだったり、種類やサイズ、ペットの頭数などによっては、ペット可であっても入居できない場合があるのです。まれに物件によっては、『災害時にひとりで連れ出せる頭数とサイズまで』や『抱っこできるサイズまで』などと、解釈に迷う条件が、契約書に記されていることもあります。まずは“10kg未満の小型犬を一頭飼う”“猫を一頭飼う”などと、おおよその目星をつけ、それに沿った物件探しをはじめましょう」(ペット共生型住宅のコンサルタント・薬師寺泰子さん、以下同)

 

ペット可物件とペット共生型住宅の違いに注意

「ペット可物件」とは、ペットを飼っても良い物件を示します。さらに「ペット共生型」という言葉がついていたら、共用部分にペットのための設備があるなど、ペット飼育に特化した物件のこと。

 

「このふたつには大きな違いがあります。『ペット可物件』というのは、“飼ってもいい”ということなので、ペットを飼っていない方もマンション内に多くいらっしゃる可能性があります。一方、『ペット共生型』となると、玄関にペットの足洗い場がついていたり、エレベーターに乗る際にペットが同乗することを他の方に伝えられるような“エクスキューズボタン”があったりします。

 

設備面で飼育しやすいのはもちろんですが、ペット共生住宅は、相対的にマナーの良い飼い主が多く、飼い主同士のコミュニケーションがとりやすいこともあり、ペットトラブルが少ない傾向にあるようです」

 

ペットファーストで物件を探す

ペット可物件は増えてきていますが、それでも全体的な物件総数からすれば少なくなります。あれもこれもと条件をつけているうちに、ヒットする物件がなくなってしまうかもしれません。

 

「ペット可物件を探すときは、“ペットファーストで考える”ということを基本にしておくといいでしょう。たとえば駅から遠くても、ペット共生型住宅の方が周囲に気遣うことも少なく、暮らしやすくなります。高層階は見晴らしがよくていいかもしれませんが、毎日散歩に出かけるのであれば、エレベーターで他の住人と会うタイミングも多くなり、肩身の狭い思いをするかもしれません。ペットに関わる以外の条件は少しゆるめ、ペットと暮らすことが堂々とできるかどうか、という視点で選ぶと失敗が少ないでしょう」

 

2. 「ペット可」でも契約書を事前にチェックすること

賃貸契約は、いい物件に巡りあい、いざ契約という段になって契約書を読むのが一般的な流れです。でも実は、契約書を読んではじめて“違った”と思うことや、“聞いていなかった”ということが多々あるのです。物件に申し込みを入れるタイミングで、一度物件の契約書を読んでみましょう。

 

敷金と原状回復には要注意!

ペット可物件では、通常よりも1か月分敷金を多く取る物件が一般的です。

 

「普通は、退去時に部屋のクリーニングや破損修理などを敷金から行い、残りは返金されるシステムですよね。ですが、一か月分多く敷金を払っていても、敷金以上にクリーニング代がかかることがあります。契約書にそう記されていたら、退去時に金銭が発生すると考えなくてはなりません。入居時に部屋の写真を撮っておくというのも大切です」

 

入居以降にペットが増えたときは退去しなくてはならないことも

契約書には必ずペットの種類や頭数、サイズなどの記述があります。それは入居時だけでなく、退去するまで守らなくてはならない約束ごとです。

 

「特に猫の場合は、“入居時は2匹だったものが、思わぬ妊娠や出産で増えてしまった”ということにならないよう、避妊・去勢手術をすることも大切です。猫は生後1歳前でも妊娠することができるので、オスとメスで飼っている場合は、早めの対応が必要です。また、避妊・去勢手術をすることで、発情期のメスの大きな鳴き声や、オスがあちこちにするニオイつけのおしっこを防ぐこともできます」

 

ワクチンに関する規約を確認すること

いざ契約時になったときに、「ペットのワクチン証明書を持ってきてください」と言われることがあります。

 

「こちらも契約書を確認することで事前にわかりますが、ワクチンを打つことが入居の条件であるとされている物件もあるのです。狂犬病ワクチンを打つことと、お住まいの市町村への登録は法律で義務づけられていますが、それ以外のワクチンは任意です。物件によってはこの任意のワクチンの摂取が必要となる場合もありますから、確認しましょう。持病などで打てないときはかかりつけの獣医さんに一筆書いてもらうなどでもよいのかも、聞いてみましょう」

 

3. こんな物件は避けたほうがベター

立地や間取りなどが気に入っても、ペットと暮らすにはあまりおすすめできない物件もあるそうです。

 

・高層階の物件

「特に猫を飼う方に注意が必要なのですが、猫によっては人の足元をするりと抜けて、ドアの向こうにパッと出てしまったりすることがあります。気づかないうちにベランダに追い出してしまったり、クローゼットの中に閉じ込めてしまったり……ということもよく聞きます。

 

なかでも一番危険なのは、猫がベランダから足を滑らして落下してしまうことです。特に高層階では階下に落ちると命の危険を伴います。万一ベランダに出て落下してしまっても、怪我が軽く済む可能性のある2階までのほうが安心です。いずれにしても、猫を落下の危険から守るため、ベランダの手すり近くにはペットの足場になるようなものを置かないようにしたり、掃き出し窓にガードをつけてベランダには簡単に出られないよう気をつけましょう」

 

・ゴミ出しの日が決まっている物件

「ペットを飼うと、どうしてもゴミがたくさん出ますよね。犬であればペットシーツ、猫ならば汚れた砂が毎日出るので、マンション内にいつでも出してよいゴミ捨て場があるととても便利です。ゴミを出せる曜日が決まっている物件では、自室内にずっと汚れ物を置いておかなくてはならなくなります」

 

・散歩に行くまでの導線が面倒な物件

「毎日散歩する必要のある種類のペットを飼うときは、連れて出やすい、ということが好ポイントになります。戸数が多いのにエレベーターがひとつしかなければ、ペットを連れて散歩に出るときに誰かと一緒になりやすく、気を遣います。できれば、ペット専用エレベーターがあったり、ペット専用の出入口があると、気兼ねなく連れ出すことができます。

 

また、外へ出ても狭い道や階段が多くあるとペットと一緒に歩きづらい、ということもあります。そうなると散歩に出かけるのに気が重くなってしまうので、散歩の行き来がスムーズにできるか、という点も考えてみましょう」

 

4. ペットと暮らすならこんな部屋を選びたい

ペット共生型住宅であれば、それがいちばん理想的な環境です。

 

「まわりにも同じ環境の方がいて極端に気を遣う心配がないため、神経質に暮らさなくてもよくなります。ペット共生型住宅なら、引っ掻き傷がつきにくい壁紙にしていたり、汚れやおしっこに強い床材が使われていたりと、室内での暮らしも、傷や汚れを気にすることなく快適に暮らせます。また、よく足洗い場が入口にありますが、実は犬種によってはあまり使わないこともあるので、外側の施設というよりは、個々の部屋の暮らしやすさを見るのがおすすめです。新築なのにペット可であれば、オーナーさんがペット好きの可能性も。床材や壁紙にこだわりを持って作られている場合もありますから、チェックしてみましょう」

 

5. ペット可の賃貸物件で暮らすときの注意点

ペット可物件であっても、ペット共生型住宅であっても、周りに配慮して生活するのは変わりません。

 

「マンション内にはペットアレルギーの方もいらっしゃるかもしれませんし、小さな犬や猫でも怖いと感じる方もいらっしゃいます。そういう可能性があることも頭に入れて、共用部分を使うときには特に注意しましょう。また、鳴き声や足音などの騒音やニオイなどのトラブルは、苦情を申し立てるほうも我慢に我慢を重ねて言うことが多いのです。溝が深まらないよう、日頃からコミュニケーションをとったり、防音などの環境を整えたりしましょう。部屋の中の設備は、壁と床を傷つけないよう、下記のようなアイテムを使って工夫をするのがおすすめです」

 

ペットと暮らすときに準備したいアイテム

ここでは、ペットを飼うときにトラブルにならないよう、おすすめしたいアイテムをご紹介します。

 

・壁を傷つけないようにする爪とぎ

ペピイ「壁に貼れる爪とぎボード」
3520円(1枚・税込)

「猫は、壁の角や各部屋の出入り口付近で、爪とぎをしがちです。このように爪とぎボードを用意してあげると、ここで爪とぎしますから壁が傷みません。その他の保護したい壁には、爪とぎ防止になる半透明のシートを貼っておくといいでしょう。壁がつるつるしてひっかからず、その場所では爪とぎしなくなるのでおすすめです」

 

・防音と傷の保護になる床材

ペピイ「ピタッと吸着タイルマット 大判サイズ」
3300円(無地3枚・)
※他に柄物もあり

「薄いのに吸着力がよくてずれないので、使いやすい床用シートです。ペットの爪で傷になることを防ぎ、走っても滑りにくく、ペットの足にやさしくて安心です。部分的に洗えるシートなので、掃除も楽でしょう。おしっこや吐瀉物は、床が汚れるだけでなく、そのアンモニアが木材を傷めてしまい、臭いがしみついて悪臭の原因にもなってしまうのです」

 

・ペットの脱走防止に

日本育児「のぼれんにゃん バリアフリー 2」
1万8480円(税込)

「特に、猫はあっという間にすり抜けて外へ出てしまうので、ガードをつけておくのが安心です。ベランダだけでなく、玄関につけたり、入れたくない部屋との境にするのもいいでしょう。お留守番のとき、狭い小屋に入れるのはかわいそうでも、ペットがいる空間との仕切りにガードをしておけば、その部分だけ自由に動きまわることができ、ペットにとってもストレスがありません」

 

どんなときも癒してくれるペットの存在はとても大切なものですが、一度飼いはじめたら長くおつきあいしていく命でもあります。飼うときには慎重に考え、準備や住まいの選択を抜かりなく行い、ペットも人も心地よい暮らしができるよう努めましょう。

 

【プロフィール】

ペットライフコンサルタント / 薬師寺泰子

株式会社クララ代表取締役。住宅業界とペット業界の双方に携わった経験と知識を生かし、ペット共生住宅のコンサルタントとして活動の場を広げる中、企画設計コンサルティングをおこなった猫専用賃貸マンション1階に、猫専用ホテルのさきがけとなる「ねこままホテル」を開店。その他、動物専門学校講師、セミナー講演、雑誌、新聞、ウェブでの執筆などでも活躍。

 

スニーカー好きも興奮! Jリーグクラブ×ニューバランスのコラボモデルが今アツい

開幕から順調に勝ち点を積み上げ、今季絶好調のサガン鳥栖は、オフィシャルサプライヤーのニューバランスとのコラボモデルスニーカーを、6月17日に限定発売することを発表した。

 

 

ベースとなるモデルは「574」。ニューバランスのスニーカーの中でもスタンダードな一足で、世界中のスニーカーファンから長年愛されているモデルだ。カラーは同ブランドらしくシンプルなネイビーがベース。アクセントとして用いられている、サガン鳥栖のチームカラー「サガンブルー」の存在感が際立つ。また、かかと部分には2ndユニフォームのデザインが描かれている。デイリーユースとしても決して派手過ぎない、使い勝手の良い一足だと言えるだろう。

 

 

発売がニューバランスの公式SNSで発表されると「欲し過ぎる!」「他サポだけど欲しい」と、自クラブだけでなく他クラブのサポーターからも好評の声が集まっていた。

 

 

さらにニューバランスは、今シーズンから新たにサプライヤーとなったFC東京とのコラボシューズ&サンダルの発売も発表している。シューズのモデルは、こちらも「574」。東京の都会的なイメージ具現化したライトグレーをベースに、FC東京のチームカラー青・赤をワンポイントで取り入れている。サンダルは、3rdユニフォームに合わせたシンプルなブラック仕様。FC東京のエンブレムが立体的にデザインされている他、サイドにも「F.C.TOKYO」ロゴが片足ずつ青と赤で描かれている。

 

 

普段のファッションに溶け込みそうな、デザイン性の高いコラボシューズ。サッカーファンのみならず、スニーカー好きからも人気を集めそうだ。

デスクワーカーに朗報! コンセント周りを目隠しできる「コード収納ボックス(ハイタイプ)」レビュー

家具・家電といったアメニティや生活用品などを取り扱う「山善」。同社から登場した「コード収納ボックス(ハイタイプ)」はコンセント周りをまとめやすく、ルーターを置くのにぴったりなアイテムです。コード周りをすっきり収納してくれるので、利用者からは「コード類の目隠しになるからありがたい!」「上蓋がついててスマホの充電スペースにぴったり」と大好評。果たしてその実力は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
壁にくっつけて収納できる新発想アイテム! ごちゃついた洗面台をスッキリさせたい人必見の「はみがきコップ」レビュー

 

 

●コンセント周りをまとめてスッキリ美しく見せる「コード収納ボックス(ハイタイプ)」(山善)

突然ですが、デスクワークをしているときにふと足元が気になったことはありませんか? 電源タップからはパソコンやルーターなどの電源コードが伸び、さらにはスマートフォン用の充電コードもつないでいたり……。いくら足元とはいえ、ごちゃごちゃした見た目はあまりよろしくないですよね。そんな悩みが解消してくれる「コード収納ボックス(ハイタイプ)」(3545円/税込)のアイボリーカラーを、ニトリ公式通販サイトで購入してみました。

 

同商品のサイズは40.5(幅)×13.5(奥行)×40cm(高さ)。ハイタイプだけになかなかのスケール感を醸し出していますが、側面や上蓋が木目なのでインテリアとして違和感はありません。

 

それでは、実際に電源タップやルーターを設置してみましょう。下段は高さのあるルーター、中段にはコンセント数の多いタップがすっぽり。上蓋は小物を置くスペースとしても機能するため、スマートフォンの充電スペースに活用できました。

 

同商品は正面のスチール板に帯状の覗き窓が開いているのも特徴の1つ。直接指を入れて、電源スイッチのオン・オフ操作を簡単に行うことができました。上蓋は開閉可能なのでコンセントの差し替えも楽ちん。

 

 

また、スチール板にマグネットタイプのフックをつければ、小物を引っ掛けておくのにも便利ですよ。

 

愛用者からは「見た目がすっきりするだけで足元の印象がかなり変わる!」「デザインや構造がシンプルだから使いやすい」といった反響が続出。あなたも「コード収納ボックス」を活用して、コード類を整理整頓してみては?

 

【関連記事】
“レモン水”や“ハーブウォーター”も楽しめる!? 夏のドリンクタイムをおしゃれに彩る「ドリンクディスペンサー」レビュー

“じゃないほう新ジャンル”の「キリンのどごし<生>」が突き抜けた! 進化の秘密を担当者に直撃

新ジャンル(第3のビール)のなかでも屈指のロングセラー「キリン のどごし<生>」が、2021年春に大幅リニューアル。そこで筆者はふと思いました。「最近の新ジャンルって、コク系ブランドが多いけど爽快系の『キリン のどごし<生>』の立ち位置ってどうなっているのだろう?」と。

 

そう思ったら矢も盾もたまらず、担当者へのQ&Aと新旧飲み比べを中心に、「キリン のどごし<生>」のいまを明らかにしていくことにしました。

↑「キリン のどごし<生>」は350mlで参考価格149円(税込)。本稿後半では新旧飲み比べレポートも

 

“じゃないほう”にこだわるワケ

まずは、新ジャンルの歴史と「キリン のどごし<生>」の歩みを簡単に解説しましょう。新ジャンルは、ビールや発泡酒(キリン「淡麗」シリーズなど)より酒税が低くて安価なカテゴリーとして、2004年に第1号商品が発売されました。

 

メーカー間による開発競争の中で多くの商品が生まれては消えてを繰り返すなか、勝ち残った銘柄のひとつが、今回取り上げる「キリン のどごし<生>」です。誕生は2005年で、現在の各社主力新ジャンルのなかでは先駆的存在といっていいでしょう。現在にも受け継がれる最大の特徴は、商品名にもなっている圧倒的な“のどごし“の良さ。飲み始めの鮮烈なアタック、からの余韻でスッと消えるシャープなキレ。この“ドンシャリ感“が「のどごし<生>」に代表される爽快系新ジャンルの魅力です。

↑2005年の発売当初と比べ、飲んだ瞬間の「グッとくる飲みごたえ」は約2倍、飲んだ後の「爽快な後キレ」は約3倍にクオリティアップしたとのこと(図はキリン提供)

 

とはいえ、昨今の新ジャンル市場は、爽快感よりもボディ感をウリとするコク系勢力が拡大。コク系大型新ブランドの登場なども影響し、爽快系の王者である「のどごし<生>」にとっては受難の時代となっているのですが、「のどごし<生>」はコク系トレンドに流されることなく独自の強みを磨く戦略を徹底。そのうえで、「今回、16年目のリニューアルとなりました」と「のどごし<生>」ブランドマネージャーの松村孝弘さんは言います。

↑松村孝弘さん。キリンビールのマーケティング部、ビール類カテゴリー戦略担当で「のどごし<生>」のブランドマネージャーを務めています

 

「リニューアルの大きなポイントは、前半の飲みごたえを高めるための仕込み工程の見直しに加え、後半の後キレをよりスッキリさせるために、キリンの特許技術である『新ブラウニング製法』を改良したことです。この前半から後半の落差を強化することで、突き抜けるような爽快な“のどごし”を実現しました」(松村さん)

 

筆者が最も気になっているのは、いまや「のどごし<生>」独自といえる原材料。というのも、「のどごし<生>」は現在の新ジャンルの主流である麦芽などを主とした「リキュール」タイプではなく、大豆たんぱくなどを用いる「その他の醸造酒」タイプです。“じゃないほう”ともいえる、この「その他の醸造酒」タイプの特徴を聞きました。

↑左の「のどごし<生>」は「その他の醸造酒」に。右は「本麒麟」で「リキュール」に分類されます

 

「『その他の醸造酒』の特徴としては、やはり麦を使用していないという部分があります。これによって一般的に、麦由来の複雑な香味に対して、「ゴクゴク飲める」「爽快さ」につながるスッキリとした香味印象となります。『のどごし<生>』では『糖類、ホップ、水、大豆たんぱく及び酵母エキス』の原料を用いてこれを実現し、さらに『新ブラウニング製法』で「飲みごたえ」「味の落差からくるキレ」につながる味の厚みやコクを表現しました」(松村さん)

 

松村さんに「リキュール」が市場の主流になった理由を聞くと「各社がよりおいしい新ジャンルの研究開発やリニューアルを繰り返すことで、結果的に『リキュール』商品が消費者に選ばれ、その一方で『その他醸造酒』の商品は減少していったのではないか」とのこと。逆に言えば「その他醸造酒」でおいしい新ジャンルを作ることは難しい、ということでしょう。

↑ということで、新旧の「のどごし<生>」を飲み比べすることに。左の「新!」がリニューアル版です

 

 

まるでジェットコースターの高低差が大きくなったよう

パッケージデザインはほとんど変わらず、赤く「新!」と書いてあるほうがリニューアル後の「のどごし<生>」。スペックを比較してみたところ、こちらも変化はありませんでした。実際の味がどれだけ進化しているのか、ますます気になります。

↑左がリニューアル版。「栄養成分表示」のスペックはまったく同じ数値となっています

 

まずは、旧をひと口。シャープな刺激が心地よく、ボディがライトなのでゴクッと飲めます。松村さん曰く、この「ゴクゴク飲める爽快なうまさ」から一人当たりの飲用量が多く、酒類ヘビーユーザーに支えられていることが「のどごし<生>」が支持される大きな要因とのこと。確かに、このゴクゴク感を求めるファンは多そうです。

↑エッジのある後キレで、口内をスカッとリセットさせてくれる味。繊細系から濃厚系まで、料理ともよく合いそう

 

そして、リニューアル版。おぉ、これは味わいの方向性は同じながらも輪郭が一回り大きくなったような印象! 前半・後半の“ドンシャリ感”がよりはっきりして、総合的なのどごしもアップしていると思います。

↑例えるなら、ジェットコースターの高低差が大きくなったような感じ。プハァッ!の声も、ついつい大きくなりそう

 

本稿では爽快系とコク系の話になったものの、松村さんは「市場のニーズは『うまいビールを飲みたい』であり、コク系のみを飲用するターゲットは少ないはず。多くのお客様が〇〇系か、ではなく飲用機会に合わせて爽快系・コク系で複数のブランドを飲み分けているかと思います」とのこと。

 

「お客様の飲用体験が多様化するなかで、スッキリ、ゴクゴク爽快なビールが楽しみたいときに選んでもらえるブランドを目指しています。定番ブランドとしてこれからも成長していくため、『ゴクゴク飲める爽快なうまさと元気を届ける』ブランドのゴールをブラさず、強みを磨き上げ、進化を続けることが大切だと考えています」(松村さん)

 

夏を迎え、ビールがいっそうウマくなる季節へ。“じゃないほう”だからこその爽快な“ドンシャリ感”を楽しむなら絶好のタイミングといえるでしょう。まだ飲んだことのない人はもちろん、しばらく飲んでない人もぜひご賞味を!

プロが未知なる逸品を追う! 掘り出しガジェット探検隊

有象無象が溢れるネット通販。なかには相場価格からかけ離れた激安アイテムや、大手メーカーには見られない奇抜な製品が見つかることも。これらは果たして本当に“使える”のだろうか? 実際に買って確かめてみた。

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【私が試しました!】

テクニカルライター

湯浅顕人さん

PC&AVのライター。「使ったことのないガジェット」が好きで、数日おきに通販サイトで商品を購入している。

【掘り出しモノはこう探せ!】

1.アクセサリや周辺機器のジャンルをチェックする

「○○アクセサリ」「○○周辺機器」といった、範囲の曖昧なジャンルを表示してみよう。分類しきれない独特な商品はこういったジャンルに分けられることが多く、大手メーカーにはない奇抜な商品が見つかることがある。

 

2.あまりに安過ぎる商品は商品説明文をよく読む

海外の通販サイトなどには、100円以下のスマホなど信じられない価格の商品が並んでいることがある。サイトには本体の写真が掲載されていても、実際にはその保護シートが販売されているなどの例もあるので要注意だ。

 

3.クレカや振り込みは避けて代引きやPayPalを利用する

一部の海外通販など信用度の低いサイトを利用する際には、悪用を避けるためクレカの利用は避けよう。また、不着トラブル等に備えるためにも、相手に個人情報が伝わらず買い手保護制度を完備しているPayPalがおすすめだ。

 

【No.1】Amazon.co.jp[アマゾン]

多くの商品が送料無料&翌日配達されるのがメリット。レビュー機能やレコメンド機能のおかげで商品を選びやすい。有料のAmazonプライム加入でさらに多くの特典が得られる。

 

■一定額以上の購入やプライム加入で送料無料&翌日配達される

 

■絶妙な「おすすめ商品」で、いま必要なものが見つかる

 

■プライム会員なら動画や音楽・書籍も利用可能

 

【その1】24種の運動モードなど機能充実! 装着感も快適で長時間着けられる

roashar

スマートウォッチ

実売価格4023円

1.69インチのカラータッチ液晶を装備したスマートウオッチ。24種の運動モードに加え、歩数・消費カロリー・心拍・血圧・睡眠などの計測・分析ができる。スマホと連携して着信通知や受信メッセージを表示することも可能だ。IP67防塵防水仕様。

 

↑裏面のセンサーと充電端子。充電ケーブルは磁石でスムーズに脱着できるのが快適。約2時間の充電で最大5〜7日間連続使用することができる

 

《ココがスゴイ》高級スマートウオッチの機能をほとんど完備

他のスマートウオッチが持っている機能はほぼ備えており、足りないのはおサイフケータイくらい。人気の血中酸素濃度測定機能も完備している。専用スマホアプリはシンプルながら使いやすく、情報量も十分。

 

↑専用アプリ「GloryFit」。ウォーキングは時間ごとの歩数や地図上での軌跡表示が可能だ。睡眠分析ではアドバイスが表示されるなど機能が充実

 

【その2】充電ケースに大容量のモバイルバッテリーを内蔵

Joyhouse

T9ワイヤレスイヤホン

実売価格4580円

Bluetooth接続による完全ワイヤレスイヤホン。充電ケースは6000mAhのモバイルバッテリーを兼ねており、左右イヤホンに約36回のフル充電が可能。ケースの電池残量はディスプレイに0〜100の数値で表示される。

 

↑イヤーピースはあらかじめ本体に装着されているほかに4種セットが付属。充電ケース用のUSB Type-Cケーブルや収納袋も同梱されている

 

《ココがスゴイ》タッチ操作の快適さと大容量電池の安心感

完全ワイヤレスイヤホンでは、ケースの充電を忘れてイヤホンが充電されていないというミスが起こりがち。ケースの電池が大容量の本品ならその心配は少ない。小型の筐体ながらタッチ操作の精度が高いのも魅力だ。

 

↑タッチ式操作は、ボタン式のようにイヤホンが耳穴に押し込まれる不快感がない。基本操作のほか、通話開始・拒否やSiriの起動にも対応する

 

【その3】本体に備えるUSB端子から直接充電できる単3形電池

eneBank

USB充電式単三電池

実売価格2006円

単3形の乾電池とほぼ同形状の充電池で、1200mAhのリチウムイオン充電池が内蔵されている。本体にUSB端子を内蔵しており、PCやUSB充電器などのUSB端子に接続すれば手軽に充電が可能。充電中はLEDが赤く点灯し、完了すると緑色に点灯する。

 

↑プラス型の端子部がキャップになっており、外すとUSB Type-A端子が内蔵されている。本体とキャップはゴムでつながっているため、キャップを紛失しにくいのも◎

 

《ココがスゴイ》充電器が不要なので出先でも使いやすい

乾電池の代用になる充電池としてよく使われるニッケル水素電池は、専用の充電器が必要になる。それに対して本品は、いまやそこら中にある「給電可能なUSB端子」さえあればすぐに充電できるのが魅力だ。

 

↑単3形乾電池に対応した機器に使用可能。ニッケル水素電池に比べ、継ぎ足し充電により最大容量が減ってしまう「メモリー効果」が発生しないのも快適

 

【その4】安全に充電できるニッケル水素充電器

BONAI

電池充電器 単体

実売価格975円

ニッカド/ニッケル水素電池用の充電器。単3形または単4形を4本まで充電できる。過電流防止、過熱保護、過電圧保護、逆流防止といった保護回路を内蔵。充電はUSB端子からケーブル接続で行い、充電器側はMicroUSB端子になっている。充電状態は上部ディスプレイで確認できる。

 

↑充電器側はMicroUSB端子を搭載。より高速充電が可能なType-Cならなお良かったが、手持ちのケーブルでも問題なく充電できた

 

《ココがスゴイ》形状や容量の違う電池を1本ずつ充電可能

単3/単4形の両対応に加え、1本だけでも充電できる。独立して充電できるため、形状や容量が異なる充電池の同時充電もOK。3本使用の機器を使っているようなケースにも非常に便利だ。

 

↑スロットの充電池セット部分。それぞれ単3形用と単4形用の端子が用意されており、1本ずつどちらの形状の電池も装着できるようになっている

 

【No.2】Qoo10[キューテン]

米国の大手通販企業「eBay」が運営しているサイト。商品ジャンルは家電やガジェットにとどまらずファッションやコスメなど多岐にわたる。韓国の通販サイトが起源であるためか韓国製品が多いのも特徴だ。

 

■ジャンルが多岐にわたり、特に韓国製品が充実

 

■クーポンシステムが充実し、毎月もらえるおトクなクーポンも

 

【その1】79の項目を測定してスマホで継続的に自動記録

ノーブランド

Bluetoothスマートスケール

実売価格1899円

デジタル体組成計。体重や体脂肪率のほか、筋肉量・水分量・骨量・基礎代謝・肥満度・体年齢など79種の項目を測定して表示。測定結果はBluetoothでスマホに接続され、アプリで記録・分析が可能。1台に最大100人まで登録できる。コンパクトな薄型。

 

↑スマホアプリ「OKOK」と連携。下部にスクロールすると、多岐にわたる項目の数値を確認できる。各項目にはアドバイスも表示

 

《ココがスゴイ》ダイエットに重要な「記録」を自動化できる

ダイエットやトレーニングのモチベーションになるのは、なんといっても体重体組成計の数値変化だ。本機は面倒な記録作業を自動化。毎日「乗るだけ」で変化が記録されていくから続けられるのだ。

 

↑乗るだけで計測され、数値はBluetoothですべてスマホに転送できる。計測項目が多いだけに手作業では面倒な作業だが、これなら気軽に続けられる

 

【その2】風よけと三脚付きのコンデンサーマイク

ノーブランド

コンデンサーマイク

実売価格1999円

小型の全指向性コンデンサーマイク。付属のスタンドは角度を270度で調節可能で、ポジションに合わせて固定できる。ドライバ不要ですぐにPCにつないで使える。付属のポップフィルター(円盤状の板)をスタンド前方に取り付けることで、息や風によるノイズも防げる。

 

↑スタンドと三脚、風よけのポップフィルターとマイクスポンジが付属する。スタンドには振動によるノイズを防ぐショックマウントを装備

 

《ココがスゴイ》音質はそれなりだが外観は本格的

背後のノイズが少々気になることもあるが、安価なノートPCの内蔵マイクに比べれば音域は広く、解像感も高い。ショックマウントやポップフィルターなど外観はかなり本格的なので、動画配信などにも見栄えが良い。

 

↑スタンドと三脚、風よけのポップフィルターとマイクスポンジが付属する。スタンドには振動によるノイズを防ぐショックマウントを装備

 

【その3】300インチの大画面でも明るい映像を投写できる

ARTLii

小型ホームプロジェクター

実売価格1万3999円

37〜300インチで表示できるプロジェクター。明るさは5800lmで、投影解像度は720pだが映像入力は1080pまで可能。Wi-Fiを搭載しており、スマホPC内の映像をワイヤレスで映写することもできる。スピーカー内蔵で、Bluetoothによる音楽再生も可能。

 

↑レンズ周辺にピントリングと台形補正リングを備える。台形補正は±15°で調整できるため、上下の設置位置には若干の自由度がある

 

《ココがスゴイ》入力ソースが豊富で悪条件にも強い

PCやセットトップボックスなどからHDMI入力したり、USBメモリやSDカード内の動画ファイルを再生したりと、入力ソースの選択肢が多い。暗闇ではなく薄暗い部屋の白壁でも十分な画質で視聴することができた。

 

↑豊富な端子群。USB×2とSDスロットはメモリ内のファイル再生に使える。そのほか、HDMI、VGA、AV(音声・映像)の各入力端子も備える

 

【No.3】Banggood[バングッド]

香港に本拠を構えるBanggoodテクノロジーが運営するサイト。そのためか、いわゆる「中華系デジタルガジェット」が充実している。配送元の地域や、支払い通貨、表示言語などを選択できるのも特徴。

 

■配送元の地域や支払い通貨を随時任意で変更できる

 

■様々なジャンル製品の人気価格帯がわかる

 

【その1】クアッドコア搭載の8インチタブレット

CHUWI

Hi8 SE

実売価格1万1160円

8インチIPS液晶を搭載したタブレット。CPUにはクアッドコアの「Mediatek MT8735」を搭載し、RAMは2GB、内蔵ストレージは32GB。microSDスロットは128GBまで対応。充電とデータ転送はMicroUSB端子で行い、Wi-Fiは802.11acに対応している。

 

↑500万画素の背面カメラ。フロントには200万画素のカメラがあり、マイクとスピーカーも内蔵しているのでビデオ会議にも利用できる

 

《ココがスゴイ》機能は抑えめだがネット利用には十分

大手メーカーのタブレットは高価なモデルが多く、エントリー製品が少ない。本品はUSB Type-C非対応、SIMスロットなし、RAM容量も少ないといった欠点はあるものの、Webサイトや電子書籍の閲覧などには十分といえる。

 

↑microSDカードで容量を拡張できるのは、iPadにはないAndroid機の強み。128GBの「増設」が2000〜3000円程度でできてしまうのはありがたい

 

【その2】付属アクセサリが充実し360度撮影を手軽に

XANES

Panoramic Video camera

実売価格1万552円

水平360度と上空全体を一度に撮影できる半天球カメラ。解像度は800万画素で、最大2448×2448の動画を撮影可能。本体側面の0.96インチ液晶パネルでステータスを確認できる。充電とデータ転送はMicroUSB端子で行い、交換可能なリチウムイオン電池を採用。

 

↑防水ハウジングのほか、ヘルメットやハンドルなどに取り付けられるマウントが付属する。車載用やアウトドアでの使用にピッタリ

 

《ココがスゴイ》マウントが多彩で様々なシーンで使える

水深30mまで可能な防水ハウジングのほか多彩なマウントが付属し、様々なシーンで撮影が可能。画質は粗めなので「作品」というより「記録」に向いている。説明書が簡素なので、ある程度ガジェットの知識がある人向け。

 

↑映像は半天球カメラ特有の球形に撮影される。対応アプリで再生すると、スマホの動きに合わせて周囲を見渡すなどのVR的な楽しみ方も可能だ

 

【その3】暗闇と音楽によりどこでもリラックスタイム

Bakeey

ヘッドフォンアイマスク

実売価格1957円

ワイヤレススピーカーを内蔵したアイマスク。スマホなどからBluetoothで曲を流すことができる。額の部分に操作ボタンを搭載しており、スマホに触れなくても音量や一時停止などの操作が可能。マイクを内蔵するためスマホ経由での通話にも対応する。

 

↑チャック式のイヤホン部から出ている充電用ケーブル。MicroUSB端子で充電し、約2時間の充電で約10時間の使用が可能だ

 

《ココがスゴイ》肌触りの良さでつい眠気が誘われる

通常のアイマスクと比べてかなり大きく生地も分厚いため、装着時は「暗さ」をより強く感じる。その状態で音楽を聴くといつもより没入できるのは発見だった。音質はあまり良いとはいえないが、リラックスするには最適。

 

↑装着すると、かなり真っ暗な状態になる。布の肌触りが柔らかく装着感が良いので、音楽と相まってうっかり眠気を誘われた

「ポーター マイル」の新作トートは、生地とゴールドカラー金具のコントラストが美しい

吉田カバン注目の新シリーズ「ポーター マイル」は、1940~50年代のアメリカのツールバッグやワークエプロンからインスパイアされたカジュアルシリーズです。そんなポーター マイルシリーズから登場する、使い勝手の良さと男心を刺激するヴィンテージな表情を兼ね備えた「2WAY トート バッグ(L)」を、早速試してみました!

 

【ポーター マイルの「2WAY トート バッグ(L)」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大写真が表示されます)】

 

ヴィンテージ&モダンを巧みにリミックス!

本作は旧き良き時代のアメリカンワークウェアやツールバッグのフォルム、ディテールをモチーフにしながら、光沢のある表生地や艶やかなメタルパーツを用いることで、モダンなテイストを加えて今っぽくアレンジ。ただのヴィンテージアイテムの復刻と言う枠には収まらず、ポーターらしく大人の都市生活にもマッチする、洗練されたプロダクトへと昇華させているのです。

↑表生地は縦糸がナイロン、横糸がコットンで織られたナイロンコットンツイルを使用し、独特なミリタリーライクな光沢感を表現。さらにワンウォッシュされて、こなれ感のある風合いも加えられています

 

↑多くのヴィンテージアイテムの金属パーツはくすんだ質感となっていますが、本作ではあえて光沢のあるゴールド金具を用いて上品でモダンなテイストへと仕上げられています

 

↑メインコンパートメントの口元はホック付きで中身が出てしまうのを防ぎます

 

↑短めに設定された丸手のハンドルにはクッション性のある素材を採用し、とても握りやすい仕様に

 

↑本体の裏地は擦れに強いコットンリップストップという2枚構造で、タフな作りとなっています

 

ヴィンテージ感あふれる素材とモダンなディテール使いのバランスが絶妙ですね! しかも本作はワンウォッシュによって1点1点が異なった表情となっているので、全く同じ物が存在しないと言う代物。いや~、男はこういうのに弱いんですよね。

ポーター マイル
2WAYトートバッグ(L)
3万6300円(税込)
W350×H360×D160mm

※6月上旬発売予定。

 

吉田
TEL:03-3862-1021

 

ジワジワ増殖中の「駐車場シェア」。そのメリット・デメリット

最近よく耳にする駐車場シェアサービスとは、コインパーキングなどの一般的な「時間貸し駐車場」に対し、月極駐車場や、民家隣接のガレージを、一般車が一時的に利用できるサービスです。まだ、一般的な浸透度はこれからですが、これは画期的なビジネスモデル。今後、本格的に浸透すればドライバーの選択肢が広がるだけでなく、特に都心部で上がる一方だったコインパーキングの高騰を止めるカンフル剤になる可能性も秘めています。

 

しかしながら、その利用術や実体、業界規模などはあまり知られていません。そこで今回は、『特P』という駐車場シェアサービスを行うアースカーの営業本部長・渡辺修平さんに、「駐車場シェアの実体と使い方」「メリット・デメリット」について、詳しく話を聞いていきます。

 

駐車場シェア事業への参入メーカーは大きく分けて3つある

――現在、駐車場シェア事業に参入しているメーカーはどれくらいの数があるのでしょうか。

渡辺修平さん(以下、渡辺):大手・中小を含めると、10~15社があります。大手で言うと、コインパーキング事業を行っているタイムズ、三井のリパークが有名ですね。あとは、ソフトバンク、ドコモといった通信事業者も参入しています。

 

その他に、我々のようにカーシェア事業者が、モビリティとの連動性を図って参入しているケースや、それまでは駐車場やモビリティ事業を行っていなかった事業者などがいるので、現在、駐車場シェアサービスを行うメーカーを大別させると「コインパーキング系」「通信事業者系」「独立系」になると思います。

 

実は少なかったアプリを使っての駐車場シェアサービス。でも、なんで?

――それぞれ使い方が違うわけですよね。アプリを使うのか、WEBブラウザを使うのかなど。

渡辺:はい。駐車場シェアのアプリ系で有名なのは「akippa」。先進的で将来性のあるサービスだと思いますが、実は駐車場シェアアプリの大半はWEBブラウザを使うものの方が多いんですよ。

 

――どうしてでしょうか。

渡辺:アプリは、リピートして使う際に一番の利便性を発揮します。例えば、以前行ったエリアで「もう一度駐車場シェアを利用したい」といった場合には、断然アプリの方が良いです。

 

ただ、現状のユーザーの使い方は、いきなりアプリを使うより、まず目指す場所に対し「どんな立地で、どれだけの駐車場があるか」を念頭にグーグル・マップなどで検索することが多いんですね。そこで仮に「駐車場の数が少ない」「駐車料金が高い」となった際には、初めて駐車場シェアサービスを視野に入れていただけることが多い。現状のユーザー数は、業界で200~300万人とも言われていますが、この市場規模では、むしろブラウサのサービスの方が使い勝手が良いのではないかと考えています。

 

ブラウザを使って複数のメーカーのサイトにアクセスし、比較して利用する駐車場を決め、予約、決済する……。現状ではこういった使い方をする人が多いと思います。

↑『特P』のスキームイメージ図。「駐車場を貸したい」オーナーが、『特P』のブラウザサービスを介して、「駐車場を借りたい」ユーザーを結びます

 

駐車場シェアの料金は「1日単位」など広め

――駐車場シェアの今後の浸透は、従来のコインパーキングよりも「便利だ」「安い」といったものにかかってくるように思います。

渡辺:おっしゃる通りです。ただ、コインパーキングが「10~15分刻み」で料金設定をしているのに対し、駐車場シェアの大半は「1日単位」「半日単位」の利用が主流です。繁華街・ビジネス街などで「2~3時間刻み」の駐車場シェアもありますが、これは利用する方の回転が早いエリアに限ってのもの。原則的には「1日単位」「出し入れ自由」というものが多いです。

 

――なぜ、細かく利用時間を刻めないのでしょうか。

渡辺:大きな理由の一つは、駐車場シェアはコインパーキングと違い、課金する機械を設置していないことが挙げられ、細かく刻んだ利用時間を見張る強制力が乏しいからです。分かりやすく言うと「10分の利用」だけの決済だったのに、「間違えて20分停めちゃった」となった場合、当然追加で課金していただく対象になりますが、機械がないため強制力が薄いんです。

 

その点、「1日単位」「2~3時間刻み」であれば刻みが広く、ユーザーの方も間違えにくいメリットがある一方、仮にオーバーされた場合、こちらも追いかけやすいんですね。こういった理由から、多くの駐車場シェアサービスでは、利用時間を細かく刻んでいないことが多く、コインパーキングとは一概に比較できない側面もあります。

 

――ちなみに『特P』では、東京都内でも駐車場料金が高い渋谷での利用料金はどれほどになりますか?

渡辺:あくまでも2021年5月時点での一例ですけど、「深夜0時~朝の6時まで=300円」ですね。あるいはコアタイムで言うと、「朝9時~昼12時まで(3時間)=1000円」といった料金体系のものがあります。

 

――これらの駐車場は、本来は時間貸しなどを行っていなかった空きスペースだからこそ、安値が実現できるということですか。

渡辺:事業者によっても違いますが、『特P』の場合はそうです。

 

『特P』は繁華街・ビジネス街と、住宅街両方を展開していますが、事業者の中には、東京ドームや味の素スタジアムなどの、コロナ禍でなければイベントが頻繁に行われるエリアに特化させた駐車場シェアを行っているところもあります。

↑『特P』が契約する渋谷の駐車場の一例。駐車場シェアを行う事業者ごと、エリアの得意・不得意があるようなので、ユーザーはこの点も意識し見極めて利用する方が良さそうです

オーナーにとって「見知らぬユーザーが、自分の家の駐車場を利用する」違和感は?

――ここで一つ疑問ですが、例えば住宅街だと、オーナーさんの家の敷地内にあることが多そうです。そういった場合、オーナーさんと全く由縁のない人の車で出入りするとなると、オーナーさん側が嫌がることはありませんか?

渡辺:よく聞かれる質問です。まず、我々がオーナーさんと契約し、サービスを提供しているのですが、実際のところ、オーナーさんの方から「このスペースなんとかならないか」とお困りの上で、お問い合わせいただくケースの方が多いんですよ。

 

――そうなんですか。

渡辺:はい。例えば1台しか空きスペースがないのに、不動産店を介して月極として貸し出すのは忍びないし、面倒くさい。結果的にそのまま放置されていて、少しでも有意義に運用したいと考えるオーナーさんからの声が非常に多いんです。

 

なので、もともとご納得いただいた上で契約に至っていますので、ご質問のような「知らない人がオーナーさんの駐車場を利用する」ことに対するご不満は意外と少ないんです。

 

また、『特P』との契約は、オーナーさん側の負担はなく基本的に無料です。利用があった件数分、我々が手数料をいただき、残りをオーナーさんにお支払いするというビジネスモデルですので。オーナーさんにとってみれば、仮に「使われなかった」としても損することはなく、唯一あるとすれば、「契約時の手間」「写真を撮る手間」などです。ですので、皆さん快く契約いただくことが多いです。

↑『特P』が契約している、世田谷区下馬の駐車場シェアスペース。民家の一角だとしても、オーナー側の不満の声やトラブルは少ないとのこと

 

駐車場シェアで起こり得るトラブルと、その対策

――素朴な疑問ですが、各駐車場で事故やトラブルがあった場合はどうなるんでしょうか。例えば、「駐車場の壁に車をぶつけてしまった」「駐車場から出てくれない車がある」など。

渡辺:現状、事故率は極めて少ないですが、仮に「壁にぶつけた」などの事故が起きた場合は、ドライバーの方の任意保険で対応していただけるよう約款上に定めています。

 

ただ、「駐車場から出てくれない車がある」あるいは「予約も何もしていないのに勝手に停めている車がある」といった事例が数少ないものの万一起きてしまった場合は、弊社の方でナンバーを照会して所有者を割り出して相応の対応を講じるようにしています。

 

そうならないために、予約がない際にはコーンを置いて「予約専用のスペースですよ」と表現したり、モラルアップを促すようなことは当然やっています。

 

駐車場シェアは「二酸化炭素削減」にも寄与……どういうこと?

――駐車場シェアは、「空きスペースを有効活用する」というメリットが一番だと思いますが、他にはどんな利点がありますか?

渡辺:これまでのお話の通り、「コインパーキングよりも安く利用できる可能性がある」「駐車場の選択肢が増える」「事前予約・決済のキャッシュレスで利用なので、小銭が必要なくスマートに使える」などもありますが、もう一つ、二酸化炭素を減らすメリットもあります。

 

――駐車場シェアで二酸化炭素削減ですか?

渡辺:はい。通常、駐車場探しをしているとき、「空きがあるか」「もっと安い料金の駐車場がないか」と、グルグル迂回することがありますよね。そういった「駐車場探しの自動車を減らしなさい」ということを、「東京2020オリンピック」の交通渋滞抑制を目的に東京都や国土交通省も言っているのですが、この点も、駐車場シェアサービスによる事前予約で駐車場を選ぶことで抑えられると思っています。

 

――今後駐車場シェアはどれほどの間に浸透していくと思われますか?

渡辺: 業界予測としては2030年までに1100億円規模の市場になると言われています。その大きな理由として、電気自動車の存在があります。各自動車メーカーはもちろん、様々な業種・メーカーが電気自動車の開発を進めていて、やはり2030年にはほとんどの車が電気自動車になると言われています。

 

電気自動車が普及した場合、ガソリン自動車に比べて部品点数も少なく、はるかに安い価格で販売されることが予測されます。ガソリン車よりも、電気自動車が爆発的に売れる時代が来た際に何が起こるかと言うと、圧倒的に駐車場が足りなくなるわけです。

 

弊社では、駐車場シェアの他に、カーシェア事業も行っていますが、こういったモビリティ全体が抱える課題に対して、サービスを提供し続けるのが使命だと思っています。これからも時代を先読みし、多くのニーズに対応することができるようサービスを向上させていきたいと考えています。

 

駐車場シェアの利点は、ユーザー・オーナーにとってだけでなく、二酸化炭素削減など社会全体にもあることがよく分かりました。渡辺さんのお話にあった2030年まで、あと9年。それほど遠くない将来に訪れるモビリティ全体の大変革、今後も注目です。

バッグ選びに〈コールマン〉という選択肢。街でも使える新シリーズ「エスリア」がデビュー。

本当に気に入るバッグに巡り合うのは難しい。機能、デザイン、プライスの三拍子が揃うバッグって、いざ探すとなかなか見つかりませんよね。例えば、機能性は申し分ないアウトドアブランドのバッグも、街中で使うにはオーバースペックだったり、色使いが派手だったりするものです。

 

そんな三拍子を満たす貴重な存在になりそうなのが、アウトドアのリーディングカンパニー〈コールマン〉が放つ新シリーズ「エスリア」です。アウトドアブランドならではの素材や機能だけでなく、デザインにもこだわったハイエンドモデルが揃う同シリーズ。今回はその中でもメンズが使いやすいバックパック2型とウエストバッグ1型に注目します。

 

1.収納力重視なら「エスリア 30」

 

↑「エスリア 30」(全6色) ¥12650

 

収納力重視の方におすすめなのが「エスリア 30」。大容量の30Lなら、普段使いだけでなく、荷物が増える旅行時にも活躍してくれます。スッキリしたデザインはいい意味でアウトドア感が薄いので、街中で使っても違和感はありません。

商品写真をタップすると「エスリア 30」の詳細ページに移動できます/以下同

 

 

 

表地の420デニールのナイロンには強撥水加工を施しているので突然の雨でも安心。大容量なだけでなく、散らばりがちな小物収納に便利なオーガナイザーポケットも充実しています。もちろん、メインコンパートメントにはPCスリーブも完備。

 

高機能なアウトドアブランドのリュックによく付属しているウエストベルト。もちろん背負い心地はアップしますが、街中で使う際は邪魔に感じることも多いものです。「エスリア」シリーズのバックパックはこのウエストベルト部分の取り外しが可能。普段は外しておいて、登山や旅行に行く際のみ装着するなどの柔軟な使い方ができるのはうれしい限りです。

このアイテムを詳しく見る

 

2.小回り重視なら「エスリア 25」

 

↑「エスリア 25」(全6色) ¥11000

 

小柄な方や普段荷物があまり多くない方は、より街中で使いやすい25Lにサイズダウンした「エスリア 25」をチェックしておきたいところ。サイズ以外で異なるのはリュック側面のストラップの形状のみ。

商品写真をタップすると「エスリア 25」の詳細ページに移動できます

 

 

 

S字ショルダーや背面の3Dメッシュパネルなど背負い心地を左右するディテールは「エスリア 30」と共通です。2層になったメインコンパートメントや着脱可能なウエストベルトの設計も同じなので、単純に自分に必要なサイズという視点のみで選べばOK。

このアイテムを詳しく見る

 

3.小型でも収納力抜群の「エスリアウエストバッグ」

 

↑「エスリア ウエストバッグ」 (全6色) ¥4950

 

手ぶら感覚で出かけたい休日のお供にちょうどいいのが「エスリア ウエストバッグ」。素材はバックパックと同じ420デニールのナイロン。これから暖かくなるにつれ、シンプルになるコーディネートのアクセントとしても活躍してくれそう。

商品写真をタップすると「エスリアウエストバッグ」の詳細ページに移動できます

 

 

フロントポケットだけでなく、側面および内部のメッシュポケットなど収納が充実しているので、散らかりやすい小物もしっかり管理できます。機能、デザインとも抜かりない上にアンダー5000円で収まるリーズナブルなプライスも◎

 

ということで、それぞれのライフスタイルに合わせて、容量を自由に選べる〈コールマン〉の「エスリア」シリーズ。充実した機能性とシンプルなデザインが同居するラインナップが揃っています。プライスも比較的手頃なので、バッグ選びに終止符を打てていない方はぜひ選択肢に加えてみては?

 

Info】

コールマン ジャパン

公式オンラインストア

 

ひとり暮らしのニーズに応えた、たくさん冷凍保存できる3万円台の冷凍冷蔵庫

ハイアールジャパンセールスは6月1日、コンパクト設計で容量121Lの冷凍冷蔵庫「JR-NF121A」を6月16日に発売すると発表。販売は全国の家電量販店、ホームセンター、Web通販などで、店頭予想価格は3万2000円前後です。

 

ハイアールジャパンセールスは、おうち時間や自炊頻度の増加などから冷凍冷蔵庫に求められる容量が増加傾向にあるとしています。特に、ひとり暮らしのユーザーからは「自炊機会が増えたため広めの冷凍室がほしい」「設置場所が狭いけれど冷凍容量が大きい冷凍冷蔵庫がほしい」などの意見をもらったとのこと。

 

JR-NF121Aはそうしたニーズに応えるモデルと位置付け、大容量の冷凍室、大容量のドアポケットなど、使いやすい機能をプラスオンした1台といいます。

 

冷凍室は本体下部に設けられており、容量は48L。製品全体の定格容積の約40%を占めているそうです。また、冷凍室内は上下2段の引き出し式クリアバスケットを搭載。たくさんの冷凍食品を整理しやすいうえ、フードロスを防ぎやすいとしています。これなら作り置きしたおかずを冷凍室に入れたことを忘れる、なんてことも減らせそうです。

 

冷蔵室は500mlペットボトルや350ml缶を立てた状態で収納可能。さらにドアポケットには2Lペットボトルを3本収納できます。

 

本体サイズは幅495×奥行き553×高さ1140mmとコンパクトな設計。これに加えて、耐熱性の天板を搭載しており、天板の上に電子レンジを置くことができます。狭いキッチンであればスペースを有効活用できるので、ありがたいところです。このほか冷却方式はファン式で、フリーザー性能はフォースターとなっています。

「ポータブル電源」の疑問&危険性。車に乗せっぱなしでいい?廃棄方法は?専門機関に聞く

【2021年6月24更新】より読者の方について知りたく、抽選でAmazonギフト券1000円分が当たるアンケート実施。記事をご覧になり、記事最下部にあるアンケートリンクからアクセス、ご回答ください(募集期間:2021年7月23日まで)

 

ここ数年、アウトドアや防災用品のひとつとして様々なシーンで目にするようになった“ポータブル電源”。従来のモバイルバッテリーなどと異なり、ACコンセントを備えたものが多く、一般的な家電製品なども使える点が人気となっています。

↑ポータブル電源(画像はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」シリーズ)

 

ポータブル電源はいわば大きなバッテリー装置ともいえるもので、モバイルバッテリーと同じようにリチウムイオン電池などの充電式電池を内蔵しています。近年、様々なデジタル製品にバッテリーが内蔵されるようになったことで、バッテリーに起因する事故が多発しており、その取り扱い方法について注意喚起が行われています。しかし、ポータブル電源はまだ世に出てから歴史が浅く、その実態や規格に対しても知らない人が多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、バッテリー製品を管轄する業界団体やポータブル電源を開発・製造をするメーカーに取材を行い、正しい取り扱いや保管法について教えてもらいました。これからポータブル電源を購入しようと検討されている人や、すでにポータブル電源をお持ちの人も、ぜひ参考にしてみてください!

 

【疑問1】バッテリー製品には安全規格はあるの?

まず最初に「ポータブル電源」そのものの安全規格や事故事例について、独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)・製品安全センターの佐藤秀幸さんにお話を伺いました。

 

――ズバリお聞きしますが、ポータブル電源には安全規格はあるのでしょうか?

佐藤さん(以下、佐藤):電気用品の安全性を確保するため「電気用品安全法」がありますが、事業者が同法に基づく安全基準を満たすことを確認した製品にはPSEマークが貼付されています。また、平成30年2月に電気用品安全法の基準が改正され、モバイルバッテリーがリチウムイオン蓄電池として規制対象製品となりました。なお、平成31年2月以降は、PSEマークの無いモバイルバッテリーは販売できなくなっております。

↑PSEマーク

 

電気用品安全法の規制対象製品であるリチウムイオン蓄電池は、出力が原理上直流に限られており、交流が出力できるポータブル電源は、同蓄電池に該当しないため、電気用品安全法の対象ではありません。ただし、ポータブル電源の付属品としてACアダプターを同梱する場合は、ACアダプターが電気用品安全法の対象となります。

 

――ACアダプターは電気用品安全法の対象なのに、ポータブル電源の本体は対象外であると。少々ややこしいのですが、ポータブル電源を購入する際に安全性が高い商品かどうかを見分けるにはどうしたらよいのでしょうか?

佐藤:購入を視野に入れている製品を販売するメーカー、型番などで過去に事故やリコールがないかをNITEのSAFE-Lite(※)で確認する方法もあります。確認し見極めるしかないのが現状です。このほか、一般社団法人防災安全協会という団体が、協会独自の基準を設けており、認証に従った製品に対し「防災推奨」としての評価をしている場合があります。こういったことも参考に、より安全性の高い製品を購入するのがよいと思います。

 

※:SAFE-Liteはパソコンだけでなく、スマートフォンからも快適に利用できる製品事故の検索ツール。お使いの製品で感じた異常に関する情報をキーワードとして検索すると、それが事故発生前にみられる前兆(現象)とよく似た事故の情報が表示されます。
https://safe-lite.nite.go.jp/

 

【疑問2】保管するとき(使わないとき)に注意すべきことは?

――ポータブル電源を保管する際、注意すべきことはありますか?

佐藤:長期間使わない場合は、まず箱に入れて直射日光が当たらないようにして保管してください。また、夏場は風通しのよい日陰、冬場は極端に気温が下がらない場所などに保管するとよいでしょう。車の中は、夏場は気温が著しく上がり、冬場は著しく下がるため、保管には適していません。車中に積みっぱなしにしないようにしてください。これらは、製品の取扱説明書と合わせて意識して頂きたいですね。

 

――ポータブル電源は寒暖差の激しい場所で使ってもよいものなのでしょうか?

佐藤:ポータブル電源に搭載されているリチウムイオン電池は高温、多湿、低温環境での使用は劣化しやすく、本来の性能が発揮できないものです。ですので、高温、多湿、低温環境での使用や保管は、なるべく避けたほうがよいでしょう。ちなみに、リチウムイオン電池(ポータブル電源)を使う環境として相応しい気温はおおむね25度くらいといわれています。取扱説明書と合わせて、ご参考にして頂ければと思います。

 

――ポータブル電源を長時間使用していなかった場合、急に使い始めてよいものなのでしょうか?

佐藤:同じリチウムイオン電池を採用しているものにスマートフォンなどがありますが、これは日常的に使い続けるものです。対するポータブル電源は、防災時やアウトドアシーンなどに使われることが多く、日常的に使い続けるものではありません。

 

リチウムイオン蓄電池は、使用しなくてもゆっくりと自然に放電していきますので、長期間使用しない場合は、充電量について定期的にチェックしておいたほうがよいでしょう。例えば充電量100%で保管しておいたとしても、バッテリー残量は自然に放電して減っていきます。ある程度の放電であれば気にする必要はありませんが、残量が0%まで落ちてしまった場合、過放電となりバッテリーの劣化が早まることがあります。そうなると、いざ「使おう!」と思っても、充電できなくなり使えない……ということが発生する可能性があります。

 

【疑問3】本体を家庭用コンセントに常時接続したまま使用していい?

――となると、使わないときも、常にコンセントに差しっぱなしにしておくのがよいようにも思いますが、いかがでしょう?

佐藤:それは製品によります。各製品の取扱説明書を見てみないと判断できませんが、製品によってはコンセントに差したまま使用できるというものもありますので、一概には言えません。ただ、コンセントに常時接続したままですと、ポータブル電源の電源プラグとコンセントの間に埃が付着したりして、事故に至る可能性がありますので、気をつけていただければと思います。

 

このため、充電が完了したらコンセントから外しておくほうがよいのではないかと思います。

 

【疑問4】どんな事故が報告されているの?

――ポータブル電源に関する事故事例はありますか?

佐藤:私ども製品評価技術基盤機構(NITE)の公式サイトで製品事故例の検索ができるので、詳細はぜひご参照いただきたいですが、よくあるものでは「リチウムイオン電池が異常発熱をして、ポータブル電源が燃える」というものが挙げられます。原因は様々ですが、バッテリーを内蔵しているわけですから、取り扱いには十分注意したほうがよいでしょう。

 

一方、稀なケースとして、使用者が「誤って出力端子のほうにACアダプターを差してしまい、内部のリチウムイオン電池が過充電となり発火」したという事故報告もあります。いずれにしても、通常の家電製品以上に取り扱いには気をつけて頂きたいと思います。

 

独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)公式サイト

https://www.nite.go.jp/

 

 

【疑問5】使わなくなったポータブル電源はどう処分すればいいの?

続いて「ポータブル電源」の廃棄や処分の仕方について、小型充電式電池のリサイクルや正しい廃棄方法を啓発する一般社団法人JBRC・業務推進グループの井村義生さんに話を伺いました。

 

――ポータブル電源で使われているリチウムイオン電池製品を使わなくなったら、どのように処分すればよいのでしょうか。

井村義生さん(以下、井村):「一般家庭で使われたもの」の場合は「一般廃棄物」となり、「社内や事業活動で使われたもの」の場合は「産業廃棄物」となります。そのどちらになるかご確認いただき、お住まい、あるいは事業所のあるエリアの自治体のルールに沿って適切に処分していただくという流れです。

 

自治体によっては回収日にゴミステーションで一般廃棄物を回収していますが、リチウムイオン電池などの充電式電池を回収していない自治体もあります。

 

――「回収していない」となると困りますね。

井村:そうですね。しかし、リチウムイオン電池などの充電式電池を回収対応をされていない自治体はまだまだあります。弊法人・JBRCに登録しご協力をいただいている家電量販店やスーパーなどでは、JBRC会員企業製の3種(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)の小型充電式電池を回収しています。お近くの店舗に事前にご確認いただいた上で、対応されているようなら店舗にご持参、店舗スタッフにお声がけいただき、回収してもらうという流れになります。

 

なお、JBRCでは前述の小型充電式電池を回収していますが、充電池を内蔵する製品(機器)の回収は行っておりません。

 

――ポータブル電源に採用されているリチウムイオン電池がリサイクルできるものかを判別するには、どこを確認すればよいでしょうか?

井村:JBRCでお伝えできるのは小型の充電式電池に限ったものですが、この範疇で言いますと、リサイクルできる電池にはリサイクルマークがあります。

↑充電式電池のリサイクルマーク

 

リチウムイオン電池などには貴重な金属が使われており、JBRCでは小型充電式電池のリサイクルを推進しています。充電式電池はこのほかにニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などもあります。これらをリサイクルされたい場合は、メーカーにお問い合わせ頂くか、自治体に相談して頂いた上で判断を仰いでください。

 

【疑問6】処分する際に絶対にやっていけないこととは?

――リチウムイオン電池を含むポータブル電源やバッテリー製品を処分する際、絶対にやってはいけないことはありますか?

井村:一番は「燃えるゴミとして出さない」ということです。通常、パッカー車というゴミ収集車に回収されますが、あの車は車両に投入したゴミを自動的に荷箱へと押し込み、圧縮する装置を持っています。つまり、機械的にゴミを詰め込んでいく構造なのですが、その際にリチウムイオン電池を潰してしまい、そのまま発火に至った事例があります。ですので、絶対にやめてください。

 

また、リチウムイオン電池自体を勝手に分解しないこと。そして、バッテリーパックの金属端子を他の金属と接触させないことです。電池にはプラスマイナスがありますが、「もう充電を使い切った」と思っても、少量の電量が残っていた場合、短絡(ショート)によって火花が散ったりする危険があります。絶対にやめていただきたいです。

 

――こういった処分やリサイクルに関するお問い合わせは、JBRCでは受け付けていらっしゃるのでしょうか?

井村:前述した弊法人の範疇内の充電式電池であれば、確認させていただきます。ただ、弊法人では回収そのものを行っているわけではないため、あくまでもお問い合わせ先のご提案をさせていただくことにはなります。

 

回収処分にお困りの場合は、廃棄物処理法上、一般廃棄物の回収責務は自治体にありますので、自治体にお問合せいただければと思います。

 

JBRC公式サイト

https://www.jbrc.com/

 

 

【疑問7】メーカー側のポータブル電源の品質管理とは?

製品評価技術基盤機構(NITE)、JBRC双方の回答を受け、リチウムイオン電池を採用するポータブル電源は実に繊細であり、扱いや処分に気を配ることが多い製品であることがわかりました。一方で、製品を作っているメーカー側ではどのような品質管理、安全性の担保などを行っているのでしょうか。

 

ポータブル電源「PORTABLE POWER STATION」を開発・販売するオウルテックの品質管理部 マネージャーの羽島 敦さん、技術部 リーダーの川本 武志さん、広報部 サブマネージャーの佐久間 航平さんに話を伺いました。

↑オウルテックのポータブル電源「PORTABLE POWER STATION 172800mAh(左)/112000mAh(右)」

 

――御社で販売しているポータブル電源「PORTABLE POWER STATION」では、製品の安全性をどのように高めているのでしょうか。

川本さん(以下、川本):「PORTABLE POWER STATION」には、「バッテリーマネージメントシステム(BMS)」という機能を搭載しています。これは、過充電・過放電・過負荷を防ぐ機能、ショート保護機能、温度管理・電池残量の算出・セル電圧の平均化を促す機能などの総称です。これにより、バッテリーに起因する事故を未然に防いでいます。

↑バッテリーマネージメントシステム

 

さらに弊社の安全面でのこだわりとして、一貫した工場で製造しているという点も挙げられます。「PORTABLE POWER STATION」では、バッテリーを構成するセルを作るところから製品まで一貫した工場で作っています。メーカーによっては、外部からセルや部品を仕入れて組み立てているところもありますが、弊社では安全性を高めるため、一貫した工場で作り、工場監査などもしっかり行っています。

 

一貫した工場で製造することの利点として、セルの段階から品質を平均化して安定した製品クオリティに結び付けられることが挙げられます。「PORTABLE POWER STATION」では、ひとつひとつのセルの電圧や内部抵抗値などを測り「平均化」という作業を行っています。セルをよそから購入して組み立てているだけの工場では、ここまで細かい管理を行っているところは少ないと思います。これにより、ひとつの製品のなかに含まれるセルの性能にバラつきがなくなり、結果として製品の安全性を高めることにつながっています。

 

――オウルテックでは、もともとモバイルバッテリーやPC用電源ユニットなどを取り扱っていましたが、それらの製品で得た知見がポータブル電源の開発に生かされているのでしょうか?

川本:難しい質問ですね……というのも、弊社のモバイルバッテリーや電源ユニットはそもそもあまりトラブルがないんです。品質面ではかなり気を使って、厳しい社内試験を行っていますので。

 

弊社では、モバイルバッテリーに関してPSEの規格に準じた試験を行っていますが、この基準値をそのままポータブル電源にも採用しています。現在はポータブル電源はPSE規格の対象外ですが、もしPSEの対象となってもすぐに対応できるよう、はじめからその基準で試験しておこうという意図です。

 

佐久間さん(以下、佐久間):ちなみに、基準にはないのですが、社内独自の試験として、周囲の安全を確認した上で1.5メートルの高さからアスファルトに落とし、不具合が起きないか確認する、ということもやっています。

 

――それはなぜですか?

佐久間:ポータブル電源は持ち運んで使うものですから、クルマに積み込むこともありますよね。そういった際、トランクを開けたらポータブル電源がゴロンと落ちてきた……ということを想定しています。1.5メートルの高さから落とし、製品自体を分解して、内部のバッテリーに異常がないかなどの確認試験をします。落下自体を保証するものではありませんが、念のためにそういう自体が起きても発火などの事故に至らないよう、自分たちで確認して製造・出荷しています。

 

【疑問8】ポータブル電源を含むバッテリー製品の選び方とは?

――ポータブル電源を含むバッテリー製品を選ぶ上で、どこを気にして選べばよいのでしょうか。

川本:ポータブル電源は安全基準がなく、極端なことを言うと、作ろうと思えば誰でも作ることができるものです。だからこそ安全面を最優先し選ぶべきだと思いますが、現状では情報がなく、確かに見極めにくい点があると思います。

 

佐久間:ECサイトなどを見ていると、あまり聞いたことのないメーカーの安価なバッテリー製品が並んでいますが、どれを選んだよいか判断しづらいですよね。こういった場合は、やはり「信頼のあるメーカーかどうか」「国内のメーカーかどうか」という点に注目してほしいと思います。次に「サポート体制がきちんとしているか」ですね。

 

海外メーカーの製品の場合、いざトラブルが起きた際に、言葉の問題などでサポートに連絡が取りづらく、メールで問い合わせても返答が遅い、それどころか返答がまったくない、なんていうケースもあると聞きます。

 

――ちなみにオウルテックでは保証やサポートの内容はどのようになっているのですか?

羽島さん(以下、羽島):弊社では、製品のサポートはメールだけでなく電話でも受け付けています。その際も、コールセンターではなく、製品知識に熟知した人間が対応しています。また、弊社の製品の保証期間は2年間としています。

↑オウルテックでは2年保障を付与

 

――一般的にメーカー保証は1年が多いと思いますが、2年に設定しているのはなぜですか?

佐久間:弊社はもともとパソコンの電源ユニットを作っていましたが、電源が壊れてしまうと、パソコン自体が使えなくなってしまいます。つまり、電源は絶対に壊れてはいけないものなのです。そのため、パソコンの電源に関しては現在、保証が最長12年のものもご用意しています。

 

その後、スマホの充電ケーブルなども扱うようになってきたのですが、他のメーカーが3か月~半年の保証をしていたところに、弊社は2年間の保証をつけました。その長期保証が評判良く、「オウルテックといえば、長期保証だよね」と評価をいただくようになったのです。

 

こういった経緯があり、「PORTABLE POWER STATION」でも2年保証を設けています。長い保証期間を設けることで、安全面・機能面での絶対的な品質の自信を表しています。

 

ポータブル電源を選ぶ際は“安全性”に注目しよう

今回、公的機関やメーカーといった複数の視点からお話を伺うことができ、ポータブル電源の取り扱いや保管、廃棄方法について精度の高い情報を得ることができました。

 

バッテリー製品にまつわる事故が後を絶たないいまだからこそ、購入の選別はより慎重に行う必要があります。ポータブル電源はもちろん、バッテリーを内蔵した製品を購入する際は、ぜひ今回の記事を参考にして頂ければと思います。

 

【製品情報】

オウルテック「OWL-LPBL112001

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 112000mAh/403.2Wh●充電時間:付属AC充電器=約6時間、付属AC充電器+PD100W充電器=約3時間、120Wソーラーパネル=約8時間●サイズ(本体):約240(W)×196(D)×192(H)mm/約5.0kg

400Wまでの家電やデジタル製品に対応するポータブル電源。出力ポートは、USB Type-C(PD100W対応)がひとつ、USB Type-Aが3つ、DCシガーソケットがひとつ、ACコンセントを2つ備えます。背面にはLED照明を搭載し、足元や手元を照らすことが可能。

 

充電はDCプラグを使って付属のAC充電器(90W)のほか、USB Type-C(PD100W対応)、別売のソーラーパネル(120W)が使えるなど様々な手段が利用できます。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約6時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約3時間で充電が完了。

■OWL-LPBL112001の購入はこちらから

・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002057
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H5PCN5/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl112001/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl112001.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502056653

 

オウルテック「OWL-LPBL172801

SPEC●内蔵バッテリー:リチウムイオン電池 3.6V 172800mAh/622Wh●充電時間:付属AC充電器:約9時間、付属AC充電器+PD100W充電器:約5時間、120Wソーラーパネル:約8時間●サイズ (本体):約290(W)×210(D)×205(H)mm/約6.8kg

112000mAhモデルと同じ出入力ポートやLED照明を搭載しながら、バッテリー容量を1.5倍以上にしたモデル。600W以内の家電やデジタル製品に対応します。AC充電器(90W)を使った際の充電時間は約9時間、AC充電器(90W)とPD100W対応USB Type-Cを併せて充電したときは約5時間で充電が完了。112000mAhモデルと同様、異常を感知した場合には、自動で動作を停止するため、安全面でも安心です。

■OWL-LPBL172801の購入はコチラから
・オウルテックダイレクト本店
https://direct.owltech.co.jp/shopdetail/000000002058
・amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B093H62FTR/
・楽天
https://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-lpbl172801/
・Yahoo
https://store.shopping.yahoo.co.jp/owltech/owl-lpbl172801.html
・auPAY
https://wowma.jp/item/502057044

 

【Amazonギフト券が抽選で当たる】記事を読んでアンケートに答えよう!

本記事を読んで、下記URLのアンケートを回答いただいた方の中から抽選で3名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼント。ポータブル電源について、読者の皆さんが期待していることをより深く知りたいと思っております!ぜひふるってご応募ください。

https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub_getnavi/portable-dengen

 

 

【関連記事】キャンプ編/防災編はこちらから

話題の「ポータブル電源」選ぶならオウルテック「PORTABLE POWER STATION」一択! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【キャンプ編】

今、ベストバイ・ポータブル電源はオウルテック「PORTABLE POWER STATION」だ! アウトドア通・桐島ローランドと考えた活用術【車中泊編】

話題のポータブル電源は「一家一台」にあるべき。ママインフルエンサーと考えた「防災活用術」4選

 

 

ニューバランスの定番モデル「M1400」にグレーカラーが登場

 

ニューバランス ジャパンは6月1日、4月に登場した「M1400」のカラバリにグレーを追加すると発表。6月4日からニューバランス公式オンラインストア、ニューバランスオフィシャルストアなどで販売します。価格は3万5200円です。

 

1400は1985年に登場した1300を初代としてスタートした、1000シリーズの2代目にあたります。しかし、当時は画期的だったソール構造を採用していたため、量産化ができず、1994年に発売されたという経緯を持ったモデルです。

 

発売以降は、完成されたクラシカルなフォルムや、履き心地の良さから多くのファンを獲得し、定番モデルとなっています。

 

M144のグレーモデルは、風合い豊かなオールスエードで包み込んだデザインを採用。また、ニューバランスの米国工場で熟練の職人たちが製造しているといいます。

 

サイズは23.0~29.0cmをそろえており、ユニセックスとなっています。

ミニオンズデザイン採用で子どもに着けてもらいやすくなった「Fitbit Ace」のスペシャルエディション

Fitbitは6月2日、子供向けアクティビティ&睡眠トラッカー「Fitbit Ace」シリーズの最新モデル「Fitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズ」を発表。価格は1万990円で、日本では近日発売予定となっています。

 

Fitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズは名前の通り、Fitbit Ace 3がミニオンズのデザインになったモデル。エンボス加工を施したミニオンズイエローのアクセサリーバンドや、新しいアニメーション付きの文字盤など、子どもに身に着けてもらいやすい工夫を凝らしています。

 

スペック面は3月に発売されたFitbit Ace 3と同様で、最大8日のバッテリー駆動時間や水深50mまで対応する耐水性能を備えるほか、毎時の運動リマインダーや毎日の目標設定などの動機付け機能を搭載。また、専用アプリからアクティビティや睡眠データなどの確認も可能です。

 

なお、FitbitではFitbit Ace 3 スペシャルエディション:ミニオンズの対象年齢を6歳以上としています。また、ペアレンタルコントロール機能が付いており、子どもが自身のアクティビティを確認したり、アプリ上で友達の認証をしたりする際には、保護者がfitbitのファミリーアカウントを作成する必要があります。

 

子どもの健康状態を常に見守ることができるのは魅力と言えます。小学生の子どもがいる人はチェックしてみてください。

4Kディスプレイを4台接続できる、マルチタスクがはかどる小型PCが発売

ASUS JAPANは6月1日、小型のベアボーンPC「Mini PC PN51」を発表。同日から販売を開始しています。直販サイトでの価格は4万7000円です。

 

Mini PC PN51は、CPUにAMD Ryzen 5 5500U モバイル プロセッサーを搭載し、マルチタスクに優れていながら価格を抑えたモデル。インターフェイスが豊富なのも特徴で、HDMI 2.1、DisplayPort 1.4、USB Type-C×2(Display Alt mode対応)と、外部ディスプレイへの出力だけで4基そろえています。このほか、USB 3.2×3、SDカードリーダー、有線LANを装備。なお、無線LANはWi-Fi 6に対応しています。

 

これらのインターフェイスを利用すれば、4K解像度の外部ディスプレイを最大4台接続できるうえ、DisplayPort 1.4もしくはUSB Type-C経由であれば最大60Hzの8K映像を出力できます。

 

本体サイズは幅115×奥行き115×高さ49mmで、重量は約0.7kg。約0.62L容量のコンパクトなボディに仕上がっているため、狭いスペースに設置しやすいです。また、VESAマウントを使用してディスプレイやテレビの背面に取り付けることも可能。

 

なお、メモリーとストレージおよびOSは非搭載のため、購入したユーザー自身で搭載する必要があります。メモリーはSO-DIMMスロット×2をそろえ、最大64GBまで搭載可能。ストレージはM.2スロットとSATA 6Gb/s ポートをそろえています。

レギュラーサイズの約2倍! 麺量約450gの「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)で空腹を満たす

とにかくお腹が減った……というとき、コンビニ弁当では物足りなく感じてしまうことってありますよね。そんなときにピッタリなファミリーマートの「オニ盛!」シリーズから、「オニ盛! スパイシーナポリタン」(598円/税込)が登場。ボリューム満点な食べごたえと、スパイシーな味わいに注目しながらレビューしていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

 

 

●「オニ盛! スパイシーナポリタン」(ファミリーマート)

手に持つとずっしり重たくて、見るからに普通のお弁当とサイズが異なる同商品。トレイの大きさを測ってみると横幅は約25cm、深さは約6cmもありました。麺量は約450gで、ファミリーマート公式Twitterによるとレギュラーサイズの約2倍だとか。これほどのボリュームなら、しっかり空腹を満たしてくれるはずです。

 

まずは、ナポリタンソースをたっぷり絡めて麺を頂いてみましょう。すると、ケチャップの優しい甘さと酸味が口いっぱいに広がり、どこか懐かしいナポリタンの味わいが。にんにくとパセリの風味も豊かで、まろやかなコクが生まれていました。

 

たっぷり入った麺の上には、ベーコン・ウインナー・ゆで卵・玉ねぎといった“ザ・ナポリタン”な具材がトッピング。個人的にお気に入りなのはシャキシャキ食感の玉ねぎで、太くてもちもちの麺と相性抜群です。

 

さらに、別添えのホットソースでお好みの辛さに調整できるのも同商品のポイント。ホットソースはピリッと舌がしびれる辛さで、少しかけただけでもしっかり刺激がプラスされます。商品名で“スパイシーナポリタン”とある通り、辛い物好きの人が満足できる味わいになっていました。最初はホットソースをかけずに食べ進め、途中から少しずつ追加して味の変化を楽しむのもオススメです。

 

 

実際に購入した人からは「お腹ペコペコのときでもこれ1つで満足できる!」「みんな好きな王道ナポリタンをたっぷり食べられて幸せ……」「好きな辛さに調整できるのがうれしい」といった好評の声が続出。「レギュラーサイズのお弁当では足りないかも」というときは、「オニ盛! スパイシーナポリタン」で空腹を満たしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

デザイン性とパワフルなサウンドを両立、JBLの完全ワイヤレスイヤホンが公式楽天市場店で限定発売

ハーマンインターナショナルは6月1日、「JBL」ブランドから完全ワイヤレスイヤホンの最新エントリーモデル「JBL TUNE125TWS」を、JBL公式楽天市場店で限定発売しました。価格は通常9800円ですが、現在8820円で販売しています。

 

JBL TUNE125TWSは、ミニマルなデザインとパワフルなJBLサウンドに加えてファッション性を兼ね備えたエントリーモデル「TUNE」シリーズの最新イヤホン。2019年に発売された「TUNE120TWS」の後継機にあたり、5.8mmのダイナミック型ドライバーを引き継ぎながら、機能面でアップデートしています。

 

まず、Bluetoothのバージョンが5.0に対応し、従来モデルよりも安定したワイヤレス接続を実現。また、再生時間は約2倍に向上し、イヤホン本体は約2時間の充電で最大約8時間のワイヤレス再生が可能になったほか、充電ケースにイヤホンを収納すれば最大24時間分の充電ができるようになりました。これにより、イヤホン本体と充電ケースのバッテリーを合計すると、最大約32時間の音楽再生が可能です。

 

さらに、左右どちらかのイヤホン単体でも使用できる「Dual Connect」機能を搭載。左のイヤホンを充電している間に、右のイヤホンで音楽を楽しんだり、オンライン会議で片方のイヤホンだけ使用したりできます。

 

このほか、イヤホン本体を入れた状態の充電ケースを開いてAndroid端末に近づけると、端末画面に通知が現れ、その通知をタップすると本体と端末とのペアリングが完了する「Google Fast Pair」に対応。簡単にペアリングが可能です。

 

主なスペックは、周波数特性が20Hz~20kHz、対応コーデックがSBC/AACで、重量はイヤホン本体が左右各6.5g、充電ケースが約60g。充電ケースのポートはUSB Type-Cを採用しています。

 

なお、カラバリはブラック、ホワイト、ピンクの3色展開。エントリーモデルらしく、カジュアルなデザインに仕上がっています。

夏のイベントにもってこい! サブウォレットとして活用できる「フィルデンスミニホルダー」レビュー

高機能を追求し、テクノロジーの限界に挑戦し続ける「ザ・ノース・フェイス」。同ブランドから登場した「フィルデンスミニホルダー」は、“サブウォレット”として使用できるネックストラップつきのホルダーです。貴重品を携帯するのに便利なアイテムということで、「耐水性を備えていてアウトドアシーンにぴったり」「財布と違ってサっとお金を取り出せるのがイイネ」といった声が続出。果たしてその実力やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●カードホルダーとコインポケットを備えた「フィルデンスミニホルダー」(ザ・ノース・フェイス)

アウトドアや野外フェスなどのイベントに出掛けた際、いざ支払いをしようとしても、すぐに財布を取り出せないことがありますよね。財布はかさばりやすく、落としてしまうリスクや雨に濡れる可能性を考えるとズボンのポケットでは不安もあります。そこで、財布の代わりに役立つアイテムはないかと探していたところ、「フィルデンスミニホルダー」(3850円/税込)を発見。どのような利点を持っているのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

フィルデンスシリーズは、キャンプでのひと時を楽しく快適なものとするために開発されました。同商品も耐水性に優れたウェルディング仕様になっていて、内部にはカードホルダーとコインポケットを装備。必要なものだけを持ち歩きたいときに活躍するホルダーなので、重さもほとんど気になりません。

 

ちなみに、同商品は9(高さ)×10cm(幅)のコンパクトサイズ。面ファスナーのついたネックストラップは、ホルダーから取り外して使用することもできます。

 

実際に首からかけてみると、黒色のホルダーに白色のブランドロゴがキラリ。商品カラーはニュートープグリーンも展開されているので、服の色に合わせたコーディネートを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

愛用者からは「アウトドア向きのシンプルなデザインがカッコいい」「コインとカード両方のポケットを備えてるから便利!」などの反響が。イベントが増えるこれからの季節に、「フィルデンスミニホルダー」を活用してみては?

モルカーがドライブレコーダー選びで失敗? パイオニアがコラボコンテンツを公開

パイオニアは6月1日、人気のテレビアニメ「PUI PUI モルカー」とコラボレーションしたWebコンテンツ「ドライブレコーダー選びで失敗しちゃって大騒動!?」を公開しました。

 

「PUI PUI モルカー」は、パペットアニメクリエイターの見里朝希氏が初めて監督を務めたTVアニメシリーズ。放送当初からTwitterのトレンド入りを果たすなど、話題を集めた作品です。

 

公開したWebコンテンツは、車になったモルモット「モルカー」が、ドライブレコーダー使用時のさまざまな失敗談をもとに、ドライブレコーダー選びの悩みを解決するという内容。

 

「モルカー」の失敗を反面教師にして、ドライブレコーダーを賢く選びましょう。

ディズニーランドが教えてくれる「最大の娯楽」——『「エンタメ」の夜明け―ディズニーランドが日本に来た日』

アメリカ国外で初のディズニー・テーマパークとなった東京ディズニーランドが開園したのは1983年4月15日。そして名称が東京ディズニーリゾートに変わってから20年あまりが経つ。

 

スペースマウンテンの風

東京ディズニーランドに初めて行った時のことを覚えている人は多いのではないだろうか。筆者の脳裏に強烈な印象として残っているのは、夏の暑い日差しの中、かなり長い時間並んだ後にスペースマウンテンで感じた風だ。

 

ディズニーパーク初体験は、カリフォルニア州アナハイムのディズニーランドだった。19歳で初めて行った時に感じたのも、やはりスペースマウンテンの風だ。ちょっと力んだ言い方をするなら、“マイ・ディズニー・モーメント”みたいなものだ。人それぞれに、そういうシーンがあると思う。

 

みんなが共有するマジック

20年くらい前の話。大好きなTDLで働けたらいいな、なんて漠然と思っていた時、突然チャンスに恵まれた。当時建設中だったディズニー・シーの現場で通訳として働けることになったのだ。期間はそれほど長くなかったが、本当に楽しかった。

 

持ち場がどこであれ、現場の人たちは週ごとに設定されるかなりキツいノルマをこなさなければならない。しかし、みんなそれを超えたところにある何かを見据えながら、実に楽しそうに働いていた。「おいおい、ほんとにマジックかかってんじゃないの?」と感じる瞬間が何回もあった。

 

その根底にあったのは、“夢の世界の一番新しい部分”を創る現場にいられる幸福感かもしれない。いや、それだけではない。数えきれないほどの人たちが長い間享受していくエンタテインメントに直接関わっているというワクワク感も大きかったはずだ。

 

ワクワク感を可視化する

「エンタメ」の夜明け―ディズニーランドが日本に来た日』(馬場康夫・著/講談社・刊)は、日本にしっかり根付いている一大エンタテインメントが芽を出していく様子を見ていく内容だ。その過程で、独特のワクワク感が可視化されていく。章立てを見てみよう。

 

1.史上最大のプレゼン

2.ディズニーを呼んだ男

3.パッカードに乗った次郎長

4.黒い蝶

5.世界の国からこんにちは

6.祭りのあとさき

7.ウォルト・ディズニー

8.利権の海

9.白いキャンバス

 

筆者みたいなおっさんでもワクワクできるのはなぜか。ふとした瞬間にYouTubeでエレクトリカルパレードの最新映像を探してしまうのはなぜか。そしてあの夏の日、スペースマウンテンで感じた風の匂いを今も覚えているのはなぜか。この本には、多くのヒントが隠されているに違いない。

 

芽が出るまでの緊張感

芽を出す前の、種が蒔かれるまでについて触れた第1章は、走り始める緊張感が章の終わりまで続く。

 

1974年12月1日の昼下がり、三井・三菱という日本を代表するふたつの企業グループの招きで、ウォルト・ディズニー・プロダクションズの経営陣が羽田に降り立った。

  『「エンタメ」の夜明け』より引用

 

そして、日本にディズニーランドを作る計画を具体化するための6日間が始まった。それぞれの企業がプレゼンを準備し、実行する様子が細かく描かれる。このあたり、まるで『24』を見ているような感覚にとらわれる。2章以降は、歴史的プレゼンに深く関わった人々の経歴を俯瞰しながら、「ディズニーランドを日本に持ってくる」ことに対する情熱が静かに大きくなっていく過程が明らかにされる。

 

“最大の娯楽”とは何か

ワクワク感を生み出す原動力となっているのは、ひたすらファクトを積み重ねていく地味な努力ではないかという気がしてきた。それは、次のような言葉にも垣間見ることができる。

 

「ディズニー・ランドは世界中のレジャー施設が噛みしめていい示唆に満ちている。ディズニーの言ったことばで僕の好きなセリフをもう一つだけ付け加えておこう。—われわれは、王さまや王妃さまを楽しませたいと思う。しかし。ディズニー・ランドでは、すべての客がVIP(要人)である」

『「エンタメ」の夜明け』より引用

 

もうひとつ、ぜひ紹介しておきたいエピソードがある。開園当初のアナハイムのディズニーランドでは、水飲み場のノズルが180度反対の方向に取り付けられていた。なぜか。その理由は、スタッフの生の言葉を通して次のように綴られる。

 

飲料スタンドまで行かずに水飲み場で水を飲むというのは、そのお客様がよほどのどが渇いている証拠です。カラカラに乾いたのどを水で潤すとき、ペコペコに空いたお腹を食べ物で満たすとき、つまり欠けていた生存欲求が満たされたとき、人間はいちばんいい表情をします。そのいちばんいい表情を親子で共有できるなんて、最大の娯楽じゃないですか」

『「エンタメ」の夜明け』より引用

 

ウォルト・ディズニーという人は、エンタテインメントをこういうレベルでとらえることができる人だったのだ。そしてこうした姿勢は、TDRにもしっかりと受け継がれ、息づいている。

 

思い通りにパークを歩けるようになるまで、まだしばらく時間がかかるだろう。だからその時を思い浮かべながら、ワクワク感をひたすら貯めておくことにする。

 

【書籍紹介】

「エンタメ」の夜明け ディズニーランドが日本に来た日

著者:馬場康夫
発行:講談社

ウォルト・ディズニー、小谷正一、堀貞一郎ー見えない因縁の糸で結ばれた日米3人のプロデューサーたち。東京ディズニーランドはいかにして誕生したのか。したたかでウイットに富んだ男たちの「戦い」が、日本のエンターテインメント・ビジネスの夜明けを告げたー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「父の日」のお父さんの本音を調査、もらってうれしいプレゼントは「お酒」

カクヤスは、カクヤスメールマガジンに登録している全国の“お父さん”を対象に、「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査を行いました。もらって一番うれしかったプレゼントは「お酒」となっています。「父の日」にしたいことでは、親子で酒を酌み交わすことが人気でした。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

毎年6月の第3日曜日は「父の日」です。家族を支えてくれるお父さんに日頃の感謝を伝える日ですが、5月の「母の日」に比べるとやや影が薄い印象があります。「母の日」にはカーネーションという大定番がありますが、「父の日」のギフトには何を贈ったら良いのか分からないと悩む人も。そこで、「父の日」のプレゼントについて調査しました。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

「父の日」にプレゼントをもらったことがあるかを聞いたところ、8割以上の人がもらった経験があると答えました。

 

一番うれしかったプレゼントを尋ねると、「お酒」と回答する人が多く見られました。特に、「ウイスキー」が多い結果に。中には、「YAMAZAKURA rare old whisky 250周年記念ボトル」や「山崎18年」「白州18年」など、具体的な高級ウイスキーを挙げる人もいました。

 

また、子どもが描いてくれた「似顔絵」や「手紙」は、記憶に残るようです。「仕事から帰ってくると、子どもがリビングから走ってきて、似顔絵を満面の笑みで持って来てくれた」「娘から、育ててもらった感謝の手紙がテーブルに置いてあり、感動した」などのエピソードが聞かれ、忘れられないプレゼントになっているようです。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

果たして、父の日のプレゼントとして喜ばれるのは、どのようなものでしょうか。半数近くの人は、「お酒」はもらってうれしいプレゼントのようです。「こだわらない」「なんでもよい」という回答も見られますが、気持ちが伝わるのであれば、モノにはこだわらないという懐の深さがうかがえました。

 

出典元:カクヤス「『父の日』における“お父さん”の本音について」アンケート調査

 

そんな心の広い一面がある一方で、「母の日」との扱いの違いに対し、ちょっぴり心穏やかではない“お父さん”もいるようです。

 

自身の家庭で「父の日」と「母の日」の扱いに違いがあるか聞いたところ、「父の日のほうが盛大に祝っている」と「父の日のみを祝っている」を合わせても2%だったのに対し、「母の日のほうが盛大に祝っている」と「母の日のみを祝っている」は、合わせて33%でした。

 

「父の日」にまつわるエピソードを募集したところ、さまざまな話が寄せられました。

 

感激した話では、「娘が社会人一年目の給与で、高級レストランでお食事会を開いてくれた」「息子が卒業した年の父の日にもらった手紙がとてもうれしかった」「成人してから初めて贈ったウイスキーにうれしそうにしていた父の顔が忘れられない」など、人生の節目に贈った父の日のギフトはかけがえのないものだったようです。

 

中には、「子どもが生まれた日が父の日だったので、子どもが最高のプレゼント! 一生の宝物です!」と自らが父になったことで、「父の日」のプレゼントのうれしさを語る人もいました。

東京事変が「ガッテン」を連発!?椎名林檎のあの名曲も披露『NHK MUSIC SPECIAL』

6月15日(火)放送の『NHK MUSIC SPECIAL』(NHK総合)に、東京事変の出演が決定。NHKでは11年ぶりの特集番組となる。

 

およそ月に1度のペースで、日本を代表する一流アーティストが登場するスペシャルプログラム『NHK MUSIC SPECIAL』。豪華な演出でアーティストの今を描き、心に響く上質な音楽を届けていく。

 

この度、6月15日(火)の放送に、椎名林檎、亀田誠治、刄田綴色、浮雲、伊澤一葉からなるグループ「東京事変」の出演が決定した。スタジオでは、椎名林檎名義で1998年に発表した「丸ノ内サディスティック」をはじめ、劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」の主題歌「永遠の不在証明」などの話題曲を披露する。

 

さらに今回は東京事変の面々が、NHKの人気番組を続々とジャックしていく。椎名がテーマ曲「ジユーダム」を手がけた『ガッテン!』では、快楽をテーマにメンバーたちが実験に参加。科学の視点で導きだされた驚きの結果に、思わず一同も「ガッテン」を連発することに…。

 

また、キーボーディスト・伊澤が出演するEテレの音楽番組『ムジカ・ピッコリーノ』の番外編を制作する。そのほか、みうらじゅんと安齋肇が自由気ままなトークを繰り広げる『笑う洋楽展』も乱入。科学・歴史・生活・音楽理論など、さまざまな切り口でエクスタシーの奥深い世界に迫っていく。

 

番組情報

『NHK MUSIC SPECIAL 東京事変〜人類と快楽〜』
NHK総合
2021年6月10日(木)後10・30〜後11・15
再放送:2021年6月15日(火)前0・53〜前1・38 ※月曜深夜

©NHK

池田エライザ「(綺羅莉の)王者感は自分でもかなり盛り上がりましたので見ていただきたいです」「映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット」

河本ほむら&尚村透原作による、人気コミックの実写映画版第2弾となる「映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット」が2021年6月1日(火)についに公開。個性的なキャラの中でも圧倒的な存在感を誇る、生徒会長・桃喰綺羅莉を演じる池田エライザさんに、その役作りや独特な撮影現場のエピソードを伺いました。

 

◆前作の映画に続き、オリジナルストーリーとなるわけですが、もともと原作ファンだった池田さんが脚本を読んだ感想は?

とにかく、ファンとしては桃喰綺羅莉と蛇喰夢子(浜辺美波)が賭場で最初にギャンブルをするのが、このような形だったことに、たまらないものがありました! いつも、まるで宇宙で交信し合っているような2人なので、1対1で戦ったりすると、絶対にしゃべらないと思うんですよ。そういう意味では、視鬼神真玄(藤井流星)という新キャラを挟んでの三つどもえの戦いは面白く、それを演じられることがうれしかったです。

 

◆そして、約2年ぶりに綺羅莉を演じる上では、どのようなことを心掛けましたか?

綺羅莉を演じる時は、感情が高ぶりそうな時ほど、それを隠そうとするというか抑えていく。インプットするものを、逆の意味合いでアウトプットするといった作業を心掛けます。そしていろんなものを削いで、最低限の動きをして、1つひとつの動きに意味を持たるようにします。私はもともと目や顔を触ったり、動きやリアクションが大きいタイプなので、それをすることがとても大変です。

 

◆本作では英勉監督が各キャラに対し、“新たなハードル”を与えています。綺羅莉にとっては何だったのでしょうか?

英監督は、いつも私が「どうしよう?」と考えていると「大丈夫!」と励ましてくれる存在ですが、「今回、綺羅莉は動くからね」と言われました。いつもは高みの見物をしているだけというか、もはや別撮り状態だったので、皆さんがいろんなお芝居をしていることをうらやましく感じていたんです。それが今回、綺羅莉なりの最大限の動きというか、歩くことができ、さらにただならぬ空気感を作ることもでき、多少なりともカロリーを消費できたことはうれしかったです(笑)。

 

◆そんな綺羅莉の存在を、藤井流星さん演じる視鬼神真玄が脅かします。

「ハリーポッター」でいうスリザリン同士というか。ヘビとトラがずっとしゃべっているみたいな感じでした。不気味さというか、かみ合ってない感じのお芝居は楽しかったです。そこまで顔に出ていませんが、書記の五十嵐清華(中村ゆりか)に対する視鬼神の態度に珍しくイライラしているので、ファンとしてはたまらない展開でした(笑)。また、これまでの綺羅莉は先手を打って完璧に行動してきたと思うんですが、それが今回視鬼神の存在によって、一瞬崩れたようにもなる。そんな思惑どおりにいかないところにはヒヤリとしました。そういうシーンでは、綺羅莉の感情みたいなものが垣間見れるかもしれません。

 

◆ドラマ『ぼくは麻理のなか』以来、共演も多い中村ゆりかさん演じる五十嵐との関係性も見どころです。

これまでの映画やドラマでは触れられなかった五十嵐との関係性を守ろうとするシーンがあって、そこでは珍しく感動的な感じになっているんです。ゆりかちゃんに関しては、これまでの関係性もあるので、お芝居のすり合わせもないですね。以前、台風だった時に私をすごく心配してくれたみたいで、「大丈夫?」とテレビ電話してくれたんです。私は全然大丈夫だったんですが、ゆりかちゃんが「これ見て!」と見せてきた冷蔵庫にネギしか入ってなかったんです。「ゆりかちゃんの方こそ、大丈夫?」な気持ちになりましたけど、本当に変わった子なので大好きなんです(笑)。

 

◆主要キャラが一堂に会する「指名ロシアンルーレット」のシーンはいかがでしたか?

今回、綺羅莉として初めて賭場に下りたのですが、「これが賭場の緊張感か!」と思いました。独特の静けさがあって、自分がせりふを言っている時でも思わず吸い込まれそうになるんです。「今までみんなここでお芝居していたんだ」と思うと原作ファンとしても感動しましたし、カッコよさも感じました。夢子とはただの敵ではなく、2人らしい関係性が築けたという意味では、演じる上での満足感がありました。

 

◆完成した本作を見た感想や見どころを教えてください。

綺羅莉が出てこない開拓地のシーンは、ある俳優が出てくるという思わぬサプライズもあって大爆笑でした。いきなりミュージカルが始まりますし、「これは何なんだ?」と一度感情がぐちゃぐちゃになりました。新渡戸九(小野寺晃良)がいる報道倶楽部の部屋が豪華になっていたのもうれしかったです(笑)。夢子に対して「楽しませてちょうだい」というせりふがあるように、綺羅莉にとってギャンブルは楽しいものなので、一見冷めて見えながらも心の中では楽しそうにしていることをテーマに演じました。そんな王者感は自分でもかなり盛り上がりましたので見ていただきたいです。

 

◆ちなみに、池田さんにとって綺羅莉というキャラはどんな存在でしょうか? 

毎回毎回、現場に入ってみないと分からないキャラです。正直、自分は綺羅莉と顔の系統も違いますし、最初は「無理があるんじゃないか?」と思っていたほどで、態度で押し切るというか、作り込むしかないと思っていました。集中して頑張って演じて、完成した作品を見ても私にはそれが正解だったか分からないんです。そのため、現場で達成感みたいなものもなく、ファンの子たちの「ゾクゾクした」「良かった」といった反応を見て、ひと安心する感じでした。とにかく、メイク部さんや衣装部さん、美術さんなど、いつも皆さんに支えられて出来ているキャラだと思っています。

 

プロフィール

 

池田エライザ
●いけだ・えらいざ…1996年4月16日生まれ。福岡県出身。最近の主な出演作にドラマ『ルームロンダリング』『きょうの猫村さん』『名建築で昼食を』、映画「SUNNY 強い気持ち・強い愛」「貞子」「一度死んでみた」「騙し絵の牙」など。監督作に映画「夏、至るころ」がある。今後は映画「真夜中乙女戦争」が2022年公開予定。

高音質イヤホンが約6千円! 新興モバイルブランド「SOUNDPEATS」のガジェットが優秀すぎた

左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンが、いまでは音楽リスニングやビデオ会議等ハンズフリー通話を快適にこなすための必携アイテムとして広く普及しています。今年も完全ワイヤレスイヤホンを取り巻く最新のテクノロジーや新鋭のブランドに注目が集まっていますが、今回は勢いに乗るブランドのなかから、6月にアンダー1万円の強力な新製品を発売するSOUNDPEATS(サウンドピーツ)をピックアップ。同社の新しいスマートウォッチの最新モデルと組み合わせれば、スポーツシーンなどでも便利に使えます。

↑SOUNDPEATSが6月に発売する新しい完全ワイヤレスイヤホン2機種とスマートウォッチをレビューします

 

人気を拡大するブランドSOUNDPEATSとは

2013年に設立されたSOUNDPEATSは、2015年から日本に本格上陸したオーディオブランドです。現在はアメリカと日本を中心に、世界の20を越える国と地域で商品を展開しています。当初はAmazon等のオンラインショップで足場を固めてから、万全を期す形で日本の家電量販店にも販路を拡大してきました。充実のサウンドと機能を手頃な価格帯で実現したコストパフォーマンスの高さもSOUNDPEATSの製品が共通の強みとしています。

 

本稿では6月21日にSOUNDPEATSが発売する2つの完全ワイヤレスイヤホンにスポットを当てたいと思います。発売前の最終開発機を入手して、音質や機能の出来映えを入念にテストしています。

 

約4.2グラムの超軽量完全ワイヤレスイヤホン「Mini」

最初に紹介するモデルは「Mini」。片側のイヤホンが約4.2グラムという、ライバルの製品と比べてもトップクラスの軽さと特徴としていて、また充電ケースもコンパクトで可搬性にも優れる完全ワイヤレスイヤホンです。実売価格は4280円。

↑軽量&コンパクトな完全ワイヤレスイヤホン「Mini」

 

↑充電ケースもコンパクト

 

イヤホンはIPX5相当の防水設計なので、体を動かしながら音楽を聴きたいスポーツシーンにも最適。イヤホンが内蔵するバッテリーはフル充電から約8時間の音楽再生に対応するので、長時間に及ぶマラソン、ランニングやウォーキングの際に音楽を聴きたい場面でも活躍します。

↑片側イヤホンの質量は約4.2グラム

 

SOUNDPEATSの完全ワイヤレスイヤホンは、どの製品もケースからイヤホンを取り出すとすぐにペアリングモードに切り替わります。スマホのBluetooth機器設定から「SOUNDPEATS Mini」をタップして選択するだけで接続設定が完了し、すぐに音楽再生やハンズフリー通話が楽しめます。完全ワイヤレスイヤホンを初めて使う方も安心ですね。

 

サウンドはまさしく“小さな巨人”。体の芯までズンと響くようなパワフルでスピード感にも富む低音、鮮やかでエネルギッシュなボーカルを特徴としています。Perfumeのようなエレクトロポップ系の音楽にとてもよくハマるイヤホンだと筆者は感じました。

↑iPhone 12 Pro Maxで「Mini」を試聴

 

Miniが搭載するBluetoothオーディオのチップにはあらゆるスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーとの安定したワイヤレス接続を実現する「MCSync」という技術が採用されています。音途切れやノイズの発生をとことん抑える技術により、どんな場所でも快適でストレスのない音楽再生が楽しめます。

 

本体左右の側面はタッチセンサー方式のリモコンになっており、ペアリングしたスマホやタブレットによる音楽再生とハンズフリー通話の遠隔操作が素速く正確にこなせます。ハンズフリー通話時には、AIの機械学習によるデータをベースに周囲の騒音を選り分けて、ユーザーの声だけを相手へクリアに届ける「Vocplus」という機能が活躍します。Miniはビジネスシーンも含む日常生活のあらゆるシーンにフィットする、小さくて高機能な完全ワイヤレスイヤホンの決定版といえるでしょう。

 

デュアルBAドライバー搭載の「Sonic Pro」

続いて紹介する「Sonic Pro」は音質を徹底追求したSOUNDPEATSのハイクラスモデルです。昨年11月に発売した「Sonic」からサウンドの中核を担うドライバーを変更して、さらに充電ケースにはQi対応のワイヤレスチャージ機能を付けています。税込価格はSonic Proが6080円、Sonicが4980円。音質に関してはSonicの充実ぶりも負けていないので、筆者はふたつのモデルを“兄弟機”として位置付けるべきと考えています。

↑高音質モデルの「Sonic Pro」

 

↑ケースがワイヤレス充電にも対応しました

 

Sonic Proには2基のBA型ドライバー、Sonicには6ミリ口径のダイナミック型ドライバーが搭載されています。どちらのイヤホンもハウジングは密閉型。アクティブ・ノイズキャンセリング機能は搭載していませんが、付属するイヤーチップと外耳にぴたりと沿うハウジングのデザインによる高い遮音効果が得られます。

 

フル充電からの連続音楽再生は、選択するBluetoothのオーディオコーデックにもよりますが、イヤホン単体で約15時間が目安になります。在宅リモートワーク中、ビデオ会議の通話用にこのイヤホンを選んで、いくつかの長時間に渡るミーティングを連続でこなしたとしてもバッテリー切れの心配がなさそうです。

 

イヤホン本体は本機もIPX5相当の防水対応。雨の日の屋外やスポーツシーンでも気兼ねなく使えます。サイドパネルのリモコンはボタン式ですが、室内ランニングやダンスなど体を動かしながら音楽を聴く時には、タッチセンサーよりもボタン式のリモコンは操作ミスが抑えられるので良いという声もよく聞きます。

 

高音質コーデックaptX Adaptiveの音を聴いた

Sonic ProとSonicには、米クアルコムの新しいBluetoothオーディオチップが採用されています。また高音質・低伝送遅延を特徴とするクアルコムの最新BluetoothオーディオコーデックのaptX Adaptiveにも対応しています。

 

aptX AdaptiveコーデックによるBluetooth音声の送り出しに対応するソニーの最新スマホ「Xperia 10 III」に接続して、Sonic ProとSonicの音質を聴き比べてみました。

↑aptX Adaptiveによる接続に対応するXperia 10 IIIで「Sonic Pro」を試聴

 

↑Sonic ProとSonicを比較試聴してみました

 

5人組のアカペラグループ「ペンタトニックス」による、オフィシャル髭男dism「Pretender」のカバーを試聴すると、Sonic Proはとても艶やかでクリアなボーカルが際立ちます。ビートボックスのリズムも切れ味抜群。5人の声のニュアンスを丁寧に描き分けながら、広々とした音場を描きます。

 

6ミリのダイナミック型ドライバーを搭載するSonicのサウンドは心地よい一体感を持ち味としており、ふっくらとした柔らかなハーモニーに包まれる魅力があります。厚みのある中低域がスムーズに立ち上がり、ボーカルに独特の温かみが感じられました。

 

欲張ってSonic ProとSonicを両方手に入れても合計価格は1万2000円以下。それぞれ音質が違うイヤホンを、その日の気分で贅沢に使い分ける楽しみ方もアリだと思います。

 

Sonic Pro、SonicともにBluetoothオーディオの伝送遅延をさらに低く抑える「ゲームモード」を搭載しています。本体の電源を投入後、左側のリモコンボタンをトリプルクリックするとゲームモードのオン・オフが切り替わります。

 

その効果をXperia 10 IIIで試してみました。aptX Adaptiveのコーデック自体が元もとBluetoothオーディオの低遅延を実現しているので、ゲームモードと相まってタッチパネルによる入力操作がモタつくことがなく、とても快適な操作性が得られます。例えばピアノのキーボードを叩きながら音楽を演奏するゲームも、鍵盤をタッチしたとたんに音がほぼ遅れることなく聞こえてくるので、気持ちよく演奏が楽しめました。とても実用性の高い機能だと思います。

 

Sonicシリーズもやはり様々な種類のスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーとの安定したワイヤレス接続を「Qualcomm TrueWireless Mirroring」という技術によって実現しています。同じクアルコムのチップを搭載するスマホだけでなく、iPhoneで音楽を聴く時にもSonicシリーズなら快適なリスニング体験が得られます。

 

アンダー5000円のスマートウォッチ「Watch Pro 1」

5月末には税込価格が4680円という、驚くほど手頃な価格のスマートウォッチ「Watch Pro 1」がSOUNDPEATSから発売されました。

↑手頃な価格を実現したスマートウォッチ「Watch Pro 1」

 

IP68相当の防塵・防滴仕様とした本体には1.28インチの正円型TFT液晶ディスプレイを搭載。タッチ操作に対応する鮮やかなカラー表示のディスプレイとしながら、同時に省電力設計を実現しています。一度のフル充電からすべての機能を有効にした状態で約7日間、通常使用では約10日間の連続駆動に対応しているので、スマートウォッチの泣き所といわれている「毎日の充電」は不要です。

 

独自OSのプラットフォームをベースに、プリセットされたアクティビティや心拍、睡眠サイクルのモニタリング機能や歩数計など多彩な機能が使えます。iPhoneやAndroidスマホに「SOUNDPEATS SPORTS」アプリを導入すると、スマホに届いたメッセージ、LINEやTwitterの通知もウォッチの画面で素速く確認できます。

↑心拍数のモニタリングにも対応

 

↑ほかにも多彩な機能を搭載しています

 

シリコンベルトを合わせたウォッチ本体が約53グラムと軽いので、体を動かすスポーツシーンでも軽快に身に着けられます。ペアリングしたスマホによる音楽再生を、Watch Pro 1を使って手元からコントロールできるので、SOUNDPEATSのイヤホン、スマートウォッチ、スマホアプリ「SOUNDPEATS SPORTS」の“3点セット”を揃えればトレーニング中の音楽リスニング環境がかなり充実します。

 

SONDPEATSの製品は同一カテゴリー・同クラスの製品に並べると驚くほどに価格が手頃なことから、最初はそのコストパフォーマンスの高さにばかり目が行きがちです。でも実際に製品を使ってみると、最先端にある機能を搭載しただけでなく、フィット感や操作性を含めて一流の製品に負けない高品位なモデルが勢揃いしていることがよくわかると思います。真面目に、丁寧に作られたSOUNDPEATSの製品をぜひショップ等で手に取って確かめてほしいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

おててにポン! スタンプで楽しく手洗いをサポートしてくれる「手洗い練習スタンプ おててポン」レビュー

文具事務用品や印判用品を製造・販売をしている「シヤチハタ」。同社の「手洗い練習スタンプ おててポン」は、手のひらに押して使うスタンプです。“手洗いをサポートしてくれる”という珍しい商品で、SNS上では「幼い子どもが楽しんで手を洗ってくれるようになった」と評判の様子。“手洗い”と“スタンプ”はなかなか結びつかないように思えますが、一体どのように手助けしてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
シンプルなデザインでも侮ることなかれ! 衣類スチーマーを効果的に使える「スチーマーハンガーキャッチャー」レビュー

 

 

●スタンプで手洗いをサポートしてくれる「手洗い練習スタンプ おててポン」(シヤチハタ)

手洗い・うがいの重要性が問われる昨今。1日の間に何回も手を洗うことも少なくありません。念入りに洗っているつもりですが、本当に綺麗になっているのか確かめたいですよね。そんな時、東急ハンズで見つけたのが「手洗い練習スタンプ おててポン」(550円/税込)です。

 

さっそく実際に使ってレビューしていきましょう。まず、あらかじめ手についた砂や泥を落としておきます。“手のひら”の形をしたキャップを開けるとスタンプが登場。

 

乾いた手のひらにスタンプを押すと、かわいらしい“ばいきん”のイラストが浮かび上がりました。このスタンプが綺麗に消えるまで、市販の石けんを使用してしっかりと手を洗ってください。スタンプをしてから30秒以上時間が経つとスタンプが落ちにくくなってしまうので注意が必要です。手のひらだけでなく指先や手の甲まで丁寧に洗っているうちに、いつの間にかスタンプが消えていました。最後は十分に水で洗い流しましょう。

 

 

スタンプが消えたのを確認することで、きちんと手が洗えているという実感を得られました。幼い子どもの手洗い練習に人気の同商品ですが、手洗いの重要性が問われる現代では大人にとっても大切なグッズかも。ちなみに、今回私が購入した「ピンク」の他に「ブルー」もラインナップされており、それぞれ“ばいきん”のイラストが異なります。2種類揃えて、その日の気分で使い分けるのもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは、「手洗いがきちんとできているか、楽しみながら確認できるのがいいね」「目で見て手洗いが実感できるのは画期的」など好評の声が続出しています。「手洗い練習スタンプ おててポン」で、あなたも自分の“手洗い”を見直してみては?

 

【関連記事】
“くねっ”と曲げて大活躍! 使い方無限大な便利グッズ「くねローゼ ロング」レビュー

快適、安全に焚き火できる! ザ・ノース・フェイスの「ファイヤーフライマウンテンパーカ」

ここ最近ブームとなっているソロキャンプからファミリーで楽しむキャンプまで、よりキャンプを楽しむアクティビティとして欠かせないのが、焚き火。オーブンを温めたり、肉や魚を焼いたりと、アウトドアグルメでは欠かせない存在です。しかし炭火と違って風で火の粉が飛んできたりと、服を焦がしてしまう心配も拭えません。そんな焚き火をより快適で安全に過ごせる心強い味方となるのが、ザ・ノース・フェイスの「ファイヤーフライマウンテンパーカ」。難燃生地を使用した頼れるアウターなのです。

 

【ザ・ノース・フェイス「ファイヤーフライマウンテンパーカ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

燃えにくくてカッコイイとは、言うことナッシング!

本作は、キャンプでの焚き火やシーンに適した、マウンテンパーカ型のアウタージャケットです。ボディ生地は難燃素材と、耐久性に優れたコーデュラナイロン生地を使用。生地に火の粉がつくと微量のガスが燃焼部分の酸素を奪い、無酸素状態にすることで瞬時に消火。さらに火がついた部分はすぐに炭化するため、溶けた生地の液垂れによる火傷のリスクも低減します。

↑生地は着火すると放たれる極微量のガスによって、燃焼部分周辺を瞬時に無酸素状態にして自己消化の働きを促す特殊繊維素材「FIRE RESISTANT」を使用

 

↑腰ポケットは収納を考慮してマチ付きで大きめにデザインされています

 

↑袖口の幅はスナップ式で、3段階で調節が可能

 

↑フロントの比翼の内側にはダブルタイプのファスナーを備えていて、上下の両方からの開閉が可能です

 

↑脇の下にはハトメのベンチレーションが設けられていてムレを防ぎます

 

燃えにくくてタフという、まさにキャンプに最適な一着と言えますね。しかも素材感はファイヤーマンジャケットのようなギンギラ系ではなく、ナチュラルでシックな雰囲気そのもの。キャンプだけじゃなく、普段使い用としても活躍してくれる逸品です!

ザ・ノース・フェイス
ファイヤーフライマウンテンパーカ
3万4100円(税込)

 

ゴールドウイン カスタマーサービスセンター
TEL.0120-307-560

 

“ハードの利益率5%以下”をポリシーに、トライアスロン型ビジネスモデルを実現した「シャオミ」を深掘り!

手ごろな価格で性能十分な家電を多数手がける“バリューブランド”のルーツや、製品開発にかける想い、アプローチ方法についてインタビューを行う企画。今回は、シャオミのヒット商品を紹介しながら、同社の成長の経緯とモノ作りの哲学に迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

社名:Xiaomi Corporation

創業:2010年4月

本拠地:中国・北京

ヒット家電第1号:Mi 1(Xiaomi Phone)

2010年の創業後、わずか4年で中国のスマホシェア1位を獲得するほどの驚異的な成長を遂げる。IoT家電なども販売し、現在ではスマホの世界シェアは第3位。日本市場には2019年に本格参入。ハイコスパなモデルを中心に展開している。

 

【今回ピックアップする製品】

ハイエンド機同等のカメラとディスプレイを搭載

シャオミ

Redmi Note 10 Pro

実売価格3万4800円

120Hz駆動の6.67型有機ELディスプレイや、1/1.52型センサーを用いた1億800万画素カメラなど、ハイエンド機並みのスペックを誇る4G対応ミドルクラス端末。デュアルスピーカーを搭載し、ボディ側面には指紋センサーも備える。

SPEC●プロセッサー:Snapdragon 732G●ストレージ:128GB●メモリ:6GB●ディスプレイ:6.67インチ有機EL(2400×1080)●サイズ/質量:約W76.5×H164×D8.1mm/約193g

 

↑4眼カメラを搭載。1億800万画素のメインカメラに加え、800万画素の超広角、500万画素のマクロ、200万画素の深度カメラからなる

 

↑スマホとしては大型の1/1.52型センサーを搭載し、夜景などを低ノイズに撮影可能。9つのピクセルを1つに束ねる高画質化機能も備える

 

↑テレマクロ撮影が可能な500万画素カメラを備えるのはユニーク。小物を撮るときだけでなく、料理を撮影するときなどにも効果を発揮する

 

↑高強度なCorning Gorilla Glass 5を用いたディスプレイ。120Hzのリフレッシュレートに対応し、滑らかな映像でゲームなどを楽しめる

 

【開発ストーリー】ユーザー視点でメリットを熟慮して仕様を研ぎ澄ます

世界的な人気を誇るRedmiシリーズで初めて有機ELディスプレイを搭載した本機。このディスプレイは、ユーザーメリットを考慮し、いたずらに解像度を追求するのではなく、操作感に直結するリフレッシュレートの向上を選択したという。こうした様々な取捨選択を適切に行うことで、ミッドレンジ帯の価格帯でフラッグシップ級の機能を実現した。

 

↑同じRedmiシリーズのSIMフリー端末Redmi 9T。こちらは6000mAhのバッテリーを装備する実用的な仕様で2万円を切る価格を実現した

 

【この人に聞きました】

Xiaomi シニアPRマネージャー

齊木更沙さん

エンタメ業界での広報を経て、2020年7月よりXiaomi Japanの広報を担当。同社の扱うプロダクト全般を熟知する。

 

伝説的な創業者によるマンガのような成り立ち

創業は2010年と、シャオミの歴史は比較的短い。しかし、同社はわずか4年で中国ナンバーワンのスマホメーカーへと急成長し、現在では世界展開を進めている。躍進する中国を象徴するような、その足取りの背景には、立志伝中の人である同社CEO雷軍さんの思想と戦略があったと、シニアPRマネージャーの齊木さんは語る。

 

「携帯電話業界に一歩も踏み入れたことがなかった雷軍は、まず『世界で一番の携帯電話を他社の半額で提供して皆が買えるようにする』という目標を掲げました。その秘策は、“トライアスロン型”のビジネスモデルにあります。これは、一つの企業が①ソフトウェア②ハードウェア③インターネットサービスを提供するというもの。販売チャンネルをオンライン化し、最小限のマーケティングでインターネットサービスを提供するという、当時のインターネット業界にあったマインドセットを基に考案したものです」(齊木さん)

 

これを実現するために、雷軍さんはOSの開発から着手。こうして現在も続く同社独自のOSであるMIUIが誕生した。MIUIはインターネット上で徐々にファンを獲得。ローンチから1年も経たずにユーザー数は30万人を突破したという。しかし、同社初のスマホであるMi1の発売までは、一筋縄ではいかなかった。

 

「当初、Mi1は1500人民元(約1万8000円)で発売する予定で、販売台数は30万台程度を想定していました。ところが、パーツの供給元にすべて業界でトップに君臨しているサプライヤーを選んだ結果、予算がオーバー。販売価格を2000人民元(約2万4000円)程に変更しないと大幅な赤字になることが判明したんです。当時、中国国内のメーカーが販売しているスマホの平均価格は700人民元(約8400円)程度。Mi1を1999人民元で発売したとして、高すぎて1台も売れないかもしれないと、雷軍は眠れない夜を過ごしたそうです。ところが発表会当日、雷軍が会場に到着すると、会場は参加者で溢れかえっており、ステージに上がることもままならないほど混み合っていました。壇上で1999人民元の価格を発表すると観客から30秒間ほど続く拍手が沸き起こりました。それは『プレミアムなデバイスを手ごろな価格で』という方針が受け入れてもらえた瞬間でした。発表会終了後、Mi1は30万件のプレオーダーが入り、最終的に700万台売れました。以降もこの方針は変わらず、2013年に誕生した新ラインのRedmi Noteシリーズは世界での累計販売台数で2億台を超えるほどのヒットになっています」(齊木さん)

 

その後、成長を続けたシャオミは、2018年に香港証券取引所に上場。その直前、雷軍さんは決定的なステートメントを発表した。それが「ハードウェア事業は純利益5%を超さない」という方針だ。これは、各方面からの圧力が加わる上場後も、適正な価格で高品質な製品を作り続けるためのもので、以後、今日に至るまで、この約束は守られている。

 

「スマホ×AIoT」を中核戦略にさらに成長

現在のシャオミは「Smartphone×AIoT」を中核戦略として、生活家電を含む2000を超えるIoTデバイスを販売している。日本でも2020年秋にMi スマートバンド5が発売されたが、これは同社の製品群のほんの一部だ。

 

「スマホとAIoT機器は共生関係にあります。今後、AIやインテリジェントなコネクティビティの進化につれて、その重要性は増加し、未来のライフスタイルを構築していくでしょう。私たちはこうした業界でリーダーシップを保持できるように、この先5年において70億USドルを投資する予定です。日本ではまだまだ展開できていないものが多いですが、今後にご期待ください」(齊木さん)

 

【Miスマートバンド5】

↑4490円の安さで、心拍数の計測や運動のトラッキングに対応したスマートウオッチ。2週間のバッテリー駆動を誇り、ストレス計測も可能

 

【Mi 空気清浄機 3H】

↑GoogleアシスタントやAmazon Alexaに対応した格安空気清浄機。HEPAフィルター採用で、0.3μmの粒子を99.97%以上捕集する

 

Mi ハンディクリーナー ミニ】

↑8万8000rpmのブラシレスモーターを搭載した500gのコードレス掃除機。5940円という安さで吸引力1万3000Paを誇る

 

【バリューブランドの真髄】コスパ品だけでなく付加価値アイテムも得意

日本ではまだシャオミは「コスパ重視のメーカー」と考えられがちだ。だが、それは同社の一面でしかない。世界的に熱狂的なファンを持ち、ハイエンド製品も精力的に開発・販売するメーカーでもあるのだ。グローバルでは、1/1.2インチセンサーを搭載した端末や最先端の折りたたみスマホなどもラインナップ。こうした製品の日本投入も待たれる。

 

Mi Mix Fold】

↑開くと8.01インチとなる折りたたみスマホ。世界で初めてリキッドレンズを採用したカメラを搭載するなど、最先端技術を満載した一台だ

 

Mi 11 Pro】

メインカメラに、独自開発の1/1.2型という大型センサーを採用したフラッグシップモデル。ディスプレイは6.81型有機ELで、防水仕様だ

機能と見た目が所有欲をかきたてる! キャンパーの心強い相棒「さや付きナイフ」4選

折り畳みではなく鞘に納めるタイプの「シースナイフ」をご紹介。折り畳みではないから使い勝手も良くで、刃渡りも十分にあるので薪を裂いたり、魚や肉を捌いたりと様々な用途があることからキャンパーに人気のキャンプギアとなっています。また、シースナイフはカッコイイ見た目のものが多く、所有欲も満たしてくれるんです!

 

目次

 


曲がったり折れたりしにくいフルタング構造!


APECTY シースナイフ

キャンプ、釣り、サバイバル、登山、調理、バーベキュー、DIYなどのアウトドア活動に幅広く活用できるナイフ。ブレードがハンドルの末端まで貫通したフルタング構造なので、捻ったり叩いたりしても曲がったり折れたりしにくいのが特徴です。ハンドル材とシース材はABS樹脂製で、握ったときに手にしっかりフィットします。ユーザーからも「とにかく、かっこいいです。仕事で使うので、安く、しっかりしたナイフが欲しかったのですが、刃の厚みも申し分無く、握りやすいです」と好評。

【詳細情報】
サイズ:全長/約20cm、刃長/約9cm
重量:約150g

 

 


鏡面加工を施しているから錆びに強く、美しい!


DURATECH シースナイフ

ステンレス製のブレードは鏡面加工済みで錆びにくいだけでなく、見た目の高級感も演出します。ブレードがハンドルの末端まで貫通したフルタング構造。グリップには温かみのある天然木柄を採用し、手にフィットする上、使えば使うほどツヤと温かみが引き出されます。また、紐を通せる穴がついているのが便利。ユーザーからは「シャープナーで少し研いだらバトニング(太い薪を細く割ること)もフェザースティック(枝を削り、先端を羽毛のようにして着火しやすくしたもの)もきれいにできました。シースのできもいいできです。値段以上の価値に満足です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:全長/約235mm、刃長/約105mm
重量:約270g(鞘付)

 


エンドには栓抜きと紐穴があり使い勝手も抜群


MOSSY OAK シースナイフ

ブレード材質は高品質なステンレスで、錆に強く、切れ味に優れているのが特徴。タング(ハンドル材の内部の金属部分)がハンドルと一体になっており、堅牢で耐久性も十分です。ハンドルには天然木材を採用して耐性が高く、手に優しくフィットし握りやすい仕様。エンドに栓抜きと紐穴が仕込まれており、実用性と装飾性を高めています。収納シースにはベルト通し付きで、ベルトやザックにぶら下げて持ち運びもラクラク。ユーザーからは「程よいサイズで使いやすい。実用ナイフとして十分満足です」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:全長/約25.5cm、刃長/約11.5cm
重量:約270g(鞘付)

 

美しいバールウッド製のハンドルが高級感を演出!

BOKER マグナム エルクハンター シースナイフ BOM

ナイフメーカーとして有名なブランド、BOKER製のナイフ。丸みを帯びた美しいバールウッド(樹木にできた節こぶから採れる木材)のハンドルで高級感があります。ユーザーからは「よくよく見たら作りは雑な部分もありますが、厚みもあり、ちょうどいい大きさで使いやすいです。柔らかい針葉樹の木材なら、バトニングしても問題なく使えました。安いですが、長く使えるものになりそうです」「安価シースナイフとしては満足です」と、そのコスパの高さに(Amazon価格¥6,500・楽天価格¥5,980)満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:全長/約225mm、刃長/約96mm
重量:約160g

目次に戻る

 

※ナイフは、銃刀法および軽犯罪法に関わる商品であるため、持ち運びや取り扱いには細心の注意が必要です。詳細は下記のサイトに詳しく掲載されているので、そちらをご覧ください。ナイフの正しい知識と一緒にキャンプやアウトドアを楽しみましょう。

http://www.jkg.jp/law.htm

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/drug/hamono/hamono.html

トヨタと初コラボ! GRスープラを細部まで再現したレゴが登場、子どもも大人も夢中になれるかも

レゴジャパンは6月1日、トヨタのGRスープラをモデルにした「レゴ スピードチャンピオン トヨタ GRスープラ」を発売。全国のレゴストアおよび、レゴ認定販売店ベネリック レゴストア 楽天市場店を含む、全国のレゴ商品取扱い店舗およびオンラインショップで販売します。楽天市場店での価格は2798円です。

 

レゴ スピードチャンピオン トヨタ GRスープラは、トヨタ自動車と初めてコラボレーションし、スープラの35周年を記念した製品。シャーシは幅広く取られたほか、2シーターコックピットやリアルなパッケージングなど、GRスープラを細部までリアルに再現しており、子どもだけでなく、大人も夢中になれるとしています。

 

また、ドライバーはTOYOTA GAZOO Racingのレーシングスーツとヘルメットを着用。さらにレンチを装備しているなど、細かい作り込みも特徴です。

 

対象年齢は7歳以上。ピース数は299個。サイズは幅7×長さ16×高さ4cmとなっています。

 

大人のお友達や父の日のプレゼントにも喜ばれそうな気がします。車好きはぜひチェックしてみてください。

イケア、職人たちの生計や雇用の創出を支援する「LOKALT/ロカルト 限定コレクション」を販売開始

イケア・ジャパンは6月1日、ヨルダン、タイ、インドを拠点とするコンテンポラリーデザイナーと地元のソーシャルビジネスのコラボレーションから生まれた「LOKALT/ロカルト 限定コレクション」を販売開始しました。

 

LOKALT/ロカルト 限定コレクションは、社会起業家と協働して、労働の機会が制約されている職人たちの生計や雇用の創出を支援する取り組みの一環として作られたコレクション。社会的に弱い立場にある人々のための長期的な仕事の機会と生計手段を創出することで、人々のよりよい日常生活作りを目的にしているとしています。

 

コレクションは、各地の伝統にインスピレーションを受けたハンドメイドのテキスタイルと、陶磁器などの活力あふれる製品がラインアップされています。クッションカバーやラグ、バスケット、ボウルなど、地域の伝統と手工芸技術の融合を見ることができるとのこと。

 

価格は、LOKALT ロカルトのバスケット20cmが799円、LOKALT ロカルトのラグ(80×150cm)が9990円など。全国のイケア店舗とIKEAオンラインストアにて取り扱っています。なお、数に限りがあるため、なくなり次第終了です。

人気カッターの最新モデル登場、安全に配慮した「替刃式カイコーンPRO」

オルファは、ハードな現場でも使えるとうたう開梱用カッター「替刃式カイコーンPRO」を7月5日に発売すると発表。参考価格は1100円前後です。

 

近年、安全意識の高まりから、カッターナイフの使用を制限する企業が増加していますが、それにより作業効率が大きく下がることがあり、企業は万が一のケガのリスクと利便性を天秤にかけることがあるといいます。この背景から、オルファはカッターナイフよりも安全・効率的に開梱できる製品「セーフティシリーズ」を展開してきました。

 

替刃式カイコーンPROは、そんなセーフティシリーズの製品で、安全な開梱作業に特化したプロ仕様の替刃式開梱用カッターです。2019年に発売された従来モデルの「カイコーン」に比べて、刃とグリップが厚くなったうえ、切れ味が悪くなったら刃を交換できる替刃式を採用しています。

 

替刃はワンタッチで交換できる、ケガのリスクを抑えた設計を取り入れており、安心して使用できるとしています。

 

また、刃幅は広く、ゴムシートやカーペットなどの厚手素材を切断可能。それでいて、刃の露出をできるだけ抑えた形状を採用しています。刃の先端も露出していないため、開梱時に荷物の中身や下地を傷付けにくいとのこと。

 

このほか、サビに強いステンレス製の刃や、頑丈かつ握りやすいボディ、本体後部に金属製のテープスリッターを採用。本体サイズは全長172×全幅44×全厚20mmで、重量は54gです。

 

なお、7月5日に2個入りの替刃と10個入りの替刃も発売されます。参考価格は2個入りが440円前後、10個入りが1936円前後です。

 

文房具総選挙2020でも人気を集めたカイコーンの最新モデル。いいカッターを探している人は必見と言えそうです。

クリエイター向けの14型ノートPCとしては軽量・コンパクトな「DAIV 4N」が発売

マウスコンピューターは6月1日、クリエイター向けPCブランド「DAIV」から14型ノートPC「DAIV 4N」を発売すると発表。すでに販売を開始しており、直販サイトでの価格は15万9280円からです。

 

DAIV 4Nはクリエイター向けらしく、CPUにインテル Core i7-1165G7 プロセッサーを、グラフィックスにGeForce GTX 1650 Tiを搭載するモデル。これにより、高速な写真現像の処理や動画のエンコードが可能になり、本格的な写真現像や動画編集のほか、CG制作といったシーンで活用できるとしています。

 

また、外付けのグラフィックスを搭載していながら、重量約1.43kg、本体の厚さ約19.2mmと、14型のノートPCとしては軽量かつコンパクトなボディに仕上がっています。

 

ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、液晶はNTSC比約72%の広色域なパネルを採用しています。

 

このほか主なスペックは、メモリーが16GB、ストレージが512GB SSDで、OSはWindows 10 Home 64ビットを搭載。インターフェイスは、有線LAN、USB 3.0×2、SDカードリーダー、USB Type-C×2(うち1基はThunderbolt 4対応)、ヘッドホン出力、HDMI出力をそろえています。

 

なお、BTOによるカスタマイズにも対応し、メモリーは最大64GB(32GB×2)、ストレージは最大2TB SSDなどに変更もできます。

複数色を織り交ぜた人気の朱肉「わたしのいろ」第二弾がシヤチハタから

シヤチハタは6月1日、彩りの異なる印影を残せる朱肉「わたしのいろ-ときのながれ-」を6月10日に発売すると発表。販売はシヤチハタ公式オンラインストア「シヤチハタオフィシャルショップ」からで、価格は2200円です。

 

「わたしのいろ」は、複数の色を織り交ぜた鮮やかな朱肉。2020年7月に第一弾を数量限定で発売したところ、すぐに売り切れ、希望者が多かったために追加で受注販売した人気の商品です。

 

今回発売するわたしのいろ-ときのながれ-は、第一弾発売時に実施したアンケートでリクエストの多かった「時」と「変わりゆく色」をテーマに、1日の空の色を表現した朱肉になっています。

 

ラインアップは、希望の夜明けを表す「あかつき」、晴れやかな昼時を表す「はくちゅう」、染まる夕暮れを表す「たそがれ」、輝く夜を表す「つきよ」の4つ。なお、一つ一つ手作りのため、配色にはばらつきがあるとしています。前回もそうでしたが、一点モノという部分はグッときます。

 

また、朱肉をつける場所によって捺した時の印影が異なるため、捺す時の気持ちや人によって色が変わる、自分だけの印影を表現できるとのこと。

 

印鑑の朱肉として、というよりはスタンプ感覚で使う方がよさそうですね。前回同様、人気を集めるのが予想されるので、手に入れるのであれば待機しましょう。

物理ボタン搭載でゲームがはかどる5G対応ゲーミングスマホ「Black Shark 4」が発売決定

ブラックシャーク科技ジャパンは5月31日、5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark 4」の日本向けモデルを順次販売すると発表。また、販売に先駆けて、6月4日19時からオンラインで製品発表イベントとPUBGモバイルカスタムマッチ大会を開催することを発表しました。

 

Black Shark 4は8GBメモリーと128GBストレージ搭載の下位モデルと、12GBメモリーと256GBストレージ搭載の上位モデルをラインアップ。価格は下位モデルが5万9800円、上位モデルが7万2000円です。下位モデルは7月20日に販売を予定しているほか、6月4日のイベント終了後に先行予約を開始します。いっぽう、上位モデルの販売開始日は未定となっています。

 

Black Shark 4は、2021年3月に中国で発表されたモデル。本体側面に収納可能なゲーム操作用の物理ボタンや、本体内部のチップをサンドイッチする2つの液体冷却ユニットを搭載する、ゲーミングスマホです。物理ボタンはLボタンとRボタンがそろっており、軽いタッチで素早く反応するとしています。

 

また、6.67型の有機ELディスプレイを搭載。解像度は2400×1080ドットで、リフレッシュレートは144Hz、タッチサンプリングレートは720Hzと、なめらかな映像表示と良好なタッチ感度を実現しています。

 

CPUにはQualcommのSnapdragon 870を搭載。さらにメモリーはデータ転送速度が速いLPDDR 5、ストレージは書き込みや読み込み速度が速いUFS 3.1を採用しています。カメラはメインが4800万画素、超広角が800万画素、マクロが500万画素の3眼構成です。バッテリーは4500mAh。5Gの対応バンドはn1/n3/n8/n28/n41/n77/n78で、sub6もカバーしています。

 

このほか、ゲーム中にディスプレイやオーディオ設定を変更したり、隠れた敵を見つけやすくするために画面の色を反転させるハンティングモードや神シーンを30秒遡って録画するシャークタイム機能が使えたりする「Shark Space 4.0」も搭載されています。

 

なお、アクセサリーとしてイヤホンやクーラーなども一部を除き7月20日に販売予定です。

UCCよりアレンジコーヒーの新提案! 甘酸っぱいレモネードコーヒーが発売

UCC上島珈琲は、今春に立ち上げた新ブランド「UCC COLD BREW」より、カジュアルに楽しむコーヒースタイル“COLD BREW”のアレンジコーヒーとして、レモンの爽やかな香りが特長の甘酸っぱいレモネードコーヒー「UCC COLD BREW レモネード」を6月7日から期間限定で新発売することを発表しました。

 

UCCは、2018年春より“COLD BREW”のPETボトルコーヒー製品を展開。今年の3月に、喉の渇きを潤すスッキリとした飲み口に加えて、レギュラーコーヒー本来の香り高さや味わいの両面の味わいが特長のコーヒースタイル“COLD BREW”に改めて着目し、「UCC BLACK無糖」ブランドから進化した新ブランド「UCC COLD BREW」を立ち上げました。

 

近年、コーヒーをおしゃれに楽しむ若年層のコーヒーユーザーを中心に支持され、“COLD BREW”の味わいをアレンジして楽しむ傾向が広がり、飲用シーンや楽しみ方が多様化してきています。

 

こうした消費者動向を踏まえ、“COLD BREW”の新しい楽しみ方、アレンジコーヒーの新提案として、爽やかでゴクゴク飲める“COLD BREW”のレモネードコーヒー「UCC COLD BREW レモネード」を期間限定で新発売することになったそうです。

 

「UCC COLD BREW レモネード」は、すっきりとした後味の“COLD BREW”に、爽やかなレモネードテイストが加わった、新感覚の味わいが楽しめる甘酸っぱいレモネードコーヒー。浅炒りのエチオピア産コーヒー豆を天然水100%で丁寧に抽出し、香料無添加で、コーヒーとレモネードの絶妙なバランスが楽しめるアレンジコールドブリューに仕上がっているとのことです。

 

▼商品概要

商品名:UCC COLD BREW レモネード
容量:PET500ml
カロリー:27kcal(100mlあたり)
希望小売価格:170円(税抜)
発売日:2021年6月7日

やみつきになる“ピリ辛”サンドがやってきた! ロッテリアの期間限定メニュー「ブラックリブサンド ポーク」が刺激的でうまい

全国に店舗を構えるファストフード店「ロッテリア」から、本格的な夏が近づくこの時期にぴったりな新商品が登場しました。今回、ピックアップした「ブラックリブサンド ポーク」(520円/税込)は、黒こしょうが香る刺激的な一品です。ネット上で「暑くなってきたからピリッと辛いサンドが食べたくなる」「小麦の風味が感じられる全粒粉入りのパンが嬉しいね」など話題を呼んでいる同商品。果たしてどのような“ピリ辛”体験ができるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「ゴーゴーカレー」ファン必見! ローソンとコラボした「チキンカツカレーパスタ」のお味は?

 

 

●「ブラックリブサンド ポーク」(ロッテリア)

同商品は、ハンバーガーとは違い、細長い見た目。片手で食べられる手軽さが嬉しいですよね。

 

食べる前にパンを開いて具材を確認してみると、大きなポークパティとたっぷりのレタスがお目見え。ソースの中に黒こしょうとマスタードの粒がはっきり見えて、刺激にも期待が高まります。

 

思い切りかぶりついていただくと、口の中にジューシーな肉の旨味が広がりました。塩・こしょうのみのシンプルな味つけで仕上げられたポークパティは、豚肉本来の甘みを堪能するのにぴったり。噛めば噛むほど深い味わいが堪能できます。

 

スモーキーな香りがたまらない、本格的なBBQソースは肉との相性抜群。ピリッとスパイシーながらはちみつの優しい甘さが効いたハニーマスタードソースが合わさることで、クセになる風味が生まれました。味つけの決め手となるのはトッピングの「黒こしょうマヨネーズ」。粗挽きにした黒こしょうを混ぜたマヨネーズが、後引く辛味をプラスしてくれますよ。

 

全粒粉入りのソフトフランスパンも注目のポイント。噛み応えのあるパンだからこそ、小麦の豊かな風味をしっかり味わえます。レタスとスライスオニオンのシャキっとした食感がアクセントになって、肉の旨味をより深く感じることができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「ポークパティのジューシーさが際立つシンプルな味つけが最高」「ピリッとした刺激は効いてるけど、辛すぎないからちょうど良い! 大人の味わいだね」「パンは硬めが好きだから、ふわふわのバンズじゃなくてソフトフランスパンなのが嬉しい」など好評の声が続出しています。同商品は7月中旬までの期間限定メニューとなっているので、“今だけ”の刺激的なメニューをあなたもぜひ体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファン待望の復活販売! 松のやの「ケイジャンロースかつ定食」は夏にぴったりの“旨辛”メニュー

夏に使いたい、背中が蒸れにくそうなace.のビジネスリュックが登場

エースはバッグブランド「ace.」(エース)から、サイクルファッションブランド「narifuri」(ナリフリ)とコラボレーションしたビジネスリュック「ラパックエアV2 NF」を発売しました。販売は、エース直営店、エースオンラインストア、narifuri 直営店、narifuri オンラインストアなどで、価格は3万1900円です。

 

ラパックエアV2 NFは、リュック着用時の背中の蒸れを軽減する「エアベンチレーション」を搭載したビジネスリュック。ace.とnarifuriの間で、「背中の蒸れを軽減する機能が自転車通勤に最適」と意見が一致したことから、コラボレーションが実現したとしています。また、narifuri監修のもと、自転車通勤を想定した機能やデザインを取り入れているとのこと。

 

エアベンチレーションは、リュック背面を湾曲させて、そこにメッシュ素材を張ることで背中にメッシュ部分が当たり、背中とリュック本体が密着しない構造。リュックと背中の間に空気の通り道が確保されるため、背中の蒸れが軽減されます。

 

また、素材には軽量で引き裂き強度に優れたリップストップ生地を採用したうえ、撥水加工を施しています。さらに、夜間の視認性を向上させるリフレクターテープを装備するほか、ショルダーハーネスと腰部分のパッドには通気性に優れた凹凸メッシュを採用しています。

 

容量は16Lで、メイン収納部やフロントポケット×2に加え、15.6型のノートPCが入るPC収納部を設けています。また、これらの収納部のファスナーはコーティングタイプとなっており、耐水性を高めています。

 

このほか、下段のフロントポケットのファスナーを赤い配色にしたうえ、ミリタリーライクなテープを追加するなど、デザインにもこだわっています。本体サイズは幅300×奥行き140×高さ420mmで、重量は約1180gです。

 

夏にもってこいの仕様なので、自転車通勤をしている人に注目が集まりそうです。

6000回脱着できる! 小物やインテリアなどの壁面固定に便利な「ファスナーテープ」レビュー

先進的な製品や技術の提供をしている「ATPC Japan」。同社が取り扱う「ファスナーテープ」は、壁面にリモコンなどを固定するのに便利な帯状の面ファスナーです。傷や汚れをつけることなく繰り返し使用できるアイテムだけに、ネット上では「接着力が強いから安心して使える」「テーブル上に置いてた小物を壁面に移動できて便利!」など好評の声が続出。どのように使用するのか、じっくり確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●6000回繰り返して脱着できる「ファスナーテープ」(ATPC Japan)

普段、何気なく使っているテレビのリモコンや、ティッシュボックスといったテーブル上の小物。一つひとつはそれほど大きくなくても、数が増えればスペースを取ってしまいますよね。そこで、省スペース化に有効なアイテムはないかと探していたところ、「ファスナーテープ」(698円/税込)を発見。1対の面テープ(フック面・ループ面)がセットになったアイテムのカラーバリエーションは白色と黒色の2色で、今回は白色タイプを購入してみました。

 

同商品は0.5mm厚のテープがたっぷり2mロール状態になっていて、好きな長さにカットすることが可能。公式サイトによれば、なんと6000回も繰り返し脱着できるそうです。

 

さっそく、リモコンの固定用に長さを合わせてテープをカット。剥離紙をめくると、指にピタリとくっつくほど強力な粘着面が現れました。これなら壁面から簡単に剥がれてしまう心配はなさそうです。

 

それでは、実際にリモコンを取りつけてみましょう。リモコンの背面にもテープを貼り、壁面側のテープにペタリ。面ファスナー同士の接着が強く、リモコンをしっかり固定することができました。今回はリモコンで試しましたが、もちろんフォトフレームなどのインテリアアイテムを固定するのにもオススメです。

 

 

商品を愛用している人からは、「思いのほか接着力が強くてびっくりした!」「粘着テープで固定するだけだから、壁面に穴を開けずに済むのがありがたい」などの評価が。小物の整理にお困りの人は、「ファスナーテープ」を使って壁面の有効活用に役立ててみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「にゃーん」しか打てないキーボード、オンライン飲み会緊急脱出マシーン……「無駄づくり」に学ぶアイデアの生み出し方

無駄づくり」というYouTubeチャンネルをご存知だろうか。全然実用的ではないものを発明しては作り、発表しているチャンネルだ。無駄づくりを行っているのは、藤原里菜という女性。彼女は2013年から無駄づくりをはじめ、YouTubeでの活動をメインに、ワークショップを開いたり個展を開催したり、文筆活動を行ったりしている。今では日本だけではなく海外でも有名なアーティストとなった。ちなみに彼女は、元お笑い芸人だ。

 

「無駄づくり」とはどんなものなのか

「無駄づくり」で公開されている作品が、どのくらい無駄なのかは動画を見てもらえれば一目瞭然だが、どんなものなのかいくつか紹介する。

 

・レバーを倒すと自動的に上司に体調不良メールを送信する2度寝マシーン
・「にゃーん」しか打てないキーボード
・オンライン飲み会緊急脱出マシーン
・Twitterで「別れました」とツイートされると光るライト
・札束で頬をぶたれるマシーン
・イヤホンを絡ませるマシーン

 

■「にゃーん」しか打てないキーボード

 

一見、何のことやらわからないかもしれない。これを入力している筆者も、なんだかわけがわからなくなってきているが、まあ、こういうものを日々考え、作っているのが藤原里菜なのだ。

 

「無駄づくり」のアイデア発想法は無駄じゃない

彼女の何がすごいのかというと、そのアイデアだ。普通ならば、無駄だと思えるものは真っ先にアイデアリストから消去すると思う。だって、何も解決されないアイデアを実現することこそ無駄だからだ。

 

しかし、そのアイデア発想法には無駄がない。それがわかるのが『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』(藤原里菜・著/ダイヤモンド社・刊)だ。本書は、タイトルから分かる通り、彼女がアイデアを生み出す際のテクニックを71個解説している。

 

「無駄づくりをしている人のアイデア発想法なんて知ってもそれこそ無駄ではないか?」と思うかもしれないが、実はそんなことはない。アイデアが思い浮かばないとき、もっと斬新なアイデアが欲しいときなどにたいへん役立つテクニックが満載だ。

 

筆者がいくつか共感したテクニックを紹介していこう。

 

●「ダジャレ」から考える
ダジャレというのは、まさに「新しい言葉」をつくることだ。くだらないように思えるかもしれないが、そのものの本来の性質とは関係のない文脈で新しい言葉の組み合わせを考えることができるので、ダジャレはたいへんすばらしい。

(『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より引用)

 

実は筆者は、企画を考えるときなどにダジャレで作ったタイトルだけを提出したら通ってしまったことが数度ある。本人はシャレのつもりだったのに、本決まりになってしまいたいへん苦労した思い出が……(内容まで考えてないから)。

 

●「アウトプットの言葉」を組み合わせる
アイディアを言葉から考えていくとき、まとめる言葉がたいへん重要な役割を果たすのだ。(中略)わたしはこれを「アウトプットの言葉」と呼んでいる。

(『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より抜粋)

 

これは、企画を考えたときに、最後に何か単語を付け加えることでまとめるという技法。たとえば、イベント系だったら「●●フェア」や「●●祭り」、ノウハウ集なら「●●大全」「●●ガイド」、電子工作系なら「●●マシーン」「●●ロボ」のような単語だ。思いついたアイデアにアウトプットの言葉をくっつけてみると、意外と新鮮になることがあるという。なるほど。このアウトプットの言葉を多く持っていると、いろいろなアイデアに結びつきやすい。

 

●「感情移入」する
わたしは、知らない人が自分がしない行動をしていることに注目して、その人たちが抱えていそうな問題を、勝手に考えたりしている。(中略)また、無機物に惨めさを感じるときもある。鳥よけのために畑に吊されているCDを見ると、切ないような惨めな気持ちになる。CDたちはきっと音楽を聞いてほしいのに、まったく別の使われたかをされていてかわいそうだ。その惨めさを解消するにはどうすればいいだろうか。

(『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より抜粋)

 

要は、自分以外の、人、動物、無機物の気持ちになってみるということだ。上の文章で藤原里菜は、鳥よけのCDに感情移入をしていた。そしてそこから思いついたのがこれ。

 

わたしが考えたのは、「畑に吊されたCDだけのクラブイベント」だ。吊されたCDたちを、一夜だけでも本来の用途として使ってあげたら、彼らも浮かばれるのではないだろうか。

(『考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より引用)

 

このアイデアを見たとき、筆者は不覚にもエモさを感じた。鳥よけとして余生を過ごしていたCDたちが、DJの手によって大音量で自分たちの音楽を奏で、それに合わせてオーディエンスが踊ったり歓声を送ったりしているところを想像すると、涙が出る。長年外に吊されていたために音飛びしていたりすることもあるだろう。しかし、それは魂のブレイクだ。こういうアイデアが思いつく藤原里菜、天才なのではないかと思った。

 

自分の堕落した感情もアイデアに結びつく、かも?

本書を読むと、彼女が常に何かを考え、それをアウトプットすることで次のアイデアを生み出しているのがわかる。つまるところ、いつもアンテナを張り巡らせ、考え、実行するということが大事なのかなと感じた。

 

人間は、普通に生きていると普通の考え方が身についてしまう。生き方はそうそう変えられないかもしれないが、考え方はいかようにも変えられる。見える世界を、ちょっとだけずらしてみて、自分の近くに引き寄せてみると、無駄なアイデアがいっぱい思いつくのではないだろうか。本書を読めば、「おなかがすいたけど食べるのめんどうくさい」という矛盾した感情から、何か無駄なアイデアが生まれるかもしれない。そう思わせてくれるだけでも、かなり良書だと言える。

 

 

【書籍紹介】

考える術――人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71

著者:藤原麻里菜
発行:ダイヤモンド社

開くたび、パッとひらめく思考全書!令和最強「鬼才」発明家の超技法!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る