超絶キャンプで映えて、しかも疲れない「新時代のもんぺ」見つけました【愛用品コラム78】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 78:うなぎの寝床「いろはもんぺ ネーブルオレンジ」】

●起

アウトドアの服装はド派手に行くタイプだ。カラフルなスニーカーやサコッシュ、蛍光色のTシャツーーいつもは白シャツに紺のボトムスなので、普段できない格好をしたい。で、満足いっていなかったのがパンツだ。

 

●承

見て欲しい、この色を。太陽を思わせる明るいオレンジがグラデーションを奏でていて、大自然の緑との対比が美しい。ちょっとしたワークショップのある施設では、キャンパーの目線を釘付けのはずだ。ちなみに、いかにもキャンプ場で穿いたような口ぶりで語ったが、アウトドアデビューは今秋の予定だ。

 

●転

このもんぺを買ったのは、単に色だけではない。その背景に膨大なストーリーと技術が注ぎ込まれているからだ。本商品は、その名の通り「もんぺ」。福岡県八女市で作られ、この土地は久留米絣で有名。久留米絣は技法がふんだんで、解説動画を見るとまさに職人芸ともいうべき世界が広がっている。

 

「うなぎの寝床」はもんぺを「日本のジーンズ」と再定義し、日常着として広げていくビジョンを掲げていて、こちらもまたワクワクしてしまう。なお、ポケットは後ろではなく前、膝の部分には布が重ねられていて耐久性も高められている。見どころ満載すぎ。

 

●結

いまのところは部屋着として活躍中のもんぺ。とにかく軽い。パンツで軽いってそんなに気になる?と思いがちだが、穿いてみると全然違う。部屋着として使ってこれほど軽さを感じられるなら、アウトドアで歩いたり、立ったり座ったり、作業したりするなら、疲労度が如実に違うはず。アウトドアは帰りのクルマの運転が辛いので、疲労が減るなら大歓迎。キャンプで使う日が楽しみで仕方ない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.55「マスク」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.55「マスク」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

細かい部位もしっかりケア! おすすめフォームローラーセット4選

自宅で気軽にカラダのコリを解消できる、人気のフィットネスアイテム「フォームローラー」。背中や腰、腕など、筋肉のコリが気になる部位を乗せて、転がったり、さすったりして、圧をかけることで効果を発揮します。血行がよくなることで体を動かしやすくなり、運動前のウォーミングアップとしてもおすすめです。そこで今回は、在宅勤務での運動不足解消や、ストレッチに最適な、ネット通販で人気のフォームローラーセット4選を紹介します。表面の凹凸やサイズ、対荷重などに注目して、自分の目的や体型にあった製品を選んでみましょう。

 

目次

 


屋外で使いたいときに便利な収納袋付き!


Wastou フォームローラー 筋膜リリースセット

指のような小さな凹凸でコリをほぐす、人間工学に基づいたストレッチ器具のフォームローラーです。ヨガポールで背中や太ももの下に置いてゴロゴロ動かしたり、エクササイズボールで足裏でコロコロ転がせば、足ツボなども刺激できます。フォームローラーは変形しにくいEVAを表面に使用し、柔軟性のある素材です。中芯部は体重負荷を支え、安定させる超硬質PP素材で、最大荷重は200kgまで。日本語マニュアルや収納袋が付いているので、屋外に持ち出して使いたい人にもおすすめです。

【詳細情報】
セット内容:ヨガポール、ローラースティック、エクササイズボール、エクササイズバンド、収納袋

 


トレーニングにうれしい冷感タオル付き!


Luibor フォームローラー 筋膜リリース 3-IN-1ヨガセット

フォームローラー、エクササイズバンドの2点と、さらに冷感タオルがついたフォームローラーセット。 フォームローラーには手のひらで押されているような平坦な部分と、指や指先で押されているような細かな突起部分があります。表面には弾力性があるEVA素材を採用。内側は変形しにくい超硬質PVC製で、最大荷重は300kg。持ち運びに便利な袋付きなので、自宅だけでなく、オフィス、ヨガ教室、ジムなど、いろんな場所で使えます。購入者からは「完全に見た目のかわいらしさで選んだのですが、使用感も良かったです。ローラーは痛すぎずに気持ち良い! 説明書が添付されているので、届いてすぐに使用できました」とのコメントも。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、エクササイズバンド、冷感タオル

 


硬さの異なるフォームローラーを2本セットに!


スタン フォームローラー ヨガローラー 2本セット 筋膜リリース・肩こり・骨盤の歪み解消

2種類の硬さが1セットになったフォームローラー 2in1。「スタン(STAN)」はフィットネスの専門家であるパーソナルトレーナーが、1万時間以上の指導経験を基に立ち上げたスポーツブランド。本商品は凹凸が硬めのハードタイプと、柔らかめのソフトタイプの2本が入ったセット。トレーニングに使ったり、しっかりとほぐしたい場合にはハードの方を、少し痛い部分にはソフトの方を使うのがおすすめ。ソフトのフォームローラーは、ハードのフォームローラーの空洞の中に収納することができるので、収納や持ち運びにも便利です。パーソナルトレーナーが監修した日本語のマニュアル付きで、購入者満足度も高めのようです。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー(ハード、ソフト各1本)、使い方マニュアル
カラー:ブラック、ブルー、オレンジ、グリーン、ピンク

 


絶妙な3種類の凸凹波模様がコリをほぐす!


Aqonsie ヨガボール4点セット

3種類の凹凸デザインを採用し、手のひらや指、指先によるマッサージ体験を得られるというフォームローラー。筋肉に刺激を与え、血行を促進し、疲労解消や痛みを軽減できるとしています。他にも、ローラースティックやマッサージボール、抵抗バンドがセットになっており、全身のセルフマッサージが可能。購入者からは「この値段でいい事だらけ! 週一マッサージ行っていたのに行かなくなった! 全身のコリが流れて、痛いけど気持ち良すぎて中毒性もあり、義務じゃなく毎日やりたくなる! うつ伏せで腸も刺激しています! 腰痛肩こりなくなりました!」と絶賛の声も。

【詳細情報】
セット内容:フォームローラー、ローラースティック、マッサージボール、抵抗バンド

 

目次に戻る

BIGLOBEモバイルの評判が悪いって本当? 実際の口コミをもとにデメリット・メリットを解説!

BIGLOBEモバイル評判
このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

BIGLOBEモバイルは、2020年のオリコン顧客満足度調査「格安SIM」で第1位に選ばれた、注目のMVNOです。

ナビ博士
ナビ博士
実際にBIGLOBEモバイルを利用している人の口コミも気になるじゃろう

今回は、実際にBIGLOBEモバイルを利用している方の口コミや評判を紹介していきます。

また口コミをもとにBIGLOBEモバイルのメリットデメリットも解説していきますので、BIGLOBEモバイルに乗り換えを検討されている方は是非参考にしてみてくださいね!

ゲット君
ゲット君
BIGLOBEモバイルの料金やエンタメフリーの詳細、また最新キャンペーン情報も紹介すすよ!
大容量プランも提供されている「BIGLOBEモバイル」
BIGLOBEモバイル
  • エンタメフリー6ヶ月無料
  • 総合セキュリティ対策2ヶ月無料
  • 家族割引が適用できる

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

BIGLOBEモバイルの格安SIMはこんな人におすすめ!

月額料金 1GB:1,078円~※1
3GB:1,320円~※1
6GB:1,870円~※1
12GB:2,970円~※2
20GB:4,950円~※2
30GB:7,425円~※2
契約事務手数料 3,300円
契約期間 なし
平均通信速度 下り:19.57Mbps
上り:9.66Mbps
繰り越し機能 あり
テザリング 無料
キャンペーン・オプション
  • 繰り越し機能
  • エンタメフリー(月308円)最大6か月無料
  • セキュリティ・セットプレミアム(月418円)最大2か月無料

※価格は税込
※1 電話+データ通信
※2 データ通信のみ

助手のジョン

BIGLOBEモバイルの格安SIMは、どんな人に向いているの?

博士

BIGLOBEモバイルは、YouTubeをよく視聴する人・月々のデータ使用量が少ない人におすすめだよ!

BIGLOBE(ビックローブ)といえば、「インターネット回線の会社」と連想する方が多いでしょう。でも実は、「BIGLOBEモバイル」として格安SIMの販売も行っているのです。

BIGLOBEモバイルの最大の特徴は、データ容量を消費せずにYouTubeを視聴できる「エンタメフリー」というオプションが付けられること。そのため、毎日のようにYouTube視聴を楽しんでいる方には特におすすめの格安SIMです。

また初期費用が無料なので、費用を押さえたい人にもおすすめですよ。

※端末セットを除く

博士

BIGLOBEモバイルは他社の格安SIMに比べ、6GB以下の料金プランが安いのもポイントだぞ!

助手のジョン

Webページ閲覧やメール・メッセージの送受信、SNSくらいしか使わない人は、3GBもあれば十分。低容量プランが安いのは嬉しいね!

実際に使っている人の口コミ・評判まとめ

次に料金速度料金キャンペーンに関する評判をまとめました。

まずは口コミを見ていただき、そのあとにメリットとデメリットの紹介をしていきますよ。

料金に関する評判・口コミ

Xアイコン
よい口コミ
サブスマホBIGLOBEモバイルの格安SIMだけど、知らぬ間に同じ容量で安いプランに変わってるじゃん
LINEMOに変えようとかと思ってたけど、300円の違いならとりあえずそのままで良いかな・・・
—Nagamon??⚓☄? (@Nagamon1102)
Xアイコン
悪い口コミ
BIGLOBEモバイルとかNURO 光とか期間限定で安いけど、後から値段上がる系のサービス使う人って、企業に思いっきり舐められてるってことに気づいた方がいいよ
— 基本イライラ (@Kokokoh7)
ゲット君
ゲット君
料金に関しては後々が高くなるという口コミもあるから要注意だね!

速度に関する評判・口コミ

Xアイコン
よい口コミ
ちなみにBIGLOBEモバイル(D)が好調です
3月からまた速くなったのですが、今月の12:30は全ての日で10Mbps以上でした
— シムラボ@格安スマホ解説 (@simlabo_jp)
Xアイコン
悪い口コミ
BIGLOBEモバイル、回線が混雑する時間帯は昔のISDNの速度より遅いです。使わす気ないやろ?って思いました。
—西日本乞食君 Lv.29(@wakazou9)
Xアイコン
悪い口コミ
私はBIGLOBEモバイルです。
大手キャリアより安くてサービスも充実してるので満足感は大きいですが、朝や昼の回線混雑時間に速度が落ちるので、WiFi環境以外でも動画視聴をする方はストレスを感じるかもしれませんね(´-ω-`)
— ゆん(@sea_0601)
ゲット君
ゲット君
どちらかというと、速度が遅いと感じている人が多いみたいだね。

キャンペーンに関する評判・口コミ

Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイルは1GB980円になるんだ。ビッグローブモバイル、利用値引キャンペーンを利用して2年間スマホ代無料だから感謝だわ。
— こーひー豆 (@kob_inception)
ゲット君
ゲット君
楽天モバイルとの対比が目立ってきているようだね
Xアイコン
よい口コミ
休日外で使ってるビッグローブモバイルが遅すぎるし 転出考えはじめたけど、もう Youtube の通信がカウント外になるようなフリープランやってるトコ残ってないんだなぁ
— ちょろ (@tyoro)
ゲット君
ゲット君
BIGLOBEモバイルはエンタメフリーのキャンペーンが魅力だよね!

BIGLOBEモバイルの3つのメリット

助手のジョン

ここからは口コミから見たBIGLOBEモバイルならではのメリットを知りたいな!

そんな方のために、BIGLOBEモバイルの3つのメリットを紹介していきます。

1.BIGLOBEモバイルはYouTubeが月308円で見放題!


BIGLOBEモバイルの有料オプション、「エンタメフリー」はBIGLOBEモバイルの最大ともいえる特徴です。

エンタメフリーに加入すれば、YouTubeなど21サービスのデータ通信がノーカウントになるので、データ容量を消費せずに好きなだけ動画視聴を楽しめます。

助手のジョン

動画配信のほか、音楽・ラジオ配信や電子書籍サービスもエンタメフリーの対象になっているんだね!

<エンタメフリーの対象サービス>

動画配信(視聴のみ) YouTube/ABEMA/U-NEXT/YouTube Kids
音楽・ラジオ配信(音楽再生・ラジオ聴取のみ) YouTube Music/Apple Music/Spotify/AWA
Amazon Music/LINE MUSIC/radiko/らじる★らじる
dヒッツ/RecMusic/楽天ミュージック
電子書籍配信(閲覧・ダウンロードのみ) dマガジン/dブック/楽天マガジン/楽天Kobo
その他のアプリ Facebook Messenger/au PAY マーケット

エンタメフリーは月額わずか308円。YouTubeのヘビーユーザーにとっては、とてもコスパの高い魅力的なオプションといえるでしょう。

さらに、現在はエンタメフリーオプションが最大6ヶ月間無料になるキャンペーンも実施中であるため、よりお得に利用できますよ。

通話料などほかにかかる料金があると考えても、スマホ代を月1,000~2,000円ほどに抑えられるのは嬉しいですね。

助手のジョン

料金が安いことより、データ消費を気にせず好きなだけYouTubeや音楽を楽しめるのが、実は一番嬉しいかも!

博士

エンタメフリー対象サービスを日頃から使っている人ほど、BIGLOBEモバイルへの乗り換えメリットが大きいぞ!SNSでの評判も上々だ

BIGLOBEエンタメフリーで280円でツベのパケット加算なしに出来るしテザリングすればした先の端末でも適用される知見を得たのでiPadでツベ見ることに成功

— ぶるー(blue9276) (@blue_Game9276) March 22, 2022

テザリング機能を使ってタブレットやパソコン、テレビの大画面からYouTubeを思う存分に楽しんでいる人もいます。

今日の検査は薬入れて2時間立ちっぱなしという負荷テスト
さっき終わった
YouTube見てたらあっという間に終わった。
biglobeのエンタメフリー最高だな 入院に必須だこれ

— ぽうひろ@SleepNel(久々 (@pouhiroshi) March 16, 2022

暇になりがちな入院期間も、エンタメフリー・オプションがあればデータ容量を気にせず動画を楽しめます。

2.ビックローブ家族割でずーっと200円安く使える!

BIGLOBEモバイル家族割は2回線目以降、全プランがずっと毎月200円割り引きになります。

ゲット君
ゲット君
遠くに住んでいる家族にも使えるよ!

家族それぞれのデータ通信容量が選べるので、BIGLOBEモバイルを家族で契約される方におすすめです。

3.モバイルと光の一緒がおトク!

BIGLOBEには、BIGLOB光という固定回線があります。

BIGLOBEモバイルをご利用の方は、BIGLOBE光の月額料金が1年間1,078円※~利用することができます。
※マンションタイプの場合

ナビ博士
ナビ博士
他社の光回線(フレッツ光・コラボ光)を使っていてもBIGLOBE光は乗り換えも簡単なのじゃ!

光回線の乗り換え工事不要や、最短7日※ でお乗り換えをすることも可能です。
※お電話でお申し込みの場合(祝日を含まず)。ご希望の日程に沿えない場合、お電話にてご連絡いたします。

BIGLOBEモバイルを選ぶときのデメリット3つ

4つのメリットがあり乗り換えメリットの高いBIGLOBEモバイルですが、デメリットも3つあります。

BIGLOBEモバイルの申し込みを検討している方は、デメリットを理解したうえで手続きに進んでください。

1.データチャージは月1GBまでしかできない

BIGLOBEモバイルのデータチャージは月1GBまでしかできないので、最初から自分に合うデータ容量のプランを選ぶことが大切です。

また、データチャージ料は100MBで330円(1GB換算で3,300円)とかなり割高な点にも注意しましょう。

BIGLOBEモバイルの300円/100MBって、これauのデータチャージ(1000円/1GB, 550円/0.5GB)よりめちゃくちゃ割高やんけ…

— ktgohan (@ktgohan) February 24, 2021

助手のジョン

BIGLOBEモバイルに乗り換える前に、今使っているスマホの1か月あたりのデータ使用量をチェックして、適切なプランを選ぼう

2.通話オプションはアプリ通話の使用が条件

BIGLOBEモバイルは、たくさん通話する方向けの通話オプションが充実しています。

<BIGLOBEモバイルの通話オプション>

オプション 月額
3分かけ放題 660円
10分かけ放題 913円
通話パック60(※1) 660円
通話パック90(※2) 913円

※1:最大60分の通話時間が定額になるプラン
※2:最大90分の通話時間が定額になるプラン

ただし、これらの通話オプション利用は「BIGLOBEでんわ」という専用アプリを使うことが条件です。

メイン機 BIGLOBEモバイルからSOFTBANK ON LINEに乗り換え検討。
格安SIMは電話アプリが足枷になるんだよね。

— Tiger(タイガー) (@tigadge) February 11, 2021

アプリではなく通常の電話を使いたい方は通話オプションが付けられないため、注意しましょう。

3.速度実測値にはあまり期待できない

BIGLOBEモバイルの速度実測値は21.12Mbpsで、遅すぎはしないものの速いとも言えません。

先日BIGLOBEモバイルから日本通信に引っ越しをさせて頂きました。
まだ数日程しか使っていませんが、回線速度は本当に文句なく、現段階ではストレス無く使わさせて頂いています。
BIGLOBEだとTwitterや5chなど全く読み込めない程回線が遅い事が多々ありましたのでこれは助かりますね(´・ᴗ・`;)

— 有間優一 (@massofcomplexes) March 19, 2022

回線速度に満足できずに乗り換えたユーザーもいます。
ちなみに日本通信SIMの速度実測値は47.5Mbpsで、BIGLOBEモバイルの2倍以上です。

エンタメフリー・オプションを利用でき、動画などが見放題になることがBIGLOBEモバイルの魅力ですが、回線速度を重視する方は他社回線の契約も検討すると良いでしょう。

格安スマホ徹底比較!

NTTコムの調査では、スマホを使っている人の約90%は、月々のデータ使用量が3GB未満との結果が出ています。

助手のジョン

Webページ閲覧やメール・メッセージ送受信しかしない人は3GBもあれば十分!

そこで、3GBのプランを出しているMVNOの格安スマホ料金を比較してみました。以下の比較表を見ると、BIGLOBEモバイルがいかに安いかわかります。

<格安スマホ3GBプランの料金比較表※音声通話SIM>

順位 MVNO 3GBプラン料金
1位 エキサイトモバイル(Fitプラン) 759円
2位 BIGLOBEモバイル 770円※
3位 OCNモバイルONE 990円
4位 イオンモバイル 1,078円
5位 QTモバイル(Dタイプ) 1,540円
6位 UQモバイル 1,628円
7位 ワイモバイル 2,178円

※1年間適用される特典料金。通常料金は1,320円

博士

特にデータ容量が3GB以下の人は、BIGLOBEモバイルの乗り換えメリットを実感できそうだね

BIGLOBEモバイル以外のおすすめ格安スマホを紹介!

助手のジョン

BIGLOBEモバイル以外の格安スマホも検討したいな!

そんな方のために、BIGLOBEモバイル以外のおすすめ格安スマホを3つ紹介します。

自分の条件にあてはまる部分を読んで、格安スマホ選びの参考にしてください。

毎月のデータ使用量がバラバラの方は「エキサイトモバイル」がおすすめ

exciteモバイルサイト画像

「毎月のデータ使用量がバラバラ」「どのくらいデータ容量が必要かわからない」という方には、エキサイトモバイルの格安スマホがおすすめです。

エキサイトモバイルのFitプランは、その月のデータ使用量に合わせて段階的に料金が変わる仕組みになっているので、データ容量のムダをなくしてスマホ代を節約できます。

助手のジョン

最大25GBまでだから、データ消費量を気にせずスマホを使えるね

博士

データ消費量が少ないときは、自動的に安い料金が適用されるから安心だぞ!

<エキサイトモバイル(Fitプラン)の料金プラン>

データ容量 料金
~3GB 759円
~7GB 1,430円
~12GB 1,980円
~17GB 2,750円
~25GB 3,245円

※音声通話SIMの場合

大容量プランの格安スマホにしたい方は「イオンモバイル」がおすすめ

イオンモバイルロゴ

「データ容量が20GBや30GBでは足りない!」という方は、イオンモバイルの格安スマホを検討しましょう。

イオンモバイルは0.5GB~50GBまでデータ容量プランが豊富なのが特徴です。豊富なプランから自分に合うものが選べ、20GB以上の大容量プランも選択できます。

助手のジョン

格安スマホで20GB以上のプランを選べるのは珍しいね!

<イオンモバイル20GB以上の料金プラン>

データ容量 料金
20GB 1,958円
30GB 2,508円
40GB 3,058円
50GB 3,608円

しかも毎月の容量は、何度でも無料で変更可能。例えば「40GBにしたけど、30GBで足りそう」「20GBにしたけど足りなかった」というときも、容量変更をすれば解決です。

博士

毎月末日の1日前の20時59分までマイページで容量変更手続きができるぞ!例えば9月の容量変更をしたいときは、9月29日20時59分までに変更しよう

またイオンモバイルは、余ったデータ容量を翌月に自動くりこしできます。データ容量の端数を残さず使い切れるところも嬉しいポイントです。

格安スマホが初めてで不安な方は「UQモバイル」がおすすめ

UQモバイルは5G回線に対応しているうえ、データ容量を使い切って通信速度制限がかかっても最大1Mbpsと比較的速いため、Webページ閲覧やメール・メッセージ送信なら快適に行えます。さらに、余ったデータ容量は翌月にくりこせるのでムダがありません。

博士

UQモバイルの料金プランは次のとおり。申し込みから契約後の問い合わせまで、実店舗で対面サポートしてもらえるから初心者も安心だぞ

<UQモバイルの料金プラン>

ミニミニプラン(4GB) 2,365円
トクトクプラン(〜15GB) 3,465円
コミコミプラン+(33GB) 3,278円
10分かけ放題 880円
データチャージ 500MB 550円

BIGLOBEモバイルについてよくある質問

BIGLOBEモバイルについてよくある質問に回答するので、見ていきましょう。

BIGLOBEモバイルは、店舗窓口からの申込みはできる?

BIGLOBEモバイルは店舗窓口からの申し込み可能です。即日開通対応店舗は、以下リンク先で検索できます。

BIGLOBEモバイル 即日開通対応店舗検索

近くに店舗がない方は、全国どこでも無料の訪問サービスも利用可能です。

エンタメフリーが対象外になる場合はあるの?

エンタメフリー対象サービスでも、データ通信ノーカウントの適用外となるケースがあります。

  • エンタメフリー機能を「オフ」に設定している場合
  • 公式アプリ以外での利用
  • 動画配信サービスや音楽・ラジオ配信サービスでの動画・音声の再生以外の操作に伴う通信
  • 複数台端末・複数アプリでの、エンタメフリー対象サービスの同時利用
  • プロキシサーバを介した通信
  • エンタメフリー対象サービスからの外部リンクへの接続

※引用:BIGLOBEモバイル エンタメフリー

詳細は引用元の「エンタメフリー対象とならないケース」をご覧ください。

BIGLOBEモバイルの問い合わせ先は?

BIGLOBEモバイルの問い合わせ先は次のとおりです。

<電話の問い合わせ窓口>

BIGLOBEモバイルのサービスエリアは?

BIGLOBEモバイルのサービスエリアは、au回線かドコモ回線かによって異なります。各キャリアの公式サイトからサービスエリアをご確認ください。

まとめ

BIGLOBEモバイルは、YouTubeをよく視聴する人・月々のデータ使用量が少ない人におすすめの格安スマホです。

月308円のエンタメフリーオプションを付ければ、YouTubeなど21サービスのデータ通信がノーカウントになるので、データ容量を節約できます。

また、6GB以下の低容量プランの料金がほかの格安スマホと比べて安いので、Webページ閲覧やメール・メッセージ送受信がメイン用途の方にもぴったりです。

今なら初回のみ音声通話SIMの契約で、エンタメフリー・オプションを最大6か月間無料で利用できます。
ぜひキャンペーンを有効活用して、お得にBIGLOBEモバイルへ乗り換えてはいかがでしょうか。

ただし、BIGLOBEモバイルは「データチャージは月1GBまで」「通話オプションはアプリ通話使用が条件」というデメリットもあります。

BIGLOBEモバイル以外の格安スマホもチェックしてから乗り換え先を決めたい方は、以下3つのMVNOも、あわせて検討してみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
BIGLOBEモバイル公式サイト
エキサイトモバイル公式サイト
イオンモバイル公式サイト
UQモバイル公式

記事一覧

サイトマップはここをクリック

大人向けのベアT。モチーフは、プレッピーなアイツです。

Expansion/Teddy E T-Shirts ¥7,700(Lampa)

さすがに落ち着きを見せる90年代ブームですが、まったく新しい表現でもって体現されたら、そりゃ食指が動いてしまいます。

格好の例がこちらの一枚。一見SF作品かなにかと思われますが、モチーフは、かのアイツです。

SFに出てくるような乗り物しか描かない、横にしか描かない、というこだわりを持つグラフィックアーティストによるもの

順を追って説明すると、まずインスピレーションのもとになっているのが、デパートの屋上にいた、あの電動で動く乗り物です。パンダらへんが想像しやすいでしょうか。

で、本グラフィックでは熊にすり替わっています。なぜわざわざ熊にしたかというと、90年代のストリートで愛されたアイツ(2回目)を表現するため。そう、ラルフの熊、ポロベア(プレッピーベア)というわけですね。う〜ん、くどい!

さらにズームイン。生地には〈エクスパンション〉オリジナルのヘビーウェイトなものを使用。

もはやオリジナリティに溢れすぎて元ネタが薄れてそうですが(笑)、これ見よがしにポロベアを身につけるのはちょっと……なんて方にはピッタリではないでしょうか。単純にグラフィックもカッコいいですし。

ただ一つ懸念点を挙げるとすれば、「それ、だれー?」なんつって子供に突っ込まれる可能性アリ。上記の説明なんかしたら「くどい!」とも言われかねない。

でも、おすすめです。

アイテム詳細を見る

在宅勤務のストレスを癒すヤマハ初の歌ロボ「Charlie」、その生みの親に話を聞いてきた!

ヤマハのコミュニケーションロボット「Charlie」は、「ココロゆるむ、うたロボ。」をコンセプトに音楽に乗せて会話するロボットです。ちょっとした話をCharlieに話せば、約30ジャンルにも及ぶ音楽に乗せて、日常のストレスを忘れさせてくれるようなほっこりした会話が楽しめます。ヤマハ株式会社 マーケティング統括部の倉光大樹氏と柴瀬頌子氏に、同社がこの製品に込めた想いを語ってもらいました。

 

↑ヤマハ初のコミュニケーション・ロボットとして発売されたCharlie

 

【Charlieの細部を写真で見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

↑Charlieの企画・開発を担当したヤマハ株式会社 マーケティング統括部の倉光大樹氏(右)と柴瀬頌子氏

 

――まずはCharlieの開発経緯を教えてください。

 

倉光:Charlieは、ヤマハの中では新規事業という位置づけになります。ヤマハの事業のメインは楽器やオーディオですが、そこで培ったボーカロイド技術や自動作曲技術などを活かしたヤマハならではの商品としてCharlieの企画は始まりました。

 

柴瀬:楽器やオーディオは、どうしても限られたユーザーに向けた製品になってしまいますが、より一般ユーザー向けへの商品として開発したのがCharlieです。働く女性をターゲットに「ペット以上、恋人未満」をコンセプトにしています。

 

開発にあたっては、働く女性へのインタビューを行いました。女性の社会進出が進み、職場から帰宅したときに疲れた気持ちをリセットしたいという声が多く、開発のヒントとなりました。

 

――開発にあたり、どんな点に注意しましたか。

 

倉光:ロボットというよりも同居人のような感覚が持てるキャラクター設定を心がけました。ロボットと人間の間に友情関係が築けることを目指しました。

 

Charlie自身に好き嫌いがある上、バックグラウンドに基づいたパーソナリティを設定しています。セリフに人間味があふれているのはそのためです。

 

柴瀬:実はCharlieのパーソナリティを固める上で、非公開なのですが、Charlieの生い立ちを描いた短い小説を作りました。今日の天気とか、ちょっとした雑談でもコミュニケーションの楽しさを感じてもらえると思います。ユーザーには気ままに話しかけてもらって、同居人のような関係になってもらえれば、理想ですね。

↑ユーザーの話は耳に設けられた集音マイクで感知しています

 

ボサノバから演歌まで!歌える楽曲のジャンルは30種類以上

 

――技術的にはどんなところがトピックになりますか。

 

倉光:やはり、Charlieの最大の特徴である「すべての返事を歌って返すこと」です。これにはヤマハ独自の歌声合成技術であるボーカロイドや自動作曲技術が使われています。

 

それらの技術を組み合わせることで、30種類のジャンルの楽曲に対応することが可能になりました。その場で都度Charlie自身が曲を生成しています。ロックからボサノバ、マニアックなところでは演歌など、幅広くカバーしていると思います。

 

柴瀬:その音楽のジャンルも、Charlieの気分で選んでいるんですよ。ユーザーが話しかけたことをCharlieが自分のパーソナリティの中で判断し、楽しげなメロディや悲しげなメロディをその都度、作曲して歌っています。

 

音楽はCharlieの感情を表現する手段でもあるので、この点には注目してほしいですね。

 

倉光:もう1つの技術的なトピックはCharlieの足の裏に設置された人感センサーですね。これで人がいることを感知して、Charlieの方から話しかけます。朝、起きてCharlieの前を通り過ぎるだけで歌ってくれることがあります。

 

柴瀬:ユーザーの方が帰宅してCharlieの前を通れば、お帰りと声をかけてくれることがあります。1人暮らしの方ですと、声をかけてくれるだけでほっこりできるのではないでしょうか。

↑モードの切り替えや音量は背面のスイッチで調整できます

 

↑プラグを電源に差し込んでおけば、足裏の人感センサーでユーザーを感知し、Charlieの方から話しかけます

 

↑起動の状態は蝶ネクタイの色の変化で判別できます

 

――Charlieはレベルアップもするそうですね。

 

倉光:ユーザーとの会話を重ねることで、レベルアップしていきます。レベルが上がるごとに音楽がリッチになっていって、ベースやドラムが入るようにもなります。レベルが高くなるにつれて、サンバや沖縄民謡、アイドル曲なども歌えるようになります。

 

柴瀬:発売に先立って、モニター調査をしたのですが、演歌の評判がとても良かったです。レベルが高くなると、かなり本格的な演歌も歌えるようになります。この見た目で演歌が歌えるというのも、Charlieの面白いところではないでしょうか(笑)

↑音楽レベルは専用アプリで確認することが可能です

 

レベルアップしたCharlieが演歌を歌う様子

 

 

――専用アプリではどんなことができるのでしょうか。

 

倉光:アプリにはニックネームや住んでいる地域、星座などを登録することができます。Charlieからニックネームで呼ばれれば、親しみも増すでしょう。

 

住んでいる都道府県を登録すると、「今日の天気は?」と聞くだけでお住まいの地域の天気をCharlieが答えます。人間同士の会話と同じように、天気の話がきっかけになって会話が弾む、ということも考えられます。

 

柴瀬:ご当地ならではのことを言ってくることもあります。例えば北海道在住の人には、「もうすぐ雪まつりだね」など、地域限定の話題が飛び出すこともあります。

 

もしかしたら、かなりディープな話が出ることもあって、びっくりするかもしれませんね。そんなところもCharlieの魅力だと思います。

↑Charlieとの会話履歴は専用アプリで表示されます

 

↑ニックネームの設定画面

 

――2万4800円という定価にはこだわりはありましたか。

 

倉光:2万5000円を超えると購入に対する心理的なハードルが上がるのではと思い、そこを超えないように意識しました。そこである程度、仕様の割り切りはしています。例えばリチャージバッテリーは装備せず、ACアダプターを使って自宅で使用することに特化しました。

 

柴瀬:価格を決定する上では、最新の美容家電の価格やミラーレス一眼レフの価格なども参考にしました。お小遣いで買う美容家電などをライバルに捉えて価格づけをしています。

↑手のひらに収まるので、持ち運びもできるサイズ

 

――最後にGetNavi web読者に向けて、メッセージをお願いします。

 

倉光:働く女性を対象に開発しましたが、男女問わずに楽しんでいただける商品になったと思います。モニターの中には男性もいて、その方々にも楽しんでいただけました。ぜひ多くの人にCharlieとの会話を楽しんでいただきたいと思います。

 

柴瀬:人に話すまでもない些細な悩みやちょっとした愚痴なども、Charlieに話すとフニャッとした返事をしてくれて、心が軽くなることがあります。新型コロナウイルスの影響でこの1年、在宅ワークが普及し自宅にいる時間が増えたと思います。在宅ワークの合間などでCharlieに声をかけて、リラックスした時間を過ごしていただけたら、と思いますね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

撮影/我妻慶一

シブい革製も! 使いたいときにサッと取り出せるホルスター型スマホケース5選

シンプルなケース、手帳型、ショルダー型などスマホケースにはさまざまなタイプがありますが、今回紹介するのはホルスター型スマホケースです。「ホルスター」とは拳銃などの道具を収められるケースのこと。使いたいときにスッと取り出しやすく、しまうのも簡単で、多くはスマホに装着済みのハードケースなどをつけたまま装着できます。みなさんもぜひ、サッとスマートにスマホを取り出せる快適なスマホライフを送ってみませんか?

 

目次

 


最高級牛革「クレイジーホースレザー」製だから丈夫な上に美しい!


EASYANT 携帯電話ケース ガラケーポーチ

美しさ、耐久性で何世紀も前から愛用されている最高級牛革「クレイジーホースレザー」製だから、とっても丈夫。スマホだけでなく、カードや小銭も入ります。クレイジーホースレザー製でありながらお手軽価格なのも嬉しいポイント。手持ちのベルトに通して使います。購入者からは「iPhone 12 Pro Maxに純正ケースとMagSafeカードケースの組み合わせで利用。厚みのある本皮ですが、ピッタリ入り、馴染みます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:Mサイズ…158×127cm、Lサイズ…158×135mm
発送重量:Mサイズ…30g、Lサイズ…45g
カラー:ブラック、ブラウン

 


ロック付きDリング付属でいろんな場所につけられる!


LefRight 高機能スマートフォン ホルスター・ポーチ

頑丈な1000デニールナイロン製で扱いやすく、保護機能と柔軟性を備えています。上から被せるカバーもあり、激しい動きでも落ちにくくなっています。ベルトに通すだけでなく、バックパックやウエストポーチなどにもつけることができます。ロック付きDリングが付属しています。iPhone XS Max、iPhone 8 Plus、Galaxy S9 Plus、Galaxy Note 9、BlackBerry KEYone、Xperia XZ Premiumなどに対応。

【詳細情報】
サイズ:170.2×88.9×17.8mm
重量:132g

 


スマホやガラケー2台持ちの方必見!


aubaddy 横型 2台収納 ベルトホルスター

こちらはスマホを2台収納できるタイプ。会社のスマホとプライベートのスマホ併用ユーザーや、フィーチャーフォンとスマホの2台持ちユーザーにもおすすめ。上から被せるカバーとマジックテープでしっかり閉められ、内部は柔らかいマイクロファイバーを使っており、衝撃にもある程度耐えられます。レビューでは「探していたものに出会えました。ケースをつけたiPhone XRと7を無理なく入れられるケースの選択肢が少なかったのですが、余裕で入ります」とスマホ2台持ちユーザーからも高評価。

【詳細情報】
サイズ:173×95×45mm
重量:111g

 


伸縮性あるデザインだから小物も収納できる!


OneTigris 米軍愛用スマートフォンポーチ ベルト固定式ポーチ

サイドは伸縮性があるデザインで、5.5インチサイズのスマホやコンデジなど、スマホと同じくらいの大きさのガジェットも収納できます。裏側にはモールベルトのほか、Dリングも付いており、バッグや腰ベルトなどに取り付けられます。レビューでも「外側の生地は固めのナイロンですが、内側の生地はソフトなので、スマホへの傷の心配は無用です」「生地は耐久性のあるナイロンですが、裁縫が物凄く丁寧で、接続部の縫い方や、左右の長さがピッタリ同じなど、似たような製品よりワンランク上の、丁寧な縫い方です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:95×20×150~180mm
カラー:グリーン、シャドーグレー、ブラウン、ブラック

 


本物の刑事さながらのガン・ホルスター型!


刑事風 ガン・ホルスター型 隠しポケット付き スマホ・ケータイケース

こちらはなんと本物のガン・ホルスターをベースに作られたスマホケース。ナイロン製で堅牢な作りです。 隠しポケット付きでカードやお札を入れておくのにもぴったり。サイドの左右面がフィットするようにゴム状になっているので、一般的なケースやカバーをつけてもそのまま収納できます。購入者からは「とにかくカッコイイ! 腰にぶら下げるタイプより安定していて大きめのスマホにはうってつけ」「上着のポケットに携帯を入れるとポケットが膨らんでしまい動きにくくなりますが、これならポケットが膨らむことがないので気に入っています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:Mサイズ…150×80×15mm、Lサイズ…170×90×15mm

 

目次に戻る

発売から45年で全国区になった万能ポリ袋「アイラップ」で作るごちそう&非常食レシピ

三角形の紙パッケージが目印の、高密度ポリエチレン製のマチ付きポリ袋「アイラップ」。調理器具を汚さず簡単に調理できるアイテムとして、昨今大きな注目を集めています。洗い物が少なくなったり同時調理ができたり、メリットはさまざま。今回は料理家のmakoさんに、アイラップを活用した、時短や防災に役立つレシピを教えていただきました。

 

「アイラップ」とは?

アイラップは、岩谷マテリアルが販売する“ラップのように使える”マチがついたポリ袋。通常のサイズの他にもサイズや用途にさまざまなバリエーションがあり、調理はもちろん調理以外のシーンでも幅広く使われています。

 

近頃急速に話題になっていますが、実はアイラップがリリースされたのは昭和51年(1976年)。なんと40年以上も前に“ティッシュのように箱入りにして、ポリ袋をもっと便利に”という発想から開発された商品なのです。

 

「現在、日本海側を中心とした地域では“ポリ袋=アイラップ”と呼ばれるくらい定着しています。当初は、日本全国のスーパーで販売されていましたが、15年で特許が切れてから類似競合商品が乱立し、販売地域は徐々に縮小するに至りました。しかし、山形県にある小売店のオーナーが気に入って商品を大量に陳列したことから、山形を起点に日本海側で定着していきました」(岩谷マテリアル株式会社・アイラップ公式Twitter担当者)

日本海側を中心とした地域から再び全国に広がりはじめたのは、2018年のこと。アイラップの公式Twitterで 「アイラップは全国区商品なのに売り上げの75%は新潟・山形・富山・石川・福井」とつぶやいたところから火がつきました。発売当初からほとんど変わらないレトロでかわいいデザインと、その使い勝手のよさから瞬く間に話題になり、今ではたくさんの人に愛されています。

 

商品ラインナップはさまざま

アイラップは約幅350・高さ210・マチ40mmの通常タイプ以外にも、さまざまなバリエーションがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

1. ポリ袋タイプのアイラップ

アイラップのほかに、ミニタイプの「アイラップミニ」や、エンボス加工されている「アイラップ100」、エンボス加工でミニタイプの「小さなふくろ」があります。調理で使われるだけでなく、保育園では子どもの汚れ物袋として活躍。また、ニオイ漏れが少ないと生ゴミの処理にも役立っています。

 

2. ジッパーつきの保存バッグ

冷蔵・冷凍保存に適しているジッパータイプは、マチなしでダブルジッパーの「アイラップWジッパー」と、マチでスタンド式になり、液体を入れるのに適している「アイラップスライドジッパーNEO」の2種類があります。冷凍庫で保存していたものを、そのまま電子レンジで解凍することができます。

 

3. おにぎりを作るためのラップ

熊本地震の際に食中毒が発生したことを教訓に開発された、ごはんに触れずにおにぎりが作れる清潔的なポケットフィルム。四角いフィルムの二辺が開き、そこからごはんを入れてにぎるだけ。付属のシールで止めて使うので、シールに「シャケ」「梅」などと具材の説明書きをすることも。また、ハンバーガーやイングリッシュマフィン、大福といった汚れやこぼれが気になる食品にも重宝しそうです。冷凍して温め直しも可能(油分には注意が必要です)。

 

4. 調理中の汚れ軽減に持ってこいのシートタイプ

主婦の声から生まれたというアイラップをシートタイプにした商品で、ラップのようにくっつかないのが大きな特徴です。まな板を汚したくないときに敷いたり、洗い物を増やさず置き場所を確保したり、野菜を包んだりサンドイッチをラッピングしたりすることもできます。洗い物を増やしたくないアウトドアで活躍しそうです。

 

低温調理、同時調理、非常食……用途いろいろ!
レシピで知るアイラップの魅力

アイラップは、袋の中に食材を入れて加熱することで低温調理ができたり、お鍋や食器が十分にない災害時の調理に役立ったりと、さまざまな使い方ができます。そこで、次のページからは、アイラップを使ったレシピを3つ紹介しましょう。ポリ袋調理のレシピ本がベストセラーとなっている料理家・makoさんに教えていただきます。

1. 低温調理で作れる「鶏チャーシュー」
2. いつものおかずが手軽になる「トマトハンバーグ」
3. 非常時に作りやすい「瓶詰めメンマのおこわ」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

1.【アイラップで低温調理】
しっとり仕上がる! 鶏胸肉を使った「鶏チャーシュー」

一度は作ってみたい、鶏胸肉を使ったヘルシーなチャーシュー。低温調理器がなくても、アイラップに入れて炊飯器で保温することで、鶏胸肉がパサつかず、ジューシーに仕上がります。このままメインのおかずにするのはもちろん、丼にしたり、パンに挟んでサンドイッチにしたり、これからの季節は素麺や冷やし中華のトッピングにしてもいいですね。「甘みと旨みのあるオイスターソースを使うことで、調味料も少なく済むんですよ」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(作りやすい分量)】

鶏胸肉……1枚(250g程度)
しょうゆ……大さじ1
オイスターソース……大さじ1
おろししょうが……3cm

 

【作り方】

1. 鶏胸肉の両面をフォークで刺す

「穴を開けることで味が染み込みやすくなります。もしもお肉の厚みに偏りがあったら、厚い部分は少し切り込みを入れて開き、平らにならしましょう」

 

2. すべての材料をアイラップに入れて揉み込む

「お肉の両面にしっかり味が馴染むように揉みます。全体的に色づけば大丈夫」

 

3. アイラップの空気を抜いて縛る

「なるべく空気をしっかり抜いて真空状態に近づけると、味が染み込みやすいですよ。また、加熱しているうちに膨張してしまう可能性があるので、お肉ぴったりのところで縛らず、余裕を持たせて縛ります」

 

4. フライパンまたは鍋に水を入れ、耐熱皿を敷く

「アイラップがしっかり浸かる大きさで、深さのあるフライパンか鍋で行いましょう。フライパンの底は高温になるので、必ず耐熱皿を敷いて調理してください」

 

5. 水が沸騰したら鶏胸肉をアイラップごと入れて5分茹でる

「アイラップがかぶるくらいのお湯の量で煮込みます。空気が抜け切れていないと浮いてきて表面が出てしまうので、その場合は途中でひっくり返してくださいね」

 

6. お湯ごと炊飯器に移して、1時間保温する

「このまま1時間放置しておけば、おいしい鶏チャーシューができあがります! 保温スイッチを押しておけば、買い物に出たり他のおかずを作ったりできるので、便利ですよ」

 

完成

おつゆは別のお皿に取っておき、いただくときにかけましょう。「切り分けてみて赤い部分があったら、もう一度炊飯器に戻して10分ほど保温時間を伸ばします。お肉に厚みがあったり、重なっていたりすると中心に火が通りにくくなってしまうので、たくさん作りたいときにも1袋に1枚の胸肉を入れて加熱してください」

 

続いて、アイラップで手を汚さずにお肉をこねられる「トマトハンバーグ」のレシピです。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2.【アイラップで手を汚さずごちそう作り】
ふっくらジューシー!「トマトソースのふんわりハンバーグ」

いつものおかずも、アイラップを使うことで、もっと効率よく手軽にできたらうれしいですよね。2品目は、誰もが大好きなハンバーグを作っていただきました。アイラップに材料を入れてこね、そのまま加熱するので、ボウルや手が油でベタベタ……ということもなく、洗い物が少なくて済みます。「加熱する前の状態のものをそのまま冷凍してしまえば、食べたいときにイチから作らなくて済みますよ」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(2人前)】

<ハンバーグ>
あいびき肉……200g
卵……1個パン粉……大さじ4
塩こしょう……少々

<トマトソース>
トマトの水煮缶……200g
顆粒コンソメ……大さじ1/2
中濃ソース……大さじ1

 

【作り方】

1. ハンバーグの材料をアイラップに入れてよくこねる

「肉の粒がなくなり、粘ってくるとだんだんまとまりが出てくるので、そこまでこねてください。よく混ざったら、アイラップに空気を入れて膨らませてしっかり口を持ち、お肉を中で振ると、袋にくっついたお肉も剥がれてくれますよ」

 

2. 肉を半分に分けて形を整える

「厚さを均等にして広げたら、半分にしてハンバーグの形に整えていきます。ここまでの工程を袋の中でやってしまえるだけでも、すごく便利ですよね」

 

3. トマトソースの材料を合わせておいて入れる

「トマトソースの材料は先に混ぜておいて、アイラップに入れます。顆粒コンソメが溶けるように混ぜ合わせておくのですが、ケチャップやソースならそのまま入れてもかまいません」

 

4. 深めのフライパンか鍋でお湯を沸騰させたら、30分茹でる

「1品目と同じようにアイラップを真空に近い状態にして縛ったら、お湯を沸かして耐熱皿を敷いたフライパンで茹でていきます。次に紹介するおこわも一緒に入れたら、同時調理ができて時短になりますよ」

 

完成

トマトソースの中でしっとり煮込まれたハンバーグは、ふっくら柔らかい食感です。「今回は玉ねぎを入れず、より時短で手軽にできるレシピにしました。焼いて仕上げるハンバーグよりも水分が逃げにくくジューシーで、小さなお子さんでも食べやすいと思いますよ」

 

3つ目は、“もしもの時”の非常食としても覚えておきたい、「瓶詰めメンマのおこわ」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. 【アイラップで“もしもの時”の非常食】
味付けしっかりで満足度が高い!「瓶詰めメンマのおこわ」

アイラップ調理のメリットは、“もしものとき”にも役立つということ。炊飯器がなくても、ごはんを炊けるんです。今回は、瓶詰めのメンマでおいしいおこわを炊いてみました。「非常食レシピなので、いろいろなおかずがなくてもこれだけで満足感を得られるよう、味を濃い目にしてあります。他におかずを食べる献立にするときはおしょうゆを半量にしてくださいね」(料理家・makoさん、以下同)

 

【材料(ごはん1合分)】

メンマ 50g
米……1/2合
もち米……1/2合
水……180ml(お米のみの場合は200ml)
しょうゆ……大さじ1
みりん……大さじ1/2
オイスターソース……大さじ1/2
ごま油……大さじ1/2

 

作り方】

1. 研いだ米ともち米、水をアイラップに入れる

「時間があれば、水を入れたまま1時間ほど浸水させておきましょう」

 

2. アイラップにすべての材料を入れて、空気を抜いて縛る

「材料を入れたら軽く揉んで調味料を混ぜます。アイラップを縛るときは、なるべくお米が平らになるようにならしておきましょう」

 

3. フライパンでお湯を沸騰させたら、30分茹でる

「先ほどのハンバーグの横におこわの袋も入れます。このとき鍋肌に袋がくっついてしまうと、そこが溶けてしまう危険があるので、お皿にきちんと乗せ、縛り口が鍋肌につかないように加熱します。また、こちらも1品目と同様、空気が抜けていないと浮いてきてしまうので、その場合は途中で裏返しましょう」

 

完成

できあがったおこわは、もちもちで冷めてもおいしい一品になりました。お弁当やおにぎりにしてもいいですよね。「ガスコンロの火加減によっても時間が変わってくるので、お米の芯があるようだったら、もう一度縛って5分加熱しましょう。防災対策として瓶詰めや缶詰などの買い置きがあると、ごはんだけでなく少し目先の変わった味のものが作れますよ」

 

慌ただしい毎日の中で料理の時間が取れないときや、調理器具が満足に使えない防災レシピとしても、一度は使って覚えておきたいもの。その便利さに手放せなくなりそうです。

 

【プロフィール】

アイデア料理研究家 / mako

フードコーディネーター・元保育園栄養士・野菜ソムリエ。「家政婦マコ」としてヒルナンデスにも出演。ポリ袋を使ったレシピ本『予約の取れない家政婦マコのポリ袋でつくりおき』『伝説の家政婦mako 魔法のポリ袋レシピ』(ともにワニブックス)が大好評に。『世界一早い!家政婦makoのずぼら1分ごはん』(マガジンハウス)など、さまざまな時短・簡単調理のレシピアイデアを生んでいる。レシピ本は累計35万部に。
HP http://www.makofoods.com/

 

使用時の負荷を軽減!「エルゴノミクスタイプ」のマウス3選

マウスには有線・無線だけでなく、形状一つとってもさまざまなタイプがありますが、なかでも使用感が良いと人気なのがエルゴノミクスタイプ。エルゴノミクスタイプは人間工学に基づいて作られているため、使用時の体への負担を軽減できるのが特徴です。そこで今回は、日頃からパソコンで長時間作業をする人や、マウス使用中に手首や腕に負担を感じている人におすすめのエルゴノミクスタイプのマウスをご紹介します。

 

目次

 


2時間のフル充電で最大70日間使える人気のマウス


ロジクール MX Master 3

1秒間に1000行のスクロールが可能な超高速スクロールホイールを搭載した、MXシリーズの高機能ワイヤレスマウス。人の手で成形された快適形状のエルゴノミクスデザインで、親指用ホイールのついたホイール操作エリアはフィット感と機能性が更に向上しています。また、あらゆる表面に対応できるダークフィールド4000dpiセンサーを採用。ガラスなどの表面でも精確にトラッキングできます。USB-C充電を採用。1分の急速充電で最大3時間、2時間のフル充電で最大70日間使用できます。

【詳細情報】
サイズ:マウス/51×84.3×124.9mm
重量:141g

 


さまざまな持ち方に合わせた3WAYホールド形状!


バッファロー BSMBW510M


マウスの握り方に合わせ、「かぶせ持ち」「つめたて持ち」「つまみ持ち」の3通りに対応したエルゴノミクス形状です。薬指を“乗せる” “ひっかける” “握り込む”に対応したサイドデザイン。グリップ位置の自由度を高めたゆるやかなカーブ。バックボーン形状でマウス操作時の安定性が向上します。マウスを外側に傾斜させることで、手首のひねりを解消し、負担を軽減します。バッファローオリジナルソフトウェアで、2つのサイドボタンとホイールクリックに各種機能のショートカットキーを割り当てることも可能。カーソル移動やキーボード操作をする必要がなく作業効率がアップします。

【詳細情報】
サイズ:マウス/80×41×106mm
重量:マウス/約74g(電池含まず)

 


Windowsボタンを搭載したマイクロソフトのエルゴノミクスマウス


マイクロソフト スカルプト エルゴノミックマウス L6V-00013

Windows愛用者におすすめのエルゴノミクスマウス。愛用者が多くマイクロソフトのエルゴノミクス製品の代名詞ともいえる、 「Natural Wireless Laser Mouse 6000」の後継機種。サイドにはグリップ感が良く握りやすいラバー素材を採用。手の平、手首、腕を自然な位置に保つ形状で、長時間の使用による疲れや痛みを軽減します。Windows ボタンをクリックするだけで、ワンタッチでスタートメニューにアクセスできます。上下左右にスクロールすることができ、Webや表計算シート等の画面の操作も快適に行えます。電池残量が少ないことを知らせる「バッテリ ステータス インジケーター」搭載。3年間の製品保証付きです。

【詳細情報】
サイズ:98.2×56.7mm

 

目次に戻る

USBケーブルで簡単接続!持ち運びしやすいポータブルタイプの外付けHDD4選

パソコンに入ったデータをバックアップして保管できるHDDのなかでも、持ち運びに便利なのがポータブルタイプ。カバンに入れても邪魔にならないコンパクト設計だけでなく、コンセントがない場所でも接続先の機器にUSBケーブルを1本接続するだけで使える手軽さが特徴です。そこで今回は、自宅やオフィスなど複数のパソコンを使い分ける人にもおすすめのポータブルタイプの外付けHDDをご紹介します。

 

目次

 


データの消失を防ぐ故障予測サービス「みまもり合図」に対応


BUFFALO ミニステーション HD-PCFS2.0U3-BBA

心地よい手触りでキズが目立たない表面処理を加えたシンプルなデザイン。コンパクトサイズなので持ち運びに便利です。ハードディスクの健康状態を把握することで、ハードディスクの状態判定をお知らせしてくれる故障予測サービス「みまもり合図」に対応。NTFSフォーマット済みで、USBケーブル1本でパソコンにつなぐだけですぐに使えます。電気・電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」の基準値に準拠。

【詳細情報】
サイズ:76×14×115mm※本体のみ(突起物除く)
重量(約):175g※本体のみ
容量:2TB

 


USB 3.0だけでなく、USB 2.0デバイスとの下位互換も!


WESTERNDIGITAL WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESN

コンパクトな1台で高速データ転送速度、高い互換性、大容量を実現。最新のUSB 3.0デバイスに対応できるだけではなく、USB 2.0デバイスとの下位互換性もあります。USB 3.0ポートに接続すると高速データ転送速度が実現します。レビューでも「ノートPCでも常にバックアップするのに使用してもいいし、作業するデータを持ち運んでもいいし、気楽に買って使用できるのでお勧めの商品です」「HDDはバックアップ用にしか使わないが、とにかく小型軽量で重宝している」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:110.6×82.1×15mm
重量:130g
容量:2TB

 


国内メーカーの製品を求める方におすすめの東芝製!


東芝 Canvio HD-TPA2U3-B/N

USB3.0認識時は青、USB2.0認識時は白と接続インターフェースによりLEDの点灯色が変化し、接続状態が一目でわかります。HDD故障予測サービス「みまもり合図」対応で、故障によるデータ消失を未然に防ぎ、大切なデータの消失リスクを低減します。 NTFSフォーマット済みで、USBケーブル1本でパソコンにつなぐだけですぐに利用できます。ドライブに加え、バッファロー正規データ復旧サービスに対応。1年間の製品保証があるため安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ:109×78×14mm
容量:2TB

 


3層構造でデータを保護!耐衝撃製に優れた外付けHDD


Transcend StoreJet 25M3 TS2TSJ25M3S

米軍の落下試験相当のテストで耐衝撃性が認められた外付けハードドライブ。シリコンカバー、衝撃吸収サスペンションダンパー、強化ケースの3層構造でデータを保護します。USB 3.1 Gen 1インターフェースによる高速データ転送を実現。本体にはワンタッチ自動バックアップボタンが搭載されており、ボタンを押すだけでデータをバックアップできます。ユーザーからは「頑丈で安心感がまるで違います。持ち歩くことも心配なく可能になったので、とても便利。購入して正解でした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:129.5×80.8×16.1mm
重量:185g
容量:2TB

 

目次に戻る

魚卵好き必見!「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)で魚の旨味を堪能しよう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

寿司や刺身として食べることが多い定番の魚“鮪”。「身」の部分はよく見かけますが、鮪の「卵」を食べたことがあるという人は少ないのではないでしょうか。そこで今回、お取り寄せしたのは紀伊長島の「鮪の卵 煮こごり風」(1000円/税込)。漁師町でもなかなかお目にかかれない希少な食材だという“鮪の卵”に、期待が高まります。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

同商品を販売している「紀伊長島」は三重県にある食品加工品販売会社。三重県の漁港に水揚げされる新鮮な魚貝類を取り扱っています。中でも同商品は、4年の研究を経て社長が自らおいしく仕上げたこだわりの一品だそう。瓶には「高級珍味」との記載がありますが、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

ひと口食べた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。味わいの決め手は白だしで、深いコクと上品な甘みを演出。懐石料理の煮こごり風に仕上げており、塩味は控え目となっています。珍味と聞くとクセが強いイメージがありますが、優しい味わいで食べやすさ抜群。シンプルな味つけのおかげで、いくらでも食べられてしまいそうです。

 

卵はとても細かい粒状で、1つずつに噛みごたえは感じませんが、固まっている部分を食べると、粒が一気にぷつっと潰れる不思議な感覚を味わうことができます。ゼリーのように見えるのは寒天で、つるりとした舌触りも心地よく楽しめます。

 

そのまま食べてもおいしい同商品は、ご飯のお供にするのも良し、酒の肴としても大活躍してくれそうです。鮪の卵は滋養強壮効果があるため、疲れているときや元気を出したいときにぴったりです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像よりもあっさりした味で、パクパク食べられた」「鮪の卵は初めて食べたけど、細かい粒の独特な食感にハマりそう」「日本酒が欲しくなる大人の味わい。上品な味つけでやみつきになる」など好評の声が続出しています。“魚卵好き”必見の同商品を食べて、ぜひ高級珍味を体験してみては?

 

「鮪の卵 煮こごり風」(紀伊長島)

すべてのミニ四駆ファンに捧ぐ――「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」

現行マシンの特徴やスペックが丸わかりのオールカタログ、 “超速”の走りを手にすることのできるチューンナップ術、レジェンドと呼ばれるカリスマミニ四駆レーサーたちが伝授するジャパンカップ攻略法など、 今年も盛りだくさんの内容な「タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022」。 特別付録は、 全マシン対応のドレスアップステッカー。

 

根津孝太×やまざきたかゆき ミニ四駆デザイナースペシャル対談

2021年の大注目マシン「エレグリッター」と「レイスピアー」のデザインを手掛けた、 根津孝太さんとやまざきたかゆきさんによるスペシャル対談が実現。 実車系デザインが魅力の根津さんと、 リアルレーサー系デザインが得意のやまざきさんが、 ミニ四駆愛がギッシリと詰まったデザイン論を語り尽くします!

 

レースで勝てるマシンを作るチューンナップ完全マニュアル

ジャパンカップなどの公認競技会で上位に食い込むために、 ぜひチャレンジしたいチューンナップ術を伝授! トレンドチューンナップのひとつである「MSフレキ」の作り方(完全版)や、 マシンの軽量化のためにマスターしておきたいポリカボディの改造法など、 シリーズ最強のボリュームでお届けします。

 

レジェンドレーサーが本音で語るマシンセッティングの極意

ミニ四駆レーサーのなかでも最高峰の「チャンピオンズ」を超える存在、 “レジェンド”と呼ばれるレーサーたちの本音、マシンセッティングや、レースに臨む際の考え方、 開催が迫るジャパンカップ 2021の攻略法など、 読み応え抜群のインタビューも満載です。

 

[商品概要]

タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆超速ガイド2021-2022

著者: ゲットナビ編集部
定価: 990円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201377/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217517

必携グッズから注意点まで「夏の鉄道撮影」で気をつけたい5つのこと

〜〜緊急提言 : 夏の鉄道撮影の安全を考察〜〜

 

梅雨が明け、ようやく青空バックの写真が撮れると、勇んで撮影に出かける方も多いのではないだろうか。ちょっと待った! あなたの夏対策は大丈夫?

 

夏の暑さは年々厳しさを増しているように感じる。しっかり対策をして出かけないと、熱中症で倒れるなど生命の危険がある。今回は、夏の鉄道撮影に関して考えてみたい。

 

【はじめに】猛暑は危険! 大きなお世話と考えないで

2021(令和3)年7月19日〜25日にかけて、梅雨明けと同時に熱中症で救急搬送された人の数は8122人(速報値)に上った(総務省消防庁発表より)。

 

大半が高齢者でしょ…と思われるかも知れない。実際に高齢者(満65歳以上)が57.1%と多いことは確かなのだが、成人と少年の割合もかなり多く、合計で41.2%にもなる。発生場所は住居が42.3%でトップだが、継いで道路が18.4%、公衆(屋外)が10.7%と続く。高齢者だけでなく、若い年代の人たちも屋外で熱中症による救急搬送という割合が予想以上に多いということになる。

 

そういう筆者も過去に救急搬送まではいかなかったものの、鉄道撮影中にくらくらっとしたことが何回もあり、暑さを甘くみてはいけないと感じている。

 

【夏の鉄道撮影①】熱中症の予防はまず帽子!

下の写真はとある撮影地での様子だ。目標とする列車が来るまでの状況だが、熱さ除けに最適ということもあり日陰で待つのは良いことなのだが、直射日光から頭を守る帽子をかぶっている人たちを、あまり見かけなかった。中高年以上の人はかぶっている人が目立ったものの、若い世代は、ほぼ皆無といった状況だった。

↑夏の盛り某撮影地での状況。若い世代に帽子をかぶる人があまりいないことが分かる *写真は加工修正しています

 

政府広報にもあるが、熱中症対策のポイントとして「涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう」とある。鉄道を撮影する人は圧倒的に男性が多いので、日傘(後述)は照れ臭いとして、帽子をなぜかぶらないのか疑問だ。帽子さえかぶっていれば大丈夫というわけではないが、有効な予防策にはなる。自分だけは大丈夫という思い込みが、実は非常に恐ろしい。

 

そういう筆者も鉄道撮影に熱中し始めたころには、帽子なんか、と見くびっていた。しかし、プロのカメラマンに同行してみると、夏はやはり帽子をかぶっている人が大半だった。

 

今では筆者も、撮影時には常に帽子をかぶり身体を守るようにしている。頭で直射日光を浴びると、急激な体温上昇から熱中症を招く一つの要因にもなる。さらに脳の温度があがり、冷静な判断ができない状態になるように感じられる。やはり熱中症の“防止”には“帽子”が一番である。

 

筆者の場合、帽子をかぶることによって、これから撮影を始めるのだという“戦闘モード”に入ることができるのも、見逃せない効用だと感じている。夏以外にもオールシーズン帽子をかぶっていて、いつの間にか家は帽子だらけになってしまった。下の写真は、その一部だ。

↑つば付きの帽子ならば、撮影の邪魔にならない。強風や、列車の通過時に帽子が飛ばされないようにヒモがついていると万全だ(左下)

 

参考になればと思い家にある帽子を並べたが、数の多さに本人もびっくり。キャップタイプの帽子よりも、まわりにつばが付くタイプを好んでかぶっている。キャップだと、カメラのファインダーを覗いた時にどうしても帽子をあげ気味にして撮影しなければならないが、つば付きならば、カメラを構えた時にも邪魔にならない。

 

帽子をかぶっていると、列車の通過時や、風が吹く日には、飛ばされてしまうことがある。そのため筆者は、ひも付きを愛用している。ちなみに最近は、アウトドア用品店などで、ひもを後付けできるタイプも少なくない。

 

◆帽子とともに水分補給が欠かせない

筆者が帽子とともに夏の鉄道撮影で大切にしているのが水分補給である。夏以外はそれほど水分を必要としないことが多いが、気温が30度近くになる日には積極的に水分補給が必要である。

 

熱中症を予防するためには、帽子や日傘とともに、水分補給が効果的という専門家の意見が多い。ちなみに持参するのは、ふだん飲み慣れている飲み物(糖質が含まれているもの)と、より気温が高まりそうな日には、もう一本、スポーツドリンクを持ち歩くようにしている。

 

日本スポーツ協会では、汗をかいた日には0.1〜0.2%の食塩と4〜8%の糖質を含んだものの摂取が効果的としている。30度以上になる日には、発汗量も高まるので、我慢せずにどんどん飲んだほうが良いと筆者は感じている。

 

【夏の鉄道撮影②】落雷、ダニ、ハチ。予期せぬ危険が身に迫る

長く撮影していると、夏場は危険なことに遭遇することも多い。私も夏の“失敗談”に事欠かない。やや恥ずかしい事例も含めて、危険な例として挙げておこう。

 

◆傾斜地の朝露に気付かず滑って側溝へドボン

寝台列車が盛んに走っていたころのこと。早朝、誰よりも早く撮影地へ出かけ、急いで準備開始。ところが、ポイント近くの傾斜地が朝露で濡れていて、見事に足を取られて側溝へドボン! 手に持っていたカメラが水没し使用不能になったばかりか、転げ落ちた時に腰をしたたか打ち、背骨を圧迫骨折してしまった。なんとか立ち上がって、帰ることができたから良いものの、後から考えればぞっとする出来事だった。

 

以来、滑りやすい朝露に注意することと、列車が近づいてきても、決して「焦るな」という教訓が胸に刻まれた。

 

◆雷の音が近づいてきたらすぐに避難

JR成田線の有名撮影地でのこと。209系を試し撮りして、さあこれから本番というところで、一天にわかにかき曇り、雨が降りだしさらに雷鳴が聞こえる。周囲は何もない水田地帯で、雨やどりの場所もない。ここで傘をさして粘ろうか迷った。

↑目的の列車の前に試し撮りの一枚。雲が厚く暗くなってきた。そしてこのあと土砂降りに。撮影をあきらめ後方の陸橋下へ逃げ込んだ

 

こうした状況での判断は非常に難しい。この時には機材を持って一目散に陸橋の下に逃げ込んだ。そのあと本降りに。案の定、近くで“ずどーん”という音と共に稲妻が光った。どこに落ちたかは確認できなかったが、近くだったようだ。あのまま立っていたら、ずぶぬれどころでは済まなかったかも知れない。ぞっとする経験だった。

↑成田線といえばEF64が牽く貨物列車が走り人気だった。雨と雷も去り、列車が来るころには晴れ間も。とはいえ背景の雲がかなり怪しい

 

◆北海道ではダニにご注意

これも寝台列車が走っていたころのお話。毎年のように日が長くなる初夏、北海道へ出かけ、早朝に道内へ入ってくる列車を撮影した。道内の撮影地の場合、草をかき分けて行き着くポイントも多く、たいして対策もとらずに荒れ地へ入っていった。撮影は無事に終了し、帰宅したのだが、数日後に体が痒くて耐えきれなくなってしまった。腕には、得体の知れない発疹が。加えて小さな穴が開いているようにも見える。その後数か月にわたって、皮膚科へ通うことになった。原因は草地に潜むダニとのことだった。

 

そこでの教訓。草をかきわけ荒れ地に入る場合は、長ズボンはもちろん(ズボンの下から潜り込んで肌に噛みつく虫すらいる)、肌を露出させないように長袖シャツは着た方が絶対に良い。国内には致死率6〜30%というマダニが生息するという。こうしたマダニは主に草むらに潜む。後から考えればなんと無謀なことをやったのだろう、と反省したのだった。

 

◆スズメバチにはご用心

こちらも茂みの中での出来事。撮影準備をしていたら、やたら羽音がしてくる。巣がすぐ近くにあったらしく、黄色と黒の大きなスズメバチがぶんぶん飛びかっている。スズメバチの活動期は4月〜11月と長い。夏は彼ら最大の活発期である。撮影はほどほどにして、刺激しないように静かに逃げ帰ったのだった。

 

怖い話を聞いたことがある。私の大先輩にあたる鉄道カメラマンが、スズメバチに刺されてこん倒してしまったのだ。その時は幸いにも同行した僚友がいて、すぐに救急車を呼び、事なきを得たが、一人だったらダメだったろう、という話を聞いた。

↑ある撮影地でのひとこま。シジミチョウに好かれるぐらいならご愛嬌だが、ハチには仲良くされたくないものだ

 

スズメバチも怖いが、自然界でさらに怖いのは熊だろう。最近は、東北や北海道の住宅街での出没情報を耳にする。人里離れたところで遭遇するケースが多く、そのような撮影地に行く時には、熊よけの鈴の持参はもちろん、ラジオを大きな音でかけて歩くのが効果的だとされる。人里離れたところでの単独行は、避けたほうが良いだろう。

 

【夏の鉄道撮影③】撮影機材はなるべくコンパクトにまとめる

筆者は最近、クルマでの撮影を極力避けるようにしている。以前はクルマ利用派だったのだが、どのような場所に停めても地元の人たちに迷惑をかけかねないし、また普段の運動不足を補うためにも、駅から撮影地まで歩くことにしている。特にコロナ禍になり在宅勤務となってからは、平日は外に出ないことが多いため、鉄道撮影時ぐらいは思う存分に歩きたい。

 

鉄道を使うことにより、対価を支払って、コロナ禍で苦闘する鉄道の営業面に少しでも貢献ができればと思う。鉄道好きにとってそれが恩返しではないだろうか。コロナ禍もあり、列車が空き気味で利用しやすい側面もある。

 

ちなみに駅のホーム等では撮影しない。というよりも、写真を商業利用している立場(専業ではないものの)ということもあり、駅ホーム等の鉄道敷地内での撮影はご法度だ。敷地内で撮る場合には許可が必要となる。また一般利用者に迷惑をかけるため極力避けている。よって駅間の撮影地へ行くことになっている。

 

駅間での撮影と簡単に言うものの、暑い季節はつらい。何より撮影機材の持ち歩きが身体にこたえる。そのために、ここ数年はなるべく機材を減らす工夫をしている。

↑映像用の三脚とビデオカメラ、その下にカメラバック、そして100円均一で買った踏み台。左のバックは三脚などを入れるために持参

 

最近の持ちものを撮ったのが上の写真。もう少し整理して撮ればと思うのだが、暑い時は、つい横着になりがちである。カメラバックにはカメラボディと標準ズーム、望遠ズームの各1本が入っている。さらに走行の映像を提供する機会が多いため、カメラの横でビデオカメラを構える。映像用にはコンパクトに折り畳める三脚を持参する。カメラ用の三脚は持っていかない。これだけあれば、十分に撮影可能というスタイルだ。

 

ちなみに鉄道専門のプロカメラマンの場合には、もう少し持ち物が多くなる。とはいえ、プロのカメラマンが言うには、機材というのは、欲をかけば欲をかくだけ増えていく、とのこと。割り切って減らせば、それほど多くなくとも撮れるとのことだ。そんな言葉の影響もあり機材はなるべく少なめにして、できるかぎりスタミナを消耗しないように心がけている。

 

◆100円均一の踏み台が一つあると便利

写真に入っている100円均一の踏み台は、一つ持っていると便利だ。まずは待ち時間に座って過ごせる。さらに脚立がわりになる。クルマだったらアルミの脚立を持っていけるが、歩いて撮影場所に向かうようになって必需品となった。壊れやすいのが難だが、安いだけに買い替えが可能だ。選び方としてはまずコンパクトであること。カメラバックの後ろポケット部分に入るものを選んでいる。あとは頑丈そうなもの。落ち着いた色のものを選ぶようにしている。

 

◆暑さから逃れ、さらに機材を守る意味もある折り畳み傘

↑カメラバックなどに直射日光を当てないように折り畳み傘を利用する。最近は軽くコンパクトで丈夫な傘が販売されていて便利だ

 

暑い時には身体を冷やす工夫をすると、熱中症の予防に効果的だ。筆者の場合には、まずは撮影地近くに日陰があれば利用する。日なたと日陰だと実は気温差がないのだが、照り返しの温度にかなり差があり、路面温度差は20度にもなるといわれる。これは役立てない手はない。とはいえ付近に日陰がない場合にはどうしたら良いのか。

 

鉄道撮影を趣味としている人の90%以上が男性だと思われる。女性の場合は日傘で暑さ対策はふつうだが、男性で日傘を愛用という人はさすがに珍しい。ただ、筆者の場合には折り畳みの傘を日傘代わりに利用していて、降水確率に関係なく持参している。昨今ではアウトドアショップで、軽くコンパクトな傘を販売している。これならば余計な荷物にならない。

 

日陰のないところでは、折り畳み傘を臆面もなく広げることにしている。自分の体温を上げずに済むし、カメラ機材を直射日光から守ることにもなる。カメラ機材は低温に弱いが、実は高温にも弱い。クルマの車内に置きっぱなしなどは、非常に危険だが、屋外であっても直射日光が長く当たることにより誤動作の元になったりする。折り畳み傘は、こんな時にもある程度の対策になるのだ。

 

◆真夏にあればいいなと思う便利グッズ

真夏の撮影での便利グッズを写真にまとめた。あくまで筆者の持ちものなので、それぞれの撮影様式に合わせて用意していただければと思う。

↑撮影機材以外に真夏に持っていきたいグッズ類。この中でファン付きベストはあれば便利だが、かさばり気味で持ち歩くのが厄介

 

①ボトルケース:カメラバックの留め具で吊るすことができるタイプが利用しやすい。日本国内では自販機が多くあり助かるが、撮影前に必ずペットボトル飲料1本は購入しておき、同ケースで持ち歩くことにしている。

②虫よけスプレー:夏には欠かせない。蚊などは茂みなどで出てきやすいので、腕などに事前にスプレーしておきたい。

③日焼け止め:撮影には持参しないが、外出前に顔、腕、首すじにぬっておくと良い。

④折り畳み傘:急な雨、さらに日陰が無いところで日傘として利用。カメラ機材を直射日光から守るためにも役立つ。

⑤携帯用バッテリー:夏用ではないが、新幹線の形をした携帯用バッテリーは細長くカメラバックに入れやすいので重宝している。

⑥携帯食:駅間は食事できる場所がないことが多い。小腹が空いた時に持っていると便利。ただ暑い日には溶け出すものがあり、夏場には注意して選びたい。

⑦飴(塩入り):汗が出た後の塩分補給に効く。数粒もっていけば十分。

⑧スポーツタオル:汗拭き用にあると便利。大きめのタオルに比べ細長いので首回りにかけても邪魔にならない。また首筋の日焼け止めにもなる。

⑨ファン付きベスト(空調服):屋外で働く人向けの夏着として販売され一躍人気に。身体自体をファンで冷やしてくれる。バッテリーは結構もつ。

⑩鉄印帳:夏にどうしても、というものではもちろんない。第三セクター鉄道を乗りに行く時には必須アイテム。

 

◆駅間撮影の時にはレンタサイクルがあると便利

↑レンタサイクルがあると夏期の撮影に便利。さらに電動機付きならば坂道にも強く鬼に金棒だ

 

歩くことを習慣にしている筆者ながら、さすがに真夏は歩く距離を短くしたい。暑いなか、汗をかきかきの徒歩移動は歩くだけで疲れきってしまう。そこで駅から遠めの撮影場所へ行く時には、レンタサイクルを借りるようにしている。行動範囲が広がるし快適。暑さによる体力消耗も防げて一挙両得だ。

 

【夏の鉄道撮影④】一番の障害は沿線の伸び放題の“夏草”

夏場の撮影で、暑さとともに困るのが沿線の雑草の伸び具合ではないだろうか。筆者もクルマで行動する時には、下草刈り用の道具を持参し、撮影の前に雑草を刈ったりしたこともある。

 

今はそうした処理をしてまで撮影する鉄道ファンをあまり見かけないが、寝台列車が走っていたころには有名撮影地ではそうした光景がよく見られた。もちろん、撮影の邪魔だからといって、他人の家の庭木の枝を切る、また地元の人たちに大切にされている木の枝を切るなどの行為はご法度。あくまで鉄道用地の外の雑草の除去である。

↑ここまで雑草が生い茂ると、撮影には不向きになってしまう。有名なポイントでも夏場は撮影できないところも多い

 

さすがに歩きではそうした道具を持ち運ぶことができない。そこで筆者がやっているのが、事前にロケハンをしておくこと。電車に乗る時には、撮影したい沿線の下草の具合を確認しておくのだ。各地の路線では必ず雑草を刈ったばかりのところがあって、そうしたところが撮影地に適している。

 

あとは、数本のみ長くのびた雑草は折って除去しておくなどして事前に撮影の準備をしておきたい。ただし、その場合もあくまで鉄道用地へ進入せずに、用地の外で目立つところの雑草のみに留めたい。たとえ雑草といえども用地に入っての草刈りはご法度であり、何よりも危険だ。

 

【夏の鉄道撮影⑤】歩いて巡ると土地それぞれの発見が楽しい

歩いて駅間の撮影地を目指すようになって、クルマでの移動では見逃しがちなことに出会うことが多い。線路沿いを歩いているうちに、ここでも撮影できるな、という撮影地を見つけることができる。

 

下の写真は本サイトで前回紹介した三岐鉄道三岐線沿線の田んぼで撮った写真だ。歩いていたらなんともシュールな案山子も出会った。ユーモアを持った農家の方々なのだろう。後ろに写り込んだ三岐線の踏切。遮断機が大きくてごつい造りだった。ひと時代前の手の込んだクラシックな姿のもので、全国で初めて目にしたものだった。

↑三岐鉄道三岐線保々駅近くの田んぼの光景。シュールな案山子の後ろにクラシックな遮断機が写り込む。こうした出会いもなかなか楽しい

 

夏場の歩きは大変だが、こうした新たな発見もまた鉄道撮影の楽しさであろう。ほかに猛暑に気をつけたいポイントをあげておこう。

 

◆35度以上の猛暑日の撮影はあきらめる

週末は、デスクワークでなまった体を鍛えるためにも撮影に行くことを常としている筆者だが、夏場に“撮影を控える”目安を一つ設けている。それは、最高気温35度以上になる日には撮影をあきらめるということである。

 

いくら撮影したい列車が走る予定でも、35度以上の猛暑日にはきっぱりあきらめている。どのように暑さ対策をしても、35度以上の猛暑は身体への負担が大きくなり、屋外での行動が有害以外の何ものでもないからだ。下手をすると、その場所で倒れる可能性もある。いくら水分を補っても無理だろう。

 

もちろん、35度以下なら大丈夫ということではない。撮影に行く場合は、上述したようにきちんと暑さ対策をした上で、体調の変化に気をつけながら行いたい。無理はしないことである。

 

そうした日に鉄道を楽しむとしたら、ひたすら乗ることではないだろうか。冷房の効いた車内で涼み、風景を楽しむ。そんな日もあって良いように思う。

 

◆地元の人に出会ったら挨拶をしておきたい

鉄道撮影に関連する事柄として一つ。最近、撮影ポイントへ行って気付くのは「こんにちは」「おつかれさま」といった〝撮影仲間〟への声かけをする人が減っていること。なかなか言いだせない雰囲気があることも確かなのだが、同好の人々が集まっているのだから、ちょっと残念である。もちろん撮影直前まで、がやがやと会話に興じても集中力を欠くことになって具合が悪いのだが。

 

鉄道撮影に打ち込む人たちには、どちらかと言えば人付き合いが苦手というタイプが多いように感じる(筆者も含めて)。ただ、勇気をもって話をしてみてはどうだろう。有益な情報が得られる場合が非常に多い。もちろん自分が持つ情報も出すことが肝心だ。

 

さらに、筆者が実践しているのは、地元の人に道で出会ったら、かならず「こんにちは」と挨拶をしている(都市部は除く)。地元の人たちは他所から来た人に警戒心を抱きがちだ。そんな時に「こんにちは」とにこやかに挨拶をすれば、大半の人が「こんにちは」と返してくれる。こうした交流が“撮り鉄は変な人が多い”という誤解をやわらげるようになると思う。

 

次の撮影の時には、にこやかに挨拶をしてみてはいかがだろう。きっと爽やかな気持ちが心に芽生え、鉄道撮影がさらに楽しくなるように思う。

 

最後にあたり、都市部を中心に再び、新型感染症の感染者が増える傾向が強まっている。夏休み目前、撮影に行きたい気持ちが高まっている方も多いと思うが、ここは我慢も必要かと(筆者への戒めも含め)。慎重に行動していただければ幸いである。

キム・ドンウク×ムン・ガヨンの大人のラブストーリー『その男の記憶法』予告編&場面写真解禁

8月1日(日)よりAmazon Prime Videoで配信される韓国ドラマ『その男の記憶法』の予告編と場面写真が解禁された。

©2020MBC

 

本作は、「過剰記憶症候群」を患い、全ての出来事を“永遠に記憶する”キャスターのイ・ジョンフンと、過去のある出来事がきっかけで“大切な記憶を失った”女優のヨ・ハジンが運命的にひかれ合う大人のラブストーリー。

 

ジョンフンを演じるのは、映画「神と共に」シリーズやドラマ『チェックメイト!~正義の番人~』(19)のキム・ドンウク。ハジンを演じるのは、ドラマ『女神降臨(原題)』(20)のヒロインにも抜擢され、今最も注目を集める若手女優・ムン・ガヨン。

 

韓国でニュース視聴率ナンバーワンを誇る報道番組「ニュースライブ」のキャスターを務めるイ・ジョンフン(キム・ドンウク)は、生放送でもミスをせず完ぺきに仕事をこなすことに定評のある人気キャスター。ある日、世間からは演技力がないと言われ、スキャンダルも多いお騒がせ女優のヨ・ハジン(ムン・ガヨン)が、「ニュースライブ」に出演することになり2人は初共演を果たす。

 

しかし、インタビュー中にハジンが放った「単純に半ダースを数えて暮らしたいです」という言葉に、ジョンフンは遠い過去の記憶がよみがえり言葉を失ってしまう。その言葉は、ジョンフンが昔付き合っていた彼女の言葉と全く同じだった。ジョンフンは、ハジンが放った言葉に動揺が隠せず、彼女を遠ざけようとする。そんなジョンフンに、次第にひかれていくハジンだったが、彼女は過去のある出来事がきっかけで、記憶の一部を失っていた…。

 

予告編と併せて公開された場面写真では、ジョンフンとハジンが「ニュースライブ」に一緒に出演するシーンや、食事をしながら見つめ合う2人の姿、ジョンフンが階段でよろめいたハジンを支える胸キュンシーン、ジョンフンがハジンを強く抱きしめるハグなど、ロマンチックなシーンが満載。出会った時はただの共演者だったが次第にひかれていき、徐々に2人の距離が近づいていく様子が切り取られている。

 

ハジンを演じたムン・ガヨンは、キム・ドンウクが演じたジョンフンについて「2人の共通点となるキーワードが記憶なので“記憶カップル”という愛称がぴったりだと思います」と語る。キム・ドンウクとの共演については「ドンウクさんは撮影の初めの頃、とても物静かで人見知りだったので、どうしたら親しくなれるか悩みましたが、打ち解けたらとても楽しい方で安心しました。すごく楽しく撮影できたと思います」と振り返った。

 

本作には、ドラマ『スタートアップ:夢の扉』で一躍日本でも人気となった俳優・キム・ソンホや、人気ドラマ『先輩、その口紅塗らないで(原題)』で国民的年下男子として大ブレーク中のロウン(SF9)、女性アイドルグループ・Girl’s Dayのメンバーで、バラエティ番組でも活躍しているユラなどがカメオ出演。脇を固めている人気俳優たちの豪華共演にも注目が集まる。

作品情報

Amazon Prime Video『その男の記憶法』

配信開始日:2021年8月1日(日)

話数:本編16話一挙配信

出演:キム・ドンウク、ムン・ガヨン、ユン・ジョンフン、キム・スルギ、イ・ジニョク 他

 

©2020MBC

岩佐美咲 ソロデビュー10周年に新譜発売!秋元康の書き下ろしで「想像が膨らむ作品」

AKB48を卒業し、演歌歌手1本での活動を始めてから5年目、そして今年ソロデビュー10年目を迎えた岩佐美咲が、通算10枚目となるシングル『アキラ』を10月6日(水)に発売することを発表した。

今作も総合プロデューサー秋元康により歌詞を書き下ろしされた楽曲。前作「右手と左手のブルース」に続く歌謡曲テイストのサウンドではあるが、タイトルにもなっている“アキラ”という名の男性への未練を歌った、儚くも芯の強い大人の女性を描いた内容となっている。

 

新曲について、岩佐本人は「今回も秋元先生にプロデュースして頂き、とてもうれしいです。タイトルとサビの歌詞になっている『アキラ』、人の名前がタイトルになることで一体どんな人で、2人の間にどんな恋愛模様があったのか…より想像が膨らむ作品になっていると思います」とコメント。

 

さらにソロデビュー10年目という節目を迎えることについても「演歌歌手として、デビュー10周年をこの曲で頑張らせて頂きますので、ぜひ皆さん応援よろしくお願い致します!」とメッセージを寄せた。

 

なお、今作は全2形態の発売で、初回限定盤には「アキラ」のミュージックビデオをDVDに収録し、CDにはカップリングに「ありがとう」(いきものがかり)のカバーを収録。通常盤には表題曲の他、「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」(森口博子)のカバーを収めている。そのほか、詳細は公式サイトを参照。

 

リリース情報

New Single『アキラ』

2021年10月6日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+DVD)】1,800円(税込)

【通常盤(CD)】1,350円(税込)

 

コンサート情報

「岩佐美咲 デビュー10周年コンサート 〜絆でつなぐ未来へ〜」

2021年8月13日(金)なかのZERO(もみじ山文化センター)

※1部/2部制

 

WEB

公式サイト:http://www.nagarapro.co.jp/top/artist/artist.php?id=36

レーベルサイト:http://www.tkma.co.jp/enka_top/iwasa.html

ぐーたらが加速する、禁断のフレキシブルアームスタンド「OWL-ARMSTD04」

サブスク動画やライブ配信などの動画視聴にハマり、休日も布団から出ずに、延々とスマホで動画を見続けているうちに「貴重な休みが終わった……」と後悔する人も少なくないはず。

 

とはいえ、同じ姿勢でずっと画面を見続けていると、肩が痛くなる、首が痛くなる、端末を持つ腕が痛くなる……と、案外つらいです。

 

そんなときにあると便利なのが、自由に曲げ伸ばしができて、端末の位置や角度を変えられるフレキシブルアームスタンド。これさえあれば、布団の中のゴロ寝動画視聴も非常にラクになるので、ぐーたら生活がますます加速するでしょう。

 

7月30日、オウルテックはスマートフォン・タブレット用フレキシブルアームスタンド「OWL-ARMSTD04」を発売します。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開で、税込価格は2380円。

 

同製品は、最大約110cm長のフレキシブルアームで、12.9インチまでのスマートフォンやタブレットを、好みの位置や角度に固定できる堅牢設計のアームスタンド。

 

設置用クランプホルダーは最大8cmまでの厚さに対応。設置面にはシリコンパッドも装着しているので滑りにくく、治具を使わずに、傷をつけることなくデスクやキッチンなどで使用可能。オンタイムからオフタイムまで、スマートフォンやタブレットをハンズフリーで快適に活用できます。

 

「110cmのロングアームなので、ベッドサイドなどに設置しても寝ながら視聴ができるようにしました。また、耐荷重も800gですので、650gのiPad Pro 12.9インチでも使用できます」(オウルテック担当者)

 

ぐーたら過ごすだけでなく、キッチンでクッキング動画を見ながら料理を作ったり、フレキシブルさをいかしてビデオ会議に使ったり、さらには動画の視聴だけでなく、端末をしっかり固定できるので、動画の撮影にも役に立つでしょう!

まるでクルマみたい! 視覚障がい者向け「靴用センサー」が歩行を変える

現代では、物をスマート化する取り組みがさまざまな業界で行われていますが、障がい者の生活をサポートするテクノロジーも例外ではありません。最近では視覚障がい者が靴に取り付けるインテリジェントなデバイスがヨーロッパで注目を集めています。このテクノロジーは、ユーザーの歩行先にある障害物を検知し、それを音や振動などを通してユーザーに伝達できるのだとか。どんなものなのでしょうか?

↑小さくても、大きな一歩(画像提供/InnoMake)

 

視覚障がい者が1人で外を歩くとき、人や物などさまざまな障害物に衝突する恐れがあります。それを防ぐために、白い杖を使って歩くほか、街中には点字ブロックや音声式の信号が設けられたり、電車のホームには転落防止用のホームドアの設置が進められたりしています。しかし、それでも視覚障がい者が事故に巻き込まれてしまうケースが報じられるなど、危険から守るための新たな対策が求められています。

 

そんな中、オーストリアのInnoMake社が、歩く人の数メートル先の障害物を検知するAI搭載ツールを開発しました。靴のつま先部分に装着して使う超音波センサー「InnoMakeセンサー」です。これを使うと、最大4m先までの範囲にある障害物——段差や縁石、人など——を検知することができて、なんらかの障害物を検出すると、装着している人にそれを伝えます。アプリを使えば、障害物を検知する範囲を0.5m~4mの範囲で、0.5m刻みで自由に設定することが可能。

↑靴の先端に付いているのがInnoMake(画像提供/InnoMake)

 

このツールを設計するために、同社の研究チームは、実際に視覚障がい者の歩行を20台のカメラを使って、さまざまな角度から撮影して解析しました。その平均的な歩幅を測定するなどして、このツールに求められる機能や、最も適切な靴の装着位置などを検討したそう。

 

障害物を知らせる方法は、振動・LEDライト・音の3種類があり、あらかじめ選択しておくことができます。振動を設定すれば靴に装着したデバイスが振動し、LEDライトを選べば夜間などの暗闇でも点灯します。スマートフォンの専用アプリを使えば、音を鳴らして障害物の存在を知らせてくれるのですが、ユーザーの周囲が雑音や騒音でうるさくても、聞き取りやすいように骨伝導ヘッドフォンを使用することもできます(この機能はアプリを起動しなくても使うことが可能)。

 

InnoMakeセンサーにはクルマとの相似点があります。このデバイスにはインテリジェントモードが搭載されており、この機能を使えば、ユーザーが椅子に腰かけているときに、InnoMakeセンサーが自動的に一時停止します。まるでクルマのアイドリングストップのようですが、それだけでなく、このセンサーは足の動き(例えば、ユーザーが歩き始める)だけで、周囲の環境を「スキャン」して、情報を取得することもできるのです。これはクルマの安全運転支援システムを想起させますよね。

 

InnoMakeセンサーは、防水性と防塵性を兼ね備えているため、雨の日も晴れの日も使うことが可能。バッテリーは付属のUSBケーブルで充電して繰り返し使えます。InnoMakeセンサーを市販の靴で使用するためには、専用アタッチメントを取り付ける必要があるそう。

 

InnoMakeの創業者のマーカス・ラファー氏は、自身も視覚障がいを持っており、視覚障がい者がより安全に日常生活を送ることができるようにするためのツールを開発してきました。ラファー氏はInnoMakeセンサーを実際に使っており、「個人的にとても助かっている」と話しているそう。同社はAIを搭載したデバイスの開発も行っていると報じられています。InnoMakeセンサーは小さなデバイスですが、このようなアイテムが世界に登場したことは、人類にとって大きな一歩かもしれません。

12.9インチiPad Proも余裕で載るぞ! 4軸構造で自在のスマホ&タブスタンド「OWL-STD07」が良さげ

“おうち時間”の長期化で、サブスク動画やライブ配信など、動画視聴にハマった人も多いのではないでしょうか。しかし、スマートフォンやタブレットで長い時間動画を見ていると、目をはじめ、肩、首、腕など、体のあちこちが痛くなってきますよね。特にスマホ視聴では、端末が小さい分、無理な姿勢でだらだらと動画視聴を続けてしまうことも……。

 

そんなときにあると便利なのが、端末を置くためのスタンド。オウルテックは、スマートフォン・タブレット用スタンド「OWL-STD07」を、ブラックとホワイトの2色展開で、7月30日に発売します。税込価格は2580円。

 

同製品は、設置した端末の高さや角度を調整して、視聴時の肩や背中の負担を軽減できる4軸構造のスマートフォン・タブレット用スタンド。

 

「4つのヒンジにより、高さと角度を自由に調整できます。スタンド本体は強度のある頑丈な素材で作られており、端末の設置面はシリコンパッドが装着されているので、端末をしっかり固定・保護できます」(オウルテック担当者/以下同)

 

コンパクトに折りたためて持ち運びに便利で、自宅でもオフィスでも場所を問わずに使用可能。13インチまでの端末に対応します。

 

「素材にはアルミの粉とガラス繊維の合成樹脂を使用している“タフ仕様”です。13インチまで使用できて、耐荷重は1.2kgなので、iPad Pro 12.9インチにも対応しますよ」

 

いつでもどこでもラクな姿勢で動画視聴……だけでなく、使い方によっては、オンラインミーティングにも大活躍しそうなアイテム。仕事や外出で使うバッグの中にひとつ入れておいても損はないでしょう!

コロナ禍以降の新しい「みんなと一緒に楽しむ」――バーチャルな渋谷の街で音楽ライブを体験した

新型コロナウイルスによって大打撃を受けているエンタメ業界。ライブの中止や上映の延期など、苦しい状況が続いています。

 

そんななか、活動を制限されているアーティストを支援するために現在開催されているのが、バーチャル音楽ライブ「YOU MAKE SHIBUYA VIRTUAL MUSIC LIVE powered by au 5G」。会場は渋谷区公認の配信プラットフォームである「バーチャル渋谷」内に作られたライブハウス。4月16日から5月23日のあいだの計20日間、100組のアーティストが出演しました。今回はそのライブを実際に体験してみたので詳細をレポートしたいと思います。

 

ライブ会場はスクランブル交差点の地下

そもそも渋谷区は、KDDIなどの参画企業と「渋谷5Gエンターテインメントプロジェクト」を始動し、渋谷の文化・エンタメを支えることを目的にさまざま取り組みを行っています。昨年2月には、KDDIがau 5Gを用いて東京オリンピックが開催された1964年の渋谷の街にタイムスリップするイベントを開催しました。

 

4Gで約1分が「5Gだとおよそ数秒」に! 5Gの速さを体感したXRイベント/【ゼロから知れる5G】第12回

 

今回のバーチャルライブも同プロジェクト内のクラウドファンディングの一環として、コロナ禍で活動を制限されたアーティストに発信の場所と機会を提供することが目的でした。渋谷の街を再現したVRイベント空間「バーチャル渋谷」内に、バーチャルライブハウス「SHIBUYA UNDER SCRAMBLE powered by au 5G」をオープンし、ライブを開催しました。

 

バーチャル渋谷には、バーチャルSNSアプリ「cluster」からアクセス。アカウントを作成し、「バーチャル渋谷」を選択すると渋谷のスクランブル交差点を自由に歩くことができます。現実では地下鉄の渋谷駅に通じる階段が、ライブハウスへの入口です。

↑スマホやPC、VRデバイスで利用できるアプリ。バーチャル空間でライブやゲームなどを楽しめる

 

↑渋谷の街を眺めることができる

 

↑地下鉄への階段を下りてライブハウスへ

 

階段を下っていくと、スクランブル交差点の地下にバーチャル空間が広がっています。ここはまだエントランスの部分で、アバターの操作方法を音声やパネル表示で教えてくれます。ステージ空間には、エントランス奥にあるゲートを通って入ります。その前に、今日のタイムテーブルをチェックします。

 

↑画面左下のアイコンでアバターを動かせる。画面をなぞると上下左右に視点移動できる

 

↑タイムテーブルをチェック

 

操作に慣れたり出演者をチェックしたりしていると、「これリアルと同じだ」と気が付きました。実際のライブハウスに行くときも、地下への階段を下りてチケットを見せて、飲み物を買ったりタイムテーブルを見たりしますよね。そのときと同じワクワクとドキドキが(程度の差はあれど)味わえるんです。

 

いよいよライブの開始時刻。ゲートを通りましょう。

 

ひとりではなく「みんなと一緒に見ている」感覚

ゲートを抜けると、正面にステージとステージ全体を映すスクリーン。さらに、両脇には別視点の映像を見られるスクリーンがかかっています。異なる角度の映像が見られるのは配信ならではの魅力。最前列に詰める人もいれば、少し離れた場所に陣取る人もいて、このあたりはリアルのライブさながらの雰囲気があります。

↑リアルに似た雰囲気とバーチャルならではの魅力がある

 

実はアバターは移動だけでなく、ジャンプや拍手といったアクションを取れます。画面内のボタンをタップして、テンポの速い曲にあわせてみんなでジャンプしたり、ギターソロに拍手をしたりできます。ただ視聴するだけでなく自分からアクションできるのは、自由度が高くてとても楽しめました。

↑トップバッターのメメタァのステージ。画面右下の「↑」をタップするとアバターがジャンプする

 

↑笑顔のアイコンをタップすると、拍手や紙吹雪、ハート、スマイル、ペンライトといった「エモーション」を使える

 

こうした他の人のアクションを見るのもおもしろくて、なかにはおそらく上下の視点移動を繰り返しているのか、ヘドバンしている人も見かけました(笑)。コロナ禍では音楽や演劇などさまざまなジャンルでライブ配信が盛んに行われるようになりましたが、自分と同じ視聴者の存在を感じられる機会はあまりありません。だからこそ、「みんなと一緒に見ている」感覚が新鮮でした。

↑Bray meのステージ。ラストの曲は聞き入っている人が多かった、と思う(顔は見えないけれど)

 

ただ、アーティストにはこちらの様子は見えない模様。「盛り上がっていきましょー!」の呼びかけに精一杯応えられないのがなんとももどかしく……。視聴者同士だけでなく、アーティストともアクションを共有できたら、リアルともまたひと味ちがう体験ができるのではないでしょうか。

↑必死にペンライトを振ってみる

 

また、リアルのライブのように物販があったらおもしろいなと思います。clusterアプリではアバターの顔にアイコンを貼ったり、他サービスで購入・造形したカスタムアバターを使ったりできるのですが、着せ替え機能のようなイメージでTシャツやタオルなどアーティストのグッズを身に着けられたら、また今度はグッズを身に着けてバーチャルライブに参加したり、ファン同士がそのグッズを見てアクションしたり、という楽しみかたができそうです。

↑よく見ると顔にアイコンを貼ったアバターがいる

 

映画や音楽、演劇、スポーツ観戦など、コロナ禍のエンタメでは単に見る機会がなくなったのに加えて、「誰かと一緒に見る・応援する」という体験が失われたのだと、今回バーチャルライブを視聴して感じました(もちろん、1人で見ることもとても楽しいことです)。

 

しかし、こうした他者の存在を感じられるような配信形式は、もっと広まってほしいところ。出演者も含めて参加者どうしの接点や共有する感覚を生み出せれば、コロナ禍でのライブもさらにおもしろいものになるはずです。

 

↑自撮り機能も付いている。ステージはAnalogfish(ステージの自撮り撮影は取材時に許可をいただいています)

 

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

北海道から九州まで上質で個性的なワインが続々!「日本ワイン」の歴史と産地別の注目ワイン

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回はいよいよ、日本。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランス
第2回:イタリア
第3回:ドイツ
第4回:オーストラリア
第5回:アメリカ
第6回:ニュージーランド

 

日本ワインを旅する

「日本ワインの歴史は浅い」という話をよく聞きますが、他国に比べて、本当に浅いものなのでしょうか? こと歴史という点では、5世代続く家族経営のワイナリーもありますし、サントリーやメルシャンといった大手メーカーの歴史は100年以上続いています。

 

日本人のワインとの初めての出会いは、16世紀にさかのぼります。ポルトガルの宣教師が日本に持ち込んだものだったようです。珍重され流通した時代もありましたが、“国内で生産する”という流れにはならず、江戸時代の鎖国政策でそれも一度途絶えました。

 

そして明治維新が起こり、ヨーロッパを視察した岩倉使節団はワインが産業として重視されていることを知り、新政府の産業振興の一環としてワイン造りを奨励したことが、“日本ワイン”の始まりとなります。日本人として初めてフランスに留学した山梨県の青年2人は、1877年(明治10年)に日本初のワイン会社である大日本山梨葡萄酒会社を設立し、これが現在のメルシャンの起源ともいえる事業に。時を同じくして全国各地にワイン醸造家が生まれ、サントリーも1899年に創業し、ワインの製造販売を始めます。

 

ですが、ワイン産業が奨励された後も、通常のワインは食卓になかなか受け入れられず、神谷伝兵衛の「蜂ブドー」やサントリーの「赤玉ポートワイン」といった人工甘味果実酒だけが成功を収めました。多くのワイン醸造家は苦しい時代を過ごしたことは想像にかたくありません。

 

そして明治維新から約100年。1970年の大阪万博をきっかけに幕を開けた高度経済成長の時代に、第一次ワインブームが起こり、1975年に初めて、ワインの消費量は甘味果実酒を上回ります。

 

ヨーロッパでの現代ワインのスタイルを体系化した原産地呼称制度は1920年代、アメリカやオセアニアが現在のワインのスタイルを確立していったのも戦後の20世紀後半になってからのこと、と考えると、歴史そのものはけっして見劣りするものではないように思えるのです。

 

それよりも生育期の高温多湿、梅雨や夏から秋にかけての台風といった気候条件と、現在世界中で脚光を浴びる「日本酒」という米文化、ヨーロッパの食文化が根付くのに時間が必要だったことが、ワイン文化を育み、ワイン用ブドウを栽培することに積極的になれなかった、大きな要因だったように思えます。

 

現在、日本のワイン消費は第7次ワインブームの真っただ中。チリワインなどの低価格帯ワインの家庭消費やバル、レストランの多様化など複合的な要因がありますが、そのひとつに「日本ワインブーム」もあるとされています。今では北は北海道、南は九州まで、幅広い地域でさまざまなスタイルの日本ワインが造られるようになり、目を見張るような素晴らしい品質のワインにも出会えるようになってきました。

 

100年以上の時間が必要だったとはいえ、日本ほど世界中の多様なワインが消費されている国はなく、また美食という観点からも、日本ほどレストランが高いレベルでしのぎを削る国はありません。そのなかで日本ワインが、国内のみならず海外でも広く知られる日は、もうすぐそこに迫っているように思えます。日本ワインの個性やスタイルといったものが確立されるのは、近い将来のことなのです。

1. 山梨県
2. 長野県
3. 栃木県足利と北海道
4. 山形県
5. 新潟県

 

1. 山梨県
− 日本ワインらしさを期待される甲州種の可能性 −

山梨県は、日本のワイン生産の発祥の地であり、山梨大学と県の産業技術センターに属する“ワインセンター”という研究機関をそなえる、歴史的にも技術的にも日本ワインの中心的な生産地です。メルシャンやサントリー、マンズ、サッポロなど大手メーカーの拠点もありますが、写真の「中央葡萄酒」のような家族経営のワイナリーにも注目が集まっています。

 

日本ワインのオリジナリティという話で、必ず名前が挙がるブドウ品種が「甲州」種です。山梨県勝沼で古くから栽培されてきた甲州種は、DNA研究によって3/4がヴィティス・ヴィニフェラ系であることがわかり、甲州種ワインの成功はすなわち日本固有のワインの成功につながると、これまでさまざまな工夫が重ねられてきた品種なのですが、元来生食用に栽培されてきた甲州種は糖度が上がりづらく、ワイン用のブドウには不適な面もあったのです。ワイン用ブドウは少なくとも20度、ボリュームのある味わいを得るには24度ほどの糖度が必要と言われていますが、甲州は通常だと16~18度ほどの糖度にしか上がりません。そこで中央葡萄酒の三澤茂計氏は、従来の棚仕立てから、海外で主流である枝を縦に這わせる垣根仕立てを採用し、ワイン用ブドウに必要な糖度を持った凝縮した果実を栽培しようと試みます。ところが1992年に初めて採用した際には、樹勢の強い性質から結実すらしなかったといい、挑戦は失敗に終わります。そして現在の醸造長である三澤彩奈氏は垣根仕立てに加え、高畝式というブドウ樹になるべく水分を吸わせない方式を採用、2012年に初めて糖度20度を超え、2013年には25度の果実が生まれるようになりました。

 

この年醸造した「キュベ三澤明野甲州2013」は世界最大のワインコンクールであるデキャンタ・ワールド・ワイン・アワードで、日本ワイン初の金賞を獲得します。当時、日本経済新聞に掲載された金賞獲得の記事を読んだ際、日本ワインの夜明けを感じるような感慨、わがことのようにうれしく思ったことを、昨日のことのように思い起こせます。三澤茂計氏にとっては20年以上、代々続く中央葡萄酒、山梨のワイン、日本ワインにとっては100年に及ぶ挑戦のひとつの結実だったと思えるのです。

 

こと甲州種によるワインは、日本ワインのひとつの方向性を示しました。そしてそれは現在進行形のもので、より深くより明確に日本ワインのオリジナリティを表現していく期待が、甲州種には集まっているのです。

 

中央葡萄酒「グレイス甲州 2019」
オープン価格

2. 長野県
− ワイン特区、信州ワインバレー構想が生んだ新しい日本ワイン −

長野県の日本ワインにおける歴史は古く、塩尻市桔梗が原は明治末期から、甘味果実酒の原料ブドウの大供給地として運営されてきました。五一わいんの創業者である林五一氏が戦後メルローの栽培を始めたことにより、現在に至るまで、海外品種の栽培では山梨県に先んじている産地となっています。

 

元々長野県は、ワイン用ブドウの栽培比率が全国の中でも高く、輸入ブドウに頼らないワイン生産が行われてきました。そして長野県では小規模ワイナリーが開業しやすいよう、従来の1/3の醸造量でも酒造免許が取得できるワイン特区(構造改革特別区)を制定。意欲ある生産者が続々とワイナリーを開業しています。また「信州ワインバレー構想」と銘打って、日本アルプス、桔梗が原、千曲川、天竜川と県内の産地に色付けを行い、長野ワインの個性をより明瞭に打ち出し始めました。

 

サントリーやメルシャンといった大手も拠点を構えていますが、小布施ワイナリーやヴィラデスト、ファンキーシャトーといった小規模なワイナリーは、どこもヨーロッパ品種で成功を収めています。代表的なものには桔梗が原のメルロー、千曲川のシャルドネが産地全体で高品質なワインを産みだし、同時に小規模で植えられているさまざまな品種、そしてコンコードやナイアガラといった生食用ブドウで造られたワインも、長野ワインの多様性を表現しています。

 

写真のワイン、微発砲の“辛口ペティヤン”というスタイルは、ヨーロッパの地ワイン的で価格的にも親しみやすいのではないでしょうか。生産量では山梨には及びませんが、今の日本ワインのさまざまな個性を楽しめる、また将来が楽しみなのが、長野ワインの素晴らしいところです。

 

ドメーヌ・ナカジマ「ペティアン・ナチュール・ロゼ 2020」
1980円(税込)

3. 栃木県足利と北海道
− とあるアメリカ人の、日本ワインへの功績 −

栃木県足利市にあるココ・ファームは、障害者支援施設の一面を持った国内でも珍しいワイナリーで、1958年足利市田島町に、特殊学級の教員だった川田昇氏が3ヘクタールのブドウ畑を開墾したことから始まります。

 

醸造免許を取得し、初めてワインを生産したのは1984年のこと。その5年後に、アメリカでワイナリーのコンサルタントをしていたブルース・ガットラブ氏が来日し、ココ・ファームの醸造指導を行うことになりました。その当時のココ・ファームのワインを飲んだことはないのですが、その他の多くの日本ワインと同様に甘口が主体だったものを、ガットラブ氏が加わり辛口に仕上げられるようになったということです。その頃の日本のワイン消費が食中酒ではなかったことを裏付けるエピソードですが、当初は辛口のワインは顧客に受け入れられず、クレームすらあったといわれています。それをガットラブ氏は変革の手を緩めず、野生酵母の使用や無濾過、亜硫酸に頼らないワイン醸造という、現在では当たり前ともいえる手法を次々に導入し、ココ・ファームのワインを国内でも先進的なものに変えていきました。そして2000年に開催された九州・沖縄サミットの晩餐会では“日本を代表するワイン”として供されるに至ります。

 

現在ガットラブ氏は、ココ・ファームの醸造指導を続けながら北海道岩見沢に10R(とある)ワイナリーを運営し、北海道の栽培農家に醸造の場を提供して、多くの生産者にワイン造りの示唆を与えています。足利という日本ワインの小さな一角から北海道、ひいては日本ワイン全体に変化を与えたブルース・ガットラブ氏は、日本ワインの近代化に大きな影響をもたらしたのです。

 

ココ・ファームでは、毎年秋に“収穫祭”と銘打って収穫を終えたブドウ畑の斜面でつくりたてのワインと料理を楽しむイベントを行っています。1984年のファーストヴィンテージから開催され、県外からも多くの観光客が集まる日本版ワインツーリズムのひとつの成功例となっていますが、残念ながらコロナ禍のなかでは、オンラインイベントに切り替えるなど限定的なものになっています。日本で開催されるワインイベントとしてはワインと自然が結びついていることを感じられる貴重な機会なので、また多くの人が集まれるようになったら再開が心待ちにされているイベントです。

 

ココ・ファーム「こことあるシリーズ・ツヴァイゲルト 2017」
3500円(税込)

4. 山形県
− “果物王国”山形はワインもおいしい 

岩手もドイツ系品種の栽培に成功していますが、東北のワイン生産の中心は、洋ナシやさくらんぼで有名な山形県ではないでしょうか。老舗のタケダワイナリーは大正時代からブドウ栽培を始めていて、東北ワインの歴史と歩みをともにしています。同じく山形の高畠ワイナリーは1990年創業とタケダワイナリーに比較すると歴史は浅いですが、2009年から10年間醸造責任者を勤めた川邉久之氏の活躍は、山形ワインの可能性を引き出すことに成功しました。

 

川邉氏は、カリフォルニアのナパ・ヴァレーで15年にわたりワイン醸造に携わっていたことから、日本人醸造家としては豊富な経験と知識を日本ワインにもたらした方です。以前、ナパ・ヴァレーの恵まれた気象条件と日本のそれとは大きな開きがあるという話を伺ったことがありました。ですがその際に印象的だったのは、世界のワイン産地のなかにも厳しい条件下で優れたワインを産み出す産地もある、という言葉でした。高畠ワイナリーでは、さくらんぼを原料としたフルーツワインやガス注入の廉価なスパークリングワインなど、幅広い層に受け入れられるワインも造りながら、深夜に収穫するナイトハーベストを導入するなど、本格的なヨーロッパワインの消費者層にも受け入れられるワインづくりも模索されていたように私の目には映りました。写真のゾディアックは、土壌造りから始めたという意欲作で、日本では成功例の少ないピノ・ノワールを見事な完成度で仕上げた1本です。

 

現在の日本の市場は、世界の銘醸ワインの消費者層と日本ワインの消費者層があまり重なっていないところが課題だと思うのですが、海外のワインをよく知る川邉氏のようなワイン・パーソンが今後増えていけば、いつか日本ワインはより多くの日本人に親しまれ、世界にも広がっていくように思えます。高畠ワイナリーのピノ・ノワールは、そんな想像をさせてくれる日本ワインでした。

 

高畠ワイナリー「ピノ・ノワール・ゾディアック 2017」
オープン価格

5. 新潟県
− 海と砂のテロワールと訪問客を楽しませるワイン産地 

新潟のワイン生産の歴史は古く、現在日本の赤ワイン用品種の中心を担うマスカット・ベリーAも上越市で産まれました。マスカット・ベリーAをはじめブラック・クイーン、レッド・ミルレンニュームなど数々の優良品種を産み出し、“日本ワインの父”ともいわれる川上善兵衛の創設した岩の原葡萄園は、サントリーの傘下として現在にまで残っています。

 

けれども今、日本ワインの未来を考えた際に注目すべきは、新潟市街地の角田浜、越前浜にある5軒の生産者たちが形成する「新潟ワインコースト」ではないでしょうか。1992年にカーブドッチを創業した掛川史人氏は新潟産ブドウとヨーロッパ品種でのワインづくりにこだわり、2005年に砂質土壌に適した品種としてスペイン、ポルトガル品種のアルバリーニョの可能性を見出して、この地域のオリジナリティを模索し続けています。

 

また掛川氏の主催するワイナリー経営塾の卒業生たちがフェルミエ、ドッメーヌ・ショオ、カンティーナ・ジオセット、ルサンクワイナリーと立て続けにワイナリーを開業し、新潟ワインの新しい一面を表現しています。そして特筆したいのは、レストランやオーベルジュを併設してゲストを楽しませるという、日本では初めてのコンセプトを打ち出したのも、掛川氏だということ。現在では、迎賓館赤坂離宮の正門前にカフェをオープンするなど、多角的に日本ワインを盛り上げています。新潟もまた、日本ワインの新しい潮流を産み出す新しい産地として、変化を続けているのです。

 

カーブドッチ「うみがめ(ソーヴィニヨン・ブラン)2019」
3520円(税込)

 

※ワインの価格はすべて希望小売価格です。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

あなたは健康対策してますか? 塩分濃度を簡単に計れる優れもの 「健康塩分計」レビュー

タイマーや温湿度計、IH調理器などの販売を行っているドリテック。同社が取り扱う「健康塩分計」は、塩分濃度がLED表示でパっとチェックできるアイテムです。ネット上で「減塩を心掛けてる人にオススメ」「今まで塩分の濃さは気にしてなかったから健康対策に使えそう!」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
使い終わったら畳んで収納できる! 多機能ゴミ箱「ポリ袋エコホルダー」レビュー

 

●塩分の摂りすぎ予防に活躍する「健康塩分計」(ドリテック)

健康志向の高まりを受けて、1日あたりの“塩分摂取量”を気にしている人は多いと思います。とはいえ、料理をしていて塩分濃度をこまめにチェックするのは難しいですよね。そんなときにぴったりなのがニトリで購入した「健康塩分計」(2536円/税込)です。どのように使用する商品なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

体温計のような形状の同商品は、約22(幅)×14(奥行)×188mm(高さ)のスリムなアイテム。本体表面にはON/OFFスイッチの他に、塩分濃度の数値を示すLEDランプが内蔵されています。また、塩分濃度は“濃(赤)・中(緑)・薄(青)”に分けられ、数値が適性かどうか分かりやすくなっているのも特徴です。

 

それでは実際に味噌汁を用意して、「健康塩分計」の実力をチェック。まずはON/OFFスイッチを押してLEDランプが点灯するか確認し、それから測定センサー部分が完全に浸かるまで差し込みます。あとはスイッチを約5秒間押し続けるだけ。LEDランプの停止した位置により、ひと目で塩分濃度を確かめることができました。

 

同商品にはフック穴がついているので、冷蔵庫などに吊り下げておけばすぐに使うことができます。これなら目立ちやすく、置き場所にも困りませんよね。

 

既に愛用している人からは、「自分が作る味噌汁の塩分濃度が気になっていたのですっきり」「塩分を摂りすぎていないか簡単にチェックできるのがいい!」といった反響が続出。ぜひ同商品を活用して、健康的な食生活を楽しんでください。

 

【関連記事】
多くの”ニトラー”がゲットしている人気トレー「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」レビュー

「基本が大事」を地でいく基本性能の高さを誇る、おすすめスマホ 「OPPO Reno5 A」をたっぷりレビュー

“いろいろと余裕のスマホ” というキャッチコピーを掲げて、2019年秋に発売されて大ヒットした「OPPO Reno A」。当時のOPPOは、日本ではさほど知名度は高くなかったはずですが、コスパの良さが評価されてファンを増やし、昨年はau(KDDI)とソフトバンクから5Gスマホをリリースするなど、着実に日本市場でのシェアを拡大しつつあります。

 

そんなOPPOが発売中のモデルが、「OPPO Reno5 A」。日本のユーザー向けに開発した人気のReno Aシリーズの最新モデルで、初めての5G対応モデルです。楽天モバイル価格で4万2980円。従来モデル(3万円台)よりも、ちょっと高くなっていますが、その分、カメラの性能が大きく進化しているとのこと。その使い勝手を本音でレポートさせていただきます。

↑6.5インチの液晶ディスプレイを搭載。解像度は2400×1080ドット

 

↑背面には6400万画素をメインとする4眼カメラを搭載

 

【製品の外観をチェック】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

大画面なのに、軽くて持ちやすい

OPPO Reno5 Aを手にして、まず気に入ったのはサイズ感。約6.5インチの大画面スクリーンを搭載しているので、それなりに大きいのですが、手に馴染みやすく、見た目よりも軽く感じます。NetflixやAmazonプライム・ビデオなどを観るために、画面サイズは妥協できない。されど、軽く持ちやすい端末が欲しい、という人にはちょうどよさそうです。

↑サイズは約H162×W74.6×D8.2mmで、重さは約182g。スペックの数値よりも薄く、軽く感じる

 

ディスプレイは有機ELではなく液晶ですが、視認性には支障なし。コントラストが高めで、ウェブページやメールの文字もくっきりと表示されます。ミドルレンジのモデルながら、リフレッシュレート(画面の更新速度)が標準の60Hzだけでなく、90Hzに対応していることも利点です。

 

右側面に電源ボタン、左側面にSIMスロットと音量ボタンを搭載。SIMスロットには2枚のnanoSIMを装着でき、SIMを1枚しか使わないのなら、microSD(最大1TB)を装着することも可能。さらに、eSIMにも対応。最近は、日本でもeSIMを提供する事業者が増えてきたので、重要視すべきアドバンテージと言えるでしょう。

↑右側面に電源ボタン

 

↑左側面に音量ボタン

 

↑nanoSIMカードを2枚装着でき、2枚目はmicroSDとの排他利用

 

↑eSIMもインストールでき、物理SIMと同時に利用できる

 

カラバリはアイスブルーとシルバーブラック。筆者はアイスブルーを借りていましたが、パールのような落ち着いた光沢で、ツルツルとした手触りなのですが、指紋は付着しにくい。このモデルに限らず、OPPOのスマホの質感は、いつも “価格以上” という印象です。

↑右がアイスブルー、左がシルバーブラック

 

背面にはクアッドカメラと指紋センサーを搭載。FeliCaマークがあり、おサイフケータイにも対応しています。背面の指紋センサーは、古いタイプという印象を持つかもしれませんが、実用性を考えると、最も触れやすいポジション。反応もスピーディーでした。

↑背面にある指紋センサーは、左右どちらの手の指でも触れやすい。顔認証でのロック解除も可能

 

底部には、USB Type-Cポート、イヤホンジャック、スピーカーを搭載。音楽や動画の音声などを出力するスピーカーはここだけで、音質や音量には、やや物足りなさを感じました。

↑底部にUSB Type-Cポートとイヤホンジャックを備える

 

暗所での撮影性能が向上し、ビデオ撮影機能も強化

OPPO Reno5 Aの最大のセールスポイントはカメラです。メディア向けに開催されたグループインタビューでは「4万円台のミドルレンジモデルでありながら、上位モデルの同等のカメラ機能を搭載している」という説明を受けました。

 

4眼のアウトカメラは、メイン(約6400万画素/F値1.7)+超広角(約800万画素/F値2.2)+モノクロ(約200万画素/F値2.4)+マクロ(約200万画素/F値2.4)という構成。まずは、実際に撮影した写真をご覧ください。

↑メイン(広角)+超広角+モノクロ+マクロのカメラシステムを搭載

 

【作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

鮮やかで、はっきりとした色合いで写るので、いわゆる “映え” を重視する人にはおすすめできます。特に夜景写真の美しさは、Reno Aシリーズの従来モデルから格段に向上している印象。

 

撮影時に使えるフィルターに「ネオンポートレート」というものが追加され、背景を美しい玉ボケにして撮影することも可能。人物を美しく撮れる「AIビューティー」機能も進化しています。今回はモデルさんを起用した撮影は残念ながら行えませんでしたので、ポートレートの画質が気になる人は、OPPOのウェブサイトなどを参照してください。なお、インカメラは約1600万画素でF値は2.0。セルフィーを楽しむにも申し分のないスペックを備えています。

↑インカメラでも背景をぼかすことができ、顔の補正は自動でも手動でも行える

 

ビデオ撮影機能には、新たにアウトカメラとインカメラで同時に撮影できる「デュアルビュー動画」モードが追加されました。撮影者自身を写せるので、レポート動画を撮るときに最適。いつも家族のカメラマンになっていて、自分が一緒に写ることが少ないお父さんお母さんにもおすすめです。

↑デュアルビュー動画は、画面を2分割にするか、ワイプを表示させて、アウト・イン両方のカメラで撮影できる。ワイプの位置は自由に動かせる

 

↑AIが自動で明るさを調整する「AIハイライトビデオ」も手軽に利用できて便利

 

↑動画は最大4Kで撮影可能。高画質の静止画を切り出せるのも便利

 

基本性能にも不安要素はなさそう

スマホを長く使い続けていく上で、最も重要なのは操作の快適性。アプリの起動や切り替えに時間がかかったり、急いで操作したいのにタッチ反応が鈍かったりすると、ストレスになってしまいます。

 

CPUはミドルハイ向けのSnapdragon 765G。最大2.4GHzのオクタコアで、普段使いには全く不満を感じることがない、軽快な操作感を得られるはずです。RAM(メモリ)も必要十分な6GBが確保されています。

↑「Geekbench 5」というアプリでベンチマークを測定した結果。ミドルクラスの中では上位のスコアを記録した

 

バッテリー容量は4000mAhで、18Wの急速充電にも対応しています。フル充電の状態から「Netflix」の映画を2時間再生すると、90%の電池が残っていました。外出先で動画を観たり、ゲームをしたりしても、余裕で1日持ちそうです。

↑2時間の映画を観ても、なお90%残っていた。電池持ちはかなりいいと思っていいだろう

 

OPPOのスマホは、Androidをベースにした「ColorOS」というメーカー独自のOSを採用しています。Reno5 Aには、最新のColorOS 11が搭載されていますが、画面表示を自在にカスタマイズできたり、便利なショートカット機能が充実していたりと、使いこなすほどスピーディーに操作できるようになります。

↑ホーム画面のレイアウトやアイコンの形状などを自由にカスタマイズできるので、飽きずに長く使えそうだ

 

↑画面の端からスワイプして、素早く表示できる「スマートサイドバー」は、表示されている画面を翻訳したり、マルチタスクで使うアプリを起動したり、便利に使える

 

5Gは国内全キャリアのSub6(6GHz未満の周波数帯)。ahamo、povo、LINEMOでも使用でき、まさに万人受け必至のモデルです。あらためて手ごろな価格で末永く使えるモデルをお探しの方はぜひ。

↑広いマーケットで販売されるSIMフリー版のほかに、ワイモバイルと楽天モバイルからも発売。ワイモバイル版は独自仕様で、SIMロックがかかっている

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的!「骨盤を正しい位置に保つ」方法を「キック整体」の伝道師に聞く

「自慢のキックで骨盤を矯正する元格闘家チャンピオンがいる!」そんな噂を聞きつけ、さっそく突撃取材を敢行。イメージとは裏腹にやさしい笑顔で迎え入れてくれたのは、“キック”を利用して身体のコンディショニングケアを行うキック整体師・中西良行さん。慢性的な腰痛の緩和や、産後ダイエットなどに効果的と言われる内藤式骨盤矯正「キック整体」と、日常生活でできるケアについて、話をうかがいました。

 

整体師/中西良行さん

元DEEPライトヘビー級・ミドル級チャンピオン。柔道、ロシアの格闘技「サンボ」の選手を経て、総合格闘家に転身。2010年にDEEP初代ライトヘビー級王者、2014年にミドル級王者となり、DEEP史上初の2階級制覇を成し遂げた。2019年に引退。格闘家の活動の傍ら、横浜整体療術院の故・内藤森雄院長に弟子入りし、整体師として独立した。現在は出張専門の接骨師として、一般からアスリートまで骨盤矯正によるコンディショニングケアを行っている。

 

「キックで施術すると改善効果が3倍速」

―――中西さんの施術は、手だけではなく足で蹴って骨盤を矯正するそうですが、なぜ足を使うのでしょうか?

 

中西「一言でいうと、足のほうが改善効果が高いからです。通常、整体の仕事はおもに手技で骨格のゆがみを矯正し、筋肉や内臓のバランスを整えていきます。骨盤のゆがみを正しくするためには、どうしても力を入れる必要があります。通常、足の筋肉は手(腕)の筋肉よりも多く、力の差は3倍あると言われています」

 

―――つまり施術効果も3倍の違いがあると?

 

中西「その通りです」

 

―――3倍速で痛みが消えるのはいいですね! でも、骨盤を蹴られるのを想像しただけで痛そうです。

 

中西「いえいえ、そんなことはありません。もちろん足を使う施術に抵抗感があるのであれば、遠慮なくお申し付けください(笑)。ただ、患者さんからはそういったリクエストはほとんどありません。蹴っているのに痛い! と言われるより、楽になる! と言われます」

 

―――蹴ってありがたがられるお仕事って、なかなかありませんね。

 

中西「そうですね(笑)。私の場合は、手だけではなく足も使って施術するため、患者さんから“キック整体”と呼ばれています。もちろん素人の方がただ蹴ったら、骨盤を痛めることになりますから絶対に真似しないでください」

 

25年間の治療実績をベースにした内藤式骨盤矯正

―――そもそも、“キック整体”をどのように身につけたのですか?

 

中西「この施術との出会いは、今から10年前です。当時、私は総合格闘技の選手として活動していました。怪我がつきものの仕事ですから、日々、身体のメンテナンスに追われていました。そこで怪我予防もかねて、いい整体師を探していたところ、この治療を行っている先生を紹介してもらいました」

 

―――最初は中西さんも患者さんとして“蹴られる”立場だったんですね(笑)

 

中西「そうです(笑)。正直、最初は私も患者さんが蹴られる姿を見て怖かったです。でも、たった一度の治療ですごく身体が軽くなって、身体のゆがみが消えたのが実感できたのです。身体が軽くなって身体のパフォーマンスも上がって、翌年には日本チャンピオンにもなれました」

 

―――中西さんの人生を変えた先生というわけですね。

 

中西「大恩人です。その方は横浜整体療術院の内藤森雄先生さんといいます。残念ながら今はもう亡くなられていますが、横浜の三ツ境という場所で25年間、毎日朝5時から夜まで治療にあたっていました。アスリートの方やお年寄りの方、末期がん患者の方まで、いろんな慢性疾患や難病を持った方たちが日本中からいらしていました」

 

―――それはすごい!

 

中西「クチコミだけなのに、なかなか予約が取れなくて連日長蛇の列ができていました。そこで『たくさんの人を治したい』という思いから、足の力を使うようになった。内藤先生が生み出した施術なので、正式にはキック整体ではなく、“内藤式骨盤矯正”といいます」

 

―――なるほど。そういう経緯があったのですね。

 

中西「通いはじめた頃、お弟子さんを募集していたのですぐに弟子入りし、格闘家の活動の傍ら、内藤先生のもと必死に骨盤矯正の技術を教わりました。現在は私を含め、お弟子さんたちが先生の遺志と技術を受け継いで活動しています」

 

↑ヘルニア痛に悩むライターが「キック整体」を体験! 最初はキックの衝撃に驚いたものの、あれ、痛くない……。施術後は骨盤のゆがみが取れ、「腰が軽くなった」と感激

 

腰痛緩和と産後ダイエットに効果的な“骨盤矯正”

―――その伝説の先生から受け継いだ「内藤式骨盤矯正」。具体的にはどのような理論と効果があるのでしょうか?

 

中西「内藤式骨盤矯正は、簡単にいうと、『骨盤のゆがみを取り除けば身体の健康は維持できる』というものです。骨盤がゆがむと、慢性症状、難病などあらゆる不調の原因につながります。そうならないために、骨盤矯正が必要なんです」

 

―――常に骨盤が正しい位置にある状態で生活していれば、健康でいられるのですか?

 

中西「そうです。骨盤は身体の中心にある、身体の健康を支える基本(軸)です。人間の身体は、日常生活を送るうちにいろいろなクセが出てきます。それによって骨盤がゆがんだまま生活をしていれば、当然、慢性の腰痛にもつながります。骨盤を矯正すればほとんどの腰痛は解消できるでしょう」

 

―――骨盤を矯正すると、ダイエットにも効果があると聞きますが?

 

中西「そうですね。姿勢が悪くなると、胃腸などの内臓も正常に働かなくなります。逆に言えば、骨盤を矯正すれば、内臓の働きが良くなって代謝が上がり、すぐにダイエット効果も期待できるわけです。私がこれまで施術したお客さんも、すぐに効果が出ています。統計的には、一度の施術でウエスト2〜3センチは細くなっていますね」

 

―――たった一度の施術で痩せるんですか?

 

中西「背骨も真っ直ぐになるので姿勢もよくなり、すぐにヒップアップもします。美容の観点からみても、骨盤のゆがみを解消させるのはおすすめです。お客さんのなかには産後ダイエットに悩んで来られる方も多く、4割くらいは妊婦の方です」

 

―――なるほど! では、骨盤を正しい位置に保つために、普段の生活から気をつけるべきことはありますか?

 

中西「何もしないことです(笑)。身体を動かさなければ骨盤や骨格はゆがまないので、身体のクセは生まれません」

 

―――それでは生活できません……。

 

中西「それは冗談として、とくに気をつけていただきたいのは、骨盤や背骨が曲がる動作は避けるということです。『椅子に座るときは足を組まない』『座敷や板の間で横座りをしない』『寝っ転がってひじ枕をしない』『前かがみになって自転車に乗らない』などに注意しながら生活を送るように心がけましょう。パソコンやスマホも、前屈みになって姿勢が悪くなる原因になるので控えたほうがいいですね」

 

―――現代社会では、パソコンやスマホがないと生活も仕事もできません。どうしたらいいでしょうか?

 

中西「とにかく暇さえあれば、“上を向く”ことを意識してださい。胸を張り、天井を見るように頭を上げて上体を反らすこと。そうすれば、背筋が伸びて骨盤が立って姿勢が良くなります。それでも、もし骨盤や背骨がゆがんでいるなって感じた場合は、私のところにご連絡ください。キック一発で取り除いてさしあげます」

 

キック整体師・中西良行さん流
スキマ時間にできる! 腰痛緩和&ダイエットに効果的なストレッチ

腰痛やコロナ太りに悩んでいるビジネスパーソンのために、キック整体師・中西さんから誰でも簡単にできるストレッチを紹介していただきました。産後ダイエットに悩んでいる女性にも効果があるそうですので、仕事の休憩時間などを利用して試してみてください。

 

<身体の上体を反らす>

「インタビューでも少し触れましたが、正しい姿勢を保つには、身体の上体を反らすストレッチ運動がおすすめです。まず、胸を張って背筋を伸ばして立ちます。続いて両手をお尻の位置にあて、上体を反らしていきます。首やお腹が伸びているのを感じながら、できるだけゆっくりと行います。骨盤がゆがんでいると、長く時間、上体を反らすことができません。健康のバロメーターにもなりますので、スキマ時間を使って日常生活に取り入れましょう」(中西さん)

・目安=5回

 


1. 胸を張って背筋を伸ばして立ち、両手をお尻の位置にあててから始めます。

 


2. 両手の置く位置は「腰」ではなく「お尻」です。上体を反らす際も両手でお尻を押しながら行います。

 


3.頭を上げ、首やお腹が伸びているのを感じながら、上体をゆっくり反らしていきましょう。

 


4. 限界まで上体を反らしてから、ゆっくりと元の体勢に戻します。写真のように天井まで見ることができれば骨盤が正しい位置にあるといえるでしょう。

 

妊娠中や産後の腰・骨盤を日常的に支える「マタニティサポーター」

腰や骨盤の痛みは、デスクワークの多いビジネスパーソンのほか、産前産後の女性の多くが抱える悩みです。中西さんには、骨盤を正しい位置に保つ重要性と、骨盤を整えるための上体を反らすストレッチを教えていただきましたが、骨盤を日常的に正しい位置に支えてくれるのが、マタニティサポーターです。

妊娠してお腹が大きくなると、腰や骨盤に負担がかかります。サポーターをつけると、体型の変化によって生じる背中や腹部、腰の痛みを圧迫感なく和らげてくれるのです。今回は、妊娠中や産後の腰や骨盤の痛みで悩んでいる人のために、マタニティサポーターを編集部がピックアップしました。

↑マタニティサポーターは、姿勢を矯正して痛みを取り除きます

 

1. 妊娠中から産後までベルトを調整しながら腰をやさしくしっかりサポート

↑チュアンヌ公式サイトより

チュアンヌ
ロンバマム
1万9800円(税込)

フランスの老舗医療メーカー・チュアンヌ社の姿勢矯正マタニティベルト。人間工学に基づいて設定されており、縦幅の広いベルトで妊娠中のお腹・背中・腰をやさしく包み込んでサポート。脊髄を正しい位置に保ちながら、背面タブを引っ張るだけで誰でも簡単に装着できます。長短2種類のサポートバンドが付いているので、お腹の大きさに合わせて産前から産後まで自在に調整が可能です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:腰回り(82〜125cm)
・色:白

 

2. 骨盤周りの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環状にサポート

※ワコール公式サイトより

ワコール
産前産後兼用 骨盤ベルト
7150円(税込)

ワコール社の骨盤ベルト。骨盤まわりの3つのポイント(仙腸関節〜大転子〜恥骨結合)を環境に支え、産前・産後のゆるみがちな骨盤をサポートします。滑りにくいテープや背中部分にストレッチ素材を使用し、ズレにくいのが特徴です。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:S(82〜90cm)・M(87〜95cm)・L(92〜100cm)・LL(97〜105cm)
・色:黒・ベージュ・ピンク・ターコイズ

 

3. 大きくなったおなかを下から持ち上げるようにサポート

※犬印本舗公式サイトより

犬印本舗
妊婦帯 骨盤ベルトタイプ
4950円(税込)

犬印本舗社が提供する産前・産後用の骨盤ベルト。下から持ち上げるように支える設計のため、大きくなったお腹を締め付けたり圧迫したりしません。産前は身体のバランスの変化にともなう腰痛の痛みを緩和し、産後は骨盤関節のゆがみの回復を促します。

【スペック】
・サポ-ト部位:腰
・サイズ:M(85〜98cm)・L(90〜103cm)・LL(95〜108cm、※LLは税込5170円)
・色:黒・ピンク

 

【中西良行さんへの施術依頼はこちらへ】
基本料金:(税込・出張料込み ※遠方の方は要相談)
メール:naka198504@gmail.com

 

インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

昨年完売のキャロウェイ「スターストレッチ」が今年もお目見え。ゴルフ&街着としての実力は?

つい2~3年前までは、プレイヤーの高齢化により、ゴルフ人口は先細りすると言われていました。しかし昨年来、状況が大きく変わってきています。20~30代の若い世代でゴルフを始める人が増え、練習場もコースも大賑わい。コロナ禍によりさまざまな制限を受けてストレスを感じている中、ゴルフならば密にならず屋外で思い切り体を動かせる、屋外なので適度な距離を保ちながら仲間と楽しんでプレイができる、という理由で人気となっているようです。

 

これによりクラブなどのギアの売り上げが拡大していますが、ゴルフウエアの市場も同時に活性化しています。ゴルフウエアは動きやすさなどの機能性が高いだけでなく、ファッショナブルなことも大きな特徴で、ゴルフ場は老若男女が日頃できないオシャレを楽しむ場となっているのです。

 

そんなゴルフウエアのトレンドにも最近ちょっとした変化が起こっています。家からそのまま着て行ける、ゴルフが終わっても着たまま帰って来られる、スポーツウエアだけどタウン着としても違和感のない、さりげないデザインが流行りつつあるのです。その理由の1つに、感染症を意識してロッカーを使わないゴルファーが増えていることが挙げられます。

 

多機能で軽くて薄く着心地も良い「スターストレッチ」アイテム

キャロウェイが9月に発売を予定している「スターストレッチ」シリーズも、今年のトレンドをがっちりつかんだ高機能ウエアです。同シリーズは昨年も発売しましたが、その機能性から人気となり早々に売り切れてしまいました。今年はデザインを変えてよりスタイリッシュになっています。

↑2021秋冬モデルの「スターストレッチ・フルジップスウェットパーカー」。価格は1万7600円(税込)

 

スターストレッチはその名の通り、高ストレッチ性能でスイングの邪魔をしないのが一番のウリ。さらに、風を通さない防風性能で保温力を高めます。撥水性もあり、少々の雨ならば弾いてくれ、ドロ汚れも弾きます。それでいて透湿性能も高いので、汗による蒸れを防ぎます。そして、撥水生地にありがちな生地のこすれによる“シャカシャカ”感がなく、着心地が良いのが大きな特徴。

↑ストレッチ性が高くスイングの邪魔をしない

 

2021秋冬コレクションではフルジップスウェットパーカーをラインアップしました。前身頃にスターストレッチ素材、背中と袖、前身頃の裏地にフリース素材を使い、伸縮性に富みながら着心地は柔らか。ブラック、グレー、カーキ、ホワイトの4色展開となります。

↑前身頃以外はフリース生地を使って柔らかでストレスのない着心地

 

便利だと感じたのがフードストッパー。フードがあるとちょっとした雨の際に頭が濡れずに済むのですが、フードを使わない時は邪魔になります、風に煽られて顔にまとわりついたり、スイングの際に振り子のように左右に揺れ気になったり。ストッパーでフードを止めれば、スイングの際に気なることもないでしょう。

↑フードの揺れを防ぐフードストッパー付き。ショットに集中できる

 

キャロウェイでは通常のラインとは別に、直営店・オンライン・百貨店向けのラグジュアリーブランド「レッドレーベル」を用意しています。同レーベルでもスターストレッチ素材を使用したブルゾンを同時発売します。全面的にスターストレッチ素材を使用し、より動きやすい作りになっています。ポケットのドローコードや肩にワンポイントで赤を使い、レッドレーベルの特別感を醸し出しています。ブラック、ホワイト、カーキの3色展開です。

↑レッドレーベルの「スターストレッチ・ブルゾン」。ワンポイントの赤がさりげなくオシャレ。価格は3万5200円(税込)

 

↑レッドレーベルは素材に高級感がある。体温を逃さないようドローコードで裾を絞ることができる

 

レディース向けには中綿ベストを発売します。輻射熱保温性を持つヒートフェスタ素材を使っているのが特徴で、秋から初冬、春先の肌寒い時期には手放せないアイテムとなりそうです。ブラック、ホワイト、レッド、ネイビーの4色展開です。

↑レディース用「スターストレッチ・中綿ベスト」。輻射熱保温性生地を使用して温かさを保つ。価格は1万8700円(税込)

 

スターストレッチシリーズはいずれも洗練されたデザインで、タウン着としても利用できるのが特徴。主張しすぎないデザインによりさりげないオシャレを楽しめ、それでいて動きやすくて暖かい。密を避けて自転車通勤している人や、健康のためのウオーキングにも利用できそうです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

teto小池、柴田聡子、ホフディランが配信で魅せた一夜! 「BACK TO STAGE ONLINE LIVE Vol.3」ライヴレポート

イヤホン・ヘッドホンブランド「NUARL」がコロナ禍で厳しい状況にあるミュージシャンや音楽ファンを応援し、生の音楽を楽しんだ日常とその喜びを想い出して欲しいと願って企画されたイベント「BACK TO STAGE ONLINE LIVE」の第3弾が7月16日に開催。ホフディラン、柴田聡子、tetoの小池貞利によるライヴが東京・下北沢のLIVE HAUSから生配信された。

 

【ライヴアーカイブ動画】

 

 

 

 

 

トップバッターとして登場した小池だが、この配信ライヴの2週間前にギターの山崎陸とドラムの福田裕介がバンドを脱退。「BACK TO STAGE」の特設サイトで、心境を赤裸々に語ったインタビューが掲載されているが、この日のパフォーマンスも小池の心に渦巻くあらゆる感情が吐露されたようなエモーショナルなものとなった。

 

「tetoを代表して小池貞利が歌います」と挨拶をして、歌い出したのは「光るまち」。ライヴハウスの情景を写実的に描き出した歌詞は、今回の配信イベントとまさにリンクするもので、小池自身もライヴハウスで歌えることの喜びを身体全体で発しているようだった。

 

 

 

2曲目の「手」に続いて披露したのは、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」のカヴァー。筒美京平を敬愛する小池が愛する曲でもあり、切々と歌い上げるパフォーマンスはtetoから醸し出される歌謡曲のテイストを垣間見た気がした。4曲目の「燕」は8月4日にリリースされるアルバム『愛と例話』から。歌い出す前に「脱退したメンバーと最後に作ったアルバムなので、ぜひ聴いてください」と告げてから絶唱。その後の「拝啓」とラストの「LIFE」も汗まみれになりながら音楽と向き合い、もがく小池の姿が最後まで目に焼き付いた。

 

 

二番手の柴田聡子もアコースティック・ギター1本で登場し、現在のところの最新作『がんばれ!メロディー』収録曲「涙」からスタート。まるで自分以外はそこに存在しないというほどに歌に没入して、弦を爪弾き、すうぅーっと伸びていく歌声が会場のLIVE HAUSに満ちていく。歌い終わり、はにかんだ表情で頭を下げたところで意識がこっちに戻ってきたようで、そんな佇まいを目にして、この人は真正の歌い手だな、と思った。

 

続く、抑揚がある2曲目「後悔」でも声を枯らさんばかりに熱唱。語頭と語尾を弾けさせるような発声がつぶてのように耳に飛んできて、アコースティック・ギター1本というのを忘れてしまうほど強いインパクトを与える。柴田も中盤でカヴァーを演奏。「私の原点である安室奈美恵さんをやります」と、2007年発表の「Baby Don’t Cry」を歌い出した。ギターを爪弾き、まろやかな音を奏でながら、これ以上ないほど切なく歌う姿に心を奪われっぱなしで、そのままラストの「変な島」まで時を忘れて聴き入ってしまった。

 

 

柴田の天性の魅力もさることながら、ダブ・マスターXによるPAもすばらしかった。絶妙なタイミングでのリヴァーブと、生々しいギターの音色はYouTubeでも伝わってくるので、ぜひ音質についても関心を払って聴いてもらいたい。

 

 

そして、ラストは「BACK TO STAGE」のスペシャル・インタビュアー、サニーデイ・サービスの田中 貴とも交流が深いホフディラン。1曲目は、ちょうど当日に梅雨明け宣言が発表された夜にふさわしい2009年発表の「summer time POP!」。小宮山雄飛の軽快なキーボードに連れられながら、ワタナベイビー、小宮山、そしてコーラスで参加の真城めぐみがハーモニーを重ねていった。後半のオリエンタルな雰囲気を醸し出す鍵盤の調べも含めて、気持ちのよいスタートを切った。

 

ところが、次の曲を演奏する前にMCでワタナベイビーが本番5分前に到着するアクシデントを小宮山が暴露。その遅刻の理由を生々しく語るワタナベイビーに、容赦なくツッコミを入れていく小宮山のコンビネーションはデビュー25周年を迎えても変わらず。頬を緩めながら2曲目の「デジャデジャブーブー」へ。これも軽快なギターとキーボードが耳に転がるナンバーで、続く3曲目「ドライブ」と共に画面の前で思わず身体が揺れてしまった。

 

4曲目は森 七菜がCMでカヴァーした1996年発表のデビュー・シングル「スマイル」。25年前の曲ながら、みずみずしさは失われておらず、3人が実に楽しそうに演奏する姿を目にして、こちらもにんまりしっぱなしに。ラストは「恋はいつも幻のように」。リアルタイムで聴いていた人は色々な思い出が去来するだろうし、森 七菜の「スマイル」でホフディランを知った人にはさらに名曲があったのかと喜ぶはずだろう。ホフディランの25年の軌跡を凝縮したかのような演奏だった。

 

 

 

配信ライヴ終了後には11月に「BACK TO STAGE FES.(仮)」が開催されることも発表になるなど、コロナ以前には戻るのが難しいエンターテイメント業界を引き続き支援する動きを見せる「BACK TO STAGE」。そのラインナップを楽しみに待ちながら、3度目の配信ライヴを心ゆくまで楽しみたい。

 

【ライヴアーカイブ動画】

 

 

 

【ライヴフォトをギャラリーで見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

撮影/古溪一道

日本酒だけど、スパイシーなカレーと合わせたい!「澪」の限定商品「イチゴのような香り」を飲み比べ

宝酒造が手掛ける人気のスパークリング日本酒「澪」(みお)が2021年6月21日で発売10周年を迎え、同時に限定商品も発売されました。

 

記念のイベントには、ブランドアンバサダーを務めるとともに、限定新作のラベルデザインを監修したフィギュアスケーターの浅田真央さんが登壇。その様子と、新作の味わいレビューをお伝えします。

↑左が定番商品で、正式名称は“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒”。右が6月21日から限定発売されている“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”です。ともに300mlで参考小売価格は税込522円

 

浅田真央さんがラベルデザインを監修

「澪」の特徴は、爽やかで心地よい発泡、フルーティな香り、やさしい甘みとほどよい酸味、これらが調和しつつ、アルコール度数5%で気軽に楽しめる点です。その飲みやすさから、日本酒のエントリー層を中心に愛され、累計7000万本の販売数量(300ml換算)を突破する人気ブランドとなっています。

 

発売10周年を迎え、記念の新商品も発売ということですが、さらにもうひとつエポックメイキングなことがありました。「澪」の誕生日である6月21日が、一般社団法人日本記念日協会より「スパークリング清酒の日」に登録認定されたのです。

↑「スパークリング清酒の日」の「記念日登録証」を披露する浅田さん

 

浅田さんはトークショーのなかで、自身が監修した“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”のラベルデザインについて、「最初はデザインなんて大丈夫かな? と思ったのですが、『澪』のスパークリングの華やかさをイメージして描いてみました。家でもよく絵を描いたり塗り絵をしたりするので、とても楽しかったです」と振り返りました。

↑華やかさが際立つ“松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒10thAnniversary<イチゴのような香り>”のラベル

 

この日は七夕が近いこともあり、浴衣姿で登場した浅田さん。イベントでは短冊に願い事をしたためました。書いた内容は「過去の自分を超えることができますように」。

 

浅田さんはその思いを、「3年間続けてきたアイスショーが無事に終わって、自分の気持ちもまたゼロからのスタートだと思っています。そんな過去の自分を超えていけるように、これから前に進んでいきたいですね」と明るく語ってくれました。

↑アスリートらしい向上心を短冊にしたためた浅田さん

 

いつもの「澪」と「イチゴのような香り」を飲み比べ

せっかくなので、この機会に筆者は通常の「澪」と期間限定の「イチゴのような香り」を購入して飲み比べてみました。まずは「澪」から試してみると、マスカットやライチなどの爽やかな果実を思わせるフルーティな香味が印象的。口に含むと、やわらかな甘みと発泡によるキリっとして爽やかな余韻が、口のなかで心地よく広がります。

↑フルーティな香味が特徴の「澪」。香りをキャッチしつつ泡の繊細な刺激を楽しむなら、グラスは細めのシャンパングラスがオススメです

 

「イチゴのような香り」は、確かにレッドベリー系の甘酸っぱいアロマが広がりますが、熟した重さではなく上品で繊細なイメージ。軽やかですっきりとした「澪」らしい飲み心地がしっかりあって、食前酒や食後酒としてはもちろん、食中酒としても合うと思います。

↑上品で繊細なイメージの味わい。アルコール度数は定番の「澪」と同じ5%です

 

ちなみに、イベントでは浅田真央さんが「自家製スパイシーカレーを作って『澪』と合わせたところ、驚くほどマッチした」と語っていました。「カレーにはラッシーが合う」といいますが、ラッシーも甘さと酸味をもった発酵ドリンク。同様に、「澪」の甘みや酸味がカレーのスパイスと調和し、後口をすっきりさせてくれたのでしょう。みなさんもぜひ、2つの「澪」の飲み比べを楽しみつつ、夏の定番料理であるカレーと合わせてみてはいかがでしょうか。

未来の回転寿司は1皿1万円!? その原因は……【まんが 地球防衛隊SDGs 第2話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【続きの地球防衛隊SDGs第3話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

今こそ履きたい〈ナイキ〉のスペースヒッピー #今週の一足

#今週の一足はNIKEのSPACE HIPPIE 04

昨年6月に鮮烈なデビューを飾った〈ナイキ(NIKE)〉のサスティナブルスニーカー「スペースヒッピー」。同社のサスティナビリティへの姿勢を見せつけるようにリリースされた革新的なスニーカーは、同社内で通称“宇宙ごみ”と呼ばれる工場の床に廃棄されるスクラップを使用。素材だけでなくシューズボックスにまでリサイクル素材を使用するなど、環境に配慮した作りで話題を集めました。

リサイクル素材を90%以上採用したシューズボックスは従来のダブルではなくシングル仕様。包装紙も省かれ、梱包は簡素化されている。

……しかし、発売当初に比べ、注目が薄れてしまった様子。悲しいことに旧作はセールにかかっているのをよく見かけます。個人的にも「フライニットとマーブル模様のソールが微妙かも」と思ってスルーしていたのですが、最近になってちょっと欲しいんですよね、スペースヒッピー。

ここ1〜2年はダンクやジョーダンなどオールドバッシュが流行っていたので、今ハイテクなスペースヒッピーを履くのは新鮮だと思うんです。実際そういうムードがあるのか、Instagramで欧米のファッション界隈の方々が履いているのをちょくちょく見かけます(もしかして、ファッションではなくサスティナブル観点かもしれませんが)。

フライニットアッパーなのでワイズ(靴幅)を気にせず履けるのもポイント。

アスレジャー感の強いソックス型の02、フューチャリスティックな03はプロダクツとしては面白いけど、デイリーユースとしては使いづらい。01はベーシック過ぎて遊びが足りない! ということで、ちょうどいいバランスの04を購入。セールで約半額でした。

足の形にしっかりフィットするフライニットアッパーに、軽量で反発力に優れた分厚いクレーターソール。デザイン性のあるモデルだけど、そういった裏付けもあり履き心地も素晴らしいです。コーディネートもブルーウォッシュのデニムやベージュのチノなどオーセンなボトムスと相性が良く、(意外と?)使いやすいのも魅力。

最近の足元に足りていなかった刺激を与えてくれるスペースヒッピー。一周回ってアリです! カラバリも多いのでマイベストヒッピーを探してみるのも面白いのでは。

ワード&エクセルの入門から活用までを“ぜんぶやさしく”解説した初心者向け解説書の決定版!

ワードとエクセルの入門から活用までを“ぜんぶやさしく”解説した初心者向け解説書「ぜんぶやさしいエクセル&ワード 最新版」は、仕事に欠かせない二つのソフトが使いこなせるお得な1冊。 仕事にプライベートに、オフィスソフトを楽しく快適に使いこなすための情報を徹底収録しています。

 

基本から活用術まで充実解説の「エクセル編」

前半のエクセル編は、 初心者でもかんたんに使いこなせる基本編からビジネスに役立つ活用術まで、 まんべんなく網羅。

 

文書作成からあいさつ状まで、 かんたんにマスターできる「ワード編」

後半のワード編は、 文書作成の基本、 年賀状などあいさつ状の作り方、 またイラスト・写真・図形を駆使した魅せるビジュアル文書の作り方まで詳しく解説。

 

エクセル、 ワードともすぐに活用できるコラムが充実

「エクセルの表示形式を理解しよう」「失敗しない印刷ワザ」「はじめての関数入門」「オブジェクトを自由に配置」など、 すぐに役立つコラムも充実。

 

[商品概要]

ぜんぶやさしいエクセル&ワード 最新版

著者: ゲットナビ編集部
定価: 858円 (税込)
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201172/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217519

初心者でも書き込みやすいコクヨの人気シリーズ「ジブン手帳」に2022年版登場、たくさん書き込めるA5スリムサイズなどが追加

 

コクヨは、ライフログ手帳「ジブン手帳」シリーズの2022年版を発表。新ラインアップも加えて、9月上旬から順次発売します。

 

ジブン手帳シリーズは、毎年好評とうたうライフログ手帳。「一生つかえる」手帳をコンセプトに、自分や家族の長期記録を残す「LIFE」、24時間軸で日々の予定や記録を書き綴る「DIARY」、アイデアを書き記す「IDEA」の3分冊からなっています。

 

好評の理由は、情報の置き場所を緻密に設計したデザインになっているため、初心者でも書き込みやすいうえに、見返しやすい手帳になっているからとのこと。

 

2022年版では、縦軸に24時間軸、横軸に前後の日付と曜日を施すことで今が週のどのあたりか一目でわかる「T型タイムライン」を採用した「ジブン手帳 DAYs」シリーズに、よりたっぷり書けるA5スリムサイズをラインアップ。たくさん書きたい要望に応えたとしています。

 

↑A5スリムサイズのジブン手帳 DAYs

 

↑T型タイムラインを採用したスケジュールページ

 

また、ジブン手帳 DAYsの中紙には薄くて軽いのに裏写りしにくいうえ、消せるボールペンで擦っても紙が波打ちしにくいコクヨオリジナルの「THIN PAPER」を使用しています。このほか、1年の前半(1~6月)と後半(7~12月)の半年分ずつに冊子が分かれているので、重さを気にすることなく携帯できるとのこと。

 

なお、「ジブン手帳Biz」には、性別を問わずビジネスシーンで使いやすい、明るくナチュラルな印象のライトベージュが加わります。

 

↑ブラック、ネイビー、ライトベージュのカラバリをそろえたジブン手帳Biz。一番右は「ジブン手帳Biz 2022 リフィル」です

 

さらに、定番のLIFE・DIARY・IDEAが3冊セットになった「ファーストキット」や、単冊のDIARY、ミニマルな「ジブン手帳Lite mini」など、全33品番がラインアップ。メーカー希望小売価格は2420~4180円(税込)です。

 

また、手帳と一緒に使う小物をひとまとめにできる専用カバーや、よく使うページにアクセスしやすくなるインデックスシールなど、ジブン手帳が使いやすくなる周辺文具「ジブン手帳Goods」も用意。ジブン手帳を購入するのであれば、こちらもチェックしてみましょう。

アラジンブランド初のコーヒーメーカーが来春発売、雑味のない1杯を味わえそう

 

日本エー・アイ・シーは、アラジンブランド初のコーヒーメーカー「アラジン コーヒーブリュワー」を、来春から発売すると発表しました。

 

アラジン コーヒーブリュワーは、「ブルーフレームヒーター」や、トースターでおなじみのアラジンから登場するコーヒーメーカーです。アラジンの人気モデル「グラファイトトースター」で焼いたトーストと一緒に、雑味のないおいしいコーヒーを提供したいと考えて開発に着手したとのこと。

 

本体には、コーヒー本来のおいしさを引き出すために、業界初をうたう特許技術「バイパスドリップ」を採用。この方式は、ドリップ前半のコーヒーのおいしい成分だけを濃い濃度で抽出し、ドリップ後半の雑味が出る前に抽出を止め、バイパスされた別ルートから差し湯することで、雑味のないおいしい1杯を提供するものとしています。

 

コーヒーの淹れ方は、さっぱりとして飲みやすい「アメリカンコーヒー」、バランスよく雑味のない「マイルドコーヒー」、独特の苦みと酸味を楽しめる「レギュラーコーヒー」、雑味のないコーヒーを贅沢に味わえる「ストロングコーヒー」の4種類から選択可能。ストロングコーヒーはミルクで割ってカフェオレとしても楽しめるそうです。

 

 

なお、製品名のアラジン コーヒーブリュワーはまだ仮名称とのこと。また、製品の詳細や発売時期は決定次第、順次アナウンスするとしています。

ドンキから1万円の「サブウーファー付き3Dサラウンドバー」発売

 

ドン・キホーテは7月30日、ドン・キホーテオリジナルブランド「情熱価格」から、「サブウーファー付き3Dサラウンドバー」を全国のドン・キホーテ系列店舗で発売しました。価格は1万978円(税込)です。

 

サブウーファー付き3Dサラウンドバーは、スリムなサブウーファーとサウンドバーのセットモデル。重低音を含むサラウンド再生が可能としています。また、サブウーファーはワイヤレスモデルのため、部屋のスペースやレイアウトに関わらず自由に設置できます。

 

 

サウンドバーの出力は20W+20Wで、サブウーファーは60W。また、周波数帯域はサウンドバーが200Hz~20kHz、サブウーファーが50~200Hzとなっています。

 

本体サイズと重量は、サウンドバーが約幅1000×奥行き75×高さ53mm/約1.5kgで、サブウーファーが約幅145×奥行き310×高さ425mm/約4.2kgです。

 

なお、7月23日に発売された情熱価格の「フルハイビジョンプロジェクター」(税込2万1780円)と組み合わせて使用すれば、臨場感のあるホームシアターが楽しめるとしています。

 

SDGsをわかりやすく学べる、YouTubeで「内田篤人のSDGsスクール! Supported by LIXIL」が配信

 

LIXILは、SDGsについて楽しく学び、理解を深めるYouTube番組「内田篤人のSDGsスクール! Supported by LIXIL」の開設を発表。7月30日19時から配信を開始予定です。

 

LIXILは事業を通じてさまざまなCR活動に取り組み、国連が掲げるSDGsの達成に貢献しているといいます。そのなかで、2020年12月には「LIXIL × SDGs NEXT STAGE」を発表し、LIXIL SDGs アンバサダーとして内田篤人さんを迎えました。

 

今回、アンバサダーを務める内田篤人さんと一緒に、SDGsをわかりやすく学び、実験を交えながら身近な事柄として解説・実践することで、知識を身に付けられるYouTube番組を始めるとのこと。

 

共演者には、お笑いコンビのなすなかにしさんと、SDGsの目標年である2030年に社会人となる12歳のモデル・秋田紗良さん。また、第1話と2話の特別講師として、慶応大学大学院教授の岸博幸さんを迎えます。

 

番組概要
番組名:内田篤人のSDGsスクール! Supported by LIXIL
配信日時:毎週金曜日19時配信予定
URL:https://www.youtube.com/channel/UCyLpj6fbC4Q8sXYu8o_2x3Q

国際的なスポーツイベントでアスリートを応援する気持ちを届けられる無料サービス「UNITE BY EMOTION」

 

I’mbesideyouは、開催中の国際的なスポーツイベントにおいて、世界中の人たちの声援を感情解析AIによってオンラインで見える化し、選手やほかの国の人たちに届けることができる無料サービス「UNITE BY EMOTION」の提供を開始しました。

 

UNITE BY EMOTIONは、世界中の人たちがアスリートを応援する様子を動画や写真で自ら撮影して投稿することで、その様子がビジュアル化され、サービス内の地球を模したライブビューに投影されるサービス。Webブラウザーで閲覧や、動画や写真の投稿が可能です。

 

 

I’mbesideyouでは、普段と異なる無観客の状況で競技するアスリートたちにできること、会場での観戦を楽しみにしていた人たちにできることを考えた結果、UNITE BY EMOTIONを提供するに至ったとしています。

 

投稿された動画や写真はランダムにサービス上に表示されます。また、動画や写真の投稿は誰でも可能。メッセージとともに投稿できます。もちろん、ユーザーの居住国以外への応援も可能です。

 

メッセージや動画でアスリートの応援ができ、アーカイブされているのはおもしろいと思います。気になる人は、UNITE BY EMOTIONを利用してみてはいかがでしょうか。

スマホ連携で、データを自動転送! おすすめ体組成計4選

日々の健康管理、きちんとできていますか? 何から始めていいのかわからない、なんとなく体重は気にしているけど記録が面倒……そんなときには体組成計を使ってみましょう。見た目は一般的な体重計とさほど変わりありませんが、体重の他にBMIや皮下脂肪、筋肉量など、さまざまな項目を測定することができる便利なアイテムです。近年ではスマートフォンに自動でデータを送信できるものが多く、面倒な記録作業は必要なく、アプリで簡単に測定結果を確認できます。今回はスマホ連携できる体組成計のなかから、おすすめ4選を紹介します。毎日記録が残るから、筋トレやダイエットなどのモチベーションアップにもつながるかも!?

 

目次

 


グラフで見られる体組成データでモチベーションもアップ!


Multifun 体重計 体組成計 スマホ連動

高精度のセンサーを4つ搭載し、BIA技術を採用した体組成計で、14組の健康項目を計測できます。Bluetooth経由でスマホにデータを自動的に送信するので、体組成計に乗るだけで各データを取得できます。また、アプリで体組成データをグラフで管理できるので、日々のトレーニングやダイエットの成果を確認しやすくなり、モチベーションアップすることが期待されています。Google Fit、Apple Health、Fitbitとの連携も可能で、設置すれば計測データが自動的に同期されます。購入者からは「毎日ただ乗るだけでデータを取っておいてくれるので、難しいことを考えずに毎日ちゃんと続けられちゃいます」など、高評価のコメント多数。

【詳細情報】
サイズ:28×28×4cm
重量:1.25kg
カラー:ホワイト、ブラック

 


これ1台で13種類の項目を測定可能!


BAIFROS 体重計 体脂肪計・体組成計 スマホ連動 ITO技術

ITOコーティングセンサーを採用した体組成計。Bluetooth経由で体組成計をスマホと連携していれば、測定データが専用アプリへ転送され、自動で記録。測定できる項目は、体重やBMIのほか、皮下脂肪率、肥満度レベルなど計13種類。24人分の個人データが登録可能なので、家族全員で使っても余裕がある十分な容量です。部屋の雰囲気を邪魔しないシンプル&おしゃれなデザイン。コンパクトなサイズ感で、収納場所をあまり選びません。購入者からは「アプリをインストールし、体重計に乗るだけで日々の入力が済むということなのでとても楽。後からデータをゆっくり見ることができるのも便利です」との声も。

【詳細情報】
サイズ:28×28×2.5cm
重量:1.66kg

 


筋肉量の多い人におすすめなアスリート機能付き


RENPHO 体重・体組成計 スマホ連動 体脂肪計

BIAの生物抵抗技術を用いて、測定時に体に微弱な電流を流し、その抵抗値を計測して脂肪や筋肉率などの体組成を推定する体組成計。体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪、内臓脂肪、骨格筋、筋肉量、推定骨量、除脂肪体重、体内水分率、タンパク質、基礎代謝、体年齢の計13項目を測定できます。専用のスマホアプリでは、週、月、年ごとの分析傾向がグラフ化されるので、数値の変化を見たり、管理するのも簡単。2.5cmの薄型タイプで、収納スペースがなくても、すっきりと隙間に収まります。アスリートモードも搭載しているので、筋肉量が多くても正確な測定を可能としています。

【詳細情報】
サイズ:28×23×2.5cm
重量:1.4kg
カラー:ブラック、ホワイト

 


心臓の健康もチェックできるフランス生まれの体組成計


Withings Body Cardio

心臓の健康を第一に考えたWi-Fi体組成計。薄さはわずか1.8cm。体重、BMI、体脂肪、水分量、筋肉量、骨量を測定できます。また、心拍数を用いて心臓血管の健康状態をチェック可能。計測データは、Wi-FiやBluetooth経由で、スマホ用アプリ「Health Mate」に同期されるので、データ管理も簡単。最大8人のユーザーを自動認識し、データを記録できます。ベビーモードも搭載されているので、赤ちゃんを抱えながら体重を測定して、赤ちゃんの体重を計ることもできます。

【詳細情報】
サイズ:約327×327×19mm
重量:3.7kg
カラー:ブラック、ホワイト

 

目次に戻る

海や川でのアクティビティで着用しておきたい! ベスト型ライフジャケット4選

毎年夏場になると増える水辺の事故。安心して海や川でのアクティビティを楽しむためにも、明日は我が身と思ってきちんと備えをすることが大切です。なかでも、ライフジャケットは着用の有無で生存率を大きく左右する必須アイテム。今回はネット通販で高評価を集めるライフジャケットをご紹介します。

 

目次

 


ビビッドカラーが目を引くキャプテンスタッグのライフジャケット


キャプテンスタッグ シーサイドフローティングベスト2 大人用

フリーサイズなので、性別を問わず着用可能。丈が短くアームホールが大きいのでアクティブなマリンスポーツからフィッシングまで幅広く使えるのが嬉しいポイント。鮮やかなカラーリングはビーチや川辺で目立つことうけあいです。ユーザーからは「鹿島の荒波で転覆しましたが、まったく問題なし。長瀞の激流で転覆しましたが、真水でもまったく問題なし。気持ちよくぷかぷかと流されました。股下ベルトが2本あるので安定感があります」という声も。

【詳細情報】
適応サイズ:身長…150~185cm、胸囲…80~105cm
適応体重:45~90kg
カラー:ブルー・イエロー

 


コンパクトに折りたためて持ち運びに最適!


Rrtizan フローティングベスト

ライフジャケットの外生地には60%ポリエステル+40%PVC材を採用。防水性・耐久性、浮力も十分に備えているとしています。背中は通気性に富んだメッシュ素材なので、暑い日でも快適に身に着けられます。バルブで空気の出し入れも簡単。10秒ほどでライフジャケットが膨らみます。空気を抜けばコンパクトにたためるので、荷物が多くなりがちなアウトドア時の持ち運びにも最適です。

【詳細情報】
サイズ:胸回り…109cm、サイドベルト(最大)…121cm、太ももベルト…45~66cm
適応体重:30kg~100kg
カラー:オレンジ・ブルー・グリーン・ピンク

 


日本小型船舶検査機構お墨付きの「桜マーク」付きライフジャケット


DAIWA DF-2608 インフレータブルライフジャケット 肩掛けタイプ自動・手動膨脹式

日本小型船舶検査機構が安全性を確認・承認した物に与えられる「桜マーク」(小型船舶用救命胴衣TYPE-A)がついたライフジャケット。首周りにフィットする立体裁断設計で動きやすく、ごわごわした不快感も減少。調整域の広いウエストベルトと背面アジャストベルトを搭載。UML社製インフレーター「MK5」(充気装置)を使用しています。ユーザーからは「見た目もかっこよく、重くもなく、腰のみと違い安心感があります」「桜マークもついており、きちんとしたメーカーでもあるので安心して使用できます」という声も。

【詳細情報】
ウエストサイズ:55~140cm
カラー:ブラック、レッド

 


EUが定める環境性能基準をクリアした「CEマークライセンス」製品


DABADA ライフジャケット ベストタイプ 救命胴衣 フリーサイズ

EUが定める環境性能基準に適合した製品に許される「CEマークライセンス」を取得。膨張タイプは手動と自動が選べます。レビューでは「膨らんだ後は左胸辺りに警笛がついていて暗くなってからの位置発信ができること、膨らみが悪くても、同じく左胸部分についた吹き込み口から息を吹き込めば膨らむという安全設計」「ウェーディング中に泥に足を取られ転倒。『ボンッ!』という音と共に膨らみました。いざという時に本当に膨らむのか疑問に思っている方、大丈夫です」と好評です。

【詳細情報】
適応体重:150kgまで
カラー:オレンジ、ブラック、レッド、ピンク、迷彩A、迷彩B

 

目次に戻る

10代の若者とその親の悩みを瀬戸内寂聴さんがまるっと解決!『97歳の悩み相談』

久しぶりにテレビ電話をした大学の友人から「ちかちゃん、瀬戸内寂聴さんに似てきたね」と言われ驚いた私。しかし妙に親近感が湧いてしまい(笑)、瀬戸内寂聴さんの本を色々と読み始めました。祖母の家にあった法話のカセットテープを聞いたことはありましたが、「あれ? 本は読んだことなかったかも」と思い、気になった本をポチポチ。読んでみると、寂聴さんの言葉が乾いた心に沁み渡り、「似ている」と言ってくれた友人に感謝したのでした。

 

いくつか買った書籍の中でも2019年に発刊された『97歳の悩み相談』(瀬戸内寂聴・著/講談社・刊)は、大人の心にも響く言葉がたくさんありました。これは同年に瀬戸内寂聴さんが暮らす京都の『曼荼羅山 寂庵』にて行われた「10代のための特別法話」と「10代のための悩み相談」を再構成したもの。会話形式でお話が進み、1時間もあれば読めてしまうボリュームなので、普段読書をあまりしないという方や、忙しくて本を読む元気もないよ、なんて人にもおすすめできる本です。今年で99歳になられた瀬戸内寂聴さん。人生の大先輩は10代の若者にどんなメッセージを届けたのでしょうか?

 

恋愛のこと、家族のこと、10代の子どもとその親が寂聴さんに悩み相談

『97歳の悩み相談』は、「自分を愛せない人へ」「一歩を踏み出せない人へ」「人間関係に悩む人へ」「大人とうまくいかない人へ」「将来が不安な人へ」「子育てに迷う親たちへ」という6つのカテゴリに分かれて、42個のお悩みが掲載されています。

 

気になるところから読むだけでも十分楽しめますが、最初から順番に読んでいくと、読み終わるころにはまるで自分の悩みまで解決したような清々しさを感じられます(もう36歳のおばさんですが……w)。

 

10代の若々しいお悩みにも真摯に向き合う当時97歳の瀬戸内寂聴さんも素敵で、いつかこんなおばあちゃんになれたら、なんて図々しくも思ってしまうのです。お悩みの内容も10代だからと侮ってはいけません。「何をやろうとしても、なかなか続けられません」「他人と自分を比べて、劣等感を持ってしまいます」など、大人より大人なお悩みもちらほら。

 

さらに、親からの相談として「息子の生活態度が悪くて、腹が立ちます」なんて面白い話もあるので、これに対して寂聴さんがどんな回答をしているのかも、読んで確かめてもらいたい内容です。今回はこの中から、気になった2つの相談をご紹介しましょう!

 

大人が望む「普通の人生」を生きたくない!

15歳の女の子から「大人は自分らしく生きろと言いながら、結局はいい大学に行け、いい会社に入れと言います。普通の人生しか生きられない世の中はおかしいと思います。」というお悩みを聞いた寂聴さん。一体、この悩みにどう答えたと思いますか?

 

「普通の人生しか生きられない」と言うけれど、じつは普通の人生を生きることがいちばん、難しいんです。「普通の人生しか」じゃない、「普通の人生こそ」なかなか生きられない。普通に生きられたら楽だけど、人生はそうはいかないものです。

(『97歳の悩み相談』より引用)

 

実際にはもっと長く答えているのですが、「あなたの言うことは正しい」と肯定しつつも、このような回答ができるのは寂聴さんだからこそだと感じました。私だったら「そうだよね。ごめんよ」くらいしか答えられない!

 

自分を振り返ってみても、10代のころって「普通がつまらない」って思っていましたよね。大人になってから、普通のすごさ・ありがたさって知るものなのかもしれない、親が言っていたことも今なら理解できるなぁ〜と感じます。私自身も「自分もこの回答に納得できるくらい、大人になったんだなぁ」と感慨深く感じました。

 

どうしたら行動できるようになりますか?

続いては、「私はいつも、ああなりたい、こうなりたいと思うばかりで、自分から進んで行動を起こせません。」という17歳の女の子からの相談です。

 

何かをしたいと思いながらしない残念さと、したけれども失敗した残念さとを比べたら、したいことをしなかったほうが、ずっと悔しい。だから、したいことは全部やりなさい。

(『97歳の悩み相談』より引用)

 

さらに寂聴さんは、「若き日にバラを摘め」という言葉とともに、若い時ならバラのトゲで傷ができても回復力があるからすぐ治る。心の傷と一緒だよ、と話してくれています。これはもっと若いころに知りたかったよ〜!

 

確かに、大人になってから傷を負ってしまうと色々と言い訳をして回復が遅くなることや、傷口に塩を塗ってくるような人も現れるので、バラを摘むなら若き日に……というのは納得です。けれど、現在99歳の寂聴さんと比べれば私も若造なはず! 「あなたもやってみなさい」という声が聞こえてくる気がしました。

 

他にも『97歳の悩み相談』には、たくさんの経験を積まれてきた寂聴さんのあたたかい言葉がたくさん掲載されています。中高生なら読書感想文の課題図書としてもお勧めですし、短い夏休みを読書で満喫したい大人にも楽しんでいただけるはずです。ぜひご覧ください!

 

【書籍紹介】

97歳の悩み相談

著者:瀬戸内寂聴
発行:講談社

人間関係、コンプレックス、恋愛、家族、将来のこと。若い世代のリアルな悩みに、97歳の寂聴さんが答えます。人生の大先輩が贈る、幸福に生きるための知恵!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

これで夏を乗り切れ! ファミマの「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」で夏バテ防止を

暑い季節になると、汗を流しながら辛い料理を食べたくなりませんか? コンビニ弁当でも多種多様なピリ辛料理を味わうことができます。そこで今回は、ファミリーマートから登場した「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」(498円/税込)を紹介。商品名が“辛旨”ではなく“辛辛旨”となっているので、辛さのレベルも気になるところ。一体どんな味わいが楽しめるのでしょうか。さっそく確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」(ファミリーマート)

スンドゥブは、韓国語で直訳すること“柔らかい豆腐”を意味する料理。同商品も大きめにカットされた豆腐が入っているほか、あさりや大豆もやし・ほうれん草などが使用されています。中にごはんも入っているため、一品で主食・おかず・汁ものをカバーできます。

 

まずは、トロっと濃厚なスープの味をチェックしていきます。口に運んだ瞬間、パンチのある辛味とコク深い旨味が口いっぱいに広がりました。ファミリーマート公式サイトによると、コチュジャンや一味唐辛子などで味つけされているそう。辛いだけでなくしっかり旨味が閉じこめられており、“辛旨”以上“激辛”未満といった印象です。

 

中央部にトッピングされた卵黄を崩せば、一気にまろやかな風味に。とはいえ舌がヒリヒリするような刺激は健在で、クーラーが効いた部屋で汗を流して食べるのにピッタリでした。

 

ふわふわの豆腐は優しい味わいを楽しめるうえに、口の中でほろっと崩れていく舌触りがたまりません。スープの辛味と旨味を吸収しながらも、豆腐本来の風味がしっかり感じられますよ。

 

また、あさりがトッピングされていることもポイント。あさりのダシがアクセントになり、ただ辛いだけではない味わい深さが生まれていました。

 

コンビニ弁当で手軽に本格的なスンドゥブを味わうことができる同商品。お茶漬けのようにサラサラっと食べることができるため、夏バテで食欲がない時にもオススメです。

 

実際に購入した人からは「ガツンと辛いのに野菜やあさりの旨味がしっかり感じられて、韓国料理好きも大満足!」「中にごはんが入っているから満足感がある!」といった声が上がっていました。程よく汗をかける”ピリ辛メニュー”を食べたいときは、「辛辛旨! スンドゥブチゲ風スープごはん」をチョイスしてみてはいかが?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

冷めたパンがレンジでふっくら復活! パン好きも納得の「パンウォーマー ベーシック」レビュー

キッチン用品やアイデア雑貨などを取り扱うメーカー「スケーター」。同社が販売する「パンウォーマー ベーシック」は、パンを温め直すことに特化した商品です。「焼きたて感が復活する!」「保温もできるからすごく助かる」など、ネット上でも注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●冷めたパンがおいしく復活する「パンウォーマー ベーシック」(スケーター)

パンを温めるときに困るのが、水分を吸ってベタベタになってしまう現象。わざわざオーブンで温めるのも大変だし、冷めたパンをそのまま食べるのも味気ないですよね。良い方法はないかと調べていたところ、「パンウォーマー ベーシック」(3,200円/税込)を発見。ネット上の評判が高い同商品を実際にロールパンを温め直してみましょう。

 

内寸の直径が約200mmと、大きなサイズの同商品。高さも約45mmあり、食パンを2枚重ねて入れられるくらいのサイズ感です。パンの温め直しでは「どのくらい温めればいいかよく分からない」問題があります。しかし同商品のパッケージ裏には、パンの種類別の目安時間が表記されています。記載に従って、さっそく温めスタート。

 

温め終わってレンジから取り出してみると、キルト地の素材がほんのり温まっているのを感じました。陶器やプラスチック製の素材が多いキッチングッズですが、同商品に使われているのは綿とポリエステル。これらの素材が、パンから出た余計な蒸気を吸収してくれる仕組みになっているんです。

 

蓋を開けて驚いたのが、想像以上の香りの良さ。レンジで温めただけとは思えない香ばしさで、「焼きたてのパンに近づける」という評判が現実味を帯びてきます。

 

続いてパンを触って感じるのが表面のパリっとした感触。電子レンジを使用したときにアリがちなベタつきは一切ありません。それでいて生地の内側にはもちもち感もたっぷり。まさにできたてのような食べ応えでした。

 

ちなみに蓋をしたまま置いておけば、一時的な保存にも最適。温度の低下と乾燥を防いでくれます。そのまま食卓に出せるデザインなので、お皿代わりに使用するのも便利ですね。

 

パン好きにはたまらない機能を満載した同商品。購入者から「毎朝のパンに欠かせない存在になっています」「ふっかふかで、美味しさが本当に復活します」と多数の支持を集めていました。冷めてしまったパンの復活劇を、ぜひ体験してみてください。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

玉山鉄二、深川麻衣が映画「今はちょっと、ついてないだけ」に出演決定【コメントあり】

©2022 映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

昨年9月に映画化が発表された映画「今はちょっと、ついてないだけ」(2022年春公開)に玉山鉄二、深川麻衣が出演することが明らかになった。

 

伊吹有喜の同名小説が原作。監督・脚本は「流れ星が消えないうちに」(15)、「パーフェクトワールド 君といる奇跡」(18)などで注目される柴山健次が務める。撮影は千葉県茂原市、長野県千曲市、愛知県幸田町、長崎県島原市の4都市の製作協力により9月にスタートする。

 

物語の舞台となるのは、がむしゃらに働いて挫折をした人々が集まってきたシェアハウス。かつてスターカメラマンだった主人公・立花浩樹を玉山、立花が住むシェアハウスの先輩住人・瀬戸寛子を深川が演じる。

 

<ストーリー>

かつて、世界の秘境を旅するテレビ番組で、一躍脚光を浴びた「ネイチャリング・フォトグラファー」の立花浩樹(玉山)。バブル崩壊で全てを失ってから15年、事務所の社長に背負わされた借金を返すためだけに生きてきた。必死に働き、完済し、気付けば40代に。夢も恋も何もかも諦めた日々を過ごすだけのある日、母親の友人から写真を撮ってほしいと頼まれた立花は、撮影を通して、忘れていたカメラを構える喜びを思い出す。もう一度やり直そうと、上京して、住み始めたシェアハウスには、同じように人生に敗れた者たちが集まっていた。住人たちと過ごす時間の中で、「心より欲しているものは何か」を見つめなおそうとする。

 

玉山鉄二 コメント

「やれば出来る」「努力すれば必ず夢はかなう」大人たちに教わったこの言葉で、苦しんだ人たちは少なからずいると思います。なぜ「今はちょっと、ついてないだけ」と言ってくれなかったのかと。人生に惰性や楽観を生み出せる事も人間の強さ。今、こういう社会だからこそ、セカンドチャンス、人生の敗者復活戦があっても良いと思います。観ていただいた方々から「少し肩の荷がおりた」と言っていただけるような作品になればと思います。

 

深川麻衣 コメント

生きていると、誰しも日々いろいろな出来事に直面すると思います。楽しいことばかりではなく、思わず後ろ向きになってしまうことや、もしもあの時に戻れたら…。という後悔を持つことも。この物語は、過去を見て見ぬふりをしたり、無かったことにして前に進むのではなく、本当の意味で今までの自分を受け入れて、人生を歩んでいく勇気をそっと分けてくれるような、そんなあたたかいお話です。皆さまの人生にそっと寄り添えるような映画になりますように。

 

作品情報

「今はちょっと、ついてないだけ」
2022年春、全国順次ロードショー

監督/脚本:柴山健次「流れ星が消えないうちに」(15)、「パーフェクトワールド 君といる奇跡」(18)
原作:伊吹有喜「今はちょっと、ついてないだけ」(光文社文庫 刊)
出演:玉山鉄二、深川麻衣 他
配給:ギャガ

オフィシャル・サイト: gaga.ne.jp/ima-tsui
オフィシャル・ツイッター: twitter@ima-tsui

©2022 映画『今はちょっと、ついてないだけ』製作委員会

元乃木坂46・桜井玲香の初主演映画「シノノメ色の週末」キービジュアル解禁

元乃木坂46の桜井玲香が主演を務め、岡崎沙絵、三戸なつめが共演する映画「シノノメ色の週末」(今秋公開)のキービジュアルが解禁された。

 

本作は、2019年に乃木坂46を卒業し、本格的に女優としての道を歩み出した桜井の待望の初主演映画。監督・脚本は、映画「月極オトコトモダチ」で、登場人物たちの揺れ動く感情のリアルさと距離感を、繊細かつユーモアあふれる毒っけで描き注目を集めた穐山茉由。

 

女子高を卒業して10年。夢見ていた未来とは違う毎日に、ついネガティブモードに落ち込んだりもするシノノメ女子元放送クラブの3人が、廃校が決まった母校で再会。何にでもなれると思っていたあの頃の自分に戻ったつもりで盛り上がる3人だったが、青春のおかしくて、やがて切ないリアルが忍び寄る…。

解禁されたキービジュアルには、ナチュラルな笑顔のまりりん(岡崎)、アンディ(三戸)に対して、思わずカメラ目線でキメ顔になる美玲(桜井)が映る。さらに「ここに来れば輝いていたあの頃に戻れる」ってパターンのはずが…!?というコピーが、3人の一筋縄にはいかない関係性を予感させる。

 

<ストーリー>
女子高を卒業して10年、美玲(桜井玲香)はモデルを続けているが、いつの間にか雑誌のグラビアを飾ることはなくなった。そんな中、放送クラブで一緒だったアンディ(三戸なつめ)から、部長だったまりりん(岡崎紗絵)と3人で、取り壊しになる母校にタイムカプセルを探しに行こうと誘われる。
超真面目でダサかったまりりんが広告代理店に就職し、デキる女ぽくなっているのを見て焦り、相変わらずカメラ好きサブカル系のアンディにホッとする美玲。
裏門から忍び込んだ3人は、廊下を走り、笑い転げ、やりたい放題。結局、タイムカプセルは見つからず、また週末に集まることになる。何にでもなれると思っていたあの頃の自分に戻ったつもりの3人だったが、事態は違う方向へと転がっていく──。

 

「シノノメ色の週末」
今秋公開

出演:桜井玲香、岡崎紗絵、三戸なつめ/中井友望、山田キヌヲ/工藤阿須加

監督・脚本:穐山茉由

制作プロダクション:ダブ
配給:イオンエンターテイメント

公式サイト:shinonome-weekend.com

©2021「シノノメ色の週末」製作委員会

【徹底解説】電力会社の乗り換え方とメリットデメリット! 状況別おすすめの電力会社も紹介

電力会社 乗り換え

電気料金を安く抑えたいなら、電力会社の乗り換えを検討するのがおすすめです。

なぜなら、電力自由化によりさまざまな事業者が電力小売業に参入し、多種多様なプランを打ち出すようになったからです。特に、電力自由化以降に参入した事業者は「新電力」と呼ばれ、地域の電力会社よりも基本料金や電力量料金の単価が安いプランも取り扱っています。

そこでこの記事では、失敗しない電力会社の乗り換え方や、電力会社を乗り換えるメリット・デメリット、状況別におすすめの電力会社を紹介します。

電力会社の乗り換えを検討している方、月々の電気料金を安く抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

  • すぐにおすすめの電力会社が知りたい方はこちら

状況別おすすめの乗り換え先

電力会社を乗り換える人が急増している2つの理由

2016年の電力自由化以降、電力会社を乗り換える人が急増しているのをご存じでしょうか。

一般社団法人エネルギ―情報センターのデータ(※)によると、「地域の電力会社から新電力への乗り換え件数は毎年20万件を超えている」という結果が出ています。

私たちは電力自由化まで、特定の電力会社からしか電気の購入ができませんでした。

しかし電力自由化後は、電力小売業に新しく参入する企業、いわゆる「新電力」が登場しました。消費者は自分の意志で好きな電力会社と契約し、電気を購入できるようになったのです。

助手のジョン

どうして地域の電力会社から新電力に乗り換える人が増えているの?

博士

大きな理由は2つあるぞ!詳しく解説していこう

参考:新電力ネット|切り替え件数の推移

1.家計の節約に役立つから

地域の電力会社から電気を購入している方は、新電力に乗り換えれば月々の電気代を安くできる可能性があります。

新電力では、地域の電力会社よりも「基本料金」や「電力量料金の単価」が安いプランも提供しているからです。

さらに新電力は、電力小売事業のほかにメインの事業を持っているので、「電気+ガス」や「電気+スマホ・インターネット」のようなセット割も打ち出しています。

博士

家庭で発生する複数の契約を新電力にまとめると、割引されることがあるぞ

そのため、電気代だけでなく家計全体の節約効果を期待し、新電力に乗り換える人がいます。

2.選べるプランの選択肢が増えたから

電力自由化まで、電気を購入するには地域の電力会社のプランから選ぶしかなく、選択肢が限られていました。

しかし現在は、新電力の参入により今までなかったような新しいプランが増えて、選択肢の幅が広がっています。

例えば、契約アンペアの高い家庭に有利な基本料金0円のプランや、環境に配慮した電気が使えるプランなど種類豊富です。

そのため「より自分の生活スタイルや価値観に合うプランを選びたい」と考え、電力会社の乗り換えを試みる人が増えています。

電力会社を乗り換える4つのメリット

助手のジョン

電力会社を乗り換えると、どんなメリットがあるの?

電力会社を乗り換えることにより、次の4つのメリットを得られます。

電力会社の乗り換えに興味がある方は、ぜひ続きを読んでみてください。

1.月々の電気料金が安くなる可能性がある

現在さまざまな電力会社が多種多様な料金プランを打ち出しているので、自分の生活スタイルに合うプランを選べば電気代を安くできる可能性があります。

「今より電気代を安くしたい」という方は次のようなプランを検討し、どのくらいの乗り換えメリットがあるかをシミュレーションしてみるといいでしょう。

  • 基本料金が0円のプラン
  • 電力量料金の単価が地域の電力会社よりも安いプラン
  • 「一人暮らし向け」「ファミリー向け」など家庭の状況に合わせたプラン
  • 一定の時間帯の電力量料金単価が割安になるプラン
博士

人それぞれ生活スタイルや電気の使い方が違うので、きちんとシミュレーションして自分に合うプランを選ぶのが大切だぞ!

2.セット割や特典が利用できる

セット割や特典のある電力会社に乗り換えれば、家計全体の支出削減が期待できるため、よりメリットを感じられるでしょう。

参考まで、セット割や特典の例をいくつか紹介します。

  • スマホ・インターネット回線とのセット割
  • ガスとのセット割
  • ガソリン代の割引
  • 支払額に応じたポイントやマイルの付与

すでに契約中の通信会社やガス会社などが電気の販売をしているなら、セット割で安くできないかチェックしてみるといいでしょう。

あるいは、電力会社の乗り換えを機に、スマホ・インターネット回線やガスなども一緒に乗り換え、契約をまとめる方法もあります。

3.お得なキャンペーンが利用できる

顧客を増やすため、魅力的なキャンペーンを用意している新電力が多く見られます。

キャンペーンを利用して電力会社を乗り換えれば、電気代の割引やキャッシュバック、ギフト券プレゼントなどの特典を受け取れるのでお得です。

博士

キャッシュバックだと最大数万円、ギフト券プレゼントだと数千円~数万円相当と大きな金額の場合が多いので、キャンペーンのメリットは大きいぞ!

4.環境に配慮した電気を使えるプランがある

新電力のなかには、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーを利用して発電された電気を使えるプランを扱う会社もあります。

例えばソフトバンクでんきは、再生可能エネルギー比率実質100%の電気を使える「自然でんき」というプランを提供中です。

日々の生活でSDGsや環境保全に貢献したい方は、このような環境に配慮した電気を使えるプランを選ぶといいでしょう。

博士

ほかにも、地元の電力会社を選んで乗り換えれば、地元経済の活性化に貢献できるぞ

助手のジョン

電気代が安くなるか?だけでなく、環境や地元経済に貢献できるか?という観点で電力会社を選べるようになったのは嬉しいね

電力会社を乗り換える2つの注意点

電力会社を乗り換えるとさまざまなメリットを得られる一方で、注意点もあります。電力会社の乗り換えを検討中の方は、次の2つに注意して乗り換え先を選びましょう。

1.解約金が発生するケースがある

電力会社やプランによっては、解約時に解約金が発生することがあります。

そのため、乗り換え前に解約金の有無と金額を確認し、納得したうえで契約を結ぶようにしましょう。

博士

再乗り換えや引越しなどの事情で、思いがけず解約せざるを得なくなることもあるから必ずチェックしよう!解約金のない電力会社やプランもあるぞ

2.年数縛りがあるケースがある

電力会社やプランによっては年数縛りがあり、契約期間の途中で解約すると違約金が発生することがあります。

最低契約期間は1年や2年、違約金は数千円ほどに設定されているものが多いです。

また、他社への乗り換えによる解約だけでなく、プラン変更により違約金が発生する場合もあります。違約金が発生する条件はさまざまなので、違約金の有無や金額だけでなく条件についても確認しておきましょう。

失敗しない!電力会社の乗り換え方を4ステップで解説

初めて電力会社の乗り換えをする場合、どのような手順で手続きを進めればいいのかわからず不安になってしまうかもしれません。

そこでここからは、電力会社の乗り換え方を詳しく解説していきます。全部で4ステップあるので、手続きの流れのイメージをつかんでおくと安心です。

ステップ1:検針票をチェックする

まずは現在契約中の電力会社から発行される「検針票(電気ご使用量のお知らせ)」を用意し、「契約アンペア数(A)」と「電気使用量(kWh)」をチェックしましょう。

博士

検針票は毎月自宅のポストに入れられているぞ!Web明細に切り替えている人は、各電力会社のマイページから確認しよう

なぜなら月々の電気代は、一般的に契約アンペア数と電気使用量に左右されるからです。契約アンペア数によって「基本料金」部分が決まり、その月の電気使用量によって「電力量料金」部分が計算されます。

【月々の電気代の計算式】

月々の電気代=基本料金+電力量料金+再エネ賦課金

博士

ちなみに再エネ賦課金とは、電力会社が再生可能エネルギーを買い取る際の費用の一部にあてるお金のことだよ!再エネ賦課金の徴収は国の制度で決められていて、全国一律単価になるよう調整されているんだ

助手のジョン

つまり、どの電力会社と契約しても再エネ賦課金の単価は変わらないってことだね。だから電気代を安くしたいなら『基本料金』か『電力量料金』を抑えるしかないってことか

このように、契約アンペア数をどのくらいにするか、電気使用量がどのくらいあるかによって安くなるプランが変わります。そのため、電力会社を乗り換える際は検針票チェックが欠かせないのです。

助手のジョン

代表的な家電製品のアンペア数を表にしてみたよ!例えば30Aで契約している家庭でエアコン・電子レンジ・ドライヤーを同時に使うと33.6Aで契約アンペア数を超えるから、プレーカーが落ちちゃうんだ

博士

でも契約アンペア数を大きくすると基本料金部分が高くなるから、電気代も高くなる。電気代を安くするには、自分に合う契約アンペア数を選ぶのが大切だぞ

<家電製品別アンペア数の目安>

電化製品 アンペア数の目安
電子レンジ 15A
アイロン 14A
オーブン 14A
ドラム式洗濯機 13A
食洗機 13A
炊飯器 13A
ドライヤー 12A
掃除機 10A
エアコン 6.6A
こたつ 6A
冷蔵庫 2.5A
液晶テレビ 2A
照明 1A

ステップ2:乗り換え先の電力会社を選ぶ

次に、検針票の「契約アンペア数」と「電気使用量」をもとに、乗り換え先の電力会社を選びましょう。

新電力の料金プランは地域の電力会社と同じく、基本料金に使った分の電力量料金が加算される「従量電灯プラン」と呼ばれるタイプが多いです。

ただ、ほかにも時間帯や電気使用量によって電気料金単価が変わるプランや基本料金が0円のプランもあります。

例えば、月々の電気使用量が多いなら電気料金単価の安さを、契約アンペア数が大きいなら基本料金が0円のプランを重点的に検討するといいでしょう。

助手のジョン

昼間は会社にいる1人暮らしの社会人の方なら、夜間の電気が割安になるプランを探してみるのもいいかもね!

自分のニーズ・価値観・ライフスタイルと照らし合わせながら、乗り換え先の電力会社を選ぶのが大切です。

ステップ3:料金シミュレーションをする

続いては、乗り換え候補の電力会社の料金プランに自分の「契約アンペア数」と「電気使用量」をあてはめ、月々いくらくらいの電気代になるかシミュレーションします。

シミュレーションできたら、過去の電気代と比較して、乗り換えによって電気代が安くなりそうか確認してください。

助手のジョン

総務省の統計(※)では、1年のうち1~3月は電気代が高く、6~7月は電気代が安くなりやすいとわかっているよ。電気代が高い時期・安い時期の両方をシミュレーション&比較しておくと安心だね

博士

解約金・違約金の有無と金額や、割引の有無も要チェックだぞ!

※出典:総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2019年(令和元年)」

ステップ4:乗り換え先を決めて申し込みをする

最後に、乗り換え先の電力会社を決めて、申し込みをしましょう。

電力会社の乗り換えは、乗り換え先の電力会社の公式サイトや電話窓口から申し込みできます。現在契約中の電力会社に対しては、乗り換えの旨を連絡する必要はありません。

「契約中の電力会社への連絡は、乗り換え先の電力会社がやってくれるよ」

場合によっては利用開始までに「スマートメーター」という機器の交換作業が必要ですが、すべて電力会社にお任せしてかまいません。立ち合いや費用負担は不要です。

乗り換えの申し込み後、新しく契約した電力会社からはがきなどで利用開始日の通知が送られてきます。そこに記載されている利用開始日以降は、新しい電力会社の契約が適用されるようになり、乗り換え手続きは完了です。

助手のジョン

乗り換えの申し込み&手続きは思ったよりも簡単だし、手間もないんだね

博士

自分に合う電力会社とプランさえ選べたら、難しいことや面倒なことは何もないぞ!安心して申し込み手続きを進めよう

あなたにぴったりの電力会社は?状況別おすすめの乗り換え先

「電力会社を乗り換えたい」と考えていても、たくさんの新電力のなかから自分に合う乗り換え先を探すのは大変ですよね。

そこでここからは、状況別におすすめの電力会社を紹介していきます。

状況別おすすめの乗り換え先

自分に合う条件のところを読んで、電力会社選びの参考にしてみてください。

1人暮らしにおすすめの電力会社「ソフトバンクでんき」

ソフトバンクでんき

引用元:ソフトバンク

 

1人暮らしにおすすめの電力会社は「ソフトバンクでんき」です。

ソフトバンクでんきの「くらしでんき」は、地域の電力会社の従量電灯プランに比べ、基本料金は同水準、電力量料金の単価は1~5%割安に設定されています。

そのため、契約アンペア数や電気使用量などの条件が同じなら、地域の電力会社の従量電灯プランからくらしでんきに乗り換えたほうが、電気代が安くなります。

<ソフトバンクでんき「くらしでんき」の料金表(東京電力エリアの場合)>

契約A数/
電気使用量
ソフトバンクでんき
くらしでんき
東京電力
従量電灯B
基本料金 10A 286円
15A 429円
20A 572円
30A 858円
40A 1,144円
50A 1,430円
60A 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 19.68円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 25.68円 26.48円
300kWh超過 29.04円 30.57円

また、ソフトバンクでんきでは水漏れや配管づまり、カギの紛失などに対応してくれる「おうちレスキュー」というサービスを提供しています。条件を満たせば無料でサービスを受けられるため、1人暮らしの方にはありがたい特典といえるでしょう。

さらにメインの通信事業を活かして、ソフトバンクのスマホ・インターネット代を割り引くプランも提供しています。現在ソフトバンクのスマホやインターネット回線を利用している方は、通信費の節約にもなるので一石二鳥です。

ソフトバンクでんきの詳細はこちら

ファミリーにおすすめの電力会社「Looopでんき」

Loopでんき

引用元:Looopでんき

 

ファミリーにおすすめの電力会社は「Looopでんき」です。

Looopでんきの「おうちプラン」は、なんと基本料金が0円。そのため、契約アンペア数が50Aや60Aなどで基本料金が高くなってしまうファミリーにおすすめです。

<Looopでんき「おうちプラン」の料金表(東京電力エリアの場合)>

基本料金 電力量料金単価
(1kWhあたり)
0円 26.4円
博士

契約アンペア数と電気使用量によっては、乗り換え前のほうが安い可能性もあるので注意!きちんとシミュレーションしよう

また、Looopでんきは「電気+ガス」のセットで電力量料金部分を割り引く「ガス割」や、夜間の電力量料金単価が安くなる「スマートタイムプラン」も提供しています。

ガスを使っている家庭や昼間は家族みんなが不在にしている家庭は、Looopでんきを検討してみてはいかがでしょうか。

Looopでんきの詳細はこちら

オール電化におすすめの電力会社「シン・エナジー」

シン・エナジー

引用元:シン・エナジー

 

オール電化におすすめの電力会社は「シン・エナジー」です。

オール電化の住まいでは夜間に電気給湯器のお湯を沸かすので、夜間の電力量料金が安いプランが適しています。

シン・エナジーの「【夜】生活フィットプラン」は、日中の電力量料金を高く設定する代わりに、夜間の電力量料金を割安にしたプラン。オール電化の住宅に住んでいる方におすすめです。

<シン・エナジー「【夜】生活フィットプラン」の料金表(東京電力エリアの場合)>

契約A数/
時間帯
料金
基本料金 30A 471.9円
40A 629.2円
50A 786.5円
60A 943.8円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
平日9~18時 33.05円
平日8~9時・18~22時
休日8~22時
26.09円
平日・休日22~翌8時 17.98円
助手のジョン

ただし日中の在宅が多い方は、電力量料金単価の高い時間帯にも電力をたくさん使ってしまう可能性があるので要注意!

オール電化かつ日中の在宅が多い場合、電気使用量や時間帯に関係なく電気代が安くなる可能性のある「きほんプラン」もあわせて検討してみましょう。

シン・エナジーの詳細はこちら

プラン選びで迷う人におすすめの電力会社「リミックスでんき」

引用元:リミックスでんき

 

プラン選びで迷う人には「リミックスでんき」をおすすめします。

リミックスでんきの「電気代割引プラン」は、地域の電力会社と比べ、基本料金と電力量料金が最大5%安いのが特徴です。

地域の電力会社から乗り換える方は、契約アンペア数や電気使用量などの条件が同じなら、確実に電気代を安くできるメリットがあります。

<リミックスでんき「電気代割引プラン」の料金表(東京電力エリアの場合)>

契約A数/
電気使用量
ソフトバンクでんき
くらしでんき
東京電力
従量電灯B
基本料金 30A 815円 858円
40A 1,086円 1,144円
50A 1,358.5円 1,430円
60A 1630.2円 1,716円
電力量料金単価
(1kWhあたり)
~120kWh以下 18.88円 19.88円
120kWh超過300kWh以下 25.15円 26.48円
300kWh超過 29.04円 30.57円
助手のジョン

電気代を割り引くプランのほか、割引額相当を仮想通貨で還元する面白いプランもあるよ!

リミックスでんきの詳細はこちら

電力会社の乗り換えについてよくある質問

電力会社の乗り換えについてよくある質問に回答するので、見ていきましょう。

電力自由化で何ができるようになった?

電力自由化前は地域の電力会社からしか電気を購入できませんでしたが、自由化によりさまざまな企業が電力小売事業に参入し、私たちは好きな電力会社を選べるようになりました。

また企業間で競争が起こり、各社が顧客獲得に向けて料金の安いプランやこれまでなかったプランなど、さまざまなサービスを打ち出すようになったのです。

消費者である私たちにとっては、電力自由化によって「契約する電力会社やプランを自分で選べる」というメリットが生まれました。

電力会社の切り替えは面倒?

電力会社の切り替えは、インターネットや電話を使って簡単に申し込みできます。

また、申し込み後に必要な機器の準備や設置作業はすべて電力会社が自動的にやってくれるため、面倒なことはありません。

場合によってはスマートメーターの設置や交換がありますが、これも電力会社が無料で行います。費用負担や立ち合いは不要で、作業は10分ほどで完了します。

契約時の注意点は?

電力会社やプランによっては、解約金や年数縛りを設けている場合があるので、契約前に解約金・違約金の有無、金額、発生条件を確認しましょう。

ただ、現状では解約金や違約金を設定している電力会社やプランのほうが少数派です。不安な方は、解約金・違約金の発生しない電力会社及びプランを選ぶことをおすすめします。

また、電力会社の乗り換えで工事が発生することは基本的にありません。もし「工事費がかかる」と言われたら、その旨を伝えて何の名目で料金が発生するのか確認してください。

電力会社を切り替えたら、必ず安くなる?

契約するプランによっては、安くならない可能性もあります。適用される基本料金や電力量料金は、プランによって異なるためです。

自分の生活スタイルに合わせて適切なプランを選ぶこと、契約前にシミュレーションして安くなりそうか確認することが重要となります。

なぜ新電力に乗り換えると電気料金が安くなるの?

地域の電力会社が個人や法人を問わず電力供給を行っているのに対し、新電力は顧客とするターゲットを絞っているためです。

あらゆるパターンを想定して事業を営むよりも、ターゲットを絞ったほうが設備投資や人件費などの費用が安く済むので、その分電気料金を安く設定できています。

また、新電力のなかには電力事業以外に利益を出せる事業を持っている企業が多いことも理由のひとつです。

大手電力会社に比べて電気の質は落ちない?

大手電力会社と新電力の電気の質は同じです。乗り換え後も今までどおりに電気を使えます。

また、電力会社を乗り越えることにより、電灯が暗くなったり、ブレーカーが落ちやすくなったりする心配もありません。安心して乗り換えを検討してください。

乗り換え時や解約時に手数料はかかる?

解約時に手数料がかかる場合があります。

電力会社や契約プランによって異なるため、申し込み前に確認が必要です。

まとめ

2016年の電力自由化以降、さまざまな企業が電力小売業に参入し、私たちは自由化以前よりも数多くの電力会社やプランのなかから契約先を選べるようになりました。

自分の生活スタイルや価値観に合う電力会社に乗り換えれば、電気代が安くなったり、環境や地域経済に貢献できたりといったメリットを得られるでしょう。

自分の契約アンペア数や電気使用量に適した電力会社を探すのは少し手間がかかりますが、電力会社への乗り換え手続きそのものは簡単にできます。費用負担や立ち合いが発生することもありません。

ただし、電力会社やプランによっては解約金や違約金を設定している場合があるので、申し込み前によく確認するのが大切です。

どの電力会社を選べばいいか迷っている方は、次のおすすめ4社から検討してみてはいかがでしょうか。

状況別おすすめの乗り換え先

シュレッダーの切れ味がよみがえる! 手を汚さずに使えるメンテナンスシート5選

オフィス・家庭を問わず、個人情報が書かれた書類や、社外秘の重要書類を廃棄するときにはシュレッダーを使いますが、ずっと使っていて「最近切れ味が悪くなった」「騒音が気になるようになった」と感じたことはありませんか? 原因は刃の劣化によるものかもしれません。きちんとメンテナンスを行えば、刃の切れ味や静音性を復活させることができます。そこで今回は、ネット通販で人気のシュレッダー用メンテナンスシートを紹介します。油を差すタイプではなく、適量の潤滑油がシートに含まれているタイプのため、油を差しすぎる心配もありません。

 

目次

 


継続的な使用にうれしい13枚入り!


コクヨ シュレッダーメンテナンスシート

適量の潤滑油がシートに含まれているため、細断するだけで刃の劣化を防ぎ、なめらかな回転を保ちます。継続的に使用できる13枚入り。なめらかな回転と切れ味を持続させるために、2~3週間に1度、のべ30分間の使用(1枚)がおすすめです。A4幅の機種に対応します。ユーザーからは「キリキリ音が少しでも抑えられれば、と思い使用したが、結果大正解だった。メンテナンスシートを使用後、逆回転、正回転を繰り返し、ブレード全体に油を行き渡らせるとより効果が出る」という声も。

【詳細情報】
内容量:13枚

 


A4・A5用紙幅のどちらにも対応!


アイリスオーヤマ シュレッダー簡単お手入れシート SMS06

細断することでシートに内包されている潤滑油が刃に行き渡り、刃の劣化を防ぎます。刃の回転が滑らかになるので、細断構造部の摩擦音を小さくする効果もあります。A5サイズ以上対応のシュレッダーに使用可能。使用頻度は月1回程度。レビューでも「今までの物はいかにもオイルをしみ込ませている感じが強く、切れた物もかなり油っぽい感が有りました。これはドライ感が強く、切れた物もさらっとしています。性能面での優劣はわかりませんが、ゴミ箱に入れる時はべたつかず感じいいです」と好評です。

【詳細情報】
内容量:6枚入り

 


紙詰まりを防ぐだけでなく静音性もキープ!


アコ・ブランズ GBC シュレッダ用メンテナンスシート

シュレッダーを、手を汚さず簡単にメンテナンス。シート内に含まれた潤滑剤がシュレッダーの刃に塗布され、紙詰まりを防ぎます。また、カッター部分のゴミ(紙粉)を落し、静音性をキープ。定格細断枚数が3枚以上のシュレッダーで使用可能です。ユーザーからは「紙詰まりするようになって初めて使ってみました。結果…大変良い! 1枚使用しただけで購入時のように調子良くなりましたよ」「シュレッダーの騒音はこのメンテナンスシートを使う事で明らかに減ります。またリピートします」と高評価を得ています。

【詳細情報】
内容量:12枚入り

 


使用感の良さに定評があるメンテナンスシート


ナカバヤシ シュレッダ専用メンテナンスシート

オイルがカッター表面に潤滑性を与え、細断能力の低下や異音の発生を抑えます。投入幅A4・A5、細断枚数2枚以上のシュレッダーに対応。「家庭用シュレッダーをたまに、かつ大量に使用する場合にちょうどいい。オイルのほうがコスパには優れるが、頻回使用しないのでこれで十分。オイルシートがパッケージされていて、べたつきもなく、使用後に一枚入れ潤滑にさせて次に備えます。」「使用すると、滑りが良くなるのか、サクサクできます。やっぱり、定期的にメンテナンスした方がいいですね!」と、レビューでも優れた使用感を評価する声が多数あがっています。

【詳細情報】
内容量:12枚入り

 


潤滑油&研磨剤のダブル効果で刃の切れ味を改善!


サンワダイレクト シュレッダー メンテナンスシート 研磨剤使用・刃研ぎ&潤滑シート

定期的にメンテナンスをすることで、刃の切れ味を改善、本体やモーターの負荷を緩和しシュレッダーを長持ちさせます。シートには潤滑油だけでなく研磨剤も使用しているため、紙詰まりを防止するだけでなく、使用するたびに刃を研ぐ効果が得られます。ダストボックスのゴミを捨てる毎に1回の使用がおすすめです。ユーザーからは「使いやすくシュレッダーのダストボックスが汚れないのがいいところです」「購入時の状態からほぼ3割程度しか機能していませんでしたが、これで9割くらいまで復帰しました」という声も。

【詳細情報】
内容量:12枚入り

 

目次に戻る

バスタオルを洋服のように干せられる!「ホセの穴あきバスタオル」レビュー

オリジナルタオルの製作などを行っている老舗のタオル店「本多タオル」。同社が販売した「ホセの穴あきバスタオル」は、穴にハンガーを通して洋服のように干すことができるアイテムです。テレビ番組でタレントのデヴィ夫人が紹介して話題に。視聴者から「タオルが落ちにくくて助かる!」「ハンガーにかけられるから物干し竿にそのまま干すよりも場所をとらない」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
デヴィ夫人が「いいじゃない」と絶賛した人気冷却グッズ「COOL BABUBABU」レビュー

 

●洋服みたいに干せて場所を取らない「ホセの穴あきバスタオル」(本多タオル)

日々大量にでる洗濯物は、干す場所が足りなくて困ることはありませんか? 特にバスタオルは広げて干すとかなり横幅を使いますよね。そんな悩みを解消してくれるのが「ホセの穴あきバスタオル」(1320円/税込)です。

 

綿&ポリエステルでできたタオルは、約60(横)×120cm(縦)ほどの大きさ。長さがあるので、大人がお風呂あがりに使っても十分なサイズ感です。

 

タオルの中央には横幅およそ10cmほどの細長い穴が。ハンガーを穴に通すことで、場所を取らずにタオルを干すことができます。

 

さっそくタオルをハンガーに掛けてみたところ、思っていた以上のコンパクトさに驚きました。スペースに余裕がある分ほかの洗濯物と重なりにくく、通気性のいい状態で乾燥できました。部屋が狭くて中々洗濯物が乾かない人にもオススメのアイテムですよ。

 

実際に商品を購入した人からは「肌触りが滑らかで気に入ってます」「部屋干しでも乾きやすい!」「ハンガーに通すだけでタオルが程よく広がるから干す時間の短縮になる」など好評の声が続出。洗濯物がかさばりがちなときは、「ホセの穴あきバスタオル」でスペースを節約してみてください。

 

【関連記事】
自立してキッチンスペースを節約! 利用者大絶賛の「Tate Otama standard」レビュー

テントなどアウトドア用品のメンテナンスに使いたいおすすめ「補修剤」5選

身近なアウトドアレジャーから過酷な環境下まで、幅広く使用するアウトドア用品。耐久性に優れているものが多いとはいえ、ときには破けてしまうことも。ウエアやテントなどの用品は決して安い物ばかりではないので、お気に入りのアイテムならばなおさら長く使い続けたいですよね。そんなときに役立つのが、テントをはじめアウトドア用品のメンテナンスに使える補修剤。今回は補修に便利なおすすめの補修剤をご紹介します。

 

目次

 


補修後の仕上がりが柔軟なチューブタイプの補修剤


ギアエイド シームグリップ +WP ウォータープルーフ

メンテナンス用品の専門ブランド「ギアエイド(GEAR AID)」の補修剤。テント、タープ、ザック、レインウエア、革製品、ビニール製品などの捕修に適した、柔軟な仕上がりの接着系補修剤です。約8時間で硬化し、チューブ1本で約4m目止めができます。ユーザーからは「一部しないところがあったらそこからだけ水が入ってきた。するとしないで大違い」「昔の奴は乾いた後もベタベタが残っていたと思うのだが、今回の物は、乾燥後はツルツルした感触になりテント収納時に引っかかることがなくなった」といった声も。

【詳細情報】
内容量:26g

 


何度でも塗りなおしができる専用ブラシ付き!


キャプテンスタッグ シームグリップ

アメリカ製、ウレタンベースの強力な補修剤。テントやレインウエア等のアウトドア製品の傷や穴を、強力な膜で接着、補修、保護します。強い粘着力があり、布の縫い目に塗ることで防水加工にも使えます。塗りやすいブラシ付きで、好きな場所に何度でも塗り直し可能。革やキャンバスなどの天然素材だけでなく、合成繊維、ゴム、ビニールなどあらゆる素材に使用できる多様性が魅力です。レビューでも「塗った感じは、浸み込んだり、たれたりせず、付属の刷毛でよく伸び、大変使いやすいです」と好評です。

【詳細情報】
内容量:28g

 


アウトドア用シューズの補修といえばこれ!


国際技術貿易 スポーツグー

靴の補修剤ブランド「シューグー」の補修剤。約24時間で硬化し、乾くと合成ゴムになるのが特徴。接着力がとても強く、シューズの補修やその他アウトドアスポーツ用品の接着、防水滑り止め加工はもちろん、ゴム、天然皮革、人工皮革、布、キャンバス、木、ガラス、金属、コンクリート、プラスチック、レンガ、タイルなど、ありとあらゆる素材で使用することができます。補修後も目立たないクリアタイプで、お気に入りのシューズやスポーツ用品のデザインを損なうことがありません。

【詳細情報】
容量:100g

 


補修箇所が目立たないPVC素材のリペアテープ


ギアエイド テネシアス リペアテープ

捕修サイズに合わせてカットして使用するリペアテープ。非常に強力な粘着力で、あらゆる素材に貼りつけて簡単に捕修できます。クリアテープはPVC素材で、捕修箇所も目立ちません。ユーザーからも「ハサミで切り取って、リペア部分に貼るだけ。お気に入りのアウトドアウェア(特にダウンなど)を長持ちさせたい方は“買い”です」「登山のときだけではなく、日常使いもできるから、常に持ち歩いている逸品です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:7.6×50cm
カラー:ブラック、クリア、レッド、イエロー、グレー、セージ

 


高い防水性で雨具の補修に最適!


モンベル GORE-TEX パーマネントリペアシート

ゴアテックスメンブレン(フィルム)にナイロントリコットをラミネートした生地を使用。強い接着力と高い防水性で、テントや雨具などを補修できます。レビューでも「お気に入りのジョンブルのユーティリティジャケットの止水テープが剥がれてきたため、補修用に使用しました。しっかりした生地で強力な接着、すべて貼りなおしたくなるくらいの良い製品でした」「数週間使いましたが、剥がれたりもせず使えています。機能面も問題ないです。値段も安価でおすすめです」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:20×20cm

 

目次に戻る

ahamo(アハモ)の評判は?口コミからわかったメリット・デメリットを徹底解説!

ahamo評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「ahamoに乗り換えようか迷っているけど、実際のところどうなの?料金は安いって聞くけど、速度制限がかかったら使い物にならないって本当? 」

人気のahamoですが、いざ乗り換えようとすると、速度や安定性など不安な点はつきものですよね。

結論から言うと、ahamoはこんな人におすすめです!

ahamoをおすすめできる人
  • ドコモ回線を使いたい人
  • 月のスマホ代を安くしたい人
  • 通話料を抑えたい人
  • 通信制限をストレスに感じている人

この記事では、ahamoの特徴や評判、口コミからわかるahamoのメリットデメリットを紹介!

スマホ料金を安く抑えたい方、大手キャリアと同等レベルの高い通信品質を望む方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドコモの回線を割安で利用できる「ahamo」
ahamo
  • 30GB:2,970円
  • 5分以内の通話無料
  • ドコモ回線を割安で使える
※この記事は、2024年12月時点での情報です。
※ahamoでは、⼀部ご利⽤できないサービスがあります。
楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

ahamoの特徴

ahamo
【ahamoの概要表】
初期費用 0円
月額料金 30GB:2,970円
110GB:4,950円
音声通話料 22円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 1GB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ドコモ回線
実測値 下り:88.08Mbps
上り:9.82Mbps
キャンペーン ・乗り換えでdポイントプレゼント
・にじさんじ×ahamoキャンペーン
・端末代金特別割引
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります
※「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
助手のジョン
ahamoは格安SIMの一種なのかな?
博士
ahamoは格安SIMではありません。携帯電話会社のドコモが提供する、格安プランだよ!

ahamoの特徴は、プラン変更の申し込みからサポートまでをすべてオンライン対応に限定する代わりに、料金を格安SIM並みの安さに抑えている点です。

とくにahamoは、ドコモショップなどの窓口での対面サポートが不要な人や、ドコモの回線を割安で利用したい人におすすめです。

男性のアイコン
ahamoオリコン顧客満足度ランキングより
70.5点 / 100点

料金

73.8点 / 100点

繋がりやすさ

74.0点 / 100点

サポート

63.7点 / 100点

加入手続き

68.1点 / 100点
  • ドコモ回線を割安で使える
  • 5分以内の通話無料が付いている
  • 海外でも30GBまで無料で使える
  • 窓口でのサポートが受けられない
  • キャリアメールが標準でない

以下の条件に当てはまる人は、ahamoを検討してみることをおすすめします。

ahamoをおすすめできる人
  • ドコモ回線を使いたい人
  • 月のスマホ代を安くしたい人
  • 通話料を抑えたい人
  • 通信制限をストレスに感じている人
助手のジョン
現在ドコモユーザーの方にとっては、プラン変更だけで手軽にスマホ代を安くできるのは嬉しいね。
\dポイントプレゼントキャンペーン!/

【ahamoの口コミ】

Xアイコン
X
ahamoの高速データ容量20GBを使い切って、現在通信速度1Mbpsで生活中。1Mbpsでも意外と使える。ahamo大盛りオプション加入するか検討中。
— ささまっく (@sasaki_channel)
Xアイコン
X
ahamo大盛りで他社プランすべてを破壊していくのすき
100GBまで通信制限無いならahamo一本で問題無い気がする
— ilove_ju なみだいぬ (@namidadog)
Xアイコン
X
Docomo アハモ契約に変えてから
4000ちょい安くなってる
ギガ使用多い時はかなり安いと実感
— Johan(ヨハン)@GAIA-FFXIV (@Red_field)
Xアイコン
X
ahamoデビュー完了!!
20GB、5分通話無料、海外でも使えて2980円は価格破壊ですよね?
— ゆう (@ANA_OKA_)
Xアイコン
X
ドコモの契約をahamoに変えたら
ドコモのメールが使えなくなって
今僕は絶望を感じてます?
— 萩月とうにゅう (@tounyu_3925)

ahamoと他プランの違い

NTTドコモは2023年7月1日より、新たな料金プラン「eximo(エクシモ)」と「irumo(イルモ)」の提供を開始しました。
これに伴い、従来の「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」は、2023年6月30日をもって新規受付を終了しました。
助手のジョン
ドコモには色々なプランがあるけど、ahamoとはどう違うの?
博士
ahamoと他プランの違いを表で比較してみよう!
【ドコモの料金プラン表】
項目 eximo ahamo irumo
月額料金 4,565円~ 2,970円~ 550円~
データ容量 1GB~ 30GB~ 0.5GB~
通話料金 22円/30秒
(家族間の通話無料)
5分以内無料通話
(5分以上22円/30秒)
22円/30秒
(家族間の通話有料)
ドコモメール 無料 有料
(330円/月)
有料
(330円/月)
割引額 最大-2,387円 × 最大-1,287円
契約事務手数料 3,850円 0円 3,850円
お手続き窓口 オンライン・店舗・電話 オンライン オンライン・店舗・電話
その他 家族割や光回線とのセット割など、
各種割引が充実
手続きはオンラインのみ 月間データ容量を使い切っても、
1GB/550円でチャージ可能
※価格はすべて税込

ahamoは月間データ量が30GBで月額料金が2,970円と割安ですが、「みんなドコモ割」や「ドコモ光セット割」などによる各種割引を受けることができません。

その為、「家族でドコモを利用している人」や「ドコモ光回線を利用している人」は割引額によって他のプランのほうがお得になる可能性があります。

とはいえ、30GBものデータ容量&5分以内の国内無料通話が付いているため、ほとんどの人は基本料金の約3,000円で済みますしお得なプランなのは間違いないですね。

助手のジョン
格安SIMに乗り換えるのは不安だから大手キャリアを使いたいという方にとっては、まさに丁度良いプランだね!

ahamo大盛りなら110GBが月額4,950円で利用できる

大容量プランをお求めの方におすすめなのが月間110GBを月額4,950円で利用※できる「ahamo大盛りオプション」です。
※機種代金別

基本の30GBプラン+1,980円のオプション料金で80GBを追加できます。

テザリングも可能であるため、外出先で頻繁にインターネットを利用する人や、大容量のデータ通信を必要とする方にとってはお得なプランです。

Xアイコン
X
ahamo大盛りで他社プランすべてを破壊していくのすき
110GBまで通信制限無いならahamo一本で問題無い気がする
— ilove_ju なみだいぬ (@namidadog)

110GBプランの登場を好意的に捉えている口コミを見つけました。

月間110GBの大容量なら、残量を気にせずに動画の視聴やオンラインゲームなどを楽しめそうですね。

30GBと110GBで使える目安は以下のようになっています。

用途 30GBで使える目安 110GBで使える目安
Webページの閲覧
(1ページ約1MBで計算)
約30,000ページ 約110,000ページ
LINE通話
(音声通話の場合)
約1,000時間 約3,666時間
YouTube
(高画質720pの場合)
約25.5時間 約93.5時間
音楽アプリ
(Spotifyの場合)
約750時間再生 約2,750時間再生

ahamo大盛りはあくまでもオプションなので、実際に使ってみて不要だと思ったらオプションを外し、翌月からは元の30GBプランに戻せます。

また、国内通話5分間無料※のサービスもそのまま利用可能ですよ。

※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。
「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。
\通信速度が速い/

評判からわかるahamoのメリット

実際にahamoを使っている人は、満足できているのでしょうか。

SNSでahamoの評判を調査したところ、次の3つにメリットを感じている人が多いとわかりました。

助手のジョン
評判、口コミと一緒に、ahamoのメリットを解説していくよ!

ドコモ回線を割安で使える

ドコモのギガプランからahamoに乗り換えれば、ドコモ回線を割安で使えます。

ahamoにプラン変更した人からは「スマホ代が以前より4,000円以上安くなっている」「ahamoにして正解だった」と評判です。

Xアイコン
X
Docomo アハモ契約に変えてから
4000ちょい安くなってる
ギガ使用多い時はかなり安いと実感
— Johan(ヨハン)@GAIA-FFXIV (@Red_field)
Xアイコン
X
携帯代半額になったし、通信制限きても動画再生できるし、ahamoにして正解
— くぼ た しゅん すけ (@yakei_hanter)

また、ahamoのデータ容量は30GBですが、高い頻度でYouTubeなどの動画を視聴する人以外は、データ容量を追加しなくても十分に足りる可能性が高いです。

博士
動画を毎日視聴する人は足りなくなるかもしれないね。でもそれ以外の人は、使い切ろうと思っても難しそう…!

5分以内の通話無料が付いている

ahamoには5分以内の国内無料通話※が最初から付いているので、短時間の電話をかける機会が多い人は通話代を節約できます。

※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。
「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

しかも通話の相手は家族でなくてもOK!友達や職場への連絡、ちょっとした問い合わせなど、さまざまな用途に無料で通話できるのが嬉しいですね。

ahamoユーザーからは「5分通話無料付きでこの料金は価格破壊」「今まで有料で付けていたのがタダになった」と喜びの声が上がっています。

Xアイコン
X
ahamoデビュー完了!!
20GB、5分通話無料、海外でも使えて2980円は価格破壊ですよね?
— ゆう (@ANA_OKA_)
Xアイコン
X
なんとなくahamoに回線を変えてみた。
うん、使用感は全く変わらないわ。
職場で休憩中にチョコチョコっとPCから回線変更の手続きしただけでスマホを全く弄らずに手続完了。
今までは5分間通話無料のオプションを有料で付けていたのに今回はプランにデフォで含まれるからタダ!
— □ハヤシ (@paxcopa)
\通信速度が速い/

通信制限時の速度が比較的速い

ahamoは30GBを使い切ったあとも、最大1Mbpsの通信速度が出ます。1MbpsはWebページの閲覧やメールの送受信、低画質の動画視聴なら問題なくできるくらいの通信速度です。

格安SIMの場合、通信制限時は通信速度が最大200kbpsまで落ちる場合が多いので、ahamoはその5倍の通信速度ということになります。

ahamoのデータ容量を使い切ってしまった人からも「動画再生やアプリの利用も問題ない」と高評価です。

Xアイコン
X
なんとなくahamoに回線を変えてみた。
うん、使用感は全く変わらないわ。
職場で休憩中にチョコチョコっとPCから回線変更の手続きしただけでスマホを全く弄らずに手続完了。
今までは5分間ahamoの20G使い切って通信制限になったけど、ワイモバイルのそれと比べてずっと速いな。
普通に動画も見られて音楽も聴ける
— newhashi (@OT0207)
Xアイコン
X
ahamoにして初めての通信制限
と言っても1Mbpsなので
・ラジオ配信普通に聞ける
・LINE、Twitterも普通に使える
ただ画像表示は少しもたつく
・Youtubeは画質落ちるけど見れる
(止まらない)
画面を小さくすれば気にならない

なかなか使えるやん
— こう【川崎市民】MTG(またぎ) (@kou_kwsk_mtg)

\dポイントプレゼントキャンペーン!/

評判からわかるahamoのデメリット

SNSで「料金の安さ・5分の通話無料※・通信速度」の高評価を得ているahamoですが、なかには不満の声を上げている人もいました。

※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。
「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

SNSの評判からわかるahamoのデメリットは次の3つです。

博士
デメリットも理解したうえで、ahamoを検討しよう!

窓口でのサポートが受けられない

ahamoの料金が安いのは、窓口での対面サポートをなくし、オンラインサポートのみに限定しているからです。申し込みはもちろん、各種相談や故障対応もすべてオンライン対応のみとなります。

そのことを知らないahamoユーザーからは「ドコモで問い合わせの対応をしてもらえない。ahamoもドコモじゃないの?」という声が上がっていました。

Xアイコン
X
ahamoのチャット、役立たないでしょ!

問い合わせて、解決出来なかったら『ahamoでは、情報を持ち合わせてないので、情報を持ってるdocomoに問い合わ欲しい』との案内。

有料ですか?と問い合わせすると『そうなります』って回答。

ahamoもdocomoじゃないの?
— 大人の時間 (@otonanojikan551)

ahamoはドコモが提供するプランでありながら、ドコモショップをはじめとする店舗窓口でのサポートが受けられない点に注意しましょう。

店舗ではサポートは受けられませんが、有料(1回3,300円)でWEBサポートを受けることができます。

\通信速度が速い!/

※ahamoはお申込みからサポートまで、オンラインにて受付するプランです。
ドコモショップなどでのサポートをご希望の場合は、「ahamoWebお申込みサポート(※2)」(税込3,300円)をご利⽤ください。
なお、お申込み時の端末操作はお客さまご⾃⾝で実施頂きます。また、端末初期設定およびデータ移⾏などは 本サポートの範囲外となります。
端末初期設定およびデータ移⾏の補助をご希望のお客さまは「初期設定サポート(有料)(※3)」を別途お申込みください。
※2お客さまのご要望に基づき、ahamo専⽤サイトからのお申込みの補助を⾏うものです。
※3お客さまのご要望に基づき、ahamoアプリおよび専⽤サイトからのお⼿続き補助を⾏うものです。

キャリアメールが標準でない

ドコモでは末尾が「@docomo.ne.jp」のキャリアメールが使えますが、ahamoではこのキャリアメールはプラン料金に含まれていません

もしドコモのギガプランからahamoに変更した後も、キャリアメールを使い続けたい場合は、月額330円でドコモメール持ち運びサービスに加入するといいでしょう。

My docomoからドコモメールの利用設定をすれば、お手持ちのスマホのメールアプリでキャリアメールを使えるようになります。

  • 「ドコモメール持ち運び」加入でキャリアメールをそのまま使える
  • 月額330円(初回申し込み日から31日間は無料)
  • ahamoへのプラン変更と同時に申し込み必要
  • iPhoneでは標準搭載のメールソフトを利用できる
  • Androidやその他の機種ではドコモメールアプリをダウンロードすればOK

注意点としては、ahamoへのプラン変更の際に申し込みを忘れてしまうと、それまで利用していたメールアドレスはその時点で失効されるということが挙げられます。

クラウド上のメール履歴などもすべて消去されてしまうので、ドコモメールを継続したい場合は、忘れずにahamoへのプラン変更と同時に申し込みましょう。

Xアイコン
X
ドコモの契約をahamoに変えたら
ドコモのメールが使えなくなって
今僕は絶望を感じてます?
— 萩月とうにゅう (@tounyu_3925)

また、もしドコモのキャリアメールをもう利用しないつもりであれば、ahamoへプラン変更する前に、よく利用するサイトや各種サービスのメールアドレス設定についても変更を忘れないようにしてくださいね。

キャリアメール以外のメールアドレスを持っていない人は、GmailYahoo!メールなどのフリーメールを活用するとよいでしょう。

\dポイントプレゼントキャンペーン!/

割引は対象外

ドコモにはさまざまな割引制度がありますが、ahamoに乗り換えると各種割引が対象外になるので要注意です。

Xアイコン
X
知らない間に、妹がauからahamoに変えてて家族割適用されんくて怒ってた。
#夢日記
— いっせい (@Isseiitidaino97)

次の表は、ギガプランとahamoの割引対象を比較したものです。「eximo」と「irumo」では対象となる割引も、「ahamo」ではすべて対象外であることがわかります。

【ahamoと他プランの割引対象比較】
eximo ahamo irumo
ファミリー割引 対象 一部対象
(グループ回線からahamoへの発信は無料)
対象
irumo(0.5GBは対象外)
みんなドコモ割 対象 対象外
(ファミリー割引グループにはカウント)
対象外
dカードお支払割 対象 対象外 対象
irumo(0.5GBは対象外)
ドコモ光セット割 / home 5Gセット割 対象 対象外
(ファミリー割引グループにはカウント)
対象
irumo(0.5GBは対象外)
助手のジョン
「みんなドコモ割」や「ドコモ光セット割」は、割引グループ内の回線としてカウントはされるんだね
博士
そうだね。ahamoの契約者分の割引はないけど、ギガプランの契約者分の割引額には反映されるから安心してね

ahamoの申し込み方法

ここでは、ahamoの申し込み方法を解説します。

ahamoの申し込み方法は、大きく以下2つのパターンに分けられます。

助手のジョン
以降ではそれぞれに分けて手順を解説するよ!

ドコモの従来プランからahamoにプラン変更する

現在ドコモで契約している方の場合、ahamo公式サイトからの申し込みと、以下のような手順ですすめます。

①対応端末の確認
今のスマホをそのままahamoでも利用したい場合は、その機種がahamoの対応端末である必要があります。
ahamo対応端末一覧から確認しましょう。


②ahamo申し込み
ahamo公式サイトから申し込みを行います。
「お申し込み」を選択後に表示される、「docomoを契約中の方」から申し込みを進めましょう。


③SIMカード受け取り
現在契約中の内容によって、ahamo用のSIMカードとの挿し替えが必要な場合があります。差し替え不要の場合は、そのままahamoにプラン変更されます。

SIMカードの差し替えが必要な場合は、申し込みから数日後に届くSIMカードを受け取り、以降の初期設定に進みます。

④初期設定
SIMカードの挿し替えが必要な場合、以下の初期設定が必要です。

1.回線切替手続き
ドコモオンラインショップの「購入履歴」から手続きを行います。
手続きにはahamo申込時に発行された「受付番号」、「連絡先電話番号」、「暗証番号」が必要です。

2.SIMカードの挿し替え
スマホに挿入されているSIMカードをahamoのものに挿し替えます。

\dポイントプレゼントキャンペーン!/

他社からahamoに乗り換える

他社からahamoに乗り換える場合、必ずSIMカードの挿し替えが必要になります。
また、回線切替手続きのほか、スマホがAndroidの場合はAPN設定も初期設定として必要です。

①対応端末の確認・SIMロックの解除
今のスマホをそのままahamoでも利用したい場合は、その機種がahamoの対応端末である必要があります。
ahamo対応端末一覧から確認しましょう。なお、利用したいスマホがauまたはソフトバンクで購入したものであると、キャリアの窓口、または会員WebページからSIMロックの解除手続きが必要です。


②MNP予約番号の取得
現在の電話番号をahamoに引き継ぎたい場合は「MNP予約番号」の取得が必要です。
MNP予約番号は契約中の窓口または会員Webページから取得できるため、SIMロック解除が必要な場合は同時に済ませておきましょう。

なお、MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、取得後はすぐにahamoを申し込みましょう。


③ahamo申し込み
ahamo公式サイトから申し込みを行います。
「お申し込み」を選択後に表示される、「docomoを契約していない方」から申し込みを進めます。


④SIMカード受け取り
現申し込みから数日後に届くSIMカードを受け取り、以降の初期設定へ移ります。


⑤初期設定
1.回線切替手続き
ahamo公式サイトの「ログイン」を選択後の、「配送・開通へ」から手続きを行います。
手続きにはahamo申込時に発行された「受付番号」、「連絡先電話番号」、「暗証番号」が必要です。

2.SIMカードの挿し替え
スマホに挿入されているSIMカードをahamoのものに挿し替えます。

3.APN設定
利用するスマホがAndroidの場合、インターネット接続用のAPN設定が必要です。
スマホの設定アプリからAPN設定画面を表示し、「APN」の欄に「spmode.ne.jp」を入力、設定を保存すれば設定完了です。

※ご利⽤端末がドコモで提供している通信⽅式とは異なる通信⽅式のみに対応している機種の場合、また SIMロック解除がなされていない場合についてはahamoをご利⽤いただくことはできません。
ご利⽤中の機種が 対応しているかはahamoサイトにてご確認ください。
\dポイントプレゼントキャンペーン!/

ahamo以外のおすすめの格安スマホ

助手のジョン
ahamoのほかにも、スマホ代を安くする方法はある?
博士
ahamo以外でスマホ代を安くしたいなら、格安SIMを使った“格安スマホ”を検討するといいよ!

格安スマホに乗り換えれば、ahamoと同じくらい、あるいはそれ以上にスマホ代が安くなる可能性がありますよ!

ここからは、おすすめの格安スマホを3つ紹介していきます。

博士
自分に当てはまる格安スマホのところを読んで、乗り換えの参考にしてみてね!

2024年最新のおすすめ格安SIM12社についてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

LINEが無料で使いたいなら「LINEMO」がおすすめ

LINEMO

LINEMOはソフトバンクが提供する格安プランで、月間3GB~10GBの「LINEMOベストプラン」と月間20GB~30GBの「LINEMOベストプランV」の2つのプランから自分に合ったものを選べますよ。

【LINEMOの概要表】
初期費用 0円
月額料金
(ベストプラン)
~3GB:990円
~10GB:2,090円
月額料金
(ベストプランV)
~20GB:2,970円
~30GB:3,960円
音声通話料 22円/30秒
※20GB以上は5分無料かけ放題つき
データ繰り越し
データチャージ 1GB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ソフトバンク回線
実測値 下り:57.96Mbps
上り:12.98Mbps
キャンペーン ・PayPayポイントプレゼント
・通話オプション最大7か月無料
・紹介キャンペーン
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用

 

助手のジョン
ahamoと違ってデータをあまり使用しない人にも向けたプランがあるんだね!

3GBプランの基本料金は990円と1,000円を切る低価格が魅力と言えるでしょう。

低容量の「LINEMOベストプラン」には無料通話機能が標準でついていないため、あまり通話をしない方にはおすすめの格安プランといえますよ。

博士
さらに、7か月目までは5分以内のかけ放題が無料になるキャンペーンも実施しているぞ!

なお、LINEMOには「LINEギガフリー」という機能があり、メッセージアプリ「LINE」の使用にデータを消費しないという特徴があります。

テキストの送受信だけでなく音声・ビデオ通話もデータ消費ゼロとなるため、連絡はLINEがほとんどという人にはかけ放題がなくても十分ですね。

\LINEのデータ消費ゼロ!/

家族でまとめて格安SIMに変えるなら「ワイモバイル」がおすすめ

ワイモバイル

ワイモバイルは大手キャリアのソフトバンクが提供する格安SIMブランドです。

【ワイモバイルの概要表】
初期費用 3,300円
(オンラインからは無料)
月額料金 シンプルS(4GB):2,365円
シンプルM(20GB):4,015円
シンプルL(30GB):5,115円
音声通話料 22円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 500MB 550円
契約期間 縛りなし
使用回線 ソフトバンク回線
実測値 下り:88.6Mbps
上り:15.23Mbps
キャンペーン ・PayPayポイント最大20,000円相当プレゼント
・データ増量オプション3
・家族割
・端末代金特別割引
・光回線やソフトバンク
エアーとのセット割
・60歳以上通話割引
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用

料金は4GB2,365円~とahamoより少し割高な印象はありますが、2回線目以降は割引がきいて月額980円~使えるので、家族で契約すれば家計の通信費を大きく減らすことができます。

また、みんなのネット回線速度の12月時点のデータによれば、下り速度も88.6Mbpsと十分速いといえますよ。

博士
ワイモバイルは全国に実店舗があるので、気軽に窓口での対面サポートが受けられるぞ!チャットや電話のサポートだけでは心配な人も安心だね

またワイモバイルを申し込むなら公式サイトからの申し込みがおすすめですよ。

\PayPayギフトカードプレゼントキャンペーン!/

YouTubeをたくさん見るなら「BIGLOBEモバイル」がおすすめ

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイル」は、auとドコモのダブルキャリア回線に対応している格安SIMです。

【BIGLOBEモバイルの概要表】
初期費用 ・プラン申し込み手数料:3,300円
・SIMカード準備料:433円
月額料金
(音声通話SIM)
プランS(1GB):1,078円
プランR(3GB):1,320円
プランM(6GB):1,870円
月額料金
(データSIM)
3GB:990円
6GB:1,595円
12GB:2,970円
20GB:4,950円
30GB:7,425円
音声通話料 22円/30秒
※BIGLOBEでんわ使用時は9.9円/30秒
データ繰り越し
データチャージ 100MB 330円
契約期間 縛りなし
使用回線 ・ドコモ回線
・au回線
実測値 下り:27.12Mbps
上り:9.76Mbps
キャンペーン ・エンタメフリー2か月無料
・総合セキュリティ対策2か月無料
・家族割
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用

BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー」という有料オプションを使えば、わずか月308円でYouTubeをはじめとする21サービスのデータ通信料がノーカウントになります。

基本料金も1GB1,078円~とリーズナブル。エンタメフリーオプションをつけても月額1,386円でYouTubeやABEMAなどが、見放題となりますよ。

データの消費が激しいYouTubeをよく視聴する方には、BIGLOBEモバイルの格安スマホがおすすめです。

助手のジョン
3GB+エンタメフリーで月1,628円!この金額でYouTubeが見放題なんて嬉しいね!

 

\エンタメフリー最大2か月無料!/

ahamoについてよくある質問

最後に、ahamoについてよくある質問に答えていきます。

ドコモからahamoにプラン変更すると、いつから適用されるの?

申し込み当日からahamoプランが適用されます。

ドコモのギガプランからahamoへの変更月は、月額料金の高いほうのプラン分が自動的に適用されます。

ただし、ドコモとahamo間の変更3回目以降は、変更前・後の両方のプラン料金がかかるので注意が必要です。

助手のジョン
初めてプラン変更するときは、プラン料金を二重で取られることはないから安心だね!

ドコモからahamoにプラン変更した場合、dアカウントは引き継がれるの?

ドコモの従来プランからahamoに変更しても、dアカウントは引き継ぎできます。また、貯まっていたdポイントも、dアカウントが同じであれば利用可能です。

博士
ahamoはdアカウントが必須なので、IDやパスワードを忘れてしまった場合は、こちらから問い合わせをしてね!

ahamoでのデザリングの使用は可能?

ahamoでデザリングを使用することは可能です。
特に申請なども必要なく、スマホと機器の接続だけで利用できます。

但し、デザリングは利用契約の通信量の中で行うため、GB数の超越があると速度制限にかかりますので注意が必要です。

無制限級に使える格安SIMについてはこちらの記事でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。

ahamoは電波が悪い?

ahamoは、高品質なドコモ回線を利用することが可能です。
もし、電波状態が悪くなってしまった場合には公式サイトのお問い合わせチャットなどから相談することが出来ます。

まとめ

ahamoはドコモの新しい料金プランで、サポートがオンライン対応に限られる代わりに、基本料金が月2,970円と割安なのが特徴です。

データ容量は月30GBもあり、Webページの閲覧なら約30,000ページも読み込めるので、あまり動画を見ない方であれば余裕を持ってデータ消費できます。

データ容量を使い切って通信制限がかかってしまっても、通信速度は最大1Mbpsと比較的速いため、快適にインターネットを楽しめるでしょう。

また、5分以内の国内通話無料も含まれているため、短い通話をたくさんする方も安心です。

※5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。
「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料金がかかります。

ただし、窓口での対面サポートが受けられないこと、キャリアメールが標準でないこと、各種割引が対象外なことに注意してください。

ahamoの評判やメリット・デメリットを踏まえると、契約をおすすめできるのは次のような人です。

ahamoをおすすめできる人
  • ドコモ回線を使いたい人
  • 月のスマホ代を安くしたい人
  • 通話料を抑えたい人
  • 通信制限をストレスに感じている人

現在ドコモのギガプランを使っている方や、大手キャリアと契約したままスマホ代を安くしたい方は、ぜひahamoを検討してみてはいかがでしょうか。

\dポイントプレゼントキャンペーン!/

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

関連動画

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
MMD研究所
ahamo公式サイト
linemo公式サイト
Y!mobile公式サイト
BIGLOBEモバイル公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

短パン足りてる?真夏のショーツ買い足しリスト

短パン足りない問題

夏が来る前は「1、2本用意しておけばいいか」くらいに考えていた短パン。でも、いざ夏本番を迎えてみると全然足りなくないですか? 同じように今、短パン足りない問題にお困りの方は多いはず。ということで、夏本番を乗り切るためのショーツの買い足しリストを作ってみました!

1.GRAMICCI / G-SHORTS

¥7,480(JOURNAL STANDARD)

まずはみんなの夏の定番〈グラミチ〉から。毎年、数々の別注モデルがリリースされるのも今やちょっとした夏の風物詩。今年はどれを選ぼうと迷っている方には、あえてのど真ん中の「Gショーツ」がおすすめです。オールコットンの素朴な風合い、ちょっと幅広なシルエットはすっかり定着した90’s感たっぷり。ブラック、ベージュ、カーキからお好きな色をどうぞ。

アイテム詳細はこちら

2.GRAMICCI / 別注 TWILL COOLMAX SHORTS

¥10,780(ADAM ET ROPE’ HOMME)

しっかり機能素材の恩恵を受けたい方なら、アダムエロペ別注の〈グラミチ〉を試してみるべし。さらっとした質感のクールマックス素材は汗をかいても、ドライな穿き心地をキープしてくれます。今年っぽい幅広のシルエットですが、膝が見えるスッキリした丈感なので、ワイドショーツに不慣れな方も取り入れやすいはず。

アイテム詳細はこちら

3.THE NORTH FACE / ノベルティ バーサタイル ショーツ

¥7,150(JOURNAL STANDARD)

そもそも、今年っぽくショーツを穿きこなすならワタリ幅は広めのほうが断然ベター。ノースの定番である「バーサタイルショーツ」もワイドなシルエットが特徴の一本です。その分、丈はアウトドアブランドらしく短め。動きやすいだけでなく、軽量で乾きやすいので、アウトドアから街中まで縦横無尽に活躍してくれます。やんちゃに見えがちなカモ柄を落ち着いた雰囲気に仕上げているのも◎。

アイテム詳細はこちら

4.MOCEAN / バリアーショーツ

¥15,180(ZABOU TOKYO)

しっかり使い勝手を追求したショーツを探しているなら〈モーシャン〉のバリアーショーツは外せません。アメリカの警官や消防士、救急隊などプロ用のナイロン衣料を手がけるブランドだけに、収納量・耐久性・動きやすさなど細部に至るまでこだわり抜かれた一本です。「クラシックな服にも意外と合わせやすい」と、その魅力を語ってくれたショップスタッフの記事も併せてチェックを。

アイテム詳細はこちら

5.Manual alphabet / Pique Cargo Shorts

¥18,700(Lampa)

ポケットの形状とボリューム感が目を引くのは〈マニュアルアルファベット〉のカーゴショーツです。大きめのポケットを前後ではなく、側面に取り付けることで、新しい使い心地を味わえる一本。個人的には、座った時にバックポケットに入れた中身を気にしないで済むところに惹かれます。国内生産にこだわるファクトリーブランドなので、クオリティも文句なし。

アイテム詳細はこちら

パスタやご飯もレンジでチン! 一人暮らしの家事もラクになる時短キッチングッズ5選

仕事から帰ってきた夜や遅く目覚めた朝は、ササッと手短に料理を済ませたい気分になりますよね。料理が時短できると、他の家事や趣味に回せる時間が増え、毎日の生活がより充実したものになるはず。そこで今回は、できた料理も時短とは思えない仕上がりで、驚くこと間違いなしの、おすすめ時短キッチングッズを紹介します。

 

目次

 


ボタンを押すだけで美味しい時短ご飯が作れる


シャープ ヘルシオ ホットクック

材料を入れてボタンを押すだけでメインディッシュができるスグレモノ。食材に含まれる水分を活用して調理するので、おいしさが凝縮。さらに野菜が甘く仕上がり、抗酸化作用のあるビタミンC、葉酸などの栄養素もより多く残るとしています。かき混ぜや、火加減もすべて自動でコントロール。焦げてしまいがちなカレーやシチュー、味のしみ込み加減が難しい煮物もおいしく仕上げます。付属の蒸しトレイを使えば、上段でサブ、下段でメインの2品同時に調理が可能。使うほどに家族の嗜好や利用状況を学習し、ユーザーにぴったりのメニューを提案してくれる、優秀な調理家電です。

【詳細情報】
サイズ:220×305×240mm(KN-HW10E)
重量:3.7kg(KN-HW10E)

 


面倒なマッシュもペーストも短時間でサクッと


HadinEEon フードプロセッサー 充電式

料理を作る時に欠かせない「刻む・砕く・つぶす・混ぜる」工程も、このフードプロセッサーがあればスピーディーかつ簡単に。かぼちゃのマッシュ、ほうれん草のペーストなど、手間がかかるメニューも、これさえあればサクッとでき上がります。容器は堅くて傷がつきにくいガラス素材を採用しており、臭いやキズがつきにくく、油汚れも落ちやすいのが特徴です。すべて水洗いできるので、いつも清潔な状態を保つことができます。充電式でコードレスなので、使用時に電源ケーブルが邪魔になることもありません。毎日の料理が手早く、手軽にランクアップできる商品です。

【詳細情報】
梱包サイズ;284×172×164mm
発送重量:1.54kg

 


ご飯を炊き忘れてもたった7分でできあがり


カクセー CK-004 電子レンジ専用炊飯器 紀州備長炭配合 ちびくろちゃん 2合炊きプラス

ご飯を炊き忘れてもこれさえあれば大丈夫。少量のごはんを素早く炊けるレンジ用炊飯器です。0.5合から2合まで、おいしくふっくら炊き上げます。加熱時間は0.5合で500W約7分。2合の場合でも約13分ほどと、かなり短時間で炊き上げることができます。また、ご飯のみならず、ホットケーキミックスと牛乳だけで蒸しパンを作ることもできます。本体には備長炭が配合されており、抗菌作用があり衛生的だとしています。計量カップや、米粒がつきにくいしゃもじもセットになっているのがうれしいポイントですね。

【詳細情報】
サイズ:173×140×136mm
重量:205g

 


吹きこぼれの心配無用、レンジでパパッと茹でられる


スケーター ゆでパスタ調理ケース ベーシック UDP2

パスタと水を入れてレンジで温めるだけで、鍋も火も使わずにパスタを簡単にゆでることができます。レトルトソースを入れて混ぜると、ソースも温まりそのまま食べることも可能です。湯切り口がついているので、いちいちザルを用意する手間もいりません。また、フタの刻印でパスタの量を計ることもできます。2人分の量(約200g)まで調理ができるので、2人暮らしの方にもおすすめ。パスタをゆでている間、吹きこぼれの心配がなく、他の調理も同時進行で進められるので忙しい人にも大助かりなアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:141×285×97mm
重量:227g

 


これさえあれば朝のお弁当作りサクッと完成


アーネスト センターエッグトリプルパン

3つに仕切られたフライパン。朝の忙しい時間でも、同時に3種類のおかずが作ることができ、別々の調理をしても洗う手間が1回で済みます。仕切りの高さが1.5cmあるので、汁物が隣に移りにくいのも便利なポイント。真ん中は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅です。IH対応。愛用者からは「今まで2~3個のお弁当作りをめんどうくさく感じていましたが、今では楽しみにも感じるようになっています」「お弁当の時間がかなり短縮できて、めっちゃ助かりました」などといった喜びの声が挙がっています。

【詳細情報】
サイズ:410×245×90mm
重量:820g

 

目次に戻る

今、人生がつまらない人へ。掃除用具入れで授業を受けていた落語家・笑福亭羽光の不安との付き合い方

「かわいそうな新真打と呼ばれても、僕はかまいません」。落語家にとっての晴れ舞台、真打昇進の披露興行がスタートするはずだった5月1日、都内の寄席はすべて営業休止に。コロナ禍に翻弄され、ひと月遅れの興行を開催した落語家・笑福亭羽光(48)に、心境を聞いた。

(取材・構成・撮影:樋口かおる)

 

↑笑福亭羽光。浅草演芸ホール前にて

 

緊急事態宣言と同時に、真打へ

――披露興行の延期は、いつ聞いたんですか?

 

笑福亭羽光(以下羽光) 4日くらい前ですね。客席を減らすことは想定していたんですけど、延期には驚きました。

 

――ショックですよね。

 

羽光 大変なことになったなという感じです。それで実際、師匠方が出演できない日もありましたし。のぼりも後ろ幕も、その日に間に合わせるためにみなで準備してきて。

 

――4月には同時に昇進する4名(三遊亭小笑、春風亭昇々、春風亭昇吉、笑福亭羽光)で新真打披露目パーティーが開かれました。こちらも延期や中止の可能性があったんですか?

 

羽光 パーティーを開催するかどうかは僕ら新真打で話し合って決めました。ギリギリまで悩んだので、準備が大変で。ゲストリストをExcelで共有しているのに小笑さんだけExcelを開けなかったり、入れ物の用意がなくてお祝いの樽酒が無駄になりそうになって、新宿中で容器を探してもらったり。それは連絡の行き違いと考えていたんですけど、後で聞いたらみんな僕のせいやと思っていたそうです。

 

――新真打のみなさん自らが準備するんですね(笑)。

 

羽光 落語家は元々自分で落語会を企画したりチラシを巻いたりなんでもやります。仕事ができる人はすごくできるんですね。それに、コロナ対策のノウハウが少しは培われていた。1年前はわけがわからなくて中止にするしかなかったけれど、2021年の今は「ここに気をつける」という知識があった。

僕らもお客様も水すら飲めないパーティーでしたが、不思議と「困難を乗り越える」一体感を持てた気がします。

 

↑京王プラザホテルで開催された真打昇進披露パーティー。笑福亭鶴光と(撮影:橘蓮二)

 

かわいそうな新真打”と呼ばれて

――パーティーのあと披露興行が延期になってひと月余り。その間はどう過ごしていたんですか?

 

羽光 寄席の休業中は、披露興行のためにあけていた予定がすべてなくなって、空白の時間ができました。妻の実家がある三島で買い物して料理して、新作落語をつくる毎日。寄席の再開が急に決まったとき、家族は「自分たちのご飯はどうなるんだろう」と心配していましたね。

 

――真打になった実感が持てないとか、先が見えない不安は……。

 

羽光 実感はよくわからなかったですね。5月1日から真打になりまして、通常は披露興行の期間に真打としての自覚ができるはず。その流れはないまま、気づくと前座の動きがちがう。着物の畳み方がていねいになっているんですね。それを見て「あれ? 本当に真打になったんか」と思いました。

 

――他の新真打の方々はどうだったんでしょう。

 

羽光 披露興行が延期になって4人で取材を受けたとき、僕らは「コロナ禍で翻弄されるかわいそうな若手落語家」として扱われることが増えていました。でも、“笑わせるのが落語家、かわいそうだと思われたくない”という意見もあって、寄席の前ではなく、すべり台の上で撮影することになりました。僕にはこだわりがないので笑われてもいいし、かわいそうな新真打と思われてもかまいません。

 

↑新宿末廣亭での口上。左から三遊亭笑遊、三遊亭小笑、春風亭昇々、春風亭昇吉、笑福亭羽光、笑福亭鶴光、笑福亭昇太(撮影:春風亭昇也)

 

下ネタも基本とシミュレーションが大事

――羽光師匠にもこだわりはありそうですが……。不安があるのかないのかもわかりません。

 

羽光 左右盲というそうですが、僕は右と左がすぐにわからないし、複数のことがいっぺんにできません。いろんなことが器用にできるわけではないし、お金も使いたくないのでこだわりは持てないですね。めんどくさいことも苦手なので、以前は破れたスリッパにガムテープを貼って外出していたくらい。

気が小さいので不安はいつもあるし、誰かに悪口を言われているのではと常に気にしています。寝ても小さな音ですぐに起きます。

 

――不安に対して準備するタイプなのでしょうか……。去年NHK新人落語大賞を受賞したときも、持ち時間きっかりの11分ジャストになるよう、何度もシミュレーションしたそうですね。

 

羽光 年もとっていてカンでは乗り切れないし、できることは準備します。僕は下ネタが芸風ですが、披露興行では紺野ぶるまさんに先に出ていただいて、「今日の客席はどの程度下ネタに耐性があるのか?」を計っていました。

 

――芸人さんはカンがすぐれていそうですが。

 

羽光 得意でも、カンには限界があると思います。つまらなく聞こえるでしょうが、どんなことでも基本は大事。基本とは僕の場合落語の所作や、「不動坊」の登場人物の複雑な配置を人に説明できるレベルで言語化するとかですね。アクシデントでカンが飛んでしまったとき助けてくれるのは基本で、そのうえでカンもまた生きるのかなと。

それが落語のいいところでもあります。すごく性格が悪いとか花がない落語家でも、きちんと練習していることは伝わるし、「いい落語やな」と感じます。

 

↑私小説落語は、自分のエピソードからつくっている(撮影:春風亭昇也)

 

「つまらない人生」を落語にしたい

――不安がある場合、対策をたてるより、ふつうは目をそらすほうが多いですよね。「対策」を選べるのはなぜですか?

 

羽光 それは目的によるんやないですかね。「落語をやり続けたい」目的があるので、準備しないと「失敗するかも……」と恐怖を感じ、できるだけ対策します。「誰からも好かれたい」目的はないので、「誰かが僕の悪口を言っている」不安があっても対処しません。めんどくさいので最近は笑顔をつくることもやめましたし、付き合いのための飲み会にもあまり参加しないようにしています。

 

――職業柄、コミュニケーションも必要かと思いますが……。

 

羽光 僕には向いていないので、無理はしないということで。脳の病気もしましたし、「この先どれだけ新作落語を残せるだろう?」と考えると、苦手なことでがんばる時間はないと感じています。飲み会で仕事をうまく進められるとか、楽しめる人にはいいんじゃないでしょうか。

今は選択肢がたくさんある時代。何を選んでもダメってことはない。だからといって良いものを全部取り入れるのは無理なので、必要なものから優先的に選んで、それ以外は捨てることが必要かもしれませんね。

 

――落語家さんもいろんな活動をする人がいますけど、SNSではあれこれ活躍してキラキラした人が目に入り、ストレスを感じる人もいます。

 

羽光 そもそも人生に、キラキラする必要がないですよね。僕が陰キャでできないというのもありますけど。

高校時代は掃除用具入れに押し込まれて授業を受けていましたし、イケてない青春時代を過ごしました。でも、私小説落語をつくるようになって自分の過去を振り返り、「輝いていないからこそ、ふつうの人のための落語ができる」と気づくことができました。

被災地で笑ってくれてやさしくしてくれる人たちに会って、「大変なことがあった人に、僕らは何ができるんやろ?」と思うこともあります。でも、自分もしんどいとき落語に救ってもらいました。「ペラペラ王国」のようなメタフィクションは、今つまらなくて辛い現実がある人がちがう視点で世界を見ることで、楽になれるかもという落語でもあります。これからも少しでも多く、楽しんでもらえる作品をつくっていけたらいいですね。

 

↑新宿末廣亭にて初主任のあと疲れ切った羽光

 

 

令和3年真打披露興行は6月11日新宿末廣亭からスタートし、観客を入れての開催となった。羽光の初主任(トリ)の演目は「私小説落語~思い出のプリクラ編」。青春時代の輝かない思い出は甘酸っぱい物語となり、客席へと届けられた。

 

【プロフィール】

笑福亭 羽光(しょうふくてい・うこう)

1972年大阪府高槻市出身。落語家。お笑い芸人、漫画原作者を経て2007年笑福亭鶴光に入門。新作落語『ペラペラ王国』にて2018年渋谷らくご大賞創作大賞、2020年NHK新人落語大賞受賞。2021年5月真打昇進。

Twitter@syoufukuteiukou
公式サイトsyoufukuteiukou.com

 

 

マルチに使える!人気のマイクロファイバークロス5選

お掃除や洗車などのシーンで活躍するマイクロファイバークロス。見た目は一般的なタオルやふきんのようですが、力を入れず、洗剤なしでも汚れを簡単に落とすことができます。その秘密はマイクロファイバーの繊維の断面。ギザギザとしているため、隙間に水や汚れが入り込み、絡め取ってくれますよ。また吸水性が非常に高く、吸湿性が低いので、たっぷり吸った水をしっかり絞って干せばすぐに乾燥します。水場の掃除や拭き掃除などをする際に使えば、効率よく掃除ができるのでおすすめです。今回はそんなマイクロファイバークロスの中から人気な商品5選を紹介します。

 

目次

 


抜群の吸水力に驚くこと間違いなし!


SHSCLY マイクロファイバー超吸水クロス


ロングツイストマイクロファイバーで織られたセームタオル。繊維が細かいため水分をスッと吸収できます。掃除したり水分を拭いたりと、ちょこっと使うのにちょうどいいサイズ。キッチン、ベッドルーム、リビングルームなどの隅々までピカピカにしてくれます。 一般のタオルより吸水性が優れているので、拭き掃除の時短にも◎。また、ペットの濡れた体を拭くのにも最適です。使い終わったら洗濯機で洗うだけなのでお手入れも簡単。購入者からは「一度も絞らずに使用してみましたが、吸水力がすごいです」との驚きの声も。

【詳細情報】
サイズ:50×60cm
内容:グレー青縁 2枚入り

 


ゴシゴシ拭かなくても汚れがスッキリ!


オートゴー マイクロファイバークロス


オートゴーの「マイクロファイバークロス」は洗車や掃除に最も使いやすいサイズと厚さ。洗車タオルに使用されている柔らかい特製マイクロファイバーは吸収性に優れ、糸くずやかすを残すことなく、そして塗装やコーティングなどの表面を傷つけることなく、汚れやほこり、他の粒子をとらえられるように作られています。また、洗車以外にも、家電製品・家具・窓ガラス・鏡・キッチンのお掃除など、日常生活の幅広いシーンで使えます。ゴシゴシ拭かなくても汚れがスッキリ。カラ拭きでも水拭きでも使えます。ふんわりなめらかタッチで汚れを拭き取り、クルマや家具に傷を付けません。肌にも優しい素材です。

【詳細情報】
サイズ(約):40×40cm(厚さ0.2cm)
内容:8枚セット(スカイブルー×2、グレー×2、イエロー×2、ディープブルー×2)

 


洗剤を使わずに水だけでも汚れを落とせる!


レック 激落ちくん Basic マイクロファイバークロス


洗剤を使わずに汚れを落とす高機能クロス。マイクロファイバー(超極細繊維)の多角形の鋭いエッジが、汚れをしっかりこすり落します。立体構造繊維なので、吸水力・吸油力が抜群。ミクロ繊維だから、落とした汚れを残さず繊維内に取り込みます。カラ拭き・水拭きのどちらでも使用OK。フチ部分はヒートカット(熱処理)されているので、ほつれにくく、フラットで使いやすい形状です。家電製品や家具、窓ガラス、フローリングなどのリビング掃除や、キッチン掃除にも適しています。大容量の10枚入り。かわいいグリーンと落ち着いたベージュの2色セットです。

【詳細情報】
サイズ(約):28×28cm
内容量:10枚入

 


遠慮なく使える大容量サイズ!


リプロップ マイクロファイバークロス

超極細マイクロファイバー繊維生地なので、サッと拭き取るだけで簡単にホコリを絡めとり、しっかり汚れが落ちます。また、クロスにふちがないので、蛇口まわりや細かな目地など普通のクロスでは届きにくい場所もしっかり拭くことができます。通常のふきんよりも薄手なのに吸水力が高く、サッと拭くだけでグングン水分を吸い取ります。さらに、絞ったらすぐに乾くので雑菌が繁殖しにくく嫌なニオイもしません。クロスの色は白で統一しているので、繰り返し使っていくうちに汚れ具合が一目瞭然。捨てるタイミングを判断しやすいのでいつでも綺麗なふきんを使うことができますよ。

【詳細情報】
サイズ:30×30cm
内容量:36枚入

 


ティッシュのようにサッと取り出して使える!


シービージャパン マイクロファイバーティッシュクロス


洗って繰り返し使えるマイクロファイバーティッシュクロス。使いたいときは箱から引っ張って取り出して、手軽にどこでもお掃除できます。極細繊維のマイクロファイバーが、油汚れやホコリをしっかりキャッチ。デスク周りやキッチンなど細かい部分の拭き掃除に重宝しますよ。使い捨てではなく、洗って繰り返し使えるのもポイント。フチがないので、ほつれにくく、蛇口やシンクの水回り、床やフローリングの掃除、テーブルなどの家具の掃除に役立ちます。購入者からは「キッチンペーパーのように水を含んだら破れるようなこともなく、かなり力を入れて拭いていけるので、完全に雑巾の代わりになります」との声も。

【詳細情報】
サイズ(約):23×23cm/1枚
内容量:12枚入り/1箱

 

目次に戻る

メルセデスとコラボ、高い支持を受けるnoblechairsからラグジュアリーなゲーミングチェア発売

 

アーキサイトは7月29日、ドイツのゲーミングチェアブランド「noblechairs」から、メルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームの公式ライセンスを取得したゲーミングチェアおよびクッションセットを発売しました。Amazon.co.jpでのゲーミングチェアの価格は7万9800円(税込)です。

 

noblechairsのゲーミングチェアは、高い品質と洗練されたデザインでプロゲーマーをはじめ、大学教授や医師、オフィス用途から書斎導入まで幅広いユーザーやシーンにおいて支持されているとのこと。そのnoblechairsがメルセデスとコラボレーションするのは、2019年以来2年ぶりとなります。

 

発売されるのは、前作同様メルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームとの密接な協力によりデザインされた、noblechairs限定のオフィシャルライセンス取得製品。張り地にはドイツ製のハイブリッドPUレザーを採用し、ラグジュアリーなモデルに仕上がっています。

 

 

また、デザインはメルセデスAMG・ペトロナス・フォーミュラワン・チームのレーシングマシン「Mercedes-AMG F1 W11 EQ Performance」をベースに制作。カーボン調のサイドライン、シルバーのハーネスホール、「ペトロナス・グリーン」のステッチなど、シンボル的な要素を細部まで忠実に再現しています。

 

機能面においては、座面のレバーを引くと背もたれの角度を90~135度に調節可能なリクライニング機能や、座面と背もたれがシンクロして可動し、ゆりかごのようにリラックスできるロッキング機能を搭載。さらに、アームレストは上下・前後・左右・斜めの4方向に調節が可能です。

 

本体サイズは約1235-1300×670×565mm、重量は約27.3kg。推奨耐荷重は120kgです。

 

なお、クッションセットは、チェアに付けるだけでレーシング仕様になるとうたう製品。さらに、クッションとクッションカバーには高品質素材を採用し、通常のクッションよりも快適な座り心地を実現したとのこと。また、今回発売のコラボモデルだけではなく、noblechairs製のほかのゲーミングチェアでも使用可能です。

 

部屋をより清潔に保ちたいニーズに応える、シャープ新コードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER」登場

 

シャープは7月29日、コードレススティック掃除機「RACTIVE Air」ブランド史上最強のパワーを実現したとうたう最上位モデル「RACTIVE Air POWER(EC-SR7)」1機種および、「EC-HR7」「EC-AR7」「EC-FR7」の合計4機種を発表しました。

 

RACTIVE Airは、「軽さを起点に掃除をラクにアクティブに、もっと掃除がしたいと思っていただける掃除機」を目指して展開しているモデル。今回の新モデルは、在宅時間の増加や「部屋をより清潔に保ちたい」と意識する人の増加を受けて、大容量バッテリーを採用したとしています。

 

これにより、EC-SR7/EC-HR7/EC-AR7のバッテリー容量は2500mAhとなり、本体のサイズや軽さを損なうことなく、スタミナ運転を実現したとのこと。

 

EC-SR7は、本体にドライカーボンパイプを採用したほか、軽量な高出力モーターや効率よく吸引力を生み出すサイクロン構造を搭載。RACTIVE Air史上最強のパワーと重量約1.6kgの軽さを両立させたとしています。

 

 

また、ブラシは新構造の「からみにく~いブラシ」を搭載。密度が高いうえに縮れたブラシを採用することでブラシのすき間を減らし、髪の毛の入り込みを抑制するとともに絡まりにくくしています。

 

 

さらに、ヘッドも新構造の「パワフルスリムヘッド」を採用。ブラシ上部に壁を作ることで、風の分散を抑えるとともに、高密度ブラシによって、ブラシのすき間からの風の分散も抑制します。これにより、ゴミを吸いこむために有効なブラシ下部へ風の流れを集約し、吸塵力をアップさせたといいます。

 

 

最長運転時間は強運転で約15分、自動運転で約35分、弱運転で約90分。また、集じん容積は0.3Lとなっています。このほか、本体サイズは約幅223×奥行き261×高さ1030mmです。

 

なお、EC-HR7は重量約1.4kgのほか、最長運転時間は強運転で約14分、弱運転で約90分。EC-AR7は重力約1.2kgで、最長運転時間は強運転で約11分、弱運転で約60分。EC-FR7は重力約1.4kgで、最長運転時間は強運転で約8分、弱運転で約45分となっています。

 

発売日は、EC-SR7/EC-HR7/EC-AR7が8月26日で、EC-FR7は9月16日。市場想定価格はそれぞれ、EC-SR7が8万8000円(税込)前後、EC-HR7が7万4800円(税込)前後、EC-AR7が6万3800円(税込)前後、EC-FR7が5万2800円(税込)前後です。

ダイニチ工業から最新ハイブリッド式加湿器登場、お手入れが楽な「RXTシリーズ」と、スマホから遠隔操作できる「LXシリーズ」

 

ダイニチ工業は、「カンタン取替えトレイカバー」対応のハイブリッド式加湿器「RXTシリーズ」と、スマートリモコンを経由してスマホで遠隔操作ができるハイブリッド式加湿器「LXシリーズ」を発表。どちらも8月2日に全国の主要家電量販店で発売します。

RXTシリーズは、加湿器を使わない理由として「お手入れに手間がかかる」ことと、トレイカバーが搭載されているLXシリーズが選ばれている理由として「お手入れが楽そう」という、独自の調査結果をもとにして開発にいたったモデルとのこと。

 

 

本体に搭載されているトレイの上にセットするだけで、面倒なトレイ本体の水洗いが不要になるカンタン取替えトレイカバーに対応。お手入れはこのカバーを交換するだけとなっています。

 

 

ラインアップは、プレハブ洋室で24畳まで対応の上位モデル「HD-RXT921」、19畳まで対応の中位モデル「HD-RXT721」、14畳まで対応の下位モデル「HD-RXT521」を用意。室温20度、湿度30%で標準モード時の加湿量は、HD-RXT921が860ml/h、HD-RXT721が700ml/h、HD-RXT521が500ml/hです。

 

市場想定価格は、HD-RXT921が3万2800円(税込)前後、HD-RXT721が2万8400円(税込)前後、HD-RXT521が2万5100円前後(税込)となっています。

 

一方のLXシリーズは、市販のスマートリモコンに対応したモデル。スマホやタブレットからスマートリモコンに指示を出し、その指示を受けてスマートリモコンから赤外線で加湿機本体を操作する仕組みです。

 

 

 

ラインアップは、プレハブ洋室で33畳まで対応の上位モデル「HD-LX1221」と27畳まで対応の下位モデル「HD-LX1021」を用意。室温20度、湿度30%で標準モード時の加湿量は、HD-LX1221が1200ml/h、HD-LX1021が960ml/hです。

 

市場想定価格は、HD-LX1221が4万3800円(税込)前後、HD-LX1021が4万500円(税込)前後となっています。

もう太らない!ヘルシーメニューがどっさり! 全レシピに野菜のグラム数を表示した「野菜おかず600品」

「野菜おかず600品」は、 毎日食べたいヘルシーな野菜おかずばかりを集めた1冊。 野菜の主菜、 副菜を、 野菜の種類別に紹介しているので、 使いたい野菜ごとにレシピが探せて便利! プロの料理家によるレシピばかりなので、 味も保証つき。 健康的でバランスのよい食事を作りたい、 食べたい人に必ず役立つ本です。

 

野菜の種類別にレシピを掲載!野菜の栄養や旬もひと目でわかる!

レシピは、 お役立ち野菜ベスト5、 緑黄色野菜、 淡色野菜、 根菜、 きのこそれぞれのパートに分けて紹介。 野菜名からレシピを探せます。 それぞれの野菜ページでは、 野菜の旬の時期・栄養・選び方・保存方法なども解説。 レシピはすべて4人分で掲載しています。

 

プロの料理家のおいしいレシピばかり!

石原洋子さん、 藤井 恵さん、 市瀬悦子さん、 今泉久美さんほか、 テレビや雑誌などでおなじみの料理家のレシピを多数掲載。 肉や魚介類と組み合わせた主菜、 野菜ひとつで作る副菜などバリエーション豊かで組み合わせも自由。 味は保証付きです。 巻末には料理さくいんもついているので、 作りたい料理がすぐ探せます。 巻頭特集では、 「ごちそうサラダ」、 いろいろな野菜を使った「ボリューム野菜おかず」、 野菜そのもののおいしさが味わえる「蒸し野菜レシピ」とそれに合うたれ&ソースも紹介しています。

 



 栄養価は最新の食品成分表(八訂)をもとに計算

レシピにはすべて野菜量、 カロリー、 塩分を掲載。 こちらはすべて2021年の食品成分表(八訂)の数値をもとに計算。 毎日の食事の栄養価が気になる方に役立ちます。

 

[商品概要]

野菜おかず600品

著者: 料理書編集部
定価: 1078円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】

・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201180/ 

・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107217520

PCのセカンドディスプレイやゲーム機のディスプレイとしても使える、画質と音質を追求したレノボ「Lenovo Yoga Tab 13」

 

レノボ・ジャパンは、Androidタブレット「Lenovo Yoga Tab 13」「Lenovo Yoga Tab 11」を発表。どちらも8月6日に発売します。

 

両モデルは、モバイル通信の大展示会「MWC2021」でレノボが発表したもので、今回の発表で日本市場で販売されるのが決まった形です。

 

レノボ・ジャパンによると、コロナ禍においての外出自粛の影響などにより、自宅でタブレットを利用して動画やゲームを楽しむ層が増えているとのこと。そこで画質やサウンドで高い評価を得た「Lenovo Yoga Smart Tab」の後継モデルとして、Lenovo Yoga Tab 13とLenovo Yoga Tab 11を発表するに至ったとしています。

 

Lenovo Yoga Tab 13は、折りたたみスタンドを内蔵した13型のAndroidタブレット。ディスプレイは2160×1350ドットと高解像度なうえに、400nitの高輝度やsRGB規格の色域を100%カバーする色再現性を備えています。また、ドルビービジョンに対応しているため、美しい画質を実現しているとのこと。

 

 

さらに、ドルビーアトモスに対応した4基のJBL製スピーカーを搭載。サウンド機能も強化しているといいます。

 

主なスペックは、Android 11、Qualcomm Snapdragon 870、8GBメモリー、128GBストレージなど。このほか、バッテリー駆動時間は最大約12時間で、本体サイズは約幅293.4×奥行き204.0×高さ6.2~24.9mm、重量は約830gです。

 

また、外部インターフェイスには、USB Type-C(DisplayPort対応)、micro HDMIを装備。PCのセカンドディスプレイや、ゲーム機のディスプレイなど、モバイルディスプレイとして活用も可能です。

 

Lenovo Yoga Tab 13の市場想定価格は8万7780円(税込)前後となっています。

 

一方のLenovo Yoga Tab 11は、折りたたみスタンド搭載の11型Androidタブレットです。ディスプレイ解像度は2000×1200ドットを実現。また、Lenovo Yoga Tab 13と同様にドルビーアトモスに対応した4基のJBL製スピーカーを搭載し、こちらも画質とサウンドの強化を追求しています。

 

 

なお、Lenovo Yoga Tab 11はスペック違いの2機種をラインアップ。上位機種のスペックは、Android 11、MediaTek Helio G90T、8GBメモリー、256GBストレージで、下位機種はOSとCPUは同じで、4GBメモリー、128GBストレージとなっています。

 

このほか共通で、バッテリー駆動時間は最大約15時間、本体サイズは約幅256.8×奥行き169.0×高さ7.9~23.0mm、重量約650gです。

 

市場想定価格は、上位機種が4万9500円(税込)前後、下位機種が4万2900円(税込)前後となっています。

 

なお、全モデルでGoogle アシスタントに対応しています。

水辺のレジャーの必需品! ウエストに巻くだけの「ベルト型ライフジャケット」5選

波止場や堤防、テトラポットで釣りをする際、万が一の落下に備えてライフジャケットを着ることがあると思いますが、ウエストに巻くベルトタイプのライフジャケットがあるのをご存知ですか? ベストタイプのライフジャケットも安心ですが、釣りのときには動きが妨げられ邪魔に感じたり、季節によっては暑く感じられるもの。そこで今回は身軽に着用できて身の安全も守れるウエストタイプのライフジャケットをご紹介します。

 

目次

 


様々な体型にフィットする立体裁断設計


DAIWA ウォッシャブルライフジャケット DF-2207

強度と耐久性が求められる国土交通省基準(桜マーク)対応モデルです。55cm~140cmと細身のウエストラインにもフィットする立体裁断設計。ボンベとカートリッジの装着状態がひと目で分かる、ダブルインジケーター搭載で安心です。自動・手動で膨張する新型充気装置を搭載しています。浮力は膨脹時7.5kg/24時間以上。

【詳細情報】
サイズ(梱包):41.7×14.3×9.3cm
重量(梱包):740g
カラー:グリーンカモ・ブラック・ブラックカモ・レッド

 


安価で買えるのでお試しにも!


Eyson ライフジャケット

ウエスト 55cm~120cmまで対応のウエストタイプライフジャケットです。ベルト式でバックルをカチッと装着するだけで簡単に装着できてとても便利です。24時間後でも-0.5%しか変わらない浮力で万が一のときも安心。手動式/自動式どちらにも対応しているので、万が一の転落のときでも安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):64×7×9cm
重量:500g
カラー:デニム・赤・黒・グリーン迷彩・グレー迷彩・ピンク迷彩

 


カバーを取り外して洗濯できるからメンテナンスらくらく!


ブルーストーム 小型船舶用救命胴衣 ウエストベルトタイプ BSJ-5920RS

フィッシング等、様々な用途に対応する、コストパフォーマンスの良いウエストベルトタイプのベーシックモデルです。カラーバリエーションも豊富な4色展開。ウエストベルトタイプなので、上半身の動きを全く妨げません。カートリッジの装着状態、使用状態がひと目でわかるインジケーターを備えています。16g炭酸ガスボンベを使用し、7.5kg以上/24時間以上(初期浮力約9.0kg)の浮力を作り出します。

【詳細情報】
サイズ(梱包):56.4×15×5.4cm
重量(梱包):600g

 


欧州安全基準を満たしたライフジャケット


SuperSunny ライフジャケット ベルトタイプ

CE基準(欧州安全基準)を満たしたライフジャケット。本体の素材には摩擦に非常に強くとても丈夫な厚手の「600Dナイロン」を使用しています。国の安全性基準を超える浮力約11.7kg(体重110kgの方までご利用いただけます)。ウェストサイズは65~110cmまで調整できます。冬場のアウターの上からでも問題なくしっかり着用できます。 24時間の浮力損失は5%以下です。 安心の30日保証付き。

【詳細情報】
サイズ: 68×5×5cm
重量:500g
カラー:ピンク・水色・赤・青・黒・蛍光黄・迷彩白・迷彩緑・迷彩青

 


首から上が常に浮く仕様で万が一のときも安心


SHIMANO ライフジャケット ウエストベルトタイプ VF-052K

 

落水すると気室が自動的に膨脹し、面ファスナーで留められたカバーが開いて、U字型の空気層を作りだします。安定した浮力で脇の下から体全体を持ち上げ、首から上が常に浮く仕様です。ウエストは60~105cmまで適応で女性アングラーにもおすすめ。装置のセット状態を視認できるインジケーター付ガス充填装置を搭載でメンテナンスの際にも心強く安心です。国土交通省型式承認(船検対応)。

【詳細情報】
サイズ(梱包):45×18×6.6cm
重量(梱包):620g
カラー:カーキチャコール・チャコールピンク・ネイビー・ブラック・ライトグレー・レッド

 

目次に戻る

すき家から新感覚牛丼が登場! 意外な3つの具材がベストマッチする「鮭オクラ牛丼弁当」を実食

様々な種類の牛丼を発売しているすき家。今年4月には、スプーンで混ぜて食べる新感覚の牛丼弁当「SUKIMIX」シリーズが登場し話題になりました。今回はそんな「SUKIMIX」に「鮭オクラ牛丼弁当」(580円/税込)が仲間入り。さっそく同シリーズの特徴である、混ぜて食べたときの味わいにも注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

 

●「鮭オクラ牛丼弁当」(すき家)

ご飯の上に牛肉と鮭ほぐし、オクラが盛りつけられた同商品。この3つの具材を一緒に食べる機会はなかなかありませんよね。少し珍しい組み合わせということで、味の相性が気になります。また、鮭ほぐしとオクラに明太マヨがトッピングされているのも注目ポイント。一体どんなハーモニーを奏でてくれるのでしょうか。

 

まずは鮭ほぐしだけを食べてみると、凝縮された鮭の旨味が口いっぱいに広がりました。ほどよい塩味が食欲をそそり、これだけでもご飯のお供として十分です。すき家公式サイトによると、同商品の鮭ほぐしは加工時に鮭の鱗に逆らって塩をすりこんでいるそう。その結果余分な水分が出て、鮭本来の旨味を引き出した味わい深い仕上がりを実現しています。鮭ほぐしは保存料・着色料無添加で作られているため、健康面も安心ですね。

 

オクラは噛むたびにシャキシャキっとした歯ごたえが絶品。夏バテ対策としても引っぱりだこな食材の1つで、独特のネバネバ感がたまりません。

 

それでは、ご飯・牛肉と合わせて一緒に食べてみましょう。甘辛い牛肉と塩味の効いた鮭ほぐし、食感がアクセントになるオクラは想像以上に相性抜群。食べる前は「牛肉の存在感が強いのでは?」と思っていましたが、3つの味わいが良いバランスで成り立っていました。さらに、すき家特製の明太マヨが最高の引き立て役。ピリっと辛い明太子の風味とまろやかなマヨネーズが、全体の味を引き締めてくれますよ。

 

実際に購入した人からは「思った以上に牛肉・鮭・オクラの相性が良くて驚いた!」「おんたまをトッピングするとまろやかになってオススメだよ」といった声が。3つの具材が最高のチームワークを見せた「鮭オクラ牛丼弁当」で、新感覚の味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

収納アイテムに悩んでいる方は必見!「オムニウッティ ナチュラリュクス」レビュー

キュートなデザインの日用品を多く取り扱っている「八幡化成」。同社から販売中の「オムニウッティ ナチュラリュクス」は、上品な色合いのフタつきバケットです。豊富なカラーバリエーションでインテリアとも調和しやすく、2010年度の“グッドデザイン・ロングライフデザイン賞”を受賞。ネット上で「普通のバケツと違って波うった表面がナチュラルでかわいい」「モノもしまえるし、イスにもなるのがうれしいね」と話題を集めています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●上に座れる収納アイテム「オムニウッティ ナチュラリュクス」(八幡化成)

ガーデニングでよくお世話になるバケツ。私は肥料を入れたりしているのですが、見た目が地味できれいに整えた庭の中では浮いてしまうのが悩みどころでした……。そんなときネットショップで見つけたのが、淡い色合いの「オムニウッティ ナチュラリュクス」(1650円/税込)です。

 

リュクスグレー・アプリコット・ベイクドグリーンの3色がある中、1番明るい印象のアプリコットを選択。オレンジを基調とした柔らかな色味の本体は、庭に置いても景観を華やかに彩ってくれます。

 

本体の大きさは約27.1(幅)×25.4(奥行)×21.1cm(高さ)ほどで、容量はたっぷり8L。ちょっとした道具なら、一気に収納することができます。

 

 

もちろん屋外だけでなく、室内に置いておくインテリアにもぴったり。フタをつければ上に座れるため、子ども部屋のおもちゃ箱&家具として使用するのもオススメ。実際に腰かけてみましたが、小さいながらも抜群の安定感。外作業で一服したい時にもうってつけのアイテムですよ。

 

商品を購入した人からも「落ち着いた色で部屋に置いても悪目立ちしない」「庭の用具入れにしてるけど疲れたらイスにもなって助かってます」「フタがあるから中身が見えなくてゴミ箱にも使える」といったコメントが続出。収納アイテムに悩んでいる人は、上品なデザインの「オムニウッティ ナチュラリュクス」を取り入れてみませんか?

 

選択肢を絞るな!二兎を追え! TEDトーク350万回超再生の著者が語る「自分だけのキャリアの見つけ方」

大谷翔平選手が、ホームラン王を狙う勢いで活躍している。投手としての成績も15登板で5勝1敗/防御率3.04(執筆時現在)。二刀流という言葉をこれほど明らかな形で実現している野球選手はいない。

 

自分という存在の定義

野球以外のジャンルにも、二刀流という言葉で形容できる人がいる。お笑い芸人で芥川賞作家。医師で弁護士。グラドルで女子プロレスラー。こういう生き方って、ごくわずかな、選ばれた人にしかできないんだろうか。

 

実はそうでもなさそうなのだ。『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』(エミリー・ワプニック・著、長澤あかね。訳/PHP研究所・刊)は、読者に「ひょっとしてありかも」と思わせてくれる一冊だ。まず、次の文章を読んでいただきたい。

 

これは、「やりたいことを一つだけ選んで、残りをすべて捨ててしまうなんてイヤだ」と考える人たちのための本です。好奇心旺盛で、新しいことを学ぶのが大好きで、いくつものアイデンティティをはぐくみ、それを自在に行き来するのを楽しむ、あなたのための本なのです。

『マルチ・ポテンシャライト』より引用

 

人は、ひとつの要因で定義されるわけでは決してない。それがこの本のテーマの明確なメッセージだ。

 

可能性のリストアップ

「二兎を追う者は一兎をも得ず」「転石苔むさず」といったことわざで端的に示されるように、特に日本社会では、色々なものに手を出したり、居場所を転々と変えたりというあり方にネガティブな視線が向けられることが普通な時代もあった。

 

しかし今、自分のさまざまな可能性を試すことをためらう必要はない。必要なのは、新しい時代の価値観に基づく意識の変容を自分ごととしてとらえていく姿勢だ。否定から始めるのではなく、可能性のリストアップから始めると、ものごとがまるで違って見えてくる。

 

マルチ・ポテンシャライトとは

マルチ・ポテンシャライトとは、マルチ(多くの)―ポテンシャル(潜在能力を持つ)―アイト(人)という意味だ。目次を見てみよう。

 

・マルチ・ポテンシャライト=世間にしばられず、複数の転職を追究する人たち

・マルチ・ポテンシャライトのスーパーパワー

・マルチ・ポテンシャライトが幸せに生きる秘訣

・グループハグ・アプローチ=ある一つの多面的な仕事に就き、その中でいくつもの分野を行き来する

・スプラッシュ・アプローチ=パートタイムの仕事やビジネスを掛け持ちし、精力的にその間を飛び回る

・アインシュタイン・アプローチ=安定し「ほどよい仕事」をしながら、情熱を注げる取り組みをほかに持つ

・フェニックス・アプローチ=数か月、数年ごとに業界を移り、興味を一つずつ掘り下げていく

・自分に合う「生産性システム」の作り方

・マルチ・ポテンシャライトが抱く「不安」に対処する

 

マルチ・ポテンシャライトという生き方・あり方に関わる多様性やダイナミズムが具体的に想像できると思う。

 

アイデンティティをはっきりさせていく過程

「バイトをいくつもかけもって生活を維持する生き方」という言い方からポジティブな雰囲気を感じる人は、それほど多くないはずだ。でも、そういうライフスタイルを送っている本人はむしろ「マルチ・ポテンシャライト」にきわめて近い感覚で日々を過ごしているのかもしれない。

 

会社に勤めながら副業でも活躍したり、社内で副業を持ったり、あるいは“複業”という言葉で表されるように二つ以上の仕事を持つなど、「自分を活かせる場が二つ以上ある」ことは普通になりつつある。そして、自分を活かすのが仕事がらみの場だけとは限らない。ただ、こうした場を探す過程には悩みや葛藤がつきものだ。

 

「自分の人生の目的って何なのだろう?」という問いは、年齢を問わず人々を悩ませている。そうした悩み―キャリアだけでなく、「アイデンティティ」そのものをめぐる悩み―を経験するのは、浮ついているからではない。本人は、身のすくむような気分でいるのだから。

『マルチ・ポテンシャライト』より引用

 

自分という存在を定義する要因は、生き方にそのままつながる「アイデンティティ」をはっきりさせていくプロセスに不可欠だ。だから、悩むという行いも欠かせないのだろう。

 

生き方も働き方も変わる時代

著者のエミリー・ワプニックさんは音楽・アート・映画・法律という4つの分野を仕事や学問として探求してきたマルチ・ポテンシャライトだ。ほかの人たちとはちょっと違う生き方・働き方をしてきた彼女は、読者に語りかける。

 

この本の情報は、自分に合うものだけを取り入れて、残りは無視しよう。複数のワークモデルをスムーシングしてみよう。毎年新しいワークモデルを試すのが心地いいなら、そうしよう。いろいろ実験し、繰り返し試して、自分仕様にしてほしい。あなたの仕事で、あなたの人生なのだから。(太字部分本書ママ)

『マルチ・ポテンシャライト』より引用

 

私たちは、生き方や働き方に対する考えが根本から変わりつつある時代のさなかにある。そういう時代を生きている自分の現在位置を確かめ、これから向かっていく場所に思いを馳せるのに役立ってくれるだろう。

 

【書籍紹介】

 

マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法

著者: エミリー・ワプニック(著)、長澤 あかね(訳)
発行:PHP研究所

TEDトーク350万回再生超!「人生の選択肢が絞れない……」と悩む人が、自分だけのキャリアを見つけられる画期的な方法。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

『愛の不時着』プロデューサーの最新作『ブルーバースデー』ABEMAで国内独占先行配信

『愛の不時着』のプロデューサー、ユン・ヒョンギ氏が指揮を取った新感覚ファンタジーロマンススリラー『ブルーバースデー』が、ABEMAプレミアムで7月30日(金)より国内独占先行配信されることが決定した。

 

本作は、『恋愛プレイリスト』や『A-TEEN』『TWENTY×TWENTY~ハタチの恋~』といった若者を中心に絶大な人気を集めるWEBドラマを多く手掛ける韓国の制作会社「プレイリスト」による新感覚ファンタジーロマンススリラー。

 

主人公のオ・ハリンが10年前の自分の誕生日に自殺をしてしまった初恋の彼が残した謎の写真を通じて、過去と現在を行き来しながら秘密に包まれた過去を明らかにしていく。

 

指揮を取るのは、全世界に韓流ブームを巻き起こし、韓国のゴールデングローブ賞と呼ばれる「第56回百想芸術大賞」で最優秀ドラマ賞をはじめとした数多くの賞を受賞したラブストーリー『愛の不時着』のプロデューサーを務めたユン・ヒョンギ氏。

 

主人公のオ・ハリン役は、韓国の5人組女性アイドルグループ・Red Velvetのメンバーで、2021年に放送された『ドラマステーション2021-ミントコンディション』で女優デビューしたイェリが務める。

 

そして、ハリンの唯一の男友達であり、初恋の相手でもあったジ・ソジュンを演じるのは、韓国・日本・中国出身の9人組男性アイドルグループ・PENTAGONのメンバー・ホンソク。今を時めく人気K-POPアイドル同士の共演に、放送前から早くも期待の声が上がっている。

 

ABEMAでは他にも、人気K-POPアーティストが出演する新感覚学園ロマンス『恋愛革命』や、世界13か国で同時配信中の新ドラマ『ひかり男子高生徒会』、国内独占先行配信中の学園ラブストーリー『今日から契約恋愛』といった話題の韓国ドラマを配信中。

 

さらに、SEVENTEEN、TOMORROW X TOGETHER、ENHYPENら人気K-POPアーティストが出演するオリジナル番組など、韓国のエンターテインメントを楽しめる豊富なラインナップが配信されている。

 

『ブルーバースデー』
ABEMAプレミアム
2021年7月30日(金)スタート
毎週(金)(土)前0・00~(全16話)

初回配信URL:https://abema.tv/video/title/571-1

©PLAYLIST

“神スイング”稲村亜美が『ゴルフ女子 ヒロインバトル』に3度目の参戦 米澤有プロとペア結成

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、8月1日(日)から4週にわたって稲村亜美がゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

8月は稲村亜美(ベストスコア102)が3度目の参戦。ピンクのシャツとミニスカートの組み合わせで登場した稲村は米澤有プロとペアを組み、3回目の優勝を狙う。

 

最近はクラブを新調し、調子も悪くないと話す稲村。リラックスした雰囲気の中、バトルスタート。しかし出だしからOBを出してしまい一気に緊張感が高まる。高身長でスタイル抜群な稲村は自慢の“神スイング”を武器に飛距離を伸ばしヒロインの座を手にすることができるのか。

 

他にも、アマチュア最強レベルの菊地彩香や、過去3回の出場全て優勝を勝ち取ったNanaらが参戦。那珂カントリー倶楽部(茨城県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年8月1日、8日、15日、22日(日)後1時30分~2時00分(全4話)
※29日は再放送を予定

出演:米澤有プロ、稲村亜美、菊地彩香、土屋希美、AYANO、Nana

「ご飯が食べたい! でも…」という方へ。プロがオススメする「ヘルシー炊飯器」3選レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第4回となる今回は、「ヘルシー炊飯器」です。

 

ご飯が食べたい! でも、太りたくない……という方は多いはず。そこで今回は、ご飯の糖質をカットするモデルや、食物繊維やミネラルが豊富な麦・玄米などがおいしく炊けるモデルなど、健康な身体づくりに役立つ炊飯器をご紹介。家電のプロと食のプロが実際に使用して、「機能」「操作性」「収納・設置しやすさ」「メンテナンス」の4項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

ヘルシーメニューも充実するタイガーの最上位モデル

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉土鍋ご泡火(ほうび)炊き JPL-G100

実売価格14万800円(税込)

内なべに蓄熱性の高い「本土鍋」を使用し、独自の「土鍋ご泡火(ほうび)炊き」を採用したタイガーの最上位モデル。最高温度約280℃の高火力を実現し、従来比約4倍の遠赤効果による輻射熱で甘みと旨みをじっくりと引き出します。さらに、土鍋ならではの細かく均一な大量の「泡」がお米を包んで表面を守るため、旨み成分であるデンプンを閉じ込めます。炊飯時の蒸らし工程では、新たに「間欠(かんけつ)呼吸」を採用。高温を維持しながら仕上げることで、お米の甘みを引き出します。少量炊飯でもおいしく炊ける「一合料亭炊き」機能も便利。2種類の「麦めし」メニューを搭載するほか、麦、雑穀、玄米を炊込みにしておいしく食べられる3種類の「炊込み」メニューを搭載し、ユーザーの健康面もサポートします。

SPEC●サイズ/質量:約W290×D351×H220mm/7.4㎏●炊飯容量:0.09~1.0l(0.5~5.5合)●最大消費電力:1080W●カラバリ:ミネラルブラック、エクリュホワイト

↑内なべには「本土鍋」を採用(左)

 

家電ライター・田中真紀子さんがチェック!

【機能】

少量でも満足感があり、麦めしもおいしく炊ける

糖質が気になるご飯は、できるだけおいしく炊いて、少量で満足する、というのが私の糖質オフの考え方。この炊飯器は、内なべに本物の土鍋を内釜に使用し、「ハリつやポンプ」が過剰な熱と蒸気を排出するので、粒立ちがよく、しっかり噛み締められるので満足感がさらにアップ。また、炊きたての食感はなめらかでのどごしが良く、噛むほどにほどよい甘みが感じられ、風味もしっかり味わえるのが気にいっています。中ぶたを使えば、1合でもちゃんとおいしく炊いてくれるので、食べる分だけ都度炊いて、炊きたてを味わえるのもうれしい点。ヘルシーな麦めしもクセ少なめにおいしく炊き上げますし、麦めしの炊き込みメニューもあるので、麦めしが苦手な人にもオススメ。

↑専用の中ぶたを使えば、少量炊飯でも香り高く、甘みのあるご飯に仕上げます

 

【操作性】

液晶表示が大きくて見やすい

液晶表示が大きくて見やすく、設定内容は音声で知らせてくれるので、細かいモードなども戸惑うことなくスムーズに設定できます。強いて言えば銘柄炊き分けが70種類と豊富なので、この設定は少し面倒ですが(笑)、一度設定したらしばらくは変えないので問題なし。

 

【収納・設置しやすさ】

温かみのあるデザインで出しっ放しでもOK

5.5合炊きでは標準的な大きさ。炊飯器というと、てりっとしたツヤのあるものが多いなか、本機は素焼きの陶器のようなマットで有機的な質感が独特で、出しっ放しでも問題なし。コロンとしたフォルムも優しく、本体自体も職人の手仕事のような温かみを感じる点が気に入っています。

 

【メンテナンス】

内ぶたが外しやすくてはめやすい

炊飯するたびに洗う内ぶたが、とにかく外しやすくてはめやすい! マグネットを採用しているので、近づけるだけで、スッと引き寄せられてバチッとはまり、手で押し込む必要もありません。

 

【まとめのひとこと】

ご飯をしっかり味わいたい方にオススメ

内なべに本物の土鍋を使用していることもあり、正直価格は高いですが、実際にご飯を炊いてみると、「これぞ土鍋ご飯だ!」と納得してしまいます。糖質を気にしてご飯を食べる頻度が少なくなったからこそ、ひと口ひと口をしっかり味わいたいという方にオススメ。また、健康食として注目されている麦めしをよりおいしく食べたい方は、ぜひ検討してみてほしいモデルです。

↑土鍋ならではの炊きあがりが魅力です

 

【その2】

ご飯の糖質を最大で約20%カットできる

アイリスオーヤマ

ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50

実売価格1万2620円(税込)

「低糖質炊飯メニュー」を搭載した炊飯器。通常の炊飯器で炊いたご飯より水分を多く保持させることで、同重量のご飯に含まれる糖質を最大で約20%減らすことができます。重量に対して減らす糖質の割合は、「10%カットモード」と「20%カットモード」から選択が可能。低糖質炊飯のほか、もち麦、押し麦、雑穀米、胚芽米、玄米など全9種類の「ヘルシーメニュー」から炊き分けられるため、健康志向のユーザーにはぴったり。肉じゃがなどが作れる「煮込みメニュー」やヨーグルトや塩麹が作れる「発酵メニュー」もあるので、調理家電としても活躍します。

SPEC●サイズ/質量:W262×D329×H219mm/4.4kg●炊飯容量:0.09~1.0l(0.5~5.5合)●消費電力:1030W

↑内釜には二重構造の「極厚火釜」(左)を採用

 

ライター/おいしいものナビゲーター・今西絢美さんがチェック!

【機能】

糖質カットは10%と20%を使い分けるのもアリ

白いご飯を食べたいけれど、糖質が気になるという人にぴったりなのが「低糖質炊飯メニュー」です。10%カットと20%カットが選べるので、ダイエット中は20%カット、健康維持のためだけなら10%カットといったふうに使い分けるのもアリ。「低糖質炊飯メニュー」のご飯を実際に食べてみると、たしかに普通よりも柔らかいのですが、甘みなどの味わいはしっかりキープしています。

 

10%カットで炊いたご飯は食べやすいのですが、20%カットで炊いたご飯は、かなり柔らかく、硬めの炊き上がりを好む人は要注意。本気のダイエッター向きという印象です。また、冷凍する場合も10%カットのほうが食べやすいですね。20%カットを冷凍する際は雑炊にするなど、ご飯の柔らかさが気にならない食べ方をするといいでしょう。

↑糖質20%カットのご飯は水分量が多いので、かなり柔らかい!

 

計9種類のヘルシーメニューを搭載していて、健康を意識して白米以外のご飯を食べる人にもぴったりです。なお、白米や胚芽米の場合は5.5合まで炊けますが、低糖質炊飯メニューや玄米、発芽玄米などは3合までしか炊けないので注意しましょう。

 

【操作性】

天面ボタンをタッチするシンプルな操作

使い方は一般的な炊飯器とほぼ同じ。天面のボタンをタッチしてメニューを選択するするシンプルな操作です。

↑操作はシンプルでわかりやすいです

 

【収納・設置しやすさ】

キッチンになじみやすい丸いフォルム

サイズは一般的な炊飯器とほぼ同じ。白くて丸みを帯びたフォルムはキッチンにも馴染みやすいはず。

 

【メンテナンス】

パーツは取り外して丸洗いできる

一般的な炊飯器と機能は異なるものの、内ぶたや蒸気口キャップのふたを外してカンタンに丸洗いすることが可能。常に清潔に使えます。

 

【まとめのひとこと】

罪悪感をカットしつつ、ご飯のある食事を楽しんで

ご飯の味わいはそのままに、糖質カットしたご飯が炊けるのは、糖質オフを心がけている人なら重宝するはず。「ご飯を食べない」という選択に精神的な負担を感じるなら、本機で炊いたご飯で罪悪感を軽減しつつ、気持ちが満たされる食事を楽しみましょう!

 

【その3】

通常は3日かかる「酵素玄米」が炊いてすぐ食べられる

酵素玄米Labo

Labo炊飯器

実売価格7万4800円(税込)

酵素玄米研究家と、超高圧炊飯器エンジニアのユニットが開発した非IH式の炊飯器。酵素玄米のための、酵素活性・炊飯・保温熟成の特許を取得しています。酵素玄米とは、炊いた玄米に小豆と塩を入れ、圧力をかけて3日間程度保温、熟成させたご飯のこと。熟成させることで柔らかくもちもちとした食感になり、甘みと旨みが増えて消化しやすい点が魅力です。「Labo炊飯器」は約3日間の熟成が不要で、酵素玄米を炊いたらすぐ食べられるところが画期的。3合の場合は約80分、4合の場合約85分で炊飯。急ぎたいときは「酵素玄米早炊」で炊くと55~65分で炊きあがります。また、玄米の有害物質といわれる「アブシシン酸」が発生しないのも特徴。このほか、「低温仕込み」モードで温度(25~70℃)と時間(1~48時間)を設定することで、甘酒・醤油麹・パンなどさまざまな発酵食や低温調理もカンタン。「調理」モードで圧力鍋として使えば、時間のかかる煮豆や煮込み料理も短時間で調理できます。

SPEC●サイズ/質量:W270×D380×H280mm/約5.9kg●炊飯容量:酵素玄米4合、白米6合

↑「低温仕込」モードではヘルシーなマグロのコンフィなどがカンタンに作れます

 

フードアナリスト・中山秀明さんがチェック!

【機能】

満足度が高い酵素玄米が短時間で炊けるのがうれしい

健康食として注目されているその酵素玄米。一般的には3日程度の熟成が必要とされていますが、本機は強力な圧力と酵素玄米に適した独自の火加減を組み合わせることで、最短で約1時間で炊けるのがスゴいです。

 

炊きあがった酵素玄米は素材の旨みが凝縮されていて、ほんのり効いた塩の味わいとマッチ。小豆のアクセントも絶妙で、圧倒的な“口福感”に包まれます。もちもち感が素晴らしく、冷めても美味でした。なお、3日熟成させた酵素玄米ご飯も食べましたが、餅にも近い粘りがあってさらにもっちもち。また、あくまで個人の主観ですが、もちもち食感のおかげで自然と咀嚼(そしゃく)回数が増えるので満足度が高く、腹持ちもいい気がしました。

↑自然栽培玄米、小豆と古代米がブレンドされた「にじいろ酵素玄米ミックス」で炊飯。炊きあがった酵素玄米は食感の良さがバツグンでした

 

【操作性】

一般的な炊飯器と変わらずわかりやすい

一般的な白米炊飯器と使い勝手はほぼ変わらず、操作はシンプルです。洗米などの準備をしたら、炊飯はワンボタンでOK。炊飯後、自動的に玄米熟成する保温モードも優秀です。

↑前面のダイヤルでモード選択などが可能です

 

【収納・設置しやすさ】

一般的な炊飯器とほぼ同じサイズ感

一般的な炊飯器と同程度のサイズ。通常のご飯も炊けますし、炊き込みごはんやおかゆなども作れる汎用性があるので、買い替えても問題なし。

 

【メンテナンス】

内鍋のコーティングがはがれないように注意

お手入れは普通の炊飯器と特に変わりません。長く使いたい場合は、内鍋のコーティングがはがれないように、洗米は別のザルとボウルで行い、内鍋で塩(玄米と小豆のおいしさを引き出し、ミネラルバランスをとる目的で投入)を混ぜる際はシリコン製の泡だて器を用意して混ぜるのがベターです。

 

【まとめのひとこと】

酵素玄米を毎日食べたい方はぜひ検討を!

普通の白米より原材料のコストがややかかりますが、酵素玄米はヤミツキになるおいしさ。特に、通常より短時間で手軽に作れるという独自性は、大きなメリットです。忙しいけど酵素玄米ごはんを毎日食べたい! という人は、買い替えを検討してもいいでしょう。

 

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

使い終わったら畳んで収納できる! 多機能ゴミ箱「ポリ袋エコホルダー」レビュー

リーズナブルな価格で様々な家具や日用品を販売しているニトリ。同社の「ポリ袋エコホルダー」は、ポリ袋をセットして使えるコンパクトなゴミ箱です。ネット上では「使わない間は畳んでしまえるのがいいね!」「グラススタンドにもなるのは嬉しいな」などと注目を集めていました。その実力を確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
多くの”ニトラー”がゲットしている人気トレー「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」レビュー

 

●ゴミ箱以外にも使い道多数な「ポリ袋エコホルダー」(ニトリ)

キッチンに三角コーナーを置く人は多いのではないでしょうか。しかし、狭いキッチンに置いておくとスペースをとられてしまうことが難点……。そんな悩みを解消してくれるのがニトリの「ポリ袋エコホルダー」(814円/税込)です。使っていない間は折り畳めるという優れものを早速チェックしていきましょう。

 

パッケージを開けると、大きさ約14.5(幅)×3.5(奥行)×16.5cm(高さ)ほどの折り畳まれたスタンドが登場。コの字型のスタンドはかなりコンパクトで、ちょっとした隙間などにも保管可能です。スタンドを広げても約12(幅)×9.5(奥行)×16.5cm(高さ)と小さいままなので、設置してもキッチンの場所を取りません。

 

同商品は袋をセットしなければ、グラスやまな板スタンドとしても活用可能。ごちゃついたキッチン用品を、省スペースで整頓することができます。飲み終わったペットボトルや牛乳パックを乾かす用のスタンドにするのもオススメですよ。

 

商品に袋をセットしてみたところ、思っていた以上に安定感抜群。袋だけでなくグラスも3つ引っ掛けてみましたが、特に倒れる心配もせずに済みました。実際に購入した人からも「程よいサイズ感でキッチンを全然圧迫しない」「狭いスペースで4つもグラスを保管できて助かりました!」「ポリ袋の代わりに保存袋をセットしても、余った食材を移し替えやすくて便利」など好評の声が相次いでいます。モノが溢れがちな人は、「ポリ袋エコホルダー」で使いやすいキッチンスペースを確保してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

【関連記事】
デスクワーカーに朗報! コンセント周りを目隠しできる「コード収納ボックス(ハイタイプ)」レビュー

かさばりがちなディスクがすっきり! CDやブルーレイディスクの収納におすすめな「メディアケース」5選

どんどん増えていくCDやDVD、ブルーレイディスクのコレクション。みなさんはかさばりがちなディスクをどうやって収納していますか? 専用のメディアケースを使えば、収納もスッキリする上に、観たいものや聴きたいものが探しやすくなります。そこで今回は、ジッパー式のものからファイルタイプのものまでさまざまな人気商品をご紹介します。

 

目次

 


縦置き横置き可能で自立するデザイン


エレコム DVD CDケース ウォレット ファスナー付 CCD-SS160BK

 

縦置き、横置きが可能な自立するデザインです。DVDやCDを最大160枚収納可能。大きく開くフルオープンのファスナー付きで、収納したディスクが取り出しやすくなっています。ケースにはハンドルが付いており持ち運びや棚から取り出しもラクラク。ケース背表紙に挿入して分類しやすくするタイトルカードが付属しています。

【詳細情報】
サイズ:305×70×305mm
重量:598g
収納枚数:160枚

 


裏ジャケットや帯まで収納できる!


コクヨ メディアパス EDC-DME1-100D

市販のCDやゲームソフトの中身はそのままで、元のケースの半分以下のスペースで収容が可能なCD/DVD用ソフトケースです。CD・DVD・ゲームソフト本体のみだけでなく、ブックレット・裏ジャケット・背タイトル(オビ)までも収納することができます。収納できるだけでなく、きちんと中が見えるような作りになっているので、CD・DVD・ゲームソフトを購入時の外観を保ったまま保管できます。1枚収容タイプ。

【詳細情報】
サイズ:145×192mm
重量(梱包):1.95kg
収納枚数:1枚ずつ×100枚
カラー:白・黒

 


カテゴリースリーブやCDタイトルスリーブで整理しやすい!


XOLEM Cache CD DVD収納ボックス

食材保存容器をモチーフにしたCDボックス。ロックとシリコンパッキンを使用しており、湿気とほこりを完全に防ぐことができて、ディスクの長期的収納に最適です。ディスクなら220枚まで、10mmプラケース入りなら32枚まで、5mmプラケース入りなら64枚まで保管可能。また8個のカテゴリーCDスリーブ、102個のCDスリーブとディスクペン1本付きで、ディスクの分類と探し出しに便利です。重ね置きしやすいフルート付き。持ち運びに便利なシリコンハンドルを備えています。

【詳細情報】
サイズ:305×214.5×159mm
重量:1.75kg
収納枚数:220枚(ディスクのみ)

 


薄くて割れにくい素材だから配送や配布にもぴったり!


サンワダイレクト DVD CDケース 200-FCD045C

薄さ4.5mmの極薄タイプのメディアケース。こちらに入れ替えることで収納スペースを大幅に削減することができます。薄くて割れにくいPP素材を使用しているので、郵送や配布用にも最適。中のディスクも傷や汚れからしっかり守ってくれます。ケース内部に歌詞カードやインデックスカードを収納可能です(製品にインデックスカードは付属していません)。

【詳細情報】
サイズ:128.5×125.5×4.5mm
重量:620g
収納枚数:1枚ずつ×25枚
カラー:5色ミックス・クリア

 


5色のラインナップで分類がわかりやすい!


BUFFALO CD&DVDファイルケース BSCD01F120PK

120枚収納のファイル型CD&DVDメディア収納ケースです。ホコリから守る収納カバー付。ラックや本棚に並べて収納しても、わかりやすく分類できる5色のカラフルラインナップ。書き込みできるインデックスラベルや背ラベルなど、整理・分類に役立つ付属品も充実。ファイル表面にはエンボス加工を施しており、高級感を演出しています。ケバ立ちにくい高級不織布使用しているので、ディスクをキズから守ってくれます。

【詳細情報】
サイズ:95×155×280mm
重量:440g
収納枚数:120枚
カラー:ブルー・ブラック・ピンク・グリーン・ベージュ

 

目次に戻る

ビジカジスニーカーの注目株!「SLACK FOOTWEAR」から大人に相応しいエレガントな一足が到着!

オンとオフを問わずに使いこなせるビジカジスニーカーが人気となっている昨今、注目度が急上昇中のスニーカーブランドが「SLACK FOOTWEAR(スラック フットウェア)」!  そのプロダクトは革靴とスポーツ用シューズ両方の特性をミックスさせたデザインが魅力で、手工業と機械工業の工程や構造をブレンドし、履き心地と着まわし力を備えたハイブリットな一足を発信しています。そんなスラック フットウェアの代表的モデル「エルクルード」に新作が加わったとのことなので、実際に試してみました。

 

【スラック フットウェア「エルクルード」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

シンプルな見た目とは裏腹に機能性バツグン!

柔らかなスムースレザーを使用したアッパーには、ゴム紐とコードロックを設けて脱ぎ履きのストレスを緩和。さらに装飾をミニマムに抑えたことで、これまでに以上にクリーンなシルエットを構築。 ミッドソールはプラットフォームによる程よいボリューム感で、履き心地をさらに向上させます。

↑アッパーにはエラスティックシューレースとコードロックを備えていて、着脱がラクチン。平紐も付属するので、シーンやフィッティングなどお好みに合わせてカスタムもできます

 

↑ほどよい厚底のプラットフォームソールは、アッパーと底の剥離を防止するサイドステッチ“オパンケ縫い”を施し頑丈な仕上がりに

 

↑2層式カップインソールや剛性カウンター構造など、伝統のバルカナイズ製法ですがこだわりを詰め込んでいます。インソールは柔らかい層と硬めの層を張り合わせ、屈曲製と安定性の程よいバランスにも配慮

 

↑ヒールにワンポイントで配されるグリーンの挿し色が、程好いアクセントに機能しています

 

とても上品なルックスで、コーディネートやシーンを選ばず使える一足となっていますね。今回紹介しているホワイト/ガム/グリーンカラーの他に、3色あります。シンプルで大人な雰囲気なので、リゾートスタイルなどちょっと気取った休日の足元にもピッタリかと思いますよ!

スラック フットウェア
エルクルード
1万5180円(税込)

 

【菅未里の自腹買い文房具】ペットボトルやプルトップをスムーズに開ける「3機能はさみ」は家に1本置いておきたい!

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

キャップが開かない! を解決する便利なはさみ

ペットボトル飲料を飲むとき、キャップがかたくて開かずに困ることはないでしょうか?

 

困ったことに、私にはよくあります。握力が弱い、それだけの問題でもありません。昨今は新型コロナウイルスが広がっているので、手洗いや消毒の後にハンドクリームをつける機会が増えました。だから、なおさら手が滑って開けにくいのです。同じ悩みをもつ方もいるのではないでしょうか。

 

そこで最近、手放せないのがこのはさみです。

デビカ
3機能はさみ
800円(税別)

 

ペットボトルのキャップの話をしているのに、なぜはさみ? と思われるかもしれませんが、このなにやら個性的な形状のはさみのハンドル部分を見てください。親指を入れる穴がありますよね。ここをペットボトルのキャップに押し付けると……。

 

↑親指を入れている黄色い穴。ここに秘密があります

 

このはさみがもつ3つの機能とは?

ペットボトルの蓋のオープナーになるのです。

↑キャップの上からはさみの穴をかぶせて回せばOK

 

この通り、キャップを開けるときの滑り止めになります。穴周辺がエラストマーになっていて、キャップに食い込むからですね。

↑黄色い部材はエラストマー樹脂で、滑り止めになっています

 

というわけで、今回ご紹介するのはデビカの「3機能はさみ」です。単なるはさみではなく、キャップオープナーとしての機能も備えているというわけです。

 

おや? ①はさみ、②オープナー……1機能足りませんね。

 

はい、さらにもう一つの機能があります。それは、ハンドルのツメを使ったプルタブ起こし。

↑このように、ハンドルのツメを使ってプルタブを開けることもできます

 

私はプルタブを空けることがないので、この機能は普段使っていませんが、缶入り飲料をよく飲む方には便利でしょう。特に、今は手を清潔に保つために爪を深く切っている方も増えていそうなので、そういう方には救世主になりそうです。

 

はさみとしても優秀!

「3機能はさみ」は単に3つの機能を備えているだけではなく、はさみとしても優秀です。刃物の町・岐阜県関市で作られているので切れ味は折り紙付きですし、実はハンドルをスタンドとして自立もするので省スペース。置き場所に困りません。

↑このように自立するのも、収納を考えると高得点。省スペースです

 

はさみの先端が丸いのも安全面を重視する方には良いでしょう。さらには刃先を守るカバーまでついています。お子さんがいる方には喜ばれそうです。

↑先端は丸く、ケガをしにくくなっています

 

非常に持ちやすいユニバーサルデザイン的なハンドルも興味深いですね。

 

リビングやキッチンに置いておくと便利でしょう。このコロナ禍にあって、強い味方になるはずです。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

「黒ラベル×ヱビス」から生まれた新ジャンル「ゴールドスター」徹底試飲レビュー!

「黒ラベル」と「ヱビス」は言わずと知れたロングセラーのビールですが、両レジェンドのDNAをもつ、いま注目の新ジャンルビールテイストが「サッポロ GOLD STAR(ゴールドスター)」です。本記事では「ゴールドスター」の特徴解説に加え「黒ラベル」「ヱビス」との飲み比べも行い、味わいの魅力にも迫ります。

 

↑左から、ビールの「サッポロ生ビール黒ラベル」(207円)、新ジャンルの「サッポロ GOLD STAR」(141円)、プレミアムビールの「ヱビスビール」(227円/各、編集部調べの参考価格/税込)

 

デザインにも名作のDNAが受け継がれている

まずは「ゴールドスター」のなかに眠る、名作ビールの各DNAを解説します。黒ラベルの要素は「旨さ長持ち麦芽」。これはその名の通りで香味耐久性が高く、泡もちをアップさせる麦芽のことです。

 

「ゴールドスター」は、この「旨さ長持ち麦芽」を一部に採用。これにより、何杯飲んでも飲み飽きない「黒ラベル」らしさを感じられる新ジャンルになっているのです。また、DNAを継いでいることについてはデザイン面でも表現。

 

↑缶を並べると、デザインの要素がよくわかるはず。サッポロビールのシンボルでもある、あのマークです

 

それは「黒ラベル」のアイコンである大きな星。さらによく見ると「ゴールドスター」の星はグラデーションがかかっていて、上部は「黒ラベル」と同一の濃い金色。そして下部は「ヱビス」のエレガントな金色となっているのです。ということで、次は「ヱビス」と並べてみましょう。

 

↑「ゴールドスター」の星の下部は、「ヱビス」の缶と同一色になっています。しかも、さらによく見ると…

 

また、「ヱビス」と「ゴールドスター」がデザインで共通している点はもうひとつ。それはロゴです。「ヱビス」の「YEBISU」に採用されている、陰影がついたクラシカルな字体。このデザインモチーフが、「ゴールドスター」の「SAPPORO」にも受け継がれているのです。

 

なお「ゴールドスター」のなかに眠る「ヱビス」の味的な要素はホップにあり。「ヱビス」の魂「ドイツ産アロマホップ」を一部に採用することで、「ゴールドスター」は華やかな香りを実現しているのです。

 

↑「ゴールドスター」の裏ラベルには、DNAのことが書いてあります。しかも、昨年末にはリニューアルして麦芽とホップをともに増量。よりウマさに磨きがかかりました

 

「旨さ長持ち麦芽」に「ドイツ産アロマホップ」。これら贅沢な原料を一部に使用した「ゴールドスター」ですが、実はそれだけではありません。製法にも特別な技術が用いられています。それが「ダブルデコクション」という煮沸工程。仕込み槽(そう)から麦汁の一部を取り出し、仕込み釜で煮沸し戻す。この工程を2回重ねることで飲みごたえや飲み飽きない後味を引き出しているのです。

 

正統派のウマさを突き詰めた力強さと香り高さ

ここからは、それぞれを飲み比べながら「ゴールドスター」の味の魅力を探っていきます。まずは「黒ラベル」と飲み比べ。「黒ラベル」は麦芽のしっかりした旨みが豊かで、それでいてキレやのど越しがよく、まさに飽きないおいしさ。

 

↑つっかかりがなくスムース。吸い込むかのようにゴクゴク飲めてしまう、非常に好バランスで、おいしいビールのお手本といえる味わいです

 

そして「ゴールドスター」を。ビールと新ジャンルでは原材料の配合などが違うので、コクや贅沢感では「黒ラベル」に軍配が上がります。しかし、かといって「ゴールドスター」に軽さはまったく感じません。十分な飲みごたえがあり、爽快感もしっかり。バランスがよく、飲み飽きないおいしさに、「黒ラベル」のDNAをしっかり感じました。

 

↑泡もちもよく、ビールに負けないクリーミーなタッチ

 

次は「ヱビス」をゴクッと。さすがのボリューミーな旨みと上品な苦み、そして優雅な香りが口いっぱいに広がります。この、わかりやすいリッチなテイストはまさに「ヱビス」ならではのキャラクターといえるでしょう。

 

↑“口福”ということばがよく似合う、思わず笑みがこぼれるおいしさ。結婚披露宴をはじめ、祝祭の場でも何度お世話になったことか

 

では「ゴールドスター」はどうでしょうか。こうして比み飲んでみると、余韻に残る上品な苦みと香りは確かに「ヱビス」の肖像。どうしても新ジャンルなぶん「ヱビス」ほどのリッチな贅沢感はありませんが、「ゴールドスター」は力強さがしっかりあって、デイリーで飲むなら十分なクオリティの高さです。

 

↑どちらも金メダル級のおいしさ!

 

今回3本を飲み比べて改めて感じたのは、「黒ラベル」と「ヱビス」が良質な味の特徴をもちつつ、高いレベルで調和したおいしさになっていること。そして「ゴールドスター」は、ビールテイストの正統派なおいしさをとことん突き詰めたような力強さと香り高さをもっていること。まさに存在も味わいも稀有な新ジャンル、夏本番を迎えたいま、ぜひ飲んでみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

いまさら聞けない「SDGs」のキホンをまんがで解説!【地球防衛隊SDGs 第1話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

【続きの地球防衛隊SDGs第2話はこちら

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

夏のTシャツ傑作選│チャンピオン、グッドウェア、ループウィラーetc…

今年の夏も本番を迎え、夏物の洋服もほぼほぼ出尽くしました。そろそろ新作をチェックするのは一旦ストップして、定番に目を向けるタイミングかも?ということで、今回はFACY編集部的「2021夏の傑作Tシャツ」をご紹介!

Champion×JOURNAL STANDARD│T1011

¥5,500→SALE ¥4,400(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア)

〈チャンピオン〉の中でもリバースウィーブと並ぶ、名プロダクツ「T1011」。ドライな肌触りのUSAコットンを採用した7ozのTシャツは、まさにヘビーウェイトTを代表する一枚。〈ジャーナルスタンダード〉の別注品は製品染めを施し、インラインにはないニュアンスカラーやスミクロ、ブラウンなどをラインナップ。

この商品を詳しく見る

GOOD WEAR│T-Shirts(REGULAR FIT)

¥6,490(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア)

最初は硬いけれど、洗えば洗うほど柔らかく肌に馴染んでくる〈グッドウェア〉のヘビーウェイトTシャツ。そんなスルメ的要素と、アメリカらしい粗野な雰囲気で人気ですが、唯一のネックは日本の取扱店に多いスリムフィットでは1〜2サイズ上げてもトレンド的には小さいこと……。でも、遂に見つけました。レギュラーフィット! しかもセレクトサイズはXLとXXLです。これは今夏グッドウェアに戻る人、出てくるのでは。

この商品を詳しく見る

Velva Sheen│2Pac T-shirts

¥7,700(HUNKY DORY NAGOYA)

パックTに松竹梅があるとしたら〈ベルバシーン〉は竹でしょうか。2枚パックなのでお値段は1枚3,500円。無地Tに払う値段としてはちょうど良いんです。創業当時の生地や縫製方法、パッケージなどを復刻したおよそ5.4オンスのTシャツはウォッシュ加工&タンブラー済。着始めから“アメリカらしさ”を感じられるのもグッド! ちなみにうな重は竹が一番売れるみたいですよ。

この商品を詳しく見る

Soglia│GT-2

¥8,580(HAVEA)

国産ニットブランド〈ソリア〉のTシャツはキャ○バーもびっくりの14oz!「高温多湿の日本でそんな分厚いTシャツを?!」なんて思っちゃいますが、繊維の間に空気を含む空気紡績(オープンエンド)糸を使用しているためオンスの割に軽く、通気性も良いんです。身幅はゆったりしつつ、脇下を入れ込むことでやや丸みを帯びたきれいなシルエットに仕上がっているのも◎

この商品を詳しく見る

Have a good day│Loose S/S Tee

¥6,600(Lampa)

もはやFACYでは殿堂入りしている〈ハブアグッドデイ〉のルーズフィットTシャツ。透けない、かぶらない、シンプル過ぎないの三拍子が揃った一枚です。緩めの首周りには伸びづらいバインダーネック、脇はワークな三本針仕様、脇裾は空環仕様など、ざっと上げるだけでも珍しいディテールが盛りだくさん。とはいえ、やりすぎ感はなく“デイリーに使える”というのが人気の秘訣です。

この商品を詳しく見る

LOOPWHEELER for LOWERCASE│Big Tee

¥14,300(EDIFICE 京都店)

毎シーズン、間違いないアイテムをリリースしてくれる〈ループウィラー〉×〈ロウワーケース〉のスペシャルプロダクツ。新作は上質な吊り編み天竺をふんだんに使用した「大人が着られるビッグT」。ただビッグなだけなく、シルエットのバランスが非常に整った一枚です。ニットを着ているような上品な佇まいでシーンを問わず活躍してくれるはず。

この商品を詳しく見る

ソニーの新Vlogカメラは画質こだわり派に最適! レンズ交換式になった「VLOGCAM ZV-E10」

ソニーは、αシリーズ初のVlogなどの動画撮影に特化したレンズ交換式カメラ「VLOGCAM ZV-E10」を9月17日に発売します。実売予想価格はカメラ単体が7万8000円前後、16-50mmのパワーズームレンズを同梱したレンズキットが8万9000円前後(税込)。本体カラーはブラックとホワイトの2色が用意されます。

↑VLOGCAM ZV-E10

 

ソニーでは手軽に撮影できるレンズ一体型のVlogカメラ「VLOGCAM ZV-1」を発売していますが、より幅広い映像表現を望むユーザーに向け、レンズ交換型をラインナップに追加。撮影シーンや表現したい動画内容に応じてレンズを交換することで、多彩な映像表現を高画質で実現します。レンズはソニーのEマウントに対応しており、マクロレンズから超望遠まで多彩なレンズを使用可能です。

↑別売のシューティンググリップ「GP-VPT2BT」を装着したところ

 

APS-CサイズのCMOSイメージセンサーExmor(有効約2400万画素)と、画像処理エンジンBIONZ XおよびフロントエンドLSIを搭載し、高速データ処理による高画質と高い描写性能を実現しています。また、動画撮影時に使用できる電子式手ブレ補正を搭載しており、手持ちによる歩き撮りなどさまざまな場面で、画質をそのままに手ブレを抑え安定した滑らかな映像を撮影できます。

↑手持ちでも手ブレの少ない映像を撮影できます(画像のシューティンググリップは別売)

 

αシリーズならではのオートフォーカス(AF)性能の高さが特徴で、AIを活用した物体認識アルゴリズムにより、色や模様、被写体との距離などの空間情報を高速処理し、高精度に認識、自動追尾し続けるリアルタイムトラッキングを搭載。高い精度を実現しながら高速性と追従性に優れたファストハイブリッドAFシステムにより、被写体が次々と変わるシーンでも被写体にピントを素早く移し、被写体を捉え続けることができます。これにより、フォーカシングはカメラに任せ、撮影者はフレーミングとトークに集中できます。

 

横方向に開くバリアングル液晶モニターにより、自撮り時に画角の確認ができるほか、頭より高い位置や地面近くからの撮影の際にもモニターを確認しながら撮影ができます。

↑バリアングル液晶で自撮り時も画面を確認しながら撮影できます

 

日常的な動画に加え、印象的なスローモーション動画や静止画をボタン一つで素早く切替えが可能で、撮りたい瞬間を逃さない撮影ができます。さらに、背景を「ぼけ」と「くっきり」に簡単に選択できる「背景ぼけ切り換え」や、商品レビュー動画撮影時に、顔と商品の間を素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」などの機能も搭載。多彩なVlog撮影を楽しめます。

 

音声面では、前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアな音質で収音。また、スマートフォンやPCと接続し簡単に高画質かつ高音質のライブ配信を行うことも可能です。

↑webカメラとして使うことも可能

 

αシリーズの4K撮影機能搭載カメラとして最軽量の質量343gで、バッグに入れて手軽に持ち運ぶことのできるコンパクトデザインを実現。高いスタミナ性能により、連続撮影時間は最大125分を実現しています。充電端子はUSB Type-Cで、撮影中の充電や給電も可能です。

 

「VLOGCAM ZV-E10」は、これから動画撮影を始めたい方や、より高品質な動画を求める方に最適なVlogカメラといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

夏のレサワは「濃いめのレモンサワー」で決まりだと思ったワケ

レモンサワーのブームとともに、缶チューハイ市場でも多くのレモンフレーバーが新発売されています。今回紹介するのは、そのなかでも濃い美味しさに特徴をもつ人気商品「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。

 

↑「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。参考小売価格は350mlで141円、500mlで191円です(ともに税抜)

 

好評ぶりはすさまじく、年間販売計画を今年3月発売時の280万ケースより100万ケース増やし、380万ケースに上方修正したほど。本稿では特徴である「濃い美味しさ」を中心に、味わいや魅力を深掘りしていきます。

 

味が濃いから氷をたっぷり入れても薄さを感じず美味しい

「サッポロ 濃いめのレモンサワー」のキーとなっているのが酸っぱさです。本商品ではシチリア産手摘みレモン果汁とレモン漬け込み酒を使用し、爽やかな香りと鮮烈な酸味を強化。それでいて後味がすっきりする設計となっており、濃さはあるけど重くなくて飲みやすい、食事に合うという独自のポジションを獲得しています。

 

↑シチリア産手摘みレモン果汁には、レモン果皮由来の成分も含まれています

 

この、濃さと酸っぱさを両立しながら飲みやすさも実現するというのはなかなか難しい技術なはず。それを実現しているのが造り手のノウハウです。製造元のサッポロビールは、ポッカサッポロフード&ビバレッジと同グループであり、長年のレモン研究が様々な商品に活かされています。例えば、酸っぱさで大人気の「キレートレモン」をお酒にした「キレートレモンサワー」もサッポロビールから発売されており、つまりレモン商品は大得意。

 

筆者は今夏、いっそう「サッポロ 濃いめのレモンサワー」が求められると思います。その理由もやはり、味が濃いから。夏は暑いので、缶チューハイは氷をたくさん入れたグラスで飲む人が多いでしょう。ただし氷がとけるのも早いので、味は薄まりがち。その弱点もなんのその、というのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」なのです。

 

↑ぎっしりと氷を入れても、味が濃いので飲みごたえは十分

 

↑圧倒的な濃さで、氷がとけても味がぜんぜんへこたれません

 

食事とともにゆっくり楽しむシーンには、濃い美味しさが大活躍。晩酌のお供や、語らいながら楽しむアウトドア飲みなどにもぴったりです。

レモンのジューシーで鮮烈な酸味がこってり料理とマッチ

ペアリングのオススメとしては、特に濃厚な料理によく合います。なぜなら、ガツンとした味に負けない爽快感や酸っぱさを「サッポロ 濃いめのレモンサワー」がもっているから。そこで、公式サイトで紹介されている2品を参考に作って合わせてみました。

 

↑チキン南蛮。甘酢ダレの唐揚げにタルタルソースが効いた、パンチのある味わいです

 

↑焼き枝豆のピリ辛ダレ漬け。焼いた枝豆に、甘辛酸っぱいタレをかけたスタミナ満点の一皿です

 

夏バテにも効きそうな、こってり系のおつまみ。「サッポロ 濃いめのレモンサワー」を合わせてみると、ジューシーなレモンの果実味と鮮烈な酸味が、料理の濃い味と油をしっかり受け止めます。そして7%の強めのアルコールと、炭酸と余韻の爽快感ですっきりリセット。また次のひと口を美味しくさせてくれます。

 

↑甘酢の酸味とはしっかり調和。唐揚げやタルタルソースのオイリー感はサラッと流します

 

↑ニンニクのパンチは、ボディ感のあるレモンサワーの味がキャッチ。ピリ辛の刺激も、シュワッとした炭酸とレモンの酸っぱさで中和してくれます

 

ほかにも、肉をたっぷり使ったスパイスカレー、チーズたっぷりのピザ、ガーリックバターで味わうステーキなど、濃厚な料理には酸っぱくて爽快な「サッポロ 濃いめのレモンサワー」がオススメです。

 

また、「飲もうと思っていたけどうっかり冷やし忘れた」というシーンでも重宝します。箱買いしたけど冷蔵庫に入れ忘れた、配達サービスに頼んだら常温で届いた、アウトドアやBBQに持っていったら冷えが弱かった、などなど。こういった状況から、急いで氷を大量に使って冷やした場合でも、薄まらずに美味しく飲めるのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」。

 

↑パントリーから冷蔵庫に移し忘れても問題なし。常温から氷入りのグラスに注いで冷やしても美味しいのが「サッポロ 濃いめのレモンサワー」です

 

氷でキンキンに冷やして飲みたい夏、パンチのある料理でスタミナをつけたい夏。そんな季節に選ぶのなら「サッポロ 濃いめのレモンサワー」で決まり。暑気払いに、ぜひお試しあれ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

首回りを冷やすアイテムや、おしゃれな首かけ扇風機も! 熱中症対策グッズ4選

うだるような暑い日が続いていますが、熱中症の対策はバッチリですか? 家やクルマの中、外出中や仕事中など、シーンに合わせて対策することでリスクを下げられます。定番のひんやりタオルはもちろん、近年は携帯用扇風機も定着しましたよね。最近では首にかけて使うものが人気なんだとか。通勤通学中におすすめしたいのは衣類用の冷感スプレー。出かける前にシュッとスプレーするだけで、汗をかいても快適に過ごすことができます。暑さを乗り切るなら、シーンに合わせた対策をしましょう。今回は、日々の暮らしに取り入れたい熱中症対策グッズを紹介します。

 

目次

 


振るだけでひんやり&日焼け防止もできる超冷感タオル


Greatever カンタンに暑中症対策 超冷感タオル

冷感機能素材を使用したタオルです。体内から出る汗を裏面部分から素早く吸収し、表側から蒸発して冷却することで、ひんやりした冷たさを実現するとしています。水に濡らして絞ったタオルを振ると、瞬時に快適な冷たさになります。ぬるくなってしまっても、水分が残っている状態であれば振るだけでひんやり感が復活。一般的なタオルに比べて吸収力が4倍もあるそう。UVカット率は98%、UPF(紫外線保護指数)50+で強い日差しからも守ってくれます。屋外では首に巻くと、ひんやり感を得ながら日焼けも防止できます。

【詳細情報】
サイズ:タオル…100×30cm
重量:117g

 


首もとにフィットして、替え用も付いている氷結ベルト


白元アース アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト

保冷剤ブランドでおなじみ「アイスノン」の首もと用氷結ベルト。冷凍庫で凍らせるとカチカチに固くなる「氷結ゲル」は4包構造で、首にフィットしやすくなっています。氷結ゲルは2個入りなので、入れ替えて使用可能。洗える専用カバーも付いています。愛用者からは「首に巻くと汗が半減する」「首に巻いていると頭が痛くなりにくい」という声が。替え用の氷結ゲルを保冷パックに入れて持ち歩いている利用者が多いようでした。

【詳細情報】
サイズ:16.5×8×22.5cm
重量:422g

 


羽根がないから、子どもでも安心して使える首かけ扇風機


Joyhouse 羽根なし 首かけ扇風機

首にかけられるタイプの小型扇風機。羽根がない設計なので、子どもでも安心して使えて、髪が羽根に引っかかる心配もありません。ファン部分は360度角度を調整できるので、風を当てたい部分にピンポイントで当てられます。風力は弱風、自然風、強風の3段階。ボタンで切り替えることができます。高品質のブラシレスモーターを採用し、柔らかく心地の良い風が出るとしています。 静音性もあるので、オフィスや寝室など、場所を選ばずに使うことができます。重さは約220gと軽量。

【詳細情報】
重量:220g

 


衣類にシュッ! 爽やかなミントが香る冷感スプレー


小林製薬 熱中対策 シャツクール 冷感ストロング

外出前に衣類へシュッとスプレーするだけで、衣類を“冷感コート”する製品。家を出る前に使用すると、通勤通学中も涼しく過ごすことができます。汗がジワッと出ると、L-メントールがひんやりとした冷感を与えます。香りは爽やかなクールミント。愛用者からは「じわっと汗をかいている部分に触れると効果てきめん」「日本の夏の必需品」「スースーして涼しくてよいです」との声が多数挙がっていました。

【詳細情報】
内容量:100ml、280ml

 

目次に戻る

今年のお中元、もう決まった? 大事な人に贈りたい夏のグルメギフト5選

あっという間に今年もお中元の季節がやってきました。大切な方に贈るギフトはもうお決まりですか? 新型コロナウイルスで外出自粛モードが続く今年も、家でゆっくり堪能できる、おいしいグルメギフトが喜ばれるでしょう。今回は夏にぴったりな、おいしいギフトをいくつかご紹介します。人気のスイーツやビールなど、ネットで評判のグルメをピックアップしました。ぜひこの機会に、日頃からお世話になっている人に、とっておきのおいしいもので感謝の気持ちを伝えてみませんか?

 

目次

 


果肉がごろっと入った、東京・白金発高級ゼリー


ラ・メゾン白金 2層のフルーツゼリー

東京・白金のフレンチレストラン「La Coupe d’Or(ラ クープドール)」が手掛ける洋菓子ブランド「ラ・メゾン白金」のギフト。2種類のフルーツを使用したゼリーに果肉を入れた、見た目にも華やかな2層のフルーツゼリー5種類のアソート。食べるときに選ぶのも楽しく、暑い季節のデザートにぴったり。果肉が贅沢にごろっと入っており、清涼感たっぷりで食べ応え抜群。フルーティーで爽やかな味わいです。

【詳細情報】
内容量:5個、10個

 


食欲が湧かないときもさらっと食べられるお茶漬け


糸島うまかもんセレクト お茶漬けセット

具材が丸ごと入ったお茶漬け・汁物7種セットです。ラインナップは鯛茶漬け、鮭茶漬け、たらこ茶漬け、ふぐ茶漬け、はまぐり茶漬け、しじみ汁、あさり汁の7種。ギフト包装済で、そのまま渡せてとても便利。常温保存ができるので、受け取った後も管理が楽でおすすめです。特殊製法「ジュール加熱」で旨みを閉じ込めた、存在感のある具材と素材の旨味を引き立てる、こだわりの特製調味だしが利いています。自宅で簡単かつ手軽に、料亭のような贅沢茶漬けが食べられそう。一度食べたら手放せなくなる本格生茶漬け、ぜひご賞味あれ!

【詳細情報】
内容量:お茶漬け5種+味噌汁2種

 


ほどよい甘さで子どもからお年寄りまで大人気


創味菓庵 ぷるぷる水まんじゅう

なめらかなこし餡を、もちもちでぷるぷるした生地で包み込んだ夏の和菓子。あまずぎずさっぱりとした味わいは、上品で、いくつでも食べられそう。子どもやお年寄りにも食べやすい、ちょうどいい大きさも人気です。常温保存もできますが、冷蔵庫で冷やすとさらにおいしく食べられます。葛粉を使った生地は、ほどよい弾力があるぷるぷる食感。食感も見た目も楽しめて、飽きのこないおいしさがネットで話題になっています。購入者からは「贈り先の人が、子どもからの要望があり、リピート購入したという声を聞いています」との声も!

【詳細情報】
内容量:8個、12個

 


厳選した素材で作られた飽きのこない絶品スイーツ


ジェラート専門店マリオジェラテリア ミックスセット

1998年創業の手作りイタリアンジェラート専門店「マリオジェラテリア」で定番人気の味6種を楽しめるセット。ラインナップはピスタチオナッツ、バニラ、ベルギーチョコレート、苺ミルク、マンゴー、シチリアの塩キャラメル。昔ながらのジェラート製法にこだわり、日本人が好む、甘すぎずしつこくない味わいを大切にしているそう。厳選した食材の、自然で濃厚な味わいと、安定剤を最小限に控えたことによる、とろけるような口溶けの良さが自慢。購入者からは「ギフトもお店の味に負けず劣らず、ジェラートを練りながら食べると、スーッと口の中でなくなります」との声が寄せられています。

【詳細情報】
内容量:6個、12個、18個

 


晩酌がより楽しくなる定番ギフト


サントリー ザ・プレミアム・モルツ 「輝」夏の限定4種セット

大人のギフトの王道といえば、やはりビール。夏の贈り物にぴったりな、4種類の“プレモル”が入ったギフトセットです。深いコクと華やかな香りが心地よい「ザ・プレミアム・モルツ」、日本人の嗜好に合った「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール」、フルーティーな味わいに加え、芳醇な味わいもある「ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール芳醇」、夏の果実を思わせる透明感のある香りと爽やかで上品な飲み口が自慢の「ザ・プレミアム・モルツ 醸造家の贈り物」という、プレミアムなラインナップとなっています。飲み比べができるので、晩酌が楽しくなりそうですね。

【詳細情報】
内容量:350ml×12本、15本、19本

 

目次に戻る

格別にうまい「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)が進化して帰ってきた!

使う材料やスパイス、国によって数多くの種類が存在するカレー。特に日本で高い人気を誇るバターチキンカレーは、インドカレー店やレトルトカレーなどでも定番メニューとなっていますよね。そこで今回は、松屋の「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(690円/税込)をピックアップ。濃厚なカレーソースと大きくカットされたチキンの組み合わせに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

 

 

●「ごろごろチキンのバターチキンカレー」(松屋)

「ごろごろチキンのバターチキンカレー」は、松屋フーズのカレー専門店「マイカリー食堂」の「バターチキンカレー」をアレンジした一品です。実は昨年も数量限定で販売されており、毎年定番となっている大ヒットメニュー。今回の復活ではバターの風味がグレードアップしているとのことで、さらに期待が高まります。

 

まずカレーソースを口に運んでみると、クリーミーなコクと甘みが口いっぱいに広がりました。想像以上にバターの風味が濃厚で、辛味の少ないマイルドな後味。隠し味に使われているココナッツミルクの角がないまろやかな甘みがたまりません。さらにトマトのほどよい酸味がアクセントになって、味にグっと奥行きが生まれています。

 

大きめのチキンがたっぷり入っているため、食べごたえバツグンなのもポイント。同商品はごろごろっとしたチキンを贅沢に味わえる“ごろチキ”シリーズの一品で、過去にも様々なメニューが展開されていました。柔らかくてサッパリした味わいのチキンは、濃厚なカレーソースとも相性ピッタリですよ。

 

人気メニューとしての風格と、松屋のこだわりを感じられた同商品。濃厚なカレーソースとチキンのハーモニーが絶品で、毎年復活を待ち望むファンがいることにも納得です。

 

実際に購入した人からは「今年も復活してくれるのを待ってた! 期待を裏切らないウマさ」「チキンが食べごたえ抜群で、満足感がすごい」といった反響が続出。松屋こだわりの「ごろごろチキンのバターチキンカレー」で、さらなる進化を遂げた味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

鍋からドレッシングまで用途が広いおすすめ「ポン酢」5選

ポン酢はさまざまな料理をさっぱりおいしくしてくれる万能調味料。鍋料理やサラダ、焼き魚や揚げ物、どんな料理とも相性抜群です。ゆずなどの柑橘類と醤油、みりんなどを混ぜ合わせれば自家製のポン酢を作ることもできます。しかし、ゆずやすだちを手に入れたり、だしをとったり、毎回作るのはかえって面倒ですよね。そこで今回は、ネットで人気のポン酢を紹介します。高品質な米酢をベースとしたものや、沖縄県産シークヮーサーを加えたものなど、種類はさまざまです。ぜひいつもの料理に、ポン酢を取り入れてみませんか?

 

目次

 


ツンとしないこだわりの酢で作った


内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢

爽やかな柑橘果汁と一番だしの、旨味のバランスがよく、上品な味わいが特徴の味付けポン酢です。日本酒のように、精米、蒸米、麹造り、三段仕込みを経た酢もろみから、さらに酢酸発酵させることで、酢独特のツンとした匂いが少ない、香りの良いまろやかな米酢を作り出します。同商品は、この高品質な米酢をベースとしています。柑橘果汁はすだち果汁とゆず果汁を使用。一番だしは北海道産利尻昆布と鹿児島県枕崎産鰹節で作られています。鍋料理や湯豆腐はもちろん、焼き魚、揚げ物、サラダにかけてもおいしいと評判です。

【詳細情報】
内容量:360ml

 


ポン酢の代表格といえばこれ


ミツカン 味ぽん

柑橘果汁・醸造酢・醤油がひとつになった、絶妙な風味の味付けポン酢。鍋料理をはじめ、おろし焼肉、焼魚、サラダ、ぎょうざ、冷奴、大根おろし、かつおのたたきなど、つけたりかけたりと幅広く使える「ニッポンのさっぱり味」調味料です。使う前にゆずをすりおろしたり、すだちなどのしぼり汁を加えたりすると一層さわやかな風味が引き立ちます。1000mlと大容量サイズも用意されており、心おきなく使えるのもうれしいポイント。「ビンを何本も買うより安上がりでエコ!」という声も。

【詳細情報】
内容量:360ml、600ml、1000ml

 


柚子のフレッシュな風味を堪能したいなら


ミツカン ゆずぽん

ゆず好きにたまらないのがこちらの商品。手頃な価格と、上質なゆずの風味が魅力の味付けゆずポン酢です。国産のゆずを丸搾りしており、フレッシュでまろやかな風味が効いています。鍋料理、冷奴、焼き魚など、いろいろなメニューをゆずの風味で食べることができます。水炊きなどの鍋物だけではなく、そのままサラダや冷奴などにかけてもおいしいのでおすすめです。愛用者からは、「ゆずぽんを購入するようになって、料理のレパートリーが増えました!」という喜びの声も挙がっています。

【詳細情報】
内容量:150ml、360ml、600ml、1800ml

 


お醤油がわりに使える糖質オフポン酢


ヤマモリ 無砂糖でおいしいぽん酢

毎日の健康を考えたい人におすすめなポン酢。砂糖を一切使用せず、糖質を89%カットした低糖タイプの4倍濃縮ポン酢です。 鰹のだしをしっかりと利かせているため、砂糖がなくても料理の味を変えません。ゆずの風味も利いているので爽やかな風味を堪能でき、どんな料理にもよく合います。醤油代わりにも使えて、糖質を制限しながら日常の食の幅を広げられるとしています。愛用者からは「砂糖が入っていないから、変な甘さがなくておいしいです」との声も。

【詳細情報】
内容量:360ml

 


沖縄県産シークヮーサーで爽やかな味わい


沖縄ハム総合食品 シークヮーサーぽん酢

沖縄県産シークヮーサーを加え、本醸造醤油をベースにさっぱり仕上げたポン酢です。原料にアミノ酸を使用していないため、本醸造醤油の旨みと、シークヮーサー果汁のすっきりとした豊かな香りが口の中いっぱいに広がります。どんな料理にも合いますが、冷やしうどんやもずくなどにかけて食べるのがおすすめ。愛用者からは「さっぱりした味が冷しゃぶや、冷奴など豆腐などにも合います」との声も。小ぶりな容器なので、ドレッシングのように気軽にたっぷりとかけられるのもうれしいポイント。一度使ったらやみつきになること間違いなしでしょう。

【詳細情報】
内容量:200ml

 

目次に戻る

キャンプでガジェット類を収納するなら「HANGING ORGANIZER」を使うべし!

機能性や用途などを見直すことで、新しい価値の提供を目指すブランド「POST GENERAL(ポスト ジェネラル)」。室内やアウトドアシーンで使える便利なアイテムが揃う中、「使い勝手バツグン!」と好評なのが「HANGING ORGANIZER」です。同商品は小物の収納に最適な“ウォールポケット”で、利用者から「タブレットやガジェット類がしまいやすい」といった声が。一体どのくらいの収納力を秘めているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●便利なポケットが揃っている「HANGING ORGANIZER」(POST GENERAL)

キャンプをしていると、スマートフォンやコード類といったアイテムの収納場所に困りませんか? そんな不満を一気に解消してくれるのが「HANGING ORGANIZER」(3850円/税込)です。同商品は、ガジェット類の収納に適したシックなデザインのオーガナイザー。さっそく使い心地を確かめてみましょう。

 

大きさは約420(幅)×50(奥行)×640mm(高さ)ほどで、表面には6セクションに分かれた収納場所が。ペンなどのスティック状のものやティッシュボックス、タブレット、スマートフォンなどを1度に収納できます。

 

本体上部には吊るすための輪っかが4つあるので、棒や紐を通せば手軽に設置可能。付属の黒い紐を下部の輪っかに通して、車のシートに取りつけたら“背面収納”としても使用することができます。

 

ペンやコード類などを「HANGING ORGANAIZER」にイン。バリエーション豊富なポケットが揃っているため、悩まずに各アイテムをパパっと収納できました。ウォールポケットにしまうことで、“アイテムの収納場所”がひと目で確認できます。ポケットの他にはフックを引っ掛けられる箇所もあるので、コップなどをぶら下げたいときに役立ちますよ。

 

 

購入者からは「キャンプグッズが格段に管理しやすくなった」「決まった収納場所があるおかげで、置き忘れが激減」などの声が。キャンプ中に小物をきれいに収納したい際は、同商品を活用してみてはいかが?

永遠の命題「最強のプロレスラーは誰か?」のひとつの解答——『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』

プロレスファンは、しばしば「誰が最強か?」という議論を交わす。特に、総合格闘技がメジャーになってきたころから、プロレスラー最強は誰なのかという話は、よくしていた。

 

プロレスが大好きだった僕は、常に「最強のプロレスラーはジャンボ鶴田だ」と言い続けていた。その気持ちは今でも変わらない。

 

プロレスに就職した新世代のプロレスラー

ジャンボ鶴田は、1951年山梨県生まれ。高校まではバスケットボール選手でインターハイに出場。その後オリンピック出場を目指し中央大学に進学して、レスリングを始める。そして1972年のミュンヘンオリンピックにグレコローマン100kg以上級の代表として出場。大学4年時に全日本プロレスに入団。そのときの鶴田のコメントが話題となった。そのとき「全日本プロレスに就職します」というコメントを残し、それまでの泥臭いプロレスラーとは違う、爽やかさとスポーツマンシップを感じさせた。逆に言えば、プロレスラーらしくないプロレスラーだった。

 

その後アメリカ修行を経て、全日本プロレスのエースとして活躍。一流外国人レスラー相手にいい試合を重ねるものの、スマートな試合運びが災いして「善戦マン」などというありがたくないニックネームを付けられていた時期もあったが、その強さは徐々に知られていくこととなる。

 

全日本プロレスが日本人対決にシフトチェンジしてからは、下の世代との対決でその無類の強さを発揮。当時テレビで全日本プロレスを見ていた僕は、「鶴田はめちゃくちゃ強い」というイメージがあった。

 

しかし、1991年にB型肝炎を発症し一線を退き、大学院でコーチ学を学んで教授レスラーに。その後全日本プロレスにスポット参戦をしながら、母校の中央大学などで教鞭を執っていた。

 

1999年にはポートランド州立大学の客員教授に就任したが、2000年5月13日、フィリピン・マニラにて肝臓移植手術中に大量出血により死去。享年49。早すぎる死だった。

 

底が見えない強さ

永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』(小佐野景浩・著/ワニブックス・刊)は、プロレス週刊誌『週刊ゴング』の記者だった著者が、「ジャンボ鶴田は何者だったのか?」を、鶴田の家族や関係者のインタビュー、そして当時の試合記録や雑誌のインタビューなどから考察していく内容だ。

 

一般的に、ジャンボ鶴田が最強と言われている理由は「強さの底が見えない」というところ。鶴田は幼いころから培われた生来の運動神経と豊富なスタミナがあり、プロレスの試合でも本気で戦っているように見えないところがあった。

 

実際、他のレスラーたちも「強かった」と口を揃えて言う。どんなに動いても息が上がらず、60分戦っても平然としている。相手のレスラーは疲労困憊で歩けないくらいなのにだ。その上、アマレス仕込みの各種スープレックスや、ジャンピングニーパッドなどの技を的確に決めてくる上、バックドロップは相手の力量によって落とす角度を変える技術も持ち合わせている。

 

やっぱり最強じゃん。

 

一方、お酒のあまり飲まず、オフは趣味に没頭(ギター弾き語りでライブをしたりレコードを出したりもしている)。ヘビーな練習をしているという印象もなく、常に飄々としているため、プロレスファンからは感情移入がしづらいという面もあった。

 

要は、「本気出してないのに強い」のが鶴田。それだけに、「本気だったらどれくらい強いんだろう」という想像をさせてくれるレスラーだった。そこが僕は大好きだった。

 

もし、ジャンボ鶴田が総合格闘技に出ていたら

あまり「たら、れば」の話はしたくないのだが、ジャンボ鶴田に関してはいろいろ考えてしまう。

 

日本での総合格闘技ブームの火付け役となった「PRIDE 1」は、1997年に開催された。ヒクソン・グレイシーに高田延彦が負け、「プロレスラー最強は誰だ?」とファンは考え始めた。

 

鶴田はそのころは完全にプロレスラーを引退していたが、やはり「鶴田がいればな」という声は多かった。鶴田は純プロレスラーで格闘技経験はないが、全盛期の鶴田ならもしかしたらヒクソンに勝てるんじゃないか。そんな風に思っていた。

 

鶴田の性格からして、実際に総合格闘技の試合をすることはなかっただろう。しかし、鶴田なら涼しい顔してヒクソンの攻撃をすべて受け流して、拷問コブラツイストでねじ上げたり、えげつない逆エビ固めを仕掛けたり、ジャンピングニーパッドで吹っ飛ばしてくれるんじゃないか。そんな夢を見てしまう。

 

そして試合が終わったら、「オー!」を10連発ぐらいして控え室に帰って、ニコニコしてビールかけをしている。そんな光景が見えてくる。まあ、全部僕の妄想なのだが。

 

ジャンボ鶴田が残してくれたもの

ジャンボ鶴田は、「プロレスに就職した」と言ってはいるが、心の中ではプロレスを愛していた。ただ、いわゆる豪快なレスラーというタイプではなく、リングの上ですべて語るタイプだったため、誤解されていた面がある。相撲や柔道、空手のように伝統的な格闘技は精神論や主従関係、道を究めるといった側面があるが、バスケットボールからスポーツの世界に入った鶴田には、その感覚が薄い。また、努力している姿を人に見られることもあまり好まなかった。

 

プロである以上、根性とか闘魂は絶対に言わないようにしている。努力して当たり前なんだからさ。

(『永遠の最強王者 ジャンボ鶴田』より引用)

 

常にプロレスラーであるためにオフのときも豪快に飲み歩いたりする昔気質のレスラーとは違うプロ意識を持っていたのだ。今のレスラーは、鶴田よりもさらに洗練された考え方が多いと思う。

 

本書を読んでみてもやはり鶴田は最強だと思うが、一方で「どのくらい強いのか」というのはわからずじまい。もうその答えが出ることはないのだが、鶴田は僕らに「鶴田最強説」というお土産を置いていってくれたんだと思うことにしている。

 

【書籍紹介】

永遠の最強王者 ジャンボ鶴田

著者:小佐野景浩
発行:ワニブックス

「普通の人でいたかった怪物」今でも根強い“日本人レスラー最強説”と権力に背を向けたその人間像に初めて迫る! 没後20年ー今こそジャンボ鶴田を解き明かそう!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

平野紫耀&橋本環奈「かぐや様は告らせたい」ミニエピソード配信決定『花晴れ』も期間限定配信

©2021 映画『かぐや様は告らせたい ファイナル』製作委員会©赤坂アカ/集英社

 

動画配信サービス「Paravi」で、映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」のオリジナルミニエピソードが8月1日(日)から初配信される。

 

映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」は、「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載中の赤坂アカによる同名漫画を実写映画化。King & Princeの平野紫耀と橋本環奈の初共演で、2019年9月に公開し、興行収入は22.4億円、観客動員数は180万人を超える大ヒットを記録した。

 

そして、8月20日(金)に公開となる続編にして完結編である映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~ファイナル」の劇場公開を記念し、Paraviで8月1日(日)から映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」のオリジナルミニエピソード(全5話)が初配信されることが決定した。

 

ミニエピソードでは、原作でも人気の5つのエピソードを実写キャストによって新作と同時に撮影。生徒会書記・藤原千花(浅川梨奈)に翻弄される白銀(平野)の姿や、橋本が1人で4役を演じ分けた、四宮(橋本)の脳内で繰り広げられる「かぐや裁判」は必見だ。

 

さらに、現在レンタル配信している前作の映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」が、8月3日(火)から見放題配信となる。

 

また、TBSでは7月29日(木)後9時から『映画「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」』を放送。その放送終了後から、2018年に放送した平野紫耀が出演したドラマ『花のち晴れ~花男 Next Season~』がParaviで期間限定配信されることも決定した。

 

「かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~ ミニ」
Paravi
2021年8月1日(日)深0・00

<出演者>
平野紫耀(King & Prince)
橋本環奈
佐野勇斗
浅川梨奈
堀田真由

佐藤二朗(ナレーション)

<内容>
エピソード1:タコさんウインナー ~かぐや様はいただきたい~(1巻5話)
エピソード2:NGワード ~生徒会は言わせたい~(2巻18話)
エピソード3:心理テスト ~藤原千花はテストしたい~(4巻31話)
エピソード4:ケーキ ~かぐや様は許せない~(4巻37話)
エピソード5:誕生日 ~かぐや様は贈りたい~(6巻53話)

配信ページ:https://www.paravi.jp/title/74368

映画「かぐや様は告らせたい ~天才たちの恋愛頭脳戦~」
Paravi
配信日時:2021年8月3日(火)から見放題配信

配信ページ:https://www.paravi.jp/watch/65851

『花のち晴れ~花男 Next Season~』
配信日時:2021年7月29日(木)後10・57~10月31日(日)後11・59

配信ページ:https://www.paravi.jp/title/21728

©2021 映画『かぐや様は告らせたい ファイナル』製作委員会
©赤坂アカ/集英社

BiSH「BE READY」が新作ゲーム「ラグナドール」主題歌に!謎のティザー映像も公開

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHの新曲「BE READY」が、スマートフォン向け新作ゲーム「ラグナドール 妖しき皇帝と終焉の夜叉姫」の主題歌に決定した。

 

グラムスが手がける新作ゲーム「ラグナドール 妖しき皇帝と終焉の夜叉姫」は、魑魅魍魎が跋扈(ばっこ)するオンラインRPG。iOS/Androidに対応しており、PC版(DMM)も同時リリース予定だ。

 

そんな本ゲームのために書き下ろされた新曲「BE READY」は、疾走感のある爽やかなロックナンバー。“化け物”というフレーズが、BiSHのルーツも連想させるエモーショナルな楽曲に仕上がっている。

 

合わせて「BE READY」のティザー映像も公開された。楽屋らしき場所でモニターを見つめるBiSHメンバー。そのモニターには、刀を振り下ろす彼女たちの姿が映っている。これは果たしてMVなのか、それともCMなのか。その答えは、近日中に判明するそうだ。

 

なお、「BE READY」は、8月4日(水)に発売されるBiSHのメジャー4thアルバム『GOiNG TO DESTRUCTiON』内にも収録される。「BE READY」のティザー映像と、「ラグナドール」公式PVは下記を参照。

 

動画

BiSH / BE READY(MV Teaser vol.1)

 

「ラグナドール」公式PV

 

ゲーム情報

「ラグナドール 妖しき皇帝と終焉の夜叉姫」
2021年9月サービス開始予定

価格:基本無料+アイテム課金
対応OS:iOS/ Android
PC版(DMM)同時リリース予定

パブリッシャー:グラムス / デベロッパー:グラムス

 

リリース情報

Major 4th Album『GOiNG TO DESTRUCTiON』
2021年8月4日(水)発売

【初回生産限定盤】11,000円(税込)
【破壊盤】3,300円(税込)
【DVD盤】6,380円(税込)
【CD盤】3,300円(税込)

 

WEB

BiSH公式サイト:https://www.bish.tokyo/
BiSH公式Twitter:https://twitter.com/BiSHidol

 

持ち物がパズルのようにハマる。ワンダーバゲージのバッグはメンタルにもプラス【愛用品コラム77】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 77:WONDER BAGGAGE「GOODMANS MG BUSINESS BAG」】

●起

オーソドックスなブリーフケースだ。価格は税抜アンダー3万円ながら、使用素材はタフスペック。「コスパ高の機能性ビジネスバッグ」という位置付けがしっくりくる。

 

普段はリュック生活の自分にとって、このバッグを使う場面は非日常的なシーンだ。取材先が固い会社だったり、ドレスコード的なものを求められる発表会など、よそ行き用。

 

●承

ジャンルの違うバッグを使い回すことはデトックス効果があると考えている。いつもヘビロテしているリュック。使っているうちに、ペンケースからこぼれ落ちたペンが底部にあったり、ラフに突っ込んだままのレシートが残っていたり、ノイズを背負っている。

 

リュックからこのバッグに移し替えるときに、普段溜まった余分なものが整理される。この、浚渫船のようなムーブが気持ち良い。

 

●転

本プロダクトで好きなのは、自分の持ち物とバッグの収納サイズがぴったりな点だ。外側表面にある収納にはiPad miniが、もうひとつのポケットには名刺ケースが入り、内部のスリーブにはノートPCが、メイン部には書類やらヘッドホンやらがすべてジャストで収まる。

 

さらには、キーケースと財布が、内側の小ポケットにピッタリとイン。パズルのピースを埋めるように吸い込まれていく。これもまた気持ち良い。

 

●結

なんというか、ジャストサイズのスーツやジャケットをまとったときの、身体と衣服の絶妙な一体感。あれが、このバッグで味わえる。よそ行きの日に、心も持ち物も引き締まる感覚。ここから生まれる余裕は決戦前のメンタルに良い作用を及ぼしてくれる。

 

●おまけ

ちなみに本商品、だいぶ前に買ったので、現行品では細部が進化している。ハンドル部が丸持ち手になっていて手に負担がかからないし、チャック開口部がサイドギリギリまで広げられて出し入れがしやすいなど。短い人生、選べるバッグは限られているが、次も同じものを買いたいと思える逸品だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

ケーブルの抜き差しが不要に! 複数のゲーム機やレコーダーを使い分けられる「HDMI切替器」5選

ゲーム機器やレコーダーなどのHDMI機器が増えていく一方で、テレビのHDMI接続数は限られています。ポートが足りないからと、使うたびにケーブルの付け外しをするのは面倒ですよね。そんな手間を解消してくれるのが、モニターと複数の機器をつなげ、切り替えながら使うことができるHDMI切替器です。今回は、頻繁にHDMI機器を切り替える人におすすめのHDMI切替器をご紹介します。

 

目次

 


テレビ周りの邪魔にならないコンパクトサイズ!


エレコム HDMI切替器 DH-SW31BK/E

HDDレコーダー、BD/DVDプレーヤー、ゲーム機などのHDMI機器を3台接続できます。本体前面には輝度を抑えたLEDを採用。接続されているHDMI機器が起動すると、自動的に接続される自動切替機能を搭載しています。物理的な接点を動かさない電子式の切替器で、接点を切り替える方式の機械式と比べると、物理故障が少なく、信号損失が少ない特徴があります。HDMIケーブルはすべて同じ方向に、すっきりと配線可能。テレビ周りに設置しても邪魔にならないコンパクトサイズです。本体とテレビとの接続用にHDMIケーブル1本が付属しています。

【詳細情報】
サイズ:95×46×15mm
重量:120g

 


2台のディスプレイ機器に同時出力ができる!


ELEVIEW HDMI切替器

1つの映像と音声信号を2分配して同時出力。HDMI対応機器(BDプレイヤー・PC・PS4など)に接続すれば、2台のテレビやモニターに同じ映像を映すことができます。2台のHDMI対応機器を抜き差しすることなく切り替えて出力することができ、接続しているHDMI機器の電源を入れると自動でその機器へ切り替わってくれます。フルHD(1920×1080)・3D映像の高画質映像に対応。デジタルコンテンツ著作権保護技術HDCPにも対応。リモコン付きで離れた場所でも簡単に操作出来ます。無信号のポートを自動でスキップする機能を搭載しており、快適に切り替えができます。

【詳細情報】
サイズ:112×55×18mm
重量:135g

 


眩しさを軽減したLEDランプを採用!


UGREEN HDMI切替器 40234JP

3台のHDMI入力端子を持つ映像機器や家庭用ゲーム機の映像や音声を、1台のHDMI入力端子を持つ4Kテレビやディスプレイ等に出力できます。4K対応機器の映像をそのまま4Kテレビに送信でき、最高3840×2160ドット/30Hzの解像度に対応。離れても切替できるIRリモコン付き。リモコン受信機は好きな位置に設置可能、取り外しも可能です。接続されているHDMI機器が起動すると自動で切り替わります。既に起動している機器への切替は、本体天面のボタンで手動切替も可能。また、切替先の動作状況が一目でわかるLEDランプは、光が目に入る煩わしさを軽減したエルゴデザインです。

【詳細情報】
サイズ:126×75×18mm
重量(梱包):280g

 


予期せぬ切替を防ぐ完全手動切り替え仕様!


サンワダイレクト HDMI切替器 400-SW019

高性能な再生機器から映し出される美しい映像をそのままに、複数の機器を接続・再生できる4Kテレビ対応のHDMI切替器です(3840×2160ドットの4K/30p信号に対応)。Dolby True HDおよびDTS HD Master Audioに対応。切替は本体の切り替えスイッチ・リモコンのみで再生機器を選択する完全手動切り替え仕様。USB給電ケーブル付きで、もしもの電源供給不足による映像の乱れや途切れなどもUSB給電することにより回避できます。裏面には、ラバー素材の滑り止め付き。すべてのHDMIポートに金メッキ加工がされており、サビに強く、接触不良を防ぎます。

【詳細情報】
サイズ:115×60×21.4mm
重量(約):80g

 


50インチクラスまでのテレビの背面に固定できる!


iBUFFALO HDMI切替器 3台用 リモコン付 BSAK302

1台のテレビに3台のAV機器が出力できるHDMI切替器。テレビの背面にガッチリ固定できるネジを付属。M4~M10サイズまで付属しているので小さなテレビから50インチクラスのテレビまで対応できます。入力端子と出力端子のケーブルがすべて同一方向から出ているため、配線スッキリ。 ACアダプター不要でコンセントの空きがなくても使えます。 コネクター端子に金メッキプラグを採用しており、接触抵抗が少なく、サビなど経時変化を抑えて画質の劣化を防ぎます。

【詳細情報】
サイズ:105×60×21.5mm
重量:本体/70g、リモコン/18g

 

目次に戻る

オリンピックの裏で巨人が実施した「リアルジャイアンツカップ」が面白すぎるとSNSで話題

ついに開幕した東京オリンピック。今大会から復活した種目・野球の日本チームは、12球団からトップ選手が代表として選ばれた「ドリームチーム」となっている。そのためオリンピック期間中はNPBの通常日程が中断となり、各球団が様々な調整法を検討しているようだ。

 

そのなかでも、特にプロ野球ファンを驚かせたのが、読売ジャイアンツが実施した「リアルジャイアンツカップ」だ。先攻・中攻・後攻での7イニング変則紅白試合は、元木大介・阿部慎之助・二岡智宏のコーチ陣3名がドラフト形式で選手を選びチームを形成。

 

 

 

 

オリンピックで主力が抜ける中、若手たちがアピールするチャンスの場としても注目された。

 

 

試合前から話題になったのが、各コーチ陣によるドラフト。それぞれがどのようなチームカラーになるのかが注目される中、1巡目氏名では3人共に丸 佳浩を指名。

 

 

通常のドラフト通り、くじ引きによる結果、阿部2軍監督が見事引き当てチームの主砲として丸を獲得した。その他でも、岸田行倫が重複するなど、ドラフトの時点から大盛り上がりしたこの試合。結果は「二岡軍」が5得点を奪い勝利。MVPは3安打2打点の湯浅 大が獲得する結果となった。

 

 

オリンピックブレイク中は、12球団によるエキシビジョンマッチが開催されるなど、例年とはまた違う楽しみがあるプロ野球。代表チームの戦いとともに、イレギュラーな形でのエキシビジョンマッチにも注目だ。

小さめサイズや縦型タイプも! リュックの形にフィットするリュックインバッグ4選

ビジネスバッグとして使う人も多いリュックサックやバックパックは、上部の空間を生かし切れなかったり、中の荷物がごちゃごちゃして物の出し入れに手間取ってしまったりするのが難点。そんな悩みを解決してくれるのが、リュックインバッグです。リュックインバッグを使えば、リュックの中の空間を無駄なく使って小物もきちんと整理でき、バッグを変えるときにも移し替えがしやすいなど良いこと尽くし。ビジネスだけでなく、プライベートの日帰り旅行などでも役立ちますよ。

 

目次

 


手触りが良く丈夫な防水オックスフォード生地を使用!


S&E バッグインバッグ リュックインバッグ

9個のポケットで仕分けられたリュックインバッグを手持ちのリュックサックに入れることで、見つけにくかった鍵や財布、スマホなどがスムーズに出し入れできます。マチ付きなので、大きい荷物も安心して収納できます。素材は手触りが良く丈夫で破れにくい、防水仕様のオックスフォード。ポケットは、中身が確認しやすいメッシュになっています。リュックから取り出して引っ掛けられる吊り下げ用フックや二重キーリング付き。背面の厚板で安定感に優れており、荷物が散乱せずリュックのシルエットも保てて、一石二鳥です。

【詳細情報】
サイズ:S…23×22×10cm、M…28×26×12cm、L…32×28×13.5cm
カラー:グレー、ブラック、ベージュ

 


軽くてリュックにフィットするナイロン生地製!


G-KAKO バッグインバッグ リュック

軽さが特徴のナイロン生地のリュックインバッグ。内外合わせてオープンポケット11個、ファスナーポケット2個、さらにペットボトル専用のポケット2個を装備。充実のポケット数で小物の収納場所に困りません。また、持ち手も付いているので持ち運びや収納にも便利。 作りがしっかりして多機能なので通勤時だけでなく、ちょっとした旅行の際に収納バッグとしても大活躍です。付属の底板はバッグ底の補強だけではなく、型崩れ防止にも役立ちます。

【詳細情報】
サイズ:S…27×20×12cm、M…31×24×13cm、L…35×27×14cm

 


芯材入りの背面で大事な書類を折れから守る!


Gucciny&Co 収納名人 リュックインナーバッグ bag-342

本体と一体化している前面のファスナーポケットは、マチを設け小物を見やすくすることで、大容量リュックでも簡単に物を取り出しやすい仕様になっています。裏側の大容量のポケットは、A4サイズの書類や着替えやタオルなど、より多くの荷物が収納可能。背面にはしっかりした芯材が入っているので、A4までの書類を入れてもくしゃくしゃになりません。背面板を取り外せば、手提げかばんにも使えます。レビューでも「縫製とかもしっかりしていて気持ちがいいし、飲み物を立てて収納できるのも便利!」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:M…25×33×9.5cm、L…26×37×9cm
カラー:ブラック、ホワイト

 


小物の飛び出しを防ぐマジックテープ付きポケットも!


Viane バッグインバッグ リュック 縦 A4サイズ

荷物によって使い分けられる13のポケットを備えたリュックインバッグ。上下2段のポケットは使用頻度の高い名刺ケースやスマホ収納に最適。入っている物が一目瞭然なメッシュポケットは、目が細かいので物が引っ掛かりにくく、上に向かってマチがあるので、物が取り出しやすい設計です。マチありポケットには面ファスナー付きのふたがあるので、細かいものを収納するのに便利です。また、タブレットやA4クリアファイルもすっきり収まるメインポケット、フリーポケット、ペンなどの文房具もキチンと収納できるサイドポケットなども。

【詳細情報】
梱包サイズ:36×25.5×7.5cm
発送重量:231g

 

目次に戻る

江戸時代の蒲焼はぶつ切りだった!?「土用の丑の日」に知りたいうなぎの食文化と諸問題

2021年の「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、7月28日水曜日。“うなぎを食べる日”として知られていますが、なぜ「土用の丑の日」と呼ばれているのか、そしてそもそも、なぜうなぎなのでしょうか? 今回は、数多くの料理本を手掛ける編集者であり、食文化研究家としても活躍する畑中三応子さんに、「土用の丑の日」とは何か、そして日本人とうなぎの深い関係についてお話を伺いました。

 

そもそも「土用の丑の日」とはどういう意味?

「土用の丑の日」という言葉は知っていても、意味までは知らない人が多いのではないでしょうか。まずは、その言葉の意味を教えていただきました。

 

「“土用”とは暦のひとつで、季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間をいいます。夏の土用が有名になっていますが、本当は年に4回あるんですよ。そして、丑の日の“丑”とは、十二支の丑のこと。日本では、子・丑・寅と、日にちを十二支に当てはめて数えることがあります。つまり『土用の丑の日』とは、土用の約18日間の中でめぐって来る丑の日のことを指しているのです。

また、土用は約18日間なのに対し、十二支は12種類。13日目で、また初めの“子”に戻るため、年によっては丑の日が2回めぐってくることがあります。そのような場合は、1度目の丑の日を「一の丑」、2度目の丑の日を「二の丑」と呼んでいます」(畑中三応子さん、以下同)

 

古代から続く日本の食文化「土用丑の日」にうなぎを食べる理由とは?

うなぎは、ビタミン・ミネラルが豊富で、疲労回復に効果的な栄養食。日本では古くから、夏バテを避けるためにうなぎを食べる習慣があったと、畑中さんはいいます。

 

「日本でうなぎの食用が始まったのは、縄文時代。当時の貝塚からうなぎの骨が発見されていることから、古来より日本でうなぎが食べられていたことがわかっています。また、有名な古事として、奈良時代末期に編纂された『万葉集』にもうなぎに関する歌が残っています。これは、歌人の大伴家持が友人に詠った『夏痩せにはうなぎを食べると良い』という内容のもの。つまり、この頃からうなぎは栄養価が高く、夏にはぴったりだと認識されていたのです」

 

それでは、なぜ「土用の丑の日」が「うなぎを食べる日」としてピンポイントに知られるようになったのでしょうか?

 

「『土用の丑の日』にうなぎを食べる習慣が広まったのは、江戸時代後期。所説あるのですが、蘭学者の平賀源内が『本日土用丑の日』というキャッチコピーを作って、友人のうなぎ屋さんの店頭に張り出したという話が有名です。そのうなぎ屋が大繁盛したことから、他のうなぎ屋もこぞって真似るようになり、土用丑の日がうなぎ屋を食べる日として定着していったといわれています」

 

うなぎを食べるだけじゃない!? 夏の「土用丑の日」の過ごし方

今でこそ「土用丑の日」=「うなぎを食べる日」というイメージが強いですが、本来はそれ以外にも「土用丑の日」ならではの食文化や風習があるのだとか。

 

「土用丑の日には、うなぎ以外にも『う』のつくものを食べると良いとされていました。例えば、うどんやウリ、梅干しなど。それ以外にも、ドジョウ汁やにんにく、“土用餅”と呼ばれるあんころ餅を食べる地域もあるそうです。どれも栄養価が高く、夏バテによる疲労回復を助ける食材ばかりです」

 

夏の土用には、食べ物以外にも『土用干し』や『丑湯』という風習がある、と畑中さん。

 

「『土用干し』というのは、夏の土用の時期に本や衣類を陰干しすること。カビや虫がつかないようにと、今でも行われている習慣のひとつです。また、夏バテ防止のためにと薬草を入れた『丑湯』に入る習慣がある地域もあるそう。つまり、うなぎを食べる以外にも、一年で一番暑いといわれるこの時期ならではの風習が、日本には根付いているのです」

 

江戸で人気のファーストフード「うなぎ」、実は冬の方が美味しい!?

香ばしいたれの匂いが食欲をそそる、うなぎの蒲焼き。しかし、現在のように、ひらいて食べるようになったのは、江戸中期の元禄時代頃になってから。それ以前は、ひとえに「蒲焼き」といっても、調理方法がまったく異なっていたといいます。

 

元禄時代以前の『蒲焼き』といえば、うなぎをぶつ切りにして、串に刺したもの。これも所説ありますが、『蒲焼き』という名前は、その姿が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから名付けられたといわれています。味付けも今のようなたれではなく、山椒味噌やたまり醬油を付けて食べていたそうです。金額も手ごろで、江戸のファーストフードとして庶民に親しまれていました。

江戸中期に入り、ひらいて焼き上げるスタイルが確立してからは、だんだんと高級化。江戸後期には、今の値段で換算すると、うな丼1つで4000円ほどしたそうです。手が届かないわけじゃないけど、なかなかのごちそうですよね。だからこそ、一年に一度、『土用の丑の日』にうなぎを食べようという習慣が広まっていったのではないかと思います」

 

平賀源内が活躍していた江戸後期は、空前のグルメブーム。当時のうなぎのグルメガイド「江戸前大蒲焼番附」には、江戸市中だけで約220件ものうなぎ屋が掲載されており、人気の高い食べ物であったことがうかがえます。

 

さらに面白いのが、当時の食通は「夏のうなぎ」よりも「冬のうなぎ」を好んで食べていたということ。夏にうなぎを食べる習慣が広まっていた中で、なぜ冬のうなぎを好んでいたのでしょうか?

 

天然うなぎの旬は、実は冬。冬眠や産卵のために栄養を蓄えた冬のうなぎの方が、脂がのっていておいしいといわれています。当時の食通のエッセイを読むと、逆に夏のうなぎはさっぱりとして淡白だったと書かれています。しかし、それはあくまでも天然うなぎの話。現在は、年間を通して品質が安定するように育てられている養殖うなぎがほとんどなので、いつでも美味しく食べることができますよ」

 

うなぎの個体数は減少している…その理由とは?

古くから土用の丑の日に美味しく食べているうなぎですが、絶滅危惧種として指定されていることを知っている人も多いのではないでしょうか。うなぎ減少の主な原因についても、教えていただきました。

 

理由1. 過剰な漁獲・密漁

「うなぎの養殖は、天然のシラスウナギ(うなぎの稚魚)を漁獲し、飼育することで成り立っているのですが、そのシラスウナギを過剰に漁獲していたことが減少の理由として挙げられます。コンビニエンスストアやファーストフード店でも安価でうなぎが食べられるようになるなど、近年うなぎの消費量が急速に増加。その大量消費に応えるためにと乱獲されてきた現実があります。

 

さらに、天然のシラスウナギは『泳ぐダイヤ』と呼ばれるほど、高額で取引されているもの。違法な密漁が横行していることも、減少の理由だと考えられています」

 

理由2. 河川環境の悪化

「うなぎが育つ河川の水質汚染も深刻な問題です。ダムの建設やコンクリート護岸など、私たちが行ってきた開発は、生態系に大きな影響を与えてきました。そうした人為的な要因も大きく関わっているのです」

 

理由3. 地球規模の気候変動

「さらに、地球温暖化による気候変動も大きな原因のひとつです。例えばニホンウナギは、マリアナ諸島に近い深い海で産卵し、その後海流にのって日本の河川にやってきて成長します。しかし、気候変動によって海流が変化してしまうと、日本にやってくることすら困難。そうした理由から、そもそもの繁殖数が減ってしまっているのです」

 

私たちがうなぎ食と向き合っていくために

さまざまな要因によって、絶滅の危機に瀕しているうなぎ。古くから日本に根付いている『うなぎを食べる』という食文化を継承しながらも、うなぎを守っていくにはどうすればいいのでしょうか?

 

「そもそものうなぎの生息数を取り戻すためには、河川環境を良くしたり、地球温暖化を食い止めたりする必要がありますが、私たちがすぐに解決できる問題ではありません。しかし、そうしたさまざまな要因が、うなぎの減少に直結しているのだと知るだけでも、うなぎに対する考え方が変わると思いませんか?

 

また最近では、大手小売店がトレーサビリティ(商品の生産から消費までの過程を追跡すること)のはっきりとしたうなぎを発売して話題になりました。そうした密漁ではない、クリーンなうなぎを選ぶという意識をもつことも、うなぎと食文化を守ることにつながっていくと信じています」

 

 

毎年やってくる土用の丑の日。何気なく食べているうなぎですが、この日だけでも、うなぎの取り巻く諸問題に目を向けてみませんか。

 

【プロフィール】

食文化研究家 / 畑中三応子

食文化研究家、編集者。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』編集長をつとめるなど多数の料理書を手がけ、流行食を中心に近現代の食文化を研究・執筆。第3回「食生活ジャーナリスト大賞」ジャーナリズム部門の大賞受賞。著書に『ファッションフード、あります。−−はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『〈メイド・イン・ジャパン〉の食文化史』『カリスマフード−−肉・乳・米と日本人』(ともに春秋社)など。

 

デヴィ夫人が「いいじゃない」と絶賛した人気冷却グッズ「COOL BABUBABU」レビュー

“暮らしをちょっと面白くする”ような日用雑貨やアイデア商品などを販売している「コジット」。バリエーション豊富な暑さ対策グッズを発売する中、いま注目を集めているのが「COOL BABUBABU MORE」です。人気商品「COOL BABUBABU」の“メントール増量版”で、噴出するゲルフォームのCOOL感が格段にパワーアップ。フジテレビ系列で放送中の「土曜はナニする!?」ではタレントのデヴィ夫人が使用したこともあり、SNS上で「超気持ちよさそう」「暑さ対策のために欲しい」と話題に。一体どのような冷たさを体感できるのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
自立してキッチンスペースを節約! 利用者大絶賛の「Tate Otama standard」レビュー

 

●冷却ゲルフォームが冷たくて気持ちいい「COOL BABUBABU MORE」(コジット)

酷暑の夏に必須な暑さ対策。そこでオススメしたいのが「COOL BABUBABU MORE」(1320円/税込)です。ネット上で人気商品となっている実力を確かめていきましょう。

 

同商品は一見“冷却スプレー”に見えますが、よく振った後にノズル部分を押すと“冷却ゲルフォーム”が噴出。瞬時に固まるゲルはひんやりと冷たいので、好みの部位に巻きつけたり当てたりすれば瞬間的に冷やすことができます。

 

さっそく手のひらにワンプッシュすると、想像以上に冷たいゲルフォームが出てきました。手のひらや手首、首に当ててみたところ、氷の冷たさを遥かに上回る“ひんやり感”が。爽快感抜群のゲルを満喫すれば、気分もリフレッシュできますよ。

 

 

個人的におススメしたいのは“ゲルの香り”。最初は独特なニオイがするのかと思っていましたが、噴出したゲルからは“シトラスの香気”が。手に付着した後、嫌なニオイが残らないのもポイントです。

 

「COOL BABUBABU」の利用者からは、「とにかく冷たくて気持ちいい! ゲルの触感もぷにぷにしてやみつきになる」「首周りに巻きつけるだけで、グっと涼しさがアップします!」など好評の声が。暑さを瞬間的に解消したい時は、ぜひ同商品をフル活用してみてください。

 

【関連記事】
飲み物が冷たく感じる!? 繰り返し使えて環境に優しい「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」レビュー

「重く×軽く」! バドワイザーのよさを引き出すオリジナルシーズニングスパイス

“KING OF BEERS”、あのバドワイザーからスパイスが登場! 本国アメリカにはない、日本限定のオリジナルシーズニングスパイスです。Amazonにてバドワイザー355ml缶1ケース(24本)とオリジナルシーズニングスパイスの限定1500セットで発売中。

 

アメリカの食と文化に通じたシェフが考えたスパイスとは……

テーマはずばり、「バドワイザーのよさを引き出す」スパイス。開発したのは東京・原宿「THE GREAT BURGER」のオーナーシェフ車田 篤さん。1年の3分の1はアメリカで過ごすという、アメリカの食と文化に通じた車田さんが考えたのは、米国南部の「ケイジャン料理」のスパイスをベースにした一品。パキスタン産の岩塩を筆頭に、パプリカ、オレガノ、タイム……と続く全11種類の原材料のラストには、ビール造りに欠かせない「ホップ」の名前も見られます。後味に残る微かな苦味はホップのものかも。

↑渋谷ストリーム1Fの店「THE GREAT BURGER STAND」

 

このスパイスの何がよいかと言うと、料理にサッとひと振りするだけで、一気に“american”になるところです。それも浅いアメリカンでなく、“deep south”な感じですね。そんな味変がお手軽&簡単! 80g入りなので、1本あれば1年近く楽しめるのではないでしょうか。7月1日〜7月31日まで原宿「THE GREAT BURGER」、渋谷「THE GREAT BURGER STAND」の2店舗で、オリジナルシーズニングを使ったコラボメニューが食べられます。全3品。家で試す際の参考の意味も込め、どんなメニューか早速見てみましょう。

 

スパイシーポテトウエッジ

ナチュラルカット(皮付き)のポテトのフライです。サワークリームとスイートチリソースがたっぷり乗って、しっかり味が付いたところへスパイスがかかると、ギザギザとしたワイルドな味に、そして、ヒリヒリと刺激的な味にパワーアップ! このシャープで“earthy”な刺激にバドワイザーを合わせてみると……お~! 濃い味ほど合う! 「究極にスムースな味わい」と表現されるバドワイザーの飲み口は、料理に対して非常になめらかです。ハデハデな味付けをすべてやさしく「引き受けてくれる」ような、そんな柔軟な合わせの出来るビールですね。

↑「スパイシーポテトウエッジ」店内 825円(税込)、テイクアウト 810円(税込)、Uber Eats 932円(税込)

 

スパイシーフライドチキン

続いてはチキンです。フライドチキンと言えばケンタッキー州が有名ですが、まさにチキンは南部料理の定番。バターミルクを使った衣の上に、スパイスが芳ばしく・ほろ苦く絡んでいます。それに対するバドワイザーの「受け」がまたやさしく、やわらか。

↑「スパイシーフライドチキン」店内1P 550円(税込)~、テイクアウト1P 540円(税込)〜、Uber Eats1P 621円(税込)〜

 

牧草牛のケイジャンリブアイステーキ

3品目は、グラスフェッド(牧草飼育)のニュージーランド産ビーフ350gのステーキです。グリラーで強めに焼いたのち、オーブンでじっくり加熱。そのゴツゴツとした粗い表面にスパイスを振りかけると、より一層ワイルドに! 焦げ目の芳ばしさにスパイスの風味が「ザラッ」とドライにマッチしています。その大胆に焦がした荒々しいステーキの食べ口を、バドワイザーはまたもやわらかく、スムースに受け止めてくれます。とにかく当たりがなめらかなんですよ。

↑「牧草牛のケイジャンリブアイステーキ」店内 3410円(税込)、テイクアウト 3348円(税込)、Uber Eats 3850円(税込)

 

ステーキには赤ワインというのが相場ですが、肉とワインの「濃い味に濃い味」をぶつけに行く関係性とはまた違い、バドワイザーは、主張の強い肉の味を全部すっかり引き受けて、その上で軽く、心地よく「クリア」にしてくれるような、そんなリフレッシングな効果が見られます。「重く×重く」でなく、「重く×軽く」という飲み合わせ。ぜひ試していただきたいペアリングです。

↑バドワイザーの味わいの秘密は、その製造工程にあります。一般的なラガービールよりも長く醸造期間を設けて、時間と手間をかけてじっくりと丁寧に醸造することで、その唯一無二な味わいを作り上げています

 

残念ながら現在は緊急事態宣言に伴い酒類の提供が停止されているため、「THE GREAT BURGER」および「THE GREAT BURGER STAND」の店内でバドワイザーを飲むことは出来ませんので、ペアリングはテイクアウトかデリバリーでお楽しみ下さい。スムースな飲み口でおなじみのバドワイザーと、その魅力を一層引き立てるオリジナルシーズニングとのコラボレーション。バドワイザーはそれだけで飲むよりも、料理と合わせた方が何倍もおいしくなることを再発見させてくれた好企画です。皆さまもぜひご体験を!

↑おうち時間が増えた今、このシーズニングを使うことで、普段とは違うビールに合うフードを楽しめます

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

モバイルデバイスの最強の相棒といえばコレ! コンパクトな「Bluetoothキーボード」5選

モバイルのデバイスを持ち歩く際、文字入力時に外付けキーボードを使う方も多いと思いますが、使いやすいキーボードほど、大きくてかさばるんですよね。そんなときは、持ち運びに適したBluetooth接続のコンパクトなキーボードを使ってみてはいかがでしょうか。機種によっては複数のOSに対応しているので、スマホもタブレットもPCも、全て同じキーボードで入力することが可能ですよ!

 

目次

 


オートスリープ機能で最大2年間電池が長持ち!


ロジクール ワイヤレスキーボード K230

同社の標準キーボードと比較して約36%小型ながら、標準キーボードのあらゆる機能を搭載しています。 接続はロジクール独自のアドバンス2.4GHzワイヤレス接続を活用したUnifying USBに対応。通信量の多いワイヤレス環境でも最長10m離れたところからでも通信が遅延したり、途切れたりすることがありません。オートスリープ機能により最大2年間の電池寿命も実現。ブルー、ピンク、グレーの交換用電池カバー付きで、その日の気分やTPOに合わせてお好みでカスタマイズできます。

【詳細情報】
サイズ:38.1×11.2×1.8cm
重量:320g
対応OS:Windows

 


Easy-Switchボタンでペアリング済みのデバイスをラクラクチェンジ!


ロジクール ワイヤレスキーボード K380

Bluetooth対応デバイスを最大3台まで同時接続可能。Easy-Switchボタンを押すだけで、接続デバイスを簡単に切り替えることができます 。 接続先デバイスのOSを自動検出し、OSごとのキーをマッピングするので、常に“使い慣れた”キーボードでタイピングすることができます。電源はアルカリ単4形乾電池2本で、電池寿命が最長2年間という省エネ設計も魅力。

【詳細情報】
サイズ:279×124×16mm
重量:423g(電池含む)
カラー:オフホワイト・ブラック・ブルー・レッド・ローズ
対応OS:Windows、Mac、iOS、Android、Chrome

 


コンパクトなのにテンキーも搭載!


サンワサプライ ワイヤレススリムキーボード SKB-WL22BK

電波の到達距離の長い、周波数2.4GHzワイヤレスキーボード。最大10m離れた場所からでも動作可能です。幅345mmと省スペースながらテンキーを配置し、サイズを極限まで小さくしたコンパクトデザインが特徴。キートップの下にひし形のスプリングがあるパンタグラフキーボードを採用し、軽快な入力感が得られます。リチウムイオン電池を内蔵し、繰り返し充電することが可能。電源ON・OFFスイッチ付きで携帯の際に便利です。ユーザーからは「『省スペースなんだけどテンキーも欲しい』そんな欲張りユーザーとしては、キー配列がこれ以上ないんじゃないかというぐらい素晴らしい!」と絶賛する声が。

【詳細情報】
サイズ:345×115×19mm
重量:約350g
対応OS:Windows

 


重さわずか191gで持ち運びもノンストレス!


Anker ウルトラスリム ワイヤレスキーボード

Windows、Mac、iOS、Androidに使用可能。それぞれのショートカットキーも使えるため、検索や音量調整も簡単に行うことができます。大きさは従来のキーボードの3分の2程度で、重さもわずか191gと軽量。デスクやカバンのスペースを取らず、簡単に持ち運びができます。電源は単4形乾電池で、省電力モードだと3か月以上使用可能(一日に2時間連続使用する場合)です。

【詳細情報】
サイズ:28.4×12.2×1.85cm
重量:191g
対応OS:Windows、Mac、iOS、Android

 


折りたたみ式でコンパクトに持ち運び可能!


iClever 折りたたみ式ワイヤレスキーボード IC-BK20se

3つに折り畳んでコンパクトに収納できるキーボード。Bluetooth3台&有線1台を接続できるマルチペアリング仕様です。フルサイズのキーと広々としたキーピッチで、心地よいタイピングが可能。キーが独立していて複数のキーを同時に押すことを防ぐ、アイソレーション設計も採用しています。フル充電の場合、約80時間と長時間の使用が可能。外装の素材は強度と耐久性を兼ね備えたアルミ合金を使用し、手触りの良いマットな仕上がりに。ユーザーからは「キーピッチが広くて打ちやすい。打感もとても心地よい。反応も良いしとても満足してます」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:展開時/291×117×8.25mm
重量:279g
対応OS:Windows、Mac、iOS、Android

 

目次に戻る

オレンジビックの廃盤を悲しんだBICファンへ朗報!後継ボールペン「クリスタル オリジナルファイン」が発売

フランスの世界大手筆記具メーカー「ソシエテ・ビック」の日本法人、BICジャパンは、「オレンジ イージーグライド(オレンジ)」を全世界で廃盤とすることを決定。文房具ファンを悲しませていましたが、早々にその後継となるモデルが発売!

 

1951年に誕生したBICのフラッグシップモデル【ビック・クリスタル】シリーズから、1本のインク筆記距離が3.5km(※)を誇るキャップ式油性ボールペン「クリスタル オリジナルファイン0.8mm」を、7月27日(火)から順次発売開始することを発表しました。
※認証機関 SGS にて筆記距離テスト実証済

ビック
BIC クリスタル オリジナルファイン 0.8黒インク
100円(税別)

 

【SPEC】
インク色:黒 (青・赤インクは2022年春発売を予定)
サイズ:最大径φ13.7mm 全長149mm
重量:5.4g
ボール径:0.8mm
生産国:フランス

 

筆記距離3.5kmの超・長持ちボールペン

ビック独自の高精度な製造プロセスにより、規則的なインクフローを実現。従来のBICオレンジEG(イージーグライド)は筆記距離2kmでしたが、クリスタルオリジナルファインは約1.75倍の3.5km分も使用することができるといいます。400字原稿用紙に換算すると、175枚も書けることに!(1文字5cmの場合)

長持ちすることでゴミの排出を抑えられるだけでなく、1本100円(税別)の手頃な価格で、環境にも財布にも優しいエコなボールペン。本体はインクが見えるクリアな透明軸で、インク残量が見やすく、ビックらしいレトロ感のある握りやすい六角軸が特徴。ボール径は0.8mmで、クラシック油性インクでなめらかな書き心地です。また、フランスのエコラベルであるNF環境マーク(NF400)取得商品となっています。

 

「オレンジビック」廃盤もあらためて発表

同時に、「ビック オレンジEG(イージーグライド)」廃番もあらためて発表されました。

1944年にフランスで設立されたBICは、世界初の使い切りボールペン「ビック・クリスタル」を1950年に販売開始。そして、1961年にはオレンジ軸が特徴の「ビック・オレンジ」が誕生しました。

 

そのデザイン性や価格、書き心地の良さから、瞬く間に“定番のボールペン”として、その地位を確立。誕生から 60年となる2021 年に、在庫限りで廃番となることが決定しました。

 

直火でも使えてキャンプで大活躍、日本の金属加工会社が作った「極厚メスティン」発売

 

アウトドアブランドのFIRE BANKは、約1.5mm厚の「極厚メスティン」を発売しました。Amazon.co.jpでの販売価格は、6499円(税込)です。

 

極厚メスティンは、自動車関連の金属加工会社が作った、取っ手付きのアルミ製飯ごうです。FIRE BANKによると、自動車業界を支えているこの金属加工会社は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で苦戦を強いられており、最新鋭の設備の使い道を模索するなかで、アウトドア業界に目を付けたとしています。そして、これまでに培ってきた経験や知識を生かし、絞り加工のなかでも特に難しいと言われるアルミ材の深絞りを厚板で実現したため、極厚メスティンができたそうです。

 

メスティンの厚さは一般的な製品に比べて2倍以上の約1.5mm。直火でも使用可能としています。また、ハンドルに取り付けられているシリコン製チューブには、2mmの極厚チューブを採用。チューブの耐熱温度は200度となっています。

 

このほか、角や内側に成型時の跡が見られることによる手作り感や、しっかりとしたフタのはめ合いなど、細部まで作り込まれているため、無骨なギアの味わいや、一生モノとして使える完成度を感じられそうです。

 

メスティンは、キャンプでごはんを炊くのはもちろん、お弁当箱やキャンプギア入れとしても使える幅広い用途が魅力。まだ手にしていない人は今後ずっと付き合っていくつもりで、手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

3万円台でふっくらおいしいご飯を味わえるタイガー魔法瓶の新「IHジャー炊飯器<炊きたて>」

 

タイガー魔法瓶は7月27日、「IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-A100/A180」と「IHジャー炊飯器<炊きたて>JPW-B100/B180」を発表。9月上旬に発売します。ヨドバシ.comでのそれぞれの販売価格は、JPW-A180が3万3800円(税込)、JPW-A100が3万800円(税込)、JPW-B180が2万8800円(税込)、JPW-B100が2万5800円(税込)です。

 

2020年度の日本電機工業会のデータによると、IHジャー炊飯器において3万円未満の炊飯器は約35.4%を占め、年間約150万台の出荷を超えるボリュームゾーンになっているとのこと。これを受けて、同価格帯の販売強化戦略として、手ごろな価格ながら使いやすさに徹底的にこだわった新モデルを投入するとしています。

 

JPW-AシリーズとJPW-Bシリーズは、熱伝導性のよい素材を組み合わせ、蓄熱性の高いコーティングを施した「遠赤3層土鍋コート釜」を採用。遠赤土鍋コーティングと土鍋コーティングの間に金属を挟むことにより、効率よく内なべが発熱するうえ、土鍋素材の遠赤コーティングで遠赤効果が高められ、お米一粒一粒まで熱をムラなく均一に伝えることができるそうです。

 

 

これにより、ごはんを甘くおいしく炊き上げるとのこと。

 

これに加えて、JPW-Aシリーズは厚釜を約2mmにしたことで、炊きムラを抑え、芯までふっくらおいしいご飯を楽しめるとしています。

 

また、JPW-Aシリーズにはお茶碗1~2杯分でもしっかりハリと甘みを引き出す「少量旨火炊き」メニューを搭載。通常の「白米」メニューよりも甘味を引き出す吸水温度帯を長く持続させて炊くコースになっています。このほか、お茶碗約1杯分(0.5合)を最短約15分で炊く「少量高速」メニューや、冷凍して解凍しても「炊きたて」のようなおいしさを保つ「冷凍ご飯」メニューなど、合計18メニューを搭載。一方のJPW-B型も15メニューを搭載しています。

 

 

JPW-A180は最大1升炊きに対応し、本体サイズは約幅28.8×奥行き38.6×高さ23.9cm、重量約4.9kgです。

 

JPW-A100は最大5.5合炊きに対応し、本体サイズは約幅26.0×奥行き35.4×高さ20.9cm、重量約3.9kgです。

 

JPW-B180は最大1升炊きに対応し、本体サイズは約幅28.8×奥行き38.6×高さ23.9cm、重量約4.8kgです。

 

JPW-B100は最大5.5合炊きに対応し、本体サイズは約幅26.0×奥行き35.4×高さ20.9cm、重量約3.8kgです。

 

映画のシーンに入り込んだような体験が可能に、ソニーが新ホームシアターシステム「HT-A9」などを発表

 

ソニーは、360度の立体音響体験を実現するとうたうホームシアターシステム「HT-A9」と、サウンドバーの最上位モデル「HT-A7000」を発表しました。HT-A9は8月7日発売で、市場想定価格は22万円(税込)前後、HT-A7000は8月28日発売で、市場想定価格は15万4000円(税込)前後です。

 

4基のスピーカーで、映画のシーンに入り込んだような体験が可能に

HT-A9は、フロントスピーカー2基とリアスピーカー2基による、4.0.4ch構成のホームシアターシステム。これらのスピーカーを、専用のコントロールボックス経由でワイヤレス接続できます。

 

↑HT-A9

 

また、4基のスピーカーによって広大な音場と臨場感を作る独自の立体技術「360 Spatial Sound Mapping」を採用しています。これは、それぞれのスピーカー間や天井までの距離などを内蔵マイクと測定波で計測して、スピーカーが置かれている空間を把握し、その位置情報に基づいて、4基のスピーカーから出力される音波を重ね合わせることで、最大12基の仮想スピーカーを作り出す技術です。

 

これにより、自分が映画のシーンに入り込んでいるかのような没入感のある音場で、360度の立体音響を体験できるとしており、家族や友人などの複数人が集まるシチュエーションにおいても、部屋のどこにいても迫力のある上質な音響を共有できるとのこと。

 

↑360 Spatial Sound Mappingのイメージ図

 

さらに、4基のスピーカーは「音場最適化技術」を採用しており、スピーカーが置かれている空間を把握し、その場所を前提に最適な音響空間を自動で生成。部屋の形状などにとらわれることがないため、従来のホームシアターシステムに比べて自由度の高いレイアウトが可能です。

 

コントロールボックスのインターフェイスは、HDMI入力/出力、光デジタル、USB Type-A、有線LANを装備。また、無線はWi-FiとBluetoothに対応しています。

 

4基のスピーカーのサイズは共通で幅160×高さ313×奥行き147mm、コントロールボックスは幅150×高さ52×奥行き150mmです。

 

これひとつで音の広がりと豊かな音響空間を楽しめるサウンドバー

HT-A7000は、天井からの音の反射で高さ方向の音を生み出すイネーブルドスピーカーと、独自のバーチャルサラウンド技術「Vertical Surround Engine」の採用で、没入感のあるサラウンドサウンドを体験できるサウンドバー。

 

↑HT-A7000

 

また、壁からの音の反射で横方向の表現力を得られる、新開発のビームツイーターと、フロントスピーカーだけで豊かなサラウンド音場を再現する「S-Force PRO フロントサラウンド」も搭載。これらの連携により、音の広がりとリアリティ豊かな音響空間を楽しめるとしています。

 

さらに、HT-A7000も設置した部屋の天井と壁の距離を計測し、部屋に最適化された音響を楽しむことができるとのこと。

 

このほか本体には、デュアルサブウーファーも搭載し、合計11基のスピーカーによる、7.1.2chのサラウンドシステムを構成しています。

 

↑本体内部のスピーカーレイアウト

 

インタ―フェイスは、HDMI入力/出力、光デジタル、アナログ入力、USB Type-A、有線LANを備えるほか、Wi-FiとBluetoothにも対応しています。本体サイズは、幅1300×高さ80×奥行き142mmです。

 

なお、両モデルともに、最新の音声フォーマット「ドルビーアトモス」「DTS:X」に対応。前後左右のサラウンド音場に加えて、高さ方向の表現を追加した3次元の立体音響技術により、全方位から音に包み込まれるような音響空間を楽しめます。これに加えて、HT-A9はサブウーファーを、HT-A7000はサブウーファーとリアスピーカーを別売りで用意しています。

2匹の愛猫と快適に過ごせる!DIY軽キャンパーファイル【4】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

2匹の愛猫と快適に過ごせる広々ベッドの軽キャンパー

リアから見た車内。テーブルは1×材で組んだ脚に集成材の天板を載せて製作。さらに両サイドに棚を設置した

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=3万1516km/ボディのカラーリング=ブルーイッシュブラックパール3/搭載家電・装備=扇風機、換気ファン、地デジアンテナ

荷台部分のベッドのフレームにはピッタリサイズの本棚を利用。幅600×奥行170×高さ890mmサイズのものを2セット寝かして設置した

 

純正アクセサリーのバー、ロッドホルダー、メッシュパネルなどを使って製作した天井収納

 

リア側のカーテンレールは長いL字金具を使って固定

 

サイド上部のミニシェルフ。アシストグリップの接合部にL字金具を挟み固定している。側板を曲線切りして、ぴったり収めたのもポイント

 

運転席にあるのは猫用のお立ち台。ハンドルがあたる部分は切り抜いて、水平になるようにしている

 

【オーナーDATA】

高田日出男さん(59歳)、北海道在住、DIY歴11カ月

製作期間/1カ月半

製作費用/約3万5000円

ベッドサイズ/幅1200×奥行2500(助手席部分込み)×高さ210mm(ベッド寝床から天井の高さ960mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(12mm厚)+ウレタンフォーム(30mm厚)+高弾性ウレタンスポンジ10mm+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/2匹いるうちの1匹は事故にあった拾い猫なのですが、背骨が折れていて下半身付随でオムツ猫になってしまいました。旅行に行きたくても置いて行けないので、愛車で車中泊できるようにDIYしました。

車内のカスタムテーマ/ベッドは市販の軽自動車用ベッドキットを参考に製作。助手席を倒した高さにベッドの高さも合わせました。猫のためのバリアフリーです。

寝るときのスタイル/パジャマに着替えてシュラフと毛布を使っています。

夏・冬の対策方法/北海道なので夏は網戸と扇風機で十分です。基本的に出かけるのは4~10月なので、冬は車中泊をしていません。

思い出の旅ルート/北海道最北端の宗谷岬に行ったとき。記念碑の向かいの高台においしいホタテラーメン屋があって、食べ終わって店を出たら、同じエブリイバンで旅行中の子どもと猫連れの若夫婦に遭遇。話を聞くと車中泊で沖縄から来たとのことでビックリ!

車中泊カスタムのアドバイス/ランタンの持ち込み、目隠しの方法、平らなベッド作りが大事になるでしょうか。ベッドのクッション材は板材より各サイズ5㎜ずつ大きくすると、端の中央部分が膨らんで、車内にキチッと収められるような感じがします。

なか卯のカレーが、まるで専門店!「プレミアムビーフカレー」の3時間煮込んだ牛肉がうまい

多種多様などんぶりやうどんを提供しているなか卯。「親子丼」や「はいからうどん」などの定番商品に並ぶ人気メニューが「プレミアムビーフカレー」(690円/税込)です。ネット上で「専門店にも負けないハイレベルな味」という声も上がっている味わいを、さっそくレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

 

●「プレミアムビーフカレー」(なか卯)

国民食として幅広い世代に愛されているカレーは、チキンカレーや野菜カレーなど具材によって様々な風味を楽しめますよね。中でも同商品は牛肉と玉ねぎを使ったビーフカレー。いたって普通のシンプルなカレーに見えますが、その“プレミアム”感を探っていくことにしましょう。

 

ドロっとした濃い色のカレールーには大きな牛肉の塊がたくさん入っているため、食べごたえにも期待できそう。3時間じっくり煮込んだ角切りの牛肉を使っており、深みのある味わいに対するこだわりがうかがます。

 

たっぷりとカレールーをまとわせた牛肉をほおばってみると、スパイスの香りと肉の旨味が口いっぱいに広がりました。牛肉はほろほろ崩れていくような柔らかさで、特に脂身の部分を噛むたびにじゅわっとあふれ出てくる甘みがたまりません。

 

コク深いルーは、飴色になるまで炒めた玉ねぎが隠し味。甘さと辛さのバランスがちょうど良く、大人から子どもまで楽しめる味に仕上がっていますよ。

 

ちなみに、なか卯公式Twitterによると、同商品にチーズや温玉をトッピングするのもオススメだそう。シンプルだからこそ、お気に入りのアレンジを見つけるのも楽しいですよね。

 

実際に購入した人からは「家のカレーでは出せないコクと旨味が凝縮されていて、ついリピートしちゃう……」「柔らかい牛肉がごろごろ入ってるから満足感がすごい」「ちょっと値段が高いけど、それでも食べたくなる超本格的な味!」といった声が上がっていました。なか卯こだわりの「プレミアムビーフカレー」で、濃厚なカレールーと牛肉の“プレミアム”な味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

 

ナチュラルテイストの軽キャンパー!DIY軽キャンパーファイル【3】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

木装+鉄素材+エイジング塗装ナチュラルテイストの軽キャンパー

リアから見た車内。天井と壁には断熱材を詰め、全体をスギの羽目板で木装

【ベースカーDATA】
車種=スズキ・エブリイ/グレード=JOINターボ/走行距離=4万2000km/ボディのカラーリング=オリジナル(タカラ塗料のサンドカーキをハケとローラー、バンパーはチッピングブラックをスプレー缶塗装)/搭載家電・装備=ソーラーパネル、換気ファン、ノートパソコン、クーラーボックス

使用済みのスケートボードをリサイクルして作った吊り棚。ボルト、蝶ナットを支柱に使い、ねじ込T足という金具で天井に固定

 

天井には流木を使用したスノーボードラックを設置

 

右サイドの棚。コーヒーアイテム、バッテリー、ペーパーを収納

 

ベッド下引き出し。しまう道具の大きさに合わせて、仕切りのサイズを決めた

【オーナーDATA】

Tenカラーズさん(37歳)、愛知県在住、DIY歴10年

製作期間/1年

製作費用/約3万円

ベッドサイズ/幅1770×奥行1200×高さ120mm(ベッド寝床から天井の高さ1050mm)

ベッド寝床の素材/構造材に1×6材や1×2材、天板にパイン集成材(18mm厚)

車中泊をするようになったきっかけ/スノーボードと釣りが趣味なので、良い条件を求めて車中泊するようになりました。

車内のカスタムテーマ/パタゴニアの「worn wear プロジェクト」に登場する、木装したトラックに感動して同じようにデザイン。木と鉄の組み合わせた雰囲気がお気に入りです。また、フォスター・ハンティントンの書籍『VANLIFE』にも影響を受けました。

寝るときのスタイル/木材の寝床に登山用のクローズドセルマットを敷き、その上にインフレーターマットを敷きます。寝袋は季節に合わせて変えます。真夏はブランケットをかけて寝ます。

夏・冬の対策方法/夏は扇風機、網戸、簡易的な換気扇を使用。基本的には標高の高い場所に泊まっています。とくに長野県が多いですね。寝袋はスペックの高いものを使い、着るもので調整しているので、冬もとくに不便はありません。

車内での自炊事情/基本はお湯を沸かすだけ。コーヒーだけはこだわって淹れています。食事は旅先のおいしいものをリサーチして食べています。

思い出の旅ルート/夏の北海道。数年前に妻と一緒に10日間かけて1周したことが思い出です。

車中泊カスタムのアドバイス/キャンプ場以外の場所では、すべての動作が車内で完結できるようにしています。自分は積載するアイテムに合わせて、収納を考えて製作しました。おかげで、無駄なものはなく、片づいた状態が維持しやすいので、撤収・移動が素早くできます。トランポとして使う予定がある方は、寝床にマットなどを張りつけずに「敷く」というのも快適度を上げるポイントかと。

これぞ最強のゴムテープ! 話題の水漏れ防止グッズ「T-REXウォータープルーフテープ」レビュー

「暮らしを彩り 住まいをまもる」をコンセプトに、様々なインテリア用品やガーデニング用品などを販売している「アサヒペン」。同社の「T-REXウォータープルーフテープ」は、特殊ゴムを採用した水漏れ防止テープです。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されるとSNS上で「濡れてる場所に貼れるのは便利!」「水漏れは、いつ起こるか分からないからこれ一つがあれば安心」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●濡れた面にもピタっと粘着「T-REXウォータープルーフテープ」(アサヒペン)

先日せっかくの休みなので大掃除をしようとバケツ&雑巾を用意した私。しかしいざ掃除しようとした瞬間、バケツがヒビ割れしていて床が水浸しに…。なんとか補修して使えないかと困っていたときにネットで見つけたのが、濡れた場所にも貼りつく「T-REXウォータープルーフテープ」(2622円/税込)です。

 

特殊ゴムでできたテープは大きさ約10(幅)×152cm(長さ)ほど。横幅があるため、ひび割れの範囲が広くてもしっかり全面をガードすることができます。長さもたっぷりで、ちょっとした補修に使うには十分な量。1個買っておけば、しばらく買い直しの必要がありません。

 

肝心の粘着剤にはブチルゴム系粘着剤を使用しており、曲面や凹凸面へピタリと密着。隙間ができにくく、水漏れを完璧にガードしてくれます。驚きの粘着力は濡れた面でも効果を発揮。水中で粘着力が落ちないため、バケツやビニールプールの内側にも使用できますよ。

 

実際にバケツにテープを貼ったところ、思っていた以上の粘着力。試しに少し水をかけてみましたが、テープは勝手に剝がれてきませんでした。これだけ強力な粘着なら、屋外の雨漏り補修に使っても安心ですね。

 

商品を購入した人からは、「テープ1枚で大丈夫か不安だったけど全然水が染みてこなくてびっくり」「濡れてる面にも貼りつくから幅広いモノに使えて助かってます」「キャンプでテントに穴が開いちゃったときに役立った」など絶賛の声が続出。強力な粘着で水を通さない「T-REXウォータープルーフテープ」。突然の悪天候による雨漏りなどに備えて、家に置いてみてはいかがでしょうか。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

よその家の事件ではない。DVの深い闇——『目に見えない傷』

DV(ドメスティックバイオレンス)という言葉は、同居する家族や恋人など親密な関係にある、またはあった者から受ける暴力のことを意味します。今までは家庭での(限定しないほうがいいかなと)個人の問題だと考えられてきたのですが、近年、これが大きな事件への起爆剤になっていることがわかってきたのです。

 

犯人がいる部屋に帰る恐怖

DVは大変特殊な事件です。なぜなら、加害者と被害者が同居している、または近い距離にいるため、事件後も一緒に暮らさなくてはならないからです。たとえ警察に逮捕されても、家族の場合、加害者が戻ってくるのは被害者が眠る部屋なのです。つまりお互いが離れない限り、再発のリスクがつきまとうことになります。

 

再び暴力を振るうかもしれない相手としょっちゅう顔を合わせなくてはならない日々は、被害者にとって相当な苦痛です。外出した際は、加害者がいる家に帰りたくなくなり、寄り道をして時間を稼ぐという人も少なくないといいます。

 

パートナー殺害では終わらない

目に見えない傷』(レイチェル・ルイーズ・スナイダー・著/みすず書房・刊)はDVについて多方面から考察した本です。ここには被害者や加害者の言葉と同時に支援組織や警察の事情も記されているので、総合的にこの問題を捉えることができます。

 

DVは次第にエスカレートする事例が多く、時には命に関わる事件に発展することまであります。日本では110件のDVが、殺人事件(未遂含む)として検挙されています(令和2年・警察庁調べ)。海外ではさらに悲惨な状況の国もあります。

 

本書によると世界中で毎日137人もの女性(子どもを除く成人女性のみ)がDVで殺されているとのこと。カナダやフランスなど、その数が増加傾向にある国も少なくないようです。そして著者は多くのDV事件を調査するうちに、あることに気づきます。

 

アメリカでの銃乱射事件を調べると、事件が起きるその前にDVが起きていることが半数以上もあったのです。事前に自宅で母親や妻を殺害してから銃乱射現場に向かうケースも複数ありました。家族だけに向けられていた暴力が外にも向かうことがあるという記述は戦慄でした。DVはよその家の出来事として片付けられないものだったのです。

 

加害者の更生とは

著者はDV加害者を逮捕するだけでは解決しないと述べています。「受刑者の出所時の暴力性は、収容された時点と比べて低下しているわけではない」(本文より)からです。アメリカではさまざまな更生プログラムが用意されてはいますが、それでもなお改善に向かわない男性たちの姿も描かれていました。

 

出所した加害者たちのなかには、プログラムで得た学びや気づきをさらに深めたいと考える前向きな人もいたのですが、彼らにないものはその資金。大学に行きたい、人生をやり直したいと望みながらも、生きていくのに精一杯のお金しか稼げず、そして気持ちが荒み、悪い仲間とつるむ……というさまを読むと、なんとかならないものかと憂えてしまいます。

 

更生とスポンサー制度

本書ではDV対策への予算の少なさについても挙げられ、スポンサーがついてはどうかという提案もなされていました。被害者への支援も大切ですが、加害者がもう2度と暴力を振るうことがないよう、更生に手を貸すことも大切になってくるでしょう。

 

本来、家族や恋人はとても大切な存在のはずです。そのかけがえのない人を痛めつけてしまうほどの怒りを加害者が抱えているのだとしたら、できるだけ早いうちにそれをコントロールする方法を考え、事件を未然に防ぐ工夫も必要です。

 

本書では若い年齢のうちからDVについての知識を伝える方法も検討されていました。私たちは、ティーンに伝えておきたい事柄のなかに、お金や性に加え、暴力をふるわれたら、そして暴力をふるってしまったら、という項目も付け加えるべきなのかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

 

目に見えない傷

著者:レイチェル・ルイーズ・スナイダー
発行:みすず書房

ドメスティック・バイオレンスは世界中で深刻な被害をもたらしている。けれども何が問題の本質なのか、そもそも何が起こっているのか、理解されているとはいえない。著者は、被害者、加害者、双方の家族、支援組織のアドボケイト、警察官などに会い、話を聞いていく。ひとは被害者に「なぜ逃げないのか」と問うが、被害者は加害者といることを選択しているのではなく、現行制度のなかで最大の警戒をしながら動いている。加害者はパートナーの日常をコントロールし、力を喪失させる。制度の隙間は事態を深刻化させる。取材するうち、そうしたことが分かってくる。警察、支援組織、法執行機関という、異なる価値観に基づく組織の連携をどうとるか、DVの危険度を判定する基準をどうつくり、共有するか。被害者が仕事や人間関係を失わずに生活をするためのプログラムとは。何年もかけた取材によって、外からは見えにくいDVの実態を明らかにし、解決への糸口を示した本として、アメリカで高い評価を得た。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

吉田羊、松井玲奈らオール女性キャストによる「ジュリアス・シーザー」10月上演決定 演出は森新太郎

ローマ史に基づいて描かれたシェイクスピアの有名な「ローマ劇」の一つ、「ジュリアス・シーザー」を吉田羊、松井玲奈、松本紀保、シルビア・グラブら女性キャストだけの布陣で上演することが決定した。

 

男たちの陰謀と策略の渦巻く古代ローマの政治闘争を、女優のみの舞台で描く本作。演出には、今年3月に上演された「Romeo and Juliet-ロミオとジュリエット-」に続いて二本目のシェイクスピア劇となる森新太郎を配し、女性が本来持っている、したたかさ、強欲さ、そして圧倒的な強さで鮮烈にあぶり出す闘争劇になっている。

 

また、朋友たちとの友情、師と仰ぐ人物への信頼と憧れ、正義ゆえの裏切りなど、女性が持つパワフルさを存分に生かして、ローマ史実を基にした壮大な政治劇を描き出す。

 

主人公・ブルータス役を演じるのは吉田羊。自身にとって初めてのシェイクスピア劇で、森演出初参加となる。さらにシーザーの腹心の部下アントニー役を松井玲奈、ブルータスの同僚で友人のキャシアス役を松本紀保、そしてシルビア・グラブが、ブルータスらに暗殺を謀られる古代ローマ王政の独裁官、ジュリアス・シーザー役で参加する。

 

さらに、藤野涼子や久保田磨希、中別府葵ほか、映像、舞台で活躍する女優たちが集結する。

 

吉田羊 コメント

初めてシェイクスピア作品に挑戦させていただくことになりました。凛として端正なせりふの応酬にクラクラしながらも、ひとたび口にすればありありと人物が浮かび上がるシェイクスピアの表現力に感動もし、演者として携われることに心から感謝する思いです。
今作は、古代ローマの史実を軸に英雄たちの「人間らしい顔」が描かれています。彼らは苦悩し歓喜し、それぞれの守るべきものの為に闘っていて、その姿は、現代の私たちとなんら変わりないように見えます。更には、男性の戯曲とされるこの物語を、ジェンダーの定義が多様化しているこの時代に女性だけで演じる試みに、大きな意義を感じてもいます。最初は違和感があるかもしれません。けれど固定概念を取り払ったその先には、時代や性別を超えた、「人間」の業や情が見えてくるはずと信じております。
演出の森新太郎さんとは初めてご一緒します。数多くのシェイクスピア作品を手掛けられた方ですので、その胸をお借りしながらアイデアを持ち寄って高め合い、素晴らしい共演者の皆様と力を合わせて、新しいジュリアス・シーザーをお届けできるよう頑張りますので、何卒、応援よろしくお願いいたします。

 

松井玲奈 コメント

この度「ジュリアス・シーザー」に出演させていただくことになりました。
はじめてのシェイクスピア、憧れのシェイクスピア。とても好きなこの演目に出演できるということを大変うれしく感じています。
共和制末期のローマ。時代がガラリと音を立てて変わる時。セリフの一言一言からほとばしるそれぞれの熱い信念を真っすぐにお伝えするべく、たっぷりのエネルギーでキャスト一同演じきりたいと思います。

 

松本紀保 コメント

今回新生パルコ劇場にて、このような素晴らしい作品、キャストの皆様と作品を創っていくことができ、本当にうれしく、そして本当に楽しみです。
森新太郎さんとは2度目になりますが、そのしつこく熱い演劇魂に喰らいついていきたいと思います。

 

シルビア・グラブ コメント

まさか私が…
一生で絶対に関わることがあるとは思っていなかったシェイクスピア。しかも、本来ならオール男性でやっていたものをオール女性キャストで上演する。色んな意味で痺れます。恐ろしくもあり、エキサイティングでもあり。私はすでに震えが止まらない!
久しぶりにPARCOで吉田羊さんとの共演、そしてまた新たな共演者との出会いもとても楽しみです。森新太郎さんの熱い指導の元また新たな自分を発掘したいと思います。

 

パルコ・プロデュース 2021「ジュリアス・シーザー」

■東京公演
2021年10月10日(日)~10月31日(日)
PARCO劇場(渋谷 PARCO 8F)

■大阪公演
2021年11月3日(水)
森ノ宮ピロティホール

■山形公演
2021年11月7日(日)
やまぎん県民ホール 大ホール

■福島公演
2021年11月14日(日)
いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール

■宮城公演
2021年11月17日(水)
仙台銀行ホールイズミティ 21 大ホール

■富山公演
2021年11月20日(土)
富山県民会館ホール

■愛知公演
2021年11月27日(土)
東海市芸術劇場大ホール

橋本梨菜 小麦色の肌と水着跡のギャップに釘付け…!「内容は今回も攻めてます!」

“なにわのブラックダイヤモンド”ことグラビアアイドルの橋本梨菜が、最新イメージDVD『カフェオレ』を7月21日(水)に発売する。それに合わせて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

“日本一黒いグラビアアイドル”として、グラビアやバラエティ番組などで活躍中の彼女。アイドルユニット「sherbet」の一員としても活動するほか、公式YouTube「橋本梨菜の橋本ちゃんねる」も好評だ。

 

今回のDVDでは、南国と太陽の日射しを愛するセクシーガールが、こんがりと焼けた小麦色の肌とメリハリボディを大胆披露。弾ける笑顔と黒光りする美ボディに釘付けとなることは間違いないだろう。

 

なお、今回のタイトルについて本人は「『カフェオレ』はコーヒーと牛乳みたいに、日焼けした肌と日焼けしてない水着跡を表現しています! かわいいタイトルですが、内容は今回も攻めてます!」と宣言しており、ファンならずとも見逃せない。コメント全文は、下記に掲載。

 

橋本梨菜 コメント

今回のDVDのタイトル『カフェオレ』はコーヒーと牛乳みたいに、日焼けした肌と日焼けしてない水着跡を表現しています!「何でカフェオレなの?」ってすごく聞かれるんですが、説明すると「そういうことかー!」ってよく言われます!(笑)
私的にはとってもお気に入りのタイトルです! かわいいタイトルですが、内容は今回も攻めてます! パッケージの表紙の写真も、小さめのレースのワイヤーランジェリーで下乳丸出しです!
ゴールドの三角ビキニは、これぞ橋本梨菜! といった感じで体にはオイルをぬって、テカテカに光ってます! 大人セクシーな最新作なのでぜひたくさんの方に見ていただきたいです!

 

商品情報

『カフェオレ』
2021年7月21日(水)発売

メーカー:竹書房
カメラマン:原田武尚

 

WEB

橋本梨菜Twitter:https://twitter.com/rinasketch
橋本梨菜Instagram:https://www.instagram.com/hashimoto_rina_/
橋本梨菜YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC0LVjY1g0QSoA3edqlsqBJA

「キーンのサンダル」を買ったらドミノ式に生活が回り始めた話【愛用品コラム76】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 76:キーン「ニューポートレトロ LTD×GARCIA」】

●起

気軽に履けるサンダルを買った。一眼を持って写真や動画を撮りに出かけるようになった。フォトショップやプレミアプロの操作が少しだけ上達した。カメラマンさんや動画編集者さんの労力の一端が掴めた。もう少し近しい言語で話せるようになった。もっと色々なことができそうな期待感に包まれている。

 

●承

キーンのニューポートを購入して起こったピタゴラスイッチである。ブラビアやルームフレグランスを紹介したときも触れたが、何か新しいモノを採り入れると、生活がドミノ倒しのように変化していく。ニューポートはサンダルだけど、物理的に移動できるだけでなく、今までとは違う場所(ステージ)に行ける、そんな変化をもたらしてくれている。

 

●転

とはいえ、新しいモノなら何でもよいわけではない。その変化を支えるものは何かというと、やっぱり本質的性能。ニューポートでいえば、履き心地と歩き心地である。

 

キーンのサンダルは全般的にフィット感が高い。特にかかとのある商品だと、「この商品の着用感はきつめです。0.5cm大きめをお勧めいたします」という文言が商品ページにある。それだけに、サンダルとは思えない、身体との一体感が生まれて、歩き疲れない。一方で、足元は涼しく熱がこもらない。

 

●結

本モデルは1000足限定。限定商品というのに惹かれて購入した部分はあるが、華やかなデザインも好きだ。というのは、この夏もリゾートとの関わりが薄いまま過ぎてしまいそうで、日常にリゾートを採り入れるのは大事だと思うから。そして、もう少し自由な世界になったら、大自然をこれで駆け抜けたい。なお、本モデルはほぼ完売してしまったが通常ラインのモデルでも華やかなカラーリングのものがあるので、そちらもおすすめだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

じめじめした夏場のしつこいカビ対策に……カビ取り掃除グッズ5選

梅雨が明けても、ゲリラ豪雨が発生することもあり、じめじめした蒸し暑い日が続きやすい日本の夏。この時期、誰もが悩まされる強者といえば「カビ」ですよね。気がついたらお風呂場や靴箱の中にカビが繁殖していた……なんて経験のある方は多いのではないでしょうか。カビは放置しておくとみるみるうちに繁殖していきます。放っておくと、健康面にも影響が出てきたり、アレルギーの原因になったりすることも。取り返しがつかないことになる前に、きちんと対策をしておきたいものです。そこで、夏場のカビ対策にぴったりな、カビ取り掃除グッズをいくつかご紹介します。エアコンや靴箱、風呂場、室内の壁紙など、あらゆる場所に応じて、使い分けてみてください。

 

目次

 


洗い流しや水拭きができない箇所もピカピカ


ビーワンコーポレーション カビホワイト カビ強力除去スプレー

風呂をはじめ、室内の壁紙、土壁、珪藻土、プラスチック、コンクリートなどに使えるカビ取り剤。気になる箇所にスプレーして放置しておくだけで、簡単にカビを除去できます。希釈すれば木材や畳や布団のカビ取りもお手のもの。6~12倍まで希釈できて経済的です。揮発する薬剤のため、土壁や砂壁などの洗い流しや水拭きができない箇所にも使うことができます。プロも使用する高濃度の業務用カビ取り剤なので、黒カビや青カビ、赤カビ、緑カビなど、あらゆるカビに対応。 一度使用すると次のカビが発生しにくくなり、バスルームでも約1~3か月程度の防カビが期待できるそう。

【詳細情報】
内容量: 450ml

 


エアコンからイヤ~な匂いまで取り除いてくれる強い味方


UYEKI エアコンカビトルデス

エアコンから嫌なニオイがしたらこちらの出番。スプレーするだけで、エアコンの内部や吹出口などのカビを除去してくれる「エアコンカビトルデス」です。自動掃除機能付きエアコンや空気清浄機、加湿器、浴室乾燥機、除湿器などのフィルター、吹出口にも使えます。微細ミストが奥まで入り込み、見えないカビまで徹底除去。防カビ効果もあります。さらに、カビ以外の雑菌も除菌し、気になるニオイまで取り除いてくれます。塩素成分を使っていないので、きつい刺激臭がないのもうれしいポイント。1本で約30台分のエアコンを洗浄することができるので、経済的です。

【詳細情報】
内容量: 100ml

 


靴箱に潜むカビ菌を天然バイオが徹底的にシャットアウト


コモライフ バイオでカビよけ君 くつ箱用

風呂場や押入れと並んで、意外と湿気がこもりやすくカビが繁殖しやすいのが靴箱です。同製品は、靴箱のカビを抑制します。置いておくだけで、有効微生物の納豆菌同属菌(OYK菌)が4~5時間で数万倍に増殖し、カビ菌の栄養分を食べ、カビの発生と嫌なカビ臭を抑えてくれます。標準の菌に比べて体積が4~10倍と大きく、増殖力は1万倍。どんどん増えてカビを抑制してくれます。塩素系などの強い洗剤と違い、天然バイオなので、環境への負担も抑えています。ゲル状で液漏れの心配も無用。小さいので置き場所に困ることもありません。

【詳細情報】
重量:145g

 


つけ置き不要で洗濯槽をラクラク洗浄


レック 洗濯槽の激落ちくん

ついつい放置してしまいがちなのが洗濯槽のカビ。同製品は、ラジカル酸素の働きで、洗濯槽の溜まった汚れを除去。カビの胞子を除去するだけでは、残った菌糸から再びカビが発生してしまいますが、従来の塩素系でもできなかったカビの菌糸までも根こそぎ除菌するとしています。黒カビ菌糸除去率は99.9%。新開発の漂白活性化剤を配合しているので、洗濯槽の黒カビ・雑菌・水垢に効果的。つけ置き不要で手軽に洗浄できるのもうれしいポイント。洗濯物にニオイが染みつくこともありません。ステンレス槽・プラスチック槽のどちらにも使うことができる上、ドラム式洗濯機にも対応しています。

【詳細情報】
内容量:80g×4袋

 


今まで取れなかったしつこいカビもこれで解決


鈴木油脂工業 かびとりいっぱつ185

市販されている洗剤では落としきれなかった、頑固なカビ汚れを落としてくれる強力なカビ取り剤です。浴室内のシリコンコーキング、ゴムパッキン、タイル目地、シャワーカーテン、小物類に発生したカビの除去に最適です。カビを覆うように添布し、カビが消えるまで1~24時間放置した後、歯ブラシなどでこすりながら水洗いするだけ。放置しておくだけで頑固なカビ汚れがあっという間に落ちます。チューブタイプなので、タイル目地や洗いにくい個所にも届きやすく便利です。愛用者からは「カビ取りした箇所を母に見せたところ、年末に頼んだ掃除業者より落ちていると感動していました」との声も。

【詳細情報】
内容量:185g

 

目次に戻る