DIYでキャンプ家具を作ろう【1】焚き火スタンド&ハンガー

溶接なしで作れる焚き火ギアセット。火床のメッシュは交換可能で経済的。お手軽アイアンDIYでタキビストに変身だ!

溶接は一切不要の焚き火スタンド作り

キャンパー必携の焚き火スタンド&ハンガーのセット。簡単に作るコツは精度の高さが必要な加工箇所をホームセンターの加工サービスを利用して済ませてしまうこと。今回、脚となる角パイプのカットと穴あけ、アタッチメントとなるアルミチャンネルのカットと穴あけを加工室にオーダー。これだけで製作のハードルがグッと下がる。かかる費用は1500円ほど。もちろん、スチールカッターやグラインダーで自ら挑戦してもいい。

 

市販品の焚き火スタンドの脚にはパイプが使われていることが多いため、ここではあえて角パイプをチョイス。X状に広げたスタンドに火床となるステンレス金網を載せ、ハトメのついた四隅と丸カンボルトを差し込むことで組み立てる。

 

火床となるステンレス金網だが、1mで2枚分の火床が製作可能。度重なる使用で火床がヘタっても、交換できるのがうれしいところ。材料費も1枚あたり約700円と経済的。
焚き火ハンガーは丸鋼とアイナット&ボルトを使った超シンプルなもの。溶接テクニック不要のアイアンDIYを楽しんでほしい。

収納時の焚き火スタンド&ハンガー。コンパクトにまとまるので、キャンプ場への持ち運びもラクラク

 

【焚き火スタンド・各パーツ】

 

【主な使用道具】

クランプ、両面ハトメパンチ、カッター、プライヤー、インパクトドライバー(ドライバービット/12㎜径ドリルビット)、メジャー *ホームセンターで加工に使用した工具は除く

 

【用意した資材】

角パイプ(厚さ1.6×13mm角/長さ1000㎜と2000mm)それぞれ1本、アルミチャンネル(厚さ2.4×30mm角/長さ300mm)1本、丸カンボルト(M8×70mm)4本、ステンレス金網(#24/幅500×長さ1000mm)1枚、トラスネジ(M5×長さ25mm)4本、ナット(M5)4個、ワッシャー(M5)8枚、両面ハトメ(12mm)適宜、丸鋼(13mm径×長さ1820mm)1本、アイナット(W3/8サイズ)2個、六角ボルト(半ネジ/M10×長さ220mm)2本、耐熱スプレー(黒)

 

【木取り表】

長さ(mm) 数量 使用部位
角パイプ(13mm角) 600 4
アルミチャンネル(30mm角) 30 2 アタッチメント
ステンレス金網(#24) 470角にカット 2 火床

仕上がりサイズ…幅450×奥行450×高さ300㎜(展開時)
材料費…約5000円(加工代、塗料は除く)

 

【製作のポイント1】
脚の組み立て

 

【製作のポイント2】

火床の加工

 

【製作のポイント3】

焚き火ハンガーの組み立て

データの長期保存にうってつけ!プライベートでもビジネスでも役立つ外付けBDドライブ4選

DVDと比べて、圧倒的な大容量を誇るブルーレイ。自宅での映画視聴で馴染みがある人も多いと思いますが、一方ではデータの長期保存に最適なため、ビジネスシーンでブルーレイを利用する人も増えています。今回は、人気の外付けBDドライブをご紹介。ドライブが搭載されていないパソコンを使用している人は1台持っておくと役立ちますよ。

 

目次

 


100GBの大容量保存ができるBDXL対応!


I-O DATA ブルーレイドライブ EX-BD03K

USB 3.0に対応したポータブル型のBDドライブ。9.5mm厚の薄型スリムドライブを採用し、本体の厚さも約14.6mmとすっきりスリム。薄型のノートパソコンやMacBook Airとの持ち運び、収納に場所をとらないスタイリッシュなポータブルドライブです。パソコンとはUSBケーブル1本で接続するだけのバスパワー駆動に対応しています。従来のUSB 2.0でも使用可能。テレビ番組をたっぷり録画できるBDXLにも対応しており、BDXLなら128GBの大容量保存ができます。

【詳細情報】
サイズ(約):136×146×14.6mm(突起部分を除く)
重量(約):240g(本体のみ)


4K解像度のUHD BD再生に対応したBDドライブを採用!


ロジテック ブルーレイ 外付けドライブ LBD-PUD6U3LBK

9.5mmの薄型ドライブを採用する事により、わずか230gの軽量×薄型を実現したポータブルBDドライブ。UHD BD再生に対応したドライブを採用。再生ソフトやパソコンやディスプレイがUHD BDの再生に対応していれば、4Kブルーレイの再生が可能です。筐体トップカバーにラメ塗料によるメタリック調のマット塗装を採用し、見た目の高級感だけでなく肌触りがよい質感が追求されています。ケーブル1本で動くバスパワーに対応。ほとんどのパソコンでバスパワー動作が可能です。

【詳細情報】
サイズ:13.3×14.2×1.4cm
重量:230g


こだわりのクラムシェル型構造を採用!


Pioneer ポータブルブルーレイドライブ BDR-AD07

使用頻度の高いソフトをバンドルしたベーシックモデルです。正しいデータの読み取り精度を従来よりも高めた最新技術「PureRead 3+」を搭載。狭い場所でも置いたままディスクの出し入れができるクラムシェル型構造を採用。また、ピックアップ・メカから開発しているパイオニアだからこそ実現した13.3×13.3cm、230gのコンパクトサイズです。長期保存メディア「M-Disk(DVD、BD)」への記録・読出しにも対応しています。

【詳細情報】
サイズ:13.3×13.3×1.5cm
重量:230g
カラー:ブラック・ホワイト・レッド


USB Type-CとType-Aのケーブル付属!


ASUS ブルーレイドライブ SBW-06D5H-U

Type-A用、USB Type-C用の2本のケーブルが付属しており、WindowsとMacを含むさまざまなラップトップをサポート。USB 3.1 Gen 1に対応しており、USB 2.0の最大10倍速のデータ転送が可能。さらにBD-Rの6倍の書込み機能で飛躍的にスピードアップを実現しています。本製品はわずか14.7mmの薄さと240gの軽さを実現しており、収納場所を取らず、外出先での使用も便利です。貴重なメモリーを長期間保存できるM-DISCをサポートしています。

【詳細情報】
サイズ:14.9×14.4×1.4cm
重量:240g
目次に戻る

キャンプブーム&DIYブームで、キャンプギアも自作が主流の時代に!? 『DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2』

オリジナルキャンプギアを作る本の第2弾『DIYでキャンピングギアを作る本Vol.2』が好評発売中!

 

 

同書は、2018年に発売し9刷を重ねたムック「DIYでキャンピングギアを作る本」の第2弾。昨今のアウトドアブームやDIYブームによって、キャンピングギアを自作する人が急増しているなか、「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて、キャンパーたち自慢のオリジナルギアを全国で取材。手作りキャンプアイテムのアイデアとテクニックが満載の一冊です。

 

テーブルをはじめ、チェア、スパイスボックス、コーヒードリッパースタンド、コット、ストーブなどの実例集は、折り畳みテクニックなどの便利機能から、既製品のカスタムまで、キャンパーならではのDIYアイデアが多数掲載されています。

 

「キャンプギアDIYレシピ・10選」のページでは、編集部も実際に製作したギアをはじめ、厳選した10個のキャンプギアの製作過程や、道具の使い方などを図面付きで詳しく紹介。「ホームセンター活用術」では電動工具を持っていないビギナーでもハイレベルなキャンプギアが作れるホームセンター使いこなし技、さらにキャンプに役立つグッズも紹介しています。

 

また、自然の素材を使い、シンプルな道具と技術で野営を楽しむキャンプスタイル「ブッシュクラフト」の基本テクニックから、枝を削り出したスプーンの作り方といった作品集まで、初めてでも楽しめる入門ガイドを掲載。丸太を使ったへぎ皿の削り出しや、ロープワークを使ったトライポット作りなどを、詳しく解説しています。

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:本体1600円+税

発売日:2021年4月8日

判型:A4変形

誰でも応募できる!溶接作品コンテスト「溶接人杯2021」開催中

プロ・アマ、個人・グループ問わず、全国の溶接に携わる人を対象とした、溶接作品コンテスト「溶接人杯(ようせっちゅうはい)2021」が開催中。鉄彫刻や造形作品が対象のアートスタイル部門、実用性のある家具や道具が対象のホームスタイル部門のどちらかのコースを選択して応募しよう(ひとり1作品のみ)。グランプリ受賞者には豪華賞品も! 募集要項などの詳細は下記URLをチェック。


●募集期間…8月15日(日)まで
●問い合わせ…溶接人杯運営事務局(スター電器製造)
メール:welderscup@welder.co.jp

HOME

 

暗いギスギスした今の世の中に愛と勇気を! アンパンマンの作者・やなせたかしさんの『明日をひらく言葉』とは?

もうすぐ3歳になる姪っ子は、アンパンマンが大好きです。テレビ電話をしていると、アンパンマンのキャラクターが描かれた本を持ってきてくれるので「アンパンマンどこにいる?」と聞くと、その中から「これ〜」と指をさして教えてくれます(超かわいい!)。

 

今も昔も子どもたちに大人気なアンパンマンを生み出したのは、ご存知やなせたかしさん。絵本「あんぱんまん」が発刊されたのは50歳を過ぎてから、アニメ化されたのも70歳を過ぎてからとかなり遅咲きだったそうです。

 

2013年に94歳で亡くなったやなせさんですが、これまで残してきた言葉を読み返してみると、この混沌とした2021年を柔らかく包み込んでくれるように感じます。今回はそんな優しい言葉がたくさん詰まった『やなせたかし 明日をひらく言葉』(PHP研究所・編、刊)をご紹介します。

絵本になる前の「アンパンマン」

「アンパンマン」と聞くと、アニメのイメージが強いですが、始まりは1973年に発刊された『あんぱんまん』という絵本でした。しかし、本当の始まりはラジオ番組の5分間コントだったと言います。そこに出てくる「アンパンマン」は、みんなの思い浮かべる、自分の顔をちぎってアンパンを分けてくれる正義のヒーローではなく、パンを配るおじさんだったのだとか。

 

当時のアンパンマンは、パンを配るおじさんだった。自分でパンを焼いているからマントも焼け焦げだらけだ。顔もハンサムじゃない。空を飛んで戦地に行き、お腹のあたりからアンパンを取り出して子どもたちに配る。でも、国境を超えるとき、未確認飛行物体と間違われて撃ち落とされてしまうというお話だった。

(『やなせたかし 明日をひらく言葉』より引用)

 

アンパンマン……! 庵野秀明監督に『シン・アンパンマン』なんて映画を撮って欲しい! と思ってしまいましたよ(笑)。最初のアンパンマンを知った上で、絵本やアニメを見ると、なんだか感慨深くなりますよ。

 

アンパンマンと他のヒーローとの違い

『やなせたかし 明日をひらく言葉』の中で、昨今のヒーローについてこのように語っている部分がありました。

 

戦争が終わると、アメリカからスーパーマンというヒーローが登場した。テレビ放送が始まると、月光仮面やウルトラマンなども出てきた。

けれど、彼らは飢えた人を助けに行くことは全然しない。

することといえば、敵対する悪人や怪獣をやっつけることだ。悪人は人をだましたり、殺傷したりする。怪獣は都市を破壊する。そういう奴らをやっつけると正義が勝ったということになるようだ。

(『やなせたかし 明日をひらく言葉』より引用)

 

この言葉を聞いてから、アンパンマンのアニメを見たのですが、めちゃくちゃかっこいい正義のヒーローに見えてしまいました。バイキンマンをアンパンチで山の向こうへ飛ばすけれど、それ以上のことはしないし、アンパンマンが何より優先しているのは「困っている子」で、自分を犠牲にしてでも安心できる優しい世の中にしようとする心に惚れます!

 

この優しさの背景には、やなせさんの戦争体験も大きく影響していると書かれてありました。詳しく知りたい方はぜひ『やなせたかし 明日をひらく言葉』でお確かめください。本当にアンパンマンの見方がガラリと変わりますから!

 

自分が小さいころは、「アンパンマンって弱いな〜」「バイキンマンの方が好き!」と思っていましたが、心が優しくいつもニコニコしているアンパンマンこそが正義のヒーローだ! と、36歳になってようやく理解することができました。ありがとう、アンパンマン!!

 

「よろこばせごっこ」をしよう

誰もが口ずさめるだろう『アンパンマンのマーチ』。やなせさんは、作詞するときにこんなことを思ったではないでしょうか。

 

人間は、宇宙的にいえば、ごく短い間しか生きはしないのだ。

つかの間の人生なら、なるべく楽しく暮らしたほうがいい。

それでは、人は何が一番楽しいんだろう。何が一番うれしいんだろう。

その答えが「よろこばせごっこ」だった。

(『やなせたかし 明日をひらく言葉』より引用)

 

すっかり暗い世の中になってしまいましたが、小さいころに見たアンパンマンのお話や歌の記憶は誰にでも残っているはずです。家族や同僚、友人や電車で近くに座っている人、誰でもいいので、喜ばせてあげることができれば、世界中が暗い時でも少しは明るくなるのではないでしょうか。そういえば、姪っ子が喜ぶことを考えている時の自分ってめちゃくちゃ穏やか!(笑)誰かを喜ばせようと考えたり行動したりすることも、そのリアクションも全部心の栄養になることばかりですよね。

 

もし最近、ちょっぴりお疲れでギスギスしているな〜と感じたら、自分の心の中にいるアンパンマンと相談しながら「よろこばせごっこ」してみるのはいかがですか?

 

 

【書籍紹介】

やなせたかし 明日をひらく言葉

著者:PHP研究所(編)
発行:PHP研究所

「アンパンマン」「てのひらを太陽に」の父、やなせたかし。幼少期は劣等感に悩み、戦争も経験、作品がブレイクしたのは七十歳手前と、その人生は順風満帆ではなかったという。逆境でも希望を胸に前へ進んできた彼の言葉からは、生きることのよろこびがビシビシと伝わってくる。本書では心に刺さるやなせ氏の言葉を精選。忘れかけていた大切なものが、きっと見えてくる一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

“全方位あざとかわいい”石川翔鈴が満載!「Marble」イメージモデル就任&ビジュアル公開

石川翔鈴が7月7日(水)より、カラーコンタクトブランド「Marble・マーブル」(株式会社Lcode)の新イメージモデルを務めることが発表された。

 

ティーン世代に大人気の恋愛リアリティーショーをきっかけに、モデル・女優・アーティストと活躍の場を広げる、石川翔鈴(いしかわ・かれん)。そんな彼女が「いつかやりたい夢の一つだった」と語る、カラーコンタクトのイメージモデルに就任した。

 

石川は「中学生の時に、コンプレックスを好きになるために着用し始めたカラコン。カラコンをつけるだけで自信がついたし、かわいくなれて、明るくなれた気がします」と自らの経験も踏まえた想いを明かしている。コメント全文は、下記に掲載。

 

今回の発表に合わせて、石川をモデルに起用したビジュアルも多数解禁。新ビジュアルは、その日の気分でいろんな“今っぽあざとかわいくなれる”をテーマに“全方位あざとかわいい”石川翔鈴が満載となっている。

 

石川翔鈴 コメント

カラーコンタクトブランド「Marble・マーブル」のイメージモデルを務めさせていただきました!

 

カラコンのイメージモデルは、いつかやりたい夢の一つだったので、夢が叶いました!
中学生の時に、コンプレックスを好きになるために着用し始めたカラコン。カラコンをつけるだけで自信がついたし、かわいくなれて、明るくなれた気がします。

 

カラコンが大好きで、カラコンへのこだわりの強い私が愛用していた「Marble」のイメージモデルを務めさせていただけること、本当に本当にうれしいです。 今ではコンプレックスを好きになるためだけではなく、その日その日の気分やメイク、お洋服に合わせて色々使い分けています♡

 

「Marble」のカラコンでわたしのおすすめはジェリーモカです! 目がちゅるんと、あざとかわいくなります!!

ナチュラルから大きめまで種類が豊富なので皆さんも「Marble」でお気に入りを見つけてみてください。

 

WEB

「Marble・マーブル」販売チャネル公式サイト:https://www.candymagic.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/karen__i328/
公式Twitter:https://twitter.com/karen__i328
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@karen__i328?lang=ja-JP
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCLhfDEdJeu2D3Eb3eCjtvAQ

BiSH アニメ『キングダム』OPテーマ「STACKiNG」をデジタルリリース!MVも解禁

“楽器を持たないパンクバンド”BiSHが、7月18日(日)深夜24時25分から放送開始予定のテレビアニメ『キングダム』(NHK総合)第2クールオープニングテーマの新曲「STACKiNG」を配信リリース。合わせて、ミュージックビデオも公開した。

 

今回の本楽曲は、BiSHらしいロックサウンドと力強く真っ直ぐな歌声、そこにエモーショナルなストリングスが重なり、アニメ『キングダム』の壮大な世界観に見事にマッチした楽曲に仕上がっている。

 

またMVは、「オーケストラ」「Life is Beautiful」など、これまで数々のBiSHのミュージックビデオを手がけてきた大喜多正毅が監督を務めた。過去の時代にトリップしたかのような舞台をバックに構成されている映像では、メンバーそれぞれの個性豊かな衣装やシチュエーションにも注目だ。

 

なお、8月4日(水)発売のメジャー4thアルバム『GOiNG TO DESTRUCTiON』の初回生産限定盤には、本MVのメイキング映像も収録。メンバーのコメントやオフショットがふんだんに詰め込まれている必見の内容とのことで、こちらも見逃せない。

 

動画

BiSH / STACKiNG [OFFiCiAL ViDEO]

 

配信情報

Digital Single「STACKiNG」
2021年7月5日(月)配信開始

 

配信リンク:https://bish.lnk.to/STACKiNG_

 

リリース情報

Major 4th Album『GOiNG TO DESTRUCTiON』
2021年8月4日(水)発売

【初回生産限定盤(CD+Blu-ray Disc+PHOTOBOOK)】11,000円(税込)
【破壊盤(CD only)】3,300円(税込)
【DVD盤(CD+DVD)】6,380円(税込)
【CD盤(CD only)】3,300円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://www.bish.tokyo/
公式Twitter:https://twitter.com/BiSHidol

どっちが凄い? 大谷翔平とベーブ・ルースを比較する特別番組の内容がとんでもない!

連日の活躍により、アメリカでの知名度と評価もうなぎ上り状態の大谷翔平。

 

 

先日のボルチモア・オリオールズ戦では、1試合2HRで早くも30号に到達しただけでなく、9回裏に四球で出塁すると、俊足を活かし盗塁も成功。ジャレッド・ウォルシュの右前安打で一気にホームを陥れ、サヨナラの生還を果たしファンを熱狂させた。

 

また、日本人野手としてはイチロー、松井秀喜に次ぐ3人目の月間MVPも獲得。メジャーリーグ(MLB)の公式サイトでは今年度のMVP大本命というアンケート結果も出ている。そんな大谷の比較対象として挙げられているのは、“ベースボールの神様”と語られることも多い名選手ベーブ・ルース。大谷同様、二刀流で活躍したルースとの比較報道は日を追うごとに加速しており、「大谷翔平とベーブ・ルースはどっちが凄いのか」といった討論を行うまでになった。

 

 

先日MLB公式SNSが公開したのは、実際に大谷とベーブ・ルースの数字を比較した議論の動画。68試合を消化した時点での、両者の成績を比較しながらの討論だが、打撃成績に関しては「非常に似通った成績だ」「ルースは投手・野手として驚異の存在でした。今年の大谷翔平と同じです」と大谷の今季の活躍ぶりを称賛しているのだ。

 

また、投手成績では「防御率と奪三振数は大谷翔平がルースに圧勝している」とした上で「ルースは決して投手としては圧倒的ではなかった」「大谷はルース並みのバッティングで本塁打数は軽く彼を超えるペース」として、今季の大谷は“神様”ベーブ・ルースすら上回るパフォーマンスを見せていると結論づけている。

 

 

さらに驚いたのは、大谷の比較対象としてボー・ジャクソンの名が挙げられたことだろう。「現代野球でこんな選手はいなかった」とした上で、「唯一比較できそうと言えば、ボー・ジャクソンだろう」と、MLBとNFLという異例の二刀流を果たした名選手を引き合いに出したのだ。

 

 

まさに、100年に1人の才能と行っても過言ではない大谷。オールスターゲームで史上初となる二刀流出場を果たすのかどうか、今やチームの垣根を超えて野球ファン全体が彼のプレーに注目している。

享保元年の創業から変化しつづける“老舗ベンチャー”「中川政七商店」のものづくり

この一年、家族と過ごす時間の大切さを実感する機会が多くなりました。慌ただしく過ぎていく日々のなかで一歩立ち止まり、一日一日を大切に過ごしたい……そんな暮らしを豊かにするコツや知恵にも注目されるようになりました。

 

全国で「中川政七商店」や「日本市」「遊 中川」など60店舗を展開する、中川政七商店が編集・著者として出版した『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』には、暮らしを楽しむヒントがいろいろ。「読んでいるだけでも勉強になる」と愛読するブックセラピスト、元木忍さんが、日本工芸の楽しさとこれからのものづくりについて、同社に話を聞きました。

 

『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』(PHP研究所)

 

創業三百年以上を誇る『中川政七商店』の暮らしを楽しむ“知恵”と、美しく機能的な道具たちがギュッと濃縮された一冊。「日本の工芸を元気にする!」を企業ビジョンに掲げる同社らしく、ものづくりしている人、その道具を使う人どちらもが元気になるアイテムが1月~12月まで季節ごとに紹介されている。

 

日本の工芸は「守る」より、「使う」ことで広がる

元木忍さん(以下、元木):全国にたくさんの店舗を展開されている「中川政七商店」ですが、まずはその歴史から教えていただけますか?

 

木原芽生さん(以下、木原):享保元年(1716年)に、「奈良晒(ならさらし)」の商いを始めたところまで遡ります。江戸、明治、大正と卸業を中心に発展し、昭和60年(1985年)にオープンした「遊 中川」から麻小物の小売をスタートさせました。2000年を過ぎた頃から直営店の出店が加速し、会社名である「中川政七商店」をブランド名として店舗展開し始めたのは2010年のことです。現在では、本社、直営店やECサイト運営に関わる人を含めると500名以上のスタッフが働いています。

 

↑2頭の鹿が「七」の文字を囲む中川政七商店のロゴ。クリエイティブディレクターの水野学氏がデザインしたこのロゴは、2008年に敢行したリブランディングから採用されています

 

元木:老舗ですね。ここで働いている皆さんは、この300年の歴史をどのように捉えているのでしょうか?

 

木原:300年と聞くとお堅い老舗なイメージがあるかもしれませんが、とても変化に前向きな会社で、時代に合わせて変わっていく考え方を大切にしていると感じます。

 

羽田えりなさん(以下、羽田):中川政七商店 奈良本店(旧 遊中川 奈良本店)には、1925年のパリ万博に出展した“麻のハンカチーフ”が展示されているのですが、その展示を見た時には「これだけの歴史を重ねて、今に繋がっているのか」という実感を得られました。この会社で働き始めて12年ほどになりますが、常に新鮮で、古いものを扱っている老舗という感覚はほとんどありません。周りからも「老舗ベンチャー」なんて言われています(笑)

 

元木:老舗の看板を守るとか、歴史を守るというよりも、スクラップ&ビルドしながら300年という歴史を紡いできた会社なんですね。会社のモットーやビジョンについても教えていただけますか?

 

↑「暮らすように働く」をコンセプトに、町屋のようなデザインで設計された本社の外観。カラフルな色味も素敵で、奈良の街に溶け込むように建てられています

 

木原:私たちは「日本の工芸を元気にする!」をビジョンに掲げています。このビジョンがあることで、どの取り組みに対しても「これは日本の工芸を元気にできるかな?」とジャッジできるように感じます。工芸と聞くとガラスケースの中に入った展示品や、鍵をかけて慎重に守られているイメージを抱く方も多いかもしれませんが、私たちは「日常生活の中で使われる」ことで、工芸を残していきたいと考えています。どこまでが工芸に含まれるかとても難しい部分ではありますが、漆や陶器のような高級品だけじゃなく、もっと広い意味で「ものづくり」を捉え、展示品だけじゃない工芸品・ものづくりの素晴らしさを伝えたいと考えています。

 

↑入社6年目の広報担当・木原芽生さん。店舗スタッフや生産管理担当を経て、現在は広報として活躍中。実家に60年ものの臼があるのを発見し、お正月に親戚が集まり「餅つき」をしたことで、行事の楽しさや大切さをあらためて実感したそう

 

元木:最近では、ものづくりに対しても日本全体で関心が高くなっているように感じますが、実際に商品を企画する中で意識されていることはありますか?

 

羽田:私は商品企画・デザイナーとして、加工先から卸値の交渉、デザインまでのすべてを担当しています。入社した当時よりも、一般的に「モノ」や「コト」を大切にしたいと考える人が増えたかもしれませんね。デザインする際には、そんな時代背景も踏まえて“長く使っていただくこと”を意識しながら、質にこだわり、経年劣化も楽しんでいただける商品企画を心がけています。

実際に自分が企画し、デザインした商品が店頭に並び、その商品を手にとってくれたお客様がいると後ろから拝みたくなっちゃいます(笑)。私たちは職人さんたちと直で繋がっているので、「この前の商品がとても人気ですよー!」とか「次は〇〇を作りませんか?」とダイレクトに商品のお話をお伝えできるのも、働いていて楽しく感じる部分です。

 

↑商品企画・デザイナーの羽田えりなさん。新卒からデザイナーとして入社し、お子さんが生まれたことで新しい視点を商品企画に取り入れられるようになったそう。昨年リリースされた親子向け体験キット「季節のしつらい便」にも、彼女のアイデアが詰まっています

 

全国800以上の職人さんたちと二人三脚でものづくりに取り組む

元木:とてもやりがいのあるお仕事ですよね。どれくらいの職人さんと一緒にものづくりされているのでしょうか?

 

羽田:お付き合いしている職人さんの数で言うと、全国に800以上いらっしゃいます。

 

元木:すごく多いですね! すべて、ゼロから開拓されたのですか?

 

羽田:発掘するのは商品開発担当の仕事なので、自分たちからアプローチをかけていきます。商材によってはご紹介いただくこともありますし、本やホームページを見て惚れ込んでご連絡させていただくこともあります。中にはホームページがない! メールアドレスがない! となかなか連絡を取るのが難しい工房もあるので、お手紙を送ってお返事を待つ……なんてこともありますよ。

 

元木:結構アナログな方法ですね。最近ではテレビなどでも若い職人さんが取り上げられ、ものづくり業界が若返っているようにも思うのですが、羽田さんから見て近年の職人さんに変化を感じる部分はありますか?

 

↑本に何か所も付箋をして取材していた、ブックセラピストの元木忍さん。この1年で大きく変化した暮らし方の中でも「変わらない部分」がこの本には詰まっていると語ります

 

羽田:若い人がたくさん増えているという感覚は、そんなにないかもしれませんね。「息子が継ぎました」とお知らせいただく方がいる一方で、「自分の代でたたみます」というお知らせも、残念ながらあります。危機的な状況だからなんとかしなければ! というフェーズではまだないかもしれませんが、どこもかしこもものづくりの市場は安泰、と言えるほどでもありません。新規でお取引させていただく職人さんの中にも、まだ弊社のことを知らない方もいらっしゃるので、会社の歴史や取り組みについても丁寧にご説明し、賛同いただいた方と関係性を深めていきながら、お付き合いさせてもらっています。

 

元木:私が職人さんだったら「待ってました!」って言いたくなるくらいうれしいかも(笑)。ちなみに『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』の中では3つの工房を訪れていますが、作っている現場を知ることで商品への愛着も深まりますよね。

 

木原:そうですね。ものづくりの背景を知っていただくことで、何かしらの“気づき”は得られると思っています。『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』は、季節ごとの道具や工芸品を紹介するだけの本ではなく、ものづくりの歴史や背景、豆知識など私たちが持っている思いも一緒に伝えたいと企画、出版させていただいた一冊です。「○月には、絶対にこの行事をしてください」と指南する本ではないので、読んでいただいた中で、「面白そうだな〜」とか「作ってみたいな〜」と、気になったものからお試しいただければうれしいです。

 

元木:私が一番作ってみたいと思ったのは、「ソックモンキー」です! クリスマスに関わることだけど、今すぐ作りたいくらい(笑)。

 

↑世界恐慌下のアメリカで生まれた「ソックモンキー」は、孫にクリスマスプレゼントを買えないおばあさんが、炭鉱で働く夫の古い靴下を使って作ったことが始まりなんだとか。『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』では、「ソックモンキー協会」主宰の武井健次さんが作り方を紹介しています

 

木原:ありがとうございます(笑)。ここで紹介しているしましまの靴下は、弊社の靴下ブランド「2&9」のものを使用しています。靴下一足からこの「ソックモンキー」が作れるので、おうちにある履き古した靴下を使って作るのもおすすめですよ。

 

元木:早速「2&9」の靴下で作りたいと思います! あとお正月や節句など季節のイベントについての知識だけでなく、「包丁の研ぎ方」や「ハンカチの活用方法」など、暮らしのアイデアが詰まっていて、普段の生活に役立つ“豆知識”が一緒に掲載されているのは、ちょっぴり得した気分になれました。「そういえば!」とか「なるほど!」と思えるところがたくさんありましたから。

 

↑『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』には、知っているようで知らなかった暮らしの知恵が満載。機能性の高い雑貨や工芸品を紹介するだけでなく、それらを実際に活用する方法も丁寧に解説されています

 

木原:忘れていたことを思い出したり、新たな知識を増やすことで、暮らしを楽しむ余裕や機会が増えたら、なんだか心まで豊かになれる気がしますよね。日本に昔からある風習の歴史や、ものづくりの背景を知ってもらいながら、実際に工芸品を「使って」いただけるきっかけになれば、私たちもうれしいです。

 

好きなものを好きなだけ、好きなように楽しむ暮らしを

元木:昨年になりますが、親子向け体験キット「季節のしつらい便」が発売されましたよね。これまでに7つのアイテムが販売されていますが、こちらを制作した経緯を教えてください。

 

羽田:昨年からこれまでに、お月見・クリスマス・お正月・節分・桃の節句・端午の節句・七夕の、7つの商品を展開してきました。これらの年中行事について子どもから「どうしてこの行事をするの?」と由来を聞かれても、なんとなくでしか答えられなかった経験がありまして(笑)。親子で一緒に年中行事の由来や意味を理解しながら、心から年中行事を楽しめるキットを企画させてもらいました。

 

↑中川政七商店「季節のしつらい便 七夕」(3850円・税込)は、「つくる」「しつらう」「つながる」体験を通じて、自然と歳時記や文化を学ぶことができるキットになっています

 

元木:たしかに、七夕の由来を聞かれても、子どもにも理解できるように説明するって難しいかもしれませんね。こちらに「七夕」のしつらい便がありますが、どのような内容か教えていただけますか?

 

羽田:箱を開けていただくと、笹の絵柄がついた手ぬぐい素材のタペストリーと、さまざまな色と形の七夕飾りを作れる和紙、解説冊子が入っています。七夕ってなんでもお願い事を書いてもいいと思われているのですが、実は「物事が上達するように」とお願い事を書くことが慣わしなんですよ。

 

元木:知りませんでした! 「きれいな文字を書けるようになりたい」とか上達の願いを込める行事だったんですね。

 

羽田:意外と知らない部分ですよね。七夕で使う笹をご家庭で準備するのって大変だと思うのですが、この「季節のしつらい便」は、手ぬぐいの笹の葉部分に13か所、和紙の紐をかけられる「引っ掛け」をつけています。毎年繰り返し使っていただけますし、短冊ごと取っておけば、「去年はこんな願いを書いたね」と振り返ることもできるので、毎年の行事としてご家族みんなで楽しんでいただけると思います。

 

↑色とりどりの短冊がかわいくて、ついつい欲張ってたくさんの願い事を書いてしまいそう。てぬぐい素材のタペストリーは洗うことも可能なので、毎年繰り返し使えるのもうれしいですね

 

↑江戸時代から親しまれている切り紙の作り方や、立体的な七夕飾りの「でんぐりシート」もついています

 

元木:知れば知るほど素敵なキットですね。親子はもちろんですが、会社の行事などでもコミュニケーションのきっかけになりそうですね。

 

羽田:うれしいです……! 年中行事って、義務的にやるコトではないと思うんですよね。用意するのが大変だったり、片付けるのが面倒だったり、行事をやるコトが目的になって気持ちが窮屈になってしまっては、楽しくない、残念な思い出になってしまうかもしれません。自分が好きだと思えること、楽しいと思えることを、好きなように気軽に楽しみながらやってもらえたら、それでもう十分。やってみたら、意外と楽しかったね! でもいいですし、どの年中行事に関しても「こうしなさい」というルールはありませんから。

 

元木:本当にその通りですね。最後になりますが、『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』では紹介されていない、おふたりがおすすめする中川政七商店の商品をひとつずつ教えていただけますか?

 

 

木原:わ~難しいですね(笑)。これからの時期のおすすめで言うと、私も愛用しているのですが「もんぺパンツ」を紹介したいですね。これは、その名の通り農作業の時などに履かれていた「もんぺ」のデザインをもとに作られたパンツなのですが、足首の部分がゴムでキュッと締まっているので、雨の時期でも裾が濡れなくて快適です。あと裏地にガーゼ素材を使っているので、夏でも吸水性が良く涼しくて、カジュアルな服装から少しおしゃれなお出かけ着とも相性抜群です。

 

元木:自転車乗る人もズボンの裾が引っ掛からなくて良さそうですよね。羽田さんはいかがですか?

 

羽田:「季節のしつらい便」もおすすめしたいのですが、自分がずっと欲しかった商品で商品化されたもので言うと、「二重軍手の鍋つかみ」です。私、夜中にシフォンケーキをよく焼くんですよ(笑)。この商品が出る前の話なのですが、いつものようにシフォンケーキを作っていたら、片手しか鍋つかみがなかったので、うまくひっくり返すことができずにせっかく焼いたシフォンケーキを流し台にドバーッと……(涙)。

 

元木:わかります! 鍋つかみって片手分しかないのがほとんどですし、もう片方をタオルとかでやろうとすると上手にできないですよね。

 

羽田:そうなんですよ。これは両手で手袋のように使えるものが必要だ! とずっと思っていまして(笑)。鍋つかみの商品企画は別の人が担当していたのですが、この商品の企画会議の時に「片手でいいんじゃない?」という意見も出たんですが、「絶対両手セットがいいです!」とゴリ推ししまして(笑)、両手の商品として販売されるようになったんです。

 

元木:熱い思いが伝わってきます(笑)。『中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識』に掲載されている商品はもちろん、おふたりに紹介していただいた商品も注目ですね。本日はどうもありがとうございました!

 

中川政七商店 ブランドマネジメント室・広報 / 木原 芽生
中川政七商店 商品三課・デザイナー / 羽田えりな

1716 年(享保元年)に創業し、高級麻織物「奈良晒(ならさらし)」を代々扱ってきた奈良の老舗。時代の変化とともに麻生地を中心とした雑貨の企画製造・販売を始め、「日本の工芸を元気にする!」というビジョンを掲げ、工芸業界初のSPA(製造小売り)業態を確立。「中川政七商店」「遊 中川」「日本市」などのブランドで、全国に60の直営店を展開するほか、業界特化型の経営コンサルティング・教育事業など多岐に渡り拡大。2016年からは産業革命と産業観光をキーワードに、産地単位での地域振興にも取り組む。

中川政七商店 https://nakagawa-masashichi.jp/

 

【重大発表アリ!】迫る締切、止まないトラブル! 印刷ボーイズはなんのために今日も刷る?/今日も下版はできません! 第90話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

こだわり派の同人作家・仲斗のオーダーを見事クリアした刷元たち。無事に一息ついた沖田は、偶然にも刷元が「転職」を口にしているところに鉢合わせてしまう…! 刷元はナビ印刷を離れてしまうのか!? 怒涛の同人印刷編ラストになります! そして、最後に特大のお知らせがありますのでお見逃しなく!

 

 

 

 

 

 

 

いつもトラブルで瀬戸際の状況続きだけど、刷り上がった一冊の本・チラシ・広告を手にした時に出てくる人々の笑顔があるから進んでいける。そんな不思議な魅力があるのが紙、印刷なのです。「今日も下版はできません!」では、いつもそんな印刷の魅力をたくさんの「あるある」に交えてご紹介してきました。そして、この90話でみなさまにとびっきりのお知らせがあります!

 

「印刷ボーイズ」シリーズ第3弾、9月初旬に発売決定!!

このウェブ連載「今日も下版はできません!」の書籍「印刷ボーイズ」シリーズの第3弾が発売決定しました! 61話~90話の収録に加えて、第3弾では過去最高に充実したオリジナル要素を詰め込んでいます! 現在、鋭意制作中ではありますが、また詳細な情報はGetNavi webでお知らせしていきます!

 

そして、本連載「今日も下版はできません!」も、第3弾制作にともない本シーズンでひと区切りとなります。新シーズンが始まる時には、まだまだ印刷の世界に存在する「あるある」やくすっと笑えてしまう「トラブル」などのネタを充実した内容で、みなさまにお届けしたいと思います! 新シーズンについてはまだ未定ですが、新たなスタートのためにも、みなさまぜひ新刊と合わせて「印刷ボーイズ」シリーズを応援ください!

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

フードライターが4項目でレビュー! カラダ作りに効く「おいしい&ヘルシー調理家電」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第1回となる今回は、「ヘルシー家電」です。

 

基礎代謝を上げて太りにくい身体を作る=筋肉量を増やすには、高たんぱく質で低脂肪の料理を心がけたいところ。また、栄養バランスの取れた食事を重視するなら、自炊して食事管理するのが一番ですよね。とはいえ、ただでさえ忙しいのに、イチから自炊をしていたらプライベートな時間がなくなってしまう……。そんな課題を解決するべく、ここでは放っておくだけでヘルシーかつおいしい料理が調理できる最新家電をご紹介。フードライターが実際に使用して、「機能」「操作性」「収納・設置しやすさ」「メンテナンス」の4項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

約2~3食分のしっとりサラダチキンが出来上がる!

プリズメイト

サラダチキンメーカー PR-SK023

実売価格4950円(税込・以下同)

その名の通り、低糖質で高たんぱく質なサラダチキンを手作りできる専用家電。材料を入れてボタンを押して放っておくだけで、ヘルシーなサラダチキンやサラダフィッシュが簡単に作れます。コンパクトながら、鶏胸肉300gがぴったり入るサイズで約2~3食分を一度に作ることが可能。柔らかモード・スピードモード・連続モードの3つのモードがあり、シーンに応じて使い分けることができます。サラダチキンやサラダフィッシュのレシピをはじめ、それを使ったアレンジレシピが50種類掲載されたレシピブックが付属。カラバリはレッド、ライトベージュ、ネイビーの3種類を用意しています。

SPEC●サイズ/質量:W235×D127×H155mm/952g●容量:700ml●消費電力:約450W●温度:やわらかモード時:65℃(±5℃)、スピードモード時:170℃、連続モード時:160℃●連続使用可能時間:約5時間●付属品:鍋、ふた、レシピブック

↑材料を入れてモードを選び、放っておけばOK。運転音はかなり静かです

 

フードアナリスト・中山秀明がチェック!

【機能】

しっとりジューシーなサラダチキンが完成

50種類以上のアイデアが載ったレシピブック付きで、多彩な料理が作れます。なかでも主役はサラダチキン。鶏胸肉1枚に最適なサイズで、しっかりスピーディに調理してくれます。さらに、自家製でも市販のものと遜色ないおいしさに作ることができるのが感動的。肉の弾力にハリがあり、しっとりジューシー。「作りたてのサラダチキンは本当においしい」と改めて気付くことができると思います。健康的かつ楽しい食生活を、手間なく送りたい人にぜひ!

↑完成したサラダチキンはしっとりしていてツヤツヤしています。絶妙な火の通り加減になりました

 

【操作性】

3つあるボタンから好みのモードを選ぶだけ

コンパクトなので1kg以下と驚くほど軽く、持ち運びも楽ちん。操作は3つあるボタンから好みのモードを選んで押すだけ、というスマートさ。シンプルでありながら、様々な料理を作れるので優秀です。鍋の持ち手が熱くならない点も、使いやすくていいですね。

【収納・設置しやすさ】

コンパクトで収納しやすい!

コンパクトなので収納しやすいのはうれしい点。また、そもそものルックスがインテリアになじみやすいスタイリッシュなデザインなので、キッチンやダイニングにそのまま置いていても映えると思います。

【メンテナンス】

鍋の部分を取り外して丸洗いできる

鍋の部分を取り外して、ジャブジャブと丸洗いできる点がいいですね。マットな質感で見た目にも落ち着いて見えるうえ、ツヤツヤのタイプよりも傷や指紋が付きづらく、拭き掃除が簡単です。

↑鍋は取り外して洗えます。コーティングされているのでこびりつきにくく、洗うのもラク

 

【まとめのひとこと】

コンパクトで使いやすい万能な電気小鍋

名称こそ「サラダチキンメーカー」ですが、平たく言えば万能な電気小鍋です。筆者はもつ煮を作ったことがありますが、1時間程度で十分おいしく仕上がりました。コンパクトで使いやすいので、特にひとり暮らしの方にはオススメです!

 

その2】

レシピを選び、ボタンを押すだけで自動で調理

アイリスオーヤマ

電気圧力鍋 KPC-MA2

実売価格1万2925円

65種類のメニューの自動調理が可能。表示画面に従って料理のカテゴリーや食材からレシピを選択し、ボタンを押すだけで調理できます。30~100℃の温度調整ができるため、自動調理メニューには圧力調理だけでなく、ヨーグルトや塩麹などの発酵食品、ローストビーフや鶏ハムといった低温調理まで幅広い料理にも対応。使用頻度の多いレシピはお気に入り登録することで、お気に入りメニューからレシピを選択して調理できます。自動調理メニューのほか、圧力調理、温度調理、鍋モード、無水調理、蒸し調理、低温・発酵調理の6種類の手動調理メニューも搭載。予約調理機能を搭載しているため、帰宅時間に合わせて自動調理ができるのも便利です。また、ふたを開けて鍋モードにすることで、「グリル鍋」としても使用でき、卓上に置いて鍋料理やチーズフォンデュなどを楽しむこともできます。

SPEC●サイズ/質量(約):W282×D286×H213mm/3.6kg●容量:調理容量1.4L、満水容量2.2L●炊飯容量:白米3合、玄米2合●消費電力:800W

↑グリル鍋として使用することも可能。卓上で鍋ものをするときに便利です

 

ライター/おいしいものナビゲーター・今西絢美がチェック!

【機能】

幅広いメニューがおまかせで作れて、ヘルシーなレシピもたくさん!

付属のレシピブックでレシピの詳細を確認でき、自動メニューで作る料理を指定すれば本機におまかせにできるので楽チン。1台で幅広い調理ができるのも便利です。オススメは野菜を手軽にたくさん食べられる自動メニューの「無水カレー」。カレーはカロリー面や糖質面でダイエットの大敵ですが、野菜をたっぷり使って糖質オフのルーを使えば罪悪感は軽減されるはず。にんじんや玉ねぎなどの根菜にも短時間で火が通り、まるで2日目のカレーのような仕上がりです。低温調理でできる高たんぱく質、低脂肪の「とりハム」が作れるのも魅力。自家製ならではのしっとりした食感が楽しめますし、カレー味やにんにく味など、自分なりにアレンジを加えれば飽きずに食べられますよ。

↑しっとりしたとりハムが完成! お酒のおつまみとしても優秀です

 

↑野菜たっぷりの無水カレーもオススメ

 

操作性】

料理を選んでボタンを押すだけ

内なべに材料を入れたら、本体のつまみを回して作りたい料理を選び、「決定」ボタンを押すだけのシンプルな操作性です。もちろん、手動メニューもあるので、一般的な圧力鍋と同じ感覚で使えます。

 

↑自動メニューは本体で直接探すことが可能。レシピブックからレシピ番号を探して入力してもOK

 

【収納・設置しやすさ】

サイズは5.5合炊きの炊飯器とほぼ同じ

サイズ感は5.5合炊きの炊飯器とほぼ変わりません。スタイリッシュなデザインなので、キッチンに出しっぱなしにしても違和感がないのが強みです。

【メンテナンス】

フタが外れるからお手入れしやすい

多くの電気調理鍋は、炊飯器のように本体とフタが外れない仕様ですが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋は一般的な圧力鍋のようにフタが丸ごと外れるのでお手入れにも便利。カレーなどのニオイが残りやすい料理を作ったときは、「お手入れ」モードを使ってキレイにするのがオススメです。

 

【まとめのひとこと】

1台で何役もこなすコスパの高さは抜群!

1万円台の価格で1台何役もこなすので、コスパの高さが際立った一台です。2人用のモデルだけでなく4人用のモデルもあるので、家族の人数に合わせて選びましょう。忙しいと手の混んだ料理を作るのがおっくうになりがちですが、本機を使えば、健康を意識した食事を手軽に作れるはず!

 

【その3】

たんぱく質が最もおいしくなる温度で加熱できる

葉山社中

BONIQ 2.0

実売価格2万2000円

累計出荷台数9万台を超える家庭用低温調理器の最新モデル。フリーザーバッグに調味料と食材を入れて空気を抜き、一定の温度で決まった時間、湯せんができます。たんぱく質が最もおいしくなる温度で加熱できるため、サラダチキンをはじめ、高たんぱく質で低脂質なレシピがおいしくできると評判です。初号機よりも約36%のサイズダウンで設置・収納しやすくなったほか、完全防水になり、丸洗いが可能に。クリップ式のホルダーを装着すれば鍋や大容量コンテナにも簡単に取り付けできます。ボトムキャップにはマグネットが装着されており、磁石がつく材質であれば自立も可能。専用アプリで操作できるのも便利です。カラバリはヘイズブラックとミスティホワイトの2色を用意しています。

SPEC●サイズ /質量: Φ53×H315mm(ホルダー含む)/1kg●温度範囲:5~95℃(温度誤差:+/- 0.1℃ ※冷却機能は有りません)●湯せん容量:5〜15l●コード長:1.5m

↑別売コンテナを使った調理イメージ

 

フードアナリスト・中山秀明がチェック!

【機能】

赤身肉を絶妙の食感に仕上げる

小刻みに温度設定できるコントロール性能が優秀で、肉のほかに魚、野菜、スイーツなどバリエーション豊富な料理が作れます。専用機器ならではの未知なる食感に、驚くことうけあい。たとえば、脂身が少ない赤身肉はヘルシーですが、火加減が難しくて硬い食感になりがち。その点、本機ならレアでジューシーな絶妙の食感に仕上げてくれます。レストランのようなクオリティが、家でも再現できるのはうれしい限り。発酵マシンとしても使えるので、ヨーグルト、甘酒、麹といった健康食を手作りするのにも向いています。

【操作性】

温度と時間を設定すればスピーディに調理スタート

温度と時間を設定してオンにするだけなので、操作はスマート。1000wとパワーも強く、設定時間までの到達がスピーディでストレスなし。調理中はほったらかしでOKなので、その時間をほかのことに使えるという点もいいですね。

【収納・設置しやすさ】

磁石やクリップ式のホルダーで鍋に固定できる

専用の鍋も用意されていますが、ふだん使っている鍋を活用することもできます。底面の磁石やクリップ式のホルダーで鍋に固定できるのも便利。本機は細長い形なので、しまう場所には困りません。スタイリッシュなデザインなので、頻繁に使う人はキッチンに置きっぱなしにしていてもOKです。

↑クリップ式のホルダーで鍋に装着しやすいです

 

【メンテナンス】

防水仕様で丸洗いできるのがうれしい

基本的に、調理といっても油などには触れないので汚れません。水には浸かりますが、本機が防水仕様になっているため丸洗いでき、衛生面は万全です。細かいパーツを外したりする必要もなく、メンテナンスは簡単です。

 

↑防水仕様なので、丸洗いもOK

 

【まとめのひとこと】

ユーザーの声を反映した間違いのないモデル

BONIQは日本初の低温調理器専門ブランドのため国内利用者が多く、ユーザーの声を反映して進化し続けている点がポイント。日本製のためサポートの安心感があるのも特徴です。パワーの強さ、設定温度の細かさに優れているのはもちろんのこと、スタイリッシュなデザインも魅力的。あらゆる面で間違いのないモデルといえます。

 

 

FYTTE × GetNaviwebが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

飲み物が冷たく感じる!? 繰り返し使えて環境に優しい「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」レビュー

ステンレス鋼材販売会社として創業した「アイデアセキカワ」。同社の「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」は、冷たい飲み物がさらに冷たく感じられる不思議なストローです。SNSでも「繰り返し使えるだけじゃなくて、飲み物がおいしく飲めて便利」と話題になっている同商品。見た目はシンプルなストローですが、一体どのような使い心地なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
エコバッグがリュックに!? グッドデザイン賞に輝いた「Notabag バッグ&バックパック」レビュー

 

 

●冷たい飲み物をさらに冷たく楽しめる「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」(アイデアセキカワ)

最近は環境を意識してマイボトルを持ち歩くようになった私。そろそろ使い捨てのストローからも卒業したいと思うようになりました。繰り返し使える便利なストローがないかと探しているときに、ロフトで発見したのが「COOL STRAW アルミストローケース&ストローセット」(1650円/税込)です。

 

アルミストロー、ケース、お掃除ブラシがセットになっている同商品。ストローそのものだけでなく、専用のケースが付いているので持ち運びに困ることもありません。

 

同商品の特徴は優れた熱伝導性。アルミニウム製のため、氷の入った飲み物に使用するとストロー本体がキンキンに冷えます。冷たい飲み物が恋しくなる、暑い季節にぴったりの商品ですよね。機能に加え、アルミニウム製ならではの軽さも魅力の1つ。かさばらず邪魔にならないので、どこに行くにも携帯しやすいですよ。

 

また、お掃除ブラシが付属しているのもうれしいポイント。実際に洗ってみましたが、ストローにフィットするブラシのおかげでしっかりきれいにすることができました。繰り返し使うアイテムだからこそ清潔に保ちたいという気持ちに寄り添った商品ですよね。

 

今回私はクールな「マットシルバー」をチョイスしましたが、他にもマットピンクやマットブルーなど多様なラインナップが。どれもスタイリッシュなカラーリングなので、お好みの色を選んでみてはいかがでしょうか。

 

実際に同商品を購入した人からは、「専用ブラシ付きで洗うのが簡単! これなら長く使い続けられそう」「カバンの中に常に入れていても気にならない軽さがいいね」と好評の声が続出しています。エコバッグやマイボトルの次は“マイストロー”デビューしてみるのもいいのでは?

 

 

【関連記事】
口の中からエコバッグが!?「ZIP!」でも紹介されたかわいさ抜群の「プレミアムねむねむアニマルズ かむかむズ エコバッグ」レビュー

 

立ち作業で仕事が捗る! 好みに応じて高さが変えられる「スタンディングデスク」5選

海外企業では広く普及しているスタンディングデスクですが、日本国内ではまだまだ認知度が低く、立って仕事をすることに抵抗がある方もいるかもしれません。とはいえ、スタンディングデスクは眠気を解消したり、思考をリフレッシュしたり、姿勢の改善や運動不足の対策にと、さまざまなメリットがあると言われています。そこで今回は、ネット通販で評判のスタンディングデスク5選を紹介します。

 

目次

 


最大117.5cm高!背の高い人にもおすすめの昇降式


Bauhutte スタンディングデスク 昇降式 BHD-700

簡単なレバー操作で約30cmの高さ調節ができる、昇降式スタンディングデスクです。通常のPCデスクにもなりますので、スピードが求められる単純作業は立ち仕事で、じっくり検討したい案件は座り仕事でという風に無理なく使い分けることができます。引き出し搭載で、コンパクト性と十分な作業面積を同時に実現。デスクトップのキーボード置きとして使ったり、資料を広げて作業スペースにしたりと様々な使い方ができます。

【詳細情報】
サイズ:70×45×75.5~117.5cm(70cm幅サイズの場合)
重量:13.9kg
カラー:ブラック・ホワイト・マット・木目

 


組み立て不要で届いてすぐ使える!


Fenge スタンディングデスク

 

高品位なガス圧式スプリングにより、スムーズに昇降ができるデスク上用スタンド。60~400mmまで好みの高さに調整できます。作業台は653×403mmの大きさで、ディスプレイ、ノートパソコン、キーボード、マウスなどを置けます。耐荷重は10kg。天板のカラーは木目調のオークのほか、ブラックとホワイトも用意されています。

【詳細情報】
サイズ:653×404×60~400mm
重量:7.8kg

 


ケーブルホルダー標準装備でデスク上スッキリ


サンワダイレクト スタンディングデスク 100-DESKF009

高さ100cmのスタンディングデスクです。耐荷重が50kgあるので、パソコン本体やプリンタ等を並べて設置することが出来ます。タップや余剰ケーブル等を収納できるケーブルホルダーを標準装備。デスク上を整理して作業効率が上がります。また、フレームには耐久性の高いスチールを使用しているのでマグネット付き電源タップやフックを取り付ける事ができます。別売りの補強プレート(CR-LAPLT1)を使用することで、モニターアームも取り付けられます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):900×480×1000mm(幅90cmサイズの場合)
重量(梱包):14.5kg

 


既存の机の上に置いて使えるタイプ


FITUEYES スタンディングデスク SD108001MB

すでにある机の上に置いて使えるタイプのスタンディングデスクなので、気分に応じて簡単に調整できます。三角形スチール構造で、安定しているのでぐらつきがありません。高品質なガススプリングでスムーズな昇降が可能です。

【詳細情報】
サイズ:785×520×55~410mm
重量(梱包):10.8kg
カラー:ウォルナット・ブラック

 


キャスター付きでデスクごとの移動も楽チン!


サンワダイレクト スタンディングデスク 100-ERD008

ガス圧で上下昇降できる昇降式デスクです。上下昇降の幅は約36cmなので座って使ったり立って使ったりできます。天板下のレバーを引くだけで簡単に上下昇降が可能。ガス圧式なので少ない力で手軽に上下昇降できます。ノートパソコンやタブレットの設置に最適な幅約71.5cm、奥行約50cmの天板サイズです。耐荷重は約15kg。清潔感のある白色天板です。ストッパー付きキャスターを装備しているので手軽に移動できます。

【詳細情報】
サイズ(約):715×500×685~1045mm
重量(約):15.4kg
カラー:ホワイト・木目

 

目次に戻る

アウトドアで手軽に料理できる! おすすめ固形燃料5選

キャンプや登山の楽しみの一つといえば料理。その際、手軽なのが固形燃料です。ストーブや五徳にセットして、ライターなどで火をつけるだけですぐに温かい料理や飲み物を作り始められます。また、固形燃料はカセットボンベや炭などと比べてコンパクトなのもメリット。複数個持っていれば燃料不足も防げます。今回は、そんな固形燃料の中でおすすめの5商品を紹介します。

 

目次

 


国内シェアトップを誇る定番人気の固形燃料


ニイタカ カエンニューエースE

国内シェアNo.1の固形燃料。高品質で安定した火力を保てるのが魅力です。アルミ箔を下にしてそのまま固形燃料用コンロにセットできるので、燃料容器は不要です。燃焼時間目安は18~25分。ユーザーからは「100均の燃料はアルミの底から燃料が漏れてポケットストーブにこびり付きましたが、この商品はアルミから漏れることはありませんでした。さすがです」「家で炊飯器を使わず毎回これで炊いてます。炊飯器より断然おいしくなります」という声も。

【詳細情報】
重量:25g

 


厳しい環境下でも安定した炎で燃える


Esbit ポケットストーブ用固形燃料

エスビットの固形燃料は高山や氷点下でも安定した炎で燃えるうえに、煙が立たず、燃えかすがほとんど残らずに燃焼するのが特徴。燃焼時間は1個あたり約6分で、キャンプファイヤーやバーベキューの炭の火起し、ストーブのプレヒート、調理、湯沸かしなどアウトドアのアクティビティで役立ちます。また、引火点は約400度で自然発火や爆発もしないため、安全に保管ができます。食物の調理のほかにも、飲用に適さない水を沸かしたり、冷凍食品を解凍したり、医療器具を消毒したりするときに使うことも可能です。

【詳細情報】
重量:4g

 


パック入りだから手を汚さずに使える!


パール金属 卓上コンロ用カップ付固形燃料 H-5735

使いたいときにパックのまま即点火できるので、手を汚さずに使うことができる固形燃料です。また、一つずつ個別に密封包装されているので、長期保存にも向いています。さらに、燃焼時間は約25分と長いのもポイントです。レビューでは「釣りに行って湯を沸かす際に使用しています。風除けと五徳があればカップ麺の湯を沸かすには十分な火力です」「メスティンでご飯を炊くために購入しました。お米1合を固形燃料1個で炊いたところ、程よく炊き上がりました。値段も安く買いに行く手間もないので、なくなったらまたリピートします」という声も。

【詳細情報】
重量:30g

 


固形燃料を大量に使用したいときにもうってつけな2kg分!


ニチネン トップボックスA

1984年の創業以来、固形燃料やカセットコンロなどのアウトドア関連用品を販売し続けるニチネンの製品。乾燥を防ぐチャック付きの袋に2kg分も入っているので、固形燃料を大量に使用するシーンにも役立ちます。また、燃料にはアルミ箔付きで燃料容器も不要。このほか、燃焼時間は約20分となっています。ユーザーからは「数量も多く、適正時期まで使用でき、後片付けも楽で飲食が楽しい」「以前は100均の固形燃料を使用していました。ですが、こちらの固形燃料は燃え方が全然違う。火力の安定感抜群だし、変な臭いもしない。オススメです」と好評です。

【詳細情報】
重量:25g

 


600gの大容量だから長く使えて、備蓄にもおすすめ!


ニチネン 屋外用缶入り固形燃料 屋外用トップ丸缶

キャンプはもちろん、登山時の携帯用や災害時などの非常用に役立つ缶入り固形燃料。燃焼時間は約110分と、とても長く使えるのが魅力です。レビューでは「標高の高い山で風も強い中(風速4mでした)、コップ1.5杯分の水をのせて1時間置いたら、沸騰まではいかないが温かいお湯ができてました。悪条件を考えれば納得」「60Lの大なべの具材の保温に助かりました。またなくなり次第購入させていただきます。600gのサイズはあまり見かけないので助かります」という声も。

【詳細情報】
重量:600g

 

目次に戻る

お気に入りのウェアを水・油汚れから防ぐ! メンテナンスに使いたい「衣類用撥水剤」5選

みなさんは普段、アウトドアレジャーで着用するウェアのメンテナンスをしていますか? アウトドアウェアは使用年数が長くなるとともに撥水効果が落ちてきてしまうので、マメにメンテナンスすることをおすすめします。そこで今回は、アウトドアウェア用の撥水剤をご紹介します。本格的なシーズンインの前に、お手持ちのウェアを手入れしておきましょう!

 

目次

 


乾燥機いらずのお手軽タイプ!


NIKWAX TX.ダイレクトWASH-IN 1L EBE253

防水透湿生地に対応した洗濯式の撥水剤です。NIKWAXの洗剤テックウォッシュ(別売)で洗濯後、洗濯機または手洗い時に同剤を投入することで簡単に撥水処理できます。繊維1本1本に、伸縮性のある撥水成分「TX.10i」(NIKWAX特許成分)が格子状に絡みつくことで、高い撥水効果が期待できます。

【詳細情報】
内容量:1L

 


泥水がかかっても泥水ごと撥水する!


クリヤケミカル 超撥水クリヤ

「クリヤケミカル 超撥水クリヤ」は、自宅の洗濯機と乾燥機でお手軽に撥水加工できる撥水剤。同剤を溶かした液体にウェアを浸したあと脱水し、乾燥機で熱を加えて乾かすだけでOK。防水が効かなくなったスキーウェアー・グランドコート・ウィンドブレーカーなどに使用できます。泥水がかかっても、泥水ごと撥水するパワフルな撥水力が特徴。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


環境に優しいアクリルポリマー採用!


Grangers クロージングリペル

 

「Grangers クロージング リペル」は撥水剤成分として環境に優しいアクリルポリマーを採用しています。アクリルポリマーは、撥水性を失ったDWR(耐久撥水)加工表地に撥水加工を施すとともに、高い透湿性を保つことができます。また、生物分解性があり、環境への負荷を最小限に抑えられます。ISO14001(環境マネジメントシステム)を取得するとともに、すべての商品においてブルーサイン認証を取得し、環境や人体に対する高い安全性を約束しています。

【詳細情報】
内容量:300ml

 


簡単なスプレー加工タイプ


TOKO テキスタイルプルーフ

ゴアテックス仕様の登山ウエア・スキーウエア・レインウエアに使用できるスプレータイプの撥水剤。衣類に吹きかけるだけで、持続する撥水効果を得る事ができます。ウエアの防水・透湿性能・防風性を阻害しません。人と環境に配慮した生分解性分を使用したエコロジーな撥水スプレーです。

【詳細情報】
内容量:250ml/500ml

 


コットンやデニムなどの天然素材も加工可能!


ReviveX ウォッシュインウォーターリペレント 13014

溶剤を薄めた処理水に衣類を浸したあと、乾燥機で乾かして処理するタイプの撥水剤です。ゴアテックス等の防水透湿素材、フリースやソフトシェル等の合成素材、コットンやデニム等の天然素材衣類に使用可能。浸け置き式なのでジャケットと一緒にフリースやニット帽、手袋などをまとめて処理することができます。フッ素を含まない健康と環境に配慮した成分です。

【詳細情報】
内容量:296ml

 

目次に戻る

これはシンプルで収納力も高くてイイ!「beruf baggage」の高機能バックパックはチェックしとかなきゃ損

リモートワークも当たり前となった今日この頃、仕事は自宅だけでなく気分転換にカフェやマンガ喫茶など、様々な場所で行うノマドワーカーって方も多いのではないでしょうか? そのようなビジネスマンには、ノートPCやデジタル機器の収納が便利なバッグがおすすめ。

 

しかし、デジタル機器を収納する事に特化したバッグはやぼったいものが少なくありません。スーツスタイルに合う、またはラフなカジュアルスタイルでも似合うオン・オフで使えるバッグが欲しい。さらに言うと、誰ともカブらないモデルが欲しい、という考えを持っている方もいると思います。

 

そんな悩みにピッタリとマッチするバッグを見つけましたよ。日本の優れたカバン作りを世界に発信する気鋭のバッグブランド、beruf baggage(ベルーフバゲージ)の「URBAN EXPLORER 16 バックパック」です!

 

【ベルーフバゲージ「URBAN EXPLORER 16 バックパック」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シンプルなデザインとは裏腹な高機能に男心が奪われます!

ベルーフバゲージ全ての製品は日本国内の信頼できる工房で、職人の手によって1つずつ丁寧に作られています。本作は、都市を行き交うトラベラーやビジネスパーソンのためにデザインされたライトウェイトの多機能バックパックです。メインコンパートメントにはPC用のスリーブや小物の収納に便利なオーガナイザーを搭載しつつ、スーツはもちろんカジュアルな装いにもピッタリなシンプルデザインで、スーツにジャケパン、Tシャツまで、合わせるスタイルを選びません。しかもボディ生地はアウトドアギア向けの高機能素材「X-PACナイロン」を採用していて、タフにガンガン使えるのも魅力的ですね。

↑ボディ生地は、アメリカのDIMENSION-POLYANT社がアウトドアギア向けの高機能素材として開発した「X-PAC」。わずか1mm程度の厚さにもかかわらず、撥水性・耐久性・防水性・軽量性を実現する4層構造となっています

 

↑さらにファスナーはYKK製「止水ファスナー」を採用して、耐水性をさらに高めています

 

↑サイドファスナーポケットのホールを利用して、バッグ内部のモバイルバッテリーとモバイルデバイスを接続可能にしています

 

↑内蔵パネルには13インチまでのノートPCやタブレット、各種ケーブル、モバイルバッテリー、モバイルルーター、メモパッド、ペンなどが収納可能。しかも着脱ができ、場所を選ばずに快適なワーク環境を作ることができます

 

↑背面のクッションパッドの裏側にはセキュリティーポケットも配されています

 

↑背面に配置したストラップを使用して、キャスターバッグのハンドルに固定できます

 

ベルーフバゲージはサイクリストのためのバッグを作り続けているブランドというだけあって、機能性やフィット感など抜かりはありませんね。しかも国内の信頼できる工房で丁寧に作られているジャパンメイドなので、クオリティも申し分ありません。X-PACナイロンならではのクロス柄の生地感も特徴的で、オールブラックながらも強い存在感を放っていますね!

beruf baggage
URBAN EXPLORER 16 バックパック
3万4980円(税込)

■サイズ:W29×H41×D14cm/容量:16L

 

PC作業で目が疲れてる……? 疲れ目をじ~んとケアするUSBアイマスク

PCやスマホを一日中使用していると、相当目が疲れますよね。目が疲れると、肩こりもつらくなってくるという悪循環。そんなときは、ホットアイマスクで溜まった疲れをやわらげてあげましょう。今回は、PC周りに常備しておきたくなる、USB充電式のアイマスクをご紹介します。

 

目次

 


蒸気アイマスクとしても使える綿素材のアイマスク


You&Me 目元くつろぐホットアイマスク

綿素材でフカフカとした気持ち良い肌触りのアイマスクです。35・40・45・50度の温度調節機能付き。また、10・15・20・30分のタイマー設定が備わっているので、仮に身につけたまま寝てしまっても安心です。付属のスプレーボトルで目に当たる部分へ数回水を散布し、50度で約5分加熱すれば蒸気アイマスクとしても使えます。内部ヒーターを取り出せば、カバーを洗濯できるので衛生的です。

【詳細情報】
パッケージサイズ:180×140×30mm
発送重量:約99.8g

 


ふわふわモコモコの触り心地にも癒されるアイマスク


Aroma Season 蒸気でホットアイマスク

肌触りの良さと、ゆるかわウサギのデザインに癒されるアイマスクです。5段階の温度設定(約39~52度)、6段階のタイマー設定(10~60分)機能付き。カバーは取り外して洗えます。レビューでは「こちらはゴムで固定できるので、横寝でも使えて装着感も目元はふわふわでゴム部分も気にならず快適です」「見た目もとてもかわいくモコモコで、触り心地も良いので愛用しています」と、触り心地の良さを実感する声が多数。

【詳細情報】
サイズ:約215×90mm
重量:約45g
カラー:グレー、ピンク、ウサギ、パンダ

 


ほんのり香るラベンダーで睡眠の質も向上!


AhaSky ホットアイマスク USB電熱式

こちらはラベンダーがほんのり香り、睡眠の質向上も期待できるアイマスクです。アイマスクカバーとインナーは100%ニットコットン製。温度調節は4段階(40度/45度/50度/55度)、タイマーは4段階(0分/15分/30分/60分)で調節が可能です。レビューでは「仕事の目の疲れを癒したくて購入。寝る前に使用することが多く、そのまま気持ちよくて寝てしまうことがあるが、ゴムバンドなので寝ても不快感がない。ラベンダーの鎮静効果もあり、快適な睡眠ができる」という声も。

【詳細情報】
サイズ:190×100mm
重量:99g

 


新素材「グラフェン」を採用した保健医学士考案のアイマスク


MYTREX eye ホットアイマスク(USBコードタイプ)

保健医学博士が考案し、人間工学に基づき設計されたアイマスクです。重さはわずか52g。目元を芯から温める遠赤外線を放つ新素材「グラフェン」を採用し、疲れた目と目の周りの筋肉をじんわり奥からほぐします。電源を入れてから約10秒後には、発熱フィルムが約35度まで上昇。38・40・45度の温度調節機能、60分の自動OFFタイマー付きです。

【詳細情報】
サイズ:690×92mm
重量:約52g

 

目次に戻る

ショップスタッフ7人に聞いた「雨の日の足元事情」 #梅雨のウェア再考

いまファッション業界で働く人がどんな雨具や防水シューズを使っているのかを調査する企画「#梅雨のウェア再考」。今回は同企画から、ショップスタッフ7人の足元事情をまとめてご紹介!

#01 三浦健司EDIFICE 新宿店 スタッフ)

「昔はパラブーツなど履いていましたが、最近は逆に気にしてません!(笑)ドレスシューズなど水NGなモノは流石に履きませんが、スニーカーやサンダルなど好きな物を履いています」

記事はこちら

#02 佐野賢太(1197 STORE オーナー)

「〈ホカ オネオネ〉のCHALLENGER LOW GORE-TEXを履いています」

#03 大井勇人(ZABOU TOKYO スタッフ)

「やっぱり濡れてもへっちゃらということは意識します。靴下までビチャビチャになるとその日はもう不快ですから。これはレインシューズと言っても過言ではなく、ZABOUスタッフもこぞって愛用しているブランドストーンのサイドゴアブーツ。よく履いてますね」

記事はこちら

#04 白木凛太郎(SEPTIS スタッフ)

「靴下が濡れるのが嫌なので、基本雨の日はサンダルばかり。裸足だと拭けばOKなので(笑)。濡れないようにするのではなく、濡れてもヘッチャラ!な足元です」

記事はこちら

#05 井本征志(Euphonica 店主)

「今年も変わらず、ブランドストーンを履きます。6年目になりますが、一向にだめになる気配がありません」

記事はこちら

#06 太田祐介(ANCHOR スタッフ)

「靴の中がぐしょっと濡れるあの感じがとても不快なので、スリッポンの登場機会が多いですね。キャンバス地より耐久性のあるスウェード地。さらに防水スプレーは欠かせません。防水スプレーは拘りがあるわけではありませんが『is-fit』というブランドを使用しています。革・布・ナイロンに対応していて、アパレルの資材メーカーなので安心感があります」

記事はこちら

#07 塚本康博(HUNKY DORY OSAKA 店長)

「雨の強さにもよりますが基本的にはブランドストーン一択です。最近新しく買い直したので雨の日は気分もアガります。小雨程度であれば撥水スプレー済みのクラークスやレッドウイングも履きますよ」

記事はこちら

後から機能追加で自分仕様にできる、パナソニックがIoT対応オーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5Aを発表

 

パナソニックは7月7日、機能を絞ったシンプルな家電をスマホアプリと連携して自分仕様にアップデートできる、IoT対応のオーブンレンジ「ビストロ」NE-UBS5Aを発表。9月1日に発売します。市場想定価格は6万5000円前後(税込)です。

 

パナソニックによると、国内においては晩婚化や未婚、少子化による小世帯の増加など、世帯の形態が多様化しており、今までの「標準世帯」を前提とした商品・サービスだけではなく、多様な選択肢が求められているそうです。

 

また、調理家電に対しては、多機能によって料理のレパートリーが増やせることを期待している一方で、シンプルな機能やデザインを求める声が多かったとしています。

 

これらの理由から、基本機能の搭載に留め、必要な機能を選んであとから追加できるビストロを発売するとのこと。

 

ビストロは、基本機能としてはレンジとオーブンに絞り、必要になったタイミングで別売りのアタッチメント(グリル皿やスチームポット)を購入し、スマホアプリ「キッチンポケット」と連携すれば、自分仕様に機能をアップデートできます。あとから追加する機能は、必要なものだけを選ぶことも可能です。

 

 

また、キッチンポケット内では、興味があるキーワードを選ぶことで、一人ひとりに合ったメニューが提案されます。これに加えて、他企業とのコラボレーションメニューなどの新たなレシピも随時追加されるため、メニューが広がるとしています。

 

このほか、ビストロ本体は最小限の操作が可能なシンプルなUIを採用。また、本体デザイン自体もキッチンになじみやすい作りになっており、ユーザーの求める声を反映した形です。

 

本体サイズは約幅500×奥行き400×高さ347mmで、重量は約14.3kg。庫内の容量は25Lです。

最新GPU搭載で4K解像度のPCゲームも楽しめるゲーミングデスクトップPCがマウスから発売

 

マウスコンピューターは7月7日、ゲーミングブランド「G-Tune」から、最新GPUのGeForce RTX 3080 TiもしくはGeForce RTX 3070 Tiを搭載したゲーミングデスクトップPCを発売しました。価格はGeForce RTX 3080 Ti搭載の「G-Tune HP-Z」が48万3780円(税込)、GeForce RTX 3070 Ti搭載の「G-Tune PP-Z-3070Ti」が36万2780円(税込)です。

 

今回発売するモデルに搭載されるGeForce RTX 3080 TiとGeForce RTX 3070 Tiは、6月に登場したばかりの最新GPU。特にGeForce RTX 3080 Tiは、4K解像度でゲームを楽しみたいユーザーに最適と言えるスペックを備えたグラフィックスとなっています。

 

上位モデルであるG-Tune HP-Zのスペックは、インテル Core i9-11900K プロセッサー、GeForce RTX 3080 Ti、32GBメモリー、1TB SSD/4TB HDD、Windows 10 Home 64ビットです。

 

一方下位モデルのG-Tune PP-Z-3070Tiは、インテル Core i9-11900K プロセッサー、GeForce RTX 3070 Ti、32GBメモリー、1TB SSD/4TB HDD、Windows 10 Home 64ビットという構成。

 

両モデルの違いはGPUのみとなっていますが、価格差は10万円以上あります。購入を検討する際は、どれくらい高解像度なゲームを楽しむつもりかで決めるといいでしょう。

食パン生活の強い味方になりそう、好みのサイズに切り分けられる「Toffy 食パンスライスガイド」

ラドンナは、毎日の暮らしを彩るブランド「Toffy」から、「Toffy 食パンスライスガイド」を発売すると発表。7月20日発売で、価格は1760円(税込)です。

 

Toffy 食パンスライスガイドは、食パンを簡単かつ均等に切り分けられる製品。5枚/6枚/8枚/12枚切りに対応し、用途や好みに合わせて一定の厚さにスライスできます。

 

 

使い方は、本体右側にあるブックスタンドような形の「厚み調節プレート」を切りたいサイズの目盛りに合わせます。その後、食パンを「パン置きプレート」の上に乗せて、厚み調節プレートに食パンが当たるようにセット。あとは手持ちのパン切りナイフで、本体の溝に合わせてゆっくりと切り下ろせば、好みのサイズの食パンを楽しめます。

 

 

また、食パンが持ちにくい際に、食パンを支えることができる補助プレートが付属するほか、コンパクトに収納できるデザイン性を備えています。本体サイズは約幅165×奥行き60×高さ190mm(収納時)で、重量は約240gです。

 

 

ふんわりとした食感からサンドイッチに最適なサイズまで、手軽に切り分けられそうです。日常的に食パンを楽しんでいるなら活躍してくれるでしょう。

トッピングのアーモンドに注目! 松屋の「ポークステーキ丼(香味醤油)」はジューシーな豚肉とこうばしいタレがピッタリ

仕事でヘトヘトになった日は、ガッツリかきこめる肉たっぷりの丼めしが食べたくなる私。これまでも様々なスタミナメニューを販売してきた松屋から、疲れたときにピッタリな「ポークステーキ丼(香味醤油)」(630円/税込)が登場しました。新作の香味醤油ダレを味わえる一品ということで、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
冷し中華のイメージを覆す!?「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)は想像以上に”ガッツリ系”

 

●「ポークステーキ丼(香味醤油)」(松屋)

ご飯の上には香味醤油ダレを絡めた豚肉と、ビネガーの効いたシャキシャキ野菜が盛りつけられています。さらに特徴的なのが、和風テイストでありながらアーモンドがトッピングされている点。少々意外な組み合わせですが、一体どんなハーモニーを味わえるのでしょうか。

 

香味醤油ダレで味つけされた豚肉をほおばると、醤油のこうばしい風味とにんにくの香りが口いっぱいに広がりました。柔らかくてジューシーですが脂身の少ない肉は、こってり濃厚なタレとベストマッチ。一方でしっかりにんにくが効いているので、人と会う前など食べるタイミングには注意が必要かもしれません。

 

トッピングのアーモンドは想像以上に香味醤油ダレと相性が良く、ほどよい甘みとサクサク食感がアクセントになっていました。アーモンドがあることによってさらにコク深く、こうばしさが倍増した印象です。

 

野菜も、豚肉に負けず存在感のある味わい。ビネガーの効いたつけ汁に漬けこんでいるため酸味が強く、ピリッとした刺激が楽しめます。こってり感のある肉とソースを味わう間に野菜を食べると、少しつまむだけで口の中がすっきりして食が進みますよ。

 

ちなみに松屋の「ポークステーキ丼」は、今回ピックアップした香味醤油味以外に洋風ガーリックバージョンも新登場。ソースによって異なる味わいを食べ比べてみるのもオススメです。

 

実際に購入した人からは「ジューシーな肉とこうばしいソースがピッタリ合う」「シャキシャキの野菜が名脇役だった!」「ボリューム満点だしコスパも最強」といった反響が続出。スタミナ不足になりがちな夏に向けて、同商品で元気をチャージしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

国語辞典の中に貴重品をイン!?「セーフティーボックス(ブックタイプ)」レビュー

鉛筆削りやカッターといった日用品を販売している「カール事務器」。お金や鍵の保管に最適な“キャッシュボックス”も扱っていますが、なかでも「セーフティーボックス(ブックタイプ)」は特に異彩を放つ商品です。国語辞典と同じ見た目をしたカモフラージュタイプのボックスで、購入した人からは「これなら絶対バレない!」「着眼点が新しい」などの声が。棚に収納した際、本当に違和感なく馴染んでくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●国語辞典になりすます「セーフティーボックス(ブックタイプ)」(カール事務器)

最近まで通帳や印鑑を普通の引き出しに閉まっていた私。友人から「何かあったときのために鍵付きのケースで保管した方がいい」と指摘されたので、通販で好みに合うキャッシュボックスをリサーチしました。そこで“ビビっ”ときたのが「セーフティーボックス(ブックタイプ)」(2570円/税込)です。“国語辞典になりすます”というユニークな発想を取り入れた同商品を、さっそくチェックしていきましょう。

 

まずビジュアルを見ていくと、重厚感のある黒いカバーと銀色で書かれた“国語辞典”という文字が印象的。さらに“第二版”とプリントされているところが、よりリアルな見た目を演出しています。どこからどう見ても国語辞典にしか見えません。

 

表紙をめくると、鍵のついたスチール製の仕切りがお目見え。仕切りの向こう側には、パスポートや印鑑などが入るくらいの収納スペースが。貴重品はもちろん、絶対に失くしたくない手紙や写真といった思い出の品をしまうのもアリですね。

 

試しに印鑑などを収納し、「セーフティーボックス」を本棚にセット。本物の書籍と並べてみても何の違和感もありません。馴染みすぎたことにより、貴重品をしまったことを忘れないでくださいね。

 

 

実際に利用している人からは、「棚の隅っこに入れてるけど、まったくバレる気がしない」「家族にも内緒で本棚に収納中。答えを明かさない限り、一生分からないと思う」といった声が続出しています。

 

厳重&頑丈な金庫もいいですが、悪さする人の目をあざむく「セーフティーボックス」も貴重品を守るアイテムとして活用してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

運転操作をサポートする機能満載、ミズノとマツダが共同開発したドライビングシューズ登場

ミズノは、マツダと共同開発した新コンセプトのドライビングシューズ「マツダ/ミズノ ドライビングシューズ」の予約受注を、クラウドファンディングサービス「Makuake」で開始しました。

 

今回発売するドライビングシューズは、マツダのドライビングポジションをはじめとする意のままの走りを実現する技術と、ミズノが持つ幅広いスポーツ品開発で培ったテクノロジーを掛け合わせることで完成したモデル。

 

車の運転における足の動作には、床面にかかとを付け足首を伸ばして足裏でペダルを踏み込む、つま先を引き上げてペダルを戻す、床に付けたかかとを中心にペダルを踏みかえるなどがあります。マツダ/ミズノ ドライビングシューズは、こうした運転操作をサポートする機能により、人と車が一体となる走り心地、「クルマと通じ合う歓び」を提供するとしています。

 

足首の周りには競泳水着の姿勢制御技術を活用し、伸縮性の高いストレッチ素材を採用。ストレッチ素材の戻る力が、つま先を引き上げる動作をサポートすることで、アクセルペダルとブレーキペダルの踏みかえがしやすくなっています。また、踏み込み時には、ストレッチ素材の伸びを抑える力により、踏み込み加減の微調整がしやすく、ドライバーのペダルコントロール性がより緻密になるとのこと。

 

 

ソール部には、クッション性に加えて、トレーニングシューズ開発で培った、情報伝達技術を活用した足裏の感度を高める「MIZUNO COB」を採用。日常履きに使える快適さと運転時におけるダイレクトなペダルフィールを両立させています。

 

さらにアウトソールには、床面への足の接地を安定させる「ラウンドソール」を搭載。かかと部分に丸みを持たせてアッパーの側面から後方まで巻き上げることで、床面との接地面積を増やしています。これにより、かかと部分を軸に足を前後左右に動かしやすくなるため、安定したペダル踏み込み操作とスムーズな踏みかえ操作を追求したそうです。

 

 

一般販売予定価格は4万4000円(税込)ですが、Makuakeでは3万9600円(税込)で予約を受け付けています。サイズは24.5~28.0cmで、重量は27cmの場合で片方約270gです。すでにMakuakeでは人気を集めていますので、気になる人はおはやめに。

「木工派DIYer」に捧げる省スペース工房収納アイデア集【2】

「十分な作業場所が確保できない……でも木工を思う存分楽しみたい!」。そんな理想と現実の狭間で悩んでいる木工LOVERに向けて、目からウロコの空間活用術をどどーんと紹介!

 

ロフトつきの趣味小屋に取り入れたハシゴの設置方法&工具収納アイデア

小屋の背面にある勝手口から見た工房内。パイン材を使ったカウンターテーブルが渡邊さんの主な作業場所

 

工房小屋外観。壁は漆喰仕上げ。サイズは幅3185×奥行3640mmで、約11.6平米ある

 

profile

渡邊和行さん(47歳)
岐阜県在住/DIY歴7年/施工費用40万円

当初は材料置き場として製作をスタートさせた小屋だったが、仕上がりにこだわっているうちに、物置にはもったいないと感じ、急遽工房仕様に路線変更。そのため内装は発展途上ではあるものの、マネしたい省スペースアイデアがすでにいくつもあったので紹介したい。

 

idea1 ひと工夫加えた収納ボックスは機能的で工具の出し入れがしやすい

渡邊さん曰く「スライド丸ノコの台が完成しておらず、いまいちレイアウトを決めきれていない」とのこと。そのため、まだあまり収納は作っていないのだが、そんななかでも、背板がスノコ状になった扉つきの収納箱と、デッドスペースを活用するために作ったハシゴ下の収納棚に着目。どちらもちょっと変わった構造になっていて面白い。

ハシゴ下にある収納ボックス。前と横2方向から引き出す形にしたので、引き出しの奥行が短くなり物が取り出しやすくなっている

 

扉つきの工具収納。棚板はスノコ状の背板に引っかけているだけなので、自由に配置を変えられる

 

idea2 作業スペースをより確保するためロフトへ上がるハシゴは収納が可能

「工房に遊び心を取り入れたかった」と話す渡邊さんは、小屋の高い しやすい天井をいかしてロフトを製作。常にハシゴがかけてあると邪魔になるため、ロフトの床の一部を開閉式にして、折りたためるタイプのハシゴを設置した。なお、ハシゴはロフト専用の既製品を使用。10年ほど前に知人から譲り受けたものを取ってあったそう。

ロフトの床を開けると折りたたまれたハシゴが降下。また、その下の収納ボックスは、ハシゴを展開してもギリギリ邪魔にならないサイズになっている

トリマーで作る!アメリカンヴィンテージファニチャー【No.01】〜ベッドサイドテーブルを作る

トリマー&ルーターを使いこなす本格木工企画。天板や引き出しの飾り面取り、本体下部のデザインカットで、古き良きアメリカンヴィンテージの世界観を演出した。就寝前に読む本、飲み物、目覚まし時計などの置き場に最適。

写真/佐藤弘樹

 

 

村上英敏 Hidetoshi Murakami

正統派パイン家具にこだわる家具職人。アメリカで家具作りを学んだ経験から、さまざまな工具を合理的に活用する技術は折り紙つき。千葉県柏市にオーダー家具ショップ「ポプリローカルファニチャー」を構える。トライトンスーパーマイスターとして、さまざまなイベントでトライトン製品の講習も行なっている。YouTubeチャンネル「Triton Super Meister村上英敏の家具作り教室」でプロのテクニックを発信中!
https://www.popurri.co.jp/

 

今回、ポイントとなるトリマー&ルーターテクニックは3つ。

天板には形状の異なる2種類のビットで表裏両面を飾り面取りすることで、装飾性と高級感をアップさせている。摺り桟と棚板は単純な突き合わせではなく、通し大入れ継ぎを採用。これは4枚刃ビットを使い、板厚と同じ幅で深さ3㎜の溝を彫り、材を差し込んで接合している。なお、背板と引き出しの底板は小穴作りと呼ばれる継ぎ手の一種で接合。これはストレートビットで彫った深さ5㎜の溝に材をはめて組んでいる。

 

引き出しの前板・先板と側板の直角接合はドロワーロックジョイントビットで行なう。箱作りによく用いられる包みアリ組み継ぎはダブテールジグという特殊な道具が必要になるが、ドロワーロックジョイントビットならビットの突き出し量を変えずに、フェンスの位置と加工材の向きを変えて切削するだけで、クギやビスを使わない強固な箱を簡単に作ることができる。ビギナーだけでなく、効率を追求する上級者にもおすすめしたい1本だ。

 

【主な使用道具】

テーブルソー、インパクトドライバー(ドライバービット+2番、2.8/8㎜径ドリルビット、皿取り錐つき2.8㎜径ドリルビット)、ドライバードリル(ポケットホールジグ用ドリルビット)、ジグソー、ビスケットジョイナー、ポケットホールジグ、トリマー、トリマー用平行定規、ルーター、ルーターテーブル、ランダムサンダー(サンディングパッド180番/240番)、耐水ペーパー(1500番)、メジャー、留めスコヤ、ハタガネ、サシガネ、ノミ、カナヅチ、直定規、筆、ウエス、マスキングテープ、ハケ

 

【その他の材料】

スライドレール(3段引き、長さ200㎜)1セット、ビス(12/32㎜)、座つきなべ頭ビス(25㎜)、ダボ(8㎜径)、ビスケット(10/20番)、木工用接着剤、瞬間接着剤、引き出し取っ手1個

 

【用意した塗料】
油性ステイン(ウォールナット)、ウレタン塗料(クリア)

 

CHECK!

ビスケットジョイナーとポケットホールジグを使えば簡単に材が接合できて作品の質も大きく向上!

今回、天板の接ぎ合わせと幕板の接合にはビスケットジョイナーを使用。溝に入れるビスケットが木工用接着剤の水分を吸って膨らみ固まることで強固な接合が行なえる。また、摺り桟と棚板の接合にはポケットホールジグを使用。これは、ビスの斜め打ちのガイドとなる下穴をきれいにあける道具。一度使えば、その仕上がりの良さに手放せなくなるはずだ。

ビスケットジョイナー。使用するビスケットのサイズにダイヤルを合わせ、ビスケットジョイナーのセンターラインを材の墨線に合わせてセット。本体を押し込むと刃が飛び出して材に溝を彫る。写真はDEWALT(デウォルト)製でネットで3万8000円程度

 

溝に入れるビスケット。サイズは0番、10番、20番の3種類

 

ポケットホールジグ。ジグの線と材の墨線を合わせてジグに材を固定。専用ドリルをポケットホールの穴に差し込んで、材に穴をあける。写真のモデルは現在非売品だが、手ごろなモデルならネットで5000円程度から購入できる

 

Step1 天板を加工する

【天板裏面の溝位置】

 

STEP2 摺り桟と棚板を加工する

【右側板の溝位置】※左側板は左右対称

Step3 側板、幕板、脚を加工する

 

Step4 モールディングの加工と塗装

 

Step5 各部材を組み立てる

 

Step6 引き出しを作る

「木工派DIYer」に捧げる省スペース工房収納アイデア集【1】

「十分な作業場所が確保できない……でも木工を思う存分楽しみたい!」。そんな理想と現実の狭間で悩んでいる木工LOVERに向けて、目からウロコの空間活用術をどどーんと紹介!

 

約3畳の空間をフル活用!作業台にはなんと大型工具を計6機も搭載!

左側に並ぶ3つの作業台はそれぞれが独立しているので、自由に動かせる

 

作業効率の良さを重視して、工具類はすぐ手に取れる作業台近くに集約した

 

profile

谷口雄一さん(43歳)
広島県在住/DIY歴22年/施工費用約73万円

 

雨の日でも作業ができる場所が欲しくなり、活用できていなかった裏庭に製作したデッキつきの工房小屋。昨年の「第21回ドゥーパ!DIY大賞」のドゥーパ!賞を見事受賞したが、本誌132号での登場時は建物作りを終えたばかりの状態だった。

 

「夢の工房が完成し、子どもたちの学習机を作るために作業環境を整えていたら1年経っていました……(笑)」と話すオーナーの谷口雄一さん。それもそのはず。延床面積約5・6㎡の小屋に、木工作業台3つ、壁面を余すことなく使った工具収納棚、安全ネットつきのロフト収納、集じんシステム、照明、折りたたみテーブル……などなど、これだけの機能を詰め込んだのだから驚きだ。

 

小屋製作の構想から約3年。まずは家族から急かされているという学習机作りのために工房にこもって、バリバリ木工に勤しんでいきたいと谷口さんは意気込んでいる。

外観はオスモカラーを塗り分けてカリフォルニアスタイルにデザイン。また、デッキは平らな場所から敷地境界線まで飛び出すように作ったので、一部が高床式になっている

 

ウエスタンレッドシダー材で製作したデッキには、ハンモックやブランコを設置したことで、子どもたちも楽しめるスペースに

 

 

idea1 使いやすさを追求した充実の収納スペース

工房内の内寸は幅約1700×奥行2340㎜。この限られたスペースをなるべく活用すべく、壁パネルの間柱の間や、片流れの屋根裏部分も余すことなく収納として利用。谷口さん曰く「狭さが逆に利点になるように、欲張って詰め込んでみました」とのことで、必要なものがすぐ手に届くという、作業効率を重視した収納作りを心がけた。

作業台上に作りつけた工具用の壁掛け収納は扉でもある

 

扉を開くとビット類が収納されている

 

ロフト収納棚には端材などを保管。カーテンのように開け閉めできる安全ネットを設置したので、棚板いっぱいに物を置いても落ちてくる心配はなし

 

idea2 使用頻度の低いテーブルは折りたたみ式で省スペース化

作業台の対面にはテーブルを設置。ここは図面を置いたり、外を眺めながらひと息つける場所として活用している。普通に天板を取りつけると作業スペースが奪われてしまうため、折りたたみ式にすることで解決した。なお、天板受けは内壁と同じ材のOSBで製作。あまり目立たない部分ではあるが、デザイン面でもしっかりこだわっている。

テーブルの受け材は壁パネルのフレームに蝶番で固定。天板裏と受け材にはマグネットを仕込んでいるので位置決めも楽ちん

 

idea3 大型電動工具をコンパクトに収めた多機能な作業台3種

すべて幅600㎜に設計された作業台は、サイズをコンパクトに抑えつつ、便利な機能が多数搭載されている。とくにこだわったのは「小さな工房でも活躍できる」という点。テーブルソーやスライド丸ノコを載せた作業台は広げることが可能。ベルトディスクサンダー&手押しカンナ台の回転式天板は、海外の木工家がYouTubeにアップしている作例を参考に製作したそうだ。

<スライド丸ノコ&ボール盤台>

台のスライドをアシストするレールには、コの字型のアルミチャンネルを使用

 

台部分はどちらも前後にスライド可能。未使用時はコンパクトに収納できる

 

<テーブルソー&ルーターテーブル>

フェンスは着脱式。延長用の天板を装着すれば、大きな木材でも作業可能

 

延長用の天板は、トグルクランプで本体に装着した穴あきタイプのL字アングルに、蝶ネジで固定する

 

<ベルトディスクサンダー&手押しカンナ台>

天板を回転式にすることで、場所を取るふたつの卓上電動工具の省スペース化に成功!

 

天板は、ハンドルを回してロックをはずし、19㎜径のパイプを軸に回転する仕組み

 

DIYで小屋作りを楽しむ「超実践的!小屋作りガイド」〜『ドゥーパ!』2021年8月号〜

日本で唯一のDIY専門誌『ドゥーパ!2021年8月号』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が7月8日に発売!

 

・第1特集は「超実践的!小屋作りガイド」
特集の目玉はセルフビルドリポート3本立て! 人気急上昇のサウナを編集長自らが2×4工法で作る、サウナビルドドキュメントを筆頭に、軸組工法で作る東屋風小屋、資材材と廃材で作るドームハウスをラインナップ。いずれも図面や使用資材や材料費、加工方法など実践的な情報満載でお届けします。三者三様、工法はもちろん、デザインや用途によって変わる構造やテクニックの違いもお楽しみに。

DIY実例集は「小屋を作り、小屋で暮らす」と題し、実際に小さな小屋を作って暮らしを営む2組の夫婦を紹介。その他、新潟のユニークなセルフビルドプロジェクトや古材・廃材をメインにした小屋作りも。「読めば作れる」にこだわった、実用情報満載のリポートにもご注目ください!

 

・第2特集は「古民家リノベ成功術」
地方移住やデュアルライフのベースとして、注目が高まる古民家。本特集では、現代住宅にはない魅力を持った古民家を、DIYでオンリーワンの住まいに変えるアイデア&テクニックを一挙公開! 基礎・土台・床、外壁・内壁、キッチン・トイレ・浴室など、スペースごとにズームアップ。古民家ならではのトラブルや注意点も併せて紹介しています。DIYリノベで古民家のポテンシャルを引き出し、オンリーワンの住まいを作ろう!

 

 

・バラエティあふれる連載にも注目!
溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。こちらもお見逃しなく!

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1100円(税込)

発売日:2021年7月8日

判型:A4変形

日常的にマンガを読む中高生のうち約26%は半年で4000円以上を消費、ピックアップによる調査結果

1990年代後半から2010年代中盤までに生まれたZ世代に向けたチャット小説アプリ「TELLER(テラー)」を運営するピックアップは、マンガや「推し」に関するアンケート調査を実施。その結果を公開しました。

 

アンケートはTELLERユーザーのうち、回答をもらった26歳未満の357名が対象。対象者は男性よりも女性が多く、13~18歳の中学から高校生世代が約65%を占めているとのこと。なお、調査時期は2021年6月11日~19日で、手法はインターネットによるアンケート調査です。

 

↑TELLER調べ

 

アンケートの対象者の中で、約90%は普段からマンガを読んでおり、そのうち約70%は普段から30分以上マンガを読むと回答。日常的にマンガに親しんでいると言えます。

 

↑TELLER調べ

 

また、直近6か月間でマンガやマンガ関連のグッズにお金を使っているユーザーは77.6%で、なかでも4000円以上使っているユーザーは30%という結果が出ています。

 

↑TELLER調べ

 

この結果において、中高生に回答を絞ると、直近6か月間でマンガやマンガ関連のグッズに1001~4000円使用したユーザーが33.2%と多数を占めました。また、4000円以上使っているユーザーは25.9%。中高生で4000円以上と考えると多額のような印象を持ちますが、6か月で4000円というと月670円前後なので、無理のない範囲で継続的に消費しているとも言えます。

 

↑TELLER調べ

 

なお、この消費傾向がZ世代共通のものか、TELLERユーザー特有のものかは今後も調査を重ねていくとしています。

 

また、オタクと言えるほどハマっているものがあるユーザーは80%を超えたほか、今後流行りそうだと思う作品を聞くと72.3%のユーザーが自分が推しているものは別の作品を挙げる結果が出たとのこと。このほか、流行りそうなものについては、「YouTubeやTikTokでなんとなく目にする」という発言が多く集まったとしています。

 

↑TELLER調べ

あなたのイライラ・モヤモヤ・ムカムカを一発解消!——『不機嫌のトリセツ』

最近、不機嫌な人が増えているような気がしてなりません。先日も大学病院で、支払い窓口の列に並んでいたら、「遅いわ〜〜、何をやっとんの〜〜」とプリプリ怒っている女性に出会いました。イライラする気持ちはわかります。けれども、病院の窓口が混んでいるのはいつものことですし、「何やっとんの」と言っても、窓口の人は懸命に何かやっています。何をしているかはよく分かりませんが、何もしていないわけではありません。

 

傍らにいたご主人もそう思ったのでしょう。「少しは我慢しろや」と小言を言いました。彼女はますます不機嫌になり、突如、振り向いて「なぁ、あんたもそう思わへん? そうやろ? 長いことかかりすぎやろ」と私に訴えたのです。焦ったものの、私はうなずきました。『不機嫌のトリセツ』(黒川伊保子・著/河出書房新社・刊)を読んだばかりだったので気づいたのです。彼女はご主人や私に鬱憤をぶつけたいわけではなく、単に共感を求めていただけだということを……。ただこう言って欲しかったのでしょう。「本当に長いことかかりますね」と。

 

「そうだね」と言って欲しかっただけなのに……」

実は、私も大学病院に診察に行く度に思っているのです。隣りに誰かいて、共感して欲しいなと。何かをして欲しいわけではありません。付き添いが必要なほど重病ではありませんし、支払いだって自分でできます。ただ、「混むわねぇ」と言ったとき、「本当だね」と返事をして欲しいだけなのです。

 

『不機嫌のトリセツ』には、そこらへんの微妙な事情が実にうまく描かれています。今までは、私も何か文句を言う度にたしなめられ、「ただ、そうだねって言って欲しいだけなのに、どうして分かってくれないのだろう」と、思って来ました。「今日も混んだわ〜〜」と訴えると、夫は嫌な顔をします。やはり、私はわがままなのだろうか、彼を責めたつもりはないのにと自己嫌悪に陥り、「やっぱ病院は一人で来るに限るわ」と、思うようになりました。

 

『不機嫌のトリセツ』には、「女は「何でもない話」ができる男を愛し続ける」として、目から鱗のメッセージを伝えてくれます。

 

女には、「何でもない話」で、心を通わせる習性がある。たとえば、「今朝、あなたの夢を見たの」「どんな夢?」「それが、忘れちゃった」みたいな実のない話。(中略)男からすれば、「いったい、何の話?」と、聞き返したくなるだろう。結論もない、教訓もない、うんちくもない情報量ゼロの会話である。けど、それがいいのだ。情報がないからこそ、共感に専念できるのである。

(『不機嫌のトリセツ』より抜粋)

 

そうなんですよ。「混むわね」の言葉に、たいした意味などないのです。「病院に掛け合ってシステムを変えてくれるよう、あなたから言ってちょうだい」とか「このままじゃ、具合が悪くなるから何とかしてよ」と、怒っているわけでもありません。ただ、「本当だね」という共感の一言が欲しいだけなのです。けれども、夫は「文句多いよな」と、思っていたに違いありません。それで不機嫌になるのでしょう。対する私は私で「今まで何回あなたの病院通いに付き合ったと思ってるのよ。不公平だわ。もう二度と付き添ってなんかあげないから」と、一人で怒りをエスカレートさせていきます。言葉に出すと喧嘩になるので言いませんが、その分、態度に出ていたのは間違いありません。

 

愛する人に共感がないと感じたとき、女は絶望して機嫌が悪くなり、愛していない人に共感がないと感じたとき、女は無関心になる。機嫌を損ねるということは、そこに愛があるのだから、男としては、おだてるくらいの器量があってほしいですね。

(『不機嫌のトリセツ』より抜粋)

 

う〜〜、胸にしみます。

 

父と母になった男女

男女が恋に落ち、一生一緒にいたいと願って結婚し、やがて子どもが生まれ、父親と母親になる。これはとても素敵なことです。それなのに、「こんなはずではなかった」と思う人のなんと多いことでしょう。

 

もちろん男女であった夫婦の関係が、父と母になるわけですから、ここに変化が起こるのは仕方がないことです。私も赤ん坊が生まれたとき、一夜にして自分が違う人間になったと感じました。けれども、それは振り返ってみればであって、当時はそんなこと考える余裕はありませんでした。

 

『不機嫌のトリセツ』には、著者の経験をふまえ、再現フィルムを見るかのような新米パパとママのシーンが展開されます。ちなみに新米のママは命を投げ出した戦士であり、育児は一種の戦闘態勢という設定です。

 

おむつを替えていて、赤ちゃんが寝返りを打ったせいで、お尻拭きに手が届かない……!なのに、傍にいる夫が、ぼ〜っとしている。その瞬間、目から火が出るほど腹が立つ。恋人気分のときには、「たっくん、とって〜」と声をかけていたのに、甘えて取ってもらうなんて思いつきもしない。そりゃ、そうでしょう、「私がヘリコプターのエンジンかけるから、たっくん、ドア閉めて〜〜、ちゅっ」なんていう戦闘チームがいる?」

(『不機嫌のトリセツ』より抜粋)

 

思わず吹き出しつつも、「いない、そりゃあ、無理」と言いたくなります。

 

『不機嫌のトリセツ』には、まったくもって「ああ、その通り、なぜ今まで気づかずにいたのだろう」と思うことが満載です。もし、もっと早く知っていたら、人間関係にまつわる悩みはぐ〜んと減っていたに違いありません。ここでは紹介できなかったのですが、「思春期の娘はなぜ不機嫌なのか」や「定年後の夫婦に起こること」、そして「メンタルがダウンしたときに考えてみること」などについて、興味深い説明がなされています。「なぜあの人はいつも不機嫌なのだろう」と思ったときは、イライラしたり、泣いたりせずに、『不機嫌のトリセツ』を読んでみてください。突破口が見つかります。

 

著者について

著者・黒川伊保子は、『妻のトリセツ』や『夫のトリセツ』、そして『娘のトリセツ』『息子のトリセツ』など、トリセツシリーズで有名です。シリーズ累計で88万部を突破しているそうです。それだけ、人間関係、とりわけ家族の間のすれ違いに悩んでいる人が多いということなのでしょう。

 

著者は、物理学科の出身で、脳科学、人工知能(AI)研究者として活躍してきました。コンピュータ・メーカーでAI開発に携わり、脳とことばの研究に没頭し、その結果、「男女でとっさに使う脳神経回路に大きな違いがある」ことを発見します。その研究成果をわかりやすい言葉で、私たちに教えてくれます。

 

男女や息子や娘の間に生じる違いに悩んでいる人も多いでしょう。ちょっとした誤解でうまくいかなくなった関係が、この世にはあふれていますから。けれども、絶望しないでください。ユーモアあふれる言葉で綴られた『不機嫌のトリセツ』を読んでいると、なんとかなるさと、明るい気持ちになります。一度きりの人生、機嫌良く生きていきたいと思いませんか? もし、あなたが不機嫌な人にどう対処したらよいのか悩んでいるなら、新しい解決法を示してくれるでしょう。

 

ただし、頑張っても頑張っても相手が不機嫌なままだったら……。それはもうあきらめざるをえません。不機嫌な人にうまく接するのは大切なことですが、それは機嫌を取ることでは断じてありません。赤ちゃんではないのですから、機嫌をとらなければうまくいかない関係にエネルギーを投じすぎ、疲れ果ててしまうのは、あまりにも悲しいことです。

 

とりあえずは、『不機嫌のトリセツ』に助けてもらいながら、新しい毎日を生きていくようにしたいと思います。絶望するのはその後です。

 

 

【書籍紹介】

不機嫌のトリセツ

著者:黒川伊保子
発行:河出書房新社

コロナ禍と高速通信のおかげで、家にいる時間が人類史上最も長い時代。世の中は「不機嫌」がガスのように充満している。家族間のイライラ、職場でのモヤモヤ、男女間のムカムカ…。そんな今だからこそ必要な、究極の「トリセツ」がここに誕生! 家庭、会社、学校、あらゆる場面で起こる、自分自身の、そして周囲の不機嫌を一掃し、毎日を楽しく快適に過ごす知恵とテクニックが満載!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

いまこそ進化のとき! 新時代の「形」を求めるイタリアのパスタ事情

イタリア人は食に関して保守的とよく言われますが、パスタも例外ではありません。それぞれ好みの形状のパスタがあり、その嗜好にはとても忠実です。日常的に食するパスタは家庭や個人で定番があり、それ以外のタイプにはあまり手を出さない傾向が強いのです。しかしそんな文化に、イタリアのある大手パスタメーカーが挑戦状を叩きつけました。同国のパスタに何が起きているのでしょうか?

 

コロナでパスタの嗜好があらわに

↑このパスタの形は何と言ったっけ……?

 

日本でパスタと言えば、一般的にはスパゲティを指しますが、イタリアではショートパスタを好む人が多くいます。イタリア人にその理由を尋ねると、「ショートパスタの穴にソースがよく絡むから」という答えが返ってきます。

 

2020年の春から始まったロックダウン中、イタリアではスーパーでパスタを買いだめする動きが目立ちました。小麦粉や砂糖が軒並み品切れしたことはよく知られていますが、パスタの棚も空になるという現象が各地で見られたのです。ところが、表面に溝がなくソースが絡みにくいタイプのショートパスタだけは売れ残り、イタリア人のパスタに対する嗜好があらわになりました。

 

バリラやディ・チェコなど大手パスタメーカーの商品には、パスタの形状によって番号が付与されています。もちろんリガトーニやペンネといったパスタの名称も記載してあるのですが、太さやサイズの種類が多いため、番号で識別しないとわかりにくく、ゆで時間を間違えてしまう可能性があるのです。同じ形でも1番違いで調理時間や食感が微妙に異なり、夫婦げんかの原因になることもあると言われています。

 

リガトーニやマカロニ、ペンネといったおなじみのパスタの形状や名称は、日本でもよく知られていますが、イタリア人が国内を旅行して、馴染みのない土地のレストランに入ると、イタリア人でさえも「それはどういうパスタ?」と従業員に尋ねなくてはならない状況は珍しくありません。それほどパスタの種類が多いのです。

 

地方によって独自の形状や名称のパスタが存在し、場合によっては方言で名づけられていることもあります。そのため、外から来た人間には「名前を聞いただけではパスタの形が想像もできない」ということが頻繁に起きます。また、同じ名前でも場所が変わると異なる形状のパスタを指していることもあり、パスタのあらゆる形をすべて知るのは、かなり困難とされています。

 

長い歴史があっても分類はない

↑歴史が長過ぎて分類できない

 

小麦の生産で有名な南イタリアは典型的な地中海式気候であり、さんさんと降り注ぐ太陽と乾いた空気によって乾燥パスタが広がりました。一方で、南イタリアほどは日照時間に恵まれない北イタリアでは、卵を使った生パスタが主流となって発展してきたという経緯があります。

 

ただ、イタリア全土にわたりパスタはとても種類が豊富ですが、パスタの形状や名称については特に正式な分類が存在していません。

 

そもそもパスタの歴史は大変古く、古代ローマ時代には美食家のアピシウスが、ラザニアの先祖と思われるメニュー「laganum」の記述を残しています。1154年にシチリア王に仕えていたアラブ人の地理学者イドリースィーは、スパゲティに関して世界初の著述を残しているそう。マカロニについては、13世紀初めにジェノヴァの公証人が初めてその名を文書に残しました。

 

しかし、こうした知名度の高いパスタについては名称も形状も定着はしているものの、厳密な分類ルールがあるわけではないのです。

 

では実際に、イタリア国内にはどのくらいのパスタの形状が存在するのでしょうか? パスタ関連のサイトによってもその数字はまちまちであり、だいたい250~300種類というのが一般的な見解です。イタリアの大手パスタメーカーであるバリラ社は、公式サイトをざっと見るだけでも、乾燥、生、ロング、ショート、ミニなどさまざまなタイプのパスタを120種程度は生産しています。その点を考慮すれば、およそ300種類という数字はあながち誇張ではないのかもしれません。

 

新時代の新しいパスタの形は?

↑新しい形を募るバリラ社のパスタ

 

2021年春、そのバリラ社が「バリラ・ニュー・パスタ・シェイプ」というキャンペーンのもと、新しいパスタの形状を一般から募集しました。応募条件は成人していて「創造力があること」のみで、今回は乾燥パスタに限られています。パスタ100gに対して、水1リットルと塩7mgで茹でた場合に食用可能になる、という条件をクリアすること。調理後もその形状が崩れないことや、あらゆるソースとよく絡むことも条件のひとつになっています。

 

形状だけでなく原料についても、肥満ぎみのイタリア人向けにヘルシー志向にマッチするようなアイデアを求めています。セモリナ粉やデュラム小麦を使用した従来のパスタにとどまらず、スペルト小麦やそば粉、トウモロコシや豆類の粉などを使用したものが特に推奨されています。当然ながら添加物の使用は禁止。

 

賞金として4000ユーロ(約52万円※)が支給されるだけに、バリラ社も真剣。「消費者の興味を引き、創造性を喚起するような革新的な形」であることが応募条件の一つとして挙げられていました。募集は2021年6月4日で締め切られ、コンテストの勝者は2021年7月の終わりに発表される予定です。

※1ユーロ=約131円(2021年7月4日現在)

 

パスタの好みが保守的なイタリア人に、ひと目見ただけで「このパスタはぜひ試したい!」と思わせるような新たな形状が誕生することを、バリラ社は待ち望んでいるようです。果たして、イタリア国民に長く愛されるようなパスタの新しい形は生まれるのでしょうか?

川瀬もえ「日本レースクイーン大賞2021」3冠受賞!「皆さんが応援してくださった証」

ゼロイチファミリア所属のタレント・川瀬もえが、「日本レースクイーン大賞2021」新人部門のグランプリを獲得。合わせて、新人部門実行委員会特別賞と新人部門メダリストも受賞し、3冠となった。

 

ラウンドガールユニット「K-1 GIRLS 2021」や、レースクイーンユニット「Pacific Fairies」のメンバーとしても活動中の川瀬。そのほかにもゲーム大会リポーターや、雑誌やテレビなどへの出演など各所で活躍を見せている。

 

そんな彼女が、人気No.1レースクイーンを決める「日本レースクイーン大賞」で、スーパーGTに初登場のレースクイーンを対象とした新人部門のグランプリを受賞。川瀬は「応援してくださる皆さんが高い熱量で応援してくれたからこそ、このグランプリは皆さんが私を応援してくださった証です!」と感謝を述べた。

 

3冠達成については「どの賞も特別な想いがあります。グランプリが本当にうれしいのはもちろん、レースクイーン大賞実行委員会の皆さんが今後の活躍に期待する気持ちから川瀬もえを選んでくださったという想いにも胸がいっぱいになりました!」と感動を表している。

 

川瀬もえインタビュー

◆「日本レースクイーンクイーン大賞2021」新人部門グランプリ、おめでとうございます!

ありがとうございます! 歴史ある素晴らしい賞をいただけて光栄です。
新人賞グランプリを目指して、今日まで1日1日を大切にしてきました。SNSでの発信や毎日SHOWROOM配信したり、自分で1から企画を起こしてレースクイーンとして個人イベントを行ったりもしました。
その中でたくさんの出会いがあって、新人賞に向き合った時間が私をレースクイーンにしてくれました。その時間は私にとってすごく特別で大切な時間だったと、グランプリを頂いて改めて感じています。
応援してくださる皆さんが高い熱量で応援してくれたからこそ、このグランプリは皆さんが私を応援してくださった証です!

 

◆新人賞グランプリを含め、3冠とお聞きしましたが。

グランプリを頂けたことも驚きでしたが、まさか3冠も頂けるとは思わなくてすごくうれしかったです!
今回私が受賞したのは、新人賞メダリスト、レースクイーン大賞実行委員会特別賞、そしてグランプリの3つなのですが、どの賞も特別な想いがあります。グランプリが本当にうれしいのはもちろん、レースクイーン大賞実行委員会の皆さんが今後の活躍に期待する気持ちから川瀬もえを選んでくださったという想いにも胸がいっぱいになりました!
こういうご時世の中で私自身もまだ一度しかサーキットには行けてなくて、誰しもが不安の中で過ごす日々だと思うんですけど、そんな中でも新人賞に参加させていただいて本当に良かったです。
応援してくださる皆さんと新人賞という1つの目標に向かって全力で向き合った時間は、私にとって宝物になりました。

 

◆レースクイーンになろうと思ったきっかけを教えて下さい。

私が所属するゼロイチファミリアという事務所の先輩である川崎あやさんや林ゆめさんは過去に「Pacific Fairies」レースクイーンになって数々の功績を残してきた歴史があります。
後輩として、そんな先輩方の背中を見てきました。先輩方に共通してるのは、ビジュアルはもちろん、本当に人柄が素敵だということです。学ぶことが本当にたくさんあり、そんな先輩方に憧れてレースクイーンになりたいと思いました!
今年の年始にレースクイーンのお話を頂いて、そして2021年のグランプリに選んでいただけて本当にうれしいです。

 

◆今後の目標はありますか?

レースを盛り上げていきたいという気持ちはもちろん、私自身もますます活躍の場を広げていきたいです。
今まで以上に川瀬もえが活躍することがレースクイーンとしてレースの世界を盛り上げることにも直結してると思うので、皆さんに今まで見たことのない川瀬もえをもっと発信していきたいです!
私は漫画もゲームも好きだし、お芝居も好きだし、ラジオを聴いて育ったラジオっ子でもあるので、声を生かす仕事であるお芝居やラジオにも挑戦してみたいです!

 

◆最後に「日本レースクイーン大賞2021」で応援してくれた人たちへ一言お願いします!

今回頂いた3冠、グランプリに恥じないように、ますます活躍していきたいと思っています。毎日私を応援してくださった皆さん、私を選んでくださったパシフィックさん、たくさん支えてくださったゼロイチファミリアの皆さん、本当にありがとうございました!
今回グランプリに選んでいただいた川瀬もえ、そして私の所属チームである「Pacific Fairies」はもちろん、GTの新人レースクイーンはみんなそれぞれ美しくて魅力的なので、ぜひレースクイーンにもますます注目してください。

 

 

WEB

川瀬もえTwitter:https://twitter.com/moekawase
川瀬もえInstagram:https://www.instagram.com/kawasemoe/

LiSAが歌う『プロミス・シンデレラ』主題歌タイトルが「HADASHi NO STEP」に決定

LiSA

LiSAが歌う、二階堂ふみ主演の火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』(TBS系 7月13日スタート 毎週(火)後10・00~10・57)の主題歌のタイトルが「HADASHi NO STEP」に決定した。

 

本作は、夫から一方的に離婚を告げられ、無一文、無職、宿無しになった人生崖っぷちのアラサーバツイチ女子が、金持ちでイケメンだが性格のすこぶる悪い男子高校生に目をつけられ、金と人生を懸けた“リアル人生ゲーム”を繰り広げていくラブコメディ。

 

原作は、小学館の漫画アプリ「マンガワン」に連載中の橘オレコによる同名人気漫画で、累計発行部数(紙+電子。既刊10巻)が200万部を超えるなど、SNSを中心に話題となっている。脚本は、『S-最後の警官-』『ウロボロス~この愛こそ、正義。』などを手掛けた古家和尚が担当する。

 

主人公・桂木早梅を演じるのは二階堂ふみ。早梅に“リアル人生ゲーム”を仕掛ける高校生・片岡壱成役に眞栄田郷敦。早梅と弟・壱成と三角関係になっていく旅館「かたおか」の若旦那・片岡成吾役に岩田剛典。そのほか、松井玲奈、金子ノブアキ、三田佳子、高橋克実、友近、森カンナ、堺小春、松村沙友理、井之脇海が出演する。

 

このたび、LiSAが手掛ける本作の主題歌のタイトルが「HADASHi NO STEP」(はだしのすてっぷ)に決定。LiSAが本作のために書き下ろした疾走感のある夏にぴったりの楽曲が、物語に華を添える。

 

二階堂ふみ コメント

LiSAさんとは同じ事務所で、昨年の『NHK紅白歌合戦』でもご一緒させていただきご縁を感じていたのですが、今回主題歌を担当してくださることになり、とても楽しみにしていました。
実際に曲を聴かせていただくと、歌詞の中に私が演じる早梅の心情を代弁してくれる言葉がたくさんあってすごくすてきだなと。
また、ワクワクする感じで曲が始まり、そこから予測できないメロディが、早梅がサイコロを振ってスタートするリアル人生ゲームの冒頭とシンクロしているようで、このドラマにふさわしい主題歌だなと思いました。

 

LiSA コメント

運命は時に非情で、予想もつかない出来事に戸惑うこともあります
誠実に、今日を大事に生きていきたいですね。
今回のお話を頂いてからあらためて原作を読みこみ、早梅さんの姿を想像し、私なりに不器用なステップで一歩ずつ楽曲制作を進めていきました。
早梅さんの未来と、ドラマを観てくださる方々の火曜日22時を少しでも彩れたらうれしく思います。
ドキドキしています。
どうぞよろしくお願いします。

 

プロデューサー・橋本芙美 コメント

このドラマはラブコメディでありつつ、二階堂さん演じるヒロイン・早梅の困難にもがきながらも屈しない生き方、自分の良さや人の良さを認めていく姿もテーマの一つです。
LiSAさんの曲は、ラブの要素もありながら、1人の女性の不器用さ、強さを絶妙に表現してくださっていて、まさにこのドラマに寄り添ってくれるすてきな主題歌だなと感じました。
一度聴くと心地よく耳に残るメロディで元気をもらえる曲なので、ぜひ多くの方に聴いていただきたいです。

 

火曜ドラマ『プロミス・シンデレラ』
TBS系
2021年7月13日(火)スタート
毎週火曜 後10・00~10・57
(初回15分拡大)

 

公式サイト:https://www.tbs.co.jp/promise_cinderella_tbs/
公式Twitter:@promisecinderella_tbs
公式Instagram:promisecinderella_tbs

ナイキが発表! スケートボードのオリンピック日本代表ユニフォームがオシャレ

開催が目前に迫る、東京オリンピック。日本代表選手の様々な競技でのメダル獲得が期待されるなか、今大会から初採用された新競技「スケートボード」も大いに注目を集めている。パーク部門では、冬季オリンピックのスノーボードハーフパイプで2大会連続の銀メダルを獲得している平野歩夢が、日本人5人目となる夏冬出場を決定させたことも話題となった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

AYUMU HIRANO(@ayumuhirano1129)がシェアした投稿

 

初採用となった種目で、初のメダル獲得を目指す日本人選手たち。彼らが袖を通すユニフォームが「オシャレ」と、SNS上で話題となっている。

 

 

ストリート部門で代表に選出されている堀米雄斗が自身のSNSにアップしたのは、ナイキが発表したスケボー日本代表ユニフォーム。

 

デザインを担当しているのは、アメリカやフランスのユニフォームも担当したオランダ人アーティストのピエット・パラ氏。約3年をかけて作られたというこのユニフォームは、パラ氏が来日の際に訪れた日本のスケートシーンからインスピレーションを得たデザインとなっている。

 

マゼンダ、ターコイズ、ピンクといった氏を象徴するカラーを用いたファッショナブルなデザインは、日常のスケートアパレルに近いデザインを意識しているという。スケボー文化と親和性の高いブランドが発表したこのアパレルに、SNSでは「かっこいい」と、既に大きな話題となっている。7月17日から一部の専門店で先行発売されるほか、7月20日からはナイキのオンラインショップなどで順次発売される予定。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

AYUMU HIRANO(@ayumuhirano1129)がシェアした投稿

 

普段着としても大活躍するであろうファッショナブルなアイテムということで、スケートボーダーだけでなく、デザインが気に入った人ならぜひチェックしてみてほしい。

スマホや貴重品がこれで安心! アウトドアレジャーで頼りになるネックストラップ4選

キャンプや野外フェスなどのアウトドアレジャーで心配なのは、スマホや財布などの貴重品の置きどころ。ポケットにしまうだけだと少々心もとない気持ちがしますよね。そこで注目したいのが貴重品を首から下げておけるネックストラップです。なかでもアウトドア向けの製品は強度が強かったり、使い勝手に優れていたりします。そこで今回ご紹介するのは、強度や使い勝手に優れた4つのネックストラップ製品です。

 

目次

 


肌触りのやさしい「THE NORTH FACE」のネックストラップ


THE NORTH FACE キーホルダー TNF/Chums Lanyard Original

1968年に米国カリフォルニア州バークレーで創業した、高機能を追求するうえにテクノロジーの限界に挑戦するアウトドアブランド「THE NORTH FACE」のネックストラップです。ユーザーからは「すごく柔らかい生地なので、首に長時間かけても痛くなく良かったです」「肌当たりが良さそうだし、プラの連結部分もカッチリしていてパツッ!と勢い良く外れます。ヒモの網目も想像より詰まっているので、仮に重いものをぶら下げても伸びにくそうな感じ」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:全長81cm
カラー:ブラック、ストライプチャコール、ストライプネイビー、ストライプホワイト、ストライプレッド

 


スポーティなファッションにぴったり!


ナイキ ランヤード

NIKEのロゴとスウッシュが編み込まれた、耐久性と着け心地に優れたポリエステルのサテン素材を採用したネックストラップ。長時間使用し続けても快適性をキープします。また、アクセサリー感覚で身に着けられるので、アウトドアレジャーはもちろん、普段のスポーティなファッションに合わせるなど、幅広い場面で使えます。

【詳細情報】
サイズ:約53.5cm
重量:約30g

 


いざというときは救助用ロープとしても使える!


WALNEW 多機能ネックストラップ

125kgfの引張強度を持った、日常にはオーバースペックとも言える強度の高いパラシュートコードです。コードは一つひとつ手作業で編み込まれています。また、キーリングとバックルが付属しているため、スマホやデジカメ、ネームプレートや鍵など、いろいろな物に取り付けることができ、フェスやアウトドアはもちろん、学校やビジネスシーンでも活躍します。さらに、コードの前端の縄目を解けば長さは2mに達するため、いざというときには救助用ロープとして使えるのも魅力です。

【詳細情報】
サイズ:63cm
重量:27g
カラー:ブラック

 


好みの長さに調節できるからたすき掛けも可能!


BRAVESHINE パラコードネックストラップ

パラシュートに使用されている、ナイロン製の丈夫なパラコードで編みこまれたネックストラップです。長さ調節パーツをスライドすることによって、好みの長さに調節できます。前端の縄目を解けば長さ2.35mにもなり、いざというときはロープとして使用可能です。強度も125kgfと、抜群の引張強度を実現しています。ユーザーからは「たすき掛けやウエスト巻きでも使える60㎝以上のものを探してこの商品にたどり着きました。試してみるとウエスト巻きもたすき掛けもちょうど良い感じ、その状態での通話やカメラ操作も特に支障なしでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:全長60cm(最大2.35m)
重量:86g

 

目次に戻る

かつお節と一緒に燻した焼酎「燻枕崎」は、スモーキーなアイラウイスキー好きに捧げたい!

「さつま白波」や「神の河」などで知られる本格焼酎の蔵元・薩摩酒造が、地元の魅力を生かした個性派の新商品を発売しました。その名は「燻枕崎(いぶしまくらざき)」。枕崎で燻す、と聞けば和食好きの人にはピンとくるのではないでしょうか。特徴や味わいを中心に、レビューしていきましょう。

↑6月7日から薩摩酒造公式通販サイト「白波通販ショップ」で限定発売されている「燻枕崎」(2000円/税込)。アルコール分25%、720mL

 

焼酎の匠とかつお節の名手が郷土愛を込めて生み出した

薩摩酒造は1936年から続く老舗で、その拠点が鹿児島県の枕崎市。薩摩半島の南部に位置し、約2万人が暮らす海沿いの港町ですが、潮風とともに流れるのがスモーキーな香りです。それは、枕崎が「かつおのまち」として全国でも有数の名産地だから。

↑枕崎におけるかつお節の製法は、300年以上続く伝統的な職人技となっています

 

1年間で枕崎に揚がるかつお(鮮魚)の数は、人口の約1100倍(年間水揚量:約7万トン)。人よりもかつおのほうが多く、かつお節に関しては全国で鹿児島県がダントツのシェアを誇り、その中心地が枕崎なのです。

 

一方、鹿児島県のお酒といえば芋焼酎であり、この地で長年酒造りを営んできたのが薩摩酒造。そこで「枕崎の空気を詰め込んだ本格焼酎を届けたい」との強い思いから、地元で60年以上の歴史を持つかつお節の造り手「金七商店」と協業。約2年の試行錯誤を経て「燻枕崎」が完成したそうです。

↑さつまいも(左)を、かつお節由来の薫煙にさらしながら約2時間燻します

 

金七商店も屈指の名手で、2016年には4年に1度の鰹節類品評会で「一本釣鰹本節」が農林水産大臣賞の栄誉に。モーツァルトの楽曲を聴かせて作る「クラシック節」も全国的に有名で、その妥協なきクラフトマンシップはNHKで放送されている「プロフェッショナル仕事の流儀」でいっそう広まりました。

↑家族で代々受け継がれる「金七商店」のものづくり。左から2人目の方が四代目の瀬崎祐介さん

 

そんな「燻枕崎」は、どんな味わいなのか。グラスに注いで飲んでみました。

 

 

芋の甘みに燻製の芳香。未体験のウマさがここに!

「燻枕崎」ならではの、うまみとかつお節のスモーキーな香りを最大限に楽しむには、ロックやお湯割りが特にオススメとのこと。そこで、いまの季節に合うロックでひと口。グラスを近づけると、未知なる芳香が鼻孔をくすぐります。

↑ラベルデザインは、枕崎に立ち上る燻煙をイメージ。墨色の背景に、うっすらと煙が浮かんでいます

 

野性味あふれる燻香ながら、シャープではなくまろやか。樽の香りよりもウイスキーのピート(泥炭)による香りに近いですが、とはいえウイスキーのスモーキーフレーバーとは方向性がやや異なる独自のものです。

↑液の色味はクリアで味わいはどっしり。甘やかさを感じるのはさつまいもによるものでしょうか、リッチなうまみにスモーキーフレーバーがのり、絶妙なバランスです

 

ペアリングにはチーズやナッツのほか、和風のおつまみや、いぶりがっこなどクセのあるものがオススメとのことで、こちらも用意しました。

↑スモークチーズにスモークナッツ、いぶりがっこをペアリング

 

これはたまらない組み合わせ! 焼酎の香りと燻製つまみの風味が調和し、杯の手が止まりません。焼酎単体の飲み口もペアリングのテイストも、これまで体感したことのない味わいで、驚きのおいしさです。

↑次はハイボールを試すことに。焼酎1に対して強炭酸水を3の割合で作りました

 

味は、ボリュームのあるスモーキーフレーバーに焼酎の甘やかさと爽やかな炭酸の刺激がひとつになった、ワイルドな清涼感が広がる印象。余韻の香りはしっかりめでありながら、シュッとキレのある余韻で心地よいおいしさです。

↑こちらはかつおとのペアリングを試します。用意したのはかつおのたたきに、かつおの油漬けとかつお節をのせた山芋の千切り

 

焼酎の味にかつおのニュアンスはありませんが、かつおたたきの皮の香ばしさと、焼酎のスモーキーフレーバーがマッチ。山芋のつまみとの相性もよく、やはりかつお節との一体感はドンピシャです。

↑今回は家飲みでしたが、キャンプの炭火焼きにも合うこと間違いなし! 今夏、ぜひお試しあれ

 

ウイスキーでスモーキーフレーバーが豊かなのは、スコットランドのアイラ島で生まれるアイラウイスキー。あのたくましい香りが好きな人に絶対試してほしい焼酎が、この「燻枕崎」です。数量限定なので、気になる人は要チェック!

雨の多い季節に使いたい! イヤなニオイを防ぐ「部屋干し用洗濯洗剤」5選

雨が多いこの季節は部屋干しの機会も増えます。せっかく洗ったのに、部屋干しした洗濯物から生乾きのニオイがすることはありませんか? きっと多くの人が一度は経験したことがあると思います。そこで今回は、生乾きのイヤなニオイを防いでくれる人気の部屋干し用洗濯洗剤をご紹介します。

 

目次

 


洗濯機にポンっ 消臭テクノロジーでガンコ汚れを分解


アリエール リビングドライジェルボール 3D

P&Gの「アリエール」「ファブリーズ」「レノア」の3つのブランドが共同開発した商品。独自の消臭テクノロジーで、ニオイの元までしっかり洗浄します。ガンコ汚れには洗剤の量をただ増やすよりも、まずは汚れを分解することが大切。「汚れ分解ブースター」が配合されているジェルボールは、ガンコ汚れをしっかり分解します。また、アンチエイジング処方なので、衣類の白さが長持ち。洗濯槽のカビ防止、干している時・着用中の抗菌もこの商品なら期待できます。洗濯機にポンと入れるだけの手軽さもポイントです。

【詳細情報】
内容量:ジェルボール17個

 


ワンハンドプッシュで計量も塗布もラクラク


アタック ZERO ワンハンドプッシュ

 

「落ちにくい汚れゼロへ」「生乾き臭ゼロへ」「洗剤残りゼロへ」3つのゼロをこの1本に。洗濯物の量に合わせてプッシュ回数を変えるだけのワンハンドプッシュなので、片手で簡単に計量することができます。従来の抗菌に加えて、ニオイ菌のニオイ代謝を制御する新しいアプローチをプラスした次世代消臭テクノロジー「抗菌+(プラス)」で、密集干しや高温多湿な環境でも24時間部屋干し臭を防ぎます。

【詳細情報】
内容量:400g

 


汗臭や加齢臭のほかペットのニオイにも効果が期待


トップ スーパーナノックス ニオイ専用

消臭科学から生まれたニオイ専用洗剤。生物、物理、感覚、化学的消臭によるトータルアプローチで、あきらめニオイも全方位消臭&防臭するとのこと。生乾き臭や部屋干し臭、汗臭や加齢臭のほかペットのニオイにも効果が期待できます。すっきり爽やかなアクアソープの香りには消臭成分も含まれており、着用中もニオイを中和するためニオわせません。洗たく槽もニオイ、菌、カビからしっかり守ります。蛍光剤ゼロの中性洗剤なので、生成りや淡い色柄物も安心して洗えます。

【詳細情報】
内容量:660g

 


ヤシノミ由来の洗浄成分で生乾き臭の原因菌99%除去


サラヤ ヤシノミ 洗たく洗剤 濃縮タイプ

2018年のAskDocters調べで、皮膚科医100人のうち96人が勧めたいと回答した商品。無添加で、子どもの衣類にも安心して使える肌にやさしい濃縮タイプの洗たく用洗剤です。皮ふ刺激テスト済み。ヤシノミ由来の洗浄成分で、汚れに高浸透&繊維が残らないとのこと。生乾き臭の原因菌を99.99%除去するので、部屋干しでも安心です。排水後は微生物によって分解され地球に還るので、肌にも地球にも優しい商品になっています。

【詳細情報】
内容量:600ml

 


香りが苦手な人のための無臭柔軟剤


ファーファ 香りのない洗剤 フリー&超コンパクト液体洗剤

香りが苦手な人のための、香りのない洗剤です。香りでごまかさず、W洗浄成分と酵素の力でニオイ汚れを元から落とし、植物生まれの抗菌成分が嫌なニオイから衣類を守ります。中性で肌に優しく、皮膚刺激テスト済です。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

消臭しながら香りも楽しめる! オシャレな部屋に置きたい「置き型消臭・芳香剤」5選

ドアを開けた瞬間「あっ、いい香り」と思える部屋っていいですよね。香りを出しつつ消臭もしてくれる「消臭・芳香剤」は、まるでインテリアのようにおしゃれな見た目のものも増え、香りの幅も広がっています。「ファブリーズ」や「消臭力」のようにニオイのもとをしっかり消臭してくれるものや、置いておくだけで除湿までしてくれるというものも。今回はおすすめの置き型消臭・芳香剤をご紹介します。

 

目次

 


独自テクノロジーで空気中のニオイを逃さない!


ファブリーズ 消臭芳香剤 お部屋用

ファブリーズ独自のテクノロジー「ニオイキャッチャーゼリー」でアンモニアや酸性のニオイを分解消臭するとともに、硫黄系のニオイも分解消臭します。 香りに頼ることなく、空気中に漂っている様々な生活臭を逃さず消臭。玄関、リビング、寝室などはもちろん、カビのニオイが気になる北向きの部屋や、押入れ、クローゼットにも最適です。

【詳細情報】
内容量:130g

 


フローラルウッディ調の香りに癒される!


小林製薬 お部屋の消臭元 パルファムノアール

上質なフローラルを中心に、深みのあるバニラ、サンダルウッドを加え、高級感のある香りに仕上げたオリエンタルフローラルの香りです。白と黒をベースにしたシンプルなデザインなので、どんな部屋にも置きやすくなっています。ろ紙の上げ下げで、香りの強さを調節できます。シャバシャバすれば香りが復活。400mlの大容量もうれしいですね。

【詳細情報】
内容量:400ml

 


エッセンシャルオイル配合の贅沢アロマブレンド!


エステー お部屋の消臭力 プレミアムアロマ

エッセンシャルオイル配合の贅沢アロマブレンドが空間全体に広がり、普段の生活の中で心まで満たしてくれる消臭芳香剤です。リビング、寝室、玄関などにぴったりのおしゃれなデザイン。いつもより特別な香りがあることで、普段の生活にちょっとしたご褒美をお届けします。フレッシュなスイートオレンジにベルガモットのグリーンを加えた、心すっきりリフレッシュな香りです。 ナノパウダー配合で、すばやく強力に空間を消臭。消臭された空間に、香りがしっかり広がります。

【詳細情報】
内容量:400ml

 


インテリアを邪魔しないおしゃれな見た目!


ランドリン ルームディフューザー クラシックフィオーレ

やさしく上品な香りで、いつものお部屋を贅沢な気分に。インテリアを邪魔しない、自然で心地よい香り立ちのルームディフューザーです。ライチのみずみずしさにローズやゼラニウムが重なる華やかで優雅な「クラシックフィオーレ」の香りが広がります。曲がりにくく、香りオイルを吸い上げやすい、こだわりの樹脂製ブラックスティックを使用しています。

【詳細情報】
内容量:80ml

 


甘さが爽やかに香り除湿もしてくれる!


ラボン 香りサシェ

クローゼットや玄関、寝室やクルマの中に置いても楽しめるフレグランス。さりげない甘さが爽やかに香るフローラルグリーン系のシャイニームーンの香りです。消臭のほか除湿効果もあるとのこと。吊り下げて使うことができるので、部屋のドアノブに吊り下げている方も多いようです。このほか、ラグジュアリーリラックスの香りやラブリーシックの香りなどあり、選択の幅が広いのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:20g

 

目次に戻る

丈夫で機能性も充分な「L.L.ビーン」フィッシングベスト。この夏のスタイリングの魅力的な選択肢!

ここ最近のストリートで人気のあるアイテム、フィッシングベスト。昨今のアウトドアブームからその人気がフィッシングにも飛び火し、フィッシング愛好家が急増。さらにその流れはファッション界にも波及していて、海外の人気ファッションブランドから老舗のフィッシングブランドとのコラボレーションによるアウターが登場したり、日本でも人気のセレクトショップで本格フィッシングベストが展開されたりと、その勢いはますます加速中です! ってことで、今回は話題のフィッシングベストを試してみました。

 

【L.L.Bean「アングラー・フィッシング・ベスト」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

ポケットたくさんで手ぶら派には嬉しいですね!

今回試すのは、1912年にアメリカで創業した老舗アウトドアブランド、L.L.Bean(エル・エル・ビーン)の「アングラー・フィッシング・ベスト」。こちらは“これぞフィッシングベストの決定版!”と言えるだけのトラディショナルなスタイルのフライフィッシング用ベストで、フィッシング・アクティビティを快適にサポートするためのアイデアが凝縮された、アイテムとなっています。

↑襟部分には伸縮性の高いリブが設けられていて肌への当たりがソフトに

 

↑裏地は全面にメッシュが貼られていて肌に張り付かず、夏でもサラッとした着心地です

 

↑ポケットはいずれもマチが付いて高い収納力。撥水加工済みのシェルが、小雨や水しぶきから守ってくれます

 

↑フロントはファスナーのほかに、バックルでもホールドが可能で2段階で着幅を調節できます

 

↑背面の肩の位置にファスナーが設けられていて、背面全体がポケットとして機能します

 

多数かつ容量の大きいポケットを配していて、とても機能的ですね。手ぶら派にはとても嬉しいギアといえます。フィッシングベストといえば、少し前ならいわゆる“典型的なおじさん用”アイテムと見られがちでしたが、今では立派なトレンドアイテム。スニーカーシーンでもおじさんっぽいデザインのシューズが「ダッドスニーカー」と呼ばれて爆発的人気を獲得したりと、こういった流れは今や自然なものとなりましたね。

L.L.Bean
アングラ―・フィッシング・ベスト
1万7600円(税込)

 

つり下げ式の蚊取り線香入れ!? コンパクトな“ブタさん”がキュートな「ポータブルミニ蚊遣り」レビュー

完全オリジナル商品を数多く展開している雑貨メーカーの「デコレコーポレーション」。かわいい動物キャラをモチーフにしたアイテムを多数販売する中、最近は蚊対策に最適な「ポータブルミニ蚊遣り」が注目を集めているよう。どのような方法で蚊から守ってくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
小物をきれいに収納できる「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」レビュー

 

 

●腰からぶら下げられる「ポータブルミニ蚊遣り」(デコレコーポレーション)

夏といえば暑さ対策が大切になりますが、アウトドア好きは“蚊対策”も忘れたくないですよね。夏のキャンプやフェスに備えて蚊の対策グッズを物色していたところ、可愛らしいブタさんが特徴的な「ポータブルミニ蚊遣り」(968円/税込)を東急ハンズで発見しました。

 

「ポータブルミニ蚊遣り」はつり下げ式の蚊取り線香入れで、大きさは約90(直径)×25mm(高さ)というコンパクトなサイズ感。ケースの上部分にあるフックをベルトや衣服などに引っ掛ければ、ハンズフリーの状態で“蚊対策”が可能に。

 

また、表面にはブタ型の蚊取り線香入れがデザインされています。ポップなタッチのブタさんなので、腰にぶら下げているだけでも周りから注目されそうですね。

 

さっそく同商品の中に蚊取り線香を入れてみましょう。ケースを開けてみると、中には網目状のネットが。ネット部分に点火した蚊取り線香を入れてフタを閉めたところ、ブタさんの口からゆらゆらと煙が立ちのぼります。途中で外れないよう、閉める際は三角マークがフックの下部分にくるまでしっかり回してください。

 

 

しばらく腰につけて公園周辺を歩きましたが、煙が顔の方にきたりニオイが気になったりしませんでした。アウトドアシーンだけでなく、ガーデニングの作業中にも最適だと思います。

 

実際に購入した人からは、「犬の散歩中に常備してる! びっくりするくらい蚊に刺されなくなった」「コンパクトだから身につけても全然邪魔になりません」「虫よけスプレーもいいけど、『ポータブルミニ蚊遣り』は可愛いから着けたくなる」など好評の声が相次いでいました。

 

“キュートな蚊対策”を体感したい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
いびきや口臭を防ぐマスクって?「なないろ日和!」で注目を集めた「快眠鼻呼吸マスク」レビュー

スマホの空き容量を確保しよう! 多機能なフラッシュメモリー3選

スマホのストレージ容量の空きが少なくなってきたときや、隣にいる友人に簡単に写真や動画を渡したいときに便利なのがフラッシュメモリーです。スマホのUSBポートやLightningポートに直接つなげて、高解像度の写真や動画をフラッシュメモリーに移すだけで、スマホのストレージ容量を確保できるうえ、友達に写真や動画をシェアできます。今回は、あらゆる端末に対応する、複数の端子を備えた多機能フラッシュメモリーをご紹介します。

 

目次

 


パスワードと指紋認証を設定できる!


ANKITY 3in1 フラッシュメモリ

USB 3.0、Lightning、microUSBを搭載し、Windows PC/iPhone/microUSB搭載Androidで使える3 in 1の32GBフラッシュメモリー。各機種間で写真や動画などのファイルの共有や、連絡先のバックアップ、テキストファイルやOffice文書などの保存が可能です。また、専用アプリからパスワードと指紋認証を設定でき、フラッシュメモリー内のファイルを保護することができます。

【詳細情報】
サイズ:4×2×1cm
重量:10g

 


耐圧・耐衝撃・防塵・耐高温で衝撃に強い!


LOMYGUS USBフラッシュドライブ

USB 3.0、Lightning、microUSBを備える、容量32GBのフラッシュメモリー。高解像度の画像や動画を保存できるほか、連絡先を簡単にバックアップできます。また、本体には持ち運びに便利なストラップ/キーホルダー取り付け穴が付いているのも魅力です。このほか、耐圧・耐衝撃・防塵・耐高温を実現。過度に粗く使用することは推奨されませんが、多少はラフに扱えるのがうれしいところです。

【詳細情報】
サイズ: 5.33×1.02×0.64cm
重量(梱包):18.14g
カラー:シルバー・ブラック

 


キーホルダーに取り付けて紛失を防げるリング付き!


Puubar 4-in-1フラッシュメモリ

USB 3.0、Lightning、microUSB、USB Type-Cと4種類のコネクターを搭載する4 in 1の32GBフラッシュメモリー。ボディ素材には亜鉛合金を採用しており、指紋や傷が付きにくいうえ、つや消しが施されているため、美しさを保ちやすいです。また、本体にリングが付いており、キーホルダーなどを取り付けて持ち運びやすいのもポイント。さらに、専用の収納ケースが付属しているため、ケースの中に収納できるのもうれしい点です。

【詳細情報】
サイズ:7×1×1.5cm
重量:21g
カラー:ゴールド・シルバー・ピンクゴールド・ブラック・ローズゴールド

 

目次に戻る

「向いている」と言われて始めてみたら…バルミューダのクリーナー開発者「挑戦者ゆえの大きな苦労」と「ダブルブラシの新市場」を語る

バルミューダが2020年の11月に発売したホバー式クリーナー「BALMUDA The Cleaner」(バルミューダ ザ・クリーナー 直販価格税込5万9400円)は、独自の「ホバーテクノロジー」による浮いているような操作感と360°全方向に動かせる自在な動きで注目を浴びました。

↑BALMUDA The Cleaner。ホワイト(左)とブラック(右)のカラバリがあります。サイズは幅300×奥行165×高さ1240mm、質量は約3.1kg(フィルター含む)。運転時間は標準モード30分、強モード10分、充電時間は約4時間

 

さらに今年4月にはダイソンが同様のコンセプトの製品を日本でも発売し、再度話題に上っています。そこで今回、「BALMUDA The Cleaner」開発のキーマンであるプロダクトデザインチームの比嘉一真さんに改めて開発の現場で起こっていたことを、プロダクトマーケティングチームの原賀健史さんに今後の方針をうかがいました。

↑クリエイティブ部プロダクトデザインチームの比嘉一真さん(左)とマーケティング部プロダクトマーケティングチームの原賀健史さん(右)にお話をうかがいました

 

「掃除機の開発に向いている」と言われてその気になった

――まずは、「BALMUDA The Cleaner」開発の最初のきっかけを教えて下さい。

 

比嘉 最初は代表の寺尾からの発案でした。ランチのときに会社の近くの蕎麦店に連れて行かれて、「掃除機をやるから。(開発は)比嘉、行けるんじゃないか? 向いていると思うよ」といきなり言われました。驚きましたが、「向いている」と言われてやる気になりましたね(笑)。

 

――根幹技術のホバーテクノロジーは、すぐに思いついたんでしょうか?

 

比嘉 そうですね。早い段階で原案はできています。とはいえ、私自身は、生まれて何十年も使っている掃除機の固定概念があって、その範囲以上のものが考えられませんでした。しかし、寺尾が「掃除はもっと自由であるべきじゃないかな。いまの掃除機はひたすら前後にしか動かせないけど、掃除機の原点であるほうきは前後左右自由に動かせる。手元に重心があるわけでもない」と、新製品の基本的な概念、進むべき方向性を示してくれました。それをヒントに、その日のうちに何枚かラフデザインを書き上げて翌日に寺尾のところに持っていき、「試作まで進めていいですか?」と聞いたらOKを頂いたんです。

 

――おお、行動が早い!

 

比嘉 勢いが大事ですから(笑)。

↑開発当初のラフデザイン。ジョイント部が自在に動き、2本のブラシでスティックの軸に電源スイッチがあるなど、この時点ですでにBALMUDA The Cleanerの原型ができていたのがわかります。右下のスケッチのように、当初はダブルブラシのうち、カーペット用のブラシとフローリング用のブラシを分けることを想定していました(現行製品は2本とも同一のブラシを使用)

 

初期段階で浮遊感のある操作は実現していた

比嘉 実は、「前後左右に自由に動かすには軸はセンターがマスト」とは最初から考えていました。従来の掃除機は軸が後ろにあり、自走式ローラーヘッドによって引っ張られて前に進みますが、前に進む動作のときにゴミはあまり吸い込まず、後ろに引く時にゴミを吸い込みます。しかし、ローラーヘッドの前への推進力は、後ろに引く動作の時に負荷になり、腕への負担が強くなるんです。

 

――確かに、前に進む力に逆らう形になりますね。

 

比嘉 ええ。そこで、当初から「逆向きに回転する自走式ブラシをもう1本搭載すれば、前後に引っ張り合う力が打ち消し合い、力をかけなくてもスーッと動くのではないか?」という仮説を立てていたんです。その仮説を検証するために、市販の掃除機を2台買ってきて、2つのヘッドをつなげて試作してみたんです。すると思った通り、ホバークラフトのように浮いたような感覚になって、軽い力で前後左右、自由自在に動かすことができたんです。

↑BALMUDA The Cleanerはデュアルブラシ(2つのブラシ)をそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を減らしています

 

やればやるほど課題が出た

――なるほど、初期段階でアイデアは出ていたんですね。とはいえ、蕎麦店での最初の打ち合わせが2018年末で、発売が2020年11月……。開発に2年近くがかかっています。

 

比嘉 そうですね。クリーナーの場合は、吸引性能を引き出すのに時間がかかりました。先ほどの2本のブラシをつけた初期の試作品は吸引機構を持っておらず、ただ動くだけのもの。ホバーテクノロジーを実現したはいいが、そこから掃除機として「吸う」という本来の性能を追求しなければならなかったんです。吸引することでせっかくの浮いた感触が失われ、逆に床に張り付いてしまっては意味がない……。ここからは検証、検証の毎日でした。

 

――素人目に見ると、ヘッドに穴が空いていて、そこから単純に吸い込んでいるように見えますが……。

 

比嘉 実は、しっかり吸うにはさまざまな部分のバランスを取らなければなりません。先行のメーカーさんには、その点、独自のノウハウがある。しかし、我々はイチから始めましたから、最初の試作機は全く吸い込みませんでした。一般的な掃除機に比べて開口部が広いので、吸引効率が悪くて重いゴミや大きいゴミなどを吸うことができず……一般的な掃除機のレベルになかなか到達しなかったんです。さらに、2つのローラーの回転速度が少しでもズレると、浮いた感覚が失われたり、ヘッドのバランスが崩れてヘッド自体が回転してあまり吸わなくなったり。やればやるほど課題が出てくる状態でした。

↑ちなみに、開発時の苦労を語ってくれた比嘉さん(左)と広報の鈴木 聡さん(右)は、10年前は扇風機の修理ばかりしていたそう。「まさか掃除機や携帯電話を作ることになるなんて……」と感慨深げでした

 

吸引力と浮遊感のバランスを取りながら、手探りで開発を進める

――なるほど。吸引するにはモーターのパワーを高めるだけではダメなのですね。

 

比嘉 そうなんです。まず、ある程度ヘッドを床に密着させないと吸引しないのですが、ヘッド面を床に近づけすぎるとゴミは吸う一方で、浮遊感が無くなって床に張り付いてしまう。かといって、ブラシ部分だけを接地すると、浮遊感は上がりますが開口部分が広すぎてゴミを吸わない……。というわけで、各パーツのそれぞれのバランス、組み合わせを検証したんです。ローラーブラシの毛の長さ、ローラーブラシの両側に付いている硬いブラシの高さ、四辺にある固定ブラシの高さ、ヘッドを支える3つのキャスターの高さ、ヘッド中央の固定ブラシの長さ……これらを最適なバランスで組み合わせて、浮遊感と吸引力を両立できるポイントを見つけるのが難しかった。この検証には時間がかかりましたね。

 

――吸引口を中央ではなく、ローラーブラシ側に2か所空けているのも意味があるのですか?

↑吸引口はブラシの内側に設置(反対側のブラシも同様)

 

比嘉 はい。中央に吸引口をつけると、開口部が広すぎて吸わなくなるんです。それに、実は、ゴミは真上から吸っても持ち上がりません。水平に移動させてから引っ張り上げたほうが吸うんです。それもいろいろと試した結果わかったこと。こうした小さな積み重ねの毎日でした。試作品ごとに複数の社員に何度も使ってもらいました。「キャスターの滑りを改善したほうがよい」などの細かな意見をフィードバックして、量産直前まで改善に改善を重ねていったんです。

 

――ちなみに、使ってみた感触ではフローリングだけでなくカーペットでもゴミがしっかり取れる印象でした。これはモーターの力やサイクロン機構によるものですか?

 

比嘉 それよりもブラシの性能が大きいですね。実は、ゴミを吸う力は吸引力が3割、ブラシの力が7割と言われていて、ゴミをブラシで浮かしてしまえば、吸引力はそれほど必要ありません。そのため、ブラシの毛の素材、長さもさまざまな検証を重ねました。特にカーペットは毛の奥に入り込んだゴミを掻き出す必要がある。加えて、ホバー性能も大きく損ないたくはないので、ブラシの毛の素材や長さにはかなりこだわりました。その結果、フローリングよりはホバー性能は落ちますが、カーペットに張り付くことなく、しっかりゴミを掻き取れるブラシができたと思っています。

↑長さと硬さの異なる2種類の繊維を使用したブラシ。加えて、帯電防止用の繊維も織り込まれています

 

デザイン面ではほうきのような自然なたたずまいを追求

――デザインもバルミューダらしく、ミニマルで美しいですよね。どのような部分にこだわったんですか?

 

比嘉 デザイン面で追求したかったのが、自然なたたずまい。人が手に持ちやすい、使いやすい形であるべきという制約があるなかで、ほうきのように自然に部屋に溶け込むシンプルなデザインを目指しました。そのために、リビング内で悪目立ちしないよう無駄を削ぎ落としたシンプルなフォルム、モノトーンのカラーとし、表面には汚れが落ちやすく傷が目立たないシボ加工を施すなど、細部まで気を使いました。

↑本体表面は、目に見えないほどの小さな凹凸が刻み込まれたシボ加工が施されています。ホコリが付きにくく、マットな質感となることも魅力

 

――充電スタンドにもかなりこだわりがあるようですね。

 

比嘉 はい。目立たないように必要最低限の大きさとし、機能もシンプルにしています。充電スタンドに立てたとき、壁側に持たれかけるように斜めに傾けたのもこだわりのひとつ。自然で美しいたたずまいを意識した結果ですね。

↑充電スタンド収納時。絶妙な傾きが美しいたたずまいに貢献します

 

↑余分なコードがはみ出ないよう、充電スタンド裏にコード巻取り機構を搭載。コンセント周りがスッキリ見えます

 

ダイソンには同じ開発姿勢を感じる

↑ダブルブラシを搭載するDyson Omni-glide。BALMUDA The Cleanerと同様、自在に動くジョイント部を持ち、ヘッドの底部にキャスターホイールを配置することで、全方向へスライドさせることができます

 

――2年の開発期間を経て、BALMUDA The Cleanerは2020年の11月に発売されるわけですが、それ以前の2020年7月、ダイソンは、同じ様にダブルブラシを持つ製品「Dyson Omni-glide(ダイソン オムニグライド)」を韓国で発売しています(日本での発売は2021年の4月)。これについて、どのように感じましたか?

 

比嘉 私としては、「これまでにない素晴らしい体験を世界で初めて提供する」という思いで必死で開発してきたので、韓国で発表されたという事を聞いた時は驚きました。しかし、世界No.1のクリーナーメーカーがスペックのアップデートだけではなく、常に新しい価値を追求している姿を改めて感じました。自分が開発していたこともあり、この1台を世に送り出すということは、掃除の時間・体験を良いものにしようという似たような開発姿勢があったのかなと思います。また、似てはいますが実際のメッセージは違うので、バルミューダは変わらず‟掃除の時間をよりよくする”という体験を押し出すことに迷いはありませんでした。

 

――ちなみに、ダイソンのオムニグライドは「フローリング専用」を謳っているので、カーペットでの使用は想定していないようです。また、BALMUDA The Cleanerのような浮遊感は感じなかったですね。

 

比嘉 バルミューダも一番得意なのはフローリングです。独自の浮遊感を一番感じていただけるのではないかなと。一方で、カーペットの上では毛足によってヘッドが転ぶこともなく、低重心のヘッドが活躍するでしょう。

 

――マーケティングご担当の原賀さんはいかがでしょうか?

 

原賀 市場ではスティッククリーナーが主流の中、「自由自在に動く掃除機」として、一つのカテゴリとして認識いただけたと思います。バルミューダは扇風機で「DC扇風機」、トースターで「スチームトースター」というカテゴリを作りました。実は今回、BALMUDA The Cleanerでも同様に市場のカテゴリを作ることも目指していたため、同様のコンセプトの製品が出ることで、お客様にも「こういう選択肢もあるんだ」と感じていただけたのではないかなと思います。今回、掃除機を担当して研究しましたが、各社それぞれいいところがあると思います。もちろん、僕はこれ(BALMUDA The Cleaner)が一番好きですが(笑)。

 

今後もクリーナーはラインナップの拡充や製品の改良を行う

――原賀さんがおっしゃるように、「BALMUDA The Cleaner」は2本のブラシを持つ掃除機の市場を作り出す可能性がありますよね。御社は高級扇風機や高級トースターの市場を作った例もありますし。

↑高級扇風機市場を創出したバルミューダ初期の代表作「The GreenFan」(写真は2021年モデル)。3万円台と高額ながら「自然に近いやさしい風」が体験できると話題を呼び、大ヒットとなりました

 

原賀 そうですね。特に、これまで積極的に掃除をしていなかった方に対して訴求するパワーは大きいかと。寺尾が試作機を家に持って帰って使ったところ、「掃除が楽しいんだよ」と言っていました。また、体験会や量販店の店頭でお客様が初めて手に取って使ったとき、みなさん、必ず驚きの表情をされるんです。その意味で、「BALMUDA The Cleaner」は新しい体験のもと、掃除に対する意識を変えることができると自負しています。ただ、一方で購入者アンケートやユーザーレビューを見ると、必ずしも良さが伝わってきているわけではありません。多くの人に素晴らしい体験をしてもらうためには、もっと製品を磨き上げていかねばならないと思っています。

 

――ということは今後、クリーナーはラインナップを増やしたり、改良版を出すお考えなのですか? 御社はこれまで、一度発売した製品のメジャーアップデートは行ってきませんでしたが。

 

原賀 昨年の発表会でもお伝えしましたが、この1本で終わるつもりはありません。今回、コンセプトとしては良いものができたので、この方向性を堅持しつつ、もっと多くのユーザーに手にとってもらえるようより良い製品の開発に取り組んでいきます。

 

――今後も楽しみにしております。ありがとうございました!

 

バルミューダはこれまで、「五感に訴える家電」を標ぼうし、家電を単に家事を代行する機械ではなく、「人生に寄り添うもの=人生の一部」と考えてものづくりをしてきました。今回は、動かしたときまったく新たな感触=触覚を生むクリーナーを開発することで、ユーザーの人生を豊かにしようとしています。しかし、「新しい体験価値」とは「いままでにないもの」であるがゆえ、やっぱりその裏には想像を超える生みの苦しみがあったんですね。……とはいえ、ユーザーにしてみれば、だからこそバルミューダの家電は面白い。今後も同社の製品に期待していきましょう!

 

隙間のほこりもしっかりキャッチ! 人気の「ハンディワイパー」5選

快適なおうち時間を過ごすためにも、家の中は常にきれいにしたいものです。そんな時、気になるのが机やインテリアの上にある「ほこり」。こまめに掃除をしないと意外と溜まっていたりしますよね。手元にハンディワイパーを置いておくと、気がついたときにサッと掃除できるのでとても便利です。使い捨てタイプのほか、羊毛を使用した見た目のかわいいものもあるので、お気に入りのアイテムを探してみてください。

 

目次

 


ほこりが見えやすい黒色でごっそりキャッチ!


クイックルハンディ ブラック

軽くて手元に便利なショートタイプ。 パソコンやTVまわり、本棚や小物の間、サッシの溝などほこりが気になったらあちこち気軽に使えます。 吸着繊維である両面のもふもふがほこりをごっそり吸い付け、凸凹やすき間の奥のほこりはもちろん、花粉やハウスダストも絡め取ります。カラーはラベンダーとブラックの2色が用意されており、インテリアや好みに応じて選べます。

【詳細情報】
サイズ:9.2×5.6×24.6cm
重量:68g

 


取ったほこりの菌の増殖を抑制する抗菌成分配合!


ウェ−ブ ハンディワイパ−

「舞い上げブロックシート」でお掃除中のほこりの舞い上げを防ぎ「からめる密着ファイバー」がほこりや粒ゴミまでしっかりキャッチ。テレビ裏、サッシ、洗濯機のトレイ、下駄箱など家中まるごとこれ1本で、どんなところにもサッとひと拭きできれいにします。抗菌成分配合で、取ったほこりの菌の増殖も抑制します。

【詳細情報】
サイズ:10.5×5.7×23.3cm
重量:109g

 


モップ部分がしなってほこりを絡め取る!


レック 激落ちくん ささっとハンディNEO

ふさふさとした超極細繊維(マイクロファイバー)でホコリ&汚れ取りをサッと拭き取れるハンディモップ。手元に置いておきやすいサイズで、いつでも気がついたときに掃除できます。モップ部分がしなるので、狭い隙間のお掃除もラクラク。モップは洗えば繰り返し使えます。

【詳細情報】
サイズ:19×5×37cm
重量:66g

 


最長245cm!6段階で長さ調整できるほこりとり


Sawake 伸縮タイプ ほこり取りブラシ

6段階に伸び、なんと最長245cmまで伸ばせます。360度全面についたマイクロファイバーが、エアコンの上のほこりなど目の届かないところもほこりをキャッチ。モップ部分を自由に折り曲げることができ、傷がつかないように商品前端に柔らかいゴムを搭載しています。モップ部分を外して手洗いすると、繰り返し使うことができます。 グリップは握りやすいソフト樹脂を採用。大きめのフックで引っ掛けることもできます。

【詳細情報】
サイズ:モップヘッド/35×14cm、ステンレス部分/44~245cm
重量:280g

 


静電気が起きにくいふわふわの羊毛でお手入れ!


Suyika ほこり取り

羊毛を使用した綿菓子のようなふわふわダスター。羊毛でできているので静電気が起きにくく、ウロコ状の表皮部分が目に見えないほこりを柔らかなタッチで絡め取ってくれます。ほこりを取った後のお手入れは軽く振り落とすだけなので簡単です。柄の部分は天然木を使用しています。また本革のひもが付いており、壁掛け収納がしやすくなっているのもうれしいポイント。

【詳細情報】
サイズ:全長/32cm、柄の長さ/16cm
重量:80g

 

目次に戻る

ニューノーマルのエクササイズを新定義する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトがスタート。週4本濃厚な記事をお届け

体も心も健康的で美しくありたいと願う女性たちを応援する「FYTTE(フィッテ)」と、「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュースを発信する「GetNavi web」の共同企画「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトがスタートしました。

 

このプロジェクトでは、7月から3か月の間、新しい時代にマッチした、無理がないうえに効率的なヘルスケアやエクササイズの方法を、アンバサダーや専門家のみなさんと発信していきます。コロナ禍を経て「おうち」がエクササイズやヘルスケアを行う本拠地となると位置付け、「おうち」がベースとなるなら一緒に住むパートナーや家族と一緒にカラダもココロを健やかに!を目指します。

 

プロジェクトの期間中は、毎週4本(!)にヘルスケアに関するコンテンツを配信予定。月曜日はお役立ちコンテンツ(栄養・食事)やダイエットのメンタルアドバイスを、水曜日は最新のヘルスケア家電・ギア紹介を、金曜日は本プロジェクトチャレンジャーの体験レポートを、土曜日は目的別エクササイズコンテンツを配信します。

 

なお、本プロジェクトのアンバサダーには、鈴木啓太さん・畑野ひろ子さん夫婦が就任します。

 

また、本プロジェクトでは一般チャレンジャーを募集。一般チャレンジャーに参加すると、本プロジェクトの監修者による、ここでしか読めない、見られない特別なコンテンツを無料で体験できたり、協賛いただいたメーカーのヘルスケア商品をお試しできたりします。

 

【GetNavi web編集長・山田佑樹のコメント】

GetNavi webはコロナ禍以降、「ニューノーマル時代の働き方改革特集」 「おうち時間を充実する家電レビュー」など、新時代のライフスタイルを充実させるモノ・コト・トレンド情報の発信を続けています。そのなかでまだカバーできていないのがヘルスケア領域です。

 

「糖質カット炊飯器」「サラダチキンメーカー」 など、点でのモノ情報の発信は行ってきましたが、継続的かつコト情報と連携した記事提供はこれから。今後ワクチン接種が進むことで、屋外に出る機会が少しずつ取り戻されていくとは思いますが、「自宅を起点にした体づくり」 は定着していくと考えています。

 

同時に、「自宅を起点」とする点で、「家族と一緒に行う」要素も大切に。同じ空間で時間を共にする人と一緒に取り組む、同じ目標を持つことで、会話を生み出すきっかけになるーー「パートナーや家族」と行うことで、これまでは違ったカラダ作りができるはず。GetNavi webはFYTTEと新時代のエクササイズを開拓することで、日々の暮らしを充実させ、健康な生活を応援して参ります。

 

配信するコンテンツや一般チャレンジャーの応募の詳細は特設サイトでご覧いただけます。カラダとココロを整えたい人はぜひチェックしてみてください。

オンライン会議は「顔を見せた方がいい?」--Jabraが調査結果を発表

業務向けおよびコンシューマ向けヘッドセットブランドJabraを展開するGNオーディオジャパンは、 週1回以上WEB会議を行うビジネスマンを対象に、 オンライン会議で多くの人が抱える課題と改善点を明らかにするため、「オンライン会議と周辺デバイスに関する調査」を実施しました。

【調査概要】 ・調査対象:20~50代の働く男女(合計300名)  ・調査期間:2021年6月15日~6月16日  ・調査エリア:日本全国  ・調査方法:インターネット調査  ・調査機関:株式会社ネオマーケティング

 

オンライン会議で顔を表示することについての質問では、「相手の顔が見えてる方が話しやすい」と答えた人は全体の7割以上を占め、 オンライン上でも相手の顔を見たほうが話しやすいと感じている人が多いことが分かりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

一方で、 自分自身が「毎回自分の顔を映している」と回答した人は約3割にとどまり、相手の顔は見えたほうが良いが、自分は毎回表示したくないという矛盾が生じていることが判明しました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

「オンライン会議で自分の顔を通常映さない」と回答した人にその理由を聞くと、「自分が映るのが嫌だから」という回答が51.7%、また次に多い「音声だけでも問題ないと思うから」という回答が46.6%となりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

この結果に対し、 大企業の社長や企業幹部にコミュニケーションのコーチングを行っている、 コミュニケーション・ストラテジストの岡本純子さんは、「音声だけで伝わると思っている人がこんなにいることに驚きました。確かに電話での会話などでも、円滑なコミュニケーションは可能ですが、その場合は、端的に伝える力が求められますね。オンラインであっても、きちんと相手の顔を見て話すのと音声だけで話すのでは、伝わり方や理解力に大きな差がでます。ビジネスを行う上では、目的に合わせて、最適なコミュニケーション方法を選ぶようにしてほしいですね」と話していました。

 

テレワーク時の企業のサポートに不満な人が半数近くに

続いて、テレワークが推奨されているなか、企業が実際にどのような対応をとっているのかについての質問では、「あなたのお勤めの会社では、 テレワークが推奨されていますか」という問いに対して、82%の人が「推奨されている」と回答。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

その一方で、オンライン会議用の備品(ヘッドセット、webカメラ、スピーカーなどPC以外の外付け設備)に対する会社からの援助に不満を感じている人は44.3%と半数近くに上り、テレワーク環境の整備に対し、企業からのサポートが足りないと感じている人が多いことが分かりました。

「Jabra(GNオーディオジャパン)調べ」

 

そこで同社では、オンライン会議に役立つアイテムとして、広範囲を映すことができるオフィスに最適なwebカメラ「Jabra PanaCast50」や、コンパクトな個人向けwebカメラ「Jabra PanaCast20」、オンライン通話に最適なヘッドセット「Jabra Evolve2 30」を提案。これらのアイテムを活用することで、クリアな画質・音質で快適なオンライン上のコミュニケーションがとれるとしています。

 

Jabra PanaCast50は、世界初180°パノラマ4K対応インテリジェントカメラを採用しており、 会議室全体の様子をより鮮明に映し出すことができるオフィス向けwebカメラ。 カメラの性能はもちろんのこと、 8つのビームフォーミングマイク搭載で、 音声を正確に検出しノイズを除去するため、 よりクリアな音声を提供し、 会議のスムーズな進行をサポートします。

 

さらに、 会話の流れを追い、 自動で発話者をアップで映し出すインテリジェントズーム機能や会議室内の人数を数え、 定員をオーバーしている場合にアラームで知らせてくれるPeopleCount機能など、 オフィスで役立つ機能が充実しています。

↑Jabra PanaCast50(14万5000円/税抜)

 

Jabra PanaCast20は、 コンパクトで持ち運びやすく、 4K Ultra HDビデオ、 HDRビデオ対応で高精細な映像を届けられる個人向けwebカメラ。自動で発話者を適当な画角に収まるよう調整するインテリジェントズーム機能や、 時間帯や周囲の状況に関わらず適切な明るさで映してくれる自動照明補正機能などを備え、テレワーク環境をより快適にしてくれます。

↑Jabra PanaCast20(3万5000円/税抜)

 

Jabra Evolve2 30は、 2つのマイクを使った通話テクノロジーと28mmのスピーカー、最新のデジタルチップセット搭載したヘッドセット。 独自のイヤーカップ設計により、 周囲の雑音を遮断することができます。 通話中は自動でビジーライトが点滅するため、 通話中であることを周囲に示すことができ、 通話や作業に集中できます。

↑Jabra Evolve2 30(1万2100円/税抜)

 

オンライン会議時のコミュニケーションで不満を感じている方や企業は、ぜひJabraブランドのwebカメラやヘッドセットを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

大事な資料や小物の保存にピッタリ、防塵・防水に優れたキングジムの「クリアーファイル チャックタイプ」

 

キングジムは7月6日、防塵・防水に優れた「クリアーファイル チャックタイプ」を発表。7月30日に発売します。ラインアップはA4サイズ/6ポケット(税込726円)、A4サイズ/12ポケット(税込968円)、A5サイズ/12ポケット(税込748円)をそろえています。

クリアーファイル チャックタイプは、ポケットのサイド部分に密閉性の高いチャックを採用。水や汚れから収納物を守る仕組みです。IP55等級の防塵・防水性能を実現しているため、お風呂での学習や雨の日の書類の持ち運び、粉塵が舞いやすい屋外での書類確認などに適しています。

 

 

また、ポケットは開口部が大きく開く横入れタイプとなっており、チケットや写真などの小さい収納物や厚みのある収納物も出し入れしやすいとのこと。

 

 

綺麗に保存しておきたい書類や資料、小物などを入れておくのに向いていそうです。保存したい物が多い人は手に取ってみてはいかがでしょう。

【7月16日19時から】ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子による無料配信ライブ開催、NUARL「BACK TO STAGE ONLINE LIVE Vol.3 supported」

 

エム・ティ・アイは、イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」を通じて開催する無料配信ライブ「BACK TO STAGE ONLINE LIVE supported by NUARL」の第3弾を発表。7月16日(金)19時から、NUARL YouTubeチャンネルで配信します。

 

BACK TO STAGE ONLINE LIVE supported by NUARLは、コロナ禍の影響により大きな打撃を受けた音楽業界への貢献を目的に、ミュージシャンの「原点に迫る」プログラムをコンセプトにした、無料配信ライブです。

 

バンドの結成初期の楽曲演奏や、影響を受けた楽曲のカバー、オリジナルのアコースティックセットなど、このライブでしか見られない、アーティストの原点に触れることができます。なお、演目は予定とのこと。

 

第3弾となる今回は、ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子の3組が出演します。

 

■ライブ配信要項
【配信日時】7月16日(金)19時スタート予定 <終了予定21時30分頃>
【参加ミュージシャン】ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子
【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

 

■出演アーティスト

ホフディラン

 

日本が誇る2ピースPOPグループ。1996年「スマイル」でデビュー。1998年にはFUJI ROCK FESTIVALへの参加、日本武道館でのワンマンライブを成功させる。「遠距離恋愛は続く」「欲望」「極楽はどこだ」などお馴染みの曲は多数。約3年半の活動休止後、2006年9月に活動再開。そして25周年を迎える2021年7月3日に東京・渋谷CLUB QUATTROにて記念ライブ「ホフディランですよ!スマイル スマイル またスマイル」を開催!

 

小池貞利(teto)

 

「teto」のボーカル・ギター。2016年にtetoを結成。同バンドのすべての作詞、作曲を担当。8月4日に1年10か月ぶりとなるサードアルバム「愛と例話」をリリース予定。中断していた47都道府県ツアー「日ノ出行脚」を8月28日 名古屋CLUB QUATTROより再開。

 

柴田聡子

 

1986年札幌市生まれ。シンガー・ソングライター。恩師の助言により2010年より音楽活動を開始。最新作『がんばれ!メロディー』まで、5枚のオリジナルアルバムをリリースしている。2016年に上梓した初の詩集『さばーく』でエルスール財団新人賞現代詩部門受賞。文芸誌への寄稿や連載も多く、歌詞にとどまらない独特な言葉の力が注目を集めている。詞曲の提供はもちろん、映画『ほったまるびより』、ドラマ『許さないという暴力について考えろ』への出演や、2020年7月にリリースした4曲入りEP『スロー・イン』収録曲「どうして」のミュージックビデオの撮影・編集を含めた完全単独制作など、その表現は形態を選ばない。2021年6月16日、『がんばれ!メロディー』アナログ盤を発売した。https://shibatasatoko.com/

 

個性豊かなアーティストが集まる、1日限りのライブです。音楽ライブをまだまだ存分に楽しむことのできない時期であるため、その点においても今回の無料配信ライブは貴重なイベントと言えるでしょう。

 

■ライブ視聴者限定! 完全ワイヤレスイヤホンの新モデルをプレゼントするキャンペーン実施

なお、無料配信ライブでは、7月16日に発売する完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「NUARL N6 Pro series 2」をプレゼントするスペシャルキャンペーンも実施。こちらのモデルは、今回のライブに合わせて収録したスペシャルインタビュー時に、アーティストが試聴したものと同じ製品です。キャンペーンの応募方法は、当日の無料配信ライブ内で発表となります。こちらも合わせて注目してみてはいかがでしょうか。

 

■ライブ配信要項
【配信日時】7月16日(金)19時スタート予定 <終了予定21時30分頃>
【参加ミュージシャン】ホフディラン、小池貞利(teto)、柴田聡子
【無料配信URL】NUARL YouTubeチャンネル

ドキュメントスキャナー「ScanSnap」が20周年、記念モデルが当たるTwitterキャンペーン開催

 

PFUは7月6日、パーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズが、販売開始から20年を迎えたことを発表。これを記念し、特別デザインの「ScanSnap iX1600」金沢箔モデルが抽選で当たるキャンペーンを開催します。

 

ScanSnapシリーズは、ワンタッチでスピーディーに書籍を電子化できるパーソナルドキュメントスキャナー。2001年7月から販売を開始し、20年間で累計600万台を超える出荷数を達成しています。

 

ScanSnap iX1600金沢箔モデルは、PFUが創業した石川県の伝統工芸「金沢箔」の箔加工を施し、日本の四季を製品の外観に装飾した特別デザインのモデルです。四季の装飾は、春は桜、夏は七夕の夜空、秋は紅葉、冬は金沢兼六園の雪吊りと、季節ごとの祝宴を表現。季節を超えてこれからもユーザーと共に歩んでいきたいという思いをデザインに込めたとしています。

 

キャンペーンの応募は、期間中にScanSnapのTwitterアカウントをフォロー&リツイートするだけです。期間は第一弾が7月6日~7月20日まで。第二弾は8月17日~8月31日まで開催されます。

 

キャンペーンで当たるScanSnap iX1600金沢箔モデルは一般販売をしていないので、貴重なモデルです。気になる人は応募してみましょう。

OPPOのフラッグシップスマホ「OPPO Find X3 Pro」のSIMフリーモデルが予約開始

 

OPPOは7月6日、フラッグシップモデル「OPPO Find X3 Pro」のSIMフリー版の予約を開始しました。発売は7月16日で、希望小売価格は11万8000円(税込)です。

 

OPPO Find X3 Proは、撮影から保存、表示までのプロセスを10bit(10億色)で処理するのが特徴のモデル。人の肌の色や、空、夕日などのあらゆる被写体の色をそのまま記録、表現できるとしています。

 

また、カメラは4眼構成で、5000万画素の超広角と広角はソニーの「IMX766 50MP」センサーを搭載しています。このほか、最大60倍の300万画素顕微鏡カメラ、1300万画素の望遠カメラを備えています。

 

主なスペックは、Snapdragon 888、12GBメモリー、256GBストレージ、Android 11(ColorOS 11)で、バッテリー容量は4500mAhとなっています。ディスプレイは約6.7型で解像度はQHD+(3216×1440ドット)、リフレッシュレートは最大120Hzに対応しています。

 

本体サイズは約幅74.0×縦163.6×厚さ8.26mmで、重量は約193gです。

スマホデビューの子ども向け、15歳までなら月1078円で3GBのデータ通信が可能なドコモの新プラン「U15はじめてスマホプラン」

NTTドコモは、15歳以下のユーザーを対象に、5分間までの国内通話が無料なうえ、16歳の誕生日までは月額1078円(税込)で3GBのデータ通信が可能なプラン「U15はじめてスマホプラン」を、7月7日から提供開始すると発表。

 

U15はじめてスマホプランは、子どものスマホデビューを応援するためのプランと位置付けられています。通常の月額は1815円(税込)ですが、支払い方法をdカードもしくはdカード GOLDに設定すると適用される「dカードお支払割」と、「U15はじめてスマホ割」を適用すると、契約1年目の月額が1078円(税込)で利用できます。また、2年目以降は月額1628円(税込)となりますが、これでも通常月額よりはお得です。

 

月間で利用できる通信データ量は3GBまでで、超えた場合は1GBあたり1100円(税込)でデータ量を追加できます。また、音声通話は5分までの国内通話であれば無料。これより多く通話する場合は、月1100円(税込)で国内通話がかけ放題になるオプションも用意されています。

 

なお、16歳の誕生日を迎えると、月間で利用できる通信データ量は1GBとなるほか、月額は通常の1815円(税込)となります。

マンハッタンポーテージから、日本では取り扱いのなかったダック生地のトートバッグが登場!

マンハッタンポーテージは、日本では取り扱いのなかったダック生地のトートバッグ2型を7月10日から発売します。

 

「Duck Fabric Tote Bag」のメインファブリックは、樹脂撥水加工を施しています。水に対する強さだけでなく、厚手の14ozコットンを使用し長く使い込めるヘタりにくさが特徴です。ボトム部分の外装には1000D CORDURA(R) Classic Fabricを使用し、内装にはTarpaulin Vinylを施した、強度と防水性に優れた仕様になっています。

↑「Duck Fabric Tote Bag」各7700円(税込)、サイズ:W37×H25×D13cm

 

↑「Duck Fabric Tote Bag」各1万1440円(税込)、サイズ:W45×H31×D13cm

 

Duck Fabric Tote Bagは、ナチュラル/ブラックとナチュラル/ネイビーの2色展開。気軽に持ち歩けて、何かと便利なキャンバス生地のトートバッグは様々なシーンで使いやすいからオススメです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

マウスのゲーミングPC「G-Tune」の全製品にSteamアプリのプリインストールが開始

↑G-Tuneブランドサイトから

 

マウスコンピューターは7月6日、ゲーミングブランド「G-Tune」の全製品を対象に、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」アプリのプリインストールを開始すると発表。

 

今後、G-Tuneブランドの製品を購入すると、すぐにSteamからゲームをインストールしてプレイすることができるようになります。特にPCゲーム初心者にとっては、始めやすいはずなのでうれしい対応になりそうです。

 

Steamは、米Valve Corporationが運営するPCゲームなどの配信プラットフォーム。人気タイトルからインディゲームのタイトルまで、数多くのタイトルが販売されています。

冷し中華のイメージを覆す!?「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)は想像以上に”ガッツリ系”

暑い季節にうれしいひんやりメニュー“冷し中華”。夏の楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。今回購入したのはファミリーマートから発売中の「マシマシにんにく冷し中華」(598円/税込)。行列のできる人気ラーメン店「千里眼」とのコラボ商品には、どのようなこだわりがあるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

 

 

●「マシマシにんにく冷し中華」(ファミリーマート)

冷し中華といえば、さっぱりとした酸味のあるスープのイメージがありますよね。しかし同商品のスープは白湯ベースの醤油スープを使用しています。ひと口食べた瞬間にガツンとしたにんにくの香りが広がり、これまでの冷し中華のイメージを一気に覆されるような衝撃を感じました。

 

 

公式サイトによると“ワシワシ感”が強い中華麺は硬くて太め。もちもちで弾力があり、食べごたえも抜群です。スープがよく絡んだ麺は、思い切りすすったときの爽快感がたまりません。

 

トッピングのメインは直火焼き鶏チャーシュー。大きなチャーシューはしっとり柔らかく、噛むたびに肉の旨味がじゅわっと染み出します。脂っこさを感じさせないあっさりとした味つけなので、濃厚なスープとの相性もばっちり。たっぷり乗せられた生野菜の、シャキシャキとした食感も爽やかさを演出していました。

 

ポイントは「千里眼」発祥の“辛口揚げ玉”。実店舗では“辛揚げ”という名前で親しまれている、その名の通り辛い揚げ玉です。麺と一緒に食べるとサクサクこうばしいだけでなく、ピリっとした辛味がアクセントに。辛味が苦手な人でもおいしく食べられるくらいの、ほどよい辛さがクセになります。

 

実際に同商品を食べた人からは、「千里眼の味がコンビニで食べられるなんて! 名物の辛揚げも再現されていて満足度の高い一品」「にんにくの効いた冷し中華は初体験だったけど、とろっとした濃いスープにハマりそう」「チャーシューがたくさん乗っていてうれしい。ボリューム満点でお腹いっぱいになりました」など好評の声が続出。あなたも“ガッツリ系冷し中華”を食べて、暑い夏を乗り切ってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

ペットにも財産は残せる!? 動物と暮らす前に知っておきたい大切なこと——『人とペットの赤い糸』

「人間が犬を選ぶわけじゃないんですよ、犬のほうが直感で飼い主を決めるんです」。生後2か月のラブラドールレトリバーの子犬と私たち家族が出会った日に、ブリーダー兼獣医師はきっぱりとそう言った。たくさんいた子犬の中の一匹が、当時6歳だった娘と目が合い駆け寄ってきた。「よーし、その子だ!」とブリーダーが叫んだ。きっと、娘と子犬は赤い糸で結ばれていたのだと思う。その日から15年弱、”うちの子”は天寿を全うするまで娘に寄り添い癒し続けてくれたのだ。

 

人とペットの赤い糸 人もペットも幸せになれる72のヒント』(越村義雄・著/学研プラス・刊)のタイトルを見たとき、わが愛犬と過ごした日々が走馬灯のようによみがえってきた。そして確信した。人とペットには運命の赤い糸がゼッタイにあることを……。

コロナ禍でペットに癒しを求める人が増えている

本書は、『夕刊フジ』で連載されていた人気コラム「人とペットの赤い糸」の中から、72話を厳選し書籍化したもの。著者はペット業界の第一線で活動し、人とペットの幸せ創造協会会長、ペットフード協会名誉会長などを兼任する越村義雄氏だ。

 

現在のコロナ禍でペットに癒しを求める人が増えている。2020年の統計で、新たに人と暮らし始めた犬は前年比14%増の46万2000頭、猫は前年比16%増の48万3000頭で、過去5年間で最高の伸び率になっているそうだ。しかし、一方では残念ながらペットの飼育を放棄する人が増えているのも現実。越村氏はこう記している。

 

ペットが人の精神と肉体に素晴らしい効用をもたらしてくれることを少しでもご理解いただけたら幸いです。また、ペットに愛情を持って世話をすれば、動物は必ずそれに応えてくれます。(中略)人とペットの素晴らしい関係をこれからも維持・発展させていくには、本書の中でも触れたように、「人の健康、動物の健康、環境保全(ワンヘルス)」を実現する必要があります。

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

まずはあなた向きの動物選びから

章立ては、

 

第1章 ペットと暮らす

第2章 ペットを知る

第3章 人とペットの理想郷

 

これからペットを家族として迎えたいと考えている人、今いるペットとさらに生活の質を高めたいと思っている人、ペットロスから抜け出せない人達に向けて、あらゆる角度からペットと暮らす意義を教えてくれる一冊だ。

 

また、犬猫だけでなく、ウサギ、ハムスター、フェレット、鳥、鑑賞魚、そして大型の馬まで、読めばあなたにはどんな動物が必要なのかが分かってくる。では、気になる内容をほんの一部だが紹介してみよう。

 

犬と暮らせば健康寿命が延びる

犬と暮らすと健康になることは確かだ。ラブラドールを飼う前の私はしょっちゅう風邪をひくし、肩こり腰痛でも悩んでいた。が、愛犬と一年365日、雨の日も風の日も散歩をするようになってから、免疫力が高まったようで、まったく風邪をひかなくなり、また足腰が鍛えられ体も心も若返ったような気がしたものだ。

 

現在、人の健康寿命を延ばすことが政府の大切な施策のひとつとなっています。ペットフード協会の2014年の調査で、犬と散歩する人は健康寿命が男性で0.44歳、女性で2.79歳延びることが判明しています。

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

本書には、犬と暮らすための基本知識から、健康寿命をさらに延ばすために犬と楽しむスポーツやダンスの紹介。そして、足の力が弱くなりがちな現代の犬のためのドッグフィットネスの話など、知っておきたい情報が満載。さらに、犬は子どもの読み聞かせ能力向上にも貢献するのだそうだ。

 

欧米の調査では、本の読み聞かせ能力が低下している子どもが増えている中、犬に本を読み聞かせると、犬があたかもおとなしく聴いているかのように子どもには見え、より多くの本を読んであげようという気持ちにつながることがわかっています。子どもの読み聞かせ能力を高めるのに犬を介在させる「リードプログラム」です。

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

ペットは子どもの情操教育にも役立ってくれるのだ。

 

家猫は寿命が2.56歳延びる

猫のモフモフとした毛を撫でていると、幸せホルモンである「オキシトシン」が分泌されるのだそうだ。つまり猫を飼えば癒され、幸せになれるというわけだ。ところで、狭い家に猫を閉じ込めるのはかわいそうと思う人もいるが、長生きさせるには家の中だけで飼うほうがいいようだ。

 

猫の行動範囲は半径500メートルといわれている。家の中と外の両方で飼っている人もいるが、外猫は感染症や交通事故に遭遇するリスクが高い。家猫にすることで、寿命が2.56歳延びる。(2020年ペットフード協会調べ)

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

猫と快適に暮らす方法のレクチャーはもちろん、本書では、猫に財産は残せるか? という問題にまで切り込んでいる。ペットは民法上は物と見なされるため、猫が財産を相続することはできない。しかし、

 

誰に引き取ってもらうのかを決め、その人が世話をしてくれることを条件に財産を渡すことを遺言しておきます。これは「負担付遺贈」または「負担付死因贈与」などと呼ばれます。(中略)引き受けた人は、贈与された財産の上限の範囲内で「負担の義務」を果たす必要があり、猫の寿命や飼育にかかるお金を考慮し、十分な財産を贈与してもらわなければなりません。

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

家族であるペットに遺産を残したいと考えている人は必見の内容になっている。

 

ペットと暮らせる集合住宅を増やそう

私はフランスで犬を育てたが、かの国では集合住宅でペットを飼うのは自由で、法律上家主は借家人が犬や猫を飼うことを禁止してはならないことになっていた。もちろん飼い主は粗相をさせない、無駄吠えをさせないなどしつけを徹底し、マナーを守る義務はあった。

 

一方、日本では、ペットを飼いたくても飼えない人が多い。調査によると「集合住宅で禁止されているから」と答えた人は30%にもなるそうだ。

 

ペットと暮らせるマンションが増えつつはあるが、まだその供給がペットを愛する人たちのニーズを満たしていないのが現状だ。ペットの飼育OKを出してくれる家主さんが増えることを願ってやまない。

 

高齢者にこそペットは必要

飼育放棄させられた猫や犬を引き取って育ててあげたいと思う高齢者はとても多い。が、譲渡会に行くと年齢制限があり、断られてしまうケースがほとんど。これについて越村氏はこう記している。

 

若い人であっても必ず長生きできるとは限りません。欧米のように年齢制限を設けず、積極的に高齢者にペットと暮らすことを支援・サポートするしくみやインフラを整備していくことが、人生100年時代における人とペットの共生の正しいあり方でしょう。

(『人とペットの赤い糸』から引用)

 

この他にも、自然災害が多い日本でペットと共に生き抜く方法、ペットロスの乗り越え方など、本書にはペットを暮らすための大切な話がいっぱい。動物を愛するすべての人に読んでほしい一冊だ。

 

【書籍紹介】

人とペットの赤い糸

著者:越村義雄
発行:学研プラス

人とペットの暮らしを、もっと楽しく・幸せにーー長年、ペット業界の第一線で活動し、たくさんの生きものと触れ合ってきた著者が伝える、いまペットと暮らしている人はもちろん、これから迎えたいと考えている人も知っておきたい大切なこと。夕刊紙の人気連載から厳選した72のコラムを書籍化。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

冷たいワインを楽しみたいならコレ! ガンダムとのコラボでも話題を呼んだ「アイスクーラースリーブ・WA126」レビュー

世代を超えて愛されるキッチンウェアの販売で有名な、フランスのブランド「ル・クルーゼ」。同社の「アイスクーラースリーブ・WA126」は、持ち運びに便利なコンパクトサイズのワインクーラースリーブです。自宅やアウトドアシーンなどで活躍するアイテムだけに、SNS上でも「冷蔵庫にボトルを取りに行く手間が省ける」「冷え冷えのワインが楽しめて最高」といった声が。その実力をじっくり確かめていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●持ち運びに便利でボトルをいつでも冷やせる「アイスクーラースリーブ・WA126」(ル・クルーゼ)

アウトドアにぴったりの夏が訪れようとしています。家族や友人と食材を揃えてキャンプに行く計画を立てている人は少なくないはず。おいしいキャンプ飯を頬張りながら、「大自然に包まれながらワインを1杯」なんてイメージも浮かんできますよね。そんなシチュエーションにぴったりなのが、卓上でボトルを冷やせる「アイスクーラースリーブ・WA126」(2530円/税込)です。

 

同商品のサイズは15.5(幅)×2(奥行)×23cm(高さ)。今回は色鮮やかなチェリーレッドをチョイスしましたが、実は昨年12月には「機動戦士ガンダム」とのコラボバージョンも発売されています。

 

それでは実際に商品を使用してみましょう。事前の準備はスリーブを冷凍庫でキンキンに冷やしておくだけ。あとはボトルに被せればセッティングは完了です。電源に接続するわけではないので、手間がほとんどかかりません。

 

 

ちなみにスリーブは底が筒抜けになっているため、ボトルをテーブルに置いたまま上部から被せられます。また冷凍庫で冷やした直後でも、スリーブがボトルの形になじんですんなり被せることができました。ただし、持ち運びの際にボトルをすぽっと落とさないよう注意してくださいね。

 

同商品を購入した人からは、「ボトルの保冷がめっちゃ楽!」「シンプルな見た目でテーブルに置いていても違和感がないね」などの反響が続出。「アイスクーラースリーブ・WA126」を使って、夏の夜に冷やしたワインを楽しんでみてはいかが?

超リアル!「歴史群像」8月号付録・戦艦『大和』超精密ペーパークラフトのクオリティーが高すぎる!

ペーパークラフトといえば、簡単に組み立てられるけど大幅にデフォルメされていて、本物とはだいぶ形状が違うと思っていませんか。そんな常識を覆す超リアルなペーパークラフトが雑誌の付録として登場しました。それが「歴史群像」8月号の付録、「戦艦『大和』超精密ペーパークラフト」です。

 

↑付録『大和』の全景。水面の部分でカットされているウォーターライン・モデル

 

↑就役前の昭和16年(1941)10月、高知県宿毛湾沖を全力航行中の『大和』(写真=National Archives)

 

専門家の考証を踏まえて誕生した、1/700スケール・全長37.6センチの本格派!

スケール(縮尺)は艦艇プラモデルでは一般的な1/700で、組み立てると全長37.6センチになります。船体下部は水面のラインでカットされたウォーターライン・モデル。『大和』の代名詞、46センチ主砲の砲身が上下動し、主砲塔も回転。当時の写真等、史料を踏まえて造形考証を行い、昭和20年(1945)4月6日に沖縄へ向けて最後の出撃をする直前の姿を再現しています。

 

たとえば、下の写真は沖縄に向けて出撃した大和が米軍機の攻撃を受けている場面ですが、写真の『大和』の甲板の縁にほぼ全周に及んで白い四角形のマーキングが施されているのが見えます。ペーパークラフトではこうした細部も再現しています(※一部、細かくなりすぎて作れなくなりうるパーツはデフォルメしています)。

 

↑昭和20年(1945)4月7日、米軍機の猛攻を受ける『大和』。こののち『大和』は撃沈された(写真=Naval History & Heritage Command)

 

↑主砲は砲身が動き、砲身も回転する

 

 

“史上最強の戦艦”『大和』とは?

『大和』といえば、世界最大の46センチ主砲を3門備えた砲塔3基を装備した「史上最強の戦艦」として知られています。この砲塔1基の重さは、なんと駆逐艦1隻分に相当する2779トン。主砲の最大射程は42キロメートルで、概ね東京駅から直線距離で大船駅までに相当します。全長は263メートル、最も高い艦橋の頂部の高さは喫水線から40メートルに達しました。

 

しかし、このように何もかもが破格の戦艦『大和』は、登場した時にはすでに海戦の主役の座を空母に奪われていました。日本軍は真珠湾攻撃に複数の空母を集中使用しましたが、それによって航空機の時代の幕があけ、その母艦たる空母が新時代の海の王者となったのです。そして『大和』はその力を発揮しきれないまま、昭和20年(1945)4月、米軍の猛攻を受ける沖縄に向けて出撃、同月7日、押し寄せる米軍機の攻撃により撃沈されました。

 

「ステイホーム」が続きそうなこの夏、あなたも『大和』を作ってみませんか?

本付録は全32ページの冊子になっていて、パーツが並んだ「展開図」のページと組み立ての手順や道具などの解説で構成。丁寧にわかりやすく解説されているので、初心者でも問題なく作れるはず。

↑付録冊子と完成状態

 

↑付録冊子の内容。左側が組み立て方説明、右側がパーツが並ぶ「展開図」

 

さらに本誌では、完成させたペーパークラフトを用いて『大和』の特徴や設備を解説。解説記事を読みながら完成品を見ることで、「立体的な教材」として『大和』の特徴をより深く理解できます。

 

↑本誌記事の付録解説ページ。組み立てた『大和』を使ってその構造と歴史を解説いているのでわかりやすい

 

歴史群像ホームページで無料でダウンロードできる「海面ジオラマシート」に載せた状態

 

まだしばらくは「ステイホーム」が続きそうですが、ペーパークラフトの『大和』の制作に没頭するのもよいのでは。

 

古今東西の「戦い」に関する記事も充実!

 

「歴史群像」8月号は、付録以外の記事も充実。今号の特集は「【作戦ドキュメント】インド洋作戦」「参謀 辻政信の生涯~その戦略・作戦の是非」「共産党軍vs.国民党軍 金門島の戦い1949」の3本。この他、「徳川慶喜と渋沢栄一」「近現代火砲講座」「北方世界の戦国史」「図説・佐世保要塞」「満鉄「あじあ」号」「独ソ開戦前夜、スターリンは何を考えていたのか」など、読み応え満載の内容です。

 

【書籍情報】

歴史群像8月号

特別定価:1150円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B097SQPXS9/
・セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1228005713

26時のマスカレイド・でんぱ組.incの出演決定!『朝まで@JAM EXPOスペシャル』

今年8月に開催される「@JAM EXPO」の事前特番『朝まで@JAM EXPOスペシャル』が、CSチャンネル「日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ」で7月17日(土)・24日(土)と2週連続でそれぞれ6時間にわたり放送決定した。

 

今年の8月27日、28日、29日の3日間にわたり横浜アリーナで開催。2年ぶりに大復活する日本最大屋内型アイドルフェス「@JAM EXPO 2020-2021 10周年スペシャル」を盛り上げるスペシャル番組の放送が決定。

 

昨年オンラインで開催された「@JAM ONLINE FESTIVAL」のメインステージのライブのほか、これまでの「@JAM」を盛り上げてきたアイドルがスペシャルMCとして登場する。

 

17日(土)は2017年から出演の26時のマスカレイド、24日(土)は2011年の「@JAM」初回から出演しているでんぱ組.incが登場。「@JAM」の思い出トークを繰り広げながら、歴代の出演映像も紹介していく。両グループからのコメントは、下記を参照。

 

26時のマスカレイド コメント

世に出ていない私たちの初回のライブ映像だったりとかたくさんのアイドルさんたちのライブがいっきに見られる見ごたえのある番組です。(来栖りん)

 

今年は3日間開催で気合入ってますし、果蓮が有観客での@JAM EXPOが初めてとなりますので絶対来てください!(森みはる)

 

でんぱ組.inc コメント

普段のライブMCとは違って、「こういう喋り方もするんだ」とか、「新メンバー2人はこんな感じなんだ」とか、知ってもらってまた本番ライブ見てもらえたら、感じ方が違うのかなと思いました。(相沢梨紗)

 

新体制になって初めての「@JAM」なので、番組で紹介された昔の映像と見比べて今のまた進化したんだなというところを楽しんでいただきたいです。(藤咲彩音)

 

番組情報

「朝まで@JAM EXPOスペシャル!(1)26時のマスカレイド」
日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ
2021年7月17日(土)後11・00

 

「朝まで@JAM EXPOスペシャル!(2)でんぱ組.inc」
日テレプラス ドラマ・アニメ・音楽ライブ
2021年7月24日(土)深0・30

 

番組ページ:https://www.nitteleplus.com/program/asamade_atjam_sp/
日テレプラス:http://www.nitteleplus.com

アンジュルムの撮り下ろしライブ特番決定!テレビ初披露楽曲にアンセム「大器晩成」も

アンジュルムの撮り下ろしライブ番組『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』が、7月18日(日)20時よりスペースシャワーTVプラスで放送決定した。

 

昨年11月に新メンバーとして川名凜、為永幸音、松本わかなのフレッシュな3人を迎え、さらにパワーアップしたアンジュルム。そんな彼女たちが新体制後初となるニューシングル『はっきりしようぜ/泳げない Mermaid/愛されルート A or B?』を6月23日にリリースした。

 

これを記念し、スペースシャワーTVプラスではアンジュルムを7月度「イチオシ!アーティスト」として迎え、撮り下ろしライブ特別番組を筆頭に多彩な関連番組を交えて、総力特集でプッシュしていく。

 

『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』では、今回のためだけに撮り下ろされた、まさに“precious”なライブステージの模様を放送。トリプルA面の「はっきりしようぜ」「泳げない Mermaid」「愛されルート A or B?」も披露する。

 

「泳げない Mermaid」は、スペシャプラスでテレビ初披露となる貴重なステージに。さらに新メンバー・松本わかなが落ちサビを受け継いだことで大きな話題となったアンジュルムのアンセム「大器晩成」も披露されるとのことで見逃せない。

 

新曲の話や「大器晩成」についてのエピソードなど楽曲にまつわるトークをはじめ、アンジュルムに加入して半年が経った新メンバー3人にフォーカスを当てた特別インタビューも敢行。先輩たちからは3人の印象やグループに与えた影響が語られ、川名、為永、松本の3人からは初参加シングルへの想いなども語られる。

 

また、スペシャプラスでは橋迫鈴の加入後初の収録になるということで、橋迫にもフィーチャー。後輩ができた橋迫の心境や、新メンバー3人にとって身近な先輩である橋迫がどんな存在なのかを明かし、後輩たちの成長が伺い知れる一幕も。いっぽう、リーダー・竹内朱莉はグループ加入10年ということで、彼女が継承していきたい“アンジュルムらしさ”についても訊く。

 

最大限にアンジュルムの魅力を引き出したライブの模様は、スペシャプラスならではの映像になっているとのことで必見だ。他にも冠レギュラー番組『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩』など盛りだくさんで、アンジュルムを大特集する。詳細は特設サイトを参照。

 

 

番組情報

『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』
スペースシャワーTVプラス
初回放送:2021年7月18日(日)後8・00〜8・30

特設サイト:http://sstv.jp/angerme

 

●Photo/曽我美芽

アンジュルムの撮り下ろしライブ特番決定!テレビ初披露楽曲にアンセム「大器晩成」も

アンジュルムの撮り下ろしライブ番組『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』が、7月18日(日)20時よりスペースシャワーTVプラスで放送決定した。

 

昨年11月に新メンバーとして川名凜、為永幸音、松本わかなのフレッシュな3人を迎え、さらにパワーアップしたアンジュルム。そんな彼女たちが新体制後初となるニューシングル『はっきりしようぜ/泳げない Mermaid/愛されルート A or B?』を6月23日にリリースした。

 

これを記念し、スペースシャワーTVプラスではアンジュルムを7月度「イチオシ!アーティスト」として迎え、撮り下ろしライブ特別番組を筆頭に多彩な関連番組を交えて、総力特集でプッシュしていく。

 

『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』では、今回のためだけに撮り下ろされた、まさに“precious”なライブステージの模様を放送。トリプルA面の「はっきりしようぜ」「泳げない Mermaid」「愛されルート A or B?」も披露する。

 

「泳げない Mermaid」は、スペシャプラスでテレビ初披露となる貴重なステージに。さらに新メンバー・松本わかなが落ちサビを受け継いだことで大きな話題となったアンジュルムのアンセム「大器晩成」も披露されるとのことで見逃せない。

 

新曲の話や「大器晩成」についてのエピソードなど楽曲にまつわるトークをはじめ、アンジュルムに加入して半年が経った新メンバー3人にフォーカスを当てた特別インタビューも敢行。先輩たちからは3人の印象やグループに与えた影響が語られ、川名、為永、松本の3人からは初参加シングルへの想いなども語られる。

 

また、スペシャプラスでは橋迫鈴の加入後初の収録になるということで、橋迫にもフィーチャー。後輩ができた橋迫の心境や、新メンバー3人にとって身近な先輩である橋迫がどんな存在なのかを明かし、後輩たちの成長が伺い知れる一幕も。いっぽう、リーダー・竹内朱莉はグループ加入10年ということで、彼女が継承していきたい“アンジュルムらしさ”についても訊く。

 

最大限にアンジュルムの魅力を引き出したライブの模様は、スペシャプラスならではの映像になっているとのことで必見だ。他にも冠レギュラー番組『アンジュルムのハロプロ!TOKYO散歩』など盛りだくさんで、アンジュルムを大特集する。詳細は特設サイトを参照。

 

 

番組情報

『スペシャプラス!precious STAGE 〜アンジュルム〜』
スペースシャワーTVプラス
初回放送:2021年7月18日(日)後8・00〜8・30

特設サイト:http://sstv.jp/angerme

 

●Photo/曽我美芽

【アンダー2万円】顔の印象を変える、おすすめのライトカラーサングラス!

実用性だけでなく、アクセサリーとしての存在意義もあるアイウエア。かけるデザインで顔の印象をガラッと変えてくれます。今回はファッションスタイリストの宮崎 司さんに、税込2万円以下で購入できるライトカラーレンズのサングラスをセレクトしてもらいました。スタイリストが今シーズン注目しているカラー薄めのサングラスとは?

 

レンズをライトカラーにすれば令和の雰囲気を醸し出せる

「フレームに少しインパクトがあるモノでも、定番のフレームを選んでも、レンズをライトカラーにすれば令和の雰囲気を瞬時に醸し出せます。2021年の総評としては、クラシックなメタルフレーム、モダンなクリアフレームがトレンドの筆頭です。クラシック回帰と言われていますが、20年ほど前には人気の無かったメタルフレームは、近年では新鮮に見えて人気のデザインです。10年ほど前からはウェリントン、ボストンが流行り始め、現在ではこちらのタイプのクリアフレームが爆発的に増えていて、各ブランドからこぞって出てきています」(宮崎さん)

↑宮崎 司:1984年生まれ。専門学校卒業後、スタイリスト武内雅英氏に師事。GetNaviをはじめ、ファッション誌やウェブメディアを中心に、ブランドカタログやECディレクションなど幅広く活動の場を広げている

 

【その1】ズレにくくフィットするTPE素材を採用

アイヴォル
LEIFER2(レイファー2)
1万8700円(税込)

「着る眼鏡をコンセプトにするアイヴァンから生まれた【アイヴォル】はクオリティ、機能性、コストパフォーマンスを兼ね備えるモダンなブランドです。ファッション性があるので感度が高い人は取り入れが早く、アウトドアやライフスタイルにも取り入れやすい一品です。最大の特徴はテンプルのグリップ力です」(宮崎さん)

↑フィット感があるゴムのような特性を持つTPE(熱可塑性エラストマー)素材のテンプルパット。アクティブに動いたりしても肌への摩擦負担が強くなく、ズレにくい

 

【その2】ジュニアや女性向けに設計された小さめのアイウエア

オークリー
フロッグスキン XS
1万8040円(税込)

「【オークリー】のサングラスといえばフロッグスキンを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? オークリーの中でも圧倒的人気を誇り、日本人がかけやすいウェリントンタイプ。レンズのスペックが特に高く、スポーツの要素も取り入れたデザインですが、タウン使いにこそハマります。大人の方でもブラウンなどシックなものを選べば◎。テクノロジーもあってこそという人にはこちらを」(宮崎さん)

↑かけ心地と性能を保証し光学的に精密なアライメントでレンズをホールド

 

【その3】エレガント且つスタイリッシュな印象

エーディーエスアール
REICH(ライヒ)
1万9800円

「ミュージックカルチャーをデザインソースにモダナイズされたブランドで、先鋭的なアイテムが特徴ですが、トレンドであるクリアセルとメタルの組み合わせを選べば、旬な見栄えでかけやすさもあります。エレガントでスタイリッシュなデザインなので、モードな雰囲気のファッションに合わせると馴染みます」(宮崎さん)

↑テンプルもクリア素材にしており、清涼感もあるボストンタイプ

 

【その4】シャープであり、色気もある

ポリス
SPLC65J
1万6500円(税込)

「イタリア発祥のブランドなだけにサングラスのデザインも色気のあるものが多くファッショナブルでもあります。ブルー系のレンズやディテールを選べば夏に最適の一本になります。全体的に無駄を削ぎ落としていてシャープにできているので、スタイリッシュなファッションにハマります」(宮崎さん)

↑玉型をメタルで挟み込んでいる。ポリスのロゴもおしゃれ

 

【その5】ウェリントンタイプのコンビネーションサングラス

ボルド・ザ・ヴィンテージ
1981
1万5400円(税込)

「ベーシックなデザインの中に、ヴィンテージ風味のスパイスを加えたアイテムを取り揃えたブランドです。カラーレンズでありながらフレーム全体の派手すぎないべっ甲アセテートの本体と、ブリッジのチタンのコンビネーションが大人の人も好むディテールで、カジュアルスタイルからニューノーマルスタイルまでハマる一品です」(宮崎さん)

↑よく見ると、べっ甲のアセテートとブリッジのチタンのコンビネーションから構成されている

 

【その6】シンプルで飽きのこない小ぶりなボストンシェイプ

ブラックフライズ
FLY MADISON
1万4080円(税込)

「【ブラックフライズ】は、サーフカルチャーに紐づいたアイウエアブランド。海辺によく似合います。今回選んだデザインはボストンタイプなので、タウンユースまで使用頻度をカバーします。オールドファッションな印象が強いですが、ニューノーマルスタイルまでハマるボストンフレームとレンズでモダンに消化しましょう」(宮崎さん)

↑細身のリムとテンプルは掛け心地も軽い。ブラックフライズの頭文字Bのロゴがアクセント

 

撮影/我妻慶一、スタイリング/宮崎 司

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

小物をきれいに収納できる「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」レビュー

東急ハンズといえば、生活雑貨・インテリア・家電・DIYグッズなど多彩な品揃えでおなじみ。同社で販売されている「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」も人気商品の1つで、散らかりがちなアイテムをスマートにまとめられるボックスです。文房具やメイク用品など幅広く対応していて、SNS上では「しっかり入ってしっかり隠せる!」「スマートなデザインだけど多機能ぶりがすごい」と好評のよう。果たしてその実力やいかに?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
いびきや口臭を防ぐマスクって?「なないろ日和!」で注目を集めた「快眠鼻呼吸マスク」レビュー

 

 

●バリエーション豊富なポケットを備えた「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」(東急ハンズ)

突然ですが、仕事中にふとデスク上の散らかった文房具類が気になった経験はありませんか? デスクに限らず、毎日目に触れる場所はしっかり整理整頓しておきたいですよね。そんなときに活躍するのが、「東急ハンズオリジナル ライフスタイルツール ボックスM」(2200円/税込)。小物類をすっきり収納したい人にぴったりの商品ですよ。

 

今回購入したのは、どんな場所にも合いやすいシックなネイビーカラー。本体サイズは約88(幅)×88(奥行)×245mm(高さ)あり、その外観は一見するとただの細長い箱のようです。ところが左右にパカっと展開すると、ボックス内の収納ポケットが登場。しかも幅や高さなど形状が異なっていて、マルチな活躍を予感させてくれます。

 

それでは実際に、デスク周りの小物を収納してみましょう。ペンやハサミ、テープなどそれぞれの収納場所にサイズの合うアイテムをセット。すっきりまとめられるだけでなく、そのまま閉じて箱の状態に戻すこともできました。ちなみに本体は埋め込まれたマグネットによってピタっと閉じられるため、不意に開いてしまう心配はありません。

 

 

今回は文房具を収納しましたが、もちろんコスメグッズなど他の小物を収納してもOK。既に愛用している人からは、「工作系の道具をしまっておくのにもぴったり!」「小物をきれいに収納できる上に見た目も美しいから最高」といった絶賛の声が寄せられています。商品名のとおり、“ライフスタイルツール”としてあなたの生活空間に設置してみては?

 

【関連記事】
誰でもプロ級ライブ配信が可能!? スマホやマイクをこれ1つで固定できる「ライブスタジオ」レビュー

HDDより速い、小さい、衝撃に強い! ノートPCユーザーが持つべき「外付けSSD」5選

大容量のデータを保管するためのドライブといえばHDDが一般的ですが、近年は同じドライブでも持ち運びに適したサイズ感のSSD(Solid State Drive)がノートPC利用者を中心に急速に普及しています。しかもSSDにはHDDと比べて読み書きの速度が速く、サイズが小さく軽いうえ、衝撃に強く、消費電力、発熱が少ないといったメリットも。というわけで今回は、人気のポータブル外付けSSDを5つご紹介します!

 

目次

 


大事なデータを衝撃から守る安心設計!


BUFFALO ポータブルSSD SSD-PG480U3-B/NL

落下による衝撃から保存されたデータを守る耐衝撃設計のSSD。ワイシャツの胸ポケットにすっぽり収まるサイズなので、スムーズに持ち運びができます。また、筺体のUSBコネクタ部分はケーブルの一部まで埋まる凹形状となっており、コネクタへのストレスを減らし、接続トラブルなどの故障リスクを抑えます。底部には衝撃吸収剤と滑り止めが施されているのもうれしいところ。

【詳細情報】
サイズ:75×11.5×117mm
重量:100g(ケーブル含まず)

 


重さわずか25gでとにかくコンパクト!


Logitec Mac用 ポータブル外付けSSD LMD-SPA480U3M

小型かつ軽量デザインのコンパクトな外付けSSDです。名刺よりも小さい手のひらに収まるサイズで、重さはわずか25g。Mac上でもWindows環境が構築可能になる専用ソフト「Parallels Desktop for Mac Pro Edition」(1年ライセンス)も付属。アメリカ国防総省の採用品の選定基準となるMIL-STD810G規格に準拠しており、万が一の落下による衝撃や移動中の振動から保存されたデータを守ることができます。Type-CとType-Aの2種類のケーブルに対応。

【詳細情報】
サイズ:49.5×80.0mm
重量:25g

 


HDDの最大4.9倍の速度を実現したSamsungのSDD


Samsung T5 500GB MU-PA500B/IT

Samsungは、SSDの主要構成部品であるNANDフラッシュメモリ市場で2003年以降、世界で最も多く出荷されているブランド(※)。なかでも本製品は重厚感のあるメタルデザインと丸みを帯びたユニボディ(継ぎ目のないボディ)を採用。最大540MB/秒の転送速度で、外付けHDDの最大4.9倍の速度を実現。また、最大2mの高さからの落下にも耐えうる堅牢性を備えています。名刺サイズで、重さはわずか51g、厚さもたったの10.5mmというコンパクトな設計が魅力です。

※出典: 2003~2019年IHS Markitデータ: NAND サプライヤ売上金額シェア

【詳細情報】
サイズ:74×57.3×10.5mm
重量:51g
カラー:ブルー・レッド

 


買い替え時期の目安がわかる「診断ミレル」付き


I-O DATA ポータブルSSD SSPH-UT500K/E

USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)対応のポータブルSSDです。シリコンラバー素材で覆われた約80×80mmのコンパクトボディは、衝撃や振動に強く、持ち歩く際にも安心。ACアダプターは不要で、USBケーブルを接続するだけで駆動します。本商品にはSSDの使用状態をチェックできる「診断ミレル」を添付。定期的に確認することで、自身で買い替え時期の目安を知ることが出来ます。

【詳細情報】
サイズ:約80×80×15mm
重量:約55g

 


水、粉塵、落下などさまざまな条件に耐えられる!


SanDisk ポータブルSSD 500GB SDSSDE60-500G-J25

読出し速度最大550MB/秒の高速性能。優れた高速データ転送性能で写真やビデオデータをPCへ短時間で転送します。防塵・防水規格IP55に対応し、水、粉塵、落下など、さまざまな条件に耐える安心設計。最大2mからの落下の衝撃や振動にも耐える高耐久性モデルです。インターフェイスは、USB-C/USB-Aポート、USB 3.1 Gen 2の超高速転送に対応。誤って削除やフォーマットで消してしまった画像、動画、ドキュメントなどのファイルを復旧するソフトウェアを1年間利用できる特典付き。

【詳細情報】
サイズ:9×96×5mm
重量:38.9g

 

目次に戻る

ハンズフリーで撮影の幅が広がる! 人気の「首掛け式スマホホルダー」5選

スマホのカメラ性能が上がり続ける昨今、誰でも手軽に美しい写真や映像が撮影できるようになっています。自撮り棒や三脚を使うなど撮影方法の幅も広がっていますが、今回はハンズフリーで撮影ができる首掛け式のスマホホルダーをご紹介。両手が使えるため、ツーリングや料理中、子どもとの触れ合いなどあらゆるシーンを自然に撮影できますよ。

 

目次

 


小さな声でもしっかり拾って記録できる!


Molentys 首掛け式スマホホルダー

カメラを専門的に取り扱ってきた会社が開発し、国際認証を取得した厳格な品質管理のもとで製造。スマホやGoProを装着することで主観視点で撮影ができます。カメラのマイクが口元にくるため音声が録音しやすく、小さな声でも拾う事ができます。ユーザーからは「『首からぶら下げる』イメージですが、紐ではないのでブラブラしているわけではなく、装着部分の樹脂がうまく首に掛かり、取り付けたカメラが胸骨辺りに保持され結構安定しています」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):25×18×3.5cm
重量(梱包):100g

 


滑り止めゴム付きでスマホをしっかりホールド


サンワダイレクト 首掛けスマホホルダー 200-DGCAM033

アームの先端を広げれば首にかけることができるハンズフリータイプ。オンライン授業や料理動画などに適した自分目線の撮影ができます。取り付けはスマホをホルダー部に挟むだけ。ホルダー部は滑り止めゴム付きなので、スマホをしっかりホールドできます。映したいものに合わせて任意の角度に調整することも可能。また、本体は約100gと軽量で、首に負担をかけにくくなっています。

【詳細情報】
サイズ:145×40×270mm
重量:100g

 


装着時の落下の恐れがないロック式を採用!


Taisioner アクションカメラ用首掛けアクセサリー スマホホルダー付き

軽さと頑丈さを兼ね備えており、スマホやアクションカメラが固定できます。ネックアームは落下の恐れがないロック式。シリコンのしなやかな質感で、長時間使用するときでも首への負担を軽減できます。ユーザーからは「バイクでの撮影用に求めました。使用時はロック(輪っかになる)されるので、安心感があります」「首の後ろが繋がっていて、フロントの固定部分もちゃんとストッパーがあるので、安心して使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ(梱包):24.6×18.6×3.6cm
重量(梱包):180g

 


500円以下なのでお試し使ってみたい方にもおすすめ


AFUNTA ネックレス式スマホホルダー

クリップのサイズは58mm~75mmで、4~6インチのすべてのスマホに対応。180°の角度調節が可能です。Amazonでの価格は470円(税込)と破格の値段なので、試しに使ってみたいという方にもおすすめ。「アクションカムでもスマホでも、これを使えばうまく撮影できます」「喋る口元からカメラが離れるイメージがあって録音が小さくなるかと思いましたが、実際この商品を買ってカメラを付けてみると胸というよりほとんどあごの下にカメラが位置して、声も十分録音できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:18×0.8×0.8cm
重量:45g

 


安心して使い続けられる1年保証付き!


ActyGo GoPro・スマホ用アクセサリー


スマホ、GoPro共に使用可能な首掛けホルダーです。しなやかさと強度を併せ持つABS素材を使用。角度調整が可能なマウント(連結部分)は脱落しないようにしっかり固定されています。生産工場で開閉耐久テスト+検品スタッフによる再耐久テストの厳しいダブルチェック体制を経ているのも安心。また、ネジ受けナットを固定式のものに改良しているため、ナットを紛失し、ネジが締められなくなる心配がありません。1年以内に商品が故障した場合、返送なしで新品と交換してもらえる保証付きです。

【詳細情報】
サイズ(梱包):20×14.4×3.1cm
重量(梱包):80g

 

目次に戻る

「ゲルマン魂」の新たな象徴! ドイツで若年層に大人気の「キャンピングカー」を詳しく解説

これまでドイツでは、キャンピングカーの旅は、時間に余裕がある高齢者や年金生活者向けのレジャーだと考えられていました。しかし、2019年に同国最大の市場調査機関が行なった調査で、「5年以内にキャンピングカーでの旅行をしてみたい」と答えた人の約56%が18~44歳であることが判明。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、若い世代の間でキャンピングカーの購入意欲が高まり続けています。

 

新型コロナで加速

↑ミニキッチン装備のVW「カリフォルニア6.1・ビーチ・キャンパー」(写真提供/フォルクスワーゲン)

 

世界各国で、他人と接触することなく屋外を安全に旅する方法としてキャンピングカーが人気を集めていますが、ドイツも例外ではありません。

 

キャラバン産業協会の統計によると、2020年のキャンピングカーやトレーラーハウスの新車販売台数は10万7203台と、2019年と比べて32.6%も増加。特にキャンピングカーは前年比44.8%増の7万8055台と大躍進を果たしています。

 

コロナ禍が続く2021年もこの人気は衰えを知らず、4月の新車販売台数はキャンピングカーが前年同月比92.7%増の8510台、トレーラーハウスは同50.6%増の2588台と、それぞれ驚異的な伸びを見せました。

 

ドイツ人はもともと旅行やアウトドア活動が大好きな国民で、リフレッシュすることがその後の仕事の生産性にもつながると考えています。「旅行のために仕事をするのではなく、仕事を精力的にこなすために旅行に行く」という考え方です。

↑筆者の家の近くにあるキャンプ場にはキャンピングカーが押し寄せている

 

ドイツでは有給休暇の次年度繰越ができないこともあり、ほとんどの人が有給休暇を使い切ります。取得時期は職場で調整し事前に決めるので、予定が変わることはほとんどありませんが、コロナ禍では感染状況が変われば、予約をキャンセルしなくてはなりません。そのため、最近では事前予約が必要な海外旅行などを敬遠し、自由な国内旅行を選ぶ動きが増えています。

 

ドイツは言わずと知れた自動車大国。市場調査会社スタティスタが2020年に発表した調査結果によると、マイカー所有率は69%、通勤通学の自家用車使用率は63%、旅行にクルマやキャンピングカーを使用する人の割合は61%と、クルマは社会に深く浸透しています。そのうえ、通行料無料の高速道路アウトバーンが国内をくまなく結んでいるので、長距離ドライブも苦になりません。

 

2021年のキャンピングカートレンド

↑ポップアップルーフが付いたメルセデスベンツ「マルコポーロ・ホライゾン」(写真提供/ダイムラー)

 

このような背景があり、ドイツの若い世代はコロナ禍でも比較的安全なうえ、確実に旅行できる方法としてキャンプを選び、キャンピングカーを購入しているのです。また、2020年7月から12月まで景気対策として消費税が19%から16%に減税されたので、その恩恵にあやかろうとキャンピングカー購入に踏み切った人も少なくなかった模様。この動向は現在も続いており、若い世代向けの小型バンが2021年のトレンドになっています。

 

若年層には家を購入している人が少なく、都会に住む傾向がありますが、大都市ではアパートやショッピングモールの駐車場に高さ制限があり、駐車スペースも限られます。しかし、開閉可能なポップアップルーフ付き小型バンなら、車高制限をクリアすることができるうえ、特別な駐車場の確保が不要。日常的な使い勝手も良いなど、実用性を兼ね備えているのが人気のポイントです。

 

また、キャンピングカーの関連商品として、クルマの屋根に設置できるルーフテントも人気を集めています。これならクルマにポップアップルーフが付いていなくても、追加の就寝スペースを車上に確保することができます。ドイツのアパートには大抵「ケラー」と呼ばれる各部屋専用の地下収納室があるので、使わないときはコンパクトに折りたためば収納場所に困る心配もありません。

 

人気が高いキャンピング小型バンの車内

↑VWのカリフォルニア6.1・ビーチ・キャンパーに搭載されているミニキッチン(写真提供/フォルクスワーゲン)

 

ドイツの若い世代で人気が高いキャンピング小型バンを具体的に見てみると、フォルクスワーゲン(VW)の「カリフォルニア6.1」というモデルの「ビーチ・ツアー」と「ビーチ・キャンパー」、メルセデスベンツの「マルコポーロ」というモデルの「アクティビティ」と「ホライゾン」の4車種が挙げられます。

 

若年層にとってのキーポイントは、充実した装備よりも日常的な使いやすさ。「キャンプに行くときは、車内スペースに必要な道具を積めばよい」という合理的な考え方が重視されているため、この4車種には本格的なキッチンが付いていません。フルキッチンを搭載した場合、車内が狭くなるため、中で移動しにくかったり容量が減ったりするうえ、重量が増すので燃費も悪くなります。

↑カリフォルニア6.1・ビーチ・キャンパーの広々とした車内(写真提供/フォルクスワーゲン)

 

VWのビーチ・ツアーとビーチ・キャンパーの共通点は、縦200cm×横120cmのマットレス付きポップアップルーフや、車外で使える折りたたみ式のテーブルと椅子2脚(バックドアに収納可能)、回転式の運転席と助手席などが標準装備されています。両者の違いは、ビーチ・ツアーはスライドドアが左右両側に付いているため、人の出入りや荷物の出し入れがスムーズにできるのがポイント。それに対して、ビーチ・キャンパーは折りたたみ式のステンレス製作業台と1口ガスコンロのミニキッチンが搭載されており、折りたためば側面に収納することができます。

 

その一方、メルセデスベンツのアクティビティとホライゾンには、縦205cm×横113cmのマットレス付きポップアップルーフや、回転式の運転席と助手席などが標準装備されています。前者は商用車バンを、後者はミニバンのVクラスをベースとしていますが、両者ともキッチンがありません。必要最低限の装備で車内スペースを広くとっているのが、この2台の特徴です。

↑メルセデスベンツのマルコポーロ・アクティビティのポップアップルーフ内部(写真提供/ダイムラー)

 

この4車種の中ではマルコポーロ・アクティビティが最も価格が低いのですが、それでも税込価格4万9990ユーロ(約661万円※)と、若い世代にはとても高額です。それでもドイツ人には「長く使うことを前提に多少高くても納得できるものを購入する」という傾向があり、特にクルマに関しては頑丈で長持ちすることが絶対条件。「高価でも修理しながら何十年と使えば、長い目で見ると経済的」という考え方が強いとされています。この意味で、キャンピング小型バンは“ゲルマン魂”の新たな象徴と言えるかもしれません。

※1ユーロ=約131円(2021年7月2日時点)

 

↑マルコポーロ・アクティビティの車内は少しシック(写真提供/ダイムラー)

 

筆者が住むノルトライン・ベストファレン州では、2021年5月半ばに条件付きでキャンプ場が解禁されました。自宅に近い川岸のキャンプ場は、すでに多くのキャンピングカーで溢れています。今後はドイツの若い世代でも「バン・ライフ」という価値観が広く定着するかもしれません。

 

【画像ギャラリー】

 

 

鉛筆の六角軸とシャープペンの快適さ、上質な艶やかさ! イイトコどりしたコクヨ「鉛筆シャープ」は大人こそ使うべき筆記具

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第9回となる今回は?

 

第9話

コクヨ
鉛筆シャープ
198円(税込)

ペン先に鉛筆を削ったような細かな質感を施した、六角軸のシンプルなシャープペン。ノック部分の穴に直接芯を入れられる「スピードイン機構」を採用している。芯は0.3mm、0.5mm、0.7mm、0.9mm、1.3mmから選べる。

 

分類しがたい絶妙なデザインは、筆記具の新たな可能性

芯の太さはまるで鉛筆。けれど、ノック一発で書き出せる快適さはシャープペンそのもの。そんな鉛筆とシャープペンの良いとこどりをした筆記具が、各社から発売されています。ある製品は木軸で鉛筆らしさを表現、かたやある製品はシャープペン風の見た目ながら太い芯でガシガシ書ける……と、「鉛筆⇔シャープペン」間のどの座標に身を置いているかで、その製品のアイデンティティが透けて見えるのが面白いです。

 

さて、それでは2020年11月に発売されたコクヨの「鉛筆シャープ」はどうでしょうか。

 

ボディは六角軸で鉛筆風、しかし材質は光沢のある艶やかな質感で、これはかなり“非・鉛筆”的。特にブラックモデルはカドのエッジが際立ち、タイトでキリッと引き締まった凛々しい外見で、これは既存のシャープペンにはなかなかない凜々しさ。大人の普段使いにもイケるデザインだと思うのですが、皆さんどうでしょうか。

 

ふと思い出したのは、ユーザーインターフェースの世界で使われる「フラットデザイン」という考え方です。例えばスマホのアイコンなら、昔は見た目を既存のモチーフに寄せることで機能の説明をしていたのに対し、フラットデザインでは元イメージから距離を取り、抽象的でシンプルな見た目を指向しています。それに倣って言えば、本製品は、言わば「フラットデザイン的筆記具」。実は新しい座標に置くべき筆記具かもしれません。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第7話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第8話】万年筆入門にうってつけ!丸くカーブしたペン先が特徴のミドリ「MD万年筆」

https://getnavi.jp/stationery/551859/

グラフィックのセンスに惚れた〈新吉原〉の手ぬぐい #ととのいま品

出がけに持っていくものといえば、ケータイ、財布、鍵あたりが順当なラインナップですが、個人的に忘れると困るアイテムのひとつが手ぬぐいです。特に汗をかきやすい夏場は必需品。ハンカチでもハンドタオルでもなく、手ぬぐいを気に入っている理由はいくつかあります。

まず、一尺×三尺(約30cm×90cm)とかなり大判であること。ハンカチの場合、2、3回手を拭くと濡れが気になるものですが、手ぬぐいならその心配もいりません。また、端部が切りっぱなしになっているので、生地の端に水分が溜まりにくく乾きやすい。そして一度買い出すと、いろんな柄を揃えたくなるコレクターズアイテム的な側面もあるんです。

浅草の「岡野弥生商店」で購入した手ぬぐい。左から「a boin」、「一服」。

今回、本格的な夏が来る前に補充したのは〈新吉原〉の手ぬぐい。以前、新宿の『BEAMS JAPAN』で見かけた時に気になっていたブランドです。吉原という街をテーマにしながら、日本の伝統的な手ぬぐいをちょっとポップに(そしてちょっとエッチに)仕上げるセンスが抜群です。

新しい東京の土産物を標榜する〈新吉原〉。日本古来の注染と呼ばれる技法と遊び心のある絵柄のギャップがユニーク。

手ぬぐいを買ったあとに欠かせないのが、洗って糊を落とし、ほつれた端の縦糸をハサミで切る儀式。そんな一連の行為は新品のデニムのジーンズを穿き下ろす時の感覚にも通じる気がします。使い込んで色が褪せてくるのも、より自分のものになった感がして楽しい。普段使っているハンカチやハンドタオルに特に愛着がないという方は、ぜひこの夏手ぬぐいデビューしてみては?


FACY編集部・杉山

前回の岩崎のととのいま品を読んだら、久しぶりにカセットテープが聴きたくなりました。文字どおり埃をかぶっていたカセットウォークマンの再生ボタンを押してみましたが、まあ全く動かない。昔懐かしのソニースポーツのやつ、修理してくれる店ないですかね……。

オカルトと家電はつながっていた!?『月刊ムー』編集長と家電王の異色対談がトンデモなかった!

家電とオカルト? 接点がイメージしにくいカップリングである感は否めないかもしれない。しかし、家電王・中村 剛さんとオカルト王・三上丈晴さんがいざ顔を合わせると、二人の間に独特のケミストリーが生まれ、話が深まるにつれて熱量が増していくことが実感できた。

 

 

2002年に『TVチャンピオン』のスーパー家電通選手権で優勝したことから、家電王というニックネームが定着した中村 剛さん。2017年2月にFacebookでスタートし、現在は14万人以上のフォロワーを誇る「くらしのラボ」(東京電力エナジーパートナー株式会社主催)を監修しながら、同名のYouTubeチャンネルで200本以上の動画をアップしている。GetNavi webでも過去に数回にわたってコラボ記事に協力していただいた。

 

オカルト王・三上丈晴さんが編集長を務める『ムー』は、「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」がキャッチフレーズの1979年創刊のオカルト情報誌だ。最近は紙媒体であることにとどまらず動画配信やSNSにもステージを広げ、関連グッズも書籍からアパレル、ファッション小物まで幅広い展開を見せながら、令和日本のポップカルチャーシーンにおけるトップランナーとして認識されている。

 

家電王とオカルト王。まさに異色の組み合わせだ。その接点を探るべく設けた場で、火花散るトークが繰り広げられた。

 

 

家電王はムー民だった!?

――まず、家電王に『ムー』との接点についてお聞かせください。

 

家電王 中学生くらいから、自然現象とか超常現象などが好きでした。『ムー』は毎月買っていたわけではありませんが、神秘的なことや宇宙人とかUFOも好きだったので、タイトルも含めて興味がありました。

去年の12月、昔『ムー』でも特集していたグレート・コンジャンクション(※1)という現象がありましたね。星の動きはシミュレーションできるので、○○年〇月にこういうことが起きるというのがわかります。グレート・コンジャンクションから連想していくと、「地の時代」から「風の時代」(※2)に変わっていく過程、「もの」から「こと」へという流れの中、今は所有物とか情報だとか、さまざまなものがあふれていると思うのです。

 

(※1)20年に一度、木星と土星が重なり合うこと。西洋占星術では「社会の節目」とされ、時代が大きく変化すると言われる。
(※2)西洋占星術では火・地・風・水の4つのエレメントに星を分け、およそ200年ごとにエレメントは変化すると考えられていた。2020年に220年ぶりのエレメントの移動が起き、時代は地から風へと変化した。

 

――そういう時代に家電王としてお仕事をなさっているわけですが、普段から心がけていらっしゃることはありますか?

 

家電王 日々のインプットを多くするようにしています。単に家電のスペックだけについて語るのでは、情報の価値が下がるような気がします。カタログを見れば済む話になってしまうでしょう。情報をきちんと整理してアウトプット、発信していかなければなりません。

寝ている間とか瞑想的な行いの中でデータの整理をする。こうしたことは無意識のうちに、音楽を聴きながらぼーっとしている時とか、少し瞑想に近いような状況で無意識下の脳の働きに委ねられているような気がします。取捨選択の基準を自分の無意識に任せるという言い方もできると思います。

オカルト王におたずねしたいのですが、ひとことで瞑想と言っても、ただぼーっとしているのとは違うだろうし、当然起きている状態ではないだろうし、休む時間がきわめて少ない脳をどんな状態にもっていけば、瞑想としてベターなものになるのでしょうか。

 

オカルト王 黙想とか、ただ黙って目をつぶってぼーっとするのが瞑想ではありません。積極的にいろいろなイメージを展開していくものなのです。「頭を空っぽにしなさい」という言い方がありますが、これは瞑想ではありません。空っぽの状態のところに水を注ぎ込むように、いろいろなイマジネーションを次から次へと、ある種雑念でもいいから湧き出させていく中で、コンセントレーションをしていくのが瞑想です。

結構大仰なことを言う人もいますが、唯一の鍵となるのは呼吸だけです。自律神経をコントロールするのは呼吸しかないので、それができれば精神状態、ひいては集中できている状態の脳波―α波にもっていくことができます。

 

――超能力者も瞑想を日々の生活に取り入れているという話を聞いたことがあるのですが……。

 

オカルト王 スプーン曲げで有名な超能力者の清田益章さんも、とある達人に指導をしてもらいつつ、本人の中で独自の瞑想法をやっています。清田さんは超能力者なので、念力を使います。非常に面白いのは、この“念”という字の組み合わせは「今の心」なんですね。ならば今とは何かというと、過去でも未来でもないものです。今というところにどれだけ意識を合わせられるか。彼にとっては、それが超常現象を引き起こすことのある種の極意だとまで言っています。意識している今という瞬間もあっという間に過去になるので、未来というものをどこまで想像できるか、意識できるかということは非常に難しいですね。それでも今という瞬間にどんどんフォーカスしていくと、これは非常に魔術的な話になるんだけれども、瞑想を通して宇宙の創造にもつながっていくことになります。

 

――家電王は、インプットとアウトプットのプロセッシングに瞑想的なメソッドを用いていらっしゃるようですね。ヒーリング効果についてはどうお考えでしょうか?

 

家電王 「今の心」という話を聞いて思ったのが、つい引きずってしまったり、後悔することがあるじゃないですか。こういうのは過去の話ですね。未来はどちらかというと希望とか心配です。そういうさまざまな気持ちが過去にも未来にもあると思うんですが、現在というのは今このその瞬間だから、何事にもとらわれづらいのでしょう。今という時間は、そういう性質のものかなという気がします。

 

↑家電王が手にしているのが、メディテーション家電のひとつ『SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド 2(以下、SmartSleep)。脳波を計測し、睡眠が深くなったタイミングで500〜2000ヘルツの断続的なオーディオトーンを流すことで、深い睡眠時に出現する徐波(スローウェーブ)を活性化する。睡眠の質を高めることを目的に開発されたウェアラブル型ヘッドバンド

 

瞑想と親和性が高い家電って?

――瞑想、ヒーリングという話の流れからヨガを連想します。ヨガには「チャクラ」という概念がありますが、どういうものかオカルト王から説明していただけますか。

 

オカルト王 ヨガで言うチャクラというのは肉体そのものではなくて、微細身(みさいしん)というもうひとつの体が重なって、その中の脊柱に対して7つの節ができます。これがチャクラです。

 

――チャクラに対して積極的に働きかける方法があるとすれば、それが瞑想ということになるのでしょうか?

 

オカルト王 チャクラに対して働きかける行いそのものがヨガです。尾てい骨のところにいわゆるクンダリーニ(※3)と呼ばれるものがあって、そこからエネルギーが上がっていく過程において、7つのチャクラ(※4)が順番に開いていき、最終的に頭頂にあるサハスラーラ・チャクラに達します。

 

(※3)ヒンドゥー教において、体内に存在するとされる生命エネルギーのこと。
(※4)第1のチャクラ「ムーラーダーラ」:脊柱の基底にあたる会陰(肛門と性器の間)。第2のチャクラ「スワーディシュターナ」:陰部。第3のチャクラ「マニプーラ」:腹部の臍のあたり。第4のチャクラ「アナーハタ」:胸。第5のチャクラ「ヴィシュッダ」喉。第6のチャクラ「アージュニャ」:眉間。第7のチャクラ「サハスラーラ」:頭頂。

 

――では、ここで家電王に瞑想と親和性が高そうな家電をご紹介いただきたいと思います。

 

家電王 メディテーション家電の『SmartSleep』を紹介します。頭に装着して脳波を追う家電です。瞑想からの流れで脳というものに着目した時、情報過多のこの世の中で、きちんと休ませていくためには良質な睡眠が必要になります。夢を見るのもそうですね。そういったことをサポートしていく家電です。

今は家電でも、BOSEがマスキング音を出す製品(※5)を売り出したりしていて、睡眠をテーマにした製品がたくさんあります。ここで言う睡眠というのはただ単に眠れればいいというのではなくて、脳をちゃんと休ませて機能させるという目的があります。そういうアプローチの家電はたくさんあります。

 

(※5)『BOSE SLEEPBUDS  II』。 睡眠のために特別に設計された完全ワイヤレスイヤホン。快適なイヤーチップが安全にノイズをブロック。ヒーリングサウンドが朝までぐっすり眠れるようサポートする。

 

オカルト王 寝ている間の脳波を測定して、レム睡眠とノンレム睡眠を表示できる機械があります。これは、端的に言えばバイオフィードバックです。精神状態、脳波の状態が皮膚の電気抵抗によって変わる、つまり汗が出るということで、ある種の装置に手を置いて、気持ちを休めていくとα波が出ていることを示すランプが点灯します。α波が出ている状態を体感的にフィードバックするシステムが流行して、スポーツ選手も取り入れていました。

 

家電王 スポーツ選手ではなくても、日々の仕事のパフォーマンスを上げたい人は多くいますよね。そういった人にとって、日々の暮らしの中で自分をリセットすることはとても大切だと思います。リセットの大きな要因となるのは睡眠です。寝足りなかったり、睡眠の質が悪かったりすると、翌日体調が整わないままで過ごさなければなりません。そうなると負の累積が溜まっていってしまいます。

睡眠を通してしっかりリセットすると、朝起きた時に新たな知識を入れる状態が整っているでしょう。さきほど、瞑想はいろいろなものを注ぎ込んでいく過程であるという話が出ました。翌日のインプットのためにも脳の整理をしておくことが必要だと思います。要らないものは捨て、要るものをきちんと整理しておくことが大切です。

『SmartSleep』のような家電をサポートとして使って、面白いとか気分がいいという個人的な経験をするためにも役立てて行くのがいいと思います。最近は、個人の体験を後押しするようなこの種の家電が増えています。判断を司るのは脳なので、メディテーションも含め、いかに脳の性能を上げていくかということではないでしょうか。それに尽きる気がします。

 

オカルトと家電の親和性

 

――なるほど。ちなみに、お二人は脳の性能についてどうお考えですか?

 

オカルト王 脳波についてもう少し言うなら、たとえばプロ棋士やプロのアスリートたちがゾーンに入った状態では、α波が突出します。こうした状態は特徴的で、ここにもっていこうということになります。α波の周波数は7.8ヘルツなのですが、面白いことに、これは地球が持っている固有の振動数と同じです。

α波波が出ている時は、地球と共鳴している状態にあるといえます。面白いのは音波も同じで、たとえば7.8ヘルツの倍音で声を意識的に出して歌っている歌手の方がいます。この人が歌うと、イルカや鳥が寄ってくるんだそうです。ドリトル先生みたいです(笑)。

先ほどのヨガの話に戻りますが、ヨガでも自然と一体になるという考え方があります。本質はこのあたりにあるのかもしれません。誰しも、こうした状態を一日のうちに何回か迎えるでしょう。特に、眠っていて起きるまでの間の状態が特によいようです。完全に起きてはおらず、眠ってもいない状態です。

 

家電王 コンピューターは、どんなに高性能のCPUを積んでいても情報がないと動きません。脳も一緒で、これは先ほどのインプットとか整理の話になるのですが、何もないところでいきなりα波が出る良い状態になったとしても、それを活用する元ネタがないと思うんです。ですから、日頃からよい情報をよい状態のまま整理しておいて蓄積し、何か起きた時にちゃんと使えるようにしておくことが大切だと思います。これは、単に記憶力がよいという話ではありません。

 

オカルト王 アーティストの人が、「寝かせる」という表現をしますよね。とりあえず1週間置いたままにしてみよう、というようなニュアンスです。そのままの状態でキープしておいて、横断歩道を渡っている瞬間に何かが降りてくるみたいなことがあると思います。

特に今はパソコンやスマホでデータ管理ができるようになりました。全然関係のない人とデータを共有することもできます。そうすると、もっとこうしたほうがいいんじゃないかという思いも生まれるでしょう。メンタルヘルスの分野で言っても、大きな可能性を感じます。

 

――最後に家電とオカルトにについてお二人に伺いたいのですが。

 

家電王 オカルトとか超常現象とか、未来や電気、家電の話は、実はすごく親和性があると思うのです。違うということはないんです。過去で言えば、地球が自転しているという事実は変な話でしかありませんでした。たとえば時間にしても、その性質は変わらないと言われていたけれども、実は変わっているということがわかりました。そういうものが実際にテクノロジーに使われているわけです。

よくわからないものをひとつにまとめて「オカルト」という呼び方をしますが、実はその中には経験している人が多いこともあるのではないでしょうか。勘違いかもしれないけれども、何かが起きていることは確かなので、それが解明できた時には一気に理解が進みます。

 

オカルト王 テクノロジーを軸にすると、たとえば量子コンピューターもそうですが、量子論的なところが、オカルティックあるいは超常現象的な部分とつながると思いますね。ミクロの世界では、時間が凍結することもあり得ます。時間が一瞬止まるという現象があるのです。そういう現象をマクロの世界で実現できたら、超常現象が普通の現象になっていきます。それを家電とか装置として創造していく、現実化していくということです。

 

 

自宅で過ごす時間が長くなったことを実感している人は多いに違いない。ただ、そういう時間はコロナ禍の結果としてもたらされたわけであって、だからこそ、少し前まで存在しなかった種類のストレスも生まれているはずだ。これまであり続けていたストレスも、コロナ禍特有のストレスもまとめて効率よく解決していくための方法論として、日々の生活に瞑想を取り入れてみてはいかがだろうか。

 

家電王が紹介してくれたように、瞑想や脳内整理につながる家電もある。自分なりのやり方で、メンタルヘルスをしっかりと整えていくことも可能なのだ。全く接点がないと思われる家電とオカルトも、少し掘り下げれば親和性の高さが見えてくる。この対談の視点に立って「くらしのラボ」の動画を見ると、ひと味違った印象を受けるのではないだろうか。

 

なお、近日、第2弾レポートもお届け予定。そちらもご期待いただきたい。

【7月16日22時】4Kレグザの上位機が爆安で買えるYouTube Live続報

 

TVS REGZAが、4Kレグザを大特価お値打ち価格で大放出する番組「レグザLIVE SUPER SALE」をYouTube Liveで配信します。日時は7月16日の22時~23時です。配信はこちらからご覧いただけます。

 

TVS REGZAとしては、ライブ配信で商品を売る形のライブコマースは初の取り組み。それだけに気合が入っており、相当お得な価格で4Kレグザが販売されるのではないかと予想されます。

 

なお、今回販売されるのは「リファービッシュモデル」と呼ばれる製品です。聞き慣れない人もいるかもしれませんが、リファービッシュモデルは、開梱もしくは短期間使用されたものを、メーカー工場で部品交換、外観検査、性能検査などを実施して合格した商品を指します。多少の汚れや傷がある場合もありますが、機能・性能ともに通常商品と同等のため、消費者としてはメリットの多いモデルなのです。

 

そして、ただでさえお買い得なリファービッシュモデルがTVS REGZAの初ライブコマースに登場するわけです。これはもう、爆安じゃないかと期待してもいいのではないでしょうか。

 

販売されるのは4K有機ELのハイエンドモデルと4K液晶のハイエンドモデル

番組で販売されるのは、4K有機ELのハイエンドモデル「X9400シリーズ」の65V型モデルと55V型モデルおよび、4K液晶のハイエンドモデル「Z740Xシリーズ」の65V型モデルと55V型モデルです。

 

X9400シリーズは、クラウドと連携して高画質処理を施す「クラウドAI高画質テクノロジー」対応の「レグザエンジンCloud PRO」と、映像を緻密に高精細化するうえにノイズも低減するエンジンの、2つを連携させる「ダブルレグザエンジン Cloud PRO」を搭載。これにより、アニメ・ドラマ・スポーツなど、あらゆるジャンルのコンテンツを高精細で楽しめる、4K有機ELレグザ屈指の高画質を実現させています。

 

一方のZ740Xシリーズにも、「クラウドAI高画質テクノロジー」を採用。これに加えて、4K放送や地上デジタル放送、BS/CS放送、ネット動画など、さまざまなコンテンツを高精細でリアルに描き出す、さまざまな高画質処理技術を搭載し、あらゆるコンテンツを美麗な映像で楽しめます。

 

さらに、両モデルともに、地上デジタル放送を最大6チャンネル録画して、放送済みの番組を好きなタイミングで観られる「タイムシフトマシン」機能を搭載。例えば毎シーズンごとに放送される多くのアニメ番組も、逃すことなく視聴できちゃいます。

 

番組内ではデモ映像を使用してレグザの高画質を解説

番組のナビゲーターを務めるのはTVS REGZAのレグザブランド統括マネージャーである本村 裕史さんで、ゲストには、声優の小岩井ことりさんを迎えます。GetNavi編集長の川内一史もちゃっかり出演しています。

 

↑長年レグザブランドの普及に携わってきた本村 裕史さん

 

↑「のんのんびより」宮内れんげ役でおなじみの人気声優・小岩井ことりさん

 

↑GetNavi編集長の川内一史も登場。川内は長らくオーディオ・ビジュアルを担当しており、もちろん、レグザの知識や小ネタもバッチリです

 

また番組内では、レグザの高画質な実力を、ジャンルの異なるアニメや実際のゲームタイトルを使用して紹介。アニメのジャンルごとに高画質化された映像や、ゲームを滑らかな映像で快適に楽しめる様子を披露予定です。

 

このほか、それぞれの製品の特徴紹介や、タイムシフトマシンの実演などを配信予定。さらには、本村さんのマシンガンのようなトークなどが楽しめる、見ごたえ十分の内容となっています。

 

さらに番組内では、視聴者プレゼントも用意。エレコムの3.5インチ 2TBHDD「SGD-MX020UBK」、同じくエレコムのWi-Fi 6対応ルーター「WRC-X3200GST3-B」、レグザ特製 今治バスタオルセット(レグザロゴ入り)が抽選で当たります。詳しいプレゼントの応募方法は番組内で発表されますので、チェックしてみてください。

 

なお、当日はチャットで質問も受け付けます。気になることがあればどんどんチャットで質問しましょう。

 

レグザブランド統括マネージャー・本村 裕史さんより

我々として初めての取り組み、「メーカー直販ライブコマース」でのご販売ですので関係者全員チカラが入っています。当初、従業員向け販売を目的として生産を始めたリファービッシュモデルを、皆様に台数限定お値打ち価格でご提供します。さらに、レグザのさまざまな使いこなし術や裏情報もお届け。このチャンスをお見逃しなく! ぜひご覧ください。

 

さて、配信で販売されるX9400シリーズとZ740Xシリーズの気になるお値段ですが……、こちらは配信内で発表です! 配信では、販売ストアも合わせて発表されますので、4Kテレビの購入を検討している人はぜひ7月16日の配信チェックしてみてください。

 

番組概要
番組名:レグザLIVE SUPER SALE
配信日時:2021年7月16日 22時~23時
URL:https://www.youtube.com/watch?v=FtnTvH0Rs7c
視聴方法:配信日時になったら上記の配信URLにアクセスするとご覧いただけます。視聴忘れのないよう、予約をおすすめします。

お値段520万円から、山小屋のような別荘空間などを作れるソーシャルモビリティスペース「SOLO CABIN」が8月1日発売

 

ガーデンライフスタイルメーカーのタカショーは、グリーンの演出・プロデュースを手がける緑演舎とコラボして提供するソーシャルモビリティスペース「SOLO CABIN」の、発売受け付け開始時期を発表。8月1日から受け付けを開始します。

 

SOLO CABINは、タカショーが提唱する家と庭が一体となった「5th ROOM」を、緑演舎の大山 雄也氏が特別にデザインしたコラボシリーズ。テレワークスペースや自宅のはなれにできそうなスペースを提供します。

 

プランは、Villa、Library、Conservatoryの3つを用意。Villaは、山小屋を思わせる別荘のような空間で、自分だけの時間をゆったり楽しめるスペースです。部屋の中央にはストーブが設置され、焚き火の揺らめきを眺めながら、お酒やコーヒーなどを楽しめます。

 

↑Villa

 

Libraryは、オフィス空間となっており、リラックスして仕事ができるスペースです。在宅ワークやテレワークが定着した現代にぴったりとしています。

 

↑Library

 

Conservatoryは、2つの空間を用意し、それぞれ違う用途で楽しめるようになっています。片方はサンルームのように天井から太陽光が差し込み、グリーンを楽しむのにぴったりな空間になっているとのこと。もう一方の空間は室内と外の両方の良さを組み合わせ、テラスのようにゆったりと過ごせるとしています。

 

↑Conservatory

 

Villaのサイズは幅3990×奥行き2334×高さ2970mmで、価格は630万円(税込)。Libraryのサイズは幅3990×奥行き2334×高さ2970mmで、価格は590万円(税込)。Conservatoryは、幅6100×奥行き2454×高さ2730mmで、価格は520万円(税込)です。

 

タカショーは、リゾートホテルをはじめとする宿泊施設でワーケーションを実現する設備としてのほか、複数人でシェアするタイプのモバイルスペース、企業やグループの集会スペースとして、SOLO CABINを活用できるとしています。

GoProの写真管理アプリ「Quik」がアップデート、ビデオのワンシーンを高画質画像で切り出すことが可能に

 

GoProが、iOS/Android向けアプリ「Quik」のVer8.8をリリース。アプリをアップデートしました。

 

Quikは、GoProはもちろんのこと、スマホやデジカメで撮影した写真やビデオも取り込んで管理できるアプリです。また、写真やビデオに加えて音楽を選ぶだけで自動編集されたビデオの作成も可能。音楽は内蔵ライブラリーのほか、手持ちの楽曲からも選べます。

 

このほか、写真の編集やSNSへの投稿などの機能も備えています。さらに、2021年内には容量無制限のクラウドバックアップ機能も追加予定です。

 

今回のアップデートでは、ビデオの画質を落とすことなく、ワンシーンを画像として保存できる機能「フレームグラブ」を追加。これにより、スマホでスクリーンショットすることなく、ビデオから高画質な画像を切り出すことができます。

 

また、Quikからスマホのカメラロールに直接アクセス可能になったほか、編集された映像と自動的にシンクする5つの新しいオリジナル楽曲の追加などのアップデートが行なわれています。

 

Quikのダウンロードは無料。ただし、無料のままだと試用版としての利用になり、すべての機能を利用するには月額200円(税込)もしくは年額1080円(税込)のサブスクリプションに登録する必要があります。

気持ち良~くマッサージ! 顔にも体にも使える「かっさプレート」3選

「かっさ」とは水牛の角や天然石のプレートを使って皮膚を擦るように刺激する、古来より中国に伝わる美容法のひとつ。週1~2回、洗顔後に化粧水で肌を整えたあと、市販のマッサージクリームをなじませ、かっさプレートでマッサージすることで、リフトアップの効果が得られるそうです。そこで今回は、陶器製やロングサイズのものなど、顔にも体にも使えるかっさプレートをご紹介します。

 

目次

 


ひんやり滑らかな陶器製で気持ちいい!


コジット カッサリフトプレート

美濃焼の産地である岐阜県土岐市の窯で作った、磁器製のかっさプレート。磁器製のプレートはひんやりとして滑りがよく、肌にフィットします。専用ケース付き。ユーザーからは「目の周りのむくみが取れたことをすぐに確認できました」「感触が滑らかで、気持ちいいです。使用時にはクリームを必ず使いましょう。使い終わると顔がスッキリとします」と高評価を得ています。ラインナップはアクアマリン配合タイプ、ローズクォーツ配合タイプ、水晶配合タイプの3種類。

【詳細情報】
サイズ:約78×58×10mm
発送重量:408.23g

 


高純度のテラヘルツ鉱石を使用したかっさプレート


GOLD STONE テラヘルツ鉱石 かっさプレート M字型 サイズ大 高純度99.9999%

限りなく100%に近い高純度(ケイ素)のテラヘルツ鉱石を贅沢に使用したかっさプレートです。テラヘルツ鉱石から放たれるテラヘルツ波は、肌には潤いやハリ、髪にはツヤを与える効果があるといわれています。品質にこだわり、業界最高峰の純度のテラヘルツ鉱石を、ワックスなどを一切使わずに自社工場で研磨しています。

【詳細情報】
サイズ:約83×55×8mm
発送重量:110g

 


牛の角でできた大きな全身用かっさプレート


かっさ 全身用 ギザギザ ロングサイズ 天然牛角

牛の角から作られたかっさプレートです。マッサージクリームやオイルなどと一緒に使い、ゆっくりと体全体を血管や神経など経路に沿って、やさしく擦り流しマッサージします。ユーザーからは「なかなかこの大きさと絶妙なカーブ具合は他にないと思います。自分で肩から背中にかけて楽に出来るのも最高です♪」と高評価。製品は天然もののため、ひとつずつ柄や形状、大きさが異なります。

【詳細情報】
サイズ:全長約370mm、幅約30~40mm
重量:約105~120g

 

目次に戻る

5種類の醤が織りなす本格的な味わい!「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)は冷凍食品とは思えない高クオリティー

中華料理の王道メニュー“麻婆豆腐”。ピリっとした刺激的な麻婆豆腐は、「暑い季節にこそ食べたくなる」人も多いのではないでしょうか。 ファミリーマートでは、本格的な麻婆豆腐が手軽に楽しめる冷凍食品「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(398円/税込)を発売中。さっそくスパイスの効いた麻婆豆腐をご飯と一緒にかき込みましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

 

 

●「醤が決め手! 四川風麻婆豆腐丼」(ファミリーマート)

600Wの電子レンジで約5~6分温めて食べる同商品。パッケージのまま食べられるので、お皿が必要ないのも便利ですよね。加熱すると辺りにスパイシーな香りが漂い、食欲が刺激されてきます。

 

一般的に麻婆豆腐はマイルドな広東風とスパイシーな四川風の2つに分類されますが、同商品は辛味の強い四川風。食べた瞬間に痺れるような辛味が広がりました。舌がヒリヒリするような辛さによって、餡の旨味がより掻き立てられますよ。

 

商品名にある「醤(ジャン)」とは食材に塩と麹を加えて作る発酵調味料のこと。同商品は豆板醤や甜麺醤など5種類もの醤を使用しているのが特徴。ひと口食べ進めるごとに感じる、醤のコクと深い旨味が絶妙です。また、四川風麻婆豆腐には欠かせない花椒も味わいを決定づけるポイント。爽やかな刺激とともに鼻に抜ける独特の香りがたまりません。

 

食べやすい小さめサイズにカットされた豆腐は、なめらかでつるっとした舌触り。濃いめの味つけをまとった豆腐が口の中でほろほろと崩れ、ご飯と絡み合います。餡には豚ひき肉もたっぷり入っており食べごたえも抜群。辛味と同時に肉の旨味も堪能することができました。

 

実際に同商品を食べた人からは、「冷凍食品がここまで進化していたなんて… … 専門店に負けない味わいに衝撃」「麻婆豆腐はもちろん、ご飯もふっくらしていておいしいです」「想像を超える刺激的な一品! 辛いもの好きの私も大満足でした」など好評の声が続出。冷凍食品とは思えない完成度を誇る、ファミリーマートこだわりの本格麻婆豆腐をぜひ体験してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ネギ好きのあなたに! 「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)でシャキシャキのネギと牛めしのコラボを堪能

場所をとらない超薄型ボディ! Amazonで高評価続出の「デジタルキッチンスケール」レビュー

料理にこだわるほど欠かせない調理器具ですが、種類が増えるとキッチン回りがごちゃつきがち。そこでオススメしたいのが、TOFOCOの「デジタルキッチンスケール」です。同商品はフラットな薄型タイプの計量器。Amazonでも星4・5の高評価が8割を超えており、「薄いしフックに掛けられる穴もついているので邪魔にならなそう」「メタリックな見た目は清潔感があってかっこいい!」と注目を浴びていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●フックに掛けられる超薄型計量器「デジタルキッチンスケール」(TOFOCO)

おうち時間が増えて少し凝った料理を作るようになった私。しかし専用の調理器具を増やしすぎたせいか、狭いキッチンの棚がぎゅうぎゅう詰め状態に……。もっとスッキリ整頓できないか悩んでいたときにAmazonで見つけたのが、コンパクトな「デジタルキッチンスケール」(1680円/税込)です。

 

本体の大きさは約182(縦)×182(横)×16.5mm(厚さ)とかなり薄型。食器棚はもちろん、ちょっとした隙間でもしまうことができます。上部には丸い穴が開いているため、フックに引っ掛けてもOK。調理スペースの前など、自分が手に取りやすい位置に保管できるのはうれしいですね。

 

 

実際に食材の重さを量ってみたところ、メインの計量機能も使いやすさ抜群。LCD液晶ディスプレイに表示される数字が大きく、パっと結果を把握できて好印象です。ディスプレイはバックライト付きで、薄暗い場所でも計量結果が見づらくありません。

 

 

また、「g」以外に「ml」「lb/oz」「oz」と様々な単位に切り替えられるのもうれしいポイント。ボタンを押すだけで、瞬時に量りたいモノに合わせた単位を選択できます。特に「ml」で計量できるのは、料理をするときに液体を使うことも多いので、かなり便利。分かりやすい単位で計測し、よりスムーズに調理を進められますよ。

 

商品を購入した人からも好評で、「小型のキッチンスケールなのに最大5kgまで量れるのはびっくり」「スッキリしたデザインで食器棚にしまっても場所をとらなくて助かってます」「天板が広めの作りだから大きい食材も乗せやすい!」と絶賛の声が続出。計量器の置き場に悩んでいる人は、どこにでもしまえるサイズ感の「デジタルキッチンスケール」を導入してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

場所をとらない超薄型ボディ! Amazonで高評価続出の「デジタルキッチンスケール」レビュー

料理にこだわるほど欠かせない調理器具ですが、種類が増えるとキッチン回りがごちゃつきがち。そこでオススメしたいのが、TOFOCOの「デジタルキッチンスケール」です。同商品はフラットな薄型タイプの計量器。Amazonでも星4・5の高評価が8割を超えており、「薄いしフックに掛けられる穴もついているので邪魔にならなそう」「メタリックな見た目は清潔感があってかっこいい!」と注目を浴びていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●フックに掛けられる超薄型計量器「デジタルキッチンスケール」(TOFOCO)

おうち時間が増えて少し凝った料理を作るようになった私。しかし専用の調理器具を増やしすぎたせいか、狭いキッチンの棚がぎゅうぎゅう詰め状態に……。もっとスッキリ整頓できないか悩んでいたときにAmazonで見つけたのが、コンパクトな「デジタルキッチンスケール」(1680円/税込)です。

 

本体の大きさは約182(縦)×182(横)×16.5mm(厚さ)とかなり薄型。食器棚はもちろん、ちょっとした隙間でもしまうことができます。上部には丸い穴が開いているため、フックに引っ掛けてもOK。調理スペースの前など、自分が手に取りやすい位置に保管できるのはうれしいですね。

 

 

実際に食材の重さを量ってみたところ、メインの計量機能も使いやすさ抜群。LCD液晶ディスプレイに表示される数字が大きく、パっと結果を把握できて好印象です。ディスプレイはバックライト付きで、薄暗い場所でも計量結果が見づらくありません。

 

 

また、「g」以外に「ml」「lb/oz」「oz」と様々な単位に切り替えられるのもうれしいポイント。ボタンを押すだけで、瞬時に量りたいモノに合わせた単位を選択できます。特に「ml」で計量できるのは、料理をするときに液体を使うことも多いので、かなり便利。分かりやすい単位で計測し、よりスムーズに調理を進められますよ。

 

商品を購入した人からも好評で、「小型のキッチンスケールなのに最大5kgまで量れるのはびっくり」「スッキリしたデザインで食器棚にしまっても場所をとらなくて助かってます」「天板が広めの作りだから大きい食材も乗せやすい!」と絶賛の声が続出。計量器の置き場に悩んでいる人は、どこにでもしまえるサイズ感の「デジタルキッチンスケール」を導入してみてはいかがでしょうか?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

創業者・安藤百福氏の精神にも繋がる日清食品グループ「培養ステーキ肉」の開発

いつの日か“研究室産”ステーキを食卓へ――持続可能な食肉の生産を目指す研究とは~日清食品ホールディングス株式会社

 

「カップヌードル」や「チキンラーメン」などの即席麺で我々にも馴染み深い日清食品。最近ではプラスチック原料の使用量削減のため、「カップヌードル」のフタ止めシール廃止のニュースが話題になりました。このように同社グループは環境問題を始めとする社会課題に創業当時から向き合い続けていると言います。

 

食を通じて社会や地球に貢献を

日清食品グループがビジョンとして掲げているのが『EARTH FOOD CREATOR』。これはどういう意味なのか、サステナビリティ推進室の花本和弦室長はこう説明します。

 

「人類を“食”の楽しみや喜びで満たすことを通じて、社会や地球に貢献していくというものです。食品メーカーとして、安全でおいしい食を提供するのは大前提ですが、それに加えて、環境や社会課題を解決する製品を開発していくことが使命だと考えています」

↑サステナビリティ推進室 室長 花本和弦(はなもと・かなで)さん

 

また日清食品グループのミッションとして、創業者である安藤百福氏が掲げた「食足世平(しょくそくせへい)」「食創為世(しょくそういせい)」「美健賢食(びけんけんしょく)」「食為聖職(しょくいせいしょく)」という4つの創業者精神があります。

 

「食が足りてこそ世の中が平和になるという意味の“食足世平”と、世の中の為に食を作るという意味の“食創為世”は、現在のSDGsにも重なる思いであると思います。今でも創業者精神は、我々の中に脈々と受け継がれており、これらをベースに事業を展開しています」

 

例えば、創業50周年にあたる2008年からスタートした「百福士プロジェクト」も、社会貢献活動への取り組みに熱心だった創業者の志を受け継いだ活動の一つ。未来のためにできる100のことをテーマに沿って実行しています。そして今、日清食品グループが特に重要視しているのが環境課題だそうです。

 

環境戦略『EARTH FOOD CHALLENGE 2030』を推進

「いろいろな社会課題があるなかで、環境問題は非常にシリアスな課題として顕在化してきました。持続的成長を目指す企業の責任として、これ以上、環境問題を見逃すわけにはいかないという強い使命感から、『EARTH FOOD CHALLENGE 2030』という環境に対する長期戦略を打ち立てたのです。

↑高いレベルの環境対策を推進する「EARTH FOOD CHALLENGE 2030」

 

この戦略には“資源の有効活用”と“気候変動対策”という2つの柱があります。資源に関しては『持続可能な調達』『水資源の節約』『廃棄物の削減』、そして気候変動問題ではCO2削減を目指し、それぞれ目標値を設定して具体的な取り組みを行っています。

 

気候変動問題に対する具体的な取り組みとして、例えば「カップヌードル」の容器を2019年から“バイオマスECOカップ”に順次切り替えています。環境配慮型容器としてバイオマス度を81%に引き上げ、石化由来プラスチック使用量をほぼ半減、焼却時に排出されるCO2量を約16%削減しています」

↑バイオマスECOカップ。2021年度中に切り替えが完了する予定だ

 

グループを挙げて取り組むためには、社員一人ひとりが気候変動問題を“自分ごと”として関心を持ち、自主的にアクションを起こしてもらう必要もあります。その一環として、社員が自宅で使用する電気を、再生可能エネルギー由来の電気に切り替えることを応援する活動も昨年からスタートしたそうです。

 

サステナブルな食材「培養肉」が持つ可能性

CO2を減らすための施策は今後も次々と出てくるということですが、新たなチャレンジとして2017年から進められているのが“培養肉”の研究です。

 

「培養肉とは、動物細胞を培養して食肉を再現したものを指します。具体的には牛や豚などの動物から取り出した細胞を増やして作られたお肉のことです」とは、日々、培養肉の研究に取り組む日清食品ホールディングス・グローバルイノベーション研究センターの古橋麻衣さん。培養肉による肉厚なステーキ肉の実現という、前人未到の挑戦をしています。

↑グローバルイノベーション研究センター 健康科学研究部 古橋麻衣さん

 

「培養肉は、動物の細胞を体外で組織培養することによって得られるため、家畜を肥育するのと比べて地球環境への負荷が少なく、広い土地が不要、さらに厳密な衛生管理が可能です。さまざまな利点があることから、食肉産業における新たな選択肢を示すものとして期待されています。

 

しかし、一般的な培養肉研究は、ほぼ全てミンチ肉です。培養ミンチ肉では、ハンバーグはできても、ステーキ、焼肉、すき焼きといった人気の高いメニューを実現できません。培養ミンチ肉は、筋肉の細胞を増やし、固めているだけですが、我々が研究している培養ステーキ肉では、筋繊維を形成し一方向に整列させ、筋のそろった本物のステーキ肉と同等の肉質を目指しています。

↑ウシ筋細胞を増やす最初の工程

 

培養ステーキ肉の製造工程では、筋芽細胞とゲルを混ぜたもの(筋芽細胞モジュール)を、断面が市松状になるように重ねて、培養液が全体に浸透する構造を作ります。この両側を固定しながら培養することで、筋芽細胞から筋繊維に成長し、筋肉として成熟した組織となります。モジュールを42枚積層し7日間培養した結果、約1cm弱の筋肉組織を作ることに成功しました。また、電気刺激を加えることで収縮機能を持つ筋肉を作製する技術が確立できています」

 

環境や飢餓問題の解決のために

そもそもこの研究がスタートしたきっかけは何だったのでしょうか。

 

「世界的な人口の増大により、近い将来、食肉の供給が追い付かなくなることが予想されています。食品の原料となる肉が手に入らなくなるのは食品会社としては見過ごせません。また、既存の肉の生産には多くの餌や水を使用し、持続可能な社会の実現にはフィットしません。培養肉は地球温暖化の解決、動物愛護、食中毒リスクの減少といったさまざまなメリットもあります。そういった背景から培養肉の研究に着手しました。

↑食料危機の解決だけでなく環境負荷の低減にも貢献

 

そして弊社には、“食創為世”という創業者精神があります。世界初のインスタントラーメンである『チキンラーメン』、世界初のカップ麺である『カップヌードル』のように、新たな食を創造して、世の中のために役に立つことを目指しています。そのような企業風土もあって、培養ステーキ肉という新しい技術へのチャレンジを開始しました」

 

ちなみに古橋さんたちが研究している、本物のステーキ肉と同等の“培養ステーキ肉”は、飛躍的な技術の発展が必要とされ、世界でまだ誰も実現していません。そのため東京大学との共同研究を行っており、研究チームには細胞培養の権威をはじめとする、さまざまな分野の大学教授が参加しています。

 

「培養肉を作るためには筋肉の細胞(筋細胞)を培養で増やし、組織をつくる必要があります。マウスやヒトの筋細胞培養は広く行われているため、その方法を参考にウシ細胞の培養を行いましたが、はじめはうまく培養することができませんでした。その後、ウシの筋細胞を安定的に培養できるようになりましたが、ウシ細胞を増やして集めただけでは、私たちの目指す、噛み応えのある培養ステーキ肉を作ることはできませんでした。さらに研究を重ねて課題解決の糸口を見つけましたが、その他にも味や栄養分、サイズについて、そして実用化に向けては培養肉の表示、安全性評価の基準や方法を整備していく必要があります」

↑2019年に世界で初めてサイコロステーキ状(1.0cm×0.8cm×0.7cm)の筋組織を作ることに成功

 

話を聞いているだけで、この研究の難しさや古橋さんの苦悩が伝わってきます。しかし本人は「日々の研究はとても地道な作業ですが、新しい発見が得られるときに面白さややりがいを感じます」とすごく前向きです。

 

不足する肉の補完的な役割・肉の多様化を目指す

古橋さんたちの研究が進めば、近い将来、当たり前のように培養ステーキ肉が食卓に並んでいるかもしれません。

 

「今後は、より大きく、本物の肉に近い性質かつ安価な肉の実現に向けて研究を進め、将来的には、大型化(厚さ2cm×幅7cm×奥行7cm)を目指しています。また、消費者のニーズが多様化するなかで、新たな肉の選択肢の一つになれればとも。畜産物を完全に置き換えることではなく、『これまでの畜産肉』『植物代替肉』『培養肉』など、嗜好や時々のニーズに合わせ、消費者が選べるようになってほしいと考えています。そして現在は牛肉の培養ステーキ肉の研究を行っていますが、ゆくゆくはマグロやウナギ等の希少な生物の肉にも応用できればと思っています」

 

また、実用化された場合、地球環境に与える負荷の削減も期待できます。

 

「環境負荷低減に関する具体的な数値ついては現在検討中のため回答できませんが、負荷が少ない工程を検討していきたいと考えています。培養肉の環境負荷レベルについては、通常の畜産より、エネルギー消費を7~45%削減、CO2消費を78~96%削減、土地の消費を99%削減、水消費を82-96%削減できるという試算があります」

[出典:Environmental Impacts of Cultured Meat Production. Tuomist et al. Environmental sci. and tech. (2014)]」

 

食料不足や環境課題解決のための糸口になる培養ステーキ肉。そして環境問題以外にも、教育や健康、災害、貧困など社会課題は数多くあります。創業者精神が脈々と受け継がれている日清食品グループの挑戦は、私たちに驚きをもたらしながら今後も続いていくでしょう。

1位は『#家族募集します』、Filmarksが「2021年 地上波放送の夏ドラマ 期待度ランキング」を発表

国内最大級の映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks」を運営するつみきが、「2021年 地上波放送の夏ドラマ 期待度ランキング」を発表しました。

 

このランキングは、FilmarksのClip!数(ユーザーが観たいドラマとして登録した数)を集計したものです。ランキングの対象作品は、地上波キー局およびNHKで6月21日から8月31日までに放送開始されるドラマとしています。

 

ランキングは以下の通りです。

 

1位 『#家族募集します』(TBSテレビ)
2位 『ナイト・ドクター』(フジテレビ)
3位 『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』(日本テレビ)
4位 『来世ではちゃんとします2』(テレビ東京)
5位 『プロミス・シンデレラ』(TBSテレビ)
6位 『彼女はキレイだった』(関西テレビ・フジテレビ系)
7位 『ボクの殺意が恋をした』(読売テレビ・日本テレビ系)
8位 『TOKYO MER~走る緊急救命室~』(TBSテレビ)
9位 『初情事まであと1時間』(MBS・テレビ神奈川・チバテレ・テレ玉・とちテレ・群馬テレビ)
10位 『推しの王子様』(フジテレビ)

 

1位はジャニーズWESTのメンバー・重岡 大毅さんがシングルファーザー役で主演のホームドラマ『#家族募集します』です。2位は波瑠さん主演の夜間救急専門の医師たちにスポットを当てた『ナイト・ドクター』、3位は戸田 恵梨香さん・永野 芽郁さんが出演する『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』と続きました。

 

まだ観たいドラマが決まっていない人はこのランキングを基にチェックしてみるのがいいかもしれません。

工藤晴香「Under the Sun」ティザー映像公開!『musicるTV』7月度OPテーマに決定

“くどはる”こと声優・工藤晴香の1stシングル『Under the Sun』が7月7日(水)の発売に先駆けて、本日6月30日(水)より各音楽配信サイトで配信スタート。合わせて、ティザー映像も公開された。

 

表題曲「Under the Sun」は、工藤自身が作詞を担当。離れていても同じ太陽の下でお互いの幸せを願う、ポジティブな失恋をテーマにした楽曲だ。ティザー映像では、MVの一部を垣間見ることができる。また同曲が、テレビ朝日系全国放送『musicるTV』7月度オープニングテーマに決定したことも発表された。

 

今作は、初回限定盤と通常盤の2タイプでリリース。初回限定盤には、2021年3月14日にKT Zepp Yokohamaで開催されたワンマンライブ全14曲とドキュメンタリー映像、「Under the Sun」MVとメイキング映像が収録されたBlu-rayが付属し、さらに100ページの写真集が付いたBOX仕様となる。

 

また既報の通り、シングルリリースを記念して、7月6日(火)にはSHIBUYA TSUTAYA 2階特設会場にて、『Under the Sun』CDお渡し会を開催。工藤による直筆宛名入りサイン告知ポスターが抽選で当たるプレゼントキャンペーンも開催決定した。詳細は公式サイトを参照。

 

動画

「Under the Sun」ティザー映像

リリース情報

1st Single『Under the Sun』
2021年7月7日(水)発売

初回限定盤(CDS+Blu-ray+100P写真集/三方背BOX仕様):10,000円(税込)
通常盤(CDS):1,200円(税込)

 

WEB

公式サイト:https://kdharoom.com

山本美月が重岡大毅の妻役で『#家族募集します』出演決定「とても心が温まるお話」

女優の山本美月が、7月9日(金)スタートのジャニーズWESTの重岡大毅が主演を務める金曜ドラマ『#家族募集します』(TBS系 毎週(金)後10・00~10・54)に出演することが決定した。

本作は、それぞれに悩みや秘密を抱えるシングルファーザー&マザーたちが、ひとつ屋根の下で子育てをしながら共に過ごし“家族”になっていく姿を描く、新時代のホームドラマ。主演に重岡大毅(ジャニーズWEST)、ヒロインに木村文乃、共演に仲野太賀、岸井ゆきのを迎えて送る。

 

脚本は『山田太郎ものがたり』『カンナさーん!』などを手掛けたマギー。オリジナル脚本で、“家族とは何か”“家族といる時間の大切さ”をハートフルに描く。

 

このたび、重岡演じる赤城俊平の妻・みどり役で、山本美月の出演が決定。TBSドラマへのレギュラー出演は『安堂ロイド~A.I. knows LOVE?~』(2013年)以来、約8年ぶりで、重岡とは初共演となる。

 

山本が演じるみどりは、物語のキーパーソンとも言える重要な存在。才能あふれる絵本作家で、俊平の妻であり、5歳の陽(佐藤遙灯)の母親でもある。しかし、俊平は一人息子を育てるシングルファーザー…。俊平とみどりの間に一体何があったのか、俊平が抱える“ある事情”にも注目だ。

 

山本美月 コメント

重岡さんとは今回が初共演です。元気いっぱいで、現場の空気作りが本当に上手な方。キラキラしていて、みんなを引きつける魅力にあふれた方だと思いました。

 

息子・陽役の佐藤遙灯君とは、最初はどうやって仲良くなったらいいのか戸惑ったのですが、重岡さんと仲良くしている姿を見ながら、私も少しずつ距離を縮められた気がしています。

 

脚本のマギーさんの作品には、何度か出演させていただいたことがあり、この作品もとても心が温まるお話だと思いました。人との距離感が分からない世の中になってきている今だからこそ、ぜひ見ていただけたらなと思います。

 

金曜ドラマ『#家族募集します』

TBS系

2021年7月9日(金)スタート

毎週金曜 後10・00~10・54
(初回15分拡大)

 

©TBS

テントロープや物干しなど使い道いろいろ!「万能」と評判のパラコード5選

アウトドア用品には機能性に優れたものが多いですが、なかでも「万能」と評されるものの一つに「パラコード」があります。パラコードは軽くて扱いやすいのに頑丈で耐水性抜群という特性があり、用途に合う長さに切ったり、糸を引き出すことで、テントロープや物干しロープ、靴ひも、釣り糸など、さまざまな使い方ができます。そこで今回は、アウトドアの備品として持っておきたいおすすめのパラコードを紹介します。

 

目次

 


日差しの強い日や雨天時にも最適な耐久性!


Abma Cord パラコード 4mm 9芯

100%ナイロンとポリエステルの材料を使用。引っ張り強度と柔軟性が高く、軽いのが特徴です。また、水に濡れても乾きやすく、強度を維持します。表地はUV耐性・退色耐性・防カビ・防腐性に優れ、耐久性も強いので日差しの強い日や雨天時にも最適です。切った断面を熱して溶かすことで結び目を留めることができるほか、必要な長さに切って、テントロープ・ガイロープとして使えます。他にも、防災グッズの一環として、止血帯、骨折の応急処置、荷物固定用などなどに応用できます。

【詳細情報】
サイズ:30m
重量:290g

 


ばらつきなく保管できる便利なマジックテープ付き!


Lukinsen パラコード 4mm 9芯

強度と柔軟性に優れた100%ナイロンとポリエステルの材料を使用。9本のナイロン糸をより合わせて丈夫に作られているので、280kgまでの荷重に耐えられます。キャンプ、釣り、テント用ロープ、靴紐、物干しなどさまざまな用途で活躍します。マジックテープが付属しているので、ばらつくことなくまとめて保管できます。レビューには「『安物のパラコードは捩れやすく、絡みやすく、解けやすいから買うな』と言われますが、この製品はそれらの点で全く問題がありません。しなやかで、結びやすく、解けにくいです」という声も。

【詳細情報】

サイズ:30m
重量:260g

 


アメリカ政府公認「ロスコ社」の高性能パラコード


ロスコ ナイロンパラコード 30m CAMO 180

強度・品質・耐久性において高水準を誇る、アメリカ政府公認の「ロスコ社」のパラコード。約4mmの細さながら、耐荷重は250kgと頑丈。テントやタープを固定したり、洗濯紐代わりに衣類を掛けたり、物を縛ったり結わいたりとアウトドアシーンで役立ちます。芯は7本のナイロンより糸で構成されており、釣り糸や衣服の応急修繕、テントやタープの修理など緊急に細い糸を必要とした時にも対応できます。 切り口はライターなどで軽くあぶると、容易に末端処理ができ、ほつれません。

【詳細情報】
サイズ:30mm

 


夜間のキャンプ場でも視認性を高める反射糸を使用!


HIMIMI パラコード 自在金具付き

内芯は100%ナイロン、表地はポリエステルを使用。反射糸を編みこんでおり、ライトを照らすと反射するので、テントやタープの張り綱に足を引っ掛け転倒する危険性がある夜間のキャンプ場でも視認性を高められます。長さ調整が自在に行えるアルミ製の金具が10個付属します。強風や雨、強い日差しにも耐える強度を実現しています。50mと余裕のある長さなので、結びたい部分に合わせて自由な長さにカットできます。

【詳細情報】
サイズ:50m

 


アメリカ陸軍の定める基準をクリアした高強度!


TOUGH-GRID ミルスペックパラコード 50フィート 11芯

米国軍に100年以上に渡り採用されているアメリカのパラコードメーカーによって製造されており、アメリカ陸軍の定める基準Type Ⅳ Mil-C-5040-Hをクリアした高強度のパラコードです。耐荷重は340kg。100%のナイロン製で、三つ編みにした11本のインナーコードからなっています。直径は3.96mmから4.76mmで、トレースコード付き。さらに耐UV性および磨耗耐性が備わっています。ユーザーからは「フワフワした普通のパラコードと違い、みっちりぎっしりと、身が詰まった感じです。さすが大重量に耐える品」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約15.24m

 

目次に戻る

塩素を取り除いて髪や肌にもやさしく! ネット通販で人気のシャワーヘッド4選

「シャワーを浴びたあとなのに、肌がカサカサする」「カラーリングをしているわけじゃないのに、髪がパサパサパしてきた」。もしかしたら、それはシャワーの水に含まれる塩素が関係しているかもしれません。そんなときは塩素を除去できるシャワーヘッドを使ってみることをおすすめします。フィルターを通すことでしっかり塩素を除去し、髪や肌にもやさしいのが特徴です。また、賃貸住宅でも簡単に利用できるよう、工事不要で取り付けが楽にできるものも発売されています。そこで今回は、塩素除去のできるシャワーヘッド4選をご紹介します。

 

目次

 


日本アトピー協会推薦品の肌にやさしいシャワーヘッド


三菱ケミカル・クリンスイ 浄水シャワー クリンスイ SK106W

ヘッド先端のシャワーキャップ部に酸化還元フィルターを内蔵し残留塩素を除去。髪にも肌にもやさしい浄水シャワーです。カートリッジは、水の流れを妨げない素材なので、浄水時でも毎分8Lと、シャワーに十分な水量を確保。さらに、お湯は60℃まで利用できます。プッシュシーソー式で、浄水と原水はワンタッチで切り替え可能。風呂掃除などのときには原水を使うと、カートリッジもその分長持ちするのはうれしいですね。ユーザーからは「使って1回目でお湯が目に入ってもかゆみがなく、湿疹ができないことに感動! アレルギー全てが治ったわけではないが、2か月使用で肌が健康な人の柔らかさに戻ってきた」との声も。

【詳細情報】
サイズ:56×56×194mm
重量:210g

 


サロンと同じクオリティを家庭で体験できるシャワーヘッド


アラミック サロンスタイルシャワー スカルプケアシャワー SSC-24N

エステや理美容サロンで使われているシャワーヘッドの構造に基づき、新開発されたシャワーヘッドです。ビタミンCボールがヘッド内にセットされているため、使用するとビタミンC水溶液が水道水中の塩素を除去。植物から作られた食品用のビタミンCを使用しています。増圧機能も備えているので、快適な水の勢いを実現しながら、水道・ガス代は最大50%削減。毎日の生活で節水を意識しなくても、自然に節約できるのはうれしいですね。また、直径0.3mmの極細穴からの水流もやわらか。肌や髪を優しく洗い流すので、敏感肌の人にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:111×260×74mm
重量:299.4g

 


活性炭と水流で肌あたりのやさしいシャワーヘッド


東レ トレシャワー RS52

活性炭により塩素を除去して肌や髪にやさしい浄水シャワー。シャワーの孔径を小さくし、さらに穴の数を多くすることで、水量たっぷりで肌あたりがやさしい水流になっています。活性炭とシルキータッチな水流は、敏感肌の人にもうれしい仕様。カートリッジの寿命は毎日80L使用した場合でも5か月と長寿命なうえ、浄水シャワーは東レ社従来品に比べ30%節水なので経済的。また、理美容品を数多く手がける女性デザイナーを起用し、デザインを一新。やさしい流線形のフォルムや、女性でもしっかりと持ちやすいグリップにするなど、女性目線で設計されています。ユーザーからは「お湯がやわらかく、髪がツルツルしてきました」との声もありました。

【詳細情報】
サイズ:235×85mm
重量:372g
カラー:ブルーグリーン、ウォームグレー、ライトピンク

 


工事不要で取りつけ簡単なシャワーヘッド


タカギ キモチイイシャワピタWT

工具不要で取りつけ簡単なシャワーヘッド。水圧が低くてもシャワーに勢いをプラスすることができる節水低水圧タイプで、お湯の止水も手元のON/OFFで切り替えられます。約0.3mmと細く、均等配列した高密度な水流のやわらかい肌あたりで、頭全体をしっかりやさしく包みこみます。別売の「takagi塩素除去カプセル『Miz-e』」を投入すれば、肌のピリピリ感、髪のパサつきの原因である水中の塩素を除去して、やさしい水をつくります。1日64L使った場合、約2か月間の使用が可能。取りつけ方法は、シャワーヘッドのスクリーンを外し、カートリッジをセットするだけ。

【詳細情報】
サイズ:70×63×280mm
重量:220g

 

目次に戻る

いびきがうるさすぎて家族の迷惑に!? いびき防止グッズ5選

一緒に住んでいる家族に「いびきがうるさい」と文句を言われたことはありませんか? 家族と言えど、貴重な睡眠時間を邪魔するのは心苦しいですよね。しかも、いびきをかくと眠りが浅くなり、自身の快眠の妨げになっていることも。そこで今回は、いびきの防止に効果的なグッズをご紹介します。

 

目次

 


指にはめるだけでツボを刺激していびきを止めてくれるリング


AZUCK Good Sleep いびき防止リング

「睡眠時の呼吸を口呼吸から鼻呼吸へ」「気道を確保し、空気の通りをスムーズに」をコンセプトに開発されたいびき防止リング。使い方は寝る前に指に付けるだけ。リング内側にある2つの突起が小指の第二関節の下にある鼻腔を広げるツボを刺激し、鼻孔の狭さを軽減します。日本語説明書付き。ユーザーからは「家族のいびきがうるさすぎて急いで買いました。鼻に入れるタイプは嫌だというのでこの指輪。半信半疑ですが、静かになりびっくりしました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:S(約8~15号)、M(約13~19号)、L(約19~27号)
発送重量:20g

 


気道を塞ぎがちな舌を引き上げることで呼吸を楽にするマウスピース


skedan 舌用 マウスピース

舌に吸着させて使う舌用マウスピースです。通常、睡眠時に舌が気道を塞いでしまうことで、無呼吸になったり、いびきが起こったりしますが、マウスピースを装着することで睡眠時の舌を引き上げ、喉奥の気道を開き、呼吸を楽にしてくれます。マウスピースには特殊で柔らかい医療用シリコンを採用。専用ケースがあるので旅行や出張の際にも邪魔にならず持ち運びに便利です。型取り不要なフリーサイズ。

【詳細情報】
サイズ:全長約55mm
重量:約13g

 


口が開かないようにすることで口呼吸を予防するサポーター


SUPTEMPO 顎固定サポーター

顎をしっかり固定することで、口呼吸を防いで、鼻呼吸へと導くサポーターです。伸縮性に優れた、一枚立体成型で柔らかく、使用後も顔に跡が付きません。また、通気性もいいため、長時間使っても蒸れません。頭頂部と後頭部の2か所にマジックテープを採用しているため、顔や頭のサイズを問わず、誰でもぴったりフィット。日本語使用説明書付き。レビューでは「鼻呼吸することでいびきがマシになりました。喉が乾燥することもなくなったので、風邪もひきにくくなると思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:600×200mm
重量:50g

 


肌に優しいテープで就寝中に開きがちな口を閉じる!


リヨンプランニング LN-55 マウスシール

就寝時に口を閉じるように貼ることで、いびき・喉の渇き・ウイルスの侵入の要因となる口呼吸を抑制し、鼻呼吸を促します。デリケートな唇の部分は無粘着エリアになっているので、睡眠中の違和感なども感じにくい作りになっています。1パック30枚入り。ユーザーからも「試しに使ってみたら、女房からいびきの回数が少なくなり、音も小さくなったと喜ばれました。貼った時の違和感もなく口内の渇きもなくなったので翌朝が快適です。今後継続購入しようと思ってます」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:32×49mm
内容量:30枚

 


いびきを検知すると低周波で刺激してくれるベルト


AZUCK Good Sleep いびき防止ベルト

手首に着けてから寝ると、ベルトのICセンサーが65dB以上の連続いびきを検出。微弱な低周波で体を刺激し、脳がその刺激を感知すると、体が自然反射で寝姿勢を変更します。これにより口腔の筋肉が動き始めて気道が広く正常な状態になり、いびきの軽減につなげることができます。低周波の強さは7段階。最初は強度1から試すのがおすすめです。日本語説明書付き。レビューでは「低周波で目が覚めるのが嫌だったけど、大丈夫だった。全然気づかずに起きてからベルトをつけていることを思い出した」と使用感を評価するユーザーも。

【詳細情報】
梱包サイズ:10.3×7.6×2.5cm
発送重量:50g

 

目次に戻る

1番安いW-iFi(インターネット)はこれ!60社比較し料金や選び方など契約のポイントを解説【2024年最新】

インターネット安い

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

「1番安くインターネットを使いたい」「どこで契約したら良いのかわからない」そうお考えではありませんか?

博士

この記事では60社を徹底比較して、目的ごとに1番安いインターネットを紹介しているんじゃ!

光回線・ポケット型Wi-Fi・ホームルーターの相場をまず紹介してから、どれを選べば安くて快適にインターネットができるか解説しています!

インターネット回線(Wi-Fi)選びで失敗せずに安く使うためのポイントや気になる疑問も解説していくので、自分に合ったインターネットを見つけるための参考にしてくださいね。

助手のジョン

Wi-Fi(インターネット)の種類ごとに安さを重視したオススメのキャンペーン窓口も比較しているから、参考にしてね!

ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBBドコモ光
  • 当サイト限定】60,000円キャッシュバック!
  • 最短翌月振込で受け取りが早い!
  • オプション条件不要!
  • ドコモ光高性能Wi-Fiルーターが0円で使える!
  • 10ギガが最大6か月間月額500円!

 

ドコモ光
auひかり
nuro光
GMOとくとくBB 光

※この記事は、2024年9月時点での情報です。

インターネット契約の前に知っておくとよいポイント4つ

インターネットを契約する前に知っておいた方が良いポイント4つは下記の通りです!

契約の前に知っておいた方がいいポイント
  • ポイント1:対応エリアの確認
  • ポイント2:回線業社とプロバイダの違い
  • ポイント3:料金に関して
  • ポイント4:キャッシュバックが受け取れるまでの期間
博士

事前にポイントを押さえておくことで、自分に合った光回線が選びやすくなるんじゃ!

ポイント1:対応エリアの確認

インターネットを契約する際に、自分が住んでいる地域が提供エリア内かどうか確認することが重要です!

もし提供エリア外の地域なのに契約してしまうと、インターネットが使用できず解約にも手間がかかります。

事前に自分が住んでいる地域が提供エリアに含まれているのか確認するようにしましょう!

ポイント2:回線業者とプロバイダの違い

インターネットを契約する際は、回線業社とプロバイダが一体化されたものを選ぶようにしましょう!
回線業社とは電話回線・光回線・ケーブルテレビなどの回線を提供する業者のことです。

プロバイダとは、回線を利用してインターネットに接続するためのサービスを提供している業者のことです。

ポイント3:料金に関して

安いインターネット回線で表示されているのは割引後の料金であることがほとんどです!
多くのインターネット回線では2年契約を継続するなどの条件をつけた上で料金を安く設定しています。

ですので、契約継続年数よりも前に解約をしてしまうと、違約金が発生してしまうこともあります!

引っ越しや転勤の予定がある方は違約金の設定がない光回線、もしくは置き型のWi-FiやポケットWi-Fiを選ぶようにしましょう!

また、割引やキャッシュバックを受ける条件として有料オプションへの加入が必要な場合があります。

オプションは途中で解約できる場合もありますが解約できない場合もあるので、有料オプションが少ない業社と契約するようにしましょう!

ポイント4:キャッシュバックが受け取れるまでの期間

キャッシュバックを受け取るまでの期間についても注意が必要です!

キャッシュバックは自分で申請しなければもらえないケースがほとんどです。

申請する時期が長いともらい忘れることがあります。なるべく短い期間でキャッシュバックを受けられる業社を選ぶのがおすすめです!

Wi-Fi(インターネット)の種類別!相場から安い回線を知ろう

インターネット回線は光回線・ポケット型Wi-Fi・ホームルーターの3種類があります。

博士

どのインターネット回線が自分にあっているか、フローチャートを用意したから診断してみよう!

インターネット回線のフロー図

インターネット回線ごとに平均料金相場や特徴が異なるので、一覧表で確認しましょう!

インターネットの種類 料金の相場 工事の必要性 携帯性 速度
光回線 戸建て:5,000円前後
マンション:4,000円前後
必要 ×
ポケット型Wi-Fi 2,000〜4,000円程度 不要
ホームルーター 3,500〜5,000円程度 不要

光回線は料金相場がもっとも高いですが、通信速度が安定しやすいのが大きなメリットです。

光回線というのは、自宅にインターネット回線を直接引き込んでつなぐ回線のことです。

ポケット型Wi-Fiやホームルーターは、工事不要で簡単にWi-Fi環境を作ることができますが、速度は光回線よりも劣ります。
ポケット型Wi-Fiやホームルーターは端末で電波を受信してインターネットをつなぐ回線のことです。

自分の条件や希望にあわせたインターネット回線の概要がわかったところで、それぞれの回線がオススメできる人を解説していきましょう。

インターネットの速さ重視なら「光回線」

開通工事をしても問題ない・家で高速通信を使いたいあなたには光回線がおすすめです!

光回線の特徴は何といっても回線速度の速さです!

光回線の特徴
光回線の平均料金相場
  • 戸建て:5,000円前後
  • マンション:4,000円前後

戸建てはポケット型Wi-Fiやホームルーターと比べて価格が高いですが、自分専用の回線を自宅に直接引き込むため、通信速度の速さや安定性の高さがより期待できます。

光回線は快適な回線速度で無制限に使えることがメリットだと感じる方に、コストパフォーマンスが高いですね。

スマホのセット割やキャンペーンなどを利用すれば、光回線の費用をさらに安く抑えられます。

博士

のちほど、光回線各社を比較してスマホとのセット割ごとにオススメ窓口を紹介するぞ!

ただし、光回線を使い始める際には回線を引き込む工事が必要なので、自宅が工事不可であったり工事をしたくなかったりする場合はポケット型Wi-Fiやホームルーターを選びましょう。

外出先でもインターネットを使うなら「ポケット型Wi-Fi」

外出先でもWi-Fiを利用したいというあなたには、ポケット型Wi-Fiがおすすめです!

ポケットWi-Fiの特徴

ポケット型Wi-Fiの料金は基本的に1か月に利用するデータ容量によって異なります。

ポケット型Wi-Fiの平均料金相場
  • 小容量(20~30GB):2,000円前後
  • 中容量(40~50GB):3,000円前後
  • 大容量(100~200GB):4,000円前後

ポケット型Wi-Fiは自分がどれくらいインターネットを使うかによって、小容量プランなら光回線やホームルーターよりも安く契約できるのが大きなメリットです。

博士

必要なデータ容量分だけ無駄なく安くインターネットを利用するなら、ポケット型Wi-Fiがオススメじゃ!

ポケット型Wi-Fiは充電式の小型端末でどこでも使えるので、自宅だけでなくカフェやシェアオフィス、車の中などの外出時にもインターネットをつなぐ機会が多い方にオススメです。

助手のジョン

データ容量ごとにオススメのポケット型Wi-Fiを紹介しているよ!

博士

当サイトで1番安くておすすめのポケット型Wi-FiはMONSTER MOBILEじゃぞ!

ただし、持ち運びに特化するため端末に内蔵のアンテナは小型で、実際に出る速度は光回線やホームルーターに比べて遅めです。

一定のデータ容量を超えると厳しい速度制限がかかることもあるので、オンラインゲームのダウンロードや高画質の動画配信など大容量のデータ通信をするなら無制限のプランが契約できる光回線やホームルーターを選びましょう。

工事なしで自宅のインターネットを契約するなら「ホームルーター」

開通工事は嫌な人・家ですぐにWi-Fiを使いたいあなたにはホームルーターがおすすめです!

ホームルーターの特徴
ホームルーターの平均料金相場
5,000円前後

5G回線を使った高速通信ができるので、ポケット型Wi-Fiよりも速度は安定していますよ。

光回線は開通工事が必要ですが、ホームルーターは端末を自宅のコンセントにつないで設定するだけでインターネットが使えます。

自宅に光回線の工事で穴などを開けたくない場合や、マンションの管理者がインターネットの工事を許可していない場合に便利です。

博士

ホームルーターも契約するサービスや窓口で月額料金や特典内容が変わるから、キャンペーンを重視して選ぼう!

のちほど、ホームルーターを安く契約できる窓口で比較してオススメの契約先を解説しますよ。

博士

当サイトで1番安くておすすめのホームルーターはモバレコAirじゃぞ!

ただし、端末で電波を受信するモバイル回線なので、光回線よりも回線速度が遅いのは理解しておくべきポイントです。

助手のジョン

ポケット型Wi-Fiと比べると大型のアンテナが内蔵されているホームルーターは速度が安定しているけど、基本的に持ち運びはできないから注意してね!

安いインターネット回線(Wi-Fi)を見つけて契約するための4つのポイント

インターネットを安く契約するためには、次の4つのポイントに注目してみましょう。

ここからはそれぞれの項目について、詳しく解説します。

①最安の申込窓口を探す

インターネットは申込みをする窓口によってキャシュバックや割引などキャンペーンが違います

博士

インターネットは主に、以下の窓口から申込みができるぞ!

  • 公式窓口
  • プロバイダ窓口
  • 代理店サイト
  • キャリアショップ
  • 家電量販店

「申込むなら公式からが安心」と感じる方も多いかもしれませんが、公式から正式に委託されているプロバイダ会社や代理店窓口であれば心配いりません。

また、店舗で契約できるキャリアショップや家電量販店よりも、インターネットから契約できるオンライン窓口から申込んだ方がより高額のキャッシュバックなどが受け取れる場合があります。

助手のジョン

オンライン窓口は店舗の家賃やスタッフの人件費がかからない分、契約者により多くの特典を還元できるからお得なんだ!

ただし、キャッシュバックや割引額が高くても、窓口によっては有料オプションに加入しなくてはいけないなどの条件もあります。

また、キャッシュバックの振込時期や申請手続きにも注目して、受取が簡単かもしっかりチェックしましょう。

博士

キャンペーンは適用条件や振込時期などに注意しながら、お得な窓口を選んでね!

当記事では各回線で簡単にお得なキャンペーンが受け取れるオンライン窓口を紹介したので、ぜひ参考にしてくださいね。

②スマホとのセット割が適用される安いインターネット回線を選ぶ

インターネットをお得に契約するなら、スマホのセット割にあわせて選ぶのがポイントです。

ご利用中のスマホのキャリアに合わせて回線を選ぶと、スマホの月額料金から最大で1,100円の割引が受けられますよ。

博士

家族で同じキャリアを使っていれば台数分セット割が適用されるから、全体の通信費が安くなるぞ!

各キャリアでセット割に適用しているインターネット回線は、以下のとおりです。

キャリア セット割名 割引額
(1台あたり)
対応する回線
docomo ドコモ光
セット割
最大1,100円 ドコモ光
au auスマート
バリュー
最大1,100円 ・auひかり
・コミュファ光
・BIGLOBE光など
UQモバイル 自宅セット割 最大1100円 ・UQ WiMAX
・Broad WiMAX
・GMOとくとくBB WiMAXなど
SoftBank おうち割
光セット
最大1,100円 ・ソフトバンク光
・NURO光
・ソフトバンクAir(ソフトバンクエアー)
・モバレコAir
ワイモバイル おうち割 光セット(A) 最大1,188円 ・ソフトバンク光
・ソフトバンクAir
・モバレコAir
BIGLOBEモバイル 光☆SIMセット割 最大330円割引 ・BIGLOBE光
・BIGLOBE光パック
・Neo with フレッツ

※価格は税込

ただし、格安スマホはセット割の割引額が数百円程度の場合もあるので、実質料金が安い回線を選んだほうがお得ですよ。

③乗り換えなら違約金負担キャンペーンを確認する

今契約しているインターネット回線から月額料金が安かったり高額のキャッシュバックがもらえたりする事業者へ乗り換えを検討している方は、高額の違約金が発生する可能性があることも理解しておきましょう。

違約金は数万円かかることもあり、「新しいインターネットをせっかく安く契約できたのに、違約金がかさんでしまった」という事態にもなりかねません。

ただし、契約更新月であれば違約金が発生しないので、現在契約中の内容を確認して0円で解約できるタイミングで手続きしましょう。

助手のジョン

でも、契約更新月がまだ先だったり、無料で解約できるタイミングでどうしても解約できなかったりする場合はどうしたらいいの?

博士

どうしても違約金が発生する場合は、解約費用を負担してくれる回線を選ぶのがオススメじゃ!

安さ以外に回線速度もチェックしておこう!

インターネット回線は安く利用できればもちろんいいですが、キャッシュバックや月額料金だけを見て選ぶと、思わぬ理由で後悔してしまうかもしれません。

特に、安さだけで選んだ場合に後悔しやすいものといえば通信速度です。

ポケット型Wi-Fiやホームルーターなどは光回線に比べて価格が安い傾向にありますが、通信が遅かったり、安定しなかったりすることも多いです。

動画視聴や、オンラインゲームを快適に楽しみたい場合は高速通信が期待できる光回線を選んだほうが、結果的にコスパがいいですよ。

助手のジョン

用途別に必要な回線速度の目安も見てみよう!

用途 速度
メールやSNSのメッセージ受信 128Kbps〜1Mbps
WebサイトやSNSの閲覧 1Mbps〜10Mbps
動画視聴(YouTubeなど) 3Mbps〜25Mbps
オンラインゲーム 30Mbps〜100Mbps

公式で「最大2Gbps」などと書かれていることもありますが、あくまでも理論上の数字なので、気になる場合は実測値を調べておきましょう

実際の速度を調べるにはネットで口コミを検索したり、各回線の実測速度を平均値としてまとめている「みんなのネット回線速度」をみたりするのがオススメです。

博士
高画質の動画やオンラインゲームをサクサク楽しみたいなら、実測速度の平均が100Mbps以上ある光回線を選ぶのがベストじゃ!

光回線を安さで選ぶ!2024年オススメのインターネット回線(Wi-Fi)

「自分が契約しているスマホ」によって光回線の安さが決まります!
セット割が利用できれば、スマホの月額料金が1台あたり毎月1,100円割引されることもあり、通信費の大幅な節約ができます。

おすすめの光回線の選び方

結論として、スマホのキャリアごとにオススメの光回線は以下のとおりです。

博士

光回線によっては提供エリアが決まっているから、お住まいの地域で契約できるかもしっかりチェックしよう!

今回は最新の光回線16社で契約期間内に利用した場合の実質料金やキャンペーン、セット割などを比較しましたよ。

光回線最新比較表
エリア 契約期間 実質料金※1 セット割引 月額料金 キャッシュバック 工事費無料 平均速度※2
戸建て マンション 戸建て マンション
\安さNo.1!/

auひかり

関西・東海・
沖縄県以外
3年
(マンションは2年)
4,236円 2,693円 au 5,610円 4,180円 最大81,000円 500.23Mbps
\安さNo.1!/

NURO光

北海道・関東・
関西・東海・九州
3年 4,592円 2,037円~ Softbank 5,200円 2,090円~ 最大60,000円 584.69Mbps
So-net光 全国 2年 3,082円 4,557円 NURO 5,995円 4,378円 225.78Mbps
BIGLOBE光 全国 3年 5,828円 4,214円 au
BIGLOBE SIM
5,369円 4,378円 29,000円 237.85Mbps
@nifty光 全国 3年 5,369円 4,065円 au 5,720円 4,378円 30,000円 237.39Mbps
\安い!/

GMOとくとくBB光

全国 なし 4,256円 3,211円 4,818円 3,773円 30,000円 232.17Mbps
\スマホセットがお得!/

ドコモ光

全国 2年 4,741
※4
3,421
※4
ドコモ 5,720円~ 4,400円~ 60,000円 255.74Mbps
楽天ひかり 全国 2年 6,692円 5,454円 5,280円~ 4,180円~ 185.16Mbps
DTI光 全国 なし 5,573円
※3
4,337円
※3
au
DTI SIM
5,280円 3,960円 最大24,000円 208.97Mbps
DMM光 全国 2年 5,944円 4,800円 4,092円 4,158円 250.63Mbps
\スマホセットがお得!/

ソフトバンク光

全国 2年 4,658円 3,118円 SoftBank
ワイモバイル
5,720円 4,180円 42,000円 287.65Mbps
enひかり 全国 なし 5,995円
※3
4,895円
※3
UQ mobile 4,620円 3,520円 358.72Mbps
フレッツ光
(西日本)
全国 2年 7,462円
※4
6,334円
※4
6,050円 5,060円~ 252.98Mbps
フレッツ光
(東日本)
全国 2年 9,002円
※4
5,949円
※4
全国 7,590円 4,675円 252.98Mbps

※1:価格は税込、1Gbpsプラン(NUROは2Gbpsプラン)、マンションは16契約以上、プロバイダ一体型、光回線+光電話の料金で計算
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:2年間の実質料金
※4:タイプAの料金を記載

上記の比較表からわかるとおり、光回線で実質料金がもっとも安い回線は以下の通りです!

  • 戸建ての場合は高額キャッシュバックがもらえるauひかり
  • マンションでは月額料金が安いNURO光

ただし、auひかりもNURO光も提供エリアは限られているので、エリア外だった場合は以下の回線を選ぶようにしましょう!

では、それぞれの回線でもっともお得なキャンペーンを実施している窓口も含め、くわしく解説していきましょう!

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

GMOとくとくBBはドコモ光

当サイト限定!最大60,000円キャッシュバック

お使いのスマホがドコモなら、「ドコモ光」がオススメです。

ドコモユーザーがセット割を受けられるのは、ドコモ光だけなので、ドコモのスマホを使っている方はぜひチェックしてみてください。

博士

「ドコモ光セット割」は家族間で最大20台までスマホの月額料金が最大1,100円割引になるぞ!

ドコモ光はフレッツ光の光回線を借りてサービスを提供する光コラボ事業者なので、日本中の幅広い地域や物件に対応しているのもポイントですよ。

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
実質月額料金※1 4,741 3,421
月額料金 5,720円 4,400円
工事費※2 22,000円
(キャンペーンで無料)
22,000円
(キャンペーンで無料)
光電話 550円
スマホセット割 ドコモスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大20台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 なし
(自動適用)
主なキャンペーン ・新規工事費無料
・dポイントプレゼント
・10ギガが最大6か月間月額500円!
・最大60,000円キャッシュバック
当サイト限定特典
契約事務手数料 3,300円
解約金 5,500円 4,180円

※価格は税込
※1:GMOとくとくBBから申込んだ場合
※2:タイプA/タイプB/単独タイプ/ahamo光の場合

他社の光回線はプロバイダが1社しか選べない場合もありますが、ドコモ光は21社のプロバイダから選ぶことができます。

ドコモ光は選ぶプロバイダによって月額料金が変わるので、プロバイダ選びもインターネットを安く契約するポイントの1つです。

助手のジョン

ドコモ光はプロバイダによってタイプAと、月額料金が220円高いタイプBにわかれるよ!

ドコモ光のプロバイダは月額料金が安いタイプAで高速通信規格・v6プラスに対応している「GMOとくとくBB」がオススメです。

GMOとくとくBBを利用すれば、v6プラス対応の無線LANルーターも永年無料でレンタルできるので、費用をかけずにWi-Fi環境が作れますね。

ただし、GMOとくとくBBを選んでドコモ光を契約するなら、当サイト限定のオプション不要で40,000円キャッシュバックが最短翌月にもらえるGMOとくとくBBから申込むのがオススメです。

ドコモ光の窓口比較
実質料金※1 キャッシュバック 有料オプション
の加入
受取時期
戸建て マンション
GMOとくとくBB 4,741 3,421 40,000円 なし 翌月
ドコモオンラインコンシェルジュ 5,970 4,650円 10,500円 なし 翌月
@nifty 5,574円 4,254円 20,000円 なし 8か月後

※価格は税込
※1ギガプランの場合

上記の表を見て分かる通り、GMOとくとくBBが窓口の中で最安であることがわかりますね。

そして、現在ドコモ光10ギガプランを申し込むと、最大6か月目まで月額料金が500円のキャンペーンを開催中です!

「ドコモ光 10ギガ」(2年定期契約)の新規お申込みで、月額基本料金が最大6か月目まで500円
引用:GMOとくとくBB
博士

このキャンペーンの条件は、ドコモ光 10ギガ 2年定期契約をタイプA/B/C/単独タイプのいずれかで申し込むこと!新規・転用・事業者変更は関係ない点が魅力じゃな!

GMOとくとくBBで、ドコモ光の実質料金を安く契約しましょう!

男性のアイコン
ドコモ光オリコン顧客満足度ランキングより
65.5点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

65.2点 / 100点

速度・安定性

70.8点 / 100点

サポート

62.8点 / 100点

加入手続き

69.5点 / 100点
  • ドコモのスマホ代が毎月割引される
  • v6プラスで快適な通信ができるようになる
  • 他社違約金を負担してくれる
  • 工事費が完全無料
  • フレッツ光の設備があれば工事なし・工事費無料で契約できる
  • 代理店やプロバイダ経由なら高額キャッシュバックをもらえてさらにお得
  • ドコモのスマホを使っていないとあまり安くない
  • ahamoはセット割の対象にならない
  • v6プラスを使えるプロバイダは限られており、それぞれ料金が異なる
  • 公式サイトからの申し込みだとキャッシュバックがもらえない or 少なくなる
ドコモ光がおすすめの方
  • ドコモユーザー
  • 自宅にフレッツ光の設備がある人
  • 他社から乗り換えで違約金がかかる人

 

当サイト限定!最大60,000円キャッシュバック

関連記事:【知らないと損】ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがオススメ!メリットや注意点など徹底分析

auユーザーなら「auひかり」

引用:代理店NEXT

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック

auのスマホをご利用の方には「auひかり」がオススメです。

auひかりとひかり電話を申込むことにより、「auスマートバリュー」が利用できます。

助手のジョン

auスマートバリューが適用されると、スマホ料金が家族間で10回線まで最大1,100円の割引が受けられるよ!

戸建て マンション
提供エリア 関西、東海、沖縄県以外 沖縄県以外
契約期間 3年 2年
実質月額料金※1 4,236円 2,693円
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
工事費 41,250円
(実質無料)
33,000円
(実質無料)
光電話 550円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・新規工事費実質無料
・他社解約違約金還元
・auスマートバリュー
・【台数限定】開通前モバイルWi-Fiレンタルサービス
・最大141,000円キャッシュバック
当サイト限定特典
契約事務手数料 3,300円
解約金 4,730円
+撤去工事費
31,680円
2,730円

※価格は税込
※1:代理店NEXTから申込んだ場合

auひかりは自社の独自回線を使っているため回線が混雑しにくく高速通信が期待できるところも特徴です。

また、auひかりは高額のキャッシュバックキャンペーンを実施している窓口が多いので、実質料金が安く抑えられます。

auひかりの窓口比較
実質料金※1 キャッシュバック 有料オプション
の加入
受取時期
戸建て マンション
NEXT 4,236円 2,693円 63,000円 ひかり電話 4か月後・5か月後
GMOとくとくBB 3,158円 727円 82,000円 ひかり電話 1年後・2年後
BIGLOBE 3,047円 1,610円 86,000円 なし 11・24か月後
グローバルキャスト 5,986円 4,693円 0円
フルコミット 3,403円 943円 最大93,000円 ひかり電話 翌月~4か月後
So-net 3,541円 1,951円 100,000円 なし 10か月後
NNコミュニ
ケーションズ
4,264円 2,110円 62,000円 ひかり電話 翌月・4か月後
@TCOM 4,875円 3,027円 40,000円 不明 7か月後
DTI 4,930円 3,110円 38,000円 なし 14か月後
@nifty 4,287円 3,461円 30,000円 指定のオプションサービスに加入することが条件(明記なし) 1・2年後
au one net 5,986円 4,277円 10,000円 なし 4か月後
ASAHIネット 6,118円 4,818円 0円

※価格は税込
auひかりを契約するなら代理店の「NEXT」の窓口がオススメです。

代理店NEXTはひかり電話に同時加入した上でauスマートバリューまたは自宅セット割を適用した場合のキャッシュバック金額が最大53,000円と高額で、さらにプロバイダキャッシュバック特典の最大25,000円がプラスされた金額が最短で4か月後には受け取ることができます。

博士

スマホとのセット割や工事費実質無料を適用するためにはひかり電話に加入する必要があるから、オプションに加入した方が結果的にお得なんじゃよ。

ただし、auひかりは独自回線がまだ届いていないエリアもあるので、契約を検討する際は、注意が必要です。

対象エリアに入っているかは、「auひかり提供エリア判定」で郵便番号や住居タイプを入れるだけで、簡単に確認できますよ。

助手のジョン

もしエリア外なら光コラボで日本全国で契約できる「So-net光」を検討してみてね!

男性のアイコン
auひかりオリコン顧客満足度ランキングより
65.5点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

64.9点 / 100点

速度・安定性

71.7点 / 100点

サポート

62.9点 / 100点

加入手続き

68.3点 / 100点
  • 他社光回線と比べて通信速度が速い
  • 月額料金は長く使うほど安くなる
  • auやUQモバイルとのセット割が利用できる
  • 開通工事費が実質無料
  • 他社回線の乗り換え費用を負担してくれる
  • プロバイダが8社から選べる
  • 高額のキャッシュバックを用意する窓口が多い
  • 一部エリアでは戸建てタイプの契約ができない
  • 撤去工事費ががかかる
  • auひかりテレビサービスは地デジに非対応
  • フレッツ光や光コラボからの乗り換えはひかり電話が引き継げないことがある
auひかりがおすすめの方
  • au・UQモバイルユーザー
  • お得に他社回線から乗り換えたい人
  • 高速な独自回線を使いたい人
  • auひかりの提供エリア内で生活している人

当サイト限定!最大141,000円キャッシュバック

関連記事:auひかりの良い評判と悪い口コミを徹底検証!速度やキャンペーンなどメリット・注意点を解説

auユーザーでauひかりエリア外なら「ビッグローブ光」

ビッグローブ光

auやUQ mobileのスマホを利用していて、auひかりが提供エリア外だった場合はビッグローブ光がおすすめです。

ビッグローブ光はauやUQ mobileのスマホとのセット割を適用できるうえ、全国のエリアで利用できる光コラボ回線のため、広範囲で利用できます。

【ビッグローブ光概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光ネクストと同エリア
月額料金 4,378円
契約期間の縛り 3年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費28,600円(実質無料)
実測速度 下り速度 309.09Mbps
上り速度 208.73Mbps
実質月額 戸建て:5,314円
マンション:4,214円
実質総額 戸建て:191,308円
マンション:151,708円
キャンペーン ・おうち割 光セット
・29,000円キャッシュバック
・高速無線ルーター6か月無料
※金額は税込

ビッグローブ光はauスマートバリューや自宅セット割が適用でき、代理店NEXTから申し込んだ場合は29,000円のキャッシュバックと、工事費が実質無料になる割引を受け取れます。

またIPv6に対応したルーターを6か月間無料で利用できるため、ルーターがない場合にもお得に利用が可能です。

【ビッグローブ光のおすすめポイント】

  • auスマートバリューが適用できるためauユーザーはお得
  • 全国のエリアで利用できる
  • NEXTからの申し込みでキャッシュバック(29,000円)を受け取れる

\29,000円キャッシュバック/

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

NURO光 TOP

最大60,000円キャッシュバックキャンペーン

ソフトバンクユーザーの方は、まず「NURO光」をチェックしてみましょう。

ソフトバンクスマホのセット割が受けられる「おうち割 光セット」が適用され、スマホ1台あたりの月額料金が最大で1,100円割り引かれます

NURO光は通常プランでも最大2Gbpsという速さも魅力なので、速度にこだわってインターネットを選びたい人にもオススメです!

博士

NURO光は光回線15社の比較表で実際に出る速度をみても、最速だったぞ!

戸建て マンション
提供エリア 北海道・関東・関西・
東海・中国・九州の一部地域
契約期間 3年
実質月額料金 4,592円 2,037〜2,697円※
月額料金 5,200円 2,090~2,750円※
工事費 44,000円
(実質無料)
光電話 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
スマホセット割 ソフトバンクスマホ月額料金が最大1,100円割引
スマホセット割条件 ・光でんわの加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・初期工事費実質無料
・訪問設定サポート1回無料
・最大60,000円キャッシュバック
契約事務手数料 3,300円
解約金 3,850円 528円

※価格は税込、マンション内の契約戸数によって異なる
※1:NURO光公式特設キャッシュバック窓口NURO光forマンションから申込んだ場合

NURO光を戸建て住宅や設備が未導入の集合住宅で契約するなら「公式特設キャッシュバック窓口」からの申込みがオススメです。

NURO光を戸建てまたは未導入の集合住宅で契約できる窓口は公式窓口か価格.comのみですが、NURO光公式特設キャッシュバック窓口なら有料オプション加入などの条件がなく、開通から6か月後に60,000円のキャッシュバックを受け取れますよ。

NURO光(戸建てタイプ)の窓口比較
実質月額 キャッシュバック 有料オプション
の加入
受け取り時期
NURO光公式特設
キャッシュバック窓口
4,175 60,000円 なし 6か月後
価格.com 5,183 0円

※価格は税込

60,000円キャッシュバックキャンペーン

また、NURO光の設備がすでに導入されている物件で契約者数が4人以上の場合は、NURO光forマンションが契約できます。

助手のジョン

NURO光forマンションが申込めるのは、NURO光の公式窓口だけだよ!

NURO光forマンションの価格一覧
実質月額(3年) 月額料金 キャッシュバック 有料オプション
の加入
受け取り時期
公式
(10人以上契約)
2,037円 2,090円 25,000円 なし 6か月後
公式
(6人以下契約)
2,697円 2,750円 25,000円 なし 6か月後

※価格は税込

マンション向けの「NURO光forマンション」は月額料金が2,090円~の安さが魅力です。

ただし、対応している物件がまだ少ないので、未対応の場合は戸建てと同じ「NURO光 2年」を契約しましょう。

男性のアイコン
NURO光オリコン顧客満足度ランキングより
64.9点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

65.8点 / 100点

速度・安定性

71.7点 / 100点

サポート

60.6点 / 100点

加入手続き

66.5点 / 100点
  • ソフトバンクとのセット割が利用できる
  • マンション、戸建てともに月額料金が他社回線と比べて安い
  • 通信速度が速い
  • お得なキャンペーンを実施している
  • Wi-Fiルーターやセキュリティソフトが無料で利用可能
  • 提供エリアが限られている
  • 工事が2回で開通まで時間がかかる
  • 問い合わせ窓口が繋がりにくいこともある
  • 中国・九州・北海道ではNUROひかりTVが利用できない
NURO光がおすすめの方
  • 提供エリアにお住まいの人
  • 速度を重視して光回線を契約したい人
  • ソフトバンクユーザー
  • 簡単にキャッシュバックを受取りたい人

60,000円キャッシュバックキャンペーン

NURO光は提供エリアが限定される独自回線のため、ご自宅が対象エリアに入っているかどうかを「NURO光公式サイト」で確認してみましょう。

博士

NURO光がエリア外であれば、次に紹介する「ソフトバンク光」がオススメだよ!

ソフトバンクユーザーでNURO光エリア外なら「ソフトバンク光」

引用:NEXT

当サイト限定!42,000円キャッシュバック

NURO光のエリア外にお住まいで、ソフトバンクスマホを使っている方には「ソフトバンク光」がオススメです。

博士

ソフトバンク光はソフトバンクだけでなく、ワイモバイルとのセット割も利用できるぞ!

ソフトバンク光はフレッツ光回線を利用しているので、お住まいのエリアを問わず日本中で契約可能です。

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
実質月額料金 4,658 3,118
月額料金 5,720円 4,180円
工事費 31,680円
光電話 550円
スマホセット割 ・ソフトバンクスマホ月額料金が最大1,100円割引
・ワイモバイルスマホ月額料金が最大1,188円割引
スマホセット割条件 ・光BBユニットレンタル
・Wi-Fiマルチパック
・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・工事費実質無料
・他社解約違約金を最大100,000円還元
・42,000円キャッシュバック
当サイト限定特典
契約事務手数料 3,300円
解約金 5,720円 4,180円

※価格は税込
※1:代理店NEXTから申込んだ場合

ソフトバンク光は代理店NEXTから申込むと有料オプションの加入などが不要で最大42,000円のキャッシュバックが受け取れます。

助手のジョン

ソフトバンク光のキャンペーン窓口を比較してみよう!

ソフトバンク光の窓口比較
実質料金※1 キャッシュバック 有料オプション
の加入
受取時期
戸建て マンション
NEXT 4,658 3,118 42,000円 なし 2か月後
STORY 4,741 3,201 40,000円 なし 2か月後
Yahoo!BB 5,366 3,826 25,000円 なし 5か月後
アウンカンパニー 4,658 3,118 42,000円 なし 2か月後
エヌズカンパニー 4,741円 3,201 40,000円 なし 2か月後
アイネット
サポート
4,991円 3,451円 34,000円 なし 2か月後
ブロードバンド
ナビ
5,283円 3,743円 27,000円 なし 6か月後
LifeBank 4,941円 3,401 35,200円 あり 12か月後
公式 6,408円 4,868円

※価格は税込
代理店NEXTは最大42,000円のキャッシュバックのほか、Nintendo Switchのプレゼントに変更もでき、2種類のキャンペーンからお好きなものを選べます。

代理店NEXTのキャッシュバック申請は、ソフトバンク光の開通工事後に電話をかけて口座番号を伝えるだけなので、メールや書類などでの申請もいらず手間がかからないのも魅力的です。

男性のアイコン
ソフトバンク光オリコン顧客満足度ランキングより
63.4点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

63.7点 / 100点

速度・安定性

69.0点 / 100点

サポート

60.6点 / 100点

加入手続き

67.5点 / 100点
  • ソフトバンク/Y!mobileのスマートフォンとのセット割がある
  • IPv6で高速通信ができる
  • 窓口によっては高額キャッシュバックがもらえる
  • 他社回線からの乗り換え費用を負担してもらえる
  • プロバイダが一社のみでわかりやすい
  • 新規契約の場合は開通工事費が無料にならない
  • プロバイダの変更はできない
  • 光BBユニットを申込まないと速度が安定しない
ソフトバンク光がおすすめの方
  • ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー
  • NURO光がエリア外だった人
  • 自宅にフレッツ光の設備がある人
  • 他回線からの乗り換え先で検討している人

当サイト限定!42,000円キャッシュバック

博士

NEXTはソフトバンク光の申込みの時点でキャッシュバックの受け取り手続きが完了するから、もらい忘れの心配がないのじゃ!

楽天モバイルユーザーなら「楽天ひかり」

楽天ひかり

\楽天モバイルユーザーなら!/

<楽天ひかりの概要>
戸建て マンション
回線名 楽天ひかり
月額料金 1年目:3,080円
2年目以降:5,280円
1年目:1,980円
2年目以降:4,180円
セット割 楽天モバイル
工事費無料キャンペーン ×
おすすめ窓口キャンペーン ・楽天モバイルとの同時利用でネット基本料半年間無料
・楽天ひかりの契約中で楽天ポイント還元率が2倍
3年間の実質費用 230,560円 187,660円
IPv6接続
平均速度 下り:185.91Mbps
上り:170.35Mbps
キャンペーンサイト コチラをタップ≫

※平均速度の参考サイト:みんなのネット回線速度
※料金は楽天ひかりのみ利用している場合

楽天モバイルを利用中の方は、楽天ひかりを申し込めば6か月間のネット料金がなんと無料になります。

助手のジョン
半年間分だから、合計で28,800円もお得になるね!
博士
楽天モバイルを利用中なら、毎月の割引額が3,000円以上も増えて、半年間ずっとネット料金が無料になるんじゃぞ!

楽天ひかりでは、スマホ料金が永年安くなるセット割はありませんが、ネット基本料がそのまま大幅に安くなるのはとても魅力的といえますね。

現在、楽天モバイルを利用中の方はもちろん、楽天ひかりとモバイルを同時申し込みした方についても、1年間無料キャンペーンが適用できますよ。

楽天ひかりの申し込みは、ぜひ公式窓口から行いましょう。

  • 楽天モバイルとの同時利用でネット基本料半年間無料
  • 楽天ポイント還元率が2倍
  • いまなら楽天ポイント2,000円分還元料金

ネットとスマホ料金、両方を安く見直ししたいのであれば、ぜひ楽天ひかりと楽天モバイルのセット利用を検討してみてくださいね。

男性のアイコン
楽天ひかりオリコン顧客満足度ランキングより
64.3点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

68.1点 / 100点

速度・安定性

67.7点 / 100点

サポート

60.9点 / 100点

加入手続き

67.8点 / 100点
  • 楽天ユーザーならポイントが貯まりやすい
  • 貯めたポイントで楽天モバイルの料金支払いも可能
  • 工事費実質無料キャンペーンがない
  • IPv6対応ルーターの無料レンタルがない
楽天ひかりがおすすめの方
  • 楽天市場や楽天ポイントなどをよく使う人
  • 楽天モバイルユーザー
  • フレッツ光や光コラボを契約中の人

\楽天モバイルユーザーなら!/

料金自体を安くしたいなら「GMOとくとくBB光」

GMOとくとくBB光

当サイト限定!最大138,000円キャッシュバック

月に支払う料金そのものが安い光回線がいいのであれば、「GMOとくとくBB光」を検討しましょう。

比較表でもっとも月額料金が安かったのはDMM光で、2番目がGMOとくとくBB光です。

ですが、料金そのものが安い上に、キャッシバックももらえるので、安い料金で光回線を利用したい方にはGMOとくとくBBの方がおすすめ。

GMOとくとくBB光ではスマホとのセット割やキャンペーンが少ない代わりに、月額料金が安く抑えられていますよ。

【GMOとくとくBB光の概要】
戸建て マンション
エリア 全国
セット割
平均速度 ※1 下り速度:236.49Mbps
上り速度:279.59Mbps
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
(実質無料)
25,300円
(実質無料)
契約期間 なし
月額料金 4,818円
ひかり電話:550円
3,773円
ひかり電話:550円
解約違約金 0円
キャッシュバック金額 【当サイト限定特典】
・当サイト限定最大50,000円キャッシュバック
・乗り換え最大60,000円キャッシュバック
・オプション追加最大28,000円キャッシュバック
2年間の実質料金 102,132円 77,052円
2年間の実質月額 4,256円 3,211円

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

また、GMOとくとくBB光は、光回線サービスには珍しく契約期間の縛りがないのも大きな魅力です。

工事費分割払いの残債分は請求されますが、それ以外はいつでも解約しても無料で済みますよ!

博士

分割工事費は36か月間にかけて、毎月同じ額が割引される形じゃ!

助手のジョン

3年経過後は、完全に0円で解約できるんだね!

GMOとくとくBB光の最新キャンペーン

GMOとくとくBB光の申込方法は、公式サイトからのみです。

今なら公式特典として。GMOとくとくBB光を申し込んだ方全員に、30,000円キャッシュバックが実施されていますよ。

そして、GMOひかりテレビを同時契約するとさらに20,000円、GMOひかり電話に加入するとさらに4,000円のキャッシュバックがプラスされます。

助手のジョン

オプション加入なしでも30,000円が、オプション加入すれば最大54,000円の高額キャッシュバックが受け取れるんだね!

    • GMOとくとくBB光の全員30,000円キャッシュバックは当サイトからの申し込み限定です。
    他社から経由して申し込んだ場合、キャッシュバックは5,000円に減額するため注意しましょう。

他社から乗り換えをお考えの方は60,000円キャッシュバック

さらに、現在GMOとくとくBB光では2023年12月28日以降に他社から乗り換えで加入した方を対象に60,000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です。

他社の解約違約金や工事費残債を最大60,000円分キャッシュバックしてくれるため、他社の契約が残っていても気軽に乗り換えられます。

【GMOとくとくBB光のおすすめポイント】

  • 申し込みの方全員30,000円キャッシュバック
  • 月額料金そのものがシンプルに安い
  • 契約期間の縛りなし
  • 他社の解約違約金や工事費残債を最大60,000円キャッシュバック
  • 次世代通信規格v6プラス対応で速度も十分
  • 高性能Wi-Fiルーターがレンタル無料

セット割がなくてもメリットが大きいGMOとくとくBB光をぜひ、検討してみましょう。

男性のアイコン
GMOとくとくBB光オリコン顧客満足度ランキングより
63.6点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

62.9点 / 100点

速度・安定性

68.6点 / 100点

サポート

60.1点 / 100点

加入手続き

67.1点 / 100点
  • 月額料金が安い
  • 開通工事費が実質無料
  • 契約期間の縛りがない
  • 無料で無線LANルーターがレンタルできる
  • v6プラス対応で速度が安定する
  • スマホとのセット割がない
  • 5年以内の解約で工事費の残債が請求される
GMOとくとくBB光がおすすめの方
  • とにかく月額料金を安く抑えたい人
  • 格安スマホユーザー
  • 無線LANルーターを無料でレンタルしたい人
  • フレッツ光・光コラボを契約中の人

当サイト限定!最大138,000円キャッシュバック

NUROモバイルユーザーなら「So-net光」

So-net 光

引用:So-net光

So-net光Mは2024年3月にSo-net光プラスからプラン変更になったサービスで、So-net光プラスから通信速度などサービス自体は変わらないものの、月額料金やキャンペーン内容が変更されています。

キャンペーンの変更に伴い、以前はauまたはUQ mobileとのスマホセット割が提供されていましたが、現在はNUROモバイルとのセット割が提供されいるため、NUROモバイルにおすすめの光回線となっているということです。

【So-net光M概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光と同エリア
月額料金 4,378円
契約期間の縛り なし
初期費用 契約事務手数料3,500円
工事費26,400円
実測速度 下り速度 303.36Mbps
上り速度 233.21Mbps
2年実質月額 戸建て:3,082
マンション:4,557円
2年実質総額 戸建て:73,970
マンション:109,375円
キャンペーン ・NUROモバイルセット割
・月額料金が2年間割引
・工事費26,400円還元
・v6プラス対応高速ルーター最大6か月無料レンタル
・総合セキュリティソフト最大6か月無料
※金額は税込

So-net光Mは光コラボなのでフレッツ光と同エリアに対応しており、全国どのエリアでも利用が可能です。

NUROモバイルとのセット割によって、NUROモバイルユーザー月額料金が1年間実質無料になるためお得に利用できます。

また、v6プラス対応高速ルーターを最大6か月無料レンタルできるため、余計な費用なしで快適なインターネット環境を整えられますよ。

【So-net光Mのおすすめポイント】

  • NUROモバイルセット割が適用できるためNUROモバイルユーザーはお得
  • 全国のエリアで利用できる
  • 月額料金が2年間割引されるためお得

So-net光は特典やサポート体制が充実しているSo-net公式からの申し込みがお得です。

月額料金の割引や、ルーターの期間限定無料などお得に利用できる特典が多いため、検討する際は公式窓口を検討しましょう。

\2年間の月額料金割引/

男性のアイコン
So-net光オリコン顧客満足度ランキングより
63.5点 / 100点
※他社平均点:63点

料金

63.3点 / 100点

速度・安定性

69.3点 / 100点

サポート

60.5点 / 100点

加入手続き

66.4点 / 100点
  • NUROモバイルとのセット割を適用できる
  • 全国のエリアで利用できる
  • v6プラス対応のルーターを最大6か月無料レンタルできる
  • セキュリティソフト「S-SAFE」が最大6か月無料
  • 基本料金割引特典
  • 月額料金は安いわけではない
  • サポートにつながりにくい
  • フレッツ光クロスの10Gサービスは提供していない
So-net光がおすすめの方
  • NUROモバイルを利用している人
  • 月額割引が欲しい人
  • セキュリティソフトが欲しい人

\月額料金が2年間割引!/

安さで選ぶ!2024年オススメのインターネット回線(Wi-Fi)【ポケット型Wi-Fi編】

ポケット型Wi-Fiはインターネットの使用目的や頻度に合わせたデータ容量にあわせて利用できる契約先を選ぶと、料金を安く抑えられます。

博士
ポケット型Wi-Fiはデータ容量にあわせて月額料金が設定されているから、必要なだけ利用できるサービスを選べば無駄がないぞ!

結論として、ポケット型Wi-Fiでデータ容量ごとに最安で契約できるのは以下のサービスです。

最新のポケット型Wi-Fi28社で、データ容量ごとに実質料金やキャンペーンなどを比較してみましょう。

データ量 契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 平均速度※2
ゼウスWi-Fi 30GB 2年 2,333円 0~2か月目:980円
3〜23か月目:2,361円
24か月目以降:2,508円
・月額割引 15.82
Mbps
MONSTER
MOBILE
20GB 2年 2,112円 1,980円 29.57
Mbps
クラウドWi-Fi 20GB 2,834円※3 2,580円 25.11
Mbps
ゼウス
WiFi

(縛りなし)
30GB 3,422円 3,168円 ・月額割引 15.82
Mbps
MONSTER
MOBILE

(縛りなし)
20GB 2,894円 2,640円 29.57
Mbps
\小容量で安さNo.1!/


MONSTER
MOBILE

50GB 2年 2,662円 2,530円 29.57
Mbps
ゼウス
WiFi
50GB 2年 3,050円 0~3か月目:1,480円
4~:23か月目3,106円
24か月目以降:2,903円
・月額割引 15.82
Mbps
Ex Wi-Fi 50GB 2年 3,080円 2,948円
クラウドWi-Fi 50GB 3,234円※3 2,980円 25.11
Mbps
Rakuten
Wi-Fi
Pocket
無制限
(楽天回線のみ)
3,278円※3 3,278円 ・端末代1円 21.21
Mbps
\充実のキャンペーン!/

THE WiFi

100GB 2年 3,200円 0~2か月目:0円
3か月目以降:3,828円
・月額割引
・事務手数料割引
18.46
Mbps
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※3 3,190円 29.57
Mbps
Mugen
WiFi
100GB 2年 3,432円 3,718円 9.59
Mbps
それがだいじWi-Fi 100GB 2年 3,399円 3,267円 47.52
Mbps
どこよりも
WiFi
100GB 2年 3,190円 0〜35か月目:3,058円
36か月目以降:2,508円
18.85
Mbps
縛りなし
WiFi
実質60GB なし 4,117円 3,480円 28.66
Mbps
\縛りなしでおすすめ!/

AiR-WiFi
(縛りなし)

100GB 3,829円※3 3,575円 26.7
Mbps
ゼウス
WiFi
100GB 2年 3,221円 0~2か月目:1,980円
3〜23か月目:3,212円
24か月目以降:3,828円
・月額割引 15.82
Mbps
GMOとくとくBB
WiMAX

(5G)
無制限 2,258円 0か月:1,375円
1か月目~:4,807円
・33,000円
キャッシュバック
83.94
Mbps
クラウドWiFi 100GB 3,972円※3 3,718円 25.11
Mbps
\縛りありで安さNo.1!/

hi-ho
Let’s
Wi-Fi

実質210GB 2年 4,730円 0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
・事務手数料無料
・月額割引
19.85
Mbps
カシモ
WiMAX

(5G)
無制限 なし 4,810円※3 0か月目:1,408円
1か月目~:4,818円
・月額割引 83.94
Mbps
地球WiFi
※新規受付中止
90GB 3年 3,367円 3,278円 34.82
Mbps
当サイト限定!最大40,000円キャッシュバック

Broad
WiMAX

(5G)

無制限 2年 4,461円 0か月目:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
・16,000円キャッシュバック
or 違約金負担
・いつでも解約サポート
83.94
Mbps
Vision
WiMAX

(5G)
無制限 なし 6,407※3 0か月:0円
1~24か月:4,356
25か月~:5,170円
・月額割引 83.94
Mbps
UQ WiMAX
(5G)
無制限 5,044円※3 0~24か月:4,268円
25か月~:4,950円
・端末代金19,800円割引
・1,000円分pontaポイントプレゼント
83.94
Mbps
ヨドバシ
WiMAX

(5G)
無制限 5,192円※3 0か月目:0円
1~24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
・月額割引 83.94
Mbps
BIGLOBE
WiMAX


(5G)
無制限 なし 4,527※3 0か月:0円
1か月~24か月目:3,278円
25か月目以降:4,928円
・月額割引
・11,500円キャッシュバック
83.94
Mbps
縛られないWiFi
(WiMAXプラン)
実質無制限 5,094※3 4,840 38.45
Mbps
So-netモバイル WiMAX
(5G)
無制限 6,498※3 0か月目:0円
1か月目以降:4,950円
83.94
Mbps
DIS
mobile
WiMAX

(5G)
無制限 なし 6,451 0~24か月目:4,268円
25か月目以降:4,950円
・月額割引 83.94
Mbps
YAMADA
air
mobile
(5G)
無制限 6,654円※3 0~24か月目:4,268円
25か月目~:4,950円
・月額割引 83.94
Mbps
KT WiMAX
(5G)
無制限 6,654円※3 0~24か月目:4,268円
25か月目~:4,950円
・月額割引 83.94
Mbps
\縛りなし安さNo.1!/

Chat
WiFi

200GB 5,140円※3 4,928円 24.19
Mbps
au WiMAX
(5G)
無制限 7,294円※3 1~12か月目:4,908円
13か月目~:5,458円
・月額割引 83.94
Mbps
ワイモバイル
Pocket WiFi
実質無制限 4,896円※3 4,065円 28.78
Mbps
(A102ZT)

※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:みんなのネット回線速度参照
※3:1年間契約した場合

1か月に必要なデータ容量の目安がわからない方は、下記の表も参考にしてみてくださいね。

用途 10GBでできること 1日あたり※
メールの送受信 約20,090通 約695通
ニュースサイトの閲覧 約34,900ページ 約1165ページ
YouTube
(高画質の場合)
約15時間 約30分
音楽のダウンロード
(約4分間の楽曲の場合)
約2,500曲 約80曲
ZOOMでのビデオ通話 約15時間 約30分

※30日計算

ポケット型Wi-Fiにはいつ解約しても違約金が発生しない契約期間なしのプランと、1~3年契約で更新月以外の解約は違約金が発生しますが月額料金は安いプランがあります。

データ容量ごとに契約期間なしで契約できるポケット型Wi-Fiと、契約期間ありでも料金は最安のサービスをそれぞれご紹介します。

【小容量50GB】データチャージができる「MONSTER MOBILE」

MONSTER MOBILE

\小容量で安さNo.1!/

50GBまでのポケット型Wi-Fiを最安値で契約するなら、 MONSTER MOBILE を選びましょう。

月額料金 2,530円
月間データ容量 50GB
端末レンタル代 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 1年目:2,530円
2年目:2,530円
その他の特長 ・海外利用可能
・プラン変更可能
・容量チャージ可能
実質料金 66,550円(2年間)
実質月額 2,662円(2年間)

※価格は税込

MONSTER MOBILEは50Gまでの小容量なら安く利用できる上に、ギガが足りないと感じたら、チャージができることが魅力。

自分が使うデータ容量に自信がない方でポケットWi-Fi初心者の方にはおすすめのWi-Fiです。

なお、MONSTER MOBILEは契約期間なしでも利用できますが、契約期間ありから縛りなしプランへの変更はできません。

博士

契約期間なしから契約期間ありのプランへの変更には1,100円の手数料がかかることも覚えておこう!

\小容量で安さNo.1!/

【中容量100GB】契約期間なしなら「AiR-WiFi」

AiR-WiFi
引用:AiR-WiFi

\縛りなしでおすすめ!/

1か月に100GBまで使える中容量プランは動画の視聴が多い方や、リモートワークが多く小容量プランでは足りないと感じている方にオススメです。

いつでも無料で解約できる契約期間なしであれば、AiR-WiFiが最安でおすすめですよ。

月額料金 3,575円
月間データ容量 100GB
端末レンタル代 無料
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 無料
その他の特長 ・海外利用可能
実質料金 49,775円(1年間)
実質月額 3,829円(1年間)

※価格は税込
AiR-WiFiは端末料金が無料で最短即日発送なので、すぐに使いはじめることができます。

なお、AiR-WiFiにも契約期間ありのプランがありますが、実質料金で比べるとより安くオススメなのは以降で解説する「THE WiFi」です。

助手のジョン

ちなみに、AiR-WiFiは契約期間ありで申込んだら、30日間お試し利用できるキャンペーンも用意されているよ!

\縛りなしでおすすめ!/

【中容量100GB】契約期間ありなら「THE WiFi」

引用:THE WiFi

\充実のキャンペーン!/

月間データ容量100GBでもっとも安く契約できるのは、なんと最初の3か月間の月額料金が0円のTHE WiFi です。

月額料金 3,278円
月間データ容量 100GB
端末レンタル代 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 2,970円
その他の特長 ・30日間お試し体験
・6か月間実質月額料金0円
実質料金 80,000円(2年間)
実質月額 3,200円(2年間)

※価格は税込
THE WiFiは6か月間、月額料金が実質無料になるため、月間データ容量100GBのポケット型Wi-Fiでは割安です。

その上、カード入会で5,000円プレゼントなどのキャンペーンも実施中です。

2年間の契約期間が問題ないのであれば、ぜひTHE WiFiを検討しましょう。

また、THE WiFiにもAiR-WiFiと同様に30日間の無料お試し期間があるため、少ないリスクで使い勝手・通信環境を確かめられますよ。

\充実のキャンペーン!/

【超大容量200GB超】契約期間なしなら「Chat WiFi」

Chat WiFi 月額2100円~
引用:Chat WiFi

\縛りなし安さNo.1!/

月に200GB程度まで使える超大容量プランはYouTubeで650時間ほど、Zoomは約350時間使用できるので、インターネットをたっぷり使いたい方にオススメです。

200GB超のデータ容量で契約期間なしなら、Chat WiFiが最安ですよ。

月額料金 4,928円
月間データ容量 200GB
端末レンタル代 無料
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 無料
その他の特長
実質料金 66,814円(1年間)
実質月額 5,140円(1年間)

※価格は税込
Chat WiFiは端末のレンタル料金も無料で、事務手数料の4,378円のみ支払えばあとは月額料金だけで必要な期間だけ超大容量のポケット型Wi-Fiを利用できます。

クラウドSIMの端末を使って広いエリアで通信できるうえに、海外でもそのまま利用できるのが便利ですよ。

大容量のポケット型Wi-Fiが必要で契約期間を決めたくない方は、Chat WiFiを第一候補に考えましょう。

\縛りなし安さNo.1!/

【超大容量200GB超】契約期間ありなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」

hi-ho Let’s Wi-Fi 鬼コスパキャンペーン

\縛りありで安さNo.1!/

200GB超の月間データ容量のポケット型Wi-Fiでは、契約期間2年のhi-ho Let’s Wi-Fi が最安のサービスです。

月額料金 0~11か月目:3,278円
12か月目以降:4,730円
月間データ容量 210GB
端末代 13,200円
契約期間 2年
契約事務手数料 キャンペーンで無料
解約金 1年目:4,300円
2年目:4,300円
その他の特長 ・30日間返金保証
・端末の返却不要
実質料金 118,250円(2年間)
実質月額 4,730円(2年間)

※価格は税込
hi-ho Let’s Wi-Fiは、1日7GBまで利用できるところが魅力です。

7GBを超えるには動画を1日に20〜30時間見る必要があるので、ほぼ無制限感覚で使えます。

また、端末は無料でもらえるので、解約しても返却したり端末代金を支払ったりする必要がありません。

助手のジョン

たっぷりとインターネットが使えるうえに、端末が無料でもらえるなんてすごいね!

キャンペーンで事務手数料も無料になるので初期費用がいらず、最初の12か月間は大幅な料金割引も受けられるのでコスパのいいポケット型Wi-Fiといえますよ。

\縛りありで安さNo.1!/

【無制限】なら「Broad WiMAX」

引用:Broad WiMAX

当サイト限定!最大40,000円キャッシュバック

ポケット型Wi-Fiには主に「クラウドSIM」と「WiMAX」の2種類があります。

クラウドSIMは広いエリアに対応しているドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線が利用できるので、郊外や屋内などでもつながりやすい点がメリットです。

WiMAXは独自のWiMAX回線を利用し、クラウドSIMに比べてエリアは限られますが5Gに対応した高速通信ができますよ。

wimaxとは?

実際の通信速度を調べることができるサイト「みんなのネット回線速度」では、クラウドSIMの下り平均速度が10〜20Mbpsなのに対し、WiMAXの5G対応機種のGalaxy5Gは平均83.94Mbpsの速度を誇っています。

博士

さらにWiMAXは速度制限なしでデータ容量が完全無制限なのじゃ!

大容量のデータ通信を行ったり回線が混雑する時間帯は一時的な速度制限がかかる可能性もあると公式サイトに記載されていますが、WiMAXユーザーの口コミをみると1日100GB以上ものデータ通信を行っても制限されないという声がみられましたよ。

Xアイコン
よい口コミ

個人的には、データ容量制限が実質無し(一日50GB使っても速度制限は無い。一節には100GBでも(;´∀`))のWiMAX+5Gが最強だと思っている(*´Д`)ハァハァ

楽天モバイルもWiMAX+5G(※以下、WiMAX)も両方契約していての結論である。

続く…
— saku039saku (@saku039saku397)

Xアイコン
よい口コミ
Macbook Airきてからライブ配信とか映画とか視聴しまくってるのに回線スピード落ちてないなと不思議に思って調べたら、3月からWiMAXの3日間速度制限とか撤廃してて真の使い放題になってた
— まさささん (@mski_53x11T)

完全無制限で利用できるポケット型Wi-Fiは基本的になかったので、大容量のインターネット通信を行いたい方にはWiMAXはぜひオススメしたいサービスです。

WiMAXはいくつかのプロバイダから契約ができますが、キャンペーンが充実しているBroad WiMAXがオススメです。

月額料金 0か月目:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
月間データ容量 無制限
端末代 キャンペーンで無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 1年目:4,818円
2年目:4,818円
3年目:0円
主なキャンペーン 当サイト限定特典16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・auスマホ代が最大1,100円割引
・UQモバイルスマホ代が最大858円割引
・学生・引越しキャンペーン
実質料金
(2年間)
111,534円
実質月額
(2年間)
4,461円

※価格は税込

Broad WiMAXは最新端末が無料でもらえるうえ、1か月目から36か月目までは月額料金がずっと変わらないので使いやすいプロバイダです。

GetNavi経由の申し込み限定で、16,000円キャッシュバックが利用開始から半年後に受け取れます。

助手のジョン

ポケット型Wi-Fiでスマホとのセット割が利用できる会社は少ないけど、WiMAXはau・UQモバイルユーザーが割引を受けられるよ!

さらに、Broad WiMAXの利用後も通信速度や使い心地に満足できない場合は、違約金をかけずに他社へ乗り換えられる「いつでも解約サポート」が便利です。

BroadWiMAXいつでも解約サポート
引用:Broad WiMAX

Broad WiMAXにしかないサービスなので、契約先を迷っている方は要チェックですよ。

助手のジョン

ただし、WiMAXは独自のWiMAX回線を使うから、提供エリアもしっかり確認しておいてね!

WiMAXのサービス対象エリアは回線や端末の提供元である「UQWiMAXエリア判定」でチェックしてみましょう。

当サイト限定!最大40,000円キャッシュバック

【月額料金定額】なら「シンプルWIFI」

シンプルWiFiの公式画像

シンプルWiFiデータ無制限・圧倒的な通信速度・契約期間の縛りなしで利用できるサービスです。

他社サービスでは契約期間の縛りが2年・3年あることが一般的ですが、シンプルWiFiは縛りなし。

シンプルWiFi
月額料金 4,840円
端末代金 0円
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
実測平均速度
(下り)
77Mbps
※Galaxy 5G mobile Wi-Fiの場合
主なキャンペーン
実質月額
(1年間)
5,094円

シンプルWiFiは、プランは1つだけで金額も変動しない定額制なので安心して使えるの特徴です。

キャンペーンなどで月額料金が安いのは最初の数年間だけ、ということはありません。

ゲット君

ゲット君

シンプルな料金体系だからずっと定額で安心したい人におすすめだよ!
シンプルWiFiの特徴
  • 安心の月間容量無制限!
  • 工事不要ですぐに使える多様な0円端末
  • 5G回線・容量無制限でも月額定額!
  • 違約金0円!契約期間の縛りなし
  • 安心の会員専用LINEサポート選べる充実オプション

\ずーっと定額!/

安さで選ぶ!2024年オススメのインターネット回線(Wi-Fi)【ホームルーター編】

ホームルーターは現在、以下の3種類が契約できます。

博士
自分はどのホームルーターを選べばいいのか、それぞれの特徴をまとめたからチェックしておこう!
ソフトバンクAir
ソフトバンクAir
WiMAX
Speed Wi-Fi HOME 5G L13
home5G
home_5G_hr02
最新機種名 Airターミナル5 HOME L13 HR02
通信方式 ・AXGP回線
・ソフトバンク5G回線
・ソフトバンクLTE回線
・WiMAX2+回線
・au 5G回線
・au 4G LTE回線
・ドコモ5G回線
・ドコモ4G回線
最大通信速度 4G:838Mbps
5G:2.4Gbps
WiMAX2+:440Mbps
5G:4.2Gbps
4G:1.7Gbps
5G:4.2Gbps
契約期間 なし なし~2年
(プロバイダによる)
なし
データ容量 完全無制限
通信制限 なし
(一時的な速度制限が
かかる場合あり)
月額料金 0~1か月目:1,320円
2~11か月目:3,080円
12か月目~:4,180円※1
0か月目:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円※2
4,950円
端末代金 71,280円
(実質無料)
0円~31,680円
(プロバイダによる)
71,280円
(実質無料)
スマホとのセット割 ・ソフトバンク
・ワイモバイル
・au
・UQモバイル
ドコモ

※価格は税込
※1:モバレコエアーから申し込んだ場合
※2:Broad WiMAXから申込んだ場合

上記の表のとおり、ホームルーターは3種類どれを選んでも、5G回線に対応しており細かい速度制限もない完全無制限プランが契約できます。

それぞれにキャンペーン窓口がいくつか用意されているので、しっかり比較して自分にもっともメリットがある契約先を選びましょう。

では、最新のホームルーターのキャンペーン窓口16社を比較した表をチェックしていきます。

種類 窓口名 契約期間 実質月額料金 月額料金 キャンペーン セット割 平均速度
ソフトバンク
Air
\おすすめNo.1!/

モバレコエアー

なし 3,034円※1 0~1か月目:
1,320円
2~11か月目:
3,080円
12か月目~:
4,180円
・料金割引
・17,000円
キャッシュバック
・U-NEXT無料トライアル
・端末実質無料
・違約金負担
・ソフトバンク
・ワイモバイル
82.15Mbps
ソフトバンク
Air
代理店
NEXT
なし 1,998※1 0~23か月:
2,970
24か月~:
5,368円
・30,000円
キャッシュバック
・端末実質無料
・違約金負担
・ソフトバンク
・ワイモバイル
82.15Mbps
WiMAX GMOとくとくBB
WiMAX
なし 3,482 初月:
1,375円
1~:
4,807円
・料金割引
・33,000円
キャッシュバック
・端末無料
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX カシモ
WiMAX
なし 4,814円※1 0か月目:
1,408円
1か月目~:
4,818円
・月額割引
・端末無料
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX \バランスNo.1!/

Broad
WiMAX

2年 4,461円 0か月目:1,397円
1〜36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
・16,000円
キャッシュバック
or 違約金負担
・端末無料
・いつでも解約
サポート
・学生・引越しキャンペーン
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
ソフトバンク
Air
ソフトバンク
Air公式
なし 3,198※1 0~23か月:
2,970円
24か月~:
5,368円
・端末実質無料
・違約金負担
・ソフトバンク
・ワイモバイル
82.15Mbps
home5G \速さNo.1!/

GMOとくとくBB

なし 4,304円※1 4,950円 ・20,000円
Amazonギフト券
・端末実質無料
ドコモ 201.71Mbps
WiMAX Vision
WiMAX
なし 5,423※1 0か月:0円
1~24か月:
4,356円
25か月~:
5,170円
・料金割引
・端末無料
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
home5G 代理店アイ・ティー
・エックス
なし 4,504※1 4,950円 ・15,000円
キャッシュバック
・端末実質無料
ドコモ 201.71Mbps
WiMAX UQWiMAX なし 5,044※1 0~12か月:
4,268円
13か月~:
4,950円
・1,000円分pontaポイントプレゼント
・端末代金19,800円割引
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX BIGLOBE WiMAX なし 4,863円※1 0か月目:0円
1~24か月:3,773円
25か月~:4,928円
・料金割引 ・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX hi-ho
WiMAX
2年 4,818円 0~5か月目:4,268円
6〜24か月目:4,818円
25か月目以降:5,368円
・月額料金割引
・端末無料
・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX So-net モバイル WiMAX
(5G)
なし 5,755円※1 0か月目:0円
1か月目以降:4,950円
・端末無料 ・au
・UQモバイル
99.38Mbps
home5G home 5G
(公式)
なし 4,950円※1 4,950円 端末実質無料 ドコモ 201.71Mbps
WiMAX KTWiMAX なし 5,836円※1 0~12か月目:
4,268円
13か月目~:
4,950円
月額料金割引 ・au
・UQモバイル
99.38Mbps
WiMAX エディオンネット
WiMAX
なし 5,509円※1 0~24か月目:
4,268円
25か月目~:
4,950円
月額料金割引 ・au
・UQモバイル
99.38Mbps

※価格は税込
※実質月額料金=初期費用+契約期間中の月額料金―キャッシュバック・料金割引÷契約期間
※1:2年間の実質料金
※2:みんなのネット回線速度参照

ホームルーターで実質料金が最安値なのは、ソフトバンクAir(ソフトバンクエアー)のアライアンスモデルを提供するモバレコエアーです。

助手のジョン

ただし、ホームルーターそれぞれにセット割に対応するキャリアが違うから、自分のスマホにあわせて選ぶとお得だね!

ホームルーターの種類ごとにオススメの窓口は、以下のとおりです。

では、くわしくホームルーターのオススメ窓口を解説していきましょう。

料金とキャンペーン重視なら「モバレコエアー」

\おすすめNo.1!/

とくかく安くホームルーターを契約するなら、5G対応プランが割安でキャンペーンも充実しているモバレコエアーがオススメです。

独自の月額料金割引とキャッシュバックで、データ容量の制限なくインターネットを使えますよ。

博士

モバレコエアーはソフトバンクエアーのアライアンスモデルで、端末も回線もソフトバンク公式とまったく変わらないぞ!

モバレコエアーはソフトバンクエアーの公式キャンペーンなども受けられるうえに、独自の料金割引やキャッシュバックがあわせて適用されるので、実質料金が安くなります。

月額料金 0~1か月目:1,320円
2~11か月目:3,080円
12~35か月目:4,180円
36か月目以降:5,368円
月間データ容量 無制限
端末代 71,280円
(実質無料)
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
主なキャンペーン ・17,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・U-NEXT無料トライアル
・ソフトバンクスマホ代が最大1,100円割引
・ワイモバイルスマホ代が最大1,188円割引
・他社解約違約金を最大100,000円還元
実質料金 75,840
(2年間)
実質月額 3,034円
(2年間)

※価格は税込

モバレコエアーはソフトバンクエアーとまったく同じ回線や端末を使用しますが、独自の月額料金割引を行っているので3,034円という低価格で5G対応のホームルーターを利用できます。

さらに、人気の動画配信サービスU-NEXTとのコラボキャンペーンとして、半年間「特別無料トライアル」が受けられますよ。

モバレコAir U-NEXT

また、モバレコエアーの17,000円のキャッシュバックは最短で翌月末に受け取ることができます。

助手のジョン

キャッシュバックの適用条件として、有料オプションに加入する必要もないよ!

他社回線から乗り換えの場合は、最大100,000円まで違約金負担キャッシュバックが受けられるのも注目したいポイントです。

さらに、モバレコエアーは契約期間もないので、気軽に申し込めるのもメリットですね。

ただし、モバレコエアーの端末代金(71,280円)は分割払い相当額が毎月割引されるので実質無料ですが、支払い期間の36か月以内に解約すると端末代の残債が一括で請求されるので注意しましょう。

\おすすめNo.1!/

外も家もWi-Fiが利用できる!WiFi MAX革命セットがおすすめ

wifi革命セット

WiFi MAX革命セットがおすすな理由は以下の3つあります。

WiFi MAX革命セットは外も家もWi-Fiが同時利用可能で、2台分の通信容量があります。

さらに2台で1台分程度のおトクな月額で、最大税込71,280円もおトクになります。

\外も家もWi-Fiが利用できる!/

速さ・キャンペーン充実度重視なら「Broad WiMAX」

引用:Broad WiMAX

\バランスNo.1!/

WiMAXのホームルーターは、キャンペーンがとくに充実しているBroad WiMAXがオススメです。

月額料金 0か月目:1,397円
1~36か月目:3,773円
37か月目以降:4,818円
月間データ容量 無制限
端末代 キャンペーンで無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 1年目:4,818円
2年目:4,818円
3年目:0円
主なキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
もしくは他社違約金補填
・プラスエリアモード無料
・いつでも解約サポート
・auスマホ代が最大1,100円割引
・UQモバイルスマホ代が最大858円割引
・学生・引越しキャンペーン
実質料金
(2年間)
111,534円
実質月額
(2年間)
4,461円

※価格は税込

Broad WiMAXは最新端末が無料でもらえるうえ、1か月目から36か月目までの月額料金がずっと変わらないので使いやすいプロバイダです。

助手のジョン

3年間もずっと月額4,367円で使えるのは安心だね!

さらに、Get navi経由の申し込み限定で、16,000円のキャッシュバックが利用開始から半年後に受け取れます。

自宅メインでインターネットをする方でホームルーターと光回線で迷っている場合も、Broad WiMAXなら気軽に人気の光回線事業者へ乗り換えられるので安心ですよ。

さらに、Broad WiMAXはauやUQモバイルとのセット割も利用できるので、スマホにあわせてぜひ申し込みましょう。

\バランスNo.1!/

速度重視なら「ドコモ home 5G×GMOとくとくBB」

home5G×GMOとくとくBB

3つのホームルーターの中でも高速通信が期待できるドコモ home 5Gを申込むなら、GMOとくとくBBからの契約がオススメです。

<ドコモhome 5G×GMOとくとくBBの概要>
月額料金 4,950円
月間データ容量 無制限
端末代金 実質無料
契約期間 なし
事務手数料 3,300円
解約費用 0円
(~36か月以内:端末代金の残債)
主なキャンペーン 20,000円分のAmazonギフト券プレゼント
実質料金 107,600円
(2年間)
実質月額 4,304円
(2年間)

GMOとくとくBBの窓口からドコモhome 5Gを契約すると、独自特典として20,000円分のAmazonギフト券がもらえます。

博士

GMOとくとくBBのサイトから申込み書の請求をして必要事項を入力して返送すれば、Amazonギフト券が利用開始から4か月後に送付されるぞ!

さらに、ドコモのスマホをお使いなら「home 5Gセット割」で1台あたり最大1,100円の割引が受けられます。

まとめておトク home 5g セット割

また、home 5Gは契約期間もなくいつ解約しても違約金はかかりません。

ただし、36か月以内に解約すると毎月割引されて実質無料になっている端末代金(39,600円)の残債が一括請求されてしまうので気をつけましょう。

ドコモのhome5Gは最大通信速度4.2GbpsとソフトバンクエアーやWiMAXよりも高速なので、速度を重視するならよりお得なGMOとくとくBBから申込んでみてくださいね。

ドコモユーザー以外なら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめ

とくとくBBホームWi-Fi

ドコモユーザー以外で、高速通信ができるホームルーターをお探しなら「とくとくBBホームWi-Fi」がおすすめです。

とくとくBBホームWi-Fiでは、下り最大4.2Gbpsの高速通信を月間データ容量無制限で利用できます。
※短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合のみ、一時的な速度制限の可能性あり

【とくとくBBホームWi-Fi概要表】
エリア WiMAXと同様
> エリア確認はこちらから
使用回線 WiMAX2+
au 5G/4G LTE
最大速度 下り最大4.2Gbps
セット割 キャリア au、UQモバイル
割引額 最大月1,100円
契約期間 なし
初期費用 端末代金 27,720円(実質無料)
事務手数料 3,300円
月額料金 4,928円
2年実質総額料金 103,200
2年実質月額料金 4,128
開催中のキャンペーン ・全員に20,000円キャッシュバック
・乗り換えなら最大50,000円キャッシュバック
・オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック

※金額は税込

とくとくBBホームWi-Fiでは、36か月以上利用すれば端末代が実質0円になります。

さらに合計最大72,000円のキャッシュバックも実施しているため、実質的な料金をとても安くできますよ。

【とくとくBBホームWi-Fiのおすすめポイント】
  • 下り最大4.2Gbpsの高速通信ができる
  • 端末代実質0円
  • 全員に20,000円キャッシュバック
  • 乗り換えならさらに最大50,000円キャッシュバック(併用可)
  • オプション同時申込でさらに2,000円キャッシュバック(併用可)
  • 解約する際は、紹介する光回線へ違約金無料で乗り換え可能

万が一ホームルーターに不満があった場合でも、サービス提供元のGMOとくとくBBが紹介する他の光回線へ乗り換えれば、違約金は無料です。

\新生活応援祭で最大72,000円のキャッシュバック!/

安いインターネットを探す時によくある質問

最後に安いインターネットに関してよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

インターネット料金の平均相場はいくら?

インターネット料金の相場は、回線の種類によって異なります。

インターネットの平均相場はそれぞれ以下のとおりです

  • 光回線:4,000円~5,000円
  • ポケット型Wi-Fi:2,000円~4,000円
  • ホームルーター:3,500~4,000円

上記よりも月額料金が安ければ、お得に契約できるということになりますね。

くわしくはインターネットの種類別!相場から安い回線を知ろうで説明しています。

一人暮らしにおすすめのインターネットは?

一人暮らしの方におすすめのインターネット(Wi-Fi)は、主に以下の3種類です。

一人暮らしなら、まずは工事不要で引っ越し時も持ち運べるモバイル回線のポケット型Wi-Fiか置くだけWi-Fiがオススメです。

安いインターネットが知りたい

光回線の戸建て、マンション別の最安は以下の2社です。

ポケット型Wi-Fiのデータ容量別の最安は以下の5社です。

ホームルーターの最安は以下のです。

安いインターネットを探す時に注目するポイントは?

安さを重視してインターネットを契約するなら、以下のポイントに注目しましょう。

光回線であれば、スマホとのセット割が適用できる事業者を選ぶと毎月の通信費が安くなるのでオススメです。

また、窓口によっては独自のキャッシュバックや料金割引が受けられるので、しっかり比較をして本当にお得な契約先を見つけましょう。

詳しくは記事内の「安いインターネット回線(Wi-Fi)を見つけるための4つのポイント」をチェックしてみてくださいね!

契約するならオンライン窓口とショップどちらが安い?

インターネットを申込む窓口は実店舗のあるショップや家電量販店よりオンライン窓口のほうが、人件費や店舗運営費が抑えられるのでお得な場合が多いです。

オンライン窓口限定のキャッシュバック特典なども用意されているので、申込み前には比較を行い、自分にとってメリットが多いところで手続きをしましょう。

くわしくは「最安の申込窓口を探す」の項目で、解説しています。

インターネットを使う時の初期費用を安くする方法はある?

契約するインターネット回線によっては、解約時の違約金負担や工事費・端末代金無料などのキャンペーンが受けられます。

初期費用を抑えたいのなら、キャンペーンが利用できる窓口を選べば大きく節約できますよ。

博士

とくに光回線の開通工事費や、ポケット型Wi-Fi・ホームルーターの端末代金は数万円と高額だから、相当分の割引や無料キャンペーンが受けられるかしっかりチェックしておこう!

インターネットを安さ以外で選ぶなら?

安さも重視したうえでコスパがいいインターネット回線を選ぶなら、速度にも注目しましょう。

動画の視聴やゲームなどでインターネットを使うことが多いなら、快適に利用できる通信速度が出るかは大切なポイントです。

詳しくは「安さ以外に回線速度もチェックしておこう」を見てみてくださいね!

テザリングでインターネット料金は安くなる?

インターネットを契約しなくても、お手持ちのスマホにテザリング機能が付いていれば、スマホをWi-Fiルータとして活用できます。

博士

テザリングとはモバイル端末を経由してPCなどの周辺機器にインターネットを接続できるようにする機能だよ!

ただし、テザリングには以下のような注意点があります。

  • スマホのバッテリーが消耗する
  • データの通信量が大きいため速度制限にかかる
  • 使う頻度によっては新たにインターネット契約したほうが安い

テザリングを使いすぎると、ご自身のスマホがデータ制限になる可能性があります。

インターネットの利用頻度が高い場合はポケット型Wi-Fiの方が費用が安くなり、通信速度も安定するのでおすすめです。

安いインターネット まとめ

インターネット回線(Wi-Fi)は大きく分けて、「光回線」「ポケット型Wi-Fi」「ホームルーター」の3種類があり、それぞれ料金の相場が異なります。

インターネット料金の平均相場
  • 光回線:4,000円~5,000円
  • ポケット型Wi-Fi:2,000円~4,000円
  • ホームルーター:3,500~4,000円

インターネット料金を安く抑えたいなら、以下のポイントに注目しながら、お得なキャンペーン窓口を選んで契約しましょう。

博士

今回はインターネット回線(Wi-Fi)の種類ごとに、以下のオススメ窓口を紹介したぞ!

ホームルーターはキャンペーンで選ぶと安い!
助手のジョン

今回紹介したキャンペーン窓口は適用条件や振込時期などの受け取りやすさも重視してオススメしているから、安心して申込んでね!

当記事の解説を参考に、あなたにとって一番お得なインターネット回線(Wi-Fi)を見つけましょう!

最強の“ご飯のお供”!「秘密のケンミンSHOW極」で出演者が絶賛した「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)を実食

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

いつものご飯に添えるだけでグっと食欲が沸く“ご飯のお供”。漬物やふりかけなど王道な“お供”以外にも、人によってお気に入りのトッピングやおかずがありますよね。今回お取り寄せした「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(1080円/税込)も、ほかほかのご飯にピッタリ合う一品です。山形県産黒毛和牛を贅沢に使っており、日本テレビ系列で放送されている「秘密のケンミンSHOW極」でも紹介された同商品。一体どんな味わいが楽しめるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

同商品を販売している「タスクフーズ」は、創業170年以上の歴史を持つ老舗企業。鯉料理や佃煮など様々なラインナップの中で、「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」も高い人気を誇る商品です。

 

山形県産黒毛和牛はきめ細かい肉質と甘い脂身が特徴で、同商品では主にすき焼き用のロース・バラ・肩・モモ肉を使っているとか。さらに特製のタレには山形のブランドワイン「高畠ワイン」を使用しており、山形の味を堪能できる一品です。

 

早速一口食べてみると、凝縮された肉のうま味とコクが口いっぱいに広がりました。食欲をそそる甘辛い味つけで、特に脂身部分は甘みが強くて濃厚。想像以上に柔らかく、噛むたびにほろほろとほどけていく食感がたまりません。また、有馬山椒のピリッとした風味が良いアクセントになっています。

 

公式サイトによると、素材の味を生かすために比較的あっさりした味つけに仕上げているそう。濃すぎない上品な味わいだからこそ、白米の旨味をしっかり引きたててくれるでしょう。

 

“ご飯のお供”として楽しむだけでなく、おかずにちょい足しするのもおススメ。例えばだし巻き卵の中に入れたり卵とじにしたりと、アレンジレシピにも役立ちますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「これ1つでご飯何杯でもイケる!」「牛肉と山椒の風味が最高に合う……」といった反響が続出。食卓をちょっぴり贅沢にしてくれる「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」を、“ご飯のお供”のラインナップに加えてみては?

 

「山形県産黒毛和牛 しぐれ煮 -有馬山椒使用-」(タスクフーズ)

趣味なし会社員が陶芸に目覚めてプロの陶芸家になった!? ハマる陶芸のススメ~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。最近、「F.I.R.E.(ファイア)」という言葉をよく聞きます。これは「Financial Independence, Retire Early(経済的な独立と早期リタイア)」の略で、まあ、簡単に言えばセミリタイアのこと。若い人の目標となっています。

 

とはいえ、リタイアするのはいいですが、新しい生きがいを見つけるのはなかなか大変かもしれません。私の友達も「趣味らしい趣味がない」と、よくぼやいています。せっかくF.I.R.E.しても「仕事をしていたころのほうが充実していた……」なんて状況になったら本末転倒なのは、ファイアだけに火を見るより明らかです。

生きがいと言える趣味はありますか?

 

今回の陶芸は生きがいになる』(林 寧彦・著/新潮新書)は、広告会社に勤める無趣味だった会社員が陶芸という生きがいを見つけて、プロの陶芸家になるまでを綴ったエッセイ。

 

著者の林 寧彦さんは、博報堂で長年CMプランナーとして活躍してきた経歴の持ち主。バブルが崩壊して時間が余るようになり、趣味を見つけようと40歳手前で陶芸教室をのぞいたところ、深みにハマってしまったそうです。陶芸のどこにそれほど惹きつけられたのでしょうか?

 

単身赴任先のマンションが工房に!?

第1章「僕の陶芸入門」は、陶芸経験ゼロから“カリスマ日曜陶芸家”と呼ばれるに至るまでの道のりが順を追って語られています。趣味を見つけようと陶芸教室を見学しに行った林さん。お試しのつもりが、自分の手で粘土のかたまりが湯飲みになるのを目の当たりにして、その日のうちに教室への入会を決めたそうです。

 

一生の趣味になると確信した林さんは、「耐用年数10年なら1か月1000円以下だから」と理由を付けて、10万円ほどの電動ロクロを購入し、ベランダで湯飲みをひたすら作る日々。

 

始めて8か月で県の美術会が主催する展覧会「県展」に、大きな直径40cmほどの鉢を出品すると見事入選! でも、展覧会の図録で出品者の94%が入選していると知りガッカリ。妻がのぞき込もうとするのを見て急いで図録をバッグにしまったとか(笑)。エッセイのあちこちにほのぼのとした風景が見え隠れし、読んでいて温かい気持ちになります。

 

その後、気乗りしない福岡への転勤話が持ち上がるも、単身赴任先のマンションを工房化することにして、ポジティブに受け入れた林さん。思い切って、マイコン制御で温度管理できる電気窯を発注します。その価格はなんと100万円! ところがマンションのエレベーターよりも外寸が大きいことに後から気付いて……。試行錯誤しながらステップアップしていくワクワク感がこちらにも伝わってきます。

 

第2章「陶芸は奥が深くて面白い」は、陶芸の歴史など多彩な陶芸雑学を集めたコラム的な章。『美味しんぼ』の海原雄山のモデルにもなった陶芸家・北大路魯山人は、実はロクロを挽いていなかったという話には驚きました。ではどうしたかというと、専門のロクロ師に器を挽かせてから好みの形に仕上げていたとか。まさにアートディレクターといったところでしょう。

 

ほかにも、「陶芸家が惜しげもなく作品を割るのはなぜ?」「陶芸家にはどうやったらなれるの?」「信楽、織部、志野など焼き物の名前の由来は?」など、興味をそそるトピックスが並んでいます。

 

5年間の単身赴任を終えた林さんは、帰任して3年後に早期退職制度を使って会社を辞め、陶芸家という第二の人生を歩み始めます。本書には「失敗しない陶芸教室の選び方」などのアドバイスも多く、陶芸を始めたい人のサポートにも最適。1000円弱の新書の出費で、もし新しい生きがいが見つかったらこんなに素晴らしいことはありません。

 

【書籍紹介】

『陶芸は生きがいになる』

著者:林 寧彦
発行:新潮社

“生きがい”になる趣味がほしい――すべてはここから始まった。中年にさしかかった著者が、ふと見学した陶芸教室。まずは週末だけと通ううちに、土いじりの解放感と自分の手で作る達成感、釉薬の不思議に憑かれていく。そこには、他では得られない心の充足、出会い、何より新しい人生の予感があった。プロの陶芸家になった著者が実体験を元に、初心者向けアドバイスと陶芸の喜びを丸ごと紹介する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

町田啓太&橋本マナミがドラマで「暗号資産」を徹底解明『21世紀の複雑社会を超定義』

情報エンターテインメント番組『21世紀の複雑社会を超定義』(NHK総合)が7月19日(月)に放送されることが決定。町田啓太と橋本マナミが出演することも発表された。

この番組は、とても気になるけれど複雑な社会事象を、一人語りのプレゼンドラマとCGなどを駆使した斬新な映像表現で誰もが分かるよう解説していく、新たな形の情報エンターテインメント番組。

 

今回取り上げるテーマは「暗号資産(仮想通貨)」。町田が売れない漫画家・家長カズヒロ役を、橋本が出版社の敏腕編集者・山根未来役を演じ、ドラマを通じて誰もが気になるが、複雑すぎていまいち分からない「暗号資産」を徹底解明する。

 

出演にあたり、町田は「いろいろなことがどんどん複雑になってきている時代だな、と僕自身感じているのですが、番組を通して、この『複雑社会』の中の“何か”…今回は暗号資産ですが、少しでも面白くお伝えできたらいいな、という思いでやらせていただいています」と撮影を振り返る。

 

橋本も「私は町田さん演じる漫画家の担当編集者役ということで、ふたりの間にある信頼関係を意識しながら楽しく演じました。CGを駆使した番組なので、最終的にどのような感じに仕上がるのか、私自身も楽しみです」と期待を膨らませた。

 

<町田啓太 コメント>

情報番組でもあり、ドラマでもある、新しい企画に参加させていただき、ワクワクした気持ちでいっぱいです。今回、せりふの量も膨大で、なじみの薄い情報も多かったので、とにかく集中して収録に臨みました。

 

いろいろなことがどんどん複雑になってきている時代だな、と僕自身感じているのですが、番組を通して、この「複雑社会」の中の“何か”…今回は暗号資産ですが、少しでも面白くお伝えできたらいいな、という思いでやらせていただいています。

 

まずは見ていただいて、気にあるところは見返したりして、楽しい時間を共有できればうれしいです。

 

<橋本マナミ コメント>

町田啓太さんとは今回、初共演です。(町田さんは)すごい長文のせりふが多く、大変だろな、と思って見ていました。私は町田さん演じる漫画家の担当編集者役ということで、ふたりの間にある信頼関係を意識しながら楽しく演じました。CGを駆使した番組なので、最終的にどのような感じに仕上がるのか、私自身も楽しみです。

 

今回のテーマ「ビットコイン」など暗号資産の良いところ、悪いところ含めて多くの情報を紹介します。若い方にもぜひ見ていただきたいですね。

 

『21世紀の複雑社会を超定義』

NHK総合

2021年7月19日(月)後10・00~10・30

 

©NHK

水谷果穂が地上波ドラマ初主演 最恐ネットラジオ『禍話』ドラマ化 共演に入野自由

女優の水谷果穂が主演を務めるスペシャルドラマ『禍話』(ABCテレビ)が7月11日(日)後11・00~11・55に放送されることが決定。水谷は、本作が地上波ドラマ初主演で、入野自由がメインキャストとして出演する。

本作は、2016年のスタート以来、累計90万回再生を誇る超人気怪談ネットラジオ(ツイキャス)をドラマ化。脚本は『ほんとにあった怖い話』メインライターの酒巻浩史、監督は『世にも奇妙な物語』などを手掛けた後藤庸介が担当する。

 

主演の水谷が演じるのは、怖い話を生配信する「猟奇ユニットFEAR 飯」の相槌担当・加藤よしの。語り手であるかぁなっき役は、水谷とは初共演となる入野。2人がインターネットで生配信する“怖い話”が、謎だらけの怪奇現象を引き起こしていく。

 

事故物件に潜入レポートする番組の撮影部隊のAD・由貴役で加藤小夏、ディレクターの森山幸太郎役で大水洋介(ラバーガール)、アイドルのモモコ役で秋山ゆずきが出演。さらにモモコ(秋山)のマネージャー役で、事故物件住みます芸人・松原タニシも登場する。

 

また、番組を通して現れるセーラー服姿の少女“例の女”を中山莉子(私立恵比寿中学)、管理人役を希志真ロイ、不気味な兄妹役を小日向流季と清井咲希が演じる。

 

放送後には、TVerやGYAO!のほか、YouTubeの人気チャンネル「オカルト部」でも本編放送が決定。音声配信サービスRadiotalkでは、音声コンテンツとしての配信も予定している。

 

水谷果穂(加藤よしの役)コメント

怖い話はわりと好きな方なんです。YouTubeで怖い話を検索して観たりもするんですが、今回『禍話』のお話を頂いて、台本を読んでいたら“これはかなり怖いやつだ…”と感じて、途中で一回台本を置いたほどでした。『禍話』のFEAR 飯さんのことを調べてみたら『例の女』のエピソードのことがたくさん出てたんです。リライト(配信内容をより怖く書き起こすこと)すると“何かを呼び寄せちゃう”というのがとても怖くて、『禍話』はいくつか聴いたんですが『例の女』のエピソードはまだ聴けていないんです。ドラマで演じるということもあり、“何か”を刺激しないようにしようって感じました…。ホラー作品ということもあって、撮影に挑む前には細心の注意を払って臨むようにしました。神社へお参りへ行って、撮影にはお守りとお塩を持参していました。

 

撮影は、とても楽しい現場でしたが、不思議なことも…。誰のものでもない硬貨がよく落ちていて、「どこから湧いてきたんだろうね」ってスタッフさんと話すことが何度かありましたね。あとは、とある部屋で撮影している時のこと。壁にかけてあった小さな絵が急にバンって落ちてきて、真下に落ちたら誰も居ないところに落ちるはずなのに、なぜか斜めに落ちて入野さんのメガネにぶつかって、そこからまた斜め方向にはじけて私の足元に飛んできたんです。入野さんやスタッフさんと「説明のできない動線で落ちてきた!」ってざわついたんですけど、不思議な体験でしたね。なんだったんだろう?

 

ドラマ『禍話』はテレビで放送ができるのかな? って思ったくらい怖い作品。そして、視聴者の方々も“体験”する巻き込み型の本格ホラー作品です。ぜひ『禍話』を観て、眠れない夜を過ごしてください(笑)。

 

入野自由さん(かぁなっき役)コメント

ホラー作品は観たり読んだりするのは好きなんですが、演じるのは難しいと感じていたので、オファーを頂いたときは不安もありました。ただ、ここ数年、いろんなことにチャレンジしたいと考えていて、これまで苦手意識のあったドラマなどの映像作品にも挑戦したいと思っていたところにお話を頂けたので、うれしかったです。しかも、後藤庸介監督、脚本の酒巻浩史さんとご一緒できるチャンスはそうそうないので、精いっぱいチャレンジしよう!と思いました。

 

出演が決まってから、演じる上で参考のためにも『禍話』のツイキャスを何本か拝聴しました。僕、香りが好きでお香を炊いてツイキャスを聴いていたんですが、禍話が佳境を迎えた頃に、空気清浄機がお香の煙に反応したのかすごい音を出し始めて、その音とともに、窓から風がブワーってすごい勢いで吹き込んできたんですよ(怖)。怖くてビックリしてツイキャスを止めてしまったので、あの話のオチは今も知らないままなんです。ホラー作品なので、ちょっとした出来事を関連付けちゃいがちなんですよね。台本を読んでいる時に写真立てが倒れるとか、掛けていたものが落ちるとか…。あまり気にしないようにはしているんですが。

 

ドラマ『禍話』は、テレビ放送でできる“限界値”まで攻めている作品なので、ホラー好きの方にはもれなく観て頂きたいですね。スタッフさんが今の時代にどんなホラー作品を提示したいかということを練りに練って作り込んでいるので、僕自身も“ホラー好きに挑戦”という思いもあります。ホラー作品って鑑賞する環境も影響すると思っていて、ホラーが苦手な方は明るい部屋で家族や友達と一緒に見ると楽しめると思います。ホラー好きな方におすすめなのは部屋を真っ暗にして、ヘッドホンで観るとより恐怖に没入して鑑賞できると思います。

 

後藤庸介監督 コメント

コロナ「禍」であらわになった、僕ら人間たちの「無責任」に警鐘を鳴らすべく作りました。キャスト陣の怪演対決がスゴいことになってしまって(笑)、日曜の23時台に放送できるのか、今はただ不安です…

 

原作者・FEAR 飯/かぁなっき・加藤よしき コメント

まさか地上波で、あのエピソードが、あの方が、映像化されるとは!

 

まさか自分と加藤君を、プロの役者さんが演じる日が来るとは!

 

おまけに加藤君は(私の勝手な想像ですが、多分、むさ苦しいという理由で)女の子にチェンジ!いやあ、怖い話を続けると良くないことが起こるって本当ですね。

 

……というのは悪い冗談ですが、ネットの海に怖い話の種をまき散らしている愉快犯としては「ほん怖」の脚本家、「奇妙」の監督という望外&万全過ぎる布陣に、ただただ唖然呆然。一視聴者として、ホラードラマ好きとして、本当に楽しみな作品です。唯一の懸念は、怖すぎて、「いい年してトイレに行けなくなったじゃねえか!」「ウチにもお化け来たんですけど!」「加藤って本当はオッサンじゃないか!」みたいな苦情が来るんじゃないかって事ですが、そこら辺はいわゆる自己責任というヤツで、よろしくお願いします!

 

<ドラマあらすじ>

フリーライターの加藤よしの(水谷果穂)と大学の先輩で古書店店主のかぁなっき(入野自由)は、ネットラジオ『禍話』の配信者。かぁなっきが独自に仕入れて見聞きしたリアルな怖い話には多くのリスナーがついており、語られた怖い話を“さらに怖くリライトした二次制作「禍話リライト」”もまた話題になっていた。

 

ある日、いつもの配信でよしのがかぁなっきから聞かされていたのは、ハウススタジオとして貸し出されている一軒家での出来事だった。

 

“アイドルが事故物件に潜入レポートする”という番組企画が撮影されており、ADの由貴(加藤小夏)、ディレクターの森山(大水洋介)は、アイドルのモモコ(秋山ゆずき)と共に一家惨殺事件の起こった一軒家というニセの設定で撮影を始める。やがて、撮影中に数々の“異変”が起こり…。

 

その配信の数日後、かぁなっきとよしのの元にリスナーからリライト投稿が届く。さらに怖さを増した『禍話』に喜ぶ2人だったが、やがて、かぁなっきが語られていたハウススタジオでの“異変”が現実に起こり始める…。

スペシャルドラマ『禍話』

ABCテレビ(関西)

2021年7月11日(日)後11・00~11・55

 

<キャスト>

出演:水谷果穂、入野自由、加藤小夏、秋山ゆずき、大水洋介(ラバーガール)、中山莉子(私立恵比寿中学)、希志真ロイ、松原タニシ、小日向流季、清井咲希

 

<スタッフ>

原作:FEAR 飯/かぁなっき・加藤よしき

監督:後藤庸介

脚本:酒巻浩史

プロデューサー:矢内達也(ABCテレビ)、山本あづる(東阪企画)

制作協力:東阪企画

制作著作:ABCテレビ

番組公式ホームページ:https://www.asahi.co.jp/magabanashi/

これでケーブルの接続し直しから解放される、4K映像を瞬時に切り替えられるHDMI切替器3選

テレビやディスプレイなどを、観たい映像ごとにHDMIケーブルを接続し直すのはかなり面倒。そんな手間を解決してくれるのが「HDMI切替器」です。なかでも、4K映像の出力に対応する切替器を選べば、4K出力対応のPCで仕事をこなした後すぐに4Kテレビで高精細な映像を楽しむといったことができます。今回は、そんな4K出力に対応したHDMI切替器をご紹介します。

 

目次

 


ボタンひとつでHDMIの切り替えが可能!


GANA HDMI切替器

3基のHDMIポートを備えた切替器。2系統の入力と1系統の出力、1系統の入力と2系統の出力のどちらにも対応しており、例えばゲーム機とPCを入力機器として接続して1台のディスプレイにどちらかの映像を出力することや、1台のゲーム機からディスプレイとテレビのどちらかに映像を出力することが可能です。ただし、2系統の出力の場合、2台のディスプレイに同時に映像を出力といったことはできません。出力の解像度は4K(4069×2160ドット)/30Hzまで対応。また、本体には切り替えスイッチボタンが搭載されており、ワンタッチで映像を切り替えられます。

【詳細情報】
サイズ:2.3×5.2×4.9cm
重量:68g

 


美しい映像と音声が楽しめる4K/60Hz対応!


NIERBO-ColorfulLife HDMI切替器

HDMI 2.0に対応したHDMIポートを3基備える切替器。4K/60Hzの映像出力が可能です。また、2系統の出力と1系統の入力、1系統の出力と2系統の入力の両方に対応します。なお、2系統の出力時に2台のディスプレイに同時に映像表示といったことはできません。映像出力の切り替えは、本体に搭載されているボタンを押すだけと簡単です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):5×5×2cm
重量(梱包):65g
カラー:ブラック・ホワイト

 


音質の損失や画面の歪みを抑えるチップ内蔵!


Techole HDMI切替器

アクティブICチップセットを内蔵し、音質の損失や画面の歪み、信号遅延などを抑えた切替器。3基のHDMIポートを備え、2系統の出力と1系統の入力、1系統の出力と2系統の入力の両方に対応しています。なお、2系統の出力の場合、2台のディスプレイに同時に映像を出力することはできません。出力は4K/30Hzまで可能です。ユーザーからは「あまりにも優秀だから、我が家ではリピートしまくり今では9個購入しました!とにかく切り替えが速く、画質も良く、軽い小さい、狭い場所でも壁にテレビやHDDに貼り付けても存在すら忘れるレベルの小ささ!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:5.1×4.9×2cm
重量(梱包):120g

 

目次に戻る

“トキワの森”は実在した! 7.17オープン「ポケモンワンダー」の魅力をポケモン世代ど真ん中のライターがガッツリ語る

ポケモン史上初のネイチャーアドベンチャー、「ポケモンワンダー」がオープンするという。

 

筆者は1989年生まれの32歳。初代のポケモン赤・緑が登場したときは小学2年生で、まさにポケモンとともに成長してきた世代だ。人生で初めて並んで買ったゲームソフトはポケモン金・銀で、どこの店舗に並んだかもしっかり記憶している。大学生になってからはオンライン対戦のシングルバトルにのめり込み、上位帯に食い込むため、計算ツールを走らせてはポケモンの育成法を連日考えていたのは青春の忘れ難い1ページだ。社会人になってから、プレイ時間こそ限られるものの、最新作の「ソード・シールド」もプレイしている。

 

そんな筆者が、この「ポケモンワンダー」のメディア先行体験会に参加してきた。「自分が子どものころにこれが欲しかった!」と思わされた、その内容についてたっぷりとレポートしていきたい。

 

ポケモン誕生の背景にあった「昆虫採集」

「ポケモンワンダー」は、リアルな自然を探索しながら、フィールドの随所に隠れたポケモンを探していくアトラクション。東京都稲城市の遊園地・よみうりランド内に、7月17日にオープンを予定している。体験会に先立って開催された説明会に登壇した、株式会社ポケモンの代表取締役社長・石原恒和さんは、このアトラクションについて「ポケモンの歴史において、最も原始的、初元的な体験」「初代、赤・緑バージョンに登場するポケモントレーナー『むしとりしょうねん』のような体験ができるのでは」と語っていた。

↑ポケモン社長の石原さん。柔和な語り口で、ポケモンの歴史と「ポケモンワンダー」の魅力を語る

 

「むしとりしょうねん」といえば、初代ポケモンの最初のダンジョン「トキワのもり」に登場するポケモントレーナーだ。その名の通り、キャタピーやトランセル、ビードルやコクーンといったむしタイプのポケモンの使い手である彼らと戦った記憶は、筆者の脳裏にも焼き付いている。むしタイプが対戦において強いタイプではないこともあり、決して手強い相手ではなかったのだが、それでもポケモンの世界で暮らせるのはうらやましい。石原さんのプレゼンテーションは、幼少期のそんな記憶を久々に蘇らせてくれた。

 

さて、「ポケモンワンダー」の世界では、20年近く手付かずだったという実在の森のなかで、自らの身体を使い、頭も使い、ポケモンを探していく。渡されたマップと、決して多くはないヒントだけを手がかりに、自分の足を動かし、草をかき分け、時には泥んこになりながら森を調査をしていく体験は、まさに虫取りの感覚に近いというわけだ。自分の足でポケモンを探すという点では「ポケモンGO」も同じだが、今回の森の中では、デジタルツールはポケモン探しの手助けとはなってくれない。石原さんの「原始的」という言葉は、それを意味している。

↑冒険の手がかりとなるマップ。新しいエリアに進出すると、新たなマップを見ながらポケモンの調査を進めることになる

 

石原さんによれば、ポケモンの原点はまさにその「昆虫採集」だったという。ポケモンの生みの親であるゲームクリエイターの田尻 智さんは、「ポケモンワンダー」の舞台からほど近い、町田市の生まれ。自然が身近にある環境で育った彼は、幼少期の虫取りの体験から、ポケモンという国民的なキャラクターを生み出したのだ。

 

現実の昆虫採集では、“火の中水の中草の中森の中土の中雲の中あのコのスカートの中”にまで虫をゲットしに行くわけではない。けれど、自分で考え手探りをして虫を捕まえる感覚は、現実のポケモン採集と近いものがあるように思う。新しいポケモンのゲームソフトが出たときの、草むらに自ら飛び込んで未知のポケモンとの出会いを楽しむ感覚は、実は現実でも味わえるものだったのだ。

↑20年近く手付かずだったという森には木々がうっそうと茂っており、まさに自然そのもの

 

「ポケモンワンダー」は、「虫」を「ポケモン」に置き換えることで、自然と触れる機会が少なくなりがちな現代の子どもたちにも、森の中に足を踏み入れるきっかけを提供してくれる。

 

「アゲハ蝶のサナギに興味を持った娘に、『その蝶を部屋に入れよう』というとなぜか絶対にダメ! というんです。興味を持っていても自分からは触れたがらない。でもそんな子どもでも、虫ではなくポケモンなら、頑張って探そうとするんです。自然の生き物を見つけるのと同じ感覚で、ポケモンを見つけて欲しい」

 

そう語ったのは、同アトラクションの技術やクリエイティブを担当した、クリエイティブディレクター・本山敬一さん。「ポケモンワンダー」には、クリエイターの”親心”を含んだ仕掛けが満載なのだ。

↑本山さんは、これまでにも「ポケモンGO」などの作品制作に参加。ポケモンと深く関わってきたクリエイターだ

 

夢と冒険と! ポケットモンスターの世界へ!レッツゴー!

「ポケモンワンダー」に入場すると、まずはリサーチャーロビーでクレソ博士によるチュートリアルを受ける。そこでポケモン探しのヒントが記されたマップと記録用のカメラをもらい、「さあ…夢と冒険と! ポケットモンスターの世界へ!レッツゴー!」というわけだ。

 

ゲームのポケモンでは、冒険が始まる際のお決まりの文章を書いてみたわけだが、ポケモンの世界を自分の足で歩く、それだけでも筆者にとっては斬新な感覚だった。

↑冒険のスタート地点となるリサーチャーロビー

 

↑リサーチャーロビーの内観。大きな黒板に描かれたマップが、冒険心を昂らせる

 

それから森の中を通って、たくさんのポケモンが潜む5つのエリアに向かうわけだが、木々がうっそうと茂り霧も発生するその道は、まさに自然そのものだ。取材日は湿気が多かったせいか、霧が濃く足元に気をつけながら進むことになったが、それも冒険している感覚を増幅してくれるものだった。

↑この霧もアーティストによる演出なのだそう。霧の濃さはその日の天気や湿度にもよるが、その濃度によっては目の前が真っ白になる

 

今回プレイヤーが探索する「イナギの森」は、「ワンダーフィールド」「こもれび空き地」「先人の書斎」「古代の石垣」「ささやきの竹林」という5つのエリアで構成されている。各エリアに設けられた10分前後の制限時間を頭に入れながら、草むらに足を踏み入れ、あるいは木を揺らし、時には隠された仕掛けを解いていくのだが……、その難易度は決して低いものではない。ひらめきだけでなく、直感、あるいはポケモンの生態も考慮しないとならず、大人でも全てのポケモンを時間内に見つけるのは困難だ。

↑エリア「先人の書斎」の入り口。かつてバードウォッチングに使われていた小屋がそのまま活用されていて、いかにも何かが飛び出してきそうな雰囲気だ

 

↑中央からやや右下にいったところに、葉の虫食いに隠れたキャタピーを発見! ちなみに、これは割と見つけやすい方である(筆者の個人的感想)

 

先にも書いたように、「ポケモンワンダー」は子どもたちのための工夫がたくさん織り込まれている。冒険者に与えられるヒントはさまざまだが、「○○の草むらをかき分けろ!」といった具体的な場所や調査方法を示してくれるような、親切な案内はどこにもない。自分で場所を推測し、どうすれば見つかるのか考えて実行して、初めてポケモンにたどり着けるのだ。

↑各エリアには行き先を表す立札が立っているほか、マップの受け渡しなどをしてくれるスタッフが立っている。ポケモン探しに迷うことはあっても、道に迷うことはないのでその点は親切だ

 

本作の構成に携わった謎解きクリエイター・松丸亮吾さんが、「自分の意見を持ち、自分で考える。ポケモンに会えたという高揚感を目指しながら、謎を解くことの楽しみを味わって欲しい」と語っていたように、冒険の世界ではプレイヤーの思考力が問われる。また、制限時間の縛りが厳しいため、ひらめきだけでなく直感、思いついたことを次々と試していく行動力も必要だ。本作の世界は、子どもの才能を磨くためにも、まさに最適なフィールドといえる。

↑説明会に登壇した松丸さん。獣の足跡を森の中で捜索するなどフィールドワークを実施して、「ポケモンワンダー」の世界を作り上げたそう

 

↑今回の体験会において、筆者が「これは見つからん!」と思ったのがこのモクロー。この写真はカメラマンさんが分かりやすく撮ってくれたのでその存在が十分認識できるが、モクローのサイズが小さいのもあいまって、枝葉の間から見つけ出すのは至難の技だ

 

またフィールドに配置されたポケモンは、自然を活かしたデザインになっている。たとえばとあるむしポケモンは、細長い葉を編むことで表現されていて、森の中にいる彼は蝶の蛹にも似た色をしていた。ポケモン初の実写映画「名探偵ピカチュウ」でもリアルな世界に住むポケモンが描かれたが、「ポケモンワンダー」に登場するポケモンにはそれとはまた違ったリアリティがあると、筆者には感じられた。

↑ドングリのなかに、タネボーが紛れている。とてもリアルな質感のタネボーは、北海道どんぐりを使って手作りされたものだ

 

↑木の枝に乗ったトランセル。緑のなかに紛れられると意外に見つからないものだ

 

↑この写真にもポケモンが写っている。ぜひ自分の力で探してみて欲しい

 

↑こんな石垣にも、ポケモンが隠れている……かもしれない

 

筆者の子ども時代でも自然と触れる機会はそれほど多くなかったし、ましてやいまは新型コロナウイルスが流行していて、外出するのもままならない。「ポケモンワンダー」は、人を都会から自然の世界へと連れ出してくれる、いまの時代にまさにぴったりなポケモンのあり方ではあるまいか。

 

ポケモンワンダーの冒険に参加するには?

「ポケモンワンダー」への入場には、予約サイト「アソビュー!」内での事前予約が必要だ。価格は、大人(中学生以上)が4900円、小学生以下は1800円(ともに1名の通常価格。人数による割引あり)となっており、この料金にはよみうりランドへの入園料が含まれている。よみうりランド内のほかのアトラクションや、プールを利用する場合は別途料金が発生するので注意が必要だ。

 

なお、8月31日までの予約チケットは7月1日のアトラクション発表後、すぐに完売してしまい、現在販売停止中である。「ポケモンワンダー」は来年4月3日まで行われる予定なので、9月分以降の予約受付開始を待ちたい。

 

また、冒険のフィールドは、遊園地の敷地内といえど、「森」である。地面は舗装されていないから雨が降ればしばらくはぬかるむし、そのなかでポケモンを探すとなれば服が汚れるのは間違いない。筆者はぬかるんだ地面に足が滑り、危うく尻もちをつきそうになった。汚れてもいい、動きやすい服装は大人子ども問わず必須である。

↑「ポケモンワンダー」に行くなら、登山やキャンプをすると思って出かけたほうがいい。動きやすく、汚れても良い服装で、両手が使えるように持ち物はリュックやボディバッグにまとめていくのが賢明だ。サンダルやヒールのある靴は避け、雨の日なら長靴があると心強い

 

↑イナギの森には、むしポケモンだけでなく、リアルの虫も多い。虫除けスプレーを持参しないと後悔することになる

 

「ポケモンワンダー」の所要時間は約90分。ただ、今回のポケモンはゲームソフトではないので、肉体疲労はゲームの比ではない。他メディアの取材陣には「中年にはつらい!」と叫んでいる人もいたし、筆者の取材に同行してくれたカメラマンさんによれば「高尾山に登るようなもの」。

 

実際、よみうりランドへアクセスする際には、京王線の京王よみうりランド駅からゴンドラで向かうことになる(あるいは、小田急線の読売ランド前駅からバスでもアクセス可能)。その意味でも、登山に似た感覚があったように思う。

↑帰りのゴンドラから眺めたイナギの森。やはりトキワの森を意識しているのか(?)、ピカチュウが出てきていた

 

筆者にとって、コロナ禍の気分転換や運動不足解消にはもちろん、童心に帰りながら、ポケモンの新たな魅力にも気づく機会となった今回の体験会。チケットは結構な争奪戦だが、予約受付再開のあかつきには、1人のプレイヤーとしてこの森を再訪したいと思っている。

 

もし、筆者が子どものころにこの「ポケモンワンダー」の世界に足を踏み入れていたら。自然の魅力により早く気付くことができたかもしれないし、もしかしたら生物の不思議を探究する研究者になっていたりするかもしれない。稲城市に出現したこの森は、多くの人に様々な「夢」を与えてくれるものになるだろう。

 

余談ではあるが、体験会当日朝に確認した降水確率は100%だったが、現地で雨に降られることは一切なかった。あの日のイナギの森には、「あめふらし」でおなじみのニョロトノやぺリッパーはいなかったのだろう。あるいは「ひでり」のコータスやキュウコンが取材陣を助けてくれたのだろうか。やはりポケモンの世界には夢がある。

 

「ポケモンワンダー」概要

・開催予定期間
2021年7月17日(土)~2022年4月3日(日)

・開催会場
よみうりランド内(東京都稲城市 矢野口4015-1)

・チケット内容
大人(中学生以上)通常料金 1名:4900円、小学生 通常料金 1名:1800円

・諸注意
※チケット代にはよみうりランド入園料、消費税が含まれています(プール・アトラクションを利用は別途料金が必要)
※参加料金については、「アソビュー!」購入ページを必ず事前に確認してください。
※所要時間:約90分
※1グループは最大6名まで
※安全管理上、未就学児の参加はできません
※小学生の参加には満18歳以上の大人の同伴(大人1名につき小学生2名まで:要参加料)が必要です
※キャンセル・返金・変更不可
※利用時間に受付会場に遅刻した場合、キャンセル扱いになります。読みうりランド入園口から受付会場へは約10分程度かかります。時間には余裕をもって来場してください

 

 

梅雨時期のスニーカーのお手入れに。ジェイソンマークのケアグッズ4品

インスタでスニーカーヘッズの方々を見ていると、その日の汚れはその日のうちに落とすというのが鉄則のようです。綺麗に手入れされたスニーカーを見るとさすがにその日のうちにとはいかずとも、週末ごとのケアはやった方がいいかも……とも思ったり。特に梅雨時期は雨で汚れやすくなりますしね。今回はスニーカーケアの鉄板ブランド〈ジェイソンマーク〉のケア用品を4品ご紹介。

1.最初に欲しいエッセンシャルキット

ESSENTIAL KIT ¥2,200(EDIFICE 博多店)

スニーカーケアグッズを持っていないなら、まず最初に買いたいのがエッセンシャルキット。スニーカー用洗剤とクリーニングブラシがセットになったジェイソンマークの定番キットです。この洗剤はレザー、スエード、ナイロン……とスニーカーに使われている基本的な素材にはほぼ対応してくれる万能品。

※付属のブラシではスエードの汚れが少し落ちづらいので、スエードスニーカーが多いという人は専用ブラシを追加で購入するのがおすすめです。価格は約1,500円ほど。

この商品を詳しく見る

2.旅行先で役立つトラベルキット

TRAVEL SHOE CLEANING KIT ¥3,520(EDIFICE 新宿店)

旅行先や外出先でスニーカーが汚れたときに助けてくれるトラベルキット。専用のトラベルケースにはシュークリーナー、ミニサイズのブラシ、マイクロファイバータオル、ペーパークリーナーがフルセットで入っています。いわば、コンビニのシミとりレスキュー的なアイテム。飛行機への機内持ち込みもOKというのも嬉しいポイント。

この商品を詳しく見る

3.デザインもイケてる防水スプレー

REPEL SPRAY ¥2,200(EDIFICE 新宿店)

スニーカーケアに置いては汚れる前にケアするというのも大事です。撥水・防汚効果のある防水スプレーをかけて出かければ、雨も弾くし、汚れもつきにくくなるから一石二鳥。デニムの色移りなども防いでくれるから一つ持っておけば重宝しますよ。#ととのいま品でも紹介しているので詳しくはそちらをどうぞ。

この商品を詳しく見る

4.湿気対策にも使える消臭剤

MOSO FRESHENER ¥1,650(EDIFICE 新宿店)

梅雨時期の湿気、におい対策に使えるのがシューズ専用の消臭剤。中に入っているのはさまざまなにおいの元となる成分や空気中の水分を吸収してくれる孟宗竹(モウソウチク)の竹炭。1〜2日ほどインソールに置くと嫌なにおいが消え、さらに湿気も抑えてくれます。ヘビロテしているシューズ用に1〜2個あると便利です。

この商品を詳しく見る

雨の日は自宅で映画を見よう! 映画鑑賞のお供に最適な「ポップコーン」5選

おうち時間が増えたことで、自宅で映画鑑賞をするようになった方も多いのでは? そんなときにおすすめなのがポップコーンです。「ポンポン!」と弾ける様子が楽しめるのも魅力ですよね。また、作るのが面倒なときは、出来合いのものをストックしておけば、食べたいときにすぐ食べられます。今回はネットで話題のおいしいポップコーンをいくつか厳選してご紹介します。

 

目次

 


濃いめのキャラメルポップコーンが好きな方はこちら!


フリトレー マイクプレミアム キャラメルポップコーン

ポップコーンは塩やバターよりもキャラメル派な方におすすめなのがこちら。マイクのプレミアムキャラメルポップコーンです。マッシュルーム型の丸いポップコーンに、香ばしいイタリア産キャラメルソースをコーティングした芳醇な香りが特徴。食べ切りサイズなので、一人での映画鑑賞にもピッタリです。

【詳細情報】
内容量:35g×12袋

 


クリスピータイプでサクサク食べられる!


ル・シュエスト パティシエポップコーン キャラメル

北海道産の生クリームとバターをたっぷり使用し、濃厚でまろやかに仕上げたポップコーン。サクサクしたクリスピーな食感が特徴です。お徳用パックなので、ホームパーティーやお誕生日会に最適。チャック付きなので食べきれないときは保存もOK。

【詳細情報】
内容量:250g

 


甘さと塩辛さが絶妙にマッチして手が止まらない!


G.H.クレターズ シカゴクラシック

アメリカシカゴのポップコーンマシーンメーカーが作る本格派ポップコーン。黒糖から作られた濃厚なキャラメルポップコーンと、チェダーチーズで味付けしたチーズポップコーンがミックスされています。甘いものとしょっぱいものを一度に楽しみたい方におすすめです。

【詳細情報】
内容量:213g

 


無添加&油の酸化なし!北海道産の希少なポップコーン


前田家 国産 ポップコーン

北海道の大自然でつくられた希少な国産ポップコーンです。無添加、無着色、無油なのでお子さんも安心してお召し上がりいただけます。塩だけでなく、ハーブ塩、蜂蜜、キャラメルなど、味付けを工夫すれば、飽きずに香ばしい風味を楽しめます。

【詳細情報】
内容量:250g

 


味が絡まりやすいバタフライ豆を使用!


ファーイーストサービス ポップコーン豆バタフライタイプ

FESCOは、映画館にポップコーン豆を卸しているブランドです。ポップコーンにはバタフライ豆とマッシュルーム豆という2種類のタイプの豆があります。こちらの商品は、膨張率が高くボリューム満点な「バタフライ豆」を使用し、塩やパウダー系の粒子が絡まりやすく、味がしっかりつくのが特徴。パーティー、お祭り、学園祭などのさまざまなシーンで大活躍すること間違いなしの逸品です。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

手軽にさっとお掃除!シート取り付け式「フロアワイパー」5選

自宅にいる時間が増えると、どうしても家の中が汚れやすくなってしまいます。そんなとき、サッと手軽にお掃除できるのがフロアワイパーです。接地面がうず状や凹凸になっていて、ほこりをしっかりキャッチしてくれるものや、平面だけでなく、なんと縦方向にも使えるものもあるんです。壁と冷蔵庫の間などを掃除するときにぜひ使いたいですね。今回は、シート取り付け式のフロアワイパーをご紹介します。

 

目次

 


ホーム用フロアワイパーの定番


花王 クイックルワイパー

 

ホーム用フロアワイパーの定番ブランド「クイックルワイパー」は、ドライシートやウェットシート、頑固な汚れに対応するストロングタイプなど、豊富なシートのバリエーションが特徴。これ1本でフローリングから畳、網戸、天井など様々な場所を拭くことができます。本体シート取り付け部分にうず状のパターンが、ホコリ・髪の毛を中へ巻き込みながらクッション効果で床に密着するので、シート全面で汚れをキャッチ。極薄ヘッドで3cmの狭いすき間もしっかり拭けます。

【詳細情報】
サイズ:28.7×10.5×7.4cm

 


凹凸の接地面×ふわふわ厚手シートでしっかり絡め取る


スリーエム スコッチブライト フロアワイパー組立型 FW-TSB A

機能性とスタイリッシュなデザインを兼ね備えたフロアワイパー。組み立てるパイプの本数を変えることで、柄の長さを調節することができます。ヘッドは劣化しにくい熱可塑性ゴムを採用。接地面は独自の凹凸形状になっています。360度自由自在に動くので、家具の下のすき間などもスムーズに掃除でき、小さいゴミから大きいゴミまで、ヘッド前面を使ってとらえます。厚手でふわふわのドライシートは、粒ゴミ、髪の毛、ホコリ、砂ボコリ、手アカ、塵までしっかり取り込み離しません。

【詳細情報】
サイズ:25×11.4×82~118cm
重量:431g

 


シートとぞうきん両方対応の伸縮タイプ


レック 激落ちくん クリップ付き フロアワイパー ジョイント

清掃用シートと、クロス・ぞうきんの両方を使える便利なワイパー。シートはストッパーに差し込んで使用し、ぞうきんは専用のギザギザクリップでしっかり固定できます。ヘッド部分は、階段状の立体的なクッションになっているのでゴミをしっかりと中央でキャッチ。つなぎ合わせる柄の本数で長さが3段階に調整できます。回してロックする伸縮タイプは使っているうちに緩んでしまうこともありますが、この商品はジョイントタイプなのでガッチリ固定できます。

【詳細情報】
サイズ:25×10×110cm
重量:381g

 


平面も縦も360度全面拭けるヘッド


ウェーブ フロア用掃除用品 ワイパー

ヘッドの厚み1.6cmの超薄型フルフラット構造。あきらめていたわずか2cmの隙間にも入り込むので、奥まで拭き取ることができます。360度全面拭きヘッドで、なんと縦方向でも使用可能。平面拭きと縦拭きができ、シートも両面使えるので無駄なくお掃除できます。

【詳細情報】
サイズ:10.5×9×28.5cm
重量:449g

 


天然木を使用したスタイリッシュな見た目


Tidy フロアワイプ CL-665-300-0

グリップとベースに高級感あふれる天然木を使用したスタイリッシュなフロアワイパー。インテリア、フローリングになじむ美しいデザインです。ヘッドには合成ゴムを使用。床にしっかりとフィットし、狭いところのホコリもきれいに拭き取ります。適度な重さがあるので、力を入れなくても動きがスムーズ。ヘッドをはずし市販のシートの両端をヘッドのくぼみの内側に折り込んだら、ベースをヘッドのくぼみに載せて上からおさえ、シートを固定して使用します。ワイパーに指先を挟まずにセットできるので、爪を傷めません。

【詳細情報】
サイズ:9.5×26×102cm
重量:530g

 

目次に戻る

テント内を快適に!汚れや浸水からテントを守るグランドシート5選

豊かな自然に囲まれて行うキャンプは気分が良いものですが、そうしたキャンプエリアでテントを設営する際は、地面の凸凹や小石が気になりますよね。そんなときにあると便利なのが「グランドシート」。テントの下に敷くことで凹凸の違和感を軽減できるほか、テントが汚れるのを防いだり、テント内を浸水から守ることができます。そこで今回は、1枚あるとテント内で快適に過ごせるグランドシートを紹介します。

 

目次

 


200サイズのテントにぴったりなロゴスのグランドシート


ロゴス(LOGOS)ぴったりグランドシート

家族が楽しめるキャンプやBBQの製品やウエアを展開・発信する総合アウトドアブランド「ロゴス」のグランドシート。200サイズのテントにぴったりな設計です。PEラミネートクロスが地面からの浸水や湿気をシャットアウトし、耐久性にも優れています。使う際はフロアシートと地面の間に敷き、四隅をテントフレームに結びつけるだけ。ユーザーからは「汚れも通さず、撥水性も良いので広げてホースで水を流せばあっという間に汚れも落ちるので後片付けも楽です」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):W192×D192cm

 


カサカサしない厚手のポリエステル生地を使用!


DOD グランドシート 2人用/3人用 /5人用

DODテントのサイズに合わせて設計されたグランドシートで、テントを汚れや水濡れからしっかり守ります。厚手でしなやかなポリエステル生地を採用しており、ブルーシートのようにカサカサしません。また、浸水を防ぐ耐水圧5000mmのPUコーティングを施しています。各頂点に取り付けられたショックコードを、ペグにひっかけるだけで設置が完了します。コンパクトに収納できるキャリーバッグが付属しており、汚れてもテントと分けて保管できます。

【詳細情報】
サイズ(2人用):展開時/W190×D120cm、収納/W41×H6cm×D15cm
重量(2人用):350g

 


グランドシートだけでなくオープンルーフとしても使える!


GEERTOP グランドシート

テントの下に敷いてグランドシートとして使うことで、テントを保護すると共にテントの底部を清潔に保ちます。また、四隅をロープで引っ張るとオープンルーフとしても使えます。とても軽い20D両面シリサイド化格子柄ナイロン布を使用。生地には両面シリコン処理を施しているほか、PU8000MM相当の耐水レベルを有し、水に沈めても漏れません。収納袋付き。ユーザーからも「非常に薄く畳みやすく軽量です。こんなので本当に大丈夫かと思いましたが、石や小枝の多い地面でも破れることなく防水効果も十分発揮されています」と好評です。

【詳細情報】
サイズ(XXXL):W260×D210cm
重量(XXXL):390g
カラー:ブラック・グリーン

 


1辺270cmの超大判タイプ!


iBeamed 五角形グランドシート

1辺270cmの超大判グランドシートです。テントの底面素材にも使われるPU210Dオックスフォード生地を使用し、安心感のある厚みを確保。とてもしなやかで防水性、防汚性に優れております。簡単に収納可能な巾着袋付き。ユーザーからは「サーカスTCにピッタリ! シートのサイズでペグダウンすれば、いちいちロープで測らなくても設営できるし、撤収もシートの上でできるから汚れない! サーカスTCユーザーは買いですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:W435×D415cm
重量(約):1.8kg

 


1〜4人用のピクニックシートとしてもおすすめ!


TRIWONDER 六角形グランドシート

生地には210Dオックスフォード/格子柄ポリエステルを採用。耐水圧は3000MMと防水性に優れています。テントの下に敷くグランドシートとしてはもちろん、ピクニックなどの手軽なレジャーシーンでは1~4人用のピクニックシートとしても使えます。収納袋付き。レビューには「雨はしっかり弾く。日差しも遮光する。コスパは最高だと思いますよ」「折りたたみもコンパクトでとても軽いです。テントのバッグに一緒に入れていますが、邪魔にもならないので、持ち歩きにも便利かなと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ(XL):223×304cm
重量(XL):0.48kg
カラー:グレー・ダックグリーン・迷彩・オレンジ・ブルー

 

目次に戻る

大きく進化しつつある踏切!? シェアNo.1の「保安機器メーカー」を探訪する

〜〜保安機器メーカー 東邦電機株式会社〜〜

 

鉄道の安全運行に欠かせない踏切。日ごろ何気なく利用しているが、じつはなかなか奥深いものがある。先ごろ踏切機器などを中心に製作する企業を訪れる機会があった。今回は企業の探訪記と、踏切の最新情報をお届けしたい。

 

【関連記事】
「踏切」は確実に進化していた!! 意外と知らない「踏切」の豆知識

 

【はじめに】この10年で大きく変わっている踏切の設備

踏切はこの10年でかなり進化している。特に変わったのが、赤色ライトの点滅、つまり列車の接近を伝える「警報灯」だ。これまでは、丸い黒い板の真ん中に据えられた丸いライト、そして日よけのツバが付くタイプが多かった。ところが現在、踏切を巡ってみると、このタイプはそう多くないことが分かる。毎週、鉄道原稿を書く筆者だが、これほど従来のタイプが減っていることに気付いていなかった。

 

さらに、目新しい表示器を付けた踏切にも出会うことができた。どのような新しい機器が付けられていたのかレポートしよう。

 

↑小田急江ノ島線の東林間駅前にある相模大野6号踏切。警報灯は全方向形。頭上の警報灯と列車進行方向指示器には踏切注意の表示が付く

 

小田急江ノ島線の東林間駅前にある踏切。片側は古いタイプの警報灯だが、もう一方は「全方向形」と呼ばれるタイプが付いていた。さらにオーバーハング、要は上空に付く警報灯もある。これは前後両方向から確認することができる両面形だ。そして矢印でどちらから列車が来るかを知らせる「列車進行方向指示器」。前後両方から見ることができ、さらに列車が来ない時には、「踏切」「注意」と表示される。これは頭上の警報灯も同じだ。

 

この中の機器で「全方向形」と呼ばれる周囲360度から見える警報灯の出現が、踏切の機器に変革をもたらしたのである。

 

この全方向形の警報灯を生みだしたのが東邦電機工業株式会社。今回は、こちらの相模工場を訪れて機器自体を見る機会を得て、さらに製作現場を見学させていただいた。知れば知るほど興味深い“踏切機器の世界”に迫ってみたい。

↑神奈川県座間市にある東邦電機工業株式会社。踏切機器が屋外に設置され、点滅や作動風景を見ることができる

 

【進化する踏切①】全方向形の出現でどのような変化があったのか

↑従来型の警報灯が付く踏切。片面のみの警報灯の場合、このように道の向きに合わせて複数の警報灯を設置しなければならない

 

踏切のなかでも特に目立つ警報灯。赤色の点滅で、列車の接近をクルマや歩行者に伝えている。踏切には欠かせない重要な装置である。従来の片面しか見えないタイプに比べて、全方向形や両面形の警報灯にはどのような利点があるのだろうか。

 

例えば上記の踏切の例。線路とほぼ直角に交わる大通りと、線路沿いの道があり、2本の道が踏切手前で交差する。片面タイプの警報灯の場合、こうした箇所では、それぞれの道向き用のものを用意しなければならない。

 

ところが、全方向形であれば、柱に付ければ、すべての方向から点滅が確認できる。大型車、小型車、そして歩行者が確認できるよう、上下に2つの警報灯を装着すれば良い。上の写真の踏切のように片側に4つの警報灯を付ける必要がないのだ。そして右の柱に装着された警報灯まで含めると8つを4つに減らすことができる。

 

つまり、全方向形は警報灯の個数を減らすことができ、省力化が可能となるわけだ。この全方向形の警報灯を開発したのが東邦電機工業だった。最初に世に出たのは2004(平成16)年。当初はなかなか浸透していかなかったが、一つの出来事に多くの鉄道会社が興味を示した。

↑初期の全方向形の警報灯。基板は4枚付き、カバーも透明だった。点灯した姿が左下。3枚を使った現在の基板よりもやや楕円に見える

 

東邦電機工業の広報担当は次のように話す。

 

「ある鉄道事業者さんがこの全方向形を付けてくださって、そのことが大きかったですね」。どのようなことだったのだろうか。

 

この鉄道事業者では、これまで遮断かん(遮断機の先に付いたさお部分)の破損に悩んでいた。試しに警報灯を全方向形に変えたところ、遮断かんの破損が劇的に減った。つまり、片面の警報灯に比べて、視認しやすい全方向形のほうが、ドライバーも点滅のしはじめに気付きやすいという長所があったのである。大型車のドライバーも踏切の進入前に気付くことができ、そのことで遮断かんの破損が減ったのだった。

↑寒冷地、多雪地帯向けの全方向形警報灯。カバーにヒーターが付き、着雪を防ぐ。点滅時が右。ヒーターの線が入っていることがわかる

遮断かんの破損が劇的に減ったことにより、他社も次々と全方向形を取り入れるようになっていった。現在では、多くの踏切にこの全方向形警報灯が付けられ、踏切の安全に欠かせない機器となっている。

 

全方向形には雪の多い環境でも力を発揮する融雪形タイプも造られている。さらに降雪地帯向けに防雪フードなども用意されている。

 

踏切の設置場所によっては前後で見えれば良いところもあり、平たい形の「両面形」の警報灯もつくられている。

 

【進化する踏切②】全方向形警報灯の製作工程を見学した

全方向形の警報灯を開発した東邦電機工業の製作現場を見学させていただいた。個人のイメージで申し訳ないが、工場と言えば、狭く雑然としているのだろうな、と思っていたが、そんな印象が覆された。きれいに整頓されていて、工場というよりオフィスに近い印象だった。同社は35年間無災害を達成している工場でもあるのだが、これはやはり日々の積み重ねによるものなのだろう。もちろん、塵や埃のない工場が精度の高い機器を生むために欠かせないポイントになっているのであろう。

 

さて、全方向形警報灯の製作現場では、女性スタッフが黙々と組み立てを進めていた。現在、赤色LEDが付いた基板は3枚、それをアルミ板に組み込んでいく。上から見ると基板と基板の角度は120度だ。全方向形の開発当初は4枚の基板でつくっていたが、現在の3枚となっている。この方がコストダウンにも結びつき、また見え方もほぼ円形となり、利点も大きいのだそうだ。

 

↑全方向形の警報灯の組立手順、作業台で進める①〜⑥の工程は本文を参照

 

写真でまとめたそれぞれの作業工程を追うと、

 

①基盤の装着。写真ではすでに2枚の基板を装着積み、そこに最後の1枚を組み込んでいく。
②ボルト止め。
③円筒レンズをかぶせる。
④電源をつないでテスト。点灯しないLEDがないかどうかをチェックする。
⑤底部の板をボルト止めする。
⑥背板(はいばん)を2枚とりつける。基板に合わせて角度は120度となっている。

 

全方向形の警報灯は、基板に付く細かい無数のLEDが赤く点滅する。さらにかぶせる円筒レンズも赤い。LEDも赤く光り、かぶせるレンズも赤。昼間の視認性を向上させる開発当初に透明だった円筒レンズを、赤いものに変えている。

↑組立て済みの全方向形警報灯。1日中、点灯した状態でのテストが行われる。常時点灯した時の光はかなりまぶしいと感じた

 

【進化する踏切③】ほか踏切機器の制作風景も見せてもらった

工場内では警報灯以外にも踏切の関連機器が製造されていた。そんな光景をいくつか見ていこう。まずは列車進行方向指示器から。

 

◆列車進行方向指示器(LED形)

列車進行方向指示器とは、列車がどちらから接近しているのか、知らせる機器だ。工場内には、作業台の上に矢印のみの部品がいっぱい並べられていた。その近くには、黒いステンレス製の箱。この箱の穴が開いたところに矢印の部品を組み込んでいく。

↑列車進行方向指示器の製作現場。矢印部品だけが並んだところは、ちょっと不思議にも感じた

 

写真を細かく見ていこう。

 

①工場内に置かれた矢印の部品。点灯していない時は、紫色に見えた。左右別方向に交互にきれいに並べられていた。
②LEDの矢印表示器を箱の中にきれいに入れていく。
③ボルト止め。
④できあがり、点灯した状態。消灯時は紫色だったが点灯すると赤色に見える。

 

列車進行方向指示器は、鉄道会社によって仕様が異なり、今回見せてもらったのは一つの例だそうだ。

 

◆踏切警標造り

踏切警標とは、支柱(踏切警報機柱)の上についているバツ印のこと。この警標の製作工程もちょうど見ることができた。あらかじめ黒に塗装されたアルミ板に、光を反射する黄色のリフレクターのシートを貼っていく。

↑黄色のリフレクターのシートを貼り込んで踏切警標が造られていく

 

工程を追ってみよう。

 

①最初にアルミ板の端からシールを貼っていく。はみ出さず、ずれないように貼ることが大切になる。
②裏面に付いたシールをはがしつつムラの出ないように貼る。
③ローラーを使い気泡を抜く。丁寧な作業が必要なように感じた。
④バツに組み合わせ、黄色と黒が均等になっているかを確認。ボルト止めは、次の工程で行われる。

 

この工程で発見したのは、黄色シート部分のみリフレクターとなっていたこと。確かに黒面での光の反射は無理だろう。当たり前のことながら、こうして見せてもらうことで良く理解できた。

 

◆スピーカーの確認

警標とともに支柱の上にはメガホンのようなスピーカーが付いていて“カンカンカン”という音を出して、列車接近を伝えている。光る警報灯とともに、音で列車接近を伝える大切な機器である。

 

このメガホン型のスピーカーが正常に鳴るかどうか、通電して確認する。“カンカン”と鳴れば、問題なしとなって出荷になるわけだ。

↑工場内ではスピーカーが鳴るかどうか確認作業が行われていた。作業台の上には、テストを待つスピーカーが並ぶ

 

進化する踏切④】雨風あたる屋上で長期間の耐久テストが続く

こうして造られた踏切機器は、工場内で出荷前に十分にテストしてから鉄道会社に向けて出荷される。とはいえ、踏切が立つ場所は、機械が設置される環境として決して恵まれているとは言えない。風雨にさらされる状況で、製品が性能を発揮できるか、長年、風雨にさらされても故障することはないのか、そうした耐久テストが工場の屋上で行われていた。

 

屋上には、同社のさまざまな製品が並んでいた。そして、みな間違いなく稼動していた。警報灯も点滅を繰り返している。かなりの年月を経たものもある。一部は取り付けた柱などに錆が少し浮き出してきていた。

↑屋上に並ぶ東邦電機工業の製品。風雨にさらされ耐久テストが行われている。夜は20時で消灯しているそう(近隣に住宅があるため)

 

↑屋上で一番古いのが出発反応標識で、1990年5月19日という設置日のテープが付けられていた

 

そんな中で一番の“ご長寿”は1990(平成2)年5月につくられた出発反応標識だった。出発反応標識とは、視界が悪い駅ホームなどに付けられ、発車準備が整ったことを車掌に伝える装置である。同機器は、設置後すでに30年以上たったものの、しっかり点灯していた。けなげなものである。

 

【進化する踏切⑤】ユニバーサルデザインの新型警報灯も発表

東邦電機工業のショールームでこれまでに見たことない警報灯を見つけた。同社の全方向形に形は近いが、より滑らかな印象。赤色のレンズカバーが基板をきれいに覆う形をしている。

 

「踏切警報灯(全方向形)ecok(エコケイ)」という名称がついている。2020年に登場したというこの機器。どのような警報灯なのだろうか。まずは上部のアルミ板がフタ状になっている。覆う背板はなく、レンズは滑らかにカーブしたスタイル。そして軽量化されている(従来の4.6kgに対して3.7kg=本体のみ)。加えて従来型に比べて消費電力を30%抑えている。

 

ユニバーサルデザインとしたことも大きな変化だ。赤色を見極めることができにくい色覚障害の人も認識しやすい波長成分のLEDを利用しているのだそうだ。

↑ユニバーサルデザインを配慮して開発された新しい警報灯。下からでも良く見えるようにつくられている

 

色覚障害を持つ人への対応には、国も乗り出しており、すでに交差点などで利用されていた赤色と、黄色で示す「一灯式信号機」を取り外す傾向が強まっている。黄色と赤色の見分けがつきにくいためだ。

 

そうした時代の流れもあり、警報灯にユニバーサルデザインを取り入れたわけである。今は発売を始めて間もないだけに、出荷も少なめとのことだが、鉄道会社でも徐々に取り入れるところが出始めているという。

 

ところで、一般には縁の薄い踏切機器のメーカーだが、最近は、一般向けグッズも用意している。最後に同社がつくるオリジナル踏切グッズも紹介しておこう。

 

◇意外に受けている踏切グッズ

↑左から踏切ボールペン、踏切ストラップ、踏切ピンバッジ、ふみきりマスキングテープ(右下へ)。専門メーカーのグッズだけにかなり凝っている

 

黄色と黒に色分けされた「踏切ボールペン」に、360度光る「踏切ストラップ」。平面形の警報灯などをデザインした「踏切ピンバッジ」。そして警報灯や、警標といった踏切の多彩な柄がはいったマスキングテープ、などのグッズが販売されている。専門メーカーの商品だけに、鉄道好きは魅力を感じるグッズに違いない。詳しくは下記を参照していただきたい。

 

https://www.toho-elc.co.jp/original-goods/

 

踏切機器のメーカーを訪れたことにより、踏切に関して多くの発見があった。そして興味も増した。なかなか注目をあびにくい設備ではあるものの、今後も目を向けていきたいと思った。

 

【auひかりの料金を分かりやすく解説!】 安く実際に使うための攻略法まで紹介

auひかりキャッシュバック
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

auひかりは光回線の中でも、とくに高額なキャッシュバックや割引キャンペーンが受取れる窓口が多いお得な事業者です。

auひかりは、店舗・家電量販店・代理店・auひかり公式で契約する方法がありますが、1番お得に契約できるのは代理店経由での契約です!

代理店経由で申し込みをすると、auひかり公式キャンペーンと併せて代理店独自のキャンペーンの割引も受けられるのでかなりお得です!

ナビ博士
ナビ博士
ただし、auひかりのキャンペーン窓口によって、キャッシュバック額や適用条件などの受け取りやすさは違うぞ!

この記事では全17社ものauひかりのキャンペーン窓口を比較しましたが、キャッシュバック金額・受け取りやすさともに特におすすめはこの2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大137,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
【当サイトおすすめ!】auひかりおすすめキャンペーン窓口
auひかり

キャッシュバックが最短翌月にもらえる「代理店NEXT」

  • ネット+電話の契約で最大104,000円キャッシュバック
  • ネットのみでも、48,000円キャッシュバック
  • 他社解約違約金最大30,000円負担
  • 平均速度が速い
  • サービスが充実している

さらに、auひかりはどの窓口から申し込んでも以下の公式キャンペーンもあわせて受取れますよ。

今回は、auひかりの窓口をキャッシュバックや割引額も含めた実質料金でランキングにして紹介します!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)
※この記事は、2024年1月時点での情報です。

auひかりの公式窓口と代理店窓口の違いは?どっちがお得?

auひかりを申し込む際の方法はKDDIの公式サイトや、代理店、家電量販店など様々です。

月額のauひかりの基本料金はどの窓口でも変わりません。
しかし、申し込む代理店窓口によって独自のキャンペーンがあるので、公式で申し込むより代理店窓口で申し込んだ方がお得に利用することができます。

ゲット君
ゲット君
窓口によっては、人それぞれメリットデメリットがありそうだな…
特にネット窓口は手順が難しそう…
メリット デメリット
店頭窓口 ・スタッフに直接不明点を聴くことができる。 ・代理店よりキャンペーンがすくない
・移動や時間がかかる。
代理店ネット窓口 ・お店に行かなくてもすぐに申し込める。
・代理店独自のキャンペーンがある。
・窓口が多く悩みやすい
ナビ博士
ナビ博士
ネット窓口の方がお得なキャンペーンが多いし、やり方さえわかれば簡単だよ!

どの窓口でも適用されるauひかりの公式キャンペーン

auひかり

まずはauひかりの公式キャンペーンをチェックしておきましょう。

auひかりの公式キャンペーンはどの代理店窓口から申し込んでも適用されます!

ナビ博士
ナビ博士
auひかりの公式キャンペーンは上手に使えばさらに料金を節約できる!適用条件などをしっかり理解しよう!

初期工事費実質無料キャンペーン

auひかりの初期費用相当額割引キャンペーン
引用:auひかり公式サイト

auひかりを契約したらおうちにインターネット回線を引き込む工事が必要ですが、工事費用は契約者負担です。

しかし、auひかりの公式キャンペーンで分割にした工事費の同額が割引かれるので、実質無料になりますよ。

くわしい割引額や適用条件をチェックしておきましょう。

ホームタイプ マンションタイプ
工事費
41,250円
33,000円
割引額
698円×60回
1,375円×24回
適用条件
  • 戸建てはひかり電話の同時加入
  • マンションはインターネット契約のみ
  • 割引対象のプロバイダと契約する

auひかりの提携プロバイダ8社はすべて初期工事費の割引対象ですが、一部プロバイダを選ぶと戸建ての工事費が実質無料ではなく一部負担になるので注意が必要です。

また、初期工事費実質無料キャンペーンが適用されていても、戸建てなら60か月、マンションなら24か月間は工事費が発生しています。

もし工事費の支払い期間内に解約してしまうと、割引が終了し工事費の残債を実費で請求されてしまうので覚えておきましょう。

違約金負担の「auひかり新スタートサポート」

auひかり

引用:auひかり公式サイト

auひかり新スタートサポートでは、他社からの乗り換えを条件に乗り換えにかかった解約違約金を最大30,000円まで還元してもらえます。更に上乗せ還元で最大20,000円還元が増額!

ナビ博士
ナビ博士
還元はau PAYプリペイドカードへの残高還元や、郵便為替で行われるよ!

なお、適用条件は以下の3つです。

  • 戸建て:「ずっとギガ得プラン+電話」新規申し込み+36ヶ月以上の継続利用
  • マンション:「お得プラン+電話」新規申し込み+24ヶ月以上の継続利用
  • 申請手続きを行う

auひかり新スタートサポートを受けるには、申請手続きも必要ですので手順を理解しておきましょう。

  • au PAYで受け取る場合は事前にau PAYプリペイドカードを申込んでおく
  • auひかりの申込日から12か月以内に申請書をKDDIへ送付する
  • au PAYなら約1か月後、郵便為替なら約1か月半~2か月後にキャッシュバックが還元される

正規代理店フルコミットならさらに最大50,000円のキャッシュバックが新スタートサポートの還元額に上乗せされるので、乗りかえの方はぜひお得に利用してくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

スマホとのセット割「auスマートバリュー」

auスマートバリュー
引用:auひかり公式サイト

auスマートバリューは、auのスマホや携帯電話をお使いの方が毎月最大1,100円の割引を受けられるサービスです。

auスマートバリューの適用条件は以下の2つです。

割引額はau側で契約しているプランによって変わりますよ。

プラン 割引額
スマホ 【1GBまで】
・ピタットプラン 5G
・ピタットプラン 4G LTE
(新auピタットプランN)
割引対象外
【1GB超~7GBまで】
・ピタットプラン 5G
・ピタットプラン 4G LTE
(新auピタットプランN)【2GB超~20GBまで】
・ピタットプラン 5G(s)
・ピタットプラン 4G LTE(s)
550円/月
・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G Netflixパック
・使い放題MAX 5G DAZNパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 4G Netflixパック
・使い放題MAX 4G DAZNパック
・使い放題MAX 4G
1,100円/月
ケータイ ※受付終了
タブレット ・タブレットプラン20 1,100円/月
※新規受付中プランのみ記載
ゲット君
ゲット君
家族間で最大10台割引が適用されるから、ぜひ申込んでおこう!

その他のお得なキャンペーン

auひかりでは対象者が限定されますが、以下の公式キャンペーンも展開中です。

auルーター→auひかり ピカ得プログラム

auひかりネット料金を戸建てで最大27,984円、マンションで最大10,824円割引されます。
適用条件は以下の通りです。

  • ひかり電話をau Wi-Fiルーターが設定されているauスマートバリューグループに追加登録
  • プロバイダをau one netで申し込む
  • 戸建て:ずっとギガ得プランで契約
  • マンションタイプG(G契約)/都市機構GデラックスG:お得プランで契約
    タイプG(G契約)以外/都市機構GデラックスG以外:お得プランAで契約

【戸建て限定】超高速スタートプログラム

10ギガ・5ギガプランの契約で毎月550円×36か月割引されます。
※auスマートバリュー適用で永年割引
適用条件は以下の通りです。

  • 戸建てでずっとギガ得プランを契約
  • 5ギガ・10ギガのいずれかを契約
  • プロバイダは「au one net」であること

auひかりのテレビサービス最大2カ月無料

auひかりテレビサービスの月額料金(1,628円~2,728円)が最大2カ月間無料になります。
適用条件は以下の通りです。

  • auひかりテレビサービスを契約
  • 「ジャンルパック」または「オールジャンルパック」の新規加入
ナビ博士
ナビ博士
もし適用条件に当てはまるなら、ぜひキャンペーンを利用しよう!

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイント!代理店窓口がお得!

auひかり

auひかりのキャンペーン窓口の中から自分にあったものを選ぶために、以下のポイントをおさえておきましょう。

ナビ博士
ナビ博士
上記ポイントを理解しておかないと損してしまうこともあるから、くわしく説明していくぞ!

独自キャンペーンを用意する代理店やプロバイダ窓口がお得

auひかりのキャンペーン窓口は主に2つ

auひかりの申込窓口には、大きく分けて「公式窓口」と公式窓口以外の「代理店窓口」があります。

公式窓口はauひかりの公式サイト内の申込フォームや、KDDIへ直接電話で申し込む窓口のことです。

公式窓口からの申込みは、どの窓口から申し込んでも適用される公式キャンペーンが受けられます。

一方、公式窓口以外はすべてauひかりの代理店窓口となり、公式窓口に加えて代理店独自のキャンペーンも受けることができます!

<公式と代理店のキャンペーンの違い>

公式窓口 代理店窓口
公式キャンペーン
独自キャンペーン
×
ナビ博士
ナビ博士
auひかりをお得に契約したいという人は、公式窓口ではなく代理店窓口からの申込みがオススメじゃ!

また、代理店窓口の中でも特にキャッシュバック額などが高額なのは、プロバイダサイトと代理店サイトです。

インターネットで契約者を募る窓口は、auショップや家電量販店など実店舗のある窓口と違って店舗運営費や人件費があまりかかりません。

そのため、KDDIから受け取る報酬の多くを契約者へ還元し、より高額のキャッシュバックや割引が実現できるのです。

ゲット君
ゲット君
auショップや家電量販店は対面でスタッフに直接相談できるのがメリットだね。でもよりお得に申込もうと思ったら、インターネットからの契約がイチオシだよ!

電話勧誘や訪問営業には注意しよう

auひかりの申込みを勧める電話や訪問でのセールスが来た場合、基本的には申し込まないことをオススメします。

電話や訪問での勧誘には悪質なものも多く、インターネットからの窓口に比べて特典額が低かったり、不要なオプションをたくさんつけられたりとトラブルに発展するケースもあります。

ナビ博士
ナビ博士
auひかりはキャッシュバック窓口が多いから、勢いで申込んでしまわず、冷静に比較してから契約すべきなのじゃ!

ちなみに、電話勧誘がしつこい場合は、以下の窓口に申し出れば勧誘を停止してもらえます。

<KDDI 勧誘停止登録窓口>

※土日祝を含め年中無休

キャッシュバックに公式特典が含まれていないか

キャッシュバックキャンペーンを比較する際には、還元額に公式キャンペーンの金額が含まれていないか確認しましょう。

キャッシュバック窓口の中には、どこから申込んでも受けられる公式特典の額が独自特典に上乗せして表記している場合もあるのです。

たとえば、高額キャッシュバックを掲げる代理店A社のキャンペーンがあったとします。

【代理店A社のキャンペーン】
総額最大100,000円還元!
高額キャッシュバック実施中!

具体的に上記のキャンペーンの内訳を、公式特典の還元額(違約金負担、初期工事費分)と独自特典でわけてみましょう。

【代理店A社のキャンペーン内訳】

  • 【公式】初期工事費相当分:戸建て41,250円、マンション33,000円
  • 【公式】違約金負担キャッシュバック分:最大30,000円
  • 【独自】32,500円キャッシュバック

一見高額に見えても公式キャンペーンの還元額が大部分を占めていて、実際は他の窓口よりお得ではありません。

ナビ博士
ナビ博士
「○○円相当」や「実質○○円還元」と記載されているときは、キャッシュバック内訳をしっかり確認しておこう!

キャッシュバックは受け取りやすいか

キャッシュバックには基本的に、有料オプションの加入や最低利用期間などの適用条件があります。

キャッシュバックはいくら魅力的でも実際に適用されなければ意味がないので、受取りやすさは必ずチェックしておきましょう。

代理店窓口の中には以下のような適用条件を掲げている会社もあり、注意が必要ですよ。

不要なオプションをつけられる

今回紹介したキャッシュバック窓口の適用条件は、基本的にひかり電話の加入やキャッシュバックサイトからの申込みなど、クリアするのが比較的簡単なものがほとんどです。

ひかり電話は月額550円の有料オプションですが、auひかりと同時に申し込むと以下のメリットが受けられますよ。

  • 安い基本料金・通話料で固定電話が使える
  • 無線LAN機能が無料で利用できる
  • 初期工事費実質無料キャンペーンが適用される
  • auスマートバリューが適用される
ゲット君
ゲット君
便利なオプションが無料になったり割引が適用されたり、さらにキャッシュバックまでもらえるならオプション料金を払ってもお得だね!

ただし、高額のキャッシュバックを掲げる窓口の中には、人によっては不要なオプションが条件になっている場合もありますので気を付けましょう。

ナビ博士
ナビ博士
オプションにいくつも加入していたら、キャッシュバックを受け取っても損することがあるのじゃ。もしキャッシュバックのためだけに契約したオプションがあれば、受取後に必ず解約しておこう!

知人紹介など厳しい適用条件の場合がある

高額キャッシュバックの中には、「知人〇人がこの回線を契約すれば最大金額キャッシュバック」というものもあります。

例えば「5人紹介で最大金額100,000円キャッシュバック」だと、紹介ができたとして1人しか申し込んでくれなければ、20,000円や10,000円しかキャッシュバックがもらえません。

ゲット君
ゲット君
光回線の契約を考えている人が周りにたくさんいるというのも、めずらしいんじゃないかな。

知人紹介のキャンペーンは、本当に条件を達成できるかじっくり検討したうえで利用しましょう。

受取方法や時期を記載していない

キャンペーン窓口の中には、受取時期や方法を記載していないところもあります。

ナビ博士
ナビ博士
電話などで問い合わせると「今すぐ」か「今日中」に申し込んだ場合にのみキャッシュバックが適用されるという「即日申込」という条件を提示されることもあるんだ。

しかし「今すぐ」といわれて思わず申込みを進めてしまうと、実際には他社窓口の方が高額だったり条件がやさしかったりと、かえって損する可能性もあります。

受取方法も現金キャッシュバックではなく、特定の場所で使えるポイント還元なケースがあるのでご注意ください。

auひかりの申込み窓口の中には、キャンペーンコードを事前に控えておいて、申込時に入力しなければ還元を受け取れないものもあります。

忘れると還元額が下がってしまうので、キャンペーンコード付き窓口を利用する場合は事前にしっかりメモしておきましょう。

キャッシュバックの振込時期は早いか

auひかりのキャッシュバックが振り込まれる時期は、窓口によって異なります。

たとえば、フルコミットではキャッシュバックの一部が最短で開通の翌月末に振り込まれますが、GMOとくとくBBではキャッシュバックの半額が振り込まれるのは約1年後です。

キャッシュバックの振込時期が遅いとキャッシュバックの申請時期も遅くなり、申請忘れや受取忘れなどが生じやすくなるので注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
できれば開通から半年以内にキャッシュバックが振り込まれる窓口がオススメだよ!
\最短翌月末キャッシュバック!/

キャッシュバックの申請手続きは複雑でないか

キャッシュバックの受取には、基本的に申請手続きが必要です。

たとえばフルコミットの場合、自社分キャッシュバックの申請方法は開通後に電話をかけるだけで指定した口座に現金が振り込まれます。

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
電話をするだけでキャッシュバックが振り込まれるなら、申請方法も簡単だね!

ただし、残りのSo-net分のキャッシュバックは開通から半年後に、別途申請手続きをしなくてはいけませんでしたね。

もし、申請方法が複雑だったり、申請時期にメールなどのお知らせすら来ず、契約者側から連絡をしなければいけない場合は、もらい忘れが生じることもあるので注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
どうしても手続きが難しい窓口を利用しなければいけない場合は、メモやリマインダー機能を使って受け取り忘れを防ごう!心配ならSo-netのように料金割引で還元される窓口もオススメじゃ!

auひかりは他社光回線と比べてもキャッシュバックが高額!

アイコン

auひかりは他社の光回線と比較しても、高額のキャッシュバックが用意されているのが特徴です。

auひかりでキャッシュバック最高額のNEXTと人気回線4社の最新キャンペーンを、比較してみましょう。

回線事業者 実質料金 工事費無料 キャッシュバック
戸建て
(3年)
マンション
(2年)
auひかり
※1
\最安/
3,847円
\最安/
1,485円
\キャッシュバック額No.1/
最大137,000円
NURO光
4,211円
2,396円
最大85,000円
BIGLOBE光
5,478円
4,378円
最大40,000円
ドコモ光
※2
5,473円
3,754円
最大32,000円
ソフトバンク光
5,199円
3,659円
最大29,000円
※価格は税込、新規契約の場合
※1:プロバイダはSo-net、マンションは16契約の場合
※2:タイプAの場合

auひかりはどの光回線よりもキャッシュバック額が高いとわかりますね。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック額が高いから実質料金も安く抑えてインターネットが契約できるのじゃ!

auひかりのキャッシュバックが高額な理由

auひかりのキャッシュバック額が高い理由は、KDDIが代理店窓口同士を競合させていて、契約者が多い・サポートが良い窓口に対してはボーナスを出しているからです。

auひかりは回線を運営するKDDIからプロバイダ窓口や代理店窓口へ、契約者を獲得するたびに報酬がでます。

プロバイダ窓口や代理店窓口はそれを元手に、競合し合いながらより多くの契約者を獲得するためにお得なキャンペーンを打ち出しているのです。

結果、他社の光回線に比べてより高額なキャッシュバックを用意できる窓口がauひかりには多いのです。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンを重視したいならauひかりがオススメだね!

\最大137,000円キャッシュバック!/

auひかりのキャンペーン窓口から申し込む手順

auひかり

auひかりをお得な窓口から契約しようと決めたら、申込みから開通、そしてキャッシュバックの受取までの流れをおさらいしておきましょう。

ただし、auひかりは提供エリアが限られている光回線です。

  • 戸建て:関西・東海以外
  • マンション:全国のauひかり導入物件

まずは各キャンペーン窓口から提供エリア検索をして、お住まいのエリアで利用ができるか確かめましょう。

ゲット君
ゲット君
もしauひかりのエリア外だったときはこちらの記事でオススメの代替え回線を紹介しているから、読んでみてね!

1.auひかりのキャンペーン窓口から申込手続きをする

auひかりをお得に申し込むためには、まず自分にとってメリットを感じる契約先を選びましょう。

今回紹介したauひかりのオススメキャンペーン窓口は、以下の2社です。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大81,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

\最大137,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

選んだキャンペーン窓口にアクセスし、契約者氏名や利用する住所などの情報、契約したいプランなどを入力しましょう。

申込みが完了したら数日中にKDDIから直接、契約内容の確認と工事日の調整の連絡が入りますよ。

2.auひかりの開通工事が行われる

通常、戸建てタイプなら申込みから1~2か月、集合住宅なら2週間ほどで開通工事が実施されます。

アパートやマンションは開通工事の際に物件に共有部分で作業したり、壁に金具や光コンセントの取り付けが必要な場合もあるので、必ず大家さんや管理会社の許可を取っておきましょう。

開通工事は約1~2時間ほどで、基本的に契約者の立会いが必要なので、都合の良い日時でセッティングしてくださいね。

3.auひかりの利用開始

auひかりの開通工事は自宅内にインターネット回線を引き込み、専用の宅内機器(ONU)を取り付けるまでで完了します。

工事が終わったら契約者が自分で開通設定をして、ONUとパソコンやスマホなどの接続機器をつなげ、利用を開始します。

開通設定は工事前に届くプロバイダからの書類を見ながら行えば、さほど難しくはありませんよ。

4.キャッシュバックの申請手続きを忘れずに行う

auひかりが開通して利用を開始したら、キャッシュバックの申請時期に忘れずに手続きをして、確実に特典を受け取りましょう。

うっかり手続きを忘れてしまうと、せっかくのキャッシュバックが受取れませんよ。

また、乗りかえの方は代理店のキャッシュバック申請だけでなく、auひかり公式キャンペーンの違約金負担キャッシュバックも申請を忘れずに行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックの受取までしっかりと流れを把握して、キャンペーンをゲットするのじゃ!

1番お得なauひかりのキャッシュバック&キャンペーンランキング!

auひかりのキャンペーン

さっそく、auひかりのキャンペーン窓口をチェックしてみましょう。

auひかりの申し込み窓口を比較した結果、おすすめベスト2は以下の通りです。

※ NEXTでの最大137,000円CBは当サイトから申し込みの場合

のちほど、auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ5つのポイントをくわしく解説しますが、以下の5点を念頭に置いて比較すると窓口選びで失敗しませんよ。

また、本当にお得な窓口を見極めるためには、実質料金をチェックするのがオススメです。

【実質料金とは】
実質料金=初期費用+月額料金-キャッシュバック・割引額

初期費用や契約期間内に支払う月額料金を足した総額から、キャッシュバックや割引額などを差し引いた料金です。
戸建てタイプは36か月間、マンションタイプは24か月間の契約期間での実質料金を計算しています。
ナビ博士
ナビ博士
では、auひかりの最新窓口17社を一挙比較していくぞ!
窓口名 NEXT フルコミット GMOとくとくBB
(CB)
GMOとくとくBB
(割引)
NN
コミュニケーションズ
So-net
(CB)
BIGLOBE DTI @nifty au one net auショップ 家電量販店 ASAHIネット @TCOM
キャンペーン内容 最大
137,000円
CB
最大
93,000円
CB
最大
82,000円
CB
最大
50,000円
CB
最大
72,000円
CB
70,000円CB 最大
60,000円
CB
38,000円
CB
最大
30,000円
CB
10,000円
CB
(au WALLET)
40,000円
振込時期 代理店:翌月
ISP:4ヶ月後
代理店:翌月
ISP:4ヶ月後
12か月後
24か月後
ISP:12ヶ月後
/24ヶ月後
ISP:12ヶ月後
/24ヶ月後
代理店:翌月
ISP:4ヶ月後
ISP:10ヶ月後
/20ヶ月後
ISP:11ヶ月後
/24ヶ月後
ISP:14か月後 ISP:12ヶ月後
/24ヶ月後
ISP:14か月後 ISP:7か月後
申請手続の
簡単さ
実質料金
(月額)
戸建て
(3年間)
3,847円 4,236円 3,158円 3,814円 3,986円 4,375円 3,325円 4,930円 5,137円 5,708円 5,976円 5,976円 6,118円 4,875円
マンション
(2年間)
1,485円 2,068円 727円 2,670円 1,693円 1,777円 2,193円 3,110円 3,443円 4,277円 4,670円 4,670円 4,818円 3,027円
有料
オプション
加入
あり あり あり※1 あり※1 あり なし あり なし あり なし 店舗による 店舗による なし なし
※価格は税込、光電話(550円)込み、マンションは16契約の場合
※CB=キャッシュバック
※1 36か月間無料

まとめると、auひかりのキャンペーン窓口17社の中でオススメしたいベスト2は以下のとおりです。

代理店NEXTでは、137,000円キャッシュバックを受けることができるので少しでも還元を多く受けて安くしたい人におすすめです。

\最大137,000円キャッシュバック!/

代理店フルコミットでは最大63,000円のキャッシュバックが最短翌月末に受け取れるか最大93,000円のキャッシュバックの2つから選ぶことができます!最短翌月のキャッシュバックであればもらい忘れの心配も少ないので安心です!

\最短翌月末キャッシュバック!/

それぞれのキャンペーン内容やキャッシュバックの条件などを、さらに紐解いていきますよ。

最大137,000円の高額キャッシュバックが魅力の代理店NEXT

auひかり
引用:代理店NEXT

NEXTから申し込みをすると最大137,000円の高額キャッシュバックを受けることができます。

\最大137,000円キャッシュバック!/

代理店NEXTの独自キャンペーン
  • ネット+光電話+So-netでauスマートバリューまたは自宅セット割を適用で82,000円キャッシュバック
  • ネット+光電話で47,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも41,000円キャッシュバック
※ 当サイトから申し込みの場合

基本的にひかり電話オプションをつけずに申し込みをすると、キャッシュバック金額が大きく下がってしまうところが多いですが、代理店窓口NEXTはネットだけでも41,000円のキャッシュバックを受けることができます!

ゲット君
ゲット君
この最大137,000円のキャッシュバックは当サイトから申し込みをした場合だから注意してね!

キャッシュバック受け取り時期も開通月から4か月後と早めに設定されているのも安心です。

  • 受取時期:開通から代理店は翌月に、ISPは4ヶ月後
  • 申請方法:申し込み後送られてくるメールから
\最大137,000円キャッシュバック!/

最大63,000円キャッシュバックが受取りやすいフルコミット

引用:フルコミット

フルコミットからauひかりを申し込めば、最短開通後翌月末振り込みで最大63,000円キャッシュバックか最大93,000円のキャッシュバックが受け取れます。

\最短翌月末キャッシュバック!/

フルコミットの独自キャンペーン
  • ネット+光電話で60,000円キャッシュバック
  • auスマートバリュー適用で+3,000円キャッシュバック
  • ネットだけでも50,000円キャッシュバック
  • 他社からの乗りかえで最大25,000円キャッシュバック上乗せ!
ナビ博士
ナビ博士
少しでも早く現金を受け取りたい人は、フルコミットの利用がオススメじゃ!

ただし、フルコミットのキャッシュバック額は自社分とプロバイダSo-net分の合計で、最短翌月末に受け取れるのは自社分キャッシュバックだけです。

フルコミットのキャッシュバック内訳を見てみましょう。

フルコミット
引用:フルコミット

開通翌月末に振り込まれるのは戸建てで最大35,000円、マンションなら最大40,000円で、残りのSo-net分は開通から約4か月後に受け取れます。

ゲット君
ゲット君
それでも開通からすぐにキャッシュバックがもらえるのはうれしいね!

なお、フルコミットのキャッシュバック適用条件は、以下のとおりです。

フルコミットでキャッシュバック最高額の60,000円を手に入れるにはひかり電話(月額550円)の加入が必要ですが、オプションに加入しなくても50,000円が受け取れるのはうれしいですね。

また、ひかり電話はauひかりの公式特典である初期工事費実質無料キャンペーンや、セット割auスマートバリューを適用するために必要なオプションです。

auひかりの工事費は通常33,000円~41,250円と高額ですし、auユーザーならセット割の適用で1台あたり最大1,100円の割引が受けられるので、キャッシュバック額が上乗せされるひかり電話の加入はオススメですよ。

さらに他社回線からの乗りかえでauひかりを契約する場合、違約金などの乗りかえ費用を最大30,000円キャッシュバックしてもらえますが、フルコミットならさらに最大25,000円が上乗せされます。

乗りかえの方はフルコミットの独自キャッシュバックだけで、公式窓口よりも最大85,000円もお得になりますよ。

代理店フルコミットのキャッシュバック受け取りまでの流れ

フルコミットキャッシュバック受け取り手順
ゲット君
ゲット君
フルコミットのキャッシュバック申請方法もチェックしておこう!
  • 受取時期:最短開通翌月末に指定した口座へフルコミット分のキャッシュバックが振り込まれる
  • 申請方法:auひかりの開通後にフルコミットのカスタマーセンターへ電話し、口座情報を伝える

So-net分のキャッシュバック申請用メールが届くのは、契約時にもらえるSo-netのプロバイダメールアドレスです。

開通から半年たったら申請用メールを見逃さないように、So-netのメールボックスをチェックしておいてくださいね。

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバック窓口も特徴がそれぞれあるから、自分にいちばんあったところを選ぶのが重要じゃ!

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

auひかりのキャンペーンに関するよくある質問

最後に、auひかりの申込みキャンペーンのよくある質問6つに回答します。

auひかりのキャッシュバックや公式キャンペーンなどに疑問がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

auひかりで最もおすすめのキャンペーン窓口は?

結論として、auひかりで最もおすすめなキャッシュバック窓口は次の2つです。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大137,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合

高額のキャッシュバックを受けて最も安くしたい場合は代理店NEXTキャッシュバックを早く受け取りたい人は代理店フルコミットがおすすめです。

\最大137,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

ナビ博士
ナビ博士
さらにauひかりでは、この代理店からのキャッシュバックに加えて公式キャンペーンも併用することができるぞ!

詳しくは、記事上部でも解説していますのでおさらいしたい人は再度確認しましょう。

※ 詳細の解説にジャンプします。

auひかりのキャンペーンはどれでも併用できる?

auひかりでは、公式キャンペーンと代理店窓口のキャンペーンを併用できます。

ただし代理店窓口限定のキャンペーンは、ほかの窓口の限定キャンペーンとは併用できません。

例えばヨドバシカメラと正規代理店サイトAのキャンペーンがあるとして、正規代理店サイトAから申込みを行う場合は、ヨドバシカメラのキャンペーンは適用されません。

ゲット君
ゲット君
あと、同じ代理店の独自キャンペーンがいくつか用意されていても、基本的に適用できるのは1つだけだから注意してね。

auひかりは新規・乗り換えでキャンペーンが変わる?

auひかりのキャンペーンは、新規契約でも乗り換えでも基本的に適用されます。

ただし公式キャンペーンのauひかり新スタートサポートのように、乗り換えが必須条件になっているキャンペーン特典は、乗り換え時しか受け取れません。

auひかりを再申込みする場合新規キャンペーンは利用できる?

auひかりのキャンペーンは、以前auひかりを申し込んだことがある場合は利用できません。

ただし名義が変わる場合は新規契約扱いとなり、特典も受け取れることがありますよ。

auひかりに引越しキャンペーンはある?

auひかりの引っ越しキャンペーンは、公式窓口では実施していません。

しかしプロバイダでは、独自にキャンペーンを実施している可能性があります。

ナビ博士
ナビ博士
例えばプロバイダSo-netでは、以下の4つの特典を受け取れるよ。
  • 現住所における工事費残債相当額をキャッシュバック
  • 契約解除料無料
  • 戸建住宅の回線撤去費免除
  • 戸建ては137円×60ヶ月、マンションは1,375円×24ヶ月の月額割引

契約しているプロバイダで特典を受けられないか、確認してみてください。

auひかりのキャンペーンが適用されない場合どうすればいい?

auひかりの各種キャンペーンが適用されていない場合は、キャンペーン適用条件を満たしているか確認しましょう。

指定された書類を送っていない、プラン変更などで条件を満たしていないなどの理由で、キャンペーンによる特典・割引を受けられなくなるケースがあります。

問題ないのに特典・割引が反映されていない場合は、auひかりのサポートセンターへ問い合わせてくださいね。

【問い合わせ窓口】

  • 電話番号:0077-7061
  • 受付時間:9時〜18時
ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、プロバイダキャンペーンが適用されていない場合は、契約中のプロバイダに問い合わせてね!

auひかりのキャンペーンに関する問い合わせ窓口は?

auひかりのキャンペーンについてわからないことを問い合わせたい場合は、以下の窓口へ電話をかけてみてください。

<auひかりの総合窓口>

  • au携帯電話から:157
  • 一般電話から:0077-7-111
  • 上記2つの電話番号が利用できない:0120-977-033

なお代理店独自のキャンペーンについては、代理店サイトに記載の電話番号やメールアドレス等へ問い合わせてみましょう。

まとめ

今回はauひかりのキャンペーン窓口17社を比較し、とくにオススメのベスト2社を解説しました。

※ タッチで詳しい解説にスクロールします
※ NEXTでの最大137,000円キャッシュバックは当サイトから申し込みの場合
\最大137,000円キャッシュバック!/

\最短翌月末キャッシュバック!/

上記の窓口では独自のキャンペーンが受けられますが、あわせて公式キャンペーンも併用できるのでぜひ活用してくださいね。

auひかりのキャンペーン窓口を選ぶ際には、以下のポイントを理解したうえで自分にあったところを見極めましょう。

あなたにぴったりのキャンペーン窓口から、キャッシュバックや月額料金割引を受けてお得にauひかりを申し込んでくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
auひかり

記事一覧

サイトマップはここをクリック

元ソフトボール日本代表監督・宇津木妙子さんが語る、オリンピック・教育・日本のこれから

不透明な状況のなかで開催が迫る東京オリンピック。シドニー、アテネオリンピックで日本代表監督として、カリスマ的な指導力が注目を浴びた宇津木妙子さん。東京オリンピックの開催についてや注目している代表選手、さらには、今後の日本におけるスポーツの指導・教育について熱く語ってもらった。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

宇津木妙子(うつぎ・たえこ)1953年埼玉県生まれ。川島中学校1年時からソフトボールを始める。星野女子高等学校を経てリーグ1部のユニチカ垂井に所属し、1974年世界選手権出場。1997年に日本代表監督に就任、2000年シドニー五輪銀メダル。2004年アテネ五輪銅メダル

 

反対派の方も思わず応援してしまうくらいの試合を

──まずは目前に迫った東京オリンピックについてお伺いします。ソフトボールは3大会ぶりに正式種目となりますが、新型コロナの感染が収まり切っていない中、世論は延期や開催中止を求める声も大きく、決して手放しで歓迎されているとは言えません。

 

宇津木 現場の選手としては、万全の状態で準備して本番に備えること。それしかできませんよ。そうするべきですしね。雑音に耳を傾けることなく、目標に向けて集中してほしい。ただし、いろんな意見があるのも当然だと思う。医療従事者の立場もあるし、実際に感染した人の立場もあるし、政府や組織委員会やIOCの立場もあるでしょう。もちろん一般の方の立場もある。それぞれの立場に、それぞれの言い分がありますから。

今はとりあえず開催する方向で進んでいますよね。その前提で話をすると、やるんだったら様々なケースのシミュレーションをしないとマズい。観客を入れるとして、観客から陽性反応が出たらどうフォローするのか? 競技者から陽性反応が出たら? その選手や所属チームは即棄権で、対戦相手は不戦勝になるのか? それとも競技自体を中止にするのか? どんなことが起こってもおかしくないんだから、いろんなケースを想定して運営してほしいですよね。

 

──たしかにそのあたりの議論は十分にされてはいません。

 

宇津木 選手は負けたからといって、コロナのせいにはできないんです。私が代表監督を務めた2004年・アテナオリンピックのときも、SARSの問題とかがいろいろあって結果的にうまく調整できなかった。2000年・シドニーオリンピックのときは事前合宿に何度も行ったけど、アテナのときは1回も行けなかったですし。でも、それを言い訳にすることはできない。だって日本だけじゃなくて、世界中の選手が同じような条件の中で戦っているわけですから。今回、日本は諸外国に比べて事前合宿などがやりやすいし、地の利を活かして戦えるという見方もあるかもしれません。ただ、そんな単純な話ではないと思うんですよね。日本チームだって、いろんな制限の中で調整している部分もあるのだから。

本音を言えば選手だって感染するのは怖いですよ。ワクチンを打ちたくないと思っている選手もいるかもしれない。でも「コロナが怖いから棄権します」と選手の立場からは言えないですって。もちろん開催反対派の意見もわかります。私自身も揺れている部分はありますし。ただ、「開催する」となった以上はコンディションを最高の状態にして臨むのが選手としての務めだと思う。じゃないと、一流とは言えません。やるからには反対派の方も思わず応援してしまうくらいの試合をしないといけない。それがスポーツが人々に与えるパワーというものでしょう。

 

──なるほど。現場の声としてはベストを尽くすしかないと。

 

宇津木 そもそも今回は「福島の復興五輪」ということでスタートしたはず。みんな、そのことをすっかり忘れていますけどね(苦笑)。3・11の東日本大震災から10年が経ちましたが、いまだに苦しんでいる人たちはたくさんいる。「もうすでに復興しました」とは口が裂けても言えない状況ですよ。そういう中、日本でオリンピックを開催されることになり、日本ではソフトボールや野球が盛んなこともあって3大会ぶりに追加種目となった。しかしながら一方で次のパリ大会では正式種目から外されているわけだから、ここでソフトボールという競技の魅力を伝えなくてはいけない。……こうしたもろもろのことを選手がどう考えているのか、ということですよ。だから私は日本代表の合宿初日に、これまでのソフトボールの歴史も含めて選手に伝えようと思ったんです。「あなたたちが戦う意味は何なのか?」ということですよね。

 

──下手したら、ソフトボールが二度と五輪種目にならない可能性もありますからね。

 

宇津木 本当にその通りです。私が現役のころはソフトボールでオリンピック出場なんて考えられなかったし、1996年のアトランタ五輪で初めて正式種目になってからは、なおさら「ソフトボールをメジャーにしたい」「この競技が市民権を獲得できるくらいまで認められたい」という想いが強くなっていきました。

ソフトボールというのは人生ですからね。こんなに素晴らしいスポーツはないと思う。チーム競技だから、個人だけでは勝てない。でも、チームだけでも勝てない。周りのサポートや環境があり初めてそのチームは勝てるわけだけど、それでも最後に求められるのは個人の力だったりする。苦しいときには周囲が助けてくれるけど、結局は自分が頑張るしかないですから。ソフトボールを通じて相手の気持ちも想像できるようになるし、競技を離れたとしても人間的に大きく成長させてくれるのは間違いないです。

 

日本人は変わっていかざるをえない

──宇津木さんは熱血指導で有名ですが、近年はスポーツの世界でも根性論が否定されるようになってきました。

 

宇津木 今は体罰が絶対ダメということになっているじゃないですか。それは時代の流れだから当然だと思う。ただ、指導する立場としてはビシッと言わなくちゃいけない局面も出てきますよね。その場合、やみくもに叱るのではなく、その子の適性や特徴を見抜かなければいけないんです。だってチームが15人いるとして、それぞれ育った家庭環境も物事の捉え方も違うわけじゃないですか。そうなると中には自分で考えて自分で行動できる子もいるでしょう。一方、教えられないと何もできない子だっている。だから全員を同じようには扱えないです。1人ずつきめ細かく向き合っていくしかない。

 

──そのへんは世間から誤解もあると思うんです。「宇津木妙子=スパルタ」というイメージが浸透していますけど、実際は相当こまやかな指導をされていますよね。

 

宇津木 いまだにテレビの取材が来ると、スタッフさんから「もっと鬼軍曹みたいな人かと思っていました」とか言われるんです。「いやいや、鬼軍曹も何も、そんなのあなたたちメディアが作り上げたイメージでしょ」って私からすると言いたいんだけど(笑)。もっとも当時はそんなふうに言われたところで気にもしていませんでしたね。実際、グランドに立ってバットを持てば鬼にだってなるし、甘い考えで勝てるような世界じゃない。「グラウンドでは笑うな。歯も見せるな」みたいなルールも作りましたし、スパルタというのは間違いではないんです。本当はそのうえで一人ひとり個別に指導法を変えていたんだけど、そのへんはなかなか伝わりづらいですよね。

今は完全に「スパルタ=悪」とされている時代じゃないですか。だから(宇津木)麗華には言われるんです。「監督、昔を掘り返されて言われることもあるので気をつけてね」って。むしろ選手のほうが私のことを心配してくれる(笑)。「私たちは監督の真意をわかっているからいいけど、世間は……」って。

 

──体罰は論外だとしても、厳しい指導ができないというのは教えるほうも教わるほうも難しいですよね。これも時代の変化なのかもしれませんが。

 

宇津木 だから、これからの日本人は変わっていかざるをえないと私は思う。小さいころから自立させないといけない。ある意味、今までより厳しい時代になりますよ。それは海外に目を向ければわかるんじゃないかな。たとえばアメリカの子どもたちと日本の子どもたちで何が違うか? 日本の選手たちは合宿でもなんでも周りがすべてお膳立てしてくれるんです。移動する際のチケット、ホテルの予約、食事の段取り……。すべて整っているのが当たり前の世界。でも、アメリカではそうもいかないですよ。小さいときから自分たちで用意しなくてはいけない。一事が万事、そんな調子なんです。

だからソフトボールの日本人選手を見ていると、その競技ではトッププレイヤーですが社会性に乏しいなと感じる部分も多い。ルネサス高崎の監督をやっていたとき、お父さんの仕事の関係で5歳のときからアメリカで育ったという選手が入社しました。まぁ、とにかく自由奔放な子でしたね。彼女は「管理なんてされなくても、全部自分でできる」と主張するんです。「なんで日本の選手は一から十まで管理されているの?」って不思議そうな様子で。今考えても、すごく自立している子でした。これはもう環境ですよ。ソフトボールとかスポーツとか以前に教育の問題。幼いころから本人の自主性を重んじるという文化。だから自分の頭で考える能力がアメリカの選手は非常に高いんです。子どものころからプロ意識みたいなものがありますしね。

 

──管理による教育が否定されている以上、日本人も幼少期から自分で考えることを習慣づけなくてはいけないというわけですか。

 

宇津木 そう。こうなるともう家庭の問題と環境作りです。親も自立しなくてはいけないんですよ。意識を変えないとダメ。「褒めて伸ばす教育」は大いに結構だけど、きめ細かく子どもに目を向けながら「そこは違うよね」ということもきちんと伝える必要がある。他ならぬ私自身もそのことは痛感しているんです。小さな子どもたちに教えながら、「これは指導者が変わらないとダメだな」って。

以前ソフトボール教室中にこういうことがあったんです。ノックをしていたら初めて練習に参加した子がなかなかボールをキャッチできなくて、「もう1本!」「もう1本!」と続けていたんですね。ところが、その子のお母さんが言うんです。「恥ずかしいから、もうやめてくれませんか?」って。それでも続けたら最終的にその子は10本目くらいでキャッチできて、「すごいね。他の子は1回で取れたかもそれないけど、君が一番練習できたということなんだよ」と伝えて特別に私のオリジナルのキーホルダーをあげたんです。他の子は「いいな~」とうらやましがっていましたけどね。でも、ノックを受けた子供にとっては頑張ったという自信になります。その前の段階で親が「恥ずかしい」とか言って躊躇していたら、子どもだって成長できないですよ。

 

──運動会で順位をつけないようなゆとり教育の弊害も指摘されます。

 

宇津木 教育現場で競争を避けたところで社会に出たら競争は避けられないんだから、かえって苦労する面もあるんじゃないですかね。私は教え子たちに言うんです。「ときにはズルをしてでも要領よく勝て」って。「いかに最短距離で進むか?」「いかに相手を欺くか?」といったことを自分で考えないと勝負事には勝てないですよ。ズルというのは少し語弊があるかもだけど、そもそもスポーツというのは矛盾をはらんだものであって、純粋なスポーツマンシップやフェアプレーだけでは勝てないわけです。でも、その矛盾というのは私たちが生きている社会すべてに存在するものじゃないですか。決して綺麗事だけで社会は成立していないので。私なんて日本代表監督を務めたときはこれでもかというくらい世の中からバッシングを浴びたけど、それでも強く生きていくしかないんです。

 

──飴と鞭の使い分けが難しいですね。

 

宇津木 選手に何かを教えてようとしたら、プレーだけ見ていてもダメなんですよ。性格はもちろんのこと、育った環境や私生活や仕事にも目を配らなくてはいけない。私は選手にノートをつけて提出するように言っていたんです。そのノートには自分の親に関する悩みや人間関係での不安も書かれていました。でも真剣にその選手のことを考えようとしたら、そういう部分とも向き合っていく必要もあるんです。

そうやって24時間ずっと選手のことばかり考えていると、正直、非常に疲れますよ。「さすがに今日は叱りすぎたかな」と反省することもあって、そっと寮の部屋を覗きに行くと、その選手は大の字になってイビキをかきながら寝ていたり(笑)。こっちはウジウジ悩んでいたけど、選手は意外と気にしていないんだなと救われた気持ちになることもありました。本人は「監督、気にしすぎじゃないですか?」ってケロっとしていましたけどね。まぁでも私は選手に助けられましたよ。プレーに関していうと、選手たちは私の現役時代なんかよりも全然上ですし。

 

──宇津木さんは、しばしば「私はエリートではない」と発言しています。だからこそ伝えられることもありますか?

 

宇津木 すごくありました。自分が補欠だったから、選ばれない選手の気持ちがわかるんですよ。叱られる選手の気持ちもわかる。逆に上野(由岐子)とか麗華みたいに最初からポテンシャルの高い選手には、「すごいよなぁ」という気持ちで接していました。とはいえチームスポーツだから上野だけでは勝てないわけで、やっぱり全体のルールは守ってもらう必要がある。麗華にしたって、中国から来てもらっても特別扱いはしないと最初から伝えていました。

エリートじゃない私が心掛けていたことは、「指導者も勉強しなくてはいけない」ということでした。技術のこともそうだし、戦術にしてもそう。偉そうにふんぞり返って教えるなんて自分のやり方ではないので。絶えずビデオを見たり、あるいは選手にも「どう思う?」と尋ねたりしつつ、ベストな道を探し求めていたんですよね。キャッチングのやり方ひとつ取っても「基本はこう」という形があるわけです。それは全員に伝えるけど、中にはそうじゃない自分なりの捕り方、投げ方のほうがうまくプレーできるという選手もいる。そこは杓子定規に矯正するのではなく、その選手に合わせて指導しないといけないんです。

 

オリンピックの後悔と、今回の注目選手

──「オリンピックには魔物が棲む」と言われます。宇津木さんも日本代表監督として、普段では考えられない「まさか」というミスをしたとか。

 

宇津木 シドニーの決勝・アメリカ戦は、私のせいで負けたようなものです。ピッチャーを交代すべきタイミングで、それができなかったんですよ。なぜできなかったのかを口で説明するのは難しいんだけど……結局、場の空気にのまれたということなんでしょうね。あの日の先発は増渕まり子。4回には麗華がホームランを打ち、流れをこっちに持ってきた。5回からは髙山樹里に交代するつもりで「樹里、いけるか?」「大丈夫です。準備はできています!」という会話も交わした。ところが、ここで急に身体が動かなくなったんですよね。まるで金縛りのように。

 

──理由は何だったのでしょう?

 

宇津木 わからない。ただ、アメリカの監督がじーっとこっちを睨んでいたんです。今思うと、睨んでなんかいなかったのかもしれない。私が勝手にそう感じていただけなのかもしれない。でもとにかく身体が震え始めて、動くことがままならないんです。自分でも恥ずかしいくらい震えが止まらなかった。これはアメリカの監督うんぬんではなくて、自分が未熟だったというだけの話。私は自分に負けたんです。

その後、増渕は相手にデッドボールを当てて、バッターボックスには強打のヌーブマン。通常ならタイムをかけて髙山に交代するタイミングです。だけど、ダメでした。まだ私の身体は震えていて、タイムをかけることすらできなかった。結果、右中間にヒットを打たれて同点。ゲームは振り出しに戻るわけです。髙山は「監督、何やっているんだろう?」って不思議そうにしていましたね。それで最後は相手のランナーが溜まったところで外野手のエラーでサヨナラ負けですよ。まさかの光景でしたね。信じられなかった。

 

──負けたとき、宇津木さんはその選手に「いつまで泣いているんだ! あなたのエラーで負けたんだでしょ!」と叱ったそうですね。

 

宇津木 それも完全に私が悪かったんです。本当にみっともないことをした。企業で不祥事やミスが起こったとき、部下に責任を押しつけて逃げる上司と同じですよ。本来だったら、すべての責任を監督である私が負わなくてはいけないのに……。彼女を叱ったとき、選手たちは一斉に私に喰ってかかりました。「彼女のエラーじゃない! みんなのエラーだ! 監督、何があっても防波堤になると言ってたじゃないですか!」って。もう返す言葉もなかったですよ。彼女はいまだにあのときのエラーの傷が癒えていない部分があって、「自分にとってオリンピックは……」と言ったまま黙ってしまうんです。それを聞く私もつらいですよ。

 

──栄光の舞台というだけでなく、現実の残酷さを味わう恐れもある。

 

宇津木 そう。また、あのときは試合後の記者会見でもひと悶着ありましてね。アメリカの記者というのは容赦がないから、「レフトの選手に質問があります。今の心境は?」みたいなことばかり尋ねてくるんです。大坂なおみ選手の気持ちもわかりますよ。そんな意地悪な質問ばかり来るものだから、最後はとうとう麗華が怒っちゃってね。「レフトのエラーではありません。チーム全員のエラーです」とだけ言うと、マイクを置いて会見場からみんなで立ち去ったんです。ここでも私は情けない思いをしました。なぜ私は「自分の責任です」と言えなかったのか? 選手に尻拭いをさせるようなまねをしたのか? 私は未熟だったし、カッコ悪かった。ある意味、選手のほうが大人だったのだと思います。

 

──銀を獲得したシドニーに続くアテネは結果的に銅。宇津木さんとしては、この結果に納得がいかないようですが。

 

宇津木 それはそうですよ。散々、非難も浴びましたし。振り返ってみると、アテネはスタート地点からつまずいたところは大きかったです。監督に就任する前、どういうわけか私に関する怪文書が出回ったんです。ちょうどそのころ、私は結婚もしたばかりだったし、ここまで言われるんだったら監督なんて断ろうという気持ちでいました。

ただ、結局は引き受けることになるんです。ひとつには選手から「監督をやってください」って頼まれたことがありました。それから当時の私はルネサス高崎で監督をやっていたんですけど、ルネサスの業績が今一つだったから、ここで全日本の監督を引き受けないと廃部になるんじゃないかということも頭をよぎりましたし。もっとも就任したらしたでやいのやいの言われましたけどね。「なんで今ごろになってやるとか言いだすんだ」とか……。

 

──そんな裏事情があったんですね。

 

宇津木 SARSの問題に加えて、上野がいきなり風邪で寝込んだりして不運なことが重なったんです。選手はシドニーのときとほぼ同じで、しかも私の実業団チームから7人も入っていたから、なんとかなると思ったんですけど甘かったですね。まぁ今となってはすべて言い訳にしかすぎません。

 

──さて東京オリンピックのソフトボール日本代表ですが、やはり中心は上野投手と山田恵里選手ということになりますかね。

 

宇津木 そうですね。上野というのはグランドの上はもちろん、食生活から体調管理まですべて完璧にこなすんです。本当に選手としては超一流。そしてそれだけのことをやっているから、大変な自信家でもある。あとは控えめに言っても変わり者というか個性的ですよね。

 

──どのあたりが変わり者なんですか?

 

宇津木 点を取られたとき、「私は悪くない。キャッチャーがそう構えただけだから」と言い放つんです。だけど普通に考えて、配球が悪いならサインに首を振ればいいだけじゃないですか。そう上野に伝えると、「いや、違う。キャッチャーにわからせなくてはいけない」と答えるんです。言い逃れというのとは違うんですよね。上野の場合、本気でそう考えているわけだから。私はそういう上野の性格も買っているんです。逆にエースが「私がすべて悪い。キャッチャーにも迷惑をかけたので立ち直れない……」なんてクヨクヨしていたら話にならないじゃないですか。また、キャッチャーを育てているのも事実ですから、ド厚かましいくらいでちょうどいいんですよね。

山田は「女イチロー」と言われることもあるけど、本人はそれを嫌がるんです。でもたしかにイチローさんと同じようにストイックなところがあって、生活の中でもいろんなルーティーンを作ってそれを死守するんです。孤高の存在だけど、自分で自分をコントロールする能力に長けているんでしょうね。ただ一方で内面に激しさを持っていて、打てないときはモノにこそ当たらないものの、見るからにイライラしながら怒りを溜め込んでいるときがある。それは自分自身に対する憤りです。打たれてもひょうひょうとしている上野とは、そのへんが対照的ですね。

 

──他に注目すべき選手を教えてください。

 

宇津木 サードの山本優! 彼女は面白いですよ~。個性派で私も大好きな選手なんです。すごく昔気質の選手なんですよね。今の若い選手はおとなしくてスマートにこなす傾向が強いんだけど、優は堂々と我が道を行く野武士タイプ。瞬間的なひらめきや動物的な勘もすごいから単純に見ていて面白いんです。ぜひ注目していただきたいですね。

 

──最後に麗華監督と日本代表にメッセージをお願いします。

 

宇津木 こういう環境であるにもかかわらず試合ができるということに、まずは感謝したほうがいいと思う。なにしろ今回はいろんな犠牲の上に成り立っている大会ですから。コロナ禍に加えて日本の状況も決して明るいとは言えない中、勝たなくちゃいけないというプレッシャーは尋常ではないでしょう。しかしあえて言いますが、彼女たちはそのプレッシャーに打ち克ってほしい。なりふり構わず地べたを這う覚悟で勝利を掴み取ってほしいです。

メディア紹介多数の人気お取り寄せスイーツ! 「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)でバターと柿のハーモニーを味わおう

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

上品な甘みがたまらないフルーツ“柿”。柿はそのまま食べてもおいしいですが、今回はバターと組み合わせた贅沢スイーツ「市田柿ミルフィーユ」(1080円/税込)をお取り寄せしました。過去には日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」をはじめとした多数のメディアで紹介されている大人気の同商品。多くの人に愛される新感覚スイーツを早速レビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

同商品に使用しているブランド柿の「市田柿」は、長野県南部を中心に作られている小粒の渋柿。現在でも高級和菓子として親しまれており、江戸時代には将軍に献上されていたそう。そんな伝統ある干し柿をふんだんに使用して、和洋折衷な味わいに仕上げたのが「市田柿ミルフィーユ」です。

 

種とヘタを取り除いた干し柿にバターをサンドし、ミルフィーユのように重ね合わせた同商品。断面を見ると美しい層になっていて、柿の鮮やかなオレンジ色に食欲が刺激されました。表面の白い粉は糖の結晶で、干してよくもんだことで柿の中にある糖分がにじみ出たもの。きれいな白い粉はおいしさの証ですよ。

 

かじった瞬間、とろりとした粘り気の強い食感に驚きました。柿の自然な甘みが口の中を満たし、噛むたびにうま味が広がります。甘みの後に追いかけてくるのは、バターの塩味と濃厚で味わい深いコク。柿の風味をバターのまろやかさが包み込みますが、決してクドさは感じません。どっしりとした甘みの後引くおいしさは、まさに新感覚の味わいでした。

 

見た目もきれいで手土産にもおススメの同商品。お茶や紅茶だけでなくワインやブランデーなどの洋酒にも合う一品のため、パーティーやお呼ばれの際にさり気なくおしゃれさを演出できます。

 

実際に同商品を食べた人からは、「とろけるような食感が絶品… 柿がこんなに高級感のあるスイーツに化けるなんてびっくり」「幸せな甘さに感動。柿は苦手だけどこれは食べられました」「バターを使ったお菓子なのに後味さっぱりで食べやすい! 一切れの満足感が高い贅沢スイーツだね」など好評の声が続出。ちょっと変わったスイーツを探しているという人は、ぜひ「市田柿ミルフィーユ」を試してみては?

 

「市田柿ミルフィーユ」(マツザワ)

篠田麻里子が九州・沖縄の魅力を発信!「足を運びたくなるような魅力的な内容に」

TOKYO FMの新番組『篠田麻里子の九州・沖縄 空のものがたり』が、7月4日(日)よりスタートする。

 

本番組では、九州・沖縄エリアの絶品グルメ、絶景スポット、話題の逸品など、各エリアのこれは外せない王道な情報から、地元の人にはお馴染みのお店、知る人ぞ知るスポットなどを毎週、あらゆるジャンルで紹介していく。

 

番組パーソナリティを務めるのは、福岡県出身のタレント・篠田麻里子。篠田は「大好きな九州・沖縄と東京の架け橋になるような番組に携われてうれしいです。この番組を聞けば、九州・沖縄に足を運びたくなるような魅力的な内容にしていければと思います!」と意気込みを語った。

 

なお、本番組はTOKYO FMで毎週日曜9時55分から10時まで放送するほか、九州・沖縄の8局ネットでも放送される。各局の放送時間は、特設サイトを参照。また、音声サービスAuDeeでも視聴可能だ。

 

番組情報

『篠田麻里子の九州・沖縄 空のものがたり』
TOKYO FMほか九州・沖縄エリア8局ネット(※各局放送時間違い)
毎週日曜 前9・55〜10・00 ※初回放送:2021年7月4日(日)

番組サイト:https://tfm.co.jp/sorano/
AuDeeページ:https://audee.jp/program/show/56083

 

『THE MUSIC DAY』乃木坂46がSPメドレーを披露!元1期生・市來玲奈アナも参加決定

7月3日(土)放送の『THE MUSIC DAY』(日本テレビ系 後3・00~10・54)で、10周年を迎える乃木坂46がスペシャルメドレーを披露。元1期生の市來玲奈アナも参加することが決定した。

市來アナが乃木坂46メンバーと一緒にパフォーマンスを披露するのは卒業以来7年ぶり。市來アナと同じ1期生の松村沙友理は、乃木坂46としてテレビ最後のパフォーマンスとなる。

 

また、デビュー41周年を迎えた松田聖子はスペシャルインタビューに出演。18歳でデビューした当時の思い出や、今なお音楽活動を続けられている秘訣を聞く。

 

さらに、YouTubeの動画総再生回数3.6億回以上の人気ポップスピアニスト・ハラミちゃんと人気ヴァイオリニスト・宮本笑里が生演奏を披露する。

 

<出演者>

あいみょん、adieu、Ado、いきものがかり、EXIT、EXILE、AKB48、ENHYPEN、岡村孝子、荻野目洋子、Official髭男dism、ORANGE RANGE、KAT-TUN、Gaho、上白石萌音、関ジャニ∞、Kis-My-Ft2、きゃりーぱみゅぱみゅ、King & Prince、倉木麻衣、倖田來未、櫻坂46、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE、GENERATIONS from EXILE TRIBE、ジャニーズWEST、鈴木亜美、SixTONES、Snow Man、SEKAI NO OWARI、Sexy Zone、高橋洋子、DA PUMP、DISH//、DEAN FUJIOKA、東京スカパラダイスオーケストラ×田中圭・千葉雄大、TOMORROW X TOGETHER、TWICE、NEWS、乃木坂46、Novelbright、花*花、PUFFY、Perfume、早見優、ピコ太郎、BTS、一青窈、日向坂46、昼南乃風、V6、Foorin、Hey! Say! JUMP、星野源、松本伊代、三浦大知、宮本浩次、モーニング娘。’21、MONGOL800、安田レイ、優里、ゆず、Little Black Dress、Ryu、WANIMA ほか

 

『THE MUSIC DAY』

日本テレビ系

2021年7月3日(土)後3・00~10・54

5年間で4万円以上電気代がお得に! オウルテック、「80PLUS Platinum」認証ATX電源を発売

オウルテックから、省電力化プログラム「80PLUS Platinum」認証のSeasonic製ATX電源『FOCUS PX Sシリーズ』850Wモデル「FOCUS-PX-850S」と750Wモデル「FOCUSPX-750S」が発売。税込価格はFOCUS-PX-850Sが3万8478円、FOCUS-PX-750Sが3万3638円です。

↑FOCUS PX Sシリーズ

 

同製品は、80PLUS Platinum認証取得のフルモジュラー電源。奥行きは14cmでコンパクト。物理的に扱いやすい設計となっています。

 

80PLUS Platinumは負荷50%時に変換効率92%、負荷20%時において変換効率90%を実現し、80PLUS Gold認証電源の負荷50%時変換効率90%と同様の効率のため、低負荷での長時間利用の多い環境にも向いています。また、eスポーツや動画のエンコードなどの高負荷時は、より高い変換効率となります。

 

「PCにとって高負荷な趣味の時間、例えばゲームや動画の編集という利用環境に合わせて開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

また、80PLUS Platinum認証だけでなく、電源ユニットから電力を供給する各部品に対し、電圧変動幅3%の驚異的な安定供給(インテルが提唱するATX規格では5%以内)や、低負荷での利用時間の多いPC向きの、高効率・省電力・低ノイズ性も実現。

 

「同じような機能を謳う他社電源と比較しても、目に見えないところで電気的な安定性を重視しているので、お客様の目に見える形での差別化が難しかったですね」

 

この“目に見えない差別化”は、「電気代」という形で表れます。

 

「5年間1日8時間利用で、80PLUSを取得していない電源と比較し、電気代がおよそ4万5360円お得になります(1kWhあたり25.2円で試算)」

 

製品の価格とお得になる電気代を比較するとすごくないですか!? 開発者さんの苦労のほどがうかがえますね。