免責事項
当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。
「大手キャリアから乗り換えて、毎月の通信費を大幅に節約したい」そんな方に向けて、格安SIMを徹底比較しました。
ゲット君
でも格安SIMへ乗り換えて通信速度が遅くならないか心配だし、契約先も多すぎて迷っちゃうからなかなか踏み出せないなぁ…
今回は通信速度・月額料金・通信品質などを実際に検証 したうえで、2025年最新のおすすめ格安SIMを14社 を紹介します。
結論として、今回紹介する格安SIMの中でも特におすすめしたいのは以下の5社じゃ!
※すべて税込価格
※平均通信速度は「
みんなのネット回線速度 (タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
以下5つの項目で比較したい項目がある方は、リンクを押して比較表までジャンプしてみてくださいね。
格安SIMの主要14社を上記5つのポイントで比較した結果も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲット君
今すぐ全14社の格安SIM比較表をみたい人は、上記のボタンからジャンプしてみてね!
格安SIMが初めての方に向けて失敗しない選び方 もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
無制限級に使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
今月のLINEMOおすすめキャンペーン
【LINEMOベストプラン対象!
PayPayポイントプレゼントキャンペーン】
特典内容:ベストプランを契約するとPayPayポイント14,000円相当プレゼント!
他社から乗り換え(MNP):14,000円相当プレゼント
新しい電話番号で契約:7,000円相当プレゼント
ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイルからの乗り換え:対象外
期間:2024/12/20(金)~ 終了日未定
また、ベストプランだけではなく「ベストプランV」を他社からのの乗り換えで20,000円相当、新しい番号で契約した場合は、10,000円相当のPayPayポイントがプレゼントされるキャンペーンも開催されています!
※キャンペーンの詳細はこちら からご確認ください。
格安SIMのメリットと注意点
格安SIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアよりも安くSIMカードを提供する会社のこと で、キャリアと比較して1/5程度の料金でスマホを利用できることが特徴です。
格安SIMを運営する会社は「MVNO」とも呼ばれ、自社で新しく回線を引くことはせず、ドコモやau・ソフトバンクといったキャリアの回線を借りることでサービスを提供 しています。
ナビ博士
回線の新設や維持には多額のコストがかかるけど、格安SIMはキャリアに設備を借りることで費用を削減でき、割安な料金プランで提供できているんじゃ!
ゲット君
キャリア回線の一部を使って安くスマホを契約できるのが、格安SIMなんだね!
ちなみに、格安SIMで利用できる回線の幅はキャリア側との取り決めにより各社異なりますが、少なければ回線が混雑して通信速度が遅くなりやすく、十分に使えれば時間帯を問わず快適に使えます。
キャリアは自社でも格安プランやサブブランドとして格安スマホを運営しており、通信速度が不安ならキャリアが提供するサービスを利用するのもおすすめです。
格安SIMの種類は大きく分けて2つ!
大手キャリア(au・docomo・ソフトバンク)の格安プラン・サブブランド
LINEMO、Y!mobile、UQmobile、ahamoなど
大手キャリアの回線を借りているブランド
mineo、IIJmio、NUROモバイルなど
キャリアによっては、実店舗でのサポートが対象外になっていることや、通常プランで利用してきた割引サービス・無料サービスを利用できなくなるなどのデメリットもいくつかある ので注意が必要です。
格安SIMの主なメリットとデメリットをそれぞれくわしく解説するので、まずは自分に向いているのか確認してみましょう。
格安SIMがおすすめできるメリット4つ
現在、ドコモ・au・ソフトバンクのキャリアスマホをお使いの方は、格安SIMへ乗り換えると主に以下のメリットが得られるのでおすすめです。
ナビ博士
キャリアスマホから乗り換えを迷っている人はメリットをしっかりチェックしておこう!
ゲット君
キャリアスマホと格安SIMでどれくらい料金が安くなるかも解説するよ!
キャリアスマホより料金が安い
キャリアから格安SIMへ乗り換える最大のメリットは、今よりも携帯電話料金が安くなる可能性が高い ことです。
大手キャリアがメインで使っている回線をサブブランドとしてそのまま使えるUQモバイルやワイモバイルを選べば、回線品質もそのままに料金を抑えられるのでお得です。
実際に、キャリアスマホのauとauのサブブランドとして格安SIMを提供するUQモバイル、auの格安プランのpovoでどれくらい料金や速度が違うのか比較してみましょう。
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
auのメイン回線が使える3つの通信サービスを比較すると、3GBのデータ容量を使うなら月額料金や初期費用がもっとも安いのはpovo です。
しかし、キャリアメールや翌月までのデータ繰り越しなどauとほぼ同じサービスを利用したいならUQモバイル がおすすめ です。
さらに、光回線やWiMAXをお使いの方ならUQモバイルは自宅セット割が適用され、月額1,100円の割引(トクトクプランやミニミニプランの場合)が受けられます。
ナビ博士
povoもUQモバイルも、auのスマホミニプラン+ 5G/4Gに比べると月額料金は大幅に安くなるぞ!
お使いのキャリアスマホと比較して、総合的にもっとも安くなるサービスを選んでください。
データ容量の選択肢が広い
格安SIMでは0.5GBという小容量から、100GB超えの大容量プランまで、幅広いデータ容量を選んで契約できます。
契約できるデータ容量は契約先によって異なるので、もっとも自分にあったプランを提供する格安SIMを選ぶといいですね。
ゲット君
キャリアも格安SIMもデータ容量によって月額料金が変わるから、必要な分だけ選んで契約すればムダがないね!
1か月にどれくらいのデータ容量が必要かわからないという方には、のちほど1GBのデータ容量の目安 も解説しているので参考にしてくださいね。
契約期間なしで利用できる
キャリアスマホのソフトバンクとドコモの現行プランはすでに契約期間なしで利用できますが、auも2022年3月31日から違約金の取り決めを撤廃し縛りなしで契約できるようになりました。
格安SIMでもほとんどの会社が契約期間なしで利用できる ので、違約金などを気にすることなく、好きなタイミングで乗りかえや解約ができるのがメリットです。
格安のスマホ端末をセット購入できる
格安SIMの会社の中にはスマホ端末を格安で販売している会社もあり、回線とスマホをセットで契約するのもお得な購入方法です。
特定のスマホを購入することで、10,000~30,000円程度のキャッシュバックが受け取れるキャンペーンを実施 している会社もあります。
また、UQモバイル ではオンラインショップからの購入限定で最大22,000円の端末割引キャンペーンを実施 しているので、欲しかった機種を安く手に入れられる可能性があります。
ナビ博士
最新機種が格安SIMでも購入できることは少ないけど、まだまだ機能性が高い人気機種も安く手に入ることもあるからコスパを重視したい人は必見じゃ!
格安SIMへ乗り換える注意点4つ
格安SIMはキャリアから乗り換えると料金面で大きなメリットがありますが、注意していただきたいポイントもいくつかあります。
それぞれどのような点に注意するべきなのか、詳しく解説していきます。
実測値に関係なく速度が遅くなる場合がある
格安SIMは回線が混み合いやすいタイミングで通信速度が低下する可能性がある ことを理解しておきましょう。
具体的には18時~深夜にかけて、あるいは土日祝日がネットワーク混雑時間帯になる ことがあり、通信速度が1日を通して安定しにくいこともデメリットです。
格安SIMは大手キャリアの回線を一部借りて、ユーザーにインターネットサービスを提供している会社がほとんどです。
キャリアから借りているネットワーク設備の数は格安SIM会社によって異なるので、もし数が少なければ利用者の増加で通信速度が不安定になりやすいです。
ゲット君
格安SIMは契約先によって、通信速度が大きく変わるんだね!
ナビ博士
通信速度が遅くなるのが心配ならUQモバイルやワイモバイルのように、キャリアのメイン回線を使える格安SIMを選ぼう!
また、格安SIMを契約していて通信速度が低下した場合は、以下の方法で改善を試みてみましょう。
Wi-Fi環境に切り替える
モバイルデータ通信を一度オフにする
スマホを再起動する
電波が届きやすい場所に移動する
別の時間帯に接続してみる
ただしインターネットに接続自体ができなくなった場合は、スマホの故障などほかの理由が絡んでいる可能性があります。
上記の対処法で通信速度が改善されない場合は、契約している格安SIMの窓口や、端末のメーカーへ問い合わせてくださいね。
店頭でのサービスが受けられない
格安SIMは基本的に店舗数が少なく、直接サポートを受けられないというデメリット があります。
格安SIMでは基本的にオンラインサポートとなるため、なにか気になることがあっても、解決されるまでに時間がかかるかもしれません。
ゲット君
対面サポートができない場合は、以下のような方法で問い合わせをしようね。
格安SIMによっては、公式サイトのFAQページが非常に充実している可能性があります。
問い合わせが面倒な場合は、一度公式サイトを確認してみるのもおすすめです。
ただし、以下の格安SIMは実店舗を日本全国に展開しています。
スタッフと対面で手続きや相談をしたいという方は、上記の格安SIMから選ぶと安心です。
キャリアメールを提供していない
大手キャリアでは「docomo.ne.jp」といったキャリアメールを提供していますが、格安SIMでは基本的にこのような専用のメールアドレスを使ったサービスの提供をほとんどしていません。
ただし、以前使っていたキャリアメールを解約後も月額料金を支払うことで引き継ぐことは可能 ですので、必要な方は検討してみましょう。
ナビ博士
ドコモやau、ソフトバンクでは2021年12月からメールアドレスを他社でもそのまま持ち運びできるようになったんじゃ!
※すべて税込
また、格安SIMの中でも専用のメールアドレスを用意している会社もあります。
【専用のメールアドレスを用意している格安SIM会社】
専用のメールアドレスがなくてもGmailやYahoo!メールなどのフリーメールをメインで利用している方は、あまり気にする必要はありません。
自分で設定しなければならない
格安SIMはオンラインで契約することが多いため、たとえばSIMの交換やAPN設定など人によっては難しく感じる設定作業も、基本的にはすべて自分でおこなう必要があります。
機種変更の際もデータの引継ぎや開通設定などは自分で行いますが、SIMカードや端末と一緒に分かりやすく手順を記載したガイドが同梱されているため、初めての方も安心して行えます。
また、キャリアから同じスマホ端末を使って乗り換える場合、格安SIMの対応回線によってはSIMロック解除の手続きが必要 なことがあります。
【SIMロックとは】
キャリアから購入した端末で、他社のSIMが利用できないようにロックしてある状態のことを指します。
たとえば、ソフトバンクユーザーの方がau回線に対応するUQモバイルに乗り換える場合、ソフトバンク回線に対応した端末を使うためにはSIMロックを解除しなければなりません。
ナビ博士
もし、利用中のキャリアと対応回線が同じ場合はSIMロック解除なしでかんたんに乗り換えられるよ。
またSIMフリー端末であれば、格安SIMがどの回線に対応している場合でもSIMロック解除手続きは必要ありません。
SIMフリー端末とは?
どの回線のSIMカードを挿入しても通信・通話ができるようになっているスマホ端末のこと
基本的にキャリアで購入した端末は、そのキャリアのSIMカードにのみ対応しており他社回線のSIMカードは使用不可
購入したキャリアでSIMロック解除の手続きをすればキャリア端末もSIMフリーになる
ただし、SIMフリー端末であっても動作確認がされていない端末は利用できない可能性 もあります。
念のため格安SIM公式サイトの「動作確認済み端末一覧」で、使用する端末を調べておきましょう。
格安SIMのおすすめを5つの項目で比較
現在、格安SIMを提供する会社は非常に多く常にサービスが増え続けている状態です。
数ある格安SIMから自分が契約すべき会社を迷ったら、主に以下の5つの項目を比較すると希望にあった契約先が見つけやすくなります。
格安SIMの主要14社を上記5つのポイントで比較した結果も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
月額料金は安いか
月額料金の安さは格安SIMを選ぶうえで重要なポイントです。
キャリアも格安SIMも基本的には月間データ容量によって料金が設定いるため、必要な容量を契約できるプランを比較して料金がもっとも安い会社を選ぶ のがおすすめです。
では実際に小容量(~10GB)、中容量(~50GB)、大容量(100GB~)・無制限プラン、音声通話機能のないデータ専用SIM に分けて格安SIMの料金を比較していきましょう。
~10GBが安い格安SIM比較
10GB以下の小容量プランを提供している格安SIMをまとめました。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
小容量の格安SIMはHISモバイル が1GB=550円と最安 で契約できます。
ただし、3GBなら990円前後が相場で1GBあたり330円程度になるため、金額だけでなくデータ容量も比較しながら自分にとってお得な契約先を見つけましょう。
50GB以下が安い格安SIM比較
おすすめ格安SIM14社の50GB以下のプランを比較してみましょう。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
多くの格安SIMで提供されている月間20GBのプランは2,000円前後が相場ですが、最安値はIIJmio の1,800円 です。
また、20GBでは不安という方は30GBのデータ容量でも3,000円以下で契約できる格安SIMは多いので、ぜひチェックしてみてください。
大容量・無制限プランが安い格安SIM比較
たっぷりスマホでインターネットを楽しみたい方におすすめの大容量(~100GB)・無制限のプランを比較しました。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
上記のとおり、通信速度の制限や有効期間があるうえでデータ容量が無制限になる格安SIMはいくつかありますが、無条件で月間データ容量が無制限なのは楽天モバイル だけ です。
ただし、楽天モバイルでも回線が混雑するタイミングなどは無制限でも速度制限がかかる可能性があるので理解しておきましょう。
データ専用SIMが安い格安SIM比較
電話番号での音声通話とデータ通信が可能なプランを紹介してきましたが、タブレットや通信端末用にデータ接続のみのSIMを契約したい方もいらっしゃるでしょう。
格安SIMの会社によっては、データ専用SIMを音声通話付きSIMより安い料金で契約できます。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
上記のとおり、契約先によっては音声通話付きSIMのみの提供で、データ専用SIMは取り扱っていない格安SIMもあるので事前に確認しておきましょう。
速度は安定しているか
格安SIMを利用するうえで多くの方が不安に感じる通信速度ですが、実際に比較しても契約先によって速度に差は出ています。
おすすめ格安SIM14社の実際に出る速度を「みんなのネット回線速度 」の実測平均速度から検証したのでご覧ください。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
格安SIM14社の中でもキャリアのメイン回線を使える格安プランのahamo やLINEMO は実際に出る速度も下り100Mbps近い ので、乗り換えでも安心して使えます。
また、実測平均速度が断トツに速い楽天モバイル はもともと格安SIMでしたが、現在は自社の楽天回線を使う第4のキャリアとなっています。
2024年秋からはプラチナバンド帯にも対応していますが、価格は格安SIM時代と変わらず安く使えるのは大きな魅力です。
希望の回線は選べるか
格安SIMによっては利用する回線を契約者が選べる 場合があります。
使い慣れたキャリアの回線やエリアによってつながりやすい回線を選びたい方にとって、選択肢があるのは便利なポイントです。
ただし、どの回線が選べるのかは格安SIMによって異なるため、比較したうえで契約しましょう。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
今回紹介する14社の中でドコモ・au・ソフトバンクのトリプル回線すべてに対応しているのはmineo ・QTモバイル ・NUROモバイル の3社のみ です。
回線にこだわりがある方は希望に沿った選択ができるか、チェックしておいてください。
キャンペーンは充実しているか
格安SIMによっては月額料金・端末代金の割引やポイントなどによるキャッシュバックが行われている 場合があります。
今回おすすめする格安SIM14社で現在開催されている目玉キャンペーンを紹介します。
※上下にスクロールして全14社を比較できます
ただし、上記のキャンペーンは期間限定で実施されているので詳しくは公式サイトをご覧ください。
人気のiPhoneなど欲しい端末が買えるか
格安SIMでは乗り換えと同時に端末購入すると割引が適用されたり、キャッシュバック還元が受け取れたりする場合があります。
ただし、格安SIMでは最新機種の取り扱いが少なく、型落ち機種や中古端末をメインに販売していることも多い です。
端末とセット購入で格安SIMを申込むのであれば希望の機種が販売されているかも確認しておきましょう。
ナビ博士
人気のiPhoneシリーズで格安SIM14社の取り扱い状況を比較してみたぞ!
※上下にスクロールして全14社を比較できます
最新のiPhone 16を購入するならキャリアとして豊富に在庫を持つ楽天モバイル か、格安SIMでもラインアップが充実しているmineo ・QTモバイル がおすすめです。
また、中古のiPhoneを安く購入できる格安SIMもあるので予算や希望にあわせてお得に手に入れましょう。
格安SIMおすすめ14社比較一覧!
GetNavi編集部がとくにおすすめしたい14社の格安SIM は以下のとおりです。
各格安SIMの月額料金・通信速度、キャンペーン情報をまとめて比較されたい方は、以下の表を参考にしてみてください!
※横にスライドできます
他社格安SIMと比較しても、今回おすすめする格安SIM14社はすべて以下のポイントを満たしています。
大手通信会社が運営しており安心感がある
実測速度がある程度安定している
契約期間の縛りがなくいつでも解約可能
月額料金が比較的安い
ゲット君
初めて格安SIMを契約する僕でも安心して申し込めそうだね!
では、それぞれの格安SIMのくわしい料金や特徴、実際に利用している人の声などを深掘りしていきましょう。
実質無制限で使い放題の「楽天モバイル」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「楽天モバイル 」は大手通販サイトなどを運営する「楽天株式会社」がサービスを提供しています。
日本全国のサービスエリアで、データ容量無制限でインターネットを使い放題 できます。
楽天モバイル契約中は、楽天市場でのポイントが常に+1倍になり、溜まりやすいのも魅力の1つです。
※2023年06月楽天最強プランを開始。パートナー回線(au回線)の月5GB制限が撤廃され、パートナー回線が無制限で使えるようになりました。
使った分だけの料金プランがある
月額3,278円で無制限に使える
キャンペーンの種類が豊富
楽天モバイルは1か月に使用したデータ容量によって月額料金が変わる「従量課金制」で、楽天回線ならどれだけ使っても月額3,278円のままです。
楽天モバイルの口コミを見ると、0円で楽天モバイルを使ってきた人からの投稿が目立ちます。
【 楽天モバイルの口コミ 】
よい口コミ
楽天モバイルは1年間マジでお世話になったから、自信を持って勧められる。本当に通信料1円も払ってません。そんで1GBまで0円とか最強すぎ。
— とうめい2 (@toumeina_ningen)
よい口コミ
ついこないだ、楽天はau回線でも繋がるようになったから、便利だよ♪
来年辺り、ウチは固定電話も解約して、固定電話代わりに自宅での家族共用の楽天モバイルも追加導入予定。通話料無料で980円は安いよ。?
— りゅう (@ryu5555)
よい口コミ
最近CM見ないけど楽天モバイル使ってて満足度高いから楽天頑張ってほしい。月々がめっちゃ安いし繋がりにくさももう解消されてる。何より楽天ポイントで料金支払えるのが良くてなんの不満もない。
— sach (@sksifhsnao)
よい口コミ
楽天モバイルが無制限3000円などというとんでもないプラン出してくれたおかげで旅行族のネットヘビーユーザーとしてとても助かる
20GBとか3日で10GBとかじゃヘビーユーザーには使い物にならない
— さくらにゃん (@Sakuranyan1627)
悪い口コミ
通勤するようになって、楽天モバイルやっぱ電波ダメだなと…。地下も高層階も入らんからだめだ。。格安SIMで電波いいとこどこだろう
— 材木β (@zaimokub)
しかし、現在は1GBまで0円というプランは終了 しているため注意しましょう。
ゲット君
従来プランの「Rakuten UN-LIMITⅦ」から新プランの「Rakuten最強プラン」に変更され、日本全国のサービスエリアで高速データ通信が無制限で使えるようになったよ!
また、楽天モバイルでは「三木谷キャンペーン 」を開催しています。
三木谷キャンペーンとは、三木谷社長が紹介している専用リンクから楽天モバイルにお申込みをすることで最大14,000円分のポイントがプレゼントされるキャンペーン です。
ナビ博士
併用できないキャンペーンもあるため、注意が必要じゃ!
ゲット君
乗り換え以外の場合でも7,000ポイントを受け取れるからおすすめだよ!
三木谷キャンペーンの詳細はこちら の記事でまとめています。
また、楽天モバイルは通話をすると22円/30秒の通話料が発生しますが、楽天モバイルが提供している「Rakuten Link」という無料アプリを使用して通話をすれば、国内通話料は無料で利用することができます。
ゲット君
長時間の電話をされたい人にもおすすめだよ!
月額3,278円でデータ容量無制限!使った分だけの料金プランで安い
速度制限なしでたっぷり使える
楽天モバイルは5G対応!通信速度についての評判も良い
キャンペーンが豊富でお得に契約できる
楽天モバイルはiPhoneが最安値!端末も豊富
契約期間の縛りがなく、違約金も発生しない
楽天モバイルの契約で楽天ポイントが貯まりやすくなる
全国に店舗があるため、直接サポートを受けられる
エリアによって繋がりにくい場所がある
3大キャリアと比べて通信速度は少しだけ遅い
アプリを利用しないと通話料がかかる
楽天モバイルがおすすめの方
実店舗でサポートを受けたい方
通話をよく利用される方
楽天市場でお買い物をされる方
キャンペーンでお得に利用したい方
楽天モバイルの速度を実際に検証!
楽天モバイルの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:自宅(東京都)
機種:iPhone15 Pro
計測時間:午前8時~午後22時
計測アプリ:USENスピードテスト
プラン名:最強プラン
楽天モバイルは、下りの速度が20Mbpsを下回ってしまうことがあり、夜の混雑した時間帯などは速度が遅く感じる時がありました。
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
通信速度については地下鉄や山間部などネットが繋がりにくく、全体的に速度が遅いと感じることが多くありました。
対応エリアについては、楽天モバイルでは「Rakuten最強プラン」のプロジェクトとして基地局の新設や増設に取り組んでいます。
ゲット君
現在、楽天回線エリアの4G人口カバー率は98%に到達しているよ!
30GB&国内通話5分以内が無料の「ahamo」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
「ahamo 」はオンライン申し込み専用のドコモの格安プラン です。
月間30GBまで月額2,970円で使えるというシンプルな料金設定が魅力のサービスです。
ドコモ回線で通信速度が速い
月間30GB月額2,970円のシンプルなプラン
速度制限時でも1Mbpsの中速で使える
5分以内のかけ放題が追加料金なし適用
海外でも30GBまで無料で使える
ahamoでは5分以内のかけ放題オプションを追加料金なし で利用できるのも大きな特徴の1つです。
※超過後 22円/30秒
ナビ博士
また月額1,100円を追加料金で支払えば、完全かけ放題で利用できることも覚えておこう!
月間30GBまでなら海外でも無料で使えるので、国内以外での利用を想定している方にもおすすめです。
※15日を超えて海外で利用される場合は速度制限がかかります。国内利用と合わせての容量上限です。
【 ahamoの口コミ 】
よい口コミ
ahamoの高速データ容量20GBを使い切って、現在通信速度1Mbpsで生活中。1Mbpsでも意外と使える。ahamo大盛りオプション加入するか検討中。
— ささまっく (@sasaki_channel)
よい口コミ
ahamo大盛りで他社プランすべてを破壊していくのすき
100GBまで通信制限無いならahamo一本で問題無い気がする
— ilove_ju なみだいぬ (@namidadog)
よい口コミ
Docomo アハモ契約に変えてから
4000ちょい安くなってる
ギガ使用多い時はかなり安いと実感
— Johan(ヨハン)@GAIA-FFXIV (@Red_field)
よい口コミ
hamoデビュー完了!!
20GB、5分通話無料、海外でも使えて2980円は価格破壊ですよね?
— ゆう (@ANA_OKA_)
悪い口コミ
ドコモの契約をahamoに変えたら
ドコモのメールが使えなくなって
今僕は絶望を感じてます?
— 萩月とうにゅう (@tounyu_3925)
月間30GBでは容量が足りないという方には月額4,950円で+80GBが使える「ahamo大盛りオプション」がおすすめです。
ゲット君
月間110GB利用できるからテザリング利用を利用する人にもおすすめだよ!
ドコモ回線を割安で使える
5分以内の通話無料が付いている
通信制限時の速度が比較的速い
窓口でのサポートが受けられない
キャリアメールが標準でない
ahamoがおすすめの方
5分以内の国内通話が多い方
毎月の通信量が30GB以内で利用されている方
オンラインで申し込みが完結できる方
ahamoの速度を実際に検証!
ahamoの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:自宅(福井)
機種:iPhone15 Pro Max
計測時間:午前9時~午後23時
計測アプリ:USENスピードテスト
月額料金:基本料金(20GB)
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
通信速度については、検索画面やサイトの表示速度などが少し遅いと感じることがありましたが、夜の20時~22時などの回線が混雑しやすい時間帯でも問題なく利用することが出来ました。
また、通常プランは30GBまでで容量が足りなくなってしまう不安もありましたが、1GB追加や大盛オプションでデーターをいつでも追加することができます!
ゲット君
ahamoは海外でも利用できるため、旅行時にもおすすめだよ!
2プランから選べてLINEが使い放題の「LINEMO」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
「LINEMO 」はソフトバンク回線を使ったオンライン申し込み専用の格安プラン です。
LINEMOでは低容量の3GB~10GBまでの「ベストプラン」と中容量の30GBまで利用できる「ベストプランV」の2つのプランから自分に合ったものを選べます。
ソフトバンク回線で通信速度が速い
使い方に合わせて料金プランが選べる
LINEアプリをデータ消費0で使える
5分以内の国内通話が7か月目まで無料
速度制限時でも1Mbpsの中速で使える
LINEMOでは、ベストプランで3GBなら1,000円以下で運用でき、ベストプランVでは30GBでも3,000円以内に月額料金を抑えられます。
またLINEMOの大きな魅力の1つに「LINEギガフリー」 というサービスがあります。
ゲット君
LINEギガフリーでは、LINEアプリのトークなどをデータ消費0で利用できるよ。
LINEの利用頻度が高い人からはギガフリーを活用すれば月に3GBのデータ容量でも十分という声が寄せられています。
【 LINEMOの口コミ 】
よい口コミ
個人的にLINEMOが3GBで十分だしLINEギガフリーだからお気に入り?
PayPayもソフトバンクまとめて払いでチャージ出来るし便利?
全然メインでいけそう?
— 레이코 (@_reiko1231)
よい口コミ
LINEMO使ってます。
私の環境では常時通信速度30〜40メガ出てます。
昼時でも20メガくらい。通話品質は全く途切れる事もなく、鮮明に聴こえます。
— 叢雨かなで(@murasamekanad)
よい口コミ
LINEMOにして携帯料金安くなったので、毎月の請求額のお知らせ見るの楽しい
-カヅキ。(@_kaduki)
よい口コミ
au→mineo→楽天→LINEMO→ahamo→Povo→LINEMOって携帯会社変えてきた。LINEMO意外と通信速度が速い。
— Kuni(@nomakunihiko)
悪い口コミ
LINEMOキャリアメール使えないのか…
これは悩み
— ぬむも(@daihuku122510)
電話をかける機会が多い方には、5分以内のかけ放題が7カ月目まで無料だったり、完全かけ放題の月額割引が受けられることも見逃せないポイントです。
ベストプランVでは、5分以内の国内通話を無料で利用することができるプランなんじゃ!
ソフトバンク、ワイモバイルまたはLINEモバイルの回線からの乗り換えなら基本料、対象のオプションサービス料および月額使用料が初月0円 になるので、ソフトバンクの高品質な回線を利用したいという方は「LINEMO」がおすすめです!
家族割引や光回線とのセット割なしでも月額料金が安い
LINEやLINE通話はギガフリーでデータ消費なし
月額550円で5分以内の通話がかけ放題になる
ソフトバンクの5G/4G回線で通信速度が速い
新規・乗り換えともにキャンペーンが充実している
契約期間なしでいつ解約しても違約金が不要
支払い方法として口座振替やPayPay残高も選べる
家族割引や光回線とのセット割が対象外
キャリアメールがない
あまったデータ容量を翌月に繰り越せない
手続きやサポートはWeb窓口のみ
LINEMOがおすすめの方
ソフトバンクの回線を利用したい方
毎月の通信量が変化する方
LINEアプリをよく利用される方
通信速度を重視するなら「UQモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「UQモバイル 」はauのサブブランドとしてサービスを提供している格安SIM です。
ゲット君
キャリアのサブブランドだからauの高品質な回線をそのまま利用できちゃうのが魅力だね!
通信速度がネックと思われがちの格安SIMでも、UQモバイルなら高速で安定した通信が可能です。
高速で快適なau回線が利用可能
3つのデータプランがお得に利用できる
余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
解約手数料がかからない縛りなしプラン
SIMだけの契約が可能
テザリングが無料で使える
メールサービスが使える
店舗サポートが受けられる
光回線やWiMAXとのセット割が適用される
格安SIMはキャリアメールが用意されていないことがほとんどです。
また、実店舗を設けている会社も少なく、契約や故障などの際も直接対面でスタッフに相談することも難しいです。
しかし、UQモバイルは日本全国に実店舗を設けており、@uqmobile.jpがついたキャリアメールも利用できます。
ナビ博士
格安SIMの料金プランでキャリアと変わらないサポートやサービスが受けられるのもUQモバイルの強みなのじゃ!
UQモバイルの料金プランは大手キャリアと比べても大幅に安いので、驚いている方もいます。
【UQモバイルの口コミ 】
よい口コミ
身内の携帯機種変に付き合ってきたんだけど、UQモバイルめっちゃ安いのね。びっくりしちゃった。家計を見直す第一歩、俺も変えとけばよかった!?
— まーすか (@maaaxxx7)
よい口コミ
UQモバイルで自宅セット割の登録成功した~~!
昨日はやっぱ住所の「番地」の有無で不一致くらってて、変更しても当日中は反映しなかったっぽい。
今日はすんなり行けたわ~良かった良かった?
これで月々7000円安くなるぅぅ
— あきらる(@akira_ry)
よい口コミ
UQモバイル節約モードにしたら全然ギガ減らなくて驚いてる。インスタとかは表示に時間かかるけど充分だ… — じゅでぃさん(@judy2887k)
よい口コミ
場所にもよりますけどUQモバイル普通に速いです。
使用端末はiPhone12。場所は熊本の郊外、平日の13時過ぎです。
— ひろのぶ(@hironobu1973)
悪い口コミ
UQモバイル、解約手続きで電話繋いでるけど、一向に繋がらん
諦めて切らせる作戦?!
— Moquer(@te_veriman)
のちほど、【格安SIMがおすすめできるメリット3つ 】の項目では大手キャリアとの料金比較もしているのでぜひ参考にしてくださいね。
UQモバイルでは、ミニミニプランであれば節約モードが利用できることも大きなメリット のひとつです。
【節約モードとは】
通常モードより通信速度が遅くなる分、データ消費なしでインターネットに接続できる機能のこと
アプリで簡単に高速モードと切り替えが可能
オプション料金や申し込みも不要
オンラインショップからの申込みでau PAYによる最大20,000円分の還元も受けられるので、以下のボタンからぜひチェックしてみましょう。
自宅セット割で月額料金が安くなる
余ったデータ容量は翌月に繰り越し可能
5G対応!高速で快適なau回線
テザリングが無料で使える
キャリアメールが用意されている
契約期間なし!解約手数料なし!
口座振替での支払いに対応
店舗サポートが受けられる
無制限プランがない
キャリアメールや留守番電話などのオプションが有料
大手キャリアに比べて購入できる機種が少ない
ミニミニプランは制限時の通信速度が遅い
UQモバイルがおすすめの方
安定した通信速度の回線を安く使いたい方
いざというとき店舗のサポートを受けたい方
少ないデータ容量で十分な方
UQモバイルの速度を実際に検証!
UQモバイルの実際の速度を、以下の条件で計測してみました。
速度検証条件
場所:福井市
機種:iPhone15
計測時間:午前10時~午後22時
計測アプリ:USENスピードテスト
プラン名:ミニミニプラン+通信パック
ゲット君
インターネットを快適に利用できる通信速度の目安は、20Mbps~30Mbpsと言われているよ!
UQモバイルでは、下りの速度が30Mbpsを下回ることが無く、速度に関しては非常に安定して利用できる ことがわかりました。
家族で利用をするなら「ワイモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「ワイモバイル 」はソフトバンクのサブブランドとして利用できる格安SIM です。
ゲット君
UQモバイルと同様、キャリアの高品質な回線をそのまま利用できるんだね!
実測速度も下り平均60Mbps以上と安定しており、ソフトバンクショップに併設されていることも多いワイモバイルショップでサポートも受けられるので安心です。
高速で快適なソフトバンク回線が利用可能
2種類のお得な通話プランがある
契約期間なし!いつでも違約金無料で解約できる
SIMだけの契約が可能
家族割引でお得に利用できる
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとお得なセット割が適用できる
テザリングが無料で使える
メールサービスが使える
店舗サポートが受けられる
ワイモバイルでは、「おうち割 光セット(A)」というソフトバンク光やソフトバンクエアーとのセット割 が適用できます。
セット割が適用されればスマホ料金から毎月最大1,650円の割引が受けられ、通信費の大幅な節約につなげられるでしょう。
【 ワイモバイルの口コミ 】
よい口コミ
俺もワイモバだけど悪くないよー。
家の回線統一したり、ネットとセットだと安い。(10分通話使い放題で3000/月くらい)
モバイル回線に不満を感じたことはないかな。
下”振聴栄”井草 (@guntank_tt)
よい口コミ
auで電波入んなかったとこワイモバ余裕で入るし普通に速い
— Chiko (@chiko_pinklady)
よい口コミ
ワイモバは店舗対応ありで一応キャリアメールもあるのありがたい。
親も乗りかえるので。
新しい格安ブランドは基本オンライン限定キャリアメールなし。
若者向けとか言われてるけど、若者でもきちんと理解してる人じゃないと難しいのでは?
詳しくない人が安さだけでかえると困ったことになりそう。
— Sherry (@sherrymtym)
よい口コミ
ワイモバイルならテザリングが無料で使えます。
テザリングを頻繁に利用するなら、絶対お得ですよ。
ソフトバンクだと月額550円かかるため、結構な負担なんですよね。
— Tayla@相互フォロー (@Taylakun)
悪い口コミ
なんか最近ワイモバ通信遅いなぁ?
— 非リア帝国皇帝キューブ教頭@貞子ちゃん推し (@Qube_graffitti)
ナビ博士
ソフトバンク光やソフトバンクエアーを契約していない場合も、家族割でも1回線あたり毎月最大1,188円の割引が受けられるぞ!
さらにワイモバイルでは2021年8月より「データ繰り越し」に対応 し、余ったデータ量を翌月に繰り越せるため、利用が少ない月でも損することがありません。
また速度制限にかかっても、シンプルM/Lのプランなら、最大1Mbpsの中速で利用できます。
ワイモバイルのオンラインショップでは、新規契約・他社から乗り換えで最大20,000円相当のPayPayポイントが一括でプレゼントされるキャンペーンを開催中 です。
シンプル2Mの基本料金4,015円を契約した場合は、20,000円相当のPayPayポイントが付与されるので約5か月間実質無料で利用することができます!
ゲット君
ただしデータ増量オプション(550円/月)加入が必要になるよ
ソフトバンク回線のため通信速度が速い
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーとのセット割が適用できる
メールサービスが利用できる
実店舗があるため対面サポートが受けられる
Yahoo!ショッピングやPayPayのポイント還元がお得
解約やMNP転出の手数料が無料で安心
セット割が適用できない場合は割高になる
低速モードが存在しない
大容量プランがない
ワイモバイルがおすすめの方
通信速度を重視したい方
大手キャリアよりお得に利用したい方
家族でワイモバイルを契約したい方
ソフトバンク光・ソフトバンクエアーを利用している方
充実したサービスを求めるなら「mineo」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
※月額料金マイピタ(音声通話+データ通信)利用時
ドコモ・au・ソフトバンクの3つの大手キャリア回線に対応している「mineo 」もおすすめの格安SIM です。
3キャリアに対応しているということは、どのキャリアを利用している人でも、SIMロック解除なしで乗り換えできる可能性が高いことを意味します。
ナビ博士
SIMロック解除が面倒で乗り換えをためらっている方は、mineoを検討してみよう!
mineoでは1GBから20GBまで幅広い容量プランが用意されています。
UQモバイルやワイモバイルには1GBプランがないので、利用頻度が少ない方であればmineoのほうがお得に運用できる でしょう。
通信速度も十分な速度が出ており、日常使いで不便に感じることは比較的ありません。
データ使い放題が月250円~
キャリア3社の回線から選んで契約できる
データ容量が1GB~20GBと幅広い
パケット放題Plusやマイそくなどのオプションが豊富
かけ放題初月無料
mineoはインターネットをたっぷり利用したい方に向けた「パケット放題Plus」や「マイそく」が人気です。
パケット放題 Plus(月額385円):スイッチを切り替えて最大1.5Mbpsの速度で無制限
マイそく(月額250円~2,200円):平日12~13時以外の時間帯は最大1.5~3Mbpsの速度で無制限
>
さらにmineoではデータ通信に関する無料オプションも豊富 です。
たとえば家族にパケットをプレゼントできたり、全国のmineoユーザーとシェアできたりと、使いこなせばデータ容量で困ることは少なくなるでしょう。
mineoを契約中の方は今月のデータ容量がピンチの時に無料でデータ容量をもらえる「フリータンク」を利用できたとツイートしています。
【 mineoの口コミ 】
よい口コミ
昨日から外での通信がやたら遅いなと思ってたらパケット残量0になっちゃってた?初めてmineoのフリータンクを使わせてもらった。うちと会社では wifiあるからいいけど残り1GBで生活?
— たま?会社辞めて猫のように生きたい (@tamalog33)
よい口コミ
楽天からmineoのマイそくスタンダードに乗り換えたけど1.5Mbps全く問題ないな
これで無制限は良い(12~13時は32kbps、3日間で10GB以内の制限はあるけど)
— れんしー(@Ren_3596224)
よい口コミ
ウチmineoにしたけど結構良いよ!私普段家のWi-Fiで余るから旦那に分け与えたりひと月は繰越せるし自分で節約回線に切り替えられたり(アプリ)全ユーザー共有?のタンクに貯めたり下ろしたり出来る!
お子ちゃんもそのうち持つなら結構便利と思う〜
— カリン (@akaisashimi)
よい口コミ
mineoのパケ放に乗り換えて1日目、速度に多少の不満はあるものの動画も見れるし十分
旅行中とかだけ速度あげれば良いしな
— はそ???(@gon_pdrive)
悪い口コミ
mineoのau回線、今日遅くてダメだな
— とんそく(@tonsoku1994)
月末まであと少しというときに、1GBでもデータ容量が増やせたら安心できますね。
mineoではユーザー同士が交流できる「マイネ王」というコミュニティサイトを運営していることも、他社にはないポイントです。
ゲット君
マイネ王では、全国のさまざまなユーザーが悩みを相談しあったり、解決したりしているよ。
mineoは契約者に向けたユニークなサービスやサポートが特徴的なので、自分好みに使いやすいサービスといえます。
ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選べる
解約金がかからない
データ繰り越し、パケットシェアができる
mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
初心者でもわかりやすい
通信速度はあまり速くない
キャリアメールがない
手続きやサポートはWeb窓口のみ
mineoがおすすめの方
格安SIMサービスをはじめて使う方
月の途中でデータ容量が足りなくなるのを避けたい方
月によって使用するデータ容量に差がある方
幅広いプランで選ぶなら「IIJmio」
※価格はすべて税込
※みんなのネット回線速度のデータを引用
auとドコモの回線に対応している「IIJmio 」も、おすすめの格安SIM です。
IIJmio(アイアイジェイミオ)はauとドコモの回線を使い、2GBから20GBまでの幅広いプランから選べる格安SIMです。
通話定額オプション最大6か月間550円割引
乗り換えなら割引き価格で購入可能
最大6か月間データ増量やかけ放題プランの割引が受けられる
ドコモ・auの回線が選べる
2GBから50GBまでの幅広いプラン展開
IIJmioひかりとのセット割(1台のみ660円割引)も利用可能
IIJmioをお使いの方の口コミをチェックすると、時間帯にはよりますがドコモ回線で比較的安定した通信ができており、料金も比較的安いと高評価のようです。
【 IIJmioの口コミ 】
>よい口コミ
6年ぐらい前からIIJmioっていうMVNO(いわゆる格安SIM)契約してますけどふつうに問題なく使えてますよ。月2千円いかないくらい。もっと安いプランだと千円ほどから。回線はdocomoに乗っかってるのでつながりやすさは同じです。時間帯によって混雑で通信速度が落ちることはあるみたいですが
— いわおかたけし (@kasa_ga_nai)
よい口コミ
UQとiijmioの低速モードは体感だとiijmioの方が速い気がする。
— ばねごん(@banegon)
よい口コミ
これ私のおすすめなんですけど、iijmioだと毎月5ギガで990円、余った分は翌月まで繰越せますよ
— ちょめ子 (@chome2xx)
よい口コミ
IIJMIOのおすすめポイント!!
データ容量別に2GBから20GBまでの5つの定額プランが提供されていて2GBプランなら月額850円から利用可能なところかな。
— としや@家計節約アドバイザー(@MoriToshiya)
悪い口コミ
iijmio、しょっちゅうアンテナ消えるな。SIMカードが悪いのか本体が悪いのかアンテナ環境が悪いのか。
— あんはっぴーまつ(@unhappymatsu)
IIJmioはキャンペーンも充実しており、新規でデータeSIMプランにお申し込みで通常3,300円の事務手数料が1,100円割引されるので初期費用を抑えられます。
ナビ博士
MNP乗り換えでIIJmioを契約する人はスマホ端末の特別割引で購入できるぞ!
さらに、通話が多い方に向けた「通話定額オプション」月額利用料を最大6か月間550円割引で使えます。
自社の光回線IJmioひかりともセット割が利用でき、1契約につきスマホ1台660円割引されるので、あわせて検討してみましょう。
SIMと同時購入するとスマホ端末が安い
ドコモとauの回線が使える
ギガプランならプラン間でデータシェアが可能
バースト機能で低速通信時も快適
専用アプリの通話なら通話料が半額になる
通信速度が遅い時間帯がある
対面サポートに対応していない
IIJmioがおすすめの方
スマホ端末とSIMを同時購入したい方
スマホ代を安くしたい方
家族や複数端末でデータ容量をシェアしたい方
九州エリア在住なら「QTモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
九州にお住まいであれば、ぜひ「QTモバイル 」を検討してみましょう。
QTモバイルは九州電力のグループ会社であるQTnetが運営するモバイルサービスです。
九州電力や光回線BBIQとセット利用すれば割引が適用される ので、月額880円から音声通話付きのスマホが持てます。
QTモバイルを使う際は、家庭の電力会社・光回線についても九州電力でまとめるのがおすすめじゃ!
九州電力とのセット利用で毎月110円割引
BBIQとのセット利用で最大220円割引
端末補償サービスがプラン料金に組み込まれている
データ移行のサポートを店舗で無料でしてくれる
2~30GBまでデータ容量に応じて自分に合ったプランを選べる
メールサービスが使える
QTモバイルでは、iPhoneをはじめとした多くの端末を販売しています。
すべての料金プランに端末補償サービスが無料で付いてくるうえ、九州各県にある店舗ではデータ移行のサポートも行ってくれるため、スマホ操作に慣れていない人でも安心して契約できます よ。
キャンペーンサイトからの申し込みで、最大30,000円のキャッシュバックが利用開始から7か月後にもらえます。
九州にお住まいでQTモバイルが気になる方は、ぜひ以下のボタンからチェックしてくださいね。
QTモバイルがおすすめの方
九州エリアにお住まいの方
九州電力や光回線BBIQを契約している方
端末補償やサポート重視の方
地域密着型のサービスがよい方
対象サービスとセットでさらにお得に「J:COM MOBILE」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「J:COM MOBILE 」は、手頃な価格で高品質な通信サービスを提供する人気の格安SIMブランドです。
データ容量の繰り越しや「データ盛」による増量割引が特徴 で、J:COMの他サービス(テレビやインターネット)とセットで契約するとさらにお得になります。
また、J:COMならではのサポート体制も充実しており、テレビやインターネット、モバイルを一括管理できるため、契約や支払いがスムーズ。
J:COMの他サービスをすでに利用している方にも、ぜひチェックしていただきたいキャンペーンです!
「データ盛」はJ:COMモバイルと他J:COMサービス(テレビ、ネット、固定電話、電気)のいずれか1つに加入すると適用されるんじゃ!
スマホと他サービスのご契約で月額料金をお得に
WEB申し込みで事務手数料無料
余ったデータを翌月に繰り越せる
シンプルな料金プラン
J:COM MOBILEは、au回線を利用しているため高速かつ安定した通信が大きな魅力です。
大手キャリアの強力な回線を活用していることで、インターネットの閲覧や動画視聴、アプリのダウンロードなどもストレスなく楽しめます。
都市部はもちろん、郊外でも広範囲にわたるカバーエリアが確保されており、外出先でも安心して快適な通信環境を維持できます。
J:COM MOBILEがおすすめの方
J:COMテレビやインターネットを利用している人
22歳以下・60歳以上の人
通信費を抑えたい方
ライフスタイルに合わせてトッピングができる「povo」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「povo 」はオンライン申し込み専用のauの格安プラン です。
2021年9月29日から料金プランが「povo2.0」に一新され、基本料金0円にさまざまなトッピングを追加するスタイルになりました。
au回線で通信速度が速い
月間3GBなら990円で使える
基本料金0円で使える
330円で24時間データ使い放題にできる
povoのトッピングでは、1GBから360GBまで自分の使い方に合ったデータ容量が選べます。
330円で24時間使い放題できたり、月間20GBを2,700円で利用できたりと、自分流にアレンジしながら運用できるのが魅力 です。
超大容量の360GBのトッピングでは、実質1か月あたり30GBを2,200円の格安料金で利用できます。
ナビ博士
他社キャリアの格安プランの20GBよりも料金が安いうえ、容量が5GBも多いのでお得度は高いといえるぞ!
povoでは現在、「他社からお乗り換えで au PAY 残高還元キャンペーン!」を行っています。
キャンペーン期間中に他社から乗り換えてSIMを有効化し、その後7日以内に対象のトッピングを購入された方を対象に、最大10,000円相当のau PAY残高をプレゼントするお得なキャンペーン です。
キャンペーンが多いのもpovoのメリットです。
【 povoの口コミ 】
よい口コミ
今日のサッカー日本代表の試合、アウェーだから地上波放送ないのか・・・
こういうときpovoのDAZNトッピング便利(o゚▽゚)
— リリス@賢者愛好家 (@IT_LILITH)
よい口コミ
テこれを機にauに移ったのでpovoにしました。密かに24時間データ使い放題トッピングに思いを寄せてました。
遠征でネットの遅いビジホや旅館もあるから、これでテザリングしてPCやDAZNも安心だ。
— ?
いちや?えyf「hs?
(@mahkun101)
よい口コミ
povoの測定結果
地下鉄走行中
Ping値: 44.3ms
ダウンロード速度: 46.88Mbps(少し速い)
アップロード速度: 17.16Mbps(あまり速くない)
— ななな (@Na7Chisa)
よい口コミ
20GB使い切って速度制限されても、低画質ならYouTubeで配信もできたし、各種動画サイトでの動画の視聴も360pまでなら引っかからずにいけたし、マップアプリもナビもいけるし、ブラウジングも許容範囲だし、メールやLINEも問題ないし…ストレスはほぼ無いな。povoだけにほぼ。ほぼ。ん。
— Dr.ねこじゃらし (@Dr_Famicom)
悪い口コミ
povoとかahamoはキャリアメール使えないけど逆にキャリアメール使ってる人いるの?って感じなんだよなぁ……Gmailで足りるから関係ないっすって感じで
— うんりゅー (@unryu21241)
auの高品質な回線を、自分好みのトッピングで利用したい方はpovoがおすすめですね。
au回線で快適に使える
便利な機能がトッピングできる
テザリングが追加料金なしで使える
契約事務手数料が無料
eSIMに対応している
余ったデータを繰り越しできない
キャリアメールが使えない
家族割などの割引がない
povoで端末購入はできない
povoがおすすめの方
データ消費に変動がある方
通信量を節約されたい方
オンラインでの手続きに支障がない方
SNSをよく利用する方なら「NUROモバイル」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「NUROモバイル 」は、格安SIMのなかでも比較的低価格な料金プランを提供している会社です。
そのため、料金重視で選びたい人におすすめできます。
NEOプランには、SNSサービスが追加料金なしで利用できる「NEOデータフリー」 というサービスがついています。
NEOデータフリーは、「LINE」「Twitter」「Instagram」「TikTok」 のSNSサービスはデータ通信量を消費しないサービスです。
NEOプランは35GBと大容量なうえ、NEOデータフリーも付与されるため、ほとんどの人にとって十分なデータ容量です。
ゲット君
余ったデータ容量は翌月に繰り越せるから、1か月で20GBを使い切れるかどうか際どいという人にもおすすめだよ!
データフリーや通信速度についての口コミもありましたので、ぜひ参考にしてみてください。
【 NUROモバイルの口コミ 】
よい口コミ
nuroモバイルでカウントフリーだから、tiktokとか永遠見てられる。楽天モバイルも通信無制限だけど、平気で圏外やら繋がってても通信できてないとか当たり前だったからな。まだこっちの方がいい
— ハッシュタグ・フレア【本物】 (@yuyuko0)
よい口コミ
もう一つ
NUROモバイルに
【節約スイッチ】が使えるようになり
NEOプランと節約スイッチの
組み合わせは最高
バリュープラスの方は
低速200Kbpsからの
節約スイッチオフが
もう少しスムーズだといいかな
— Motorola使っています?
(@cc6m1071)
よい口コミ
nuroモバイルのNEOプラン申し込んでみたけどいいかんじ。mvnoにありがちな速度低下が今の所ない印象
— サンスタ@がんばらない (@Mgensen2_fumika)
よい口コミ
NUROモバイルの回線品質今のところahamoと特に変わらないかなって感じ
速い時は速いし遅い時は遅い
なら安いNUROのがいい
— エンプレット (@emplet)
悪い口コミ
Nuroモバイル電車乗ると全然ダメやなぁー乗り換えるかなァ?
— すすし?? (@sudukino)
NEOプランには他にも「あげ放題」というサービスもあり、アップロード時のデータ通信量がノーカウントになります。
より安いスマホに乗り換えたい方に、NUROモバイルは非常におすすめの格安SIMです。
月額料金の安さは格安SIMトップレベル
ドコモ・au・ソフトバンクから好きな回線を選べる
いつ解約しても違約金がかからない
データフリーオプションが利用できる
データの繰り越し・プレゼントができる
データ容量を超過すると速度制限にかかる
口座振替に対応していない
店舗でのサポートが受けられない
NUROモバイルがおすすめの方
料金の安さを重視する方
SNSをよく利用する方
気軽に利用できる格安SIMを探している方
余ったデータを100GBまで永久繰り越しできる「y.u mobile」
※価格はすべて税込
※2025年3月時点 みんなのネット回線速度のデータを引用
「y.u mobile 」はシンプルな3つのプラン で構成されており、複雑な割引や条件はありません。
動画配信サービス「U-NEXT」つきプランや、すべてのギガが 、100GB まで無期限に繰り越せる「永久繰り
越しギガ」、音声通話 SIM ならユーザー負担なしで付いてくる「端末修理費用保険」などが特長です。
y.u mobileはドコモの帯域を借りてサービスを提供しており、人口カバー率99.9%超 と、かなりの広範囲で電波がつながるため、電波の届きにくい地方や山間部でも安心です。
【シングル U-NEXT】、【シェア U-NEXT】を契約すると、動画配信サービスU-NEXTの月額プランがつきます。
U-NEXTは、単体で契約すると月額2,189円(税込)のため、「シングル U-NEXT」の場合、実質781円 でスマホが利用できることになります。
さらに、毎月付与される 1,200 円分のポイントを利用して 10GBチャージをした場合、「シングル U-NEXT 」なら最大20GB 、「シェア U-NEXT 」なら最大 30GB が利用できる ため、エンタメもギガもお得に利用できます。
すでに U-NEXT をご利用の方は、今お使いのスマホ代よりお安くなる可能性が高いので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
【 y.u mobileの口コミ 】
よい口コミ
ymobileから乗り換え
。ymobileとLYP+y.u mobile細かーく計算すると、安い。
u-nextもずっと使ってるし。余ったギガずっと繰り越しなんて、ほんと有難い。
普段はそんなに使わないけど、旅行とか行ったらギガ使うしね。 (@emo_flowersis)
よい口コミ
格安SIMだから、多少繋がりにくいとか何かありそうだと思っていたけど、とても快適です。
ギガも十分なので大満足です。
U-NEXTユーザーにとっては最高ですね。 (@hiro1026masa)
よい口コミ
色んな回線試しましたが、電波の弱い自宅で電波マックスなのはyumobileだけでした!助かります! (@emunim)
よい口コミ
もともとU-NEXT契約してたのでyumobileに変更!
1週間使用したが、通話もデータ通信もいまのところ全く問題なし
10分かけ放題はオプション追加してるけど、それでも以前より安く済むし、
U-NEXTユーザーは検討する価値あり! (@ohamisan)
悪い口コミ
昼の時間の地方都市では速度が激遅です (@hetaretetsu69)
y.u mobileはU-NEXTが利用できるプランが安くて便利な点や、つながりやすい点に良い評判が寄せられています。
【y.u mobileがおすすめの方】
シンプルな料金内容で契約したい人
動画配信サービスとセットで契約したい人
余ったデータを繰り越したい人
3GBまでドコモ回線が安い「HISモバイル」
※すべて税込み
HISモバイル は大手旅行会社HISが運営する格安SIMで、月々のデータ利用料が7GBを超えないライトユーザーに向いたプランを提供しています。
特に1~3GBまでのプランをNTTドコモ回線を使える格安SIMでは最安値 で提供しているので、データ容量の消費が少ないネット検索やSNS中心でインターネットを楽しんでいる方におすすめです。
HISモバイルは月内にデータ容量を超過してしまった場合でも、1GBを200円で購入できるため、緊急時などには高速通信を取り戻せます。
ゲット君
3GBでスタートして途中で2GBを追加しても、月額料金の合計は1,170円だよ。
通話料は9円/30秒で、国内通話5分までかけ放題の通話オプションは月額500円(税込)で付帯できます。
現在HISモバイルでは「新春乗り換えキャンペーン」を実施しており、10GB・20GB・30GBプランの申し込みで最大2,400円のキャッシュバック が受け取れます。
ナビ博士
10GBプランならキャッシュバック還元で通常1,340円の月額料金が実質990円になるぞ!
同一名義で最大5回線までがキャンペーンの対象となるため、複数台契約したい方にもおすすめです。
【 HISモバイルの口コミ 】
よい口コミ
スマホの回線、楽天モバイルを使っていて、3GB使って月1080円なんだけど、これならHISモバイルにしたほうがよさそう。
3GBで月770円になって330円お得。 (@sanamisazanami)
よい口コミ
来月の一時帰国に向けて、HISモバイルで日本の携帯番号を開通させた!
海外のSIMを抜かずにeSIMでそのまま使えるの良い。
使うときは設定で海外・日本の番号のオンオフするだけ。
アイルランドでもちゃんと日本からSMS届いた!
使わない月は290円。
回し者みたいになっちゃったけどオススメ。 (@Toro61663009)
よい口コミ
AirbnbのIDを複数作る場合はHISモバイルでesimを使ってます。
月額300円程度でID持てるんで、有難いんですよね。
部屋がいくつもある人むけです (@Engel_0510)
悪い口コミ
月7GBでも足りないな
あとHISモバイルのドコモマジで遅い(@AM4_PGA1331)
HISモバイルはとにかく安い料金で利用できる点に高評価が寄せられています。
【HISモバイルがおすすめの方】
1~3GBのドコモ回線を格安で契約したい人
データ容量が必要な時にチャージしたい人
キャッシュバックを受け取れる乗り換え先を探している人
20GBが月額1,991円と安い「LIBMO」
2022年に5周年を迎えたLIBMO は、同年2月から料金プランを一新し、月間20GBのデータ容量を1,991円(税込) で利用できるプランを提供しています。
※すべて税込み
LIBMOでは新規契約または乗り換えで最大10,000円分のポイントが受け取れます。
ポイントは「TLCポイント」で還元され、貯まったポイントはTLCチケットやWAONなどに変換できるほか、毎月のスマホ料金にも充てられるため利便性が抜群です。
ゲット君
TLCポイントは1pt=1円で交換できるから、実質最大10,000円のキャッシュバックだね!
SIM到着後のAPN設定は通常自分自身でしなければなりませんが、LIBMO取り扱い端末をセットで購入すると、APN設定が完了した状態で届く ことも魅力といえます。
現在開催されている「スマホ大特価セール」を利用すれば、「Motorola moto e7」などの端末を1円~という破格で購入できます。
【 LIBMOの口コミ 】
よい口コミ
libmo申し込みから2日で端末セット到着
便利な世の中になった
一つの端末に二つのSIMを入れて使うつもり (@VysxbdgxXcHbASd)
よい口コミ
格安SIMをLIBMOに乗り換えて、安く端末ゲット
繋がりにくいって口コミあったけど、ゲームしないしブログ記事書けるから問題なし!
バッテリー問題が解消できたのが嬉しい
実質1万円台の端末でまた稼ぐぜ (@akira__blog)
よい口コミ
LIBMO1円スマホやってるょ (@U9kyf6ZmXw44230)
悪い口コミ
LIBMO繋がらない…おおもとのドコモ回線でもパンクしてるんか?(@kanaojifinal)
LIBMOはスマホ端末が安く手に入ることで注目を集めています。
格安SIMの乗り換えのタイミングでスマホも新しいものに買い替えてみてはいかがでしょうか。
【LIBMOがおすすめな人】
月間20GBを安く契約したい人
ポイント還元でお得に利用したい人
ドコモ回線で契約したい人
おすすめ格安SIMを比較して失敗せずに選ぶポイント5つ
まずは上記の画像から、自分の普段使いにあった格安SIMを見つけてください!
ゲット君
僕は20GB以内の利用で通信速度を優先したいんだけど…選択肢が多いなあ!
ナビ博士
格安SIMを比較して選ぶ際に後悔しないよう確認していただきたいポイントを、5つどピックアップしました。
それぞれどのような点を確認すればいいのか、具体的に解説していきます。
確認ポイント①:対応回線
格安SIMは毎月の利用料金を安くするために、自社の回線ではなく大手キャリアから回線を借りてサービスを提供します。
ただし、ドコモ・au・ソフトバンクすべてのキャリアから回線を借りている格安SIMは少なく、3社のうちいずれかから借りているケースが多いでしょう。
そのため格安SIMを比較する際は、キャリアのどの回線に対応しているのかを確認する必要 があります。
ゲット君
キャリアの回線ならどれも同じな気がするけど、なんでわざわざ確認する必要があるの?
ナビ博士
格安SIMはどの回線に対応しているかで、通信速度が違ったり月額料金が変わったりする からじゃ!
また、回線によって通信速度や料金が違うだけではなく、お使いの端末によっては乗り換えやすさにも関わってきます。
現在利用中のキャリアに対応している回線であれば、SIMロック解除の手続き不要で端末をそのまま利用できる可能性が高い でしょう。
また、エリアによっては対応回線が変わるだけで接続できなくなったり、通信速度が低下したりする恐れがあるので気をつけてくださいね。
確認ポイント②:月額料金
格安SIMを選ぶ際は、毎月支払う月額料金が予算内に収まるかどうか確認しておくことも大切 です。
格安SIMでは同じデータ容量であっても申し込み先によって月額料金が違うことは珍しくありません。
ゲット君
格安SIMはキャリアスマホと比べると月額料金は安いけど、格安SIM同士で比較すると高い会社もあるんだね!
格安SIMを比較する際は、1か月に必要なデータ量を見極めて利用したいプランを絞り、同条件で最安のサービスがどこなのかチェックしましょう。
確認ポイント③:実測値(実際に出る速度)
格安SIMに乗り換える際は、通信速度も必ず確認しておきたいポイント です。
通信速度といっても最大速度ではなく、実測値を重視しましょう。
ナビ博士
公式で記載されている最大速度はあくまで理論値で、実際にその速度が出ることはまずないのじゃ!
実測値は実際に利用したユーザーのデータから各社の平均速度をまとめている「みんなのネット回線速度 」というサイトにアクセスすれば、かんたんに調べられます。
ただしユーザーが少ない格安SIMでは、みんなのネット回線速度にデータがないことも考えられるでしょう。
その場合は、Xでユーザーが計測した通信速度を記載していることもあるので、検索して参考にしてみてください。
確認ポイント④:データ容量
格安SIMを比較する際は、まず自分が普段からどれくらいのデータ量を消費しているのか把握しておくことが大切 です。
格安SIMでは、小容量プランから大容量プランまで幅広い容量のなかから選べます。
しかし選択肢が多い分、普段のデータ使用量を把握していない場合、どの容量プランを選べばいいのか迷ってしまうはずです。
ゲット君
1か月にどれくらいのデータ容量が必要か、1GBでできることの目安をまとめたから参考にしてね!
料金の安さに惹かれて小容量のプランに申し込むと、容量が足りず月の後半に厳しい速度制限にかかってしまうかもしれません。
ナビ博士
格安SIMの速度制限がかからないよう、余裕をもった最適の容量プランに申し込みをしよう!
悪い口コミ
データ量足りなくてキャス聞けねえ!!
昨日運転しながら聞いてたのが結構かかったぽくて今月あと0.74GBしかない。
お茶すら投げられん?職場にWi-Fiないし、山の中の病院やし。くっそ。。。
SoftBankに戻そうかな。
— ゆか?? (@yuka_2167)
上記の方は格安SIMの容量が足りなくなってしまい、ストリーミング配信が聴けないと嘆いています。
もし無制限にインターネットを利用したい場合は、速度制限がかかってもおおむね1Mbpsの速度で使い続けられる格安SIMを選ぶといいでしょう。
ゲット君
ラジオを聴く程度であれば、速度制限時でも1Mbpsで利用できる格安SIMなら快適に楽しめるよ。
無制限級に使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
確認ポイント⑤:キャンペーン内容と条件
格安SIMを選ぶ際は、キャッシュバックや月額割引などキャンペーン内容を確認する ことも大切なポイントです。
ただし「キャッシュバックが高額だから」など特典内容だけを見て申し込み先を決めると、後悔してしまう可能性があります。
キャンペーンによっては付与されるまでの期間が長かったり有料オプションの加入が必須だったりと、受け取りが難しい場合があります。
ナビ博士
いくら特典内容が魅力的でも、受け取れなければ意味ないよ!
キャンペーンで格安SIMを比較する際は、特典内容だけではなく適用条件なども必ず確認 しておきましょう。
悪い口コミ
UQの契約特典のキャッシュバックもらい損ねた
10kの損失や
メールに普通に気づいてなかった
— のぞみ 青き民 Next→ツアー東京&北九州 (@nozomieu)
上記の方は特典の申請メールに気が付かず、UQモバイルへ乗り換えした際に受け取れるキャッシュバック(auPAY残高還元)をもらい損ねたようです。
キャンペーンを適用する場合は特典内容だけではなく、適用条件や受取りまでに必要な申請手続きも十分確認しておいてください。
おすすめの格安SIMへ乗り換える方法
キャリアスマホから格安SIMへ乗り換えを決めたら、手順も確認しておきましょう。
格安SIMへの乗り換え方法は、今お使いの電話番号や端末をそのまま利用するかによっても異なります。
パターンごとにそれぞれ契約から開通までの流れを解説していくので、参考にしてください。
また、キャンペーンを重視して格安SIMの契約先を選んだ場合は、必ず目当ての特典が受けられる窓口から申込みましょう。
ナビ博士
キャンペーンによってはオンライン窓口からの申込み限定で適用されるものもあるから、しっかり確認しよう!
格安SIMの申込みが完了して、SIMカードや端末が手元に届き利用を開始したら、キャッシュバックなどの申請手続きも忘れずに行ってくださいね。
新しい電話番号・機種を格安SIMで契約して申し込む
今お使いの電話番号がない、または新しく電話番号を作って格安SIMを申し込む場合は、以下の手順で行います。
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
契約するプランや契約者情報などを入力する
新たに機種を購入する場合は希望の端末を選択する
本人確認書類をアップロードするなどして提出
端末とSIMカードが発送される
端末とSIMカードが届いたら開通設定をして利用開始
格安SIMの申込みから開通までは基本的にオンラインですべて行えるので、自宅から都合のいいタイミングで行いましょう。
ただし、オンラインで申し込む際は支払い方法がクレジットカード払いしか選べない会社もありますので、口座振替を希望する場合は店舗での契約も検討してください。
ゲット君
本人確認書類やクレジットカード情報に不備がなければ、申込み当日に端末が発送されることもあるよ!
もし、お手持ちの端末を使って新しい電話番号で契約する場合は、申込み時に端末不要を選択しましょう。
商品が手元に届いたら、端末にSIMカードを挿し込んで発信テスト用番号にダイヤルすれば開通が完了します。
電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える
もし、現在お使いの電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える場合は、契約中のキャリアでMNP予約番号を取得します。
MNP予約番号の有効期限は取得から15日間なので、申込みの当日に手続きするのがおすすめです。
電話番号を引き継いで格安SIMへ乗り換える方法は、以下のとおりです。
契約中のキャリアからMNP予約番号を取得する
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
MNP予約番号とプランや契約者情報などを入力する
新たに機種を購入する場合は希望の端末を選択する
本人確認書類をアップロードするなどして提出
端末とSIMカードが発送される
端末とSIMカードが届いたら開通設定をして利用開始
申込み時にMNP予約番号を入力して、開通設定をした時点で乗り換えが完了します。
MNP予約番号取得した元のキャリアで改めて解約手続きをする必要はありません。
今の端末をそのまま使って格安SIMへ乗り換える
今お使いのスマホ端末をそのまま使って、格安SIMへ乗り換えることもできます。
現在の端末を引き継ぐ場合は、まず乗り換えたい格安SIMでお使いの機種が対応しているかを公式サイトなどから調べましょう。
ナビ博士
契約する格安SIMや回線によっては同じ端末が使えないこともある から、確認は必須じゃ!
もし、機種が乗りかえ先の格安SIMに対応していれば、回線によって端末のSIMロックを解除 しなくてはいけません。
SIMロック解除は端末を購入したキャリアで受け付けています。
電話番号も引き継ぐ場合は、あわせてMNP予約番号もキャリアから取得しておきましょう。
端末を引き継いで格安SIMを契約する流れは、以下のとおりです。
事前に端末のSIMロック解除(必要ならMNP予約番号の取得)を行う
契約したい格安SIMの窓口にアクセスする
MNP予約番号とプランや契約者情報などを入力する
端末を選択せずに申込みを完了させる
本人確認書類をアップロードするなどして提出
SIMカードが発送される
お手持ちの端末にSIMカードを挿入し開通設定をして利用開始
契約した格安SIMからはSIMカードのみ届くので、手元の端末に挿入して開通設定を行えば利用を開始できます。
格安SIMのおすすめ比較でよくある質問
最後に、格安SIMを比較する際のよくある質問に答えていきます。
ゲット君
格安SIMへ乗り換える不安はここで解消してね!
格安SIMがおすすめできる人は?
格安SIMがおすすめできるのは、主に以下に当てはまる人です。
格安SIMがおすすめできる人
スマホ料金を安く抑えたい人
実店舗などでのサポートはほとんど利用しない人
速度はある程度出ていれば十分な人
格安SIMはとにかくキャリアより安い料金でスマホを使えるのが大きな特徴です。
今よりスマホ代を料金を安くしたい方には特におすすめですが、契約先によっては実店舗でのサポートが受けられず、設定や手続きはすべて自分で行う場合もあるので満足して使えるか本記事を参考にしっかり検討してみてください。
格安SIMのおすすめはどこ?
今回は、格安SIMのおすすめ14社を以下のとおり紹介しました。
上記の格安SIMについて詳しく知りたい方は、『格安SIMおすすめ14社比較一覧! 』を読んでみてくださいね。
速度が速くておすすめの格安SIMは?
記事内で格安SIM14社の速度を比較 した結果、キャリアの格安プランとしてメイン回線を使用するahamo やLINEMO が安定した速度で利用できていました。
速度にこだわって格安SIMを選ぶのであれば、キャリアが運営する格安プランやサブブランドを選ぶと良いでしょう。
1円スマホが買える格安SIMはある?
現在、LIBMO ではキャンペーンによりスマホ端末が1円で購入できます。
ただし、1円スマホを購入する条件として他社回線からの乗り換えがあります。
キャリアの格安プランと格安SIMどちらがおすすめ?
最近では、キャリアから提供されているオンライン手続き限定の格安プランにも魅力的なサービスが多くあります。
格安プランはキャリアを解約しなくても申し込めるので、「キャリアの安心感は捨てがたい」という方にもおすすめです。
ただし、格安SIMへ乗り換えたほうが逆にサポートが手厚かったり、キャリアメールやデータ引継ぎなどのサービスが受けられることもあるので、重視したいポイントは何か考えながら検討してみましょう。
格安SIMを選ぶポイントは?
格安SIMを比較する際は、以下5つのポイントを確認するようにしましょう。
格安SIMで確認するべきポイントについては、『格安SIMを比較して失敗せずに選ぶポイント5つ 』でより詳しく解説しています。
格安SIMを契約する注意点は?
格安SIMへ乗り換える際は、以下の点にも注意したうえで契約を決めましょう。
くわしくは『格安SIMへ乗り換える注意点4つ 』の項目で解説しています。
格安SIMでiPhoneは使える?
格安SIMを検討している方のなかには、iPhoneを格安SIM(格安スマホ)で利用したいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。
結論からいうと、格安SIM(格安スマホ)でiPhoneは利用可能 です。
ナビ博士
格安SIM(格安スマホ)でiPhoneを利用するには以下の方法があるんじゃよ。
格安SIMでiPhoneを購入する
今使っているiPhoneをそのまま使う
SIMフリー端末を購入する
どのプランでもiPhoneを利用することはできますが、iPhoneを安く購入することができる「楽天モバイル」 がおすすめです。
iPhoneが使える格安SIMについてはこちらの記事 でも解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
今回は格安SIMの申し込みを検討中の方に向けて、以下のポイントで主要な契約先を比較しました。
結論として、月額料金が安く速度も速いおすすめの格安SIM14社は以下のとおりです。
※横にスライドできます
格安SIMを検討中の方は、今回の記事を参考に十分比較したうえで最適のサービスに申し込みをしてくださいね。
この記事の監修者
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。
QUANTA代表 。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「
XERA 」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には
2019年度バリューコマースMVP を受賞。
監修者について(マイベストプロ)
参考サイト
総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
楽天モバイル公式サイト
UQモバイル公式サイト
ワイモバイル公式サイト
QTモバイル公式サイト
IIJmio公式サイト
mineo公式サイト
ahamo公式サイト
poco公式サイト
LINEMO公式サイト
記事一覧
サイトマップはここをクリック
大事なタブレットを保護しながら持ち運べるタブレットバッグ。なかでも、タブレットと一緒に使うことが多い充電器やアダプター、タッチペンを収納できるポケットが付いたバッグは、頻繁にものをなくすことが多い人にオススメです。そこで今回は、タブレットを保護するだけでなく、多機能に使えるタブレットバッグをご紹介します。
目次
世界ブランド「VICTORINOX」のタブレットバッグ
ビクトリノックス アルトモント オリジナル フラップオーバー デジタル バッグ
「VICTORINOX(ビクトリノックス)」のタブレットバッグは、出し入れがしやすく、持ち歩きも安心なパッド入りタブレット用ポケット、スマートフォンなどのガジェットや小物類の収納に便利なジッパー式メッシュポケット、キーフック、ペンホルダー、ネームタグなどの多機能装備。 ショルダーストラップにはマルチツール用ポケットが付いています。
【詳細情報】
サイズ:300×260×100mm
重量:300g
カラー:ブラック、ブルー、レッド
持ち運び方が選べる3WAYバッグ
tomtoc 10.5-11インチタブレット ケース インナーバッグ
手持ちとして、ショルダーバッグとして、そしてバッグインバッグとしても使える3WAYのタブレットバッグ。ペンホルダー付きのフロントポケットには充電器、アダプター、Apple Pencilなどの端末を簡単に収納できます。高耐久性のYKKファスナー、撥水加工された表地を使用。バッグの底には、タブレットが落下した際に、エアバッグのように衝撃から守る「CornerArmor」ガードが施されています。
【詳細情報】
サイズ:280×210×18mm
発送重量:210g
カラー:グレー、ブラック
クッション性に優れたウレタン素材を採用!
エレコム マルチポケット付きタブレット用インナーバッグ“CELL”
やわらかく伸縮性に優れたストレッチ素材を使用しており、収納物にほどよくフィットしスリムに持ち運べます。芯材にはウレタン素材を重ねることでクッション性を高め、タブレットの液晶画面を守ります。スマートフォンやモバイルバッテリーなど大きめのガジェットや、充電器やUSBメモリ、メモリカードなど小さなガジェットを整理して収納できるマルチポケットが付いています。タッチペンなど、長さのあるアクセサリが収納できるペンポケット付き。8.5〜10.5インチまでのタブレットを収納可能。
【詳細情報】
サイズ:20×200×280mm
重量:約290g
カラー:ブラック、レッド
タブレットを取り出さずに操作できるクリアポケット付き!
エレコム タブレットバッグ(ブリーフケースタイプ) TB-08BM01シリーズ
タブレット収納専用ポケットがついたブリーフケースタイプの薄型タブレットバッグ。タブレット本体を取り出さずに操作可能な、タブレット専用クリアポケットがついているのが特徴で、電車の中などで、バッグを膝の上に置いてタブレットを操作することが可能です。収納物の量によってバッグの厚みを変えられるスナップ付き。大・小問わずガジェットが収納できる伸縮マルチポケット、タッチペンなどに適したペンポケットも付いています。8.4インチまでのタブレットを収納可能。
【詳細情報】
サイズ:約272×40×200mm(ハンドルを含まず)
重量:約384g
カラー:ブラック、グレー
開いたままでも自立するから物を取り出しやすい!
ソニック ユートリム ブリッジ B5 10インチタブレットサイズ
マグネットによって開いたままで自立するので、収納したものを取り出しやすいタブレットバッグです。メインの収納部分の裏生地は、ディスプレイの傷つきにくいやわらかい素材。大きいポケットにはB5サイズノート、小さいポケットにはモバイルケーブルなどを収納できます。タブレットは10インチまで収納可能。ユーザーからも「机に立てて整理スタンドとして利用出来て、そのまま外出時に持ち運び出来るのでコンパクトで便利」と高評価を得ています。
【詳細情報】
サイズ:310×230×33mm
カラー:ネイビー、グレージュ、レッド
目次に戻る
新しい生活様式の1つとして、近年急速に人気を集めているのがキャンピングカー。人混みを避け、家族やパートナーとともに旅を楽しめるのが人気の理由ですが、いきなり大型のキャンピングカーを購入するのは、ハードルが高いと感じている人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人におすすめしたいのがゴードンミラーのリリースする「GMLVAN」シリーズ。使い勝手の良いサイズ感ながら、快適な車中泊旅ができる工夫が凝らされています。今回はその中から、インテリアショップjournal standard Furnitureとのコラボで生み出された「GMLVAN C-01JSF」を紹介します。
【フォトギャラリー(一部SNSでは表示されません。本サイトでご覧いただけます)】
【今回紹介するクルマ】
ゴードンミラー/GMLVAN C-01JSF
価格 421万3000円〜
シンプルで使いやすい車中泊仕様
キャンピングカーというと、大きく背の高いキャビンのものを思い浮かべる人が多いかと思いますが、これは「キャブコン」と呼ばれるカテゴリー。居住性は高く、快適なのですが、その分サイズが大きく駐車場所や普段の運転には気を遣います。
日常の買い物などを想定すると、これ1台ですべてをまかなうのは難しいところ。そんなこともあり、近年のキャンピングカーの人気の中心は「バンコン」と呼ばれるバンタイプをベースとしたモデルになっています。
「GMLVAN」シリーズにはバンコンの中でも装備をシンプルにした“車中泊仕様”と呼ぶべき存在。トヨタ「ハイエース」をベースとした「GMLVAN V-01」と、日産「NV200」がベースの「GMLVAN C-01」がラインナップされています。
今回紹介する「GMLVAN C-01JSF」は「C-01」にjournal standard Furniture(JSF)のエッセンスを加えたモデル。Living Room on Wheels.をコンセプトに、リラックスできる洒脱なリビングルームをそのままクルマに持ち込んだような1台に仕上がっています。
↑日産「NV200」をベースとしたコンパクトな車体は普段使いもしやすそう
↑サイズは小柄ながら、車内はお洒落でリラックスできる空間になっている
「GMLVAN」シリーズは、過剰な装備は備えず快適に車中泊できるフラットな空間が作れることと、天然木を使った車内空間が特徴。海外では「VAN LIFE」と呼ばれる、DIYで木材を内装に貼り付けたようなスタイルが人気ですが、その雰囲気をクオリティ高く再現しています。
↑内装に天然木を多用するスタイルは「GMLVAN」に共通するものだが、「GMLVAN C-01JSF」では木材がオーク材を採用
↑天井に貼られる木材もオーク材となっており、より室内が明るい印象に。照明のLEDは標準装備
木材のパネルを組み合わせることで、フラットな就寝スペースを作り出したり、テーブルを備えたリビングに展開できるのは「GMLVAN」の基本スタイル。この機構は「GMLVAN C-01JSF」にも受け継がれています。ラゲッジ後端にはフラップ式のテーブルが追加され、より家具っぽい印象が強まりました。
↑取り外し可能なパネルを用いて、ラゲッジモードとベッドモードの切り替えが可能
↑パネルのうちの1枚はテーブルに転用可能で、リビングにもかたちを変える
↑追加されたフラップ式のテーブルは、アウトドアで活用できる
↑パネルを敷き詰め、その上にマットを敷けば大人2人が泊まれる就寝スペースに
内外装にJSFのエッセンスを注入
ボディカラーは標準の「C-01」と同じく、日産の純正と同じ工場で塗装されたもの。メーカー純正と同じクオリティと耐久性を実現しています。「JSF」モデルはさらにサイドラインや給油口のパネルなどを装備。フロントグリルはゴードンミラーのオリジナルで、「NV200」の商用車っぽさを廃しています。
↑オリーブドラブと呼ばれるカラーに、サイドラインを加えることで雰囲気を一新
↑給油口にはオリジナルデザインのアルミプレートをワンポイントで配置
↑フロントグリルには日産マークではなく、ゴードンミラーのロゴが刻まれる
↑オリジナルデザインのホイールはオプション設定
内装の大きなポイントとなっているのはシート表皮の生地。ACME Furnitureオリジナルの生地「AC-08」を採用することで、一気に洒脱な雰囲気となっています。リアシートはもちろん、同じ生地を用いたクッションも付属します。この生地はとある映画の中に登場するソファの張地をイメージしたものだとか。
↑運転席・助手席はシートカバー。オリジナル生地となり、車内の雰囲気を一新させています
↑前後に展開可能な2列目シートも同じ生地を使用。同柄のクッションも良い雰囲気
↑車中泊には欠かせないカーテンはデニム生地を採用しより明るい印象に
↑カーテンレールはウインドウや天井の形状に合わせて曲げられている
↑車内あるいは屋外でプロジェクター映像を楽しめるロールスクリーンも装備
車中泊も車内仕事も快適にこなせる
シンプルながら、落ち着ける内装と、小回りの効くサイズ感が絶妙の「GMLVAN C-01JSF」。実際に郊外まで出掛けてみましたが、運転がしやすく、ちょっと景色の良さそうなポイントまで気軽にアクセスできます。
気持ちの良い風景の中で、テーブルを展開し、ノートPCを広げれば仕事もはかどりそう。最近は、リモートワークの拡大でクルマの中で仕事をしている人も少なくないと聞きますが、こういうクルマがあるとちょっと気分転換に出掛けていつもと違う場所で仕事することも気軽にできますね。
↑ポータブル電源を積んでいけば電源の心配もいらない。テールゲートを開けて風を感じながら仕事をするのも良さそう
また、リアシートとパネルでフラットな空間を作れるので、寝心地もかなり快適。キャンプ用のマットや寝袋がなくても、この季節だと毛布やタオルケットを持ち込むだけで気持ち良く眠れます。実際に泊まってみましたが、日が昇るとデニム地のカーテン越しに心地よい日差しが入ってきて、気分良く目覚めることができました。眩しくないけど、外の明るさを感じられる絶妙な配色ですね。
↑フルフラットにすると、184×120cmでセミダブル程度の広さ。身長175cmでも真っ直ぐに寝られる空間が確保されているので、車中泊も快適
撮影した車両には、オプションのルーフキャリアやサイドオーニングも装備されていました。かさばる荷物はキャリアに載せておけば車内で邪魔になることもありませんし、手軽に日差しを避けられるオーニングは付いていると、車内の快適な空間を拡張できて便利。こういうクルマが1台あると、ライフスタイルが一気に広がりそうです。
↑ルーフキャリアは荷物を積めるだけでなく、車両の雰囲気を変えるためにも有効
↑サイドオーニングがあると、アウトドアでも自分のリビングを広げられる気分
前編では、付録ペーパークラフトの作り方の基本的なポイントと、実際の作り方の第一段階、船体を作るところまでご説明しました。この後編では、艦橋、煙突、マスト、そして各種の砲を作り、完成するところまでを解説します。
【前編はこちら 】
【関連記事】
超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!
VIDEO
甲板上の構造物~艦橋、煙突、マストを作る
●艦橋
艦橋部分は多数の細かいパーツで構成されています。個々のパーツを正しく作り、接着できるよう、折り線部分をしっかり折れるように目打ち等でなぞって折りクセをつけ、付録の冊子に掲載されている完成見本の写真等も参考にしながら組み立ててください。
↑パーツが小さいので、切り抜きは慎重に
↑小さなパーツの折り線部分は、指ではなく、ピンセットでつまみながら行うと折りやすい
↑パーツ59は、折り線の間隔が狭い部分があります。組み立ての際はその部分が歪まないように注意しましょう
↑艦橋の基本部分の組み立てが済んだ状態
切り出して組み立てたパーツを手順に従って艦橋に接着します。写真では全てのパーツを切り出していますが、実際には、マニュアルの手順に従って、組み立てる部分に関係するパーツだけを切り出し、それらを組み立てたら次へと進むようにすると、パーツの紛失を防ぐことができます。
↑完成見本の艦橋付近の状態
●煙突
煙突のパーツ(パーツ63)は側面に菊水マークが付いているものと付いていないものの2種類あります。どちらかを選んで使用してください。2種類あるのは、この時期の『大和』にはこの絵柄が描かれていたという説もあるためですが、小誌本文でも紹介していますが、確たる証拠は残っていません。
煙突の前後は曲面になります。組み立てに入る前に曲げクセを付けておきましょう。
煙突を土台のパーツに接着する際は、煙突に歪みが出たり傾きが生じないように注意しましょう。
●マスト
マストはハサミマーク部分を先に切り抜き、次にアウトラインを切り出すと、切り取りの際に破損しにくくなります。
●後部艦橋
組み立てた各パーツを接着する際は、パーツの水平、垂直に注意しながら圧着して固定してください。
大和の代名詞、46センチ主砲から小さな機銃まで、各種の銃と砲を作る
●高角砲
高角砲の砲座のブルワーク(囲い部分)は曲げクセをつけ、底部の砲が乗る部分の縁の曲線に沿うように接着し、のりしろは棒などで上から押して圧着させます。
写真のタイプの高角砲には2種類の形状があります。取り付ける際は位置に注意しましょう。
●機銃
細かいパーツを複数組み立てなければならないので根気がいりますが、これによってこの時期の『大和』の「ハリネズミ」のような姿が再現されるので、頑張ってください。パーツをなくさないように注意しましょう。
機銃の円筒形パーツは高さの違いで3種類あります。どのタイプがどこに付くか、取り付け位置を確認してから船体に接着しましょう。
●主砲塔
主砲塔の基部は高さの違う2種類(パーツ99(左)と100)があります。組み立てた写真の状態で甲板上の穴にはめ込みますが、取り付け位置に注意してください。
主砲塔はその多面形を再現するためにはきれいに折れることが重要なので、折り線をしっかりなぞるようにしてください。また、主砲塔パーツのハサミマーク部分は、マストの切り抜きと同様に、先に切り抜いておきましょう。
砲身は、丸棒に巻き付けて筒状にします。最初に太めの丸棒で巻きクセを付けたあと(①)、さらに、とじ針などに巻いて細い筒状にしてから(②)接着するときれいに仕上がります(③)。
●副砲
他の細かいパーツを接着する際に砲塔に強い力をかけて歪ませないように注意しましょう。
ついに、あなたの『大和』が完成!
主砲と副砲を取り付け、マストに旗を取り付けたら、基本パーツの組み立てはすべて完了です。あとはお好みで、希望する場合は「非理法権天」と書かれた幟(のぼり)、艦尾の空中線支柱、艦載機(いずれもオプションパーツ)を組み立てて取り付けます。これですべて終了、ついに完成となります! おつかれさまでした。
いかがでしたでしょうか。人によっては長短があると思いますが、完成までにおよそ15~20時間くらいはかかると思います。ですので、週末を利用して一気に作るもよし、毎日1時間くらい使って少しずつ組み立てるもよし、あなたの生活スタイルにあわせてマイペースで組み立ててください。
「ステイホーム」の日々はまだしばらく続きそうです。その時間を使って、「歴史群像」8月号付録「戦艦『大和』ペーパークラフト」の組み立てに、ぜひ挑戦してみてください。
●臨場感を演出する「海面ジオラマシート」
歴史群像のホームページでは、無料でダウンロードできる展示用の「海面ジオラマシート 」も用意されています。完成した『大和』を載せれば臨場感あふれるジオラマが完成します。
【ジオラマシートはこちら 】
● あなたが完成させた『大和』の写真を大募集!
歴史群像編集部では、完成した『大和』の写真(デジタルのみ)を募集しています。写真は歴史群像ホームページの特設ギャラリー (以下のアドレス)に掲載されます。
【応募要項はこちら 】
【書籍情報】
歴史群像8月号
特別定価:1150円 (税込)
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B097SQPXS9/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1228005713
日常の何気ない光景を大切にしつつ、生活を彩る“ほんの少しのアクセント”を国内外から集めて発信しているコアプラス。同社が取り扱う「HAPPY WING」もそんなアクセントの1つで、便座を触ることなく持ち上げられる衛生的な商品です。
以前「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたことがあり、ネット上でも「見た目が可愛い!」「便座を持ち上げる時の抵抗感がなくなった」と高い評価が相次いでいました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●可愛くておしゃれな便座ハンドル「HAPPY WING」(コアプラス)
毎日のように利用するトイレ。定期的に掃除していても、衛生面に少し不安を感じますよね。特に便座は肌が密着したり、跳ね返りなどによる汚れも気になるところ。フタを持ち上げる際、抵抗感を覚える人は多いと思います。そんな悩みを解決するべく、今回は東急ハンズで販売されている「HAPPY WING」(935円/税込)という商品を購入。一体どのように使うものなのでしょうか。
一見トイレ内で使用するようには見えない、若葉に似た形状が特徴の同商品。本体は約5(縦)×8.7(横)×1.5cm(厚さ)と小さく、手のひらにすっぽり収まるサイズです。またパッケージには両面テープが付属。本体の平らな面にテープを貼って便座の好きな場所に取りつけるだけなので、面倒な手間は一切ありません。
実際に商品を便座に貼りつけてみました。鮮やかなグリーンカラーがトイレに清潔感をもたらし、便座からぴょこっと若葉が生えているような見た目に思わず笑みがこぼれませんか?
便座を上げ下げする際は、便座本体に直接触れず飛び出た部分をつまめばOK。ただし、無理に力をかけて外れてしまわないように注意しましょう。
既に商品を利用している人からは、「両面テープで取りつけるだけだから簡単!」「ちょっとしたアイデアでも安心感が得られるのはすごいね」といった反響が続出。トイレを利用する時に衛生面が気になる人は、ぜひ「HAPPY WING」を導入してみてくださいね。
様々なアウトドアブランド商品を取り扱うモチヅキ。同社が販売している「タイタン ストームプルーフマッチ」は、水に浸かっても火が復活する特殊なマッチです。以前放送された「マツコの知らない世界」でも使いたくなる焚火グッズとして取り上げられ、話題を呼んでいました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●水に入れても火が復活する「タイタン ストームプルーフマッチ」(モチヅキ)
アウトドアのキャンプではマッチを使う機会が多いもの。でも、すぐに火が消えてしまいイライラすることもありますよね。そんな時におススメなのが、ちょっとしたことでは消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」(1650円/税込)です。
大きさ約115(横)×67(縦)×27mm(高さ)ほどのコンパクトな箱に、マッチが25本入った同商品。中のマッチは全長105mmと一般的なマッチに比べてかなり長い印象です。その分燃焼時間は長く、およそ25秒間。焦ることなく好きな場所に火を移すことができますよ。
さらに「タイタン ストームプルーフマッチ」最大の特徴は、水に浸かっても消えない強力さ。アウトドア中悪天候に見舞われても、火をつけるのに困りません。災害時の火種として備えておいても役立ちます。
実際にマッチをつけてみたところ、強めの火が勢いよく燃え盛りました。ただ持ち手が長いので、普通のマッチに比べると火をつける時の恐怖度は低め。マッチが苦手な人でも、安心して使用できます。
試しにあらかじめ用意していたバケツへマッチを入れると、一見火は鎮火したように見えます。しかし、内部で火種はしっかり残っており、再び水からマッチを取り出すと火が復活。多少濡れても燃え続けてくれるのは助かりますね。
商品を購入した人からも「ウォーターアクティビティに行った時も重宝してる」「燃焼時間が長くて火を移すのに失敗しにくい」「水に濡れても燃え続けるから災害時用に1つあると安心です」と好評の声が続出。
水に濡れても消えない「タイタン ストームプルーフマッチ」。アウトドア好きな人はもちろん、万が一の災害にあった時の備えとして購入してみてはいかがでしょうか?
中華料理の中でも高い人気を誇るエビチリ。無性に食べたくなる時がありますが、自宅で作るのは少々ハードルが高い……。すき家から「エビチリ丼」(650円/税込)が登場したと聞き、さっそくテイクアウトで購入してきました。すき家といえば牛丼のイメージが強いですが、同店が手掛けるエビチリの味やいかに?
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●「エビチリ丼」(すき家)
エビチリと言えば、ピリ辛のチリソースにエビを絡めた一品。今回ピックアップした「エビチリ丼」は、すき家特製のチリソースを使ったエビチリをご飯の上にかけたどんぶりスタイルの商品。エビだけでなくヤングコーンとナスも入っており、たっぷりの具材を楽しめるのが特徴となっています。
まずは真っ赤なチリソースから味わってみましょう。トマトケチャップと豆板醤で仕上げた特製チリソースは、白ご飯に合う甘辛い味つけ。一見かなり辛そうですが、想像よりもトマトの風味が強くコク深い味です。ほどよい甘みと酸味で口の中が満たされた後、豆板醤のピリっとした刺激が追いかけてくるのがたまりません。
主役のエビは期待通りプリプリで、チリソースとの相性もバツグン。加えてトロトロに柔らかいナス、シャキっと歯ごたえのあるヤングコーンも同商品に欠かせない存在となっていました。様々な食感が楽しめるため、シンプルなエビチリに比べて満足感が桁違いですよ。
エビチリ好きにはもちろん、「ほどよくピリ辛のメニューが食べたい」という期待にも十分応えてくれた同商品。ちなみにすき家の「SUKIMIX」シリーズからは「エビチリ牛丼弁当」(580円/税込)も発売中です。エビチリと牛丼を混ぜて食べる新感覚の味わいもチェックしてみてくださいね。
実際に購入した人からは「エビチリっておかずのイメージだったけど、具だくさんで食べごたえがあった!」「濃厚なチリソースが最高… すき家って中華もウマいんだな」「ナスとヤングコーンが入ってるのが意外だったけど、想像以上にエビチリに合うね」といった反響が続出。豊富な具材とチリソースの組み合わせが魅力の「エビチリ丼」で、濃厚な味わいとボリューム感を堪能してみては?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
日用雑貨や介護用品、防災用品、健康用品など幅広い商品を取り扱うマーメイド・ワールド。同社の「ストロー浄水器 mizu-Q」は、アウトドアや災害時に役立つ“濾過能力”を備えたアイテムです。過去に「スーパーJチャンネル」で紹介されたことがあり、ネット上でも「コンパクトだから携帯しやすいね!」「非常時に備えて毎日持ち歩きたい」と話題を呼んでいました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●「ストロー浄水器 mizu-Q」(マーメイド・ワールド)
日本は自然災害が多い国。被災した場合はどんな状況でも“水分補給”が欠かせませんが、そんな時に活躍するのが東急ハンズで販売されている「ストロー浄水器 mizu-Q」(2530円/税込)です。
約19(径)×133mm(高さ)の本体「mizu-Q」と、粉末除菌剤「AQUAQU」がセットになった同商品。“浄水器”と聞くと蛇口に設置するような大きいサイズを想像するため、スリムな見た目に目を惹きつけられる人は多いと思います。
mizu-QとAQUAQUを併用して飲むことができるのは、川・池・プールの水やお風呂の残り水。使い方は至ってシンプルで、たとえば川の水など殺菌されていない水をコップに入れて飲む場合は、AQUAQUを混ぜて除菌してからmizu-Qで吸い上げます。水道水を飲む場合はmizu-Qをそのまま直接入れて吸うだけ。
コップ1杯(200ml)に対して使用するAQUAQUの量は4mg。内ブタについている計量器を使えば、すりきり1杯分になります。ちなみに、魚が生息できないような劇薬・毒物を含んだ水には使用できないので注意してくださいね。
購入者の評価も高く、「細身の浄水器だからいつでも楽に持ち歩けるね」「使わないに越したことはないけど、登山好きは常備しておくべき!」などの声が寄せられています。もしもの状況でも安心できるよう持ち歩いてみては?
今回は、多く人が「好きな寿司ネタ」としてあげるサーモンをふんだんに使った、ディメールの「深浦サーモン棒寿司」(1600円/税込)をお取り寄せ。青森県産サーモンの味わいをさっそくレビューしていきましょう。
●「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)
同商品を販売しているディメールは、青森県で水産物の製造・加工・販売を行なっている企業。同商品に使用されているのは青森県深浦町で約半年かけて大切に育てられた養殖サーモン。世界遺産である白神山地から流れ出すミネラル豊富な淡水によって、秋から春にかけて大きく育つそうです。
冷凍保存で90日も保存が可能な同商品。食べる際は真空パックのまま20℃前後の水に入れて、約40分の解凍が必要です。冷蔵庫で解凍するとシャリがボロボロになってしまうので注意してくださいね。解凍が終わった棒寿司はお好みの幅に切り分けていただきましょう。
食べた瞬間、サーモンの上品な脂が口の中いっぱいに広がりました。脂はたっぷり乗っていますが、クドさを感じさせないすっきりとした味わいに。舌触りもなめらかで心地よく、いくらでも食べられてしまいそうなあっさり感がたまりません。
シャリに使用しているのは青森県下北地域の米「ゆきのはな」。もち米とうるち米の中間にあたり、粘りが強く柔らかいのが特徴だそう。冷凍されていたとは思えないもちもちの食感で、サーモンとの相性も抜群です。
味を引き締めているのはシャリに混ぜ込まれた白ごまと大葉。白ごまのこうばしさが味わいに深みを与え、大葉の香りが爽快感を演出してくれます。シンプルな味つけながら醤油などの調味料をつけなくてもおいしく食べられる、満足度の高い一品ですよ。
実際に同商品を購入した人からは、「脂の乗り方が絶妙! さっぱりしてるからあっという間に食べてしまいました」「お店で食べるお寿司みたいな、高級感ある味に感動した」「気に入ったのでストック用にリピート決定! 急な来客のおもてなしメニューにも使えそう」など好評の声が。あなたも同商品をお取り寄せして、手軽な本格寿司体験を楽しんでみては?
「深浦サーモン棒寿司」(ディメール)
8月6日(金)に公開される映画「サマーフィルムにのって」の特別試写会が7月14日に開催され、主演を務める元乃木坂46の伊藤万理華のほか、金子大地、河合優実、祷キララ、小日向星一、池田永吉、篠田諒、甲田まひる、ゆうたろう、板橋駿谷、松本壮史監督が登壇した。
本作は、時代劇を溺愛する女子高生が、理想とする武士役にぴったりな少年と出会い、映画部の仲間たちとひと夏の映画作りに熱中するが、実は少年はタイムトラベルしてきた未来人だった…というSF青春映画。監督は松本壮史。
第33回東京国際映画祭で上映されるやいなや話題を集め、世界各国の映画祭での上映が続々と決定。青春映画には欠かせない恋と友情に加え、時代劇、SF、全ての要素が華麗にシンクロしている。
主人公のハダシ役を演じた伊藤は「ハダシたちが映画作りという同じ目標に向かうという意味では、リアルにも言えること。私たちが『サマーフィルムにのって』に向かって走るためにはみんなと仲良くなるのが大事」と話し、「撮影ではみんなと会話をしながら、作品に対して同じ思いかどうかを確かめるようにしていました」と撮影を振り返った。
そんな伊藤の姿に、金子は「劇中のハダシがそのままそこにいるというか、その姿は見ていてすてきだった。撮影中もハダシのために頑張ろうと思いました」と心を動かされた様子。
さらに河合も「(伊藤の)作品に懸ける思いはハダシと同じように熱いものがありました。その熱があったからこそ、実現できた作品だと思います」と語った。
相次ぐ絶賛に伊藤は「こんなに褒められるってことがないから…。ありがたい」と照れた様子だった。
続いて、撮影現場で印象的だった出来事を聞かれると、篠田は「伊藤さんがみんなと仲良くなりたいと言ったので、僕がトランプを持っていたんです! それをきっかけにみんなが仲良くなれて、本物の部活のような雰囲気になったと思います」と裏話を披露。しかし、甲田が「え? 私はトランプ一回もやっていない」と首をかしげ、ゆうたろうも「…僕も」と苦笑いした。
池田は「深夜まで続いた撮影で伊藤さんが少しウトウトしていたときに、僕が変顔をして笑わせました!」とうれしそうに報告。その様子を見た板橋が「何だかおまえだけ父兄参観みたいだな」とツッコみ、会場が笑いに包まれた。
本作は海外の映画祭での上映が続々と決定しており、イベントでは、上映国と作品選定をした映画祭のディレクターから届いた絶賛の声を発表。これに伊藤は「まだあまり実感が湧かないですが、世界にまでハダシたちの姿が見ていただけているのかと思うと不思議な気持ちです」とコメントした。
小日向も「実は撮影期間中もコロナ禍だったので一度撮影が中断したんです。再びみんなで集まって、最後まで撮影を終えられたものがこうしていろんな国に届くというのがうれしいです」と感慨深げに語った。
また、映画祭のディレクターからもコロナ禍に言及したコメントが届いており「映画が人類を救うことも可能だと描いているよう。私たちはコロナ禍でつらい一年を送ってきたが、本作の前向きさに励まされた」「人生を肯定していて、まさにパンデミック真っただ中の私たちに必要な映画と言える」とMCが読み上げた。
これには金子も「このようなコメントを頂けて本当にうれしいです。この作品は残り続けると思うし、誰かのバイブルになればいいなと思います」と喜びを表した。
さらに、出来上がった作品の感想を聞かれた甲田は「松本監督の作品なので、映像はもちろん、音楽もすごく楽しみだったんですが、主題歌も劇中の音楽も素敵でした! 実は私が作った曲も入れていただいたんです。ぜひチェックしてください」とアピール。
板橋も「僕は青春って情熱だと思っていて、情熱ってたぶん一瞬で。でもその輝きは永遠なんですよね。一瞬の永遠が凝縮されたものがそのまま映像になった、気持ちが良い映画です」と作品の魅力を語った。
松本監督は「この瞬間のこのみんなを映せたこと、そしてそれを見てもらえることが本当にうれしい。目に焼き付けてほしいなと思います」と力強いコメント。
最後は伊藤が「ハダシが時代劇に影響を受けて映画を作ったように、何年後か先にこの作品を見た人にも影響を与えられるような、そんな未来につながる作品になっていると思います」と本作への熱い思いとメッセージを送った。
<映画祭ディレクターのコメント>
■ファンタジア国際映画祭 (カナダ)
松本壮史監督の「サマーフィルムにのって」はエネルギッシュでキラキラ輝いていて、見る人の心をつかんで離さない初長編。夏にピッタリの作品です!高校生の青春ストーリーに、SF要素を巧みに織り交ぜていて(これは意外な展開)、映画が秘める可能性も示してくれています。チャンバラ映画のファンにとっても見どころは満載。自分らしさを貫く大切さや、私たちが“映画”に恋をした理由を思い出させてくれる作品です。
■メルボルン国際映画祭(オーストラリア)
「サマーフィルムにのって」は見た瞬間に、MIFF Schoolsにうってつけ映画だと直感で分かりました。映画作りと友情を前向きかつ喜びいっぱいに描いていて、見た人々は現代の作品、過去の名作にかかわらず、映画というものにもっと興味を抱くはずです。映画の灯を消さないためには、才能を育てることがいかに大切かをこの映画は示してくれて、これまで監督たちをサポートしてきた映画祭として、非常に共感できる作品でした。Vive le Cinema!
■アジアンサマー映画祭(スペイン)
「サマーフィルムにのって」は映画を愛する人々にピッタリのフィール・グッド・ムービー(鑑賞後に気分がよくなる映画)です。夏の熱気が感じられる、魔法のように輝いている作品で、さらに若者たちが夢を追いかける日々を共に楽しむこともできます。アジアンサマー映画祭では数々の日本映画を上映してきましたが、ここ数年の中でも突出していると思います。ハダシたちと同様、映画が大好きな私たちは、容易に彼らの姿と自分たちを重ねることができました。
■JAPAN CUTS(アメリカ)
「サマーフィルムにのって」を今年のJAPAN CUTSで上映できることがとてもうれしく思います。松本壮史監督の初長編は、非常にエネルギッシュで愛にあふれたロマンティック・ティーン・コメディであり、チャンバラ映画に敬意を払うと同時に、映画が人類を救うことも可能だと巧妙な形で示しています。コロナ禍でつらい1年を送ってきた私たちにとって、本作の前向きさはとてもありがたいことであり、今年の夏、NYの皆さんに見てもらえることが本当に楽しみです!
■IPPON CONNECTION(ドイツ)
映画作りへのラブレターでもあり、心温まる青春ストーリーでもあり、独創的なSFコメディでもある「サマーフィルムにのって」。松本壮史監督は異なるジャンルを融合させて、壮大なストーリーを編み出しており、想像を超えた素晴らしいデビュー作に仕上がっています。作品全体の雰囲気が前向きで、人生も肯定していて、まさにパンデミック真っただ中の私たちに必要な映画だと言えます。さらにキャストも輝いていて、中でも主演女優の伊藤万理華は大発見でした!
■カメラジャパン・フェスティバル(オランダ)
「サマーフィルムにのって」は映画作りに対する情熱を描いた、熱のこもった作品で、根気と創造力さえあれば、目標の達成は可能だということを私たちに示してくれている。
「サマーフィルムにのって」特別試写会
2021年7月14日(水)スペースFS汐留
登壇者:伊藤万理華、金子大地、河合優実、祷キララ、小日向星一、池田永吉、篠田諒、甲田まひる、ゆうたろう、板橋駿谷、松本壮史監督
「サマーフィルムにのって」
2021年8月6日(金)公開
<出演>
伊藤万理華、金子大地、河合優実、祷キララ、小日向星一、池田永吉、篠田諒、甲田まひる、ゆうたろう、篠原悠伸、板橋駿谷
監督:松本壮史
脚本:三浦直之(ロロ)、松本壮史
主題歌:Cody・Lee(李)「異星人と熱帯夜」(sakuramachi records)
制作プロダクション:パイプライン
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ
公式サイト:phantom-film.com/summerfilm
公式twitter:@summerfilm_2020
菅田将暉・有村架純ダブル主演の映画「花束みたいな恋をした」が、U-NEXTで7月14日(水)より独占配信スタート。これを記念して、Awesome City Club「勿忘」を使用したスペシャルPVも解禁された。
映画「花束みたいな恋をした」は、東京・京王線の明大前駅で終電を逃し偶然出会った大学生の男女ふたりの忘れられない5年間を描くラブストーリー。菅田将暉と有村架純が、ダブル主演を務めている。
オリジナル脚本にドラマ『東京ラブストーリー』『カルテット』などで知られる名脚本家・坂元裕二、監督に映画「ビリギャル」「罪の声」などを手がけた土井裕泰。『カルテット』でもタッグを組んだ、ふたりによるコラボレーションも話題を集めた。
ファンが菅田、有村演じる主人公を真似た写真やロケ地めぐりの様子をSNSに投稿。また、インスパイアソングであるAwesome City Club「勿忘」がストリーミングで累計1億回再生を突破するなど、社会現象を巻き起こした本作。この度、そんな本作がU-NEXTで独占配信されることを記念して、「『花束みたいな恋をした』Special PV「勿忘」フルver.」を解禁。麦(菅田)と絹(有村)の出会いから、ふたりで過ごした愛おしい日々、そして、すれ違い…5年間のさまざまな思い出が、Awesome City Clubによる「勿忘」フル尺に乗せて蘇るようなPVだ。
動画
『花束みたいな恋をした』Special PV「勿忘」フルver.
VIDEO
配信情報
映画「花束みたいな恋をした」
U-NEXTにて独占配信中
配信開始日:2021年7月14日(水)前0・00~
料金:399円(税込)/視聴期間3日間
特設サイト:https://www.video.unext.jp/lp/hanakoi
©2021「花束みたいな恋をした」製作委員会
本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。
【#愛用品 69:ヤーマン「メディリフト プラス」】
●起
2つ前の投稿で、ジェットウォッシャーで「口の中が持っていかれる」という説明をしたが、「口自体が持っていかれる」、そして「顔が持っていかれる」デバイスで触れたいのが「メディリフトプラス」だ。夫婦兼用で使っているウェアラブルなEMSマシンである。
●承
使うと何が起こるかというと、顔が引っ張られる、顔が揉みくちゃにされる、ジンジンと響く。喋っている最中に電気信号がオンになれば、呂律が回らない感じになるし、痛くはないのだけど「い゛い゛い゛い゛」と言ってしまう感じ。写真はなんかすました顔してるけど、実際は「う゛う゛う゛う゛」である。いかに普段、顔を動かしていないかがわかる。
●転
多くの人が語るように、そして個人的にもリフトアップ効果が感じられる本製品だが、使い終わったあとの「すっぴん感」がこの上なく好きだ。実際にむくみが取れてのスッキリ感とはニュアンスが違って、やり切った後に訪れる清々しさというか。マンガやイラストでいうなら、描き込みが少なくなったような感覚。シンプルになった自分が気持ちいい。
●結
さて、ジェットウォッシャーやメディリフトを使っていて思うのは、「どこかに持って行かれたい」という気持ちがあるということ。「強い力」と言ってもいいかもしれない。家の中に縛り付けられて、行動範囲が固定化されていくなかで、それを壊してくれる存在。別に今の生活に不満はないのだけど、常にイレギュラーやジョーカーは持っておきたい。メディリフトは自分にとってそんな存在だ。
GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。
スマートフォンやタブレットのスタンド、選ぶ基準は一体何ですか?
7月21日、MOTTERUはスマートフォン/タブレットスタンド「Aluminum Stand」「Aluminum Wide Stand」「Flexible Arm Stand」を、一気に3モデル発売します。挟んで使用するアーム式が2種類とオードソックスな立てかけ式が1種類。人によって、ベストなスマホやタブレットの設置場所は異なりますが、すべての使用シーンをカバーできるラインナップになっています。それぞれ詳細を見ていきましょう。
■Aluminum Stand
Aluminum Standは、ずっしりと重みのある作りでしっかりと端末を支えるスタンド。角度調整だけでなく、土台を回転させて向きを変えることもできます。簡単に向きを変えて画面を見せられるので、家庭内やオフィス、さらに接客業の現場などで重宝しそうです。
「回転ができるということで個人のお客様に限らず、法人のお客様にも使っていただけるスタンドを作りたいというところから始まりました。決済や受け付けでタブレット端末で操作をする機会が増えてきていますが、そういった場面でも活躍する製品だと思います」(MOTTERU担当者/以下同)
4~13インチの端末に対応した、スタイリッシュなアルミニウム製のスタンド。端末の接地面がボールジョイント式になっており、絶妙な角度調整も可能。女性や子どもでも、力強く動かすことなく、滑らかに向きを調整できます。ボールジョイントにはロックナットが付いているので固定もできます。
「底面の回転軸固定用にプラスドライバーを付属しています。このような付属品が付いているのは弊社の製品では珍しいのですが、どのお客様にもご満足いただけるよう、自由度を高める工夫をいたしました」
税込価格は3980円、カラーはブラックとホワイトの2色展開。
■Aluminum Wide Stand
Aluminum Wide Standは、広い横幅を活かして、大きめ(約13インチまで)のタブレットや携帯ゲーム機を安定して使用できるのが特徴。
「弊社ではタブレットに特化したスタンドがなかったので、タブレットを置いても安定するスタンドを作りたいという思いから、製品開発の経緯に至りました」
アルミニウム製のスタンドで、フレキシブルに2軸で角度調整が可能。端末や接地面はシリコンパッドでしっかり固定・保護します。
「今回のスタンドは底面も大きい分、しっかりと端末と設置面を保護できるよう、シリコンパッドを多く使っています。端末を傷付けないのはもちろんですが、ガラステーブルなどで使っても、テーブルに傷が付かないよう工夫しました」
使用時のサイズは約117×140×150mmと大きめながら、折りたたんでコンパクトになる(約117×35×150mm)ので、持ち運びにも便利です。重量は約322g。
「タブレットでも使えるように、少しサイズ感は大きくなりました。しかし、折りたたんでコンパクトになるという面では今までの折りたたみスタンドと変わらず、持ち運びやすいという利点があり、タブレットを主に使われる方には是非持っていただきたい一台です」
税込価格は2980円で、ブラックとシルバーの2色展開です。
■Flexible Arm Stand
Flexible Arm Standは、強化フレキシブルアームで、約13インチまでの端末を固定するスタンド。丸い底面で、シンプルながらどんな部屋にも合うスタイリッシュな見た目が特徴。
「これまで弊社で発売していたスタンドは、あまり高さがあるものではなく、コンパクトで持ち運びができるという点に力を入れておりましたが、本製品は、据え置きでご使用いただく新製品を開発しようという経緯から誕生しました」
端末を挟み込んで固定する仕様、端末を挟む部分に充電ケーブルを通して、充電しながら使用することが可能。動画視聴やビデオ通話はバッテリー残量がつい気になってしまうものですが、充電しながら使えるのは嬉しいですね。
高さ400mmと比較的大きめで、ローテーブルのような低い場所でも、あまり身体に負担がかからず使用できそうです。角度調整も一見難しそうに見えますが、ボールジョイント式で、自由に調整できます。
「ある程度高さのあるスタンドにすることで、肩や首への負担をさらに軽減するというところにこだわりました」
税込価格は1980円で、ブラックとホワイトの2色展開です。
3モデル同時発売。シーンに応じて使い分けることもできるので、どれも魅力的に見えますよね。
古今東西の「戦い」を中心に、独自の視点とビジュアルで歴史の実相に迫る雑誌「歴史群像 」。その2021年8月号の付録には、専門家が考証を加えた超リアルな戦艦『大和』のペーパークラフトが付いています
【関連記事】
超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!
本記事では、この『大和』のペーパークラフトの作り方を詳しく、そしてできるだけわかりやすく解説します。完成度を高めるためのテクニックも併せて紹介しますので、ぜひ、実際に作られる前に読んでみてください。
戦艦『大和』の最後の出撃前の姿を再現!
付録は全32ページの冊子になっており、パーツが並んだ「展開図」と呼ばれるページと、組み立て方の説明、使用する道具についての説明等が掲載されたページから成っています。
ちなみに、冊子ではなく「歴史群像」8月号本誌の巻頭カラー記事では、ペーパークラフトの完成見本を使って『大和』の特徴や個々の部分の名称や役割などを解説する記事が掲載されています。組み立て前に記事を読んで『大和』についての知識を得ておくのもよいでしょう。
『大和』は昭和16年(1941)12月の就役後、昭和20年4月に沈没するまでに数回にわたって改装が行われました。そのため、搭載している兵器の数や配置は時期によって異なります。今回のペーパークラフトでは、最後の出撃を控えた時期の『大和』の姿が再現されています。また水上機や幟(のぼり)など、お好みで使える選択式のオプションパーツも付属しています。
↑組み立てると全長37.6cmの『大和』が完成!
戦艦『大和』とは?
戦艦『大和』は、日本海軍が建造した全長236m、全幅38.9m、基準排水量6万5000トン、世界最大最強の46cm砲9門を備えた戦艦です。しかし、太平洋戦争の開戦直後から空母が海戦の主役となったため、活躍の場はほとんどなく、昭和20年4月6日、海上特攻作戦として沖縄に向けて出撃、翌7日、アメリカ海軍機の猛攻を受けて沈没しました。
昭和16年、就役前の『大和』(写真=National Archives)
まずは道具を用意しよう
ペーパークラフトを作るには道具が必要です。まずは、どんな道具が必要かを見ていきましょう。ちなみに、これらの道具の多くが100円ショップで購入できます。
①定規
20cm位のサイズが作業に適しています。
②接着剤
木工や手芸用の速乾性で乾くと透明になるタイプがお薦め。
③ハサミ
一般的な事務用のもの(A)でOK。刃の部分が短いクラフト用のもの(B)があると、曲線部分のカットがしやすいので便利です。
④目打ち
折り線部分を切れないようになぞって、パーツを折りやすくするために必要。カッターの刃を紙ヤスリで削って切れなくしたものでもOK。
⑤カッター
一般的な事務用のものでOK。細かいパーツの切り取りには、写真のようなアートナイフや、刃先の角度が30度程度のクラフト用があれば、より切り出しやすくなります。
⑥ピンセット
パーツの取り付け、のりしろ部分の圧着に使用します。写真のタイプ以外に、先端がまっすぐのタイプもあります。お好みで選んでください。
⑦丸棒 (写真はニット用の竹製)
パーツを丸めたり、曲線を出すために使用します。断面の丸い割り箸などでもOK。
⑧爪楊枝
接着剤を細かいパーツにつける際や、のりしろに付けた接着剤を平らにならす時などに使用します。
⑨とじ針・ピアノ線
主砲身の仕上げに使います。真鍮線やピアノ線等、細くて硬い丸い棒状のものならOK。
※カッティングマット
サイズは大きい方が使いやすいですが、作業スペースに合わせたサイズを用意しましょう。
組み立て作業に入る前に知っておきたい、いくつかのポイント
パーツに示されたさまざまな線の意味を知る
各パーツには、組み立ての際に必要な各種のラインが印刷されています(下図参照)。それぞれの意味を頭に入れてから、組み立てを始めてください。
折線部分にきれいに折るために、折りクセを付ける方法
山折りであれ谷折りであれ、折り線部分は目打ち等の尖ったものでなぞってください。こうすることで、紙のなぞった部分に溝ができて、きれいに折れるようになります。2回ほどなぞるとよりきれいに仕上げられます。直線部分には写真のように定規を使うときれいになぞれます。
パーツをカットする際の注意点
パーツをカットする際は、カットする線の真上をカットするようにします。線の内側ではなく、真上です。また、カットする部分が細かい場合は、そのパーツを少し大きめにカットしておいて、そのあとに細部をカットするようにするとやりやすいです。
曲面に仕上げるパーツに曲面のクセを付ける方法
船首や艦尾、煙突などの曲面や、主砲や機銃の基部などの円筒状のパーツを組み立てる際には、パーツを切り抜いた後に、丸棒を使ってパーツに予めクセを付けると組み立てやすくなります。クセをつける際は、弾力のあるシート状のもの(写真ではマウスパッドを使用)の上で行うとよりクセをつけやすいでしょう。
VIDEO
いよいよ組み立てに! まずは船体から
さて、それでは実際に作っていきましょう。まず最初に、冊子の展開図のページ(P9~24)をすべて、ページの左側の切り取り線部分でカッターかハサミで切り離してください。以降は、冊子の「組み立ての手順」(P8、25~31ページ)を確認しながら、適宜パーツを切り出して、組み立てを進めていきます。
船体の底部
船体の底部は全体の土台となります。最初に組み立てるパーツ1、2、3はズレが生じないようにしっかりと接着しましょう。
舷側の組み立て
微妙な曲線部分はハサミを使うと切り出しやすいです。
パーツは切り出したあと、組み立てを始める前に折り線をなぞって、折りクセを付けておきす。
艦尾側の舷側パーツ8、9と10、11は構造が複雑なので、まずは接着剤を付けずに仮組みをしてみて、どことどこを接着するのか等を確認してから接着するとよいでしょう(写真は右舷側の接着後の状態)。
艦首側と艦尾側の舷側パーツは、丸棒でクセを付けておくと、艦底パーツに接着しやすくなります。
艦首のパーツ12(矢印部分)は、曲げクセを付けてから接着します。
船体中央部
6つあるパーツ27は、円柱が歪まないように注意して所定の位置に接着してください。
艦橋や煙突が載る土台となる部分は、甲板に接着した後、浮き上がらないように圧着させてください。
ここまでで船の基本部分である船体が完成しました。いかがでしたでしょうか。次回の「後編」では、艦橋から主砲、そして完成までの手順を解説します。お楽しみに!
接着剤
接着面が狭い場合は、チューブから直接パーツに接着剤を付けず、適量を爪楊枝の先に移してから、のりしろ部分に塗布すると、きれいに仕上がります。
↑隙間などに接着剤を付ける際にも爪楊枝は利用できます
【後編はこちら 】
【書籍情報】
歴史群像8月号
特別定価:1150円 (税込)
【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B097SQPXS9/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1228005713
芳醇な風味と凝縮された旨みでハマる人が続出中の燻製料理。しかし、専用の器具が必要だったり、においや煙が気になったりして、なかなか自宅で作るのは難しく感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は手軽に自宅で味わえる、本格燻製たまご5選を紹介します。気軽に食べられる燻製たまごは、子どものおやつや、晩酌のおつまみ、お弁当のおがずにもぴったり。また、サラダやサンドイッチなど料理にアレンジたり、ラーメンの具材としてトッピングしたりするのもおすすめです。
目次
素材ひとつひとつにこだわった一品!
スモークハウス くんせいたまご
生みたてのこだわりの卵を使用し、北海道利尻昆布をだしに、森林の香りと清らかな水が芳醇な美味しさに仕上げた「くんせいたまご」。燻製が防腐の役目を果たし90日間美味しさは変わりません。くんせいたまごは全て手作りで、8つの工程を経て完成します。素材にもこだわり、ダシをとる昆布には北海道利尻島から取り寄せた新鮮な利尻昆布を使用し、味付けには愛媛県の伯方の塩を使用。また、燻製用の燃料には阿武隈山系の広葉樹のチップを使っています。健康志向、環境保全、安全・安心、自然回帰にこだわった商品です。購入者からは「今まで食べた燻製卵の中で1番美味しかった。味が濃く、酒の肴にぴったりだと思います。またリピートします」との声も。
【詳細情報】
内容量:10個入り1箱
半熟卵好きにはたまらないおいしさ
半澤鶏卵 半熟燻製卵スモッち
とろりとやわらかい半熟の燻製卵。国産の新鮮な鶏卵を使って、半熟状態に茹で上げられています。そしてミネラルたっぷりの自然塩で味付けし、桜のチップで本格燻製。殻を割ると白身に現れる斑点が美味しくできあがったしるしです。たまごの表面だけではなく、中までしっかり薫りが浸透しています。やわらかい半熟スモークたまごの味は、一度食べたら病みつきになること間違いなし。黄身がパサパサ・ポロポロしないので、盛り付けに使っても綺麗に仕上がります。
【詳細情報】
内容:小包装10個入り
ほのかなスモークと軽い塩味が絶品
土湯温泉源泉湯庵森山 半熟燻製たまご キミがいちばん
やわらかな食感と軽い塩味、ほのかなスモークの薫りが特徴の元祖森山の燻製たまご「キミがいちばん」。福島県の土湯温泉旅館「ニュー扇屋」の敷地内から湧き出す源泉を利用し、程よくゆで上げたやわらか半熟卵をスモークしました。ハードなイメージの燻製をソフトな半熟卵に施すことで、絶妙な食感と風味を味わえます。原材料となる卵には、コクと旨みに秀でた契約農場の卵のみを使用。平飼いで元気にのびのびと育つ地養鶏の紅玉子を使用しているため黄身は鮮やかなオレンジで甘みとコクが際立ちます。毎日の朝食や休日のブランチ、ディナーでの一品としてもおすすめ。香料、保存料不使用の半熟燻製たまごです。
【詳細情報】
内容量:8個
子供のおやつやお弁当にもおすすめ
たまごの絵 うずら燻KUN
日本一のうずらの産地、愛知県「豊橋」で産まれたうずら卵を、新鮮なうちに豊橋の自社燻製加工場で燻製卵に仕上げました。味付けに使われているのは「赤穂の塩」と「日高昆布」だけ。育ち盛りに必要なカルシウムや良質のたんぱく質、ビタミン、ミネラル、鉄分もしっかり補うので子供のおやつやお弁当のおかずにもぴったり。もちろん、健康を気遣う大人の方のおつまみにもおすすめです。美味しさの秘密は窯燻製と殻のままの味付け。じっくりしっかり味を染み込ませるため、卵をゆでてから殻をむかずに味付けします。そして、昔ながらの窯を使い一昼夜かけて燻製。食べた時に香るスモーク香はこの窯ならではの味です。保存料なしで加工日より2か月間、常温保存可能です。
【詳細情報】
内容量:50個入り(10個入パック×5セット)
純種烏骨鶏の超高級卵を使用!
烏骨鶏本舗 烏骨鶏ゴールデンエッグ
国の天然記念物 純種烏骨鶏の「金福たまご」。2008年の洞爺湖サミットで世界の首脳が食した貴重な烏骨鶏卵を黄金色の味付燻製卵にした商品です。烏骨鶏は「薬膳食材の王様」と言われており、特に純血種の烏骨鶏卵は希少価値が高く「超高級食材」としてマスコミ等でも度々取り上げられる食材。産地は香川県にある、烏骨鶏の純血種にこだわり続けて21年の専門農園です。本物だけが持つ感動的な美味しさはまさに絶品。記念品やノベルティ、プレゼント、パーティ料理としても最適です。
【詳細情報】
内容量:10個入(化粧箱)
目次に戻る
スポーツや運動をするとき、どんなドリンクを飲んでいますか? スポーツドリンク、水素水、経口補水液など、さまざまな選択肢がありますが、もし運動のパフォーマンスを上げたいと考えているなら、飲み物の色に着目するといいかもしれません。
↑飲み物もウエアのコーディネートも全部ピンク系にしたら、運動は最高に楽しい?
運動パフォーマンスと飲み物の色の関係を調べるため、英国・ウエストミンスター大学の栄養補助食品センターの研究チームは被験者を使って、ある実験を行いました。
被験者にはランニングマシンを使って、自分の好きな速度で30分間ランニングをしてもらい、その最中にドリンクを飲んでもらいました。用意されたのは、人工甘味料を使った低カロリーのドリンク2種類で、1つはピンク色、もう1つは透明です。2つのドリンクの中身はまったく一緒ですが、ピンク色のほうだけ着色料を使って色を付けており、見た目の色だけが異なっています。
その結果、ピンク色のドリンクを飲むと、透明のドリンクを飲んだときに比べて走行距離が平均で212m長くなったと同時に、ランニング速度が4.4%上がったことが判明しました。しかもピンク色のドリンクを飲むと、透明の飲料水と比べて、被験者は運動をより楽しいと感じた模様です。
プラセボ効果?
先行研究では、糖分入りのドリンクを飲むことによって、運動の負荷が軽減し、パフォーマンスが上がることがわかっていました。今回の実験で研究者がピンク色を選んだ理由は、ピンクが糖分を連想させる色であるため、糖分摂取の期待を高める効果があるだろうと考えたから。実際にピンク色のドリンクを飲むとパフォーマンスが上がったのは、被験者自身が「エネルギーを補給して元気になった」と錯覚している可能性があります。
この研究チームでは、糖分の入っていないドリンクでもピンク色であれば、飲んでいる人は糖分を接種していると思い込み、パフォーマンスが上がるのではないかと推測しています。しかし、ピンク色のドリンクにこのようなプラセボ効果(有効成分が含まれていない偽薬でも身体に効果が現れること)があるかどうかは、さらなる研究を行う必要があるとのこと。考えられる理由の1つとしては、スポーツや運動の場面でピンク色のドリンクを飲むことは、日本を含め他国では一般的であるとは限らないということが挙げられるでしょう。
しかしながら、かっこいいウエアやシューズを身に着けると、なんだかプロのアスリート並みに身体が軽快に動きそうな気がしてくるもの。格好から入るのと同じように、もしかしたら私たちはエネルギーをしっかり補給できそうな色のドリンクを飲むと、身体に力がみなぎってくるように感じるのかもしれません。スポーツをするときや、子どもの運動会などに参加するときは、試しにピンク色のドリンクを飲んでみてはいかがでしょうか?
【出典】Brown DR, Cappozzo F, De Roeck D, Zariwala MG and Deb SK (2021) Mouth Rinsing With a Pink Non-caloric, Artificially-Sweetened Solution Improves Self-Paced Running Performance and Feelings of Pleasure in Habitually Active Individuals. Frontiers in Nutrition. 8:678105. doi: 10.3389/fnut.2021.678105
スマホやタブレットで文章入力をしたいときに持っていると便利なキーボード。せっかく買うなら、タッチパッド一体型のモデルを検討してみてはいかがでしょうか。マウスなしでも直感的な操作ができるので快適ですよ!
目次
電池寿命は18か月と長寿命!
Logicool ロジクール ワイヤレス タッチキーボード K400pBK
大型タッチパッド搭載で直観的なメディア操作が可能です。WindowsおよびAndroidユーザー用の便利なショートカットを搭載。ホットキーは、設定なしですぐに使えます。10mまでのワイヤレス通信が可能なので、離れていてもデバイスを操作できます。また、電池寿命は18か月と長く、On/Offスイッチを使えば、電池寿命をさらに長くすることができます。ユーザーからは「キーボードの左上にマウスの左クリックボタンがついているので、右手でパッドを操作しながら左手でクリックできるのも便利です」という声も。
【詳細情報】
サイズ:37×14.6×3.4cm
重量:540g
3台の機器をワンタッチで切り替えられるマルチペアリング機能付き!
サンワダイレクト タッチパッド搭載Bluetoothキーボード 400-SKB066
持ち運びしやすい薄型形状のタッチパッド付きBluetoothキーボード。ボタンを押すだけで3台の機器をワンタッチ切り替えができるマルチペアリング機能付きです。ワンタッチでホーム画面に戻ることができるホームボタン、iPhoneやiPadで使用できる便利なショートカットキーをを搭載。キーは英字配列で、キーの間が完全に離れているアイソレーション設計を採用しています。キーボードは充電式で、付属のUSBケーブルを使用し、繰り返し充電することができます。また、使用しない時は電源をOFFにできる電源スイッチ付き。
【詳細情報】
サイズ:374×129×16mm
重量:430g
3つ折りできるからカバンにすっきり収まる!
Jekeno 折りたたみ式タッチパッド搭載キーボード
3つ折り式でパタンと折りたたむだけで小さなサイズになる携帯性抜群のマルチワイヤレスキーボード。64キー英語配列のBluetoothキーボードで、マウスの代わりに操作可能な高性能タッチパットを搭載しています。省エネ設計を採用し、充電時間わずか2時間ほどで、約60時間の長時間使用が可能です。一度ペアリングすると、キーボードの電源を入れるごとに前回ペアリングされたデバイスで自動的に接続できるのも便利。パンタグラフキー(キートップの下にひし形のスプリングがあるもの)のため、薄型でもしっかりとした心地の良いタイピングを実現しています。
【詳細情報】
サイズ:展開時/304.5×97.95×8mm、折りたたみ時/152.25×97.95×19mm
重量:197g
計算に便利なテンキーも搭載!
Ewin タッチパッド付きテンキー搭載ワイヤレスキーボード
iOS、Android、Mac、Windowsシステムに対応。3台のデバイスと同時に接続でき、ワンタッチで簡単に切り替えられます。タッチパッドだけでなく、数字のデータ入力に便利なテンキー付き。専用マルチファンクションキーが14種類搭載されているので、作業の効率もアップ。アルカリ単4形乾電池で稼働し、使用しない時の電池の消耗を防ぐ電源スイッチを搭載しています。キーは軽快な打鍵感を楽しめる「パンタグラフ式キー」を採用。
【詳細情報】
サイズ:36.6×12.4×1.9cm
重量:366g
スマホ感覚で持ち歩ける手のひらサイズのキーボード!
Ewin タッチパッド搭載ミニbluetoothキーボード
重さわずか90gの手のひらサイズで、スマホのように持ち歩けるBluetoothキーボードです。PC、スマホ、iPad、スマートTVなどいろいろなデバイスに対応。専用キーを押すだけで音量調節、音楽プレイヤーの操作、Webブラウザやメディアプレーヤーの機能などを実行できるマルチファンクションキーを搭載しています。タッチパッドと左右クリックキーを搭載し、マウスなしでも手軽に操作できます。バックライト機能により、暗い場所でも文字入力がしやすいのがうれしいポイント。オートスリープ機能を搭載しており、放置したまま一定時間が経過すると自動的にスリープモードに入るため、省エネです。
【詳細情報】
サイズ:15×5.8×1cm
重量:90g
目次に戻る
GetNaviでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」 にて、新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は、+Style(プラススタイル)の「スマート扇風機」(実売価格1万4980円・税込)のレビュー動画をダイジェストでお届け。声の指示だけで動く進化した扇風機の便利さを、興奮とともにレポートします!
↑小山くんが体験するのは+Style「スマート扇風機」
進化したスマート扇風機の実力をチェック!
今回、小山くんがレビューするのは、これからの季節に大活躍してくれる扇風機。といってもただの扇風機ではなく、アプリと連携できるスマート扇風機です。
「なんでもこの製品、扇風機をスマート家電にしたもので、アプリに対応してるんですよ。僕のイメージだと扇風機ってあまりスマート化が進んでいない印象があったので、今回はスマート化された扇風機がどんな形で僕たちの生活を変えてくれるのか、さっそく見ていきましょう!」
さっそく開封を始める小山くん。箱に書かれた「バッテリー搭載」という言葉にテンションがアップ!
「これ見て下さい。バッテリー搭載でコードレス! これもしかしたら、コンセントにつないでなくても使えるってことですよね?」
↑バッテリーは充電時間約5時間で、最小機能運転時なら約30時間の運転が可能です
箱から出てきたのは、土台、支柱、モーター部、ファンというシンプルな4つのパーツ。これを組み立てていきます。
「はい、めちゃくちゃ簡単に組み立てができました! 持ってみると、ものすごく軽いです。片手で余裕で持てちゃうので、いろんなところに持っていけそうですね」
↑組み立て完了! コードレスで本体も軽いので移動もラクラク
基本性能は必要十分。スマホ連携もスムーズ
それでは、モーター部分の上にあるボタンを押して、まずは手動でスイッチオン。
「首振りモードもあって、風量もけっこう強く出ます。あと、タイマーもあるので、普通の扇風機としての機能はもちろん備わっています。バッテリーで動いているので、電源がない場所でも設置することもできるし、ベランダなどでも使えそう」
↑紙をファンの前に下げて風量確認。かなりの風量が出ていることがわかります
続いてはスマホとの連携をチェック。スマホに+Styleのアプリを入れれば準備OKです。
「それでは、スマホから電源をオンにしてみようと思います(ピーッと音が鳴って扇風機が回り始める)。おお、ホントについた! 風速も速くできたり、左右の首振りの角度やタイマーも1時間から8時間までスマホで設定できます。これいいですね! たとえば寝ているときにちょっと暑くなったら、ベッドから出ずにスマホで操作できるなんて、すごいと思います!」
↑+Styleの専用アプリをスマホにダウンロードすれば、スマホから操作できます
スマートスピーカーとの連携はカンタン
そして最後はお待ちかね、スマートスピーカーを使って、声で操作ができるかを検証。小山くんの期待も高まります。
「声だけで操作ができれば、もう目を開ける必要すらないわけですよ。寝ているときに、目を開けずに『扇風機つけて』っていったら、つくわけですよね。その体験は本当に一回やってみたいです」
スマートスピーカーはAlexa対応のアイテムを使用。セッティングもわかりやすかったとのこと。
「Alexaとの接続もかなり簡単で、+Styleさんのアプリに『Alexaを追加する』みたいなボタンがあるので、そこを押して何回かタップかしたらすぐに追加されました。その点、+Styleさんのアプリは使いやすいと思います」
↑指示に従っていくだけでAlexaとの連携は完了
声だけで操作できる便利さに大興奮!
では実際に声で扇風機を操作できるのか? 小山くんの初めての体験です。
小山「Alexa、扇風機をオンにして」
Alexa「はい」(ピピッという音がして扇風機が起動)
小山「Alexa、扇風機の風量を最大にして」
Alexa「はい」(ピッという音がして風速が上がる)
「すごくないですか、これ本当に! こういう感じで、Alexaからスイッチを入れたり、風量を調節できたりするんですよ。いやぁ、これは本当に便利ですね。寝ながらAlexaに扇風機をつけてもらったり、消してもらったりするのがすごく簡単にできます。これは、扇風機の進化の方向性としてはすごく便利だなと思いました」
↑声だけで扇風機を操作することに成功! 小山くんも大喜び
シンプルにスマート化していて有用性は高い!
ラストは、スマート扇風機を実際に使ってみた感想で締めてもらいましょう。
「扇風機をすごくシンプルにスマート家電化していて、その有用性も高くなっていると思いました。スマホやAlexaで動かせるという機能と、すごい軽くてバッテリーで駆動するという点。これだけでも、相当ほかの扇風機と差がついているんじゃないかな、と思います。これからさらに暑くなってきて、扇風機を買い替えようと悩んでいる方、ぜひチェックしてみてください!」
YouTubeチャンネル「家電トーク」 では、小山くんが話題の電気圧力鍋や掃除機を試した動画も公開中。こちらもぜひご覧ください!
【今回紹介した動画】
VIDEO
#今週の一足はbench×JOURNAL STANDARDのベンサン
“奈良の良品を世界の良品に。”をコンセプトに、通称「便所サンダル(ベンサン)」と呼ばれるPVC素材のサンダルを展開してきた〈ベンチ(bench)〉。2018年のデビューから3年経ち、今ではタッセル、キルト、フリンジにダブルモンクなど、様々なアレンジモデルがラインナップ。公式オンラインではカスタムオーダーもできるなど、自由度の高さも売りの一つになっています。
セレクトショップやブランドからも別注モデルが多数登場していますが、今回取り上げるのは〈ジャーナルスタンダード〉のカスタムモデル。定番モデルである「BENSAN-D TUSSEL」をベースに、シャークソールに載せ替えたスペシャル仕様のベンサンです。
BENCH×JOURNAL STANDARD / 別注 BENSAN-D TUSSEL SHARK SOLE ¥14,080
筆者もベンサンを愛用していますが、やはり元々の用途が「便所サンダル」なだけに長時間の移動には少々不向き。歳のせいもあるのか、特に渋谷など坂の多いエリアでは疲れます……。しかし、シャークソールなら足の負担が軽減されて、外履きも余裕。道玄坂や地味にしんどい神南の坂も苦なく歩けます!
インラインからはバックストラップ付きでより歩きやすいシャークソールのモデルが発売されていますが、本来のベンサンのミニマルさを味わえつつ、履き心地を高めた一足が欲しいなら〈ジャーナルスタンダード〉のカスタムモデルがベスト。梅雨明けも近づき、サンダルの出番も増えそうなので気になる方は、ぜひお近くのジャーナルスタンダードまでどうぞ。
ベンサンを見る
FACY編集部・岩崎
デビューシーズンに買った〈ベンチ〉のベンサン、まだまだ現役です。さすが奈良のニシベケミカル製、丈夫っす。
↑ディープネイビーモデル
パナソニックは7月16日、ヘアードライヤーの最上位機種「ナノケア」 EH-NA0Gを発表。9月1日に発売します。市場想定価格は3万6000円前後(税込)です。
パナソニックによると、2019年以降発売のナノケアは、水分発生量を従来の「ナノイー」に比べて18倍に増加させた高浸透ナノイーを搭載。髪へのうるおいがアップするなど、高い評価を得ているとしています。
また、同社の調査では、ドライヤーの購入に際して、速乾性能を重視する人が約45%いることがわかったとのこと。このことから、高浸透ナノイーはそのままに速乾性能を向上させた新モデルのEH-NA0Gを発売するそうです。
EH-NA0Gは、ドライヤーの風量・風圧に関する送風機構を見直し、本体内部に生じる送風時の効率を改善。これにより、乾燥スピードが2020年発売の「EH-NA0」に比べて20%向上したとのこと。また、独自の「速乾ノズル」により、強弱差のあるバランスよい風を起こし、濡れた毛束をほぐしながら乾燥できるそうです。
さらに、高浸透ナノイーデバイスとミネラルマイナスイオン発生器を一体化させたうえ、高電圧をかけることで、ミネラルマイナスイオンの発生量がEH-NA0の約2倍に増量。ヘアカラーだけでなく、白髪染めの退色抑制のほか、UVケア効果も向上したとしています。
このほか、自動で温風・冷風を切り替えて髪にツヤ感をキープする「温冷リズムモード」や、地肌に優しい約60度の「スカルプモード」、暑い時期には温風の熱さを低減する「インテリジェント温風モード」、「毛先集中ケアモード」、「スキンモード」などを搭載しています。
カラバリは、ディープネイビー、モイストピンク、ウォームホワイトの3色展開。また、本体サイズは高さ22.4×幅21.6×奥行8.9cmで、重量は約595gです。
↑モイストピンク
↑ウォームホワイト
山善は7月16日、家庭用狭小空間連結平台車「スキマ忍車 SNJ-30」を発表。7月下旬に一部ホームセンターで先行発売し、8月中旬からは直販サイト「くらしのeショップ」や全国のホームセンター・家電量販店などで発売します。実勢価格は1700 円前後( 税込)です。
山善によると、隙間収納の多くは引き出し式やラック式で、収納スペースが決まっているため「引き出しの高さが足りず、モノを立てて収納できない」「あと1個が入らない」などの不満点や悩みの声を聞いていたそうです。そこで、スリムなサイズで隙間収納にぴったりなスキマ忍車 SNJ-30を発売するとのこと。
スキマ忍車 SNJ-30は、14cm以上の隙間があれば使用できる連結台車。ワンタッチで複数台を縦・横自由に連結可能で、収納したい物の幅や奥行きに合わせてサイズ調整できます。また、山善の平台車「スマートフロア」とも連結可能。これにより、サイズ調整の幅が広がります。
本体に付いているキャスターはエラストマー製で、床を傷付けにくいうえに、色移りもしづらいため、安心して使用できるとしています。また、滑らかに動くので、出し入れも静かとのこと。このほか、キャスターが見えにくいデザインに仕上がっており、インテリアの邪魔にならないといいます。
なお、スキマ忍車 SNJ-30を2台使用して、大きな荷物の両端に配置すれば、台車としても使用可能。天板には滑り止めシートが付いており、移動中の荷物のズレを防げます。最大積載荷重は30kgです。
本体サイズは幅408×奥行139×高さ64mmで、重量は0.5kg。
狭いスペースを有効活用したい人に注目の商品です。スキマ忍車 SNJ-30でお部屋をすっきりさせましょう。
アーバンリサーチは、「小さな庭先で繰り広げられるガーデンパーティー」をコンセプトにしたフェス「URBAN RESEARCH Co., Ltd. presents TINY GARDEN FESTIVAL」を、9月4日(土)と9月5日(日)に開催すると発表しました。
TINY GARDEN FESTIVALは衣・食・住が集う、親子で楽しめるフェス。2年ぶりの開催となるほか、開催場所はこれまでの「無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場」から、長野県茅野市にあるアーバンリサーチ運営の宿泊施設「TINY GARDEN 蓼科」に移っています。会場では、蓼科湖畔にある豊かな自然を肌で感じられるとのこと。
↑TINY GARDEN 蓼科
また、今回はテーマの一つに「SAFETY」を掲げています。訪れる人ができるだけ開放的にイベントを楽しめる準備を進め、ライブやワークショップ、フードコーナーなどにおいては、訪れる人の理解と協力を得ながら安心して過ごせる環境を作り上げていくそうです。
なお、ライブはサニーデイ・サービスの出演が発表されています。そのほかのワークショップやアクティビティ、フードコーナー、ショップの詳細は今後公開予定とのこと。
TGFラバーの編集長・ヤマダが語る魅力
TGFは嬬恋時代に3回行って、どれも最高の体験。湖のほとりでSAPを楽しんだり、出店でイヤリングを作ったり、タイダイ染めをしたり、夜はライブやキャンプファイアでまったり。
ゆったりとした時間が流れているのと、家族連れが多くて子どもたちの元気な声が会場のあちこちから聞こえてきて、何者にも変えがたい貴重な時間。
今回会場となる蓼科は、TINY GARDEN蓼科がオープンするときに取材に行きましたが、嬬恋と似ているところがたくさん。会場の横には蓼科湖があり、山々に囲まれた大自然が特徴。木々からひょっこり顔を出すようなキャビンはかわいくてそれだけでフォトジェニック。小川がすぐ近くを流れていて、水の音だけでも癒されます。
という形で、期待度大の今回のTGF。今年もヒグマドーナッツ出店するかな、リーデルのワイン講座はあるかな、とワークショップや飲食店の発表が楽しみです。
チケットは現在Peatixで販売中で、税込みの料金は以下の通りです。
2DAYSチケット(中学生以上) 5500円
2DAYSチケット(小学生) 1500円
1DAY(9月4日のみ)チケット(中学生以上) 3000円
1DAY(9月4日のみ)チケット(小学生) 1000円
未就学児(小学生未満) 無料
開催概要
場所:TINY GARDEN 蓼科
日程:2021年9月4日(土)/9月5日(日)
9月4日(土)
開場 10:00~
開演 12:00~
閉演 プログラム終了後閉演(22:00頃を予定)
9月5日(日)
開場 8:00~
開演 10:00~
閉演 14:00
TCLジャパンエレクトロニクスは、4Kチューナー搭載のAndroidテレビ4シリーズ7機種を発表。8月上旬から順次発売します。
独自技術やサウンドバー搭載のプレミアムモデル「C825」シリーズ
「C825」シリーズは、画質と音質にこだわったプレミアムモデルです。本シリーズの特徴は、パネルの裏側に量子ドットフィルムを搭載し、青色LEDライトをフィルムに照射してナノメートルサイズの粒子に吸収させ、波長の違う色に変更する独自の量子ドットLED技術「QLED」を採用した点。これにより、従来のTCL製4K液晶テレビに比べて、より豊かで自然に近いカラーを実現したとしています。
↑C825シリーズ
↑QLEDイメージ図
また、パネルの直下に数千個のミニLEDライトを搭載したうえ、そのミニLEDライトをエリアごとに制御する「ローカルディミング」技術を採用。暗部は暗く、明部は明るくと細かく調整できるため、コントラストが高まり、風景の奥行感や素材の質感をリアルに再現できます。
↑ローカルディミング
このほか、独自の120Hz倍速駆動技術「MEMC」や、フロントサウンドバーとサブウーファーを搭載。さらに、新4K衛星放送に採用されている高画質技術HLGのほか、HDR10などの高画質規格にも対応しています。
ラインアップは、65V型と55V型の2機種で、8月上旬から発売です。市場想定価格は65V型モデルが25万円前後(税込)、55V型モデルが20万円前後(税込)。
画面の明暗をくっきり分ける高画質技術搭載のハイスペックモデル「C728」シリーズ
「C728」シリーズは、ハイスペックモデルという位置付け。C825シリーズ同様、QLEDを搭載するほか、画面を1296のゾーンに分割し、それぞれのエリアの映像情報を細かく分析する「マイクロディミング」技術を採用しています。この技術により、細かい部分まで明暗をくっきり分けることができ、風景の奥行き感を再現するとのこと。
↑C728シリーズ
↑マイクロディミング
なお、C825シリーズとの主な違いは、ミニLEDライトおよびフロントサウンドバーとサブウーファーが非搭載となっていることです。
ラインアップは、9月発売予定の75V型モデルと、8月上旬発売予定の65V型モデルおよび55V型モデルの3機種を用意。市場想定価格は75V型モデルが20万円前後(税込)、65V型モデルが13万円前後(税込)、55V型モデルが11万円前後(税込)となっています。
このほか、広色域に対応した50V型の「P725」シリーズとフルハイビジョンの40V型「S5200」シリーズをそろえています。
なお、すべての機種がDolby Vision・Dolby Atmosに対応。高画質および3次元の立体音響を実現し、自宅で映画館のような視聴を体感できます。
AlphaThetaは7月16日、Pioneer DJから、ファッションブランド「Off-White」とコラボしたDJコントローラー「DDJ-1000-OW」を発売しました。販売は同社のウェブサイトのみで、国内台数限定となっています。
DDJ-1000-OWは、Off-Whiteの設立者であるヴァージル・アブロー氏の創作意欲と、「音楽のもたらす団結と調和」を探求するPioneer DJの意思が共鳴し、「SOUND ENGINEERING」のコンセプトの基に完成したモデル。
高い演奏力と可搬性を両立したDJコントローラー「DDJ-1000」を、色鮮やかな蛍光オレンジとマットホワイトでアシンメトリーに配色した見た目が特徴です。また、本体にはオリジナルロゴを印字するなど、コラボレーションならではのデザインが施されています。
各ジョグホイールの中央には高精細な液晶ディスプレイを搭載。再生時間やBPM、波形などの楽曲情報のほか、現在再生位置から「HOT CUE」や「LOOP」の設定ポイントまでの距離を小節単位で表示する「CUE SCOPE」など、必要な情報を手元で把握できます。
また、クロスフェーダーには新たに「MAGVEL FADER」を搭載。操作可能回数1000万回以上の高い耐久性と、スムースな動作による高い演奏性が可能としています。さらに、ソフトウェア処理を見直した結果、操作に対する音声出力の追従性が向上。より思い通りのスクラッチができるとのこと。
このほか、新たなエフェクトやラバー製の大型パッドなどを搭載。
なお、DDJ-1000-OWの発売に合わせ、カプセルコレクション「SOUND ENGINEERING」がOff-Whiteから発売されます。
↑カプセルコレクションは、7月15日からOff-Whiteの公式オンラインストアなどで販売。全6種類をそろえています
↑ソフトバンクのWebサイトから
ソフトバンクは、オンライン専用の料金プラン「LINEMO」の新プランとして、「ミニプラン」の提供を7月15日から開始しました。
ミニプランは、毎月のデータ容量3GBに加えて、LINEのトークやLINE通話が使い放題になる「LINEギガフリー」が付いて、月額990円(税込)で利用できるプランです。ソフトバンクとしては、データ通信の少ないユーザー向けのサービスと位置付けています。
また、LINEMOには、5分以内の国内通話が無料になる通話オプション「通話準定額」が1年間無料で利用できる「通話オプション割引キャンペーン」が付いていますが、ミニプランにも適用可能。さらに、通話時間・回数ともに無制限で、国内通話がかけ放題になる通話オプション「通話定額」が、通常月額1650円(税込)のところ、1年間は月1100円(税込)で利用できます。
なお、月間で3GB以上のデータ容量を利用した際の通信速度は最大300kbpsになります。データ量の追加購入は1GBあたり550円(税込)です。
月1000円を切るあたり絶妙な料金設定です。また、このプランの提供にほかのキャリアが追随するかどうかに注目が集まるでしょう。
業務用食器や日用品、漆器などの製造・販売をおこなっている台和。同社の「さじかげん L」は、面倒な調味料の計量をワンプッシュで済ませられるキッチングッズです。余計な洗い物を出さずに済むこともあり、ネット上には「こういう便利なアイテムを探してました!」「計量する手間が省けるだけで意外と時短につながるよね」といった声が続出。どのように扱うのか、実際に調味料を使用してレビューしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●ボトル内の“計量筒”が活躍する「さじかげん L」(台和)
料理をする上で欠かせない調味料。正確に量を計りたい時は、計量スプーンやカップを使いますよね。とはいえ忙しなく動いている最中に計量する手間や、洗い物が増えることを考えると少し面倒……。そこで何か計量に役立つキッチングッズはないかと探していたところ、その名もズバリ「さじかげん L」(900円/税別)という商品を発見! ホワイト・ブラック・ライムグリーンのカラーバリエーションから、今回はライムグリーンを購入しました。
ボトル本体の画像をパっと見ると、従来の調味料ボトルと変わらないように思えるかもしれません。ところが商品を分解していけば、その特殊なつくりが一目瞭然。ボトル・キャップ・フタの他に、ぐにゃりと曲がった調整パイプと計量筒も付属していました。
それでは実際に調味料を注いで、商品の実力をチェック。ボトルには「one push about」という文言とともに、10cc・25cc・30ccの数字が記されています。実は計量時に活躍するのが、ボトル内の“計量筒”。ボトルを軽く押すと途中で筒に当たるため、その数字と大体同じ量の調味料を出せる仕組みです。文字どおり“ワンプッシュ”するだけなので、調理中でもサッと扱えるのではないでしょうか。
ちなみに「さじかげん」はLサイズの他にも、Mサイズや専用ボトルも展開中。購入者からは、「ボトル1本で各計量をまかなえるのがいいね」「パーツを細かく分けられるから洗いやすい!」などの反響が寄せられていました。
時短につながる便利グッズとして、ぜひ「さじかげん L」をキッチンに導入してみてくださいね。
甘辛な味つけがたまらない“ジャージャー麺”は、幅広い年代から人気のメニュ—です。今回ファミリーマートで購入したのは「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」(450円/税込)。大豆ミートを使用した肉味噌の味わいに期待しながら、さっそく実食していきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」(ファミリーマート)
大豆ミートは次世代のお肉として近年関心が高まっている食材。ファミリーマートでは2017年から大豆ミートを使用した商品を発売しており、健康志向の人を中心に多くの支持を得ています。「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」は、そんな商品の中の1つ。本当に“肉っぽさ”を感じられるのか気になりますよね。
最初に大豆ミートを使用した餡を食べてみると、想像以上に本物の肉に似た味わいにびっくり。豆のぼそっとした食感はなく、ジューシーなひき肉を食べているような錯覚を起こしてしまいます。大豆ミートを存分に活かした餡は、辛味をほぼ感じない甘めの味つけ。甜面醤がばっちり効いているため、深いコクを堪能することができました。麺は弾力が強くて太い中華麺なので、とろみのついた餡がよく絡みます。
トッピングの中で注目したいのはラー油で和えられたねぎ。ピリっとした刺激がアクセントとなるだけでなく、ねぎ独特の爽やかな風味が濃いめの味つけを引き締めます。他にも素朴な甘みの小松菜や痺れる辛味の糸唐辛子など様々な変化が楽しめるため、食べ飽きることもありません。
実際に同商品を購入した人からは、「大豆ミートは初めて食べたけど、言われなければ肉じゃないって気づかないレベル」「麺がもちもちでおいしい! 濃い味の餡とよく馴染んでる」「肉じゃなくて大豆だから、お腹いっぱい食べても罪悪感がないのがいいね」など好評の声が続出。「甜面醤の旨み! ジャージャー麺(大豆ミート使用)」を食べて、「大豆ミート」を食生活に取り入れてみては?
※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。
オリジナリティを追求した生活用品を販売している、ジャパンインターナショナルコマース。同社の「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」は、高速反復回転で簡単に汚れを落とせるコンパクトな掃除用品です。4月24日に放送された「サタデープラス」でも、料理家ぐっち夫婦のおススメアイテムとして登場して話題になりました。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●掃除に最適なブラシを選べる「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(ジャパンインターナショナルコマース)
キッチンの焦げつき汚れは、力を込めて磨いても全然落ちなくて一苦労……。もっと掃除が捗るアイテムはないものかと悩んでいた時、東急ハンズで「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」(2000円/税別)を見つけて購入することに。
同商品は毎分8000回の高速反復回転で汚れを根こそぎ落とせるお掃除ブラシ。元々ついている“中硬質ラージブラシ”に加え、“硬質山型ブラシ”や“ソフトパッド”など計6種類が付属しています。掃除したい場所によって形の違うヘッドを使いわけられるので便利。
本体は電池込みでも約200gと軽量デザイン。ハンドル部分も持ちやすく、長時間掃除をしていても手が疲れません。休日一気にいろいろな所を掃除したい人にもうってつけのアイテムです。
試しにシンクなど平らな所を清掃する用のハードパッドを装着。何度かブラシを往復させてみましたが、面が広くて使いやすさ抜群でした。普通のお掃除ブラシに比べて、磨き残しなく清掃することができますよ。
実際に商品を購入した人からは「回転の力が強くて自力で汚れを落としにくい所もきれいになった」「持ち手の部分が滑りにくく、ストレスフリーでお掃除できる」「先端が細い硬質山型ブラシはタイルの目地にしっかりブラシが入りこんで便利!」など絶賛の声が相次いでいます。
面倒な箇所の掃除も楽々おこなえる「スーパーソニックスクラバー 電動お掃除ブラシ&パッドセット」。落ちない汚れに困っている人は、強力な高速反復回転を試してみてください。
収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。
写真◎福島章公
堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi
東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/
扉を水平に保持して棚板に下開きドア
ステーとドロップ蝶番を組み合わせることで、下側を支点に開いた扉が水平な位置で保持され、そのまま棚板として使うことができる。収納とデスクを兼ねるライティングビューローなどに見られるが、大型キャビネットの一部に採用するなど、アイデア次第で強い味方になる。ステーはフリーストップステーを採用。トルクの調整ができるので、いきなりバタン!と開くことを防ぐことができる。扉の大きさ、重さで、ステーを左右2個使う場合もある。
open
close
作例では幅430×奥行300×高さ400mmのボックスを製作
フリーストップステーは六角レンチでトルクの調整が可能。任意の位置で扉を保持できる
【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、フリーストップステー(下開き用)1個、ドロップ蝶番(48mm)1組、マグネットキャッチ1個、木製つまみ(30mm)1個、ビス(32mm)適宜
【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番)、ボール盤(30mm径フォスナービット)、キリ、サシガネ、メジャー
【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×400mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板
【下開きドアの製作手順】
今回お取り寄せは「塩キャラメルオムレット 6個入」(1650円/税込)。ふわふわ食感の生地と甘じょっぱいクリームを味わえる岩手発のスイーツです。一体どんな味わいなのか、さっそくレビューしていきましょう。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)
田代製菓は、大正10年に創業した老舗菓子メーカー。和菓子から洋菓子まで幅広く製造をおこなっており、中でも高い人気を誇るのが「オムレット」です。そもそもオムレットとは、スポンジ生地に生クリームなどを挟んだお菓子のこと。同社からは様々な味のオムレットが販売されており、今回は「塩キャラメルオムレット」の6個セットを購入。冷凍状態で届きますが、冷蔵庫で約1~3時間ほど解凍すると作りたての食感を味わえます。
キャラメルソースを溶かしこんだ生クリームは、こうばしくてコク深い味わい。少し力を入れるとクリームが溢れてしまいそうなほどたっぷり挟まれていますが、口当たりが軽くてしつこくありません。さらにほんのり塩味が効いており、キャラメルのまろやかな甘みを引き立てていました。
またブラックココアが香るふっくら柔らかいスポンジ生地も、同商品こだわりの1つ。田代製菓の公式オンラインショップによると、一流洋菓子店で修業を重ねたパティシエが絶妙なバランスの配合で作り上げているそうです。なめらかなクリームとふわふわの生地が合わさり、口の中であっという間に溶けてしまうような繊細な食感を堪能できますよ。
一見ボリューミーでこってり甘いスイーツかと思いきや、甘じょっぱい味わいと軽い口当たりで最後まで飽きずに食べることができました。同社では苺味やティラミス味のオムレットも販売しているため、気になった人はチェックしてみてくださいね。
実際に購入した人からは「冷凍なのに、解凍すると作りたてみたいにふわふわになって驚き」「塩が良いアクセントになっていてキャラメルに合う!」「半解凍にしてアイスケーキ感覚で食べるのもおススメ」といった声が。自宅で特別感のあるスイーツを楽しみたい時には、老舗菓子メーカーこだわりの「塩キャラメルオムレット 6個入」をセレクトしてみては?
「塩キャラメルオムレット 6個入」(田代製菓)
収納家具を作るうえで重要なポイントになるのが扉の固定方法。設置場所の環境、用途に合わせて最適な扉を取りつけるのが、快適な収納空間を実現するセオリーだ。ここではシーンに合わせた7つの扉の製作方法を紹介。空間にベストマッチする金具選びと扉の納め方を学ぼう。
写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広
堀口”Good”丈夫(グッジョブ) Takeo Horiguchi
東京都世田谷にある木工専門シェア工房「みんなの木工房DIY好き。(だいすき)」主宰。各種工具の使い方から製図の方法までを指導するDIYアドバイザー。https://www.diysuki.com/
セーフラッチでドアをロック「耐震ドア」
プッシュボタンとスライドラッチを組み合わせたセーフラッチで、ドアを閉めた状態でロック。地震の揺れでもドアが勝手に開かないので、頭上に設置した収納棚や食器棚にぴったりな扉だ。プッシュボタンを押しながら扉を引けばオープン。なお、使用したセーフラッチはスガツネのSL-211。製品により固定方法や適応板厚など違うので注意してほしい。
open
close
プッシュボタンを押している間のみロックが解除される仕組み
【使用する木材と金物】
ラジアタパイン集成材(厚さ18×幅400×長さ1820mm)1枚、セーフラッチ1個、蝶番(38mm)1セット、木製取っ手(64mm)1個、ビス(32mm)適宜
【使用する道具】
丸ノコ、ドライバードリル(プラスビット1番/2番、4mm径ドリルビット)、ボール盤(15mm径/26mm径フォスナービット)、T型ボックスレンチ、キリ、サシガネ、メジャー
【木取り表】*背板はなし
400×430mm 1枚 扉
300×394mm 2枚 天板・底板
300×400mm 2枚 側板
【セーフラッチの取りつけ側面図】*単位はmm
【耐震ドアの製作手順】
アウトドアの様々な楽しみやスタイルを提案するロゴスの「グリルアタッシュmini」は、持ち運びにぴったりなアタッシュケース型の卓上ミニグリルです。以前「めざましテレビ」で紹介されたことがあり、ネット上でも「発想が面白いしめちゃくちゃ便利!」「ソロキャンプのマストアイテムになった」と大好評。どのように使用するのかじっくりチェックしていきましょう!
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
●スタイリッシュなデザインが光る「グリルアタッシュmini」(ロゴスコーポレーション)
屋外でのバーベキューやキャンプにぴったりな季節。アウトドア用ギアを揃えて、夏休みの計画を立てている人は多いと思います。とはいえ、荷物が多くなりすぎると持ち運びが大変。特に調理用の“グリル”はかさばりがちですよね。そんな悩みをスマートに解決してくれるのが、今回購入した「グリルアタッシュmini」(3278円/税込)。果たしてその実力は……?
グリルとはいうものの、パっと見ただけではコンパクトなアタッシュケースにしか見えない同商品。総重量も約780gと軽量。
それでは、ケース内に収納されているアイテムから見ていきましょう。ケースはコンパクトでも、グリルに必要なフレーム・火床・ロストル・焼網が1セットになっています。
組み立ても簡単で、まずはケースの底になっている“脚”を開きます。次に留め金を外してケースをしっかり広げ、アーム部分をロック。あとはフレームをケースにはめこみ、火床・ロストル・焼網の順に重ねていけばセッティングは完了です。
ちなみに組み立て後のサイズは、約19.1(幅)×15.4(奥行)×14.8cm(高さ)。“mini”の名に相応しく、あまりスペースを取らないのも大きな利点ではないでしょうか。
同商品を既に愛用している人からは、「デザインがカッコいいから持ち運ぶだけでワクワクする」「バーベキューだけじゃなく自宅で焼き鳥を作る時にもぴったり!」などの反響が続出。アウトドアや宅飲みのよきパートナーとして、「グリルアタッシュmini」を活用してみませんか?
中川大志主演の日曜ドラマ『ボクの殺意が恋をした』(日本テレビ系 毎週(日)後10・30~11・25)の第4話(7月25日放送)に谷まりあがゲスト出演することが決定した。
本作は、最高に“間が悪い”殺し屋が、標的(ターゲット)を殺すどころか守り、恋をしてしまう、殺意と恋が入り混じるスリリング・ラブコメディ。映画「翔んで埼玉」「かぐや様は告らせたい」、ドラマ『グッド・ドクター』『ルパンの娘』などの徳永友一が脚本を手掛けるオリジナル作品。
第4話にゲスト出演が決まった谷は、大人気漫画家・鳴宮美月(新木優子)が描いている「ハリネズミ探偵・ハリー」の実写映画で、ハリーの相棒でもある探偵を目指す大学生・琴音役を務める七瀬くるみを演じる。その実写映画には、デス・プリンスであるモデルの流星(鈴木伸之)が出演したいと名乗りを上げ、柊(中川大志)をやきもきさせることに。
谷まりあ コメント
◆ドラマの撮影に入っていかがでしたか?
すごい楽しかったので、もっと皆さんと一緒に撮影したかったです。とっても雰囲気が良くて、アットホームな現場でした。
◆新木さんをはじめ、他にも仲のいい方もいらっしゃる現場とお伺いしました。
優子ちゃんはもちろんですし、(田中)みな実ちゃんも何度も共演させてもらったりしています。他の皆さんもフレンドリーな方が多かったのですごく楽しかったです。
◆今回台本を読まれて、ドラマはどんな印象でしたか?
最初は、“殺し屋”って聞いていたのでどんなドラマなんだろうと思ってたんですけど、本当に大志さんのかわいいラブコメというか、日曜日に優しい気持ちになるというか、楽しく見れるドラマだなと思いました。
◆今回第4話でゲストとして七瀬くるみとしてご出演されますが、七瀬くるみという役柄に対してイメージはいかがですか?
よく自分を見せる場所を分かっているというか、大事なポイントはちゃんとゴマをすれるタイプというか(笑)。正直な子だなって思いました。
◆今回このドラマの映画内では鈴木伸之さん演じる八乙女流星と二人でのシーンがあったと思いますが、印象はいかがでしたか?
流星君のですか? 世界をまたにかけるスーパースターですから、やっぱり違いましたよね(笑)。発する言葉もそうですし、オーラも含め、やっぱりスーパースターだなと思いました。
◆今回このドラマ、いち視聴者として、視聴者に向けて、こんなところを楽しんでいただきたいなというところはありますか?
殺さなきゃいけないのに、柊がなかなか美月を殺せない。だんだんと、それぞれのキャラクターが持つ秘密が明らかになっていく、という最後までドキドキはらはらで、きゅんきゅんする場所もあるっていう、楽しいドラマだなって思ってます! 皆さんにも見てほしいです!
『ボクの殺意が恋をした』
日本テレビ系
毎週日曜 後10・30~11・25
「サマーウォーズ」
7月16日(金)の『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で、「3週連続細田守SP」第3弾「サマーウォーズ」を放送。そこで、7月16日公開の細田監督最新作「竜とそばかすの姫」との共通点を紹介する。
まず1つ目の共通点は、「サマーウォーズ」では<OZ>、「竜とそばかすの姫」では<U>というインターネット上の仮想世界が舞台となっていること。「サマーウォーズ」の公開は今から12年前。まだインターネットも今ほど身近になっていなかったが、その後、本作で描かれた“ネット上での問題”は、現実のものとなりつつある。あれから12年、よりネットが身近になった今、「竜とそばかすの姫」では、どのような「仮想世界」での物語が描かれるのか。
その仮想世界にクジラが登場するのも共通点。「サマーウォーズ」の<OZ>には、クジラの姿をした守り主ジョンとヨーコが登場し、「竜とそばかすの姫」の<U>でも、予告編にクジラの姿が認められた。クジラといえば「バケモノの子」でも重要なシーンで登場するなど、細田作品ではおなじみのモチーフである。
続いての共通点は、主人公が共に高校生であること。「サマーウォーズ」の健二も、「竜とそばかすの姫」のすずも高校生。意外にも、高校生が主人公となるのは「サマーウォーズ」以来のこと(「バケモノの子」の九太は、高校には通っていない)。それぞれ、高校生ならではの悩みを抱えた主人公が、仮想世界に接することで物語は動きだしていく。
さらに「サマーウォーズ」の<OZ>の世界では、参加者は「アバター」として描かれ、「竜とそばかすの姫」の<U>の世界では、参加者は「As」と呼ばれている。「サマーウォーズ」では、<OZ>の世界に主人公・健二を騙る正体不明のアバター「偽ケンジ」が現れる。一方、「竜とそばかすの姫」でも、<U>の世界に横暴に振る舞うAs「竜」が現れ、その正体探しが始まる。
この2作に限らず、細田監督作品のテーマとして描かれているのが「家族」。「サマーウォーズ」では、夏希の親戚の大家族の絆が物語のカギを握っており、「竜とそばかすの姫」でも、新たに「家族」の姿が描かれている。
「竜とそばかすの姫」に登場する人気YouTuber・ぐっとこらえ丸とひとかわむい太郎は、宮野真守が二役を演じることでも話題だが、実は「サマーウォーズ」の人気キャラクター「キングカズマ」と「仮ケンジ」をデザインした岡崎能士と岡崎みながデザインを担当している。
7月16日(金)放送の「サマーウォーズ」では、「竜とそばかすの姫」の<U>の世界に誘う映像をテレビ初公開する。
『金曜ロードショー』
日本テレビ系
「サマーウォーズ」
2021年7月16日(金)後9・00~10・54
「サマーウォーズ」
©2009 SUMMERWARSFILM PARTNERS
「竜とそばかすの姫」
2021 スタジオ地図
本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。
【#愛用品 68:スノーピーク&ペンドルトン「タオルブランケット」】
●起
密かに「アメリカ式風呂敷」と呼んでいるアイテムだ。風呂敷と言っても包むわけではなく、風呂敷の持つ「汎用性」の高さを指して呼んでいる。
●承
商品名の通り、タオルにもなるしブランケットにもなる。テーブルクロスにもなるし、ラグにもなる。我が家の王道的な使い方としては、来客時、部屋のこざこざしたものをまとめてその上にかぶせて隠す術。片付いて見えるうえ、お洒落にすら見せてくれる。
●転
先日は、妻がパソコンの下に敷いて高さ調整に使っていた。なるほど、そういう使い方もあるのか(ここでは排熱の問題には触れない)。そして、どんな使い方をしても、アウトドアがやってくる。「HOME&CAMP」はスノーピークのアパレルのコンセプトだが、まさにそれを具現化したプロダクトといえる。
●結
このタオルブランケットで面白いのは、コットン100%でとにかく肌触りがいいから、無意識に撫でてしまうこと。そして、撫でるという行為としばらくご無沙汰だったことに気づく。他人を撫でると撫でられた人は安心するし、自分を撫でても労(いたわ)ることにつながる。つまり、肉体的に暖めてくれるだけでなく、精神的にも温めてくれるアイテムだ。というこの瞬間も、膝に置いたタオルブランケットで自分をなでなでしながら、原稿を書いている。
GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。
お笑いコンビ・品川庄司として活躍する傍ら、映画監督として『ドロップ』や『漫才ギャング』などのヒット作を生み出してきた、品川ヒロシ。今回、6年ぶりとなる長編映画監督作『リスタート』が7月16日に公開(7月9日北海道先行公開)される。本作は、北海道・下川町と吉本興業が SDGs 推進における連携協定を結びスタートしたプロジェクトであり、クラウドファンディングで費用を募り、制作された。主演には、新進気鋭のフォークデュオHONEBONEのボーカルEMILYが起用され、女優デビューを果たしたことでも話題だ。
今回は、キャスト・スタッフの熱い思いが結集して完成した本作の撮影秘話や、出演者たちとの裏話を品川監督本人に語ってもらった。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)
品川ヒロシ :1972年 4 月 26 日生まれ、東京都出身。 95 年に相方・庄司智春と結成したお笑いコンビ【品川庄司】のボケ担当。お笑い芸人として第一線で活躍する一方で、09 年には自身の自伝的小説を原作とした『ドロップ』で長編映画監督デビューを果たし、 興行収入 20 億円、観客動員 150 万人を突破する大ヒットを収める。21 年には舞台「池袋ウエストゲートパーク」の演出を手がけるなど、エンタメ業界での活動の場を広げ続けている
偶然見つけた歌姫・EMILY「泥臭さがかっこよかった」
――『リスタート』公開おめでとうございます。久しぶりの長編映画となるのでしょうか
品川 6年ぶりの公開になるのですが、自分では久しぶりって感じがしなくて。取材を受けていく過程で気づきました。「え、6年も経ってるんだ!?」って気持ちです。撮影自体は2年前に終わっていたのですが、その後もドラマやMV撮影などが続いていたので。
――本作の企画はどのようにスタートしたのですか?
品川 北海道・下川町と吉本が地域創生プロジェクトの一環で、映画を作ることになって。そこで監督をやってみないかと声をかけてもらったんです。下川町を舞台にすることが前提で、作品作りがスタートしました。
――そうだったんですね。主演のEMILYさんを起用しようと思ったのは、どのタイミングだったんですか?
↑EMILYが演じる本作の主人公・杉原未央。©吉本興業
品川 まずは、下川町へシナリオハントに行ったんです。その時に、田舎に帰ってくるミュージシャンの女の子の話はどうだろう、と構想が浮かんできて。劇中にも出てくる下川町の澄んだ川を見ながら、ここでアカペラで歌ったらきれいだろうな、とか考えていたんですよね。それで、歌がうまい子いないかなと探そうと思って、帰ってきてテレビをつけたら、『家、ついて行ってイイですか?』(テレ東)にEMILYが出演していたんです。番組内で歌ってたんですけど、それが泥臭さもあって、ものすごくかっこよくて!
――偶然の出会いだった訳ですね。
品川 本当にたまたまです。『家、ついて行ってイイですか?』が毎週録画で溜まってたんですけど、その回をたまたま再生したんです(笑)。
――運命的ですね! 今まで、音楽を中心に据えた映画は制作されていなかったと思いますが、もともと構想があったのですか?
品川 今回、今までのようなアクション映画を作るのは予算的にキツいなと思って、でもエンタメ色を映画に入れ込むのは好きですから。アクション以外だったら、何で見せられるんだろうって思った時に、音楽映画も好きなので〝歌〟という選択肢に辿り着きました。
アンチ役の小杉、本人役の西野にも……「共感できる自分がいる」
――主人公の杉原未央は、シンガーソングライターを目指すも、スキャンダルに見舞われて、夢破れて田舎に帰ってくる女の子ですよね。こういったキャラクターにしようと思ったきっかけや、モデルはいたりするんですか?
品川 モデルはいないですね~(笑)。でも、夢破れて田舎に帰ってくるっていうのは、よくある話だと思うんです。あと、炎上して世間で叩かれて、謹慎するってニュースも多いと思いますし。それぞれ具体的なベースがあった訳ではないですが、身近なテーマだったんだと思います。
――劇中で、主人公が炎上してSNSで叩かれて傷ついている心情や、それに対する周囲の反応なども生々しい雰囲気がありました。どうやってキャラクター作りをされたんでしょうか?
品川 主人公も、慰めてくれる周りの人間も、全部あのまま〝僕〟なんですよね。叩かれたら傷つく自分もいるし、「そんなの大したことないよ、気にするな」って言っている自分もいるので。さらにいえば、主人公のスクープ記事を書く記者の立場も分かる。「言われるのが嫌だったら辞めちゃえば?」という意見も、少なからず僕の中にあることなんです。
――なるほど。ご自身の気持ちがそれぞれの登場人物に表れてるんですね。
品川 はい。他にも、小杉さん(ブラックマヨネーズ)が演じていた、アンチのおじさんのような人もそうですね。例えば、球場で選手に「ヘタクソー!」ってヤジを浴びせたり、格闘技で世界チャンピオンに向かって「弱いぞー!」って平気で言ったりするじゃないですか。そんな時、選手は相当傷ついているかもしれない。でも、普通に聞き流してしまうし、なんなら自分も「なんでそこでガード下がるかね~」なんて口に出してしまったりする。他にも、久々に見たハリウッドスターに対して「老けたね~」って口走ったり。自分が老けたって言われたら絶対嫌なのにね……。だからアンチの人も、大きな悪意がある訳じゃなくて、まさか自分の声が本人に刺さっていると考えてもいないんじゃないかと。もしかしたら、叩いている側の人も、実際に会って話すとそこまで嫌な奴じゃないかもって思うんですよ(笑)。
↑ブラックマヨネーズ・小杉竜一はクセのある居酒屋の常連役を演じる。©吉本興業
――たしかにそうですよね……。それを踏まえると、小杉さんの役作りは、すごくリアルでした。何か人物像をお話しされたり、演技の指示をされたんですか?
品川 とくに話してないです。でも、芸能人なら一度はアンチの人との遭遇経験があると思うんですよね。道端で「写真撮ってよ!」って言われて断ると「なんだよ、偉そうに」とか言われたり。あるあるな話なので、そこを汲み取ってくれたんだと思います。
――そうだったんですね。小杉さんの他にも、キングコングの西野さんも出演されていました。ご本人役でしたが、西野さんが言いそうなセリフがハマっていて、そちらもリアリティがありました……!
品川 いや、あれは実際に西野が言っていたことをそのまま台本に書いただけなんですよ(笑)。本人は嫌だって言ってましたけどね。
↑本人役で登場するキングコング・西野亮廣 。©吉本興業
――(笑)! そうだったんですね。品川さんにしかできない演出だと思いました。
品川 これも新たな西野のイジり方ですね(笑)。でも、小杉さんのアンチ役も、西野のキャラクターもどちらも共感できる自分がいるんですよ。最終的に、誰もがそれぞれの正義があるんだって思えるようにしたかったんです。ある意味、登場人物がみんな可愛く見えて、愛されるような形にできればと。
©吉本興業
撮影は一週間で!「クランクアップのときは泣きました」
――今回、クラウドファンディングなどもそうですが、制作の方法に変化はありましたか?
品川 いい意味で文化祭みたいでしたね。みんなで徹夜して、一週間で撮影しました。
―― 一週間!? とんでもないスピード感ですね。
品川 下川町に4日間、東京で3日間ですね。不眠不休で撮影しました。みんなでスポーツをしているような感覚で、そのエネルギーがそのまま映画に落とし込まれていると思います。結果論ですが、じっくり撮ったら、この熱量にならなかったかもしれない。しかも、若手の役者たちの「この映画で売れたい!」というハングリー精神溢れる空気感も映像に表れていると思います。
――皆さんの気概が、作品自体に表れている訳ですね。
品川 はい。低予算で映画を制作する大変さはありましたが、熱がこもった作品に仕上がったと思います。スタッフ自らクラウドファンディングに参加してくれたりもして。みんなで作り上げた感じで、物語と実際の映画作りがリンクしていた部分があったんです。
――おお、それは素敵です!
品川 この映画自体が〝綺麗事〟の話って言われたらそれまでですが、実際に〝綺麗事〟ってあるじゃんって思いましたね。ラストシーンの撮影では、みんな感極まっててトランス状態でしたよ! 感動しちゃって。大輝役のSWAYは、ホテルに帰った後、風呂場で泣いたって言ってましたね~。僕もクランクアップのときは泣きました(笑)。
気合いを入れる時は……「〝リスタート癖〟があるんです」
――今回『リスタート』というタイトルですが、品川さん的に何か〝リスタート〟に特別な意味はありますでしょうか?
品川 僕ね、「リスタート癖」があるんですよ。子どものころ、転校や引っ越しがめちゃくちゃ多かったんですが、誰も知らない場所で新しく始めることが、自分の中でなんだか盛り上がるんですよね。僕は〝リスタート〟っていうのが好きなのかもしれないです。
――「リスタート癖」 ですか……! 最近のリスタートは何かありましたか?
品川 今がまさにそうですね。この映画の宣伝や『池袋ウエストゲートパーク』の舞台演出など仕事が重なって、人生で何度かある一番しんどい時。こういう時は、一旦死ぬ気でやろうって思わないと乗り切れないじゃないですか。だから、ここからリスタートする気持ちで、気合いを入れて臨んでいます。僕それもあって、よく坊主にするんですよ。気合い=坊主! 古いタイプの人間なので(笑)
ーー作品制作も充実されている時期かと思いますが、これからの監督としての目標や展望は何かありますか?
品川 いつか海外で映画を撮りたいっていう気持ちがありますね。でもこれから2年くらいは頂いている仕事の予定があるので、まずは目の前のことをやり切りたいです。
――おお、すごい! 今後も詰まっているんですね。
品川 はい。ただ、次の夢に生かすために、これをやって……という訳ではなく、とにかく自分の目の前にあることに全力を注ぎたいです。映画を撮ることは本当に楽しいので、仕事が数珠つなぎになっている間は、走り切りたいと思います。
――楽しみにしています!ありがとうございました。
リスタート
7月9日(金)北海道地区先行公開中
7月16日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、テアトル新宿ほか全国公開-
監督・脚本 :品川ヒロシ
出演 :EMILY(HONEBONE)、SWAY(DOBERMAN INFINITY/劇団EXILE)他
配給 :吉本興業
©吉本興業
【STORY】
北海道下川町で育った未央は、シンガーソングライターを夢見て上京。しかし、不本意ながら売れない地下アイドルとして活動していた。
ある日、意図せず起きた有名アーティストとのスキャンダルによって、世間からのバッシングを受けることに。思い描いていた夢に破れ傷つき、故郷に帰ってきた未央だったが、家族や友人にも上手く接することが出来ずにいた。
そんな中、同級生の大輝は、未央を思い出の場所へと連れ出す。自然豊かな景色とその優しさに癒され、未央はゆっくりと前を向き始める―。
Vol.104-4
本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、インターネット回線に求められる「安定性」を「通信可能エリア」と「速度」というポイントから深掘りをしていく。
↑NTTドコモ home 5G HR01/価格未定 8月下旬発売
インターネット回線に求められる要件は、主に2つといって差し支えない。「価格」と「安定性」だ。安定性には「途切れない」という意味もあるが、こと固定回線として使う場合には「常に同じように高速に使える」という意味合いが大きいだろう。
home 5GやSoftbank Airのような携帯電話回線を使うインターネットサービスの安定性は、主に2つの側面で決まる。「通信可能エリア」と「速度」だ。
通信可能エリアは、携帯電話と同じように考えていい。ただ、Softbank Airはソフトバンクの携帯電話とは通信方式も使う周波数帯も異なり、エリアが少し狭い。それが後述する通信速度の面にも影響する。home 5Gはドコモの携帯電話が使うものと同じエリア・周波数帯になるため、より広く、わかりやすい。これは、どちらのサービスも公式サイトから住所などを手がかりに状況を確認できる。
次に「速度」。こちらは通信規格に加え、同じ基地局でどのくらいの通信が同時に行われるのか、ということにも依存する。Softbank Airは手軽だが、この点での不満を訴える人も少なくない。ソフトバンクのスマートフォン向けとは違う規格・周波数帯で収容可能な人数もスマホに比べると少ないので、近隣の利用者のなかにヘビーユーザーがいると速度が落ちやすい傾向にある。もちろん、場所や状況によって大きく変わるので「ソフトバンクだからダメ」という話ではない。
home 5Gは名前のとおり「5G」対応なので、5Gのエリア内であればかなり余裕がある。だが4Gでも利用は可能。現在は4G回線もかなり速度に余裕が出てきている。それでも「その地域でどのくらい利用者がいるか」という点は問題となるだろう。NTTドコモは「かなり細かな制御をする」としており、速度維持には努力するのだろう。と言っても、サービス前の現状ではそこは見えづらい。
home 5Gが注目されるのは、インフラ的に強いNTTドコモが、この種の領域に本気を出して取り組むからだ。だとすると、ある程度回線速度や安定性に自信がある……と考えることもできる。
とはいえ、どちらにしろモバイル回線を使った固定網の最大の欠点は「使ってみるまでわからない」「日々変化するので、ある日突然遅くなる可能性もある」ということだ。固定回線でも遅くなる可能性は十分にあるのだが、モバイル回線を使うものはそれ以上に、回線に影響を与える要因が多く、安定性が読みづらい。
だから、やはり本当は「光回線を契約する」のが間違いない方法なのだ。
とはいうものの、固定回線は住環境に紐づくものなので、どうしても光回線が引けない時はある。その時にカバーしてくれる「次善の策」がモバイル回線を使った固定網と考えたい。また、光回線をファーストチョイスにできない人がスマホのテザリングで済ませるよりは、ずっと良い環境が手に入るとも言える。
この種の回線については、そうしたイメージで接するのがちょうど良いと思われる。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら !
シャオミが7月2日に、SIMフリーの5Gスマホ「Mi 11 Lite 5G」を発売しました。
Mi 11 Lite 5Gは、6.55インチの有機ELディスプレイを搭載しながら、幅75.73×高さ160.53×厚さ6.81mmで重さは159gと、薄さと軽さが特徴のモデルです。また、最新のミドルハイ向けSoC「Snapdragon 780G」(最大2.4GHz/オクタコア)を搭載するほか、おサイフケータイに対応するなど、セールスポイントの多いモデルに仕上がっています。
さらに、SIMフリースマホ市場においては、比較的上位に位置付けられる仕様ですが、市場想定価格4万3800円(税込)というアグレッシブな価格設定もポイントで、今夏、最も注目を集める1台になることは間違いないでしょう。
そんな魅力の多いMi 11 Lite 5Gですが、実際の使い勝手はどうか、使ってみてから気づく弱点はないかなどを、1週間ほど使って探ってみました。
必要な機能を備えたスマホとは思えないほど薄く軽い
Mi 11 Lite 5Gを手にして最初に驚いたのがやはり薄さと軽さです。本体の厚さ6.81mm、重さ159gは、例えとして適切ではないかもしれませんが、板チョコのような印象を受けます。詳細は後述しますが、これだけの薄さ・軽さであっても、バッテリー容量は決して少ないわけではなく、機能を削っているわけでもありません。むしろ、最新の5Gスマホとして必要な機能をもれなく備えており、技術の高さを感じます。
↑本体の厚さは、わずか6.81mm
その薄型化に大きく貢献しているのが、折り曲げられるほど薄い有機ELを採用していること。さらに、ゴリラガラス6(強化ガラス)で保護して、堅牢性も確保しています。
↑6.55インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度は2400×1080ドットで、小さい文字もクッキリと表示。リフレッシュレートは60Hzと90Hzに切り替え可能
本体右側面には音量キーと、指紋センサーを兼ねる電源キーを搭載し、下部にはSIMスロットとUSB Type-Cポートを装備。SIMスロットは表裏にnanoSIMを1枚ずつ装着でき、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)にも対応しています。なお、2枚目はmicroSDとの排他利用になっています。
また、イヤホンジャックはありませんが、USB Type-C to 3.5mmの変換アダプターが同梱されているので、手持ちのイヤホンを接続して音楽を聴くことが可能です。
内蔵スピーカーは本体の上下に搭載。横向きにして「YouTube」や「Netflix」などを見ると、周囲に広がるような立体的なサウンドを楽しめます。
↑本体右側面に音量キーと電源キーを搭載。電源キーは指紋センサーを兼ねています。このほか、生体認証はインカメラによる顔認証にも対応しています
↑下部にはSIM/microSDスロットとUSB Type-Cポートを搭載
↑SIM/microSDスロットは表裏に1枚ずつ装着可能。周波数は国内全キャリアの5G(sub6)に対応しています
背面パネルは擦りガラスのような質感で、サラサラとした手触り。筆者はミントグリーンを借りて使いましたが、光の当たり方によって表情が変わり、価格以上にリッチな印象を受けます。
↑背面パネルはガラスを使用。ハイエンドモデルに引けを取らない高級感のある仕上がりです
操作感は小気味よく、バッテリー持ちも及第点
SoCとして搭載されたクアルコムのSnapdragon 780Gは、5nmプロセスで製造された最新チップセットで、クアルコムによると前世代の「Snapdragon 768G」に比べて性能は40%も向上しているそうです。
その性能を確かめるために、「Geekbench 5」アプリでベンチマークテストを実施したところ、ミッドレンジではトップクラスのスコアを記録。公式発表の高い性能は伊達ではないようです。
↑「Geekbench 5」アプリで実施したベンチマークテストの結果、Snapdragon 7シリーズでは最も高く、1世代前のハイエンドモデルと同等のスコアを記録しました
実際に使った印象は、タッチレスポンスがキビキビとしていて、小気味よい操作感。もちろん、上位クラスのSoCである8シリーズ(800番台)を採用するモデルのような、タッチ操作に滑らかに追随する、いわゆる “ヌルサク” の操作感は得られませんが、ストレスを感じることはなく使えそうです。
バッテリー容量は4250mAh。5Gスマホは、4Gスマホよりもバッテリーを消費するため、ほとんどの機種が4000mAh以上の電池を内蔵しています。Mi 11 Lite 5G の4250mAhは妥当な容量と言えるでしょう。実際に動作確認のためにややヘヴィーに使ってみたところ、1日は持ったので、使い方によっては2日以上の連続使用を見込めるはずです。
また、フル充電から「Netflix」の映画を2時間再生したところ、電池は83%残り、さらに30時間以上使える見込みが表示されました。外出先でも電池の減りを気にせずに、動画を見たり、ゲームを楽しんだりできそうです。
↑2時間の映画を再生しても、電池は17%しか減りませんでした
さらに、33W出力の急速充電器が付属され、スピーディーに充電できることも利点。充電に要する時間は計っていませんが、就寝時に充電しなくても、外出前のちょっとした時間に充電すれば十分という印象でした。
↑同梱の充電器を使って、33Wの急速充電が可能。出かける前のわずかな時間に充電すれば、1日に必要なバッテリーを十分チャージできます
もう一つ特筆すべき点は、長時間のゲームや動画視聴でも本体がさほど熱くならなかったことです。発表会などで放熱効率に関する言及はなかったのですが、これはSnapdragon 780Gの電源効率の良さに加えて、熱が発生しにくい構造になっているのではないかと思われます。
カメラは鮮明な色の表現が特徴的、撮影モードの多さも魅力
アウトカメラは、メイン(6400万画素/F1.79)、超広角(800万画素/F2.2)、テレマクロ(500万画素/F2.4)という3眼構成。テレマクロは、望遠でマクロ撮影ができるレンズです。被写体に近づかなくても、引き寄せてクローズアップ撮影ができるので、撮影時にスマホが影になることがなく、使いやすく感じました。
↑6400万画素をメインとする3眼カメラを搭載
6400万画素カメラは、4つの画像を1つに結合して、光を効率よく取り込む「4 in 1ピクセルビニング」という技術が採用され、デフォルトで有効になっています。これにより、薄暗い場所でも鮮明な画質で撮影できます。もちろん、夜景撮影においても力を発揮。試しにさまざまな被写体を撮ってみましたが、どんなシチュエーションでも実際よりも明るく鮮やかな色で写る印象でした。
なお、Mi 11 Lite 5Gには、AIが被写体やシーンを認識して最適な設定が行われる機能も搭載。この設定はあくまで自然な色付けをしてくれる印象で、色が鮮やかになりすぎたり、不自然な色味になったりすることはなかったので、常時オンにしておくのが良さそうです。
↑超広角で撮影した作例。119度の視野角を撮影できます
↑メインカメラで撮影した作例。ナチュラルな色調です
↑背景をぼかす撮影も可能
↑料理も自然な赤が表現され、美味しそうな色の写真を撮れました
↑「夜景」モードで撮影した作例。画質は若干粗いものの、スマホの画面で見るには、ほとんど気になりません
↑「マクロ」モードで撮影した作例。葉脈が細部まで表現できているのは見事と言えます
また、6400万画素で撮影可能な「64M」モードも用意されています。64Mモードで撮った写真は、ディスプレイで拡大させても精細な画質で表示でき、高画質のままで一部をトリミングすることも可能です。
↑64Mモードで撮影した画像を拡大していくと、途中で「HDプレビュー」に切り替わり、精細な画質を維持して拡大できます
このように、Mi 11 Lite 5Gのカメラは多くの撮影モードを備えていますが、個人的に特に気に入ったのは「Vlog」モードです。14のテンプレートが用意されていて、簡単に音楽付きのショートビデオを撮影できます。普段、動画を撮ることが少ない人でも使ってみる価値アリです。
↑多彩な撮影モードを搭載
↑「Vlog」モードで撮った作例。シーンの切り替わりは自然に見えるので、いろいろな動画を撮影して試したくなります。なお、最後の「VLOG」というロゴは仕様で挿入されます
一方のインカメラは2000万画素(F2.24)で、背景をぼかせる「ポートレート」モードや、肌をきれいに写す「ビューティー」機能があるので、自撮りを楽しみたい人も満足できるはずです。
スピーカーをクリーニングするなどのユニークな機能も搭載
シャオミのスマホはこのモデルに限らず、Androidをベースにした「MIUI」という独自OSを搭載していることも特徴。Mi 11 Lite 5Gの初期搭載OSは、Android 11がベースのMIUI 12です。
これにともない、ホーム画面に見慣れないアプリがあったり、「設定」画面に表示される項目が、一般的なAndroidスマホとは若干異なったりします。ただ、操作に迷うほどではありません。Androidのベーシックな仕様に、シャオミ独自の機能が追加されていると思えばいいでしょう。ユーザー自身がカスタマイズできる機能も多く用意されています。
↑「設定」画面に表示される項目や並び順は、一般的なAndroidスマホとは若干違います
例えば、片手で操作しやすいように画面表示を縮小する「片手操作モード」のほか、スピーカーの目詰まりを直すという、他メーカーの機種では見かけない珍しい機能を備えています。使いこなすことができれば、一般的なAndroidスマホよりも便利になるでしょう。
↑「片手操作モード」は画面サイズを選択可能
↑スピーカーの目詰まりを直すクリーニング機能も用意
↑ダークモードのほかに、目への負担を軽減する「読書モード」も用意されています
これといった弱点が見当たらないオールラウンダーモデル
Mi 11 Lite 5Gを1週間ほど使ってみましたが、快適に操作できるうえに、機能に不足を感じることもありませんでした。特に本体の薄さと軽さはほかにはない魅力で、それでいてバッテリーはそれなりに持ち、本体が熱くなりにくいことも利点です。個人的には、端末価格が5万円以上でもおかしくはなく、非常にコスパの高い端末と思えました。強いて弱点を挙げるとするならば、日本でも徐々に普及しつつあるeSIMに対応していないことくらいでしょう。
冒頭でも触れましたが、海外メーカー製のSIMフリーモデルながらおサイフケータイが使えることも大きなメリット。これらの機能が充実していることから、使う人を選ばない万人向けモデルといった印象です。5Gに対応するMVNOのユーザーや、ahamo、povo、LINEMOなど、今年始まった各キャリアの新しいプランと合わせて使うにも最適でしょう。
【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。
世界No.1タイヤメーカーのブリヂストンから、今年9月、最新の技術を投入したスタッドレス「BLIZZAK VRX3(ブリザック ヴイアールエックススリー)」が4年ぶりに発売されることが、本日7月15日に発表されました。同社によればこのVRX3を“新次元のプレミアムブリザック”としており、その実力の一端を先駆けて体験して参りました。
↑新横浜スケートセンターで行われたブリザック「VRX3」の事前試乗会。氷上でのグリップ力を体感することができた
氷上性能の大幅向上、ライフ性能、効き持ちの向上を実現
「ブリザック」は1988年に誕生し、変化するユーザーの声を反映しながら今やダントツの氷上性能を発揮。それが北海道や北東北5都市では20年連続装着率No.1 という実績につながり、ほぼ2台に1台がブリザックを装着するまでになりました。中でも見逃せないのが業務で使うタクシー業界で7割もの車両に装着されていることです。これはまさにブリザックに対する高い信頼性がもたらした結果と言えるでしょう。
そうした実績を踏まえ、さらなる「氷上性能の大幅向上、ライフ性能、効き持ちの向上を実現した」(ブリヂストン)のがVRX3なのです。
↑ブリザックVRX3の3種。左から主に軽自動車向け155/65R14、プリウスなど中型車向け195/65R15、大型乗用車向け225/45R18
VRX3の商品コンセプトは、氷上性能の大幅な向上と、ライフ性能、効き持ちの向上を実現した「新次元のプレミアムブリザック」です。ブリヂストンによれば、近年の暖冬化傾向により降雪量は年々減少傾向にあり、積雪はないものの、凍結路面に遭遇するシーンが特に増えていると言います。VRX3は特にそういったシーンでの“効きの良さ”を高めることを最大のテーマとして登場したのです。
また、VRX3はスタッドレスとしての効果を長持ちさせることにもトライしています。一般的にスタッドレスタイヤは柔らかいコンパウンドを使用しているため、寿命は短くなるのが常識。ユーザーも長持ちして欲しいという思いはありながら、この効果を維持するために我慢してきた部分でもあります。そこで、ユーザーの切実な思いに応えようと、VRX3の開発にあたってはこの相反する部分にも敢えてトライしたというわけです。
滑りの原因を毛細管現象で除去する発泡素材を採用
そもそもタイヤはどうして氷の上で滑るのでしょうか? その原因は氷の表面に発生する「水の膜」にあります。この膜がタイヤと氷の間にすき間を生み出し、これが原因となって滑るのです。スタッドレスタイヤでは氷が溶け出す温度で発生する現象であり、仮に氷が溶け出さない北極圏のような厳寒地ではこうした状況は発生しません。むしろ、氷の上でもタイヤはしっかりとグリップします。日本の降雪/積雪地は全般に氷が溶ける気温であることが多い事に加え、降雪量も多い。その意味では世界でも特殊な環境にあるんだそうです。
さて、そうした日本の環境に向けて誕生したVRX3ですが、氷上での効果を発揮するためにまず実施しているのは水の除去(除水)です。水を可能な限り取り除くことで、滑りの要因を低減。次に路面にしっかりと接地させて摩擦・ひっかきを働かせることでグリップ力を高めます。ただ、これらは従来製品でも実施してきたことでもあります。今回はその性能を進化させるために新たな素材として、新タイプの発泡ゴムを採用。これが除水性能と接地性の向上に大きく寄与したと言います。
↑路面でタイヤがスリップする要因は、路面との間に水膜ができるから。これは氷上の上でも同じで、スタッドレスタイヤでその効果を発揮するには除水がキモとなる
発泡ゴム進化の秘密はその形状にありました。従来は球状の発泡と水路の発泡で水の膜を除水していましたが、VRX3ではその断面形状を楕円形に変更しているのです。これが毛細管現象をさらに際立たせることにつながり、吸水力の大幅アップに成功。接地面積をミクロ単位で拡大させ、グリップ力の向上をもたらしたというわけです。
↑トレッド面には新発泡素材と新デザインのサイプを組み合わせることで除水効果を大幅に高めている
スタッドレスタイヤの柔らかさを長期間にわたって維持する新素材を配合
また、この新発泡ゴムにはゴム部分に従来使っていたオイルよりも分子量が高い新素材を配合しています。これも見逃せないポイントです。
↑VRX3では発泡ゴムの形状を楕円とすることで除水能力をさらに進化させ、接地でのグリップ力を高めている
実はスタッドレスタイヤのグリップ力確保に柔らかさはとても重要で、これはオイルなどを配合して対応するのが一般的です。しかし、オイルは時間と共に抜けてしまい、それによりゴムは徐々に硬化していってしまいます。ブリザックではここに気泡を含ませることで柔らかさを維持してきましたが、それでもオイル抜けは発生します。そこで、VRX3では新素材の配合で対応することにしたのです。これはオイルと違って経年による抜けが発生しにくく、柔らかさを長期間にわたって維持できるという特徴を持ちます。これによって氷上での“効き”を長期間にわたって確保したのです。
↑VRX3では新発泡ゴムの配合により、使用年数によるゴムの硬化を抑え、柔らかさ維持で効きを長持ちさせている
それだけではありません。トレッドパタンの変更により、確かな除水と高剛性化を進めているのです。突起つきブロック・端止めサイプを採用することで、除水した水を再び侵入することを抑制し、これがパタン全体として接地性アップにつながってグリップ力向上に貢献しました。さらにサイプ角度を見直してパタン剛性をコントロールすると共に、リブの配置やブロック形状の均等化によって接地圧を均一化することでタイヤと路面の滑りをさらに抑えることにも成功したそうです。
↑新デザインのパターンを採用することで除水能力を高め、マクロな接地能力を向上させている
↑タイヤと路面の滑りにしっかり対応するためにトレッド変形を抑制するパタンの高剛性化を実現した
横方向への滑りで旧モデルとの違いを実感! 発進やブレーキングでも効果
では、これらを装備したVRX3の実力はどうなのか。体験したのは横浜市にある新横浜スケートセンターです。試乗車は現行プリウス2台。前モデルであるVRX2と比較しながらの体験となりました。スケートセンター内ということもあり、速度域は最高で15km/hまでで、メニューは主に直線での発進とブレーキング時のグリップ力と、コーナーでの横方向への滑りの体験。実際に走行してその違いを感じ取ることにしました。
↑新横浜スケートセンサーに用意された試乗コース。最高15km/hでVRX3のグリップ力を体験した
最初はVRX2からスタートです。アクセルを控えめに踏むと、スケートセンターでの氷上は管理が行き届いているせいでしょうか、予想していたよりもしっかりと発進していきます。最初のコーナーではゆっくりと切りはじめ、最後に円を描く周回へと移ります。周回ではおよそ10~15km/h程度で走りましたが、VRX2でも結構粘ってくれます。ただ、15km/hに近づくあたりから外へと脹らみ出し、何回か周回するうちにスピンアウトも体験してしまいました。
VRX3ではどうでしょう。ここは予想以上の違いを感じました。VRX2では外へ膨らみ出した速度域でもVRX3はしっかりと踏ん張ってくれるのです。さすがに15km/hを超えると完全にアウトでしたが、それまでの速度域ではVRX3の方が明らかに周回がスムーズに行えたのです。つまり、これは横方向のグリップ力が向上していることの証しなのだと思います。ステアリングの操舵感もVRX3の方がしっかりとした印象で、それがコーナリングでの安心感を与えてくれたのでしょう。
↑旧モデルVRX2との比較試乗では、VRX3のグリップ力が明らかに優れていることを感じることができた。写真はVRX3を履いたプリウス
次に直線路での発進とブレーキングで、速度は15km/h。所定位置からフルブレーキングし、目印位置からどの程度で停止できるかを試しました。結果はVRX2でも十分なグリップ力を感じることができ、不安な印象はほとんどありません。次に試乗したVRX3と比較した印象では、いくらかVRX3の方がしっかりとした感じで止まってくれるかな? という程度の違いでした。ただ、いざという時に、このわずかな差が命取りになる可能性はあります。少しでもグリップ力が高い方が良いことはより大きな安心感につながるのです。
ウインタードライブでの安心感と楽しさをアップするブリザック「VRX3」
今回の試乗で感じたのは、本来ならわずかな差でしかないスタッドレスタイヤのスペックの中で得た氷上での確かな進化です。ステアリングを切ったときのしっかり感は次元の違いすら感じます。ブリザックVRX3は、氷上性能の大幅な向上と、ライフ性能のさらなる進化を遂げることで効き持ちの向上を実現しました。節約志向の人でもウインタードライブでの安心感と楽しさを十分感じ取れる新次元のスタッドレスタイヤと言えるでしょう。
↑デモカーのトヨタ・プリウスに装着したブリザックVRX3。タイヤサイズは195/65R15
ブリザックVRX3の発売は2021年9月1日を予定。ラインナップは111サイズを用意し、タイヤの速度記号はすべて「Qレンジ(最高速度160km/h)」となっています。
【フォトギャラリー(画像をタップすると表示されます)】
エースは、バッグブランド「ace.」から、電車内で邪魔になりにくい前持ちに適したビジネスリュック「ガジェタブル」のハイグレード版「ガジェタブル HG」を発表。9月中旬から発売します。
ガジェタブルは2018年の発売以降、シリーズ累計販売個数17万個を突破する人気モデル。スリム・機能性、使いやすさのバランスを取りながら、余計なものをそぎ落としたミニマルデザインが特徴です。
また、交通各社の推奨する持ち方に対応した設計を取り入れているのもポイント。手で持つためのトップハンドルや、棚に上げるときに使うサイドハンドルやベルト簡易収納機能、体の前に抱えたときに中身の持ち物を取り出しやすいファスナーやポケットを搭載しています。
ガジェタブル HGは、これらの機能はそのままに6つの新機能を採用。肩からのズレ落ちを軽減する滑り止めや、貴重品を管理できるリュック背面のセキュリティポケット、メイン収納部上部に着脱可能な吊り下げ式ポーチ、ファスナースライダーから出る金属音を軽減するスライダーカバー、抗菌・抗ウイルス加工を施したバーテクト ポケットが追加されています。
ラインアップは13.3型ノートPCが入るリュック小、15型ノートPCが入るリュック中、15.6型ノートPCが入るリュック大を用意。価格はリュック小が2万5300円(税込)、リュック中が2万7500円(税込)、リュック大が2万9700円(税込)です。
パナソニックのミラーレスカメラGシリーズのハイエンドモデル、LUMIX「GH5」がMark.IIになって新登場しました。Gシリーズには静止画に強いGと動画に強いGHがありますが、LUMIX「GH5 II(DC-GH5M2)」によって静止画も動画も、これ1台でいいと思わせてくれるスペックが実現されています。
↑使用した交換レンズは標準ズームキット「LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.」、超広角ズーム「LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm / F2.8-4.0 ASPH.」、超望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」の合計3本
しっかりしたグリップと手ブレ補正機能でブレに強い
LUMIXが採用しているマイクロフォーサーズマウントはカメラもレンズも小型軽量化できるため、特に望遠系レンズで威力を発揮します。手ブレにも強いのですが、センサーサイズがほかの規格より小さいため、フルサイズなどに比べるとやや高感度に弱いという弱点があります。
今回は、野鳥のオオタカを撮影。生息地は立ち入り禁止のためエリア外から超望遠レンズで撮っています。当日の天候は曇天だったため、開放絞り値の暗い超望遠レンズで高速シャッターを使うために感度を上げざるを得ませんでしたが、満足のいく作例を撮影することができました。
↑ オオタカを超望遠レンズで撮影。記事後半で作例解説します
「GH5 II」は大型のグリップを装備して右手を使ってほとんどの操作がおこなえます。電子ダイヤルはグリップの前後にあり、専用ボタンは5個で、その中の1つが動画撮影ボタンです。モードダイヤルには4つのカスタムモードを登録できます。左側のドライブモードダイヤルで連写、単写、6Kフォト、フォーカスセレクトを素早く切り替えられます。背面にはフォーカスモードレバー、ジョイステックなどがあり、これらは右手の親指で操作できます。
↑ホワイトバランス、ISO感度、露出補正、フォトスタイルを専用ボタンで操作。ボタンの高さや形状が微妙に違うためにEVFをのぞいたままでも違いが分かります
↑ドライブモードダイヤルを回して単写、連写、6Kフォトを選択します
↑背面の操作系も洗練されており、迷わず使えます。同じフォーマットのOLYMPUS「OM-D E-M1Mark III」よりも操作しやすいと感じました
動物認識により、犬、ネコ、鳥へのAF性能が向上
GH5 IIでは動物認識AF(オートフォーカス)と空間認識AFにより、イヌ科、ネコ科、鳥を認識して瞬時にピントを合わせるAF機能を搭載。これはペットの撮影に役立ちます。
また、カメラ任せで複数のパラメータを変更して印象的な写真が撮れるフォトスタイルに、L.クラシックネオ、シネライクD2、シネライクV2など新たに5種類が加わりました。
↑自動認識のAFモードで動物と人間の両方を同時に選択できます
↑シネライクV2などが加されフォトスタイルは全14種類になりました
スマホとの連携でライブ配信も簡単
GH5 II最大の目玉はライブ配信機能です。スマホに専用アプリ「LUMIX Sync」をインストールするだけで準備完了。アプリとカメラをペアリングして、ツールのなかからライブ配信を選択。次にどこから配信するのかを選べるのですが、YouTubeはチャンネル登録者1000人以上でないとライブ配信できないため、今回はFacebookを選択。後はカメラをWi-Fiで接続して、配信開始ボタンを押せばライブ配信が開始されます。
この画面にストリームのリンクが表示されるので、コピペして知人に送ったり、SNSでリンクさせれば、クリックした人がライブ配信画面に飛べるようになります。実際に試してみると、ミラーレスカメラだけあって、スマホのカメラ機能と比較して動画の画質が抜群にいいです。また、音声もなかなかのもの。これでYouTuberでなくても手軽にライブ動画配信ができますね。
(画像をクリックすると拡大表示されます)
↑Mac miniのSafariからライブ配信を表示。フルHD画面は非常にキレイです
フォトスタイルを使ってみよう
LUMIXのフォトスタイルは、OLYMPUSでいえばアートフィルター、富士フイルムでいうところのフィルムシミュレーションモードになります。この手の機能は、いくら数が多くても使えるエフェクトがなければ宝の持ち腐れです。効果が大げさなモードはインパクトがありますが、飽きやすいので、私は地味に効くモードが好みです。
↑L.クラシックネオで撮影したスナップ。色は薄く明るめに写るので昭和な感じがでます LUMIX DC-GH5M2M LUMIX G VARIO 12ー60mm / F3.5-5.6 1/125sec F6.3 ISO200
↑L.モノクロームで撮影するとコントラストのハッキリした画像が得られました LUMIX DC-GH5M2M LUMIX G VARIO 12ー60mm / F3.5-5.6 1/100sec F5.6 ISO400
↑同じ被写体をL.モノクロームSで撮るとやや明るめでフラットな感じになります LUMIX DC-GH5M2M LUMIX G VARIO 12ー60mm / F3.5-5.6 1/100sec F5.6 ISO400
悪条件下でもオオタカのヒナが撮れた!
さて、目玉となるオオタカ撮影へ。オオタカ生息地に向かう途中から天候が回復したのですが、時刻は15時を回っていました。画質優先なら低感度で低速シャッターですが、相手が動いた場合はブレてしまいます。動きを止めるなら高感度で高速シャッターを切りたいところですが、そのぶん、画質は犠牲になります。
↑オオタカ生息地に近づくと雨がやんで晴れ間が見えてきました LUMIX DC-GH5M2M LEICA DG 8ー18mm / F2.8-4.0 1/125sec F4 ISO200
まず、低感度、それから高感度で撮影することにして、AFは基本AF-Sを選択しました。ドライブモードは高速連写を選択。レンズは小型軽量で800mm相当が使えるOLYMPUS「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」を使います。LUMIXとOLYMPUSはマイクロフォーサーズマウントを採用しているため、交換レンズに互換性があります。
生息地に到着すると大きくなった3羽のヒナが巣からエサを食べるために地上に降りていました。これはラッキーです。陽射しもありましたが、望遠端の開放絞り値はF6.3なので、ISO800では1/60secしか切れません。フルサイズなら三脚が欠かせない撮影条件ですが、軽量なレンズと強力な手ブレ補正機能のおかげで、手持ちで撮影できました。
ISO800での画質は100%で見ても、羽毛のディティールがしっかり再現されています。途中でISO10000まで上げました。ややディテールは甘くなりますが、オオタカの鋭い眼光が捉えられました。ISO3200ぐらいまでなら、大伸ばしにも耐えられると思いました。
4K動画も手持ちでブレずに撮影できました。さすがは動画に強いLUMIX「GH5 II」です。機材の増える動画撮影にこそ、フォーサーズ機の機動性を有効活用したいですね。
↑オオタカのヒナの兄弟、親鳥が取ってきたエサをめぐって争っています LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/60sec F6.3 ISO800
↑3羽目のヒナは木の枝に止まって我関せずを決め込みます LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/60sec F6.3 ISO800
↑オオタカが止まっていれば1/50secでもブレずに撮れます。動物認識AFも効いています LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/50sec F6.3 ISO800
オオタカが羽ばたく動きを止めないので1/1000secまでシャッター速度を上げ、感度をISO10000まで上げています。粒子はやや粗くなりますが、迫力のある画像が撮れました。
↑ LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/1000sec F6.3 ISO10000
↑ 枝が前後に入り組んでいる場所では、素早くMFに切り替えて撮影しています LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/400sec F7.1+0.33 ISO10000
↑ 動きが収まったので感度をISO3200まで下げました、画質はかなり良くなりました LUMIX DC-GH5M2M OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1/125sec F9 ISO3200
最後に4K動画をご覧下さい、800mm相当の手持ちで、ほぼブレが抑えられています。
VIDEO
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
人気レシピサイトNadiaの好評レシピをまとめた料理ムック「Nadia magazine」シリーズの第3弾『Nadia magazine vol.03』は、 人気レシピサイトNadiaの中から、 ユーザーの支持するレシピを厳選して掲載した公式料理ムック本です。 今回は 『Nadia magazine』の読者から「知りたい!」と要望が多かった「電子レンジで作るおかず」「フライパンひとつでできるおかず」などの「てまなしレシピ」をたっぷり紹介します。
『Nadia magazine』とは?
『Nadia magazine』とは、 レシピサイトNadiaに投稿されたレシピの中から、 本当に人気のあるレシピを厳選して掲載するNadia公式ムック。
Nadiaはいま人気急上昇中のレシピサイトで、 独自の厳しい審査を通過した料理家だけがレシピ投稿できることが特徴です。 通称「Nadia Artist」と呼ばれる、 InstagramなどのSNS、 TV、 本や雑誌などで活躍している料理研究家、 フードコーディネーター、 プロの料理家たちのレシピを無料で見ることができます(一部有料プランあり)。 現在約600名のNadia Artistたちが発信するレシピは、 「おいしい」「つくりやすい」「写真がきれい」と口コミを中心に人気を集めてきました。 現在、 月間2000万人が利用する、 今注目度の高いメディアです。
【レシピサイト Nadia 】
『Nadia magazine』では、 Nadiaで人気の料理家の新作レシピや、 通常有料会員しか見られない人気レシピランキングの誌上公開など、 毎日の料理に役立つレシピがたっぷり紹介されています。
暑い日はキッチンに立つ時間を短くしたい!
特集は電子レンジやフライパンだけでできる 「てまなしレシピ」ランキング。『Nadia magazine vol.03』の特集は「てまなしレシピ」。 暑い夏、 キッチンで長時間火を使って調理するのはつらいもの。 そんな真夏の料理でも、 てまなくできるレシピを集めました。
『Nadia magazine』の読者はがきでも要望の多かった「電子レンジだけでできるおかず」「フライパンひとつでできるおかず」の人気ランキングを紹介。 火を使う時間をできるだけ短くすることで、 暑い時期の料理がラクになります。
人気のてまなしおかず「電子レンジだけでできるおかず」1位
・本格キーマカレー
人気のてまなしおかず「フライパン1つでできるおかず」1位
・ 豚ロースごまにんにく味
そのほか気になるランキングは『Nadia magazine vol.03』をチェックしてみてください!
そのほか人気の料理家の「てまなし」アイデアレシピも満載!
NadiaやInstagramで活躍する料理家4人に、 『Nadia magazine』でしかみられない新作レシピを提案してもらいました。
人気の糖質オフレシピもたっぷり紹介
糖質オフレシピは味気ない……と思っているなら、 それは大間違い! たっぷり食べられて、 味も大満足の人気糖質オフレシピだけを集めました。 健康が気になる人や、 トレーニングをする人にもおすすめです。
↑全部糖質オフレシピ! イタリアン風の献立も楽しめる
糖質オフおかずに役立つ主菜、 副菜、 ごはんもの・めん類を掲載。 日々の食事に取り入れやすいおかずを厳選しています。 糖質オフの献立や高たんぱく低糖質おかずなど、 この本だけでしか見られない新作レシピもあります。
夏野菜をたっぷり食べられるレシピも
夏ならではの食材、 トマト&なすをたっぷり食べられるおかずも紹介します。Instagramのフォロワー数が26万人超と大人気の料理家ちおりさんの新作レシピも掲載。 Nadiaユーザーが本当に作っているトマト&なすおかずTOP5もそれぞれ紹介します。
[商品概要]
『Nadia magazine vol.03』
編:Nadia magazine編集部
定価:748円(税込)
マウスコンピューターは7月15日、クリエイター向けPCブランド「DAIV」から、グラフィックスに「NVIDIA RTX A6000」が搭載されたデスクトップPC「DAIV X10-A6」と、「NVIDIA RTX A5000」が搭載されたデスクトップPC「DAIV X10-A5」を発売しました。
NVIDIA RTX A6000は、デスクトップワークステーション向けのグラフィックスとしては世界で最もパワフルとうたうモデル。複雑な3Dのコンピューター支援設計(CAD)や、コンピューター支援エンジニアリング(CAE)などに必要とされる演算性能が高いほか、機械学習においても優れたパフォーマンスを発揮します。
DAIV X10-A6の主なスペックは、インテル Core i9-10900X プロセッサー、64GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Home 64ビットで、直販価格は96万7780円(税込)。
一方のDAIV X10-A5の主なスペックも同様で、違いはグラフィックスのみとなっています。直販価格は61万5780円(税込)です。
アイリスオーヤマは、LED照明で使用している熱伝導技術「ヒートパイプ」を業界で初めて炊飯釜に採用したとうたう炊飯器「瞬熱真空釜 IHジャー炊飯器5.5合」を発表。8月6日から販売します。参考価格は6万980円(税込)です。
アイリスオーヤマによると、かまど炊きの研究を重ねた結果、釜全体が炎で覆われて短時間で均一に加熱されることで水が対流しにくいうえに、「お米をおどらせない」からお米が傷つかず、粒立ちのいいツヤのあるごはんが炊けることがわかったそうです。
そのかまど炊きのような炊き上がりを実現するために、ヒートパイプを採用。また、釜の内側と外側の間に4mmの真空空間を設けたうえ、特殊な液体を空間内部に封入した設計を取っています。これにより、ヒーターで液体が加熱されると蒸気になり、瞬時に釜上部まで移動し、放熱することで釜上部と下部の温度差を最小限に抑えられるとのこと。
この温度差を抑えることで、水の対流も抑えることができ、その結果お米をおどらせずに炊き上げることが可能。お米がおどらないと、米同士の摩擦で傷がつきにくく、粒立ちのいい、ツヤのあるごはんになるとしています。
このほか、お米の分量に合わせて必要な水量を計測する「量り炊き」や、お米の特長を生かして炊き上げる「銘柄炊き」、ごはんのカロリーを知らせる「カロリー軽量」など、多彩な機能を搭載しています。
炊飯容量は最大で5.5合。また本体サイズは幅249×奥行き353×高さ239mmで、重量は6.1kgです。
水の対流によってお米をおどらせて炊く炊飯器がある中で、逆の発想を取った瞬熱真空釜 IHジャー炊飯器5.5合。その味が気になるところです。
マウスコンピューターは、ゲーミングパソコンブランド「G-Tune」から、高性能なグラフィックス「AMD Radeon RX 6700 XT」を搭載したゲーミングデスクトップPC「G-Tune EP-A-6700XT」を発売しました。直販価格は29万6780円(税込)です。
AMD Radeon RX 6700 XTは、WQHD(2560×1440ドット)解像度でゲームプレイするのにフォーカスを合わせたグラフィックスであり、フルHD以上の高画質でも高いフレームレートを保ったままゲームを楽しむことができます。
主なスペックは、AMD Ryzen 7 5800X プロセッサー、32GBメモリー、1TB SSD/4TB HDD、Windows 10 Home 64ビットとなっています。
アシックスジャパンは、スポーツスタイルカテゴリーの「GT-Ⅱ」発売35周年を記念した復刻版シューズを7月16日から発売します。
GT-Ⅱは、現在もアシックスを代表する機能として多くのスポーツシューズなどに搭載している衝撃緩衝機能「GEL(ゲル)」テクノロジーをはじめて取り入れたシューズのひとつで、当時のランニングシューズの最上位モデルです。はじめてGELテクノロジーを搭載したモデルとして1986年に発売し、欧米ではGT-Ⅱ、日本では「フリークスα(アルファ)」が、着地時に大きな衝撃がかかる足の負担を軽減し快適に走ることができる“ハイテクシューズ”と謳われ多くのランナーに支持されました。GT-Ⅱの名前は、ハイスピードで快適に長距離走行が可能な車種「グランツーリスモ」にちなんで名付けられています。
本作は、オリジナルのオマージュとして厚めの靴底、フィット性を高める外付け型ヒールカウンター、かかと部に搭載したGELテクノロージーなど、フォルムだけでなく機能構造も忠実に再現しています。アッパーは、メッシュ部分とアシックスストライプ部分、ヒールウィンドウにリサイクル素材を採用しています。
カラーラインナップはオリジナルと同じ“ホワイト×モナコブルー”、「GEL」テクノロジー35周年を記念した“グレイシャーグレー×アシックスブルー”の2色展開。
↑「GT-Ⅱ」ホワイト×モナコブルー、1万450円(税込)
↑「GT-Ⅱ」グレイシャーグレー×アシックスブルー、1万450円(税込)
GT-Ⅱはアシックス原宿フラッグシップ、アシックス東京 有明ガーデン、アシックス名古屋 mozoワンダーシティ、アシックス大阪リンクス梅田、アシックス大阪心斎橋、アシックスオンラインストア、スニーカーショップで順次発売されます。
【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】
富士通クライアントコンピューティングは7月15日、モバイルキーボード「LIFEBOOK UH Keyboard」を、クラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」で販売すると発表。同日から支援募集を開始しており、支援額は1万5840円からです。
LIFEBOOK UH Keyboardは、富士通のパソコンが誕生40周年を迎えたことを記念して実施される取り組み「FUJITSU PC 40th Anniversary」の第一弾にあたるもの。
本体は、13.3型ノートPCとしては世界最軽量の「LIFEBOOK UH-X」の軽量化技術を採用し、約350gという軽さを実現。また、約幅302.6×奥行き161.8×高さ10.9mmとコンパクトなサイズに仕上がっています。さらにキーピッチは19mmとフルサイズを確保しているのも特徴です。
使い勝手にもこだわっており、改良を重ねたパンタグラフ構造に高レスポンスのキー、2段階押下圧設定など、LIFEBOOK UHシリーズのキーボードのノウハウを採用。極上の使い心地を実現したとしています。
このほか、バックライトやタッチパッドを搭載。カラバリはDark Silver、Garnet Red、Light Silverの3色展開です。
すでに支援が集まっており、注目度の高さがうかがえます。気になる人は早めにチェックするのがいいでしょう。
先日、上野に用事があったのでそのついでに……と東京国立博物館へ初めて行ってきました。軽い気持ちで入館しましたが、あまりの面白さに閉館間近まで滞在。教科書で見たことのあるような日本美術のホンモノがたくさん展示されており、「友の会」に入会するか本気で悩んでいるところです!
もっと美術や歴史について学びたい! そしてその知識とともにアート作品を楽しみたい! でも難しい本は無理……と思い手にしたのが、『ヘンタイ美術館 』(山田五郎、こやま淳子・著/ダイヤモンド社・刊)。西洋美術入門としても楽しめる一冊でした。
なんで「ヘンタイ」なの?
『ヘンタイ美術館』は、評論家の山田五郎さんとコピーライターのこやま淳子さんによるトークイベントをまとめ、2015年に書籍化されたもの。台湾、韓国、中国語にも翻訳され、アジアにも「ヘンタイ」の波が広がっているようです!
しかし、なぜ『ヘンタイ美術館』という名前になったのでしょうか? 冒頭にこんなことが書かれてありました。
こやま こむずかしく考えがちな西洋美術も、ヘンタイでどうかしちゃってる美術家たちの側面から見ていくと、とてもおもしろくわかってくる。当美術館は、そんなヘンタイ斬り口から西洋美術を見ていこうという、ちょっと変な美術館です。
山田 オレは最初、このネーミングには反対だったんですよ。ホンモノの変態に失礼だから。
こやま そう、もちろん性的倒錯など、ホンモノな方々も美術家にはいらっしゃいますが、ここではもっとライトに、ちょっと変わった美術家さんのキャラクターにスポットを当てていこう! という趣旨です。
(『ヘンタイ美術館』より引用)
美術作品って周りの評価や歴史が深すぎて「素人が簡単には立ち入ってはいけない感じ」となんとなく思っていましたが、ヘンタイと言われると「何?」と気になってしまう(笑)。そんな気になる部分から作品を紐解いていくと、ハードルが下がり美術作品を気軽に楽しめるようになるはずです。
そして何より『ヘンタイ美術館』は、わかりやすい! 知識豊富な山田五郎さんの解説と、読者目線で素直な疑問を投げかけてくれるこやま淳子さんとの掛け合いが最高なのです。クスクス笑いながら読み進めていくうちに、美術の知識も身についている! そんな一冊です。
合計 12 名のヘンタイが登場!
一言に「西洋美術」と言ってもその歴史は深く、どこから誰の作品を見始めたらいいのか、正直わかりません。超素人な私は「モナ・リザって、ダ・ヴィンチだよね?」「ムンク展は行ったよ!」くらいの知識しかありませんでした(汗)。
『ヘンタイ美術館』は私のような低レベルでも全然ウェルカムな一冊です。4つの時代にそれぞれ3名の芸術が登場し、歴史と作風が「ヘンタイ」目線で紹介されていきます。
CHAPTER1の「ルネサンス3大巨匠」には、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロが登場。CHAPTER2の「やりすぎバロック」には、カラヴァッジオ、ルーベンス、レンブラントの3人。CHAPTER3では「理想と現実」というタイトルで新古典主義のアングル、ロマン主義のドラクロワ、写実主義のクールベが紹介され、最後のCHAPTER4「2文字ネーム印象派」に、マネ、モネ、ドガの3人、合計12名が登場します。
ちなみに、表紙で描かれている『グランド・オダリスク(1814年)』もこの12名の中にいるひとりの作品。この作品が登場した当時は「背中が長すぎる!」「腰椎が3つ多い」などと酷評だったそうですが、一体だれの作品だかわかりますか? ぜひどんなヘンタイだったのかは、本を読んで確かめてもらえればと思います。
「モナ・リザ」は、レオナルド・ダ・ヴィンチが常に持ち歩いて描いていた作品だった!
有名な「モナ・リザ」。どんな絵かは、頭の中にパッと思い浮かびますが、どうしてこれだけ評価されているか、そしてどれくらいの時間をかけて、どんな技法で描かれた作品かって実はあまり知られていないですよね。
この「モナ・リザ」を拡大してみると、どこからがまぶたの線なのか、輪郭なのか、色の境目が曖昧になっています。これは「スフマート」という技法だそうで、イタリア語で「煙らせる」という意味があるのだとか。何度も丁寧に絵の具で重ね塗りをして、ふわっともわっとした表情になっているところが評価されている理由のひとつになっているとのこと。
山田 科学調査してみたら、20回以上塗り重ねられていたそうですよ。油絵の具って乾くのに時間がかかるんです。だからダ・ヴィンチはこの作品をずーっと持ち歩き、暇を見ては塗り重ね続けていた。
こやま もはや趣味だったんですね。これを直すのが。
山田 そこまでやったからこそ、究極のスフマートが実現できた。『モナ・リザ』が名画と呼ばれる理由のひとつは謎の微笑にあるといった意味、わかったでしょ?
(『ヘンタイ美術館』より引用)
ちなみにこの「モナ・リザ」は未完説もあり、もしかするとまだ塗りたかったのかも……と思ってみるとレオナルド・ダ・ヴィンチのヘンタイっぷりも楽しめますね(笑)。他にも「モナ・リザ」がすごい理由や、ダ・ヴィンチのヘンタイエピソードが満載なので、続きは『ヘンタイ美術館』でお楽しみください!
この本を読んでいると、もっと美術のことを知りたくなります。今回紹介しているのは12名の美術家ですが、日本にもヘンタイな美術家はいたはず! ちょっとアートは苦手だな、と思っていた人も、新たな一面を知ることでもしかしたら美術が好きになれるかも。まだまだおうち時間も続きそうなので、新たな趣味のひとつとしてアート鑑賞を取り入れてみるのはいかがですか?
【書籍紹介】
ヘンタイ美術館
著者:山田五郎、こやま淳子
発行:ダイヤモンド社
この「ヘンタイ美術館」は、美術評論家・山田五郎さんを館長に見立てた架空の美術館。美術に興味はあるけれどよくわからなという方々に向けた西洋美術の超入門書。「ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロ。一番のヘンタイは誰?」教科書的な知識より、こんな知識の方が実はビジネス会話でも使えたりするのです。
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
女優・創作あーちすと“のん”の有料チケット制オンライン・ライブ「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」の第10弾(特別篇を入れて通算12回目)が、7月18日(日)に配信決定。宮藤官九郎がゲスト出演する。
「のん おうちで観るライブ」は、「みんなのお部屋がライブハウスになる!」をコンセプトにした、チケット制のオンライン・ライブ。2020年5月に、のんとひぐちけいの2人で緊急開催されたのが始まりだ。
社会現象となったNHKの朝ドラ『あまちゃん』以来8年ぶりに、のんとタッグを組む宮藤官九郎の作・演出による舞台「大パルコ人(4)マジロックオペラ 「愛が世界を救います(ただし屁が出ます)」 。
その舞台の上演に先駆けて、今回はのんがプロデュースする「おうちで観るライブ」に宮藤のゲスト参加が決定した。のん&ひぐちけいで演奏する“おうちライブパート”と、宮藤が加わりトーク&ライブを繰り広げる“ゲストパート”を60分に詰め込んで配信する。
「NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.10(#のんおうちで観るライブ)-宮藤官九郎さんと過ごすまったり夏の夜」と題して、7月18日(日)に実施される本ライブ。生配信に加えて、見逃し配信も7月28日(水)23時59分まで視聴可能だ。
配信情報
「NON OUCHI DE MIRU LIVE vol.10(#のんおうちで観るライブ)
-宮藤官九郎さんと過ごすまったり夏の夜」
2021年7月18日(日)後9・30分〜10・30(約60分)
※見逃し視聴期間:2021年7月28日(水)後11・59まで
※チケット販売:2021年7月25日(日)後11・59まで
Fanicon:https://fanicon.net/web/tours/1732/284/940
ZAIKO:https://speedylive-non.zaiko.io/buy/1qQ8:fuX:791c1
橋本環奈
7月23日(金・祝)放送のお笑いスペシャル番組『ザ・ベストワン』(TBS系 後7・00~)の第5弾で、橋本環奈が女性MCを務めることが決定した。
この番組は、漫才、コント、ピン芸など、今一番見たいベストな芸人が“ベストワン”のネタを披露するスペシャルネタ番組。「賞レースで最も笑いをとったベストワン」「世界でも通用するベストワン」「短い時間で一番ボケ数が多いネタベストワン」など、登場する芸人たちの思いが詰まった至極のネタが次々と繰り広げられる。
昨年3月に初登場し、8月に第2弾、9月には長時間生放送特番『お笑いの日2020』内で放送、そして今年3月とこれまで4回放送。いずれも好評で、4時間の生放送となる第5弾が決定した。
レギュラーMCの笑福亭鶴瓶と今田耕司に加えて、毎回ベストな女性MCを招いているこの番組。今回の女性MCは、テレビ、映画、CMとさまざまなジャンルで大活躍している女優の橋本環奈に決定した。
鶴瓶と今田とは、それぞれがMCを務める番組にゲスト出演したことがある橋本だが、2人そろっての番組での共演は初。さらに生放送のバラエティ番組MCは初挑戦となる。
橋本は「鶴瓶さんと今田さんの番組にゲストで何度か出演させていただきまして、とても良くしていただきました。今回は、なんと4時間の長丁場に加え、お2人とMCという大役。うれしい半面、生放送という事もあって早くもちょっと緊張しています。また、芸人さんたちのベストワンネタを間近で見ることができるのも楽しみです。笑い過ぎてMCを忘れないように頑張ります」と意気込みを語っている。
『ザ・ベストワン』
TBS系
2021年7月23日(金・祝)後7・00~
©TBS
本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。
【#愛用品 67:パナソニック「ジェットウォッシャー EW-DJ53」】
●起
「口の中を持っていかれる快感」
これは、2つ前の紙の編集長がジェットウォッシャーを表現したものだが、まさにそんな感じ。口の中で「ジェットコースター」が縦横無尽に駆け巡っているような感覚がジェットウォッシャーでは味わえる。口内ケアとエンタメを同時に楽しめる家電だ。
●承
最初に使うときは、これまでにない刺激を歯ぐきに与えるせいだろう、盛大に出血する。1週間程度使っていると出血も止まり、たまに軽く出血するレベルまで落ち着くが、最初は洗面台が真っ赤に染まるレベルで、一種のホラー。これまた「ホラーアトラクション」を楽しんでいるかのような一種のエンターテイメントである。そういう意味では、ジェットウォッシャーは富士急ハイランドのような要素を持っている。
●転
ただ、ホラーという意味では、ザクザクと出てくる「食べカス」が真の恐怖である。ドルツで口内を上下左右のエリアに分けて磨いて、ツルツルできれいになったはず! と思っても、出現してくるのだ。富士山エリアと託けるなら、徳川埋蔵金もこれぐらい簡単に出てくればいいのに。
●結
ジェットウォッシャーが面白いのは、洗面台もキレイになる点。出血したり、食べカスで汚れたりするので、使い終わったら洗面台も一緒に清掃する習慣がつく。掃除というと面倒そうだが、口の中が清々しくて気分がいいので、その勢いに乗って何の苦もなく完了。口内ケアと掃除を同時に楽しめる家電だ。
GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。
ANI、SHINCOととも3人からなるラップグループ「スチャダラパー」のMCを担当するBoseさんは、80〜90年代の欧州コンパクトを愛するクルマ好きとしても有名です。そんなBoseさんの愛車遍歴やこだわり、またおすすめのカーギアについて語ってもらいました。
(構成・撮影:丸山剛史/執筆:手束 毅)
Bose :1969年1月15日生まれ、岡山県出身。ミュージシャン。1990年にデビューしたラップグループ『スチャダラパー』のMCを担当。現在は音楽活動はもとより、中古車専門誌で連載を持つなど車に関わる媒体にも多数出演し自動車ファンからの注目も高い。2021年5月にスチャダラパーとnever young beachの2組による「スチャとネバヤン」からコラボレーション楽曲が2曲同時リリース!
クルマにとって造形は重要
――Boseさんといえば、クルマ好きとして自動車メディアやファンの間では有名ですが、子どものころから興味があったのですか?
Bose 世代的にも小さいころはミニカーなどで遊んだり当然のようにしてたんだけど、本格的に興味を持ったのはPlayStationのソフト「グランツーリスモ」で遊んでからかな。あのゲームって市販されているクルマや旧車をいじって楽しむものじゃないですか。本物と変わらないシミュレーターだよな、と感心しながらプレイしていたら、小さいころ、好きだったスーパーカーなどと繋がって。そうしていくうちに実車も少し変わったもののほうが面白いなと思うようになってたんですよ。
――なるほど。いただいた車歴を見るとそのことがよくわかります。最初に乗ったのは5代目三菱ミニカなんですよね。
Bose うん。24歳のころ、弟と共同で家を借りた時、近所にあった駐車場も借りることができたんだけど、そこは軽自動車ならなんとか停めることができるくらいの狭いとこ。中古車情報誌で探した近所の販売店で一番安く売っていたミニカを購入したんです。安かったけどいま見てもデザインが可愛かったし、何より終電の後も、クラブに遊びに行けるようになったりとミニカを所有したことで一気に遊び方が変わりましたね。ただ、デザインは良かったもののいまでは考えられないくらいボディがやわだし走りもそれなりだったかな……。
――その次がホンダ・シティカブリオレ。
Bose 確か10年落ちくらいの車両で、その当時45万円くらいで販売されてたんですよ。その価格帯でクルマを買おうとしたらセダンくらいしか買えなかったんだけど、シティカブリオレなら人とは違うテイストのわりにはコスパが良い。面白味があることを重視したクルマ選びでした。このシティには2〜3年乗ったんだけど、スチャダラパーのメンバー3人でトップを開けて遊びに行ったりドライブしたりと楽しい思い出が詰まっています。
――シティの次に乗ったのがゴルフカブリオレ。コンパクトな欧州車好きなBose さんらしいクルマに乗り換えましたね。
Bose 当時ゴルフは2代目になっていましたが、購入したカブリオレは初代ゴルフのボディそのままにエンジンなど2代目のパーツを取り入れた92年式のクラシックラインと呼ばれるクルマでした。シティーに乗ってたころに、スチャダラパーがそこそこ仕事になり始めてクルマを買い替えてもいいかなと。そこで選択したのが5年落ちにもかかわらずけっこういい値段がついていたゴルフカブリオレ。とにかくイタリアを代表するデザイナーのジョルジェット・ジウジアーロが手掛けたデザインが格好良くて。やっぱりクルマにとって造形は重要なんだなと思い知りました。
ゴルフカブリオレはかなり気に入ってたこともあり10年くらい乗ったんだけど、最終的に故障が頻発しちゃって……。その当時、フォルクスワーゲンのインポーターや国内ディーラーがいろいろと変わったこともあったせいなのか販売店に修理を依頼したら「すぐには直りませんね、ちゃんと直すには外部に依頼するので3か月くらいかかります」と言われたことで乗り続けることを諦めました。
――ゴルフカブリオレの後は欧州車が続きますね。
Bose ゴルフに乗り続けるのが厳しいと感じてから、当時、魅力的な車種が次々と登場したことで活況だった欧州コンパクトカーに試乗しまくったんですよ。初代パンダ、シトロエンC2&C3、ルノー・ルーテシアなど全部試乗した結果、選んだのがアルファロメオ147。乗り味がよく、上級モデルの156に通じるフロントマスクなどのデザインが良かったのが決め手でした。あとバナナ色の本革シートが黒のボディカラーとも良く合っていたし。ただ、あのクルマはめちゃくちゃ壊れた(苦笑)。あれ? 販売店の人から壊れないって聞いたんだけどなと思いながら乗り続けたんだけど何度も運転中に止まってしまう…。4年位乗ったんだけど、とにかく壊れたなという印象です。
――Boseさんの車歴を見て「?」と思ったのがその次に選んだいすゞ117クーペです。欧州車でもないしコンパクトでもない、旧車中の旧車ですよね。なぜ選んだんですか?
Bose じつは旧車には前から興味があったんですよ。旧車を楽しむ趣味を持つなら40歳の手前で始めないといけない、なんて焦りがありクルマを2台持ちにしようとアルファロメオ・ジュリアやジュリア・スーパーなどを候補に旧車を探したけどどれも価格が高くて……。でも購入した95年式117クーペは、希少価値が高い「ハンドメイドモデル」ではない1973年以降に生産された第二期モデル。しかもエンジンがSOHCだったのでけっこう安かったんですよ。旧車の中では手が出しやすいことやジウジアーロのデザインが好きだったこともあり手に入れました。いすゞの旧車を専門に扱うお店を探して、そこで買えば壊れてもなんとかなるなと思い切って購入したら、当時、まだ所有していたアルファロメオ147のほうが壊れる始末(笑)。2年位乗ったけど、117クーペは意外と壊れなかったですね。
――その後、アルファロメオ147を初代フィアット・パンダに乗り換えたそうですが117クーペも手放していますね。
Bose アルファロメオ147から初代パンダに乗り換えて、これは最高だとクルマライフを楽しんでいたら東日本大震災が起こったことでクルマ2台持ち、しかも旧車2台というのはどうかなと考えちゃいました。どちらかを手放しクルマを整理しようと考えたとき117クーペは購入した専門店が信頼できるお店なので一旦手放しても5年後、もっといえば10年後も良い状態のまま乗れるなと思いパンダを残したんです。パンダは気軽に乗れるし壊れない。インパネ下部に吊り下げてたクーラーが心配なくらいだったかな。あと遅く見えるけど高速道路でもけして遅くないところもよかった。
――その後、選択したのは2代目ルノー・カングーですね。
Bose 当時、結婚して子どもが生まれるタイミングだったためパンダだとチャイルドシートが付けにくいことが問題になったのと、奥さんが運転免許を取ったばかりでMTだったパンダを運転するのはどうだろう、ということで選択したのがカングー。手頃なサイズだし、チャイルドシートも装着しやすく、かがまずに立ったまま子どもを乗せることができるリヤスライドシートが備わってる、とその時の環境にばっちりハマったチョイスでした。荷物もガンガン積めるし、ラゲッジはベビーカーを畳まずに収納できる。スライドシート付きのミニバンが売れる理由がわかりました。ただ、デザイン的にゆずれないところがあるので国産ミニバンは選ぶことはなかったけど(苦笑)。
――パンダに乗っていたのなら6人乗りのフィアット・ムルティプラという選択肢はなかったのですか? あの車もけっこう、運転が楽しかったですよ。
Bose 僕としてはその選択でもよかったのだけど、MTしか設定されていないので奥さんが乗りにくいかなと選択肢から外しました。奥さんにはマニュアル免許を取得してもらったんだけど、いきなりあの車を所有・運転するとなるとさすがに乗りにくいしね。もっとマイナーなカングーのライバル、フィアット・ドブロも考えたんだけどやはりカングーがいいのかなと。
――そのカングーを所有しながら、2代目パンダ100HPもBoseさんは手に入れています。きっかけはなんだったのですか?
Bose カングーを手に入れて奥さんと子どもを乗せることができるようになり便利になった一方で、なんか物足りなさを感じ始めたんですよ。そのころ、鎌倉に引っ越すことを決めたり仕事の関係で京都にも家を借りていたことから車の2台持ちもいいかと思ったのがきっかけですね。1台カングーがあることで、もう1台は完全に自分の遊び用としてMTの欧州車がいいなといろいろな車を観た中で見つけたのがパンダ100HP。以前、所有していた初代パンダより速いし全長3m弱しかないわりには4ドアでしっかりと荷物も積める。6速MTのギアもすこすこ入ると出来の良さを感じた反面、初代パンダと比べると出来が良すぎて操ってる感が薄い。逆の物足りなさを覚えたというか、車を使いこなせなかったことが手放すきかっけになりました。
――その後はいまでも所有している2代目ゴルフとフィアット・ウーノを手に入れることになりますが、手に入れた経緯を教えてください。
Bose 2代目ゴルフを手に入れたのは僕が持っている中古車専門誌の連載で訪れた専門店の存在が大きかった。117クーペを買ったお店もそうでしたが、ここで買えば購入後も安心できると、そこの社長とLINEで繋がり、いい個体が出たら教えてくださいなんて言ってたら、これいいなという2代目ゴルフが出てきたんですよ。そのクルマの元オーナーは知り合いのミュージシャンだったことも購入のきっかけになりました。クルマについてどうだったか直接聞けるのはありがたいし。
ウーノについては欧州車が得意な販売店に、もし出物があれば買いますよと言っていたら何年か後に本当に出てきちゃって。その時、駐車場のあてもなかったんだけど出たら買うと言ったしどうしようかと思っていたら近所に空いてる駐車場を見つけたんですよ。これは買ってもいいってことなんだと自分自身を納得させて購入しちゃいました(笑)。
――この2台はデビューからけっこう年数が経っているクルマたちですが壊れたりしませんか?
Bose ウーノは買った瞬間にお店から「あまり乗らないようにしましょうね」と言われてて、どういうこっちゃ、こういう売り方があるのかと(笑)。確かにエンジンとかゴム類がなかなかやばくて、夏場は乗れない。ただ、この時代のフィアット車って他のイタリア車の値段が上がっていく中で取り残されているし走ってるクルマも見ないから残しておかないといけないとの使命感があるんですよ。だから、パーツもオリジナルにこだわるなんて言ってる場合ではなくOEMでもなんでもあればいい。燃料タンクがだめになったからアルミで製作したまったく違うものを付けたり、劣化したプラスチックパーツ、たとえばバリバリになったウインカーレバーを販売店にある他の車両から借りてきて型を取り、FRPで作り直し貼り付ける。本来、カチャッとうまくハマるパーツなのに接着剤で貼ることに……そんな感じで対応してます(苦笑)。
逆に2代目ゴルフは、スイッチなどの細かい部品ですらある。壊れやすいパーツはたいていありますね。下手するとそこら辺の国産ディーラーより早くパーツが入手出来て修理も早い。見てくれているお店が2代目ゴルフ専門店だからということもあるけど、これって素晴らしいことかと。
開発当初から関わったリノカ・ユーロボックス
――そんな2台を所有していたBoseさんですが、新たな車を入手しましたね。
Bose 普段使いはもちろん、仕事に行く時もクルマを使うんだけどゴルフやウーノだと絶対に遅れてはいけないロケなどに行く時、かなり危険なんですよ。自分の心配よりクルマの心配をしてしまう(苦笑)。
この2台に加えて、新たにトヨタ・プロボックスをベースにしたリノカ・ユーロボックスを新たに加えました。このクルマなら仕事に遅れる心配もなく、所有してみて旧車乗りじゃない自動車ユーザーは、クルマで心配することなんてないのが普通の感覚なんだとはじめてわかりました(笑)
――このクルマはランドクルーザーやハイエースなどの専門店を展開しているフレックが手掛けるリノベーションカーのひとつで、中古車をベースに内外装をカスタムした車両ですよね。Boseさんも開発当初から関わっていたとか。
Bose 元々、プロボックスはトヨタ車の中でとくに気になっていたんですよ。スチャダラパーの機材車は以前、ワンボックスバンだったけど僕らみたいな人数のグループならプロボックスがぴったりじゃないかと買い替えたら機材や人を乗せても高速道路でめちゃめちゃ速いし燃費が全然違う。そんなプロボックスを普段使いやカスタムするのもいいなあという思いを抱えてたのです。
そんな中、フレックスにハイエースベースのリノベーションカー(コーストライン・ナロー)の取材へ行った際、雑談でプロボックスをベースにリノベカーどうですかと提案したら、向こうもプロボックスでやろうと思っていると。じゃあ一緒にやりましょうとなって、そこからのんびり話が進んでいったんです。
――クルマを作り上げる楽しさを味わえたわけですがBoseさんのこだわりなんかはどこに反映されているのですか?
Bose 当初、外観をもっとトリッキーな角目2灯にしようなんて考えたりしたんだけど、最終的に現行の丸目にしたりとデザイナーのやまざきたかゆきさんと一緒に考えていきました。
ボディカラーも売れ筋のベージュやグレーなどを選んでいく中でソリッドなカラーも欲しいねとなった時、80〜90年代の欧州車に採用されていた赤にしましょうと。黒や白もいいけど、目立つ赤も可愛いなと、結果的にソリッドな赤をカラーに加えたことは良かったかな。
ただ、実際に販売されているユーロボックスには付いてないものとして僕のクルマのリヤハッチは、プロボックスの兄弟車サクシードのものを装着したりと微妙にデザインが違うんですよ。ただ、そのリヤハッチは兄弟車のものだから簡単に付くかと思いきや、形状が違うので付けるのに苦労したみたい。
1リットルの牛乳パックが入るドリンクホルダーやコンビニの袋を吊り下げることができるフックなどが付いているプロボックスの内装自体は気に入って、とくに余計なことはしてないです。ただシートがちょっとしょぼいしリヤシートも人を乗せるにはいまいち。そこでゴルフGTIをイメージするチェック柄にしたんですよ。完成前の車両でチェックの色味を試したり、天井などにも貼れないかなんて考えたり、あと皮っぽいビニールシートもいいねなんてことも話していたなあ。
――リノカのサイトにあるユーロボックスとBoseさんの車ではフロントグリルも違いますね。
Bose 市販モデルはリノカのエンブレムが付くんだけど、僕の車にはFJクルーザーから流用した「TOYOTA」マークを付けてます。このためだけに、FJクルーザーのフロントグリルを購入するという無駄使い(笑)。
あと、以前からリフトアップ仕様を作りたいと考えていたから自分の車の車高を上げてます。いまは約10cmリフトアップし、タイヤもごつごつ系に履き替えたら見た目がSUVぽくなってそれも凄くいいな〜と感じてます。
車内での音楽との向き合い方
――いまでは安心して仕事に行けるユーロボックスも手に入れたBoseさんですが、プライベート空間でもある車内ではミュージシャンとして音楽とどう向き合っていますか?
Bose いまはプロボックスだけじゃなくゴルフなどにもBluetoothで繋がるオーディオを入れてるのですが、レコーディングしたばかりの音源をクラウドに入れてスマホから聴くことができるので、自宅に帰る時、すぐ聴くことができる。なんだったらスマホにメモできるから歌詞を思いついたら書くこともあるし、フレーズを思いついたら録音することもある。そういう意味では車内は貴重な時間ですね。
ただ、アンプやスピーカーにこだわってすごくいい音にする必要もないかなとも思ってます。良すぎると他で音楽を聞いたときにしょぼく感じることもあるから満足しすぎない程度の環境でいい。ただ、ユーロボックスは僕に合わせて『BOSE』製のクラシックなスピーカーを付けてくれたんだけど、車用じゃないのでサイズが大きすぎて……(苦笑)。音も、良くも悪くも昔の感じで、別の物に付け替えてもいいのかも(笑)。
――職業柄、よく聞かれるかもしれないですがドライブでおすすめの曲はありますか?
Bose 僕は移動中、スマホの音楽アプリなどにある自分が聴きたいプレイリストをよく利用するんですよ。例えばロックステディとかヒップホップとかのテーマからジャンルごとのプレイリストを検索して選ぶ。以前だったらCDをとにかくいっぱい車に積んで同じようなことをやってたんだけど、それの無限版みたいな感じ。仕事を終えたあと東京から鎌倉の自宅までの約1時間はリラックスできるような軽いレゲエのプレイリストだったり、最近は映画『フィッシュマンズ』を観てよかったなとその音楽を探したり、またザ・ベストテンなんかのフォルダーにある寺尾 聰さんの曲を「ゴルフと同時代の歌は相性いいな〜」と熱唱したりしながら帰るとか(笑)。
そういう意味でおすすめはそれらの音楽アプリでミュージシャンやDJが選択しているプレイリストですね。国内はもちろん海外のミュージシャンがセレクトしているものもあるし、ラジオ局がやっているものもある。ただ、AIがおすすめするプレイリストはいまいちしっくりこない。まだコンピュータが選ぶリストより、自分が好きなミュージシャンやDJが担当しているプレイリストの方が新しい発見も多くておすすめできます。
――なるほど、ありがとうございました。あと、Boseさん的なカスタムのこだわり、またおすすめの自動車向けのグッズやギアはありますか?
Bose どうだろう。まず僕は古いクルマを所有しているけどそこまでオリジナルにはこだわらないんです。あと、上級グレードだったりボディをカスタムしてピカピカに仕上げたいとかもあまりないですね。ノーマルちょい化粧、くらいが好きかな。
なので古いクルマにもBluetooth付きのオーディオを装着したりするけど、ただナビを付けるなら、それを買うお金でいろいろなパーツを付けることができるから気分があがるものを装着しますね。ユーロボックスにはナルディーのハンドルやシフトノブを付けてるけどやっぱり手触りなんかがとても良い。
ギアといえばついついBluetoothスピーカーを買っちゃうんですよ。これは旧車乗りも同様で電源はシガーソケットから取ればオーディオなしでも音が聴けるとなると下手にいろいろ装着するより気軽に音楽を鳴らすことができる。車を降りてもそのまま遊びに持っていけることもあって、けっこういいギアなんですよ。僕はソニーのこぶりなスピーカーなんかを見つけたら買いがち。何個もいらないのにね(笑)。
――たしかにオリジナルにこだわりたい旧車乗りにとっても、最新のオーディオに載せ替えずにすみますね。
Bose あと車内泊やアウトドアのレジャーに便利なのがBluetooth付きのランタン。USBで充電するタイプのスピーカー付きランタンなら、車内に吊り下げられるし音楽も聴ける。可愛いのも多いしおすすめです。
――確かにスピーカー付きランタンは機能性も利便性も高いですね。最後に聞きたいのですが、現在旧車2台とユーロボックス、また奥さん用のフィアット500を所有しているBoseさんですが、次に乗りたいと考えているクルマはなんでしょう。
Bose 次に乗り換えるとしたらゴルフかウーノのどちらかの入れ替えになるかな。
候補というわけでもないんだけどお店で販売されていたピカピカのゴルフカントリーがあってずっと憧れていたことを思い出したりとか。ただ600万円という値段がついていて、そんな値段になっちゃうのかと(苦笑)。
本気でクルマを入れ替えるとしたら、2代目ゴルフGTIの綺麗なやつもいいし、ウーノよりもっと古くてコンパクトなアバルトA112とかルノー5GTターボとかちょっと速くて希少価値が高い車と変えていくような気がしますね。あとは旧ミニ。ずっと乗りたいけどなかなか乗れなかったのでといろいろな車種が頭に浮かんじゃいます。
とにかく奥さん用の車を含めて4台はキープできることがわかった……いや、わかってるかどうかは微妙だけどユーロボックスがあるので、あとの車は古くてもどうにでもなることだけはわかってます(笑)。
テレワークが働き方の新常識となってきた昨今、人々の暮らしの選択や価値基準もまた、大きく変化しつつあります。都心のオフィスに通う必要性が薄れていくなか、20~30代の若い世代から注目されているのが、「暮らしの質」を高める「準郊外の街」という選択肢です。
そこで今回は、東京のベッドタウンとして近年再開発が急速に進んでいるという、千葉県の船橋エリアに注目。「施工」から「暮らし」まで、日本初の再エネ電気100%タウンを実現し、子育て世代に好評を博している大和ハウス工業の「船橋グランオアシス」を訪ねました。
船橋駅へ好アクセス! 都心からちょうどいい“準郊外”の距離感
2021年3月、東武アーバンパークライン(旧:東武野田線)沿線の塚田駅そばに、新たな街が完成しました。その名も「船橋グランオアシス」。571戸の分譲マンションと250戸を超える賃貸住宅、さらに戸建分譲住宅街区や商業施設街区も含む、大規模な複合開発プロジェクトです。
「塚田」は地元民でない限りあまり聞きなれない駅名かもしれませんが、東京駅へ約24分の船橋駅まで、東武アーバンパークラインを使ってわずか5分。同じくターミナル駅の西船橋駅や津田沼駅にも自転車で行ける便利な場所にあります。加えて隣の新船橋駅も近年再開発でにぎわっており、働き盛りの世代にとって、このエリアは都心から遠すぎず、ちょうどいい距離感の「準郊外」として、近年再び注目を集めているといいます。
リモートワークが広がるコロナ禍の昨今、暮らしの拠点を見直す人々が急増するなか、ここ「船橋グランオアシス」の誕生は大きな話題になりました。会社や働く場所に近い都心で高い家賃を払い続けるより、もっと広々とした家で余裕を持って暮らしたい。そんなふうに人々の意識が「通勤の利便性」ではなく、「暮らしの質」へと向けられるようになったこのタイミングに、「船橋グランオアシス」の開発コンセプトは見事にマッチしていたからです。
それが、本件の開発コンセプトとして掲げていた「つながる未来、スマートコネクテッドシティ船橋塚田」という考え方。この「船橋グランオアシス」は、通勤や生活がしやすいというだけではなく、日本初の再生可能エネルギー電気100%の街づくりを実現するなど、時代の先をゆく取り組みを注ぎ込んだ先進的なプロジェクトでもあるのです。
エリアの価値を創造しながら、地域住民とつながる街づくり
↑敷地内に設けられた緑道は、居住者に限らず誰でも通行できます。休日の朝にはウォーキングやランニング、ペットの散歩などを楽しむ人々の姿が見られます
再生可能エネルギー電気100%の街づくりとは、いったいどんなことなのか? なぜこの塚田の地が選ばれたのか? 一連の開発の経緯について、大和ハウス工業・東京都市開発部の渡邊大吾さんに聞きました。
「『船橋グランオアシス』があるこの場所には、2012年まで大きなガラス工場がありました。その閉鎖をきっかけに、当社が船橋市とともに開発を手がけることになりましたが、そもそもこの周辺地域は昔から残る狭い道路が多く、車一台がすれ違うのも大変な道路ばかり。地域住民の方々からは、これ以上人の往来が増えるのは困る、といったお声も頂戴していました」(渡邊さん)
船橋市の都市計画課など関係機関と連携し、地域住民との協議を何度も重ねるなかで見えてきたのは、「つながる」というキーワードだったといいます。
「都心に近い準郊外エリアでは珍しいケースだと思いますが、船橋周辺は近年出生率が上がっているそうです。なかでも塚田は、自治会活動が活発なところで、地域住民のつながりをとても大事にしています。つまり、安心して子育てをしたいファミリーにはうってつけの場所なんです。そういった背景から、『つながる未来、スマートコネクテッドシティ船橋塚田』という開発コンセプトを導き、これに基づいてエリアの価値向上に繋がる取り組みを検討してきました。分譲マンション、戸建分譲住宅などあらゆるタイプの住居と、商業施設を含む複合的な開発を行うことで、ここに塚田のより豊かな未来につながる街を育むという構想です」(渡邊さん)
まず実施したのは、船橋市の地区計画と連携しての道路や周辺環境の整備。
「誰もが安全に歩行できるよう、行政と協働しながら敷地周辺の道路を広げました。さらに見渡しのいい公園や、住民以外の方も通れる緑道を設け、地域と安全につながれる環境づくりをしていきました」(渡邊さん)
もうひとつ重要だったのが、自治会の組成だったそう。
「『船橋グランオアシス』内にも自治会を作ってほしいという要請を受けていました。分譲・賃貸マンション、賃貸住宅に戸建住宅と、さまざまな形態の住居がありますが、そのすべてがひとつの自治会に入っているのが特徴です。賃貸物件に関してはオーナーさまの加入になりますが、ご入居の方でも準会員という形で加入できます。これによって地域社会や住民とつながり、情報を共有できるといった安心感が得られます」(渡邊さん)
↑「船橋グランオアシス」をはじめ、大規模な複合開発プロジェクトを多数手掛けている大和ハウス工業(東京本社 東京都市開発部 企画統括部 まちづくりグループ グループ長)の渡邊大吾さん
オフィスでは常識の再生エネルギーを、街の「暮らし」にもいち早く導入!
そして街の未来に「つながる」取り組みのひとつとして採用したのが、再生可能エネルギー100%のまちづくりでした。「船橋グランオアシス」では、各住戸で入居者が使用する電気はもちろん、共用部や街灯の電気、さらに施工時に使った工事用電源にも、再エネ電気のみを利用しています。大和ハウスグループでは全国397か所で再生可能エネルギー発電所を管理・運営していますが、ここでは岐阜県飛騨市の菅沼水力発電所で発電した電気を中心に供給。それもコストのかかるFIT非化石証書付きとすることで、国際的な「RE100」のルールにも準拠させています。
「実質再エネ電気100%供給の街づくりは、弊社ではもちろん、日本でも初の取り組みではないかと思います。そういう意味では実験的でもあり、なおかつ相応のコストや手間も要しますが、環境負荷低減という時代の流れの中で、弊社ができる取り組みとしていち早く取り組んだ形です」(渡邊さん)
ちなみに分譲マンション「プレミスト船橋塚田」では、自動制御による使用電力のピークカットやリアルタイムインディケーターといった省エネ対策も実施しています。
「分譲マンションの使用電力が極端に増加する際には、自動的にマンション共用部のピークカットが行われます。また停電時は蓄電池から共用部の特定機器に電気を供給されるようになっており、災害にも備えています。さらに各戸には、リアルタイムインディケーターを設置しました。これは電力の利用状況が赤・黄・緑の色でリアルタイムにわかるというもので、ご入居者の省エネ行動につなげたい考えです。実際に弊社の別の物件で設置したところ、消費電力が大きく削減されたというデータも出ています」(渡邊さん)
交通の便がよく快適に通勤ができる上に、地域と関わりながら安心して子育ても楽しめる。そんな塚田エリアの「準郊外」的な暮らしやすさを見事に引き出した「船橋グランオアシス」は、現在居住者の6割が20~30歳の子育てファミリー層なのだそう。そこで今回は、賃貸マンションの「ロイヤルパークス船橋」に@Livingスタッフが訪問。気になる中身を見てきました。
準郊外の快適さを“賃貸”で体感!「ロイヤルパークス船橋」で暮らす
「ロイヤルパークス船橋」は、1ルーム(賃料7万7000円~)から3LDK(~賃料33万円)までさまざまな部屋タイプが備わった総戸数223戸の賃貸マンション。大和リビング アセット事業部の松本太郎さんは、この物件と立地が当初の予想よりも幅広い層に受け入れられていることを感じているそう。
「若い子育てファミリー層はもちろんなのですが、ご高齢のお母さまとその娘さんなど、親御さんとの同居を始めるにあたって選ばれるお客さまもよくいらっしゃいます。この地域にひとり暮らしの高齢者が増えているという背景もありますが、ご入居者は地元の人よりも東京や県外からいらっしゃる方の方が多い。高齢の方でも、人の多い都心で暮らすよりは塚田の方が安心して街を歩ける……といった理由があるようです」(松本さん)
共用部には、パーティールームやトレーニングルームが設けられているほか、ラウンジスペースはテレワークにも人気とか。
「これは分譲マンションの方でも同様の傾向ですが、短時間のオンライン会議などに便利です。家に家族がいるからと、ちょっとした息抜き目的からラウンジで作業をする方もいらっしゃいます。やはりコロナの影響でテレワークが増え、都心に住む必要がなくなって引っ越して来られたり、会社自体が郊外に移転して、他県から転勤になったりするケースが多いんです。そういう方にとっては、賃貸でさまざまな共用部を利用できるメリットも大きいのではないかと思います」(松本さん)
11階建ての高さは圧迫感が少なく、それでいて眺望にはほどよい開放感があり、リラックスして暮らせそうな環境。なおかつ最寄りの塚田駅からは1本道で徒歩3分圏内と、アクセスが抜群です。
「船橋周辺の東武アーバンパークライン沿線は近年再開発の流れが来ていて、もともと注目されていたエリア。塚田も自転車でお隣の駅まで行けばイオンモールがありますし、建物西側には大きな行田公園もあるので、落ち着いて生活をするには便利な場所です」(松本さん)
↑「ロイヤルパークス船橋」を空撮。右上には最寄りの塚田駅舎が
↑「周辺は昔ながらの住宅街ですから、お年寄りでも暮らしやすい環境です。なおかつターミナル駅となる船橋駅にも自転車でアクセスできる塚田の利便性に、当初の予想よりも多くのお客さまが注目してくださっていると感じます」。そう語るのは、大和リビング(アセット事業部 営業部 第3営業課 係長の)松本太郎さん
では物件の内部を写真でチェックしていきましょう。
↑こちらは総戸数223戸のうち最も広い3LDK(128.75㎡)タイプのリビングダイニング(24.5畳)。最上階である11階からのぞむ景色も準郊外ならではの開放感があり、ホッと安心できます
↑12畳のマスターベッドルームは、東と南に窓があり朝日が心地よく差し込んできます。ウォークインクローゼット付き
↑こちらは9畳のベッドルーム。壁一面がクローゼットになっており、適度な広さもあるので書斎やテレワーク部屋として活用しても良さそうです
↑カウンター式のシンプルなキッチンは4畳。シンクの排水溝には生ゴミを自動処理できるディスポーザーも付いており衛生的です
↑洗面所とバスルーム。洗面台はダブルシンク(居室により異なります)がポイントです。家族みんなが忙しい朝に重宝するのはもちろん、用途によって使い分けることもできます
↑各部屋や廊下の壁面などに多くの収納スペースを設置。写真下はマスターベッドルームのウォークインクローゼット。そして玄関入ってすぐ左側には、写真上のシューズインクローゼットです。こちらは靴だけでなくスポーツやアウトドア用品などの収納にも重宝します
↑ウッドと間接照明の組み合わせでリラックス感を出したエントランス。日中はコンシェルジュが常駐し、暮らしをサポートしてくれます
↑キッチン付きの開放的なパーティールームやトレーニングルーム、ちょっとした打ち合わせなどにも使えるラウンジまで、共用部の充実も人気の秘訣。写真のほかにも、来客が宿泊できるゲストルームまで備えています
以上のように、従来の街とのつながりを大切にしながら、先進技術を取り入れた「船橋グランオアシス」。慌ただしい都心では得られなかった余裕や落ち着きといった暮らしの価値が、ここなら手に入りそうです。「準郊外の街」での新しい暮らしを、体感してみてはいかがでしょうか?
【物件情報】
ロイヤルパークス船橋(船橋グランオアシス内)
所在地=千葉県船橋市行田1-50-21
HP=https://www.d-resi.jp/rp/rp-funabashi/
冷え性というと女性の悩みというイメージがありますが、男性も他人事ではありません。冬場はもちろん、夏もエアコンの影響で男女問わず冷え性になることがあります。そんな冷え性対策のひとつは体を暖めること。特に内臓が集まるお腹周りはしっかりと暖めたいところです。そこで今回は、男性向けの腹巻きをご紹介。機能性に優れるうえに、デザイン性にこだわった腹巻きを身に着けて、体を冷やさないようにしましょう。
目次
一日中使用しても蒸れにくく、消臭効果抜群
マルオニット 消臭機能付き腹巻
消臭効果抜群で、優しい綿素材の腹巻。快適機能糸「デオドラン-C糸」を使用しており、気になる匂いをシャットアウトしてくれるうえ、吸湿性や通気性に優れています。さらに、静電気も発生しにくいため、乾燥する冬場でも安心して身に着けられます。このほか、スリムな見た目なので、スーツや仕事着の中に着けても違和感ないのもポイントです。
【詳細情報】
サイズ:M~L
職人が優しい素材で作った腹巻き
SOWAN 2枚組コットン100%腹巻
腹巻きを50年間作ってきた職人の技術が詰まった、肌に優しい腹巻きです。夏は涼しく、冬は暖かい綿を素材に使用しており、オールシーズンで身に着けることができます。また、洗濯しやすいうえに、伸縮性も抜群です。カラバリは、ブラック、クリーム、グレーなど合計6色から選ぶことができます。愛用者からは「薄手なのでゴワつかず体も冷えないので買って良かったです」と喜びのコメントが。じんわりぽかぽか優しい暖かさを実感することができます。ぜひ一度体験してみてください。
【詳細情報】
サイズ:25×36cm
長年研究を重ねて誕生した腹巻き
漢医美健 腹巻き めぐりMAX
東京理科大学招聘講師の本間圭子先生による、長年の臨床と研究から誕生した腹巻きです。カラーは、ピンク、ライトグレー、ダークグレーをそろえています。製法はコットン100%生地の2枚重ねで、体を芯から温めます。また、柔らかな肌触りで肌への摩擦が少ないうえに、静電気が起きにくく、さらには洗濯しても丈夫と優れた点が多いのもポイントです。冬の寒さはもちろん、夏のエアコンによる冷え対策にも使用できます。研究に研究を重ねたこだわりの腹巻きの使い心地をぜひお試しあれ!
【詳細情報】
サイズ:36×24cm
外はリブ編み、内は裏起毛でじわじわ暖かい
もちはだ二重腹巻
見た目からして暖かそうなこちらの腹巻きは、お腹に当たる部分が極厚地起毛になっており、ふかふかな触り心地とじんわりとした暖かさを実現。デザインは長く伸ばして、真ん中あたりを折り返して着用するようにできています。また、体に優しくフィットする太めのリブ編み仕上げなので、締め付け感もなく快適に身に着けられます。カラーはベージュのほかに、ネットショップ限定でチャコールもそろえています。
【詳細情報】
サイズ:31.5×25cm
目次に戻る
FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、 コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方 が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」 を模索していくプロジェクトです。
本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第2回と なる今回は、快適なトレーニングをサポートする「デジタルギア」です。
「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も
トレーニングはしたいが、身体が痛くなったり飽きてしまったりで、どうも続かない……。そんな人にオススメなのが、デジタルギアを活用したトレーニング。これさえあれば快適で楽しくトレーニングが続けられるはず。
私がチェックしました
モバイルライター
湯浅顕人さん
アウトドア&デジタルギア好きのライター。気になるギアを活用したいがためにトレーニングに邁進してしまう日々。
【No.1】スマートウオッチを使えばトレーニングが楽しくなる!
ガーミン
Venu Sq GPS
実売価格2万7280円
活動量や心拍数などを計測・記録できるスマートウオッチ。GPSやSuica機能を備えており、スマホを持たずにジョギングを行えます。時計の常時表示機能や健康トラブル時の自動通報機能なども便利。
【No.2】誰でもできる縄跳びがセンサー搭載で進化!
スマート縄跳び
GLOTURE.JP
Smart Rope PURE
8250円
センサーを内蔵し、跳んだ回数を自動計測してくれる縄跳び。消費カロリーも計測してくれます。Bluetoothでスマホと連動し、跳んだ回数や消費カロリーを記録可能。ネット経由で世界中のユーザーとも競えます。
↑iOS/Android対応の「Smart Gym」アプリを用意。インターバルトレーニングのサポートもしてくれます。成果に応じたリワードも獲得可能
【Check!】アプリの活用で楽しく跳べる!
広いスペースが不要で、導入も安価というのが縄跳びの良さ。本機があれば、アプリの指示でトレーニングできます。他人と競争してランクが発表されるモードもあり、楽しく続けられます。(湯浅)
トレーニング効果:★★★
エンタメ性:★★
導入しやすさ:★★★
【No.3】多種多様な有酸素運動をゲーム感覚で行える!
スマートダンベル
GLOTURE.JP
MOVE IT
1万4300円
センサーを内蔵し、スマホと連動するスマートダンベル。スマホアプリの画面を見ながら講師の動きに合わせて動き、正確さに応じてポイントをゲットしながらトレーニングできます。0.5/0.75/1.0kgの3種類を用意。
↑スマホとはアプリで連携。コンパクトで収納しやすいダンベルで、グリップは滑りにくく握りやすい。落としても床を傷つけにくい
【Check!】効率的な身体の動かし方までわかる
画面に合わせて動くだけでなく、動きの正確さをチェックしてくれるので、次第に身体の効果的な動かし方がわかってきます。最短のトレーニングは3分なので、スキマ時間も活用できる!(湯浅)
トレーニング効果:★★★
エンタメ性:★★★
導入しやすさ:★★★
【No.4】夢中で冒険すると全身のトレーニングに
Switch向けソフト
任天堂
リングフィットアドベンチャー
8778円
全身を使って操作するアスレティックゲーム。身体を動かしながら冒険していく「アドベンチャー」のほか、手軽にできる「ミニゲーム」、ピンポイントの部位を鍛える「シンプル」といったモードも。
↑専門家が監修した「フィットスキル」。指示に従って身体を動かしていきます。ヨガ系のフィットネスだけでなく、筋トレ系やリズム系も用意
↑リング型コントローラー「リングコン」と、足に巻く「レッグバンド」が付属。身体の様々な動きを認識してくれます
【Check!】時間があるときもないときも楽しめる
一つひとつのゲームがどれも楽しいので、続けるのに努力は必要ありません。ミニゲームであれば、ちょっとした合間にもプレイできます。世界のプレイヤーと競えるというのも楽しみのひとつ。(湯浅)
トレーニング効果:★★★
エンタメ性:★★★
導入しやすさ:★★
【No.5】対戦プレイや協力プレイで2人一緒に楽しめる
Switch向けソフト
バンダイナムコエンターテインメント
ファミリートレーナー
5478円(レッグバンド同梱版)
レッグバンドでJoy-Conを足に装着し、「丸太ジャンプ」や「カヌー川下り」など15種類のアトラクションを楽しめるNintendo Switch用ソフト。Joy-Conとレッグバンドを2組用意すれば2人でのプレイも可能。
↑パネルをめくり、表示された動きを相手より早く行って落とし合うシーソーファイト。対戦が熱い
【Check!】運動不足を解消するメニューも豊富
アトラクションのほか、「1日5分でハードにトレーニング!」「上半身トレーニング」など、部位や時間、シチュエーションに応じたメニューも豊富。トレーニング重視な人にもオススメです。(湯浅)
トレーニング効果:★★★
エンタメ性:★★★
導入しやすさ:★★
「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も
GetNaviでは、YouTubeチャンネルの「家電トーク」 にて、新人編集部員・小山雅斗(以下、小山くん)が便利な家電や最新のガジェットを紹介する動画を公開中。今回は2021年4月に発売されたダイソン のコードレスクリーナー「Dyson Omni-glide 」(ダイソン オムニグライド・以下Omni-glide、直販価格税込6万4900円~ )のダイジェスト動画をお届け。実際に部屋を掃除し、私物の旧モデル(V6シリーズ)と比べながら使い勝手をレビューしていきます!
全方向に動くヘッドに注目!
↑今回、小山くんがレビューするのはダイソンのコードレスクリーナー「Dyson Omni-glide」
Omni-glideの箱を開封するときから興奮気味の小山くん。まず、本体がコンパクトであることに驚いたようです。
「本体がめちゃくちゃ細いです! あと、今回のダイソンはトリガーではなく、ボタン式なんですね。ハンドルもほぼ棒ですよ。本当にスティック状になっています。そして、何といっても一番の注目ポイントは全方向に動くヘッド。 これで狭いところまで入り込めるのが特徴だそうなので、使ってみて使用感をお伝えしようと思います!」
↑開封した小山くん。スタイリッシュなデザインにビックリ
↑各種ノズルや充電ドックなども付属されています
まずは小山くん、これからチェックするポイントから教えてくれました。
「僕が掃除機で気になる点はまずは吸引力。さすがにダイソンなので大丈夫だとは思うんですが、これだけコンパクトになっても吸引力はあるのかという点を見ていきたいと思います。あとは電池持ち。やっぱりスティックタイプ だとすぐに電池が切れちゃって、一回の掃除で充電が挟まるとかがあると面倒じゃないですか。その辺は見ていきたいなと思います。あとは軽さ。これに関しては、すでに持った段階でめちゃくちゃ軽いです。あとは、どれだけ取り回しがしやすいのか、あとは音ですよね。掃除機の音って気になる方が多いんじゃないでしょうか。あとはゴミの捨てやすさやデザイン性についても見ていきたいと思います!」
↑本体に各部品を差し込むだけで組み立て完了!
自分の思った通りにヘッドが動く!
家全体を掃除し終わった小山くん。果たしてOmni-glideは彼の期待に応えてくれたのでしょうか?
「僕が一番最初に思ったことは、ヘッドが思い通りに動くということです。 今まで僕が使っていたダイソンに比べて、『左に行きたい』とか『こういう線で動きたい』というのを実現してくれる掃除機だと思いました。 壁に沿って動きたいと思ったときに、自分の思った通りにヘッドが動いてくれるんですよ! これが(昔のダイソンと比べて)違いを感じたところですね 」
↑自由自在に動くヘッドは癖になるような操作感!
「2番目に感じた点は、ボタン式なのでずっとトリガーを押す必要がなくて、すごくラクです 。今までのダイソンはトリガーを引きっぱなしにする必要がありましたが、これだと一度ボタンを押せばずっと使えます! 右手から左手に持ち替えて奥に入れたいというときも、ずっと電源がついているのがいい。細かいところをキレイにするにはラク。スティック形状もいいですね! 」
↑ボタン式かつスティック形状なので、左右の持ち手の入れ替えもスムーズ!
吸引力の高さとバッテリーの持ち時間、運転音の静かさにビックリ!
さて、小山くんが気にしていた吸引力とバッテリーの持ちはどうだったのでしょうか。
「吸引力はまったく問題ないです。さすがダイソンさん! ゴミを吸うのに吸引力が足りないとは思いませんでした。その点に関してはいままでのダイソンもさすがだったし、Omni-glideも小さくなったからといって吸引力が落ちたと感じることはありませんでした。 電池の持ちもまったく問題ないですね。スペック上もいままでのものと使える時間に変わりはないですが、Omni-glideはいままでより取り回しが良くなったことで、掃除が早く終わるんですよ。なので、バッテリーの持ちもまったく問題ないと思います! 」
↑十分な吸引力で、いつも以上にゴミが取れました!
もう1つ、小山くんがびっくりしたのがOmni-glideの 静かさ。普段、愛用しているダイソンの旧モデルと音の聴き比べをしてみたところ……。
「めちゃくちゃ静かじゃないですか? もう一段階強いモードもあって、それでも旧モデルと同じかそれ以下ぐらい。耳に刺さるような音じゃなくて、これなら周りの部屋とかで聞いていてもうるさくないんじゃないかな、と思います 」
先述の通り、操作性に関しても大満足だったご様子。
「取り回しについても言うことないですね。この形、やりやすい。ヘッドの部分も、360°回りますので、こんな動きするのか? ってくらい、自由自在に使えます。取り回しは、僕が人生で使った掃除機のなかで一番ですね」
↑たまったゴミは、ワンタッチで簡単に捨てることができました
それでは最後に小山くん、Omni-glidを使った まとめのひとことをどうぞ!
「これがあれば間違いないんじゃないかな、と思います。かなりストレスなく使える掃除機だと思いました。ぜひ、いま掃除機の買い替えを考えている方、一人暮らしでこれから掃除機買うんだよ、という方はこちらを検討してはいかがでしょうか。吸引力は間違いないですし、自由自在に動いて、デザインもスタイリッシュでカッコイイ。非の打ちどころのない掃除機になっていると思います! 」
YouTubeチャンネル「家電トーク」 では、小山くんが話題の電気圧力鍋やシェーバーを試した動画も公開中。ぜひチェックしてみてください!
【今回紹介した動画】
VIDEO
アッパーのボリューム感があふれるフォルムとフューチャリスティックなルックスで人気を獲得した「RSシリーズ」をメインに、ダッドシューズフィーバーを牽引したブランド、プーマ。 しかし昨今では「スエード」や「クライド」などベーシックなモデルも再び注目されはじめ、1980年代に登場した名ランニングモデル「ファストライダー」もヒットしたりと、プーマのレトロモデルの魅力を再認識している今日この頃です。そして、レトロランニングというカテゴリー自体が盛り上がりを見せている今季を見越してのことか、プーマから新たなランニングモデルの復刻版が出てきました。それが「イージーライダー II」です!
【プーマ「イージーライダー II」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】
名作のひとつイージーライダーIIが再登場!
本作は1978年代にランニングシューズとしてデビューした「イージーライダー」をベースに、1980年に登場した「ファストライダー」のアウトソールをドッキングさせたハイブリッドモデル。ヴィンテージプーマらしいレトロなルックスを備えながら、“フェダーバインソール”で構成したアウトソールが組み合わさり、シックで大人な雰囲気と快適な履き心地を両立させています。
↑アッパーはナイロンと天然皮革、シンセティックレザーのコンビネーションでスマートな印象へと仕上げられています
↑軽量で優れたクションニングを発揮するEVAミッドソールの表面に窪みを設けることで、よりクッション性を高めています
↑ペンシルバニア州立大学教授のピーター・カバナー博士とプーマが1980年に共同開発した「フェダーバインソール」。二股に分かれたゴム製のスタッドが着地時に衝撃を左右に逃がしながら、地面をかむことで、クッショニングとグリップ力を同時に高めます
↑ヒールはアウトソールがアッパーまでめくり上げられていて、クラシック感を盛り上げています
マスタードカラーをベースにしたシックな雰囲気が、大人の休日スタイルにピッタリですね。レトロなフォルムをベースに複数の素材を使い分けたディテール使いで、モダンな雰囲気も十分。モダン&レトロを具現化した一足と言えるでしょう。 しかも価格は税込でアンダー1万円。コスパ良過ぎっス!
プーマ
イージーライダーII
9900円(税込)
※7月下旬発売予定
プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150
CDプレーヤーなどを長く使っていると音飛びなどのトラブルが起きやすいですが、定期的なメンテナンスをすることでそうしたトラブルは防ぐことができます。そんな日々のお手入れに役立つのがレンズクリーナー。なかでも、CDプレーヤーだけでなく、DVDやBlu-ray再生機などにも対応した「マルチレンズクリーナー」は1台持っておくと幅広く使えて便利です。そこで今回は、ピックアップレンズを強力にクリーニングできる湿式マルチレンズクリーナーをご紹介します。
目次
CD、DVD、カーナビ、Blu-ray、ゲーム機など幅広く使える!
ELECOM マルチレンズクリーナー CK-MUL3
パソコンのCD/DVDドライブだけでなく、家庭用・車載用CD/DVDプレーヤーやCD/DVDカーナビ、Blu-ray、ゲーム機などの再生可能な各機種にマルチに対応。ディスクをセットするだけで自動的にクリーニングを開始するオートクリーニング方式。 天然繊維と合成繊維を層状に貼り合わせた新合成繊維の極細分割糸が、レンズを傷付けることなく汚れを強力に落とします。クリーニング液をディスクのレーベル面から滴下する新・滴下方式で使いやすくて簡単。適量がブラシに浸透していくので機器内部での液の飛散の心配もありません。クリーニング回数は約50回が目安です。
【詳細情報】
サイズ:120×120×1mm
重量:84g
導電性繊維採用ブラシで汚れと同時に静電気も取り除く!
サンワサプライ マルチレンズクリーナー(湿式) CD-MDW
オートスタート機能で簡単にすばやくクリーニング。レンズに優しいブラシ植毛方法で、レンズに負荷をかけません。クリーニングブラシには導電性繊維を採用し、レンズのホコリや汚れを取り除くと同時に静電気も取り除きます。スロットイン・スロットローディングタイプにも使用できます。使用目安は50回。
【詳細情報】
サイズ:120×2×120mm
重量:98g
前回のクリーニング日が確認できるチェック表付き!
maxell DVD/PC兼用 マルチCDレンズクリーナー CD-TCW(S)
音楽CDが再生可能なCD・DVD・PC・ゲーム機などの機器に対応。液だれせずにブラシに塗りやすいペン型クリーナーリキッド、うす型ドライブでもちぎれにくく倒れにくい、柔軟性に富んだ特殊ブラシを採用。再生ボタンを押すだけで約30秒の簡単クリーニングを行います。前回のクリーニング日がチェックできるクリーニングチェック表付き。スロットイン式の機器やカーナビゲーションシステム・カーステレオには使えないのでご注意を。
【詳細情報】
サイズ(梱包):19×13.6×1.6cm
重量:141g
2種類のマイクロファイバーで汚れを落とす乾・湿両用クリーナー
マルチレンズクリーナーD&W AV-MMLC-DW1
乾・湿両用のマルチレンズクリーナーで、ドライ&ウェット2種類のマイクロファイバーがレンズのホコリを除去します。ウェットのブラシにクリーニング液を少し湿らせて効果的にクリーニング。音声ガイダンス付きなので、初めて使う方でも簡単に操作できます。CDコンポ、CDデッキ、ポータブルCD、ゲーム機、パソコンに対応。カーナビ、カーオーディオ、スロットインタイプのプレーヤー、オートチェンジャーには対応していません。
【詳細情報】
サイズ(梱包):22×17×1.8cm
重量(梱包):120g
レンズの汚れをピンポイントに落とせる手動式!
手動式レンズクリーナー 読み込みエラー解消 H-LC1 CD DVD
従来のクリーナーとは異なり、手動の往復運動でレンズの汚れをピンポイントで落とせるクリーニング方式。左右のヒモを交互に引くことによってクリーニングディスクが車のワイパーのように往復で動きます。ゆっくりソフトに動かせるので幅広ハケでしっかりクリーニングしても、レンズにダメージを与えません。ディスクの中心が独立して回転するセンターフリーハブ機構により、プレーヤーが読み込もうとして回転をかけても、ディスクは動かない仕組みになっており、エラー排出されません。
【詳細情報】
サイズ(梱包):17×13.5×1.4cm
重量(梱包):100g
目次に戻る
ソニーは、独自技術でガラス管を振動させて音を出す「グラスサウンドスピーカー」シリーズの新モデル「LSPX-S3」を8月6日に発売します。実売予想価格は3万9000円前後(税込)。
↑LSPX-S3
大口径ウーファーで音質が進化
グラスサウンドスピーカーは、本体の有機ガラス管を振動させて音を出し、どの位置から聴いても聴こえ方が変わりにくい独特な音場感が楽しめることが特徴。LEDライトを内蔵しており、キャンドルの灯りのようなゆらめく光で雰囲気を演出します。
↑LEDライトを内蔵しており、キャンドルのようなゆらめく灯りを演出できます
新モデルの「LSPX-S3」は、ウーファーユニットの口径の大型化により豊かな中低音を実現。さらに、底面に備えたパッシブラジエーターで低域を増強しています。
↑スピーカーユニットを並べたところ。左が前モデルS2のもので、右がS3。ひと回り大きくなっているのがわかります
↑底面にパッシブラジエーターを搭載
独自のスピーカー駆動技術を進化させた「アドバンスドバーティカルドライブテクノロジー」により、加振器が有機ガラス管を振動させて音を水平方向に放出。加振器を支える土台に新たに亜鉛合金を使用し、クセや歪みの少ない音質を実現しています。
↑加振器の土台に新たに亜鉛合金を採用
このほか、圧縮音源で失われた高音域を補完する独自の高音質化技術「DSEE」により、音楽ストリーミングサービスなどもクリアな音質で再生するほか、低音を増強させる「ベースブースター」機能も備えています。BluetoothコーデックはSBC/AAC/LDACをサポート。なお、LSPX-S3は前モデルと異なり、ハイレゾ非対応となっています。
雰囲気あるライティングが可能に
LSPX-S3では、前モデルのサイズ感などは踏襲しつつ、インテリアになじみやすいマットなミネラルシルバーのカラーを採用。よく使用するボタンは側面に、それ以外のボタンは底面に配置するなど、ガジェット感のないデザインとなっています。
↑ガジェット感のないシンプルなデザイン
↑右が前モデルのS2。並べるとサイズ感はほぼ同じ
ガラス管内部にあるイルミネーションLEDの明かりがキャンドルのように揺らぐ「キャンドルライトモード」は、新たに音楽との連動や3段階の強弱設定が可能に。明るさは32段階で調整できます。新搭載のタッチセンサーにより、触れるだけで明かりのオン・オフや明るさの調節も可能です。
↑キャンドルのように光るLEDライトを内蔵しています
本体を2台用意すればステレオ再生が可能な「ステレオペア」モードや、最大100台までBluetoothスピーカーを連動できる「パーティーコネクト」モードも用意されています。
↑パーティーコネクト時には最大8台まで、光を時間差で連動させることも可能
バッテリー使用時の連続再生時間は最大約8時間。充電端子はUSB Type-Cとなっています。
Editor’s Eye
発売前に前モデルLSPX-S2を交えて試聴させて頂いたところ、S2に比べて解像感が向上し、音の輪郭がよりハッキリくっきりしたサウンドになっていると感じました。また、低音を増強する「ベースブースター」をオンにすると、振動が空気を伝わってくるほどの重低音を感じることができます。再生する音楽のジャンルなどによって使いわけるとよいでしょう。
どこから聴こえるのかわからない独特な無指向性の鳴り方は健在ですが、2台並べてステレオ再生すると、空間上にステージが浮かび上がるような不思議な音場が楽しめます。
キャンドルライトモードは新たに音楽連動が可能となり、音に合わせて光が強くなったり弱くなったりして、より音と光のコラボレーションが楽しめるようになっています。また、最低輝度時の明るさが前モデルより暗くなり、より雰囲気のあるムードを演出できるようになっているのもポイントです。
↑前モデルS2(左)とS3(右)の最低輝度の明るさの比較。S3のほうが暗くできるので、ムードのある雰囲気を演出できます
【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】
ミニバッグ用意してる?
夏のデフォルトの服装といえば、やっぱりTシャツと短パン。ただ、どうしてもポケットが足りなくなるので、収納力を補うミニバッグを一品用意しておきたいところ。日々FACYのラインナップをチェックしている編集部が今回注目したのは〈ハーシェルサプライ〉と〈パリサンジェルマン〉がコラボしたヒップパックです!
Herschel × Paris Saint-Germain ¥6,380(PARIS SAINT-GERMAIN STORE 名古屋PARCO店)
昨年2020年に50周年を迎えた〈パリサンジェルマン〉。フランス・パリに本拠地を置くフットボールクラブが50周年を記念にコラボレーションの相手に指名したのは、カナダ発の〈ハーシェルサプライ〉。ヒップパックとしてはやや大ぶりの「Sixteen」というモデルをベースにデザインされた一品です。
元々の「Sixteen」はかなりカジュアル感が強いモデルですが、今回の一品は上質なサテン生地にアレンジ。光沢感がある質感なので、ラフな印象はありません。ジップ本体の色味だけでなく、引き手の部分までキーカラーのネイビー×ゴールドに統一されている点も地味にワザありです。
エンブレムはこのコラボのために特別に作られた「金のエッフェル塔」。光沢感のあるサテン生地を使うアイデアはヴィンテージのチームジャケットからの着想
バッグを開けた時の色味の統一感にも抜かりはありません。ちなみにエンブレムだけでなく、トリコロールタブが付くネームタグも今回のコラボだけのオリジナル。容量はペットボトルも楽に入り、通常のガイドブックの類も収納できるサイズ感です。近所の散歩から旅行先まで幅広いシーンで活躍してくれそう。
〈パリサンジェルマン〉のアイテムで揃えたスタッフさんのコーディネートはこんな感じ。特に、この夏トレンドのスポーティなナイロンショーツはポケットが少ないことが多いので、こんなヒップパックがあれば重宝するはずです。短パンのコーディネートのポケット不足問題にお困りの方は、ぜひチェックしてみてください。
商品を詳しく見る
前回に続き、投資初心者の疑問や不安を解消し、効率良く資産を運用するコツを解説。今回は、投資信託、iDeCo、ロボアドバイザーの“はじめの一歩”をそれぞれ紹介していく。
【前編の記事 】
【中編の記事 】
【投資信託】はじめの4銘柄
多くのネット証券で100円から購入でき、少額投資をはじめるのに相応しい金融商品が投資信託 だ。初心者が購入するのに最適な投資信託の銘柄は何か。プロにレクチャーしてもらった。
【解説する人】
ファンドアナリスト
篠田尚子さん
ファンド分析のスペシャリスト。楽天証券経済研究所所属。様々なメディアで投資信託に関するコメントを手掛けるほか、資産形成セミナーの講師を務める。
分散して運用し積極的に資産を増やす
プロに運用を一任し、分散投資できるのが投資信託の魅力。大きく4つの型(ページ下段参照)に分けられるが、銘柄は約5000もあり、すべて吟味するのは不可能。初心者はどんな基準で選べば良いか、ファンドのプロ・篠田尚子さんに聞いた。
「つみたてNISA対応の銘柄から選ぶ のがオススメ。長期で積み立てて、資産を増やす前提で設計された商品が多いからです」(篠田さん)
つみたてNISAは月100円から積み立てられるネット証券も多く、初心者もはじめやすい。以下では、注目の銘柄も選んでもらった。
「長期にわたって安定的に資産を築くため、投資対象が広く分散されている投資信託 を選びました。つみたてNISAで購入すればノーロードなので、コスト面でも有利。複数銘柄に投資するのも間違いではありませんが、構成資産の重複が少なくなるように内容を確認しましょう」(篠田さん)
つみたてNISA対応&手数料ナシ! いま選びたい投信はコレ!
●出典:チャート画像は楽天証券ホームページより。基準価額・SPECは2021年4月1日更新時点
【1】 アメリカのほぼ全株式に分散投資可能
楽天投信投資顧問
楽天・全米株式インデックス・ファンド
「年によって浮き沈みはありますが、着実に右肩上がりを続けるアメリカの株式市場。そこに上場している銘柄のほぼすべてに当たる約3600銘柄に投資できます。ファンドの実質的な管理費用が0.162%とローコストなのもポイント」(篠田さん)
SPEC● 管理費用(信託報酬含む):0.162%●純資産総額:2346.61億円●リターン(年率):6か月65.48 %/1年57.26%/3年17.54%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額
[2] 全世界の株式に分散投資できる投資信託
楽天投信投資顧問
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
「アメリカやEU、日本などの先進国だけでなく、新興国を含む全世界の株式約8000銘柄に実質的に投資ができるインデックス型ファンドです。大型株だけでなく、中型株や小型株も組み入れ、成長性も望めます!」(篠田さん)
SPEC● 管理費用(信託報酬含む):0.212%●純資産総額:833.72億円●リターン(年率):6か月62.72%/1年52.87%/3年12.87%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額
[3] 債券中心で株価下落時にも安定のパフォーマンス
アセットマネジメントOne
たわらノーロード最適化バランス(安定成長型)
「国内外の債券や株式を中心に、バランスの良いポートフォリオで運用するファンドです。債券の比率が70%以上のため、市場の下落局面でも安定したパフォーマンスを発揮。浮き沈みが少なく安心して保有できるのがメリットです」(篠田さん)
SPEC● 管理費用(信託報酬含む):0.55%●純資産総額:1.23 億円●リターン(年率):6か月16.47%/1年15.24%/3年5.72%●約定日:申込日の翌営業日の基準価額
[4] 株主還元に積極的な日本株を選んで投資
日興アセットマネジメント
年金積立 Jグロース
「日本市場に投資するなら、バブル崩壊以降スムーズに上がらないインデックス連動型よりも、成長企業を選定するアクティブ型がオススメ。本ファンドは、株主還元に積極的な株式を厳選し、長期にわたり安定的なリターンを出しています」(篠田さん)
SPEC● 管理費用(信託報酬含む):0.902%●純資産総額:417.50億円●リターン(年率):6か月49.64%/1年51.84%/3年11.06%●約定日:申込日の基準価額
押さえておきたい! 投資信託の銘柄のカテゴリ
[インデックス型]
格付会社などが算出する株価指数(インデックス)に連動することを目指すファンド。代表的な指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ工業株30種、S&P500などがある。
[債券型]
国内外の公社債に投資。ローリスク・ローリターンだが、信用格付の低い債券に投資して高いリターンを目指すファンドも。つみたてNISAには債券のみを対象にした商品はない。
[アクティブ型]
市場平均より高いパフォーマンスを上げることを目標に銘柄を選定して投資する。上昇時に高い利益を得るだけでなく、下落時のショック緩和を目指すファンドもある。
[バランス型]
株式や債券、REITなど、複数の資産に分散して投資。アセットアロケーションを分散させることでリスク軽減を期待できるが、インデックス型に比べ、一般的に運用コストが高い。
効果絶大!【iDeCo】で税金対策
運用益が非課税になるだけでなく、掛金が全額所得控除になることで、確実に減税の恩恵を得られるiDeCo。ここでは、制度の概要や職業ごとに異なる節税効果を具体的に見ていこう。
運用益が非課税なのに加え拠出額は全額所得控除
iDeCoは、毎月一定額を積み立て、拠出金と運用差益を一括または年金として分割で受け取る仕組みだ。掛金の拠出は60歳(2022年5月以降、国民年金被保険者は65歳)まで。NISAと同様に運用益が非課税で、効率良く老後の資産を形成できる 。
もうひとつのメリットは、拠出金の全額が所得控除の対象となり、所得税と住民税が安くなる こと。年末調整によって所得税が還付され、翌年の住民税の負担が軽減される。節税額は年間の拠出額の15〜60%にも上り、税金対策として効果は絶大。前出の篠田尚子さんも「最初にはじめるべき制度」であると太鼓判を押す。
iDeCoでの運用先の商品は、国内外の株式に投資して積極的に増やす商品から、元本確保型の定期預金まで種類が豊富。自分の方針に合わせて資産を運用できる。
↑iDeCoの公式サイトでは、運用のシミュレーションや、節税額を算出可能。職業ごとの拠出限度額は以下を参照
【Case 1】会社員の場合
年末調整による還付金をプチボーナスとして楽しもう
会社員にとって、iDeCoは数少ない税金対策のひとつなのでぜひ活用したい。厚生年金に上乗せする“三階建て部分”のため、多少のリスクをとりながら積極的に増やす商品を選ぶのも良い。最大拠出額は勤務先の企業年金制度によって異なる。
拠出限度額:2万3000円/月
1年間の節税額(年収600万円の場合):最大5万5200円
【Case 2】自営業・フリーランスの場合
拠出限度額が大きいから絶大な節税効果を得られる!
国民年金のみの受給の場合、令和3年時点で月約6万5000円(満額の場合)。今後の大幅増の期待も薄いので、iDeCoで老後の資金を確保したい。掛金は年間最大81万6000円で、同じく所得控除となる小規模企業共済を併用すると効果大。
拠出限度額:6万8000円/月
1年間の節税額(課税所得600万円の場合):最大24万4800円
【Case 3】公務員の場合
物価上昇時の対策としてインフレに強い商品を
共済年金が厚生年金に一本化され、老後の保障が縮小した公務員では、補填策としてiDeCoを利用するのもオススメ。拠出限度額が低いことや、インフレ時の昇給率の遅さなどを考慮し、株式やREITで積極運用する商品を選ぶのも一案だ。
拠出限度額:1万2000円/月
1年間の節税額(年収600万円の場合):最大2万8800円
【Case4】 パート・専業主婦(主夫)の場合
節税効果は一部の人のみ投資の一環として活用!
パートや専業主婦の場合、節税効果は限定的。扶養の範囲で働いた場合、103万円以上(住民税は約100万円以上)の年収の場合に税金が控除される。自分用の年金を確保するための投資を主な目的に、積極運用する商品を選ぶのも良いだろう。
拠出限度額:2万3000円/月
1年間の節税額(年収129万円の場合):最大3万9000円
iDeCoの口座開設STEP
[STEP1] 申込書の取り寄せ・返送
加入申込は証券会社に行う。証券会社によって、運用可能な商品の種類や運営管理手数料が異なるので、資料を確認して証券会社を選ぼう。月々の掛金は5000円以上、1000円単位で決める。
[STEP2] 加入審査
会社員や公務員の場合、勤務先が記入した証明書類とともに、証券会社に申込書を提出。証券会社経由で国民年金基金連合会へと送られる。加入資格の確認・審査が行われ、1〜2か月で開設が完了する。
[STEP3] 初期設定を行う
口座の開設が完了したら、iDeCoの管理画面にログインして、どの商品に拠出するか初期設定を行おう。一定期間指定をしないと、証券会社が指定する商品が自動的に購入されるので注意したい。
おまかせ運用なら【ロボアドバイザー】
投資初心者に人気のロボアドバイザーは、簡単な質問に答えて口座に入金するだけで、一人ひとりのライフスタイルにあった“ほったらかし”投資が可能。その特徴と魅力を詳しく紹介する。
最適なポートフォリオをローコストで運用できる
投資をはじめる際、最初のハードルが商品選びだ。ハイリターンを目指して成長株式を多く含む投資信託を購入するのか、安定した運用益を期待して債券を多く含む金融商品を購入するのか……。検討することは多岐にわたる。その選択に迷い、実際に投資をはじめられないことも多い。
ロボアドバイザーは、そのような悩みを解決してくれる。運用期間や投資資金の性質などの質問に答えると、リスクに対する許容度を自動で判定し、最適なポートフォリオを作成。あとは、ほったらかしておけば、資産バランスの調整も全自動で行ってくれる。
運用手数料は、預け入れ資産に対して年間1%程度とローコストなのも大きなメリット。ロボアドバイザーは、投資を気軽にはじめられるサービスとしてオススメだ。
↑資産の運用成績によって、ポートフォリオの割合が変化すると自動でリバランスされるのもロボアドバイザーのメリット。画像はWealthNaviのイメージ
ロボアドバイザーのはじめ方と運用方法
[STEP1] 質問に答えて運用プランを決定
年齢や年収、金融資産の総額、運用の目的など、簡単な5つの質問に答えていこう。運用プランが提案され、毎月積立投資をした場合の予想される資産額が計算される。
[STEP2] ポートフォリオを自動構成後入金して運用開始
●画像はイメージ
ポートフォリオが自動で構成される。内容を確認し、問題がなければ口座開設を申し込もう。申請後、最短2営業日で開設完了。10万円以上を入金すると運用がはじまる。
初心者にオススメのロボアドバイザー
【1】ロボアドで初めてNISAに対応!効率的に資産を運用できる
●画像はイメージ
ウェルスナビ
WealthNavi
10万円〜運用可能
預かり資産が4000億円を突破した、日本最大のロボアドバイザー。ノーベル賞受賞者が提唱する理論に基づき、世界50か国1万1000銘柄に分散投資できる。ロボアドでは初の一般NISAに対応。年間120万円の非課税運用枠の運用益に対して、5年間非課税となる。手数料は年率1.1%(※)。
※預かり資産3000万円を超える部分に対しては0.55%
【2】下落時のリスクを軽減する「AIアシスト」機能を搭載
●画像はイメージ
お金のデザイン
THEO
10万円〜運用可能
231パターンから最適なポートフォリオを構成。AIが市場データなどを分析する「AIアシスト」機能を搭載し、下落を予測してリスクを軽減するのが頼もしい。THEO+[テオプラス]なら、1万円の少額から運用可能(※)。
※銀行や携帯電話会社などと協業して提供するロボアドバイザー
【3】1万円から投資可能!投資方針は性格から決める
楽天証券
楽ラップ
1万円〜運用可能
1万円の少額から運用をはじめられる。心理テストのような設問で性格を分析し、リスクの許容度を測るのがユニーク。管理費用は固定報酬型と、基本手数料を抑えて利益の発生時に上乗せする成功報酬併用型を選択可能だ。
※こちらは「GetNavi」 2021年6月号に掲載された記事を再編集したものです
※表のデータは2021年4月1日時点の情報です
文/星 政明 イラスト/勝間田しげる 監修/篠田尚子
ドームは7月14日、伸縮性に優れるニットアッパーを採用したアンダーアーマーの新ランニングシューズ「UAフロー ベロシティ SE」を発売。販売はアンダーアーマー直営店、公式サイト、スポーツ量販店で、価格は1万4300円(税込)です。
UAフロー ベロシティ SEは、アウトソールのラバーを排除し、 軽量ながら高い耐久性と衝撃吸収性を実現した、アンダーアーマーのランナー向け最速モデル「UAフロー ベロシティ ウインド」の新モデル。大きなエナジーリターンはそのままに、 伸縮性に優れるニットアッパーを採用しています。
ニットアッパーは足のホールドを最適化するとともに、 高い通気性を実現。素足で走っているような感覚をもたらすとしています。
サイズはメンズが25.0~29.0cmと30.0cm、ウィメンズは22.5~26.0cmを用意しています。
エム・ティ・アイは、イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」を通じて無料配信ライブ「BACK TO STAGE ONLINE LIVE supported by NUARL」を開催します。日時は7月16日(金)19時からで、NUARL YouTubeチャンネル にて配信。
BACK TO STAGE ONLINE LIVE supported by NUARLは、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的に、ミュージシャンの「原点に迫る」プログラムをコンセプトにした、無料配信ライブです。
バンドの結成初期の楽曲演奏や、影響を受けた楽曲のカバー、オリジナルのアコースティックセットなど、このライブでしか見られない、アーティストの原点に触れることができます。なお、演目は予定とのこと。
また、今回の無料配信ライブでは、7月16日に発売する完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「NUARL N6 Pro series 2」をプレゼントするスペシャルキャンペーンも実施。
NUARL N6 Pro series 2は、無料配信ライブに合わせて収録したスペシャルインタビュー時に、アーティストが試聴したものと同じ製品です。スペシャルインタビューの模様や、キャンペーンの応募方法は、当日の無料配信ライブ内で公開します。新モデルのイヤホンを手にするチャンスなので、ぜひキャンペーンに応募してみてはいかがでしょうか。
↑キャンペーンでもらえるかもしれないNUARL N6 Pro series 2
■ライブ配信要項
【配信日時】7月16日(金)19時スタート予定 <終了予定21時30分頃>
【参加ミュージシャン】ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子
【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル
なお、第3弾となる今回は、ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子の3組が出演します。
■出演アーティスト
ホフディラン
日本が誇る2ピースPOPグループ。1996年「スマイル」でデビュー。1998年にはFUJI ROCK FESTIVALへの参加、日本武道館でのワンマンライブを成功させる。「遠距離恋愛は続く」「欲望」「極楽はどこだ」などお馴染みの曲は多数。約3年半の活動休止後、2006年9月に活動再開。そして25周年を迎える2021年7月3日に東京・渋谷CLUB QUATTROにて記念ライブ「ホフディランですよ!スマイル スマイル またスマイル」を開催!
小池貞利(teto)
「teto」のボーカル・ギター。2016年にtetoを結成。同バンドのすべての作詞、作曲を担当。8月4日に1年10か月ぶりとなるサードアルバム「愛と例話」をリリース予定。中断していた47都道府県ツアー「日ノ出行脚」を8月28日 名古屋CLUB QUATTROより再開。
柴田聡子
1986年札幌市生まれ。シンガー・ソングライター。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。最新作『がんばれ!メロディー』まで、5枚のオリジナルアルバムをリリースしている。2016年に上梓した初の詩集『さばーく』でエルスール財団新人賞現代詩部門受賞。文芸誌への寄稿や連載も多く、歌詞にとどまらない独特な言葉の力が注目を集めている。詞曲の提供はもちろん、映画『ほったまるびより』、ドラマ『許さないという暴力について考えろ』への出演や、2020年7月にリリースした4曲入りEP『スロー・イン』収録曲「どうして」のミュージックビデオの撮影・編集を含めた完全単独制作など、その表現は形態を選ばない。2021年6月16日、『がんばれ!メロディー』アナログ盤を発売した。https://shibatasatoko.com/
個性豊かなアーティストが集まる、1日限りのライブです。音楽ライブをまだまだ存分に楽しむことのできない時期であるため、その点においても今回の無料配信ライブは貴重なイベントと言えるでしょう。週末は音楽ライブを楽しんでみてはいかがでしょうか。
■ライブ配信要項
【配信日時】7月16日(金)19時スタート予定 <終了予定21時30分頃>
【参加ミュージシャン】ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子
【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル
鉄道マスキングテープ「TAPE STATION」の第2弾にあたる商品「渋谷駅/井の頭線」が、7月15日に発売されます。価格は660円(税込)です。
TAPE STATIONは、テープなどの梱包資材の製造・販売を手掛けるロジファクトが企画し、実際の車両を忠実に再現したとうたう本格マスキングテープ。今回発売される渋谷駅/井の頭線は、東京駅を発着する9路線の車両を再現した第1弾に続く商品です。
デザインは京王井の頭線の全7車両を完全再現。フォルムや機構、ドア位置など、細部まで作り込まれています。
↑実際に京王井の頭線を走る7色の車両を再現したマスキングテープ
↑こちらは9路線の車両を再現した第1弾のマスキングテープ
↑第1弾のパッケージ。東京駅がデザインに使用されています
また、パッケージはハチ公の背中が見える渋谷駅のハチ公口を表現。さらに、駅舎から車両が発車するかのようにテープを引き出せる仕組みは、第1弾から継続しています。
↑第2弾のパッケージは渋谷駅をデザイン。渋谷で待ち合わせをしたことがあればおなじみの光景です
マスキングテープのサイズは全長7mで、幅は20mm。材質は和紙を使用しています。
飾るのもいいですし、使って楽しむのも良さそうです。また、ひとつそろえると全色コレクションしたくなりそうな気がします。ちょっとしたお土産にも向いてそうですね。販売は首都圏を中心としたショップや、全国の小売店およびオンラインショップにて。気になる人は実物を見てみるといいかもしれません。
鉄製キャンプギアを作っているアウトドアギアブランド「37CAMP」から「マルチフックポール」が登場。1万2100円(税込)で販売中です。
マルチフックポールは、ポールにトラス模様が特徴の2種類のフックが付いた製品。ランタンを吊るしたり、ケトルを吊るして焚き火でお湯をわかしたりと、ひとつで幅広い使い方が可能です。
また、フックはネジ止め式のため、任意の高さに固定することもできます。ポールの長さは95cm、重量はポールとフックを合わせて約1kgです。
トラス模様になっていることから、フックをつけ足して吊るす物を増やすといった使い方もできそうです。使う人の個性が出るアイテムになるでしょう。
富士通クライアントコンピューティングは7月13日、15.6型スタンダードノートPC「LIFEBOOK AHシリーズ」のラインアップに、インテル製のCPUを搭載したモデルを追加したと発表。7月15日から販売を開始します。店頭価格は10万円弱(税込)とのことです。
LIFEBOOK AHシリーズは、リビング利用に適したとうたうノートPC。ディスプレイ部左右のベゼルを約7.8mmに抑えた狭額縁ディスプレイや、キーストロークを2.5mmと深めに取ることで快適な文字入力を実現したとするキーボードなどを搭載し、プライベートからビジネスまで幅広く活用できるといいます。
また、音響補正ソフト「Dirac Audio」を搭載しており、ボイスモードを利用すればオンラインミーティングで相手の声がクリアに聞こえます。
主なスペックは、インテル Celeron プロセッサー 5205U、4GBメモリー、256GB SSD、Windows 10 Home 64ビットを搭載。また、ディスプレイの解像度は1366×768ドットとなっています。
インターフェイスは、USB Type-C、USB 3.2×2、USB 2.0、HDMI出力、有線LAN、ヘッドホン/マイクジャック、SDメモリーカードスロットのほか、DVDスーパーマルチドライブも備えています。
本体サイズは幅361×奥行き244×高さ27mm、重量は約2kgです。