お部屋で癒しのひとときを! ギフトにも最適な「アロマキャンドル」5選

癒しの香りと、炎のゆらぎで疲れた心身をほっと落ち着かせてくれるアロマキャンドル。仕事で疲れたときをはじめ、勉強に集中したいときやポジティブになりたいときにもオススメです。今回は、原料や香りにこだわったアロマキャンドルを5つ紹介。パッケージにもこだわっている商品が多いので、お部屋に置くだけでもオシャレな雰囲気を演出できますよ!

 

目次

 


ハワイで作られたオーガニックキャンドル


ノースショアキャンドル 100%ピュアソイキャンドル

ノースショアキャンドルは100%大豆由来の植物性ワックスを使ったオーガニックキャンドル。ハワイ・ノースショアで、容器からキャンドルまで、ひとつひとつ手作業で作られています。素材や材料も全てアメリカ製で、花や果物の天然エッセンシャルオイルを使用。 また、キャンドルの芯はオーガニックコットンから出来ています。容器は、瓶をリサイクルしたものなので環境に優しいのも特徴。購入者からは「早速火を灯してみましたが、優しい甘い香りに癒されました。パッケージも可愛いです! また違う香りも購入したいです」と喜びの声も。

【詳細情報】
サイズ:7.0×6.5cm

 


100%天然成分のワックスを使用


LA BELLEFÉE アロマキャンドル

100%天然成分の高品質植物ワックスから作られたキャンドル。小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。フランスから輸入した香料を採用していて、シナモンとリンゴ、フランスラベンダーとバニラ、バラと白檀、リネン(亜麻)という4つのフレーバーを楽しむことができます。燃焼時間は最大18時間で、煙が少ないのもポイント。華やかなデザインの上品な箱入りで、贈り物としても喜ばれるはず。購入者からは「缶も可愛くて、香りも良かった! 他の香りも試してみたい!」との声も。

【詳細情報】
サイズ:13.8×13.2×4.6cm(梱包)

重量:420g(梱包)

 


一度使うとやみつきになる上質な香り!


ヤンキーキャンドル サンプラー お試しサイズ レモンラベンダー 4個セット

全米で500店鋪以上の直営店を展開するヤンキーキャンドルはアメリカで最も愛されているキャンドルのひとつ。 深く上質な香りで、一度使うとやみつきになると言われています。香りを試すためのサンプラーサイズですが、燃焼時間はしっかり15時間。高品質なアロマオイルをふんだんに使用しています。購入者からは「ホテルの寝具のような、落ち着くニオイです。2時間ほどロウソクの炎を楽しみ、消火したあとでもほんのりと香りが部屋に広がって、とても安らぎながら就寝できました。他の香りも購入しましたが、こちらは定番になりそうです」との声も。

【詳細情報】
内容量:60g×4個

 


癒しを与えるみずみずしい柑橘の香り


タン アロマティックキャンドル アロマティックウッドコレクション

植物成分100%のキャンドルで、パラフィンや石油系のロウ、合成香料は不使用。オレンジ、タンジェリン、ナツメグの香りがブレンドされ、みずみずしい柑橘にスパイスが効いた香りが印象的です。約28時間燃焼するので、数回に分けて楽しめます。購入者からは「香りが優しく、リラックス効果ありです。何個リピートしたかわかりません!」と好評です。

【詳細情報】
内容量:190g

 


日本の四季が楽しめるギフトセット


カメヤマキャンドルハウス 水に浮かぶキャンドル 花づくしギフトセット

日本を代表する12種類の花々をかたどったフローティングキャンドル(水に浮くキャンドル)。植物由来原料を使用し、やわらかな色合いとそれぞれの花の香りを楽しめます。12種の花型キャンドルは水仙や菜の花、紫陽花(あじさい)など日本の1年間をイメージしたもの。華やかな見た目と香りの両面で楽しむことができるため、ギフトとしても最適。購入者からは「贈り物にしました。花の香りがして、すごくかわいいロウソクだったと、とても喜んでくれました」との声も。

【詳細情報】
内容量:660g

 

目次に戻る

大理石マットや保冷剤バンダナも! ペットの暑さ対策グッズ4選

近年、夏は人間だけでなく、動物も暑さ対策が必要になるほどの酷暑で、夏を快適に過ごせるペット用の対策グッズも増えつつあります。家の中で対策をするのなら、自然な冷たさで体を冷やし過ぎないジェル素材のシートや、大理石マットを敷くのがおすすめ。散歩をするときも、ひんやり冷たい保冷剤バンダナを身に着けて、さりげなくおしゃれしながら暑さ対策もできます。“大切な家族”であるペットのために選びたい、暑さ対策グッズ4選を紹介します。

 

目次

 


涼感抜群なジェル素材のクールシート


Houselog ひんやりシート クールマット

涼感に優れたジェル素材を使用した、ひんやり爽やかなクールシートです。床や地面に敷いたシートの上にペットを寝かせることで、体温を6℃も下げることができるとのこと。犬や猫、ウサギなどにおすすめ。水も電気も不要な省エネクール用品です。マットの表面は防水材料で作られており、汚れても水洗いできます。外装のカバーは高品質なPVCライロンとPE膜になっているため、一般的なジェルマットに比べずっと厚みがあります。ペットの爪が引っ掛かってしまったり、噛んだりしても簡単に破れないので安心です。

【詳細情報】
サイズ:65×50×1cm
重量:1.5kg

 


通気性に優れた肌触りもちもちのベッド


Dopet ペットクールマット ペットベッド Mサイズ

熱伝導性の高い繊維で作られたアイスシルク生地を使っているので、体に触れるとひんやり冷たく感じるフラットタイプのベッドです。小型猫、子犬、ウサギなどの小動物におすすめ。綿がほどよく詰まっている柔らかい材質で、包み込むようなフォルムと、もちもちした肌触りが特徴。通気性に優れているので熱がこもらず快適です。縫い目が細かく縫製が丈夫で、噛んでも破れにくくなっています。有害物質を含まない天然素材を使用しているため、気になるニオイがなく、舐めても安心だとしています。

【詳細情報】
サイズ:52×42×5cm
重量:450g

 


ひんやり気持ちいい手作り大理石マット


ottostyle.jp ペット用 ひんやり大理石 ひんやりマット

触れるとひんやり気持ちいい大理石マット。天然の大理石を使用し、冷えすぎない自然なひんやり感で快適に過ごせます。犬や猫はもちろん、ウサギやハムスターなど、さまざまなペットにおすすめ。ペットの体温を超える場所ではあまり効果は期待できないため、気温35℃以下を目安に日陰に、設置して使うことが推奨されています。愛用者からは「気持ちよさそうに寝ています」「裏面にシリコン製の脚を取り付けるので、床が傷つきません」との声が。成犬を飼っている愛用者は2~4枚まとめて購入しているそうです。

【詳細情報】
サイズ:40×30×2cm
重量:6.8kg

 


かわいいボーダー柄! 水滴を吸収するクールバンダナ


ポンポリース 犬用クールバンダナ

さらっと軽い付け心地の犬用クールバンダナです。バンダナ生地は接触冷感素材「ミラキュラスクール」を使用。水滴を吸収し、消臭機能もプラス。保冷剤はカチカチに凍らず、肌あたりのよいシャーベットタイプ。液体の成分に有害物質(エチレングリコール)は使用していません。太めのボーダー柄は、見た目もかわいいですよね。サイズはSから4Lまであります。愛用者は「蒸し暑い夕方の散歩でも、クールバンダナをつけてあげると喜んで散歩に出かけます」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:S…首回り20~25cm、M…首回り22~30cm、LL…首回り25~34cm、4L…首回り32~48cm
カラー:ネイビー、ピンク

 

目次に戻る

静音タイプやコンパクトな折りたたみタイプも! 夏の必需品ハンディファン5選

夏の気温も年々上がりつつあり、近年の夏は日陰に行っても、厳しい暑さを感じるものです。クーラーなどがない場所でも、やさしい風で涼しさを感じたい……そんなときは、どこでも手軽に持ち運べるハンディファンを携帯しましょう。昨今のハンディファンは、羽なしタイプや首かけタイプなどもあり、種類が豊富。今回は、クーラーのキンキンに冷えた風が苦手な人にもおすすめな、夏の必需品ハンディファンをご紹介します。

 

目次

 


軽くて使いやすい、基本の機能が揃った携帯扇風機


KAHE 携帯扇風機 小型

羽根が4枚ついており、羽部分が30度に傾く設計。風の当たる範囲が広く、不快な蒸し暑さを一気に吹き飛ばし、快適に夏を過ごせます。風量モードは「弱」「中」「強」の3つに加えて、「自然風モード」も。省エネ設計を採用しているため、自然風モードで最大18時間、強い送風モードで連続3時間の使用が可能です。 乾電池交換不要のUSB充電式で、環境にも優しく利用できます。ブラシレスモーターで高速回転時の摩擦を低減させ、稼働中の音は最小限に抑えます。公共の場で使用しても、騒音が周りの迷惑にならず、涼しい風を楽しめます。

※写真右はイメージ

【詳細情報】
サイズ:14.5×6.8×3.5cm
重量:96g

 


デザイン&機能性も抜群の人気ブランド


フランフラン フレ ハンディファン

女性に人気のインテリアショップ「Francfranc(フランフラン)」のハンディファン。2019年モデルより体感騒音が約58%カットされているので、就寝時の枕元や、デスクワークなどでも音を気にせず使えます。風量は弱~強モードの5段階。リズム風モードにすることも可能です。手軽な携帯型ながら、しっかりと涼しさを感じられるパワフルタイプ。強力な風で暑さを一気に吹き飛ばすので、熱中症対策に効果的としています。持ち運びでもデスク使用でも便利なUSB充電式で、電池残量も充電スピードも一目で分かります。

【詳細情報】
サイズ:10.5×3.7×21.8cm
重量:178g
カラー:グレー、ピンク、ホワイト、マーブルオレンジ、マーブルブルー、ミント

 


羽根なしだからファンで髪の毛を巻き込む心配なし


Cevapro 羽根なし手持ち扇風機

ムラのないスムーズな風を送る最新デザインの手持ち扇風機です。羽根がなく、髪の毛や衣類が巻き込まれることがありません。ホコリが溜まりにくく、掃除もラクラク。また、省電力のブラシレスDCモーターを採用。従来のブラシ付きモーターより約3倍の風量を生み出すとしています。「弱」「中」「強」の3段階での切り替えが可能で、強風モードのパワフル送風は約3m先まで風が届きます。2000mAhと大容量のリチウムバッテリー内蔵で、2時間の充電で最大8時間連続作動できます。電池交換不要で、USB充電器、PC、モバイルバッテリーなどから充電でき、お出かけ時にも便利です。

【詳細情報】
サイズ:18.5×9.5×2.5cm
重量:122g
カラー:ピンク、ブルー、ホワイト

 


最大約35時間の連続動作ができる長持ちバッテリーを内蔵


URHARBOR 手持ち扇風機

利用シーンに合わせて形を変える、USBタイプの扇風機です。事務所や自宅の机に置いておけば卓上ファンとなり、料理などの家事をするときは首掛けファンに、花火大会や山登りなどのシーンでは手持ちファンとして利用できます。ブラシレスモーターが搭載されているため、普通のモーターより強力でスピードが速いのが特徴です。20dbの超静音設計で、モーター音は低めで振動も少なく、音を気にすることなく涼しい風を感じながら勉強や仕事に集中できそうです。5200mAhのバッテリーを内蔵しており、フル充電時で最大約35時間の連続動作が可能。従来品よりもバッテリーの寿命を50%以上長持ちさせています。

【詳細情報】
サイズ:12×10.9×8.2cm
重量:300g
カラー:ブラック、ホワイト

 


スポーツ観戦時やアウトドアのお供に最適


Joyhouse 首かけ扇風機

首にかけるだけで風を送ることができる、首かけタイプの携帯扇風機。両手を塞ぐことなく使えるので、スポーツ観戦時やアウトドアのお供としても大活躍します。羽根なし設計で、子どもや高齢者でも安心して利用できます。髪が羽根に引っかかる心配もありません。風力は「弱風」「自然風」「強風」の3段階に切り替えられます。大容量2000mAhバッテリーを採用し、約3時間の充電で最大約6時間連続稼働します。PC、車載USB充電器、モバイルバッテリーで充電しながら使用できるので、お出かけ時、コンセントがない場所でも利用できます。角度が360度自由に変えられるので、風を向けたい部分にピンポイントで当てることもできます。

【詳細情報】
梱包サイズ:21×17.7×3.8cm
発送重量:280g

 

目次に戻る

お財布に収納できるエコバッグ!?「おさいふに入るエコバッグ leco」レビュー

文具やコスメ、バラエティー雑貨など幅広い商品を取り扱っているロフト。同社で販売されている「おさいふに入るエコバッグ leco」は、お財布に収納することができるほどコンパクトなエコバッグです。ネット上で「ちょっとした買い物にピッタリ」と好評を博している実力をチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
もはや定番!貼りつけるノートPCスタンド、MOFT「Laptop Stand」を使ってみた

 

 

●薄くて軽い! 持ち運びに便利な「おさいふに入るエコバッグ leco」(ロフト)

ビニール袋の有料化にあたり、エコバッグを持ち歩く人が増えた昨今。私自身もできるだけエコバッグを使うようにしているのですが、カバンの中に入れ忘れてしまい仕方なくビニール袋を購入しなければならないことも……。そんな経験がある人にオススメなのが、「おさいふに入るエコバッグ leco」(1100円/税込)。ちょうど長財布に入る大きさに折りたためるエコバッグです。4種類あるカラーバリエーションの中から、色鮮やかなイエローを購入しました。

 

たたんだ状態だと約15(幅)×7.6(高さ)×0.7cm(厚さ)で、およそ千円札と同じ大きさ。一見するとエコバッグに見えないデザインが魅力です。

 

小さく折りたためるエコバッグは珍しくありませんが、分厚くなってしまうものも多いですよね。しかし同商品をお財布に入れてみたところ、難なくすっきり収まりました。コンパクトなだけでなく、お財布に入る薄さと軽さを兼ね備えています。また、約25gと軽量なので「お財布が重くなるのは嫌だな」という人も安心して使うことができます。

 

広げたときの大きさは約29(幅)×22(高さ)×14cm(奥行)で、ちょっとした買い物をしたときに使いやすいサイズ感でした。薄手の生地ですが、耐荷重は約8kgと丈夫さもバッチリ。約14cmのマチがあるので、買ったお弁当のバランスが崩れないのもうれしい点です。

 

実際に購入した人からは、「見た目もスタイリッシュだし、財布の中に入れても違和感がなくて重宝してる」「エコバッグをどこにしまったか分からず、お会計で慌てることがなくなった」といった声が。エコバッグを忘れてしまいがちな人は「おさいふに入るエコバッグ leco」で、スマートに持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
飲み物が冷たく感じる!? 繰り返し使えて環境に優しい「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」レビュー

 

文房具はただの道具から楽しむ趣味へ! 文具ソムリエールが解説する「女子文具沼」の世界

文房具は、物を書いたり工作したりするための“道具”。仕事でもプライベートでも、暮らしに欠かせない存在です。これまでは、機能や性能に裏打ちされた実用性を追求する文房具が注目を浴びがちでしたが、最近では女性をターゲットにした“カワイイ”文房具=女子文具がたくさん登場しており、もともと文房具に興味がなかった人からも、熱い視線を浴びています。

 

文具ソムリエールの菅未里さんに、最近の文房具トレンドと“女子文具”の魅力について教えていただきました。

 

カラーバリエーション豊かな文房具の時代へ

「文具女子」という言葉が登場したのは、2010年代頃から。もともと万年筆など趣味性が高い文房具ではデザイナブルなものがありましたが、一般的には何かをするための道具にすぎなかった文房具が、この頃を境にシフトチェンジしていったそう。

 

「『文房具が好き』っていう気持ちが理解されない時代があったんです。文房具というと、好きとか嫌いとかいう感情のあるものではなくて、“必要だから買うもの”でしょう? と。『ボールペンが好きで集めているなんて、不思議だね』というところから、少しずつ“文房具を趣味で集める”という感情が世の中に受け入れられていったのが、2010年代後半あたりから。それに呼応するように、“女子用はピンク、男子用は黒か青”と決まりきったカラーリングしかなかった文房具の色に、バリエーションが増えていきました」(文具ソムリエール・菅未里さん、以下同)

 

機能や見た目もさることながら、この10年でもっとも変化があったのは文房具の色。もともとピンクといえばやや子どもっぽい薄ピンク一種類しかなかったものが、グレーピンクやサーモンピンクなどと細分化されていきました。

 

「ピンク色は、もともと人気がありますし、たしかに文房具としても売れ行きのいい色なんです。でも、ひと昔前までは『とりあえずピンクにしただけ』と感じる色味しかなく、物足りないものでした。近年は、メーカーさんが『ピンク色にもさまざまな色味がある』ということ理解して商品を開発されています。たとえばオフィスでも使えるような淡くて柔らかく、あまり目立ちすぎないピンクもあり、仕事の場においても気持ちが明るくなる文房具を選べるようになりました」

 

慣例に逆らって生まれた爆発的ヒット

菅さんが文房具のカラーリングで印象に残っているのは、2016年に発売されたプラスの「Pasty(パスティ)」というクリアファイルシリーズだそう。それまで原色ばかりだったファイルに、淡くかわいらしいパステルカラーのファイルが登場したのです。

 

「女子高生にアンケートを取って商品化したもので、パステルカラー8色で展開されました。ファイルに原色系しかなかったのは、実は商品の陳列棚に大きな関係があるんです。新商品のうちは“面出し”といって、表紙がよく見えるように陳列してもらえるのですが、しばらくたつと棚に背表紙を見せるように並べて販売されます。その際、淡い色では目立ちにくく消費者に選んでもらえない、という懸念から、ファイルは強い色で作られてきたんです。

 

そんな従来の常識を覆したPastyは、女子高生の間で人気となっただけでなく、医療機関からの支持も大きかったといいます。病院や薬局などの内装は淡い色が多いので、その雰囲気に合うファイルとして選ばれたんですね。展開色の選び方も独特で、ピンクもピーチピンク、ラズベリーピンク、チェリーピンクと3色ありました。カラーペンでは数種類のピンクが用意されることがあっても、ファイルで3種類のピンクを発売するのはとても珍しく、画期的な試みだったと思います」

 

2017年に始まった「女子文具博」は右肩上がりの大盛況

↑文具女子博公式サイトより

 

「女子文具博」は、日本最大級の文房具の祭典で、おしゃれな最新文房具を出展メーカーが即売するイベント。2017年にスタートし、今年で5回目となりました。従来、文房具の流通にはメーカーと消費者の間には“問屋”が存在するので、消費者とメーカーがダイレクトにつながる場の創出は、実は業界的に難しいものだったといいます。

 

「そんな中での船出でしたが、1回目から大きな注目を集めて大成功を収めました。2回目からは大手メーカーも参入するようになり、イベントの成功に呼応するように、ますます熱が高まってきています。はじめこそ文房具好きの間で話題になる程度にすぎませんでしたが、今ではもともと文房具が好きだった方以外からも、ただかわいいから集めたい、使いたい、という声が上がっているんです。“文房具が好き”という感情が理解されなかったときを知っている者としては、最近『わたしも文房具好きなんです』って声をかけられることがうれしくて。時代が変わってきたんだなという実感があります」

 

若い世代は文房具とデジタルツールを上手に使い分けている

文具女子博には20~40代くらいの女性が多く足を運んでいるそうですが、気になるのはデジタルネイティブと呼ばれる世代の若年層でも、文房具に注目している人が増えている点です。

 

「文房具の競合はデジタルツールだと思われがちなんですが、実はそんなことはないんです。もちろんスケジューリングやSNSなど、デジタルテクノロジーを難なく使いこなせる年代だと思いますが、一方で文房具にしかない楽しみも知っているんですよね。たとえば仕事の予定などの実用性が必要な部分はデジタルで管理していても、プライベートな予定や日記は手帳に書いたり、シールを貼ったりして楽しんでいることもあります。また、買ったものや“推し”ている文房具を写真に撮り、SNSにアップして共有する……ということもたくさんの方がされていて、文房具というアナログの世界とデジタルを上手に使い分けていらっしゃるんです」

 

2021年の最新「女子文具」トレンド10

それでは今、文房具を楽しむ女性たちの間では、どのような文房具が流行しているのでしょうか? 注目の商品とともに傾向をまとめていただきました。

 

1. 何といっても「メロンソーダ柄」が人気!

2年前あたりから人気色となったのがミントグリーン。“女子なら暖色系”という常識を覆し、現在はグリーンが映えるメロンソーダ柄がトレンドなのだそう。「昭和レトロ柄に流行がきていて、食のトレンドでも純喫茶やレトロな風合いに加工した写真が人気です」

 

マインドウェイブ「マスキングテープ ダイカット メロンクリームソーダ」
360円+税

「トレンドのメロンクリームソーダ柄が、波打つダイカットでさらにかわいくなった商品です。手帳や封筒、便箋などに貼ってデコレーションするのが楽しそう」

 

カミオジャパン「めくってかわってFUSEN クリームソーダ」
380円+税

「24枚入りの付箋は、さまざまな色の絵柄で構成されていて、飽きのこない作りになっています。淡い色でレトロな雰囲気が人気の理由です」

 

2. 各メーカーから出揃った「パン柄」も引き続き好調

トーストのアレンジやメロンパン、あんぱん、フルーツサンドなど、パンをモチーフとした付箋やシールなどが、各社から発売されています。「パン柄の文房具だけを集めている方もいますし、とにかくあらゆるものが発売されています。ちょっとしたメモ帳もパン柄だとうれしくなりますよね」

 

figpolkadot(フィグポルカドット)「パンをスライス出来るカード パンの朝食セット」
365円+税

「イラストレーターやがわまきさんのオリジナルステーショナリー。いろいろなパン柄のものがありますが、パンをスライスできるお楽しみつきがかわいいカードです」

 

figpolkadot(フィグポルカドット)「フルーツサンドラッピングペーパー」
370円+税

「こちらもfigpolkadotのもので、ラッピングに使ったりブックカバーにしたり、さまざまな用途で楽しめるペーパー。ぽってりとしたクリームといちごがおいしそうですよね」

 

3. 和名、くすみなどの「ニュアンスカラー」がブーム

これまでにあったいわゆる色鉛筆のような色味から、くすんだものや複雑な色合いが引き続き根強い人気となっています。
「万年筆のインクブームに象徴されるように、カラーの豊富さは文房具への熱をより高めています。彩度が低く渋みのある和名の色や、絶妙な色が多く、個性がありながらも仕事場でも持ちやすいのがメリットです」

 

カミオジャパン「日本の色見本帖付箋 じゃばら折り」
450円+税

「さまざまなサイズの付箋がひとつにまとまっていて、使い勝手がよいアイテムです。柔らかい色味で仕事でもプライベートでも使えるのがうれしいところ」

 

セーラー万年筆「SHIKIORI ―四季織― マーカー」(全20色)
200円+税(1本)

「春夏秋冬それぞれをイメージした5本のカラーが楽しめる水性マーカーです。春なら若鶯・桜森・夜桜・匂菫・海松藍と微妙で複雑な色合いで、手帳のデザインも楽しめそう」

 

シヤチハタ「いろもよう」(全24色)
650円+税(1色)

「色の名前を見ているだけでもうっとりしてしまうインクパッド。ブルーだけでも、水色、露草色、縹色、浅葱色、瑠璃色と5種類あります。くっきりと乾きやすいのもシヤチハタならではです」

 

4. クリアカラーで中身が見える作りにときめく!

中身が見えるタイプのペンケースは過去にもありましたが、“そうまでして見せたい文具がなかった”というところがこれまでとは違うところ。「今はかわいいペンや付箋などがたくさんあるので、透明なペンケースにして中身を見せたいという気持ちが強くなったんですよね。YouTubeで取り上げられたことから注目を集めています」

 

キングジム「チアーズ ツインペンケース」(全5色)
1250円+税

「人気のPVC素材で作られたペンケースは、マグネットでくっついています。中央からパカッと割るようにひらくことができる部屋構造になっているので、ペンと定規や付箋などを分けて入れられます。かわいい文房具をしまっておきたくなりますよね」

 

ぺんてる「エナージェルインフリー」(全10色)
200円+税

「インクの色が見えるクリアな軸を採用したゲルインクボールペンです。10色展開で鮮やかな色が多いのですが、色味によってはオフィス用にするなど使い分けられます」

 

5. ダイカットでこれまでにない新しいカタチに

ダイカットとは、金属板で作った型(ダイ)を使って、さまざまな形にくり抜くカット方法のこと。従来の直線や曲線で作られたものではなく、キャラクターや柄に合わせた複雑な形の付箋やメモ帳、シールなどがあります。「ダイカットの付箋やマスキングテープは、メモしたり貼ったりという機能的な使い方をするというより、手帳をデコレーションしたり集めたりして楽しんでいる方が多いようです」(写真右下は、前出のマインドウェイブ「マスキングテープ ダイカット メロンクリームソーダ」)

 

キングジム「KITTA トロミ」
480円+税

「マスキングテープですが、ロール状ではなく一枚一枚がカットされていて、使う時はぺたっとシールのように貼れるタイプ。ひとつに3種類のカラーがセットされています。しおり代わりにしたりチェックした部分に貼ったりするのにかわいいダイカットです」

 

ほかにもトレンドのトピックはいろいろ。引き続き菅さんに解説していただきます。

 

6. シリコン素材は汚れが気にならない

布や革製品が多いペンケースも、シリコン素材だとサッと拭きやすく、心地よく使えます。コロナ禍では除菌シートで汚れを拭き取りたい気持ちも現れているのかもしれません。「これまでは、ツルツルした素材で指紋や汚れが気になるものが多かったのですが、ホチキスカバーや穴あけパンチなどでも、指紋がつきにくい素材のものが増えてきています」

 

7. ペンは消えるタイプが優勢!細く描きやすいものがおすすめ

ペンはここしばらく、“消せる”タイプのボールペンが主流となっています。ボールペンというと、以前は油性のイメージだったのが一変しました。「また、細い文字が書けるものが人気で、ペンの胴部分だけでなく、クリップや口金の部分までがクリアカラーになっているペンも人気があります。ペンをクリアカラーにすると、バネや接続部分が見えてしまうので、技術の向上がクリアカラーを実現させたのだと思います」

 

8. キッチン用文具が使い勝手がよく重宝

文房具は通常、仕事や勉強などで使うことを想定していますが、最近ではキッチンで使いやすく役立つ文具がさまざま登場しています。「たとえばお便りやハガキなどをまとめて冷蔵庫に貼れるファイルや、冷凍や冷蔵ができるラベルテープなど、机から離れた場所でも使える文房具が注目されつつあります」

 

9. 子育てをサポートする文具が日常を楽しくする

“書く、貼る”など文房具本来の機能に加えて、ここ3年くらいの間で“子育てをサポートしてくれる”という軸を持った文房具が開発されているそう。「子どもが忘れ物をしないようにするホワイトボードや、うまくスケジュール管理ができるような手帳やノート、お片付けがじょうずにできるファイルなど、お子さんの育ちをサポートする文房具が日々の生活に役立つと人気が出ています」

 

10. 好みのものを作る文具クリエイターにも注目

最近はオンライン販売できる場が多く、個人でも文房具を制作している方が増えてきています。機をとらえて、素早く小ロットで作ることができるのが魅力です。「ペンを作るのは個人には難しいのですが、紙ものやシールなどはデザイン系の方や趣味で作っている方もとても多く、人気のイラストレーターさんや作家さんもいらっしゃいます」

 

 

巣ごもりに在宅ワークと、ライフスタイルや働き方が変わるなか、プライベートはもちろん仕事でも、他人の目線を気にせず自分にとって快適な過ごし方をしたい、というマインドが高まっている昨今。デスクの周りにお気に入りの文房具を取り入れ、自分が満足できる空間や時間を手に入れてみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

文具ソムリエール / 菅 未里

大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職し文房具売り場担当となる。現在は、商品企画、売場企画、文房具の紹介、コラム執筆、企業コンサルティングなどの活動を行っている。著書に『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)、『文具に恋して。』(洋泉社)がある。
https://misatokan.jp/profile

 

いまやUSBポート付きが当たり前! スマホが充電しやすい「電源タップ」5選

年々増えるデジタル機器。壁についているコンセントだけでは電源が足りない! というときにはUSBポートの付いている電源タップを使えば、スマホなどデジタル機器の充電がしやすくなり、配線もスッキリします。そこで今回は、延長コートタイプから壁への直付けタイプ、そしてケーブルを収納できるタイプまでさまざまなUSBポート付き電源タップをご紹介します。

 

目次

 


なんと4つのUSBポート付きで複数のデジタル機器の充電にもってこい!


エレコム 電源タップ ECT-0415WH

2つのAC差込口と4つのUSBポートが一体になったモバイルUSBタップです。パソコンやスマートフォン、タブレットを同時に充電できます。コンセントから離れた場所でも充電できる長さ1.5mのケーブルタイプです。AC差込口には、未使用時にほこりの侵入を防止する「ほこり防止シャッター」を装備しているので、トラッキング火災から防いでくれます。AC差込口には、万一の発熱の際にも融解しにくく、電気火災の防止に有効な耐熱性樹脂を使用しています。

【詳細情報】
サイズ(梱包):19.6×5.8×4.6cm
重量:240g

 


個別スイッチ付きで節電できる!


SAYBOUR USB付き 電源タップ

3個のコンセントと、2つのUSBポートが一体になっています。ACコンセント部は個別スイッチを搭載しており、コンセントを抜き差しすることなく、電源をこまめにON・OFF可能。待機電力も抑えて省エネに役立ちます。トラッキング現象による火災を防ぐ絶縁V-0規格PC素材を採用し、万一発熱した場合でも融解しにくく、電気火災を未然に防ぎます。

【詳細情報】
サイズ:49×245×29mm
重量:475g
カラー:ホワイト・ブラウン

 


3ピンプラグ対応な上にスマートIC搭載で短時間充電できる!


TESSAN 延長コード 3個AC口 3USBポート

3個AC差込口 と3つUSBポートを備え、最大6台同時に充電できる電源タップ。接続した機器に最適な給電をする「スマートIC」が搭載されているので、大容量のスマホやタブレットを短時間で充電可能です。マルチタップのAC挿入口が幅広設計で、隣の差込口と干渉しにくいのもポイント。大きめなACアダプタなども利用できます。

【詳細情報】
サイズ:8.7×8.7×2.6cm
重量:360g

 


おしゃれな木目調デザインでインテリアになじむ!


Fargo TAPKING USB WALL ベージュウッド

おしゃれで美しい木目調デザインを採用した壁用電源タップ。3.4A出力で急速充電が可能。スマホやタブレットを素早く充電します。また、USB接続機器の入力電流を自動検知し最適な電流を送ります。落雷による雷サージの侵入を防ぎ大切な家電製品を守る、雷サージガード機能搭載。安全性を考慮し、トラッキング火災を予防する絶縁キャップ付き。上部は充電中のスマートフォンが置けるスタンドとしても使えて便利です。

【詳細情報】
サイズ:6.5×11.5×5cm
重量:146g

 


最適な充電を行うスマートIC機能を搭載


オウルテック 電源タップ スマートIC 搭載 かしこく充電 USB 2ポート AC 2個口

 

ACコンセント×2とUSBポート×2を搭載した電源タップ。USBポートに接続されたスマホやiPhoneなどの機器を自動的に検知して、その機器に最適な電流で充電を行う「スマートIC」を搭載。機器に必要以上の電流が流れないため、安全で機器に適した急速充電を行うことができます。180度に向きを変えられる「スイングプラグ仕様」なので、場所や用途によって取り回しもラクラク。落雷による接続機器への被害を防ぐ「雷サージ保護回路」も備えています。

【詳細情報】
サイズ:2.6×13×3.8cm
重量:252g

 

目次に戻る

あの「エアマックス狩り」はなぜ起こったのか?スニーカーから見える時代の変化~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。ブドウ狩りやイチゴ狩りなら平和ですが、90年代半ばに問題となったのが「エアマックス狩り」。ナイキのスニーカー、エアマックスを履いていると、襲撃されて奪われるという事件が相次ぎました。

時代とともに歩むスニーカー

スニーカーに詳しくなかった私は、どうしてそれほど人がエアマックスに夢中になるのか、ピンと来ませんでしたが、ようやくこの新書を読んで納得しました。単なる靴が、ファッションアイコンとなり、投資の対象となっていく……。自分がまったく触れてこなかったカルチャーを気楽に覗けるのが新書の良さです。

『1995年のエア マックス』(小澤匡行・著/中公新書ラクレ)の著者は、ファッション編集者の小澤匡行さん。アメリカ留学後、ファッション雑誌「Boon」でライター業を開始し、長年その制作に携わってきました。スニーカーに造詣が深く、著書には『東京スニーカー史』(立東舎)があります。

 

スニーカーブームの裏側に迫る

第1章は、2010年代に起こった世界的な第二次スニーカーブームについて。その立役者となったのはスマホでした。オンラインで簡単にスニーカーが購入・取引できるようになり、インスタグラムでファッション情報が一気に拡散される。こうした変化が新たなブームを生み出しました。

 

世界的なスニーカーブームを支えているのが中国の若い「プチ富裕層」。2016年の中国での「海外ブランド好感度調査」によると、アルマーニやシャネルといった高級ブランドを抜いて、1位はナイキ、2位はアディダスとなっています。しかし、中国ではフェイク品が多いため、彼らは東京へ来て店頭で実物をチェックし、安心してショッピングするのだそうです。

 

また、スニーカーのリセール(転売)市場は現在1兆円規模に拡大。2016年に設立されたアメリカ発のオンラインマーケットプレイス「StockX」では、株式市場のメカニズムを利用し、スニーカーの市場価格がリアルタイムで更新されています。スニーカーでマネーゲーム……純粋なスニーカーファンはどう思っているのでしょうか?

 

第2章「『シューズ』から『スニーカー』へ」では、単なるアスレチックシューズだったスニーカーが、80~90年代にカルチャーと結びついていった経緯が語られます。きっかけのひとつはNBAシカゴ・ブルズに1984年に入団した新人、マイケル・ジョーダンとナイキが異例の大型契約を結んだこと。

 

ジョーダンの名前を冠した「エア ジョーダン 1」(1985年)は、「バスケットシューズは白」という慣例に反した大胆な黒×赤のカラーリングで、今でも人気のモデルです。ちなみにこのカラーリングはNBAの規約違反で、ジョーダンはナイキに違約金を肩代わりしてもらって履き続けたという逸話がありますが、著者によるとこれはあくまで都市伝説とか(笑)。

 

そして第3章では、日本で起きた「エア マックス95」騒動が語られます。読んでいて驚いたのは、ソールが黒で、下に向かって色が濃くなるグラデーションという当初の重々しいデザインは不評で、日本国内のバイヤーたちが「この新作は売れないのでは」と仕入れ数を控えめにしたというエピソード。その結果品薄となり、逆に空前のブームを呼んだそうです。「週刊朝日」の表紙で木村拓哉さんが、ドコモのポケベルのCMで広末涼子さんが着用したのも人気が爆発するきっかけとなりました。

 

それぞれのスニーカーが単品で紹介されているわけではなく、経済状況や若者の意識変化と結びつけて解説されているのがこの本の良さ。カジュアルなアイテムだからこそ、世の中の移り変わりを敏感に映す鏡となったスニーカー。その一足には時代の空気が詰まっています。

 

 

【書籍紹介】

『1995年のエア マックス』

著者:小澤匡行
発行:中央公論新社

国境を越えて争奪戦が起き、富裕者層の所有欲求を満たすアイコンとなったスニーカー。Youtubeはスニーカーの動画で溢れかえり、株式のように売買できるマーケットまで成立。長くファッション誌に携わってきた著者はこの状況を「ターニングポイントは『エアマックス95』だった」と指摘する。あの一足で世界はどう変わり、この先どうなるのか?歴史、経済、そしてカルチャーー。スニーカーには、そのすべてが投影されている!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

洗い物や掃除に活躍!人気のゴム手袋5選

食器洗いや水回りの掃除、ガーデニングなどで重宝するゴム手袋。一見どの商品を使っても大差がないように思えますが、素材や大きさ、フィット感など、使う目的に合わせて選ぶことで、その快適さと作業効率は格段にアップします。商品によっては調理に使えるものもあるので、手に臭いがついてしまう食材や、手荒れの原因になる食材を扱う時にも重宝しますよ。他にも水回りの作業に最適なロングタイプのものや、敏感肌の人向けに作られた商品などその特徴は様々。ぜひ自分の生活に合ったゴム手袋を見つけてみてくださいね。

 

目次

 


調理にもお掃除にも使える使い捨てタイプ


エステー 使いきり手袋 ニトリルゴム 極うす手


たっぷり使える100枚入りの使い捨て手袋。耐油・耐摩耗性に優れたニトリルゴム製です。食品衛生法にも適合しているので調理にも使用可能。指先や、手のひらにぴったりフィットする極薄タイプの手袋なので、細かな作業に適しています。着脱しやすい加工を施した、内側粉なしタイプ。左右を気にせず使える両用仕様です。お魚やお肉などの調理や、ガスコンロや換気扇、キッチン、トイレなど日々のお掃除、介護など様々なシーンで活躍するゴム手袋です。購入者からは「厚みがちょうどよくて、魚をおろすときにいつも使っています。つけていても触感がしっかり伝わってくるのでとても使いやすいです。匂いも全然気になりません」とのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:S・M・L
内容量:100枚入

 


生活感を出さないシンプルなデザイン


シーエヌホーム 家事用キッチングローブ 中厚手


ソフトでしなやかな天然ゴム素材の使いやすい手袋。疲れにくい自然な指先デザイン、水切れがよく滑りにくいノンスリップ加工、めくれを防止する袖口補強のカーリング加工、手を動かしやすいスルッとなじむ立体フォルム、作業中のズレを防止する特殊しぼりのギャザー加工が特徴です。キッチンでの洗い物や、掃除、洗車、ガーデニングなどに最適。また洗剤などで手荒れに悩む人にもおすすめです。購入者からは「家事をしてるとどうしても手を怪我したりするので、こちらを購入しましたが分厚くて保護力も十分にあり、大変満足です! 家の水道はお湯と水が別で、お湯を出すと熱湯がでるのですが、それを浴びても温かいくらいで熱!!! ってならないです!」との喜びのコメントも。

【詳細情報】
サイズ:S・M・L

 


ラテックスアレルギーの方にもおすすめ!


マリーゴールド 敏感肌用グローブ


手肌を守るプロユースのグローブ「マリーゴールド」。敏感肌用グローブは、ラテックスアレルギーの方のための厚手で長く使えるモノです。乾いた状態で特にしっかりホールドできるダイヤモンドグリップを採用し、多用途に使用できるよう工夫がされています。マリーゴールドは食品・医療・工業用と多方面でプロはもちろん、多くの家庭で愛用され続けているイギリスの老舗ブランドです。愛される理由は、厳しいテストをクリアし薬品や摩擦、切創などの耐久性が高いレベルで保証された、その品質。非常に厳しい規格をクリアし優れた耐久性を持っているので、長く使うことが出来ますよ。

【詳細情報】
サイズ:S・M

 


手袋の内側に保湿性の高い成分をたっぷり付着


福徳産業 濃密シルクプロテイン ニトリル手袋


「濃密シルクプロテイン ニトリル手袋」は、保湿性の高い“セリシン”を含んだシルクプロテインを手袋の内側にたっぷり付着させています。優れた耐摩耗性とソフトな仕上がりで圧迫感が少なく長時間使用しても疲れにくいのが特徴。耐油・耐薬品性にも優れています。指先は滑りにくいエンボス加工なのも◎。食品衛生法・食品添加物などの規格基準適合商品なので、調理にも使えます。購入者からは「薄くてピッタリ装着できるので、素肌感覚で作業ができる」「パウダーは跡が残らず良い。何より指先のエンボスが目立たないのが良い」と高評価の商品です。

【詳細情報】
サイズ:S・M・L
内容量:4・20・50・100枚入

 


水回りの掃除に最適なロングタイプ!


ショーワグローブ 腕カバー付厚手


「腕カバー付厚手」は、肩口まで腕カバーがついた、ズリ落ちを防止するゴムバンド付きのビニール手袋。柔らか仕上げですが、傷つきやすい指先部分は肉厚に作られているため、丈夫で長持ち。裏毛に施した抗菌防臭加工は雑菌やカビなどの活動と繁殖を抑える効果があり衛生的です。洗剤や油への短時間の接触にも耐え、耐久性も抜群。また、腕カバーと手袋の接着は、特殊溶着加工で一体化しているので、丈夫で水が入りません。ゆったりとしている腕カバーは、着脱がしやすく、作業もしやすい仕様。腕が汚れやすいお風呂掃除や、クルマの洗浄、ホースを使った水やりでも、濡れることなくストレスフリーで作業ができます。選べるカラーはピンクとバイオレットの2種類。

【詳細情報】
サイズ:M・L

 

目次に戻る

ちょっとだけ切りたいときに! 前髪カットに便利なグッズ5選

いまの時期、なるべく必要以上の外出は控えておきたいもの。散髪もできることなら自宅で済ませておきたいですよね。そこで、前髪カットに便利な自宅で使える散髪グッズを厳選してご紹介します。これまで自宅で髪を切ったことがない方も安心して使えるグッズが盛りだくさん。なかには子どもも楽しく散髪できる便利グッズも。この機会に、ぜひセルフカットをマスターしてみてはいかが?

 

目次

 


はじめての前髪カットもこれで安心


アメイズプラス kirukuru 前髪セルフカッター

「誰でも・どこでも・簡単に」を叶えた、前髪セルフカッター! とかす&はさむでサロン帰りの前髪に大変身。プロが切ったような自然な前髪を自宅で簡単に再現することができます。通常のはさみでカットしてしまうと、髪に厚みが残ってしまいますが、前髪カッターを使えば自然な段差が出てきて違和感のない仕上がりにすることができます。前髪カットに自信がない方でも簡単に使えるので、試してみる価値アリです!

【詳細情報】
サイズ:10.6×3.8×3.5cm
重量:50g

 


ラク〜に自然なカットが実現


自宅de美容室 散髪 セルフカット サポーター

軽く額に押し当てれば、誰でも簡単に整った前髪を作ることができるアイテムです。不自然なパッツンになることもありません。切った髪の毛はポケット状の部分に入るので、髪の毛が散ってお部屋が汚れる心配もありません。デコボコのクシ歯形状でナチュラルな前髪に仕上げます。子どもの前髪カットにもお使いいただけます。

【詳細情報】
サイズ(約):135×245×55mm
重量:134g

 


髪の毛で周りが散らかる心配はもう無用


コジット ジャンボ散髪マント

自宅で散髪するとき、髪が散らばってしまって処理が大変……。そんな方におすすめなのが、毛染めにも使える便利なマントです。かぶれば切った髪が散らばることはありません。床や服が汚れないうえに、袖がついているので一人でも作業できます。首回りに面ファスナーがついているので、お洋服に髪の毛がついたり、チクチクすることもなく、快適に散髪できます。また、袖がついているので腕を出して自由に作業ができるのもポイント。使用しないときは、小さくまとめて専用の袋に入れればとてもコンパクトに収納できます。

【詳細情報】
サイズ:直径90cm(使用時)
重量:186g

 


一家に1セットあると便利な散髪道具が勢揃い


thsgrt 散髪 ヘアカット 8本セット

カットばさみやすきばさみ、くし、前髪ヘアカットクリップなど、散髪に必要なヘアカット用品のセットです。ステンレス製のカットばさみとすきバサミの持ち手のリング部分は、人体工学に基づくデザイン。使いやすく、手が痛くなりにくいハンドルです。先端は、やや丸みを帯びており、ヘアカットの際のケガなどを防ぐことができるので安心して使用できます。持っておいて損はない、家族みんなで使えるお役立ちセットです。

【詳細情報】
サイズ:21.8×9.6×3cm
内容量:8点セット

 


子どもの前髪を切りたいときはこれで変身すればOK!?


パパママカット応援団 変身カットマスク

子どもがはしゃいでなかなか髪を切ることができない……そんなときにおすすめなのがこちら。実線や点線に沿ってハサミを入れるだけで、上手に前髪カットができる「変身カットマスク」です。 可愛い動物などに変身できるので、子どもも退屈せずにカットを楽しむことができます。 できあがりの前髪イメージは、ストレートカット・ラウンドカット・アシンメトリーカットの3種類。 別売りの替えマスクと合わせて、さまざまな前髪スタイルに挑戦することもできますよ。子どもがいるご家庭へのプレゼントとしても最適です。

【詳細情報】
サイズ:30.2×19.5×4.7cm

 

目次に戻る

「ラルフがまた一周したんです」。古着のプロが今ラルフローレンに注目する理由とは?

今また“ラルフ”を着たい気分です

老若男女問わず、幅広く愛される〈Polo Ralph Lauren(ポロ ラルフ ローレン)〉。今またその存在が改めて気になっている人は少なくないはず。50年以上の歴史を持つ同ブランドの魅力は新品だけでなく、古着のアイテムにこそ凝縮されているのではないでしょうか。

そんな中、「ラルフがまた一周した」と語るのは『instantbootleg store』の坂本一さんです。これまで数々の古着に触れてきた坂本さんのその言葉の真意とは?そして今こそ手に取るべきラルフローレンのアイテムとは?新しいラルフの楽しみ方をたっぷりと語っていただきました!


坂本一さん
(instantbootleg store)

キャリアのスタートは「Levi’s」。その後、原宿「BerBerJin」にて8年余り古着業界に携わりバイイングを経験。セレクトショップ「FAN」を経て、2020年に自身のwebショップ「instantbootleg store」を立ち上げる。親しみやすい語り口でいま着たい古着を提案してくれる頼れる存在。

古着の世界で愛されてきたラルフローレン

―そもそも、坂本さんにとってラルフローレンってどんなブランドですか?

うーん、ていうかラルフはずっと“アリ”なブランドなんですよ。

―ずっとアリなブランド…。どういうことでしょうか?

例えば、70年代のアイテムでさえヴィンテージとは見なさないような、骨太なアメカジの古着屋さんでもラルフローレンはセレクトされるんです。そんなに古い年代のラルフのアイテムじゃなくてもね。ジャンル問わず、いろんな古着屋さんに置かれることが許されるブランドなんです。

―確かにそう言われれば…。その背景にはどんな理由があるんでしょうか?

古着屋さんって、アメカジのファッションに憧れた人たちが店主をやっている事が多いので、やっぱりみんなラルフローレンをリスペクトしているし、単純に愛されているんですよね。自分も「BerBerJin」に入ったタイミング付近で改めてラルフローレンを見つめ直したんですが、「最近着てなかったけど、やっぱかっこいいじゃん」と思いました。

―古着という世界では確固たる支持があると。その一方、古着に馴染みがない人にとってもラルフローレンは身近なブランドのように思います。

そうですね。確かに自分の幼い頃のアルバムを見返しても、ラルフのシャツを着ている写真が出てきたりします。親戚とかからいただいたやつだったのかな?いわゆるファッションというものを認識する年齢になる前から存在していたブランドという側面はありますね。その感覚は世間の人にもあるんじゃないかな。

―数多くの古着に触れてきた坂本さん個人としては、これまでラルフローレンのどんな部分に惹かれてきたんですか?

ラルフローレンって基本的に何でも作るんですよ。MA-1も作るし、ちょっとマニアックなフライトジャケットも作るし。オリジナルのヴィンテージものだったら15万くらいするようなアイテムでも、それを参照した古着のラルフであれば、下手したら7800円とかで買えたりするわけです。元ネタになるようなヴィンテージはやっぱりなかなか買えないし、見つからないという状況がある中で「あ、でもラルフなら着てもいいなー」と思えるんですよね。

―なるほど。元ネタのヴィンテージと比較した時、より気軽に買える存在としてのラルフに魅力を感じていた時期があったと。

そういう感覚があるヴィンテージ好きの人は僕以外にも多いと思います。言い方こそアレですけど、ヴィンテージフリークにとってのファストファッションというか。古着だけでなく、セールの時を狙って表参道の直営店で買い物したりもしていましたね。

今気になるのが、あのポニーマーク

―最近ではどんなアイテムに注目していますか?

また変わってきたんですよ。アメリカの若いスケーターの連中がポニーマーク入りのベタなラルフを着ているのを最近インスタで見かけて、ちょっと衝撃を受けました。「あ、また一周したんだな」って。僕は普通のポロシャツやチノパンには今まで手を付けてこなかったんです。自分が着るものではないなみたいに当時は思っていたので。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SAKAMOTO HAJIME(@hajime0722)がシェアした投稿

―サイジングもジャスト目ですし、この普通に着ている感じが新鮮ですね。ということは、ラルフの数あるアイテムの中でも、今ならポロシャツがおもしろいということですか?

そういうことです。考えてみれば、ラルフローレンを支えているアイテムって、結局コレですよね。まずはポロシャツ、次はボタンダウンシャツかな。ラルフローレンの歴史の中で一番売れているアイテムのはずです。で、これを今アメリカの若いスケーターの連中が自然に着ている状況があると。例えば、ニューヨーク辺りでは〈シュプリーム〉と立場が逆転してきている部分もあるのかなとも思うんです。

―〈シュプリーム〉と立場が逆転、というのはどういうことでしょうか?

そもそも、90年代中頃はヒップホップ的な流行があって、普通の〈ポロラルフローレン〉や〈ポロスポーツ〉を着ることが当時のメインストリームだったはずなんですよ。そんな中、世界的なファッションカルチャーの発信地であるニューヨークのスケーター連中は、あえてローカルショップオリジナルの〈シュプリーム〉を着ていたわけです。ラルフなんて着ねーよっていう奴ら(笑)。ところが、〈シュプリーム〉もグローバルな存在になってマスに広がった今、現地のファッション感度の高い若者がまたラルフのほうを選び出しているのがおもしろいなーと。

―ラルフに代わって〈シュプリーム〉が出てきて、またラルフに代わりつつある…。海の向こうでそういう流れがあるとしたら、確かにおもしろいですね。

もちろん〈シュプリーム〉もローカルから離別したのかと言うと、全然そんなことはないんですけどね。要するに、みんなが気にするようになって久しいあのボックスロゴ以上に、今はラルフのこのポニーマークがロゴとして気になるんですよ。古着屋で働いていた頃はポニーマークなんて付かないほうがかっこいいと思っていたのに(笑)。

―古着屋さんでラルフを探す際にポニー刺繍を避ける感覚は個人的にも覚えがあります(笑)。その感覚が今では完全に逆転したと

ですね。僕にとっては、もはやポニー刺繍がないラルフのアイテムは意味ないレベルです(笑)。今まではラルフのアイテムにこのマークがあるのは当たり前過ぎて、ある意味で無地みたいな扱いをされていた部分もあると思うんです。もう一回このポニー刺繍をブランドのロゴとして意識してみたいんですよね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SAKAMOTO HAJIME(@hajime0722)がシェアした投稿

オーセンティック=ファッションの系統の垣根がないアイテム

―とはいえ、ポニー刺繍入りのポロシャツって、相当ベタなアイテムですよね…。

わかりますよ。ゴルフに行くおじさんが着るものとか、ハワイ行った時にとりあえず免税店で買うか、とかのイメージですよね(笑)。でも、例えばレッドウィングのようなアメカジが好きなお父さんも、若いスケーターやBボーイも等しく着られるアイテムを探してみると、選択肢って意外となくて。そんな中、ラルフのポロシャツは胸を張ってみんなに薦められるんです。アメカジとの親和性が高いことに加えて、ファッションの系統の垣根がないというのが一番のポイントですね。

―ああ、なるほど。

それってオーセンティックってことだと思うんですよ。僕にとって、オーセンティックという概念はいろんなカテゴリーが重なり合う部分に成立するイメージ。似た言葉でベーシックという表現もあるけど、ベーシックはあくまでひとつのカテゴリーの中の根っこの部分を指す言葉ですよね。その言葉の対比で言うと、ラルフのポロシャツは誰が着ても成立するオーセンティックなアイテムだと思っています。

―坂本さん的にはラルフのポロシャツはベーシックというより、オーセンティックなんだと。そのポロシャツですが、具体的にはどう選んでいけばいいのでしょうか?

そこなんですよ。スケートすることが生活の中心にあるような若い子だったら、何も考えずにラルフのポロシャツを着てもサマになるけど、みんながスケートするわけじゃない。まして、20代の若者ではなく、30代や40代のいい大人が着るなら選び方をまた新たに考えなくちゃいけないんです。まず、先ほど言ったようにポニーマークは絶対にあったほうがいい。さらにポニー刺繍とボディの色の組み合わせに少しこだわってみようというのが僕の提案です。

ポニーの色選びにこだわって、着る理由を見つける

―今回はその具体例として、計5着をピックしていただきました。パッと見は普通のラルフのポロシャツですが、確かにボディとポニー刺繍の色の組み合わせが少し変わっている気がします。

結局みんながよく買うのは定番色なので、古着でよく見つかるポロシャツのポニー刺繍の色は大体ネイビーかレッドなんですよ。もちろんそれもいいんだけど、もうちょっとだけ珍しいものを探してみようよっていう、メンズならではの面倒くさいけど楽しい部分の話です。

Polo Ralph Lauren POLO shirt(¥5,500)

ネイビー地のポロシャツのポニー刺繍によく見られる色はレッド。この一着は温かみのある発色のイエローというのがポイント。実にラルフらしい色合わせで使いやすそう。

Polo Ralph Lauren POLO shirt(¥5,500)※SOLD OUT

味のあるバーガンディのボディに刺繍されたポニーの色は薄めのイエロー。渋いだけでなく、ポップさも感じる好配色。通常はネイビーカラーのポニーが多いそうだ。
ポニー刺繍の色は通常のレッドだが、ボディがイエローというのがおもしろい組み合わせ。色褪せたデニムに合わせたくなる。
Polo Ralph Lauren POLO shirt(¥5,500)※SOLD OUT
ブラックのボディに刺繍されるポニーは通常だとレッドだが、こちらはパープルというのがクール。大きめのXXLなのでゆるっと着こなせる。
総柄自体はそこまで珍しくないが、ポニーが単色ではなく多色刺繍というのがポイント。ボタンダウンシャツでは見かけるが、ポロシャツに用いられるのは珍しいそうだ。

―特別レアなものを探すというより、ちょっと注意深く観察して選んでみるという感覚ですね。値段も手頃だし、楽しんで探せそうです。

アメリカのクールな奴らが着てるからと言ってそのまま真似してしまうと、ただのコスプレになってしまうじゃないですか。こういうちょっとしたこだわりを持って選ぶと、コスプレに見えなくなるんです。ただの受け売りではなく、自分が着る理由を見つけていくことが大事というか。こういう視点があると、ファッションって楽しくなるんです。

―いいですね。年代や生産国などのポイントはあるんですか?

ポロシャツは別に古い年代にこだわる必要はないですね。80年代から90年代初頭まではアメリカ製があったりするんですが、今の感覚からすると細長いシルエットのものが多いんですよ。90年代以降のほうが横に広いシルエットになるので、今のファッションとスムーズに繋げやすいと思います。

今のストリートブランドと合わせるのがおすすめ

―サイズは今ならどう着たいとかありますか?

めちゃめちゃ大きくなくていいと思いますよ。ちょっと肩が落ちるかなくらいのサイズ感でいいと思います。僕も最近はまたジャストサイズ寄りの気分になってきてますし。上はちょっとデカくてもいいけど、下はジャストになってきてるかな。

―合わせる他のアイテムについておすすめはありますか?

ちょっとストリートっぽいブランドを合わせると、よりラルフの魅力が引き立つと思います。全身ストリートブランドで固めるコーディネートより、絶対新しく見えるはず。ブランドのチョイスは〈シュプリーム〉でも〈ダブレット〉でも何でもいいんですけど。あ、パンツでいえば〈ニードルス〉のトラックパンツとか合わせるのもいいかも。今までされてなかったような組み合わせを試してほしいですね。

―今回は2着をピックアップして坂本さんのほうでコーディネートを組んでいただきました。

ポロシャツ / Polo Ralph Lauren、パンツ / UMBRO × ALMOSTBLACK、シューズ / Adidas、ソックス / Hellrazor、ハット / KIJIMA TAKAYUKI
ポロシャツ / Polo Ralph Lauren、パンツ / Supreme(vintage)、サンダル / Military Sandal(デンマーク軍)、ソックス / Hellrazor

―ラルフのポロシャツを取り入れることによって、コーディネート全体の鮮度が上がって見えるのがおもしろいですね。

ストリートブランドと合わせるというのは提案の一例なので、基本的には服の系統も関係ないし、何を合わせてもいいと思います。アイテムとしては、〈リーバイス〉の501みたいなものですからね。本当にいろんな着こなしができるアイテムだと思いますよ。

―全くノーマークだったアイテムですが、個人的にもかなり欲しくなってきました。

まあラルフローレンというブランド自体に、今またすごくいいタイミングが来ているってことです。30代・40代の人は少し懐かしいだろうし、ラルフに袖を通したことがない20代の若者にとっては新鮮なはず。「なんか今ラルフローレンがキテるらしいよ」って友だちに教えたり、教えられたりして楽しんでほしいなあと。今回紹介したようなポロシャツをその入口にしてくれたらうれしいですね。


instantbootleg store
web:instant-bootleg.com
instagram:@hajime0722

焼くだけでお店の味! 手軽に本格的な味が楽しめる「冷凍パンセット」5選

パン屋さんの美味しい焼きたてパンが食べたいけど、仕事も家事も子育ても忙しくてそんな暇はなかなか取れない。自分でパンを作ってみたいけど、材料を用意したり、捏ねたりなんだか大変そう……。そんなあなたにおすすめなのが、お家のオーブンで焼いて、手軽にパン屋さんの味が楽しめる冷凍パン! その種類は様々で、飽きのこないシンプルなパンから、小麦を一切使用しないグルテンフリーの米粉パンまで多種多様。なかでも今回は、リピーターが続出している冷凍パン5選をご紹介します!買って冷凍庫に入れておけば、毎日の朝食や突然の来客にも重宝すること間違いなし。ぜひ、お気に入りの冷凍パンを見つけてみてください!

 

目次

 


焼くだけフランス産ミニクロワッサン


アルカン 贅沢クロワッサン

バターの香りがリッチな小さめサイズのクロワッサン。シャラント・ポワトゥーAOPバターまたは、水分の少ない上質の乳で作られたファインバターを使用した贅沢なクロワッサンです。サクサクした食感とコクのあるバターの芳醇な香りが楽しめます。 フランスの伝統的な製法で焼成の直前まで作られているため、ご自宅では解凍して焼くだけでサクサクの本格クロワッサンが味わえます。ミニサイズなので朝食、ランチ、ティータイムなど幅広く楽しむことができます。

【詳細情報】
内容量:25g×15個

 


ホテルのモーニングのような焼きたてパン


Menisse メニセーズ フレンチロールパン 1.2Kg

 

手軽に小麦の香りが楽しめるフランス産の冷凍パン。食べ方は簡単。袋から取り出して軽く水をふりかけ、200~220度に予熱しておいたオーブンで10~12分ほど焼くだけ。外はカリッと、中はふんわりとした本格ロールパンが焼きあがります。もっとお手軽に焼きたい場合は、トースターで両面を焼いてもOK。たっぷり1.2kg入りなのもうれしいですね。

【詳細情報】
内容量:50g×24個

 


解凍不要で焼けるから楽チン&時短


ブーランジュリー・ピノキオ ふくらむ魔法の冷凍パン

朝の情報番組やバラエティ番組などでも多数紹介されている冷凍パンです。特許製法により二次発酵しても小さいままで、焼成するときに大きく膨らむのが最大の特徴。なんとオーブンで焼いている間に3倍もの大きさに膨みます。また、調理工程も非常に簡単で、凍ったままの生地を余熱したオーブンに入れて焼くだけ。味はバターボールプレーン、くるみ、レーズン クロワッサン、メロンパンの5種類。

【詳細情報】
内容量:20個(5種×4個)

 


手軽に高級ホテルの焼きたてパンが味わえる


ル・フルニル・ドゥ・ピエール 焼くだけの美味しい冷凍パン

ル・フルニル・ドゥ・ピエールは40年以上の歴史を持つフランスのパンのお店。本場フランス職人の技術を駆使した伝統的かつ高品質な商品を提供するフランスでも有数のショップです。厳選した上質の原材料を使用した製品は、いずれもフランスで作られています。そんなル・フルニル・ドゥ・ピエールの焼きたてパンを、お家で気軽に焼いて食べることが出来るスペシャルセット。なんと9種類のパンが計63個も入っているため、日々の朝食のほかにホームパーティーなどにもおすすめ。焼きたてパンの芳醇な香りが漂い、優雅な時間になること間違いなしの商品です。

【詳細情報】
内容量:63個(9種)

 


小麦を一切使用しない、大分県産米粉パン


虹の穂 グルテンフリーパン 詰め合わせ お試しセット1

天然酵母と無添加にこだわったグルテンフリーの米粉パン詰め合わせ。原材料には小麦を使用せず、お店にも小麦粉を一切持ち込まないほどの徹底ぶり。小麦アレルギーをもつ店長だからこそ作ることのできた、完全グルテンフリーの米粉パンです。また、ドライイースト、増粘剤、保存剤、乳化剤、マーガリンや発酵促進剤もすべて不使用。手間暇かけて、体に優しく美味しいパンを作ることがモットーのパン屋さんが作った美味しい「田んぼのパン」です。

【詳細情報】
内容量:11種

 

目次に戻る

カレー×にんにく×太麺の3コンボ! ローソンの「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」が新感覚

熱狂的なファンが多い“こってり系”ラーメン。自宅で過ごす時間が増えた今、手軽にお店の味が食べられたらうれしいですよね。そこで今回はローソンから新登場した「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」(598円/税込)をピックアップ。濃厚なカレースープとラーメンの組み合わせはいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

 

●「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」(ローソン)

同商品の特徴は、スパイシーなカレーの味わいと太麺の組み合わせ。豚骨ラーメンや味噌ラーメンなどの定番に比べると、カレーラーメンはあまり馴染みがない人も多いと思います。

 

レンジで温めてから蓋を開けてみると、カレーとにんにくの濃厚な香りが漂ってきました。盛りだくさんなトッピングの下に隠れたカレースープは、つけダレのようにドロっと濃厚。にんにく油によって生まれた深いコクと、ガラムマサラが効いたスパイシーな風味を堪能できます。“激辛”レベルではありませんが、半分ほど食べたあたりでじわっと汗が滲んでくるようなピリ辛の味わいに仕上がっていました。

 

カレースープに絡む太麺は、弾力があって歯ごたえもGOOD。一本ずつも短めなので“すする”というよりは“ほおばる”に近いワシワシ食感です。

 

茹でた野菜と焼豚、味付き茹で卵などトッピングの豊富さも同商品の魅力。特にシンプルな茹でキャベツと茹でもやしの存在感が抜群で、カレーの濃厚さを中和してくれますよ。

 

キンキンに冷えたビールやハイボールにピッタリな、暑い季節にこそ味わいたい同商品。実際に購入した人からは、「ワシワシっとした食感の太麺とスパイシーなカレースープの組み合わせが最高」「香辛料とにんにく油がガツンと効いていて、こってり系ラーメン好きにはたまらない」といった声が上がっていました。「麺屋一燈監修 スパイシー豚カレーラーメン」で、“新感覚こってり系ラーメン”の味わいを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

数秒で書類をまとめられる有能ゴム! リーズナブルな整頓グッズ「SVELTE」レビュー

市場占有率1位のベストセラー商品「オーバンド」をはじめ、様々な生活用品を世に送り出してきた共和。同社が販売している「SVELTE(スヴェルト)」は、ファイルや本に引っ掛けることでスッキリとまとめられる輪ゴムです。TBS系列で放送中の「所さんお届けモノです!」で『整頓にうってつけなグッズ』として紹介されて話題に。視聴者からは、「書類がバラバラになりがちだから使ってみたい!」「見た目がシュっとしてていいね」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●短時間でスッキリ整頓できる「SVELTE」(共和)

仕事をしているとどんどん溜まっていく書類。普段はファイルに収納していて、ファイリングする数が膨大になってくると見た目が残念なことになっていることってありませんか? もっと綺麗にまとめることができたら、気持ち良いですよね。そこで、オススメしたいのが「SVELTE」(262円/税込)です。

 

パッケージには、ネイビーブルー・ワインレッドの天然ゴムがそれぞれ1本ずつ封入。ゴムはシックな色味で、落ち着いた印象です。チープさの無い見た目のため、職場で使っていても違和感がありません。

 

本体のサイズは約220(折径)×16(切幅)×1.1mm(厚さ)ほど。B5~A4サイズをまとめることができ、小型の箱や本だけでなくノートPCにも使うことができます。

 

伸びやすい天然ゴムを使用しており、ゴムをセットする際のストレスはゼロ。実際に試してみましたが、簡単にノートをまとめられました。「散らばった書類が大量で面倒……」という人も、すぐにモノを整頓できますよ。

 

 

商品を購入した人からは、「ジャンルごとにノートをまとめられて役立った」「カバンの中でバラバラだったファイルを整理するのに重宝してます!」「棚に入りきらない本をどうしようか悩んでいたけど、『SVELTE』で数冊ずつ留めたら雑に見えなくて助かってる」と好評の声が続出しています。

 

引っ掛けるだけで簡単にモノを綺麗な見た目にできる「SVELTE」。整理整頓が苦手な人も、同商品を手に入れて片づけ上手を目指してみてはいかが?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

26時のマスカレイド 5周年記念ミニアルバムの発売決定!12月にはワンマンも開催

「ニジマス」こと26時のマスカレイドが、2か月連続配信リリースの第2弾となる「メロサマ」の情報を公開。それに加え、デビュー5周年を記念したミニアルバム『トルマリン』の9月発売と、12月のTOKYO DOME CITY HALLワンマンも発表した。

 

7月17日(土)、豊洲PiTで「26時のマスカレイド スペシャルライブ 〜ニジマスアドベンチャー〜」ツアーファイナルを開催した彼女たち。その場にて「メロサマ」の情報や、5周年記念ミニアルバムの発売などを発表した。

 

第1弾「ダンデライオンに恋を」に続く、第2弾となる「メロサマ」は7月28日(水)に配信リリースされる。同楽曲の作詞を担当したのは、「ちゅるサマ!」などの人気楽曲の作詞も手がけるSILENT SIRENのVo./G.すぅだ。

 

夏らしく明るく爽やかな楽曲に、抑えきれない好きという感情に戸惑いながらも、溶けそうに熱くて甘い想いを乗せた本楽曲。中村果蓮によるセリフから始まり、夏の甘酸っぱい青春の1ページを切り抜いたような演出も印象に残るだろう。

 

そして、9月8日(水)リリースのデビュー5周年記念ミニアルバム『トルマリン』についての情報も明らかに。タイトルのトルマリンは10月の誕生石であり、多彩な色合いを持つ宝石。同名となる本作も、実に色鮮やかな作品となっているそうだ。

 

表題曲「トルマリン」の作詞を担当したのは、メンバーでリーダーの江嶋綾恵梨。等身大の5年間の想いを乗せ、未来へと繋げる、希望に満ちあふれたあたたかいナンバーに仕上がっている。

 

なお、「ダンデライオンに恋を」に引き続き本作でも、SILENT SIRENの全楽曲のサウンドプロデュース、作編曲を担当し、「ハートサングラス」などの人気楽曲を数多く手がけるクボナオキが作曲・編曲を担当しているとのこと。

 

3形態共通の収録曲には、メンバー5人のソロ曲を収録。「独裁ヒロイン」(森みはる)、「恋をしてみてもいいですか?」(中村果蓮)、「想ひ月」(吉井美優)、「10年分のフォトグラフ」(江嶋綾恵梨)、「『キミタイトル』」(来栖りん)の全5曲で、いずれも各メンバー自身が作詞を手がけた意欲作だ。

 

ボーナストラックには、通常盤Aは2か月連続配信・第1弾となった「ダンデライオンに恋を」。通常盤Bは、2か月連続配信・第2弾「メロサマ」。通常盤Cは、ツアーでも披露された楽曲で、メンバーのアカペラ歌唱から始まる、爽快でポップな「アイリス」が収録される。

 

12月29日(水)にはTOKYO DOME CITY HALLでワンマンライブを開催することも発表した、ニジマス。『トルマリン』のジャケット写真やアーティスト写真などの新ビジュアル、リリースイベントの日程や内容などの詳細は順次オフィシャルサイトなどで発表されるとのことで、今後も目が離せない。

 

リリース情報

Digital Single「メロサマ」
2021年7月28日(水)配信

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff

 

櫻坂46田村保乃 1st写真集の限定版カバー3種解禁!「色んな表情の私が見てもらえる」

【楽天ブックス版】

櫻坂46・田村保乃の1st写真集『一歩目』(小学館)が、8月17日(火)発売される。それに先駆け、書店限定購入版のカバー3種が解禁された。

 

先日の発売発表から反響を呼んでいる、田村保乃にとって初となる本写真集。すでに解禁された通常版のカバー表紙は、雪の白樺の中、透き通るように見つめる田村の眼差しが神々しく、絵画のようだと話題に。

 

【Loppi・HMV版】

ファンの興奮冷めやらぬ中、書店限定購入版のカバー絵柄が解禁された。今回公開されたのは、楽天ブックス版、Loppi・HMV版、紀伊國屋書店版の3種。初のお披露目となる沖縄編のカットが2種と、北海道編でとても重要になるシーンから1カットが選ばれている。

 

北海道編と沖縄編の表情の違いにも注目だ。沖縄編はとにかく沖縄の地を心の底から楽しみ、晴れやかな表情になっている。いっぽう、北海道編ではどこか秘めた思いを携えた表情になっている。ストーリーの設定にも絡んでくるシーンとのことで、本書への期待がさらに高まるカットと言えるだろう。

 

【紀伊國屋書店版】

 

田村保乃 コメント

撮影場所は北海道と沖縄、日本の最北端と最南端で撮影させて頂きました。
すっごい寒いところと、すっごい温かいところで、色んな表情の私が見てもらえるんじゃないかと思います。
まだ全部は言えないのですが、私のやりたいことを、たくさん詰めこんでもらいました。
こだわった一冊となっていますので、ぜひ皆さんに手にとって頂きたいです。

 

書誌情報

櫻坂46 田村保乃1st写真集『一歩目』
2021年8月17日(火)発売

定価:2,200円(税込)
発売:小学館

写真集公式アカウント:https://twitter.com/honosu1st

撮影/Takeo Dec.

 

長風呂できない派がもう少し湯船に浸かりたくなる入浴剤「アユーラ」【愛用品コラム75】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 75:アユーラ「メディテーションバス」】

●起

先日、元浦和レッズそして元サッカー日本代表で、現在は腸内の分析事業を行なっている鈴木啓太さんを取材した。こちらの無茶振りにも気さくにお応えしてくれて、そして絵になる。素晴らしい取材時間。その際に、ちょっとしたエピソードを聞くことができた。

 

●承

鈴木さんは長風呂派ではないのだが、炭酸水を風呂場に持っていくという。長風呂しないのに飲み物?と思ったが、その意図は、あえて炭酸水を持ち込んで、自分を長風呂モードに形から追い込むというもの。湯船に浸かって飲んだり、バスタブの縁に座って飲んだりと、気分転換のツールになっているそうだ。

 

●転

まったく次元が違うのだが、それで思い出したのが、我が家に常設してあるアユーラである。僕も長風呂派ではなく、持ち込む本に集中できないとすぐに上がってしまう。

 

でも、在宅勤務になって数少ないプライベートな空間である風呂場を有効活用したい。そういうときにアユーラが活躍する。入浴剤としての価格は高くはないが決して安くもないから、すぐに上がらないにようにプレッシャー代わりになる。しかも、入浴時に入れるのではなく、ちょっと浸かってから入れるのがポイント。もったいない感が増して、もう少し浸かろうという気分になる(セコい)。

 

●結

まあ僕の話は、なんともスケール小さいが、実際、アユーラを使うとお風呂場全体に良い香りが舞ってリラックスできる。ゆったりと長く入っていたくなる気持ちになるし、カラダもココロも整って、明日への英気が養われる。ということで、今日からは炭酸水も持ち込んでみようと思う。これで完璧だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

「モダン神棚」で心を整えられる空間作り。神棚マイスターが語る、神棚のある暮らしとは

仏壇はあるけれど神棚は置いていない、そんな家は多いでしょう。とくに実家を離れてひとり暮らしをしている人に「神棚」は、縁遠い存在かもしれません。それが最近では、3万円ほどで一式が揃う手軽でコンパクトなタイプや、洋室中心のインテリアにも合うデザインで、マンションにもまつりやすい“モダン神棚”と呼ばれる神棚が登場。2021年には、東京・日本橋の商業施設「COREDO室町」に専門店がオープンするなど、いよいよ神棚が、現代の暮らしに溶け込む存在となるかもしれません。

 

デジタルが暮らしの中心になり便利さが優先される時代に、神棚がもつ意味とは? 「神棚マイスター」の窪寺伸浩さんに、まつり方などとともに教えていただきました。まずは、神棚をまつる際の、基本的なルールから。

 

神棚の基本ルール1. まつる場所と必要なもの

神棚をまつるには、基本となるルールがあります。

 

「まず、神棚をまつる場所は南向きか東向きが好ましく、北向きは避けるようにします。そして、神棚にお供えするのは、お皿3枚、徳利1対、セトモノ1対、鏡(神鏡)の、『セトモノセット』。お皿には日本人が生きていく中で欠かせない存在である米・水・塩の3種をお供えし、徳利には酔うほどに神との一体化を感じさせてくれる存在であり、本来はハレの日のみにいただくお酒(御神酒)を、セトモノには、“栄える木”や“境の木”が語源となり、神聖な場所であることを意味する榊(さかき)の木を立てます。も、神棚に欠かせないものです。『鏡に写る姿に神がいる』ことを意味し、神様の前に進む自分の姿をチェックする存在です。

 

榊の水やお供えした食物は基本的に毎日取り替え、榊の木は毎月1日と15日に新しいものにするのが好ましいです。このほかに、神棚にはお燈明(とうみょう)と言って、ろうそくの火を対に灯してお祈りします。火は繁栄を意味します。火は扱いに注意が必要なので、電池式を用意してもいいでしょう」(神棚マイスター・窪寺伸浩さん、以下同)

 

【ポイント】
・神棚をまつる場所は北向きを避ける。
・お供物や榊の木の水は、毎日取り替えるように心がける。
・榊の木は毎月1日と15日に取り替えるのが本来の流れ。

 

神棚の基本ルール2. 祈り方

日々のお祈りにも決まった流れがあります。

 

「拝礼の仕方は神社と同じく『二礼、二拍手、一礼』です。まずは、神棚に向かって2回お辞儀をして手を2回叩き、お祈りをします。そして最後にもう1回お辞儀をしましょう。祈る内容は自由ですが、『給料が上がりますように』とか『恋人ができますように』というような個人的な願いではなく、今日も元気でいられる感謝をお伝えするのが好ましいです。そして、家族や世の中の平和や幸福を祈ることを心がけてみましょう。神棚に手を合わせる行為自体は、わずか15秒ほど。1日1回、神様に感謝や祈りをお伝えすることが習慣になれば、平穏な日常へのありがたみを感じるようになり、他人を思いやる行動へとつながるはずです」

 

【ポイント】
・神棚には毎日手を合わせる。
・神社の拝礼と同様に、二礼、二拍手、一礼をする。
・神様
にお願いごとをするのではなく、感謝と祈りを捧げる。

 

正しいまつり方やお手入れを怠るとバチが当たる?

↑キットを使えば、神棚は自分で作ることもできます

 

神棚の存在はとても神聖なもの。以上の神棚のルールに反する行為をしてしまったり、お手入れを怠ってしまったりすることで、バチが当たるのではないかと心配になります。

 

「神棚にまつるのは天照大御神で、私たちの大いなる親だとお伝えしました。親が子どもを不幸に陥れようとすることがないように、バチを与えるということはありません。もちろん、神棚をまつるためのルールやしきたりはありますが、すべてを正しくできなくても、3日坊主で終わってしまうことがあっても、災いが起きることはありません。昔から神棚は一家の主が祀る存在だと捉えられがちですが、女性や子どもが触れたりお手入れをしたりするのも、まったく問題ありません。会社の神棚ならば、社員が触れるのももちろんOK。

 

私の会社では神棚キットを販売しているのですが、これは小学生でも作れるような簡単なものにしています。神棚は神様をまつるお部屋。気持ちを込めて手作りをするのもオススメです。神棚をまつろう、1日に1回手を合わせようと思う姿勢に意味があるのです」

 

 

続いて、正統派から、ひとり暮らしの家にも取り入れられそうなコンパクトタイプ、マンションなどにも違和感なく馴染みそうなモダンタイプなど、実際に購入できる神棚を紹介します。

 

正統派からモダンタイプまで、豊富な神棚ラインナップ

↑クボデラ株式会社ではオフィスに神棚をまつっています。会議室には、こちらを圧倒するような天狗の面が

 

窪寺さんの会社の神棚を見てみると、とても大きな天狗様がまつられていました。

 

「かなりのインパクトがありますよね(笑)。『あいつは天狗になった』という言葉には“高慢”などの意味がありますよね。天狗様のお面を“自分を写す鏡”代わりにし、高慢にならないよう自戒するためのもの、と見ることもできるんです。毎日、手を合わせていると背筋がピンとしますよ。

正統派の神棚は長さ1100ミリ、幅360ミリで、使われている木は樹齢数百年の節のない無垢の一枚板です。神棚は“志の大きさを表す”とも考えられているので、会社にまつるときには、存在感のある標準サイズのものが好ましいですが、自宅にまつるのは、無理なくまつれるサイズのものを選べばいいでしょう。とはいえ、とても神聖な場になるので、小さな神社が自宅の中にあると感じられるくらいの存在感があるといいですね」

 

・会社にまつるなら古来の正統派神棚

クボデラ「正統本格セット しめ縄付き」
9万3280円(税込)

「幅1100×奥行き360×厚さ34mmの桧無垢板に、屋根の異なる三社造です。中央の社に天照大御神、向かって右に住む地域の氏神様である産土神社、左に生まれ故郷やつながりを大切にしたい崇敬神社のお神札をまつります」

 

・省スペースで存在感のある神棚を飾るならコンパクトな三社造タイプ

クボデラ「ありがとうセットA」
3万4100円(税込)

「幅1100×奥行き360×厚さ34mmの桧無垢板に、屋根の異なる三社造です。中央の社に天照大御神、向かって右に住む地域の氏神様である産土神社、左に生まれ故郷やつながりを大切にしたい崇敬神社のお神札をまつります」

 

・予算をおさえて本格的な神棚をまつるならシンプルな一社造タイプ

クボデラ「ありがとうセットB」
3万1944円(税込)

「幅500×奥行き300×厚さ30mmのハギ合わせの無垢板に、一社造のお宮がセットになったタイプです。お神札は3枚まで重ねてまつることが可能で、手前から天照大御神、産土神社、崇敬神社の順にお神札を重ねます」

 

・子どもと一緒に「神棚」を考えるのにぴったりの手作りキット

クボデラ「手作り神棚キット」
3850円(税込)

「実際の木に触れながら、自分だけのオリジナルのモダン神棚が作れるキットです。国産の間伐材を使用しているので、環境保護にも貢献できます。お子さんがいる方は一緒に作ってみるのはいかがでしょうか」

 

・おしゃれでインテリア映えする「モダン神棚」も注目!

神棚専門店のオンラインショップなどでも購入することができます。新しいデザイン性で注目されているモダン神棚は、洋風のインテリアやマンションでもまつりやすいことで注目されています。

 

・グッドデザイン賞受賞の、オブジェのようなモダン神棚

神棚の里 「かみさまの線 SANSHA NF フルセット」
5万50円(税込)

※榊・米・塩は付属しない
細い桧材を頑丈に組む「三方留め」という木工細工の技法で作られています。繊細な線のようなデザインが洋風のインテリアにも馴染みます。

 

・今の暮らしに合うミニマルな神棚

神棚の里「かみさまのたな かみさまのおみや」
1万9800円(税込)

石のような丸みの「かみさまのたな」シリーズ。やさしい印象で、洋風のお部屋にも溶け込みます。小さな穴を空けて壁にまつるほか、棚の上に置いてまつることもできます。

 

以上のように、現代の家にも違和感なく取り入れられる神棚が増えていますが、そもそも神棚にまつわる歴史や、今なぜ求められているのかなど最新事情をうかがってみました。

 

戦後、神棚は急速に姿を消した

戦前の日本では、住宅だけではなく、お店や会社、学校や役所などの公的な場所にも、当たり前のように神棚があったという窪寺さん。

 

「神棚にまつるのは、天を照らす神様である天照大御神。天照大御神は私たち日本人の総本家とも言える天皇家の神様です。『お天道様のおかげ』という言葉がありますが、これは日本人の謙虚さや信仰心を表した表現ですね。日本人にとって神様は、御先祖様と同様につながりのある存在で、神棚に手を合わせることは先祖代々続いてきた日本人の風習でした。

神棚が急激に減ったのは、1945年第二次世界大戦に敗戦したことが要因です。この年の12月15日にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が『神道指令』を出し、公的な場に神棚をまつることを禁止してしまいます。今でもこの影響は残っており、公的機関では神棚を購入してまつることができません。警察署や学校などに神棚がまつってあるところもありますが、それはOBや有志が寄付したものなんです」

 

神棚は“小さな神社”として感謝と祈りを捧げる場所

そもそも神棚は、いつから日本人の生活に取り入れられるようになったのでしょうか?

 

「おそらく室町時代の頃から、自宅に神様をまつるという風習はあったと思います。庶民に定着したのは江戸時代頃で、明治以降の日本の住まいには欠かせない存在になりました。住居を建てるときに地鎮祭をしますが、これはその土地の氏神さまに家を建てることを報告して、見守ってもらえるように祈る儀式です。そして神棚は、大工さんから新築のお祝いとして施主さんに贈られるものでした。

2011年の東日本大震災が起きたときは、世界中から祈りが届けられましたね。あのとき、日本人の助け合いや譲り合う精神が注目されましたが、私たちには大いなる存在の神や先祖とのつながりを大事にする精神性が血肉に刻まれています。私は震災の3か月後に岩手の被災地に行きましたが、たしかにそこには、苦しい状況でも明るく、笑顔を交わしながら助け合う人々の姿がありました。無事に生きていられることへの感謝と、亡くなった方々や先祖を思う気持ち、復興に向けた祈りのある風景を見て、日本人の信仰心の尊さを感じました」

 

私たちの心が神棚を求めている?

神社へ行き、神様に手を合わせることは心が清められる行為です。近年、自宅の小さな神社とも言える神棚への関心が高まっているのはなぜでしょう?

 

「コロナ禍で気軽に神社へ足を運べない今、自宅で神様に手を合わせられる神棚を、日本人の遺伝子が求めているのかもしれませんね。GHQの政策により公の場から神棚がなくなってから70年ほど経過しましたが、日本人の暮らしに神棚が存在している2000年以上の歴史を思えば、一瞬とも言える年月であり、簡単に神棚が廃れることはないのではないでしょうか。

2013年には、20年に一度の伊勢の式年遷宮と出雲大社60年の節目が重なりました。この大きな出来事は、現代の日本人が神社への思いを強めたきっかけのように感じます。また、パワースポットブームも影響がありそうです。神社はパワースポットの代表的な存在だと認識されていますし、神社巡りはとても人気があります。神社が日本人にとってかけがえのない存在であることから、“自宅の中のパワースポット”とも言える神棚をまつりたいという気持ちにつながっているのではないでしょうか」

 

神棚のある会社は「儲かる」?

最後に、窪寺さんは『なぜ成功する人は神棚と神社を大切にするのか』(あさ出版)という本の著者でもありますが、神棚はビジネスに好影響を与えるというのは本当なのでしょうか?

 

「会社に神棚をまつったことでビジネスが成功したという事例が数多くあります。もちろん、神棚を取り付けたことで、神様が魔法をかけてくれて成功するというわけではありません。神棚の手入れを怠ることなく、毎日手を合わせる心がけが事業を好転させているのです。銀行の融資担当者が融資をするかどうかを決めるポイントの一つに、会社に神棚があるかどうかを挙げているという事実もあります。神棚をまつることは特定の宗教を信仰するものではなく、『おかげさま』と『ありがとうございます』の精神を持ち、大いなる存在への敬意と感謝を大切にする行為です。そのような信仰心を重んじる経営者は、志が高く、世のため人のために事業を発展させていくことができます。朝から襟を正して神棚に手を合わせる社長の姿勢は、社員にも好影響を与えます。社長の思いが社員に広がり、みなが謙虚な心を持ち、仕事に真心を込めて取り組めるようになっていくのです」

 

 

神棚には、正統派、省スペースタイプ、モダン神棚など、さまざまなタイプがあります。自身にぴったりの神棚を選び、神棚のある暮らしをはじめてみてはいかがでしょうか。目には見えないけれど、いつも見守ってくださっている神様や氏神様に手を合わせ、感謝しながら日々を過ごしたいですね。

 

【プロフィール】

神棚マイスター / 窪寺伸浩

クボデラ株式会社 代表取締役社長、東京神棚神具事業協同組合理事長。東洋大学文学部哲学科卒業。昭和21年創業の老舗木材問屋の3代目として、台湾や中国などからの社寺用材の特殊材の輸入卸を行う。昭和47年から台湾桧を使った神棚の販売を開始。神棚の見識を深める中で、神棚マイスターとしての活動にも力を注ぐように。『なぜ儲かる会社には神棚があるのか』『なせ成功する人は神棚と神社を大切にするのか?』(あさ出版)、『見えない力を味方にして成功する方法 すごい神棚』(宝島社)など、神棚にまつわる著書も多数。
HP=http://www.kubodera.jp

 

『あなたの部屋に神様のお家を作りませんか』(牧野出版)
1430円

神棚についての知識を深めたい初心者にオススメの本です。ひとり暮らし中の若い女性がふとしたきっかけで神棚を自宅に祀ることにした流れに沿って、わかりやすく解説されています。

 

世界に広がる「emoji」生みの親・栗田穣崇氏が語る、絵文字が果たした役割と課題

メールやSNSなどで、誰もが一度は使用したことのある絵文字。今や世界中で愛される存在となりましたが、元はといえば日本が生んだ文化であることを知っていましたか? 1999年にドコモが発売したiモードをきっかけに、国内外へと広まっていったのです。そこで今回は、iモード発売時に絵文字開発に携わった栗田穣崇さんを取材。生みの親である栗田さんならではの視点から、当時の裏話や現在の絵文字事情などについて語っていただきました。

 

無機質メールの冷たさを和らげたい!
絵文字開発が始まった経緯とは

絵文字開発が始まったのは1998年。当時、栗田さんはiモード(携帯電話によるインターネット接続サービス)開発チームの一員でした。同サービスの機能の一つ、iモードメールに、他社にはない特徴を加えられないか考えていたところ、ポケベルユーザ時代に感じていたとある経験を思い出し、「絵文字」を提案したといいます。

 

「皆さんは、突然『ナニシテルノ?』というメッセージが届いたらどう感じますか? 仮名文字だけの無機質なメッセージでは、相手がどんな温度感で送ってきたのかが分からず、『もしかして怒ってる!?』『なんて返したらいいんだろう』などと一瞬戸惑うのではないでしょうか。しかし『ナニシテルノ?♥』であればどうでしょう。同じ内容でも♥が付くだけで一気にポジティブな印象となり、戸惑いもなくなるはずです。

テキストメッセージの難しさと♥の偉大さ。僕はいちポケベルユーザとして、これらを強く感じていました。そのため、相手の温度感を伝える絵文字を充実させれば、よりコミュニケーションがスムーズになると考えたんです」(栗田穣崇さん)

 

熱い思いは実を結び、無事、絵文字機能の搭載が決定。その後も栗田さんは、絵文字の企画担当を務めることとなりました。

 

日本生まれの絵文字・漫画・ピクトグラム
共通点は、表意文字との類似性

絵文字を作るにあたり、まずは必要な絵柄のリストアップが行われました。その際インスパイアを受けたというのが、これまた日本生まれの漫画とピクトグラム。一体どういった点を参考にしたのでしょうか?

 

「利用シーンを想定すると、絵文字の種類は大きく2つに分けられました。ユーザーのやり取りに必要な『感情』を表す絵文字と、iモードで天気・ニュース・タウン情報などを伝えるのに必要な『情報』を表す絵文字です。そこで前者は、汗や怒りなどの誰もが分かる感情表現を記号で多用している『漫画』を。後者は、実際で街で使われている記号=『ピクトグラム』を参考に、具体的にリスト化していきました」(栗田さん)

 

絵文字と漫画とピクトグラム。いずれも日本を起点に普及していった背景について、栗田さんは「日本人は表意文字に馴染み深い点が関係している」といいます。

 

「僕たちが普段使っている漢字は、表意文字にあたります。『僕』『使』という字を見たら『自分自身』『用いる』などの意味が思い浮かぶように、一字一字に意味が込められているんです。形から意味を連想させることに馴染みのある日本人は、記号から感情・情報を受け取る文化との親和性が高かった。これこそが、絵文字・漫画・ピクトグラムが日本発である理由と言えます」(栗田さん)

 

日本生まれの街の記号「ピクトグラム」とは?

ちなみに「ピクトグラム」とは、公共施設に多くみられるトイレや非常口などといったマークのこと。言葉を使わないシンプルな案内表示があることで、年齢や国籍を問わず、誰もが簡単に目的地へとたどり着けます。企業ロゴについて解説してくださった、グラフィックデザイナーの佐藤浩二さんによると、ピクトグラムは「おもてなしの精神がある日本だからこそ、生まれた文化」なのだとか。

 

「外国人が多数来日する1964年の東京オリンピックを前に、当時の著名若手デザイナーらによって作られました。英語が話せない日本人が多い中、来日した外国人観光客たちが困らないようにと思いついたアイデアであり、もしその年が他国での開催だったら、未だに存在していなかったかもしれません。

また、ピクトグラムが完成した際、デザイナーが著作権を放棄し、誰もが自由に使えるようにしたんです。それこそが、瞬く間に世界へと普及していった所以であり、今もなお当時のデザインがベーシックとして使われている要因ともいえます」(グラフィックデザイナー・佐藤浩二さん)

【関連記事】ロゴ=2Dの時代はもうおしまい!? グラフィックデザイナーが解説する、企業ロゴの話

 

iモード時代からぶれない
「絵文字=文字の一部」という考え方

リストアップの後、建築家・青木淳さんによってデザインに起こされ、世界初の絵文字が完成しました。当時を振り返っていただき、思い出深い絵文字について教えていただきました。

 

「ポケベル時代にその偉大さを感じていたので、絵文字を作る上でも♥は特に力を入れましたね。全部で200個しかないのに、5種類ものハートマークを用意したんです。すると発売後、女子高生の間で『本命の人に送る♥はどれだ』との議論が始まって(笑)。そんな意図はなかったのですが、ユーザー同士で盛り上がってくれたのはとても嬉しかったです。ちなみに当時の女子高生が本命用として使っていたのは、赤くて一番プリッとしたハートマークだったみたいですよ。

あとは僕がリストアップした絵文字の中で、唯一「うんち💩」だけが採用されなかったという裏話もあります。絶対に人気が出ると確信していたのですが、社内の猛反対を受けてあえなく諦めることとなりました」(栗田さん)

 

本命ハート論争が繰り広げられるなど、発売間もなく一般の人々へと普及していった絵文字。当然、他社もこぞって絵文字機能を搭載し始め、KDDIは可愛さを重視した絵文字を、ボーダフォンはアニメーションを取り入れた絵文字を売りにしていました。しかしドコモは他社に影響されることなく、ごくごくシンプルな絵文字のテイストを貫きます。

 

「僕の開発ポリシーとして、“絵文字は文字の一部”という考え方があります。文字に好き嫌いがないのと同じように、絵文字も好き嫌いがあってはいけないと思うんです。つまり『このデザインは嫌い』と感じる絵文字は、絵文字ではなく絵なんです。そのため、他社と比べるとシンプルなデザインではありましたが、その後もテイストは一切変えず、バリエーションを増やすにとどまりました」(栗田さん)

© NTT DOCOMO, INC.

 

世界中のコミュニケーションを豊かにしたemoji

絵文字は国内だけではなく、世界にも広まっていきました。そのきっかけとなったのが、2010年のUnicode採択です。Unicodeとは、世界中のあらゆる文字・記号を収録する文字コード規格のこと。同規格に採択されたということは、絵文字が文字として国際的に認められたともいえます。さらに、2016年にはニューヨーク近代美術館(NY MoMA)に絵文字が収蔵され、瞬く間に世界の「emoji」へと成長していきました。

 

「元々は国内向けサービスとして開発したため、海外で使われることは想定していませんでした。表意文字を使う日本人だからこそ馴染める文化だと思っていたので、正直驚きましたね」と栗田さん。さらに、日本と海外での使い方の違いについても、驚いたことがあるのだとか。

 

「海外に普及し始めたばかりの頃は、意味もなく大量の絵文字を付けるという使い方がされていました。ひらがな・カタカナ・漢字・英字を組み合わせて一文を作る日本語と違い、外国語は基本英字しか使用しないため、文の中に英字以外の文字が入ってくること自体が新鮮だったみたいです」(栗田さん)

 

スムーズなコミュニケーションを実現するために開発された絵文字は、海外の人々のコミュニケーションを豊かに、楽しいものへと変えていきました。栗田さんの元には、時に「絵文字を作ってくれてありがとう」という手紙や、「こういう絵文字を作って欲しい!」というSNSのメッセージが届くそうです。

 

「最近驚いたのが、海外で僕の名前をタイトルにした曲が作られていたことです! 絵文字について歌った曲で、思わず笑ってしまいましたね。嫌な気持ちは全くしないのですが、さすがにちょっと恥ずかしかったです(笑)」(栗田さん)

↑MoMAには、iモード発売時の絵文字が展示されている

 

“文字”から“絵”へ。
現在の絵文字が抱える課題

文字の一部として絵文字を開発した栗田さん。現在の絵文字について「文字から絵になってしまっており、だからこそさまざまな課題が出てきている」と話します。

 

「現在の絵文字はカラフル且つバリエーション豊かな点が一番の特徴と言えるでしょう。しかし僕からすると、それはもはや絵。肌や髪に色を付けたがために、多様性に応じたバリエーション展開が求められたり、各国のローカルフードなどといったニッチな絵柄を追加したがために、あれもこれもとキリがなくなってしまったりしているのです。

 

また、2016年にiOSの拳銃の絵文字が水鉄砲に変わりましたが、これも妙な話だと思います。『銃』という漢字は禁止しないのに、なぜ『銃の絵文字』は差し替えられるのか……。文字の一部として捉えていれば、起こりえないことですよね。他人が見て不快に感じる絵文字の使い方をしている場合には批判されるべきですが、あくまでそれはユーザー側の問題。絵文字に罪はないので、もっと自由であってほしいです。

 

もちろん絵になったからこそ、コミュニケーションが更に豊かなものになったなどの良い面もあると思います! 僕自身、考える人の絵文字🤔をデザイン自体の面白さに惹かれて使っていたり、『好物である鰻の絵文字が追加されたらいいな』と考えてみたり、絵としての絵文字を楽しんでいますしね。どちらが正しいとかはないのですが、少なくとも先のような課題についてはクリアにする必要があると思います」(栗田さん)

 

「おじさん構文」はiモード時代の名残!?
世代間で異なる絵文字の使い方

時代で変化してきたものといえば、ユーザーの絵文字の使い方もその一つ。最近よく耳にする「おじさん構文」も、使い方の変化が大きく関係しているのだとか。

 

「iモードの誕生を直に感じた世代と、使い始めた時には既に絵文字が普及していた世代とでは、絵文字に対する依存度が全く異なります。

前者の場合、iモード時代の『限られた文字数の中で、いかに絵文字を多用するか』という意識が残っている人が多くいます。それ故に、ここぞとばかりに絵文字を散りばめたメール、いわゆるおじさん構文になってしまいがちなんです。反対に、後者は『絵文字が使えるのは当たり前』という認識のため、依存度はかなり低め。1センテンスに0~2個など比較的あっさりとした絵文字の使い方をする人が多いので、上の世代が絵文字を多用することに対して敏感なのかもしれません」(栗田さん)

 

「色々とお話させていただきましたが、正直僕自身はそんなに頻繁には絵文字を使いません(笑)。ただ、絵文字を使ってメッセージを送ってくださった方には、できる限り絵文字の入った文で返すようにしています。絵文字を付ける時って、『この内容にはどれが良いかな』と一瞬考えるじゃないですか。その労力に応えたいという気持ちがあるんです。

もちろんこれは個人的なこだわりなので、皆さんは自由に、好きに、絵文字を使ってください! コロナ禍で対面コミュニケーションが難しくなった今は、ビジネスの場で絵文字を使うなんてことがあって良いのではないでしょうか。コミュニケーションを円滑にする手段として、存分に活かしてもらえれば、生みの親としては嬉しい限りです。これからも子どもを見守るような感覚で、絵文字の活躍を見守っていきたいと思います!」(栗田さん)

 

【プロフィール】

株式会社ドワンゴ 専務取締役COO / 栗田 穣崇

専修大学経済学部卒業後、株式会社NTTドコモへ入社。1997年からiモード開発チームに参加し、絵文字開発に携わる。その後、株式会社ドコモ・ドットコムやぴあ株式会社などを経て、2015年に株式会社ドワンゴへ入社。現在は同社の専務取締役COO・「niconico」運営代表・カスタムキャスト取締役などを務めている。
Twitter https://twitter.com/sigekun

 

※「iモード」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。

 

「Yogibo」シリーズでリモートワーク!快適すぎるけど、仕事の効率UPに繋がる発見があった!!

筆者は、完全リモートワーク体制になり早1年半。省スペースと安さだけで選んだ机とイスでリモートワークをしていましたが、2~3時間同じ体制で仕事をしていると肩は凝るわ、お尻は痛くなるわで体が悲鳴をあげる日々。だましだまし使い続けるも肩こりからの頭痛、長時間体にあわないイスで座り続けることによる腰痛が悪化し、「こりゃいかん」とばかりにリモートワーク快適グッズを検索。

 

そこで見つけたのがアメリカ発の、体にフィットする魔法のソファ「Yogibo(ヨギボー)」。2014年に日本初上陸し、現在全国に約70店舗も展開する大人気のブランドですが、「快適すぎて動けなくなる魔法のソファ」なんていわれているソファで仕事したら、快適すぎて仕事しなくなっちゃうんじゃ? と疑心暗鬼。

 

試しに通販サイトのレビューを読んでみると「何時間でも座っていられる」「姿勢がよくなった」などなかなかの高評価。これは気になりすぎるとばかりに、リモートワークおすすめグッズをおススメされるままトータルで揃え、実際に仕事をしてみました。

↑「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」、「Traybo2.0(トレイボー2.0)」、「Grippibo(グリッピボー)」、「YogaBo(ヨガボー)」の4つの製品をレビュー

 

【その1】変幻自在のヨギボーマックスで体勢を整える

商品が届いて、まずびっくりしたのが大きさ。身長158cmの筆者の頭一つ分大きく、かつなかなかの重さ。CMや雑誌のようにダイブしてみると頭のてっぺんからつま先まですっぽり。ダイブした瞬間、「快適すぎて動けなくなる魔法のソファ」のキャッチコピーに激しく納得。体にピタっとフィットしてしっかりホールドするもんだから動けなくなるんです。

 

ビーズが磁石みたいに体にまとわりつくのか? と思いきや、フィットする秘密はカバーにあるのだとか。アメリカで特許出願中の特殊な繊維技術で作ったカバーは圧力がかかった瞬間に体にフィットする優れもの。試しに体を芋虫のようにウゴウゴと動かしてみるとヨギボーマックスも体の形にウゴウゴと動き、常にフィッティング。これじゃ、離れようたって離れられない!

↑「ヨギボーマックス」3万2780円(税込)。長さ約170×幅約65cm、重さ約8.5kg、カバーカラーは23色から選択可能

 

ヨギボーマックスだけで、ベッド、ソファ、チェア、リクライニングの役割を果たす、まさに魔法のソファ。仕事で使うならチェアでしょと、早速ヨギボー公式YouTubeを参考に一旦、縦に置き、ヨギボーマックスと並行に立ってから、すぽっと腰を落としてみると、背もたれ付きのチェアに変身。完全にもたれると倒れてしまいますが、そっと寄り添う程度であればしっかり背もたれの役割をしてくれます。浅く腰かけてみたり、深く腰かけてみたり、腰を落とすタイミングを見極めれば自分好みのチェアが出来上がり!

↑少しもたれた程度なのに背中も頭もしっかりフィット

 

長さが約170cmもあるため、ソファとして横置きすると場所を取りますが、使わないときは立てかけておけば省スペースで保管可能。一人暮らしのワンルームでも問題なく使えます。

↑ヨギボーのカバーは洗濯機で洗うことができます。なので、いつでも清潔な状態を保てますよ

 

【その2】膝の上で手軽にリモートワークができるトレイボー2.0

ヨギボーマックスでのリモートワークのお供にぴったりなのが、万能トレイのトレイボー2.0です。

 

竹素材でできたテーブルは滑らかな触り心地。放熱性に優れているため、8時間以上ノートPCを稼働してもまったく熱くならないのがポイントです。テーブルを支える足の代わりに、ヨギボーマックスにも使われているビーズクッションがトレイ裏に付いています。

↑「トレイボー2.0」6578円(税込)。縦約34×幅約47.5×厚み約9.5cm、重さ約1.61kg。上の溝はスマートフォンやタブレット置き、下のバーはノートPCのすべり止め。下のバーは取り外し可能

 

最初にヨギボーマックスを自分好みのチェアに整え、膝の上にトレイボー2.0をのせるだけでリモートワークのスタンバイOK。背中とお尻のフィット感はもちろんのこと、トレイボー2.0のビーズクッションも膝の上でジャストフィット。写真は少し窮屈そうに見えますが、窮屈どころか快適さマックス。この体制で4時間ぶっ続けで原稿を書きましたが、肩、腰の痛みがないばかりか全く疲れないんだから驚き!

↑トレイボー2.0のカラーラインナップは7色

 

快適すぎてダメ人間になるどころか体が痛くならないので集中力がアップ。長時間座ってもお尻が痛くならないから、トイレに行くのも忘れるほど。PC作業以外では、ソファに座ってテレビを見るときに茶菓子やマグカップを置くテーブル代わりにもなります。今までソファに座るとマグカップを置く場所がなく、いちいち遠くにあるテーブルに置いていましたが、トレイボー2.0がお家に来てからは膝の上におけるのでストレス知らず。

 

また、本を読んでいるとき、気に入った文章や文言をすぐメモするメモ魔な筆者は、トレイボー2.0の上で本を読むと、メモが書きやすいといううれしい効果も発見。

↑机を置くと圧迫感が出てしまうような部屋の広さでも、トレイボー2.0は活躍。13インチのノートPCであれば横にマウスもおける

 

【その3】リモートワークをしながら体幹を鍛えたいならヨガボー

在宅勤務をしていると1日100歩も歩かないなんてことはザラ。運動不足に拍車がかかり、体重がうなぎ上りになるだけでなく、おなかに力を入れることもないため内臓脂肪の肥大化が止まらない! というのは筆者のことです。そこで取り入れたのがヨガボー。

↑「ヨガボー」1万4080円(税込)。直径約60cm、重量約1.75kg。カラーラインナップは4色

 

「なんだ、バランスボールか」と読み飛ばそうとしたあなた、ちょっとお待ちを。そんじょそこらのバランスボールとは違うんです。

 

普通のバランスボールとの最大の違いは布カバーがついていること。ビニールのバランスボールはショートパンツで乗ると肌にくっついて気持ち悪かったり、床にべたっと張り付いてしまってバリバリっとした不快な音がしたりすることもありますが、布カバーは座り心地、触り心地抜群。もちろん洗濯も可能。さらに下部にストッパーがついているためゆらゆらバランスがちょうどいいんです。

↑ストッパーがついているから程よいゆらゆら感

 

まずはセッティングから。ヨガボーは自力で空気を入れて膨らませます。布カバーの中にインナーボールをセットしたら空気入れ開始。「楽勝~! 楽勝~!」と、適当に手でポンプを押していたのですが、これがなかなかボールが膨らまない。必死に押し続けると、キュインキュインと小動物が鳴いているような音を出しながら約10分でパンパンに膨らみ、完成しました。

↑公式サイトによると、最初は生地が固く伸びにくいため空気が入りづらいのとのこと

 

早速、ストッパー付きのヨガボーでリモートワークしてみました。ヨガボーに座り、トレイボー2.0を膝にのせ業務開始。背筋をピンと伸ばして座ればまったくゆらゆらしません。というより、ただ座るだけで力を入れることなく、背筋が自然と伸びちゃうんです。

↑仕事をしながら自然と姿勢が正しくなり、さらに体幹も鍛えられていいこと尽くし

 

なのですが、自然と伸びるといってもきちんと座ってないとヨガボーが転がってしまうため、1時間同じ体制でいるとなんだかんだ気を張っているのか、さすがに厳しい。そこで思いついたのがヨギボーマックスとのダブル使い。ヨギボーマックスに完全に寄りかかると背中にしっかりとフィットし、今まで経験したことがない背もたれ具合。

↑思いきりヨギボーマックスに寄りかかっているので、ヨガボー本来の使い方ではなく、自然にトレーニングはできていない感じなのはあしからず

 

ヨガボーに座りつつ、トレイボー2.0を使って仕事をしていると目線が下になりすぎて、首が少し疲れやすくなります。なので、一番ベストなのはデスクワークでイス代わりに使うことでした。

↑これが正しい使い方ですね。空気をパンパンに入れると足が短い筆者は床に足をペタっとおいて座ることができなかったので、空気圧90%ぐらいが快適でした

 

ヨガボーに座りすぎて、万が一穴があいてしまったとしても、ノリとパッチが標準でセットされていて修理できるから安心です。

↑ヨガボーセット。インナーボール、カバー、空気入れ、プラスチックフォーク、ノリ・パッチが梱包されています

 

【その4】タブレットでオンラインミーティングするときに便利なグリッピボー

リモートワークで定番になったオンラインミーティング。PCから参加して音声や映像の調子が悪い場合、またはPCを資料閲覧用にしたい、なんていうときはスマホやタブレットから接続するときもありますよね。そんなときに活躍するのがハンズフリーでスマホやタブレットを楽しめるグリッピボー。

↑「グリッピボー」3080円(税込)。アームの長さ約154cm、重さ約0.38kg

 

使い方はとても簡単。梱包されている磁気パッチをスマホ、もしくはタブレットの背面に貼り付け、グリッピボー本体にある超強力な磁石部分にポンと置くだけ。そして首からぶら下げます。超強力磁石なだけあり、ちょっとやそっとの振動ではスマホやタブレットが落下することはありません。

※現在市販されているスマートフォン・タブレットの多くは磁気対策がされていますが、使用の際は各メーカーに確認が必要。

↑この状態でオンラインミーティングに参加したときは、首の部分の黒いうねうねの棒をひっかけながらヨギボーの黄色の世界に埋もれていたので、相手から「何しているの?」と突っ込まれました(笑)

 

個人的には仕事の休憩時間中にグリッピボーに取り付けたスマホで動画を見るのがお気に入りの使い方。ヨギボーマックスに転がって寝ながら見る幸せ。首にひっかける部分は柔らかい素材なので首へのフィット感がよく、数時間ぶら下げて使っても全く疲れませんでした。

 

ヨギボーマックスに寝転がっているときは少し高さがあるので、マグカップを取るのが大変だなと試しにトレイボー2.0を横に置いてみたら、これまた完璧な高さ。ここまでセッティングしてしまうと完璧なダメ人間が完成し、仕事に戻れなくなってしまうので休日の快適な過ごし方としてどうぞ。

↑ヨギボーマックスとダブル使いすれば、さらに快適度アップ!

 

↑トレイボー2.0にグリップボーを乗せても見やすい

 

ヨギボーグッズ雑記

ヨギボーマックスに寝転んでいるとフィット感が半端ないので起き上がるのにかなりの腹筋を要し、ヨガボーよりも筋力トレーニングになるんじゃないかと感じたほど。

 

また、超ウルトラ級のフィット感なため、数時間続けて寝転がっていると接地部分がかなり熱くなります。必然的に起き上がるはめになり、そのたびに腹筋を使うことに。逆に真冬に寝転がって毛布でもかけた日には、ほっかほっかになるはず。と、今から真冬に使うのが楽しみです。足腰が冷えて仕方がないと電話口でぼやく両親へのプレゼントとしても考え中。

 

クッションやソファといった類は布カバーを洗えばキレイになりますが、使い続けるとヘタってしまうのは仕方がないこと。「そのたびに買い替えるのはどうもね」と、財布のひもが固い人でも大丈夫。実は補充ビーズが販売されているんです。時々ビーズを補充してあげればいつでも超ウルトラ級のフィット感が持続します。

 

今回、リモートワーク用にヨギボーマックス、トレイボー2.0、ヨガボー、グリッピボーの4つを大人買いしましたが、リフレッシュ時、ご飯時などなど使い方はシームレス。ヨギボーグッズをそろえれば、テレワークが快適になるだけでなく、おうちライフがかなり楽しくなること間違いなし!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

モバイルノートPCと合わせて持ちたい、有線タイプの外付けテンキー4選

外出先でも作業したい人にとって、小型のモバイルノートPCは頼りになる存在。しかし、小型であるがゆえにキーボードにテンキーが搭載されていないモデルが数多く存在します。そんなモバイルノートPCを持っている人におすすめしたいのが外付けのテンキーボードです。特に有線タイプのモデルは、安定した動作にくわえ、電池交換が不要なため、コストを抑えることができます。そこで今回は、おすすめの有線接続タイプの外付けテンキーボードを紹介します。

 

目次

 


MacBookシリーズに自然となじむスタイリッシュなデザイン!


iBUFFALO Mac用テンキーボード BSTK08MSV

Mac専用をうたうテンキーボード。Macになじむデザインなうえ、MacBookシリーズと同じ19mmのキーピッチを確保しているので、違和感なく楽に数字入力が可能です。また、文字入力の最中に打ち間違えたときは、変換前であれば一発で取り消しできる「Clearキー」も搭載。このほか、高額入力に適した「000」キーなどが付いています。なお、対応OSは、Mac OS 10.0~10.13となっています。

【詳細情報】
サイズ:87×124×22mm(突起部、ケーブル含まず)
重量:100g

 


最大1000万回のキーストロークに耐える丈夫なキーを採用!


エレコム 有線テンキー TK-TCM011BK

ノートPCでの使用に最適とうたう、スタンダードなUSB接続タイプのテンキーボードです。最大1000万回のキーストロークに耐える丈夫なキーを採用。また、Excelでの作業に便利なTabキーと、数字の入力に便利な「00」キーを装備しています。さらに、NumLockのオン/オフの状態がひと目でわかるLEDランプを搭載。オンの状態で数字入力が、オフの状態でキーの下側に刻印されている機能が動作します。対応OSは、Windows XPからWindows 10までです。

【詳細情報】
サイズ:90×140×23.5mm(ケーブル除く)
重量:110g

 


LEDバックライト付きで、暗い場所でも使いやすい!


Rottay 有線テンキーボード

人間工学に基づいたデザインを採用した、22キー設計のテンキーボード。長時間使用しても、疲れにくいモデルです。また、表計算ソフトを使用する際に便利な「NumLock」「ESC」「Tab」「Delete」キーを装備しています。キーは、耐用年数が長いうえ、打ち心地がよく、ストローク弾力が強いため、楽に入力できます。さらに、LEDバックライトが搭載されているので、暗い場所で入力しやすいのもポイントです。このほか、WindowsとMacの両方に対応。幅広いPCで使用できます。

【詳細情報】
サイズ:140×86×36mm(突起部、ケーブル含まず)
重量:225g

 


数字が大きく見やすいから打ち間違いを防げる!


ぺリックス ノートパソコン用テンキーボード PERIPAD-202UB

軽量かつスリムなボディで持ち運びに便利なテンキーボード。比較的にタイプ音が静かなパンタグラフキーを採用しているため、外出先でも使用しやすいモデルです。また、キーピッチは19mmを確保しているうえ、数字が大きく見やすいため、打ち間違えをしにくいのも魅力。このほか、キーボードの背面に一体型のスタンドを搭載し、楽な姿勢で入力できます。

【詳細情報】
サイズ:146×87×22mm
重量:118g

 

目次に戻る

LINEMO(ラインモ)の評判を調査!口コミからわかったメリット・デメリットとは

linemo評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

LINEMO(ラインモ)に乗り換えるか迷っている方にとって、評判がいいのかどうかは気になりますよね。

本記事ではLINEMOの評判や、メリット・デメリットを詳しく解説していきますよ。

自身のライフスタイルにLINEMOはマッチしていないかも、という方におすすめの格安SIMも合わせて紹介しておりますので最後までぜひご覧ください。

ゲット君
ゲット君
まずはLINEMOのメリットとデメリットをチェックしておこう!

結論として、LINEMOの評判や口コミを踏まえると以下の人におすすめできます。

また、記事ではLINEMOとソフトバンク、ワイモバイルや条件別におすすめの格安スマホも紹介しています。

ソフトバンクユーザーでLINEMOへの乗り換えを考えている方や、格安スマホの契約先を迷っている方はぜひ参考にしてしてくださいね。

今月のLINEMOおすすめキャンペーン
【LINEMOベストプラン対象!
PayPayポイントプレゼントキャンペーン】

 

特典内容:ベストプランを契約するとPayPayポイント14,000円相当プレゼント!

  • 他社から乗り換え(MNP):14,000円相当プレゼント
  • 新しい電話番号で契約:7,000円相当プレゼント
  • ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換え:対象外

期間:2024/12/20(金)~ 終了日未定

また、ベストプランだけではなく「ベストプランV」を他社からのの乗り換えで20,000円相当、新しい番号で契約した場合は、10,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるキャンペーンも開催されています!
※キャンペーンの詳細はこちらからご確認ください。

楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
高速データ無制限:月額3,168円

14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

LINEMOとは?ソフトバンク回線を使った格安プラン!

linemo

まずは、LINEMOの概要を一覧表でチェックしてみましょう。

<LINEMO(ラインモ)の概要>
利用回線 ソフトバンク5G/4G
平均速度 下り:60.07Mbps
上り:15.87Mbps
月額料金 【ベストプラン】
3GBまで:990円
10GBまで:2,090円
【ベストプランV】
20GBまで:2,970円
30GBまで:3,960円
通話料金 22円/ 30秒
ベストプランVの契約の場合は国内通話5分間無料
通話プラン LINE通話:無料(データ量ノーカウント)
通話準定額(5分以内かけ放題):550円/月
通話定額(10分以内かけ放題):1,650円/月
通話定額 for LINEMOベストプランV:1,100円/月
契約事務手数料 0円
解約違約金 0円
データチャージ 1GB=550円
データ繰り越し 不可
手続き・サポート オンライン限定
キャンペーン
  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えで月額使用料初月0円
  • 通話オプション7か月目まで無料
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン
  • LINEMOおかえりだモンキャンペーン

LINEMO(ラインモ)はソフトバンクが提供する新しい格安プラン(サブブランド)です。

格安プラン(サブブランド)とは?
  • 大手携帯電話キャリアが自社の回線を使って低価格でサービスを提供する料金プラン
    例:LINEMO(ソフトバンク)・ahamo(ドコモ)・povo(au)
  • オンライン手続き限定や割引サービス適用外にして低料金を実現している
  • 契約中のキャリアを解約せずに乗り換えられる

 

 

男性のアイコン
LINEMOオリコン顧客満足度ランキングより
73.7点 / 100点

料金

79.3点 / 100点

繋がりやすさ

74.3点 / 100点

サポート

66.6点 / 100点

加入手続き

78.6点 / 100点
  • 家族割引や光回線とのセット割なしでも月額料金が安い
  • LINEやLINE通話はギガフリーでデータ消費なし
  • 月額550円で5分以内の通話がかけ放題になる
  • ソフトバンクの5G/4G回線で速度が速い
  • 新規・乗り換えともにキャンペーンが充実している
  • 契約期間なしでいつ解約しても違約金が不要
  • 支払い方法として口座振替やPayPay残高も選べる
  • 家族割引や光回線とのセット割が対象外
  • キャリアメールがない
  • あまったデータ容量を翌月に繰り越せない
  • 手続きやサポートはWeb窓口のみ
ゲット君
ゲット君
LINEMOと名前が似ているLINEモバイルとは違うの?
ナビ博士
ナビ博士
LINEモバイルとLINEMOとは別サービスで、2021年3月31日にサービスを終了しているぞ!

LINEMOでは申し込みや各種サポートをオンライン限定にする代わりに、月額990円~という割安な料金でスマホを利用できるのが特徴です。

ゲット君
ゲット君
LINEアプリを使ったデータ容量がノーカウントだから、LINE通話やビデオ通話が使い放題だよ!

また、LINEMOはソフトバンクの自社回線を使っているので、通信速度が安定していて速いですよ。

LINEMOの料金プランは2種類

LINEMO新プラン
引用:LINEMO

LINEMOでは2つのプランを用意しており、3GB~10GBまたは20GB~30GBまで使い方に合わせて選べる料金プランです。

ベストプラン ベストプランV
データ容量 3GB~10GB 20GB~30GB
月額料金 3GBまで:990円
10GBまで:2,090円
20GBまで:2,970円
30GBまで:3,960円
速度制限 10GB~15GB超過後
300kbps
30GB~45GB超過後
1Mbps
ナビ博士
ナビ博士
使用したギガ数によって料金が変化する従量プランなのじゃ!
ゲット君
ゲット君
プランがシンプルでわかりやすいね!

ベストプランは、3GBの上限を超えると月末まで300kbpsの低速状態に速度が制限されます。

ベストプランVはデータ量の上限を超えても、最大1Mbpsの速度が出るのでYouTubeやInstagramもある程度は使えますよ。

ナビ博士
ナビ博士
プランは自分が1か月にどれくらいのデータ容量を必要としているかによって決めよう!

LINEMOの月額料金はソフトバンクと比べても大幅に安くなるので、乗り換えるとお得ですよ。

ソフトバンクとの料金比較はのちほど、メリットの項目で解説しているのであわせてご覧ください。

LINEMO(ラインモ)はソフトバンク回線で速度も安定

ソフトバンク回線- 【公式】LINEMO
引用:LINEMO

LINEMOは自社のソフトバンク回線を使って、5Gまたは4Gで接続できます。

インターネットの回線速度を測定したり、測定結果から平均速度がわかるみんなのネット回線速度によると、LINEMOの平均速度は以下の通りでした。


引用:みんなのネット回線速度
ナビ博士
ナビ博士
高画質の動画再生も快適じゃ~!
利用目的ごとの速度目安
利用目的 下り 上り
Webページの閲覧 1Mbps
YouTubeでHD画質 5Mbps以上
Huluをテレビで見る 6Mbps以上
NetflixでUHD画質 25Mbps以上
ZOOMでオンライン会議 3Mbps 3Mbps
オンラインゲーム 20~50Mbps以上 30Mbps以上
LINEやメールの送信 1Mbps 1Mbps
写真をSNSに投稿 3Mbps
動画をSNSに投稿 10Mbps
YouTubeでの生配信 10Mbps以上

LINEMOの速度について、実際に利用しているユーザーの評判や口コミものちほど紹介いたしますよ。

LINEMOの評判まとめ|良い口コミ・悪い口コミをまずはチェック

LINEMOの契約を検討するにあたって、実際に契約している方の評判や口コミは気になりますよね。

今回はLINEMOユーザーの口コミをメリットやデメリットにわけて紹介します。

まずは、LINEMユーザーがSNS上などにアップしている評判をまとめました。

LINEMOの評判まとめ
  • 月額料金が3GB=990円~と安い
  • LINEのデータ使用量はギガフリーでゼロ
  • 5Gにも対応したソフトバンクの自社回線を利用するから速い
  • キャンペーンも充実している
  • 手続き・サポート相談・修理などはすべてオンライン対応のみ
  • キャリアメールやYahoo!プレミアムなどソフトバンクで利用できたサービスが使えない

まずはよい評判から見ていきましょう。

LINEMOのよい評判や口コミまとめ

  • 月額料金が3GB=990円~と安い
  • LINEのデータ使用量はギガフリーでゼロ
  • 5Gにも対応したソフトバンクの自社回線を利用するから速い
  • キャンペーンも充実している

LINEMOを契約している方からは、とくに料金の安さやLINEがデータ消費なしで使える点、キャンペーンの豊富さなどによい評判が集まっています。

ナビ博士
ナビ博士
料金が安い点に魅力を感じている人が多いようじゃ!
Xアイコン
よい口コミ
LINEMOにして携帯料金安くなったので、毎月の請求額のお知らせ見るの楽しい
-カヅキ。(@_kaduki)

LINEMOは大手キャリアから乗り換えると大幅に月額料金を安く抑えられます。

また、速度面についても満足に利用できているという声が聞かれました。

Xアイコン
よい口コミ
LINEMO使ってます。
私の環境では常時通信速度30〜40メガ出てます。
昼時でも20メガくらい。通話品質は全く途切れる事もなく、鮮明に聴こえます。
— 叢雨かなで(@murasamekanad)
Xアイコン
よい口コミ
楽天モバイルからLINEMOに変えたけどとてもいい。楽モは回線が全くダメで、田舎でもないのにすぐに切れて電話として成り立たなかった。LINEMOはマイナンバーカードや運転免許証以外でも個人確認できて手続きも超簡単。990円のミニプラン加入、1年間は通話550円引きオプションで月額1000〜1500円と安い
— にゃにゃんぶいぶい(@nyanyanbuibui)

LINEMOはユーザーからの満足度も高く、安心して利用できることがわかりますね。

LINEMOの悪い評判や口コミまとめ

  • 手続き・サポート相談・修理などはすべてオンライン対応のみ
  • キャリアメールやYahoo!プレミアムなどソフトバンクで利用できたサービスが使えない

LINEMOはよい評判も多い反面、不便に感じるユーザーからの評判や口コミもいくつかありました。

ゲット君
ゲット君
セット割や家族割引が利用できないことや、キャリアにはあるサービスが利用できない点に不満の声があるみたい!
Xアイコン
悪い口コミ
LINEMOに変えるのも検討してたけど、iPhone14proに変えて、家族割の対象外になること考慮すると実は割高になる可能性あるな?
— きゃらめる3(@kyarameru3)

LINEMOへの乗り換えを考えていた方も、スマホ1台あたり毎月最大1,188円が割引になる家族割引がなくなることを踏まえて契約を躊躇しているようです。

のちほど、家族割引も適用ができ、LINEMOと同じく安定したソフトバンク回線を使えるワイモバイルについても解説しますよ。

Xアイコン
悪い口コミ
LINEMOキャリアメール使えないのか…
これは悩み
— ぬむも(@daihuku122510)

また、キャリアの専用メールアドレスが使えるキャリアメールもLINEMOへの乗り換えで使えなくなってしまいます。
キャリアメールを利用したい!というかたは注意しましょう。

「LINEMO以外の格安SIMも気になる」と思われた方は、格安SIM32社を比較もしていますのでそれらを見たうえで決めるのも良いでしょう。

LINEMO(ラインモ)9つのメリット【リアルな評判・口コミあり】

LINEMO(ラインモ)のメリットは、主に以下の9つがあります。

LINEMOのよい評判も交えながら、くわしく解説していきましょう。

家族割引や光回線とのセット割なしでも月額料金が安い

LINEMOはソフトバンクのように家族割引や光回線・ホームルーターとのセット割がありませんが、そもそもの料金が安いのは大きなメリットです。

LINEMO新プラン
引用:LINEMO

たとえば、現在ソフトバンクを契約中の方がLINEMOに乗り換えると、毎月の支払いが安くなりますよ。

【LINEMOとソフトバンクの料金比較】
LINEMO ソフトバンク
3GB 990円 5,478円
20GB 2,970円 7,238円
※無制限

ソフトバンクも3GBまでの「ミニフィットプラン+」か、無制限にインターネットができる「メリハリ無制限」の2つのプランがありますが、いずれにしてもLINEMOの方が大きく料金を抑えられています。

ゲット君
ゲット君
無制限でたくさんインターネットが使いたい人は無制限プランで探すのもいいね!

実際にLINEMOへ乗り換えた方からも、月額料金が安くなったと喜びの声が届いていますよ。

Xアイコン
よい口コミ
ソフトバンクからLINEMOにしたけどだいぶ安くなったよ
-鉛筆(@enpitu123456)
Xアイコン
よい口コミ
わたしもソフトバンクからLINEMOに変えたらめっちゃ安くなった
-めろん。(@mrkm000)

のちほどデメリットの項目で解説するように、ソフトバンクで利用できるキャリアメールや店舗でのサポートなどはなくなりますが、それでも料金が安くなることにメリットを感じるなら乗り換えがおすすめですよ。

LINEやLINE通話はギガフリーでデータ消費なし

LINEMOギガフリー
引用:LINEMO

LINEMOではLINEを使ったサービスのデータ消費量がカウントされない「LINEギガフリー」が標準装備されています。

  • LINEのトーク・通話で使ったデータ通信量はノーカウントになる
  • LINEクリエイターズスタンプ使い放題のサブスクがある

LINEMOなら長時間メッセージのやり取りや通話をしてもデータ容量が消費されないので、LINE通話やビデオ通話をたくさん使う人も安心です。

ナビ博士
ナビ博士
LINEで大きなサイズの画像や動画を送受信しても通信量はノーカウントなのは嬉しいのお!
ゲット君
ゲット君
ゲームや動画をたくさん楽しみたい人は格安SIMの無制限プランで探してみよう!

基本的に通話はLINEを使うという方なら通話料金も一切かからないので、さらにスマホ代を節約できますね。

月額550円で5分以内の通話がかけ放題になる

LINEMO 通話オプション|【公式】LINEMO
引用:LINEMO

LINEMOで通常の音声通話をする場合は、30秒で22円の通話料金が発生します。

しかし、LINEMOでは月額550円で5分以内の国内通話がかけ放題となるオプション「通話準定額」を用意していますよ。

ゲット君
ゲット君
毎月13分以上通話をする人は、かけ放題オプションを契約するのが断然お得!
※かけ放題オプション550円÷通話料金1分44円=12分30秒でオプション料金を超える

さらに長く通話をすることが多い方は、国内通話が時間無制限でかけ放題となる「通話定額(月額1,650円)」もおすすめですよ。

現在、LINEMOではかけ放題オプションに対して、申込みから7か月までの月額料金が割引になるキャンペーンを実施中です。

【通話オプション割引キャンペーン】
5分かけ放題
(通話準定額)
無制限かけ放題
(通話定額)
通常オプション料金 550円 1,650円
割引額 550円 550円
7カ月目までの
オプション料金
0円 1,100円
ゲット君
ゲット君
まずは通話かけ放題を無料で試してみて、いらない場合は7カ月後にオプションを外すといいよ!

 

便利なオプションが実質無料で使える


引用:LINEMO

LINEMOでは契約特典として、以下のオプションが実質無料や期間限定割引で利用できます。

  • LINE MUSIC:6か月間月額料金が無料
  • LINE スタンププレミアム:ベーシックプランが無料

スマホ生活が豊かになる便利なオプションなので、ぜひお得に利用しましょう。

 

ソフトバンクの5G/4G回線で速度が速い

LINEMOはソフトバンクの自社回線を使っているので、快適な速度でインターネットが楽しめます。

「大手キャリアから乗り換えると通信速度が遅そうで心配…」
「動画視聴やゲームプレイのために、大手キャリアと同等の通信速度がほしい!」
という方も、LINEMOの使用感には満足できているようです。

LINEMOの時間帯別の平均速度
時間帯 Ping 下り 上り
37.21ms 95.21Mbps 16.34Mbps
36.15ms 68.34Mbps 13.64Mbps
夕方 41.23ms 47.14Mbps 9.6Mbps
40.79ms 45.66Mbps 11.28Mbps
深夜 40.63ms 65.77Mbps 13.58Mbps
Xアイコン
よい口コミ
実際に使っているが電波もいいし通信速度も速い。楽天から切り替えたがとても気に入ってます
#LINEMOいいかも
— ちゃーりー(@K64Tomoya)
Xアイコン
よい口コミ
au→mineo→楽天→LINEMO→ahamo→Povo→LINEMOって携帯会社変えてきた。LINEMO意外と通信速度が速い。
— Kuni(@nomakunihiko)

さらに最新のソフトバンク5Gにも対応しているので、5G対応エリアにお住まいの方はより通信速度の速さを実感できるでしょう。

Xアイコン
よい口コミ
LINEMO IIJmio
LINEMO使っていると通信速度体感やっぱり速いわ
5Gエリアも広い
来月はLINEMOを20GBに変更しよっかな
— OPPovo(@uqkq3)
ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクの5G対応エリアは随時拡大中!詳しい地域はLINEMOの公式サイトで確認しよう!

ベストプランVならデータ上限超過後も最大1Mbpsの速度が出る

LINEMOをベストプランVで契約した場合、データ容量を使い切ってしまうと通信速度は最大1Mbpsに低下します。

しかし、1Mbpsの速度があればインターネット閲覧やメール送受信などは通信制限中でも問題なく使えますよ。

Xアイコン
よい口コミ
LINEMOで通信制限喰らったけど特に問題ないなぁ
ツイキャスも音声配信なら普通に聴けたし、YouTubeも画質ちょっと落とせば観れる
— こざ (@penet814)

ただし、ベストプランはデータ容量の上限を超えると最大300Kbpsの低速に制限され、使い方が限られてしまうので注意しましょう。

新規・乗り換えともにキャンペーンが充実している

LINEMOは常時キャンペーンが充実しているのも大きな特徴です。

現在LINEMOで実施中の主なキャンペーンは、以下のとおりです。

LINEMOの最新キャンペーン一覧

  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えで月額使用料初月0円
  • 通話オプション7カ月まで割引
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン
  • \不定期開催/フィーバータイム
ゲット君
ゲット君
LINEMOで契約するプランによって、受けられるキャンペーンが異なることもあるから注意してね!

LINEMOで開催中のキャンペーンの中から、プラン別にとくに目玉となる特典を解説しましょう。

【不定期開催】期間限定!フィーバータイム


引用:LINEMO

LINEMOでは、不定期で「フィーバータイム」を開催することがあります。

キャンペーンが、不定期で開催されているため、次のフィーバータイムの開催を知りたい場合は、LINEMOのLINE公式アカウントを登録しておきましょう。

PayPayポイントプレゼントキャンペーン

引用:LINEMO

LINEMOで、新しい番号で契約または他社からの乗り換えでベストプランを契約すると、PayPayポイントがプレゼントされます。

ナビ博士
ナビ博士
PayPayポイントは、7か月後の上旬に付与予定じゃ!

キャンペーンの概要は次のとおりです。

<PayPayポイントプレゼントキャンペーン概要>
特典内容 ・最大14,000円相当のPayPayポイントプレゼント
特典付与条件 ・新しい番号で契約/他社からの乗り換え
特典付与時期 開通日の属する月の7か月後の上旬
特典付与方法 ・LINEMO契約時に登録したメールアドレス宛にPayPayギフトカードが送信される
・PayPayギフトカードをチャージするURLを選択
キャンペーン期間 終了日未定

LINEMOをベストプランで契約したい方は、ぜひこの機会をお見逃しなく!

お使いのスマホ端末そのままに乗り換えられる

LINEMOではSIMカードのみを購入するので、お使いのスマホ端末をそのまま使って簡単に乗り換えができます。

まずはお使いの端末がLINEMOに対応しているか、[動作確認端末]を確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
基本的な流れとしては、LINEMOを申込んで届いたSIMカードをスマホ端末に挿入し、開通設定をするだけじゃ!
【SIMカード】LINEMOの契約方法
  1. LINEMOの公式サイトからSIMカードの申込みをする
  2. 「申し込み完了のお知らせ」と「商品発送のお知らせ」がメールで届く
  3. 最短当日にSIMカードが発送される
  4. SIMカードを受け取り後、「商品発送のお知らせ」メールに記載の方法で回線切替を行う
  5. スマホ端末にSIMカードを挿入する
  6. 通信設定を行い、端末を再起動して利用開始
ゲット君
ゲット君
物理的なSIMカードではなく、クラウド上で切り替えができるeSIMで申し込むともっと簡単だよ!
【eSIM】LINEMOの契約方法
  1. LINEMOの公式サイトからSIMカードの申込みをする
  2. 「申し込み完了のお知らせ」がメールで届く
  3. 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」が届いたら手続きが可能になる
  4. アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードし、開通設定をする
  5. 端末を再起動して利用開始

eSIMなら最短当日にLINEMOへの乗り換えが可能です。

オンラインですべての手続きが完了するので、手軽に契約できるのもLINEMOのメリットですね。

契約期間なしでいつ解約しても違約金が不要

LINEMOには契約期間がなく、いつ解約しても違約金はかかりません。

ナビ博士
ナビ博士
端末の販売もしていないから、基本的に端末残金の清算などもなく、いつでも気軽に解約できるのは安心じゃ!

ちなみに、LINEMOには携帯電話契約で通常発生する事務手数料もかかりません。

初期費用も解約費用もかからない点は、契約者にとってうれしいポイントですね。

支払い方法として口座振替やPayPay残高も選べる

LINEMOの支払い方法は、以下から選べます。

LINEMOの支払い方法

  • クレジットカード
  • 口座振替
  • PayPay残高

クレジットカードや口座振替はもちろん、PayPay残高からも支払いができるので、キャンペーンで受け取ったポイントでも料金が払えますね。

格安SIMではクレジットカード払い限定の会社も多いので、スマホ代を安く抑えられるうえにキャリアと同じ支払方法が選べるのは大きなメリットです。

LINEMO(ラインモ)6つのデメリット【リアルな評判・口コミあり】

メリット豊富なLINEMOですが、乗り換え前に知っておきたいデメリットもあります。

ナビ博士
ナビ博士
デメリットを知ったうえで、納得してから乗り換え手続きを進めるんじゃぞ!

家族割引や光回線とのセット割が対象外

LINEMOはソフトバンクの格安プランですが、ソフトバンクやワイモバイルで適用される「家族割引」や「おうち割光セット」の対象外であることにも注意しましょう。

【家族割引とは?】

  • 家族間で2台以上契約している場合、2台目以降のスマホ代が1台あたり最大1,188円割引
  • 割引適用台数は親回線以外の最大9台まで
  • おうち割光セットとは併用できない

【おうち割光セットとは?】

  • ソフトバンク光やNURO光、ソフトバンクエアーなど対象の固定回線との同時利用でスマホ代が1台あたり最大1,188円割引
  • 割引適用台数は家族間で最大10台まで
  • 家族割引とは併用できない

現在、ソフトバンクやワイモバイルを契約中で「家族割引」「おうち割光セット」が適用されている方は、LINEMOに乗り換えることで1台あたり最大1,188円の割引が適用されなくなり、かえってスマホ代が高くなってしまう可能性があるので要注意です。

Xアイコン
悪い口コミ
私にはワイモバイルが断然お得だった。。
ワイモバイルには家族割あるし、Yahooショッピングがプレミアム会員のままだし、キャリアメールあるし、、
私の場合だと(家族割有で)月電話10分無料つけてもahamoより安いし、つけなかったら2000円ちょい
— みこ? (@mi05im)
ゲット君
ゲット君
割引額を加味したうえで、LINEMOへの乗り換えメリットがあるか判断しよう!

ソフトバンクを契約中で「家族割引」や「おうち割光セット」の適用対象となっている人は、ワイモバイルへ乗り換えたほうがお得です。

のちほど、ワイモバイルについても解説しているのであわせてチェックしてくださいね。

ソフトバンクのキャリアメールやYahoo!プレミアムの特約は引き継げない

ソフトバンクからLINEMOへ乗り換える場合、以下のサービスが利用できなくなります。

ソフトバンク⇒LINEMOへの乗り換えで利用できなくなるサービス
  • キャリアメール
  • Yahoo!プレミアム特約
  • スマホ端末の購入
  • ショップや電話窓口でのサポート対応

LINEMOはキャリアメールが使えないので、乗り換えると今まで使っていた末尾が「@softbank.ne.jp」などのメールアドレスは使用できなくなります。

Xアイコン
悪い口コミ
キャリアメールのアドレス「メメントモリ」だったけど、LINEMOに変えたから無くなってしまった。
— ネネ (@pqaazy)

キャリアメールを登録しているサービスがある場合は、Gmailなどのフリーメールを使って新しいメールアドレスを用意し変更しておきましょう。

もしくは、年額3,300円の「メール持ち運びサービス」を別途契約すれば、ソフトバンクなどのキャリアメールをそのまま継続利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
周りの人にメールアドレスの変更を伝えておくことも大切じゃ!

また、ソフトバンクやワイモバイルで特典として月額料金に含まれている「Yahoo!プレミアム」は、LINEMOに乗り換えた時点で解除されます。

Yahoo!プレミアム会員でなくなると、オークションサービス「ヤフオク!」での出品が取り消されたり、クラウドサービスのデータ保存容量が減ったりするので、LINEMO乗り換え前に支払い方法をYahoo!ウォレットに変更しておきましょう。

あまったデータ容量を翌月に繰り越せない

LINEMOではあまったデータ容量を翌月に繰り越して使うことはできません。

月末までに使いきれなかったデータ容量は消滅してしまうので、無駄のないようにプランを選びましょう。

のちほど、LINEMOよりさらに細かくデータ容量を選べてデータ容量も繰り越せるmineoについても解説しているのであわせてご覧ください。

手続きやサポートはWeb窓口のみ

LINEMOは申し込みや各種サポートをWebに限定する代わりに、割安な料金を設定できています。

そのため、ソフトバンクショップや電話などの窓口では、LINEMOの問い合わせに対応してもらえません。

Xアイコン
悪い口コミ
ソフバンの電話窓口では受け付けてもらえず、LINEMOのサポートはチャットのみ。
チャットでソフバンの窓口に行ってSIMロックを解除してもらって下さい、と言われ3
300円出して決行するもなぜか未だにロックがかかったまま。情弱はやらん方がいい
— うぐいす (@__lupika__)
ゲット君
ゲット君
窓口での対面サポートや電話での問い合わせを希望する人は、実店舗や電話でのサポートが受けられるサービスを検討したほうがいいかもね

ちなみにLINEMOに関する問い合わせは、以下リンク先から行えます。

端末の購入はできない

LINEMOではスマホ端末の購入ができません。

Xアイコン
悪い口コミ
チャットの機械的な回答によると、LINEMOは端末同時購入はない模様。
ahamoは同時購入あるし、ドコモ回線がいいんだけど、
そもそも通話が殆どない私には5分無料通話は不要だから少しでも安い方がいいんだよなぁ。
うーむ、悩むなぁ。
— FULL2 (@full1207)

LINEMOを使うには今使っているスマホを引き継ぐか、家電量販店などでスマホを購入しておく必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
LINEMOのSIMカードが使えるかどうか、動作確認端末を必ず確認しておこう!

通信速度制限がかかるときがある

LINEMOは時間帯によって通信速度制限がかかる可能性があります。

お昼どきや夕方以降などインターネットにアクセスする人が増える時間帯は回線が混雑しやすいので、「動きが遅い」と感じる場合があるかもしれません。

Xアイコン
悪い口コミ
高速通信!お昼も夕方も繋がりやすい!
なのに、混む時間は通信制限あり
繋がりやすいとは一体なに?w
— ヨウコウのさぶ? (@yowkowFN)
ナビ博士
ナビ博士
動画視聴やデータダウンロードなど通信速度が必要な作業は、お昼どきや夕方以降の時間帯を避けて行うか、Wi-Fi環境を使うのがおすすめじゃ!

LINEMOの評判から契約がおすすめできる人

LINEMOの評判から契約がおすすめできる人

LINEMOの良い評判や悪い口コミから、メリットとデメリットを解説しました。

結論として、LINEMOの契約がおすすめできるのは以下に当てはまる方です。

あなたにとって、LINEMOはピッタリのサービスなのかひとつひとつみていきましょう。

ソフトバンク回線を使った高速通信を安く利用したい人

LINEMOはソフトバンクの5G/4G回線を使用して高速通信ができるうえに、月額料金は大幅に安くなっています。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンクとLINEMOの料金を比べたら、その差は歴然じゃ!
【LINEMOとソフトバンクの料金比較】
LINEMO ソフトバンク
3GB 990円 5,478円
20GB 2,970円 7,238円
※無制限

ある程度速度が安定しており、なおかつキャリアスマホよりも料金を抑えたい方は、ぜひLINEMOを検討しましょう。

小容量のデータ容量で十分な人

LINEMOではベストプランで3GBが月額990円で利用できます。

ベストプラン
データ容量 3GB~10GB
月額料金 990円~2,090円
速度制限 10GB~15GB超過後
300kbps

3GBまでは990円で利用できるため、データ容量を使わない月は料金を安く抑えることができます。

小容量プランで十分だという方は、LINEMOでスマホ料金を節約しましょう。

30GBのデータ容量を安く使いたい人

LINEMOでは30GBまでのベストプランVも、月額3,960円で利用できます。

ベストプランV
データ容量 20GB~30GB
月額料金 2,970円~3,960円
速度制限 30GB~45GB超過後
1Mbps

データ容量の上限に達しても、ベストプランVなら最大1Mbpsの速度で使い放題になるのでLINE通話も可能です。

LINEのサービスをよく使う人

LINEMOならLINEを使ったメッセージ送受信や通話もデータ容量はカウントされないので、LINEをよく使うという方はお得です。

さらに、LINEスタンププレミアムfor LINEMOやLINE MUSIC for SoftBankなどのサービスも、お得に利用できるのもうれしいポイントですよ。

キャンペーン重視で格安プランを選びたい人

LINEMOでは以下のキャンペーンを実施中です。

LINEMOの最新キャンペーン一覧

  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えで月額使用料初月0円
  • 通話オプション7カ月まで割引
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン

PayPayポイントはLINEMOの支払いにも使えるほか、全国のスーパーやドラッグストア、飲食店などでも1ポイント=1円で利用できるのでキャッシュバックと同じですよ。

また、音声通話オプションが7カ月まで無料になったりとさまざまな特典が用意されているので、公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね。

LINEMOはこんな人にはおすすめできない!他社格安スマホとも比較

LINEMOおすすめでない

LINEMOの契約がおすすめできる人を紹介しましたが、反対に以下の方には違うスマホ会社がおすすめです。

LINEMOの契約がおすすめできない人
  • 家族のスマホ代や固定回線とあわせて安くスマホを利用したい人
  • 店舗で手厚いサポートを受けたい人
  • キャリアメールを使いたい人
    ワイモバイルの方がおすすめ!
  • 充実したサービスを求める人
    mineoの方がおすすめ!

LINEMOのデメリットを読んでみて「ほかの格安スマホを検討したい」と感じた方は、ぜひこれから紹介する3つの格安SIMをチェックしてくださいね。

割引サービスや店舗でのサポートを受けたいなら「Y!mobile(ワイモバイル)」

Yモバイル
引用:ワイモバイル

家族割引や光回線とのセット割が受けたい方や、サポートの手厚さを重視するなら、同じくソフトバンクが提供している「Y!mobile(ワイモバイル)」を検討しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルとLINEMOのサービス内容の違いを一覧表で比べてみよう!
LINEMO ワイモバイル
月額料金 3GB 990円
4GB 2,365円
⇒割引後:1,078円
20GB 2,728円 4,015円
⇒割引後:2,178円
30GB 5,115円
⇒割引後:3,278円
家族割引
最大1,188円割引/台
おうち割光セット
最大1,188円割引/台
キャリアメール
Yahoo!プレミアム
サポート Webのみ Web・電話・店舗窓口

ワイモバイルの月額料金は割引前ならLINEMOよりやや高い印象ですが、家族割引やおうち割光セットが適用されるとLINEMOより安くなる可能性があります。

家族割引やおうち割光セットは家族間で契約している台数が多いほどお得になるので、世帯間の通信費として比較するといいでしょう。

Xアイコン
よい口コミ
家がソフトバンク光だったからまさかと思ってLINEMOからワイモバイルにしたら1000円くらい安くなった
— にむら(@26Nanokayo)

また、ワイモバイルは全国各地に約4,000店のショップがあるため、いざというときに窓口での対面サポートが受けられます。

ゲット君
ゲット君
契約後にわからないことがあっても、直接お店の人に確認できるから安心だね

ワイモバイルならキャリアメールやYahoo!プレミアムの特典なども利用できるので、ソフトバンクからの乗り換え時も安心です。

さらに、ワイモバイルのオンラインストアでは、PayPayポイントプレゼントキャンペーンとデータ増量無料キャンペーンが適用されると実質月額使用料がおトクになるキャンペーンを開催しているのでぜひチェックしてくださいね。

男性のアイコン
ワイモバイルオリコン顧客満足度ランキングより
69.3点 / 100点

料金

70.4点 / 100点

繋がりやすさ

70.7点 / 100点

サポート

65.7点 / 100点

加入手続き

72.5点 / 100点
  • ソフトバンク回線のため速度が速い
  • ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
  • メールサービスが利用できる
  • 実店舗があるため対面サポートが受けられる
  • Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
  • 解約やMNP転出の手数料が無料で安心
  • セット割が適用できない場合は割高になる
  • 低速モードが存在しない
  • 大容量プランがない

幅広いプランで選ぶなら「IIJmio」

auとドコモの回線に対応している「IIJmio」も、おすすめの格安SIMです。

IIJmio(アイアイジェイミオ)はauとドコモの回線を使い、2GBから20GBまでの幅広いプランから選べる格安SIMです。

【IIJmioの概要表】
契約年数 なし
月額料金 2GB:850円
5GB:990円
10GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
初期費用 事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料
Dタイプ:433.4円
Aタイプ:446.6円
eSIM(音声/データ):220円
実測値 下り速度:55.75Mbps
上り速度:11.01Mbps
キャンペーン ・ネットとSIMセットでおトクなmio割
・motorola新機種発売記念キャンペーン
・サマーキャンペーン

※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用

  • 通話定額オプション6か月間400円割引
  • 乗り換えなら割引き価格で購入可能
  • 最大6か月間データ増量やかけ放題プランの割引が受けられる
  • ドコモ・auの回線が選べる
  • 2GBから20GBまでの5プラン展開で幅広い
  • IIJmioひかりとのセット割(1台のみ660円割引)も利用可能

IIJmioはキャンペーンも充実しており、ギガプラン申し込みで通常3,300円の事務手数料が1,650円割引されるので初期費用を抑えられます。

ナビ博士
ナビ博士

MNP乗り換えでIIJmioを契約する人はスマホ端末の特別割引で購入できるぞ!

さらに、通話が多い方に向けた「通話定額オプション」(1,400円)が6か月間410円割引の990円で使えますよ。

自社の光回線IJmioひかりともセット割が利用でき、1契約につきスマホ1台660円割引されるので、あわせて検討してみましょう。

一方で、通信速度制限がかかると最大300kbpsまで遅くなってしまうデメリットも。

データ容量を使い切ってしまった場合、データチャージをしなければ通信速度がかなり遅くなってしまうので注意しましょう。

男性のアイコン
IIJmioオリコン顧客満足度ランキングより
70.8点 / 100点

料金

73.0点 / 100点

繋がりやすさ

72.9点 / 100点

サポート

66.6点 / 100点

加入手続き

73.1点 / 100点
  • SIMと同時購入するとスマホ端末が安い
  • ドコモとauの回線が使える
  • ギガプランならプラン間でデータシェアが可能
  • バースト機能で低速通信時も快適
  • 専用アプリの通話なら通話料が半額になる
  • 通信速度が遅い時間帯がある
  • 対面サポートに対応していない

\初期費用割引中!/

充実したサービスを求めるなら!「mineo(マイネオ)」

mineo

ドコモ・au・ソフトバンクの3つの大手キャリア回線に対応しているmineoもおすすめの格安SIMです。

3キャリアに対応しているということは、どのキャリアを利用している人でも、SIMロック解除なしで乗り換えできる可能性が高いことを意味します。

ナビ博士
ナビ博士

SIMロック解除が面倒で乗り換えをためらっている方は、mineoを検討してみよう!

【mineoの概要表】
契約年数 なし
月額料金 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
初期費用 3,300円
実測値 下り速度:49.75Mbps
上り速度:12.29Mbps
キャンペーン ・かけ放題初月無料
・Hulu初月無料

※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
※月額料金マイピタ(音声通話+データ通信)利用時

mineoでは1GBから20GBまで幅広い容量プランが用意されています。

UQモバイルやワイモバイルには1GBプランがないので、利用頻度が少ない方であればmineoのほうがお得に運用できるでしょう。

通信速度も十分な速度が出ており、日常使いで不便に感じることはほとんどありません。

  • データ使い放題が月250円~
  • キャリア3社の回線から選んで契約できる
  • データ容量が1GB~20GBと幅広い
  • パケット放題Plusやマイそくなどのオプションが豊富
  • かけ放題初月無料
ゲット君
ゲット君
100MB単位で細かくデータチャージできるところも使い勝手がいいよ!

さらに、使い切れなかったデータは翌月にくりこせるのでムダがありません。

また、ドコモ・au・ソフトバンクのなかから好きな回線を選べる点も、マイネオのメリットです。

男性のアイコン
mineoオリコン顧客満足度ランキングより
71.2点 / 100点

料金

76.1点 / 100点

繋がりやすさ

69.7点 / 100点

サポート

67.4点 / 100点

加入手続き

71.2点 / 100点
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選べる
  • 解約金がかからない
  • データ繰り越し、パケットシェアができる
  • mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
  • 初心者でもわかりやすい
  • 通信速度はあまり速くない
  • キャリアメールがない
  • 手続きやサポートはWeb窓口のみ

\充実したサービスなら!/

LINEMOの申し込み方法

LINEMOの申し込み方法は、以下の通りです。

【LINEMOの申し込み方法】

  • 申込みの条件を決める
  • MNP予約の手続きをする(乗り換えの方)
  • 契約に必要な書類を準備する
  • SIMロックを解除する
  • 適用したいキャンペーンの専用ページから申込む
  • 初期設定を済ませる

ポイントを押さえることで、スムーズな新規契約や乗り換えができます。

①申込みの条件を決める

あらかじめ申し込みの条件を決めておくと、スムーズに手続きが進みます。

【申し込み前に決める内容】

  • LINEMOで利用するスマートフォン
  • SIMカードかeSIM
  • 電話番号を発番するか

まずは、LINEMOで使うスマートフォンを用意しましょう。

動作確認端末はLINEMOページから確認できます。

ナビ博士
ナビ博士
eSIMの動作確認端末も同時にチェックしておくのじゃ!
ゲット君
ゲット君
eSIMは、組み込み式のSIMカードのことだよね!

物理的なSIMカードがないので、差し替えの手間が省けるうえに紛失のリスクもありません。ただし、対応スマホやプランが少ない点にはご注意ください。

SIM eSIM
利用開始まで 最短2日 最短1時間
物理的なSIMカード あり なし
対応する端末やプラン 多い 少ない

「動作確認端末以外でも使えた!」という情報を目にすることもありますが、トラブルが起こったときは自己責任になります。

また、電話番号を乗り換える場合は、MNPの予約手続き必要です。

②MNP予約の手続きをする

LINEMOに乗り換えるとき、同じ電話番号を継続利用したい場合は「MNP予約番号」の手続きを行います。

ゲット君
ゲット君
新しい電話番号で契約するなら飛ばしてOK!

MNPとは電話番号の持ち運び制度のことです。

現在お使いのA社からMNP予約番号を取得し、契約時に乗り換え先のB社に伝えます。

そのタイミングでA社の契約が解除され、B社に電話番号が引き継がれる仕組みです。

MNP予約番号の取得方法は、以下の3つです。

【MNP予約番号の取得方法】

  • 公式マイページでの手続き
  • 電話での問い合わせ
  • ショップへの相談

オンラインの場合は「キャリア名 MNP予約番号」で手順を検索してから手続きするのがおすすめです。

目立つ場所に説明を載せない会社が多いため、マイページで迷子になる可能性があります。

また、MNP予約番号には15日間の有効期限があるので、取得後すぐにLINEMOの申込み手続きを済ませてください。

ナビ博士
ナビ博士
LINEMOでは有効期限が10日未満になるとMNP予約番号の再取得が必要になるのじゃ!

③契約に必要な書類を準備する

申し込み前に以下の書類を準備しましょう。

【申し込みに必要な書類】

  • 本人確認書類
  • クレジットカードや銀行口座が分かるもの
  • 電話番号を引き継ぐ方はMNP予約番号

本人確認書類は、以下のどれかを撮影してアップロードすることになります。

【使える本人確認書類

  • 運転免許書
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 国民健康保険証・社会保険証
  • 住民基本台帳カード

ただし、1枚で済むのは運転免許書とマイナンバーカードのみです。

他の書類を使う場合は、公共料金領収書か住民票記載事項証明書を追加で用意してください。

ナビ博士
ナビ博士
スムーズな契約のためにも、必要な書類は早めにそろえておくのじゃ!

④SIMロックを解除する

他社で購入したスマホをLINEMOで使う際は、SIMロックの解錠が必要な場合があります。SIMロック端末には、他社の回線が使えないようにロックがかかっているからです。

そのため、SIMロック端末をご利用の方は、以下2つの方法でSIMロックを解除してください。

【SIMロックの解除方法】

  • 公式マイページからオンライン上で解除
  • 携帯ショップに持ち込んで解除

ドコモなら「My docomo」、auなら「My au」が公式マイページです。手数料無料かつ5分ほどで簡単に手続きが終わります。

一方で携帯ショップに持ち込んだ場合は、3,300円の手数料が発生します。

ゲット君
ゲット君
オンラインでの手続きがおすすめだよ!

ちなみに、ソフトバンクやワイモバイルで購入したスマホならLINEMOのSIMを挿せばそのまま使えるので、SIMロック解除は不要です。

⑤適用したいキャンペーンの専用ページから申込む

契約の事前準備が終われば、申し込みの手続きです。

申し込みページに移動し、案内に従い情報入力を進めてください。

これまでの手順で準備した内容が聞かれるだけなので、サクッと終わります。

なお、eSIM(内蔵型のSIMカード)の申し込みは、パソコンやタブレットからではできません。eSIMを内蔵したカメラ搭載のスマホから手続きを行う必要があります。

⑥初期設定を済ませる

初期設定を済ませれば、LINEMOの利用開始です。

数十分〜1時間ほどインターネットに繋がらなくなるので、余裕あるタイミングで行ってください。

初期設定の内容は通常のSIMとeSIMで異なります。

【通常のSIMの初期設定の手順】

  • 乗り換えの場合はLINEMOの公式サイトから回線を切り替える
  • 端末にSIMカードを入れる
  • SIMロック解除コードの入力する
  • 端末の設定をする

注意点はSIMカードを入れる前に、端末に合ったサイズを調べることです。

ゲット君
ゲット君
LINEMOではユーザーがSIMカードを切り離して使う「マルチSIM」が採用されているよ!

予定より小さいサイズにしてしまったSIMカードを戻せないので、注意しましょう。

eSIMの場合は手順が変わりますが、申し込み後に届くメールに従い設定しましょう。

【eSIMの初期設定の手順】

  • eSIMプロファイルのダウンロードのお知らせメールが届く
  • メールから「ご利用手続き」に進む
  • ワンタイムパスワードを受け取り入力する
  • 端末の設定からモバイル通信プランを追加する
  • 端末を再起動する
  • 乗り換えの場合は回線切り替えの手続きをする
  • 端末のアップデートを行う

初期設定完了後は、すぐにLINEMOの回線を利用できます。

LINEMOの解約方法

LINEMOは解約案内ページから簡単に解約できます。

乗り換えor解約を選び、案内通りに手続きするだけです。

【LINEMOの解約方法】

  • 解約…マイページにログインして手続きする
  • 乗り換え…MNP予約番号を取得して他社に申し込む

乗り換え先に応じた手順が解説されるので、とても親切です。

ナビ博士
ナビ博士
引き止められることもないので、気軽じゃ!

LINEMO(ラインモ)についてよくある質問

LINEMO(ラインモ)について、よくある質問をまとめたので見ていきましょう。

LINEMOの契約方法は?

LINEMOの契約はLINEMOの公式サイトからのみ、受け付けています。

基本的な流れは公式サイトからSIMカードまたはeSIMの申込みを行い、お使いの端末で利用設定をするだけで乗り換えられますよ。

【SIMカード】LINEMOの契約方法
  1. LINEMOの公式サイトからSIMカードの申込みをする
  2. 「申し込み完了のお知らせ」と「商品発送のお知らせ」がメールで届く
  3. 最短当日にSIMカードが発送される
  4. SIMカードを受け取り後、「商品発送のお知らせ」メールに記載の方法で回線切替を行う
  5. スマホ端末にSIMカードを挿入する
  6. 通信設定を行い、端末を再起動して利用開始
ゲット君
ゲット君
物理的なSIMカードではなく、クラウド上で切り替えができるeSIMで申し込むともっと簡単だよ!
【eSIM】LINEMOの契約方法
  1. LINEMOの公式サイトからSIMカードの申込みをする
  2. 「申し込み完了のお知らせ」がメールで届く
  3. 「eSIMプロファイルダウンロードのお知らせ」が届いたら手続きが可能になる
  4. アプリ「LINEMO かんたんeSIM開通」をダウンロードし、開通設定をする
  5. 端末を再起動して利用開始

LINEMOのくわしい契約方法は、【お使いのスマホ端末そのままに乗り換えられる】の項目で解説しています。

LINEMOのSIMカードはどれくらいで届く?

LINEMOのSIMカードは申込み後、15時までに審査が完了した場合は当日中に発送され、最短で翌日には届きますよ。

さらに早くLINEMOの利用を開始したいなら、eSIMを選べば最短1時間で利用が開始できます。

利用開始までの流れ|手続き方法|【公式】LINEMO
引用:LINEMO

くわしくは、【お使いのスマホ端末そのままに乗り換えられる】の項目をご覧ください。

LINEのサービスはすべてデータ通信ノーカウントになるの?

LINEMOを契約していれば、LINEのトークや通話、ビデオ通話など基本的な機能はデータ消費量がノーカウントです。

ただし一部、データ通信量が発生してしまう機能もあります。

通信ノーカウントにならない機能の例
  • トークでの位置情報の共有
  • トークのみんなで見る機能によるYouTube閲覧
  • Liveの利用
  • ニュース記事詳細の閲覧
  • OpenChatの利用
  • スタンプショップの利用

詳しくはLINEMOの公式サイトをご覧ください。

LINEMOのキャンペーンはお得?

LINEMOでは2024年9月時点で、主に以下のキャンペーンを実施中です。

LINEMOの最新キャンペーン一覧

  • ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルから乗り換えで月額使用料初月0円
  • 通話オプション7カ月まで割引
  • PayPayポイントプレゼントキャンペーン

くわしくは、【新規・乗り換えともにキャンペーンが充実している】の項目を参考にしてくださいね。

キャンペーンのPayPayボーナスはどうやって受け取るの?

LINEMOのキャンペーンで付与されるPayPayポイントは、開通日の翌々月にPayPayギフトカードとしてSMSか契約時登録のメールアドレスに送付されます。

PayPayギフトカードを受け取ったら、受取日を含め30日以内にPayPayにチャージしましょう。

ゲット君
ゲット君
期間内にPayPayにチャージしなかった場合、特典が受け取れないので注意してね!

LINEMOの問い合わせはどこにすればいい?

LINEMOのプラン申し込み・修理の問い合わせ窓口は次のとおりです。

店舗や電話窓口での問い合わせや相談はできないという点に注意しましょう。

くわしくは、【手続きやサポートはWeb窓口のみ】の項目で解説しています。

LINEMOの解約方法は?

LINEMOではオンラインページからのみ、解約手続きが可能です。

LINEMOは契約期間がないので、いつ解約しても違約金などは請求されませんよ。

くわしくは、【契約期間なしでいつ解約しても違約金が不要】の項目をご覧ください。

まとめ

ソフトバンクの格安プラン・LINEMOは料金の安さや速度が安定している点などに、ユーザーからの良い評判や口コミが集まっています。

今回はLINEMOの評判を踏まえて、以下のメリットを紹介しました。

ただし、LINEMOには家族割引やおうち割光セットが適用されない点や、ソフトバンク・ワイモバイルでは利用できたサービスが使えないなど、気になる口コミも聞かれましたよ。

結論として、LINEMOは以下の方におすすめできるサービスです。

また、条件によってはLINEMOよりも以下の格安スマホがおすすめできる方もいますよ。

LINEMOの契約がおすすめできない人
  • 家族のスマホ代や固定回線とあわせて安くスマホを利用したい人
  • 店舗で手厚いサポートを受けたい人
  • キャリアメールを使いたい人
    ワイモバイルの方がおすすめ!
  • 充実したサービスを求める人
    mineoの方がおすすめ!

この記事を参考に、自分にぴったりの携帯電話会社に乗り換えて、賢くスマホ代を節約しましょう!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
LINEMO公式サイト
IIjmio公式サイト
mineo公式サイト
Y!mobile公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

ミルクの香りが食欲を掻き立てる! 自分のご褒美や”おもてなし”に「月化粧」(青木松風庵)を

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘さがほっこり幸せな気分にしてくれるのが饅頭。今回お取り寄せした青木松風庵の「月化粧(10個入)」(1296円/税込)は、TBS系列で放送中の「がっちりマンデー!!」など多数のメディアで紹介され話題を呼んでいる商品です。そんな人気の秘密商品の味をじっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

同商品を販売している「青木松風庵」は、昭和59年に創業した和洋菓子店。現在では大阪府と和歌山県に26店舗を構える人気店です。100種類以上の和洋菓子を展開する青木松風庵の商品の中で最も高い人気を誇るのが「月化粧」。パッケージからは高級感が漂っていて、期待が高まります。

 

まず、一口食べてみて感じたのは濃厚なミルクの香り。優しい甘さとともに深いコクが感じられる白餡には、上質なバターと風味豊かな練乳が使用されています。「大手亡」と「白金時」という2種類の北海道産いんげん豆を独自配合して作り上げた、クセのない味わいは絶品。クリーミーでまろやかですが、すっきりした後味も楽しむことができます。

 

餡を包む生地は、しっとりとしていて舌触りが良い。噛むたびにふわっとバターの香りが漂ってきます。もちろん、生地に使っている小麦粉も厳選されたこだわりの逸品。餡のおいしさを引き立てる、モチモチ食感がたまりません。

 

甘みの強い同商品は、無糖のお茶など落ち着いた飲み物と合わせるのがオススメ。和洋折衷な味わいなのでコーヒーにも合いそうです。また、自宅用にお取り寄せするだけでなく、お土産や贈答品にしても喜ばれそう。個包装のため、好きなタイミングで食べてもらえるのもうれしい点です。

 

実際に同商品を購入した人からは「想像していたより洋風な味わい! ミルクの香りが食欲を掻き立てる……」「丸い見た目がキュートで、ついつい手が伸びちゃう」など好評の声が続出。あなたも「月化粧」を食べて、世代を問わず愛される味を体験してみては?

 

「月化粧(10個入)」(青木松風庵)

車両がおもしろい!昭和レトロが楽しめる「三重県3路線」に乗る

 〜〜乗りたい&行きたいローカル線車両事典No.1〜〜

 

トップの写真を見て昭和期の西武鉄道なのでは? と思われた方もいるのではないだろうか。これは三重県を走る三岐鉄道三岐線の光景だ。三岐線ではこうしたレトロ感満点の風景に出会うことができる。

 

古い車両を大事に使っている路線が全国には数多く残っている。今回は昭和レトロが楽しめる三重県内を走る3路線を中心にお届けしたい。

 

【乗りたい三岐線①】始発駅で出会った古めかしい音

三岐鉄道(さんぎてつどう)三岐線は近鉄富田駅(きんてつとみだえき)〜西藤原駅間を結ぶ26.6kmの路線で、四日市街といなべ市の郊外を結ぶ。

 

旅客だけでなく貨物輸送が盛んで、首都圏で言えば、秩父鉄道の姿にやや近い。旅客列車は近鉄富田駅の3番線ホームから発車する。同じホーム上の2番線は近鉄名古屋線の名古屋方面のホームとなっている。近鉄と三岐鉄道がホームを共有しているのだ。ホーム上に両線を隔てる仕切りなどはなく、近鉄電車からすぐに乗り換えることが可能だ。

 

とはいっても近鉄で利用可能な交通系ICカードは、三岐鉄道路線内では使えない。近鉄から乗継ぎ、三岐鉄道に乗る場合には、近鉄富田駅までの切符を買い求めて、さらに三岐線内の降りる駅での精算をした方が賢明だろう。発車時間まで余裕があれば改札を一度出て、硬券切符を購入して乗車したい。

↑始発駅の近鉄富田駅に停まる三岐鉄道101系。ホームは近鉄名古屋線との共用で乗換えが便利。切符は昔ながらの硬券だ(右上)

 

近鉄富田駅に停まっていた電車は三岐鉄道101系。西武時代には401系だった電車である。停車している時から今の電車らしくない、コンプレッサーの甲高い音がする。グワグワグワッ……カランカラン。表現が難しいが、とにかく静かではないのだ。古い西武電車は旧式の部品を流用することが多く、それが三岐鉄道にやってきても活かされている。客室の床にも整備用のフタが設けられているなど、旧式タイプの電車らしい姿もしっかり残る。

 

昨今の大都市圏を走る電車では聞かれない音でもあろう。微振動が体にも伝わるようだ。ただ、中高年世代以上の鉄道好きにはとても懐かしく、また若い世代にはいかにも機械が動いている感覚で、新鮮な音に感じると思う。

↑今回紹介の三岐鉄道三岐線ほか2路線は、みなJR線、近鉄線から郊外へ向けて走っている

 

【関連記事】
鈴鹿山脈を眺めて走る三重のローカル私鉄‐‐10の新たな発見に胸ときめく

 

【乗りたい三岐線②】西武鉄道の旧形電車ばかりとなった三岐線

三岐鉄道三岐線の電車は先の101系のほかにも801系(元西武701系)が主力となっている。どちらも1960年代から70年代にかけて西武の所沢車両工場で造られた車両だ。

 

旧西武の701系は、高度成長期に西武鉄道沿線で急増していた旅客需要に応えるべく造られた電車で、西武初のカルダン駆動方式を採用していた。だが、先頭の制御車の台車は国鉄の払下げ品を使うなど、経済性を重んじた電車でもあった。経済性を重んじたといえば聞こえは良いが、当時の西武は実に“しぶちん”だったわけである。現在の西武鉄道の車両とはだいぶ趣が異なっていた。

 

とはいえ、筆者はこの沿線で育ったこともあり、特有の乗り心地の悪さながら親しみがあったし、赤電塗装といわれるレトロカラーも好きだった。

↑保々駅の車庫に停まる赤電塗装の801系の横を、レモンイエローの801系が走り抜ける。1970年代の西武鉄道沿線を思い起こさせる光景だ

 

三岐鉄道の電車の通常塗装は黄色ベースで、車体下部にオレンジ色の太いラインが入る。

 

そんな三岐の標準塗装が、ここ数年変わりつつある。まずは801系の805編成が2018(平成30)年3月、黄色塗装(レモンイエロー)に塗り替えられた。黄色塗装といえば、西武では1969(昭和44)年に誕生した101系以降が黄色ベースの色づかいで、赤電塗装だった車両も徐々に黄色塗装に塗り替えられていった。西武の路線網から遠く離れた三岐鉄道で1970年代の西武当時の色が完全復活したのである。

 

さらに801系803編成が、2019(平成31)年4月に赤とベージュに塗り替えられた。西武鉄道では“赤電塗装”というリバイバル塗装に変わったのである。

 

三岐鉄道では、元西武701系ができた当時の色と、その後に塗り替えられた色の2パターンが走るようになったのだった。

 

ちなみに西武鉄道の中でもリバイバル塗装車は走っている。最も古参の新101系が“赤電塗装”や黄色ベースの塗装に塗り替えられた。とはいえ、西武鉄道好きにとっては、赤電塗装といえば、湘南形と呼ばれる正面の古い形を残した元西武701系こそが似合うと思う。

 

あとは三岐鉄道の車両がはいた台車が、旧西武の時とは異なるのだが、そこまで昔の姿を求めては酷というものだろう。

 

【関連記事】
首都圏の大手私鉄で増えている!? レア&リバイバル塗装車両を徹底ガイド〈前編〉

↑旧三岐色に塗られた101系。1970年代までは三岐線の電車はこの深緑地ベースの黄色塗装というカラーで走っていた

 

赤電塗装と黄色塗装に関心が集まりがちだが、三岐線にはほかにも注目したい電車が走る。101系101編成が2020(令和2)年4月、地を深緑に窓部分を黄色に塗装変更されている。同カラーは旧三岐色と呼ばれる塗り分けで1970年代中盤までの三岐線の代表的な色づかいだった。

 

塗装だけでなくレアな編成もある。851系3両編成は、前後で形が異なる。近鉄富田駅側は801系と同一、西藤原駅側は西武の新101系となっている。2013(平成25)年の脱線事故で廃車となった車両の代わりに、元西武新101系を新たに連結したためである。

 

ほかに751系3両1編成が走るが、こちらは元西武新101系が譲渡されたものだ。大元の西武鉄道では現在、新101系の車両数が減りつつあるが、今後、三岐鉄道に元西武新101系が譲渡されていくのだろうか。一方で、三岐101系(元西武401系)は引退になるのだろうか。とても気になるところだ。

↑851系の先頭車は旧西武新101系、後ろ2両は旧西武701系。前後で先頭の形が異なる。左上は反対側。雨どいの形なども3両で異なる

 

【乗りたい三岐線③】乗りに行ったら訪れたい保々駅の車庫

三岐線に乗ったら、ぜひとも保々駅(ほぼえき)を訪ねたい。駅舎を出て、やや近鉄富田駅側に歩けば、公道から整備工場内が見え、さらに車庫内の留置線が見えてくる。大手私鉄の車両基地のように高いフェンスはなく、背の低い鉄柵があるのみなのがありがたい。そのため停まっている電車と、電気機関車がよく見える。

 

筆者は何度か同地を訪れているが、そのたびに停まっている車両が異なっていて楽しめた。例えば最近、訪れた日(2021年7月18日)には、三岐鉄道の電気機関車の中ではレアな、ED5081形(ED5082号機も含む)が停車していた。同機関車は元東武鉄道のED5080形で、三岐鉄道へやってくる前には東武佐野線の貨物輸送で使われた機関車だ。

 

【関連記事】
タヌキとラーメンの町を走る「東武佐野線」11の疑問

↑保々駅の車庫に停まるED5081形。三岐鉄道では2両のみの希少な形式だ

 

訪れた日には、ED5081形とともに珍しい機関車も停まっていた。ED301形という凸形電気機関車で、通常は東藤原駅近くにあるセメント工場内での入換えに使われることが多く、沿線で見る機会がない。筆者も初めて出会う機関車だった。保々駅の車庫では、このような稀に見ることができる車両も停まっている。三岐線に乗車したらぜひとも立ち寄りたいポイントである。

↑ED301形は元南海電気鉄道のED5201形。1984(昭和59)年に三岐鉄道に移籍。主に構内の入換え作業に使われている

 

三岐線では丹生川駅(にゅうがわえき)近くにある「貨物鉄道博物館」もぜひとも訪れておきたい施設だ。ここのみに残る貨車13車両、蒸気機関車と、入換え用の小型機関車各1両が収蔵されている。うち3両は国立科学博物館「重要科学技術史資料」に登録された貨車だ。こうした多くの貨車や大切な資料類がボランティアの人たちの協力によって守られている。

 

開館は月1回のみで、毎月第1日曜日(1月のみ第2日曜日)の10時から16時まで。入館料は無料だが、訪れた時には今後のためにも寄付をしておきたいところだ。現在コロナ禍ということで、休館となる日もあり、確認してから訪ねることをお勧めしたい。

↑貨物鉄道博物館に収蔵されているシキ160形式。130トン積吊掛式大物車で1955(昭和30)年の製造。同館の収蔵車両の中で最大

 

【乗りたい三岐線④】走る貨物列車にも目を向けておきたい

三岐鉄道三岐線では電車だけでなく、貨物列車もしっかりチェックしておきたい。東藤原駅とJR富田駅を結ぶ貨物列車で、1日に下り(東藤原行)が10本、上り(富田行)7本が電気機関車2両の牽引による重連運転で運行されている(機関車のみでの単機運行を除く)。連結する貨車はセメントの粉体を運ぶタンク貨車タキ1900形、もしくはフライアッシュと炭酸カルシウムを運ぶホッパ車ホキ1000形を連結した列車も走っている。

↑小さめの電気機関車が重連で牽引を行う。写真はセメント粉体を積んだタンク車輸送で、四日市出荷センターまで運ばれる

 

貨物列車は三岐線の近鉄富田駅〜大矢知駅(おおやちえき)間にある三岐朝明信号場から貨物専用線に入りJR富田駅に向かう。その先、タンク貨車は、JR貨物のDF200形式に引き継がれJR富田駅〜四日市駅を走り、四日市駅から先は、四日市港内にある出荷センターまで運ばれる。

 

時間に余裕があれば、三岐鉄道の路線内だけでなく、四日市港内を走る姿も見ておきたいものだ。ちなみにJR四日市駅から四日市港(末広橋梁上付近)へは、距離にして1,2kmほどで、JR四日市駅などでレンタサイクルを借りれば十分に貨物列車の走行を追うことができる。

↑四日市港に架かる末広橋梁上のセメント列車。同橋は可動橋で、列車が通らない時は中央部が上に持ちあがる。国の重要文化財でもある

 

タンク貨車以外に三岐鉄道を走っている貨車がホッパ車ホキ1000形。こちらは東藤原駅からJR富田駅まで走り、その先、JR貨物のDF200形式に引き継がれ、東海道本線の稲沢駅まで向う。折り返す形で、武豊線東浦駅まで走り、そこから衣浦臨海鉄道の碧南市駅まで向かう。三岐鉄道から碧南市駅へ向かう時には炭酸カルシウムを、戻る時にはフライアッシュ(石炭灰)を運ぶ。

 

コンテナを除く貨車(車扱い貨物)が空荷のない双方向輸送を行う例は希少で、輸送効率の高い貨物列車でもある。この貨物輸送で運ばれる炭酸カルシウムは、碧南火力発電所で必要なものだが、こちらの火力発電所は燃料が石炭となっている。脱炭素化が急速に進む時代となっていて、こうした輸送含は今後どうなっていくか気になるところだ。

 

【関連記事】
新車導入も!「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目〈首都圏・東海・中国地方の5路線〉

 

【乗りたい北勢線①】横幅小さめの電車の特異な動き

三岐鉄道三岐線とともに、三重県を訪れたら乗ってみたいのが「三岐鉄道北勢線(ほくせいせん)」と、「四日市あすなろう鉄道」の路線だ。

 

両線は762mmという線路幅の路線で、国内ではほかに黒部峡谷鉄道以外にない。いわゆる軽便鉄道と呼ばれる線路幅だ。日本の在来線は1067mmと世界の鉄道路線の中では狭軌となるが、それよりも一回り幅が狭い。その珍しい線路幅の路線が三重県に集うように残っているのである。独特な姿の車両と、また在来線とは異なる乗り心地が味わえるので、ぜひとも経験していただきたい。

 

【関連記事】
762mm幅が残った謎——三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】

↑北勢線の基本形式となる270系。タテ長で、車体もかなり短い印象の電車だ

 

三岐鉄道北勢線はJRと近鉄の桑名駅に隣接の西桑名駅が起点で、阿下喜駅(あげきえき)まで20.4kmを走る。車両は線路幅に合わせて小さめ。横幅がせまく、タテに長く見える。車体の横幅は2110〜2130mm。JR山手線を走るE235系の横幅は2950mmなので、約800mmも狭い。ほかのサイズを比べてみると、全高が北勢線の場合3190〜3670mmなのに対して、E235系は3620mm(パンタグラフ折りたたみ時3950mm)と、車体の高さはそれほどの差はない。全長は北勢線の電車が11380〜15600mmで、山手線が20000mmだ。

 

つまり車体の横幅と長さが極端に違っているわけだ。こうした特長は、乗った時の印象につながっている。室内は通路が狭く感じる。大人が対面して座ると、すぐにそれが分かる。さらに動き出すと横にゆれる独特な感覚があり、これは北勢線特有のものだ。

↑楚原駅〜麻生田駅間にある「めがね橋」。3連アーチ橋で、コンクリートブロック製の美しい姿が残される

 

車両は三岐線と同じく黄色にオレンジ色のツートンカラーが基本。ほかに先頭が平面タイプではない湘南形と呼ばれるデザインの200系も走り、こちらは三重交通時代のリバイバル塗装である下半分が濃いグリーン、上半分がクリームという色分けで走る。

 

北勢線の沿線で訪れてみたいところを挙げておこう。北勢線の開業は古く、開業は1914(大正3)年で、現在の路線区間が全通したのが1931(昭和6)年のことだった。ちなみに三岐線の開業は、北勢線全通の年と同じ1931(昭和6)年で、北勢線の起源の方が古いことが分かる。そうした古さを感じさせるポイントがある。楚原駅(そはらえき)〜麻生田駅(おうだえき)間にある2本の橋がそれで、それぞれねじり橋、めがね橋と呼ばれ、同区間が開業した1916(大正5)年に完成した歴史を持つ。ともにコンクリートブロック製の橋で、いわば煉瓦積みのように、コンクリートをブロックにして積み上げて造りあげたもの。当時に造られた橋に多く見られるアーチ状の姿が美しい。

 

最寄りの楚原駅からはねじり橋までは徒歩で12分(900m)ほどなので、時間に余裕がある時に立ち寄ることをお勧めしたい。

 

【乗りたい北勢線②】終点の阿下喜駅には軽便鉄道博物館が

北勢線に乗車したら、ぜひ訪れたいのが、終点阿下喜駅に隣接した軽便鉄道博物館だ。軽便鉄道という今となっては貴重なスケールの鉄道を紹介する施設で、ミニ電車の運転も行う。さらに博物館内にはミニ転車台、北勢線開業当時に造られたモニ226、旧阿下喜駅舎も保存されている。

 

同博物館の開館は第1・3日曜日の10時から16時まで。コロナ禍のため閉館となる日もあるので、確認の上、訪れたい。

↑阿下喜駅前にある軽便鉄道博物館。資料展示のほか、かわいらしいミニ電車の運転も行われる(運転が無い日もあり)

 

北勢線と三岐線は、ほぼ平行して路線が延びている。それこそ付かず離れずといった距離で、北勢線の阿下喜駅から、三岐線の伊勢治田駅(いせはったえき)まで徒歩22分(1.6km)ほどの距離となる。

 

両線の間を歩くことを覚悟すれば、行きは北勢線で阿下喜駅まで、帰りは三岐線といった行程も不可能ではない。

 

【乗りたい四日市あすなろ鉄道】かわいらしいミニ鉄道&ミニ路線

↑2015(平成27)年にリニューアルされたモ261-サ181-ク161の3両編成。リニューアルにあたり中間車が新造された

 

せっかく三重県を訪れたのならば、四日市あすなろう鉄道にも乗っておきたい。前述したように、四日市あすなろう鉄道は三岐鉄道北勢線と同じように、線路幅が762mmの軽便鉄道サイズだ。

 

路線は内部線(うつべせん)の5.7km。八王子線(はちおうじせん)の1.3kmと路線距離もミニサイズだ。2015(平成27)年に近鉄から四日市あすなろう鉄道に運営が引き継がれた。四日市あすなろう鉄道の路線は四日市市が保有、近鉄75%、四日市市が25%を出資した第三セクター経営の四日市あすなろう鉄道が列車の運行を行っている。

↑2編成目としてリニューアルされたモ262-サ182(新造車)-ク162の3両。こちらは黄緑とクリームカラーの組み合わせで走る

 

車両は260系で、北勢線と同じくミニサイズである。四日市あすなろう鉄道が運行するようになって走る電車が大きく変った。リニューアル化は徹底され、中間車や制御車には新造車が導入、同時に冷房化された。新しい260系は、2016(平成28)年の鉄道友の会ローレル賞に選ばれている。

 

軽便鉄道としては画期的な車両といえるだろう。塗装も、明るい青とクリーム、または黄緑とクリーム色に変更された。筆者は近鉄当時にも訪れていたが、その変化に驚かされた。

↑座席は1人掛けクロスシートが基本。吊り手もあるが座席の横にある手すりがハート型でおしゃれな印象だ

 

この四日市あすなろう鉄道では、まずは新しい260系に乗りたい。線路幅762mmのため独特の揺れは感じるものの、おしゃれに変身したミニサイズの電車が楽しい。

 

路線は近鉄四日市駅の構内の1階にある、あすなろう四日市駅が起点となる。同駅から内部駅までの内部線と、途中の日永駅から分岐する一駅区間の八王子線がある。分岐駅の日永駅の構造がおもしろい。ホームは3番線まであり、八王子線方面のホームはちょうどカーブ途中にある。あすなろう四日市駅発の列車は八王子線西日野駅行と、内部線内部駅行が交互に出ていて、分かりやすい。乗車時間はあすなろう四日市駅から西日野駅まで乗車8分、内部駅まで18分と短め。すべての路線を乗車しても、それほど時間はかからない。

 

ちなみに車庫や検修庫は内部駅にあり、駅舎のすぐ横から検修庫内が見える。ミニサイズで、このスケール感が楽しい。また行ってみたいと思わせる三重県内のこれらの路線。コロナ禍が治まったらぜひとも訪ねていただきたい。

小芝風花&吉岡秀隆が鹿児島を舞台に“幸せ”を探す男女役に 『この花咲くや』放送決定

鹿児島発地域ドラマ『この花咲くや』(BSプレミアム)が、2022年春に放送決定。小芝風花と吉岡秀隆の出演が発表され、両名よりコメントも到着した。

 

鹿児県を舞台に、寄り添うことに素直になれない2世代の男女が、桜島を臨む天災と隣り合わせの街で“幸せ”を探す姿を描く本作。脚本を手掛けるのは、映画「新聞記者」などでも脚本を務めた詩森ろばだ。小芝風花は不動産会社に務める坂元知花役を、吉岡秀隆は知花の務める不動産会社に家を探しにやってくる津村幸次郎役を演じる。

 

発表にあたり、小芝は「鹿児島に行ったことはまだ一度もありませんが、自然豊かで、食べ物も美味しそうで、人が温かそうな印象を持っています」と。続けて「生活をする上で不便なところもあるけれど、それでも鹿児島と桜島を愛する人々の心を通して、本当に素敵な場所なんだろうなと」と鹿児島への思いを語る。

 

吉岡も「ドラマや映画の制作も困難な時代ですが、忘れてはならない人の持つ悲しみと、そこから生まれるであろう希望を見つけられるような作品になればと思っております」と、本作にかける意気込みを明かした。両名からのコメント全文は、下記に掲載。

 

小芝風花(坂元知花役)コメント

私は鹿児島に行ったことはまだ一度もありませんが、自然豊かで、食べ物も美味しそうで、人が温かそうな印象を持っています。今回の作品では、生まれも育ちも鹿児島で、桜島が噴火するのが当たり前の中で育った女性を演じさせていただきます。
桜島の噴火が「日常」だからこそ「災害」「被害」といった認識がなく、今までになかったのだから大きな爆発なんて起きないと、心のどこかで思ってしまっているのが印象的でした。
と同時に、降灰すれば洗濯物が干せなかったり、車に灰が積もったり、生活をする上で不便なところもあるけれど、それでも鹿児島と桜島を愛する人々の心を通して、本当に素敵な場所なんだろうなと、鹿児島で撮影するのがとても楽しみになりました。

 

吉岡秀隆(津村幸次郎役)コメント

コロナ禍になり、震災のことが忘れ去られていくのではとないかと思っていた時にお話をいただきました。
ドラマや映画の制作も困難な時代ですが、忘れてはならない人の持つ悲しみと、そこから生まれるであろう希望を見つけられるような作品になればと思っております。

 

番組情報

鹿児島発地域ドラマ『この花咲くや』
BSプレミアム
2022年春放送予定

©NHK

上白石萌歌“10代最後の夏、全ての想いを込めた”「子供はわかってあげない」新場面写真公開

8月20日(金)に全国公開される映画「子供はわかってあげない」より、上白石萌歌演じる主人公・美波の新たな場面写真が解禁された。

 

本作は、数々の漫画賞で話題を呼んだ田島列島の同名傑作コミック(講談社モーニングKC刊)を上白石萌歌主演で実写映画化。沖田修一監督が初めての漫画原作の映画化で、10代の不器用に揺れる心を真っすぐ描き出す。

 

高校2年、水泳部女子の美波(上白石)はある日、書道部男子のもじくん(細田佳央太)と出会う。これをきっかけに、幼い頃に別れた父親の居所を探し当てる。何やら怪しげな父にとまどいながらも、海辺の町で夏休みを一緒に過ごすが…。

 

今回解禁されたのは、ひと夏のはじまりから終わりを感じさせるような、さまざまな表情を浮かべる美波の姿。かけがえのない時間を経て少女が成長する物語としても期待が膨らむ場面写真となっている。

 

美波の実父・友充(豊川悦司)と友充の近所に住むじんこちゃん(中島琴音)と美波が水遊びをする夏を感じさせる一枚。

 

さらに、もじくんとの会話でひと夏の冒険が始まりそうな、気づきのある表情をする美波を捉えた一枚。

 

そして、美波が物思いにふけるように浜辺に座り、夏の終わりを感じさせる切ない表情を浮かべている場面写真の3枚が解禁された。

 

沖田監督は「上白石さんにとって10代最後の夏に(本作のために)髪を切らせ、あり得ないくらい日焼けをさせ…大変なことをしていたんだと思います」と話したが「でも彼女にとって大事な1本になったらいいな、それが美波だったらいいなという想いでお願いしました」と本作に対する強い想いを明かした。これに対し上白石も「10代最後の夏、全ての想いをこの作品に込めました」と応えた。

 

「子供はわかってあげない」
2021年8月20日(金)全国公開

出演:上白石萌歌、細田佳央太、千葉雄大、古舘寛治/斉藤由貴/豊川悦司

監督:沖田修一
脚本:ふじきみつ彦、沖田修一

公式サイト:agenai-movie.jp
公式Twitter:@agenai_movie

 

©2020「子供はわかってあげない」製作委員会©田島列島/講談社

 

バスタブから壁、床まで使える!人気のお風呂用洗剤5選

お風呂場の掃除って意外と体力を使うので大変ですよね。毎日使うものだからこそ綺麗にしておきたいけど、仕事や家事を終えた後にゴシゴシ磨く気力はない、お休みの日に洗う頃には汚れが落ちにくくなってる、なんて悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回おすすめしたいのは、バスタブから壁、床まで使える人気のお風呂用洗剤5選。

 

お風呂上がりにスプレーして流すだけの簡単お手入れタイプや、こびり付き汚れがスッキリ落ちる強力洗剤、子どもが使っても比較的安全な環境に優しい洗剤など、お風呂掃除の悩みを解決するとっておきの洗剤を紹介します。手間をかけずに掃除して、綺麗なお風呂で日々の疲れを癒しましょう。

 

目次

 


こすらず除菌&浴そう掃除


ライオン ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス


「ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス」は浴槽全体にシューっとかけて60秒後に流すだけ。ムラなく広がるミストと、ザラザラ汚れの原因のカルシウムを無力化洗浄することで、こすらず浴槽が洗えます。おふろ掃除がラクになって家事の負担軽減。また、銀イオンを配合しているため、スプレーしたあと5分置いて流すだけで広範囲をこすらずに除菌もできます。ピンク汚れの発生予防にも◎。浴槽掃除のついでに、床や排水口などに週1回以上を目安に使うのがおすすめです。購入者からは「この商品はくっきり、アカが湯船から消え、比較的気持ちよくお風呂に入れてます」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


防カビ、除菌、ピンク汚れの発生予防に!


花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN 香りが残らないタイプ


豊かな泡が湯アカや石鹸カスをしっかり落とすのはもちろん、菌に直接働きかけることで、菌由来のヌメリやピンク汚れ、黒カビの発生も防ぐ「バスマジックリン 泡立ちスプレー スーパークリーン 香りが残らないタイプ」。毎日のお掃除は、汚れにスプレーし、20~30秒おいてからすすぐだけ。汚れがひどい時はスポンジで軽くこするとより効果的。水をかけると泡がサッと消えてすすぎが早いので、時短・節水にもつながります。洗浄中はほのかに香り、すすいだ後スッと消える、香りが残らないタイプ。購入者からは「使用すると、入浴後の乾きが早い。ほかの洗剤では、ここまでの、乾きの速さは無い。香りも良いし、良い商品」との声も。

【詳細情報】
内容量:380ml

 


ハウスクリーニングのプロが開発した業務用住居洗剤


允・セサミ 技職人魂 風呂職人


「技職人魂 風呂職人 浴室用洗剤」は、お掃除する人を選ばない、ハウスクリーニングの社長が作った業務用住居洗剤です。頑固な湯アカ、石鹸カスを浮かすのではなく、ドロドロに溶かし強力に洗浄。ポリバスやステンレス浴槽、壁や床、洗面器、蛇口などに使用できます。乾くと白く残ってしまうアルミドアやシャワーホースもすっきり綺麗に。購入者からは「浴槽のザラザラ、黒い汚れはドラッグストアのものではなかなか落ちませんでしたが、この商品をまんべんなくスプレーし30分放置したあと、劇落ちくんで磨くと新品のようにキレイになりました」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


ビルメンテナンスの現場で培われたノウハウと技術を結集!


リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用 防カビプラス


超強力洗剤「ウルトラハードクリーナー バス用」に防カビ機能が搭載された次世代バスクリーナー。ビルメンテナンスというプロの厳しい現場で培ったノウハウと技術を結集することで、究極の洗浄力と防カビ機能を実現しています。高粘度泡が浴室の縦面や傾斜にピタッと密着し、目に見えないカビの原因菌に強力アタック。さらに、除菌・消臭も可能。「30秒接触で2週間」という業界最速最長水準の防カビ力です。購入者からは「何しても落ちなくて諦めかけていたお風呂の床の黒ずみが落ちました!!」「浴槽・風呂床・お風呂椅子・洗面器の赤汚れが嘘みたいに落ちた!!! 普通のお風呂洗剤では全く落ちなかったのに……」と喜びのコメントが多数。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


環境と健康に配慮したお風呂用洗剤


エコストア バスルーム&シャワークリーナー


除菌・抗菌効果も期待できる植物由来成分配合のバスルームクリーナー。環境に配慮したシンプルな成分ながら、浴室の石鹸かすや水アカ汚れを取り除きピカピカに仕上げます。細かい霧吹きタイプのためお風呂掃除で大活躍。シトラスのフレッシュでクリーンな香り。購入者からは「いろいろな洗剤を使ってきましたが、この商品がデザインも使い心地も香りも一番好きです。ボトルの写真が可愛いので、バスルームに置いています。我が家は小学生の息子がお風呂掃除を担当しているので、安心して使わせることもできてリピートしています!」との声も。

【詳細情報】

内容量:500ml

 

目次に戻る

バスタブから壁、床まで使える!人気のお風呂用洗剤5選

お風呂場の掃除って意外と体力を使うので大変ですよね。毎日使うものだからこそ綺麗にしておきたいけど、仕事や家事を終えた後にゴシゴシ磨く気力はない、お休みの日に洗う頃には汚れが落ちにくくなってる、なんて悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回おすすめしたいのは、バスタブから壁、床まで使える人気のお風呂用洗剤5選。

 

お風呂上がりにスプレーして流すだけの簡単お手入れタイプや、こびり付き汚れがスッキリ落ちる強力洗剤、子どもが使っても比較的安全な環境に優しい洗剤など、お風呂掃除の悩みを解決するとっておきの洗剤を紹介します。手間をかけずに掃除して、綺麗なお風呂で日々の疲れを癒しましょう。

 

目次

 


こすらず除菌&浴そう掃除


ライオン ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス


「ルックプラス バスタブクレンジング 銀イオンプラス」は浴槽全体にシューっとかけて60秒後に流すだけ。ムラなく広がるミストと、ザラザラ汚れの原因のカルシウムを無力化洗浄することで、こすらず浴槽が洗えます。おふろ掃除がラクになって家事の負担軽減。また、銀イオンを配合しているため、スプレーしたあと5分置いて流すだけで広範囲をこすらずに除菌もできます。ピンク汚れの発生予防にも◎。浴槽掃除のついでに、床や排水口などに週1回以上を目安に使うのがおすすめです。購入者からは「この商品はくっきり、アカが湯船から消え、比較的気持ちよくお風呂に入れてます」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


防カビ、除菌、ピンク汚れの発生予防に!


花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー SUPERCLEAN 香りが残らないタイプ


豊かな泡が湯アカや石鹸カスをしっかり落とすのはもちろん、菌に直接働きかけることで、菌由来のヌメリやピンク汚れ、黒カビの発生も防ぐ「バスマジックリン 泡立ちスプレー スーパークリーン 香りが残らないタイプ」。毎日のお掃除は、汚れにスプレーし、20~30秒おいてからすすぐだけ。汚れがひどい時はスポンジで軽くこするとより効果的。水をかけると泡がサッと消えてすすぎが早いので、時短・節水にもつながります。洗浄中はほのかに香り、すすいだ後スッと消える、香りが残らないタイプ。購入者からは「使用すると、入浴後の乾きが早い。ほかの洗剤では、ここまでの、乾きの速さは無い。香りも良いし、良い商品」との声も。

【詳細情報】
内容量:380ml

 


ハウスクリーニングのプロが開発した業務用住居洗剤


允・セサミ 技職人魂 風呂職人


「技職人魂 風呂職人 浴室用洗剤」は、お掃除する人を選ばない、ハウスクリーニングの社長が作った業務用住居洗剤です。頑固な湯アカ、石鹸カスを浮かすのではなく、ドロドロに溶かし強力に洗浄。ポリバスやステンレス浴槽、壁や床、洗面器、蛇口などに使用できます。乾くと白く残ってしまうアルミドアやシャワーホースもすっきり綺麗に。購入者からは「浴槽のザラザラ、黒い汚れはドラッグストアのものではなかなか落ちませんでしたが、この商品をまんべんなくスプレーし30分放置したあと、劇落ちくんで磨くと新品のようにキレイになりました」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


ビルメンテナンスの現場で培われたノウハウと技術を結集!


リンレイ ウルトラハードクリーナーバス用 防カビプラス


超強力洗剤「ウルトラハードクリーナー バス用」に防カビ機能が搭載された次世代バスクリーナー。ビルメンテナンスというプロの厳しい現場で培ったノウハウと技術を結集することで、究極の洗浄力と防カビ機能を実現しています。高粘度泡が浴室の縦面や傾斜にピタッと密着し、目に見えないカビの原因菌に強力アタック。さらに、除菌・消臭も可能。「30秒接触で2週間」という業界最速最長水準の防カビ力です。購入者からは「何しても落ちなくて諦めかけていたお風呂の床の黒ずみが落ちました!!」「浴槽・風呂床・お風呂椅子・洗面器の赤汚れが嘘みたいに落ちた!!! 普通のお風呂洗剤では全く落ちなかったのに……」と喜びのコメントが多数。

【詳細情報】
内容量:700ml

 


環境と健康に配慮したお風呂用洗剤


エコストア バスルーム&シャワークリーナー


除菌・抗菌効果も期待できる植物由来成分配合のバスルームクリーナー。環境に配慮したシンプルな成分ながら、浴室の石鹸かすや水アカ汚れを取り除きピカピカに仕上げます。細かい霧吹きタイプのためお風呂掃除で大活躍。シトラスのフレッシュでクリーンな香り。購入者からは「いろいろな洗剤を使ってきましたが、この商品がデザインも使い心地も香りも一番好きです。ボトルの写真が可愛いので、バスルームに置いています。我が家は小学生の息子がお風呂掃除を担当しているので、安心して使わせることもできてリピートしています!」との声も。

【詳細情報】

内容量:500ml

 

目次に戻る

うっかりついた汚れを除去!人気のシミ抜きグッズ5選

お気に入りの洋服やカーペット、ソファなど、気をつけていてもうっかりシミをつけちゃうことってありますよね。コーヒーやジュースをこぼしたり、ソースがはねたり、口紅が付いてしまったりと原因は様々。そこで今回はそんなシミ汚れを簡単に落とせる人気のシミ抜きグッズ5選を紹介します。洗濯機に入れる前にシミに直接塗るだけのものや、子どものいる家庭でも使いやすい植物由来のもの、外出先でもパッと使えるペンタイプのものなど、いろいろなシミ抜きグッズがあるのでぜひチェックしてみてくださいね。

 

目次

 


洗濯機で洗う前にシミに塗るだけ!


トップ ナノックス シミ用


洗濯機で洗う前にシミ汚れに直接塗れば、あとは洗濯機まかせでしつこい汚れをすっきり落とす、便利で効果的な衣類の部分洗い剤。漂白成分に洗浄成分を加えた“漂白洗浄成分”により、ミートソースなどの油汚れや口紅の汚れに高い効果を発揮します。汚れに直接塗布できるので液が浸透しやすく、さらに、塗布部は生地を傷めません。酸素系漂白剤なので、色柄物やきなりの衣類、おしゃれ着にも安心して使えます。購入者からは「子どもが離乳食から幼児食になり、食べざかりの汚しざかりなので、こちらを活用しています。別にブラシを用意しなくて良く、そのまま塗り込むことが出来るので本当に便利です。スパゲティやカレーも、付着してから30分くらいなら取れました!!」との喜びの声も。

【詳細情報】
内容量:160g

 


自然にも配慮したパワフルな洗浄力!


エコベール 部分洗い用洗剤 染み抜き剤

汚れやすい襟・袖口や、食べこぼしシミなどのポイント洗いに最適なエコベールのシミ抜き剤。使いやすいビルト・イン・ブラシ付きなので、洗面所で汚れに直接ブラシで塗って、洗濯機で洗うだけの簡単作業です。ダブル酵素配合で環境にも配慮したパワフルな洗浄力が、子ども服の食べこぼしなどのがんこな汚れも落とします。ラベンダーの香りは、花や果物から抽出した植物由来の成分を使用。購入者からは「今までのこの手の洗剤はなんだったのか? と思うほどよく落ちます。ナチュラルはあまり落ちない、頑固な汚れにはケミカルなもの、という先入観は捨てなければと反省しました」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


ペットの粗相にも効果抜群!


ドクターベックマン カーペットステインリムーバー


ヘッドブラシ付きで手をよごさず簡単に使えるシミとり。カーペットや布張りソファ、車の布シートのシミを一拭き二拭きできれいにします。また、ペットが汚してしまった場所のシミ抜きだけでなく、消臭にも効果的なのでペット大好きファミリーには必需品です。汚れ部分をブラシでサッとこすって3分間放置。あとは水で濡らしたクロスで本液と汚れをふきとればあっと言う間にシミが取れます。土汚れ、コーヒー、紅茶、ジュース、脂汚れなどに効果を発揮。 購入者からは「本体の先端にブラシが付いておりとても使いやすかったです。香りも良かったです。そして何より汚れが驚くほど取れました。今までいろいろ使ってみたけど間違いなく使いやすさ、実用性ともダントツで良かったです」との声も。

【詳細情報】
内容量:650ml

 


シミの原因別に働きかける!


小林製薬 しみとりーな 衣類用シミ取り液


「しみとりーな 3本セット」は、シミの原因別に働きかけ、いろいろなシミをスッキリ落とすシミ抜き3種類セットです。水洗いの必要がなく、とても簡単。カレー・ケチャップ・ドレッシングのシミ用、しょう油・ソース・血液のシミ用、口紅・ファンデーションのシミ用の3本がセットになっています。 厚手の生地でも、シミの部分にあて布をあてて、シミの裏側からたたくと、簡単に落とせます。購入者からは「インクなどの汚れを取るために買いましたが、すごい効き目です。いろいろな商品試しましたが1番良かったです!」との声も。

【詳細情報】
内容:3本セット(カレー・ケチャップ・ドレッシング用 10ml、しょうゆ・ソース・血液用 10ml、口紅・ファンデーション用 10ml)×3

 


外出先で服を汚しても大丈夫!


レオニス しみ抜きペン


携帯に便利なペン型なので化粧ポーチなどにひとつ入れておくと便利なシミ抜き剤。一般的な油性ペンほどのサイズ感で、女性でも使用しやすいです。ペンタイプだから手が汚れることもありません。繊維に優しい薬液と、先丸のフェルト芯で生地を傷めずシミが落とせます。色柄物やウールなどの水洗いできない衣類にも使用OK。ミートソース、コーヒー、お醤油、カレーなど、水性、油性の混ざったシミにも有効です。購入者からは「今まで使ったなかで群を抜いた優れものです。常にカバンに入れてあります。食事をしていて、あっ! っていうシミもすぐ取れます。最悪取れない場合も、目立たないように落とすことができます」との絶賛のコメントも。

【詳細情報】
内容量:12ml×3本

 

目次に戻る

【2024年最新】おすすめの5G対応WiFiを紹介! メリットや注意点について徹底解説します!

5Gwifi おすすめ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

工事不要で簡単にインターネット環境が整えられるポケット型WiFiやホームルーターなどのモバイル回線にも、5G対応の新機種やプランが続々と登場しています。

今回は5G対応のWiFiについてくわしく解説しながら、メリットや注意点を紹介していきます。

助手のジョン
これからポケット型WiFiやホームルーターを新たに契約するなら、メリットと注意点も理解したうえで5Gのサービスを検討してね!
助手のジョン

これからポケット型WiFiやホームルーターを契約したい人で、5Gと4Gのサービスどちらを選んだほうがいいのか迷っている人も参考にしてね!

博士

持ち運び可能なポケット型WiFiと自宅メインのホームルーターでそれぞれ最新窓口を比較して、おすすめの契約先も紹介するぞ!

結論として、おすすめの5G対応WiFiルーターは以下のとおりです。

【最新!おすすめ5G対応WiFi】
ポケット型WiFi最安値なら!「Broad WiMAX」
Broad WiMAX ・2021年11月発売!X11はWiMAX最速
・無制限で高速通信
・16,000円キャッシュバック
・月額料金/1,397円~
・最大通信速度/2.7Gbps
Broad WiMAXをみる
ホームルーターをお得に利用するなら!「モバレコエアー」
モバレコエアー ・2021年10月発売!5G対応の新型ソフトバンクAir
・ソフトバンク・ワイモバイルとセット割適用
・17,000円キャッシュバック&違約金負担
・月額料金/1,320円~
・最大通信速度/2.4Gbps
モバレコエアーをみる
速度重視なら!「ドコモ home 5G」×GMOとくとくBB
ドコモhome5g ・2021年8月発売!ドコモ初のホームルーター
・Amazonギフト券20,000円分還元!
・月額料金/4,950円
・最大通信速度/4.2Gbps
ドコモ home 5G
GMOとくとくBBをみる

しかし、5G対応エリアは一部地域に限られているなど注意点もいくつかあります。

5Gエリア外の人や短期間だけ利用したい人は、4G対応のWiMAXやモバレコエアー、クラウドSIMのポケット型WiFiを検討してみましょう。

この記事を読めば、5Gについてすべてを理解したうえで自分にあったWiFiサービスを選べますよ!

【最新】5G対応のポケット型WiFiとホームルーターを紹介!

5Gとは「5th Generation」の略語で、第5世代移動通信システムとも呼ばれます。

5Gの特徴として、「超高速・大容量」・「多数同時接続」・「低遅延」の3つのメリットが挙げられます。

引用:UQWiMAX

4Gから5Gに移行すれば、超高速通信でさまざまな用途で快適に利用できるようになるでしょう。

5Gと聞くとスマホを思い浮かべる人も多いとは思いますが、5Gに対応しているWiFiがあることも覚えておいてください。

博士
無線でつなげるWiFiでは難しかった4K・8Kの高画質動画の視聴やZoomなどのWeb会議がスムーズにできるかも!

光回線でしか安定して楽しめなかった、オンラインゲームや4Kの高画質動画視聴なども快適にできるかもしれませんね。

ちなみに、WiFiサービスは小型で持ち運び可能なポケット型WiFiと自宅メインで使うホームルーターにわかれています。

【ポケット型WiFiがおすすめな人】

  • 自宅だけでなく外出先でもインターネットをしたい人
  • 同時接続する機器が15台前後
  • インターネットの利用は3日間で15GB以内
  • 月額料金を抑えたい

【ホームルーターがおすすめな人】

  • 自宅でのみインターネットをする人
  • 同時接続する機器が30台前後
  • 速度制限なしでたっぷりインターネットがしたい人
  • 工事不要でWi-Fiを使いたい
  • ポケット型Wi-Fiよりも安定した通信速度を得ることができる
助手のジョン

まずは自分がポケットWiFiとホームルーターどちらを選べばいいのか決めておいてね!

ポケット型WiFiとホームルーターで契約できるサービスは基本的に違いますので、利用したい方をチェックしてみてくださいね。

最新の5G対応ポケット型WiFiは4種類

引用:BroadWiMAX-X11

2024年1月時点で5G対応のポケット型WiFiを提供しているのは、以下の4つのサービスです。

利用する回線 機種名 データ容量 セット割
WiMAX ・WiMAX2+
・au5G
・au 4G LTE
・Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
・Speed Wi-Fi
5G X11
無制限 ・au
・UQモバイル
ワイモバイル
Pocket WiFi
・ソフトバンク5G
・ソフトバンク4G LTE
・Pocket WiFi
5G A102ZT
3日間で10GB
ソフトバンク
Pocket WiFi
・ソフトバンク5G
・ソフトバンク4G LTE
・Pocket WiFi
5G A101ZT
・Pocket WiFi
5G A004ZT
スマホのデータ
容量上限
ドコモ ドコモ5G
・ドコモ4G LTE
・Wi-Fi STATION
SH-52B
・Wi-Fi STATION
SH-52A
スマホのデータ
容量上限

利用できるデータ容量やau・UQモバイルとのセット割が利用できる点から、5G対応のポケット型WiFiはWiMAXがオススメですよ。

博士

WiMAXは独自のWiMAX回線とau回線が利用できるから、提供エリアも広いぞ!

短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合に速度制限がかかる場合がありますが、制限中の速度でもおおむね1Mbpsは出るので標準画質で動画をみるくらいの使い方はできますよ。

ワイモバイルも3日間で10GBまで速度制限なしでインターネットができますが、5Gで通信できるのは1か月に7GBまでです。

WiMAXは5G回線で高速通信ができるので、速度を重視したい人にもオススメですよ。

助手のジョン

ちなみに、ソフトバンクとドコモはスマホ側のデータプランとシェアして使うポケット型WiFiだよ。

のちほど、5G対応のポケット型WiFiで実際に契約した場合の料金を窓口ごとに比較しているので、チェックしてくださいね。

5G対応ポケット型WiFi窓口比較へジャンプ!

最新の5G対応ホームルーターは3種類

引用:GMOとくとくBB

2024年1月時点で5G対応のホームルーターを提供しているのは、以下の3つのサービスです。

利用する回線 機種名 データ容量 セット割
WiMAX ・WiMAX2+
・au5G
・au 4G LTE
・Speed Wi-Fi
HOME 5G L12
・Speed Wi-Fi
HOME 5G L11
無制限 ・au
・UQモバイル
ソフトバンクAir5
Pocket WiFi
・ソフトバンク5G
・AXGP
・ソフトバンク4G LTE
Airターミナル5 無制限 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
ドコモhome5G
ドコモ5G
・ドコモ4G LTE
HR02 無制限 ドコモ

ホームルーターはauを親会社に持つWiMAX・ソフトバンク・ドコモと3大携帯電話キャリアがサービスを提供しています。

博士

それぞれ、自社のキャリアや格安スマホとのセット割が適用できるから、基本的にお使いのスマホとあわせて選ぶのがオススメじゃ!

ご自分がどれくらいインターネットをするかによってもどのホームルーターが向いているか変わるので、料金の安さや実際に出る速度なども含めてしっかり検討しましょう。

5G対応ホームルーター比較へジャンプ!

【14社比較】おすすめの5G対応ポケット型WiFi

5G対応ポケット型WiFiを選ぶならWiMAXがおすすめです。

助手のジョン
WiMAXは5G対応のポケット型WiFiでも、たっぷりインターネットが高速でたのしめるんだね!
博士
ただし、WiMAXは契約するプロバイダによって、月額料金やキャンペーンに差があるぞ!

では、最新の5G対応ポケット型WiFiの契約窓口14社でどこから申込むと一番お得なのか比較してみましょう。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
Broad WiMAX 無制限 2年 4,461円 0か月目:1,397円
1~36か月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
16,000円キャッシュバック
または他社違約金補填
・いつでも解約サポート
60.2
Mbps(Galaxy5G)
GMOとくとくBB
WiMAX
無制限 2年 3,490円 初月:
1,375円
1~35ヶ月目:3,762円
36か月目以降:
4,807円
最大57,000円キャッシュバック 71.22
Mbps(5G X11)
カシモ
WiMAX
無制限 なし 4,810円※3 0か月目:
1,408円
1か月目~:
4,818円
なし 40.25
Mbps
(5G X11)
Vision
WiMAX
無制限 2年 5,340円 初月:2,398円
2〜12ヶ月目:4,400円
13ヶ月目以降:5,059円
10,000円
キャッシュバック
計測結果なし
ヨドバシ
WiMAX
無制限 なし 3,170円※3 1~24ヶ月目:4,268円

25ヶ月目以降:4950円

なし 計測結果なし
UQ WiMAX 無制限 なし 5,040円※3 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
なし 69.17
Mbps
(5G X11)
DIS
mobile
WiMAX
無制限 なし 6,197円※3 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
計測結果なし
YAMADA
air
mobile
無制限 なし 6,197円※3 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
26.3
Mbps
(Galaxy5G)
KT WiMAX 無制限 なし 6,197円※3 0〜24ヶ月目:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
計測結果なし
BIGLOBE
WiMAX
BIGLOBE
無制限 なし 4,875円※3 初月:0円
1~24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
10,000円
キャッシュバック
27.44
Mbps
(Galaxy5G)
au
WiMAX
無制限 なし 6,854円※3 0〜24ヶ月目:4,908円
25ヶ月目以降:5,458円
60.2
Mbps
(Galaxy5G)
ワイモバイル
Pocket WiFi
7GB なし 4,896円※3 4,065円 25.15
Mbps
(A102ZT)
ソフトバンク
Pocket WiFi

(5G)
スマホのデータ
容量上限
なし 3,543円
+スマホの料金
1,078円
+スマホの料金
33.78Mbps
(A102ZT)
ドコモ
(5G)
スマホのデータ
容量上限
2年 4,095円
+スマホの料金
1,100円
+スマホの料金
計測結果なし

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

5G対応ポケット型WiFi全体をみても、もっとも安く契約できるのはWiMAXのプロバイダ・BroadWiMAXです。

では、BroadWiMAXのおすすめできるポイントをくわしく解説していきましょう。

5G対応ポケット型WiFiで安いのは「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

引用:Broad WiMAX

5Gポケット型WiFiで料金を安くしたい人には、Broad WiMAXがもっともおすすめです。

Broad WiMAXのおすすめポイント

  • 端末代無料、初月は1,397円なので初期費用が安く済む
  • 利用開始の6か月後に16,000円キャッシュバック
    または他社違約金を40,000円まで補填
  • 「いつでも解約サポート」で違約金なしで指定の回線に乗り換えできる!
  • auスマホ、UQモバイルとのセット割も適用できる

料金からの割引やキャッシュバックだけでなく、サポート面などトータルでおすすめできるプロバイダですよ。

<Broad WiMAXの5Gプラン>
契約期間 2年
最大通信速度 2.7Gbps
月額料金 0か月目:1,397円
1~36ヵ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
端末代金 キャンペーンで無料
キャッシュバック額 16,000円
振込時期 開通から6か月後
実質月額料金 4,461円
主なキャンペーン
・2台申込みで5,000円キャッシュバック
・解約いつでも無料
・初期契約解除制度
・事務手数料無料
(WiFiストア限定)
・他社からの乗換え違約金負担

16,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

しかし、GMOとくとくBBはキャッシュバックの申請や受け取りが12ヶ月後と遅めなので、申請がかんたんなBroad WiMAXのほうがおすすめですよ。

博士

キャッシュバック額が20,000円になるのは、Get navi経由の申し込み限定じゃよ!

また万が一、利用後にWiMAXの利用で不満が出た場合でも「いつでも解約サポート」で違約金なしで指定回線に乗り換えられますよ。

ちなみに、Broad WiMAXは同じ契約内容で5G対応のホームルーターも選べるので、インターネットを利用したい場所によって機種を決めましょう。

【15社比較】おすすめの5G対応ホームルーター

5Gに対応したホームルーターは、WiMAX・ソフトバンクAir・ドコモhome5Gが契約できます。

それぞれにキャンペーンが受けられる窓口が用意されているので、最新の14社を一挙比較してみましょう。

※種類の項目については、W=WiMAXホームルーター、S=ソフトバンクAir、D=ドコモを指します

種類 窓口名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 キャッシュバック セット割 平均速度※2
S モバレコエアー 無制限 なし 3,034円※1 初月:1,320円
1~11か月目:3,080円
12~35か月目:4,180円
12か月目~:5,368円
17,000円 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
50.23Mbps
S 代理店
NEXT
無制限 なし 3,002円※1 ~12か月目:3,080円
13か月目~:5,368円
30,000円 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
50.23Mbps
S 代理店
ブロードバンドナビ
無制限 なし 3,002円※1 ~12か月目:3,080円
13か月目~:5,368円
35,000円 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
50.23Mbps
W Broad
WiMAX
無制限 2年 4,461円 0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目~:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
16,000円 ・au
・UQモバイル
30.75Mbps
(L12)
D home5G
(GMOとくとくBB)

無制限 なし 4,362円※1 4,950円 20,000円 ドコモ 181.8Mbps
W GMOとくとくBB
WiMAX
無制限 2年 3,490円 初月:1,375円
1~35ヶ月目:3,762円
36か月目以降:4,807円
15,000円 ・au
・UQモバイル
43.04Mbps
(L12)
D home 5G
(代理店アイ・ティー・
エックス)

無制限 なし 4,482円※1 4,950円 15,000円 ドコモ 181.8Mbps
W カシモ
WiMAX
無制限 なし 4,810円※1 0か月目:1,408円
1か月目~:4,818円
0円 ・au
・UQモバイル
58.34Mbps
(L12)
W hi-ho
WiMAX
無制限 2年 4,818円 0~5ヶ月目:4,268円
6~24ヶ月目:4,818円
25ヶ月目以降:5,368円
0円 ・au
・UQモバイル
計測結果なし
W UQ WiMAX 無制限 なし 5,040円※1 ~24か月目:4,268円
25か月目~:4,950円
5,938円 ・au
・UQモバイル
38.05Mbps
(L12)
D home 5G
(公式)
無制限 なし 4,950円※1 4,950円 0円 ドコモ 181.8Mbps
W KTWiMAX 無制限 なし 5,271円※1 1~24ヶ月:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
0円 ・au
・UQモバイル
計測結果なし
W エディオンネット
WiMAX
無制限 なし 5,271円※1 1~24ヶ月:4,268円
25ヶ月目以降:4,950円
0円 ・au
・UQモバイル
計測結果なし
W BIGLOBE
WiMAX
無制限 なし 4,875円※1 初月:0円
1~24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
10,000円 ・au
・UQモバイル
29.69Mbps
(L12)
S ソフトバンク
Air公式
無制限 なし 4,497円※1 ~12か月目:3,278円
13か月目~:5,368円
0円 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
50.23Mbps

※価格は税込
※実質月額料金=初期費用+契約期間中の月額料金―キャッシュバック・料金割引÷契約期間
※1:2年間の実質料金
※2:みんなのネット回線速度参照

5G対応のホームルーターをお得に利用できるのは、ソフトバンクAir5を契約できるモバレコエアーです。

助手のジョン

モバレコエアーなら、ソフトバンクの公式キャンペーンに加え、有料オプション加入なしで、最短申し込み翌月に17,000円の独自キャッシュバックがもらえるよ!

ただし、速度面でみるとドコモのhome5Gは下り平均速度が181.8Mbpsと、ソフトバンクAir5やWiMAXと比べて桁違いの速さを誇ります。

そのため、結論として5G対応ホームルーターは、目的別に以下2つのサービスがオススメです。

さらにくわしく、オススメの5G対応ホームルーターのキャンペーン窓口を解説していきましょう。

ホームルーターをお得に利用するなら!モバレコエアー

モバレコエアー

引用:モバレコエアー

ソフトバンクAirの5G対応最新機種・Airターミナル5を申込むなら、公式キャンペーンとあわせて独自キャッシュバックがもらえるモバレコエアーを選びましょう。

<ソフトバンクAir5×モバレコエアーの概要>
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
月額料金 ~1か月目:2,167円
2~23か月目:3,679円
24か月目~:5,368円
端末代金 実質無料
キャッシュバック額 17,000円
支払方法 ・クレジットカード
・口座振替
解約費用 0円
(~36か月以内:端末代金の残債)

モバレコエアーから申し込むと、以下のソフトバンクAir公式キャンペーンとあわせて、独自特典も受けられます。

  • 【独自特典】17,000円キャッシュバック
  • 【独自特典】24か月間の月額料金割引
  • 【独自特典】U-NEXT特別無料トライアル
  • 【公式】端末代金(71,280円)実質無料
  • 【公式】他社解約違約金最大100,000円還元
博士

モバレコエアーのキャッシュバックは有料オプション加入などの条件なしで、最短申し込み翌月に振り込まれるぞ!

モバレコエアーのキャッシュバックは、申し込み翌月に届くメールから振込用の口座番号を伝えるだけで申請が完了するため、もらい忘れもなく簡単に現金が受取れますよ。

さらに20万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルもつき、とてもお得です。

速度を重視するなら!ドコモ home 5G×GMOとくとくBB

ドコモhome5g

引用:ドコモ home5G

3つのホームルーターの中でも高速通信が期待できるドコモ home 5Gを申込むなら、GMOとくとくBBからの契約がオススメです。

<ドコモhome 5G×GMOとくとくBBの概要>
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
月額料金 4,950円
端末代金 実質無料
キャッシュバック額 20,000円
(Amazonギフト券)
支払方法 ・クレジットカード
・口座振替
解約費用 0円
(~36か月以内:端末代金の残債)

GMOとくとくBBの窓口から契約すると、ドコモhome 5Gの公式キャンペーンとあわせて以下の特典を受けられます。

  • 【独自特典】20,000円分のAmazonギフト券プレゼント
  • 【公式】端末代金(39,600円)実質無料
博士

GMOとくとくBBのサイトから申込み書の請求をして、必要事項を入力して返送すれば、Amazonギフト券が利用開始から4か月後に送付されるぞ!

GMOとくとくBBの18,000円分の特典還元は、home5Gが申込めるほかの代理店や公式窓口の特典と比べても高いので、少しでもお得に申し込みをしたいなら検討してみてくださいね。

ドコモ home5G×GMOとくとくBB

5GWiFiのメリットと注意点を解説

5Gに対応したポケット型WiFiやホームルーターは高速通信が期待できたり、たっぷりとインターネットができたりとメリットが大きいです。

とくに、以下のポイントに当てはまる人に5G対応のWiFiサービスはオススメできますよ。

5GのWiFiがおすすめの人

  • 大容量のデータ通信を行いたい人
  • オンラインゲームなどを快適な速度で楽しみたい人
  • ストリーミング配信を快適な速度で楽しみたい人
  • 5G対応エリアに住んでいる人
  • 料金が多少高くても、快適にインターネットを使いたい人
博士
光回線の工事ができない、したくない人で速度にこだわりたい人は5G対応のWiFiがオススメじゃ!

ただし、5G対応のWiFiサービスには4Gのサービスと比べて提供エリアが狭かったり、月額料金が高かったりと注意点もあります。

助手のジョン
これからポケット型WiFiやホームルーターを新たに契約するなら、メリットと注意点も理解したうえで5Gのサービスを検討してね!

5Gにこだわりがない人には、解約金がかからず好きなときにやめられる契約期間の縛りがない4G対応のWiFiもおすすめです。

詳しくは5Gエリア外や短期間利用なら4GのWiFiも検討しようの項目で解説しているのであわせて読んでくださいね。

5G対応WiFiルーターのメリット

5GのWiFiサービスに対して「なんとなく速くなりそう」というイメージを持っている人は多いでしょう。

5Gの魅力を知るためには、イメージだけではなく明確にメリットを把握することが大切です。

博士

5GのWiFiサービスのメリットをくわしく解説していこう!

高速でインターネットが使える

5GWi-Fiは、従来の4GWiFiよりも高速で大容量の通信が可能です。

5Gの通信速度は4Gの20倍といわれており、これまでよりはるかに速い速度でインターネットが使えます。

現在の技術ではまだ20倍とまではいきませんが、4Gのサービスと比べて高速になっているのは明らかです。

助手のジョン

例としてWiMAXの5G対応・5G X11と4GのWX06を比較したよ!

【5Gと4Gの速度表】
最大通信速度 実測平均速度
5G
(5G X11)
下り最大速度:2.7Gbps
上り最大速度:183Mbps
下り平均:59.6Gbps
上り平均:15.39Mbps
4G
(WX06)
下り最大速度:450Mbps
上り最大速度:75Mbps
下り平均:38.22Gbps
上り平均:7.51Mbps

みんなのネット回線速度参照

最大通信でみると下りで約4倍の速度になっていますが、実際の速度も5G端末の方がより高速で利用できるようになっています。

助手のジョン
下り速度で50Mbps以上出ていれば、Netflixなどで4K画質の動画を見ても止まらずに楽しめるよ!

また、ポケット型WiFiやホームルーターのように無線で接続するインターネット回線はアップロードに必要な上り速度が遅くなりやすいですが、5G端末ならば倍以上の実測速度が出ているのも注目したいポイントです。

博士
快適にインターネットをするために必要な速度の目安もまとめたから、参考にしよう!
【作業別速度表】
快適に利用可能な速度の目安
メール送信 上り速度:1Mbps
SNSへの写真投稿、ビデオ通話 上り速度:3Mbps
SNSへの動画投稿、データファイルの共有 上り速度:10Mbps
ウェブページ閲覧、メール受信、LINE受信 下り速度:1Mbps
YouTube動画(720p)、ビデオ通話 下り速度:3Mbps
YouTube動画(1080p) 下り速度:5Mbps
4K動画の再生 下り速度:25Mbps
オンラインゲーム 下り速度:50Mbps以上

通信の遅延が抑えられる

5Gでは、通信の遅延が4Gの1/10まで少なくなります。

オンラインゲームやライブストリーミング配信など、ラグが発生しやすいサービスを利用している人にはうれしいポイントでしょう。

助手のジョン

先ほど比較した5G X11と4GのWX06でPing値も比較してみよう!

【5Gと4GのPing値比較表】
平均Ping値
5G
(5G X11)
43.89ms
4G
(WX06)
56.97ms

みんなのネット回線速度参照

オンラインゲームを遅延を気にせず快適に楽しむなら30ms以下が理想ですが、50ms以下に抑えられていればある程度ストレスなくゲームができます。

また、車の自動運転システムや医療現場の遠隔治療など、遅延が大きな事故につながる可能性が高い現場でも重宝される機会は大幅に増えるはずです。

大容量のデータ通信が可能になる

5Gで通信するとよりたくさんの情報が瞬時にやり取りできるようになります。

そのため、WiFiサービスでも4Gのプランより大容量のデータ通信が行えるようになっていますよ。

たとえば、WiMAXでは4Gプランの「ギガ放題」の場合、3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかる仕組みでした。

博士

5Gプランでは速度制限の条件が無制限に緩和されたのじゃ!

ただし、短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合、ネットワーク混雑時間帯の最大速度が1Mbpsに制限される可能性があるため注意しましょう。

今までより多くのデバイスと同時接続できる

5Gに移行すれば、理論上では4Gの10倍のデバイスを同時にインターネット接続できます。

スマホやタブレットだけではなく、さまざまな家電やウェアラブル端末なども同時接続できるようになるため、暮らしはより便利になるでしょう。

博士

IoTも各家庭に普及しつつあるから、多くの機器が接続できる5Gサービスはオススメじゃ!

IoTとは「Internet of Things」の略で、さまざまなモノがインターネットに接続できるようになることを指しています。

スマートスピーカーをはじめ、さまざまな家電をホームルーターなどに接続しても十分快適に利用できるのが5Gの良さですね。

5G対応WiFiルーターの注意点

ここまでメリットについて紹介してきましたが、5Gの注意点もしっかりチェックしておきましょう。

エリアが限定的であったり、料金が高かったりと、なにも知らずに5Gの契約に踏み込むと後悔する可能性も0ではありません。

それぞれ解説していくので、目を通しておいてください。

5G対応エリアは限られている

2024年現在、5Gの対応エリアは限られており、すべての地域で利用できるとはいえません。

ドコモのエリアマップを例に、5Gエリアと4Gエリアの広さの違いをみてみましょう。

助手のジョン

赤色になっているのが5Gエリア、周りのうすい黄色が4G対応エリアだよ!

上記のように、都内に5Gエリアは広がってきていますが、利用可能地域でない場所もまだ残っている状況です。

博士
ただし、各サービスともに利用可能エリアはどんどん拡大しているから気長に待とう!

話は変わりますが、5Gは「Sub6」と「ミリ波」という2つの異なる周波数の電波を利用していることはご存じでしょうか。

Sub6は4Gの接続方法を転用している分、速度はそれほど速くありませんが、幅広いエリアで利用可能な低周波の電波です。

ミリ波は、5Gから新しく利用される高周波の電波で、超高速・超多数同時接続・超低遅延を可能にします。

博士
5Gが超高速通信といわれる理由は、このミリ波の特徴からきているんだね!

このように、一口に5Gといっても、Sub6とミリ波の電波では大きな違いがあります。

5GのSub6は比較的早く普及するとは思いますが、超高速通信が可能なミリ波の普及エリアは先になる可能性が高いでしょう。

ちなみに、WiMAXでは4G対応プランと5G対応プランは異なりますが4Gエリアでも5G対応プランや端末は問題なく使えるので安心してくださいね。

助手のジョン

WiMAXは5Gプランの方が速度制限の条件がゆるかったり、スマホとのセット割が利用できるからオススメだよ!

5G対応端末は従来の端末より高価

5Gを利用するには、エリアに対応しているだけではなく、対応端末を別途購入する必要があります。

5G対応端末は、従来の端末より高価な場合が多いので、契約する際は覚悟しておいたほうがよいでしょう。

どのぐらいの金額差があるか把握しやすいように、5G対応端末と非対応端末で端末価格を比較しました。

【端末価格の比較表】
端末名 タイプ 5G対応 端末価格
・Speed Wi-Fi5G X11
・Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
WiMAX 21,780円
Speed Wi-Fi NEXT WX06 × 16,500円
Wi-Fi STATION SH-52B ドコモ 35,640円
Wi-Fi STATION SH-05L × 27,720円
Speed Wi-Fi 5G X01 au 71,500円
Speed Wi-Fi NEXT WX05 × 22,000円
Pocket WiFi 5G A101ZT ソフトバンク 28,800円
Pocket WiFi 802ZT × 27,000円

※価格はすべて税込

ただし、WiMAXでは契約するプロバイダによって端末代金が無料になったりキャッシュバックで費用を抑えて契約できますよ。

ホームルーターの場合はソフトバンクAirもドコモhome5Gも端末購入で機種代金が実質無料になるので、キャンペーンを上手に利用しましょう。

5G対応プランは従来プランより高めに設定されている

5G対応プランは、従来プランより月額料金が高めに設定されています。

WiMAXの5Gプラン「ギガ放題プラス」と通常の「ギガ放題プラン」を例に挙げて、月額料金を比較しました。

【WiMAXギガ放題プランの比較表】
月額料金 通信制限
ギガ放題プラス(5G) 0~24か月目:4,268円
25か月目~:4,950円
無制限
ギガ放題プラン 4,268円 直近3日間で10GB

※価格は税込、UQWiMAXの場合

ギガ放題プラスの場合、3日で○ギガまでといった明確な制限がありません。

ギガ放題プラスは料金が高い分、速度制限にかかりにくいというメリットもあります。

博士

5Gプランなら原則無制限じゃ!

ポケット型WiFiはバッテリーの減りが速い

5GのWiFi端末は、従来の端末と比較すると連続使用時間が短い傾向にあります。

超高速大容量通信が可能となる分バッテリーの減りも速いので、外で利用する可能性が高い方は連続通信可能時間の長さもチェックしながら端末を選んでくださいね。

助手のジョン

WiMAXのGalaxy5Gなら、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているからオススメだよ!

broad_wimax

引用:Broad WiMAX

Galaxy5Gの連続通信時間は約16.5時間もあるので、1回の充電で1~2日は持ちますね。

5Gエリア外や短期間利用なら4GのWiFiも検討しよう

5G対応のポケット型WiFiやホームルーターは高速で大容量のデータ通信ができてオススメですが、まだ自宅やよく行く場所が5G対応エリアでない方や、速度よりも安く契約できることを重視したい方もいるでしょう。

あまりインターネットをしない方やWiMAXの速度制限の可能性が気になる方は、1か月に必要なデータ容量を選んで契約できるクラウドSIMのポケット型WiFiが安く利用できます。

博士

クラウドSIMはau・ソフトバンク・ドコモのLTE回線を自由に切り替えられるから、より広いエリアで利用できるぞ!

5G対応のWiFiサービスが提供エリア外の場合でも、クラウドSIMのポケット型WiFiならエリア内に該当する可能性があります。

クラウドSIM系ポケット型WiFiは豊富な容量プランが提供されていることが多いのも特徴なので、データ容量ごとにもっとも安く契約できるサービスを選びましょう。

4G対応のポケット型WiFiを比較したので、ご自分が必要なデータ容量ではどこがお得かチェックしてくださいね。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0~2ヶ月目:980円
3~23ヶ月目:2,361円
24月目以降:2,508円
月額割引 15.01Mbps
MONSTER
MOBILE
20GB 2年 2,112円 1,980円 30.1Mbps
クラウドWiFi 20GB 2,834円※3 2,580円 19.75Mbps

MONSTER
MOBILE
50GB 2年 2,662円 2,530円 30.1Mbps
ゼウス
WiFi
50GB 2年 3,050円 0〜2ヶ月目:1,480円
3~23ヶ月目以降:3,106円
24ヶ月以降:3,278円
月額割引 15.01Mbps
Ex WiFi 50GB 2年 5,148円 4,950円 計測結果なし
クラウドWiFi 50GB 3,234円※3 2,980円 19.75Mbps
Rakuten
WiFi
Pocket
無制限
(楽天回線のみ)
3,278円※3 3,278円 楽天ポイント
3,000pt
プレゼント
20.76Mbps
縛りなし
WiFi
実質60GB 4,117円※3 4,103円 29.86Mbps
THE WiFi
100GB 2年 3,501円 0〜2ヶ月目:0円
3ヶ月目以降:3,828円
・月額割引
・事務手数料割引
12.97Mbps
地球WiFi 実質90GB 3年 3,367円 3,278円 34.82Mbps
どこよりも
WiFi
100GB 2年 3,090円 初月:550円
1~35ヶ月目:3,508円
36ヶ月目以降:2,508円
17.71Mbps
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※3 3,190円 30.1Mbps
Mugen WiFi 100GB 2年 3,450円 3,718円 10,000円キャッシュバック 10.56Mbps
それがだいじWiFi 100GB 2年 3,399円 3,267円 45.52Mbps
AiR-WiFi
(縛りなし・サクっとプラン)
100GB 3,862円※3 3,608円 29.2Mbps
ゼウス
WiFi
100GB 2年 3,221円 0~2ヶ月目:1,980円
3~23ヶ月目:3,212円
24ヶ月目以降:3,828円
月額割引 15.01Mbps
クラウドWiFi 100GB 3,972円※3 3,718円 19.75Mbps
hi-ho
Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
・事務手数料無料
・月額割引
19.5Mbps
縛られないWiFi
(WiMAXプラン)
実質無制限 4,874円※3 4,620円 9.11Mbps
Chat
WiFi
200GB 5,140円※3 4,928円 13.03Mbps

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

4Gを使ったポケット型WiFiでは、契約期間を定めずに利用で利用できるサービスも多くあります。

博士

今現在、5Gの対応エリア外の人もとりあえず縛りなしの4GWiFiを契約しておいて、提供エリアが広がったら乗りかえるのも手じゃぞ!

結論として、サービスごとにオススメの4G対応WiFiは以下のとおりです。

助手のジョン

1か月にどれくらいのデータ量があればいいのかわからない人は、10GBに到達するまでの目安もチェックしてみてね!

【10GBでできること】
利用目的 スマホの場合 パソコンの場合
ホームページ閲覧 約30,000回 約4,000回
メール500文字 約65万通 約30万通
YouTube
(低画質)
約28時間
YouTube
(高画質)
約15時間
ZOOMでの
ビデオ通話
約15時間
オンラインゲーム 約100時間 約60時間
※SwitchやPS4
オンラインゲーム の
ダウンロードやアップデート
(SwitchやPS4)
約100回
(80MB~100MB)
※SwitchやPS4
1回以上
(1.5GB~10GB以上)
※SwitchやPS4
Netflix
(標準画質)
約40時間 約10時間
Netflix
(UHD 4K画質)
約1.5時間

では、それぞれのサービスをくわしく解説していきましょう。

4GのWiMAXなら縛りなしの「縛られないWiFi」

縛られないWiFi

引用:縛られないWiFi

WiMAXを契約期間の縛りなしに契約したい人には「縛られないWiFi」がおすすめです。

縛られないWiFiでは、4G対応のWiMAXをいつでも好きな時に無料で解約できます。

【概要表】
契約期間 なし
実質月額料金 4,874円
月額料金 4,620円
初期費用(手数料・端末代) 3,300円
キャンペーン クーポン利用で事務手数料が無料になる

※価格はすべて税込

縛られないWiFiの最大の特徴は、契約期間の縛りなしでWiMAX回線のポケット型WiFiもしくはホームルーターを契約できるところです。

縛られないWiFiは、解約が簡単なこともメリットの1つです。

窓口や電話での面倒な手続きなしで、公式サイトの専用フォームから簡単に解約できますよ。

縛られないWiFiのおすすめポイント

  • 解約が簡単
  • 契約期間なしでWiMAXが使える
  • 契約期間のないポケット型WiFiの中でも料金が最安級
  • 出荷前に清掃と動作チェックを行っているので安心して使える
  • WiMAXギガ放題プランではモバイル型WiFiとホームルーターから選べる

ただし、速度に関しては5GのWiMAXの方が速いですし、速度制限も4Gプランは3日間で10GBまでの条件です。

契約期間なしの縛られないWiFiをとりあえず契約して、長期で利用したくなったら5G対応のプロバイダでお得なキャンペーンを受けて申し込むのがオススメですよ。

縛りなし・中容量50GBなら「クラウドWiFi」

引用:クラウドWiFiクラウドWiFi

契約期間なしでデータ容量50GBまでのポケット型WiFiをお探しなら、「クラウドWiFi」がおすすめです。

【クラウドWiFiの概要】
契約期間
なし
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
2,980円
キャッシュバック
0円
1年間の実質料金
3,234円
平均通信速度
19.75Mbps
速度制限
月50GB以上
海外利用
約134か国
(海外利用料金:1日700円~)
解約金

※価格は税込

おすすめポイント

  • 縛りなしプランがある
  • 最短で即日発送される
  • 3大キャリアの回線により広範囲で使える
  • 世界134カ国に対応している
  • 8日以内なら無料でキャンセルができる

クラウドWiFiは契約期間なしで利用できるので、ポケット型WiFiが不要になったタイミングでいつでもやめられます。

上記のポイントからクラウドWiFiは、以下のような人におすすめです。

クラウドWiFiがおすすめの人

  • 1ヶ月のデータ使用量が50GBの範囲に収まる人
  • 短期間の申し込みを検討している人
  • 世界中で使いたい人
  • WiMAXがエリア外の人

1か月に50GB以下の中容量を契約期間なしで気軽に利用したいなら、クラウドWiFiを候補にしてくださいね。

料金重視・中容量50GBなら「MONSTER MOBILE」

monster mobile

引用:MONSTER MOBILE

データ容量50GBプランまでなら、「MONSTER MOBILE」がおすすめです。

【MONSTER MOBILEの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
2,530円
キャッシュバック
0円
2年間の実質料金
2,662円
平均通信速度
30.1Mbps
速度制限
月50GB以上
海外利用
約90か国
(海外利用料金:1日350円~)
解約金
1~12か月目:2,530円
2年目以降:2,530円

※価格は税込

MONSTER MOBILEは縛りありプランでも契約期間が1年と短いため、短期で利用したい人にもおすすめです。

おすすめポイント

  • データ容量チャージ機能がある
  • 縛りなしプランがある
  • 最短で即日発送される
  • 3大キャリアの回線により広範囲で使える
  • 8日以内なら無料でキャンセルができる

「少ない容量で契約したいけど、足りなくなったらどうしよう」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。

MONSTER MOBILEでは、データを超過した場合でも、500MB=225円から必要なだけ容量をチャージできます。

上記のポイントからMONSTER MOBILEは、以下のような人におすすめです。

MONSTER MOBILEがおすすめの人

  • 1ヶ月のデータ使用量が50GBの範囲に収まる人
  • 短期間の申し込みを検討している人
  • WiMAXがエリア外の人
  • データ容量が足りなくなってもデータチャージしたい人

1か月に50GB以下の中容量で安く利用したい人は、ぜひMONSTER MOBILEを検討しましょう。

縛りなし・大容量100GBなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi

引用:AiR-WiFi

100GBの中容量で、通信制限や契約期間の縛りを気にしたくない人には「AiR-WiFi」がおすすめです。

1日や3日の通信制限や契約期間の縛りがないので、月間100GBを毎月ストレスなく利用できるでしょう。

【AiR-WiFiの概要】
契約期間
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
3,608円
(契約期間なしオプション330円を含む)
キャンペーン
30日間お試しレンタル
実質料金
(2年)
3,740円
平均通信速度
29.2Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
135か国
(海外利用料金:1日1,200円~1,600円)
解約金
0円

※縛りなしオプション・サクッとプランの場合
※価格は税込

最大10台まで同時接続ができ、月間100GBを複数の端末で楽しむことが可能です。

世界135カ国に対応しているため、海外に旅行する機会が多い人に向いています。

AiR-WiFiのおすすめポイント

  • 契約期間の縛りがない
  • 1日と3日の速度制限がない
  • 料金プランがシンプルでわかりやすい
  • 最短で即日発送される
  • 世界135カ国に対応している
  • 最大10台まで同時に接続できる

上記のポイントから、AiR-WiFiは以下のような人におすすめです。

AiR-WiFiがおすすめの人

  • すぐに使いたい人
  • WiMAXがエリア外の人
  • 契約期間に縛られたくない人
  • 100GBほど使う予定がある人
  • ほかの国でも使用したい人
  • 1日や3日の速度制限を意識したくない人
博士
AiR-WiFiはオプションに加入すれば、いつ解約しても違約金は0円じゃ!

違約金の高さがネックで、契約を躊躇していたという方におすすめしたいポケット型WiFiです。

\縛りなしプランが月3,707円/
AiR-WiFiを申し込む
>AiR-WiFiの公式サイトはコチラ

料金重視・大容量100GBなら「THE WiFi」

THE WiFi

引用:THE WiFi

中容量100GBで契約したい人には、「THE WiFi」がおすすめです。

THE WiFiは契約期間が2年ですが、100GB帯のポケット型WiFiの中でもっとも安いです。

【THE WiFiの概要】
契約期間
2年
(3年目以降は縛りなし)
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
0~ヶ月目:0円
3ヶ月目~:3,828円
キャンペーン
・3ヵ月0円キャンペーン
・30日間無料お試し
実質料金
(2年)
3,501円
平均通信速度
10.92Mbps
速度制限
100GB以上
海外利用
131か国以上
(海外利用料金:1日850円~1,250円)
解約金
1~24か月目:10,780円
25か月目~: 0円

※価格は税込

THE WiFiは、30日間お試しで利用できたり、3ヶ月間の月額料金が無料になったりと、お得なキャンペーンが多く用意されています。

お試し利用ができることから、初めてポケット型WiFiを利用する人におすすめしたいです。

THE WiFiのおすすめポイント

  • 100GB帯でもっとも安い
  • 最短で即日発送される
  • 初めてなら30日間無料で使える
  • 3大キャリアの回線により広範囲で使える
  • 3ヶ月間のプラン料金が0円になる

THE WiFiは契約期間が2年ですが、25か月目以降はいつ解約しても違約金無料です。

さらに、30日間の無料お試し体験も実施しており、申込日から30日以内にサポートセンターに電話で申告すれば、登録手数料や月額料金も含め、全額返金してもらえますよ。

上記のポイントからTHE WiFiは、以下のような人におすすめです。

THE WiFiがおすすめの人

  • すぐに使いたい人
  • WiMAXがエリア外の人
  • キャッシュバックが欲しい人
  • 初めてポケット型WiFiを契約する人
  • 100GB帯で一番安いポケット型WiFiを探している人

100GB帯のポケット型WiFiの中では最安なので、中容量が必要な人はぜひ検討してみてください。

縛りなし・超大容量200GBなら「Chat WiFi」

Chat WiFi

契約期間なしで月間200GBまでの超大容量プランを契約したいなら、縛りなしで最安値のChat WiFiがオススメです。

【Chat WiFiの概要】
契約期間
初期費用 端末料金
0円
事務手数料
3,300円
月額料金
4,928円
キャッシュバック
0円
実質料金
(1年)
5,140円
平均通信速度
13.03Mbps
速度制限
200GB以上
海外利用
可能
解約金
-円

※価格は税込

Chat WiFiはクラウドSIM対応の端末が無料でレンタルできるので、初期費用は3,300円のみです。

Chat WiFiの速度制限の条件も、みてみましょう。

【Chat WiFiの速度制限】
速度制限の条件
200GB以上
制限期間
月末まで
制限後の速度
下り上り:最大128Kbps

1か月のデータ容量上限である200GBに到達するまで、たっぷりインターネットができるのがChat WiFiの魅力ですね。

Chat WiFiをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 端末代金が無料
  • 200GBまで速度制限なし
  • 端末は最短当日発送

ChatWiFiならWiMAXのように3日間に15GBといった短期間の速度制限を気にする必要がありませんよ。

料金重視・超大容量200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let’s Wi-Fi

引用:hi-ho Let’s Wi-Fi

ポケット型WiFiに超大容量かつ最安を求めている人には、「hi-ho Let’s WiFi」がおすすめです。

hi-ho Let’s WiFiでは1日7GBまで高速で利用でき、1ヶ月最大容量で使い続ければ、最大210GBも利用可能です。

【hi-ho Let’s Wi-Fiの概要】
契約期間
2年
初期費用 端末料金
13,200円
事務手数料
0円
月額料金
0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
キャッシュバック
0円
実質料金
(2年)
4,033円
平均通信速度
19.5Mbps
速度制限
1日7GB以上(通常プラン)
1日4GB以上(ライトプラン)
海外利用
100か国
(海外利用料金:1日970円~1,670円)
解約金
1~12か月目:4,300円
13~24か月目:4,300円
25か月目以降:4,300円

※価格は税込

鬼コスパキャンペーンで30日間返金保証、月額料金3,278円 、事務手数料無料の特典が受けられます。

現状、月間210GB使えるポケット型WiFiは、hi-ho Let’s WiFiだけです。

現在実施している「鬼コスパキャンペーン」を利用すれば、30日間お試し利用もできます。

hi-ho Let’s WiFiは、インターネットの利用頻度が高い人やデータ使用量が多い人におすすめです。

hi-ho Let’s WiFiのおすすめポイント

  • 実質210GBの大容量が使える
  • 海外100カ国以上に対応している
  • 3大キャリアの回線で広範囲で使える
  • 8日以内なら無料でキャンセルができる
  • 鬼コスパキャンペーンで事務手数料無料になる

上記のポイントから、hi-ho Let’s WiFiは以下のような人におすすめです。

hi-ho Let’s WiFiがおすすめの人

  • WiMAXがエリア外の人
  • ほかの国でも利用したい人
  • 大容量のポケット型WiFiを探している人

インターネットの利用頻度が高い人やデータ使用量が多い人には、hi-ho Let’s WiFiがおすすめです。

5G対応WiFiルーターによくある質問

5G対応WiFiルーターについて、よくある質問についてまとめました。

それぞれの質問にお答えしていきます。

5Gと4Gの違いは?

5Gは、4Gより「超高速・大容量」・「多数同時接続」・「低遅延」の通信が可能です。

5G対応のポケット型WiFiやホームルーターは最大通信が2Gbpsを超える速度で利用でき、無制限や大容量のデータ通信ができるので今までより快適にインターネットが楽しめますよ。

5Gと4Gの違いについては、【5G対応WiFiルーターのメリット】でより詳しく解説しています。

5G対応WiFiルーターのおすすめはどこ?

5G対応WiFiルーターのおすすめは、ポケット型WiFi・ホームルーターごとに以下のとおりです。

外でも気軽にインターネットをしたいなら小型のポケット型WiFiを、自宅メインで利用するならホームルーターを選んでくださいね。

くわしくは、【最新】5G対応のポケット型WiFiとホームルーターを紹介!で説明しています。

今の5Gエリアは?

現在、5Gエリアは各サービスが拡充に力を入れており、順次広がっていくことが予想されます。

それぞれのサービスや利用する回線によって5G対応エリアは異なるので、申込み前にしっかり公式サイトからチェックしておきましょう。

5Gエリアについては【5G対応エリアは限られている】でより詳しく解説しています。

5Gがエリア外の場合は?

5Gがエリア外の場合でも、基本的に4G回線が併用できるので安心して最新のポケット型WiFiやホームルーターは契約できます。

ただし、より広いエリアで利用するなら3大携帯電話キャリアのLTE回線を使うクラウドSIMを検討しましょう。

今回は4G対応のWiFiサービスとして、以下の契約先を紹介しました。

くわしくは【5Gエリア外や短期間利用なら4GのWiFiも検討しよう】の項目で解説しています。

5Gと5Ghzは違うの?

「5G」と「5GHz」を混合しがちですが、両者はまったくの別物です。

5GHzは、電波の周波数を表しており、「5ギガヘルツ」と読みます。

今回の記事で紹介している5Gは、第5世代移動通信システムを指し、新しい通信規格のことです。

まとめ

今回は、5G対応のポケット型WiFiを検討している人に向けて、5Gの特徴やメリット・注意点を詳しく解説してきました。

助手のジョン
これからポケット型WiFiやホームルーターを新たに契約するなら、メリットと注意点も理解したうえで5Gのサービスを検討してね!

結論を申し上げると、5G対応WiFiルーターのおすすめは以下の3つです。

【最新!おすすめ5G対応WiFi】
ポケット型WiFi最安値なら!「Broad WiMAX」
Broad WiMAX ・2021年11月発売!X11はWiMAX最速
・無制限で高速通信
・16,000円キャッシュバック
・月額料金/1,397円~
・最大通信速度/2.7Gbps
Broad WiMAXをみる
ホームルーターをお得に利用するなら!「モバレコエアー」
モバレコエアー ・2021年10月発売!5G対応の新型ソフトバンクAir
・ソフトバンク・ワイモバイルとセット割適用
・17,000円キャッシュバック&違約金負担
・月額料金/2,167円~
・最大通信速度/2.4Gbps
モバレコエアーをみる
速度重視なら!「ドコモ home 5G」GMOとくとくBB
ドコモhome5g ・2021年8月発売!ドコモ初のホームルーター
・Amazonギフト券20,000円分還元!
・月額料金/4,950円
・最大通信速度/4.2Gbps
ドコモ home
5G
GMOとくとくBBをみる

5G対応のWiFiサービスはより高速で大容量のデータ通信ができるので、オススメです。

ただし、5G対応WiFiより安く利用したかったり契約期間なしで申し込みたい場合は、4G対応のWiFiサービスも候補に入れて考えてみてくださいね。

上質な使い勝手で作業が捗る、有線タイプのエルゴノミクスキーボード5選

長時間のPC作業の後は、どうしても腕や肩が疲れてしまうもの。それでも、できる限りその疲れを軽減したいところです。そこで注目なのが、人間工学を基にして設計されたエルゴノミクスデザインのキーボード。今回は、パソコンにケーブルを接続するだけで使える有線タイプで、上質な使い勝手のエルゴノミクスキーボードを紹介します。

 

目次

 


緩やかにカーブしたキーボードが手にぴったりフィット


ぺリックス 有線エルゴノミクスキーボード PERIBOARD-512

機能性と快適性を備えた英語配列104キーのフルサイズエルゴノミクスキーボード。キーが中央で左右に分かれて扇状に並んでおり、指が無理なくキーに届くので快適なタイピングが可能です。また、キー配列の真ん中あたりが盛り上がっているため、手と指にピッタリフィットします。さらに、パームレストがタイプ中の腕を快適にサポートし、姿勢を自然な形に保つので、長時間使用しても疲れにくいです。このほか、ケーブルの長さは1.8mと、パソコンの背面に接続するのにも十分な長さとなっています。

【詳細情報】
サイズ:480.6×233.7×437mm
重量:1.03kg
カラー:ブラック・ホワイト

 


長めのケーブルで接続しやすい!


ぺリックス PERIBOARD-107P

キーボード自体が緩やかにカーブした、エルゴノミクスデザイン採用のキーボード。キートップも凹みが付けられており、指になじみやすく、快適なタイピングが可能です。また、クラシックなブラックの上にロゴがない見た目のため、あらゆるパソコンと合わせやすいのもポイント。ケーブルは少し長めの2mで、パソコン背面にも余裕を持って接続できます。ケーブルが余ったとしても、キーボード裏面に収納できるので、デスク上で邪魔になることはありません。

【詳細情報】
サイズ:480×170×40mm
重量:710g

 


手首への負担を軽減するリストレスト付き!


マイクロソフト エルゴノミック キーボード LXN-00018

クッション性のあるパームレストに高級ファブリックを採用したキーボード。キー配列の真ん中あたりが盛り上がっていることもあり、終日快適なうえ手首を自然な位置に保ちます。また、Office、絵文字、検索、メディアコントロールへ簡単にアクセスできるショートカットキーを搭載しています。さらに、テンキーパッドも搭載されており、数字の入力が楽なのもポイントです。ユーザーからは「リストレストの手触りは非常に良いです、従来のビニール合皮っぽさがなくなり、スベスベさらさらのキメ細かいスポンジ仕様に。これだけで売って欲しいくらいの満足度です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:‎504×301×67mm
重量:1.5kg

 


水をこぼしてしまっても安心して使える防滴仕様!


Kensington Pro Fit Ergo 有線キーボード

自然に手を置いた時の位置でタイピングできるデザインを採用した、エルゴノミクスキーボード。左右に分かれたスプリットデザインと、手のひらの位置に沿った傾斜のついた形状で、自然な腕と手の位置を保ちます。また、キーボードにクッション性の高いリストレストが装着されているので、腕と手への摩擦と衝撃を抑えます。さらに静音仕様となっているため、強くタイピングしても耳障りになりにくいです。このほか、水をこぼしてしまっても、安心して使える防滴性を備えています。

【詳細情報】
サイズ:216×463×36mm
重量:1.06kg

 


カーソル操作が可能な光学式トラックボール機能を内蔵!


サンワサプライ エルゴノミクスキーボード SKB-ERG5BK

エルゴノミクスデザインに加え、光学式トラックボールを内蔵したキーボードです。手前にトラックボールを配置しており、タイピングしながらカーソル操作が可能なので、手の移動を最小限に抑えることができます。トラックボールは直径25mmの大型サイズで、操作しやすいのもうれしい点です。また、肩に負担を掛けにくいキーの配置になっているうえ、手首の負担を軽減できる大きめリストレスト付きで、長時間のキー入力も快適。このほか、キーは深くてしっかりとした押し心地を実現しています。

【詳細情報】
サイズ:203×350×43mm
重量:800g

 

目次に戻る

クセになる歯ごたえがたまらない!「浜ちゃんが!」で紹介されて話題となった「ひねぽん」(松亀家)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

全国各地の名物を自宅で楽しめるのがお取り寄せグルメの魅力。今回は日本テレビ系列で放送中の「浜ちゃんが!」で“とっておきのお取り寄せグルメ”として紹介されて話題となった、兵庫県姫路市のソウルフード「ひねぽん」(1450円/税込)をピックアップします。一体どのような商品なのかチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ひねぽん」(松亀家)

同商品は「ひね鶏」をポン酢で食べることから「ひねぽん」と名付けられています。ひね鶏とは卵を産まなくなった雌鶏のことで、硬めの肉質が特徴だそう。販売元の「松亀家」は、姫路城下に店舗を構える創業60年の焼き鳥店。ひねぽんの元祖と言われる名店がこだわり続ける味に期待が高まりますね。

 

さっそく、口に入れて感じたのが炭火焼き特有のこうばしさ。高温度の炭火で一気に焼くことで旨味をギュっと閉じ込め、程よい苦味が生まれているそう。また、爽やかなポン酢のまろやかな酸味が肉の旨味を引き立ち、箸が止まらなくなる絶妙な味わいです。

 

味付けはポン酢だけではなく、焼き上がる前にはタレが漬け込まれています。硬めの食感だからこそ、噛めば噛むほど染み出るタレの旨味に夢中になってしまいました。

 

お酒にもよく合いそうな一品ですが、ご飯のお供として白飯と一緒にかき込むのもオススメ。真空パックで届くので、いつでも新鮮な味が楽しめます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「やみつきになる歯ごたえ。旨味がジュワっと染み出てくる」「お酒のアテに最高! リピート買いしようかな」「炭火の香りとポン酢の酸味に食欲を掻き立てられた。ごまかしの効かないシンプルな味付けがいいね」など好評の声が続出。姫路市自慢の「ひねぽん」を、あなたもぜひ体験してみてください。

 

「ひねぽん」(松亀家)

あいみょん「忘れられない日を創りたい」「あいみょん18祭(フェス)」開催決定

シンガーソングライター・あいみょんと1000人の18歳世代がステージを作り上げる、「あいみょん18祭(フェス)」の開催が決定した。

 

アーティストが18歳のさまざまな想いを聞いて新曲を制作し、その曲を1000人の18歳世代と一緒に、1回限りのパフォーマンスで共演する「18祭(フェス)」。開催5回目となる今回は、シンガーソングライター・あいみょんが、18歳世代の参加者と一緒にステージを作り上げる。

 

「あいみょん18祭(フェス)」のテーマは「喜怒哀楽」。日本全国の18歳世代からさまざまな「喜怒哀楽」の熱い想いがこめられた動画を募集し、あいみょんがその想いを受けて楽曲を制作。選考を通過した1000人の18歳世代とあいみょんによる、1回限りの奇跡のステージを目指す。

 

開催決定にあたり、あいみょんは「18祭をやりませんかと声をかけてもらった日から、私で大丈夫なのか心配で仕方がなかったけど、それでもやっぱり1000人の18世代のみんなと歌ってみたい気持ちは高まるばかりでした」と。

 

続けて「去年開催できなかった祭、だから今回は1000人の17、18、19、20歳の皆と一緒に。忘れられない日を創りたいです」と本イベントにかける思いを語った。なお、昨年は開催できなかったこともあり、今回の「18祭(フェス)」では対象年齢を1歳広げて実施される。

 

開催は、2022年3月を予定。この様子は後日、NHK総合で放送される。参加者の募集開始は8月を予定しており、そのほか応募方法などの詳細と合わせて番組HPにて告知されるとのことだ。

 

WEB

番組HP:https://www.nhk.or.jp/music/nhk_18fes

©NHK

『乃木坂工事中』最新BDジャケット写真&収録内容解禁 白石麻衣、西野七瀬ら卒業メンバーの姿も

『乃木坂工事中』Blu-ray【乃木坂着替え中】

8月18日(水)に発売される乃木坂46が出演した『乃木坂工事中』第4弾Blu-ray4タイトルのジャケット写真が公開された。

 

従来はメンバーが思い入れのある放送回をセレクトして収録されてきたが、今回は4つのカテゴリーに分けてBlu-ray化。現役メンバーだけでなく、白石麻衣、西野七瀬、生駒里奈ら卒業メンバーのビジュアルも起用されており、約6年間にも及ぶ番組の歴史が詰まったジャケット写真に仕上がっている。

 

『乃木坂工事中』Blu-ray
2021年8月18日(水)発売
価格:各6,050円(税込)

 

1【乃木坂着替え中】
♯163「運動能力ゲーム大会 前半戦」
♯164「運動能力ゲーム大会 後半戦」
♯227「乃木坂46 秋の四つ巴対決 前半戦」
♯228「乃木坂46 秋の四つ巴対決 後半戦」
♯241「ズッキュン王国のハチャメチャパーティー」

 

2【乃木坂選手権開催中】
♯134「乃木坂46 センス見極めバトル 前半戦」
♯135「乃木坂46 センス見極めバトル 後半戦」
♯139「絶対王者和田まあやに挑め! 乃木坂46頭NO王決定戦 前半戦」
♯140「絶対王者和田まあやに挑め! 乃木坂46頭NO王決定戦 後半戦」
♯244「妄想恋愛グランプリ2020」

 

3【乃木坂目標達成中】
♯069「1カ月あったらこれ出来ます! 乃木坂46 夏休みの目標発表会2016」
♯074~076「1カ月あったらこれ出来ます! 乃木坂46 夏休みの課題大披露2016」
♯219「1カ月くらいでコレやります! 乃木坂46 夏休みの目標発表会2019」
♯229~231「1カ月くらいでコレやります! 乃木坂46 みんなの目標発表会2019」

 

4【乃木坂ものまね中】
♯039「第1回 乃木坂46 内輪ウケものまね大賞 前半戦」
♯043「第1回 乃木坂46 内輪ウケものまね大賞 後半戦」
♯267「第3回 乃木坂46 内輪ウケものまね大賞 前半戦」
♯268~269「第3回 乃木坂46 内輪ウケものまね大賞 後半戦」

 

自立してキッチンスペースを節約! 利用者大絶賛の「Tate Otama standard」レビュー

独特なデザインの生活用品を数多く生み出している「アッシュコンセプト」。使いやすい形状のキッチンアイテムも多く、特に注目を浴びているのが「Tate Otama standard」です。同商品は自立するタイプのお玉で、限られたキッチンスペースを有効活用することが可能。2010年に「red dot design賞」を受賞しているほか、多くのテレビ番組で紹介されて話題を呼んでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
飲み物が冷たく感じる!? 繰り返し使えて環境に優しい「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」レビュー

 

 

●スペースの節約にぴったりな「Tate Otama standard」(アッシュコンセプト)

フライ返しや、菜箸などおいしい料理を作るのに不可欠なキッチンアイテム。色んな種類がある分、キッチン回りがごちゃついて悩んではいませんか? そこでオススメしたいのが場所をとらないデザインの「Tate Otama standard」(1320円/税込)です。

 

自立できるように、平たく底面を切り落とされた同商品。掬う部分の直径は約8.4cmほどなので、横置きするよりも断然邪魔になりません。見た目もシンプルなデザインのため、棚に仕舞わずに立てて保管するのもアリです。

 

持ち手部分にはお玉を置く用の皿が付属。味見皿として使うこともでき、調理中にいちいち食器棚を開けずに済みます。実際にお玉を立てかけてみると、想像以上の安定感に驚き。倒れてくる気配もなく、集中して料理することができました。直置きするよりスッキリとした見た目で、キッチンの景観をきれいに保てるのも助かります。

 

商品を購入した人からは、「調理中お玉をフックに引っかけ直すのが面倒だったので重宝してる」「内側の曲面も料理を取りやすい形状でうれしい」「使いたいときにパっと取れる分イライラしない!」と絶賛のコメントが相次いでいます。狭い所にも置きやすい「Tate Otama standard」。同商品を導入して、キッチンスペースを有効活用してみてください。

 

【関連記事】
エコバッグがリュックに!? グッドデザイン賞に輝いた「Notabag バッグ&バックパック」レビュー

最終回答は「四角が最強」!コクヨのスティック&液体のり「カクノリ」はその強さを存分に生かす隙のなさだった

基本的に、“糊(のり)”の話はどうしても地味になる。現在のデンプンのりに近いものは、すでに江戸時代に広く普及しており(米を煮て作る「姫糊(ひめのり)」と呼ばれるもの)、明治時代にそれを腐らないよう処理したのが、現在でもお馴染みの「フエキのり」や「ヤマトのり」のルーツだ。

 

この“現在でもお馴染み”という部分が問題で、どうも“進化している感が薄い”のである。つまり、地味。

 

ちなみに、現在の液体のりやスティックのりも、昭和40年代~50年頃に生まれたもの。以降、細かな性能アップは重ねてきたとしても、さほど大きく変わった感はない。ライバルのテープのりが、機構や接着性能などを次々と更新して新製品を打ち出していくのに比べると、やはり受ける印象としては、結局のところ地味なのだ。

 

ただ、そんなレガシーなのりではあるが、普段使わないわけではない。レシートや領収書を貼って管理したり、ノートに学習プリントを貼ったりと、活躍の場はまだまだ多いのである。さらに言えば、目立たないだけで、新製品だってゼロじゃない。実は、きちんと機能的に進化したものが発売されているのだ。

 

四角いのりは“のりの大進化”だった!

のり界における久々のトピックといえば、2019年に発売されたコクヨ「GLOO スティックのり」だろう。スティックのりといえば円筒形……という固定概念を覆す角柱形状。四角い紙のカドにはみ出さず塗れる機能と、角形なのにのり体の乾燥を防ぐ本体機構は、非常に画期的だった。

 

その派生系として2021年3月に発売となったのが、コクヨ「カクノリ スティック/液体」である。

コクヨ
カクノリ
スティックのり120円(税別)/液体のり130円(税別)

 

比較的シンプルで大人っぽいデザインだった「GLOO」に対して、「カクノリ」は明確に小中学生向けを打ち出してきた。デザインはもとより、ボディのグリップ部を細くすることで、子どもの手でも持ちやすいようになっているのが、見た目上の大きなポイントだ。

 

現在のスティック/液体のりユーザーの多くが、プリントをノートに貼って学習用途で使っているのはほぼ疑いないわけで、製品を彼ら向けにチューンするのは、正しいと思う。

 

角(カド)まできっちりと塗れてはみ出さない

角形スティックのりがどう優れているかに関しては、今さら長々と述べる必要もないだろう。誰だって見た瞬間に「あっ、これならカドまできっちりと塗れて、はみ出さないな」と気付くはずだ。

↑後端を回して繰り出す四角いのりは、使い勝手が従来より段違いに良い

 

↑プリントのカドをはみ出さずに済むのが、とにかく快適。のり付け箇所が分かる青色は、乾燥すると透明になる

 

実際に使ってみても、カドまで過不足なく塗れるのは非常に快適。のりのはみ出しによってノートのページ同士まで貼り付いてしまって開かなくなる、という辛い経験をしたことのある人なら、選ぶべきはこれしかない。

 

ここからがコクヨの真骨頂!

ただ、スティックのりの角柱形は、円筒形に比べて気密性を保つのが難しいため、すぐに乾燥してしまうという欠点があった。「GLOO」以前にもいくつか角柱形スティックのりは発売されているのだが、どれも乾燥問題を解決できず、駄目になっていたのである。

↑四角いのり体を円形キャップで包むことで、隙間なく密閉して乾燥を防ぐ

 

それを「キャップ周辺だけ円筒形にする」というシンプルな手段で解決したのが「GLOO」と「カクノリ」。そして同じ手法で液体のりも四角くできるのでは? というのが、「カクノリ 液体のり」だ。

↑これほど直球で「四角い!」と感じさせるスポンジヘッドは珍しい

 

もちろん液体のりジャンルにも、ハケ型ヘッドやシリコンの角型ヘッドなど、カドに塗りやすいヘッド形状の既存製品はいくつかある。ただ、それらはハケやシリコンヘッドの中央に小さなのりの吐口が開いており、そこから染み出た液体のりをヘッド表面に広げて紙に塗るという構造だったのだ(もちろん、乾燥をできる限り防ぐため)。それでは、どうしても塗りムラができるし、のり量のコントロールも難しい。

 

↑スポンジヘッドの裏側。四隅まで液体のりが染み渡る構造だ

 

↑スティックのりと同様、カドがはみ出さない快適なのり付けが可能だ

 

その点、乾燥を気にせずに済むド四角なスポンジヘッドは、圧倒的に強い。ヘッドから均等に染み出す液体のりをズバーッと塗れるので、ムラもなく、かつカドまできっちり行き渡らせられる。これは正直、これまでの液体のりの中でも断トツの使いやすさだ。

 

接着力の強さで言えば、やはりスティックよりも液体の方が上。それでここまで使いやすいのだから、個人的には、カクノリはスティックよりも液体がオススメしたい。

 

オススメしたくなるポイントがもうひとつある

↑押すだけでパコッと簡単に外れる、気持ちのいいキャップ

 

最後にもうひとつ、「カクノリ 液体のり」はキャップもいい。

 

逆さまに立てて置ける先広がり形状なのに加えて、端にあるボタンをつまむように押すだけで、パコッと簡単に外すことができるのだ。文房具マニアの方なら、ゼブラの蛍光マーカー「オプテックス EZ」と同じキャップ構造だ、と言えばピンとくるかもしれない。

 

ベタベタしたのりも手に付きにくく、簡単オープンで快適。キャップを装着する際にもクリック感があるので、保存時にキャップが閉まりきってないという状態にもなりにくい。これはとてもいいものだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

「マスターピース」が送る2021秋冬の新作バッグおすすめを公開!【後編】

1994年に誕生したバッグブランド「マスターピース(master-piece)」。メイド・イン・ジャパンにこだわり、ユーザーに寄り添った機能とスタイリッシュなデザインによって、ファッションからビジネスまで、あらゆるシーンにおいて信頼されています。マスターピース2021秋冬コレクションの展示会レポート前編に続き、今回の後編ではビジネスシーン向けのバッグやウエアなどを紹介します。

 

【関連記事】

「マスターピース」が送る2021秋冬の新作バッグおすすめを公開!【前編】

 

【オススメその5】スタイリッシュで使い心地抜群のビジネスバッグ“urban”シリーズ

↑(左)〈No.02921〉ブラック 4万5100円(税込)[W290×H415×D95mm]※2021年11月発売予定、〈No.02920〉ネイビー 4万9500円(税込)[W315×H460×D125mm]※2021年11月発売予定

 

上品さを漂わす3WAYのビジネスバッグ、〈No.02920〉と〈No.02921〉には、荷物の重さを軽減し肩への負担を和らげてくれるオリジナル機構m-strapが採用されています。背面に配置した厚みのある2本の芯材が空気の流れを作り、背中に通気性を確保。

↑このシリーズ最大の特徴であるショルダーハーネスは、ウレタン、特殊素材フュージョン(R)などを使った4層構造で、重い荷物も背負いやすいです。メッシュ素材を使っていて蒸れにくいのも、ビジネスマンにとっては嬉しいポイント

 

収納ポケットが豊富なトートバッグも洗練された印象。ハンドルは長めに設計されているので肩掛けでも持ちやすいです。

↑〈No.02922〉ネイビー、ブラック 各3万4100円(税込)[W300×H355×D115mm]※2021年11月発売予定

 

↑ハンドルの他、胴に装着できるストラップが搭載されているので、肩掛けしたまま体に密着します。これならトートバッグでも自転車に乗りやすそうです

 

【オススメその6】大好評の自立式オーガナイザーが単品購入可能に

今年の春夏シーズンに登場した“アルファ ワークパッド”が単品でも購入できるようになりました。PCやタブレット、周辺アクセサリーを収納できるポケットが備わっているため、普段とは違う場所に一式を持ち運びやすく、芯材と背面のスタンドによって自立するので、外で作業する際にパーテーションの役割も果たします。

↑〈No.44114〉ブラック 各1万7050円(税込)[W405×H275mm]※直営店、オンラインストア限定

 

↑〈No.44115〉ブラック 1万5950円(税込)[W275×H355mm]※直営店、オンラインストア限定

 

【オススメその7】滑りにくくて厚みのあるショルダーパッド

“urban”シリーズで採用されているショルダーストラップと同じ素材を使ったパッドが登場。普段から使っている「マスターピース」のショルダーバッグに、優れたクッション性と通気性、耐久性をプラスできます。滑り止め加工が施されているので、肩に掛けた際にストラップがズレ落ちにくくなります。

↑〈No.44117〉ブラック 3960円(税込)[W350×H75mm]※2021年10月発売予定

 

【オススメその8】コラボレーションも必見!Seikoとの初のコラボウォッチ

「セイコー」とのコラボレーションが実現! 多様化するビジネスシーンに対応するべく、「マスターピース」のビジネスライン「ネオワーク」のデザインを取り入れています。よく見れば、秒針の中央付近が「M」を模した特殊な形状になっています。

↑〈No. SBTM309〉ブラック 6万3800円(税込)、〈No. SBTM301〉ホワイト 5万8300円(税込)[W39.8×H44.4×D9.5mm]※発売中

 

【オススメその9】ギミックが効いたヘビーアウター

バッグによる摩耗を軽減するため、強度の高いソロテックス高密度ツイルを表地に使い、バッグが触れる肩と背中は3レイヤー生地でトリミング。背中は親水性ポリウレタンを使った透湿生地が採用されているので、アウターを着てバッグを背負っても蒸れにくいのが特徴です。中綿にはパフが封入され、防寒性もばっちり。裏地には静電気の発生を抑える生地を使っています。内側にはループが備わっていて、脱いだ際に小さくまとめてバッグに引っ掛けることができる仕掛けも便利です。

↑「パッカーズパフパーカー」〈No. 806002MS〉カーキ6万3800円(税込)※2021年10月発売予定

 

↑前の補強布はふらしになっていて、バックパックを背負っていても使いやすいポケットを搭載。ショルダーバッグ使用時にはスナップボタンでズレないように固定できます

 

進化し続けるマスターピースのプロダクト

秋冬シーズンの新作は、紹介したもの以外に意欲作がずらり。どれもファッション性と機能性を兼ね揃えた「マスターピース」らしさ全開の逸品ばかりです。どんなライフスタイルにもマッチするバッグが必ず見つかるので、リリースまで楽しみにお待ちください!

 

※:掲載写真はサンプルのため、発売時に仕様が異なる場合があります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

車内でもスマホの安定感がバツグン! 手軽にセットできる「吸盤タイプの車載ホルダー」3選

スマホをナビに使うこともある昨今、クルマの中で安定してスマホを置くには、専用の車載ホルダーを使うのが便利。車載ホルダーにはマグネットタイプ、エアコン吹き出し口取付タイプなどさまざまな種類がありますが、今回は好みの位置に手軽に設置できる吸盤タイプをご紹介!

 

目次

 


2000円以下でも安定感バツグン!


エレコム 車載ホルダー EC-SH03BK

ホルダーをしっかり吸着固定することができる強力ゲル吸盤タイプで、Amazonでは1499円とお手ごろなのもうれしいところ。ワンタッチボタンにスマートフォンを押し当てることで取り付けができ、解除バーを押し込むことでスマホを取り外すことが可能。スマートフォンをしっかり支えられるフットパーツがあるのも便利です。約50mm延長できる伸縮アームと、アーム全体が約245度回転する機構を備えており、長さも向きも自由自在に調整可能。ポールジョイントを採用しており、360度回転や自由な角度に調整して固定することもできます。ユーザーからは「とても安定していてほんとにガッチリ支えてくれます! 吸盤部分の粘着力も高く、アームが伸びるのもありがたい」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:106×162×110mm(最大時)
重量:約165g

 


弾性のゴムボール搭載でほぼ無制限で角度調整可能


RAM Mounts ツイストロック式 吸盤ベース RAP-B-166-2-UN7U

弾性のゴムボールを中央部に据えたボールソケット型マウントを採用し、ほぼ無制限で角度調整できます。2.75インチのツイストロック式吸盤をベースとしており、ガラス面や粘着ディスクなど、通気性のないプラスチック面で強力に固定できるよう設計されています。2つのソケットを搭載したシステムです。付属のX-Gripホルダーは精巧な4脚式のデザイン。ホルダーにはバネが搭載されており、自在に伸縮することで、携帯電話が隠れることなく、強力なホールド力を発揮します。

【詳細情報】
サイズ:最大幅8.2×奥行2.2cm(ホルダー部)
重量:186g

 


6.3cm伸縮する「伸縮アーム機能」を搭載!


SmartTap EasyOneTouch3 HLCRIO130

ワンタッチロック&リリース機能は特許を取得。指で軽く押すだけで簡単にスマホをホールドし、着脱がスムーズです。また、6.3cm伸縮する伸縮アーム機能と、充電コードに干渉しない可動式ボトムフット機能を備えています。ドイツ製のゲル吸盤はシボの粗いダッシュボードにも設置でき、湾曲部分にも設置可能です。ユーザーからも「取り付けのアームの強度が他社よりしっかりしている感じで、ジェルの接着部分も問題はありません」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:7.7×7×4.6cm
重量:220g

 

目次に戻る

足の冷えに耐えられない人必見、機能性抜群の靴下3選

冷え性で困るのは足先や手先などの末端。ストーブやエアコンを稼働させても、温かい空気は上に、冷たい空気は下にたまるため、特に足元は温まりにくいのです。また、夏場もオフィスや電車、商業施設などのエアコンで末端が冷えることは十分あり得ます。そこで、温かさに特化した靴下を活用しましょう。最新の靴下は素材にメリノウールを採用したものや、バッテリーで温めてくれるものなど、機能性抜群。足の冷えに耐えられない人のために、おすすめな靴下を厳選して紹介します。

 

目次

 


いつまでも履き続けていたいあったか靴下


LangSheng メンズソックス

上質なウール生地を採用したメンズ用靴下です。厚地の裏起毛仕様となっており、防寒保温性能は抜群。また、伸縮性があるうえ、肌触りも柔らかく、いつまでも履き続けていられるような履き心地を実現しています。これに加えて、吸湿性や抗菌防臭性、通気性に優れているため、長時間履きっぱなしでも蒸れることはありません。さらに、水洗いしても色落ちや収縮することなく、お手入れも簡単です。色はダークグレー、カーキ、ライトグレーの3色から選ぶことができます。どんな服にも合うシンプルなデザインも魅力です。

【詳細情報】
内容量:3足セット

 


ふわふわの毛布のような生地がそのまま靴下に!


温むすび 毛布のような靴下

毛布のようなふわふわな肌触りとやさしい温かさを実現してくれる靴下です。靴下を二つ折りにすると厚さが3cmにもなり、足首をより温めてくれます。また、肌に当たる内側には肌触り抜群の裏起毛を採用。冷えやすい足先なども優しく包み込んでくれます。さらに、ふかふか生地が温かい空気をたっぷりと含んで逃がさない仕様になっています。このほか、足底面にはすべり止めが付いているので安全性はバッチリ。滑りやすいフローリングでも快適に使用できます。

【詳細情報】
内容量:1足

 


極寒時の最後の砦、バッテリーの力ですぐに温まる


Kekilo 電熱ソックス

極端な冷え性の人にはこちらの靴下がおすすめ。なんと、充電式のリチウムバッテリーを内蔵した靴下です。充電したバッテリーとスイッチをケーブルで接続し、スイッチをONにすると、電熱ヒーターが作動して足元を温めてくれます。温度は3段階で調節が可能です。また、バッテリーはフル充電時で最大8時間ほど使用できます。さらに、手洗いや洗濯機にも対応。清潔さを保てるのがうれしいポイントです。愛犬のお散歩のときに使用しているという人からは「冷え性でしもやけができるほど冷えましたが、この靴下のおかげで寒さも解消しました」との声が。

【詳細情報】
内容量:1足

 

目次に戻る

再燃中のデッキシューズ。リプロダクションオブファウンドが作った大人な一足はいかがでしょう?

2021年夏。巡り巡って、あのデッキシューズが再燃中です。特には80年代後半〜90年代初頭に起こった「渋カジ」ブームのアイコン的シューズ。ですが、いま直球で取り入れるのは恥ずかしいという方も多いのでは。

そこで、こんな一足はいかがでしょう? 同じく80、90年代を多感な時期に過ごした、高円寺『Lampa』のオーナー・遠山氏がセレクトした〈リプロダクションオブファウンド〉の一足です。

Italian Navy Military Deck ¥38,500

リプロダクションオブファウンドといえば、世界各国のミリタリーシューズを再現・復刻・アップデートするブランドですが、このモデルのネタとなったのはイタリア海軍のオフィサーシューズです。階級の高い役職向けの一足ということで(?)、上品な面持ち。

内訳はというと、アッパーには上質なイタリアンレザーを、ソールには衝撃吸収性に優れた2層構造の軍用ソールを採用しています。作りは同ブランドのスニーカー同様、スロバキアの軍用シューズを手掛けていた工場の熟練の職人によるもの。ハンドメイドゆえ、情趣に富んだ独特の雰囲気が感じられます。

デッキシューズのアイコンとなる、履き口をグルッと一周した紐ももちろん健在
実際に軍が使用している軍用ソール

この時期合わせるなら、当時憧れを抱いたプレッピーよろしくなポロシャツでしょうか。さらに襟を立てちゃったりなんかしちゃって、でもコスプレにならないのはこの一足を足元に選んでいるから。秋になったらぜひとも紺ブレを合わせたいですね。

ということで、この夏に履きたいデッキシューズ。こんな選択もアリじゃないでしょうか。気になる方は高円寺『Lampa』へどうぞ。

アイテム詳細はこちら

Lampa

住所:東京都杉並区高円寺南4丁目8−1
電話:03-3316-4030

PCやゲームが高音質に! ヘッドホン音質を向上させる「USB外付けサウンドカード」5選

パソコンやゲームの音質は変えられないと思っていませんか? 実は、「サウンドカード」を介してヘッドホンを利用することで、音質は向上させることができるんです。今回は、USBで簡単に接続できる外付けタイプのサウンドカードをご紹介。うまく活用して、映像コンテンツやゲームの世界に深く没入しちゃってください!

 

目次

 


高音質コンポーネント採用でプレミアムなHDクオリティを実現!


クリエイティブメディア USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2

高級オーディオ用高音質コンポーネントを採用し、最高24bit/96kHz、製品実測値においてS/N比114dBというプレミアムなHDクオリティを実現。録音・再生環境を手軽に、高音質で構築できます。アナログ入出力には、一般的なオーディオ機器によく使用されるRCA端子を採用。音質劣化の少ない金メッキも施しています。前面にはボリュームノブ、マイク入力とプライベートリスニングに最適なヘッドホン出力を配置。マイク入力端子はパソコン向けに一般的なエレクトレットコンデンサマイクに加えて、カラオケなどで使用されるダイナミックタイプのマイクにも対応しています。

【詳細情報】
サイズ:9.9×13.9×2.5cm
重量:約208g

 


扱いやすい120cmのケーブル付きサウンドカード


PHOINIKAS サウンドカード

小型で軽く、取り回しの良い約120cmのケーブル付きで、パソコン背面に搭載されているUSBポートを手元に配置することができます。本体にはABS高強度素材を採用。ノーマル、ゲーム、ムービー、ミュージックといった計4種類のサウンドイコライザーと4種類の音効モードがあります。イコライザー設定はEQボタン一つで簡単に変更可能。ユーザーからは「ポートが6個もあり色々な機器が付けられます。音量の調整ダイヤルもあり非常に便利です」「本体はマットブラック仕上げ、接続ケーブルも編み上げで高級感ありです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:9.5×8×2.2cm
重量:141g

 


携帯にも最適な小型サウンドカード


外付けサウンドカード Micolindun USB

事前にデバイス側の音声出力をUSB出力に設定し、そのままデバイスのUSBポートに繋げばすぐに使用可能。長さ1.15mの編みケーブルは頑丈で断線しにくく、長期間の使用に最適です。重さはわずか83gなので、持ち運びの邪魔にもなりません。ユーザーからは「デザインも機能性も満足です。USBの拡張にも使え、さらにはヘッドセットとマイクとヘッドホンのジャックが独立しているため、使うオーディオ機器を選ばないのがうれしいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:5.5×5.5×2cm
重量:59g

 


ヘッドホンの音声がより立体的な7.1サラウンドサウンドに!


Bengoo サウンドカード

ヘッドホンの音声を立体的な7.1chバーチャルサラウンドに変換するため、ゲームを楽しむのに最適。ノイズキャンセリング機能も搭載しています。ヘッドホン端子のほか、マイク用の端子も搭載し、外部サウンドを収集できるオーディオコンバータ/アダプタとしても機能するため、音声の入出力端子がない機器と接続する際にも便利です。本体にはマイクのミュートボタンと再生ミュートボタン、音量調節機能を搭載。USBインターフェースとサウンドカードの間に1.2mのコードがあるのも便利です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):10.8×6.2×5.2cm
重量:80g

 


ゲーム内の環境音もリアルに聞こえる!


クリエイティブメディア Sound BlasterX G5 SBX-G5

WindowsパソコンとUSB接続した場合に最大24bit/192kHzハイレゾリューションオーディオ再生を実現。さらに、ヘッドホンアンプを内蔵しており、32Ωから最大600Ωまでの様々なタイプのヘッドホンが接続できます。心臓部には独自開発した先進的なマルチコアオーディオプロセッサー「SB-Axx」を搭載。Windows用ソフトウェア「BlasterX Acoustic Engine Pro」と共に使用することで、ゲームやボイス通話などのオーディオ&リスニング体験が進化します。3種類のプロファイル(音響効果)が保存可能で、ボタン操作のみで映像にマッチする音響効果に切り替えることができます。「足音」など、ゲーム内の環境音をハイライトする「Scout Mode」も搭載し、没入感を高めます。

【詳細情報】
サイズ:約70×111×24mm
重量:約145g

 

目次に戻る

「マスターピース」が送る2021秋冬の新作バッグおすすめを公開!【前編】

1994年に誕生したバッグブランド「マスターピース(master-piece)」。メイド・イン・ジャパンにこだわり、ユーザーに寄り添った機能とスタイリッシュなデザインによって、ファッションからビジネスまで、あらゆるシーンにおいて信頼されています。今年の春夏シーズンには、バッグをより快適に使うためのギミックや素材を用いたアパレル「マスターピース ウェア(master-piece WEAR)」を発表して話題となりました。毎季注目が集まる「マスターピース」による、2021秋冬の新作バッグの一部を公開! そのプロダクトの数々は、さすがのひと言に尽きます。

 

【オススメその1】フラッグシップ“potential”シリーズがリニューアル!

2011年の初登場以来、ブランドを代表するシリーズとして圧倒的な人気を誇ってきた“potential”の最新作。本体の素材には耐久性に優れた堅牢なオリジナルの生地を採用。その表面に撥水加工、裏面に特殊透湿防水フィルムをラミネートし、トリコットナイロンを張り合わせた3レイヤー構造によって、高い防水性を実現しています。クッションパットの中には、NASAのために開発された温度調節素材、アウトラスト(R)が入り、最適な温度を維持します。

↑〈No.01740-v3〉ネイビー、グレー 各5万8300円(税込)[W320×H525×D130mm]※2021年11月発売予定

 

そんな“potential”のバックパックに新機能が追加されました。ショルダーハーネスに、オリジナルの機構m-strapが搭載され、荷物の重さを軽減してくれるのです。バッグ本体とショルダーハーネスを伸縮性のあるオリジナルテープで繋いだ特殊な構造は、肩への負担を和らげてくれるもので、今まで以上に背負い心地が良くなりました。

↑荷物の重さを軽減するm-strap

 

バックパックの他、サコッシュやウエストバッグもラインナップ。様々なシーンでの活躍に期待できます。

↑〈No.01753-v3〉各1万7600円(税込)[W280×H230×D40mm]※2021年11月発売予定

 

デザインのアクセントになっているフックバックルは新設計となり、より強度がアップ。しかも、好みに応じて交換できるように、10種類(ブラックA・ブラックB・グレー・レッド・イエロー・オリーブ・ブルー・ネイビー・ゴールド・シルバー)のカラーリングを単品で販売します。

↑「フックバックル」〈No.44107-v2〉各770円(税込)

 

【オススメその2】防水・抗菌・エコの三拍子揃った“m-pac”の新作シリーズ

↑〈No.02830〉ネイビー 2万8600円(税込)[W335×H445×D175mm]※2021年9月発売予定

 

耐久性の高いオリジナル素材の表面にPUコーティングを施し、特殊透湿防水フィルムのラミネート加工と、トリコットナイロンを張り合わせた3レイヤーの本体素材は、耐水圧20,000mmレベルの防水機能を備えています。裏地には、JIS L 1902 2015 菌液吸収法による抗菌試験に合格した高密度のナイロン素材を採用して、抗菌力もプラス。工場から回収した製造廃棄物を使ったリサイクルナイロンが付属素材に使われています。

↑“m-pac”シリーズすべてのフロントポケットにあしらわれているのは、止水性のあるYKKアクアガードファスナー。その両端に配された三角形のレザーは再帰反射機能を持たせているため、夜間の安全性を高めてくれます

 

肩掛けできるショルダーストラップも付属する大容量のトートバッグは、日常生活から旅行にまで活躍。

↑〈No.02832〉イエロー 2万7500円(税込)[W385×H320×D155mm]※2021年9月発売予定

 

人気再燃の予感が漂うメッセンジャーバッグもラインナップ。

↑〈No.02831〉ベージュ 2万6000円(税込)[W380×H265×D155mm]※2021年9月発売予定

走ったり自転車に乗ったりしても、バッグがずれにくいフロントバッグ。ボトムに折りたたみ傘を装着できるのが便利です。

↑〈No.02833〉イエロー 1万6500円(税込)[W260×H155×D60mm]※2021年9月発売予定

 

【オススメその3】ポケットのように使える“face”シリーズのフロントバッグ

↑〈No.02870〉オレンジ 1万4850円(税込)[W340×H225×D95mm]※2021年8月発売予定

 

軽量ナイロンに組み合わせた特殊微多孔質膜フィルムには、1〜30マイクロメーターの非常に細かい孔が空いていて、水滴の侵入を防ぎつつ蒸気を外に放ちます。体に沿うような形状はフロントポケットのように使うことができ、利便性の高さが魅力です。

↑フラップにポケットが搭載されているので、小物を振り分けて収納できます

 

↑500mlのペットボトルが入るボトルポケットが付いていて、メイン収納の荷物が濡れません

 

【オススメその4】旅行に最適な便利な機能を搭載“broad”シリーズ

↑左〈No.02850〉カーキ 5万3900円(税込)[W315×H510×D190mm]※2021年10月発売予定、右〈No.02852〉カーキ 4万6200円(税込)[W500×H320×D210mm]※2021年10月発売予定

 

broadシリーズは、トラベルをコンセプトにしたシリーズ。コンパクトなショルダーバッグ以外は、前面のフラップとファスナーを開くとウォールポケットになる仕様で、宿泊先で役立つ嬉しい機能です。職人による手作業の籠染色が採用され、一点一点違った表情を見せてくれるのも魅力です。

↑ファスナーは大きく開口するので、荷物をたくさん詰め込んでしまっても探しやすいです

 

↑ボトムにはメイン収納とは別の収納スペースがあるので、シューズを入れたり、使用後のウェアを入れたりとジムなどでも活躍しそう(No.02850、No.02852のみ)

 

オシャレかつ大容量の2WAYバッグ〈No.02852〉は、ひとつ持っておきたいです。

↑ブラック、キャメル、カーキの3色展開

 

ショルダーポーチのフロントのフラップは取り外すことができるので、旅行中のチケットホルダーとして活用できます。

↑〈No.02853〉カーキ、キャメル 各1万6500円(税込)[W140×H205×D65mm]※2021年10月発売予定

 

以上、内容盛りだくさんのマスターピース2021秋冬コレクションの展示会レポートでした。続きの後編では、ウエアや時計も紹介します!

 

※:掲載写真はサンプルのため、発売時に仕様が異なる場合があります。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ザクザク衣の唐揚げを2種類のソースとともに。松のやの「クリスピー南蛮唐揚げ定食」が新感覚の味わい

ご飯のおかずとして超定番の唐揚げ。そのまま食べるのはもちろん、レモン汁やマヨネーズをかけて味変をすることも多いですよね。今回、松のやから登場した「クリスピー南蛮唐揚げ定食」(850円/税込)も“マル秘タレ”が使われていて、ちょっとした味変がされているそう。果たしてどのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「大豆ミートのジャージャー麺」が予想以上に肉!ファミマの最新弁当を実食

 

●「クリスピー南蛮唐揚げ定食」(松のや)

今年6月から松のやで販売開始した「クリスピー唐揚げ」に、2種類の特製ソースをかけて頂く同商品。テイクアウトで購入すると、「南蛮タレ」と「タルタルソース」が別で付いてきました。好みのソースを選べるパターンは珍しくありませんが、2つの味わいを同時に楽しめる贅沢感が魅力です。

 

まずは、クリスピー唐揚げの味わいからチェックしてみることに。その名の通り、外側はザクっと歯ごたえのあるクリスピーな衣に覆われています。粗挽き黒胡椒が効いたスパイシーな風味で、噛むたびに内側からジュワっと旨味があふれ出てきました。さらに一口でほおばるのが難しいほど1つ1つが大ぶりなため、食べごたえ抜群。そのままの状態でもかなり満足感がありますが、南蛮タレとタルタルソースをかけるとどのような味わいに変化するのでしょうか。

 

和風南蛮酢を使った南蛮タレは、玉ねぎと長ねぎが入ったシャキシャキ食感。また、タルタルソースはエストラゴンやパセリなどの香草が入っており、濃厚でまろやかな味わいです。南蛮タレとタルタルソースが合わさると、ほどよい酸味が肉のこってり感を和らげてくれました。

 

その上からレモンを絞ると、グっと爽やかさが増します。今回は2種類のソースをすべてトッピングしましたが、ソースを少なめにして唐揚げ本来の味を楽しんだり別々にディップしたり… といろいろな楽しみ方ができますよ。

 

実際に購入した人からは「甘酸っぱいソースがクセになる! かける割合を自分好みにできるのも良いよね」「クリスピー唐揚げのザクザク感がたまらん…… ビールのお供にも最高」「ガッツリ系だけど南蛮タレのおかげで油っこさが減って食べやすい」といった好評の声が続出。「クリスピー南蛮唐揚げ定食」で、2種類のソースが織りなすハーモニーを味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

ズボンがきついと感じたらコレ!「伸び~るお直しくん」レビュー

アイデア雑貨などの企画&製造を行っている「アルファックス」は、オリジナリティーに溢れた人気商品を多数販売しています。便利なアイテムが揃う中で、「ウエストが太くなった」と悩む人に注目されているのが「伸び~るお直しくん」です。着用が窮屈なズボンでも履けるようになるため、利用した人からは「ズボンが全然きつくない……」「装着するだけ!?」など驚きの声が上がっています。今回は、「伸び~るお直しくん」の性能を調べていきたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●きつかったズボンが楽に履ける「伸び~るお直しくん」(アルファックス)

久しぶりに履いたズボンがきつくなってショックを受けることはありませんか? そんな人にオススメしたいのが「伸び~るお直しくん」(1027円/税込)です。ズボンのフックに差し込むだけで、着用がきついアイテムでも楽に履ける優れものの、使い心地をさっそく確かめてみましょう。

 

ポップなネーミングの「伸び~るお直しくん」は1つのサイズが約6(幅)×3.5(高さ)×厚さ0.3cm(厚さ)ほどで、伸縮性のあるゴム&フックが付いたアイテム。フック部分に引っかければ長さが延長されるため、届きそうで届かなかったフックが装着できるようになります。

 

ちなみに同商品は、3つの「伸び~るお直しくん」がセットに。ブラック・グレー・ネイビーの3種類が揃っているので、ズボンの色とマッチするものを選んでください。

 

試しに黒のスラックスに装着。約1.5cmも伸びるゴムのおかげで、スムーズにフックを繋ぎ合わせられました。また胴回りに窮屈さがなく、しばらく歩いても「きつい……」と思う瞬間はありません。ちなみにアジャスターは端っこが少しだけ露出してしまうので、気になる場合はベルトをつけて隠すのがオススメです。

 

 

 

ワンタッチでセットできる「伸び~るお直しくん」は好評で、「きつかったズボンを簡単に着用できてうれしい」「フック部分を傷つけずに使用できるのがイイネ」といった声が多数上がっていました。「もう履けない」と諦めたズボンがある人は、ぜひ同商品の力に頼ってみてはいかが?

 

マイクラ建築初心者は必読! 素敵な暖炉も観葉植物もラクラクできちゃう『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』

夏休みがやってきますね〜。今年もなかなか外出できないので「何をしようか……」と悩む方も多いのではないでしょうか?

 

そんな方にオススメなのが、ひとりでも親子でもみんなが楽しめるマイクラ! すでにハマっているよ〜という方もいるかもしれませんが、今回オススメするマイクラは、フラットな地形でひたすら建築しまくるクリエイティブモード。私も5年ほど前に「流行っているから……」とかじっていたことがあるのですが、久しぶりにサバイバルモードで再開したところ洞窟に迷い込んでしまい「やば! どうやって抜け出すのかわからない!」と、真っ暗な中で放置してしまいました(笑)。

 

しかし『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』(ゲットナビ編集部・著/ワン・パブリッシング・刊)を読んでいくうちに「ひたすら建築しまくる楽しさ」を発見。今回は、マイクラ初心者でも夜眠れなくなるくらいハマっちゃう「ものづくり」の楽しさをお伝えします。

 

建築初心者は「クリエイティブモード」から始めよう!

マイクラと聞いて思い浮かぶのは、「サバイバル」モードでプレイするものですよね。「夜になるとモンスターがやってくる」「自分で材料を集めて家を建てる」など、冒険しながらゲームを進めていくイメージではないでしょうか? けれど、それはマイクラの一部! 実は3つのモードでゲームを楽しむことができるのです。

 

プロフィールを設定すると世界を「新しく作る」からどんなモードで楽しむのかを選ぶことができます。それぞれのモードは以下の通り。

 

クリエイティブ
体力や空腹のゲージがなく、モンスターも攻撃してこない。最初からすべてのアイテムを使うことができる。

サバイバル
モンスターにおそわれるとダメージを受ける。建築で使うアイテムも自分で集めたりつくったりする必要がある。

アドベンチャー
自分や他のプレイヤーがつくったワールドを冒険できるゲームモード。ブロックを壊したり置いたりすることはできない。

(『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』より引用)

 

冒険したい! と思っている方は「サバイバル」モードの優しいレベルからスタートするのが良いですが、基本的にゲーム内にチュートリアルはないので「え、放り出されたけど何したらいいの?」となることも。私のようにちょっとかじっていたくらいの知識で「まずは素材集めじゃ!」とイキった結果、洞窟から抜け出せなくなることもあるので、お気をつけください(笑)。

 

今回は、ひたすら建築を楽しめる「クリエイティブ」を平坦な土地がひたすら続いていく「フラット」地形で、楽しんで行こうと思います。

 

インテリアを飾るために、まず家を建てる!

フラット地形のクリエイティブモードを開くとこんな感じ。作業台とたいまつだけが登場します。Nintendo Switchの場合、「Xボタン」を押すと使える材料がずらりと出てきます。インテリアを飾るためにも、まずは建物を作らないと……ですよね!

 

「建築に自信がないな〜」という初心者の方は、基礎知識もしっかり掲載されているので、『Nintendo Switch版 マインクラフト建築ガイド 絶対つくれる設計図つき』を一緒に持っておくと安心です(とりあえずインテリアを作りたいなら、『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』には内装配置図も付いているから家を建てなくても作ることも可能です)。

 

私が作った家がこちら!!

 

天気の悪い日だったので(笑)怪しい感じが出ていますが、トータル5〜6時間で建てることができました。達成感がすごい!!

 

ちなみに中はこんな感じ。

電気も何もないので、真っ暗な家で、寂しい!

 

マネからでOK! マニュアル通りに作れるようになると、アレンジも無限!

家ができたので、ここからインテリアを作り始めるわけですが、まずはあかりが欲しい! クリエイティブモードにも夜は来るし、雨も降るので、真っ暗な中で作るよりも明るい方がいいですよね。ランタンをポンと置くだけでも多少は明るくなりますが、ちょっと工夫したい……そんな方には明るくて暖かい「暖炉」がオススメ!

↑できたー!

 

『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』には、必要な材料と組み立て順も掲載されているので、指示通りに作るだけ。

 

続いて、ただ天井が高いだけではもったいないので「2階をつくろう」と階段や床をつくって、2階スペースを作ってみました。

 

絵画も飾って、ベッドも3台繋げて、階段脇には本棚も設置! 『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』にあるものを参考に作ってここまでできました〜!

 

ここまでできると、気分はインテリアコーディネーター(笑)。当初、2階は一面床にしていたのですが、暖炉の熱で床が燃えてしまったので、柵をつけて吹き抜けに。ちょっと殺風景だったので、天井にはシャンデリアを設置して、壁の脇には観葉植物を置いてみました。

 

建築初心者でも10時間ほどでこれくらいできてしまうので、なかなかうまく建築できないなぁと悩んでいる方でも大丈夫。最初は本に掲載されているマニュアル通りに色々と作りましたが、「ここの色は変えてみよ〜」「この柵は違う素材にしよう〜」などアレンジする余裕が出てくるようになると、めっちゃ楽しくなってくる! 現在、調子に乗ってこの家の隣にカフェを建築しています(笑)。

 

日常生活の中で、何かを黙々と作り続ける機会はなかなかないので、マインクラフトを今までやったことがない! 一度やったけれど苦手だった! という人も『Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド』とともに「ものづくり」の楽しさを味わっちゃいましょう。私のようにひとりで黙々と作りまくるのも良いですが、2人での同時プレイも可能なので、親子で楽しむのもオススメですよ〜!

 

【書籍紹介】

Nintendo Switch版 マインクラフトインテリア建築ガイド

著者:ゲットナビ編集部
発行:ワン・パブリッシング

マインクラフトの世界をよりゴージャスにしてくれる「インテリア」の実例を紹介した1冊。丁寧な図解付きで手順を追うだけで様々なインテリアを作ることができます。作成したインテリアを建物のナカにどう置いたらいいのかもわかる「内装配置図」もあるので、インテリアを美しく見せるノウハウも学べます。お洒落なシステムキッチンやカフェ、ショップのほかかっこいい武器屋や酒場などを作ってみよう!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

成田凌&黒木華で燃え殻の書き下ろし小説「湯布院奇行」を朗読劇化 脚本は佐藤佐吉、演出は土井裕泰

成田凌、黒木華が出演する燃え殻原作の朗読劇「湯布院奇行」が9月28日(火)から30日(木)まで、東京・新国立劇場で上演されることが決定した。

 

本作は、「ボクたちはみんな大人になれなかった」の燃え殻による書き下ろし原作を『シリーズ江戸川乱歩短編集』の奇才・佐藤佐吉が脚色、そして映画「花束みたいな恋をした」の土井裕泰の舞台初演出で描き出す朗読劇。作家である“私”が「謎の美女」により、現実とも虚構ともつかない世界に誘われる。

 

主人公となる小説家の“私”役を演じるのは成田凌。そして彼を翻弄する「謎の美女」役には、黒木華。2人の競演で紡ぐ、妖艶なる幻想世界に期待が高まる。

 

成田凌 コメント

脚本を読ませていただき、次の行にどんな言葉が来るのか、わくわくが止まりませんでした。
少し不気味で、美しくいとおしい、湯布院奇行という旅に没入していただきたいです。
信頼できるスタッフ、心強い共演者と共に、初の朗読劇を楽しみたいと思います。

 

黒木華 コメント

土井監督と成田凌さんと朗読劇という形で、燃え殻さんの不思議で色気のある世界をどう広げられるのか、想像を膨らませて楽しみたいと思います。

 

原作・燃え殻 コメント

宛のない物語を書いてしまったのは、去年の夏のことでした。今回のプロデューサーの佐井さんに、その物語を送ったことですべてが始まりました。素晴らしいスタッフの方々、出演者の皆さまと一緒に作品作りができることを、期待半分、恐怖(武者震いと思いたい)半分で、いまから楽しみにしております。

 

脚本・佐藤佐吉 コメント

デビュー作からファンだった燃え殻さんの原作。演出が土井裕泰監督。脚本のお話をいただいた時お断りする理由は全くなかったので即答でお引き受けしました。今までとはちょっと肌触りの違う燃え殻ワールドご堪能ください。

 

演出・土井裕泰 コメント

「これを朗読劇にしたいのです」とある日私のPCに送られてきたファイルには“湯布院奇行”という標題が記されていて、その時抱えていたままならぬ仕事のままならなさにほとほと疲弊しきっていた私は、何かから逃れるように、縋るようにそのファイルを開き、頁をめくってしまった。そしてその日から、この不可思議な「湯布院」の物語と人間たちが私の中に棲みついてしまったのです。
成田凌、黒木華という敬愛する俳優達との、この奇しき道行きがどこにたどり着くのか、「朗読劇」という新しい扉の前で立ち竦みながらも、わくわくと震えが止まらないでいるのです。

 

<あらすじ>
「今、君の目の前に立っている女を私たちで共有しないか?」店先で女から渡された手紙に、そう書かれていた。
都会での生活に疲れた作家の「私」は、知り合いの芸術家の勧めで湯布院へ向かう。そこで瓜二つの2人の女性に翻弄され、徐々に現実と虚構の境がわからなくなっていき…。彼の行き着く先は楽園か、それとも…。

 

朗読劇 「湯布院奇行」
2021年9月28日(火)~9月30日(木)

会場:新国立劇場 中劇場
料金:7,500円
チケットオフィシャル抽選先行:8月11日(水)~
チケット一般発売:9月1日(水)(予定)

公式サイト:https://www.yufuinkikou.com

さくら学院、ももいろクローバーZがテレ玉音楽特番『ドレコレ×HOTWAVE』に出演

8月7日(土)に特別番組『テレ玉MusicSpecial ドレコレ×HOTWAVE』(テレ玉)が放送される。

 

この番組は今年3月に終了した『HOTWAVE』の延べ29年の歴史を、4月にスタートした新番組『ドレスキーとコレスキー』に継承する特別番組。

 

『HOTWAVE』で長年MCを務めた山本昇が、番組に縁が深く今も最前線で活躍する2組として、さくら学院とももいろクローバーZをゲストに迎え、トークを繰り広げる。

 

さくら学院 コメント

今回特別に復活した『HOTWAVE』に今年度のメンバー全員で出演することができ、とてもうれしかったです!
緊張したけど、 MCの山本昇さんのおかげで楽しくお話できました。
ぜひ番組をご覧いただき、そして最後までさくら学院の応援をよろしくお願いいたします。

 

ももいろクローバーZ コメント

(悲しそうな雰囲気で)久しぶりにまもちゃん(山本昇)に会ったけど、まもちゃんはビジネスモノノフだとわかりました。ももクロの活動情報がまもちゃんに届いていないのは、私たちの力不足です。
まもちゃんにも、モノノフの皆さんにも届けられるようにまだまだ頑張ろうと思いました。
(笑顔になって)…な~んて言えるのは、長くお世話になっている良い関係があるからこそです。
復活や特番があったら、また呼んでほしいです!今回の特番もぜひ見てください!

 

山本昇 コメント

(収録を終え)後悔などあろうはずがない…はずがない。知らんけど。

 

『テレ玉MusicSpecial ドレコレ×HOTWAVE』
テレ玉
2021年8月7日(土)後8・00~9・00

©テレ玉

多くの”ニトラー”がゲットしている人気トレー「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」レビュー

家具やインテリアに加えて、様々なキッチン用品も取り揃えている「ニトリ」。フジテレビ系列で放送中の「めざまし8」で“本当に売れているアイデアグッズベスト8”というコーナーで紹介され第3位にランクインして話題となりました。それがトレーの表面に滑りにくい&ベタつかない加工が施されている「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」です。実際に購入した人からは、「想像以上に滑らなくてビックリ」「天然木の優しい雰囲気がイイネ!」と好評の声が続出していました。多くの”ニトラー”がゲットしている人気トレーを、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
デスクワーカーに朗報! コンセント周りを目隠しできる「コード収納ボックス(ハイタイプ)」レビュー

 

●温もりのあるデザインが人気の「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」(ニトリ)

トレーで飲み物を運んだ際にコップが滑ってしまうことはありませんか? そんな悩みを解決してくれるのがニトリの「すべり止め加工 木製トレー ヤナギ」(599円/税込)です。今回は、SS~Lのサイズがある中で、最もコンパクトな「SS」を購入しました。

 

SSの大きさは約18(幅)×14(奥行)×1cm(高さ)ほど。コップやグラスであれば2つまで置けるサイズ感です。注目したいポイント、コップの滑りを防ぐ「特殊ウレタン塗装」と天然木の木目を活かしたデザイン。木ならではの優しい雰囲気が好きな人には、最適なトレーでしょう。

 

試しにお茶入りのコップをトレーに乗せて、キッチンからリビングまで運びましたが、まったく滑ることなく運ぶことができました。コップを置く際は片手でトレーを持つため、コップが動いてしまうかなと思いましたが、抜群の安定感をキープ。これならトレーでの運搬が苦手な人でも、安心して飲み物を運ぶことができそうです。

 

購入者からは、「全然すべらないので超安心」「ベタつかないところもイイ!  1度醤油をこぼしたけど、まったくベトベトしなかった」などの声が寄せられていました。“コップが滑る問題”を解決したい人は、ぜひニトリのトレーをゲットしてみてください。

 

【関連記事】
壁にくっつけて収納できる新発想アイテム! ごちゃついた洗面台をスッキリさせたい人必見の「はみがきコップ」レビュー

もはやお店!アサヒビールのサブスクサーバー「THE DRAFTERS」で家飲みに革命が起きちゃった!

売れすぎ品薄で話題となった「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」、アルコール0.5%の“微アル”で注目を集める「アサヒビアリー」など、攻めに攻めているのが今年のアサヒビール。もう一つトガッた新プロダクトを挙げるとすれば、家庭用生ビールサービス「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」でしょう。

↑「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」。事前のメディア向け発表会では多くの質問が飛び交うなど大盛況

 

果たして、「THE DRAFTERS(ドラフターズ)」の設置は簡単なのか? 簡単においしく注げるのか? などの疑問点を中心に、金額やサービス内容も踏まえてレポートしていきます。

 

毎月約8000円で4Lの樽生ビールが楽しめる

概要から解説すると、「ドラフターズ」とはアサヒビールが開発した「本格泡リッチサーバー」を会員に貸し出し、「アサヒスーパードライ」のミニ樽2L缶を毎月2回定期配送するサービス。つまりは生ビールのサブスクリプションサービスです。

↑申し込みは、公式サイトのプレ会員登録から

 

利用料金は月額税込7980円で、内訳は基本料金2990円(サーバーレンタル料込)+ビール料金4990円。ビールは鮮度を優先して月2回に1本ずつ、サーブするためのミニガスもミニ樽1本につき1本が付いてきて、配送料が含まれた金額になります。ビールの追加は可能で、その場合はミニ樽2Lが1本につき税込1980円とお得な料金に。いざ届いてみると、それはそれは豪華な内容でした。

 

2Lのミニ樽は、おなじみのデザインを踏襲した大きいサイズのボトル缶。上部にはスクリューキャップが付いていて、ここから器具を経由してサーバー本体とつなぎます。また、ミニガスは手のひらサイズで、こちらも本体の器具に取り付けます。

↑ミニ樽(左)とミニガス(右)。ミニガスはその右の白い箱に入っていました

 

「本格泡リッチサーバー」は裏側に電源があり、コードはノートPCのようにアダプターを経由してコンセントに差し込みます。また、ビールを注ぐためのパーツは「ドラフトタップ」「中栓」「ビアチューブ」と数種にわかれ、洗浄しやすいのもポイントです。

↑各種パーツや洗浄用のブラシ。「ドラフトタップ」(左下)にはカバーが付いているほか、受け皿(中央右)もあり、誤動作や液だれへの配慮も十分

 

組み立ては説明書に沿えば簡単で、ガスを送り込む「減圧弁ユニット」にミニガスをセットし、「中栓」に「ドラフトタップ」と「ビアチューブ」を取り付けます。その後、冷やしたミニ樽のスクリューキャップを開けて「中栓」のリングとジョイントします。

↑左上が「中栓」と「ドラフトタップ」、右上が「減圧弁ユニット」にミニガスをセットするところ。左下が「中栓」に「ビアチューブ」を取り付けるところで、右下がミニ樽と「中栓」をジョイントするところ

 

なお、「ドラフトタップ」は分解して洗浄が可能。「ビアチューブ」は6カ月が使用期限の目安で注文すれば送ってもらえるなど、衛生面も万全です。

↑ミニ樽が斜めに入る形で「本格泡リッチサーバー」本体にセットします

 

ここまで行けばセッティングは最終段階。ミニガスが入った「減圧弁ユニット」から延びているガスホース継手を「中栓」のガス供給口にはめれば、お待ちかねの一杯は、もうすぐそこ。

↑ガスホース継手を「中栓」のガス供給口へ。カチッとはまれば完了です

 

 

店でしかなかなか体験できなかった“天使の輪”に大感動!

ちなみに、ミニ樽は事前に冷蔵庫で12時間以上冷やしておくとスムーズに飲めます。ぬるいままだとおいしさが低減するうえ、泡だらけになってしまいます。「本格泡リッチサーバー」は本体のスイッチを入れることで冷却機能が働き、常時キンキンに冷えた生ビールが飲めるように。

↑この電源ボタンを押してスイッチオン。青く光るデザインがクール

 

モードについては後述しますが、ミニ樽セッティング後は「スタンダード・コールドモード」の場合1~2時間冷やしておくのがベター。そして、いよいよビールをサーブ。レバーを手前に引くとビールが、奥側に押すと泡が出ます。使い心地は飲み放題のビアガーデンにあるようなサーバーとほとんど同じで、特に難しさを感じません。

↑うまく注ぐコツは、グラスを45度傾けて、グラスの内側にノズルを密着させること

 

↑泡はきわめてシルキー。※撮影用にグラスから離しています

 

半分ほど注いだら徐々にグラスを起こし、最後に“付け泡”で調整。初めてでも簡単に注げました。しかも手前味噌ながら、完成度は驚くほどハイクオリティ。

↑「ウマいに決まっている!」ビジュアルで、実際飲んでみると至福のおいしさ。中身は350ml缶などの普通の「アサヒスーパードライ」と一緒ですが、サーバーから注ぐとやはり格別

 

前記の電源ボタンのところでチラッと写りましたが、「本格泡リッチサーバー」は温度帯の違う2つのモードがある点も魅力。一つは「スタンダード・コールドモード」で、一般的なビールの飲みごろである約4℃で抽出します。もう一つは「エクストラコールド・モード」。こちらは“氷点下のスーパードライ”でおなじみの、飲食店などで楽しめる「アサヒスーパードライ エクストラコールド」同様、-2~0℃で抽出するモードです。

↑電源ボタンを軽く押すとモードが切り替わります(オン/オフの際は長押し)

 

「エクストラコールド・モード」は切り替えてから3~4時間で氷点下の世界へ。キンキンが大好きな人は常にこのモードでもいいでしょう。ということで、エクストラコールドのグラスを用意して注いでみました。

↑注ぎ方は慣れればあっという間。こちらも感動的な仕上がりです

 

当然ながらこちらも激ウマ。しっかり温度コントロールされた氷点下のビールはお店でしか飲めないので、この体験だけでも貴重な価値があると言えるでしょう。また、意外に知られていないかもしれませんが、「アサヒスーパードライ」は辛口のウマさやシャープなキレだけではなく、クリーミーな泡もおいしさが特徴。缶ビールをそのまま飲むのではなかなか分かりづらい泡の魅力が、「本格泡リッチサーバー」なら存分に体感できるのです。

↑飲み終えた後は、なんと“おいしいビールの証”として知られる泡の「エンジェルリング」が!

 

時代は便利になったもので、昨今大人気のポータブル電源を使えばテラスやキャンプなど屋外でも激ウマの生ビールが楽しめます。また、聞いたところによると「ドラフターズ」の会員には特典があるようで、多くの驚きやおいしさがあるはず。日本一売れているビールが「アサヒスーパードライ」なので、常に箱買いしている人も多いでしょう。あなたも、「ドラフターズ」で、ワンランク上の家飲みライフを始めてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

50周年を迎えた「明治ブルガリアヨーグルト」の歴史。最初は違う名称だったの知ってた?

明治が初めて現在の「明治ブルガリアヨーグルト」の前身にあたる「明治プレーンヨーグルト」をリリースしたのが今から50年前の1971年のこと。明治のスタッフが前年に開催された大阪万博のブースで、ブルガリア共和国の本格的なヨーグルトを試食し、感銘を受けたことがキッカケだったそうです。開発や浸透には相応の苦労があり、以降の日本のヨーグルト市場を変えた大きな功績があります。今年で50周年を迎える節目の年に、明治のマーケティング本部・田中陽さんに話を聞きました。

↑株式会社明治マーケティング本部 乳酸菌マーケティング部ヨーグルトG・田中 陽さん

 

当時は慣れない味に消費者からクレームもあった

--まず、現在の「明治ブルガリアヨーグルト」のような本格的なヨーグルトが日本市場に登場する以前のお話からお聞かせください。

 

田中陽さん(以下、田中):弊社が1971年に販売を始めた「明治プレーンヨーグルト」以前にも、市場にはヨーグルト製品がありました。ただ、プリン同様、デザートの一種として親しまれた甘いヨーグルトが多く、弊社でも「明治ハネーヨーグルト」という商品を販売していました。

 

しかし、1970年に開催された大阪万博のブルガリア館で弊社の社員が、甘味などが加えられていないプレーンヨーグルトを試食し、「これこそが本物のヨーグルトなのか!」と感銘を受けたそうです。これは主観ですが、それまで親しんでいたデザートのような甘いヨーグルトと比べて、おそらく衝撃があったのではないかと思います。

 

正直言うと、当時の担当者は「おいしい」というより「食べにくい」と思ったかもしれません。しかし、「ヨーグルト発祥の国・ブルガリアのものだから、こういう本物の商品が浸透していかないと、日本のヨーグルト市場は成長しないだろう」と考えたようで、そこから開発に取り組んだと聞いています。

 

--しかし、その担当者の方が「食べにくい」と感じられたのだとしたら、消費者も同様に思ってしまいそうです。

 

田中:それまでの日本の甘いヨーグルトはあくまでもデザートの一種でした。実際に1971年に「明治プレーンヨーグルト」の販売を開始した際には、相応のクレームを頂くこともあったそうです。「腐ってる」「おいしくない」といった声が多く、初年度は全然売れなかったと聞いています。

 

--それでもめげずに販売し続けた理由はなんだったのですか?

 

田中:当時の弊社がこういったプレーンのヨーグルトに可能性を感じていたからです。「健康的である」ことはもちろんですが、ヨーグルトそのものを食べるだけでなく、食材に混ぜて使うなど、様々な可能性をこの時点で見抜いていたそうです。

 

また、一方で少数ですが、海外の食にも詳しい方、リテラシーの高い方からは絶賛の声もあり、様々なご意見が開発をし続けることを後押ししてくださったとも思っています。

↑1971年に登場した「明治プレーンヨーグルト」

 

ブルガリア大使館が明治の商品に「ブルガリア」の冠を認めた理由とは!?

--ただ、1971年当初は「明治プレーンヨーグルト」という商品名で「ブルガリア」という冠がありませんでした。また、パッケージも現在のオープンタイプではなく、牛乳パックのようなパッケージだったようです。

 

田中:当初よりブルガリアの大使館の方を通じて「『ブルガリア』の名を使わせて欲しい」と交渉していましたが、ブルガリア共和国の方は自国の食文化をとても大切にしており、交渉したものの難航したようです。

 

それで、まずは「明治プレーンヨーグルト」という商品名にして販売をスタートし、合わせて我々の製造体制や品質、流通の工夫などもブルガリア大使館の方に確認していただき、2年後の1973年より「ブルガリア」を商品名に冠しても良いという許可をいただき、改めて「明治ブルガリアヨーグルト」としての販売をスタートさせたという経緯です。

↑1971年の「明治プレーンヨーグルト」誕生から約2年、1973年に初登場となった「明治ブルガリアヨーグルト」

 

田中:何度も交渉を重ねることで感情的にブルガリア大使館の方に認めていただけたというよりは、製造工程の信頼性をご理解いただけて、「ブルガリア」の名を使わせていただけたのだと弊社では思っております。

 

また、牛乳パックのようなパッケージについては、弊社が牛乳製品を扱っていたことで、それを転用したという理由です。市場開拓には自信がありましたが、急にたくさん売れ始めるとも考えられなかったそうで、ある意味でリスクを軽減させる意味での牛乳パックだったようです。

 

--これは牛乳パック同様、口を開いて、その中からヨーグルトを出すというものだったのですか?

 

田中:そうです。「明治プレーンヨーグルト」の販売を始めた1971年から10年間は牛乳パックのままで流通していました。

 

販売中も数年間かけて品質の改良、乳酸菌の研究を重ねた

--販売中の間も品質の改良は常時行われていたのでしょうか。

 

田中:ヨーグルトそのものもそうですし、容器に関してもそうです。いずれも1~2年でできるものではなく、実は商品として市場に出すまで数年間をかけて品質の改良を行うこともあります。もちろん乳酸菌の研究は今も常時行っています。

 

--特に1971年からの10年間で、他社も類似商品を出していたと思いますが、焦るようなことはありませんでしたか?

 

田中:なかったと聞いています。確かに他社でもヨーグルト商品は続々と出てきたようですが、シェアとしては弊社が一番でした。これには「最初にやった」強さに加え、「ブルガリア」の冠も大きかったようです。

 

このように常時品質改良の研究を行っていった結果、1981年にオープンタイプのパッケージが誕生し、1984年にはLB51乳酸菌というものを使用することになりました。

↑オープンパッケージ初登場となった1981年の「明治ブルガリアヨーグルト」

 

 

↑1984年に腸内効果があるLB51乳酸菌に変更した「明治ブルガリアヨーグルト」

 

↑1993年にはLB81乳酸菌に変更。「明治ブルガリアヨーグルト」の健康への効果は1996年に厚生省(現・厚生労働省)が認めるまでに

 

乳酸菌名・LB51、LB81などの由来とは?

--「明治ブルガリアヨーグルト」は1984年のLB51乳酸菌を使った後、1993年には乳酸菌・LB81に変更され、現在に至っています。「明治プロビオヨーグルトR-1(1073R-1)」もそうですが、素人には判別が難しいです。乳酸菌というのはいくつもあるものなのでしょうか。

 

田中:世界的に見ればヨーグルトは「ブルガリア菌」と「サーモフィラス菌」の2つの乳酸菌を使い乳を発酵させたものを指します。「ブルガリア菌」や「サーモフィラス菌」の中にも、さらに細かく「菌株」を分類することができるのですが、この菌株ごとに多様な特徴を持っています。そのため無数にあると言って良いです。

 

人間にたとえると、10人いれば10人の特徴があり、性格も異なりますよね。それと同じで様々な乳酸菌があり、うまく掛け合わせることで、様々な価値を付与することができるわけです。

 

こういった背景の中、80年代前半に特に腸の生理作用に効果をもたらすLB51乳酸菌を開発し、展開を始めたのですが、90年代にさらに腸に与える効果が高まったLB81乳酸菌を開発し、以降「明治ブルガリアヨーグルト」に採用するようになりました。

 

また、「明治プロビオヨーグルトR-1」で採用している1073R-1という乳酸菌は、「強さひきだす乳酸菌」というこれまでにない特徴を有していたため、別ブランドにて商品化した経緯があります。乳酸菌は様々ですが、それぞれの菌に対しLB51乳酸菌、LB81乳酸菌、1073R-1と名前をつけ、今では様々な商品に採用し展開しています。

↑2010年より全国発売となり大ヒットなっている「明治プロビオヨーグルトR-1」。明治の長年に渡る乳酸菌研究はもちろん、「明治ブルガリアヨーグルト」の知見を影響を受けた商品です

 

明治の研究所には約6500ものの乳酸菌が存在する

--現在、明治の研究所ではどれほどの乳酸菌をお持ちなのですか?

 

田中:約6500種類以上の乳酸菌があります。おそらく食品メーカーの中で一番多く持っていると自負しています。

 

--こういった取り組みも、1971年の「明治プレーンヨーグルト」、1973年の「明治ブルガリアヨーグルト」の成功があったからこそですよね。

 

田中:もちろんそうですね。ヨーグルト市場を開拓したという意味でも弊社の「明治プレーンヨーグルト」「明治ブルガリアヨーグルト」は大きな役割を果たしたと自負しています。

↑明治の研究所の様子。日々乳酸菌の開発として効果の研究が行われています(写真提供:明治)

 

ヨーグルトを口にするシーンをもっと広げていきたい!

--この50年を経て、現在・未来に向けての取り組みがありましたら、お聞かせください。

 

田中:まず、常に考えていることですが、「ヨーグルトを食べていただくシーンをもっと広げていきたい」ということです。ブルガリア共和国はもちろん欧米諸国に比べれば、まだまだ日本人がヨーグルトを食べる機会、シーンは少ないと思っています。

 

だいたい日本人は朝食に食べることが多いと思いますが、一方で「夕飯にヨーグルトを取り入れよう」と実践する方は少ないですよね。でも、たとえば「味噌汁にヨーグルトを入れれば、味噌の味を引き立てる」ことができたり、あるいは「サバをヨーグルトに漬けておくと臭みが取れ柔らかくなる」といった効果があります。こういった一般的にはあまり知られていないようなヨーグルトの使い方を訴求していきたいと思っています。

 

また、「明治ブルガリアのむヨーグルト」にしてもまだま楽しめるシーン、使い方があります。こういった提案を今後も行うことで、消費者の方々の健康に寄与しながら市場もさらに広げていけるのではないかと考えています。弊社のヨーグルト製品に対する取り組みは、50年を超えてからも、積極的に続けていきたいと考えています。

↑現行の「明治ブルガリアヨーグルト」。明治がヨーグルトに取り組んだ50年の研究成果はもちろん、その歴史が詰まった商品です

 

1996年、「明治ブルガリアヨーグルトLB81」は厚生省(現・厚生労働省)より特定保険用食品の表示許可を受けました。1日100g以上接種することで、腸内細菌のバランスを整え、お腹の調子を良好に保てる効果も科学的に証明されたからだそうです。

 

今から50年前の明治のヨーグルトへの挑戦は、市場開拓だけでなく、人々の健康に寄与してきたことを象徴するエピソードです。普段からヨーグルトを口にされている方はもちろん、「しばらく口にしていない」という方も本記事の歴史を参考に改めて味わってみてはいかがでしょうか。身近にあるヨーグルトのありがたさ、奥深さを改めて感じることができるかもしれませんよ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【リライト下書き】【120窓口比較】インターネットの申込で1番お得なキャンペーンはこれだ!全回線で最もおすすめの申込先・注意点まで詳しく解説

インターネット キャンペーン アイキャッチ

多くのネットサービスでは、キャッシュバックや月額料金割引などのキャンペーンが実施されていますが、種類・商品・申し込み窓口によってそれぞれキャンペーン内容が異なります。

今回は、合計120窓口のインターネット回線を徹底比較し結局どこが一番お得なのか調査してきました。

月額料金契約条件キャンペーンで比較した結果、最もおすすめな申し込み先は以下の通りです。

【光回線で最もお得な窓口はこれだ!】
・光回線がオススメな人 → 通信速度を重視する人

一番オトクな申し込み先
ドコモ光 代理店ネットナビ
20,000円キャッシュバック
auひかり 代理店NEXT
最大65,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT
最大37,000円キャッシュバック
So-net光プラス So-net光プラス公式サイト
最大38,160円分割引
NURO光 NURO光公式サイト
45,000円キャッシュバック

【置くだけホームルーターで最もお得な窓口はこれだ!】
・ホームルーターがオススメな人 → 工事無しで手軽にインターネットを引きたい人

一番オトクな申し込み先
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
モバレコエアー公式サイト
17,000円キャッシュバック
WiMAXホームルーター Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック

【モバイルWiFiで最もお得な窓口はこれだ!】
・モバイルWiFiがオススメな人 → 家でも外でもネットを使いたい人

一番オトクな申し込み先
実質無制限ならこれ Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック
100GのクラウドWiFi
ならこれ
Mugen WiFi公式サイト
10,000円キャッシュバック

※サービス名をクリックすると、記事内の解説にジャンプします。
※一番オトクな申し込み先名をクリックすると、申込先サイトにジャンプします。

博士

インターネット回線は、ライフスタイルなどの状況によってオススメできるものが変わってくるよ!

この記事では、自分にとって快適なネットの選び方と、一番オトクな申し込み窓口について詳しく紹介していきます。

インターネットをどこで申し込むもうか迷っている人は、是非参考にしてみてくださいね。

※この記事は、2021年7月時点での情報です。

【120窓口比較】インターネットのキャンペーンの比較結果

現在行われている各ネットサービスでのキャンペーンで最もお得なものは以下の通りです。

【光回線】速度の速さと安定性がほしい人に!
キャンペーン 実質月額料金
戸建て
実質月額料金
マンション
セット割
対応スマホ
ドコモ光 ▼代理店ネットナビ
20,000円キャッシュバック
2,000dポイントプレゼント
5,574円 4,254円 docomoスマホ
auひかり ▼代理店NEXT
最大65,000円キャッシュバック
3,300円 2,193円 auスマホ
So-net光プラス ▼So-net公式
最大38,160円分割引
4,980円 3,925円 auスマホ
NURO光 ▼NURO公式
45,000円キャッシュバック
4,013円 1,736円~2,396円 SoftBankスマホ
ソフトバンク光 ▼代理店NEXT
最大37,000円キャッシュバック
5,966円 4,426円 SoftBankスマホ

→スマホは右にスクロールできます→

【ホームルーター】工事ができない・自宅でネットを使う人に!
キャンペーン 実質月額料金 セット割
対応スマホ
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
▼モバレコAir
17,000円キャッシュバック
U-NEXTの月額料金2,189円が6ヶ月間実質無料
2,982円 SoftBankスマホ
WiMAX ▼Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック
3,619円 auスマホ
UQ mobile

→スマホは右にスクロールできます→

【モバイルWiFi】工事ができない・外でもネットを使いたい人に!
キャンペーン 実質月額料金 セット割
対応スマホ
Mugen WiFi ▼公式
月額料金が安い
10,000円キャッシュバック
3,450円 ナシ
WiMAX ▼Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック
3,619円 auスマホ
UQ mobile

※実質月額料金は、{(2年間でかかる金額)-(キャッシュバック・割引額分)}÷24か月で算出
※auひかりの実質月額料金(マンション)については、マンションV16プランの料金で算出

まず、120窓口を比較したところ公式窓口よりも代理店から申し込みをした方がお得になるケースが多かったです。

光回線だとドコモ光、auひかり、ソフトバンク光は代理店窓口から申し込みをする方がよりお得なキャンペーンで申し込みをすることができます。

博士

代理店からの申し込みだと、代理店の独自キャンペーン+公式キャンペーンも受けることができるのでお得なのじゃ

もちろん、公式窓口からでなくともインターネット回線の質などは一切変わらないので、できるだけお得な窓口から申し込みをしましょう。

また、回線種類が決まっていない方のために自分がどの回線をまず選ぶべきか簡単に解説します。

すでに、回線の種類が決まっている方は以下から、回線別おすすめキャンペーンの詳細にジャンプすることができます。

助手のジョン

すでに、回線の種類が決まっている人は飛ばしてね!
どの回線が自分に合っているか決まってない人は要チェック。

まずは自分にピッタリのインターネット回線を選ぼう!

インターネット回線は、以下の3種類があります。

▼光回線
・通信速度を重視する人、部屋に快適な通信環境を整えたい人
・光回線の工事可能な環境にいる人
▼ホームルーター
・工事なしでインターネットを引きたい人
・引っ越しの頻度が多い人
・通信速度にそこまでこだわりがない人
▼モバイルWiFi
・外でもネットを利用する頻度が多い人

特に光回線に関しては、その人にとって一番おすすめな光回線が変わってきます。

ずばり、光回線のいちばんお得な選び方はスマホに合わせて選ぶことです。

先述でも軽く説明しましたが、スマホとのセット割引ができる光回線を選ぶことで月々の料金が他よりも安くなるからです。

【お使いのスマホ別最適な光回線
docomoユーザー
ドコモ光一択
auユーザー
1.auひかり
2.So-net光(auひかりがエリア外の場合)
SoftBank/Y!mobileユーザー
1.NURO光
2.ソフトバンク光(NURO光がエリア外の場合)
格安SIMユーザー
1.NURO光
2.auひかり
3.So-net光
※ クリックで各解説にジャンプします。

また、置くだけのホームルーターは以下のように選ぶことが最適です。

  1. 無制限のホームルーターがいいならモバレコエアー
  2. 通信速度が速いホームルーターならWiMAXホームルーターHOME

WiMAXのホームルーターは、最大1.2Gbpsという通信速度が魅力ですが3日間で10G以上使用すると次の日に速度制限がかかるので注意が必要です。

最後に、モバイルWiFiは以下の2つがおすすめです。

  1. 月間100GのモバイルWiFiならMugen WiFi
  2. 実質無制限のモバイルWiFiならBroad WiMAX

モバイルWiFiは、月間容量別に選ぶことが最もおすすめです。現在は月間容量が100GのモバイルWiFiが非常に多いです、その中でも最安はMugen WiFiです。

今では、YoutubeやAmazonプライムで動画を見る人もおおいですが、月間100Gもあれば十分に楽しめます。

月間20G~50GのモバイルWiFiや月間200GのモバイルWiFiは以下の記事で詳しく解説していますので気になる方は是非参考にしてみて下さい。

博士

次の項目から、各回線タイプごとのおすすめのサービスやキャンペーンについて比較・解説していくよ!

オススメの光回線はこれだ!キャンペーン内容を詳しく比較!

インターネットを楽しむ画像

光回線の利用には開通工事が必要ですが、速度が安定していたり、速度制限が基本的にないなど、使いやすいメリットもあります。

また、光回線はスマホキャリアに沿って選ぶことで、月々のスマホ代が割引になるセット割も実施していますし、キャッシュバックなどの特典も充実しています。

セット割が適用される光回線

docomoユーザー
ドコモ光一択
auユーザー
1.auひかり
2.So-net光(auひかりがエリア外の場合)
SoftBankユーザー
1.NURO光
2.ソフトバンク光(NURO光がエリア外の場合)
格安SIMユーザー
1.NURO光
2.auひかり
3.So-net光
※ クリックで各解説にジャンプします。

光回線は速度が速く、通信費全体でオトクになるサービスですので、開通工事ができる方にはぜひオススメですよ!

助手のジョン

格安スマホやスマホ代割引にこだわらない場合は、実質料金が安くて速度の速い光回線がオススメだよ!

【光回線5社のスペック比較】

実質月額料金
(戸建て)
実質月額料金
(マンション)
工事費無料キャンペーン
(公式特典)
乗り換えキャッシュバック
(公式特典)
窓口キャンペーン スマホセット割引 平均速度
auひかり 3,300円 2,193円 最大65,000円キャッシュバック auスマホ 379.35Mbps
So-net光プラス 4,980円 38,160円 × 最大38,160円分の料金割引 auスマホ 285.78Mbps
NURO光 4,013円 1,736円~2,396円 × 最大45,000円キャッシュバック SoftBankスマホ 479.71Mbps
ソフトバンク光 5,966円 4,426円 最大37,000円キャッシュバック SoftBankスマホ 300.29Mbps
ドコモ光 5,574円 4,254円 × 最大20,000円キャッシュバック
2,000dポイントプレゼント
docomoスマホ 246.36Mbps

※平均速度引用:みんなのネット回線速度

それぞれの光回線で、最もお得なキャンペーン窓口はどこか比較した結果、一番オトクな申し込み窓口は以下の通りです。

一番オトクな申し込み先
ドコモ光 代理店ネットナビ
20,000円キャッシュバック
auひかり 代理店NEXT
最大65,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT
最大37,000円キャッシュバック
So-net光プラス So-net光プラス公式サイト
最大38,160円分割引
NURO光 NURO光公式サイト
45,000円キャッシュバック
博士

それでは順に詳しく見ていこう!

docomoユーザーなら「ドコモ光」

ドコモ光 ネットナビ

ドコモユーザーにおすすめなのは、ドコモ光の一択のみで、代理店ネットナビからの申し込みがオススメです。

ドコモ光がおすすめな理由

  • ドコモスマホと唯一セット割引ができる
  • 開通工事前にモバイルWi-Fiルーター無料レンタル

ドコモ光は、唯一ドコモスマホとのセット割引に対応した全国エリア対応の光回線で、プロバイダを24社の中から選ぶことができます。

プロバイダとは?

プロバイダの仕組み

  1. 光回線を自宅に引き込む。
    ※光回線はインターネットへの「扉」のイメージ
  2. プロバイダが、光回線とインターネットをつなぐ。
    ※光回線はインターネットへの「鍵」のイメージ
  3. インターネット開通!
<ドコモ光の基本データ>
回線名 ドコモ光
(プロバイダ:GMOとくとくBB)
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,400円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 20,000円
その他申込特典 ・2000ptのdポイントプレゼント
・開通前モバイルWi-Fiレンタル
平均通信速度 普通〇
246.36Mbps

当サイトがオススメするドコモ光の申込窓口は代理店ネットナビです。

開通工事費無料やドコモスマホとのセット割といった公式特典に加え、オプション契約などの条件なしで20,000円もの代理店キャッシュバックがもらえます。

申込窓口 キャッシュバック額 受取条件 受け取り方法 受け取り時期
ネットナビ 20,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
GMOとくとくBB 最大20,000円 あり
オプション申込
口座へ振込 開通5ヶ月後に
手続きした翌月末
@nifty 最大18,000円 なし 口座へ振込 12ヶ月後
ぷらら 15,000円 なし 口座へ振込 開通4ヶ月後に
手続きした翌月末
ドコモ光公式 10,000dポイント
家電量販店 お店による
ドコモショップ お店による
博士

無条件でキャッシュバック20,000円がもらえるのはこのサイトからの申し込みの場合だから注意してね!

助手のジョン

ドコモユーザーがお得にネット回線を契約するなら、まず考えたい契約先だね!

さらに、プロバイダをGMOとくとくBBに設定すると、プロバイダ特典で高速無線LANルーターが無料でレンタルできます。

助手のジョン

GMOはプロバイダ別の通信速度ランキングでも、289.37Mbpsでとっても高速だよ!

キャプチャドコモ光プロバイダ別通信速度ランキング【インターネット キャンペーン】
みんなのネット回線速度調べ)

\v6プラスで速度が速い!最大2万円キャッシュバック/

ドコモ光のキャンペーンサイトはコチラ

auユーザーならオススメは「auひかり」

auひかりNEXTのキャンペーン

auユーザーなら、auひかりがオススメです。

auひかりではauスマホとのセット割が適用されて、月々のauスマホ代が最大1,100円割引されます。

そのうえ、auひかりは通信速度も速く、キャッシュバック額も高額ですよ!

ただし、auひかりは東海・関西・沖縄エリアでは提供されていないため、提供エリア外の方は同じくauのスマホセット割が適用される「So-net光プラス」の検討をオススメします。

auひかりを契約するメリット

  • 通信速度が速い
  • auスマホが毎月最大1,100円×10回線割引で通信費がオトクに!
  • 代理店限定キャンペーンで最大65,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
  • 工事費実質無料
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390円〜5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(※1)
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大65,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大55,000円還元
平均通信速度 とても速い◎
379.35Mbps

※1:マンションV16プランの場合
auひかりは、通信回線を他社と共有しない光回線です。

そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりは公式で工事費実質無料キャンペーン他社からの乗り換え違約金が還元される特典があります。

博士

戸建住宅なら687円×60か月の月額料金割引、マンションなら1,375円×24か月の月額料金割引で、工事料金を相殺してくれるよ!

さらに、auひかりを正規代理店NEXTから申し込むと最大65,000円のキャッシュバックがもらえます。

博士

最大65,000円のキャッシュバックは当サイトから申し込みしたの場合だから注意してね!

<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+ひかり電話の契約 65,000円
キャッシュバック
auひかりのみの契約 55,000円
キャッシュバック
キャッシュバック受取時期 開通から4か月後
受取方法 申し込み後に送られてくるメールから申請

代理店NEXTでは、キャッシュバックの受け取り時期が開通から4か月後と比較的に早めに設定されているので安心です。

博士

申し込み後に送られてくるメールから申請が必要なので忘れないように、カレンダーやリマインダーにメモしておこう!

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要でも55,000円の限定キャッシュバック/

auひかりキャンペーンページ

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」

So-net光プラス

So-net光プラスを契約するメリット

  • 月額料金が1年間大幅割引のため、安い!
  • auスマホが毎月最大1,100円×10回線割引で通信費がオトクに!
  • v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターが永年無料!
  • セキュリティサービスや訪問設定サポートも無料で使える!
  • 工事費実質無料!
<So-net光プラスの基本データ>
回線名 So-net光プラス
月額料金(戸建て) 2,980円〜
月額料金(マンション) 1,980円〜
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック
その他申込特典 ・v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターを無料レンタルできる
・セキュリティサービスが無料
・訪問設定サポートも無料
平均通信速度 速い〇
285.78Mbps

So-net光は、auひかりと同じくauのスマホとセットで月々のスマホ代が最大1,100円割引されます。

また、So-net光プラスは全国エリア対応の光回線なので、auひかりがエリア外だったauユーザーにオススメの光回線ですよ。

さらに、So-net光プラスの公式サイトからの申し込みで、1年間の月額料金が大幅に割引されます!

キャッシュバックはありませんが、月額料金が安いので他社と比較した場合の実質料金も安いですよ。

キャッシュバックキャンペーンのように申請手続きなどが不要なため、特典を確実に受け取れる点も大きな魅力です。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\手続きなしで最大38,160円分の割引♪/

So-net光プラス公式ページ

SoftBankユーザーならオススメは「NURO光」

NURO光の45,000円キャンペーン

NURO光はSoftBankユーザーや、通信速度を最重視する方におすすめの光回線です。

しかしNURO光の提供エリアは、北海道・関東・東海・関西・中国・九州のみと限られています。

また、NURO光の開通工事に時間がかかるとの声もあり、中には1年以上待った方もいるそうです。

そのため、NURO光が提供エリア外の方やなるべく早くネットを開通させたい方は、同じくSoftBankスマホとのセット割が適用できる「ソフトバンク光」や、同じく速度に定評がある「auひかり」を検討しましょう。

NURO光を契約するメリット

  • 通信速度が速い!
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 最大45,000円の高額キャッシュバックがもらえる!
  • セキュリティサービスも無料で使える!
<NURO光の基本データ>
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,217円
月額料金(マンション) 2,090円〜2,750円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 45,000円(戸建て)
25,000円(マンション)
その他申込特典 ・訪問サポート1回無料
・工事費実質無料
平均通信速度 とても速い◎
479.71Mbps

NURO光は、理論値上の通信速度が最大2Gbpsと、他社回線の2倍も速い数値で公表されている光回線です。

そのため、実測値の平均通信速度も他社回線と比べると速いので、スマホ割が適用されるSoftBankユーザーだけでなく、速度の速さを求める方にもオススメです。

NURO光は公式サイトからの申込みで、45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのもうれしいポイントです!

工事費も30か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません(※30か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね)。

NURO光について詳しくは、次のページをチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要!4.5万円キャッシュバック!/

NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光_NEXT

NURO光は、エリアが限られてしまう光回線です。

そのためNURO光がエリア外だった方は、同じくSoftBankスマホとのセット割が適用される「ソフトバンク光」がオススメです。

また、ワイモバイルのスマホをお持ちの方もソフトバンク光とセットで月々550円がスマホ代から割引されますよ!

ソフトバンク光がおすすめな理由

  • SoftBankのスマホとセットで、スマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
  • ワイモバイルのスマホとセットで、スマホ代が最大1,188円(税込)×10回線割引に!
  • 代理店限定で最大37,000円キャッシュバック
  • 他社からの乗り換え費用も100,000円まで還元
  • ソフトバンク光が開通するまで、Wi-Fi機器のレンタルサービスあり!
<ソフトバンク光の基本データ>
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,180円
工事費無料キャンペーン
(※他社からの乗り換え限定)
キャッシュバック 最大37,000円
その他申込特典
  • 乗換費用最大10万円までキャッシュバック
  • 開通前wifi機器レンタル
平均通信速度 普通〇
300.29Mbps

ソフトバンク光は、SoftBank・ワイモバイルのスマホとのセット割が適用されます。

また他社からの乗り換えだと、他社分の違約金がキャッシュバックされたり、工事費相当分を割引・キャッシュバックされますよ!

2021年現在、ソフトバンク光が展開するキャンペーンは次のとおり。

  • 他社違約金キャッシュバック※
  • 工事費相当分をキャッシュバックまたは割引※
  • スマホとのセット割引

※:他社からの乗り換え限定

また、ソフトバンク光は光コラボレーションですが「IPv6オプション」を契約すれば、回線の混雑を避けて通信できますよ。

IPv6接続とは

従来の「Ipv4接続」というネットの接続方法は混雑しがちです。
しかし、IPv6接続はIPv4接続と通信方式が違うため、回線の混雑を避けて通信できます。
また、v6プラス接続は、IPv6接続とIPv4接続を自動で切り替えながら通信できる方式です。
IPv6接続未対応のサイトはIPv4接続に切り替えて閲覧でき、IPv6接続対応済のサイトは、そのままIPv6接続で閲覧できますよ。

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、オプションなしでも36,000円のキャッシュバックを最短2か月で受け取ることができます。

キャッシュバックの申請方法も、電話口で口座情報を伝えるだけなので簡単ですよ!

ソフトバンク光は全国エリア対応の光回線なので、NURO光がエリア外のSoftBank・Y!monoleユーザーはぜひチェックしてみてくださいね!

\キャッシュバックでお得に乗り換え!/

ソフトバンク光のキャンペーンサイトはコチラ

格安スマホユーザーはまず「NURO光」!

NURO光の45,000円キャンペーン

NURO光は、通信速度が速くて、料金も比較的安いことから、速度重視やコスパ重視の方におすすめの光回線です。

しかしNURO光の提供エリアは、北海道・関東・東海・関西・中国・九州のみと限られています。

また、NURO光の開通工事に時間がかかるとの声もあり、中には1年以上待った方もいるそうです。

そのため、NURO光が提供エリア外の方やなるべく早くネットを開通させたい方は「auひかり」を検討しましょう。

NURO光を契約するメリット

  • 通信速度が速い!
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 最大45,000円の高額キャッシュバックがもらえる!
  • セキュリティサービスも無料で使える!
<NURO光の基本データ>
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,217円
月額料金(マンション) 2,090円〜2,750円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 45,000円(戸建て)
25,000円(マンション)
その他申込特典 ・訪問サポート1回無料
工事費実質無料
平均通信速度 とても速い◎
479.71Mbps

NURO光は、理論値上の通信速度が最大2Gbpsと、他社回線の2倍も速い数値で公表されている光回線です。

そのため、実測値の平均通信速度も他社回線と比べると速いので、速度の速さを求める方にオススメです。

NURO光は公式サイトからの申込みで、45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのもうれしいポイントです!

工事費も30か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません(※30か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね)。

NURO光について詳しくは、次のページをチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要!4.5万円キャッシュバック!/

NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ

NURO光の次にオススメなのが、「auひかり」

auひかりNEXTのキャンペーン

auひかりは、NURO光には負けますが通信速度が他社と比べて速く、キャッシュバック額や他社からの乗り換え費用還元などキャンペーンが充実しています!

ただし、auひかりは東海・関西・沖縄エリアでは提供されていないため、提供エリア外の方は月額料金が安くて全国エリア対応の「So-net光プラス」がオススメですよ!

auひかりを契約するメリット

  • 通信速度が速い
  • 代理店限定キャンペーンで最大65,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
  • 工事費実質無料
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(※1)
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大65,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大55,000円還元
平均通信速度 とても速い◎
379.35Mbps

※1:マンションV16プランの場合
auひかりは、通信回線を他社と共有しない光回線です。

そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりは公式で工事費実質無料キャンペーン他社からの乗り換え違約金が還元される特典があります。
※戸建ての場合は、「auひかり電話」(月額550円)の加入で実質無料。

さらに、auひかりを正規代理店NEXTから申し込むと最大65,000円のキャッシュバックがもらえます。

受け取り時期は、開通から4か月後なのでキャッシュバックの受け取りもしやすい申し込み窓口ですよ。

<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+ひかり電話の契約 65,000円キャッシュバック
auひかりのみの契約 55,000円キャッシュバック
キャッシュバック受取時期 開通から4か月後
受取方法 申し込み後に送られてくるメールから申請
博士

申請を忘れるとキャッシュバックがもらえなくなるから、しっかりカレンダーやリマインダーにメモしておこう!

それぞれキャッシュバックの受け取り時期も、最短翌月末と半年後の2回に分かれて、計最大65,000円もらえます。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要でも55,000円の限定キャッシュバック/

auひかりキャンペーンページ

auひかりがエリア外なら「So-net光プラス」

So-net光プラス

So-net光プラスを契約するメリット

  • 月額料金が1年間大幅割引のため、安い!
  • v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターが永年無料!
  • セキュリティサービスや訪問設定サポートも無料で使える!
  • 工事費実質無料!
<So-net光プラスの基本データ>
回線名 So-net光プラス
月額料金(戸建て) 2,980円〜
月額料金(マンション) 1,980円〜
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック
その他申込特典 ・v6プラス対応の高速Wi-Fiルーターを無料レンタルできる
・セキュリティサービスが無料
・訪問設定サポートも無料
平均通信速度 速い〇
285.78Mbps

So-net光プラスは全国エリア対応の光回線なので、NURO光やauひかりがエリア外だった方にオススメの光回線ですよ。

さらに、So-net光プラスの公式サイトからの申し込みで、1年間の月額料金が大幅に割引されます!

キャッシュバックはありませんが、月額料金が安いので他社と比較した場合の実質料金も安いですよ。

キャッシュバックキャンペーンのように申請手続きなどが不要なため、特典を確実に受け取れる点も大きな魅力です。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\手続きなしで最大38,160円分の割引♪/

So-net光プラス公式ページ

キャンペーン内容を詳しく比較!オススメのホームルーターはこれだ!

ホームルーター

ホームルーターはコンセント接続だけで手軽にインターネット環境を作れるのが嬉しいサービスですよ。

博士

開通工事は不要だよ!

ホームルーターを契約する場合に重視したいポイントは、次の4点。

  1. 平均通信速度
  2. 通信制限はあるか
  3. 端末代は無料か
  4. セット割引は利用できるか

その4点を踏まえた、当サイトでオススメできるホームルーターは以下の2つです。
ホームルーター2社の料金や速度、キャンペーンの特徴を比較してみます。

<ホームルーター2社の料金・速度・キャンペーン比較>
実質月額料金 キャッシュバック その他キャンペーン スマホセット割 平均通信速度
SoftBank Air
(モバレコエアー)
2,982円 17,000円 端末代無料
申込から8日以内の解約違約金無料
U-NEXTが6ヶ月間実質無料
・SoftBank
・ワイモバイル
44.98Mbps
WiMAX
(HOME L02)
3,619円 5,000円 端末代無料
他社違約金負担
いつでも解約サポート
au 45.19Mbps

それでは、順にホームルーターについて解説していきます!

月額料金の安さ重視なら「SoftBank Air」

ソフトバンクエアー(モバレコAir)のキャンペーン

SoftBank Airは、無制限通信が使い放題のホームルーターです。

ソフトバンク公式のキャンペーン適用もあり、契約には次のメリットがあります。

<SoftBank Airのおすすめポイント>

  1. 他社からの乗り換えによる違約金・撤去工事費を10万円までキャッシュバック
  2. ソフトバンクスマホとのおうち割引
  3. U-NEXTの月額料金が6ヶ月間実質無料
  4. 端末代金無料

SoftBank Airは公式キャンペーンだけでも充分お得に見えますが、モバレコエアーから申し込めば、さらに月額料金割引&キャッシュバックを受けて、2年間で約45,000円ほどお得に契約できますよ!

博士

少しややこしいけど名前は違うだけで、モバレコエアーも同じソフトバンクエアーだよ!

<モバレコエアーってどんな窓口?>
独自キャンペーン①「月額料金大幅割引」
月額料金 0〜1ヶ月目:2,167円
2〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
通常月額料金(5,368円)から2年間で43,560円割引
割引期間 契約から24か月
独自キャンペーン②「キャッシュバック」
キャッシュバック額 17,000円
振込時期 申し込みの翌月

モバレコエアーが他社よりお得になる理由は、「独自割引」と「独自キャッシュバック」の2点です。

有料オプションの契約不要で、月額料金の大幅割引・キャッシュバックが適用されます。

ただしこのキャッシュバックは、モバレコエアーの端末をレンタルではなく単品で購入した場合に適用されます。

さらにU-NEXTの月額料金2,189円が6ヶ月間無料になるキャンペーンも実施中です。

「これからSoftBank Airを申し込みたい」という方は、モバレコエアーからの申し込みがオトクなので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

\月額割引とキャッシュバックがお得!/

モバレコエアーを詳しく調べる

速度重視なら「Broad WiMAX」のホームルーター

BroadWiMAX キャンペーンサイト

通信速度の速さや繋がりやすさを重視するなら、WiMAXホームルーターの契約がおすすめです!

<WiMAXホームルーターのおすすめポイント>

  1. 平均通信速度が、他社の2倍近い40Mbps台
  2. WiMAX2+とau4GLTE回線で、エリアが広い!
  3. auスマートバリューの適用が可能

WiMAXホームルーターは「Broad WiMAX」からの申し込みだと、月額割引で安く利用できます。

<Broad WiMAXってどんな窓口?>
月額料金 0〜2ヶ月目:2,999円
3〜24ヶ月目:3,753円
25ヶ月目以降:4,413円
端末代金 無料
おもなキャンペーン ・5,000円キャッシュバック
・他社違約金負担
・いつでも解約サポート
平均ダウンロード速度 45.19Mbps
通信制限 あり(3日間で10GB超過後のみ)
博士

「みんなのネット回線速度」によると、L02の平均通信速度は42.16Mbps!
SoftBank Airの平均速度(27.22Mbps)よりダンゼン速いね!

助手のジョン

速度重視なら、WiMAXのホームルーターで決まりだね!

さらに以下のボタンから、「Webフォーム」経由でBroad WiMAXを申し込めば、5,000円のキャッシュバックももらえますよ。

\月額割引&キャッシュバック!/

Broad WiMAXを詳しく調べる

キャンペーン内容を詳しく比較!オススメのモバイルWiFiはこれだ!

ポケットWi-Fi

モバイルWi-Fiは工事不要ですぐにインターネット環境を作ることができます。

さらにバッテリー駆動なので外でも使えるところが魅力です!

一方で、光回線やホームルーターより通信の安定性がなく、一定量通信すると速度が制限される場合もあります。

博士

オンラインゲームにはあまり向かないよ!

モバイルWi-Fiを契約する場合に重視したいのは、次の3点です。

  1. 平均通信速度
  2. 端末代は無料か
  3. セット割引は利用できるか

その4点を踏まえると、当サイトでオススメできるモバイルWiFiは以下の2つです。

オススメモバイルWiFi
  • Broad WiMAX
    速度重視の方にオススメ
  • Mugen WiFi
    月額料金の安さ重視の方にオススメ

主なモバイルWiFi 5社における、料金・速度・キャンペーン・通信制限を比較してみましょう。

<モバイルWi-Fi 5社の比較>
WiMAX
(BroadWiMAX)
WiMAX
(GMOとくとくBB)
ゼウスWiFi
(100GB)
THE WiFi
(100GB)
Mugen WiFi
(100GB)
実質月額料金 3,619円 3,574円 3,894円 3,682円 3,450円
キャッシュバック 5,000円 290,000円 10,000円
端末代無料キャンペーン
セット割 au au
平均通信速度 29.59Mbps(※) 32.63Mbps(※) 14.59Mbps 11.79Mbps 12.35Mbps

※WiMAX W06の場合

ここからはとくにおすすめなモバイルWi-Fiである「Broad WiMAX」、「Mugen WiFi」について、順にご紹介していきましょう。

通信速度の速さ重視なら「Broad WiMAX」

BroadWiMAX キャンペーンサイト

WiMAXの一番の魅力は、他のモバイルWiFiに比べて通信速度が速いことです。

博士
ゼウスWiFi(14.59Mbps)やMugen WiFi(12.35Mbps)の2倍以上の速さがあるんだよ!
<Broad WiMAX(ギガ放題プラン)の基本情報>
料金 0〜2ヶ月目:2,999円
3〜24ヶ月目:3,753円
25ヶ月目以降:4,413円
平均通信速度 29.59Mbps
通信制限
3日間で10GB超えた場合、翌日18時~深夜2時まで制限
キャッシュバック 5,000円
その他キャンペーン ・端末代金無料
・他社違約金負担
・いつでも解約サポート
キャンペーンサイト Broad WiMAX

※WiMAX W06の場合

WiMAXはプロバイダによって月額料金・キャンペーンが異なります。

この記事では、キャンペーンが充実した「Broad WiMAX」からの申し込みをおすすめしていますよ。

キャッシュバックも加味した実質月額料金をもっとも安く済ませられるのは「GMOとくとくBB」です。

しかし、GMOとくとくBBはキャッシュバックの申請・振込がおよそ1年後と、受け取り忘れの可能性も高いといえますよ。

助手のジョン

その点Broad WiMAXだと、月額割引で確実に安くできるから安心だね!

速度の速いモバイルWi-Fiをお探しの場合は、月額割引で安く使える「Broad WiMAX」をぜひ検討してみてくださいね!

\速度◎月額割引・キャンペーンが充実!/

Broad WiMAXを詳しく調べる

なお、WiMAXは使い放題プランでも、次のいずれかの条件で通信制限にかかってしまいます。

  1. 3日間で10GB以上通信した場合
  2. au 4G LTE回線の利用中、7GB以上通信した場合

使い放題プランを契約しても、この2つの条件には気を付けましょう!

短期間の間で大容量データのダウンロードや動画の視聴が多い方は、3日間の通信制限なしのモバイルWi-Fi、「Mugen WiFi」の検討をおすすめします。

月額料金の安さ重視なら「Mugen WiFi」

Mugen WiFiは、2020年9月7日から新価格での販売が再開されたモバイルWiFiです。

月額料金が安く、利用容量が最大100GBかつWiMAXのような3日間10GB以上の使用で速度制限になることはありません。

<Mugen WiFiの基本情報>
料金 3,718円
平均通信速度 12.35Mbps
通信制限 月間最大100GBまで
キャッシュバック 10,000円キャッシュバック
その他キャンペーン
  • 端末レンタル代無料
  • 海外134か国で利用可能
キャンペーンサイト Mugen WiFi

Mugen WiFiの特筆したいポイントは、月額料金の安さです。

途中で料金が変わることなく、ずっと3,718円で提供されているモバイルWiFiです。

もうひとつ注目したいのが、Mugen WiFiは月間100GBまで使えるモバイルWiFiであること。

3日間で10GB以上の使用で一時的に速度制限にかかることもありません。

博士

WiMAXは使い放題プランでも、3日間で10GB以上利用すると通信制限になっちゃうよ!
Mugen WiFiは月間100GBの容量制限はあるものの、それさえ超えなければ通信制限にはならないよ!

(※回線を独占するほど通信した場合、通信制限が課せられる場合があります。)

\月額料金が安い◎!/

Mugen WiFiを詳しく調べる

まずはインターネットのキャンペーンを選ぼう!種類と注意点を解説

キャンペーン

インターネットの申込時に適用できるキャンペーンには、主に以下のような種類があります。

上記のうち、インターネットの契約を行う際は、少なくとも次のキャンペーンを利用できる回線を選ぶのがおすすめです。

博士

各キャンペーンの特徴について、解説していくよ!

①工事費無料キャンペーン

工事費無料キャンペーンとは、インターネットの開通工事費を無料にできるキャンペーンのことです。

工事費無料キャンペーンには「完全に無料になるもの」「月額割引やキャッシュバック還元で最終的に無料になるもの(実質無料)」があり、申込先によってどちらかは異なります。

②スマホなどのセット割引

契約するインターネット回線によっては、スマートフォンの月額料金を割引するキャンペーンが実施されています。

主なインターネット回線とセット割の組み合わせを、以下の表にまとめました。

<インターネットのセット割キャンペーンまとめ>
回線
auスマホ auひかり、So-net光
一部WiMAX…など
SoftBankスマホ NURO光、ソフトバンク光
docomoスマホ ドコモ光
Y!mobile ソフトバンク光
博士

たとえばソフトバンク光なら、SoftBankのスマホ代が毎月最大1,100円割引(最大10台まで)されるよ!

セット割引があれば、月々の固定出費を抑えられます!

上記の表を参考に、インターネット回線を契約する際はセット割引を重視して選んでみてくださいね。

③キャッシュバックキャンペーン

インターネット回線の中には、契約すれば数千円~数万円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンもあります。

WEBサイトや電話窓口等で指定された手続きをすれば、キャッシュバックを受け取れるしくみです。

ただし、以下の2つのように受け取りのハードルが高いものもあるので、気をつけなければいけません。

  • 有料オプションの契約が必要な場合がある
  • 受け取りまでに時間がかかる(契約から半年~2年後など)

他社からインターネット回線を乗り換える場合は、「他社違約金キャッシュバック」のあるサービスがおすすめです。

乗り換えにかかる費用をキャッシュバックしてもらうことで、解約金などの負担を大幅に抑えられますよ。

ただし、工事費の残債・端末代の残債・撤去工事費用…など、どこまでキャッシュバックしてもらえるかは業者によって変わります。

博士

各社のキャンペーン特典内容と自分が乗り換える際にかかる費用を照らし合わせて、最大限の還元を受けられる回線を選ぼう!

⑤月額料金の大幅割引

キャッシュバックの代わりに、一定期間の月額料金を大幅割引してくれるインターネット回線もあります。

博士

一見数千円~数万円の高額キャッシュバックの方が魅力的に見えるかもだけど…割引総額を比べてみると、大幅割引の方がお得になる場合もあるよ!

⑥ルーターや端末の無料キャンペーン

モバイルルーターやホームルーター(後述)などのサービスを選ぶ場合、端末代の無料キャンペーンを実施している窓口もあります。

ルーターは通常数万円ほどなので、端末費用を抑えられれば負担は大幅に軽減されますよ!

⑦PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

キャッシュバックや月額割引でなく、PCやタブレット、PS4、Switchといった機器をプレゼントしてもらえるキャンペーンを展開している窓口もあります。

しかしもらえるタブレットやゲーム機のモデル・容量などを見ると、キャッシュバックを選んだ方がお得になるケースが多く、あまりオススメはできません。

インターネット申し込みキャンペーン利用時の注意点

注意点

インターネット回線を申し込む際に注意したいポイントは、以下の5つです。

それぞれ解説するので、申し込み前にかならずチェックしておいてくださいね。

①キャッシュバックの受け取り忘れに注意しよう

インターネット回線の申し込みでキャッシュバックを受け取る際は、手続きの手順や時期をしっかり確認し、受け取り忘れに注意しましょう。

スマホのカレンダーアプリに通知を設定しておくなどして、受け取り忘れに気をつけておくことが大事です。

②スマホのセット割引の申請忘れに注意

auスマートバリューやおうち割光セット(SoftBank・Y!mobileのセット割)は、基本的に手動で適用申請をしないと利用できません。

割引対象のインターネット回線とスマートフォンを契約しているだけでは、セット割引は適用されません。

しっかり割引の申し込みもしてくださいね。

博士

ちなみに、ドコモのセット割引は自動適用だよ!

③工事費無料キャンペーンは立替が必要な場合も

工事費無料キャンペーンの中には、一旦支払いをしてから後日金額が還元される場合があります。

ドコモ光の場合 工事費が完全無料になる
auひかり・ソフトバンク光・NURO光など 工事費の分割支払いが必要
かわりに、毎月工事費相当分が
月額料金から割引されて「実質無料」になる
(※ソフトバンク光は他社からの乗り換え限定)
博士

契約前にキャンペーン特典内容をよく確認しておこうね!

④キャンペーンの最低利用期間に注意

キャンペーンを適用してキャッシュバックなどの特典を受け取るには、一定期間の契約継続が求められることもあります。

博士

たとえば、2年契約が条件でキャッシュバックをもらったのに1年以内に解約すると…キャッシュバックの返還を求められたり、違約金が発生する場合があるよ!

期間内に解約すると、高額なキャンペーン違約金がかかってしまう場合もあります。最低利用期間はしっかり確認しておきましょう!

⑤有料オプションの解約忘れに注意

キャンペーン適用のために、有料オプションの契約が必要な場合があります。

有料オプションを契約したものの「別に使わない」という場合、最低利用期間が終了したら忘れずに解約を行いましょう。

博士

もしも解約しなければ、延々オプション料金の支払いを続けることになっちゃうよ!

なお、有料オプションの最低利用期間も、解約前にしっかりチェックしておいてくださいね。

インターネットのキャンペーンでよくある質問

よくある質問

最後に、インターネットのキャンペーンでよくある質問6つに回答していきます。

光回線でお得なキャンペーンは?

各光回線ごとにおすすめのキャンペーン窓口は次の通りです。

  • ドコモ光:代理店ネットナビ
  • ソフトバンク光:代理店NEXT
  • auひかり:代理店古コミット
  • NURO光:NURO公式窓口
  • So-net光:So-net公式窓口

月額料金とキャッシュバックを加味した実質料金で比較したところ上記が最もおすすめです。

光回線の選び方・回線ごとのお得なキャンペーン窓口の詳細はこちらで解説しています。

>詳細はこちら

※ 詳細の解説にジャンプします。

ネット代理店と家電量販店どちらがお得なの?

ネット代理店から申し込みをするほうが断然お得です。

助手のジョン

なんでネット代理店のほうがお得なの?

ネット代理店では、店舗運営などの固定費がかからない分、より高額なキャンペーンを行っていることが多いです。

キャッシュバック金額が大きい分、40,000円~50,000円ほどの差がでてくることもあるので申し込みする窓口は慎重に選びましょう。

キャッシュバックが振り込まれない……

キャッシュバックが振り込まれない場合、手続きにミスがあった可能性があります。

もう一度キャンペーン内容や注意事項を確認して問題がなかったかを確かめ、まだ申込期間内なら特典の申請をし直してみましょう。

既に申込期間を過ぎている、手続きに問題はなかったといった場合は、キャッシュバックキャンペーンを行っているサービス・代理店の窓口に相談してみてくださいね。

キャッシュバックを受け取り忘れたらどうなる?

キャッシュバック受け取りには基本的に申込期間が設定されていて、期間を過ぎたら受け取りできません。

基本的には諦めるしかありませんが、念の為窓口に問い合わせて、改めて適用をしてもらえないか相談してみることをおすすめします。

インターネットを解約したらセット割はどうなる?

セット割対応のインターネット回線を解約すると、セット割は終了します。

割引になっていたスマートフォンなどのサービスは、再び通常料金での支払いになります。

今後同じセット割に対応するインターネット回線を契約した際は、改めて割引を申し込む必要があります。

家電量販店のインターネットキャンペーンはお得なの?

家電量販店のインターネット回線申し込みキャンペーンは、店舗の運営費や人件費がかかるためあまりお得にならないケースも多いです。

基本的には、WEB上のキャンペーンのほうが割引・キャッシュバック額がお得となります。

また、家電量販店のキャンペーンの場合「一緒に買う商品の購入額を割引」「商品券還元」といったように、現金でのキャッシュバックはもらえないケースもしばしばありますよ。

キャンペーンの問い合わせ先はどこ?

光回線等の公式窓口が展開しているキャンペーンに関する疑問は、光回線の公式サポートセンターへ問い合わせましょう。

代理店サイト等が独自に行なっているキャンペーンに関する疑問は、代理店のサポートセンター等へ問い合わせる必要があります。

まとめ

各ネットサービスの一番オトクなキャンペーンを実施している申し込み先は以下の通りです。

※サービス名をクリックすると、記事内の解説にジャンプします。
※一番オトクな申し込み先名をクリックすると、申込先サイトにジャンプします。

光回線
サービス 一番オトクな申し込み先
auひかり 代理店NEXT
最大65,000円キャッシュバック
So-net光プラス So-net光プラス公式サイト
最大38,160円分割引
NURO光 NURO光公式サイト
45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT
最大37,000円キャッシュバック
ドコモ光 代理店ネットナビ
最大20,000円キャッシュバック
ホームルーター
サービス 一番オトクな申し込み先
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
モバレコエアー公式サイト
17,000円キャッシュバック
WiMAXホームルーター Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック
モバイルWiFi
サービス 一番オトクな申し込み先
WiMAX Broad WiMAX
月額割引・5,000円キャッシュバック
Mugen WiFi Mugen WiFi公式サイト

インターネット回線は、ライフスタイルなどの状況によってオススメできるものが変わってきます。

そのため、ただキャンペーン内容だけで選ぶのではなく、今の自分の状況や重視したいポイントに合わせて選びましょう。

【光回線がオススメの人】

  • 通信速度を重視する人
  • 光回線の工事可能な環境にいる人

光回線はスマホキャリアに沿って選ぶのがオトクです!
なぜなら、光回線とスマホのセット割により月々のスマホ代が割引になり、通信費全体で安くなるからです。

【ホームルーターがオススメの人】

  • 光回線の工事ができない人
  • 引っ越しの頻度が多い人
  • 自宅でネットを使う機会が多い人

コンセントに挿すだけで使えるホームルーターを選ぶなら、以下の2つがオススメです。

【モバイルWiFiがオススメの人】

  • 光回線の工事ができない人
  • 引っ越しの頻度が多い人
  • 外出先でネットを使う機会が多い人

モバイルWiFiを選ぶなら、以下の2つがオススメです。

  • WiMAX
    速度重視の方にオススメ!
  • Mugen WiFi
    コスパ重視の方にオススメ!

インターネットを契約する際はキャンペーンと同時に、「自分のインターネットの使い方」もチェックしましょう!

博士

この記事を参考に、自分ピッタリのインターネット回線を契約してね!

焚き火も調理もこれひとつ、パーツをばらして持ち運べる「Flat Stove」登場

 

エイ アンド エフはNoBoxブランドから、持ち運びに便利な「Flat Stove(フラットストーブ)」を8月に発売します。価格は6600円(税込)です。

 

Flat Stoveは、各パーツをばらすことができるうえに、ひとつで焚き火や調理が可能なストーブです。本体の素材には、亜鉛メッキコーティングされたステンレス鋼を採用。鋳鉄製のフライパンやダッチオーブンなどの頑丈な調理器具の重さに耐えられるよう設計されています。

 

 

本体サイズは27.94×22.86×20.32cmで、重量は約2.5kg。なお、ばらしたパーツを収納できるバッグも付属します。

 

そこまで大きくはないのでソロキャンプなどで活躍しそうです。

これぞ万能な冷凍食品! 自宅に常備するならセブン-イレブンの「ねぎ焼」がオススメ

小腹が空いたときやおかずが足りないときなど、様々な用途にも活用しやすい冷凍食品が自宅にあると助かりますよね。今回ピックアップするセブン-イレブンの「ねぎ焼」(321円/税込)は、ネット上で「自宅の冷凍庫に常備しておきたい!」といった声が上がっている人気商品。一体どのような味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

●「ねぎ焼」(セブン-イレブン)

セブン-イレブンのプライベートブランド「セブンプレミアム」から販売されている、たっぷりの国産ねぎと牛すじを使用した同商品。食べる際はパッケージ袋から取り出し、ラップをかけずに電子レンジで6分20秒~6分50秒ほど加熱してください。その間に付属のタレは小袋のまま流水やお湯で解凍しておけばOK。温め終わったら、温かいうちにタレをかけて頂きます。

 

一口サイズに切り分けてから食べてみると、口の中でねぎの風味が爆発。鮮度の高い国産の青ねぎが使われているので、香り高い旨味とさわやかな後味を堪能できました。こうばしく焼き上がった生地は内側がモチモチで、シャキっと歯ごたえのあるねぎと相性抜群。冷凍食品とは思えない、できたてのような食感を楽しめました。

 

さらに、甘辛く煮込まれている牛すじとこんにゃくが入っているのもポイント。牛すじのコク深い味わいとコリコリしたこんにゃくが良いアクセントになっています。

 

しょうゆベースにレモン果汁が効いたタレは、ねぎ本来の味わいを引き立てつつ全体を引き締めてくれる甘酸っぱい仕上がりになっています。

 

ねぎ好きにはたまらない濃厚な味わいを堪能できた同商品は、小腹を満たすのにちょうど良いサイズ感。おかずにもおやつにも、お酒のおつまみにもなる万能さが魅力でした。

 

実際に購入した人からは「シンプルだからこそ素材本来の味が楽しめる!」「ネギだけだと物足りなく感じるかもしれないけど、牛すじが良い仕事してる」「ちょっとお腹が空いたときにピッタリで何度も買い足してます」といった反響が続出。いつでも手軽に食べられる「ねぎ焼」を冷蔵庫に常備してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家の具だくさん「エビチリ丼」が食べごたえ十分でした

長さ調節&ドッキング可能な珍しい保存容器! 絶賛の声が上がっている「PUZZLE LOCK(R)」レビュー

デザイン商品などの輸入卸販売を行う「スタジオ・エヌ」は、テレビ番組で取り上げられた話題のグッズを多数販売中。同社の「PUZZLE LOCK(R)」は「NHK NEWS おはよう日本」などで紹介されました。実際に使用した人からは「食材の保管が楽になった」「冷蔵庫の整理整頓に最適」など絶賛の声が上がっています。一体どのような仕組みになっているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●連結できる保存容器「PUZZLE LOCK(R)」(スタジオ・エヌ)

買い溜めをし過ぎて、すぐに冷蔵庫内がパンパンになってしまうことってありませんか? そこで、口コミの評価が高い保存容器をリサーチしてみると、特に人気を集めていた「PUZZLE LOCK(R)」(輸入元希望小売価格:2600円/税抜)を発見しました。保存容器に「高さ調節」「重ねてドッキング」といった機能が。さっそく、使い心地を確認していきましょう。

 

同商品は、電子レンジでの解凍(90℃まで)や冷凍庫での使用が可能な“連結型の保存容器”。セールスポイントは容器のサイドに施された“ジグザグ構造”です。フタのエアーキャップを開けた後に容器を上に持ち上げると、本体が上部に延長されて容量がアップします。冷蔵庫の収納スペースに合わせて高さを調節できるのはうれしいポイント。長めの食材でも気軽に保管できるのがありがたいですね。

 

 

 

また、容器と容器をドッキングできるのも魅力。2つの「PUZZLE LOCK(R)」を重ねて捻ることで、固定できます。実際に連結させた2つの容器を棚に収納すると、冷蔵庫内がスッキリとした見た目になりました。同商品を活用すれば、場所が分からなくなってしまう問題を解決できるでしょう。

 

購入者からは、「並べたときの見た目がきれい」「保存機能もしっかりしている。鮮度が落ちにくい」といった声が。棚や冷蔵庫内を整理したい人は、ぜひ「PUZZLE LOCK(R)」を使用してみてください。

 

騎馬像ファン必見の『日本の騎馬像』で自分の推しの像を見つけてみる

「いつかきっと白馬に乗った王子様がやってくる」と、信じている女性は多いのではないでしょうか。「イマドキ、そんなヒトいるわけないでしょ?」と、言われるかもしれませんが、口には出さなくても、心の中ではそう夢見ている方はいるはずです。たとえ自分は一人で生きていくと決心し、自立して生活していても、心身共に衰えたとき、窮地に陥ったあなたを助けるために誰かが颯爽とやって来ると信じていたいものでしょう。

騎馬像に惹かれる理由

私の伯母もその一人でした。和裁士として独立しながらも、白馬の王子様を待ち続けていました。ある時、「なぜ馬なの? 車でいいじゃない? フェラーリなら馬のエンブレムがついてるし」と、ふざけて言ったら、ちょっと考えた後、「やっぱり馬じゃないと駄目。だってヒーローは馬に乗ってるもんでしょ」と、真面目な顔で答え、一枚の絵はがきを見せてくれました。そこには、甲冑を着た侍が馬にまたがる雄々しい姿がありました。なるほど確かに人が馬に乗る姿はかっこうがいいなと納得したのをよく覚えています。

 

日本の騎馬像』(山口洋史・著/エクイネット・刊)は、日本全国に数多く存在する騎馬像を訪ね、調べ、写真におさめた本です。写真集とも言えますが、騎馬像の百科事典のようでもあり、楽しい読み物でもあります。著者・山口洋史は、元JRA職員で、乗馬のコーチもつとめていた馬の専門家です。それだけに、単なる趣味を越えた専門的な一冊に仕上がっています。

 

私は子どものころ、競馬場の近くに住んでいて、サラブレッドと毎日のように接しながら育ちました。そのせいか、馬に関することにはなんでも興味を持つ癖がついています。旅先などで騎馬像を見かけると、急いでいてもつい立ち止まり、見とれてしまいます。けれども、なぜ騎馬像を見ると心が躍るのかはわかっていませんでした。白馬の王子様を信じていた伯母の刷り込みだと思っていたのですが、『日本の騎馬像』を読み、合点がいきました。

 

騎馬民族を除くと、昔から馬に乗るのは偉人、貴人、英雄など、人々から畏敬の念をもって迎えられる人々であり、馬上と地上との位置的な関係がそのまま人間の上下関係を現しているとも言われている。

そのため、騎乗している者は元々多くの人からの尊敬を集めていると言えるし、その尊敬を確固たるものにするために高い位置での騎乗姿で表現していると言えるかもしれない

(『日本の騎馬像』より抜粋)

 

なるほど……。騎馬像を見上げるとき、知らず知らずのうちに、私はそこに英雄の姿が蘇るように感じ、凜々しさに酔いしれていたのでしょう。

 

それぞれに楽しみを見出す

日本にどのくらいの騎馬像があるか、正確にはわからないといいます。『日本の騎馬像』では、著者がこれまで実際に見て歩いた騎馬像に絞って紹介してあります。まず、騎馬像に乗っている人が誰かを紹介し、神社や公園といった場所の種類、そして、住所も記されています。さらに、騎馬像の馬の性別、馬の体勢(止まっているとか立ち上がっているとか)、制作者、制作年、像の材質、制作の経緯までが書かれています。著者の感想も面白く、この本を持って旅して歩いたら、かなり多くの魅力的な騎馬像に出会うことができるでしょう。

 

『日本の騎馬像』を眺めているうち、私はかつて行ったことのある馬のセリ市を思い出しました。高額な馬の売買が行われるセールで、立派なカタログ冊子が配られます。一頭一頭、細かな説明がなされていて、カタログを見ているだけでも楽しいのですが、『日本の騎馬像』もそれに似て、ページをめくる度に、様々な騎馬像を見ることができます。

 

馬や乗馬が好きな人はもちろん、騎馬像は歴史上の人物とのつながりが深いので、歴史好きな方も興味をそそられることでしょう。見た人が見たいように見て、それぞれに思いを巡らすことができる、それが『日本の騎馬像』の一番の魅力だと言えましょう。

 

騎馬像、ベスト3はこれだ

『日本の騎馬像』を何度か見ているうち、私好みの像があることに気づきました。そのページに来ると、手が止まるのです。もし、私のベスト3は? と、問われたら、次の3つの騎馬像を挙げたいと思います。

 

まずは、仙台の青葉城にある「伊達政宗像」。ここは私が実際に行ったことがあるので、とくに印象に残っているのかもしれません。仙台の街が一望できるところにあり、青い空をバックに素敵な写真を撮ることができます。インスタ映えする場所ですから、スマホを掲げて撮影する人でいっぱいでした。騎乗している人物が、かの有名な伊達政宗であることにも惹かれます。

 

騎馬像はかなり高い台座の上に設置されているので、下から見上げると首が痛くなるほどです。嫌でも仰ぎ見る形となるわけですが、それがまたヒーローらしく、私のイチオシの騎馬像です。

 

次に好きなのは、鹿児島県のJR伊集院駅前にある「島津義弘像」。後ろ足二本だけで立ち上がった姿勢をとっているのですが、前足が宙に浮いている様子がたまらないのです。これほど不安定な姿勢の馬に甲冑をつけた人間がまたがっている様子は、人間離れしていて、神々しさを感じます。ギリシャ神話のケンタウロスを思わせる人馬一体感を堪能できます。

 

そして、一番、びっくり仰天したのが、埼玉県にある「畠山重忠の像」です。こんな像があるなんて、想像したことさえありませんでした。人が馬に乗っているのではなく、馬が人に乗っている、というか、畠山重忠が馬を担いだ格好になっているのです。「そんなわけないでしょ」と、思われるかもしれませんが、写真を見ているうち、畠山重忠はこういう人なのだと信じるようになりました。一ノ谷の合戦の際、愛馬三日月を支えながら鵯(ひよどり)越えの急坂を下っている姿だといいます。

 

他にも、たくさんの魅力的な騎馬像が掲載されていますので、自分のベスト騎馬像を見つけていただきたいと思います。

 

そういえば、白馬の王子様を待ち続けた伯母は、結局、結婚しないままに亡くなってしまいましたが、もし、今、伯母に会うことができたら、私はこう伝えるでしょう。「おばさま、王子様は馬上にいるとは限らないみたい。馬を担いでいるときもあるのよ」と。

 

【書籍紹介】

日本の騎馬像

著者:山口洋史
発行:エクイネット

日本に多く展示・設置されている騎馬像。 そのほとんどの「騎乗者」が偉人や英雄であり、焦点も自ずと「騎乗者」に目がいくもの。 本著は「騎乗者」ではなく、鞍下の「馬」の情報に焦点をあてた。 設置されている場所から、馬の性別、歩法、著者から見た馬の雄大さやロケーションなども細かに記載されている。 騎乗者、像の制作者、制作年、像の材質など、詳細にわたり収録。 馬や歴史に興味のある方には必携の騎馬像事典といえる。

Amazonで詳しく見る

神宿 ニューアルバム『THE LIFE OF GIRLS』のコンセプトクリップ公開

原宿発5人組アイドルグループ・神宿が、ニューアルバム『THE LIFE OF GIRLS』のコンセプトクリップを公開した。

 

アルバムは、前作『THE LIFE OF IDOL』以来約10か月ぶり。まず7月30日(金)に配信リリース、8月25日(水)には全国の販売店舗にてCDがリリースされる。アルバム発売に先駆けて、7月16日には新曲「Caramel Sweet」を配信リリースした。

 

すでに予約販売も開始されているニューアルバムより、コンセプトクリップが公開。7月19日に一ノ瀬みか、羽島めい、羽島みき、7月20日に塩見きら、小山ひなのバージョンがそれぞれ公開され、各メンバーごとの動画を見ることができる。

 

いよいよ配信リリース日も近づき、今回のコンセプトクリップを見れば新作への期待がさらに高まることだろう。9月26日(日)の結成7周年記念ぴあアリーナMM公演に向け、ますます盛り上がっていく神宿から目が離せない。

 

動画

小山ひな ver.

 

塩見きら ver.

 

羽島めい ver.

 

一ノ瀬みか ver.

 

羽島みき ver.

WEB

公式サイト:https://kamiyado.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/kamiyado0907
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UClhL_woWoXnmKvv2H8_mxwg

 

犬童美乃梨が褐色に灼けた美ボディで南の島に降臨…!「私の中では100点の作品」

“グラビア界No.1美BODY”を掲げる犬童美乃梨が、最新イメージDVD『褐色の美神、降臨』を7月21日(水)に発売する。それに合わせて、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

ジムで鍛えあげた美しいスタイルを武器にグラビアアイドルとして活動するいっぽうで、橋本梨菜、青山ひかる、河路由希子、清瀬汐希とともにアイドルユニット「sherbet」のリーダーとしても活動する彼女。

 

今回のDVDでは南の島で褐色に灼けた、光り輝く筋肉美を惜しげもなく披露。本人も「今回のDVDはかなり身体のラインを仕上げていったので私の中では100点の作品になったかなと思います!」と自信を見せている。

 

また「おすすめは屋上でのダンスシーン。途中で私が活動しているアイドルユニット、sherbetのダンスをしているんですけど、知っている方は見たらぜひ何の曲か当ててほしいです」と見どころも明かした。コメント全文は、下記に掲載。

 

犬童美乃梨 コメント

『褐色の美神、降臨 』今回のDVDはかなり身体のラインを仕上げていったので私の中では100点の作品になったかなと思います! こういう作品を出すのは夢だったのでとてもうれしいです!
おすすめは屋上でのダンスシーン。途中で私が活動しているアイドルユニット、sherbetのダンスをしているんですけど、知っている方は見たらぜひ何の曲か当ててほしいです(笑)。
そしてDVDの中でも#みのトレもやっていて、見ながら一緒にできる内容にもなっています! 皆さんぜひご覧ください!

 

商品情報

DVD『褐色の美神、降臨』
2021年7月21日(水)発売

メーカー:Aircontrol
カメラマン:原田武尚

 

WEB

犬童美乃梨Twitter:https://twitter.com/minorin656
犬童美乃梨Instagram:https://www.instagram.com/minudo/
#みのトレ:https://www.youtube.com/channel/UCOmOqmWUm8e6cM-BhOAU7iw

 

脳が眠るという枕。3か月使ってみた感想【愛用品コラム74】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 74:ブレインスリープ「ブレインスリープピロー」】

●起

これは何なんだ?と思うかもしれないが、枕だ。先日、超快適パジャマを紹介したが、BAKUNEが予想を裏切る良さで、一気にマインドが「寝る道具」探しに。あちこちでめっちゃ売れてる!というのを見て購入してみたのが、このブレインスリープだ。

 

●承

このピロー、見ての通り通気性抜群で頭に熱がこもらないような構造だ。脳の温度が下がることで、睡眠の質が上がるという仕組み。実際にもう3か月ぐらい使っているが、確かに効果はありそうな気がしている。

 

効果があると言い切れないのは、睡眠なので個人の感想という面もあるが、BAKUNEは人肌の温度をキープすることで心地よい温もりが快眠を促すというもので、いわば逆。ただ、皮膚体温と深部温度はまた違う要素らしく、逆とも言えないかも。このあたりはまだ勉強中なので、取材活動を通してノウハウを蓄積してきたい。

 

●転

この商品、もうひとつ悩ましいのは、カバーをするかしないかというところ。カバーをしないほうが熱が溜まらないのだが、ワタクシ、寝相が悪いので朝起きたときに必ずといっていいほど顔に跡ができている。でも、カバーをしたら効果が薄まりそうで悩ましい。

 

●結

確実に言えるのは、だいぶ暑くなってきたこの季節には、ブレインスリープはとてもいい。寝返りを打つと枕内部の空気が押し出されて新しい空気が入る仕組み。頭や首周りに熱が溜まっていないのが実感できる。エアコンを最低限の温度に設定しても不快ではないので、副次的効果は大きい。この夏は、このピローで快適なシーズンを過ごせそうだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

代表戦で再会! 久保建英、バルサ下部時代のチームメイトとのマッチアップが胸熱

オリンピック前最後となる親善試合に望んだ日本代表U-24。本大会でも「金メダル獲得候補」とされているスペイン代表に対して、1-1のドローとなった。

 

 

スペイン代表はベストな布陣だったわけではないが、オリンピック本番に向け素晴らしいシミュレーションになったのではないだろうか。

 

この一戦でサッカーファンが注目したのが、この日先発出場した久保建英と古巣でチームメイトだった仲間とのマッチアップだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Eric Garcia Martret(@ericgm3)がシェアした投稿

 

バルセロナの下部組織に所属していた際にチームメイトだったエリック・ガルシアは、自身のSNSで久保とのマッチアップシーンを激写した1枚を投稿。同じチームでの共闘はかなっていないが、代表戦という大きな舞台での旧友との再会を喜んだ。

 

この投稿に対しては「タケとガルシアのマッチアップだ!」「ウェルカム・トゥ・バルセロナ!」など、2人の過去を知るファンたちからの興奮のコメントが殺到した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MARC CUCURELLA(@cucurella3)がシェアした投稿

 

また、昨シーズンにヘタフェでチームメイトだったマルク・ククレジャとも再開した久保。ピッチ上で談笑するなど、互いの健闘を称え合ったという。

 

 

この試合でも、堂安律の先制ゴールをアシストするなど中心選手として活躍する久保。オリンピック本番でどのようなプレーを見せてくれるのか。日本だけでなく世界中のサッカーファンが注目している。

ユニクロ/シックスパッド/リーボック。この夏、「家トレ」でも使いたい注目ウェア3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第3回となる今回は「家トレ」でも大活躍するトレーニングウェアを厳選。実際に着用してレビューしていきたいと思います。いずれのアイテムもユニセックスもしくは女性用のサイズ展開あり。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

やっぱり手軽が1番!「UNIQLO+」は誰にでもおすすめできる最強コスパ

多くの人がデイリーのコーディネイトにも取り入れているであろう、ユニクロのアパレル。無地のパーカーやTシャツはもちろん、しっかりとしたフォルムのパンツなど低価格帯とは思えないほどのクオリティのアパレルは、まさにコスパ最強といったところ。そんなユニクロですが、実はトレーニングウェアも豊富。

 

今回試してみたのは、2021年6月7日から発売しているUNIQLO+(ユニクロ プラス)のLifeWearコレクション「ウルトラストレッチアクティブジャケット&パンツ」に、半袖の「ドライEXクルーネックT」の組み合わせ。スウェーデンのトップ選手と共同開発したというこのラインは、鮮やかなヴィヴィッドカラーが印象的です。

 

素材は環境に配慮し、リサイクルポリエステルを使用。暑い夏を誰もが快適に過ごせるよう、汗をかきやすい場所(ジャケットやポケット内側など)には独自機能のAir Dots素材を使用しているそう。

 

まずは「ドライEXクルーネックT」。着用感は非常に軽く、肌触りも抜群。普段から下着やTシャツもユニクロを愛用している筆者にとっては着心地もしっくり。軽い有酸素運動を行って汗をかいた時もすぐに乾いたので、トレーニングウェアとして必要な機能は備えているという印象でした。Tシャツは頻繁に洗濯もするので、速乾性が高いのはポイント高いです。

↑「UNIQLO+ ドライEXクルーネックT(半袖)」 2990円(税込)

 

「ウルトラストレッチアクティブジャケット&パンツ」もウルトラストレッチが効いていて、ジャストサイズで着用しても突っ張る感じはありません。実際に、冷房をつけずファスナーを締めた状態で筋トレをしてみたのですが、通気性も良く肌にべったりくっつく嫌な感じもなし。

 

このクオリティの上下がセットで購入しても1万円を切るというのは、本当に驚き。「この機会に家トレを始めたい」という、ビギナーやライト層の人が初めに選ぶウェアとしても最適なのではないでしょうか。

↑「UNIQLO+ ウルトラストレッチアクティブジャケット」4990円(税込)

 

↑「UNIQLO+ ウルトラストレッチアクティブショートパンツ」2990円(税込)

 

「シックスパッド」は、しっかり汗をかきたいダイエッターにおすすめ!

通気性のいいユニクロのウェアとは打って変わって、あえて気密性を高めしっかり汗をかきたいという人におすすめなのがEMS機器のブランドとして有名なシックスパッドが発売する「シックスパッド サウナスーツ」。

 

ボクシングWBA・IBFバンタム級統一王者の井上尚弥選手と共同開発したこのサウナスーツは、井上選手が減量に苦労しているという相談を受けたシックスパッドが開発段階だったウェアを提供。使用感やフィードバックを踏まえて、改良を重ねた末に完成したというまさに“プロお墨付き”の1品です。

↑「シックスパッド サウナスーツ」1万8480円(税込)

 

実際に着用してみると、噂に違わぬ気密性に驚き。運動する前からジンワリと汗をかいていました。軽く腹筋運動をするだけでも、確実に感じることができる全身からの発汗。確かにこれは……減量に役立ちそう。普段のトレーニングと同じように、腹筋・背筋・スクワット・腕立て伏せの1セットを終えた頃には身体にウェアが密着するほどの汗をかいていました。袖や裾もシュッと絞ってあるので、身体の熱を逃さない保温性にも優れているようです。(本当に驚くほどの汗なので、トレーニング時はしっかりと水分補給することを忘れずに)

 

さらに驚いたのが、その伸縮性。自分の体にフィットして伸びるような感覚があり、軽い筋トレはもちろん野外での激しい運動にもしっかりと対応してくれそう。さすがはボクシング世界チャンピオンがトレーニングで使うだけのことはあります。

 

汗をかくと臭いが気になるところですが、意外にも汗臭がしません。その秘密は銀色の裏地。抗菌性の高い素材を使っており、臭いの原因となる菌の増殖を抑えてくれます。これなら夏場の運動でも安心ですね。シンプルなブラックに、ワンポイントではいったロゴもスタイリッシュで良い感じ。夏が本格化して薄着になる季節。減量、ダイエットを考えている人は、ぜひ一度このサウナスーツで発汗性を体験してみてください。本当に驚きますよ。

↑抗菌性の高い裏地により、臭いの原因となる菌の増殖を抑制

 

また、シックスパッド サウナスーツで有酸素運動を行っている際、「シックスパッド パワースーツライト」シリーズを合わせて使えば、ダイエットと同時に筋トレ効果も見込めそう。腹筋を鍛えたい人は、お腹を集中的にトレーニングしてくれる「シックスパッド パワースーツライト アブズ」を、ヒップ・太もも・ハムストリングといった下半身を鍛えたい人は「シックスパッド パワースーツライト ヒップ&レッグ」と、気になる部分に応じて使い分けてみてください。

↑「シックスパッド パワースーツライト アブズ」3万8800円(税込)

 

↑「シックスパッド パワースーツライト ヒップ&レッグ」5万8000円(税込)

 

初心者から上級者まで! シルエットも美しい「リーボック」のフィットネスウェア

「家トレ」の初心者から上級者まで、幅広い層の人におすすめできるトレーニングウェアがリーボックのUNITED BY FITNESSシリーズです。“フィットネスに打ち込むあらゆるアスリートのためのアパレルコレクション”として発表されているこちらのウェア。同社トップクラスのフィットネスアパレルラインとして、素材から厳選されており、カット、シルエットに至るまで世界最高レベルのトレーナーやアスリートとともに着用テストを実施した後に完成した自信作です。

 

着用してみてまず感じたのが、シルエットのスタイリッシュさ。ジャケット(フーディー)の裾部分は伸縮性のある素材になっており、着用者のボディラインに合わせてしっかりとフィットしてくれます。スリムなシルエットは、男女問わず「家トレ」はもちろん外出時に着用するアウターとしても十分活躍してくれそう。ボディ全体の生地感も程よく厚みがありながら動きを邪魔することがなく、軽いストレッチから「HIIT(ヒット)トレーニング」のような激しい運動まで、幅広いシーンに対応してくれることは間違いなさそうです。

↑「United By Fitness Athlete Hoodie」1万4040円(税込)

 

パンツは、着用しているのを忘れてしまうくらいの軽量感で程よく伸縮性もあり、ストレッチをしていても全く気になりません。後ろの裾部分に施されている通気性を良くするための穴あけ加工は、長時間のトレーニングや有酸素運動の際により効果を発揮してくれそうです。

↑「United By Fitness Athlete Shorts」8305円(税込)※サイズ展開はメンズのみ

 

目的に合わせたウェアセレクトで「家トレ」の効果を最大化!

着用してみて、3社3様の個性が感じられた今回のトレーニングウェア比較。お家トレーニングの目的も「運動不足解消」「ダイエット」「シェイプアップ」と様々だと思います。自身の目的に合わせて、最適なトレーニングウェアの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせ先:

ユニクロ:カスタマーサポートセンター 0120-170-296

9:00~17:00(年中無休)

 

シックスパッド:(株)MTG(0120-467-222)

※営業時間:8:00~22:00(年中無休)

 

リーボック:リーボック アディダスお客様窓口(0570-033-033)

※営業時間:月〜金 9:30〜18:30(土日・祝日を除く)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

ほとばしる民族主義! バスケットボールが映す「米中関係」とスポーツの意味

スポーツには民族を融和させる働きがあります。近年の研究では、アフリカの国々がサッカーのワールドカップなどの重要な国際大会の試合で勝利すると、勝った国の異なる民族間でお互いの信頼度が高くなり、その後ある程度の期間、民族紛争が起きる可能性が低くなることが判明しています。

 

しかし、いつもスポーツがそのような平和的な機能を発揮するわけではありません。その一例として、バスケットボールを見てみましょう。このスポーツは中国の若者の間で抜群の人気を誇ります。もともと日本の漫画がその人気に火をつけたとも言われていますが、バスケットボールは同国の国民的スポーツの一つになりました。しかしそれゆえに、バスケットボールは昨年まで米国と中国の覇権争いに巻き込まれていたのです。本稿では中国のバスケットボール文化と併せて、その事件を振り返り、スポーツと政治の関係について別の視点から考えてみます。

 

日本の影響を受けた中国のバスケ愛

↑米中の対立はバスケにも現れる

 

中国におけるバスケットボールの人気の高さは、さまざまなことから見ることができます。例えば、オリンピックの入場式では、男子バスケットボールチームの選手が中国の旗を掲げるのが慣例。地域ごとにクラブチームもありますが、デパートの前や公園、会社の敷地内など、町中に設置されたコートでは、子どもから大人まで多くの人がストリート・バスケットボールを楽しんでいます。

 

中国でバスケットボールの人気に火が付いた理由の一つには、一説によると日本で最も人気があるバスケットボール漫画の一つ『スラムダンク』の影響が大きいといわれています。中国ではバスケットボール好きかどうかにかかわらず、また年齢や男女を問わず、スラムダンクが大人気となりました。ヤンキーあがりの主人公・桜木花道の成長物語に感動したり、クールな天才プレーヤー・流川楓にも人気が集まったり。日本同様に、中国でも個性豊かなキャラクターや彼らのストーリーがウケたのです。

 

日本では1993年から同アニメがテレビで放送されましたが、中国では1995年に放映が開始。これによってNBAの試合を視聴する人も増え、折しもスター選手マイケル・ジョーダンの全盛期も重なって、バスケットボール人気に拍車がかかるようになったのです。さらに、スラムダンクで育った世代から、NBAプレーヤーにまで上り詰める選手が現われました。このような現象もあって、2009年に中国図書商報と中国出版科学研究所が共同で評定した『新中国60年中国で最も影響力のある600冊の本』にスラムダンクが選ばれました。

 

中国は多くのNBA選手を輩出しています。ヤオ・ミンはヒューストン・ロケッツに2002年に入団して活躍し、イー・ジャンリャンは2007年にミルウォーキー・バックスに入団後、ニュージャージー・ネッツ、ワシントン・ウィザーズ、ダラス・マーベリックスで活躍しました。そのほかにも、ワン・ジジーやメンケ・バータル、スン・ユエ、ジョウ・チーと多くのNBA選手がいます。彼らの存在が国内選手の実力を引き上げ、新たなスター選手を生み出し、さらにそれがバスケ人気に拍車をかけて、新しい才能がどんどん出てくる、というサイクルになっているようです。中国のバスケットボールはアジア地域でトップクラスの実力を有しており、スラムダンクを生んだ日本は後塵を拝しています。

 

国民的スポーツゆえに……

↑中国では普通の光景

 

中国にとって国民的スポーツともいえるバスケットボールは、当然メディアでも人気コンテンツの一つ。数年前には約8億人がテレビなどでNBAの試合を観戦しました。中国の大手IT企業・テンセントはNBA観戦専用のアプリを提供しています。また、CBAのクラブには、NBAで活躍していた選手も数多く在籍しており、中国の国営放送(中国中央電視台)はNBAと併せてCBAの試合も連日放送しています。

 

NBAの放送が中国で始まったのは30年ほど前。それからバスケットボールの人気に火が付くまで10年ほどかかりましたが、NBAと中国の関係は近年まで概ね良好でした。しかし、2019年10月に事件が起こります。

 

民主主義を求める香港で起きた大規模なデモを受けて、NBAの人気チームの一つ「ヒューストン・ロケッツ」の幹部が「香港と共に立ち上がろう」と書かれた画像をツイート。この行為に対して中国が反発し、中国国営放送がNBAの放送を中止しました。

 

その結果、二つのことが浮き彫りに。一つ目は中国におけるNBAビジネスの大きさです。中国の放送中止や中国企業のスポンサー撤退により、NBAには最大4億ドル(約420億円)の損失が生じたとされています。

 

二つ目は、バスケットボールが愛国心を刺激する装置であること。コアなバスケットボールファンは中国国内で1.5億人にのぼるといわれています。放映中止の決定は中国政府が主導しましたが、多くの一般市民が問題のツイートに対してネット上にコメントを投稿し、ヒューストン・ロケットの幹部を非難。外交の観点から見れば、ソフトパワーの一つであるNBAが中国人のナショナリズムを煽ってしまったのです。

 

この事件が終わるまで1年かかりました。中国国内でNBAの放送再開を望むが多かったことに加え、NBAがコロナ禍の中国に医薬品提供などを行ったことにより、中国国営放送は2020年10月、NBAの試合の中継放送を再開しました。

 

卓球は違う?

バスケットボールを舞台にした米中の衝突は2011年8月にも起きています。米国のジョージタウンの学生チームが中国のプロチームと北京で親善試合を行いましたが、途中で乱闘騒ぎに。事の発端は定かではありませんが、その試合には、中国の次期大統領(当時)の習近平氏と会談するために中国を訪問していた米国のジョー・バイデン副大統領(当時)がスタジアムで観戦していました。その後、両チームは和解しましたが、米国のシンクタンク・外交問題評議会は「バスケの乱闘が米中関係の、よろしくない象徴に」という見出しの記事を掲載しています。

 

その逆に、アメリカと中国はスポーツを通じて両国の緊張関係を緩和したこともあります。それが、1971年のピンポン外交です。名古屋市で開催された第31回世界卓球選手権を舞台にしたこの出来事は、その後の米中関係でなく日中関係にも影響を与えたと言われています。米中が対立しているときはバスケットボールでも喧嘩が起きるようですが、両国の間で卓球の話が出てきたら、緊張緩和のサインかもしれません。

 

 

狭い空間の除湿に!クローゼットや引き出しに最適な除湿剤5選

タンスやクローゼットの中にこもった湿気、そのままにしていませんか? ジメジメとした湿気は、カビやダニ、悪臭の原因にもつながります。そこで今回おすすめしたいのが、クローゼットや引き出しに最適な除湿剤5選。クローゼットに掛けるだけのものや、ちょっとした隙間に入れられるコンパクトなもの、引き出しに使えるシートタイプのものなど、狭い空間の除湿にピッタリの商品をピックアップしました。なかには消臭効果のあるものや、乾燥させて繰り返し使える商品も◎。せっかく大事に保管しているお気に入りの服だからこそ、次のシーズンで気持ちよく着られるよう除湿にも気を配りませんか。

 

目次

 


クローゼットや寝室に掛けておくだけ


ヴァックプラス 乾燥除湿パック 吊り下げ型


非常にコンパクトなサイズで、クローゼットや寝室などに掛けるだけで使える除湿剤。フックが付いているので、吊り下げるだけで、空気中の余分な湿気を取り、ジメジメを取り除くことができます。しかも、球状塩化カルシウムで湿気を取るので、電源は不要。非常に使いやすく、エコな商品です。白い球状塩化カルシウムがなくなった時が新しいパックと交換するタイミング。湿気によるカビなどを抑えるることができ、ドライ&快適な室内環境を築きます。購入者からは「目に見えて水が溜まってくので、効果も実感できるし、パッケージもかわいらしいので使ってみて良かったです!」との声も。

【詳細情報】
内容量:230g×10枚入り(最大除湿量は500ml/枚)

 


備長炭と活性炭を特殊配合した除湿剤!


エステー 備長炭ドライペット 引き出し・衣装ケース用


除湿剤に備長炭と活性炭を特殊配合しているので、湿気をとりながら気になるニオイを脱臭できる除湿剤。シートタイプなので、引き出しや衣装ケースで使用しても衣類の収納の邪魔にならず、しっかり湿気とニオイを吸い取ります。本商品には備長炭の中でも品質が高く、最高級のブランドとして知られている「紀州備長炭」を特殊処理して脱臭効果を上げたものを使用。除湿有効期間は約3~4か月。湿気を吸って白い粒がなくなり、全体がゼリー状になったら取り替える合図です。除湿効果が高いのでまとめ買いがおすすめ。

【詳細情報】
内容量: 25g×12シート×2個

 


ちょっとした隙間に収まるコンパクト設計


エステー ドライペットコンパクト


コンパクトな容器形状なので、場所をとらずに湿気をとれる除湿剤。 押し入れ・クローゼット・収納庫・流しの下などに最適です。詰め替えができ、ゴミも少なく経済的。薬剤袋を使用しているので、容器の中を汚さず詰め替えも簡単。たまった水を捨てれば、薬剤袋は小さく丸めて捨てられます。購入者からは「見た目もスタイリッシュで、捨てるのもかさばらず、詰め替えできる。とても便利です」「ホント、ちょっとした隙間に入リます。普段は置かない場所(鰹節や、だしパックを置いてる専用棚)にも、スッと入るし、いい感じです。衣装ケース同士の隙間にも♪」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:350ml×6個パック

 


レンジでチンで何度でも使える!


坂本石灰工業所 なんでも除湿シリカゲル


お菓子の袋や靴の中、たんすの引き出しなど様々なところでお使い頂けるシリカゲル乾燥剤です。直接水につけなければ、どこにでも使える画期的商品。除湿、乾燥させたいところに使用できます。ブルーの粒がピンクに変わったら、電子レンジで加熱する合図。ブルーに戻れば再び使用できます。購入者からは「革靴が蒸れるため、こちらを帰宅後に入れておくと、かなり湿気も取れて履きやすい」「主に、靴やバッグを保管する際に使っています。効果はあります。使う分だけ取り出して、残ったらジップロック……便利です」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:10g×20個

 


高品質な竹炭の力で消臭&除湿!


ヨイタス 竹炭 8個セット


高品質な竹炭だけを厳選使用。木炭や備長炭などの10倍以上の吸着力による消臭・調湿効果があります。また竹炭に含まれる活性ケイ酸の弱アルカリ性でニオイの原因となるバイ菌にも抗菌効果を発揮。天然の消臭剤・除湿剤だから、敏感な子どもや、大切な犬や猫といったペットにも安心して使えます。使用後は天日干しで繰り返し使えて、最大約2年間、効果が持続。また、ご使用後は家庭菜園などの肥料としても使用できます。強い消毒剤の入った消臭スプレーなどに比べて安心安全。さらに、環境にも優しく経済的です。

【詳細情報】
セット内容:200g×2個、100g×2個、75g×4個、取扱説明書

 

目次に戻る

誰でもSNS映えカット!「めざましテレビ特大号」で紹介された「トリプルベジヌードルカッター」レビュー

キッチン家電や保存容器など、毎日の生活を快適にする製品開発を行っている「OXO」。同社が販売している「トリプルベジヌードルカッター」は、野菜を押し当てて回転させるだけでベジヌードルが作れるアイテムです。フジテレビ系列で放送された「めざましテレビ特大号 リポーターやってください!」で、東急ハンズの便利グッズとして紹介されると注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
便座を触らず上げ下げ!「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「HAPPY WING」とは?

 

●回すだけで簡単カット「トリプルベジヌードルカッター」(OXO)

普段食費を節約するために自炊を心掛けているのですが、大きい野菜のカットなどは面倒くさく感じることも少なくありません…。もっと調理を楽にできないかと思っていた時、東急ハンズで「トリプルベジヌードルカッター」(3850円/税込)を発見して購入してみることに。カットのしやすさはどれほどなのか、さっそく見ていきましょう。

 

円柱に近い形状の同商品は、大きさ約8.5(縦)×8.5(横)×12.5cm(高さ)。コンパクトで、キッチンの脇に置いていてもスペースをとらないサイズ感です。上部についたカッターは赤や黄緑などカラフルなデザインで、オシャレな見た目。キッチンのインテリアにこだわっている人にもオススメなグッズです。

 

全部で3種類の刃があり、3mm角・6mm角・リボン状と異なる形状のカッティングが可能。同じ野菜でも切る形によって違った食感を楽しめるので、料理のマンネリ化対策にも役立ちます。

 

使い方はカッターに野菜を押し当てながらくるくる回すだけ。実際に商品を使ってみたところ、包丁でカットするよりもスムーズに野菜を切ることができました。

 

 

商品を購入した人からは、「包丁よりも恐怖感なく野菜をカットできて助かってます」「カッター部分が広く、大きな野菜もカットしやすい!」「かなり細く切れて、普通に切った野菜だと食べてくれない子どもも野菜を食べてくれるようになりました」など好評の声が続出。手軽にベジヌードルを作れる「トリプルベジヌードルカッター」で、料理の幅を広げてみてはいかがでしょうか。

 

【関連記事】
小物をきれいに収納できる「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」レビュー

異例の中で開催されたモバイル業界のイベント「MWC2021」、注目集めたのはレノボやサムスンなど

 

モバイル通信の大展示会「MWC(Mobile World Congress)」が2年ぶりに開催されました。スマホや5Gの将来の姿が垣間見えるこの展示会の内容を、ダイジェストでお届けします。

 

MWCは例年2月にスペイン・バルセロナで開催されていた、モバイル通信分野で世界最大の展示会です。世界各国の携帯電話キャリアやスマートフォンメーカー、通信機器ベンダーなどが一同に集まり、新製品の発表や新しい事業を展開するための商談の場になっています。この時期になるとバルセロナには、毎年世界から10万人が集まります。

 

また、開催に合わせてソニーのXperiaやサムスン電子のGalaxyなど、注目スマホの新モデルが発表されるのが通例でした。

 

しかし昨年度のMWC2020は新型コロナウイルス感染症の流行によりやむなく中止。そして今年は開催スケジュールを7月に延期したうえで、オンライン・オフラインの両方で参加できるハイブリッド方式での開催となりました。

 

もちろん現地会場での出展はあったものの、一方で現地展示を見合わせる出展者も相次ぎました。例年大きなブースを構えているソニーやNTTドコモ、クアルコム、ノキアといった企業は軒並み、専用Webページから見られるバーチャル出展という形式や、オンライン講演のみで参加する形を選択。通例のようなスマホの発表もありません。

 

このような状況の中で、リアル会場での参加者は2万人ほどと低調にとどまったものの、バーチャル参加したユーザーは4日間で延べ12万人にのぼり、例年以上の参加者を記録。いろいろと例年にはない、異例のイベントになりました。そんなMWC2021の中で、注目を集めた発表をまとめて紹介します。

 

【注目その1】サブディスプレイにもなるAndroidタブレットをレノボが発表

新製品の発表数が大きく減少したMWC 2021において、気炎を上げたのがレノボです。高性能なAndroidタブレットやスマートクロックなどの新製品を発表しました。

 

↑PCの外付けディスプレイになるAndroidタブレット「Yoga Tab 13」

 

特に注目の製品はAndroidタブレット「Yoga Tab 13」です。HDRやステレオ再生に対応する高性能なタブレットであるうえに、microHDMI入力対応という珍しい機能を備えています。これにより、単体でAndroidタブレットとして映画やゲームを楽しめるのはもちろん、PCと接続してサブディスプレイとして活用できます。

 

最近では持ち運びできるサブディスプレイの新製品が多く登場するようになってきましたが、Yoga Tab 13はそこにAndroidタブレットの機能性を追加した製品と言えます。ディスプレイ単体でもAndroidタブレットとして動画視聴やWebサイトの閲覧ができ、PCと接続すれば画面を拡張できるという、ミニマリスト向けの製品と言えるかもしれません。

 

もっとも、ライバル製品にあたるiPadとMacBookの組み合わせではワイヤレスでディスプレイの拡張ができ、接続のしやすさではAppleに軍配が上がります。Yoga Tab 13の場合は、Nintendo Switchのようなゲーム機にも接続できる、接続デバイスの多さが優位性になりそうです。

 

↑常夜灯やワイヤレス充電器を追加できる「Lenovo Smart Clock 2」

 

スマートクロックの第2世代モデル「Lenovo Smart Clock 2」も発表されました。Google アシスタント対応の画面付き目覚まし時計で、外付けのアダプターを装着すれば、スマホをワイヤレス充電したり、常夜灯にしたりもできるという製品です。

 

このジャンルの製品は、GoogleやAmazonからも出ているほか、レノボも第一世代のモデルを出しているので、注目すべき製品といえるでしょう。

 

なお、Yoga Tab 13シリーズやLenovo Smart Clock 2の日本での展開予定は公表されていませんが、前世代のモデルが市販されている実績もあり、日本での発売も期待できそうです。

 

【注目その2】スマホやPS5に接続して140インチの大画面が楽しめるサングラス型デバイス

中国TCLは、サングラス型ディスプレイデバイス「NXTWEAR G」を発表して注目を集めました。

 

↑TCLが発表した「NXTWEAR G」

 

NXTWEAR Gは、PCなどに接続するディスプレイデバイス。サングラスの内側にソニー製の有機ELディスプレイが仕込まれており、かけるだけで目の前に「140インチのディスプレイが広がるような表示」が可能としています。

 

重量が約130gと軽いため長時間着用しやすいほか、鼻の部分には空間があるので視界をすべて奪われないのもポイントです。

 

VRやARを表示する機能はありませんが、標準的なディスプレイ接続規格に対応しているため、つなぐデバイスを選びません。スマホやPCのほか、PlayStation 5やXboxのようなゲーム機にも接続できます。TCLは、ポピュラーなスマホやPC、ゲーム機など100種類以上で動作を確認済みとしています。

 

↑140インチの大画面が目の前に広がる“かけるディスプレイ”です

 

サングラス型のディスプレイでは「NrealLight」という競合製品が存在しますが、接続できるスマホの機種がかなり限られているという弱点があります。対するNXTWEAR Gは使える機器の幅広さが最大のアピールポイントとなりそうです。

 

販売については、まずオーストラリアで展開予定。その後の展開は明確にされておらず、順次展開する地域を広げていく予定となっています。

 

なお、英国のテクノロジーメディアTechRadarは、同製品についてオーストラリアの次は日本や韓国での発売を計画していると伝えています。日本や韓国は新しいテクノロジーに関心の高い人が多くいる国で、ライバルのNrealLightの展開エリアとなっているため、早めに投入される国として選ばれていても不自然ではありません。

 

【注目その3】GalaxyのスマートウォッチはGoogleのサービスとの親和性が高くなる

Galaxyシリーズを展開する韓国サムスン電子は、MWC2021でバーチャル講演を開催。その中で、スマートウォッチ「Galaxy Watch」シリーズの新たな展開を予告しました。

 

↑この夏、Galaxy Watchが生まれ変わります

 

5月、Googleは開発者向けのイベントでスマートウォッチ向けOSの「Wear OS by Google」と「Tizen」を統合すると発表しました。このTizenはGalaxy Watchシリーズが搭載しているスマートウォッチ向けのOSです。新しいスマートウォッチ向けOSは今夏から提供される予定で、現行のGalaxy Watchシリーズも新たなOSへと更新されます。

 

サムスン電子は、Galaxy WatchがGoogleとの「統合プラットフォーム」に置き換わることで、Googleのサービスとの親和性が高くなると紹介。例えばGoogle PlayストアからGalaxy Watchにアプリをダウンロードできたり、Google マップやGmailなどのGoogle製アプリが搭載されたりといったメリットがあるとしています。

 

↑Spotifyのようなスマホ向けアプリもGalaxy Watch向けに登場

 

さらに、サムスン電子とGoogleの共同開発により、新OS自体の動作速度も高速化し、バッテリーの性能向上も期待できるとしています。加えて、新たなスマートウォッチ向けOSの開発にはGoogleが買収したFitbitも参加しており、Fitbitのヘルスケア機能も盛り込まれる予定です。

 

また、Galaxy Watch独自の要素として、Galaxyスマホと連携する機能が盛り込まれると発表されました。Galaxyスマホに新しいアプリをインストールしたとき、Galaxy Watchにも自動でインストールされたり、スマホで登録した世界時計や着信拒否リストなどがGalaxy Watch側にも自動で反映されたりするとしています。

 

プレゼンテーションの最後には、Galaxy Watchの新製品発表イベント「Unpacked」を開催すると予告。イベントは今夏の後半に開催予定です。

 

【注目その4】Snapdragon 888 Plusが発表、ゲーム機のようなグラフィックや4K HDR映像を楽しめるスマホ登場か

スマホ向けのチップセットを設計するクアルコムは最上位クラスのチップセット「Snapdragon 888 Plus」を発表しました。

 

↑クアルコムのクリスティアーノ・アモンCEOは録画映像でバーチャル登壇

 

現在、夏モデルの最上位機種で多く採用されているSnapdragon 888の性能向上版で、AI処理の性能が20%向上するとしています。これにより、例えば最新ゲーム機のような豪華なグラフィックの3Dゲームを動かしたり、4K HDRの映像を再生したり、カメラアプリで広角から望遠まで素早く切り替えたりといった、負荷の高い処理をサクサクこなすスマホの登場が期待できます。

 

Snapdragon 888 PlusはASUS、モトローラ、シャオミ、Honor、Vivoのスマートフォンで採用が決まっています。搭載製品は2021年秋ごろから順次発売される見込みです。

 

↑AI性能が20%向上したSnapdragon 888 Plusが発表されました

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

イーロン・マスクの衛星インターネットが注目の的に。モバイル業界の大イベント「MWC2021」レポート

 

モバイル通信の大展示会「MWC(Mobile World Congress)」が2年ぶりに開催されました。スマホや5Gの将来の姿が垣間見えるこの展示会の内容を、ダイジェストでお届けします。

 

MWCは例年2月にスペイン・バルセロナで開催されていた、モバイル通信分野で世界最大の展示会です。世界各国の携帯電話キャリアやスマートフォンメーカー、通信機器ベンダーなどが一同に集まり、新製品の発表や新しい事業を展開するための商談の場になっています。この時期になるとバルセロナには、毎年世界から10万人が集まります。

 

また、開催に合わせてソニーのXperiaやサムスン電子のGalaxyなど、注目スマホの新モデルが発表されるのが通例でした。

 

しかし昨年度のMWC2020は新型コロナウイルス感染症の流行によりやむなく中止。そして今年は開催スケジュールを7月に延期したうえで、オンライン・オフラインの両方で参加できるハイブリッド方式での開催となりました。

 

もちろん現地会場での出展はあったものの、一方で現地展示を見合わせる出展者も相次ぎました。例年大きなブースを構えているソニーやNTTドコモ、クアルコム、ノキアといった企業は軒並み、専用Webページから見られるバーチャル出展という形式や、オンライン講演のみで参加する形を選択。通例のようなスマホの発表もありません。

 

このような状況の中で、リアル会場での参加者は2万人ほどと低調にとどまったものの、バーチャル参加したユーザーは4日間で延べ12万人にのぼり、例年以上の参加者を記録。いろいろと例年にはない、異例のイベントになりました。

 

イーロン・マスクの衛星インターネット網「Starlink」は2021年中に積極拡大へ

そんなMWC2021の講演の中でも特に注目を集めたのは、イーロン・マスク氏のバーチャル登壇でした。電気自動車のテスラを始め、数多くの事業を手掛けるイーロン・マスク氏ですが、MWC2021ではSpaceXが進める「Starlink」計画について語りました。

 

↑イーロン・マスク氏が米国の自宅からバーチャル登壇

 

SpaceXは「繰り返し使える宇宙ロケット」を開発し、NASAと共同で宇宙飛行士の有人飛行を実現させるなど、宇宙開発で実績を積み重ねてきました。

 

そしてStarlinkは、たくさんの衛星を打ち上げて、世界中のどこからでもつながるインターネットサービスを提供しようという野心的な計画です。

 

携帯電話サービスや光ファイバー網は、人が少ない過疎地では1人あたりの接続コストが高くなるため、都市部以外のエリア展開が進みづらいという特性があります。これに対して宇宙から通信サービスを提供するStarlinkのような仕組みでは、速度は出づらいものの広いエリアをカバーできるという特徴を持っています。

 

↑SpaceXのロケットは再利用可能な構造かつ、短期間に高頻度の打ち上げが可能となっています

Photo by Official SpaceX Photos – Starlink Mission(2019) / CC BY-NC 2.0

 

Starlinkは現在、世界の12の国で展開されています。米国などでは一般ユーザーも契約できる先行サービスを展開。7万人に迫る一般ユーザーがいるとしています。

 

米国での個人向けサービスは、専用の衛星アンテナを購入し、月額99ドルで最大100Mbpsの速度でつながる内容。携帯電話サービスよりも低速なうえに高額ですが、従来の衛星システムと比べれば格段に高速で、応答速度が4G LTE並みに速いこともあり、モバイルゲームを遊べるほどのサービスとしています。ただし、従来の衛星と同じく、アンテナとの間の障害物や、雪などの気象条件に左右されやすいというデメリットがあります。

 

また、日本では地方まで光ファイバー網が行き渡っているため、個人で利用したいという人は多くないかもしれません。一方で、山間部などを携帯電話エリア化するために、携帯電話事業者がStarlinkと契約する可能性もあります。

 

イーロン・マスク氏は、このStarlinkを2021年中に積極的に拡大する方針を示しました。同氏は「8月までに北極と南極を除く世界中にカバーエリアを広げる」としたうえで、「今後12か月で、50万人以上のユーザーを獲得できるだろう」と見込みを示しました。なお、サービス開始は各国の認可を前提としており、国によって提供形態も異なります。

 

日本では携帯網の先の回線として活用する可能性も

ちなみに、次世代の衛星インターネット網を作ろうとしている企業はSpaceXだけではありません。楽天モバイルはSpaceXのライバルである米AST & Scienceとパートナーシップを組み、同様の衛星インターネットサービスを提供する「スペースモバイル計画」を構想しています。

 

また、ソフトバンクグループはビジョン・ファンドを通じて出資する英OneWebとともに日本での衛星インターネットサービスを計画しています。

 

そのような中で、SpaceXは日本でKDDIのサポートを受け、総務省の委員会に参加しています。事業面での協力について両者から公表されているものはありませんが、5Gのエリア整備が課題となる中で、SpaceXの技術を携帯網の先の回線として活用する可能性もありそうです。

 

こうした競合ひしめく衛星インターネット市場の中で、SpaceXの強みはすでに宇宙開発を積み重ねていることです。再利用可能なロケットで低コストに衛星を打ち上げられる体制を整え、衛星間の通信も効率的に行う仕組みを作り上げたとしています。これを裏付けるかのように、すでに1800基の衛星を打ち上げ、衛星間の通信網を作っています。

 

さらに、イーロン・マスク氏の野望は地球規模に留まりません。将来的には宇宙開発における通信システムとしてStarlinkを活用する計画を掲げており、「Starlinkは月面基地や火星の都市を作る際に必要とされる最初のシステムとなるだろう」と語りました。

 

高速輸送システム「ハイパーループ」計画のように、イーロン・マスク氏が描く計画は壮大なものが多いですが、ことStarlink計画に関しては現実味のあるものに思えます。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

オシャレでエコ! プラゴミ削減に貢献できる「マイボトル」5選

プラスチックごみを削減するためレジ袋の有料化がスタートしましたが、ほかにも注目されている取り組みがあります。それは、「マイボトルの持参」。レジ袋の使用を減らすだけでは、なかなかプラスチックごみは減らないものです。そこで、最近はマイボトルをお店に持参すると割引価格でドリンクを提供してくれるカフェも増えています。お気に入りのマイボトルを持ち歩いて、楽しくお得に「エコ活」しませんか? ここでは機能性やデザイン性に優れた、末長く使いたいおすすめのマイボトルをご紹介します。

 

目次

 


シンプルで生活に馴染むおしゃれボトル


KINTO トラベルタンブラー

シンプルで生活に馴染むデザインが魅力のボトル。真空二重構造により、優れた保温保冷効果を発揮します。飲み口はネジなどの突起がな炒め、やさしい口当たり。氷や熱い飲み物が勢いよく出ることを防ぐ構造で、最後までストレスなく飲めます。また、長く使えるよう、素材と質感にこだわって作られています。ボトル本体は錆びにくく、耐久性に優れた18-8ステンレスを採用。カラータイプの表面には、傷がつきにくいようパウダーコーティングがされています。

【詳細情報】
内容量:500ml
カラー:カーキ・シルバー・ターコイズ・ブラック・ホワイト・レッド・コヨーテ・ステンレス

 


汗ばんだ手で持っても滑りにくいボトル


Yatbo ウォーターボトル

サイクリング、登山、ランニングなど運動後の水分補給におすすめ! 傷がつきにくい素材でできているので汚れにくく、スポーツマシンのカップホルダーにもぴったり収まります。氷や熱湯を注いでも、ボトルの外側の温度は一定で、触れても火傷したりすることはありません。ステンレスカバーはネジタイプで開きやすく、内部シリコン袋は一滴の水も漏れないよう設計されています。カラーバリエーションが豊富で、性別や年齢を問わず誰でも使いやすいスタイリッシュなデザインも魅力です。

【詳細情報】
内容量:500ml
カラー:パープル・ピンク・ブルー・レッド・ジェイドグリーン・ブラック・ネイビー・ローズレッド・ステンレス

 


ぽってりフォルムがかわいい、ミルク瓶のようなマグボトル


DOSHISHA スクリュー式マグボトル mosh!

ミルク瓶のような外観でレトロなフォルムが可愛いオシャレなマグボトルです。朝に入れても夕方までしっかりと保温・保冷ができるので機能性も抜群。フタのネジ山が外側についてないので、そのまま口にあてても心地いい飲み口となっています。ペットボトルとほぼ同じ直径なので、カバンにもすっと入ります。コンパクトなので、仕事やランチ、アウトドア、スポーツ、色んなシーンで活躍すること間違いなし! どれを買おうか迷ってしまうほど、カラーバリエーションも豊富。シリコンゴムなので、女性が開けやすいのもポイント。大切な人への贈り物としても喜ばれるマグボトルです。

【詳細情報】
内容量:350ml/450ml
カラー:アイボリー・グリーン・ターコイズ・ピーチ・ブラウン・ホワイト・シルバー

 


末長く使えてスタイリッシュなスタンレーの定番モデル


STANLEY クラシック真空ボトル

創業100年を越えるスタンレーの定番モデル「クラシックシリーズ」の真空断熱ボトル。 ステンレス素材に渋みのあるハンマートーン加工を施したボトルは、高い保温保冷機能をもちろん、耐久性も兼ね備えた唯一無二の存在。 口径50mmなので、冷凍庫で作った氷をそのまま入れられるのもおすすめポイント! 大容量で、キャンプやイベントなど様々なシーンで使用できます。食洗機での洗浄もできるのでお手入れも簡単です。

【詳細情報】
内容量:0.53L/0.75L
カラー:マットブラック・ロイヤルブルー・グリーン

 


片手で簡単に蓋を開けられてストレスフリー


アイリスオーヤマ マグボトル SB-O500

片手で簡単にふたを開けることができる、便利なワンタッチタイプのマグボトル。外びんと内びんの間の真空断熱層が温度をキープするので中の温度を逃がしにくく、外の熱を中に伝えにくいのが特徴です。ロック付きなので、持ち運んでカバンの中がびっしょり……なんてトラブルを防ぐこともできます。飲み口は取り外して洗えるので、お手入れも簡単。しっかり洗えて衛生的です。ホッとする温かい飲み物でリラックスしたり、シャキッと冷たい飲み物で水分補給したり…さまざまなシーンで大活躍すること間違いなし!

【詳細情報】
内容量:350ml/500ml/600ml
カラー:ピンク・グレー・ホワイト・ブルー

 

目次に戻る

僕はなぜ走るのか――南スーダン陸上選手アブラハムの物語 特別マンガ連載「Running for peace and love」第1回

来る7月23日(金)、東京2020オリンピック・パラリンピックが開催されます。2020年から一年、未曽有の危機に遭いながら世界中の人々と選手たち、全ての人たちが様々な思いを抱えながらこの日へとたどり着きました。

 

世界各国の選手たちがここ日本の地で熱い競技に挑んでいきます。そんな中、この日に向けて2019年から「南スーダン共和国」の選手たちが日本で事前合宿を行ってきていたのをご存じでしょうか? GetNavi webでは、昨年末に前橋市でトレーニングを積む選手たちに、オリンピック・パラリンピックに向けたインタビューを行いました。

 

【関連記事】

自らの走りで母国の未来を拓く――南スーダンの未来と希望を背負った選手たちを元オリンピアン横田真人さんが激励

 

そして今回はグエム・アブラハム選手の生い立ちから昨年のオリンピック開催延期の時の心情、そして今に至るまでを、GetNavi webオリジナルのマンガ4回シリーズで描きます。「世界で一番新しい国」と呼ばれる南スーダンのこと、そしてアブラハム選手のオリンピックへの思いを描いた物語、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上競技と出会い、南スーダン初の試みとなる「ナショナル・ユニティ・デイ」に挑むアブラハム。初めての他の民族出身の選手たちとの交流、まだ見ぬ選手たちとのレースはどんな結果になるのか?  よりマンガを深く楽しむためにアブラハム選手、南スーダンについて紹介したいと思います。

 

グエム・アブラハム選手について

 

フルネームはグエム・エイブラム・マジュック・マテット。今年で21歳になります。オリンピック出場競技は1500mで、南スーダン共和国の記録保持者です。2000年前後に、南スーダン独立以前のスーダン共和国で生まれ幼少期を過ごし、隣国のウガンダで教育を受けた際、陸上競技で走りの才能を発揮。ウガンダ国内で活躍するなどの実績を積みながら、第1回ナショナル・ユニティ・デイに参加することになりました。

 

現在、アブラハム選手は東京2020オリンピックの本番直前。8月3日(火)に行われる男子1500mに出場。本作でアブラハム選手の陸上に懸ける思いに触れながら、ぜひその雄姿を見届けてください。

 

南スーダン共和国におけるスポーツの重要性

写真提供:久野真一/JICA

 

南スーダン共和国は、2011年にスーダン共和国から独立。スーダン共和国時代から南部で採掘された油田を巡る南北対立が続くなど、その歴史は度重なる内戦に紐づいたものでした。独立後の南スーダン共和国において、争いの起因となっているのは、油田を巡る争いや政治・宗教・人種の違いが大きいですが、それだけではありません。そもそもは、スーダン共和国、南スーダン共和国が多くの異なる民族で構成される多民族国家であること、その多くが遊牧民であることが関係しています。

 

水源を求めて民族移動する際に、他民族の土地・テリトリーに入り、そこで家畜の奪い合いを発端とした争いが生まれる。そうした状況が常態化してしまっていることも、数多くの武力衝突や対立を生み出す起因となっていると言われています。

 

南スーダンの独立以降も、国際協力機構(JICA)は、長年の争いや民族間及び政治的対立の和平プロセスの遅れによる影響で、いまだ不十分な橋梁などの基礎インフラや、教育・農業・水供給などの基本的な社会サービスの整備に向けた協力を進めています。そして同時に、対立が起きやすい構造、民族間のわだかまりを解決する施策として「スポーツを通じた平和促進」にも力を注いできました。スポーツ競技で民族間交流の促進を図ることで、相互理解から恒久的平和を導こうという施策です。

 

第2回の舞台となるナショナル・ユニティ・デイで、アブラハム選手はどんな走りを見せ、どんな経験をするのでしょうか? 現在、南スーダン国民にとって「平和の象徴」と言われているイベントが誕生したその興奮を、アブラハム選手の目を通して描きます。

 

ファッションの原体験を思い出す〈bal〉のメッシュベルト。 #ととのいま品

1990年生まれ(早生まれ)の自分にとってファッションの原体験は2002年。当時のバイブルはまだ隔週発売だった頃のsmart。裏原後期のブランドや恵比寿系のブランドがよく掲載されていて、特に好きだったのが〈バランスウェアデザイン(balanceweardesign)〉、〈ウィズ(whiz)〉、〈サイラス(SILAS)〉でした。

移り変わりの早い時期だったので、このあたりのブランドにハマっていたのは1〜2年くらいだったけれど、この頃の思い出はとても鮮明です(実家にはまだその頃のsmartもあります)。ただ中学生のお小遣いではもちろん限界があり、買うことができたのは〈ウィズリミテッド〉のニット帽と〈サイラス〉のTシャツ1枚くらい。あとはsmartの付録の缶バッジやステッカーを学生カバンや筆箱につけるのが精一杯でした……。

ファッション原体験が2000年代前半ということもあり、今の90’sトレンドはどちらかというと懐かしいというより新鮮な目線で見ています。正直「懐かしい!」と思って買う感覚は分からなかったんですが、ついに自分でも懐古買い(?)する事案が発生しました。

友達のお兄ちゃんが持っていて憧れていた〈バランスウェアデザイン〉のメッシュベルト。中学時代には小物にお金を掛ける余裕もなく、ただただ憧れでした。

それが〈バル(bal)〉から発売したメッシュベルトです。〈バランスウェアデザイン〉時代に発売していたメッシュベルトの復刻版で、当時欲しかったけど買えなかったヤツ……! 2016年にも復刻していますが、今回はAvi Gold率いる〈ベター(BETTER)〉とのコラボということでなおアツい。告知が出た瞬間に即決でした。

カラーリングは〈ベター〉のデザイン。ブルー、オリーブの2色展開でどっちも欲しかったけど、直営店ではブルーは売り切れ。こっちのオリーブもラス1でした。ブルーも探して買おうかなと迷い中。
ベルトは長めで垂らすタイプ。1周+1つのベルトループに通した後、折り返して垂らす感じも懐かしい……!

いざ手に入れてみると、服装の系統も定まらず、とにかくファッション情報に飢えていた当時を思い出してエモい。30歳を越えるとやっぱり懐古することってあるんだなーと、自分が歳を取ったことも含めてダブルでエモいです。20代後半のとき、懐古主義に走って青春時代のブランドを買い漁っていた年上の友人をちょっとバカにしてたこと、この場をお借りしてお詫びします。ごめんなさい。


FACY編集部・岩崎

先週、渋谷・神南に〈stussy〉の渋谷チャプトがオープン。数週間前に弊社オフィスが神南に越した直後にオープンというのに、不思議な縁を感じて限定T買ってきました。かなりカッコいいけど、神南で着るのはちと気恥ずかしいです。

日本で一番ラムに詳しい男に聞いた!「バカルディ クアトロ」で体感できる「エイジドラム」の奥深い話と楽しみ方

世界ナンバーワン(※)のラム酒ブランド「バカルディ」から新発売された「バカルディ クアトロ」が、注目を集めています。理由のひとつが、熟成させた“エイジドラム”を手軽に楽しめるということ。この機会に、そもそもラムという酒の魅力や間違いない飲み方、新作「バカルディ クアトロ」を堪能する方法までを、日本でもっともラムを知り尽くした人物、日本ラム協会の海老沢 忍会長に教えていただきました。「バカルディ クアトロ」の味わいとともにレポートします。

(※) 2020年1~12月販売数量:IWSR社調べ

バカルディ クアトロ

アメリカンオーク樽で4年以上熟成させたバカルディの原酒のみをブレンド。その後、再度オーク樽に詰め直し数か月間寝かせる“ダブルエイジング”を行ってからボトリングしており、豊かなフレーバーとまろやかさが際立つ味が魅力。

 

ラムの魅力は、甘やかな香りとバラエティの豊富さにある!

筆者が訪れたのは、海老沢さんが吉祥寺で営むバー「SCREW DRIVER」。さっそく質問してみましょう。まずは基本的な部分から。

 

あらためて、ラムの定義ってなんですか?

 

「ラムとは、サトウキビでつくられた蒸溜酒のこと。それ以外に定義がない、むしろ自由度の高いお酒といえるでしょう。ちなみに、サトウキビは黒糖のことでもありますから、『黒糖焼酎』も実は世界的に見ればラムなんです。では何をもって黒糖焼酎とするかというと“麹(こうじ)の有無”で、日本では麹を使うと黒糖焼酎、使わなければラムに分類されます。サトウキビ産業を守るために、黒糖焼酎のほうが課税は低くなっています」(海老沢さん)

 

↑日本ラム協会の海老沢 忍会長。吉祥寺「SCREW DRIVER」のオーナー・バーテンダーであり、同店だけでも約600種のラムが並んでいます。活動は洋酒業界だけでなく、野外フェスや、アウトドアブランドとのコラボレーションなど、さまざまな交流を通じてラムの認知拡大につとめています

 

日本では、黒糖焼酎の蔵元がつくり方を変えてラムをリリースしたり、一方でラム専門の蒸溜所があったりと、少しずつ国産ラムも増えているのだそう。では、生産国による味の違いは、どんなところにあるのでしょうか?

 

「ラムはカリブ海の島々が発祥といわれ、大航海時代にヨーロッパの各国が植民地化した際に発展したお酒。酒づくりにおいては母国の蒸溜技術が踏襲され、いくつかのスタイルに分かれました。イギリスの植民地では、ウイスキーのようなラム。フランス領ではブランデーのような製法。そしてスペインでは、スペインブランデーやシェリー酒の製造手法が用いられました。『バカルディ』はこのスペイン系で、まろやかな味わいやスムースな酒質、バランスのよさなどが特徴です」(海老沢さん)

 

↑ラムの製法は、サトウキビから砂糖を取り除いた糖蜜を蒸溜する方法が、全体の9割を占めます。ほかに、サトウキビの搾り汁からつくる製法、搾り汁を加熱してシロップ化したものを原料とする製法も

 

そのなかで、日本産ラムは焼酎づくりのノウハウが生かされていることや、国産黒糖や日本の軟水を使うことによる、ピュアで繊細なニュアンスが特徴のひとつ。そのうえで海老沢さんにラム特有の魅力をたずねると、ひとつは“甘やかな香り”にあると言います。

 

「ラムと聞くと、パウンドケーキやラムレーズンなど、スイーツを思い出す人も多いのではないでしょうか? ラム特有のフレーバーは、スイーツにとても合いますし、味わいに奥行きを与えてくれます。また、夏になると日本でもトロピカルカクテルやTIKIカクテルなどが注目されますが、年中暑い南国のビーチでは一年中、これらのカクテルが現地の人や観光客の人々に親しまれているんです。カクテルに使用される地のフルーツとラムは相性抜群ですね」(海老沢さん)

 

そしてもうひとつのラムの魅力は、風味や熟成度合いの色などによってカテゴリーが細分化されること。

 

「色がクリアなホワイトラム、樽熟成による薄い褐色のゴールドラム、さらに長期間寝かせることで風味やボディが強く濃い褐色のダークラムがあります。また、そのほかに果実やスパイスなどを調合したスパイスドラムやフレーバーラムといったタイプもあり、バラエティに富んでいることも、ラムの魅力ですね」(海老沢さん)

↑ラムの主要な生産国で元スペイン領のキューバ現地での楽しみ方を紹介。首都のハバナでは、紙パック式のラム(左)が一般的。右は、フルーツなどを漬け込んだ「ラムパンチ」といわれるもので、「SCREW DRIVER」でも提供。これを製品化したのがラムリキュールです

 

今トレンディなラムは「エイジドラム」

海老沢さんにラムの最新トレンドを聞くと、熟成されたエイジドラムだと言います。色でいえばゴールドラムやダークラム。その背景には世界的なシングルモルトウイスキーブームがあり、シングルモルトの希少価値が高まるなかで、洋酒ファンが注目し始めているのがエイジドラムなのだとか。

 

「エイジドラムは、ラムらしい甘やかなフレーバーに、樽で熟成されたふくよかな香りが加わります。この豊かな味わいはウイスキーにも匹敵し、一方でシングルモルトのように高騰していないので価格は高くありません。また、シングルモルトが産地の個性を楽しむように、ラムもテロワールの違いを楽しめるお酒です。こういった理由で、エイジドラムが世界中で人気になっているんですよ」(海老沢さん)

 

人はなぜ、熟成の魅力に惹かれるのでしょうか? 海老沢さんは「大自然がもっているふところの広さ、リラックスさせてくれる心地よさが、熟成のフレーバーに隠れているのだと思います」と言います。

 

「木のエッセンスや香り。例えば、温泉に入るとヒノキの香りに癒されますよね。はたまた、森林浴で体感できる緑の香り、キャンプでくべる薪や炭の香り。樽は木でできていて、多くは内側を焦がしてますから、熟成が深くなるとスモーキーフレーバーが増し、野性味や自然のニュアンスをラムがまとうんです。これが熟成の魅力だと思いますね」(海老沢さん)

 

ラムは自由に飲んでいい! プロに学ぶエイジドラムの飲み方3種

数あるラムのなかで、世界に名をとどろかせるのが「バカルディ」。ここからは、同ブランドの特徴とオススメの飲み方を紹介しましょう。「バカルディ」の代名詞といえば、ホワイトラムの「バカルディ スペリオール」。さまざまなカクテルのベースとして、世界中のバーテンダーから絶大な信頼を得ている一本です。

 

「『バカルディ スペリオール』は、とにかく甘味と酸味のバランスが絶妙。ラム特有の魅力をもちながら、カクテルの邪魔をせずにおいしさの底上げをしてくれることが、世界中のバーテンダーから愛される理由です。事実、どんなフルーツカクテルを作っても、最良のパートナーになってくれますね」(海老沢さん)

 

一方、ホワイト以外の「バカルディ」に関しては、豊かな香りを楽しむために、まずはストレートで。グラスに注いで空気に触れさせ、舌の上で転がしながら香りの広がりを感じるのがオススメとか。その次は、オンザロックやソーダで割るハイボールなど、ウイスキーのように楽しむといいそう。

↑エイジドラムの新作「バカルディ クアトロ」を楽しむ海老沢さん。ロックグラスを用意し、まずはストレートで色と香りを楽しむのがオススメとか

 

ではこの飲み方、今回の「バカルディ クアトロ」も同様でしょうか?

 

「はい。特に『バカルディ クアトロ』は、冷たいハイボールに適したエイジドラムだといえるでしょう。というのも、4年という熟成年月が、軽すぎず重すぎないボディ感なんです。もっと熟成させた『バカルディ』もあるのですが、こちらは風味の個性が強いため、ストレートやロックがオススメで、割るのはもったいないかなと。その点『バカルディ クアトロ』はちょうどいいフレーバーで、ハイボールにしても食事とよく合います」(海老沢さん)

 

1. まずは“オンザロック”で味と香りを楽しんで

これはなんとも絶妙なおいしさです。バニラやキャラメルを思わせる甘い香りがあり、口当たりはまろやか。味わいはどっしりしていていながらも、氷で冷たくキリッとしてサラッと流れていく抜け感も。余韻で残るロースト感もたまりません。この香ばしいニュアンスが樽熟成によるものでしょう。つっかかりがなくスムースで、ボリュームのある香りは飲みごたえも十分。こうしてちびちび楽しむ夜も最高だと思います。

 

↑冷やしたグラスに大きな氷を入れ、ラムを氷にかけるように注いでステア(バースプーンやマドラーなどでかき混ぜる)。混ぜたぶんだけ加水されて香りも開きますが、やりすぎると味が薄まるため、お好みで調整を

 

2. イチオシは夏にぴったりの“ハイボール”!

ラム特有の甘やかさと、そのフレーバーに寄り添う樽熟成のふくよかな趣き。ソーダの爽快さと原酒の力強さが調和した、飲みごたえの十分なラムハイボールです。

 

↑キンキンに冷やしたグラスに大きめの氷を2~3個入れ、「バカルディ クアトロ」と炭酸水を1:3の割合で注ぎます。コツはガスが抜けないように、ソーダはグラスのふちに沿ってやさしく注ぐこと。レモンやライムはなくてもOK

 

3. “モヒート”でも!

ラムの甘みにシロップの甘さが調和し、ミントのグリーンなアロマ、ライムのフレッシュな酸味がひとつに。ソーダの爽快感がシュワっと弾けて脳内までキリッと。そしてたっぷり入ったクラッシュドアイスの冷たさも相まって、全身が清涼感で満たされます。

 

↑ミントをパンと叩いて香りを開かせ、冷やしたグラスへ。液体の分量は、ラム45ml、ライムジュース15ml、シロップ15ml。ここで30mlだけソーダを入れて15回ほどペストル(専用の混ぜ棒。すりこぎ棒やスプーンでも代用可)でミックス。クラッシュドアイスを充填し、仕上げに再度ソーダを90ml程度注いで完成です

 

「クアトロ」と「スペリオール」をモヒートで飲み比べたら……

「バカルディ クアトロ」のモヒートは、クールで甘酸っぱいタッチに熟成ラムの深みがプラス。スカッと広がる爽快感にリッチなニュアンスが加わり、少々大人な仕上がりです。「バカルディ スペリオール」は昼の炎天下で、「バカルディ クアトロ」は陽が落ちたあとのチルタイムによく合いそうと思いました。

 

万能性が高く、陽気でワイルド。今夏の家飲みやアウドドアに!

最後に、「バカルディ クアトロ」にオススメのペアリングを聞くと、食事ならジューシーな肉がいいと言います。それは、ラムが油分をリセットさせてくれるからだとか。スイーツは全般に合いますが、オススメは甘香ばしくて、ちびちび楽しめる麦チョコ。また、意外なところで和菓子にも合うそうです。なかでも最近発見したのが、水羊羹との相性のよさ! 「バカルディ クアトロ」の適度な熟成感と、重すぎないサラッとしたタッチが、水羊羹のように清涼感のある和菓子とベストマッチなのだとか。

 

甘やかな香りと味をもち、熟成感もあるので飲みごたえも十分。それでいて重すぎず、価格も値ごろな「バカルディ クアトロ」。炭酸で割るハイボールやモヒートにも最適で、きわめて万能なスピリッツだと実感しました。陽気でワイルドな要素もあり、この夏の家飲みやアウトドア飲みにもオススメな存在感。ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

 

「バカルディ クアトロ」の購入はこちらへ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G4NFPMM

 

【店舗情報】

SCREW DRIVER

1997年にオープンした、吉祥寺駅から徒歩5分の場所にあるラム専門のバー。キューバ革命以前の「バカルディ」など、開栓がためらわれる希少ボトルも多数。現代のラムにつながるストーリーを紐解きながら、至福の一杯を楽しめます。

・所在地:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-15 東永ビル 4F
・営業時間:17:00~翌1:00
・定休日:なし
https://screw-driver.com/

※緊急事態宣言下の営業については、ホームページを確認してください。

 

写真/湯浅立志(Y2)

高い吸引力と軽量化を実現した日立の新コードレススティッククリーナー「パワーブーストサイクロン」PV-BH900J

 

日立グローバルライフソリューションズは、コードレススティッククリーナーの新モデル「パワーブーストサイクロン」PV-BH900Jを発表。8月下旬に発売します。市場想定価格は9万9000円(税込)前後です。

 

日立グローバルライフソリューションズによると、コードレススティッククリーナーはすぐに使える手軽さから需要の拡大が続き、2021年度の台数構成比は約6割を占める見込みとのこと。また、コードレススティッククリーナーへのニーズは、吸引力と本体の軽さに加え、お手入れのしやすさが重視されているそうです。

 

そこで、PV-BH900Jは、吸引力と軽量化を両立。さらに使い勝手とお手入れのしやすさを向上させたとしています。

 

本体には、新開発の「ジェット3Dファンモーター」を採用。従来機種「PV-BH900H」に比べて風量を約15%向上させ、きわだつパワーを実現したとのこと。

 

また、斜流ファンの採用により、ファンモーター本体を約46%小型化したうえに、クリーナー本体やヘッドも軽量化。これにより、本体・延長パイプ・ヘッド・バッテリーをあわせた重量は、従来機種に比べて0.2kg軽い約1.7kgに仕上がっています。

 

さらに、ヘッドには緑色のLEDライトで見えにくいゴミも発見できる「ごみくっきりライト」を搭載。暗いところはもちろん、明るいところでも見えにくかったごみを浮かび上がらせるといいます。このほか、ヘッドに搭載される回転ブラシに髪の毛がからまりにくい「からまんブラシ」も搭載しています。

 

 

 

連続使用時間は強で約8分、標準で約40分。充電時間は約3.5時間です。また、本体サイズは長さ225×幅230×高さ1024mm(スティック時)、集じん容量は0.25Lとなっています。

 

人気均一ショップ驚愕のコスパ品大集合!! GetNavi9月号は本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9月号」は本日、7月21日(水)発売です!

 

人気均一ショップの名品100

ダイソー、セリア、キャン★ドゥ、3COINS……イマドキの100円・300円ショップのアイテムはクオリティが高い! 様々なメディアで紹介されて話題沸騰中のキャンプ用品やデジタルギアをはじめ、生活家電、防災ギア、DIYグッズ、キッズ用品など、注目ジャンルのなかから名品だけを厳選してリストアップ。各業界のプロによるレビューとともに紹介します!

 

トレンド家電 沸騰ワードFILE

注目の家電ジャンル「コードレススティック掃除機」「ロボット掃除機」「炊飯器」「空気清浄機」「完全ワイヤレスイヤホン」「有機ELテレビ」の新製品のなかから、最先端のトレンド機能を備えたアイテムだけをピックアップ。同じジャンルの家電でも、どこに差があるのか、専門家が詳しく検証しながらベストバイを断言します!

 

カレータベタイ

夏といえばカレー、カレーといえば夏! うだるような暑さのなかで食べたい至高のカレーを紹介します。名店の味を手軽に楽しめるレトルトカレーや、全国津々浦々の名産品を味わえるお取り寄せ品などが満載。初心者でも簡単に調理できる無印良品のスパイスキットや、話題のカレーパンも特集!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)9月号

本体価格:600円+税

判型:A4変型判

超低遅延と高音質の実現でゲームが捗る、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Razer Barracuda X」発売

↑Razer Barracuda X

 

Razerは7月21日、ワイヤレスゲーミングヘッドセット「Razer Barracuda X」を発売しました。価格は1万2980円(税込)です。

 

Razer Barracuda Xは、Nintendo Switch、PlayStation、PC、Androidデバイス向けに設計された4 in 1ヘッドセット。ワイヤレス接続はBluetoothではなく、デバイスに専用のUSB Type-Cのドングルを挿し、ヘッドセットと接続させる仕様となっています。これにより、超低遅延に加えて、ロスレスオーディオによる高品質なサウンドを実現したとしています。

 

なお、USB Type-Cポートを搭載していない機器の場合は、付属のUSB Type-A to USB Type-Cケーブルを使用して接続できます。

 

また、音質面では、独自の「Razer TriForce 40mm ドライバー」を搭載。高音、中音、低音で個別にフォーカスした3部構成のドライバーになっており、高音域は豊かに、低音域はパワフルなサウンドを楽しめます。周波数帯域は20Hz~20kHzです。

 

このほか、ノイズを除去してクリアなボイスチャットが可能なマイクや、イヤーカップの下に音量調整やオーディオの再生/停止などが可能なボタンなどを備えています。

 

本体重量は250g。また、バッテリー駆動時間は約20時間です。

 

なお、同日にBluetooth接続のワイヤレスヘッドセット「Razer Opus X」、人気のゲーミングヘッドセットの限定カラーモデル「Razer BlackShark V2 Special Edition」も7月21日に発売。Razer Opus Xは1万2980円(税込)、Razer BlackShark V2 Special Editionは1万3980円(税込)です。

 

↑Razer Opus X

 

↑Razer BlackShark V2 Special Edition

 

創刊42周年を迎えた老舗アイドル雑誌『BOMB』プレゼンツ!アイドルグッズ販売サイト『ボムアイドル工房』がオープン!!

アイドル雑誌『BOMB』の通巻500号カウントダウン企画として、アイドルグッズ専門販売サイト『ボムアイドル工房』が7月9日(金)にオープン!

ここでしか買えないアイドルグッズがいっぱい!

『BOMB』の撮り下ろしグラビア画像を使用した、Tシャツ・キャップ・マグカップ・クッション・キーホルダーなど、アイドルとBOMBがコラボした、ここでしか買えないオリジナルグッズを販売! 第1弾アイドルとして、都丸紗也華、山田南実、由良朱合といった人気グラビアアイドルが登場!

都丸紗也華直筆サイン入りB2タペストリーを数量限定販売!

さらにサイトオープンを記念して、都丸紗也華B2タペストリーを、直筆サイン&直筆シリアルナンバー入りで限定100点先着販売中! ファンならずとも欲しくなる超絶レアアイテム。

★『都丸紗也華 直筆サイン入りB2タペストリー』
https://bomb.meetmygoods.com/idolsign/87453

 

ボムロゴグッズも!

またボムロゴを使用したアイテムも発売。創刊42周年、昔から変わらずのボムロゴで、サブカル好きのあなたにも! いつものコーデのアクセントにも!

 

サントリーから糖質抑えた「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」が登場

 

サントリーワインインターナショナルは、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」を、8月24日に発売すると発表しました。

 

サントリーワインインターナショナルによると、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」などの酸化防止剤無添加ブランドは、国内で流通しているすべてのワインの中で、売上容量No.1とのこと。人々の食の安全・安心への関心が高まる中、日常的に楽しめるワインとして幅広く飲まれているとしています。

 

今回、人々の健康意識のさらなる高まりを踏まえ、おいしいうえに糖質を抑えられる、酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフを発売したといいます。

 

中味は、複数の原酒をブレンドし、糖質30%オフでもワインの厚みと複雑味のある味わいを実現。また、アルコール度数を10%にすることで、飲みごたえのある味に仕上げたとしています。一方で、パッケージには糖質30%オフの文字を大きく配し、特徴をわかりやすく訴求したといいます。

 

ラインアップは、赤ワインと白ワインを用意。赤ワインはミディアムボディで、容量は720mlと1.8Lをそろえます。白ワインは辛口で、容量は同じく720mlと1.8Lです。

コチュジャンの辛味とコクがポイント! ファミマの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」が韓国料理好きにたまらない一品

多種多様な海外グルメの中で、韓国料理好きの人は多いのではないでしょうか。今回ピックアップするファミリーマートの「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」(530円/税込)は、韓国料理の中でも人気のあるサムギョプサルを手軽に味わえる一品です。一体どのような“旨辛”が堪能できるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
本当に冷凍食品!? セブンのラーメン店コラボ「すみれチャーハン」がしっとりパラパラで至福

 

●「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」(ファミリーマート)

サムギョプサルとは豚のバラ肉を使った焼肉。韓国料理店などでサムギョプサルを注文したことがある人は多いと思いますが、コンビニ弁当で食べることはあまりありませんよね。そんなサムギョプサルを主役に、焼きそばとナムルが盛り付けられた紹介するお弁当は、細切りの唐辛子がトッピングされていて、ピリッとする辛い味わいにも期待できそうです。

 

一口食べてみると、まずは肉の旨味とコチュジャンのコクがぶわっと口いっぱいに広がりました。その後に遅れてやってくる唐辛子の辛味がジワジワと舌を刺激。甘みと辛味のちょうど良いバランスが、白ご飯にピッタリ合います。

 

シャキシャキ食感のもやしとトロっと柔らかい小松菜は、シンプルながらクセになる味わい。サムギョプサル・ご飯・ナムルを一緒にほおばると、肉の旨味が引き立ちます。

 

サムギョプサルの下には焼きそばが隠れており、こちらもコチュジャンが効いたピリ辛風味。子どもから大人まで楽しめる味つけであることに加えて、食べごたえ抜群なボリューム感も同商品の魅力でした。

 

実際に購入した人からは、「唐辛子が効いていてまさに旨辛!  夏にピッタリのお弁当です」「無性に韓国料理が食べたくなったときにオススメ」といった声が上がっていました。甘辛くてジューシーな豚肉を味わえる「韓国風旨辛豚焼肉弁当(サムギョプサル)」で、本格的な“旨辛”を堪能してみてはいかがでしょうか。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家の具だくさん「エビチリ丼」が食べごたえ十分でした

「脱・炭酸水の惰性飲み」――炭酸ラバーの鈴木啓太さんが「キリン ヨサソーダ」を大推薦リポート

いきなりですが最近、編集部では思うことがあります。炭酸水の「惰性飲み」してません?

 

炭酸の抜けてしまったものやぬるくなったものをダラダラと飲んだり、口寂しいからお口の刺激として飲んでいたり。最近の炭酸は強炭酸が多くて、時間が経っても爽快感を楽しめる商品が多いですし、常温で飲んでも美味しい。が、「美味しい炭酸水を美味しいまま飲みきる」という行為も大切にしたいと思いません?

 

というわけで、今回編集部でオススメしたいのが、キリンビバレッジの「yosa-soda(ヨサソーダ)。500mlが多い炭酸水ジャンルでは珍しい190mlの飲みきり缶タイプです。本記事では、元サッカー日本代表で、現在は腸をテーマに解析事業を行うオーブ株式会社の鈴木啓太さんに「yosa-soda(ヨサソーダ)」を様々なシーンで飲用してもらいました。

 

【今回紹介する商品】

キリンビバレッジ

yosa-soda(ヨサソーダ)

甘くないカロリーゼロの無糖強炭酸水。190mlの缶に入った使いきりサイズが特徴で、強炭酸の爽やかさを最後まで楽しめます。また、190mlサイズなので収納性に優れるのも特徴。冷蔵庫やラックに保管する際もスペースを取らないのがうれしいポイントです。通販限定で、AmazonやLOHACOなど様々なECショップで購入可能。

 

【試した人】

鈴木啓太(すずき・けいた)

1981年7月生まれ、静岡県出身。元サッカー日本代表。2000年に浦和レッズに入団。06年のJリーグ優勝などに貢献し、15年に現役引退するまで浦和レッズに欠かせない選手として活躍。現在は、アスリートの腸内細菌を研究するAuB(オーブ)株式会社の代表取締役を務めている。

 

【その1】運動後にシャキッと意識を切り替えるのにぴったり

トレーニングとしてだけでなく、気持ちをリフレッシュするためにも、身体を動かすことは欠かせない、と語る鈴木さん。まずは朝のランニング後を想定して、ヨサソーダを試してもらいました。

 

――いつもトレーニングは決まった時間にされてるんですか?

 

鈴木:朝、仕事前や朝食前にトレーニングに出かけますね。近くのジムに行ったり、川沿いをランニングしたりと、その日によってメニューは変わります。できなかった場合は、帰宅後に身体を動かすようにしていますね。

 

――運動中はいつも何を飲まれていますか?

 

鈴木:トレーニング中は、BCAAなどのスポーツドリンクを飲んでいますよ。でもトレーニング後は、リフレッシュもかねて炭酸水を飲みたくなりますね。イッキ飲みをするというよりは、二口、三口飲んでシャキっとしたいです。たくさん飲むとお腹いっぱいになってしまうんですよ(笑)。

 

――そういった時に、このヨサソーダはいかがでしょうか?

 

鈴木:この缶はちょうどいいサイズですね! 飲みきれるところが便利です。500mlペットボトルの炭酸水だと、一度に全部飲みきれないことも多い。でも、数回に分けて飲むことになると、その間に炭酸が抜けていきますし、ぬるくなってしまうこともあって……。

 

――運動後に飲むなら、冷えた状態の美味しいソーダがいいですよね。

 

鈴木:炭酸は鮮度が命だと思うんですよね。

 

――お待たせしました。こちら、ぜひ飲んでみてください!

 

鈴木:(ゴクッ…)んん! 炭酸が強めでいいですね! キンキンに冷えていて、さらにキリっとした味わいになっています。味がついている甘い炭酸水はあまり飲まないのと、こうしたスッキリとした無糖の強炭酸が、運動後にはフィットしますね!最高です。

 

【その2】ビジネスタイムの気分転換に

鈴木さんは、会社の代表ということもあって分刻みのスケジュール。そして多くのビジネスパーソンと同様に、現在はリモートワークも多いそう。そんななかで、在宅勤務のお供としてのヨサソーダの実力は?

 

――コロナ禍になって以降の仕事スタイルは変わりましたか?

 

鈴木:はい。最近でこそ、出社する機会も増えてきましたが、昨年は基本的にリモートワークでほぼ自宅にいました。快適に仕事に集中できた期間でもありました。ただ逆に、移動時間がなくなって、会議もオンラインになって、効率的になりすぎた部分もありますね。

 

――ずっと自宅で過ごしていると切り替えが難しいですもんね。鈴木さんは気分転換したいときは、何をされていましたか?

 

鈴木:散歩やトレーニングですね。身体を動かすことはやはり僕の中で、一番の気分転換です。運動している時って、そこに集中できるので、余計なことを考えなくていいんです。だから、逆にリラックスしている状態になるんですよね。わざとシンプルな状況を作り出して、仕事以外のことにフォーカスする時間があるといいと思います。

 

――ぜひ実践したいと思います。

 

鈴木:ただ、忙しいと出かけられないこともあるのでね。そういうときには、ヨサソーダのような刺激を与えてくれる炭酸水を飲んで軽く気分転換するというのも、良いかもしれないですね。

 

――このヨサソーダは、コンパクトサイズなので冷蔵庫にストックしておいても、場所を取らないメリットがあるんです。

 

鈴木:確かにそうですよね。家族がいると、1本の2Lペットボトルの炭酸水をみんなで飲むこともあるんですが、炭酸が抜けやすくなってしまうのが問題で……。でも、ヨサソーダなら冷蔵庫に入れておいて、1人1本ずつ分けられるのがいい。使いきりだから衛生的も安心ですよね。

 

――ここまで話を伺って、鈴木さんは強炭酸好きとお見受けします。

 

鈴木:そうなんですよ!炭酸は強ければ強いほど好きですね。なので、ちょっとでも炭酸が抜けてしまって、おいしく飲み続けられないのは悲しくて……。ヨサソーダなら、必ず爽快な炭酸が味わえるので安心感がありますね(笑)。

 

【その3】食事の邪魔をしないから万能です

鈴木さんは、腸内環境を解析する事業を行なっているので、インプットとなる食事に関してもこだわりをもっています。無糖で食事の味を邪魔しないヨサソーダを一緒に味わっていただきましょう。

 

――食事でのこだわりやルールはありますか?

 

鈴木:基本的には栄養のバランスがすべてですね。でも一度の食事では、摂取できない栄養も当然あると思うんです。なので、1日単位の食事の中でバランスを考えるようにしていますね。

 

――食事の時は、ヨサソーダはいかがでしょう?

 

鈴木:炭酸は食事のときもよく飲むんですよ。ヨサソーダのような無糖炭酸水なら、食事シーンにもマッチするのでいいですよね。

 

【その4】お子さんとアレンジレシピなんてどう?

2児の父でもある鈴木さんはお子さんとのコミュニケーションも大事にされています。というわけで、ここではお子さんと一緒に楽しめそうなヨサソーダのおすすめアレンジレシピを試してもらいました。

 

――今度は、ヨサソーダを使ったアレンジレシピとして「フルーツポンチ」を用意させて頂きました。甘いものは食べられますか?

 

鈴木:現役の頃はよく食べていましたけど、最近は減りましたね。でもフルーツは大好きですよ。糖分を取るとしたら、ビタミンも一緒に摂った方がやはりいいですから。子どもたちもフルーツは大好きなので、これは食べさせてみたいですね。

 

――お子さんと一緒にお料理はされるんですか?

 

鈴木:そうですね。僕が作って食べさせることはあるのですが、一緒にはないかもなぁ…。妻と子どもたちは料理を一緒にしてるのですが、僕と子どもたちだけだと多分大変なことになってしまうので(笑)。でも、このアレンジレシピなら手軽で、一緒にできそうでいいですね(編集部補足:アレンジレシピはコチラ

 

――ちなみに、お子さんは炭酸系やジュースは飲みますか?

 

鈴木:12歳の上の子はあまり飲まないんですが、7歳の下の子はよく飲みますね。サイダーとかジュースとか飲みたがるんです。でも、たくさんは飲めないのでね。このヨサソーダの量は子どもにとってもちょうどいいのかもしれませんね。

 

――お子さんが無糖炭酸が苦手でしたら、はちみつやジュースと割って飲むこともできるので、いろいろ実験しながら楽しんでほしいです。

 

【その5】お風呂上がりはもちろん、入浴中の相棒にもどうぞ

最後は、お風呂上がりの一杯に冷えたヨサソーダを飲んでもらいたい! でも、実は鈴木さん、炭酸水をちょっと変わったタイミングで飲んでいるようで……!?

 

――鈴木さんは、お風呂上がりの一杯は、お酒など何か飲まれるんですか?

 

鈴木:いや、お風呂上がりはお酒って気分にはならなくて……。それこそ、すっきりしたいので炭酸水を飲みますね。なんなら、お風呂場に炭酸水を持っていってますよ!

 

――え!お風呂場にですか?

 

鈴木:そうなんです。お風呂に浸かりながら炭酸水をよく飲むんですよ。

 

――長風呂派なんでしょうか?

 

鈴木:いえ、その逆なんです(笑)。お風呂に長く浸かるのが苦手なので、少しでも湯舟に入っていられるようにと、飲み物を途中で飲んでリフレッシュしているんです。浸かって、少ししたらお風呂の縁に座って休憩して……を繰り返したり、交代浴したり。その時に炭酸水は必須アイテムですね。でも、どちらかというと、ヨサソーダはキンキンに冷やしておいてお風呂から上がったら、カッと飲みたいタイプですよね。

 

――たしかにそうですね。イッキに飲み干せるものなので。

 

鈴木:あ……僕わかりました。これサウナの後がいいですよ。整っている時に!(笑)

 

――確かに!ぴったりじゃないですか!

 

鈴木:サウナ後、これがあれば気持ちよく整えそうですね……totonoi-soda(ととのいソーダ)で、僕プロデュースで販売していいですか?

 

――それは売れちゃいそうです!

 

【まとめ】生活の中に馴染みやすい形で「刺激」を与えてくれる

――ヨサソーダを5つシーンで試して頂きました。まとめをお願いします!

 

鈴木:さまざまな種類の炭酸水がある中で、より手軽に生活にフィットする形で飲み続けられるのが、このヨサソーダのいい部分だな、と思いましたね。そもそも無糖の炭酸水でこのサイズの缶はいままで見たことがありませんでした。貴重な存在だと思います。

 

――飲みやすい、使いやすいパッケージは大きなメリットですよね。

 

鈴木:見た目のデザインもおしゃれでいいですよね。炭酸を一番おいしい状態でスパッと飲みきることを実現していることも、このパッケージのメリットとして重要なことですよね。昔は、炭酸を仕事中や食事中に飲む文化って日本にはなかったと思うんです。それがいまではニーズが細分化されるところまで来ている。ヨサソーダは日々の生活の中により馴染みやすい形で「刺激」を与えてくれる、そういった存在の商品だな、と思いましたね。これからもぜひ自宅にストックして飲み続けたいです。

 

もう鈴木さん、編集部が思っていることも含めて、全部語っちゃってくれました。冒頭で触れましたが、「なんとなく惰性で口に運ぶ炭酸水生活」を送っている人は、ヨサソーダをぜひ手に取ってみてください。オンとオフの境目がなくなり、似たような毎日が続く日常になった時代には、自ら積極的に区切りをつけることが大事。日々の生活を切り替えてくれる「スイッチ」になる飲み物という点で、ヨサソーダは炭酸水という範疇を超えて、生活に価値を与えてくれる飲み物といえるでしょう。

 

改めて本製品は、通販限定商品。オリジナルデザインの箱に190ml缶を1箱30本入りでお届けしてくれるので、まとめ買いにピッタリです。

 

 

 

 

 

まとめ:kitsune 撮影:石上 彰 ヘアメイク:TOYO スタイリング:宮崎 司

●衣装クレジット
【その2のシーン】ジェントルマンプロジェクトのセットアップ/3万9800円、同カットソー/8000円(ジェントルマンプロジェクト)、10アイヴァンの眼鏡:6万3800円(コンティニュエ)、オメガのヴィンテージ時計:17万3800円(コンティニュエ エクストラ・スペース)【その3、4のシーン】エム シンガーのカットソー/1万780円、イカイのデニム/2万8600円(シップス 銀座店)、10アイヴァンの眼鏡/7万400円(コンティニュエ)【その5のシーン】ジェントルマンプロジェクトのカットソー8000円、同ショーツ7300円(ジェントルマンプロジェクト)、その他スタイリスト私物

ジェントルマンプロジェクト https://www.gentleman-projects.com
コンティニュエ 03-3792-8978
コンティニュエ エクストラ・スペース 03-3792-8979
シップス 銀座店 03-3564-5547



サラダレストラン「CRISP SALAD WORKS」自家製のドレッシングセットが発売

 

カスタムサラダレストラン「CRISP SALAD WORKS」を展開するCRISPは、自家製ドレッシング4種をセットにした「SOURCE EXPLORER」を発売しました。価格は500円(税込)です。

 

CRISP SALAD WORKSは、おいしくてお腹いっぱいになる高品質なサラダを提供するとうたうカスタムサラダ専門レストラン。SOURCE EXPLORERは、レストランで提供されている自家製ドレッシング4種を、1箱で少しずつ楽しめるお試しセットです。

 

ラインアップは、「BOLD(大胆)」と「PLAYFUL(遊びゴコロ)」を用意。CRISP SALAD WORKSのサラダを買ったときに少しずついろいろなドレッシングを試したり、プレゼントにもおすすめとしています。

 

BOLDは、「クリーミーシラチャー」「メキシカンハニービネグレット」「キャロットチリビネグレット」「レモンタヒニ 」を25gずつ詰めたセット。クリーミーシラチャーは唐辛子とニンニクがべースのシラチャーソースを自家製マヨネーズでまろやかに仕上げたドレッシングで、メキシカンハニービネグレットはハチミツの甘さと赤ワインビネガーの豊かな酸味に、自家製アドボ(チリや野菜・ハーブのペースト)をブレンドした甘酸っぱいドレッシング。キャロットチリビネグレットは白ワインビネガーと一緒に人参を皮ごとミキサーでピューレし、グレープシードオイルを加えたドレッシングで、レモンタヒニは濃厚なゴマペーストをレモンの酸味でさっぱりと仕上げたドレッシングになっています。

 

 

一方のPLAYFULは、「シーザー」「バルサミックビネグレット」「バジルオニオン」「バターミルクランチ」を25gずつ詰めたセットです。シーザーは濃厚なパルメザンチーズの味と、アンチョビの塩味が特徴の本格的なシーザードレッシングで、バルサミックビネグレットはバルサミコ酢のフルーティーな酸味とハチミツの甘さが特徴のドレッシング。バジルオニオンはホワイトビネガーに玉ねぎをたっぷり加えたドレッシングで、バターミルクランチはバターミルクやサワークリーム、自家製マヨネーズ、ヨーグルトなどをブレンドした乳製品たっぷりのミルキーなドレッシングです。

 

女優・門脇麦も愛用する優れモノ! コードレス化で持ち運びに便利な「携帯式ミキサー」レビュー

キッチンには欠かせない調理アイテム・ミキサー。“コードレス化”により持ち運びに便利なのが、Angmaが販売している「携帯式ミキサー」です。女優・門脇麦も愛用者の1人で、日本テレビ系列で放送中の「火曜サプライズ」出演時に同商品を紹介。SNS上では「想像以上にパワフル!」「スタイリッシュなデザインが好き」と評判を呼んでいました。人気女優も魅了する「携帯式ミキサー」の能力を、実際に使用して確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●安全装置つきで誤作動を防げる「携帯式ミキサー」(Angma)

野菜やフルーツを細かくするのに便利なミキサーを使って、ミックスジュースを飲んでいる人は多いと思います。とはいえ電源につなぐ必要があるため、持ち運びには不向きですよね。そこで、今回は持ち運びを実現するべくコードレスタイプの「携帯式ミキサー」(3580円/税込)を購入してみました。

 

同商品はミキサー本体・ボトル2本・充電ケーブル・ブラシがセットになっています。

 

それではカットフルーツを使って、ミキサーの威力をチェック。本体にセットしたボトルに材料を入れたらフタをしっかり閉めます。ボトルには“安全磁気誘導装置”が埋め込まれていて、本体側の“検知エリア”に装置が届かないと電源は入らない仕組みになっています。

 

セッティングが完了したら、刃に食材が引っ掛かっていないかを確認してから電源ボタンを2度押しして回転スタート。コードレスでも刃が回転する強さは十分で、一般的なコード式ミキサーと同様に材料を刻むことができました。

 

付属のグリップはボトルを持ち運びたいときにぴったり。ちなみに同商品は、USBケーブルを介してモバイルバッテリーでの充電も可能です。

 

 

同商品を愛用している人からは、「電源につなぐ面倒くささから解放されてスッキリ!」「スリムボディだからキッチンで使っている時もスペースをあまり取らないのがいいね」といった反響が続出。手軽に野菜・フルーツジュースを楽しみたい人は、ぜひ「携帯式ミキサー」の性能を確かめてみてくださいね。

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【7】引き違い戸(アクリル板)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

見せる収納でおしゃれな空間を演出 引き違い戸(アクリル板)

透明なアクリル板を使った中身の見える扉作り。飾った物を外から愛でることのできるコレクションケースに最適だ。施工は上下のレールを両面テープで張り、カットしたアクリル板を張るだけと想像以上にイージー。開口部の大きさ、レールの溝の深さから戸(アクリル板)の大きさを計算しよう。ビギナーにもオススメな扉のひとつだ。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361㎜のボックスを製作

アクリル板をトリマーで彫り込んで引き手とした

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1800mm)2枚、ガラス戸レール(3mm/長さ1000mm/上部と下部)それぞれ1本、アクリル板(270×320×厚さ3mm)2枚、ビス(32mm)適宜

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、金ノコ、サシガネ、メジャー、両面テープ(幅10mm)

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(アクリル板)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

イギリス人陶芸家の生涯を描いたアート小説がおもしろい——『リーチ先生』

コロナ禍になってから原田マハさんのアート小説にハマッている。海外旅行に行くことができず、美術館で名画を見ることもできない今だが、原田さんの小説を読んでいると、ピカソにも、ゴッホにも、ゴーギャンにも、モネにも出会えて、気分だけでも世界を駆け巡ることができるからだ。

 

今日紹介する『リーチ先生』(原田マハ・著/集英社・刊)もそのひとつ。日本の美を愛し続けたイギリス人陶芸家の生涯を描いた作品なのだが、私は陶芸の世界には疎いので、主人公のバーナード・リーチのことは本を読むまで知らなかった。高村光太郎をはじめ、柳 宗悦、武者小路実篤、志賀直哉など白樺派の人々とリーチとの交流も史実を基に書かれていてワクワク、ドキドキの連続。また、土選びからはじまり、陶器がどうやって出来上がっていくのかも克明に描かれているので、陶芸に親しみたい人にもおすすめの一冊だ。

架空の人物が史実に絡み合う

物語は昭和29年の春、大分県の小鹿田からはじまる。イギリス人の高名な陶芸家であるリーチ先生が、日本人陶芸家の濱田庄司、河井寛次郎と共に小鹿田焼きの里を訪れることになり町は大騒ぎ。しばらく滞在するリーチ先生の世話をすることになったのが若い見習いの陶工・沖 高市で、彼はやはり陶工だった父亡き後、他家へ修行に来ていたのだ。はじめは緊張していた高市だったがリーチ先生とは不思議とウマが合った。ある夜、窯の燃え盛る炎の前でリーチ先生が言った。

 

「君のお父さんは、オキ・カメノスケ、という名前ではありませんか」(中略)沖亀乃介—それは、まさしく高市の父の名前だった。「ど……どうして、知っちょるとですか……?」震える声で、高市は訊き返した。リーチの瞳に親しみの色が溢れた。(中略)「やっぱり、君はカメちゃんの息子でしたか。

(『リーチ先生』から引用)

 

ここから物語は、明治42年に戻っていく。沖亀乃介は高村光太郎の父である高村光雲邸の書生。ある日、黒い山高帽を被り、三つ揃えのスーツを着た外国人が高村邸を訪ねてきた。幼少期から横浜の食堂で外国人客たちの英語を聞いて育った亀之介は英語が話せたので対応に当たる。これがバーナード・リーチとやがて彼の助手となる亀乃介の出会いだった。

 

私は本を読み終えるまで、この沖父子は実在した人物だと思っていたが、読後に調べてみても沖亀乃介・高市は見当たらない。そう、この父子は小説をより面白くするために原田さんが生み出した架空の人物だったのだ。

 

陶芸家バーナード・リーチができるまで

リーチは1887年香港で生まれたが母親を亡くし、京都で英語教師をしていた祖父の元で幼少期を過ごした。その後、香港、シンガポールへと移り、1897年10歳のときにイギリスに戻り教育を受けた。芸術家を目指して勉強していたが、父親が亡くなったため一旦は銀行員に。しかし、美術への情熱は持ち続け、ロンドンの美術学校でエッチングを学んだ。そこで留学中だった高村光太郎と運命の出会いがあり、一大決心をして1909年(明治42年)に来日。上野に住み、エッチング教室を開いた。ここで生涯の友となる柳 宗悦、そして”白樺派”の人々とも知り合い、交流を深めていった。

 

また、リーチはのちに人間国宝となった陶芸家・富本憲吉とも知り合いになった。ふたりの陶芸との出会いは偶然で、ある展覧会で絵付けを体験することになったのだ。本書にもそのときの様子が描かれている。

 

「ずいぶんご熱心に見ておられるようですが、よろしければこちらへ来て、一緒に絵付けをなさいませんか」

はっとして、亀乃介は、すぐに英語に訳してリーチに伝えた。たちまちリーチの顔が、ぱっと輝いた。「ハイ、ヤッテミマス」リーチは日本語で答えると、ゆっくりと立ち上がって、男性の近くへ歩み寄った。

「私も、やってみます」富本も立ち上がり、リーチの隣に座った。

(『リーチ先生』から引用)

 

この体験がきっかけとなり、リーチも富本もすっかり陶芸に心を奪われ、その道を極めていくことになる。リーチはその後、我孫子にあった柳 宗悦邸の庭に窯を開き、陶芸家として”実用的で美しいもの”の制作に没頭していったのだ。

 

イギリス、セント・アイヴスに窯を開く

日本の陶芸はまちがいなく世界一だ。技術も、感性も、芸術的価値も、世界的に見ても比類がない。自分は、それをじゅうぶん吸収したし、我がものにすることができたと感じている。しかし、それだけでいいのだろうか。日本で学んだ陶芸のすばらしさを、世界じゅうの人々に知らせたい。

(『リーチ先生』から引用)

 

こう思いはじめたリーチはイギリスへの帰国を決意、そのときかけがえのない同志となっていた陶芸家の濱田庄司を伴ってイギリス西南部コーンウォール半島のセント・アイヴスに向い、その地に日本式の登窯『リーチ・ポタリー』を開いたのは1922年のこと。リーチはその後1979年に亡くなるまで陶器を焼き続けていたそうだ。『リーチ・ポタリー』は開窯100年を迎えた今も健在で、多くの陶芸家を育てているという。また、リーチの作品を展示した美術館も併設されているそうだから、自由に旅ができるようになったら、私もぜひ訪ねてみたいと思っている。

 

フィクションならではの感動がある

さて、小説ではリーチの助手という設定の架空の人物、沖 亀乃介も渡英し、セント・アイヴスに向かい開窯を手伝う。その後、亀乃介は日本に戻って各地の窯を回って修行を重ね、大分県の小鹿田の隣町の小石原に落ち着き、自身の窯を持った。

 

物語の冒頭に登場したその息子である若き沖 高市は、その後、高名な陶芸家となり、年老いたリーチ先生に会うべくセント・アイヴスの『リーチ・ポタリー』を訪ねるところがラストだ。

 

本書は、バーナード・リーチの伝記であり、沖父子以外は、ほぼ実在した人物だが、随所に登場する亀乃介、そして高市がストーリーを盛り上げ、感動を添えているのは間違いない。

 

原田さんにしか書けない史実を基にしたアート・フィクションを、この夏、あなたも是非楽しんでみては?

 

【書籍紹介】

リーチ先生

著者:原田マハ
発行:集英社

1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。—時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳 宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

庵野秀明「出来る限り大画面での視聴を望みます」アマプラで“シン・エヴァ”独占配信

累計興行収入が101.5億円を突破した、「エヴァンゲリオン新劇場版」シリーズのラストを飾る「シン・エヴァンゲリオン劇場版」が8月13日(金)からAmazon Prime Videoで独占配信される。

 

同シリーズは「新世紀エヴァンゲリオン劇場版」を含め、『新世紀エヴァンゲリオン』のリニューアルでもリメイクでも続編でもなく、新たな『エヴァンゲリオン』として2007年に誕生。既にAmazon Prime Video見放題独占配信中の「:序」(07)、「:破」(09)、「:Q」(12)の前3作はいずれも大ヒットを記録しており、3月8日に劇場公開された「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は2021年に日本国内で公開開始された作品の中で最も観られた映画(7月18日現在、興行通信社調べ)となった。

 

今回配信されるのは「シン・エヴァンゲリオン劇場版」劇場公開中に、本編映像のさらなる調整が進められた最新の『EVANGLION 3.0+1.01 THRICE UPON A TIME』バージョン。この作品は日本を含む240以上の国と地域で独占配信される予定となっており、日本以外の国ではPrime Videoにとって初の日本の大型アニメフランチャイズのDTS(※Direct to Streamの略、劇場映画を直接配信すること)作品となる。

 

エヴァンゲリオンの生みの親で、本作の原案・脚本・総監督を務めた庵野秀明は、日本を含む世界配信について「コロナ禍の影響下で劇場公開での提供が困難な中、海外のファンの皆様に出来るだけ早く作品をお届けする最善の方法は何が良いのか。その為の熟慮を重ねた結果、Amazon Prime Videoでの世界配信という形になりました」とコメント。「劇場公開を前提とし制作された映像ですので、出来る限り大画面での視聴を、制作スタッフを代表して望みます。では配信開始までもうしばらくお待ち下さい」とメッセージを寄せた。

 

配信情報

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
EVANGELION:3.0+1.01 THRICE UPON A TIME(28 言語字幕版/10 言語吹き替え版)
2021年8月13日(金)からAmazon Prime Video にて独占配信

なでしこジャパンが出陣 東京五輪サッカー女子予選リーグ「日本×カナダ」7・21生中継

写真提供:アフロ

『東京オリンピック』サッカー女子予選リーグ第1戦「日本×カナダ」が、7月21日(水)後7時からTBS系で生中継。23日(金)の開会式に先駆けて行われるこの試合が民放最初の中継となり、いよいよ東京オリンピックが開幕する。

 

悲願のメダルを目指す“なでしこジャパン”。チームを牽引するのは、ちょうど10年前、2011年ワールドカップの優勝を知るメンバー、キャプテンの熊谷紗希。そして14日の強化試合でも得点を挙げたイングランド・アーセナルで活躍するエース・岩渕真奈。チームの司令塔は、今年2月からイタリアの名門ACミランに移籍した長谷川唯と、メダルを狙えるメンバーがそろった。

 

チームとしては、2011年ワールドカップの世界女王として挑んだ2012年ロンドンオリンピックでは悔しい銀メダル、そして、2016年のリオオリンピックは本大会出場を逃しており、地元開催の今回こそ目指すのは世界の頂点だ。

 

初戦は、前回銅メダルの“北米の雄”カナダ。オリンピックでは初戦に勝利した場合、決勝トーナメントへの進出確率は80%を超えるといわれ、悲願のメダルに向け、非常に大事な一戦となる。

 

また大会序盤での日本代表の勝利は、他の競技の選手、そして応援する国民に大きな力を与えることにもなるだろう。

 

この試合の模様を、総合司会の安住紳一郎TBSアナウンサー、スペシャルキャスターの高橋尚子、アスリート解説の鮫島彩という陣容で、プロ目線かつ、分かりやすいスタジオ解説を交えて送る。

 

アスリート解説・鮫島彩 コメント

鮫島彩©JFA

なでしこジャパンの金メダルへの挑戦は簡単なものではありません。それでも、一緒の時を過ごしたメンバーの力を誰よりも信じています。当日、微力ではありますが、現地に届くよう放送を通してエールを送りたいと思います。皆様、なでしこの応援よろしくお願いいたします!

 

『東京オリンピック』サッカー女子予選リーグ第1戦「日本×カナダ」
TBS系
2021年7月21日(水)後7・00~9・30(生中継)

<日本代表>
監督:高倉麻子
GK:池田咲紀子、山下杏也加
DF:熊谷紗希、清水梨紗、宮川麻都、南萌華、北村菜々美、宝田沙織
MF:中島依美、長谷川唯、杉田妃和、三浦成美、塩越柚歩、遠藤純
FW:菅澤優衣香、岩渕真奈、田中美南、籾木結花

新型じゃなくてLiteの話ですが、Nintendo Switchを「専用機」として遊ぶ贅沢感【愛用品コラム73】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 コラム73:任天堂「Nintendo Switch Lite」】

●起

贅沢にはいくつかの種類がある。カルビを上カルビにしたり、SNKRSでスニーカーを衝動買いしたり。多くは、「ワンランク上」「非必需品の買い足し」に集約されると思う。

 

●承

集約されはするが、モノ視点で見たときに贅沢の形のひとつとして「専用機として使う」を提案したい。世の中のプロダクトは、複数の使い方ができるものが多い。最たる例が、スマホ。カメラにも音楽プレーヤーにも、映像視聴端末にもなる。それらの機能をスペックいっぱい使い倒すのは、ガジェット好きには至福の時間だ。一方で、その性能を全く使わない、「持て余す」という向き合い方もあると感じている。

 

●転

今回取り上げたSwitch Liteは、妻の愛用品だ。我が家では娘のものに続いて2台目。イエローカラーがひたすら美しい本モデルは、「あつ森専用機」として活躍中だ。Switchにはもちろん数多の名作があるが、あつ森しかやらない。

 

強調しておきたいのは、ディスっているわけではない。もったいないとも思っていない。プロダクトの使い方は本人の自由であり、自分がどう楽しむかが全て。さきほど、「持て余す」という言い方をしたが、それも不適切かもしれない。当人は持て余していると思っていないから。うだうだ言うよりも、自分の限られた時間を有意義にできた者勝ちだ。

 

●結

ただ、最近はカブも売り買いし尽くして、島の開発も一段落したのか、プレイしているところをあまり見ていない。平たく言うと、飽きたのだろう。でも、以前からFall GuysがSwitchで発売されたらやってみたいと言い続けているので、夏になれば再び稼働するはずだ。だから、正確に言えば、専用機というよりは「単一機」なのかもしれない。

 

ちなみに私の場合は、PS4が完全にフォートナイト専用機、PS5は最近娘のマイクラ専用機になっている。たぶん、どの人にも家にも専用機となっているプロダクトはあるはずで、そうした使い方は贅沢な付き合い方なだという視点で見てみたら、日々の生活の見え方も少しだけ変わるはずだ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

シガーソケットの充電器飛び出してない? 超コンパクトなUSB充電器「4.8A USB Charger」

7月21日、MOTTERUから、12V/24V対応のシガーソケット用USB充電器「4.8A USB Charger」が発売されます。税込価格は1399円。

 

 

 

 

同製品は、普通車や大型車、外車など幅広い車種で使える車載充電器。2.4A急速充電に対応するUSB Type-Aが2ポート搭載されており、2ポートを同時に使用しても各12W(合計最大24W)出力可能なので、効率的に充電ができます。

 

「弊社から今まで販売していた車載充電器は、Type-AとType-Cの2ポート搭載モデルでしたが、今回はType-Aのみの2ポートを採用しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

 

MOTTERU・オウルテック独自の、充電する機器を検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」機能も搭載しているので、無駄なく充電可能。

 

サイズは25×46×25mmと場所を取らない小型設計なので、目立ちにくい見た目ですが、クルマの内装の雰囲気を壊さずに利用できるシンプルなデザインで、どんな車内にも溶け込みます。

 

 

「以前販売した車載充電器は、充電中に縁が光るという仕様でしたが、運転中に光が気になるという声があり、目立ちにくい小さなライトを採用いたしました」

 

クルマに乗る人はシガーソケット系充電器をひとつは持っていると思いますが、結構邪魔になることが多いんですよね。で、センターコンソールまわりがごちゃごちゃする原因にも。本製品があればスッキリするので、クルマの中の整理整頓を実現したい人にはうってつけといえるでしょう。

純正から超軽量タイプまで! 常に持っておきたいApple Watch用充電アイテム3選

Apple Watch用の充電アイテムはコンビニであまり見かけず、街中に溢れるモバイルバッテリーのレンタルスポットも、スマホの充電ばかり……。Apple Watchは利用している人が多いのに、外出先で充電が切れてしまったときに充電器が手に入りにくいのが悩みどころではないでしょうか。そんなApple Watchユーザーにおすすめしたいのが、自宅用とは別に、持ち運べる充電アイテムを持っておくこと。出先でのピンチに役立つのでぜひ1つ持っておきましょう。Series 6、SE、Series 3……等々、Apple Watchなら共通で使えます。

 

目次

 


接続の質を気にせず使える安心の純正品


Apple Watch 磁気充電ケーブル

こちらはAppleの純正充電ケーブル。マグネットにより、コネクタをApple Watchの裏側に付けるだけで、ぴたりと接続できます。レビューでは「最初に付属していた充電ケーブルよりも、マグネットの磁力が強くしっかりキープできます。やはり安心の純正品です」と純正の質を評価する声に加え、「Apple Watchはあまり充電が持たないので、泊まりがけで出かける際には充電ケーブルが必須です。(0.3mは)ケーブルが短いので、ホテルのテーブルの上などで充電するのにちょうど良い長さです」と出先での使いやすさを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:0.3m、1m、2m

 


2回分充電できる高密度ポリマー充電式バッテリーを内蔵


CHOETECH Apple Watch ワイヤレス充電器 t313

持ち運びに便利なキーホルダーを備えたポケットサイズのコンパクトなデザイン。900mAhの高密度ポリマー充電式バッテリーを内蔵しており、Apple Watchを2回充電できます。また、4段階の青色LEDバッテリーレベルインジケーターがあり、残りのバッテリー容量が一目で分かります。MFi認証・PSE認証取得済。

【詳細情報】
サイズ:55×42×22mm

 


独自のマルチ保護技術を搭載した軽量・コンパクトな1台


YOFITAR Apple Watch用ワイヤレス充電器

手のひらに収まるコンパクトサイズのワイヤレス充電器。約29gと軽量で、バッグやポケットにすっぽり入り、かさばりません。独自のマルチ保護技術を搭載し、温度管理、サージプロテクター、電子回路のショート防止をはじめとした保護機能を内蔵。PC、モバイルバッテリー、ACアダプターのUSBポートに差し込んで充電できます。キーホルダーを取り付けることもできるので、持ち運びに便利です。ユーザーからは「USBのキャップが本体と離れない仕様になっている点など、使いやすいと思いました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38×77.7×9mm
重量:約29g
カラー:ホワイト、ブラック

 

目次に戻る

どこでもワーク時代のAC充電器は「小ささ」で選びたい! GaN採用、コンパクトになったMOTTERU「2Port USB Charger」

AC充電器といえば、以前はUSB Type-Aを採用したものばかりでしたが、近年ではUSB Type-Cを採用した充電器も増えてきました。

 

MOTTERUは、USB Type-Aを1ポート、Type-Cを1ポート搭載した、最大65W出力のUSB PD(Power Delivery)に対応する2ポートタイプのAC充電器「2Port USB Charger」を、7月21日に発売します。カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2色で、税込価格は3980円です。

 

「充電器をさらに使いやすい物にしたいという想いで、新素材の半導体『窒化ガリウム(GaN)』を採用し、高出力+軽量小型化を実現できました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

サイズは30×52.3×53.3mmと、可動式プラグタイプとしては国内最小クラスのコンパクトサイズを実現。Type-Aは接続機器に最適な電力供給を可能にする「かしこく充電」機能を搭載し、2台同時充電にも対応しています。

 

 

「Type-Cの急速充電時は『PPS』という機能により、電圧・電流を自動でコントロールします。細かいステップで充電することで、発熱による無駄な電力消費を抑えることが可能となっています」

 

使い勝手の良いType-Aと、急いでいるときに嬉しい急速充電対応のType-Cで、ガジェットポーチに入れておくだけでなく、自宅での普段使いにもおすすめです。

 

「Type-Cを利用することで、PDに対応したノートPCの充電にも対応しています。国内最小クラスのサイズで、狭いスペースでも使いやすい製品にしました」

 

出張の行き帰りの新幹線や、短い時間でも効率的に充電をすることが可能なので、働く場所を選ばなくなった昨今にピッタリのアイテムといえるでしょう。

腰の負担を効果的に減らそう、人気の腰痛サポーター4選

肉体労働においてもデスク作業においても、負担がかかりやすいのが腰。しかも、一度痛めると治療が長引くこともあります。そうならないためにも、日ごろから腰を大事にする必要があります。そこで注目したいのが腰サポーターです。腰のねじれを制限して、負担を和らげてくれます。ここでは、ネットで人気を呼んでいるおすすめの腰痛サポーターをいくつかご紹介します。

 

目次

 


強くホールドして腰を全面サポート


トリプルエス Dr.Maxam 腰サポーター

柔道整復師・整体師である大鹿先生が監修した、人体工学に基づいて設計された腰痛サポーターです。最大の特徴はホールド力にあります。コルセットを装着したまま固定力の調整が可能な補助ベルトを2本装備。締め付け力の強化はもちろん、固定域を広げる仕様になっています。また、補助ベルトは腹部の筋肉を前側から奥に押さえつけることで腹圧を高め、腰の椎間板にかかる負担を軽減してくれます。さらに、腰にあたる内側には、柔軟性とクッション性に富んだ肌あたりのいい生地を採用。今までどんな腰痛サポーターを使ってもしっくりこなかった人にぜひ試していただきたいアイテムです。

【詳細情報】
重量:470g

 


メーカー保証付き&カイロプラクティック院監修で安心


cure green 腰サポーター

シリーズ累計1万5000個を突破した、キュアグリーンの腰痛サポーター。カイロプラクティック院が監修しており、腰痛にはもちろんのこと、肩こりや姿勢矯正、産前・産後のケアにもうってつけのアイテムです。さらに、筋力トレーニングやランニング、介護、運転時など、あらゆる場面で腰痛サポートしてくれます。ベルト背部はメッシュのゴム素材。通気性に優れ、長時間着けていても蒸れません。30日間のメーカー保証付きなのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
重量:280g

 


V字型で腰をしっかり固定


興和 バンテリンサポーター 腰用

あのバンテリンの腰痛サポーター。腰のねじれを制限しながら、背面の腰上部から下腹部に向けて加圧して支えることで、腰椎から骨盤にかけてしっかりサポートします。また、本体に装着されている特殊形状の背部ハードパネルは、取り外すことができるため、姿勢補正と背屈抑制機能の調整が可能です。さらに、V字の装着形状を採用し、下腹部を持ち上げる効果もあるそうです。

【詳細情報】
重量:181g

 


超軽量なのにしっかりサポートしてくれる最強アイテム


ZAMST ZWシリーズ 腰サポーター

ZAMST(ザムスト)は、医療メーカーとして整形外科向け製品を45年にわたり開発・製造する日本シグマックスが1993年に設立した、スポーツ向けサポート・ケア製品のブランド。この腰サポーターは、長時間着けていても気にならない、シリーズ最軽量モデルです。ソフトな本体生地が快適さを保ちつつ、腰全体をやさしくサポートしてくれます。また、伸縮部には薄さと軽さにこだわった素材を採用。さらには腹腔圧上昇効果を高める補助ベルトも装備しています。補助ベルトは本体と一体型で、腰部に負担を掛けることなく簡単に装着できるのもポイントです。

【詳細情報】
重量:181.99g(梱包時)

 

目次に戻る

肌に優しいものや使い捨てカイロが入るものなど、人気のレディース用腹巻き3選

季節を問わず冷え症には悩まされるもの。特にお腹の冷えは下痢や腹痛などの症状につながることもあります。そこで、不調を防ぐために女性におすすめの腹巻きを紹介します。使い捨てカイロが入るアイデア商品や、肌に優しいオーガニックコットン使用の商品など、ネットで人気の腹巻きを集めました。それぞれの特徴を見て、自分に合った腹巻きを選んでみてください。

 

目次

 


安心して使えるオーガニックコットン製


SOWAN オーガニックコットン100% 腹巻き

無農薬で育てられたオーガニックコットンを100%使用した、赤ちゃんにも着用させられる優しい素材の腹巻きです。職人が丸編み機で丁寧に作っているため、縫い目のない仕上がりになっています。また、縫い合わせも職人の手によるもの。手作りからくる安心感を得ることができます。着用感はソフトで、伸縮性もあるため、締め付けのないゆったりとした着心地です。妊婦であればマタニティインナーとして使用できます。愛用者からは「着けていることを忘れるようなふわっとした着用感です」とのコメントが。心地良い肌触りをぜひあなたの肌で実感してみてください。

【詳細情報】
サイズ:22×32cm

 


カイロをポケットに忍ばせて一日中お腹周りポカポカ


Sansei 腹巻き

Sansei(サンセイ)は、女性の美しさを追求した商品づくりをモットーに掲げている、創業約50年の老舗下着メーカーです。こちらの腹巻きは、お肌に優しい綿を95%使用しています。生地はよく伸びるため、きつすぎることなくぴったりフィット。お腹を冷えから守ります。また、使い捨てカイロなどを入れることができるポケットが付いているのも魅力です。このほか、かわいいドットデザインもポイント。腹巻きといえどもかわいいものを、と思っている人にぴったりです。

【詳細情報】
サイズ:フリー(M~L)

 


天然鉱石を練り込んだ繊維がじんわり温めてくれる


オーラ蓄熱繊維足湯気分 腹巻岩盤浴ウォーマー

くしゅくしゅとした見た目が目を引くこちらの腹巻きは、冷気をシャットアウトしてくれる商品です。素材には岩盤浴で使われている天然鉱石を練り込んだオーラ繊維を採用しており、お腹や腰をじんわりと温めてくれます。また、ゴムが入っているため、伸び縮みしてお腹にしっかりフィット。体温を閉じ込めます。なお、服やパジャマの上から着用するタイプなので、家で使うのがおすすめ。寝冷えを予防するために使用してみてはいかがでしょうか。

【詳細情報】
サイズ:32×28×5cm
重量:75g

 

目次に戻る

夏のギフトにぴったり!多彩なチーズが楽しめる「詰め合わせセット」5選

お酒を飲むときのおつまみとして食べたり、お料理に使ったり、幅広い層から愛されるチーズ。しかし、その種類の豊富さから、どれを選んで良いか分からない場面もありますよね。

 

特にチーズ初心者の人や、複数人が集まるパーティー、お世話になった方へのギフトとして送るときなど、迷ってしまったら様々な種類のチーズを楽しめる詰め合わせを選ぶことをおすすめします。そこで今回は、いろいろなチーズを味わえる、チーズセット5選を紹介。食べて美味しいだけでなく、話のネタにもなりますよ。

 

目次

 


5か国のチーズが食べ比べできるアソート


フィアーノ チーズ詰め合わせギフト5種類

オランダ産ゴーダトリュフ、イタリア産ゴルゴンゾーラピカンテ、フランス産ブリー、オランダ産ミモレット12か月熟成、イタリア産グラナパダーノの5種類がセットになった世界のチーズ詰め合わせ。柔らかくて食べやすいタイプのチーズやブルーチーズ、トリュフが練りこまれた珍しいチーズ、お料理にも使いやすいグラナパダーノやミモレットが入ったセットです。ワインや日本酒、ウイスキーが好きな方や、お料理が好きな方へのプレゼントにもぴったり。

【詳細情報】
セット内容:ゴーダトリュフ 90g、ゴルゴンゾーラ 90g 、ブリー 110g、グラナパダーノ 90g、ミモレット 12か月熟成 90g

 


北海道産生乳を使った美味しいチーズが勢ぞろい


トワ・ヴェール くろまつないのチーズ詰合せ

北海道黒松内産の搾りたて生乳を使用したチーズの詰め合わせ。クリームチーズは、生乳に生クリームを加え、熟成させないで作るフレッシュタイプです。また、ゴーダは、4か月以上熟成をさせてクリーミーな味わいと風味豊かな仕上がりに。他にも、成分無調整の高脂肪(3.8~4.2%)の生乳を使い、深いコクとなめらかさにこだわったカマンベールチーズや、クリーミーで食べやすいホワイトブルーチーズ、約2か月熟成させ、青カビ特有の風味を抑え、塩分も控えめで食べやすく仕上げたブルーチーズなど計5種のチーズが入っています。

【詳細情報】
セット内容:クリームチーズ 160g、くろまつないのゴーダ 85g、くろまつないカマンベールチーズ 120g、くろまつないホワイトブルーチーズ 90g、くろまつないブルーチーズ 200g

 


十勝の美味しさがギュッと詰まったチーズセット


チーズ工房ニーズ 十勝の恵み5点セット

北海道十勝平野にある新田牧場の新鮮で良質な牛乳を原料としたナチュラルチーズの詰め合わせ。チーズ愛が加速すること間違いなしの絶品チーズが入った「北海道十勝の恵み 5点セット」です。なかには、ミルクのお餅をイメージして作られた「大地のほっぺ ミニ」や、トマトや生ハムとの相性が良い「モッツァレラ」、チーズステーキが楽しめる「カチョカバロ」など、計5種のチーズが入っています。ワインや日本酒のおつまみとしてもぴったりです。

【詳細情報】
セット内容:大地のほっぺ ミニ 180g、カチョカバロ 200g、モッツァレラ(真空) 100g、モッツァレラチーズさけるタイプ 80g、モッツァレラさけるチーズタイプ(ペッパー) 80g

 


美味しいチーズをたっぷり食べたい人向け


花畑牧場 業務用チーズ お試しセット 3種

「花畑牧場」のラクレット・カチョカヴァロ・モッツァレラの業務用お試しセット3kg。各1kgという大容量ですが、3種とも小さめにカットされた状態のチーズが袋づめされて冷凍配送されるので扱いやすい商品。凍ったまま様々な料理に使えるので、包丁やまな板は使いません。もちろん味も絶品。カチョカヴァロとモッツァレラには北海道十勝産の生乳を100%使い、ひとつひとつ手作りで仕上げています。使い方は無限大。アイディア次第で様々な料理が自宅で楽しめますよ。賞味期限は冷凍で製造から365日なので、冷凍庫のストックにも◎。

【詳細情報】
セット内容:ラクレットクラッシュ 1kg、カチョカヴァロ9mmスライス1kg、メダルモッツァレラ1kg

 


どんなお酒にも合う燻製チーズセット


燻製工房煙神 4種の燻製チーズ詰め合わせ

兵庫の燻製工房が25年以上煙と向き合い生み出したこだわりの燻製チーズ4種の詰め合わせ。保存料・着色料は一切使っていません。減塩製法で、食べる人の健康にも配慮した商品。なかには燻しカマンベール、燻しチーズ、朝倉山椒チーズ、ブラックペッパーチーズの4種類が入っています。ワインや日本酒、ビールなど、どんな種類のお酒にも合うので、プレゼントとしても最適。購入者からは「どれもこれまで食べたスモークチーズの中で断トツに美味しかったです! 特に燻しチーズのなめらかさと香ばしさ。ブラックペッパーチーズの粗挽き胡椒との調和がとても気に入りました」と絶賛されています。

【詳細情報】
セット内容:燻しチーズ 80g、燻し山椒チーズ 80g、燻しカマンベールチーズ 115g、ブラックペッパーチーズ 80g

 

目次に戻る

アディダスとアーティスト・高橋理子のコラボランシュー「ウルトラブースト」は、スポーツとアートの垣根を越える一足!

「制約から生まれる無限の可能性」をテーマにして、着物を使ったアートワークや、オリジナルブランド「ヒロコレッジ(HIROCOLEDGE)」を展開するアーティスト・高橋理子。円と直線をモチーフにしたグラフィックによるオリエンタルなテイストの作品が特徴的で、世界中で高い評価を得ています。そんな高橋理子と、アディダスによるコラボレーションコレクションが実現し、アパレルや小物など全89ものアイテムが展開される中、スニーカー好きにはたまらない一足「ウルトラブースト S.RDY TYO」が登場しました!

 

【アディダス オリジナルス「ウルトラブースト S.RDY TYO」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

スポーツとアートの垣根を越える一足です!

今作のベースとなっているのは、アディダスが誇る本格ランニングシューズ「ウルトラブースト」。優れたクッション性と反発性を両立するBOOSTミッドソールと、高い通気性と軽量性を実現したプライムニットアッパーを採用し、快適な履き心地を提供してくれる傑作です。アーティスト・高橋理子デザインの、円の重なりによって表現されたグラフィックがスポーツとアートの融合を体現しています!

↑優れた通気性と伸縮性を誇るプライムニットアッパーの原材料には、リサイクルプラスチックのみを使った高機能素材PRIMEBLUEを採用しています

 

↑温度環境による影響を受けにくく、風や雪、太陽の日差し、雨など、あらゆる天候下でも優れた反発力を発揮するBOOSTミッドソールを搭載。さらにその側面には高橋理子のアートワークが大胆に施され、インパクトのある一足に仕上がっています

 

↑ヒールなどのパーツには、ビーチや海沿いの地域から回収した海洋プラスチック廃棄物をアップサイクルした「Parley Ocean Plastic」を50%使用

 

↑アウトソールは、コンチネンタル社製。ノンスリップゴムによって、高いグリップ力を確保しています

 

高橋理子のアートワークとアディダスのテクノロジーが思いのほか、好相性! ビビッドでありながらもどことなく落ち着きのある、絶妙なインパクトがウルトラブーストに加わり、より一層履きこなしの幅が広がりますね。ランニングシーンはもちろんのことストリートシーンにもハマる一足へと見事に進化しています。

アディダス オリジナルス
ウルトラブースト S.RDY TYO
2万2000円(税込)

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

 

さすがはトップメーカー…「掃除ストレスの激減」を実感!シャークの掃除機「EVOPOWER EX」1か月レビュー

最近はコードレス掃除機が多機能しており、ハンディクリーナーとしても利用できる製品が増えています。そんな状況のなか売り上げを伸ばしているのが、国内のハンディクリーナーシェアでトップを誇るシャークニンジャ(以下、シャーク)のEVOPOWER(エヴォパワー)シリーズです。そして今年6月末には、同シリーズにプレミアムモデルとなる「EVOPOWER EX」(エヴォパワー イーエックス・実売価格2万2000円~2万9700円/税込)が登場。シャークが「日本のために開発した」というEVOPOWER EXの使い勝手はどうなのか? 1か月実際に使ってその便利さをチェックしてみました!

↑犬の抜け毛だらけの我が家で、新製品EVOPOWER EXは活躍できるのでしょうか?

 

そもそもEVOPOWERシリーズが人気のワケ

家電に詳しくない人は、シャークというメーカーもEVOPOWERという製品名も聞いたことがないかもしれません。シャークはアメリカ発の家電メーカーで、米国内では掃除機分野でダイソンと人気を二分し「ダイソンキラー」とも言われている存在。EVOPOWERは、そんなシャークのハンディ専用機となります。スティック型のスタイリッシュでスリムな本体デザインと、ハンディとは思えない吸引力の強さ、さらにはゴミ捨てなどの使い勝手の良さで現在は日本国内での「高機能ハンディクリーナー」のトップシェアを奪取。今回レビューするEVOPOWER EXは、このEVOPOWERシリーズの上位機種となります。

↑プレミアムモデルだけあり、旧製品より塗装に高級感があります。本体サイズは幅62×奥行69×高さ390mmとコンパクト。重量は約680gで、見た目がスリムなので実際に持つとちょっとズシッと感じます

 

ちなみに、EVOPOWER EXが旧製品と大きく異なる点は以下の4ポイント。

・吸引力が約2倍にアップ

・モードが3段階で切り替え可能に

・バッテリー駆動時間が最大35分に(旧製品はバッテリー2個で最大24分)

・アクセサリーが充電器に収納可能に

 

また、EVOPOWER EXはグレージュ、ダークチョコレート、ローズレッドの3色ラインナップがありますが、カラーによって付属アクセサリーが異なるのも特徴です。今回は、すべてのアクセサリーがそろった最上位モデルのグレージュカラー(WV406JGG)を使いました。

 

グレージュモデルはアクセサリーが4点付属するのですが、前述したようにほとんどの付属品を充電器に収納できます。しかも、付属品を収納した状態でも全体的に生活感を感じさせないデザインで、リビングに出しっぱなしでも違和感がありません。ただし、グレージュモデルのみ付属する長い延長ノズルは充電台に収納できません。

↑グレージュモデルに付属するフローリング用延長ノズル、ミニモーターヘッド、隙間用ノズル、マルチノズル

 

↑フローリング用延長ノズル以外のアクセサリーは充電台にセットできます。収納時のサイズは幅104×奥行き276×高さ374mm

 

↑充電台は奥行きはありますが幅はスリム。我が家では、すぐに手に取れるテレビ台の隙間にセットしています

 

このほか、ダークチョコレート(WV405JDC)はミニモーターヘッド、隙間用ノズル、マルチノズルを付属。ローズレッド(WV400JRR)は隙間用ノズルとマルチノズルを付属します。同梱アクセサリーの種類でカラーが決まってしまうので「ボディカラーは赤がいいけど、アクセサリーは全部欲しい!」といった人にはツライところ。充電時も「見せてカッコイイ家電」だけに、カラーが制約なしで選べるようになるとうれしいですね。

 

EVOPOWERの約2倍の「吸引力」ってどれくらいあるの?

EVOPOWER EXで気になるのは、なんといっても吸引力です。ズボラな筆者は「汚れを見つけたらサッと掃除」するため、付属ノズルを装着しない状態で利用することがほとんど。このため、まずは付属ノズルを装着しない状態での吸引力をチェックしてみました。

 

パウダーゴミ(重曹)をフローリングにまき、ブーストモードでノズルを1度だけ通過して検証。フローリングの溝の奥までしっかり粉が吸引されました。スゴイのが、ノズルの左右5mmくらいの範囲の粉までEVOPOWER EXの吸引力でグイグイと掃除されること。掃除した跡にEVOPOWER EXのノズルを当てると、掃除跡がノズルより太いのがわかります。

↑掃除跡がノズルより明らかに太い!

 

続いて、フローリングより手強いカーペットでの吸引力もチェック。パウダーゴミ(重曹)と大きめのゴミ(直径5mmほどのビーズ)、犬の毛をカーペットにまき、パワー最大のブーストモードで吸引。カーペットにすり込んだ毛は少し残っていますが、粉ゴミはそれなりに除去。大きめのビーズはすべて吸い込みました。ハンディクリーナーとしてはパワフルだと感じます。

↑毛は少し残っていますが、吸引力は十分です

 

ちなみに、バッテリー駆動時間は最長35分と書きましたが、これはエコモードでの駆動時間。布にくっついた頑固なゴミなどには強力なブーストモードを利用しますが、ブーストモード時の駆動時間は約8分です。8分と聞くと短い気もしますが、そもそもハンディクリーナーはテレビ周りや食後のテーブルの下などのスポット掃除がほとんど。このため、バッテリーの不足を感じる状況はほとんどありませんでした。唯一バッテリー切れが起きたのは、気合いを入れて車内の犬の毛を掃除したときくらいです。

↑上の電源ボタンで標準モードでON/OFF。下の渦巻きボタンでブーストモード、葉っぱのボタンでエコモードで動作します。ブーストモード、エコモードにするには、一度標準モードで起動する必要があります

 

犬の抜け毛にミニモーターヘッドが大活躍。期待の延長ノズルは……?

先述の通り、3つのカラーによってアクセサリーが違います。アクセサリーのなかでも筆者が注目していたのが、最上位機種にのみ付属するフローリング用延長ノズル。なんと、これを装着することで、ハンディクリーナーからコードレスクリーナーになるのです! とはいえ、実際に使ってみると延長ノズルを利用すると吸引力はかなり落ちる印象。広い範囲をざっくりと掃除するのには良いですが、しっかり床掃除をしたいならコードレススティック掃除機を別に用意したほうがよさそう。あくまでサブ掃除機として利用するのがオススメです。

↑フローリング用延長ノズルを装着すると、ちょっと短めのスティッククリーナーのよう。身長163cmの筆者でちょっと短めくらいの高さ

 

↑延長ノズルをつけた状態で、ブーストモードでヘッドを1回通過。フローリングの溝に落ちた細かなゴミが取りきれていないので、ハンディ時のほうが集じん力が優秀なのがわかります

 

一方、意外にも大活躍したのが付属品のミニモーターヘッド。EVOPOWER EXはノズル無しでクッションやベッドカバーなどを掃除しようとすると、吸引力が強すぎてカバーを吸い込んでしまうことがあります。しかし、ミニモーターヘッドならブラシが回転するのでカバーをそこまで吸い込みすぎず、薄手のファブリックの掃除がしやすいのです。おかげで、抜け毛だらけの犬用ソファの掃除も快適。また、布をたたきながら汚れを掻き出して吸引するので、掃除のパワーもノズル無しよりアップしていると感じました。また、ブラシにはシリコン製のラバーを採用。植毛タイプではないので髪の毛が絡まりにくい点も気に入っています。

↑ミニモーターヘッドを装着し、パウダーゴミ(重曹)と大きめのゴミ(直径約5mmのビーズ)、犬の毛をパワー最大のブーストモードで吸引したところ。ミニモーターヘッドなしの時よりしっかりと粉ゴミを吸い込んでいます。また付属ブラシなしの時より広い範囲を一度に掃除できるのも便利

 

↑ミニモーターヘッドを着けて抜け毛だらけの犬用ソファを掃除。ブーストモードでも薄いカバーを吸い込みすぎず掃除がしやすいのが良かったです

 

ゴミ捨てとノズルの交換がカンタン

操作のしやすさや使いやすさもEVOPOWERの魅力です。なかでも注目したいのがゴミ捨てとノズル交換のしやすさ。

 

EVOPOWER EXはスリムな本体デザインを実現するため、ダストカップ容量は小さめ。あっという間にゴミが満杯になります。ですが、ワンアクションでサッとゴミ捨てができるので、容量の少なさを面倒に感じることはほとんどありません。ゴミが多い場所の掃除にはビニール袋を持参し、ダストカップが満杯になりかけたらスイッチひとつでポイポイ捨てていくのがオススメです。

↑ダストカップは透明なので、ゴミが溜まってきたらすぐにわかるのも◎。ゴミを捨てるときは、手前の黄色のスライドボタンを引くだけ

 

↑ボタンをスライドすると写真のようにパカッとダストビンが開きます。手も汚れず、一瞬でゴミ捨てが終了します

 

↑唯一気になるのが本体のメンテナンス。ダストビンの透明フタ部分と白いフィルターは水洗いできますが、フィルターをホールドする金属メッシュ部分は本体から外れないので掃除がちょっと面倒です

 

付属品の取り外しも簡単です。多くの掃除機は付属ノズルを外すためのリリースボタンが吸引口近くに配置されています。しかし、EVOPOWER EXはハンドル下両脇にリリースボタンを用意。ノズルの交換に、いちいち吸引口まで手を伸ばす必要がないため、ノズル交換が容易です。ハンディクリーナーは日々ちょこちょこと使用するため、こういった少しの手間が簡略化されるのはありがたいですね。

↑ハンドル下両脇にあるリリースボタン。ここならハンドルから大きく手を動かすこと無く、自然にボタンに指を伸ばすことができます

 

専用機ならではの手軽さで手放せない存在に

冒頭で書いたように、最近は多機能コードレススティッククリーナーの多くがハンディクリーナーとしても利用できます。とはいえ、コードレスをハンディタイプに切り替えるには、一部の付属品を外したり、ユニットを取り外したり……と、切り替えるのにワンアクション以上が必要。このため、ちょっとした汚れなら「次に床掃除するときに掃除すれば良いや」と後回しになりがちです。

 

一方、EVOPOWER EXを導入して感じたのは、ポイント掃除が苦にならないこと。デザインが良いのでリビングに出しっぱなしにできるうえ「テレビ台にホコリが!」と感じたらサッと手に取ってパッと掃除。5秒もあればホコリ除去が完了します。

 

このため、EVOPOWER EXを使い始めてから、コードレススティッククリーナーで掃除する時間まで大幅に減りました。いままではコードレススティッククリーナーで床全体を掃除したあと、アタッチメントを変えて棚の上やテレビ台なども掃除していましたが、EVOPOWER EX導入後は、普段から目に付いた汚れはこまめに掃除できます。これにより床以外の掃除を改めてする必要がなくなりました。掃除がキライな筆者ですが「床掃除はコードレススティッククリーナー(あるいはロボット掃除機)」「ポイント掃除はEVOPOWER EX」と役割分担をさせることで、掃除に対するストレスが大きく減ったと感じています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

珍しい野菜も楽しめる! 新鮮な野菜を詰め込んだ「産直野菜セット」5選

おうち時間が増えた昨今、家庭での食事を取り巻くお悩みが変化しつつあります。「料理がマンネリ化してきた」「食材を買いに行きにくい」「デリバリーばかりで栄養が偏っている」、そんなお悩みを抱えていませんか? いまだからこそ、いつもとは少し違ったこだわりの産地直送野菜を気軽にお取り寄せして、料理も食事も楽しみたいもの。今回は旬の季節を迎えた定番野菜の詰め合わせをはじめ、普段スーパーや八百屋さんでは中々手に取らない珍しい野菜、また鎌倉野菜などの産地特有の新鮮野菜の詰め合わせをご紹介します。

 

目次

 


岡山の新鮮野菜がたっぷり11品目


岡山県産限定 新鮮 産直野菜たっぷりセット

旬の新鮮野菜を贅沢に楽しめる岡山県産野菜セット。「温暖な気候」のイメージが強い岡山県ですが、 実は同じ県内でも冬になれば豪雪地帯となる県北から、 県南部瀬戸内海に浮かぶ温暖な笠岡諸島まで、バリエーション豊かな地域です。さらに、台風などの自然災害も少なく、 全国的にみても長期間にいろいろな野菜が栽培できる県でもあります。 そんな岡山県で県内各地の農家さんから集めた新鮮な野菜を11種類の詰め合わせセットで楽しめます。

【詳細情報】
内容量:野菜11品目

 


新鮮なたまごと野菜の詰め合わせ


福井県産&全国 こだわりお野菜7品種+LLサイズたまご 詰め合わせセット

創業55年の老舗八百屋「まるやす商店」がお届けする新鮮な野菜と生たまごの詰め合わせ。7~8種類の野菜と、LLサイズのたまご10個入り1パックをクール便で配送してくれます。季節によって変わる旬の野菜は、おまかせで詰め合わせてくれるので、何が届くのかワクワク感も味わえます。新鮮な生たまごはLLサイズでお得感があり、割れないようにしっかり梱包されます。

【詳細情報】
内容量:7種以上

 


旬を迎えた定番野菜の詰め合わせ


和歌山県産 旬野菜おまかせセット10種以上

紀伊半島にある和歌山県は、温暖な気候に恵まれているため、昔からたくさんの野菜が作られてきました。そんな和歌山県で育った10種類以上の旬野菜を自宅で楽しむことができる詰め合わせです。季節によって内容が変わるため、その時期に一番美味しい野菜を産地直送で味わうことができるのもポイント。使いやすい定番野菜が多いため、いつもの献立に取り入れやすいのも嬉しいですね。

【詳細情報】
内容量:10種以上

 


色とりどりの鎌倉野菜が自宅で食べられる


鎌倉野菜 季節の詰め合わせ12品目

季節の鎌倉野菜詰め合わせが楽しめるセット。スーパーや一般市場では、なかなか出会えない色とりどりの野菜が鎌倉野菜の魅力です。なかには初めて見る野菜、使い方の分からない野菜もありますが、ずべての野菜にラベル(野菜名・使い方メモ)が付いているので心配はありません。もし、苦手な野菜があっても「不要野菜リクエストサービス」があるので安心。鎌倉では常時50~100種類以上鎌倉野菜が収穫されているため、事前にいらない野菜をメールで伝えれば、苦手野菜を省いた組み合わせで配送してくれます。3~4人の家族にオススメ。

【詳細情報】
内容量:12品目

 


鮮度のいい北海道産の野菜がたっぷり


北海道産 野菜セット 旬の新鮮お野菜詰め合わせ

 

2~3人家族に最適な4~5kgの野菜を詰め込んだセット。日常の料理に使いやすい北海道産の玉ねぎやじゃがいもなどの野菜がたっぷり入っています。長距離の配送に耐えられるよう、特に鮮度の良いものをパッケージしているから安心。また暑い時期などにはクール便にて発送される場合があります。北海道産の美味しいお野菜を堪能するならコレ!

 

【詳細情報】
内容量:7品目以上
目次に戻る

高性能アウターの汚れに! アウトドアウエア向け洗剤5選

皆さんは、泥汚れや汗による汚れがつきやすいアウトドアウエアをどのようにケアしていますか? どんなに撥水性や透湿性に優れたウエアも、汚れをそのままにしていると、本来の性能が発揮できず、次第にパフォーマンスが落ちていってしまいます。そこで今回は、お気に入りのウエアの性能を長持ちさせるために、日頃のケアに使いたいアウトドアウエア向け洗剤をご紹介します。

 

目次

 


環境にもやさしい非合成洗剤


NIKWAX LOFTテックウォッシュ

洗剤成分をウエアに残さない非合成洗剤。ウエアの生地が元々持っていた撥水性能を蘇らせる効果もあります。自然界で分解されにくく川や海を汚染する合成界面活性剤は使用していないので、環境にもやさしいので安心。ウエアだけでなく、キャンプギアにも対応します。ユーザーからも「洗い上がりは、中の綿がよれたりすることもなく、非常に満足感の高い洗い上がり。同じダウンウェアを5回くらい洗っていますが、問題なく着ることができます」と好評です。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


アンダーウエアの洗濯にも使える弱アルカリ性


TOKO アウトドアウエア用洗剤 Eco テキスタイルウォッシュ

防水・防風・透湿性能のあるレインウエアなどのアウターウエアに安心して使えます。汗などの汚れをきれいに落とす弱アルカリ性で、アンダーウエアの洗濯にも使用できます。1本で約8回洗濯機での使用が可能。レビューには「ゴアテックスなど高級レインウエアの洗濯には良いです。釣り用のウエアも、1回使っただけで海水や魚のウロコ、体液が付いてけっこう汚れるので、重宝しそうです」という声も。

【詳細情報】
内容:250ml

 


洗濯機に直接投入できるタイプのクリーナー


グランジャーズ パフォーマンス ウォッシュ

防水透湿素材の透湿機能や、表地の撥水性を損なわずに洗えて、洗濯可能なウエアすべてに使用できます。香料など余計な成分を一切含まないので、環境にもやさしい洗剤です。使い方も、洗濯機に直接投入するだけとお手軽。ユーザーからは「普通の洗剤だと洗ったあとゴワゴワしますが、これを使った場合はサラサラした感じに仕上がりました。漂白成分などは入ってなさそうなので、色の退化もしにくそうな印象です」という声も。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


ジャケット約20着分の洗濯ができるクリーナー


ギアエイド リバイベックス プロクリーナー

防水透湿素材、ソフトシェル、フリース等あらゆるタイプの高機能ウエア専用の洗浄剤です。濃縮タイプでジャケット約20着の洗濯ができます。使用目安は、ジャケット1着に対してキャップ約1杯、寝袋1本に対してキャップ約4杯。通常の家庭用洗剤と比べてすすぎをした後に洗剤の成分が残りにくいので、衣類に施された撥水性能を回復しやすくなります。中綿が化学繊維の寝袋や登山靴の洗浄にも適しています。

【詳細情報】
内容量:296ml

 


しつこい泥汚れ、皮脂やニオイもすっきり!


ファイントラック オールウォッシュ

撥水・吸汗といったアウトドアウエアの機能を損なわず、汚れ落としに特化。柔軟剤、漂白剤、香料などの余分なものを含まず、成分が厳選されています。パンツの裾にべったり付いたしつこい泥汚れ、袖口や襟元にこびりついた皮脂やニオイも、すっきり落とすことができます。レビューでも「ここまで見事な汚れの落ち具合はこの洗剤が初めて。ゴアテックス系のレインウエアも手触りが変わるほど汚れが落ちています」と高評価を得ています。

【詳細情報】
内容量:420g

 

目次に戻る

登山やハイキング、普段の散歩にも使える! 山の必需品「T型トレッキングポール」5選

山のアクティビティが好きな人は、天気の良い日にトレッキングやハイキングに出かけるなど、ちょっと足を伸ばして登山を楽しむという人も多いと思います。そんな場面で役に立つのが、歩行をサポートしてくれるトレッキングポール。なかでも上から包み込むように握るタイプの「T型」トレッキングポールは、そんなに握力が強くなくても握りやすく、体重も乗せやすいので、高齢者が散歩するときの杖としてもおすすめです。今回は、散歩や登山時の体の負担を軽減させてくれる、人気のT型トレッキングポールをご紹介します。

 

目次

 


定番人気のスタンダードモデル


BUNDOK トレッキングポール システム3 BD-450

上からの体重を支えやすい、スタンダードなT型グリップのトレッキングポール。衝撃を和らげてくれるアンチショックシステムを搭載。快適な山歩きを実現します。ユーザーからも「鍋割山で使用してみました。ガレ場、ぬかるみ…など、足場が悪いところでは、1本あるとかなり楽になります」「富士登山用に購入し4回登頂してきましたが、壊れることなく使えています。重量は軽い方だと思います」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約120×14×3cm、収納時…約63×14×3cm
重量:約320g

 


身長や体型に合わせて長さを調節できるから使いやすい!


BEATON JAPAN トレッキングポール ウォーキングポール T型

本体のシャフトはアルミ製で軽い上、伸縮でき、使用時の状況や環境、身長や体型に合わせてポールの長さを3段階で調節可能。用途に合わせて付け替えられるスノーリング、ラバーキャップの2種類のカバー付き。レビューには「奥高尾縦走に使用。今まではI字型トレッキングポールを使用していましたが、長時間の縦走で手首が痛くなるため、今回T字型に変更。カーボンタイプより重さはあります。しかし安定感はバッチリ」という声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…51~110cm
重量:350g(1本あたり)
カラー:パープル、レッド、ブラック、シルバー、ブルー、ゴールド

 


コストパフォーマンスの良さに定評があるトレッキングポール


キャプテンスタッグ FEEL BOSCO トレッキングステッキTグリップ 4段スライド式

地面を突いた瞬間に衝撃を吸収するアームショックシステム搭載。トレッキング時のバランス取りや、下降時の膝への負担を軽減します。値段も1000円台と手頃で、レビューでは「2000円以下で4年も持ったのだからコストパフォーマンスはとても良かった」「とにかく安い! 割と丈夫でコスパが良い。壊れても、なくしても惜しくない!」「毎年富士登山で使って、6年目です。2本持ちですが、不具合や故障は全く無し」とコスパの良さを評価する声が多数。

【詳細情報】
サイズ:使用時…100~120cm、収納時…14×3.5×55cm

 


独自の衝撃吸収システムで衝撃を約40%軽減!


LEKI SPD2 ULマイクロ DSS ストック 1300351-220

従来のスピードロックシステムよりもさらに軽量・コンパクト化したスピードロック2システムを採用。ロック部分の重量が約20%軽く、サイズが30%小さくなり、スイングバランスも良くなっています。シャフトの径全体を締め付ける構造で、固定力が高いのが特長です。また、下段には衝撃を吸収するダイナミック・サスペンションシステムを採用。最大時の衝撃を約40%軽減し、関節、筋肉、靭帯への影響を緩和するとしています。従来のアンチショックシステムのバネのような沈み込み感がない、自然な使用感も魅力です。

【詳細情報】
サイズ:58~111cm
重量:約247g

 


環境に配慮した“落ちにくい先ゴム”を採用!


SINANO トレッキングポール 3YS-HSS 2W

2段階の衝撃吸収システムを搭載することにより、接地した瞬間に素早く衝撃を吸収(1段階目)、瞬時に底突き感のない優しい跳ね返り(2段階目)を実現。登山時の手首にかかる負担を軽減します。登りではグリップの下の部分を握り、下山時は上から握ることで、トレッキングポールを操作しやすくなります。登山中の先ゴム落下防止のために開発された「落ちにくい先ゴム(PP-20)」は、紛失防止に役立つのはもちろん、自然に還らない先ゴムを山に落とさないことで環境に配慮しています。

【詳細情報】
サイズ:使用時…66~90cm、収納時…47cm
重量:約235g
カラー:ブルー、ボルドー

 

目次に戻る

Type-Aポートが4つもあればさすがに不満ないでしょ。AC充電器「4Port USB Charger」

AC充電器はポートが増えると、それなりに場所を取ってしまうのが悩みの種ですよね。

 

MOTTERUは、USB Type-Aポートを4ポート装備したAC充電器「4Port USB Charger」を、7月21日に発売します。税込価格は2200円で、カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2種類。

 

 

同製品は、USB Type-Aを4ポート装備し、4台同時充電が可能なAC充電器。合計最大8Aで、それぞれが2.4A出力の急速充電に対応します。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応で、接続機器の充電規格に応じて、最適な電流を流します。

「USB充電器が増えていくと場所もコンセントも足りなくなってくるので、ひとつのコンセントから4つ充電ができ、なおかつコンパクトな製品が欲しいという声から製品化につながりました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

USB Type-A×4ポートの可動式プラグタイプとしては国内最小最軽量クラスの108gを実現。62×28×58mmと、非常にコンパクトなサイズで、ポーチに入れて簡単に持ち運ぶことができます。出張が多い人や、家族や友人などとの旅行も、1台あれば様々なシーンで活躍するでしょう。

 

「弊社から出ている充電器のなかで、4ポートのAC充電器は今までなかったのですが、2ポートでは少ない、でも据え置き型だと持ち運びにくいという方に、ぜひ使っていただきたい製品です」

世界でも有数の認証精度を誇る顔認証AIエンジンを利用したNECのPCセキュリティサービス「NeoFace Monitorクラウド版」が発売

 

NECは7月20日、顔認証によるPCへのログオンやロック解除などの、PCセキュリティ機能をクラウドサービスで提供する「NeoFace Monitorクラウド版」を発売しました。

 

NeoFace Monitorクラウド版は、世界No.1をうたう認証精度の顔認証AIエンジン「NeoFace」を利用した、定額で利用できるクラウドサービス。NeoFace Monitor自体は、これまでもパッケージ版としてサービスが提供されていましたが、パッケージの場合、顔情報や各種設定項目の統合管理を、専用サーバーで行う必要があったとのこと。そこで、クラウドサービスとして展開することで、小規模利用でも効率的に運用開始が可能になったとしています。

 

また、「Google Workspace」「cybozu.com」「Microsoft 365」を利用する環境において、顔認証でWindowsにログオン後、別途パスワードなどを入力する必要のない、シングルサインオンにも対応。利便性が向上したといいます。

 

なお、顔認証をする際は、PCに搭載されているカメラや市販のWebカメラでの認証が可能で、別途専用機器などは不要です。

 

提供は10名かつ12か月分利用からで、その際の価格は3万9600円(税込)です。また、1か月間の無料トライアルも用意されています。

太陽光や蛍光灯の光を蓄えて暗闇で光る「おくだけ吸着蓄光階段マット」

 

サンコーは7月20日、光エネルギーを蓄えて暗闇で光る「おくだけ吸着蓄光階段マット」を発表。7月21日に発売します。

 

おくだけ吸着蓄光階段マットは、マット表面に蓄光プリントを施しており、太陽光や蛍光灯が当たると、光エネルギーを蓄えることができます。その光を暗闇で発光。暗いときでも階段の段差が一目でわかるため、夜間はもちろん、台風による停電時なども階段の昇り降りが安心としています。

 

マットの裏面は「おくだけ吸着」という、サンコー独自の加工を施しており、階段にピタッと吸着。ズレる心配がなく、掃除機をかけても吸い上げられることもないとのこと。

 

 

また、マットは洗濯機で洗濯が可能。清潔さを保てます。

 

柄はネコとアイビーの2タイプを用意。本体サイズは幅550×奥行き210×厚さ3mmです。なお、1セットで15枚のマットが入っています。

テレワークで身体がつらいならコレ! ロジクール初のエルゴノミック キーボード「ERGO K860」が姿勢をサポート

ロジクールは、人間工学に基づいた曲線的な分割型キーレイアウトを採用した「ERGO K860 エルゴノミック スプリット キーボード」を、8月19日よりオンラインストアと首都圏を中心とした一部家電量販店で販売開始します。オープンプライスで、オンラインストアの販売価格は1万6940円(税込)。

↑ロジクール ERGO K860エルゴノミック スプリット キーボード

 

「ERGO K860」は湾曲したパームレストが一体となったエルゴノミック キーボードです。手首の無理なひねりや曲がり・緊張を和らげながら、より自然でリラックスした姿勢を促すため、左右のキーを25度の角度で分割したキーレイアウトと、12度の角度で山形に盛り上げた流線型のデザインを採用しています。パームレストのない従来のロジクール製キーボードと比べると手首の曲げを25%軽減しながら、54%高い手首サポートを提供します。

↑分割されたキーレイアウトにより手首の負担を軽減

 

↑自然な姿勢を促すカーブデザイン

 

キーに指先の形状に合うようなくぼみを付け、なめらかで精確なタイピングが可能。タイピング音は静かながら、確かな打鍵感があります。キー同士の間隔は指の動きを最小限に抑えるよう最適化されています。

 

一体型パームレストは形状記憶素材に高反発素材を重ね、表面を耐久性に優れたファブリックでコーティングした3層構造で、体圧を均等に分散しながら手首をしっかりと支えます。パームレストの下にあるティルトレッグを用いれば、0度・-4度・-7度の3段階で手首を持ち上げられるので、椅子に座っていても、立ち姿勢でも快適に作業できます。

↑3層構造のパームレストが手首をサポート

 

↑パームリフトを立てることで立ち姿勢にも対応します

 

Windows/Mac両対応で最大3台のデバイスに同時にワイヤレス接続可能。デバイス間の切り替えは「Easy-Switch」ボタンを押すだけで簡単に行えます。また、コンピュータ間でファイルや文書、画像を転送するLogicool Flow(※)に対応しています。

※専用ソフトウェアLogicool Optionsが必要です
↑専用ソフトウェアでカスタマイズも可能

 

BluetoothとUSBレシーバーによるワイヤレス接続に対応しており、単四形乾電池2本で最大24か月使用可能。電池残量を気にせず長期間使えるのはうれしいですね。

 

テレワークで身体への負担が増えたと感じている方は、ぜひ自然な姿勢をサポートするエルゴノミックデザインのキーボードを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

大画面4Kテレビで自宅を映画館に変える! リビングシアターコンセプトの「レグザ Z670K」

TVS REGZAは、4K液晶テレビのラインナップに“リビングシアター大画面レグザ”として75型以上の3機種を追加し、8月6日より順次発売します。

 

ラインナップは85型の「85Z670K」(2021年秋発売予定/価格未定)、75型の「75Z670K」(2021年秋発売予定/価格未定)および「75M550K」(8月6日発売予定/税込25万3000円前後)。

↑75Z670K

 

大画面モデル専用の高画質処理

「85Z670K」「75Z670K」の2機種は、すでに発売されているAndroid OS搭載モデル「Z670K」シリーズの大画面モデル。新映像エンジン「レグザエンジンZR I」を搭載するほか、「スリム直下型高輝度LEDバックライト」や「レグザ専用4K倍速パネル」を採用し、なめらかで明るい4K画質を実現しています。

↑新エンジン「レグザエンジンZR I」

 

↑Z670Kのパネル構造

 

また、大画面だからこそ気になるノイズを低減し、肉眼で見るようなリアリティーを追求する「リビングシアターモデル専用高画質処理」を採用。大きな画面いっぱいに広がる没入感のある映像を楽しむことができます。

 

高画質化技術として、画面上の人の肌を検知し、立体感や質感を向上させる「ナチュラル美肌トーン」技術を搭載。地デジ放送のノイズを抑制する「地デジAIビューティZR I」や、ネット動画の画質を補正する「ネット動画ビューティZR I」、周囲の明るさや色温度などをリアルタイム検出して画質を調整する「おまかせAIピクチャーZR I」なども搭載しています。

↑「ナチュラル美肌トーン」機能のイメージ

 

サウンド面では、75Z670Kは重低音バズーカやトップツイーターなど11個のスピーカーを備え、総合出力60Wのマルチアンプで駆動。85Z670Kはバスレフボックス配置のメインスピーカーと重低音バズーカを総合出力40Wのマルチアンプで駆動しています。いずれも立体音響技術Dolby Atmosにも対応しており、立体感のある迫力のサウンドを楽しむことができます。

↑75Z670Kのサウンドイメージ

 

このほか、ゲームを快適にプレイできるよう様々な機能を搭載。業界トップクラスとなる0.83msの低遅延表示を実現(1080p/120Hz入力時)しているほか、アップデートにより4K120p入力にも対応予定。ゲーム機の出力映像に応じて自動的に最適なモードに設定する「オートアジャスト」機能や、映像のカクつきやちらつきを軽減するVRR、自動で低遅延モードに設定するALLMにも対応しています。

 

チューナーは、BS/CS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用は3基搭載。外付けHDDを接続すればダブル録画ができるほか、別売のタイムシフトマシンハードディスクを接続することで6ch分の番組を丸ごと録画できるタイムシフトマシン内蔵モデルのように使うこともできます。

↑新リモコン

 

「75M550K」は、Android OS採用や「レグザエンジンZR I」などはZ670Kシリーズと同等ながら、倍速パネル非搭載でゲーム機の4K120p入力などにも非対応としたミドルレンジモデル。Dolby Atmosにも対応した重低音立体音響システムを採用しており、臨場感のあるサウンドが楽しめます。

↑75M550K

 

75型以上の大画面モデルは、欧米や中国などで高い人気となっていますが、まだまだ小型~中型モデルの人気が根強い日本市場においてもシェアを伸ばしていけるのか、注目していきたいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

暮らしに合わせた開き方を選べ! 収納扉作りの極意【6】引き違い戸(板戸)編

収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi

東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/

省スペースな扉の代表格 引き違い戸(板戸)

収納家具の扉の定番のひとつでもある引き違い戸。そのメリットは開き戸のように開閉のためのスペースがいらず、左右両方から開けられること。また開けたままの状態でキープできるので、食器棚などにぴったりだ。一方、デメリットは戸が片側ずつしか開かないので、間口が小さく、戸が前後に重なるぶん有効奥行が狭くなる。戸を上手に入れるには、溝の深さ、戸の大きさ、すき間の細かい設計がポイントとなる。

open

close
作例では幅553×奥行300×高さ361mmのボックスを製作

 

【使用する資材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ15×幅300×長さ1820mm/長さ910mm)それぞれ1枚、ステンチリ返し引き手(90mm)1セット

【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、6mm径ドリルビット)、トリマー(10mm径ストレートビット)、ストレートガイド、サシガネ、メジャー

【引き違い戸の側面図】*単位はmm *金具は省略

【木取り表】*背板はなし
336×273mm 2枚 板戸
300×523mm 2枚 天板・底板
300×360mm 2枚 側板

【引き違い戸(板戸)の製作手順】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

車とDIY大好きオヤジが作る収納たっぷり軽キャンパー!DIY軽キャンパーファイル【2】

アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな旅に出かけよう!

 

車とDIY大好きオヤジが作る収納たっぷり軽キャンパー

フロントから見た車内。リア側の棚は取り外し可能。さらに突っ張り棒を使い、2段にしている

【ベースカーDATA】
車種=ダイハツ・アトレーワゴン/グレード=カスタムターボR/走行距離=3万8000km/ボディのカラーリング=プラムブラウンクリスタルマイカ/搭載家電・装備=ソーラーパネル、カセットコンロ、換気ファン、冷蔵庫、カーボンヒーター、送風機、テレビ、スピーカー

リサイクルショップで入手した本棚をリメイクした収納スペース。小分け用の箱はゴム紐で動かないように固定。テーブルは折りたたみ式

 

イレクターパイプでフレームを組んだベッド下には1×材で製作した引き出しを設置

 

スピーカーを仕込んだ扉を開くと、掛け布団と枕を収納したスペースがお目見え

 

大川さんが最初に作ったオーバーヘッドシェルフ。化粧合板をサンバイザーと天井の間に固定し、縁にL型ウレタンスポンジを貼りつけた

 

天井にもイレクターパイプをビスで取りつけ、送風機やティッシュの固定に使用

【オーナーDATA】

大川博士さん(53歳)、東京都在住、DIY歴20年

製作期間/約4年

製作費用/約10万円

ベッドサイズ/幅1220×奥行1780×高さ1000mm(ベッド寝床から天井の高さ960mm)

ベッド寝床の素材/コンパネ(12mm厚)+ウレタンフォーム(30mm厚)+合皮生地

車中泊をするようになったきっかけ/年齢も年齢なので外装はいじらず、でも車内は充実したものにしようと思い、キャンピングカーが好きだったこともあって車中泊仕様にしてみました。

車内のカスタムテーマ/いろいろと荷物を積んだままでもくつろげるように、収納はたくさん作るようにしました。

寝るときのスタイル/寝袋の窮屈した感じが苦手なので、マットレスと布団を持ち込んでいます。

夏・冬の対策方法/夏は冷風機+寒気ファンを使用。リアには網戸も取りつけたので、リアゲートを少し開いて固定すれば快適に過ごせます。いつか冷風機も自作してみたいですね。冬はカーボンヒーターで車内を暖めています。

思い出の旅ルート/車いじりが好きすぎて、ちゃんとした車中泊は実はまだ近場で数回しかしたことがないんです(笑)。でも仮眠はよくするのですが、今のところ居心地は上々ですよ。

車中泊カスタムのアドバイス/ベッドはガタつかないように、ぴったりサイズで作ることが一番大事ですかね。ぐらついていると走行中に音が鳴るのが気になりますし、寝心地にも非常に関わってきます。