目立ちやすい液晶のほこりや汚れをきれいに拭き取る!人気のクリーニングウェットティッシュ5選

頻繁に使うパソコンの液晶はほこりや汚れがつきやすい上、目立ってしまいますよね。そこで今回は、液晶のクリーニングにおすすめのウェットティッシュを紹介します。どれもほこりの付着を抑える帯電防止効果に優れているので、定期的に拭き取ることで液晶をきれいに保つことができます。日々のメンテナンス用備品として手元にあると安心ですよ。

 

目次

 


細かな隙間のお掃除に最適なほこり取りブラシ付き!


MOSSLIAN 大判 ウェットクリーニングティッシュ

パソコン、スマートフォン、タブレットはもちろん、ゲーム機器や鏡にも適した大判タイプのウェットクリーニングティッシュです。速乾性で、液晶画面の表面に付着したほこり、水滴、指紋、手垢、脂汚などを取り除きます。帯電防止効果でほこりの再付着を防ぎ、液晶画面をきれいに保ちます。また、1枚1枚が個別包装になっているので、乾いてしまう心配もありません。付属のほこり取りブラシは機器表面の静電気を除去しホコリをつきにくくする除電タイプ。 ディスプレイやOA機器の細かな隙間のお掃除に最適です。

【詳細情報】
内容量:120枚入り

 


デスク上に置いて使いやすいボトルタイプ!


エレコム 液晶用クリーナー 80枚入り 液晶画面にやさしいノンアルコールタイプ WC-DP80N4

デリケートな液晶ディスプレイにも安心して使えるノンアルコールタイプの液晶用ウェットクリーニングティッシュです。三菱ケミカルの超極細分割繊維をメッシュ状に加工した不織布で、力を入れずに軽く拭くだけで指紋やホコリなどの汚れをしっかり除去します。水滴による拭き跡が残りにくく、画面をクリアに仕上げます。帯電防止効果により、拭き取り後のホコリの再付着を軽減します。デスクに置きやすいボトルタイプです。

【詳細情報】
内容量:80枚入り

 


乾燥しても水分を含ませればまた使える!


サンワサプライ OAウェットティッシュ(液晶用) CD-WT4P30

三菱ケミカルが開発した、超極細繊維(細い部分は繊維径0.3μm)を使用。超極細繊維層と極細繊維層による多層構造により、優れた拭き取り性と吸収性を発揮し強力に汚れを落とします。拭き跡をほとんど残さずクリアに仕上げ、帯電防止効果でほこりを寄せ付けません。拭き取り後、不織布が乾燥しても水分を含ませれば2~3回使用できます。携帯に便利なポケットタイプ(15枚×2パック)です。

【詳細情報】
内容量:15枚×2パック

 


除菌効果があり、除菌率は99.9%以上!


King クリーニングティッシュ KCTFSL-50

程よい水分量のクリアな拭きあがりで、速乾性で拭き跡が残りません。帯電防止効果でほこりが付きにくくなる、嬉しい効果も。アルコール不使用なので、デリケートな液晶モニターやレンズにも最適です。また、除菌効果があり、除菌率は99.9%以上。携帯に便利な個装タイプ。個装はアルミパック仕様なのでティッシュが乾きません。ペーパーサイズが約13cm×15cmと大きいので、大きなディスプレイの清掃も簡単です。

【詳細情報】
内容量:50枚入り

 


液晶画面にやさしい柔らか素材のTCF不織布を使用!


ナカバヤシ 液晶画面用ウェットクリーナー DGCW-B3100

液晶画面にやさしい柔らか素材のTCF不織布を使ったウェットタイプクリーナーです。力を入れずにやさしく拭くだけで繊維のマイクロクリンプが指紋やホコリをきれいに拭き取ります。乾きにくく、静電気が発生しにくい帯電防止性に優れています。液晶画面専用なのでプラズマ画面やCRT画面には使えません。また、光沢タイプの液晶画面には対応していないので、反射防止の特殊コーティングが施されている画面は避けた方がいいでしょう。

【詳細情報】
内容量:100枚

 

目次に戻る

エコバッグがリュックに!? グッドデザイン賞に輝いた「Notabag バッグ&バックパック」レビュー

デザイン性に優れたさまざまな生活用品を生み出してきた「MoMA」。同社が販売している「Notabag バッグ&バックパック」は、2019年のグッドデザイン賞を受賞したエコバッグです。日本テレビ系列で放送されている「ヒルナンデス!」でロフトの人気商品として紹介されて話題に。ネット上でも「用途に合わせてバッグとリュックサックを切り替えられるのはいいな」と関心を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
口の中からエコバッグが!?「ZIP!」でも紹介されたかわいさ抜群の「プレミアムねむねむアニマルズ かむかむズ エコバッグ」レビュー

 

 

●一瞬でリュックサックに変わる「Notabag バッグ&バックパック」(MoMA)

買い物に欠かせないエコバッグですが、荷物が増えてくると持ち歩くのもひと苦労ですよね。とはいえ肩に掛けられるタイプのバッグはかさばるのが難点です……。そんなときにロフトのネットストアで「Notabag バッグ&バックパック」(4070円/税込)を発見。ひもを引くだけでバッグからリュックサックに変身する機能性に惹かれ、早速購入してみました。

 

ポーチ型のバッグは、折りたたみ時の大きさ約15.5(幅)×13cm(高さ)ほどとかなりコンパクト。重さも約115gと軽く、サブバッグとしてカバンの中に入れていても気になりません。普段の買い物はもちろん、旅行や出張で荷物が多いときにもうってつけのアイテムですよ。

 

バッグを広げると、持ち手を含めて約45(幅)×65cm(高さ)の大きさにまで広がります。深めの作りなので、食料品を多めに買っても難なく収納可能。休日に買い出しへ行く時のお供として心強いサイズ感です。

 

リュックサックにする場合は、持ち手のひもを引っ張るだけでOK。実際に変形させてみましたが、ほんの数秒でリュックサックに早変わりするので驚きです。普段はリュックサックとして使いつつ、バスや電車などに乗るときにスっとバッグへ切り替えられるのは助かりますね。

 

 

実際に商品を購入した人からは「大きな物も入るサイズのバッグなのに折りたたみ時はめちゃめちゃ小さくて便利」「つい買い物しすぎてもリュックサックに変形したら楽に運べました」「普段自転車移動だからリュックサックタイプのエコバッグはありがたい!」と好評の声が続出。手荷物が多くなりがちな人は、「Notabag バッグ&バックパック」でお出掛けの負担を減らしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
12インチまでスマホ画面を拡大! 動画視聴などにぴったりな「2WAY スマートフォン拡大鏡スタンド」レビュー

おうちでもアウトドアでも使える「直火式ホットサンドメーカー」5選

いつものトーストをホットサンドに変えるだけで、特別な1日になったような気がしませんか? 直火式のホットサンドメーカーには、家に置いてあるだけで”映える”見た目のものや、具材がはみ出しにくい構造のもの、焼きムラがあまりなくきれいに焼けるものなどたくさんあります。おうちの中で使うのはもちろん、アウトドアでも使いたくなるホットサンドメーカー5つを紹介します。

 

目次

 


具材がはみ出しにくく食パンの耳もサクサクに


Vsadey ホットサンドメーカー

食パンの耳の内側をプレスするタイプのホットサンドメーカー。食パンの耳が直接当たらないので、耳が固くなりにくくサクサクでおいしいホットサンドが作れます。また、食パンの耳の内側をプレスしているため、具材がはみ出しにくく食べやすいのも特徴。本体は熱伝導に優れたアルミ製。汚れが落ちやすいフッ素樹脂加工になっているため、やわらかいスポンジで汚れを簡単に落とすことができます。またこの商品は上下分離型なので、ミニフライパンとしても使用可能です。

【詳細情報】
サイズ:14×35×3.5cm
重量:680g

 


幅広がうれしい”映える”ルックス


LAVA ホットサンドクッカー 62523

横幅が26cmあるため、食パンなら2枚、イングリッシュマフィンなら3枚並べて同時に焼くことができます。バゲットやカンパーニュなどを使ったダイナミックなホットサンドも調理OK。ストライプの焼き目もおいしさのアクセントになります。シンプルな見た目ながら、使い方次第でバリエーションが広がるホットサンドメーカーです。

【詳細情報】
サイズ:26×41.5×3cm
重量:3kg

 


2種類同時に作れるダブルタイプ


イタリア商事 ホットサンドメーカー バウルー ダブル

中央に仕切りのあるダブルタイプ。パンの耳に加え、真ん中の「溝部分」もこんがりと、そしてパリっと焼けます。具材が真ん中で分断されるため、溝部分に包丁を入れて切り分けると、具材がこぼれる心配がないので、カレーやシチューなどを挟んだホットサンドも調理可能。また、中央に仕切りがあると、2種類の料理を同時に作ることもできます。本体はフッ素加工されているため、お手入れ簡単。

【詳細情報】
サイズ:14.5×35×3.7cm
重量:420g

 


程良くこんがりきれいに焼ける一品


i-WANO ホットサンドメーカー JP

2枚構成のホットサンドメーカーは、上面にオシャレなロゴマークが入っており、トーストに焼き目をつけることができます。内側にはフッ素樹脂加工が施され、具材がこびりつきにくく溶けたチーズなども簡単にはがせます。ガス火・直火・炭火に対応しており、アウトドアでも使用可能(IH非対応)。本体は丸洗い可能。新潟・燕三条で一貫生産された日本製です。

 

【詳細情報】
サイズ:37×16.5cm
重量:860g

 


圧力鍋の原理に基づき具材をおいしく調理


Purebeaty ダブル ホットサンドメーカー

圧力鍋の原理に基づいて設計された商品。具材を完全に密封し栄養価の高い状態を保つので、具材をより健康的においしく食べられます。鍋の内層はダイヤモンド浸透技術を採用し、外層はサンドブラストセラミックの非粘着層を採用。熱伝導はとても良好で、お手入れも簡単です。目を惹く赤色でかわいらしい外観もポイント。

【詳細情報】
サイズ:28×42.5cm

 

目次に戻る

これはアツい!ニューバランスmade in U.S.A.「992」ヘリテージカラーのブラックが登場

ニューバランスのブランド創立100周年である2006年にオリジナルが誕生し、昨年初復刻を果たして話題となった「992」にヘリテージカラーのブラックを基調とした一足が登場します。一部限定店舗にて7月10日より発売し、ニューバランス公式オンラインストアでは、7月2日17時より先行予約を開始。

 

「992」は、ニューバランスのブランド創立100周年となる2006年に誕生した記念すべきモデル。先代となる「991」のスペックを基調としつつ、衝撃吸収材「ABZORB」がさらに進化し、優れたクッション性を提供する「ABZORB SBS」をかかとのミッドソールに採用するなど機能面のアップデートに成功。Made in U.S.A.の熟練の職人たちの手によって一切の妥協なく作られ、へリテージならではの風格を漂わせるフォルムに上質なピッグスキンスエードとメッシュを纏い、風合い豊かに仕上がっています。

↑「M992」3万1900円(税込)

 

今回発売となる新作はヘリテージカラーであるブラックをベースに、ブランドを代表するキーカラーであるグレーを組み合わせ、重厚感ある一足に仕上げています。

 

■販売店舗  ※変更となる可能性あり。
ニューバランス公式オンラインストア
ニューバランス札幌、原宿、銀座、六本木19:06、お台場、新宿小田急ハルク、玉川髙島屋S・C、名古屋、大阪、グランフロント大阪、阪急うめだ本店、京都藤井大丸、大丸神戸、福岡、博多阪急、その他一部のニューバランス取り扱い店舗

 

 

【フォトギャラリー(写真をタップすると拡大画像が表示されます)】

食欲がないときでも食べやすい!夏バテ時にオススメな「ひんやり系麺」5選

暑さで食欲が落ちてしまったときに重宝するのが冷たい麺。柑橘類や酢などを使ったさっぱり系スープなら、夏バテ時でもするっと食べられそう。今回は、食欲がないときでも食べられるひんやり系麺をご紹介します。見た目も美しいピンク色の梅を使った冷麺や、レモンとの相性抜群な手延半田めんなど、ネットで買えるバリエーション豊かなひんやり麺たちが大集合! 食卓で喜ばれること間違いなしのひんやり麺の魅力をぜひご堪能あれ。

 

目次

 


そば粉入りの本場韓国流の麺が味わえる


農心 ふるる冷麺 水冷麺

韓国特製の「トンチミスープ」という大根の塩漬けから出たスープに、リンゴ酢のほのかな酸味が溶け込んだ、甘酸っぱいさっぱりとした冷麺です。本場韓国式の冷麺は麺に「そば粉」が入るものがポピュラー。細めの麺も本場の冷麺ならではの特徴です。麺生地を押し出して作っているため、強いコシのある食感を堪能できます。

【詳細情報】
内容量:155g

 


のど越し抜群の韓国風梅冷麺


ふみこ農園 紀州南高梅使用 韓国風梅冷麺

噛むほどに小麦の旨みと南高梅の香りが引き立つ、風味豊かな韓国風梅冷麺。見た目も美しいピンク色の麺、そしてさわやかな風味は、暑い季節に重宝すること間違いなし。独自の製法で作り上げたつるつるの麺は、抜群の弾力とのど越しが特徴。麺生地を餅のように練り上げることで、独特の弾力とつるみ感、のど越しの良さを実現しています。南高梅の香りがほどよくきいていて、食欲がないときでも食べやすく、夏バテ時にもおすすめ。あっさりしたこだわりの独自和風冷麺スープに梅肉とオイスターエキスを加えているので、旨みと酸味のバランスが絶妙。最後の一滴まで飲み干したくなる、コクのある冷麺スープに仕上がっています。

【詳細情報】
内容量:160g

 


コチュジャンベースの甘辛さがクセになるビビム麺


宋家のビビム冷麺

韓国冷麺といえばスープがたっぷり入った水冷麺が有名ですが、本場韓国では、その水冷麺と並ぶ人気の冷麺がこのビビム麺。そば粉入りの細麺に、唐辛子の辛さとフルーツの甘さを併せ持ったソースを混ぜ合わせて食べるビビム麺は、甘辛さがクセになります。トッピングにゆで卵やキュウリ、レタスなどの生野菜をたっぷり混ぜて食べれば、辛さもよりマイルドになり、サラダ麺のようでヘルシーに味わえます。

【詳細情報】
内容量:220g(麺160g、ソース60g)

 


食感とのど越しが自慢の信州でつくられたこだわりのそば


はくばく 霧しな 信州木曽路御岳そば

信州開田高原の冷涼な空気のもとでつくられた、信州木曽路御岳そば。麺に凸凹をつけてつくる、独自の「乱れづくり製法」を用いて製造されました。張り付きを起こしにくい麺で、のど越し感や歯触りの良さが特徴。麺一本一本に凹凸や縮れ・よじれを付けることで「口の中で跳ねるような食感」や「つるりとしたのど越し」を生み出しています。そばの風味をそのまま感じられるよう時間を掛けて乾燥させています。また、そばの実を石臼でひくことにより、適切な大きさの粒子に仕上げています。甘皮までひき込まれた微粉のため、そばの風味やうまみを感じることができます。

【詳細情報】
内容量:200g×5袋

 


レモンと相性抜群のこだわり麺


小野製麺 手延半田めん

古くから伝わる、伝統の手延半田めん。麺の旨さを引き出すブレンド小麦粉、鳴門の塩、吉野川の伏流水を使っています。熟成と延ばしを繰り返す手延べ製法でていねいに作られています。300年余りの歴史を誇る半田独特の麺線の太い半田めんは、モチモチ食感でコシが強く、噛むたび小麦の旨味が味わうことができ、のど越し抜群です。また、半田めんとレモンの相性は抜群!レモンを搾って食べるとよりさっぱりして美味しいのでおすすめです。

【詳細情報】
内容量:300g×5袋

 

目次に戻る

集合住宅でも気にせず使える! 静音性に優れた「シュレッダー」5選

みなさんは個人情報が記載された書類をどうやって破棄していますか? 職場ではシュレッダーを使っているものの、自宅では住所や氏名を油性マーカーで塗りつぶしたり、ハサミで細かく切ったりしているという方もいるかもしれません。とはいえ、そうした方法は手間がかかり、破棄の方法としても十分に安心とはいえない面も。そこで今回は、作業音が気になっていた方にオススメの静音性に優れたシュレッダーをご紹介します。

 

目次

 


2×10mmのマイクロクロスカットで個人情報を守る!


GBC マイクロカットシュレッダ GSHA22M-WG

スタイリッシュなデザインが印象的な極小細断シュレッダー。細断カットサイズは2×10mmのマイクロクロスカットで、A4コピー用紙を一度に最大4枚細断可能。ダストボックスの容量は3L。オートカットオフ機能・インターロックスイッチ機能の安心・安全設計です。ドイツ規格協会が制定するDIN66399のセキュリティレベルにおいて、機密文書に相当するレベル5まで対応。定格連続運転時間は5分。

【詳細情報】
サイズ:302×150×207mm
重量:3.8kg

 


充実のセーフティ機能搭載で安心して使える!


アイリスオーヤマ 静音シュレッダーP6HCS

いつでもどこでも音を気にせず使える超静音パーソナルシュレッダー。同時細断枚数はA4コピー用紙で6枚と、素早くまとめて一気に処理できます。CD・DVDも細断可能で、専用トレーで細断くずを分別可能。4×25mmのクロスカットタイプなので、重要な情報のセキュリティにおすすめです。モーターが熱くなりすぎると自動停止、ダストボックスが正しくセットされないと作動しない、適正細断枚数以上の紙やディスクを細断しようとしたり、紙詰まりが発生すると詰まった紙を押し戻す、などのセーフティ機能も搭載しているので安心して使えます。

【詳細情報】
サイズ:17.5×35.1×31.6cm
重量(約):5.6kg
カラー:ホワイト・ブラック

 


ゴミ捨てが楽々なハンドルアップ方式!


ボンサイ シュレッダー C204-B

電話をしながらでも裁断できる約58dBの静音設計。シンプルなスライドスイッチで、細断・停止・逆転を簡単に切り替えられます。細断と逆転の時は、電源ランプが緑色に点灯するため、通電状態が一目で判別可能。細断カットサイズは4×20mmのクロスカット。また、ダストボックスは約15Lと大容量で、ダストボックス前面の透明窓から細断クズの量が一目でわかります。ハンドルを持ち上げて機械部分を取り外せば、ダストボックスのゴミがそのまま捨てられる便利なハンドルアップ方式です。

【詳細情報】
サイズ(約):302×185×387mm
重量(約):3.7kg

 


パワフルなのに約53dBの超静音設計!


コクヨ シュレッダー ビジネス 15L A4 KPS-X150

パワフルな細断力を持ちながら、作動音は約53dBととても静かです。一度に細断できる上限はA4サイズコピー用紙約7枚。投入幅が220mmとなっており、A4サイズの用紙を折らずにそのまま入れられるので手間がかからず、定期的な書類の処分にも役立ちます。細断サイズは3×25mm。連続使用時間は約7分。容量15Lのゴミ箱が満杯になると、LEDの点滅とブザーでお知らせする満杯センサー付きなので大量の書類の細断をする際に便利です。また、ゴミ箱は引き出し式になっているため、ゴミ捨ても簡単。

【詳細情報】
サイズ:350×240×460mm
重量:8.5kg

 


書類をまとめて破棄したいときに助かる連続細断60分!


サンワダイレクト シュレッダー 400-PSD021

60分も連続細断が可能で、不要になった重要書類をまとめて破棄できます。4×40mmのクロスカットを採用。住所や氏名など情報漏えいに注意が必要な個人情報も細かく細断します。CDやクレジットカードなどのカード類の細断も可能です。紙詰まりが起きた時に紙を引き出すことができるボタンや、紙が投入されると自動でスタート&ストップする機能付きで便利。また、キャスターが付いているので、設置場所の移動も簡単に行えます。引き出し式ダストボックスには約450枚分収納でき、状況が一目で分かる警告LED付きなので安心して使用できます。

【詳細情報】
サイズ:41.4×30.2×66.6cm
重量(約):16.6kg

 

目次に戻る

理由はウイルス除去だけじゃない! 琉球大学病院が88万円~の空気清浄機「ナノドロン」を選んだ意外なワケと満足感を語る

コロナ禍により、いままで以上に徹底した感染予防対策が求められる病院で、新たに空気清浄機を設置する病院が増えています。沖縄にある琉球大学病院もそのひとつ。今年春に沖縄での感染者が増加したことを受け、検査部の生理機能検査室にドイツの空気清浄機「ナノドロン」を新たに設置しました。

↑琉球大学病院に設置された空気清浄機ナノドロン(壁際の白い筒状のもの)

 

ナノドロンは熟練のドイツ職人が生産工程の半分をハンドメイドする税込88万円~の高級モデル。これだけ高価なのにもかかわらず、数ある空気清浄機のなかから、なぜナノドロンを選んだのでしょうか? 同室に所属する臨床検査技師の皆さんにオンラインで話を聞いてみると、意外な答えが返ってきました。

 

↑ドイツHealth Air Technology社が製造するナノドロン空気清浄機。森のように澄んだ空気を生み出すことから「森の発電機」と呼ばれており、ロールス・ロイスやポルシェなど世界の一流企業にも採用されています。サイズは直径17cm×高さ165cm、重量16㎏。適用床面積は70畳まで。カラバリは12色で、写真のカラーはカーボンホワイト

 

検査中の感染リスク低減のため、空気清浄機の導入を検討

↑インタビューに答えてくれた琉球大学病院検査部生理機能検査室のみなさん。中央が導入したナノドロンのカーボンホワイト。左奥の男性はナノドロンの正規代理店・沖縄三和メディカル 営業部の山田晋之亮さん

 

生理機能検査室では、心電図検査や超音波検査、呼吸機能検査などを行っています。今回、ナノドロンを設置したのは、呼吸機能検査を行う検査室だそう。

 

「患者さんには検査中も基本的にマスクを着けていただいていますが、呼吸機能検査は大きく息を吸ったり吐いたりしてもらうことで肺の機能を評価するため、患者さんにマスクを外して行ってもらいます。そのぶん感染症のリスクも高くなるため、特に高性能な空気清浄機の必要性を感じていました」(検査部生理機能検査室のみなさん・以下同)

 

そこで院内の感染対策室に相談したところ、いくつかの高機能空気清浄機とともに紹介されたのが、このナノドロン。ナノドロンの空気浄化能力は通常のHEPAフィルターを搭載したモデルの約50倍。特殊合金の静電フィルターを搭載することにより、0.001μm以上の超微粒子の捕集を実現しています。さらに、捕集した粒子は高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」(低温プラズマ)技術によって破壊。これにより、花粉やハウスダストなどのアレルゲンはもちろん、空気中に浮遊するウイルス、細菌、煙、不要なニオイもしっかりと除去・分解してくれるのです。

↑特殊合金でできた静電フィルターで、帯電させた超微粒子を捕集します

 

↑内部の「高電圧発生器」が1万2000Vの高電圧電子を供給。ナノドロンは、この高電圧電子を活用した「コールドプラズマ」技術により高圧磁場を発生させ、ウイルスや細菌などを破壊します

 

 

選択の大きなポイントは意外にも「音の静かさ」だった

このほか、意外にも生理機能検査室のみなさんが注目した点は、「音の静かさ」だったといいます。

 

「呼吸の検査では、私たちが患者さんにいろいろと指示を出し、その通りに呼吸をしてもらいます。しかし、検査中は私たちがN95という高気密なマスクを使用しているため、声が通りにくい。そのため、空気清浄機の音で私たちの指示が患者さんに聞こえなくなると困るんです。だから、ナノドロンは音の数値が優秀だった点も、大きなポイントとなりました」

 

ナノドロンの運転レベルは1から4まであり、最大となるレベル4で運転しても騒音値は45dB。目安としては図書館~静かな事務所と同じくらいの音で、これでも十分静かです。なお、呼吸機能検査室で検査中は、人の出入りがあるのでレベル4で運転しており、それ以外の時間はレベル1で運転しているそう。レベル4でも「患者さんへの指示が聞こえにくい」などの問題は起こっていないといいます。

↑ナノドロンの操作パネル。4段階で運転レベルを設定できます

 

ちなみに、ナノドロンが最小のレベル1で運転したときの騒音値は29dB。目安としては郊外の深夜やささやき声と同じくらいで、かなりの静かさです。メーカーによると日常的にはレベル1で十分だそうで、ニオイや空気の汚れを感じたときのみレベルを上げればOK。筆者も自宅で実際に使ったところ、レベル1だと耳を済ませないと稼働しているかわからないほど静かでした。

 

設置してみたら予想以上にスマートでスタイリッシュ

さて、ナノドロンの導入でもうひとつ気になる点といえば、空気清浄機らしからぬデザインです。高さも165cmと人の背丈ほどあるため、納品されるまでは「検査室が狭くなってしまうのでは?」という懸念もあったそう。ところが、実際に到着してみると「逆にコンパクトに感じた」といいます。

 

「納品される前までは、おそらく圧迫感はあるだろう、と思っていましたが、実際に置いてみたら予想以上にスマート。カラーも白(カーボンホワイト)を選んだのですが、これがスタイリッシュで清潔感があり、検査室に置くデザインとしても正解でした」

設置してから約3か月。「決めるときは悩みましたが、ナノドロンにしてよかった」と満足しているとのこと。空気の汚れは目に見えないものの、コロナ禍に高性能な空気清浄機がある安心感は大きかったといいます。

 

「検査室の大きさに対して、浄化能力が〜70畳とかなり大きいぶん、よりスピーディに浄化してくれていると思うので心強いですね。もっと多くの病室や検査室に置けたら理想的ではありますが、価格が安くはないので要交渉です。特に院内の換気しにくい部屋に設置するのはいいかもしれませんね。現在設置している呼吸機能検査室では特にニオイが発生することはありませんが、ナノドロンは脱臭効果も高いようなので、ニオイが出る部屋に置いて脱臭性能を試してみたいです」

 

また、空気清浄機というとこまめにお手入れをする必要がありますが、ナノドロンの場合は1年に1回(※頻度は使用状況によって異なります)専門スタッフがメンテナンスを行うため、日常的なお手入れは表面の汚れやプレフィルターのホコリを取るだけ。「業務の合間にお手入れする手間が減らせたのもうれしいポイント」とのことでした。みなさんもぜひ、高い空気浄化能力を誇り、デザイン・設置性も良く、音も静かで手入れの手間も少ないナノロドンで、「安心感のある生活」を実感してみてはいかがでしょうか。

協力/ナノドロン正規販売代理店・沖縄三和メディカル

 

これは薄い! 収納性と機能性を両立したノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」

働く場所の多様化で、ノートPCを専用バッグに入れて、普段から持ち歩いている人も多いかと思います。そこで、一緒にあると便利なのがノートPCスタンドですが、意外と重かったり嵩張ったりして、荷物になってしまうことも。

 

そんな問題を解決する、薄さと軽さを兼ね備えたノートPCスタンド「Slim Aluminum PC Stand」が、MOTTERUから7月6日に発売されます。税込価格は3980円。

↑Slim Aluminum PC Stand

 

「テレワークの増加や、GIGAスクール構想で子どもたちもタブレットやPCを1人1台持つ時代になり、一緒に使用するスタンドも“持ち運べる”こと、“持ち歩きやすい”ことを重視した製品を開発したいという思いから作りました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応したスタンド。本体には軽くて丈夫なアルミニウム合金を使用。重さは455gで、折りたたむと高さが2cmほどになり、ノートPC専用バッグの隙間にも入れることができる薄さになるので、持ち運びもさほど苦になりません。

 

「小さなマチのビジネスバッグでも簡単に入れることができ“持ち歩きやすい”のはもちろんですが、使わないときも折りたたんで机の中に入れたり、棚に立てかけたりと、収納性にもとことんこだわっています。折りたたみ可能なスタンドのなかでも、フルフラットな状態になるスタンドは珍しいのではないでしょうか」

 

注目すべきは収納性の高さだけではありません。スタンドの角度は5段階に調節でき、理想の角度で作業できます。本体のいたるところに滑り止めシリコンパッドが付いているので、作業中にノートPCが滑り落ちたりすることもなく、安定して使うことができます。

 

「軽量化や放熱性を高めるためにアルミニウム合金を採用しました。お客様のなかには、PCが傷付いてしまうことや、お使いのテーブルやデスクに傷が付いてしまうのではないかと危惧されている方もいると思いますが、しっかりと検証を重ね、どちらに接触する部分も、シリコンで保護しました」

 

収納性と機能性を両立したノートPCスタンド。縦横サイズも約295×218mmとノートPCバッグにそっと忍ばせられるサイズで、ますますどこでも作業が捗ることでしょう。

ベテランスケーターが立ち上げたインディペンデントなスケシューブランド〈Last Resort AB〉 #今週の一足

#今週の一足はLast Resort ABのスニーカー

突然ですが〈3-3-20〉というブランドを覚えていますか? リニューアル前のFACYで何度か取り上げた、アートディレクターのサミ・トルッピによって2018年に立ち上がったスウェーデン発のスニーカーブランドです。個人的には、ポルトガル製の高品質でアノニマスなスニーカーをメインに、元スケーターの大人に向けて展開するブランドという印象でした。ただ昨年、〈Polar Skate Co.〉を手掛けるポンタス・アルヴ、彼らの仲間であるダニエル、マイクが加わり、〈ラストリゾート・エービー(Last Resort AB)〉というブランド名でリスタート。リアルスケーターが立ち上げたインディペンデントなスケートシューズブランドとして再始動したようです。

※公式HPによると〈Last Resort AB〉というブランド名は、元々〈3-3-20〉を立ち上げたときの会社名。2019年にポンタスと同じ夢を共有していたことを知り、会社名をブランド名にして一緒に再出発することになったようです。

LASTRESORT AB / VM002-suede ¥13,200(JOURNAL STANDARD)

〈3-3-20〉との最大の違いは“スケーターに向けて”作られているところ。オーセンティックなデザインとは裏腹に、優れたグリップと安定性を備えたソール、オーリー等で磨耗の激しいパネルは二重ステッチにより補強するなど機能性が高い作り。加えて、プライスはスケーターが買いやすいよう1万円前半(!)。生産をベトナムに移すことで〈3-3-20〉時代のちょうど半分くらいに抑えています。ブランドではライダーもサポートしていくようで、公式HPでは所属ライダーの一覧も……!

VM-002の特徴はトゥ部分。ステッチもアッパーと同色で、ブランドの初期モデルVM-001よりクールな印象です。そして、バルカナイズドというのもイイね!

兎にも角にも〈3-3-20〉改め〈Last Resort AB〉にとって、ポンタス・アルヴ加入の影響はすごく大きいですね。それにより、前から〈Polar〉をセレクトしていたスケートショップから大手セレクトショップまで取り扱いが増えたわけですから。おまけにウェアもカッコいいし、注目して損なしなブランドだと思いますよ。

……ちなみに筆者はスケーターではないですが、普通に欲しいです(笑)。ザ・スケシューなデザインじゃないし、トップラインやインソールが合皮だから街履きとしてもアリかと。ということで、スケーターではない方もぜひ。

アイテム詳細はこちら


FACY編集部・岩崎

〈Last Resort AB〉に関する情報はポンタス・アルヴをピックアップしたものが多く、〈3-3-20〉に触れたものが少ないな〜と思っていたので、いつもよりちょっとだけ力入れて書きました。Tシャツのデザインもイケてるので、ぜひウェアもチェックしてみてください!(ウェアは取扱店少ないけど……!!)

かかとを磨いて素足を美しく! 人気の角質ケアグッズ4選

気付いたらかかとの角質が厚くなり、ガサガサに……なんてことはありませんか? ガサガサのかかとは見た目が気になるほか、ストッキングを履くときに引っかかって痛みを感じたりと、不快感やトラブルが増えます。そこで今回は、かかとの角質のケアに特化したさまざまな商品をご紹介します。自分に合ったタイプのケア用品を見つけて、滑らかで清潔感のあるかかとを手に入れましょう!

 

目次

 


繰り出しタイプで手を汚さずにケアできるスティックバーム


小林製薬 なめらかかと スティック

うるおい成分たっぷりのオイルをぎゅっと固めたスティックタイプで、塗りにくいかかとにも、手を汚さずに塗れます。天然保湿成分オリーブオイル・スクワラン配合で、肌にスーッとなじんでうるおいをたっぷり与えます。ユーザーからは「凶器のようにガサガサだったかかとが、本当にすべすべになりますので、女性はみんなつけたほうがいいかもしれません。これは正直驚きました」と絶賛する声が多数。

 

【詳細情報】
内容量 : 30g


0.01mmの微細な凸凹加工で滑らかなかかとに!


NAQIER かかとやすり ガラス

特殊ガラスの表面に0.01mmの微細な凹凸加工を施した、握りやすい形状のヤスリです。硬い角質を素早く削り、滑らかなかかとに導きます。粗い面で硬い角質を削り、細い面で滑らかに仕上げる、といった両面使いが可能。削りすぎないよう設計されているので、肌にダメージを与えることなく使えるとしています。水洗い可能。

【詳細情報】
サイズ:92×47×5mm
重量:25g

 


履くだけでかかとに潤いを与えてしっとり保湿!


小林製薬 かかとちゃん

シリーズ累計出荷数量500万足突破の人気商品。伸縮性があり履きやすく、かかとに程よくフィット。保湿性に優れたチタンラバーが水分の蒸発を抑え、じっくり潤いを包み込むことで、かかとの気になるガサガサをしっとりと保温・保湿するとしています。洗濯して繰り返し使用できるので衛生的。ユーザーからは「足裏全体と、つま先から甲までしっとり柔らかくなり、これが私の足!? っていうくらいになりました。クリームも何も塗らずに、です」と好評。

【詳細情報】
梱包サイズ:180×110×30mm
発送重量:18.1g

 


専用液に足を浸けるだけで脱皮したかのような柔らかい足裏に!


Stay Free かかとどうスルん そうスルん DX

使い方は、1時間~1時間半、液がひたひたに入った袋に足を浸けるだけ。軽石でこすってもクリームを毎日塗っても完全には除去できなかった足裏の頑固な角質が、使用から5~7日後にベロンと剥がれ、まるで脱皮したかのように、ぷにゅぷにゅで柔らかい足裏になるとしています。天然由来の保湿成分で、足裏全体がしっとり潤い、ローズ配合でほのかなバラの香りが。レビューでは「かかと含めて足裏ツルツル柔らかくなって感動しました。定期的に使いたいと思います」と驚きの声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:185×139×29mm
重量:191g

 

目次に戻る

大画面4K有機ELテレビが当たる! Twitterで「EURO 2020」開催キャンペーン実施

ハイセンスは、現在開催中の欧州のサッカー大会「UEFA EURO 2020」の公式スポンサーとして、開催を記念したTwitterキャンペーンを7月1日にスタートしました。期間は7月12日までです。

 

キャンペーンは、6月にも開催したTwitterキャンペーンの第2弾にあたるもの。ハイセンスジャパン公式のTwitterアカウント「Hisense Japan (@hisense_japan)」をフォロー&リツイートすることで参加できます。賞品として、55V型の4K有機ELテレビ「55X8F」が1名に当たるほか、EURO2020オリジナルフィギュア(10名)、EURO2020オリジナルキーフォルダー(20名)が当たります。

 

↑55X8F

 

さらに、ハッシュタグ「#YourHomeYourStadlum」を付けて優勝国を当てると、55X8Fの当選確率がアップするとのこと。

 

Twitterから簡単に参加できるうえに、4K有機ELテレビが当たるかもしれないキャンペーンとなっているので、ぜひ公式アカウントをチェックしてみてください。

シャープ、スマホから洗濯終了時刻や乾燥運転の変更が可能な洗濯乾燥機「ES-PW11F」を発表

シャープは7月2日、洗濯乾燥機「ES-PW11F」を発表。8月5日から発売します。ヨドバシ.comでの価格は26万1800円(税込)です。

 

ES-PW11Fは、従来モデルから好評だったとする、AIとIoTを組み合わせたAIoT機能をさらに進化させたモデル。スマホからAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に接続することで、外出先や離れた部屋から洗濯の終了予定時刻変更や、乾燥運転の追加・取り消しができる新機能を搭載しています。

 

また、自分の好みの洗濯仕上がりを実現する「AI標準コース」や、洗い方に迷う洗濯物に最適な専用コースを教えてくれる「洗いかたナビ」などに対応しています。

 

さらに、皮脂汚れや泥汚れなどを落としやすくする「温つけおき洗いコース」を新搭載。温風で洗濯水と衣類を温め、少ない水量で洗剤を溶かした高濃度洗剤液と強力水流で洗浄した後につけおき洗いします。2020年発売の「ES-PW11E」に搭載された温風プラス洗いコースに比べて、つけおき時間を約30分長くすることで、黒ズミやガンコなエリ袖汚れもスッキリ落とすとのこと。

 

容量は洗濯11kgで、乾燥は6kg。運転時間は洗濯から乾燥までで約220分となっています。本体サイズは幅600×奥行き650×高さ1050mmで、重量は約47kgです。

 

ゲーミングブランド「SteelSeries」から、あらゆるPCゲームに対応できるマウス「Rival 5」が国内で発売

スティールシリーズジャパンは、品質や技術、機能性にフォーカスしたゲーミングギアブランド「SteelSeries」のゲーミングマウス「Rival 5」を国内販売すると発表。7月9日から発売します。参考価格は1万164円(税込)です。

 

Rival 5は、高精度でさまざまなジャンルに対応可能とうたうゲーミングマウス。独自オプティカルセンサー「TrueMove Airセンサー」を搭載したうえ、マウスの感度は18000CPI、最大認識速度は400IPS、加速度は40Gのほか、チルトトラッキングに対応。ゲームプレイ中のとっさの動作による意図しないトラッキングを防ぎ、正確なプレイをアシストするとしています。

 

また、本体には操作に必要なキーを割り当てられるボタンを7個搭載。さらに、サイドボタンの上部にキーを割り当てられるトグルスイッチも搭載しています。

 

このほか、1680万色のRGBライトを搭載しているため、マウス本体を好みの色でライティングできます。

 

本体重量は85gと軽量設計。とっさの動作でも軽快に動かせます。

 

最大でリフレッシュレート390Hz駆動のゲーミングディスプレイ「XV252QFbmiiprx」が日本エイサーから登場

日本エイサーは、ゲーミングブランド「Nitro」から、世界初をうたう最大リフレッシュレート390Hz駆動の24.5型ディスプレイ「XV252QFbmiiprx」を発表。7月8日から発売します。ヨドバシ.comでの価格は8万9800円(税込)です。

 

XV252QFbmiiprxは、動きの速いゲームを滑らかな映像で楽しみたい、幅広いゲーマーにおすすめとうたうモデル。リフレッシュレートは通常時で360Hz、設定でオーバークロックをONにすると390Hzで駆動します。

 

解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、色域はsRGBを99%カバー。また、応答速度はオーバードライブ時で0.5ms(GTG)のほか、コントラスト比は最大で100000000:1となっています。

 

このほか、広い輝度幅で明るい部分と暗い部分のコントラストをはっきりと表示する「DisplayHDR 400」や、映像の表示遅延やカクツキを抑える「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」に対応。

 

インターフェイスは、HDMI 2.0×2、DisplayPort 1.4、ヘッドホンジャックをそろえています。本体サイズは約幅558×奥行き234×高さ383~503mmで、重量はスタンド装着時で約5.03kgです。

 

アシックスの最新テクノロジーを体験できる「ASICS EXPERIENCE TOKYO」が原宿に期間限定でオープン

アシックスは、“今”と“未来”のアシックステクノロジーを体験できるとうたう「ASICS EXPERIENCE TOKYO」をオープンします。7月9日から9月8日までの期間限定で、場所は原宿 jing(東京都渋谷区神宮前 6-35)です。

 

ASICS EXPERIENCE TOKYOは、創業以来培ってきた基礎研究とテクノロジーによって、アスリートのサポートを続けてきたアシックスのテクノロジーを体験できる体験型施設です。

 

施設は1階と2階に分かれており、1階では一人ひとりが東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に参加し、みんなでつながりを感じながら応援を通して選手に力を与えていく「TEAM RED」プロジェクトを、リアルに体感できるフロアになっています。応援グッズやフォトブースを設置するほか、アスリートの記録やパフォーマンスを体感できるコンテンツを用意するとのこと。

 

また、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で日本代表選手団が着用するオフィシャルスポーツウェアを展示し、アシックススポーツ工学研究所で研究・開発して盛り込んだ最新のテクノロジーを紹介するとしています。

 

一方2階では、アシックスの長期ビジョン「VISION2030」で掲げる3つのテーマ「デジタル」、「パーソナル」、「サステナブル」によって実現を目指す未来の一部が体験可能。アシックスが描く最新の技術やサービスを紹介するとのこと。

 

入場は無料ですが、アシックス無料会員サービス「OneASICS」への登録が必要です。事前登録のほか、当日入口での登録も可能なので、気軽に行ってみてはいかがでしょうか。

月額980円、タワレコの定額制音楽配信サービス「TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク」が10月にスタート

タワーレコードは、レコチョクと協業して定額制の音楽配信サービス「TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョク」の提供を開始すると発表。10月1日からサービスを開始します。利用料金は月額980円(税込)です。

 

TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョクは、「NO MUSIC, NO LIFE.」をコンセプトに、CDと配信のそれぞれの分野でつちかった、両社のノウハウを活かした新たな音楽体験を提供するとうたうサービス。

 

現在NTTドコモが提供している定額制音楽配信サービス「dミュージック月額コース」を引き継いで、サービスをリニューアルした形です。これにともない、dミュージック月額コースは9月30日にサービスが終了します。なお、dミュージック月額コース利用者は手続き不要でTOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョクに移行し、引き続きサービスを利用できます。

 

TOWER RECORDS MUSIC powered by レコチョクは、J-POPはもちろん、K-POPやアニメ、洋楽など、幅広いジャンルの最新ヒット曲から過去の名盤まで6000万曲の楽曲が聴き放題。また、10万曲のミュージックビデオやライブ映像も見放題となっています。

 

このほか、さまざまなテーマのプレイリストや、おすすめ機能、楽曲を保存してのオフライン再生、スマホやPC、タブレットで楽しめるマルチデバイスなどに対応しています。

有機ELディスプレイ搭載ノートPCと重量わずか995gのノートPCがASUSから発売

 

ASUS JAPANは、有機ELディスプレイを搭載した13.3型のノートPC「ASUS ZenBook 13 OLED UX325EA」と、14型ながら重量1kg以下のノートPC「ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EAL」を、6月30日に発売しました。

 

ASUS ZenBook 13 OLED UX325EAの価格は、上位モデル「UX325EA-KG409TS」が18万9800円(税込)、下位モデル「UX325EA-KG411TS」が16万4800円(税込)。ASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EALの価格は、上位モデル「UX435EAL-KC099TS」が15万9800円(税込)で、下位モデル「UX435EAL-KC099T」が13万9800円(税込)です。

 

DCI-P3 100%の色域に対応した有機ELディスプレイ搭載で、高精細かつ正確な色再現の表示が可能に

ASUS ZenBook 13 OLED UX325EAは、フルHD解像度(1920×1080ドット)の有機ELディスプレイを搭載したうえ、DCI-P3 100%の色域に対応。色の再現性に優れています。また、有機ELディスプレイは1000000:1のコントラスト比を備えるほか、最大400nitの高輝度から0.0005nitの超低輝度までに対応し、より鮮明で詳細な表示が可能とのこと。

 

 

ボディのシャーシにはダイヤモンドカットが施されたアルミニウム合金を採用。これに加えて、ほかのASUS ZenBookシリーズと同様に、天板にはASUS ZenBookの象徴である同心円サークルが非対称で施されており、落ち着きのある洗練された外観デザインを実現しています。

 

さらに、米国国防総省が定めるMIL規格「MIL-STD-810G」に準拠したテストをクリアするほどの、高い堅牢性を実現。高温環境や低温環境、衝撃や振動などに耐えることができ、外出先に持ち運んでの使用も安心としています。

 

上位モデル・UX325EA-KG409TSの主なスペックは、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、16GBメモリー、1TB SSD、Windows 10 Home 64ビットで、バッテリー駆動時間は約13時間です。また、本体サイズは幅304×奥行き203×高さ13.9~14.9mmで、重量は約1.14kg。

 

インターフェイスには、USB Type-C×2(Thunderbolt 4対応)、USB 3.2、HDMI出力、microSDカードリーダー、ヘッドホンジャックを備えています。

 

下位モデル・UX325EA-KG411TSは、CPUとストレージ、バッテリー駆動時間が異なっており、CPUはインテル Core i5-1135G7 プロセッサーを、ストレージは512GB SSDを搭載し、バッテリー駆動時間は約13.5時間です。

 

重量約995g、長時間バッテリー、高い堅牢性の実現で持ち運びに適したモデル

一方のASUS ZenBook 14 Ultralight UX435EALは、徹底した軽量化により、重量約995gの軽さを実現。さらに、薄さにもこだわっており、最薄部14.9mmのスリムボディに仕上がっています。

 

 

タッチパッドには、テンキー機能付きの「NumberPad」を搭載。タッチパッドの右上にあるテンキーアイコンをタッチすれば、タッチパッドの表面にテンキーが浮かび上がり、タッチ操作で数字入力が可能です。

 

このほか、約21.9時間駆動のバッテリーや、MIL-STD-810Hに準拠したテストをクリアするほどの高い堅牢性などを備え、外出先に持ち運ぶのに適したモデルとなっています。

 

スペックは上位モデルと下位モデルで共通で、インテル Core i7-1165G7 プロセッサー、8GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Home 64ビットのほか、14型のディスプレイ解像度はフルHDとなっています。また、本体サイズは幅319×奥行き201×高さ14.9~15.6mmです。

 

インターフェイスには、USB Type-C×2(Thunderbolt 4対応)、USB 3.2、HDMI出力、microSDカードリーダー、ヘッドホン/マイクジャックを備えています。

 

なお、上位モデルのUX435EAL-KC099TSには、Microsoft Office Home & Business 2019が、下位モデルのUX435EAL-KC099Tには、WPS Office Standard Editionが搭載されています。

これがドアストッパー!?「NHK NEWS おはよう日本」でも紹介された「Door Cube(ドアキューブ)」レビュー

合成樹脂・繊維・ゴム・ガス・皮革などの原料や素材の販売を行っている三洋。同社の「Door Cube(ドアキューブ)」は、置くだけで機能するドアストッパーです。以前「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたこともあるヒット商品で、SNS上では「普通のドアストッパーより断然カッコいい!」「設置が簡単でめちゃくちゃ便利」といった評価が続出。ユニークな形状が目を引きますが、どれほどの実力を見せてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●“密閉”防止に役立つドアストッパー「Door Cube(ドアキューブ)」(三洋)

ライフスタイルの変化によって、これまで以上に“換気”を心掛けるようになりました。こまめに窓を開けたり、ドアを開放して空気の入れ替えをしている人も多いのではないでしょうか。とはいえ、ドアの種類によってはひとりでに閉まってしまうものも……。そこで“ドアストッパー”が必要になると思い立ってネットを検索していたところ、「Door Cube(ドアキューブ)」(1100円/税込)を発見。3色のカラーバリエーションから、今回はピンクを購入しました。

 

同商品の特徴は、なんといっても従来のくさび型とは異なるキューブ状の外観。キューブといっても各面にぽっかり穴が開いていて、枠の中のボールがはっきりと確認できます。

 

50(幅)×50(奥行)×50mm(高さ)サイズの同商品は、楔型のストッパーとは違ってドアの前に置くだけ。屈んでストッパーを隙間に押し込む手間がなく、あっという間に設置できました。

 

気になるのはドアを押さえる力。実際にドアノブを引っ張ってみたものの、ちょっとやそっとの力では動きません。ドア板と床に接したボールが、グっとその場に留まる感覚が手元に伝わってくるほどでした。

 

商品を愛用している人からは、「ドア板を傷つけない作りがいいね」「コンパクトサイズだから部屋の出入りでジャマにならない!」と喜びの声が。あなたも「Door Cube(ドアキューブ)」の能力を確かめてみては?

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』米澤有プロ&なみきら過去優勝ペア3組が頂上決戦

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、7月4日(日)から4週にわたって過去優勝ペア3組による頂上決戦の模様が放送される。

 

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

7月は、過去優勝ペア3組による頂上決戦の模様を放送。米澤有プロ・なみきペア、三枝こころ・紺野ゆりペア、高橋としみ・美波千夏ペアが、緊張感あるバトルを繰り広げる。なみきは「前回は米澤プロにおんぶに抱っこだった。今回は“一緒に”優勝を目指したい」とやる気十分で臨む。

 

そして、華やかなゴルフファッションもこの番組の見どころ。なみきはさわやかなブルーのシャツとパンツのユニセックスな魅力あふれるコーディネート。それに対し、ペアを組む米澤有プロは肩口にラメをあしらった濃いピンクのミニと、女子力たっぷりのフェミニンファッションで戦いに挑む。白×グレーに、レトロかわいい帽子を組み合わせた三枝のファッションも「イメチェン?」「カントリー風?」と出演者たちから大注目。それぞれの個性を際立たせる最新ゴルフファッションに身を包んだゴルフ女子たちの頂上決戦に注目だ。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年7月4日、11日、18日、25日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

出演:米澤有プロ、なみき、三枝こころ、紺野ゆり、高橋としみ、美波千夏

Five emotion「ウソつき。」MV公開!「みんな少し大人になった様子が見れるかな」

ABEMAの恋愛リアリティーショー出身5人組グループ・Five emotionが、2作目となる楽曲「ウソつき。」を6月30日(水)に配信リリース。合わせて、同楽曲のミュージックビデオも公開した。

 

3月31日に配信リリースした1stシングル「CANDY POP」を皮切りに、アーティスト活動をスタートしたFive emotion(通称:ごえもん)。同作品はティーン代表として、同年代に向けた青春ポップ調の楽曲となっていた。

 

いっぽう、2ndシングルとなる「ウソつき。」は、前回のポップな曲調とは異なり、今のティーン世代がリアルに抱えているような恋愛事情の悩みを描いたバラード調の楽曲に。

 

今回公開されたMVでは、恋愛リアリティーショー出身で今も恋愛を求める彼女たちだからこそのリアルな表現が目を惹く。メンバーそれぞれの楽曲に対する想いを、表情や演技、ダンスから読み取れる映像に仕上がった。

 

本MVについて、メンバーの海老野心は「みんな少し大人になった様子が見れるかなと思います! 恋に悩む、友情に悩む女の子のストーリーを分かりやすく描いている楽曲になっているのでぜひ聞いて頂きたいです」とメッセージを。

 

「今どきっぽい恋愛ソングだと思います」という石川翔鈴は、MVの見どころについて「泣いている(海老野)心を(向葵)まるが慰めているシーン。グッとくるものがあります」と明かした。

 

動画

「ウソつき。」MV

 

海老野心 コメント

2ndシングルとなる「ウソつき。」のMV撮影は、みんな少し大人になった様子が見れるかなと思います!
恋に悩む、友情に悩む女の子のストーリーを分かりやすく描いている楽曲になっているのでぜひ聞いて頂きたいです♥

 

石川翔鈴 コメント

今どきっぽい恋愛ソングだと思います。女の子にも、男の子にも、ぜひ聞いてほしいです。
MVの見どころは泣いている心をまるが慰めているシーン。グッとくるものがあります。

 

大塚美波 コメント

女の子が、友情にも恋にも悩んでる姿が描かれている曲で、女の子の気遣いが優しくて切ない曲が、すごく泣けてきます。
みんなの表情一つひとつに注目して、色んな立場視点から見ていただきたいです。

 

大橋あかり コメント

ストーリーやLINEなどわたしたち10代ならではの共感できる歌詞が多く、自分の恋愛と重ねて切なくなれる曲でわたしも何度も聞いているので、みんなにも聞いて欲しいです。
みんなの思い入れがとても強く、「CANDY POP」とは違い、泣きそうな顔や涙が見れるのでぜひ!

 

向葵まる コメント

切ない曲なんですけど、頑張ろうとしてる女の子の気持ち、友情と恋愛で葛藤してる気持ちを表現していてとっても素敵だなぁと思う曲です。自分で歌っていても涙が出てきてしまうほど、感情が入りやすい曲です。
MVはみんなの表現力が素晴らしくて、とにかく表情を見て欲しいです。
あたし的には、こころと歩いてるシーンからこころが泣いてしまうところまでが好きです。

 

リリース情報

2nd Digital Single『ウソつき。』
2021年6月30日(水)配信

配信リンク:https://avex.lnk.to/Rb5rcJ8uID

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/Five_emotion
公式Instagram:https://www.instagram.com/five_emotion_staff/
公式TikTok:https://vt.tiktok.com/ZSJYpS3B4/

AirTagだって傷が付くのはイヤ! AirTagを守るシリコンケース

物をなくしやすい人や忘れやすい人なら、ひとつは持っておきたいアイテム「AirTag」。しかし、AirTagも決して安いものではないので、傷が付いてしまうとやっぱりショック。

 

そんなAirTagを保護するキーリング付きシリコンケース「OWL-CVAT01」が、オウルテックより発売されました。税込価格は1180円。

↑OWL-CVAT01(左からブラック/ホワイト/ネイビー/ピンク)

 

同製品は、柔らかく手触りの良いシリコン素材で、普段使いで付く細かい傷や衝撃から、AirTagを守ることができます。丸カラビナのキーリングでキーホルダーやバッグなどに、簡単に取り付けが可能。

 

Apple純正のレザー製キーリング(4500円)やポリウレタン製ループ(3800円)、Apple Storeで販売されているハード素材のセキュアホルダー(1580円)よりもお手ごろな価格で、AirTagをバッグなどに取り付けることができ、ソフトなシリコン素材なので、一緒に取り付けている小物などに当たっても傷が付きにくいです。

 

「Appleの新製品AirTagが使いやすくなるよう本製品を開発しました。滑らかな表面コーティングは、ケースが汚れた場合でも、洗ったり拭いたりするだけで簡単に汚れが取れます」(オウルテック担当者/以下同)

 

カラーバリエーションは、ブラック、ホワイト、ネイビー、ピンクの4色展開で、デザインにもちょっとしたこだわりが。

 

「老若男女問わずお使いいただけるカラーバリエーションをラインナップし、後ろの小さな穴は、Appleマークが見える位置にしました」

 

世代を問わず選べる4色。Appleマークを“見せる”遊び心もかわいらしいですね。シリコン素材でAirTag本体の装着もしやすくなっているので、お気に入りカラーを購入して、その日の気分に合わせて付け替えるのもおすすめです。

 

これから夏本番。アウトドアの荷物など、夏休みは特に活躍の場が増えそうな気がしますね。

全国2万局以上に展開を目指す、郵便局で楽天モバイルの契約ができる「楽天モバイル 郵便局店」が期間限定オープン

 

2021年3月、日本郵政グループと楽天グループが業務提携を発表しましたが、両社の協業による取り組みが早くも始まっています。その一つが「楽天モバイル 郵便局店」です。郵便局内に楽天モバイルの申し込みカウンターやサービスの説明が受けられるブースが設置されるもので、まずは東京・埼玉・千葉の10か所の郵便局で、2021年6月から8月まで期間限定で営業しています。

 

7月1日に、この楽天モバイル 郵便局店が設置されている東京・文京区の本郷郵便局にて、メディア向けの説明会が実施されました。

 

↑楽天モバイル 郵便局店が設置されている本郷郵便局

 

楽天モバイル 郵便局店には二つの業態があります。一つは、実際に楽天モバイルのスタッフが対面で接客する「簡易店舗型」。スマホの在庫が用意されており、その場で契約手続きをして、SIMカードとスマホを受け取ることが可能です。

 

↑現在、深川郵便局、新宿郵便局、豊島郵便局、さいたま中央郵便局、美浜郵便局の5か所に設置されている簡易店舗型のカウンター。対面で説明を受けて、スマホを受け取ることも可能です

 

もう一つは、遠隔地にいるスタッフがディスプレイ越しに契約サポートを行なう「リモートブース型」。ただし、リモート対応とは言え、郵便局には楽天モバイルのスタッフが常駐し、ブースの利用方法などを案内してくれるとのこと。なお、リモートブースでもオンライン契約は可能で、その場合はスマホやSIMカードは後日郵送される仕組みです。

 

また、簡易店舗型もリモートブース型もWebサイトで事前の来店予約が可能です。郵便局に行く用事がある際や、時間が空いている時に予約・来店してスタッフからの接客を受けるのがいいでしょう。

 

↑周囲にいる人に見られない状況で利用できるリモートブース型。本郷郵便局、王子郵便局、荒川郵便局、葛飾郵便局、武蔵府中郵便局の5か所に設置されています

 

↑リモートブースの内部。ヘッドホンを装着して、ディスプレイを通してスタッフからの契約サポートを受けられます。契約する場合は自宅でオンラインからの契約と同じ手順ですが、不明なことをすぐに確認でき、よりわかりやすくナビゲートしてもらえるのがメリットです

 

本郷郵便局には、リモートブース型が設置されていますが、説明会では、簡易店舗型のカウンターで、実際に説明を聞きに来た人に対応する様子も披露されました。

 

↑実際に予約して訪れた20代の女性に説明する様子が公開されました

 

↑郵便局の近くに職場があり、「郵便物を出しに来た際に楽天モバイルの出店を知った」という女性。スタッフからの説明を受けた後、「料金がかなり安くなるので、後日契約したい」と話していました

 

楽天モバイル 郵便局店の事業を担当する中村 礼博さんによると、出店してから想定以上の反響があり、「各店で1日平均100人くらいに接客させていただいています」とのこと。先にも触れたように、Webサイトで予約してから来店したほうがスムーズですが、郵便局でたまたま見かけて説明を受ける人も多いそうです。「郵便局は月に何度も来られる方が多い。ブースやカウンターがあることを知り、次に来られる時に説明を聞いてくださる方も多いです」(中村さん)と説明していました。

 

↑メディアからの取材に応じた、日本郵便 本郷郵便局 局長 懸川 洋文さん(左)、 日本郵便 物販ビジネス部 専門役 中山 圭子さん(中央)、楽天モバイル ビジネスインキュベーション部 部長 中村  礼博さん(右)

 

日本郵便側の担当者である中山 圭子さんは、「郵便局は窓口のサービスの充実に取り組んでいますが、今回の取り組みはお客様からの関心も高い。窓口のさらなる活性化につながる」と、協業の効果を期待しているようです。

 

現在、期間限定かつ10か所で展開しているのはトライアルのため。利用ニーズやコスト面での効果を分析したうえで、将来的には「全国に2万局以上あるすべての郵便局での展開を目指している」(中村さん)そうです。また、契約サポートだけでなく、郵便局でのスマホ教室の開催も計画しているといいます。

 

2021年4月現在、楽天モバイルショップは614店舗あるそうですが、近くに実店舗がなくても、郵便局に行けば、詳しい説明を聞けて、契約できるようになるかもしれません。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

静かさが感動レベル! 3万円台の高級扇風機「三菱SEASONS」で「ランクが違う」と感じた部分をしっかりレポート

この数年、2〜5万円前後の高価格帯の扇風機が、当たり前のように売り場に並んでいます。このプレミアム扇風機は、デザイン性や機能、そして風の質など、さまざまな点が従来までの「ただ羽根を回して風を送るだけ」である数千円の扇風機とは一線を画しています。

 

そんななか、「3D立体首振り」という首振りの自由度で人気なのが、三菱電機のサーキュレーション扇風機 SEASONS(シーズンズ)シリーズです。左右180°と上下100°という、圧倒的に可動範囲が広い首振りで、扇風機やサーキュレーターとして使えるのはもちろん、部屋干しのサポートまでしてくれる製品。今回は最新モデル「R30J-DDA」(実売価格3万7400円・税込)を使用し、実際に使ってわかったメリット・デメリットについて、詳細をレビューしていきます!

↑プレミアム扇風機はデザイン性の高さも特徴。R30J-DDAもシンプルながら高級感のあるデザイン。安っぽさがないのでリビングへの設置にピッタリ

 

2段階の高さ調整で扇風機にもサーキュレーターにもなる

まずはR30J-DDAの基本性能からチェックしていきましょう。通常時の本体サイズは幅370×奥行370×高さ1020mmと一般的なサイズ。ただし、本体重量は5.1kgと少々重め。移動には向きませんが、しっかりとした安定感があり、子どもやペットのいる家庭でも安心して使えそうです。また、本体の高さはポールを外すことで580mmまで低くすることもできます。

↑標準時(左)は高さ1020mm、ポールを外すと(右)580mmにすることも。580mmサイズにすると扇風機というよりサーキュレーターのような見た目。冬は短くして暖房のサポートとして利用すれば、一年中便利に使用できます

 

3D立体首振りは部屋干しのサポートに便利

本製品の大きな特徴のひとつが、3D立体首振り機能。左右180°、上下100°の首振り機能を搭載しており、自動首振り機能をONにすれば広い範囲に風を行きわたらせることができます。一般的な扇風機は左右の自動首振り機能はあるものの、上下は手動で角度が変えられるだけ、という製品がほとんど。そんななか、R30J-DDAは左右上下どちらも自動首振りに対応しています。また、一般的な扇風機は左右100°、上下40°程度の可動域が標準的なので、比較するとR30J-DDAの可動域の広さが際立ちます。

 

我が家でこの立体首振りと可動域の広さが特に役立ったのは部屋干しのサポート。左右首振り範囲が広いので、並べた洗濯物の端から端までしっかり送風。さらに、上下左右に首振りをするので、洗濯物の乾燥サポートと部屋の空気の攪拌が同時にできるのもうれしいポイントでした。

↑左右はなんと180°の首振りが可能。一般的な扇風機は左右100°くらいしか可動域がないため、この自由度の高さはうれしいポイントです

 

↑上下は100°の首振り。ちなみに上方向90°(左)、下方向10°(右)の首振りとなります

 

↑我が家では真上に向けて部屋干しのサポートに使用。 乾燥時は衣類の下部分に湿気が溜まるので、本体の高さを縮めて扇風機を衣類の真下にセットできるのは便利でした。しかも真下に置けば邪魔になりません

 

ただし、メリットばかりではなく、気になる点もありました。それが、縦方向の首の角度を調整する方法。左右の角度は10°ずつ調整できる専用の操作ボタンがあるのですが、縦方向の変更にはこういった専用ボタンがありません。とはいえ、普通の扇風機のように手で無理やり角度を変更するのは厳禁。というわけで、首振り機能を作動させて「この角度!」というタイミングで首振りをストップする手間が必要。洗濯乾燥のために真上に向いている首をもとの位置に戻すのに毎回、最適な角度になるまで待つのが少々面倒に感じることもありました。

 

シンプルなデザインに昔ながらの操作性が使いやすい

扇風機をリビングに設置するなら、インテリアを壊さないデザインも重要です。その点、R30J-DDAは羽根前面のアミ部分がらせん状になっており、高級感のある印象。羽根が透明な樹脂で軽やかなイメージがある点も気に入っています。

↑シンプルなようでいて複雑な造形。今回試用した実機のカラーは爽やかなピュアホワイトですが、重厚感のあるチャコールブラックも用意されています

 

R30J-DDAのデザインでもうひとつ気に入っているのが、ベースに操作ボタンを配置していること。最近のデザイン扇風機は、ベース部をスッキリ見せるためにヘッド裏にボタンを配置している製品が増えています。そうなると、足で操作できないのがズボラな筆者には少々悩ましいところ。ベースにボタンが集中したR30J-DDAなら、両手がふさがっていても電源を入れたり、風の強さや首の位置を変更したりすることが可能です。

↑ベース部分に配置された操作ボタン。選択中の操作がLEDで光るのもわかりやすいです

 

反対に、デザイン面で気になったのがコードとリモコン。R30J-DDAのコードは使用していない間は本体裏面に収納できるのですが、そのためかコードを引っ張り出すとクセがついてヨレてしまっていました。また、リモコンは使用していない間は本体ベース部分に収納可能。このリモコン、薄型コンパクトなのは良いのですが、本体のデザイン性の高さと比較すると、もう少し高級感がほしかった……と感じるところです。

↑ベースを裏返すとコードの収納スペースがあります。コードは細い上にグネグネと曲がってしまうので、床を這わせると正直、見た目がいまひとつ。ただ、プラグの端子の根元に絶縁処理を施しているなど、細かな部分での安全設計は「さすがは三菱製!」と感じます

 

↑付属のリモコンはベース側面に収納可能。台から出すのにかがむのは面倒ですが、収納場所が決まっているのでリモコンをなくさないメリットはあります

 

テレビの音を邪魔しない! 優しい風も魅力的

ここまでは本製品の基本性能について言及しましたが、R30J-DDAは使ってみるとその価値を実感できます。R30J-DDAを使用して、まず驚くのは静音性の高さ。風量は1から5までの5段階で変更できるのですが、2までの風量ならば比較的静かな部屋でも、耳をそばだてなければ駆動音にほとんど気がつきません。3以上だと、さすがに扇風機特有の「フワァーン」という音がかすかに聞こえますが、最大風量にしても安い扇風機の「弱」レベルの音しかしません。

 

これは、ちょっと感動するレベルの静音性の高さです。DCモーター搭載のプレミアム扇風機には静音性が高い製品が多いのですが、そのなかでもトップクラスの静音性だと感じます。あまりにも静かなので、風呂上がりに扇風機前で涼みながらテレビを視聴していたところ、風量2で扇風機の前50cmに座っても、扇風機の駆動音がまったくテレビ視聴の邪魔をしませんでした。これはかなりスゴイ静音性です。

↑室内は扇風機を動かしていない状態で38.8dB。我が家で一番よく利用した風量2だと41dBでした。ちなみに、最大風量では58.1dB。写真では羽根から10cmの距離で計測していますが、最大風量でも50cm離れると40dB台後半(静かな事務所レベル)とかなり静か! 狭い部屋でも安心して使えそうです

 

↑静音性の秘密は、航空機の低騒音化対策にも使われるという「エクストラウィングレットファン」の羽根形状。横からみると羽根が一枚一枚複雑な曲線を描いているのがわかります

 

整った優しい風が遠くまで届く

また、驚くのが「風の優しさ」。風量3以上にするとそれなりの風圧があるのですが、肌にあたる風が「整っている」ように感じます。安い扇風機にありがちな乱れた気流を感じないのです。

 

実際に風量をチェックしたところ、羽根から10cmあたりで最大風量だと3.4m3/s。これは、標準的な扇風機と同じくらいの風量です。しかし、風を整えて送り出しているためか、最大風量時なら10m近く離れてもフンワリと優しい風を感じられます。微風モードでも触れると涼しく感じる優しい風のため、長時間風にあたっても疲れない点も気に入りました。

↑10cmほどの位置で風量を計測すると3.2m3/sでした。この数値だけみると普通の扇風機なのですが、面白いのが3m離れても2.0m3/sほどの風量をキープしていたこと。風が整っているためか、普通の扇風機より風の減衰が少ないように感じます

 

リビングや寝室に置くのにオススメ

最近は扇風機とサーキュレーターが一体化した製品が増えているため、扇風機は一年中リビングに出しっぱなし、という家庭も増えてきました。そんななか、デザイン性が高く、さらに3D立体首振りと広い可動域により、広いエリアに風を送れるR30J-DDAはまさにリビング向けの製品だと感じました。

 

そして、R30J-DDAを実際に使って実感したのが、扇風機が静かであることの快適さ。リビングは映画を観たり、家族や来客と話をしたりと音に集中することが多い場所なので、この静音性の高さは本当に魅力的。今回、我が家では部屋干しなどの関係で主にリビングで利用しましたが、駆動音が小さいので、寝室で使用するのにも向いているでしょう。

 

また、騒がしい家電量販店でこの静かさを体感するのは難しいかもしれませんが、もし店舗でR30J-DDAをチェックできるなら、ぜひ「風の優しさ」を確認してもらいたいですね。本製品は可動域の広さ、デザイン性、静音性、風の優しさと、いずれも兼ね揃えたワンランク上の扇風機だと感じました。

↑使用しないときは分解してコンパクトに収納もできます。細かなところまでよく考えられている製品です

 

女優・釈由美子の足裏のお芝居に注目!?『ロックダウン・ホテル 死・霊・感・染』

コロナ禍の世界を予言したかのようなカナダ制作のパンデミックホラー作品『ロックダウン・ホテル 死・霊・感・染』。7月2日から全国でロードショーされるこの作品で世界進出を果たしたのが女優・釈由美子である。なぜ、今海外作品に出演したのか? 彼女自身がこの映画にかける思いを語ってもらった。

(撮影・構成/丸山剛史/執筆:松本祐貴)

 


釈由美子(しゃく・ゆみこ)

1978年東京都生まれ。女優。1997年にグラビアでデビューし、写真集も多数出版。その後、映画『修羅雪姫』、『ゴジラ×メガゴジラ』やドラマ『スカイハイ』などでも女優として活躍。今回の映画で世界進出を果たした。美容関連本も出版し、山ガールとしても有名。

 

本作と現実のコロナウイルスがリンク……「夢ならさめてほしかった」

 

ーー本作は、殺人ウイルスがホテルで感染爆発するというホラー作品です。どんなふうに出演のオファーがきたのでしょうか?

 

 オファーは2018年の夏にいただいて、同時にドサっと英語の台本も届きました。妊婦役の日本人を探していると聞いて、あらすじを見て、やってみたいと思いました。なによりも、外国人の監督、出演者、スタッフという知らない環境で、どんな物づくりをしているのかという興味が一番でしたね。実は、500ページ以上の台本の翻訳も自分でやったんですよ。「床を這う」「痙攣する」など、受験英語で出てこないような言い回しが多かったですね(笑)。

 

ーー夫から逃れて海外のホテルに辿りつく妊婦役のナオミという役柄です。釈さんも結婚して、子育てをしています。そこに演じやすさはありましたか?

 

 身ごもっている最中の動きは、妊婦期間中をそのまま参考にしました。例えば、お腹の下に手をおいて「ふぅ」と息をついたり、腰を反らせてふんぞり返ったように歩くとか、転ばないようにがに股気味にするとかですね。実体験を元に役作りができましたね。

 

ーー映画の中では、パンデミックが起こり、感染者たちがうめいたり、凶暴化したりという恐怖シーンもあります。そして公開は、2021年の夏ということで、実際の新型コロナウイルスとのリンクをどう考えますか?

 

 この映画が完成するぐらいのときに、日本でもコロナウイルスの流行が始まったんです。現実とリンクしていて、デジャブのようで、悪夢のようで……。「夢ならさめてくれ」と思っていました。監督もスタッフも出演者も、まさかこんなふうになるとは思ってもみなかったでしょう。コロナの状況とシンクロして見てもらえると、違った感想も生まれるのではないかと思います。個人的には、この状況で公開できるのかどうかが心配でしたね。

というのも、コロナの影響で海外の映画祭への出席もなくなってしまって、監督と再会の約束もしていたのですが、会えないのが残念ですね。監督は日本にも舞台挨拶に来たいとメールがきていたのですが、今の状況では、なかなか難しいです。

 

子どもを生んだことで、私は強さをもらった

ーー今作は家庭の崩壊が裏のテーマとして設定されているように感じました。そのような家庭の崩壊、母子関係についてどう思われますか?

 

 子どもがいなくても母親役を演じている役者さんはたくさんいます。でも、自分が母親になったことが、今作の芝居に活きた部分はあります。私にとっても、子どもは唯一無二の存在で、自分を捨てて、命とひきかえでも守れる。そんな感情は子どもにしか感じません。子どもを生んだことで、私は強さをもらったと思います。

 

ーーこの映画で、釈さんがこのシーンは見てほしいというのはありますか?

 

 

 意外でしょうが、足の裏のお芝居ですね。私が演じるナオミは殺人ウイルスに感染し、麻痺していきます。もう腕の力も残ってなく、体が動かない……。そんな場面で監督から「足の爪先だけ唯一力が残っているんだ。その力を振り絞って前に進むんだ」と指示が出ました。だから妙に足の裏のクローズアップが多いんですよ。そのシーンを撮るときは、足が何度もつって、実は、寝ているときに金縛りにもあいました(笑)。

 

海外の撮影はきっちり撮影時間が決まっていた

ーー海外の映画の現場は、実際どんな感じなんですか。

 

 ハリウッド映画だと、トレーラーやクレーンがあって、大掛かりなセットをイメージしますよね。この映画はローバジェット(低予算)なので、そんなことはありません。私もマネージャーがついてくることもなく、ひとりで現場に入りました。そして、宿泊するホテルは、映画の現場でした。ワンフロアは借り切って撮影現場として使用し、違うフロアに監督や出演者が泊まっていました。オンオフはなく、まさにロックダウン状態です。

撮影場所となった真冬のカナダ・モントリオールはマイナス20℃です。あまりにも寒すぎて、オフの日にあわててカナダグースのダウンを買いました。スーパーも近くになく、外食もできないので、ウーバーイーツを頼みましたね。

 

ーーそんな状況だったんですね。共演者の方とは仲良くなりましたか?

 

 

 食堂で会話しながらごはんを食べましたね。クランクアップの日には監督とおいしいステーキを食べに行きました。今回は、新人のつもりでイチから仕事をするのは新鮮でした。日本と似たような撮影スタイルもあれば、まったく違うところもありました。

 

ーーカナダの映画現場は、日本の現場とどんなところが違いましたか?

 

 俳優の組合によって撮影の時間がきっちり決まっているところです。撮影時間が延びることがないんです。「あと2カットでこのシーンが終わる」というときにも、時間が来れば終わります。夜中に撮りたいシーンがある日は、お昼すぎからスタートしていました。

 

ーー役者の働き方改革も進んでいるんですね。ほかには、どんなところに違いがありますか?

 

 あとは、監督個人の演出の違いなので、これは日本人の監督にもあると思います。役者さんのアプローチの差も感じましたが、それも個人次第ですかね。

例えば、今回はホラー映画です。日本だと映画『リング』シリーズの貞子が登場して、「キャー」というような演出を思い浮かべるかもしれません。でも、本作では、主演のカロライナさんが押し殺した恐怖の芝居をしていました。スクリーム系ではなく、多くを語らず佇まいで見せるという演技は勉強になりました。

 

夜中や早朝にオンライン英会話で語学の準備

ーーなるほど。今作は、特殊メイクもスゴかったですが、いかがでした?

 

 特殊メイクは、担当の方が2時間ぐらいかけて作り込んでくれました。そのVFX(ビジュアル・エフェクツ)の方はハリウッドでも仕事をしているそうで、携帯で写真も見せてくれました。実際にいろいろ体に貼り付けられ、足の血管を浮き上がらせてくれたりと、リアルに仕上げてくれました。

 

ーー日本の撮影現場に慣れているとはいえ、現場はすべて英語で進めているんですよね。釈さんの英語力はほんとスゴいです。

 

 オファーをいただいたときの一番のネックはやはり英語でした。今回は、英語をイチからやり直しましたね。20代のころは『英語でしゃべらナイト』で英語の勉強をしていたんですけど、そこから10年空くと、すっかり忘れていました(笑)。ただ、あのときの英語が苦手だけどもがんばった努力は無駄ではなかったです。改めて、大人になってからの英語は本当に身につかないです。できれば子どものころから勉強した方がいいですね。

 

ーー具体的にはどのように英語を勉強したのでしょうか?

 

 撮影に入る前の準備期間は半年あったので、コーチングスクールに行って、マンツーマンで、シャドウイング、ディクテーションなどの勉強法から学びました。ほかにもオンライン英会話を毎日1時間、子どもがいるときはできないので、夜中の1時、朝の5時なんかに予約して進めました。それでも、付け焼き刃でできるものではなくて、やっと耳が慣れて、言いたいことが言えるようになったぐらいの時期に出発しました。

でも、現地はカナダのケベック州だったんです……。そこではフランス語が飛び交っていて、全然思ったのと違いました。一応、英語で質問すれば、英語で答えは返ってくるんですけど、日常会話はフランス語なので、私はポカーンとなっていました(笑)。

 

ーーフランス語までは手がまわらないですもんね。今回、海外で役に立つアイテムはありましたか?

 

 ポケトークみたいな小さな翻訳機は役に立ちました。今回はフランス語もありましたからね(笑)。

ただ、撮影現場では、自分の英語を信じて、使わなかったですね。今回は映画のために必死に英語の勉強をしましたが、短い海外旅行なら、翻訳機があればなんとかなると思いました。買い物のときとか、ホテルでは役に立ちますよ。「加湿器ください」とかフランス語でパッと出てこないですよ。

 

ーー今回、英語の勉強時間を作るのは大変じゃなかったですか。

 

 子どもが今より小さかったんですが「時間はあるものじゃない作るものだ」と思っていました。幼稚園の送り迎えの間にもイヤホンで英語を聞いたりもしていましたね。

 

海外作品だから殻を破れて、新しい私を見せられた

 

ーー普通の人はその頑張りもなかなか難しいです。40代になっても学びの姿勢を持つ釈さんを見習いたいですがどうすればいいですか。

 

 うーん。今回はイチから新しい環境で学びたいと思って撮影に参加しましたからね。ある意味新しい私を見てもらえる作品だと思います。例えば、予告編でも、顔が苦痛に満ちて歪んでいる場面は、今までのイメージからするとありえないです。海外作品だからこそ殻を破れて、これまでにない私を見せられたと思います。

公開が決まったときには、戸惑いもありましたよ。あの演技をお客さんに見せるんだって。でも、最終的には「ま、いっか」と思えました。

 

ーーその強さは、年齢を重ねたからですかね。

 

 人間誰でも老いますし、年をとったからこその覚悟ですね。同じことをしていないで、次のフェーズにいくためにチャレンジした作品です。

 

ーーでは、今作の次は、ハリウッドデビューもありますか?

 

 いえいえ。実はこの作品の後、別のアメリカ映画作品の撮影も続きました。コロナの直前、20年の1月にオクラホマで撮影し、今年完成です。

たまたま2作続いて、これを足がかりにハリウッドデビューと言われることもありますが、まったくそんなことはないです。そんな甘い世界ではありません。ただ、監督が『ゴジラ対メカゴジラ』のファンとのことで、私が積み上げてきたキャリアや経験が次につながって、釈由美子が求められるなら全力で応えたいと思います。それは、海外作品でも、日本作品でも同じです。

 

ーー家庭と仕事を両立させながら、海外作品にも挑戦するというパワーはどこから生まれるんですか?

 

 本作も、語学の準備なども含め、大変なことはわかっていました。でも、心の声を聞いて、自分をワクワクさせてくれるなら挑戦することがパワーの源ですね。素直な気持ちが一番です。本作品でも、妊婦役のナオミには、いち役者として勝負しました。そんな私の姿をぜひスクリーンで見てもらえればと思います。

 

【映画情報】

ロックダウン・ホテル死・霊・感・染

7月2日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、池袋シネマ・ロサ、新宿シネマカリテほか全国でロードショー。

【映画公式はこちら

【西田宗千佳連載】「単身家庭向けルーター」でリードするソフトバンクとUQを追いかけるNTTドコモ

Vol.104-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「home 5G」。NTTドコモ夏モデルのなかでもひときわ異彩を放つニューフェイスは、何がスゴいのか?

↑NTTドコモ home 5G HR01/価格未定 8月下旬発売

 

NTTドコモが8月から販売する「home 5G」は、いわゆるモバイル端末ではない。家庭に据え付けて使うルーターである。だが、通信には携帯電話回線を用いており、スマホのテザリングやモバイルルーターを使うことと回線品質的には大きな差がない。

 

なぜこうした製品をNTTドコモが出したのか? そこには、現在の利用状況を「追認した」という部分が少なからずあるだろう。

 

現在の若年層、特に単身家庭では、自宅に光回線などを引かない例が多い。携帯電話の費用があり、そのうえでさらに固定回線まで負担するのは厳しいという理由もあれば、単身で自宅にいる時間が短く、引っ越しなどの手間もあるので必要性を感じないケースもある。そうした家庭は当然ながら、テザリングなどを活用してモバイル回線をスマホ以外でも使っていた。もちろんデータ量に上限があるなかでの話だが、そうした制約もしようがないと受け入れているわけだ。

 

ただ、そうした世帯もコロナ禍でテレワークやオンライン授業が増えると、スマホ回線だけでは通信を維持できなくなってきた。2020年に、大手携帯電話事業者が若年層向けに「データ利用量を増やす」措置をとったが、これは政府から、若年層への支援策として求められたからでもある。

 

一方、こうした状況を打破するために、回線の導入を検討した世帯も多い。そこで数多く選ばれたのが、ソフトバンクの「Softbank Air」と、KDDI傘下・UQの「UQ WiMAX」である。これらの2社はもともと、若年層を中心に「固定回線代わりのモバイル回線」を提供してきた。「Wi-Fi」というと無線LANそのものでなくモバイルルーターのことを指す……と思っている若年層も多いのだが、その理由は、各社が固定回線代わりに、モバイルルーターを積極的に販売した時期があったからである。

 

そんなこともあって、単身家庭を中心にコロナ禍でも携帯電話回線を使うルーターは積極的に拡販され、ビジネス的には思わぬ追い風となったわけだ。

 

NTTドコモも店舗での施策を中心にモバイルルーターを売ってはいたが、他社ほど目立っていたわけではない。そこへ、NTTドコモの経営体制の変化と5Gの導入が状況の変化を促した。NTTドコモがNTTによって完全小会社化されたことで、「他社に対して、新規加入顧客数でも負けてはいられない」という気運が高まったのだ。そんななか、今後契約回線が増える可能性が高いジャンルとみられたのが「家庭向け」だ。

 

4Gのままではキャパシティ的に十分な余裕がある、とは言い難いものの、今後数年のうちに5Gが基本となれば、家庭用回線の増加に伴って増える負担も大きな問題ではなくなっていく。さらに、5Gであれば速度的な不利も小さい。他国、特にアメリカや中国では「固定回線の代わりとしての5G」導入が進んでおり、日本でも同じことができないはずはない。

 

というわけで、回線インフラに自信があるNTTドコモは、価格的にも大胆な施策を用意。5G時代を見据えて「家庭向け回線市場」に打って出たというわけだ。

 

一方で、その価格の裏には、ちょっとした秘密や軋轢の種も存在する。それはどんなものだろう? 次回ではココを解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

個性豊かなデザイン多め! 社員証を携帯できるリール付きカードホルダー4選

オフィスに厳しいセキュリティが求められる昨今、セキュリティカード機能付きの社員証を持ち歩くのは当たり前、という人も増えているはず。しかし、この社員証を携帯するカードホルダーに悩む人もいるのではないでしょうか。そこで、今回はデザイン性に優れたリール付きのカードホルダーをご紹介。個性豊かなデザインの製品が多いからこそ、こだわって選んでみてはいかがでしょうか。

 

目次

 


安全装置付きだからストラップが巻き込まれても安心


オープン工業 吊り下げ名札 リール式 NL-7P-BU

名札やIDカードをしっかりガードするハードタイプのケースを備えた、シンプルなネックストラップ。エレベーターやシュレッダーにケースが挟まったり、巻き込まれたりしたときにはネックストラップが外れる安全装置が付いています。また、素材には再生樹脂を使用しており環境にも配慮。ユーザーからは「紐の丈夫さが心配でしたが、購入から3ヵ月毎日使用していますが、リールの不調もなく快適に使えています。IDが裏返しにならない工夫もあり、ほかの社員にもすすめています」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ(梱包):17×11.5×2.4cm
重量:50g

 


裏に付いている小銭入れが便利!


上革堂 本革 リール付き ネックストラップ

正面には社員証や名刺などを入れられる2つポケットを、背面には小銭を入れられるポケットを備えたネックストラップ付きパスケース。リール糸は約33cmまで伸びるため、少し離れた位置からセキュリティカードをかざしてオフィスに入室といった使い方ができます。ユーザーからは「ファスナー付きだったのが購入理由のひとつです。革がしっかりしていることと、伸縮の器具が付いているので、シーンによって使い分けられて便利です」「写真より暗かったらどうしようと心配でしたが、実物も写真通り色が鮮やかでとても気に入りました」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ(梱包):17×8×1.8cm
重量:49g
カラー:ネイビー・ブラック

 


シンプルでおしゃれなデザイン


フェリモア IDカードホルダー

無色透明なハードケースを備えたIDカードホルダーです。塩ビ製の一般的なIDカードホルダーと違い、ハードケースは折れ曲るようなことがないため、ケースに入れたIDカードやネームカードが破損することはありません。また、クレジットカードの厚さであれば2枚分のカードを収納可能。ハードケースと紐をつなぐバチカンのリングは脱着でき、外してハードケースに名札を入れることで、ネームプレートとして使うこともできます。

【詳細情報】
サイズ(梱包):16.2×12.6×1.6cm
重量:120g

 


ポール&ジョーの愛らしいデザイン


MARK’S ポールアンドジョー IDケース クリザンテーム ホワイト

愛らしいデザインが特徴の「ポール&ジョー」のIDケースです。オフィス周りのアイテムは事務的で無機質なデザインになることが多いですが、こちらはやわらかな印象のホワイトをベースカラーにした、クリザンテームカラー。 さらに、爽やかなペールブルーを散りばめて、ポール&ジョーらしいレトロシックな世界観がデザインされています。また、ネックストラップには、「PJ」の刻印を入れたリールが付いており、デザイン性と使い勝手に優れています。

【詳細情報】
サイズ:12×12.5×3.5cm
重量:131g

 

目次に戻る

いびきや口臭を防ぐマスクって?「なないろ日和!」で注目を集めた「快眠鼻呼吸マスク」レビュー

健康・美容雑貨を中心に商品開発を行っているアルファックス。同社から発売されている「快眠鼻呼吸マスク」は、口呼吸の防止を目的とした就寝用マスクです。のどの乾燥や口臭・いびき対策にもなり、テレビ東京で放送されている「なないろ日和!」でも紹介された同商品。一体どんな使い方ができるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
誰でもプロ級ライブ配信が可能!? スマホやマイクをこれ1つで固定できる「ライブスタジオ」レビュー

 

 

●顎を支えて口呼吸を防止する「快眠鼻呼吸マスク」(アルファックス)

朝起きるとのどがカラカラに乾いて痛い、という経験はありませんか? その原因は寝ている間に口呼吸になってしまっているケースが多いそうです。口呼吸は気道が狭くなって空気が通りにくくなり、その結果いびきや口臭の原因になる場合もあるとか。「自分も気づかないうちに口呼吸になっているかも……」と心配な人にオススメなのが、東急ハンズで発見した「快眠鼻呼吸マスク」(1078円/税込)です。

 

同商品のサイズは、紐を含めない状態で約9(縦)×18cm(横)。一般的なマスクと比較すると小さく見えますが、鼻下から口周りを覆って装着するタイプのため問題ありません。柔らかい生地で伸びが良く、アジャスター付きのため紐の長さも調節可能。無理なく顔にフィットさせることができます。

 

 

実際に装着してみると、顎を優しく固定される感覚がありました。たしかにこれなら、無意識に口が開いて口呼吸になるのを防いでくれそうです。口にあたる部分にはレーヨン・シルク素材が使われており、不織布やガーゼのマスクをつけているときに感じる痒みもなし。締めつけ感も少ないので、「呼吸がしづらくて結局眠れない……」なんて心配もないでしょう。

 

単なる就寝用マスクとは異なり、ストレスなく鼻呼吸を促すための工夫が見られた同商品。実際に購入した人からは「肌ざわりが良くて息苦しくないから、寝ている間も違和感なくつけられる」「いびきや口臭など、人には相談しづらい悩みの解消になるのはうれしい!」といった声が。睡眠の質を向上させたいと考えているなら、「快眠鼻呼吸マスク」を使って快適な夜を手に入れてみては?

 

【関連記事】
たった20秒で最高の濃密泡を作れる!「坂上&指原のつぶれない店」でも紹介されたバスグッズ「マイクロバブルフォーマー あわわ(マーメイドブルー)」レビュー

大谷翔平も出場するMLBオールスター「ホームランダービー」。過去の名場面を振り返る

メジャーリーグ(MLB)の舞台で歴史的な大活躍を続ける大谷翔平。投げては160km/h、打ってはホームランランキングのトップ争いをするという並外れた身体能力は、現役MLBプレーヤーからも称賛の声が多く聞こえてくるようになった。

 

 

そんな大谷がまたひとつ歴史的な快挙を成し遂げようとしている。7月12日(日本時間13日)に開催されるMLBオールスターゲームの「ホームランダービー」に出場することを自身のSNSで表明。実際に参加することになれば、日本人初の快挙となる。

 

大谷は「2021年のホームランダービーに参加を発表することにとても興奮しています。コロラドで会いましょう!」とコメントを添え、今年度のホームランシーンをコラージュした動画を投稿。この投稿にはファンだけでなくMLB公式が「ショーの時間だ!」とコメント。さらにMLBのトレーディングカードを販売するトップス社も「レッツゴー!」と反応するなど、大反響となっているのだ。

 

 

 

近年は、アーロン・ジャッジ、ブライス・ハーパーといった、現在各球団で主軸を張るスラッガー達の激しい闘いが繰り広げられてきた。今年度の大会では、現在(7月1日時点)ホームランランキング2位のブラディミール・ゲレーロJr.が出場を辞退していることから、大谷がキングに輝く可能性は十分にありえる。

 

 

過去には、現在レジェンドとされているそうそうたるメンバーが参加している。サミー・ソーサ、バリー・ボンズ、マーク・マグワイアなど、MLBを代表するホームランバッターがチャンピオンに名を連ねてきたが、この中に大谷の名前が刻まれるのかどうか。日本人ファンだけでなく、世界中の野球ファンが注目する一夜になりそうだ。

売れている理由を体感! ホンダ新型「ヴェゼル」のクラスを超えた魅力

今年3月の受注開始以来、すでに約3万台もの受注を集めているホンダの新型「ヴェゼル」。世界的に人気の高いコンパクトSUV市場の中にあっても、厚い支持を集め続けているモデルです。イメージを一新し、ホンダの新しい“顔”となるモデルがどんな魅力を持っているのか、実車で体感してきました。

 

【今回紹介するクルマ】

ホンダ/ヴェゼル

※試乗車:e:HEV Z(FF)

価格 227万9200円〜329万8900円(税込)

↑ボディカラーはツートーンカラーを含め全11色。写真のボディカラーはプラチナホワイト・パール

 

 

写真で見るより実車はカッコいい

従来モデルから大きくイメージを変えたのが外観デザインです。大きめのフロントグリルと切れ長のライトを組み合わせたフロントフェイスは、発表時に写真で見た限りではあまり良い印象を持っていませんでした。しかし、実車を目の前にすると、この印象を覆すほどカッコいい。特に少し角度をつけて斜め前から見ると、グリルの微妙な凹凸が付けられたデザインにグッときます。平面で見る写真では、この辺りの3Dなデザインが伝わりにくいのが、当初の印象の要因だったようです。

↑この角度から見ると、グリルの3Dデザインがわかりやすい。メッキではなく同色に塗られているのも好印象

 

SUVでありながら、クーペ風に絞り込まれたシルエットは従来モデルから継承されていますが、新型はテールランプが水平基調となり、さらにスマートな印象となっています。

↑キャビン後方の造形はクーペのような流麗なラインを維持

 

↑スタイリッシュな印象を決定づけるウインドウと一体化したデザインのドアノブも継承される

 

↑テールランプは薄型で水平に伸びたデザインとなり、スッキリとした見た目に

 

広くなったように感じるインテリア

車内に足を踏み入れると、前モデルよりも広くなったように感じます。全幅は20mm広くなっていますが(「RS」「Touring」グレードとは同一)車体サイズはほぼ同一なので、インテリアのデザインが、「フィット」などと同じく水平基調で高さを抑えたものになっているこのが要因でしょう。個人的には華美な装飾を抑えた、オーセンティックな作りが好印象です。

↑飾った所のないインテリア。水平に広がるデザインで見通しも良い

 

リアシートに乗り込むと、広くなったという印象はさらに強くなります。ヘッドスペースは大きく変わりませんが、足元、特にヒザの辺りの空間が広くなっているのです。聞けば先代モデルより35mm広くなっているとのこと。コンパクトSUVは後席の居住性がやや狭く感じるものも少なくありませんが、この広さは特筆モノです。

↑フロントシートを大人が乗って快適な位置に合わせても、後席のニークリアランスは余裕がある

 

もう1つ触れておきたいのがラゲッジスペースです。6:4分割のリアシートは前に倒すと座面ごとダイブダウンするので、限りなくフラットな荷室空間が出現します。これだけフラットになるSUVの荷室はなかなかありません。荷物の積み下ろしがしやすいだけでなく、車中泊もできそうです。試しに寝転んでみましたが、見た目以上にフラットで、大人1人であれば快適に寝られそうでした。

 

↑身長175cmの筆者でも車体に対して斜めになれば横になれます。この状態でも、床面に角度がないので快適

 

細かい部分にも配慮を感じる

細部に目を向けても車内で快適に過ごすための配慮が行き届いているのが感じられます。フロント左右のエアコン吹き出しには「そよ風アウトレット」と呼ばれる機構を装備。これは、通常のエアコン吹き出し口の外側に、もう1つのアウトレットを備え、乗員の体に直接風を当てることなく車内を涼しく(冬は暖かく)保てるものです。

↑運転席側と助手席側はそれぞれ吹き出し口を選べるため、隣に女性を乗せた場合に、直接冷風を当てないようにできる

 

ドアのデザインは、ステップ部分まで覆う形状に。これはオフロードなどを走った際などに、ステップの部分に泥が付くことを防ぐための構造。乗り降りの際に、ステップの汚れが服の裾などに付かないようにというSUVらしい配慮です。

↑ドアが下に伸びてステップまで覆うことで、アウトドアユースでの服の汚れを防いでくれます

 

↑「e:HEV PLaY」グレードに装備される「パノラマルーフ」は開放感の高さが魅力

 

↑リアゲートは予約クローズ機能や、ハンズフリーでの開閉にも対応。トノカバーが吊り下げ式になっているのも便利です

 

クラスを超えた走行性能

今回試乗したのは「e:HEV」と呼ばれるハイブリッド・パワートレーンを搭載したグレード。先代モデルのハイブリッドは「i-DCD」という1モーターのパワートレーンでしたが、e:HEVは2モーターです。基本的にはエンジンを発電用に用い、駆動はモーターが担うシステムですが、エンジンの効率が高くなる高速クルーズ時だけは、エンジンを駆動に用います。加速力に優れるモーターと、一定速でのクルージングで効率が高まるエンジンの得意なところをそれぞれ活かしたパワートレーンといえます。

↑e:HEVはモーター走行のEVモードを中心に、ハイブリッドモード、エンジンモードと様々なドライブモードを使い分けます

 

「i-MMD」と呼ばれていた頃から、そのパワートレーンを搭載したモデルはいくつも乗ってきましたが、完成度にますます磨きがかけられている印象です。発進時はモーターらしい力強い加速が味わえ、中間速度での加減速もスムーズ。過去にドライブした際には、発電機として用いているため、アクセル開度に関わらず一定回転で回り続けているようなエンジン音に違和感をおぼえたこともありましたが、新型「ヴェゼル」ではそうした違和感もほぼ払拭されています。

↑モーターならではのスムーズで力強い加速感が「e:HEV」の魅力

 

そして、最も感心したのが足回り。大径ホイールを履き、サスペンションのストロークが長いSUVは舗装路を一定以上のペースで走るとフワフワと落ち着かない印象を受けたり、逆にサスペンションを締めすぎているように感じるモデルも少なくありません。しかし、新型「ヴェゼル」は足回りがしなやかに動きつつも、しっかりと路面を捉え、速度が上がってもタイヤを路面に押し付け続けてくれている印象。低速域では路面の凹凸をいなすように乗り心地が良く、高速域ではしっかり踏ん張ってくれるような足回りです。

↑重心の高いSUVでありながら、コーナーリングも楽しめる

 

2019年、先代モデルに「TOURING」グレードが追加された際、コーナーリング性能の向上に驚いた記憶が鮮明に残っていますが、聞けば新型はこの「TOURING」と同等のボディ剛性を基本に、足回りをさらに煮詰めているとのこと。ボディ剛性を高めることで、サスペンションは柔らかくすることができ、しなやかな動きを実現しているのです。足回りの完成度だけで言えば、2クラスくらい上の高級SUVにも勝るとも劣らない印象でした。

↑街乗りや高速クルージングは快適で、ワインディングに入ればコーナーが楽しい

 

試乗の最後に、限られた時間ですがパワートレインがガソリンエンジンの「G」グレードにも乗ってみました。受注状況は「e:HEV」が93%を占めるとのことでしたが、ガソリンモデルも好印象。出だしの加速や、しっとりした走行感はハイブリッドに分がありますが、バッテリーを積んでいない軽さからくる素直なハンドリングに、こちらも捨てがたいと感じました。メーカー担当者いわく「素うどんのような」グレードとのことでしたが、その分、このクルマの素性の良さが味わえた気がしました。これから選ぶのであれば、どちらも一度乗ってみることをおすすめします。

 

SPEC【e:HEV Z(FF)】●全長×全幅×全高:4330×1790×1590mm●車両重量:1380kg●パワーユニット:1496cc直列4気筒DOHC+e:HEV(i-MMD)●最高出力:78kW[106PS]/6000〜6400rpm【モーター96kW[131PS]/4000〜8000rpm】●最大トルク:127N・m[13.0kgf・m]/4500〜5000rpm【モーター253N・m[25.8kgf・m]/0〜3500rpm】●WLTCモード燃費:24.8km/L

 

撮影/松川 忍

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

衛生面でも安心! 書類や写真を傷や汚れから守る「ラミネートフィルム」5選

飲食店や書店などで見かけるラミネート加工されたメニュー表やポップ。ラミネート加工は、薄いフィルムで紙や写真を挟んで圧着させることで、水濡れや汚れ、劣化から守るというメリットがあります。また、アルコールシートなどでサッと拭いて消毒できるようになるので、衛生面でもオススメ。今回は、ラミネーターと合わせて使うフィルムから手貼りできるものまで、あると便利なラミネートフィルムをご紹介します。

 

目次

 


紫外線約70%カットで鮮やかさ長持ち!


Bonsaii ラミネートフィルム A4 LP100

紫外線を約70%カットし、用紙を日焼けから守る効果が高いA4サイズのラミネートフィルム。インクジェットプリンターインク・レーザープリンターインク・モノクロコピー・オフセットなどの印刷色や写真の鮮やかさを長持ちさせます。水や油、薬品に強いプラスチックフィルムで、燃焼しても、有害な物質が発生しません。

【詳細情報】
サイズ:216×303mm
内容量:100枚入

 


リピーターからの支持も厚いラミネートフィルム


アイリスオーヤマ ラミネートフィルム 100μm A4 LZ-A4100

用紙にツヤと張りを出し、水や汚れをしっかりガードするA4サイズのラミネートフィルム。ほどよい厚さの100μm厚なので、写真やパンフレットなどの仕上げに最適です。

【詳細情報】
サイズ(約):21.6×30.3cm
内容量:100枚入

 


ラミネートの余り部分が出ないジャストサイズ加工!


ナカバヤシ ラミネートフィルム A4 LPR-A4E2

従来のナカバヤシが手がけたPETベースのフィルム(Eタイプ)に比べると、サイズ的な余裕を省き、原稿に対しジャストサイズに加工されているので、ラミネートの余り部分が邪魔になりません。また焼却しても有害物質が発生しない、地球環境に優しいラミネートフィルムです。水や汚れに強く、油性マジックならフィルム面に書き込んでもきちんと定着して落ちません。

【詳細情報】
サイズ:216×303mm
内容量:100枚入

 


作業性を高める静電防止フィルム!


アスカ ラミネートフィルム A4 F1026

静電防止フィルムなので、用紙の位置を微修正するときにフィルムがくっつくことがなく、ほこりやゴミも付着しにくくなっています。3層構造できれいな仕上りに。エコフィルムだから燃焼しても塩化水素ガスが発生しません。

【詳細情報】
サイズ:216×303mm
内容量:100枚入

 


書類を傷や汚れから守るスタンダードなフィルム


GBC ラミネートフィルム LFM-R100A4

光沢感のある仕上がりで、書類や写真を傷や汚れから守るA4サイズのラミネートフィルム。写真の色あせを防いで美しく保管できます。スタンダードな100μmタイプ。

【詳細情報】
サイズ:216×303mm
内容量:100枚入

 

目次に戻る

オフィスに1台あると便利! 郵便料金をすばやく計算できる「レタースケール」5選

手紙や書類をポストに投函する前に貼る切手。みなさんは、都度郵便局で料金を計算してもらっていませんか? もし投函の機会が多いのであれば、この際レタースケールを使い始めてみてはいかがでしょうか。レタースケールがあれば、重さと切手の料金が同時にわかるので、わざわざ郵便局に寄る必要がなくなります。今回はビジネスシーンからプライベートまで幅広く使えるレタースケールをご紹介します。

 

目次

 


手のひらサイズながら表示が見やすい!


アスカ レタースケール LS351

表示が第一種定型、定型外・第三種郵便物に対応しているので、計量器で重さを量り、料金表と照らし合わせるような作業とわずらわしさはこれ1台で解消されます。シンプルで見やすい表示なのも◎。アナログならではのシンプルな作りで、誰でも使いやすいレタースケールです。

【詳細情報】
サイズ:80×70mm
重量:113g

 


従来のイメージを覆すポップで可愛い見た目が人気


タニタ レタースケール 1403 ホワイト 818734

家庭やオフィスに1台あるととても便利なレタースケール。目盛表に各種郵便料金が記載されており、指針の位置で重さと郵便料金がわかります。また、最小表示が2g単位なので、細かい重量までしっかり計ることが可能です。

【詳細情報】
サイズ:160×155×195mm
重量(約):685g

 


シンプル設計だから誰でも使いやすい!


YAMATO セレクター レタースケール 200g SLS-200

200gまでの重さに対応したレタースケール。最小表示は2g単位なので、重量を細かく計ることができます。ゼロ点調整つまみを左右にまわし、指針をゼロに合わせてから使えば、より正確な計測が可能。

【詳細情報】
サイズ:120×190×180mm
重量:550g

 


従来のデジタルスケールのストレスを解消した1台


タニタ デジタルレタースケール KD-LT01

電源ボタンを押してから0g(ゼロ)が表示されるまでの待ち時間が短く、すみやかに計量を開始できる「すぐゼロ」機能、数字がすぐにピタッと表示される「すぐピタ」搭載機能など、従来のレタースケールのちょっとしたストレスを解消してくれる1台。最大2kgまでの計量に対応。表示部を折りたたんで立てられるコンパクト設計です。

【詳細情報】
サイズ:134×30×196mm
重量(約):386g(乾電池含む)

 


「通常のはかり」「レタースケール」の2通りの使い方ができる!


A&D レタースケール UH-3201L-W

スタンドが開閉するので、スタンドを閉じて通常のはかりとして、またはスタンドを開けてレタースケールとして2通りの使い方ができます。スタンドを開けて使えば、大きな封筒を立ててはかっても表示が隠れません。郵便料金表付き。100gまでは0.1g単位で、3Kgまでは1g単位で細かく計ることが可能。収納に便利なプラスチックケース付きです。

【詳細情報】
サイズ:150×190×40mm
重量:440g

 

目次に戻る

USBハブ機能付きも! デスクまわりをすっきりさせる「ヘッドホンフック」5選

好きな音楽を聴きながら仕事をしたり、逆に周囲の音を遮断して仕事に集中したいときに使われるヘッドホン。みなさんは、使用後のヘッドホンをデスクの上に置きっ放しにしていませんか? コードを巻き付けたヘッドホンをそのまま置いておくと、デスク上のスペースを取ってしまいますよね。そこで今回は、仕事中によくヘッドホンを使う方におすすめの専用フックをご紹介します。ヘッドホン専用の置き場を用意するだけで、デスク周りが快適に使えるようになりますよ!

 

目次

 


強度抜群の接着テープだから安心して使える!


FEYCH ヘッドホンフック

デスクの底面に取り付けることで、フックにヘッドホンをぶらさげることができる、シンプルデザインのヘッドホンフックです。オーディオケーブルを収納できるコードクリップデザインなので、絡まりがちなケーブルもコンパクトに収められます。ヘッドホンだけでなく、ビジネスバッグを吊るしたいときにも最適です。荷重は3kgまで。

【詳細情報】
サイズ:10×10×3 cm
重量:81.6 g

 


外向き・内向き自由自在の360度回転式!


サンワサプライ 回転式ヘッドホンフック PDA-STN18BK

厚さ最大38mmまでの天板にしっかり固定できる、ばね式構造を採用。デスクや棚にワンタッチで簡単に設置できます。360度回転式なので机の外向きでも内向きでも使用可能。ケーブルを固定できるケーブルフックと、ヘッドバンドを傷付けないレザー調のソフトクッション付き。

【詳細情報】
サイズ:40×100×115mm
重量:99.8g

 


ハンガーとしてもスタンドとしても使える!


吉川優品 ヘッドホンスタンド/ハンガー

こちらはハンガーとスタンドの役割を兼ね備えた製品。設置位置や方向に合わせて4通りの組替えが可能なクランプ固定式のヘッドホンハンガーです。調整可能な高さの範囲は95mm。ノブを反時計回りに回してから、引き上げたり押し下げたりすることで高さを調整できます。クランプ部とホルダー部はソフトラバー加工が施されており、デスクやヘッドホンに傷をつけません。

【詳細情報】
サイズ:165×100×42mm
重量:191g

 


使わないときはコンパクトに折りたためる!


APPHOME 折りたたみ式ヘッドホンハンガー(改良バージョン)

使用しないときは簡単に折りたためるヘッドホンハンガーです。対応するヘッドバンドの厚さは最大50mm、幅は5mmまで。簡単に取り外したり、付け直すことができるネジクランプが搭載されています。デスクやテーブルを傷からしっかり守るソフトクッションを採用。

【詳細情報】
重量(発送):168g
カラー:シルバー・ブラック

 


USBポート・AUXポート付きの便利なフック


COZOO USBハブ・3.5mmAUXポート付きヘッドホンフック

こちらはUSB2.0ポートが2つ、USB3.0ポートが1つ、さらに3.5mmのジャックAUXポートが1つ付いたヘッドホンハンガーです。高品質ABS樹脂を採用したシンプルなデザインで高級感があり、人間工学に基づいた使いやすさと、洗練されたデザインを両立させています。また、マルチ充電チップが内蔵されており、過電流、過電圧、過熱またはショートから、大切な端末を保護します。デスクまわりをすっきりさせたい方にピッタリなヘッドホンフックですね。

【詳細情報】
サイズ:130×102×60mm
重量:165g

 

目次に戻る

PCの流行をおさえる「COMPUTEX」に見る、4K対応ゲーミングPCのベストな選択肢や狙い目のゲーミングノートPC

 

新型コロナウィルスの感染拡大による中止を挟んで、約2年ぶりに開催された「COMPUTEX 2021」。初の完全オンライン開催となった展示会の様子をレポートします。

 

PC系のトレンドをおさえるCOMPUTEX、今年は例年よりも控えめな印象に

そもそもCOMPUTEXを知らない人もいるかと思いますが、COMPUTEXは台湾・台北市で毎年5月末~6月上旬ごろに開催される世界的なPC・IT関連の見本市です。会期中は台北市内の展示場やホテル内に大小さまざまの展示ブースが設営されるほか、インテルやNVIDIA、AMDといった著名企業が大きな発表を基調講演で行なうことで知られています。

 

また、この時期にあわせ、話題を集めるような新製品がお披露目されることも少なくありません。特にPC系ハードウェアのトレンドや流行をおさえるには、絶好のイベントと言っていいでしょう。

 

そんなCOMPUTEXですが、2020年は新型コロナウィルスの世界的な流行が原因で展示会自体が中止に。さらに流行の長期化により今年の開催も危ぶまれていましたが、結局は初のオンライン展示会「COMPUTEX 2021 Virtual」として開催される格好になりました。

 

それぞれの発表はオンライン基調講演やメーカー独自のオンライン発表会で実施されたほか、COMPUTEXのサイト上にバーチャル展示ブースが用意されており、そこから参加登録者がメーカーの展示物をチェックできます。

 

↑オンライン開催のため、各社の発表や基調講演はオンラインイベントで実施されました。画像はAMDのCEO、リサ・スー氏

 

さて、完全オンライン開催となった都合もあってか、2021年の各社の発表はやや小粒にまとまっていた印象です。近年はPC向けCPU市場で性能とコストパフォーマンスにおける熾烈な競争を繰り広げているインテルとAMD、同じくGPUで優劣を競うNVIDIAとAMDの基調講演は注目度が高いのですが、今年はいずれの発表も現行世代製品のアップデートといった内容がメイン。パソコン好きの一般ユーザーの目線ではインパクトが控えめに見えたかもしれません。各社とも製品の世代更新で谷間のタイミングであったため、この点については致し方ないポイントとも言えます。

 

また、例年はユニークな新製品・コンセプトモデルを発表していたASUSなど複数のPC系メーカーが、今年に限っては目立ったイベントを実施していないこともやや盛り上がりに欠ける要因でしょう。特に、多くのトピックが集まる自作PC系のハードウェアメーカーの発表が、今年に限ってはぐっと少なくなっているようです。

 

コロナ禍で動きにくいという事情もあるでしょうが、こうした慣れないオンライン展示会への対応に苦慮するメーカー担当者の話も、昨年以来しばしば聞こえてくるようになりました。なかなかオフラインと同じようにはいかない、ということなのでしょう。

 

とはいえ、今後のトレンドや製品展開に影響を与えそうな発表はいくつか見ることができました。そこで、注目すべきものをピックアップしてみましょう。

 

4K解像度でゲームするならベストな選択肢となった、NVIDIAの「GeForce RTX 3080 Ti」

ここ数年は、日本国内でもすっかり定着しつつあるPCゲーム。世界的なeスポーツ市場の盛り上がりはもちろん、国内メーカーからPCプラットフォームでリリースされるゲームタイトルも徐々に増えつつあり、ゲーミングPCを1台は持っておきたい、というユーザーは確実に増えていると思います。

 

「ゲーミングPC」なるものに明確な定義があるわけではないのですが、ひとつの指標として重要視されるのが、PCに搭載されるGPU(Graphics Processing Unit、グラフィックス演算装置)の能力です。現状、ゲーム画面のような高度な映像を安定して処理するには高性能なGPUがほとんど必要不可欠となるため、GPUのランクがそのPCのゲーム性能をおおまかに決定する、といっても過言ではありません。

 

たとえばゲーミングPCを選ぶ際、どの程度の性能のGPUを搭載しているかがわかれば、快適にプレイ可能なゲームタイトルにおおむね見当がつけられるでしょう。また、同じく画像や映像処理を頻繁に行うクリエイター向けのPCでも、GPUは重要な役割を占めます。

 

一般消費者向けのPC用GPU市場ではトップランナーとも言えるNVIDIAですが、COMPUTEXの基調講演で発表した「GeForce RTX 3080 Ti」、「GeForce RTX 3070 Ti」は、どちらも最新世代のハイエンドGPU。特にGeForce RTX 3080 Tiは、4K解像度でゲームをプレイするなどのリッチな環境を構築するコアゲーマー層のユーザーにとっては注目度が高い製品です。

 

一般的に、ゲームは描画する解像度を上げるほど処理が重くなりますが、4Kのような超高解像度設定でゲーム画面をなめらかに描画できるポテンシャルを備えたGPUは非常に限られています。その中でもGeForce RTX 3080 Tiは、性能と価格のバランスにおいて現状ベストな選択肢と言える性能にまとまっているのが特徴です。本製品のリリースにより、ハイエンドなゲーム向けGPU市場でのNVIDIAの立ち位置はさらに確固たるものとなったと言っていいでしょう。

 

↑GeForce RTX 3080 Ti

 

反面、それよりも性能を抑えたGeForce RTX 3070 Tiは、競合する性能・価格の製品がいくつかあり、やや微妙なポジションのGPUと言えそうです。とはいえ、価格に応じた選択肢が増えたことは歓迎すべきではないかと思います。

 

↑GeForce RTX 3070 Ti

 

ちなみに今回の発表に限った話ではないのですが、折から続く世界的な半導体不足やマイニングブームの過熱(と、それに乗っかった転売)により、GPUとそれを搭載するグラフィックボードの価格高騰が長期化しているのは気になるところです。ショップに在庫がほぼない、という状況は改善されつつあるようですが、自作PC向けのグラフィックボード単体が高騰前の1.5~2倍以上の値段で販売されていることも珍しくありません。ハイエンドからエントリーグレードまで、あらゆるモデルが割高な状態なので、購入を考えるのであれば、事前の情報収集を怠らないほうがいいでしょう。

 

ノートPCでゲームを楽しむなら、AMDの最新GPU「Radeon RX 6000M」搭載モデルが狙い目

PC用GPU市場でNVIDIAとシェアを争っているのがAMDです。そのAMDはCPUも取り扱っており、そちらは「Ryzen」シリーズの性能的な躍進によって競合であるインテルの製品を押しのけるほどの存在感を発揮していますが、GPU「Radeon」シリーズに関しても、最新世代ではNVIDIA製GPUに食らいつくポテンシャルの製品をリリースしています。

 

今回の基調講演でAMDはいくつかの製品を発表していますが、ユーザー目線で注目度が高いと言えるのは、ノートPC向けGPUの新製品でしょう。

 

発表されたGPU「Radeon RX 6000M」シリーズは、2020年後半にリリースされた同社のデスクトップPC向けGPU「Radeon RX 6000」シリーズと同じ最新世代のGPUアーキテクチャ「RDNA 2」を採用。前世代の「RDNA」アーキテクチャを採用したGPUに比べるとパフォーマンスは最大で約1.5倍の向上、同等の性能を発揮するための消費電力は最大約43%の低減をうたっており、製品の世代更新によってかなりのパワーアップを果たしたことがアピールされました。

 

↑ノートPC向けGPU「Radeon RX 6000M」シリーズ

 

現時点で市場投入が判明しているのは、上位モデルから順に「Radeon RX 6800M」「Radeon RX 6700M」「Radeon RX 6600M」の計3GPUで、性能的にはハイエンド~ミドルクラス帯をカバーしています。

 

いずれも完成品のノートPCに搭載・出荷されることになりますが、おおむね15万円台後半~20万円台のゲーミングノートPCに採用される場合が多いでしょう。性能的には確実に旧世代のゲーミングノートPCを凌いでくるため、取り回しのいいノートPCでゲームを楽しみたいユーザーにとっては、このGPUが搭載されているモデルが狙い目です。

 

加えて完成品のノートPCは前述の半導体不足による価格変動の影響が比較的少ないため、これから買うのであればゲーミングノートPCは良い選択肢と言えるかもしれません。

 

薄型ノートPCで注目すべきインテルの新CPU「Core i7-1195G7」「Core i5-1155G7」

CPU市場でAMDに苦戦を強いられているインテルは、基調講演で次世代CPU「第12世代インテル Core プロセッサー」のサンプルをお披露目したものの、詳細なリリース時期や性能に関する情報は「今年中に改めて発表する」とし、公表を控えました。

 

一方で新製品として発表されたのが、現行世代のノートPC向け第11世代インテル Core プロセッサーの新製品「Core i7-1195G7」「Core i5-1155G7」です。

 

↑ノートPC向けCPUの製品ラインアップに「Core i7-1195G7」「Core i5-1155G7」を追加したインテル

 

2つのCPUは、どちらも薄型ノートPCや2 in 1 PC向けのシリーズで、既存の同世代・同クラスCPUよりも動作クロックを高めたモデルです。CPUの処理性能を大きく左右し、数値が高いほど処理性能も高くなる動作クロックですが、一般的にノートPC向けのCPUはこの動作クロックを高めるのが難しいとされています。デスクトップPCと比べて筐体が小さいため、発熱したCPUやGPUを冷却する能力に大きな制限がかかるからです。

 

しかし今回発表されたCPU、特に上位クラスのCore i7-1195G7は、ノートPC向けながら最大動作クロックが5.0GHzと非常に高い値に到達しており、その点で話題を集めました。

 

↑基調講演では競合AMDのCPUに対する優位性がアピールされました

 

ちなみに競合であるAMDのノートPC向け上位CPU「Ryzen 7 5800U」は最大動作クロックが4.4GHz。CPUの処理性能を左右するもうひとつの指標であるコア数はRyzen 7 5800Uの方が多い(Ryzen 7 5800Uは8コア/16スレッド、Core i7-1195G7は4コア/8スレッド)のですが、インテルの資料によればゲーム性能ではCore i7-1195G7がAMDのCPUを上回るとされており、期待がかかります。

 

新CPUを搭載したノートPCは今夏から出荷が開始されるとのことなので、高性能な薄型ノートPCが気になるユーザーは注目してみるといいのではないでしょうか。

 

ストレージは技術的なブレークスルーを達成したMicron TechnologyのSSDに注目

CPUやGPUだけではなく、PCのデータ保存に関わるストレージ方面でもおもしろい発表がありました。近年、あらゆるPCでデータの保存に使われているのが薄型・軽量なSSDですが、サイズ感を変えずに保存容量を大容量化させるためにさまざまな工夫が採用されています。そのような工夫のうち、ここ数年のトレンドとも言えるのが3D NAND技術です。

 

SSDは、データの書き込みや消去の処理速度にすぐれたNAND型フラッシュメモリーと呼ばれるものを用いていますが、このNAND型フラッシュメモリーは「セル」と呼ばれる回路にデータを格納しています。

 

従来はこのセルを横に並べて、保存容量を大きくしていましたが、近年はセルを垂直方向に何層も重ねていくことで、製品あたりの容量を高めていく方式を採用。理屈の上では積層すればするほど大容量化できることになりますが、そのぶん製造には高い技術が必要とされます。Micron Technologyやサムスン、SK hynixなど、この分野に長けたメーカーは、これまでも層数の多さを競ってきました。

 

COMPUTEXの会期中にMicron Technologyが発表したのが、世界初の176層3D TLC NAND採用M.2 SSD「Micron 3400」「Micron 2450」です。従来品でもっとも層数が多いとされていたのが128層の3D TLC SSDであり、一般的なM.2 SSD製品には96層以下の製品が多いことを考えれば、これは圧倒的な層数と言えます。

 

↑Micron 3400

 

速度などの詳細なスペックは明らかにされていませんが、データの転送速度が高速な最新規格の接続スロット「PCI Express Gen4」に対応することもあり、魅力的な製品になりそうです。今回の2製品はどちらもOEM向けですが、近いうちに一般販売モデルが登場すると思われます。

 

なお、このような技術的なブレークスルーは、SSDの容量あたりの販売価格の低下などにも寄与します。ユーザーとしてはより安く、より高速・大容量な製品が使用できるようになるのがありがたいところです。

 

小型筐体が話題になった旧モデルから一転、大型化して目を引いた「DeskMini Max」

COMPUTEXの華とも言える、自作PC系の話題にも触れたいと思います。ASRockは会期中のオンライン発表会で、新型のベアボーンキット「DeskMini Max」を発表しました。ベアボーンキットとは、CPUやメモリー、ストレージ、OSを自分で組み込むことで完成させられる組み立てセットの一種です。

 

↑DeskMini Max

 

本製品は、安価さと容積約1.9Lの小型筐体でちょっとしたブームになった「DeskMini」シリーズのバリエーション製品です。特徴的なのは、従来のDeskMiniを大幅に上回る本体サイズ幅168×奥行き220.8×高さ268mm、容積約9.94Lの大振りなケース。コンパクトさは失われた反面、グラフィックボードや光学ドライブなどを搭載可能になり、組み立ての手軽さはそのままに拡張性をアップさせています。グラフィックボードを搭載する場合、内蔵グラフィックス機能がないCPUを搭載できる点もこれまでとの大きな違いです。

 

発売日・価格は未定ですが、最低限のパーツさえ揃えてしまえばPCを組み上げられるため、初心者にもおすすめしやすいのがこうしたベアボーンキットのいいところです。将来的な拡張も考える場合、DeskMini Maxは有力なチョイスになるのではないかと思います。

 

見栄えも意識したMSIの自作PC組み立てキット「MPG GAMING MAVERIK」

もう一つ、より上級者向けのメーカー製組み立てキットを紹介します。MSIが発表した「MPG GAMING MAVERIK」は、CPU、メモリー、マザーボード、PCケース、水冷式のCPUクーラーなどを同梱したキットです。別途ストレージや電源ユニット、OSの用意は必須で、グラフィックボードを用意するかどうかは任意ですが、製品の総合的なスペックを考えた場合、使用するほうがベターではないかと思います。

 

↑MPG GAMING MAVERIK

 

↑キットの同梱パーツ。性能だけでなく、近年のゲーミングPCで気にすべき外観やライティングにも配慮されています

 

同梱されるパーツはハイエンドなチョイスが目立ち、いずれもこのキット用にカスタムされているのが特徴。CPUはインテル製の上位モデル「Core i7-11700K」で、メモリーは動作クロックを意図的に上げるオーバークロックに定評のあるG.SKILL「Trident Z Maverik DDR4-3600」をバンドル。マザーボード「MPG Z590 GAMING EDGE WIFI SP」、PCケース「MPG VELOX 100P AIRFLOW SP」、「MPG CORELIQUID K360 SP」はいずれもMSI製で、全体の配色、LEDによるライティング効果などが調整されており、組み上げた際に統一感のある外観になるよう配慮されています。

 

PCショップが独自のキットを販売する例はそれなりにありますが、今回のようにメーカーが直接ゲーミングPCの組み立てキットを出すケースは珍しいと思います。最近ではeスポーツやストリーミング、PCを持ち寄ってゲームなどに興じるイベント「LANパーティー」などの盛り上がりもあって、“見栄えのいいPC”を組み立てる需要が増しており、そのようなニーズに応えていると言えるかもしれません。

 

オンライン開催の影響大きく、先行きが見通しにくい年に

発表の一部を振り返ってきましたが、冒頭で述べた通り今年は積極的なメーカーが限られており、業界全体の傾向などはやや読みにくい年であったかもしれません。また筆者としては、例年のような“お祭り感”のあるにぎわいや、展示会ならではのド派手なコンセプトモデルなどが見られなかったことにも少し寂しさを感じました。その時の状況次第にはなると思いますが、来年こそ、これまでのような盛況ぶりの復活を期待したいです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

VAIOのPCがかなりお買い得になる「VAIO株式会社 設立7周年記念キャンペーン」開始

VAIOが7月1日で7周年を迎えました。これにともない、VAIOのPCが安くなるなどのキャンペーン「VAIO株式会社 設立7周年記念キャンペーン」がスタートします。

 

キャンペーンでは、VAIOストアでVAIOのPCが7%オフで販売。さらに、一部対象モデルが値引きされるうえ、VAIOストアに新規会員登録すると最大2万5000円引きのクーポンがもらえます。値引きの対象モデルは、Core i7と32GBメモリーを搭載した「VAIO SX12」(税込で最大2万7500円オフ)や、Core i7と16GBメモリーを搭載した「VAIO Z」(税込で最大2万2000円オフ)など。このほか多数のモデルが値引きされています。

 

さらに、ソニーストアでも7%オフのクーポンを配布しており、これを適用するとVAIOのPCがお買い得です。なお、それぞれのストアのキャンペーンは7月1日(木)から8月31日(火)までです。

 

このほか、キャンペーンではInstagramに「#わたしとVAIO」を付けて、VAIOと過ごすスタイリッシュな日常を投稿すると抽選で7名にVAIOロゴ入りオリジナルマウスがプレゼントされたり、VAIO IDに登録すると抽選でオリジナル名刺ケースが当たったりと、盛りだくさんの内容となっています。

 

↑VAIOロゴ入りオリジナルマウス

 

↑オリジナル名刺ケース

 

高品質なVAIOのノートPCをお得にゲットするチャンス。気になる人はVAIOストアやソニーストアをチェックしてみましょう。

ソニーのロボットトイ「toio」がプログラミング授業で採用、千葉県流山市の小中学校に配備

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、子どもの創意工夫を引き出すロボットトイ「toio」が、千葉県流山市教育委員会、東京理科大学、内田洋行による産官学連携プロジェクトに採用されたと発表。7月から小・中学校におけるプログラミング授業に活用されます。

 

流山市では現在、2020年に策定された「流山市GIGAスクール構想」に基づき、一人一台の端末および、子供の関心や能力に応じた教育環境の配備を進めている最中。これにともない、ICT教育推進顧問である東京理科大学・滝本宗宏教授が、小学校から中学校までの9ヵ年を対象に、先進的な統合型プログラミング教育を実践する計画を提案しました。

 

このプログラミング教育の授業でtoioを活用し、カリキュラムを東京理科大学 滝本研究室および内田洋行が共同開発するとのこと。なお、ソニー・インタラクティブエンタテインメントはtoioと技術サポートを提供するとしています。

 

授業では、toioを使ってロボットと命令カードでプログラミングの仕組みを直感的に理解できる冒険絵本「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」による、PCやタブレットを使わないプログラミング学習を提供。さらに、ビジュアルプログラミング、JavaScriptを用いたテキストプログラミングに至るまで段階的な学習体験を予定しています。

 

これにより、コンピューター外の世界から論理的に考えていく力や、身の回りの生活および社会の問題を解決する仕組みを理解・実践する力を拡げることを目指すそうです。

ドリアの上にハンバーグがドン! ローソンの「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」はおトク感がたっぷり

人気飲食店や有名シェフとのコラボ商品を数多く展開しているローソン。ステイホームの時間が増えた昨今は特に、本格的な味を手軽に楽しめるコンビニ弁当がうれしいですよね。そこで今回は、ローソンから登場した「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」(498円/税込)をピックアップしました。「たいめいけん」の三代目・茂出木浩司シェフが監修し、お店のカレーソースを再現したとのこと。一体どんな味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ネギ好きのあなたに! 「ネギたっぷり旨辛ネギたま牛めし」(松屋)でシャキシャキのネギと牛めしのコラボを堪能

 

 

●「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」(ローソン)

実際にお店に行ったことがなくとも、老舗洋食店「たいめいけん」の名前を聞いたことがある人は多いはず。同店のカレーはレトルト商品化もしており、ファンが多いメニューの1つです。さらに今回のコラボ商品は、ドリアの上に分厚いハンバーグをドンと乗せた“ハンバーグカレードリア”。手軽に名店の味が楽しめることに加えて、食べごたえにも期待できそうです。

 

まずはカレーソースからいただいてみると、想像以上にスパイシーで本格的な味わいに驚きました。お店の味に近づけるために30種以上のスパイスを使用しているそうで、ピリッとした刺激とコクを堪能できます。

 

また、見た目では分かりづらいものの、チーズの濃厚な風味を感じられるのもたまりません。ローソン公式サイトによると、ゴーダ・モッツァレラ・チェダーの3種のチーズが配合されているとか。チーズのおかげでまろやかさが生まれ、子どもから大人まで楽しめる味に仕上がっていました。

 

ハンバーグはシンプルですが、噛むたびに肉の旨味がジュワっと出てきてジューシーな味わい。ドリアだけだと物足りないかも…… という人でも満足感を得られるでしょう。これ1品でカレーとハンバーグを同時に味わえるなんておトク感がありますよね。

 

 

実際に購入した人からは「スパイシーなのに辛すぎなくて深みのある味わい、さすがたいめいけん……!」「大きなハンバーグがボリューミーで食べごたえも十分」といった声が。こだわりが詰まった「三代目たいめいけん監修ハンバーグカレードリア」で、手軽に“老舗洋食店”の味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
抹茶香るパスタサラダ! 和風テイストな「オクラのIRODORI抹茶麺サラダ」(ローソン)は食べごたえ十分

今さら聞けないLINEの基本操作「500円でわかるLINE 最新版」

「500円でわかるLINE 最新版」は、LINE初心者はもちろん、より便利に楽しく使いたい人に向けて、仕組みや基本操作、活用テクニック、そして便利に使える各種サービスまでを丁寧に解説。 安心・安全に利用するためのセキュリティ対策も詳しく掲載している1冊です。

 

 

はじめてのLINEも思いどおりに楽しめる!

無料通話やトークをインターネットを通じて行うLINEは、便利な半面、安全面など不安があると思っている人もいることでしょう。本書では、はじめてのLINEをより安心して使いこなすために、知っておきたいことをQ&A形式で紹介。

 

「トーク」や「無料通話」を使いこなそう

LINEアプリの入手、 アカウント設定、 友だちとのコミュニケーションを気軽に行える「トーク」や「無料通話」の楽しみ方など、LINEの基本的な使い方から、知っていると便利な快適ワザまで、丁寧に解説されています。

 

安心・安全のセキュリティ対策を解説

LINEを楽しむときに気になるのはセキュリティ面。 実はLINEはさまざまなセキュリティ対策が充実しており、 適切な設定を行うことで安心して利用できます。 巻末では、 必ずやっておきたいセキュリティ対策など、 さまざまな設定のやり方が分かりやすく説明されています。

 

[商品概要]


500円でわかるLINE 最新版

著者: GetNavi特別編集・編
定価: 550円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201024/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16789900/?l-id=search-c-item-text-01
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107209391

トゲ抜きに特化したルーペ! 小さいものをキャッチできる「クリップ型安全トゲ抜き」レビュー

光学機器・拡大鏡・アイデアレンズなど光学雑貨の企画製造販売をしている「ティ・エス・ケイ」。扱いやすいスタンダードタイプをはじめ、細かい文字を読むときに役立つタイプなど様々な用途に合わせた“ルーペ”を販売しています。なかでも注目を集めていたのが“トゲ抜き”に特化したルーペ「クリップ型安全トゲ抜き」。ネット上では「ありそうでなかった便利アイテム!」「見えづらくて抜きづらいトゲも簡単に取れる」といった声が上がり、話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●ピント調節可能なルーペ「クリップ型安全トゲ抜き」(ティ・エス・ケイ)

ガーデニングやDIYなどをしているとき、手にトゲが刺さってしまった経験はありませんか? 頑張って抜こうと思っても、トゲが小さすぎて見えなかったり指先でなかなかつまめずに大苦戦……。そこで役立つアイテムが「クリップ型安全トゲ抜き」(1598円/税込)です。本体がポリカーボ樹脂でできているルーペは、アクリル樹脂のレンズにピンセットが付属。サイズは約36(縦)×35(横)×20mm(奥行)とコンパクトサイズなので、ポケットや鞄に入れていても邪魔になりません。

 

また、レンズ倍率も約15倍で非常に高性能。トゲをしっかり見つけられるように、ピント調節機能もついていますよ。

 

 

では実際にどれほど見えやすくなるのか、さっそく使ってみましょう。まずはピンセットの先端に指先を押し当てて、レンズを覗いてみます。すると肉眼では捉えきれない細かい部分まで映し出されました。ルーペを覗く際は接眼枠より7~12cmほど離した状態がベスト。ピンセットの先端はレンズの真下に固定されているため、手元がぶれずにしっかりとトゲを挟めるのが魅力的です。

 

同商品は手に刺さった小さなトゲや木片を取り除けるだけでなく、プラモデル作りや手芸といった“細かい作業”をする際にも大活躍する模様。利用者からは、「プラモデルを組み立てるときに小さいパーツの扱いで困らなくなったし、なによりピントを自由に調節できるのがうれしい」「手芸で糸を針に通す作業とかがすごく楽ちん! 約15倍の倍率だから見えやすさも全く問題ないです!」など好評の声が上がっていました。ピンセットがセットになった「クリップ型安全トゲ抜き」で、細かい作業時の悩みを解消してみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

今観るべき傑作韓国映画17選がスターチャンネルで放送、Amazon Prime Videoでも一部配信

↑『悪女/AKUJO』 ©2017 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & APEITDA. All Rights Reserved.

 

BSハイビジョン3チャンネル編成のプレミアムチャンネル「BS10 スターチャンネル」で、話題の韓国映画を「今観るべき傑作韓国映画17選」として特集放送します。

 

韓国映画は近年、アカデミー賞で『パラサイト 半地下の家族』が外国語映画として初めて作品賞を受賞したほか、『ミナリ』がアカデミー賞の6部門でノミネートされたうえ、女優助演賞を受賞するなど、高い評価を得ています。

 

また、アクションやバイオレンス要素の強い作品、サスペンス、韓国史に残る事件を基に描いた作品など、あらゆるジャンルの作品が数多く製作されています。

 

今回放送されるのは、その中でも評価や注目度の高い作品群です。

 

放送作品
『奴隷の島、消えた人々』
『哀しき獣』
『悪人伝』
『スウィング・キッズ(2018)』
『エクストリーム・ジョブ』
『新感染 ファイナル・エクスプレス』
『長沙里9.15』
『悪女/AKUJO』
『チェイサー(2008)』
『インサイダーズ/内部者たち』
『監獄の首領』
『哭声/コクソン』
『暗数殺人』
『グエムル -漢江の怪物-』
『幼い依頼人』
『The Witch/魔女』
『V.I.P. 修羅の獣たち』

 

韓国の歴代興収1位を記録したアクションコメディ『エクストリーム・ジョブ』や、全世界の映画祭で絶賛されたゾンビ映画『新感染 ファイナル・エクスプレス』など、見ごたえある作品が並びます。

 

↑『エクストリーム・ジョブ』 ©2019 CJ ENM CORPORATION, HAEGRIMM PICTURES. CO., Ltd ALL RIGHTS RESERVED

 

放送は7月10日(土)8時15分からと、7月17日(土)7時から。未見の人ももう一度見たい人もこの機会に視聴してみてはいかがでしょうか。

 

なお、Amazon Prime Video「スターチャンネルEX -DRAMA & CLASSICS-」でも、本特集の作品が一部配信されます。

改めて、リモートワークについて考えてみる——『リモートワークで生きていく!』

朝起きてカーテンを開けると、ベランダから50メートルくらい離れたところにある私鉄の駅のホームが見える。並んでいる人たちも、入ってくる電車に乗っている人たちも一向に減っていない。もうすっかり定着しているはずのリモートワークのイメージとは程遠い。

 

 

オフィスが要らない時代

ただ、一流企業が自社ビルを売却するトレンドが続いている。また、東京の都心部に住んでいたビジネスマンが地方都市に移住し始めているという話もよく耳にする。オフィスの集合体であるビルの中で仕事をするスタイルの働き方は、このままフェイドアウトしていくのだろうか。

 

ワクチン接種率の上昇といったポジティブな情報と同じくらい、たとえば変異株の猛威などに関するネガティブな情報が毎日のようにもたらされる今、開催まであと1か月を切った東京オリンピックに関しても、リアルな全体像を思い浮かべることはできない。

 

ものごとは、1年半前に言われ始めた「新しい生活様式」寄りで進んでいるのか。ならば、そういうトレンドを頭の片隅に置いておくだけにとどまらず、強く意識しておくほうが時代に対して積極的である気がする。

 

思っていたよりもできているリモートワーク

働き方改革というキーワードも浸透している。半ば強制される形ながらも、こうした概念と具体的に取り組み始めるきっかけがコロナ禍だったはずだ。会議も商談も、飲み会さえもオンラインで行われるようになり、「ある程度までできる」「想像していたほどの違和感はない」と思う人が増える中、リモートワークに対する支持率も徐々に上がっている。

 

ただ、リモートワークに全体重をかけるのはまだちょっと自信がない人。働き方の軸のひとつとして、もう一度基本から確かめておきたい人。どちらも少なくはないだろう。この原稿で紹介するのは、リモートワークの本質について触れた実践的・実際的な一冊だ。

 

新しい働き方の羅針盤

リモートワークで生きていく! リモート歴2年以上の私が教える完全ノウハウ』(稲員未来・著/インプレス・刊)は、2020年5月に執筆されている。コロナ禍の長期化が事実として受け止められ、今後の働き方がどのようになるのか本格的に模索し始める人の数が増えようとしていた時期だ。著者の稲員未来(いなかずみく)さんは、この時点ですでに週5日のほとんどを都内の自宅でこなしていた。

 

私がこの本を書きたいと思った理由は、自宅で仕事したいけどリモートワークなんて無理、スキルがないからできないと諦めそうになっている人に、「こんな働き方の選択肢もあるんだ」ということをぜひ知ってほしいと思ったからです。

「リモートワークで生きていく!」より引用

 

そして稲員さんがリモートワーカーとして走り出した約2年後、コロナ禍がやってきた。

 

どこから読んでもすぐに使える内容

すぐに使える本という印象が強い。章立てを見てみよう。

 

第1章 リモートワークとはなにか?

第2章 リモートワークで働くためのチェックポイント

第3章 リモートワークの事例紹介

第4章 リモートワークでぶつかる壁への対処

 

第1章でリモートワークの基本を確認し、第2章で自分とリモートワークとの親和性を探り、第3章で実例を通してリモートワークという働き方に自分を投影し、第4章でリモートワーカーとしての自分のあり方をシミュレートしてみる。そんな流れで読み進むことができるはずだ。

 

気になった項目をいくつか挙げておく。「リモートワークしやすい職種・雇用形態」「リモートワークのメリット・デメリット」「自宅環境のチェックポイント」「リモートワークで仕事相手からの信頼を得るためのコツ」「リモートワークに向いている人の特徴」。この本の実践的・実際的な性質は、こうした項目からも感じ取っていただけると思う。

 

筆者が特に力を入れて紹介しておきたいのは、第3章「リモートワークの事例紹介」だ。著者の稲員さん本人を含め5人紹介されているのだが、“20代女性・情報システム部門”とか“40代男性・事業開発”あるいは“30代女性・コンサルタント”など、幅広いバリエーションが示されている。ここにもこの本の実践的・実際的な性格が出ている。

 

実用アイデアも満載

最後の第4章ではリモートワークという働き方を初めて体験する人たちが遭遇しやすい状況についてのヒントが具体的な形で示される。たとえば、業務関連のやりとりだけではなく、雑談用のチャットグループを作るというのはとてもよいアイデアだと思った。

 

談話室は「雑談・ひとりごと・趣味の話・なんでもOK」のチャットグループです。作成された当初は「誰がどんな投稿をするのかな?」と見守っていたのですが、社長がひとりごとを呟いたり、かわいいネコの画像を投稿しているのを見て、「こんな内容でも投稿していいんだ!」と思ったであろうメンバーが次々に投稿するようになりました。

「リモートワークで生きていく!」より引用

 

リモートワークのコツは、本来は業務で使う道具を少し外した感覚で取り入れていくことなのかもしれない。また、そういう意識を忘れないように日々の仕事をしていくと、想像以上にうまくこなしていけるのかもしれない。これから先の時代、これまでスタンダードだった働き方はどうなるのか。そんな瀬戸際めいた今だからこそ読んでおきたい一冊。

 

【書籍紹介】

リモートワークで生きていく!

著者:稲員未来
発行:インプレス

自宅環境の整え方や便利なITツール、企業視点でのマネジメント法など、リモートワーク(テレワーク)に必須のポイントを網羅的に解説。リモートワークを始めたばかりの方、これからリモートワークを導入したいという方は必読の1冊です!

楽天koboで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

“えちかわ”なムック「おふさいど」発売!仲村美海・森咲智美・橋本梨菜らコメント到着

おしゃれ下着グラビアムック「おふさいど」(主婦の友インフォス)が、6月29日(火)に発売。表紙を飾る仲村美海、裏表紙の森咲智美ほか、本誌に掲載のR・I・P GIRLSからコメントが到着した。

 

グラビアタレントの主な「オン」といえば、スタジオやロケ地などの撮影現場。逆に「オフ」は自分の部屋でのんびりリラックスしている時のはず…ということで、働く女子のオフ側をのぞき見するような「おふさいど」をたっぷりと集めた1冊が完成した。

 

女流カメラマン・MARCOによるオール撮りおろしのカット満載の本誌で表紙を飾るのは、仲村美海。仲村は「今回の『おふさいど』の撮影はいつものグラビアのコンセプトとはまた違っていて、私自身も初めて体験する撮影でした!」と語る。

 

裏表紙の森咲は「カメラマンさんも女性で、いつもの表情、ポージングではない私を引き出してもらいました。かわいくオシャレでヘルシー!! でもどこかエロスも入ってて新しい写真になったと思います! とにかく最初から最後までかわいい!」と絶賛。

 

“日本一黒いグラビアアイドル”こと橋本梨菜は「今回はオフテーマということで、ナチュラルメイク・無造作ヘアーで、水着ではなく下着で撮影してもらいました! 自分のお家で撮影したので、よりオフ感を感じてもらえるんじゃないかな?」と撮影シチュエーションを明かす。

 

“桃尻美女”月城まゆは「今回の作品は「えちかわ」なので男の子だけじゃなくて女の子も楽しめる作品だと思っています…! これをきっかけに女の子にもグラビアの良さを広めていけたらいいなぁ」とメッセージを寄せた。

 

その他にも、葉月あや、犬童美乃梨、池尻愛梨、芹沢まりな、竹内花、鴨林李帆ら計10名のR・I・P GIRLSからのコメントが公開された。

 

仲村美海 コメント

今回の「おふさいど」の撮影はいつものグラビアのコンセプトとはまた違っていて、私自身も初めて体験する撮影でした! 自宅のような撮影スタジオで、まるで本当にそこで生活しているような雰囲気づくりをしていただき、「かわいい」に囲まれながら撮影できました。
カメラマンさんの猫ちゃんもいらっしゃっていて、一緒に撮影も…! なかなか体験できない撮影ができました。このムック本を通して、普段の私たちを覗き見している気分になれるので、ぜひ楽しんで観てくれたらうれしいです。

 

森咲智美 コメント

私が所属する事務所R・I・Pの10名で構成された一冊になります! 10人10色。1人1人の雰囲気に合ったシチュエーションをご用意していただいて、いつものグラビア撮影では着ないようなレースの装飾襟を下着の上に着た時は斬新でびっくりしました!(笑)
カメラマンさんも女性で、いつもの表情、ポージングではない私を引き出してもらいました。かわいくオシャレでヘルシー!! でもどこかエロスも入ってて新しい写真になったと思います! とにかく最初から最後までかわいい! ぜひ見てください!

 

橋本梨菜 コメント

 

葉月あや コメント

私も自宅で撮影したのですが、心なしか普段のグラビア撮影よりリラックスして撮影できたような気がします。メイクもほぼしていないカットもあれば、次のカットはマスカラバチバチでお人形さんメイクしてたり、かわいいの二面性が見せれたんじゃないかと思います!
いつもとまた違った雰囲気の私たちが見れる「おふさいど」たくさんの方に手にとってほしいです!

 

犬童美乃梨 コメント

撮影ではプライベートでの犬童美乃梨を出せたんじゃないかなと思います。グラビアの撮影では結構パキッとしているものが多いですが、今回はいい意味でかなり力をぬいてゆるーく撮影しました。家ではこんな感じです(笑)。
私の大好きなコーヒーも飲みながらの撮影最高でした! ぜひご覧ください♪

 

池尻愛梨 コメント

R・I・Pの美尻担当のイケてる尻の池尻愛梨です♪
今回は普段のグラビアでは見られないグラドルのオフシーンを女性カメラマンさんの視点で撮影して頂いていて、男性の読者さんや普段撮影会に来てくれてる男性のファンの皆さんから別の角度や視点で楽しむことができる写真になっていると思います!
もちろん女性の“好き”もたくさん詰まってるエモい一冊となっているので、男女共に楽しめる内容だと思います。私生活についてのインタビューもたくさんしていただいたので意外な一面に驚くかもしれませんが、それも楽しみにしていてください♥

 

月城まゆ コメント

今回「おふさいど」の撮影はなんと私も自宅で撮影しました! お気に入りのお部屋でかわいい撮影ができて本当ウキウキでした♥ メイクもおうちでくつろいでる雰囲気にあわせてめちゃくちゃ薄いので、そこも新鮮なポイントです。
今回の作品は「えちかわ」なので男の子だけじゃなくて女の子も楽しめる作品だと思っています…! これをきっかけに女の子にもグラビアの良さを広めていけたらいいなぁと思ってます♥

 

芹沢まりな コメント

下着+ウエスタン系の衣装でオシャレでかっこいいお家でのオフモードを撮影しました。
とてもファッショナブルな撮影で、やったことのないグラビアの撮影でいつもの自分とまた違った自分を演じられてとてもテンションが上がりました! 新しいグラビア撮影の体験ができてとってもうれしかったです。
カメラマンはMARCOさん。女性のカメラマンさんに撮っていただいたのは初めてだったんですが、かっこよさとかわいさ、いつもは見せない女の子の少しだらっとしたところを引き出してくださったので、新しい私を見られるのではないかなと思います。
現場もいつもより女性がたくさんいてワイワイしていたのでリラックスして撮影できました。まさに「おふさいど」な写真になっていると思うので、ぜひ見てほしいと思います。

 

竹内花 コメント

今回は私たちの「おふ」をテーマに撮影していただきました。私は食事をしているところや、あざとくウサ耳をつけたり…「あざとかわいい」も見どころの一つかもしれません。
メイクも普段の撮影とはまた違ったカラーを使ったりと、初めての多い撮影で新しい自分を見れてとてもわくわくしました! ぜひ細かいところまで注目して見てほしいです!

 

鴨林李帆 コメント

今回、S Cawaii!×STRiKE!増刊ムック「おふさいど」の撮影に参加させてもらうことが決まった時はすごくうれしい気持ちと楽しみな気持ちでいっぱいで、撮影現場でもリラックスして楽しみながら撮影することができました!
撮影中にヘッドホンで音楽聞きながらゴロゴロしたり、家での私は本当に音楽を聞きながら踊ったりゴロゴロしているので、リアルな「オフ」の私を撮ってもらえたと思っています。
そんなオフな私をぜひ皆さんに見てもらえたらうれしいです…!

 

書誌情報

おしゃれ下着グラビアムック「おふさいど」
2021年6月29日(火)発売

 

定価:1,980円(税込)
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

©Shufunotomo Infos Co.,Ltd. 2021

「うっせぇわ」のAdoが『THE MUSIC DAY』でテレビの生放送初出演&生トーク 一夜限りのSP映像公開

7月3日(土)放送の『THE MUSIC DAY』(日本テレビ系 後3・00~10・54)に、Adoが出演することが決定した。

 

総再生回数3億回超えの「うっせぇわ旋風」を巻き起こしたAdoがテレビの生放送に初出演&初の生トーク。さらに、Adoのイメージディレクターを担当するORIHARAさん書き下ろしのイラストのほか、『THE MUSIC DAY』出演アーティストやバカリズムが書き下ろしたイラストでつなぐ一夜限りのスペシャルミュージックビデオを公開する。

 

<出演者>
あいみょん、adieu、Ado、いきものがかり、EXIT、EXILE、AKB48、ENHYPEN、岡村孝子、荻野目洋子、Official髭男dism、ORANGE RANGE、KAT-TUN、上白石萌音、関ジャニ∞、Kis-My-Ft2、きゃりーぱみゅぱみゅ、King & Prince、倉木麻衣、倖田來未、櫻坂46、三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE、GENERATIONS from EXILE TRIBE、ジャニーズWEST、鈴木亜美、SixTONES、Snow Man、SEKAI NO OWARI、Sexy Zone、高橋洋子、DA PUMP、DISH//、DEAN FUJIOKA、東京スカパラダイスオーケストラ×田中圭・千葉雄大 、TOMORROW X TOGETHER、TWICE、NEWS、乃木坂46、Novelbright、花*花、PUFFY、Perfume、早見優、ピコ太郎、一青窈、日向坂46、昼南乃風、V6、Foorin、Hey! Say! JUMP、星野源、松本伊代、三浦大知、宮本浩次、モーニング娘。’21、MONGOL800、安田レイ、優里、ゆず、Little Black Dress、WANIMA ほか

 

『THE MUSIC DAY』
日本テレビ系
2021年7月3日(土)後3・00~10・54