ガーデニング王に学ぶ!ウッドデッキの教科書【1】~構造を知りプランを立てる~

シンプルなウッドデッキ作りをベースに、作り方の基本を学ぶ本企画。まずは今回製作したウッドデッキを例に基本構造と各部の名称、プランニングの立て方などを知ろう。

フェンス&ベンチつきのデッキ。広さは幅5400×奥行2790mm

 

ウッドデッキの構造図

【ウッドデッキ作りに用意した主な資材】

材の種類 数量 使用部位
スギ板(20×140×4000mm) 5 フェンス
スギ板(40×140×4000mm) 45 根太、床、ベンチ(座板、補強材)
スギ角材(90×90×4000mm) 4 束柱、支柱、ベンチ(脚)
羽子板つきピンコロ 8 基礎石
ピンコロ(小) 17 基礎石

材料費の目安…30~40万円 *木材、基礎資材、金物なども含む

【大引が必須のウッドデッキもある】
ウッドデッキの床が地面から高い場合や、土台の強度に不安がある場合は根太を支えるために大引(おおびき)を追加する。大引は束柱に取りつける。根太は大引の上に載り、直角に交わる(イラスト参照)。

 

ウッドデッキのフローチャート

塗装が必須な木材を使用したケースのウッドデッキ作りの標準的な流れを紹介する。デッキ作りの肝は「土台作り」。じっくりと土台作りに取り組めるようにスケジューリングしよう。

1、イメージを固める
ラフスケッチを描いてデザインやサイズ、作りつけたい設備などを決めるといい。

2、設計図を描く
設計には設計図を描くだけで木取りも算出してくれる「caDIY3D×(キャディスリーディークロス)」というPCソフトの利用がおすすめ!

3、資材を調達する
資材保管用のブルーシートの準備を忘れずに!

4、施工予定地を整地する
防草シートは整地のタイミングで敷くといい。

5、木材を塗装する
塗装作業を省ける耐久性の高い木材をチョイスするのも手。

6、土台を作る
土台に使用する木材は反りやねじれの少ない木材を選ぶ。

7、床板を張る
ビスの位置をそろえて見栄えよくする。

8、ステップを作る
デッキの高さに合わせて階段の段数を決める。

9、フェンスなどを作る
パーゴラやベンチなどもこの段階で作る。

10、全体を塗装する
2度目の塗装。耐久性の低い木材で製作する場合は必須の作業。

 

ウッドデッキのプランニング

製作するデッキのイメージが固まったら設計をする。束柱や根太の間隔、デッキの高さを念頭に置き、フェンスやパーゴラなどの設備を作るかを決めるといい。

 

1、床板の並べ方を決め土台のプランを立てる

製作するデッキのサイズが確定したら床板の並べ方を決める。床板は根太に対して直角に取りつけるのが基本になるので床板を縦に並べるか、横に並べるかで根太の向きが定まり、基礎(束柱&基礎石)の位置を決められるようになる。

基礎は四隅から位置を決めて、その間に配する基礎の間隔を決めていく。根太に2×6材、束柱に4×4材を使うときの束柱の間隔の目安は600~1200mm。根太の間隔は600~900mmが目安。

施工前の現場の状態をチェックする。地面の固さ、排水枡、室外機などの位置も確認しておきたい

 

2、デッキやフェンスの高さを決める

ウッドデッキは母屋の掃き出し窓前に作ることが多い。そのため、デッキの高さは掃き出し窓に合わせて作るのが一般的。イラストのように掃き出し窓のサッシの水切り下にデッキの床材をもぐらせるように取りつけると見栄えがいい。

フェンス(パーゴラも含む)の支柱は基礎から立ち上げたほうが頑丈に作れる。設置する場合は設計の段階で仕上がりの高さを決めておこう。フェンスはデッキ床上1000mm程度が一般的な高さといわれている。

写真◎佐藤弘樹、福島章公/イラスト◎丸山孝広

木村博明 Hiroaki Kimura

今回のウッドデッキのデザイン・施工を担当したのは木村グリーンガーデナーの代表(写真左)。SOU・SOUのウェアを身にまとって作業するおしゃれな庭師。モダン和風なガーデン施工に定評がある。「TVチャンピオン 極」(テレビ東京系)のガーデニング王決定戦で優勝。写真右は蔭山さん。親方である木村さんの指示を受け、テキパキと木材の切断、接合を担当。

クラファン10日で1000万円超え! 朝倉未来×オウルテックのイヤープラグ「MAFeeQ」が多機能すぎる

格闘家とYouTuberの二足の草鞋を履いて活躍する朝倉未来氏と、デジタルガジェットやオーディオ機器などを手がけるオウルテックの共同開発によるスマートイヤープラグ「MAFeeQ(マフィーク)」が、GREEN FUNDINGでクラウドファンディング中。スタートから10日で、目標金額の10倍となる1000万円を集めて話題となっています。

↑格闘家YouTuberの朝倉未来氏。自身の悩みを解決するための機能をふんだんに盛り込んでいるとのこと。朝倉未来氏の公式YouTubeチャンネルはコチラ

 

MAFeeQは、朝倉未来氏が自身の体調を管理するために、様々な環境で睡眠の質を向上させるアイテムとしてオウルテックと共同開発した多機能型スマートイヤープラグ(耳栓)です。

 

イヤチップには、耳の穴のサイズや形によって形状が変化するウレタンフォーム素材を採用し、高い遮音性を実現。耳栓としての基本性能に優れています。

 

また、目覚ましアラームや、リラックスしたいときのための環境音、メトロノーム、カスタムタイマーといった機能を装備。安眠したいときや仕事に集中したいときなど、様々なシーンで役立ちます。専用スマートフォンアプリとの連携で、設定や操作も簡単です。

↑内蔵するバッテリーはドイツ・VARITA社製の高品位なニッケル水素電池を採用。医療機器にも使われるパーツで、就寝時も安心して使うことができます

 

 

↑ケースはコンパクトなスティック型で持ち運びに便利。ポケットにも収まるサイズで、使いたいときにサッと取り出すことができます。カラバリは黒、白、灰色、ピンクの4色から選べます。

 

【製品仕様】

ドライバ―:φ4.5mmダイナミック型

感度:91±3dB

インピーダンス:32Ω

再生周波数:20Hz~20KHz

Bluetoothバージョン:Bluetooth 5.0

マルチペアリング:1台

対応プロファイル:BLE

バッテリー容量(耳栓本体):20mAh 1.2V(片耳)

バッテリー容量(クレードル):300mAh 3.7V

連続待機時間:約40時間

充電時間(耳栓本体):約6時間

充電時間(クレードル):約2.5時間

重量:左右各 約3g

サイズ:耳栓本体φ13.5×19.8mm

遮音性能:-29dB

付属品:Type-C充電ケーブル(100cm)、ウレタンイヤーピース×(S,M,L)各1セット、充電クレードル、充電ステーション

 

8月6日からスタートしているクラウドファンディングは10月31日まで実施。一般販売価格2万2000円のところ、クラファンでは特別価格で提供されているので、早めにチェックしてみては!

MAFeeQのクラファンページはコチラ

 

【西田宗千佳連載】Googleのセキュリティカメラ、いよいよ日本に上陸

Vol.106-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが日本で発売するセキュリティカメラ。その特徴である「オンデバイスAI」について解説する。

 

端末内で処理することでプライバシーも守られる

グーグルは8月末より、家庭向けの見守り・セキュリティ機器である「Google Nest Cam」シリーズを日本でも発売する。バッテリー式で屋内外で使用できるネットワークカメラと、カメラ付きのドアホンの2モデルである。

 

同シリーズは、AIによる画像認識技術を用い、セキュリティ対策を行うための機器である。例えば、ドアの前に人が来たことや荷物が置かれたこと、家の中で猫が動いたことなどを自動的に認識して動画として撮影し、スマートフォンにも転送してくれるモノだ。

 

この種の製品で重要になっているのが「オンデバイスAI」技術である。

 

画像認識はもう珍しい技術ではなく、スマホやPCのカメラにも使用されている。スマホでは笑顔などを認識して自動で撮影してくれるモデルもある。これもオンデバイスAI技術によるものだ。業務用セキュリティカメラはもっと高度に進化している。だが、セキュリティカメラを「自宅内で使う」となると、プライバシーの問題も大きくなる。常に映像がクラウドに送られ続けているのでは、誰かに覗かれているようで落ち着かないという人も多いだろう。

 

そこで、クラウドへデータをアップロードすることなく認識をする「オンデバイスAI」を使う。これは読んで字のごとく、AIの処理をすべてデバイスのなかだけで完結するものだ。プライバシー面で安心できるだけ
でなく、クラウドへデータをアップロードせず、リアルタイムで処理するため反応も早くなる。使い勝手の面ではプラスに働くと言えるだろう。

 

市場競争の加速が米国での普及を後押し

ただ、この種のセキュリティカメラは、日本ではまだあまり普及していない。一方で、アメリカでは数年前から大きな市場となっている。「スマートホーム」というと、日本では家電連携やエアコンの操作などを思い浮かべる人が多いのだが、アメリカでの主軸は間違いなくセキュリ
ティの向上だ。

 

アメリカでは早期に市場競争が起きたことが、AIを使ったセキュリティカメラの普及を後押しした。グーグルが2015年よりアメリカでNest Cam事業を開始したのに続き、アマゾンも2017年にセキュリティカメラ関連企業「Blink」を買収しラインナップに加えたことで、競争が加速したのだ。いまはほかにも多数の企業が参入している。アップルも自社でセキュリティカメラこそ作っていないが、Apple TVなどを利用して他社製カメラをコントロールすることで、グーグルやアマゾンが実現した機能
と同様のことができるようになっている。また、アップルはオンデバイスAIへの対応を強化することを発表している。今秋公開のiOS15で実装予定だ。

 

とはいえ前述の通り、日本ではまだ普及前。治安と自衛に関する意識の差、DIY的にカメラを自宅に取り付けることへの積極性など、文化的な違いが影響している。だが今回、グーグルはそれを理解したうえで、日
本に本格参入してくる。どんな戦略を持っているのか? そして、技術的にどのような特徴があるのか? そのあたりは次回で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「足にフィットするスリッパ」は体圧分散性の高いインソールを使っているだけでなく、足にフィットするよう甲の形状を見直したスリッパです。購入者からは、「しっかりフィットする上にソフトな感触がたまらない」「階段を上るときでも脱げない!」と好評のよう。果たして履き心地はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

 

●甲の形状を見直してフィット感を高めた「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(無印良品)

自宅内でスリッパを使用している私。足の裏を汚さずに済むのはいいものの、何気なく歩いていてスポっと脱げてしまうことが……。ちょっとした動作ではあるものの、いちいちスリッパを履き直すのも面倒に感じてしまいます。そんなストレスを解消すべく、無印良品で購入したのが「綿天竺・落ちワタ入り 足にフィットするスリッパ」(790円/税込)。どれだけ足にフィットしてくれるのか、さっそくLサイズ(25~26.5cm用)で試していきましょう。

 

今回チョイスしたのはシックな杢ネイビーボーダータイプ。ちなみにS(22~23.5cm)からXXL(28.5~30cm)まで計5サイズが展開されているので、自分の足のサイズに合った商品を選んでくださいね。

 

下の画像を見てわかるとおり、従来のスリッパよりも生地は厚め。インソールもふっくらしていて、実際に履いてみたところ足の裏にソフトな感触が。また甲全体をしっかり包み込んでくれるので、足を上げてもかかとの部分がぱかぱかと浮くことはありません。

 

 

スリッパを履いてみて、とにかく驚かされるのはフィット感。試しに足を上げた状態で軽く振ってみましたが、スリッパは足にぴたっと寄り添ったまま。これなら階段を昇降する際、スポっと脱げてしまう心配はなさそうです。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「肌にすっとなじむような履き心地がいいね」「スリッパが脱げにくくなって移動がすごい楽!」といった反響が寄せられています。「足にフィットするスリッパ」を履いて、室内生活を快適に過ごしてみませんか?

【関連記事】
“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

 

シニア世代のデジタル苦手意識を解消! 富士通のAIアシスタント「ふくまろ」にサポート機能を追加

富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、FUJITSU PC 40th Anniversary企画の第2弾として、独自のAIアシスタント「ふくまろ」にリモートサポートを支援する新機能「ふくまろおしえてサービス」を8月16日より提供開始しました。

 

「ふくまろ」は、“暮らしと笑顔をアシストする新しい家族”をコンセプトに、AI技術を活用して開発されたFCCLオリジナルのAIアシスタント。音声操作によりPCの操作方法などを質問したり、音声対応の家電を操作することができます。

 

↑FCCLオリジナルのAIアシスタント「ふくまろ」

 

新機能「ふくまろおしえてサービス」では、デジタル機器が苦手なシニア層向けに、PCの操作方法やネットショッピングなど個人情報に関わることなどを家族に手軽に質問できるようサポート。音声でふくまろに依頼すると、あらかじめ登録してある家族のLINEにメッセージが届き、家族のPCからWindows 10の標準機能である「クイックアシスト」を利用してリモート操作が可能となります。

↑PCの操作で困ったとき、手軽に家族に質問できるようサポートしてくれます。解説するのはコンシューマ事業部 事業部長の青山 裕司氏

 

↑LINEで連絡を取るため、いつでも気軽に質問でき家族の負担を減らします

 

その際、リモート操作用のコード入力など一連の流れをわかりやすく表示してくれるため、Windows 10のクイックアシスト機能を利用するよりも簡単にサポートを受けることが可能。画面を見ながら誰でも簡単に機能を利用することができます。

↑3ステップで誰でも簡単に利用できる点が特徴。詳細を説明するのはコンシューマ事業部 第三技術部の千葉 祐太氏

 

↑リモート操作にはWindows 10標準機能であるクイックアシスト機能が使われます

 

これまでオンラインサポートは、ユーザーがコールセンターなどに連絡してサービスを受けるものが主流でしたが、より気軽に質問しやすくするため、ユーザーの家族の協力を受けやすくする方法を模索。家族の負担を避けるためにLINEでの連絡方式を採用し、都合が悪いときは後から連絡するなど応対もしやすくなっています。

 

また、合わせてサポートセンターなどによるサービスも強化し、デジタルが苦手な世代でも安心してパソコンを使用できるサービスを提供していくとしています。

 

同社の取締役会長を務める齋藤 邦彰氏は、「あらゆる人がIT社会に参加できるように、デジタルが苦手な方にも徹底的なサポートやサービスを提供し、世代や環境によるデジタルディバイド(情報格差)を解消していきたい」と、新機能の意義を説明。今冬にはふくまろに「見守り機能」を搭載する予定であることも明らかにしました。

↑デジタルが苦手なシニア層がITによる利便性を享受できるようサポート

 

↑シニア層が安心してオンライン生活を楽しめることを目指す

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、日常生活やビジネスなど様々なシーンでオンライン化が進んでいますが、一方でデジタルやITに苦手意識を持つシニア世代との格差も生まれています。そういったシニア世代を置き去りにしない施策として、ふくまろのようなサポートシステムが活用されそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

1日分の野菜が美味しく摂れる! ナチュラル系「こだわり野菜ジュース」おすすめ5選

バタバタと忙しい毎日のなかで、十分な量の野菜を摂るのは大変ですよね。野菜を買う時間も、料理する時間もない……そんな方は多いはず。そこで活用したいのが、美味しく飲めて1日分の野菜が手軽に摂れる野菜ジュース。おすすめの5本を紹介しますので、ぜひチェックして日々の健康に役立ててみてください!

 

目次

 


1日分の野菜摂取量350g分の野菜を使用!


伊藤園 1日分の野菜 紙パック

野菜汁100%の野菜混合飲料。厚生労働省が推奨する1日分の野菜摂取量350g分の野菜を使用しています。伊藤園の契約栽培のにんじんを主体に30種類の野菜を使用。伊藤園の特許製法「ナチュラルスイート製法」で搾汁した甘くて美味しい「人参汁」を主体に、爽やかな酸味のあるトマトをバランスよくブレンドしました。砂糖、食塩、香料、着色料は使用せず、毎日飲み続けられる自然な味わいが魅力です。

【詳細情報】
内容量:1本あたり200ml

 


毎日続けられる無添加の美味しさ!


カゴメ 野菜一日 これ一本

バランスに配慮して30品目の野菜350g分をぎゅっと濃縮した野菜ジュース。葉・果・茎・根の様々な野菜をバランス良く使用しているので、日ごろ不足しがちな野菜を補給することができます。食塩・香料・保存料は無添加で、栄養強化を目的とした添加物も使用していません。

【詳細情報】
内容量:1本あたり200ml

 


こだわりの国産有機野菜を20種使用


光食品 有機野菜飲むならこれ!1日分

20種類の野菜を使用し、厚生労働省が推奨する1日分の野菜量(350g)を使用した有機JAS認定野菜ジュースです。有機栽培のトマト、かぼちゃ、アスパラガス、かぶなどのほか、徳島南部特産の柑橘類「ゆこう(柚香)」など、珍しい素材も使用しています。砂糖、食塩、保存料や香料、着色料は不使用。購入者からは「夏は冷やして最高。冬の寒い日は温めてスープに。すごく美味しくて一年中飲んでます」「1日1缶でいいのでしょうが、朝晩1本ずつ飲んでます。おかげで頑固な便秘が解消し、毎日すっきりです」と、絶賛の声も。

【詳細情報】
内容量:1本あたり190g

 


ジューサーで搾ったような満足感のある飲み口


カゴメ 健康直送便 つぶより野菜

カゴメが野菜ジュースのために厳選した6種の国産野菜を使用し、1本に1日分の野菜350g分をぎゅっと凝縮。熱をかけずゆっくりつぶしながら搾る、独自の「フレッシュスクイーズ製法」を採用し、にんじんの繊維分を加えることで、ジューサーで搾ったような満足感のある飲み口を実現しています。容器には環境に優しい広口の紙容器「カートカン」を採用。購入者からは「とにかく甘い! 果物ジュースのようです。ここまで甘いと、お子さんでもゴクゴクと飲めると思います」「とにかく美味しいし飲みやすいし、紙なので捨てるのもラクというパーフェクトな飲み物です」と高評価のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:1本あたり195g

 


国産の厳選された野菜を皮ごと使用


ミリオン 国産緑黄色野菜ジュース

ビタミンC、ビタミンK、葉酸、ミネラル、カロテンなどが豊富な緑黄色野菜12種類を含む、22種類の厳選された国産野菜を使用。温野菜製法で皮ごとピューレ状の野菜ジュースに仕上げています。脳の活性化や疲労回復が期待できるぶどう糖を配合しているのが特徴。保存料・着色料・塩は無添加です。モンドセレクション銀賞受賞。

【詳細情報】
内容量:1本あたり160g

 

目次に戻る

バッグブランド・モノリスの新作「バックパック ソリッド」のスタンダードとプロを比べてみました!

「天使のはね」という名のランドセルは、テレビCMなどで皆さんお馴染みだと思います。 6年間安心して使える優れた耐久性や、暑い夏でも快適に背負えるように「背中通気構造」を取り入れたりと、日本全国の小学生から熱い支持を獲得しています。そんな天使のはねを展開している「セイバン」が、これまでのランドセル作りで得たノウハウと技術をバックボーンにして、大人のための新たなバッグブランド「モノリス」を立ち上げました!

 

モノリスは「次世代のスタンダードとなる最高のバッグ&ラゲージを提供する」をコンセプトに掲げ、機能性を盛り込んだ長く愛用できるバッグを提案。手に取ったユーザー全てが“一生これで良い”と思える程の耐久性や機能性、合理性を追求しています。今回はモノリスから登場した、新作「バックパック ソリッド」の「スタンダード」&「プロ」の2タイプを試してみました!

 

【モノリスの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

洗練されたシンプルなルックスで合わせるシーンを選びません!

「バックパック ソリッド スタンダードL」は、PCやデジタルデバイスなど今時のワークスタイルに欠かせないアイテムの収納力を強化したバッグ。 マグネットポケット、スマートフォンへのクイックアクセス機能など、モバイル機器への親和性の高いデザインと機能が特徴です。スタンダードには、軽量性を重視してCORDURA BALLISTIC AIR 630D(デニール) ナイロンを使用しています。

モノリス
バックパック ソリッド スタンダード L 
3万3000円(税込)
■サイズ:400×450×160mm/容量:28L

 

↑本体生地には「CORDURA fabric」を中空糸でより軽量化した「CORDURA BALLISTIC Hollofil AIR」を採用し、摩擦や引き裂きに対して圧倒的な強さを発揮します

 

↑メインコンパートメントにはクッション材入りのPC用のスリーブを設けて、分厚いクラシックiBookも楽々収納可能。PCスリーブの外側にもオーガナイザーを配置

 

↑フロントポケットにはファスナーの上部にマグネット式のフラップを備えていて、ホコリや水気の侵入を防ぎます

 

↑サイドにもマグネット式のポケットを配し、内部と本体内部を貫通するケーブルホールを配置しています

 

バックパック ソリッド スタンダードをベースに機能を拡張!

「バックパック ソリッド プロ L」は背面に配置したラップトップのダイレクトアクセス構造やマグネットポケット、スマートフォンへのクイックアクセス機能などを搭載。大容量の収納スペースとオーガナイザーを設けており、ビジネスやスポーツ、トラベルなど様々なシーンで使いこなすことができます。プロには、より耐久性の高いCORDURA BALLISTIC AIR 1260D(デニール)ナイロンを使用しています。

モノリス
バックパック ソリッド プロ L 
4万4000円(税込)
■サイズ:400×450×160mm/容量:28L

 

↑サイドから出し入れが可能なダイレクト構造で、航空機の手荷物検査などでPCのスムーズでクイックな出し入れが可能

 

↑メインコンパートメント内にもサイドとは別のPCスリーブを設けているので、このバッグひとつでPCの2台持ちにも対応

 

↑本体のトップにはハンドルが設けられる他、レザーの補強が配されていて、スタンダード版よりもタフな作りとなっています

 

「スタンダード」と「プロ」をそれぞれ比べてみました。ランドセルメーカーが手掛けたと思えないようなクールなルックスに驚きでした!  いずれも今っぽいシンプルな表情とは裏腹に、ワークシーンにふさわしく優れた機能性を持っていることが秀逸。同じデザインでも名前によって仕様が全く違うのが、モノリスブランドの面白さ。今後展開するバッグも要注目です。

 

エディフィスで探す「大人の小物」。いま買い替えたい4品

ショップには秋物が並び始めましたが、まだまだ暑い! そんな時期だからこそ目を向けておきたいのが小物です。今回は「EDIFICE」のラインナップの中から、持っておくと地味に助かる4品をピックアップ。

1.G-SHOCK×EDIFICE / 別注 DW-5600E-1

¥16,500 (EDIFICE LA BOUCLE NEWoMan新宿店)

もうTシャツは買う気にならないけど、夏はまだまだ続く気配。通年で使えるだけでなく、半袖のコーディネート時にも目立つ腕時計は今買い足すのにピッタリのアイテムです。みんな大好きG-SHOCKをシンプルに料理したエディフィス別注モデルなら、大人が使っていても違和感はありません。汗をかきやすい夏場でも気兼ねなく身に着けられるタフな作りはご存知のとおり。普段着はもちろん、ジャケパンスタイルのハズしで使うのも◎。

このアイテムを詳しく見る

2.WHITE HOUSE COX / メッシュベルト(28mm

¥18,700(EDIFICE 新宿店)

靴や腕時計にこだわる人も、ベルト選びとなると意外とおろそかにしがち。逆に言えば、しっかりといいベルトを選んでいる人はそれだけでお洒落に見えるものです。作りの確かさだけでなく、オンオフ問わず使える汎用性が魅力なのが〈ホワイトハウスコックス〉のメッシュベルト。2種類のベルト幅がありますが、パンツのテイストを問わずに使えるのは28mmの細いほう。ドレスパンツだけでなく、色褪せたデニムに合わせても絶対かっこいいやつです。

このアイテムを詳しく見る

3.LOWERCASE×PORTER×EDIFICE / 型押しカードケース

¥16,500(EDIFICE 丸ノ内店)

おろそかにしがちな小物シリーズを続けるなら、カードケースもそのひとつ。社会人として不可避な名刺交換のシーンにおいては、相手が持っているカードケースも結構印象に残っているものです。生真面目さとお洒落感を両立して演出してくれるのは〈ポーター〉、〈ローワーケース〉、〈エディフィス〉の三者がタッグを組んだカードケース。ベーシックなデザインですが、型押し加工を施した上質なイタリア製のキップレザーの表情がさりげなく主張します。秋になって買い物リストが混雑する前に、このへんのアイテムも充実させておくべし。

このアイテムを詳しく見る

4.EDIFICE ACCENT / ネックレス

¥6,600(EDIFICE 新宿店)

すっかりマンネリ気味の夏のコーディネートをアップデートするなら、アクセサリー類にもご注目を。日頃アクセを付ける習慣がない方でも取り入れやすいのは〈エディフィス アクサン〉のチェーンネックレス。文字どおり、日々の装いのアクセント役を担うシンプルな小物が揃うエディフィスのオリジナルレーベルの一品です。華奢な作りのチェーンなので、シルバーアクセ特有のギラついた感じが一切ないのがポイント。いつもの無地Tスタイルにちょっと物寂しさを感じる方はぜひ。

このアイテムを詳しく見る

サクラクレパスの人気シリーズに上質さや書きやすさなどを加えた「ボールサインiD プラス」

サクラクレパスは、ノック式の単色ゲルインキボールペン「ボールサインiD プラス」を発表。10月下旬から発売します。価格は385円(税込)です。

 

ボールサインiD プラスは、6色の黒インキをそろえた人気の単色ボールペン「ボールサインiD」のワンランク上のシリーズ。従来シリーズに上質さ、握りやすさ、書きやすさをプラスしたとしています。

 

黒インキのカラバリは、従来シリーズで人気の色だった「ピュアブラック(ブラック)」「ナイトブラック(ブルーブラック)」「フォレストブラック(グリーンブラック)」をそろえており、ビジネスシーンでもさりげなく個性を表現できるといいます。

 

また、従来シリーズのDNAを引き継ぎ、金属製のクリップや、自然に手にフィットするように六角形と丸形を組み合わせた本体軸を採用。このデザインに上質さを加えるため、新たにペン先の素材には削り出しの金属を使用したほか、本体軸には全体が滑りにくいマットなラバー素材を採用しています。

 

 

さらに、重心が従来シリーズよりも先端にくるようになり、より安定した書き心地を実現しているとのこと。

 

 

ラインアップは、ボール径が0.4mmのシルバー軸と、0.5mm径のブラック軸を用意しています。

発色鮮やかな三菱鉛筆「ユニボールワン」に安定した書き味とテーマ性ある軸色が特徴の「ユニボールワンF」登場

三菱鉛筆は8月31日、ゲルインクボールペン「ユニボールワン」から、軸色や書き味の上質感を高めた「ユニボールワンF」を発表。9月21日に発売します。参考価格は330円(税込)です。

 

ユニボールワンは黒は濃く、カラーは鮮やかに発色することから大人気となっているボールペン。今回登場したユニボールワンFは、テーマ性のある軸色と、低重心で安定した書き味が特徴となっています。

 

軸色は、雑貨や日用品に定着しつつあるくすみ色をベースにしながら、時の経過を感じさせるようなあせた色合いに仕上げています。色の選定にあたっては、日常生活で目にするなにげない景色を採用。「無垢」や「日向夏」などのイメージを軸色にしています。

 

 

また、軸全体のデザインは凹凸部分をかぎりなく減らしたなめらかなフォルムと、ワンポイントになっている先端の金属パーツを採用。シンプルさが際立ちながら洗練された印象にしているそうです。

 

さらに、ペン先の金属パーツは、低重心で安定した書き味を生み出す「スタビライザー機構」を搭載。ユニボールワンの特徴とうたう濃くくっきりとした黒インクを、軽い力でより安定してなめらかに書けるとしています。

 

ラインアップは、ボール径0.38mmで軸色が消炭(Fブラック)、無垢(Fグレー)、花霞(Fピンク)、日向夏(Fイエロー)のモデルと、ボール径0.5mmで軸色が霜柱(Fブルー)、葉雫(Fグリーン)、茜空(Fレッド)のモデルをそろえています。

パナソニック、おしゃれ着洗剤も自動投入できるななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129AL」などを発表

パナソニックは8月31日、ななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129AL」「NA-LX129AR」「NA-LX127AL」「NA-LX127AR」を発表。11月1日に発売します。市場想定価格はNA-LX129ALとNA-LX129ARが39万5000円(税込)前後、NA-LX127ALとNA-LX127ARが35万円(税込)前後です。

 

新モデルは、洗濯の手間をさらに軽減して家族の「家事シェア」をサポートするため、機能、デザイン、ソフトウェアを大幅に進化させたとうたっています。

 

新たに、液体洗剤・柔軟剤に加え、おしゃれ着洗剤も洗濯物の量やコースにあわせて自動投入できる「トリプル自動投入」機能を搭載。洗剤の計量や投入の手間を省けるうえに、洗剤ボトルが不要になるため、サニタリー空間をスッキリさせられます。

 

 

また、洗剤をストックしておくタンクの使い勝手も向上。大容量になっており、液体洗剤は約1010mL、柔軟剤は約890mL、おしゃれ着洗剤は約730mL入ります。これに加えて、タンク上部に取っ手を付けたほか、お手入れしやすいように自立式にしたとのこと。

 

肝心の洗浄機能も進化しており、新たに「スゴ落ち泡洗浄」機能を搭載。洗剤液に空気を引き込みながら泡を生成すると同時に、高浸透のバブルシャワーを勢いよく噴射することで、繊維の奥の汚れをしっかり落とすそうです。さらに、新形状のバックフィルターを採用したことにより、衣類を前後に入れ替えるもみ洗いの機能も強化。たたき洗い、押し洗いを含めた3つの洗い方でしっかり洗浄するとしています。

 

↑スゴ落ち泡洗浄イメージ図

 

洗濯容量は12kgで、乾燥は6kg。洗濯時間の目安は約32分、洗濯乾燥時は約98分となっています。また、本体サイズは幅604×奥行722×高さ1011mmで、重さは約82kgです。

 

なお、4モデルの違いはそれぞれ以下の通りです。

 

NA-LX129AL 左開き/ナノイーX搭載

NA-LX129AR 右開き/ナノイーX搭載

NA-LX127AL 左開き/ナノイーX非搭載

NA-LX127AR 右開き/ナノイーX非搭載

 

自宅用として幅広く活躍しそうなマウスのノートPC「mouse B5-R7」が発売

マウスコンピューターは8月31日、15.6型のスタンダードノートPC「mouse B5-R7」を発売。価格は9万8780円(税込)からとなっています。

 

mouse B5-R7は、グラフィックの処理性能に優れたAMD Radeonグラフィックスを統合したうえに、8コア16スレッドとマルチコアなAMD Ryzen 7 4800Uプロセッサーを搭載。これにより、高画質な動画の視聴や写真編集、複数のアプリを同時に立ち上げて作業するマルチタスクなどが快適としています。

 

ボディは天板と底面にアルミニウム素材を使用することで、約1.62kgと持ち運びやすい重さを実現。

 

また15.6型ディスプレイには広視野角の液晶を採用したうえに、最大180度まで画面を開くことができるため、画面が見やすく、かつ最適な角度調整が可能です。なお、ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)となっています。

 

mouse B5-R7の主なスペックは、Windows 10 Home 64ビット、8GBメモリー、256GB SSD。メモリーは最大64GBまで、ストレージは2TB SSDまでアップグレードできます。また、SSDとHDDのダブルストレージ構成にすることもでき、用途に合わせてカスタマイズした注文が可能です。

 

外部インターフェイスは、有線LAN、USB 2.0×2、SDカードリーダー、ヘッドホン端子、HDMI、USB 3.0、USB Type-C(USB PD対応)をそろえています。USB Type-Cは映像出力にも対応しているため、HDMIと合わせて最大2台の外部ディスプレイに接続して、マルチディスプレイ環境を構築できます。

 

テレワーク用としても家族共用のPCとしても使える、幅広く活躍できそうな1台です。15.6型のノートPCを探している人は選択肢に入れてみるといいでしょう。

アシックス、2000年代後半のデザインを取り入れたランニングシューズ「GEL-1130」を発売

アシックスジャパンは、2000年代後半のランニングシューズをリミックスしたシューズ「GEL-1130」を発表。9月3日から発売します。希望小売価格は9900円(税込)です。

 

GEL-1130は、足元の安定性に優れ、快適に走れることから人気の「GEL-1000」シリーズの9代目モデルをベースにしたシューズ。アッパーは、2000年代後半に登場した「GEL-KAYANO 14」の構造に基づいた設計を採用し、網目の大きなメッシュなど、当時の特徴が感じられるとしています。

 

また、衝撃緩衝昨日「GEL」テクノロジーや、スムーズな足運びをサポートする靴底の「ガイダンスライン」など、アシックスのランニングシューズにおいて特徴的な機能も備えています。

サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

牛丼やカレーだけでなく、様々な丼ぶりメニューを手掛けているすき家。新鮮なまぐろやサーモンを味わえる海鮮丼も人気メニューの1つです。なかでも今回セレクトしたのは、今年8月に新登場した「アボカドユッケサーモン丼」(680円/税込)。寿司やサラダなどでも定番の組み合わせとして親しまれているサーモンとアボカドを、ユッケ風の味つけで楽しめる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

 

●「アボカドユッケサーモン丼」(すき家)

テイクアウトで購入したところ、容器の中には具材の他に卵とコチュジャンだれが入っていました。きざみのり・サーモン・アボカド・卵をご飯の上に盛りつけてから、コチュジャンだれやマヨネーズを好きな量トッピングしていただいてみましょう。

 

 

サーモンは旨味が強く、しっかり脂がのっているのが特徴。分厚くて歯ごたえがありますが、口の中に入れると柔らかく溶けていくような食感です。またアボカドは独特のトロっとしたクリーミーな舌触りと、サーモンに負けない濃厚な風味がたまりません。サーモン×アボカドの組み合わせが好きな人にはたまらない味わいですよ。

 

ちなみにサーモンは抗酸化作用のあるビタミンEやアスタキサンチンなどが豊富で、アボカドは食物繊維やビタミンB群を含むそう。味の相性だけでなく栄養の高さも魅力です。

 

上からトッピングしたコチュジャンだれはピリ辛でコク深く、マヨネーズのほどよい酸味とベストマッチ。さらに卵を崩すと、黄身のまろやかな甘みが全体を包みこんでくれました。卵とマヨネーズのおかげでコチュジャンだれの辛味は抑えられるため、辛いものが苦手な人でも食べやすいでしょう。一方でマヨネーズをかけすぎるとサーモンとアボカドの風味が弱くなってしまうので、少しずつ足していくのがオススメです。

 

実際に同商品を味わった人からは「アボカドとサーモンだけでも十分最強コンビなのに、コチュジャンだれの甘辛い味つけでとにかくご飯が進む!」「甘辛いユッケ風で、まろやかなのにさっぱりした味わいがクセになる」といった反響が続出。一味違う海鮮丼を楽しみたい人は、アボカド×サーモンがハーモニーを奏でる「アボカドユッケサーモン丼」をチェックしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

“無限ネコ製造機”の威力、ハンパない!「ネコカップ」レビュー

モノづくりを通して“世の中を元気にする”メーカー・アッシュコンセプト。同社のブランド「+d」で取り扱われている「ネコカップ」は、ごはんなどの食材や砂・土をネコのシルエットに型取れる“無限ネコ製造機”です。TBS系列で放送中の「王様のブランチ」で紹介されたことがあり、そのかわいらしさから「ネコ型ゼリー作ったらインスタ映えしそう!」「子どもと一緒に砂場で遊びたくなるね」と大きな反響を巻き起こしました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●リニューアルを経て食品にも対応した「ネコカップ」(アッシュコンセプト)

突然ですが、砂場で星型やドーム型のカップを使って遊んだ経験はありませんか? 容器の形状によって様々なサンドアートが楽しめますよね。そんな幼い日の記憶が甦る「ネコカップ」(2970円/税込)という商品を発見し、ビオブラック・ビオホワイト・ビオベージュの3色全てを購入。どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

立体造形家・雑貨コレクターの森井ユカがデザインを手がけた同商品。実は2019年7月に砂遊びや自宅のオブジェ用に販売がスタートし、食品にも対応すべくリニューアルされた経緯があります。商品のサイズは約233(幅)×121(奥行)×90mm(高さ)。ご覧のとおり約715ccの大容量を誇るだけに、なかなかスケールの大きなネコが完成しそう……。

 

せっかくリニューアルされた「ネコカップ」を購入したので、今回はチャーハンを詰め込むことに。少しずつカップに移し替え、型くずれしないよう時おり押さえつけていきます。カップにたっぷり詰まったところで、いよいよ盛りつけ用の皿に反転。カップを外した瞬間、思わず「想像以上にネコちゃん! かわいい!」と声を上げてしまいました。

 

 

ちなみにリニューアルを経たカップは、内側にナイフとフォークのマークが入っているのが特徴。そのためリニューアル前のカップを購入済みでも、砂遊び用と食品用のカップが交わってしまう心配はありません。

 

同商品の購入者からは、「あまりにかわいいからチキンライスを毎回ネコカップで出すようになった」「子どもが庭にネコを量産していてほっこりする」といった反響が。あなたも自宅や外出先で“無限ネコ製造機”の実力を試してみては?

BBQで大活躍!食器洗浄機もOKの「トレースクエア&バーベキューディッシュ丸」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

大人数のBBQで活躍する仕切り付きのプレート

 

Seria

BBQトレースクエア(右)/バーベキューディッシュ丸(左)

各110円

ドリンクホルダー、仕切り、箸置きがついたポリプロピレン製の皿。食べ物、飲み物、カトラリーが一皿で完結し、省スペースでも快適に食事できる。

 

「何といっても箸置きがあるところに惚れました! 落としたり、誰の箸かわからなくなったりしていたので大助かり。食洗機に対応するので、油まみれになっても洗うのがラク。色展開も豊富ですよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

「女の子と恋はできないだろう」と親から言われた男がとった行動とは?——『クラスメイトの女子、全員好きでした』

爪切男さんのエッセイは、せつなくも、おもしろい。出会った女性たちに振り回された半生を描き、ドラマ化もされたデビュー作『死にたい夜にかぎって』に勇気づけられた男性は多いのではないかと思う。その爪さんの小学校、中学校、高校時代の女子たちとの思い出を綴ったのが『クラスメイトの女子、全員好きでした』(爪切男・著/集英社・刊)だ。笑える数々のエピソードを読んでいると、読者の中に眠っていた学生時代の思い出までもが呼び覚まされる痛快センチメンタル・スクールエッセイなのだ。

クラスの女の子を観察し、覚えること

「おまえは、女の子と恋はできないだろう」。なんと爪さんは小学生の時、父親からそう言われたそうだ。父子家庭で貧乏でルックスもよくない、というのが理由だったという。

 

「お父さん、僕はどうしたらいいの? 恋ができない僕は、みんなが恋しているときにどうしたらいいの?」

「そうやな、”覚えろ”」

「覚える?」

「女の子たちの顔や、話したこと、過ごした時間をずっと覚えとけ。それは、おまえが大きくなったら、ほんまに大切な宝物になる」

(『クラスメイトの女子、全員好きでした』から引用)

 

父親のこの言葉で爪さんは同じクラスになった女の子をひとり残らず”覚える”ようになったのだそうだ。そうして生まれたのが本作というわけだ。けれども、40代独身男性になった今、爪さんは父親の予言は外れていたと言う。なぜなら爪さんは片思いでも、ずっと恋をしていたのだから。この本は時を超えたラブレター集なのだそうだ。

 

思い出は美化されるもの

本書に収められた20のエピソードには20人のヒロインが登場する。大筋は実際にあった話だが、特定されてしまわないように年齢やプロフィールは多少変更してあるとのこと。また、爪さんは思い出を美化するクセもあるという。

 

思い出なんて自分の中では多少美化しているぐらいでいいんじゃないでしょうか。そうでなくても人生は兎にも角にも辛いことが多過ぎる。先のこと、十年先の未来を考えても、心から明るい気持ちになれる人なんてほんのわずかじゃないかと思います。だから、私はこれからも恋をする。気分が落ち込んだ時、クラスメイトの女子の誰かを思い出し、頭の中で恋をして、彼女たちから元気をもらいます。そして。「まぁ、明日までがんばるか」くらいの緩さで明るく生きていくつもりです。

(『クラスメイトの女子、全員好きでした』から引用)

 

そう、人は、思い出に勇気づけられることも多いのだ。

 

ワックスをかけた教室の匂いが蘇る

20篇は、どれもこれも笑えるのだが、とくに私が懐かしいと思ったのが、「ワックスの海を滑る僕らの学級委員長」と題した項。爪さんが小学校5年生の時の思い出を綴ったものだ。教室のワックスがけの記憶は私にもあり、読んでいたら、あのワックスの匂いまでもがありありと蘇ってきたのだ。

 

爪さんが通っていた小学校では、学期末のワックスがけが恒例だったそうだ。床の掃き掃除、拭き掃除はクラス全員でしたものの、ワックスがけは学級委員と担任教師が居残りで行うことになっていた。が、担任はプリント整理を理由に学級委員だった爪さんと女子の中野さんに任せてその場を立ち去ってしまったのだそうだ。そうして二人で作業をはじめようとした矢先、ワックスがたっぷりと入ったバケツを中野さんがひっくり返してしまった。しかも、そのワックスに滑って彼女は体中ワックスまみれに。

 

「あう~ あう~」と恨めしそうな声を出す中野さん。その声が面白くて私はさらに大声で笑う。次の瞬間、女の子が泣き出す前の嫌な沈黙が教室に流れた。これはヤバい。なんとか中野さんを元気づけようと思った私は、すぐ行動を起こす。「しゅい~~~ん!」と叫び声を上げながら、私は床にこぼれたワックスめがけてヘッドスライディングを敢行する。腹這いの姿勢で床の上を一直線に滑る私。(中略)「最高に楽しいよ」と私は親指を立てる。最初は呆然としていた中野さんも、もう辛抱たまらんと笑みをこぼし、そのうち二人して大声で「あはははは!」と笑い出す。

(『クラスメイトの女子、全員好きでした』から引用)

 

彼はなんと優しい男の子だったのだろう。その後、二人はワックスの海を何度も滑って、回って、転がって遊んだのだそうだ。当然、担任からはこっぴどく叱られたものの、一番楽しい学校帰りになったという。そして爪さんは、彼女は最高に可愛くて、最高の相棒で、最高の学級委員だった、と今もなお思っているそうだ。

 

バク転を女の子に見てもらいたい

「空を飛ぶほどアイ・ラブ・ユー」も最高だった。中学生時代、ジャッキー・チェンの映画に影響され、ひとりでカンフーごっこをしていた爪さんは、バク転が出来るようになった。父親は皆に見せれば人気者なれると言ったが、しかし、ブサイクが変に目立つことをすると、それに腹を立てたヤンキーにイジメられる恐れもある、そう思った爪さんはバク転が出来ることを学校では内緒にすることにした。けれども「女の子にバク転を見てもらいたい」という思いは募る。当時のクラスメイトには「沈黙の佐藤さん」という女子がいて、どうやら場面緘黙症だったようで、校内ではまったく言葉を発しなかった。彼女なら秘密を守ってくれると爪さんは佐藤さんに声をかけ、人目がない廊下に誘った。

 

「危ないから少し離れて見ててね」と安全な距離を取り、充分な助走から側転→バク転のコンビネーションを狙う。(中略)そして私は飛んだ、世界が回った。着地も成功だ。「どうだ!」という表情で、佐藤さんの方を振り返ると、口をあんぐりと開けて驚きの顔をしている彼女。そしてすぐ「パチパチパチ……」と大きな音を立てて拍手をしてくれた。

(『クラスメイトの女子、全員好きでした』から引用)

 

佐藤さんは誰にも他言せず、というか、彼女の声はついに一度も聴くことはなかったという。ただ卒業アルバムに達筆で「バク転カッコ良かったよ」と書いてくれたので、爪さんは卒業式の日に、もう一度彼女の前で飛んだのだそうだ。なんて素敵な思い出だろう。

 

この他のエピソードも、せつなくて、楽しくて、笑えるものばかり。誰もをノスタルジックな気分にさせてくれる本書、おススメです。

 

【書籍紹介】

クラスメイトの女子、全員好きでした

著者:爪 切男
発行:集英社

小学校から高校までいつもクラスメイトの女子に恋をしていた。主演・賀来賢人、ヒロイン山本舞香でドラマ化もされたデビュー作「死にたい夜にかぎって」の前日譚ともいえる、全20篇のセンチメンタル・スクールエッセイ。きっと誰もが“心の卒業アルバム”を開きたくなる、せつなくておもしろくてやさしくて泣ける作品。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

なぜ「ひまわり」は東を向いて咲くのか? 納得の理由があった

ひまわりは漢字で「向日葵」と書くように、太陽の方角を向いて咲くことがよく知られています。でも実際には、太陽に向かって咲くのは一部のひまわりだけで、多くのひまわりは東の方角を向いて咲きます。これは一体なぜでしょうか? 最近、明らかにされたその合理的な理由を説明します。

↑東を向くとハチが来る

 

太陽は一日の中で時間帯によって位置を変え、その動きと合わせるように、ひまわりは花の向きを変えます。ところが、花が成熟し茎が硬くなってくると、太陽の方角に合わせて花の向きを変える動きが減り、やがて東の方角しか向かなくなります。

 

7月下旬、米国・カリフォルニア大学デービス校の植物生物学の研究チームは、ひまわりのこの性質について論文を発表しました。この研究チームは長年ひまわりを研究しており、以前に「ひまわりが太陽の方角に合わせて動くのは、体内時計でコントロールされているから」という説を発表しています。

 

そんな研究チームの一員があるとき、ひまわりの鉢植えの向きを変えたところ、東の方角を向いたひまわりには、西を向いたものと比べて、特に朝の時間帯により多くのハチが集まっていることに気づいたのです。

 

東を向いて子孫を残す

そこで、東向きのひまわりの秘密を探ってみると、東向きのひまわりのほうが大きくて重い種を作る傾向があり、早朝から花粉を放出していることがわかりました。その時間はハチがひまわりに集まる時間帯と合致しています。この性質は花の温度の影響を受けているようで、西向きのひまわりでも花の部分をヒーターで温めると、東向きのひまわりと同じような結果が見られたそうです。

 

さらに、この研究チームは「種は作れるけど、花粉は作れない」という実験用ひまわりを作りました。それを東向きと西向きのひまわりの近くに置き、この実験用ひまわりが、どちらのひまわりの花粉をより多く授粉するのかをジェノタイピング(遺伝子型判定)を使って観察。その結果、西向きのひまわりより、東向きのひまわりの花粉がより多く授粉されていたことが判明したのです。

 

これらの実験結果から導かれるのは、ひまわりは東を向いて咲くことで、ハチが集まる時間帯により多くの花粉を放出し、ハチが花粉を媒介しやすくなっているということ。つまり、ひまわりが東向きに咲くのは子孫をたくさん残すことができるから、と結論づけられるのです。

 

元気いっぱいに花を咲かせるひまわりにとっても、子孫を残せるかどうかは重要な問題。少しでも多くの花粉がハチによって運ばれて授粉するように、ひまわりは進化したのでしょう。ひまわりを見かけたときは、どの方角を向いているかチェックしてみると面白いかもしれませんね。

 

【出典】Creux, N.M., Brown, E.A., Garner, A.G., Saeed, S., Scher, C.L., Holalu, S.V., Yang, D., Maloof, J.N., Blackman, B.K. and Harmer, S.L. (2021), Flower orientation influences floral temperature, pollinator visits and plant fitness. New Phytol. https://doi.org/10.1111/nph.17627

江嶋綾恵梨が永遠に匂いたい最高の香りとは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第10回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第10回は、江嶋綾恵梨さんが愛するセキセイインコのおもちくんについてご紹介!

 

26時のマスカレイドのリーダー・江嶋綾恵梨です!
今回は、愛鳥のおもちくんについて紹介させて頂こうと思います!!

 

去年の秋頃、我が家にお迎えしたブルーのセキセイインコです。ふふ
誕生日は7月20日でこの間、1歳になったばかりの男の子

 

セキセイインコはメスよりもオスのほうがよくお喋りをするようになるらしく、我が家のおもちくんも最近たくさんお話ししてくれるようになりました!!!

 

“おもちぃ〜”、“やったぁ〜”、“帰ってきた! 帰ってきた!”、“もぉ〜!!”、などなど(笑)。
一人暮らしの我が家がとてもにぎやかになりました!

 

よくおもちくんの名前の由来を聞かれるんですが…、正面を向いた時のフォルムが鏡餅に似ているからという理由でこの名前をつけました^^

 

元々、ひらがな3文字で日本っぽい名前を付けたくて、食べ物の名前をいっぱい調べていたんです(笑)。

 

セキセイインコの頭の部分ってほんのり甘い香りがするんですけど、永遠に匂いたい最高の香りなんですよ〜(鳥を飼っている人と分かち合いたい…)。

 

インコと触れ合ったことがない! っていう方もたくさんいらっしゃるかと思いますが…、我が家のおもちくんの成長を一緒に見守っていただければと思います!(笑)

 

ここで宣伝になるのですが、おもちくんの誕生日7月20日に親バカが発動して、おもちくんのLINEスタンプを発売しました!

 

おもちくんの写真を切り抜いて、色や文字、デザインは私が担当しています!
インコに馴染みのない方にもぜひ使っていただきたい、ゆる〜く可愛いスタンプとなっております^^

 

よろしくお願いしますね!

 

江嶋綾恵梨 プロフィール

●えじま・あえり…1996年5月4日生まれ。福岡県出身。AB型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」でリーダーを務める。趣味はカメラ、団子屋めぐり、サウナ(サウナ・スパアドバイザー資格保持)。カメラ女子として配信番組の出演やメディアでの連載など、趣味や特技を活かして活躍中。2021年1月に自身のアイドル活動10周年を記念したアニバーサリーブック『memorial.』を発売。

公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_aeri
公式Instagram:https://www.instagram.com/aeringoooo/

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

高山一実 ソロ曲初OA!『乃木坂46のオールナイトニッポン』卒業を控えた現在の心境も

左から)新内眞衣、高山一実

『乃木坂46のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)9月1日(水)の放送に、グループからの卒業を発表している高山一実の出演が発表された。

 

毎週、レギュラーパーソナリティの新内眞衣と、週替わりパーソナリティの乃木坂46メンバーで届けている『乃木坂46のオールナイトニッポン』。9月1日(水)の放送では、週替わりパーソナリティとして高山一実が登場する。

 

高山は、9月8日(水)・9日(木)に開催予定だった「真夏の全国ツアー2021 FINAL!」東京ドーム公演をラストステージに9月末をもってグループからの卒業を予定していた。だが同コンサートが開催延期になったことに伴い、卒業も延期となることに。

 

乃木坂46は9月22日(水)に28thシングル『君に叱られた』のリリースを予定しており、同作品には高山の自身初となるソロ曲「私の色」も収録されている。今回の番組ではその「私の色」を初オンエアするほか、卒業を控えた現在の心境やソロ曲に込めた思いなども語られる予定だ。

 

番組情報

『乃木坂46のオールナイトニッポン』
ニッポン放送
2021年9月1日(水)深1・00〜3・00

番組HP:https://www.allnightnippon.com/nogizaka46/

ディスクグラインダーでバリバリ切断!ドラム缶ピザ窯は本当に使えるのかを検証!

簡易ピザ窯として巷でちょっと話題になっているのが、ドラム缶を使った窯作り。そういえば、使い道がなくて場所を取っていた古いドラム缶があるのを思い出した編集部は、さっそく製作に挑戦! ピザ窯としての使い心地も確かめてみました。

焼き室を上から覗いた状態。焼き床(大谷石の端材)の両脇にあけた穴から、火の熱が上がってくる

 

鉄さえ切れれば簡単に作れる!

モルタルや耐火レンガを使った常設型に比べ、このドラム缶ピザ窯はと~っても簡単に作れるのが魅力だ。

まずは、ドラム缶の出っ張り(輪帯)を目安に、3分の1(焼き室パーツ)と3分の2(燃焼室パーツ)サイズになるように切り分ける。燃焼室パーツをひっくり返して重ね、焼き室と燃焼室の入口、火床から上がってくる熱の通り道となる穴をあける。加工の際に出た端材で焼き室の扉を作り、全体を耐熱塗料で化粧すれば、もう完成。

200Lのドラム缶の板厚は1~1.6mm(種類によって異なる)で、鉄工用ディスクを装着したディスクグラインダーならば難なく加工することができるが、キックバックが起こらないようにじっくり進めよう。また、金属加工時は激しく火花が散るので、手袋や防護メガネ、長そでやエプロンを着用したい。

200Lサイズのドラム缶。使う前に中をよく洗浄しておこう

 

【使った道具】
ディスクグラインダー(鉄工用ディスク)、インパクトドライバー、メジャー、カッター、マスキングテープなど

【用意した資材】
ドラム缶(200L)、大谷石、耐火レンガ、蝶番、落とし、ドリルビス、耐熱スプレー(黒)など

 

いざ、製作チャレンジ!

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

果たして使い心地はいかに!?

火入れしてみる。ちょっと燃焼室が広すぎたかもしれないが、熱は約30分で220度に到達

 

これ以上窯の温度が上がらなさそうなので、網に載せたピザを投入。扉を閉めて待ってみることに。本当に焼けるのか…?

 

約10分後に取り出してみると、意外(?)にもおいしそうに焼けたピザが!

 

結果は大成功!美味かった!

9/2発売書籍『印刷ボーイズに花束を』特別企画! ウェブ版連載「今日も下版はできません!」過去回復活キャンペーンをスタート

先日、来る9/2(木)に「今日も下版~」の最新書籍版『印刷ボーイズに花束を』が発売決定とお知らせさせてしました。

 

書籍『印刷ボーイズに花束を』の詳細についてはこちら

 

ついに3日後に迫ってきた新刊発売を前に、さらに多くの人に本作を楽しんでほしいためウェブ連載「今日も下版はできません!」の『過去回復活キャンペーン』を実施します!

 

現在、既刊『いとしの印刷ボーイズ』『印刷ボーイズは二度死ぬ』に収録されている過去回は、一部を除いて読めませんが期間限定で読めるように復活いたします! 以下、公開スケジュールです。

 

●1話~15話:8/30(月)24時~9/3(金)24時まで公開(以降、1話~7話は常に閲覧できます)
●16話~30話:9/3(金)24時~9/10(金)24時まで公開
●31話~45話:9/10(金)24時~9/17(金)24時まで公開(以降、31話~40話は常に閲覧できます)
●46話~60話:9/17(金)24時~9/24(金)まで公開

※順次公開となるため、時間は前後いたします

 

そして同時に、現在公開中の61話~90話も本日8/30(月)24時以降、順次非公開となります。これらの回はすべて『印刷ボーイズに花束を』に収録されていますので、ぜひぜひ『印刷ボーイズに花束を』でお楽しみください!

 

それでは本日から過去回で予習復習をしながら、『印刷ボーイズに花束を』をさらに楽しんでくださいませ!

ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

幅広い商品を取り扱う「無印良品」の中でも、“キッチングッズ”は大きな人気を集めているジャンル。今回はそんなキッチングッズの中から、TBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」で紹介されて話題を呼んだ「ソーラークッキングスケール」を購入しました。一見なんの変哲もないデジタルスケールに見えますが、ソーラー電池とボタン電池のハイブリッド電源により電池が消耗しない優れものだそう。どれほどの機能性を備えているのか、じっくりチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
“まとめ買い”の相棒に! ムジラーから好評の「たためる撥水ショッピングカート」レビュー

 

●小皿つきでパスタも楽に計量できる「ソーラークッキングスケール」(無印良品)

料理やお菓子作りをする際、あると便利なスケール。アナログな“はかり”タイプやデジタルのものなど多くの種類があるので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。そんなときに無印良品でたまたま発見したのが「ソーラークッキングスケール」(3490円/税込)です。スタイリッシュなデザインに惹かれた私は、さっそく購入してみることに。

 

最小表示は1gと、細かい計量もばっちりおこなえる同商品。明るいところではソーラー電池のみで稼動し、暗くなると電池駆動に切り替わります。これなら計量中にボウルなどで手元が影になっても表示が消えません。また大きな液晶表示は数字の読み取りやすさに優れており、計量結果を瞬時に把握できますよ。

 

計量皿はふた付きで、逆さにすると凹みのついた“小皿”に変身。ガイドに合わせて計量皿の上にセットすれば、ロングパスタを量ることが可能です。実際にパスタを計量してみたところ、スケールから滑り落ちることなく楽に量れました。

 

さらに本体上部にはストラップ穴がついています。ためしに手持ちのフックでひっかけて“吊り下げ収納”に挑戦。物が溢れがちなキッチンを整理整頓するのにもうってつけです。シンプルなデザインなので、どんなキッチンにも馴染んでくれますね。

 

実際に同商品を購入した人からも、「小皿が予想以上に便利! 使わないときも邪魔にならないのがいいね」「機能性だけじゃなくて、電池の消耗も少ないから助かります」など好評の声が続出。あなたも「ソーラークッキングスケール」を手に入れて、日々の料理をより快適にしてみては?

 

【関連記事】
“枕を探し求める勢”必見!マシュマロみたいにやわらかい「頭を支える沈み込み過ぎないふっくら枕」レビュー

お嬢様が増殖しまくる「世にも不思議なお茶会」/エレクトロジー ep10-3

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回までのあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●連載一覧はこちら

 

ふいに失くしたはずのスマホを見つけたチリヅカだが、謎のスマホエレガーに浸食されてしまう。痛ましい姿に変貌したチリヅカを見て、ツクモがとった行動は!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

絶対に笑ってはいけない“新投法”! ロッテの守護神・益田が緊迫の場面で投じた一球が話題に

緊迫した場面だからこそ、クスッと笑ってしまうようなプレーがある。SNS上で話題になっているのが、千葉ロッテマリーンズ対北海道日本ハムファイターズの一戦で発生した「珍事件」だ。3-3の同点で迎えた9回の裏。マウンドに立つのはロッテの守護神・益田直也。

 

 

セットポジションから投球フォームに入ると、投げる直前にふらつき倒れそうになっているのがわかる。しかし、これに動じず投げられた1球は外角低めに一直線。これ以上ないというほどのナイスボールとなったのだ。

 

この投球フォームを収めた動画を、YouTubeのパ・リーグTV公式チャンネルが「【ジワる】益田直也『絶対に笑ってはいけない“新投法”』」と題して公開すると、みるみるうちに再生数が伸び80万再生を超えるほど話題となったのだ。コメント欄では「グラグラなフォームからのくっそ良い球で草」「2人とも笑い堪えてるような顔で笑う」「ふざけていい場面じゃないっていうのが余計おもろい」と、緊迫したシーンでの珍プレーに大興奮の様子。

 

 

絶対的守護神として9回を任されながらも、今季は同点の場面での登板が多く、この日まで13試合引き分けのシーンで投げるという珍しい記録も樹立している益田。どんな体勢からでも自身の球を投げられる、圧倒的なコントロールが今シーズンの躍進の要因となっているのかもしれない。

上質なバスタイムを約束する「香りが良い入浴剤」おすすめ3選

五感のなかで人間の感情や本能に直接働きかけるのが「嗅覚」とされています。ゆえに、リラックスを促すバスタイムで香りにこだわれば、リフレッシュ効果が倍増するのは間違いなし。今回は、香りの評価が高い人気の入浴剤5アイテムを厳選してご紹介!

 

目次

 


ホップとバレリアンのスパイシーな香りと幻想的なブルーに癒されて


クナイプバスソルト グーテナハト ホップ&バレリアンの香り

ホップとバレリアンは眠りを促すハーブとされており、ストレスを感じやすく寝つきが悪くなっているときや、暑くて寝苦しい夏の夜にもおすすめ。また、天然ミネラル豊富なバスソルトを採用しており、身体が芯からぽかぽかになるとのこと。湯船に入れるとお湯がキレイなブルーになるのもまた幻想的で癒されます。

【詳細情報】
内容量:850g

 


自然由来の素材が香るやさしい入浴剤


バスクリン マルシェ ラベンダーの香り

自然由来の成分だけを使った薬用入浴剤。合成香料を使用していないので、人工的なニオイが苦手という方でもストレスなく使えます。バスクリンマルシェシリーズにはラベンダー、レモングラス、オレンジ、ミントの計4種類の香りがあり、「ラベンダーの香り」はそよ風に揺れる花を思わせる、華やかですっきりとした香り。保湿成分としてオーガニック認証のホホバ油を配合しており、肌にやさしいのもうれしいポイントです。

【詳細情報】
内容量:480g

 


特別な日に使いたい入浴剤


大人のバスクリン入浴剤 神秘の青いバラの香り

「私を甘やかす、密かな時間。」というキャッチコピーの通り、上質な甘い香りで多くの人を惹きつける「大人のバスクリンシリーズ」。「神秘の青いバラの香り」はエレガントなローズの香りで、深い安らぎ感が味わえます。シルキーブルーのお湯の色も上質なバスタイムを演出。大切な記念日や仕事をがんばった日のご褒美に使ってみてはいかがでしょう。同シリーズには、「贅沢なあらごしピーチの香り」「豊かなブラッドオレンジの香り」などもあり、こちらも注目です。

【詳細情報】
内容量:600g

 

目次に戻る

ヨコハマタイヤの新作スタッドレス「アイスガード セブン」解説! 氷上だけじゃなく雪上にも強いその秘密は?

横浜ゴムは7月29日、4年ぶりとなる乗用車用スタッドレスタイヤの新製品「iceGUARD 7(アイスガード セブン)」を9月1日より発売すると発表しました。アイスガードは誕生以来、今年で20年目に入り、より氷上性能を高めた“第7世代”として登場。横浜ゴムではアイスガード セブンを“ヨコハマスタッドレスタイヤ史上最高の氷上性能”を発揮する新製品として市場投入します。ラインナップは全89サイズで、すべてオープンプライスです。

↑9月1日より発売されるアイスガード セブン。ラインナップは全89サイズで、すべてオープンプライス

 

従来製品比で「氷上性能」を14%、「雪上性能」を3%向上

アイスガード セブンが持つ最大のポイントは、新開発の専用パターンと「ウルトラ吸水ゴム」の相乗効果によって、従来製品「iceGUARD 6(アイスガード シックス)」に比べて、「氷上性能」を14%、「雪上性能」を3%向上させていることです。さらに「性能持続性」や「ころがり抵抗」、ウェットに効く「ウェット性能」、音に効く「静粛性能」などの各分野では、アイスガード シックスと同等の能力を確保。その結果、総合性能ではアイスガード シックスを上回るスタッドレスタイヤとして誕生したのです。

 

横浜ゴムがユーザーを対象に調査したところによると、スタッドレスタイヤに求める性能のトップ3は、「氷上制動性能」がトップで、続いて「雪上性能」「性能持続性」の順だったとのこと。

 

実際、横浜ゴム 取締役常務執行役員 兼 技術統括の野呂政樹氏は発表会の席上、「北海道の冬季気温が年々上昇して降雪量も徐々に減少し、これによって降り積もった雪が日中で溶けて夕方以降に凍結する要因を生み出している」ことに言及。その対策として「今後のスタッドレスタイヤにはより氷上性能が求められるようになる」と予想し、これがアイスガード セブンの開発コンセプトとなったことを明らかにしました。

↑“ヨコハマスタッドレスタイヤ史上最高の氷上性能”を発揮するアイスガード セブンの製品説明に登壇した取締役常務執行役員 兼 技術統括の野呂政樹氏

 

その意味でアイスガード セブンは、ユーザーのニーズをしっかりと捉えた中で誕生したことがわかります。

 

ただ、アイスガード セブンが特徴としている「氷上性能」と「雪上性能」を両立させることはかなり困難を極めたようです。たとえば氷上性能では凍結路面に密着させられる接地面積が重要ですが、これを広げれば雪上で求められる溝面積の減少につながってしまいます。一方で雪上性能を高めるために溝面積を増やせば、接地面積が減ってしまい氷上性能が落ちてしまうことになります。つまり、「氷上性能」と「雪上性能」では相反する関係にあり、アイスガード セブンの開発にあたってはまずこれを解決することが求められたわけです。

↑氷上でのアイスガード セブンと従来タイヤの制動距離比較。そのグリップ力は明らかな差がついている

 

新トレッドパターンの開発で「氷上性能」と「雪上性能」を両立

そのために進めたのが、「接地とエッジの両立技術」を駆使した新たなトレッドパターンの開発でした。これによってヨコハマタイヤのスタッドレスタイヤでは史上最大となる接地面積と溝エッジ量を確保したのです。たとえば、氷上性能のレベルアップを図るために採用した「マルチベルトブロックEX」「コレクティブビッグブロックEX」は、接地面積の拡大とブロック剛性の向上に寄与しています。また、「マルチダイアゴナルグルーブ」「トリプルライトニンググルーブ」は溝エッジ量を増大させており、これが優れた雪上性能をもたらしたというわけです。

↑非対称のトレッドパターンを持つことで、アイスガード史上最大の接地面積とブロック剛性を確保した

 

↑「雪に効く」を実現するため、エッジ量を大幅に増加させたアイスガード史上最大のエッジ量とした

 

加えてこの効果を長持ちさせるために、50%摩耗時にサイプが太くなる新形状の「クワトロピラミッド グロウンサイプ」を採用したことで、使用後期まで氷上性能をキープ。一方で新開発の「ダブルエッジマイクログルーブ」の採用は、装着初期の氷上性能も高める効果にもつながっています。

↑新開発の「ダブルエッジマイクログルーブ」。サイプの傾斜方向と交差させて横方向のエッジ効果の向上を図り、氷上で排水効果を向上させた

 

↑新開発の「クワトロピラミッド グロウンサイプ」と従来タイヤのサイプの摩耗比較図。50%摩耗時のサイプで大きな違いがある

 

コンパウンドは「アイスガード セブン」専用の「ウルトラ吸水ゴム」を開発して対応しました。実績のある「新マイクロ吸水バルーン」に加え、新たに「吸水スーパーゲル」を採用し、これによって氷上で滑る原因となる氷表面の水膜を素早く吸水します。さらに新採用の「ホワイトポリマーII」が「シリカ」を均一に分散させ、ゴムがしなやかになって氷への密着度向上を図りました。加えて新採用の「マイクロエッジスティック」が氷や雪を噛むエッジ効果を発揮させて、さらに実績のある「オレンジオイルS」がゴムのしなやかさを維持する劣化抑制効果を発揮することにもつながっているということです。

↑コンパウンドは「アイスガード セブン」専用の「ウルトラ吸水ゴム」を開発。新たに「吸水スーパーゲル」を採用して氷表面の水膜を素早く吸水する

 

新CMで深田恭子さんとウルトラセブンが共演。凍った路面での安心感と信頼感をアピール

アイスガード セブンの発売にあたってはテレビCMにも注目です。これまでも登場していた俳優の深田恭子さんに加え、新たにウルトラセブンが共演。アイスガード セブンの新テレビCM「セブンのうた」編を、8月26日より北海道エリアを皮切りに順次放映される予定です。テレビCMの製作には円谷プロも全面協力し、その内容は冬の凍った路面でも「ちゃんと曲がる、ちゃんと止まる」安心感と信頼感を表現した内容になっています。「ウルトラセブンのうた」をアレンジしたオリジナルメロディも楽しいですよ。

↑新CMで深田恭子さんと共演して登場するウルトラセブン。円谷プロの全面協力で実現した

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルに大容量なのがいい。A.P.C.×JJJJoundのデニムトート #ととのいま品

普段はリュック派ですが、暑い時期に気になるのが背中の汗。体感温度もかなり変わるので、夏場はトートバッグ派に転向することにしています。ただ、こなれたサイズ感のトートはよく見かけるものの、大容量でかっこいいデザインのものはなかなか見つからない。そんな時にメ○カリで見つけたのが〈アーペーセー〉と〈ジョウンド〉のデニムトートでした。

巷で気の利いたコラボを連発している〈ジョウンド〉が2019年にタッグを組んだのが〈アーペーセー〉。最近の〈リーボック〉、〈ニューバランス〉コラボに比べれば、プレミア感は控えめ。

ベースに採用しているのは〈アーペーセー〉が定番でリリースしている“Diane”というショッピングバッグ。そのフロントに〈ジョウンド〉のロゴをプリントしたのみです。収納部分も内ポケットがひとつ付属するだけの簡素極まりない作りなのですが、とにかくデカいのがいい。

前に使っていたトートは出勤時に必要なグッズ一式(PC、ノート、充電ケーブル、タンブラーなど)を入れるとパンパンになってしまっていたのですが、このトートであれば容量不足という言葉とは無縁です。

オフィスからの帰り道。スーパーでワイン、ビール、バナナやらを買い込んでも余裕

とりあえず、このトートを使う日はエコバッグを持ち歩かなくなりました。“大は小を兼ねる”という当たり前すぎる言葉を実感する日々を送っています。これは秋冬までがっつり使い倒してしまいそう。トートバッグは夏場のみ、なんて一体誰が言い出したんでしょうかね?


FACY編集部・杉山

今回のトートしかり、エコバッグの普及しかり、スーパーでレジ袋をもらう習慣が減ったのはいいのですが、ちょっとしたゴミを捨てるための袋が家から全くなくなってしまったのが最近の悩み。たまにはマイバッグなしで買い物したほうがいいのか?

シリーズ最強の吸引力はそのままに、水拭きも進化したロボット掃除機「Roborock S7+」などが登場

Roborock Japanは8月30日、吸引と水拭きが1台で可能なロボット掃除機「Roborock S7+」「Roborock S7」を発表。9月3日に発売します。価格はRoborock S7+が16万9400円(税込)で、Roborock S7が12万9800円(税込)です。

 

Roborock S7+は、掃除機本体のゴミを自動で収集する「スマート自動ゴミ収集ドック」が付いた、シリーズ最上位モデル。一方のRoborock S7は、スマート自動ゴミ収集ドック非搭載モデル。本体の機能は同等となっています。

 

スマート自動ゴミ収集ドックは、60日分のゴミを集められる紙パック式と、サイクロン式の2Way方式を採用。どちらかを選ぶことができます。紙パック式であれば、処分時に舞い散るゴミを抑えることができ、サイクロン式であれば、ゴミ収集ボックスや中のフィルターを水洗いできるため、経済的とのこと。

 

 

また、掃除機本体からスマート自動ゴミ収集ドックにゴミを自動収集しない時間帯の設定が可能。これにより、深夜などの寝ている時間に稼働させないようにできます。

 

掃除機本体の進化点としては、毎分最大3000回動く高速振動モップを新開発。また、モップの加重を従来モデル「Roborock S6 MaxV」「Roborock S5 Max」に比べて、2倍の約600gに強化しており、水拭き性能が向上しています。これにより、皮脂、コーヒー、花粉など、こびりついた汚れにも対応できるとのこと。

 

これに加えて、水拭きだけを念入りにする「水拭き強力モード」を搭載。従来モデルよりもきめ細かいルートで動くため、よりきれいで快適な床になるとしています。

 

 

このほか、カーペットを検知したら水拭きモップが自動で持ち上がり、吸引掃除のみをする機能や、カーペットを自動でマップ化する機能などを搭載しています。

 

 

なお、吸引力はRoborock S6 MaxVと同等の2500Paで、シリーズ最強レベルだそうです。また、高精度レーザーセンサーと独自開発のアルゴリズムにより、各部屋の状態を正確にマッピングし、適切なルートで効率よく掃除可能とのこと。

机が片付けば仕事もはかどる! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】

オフィスのデスクの上は、書類や文房具などの小物などで散らかりがち。物があふれ乱雑になったデスクは、使う人の印象までも左右してしまいます。そこで今回は、スマホやタブレットなどのデジタル周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」とコラボし、デスクまわりをスッキリ見せる整理術を紹介します。教えて頂くのは、整理収納コンサルタントの森山尚美さんです。

整理収納コンサルタント

森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代に片づけ、シンプルライフに開眼。2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「モノを手放して、時間と心のゆとりを手に入れる、人生をもっと楽しむための片付け」を伝えるレッスンをご提供しています。自身もシンプルライフを実践し、現在は看護師と整理収納コンサルタントの両方を、マイペースで楽しみながら活動中です。

 

【まずは現状把握】デスクが散らかる原因は“物の多さ”

まずは編集部のデスクをご覧頂きましょう。こちらは筆者が実際に仕事をしているデスクですが、書類が積み重ねられ、タブレットやノートPCなどのデバイスが所狭しと置かれています。

 

こちらのデスクを森山さんにチェックして頂いたところ、以下の3つのアドバイスを頂きました。

1.デスク上に物が多すぎます。デスク上は作業する場所で、物を置く場所ではありません。置く物は最小限にして、なるべく広くスペースを使えるようにしましょう

2.書類や物は積み重ねると一番上のものしか見えず把握できないので、ファイルボックスなどを利用し、立てて置くようにしましょう

3.ケーブル類が多く乱雑な印象。まとめると見た目もスッキリします。使っていないケーブルはバンドなどで束ねるとよいでしょう

↑たこ足配線の充電ケーブルは乱雑な印象を与えてしまいます

 

[その1]充電ケーブルは多ポート充電器で見た目スッキリ

森山さんから頂いたアドバイスを元に、まずは乱雑になりがちな充電ケーブルをまとめることに。用意したのはMOTTERUのUSB 5ポート搭載のAC充電器(MOT-AC60PD30U4)。こちらは、汎用性の高いUSB-Aタイプのポート4つに加え、最近対応機器が増えているUSB Type-Cを1つ備えています。

↑MOTTERUのUSB 5ポート搭載のAC充電器(実売価格2999円)

 

USB Type-CポートはPower Delivery3.0に対応しており、最大30Wの出力が可能。対応するスマホやタブレットなら、より短い時間で充電することができます。USB-Aタイプのポートは各2.4A出力に対応。デバイスに合わせて最適な給電を可能にする「かしこく充電」対応しており、同時に5台までのデバイスを充電できます。

↑PD対応のUSB Type-Cポート×1と、USB Aポート×4の計5ポート搭載

 

また、縦置き用のスタンドが付属しているので、デスクの上で場所をとらず設置できるのもポイント。モニターの横など、ちょっとしたスペースにも置くことができます。

↑縦置きすればわずかなスペースに置けます。見た目もスッキリ!

 

編集部のデスクでは、スマホやタブレットに加え、卓上扇風機やモバイルバッテリーなど様々なデバイスを充電するため5ポートのAC充電器をセレクトしましたが、スマホ+αでOKという方なら2ポートタイプのものもオススメです。

 

MOTTERUの2ポートAC充電器(MOT-ACPD65WU1)は、半導体に「GaN(窒化ガリウム)」を採用しており、コンパクトなのに最大65Wの高出力が可能。USB-Type C対応のノートPCなども充電することができます。持ち運びもできるので、外出先で充電したいときにも便利。

↑充電デバイスが少ない方なら2ポートタイプ(実売価格3980円)がオススメ。65Wの高出力でノートPCなども充電可能です

 

[その2]使っていないケーブルはバンドでまとめて

使っていないケーブルは、ケーブルバンドでまとめておきましょう。シリコン製のケーブルバンド「sofumo」(MOT-CBBAND01)はカラフルな5色のバンドがセットになっており、ケーブルの種類によって色で分けるなど便利に使うことができます。カラーは、シックな色調の「ダークカラー」と、淡い色合いの「ペールカラー」の2種類を用意。5色×2本の計10本入りなので、家族や友人とシェアしてもいいですね。

↑シリコン製ケーブルバンド「sofumo」(実売価格1280円)。こちらは「ダークカラー」

 

↑このように充電ケーブルをコンパクトにまとめることができます

 

 

[その3]スタンドはオン/オフで使えるマストアイテム

続いて、サブモニター代わりに使っているタブレットに定位置を作ってあげることに。このタブレットは、PCで仕事をしているときにブラウザで調べ物をしたり、オンライン会議用の端末として利用したりと使う機会が多かったのですが、いままでは単に立てかけて置いていたため、専用スタンドを用意しました。

 

このMOTTERUのスライド可動式スタンド(MOT-SPSTD05)は、端末のサイズに合わせて底部やデバイスを乗せる部分を大きくすることが可能なタイプ。4~6インチ程度のスマホから13インチのタブレットまで幅広い端末に対応できます。また、角度や高さの調節もできるので、様々なシーンで活用可能。例えば、床に置いて寝転がってスマホで動画を見たり、キッチンに置いてレシピ動画を見ながら料理したりと、工夫次第で色々な用途に使えます。

↑スライド可動式スタンド(実売価格1299円)。カラーはブラック、ホワイト、グレー、ピンクの4色。画像はピンク

 

↑スライドさせれば大きな端末も安定して置けます

 

コンパクトに畳むこともできるので、持ち運びも簡単。また、端末を支える部分がアーチ状にカットされているので、スマホを置きながら充電をすることもできます。

↑畳めばコンパクトに。持ち運びも楽々です

 

オススメの使い方は、携帯ゲーム機を置くこと。ゲーム機を手に持ってプレイすると、重さで腕が疲れてくるのですが、スタンドに置けばコントローラーを持つだけOK。また、スタンドに置くことで姿勢が安定しやすく、長時間遊んでも疲れにくくなりますよ。

↑携帯ゲーム機を置くのもオススメ

 

また、スライドによるサイズの調整が不要なら、こちらのアルミ製のスタンドもオススメ。コンパクトなサイズながら、4~13インチまでの端末に対応しており、1台でスマホからタブレットまで乗せることができます。スタイリッシュな印象のアルミ素材なので、デスク上をすっきり見せる効果も。

↑スタイリッシュなアルミスタンド(実売価格1499円)。カラーはブラック、ホワイト、パープル、ブルー、グレーの5色。画像はパープル

 

[その4]Apple Watchユーザーなら専用スタンドの導入も◎

このほか、Apple Watchユーザーにオススメなのが、Apple純正充電器を取り付けられるこちらのスタンド。腕から外して乗せておくだけでワイヤレス充電してくれます(対応機種のみ)。縦置き、横置き両対応です。

↑Apple Watch用スタンド(実売価格1980円)。カラーはブラック、シルバー、ブルー、グレーの4色。画像はブルー

 

ビジネスシーンでもプライベートでも活躍してくれる便利なスタンドは、ぜひデスク上の整理に活用してほしいマストアイテムです。

 

スマホやケーブルの位置を整理するとデスクがスッキリ

森山さんからは、冒頭に頂いたアドバイスに加え、デスク整理の基本を教えて頂きました。

・作業中によく使う物と、時々しか使わない物を仕分けて、時々しか使わない物は引き出しや棚など、デスク上ではないところに収納する

物を探す時間は何よりも無駄。物の置き場所を常に把握して、必要な時にすぐ手に取れるように

利き手に注意。右利きなら、デスク上の文房具や足元の引き出しなどは右側に配置したほうが使いやすい。左側には余計な物を置きがちなので、意識して整理する習慣を

 

それらのアドバイスを元に整理してみたデスクがコチラ。デスク上の物を減らすとともに、AC充電器やスタンド、ケーブルバンドなどを活用することで、見た目もスッキリ美しくなりました。これならデスク上に何があるのか一目でわかりますし、作業するスペースも十分に確保できます。

↑デスクがスッキリきれいに片付きました!

 

デスクを片付ける上でとにかく大事なのは、「なるべく物を置かないように心がけること」ですが、スマホやタブレットなど複数のデバイスを持ち歩くことが当たり前の現代では、「充電ケーブルが乱雑にならないようにする」「スタンドを活用してスマホ・タブレットの定位置を作る」ことも重要なようです。デスクをキレイにしたいけど、なかなかうまく片付けられないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

次回は、リモートワークの浸透により需要が増えている自宅の仕事用デスクの整理術を森山さんに教えて頂きます。お楽しみに!

 

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

液体洗剤の自動投入で手間のかからないハイセンスの大容量洗濯機「HW-DG10A」

ハイセンスジャパンは8月30日、全自動洗濯機「HW-DG10A」を発表。9月初旬に発売します。市場予想価格は10万円(税込)前後です。

 

HW-DG10Aは、液体洗剤や柔軟剤を自動投入できる洗濯機。洗濯物と水の量に合わせて最適な量の液体洗剤と柔軟剤を自動で投入するため、毎回計量する手間がかからないうえに、洗剤を入れすぎることも防げます。もちろん、手動投入にも対応。なお、液体洗剤と柔軟剤を入れておくタンクは取り外して洗えます。

 

 

洗濯槽の底部には独自形状のパルセーターが付いており、洗浄中に大きな回転水流を生み出します。これにより、衣類の絡まりを抑えつつ、ガンコな汚れをしっかり落とすとのこと。さらに、水を滝のように落下させることで、立体的な水流を生み出し、衣類を回転させながら隅々までしっかり洗い上げるといいます。

 

 

このほか、洗濯の最後のすすぎの際に、洗濯槽を高速回転させて内槽と外槽の間などの見えないところまで洗う「自動槽洗浄」機能などを搭載しています。

 

 

洗濯・脱水容量は10kgで、洗濯時間は標準で約44分。また、本体サイズは約幅590×奥行き630×高さ1050mmとなっています。

パナソニックからネックスピーカー登場、ドラマやニュースの声をクリアに聴き取れる機能搭載モデル

パナソニックは、ワイヤレスネックスピーカー「SC-WN10」を発表。9月24日から発売します。市場想定価格は1万7000円(税込)前後です。

 

SC-WN10は、ワイヤレスネックスピーカーの市場拡大に加え、在宅ワーク時に耳をふさぐことなく、生活音も聞こえる製品として注目されていることが背景に発表されたモデル。

 

本体には、パナソニックのワイヤレススピーカーに搭載されている、人の声を強調する「快調音」機能を搭載。これにより、ドラマやニュースの音声をクリアに聴き取れるとしています。また、快調音機能をオフにしたときは、搭載されている専用スピーカーによる、量感のある低音域と、声やセリフを聞き取りやすい音を楽しめるそうです。

 

さらに、ネックスピーカー特有でもある、耳元で聴きやすい音によって、テレビの音量を上げすぎることなく、早朝や深夜でも周囲に配慮しながら視聴を楽しめるとのこと。

 

また、SC-WN10はテレビと接続するためのワイヤレス送信機が付属するだけでなく、Bleutoothにも対応。スマホなどと接続して使用できます。Bleutooth接続時の対応コーデックはSBCとAACです。

 

このほか、ハンズフリー通話が可能になる通話用マイクや、IPX4相当の防滴仕様を搭載しています。

 

本体サイズは約幅189×奥行き183×高さ36mm、重さは約108g。連続再生時間は約13時間で、充電時間は約6時間となっています。

ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

デリバリーで頼まなくても、スーパーやコンビニで手軽に買える冷凍ピザ。電子レンジやオーブンで温めるだけで、好きなときにアツアツのピザが食べられるのはうれしいですよね。一方でピザといえば高カロリーなイメージもあり、「ダイエット中だからピザを食べるのに罪悪感がある…」という人も多いのでは? そこで今回はローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」(399円/税込)をセレクト。本格的な味わいが楽しめる上に、野菜たっぷりで糖質を抑えた一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

 

●「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」(ローソン)

トマトやブロッコリー、パプリカなど8種類の具材がトッピングされている同商品。1食入り195gで、1人で食べきるのにちょうどいいサイズ感です。食べる際は内袋を外して付属の台紙にのせ、ラップをせずにレンジで約4分40秒~5分ほど温めましょう。あらかじめ4等分に切れ目が入っているため、わざわざナイフなどでカットしなくていいのもポイントです。

 

さっそく一口食べてみたところ、生地がモチモチでびっくり。「薄くてカリカリなピザより、ふっくら柔らかいピザが好き!」という人にはたまらない食感です。またイタリア産トマトを使った甘酸っぱいソースと、熟成ベーコンの濃厚な旨味がベストマッチ。モッツァレラ・ゴーダ・レッドチェダーの3種類が使われていることで、チーズのまろやかなコクも引き立っていました。

 

たっぷりトッピングされた具材の中でも、特にお気に入りなのが緑あざやかなブロッコリー。電子レンジで加熱するとベチャっとなってしまう印象がありましたが、シャキっとしたみずみずしい歯ごたえを楽しめますよ。

 

1袋あたり405kcal・糖質28.8gとカロリーや糖質が抑えてあるにも関わらず、風味豊かな味わいで食べごたえも抜群。冷凍庫に常備しておけば、小腹が空いた時やおつまみとしても活躍しそうです。

 

実際に購入した人からは「冷凍ピザとは思えないほどモチモチしてる!」「具だくさんで野菜をたっぷり摂れるのがうれしい」「低糖質なのにそれを感じさせない本格的な味で感動」といった反響が続出。ヘルシーにピザを楽しみたい人は、「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」をセレクトしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

汁気の多いおかずもラクに詰めかえできる!ジッパー式保存袋用ホルダー「小分け師匠」レビュー

キッチン用品や掃除グッズをはじめ、生活雑貨の製造などを行っているフォーラル。同社が発売する「小分け師匠」は、食材を小分けにする際に役立つ保存袋専用のホルダーです。「NHK NEWS おはよう日本」内の「まちかど情報室」でも、おかずなどの移しかえが楽になると紹介された同商品。一体どのように使えるアイテムなのか詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ジッパー式保存袋を自立させる専用ホルダー「小分け師匠」(フォーラル)

例えば多めに作ったカレーを分けて保存したり、おかずを作り置きする時などにジッパー式の保存袋を重宝しますよね。しかし一人で食材を詰めようとすると、地味に苦労することもしばしば。特に汁気の多いものを移しかえる際は片手で袋を支えなければならず、こぼれたり袋が汚れたりすることも……。そんなちょっとしたストレスを解消してくれるのが「小分け師匠」(440円/税込)です。

 

サイズの異なる「小分け師匠」が2つセットになっており、大きいホルダーは約12.5(幅)×12.5(奥行)×18cm(高さ)と一般的なLサイズの保存袋に対応。約7.5(幅)×7.5(奥行)×14cm(高さ)の小さいホルダーは、M・Sサイズの保存袋にピッタリです。

 

実際に使う際は本体を広げて箱状に組み立てましょう。あとはホルダーの内側で保存袋を広げ、口の部分を折り返して引っ掛けるだけ。手で支えなくても口が開いた状態をキープでき、食材を詰める最中もジッパー部分が汚れづらくなりますよ。

 

ホルダーの表面はコーティング加工されてツルツルした質感。水を弾くため、もし汚れた時も拭くだけできれいな状態を保つことが可能です。また熱に強い丈夫な材質で作られているので、熱い状態のおかずを移しかえるのも問題なし。

 

使用後は底を押しこんで折りたためば、収納時に場所を取ることもありません。付属のゴムでまとめて、戸棚の隙間にスっとしまっておけます。

 

同商品を愛用している人からは「作り置きを冷凍保存する時に重宝してる」「パっと組み立てて使えるし、省スペースで助かります」といった声が。保存袋を使う機会が多い人は、「小分け師匠」で調理時のちょっとした手間を解消してみては?

 

NEC、AIやIoTシステムに活用できるファクトリーコンピューター「FC98-NX シリーズ」を発売

NECは8月30日、ファクトリーコンピューター「FC98-NX シリーズ」の省スペースモデル3機種を発表。同日から販売を開始します。

 

ファクトリーコンピューターは、社会インフラや製造業をはじめ、さまざまな業種における設備機器やシステムの運用管理を支えるためのコンピューター。一般的なPCと違い、24時間の連続稼働やさまざまな設置環境に対応できることが求められます。

 

新機種は、高速処理が可能なNVMe SSDや高速通信が可能な10GbLANに対応。たとえば製造現場において、振動や温度、湿度の情報やほかの装置の稼働ログなど、大容量のデータの高速処理が可能になったことで、AIやIoTシステム用途として高い性能を発揮するとのこと。

 

また、画像処理用途に向けて、拡張ボードを内蔵できる拡張スロットのPCI Express x16を標準で装備。これにより、対応のビデオカードを搭載することができ、グラフィックス表示の高解像度化が可能になるため、製造現場や顧客システムにおいて画像データを利活用できるとしています。

 

上位モデルの「FC-E20W」は、インテル Xeon プロセッサー搭載で、希望小売価格は61万9300円から、中位モデルの「FC-E22K」は、インテル Core i3 プロセッサー搭載で、希望小売価格は55万5500円から、下位モデル「FC-E29U」はインテル Celeron プロセッサー搭載で、希望小売価格は40万4800円からです。

ベルトループやリュックに取り付けられる! カラビナタイプのおしゃれなスマホポーチ3選

必要最低限のものだけ持って身軽に出かけたいとき、サイズの大きなカバンは持ち歩きたくないですよね。そんなときにおすすめなのが、スマホやちょっとしたガジェットを収納できるスマホポーチです。なかでも、腰のベルトループに取り付けられるカラビナタイプのスマホポーチは、両手が空くので、アウトドアアクティビティなどで幅広く活躍します。今回は、シンプルだけど使い勝手の良い、カラビナタイプのスマホポーチ3選を紹介します。

 

目次

 


デイリーユースからアウトドアシーンまで使いやすいデザイン!


ハクバ写真産業 Amazon.co.jp 限定 アウトドアプロダクツ スマートフォンポーチ04

人気ブランド「アウトドアプロダクツ(OUTDOOR PRODUCTS)」の、デイリーユースからアウトドアシーンまで使える汎用スマートフォンポーチ。素材は耐久性に優れた1050デニールナイロンを採用。クッション材が入っており大切なスマートフォンを傷や衝撃から保護します。最大6.2インチクラスのスマートフォンや、手帳ケースに入った4.7インチクラスのスマートフォンの収納も可能。前面にはイヤホンなどを収納できるファスナーポケット付きです。装着方法は取り外し可能なカラビナフック、しっかりと固定できるベルトループ、面ファスナーで固定できるショルダーベルトループの3種類。

【詳細情報】
サイズ:105×180×20mm
重量:59g
カラー:ネイビー、ブラック、レッド、ヘザーグレー

 


きっちりと閉まり安心感のある面ファスナーを採用!


エレコム スマートフォン用キャリングポーチ P-02CPシリーズ

カジュアルな風合いの生地を採用したフラップタイプのポーチです。スナップボタンでしっかり留まるベルトループ、面ファスナーで固定できるショルダーベルトループ、取り外し可能なカラビナフックの3種類から装着方法が選べます。フラップ部分には、きっちり閉まって安心感のある、面ファスナーを採用。フラップ部分を収納するスマートフォンの大きさに合わせて調整でき、約4インチから約5.5インチまでのスマートフォンをマルチに収納できます。ポーチ内部には手触りのよい起毛素材を使用し、スマートフォンをやさしく守ります。

【詳細情報】
サイズ:約75×12×152mm
重量:約46g
カラー:ダークグレー、カジュアルブラック、ネイビー、オレンジ

 


擦り切れと水濡れに強い「ザ・ノース・フェイス」のタフなポーチ


ザ・ノース・フェイス BCユーティリティーポケット

擦り切れと水濡れに強い1000デニールTPEラミネート素材を使用した「ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)」のスマホポーチ。 防水加工したファスナーを採用し、収納物の濡れを軽減。 収納した小物の取り出しが容易にできる開閉構造になっています。従来のモデルよりもやや長めに設計し、コンパクトカメラやスマートフォンの収納に対応。背面にスナップボタン留めのハイパロンテープ付き。バックパックやベルトループに装着可能な、吊り下げ用のフックも付いています。

【詳細情報】
サイズ:約165×95×30mm
重量:約95g
カラー:ブラック、サミットゴールド、TNFレッド、ホワイト×ブラック、ミスターピンク、ティングレー、ユーティリティーブラウン、フレアオレンジ、ホーソンカーキ、アガベグリーン、ケルプタンフォレストフロアプリント、ホワイトブルー

 

目次に戻る

まとめ買いしたい「夜間のテントロープの目印」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

110円じゃなくても欲しい夜間のテントロープの目印

 

 

Seria

テントロープ用LEDライト

110円

暗闇でテントやタープのロープの場所を示してくれる小型のLEDライト。両端のリングをロープに引っ掛けて使う。電球部分を押して点滅や点灯を切り替える。ボタン電池で駆動。

 

「夜の闇に罠のように潜むテントやタープのロープ。自分で張ったにも関わらず、何度つまずいたことか。複数装着したいのでこの価格はありがたく、思わず20個購入! 白色発光で目立ちすぎないところもイイ!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

松田聖子 デビュー40周年ツアーからさいたまスーパーアリーナ公演の模様を放送決定

松田聖子のアーティスト活動40周年を祝したアニバーサリーツアーから、6月5日のさいたまスーパーアリーナ公演の模様を、WOWOWで10月31日(日)に放送・配信決定した。

 

デビューと同時に爆発的な人気を集め、大きなムーブメントを巻き起こし、その後の女性アイドル・シーンをけん引し続けてきた松田聖子。そのデビュー40周年アニバーサリーツアーから初日公演の模様が、WOWOWで独占放送される。

 

「青い珊瑚礁」「赤いスイートピー」「瑠璃色の地球」など数々のヒット曲がちりばめられた、この日のセットリスト。現代のアーティストたちにも歌い継がれる名曲が多いこともあり、長年のファンはもちろん、世代を超えて楽しめるステージと言えるだろう。

 

アイドルというスタンスを崩すことなくファンタジックな空間を構築した演出面、デビュー時から高い評価を受けている歌唱力など、彼女ならではのエンターテインメントを楽しむことができる。

 

コロナ禍のため、2020年から延期となっていたこともあり、蓄積されたステージへの想いが一気に放出されたかのようなライブは必見だ。

 

番組情報

『松田聖子 Happy 40th Anniversary!! Concert Tour 2020〜2021 “Singles & Very Best Songs Collection!!”』
WOWOWプライム/WOWOWオンデマンド
2021年10月31日(日)後8・00

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/seikomatsuda/

若月佑美インタビュー「一つのアートとしても見ていただけたらうれしい」2nd写真集「アンド チョコレート」

女優として数多くの話題作に出演する一方、モデルやアーティストとしても類まれな才能を発揮している若月佑美さん。そんな彼女の2nd写真集「アンド チョコレート」が9月8日(水)に発売されることに。今回の写真集に込めた思いや、撮影裏話、また自身のプライベートの近況などについて聞きました。

 

◆待望の2nd写真集がいよいよ発売になりますね。

最初に聞いた時は、驚きと喜びと、そして何より感謝の気持ちでした。タレント人生で2回も写真集を出せるなんて、こんなにありがたいことはないですから。4年前の1st写真集の時から、私自身いろいろなことを経験させていただいていて。「もし次に写真集を撮るなら…?」みたいなことも考えていたところに、ちょうど今回の2nd写真集のお話を頂いたので。この4年間で磨いてきた自分の感性や表現力を写真集に投影できたらと思いました。

 

◆発売告知後の反響は?

ファンの方もびっくりしていました! 自分の誕生日に告知させていただいたんですけど、最近はお芝居の仕事が多かったので次の作品の解禁情報かと思ったら、まさか写真集の告知がくるなんてっていう。皆さん喜んでくださったのもうれしかったですし、私としてはちょっとしたサプライズもできてニヤニヤしちゃいました(笑)。

 

◆実際に完成したものを見て、出来栄えとしてはどうですか?

私の理想が詰まった一冊になりました。“今出せる全てを尽くそう、後悔がないものを作ろう”という思いで、私も最初の打ち合わせから参加させていただいて。撮ってみたい写真、着てみたい衣装などについて意見を言わせていただきました。前回の1st写真集は、私というよりも周りの皆さんに作っていただいたなという感覚があって。当時の私はそもそも写真集というのがどういうものなのか、自分に何ができるのかも理解できていなかったので、何でもお任せしていたというか。でも今回は、この4年間で私が見つけたものを提示したいという思いでやらせていただきました。

 

◆その見つけたものというのは?

私自身結構サバサバした性格ということもあって、以前は“自分には明るい色の服は似合わないんじゃないか”みたいなことを思っていたんです。でも今、お芝居でいろいろな衣装を着させていただいていて、“役に近づこうとする気持ちがあれば意外と着られるんだな”ということを発見しました。あと撮影のお仕事だと、“どんな時に自分は一番笑うんだろう?”“自然な笑顔って何だろう?”ということをずっと考えていたんです。結果、それは大好きなワンちゃんを見ている時だと気づいて。今回は打ち合わせでそういうお話もさせていただいて、実際にワンちゃんを現場に連れてきてくださるということがありました。

 

◆いろいろなお仕事が今回の写真集に生きていますね。

お芝居では、キビキビ働くOL役だったり、自分より年齢が上の母親役だったり、かと思えば暴力をふるっちゃうような男の子っぽい役だったり…本当にいろいろな役をやらせていただいていて。もし若月佑美だけで生きていたら知ることができなかった自分をたくさん発見できましたし、期待していただいている分それに応えたいという気持ちもあるので。お仕事だけでなくプライベートの部分も含めて、お芝居は私の人生に大きく影響しているなと感じています。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆撮影前に何か準備したことはありますか?

今の自分のベストを出したいというのがあったので、日ごろのスキンケアは念入りにしました。ただ、ジムに行ったり外を走ったりすることはコロナ禍であまりできなかったので、家の中でできる運動をするようにして。毎日、動画サイトを見ながら腹筋や脚のトレーニングをしていました。“お家トレーニングってこんなに効果があるんだ!”“意外と家の中でもやれることってあるんだな”と初めて気づきました。

 

◆思い描いていた理想の体に近づけたんですね。

私自身、ちょっと筋肉があってスポーティーな雰囲気の女性に憧れていて。それで、自分の姿を自分らしく見せるにはどうしたらいいだろうと考えた時に、きっとそういう方向のアプローチのほうが合っているんじゃないかと思って。筋肉、頑張りました(笑)。

 

◆そこも1st写真集と違う点になると?

そうですね。前回はどちらかというと、ありのままの自分を見てもらおうという気持ちで。もちろんダイエットなど、美しく見せるということに関しては頑張りましたが、鍛えるということはあまりしませんでしたね。今は理想の自分も見せたいという気持ちも出てきて。2冊の写真集を見比べていただけたら、より違いを感じていただけると思います。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆色みの強いアーティスティックな写真もあって、若月さんらしさを感じました。

今までいろいろなアートや映画、ドラマ、演劇に触れてきましたが、作品としての面白さはもちろん、やっぱり私は映像としての美みたいなところも気になるタイプの人間なので。そういう感性で考えていったら、やっぱりちょっと色みが強くて雑多な感じのものを撮りたいということに行き着きました。写真集の中には実際に私が絵を描いている写真もありますし、ページをめくればめくるほどカラフルな私が出てくるので。一つのアートとしても見ていただけたらうれしいです。

 

◆撮影で何か裏話はありますか?

3日間の撮影だったのですが、全部雨予報だったんですよ(笑)。「これはヤバい! どうしよう」って言っていたんですけど、ロケ中はずっと降らなくて。「今日の撮影、以上でーす」のタイミングでポツポツ降り始めたりして。移動中だけ降って、また晴れて…っていう繰り返しで、空にも応援されている気分になりました(笑)。

 

◆お気に入りの1枚を教えてください。

やっぱり腹筋の写真ですね。最後のほうのページに、Tシャツを半分脱いでおなかを見せているカットがあるんですけど。それを撮ったのが最終日だったのですが、合間にも筋トレをして頑張ったんですよ。私の腹筋の集大成なので(笑)、ぜひ注目していただきたいです!

 

◆これまでも撮影のお仕事をたくさんしてきたと思いますが、自分が被写体になることについてはどう感じていますか?

撮影のお仕事自体を好きになったのは最近かもしれません。自分が大人になったというのもあると思いますが、3年ぐらい前まではカメラを向けられると構えちゃうところがあって。ぎこちない笑顔になってしまうことが多かったと思います。でも今は“誰か一人でもいいって言ってくれるなら、いつもどおりの私で撮ってもらえばいいか”と考えられるようになって。そうやって楽しめるようになれてからは、撮られることが好きになりました。昔は“かわいい服を着ていたら、かわいい顔でいなくちゃ”と思っていたのですが、かわいい服を着ながらクールな顔をしていても、それはそれでアートになるなと気づいて。自由でいいなら、自分がやれること、やりたいことをただ表現することも正解なのかなというふうに考えるようになりました。

 

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」より

◆撮られる時に何か心掛けていることは?

できるだけ人として深みを出せるようにしたいなと思っています。見る人がたくさん想像できる写真っていいなと思うんですよね。笑顔の写真でも、その人によっては苦笑いに見えたり、大笑いに見えたり、愛想笑いに見えたり…そういうのが理想です。今回は特に表情だけで世界観を作るシチュエーションも多かったので、たくさんの方に私のいろいろな物語を想像していただける作品になったらいいなと思います。

 

◆最後に、プライベートの近況を教えてください。

実はすごく焦っていることがあって。私、物欲がほとんどないんですけど、断捨離が大好きなんです。部屋の掃除をするたびに、物も捨てなきゃと思うんですよね。それで、いらない服も捨てようと思ってポイポイしていたら、着る服が全然なくなっちゃって…(笑)。タンスの引き出しを開けた時に“これはヤバいぞ!”ってなりました。なので、今の私のプライベートの目標は「お洋服を買う!」です(笑)。

 

PROFILE

若月佑美
●わかつき・ゆみ…1994年6月27日生まれ。静岡県出身。O型。出演作にドラマ『結婚できないにはワケがある。』『共演NG』『私の家政夫ナギサさん』など。現在、『アッパレやってまーす!』(MBSラジオ)にレギュラー出演中。「Oggi」美容専属モデルとしても活躍中。

 

書籍情報

若月佑美 2nd写真集「アンド チョコレート」
2021年9月8日(水)発売
価格:2,035円(税込)
発行元:小学館

 

●photo/中田智章 text/橋本吾郎

WiFiレンタルどっとこむの評判口コミまとめ!即日受け取れる?返却方法は?本当に安いの?

WiFiレンタルどっとこむ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

WiFiレンタルどっとこむは、最短1日からWiFiが契約できるレンタル会社です。

ゲット君
ゲット君
空港カウンターや宅配での受け取り・返却が可能だよ!
ナビ博士
ナビ博士
出張や入院、一時帰国などの事情で一定期間だけWiFiを借りたい人にはうってつけと言えるじゃろう。

WiFiレンタルどっとこむのメリット・注意点は次のとおりです。

1ヶ月以上WiFiを利用したい方には、さらにお得になる他社ポケット型WiFiがあるので、『他社のポケット型WiFiもあわせて検討しよう!おすすめ3社を紹介』の項目をチェックしてくださいね。

【5G対応】短期間利用なら!BIGLOBE WiMAXキャンペーン実施中!
GetNavi

1年間の短期契約でお得!BIGLOBE WiMAX +5G

  • 初月0円!
  • 10,000円分キャッシュバック
  • 月額料金3,355円/2年間
  • 最大通信速度/2.7Gbps

今回は、WiFiレンタルどっとこむの実態や評判を徹底調査しました。

この記事を読めば、あなたにとってWiFiレンタルどっとこむが最も適した会社なのかが必ずわかります。

ゲット君
ゲット君
利用方法・返却方法についても解説しているので、
申し込みを考えている方はぜひこの記事を参考にしてみてね。
最短1日からレンタル可能!WiFiレンタルどっとこむ
WiFiレンタルどっとこむ

1ヶ月以内の短期契約でお得!WiFiレンタルどっとこむ

  • 496円~/1日
  • 豊富な機種、料金プラン
  • 受け取り・返却方法が豊富

WiFiレンタルどっとこむの基本情報をおさらい

WiFiレンタルどっとこむ

WiFiレンタルどっとこむは、1日単位でWiFiの契約ができるレンタル会社です。

まずは会社とサービスの基本情報をおさらいしてみましょう。

【WiFiレンタルどっとこむの概要】
運営会社 株式会社ビジョン
会社設立年 2001年12月4日
料金 496円~/1日
支払い方法 クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース)
電話番号 0120-474-235
※税込み

運営会社である株式会社ビジョンは、東証プライム上場企業(証券コード:9416)なので信頼性が高く、安心して利用できるサービスです。

最も料金が安い端末の場合、1日あたり496円からレンタルできるので、WiFiを安く、短期間レンタルしたい方にはとくにおすすめできます。

WiFiレンタルどっとこむのメリットや注意点は下記のとおりです。

ナビ博士
ナビ博士
気になるメリットや注意点はあるじゃろうか?

WiFiレンタルどっとこむの料金プラン

WiFiレンタルどっとこむの料金プランは、選択する端末や契約する期間に応じて大きく異なります。

ゲット君
ゲット君
今回は、5Gに対応するWiMAXの最新機種「WiMAX 5G X11」の料金プランの一部を抜粋して紹介しましょう。
【WiMAX 5G X11の料金プラン】
使用回線 WiMAX2+、au 4G LTE、au 5G
データ容量 無制限
速度制限 3日で15GBまで
レンタル料金 当日 700円
1泊2日 1,400円
3泊4日 2,800円
7泊8日 5,600円
13泊以上 9,800円
30泊以降 316円(1日あたり)
※すべて税込み

利用期間が増えるほど料金は上がりますが、13泊以上の料金は30泊まで9,800円の上限に固定されます。

ただし、31泊以降からは1日あたり316円の料金が加算されるため注意しましょう。

WiFiレンタルどっとこむのメリットと良い評判

アイコン

この項目では、WiFiレンタルどっとこむのメリットを、Twitterの口コミを交えながら解説します。

本当にお得で便利なサービスなのかどうか、ユーザーの評判から確認してみましょう。

最短1日からレンタル可能

最短1日(当日返却)からレンタル可能なサービスなので、さまざまな場面で役立ち、便利に利用できることが最大のメリットです。

ナビ博士
ナビ博士
以下のようなシチュエーションではとくに価値を感じられるじゃろう。

 

WiFiレンタルどっとこむが活躍するシチュエーション

  • 入院中など外出先から大容量の高速通信がしたい場合
  • 出張中、旅行中など普段の通信環境から離れる場合
  • 引越し直後など光回線の工事が完了するまでのブランク期間がある場合

 

口コミもご紹介します。

WiFiレンタルどっとこむ
前は一ヶ月で千円以下で借りられたけど…便利で楽だったよ。

— オッさん (@nLWhZQ6U48PO3HU) October 13, 2021

※過去の情報

現在は料金が改定されていますが、便利で楽だったというユーザーからの投稿が見つかりました。

短期間レンタルのポケット型WiFiの中では安い

ポケット型WiFiを短期間だけレンタルする会社はほかにもありますが、WiFiレンタルどっとこむは、その中でも料金が安い会社です。

Twitterでも料金の安さに魅力を感じている方の口コミが複数見つかりました。

NURO光が開通するまで20日以上あって、今月はWIMAX(1)の解約月だったから解約してて、空白を埋めるために【WiFiレンタルどっとこむ】のWIMAX(2)を借りることにした。
そのままWIMAX(1)使い続けて解約した場合の違約金(9,500円)考えたらむしろ安いので。

— おにいちゃん(サタエモン) (@sataemon) September 29, 2019

※過去の情報

WiMAXは2~3年単位の契約を求められる場合が多く、契約期間中に解約すると、相場として10,000円~30,000円前後の違約金が発生します。

ゲット君
ゲット君
のちに解説するとおり、1ヶ月間の利用料金だけを比べるとWiFiレンタルどっとこむは割高です。

しかし、違約金の支払いを考慮すると、WiMAXを他社で長期契約するよりも、WiFiレンタルどっとこむを利用したほうがお得です。

私はWiFiレンタルどっとこむというところで借りました!受け取りも返すのも空港でできますし(家も選択出来ます
)なにより安いです!2週間で3,500円くらいだったかと思います??

— Riz♡ (@expatriate28r) October 15, 2019

※過去の情報

料金は機種によって異なりますが、このように料金の安さを評価しているユーザーは多く見つかりました。

さまざまな料金プランが用意されている

Wi-Fiレンタルどっとこむの料金プランは1日刻みで用意されており、13泊以上の場合は31泊目前まで同一料金で固定されます。

持ち運びが可能なポケット型WiFiだけでなく、より安定した高速通信に期待できるホームルーターを借りられることも魅力的です。

速度制限の条件や最大速度、データ容量、料金、海外対応の可否は端末によって異なるので、さまざまな料金プランの中から自分に合ったものを選びましょう。

回線・端末の種類が多い

WiFiレンタルどっとこむでは、以下のような回線を用意しています。

WiFiレンタルどっとこむで利用できる回線の種類

  • ソフトバンク回線
  • UQ WiMAX回線
  • au回線
  • docomo回線

 

最新の通信規格である5Gに対応した端末も利用可能です。

利用できる端末の種類を、回線別に見ていきましょう。

【WiFiレンタルどっとこむで利用できる端末の種類】
ソフトバンク回線 E5383、GW01、U3 90、G4Pro、T6300、E5785、T7、T6、FS030W、WN-CS300FR
UQ WiMAX回線 L11、CR01SWU、X11、L12、WX06、W06、HOME02、L02
au回線 FS030W、Si-L10
docomo回線 U50

口コミもチェックしてみましょう。

僕も今月1か月借りたのですがWifiレンタルどっとこむってところで借りました
種類も豊富で用途に合ったものが借りられるとは思いますが、テレワークが流行っている影響か品切れ続出中みたいです

— がーこ
(@ga_ko_baseball) June 4, 2020

※過去の情報

端末の豊富さを評価している方の口コミが見つかりました。

日本全国で受け取れる【空港・コンビニもOK】

WiFiレンタルどっとこむで契約すると、指定した端末を空港・コンビニを含む日本全国で受け取れるため、自宅外から急にWiFiが必要になったとしてもすぐに対応できます。

Twitterにも、WiFiレンタルどっとこむの利便性の良さを評価する口コミがありました。

いえいえ〜?参考までに私はwifiレンタルどっとこむ、というところでレンタルしました。コンビニ受け取り可能でポスト返却もできたので、術後に病院隣のコンビニで家族に受け取ってもらって退院の日にポストに放り込んでおしまいで便利でしたよ?

— Poppy☆ (@Poppy0722) August 21, 2019

※過去の情報

この方は入院中にWiFiレンタルどっとこむを利用したようで、受け取り場所だけでなく、返却方法が簡単なことについても「便利だった」とまとめています。

即日発送される

16時までに申込手続きを完了した場合、端末が即日発送されるため、早ければ契約した翌日にはWiFiの利用をスタートさせられます。

急な旅行・出張・入院が決まった場合や、テレワーク等で急遽WiFi環境が必要になった場合も、WiFiレンタルどっとこむなら即対応できる可能性が高いでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、北海道や沖縄本島の場合は翌々日、離島にお住まいの場合はそれ以上の時間がかかる場合があるため、時間に余裕を持って申し込むことをおすすめします。

連絡なしで自動延長できる【ペナルティ料金なし】

レンタルという形式上、契約期間を延長する場合は延滞料金がかかると思われがちですが、WiFiレンタルどっとこむは連絡なし・ペナルティ料金なしで利用期間を自動延長できます。

レンタル期間を自動延長した際の利用料金は、申し込みの際の料金プランが引き継がれるため、まずは1日借りてみて、通信状況が良ければ自動延長する使い方もおすすめです。

わたしが使ってたのはWiFiレンタルどっとこむ 回線引くの待つまでの間で使ってたけど価格も手が出やすいし延長も自動だし過度に動画見なければ低速になることなかったよ〜


もいもい (@nakae27) March 30, 2020

※過去の情報

Twitterにも、実際に自動延長を利用している人がいました。

ゲット君
ゲット君
ペナルティ料金を取られたという悪い評判はなく、安心して自動延長できるんだね。

オプションサービスも充実している

WiFiレンタルどっとこむでは、以下のようなオプションを付帯させられます。

    • 安心補償サービス(44円/日)
      故障や水漏れなどの事故は全額補償、紛失・盗難は端末代の80%が補償されます。

 

    • モバイルバッテリー(165円/日)
      ルーター・スマホを充電できるモバイルバッテリーを、今なら無料でレンタルできます。

 

    • 無線子機(33円/日)
      無線LANに接続できないパソコンにつなぎ、無線LAN接続を可能にする端子です。

 

    • カーチャージャーUSB(110円/日)
      車のシガーソケットからスマホやWiFi端末を充電できます。

 

    • USB×4ポートACアダプター(110円/日)
      コンセントにつなぐと4つのUSBポートを使った充電が可能です。

 

    • WiFi中継器ELECOM(110円/日)
      コンセントに挿し込むと、WiFiルーターの電波を延長でき、離れた場所でもつながりやすくなります。

 

    • WiFi中継器IODATA(55円/日)
      上記と同じ中継器のIODATA製です。

 

    • データ通信ケーブル(33円/日)
      パソコンに接続すると、有線でインターネットにつながります。
    • プラグ付モバイルバッテリー(220円/日)
      コンセントに直挿しするだけでバッテリー本体の充電ができます。

 

必要に応じてオプションを契約することで、より便利で安心したインターネット接続を楽しめますよ。

万全のサポート体制が整っている

WiFiレンタルどっとこむは、東証一部上場企業である株式会社ビジョンが運営しているだけあって、サポート体制も万全です。

LINEもしくはホームページ上の自動チャットで簡易的なサポートを受けられることに加えて、電話による有人対応でもサポートを実施しています。

【WiFiレンタルどっとこむの問い合わせ先】
電話番号 受付時間
国内から 0120-474-235 9:00~19:00
海外から 050-5893-8021

契約に関する不明点がある場合や契約後に何らかのトラブルが発生した場合は、遠慮せずにサポートに問い合わせましょう。

WiFiレンタルどっとこむのデメリットとよくない評判

WiFiレンタルどっとこむには、以下のようなデメリットとよくない評判も見られます。

Twitterの口コミも交えながら、順番に詳しく解説していきます。

1ヶ月以上使うと割高になる

WiFiレンタルどっとこむは、短期間のレンタルであればお得かつ便利ですが、1ヶ月以上利用する場合は割高です。

ナビ博士
ナビ博士
縛りなしで契約できるWiMAX・クラウドSIMの月額料金と、WiFiレンタルどっとこむの1ヶ月・2ヶ月利用時の料金を比べてみるんじゃ。
【縛りなしのポケット型WiFiとWiFiレンタルどっとこむの料金比較表】
会社 データ容量 1ヶ月の実質料金 2ヶ月の実質料金
AiR-WiFi 100GB 3,631円 7,262円
クラウドWiFi 100GB 3,972円 7,944円
どこよりもWiFi 100GB 3,119円 6,238円
縛られないWiFi(WiMAX) 無制限 4,544円 9,088円
WiFiレンタルどっとこむ 無制限 9,800円 19,600円
※すべて税込み、WiFiレンタルどっとこむは「WiMAX 5G X11」で契約した場合

このように、料金が安い会社と比べるとWiFiレンタルどっとこむは2倍近くの料金がかかるため、1ヶ月単位の利用を前提とする場合は、他社からポケット型WiFiを契約しましょう。

最新機種でない場合が多い

WiFiレンタルどっとこむで契約できる端末の種類は豊富ですが、必ずしも最新機種とは限らないため注意しましょう。

ゲット君
ゲット君
とくに5Gの接続を希望している場合、5Gに対応している端末かどうかを事前に確認してから申し込むことをおすすめします。

ただし、現在はWiMAXの最新端末である「X11」や「L12」も利用でき、最新機種を使った接続も可能です。

データ量の上限に達すると厳しい速度制限がかかる

データ量の上限は機種によって異なりますが、上限に達すると厳しい速度制限がかかり、インターネット接続がままならなくなる恐れがあります。

ナビ博士
ナビ博士
たとえばWiMAX X11の場合、直近3日間で15GB以上の通信をすると、
翌日のネットワーク混雑時間帯(18時~翌2時頃)まで最大速度が1Mbps以下に制限
されるため注意が必要じゃ。

そのほかのスマホの場合も、所定の通信量をオーバーした場合や違法性のある利用が認められた場合には、通信制限及び通信停止処分となる可能性があります。

WiFiレンタルどっとこむさんよぉぉぉ。
昨日から借りてるんだけど、1ヶ月契約に大後悔?
返品も返金もきかないみたいだし、昨日17時から23時頃までと今日も17時頃から絶望的繋がらなさすぎて話にならないんだけど??
速度テストも困難極めるレベルって酷すぎんか???発狂しそう。
pic.twitter.com/I9U6rq5EdN

— *曼荼羅* (@hsp_mandala) October 3, 2021

※過去の情報

契約途中の返品・解約は原則として認められていないため、月々のデータ容量をオーバーすると、厳しい通信制限がかかった状態のまま端末を使い続けなければなりません。

NURO光開通までの繋ぎでWiFiレンタルどっとこむってとこで無制限のWiFi借りてるんだけど、
普通に制限かかってる模様ˊㅿˋ
スマホフリーズしたかと思った!w

制限掛かってない時も混みそうな時間PS4もっさりだったし
メイン使いは無理だなぁw

光早く開通してー!

— もふぃ*
(@ucha_utan) March 27, 2020

※過去の情報

WiMAXは原則無制限ですが、4Gプランの場合は3日で10GBまで、5Gプランの場合は3日で15GBまでの通信制限があります。

これはWiFiレンタルどっとこむだけでなく、他社でWiMAXを契約した場合の条件と同じなので、契約する前に各社の通信制限のルールを細かく確認しておきましょう。

支払いはクレジットカードのみ対応している

WiFiレンタルどっとこむの支払い方法は、2024年1月時点ではクレジットカードだけに限られており、そのほかの支払い方法には一切対応していません。

ゲット君
ゲット君
また、デビットカード・Vプリカを使った決済も受け付けていないため、WiFiレンタルどっとこむを利用できるのはクレジットカードを持っている人に限られます。

口座振替など、クレジットカード以外の支払い方法を選びたい方は、他社の利用を検討しましょう。

通信できなかった場合でも返金されない

WiFiレンタルどっとこむは、事前に決めた契約期間の短縮はいかなる場合においても認められておらず、
早めに返送したとしても差額分は返金されません。

ご自宅がサービスエリア外だった場合も返金は不可能なので、各社のエリアマップを確認して、ご自宅からの接続が可能かどうかを確認しておきましょう。

WiFiもしくは、Wi-Fiレンタルどっとこむは、申し込み期間もあれだ
早めに返しても返金なし、到着時に契約終了だから、地方ほど利用期間的に不利
期間を多く見積もって、余裕を持った返送で、総合的に損する
または期間をオーバーして、日割り分+返送期間分の損するか

— ちゃぼ 9月くらいにブログ更新 (@Ruft111) December 24, 2019

※過去の情報

余裕を持って少し多めの契約期間に設定した場合、結果的にWiFiを使わない期間が生じると損をしてしまうと指摘している方がいました。

ナビ博士
ナビ博士
WiFiレンタルどっとこむの場合、ペナルティ料金なしで自動延長を適用できるので、あえて短めの契約期間を指定して申し込むのがおすすめじゃ!

WiFiレンタルどっとこむはこんな人におすすめ!

結論として、WiFiレンタルどっとこむをおすすめできるのは以下に該当する人です。

それぞれの項目を詳しく解説します。

1ヶ月未満のレンタルを予定している人

WiFiレンタルどっとこむをお得に利用できるのは、当日~1ヶ月未満という短期間のレンタルを予定している人です。

ゲット君
ゲット君
割安な月額料金制度でポケット型WiFiを契約できる他社の場合、契約期間は1~3年程度になることが普通で、契約期間を全うする前に解約すると違約金がかかってしまいます。

WiFiレンタルどっとこむの場合は違約金が発生せず、予定どおりの契約日数で返却すれば、契約時に提示された料金以上の請求が行われることはありません。

出張や帰国、入院などで一時的にWiFiが必要になる人

WiFiレンタルどっとこむでは1日単位の契約ができるため、出張や帰国、入院などで一時的にWiFiが必要になる人にもおすすめです。

万が一、出張や入院の期間が予定外に延びてしまったとしても、WiFiレンタルどっとこむならペナルティ料金なしで契約期間を延長できます。

ナビ博士
ナビ博士
最近ではコロナ対策として海外から帰国した際は隔離期間が設けられるから、隔離期間中にテレワーク等の通信環境を確保したい人もWiFiレンタルどっとこむを契約するとよいじゃろう。

さまざまな端末・プランの中から選びたい人

WiFiレンタルどっとこむにはさまざまな端末・回線・プランが用意されているため、たくさんの選択肢の中から選びたい人にもおすすめです。

持ち運びできるポケット型WiFiだけではなく、光回線に準じた安定感が持ち味のホームルーターもラインナップに加えられているので、ご自宅からインターネットに接続する機会が多い人も満足できるでしょう。

手厚いサポートを求める人

WiFiレンタルどっとこむは東証一部上場企業の株式会社ビジョンが運営しており、信頼性は抜群です。

公式サイトではチャットボットによる簡易的な対応を実施中で、さらに電話とLINEでもサポートを行っています。

ゲット君
ゲット君
手厚いサポートを求める人や運営会社のステータスを求める人は、WiFiレンタルどっとこむを選ぶとよいでしょう。

WiFiレンタルどっとこむで申し込む手順

WiFiレンタルどっとこむ

WiFiレンタルどっとこむで端末のレンタルを申し込む手順を解説します。

公式サイトの「お申し込み」をクリックする

まずはトップページの右上に表示されている「お申し込み」をクリックします。

端末や受取・返却方法、利用期間、オプションを選ぶ

多数の端末の中から好きな機種を選びましょう。

コンビニ受け取りの場合、このあとの入力画面で受け取り先のコンビニを選択できます。

利用開始日と返却日を入力すると、自動的に利用期間が表示されます。

内容を確認して問題がなければ、ページ下部の「次へ」をクリックしましょう。

契約内容を確認して個人情報を入力する

契約内容と料金が表示されるので、内容に問題がないかを確認しましょう。

間違いがなければ、名前や住所、支払いに使うカード番号などを入力します。

ナビ博士
ナビ博士
最後に「お申し込み」をクリックすれば、申し込み完了じゃ。

WiFiレンタルどっとこむに端末を返却する手順

続いて、WiFiレンタルどっとこむの端末返却方法を解説します。

事前に選択した返却方法で端末を返却する

WiFiレンタルどっとこむの端末返却方法は以下の3種類です。

【WiFiレンタルどっとこむの端末返却方法】
返却方法 料金 方法
宅配返却 実費 同梱の伝票を使って宅配便で返却
空港返却 1台:550円
2台~:1,100円
全国の主要空港返却カウンターで返却
ポスト返却 517円/台 同梱の返送用袋に伝票を貼りポストに投函
※税込み
ゲット君
ゲット君
とくに便利な方法を選びましょう。

契約期間の最終日が返却期限ですが、ポスト投函の場合、利用終了日の翌朝8時までに投函すれば延長なしで契約を完了できます。

返却完了メールが届く

WiFiレンタルどっとこむに端末が到着すると、返却日と端末の状態の確認が行われ、問題がなければ返却完了のメールが送信されます。

返却期限が超過して
自動延長となった場合は、利用終了日翌日を起算日として、毎月月締め翌月請求で延長料金が請求される
ため注意しましょう。

他社のポケット型WiFiもあわせて検討しよう!おすすめ3社を紹介

アイコン

短期間のWiFi利用を検討していて、WiFiレンタルどっとこむ以外のお得な回線も知っておきたい人には、以下の3社がおすすめです。

各社の詳細を詳しく解説します。

高速なWiMAXルーターを縛りなしで契約できる「縛られないWiFi」

縛られないWiFiは、WiMAXを縛りなしで契約できる珍しい会社です。

まずは概要を見てみましょう。

【縛られないWiFiの概要表】
エリア WiMAX2+、au回線
契約期間 なし
セット割 キャリアと名称
割引額
初期費用 手数料 3,300円
端末代 0円
月額料金 4,620円
違約金 0円
特典 充電器レンタル0円
※すべて税込み

縛られないWiFiでは、WiMAXの4G回線としては最新端末のW06とWX06を提供しており、下り最大440Mbpsの高速通信を原則無制限(3日で10GBまでの制限あり)で楽しめます。

WiMAXの契約期間は1~3年に設定されることが一般的ですが、縛られないWiFiは契約期間なしでWiMAXを利用でき、1ヶ月で解約したとしても違約金がかかりません。

縛られないWiFiとWiFiレンタルどっとこむを比較してみましょう。

【縛られないWiFiとWiFiレンタルどっとこむの比較表】
項目 縛られないWiFi WiFiレンタルどっとこむ
実質月額(機種) 4,620円(W06) 8,475円(W06)
初期費用(配送料) 3,300円 1,067円
発送時期 最短即日 最短即日
その他キャンペーン 充電器レンタル0円 モバイルバッテリーレンタル無料
※すべて税込み、WiFiレンタルどっとこむの初期費用はポスト返却の場合
ナビ博士
ナビ博士
料金で比較した場合、縛られないWiFiを利用したほうが1ヶ月あたり3,855円も安いことがわかるじゃろう。

発送時期やキャンペーン内容も同等なので、WiMAXを1ヶ月単位でよりお得に利用したい方は縛られないWiFiを選びましょう。

5G対応のWiMAXを短期契約できる「BIGLOBE WiMAX」※現在キャンペーン中

BIGLOBE WiMAX

前述した縛られないWiFiは4Gにしか対応していませんが、BIGLOBE WiMAXなら5GのWiMAXを1年契約で利用できます。

まずは概要を見てみましょう。

【BIGLOBE WiMAXの概要表】
エリア WiMAX2+、au回線
契約期間 なし
セット割 キャリアと名称
割引額
初期費用 手数料 3,300円
端末代 21,912円
月額料金   初月0円
1~24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
違約金 なし
特典 毎月1,050円値引き
※すべて税込み

BIGLOBE WiMAXは、契約期間と違約金がないので、WiMAXの5Gプランを割安で利用したい人にぴったりです。

端末代として21,912円かかります 毎月1,050円の割引が受けれるのはうれしいですね!

BIGLOBE WiMAXとWiFiレンタルどっとこむの料金を比較してみましょう。

【BIGLOBE WiMAXとWiFiレンタルどっとこむの比較表】
項目 BIGLOBE WiMAX WiFiレンタルどっとこむ
実質月額(機種) 3,742円(Galaxy 5G) 9,800円(Galaxy 5G)
初期費用 3,300円 550円
キャッシュバック額 10,000円 なし
※すべて税込み
ゲット君
ゲット君
BIGLOBE WiMAXの初期費用は高額ですが、2年間の使用量が安いのがお得です

つながりやすいクラウドSIMポケット型WiFiが縛りなし「Chat WiFi」

クラウドSIMとは、ドコモ・au・ソフトバンクといった大手キャリアの回線を複数利用でき、場所によって最もつながりやすい回線へ自動的に接続してくれる回線です。

クラウドSIMを縛りなしで利用できる回線としておすすめのChat WiFiの概要をご紹介しましょう。

【Chat WiFiの概要表】
エリア ドコモ、au、ソフトバンク回線
契約期間 なし(縛りなしプラン)
セット割 キャリアと名称
割引額
初期費用 手数料 3,300円
端末代 0円
月額料金 4,928円
違約金 0円
特典
※すべて税込み、200GBルータープランの場合

実質的な月間データ容量が100GBの縛られないWiFiと150GBのBIGLOBE WiMAXに対し、Chat WiFiでは月間200GBの大容量を利用できます。

ナビ博士
ナビ博士
使用する端末はU2s G3000で最大速度は下り150Mbpsですが、接続できるエリアが広く、つながりやすいこともメリットじゃぞ!

Chat WiFiとWiFiレンタルどっとこむを比較してみましょう。

【Chat WiFiとWiFiレンタルどっとこむの比較表】
項目 Chat WiFi WiFiレンタルどっとこむ
実質月額(機種) 4,928円(U2s G3000) 7,430円(E5785)
初期費用(配送料) 3,300円 1,067円
回線 ドコモ、au、ソフトバンク回線 WiMAX2+、au回線
※すべて税込み

WiFiレンタルどっとこむにはU2の端末がないため、WiMAX以外の端末で最安のソフトバンクE5785と比較していますが、それでも実質月額には大きな差が生じています。

また、Chat WiFiでは広範囲をカバーするドコモ・au・ソフトバンクそれぞれのメイン回線を利用できるため、接続できる範囲でもWiFiレンタルどっとこむを上回りますよ。

WiFiレンタルどっとこむに関するよくある質問

最後に、WiFiレンタルどっとこむに関するよくある質問7つにお答えしましょう。

ゲット君
ゲット君
これまでの記事を総まとめする内容にもなっているので、より詳しい内容を知りたいという方は、関連項目をチェックしてみてくださいね。

WiFiレンタルどっとこむってどんなサービス?

WiFiレンタルどっとこむは、最短1日からWiFiが契約できるレンタル会社です。

毎月使い続けることもできますが、出張や入院、旅行などのワンポイントで利用するとお得です。

また、海外での利用に対応している端末も選べます。

WiFiレンタルどっとこむはどんな人におすすめ?

WiFiレンタルどっとこむがおすすめなのは、以下に該当する人です。

料金的には短期間の利用がお得で、端末とプランも充実しています。

また、運営会社が東証一部上場企業ということもあり、手厚いサポートにも期待できる会社です。

WiFiレンタルどっとこむに速度制限はある?

WiMAX端末の場合は、3日で10GBを利用した翌日のネットワーク混雑時間帯(18時~翌2時頃)に、通信速度が1Mbpsにまで下がります。

その他の端末を選んだ場合も、端末に応じて設定されているデータ容量を超過したときや、違反行為が認められたときなどに速度制限がかかるため、契約前に注意事項を確認しましょう。

WiFiレンタルどっとこむにお得なキャンペーンはある?

2024年1月現在、キャンペーンは実施されていません。

WiFiレンタルどっとこむの申し込み方法は?

WiFiレンタルどっとこむのホームページにアクセスし、画面右上に表示されている「お申し込み」をクリックしましょう。

ナビ博士
ナビ博士
利用したい端末や契約期間、オプションなどを選び、住所や氏名、クレジットカード情報などを入力すると申し込みが完了じゃ!

詳しくは【WiFiレンタルどっとこむで申し込む手順】で図解しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

WiFiレンタルどっとこむの返却方法は?

WiFiレンタルどっとこむの端末返却方法をご紹介します。

【WiFiレンタルどっとこむの端末返却方法】
返却方法 料金 方法
宅配返却 実費 同梱の伝票を使って宅配便で返却
空港返却 1台:550円
2台~:1,100円
全国の主要航空カウンターで返却
ポスト返却 517円/台 同梱の返送用袋に伝票を貼りポストに投函
※税込み

好きな返却方法を契約時に選べますが、最安はポスト返却の517円/台です。

WiFiレンタルどっとこむの問い合わせ先は?

ホームページ上の自動チャットかLINE、そして電話での問い合わせが可能です。

【WiFiレンタルどっとこむの問い合わせ先】
電話番号 受付時間
国内から 0120-474-235 9:00~19:00
海外から 050-5893-8021

海外で緊急事態が発生した際も、受付時間内なら対応してもらえますよ。

まとめ

WiFiレンタルどっとこむは、WiFiを短期間利用したい人におすすめできるレンタル会社です。

WiFiレンタルどっとこむのメリットをまとめました。

また、WiFiレンタルどっとこむの利用をおすすめできるのは以下に該当する人です。

ただし、WiFiレンタルどっとこむは1ヶ月単位で利用すると割高になってしまうため、目安として1ヶ月以上WiFiを利用する可能性が高い人は、以下の回線の契約も検討しましょう。

WiFiレンタルどっとこむだけでなく、他社ポケット型WiFiの料金や特徴にも注目して、自分に合った会社を選んでお得にWiFiを利用してくださいね。

自宅、車内、旅先……“どこでもワーク”に必須の膝上テーブル5選

自宅でPC作業をするとき、オフィスと同じようにデスクに向かうよりも、リラックスできるソファの上の方が捗るという人も多いのではないでしょうか。しかし、そのような場所ではノートPCを乗せる“ちょうどいい台”が見当たらず、不安定な姿勢になってしまうことも。そんなときにあると便利なのが、膝の上に乗せるだけでノートPCを安定できる膝上テーブルです。今回は、ひとつあれば自宅だけでなく車内でも屋外でも、どこでも快適にPC作業ができるようになる、“どこでもワーク”には欠かせない膝上テーブルをご紹介します。

 

目次

 


軽量・コンパクトだから持ち運びもしやすい!


サンワサプライ 膝上テーブル 200-HUS006

シックで落ち着いた雰囲気の木目調天板を採用した膝上テーブル。15.6型インチまでのノートPCに対応しています。裏側に、柔らかすぎない適度な硬さのクッションが付いているので、ノートPCの重みなどを吸収して、安定して作業ができます。天板は画面が見やすい11度の傾斜つき。軽量でコンパクトサイズなので、持ち運びにも便利。PC操作以外にも、読書や書き物などさまざまな場面で活躍します。

【詳細情報】
サイズ:約37×26.5cm
重量:約o.58kg
カラー:ブラウン、ライトブラウン

 


充電しながらのPC作業に便利なケーブル穴付き!


CIKALIN 膝上テーブル ラップトップデスク

テーブル下に付いた厚さ約8cmのクッションには極小ビーズを使用。体のラインに合わせてビーズが流動するのでフィット感が抜群です。載せる機器がズレ落ちないように、テーブルの手前側にはストッパーがついており、PCなどが滑り落ちない工夫が施されています。充電しながらPCを使用できる充電用のケーブル穴も付いています。裏表反対にして顔を乗せればうたた寝枕としても使用可能。

【詳細情報】
サイズ:約9.5(最厚部)×40×30cm
重量:約1kg
カラー:グレー、ディープパープル、ネイビー、ブルー、花柄

 


耐久性のある天然竹を採用した膝上テーブル


SUMISKY 膝上テーブル 天然竹製

柔らかいクッションが膝に心地よく、PCなどの重みを吸収分散してくれます。天板には耐久性のある天然竹を採用。身体にぶつかっても痛くないように、角部分は丸くデザインされています。タブレットを設置できる溝状のスタンドが付いています。載せる機器がズレ落ちないように、テーブルの手前側には取り外し可能のストッパーが付いています。

【詳細情報】
サイズ:約38×28×8cm
重量:約1.15kg

 


リストレストやマウスの操作面付き!


Burrki 膝上テーブル

マウスの操作面やスマートフォンを立てかけることができる溝が付いたテーブルです。手元には柔らかいクッションがあり、手首の圧力を分散。手首の疲れ・肩こり・腱鞘炎などを予防します。裏面は柔らかいクッションで、PCなどの重みを吸収・分散してくれます。ユーザーからは「マウスが使えるものを探していました。軽くてクルマの中でも使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約55×37×10cm
重量:約1.85kg

 


両サイドに出し入れ可能なマウスパッドを搭載!


AboveTEK 膝上テーブル 携帯用ひざ上PCスタンド

外出先にも手軽に持ち出せる軽量・薄型のデザイン。両方向に出し入れ可能なマウスパッドを搭載。強力なグリップを発揮する滑り止めパッドで、長時間の使用でもノートPCを固定できます。レビューでは「机の上に置くまでもないちょっとした作業などの際に、座椅子などに座って膝などに安定させるときに便利です。特にマウス台が左右にスライドするのですが、マウスを使わない場合には手を乗せるのに便利です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約36×24.9×1.5cm
重量:約1kg

 

目次に戻る

サンダルってどう履いてる? プロに学ぶコーディネート3選

気づけばもう晩夏。秋もすぐそこですが、外はいかんせん暑い! とくれば、まだまだ楽しみたい夏の三種、サンダル。「結局サンダルって、何履いてる?」企画で登場した3人のコーディネート例から学んでおきましょう。


キャップ(私物)、トップス(シーシーピー)、パンツ(シーシーピー)、ソックス(マウトリーコンテーラー)、サンダル(スイコック)

遠山勇さん(高円寺「Lampa」オーナー)

見た目からして機能性溢れる服を多く取り扱うLampa遠山さんは、サンダル市場で先頭をひた走る〈スイコック〉の新作をチョイス。

「モードとまでは言わないけど、スポーティな感じのコーディネートにハマるかと。うちで言うところの、〈シーシーピー〉とか〈ニューレーベル〉とかと相性バッチリですね。なのでコーディネートは、オールブラックで大人のクールな休日を意識してみました」

愛用サンダル:SUICOKE/Leta-ab

「文字の入り方といい、バーステッチの入り方といい、ガンダムっぽくて好きだな〜。あと生地をレイヤードさせているのもおもしろいです。この感じ、昔ビルケンとナンバーナインとのコラボモデルっぽいなって。天の邪鬼だったから買わなかったけど、今更になって当時の物欲を解消しました(笑)。あとはこの調整ダイヤル。見た目さながらハイテクで、ばっちりフィットしてくれます」

Lampa遠山さんの実例をもっと見る

トップス(エディフィス)、パンツ(私物)、サンダル(ジャコメッティ)

三浦健司さん(「EDIFICE」新宿店スタッフ)

夏も隙のないコーディネートを披露してくれた三浦さんは、大人が一足は靴箱に置いておきたい〈ジャコメッティ〉のグルカサンダルをコーディネート。

「やっぱりスラックスなどのアイテムと相性がいいです。イメージは、革靴の代わりにグルカサンダルを当て込むという感じでしょうか。ほんと、夏の革靴といった感じで重宝してます。今回はエンジのスラックスにグレーのバンドカラーシャツで、全体的にツヤっとキレイめな感じでまとめてみました」

愛用サンダル:F.LLI.GIACOMETTI/グルカサンダル

「仕事柄、革靴ライクに履けるグルカサンダルはよく履きます。中でもお気に入りが、ドレッシーすぎずカジュアルすぎずなバランスが秀逸なジャコメッティ。計3足持っていて、実は全てエキゾチックレザーなんです(笑)。クロコダイル、イグアナ、そして一番よく履いているゾウ革。これは唯一のビブラムソール仕様です。なんだかんだ履きやすいものを手にとってしまいますね」

EDIFICE三浦さんの実例をもっと見る

 

シャツ(私物)、Tシャツ(ミロック)、パンツ(バイエイチ)、時計(私物)、サンダル(ACG)

古口悠さん(〈EULLA〉デザイナー、「GOODLOSER」オーナー)

夏は暑いから楽をしたいけど、ちゃんとおしゃれもしたい。そんな古口さんの要望を叶える一足は〈ACG〉のデシューツ。

「コーディネートのハズしとしてよく使ってますね。例えば今回の場合でいうと、ラルフのシャツにバイエイチのショーツなんだけど、ACGでハズすみたいな。あとはスラックスにTシャツをタックインしたキレイめスタイルなんかにも使います。ストレートにいけば足元に革靴を持ってきそうなところにACGを持ってくるイメージですね」

愛用サンダル:ACG/デシューツ

「まずは履き心地の良さですね。さすがはACGといった感じで、雨の日もグリップ力があるので滑りづらいです。あとは見た目さながらのギア感。昨今はアウトドアブームですから、足元にこれが入るだけで旬なコーディネートになります。“ギアっぽい”という点ではいくつかのブランドも候補に挙がりますが、ACGは良くも悪くもかぶりづらい(笑)。でもファッション好きとしては一番押さえておきたいポイントですね」

GOODLOSER古口さんの実例をもっと見る

「バーチャルウォーター」って何?【まんが 地球防衛隊SDGs 第17話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

編集協力/ 塚田智恵美

ハイエースをまるでホテルのように超快適な車内に!DIYバンコンファイル

軽バン、ミニバン、ワゴン、ハイエース、軽トラなどなど……アナタの愛車も”旅仕様のクルマ”に早変わり!「コレだ!」と思うアイデアを盗み、自由気ままな車中泊旅に出かけよう!

 

随所に“折りたたみ式”を取り入れた作りで一級品のバンコンを実現

リアからの車内。ソファでくつろぎながら景色を楽しむことができる作りになっている。装備も充実しているので、車内に一日中いても快適に過ごせそうだ

 

【ベースカーDATA】
車種=トヨタ・ハイエース/グレード=スーパーGL 4WD/走行距離=13万9000㎞/ボディのカラーリング=ホワイトパールクリスタルシャイン/搭載家電・装備=シンク、カセットコンロ、換気ファン、テレビ、温冷蔵庫、電子レンジ、カセットガスストーブ、Wi-Fiスポット、走行充電器、LED照明(自作)

 

ソファベッド。単色だと味気ないと感じ、ツートンカラーにしたのがポイント。もちろん座面下は収納スペースとして活用

 

ソファの座面と脚は折りたためるので、大きな荷物を運ぶ際に荷室を広くしたいときに便利

 

01 ソファからベッドへの展開手順。背もたれ裏に収納していたアルミ角パイプを、ギャレーの穴に差し込み、ソファ脚に3本引っかける

 

02 背もたれを取り外し、フレームにはめ込む

 

03 ピッタリ収まり、ベッドの完成。取り外し式のテーブルを設置すれば、お座敷としても使える

 

収納スペースたっぷりのギャレー。サイズは幅1510×奥行380mm。フレームは角材で組み、天板は15mm厚の合板にメラミン化粧板を張った

 

ギャレーの天板は開くことができ、中には食料や温冷蔵庫を収納している

 

取り外し可能な拡張テーブルの裏面。左右の脚は折りたためるので収納時も場所を取らない

 

シンク内部。給排水は10Lタンクにポンプを装着して行なっている。また、蛇口はシャワー式で、ホースを引き出すことで外でも使える

 

ギャレーのフロント側には調理器具などを収納。最下段の扉は縦開きの屏風式にすることで、車内と車外の両方からアクセスしやすい設計になっている

 

ギャレー上には天井収納ボックスが。もともとあった穴を利用して棚受けを取りつけ吊っている。扉はスライド蝶番で下開きに設計

 

シェードの役割も兼ねているサイドウインドウのパネルは折りたたみ式。合板に銀マットとクッションフロアを張りつけて製作した

 

【オーナーDATA】

舛重栄治さん(50歳)、兵庫県在住、DIY歴10年

製作期間/3年(現在も進化中)

製作費用/約25万円

ベッドサイズ/幅1100×奥行1950×高さ400mm(ベッド寝床から天井の高さ890mm)

ベッド寝床の素材/合板(12mm厚)2枚+ウレタンチップスポンジ(40mm厚)+ビニールレザー

車中泊をするようになったきっかけ/昔からアウトドアが好きで、バイクでキャンプツーリングをしていました。彼女がチワワを飼うようになって車で旅をするようになり、宿泊が多くなると急なお出かけの際、ペット可の宿は埋まっていることが多いんです。それでキャンピングカーを購入しようと思い、どうせなら普段使いにも便利なハイエースで車中泊カスタムをすることにしました。

車内のカスタムテーマ/エンジニアで前からもの作りは好きだったので、ビルダーに負けないような作りを目指しました。また、木材の表面には木目調のシートを貼って見栄えをよくする白と茶色を基調に、デザインに統一感を出すようにしました。

寝るときのスタイル/山用の高性能な寝袋を使っています。

夏・冬の対策方法/夏は換気ファンと自作網戸があるので、とくには対策していません。冬は就寝中以外はカセットガスストーブを使っているので、念のため窓に一酸化炭素チェッカーを設置しています。

車内での自炊事情/カセットコンロ、電子レンジ、エンゲルの温冷蔵庫などを常備していますが、車中泊では軽食を作る程度で、ご当地のものを食べることが多いです。

思い出の旅ルート/青森方面へ向かった車中泊旅でしょうか。宮城→岩手→青森→秋田→新潟というルートを1週間近くかけて巡りました。

車中泊カスタムのアドバイス/キャンプ雑誌や、キャンピングカーショーで展示されている車の内装が、構造を考えるうえでとても参考になりました。ちなみに、天井裏は制振シートのレアルシルトと、発泡樹脂のスタイロフォームで防音&断熱しています。これで豪雨の日でも寝やすくなったのでおすすめです。

*この記事のデータや内容は2019年6月時のものです。

衣類の脱ぎ着がノンストレスに! 衣類がすべり落ちないハンガー4選

上着が手放せなくなる秋・冬の時期、帰宅して脱いだジャケットやコートをハンガーにかけたのに、すぐにすべって床に落ちる、そんな経験ありませんか? また、ハンガーにかけてクローゼットにしまっておいた服の襟が、いつの間にか伸びて広がってしまっていたり、すべり落ちて床でぐちゃぐちゃになっていたり。そんな地味なイライラを感じている人におすすめしたいのが、すべらないハンガー。スラックスや胸元の開いたトップスのような衣類でも、すべり落ちることなく、掛けた時の形をしっかりとキープします。今回は、そんなすべらないハンガーの中でも、実際に使用した人から好評の商品4選を紹介します。

 

目次

 


ドイツの老舗ハンガーブランド


MAWA 人体ハンガー

1948年創業のドイツ・MAWA社製のハンガー。掛けた衣類に折り目やシワをつけず、大切に収納するためのノンスリップコーティングが最大の特徴。襟の開いたブラウスやキャミソール、レーヨンなど滑りやすい素材にも適しています。人体に近い丸みを帯びた肩ラインにより、通常のハンガーでは肩が出てしまうニットの型崩れも防止するとのこと。衣類を傷つけないよう、ハンガーの先端が下にカーブしているのもポイントです。さらに、ハンガーの厚さはわずか1cmなので、クローゼットの中でもスペースをとらず、衣類をスッキリ収納できます。愛用者からは「服が滑り落ちることもなければ、肩の部分が妙な形状になってしまうこともなく、安心してかけることができます」とのコメントも。

【詳細情報】
■サイズ:40×22×1cm(1本あたり)
■内容量:10本組

 


高性能&スタイリッシュデザイン


Amyu ステンレス製スリムズボンハンガー

シンプルでスリムなズボンハンガーの10本セット。通常のハンガーの約半分、厚さ0.5cmの薄型設計でかさ張らずスラックスやズボンなどを効率よく収納することができます。クローゼットのハンガーを揃えれば見た目もスタイリッシュな印象に。特殊素材コーティングが施されているので、衣服が滑り落ちる心配がありません。耐久性の高いステンレス素材を使用しているため、重たいデニムなどのズボンにも使用できます。その他にも、マフラー、スカーフ、ネクタイ、タオルなどの収納にもおすすめです。

【詳細情報】
■サイズ:35×15.5×0.5cm
■内容量:10本セット

 


型崩れを防ぐベルベット素材のハンガー


Amazonベーシック ハンガー 30本組

Amazonが全世界に展開するブランド「Amazonベーシック」から販売されているハンガー。高品質で低価格なのが特徴。滑り防止のためにベルベット素材が使われていて、落下やたわみを防止しながら衣類を保持してくれます。衣類の型崩れを防止するためにカーブがつけられた肩部がポイント。くぼみ部分は肩紐やアクセサリーを掛けることができます。クローゼットのスペースを最大限に活用できる、スリムで洗練されたデザイン。そして、耐久性が高くで頑丈な作りで、最大4.5kgまでの衣類を掛けられます。選べるカラーはアイボリー、グレー、ブラックの3種類。

【詳細情報】
■サイズ:44.2×0.5×23.4cm
■内容量:30本組

 


さまざまな工夫が詰め込まれた多機能ハンガー


VADUUU 衣類ハンガー

服が滑り落ちにくく、襟を伸ばさずに服を掛けられる衣類ハンガー。ABS樹脂の滑りにくい素材の上、ハンガーの肩部と下側3か所に付いている滑り止めゴムで、洋服やタオル、小物までしっかりキャッチします。また、洋服の襟元をハンガーの空いてる部分に挟み込むことによって、襟が伸びにくくなる工夫も◎。Tシャツはもちろん、ハイネックのセーターなどもきちんと型をキープします。ハンガーの薄さは、わずか5mm。厚みがない分、収納スペースを節約でき、より多くの洋服がかけられます。ネクタイやベルトなどの小物、ブラジャーやキャミソール、ズボンなどが掛けられる機能的な作りも嬉しい。どの向きからも掛けられる360度回転フックも便利です。

【詳細情報】
サイズ:230×420×5mm
内容量:20本組

 

目次に戻る

焼かずにそのまま食べられるソーセージ! 腸詰屋の「シャンピニオンヴルスト」

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

おかずやおつまみとして様々な場面で活躍するソーセージ。特に専門店の本格的なソーセージはギフトとして定番ですが、自分で買って食べる機会は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回のお取り寄せでは、人気店が手がけるマッシュルーム入りのソーセージ「シャンピニオンヴルスト」(1890円/税込)をセレクトしてみました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

軽井沢や那須に店舗を構え、手作りのハム・サラミ・ソーセージを販売している「腸詰屋」。ソーセージの本場ドイツで学んだ技術を活かし、国産の新鮮な肉だけを使った商品を50種類以上製造しています。中でも「シャンピニオンヴルスト」は特に人気のある商品の1つ。高級感のあるパッケージが印象的で、贈り物にもピッタリですよ。

 

同商品は一見ハムのように見えますが、ボロニアソーセージという太い筒状をしたソーセージの一種です。焼いて食べるのはもちろん、火を通さずにそのまま食べてもOK。スライスした断面からも、刻まれたマッシュルームが入っていると分かります。

 

さっそく一口食べてみると、ほどよい塩味とコクが口いっぱいに広がりました。豚肉の旨みが凝縮されており、味つけをしなくても十分に濃厚な味わい。またマッシュルームの食感が新鮮で、噛むたびにコリコリっとした歯ごたえを堪能できます。マッシュルーム自体の風味は強くないため、「きのこ類が苦手」という人でも食べやすい仕上がり。ソーセージのプリっとした弾力とマッシュルームの食感を味わうには、厚めに切り分けると良いでしょう。

 

おつまみとしてお酒と一緒に楽しむだけでなく、生野菜と合わせてサラダにするのもGOOD。そのとき食べたい量だけスライスして使えるのはうれしいポイントですよね。ちなみに開封後1週間以上経つ場合は、冷凍保存してから焼いて食べるのがオススメだそうです。

 

実際に同商品を味わった人からは「クセがなくて何にでも合うし、マッシュルームのおかげで食感にアクセントがついてる!」「冷蔵庫から出してそのまますぐに食べられるのがうれしい」といった声が。調理不要で手軽に食べられる「シャンピニオンヴルスト」で、本格的なボロニアソーセージの味わいとマッシュルームの食感を堪能してみては?

 

「シャンピニオンヴルスト」(腸詰屋)

岩手の「福田パン」大阪の「551HORAI」……超人気店が全国展開しない理由とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。地方から東京や大阪へ出てきて、「えっ、あのお店って全国チェーンじゃなかったの!?」と驚いた経験はありませんか? 県内では圧倒的な人気でも、実は全国展開していない……という地域密着型のチェーン店は意外と多いようです。

 

 

地域密着のローカルチェーンに注目!

強くてうまい! ローカル飲食チェーン』(辰井 裕紀・著/PHPビジネス新書)は、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」に約7年携わったリサーチャー・辰井裕紀さんの初となる著書。辰井さんは元放送作家で、現在はネットメディアを中心にライターとして活躍しています。

 

 

岩手の「福田パン」が愛される理由

取り上げられているのは、「ローカルで繁盛している」「すごいビジネスの工夫がある」という2つの条件を満たしている7チェーン。

 

第1章は岩手の「福田パン」。私は知りませんでしたが、岩手県盛岡市で1948年に開業して以来、長らく地元で愛され、最近ではコッペパンブームの火付け役となった“東北ローカルフードの代表格”だそうです。その特徴は、好みの具を組み合わせてその場でコッペパンを作ってくれる対面販売の直営店。

 

メニューは「あんバター」「ピーナツバター」など甘い系が30数種類、「タマゴ」「焼きそば」などの調理系が20数種類、そこにトッピングも加わり、オーダーの組み合わせはなんと2000種類以上にも及ぶとか! スーパーでもパッケージされているものが売られていますが、対面販売ではクリームが増量になるという噂もささやかれ、直営店には行列が絶えないといいます。

 

社長の福田 潔さん曰く、全国進出しない理由は、「いまぐらいの規模がちょうどいい」「そこに行かなきゃ味わえないほうが価値はある」とのこと。東京の「吉田パン」など、福田パンの製法を学んだお店が全国でオープンしていて、自らライバルを増やすようなやり方ですが、「仲間が増えるので嬉しい」という社長の言葉を読んで、まさにコッペパンのような素朴な温かさを感じました。

 

第2章は大阪の「551HORAI」。豚まんは関西のおみやげとしても有名ですよね。以前から「551」という数字の店名が気になっていましたが、本書を読んで謎が解けました。創業者が吸っていたタバコの銘柄が「555(スリーファイブ)」で、「数字なら覚えやすいし万国共通だ」とひらめいたのが理由。「551」には「味もサービスもここ(55)がいち(1)ばんを目指そう!」という意味も込められているとか。

 

「東京でも気軽に買えたらいいのに」という声もよく聞かれますが、生地を美味しく作るため、本部として管理できる上限を60店舗前後と見て、その範囲内で出店しているそうです。遠方の百貨店に出張する際は生地の粉とミキサーを持っていって、その場で作るという徹底ぶりです。

 

「豊潤で噛みごたえがある真っ白な分厚い皮がいい……ふたくち目でついに具へと到達し、やわらかい豚肉からコクがじんわり染み出る」。著者の辰井さんによる豚まんのレポートも食欲をそそります。

 

そのほか、茨城のうどんチェーン「ばんどう太郎」、三重のおにぎり専門店「おにぎりの桃太郎」、埼玉の「ぎょうざの満洲」……と選ばれた店は個性派ばかり。辰井さんが実際に現地へ行って取材し、経営のトップやキーマンにインタビューしているため、店舗の雰囲気、人気メニューの味から、知られざる社風まで臨場感を持って伝わってきます。

 

各チェーンの哲学が見えるビジネス書であり、ローカルなソウルフードの秘密に迫るグルメ本としても楽しめる一冊。みなさんが思わず自慢したくなるような地元のチェーンはありますか?

 

【書籍紹介】

『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』

著者:辰井 裕紀
発行:PHP研究所

「地元に残る」が価値になる。「秘密のケンミンSHOW」元リサーチャーが全国行脚!福田パン、551、ばんどう太郎…「逆境をチャンスに」厳選7店の儲かる黄金ルール。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

岩手の「福田パン」大阪の「551HORAI」……超人気店が全国展開しない理由とは?~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。地方から東京や大阪へ出てきて、「えっ、あのお店って全国チェーンじゃなかったの!?」と驚いた経験はありませんか? 県内では圧倒的な人気でも、実は全国展開していない……という地域密着型のチェーン店は意外と多いようです。

 

 

地域密着のローカルチェーンに注目!

強くてうまい! ローカル飲食チェーン』(辰井 裕紀・著/PHPビジネス新書)は、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」に約7年携わったリサーチャー・辰井裕紀さんの初となる著書。辰井さんは元放送作家で、現在はネットメディアを中心にライターとして活躍しています。

 

 

岩手の「福田パン」が愛される理由

取り上げられているのは、「ローカルで繁盛している」「すごいビジネスの工夫がある」という2つの条件を満たしている7チェーン。

 

第1章は岩手の「福田パン」。私は知りませんでしたが、岩手県盛岡市で1948年に開業して以来、長らく地元で愛され、最近ではコッペパンブームの火付け役となった“東北ローカルフードの代表格”だそうです。その特徴は、好みの具を組み合わせてその場でコッペパンを作ってくれる対面販売の直営店。

 

メニューは「あんバター」「ピーナツバター」など甘い系が30数種類、「タマゴ」「焼きそば」などの調理系が20数種類、そこにトッピングも加わり、オーダーの組み合わせはなんと2000種類以上にも及ぶとか! スーパーでもパッケージされているものが売られていますが、対面販売ではクリームが増量になるという噂もささやかれ、直営店には行列が絶えないといいます。

 

社長の福田 潔さん曰く、全国進出しない理由は、「いまぐらいの規模がちょうどいい」「そこに行かなきゃ味わえないほうが価値はある」とのこと。東京の「吉田パン」など、福田パンの製法を学んだお店が全国でオープンしていて、自らライバルを増やすようなやり方ですが、「仲間が増えるので嬉しい」という社長の言葉を読んで、まさにコッペパンのような素朴な温かさを感じました。

 

第2章は大阪の「551HORAI」。豚まんは関西のおみやげとしても有名ですよね。以前から「551」という数字の店名が気になっていましたが、本書を読んで謎が解けました。創業者が吸っていたタバコの銘柄が「555(スリーファイブ)」で、「数字なら覚えやすいし万国共通だ」とひらめいたのが理由。「551」には「味もサービスもここ(55)がいち(1)ばんを目指そう!」という意味も込められているとか。

 

「東京でも気軽に買えたらいいのに」という声もよく聞かれますが、生地を美味しく作るため、本部として管理できる上限を60店舗前後と見て、その範囲内で出店しているそうです。遠方の百貨店に出張する際は生地の粉とミキサーを持っていって、その場で作るという徹底ぶりです。

 

「豊潤で噛みごたえがある真っ白な分厚い皮がいい……ふたくち目でついに具へと到達し、やわらかい豚肉からコクがじんわり染み出る」。著者の辰井さんによる豚まんのレポートも食欲をそそります。

 

そのほか、茨城のうどんチェーン「ばんどう太郎」、三重のおにぎり専門店「おにぎりの桃太郎」、埼玉の「ぎょうざの満洲」……と選ばれた店は個性派ばかり。辰井さんが実際に現地へ行って取材し、経営のトップやキーマンにインタビューしているため、店舗の雰囲気、人気メニューの味から、知られざる社風まで臨場感を持って伝わってきます。

 

各チェーンの哲学が見えるビジネス書であり、ローカルなソウルフードの秘密に迫るグルメ本としても楽しめる一冊。みなさんが思わず自慢したくなるような地元のチェーンはありますか?

 

【書籍紹介】

『強くてうまい! ローカル飲食チェーン』

著者:辰井 裕紀
発行:PHP研究所

「地元に残る」が価値になる。「秘密のケンミンSHOW」元リサーチャーが全国行脚!福田パン、551、ばんどう太郎…「逆境をチャンスに」厳選7店の儲かる黄金ルール。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q:3.333」前田真宏監督イメージボード集一部公開 BD特典映像に収録

今年1月に期間限定でIMAX®上映された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333 YOU CAN(NOT)REDO.」(以下「Q:3.333」)の4K Ultra HD Blu-rayとBlu-rayが8月25日(水)に発売。BD収録される映像特典より、前田真宏監督によるイメージボード集の一部が公開された。

前田真宏イメージボード集©カラー

 

1995年10月からテレビ東京系で放送され社会現象になったテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』。2007年からは「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズとして再始動し、最新作にして完結編である「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は興行収入102.3億円の大ヒットを記録した。

 

「Q:3.333」は、2012年に劇場公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 」を庵野秀明総監督全面監修の下、全カット再撮影を敢行。当時は表現できなかったより高精細な映像を実現し、今年1月に期間限定でIMAX®上映された本作が、4K Ultra HD Blu-rayとBlu-rayで発売される。

 

発売にあわせ、映像特典より前田監督によるイメージボード集の一部が公開。これは「:Q 」に監督の一人として参加した前田監督によって制作当時に描かれた膨大なイメージボードを映像にまとめたもの。映像はBD収録用に新作されたもので、フルバージョンでは約21分にも及び、「:Q 」を彩った劇伴曲とともに数々のイメージボードを堪能できる。映画本編とはまた違った表現もある刺激に満ちあふれた映像となっている。

 

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333特典映像「前田真宏イメージボード集」

商品情報

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.333 YOU CAN(NOT)REDO.」4K Ultra HD Blu-ray&Blu-ray

発売中

 

■期間限定版(Blu-ray+4K Ultra HD Blu-ray)

価格:¥8,580(税抜¥7,800)

DISC2枚組(Blu-ray1枚+4K Ultra HD Blu-ray1枚)、三方背外箱

 

<映像特典>

・EVANGELION:3.333 Breakdown(★)

『EVANGELION:3.333』における撮影・特技の作業工程を分解・再構成したメイキング映像

・『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 『Q:3.333』版予告・改

・『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 『Q:3.333』版予告・改2

・AR台本(:3.333ver.)

・前田真宏イメージボード集(★)

前田真宏監督による『:Q』制作時のイメージボード集

・Works in Progress(☆)

バーチャルカメラやモーションキャプチャーの使用カットを中心とした、制作途中の映像集

・『:3.0』バージョン 次回予告 素材集(☆)

・未使用劇場版予告集(☆)

・:3.33 – Promotion Reel

『:3.33』バージョンBlu-ray&DVD発売時のプロモーション映像

 

(★)印は、新作映像です。

(☆)印は、蔵出し映像。本商品で初出・初収録

そのほかの映像特典はパッケージ初収録

 

<封入特典>

ブックレット

■通常版(Blu-ray)

価格:¥5,500(税抜¥5,000)

DISC1枚組(Blu-ray 1枚)、三方背外箱

 

<映像特典>

期間限定版(Blu-ray+4K Ultra HD Blu-ray)と同じ

 

<封入特典>

ブックレット

※商品の内容、仕様等は予告なく変更になる場合があります。

 

<スタッフ>

原作・脚本:庵野秀明

主・キャラクターデザイン:貞本義行

主・メカニックデザイン:山下いくと

総作画監督:本田雄

作画監督:林明美、井上俊之

特技監督:増尾昭一

副監督:中山勝一、小松田大全

総演出:鈴木清崇(タツノコプロ)

色彩設定:菊地和子(Wish)

美術監督:加藤浩(ととにゃん)

CGI監督:鬼塚大輔、小林浩康

撮影監督:福士享(T2スタジオ)

編集:李英美

テーマソング:宇多田ヒカル(EMIミュージックジャパン)

音楽:鷺巣詩郎

制作:スタジオカラー

共同配給:ティ・ジョイ、カラー

宣伝:カラー

製作:カラー

監督:摩砂雪、前田真宏、鶴巻和哉

総監督:庵野秀明

 

<声ノ出演>

緒方恵美、林原めぐみ、宮村優子、坂本真綾、三石琴乃、山口由里子、石田彰、立木文彦、清川元夢、長沢美樹、子安武人、優希比呂、麦人、大塚明夫、沢城みゆき、大原さやか、伊瀬茉莉也、勝杏里

 

<INTRODUCTION>

14年の歳月を経て目覚めたシンジは、ミサトら元ネルフ職員が新たなクルーを加えて結成した反ネルフ組織“ヴィレ”の戦艦AAAヴンダーにいた。初号機から発見されたのはシンジひとりで、綾波レイはいなかった。だが、シンジ奪還のため急襲をしかけてきたEVA Mark.09からレイの声を聞いたシンジは、ヴンダーを去りネルフへと向かう。そこで出会った渚カヲルに導かれ、変わり果てた大地の姿を見たシンジは、レイを救済したことをきっかけに“ニア・サードインパクト”が起き、地球に甚大な被害を与えたことを知るのだった。

 

公式HP:https://www.evangelion.co.jp/3_0/bd_dvd.html

 

©カラー

西野七瀬がホラードラマ『言霊荘』に主演 永山絢斗、斉藤由貴が共演【コメントあり】

西野七瀬が、10月スタートの新ドラマ『言霊荘』(テレビ朝日系 毎週(土)後11・00~11・30)でテレ朝ドラマ初主演を務めることが決定。さらに永山絢斗、斉藤由貴の共演も発表された。

テレビ朝日とABEMAが共同制作する本作は、ある女性限定マンションで放った言葉が現実となり、言霊という“人ならざる者”に住人女性たちが次々とさいなまれていくというホラードラマ。

 

テレ朝ドラマ初出演で初主演を務める西野が、言葉の力を信じ、人々の幸せを願う底辺ViewTuberの主人公・歌川言葉(コトハ)を演じる。コトハは友人の紹介で女性限定マンション「レディスコート葉鳥」の7号室へ移り住んだことをきっかけに、マンション内で発した言葉が現実になるという怪奇現象に巻き込まれ、言霊に翻弄されていく。

 

永山が演じるのは、ひょんなことからコトハと知り合い、「レディスコート葉鳥」の騒動に巻き込まれていく自称・霊能者の中目零至(レイシ)。レイシは、霊能者と称して霊感商法でぼろ儲けをもくろむも、悪人に成り切れない人の良さから成功せず、かといって他に取り柄もないというダメ男。

 

斉藤が演じるのは、レイシの叔母で女性宮司の岩戸志麻(トシマ)。トシマには除霊師としての一面があり、コトハとレイシが除霊を依頼すると、危険手当100万円を要求して2人を突き放す。

 

脚本を手掛けるのは、映画「ビリギャル」(2015)や『リーガルV~元弁護士・小鳥遊翔子~』(2018)、『エアガール』(2021)などのドラマを手掛けるヒットメーカー・橋本裕志。コメディから重厚な作品まで幅広いジャンルで活躍してきた橋本が自身初となるホラーに挑戦する。

 

演出は、「感染」(2004)、「怪談レストラン」(2010)、「呪怨-ザ・ファイナル-」(2015)や『世にも奇妙な物語』シリーズなどを手掛け、“ホラーの名手”として知られる落合正幸が担当する。

 

ドラマの撮影に先駆けて、西野、永山、斉藤らによるビジュアルの撮影を敢行。“言霊”をイメージさせる撮影のメイキングの模様は、テレビ朝日公式YouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」で8月25日(水)後7時より独占公開される。さらに「動画、はじめてみました」では、今後も西野やドラマの舞台裏の配信。さらにABEMAでは、本編と連動したオリジナルドラマも制作決定している。

 

西野七瀬 コメント

◆テレビ朝日ドラマに初出演にして初主演となりますが、決まった際のお気持ちをお聞かせください。

最初に主演させていただくと聞いた時は、すごくびっくりしました。ホラー作品のドラマはあまり見たことがなかったので珍しいと感じましたし、私自身は怖い作品が好きなので、とてもうれしかったです。

 

◆最初に脚本を読んだ際、どのような印象を受けましたか?

脚本では、ずっと怖い雰囲気が続いているわけではなく、コミカルなシーンもあります。かと思ったら、急に怖いことが起こる。これが映像になったらその2つの差がどのような感じに仕上がるんだろうと、想像しながら楽しみに感じました。

 

◆今作では『言霊』=“言葉が持つ力”がカギになっていますが、ご自身で言霊を実感したことはありますか?

やってみたいことや好きなことなどを発信していたら、関連のお仕事をいただけた、ということはあります! 普段はあまり声を大にしては言わないんですけど、こっそり言っています(笑)。

 

◆『言霊』=言葉の力を借りて2021年のうちに実現したいこと、やりたいことがあれば、ぜひ言葉で発してみてください!

やはり、この『言霊荘』を多くの方に見ていただきたいです。怖いものが苦手な方でも楽しめるドラマになっているので、ぜひ! 言霊の力を信じて、ドラマの成功を願っています。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします。

私が演じるコトハちゃんはとても明るい子なので、ホラードラマではありますが、その中でもコトハちゃんの存在のおかげで怖さが少し紛れて、楽しんでいただけると思います。ただ、ちょっと油断していると怖いシーンが出てくるかもしれません(笑)。ぜひ、楽しく怖がって見ていただけたら嬉しいです。頑張ります!

 

永山絢斗 コメント

◆最初に脚本を読んだ際、どのような印象を受けましたか?

最初に台本を読んだ時、まず思ったのが、男性が自分しかいないっていうことですね。そういう現場は今までなかったので(笑)。ただ、このドラマはとんでもなく怖いビジュアルのものが出てくるわけでもないので、怖いのが苦手な人も見られるドラマなのかなって思いました。それぞれのキャラクターもチャーミングですし、すごく楽しみです。

 

◆今作では『言霊』=“言葉が持つ力”がカギになっていますが、ご自身で言霊を実感したことはありますか?

自分はあまり口にしたりしないので、ないですね。口にせずとも思っていたりすると、そういう方向に向かっていくっていうこともあるんでしょうね…ただ、それも実感していないです(笑)。

 

◆『言霊』=言葉の力を借りて2021年のうちに実現したいこと、やりたいことがあれば、ぜひ言葉で発してみてください!

ホラー作品をやると、とんでもないロケ場所に行って、そこでいろんなものを持って帰ってきてしまうと聞いたことがあるんです。とにかく無事に、怪奇現象などが起きないことを願っています(笑)。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします。

撮影はこれから始まるのですが、もう既に面白いドラマになるんじゃないかなと思っていますし、それに向けて努力しようと思っています。ぜひ見てください。

 

斉藤由貴 コメント

◆最初に脚本を読んだ際、どのような印象を受けましたか?

まず最初に、「言霊」という言葉がすごくすてきだと思いました。私は物を書くのが好きで、発した言葉には魂や気配などいろんなものがはらんでいるとよく感じているんです。だから、このドラマでそれがどんなふうに表現されていくのか、特に深夜ドラマということで、より自由に表現できる部分がきっと出てくると思うので楽しみです。また、レディスコート葉鳥にはさまざまな女性が住むのですが、仕事もキャラクターも言葉の発し方も違います。発する言葉の質の違いのようなものも、セリフ劇の中で楽しいものが生まれるのではないかなと思っていて。そこは、一視聴者として楽しみたいなと思っています。

 

◆今作では『言霊』=“言葉が持つ力”がカギになっていますが、ご自身で言霊を実感したことはありますか?

私はすごく食パンが好きで、あちこちで「食パンが好きだ」っていうことを発信していたら、いろんな現場ですっごくおいしい食パンをいただくことが増えました! これは一つの言霊なのかな? とか思ったりしています(笑)。仕事も同じで、言葉で発しているとそれに近いようなお仕事がきたりして、とても嬉しい気持ちになることがあります。

 

◆『言霊』=言葉の力を借りて2021年のうちに実現したいこと、やりたいことがあれば、ぜひ言葉で発してみてください!

私は今作で宮司という役で祓う役割を担うのですが、そこで弓を引くんです。なので、うまくできるようになったらいいなって願っています。運動系が一切苦手なので、格好よく、様になるか今から心配しています(笑)。

 

◆放送を楽しみにしている視聴者へのメッセージをお願いします。

10月の少し肌寒くなってきた時期に、土曜夜11時から放送されるのですが、季節も時間もホラーを見るにはバッチリなタイミングじゃないかなと思っています。その後眠れなくなったらどうしようかなという心配はあるかもしれませんが、次の日は日曜だし、そういうのもたまにはいいんじゃないかな(笑)。とにかくこのドラマはすごく面白いと思うので、ぜひ楽しみに見ていただけたらうれしいです。

 

テレビ朝日・浜田壮瑛プロデューサー コメント

一国のリーダーが発する決まり切ったフレーズや、SNS上での心ないコメントなど、魂なく発せられる言葉にも『言霊』は宿ります。自分で発した言葉は、良くも悪くも、やがて自分に返ってくる。幼いころ親に諭されたそんな当たり前のことを、ホラーを通して再確認いただけたらと思います。『言霊』は、貴方の隣にもきっといます。

 

テレビ朝日ドラマ初出演&初主演の西野七瀬さんを筆頭に、今後解禁となる、今をときめくフレッシュな若手女優が一堂に集結。秋の夜長に、あなたを“美しい禁断のホラー”の世界にお連れします。楽しく、美しく、たまにめっちゃ怖い、そんなドラマです。ぜひ大切な方と一緒にお楽しみください。

 

<主な登場人物>

■歌川言葉(コトハ)/西野七瀬

25歳。底辺ViewTuber。言葉の力を信じ、人々の幸せを願う、夢見がちで天真爛漫な天然女子。「前向きな言葉は幸せを運びます」「夢や願いを言葉にし続ければいつか必ずかないます」「ポジティブな言葉で幸運を引き寄せましょう」と無駄に明るく、『歌川コトハの引き寄せチャンネル』を通して啓蒙活動を続けているが、世間には響いていない。怖がりのくせに、好奇心旺盛。友人・紗香の紹介でレディスコート葉鳥の新たな住人となるが、やがて《言霊》のるつぼの渦中へと身を投じることに…。

 

■中目零至(レイシ)/永山絢斗

30歳。自称、霊能者。嘘八百を並べて、祖母がイタコであることを売り文句に、霊感商法でぼろ儲けをもくろむサイテー男子。だが、悪人に成り切れない人の良さから、霊感商法でも成功は程遠く、他に取り柄もない。ひょんなことからコトハと知り合いになり、レディスコート葉鳥の怪奇現象に巻き込まれていく。自身には霊視能力などなく嘘だが、祖母がイタコというのは実話。

 

■岩戸志麻(トシマ)/斉藤由貴

46歳。レイシの叔母で、普段は神社に勤めている女性宮司。弓道が得意。除霊師としての一面があり、コトハとレイシがレディスコート葉鳥の除霊を依頼するが、「霊の実態が判らなければ除霊は出来ない」「危険手当100万円」と突き放す。やがてコトハとレイシが言霊の真相に迫るや、除霊に立ち上がる。しかし、彼女にどれほどの除霊能力があるかは、誰も知らない。

 

■阿木紗香<1号室>

25歳。作詞家。コトハの友人で、コトハをレディスコート葉鳥に招き入れる。なかなか売れなかったが、『歌川コトハの引き寄せチャンネル』を見て前向きに夢を語るうち、作詞曲が大ヒットする。

 

■丸山栞<2号室>

26歳。東京都議会議員の私設秘書。自身も次期都議会選への出馬をもくろみ、その先には国政進出まで視野に入れる野心家。記者に自分の過ちや不正を追及されても、「記憶にありません」と強気に言い逃れる。

 

■小宮山綾子<3号室>

24歳。フリーアナウンサー。インターネット報道番組のワンコーナーを担当。フリーという弱い立場につけこまれ、報道局長から事実と反するニュースを読むよう指示され、葛藤する。

 

■菊川麻美<4号室>

29歳。医師。勉学一筋の真面目な人生だったが、初めて思いを寄せる男性が現れる。その男性は重い肝臓疾患を患っており、「どんな事をしてでも彼を助けたい」とレディスコート内で嘆く。

 

■林原早紀<5号室>

24歳。小学校教師。普段は生徒想いの慎ましい女性に見えて、その姿とは裏腹の欲望が、あることをきっかけにむき出しになる。

 

■渡邊瞳<6号室>

31歳。雑誌編集者。聡明で博識。レディスコート葉鳥の謎に悩むコトハを気遣って、親身に相談に乗る。コトハとレイシは彼女を頼りにするが、やがて不可解な行動が目立ち始める。

 

『言霊荘』

テレビ朝日系

2021年10月スタート

毎週(土)後11・00~11・30

 

<キャスト>

歌川言葉(コトハ)…西野七瀬

中目零至(レイシ)…永山絢斗

岩戸志麻(トシマ)…斉藤由貴

 

<スタッフ>

脚本:橋本裕志

演出:落合正幸、日暮謙、松川嵩史

エグゼクティブプロデューサー:内山聖子(テレビ朝日)

プロデューサー:浜田壮瑛(テレビ朝日)、谷口達彦(ABEMA)、木曽貴美子(MMJ)、村山太郎(MMJ)

制作:テレビ朝日、ABEMA、MMJ

アイリスオーヤマ設立50周年! ユーザー目線で作られた「なるほど!」と膝を打つ家電たち

家電を含む生活用品全般を取り扱うメーカー、アイリスオーヤマ。プラスチック製品の下請け加工会社・大山ブロー工業所を前身とし、1971年に大山ブロー工業として株式会社化し、今年で50年目を迎えました。

 

その長い歴史の中で数多くのヒット商品が誕生。【前編】では、同社のターニングポイントとなった商品を紹介しましたが、今回は家電開発部 調理家電課マネージャー・河阪雅之さんと、ともに、「なるほど!」と膝を打つようなアイデア商品を紹介していきます。

↑アイリスオーヤマ家電開発部 調理家電課マネージャー・河阪雅之さん

 

ユーザーインの発想から生まれた、「分離」して新しい価値を生む家電

--アイリスオーヤマの成長の裏側には、いつもユーザー目線の画期的な商品があります。どういった観点から家電商品の開発を行っているのでしょうか?

 

河阪雅之さん(以下、河阪):一般的に、既存メーカーが独自の優れた技術から商品を生み出していく考え方を“プロダクトアウト“と呼びます。一方、アイリスオーヤマで大事にしているのは、“ユーザーイン発想“という考え方。ユーザー第一主義で、つまりユーザーの目線から商品を作っていくということです。

 

市場調査を全くしないわけではないですが、家電であれば、「トレンドに捉われない」開発を行っています。例えば「あってもほとんど使わないだろう」と思えるような付加機能をたくさん搭載している家電があります。そのせいで商品の価格が上がってしまうのであれば、アイリスオーヤマならそれをあえて外し、ユーザーにとって本当に必要な機能だけにして、手に取りやすい価格にするという作り方ですね。

 

――一つの機能で複数の効果を生み出すような、「発想の転換」によって、機能をシンプルにした商品もありますよね。

 

河阪:はい。「両面ホットプレート」が一例です。これは1枚のホットプレートを2枚に分けることで、例えば片方でお肉を焼き、もう片方では魚介類を焼けます。とても単純な発想ですが、全く別の価値が生まれ、また折り畳みにすることで収納性もアップ。おかげさまで、ヒット商品になりました。

↑両面ホットプレート(2021年)

 

――「複数の機能を持たせる」という意味では、「分離式量り炊きIHジャー炊飯器3合」も同様でしょうか?

 

河阪:そうですね。この商品の特徴は2つあります。1つはお米の重さを自動で量り、炊飯に最適な水の量をお知らせしてくれる機能。もう1つは、IHクッキングヒーターとしても使える機能です。ご飯を炊いたあと、おひつ部分を取り外せば、クッキングヒーターとしておかずを作ることもできます。この“分離機能“はビジュアル的にもインパクトがあり大ヒットしました。

↑分離式量り炊きIHジャー炊 飯器3合(2016年)

 

逆に「合体」によって別の価値を生む家電も

――ここからは、ちょっと変わった機能や形をもつ個性的な家電を挙げていただきましょう。「サーキュレーター衣類乾燥除湿器」は、さきほどの“分離”の逆で、送風と除湿の機能を“合体”させていますね。

 

河阪:扇風機は人が当たって涼むために風を出すものですが、一方の、サーキュレーターは直進性の高い風を当てるという特徴があります。その特徴を活かして、衣類などを乾燥させるための「送風」と「除湿」に特化したのがサーキュレーター衣類乾燥除湿器です。

 

例えば、夜に衣類を洗濯したとしても、朝までに乾いていなかったら着られませんよね。そういった場合に、この商品を使えば効率良く乾燥、除湿ができます。

↑サーキュレーター衣類乾燥除湿機8L(2020年)

 

――変わった形状のサーキュレーターでは、「サーキュレーターアイ DCsilent」も挙げられますね。

 

河阪:はい。これは、お部屋などで空気の循環、換気の効果をもたらすものです。素早く換気したいとき、冷房や暖房をつけてすぐに効果を得たいときなどに使うと効果を発揮します。扇風機と違って風の直進性の高さがサーキュレーターの特徴ですが、この商品は形状をボール型にし、風を中心に集める構造にすることで、直進性を高めています。また、一般的なサーキュレーターに比べ静穏性に優れているため、寝室でも使用することができます。

↑サーキュレーターアイ DCsilent(2021年)

 

――続いて、クリーナー系商品をチェックしてみましょう。まず、「充電式サイクロンスティッククリーナーマルチツールセット」は、どのような特徴があるのでしょうか?

 

河阪:通常のスティッククリーナー同様、お部屋の様々な場所や車の中などを細かく掃除できるのですが、弊社のほとんどのスティッククリーナーに共通する最大の特徴は、「静電モップクリーンシステム」を搭載している点です。

 

本体に静電気をためたモップが付属しており、掃除機をかけながら同時に棚の上などのほこりを掃除できます。また、掃除後のモップはスタンドに立てた掃除機で除電しながら吸い取ることで、手を汚さずに掃除することができるのです。

 

下重心で「置くだけ充電」ができるものは多くあるのですが、下重心のモデルは、肝心の吸い取りの際、不便になることもあります。そのため上重心にするとともに便利な「置くだけ充電」を実現させた機能的な商品だと自負しています。

↑充電式サイクロンスティッククリーナーマルチツールセット(2021年)

 

業務用掃除機を、そのまま家庭用に転じたクリーナー

――ちなみに機能“合体”型の商品ではありませんが、クリーナーに分類される商品のなかには、あまり聞き慣れない「リンサークリーナー」という家電もあります。どういった商品なのでしょうか?

 

河阪:こちらは、もともとは業務用、じゅうたんやフロアカーペットを掃除する際、水をかけて汚れを浮かして、水と一緒に汚れを吸引する構造をもつクリーナーです。

 

これを家庭用にして販売したところ、好評価をいただきました。特に「犬や猫などのペットがじゅうたんの上で粗相をしてしまった」「ソファなどのファブリック系の家具を汚してしまった」といった場合に役立つというお声を多くいただいています。

↑リンサークリーナー(2019年)

 

 

数あるアイリスオーヤマの家電の中でも売れ筋筆頭なのは?

――アイリスオーヤマの商品群の中で、特に力を入れているのはどれですか?

 

河阪:どの商品群も力を入れていますが、顕著にヒットしたのがふとん乾燥機です。特に「カラリエシリーズ」は、累計400万台を突破しています。

 

まず、「ふとん乾燥機カラリエハイパワーツインノズル」からご紹介しましょう。従来のふとん乾燥機は「乾燥用のマットを使って乾燥させる」ものが主流で、収納や扱いに面倒がありました。そこでアイリスオーヤマでは、「マットがいらない、軽量でコンパクト」なものを開発し、カラリエハイパワーツインノズルに辿りつきました。

↑ふとん乾燥機カラリエハイパワーツインノズル(2020年)

 

河阪:カラリエハイパワーツインノズルは名前の通り、2つのノズルを足元・胸元の方などの2か所から温風を出すことで、ふとん2組を同時に乾燥させることができます。もちろん、ダニ対策にも十二分の配慮がされています。

 

もう一つのカラリエインテリアタイプはデザイン性に特化させたふとん乾燥機です。申し分ないパワーが備わっていて、部屋にも馴染みやすい商品になっています。

↑ふとん乾燥機カラリエインテリアタイプ(2021年)

 

音声操作シーリングライトに採用した、ありそうでなかった仕組みとは?

――音声操作シーリングライトは他の家電メーカーさんからも多く発売されていると思います。アイリスオーヤマならではの特徴は、どんな点でしょうか?

 

河阪:大手家電メーカーからは、ネット接続をするスマート家電が多く出ていますが、弊社の商品はネット接続や設定をせずに、電源に繋げてスイッチオンにするだけで、音声操作によって電気のオンオフ、調光調色などができるシーリングライトです。

 

夜遅く家に帰ってきたら、まず電気を点けるためのリモコンを探すのが大変でしょう。また、コロナ禍の今では帰宅後に手を洗ったり消毒する前に、家の中のものを触るのもできるだけ避けたいですよね。これは、「明かりを点けて」と話しかけるだけで、電気が点きます。ハンズフリー、ノータッチで電気が点けられる画期的な商品ではないでしょうか。

↑音声操作シーリングライト(2019年)

 

一般的な家電メーカーとは真逆の発想によって生まれた家電ばかり!

――様々な商品を見てきましたが、アイリスオーヤマには「なるほど!」と思える画期的な商品が多いと感じました。

 

河阪:ありがとうございます。我々は、「最新技術を商品に反映させる」より「ユーザーの目線で商品に反映させる」ことを優先してユーザーインを考えてきました。

 

アイリスオーヤマとして最初に開発したプラスチック製の養殖用ブイもそうでしたが、まずは「ユーザーにとっての使い勝手を良くすること」。これは弊社の商品開発において、ずっと変わらないポリシーです。これから先も、その姿勢はずっと変わることがないと思います。

 

50年以上、ユーザーの生活に寄り添ってきたアイリスオーヤマ。今回の取材で、紹介した「なるほど!」と膝を打つような家電群は、同社だからこそ開発できた商品なのだと改めて感じました。

 

また、今までは家電の大半が中国の大連で作られていましたが、近い将来、岡山県に工場を設立し、家電製品の国内生産を開始する計画もあるそう。これにより、アイリスオーヤマらしいアイデアと、国内の技術力を融合した家電が続々と登場していくことでしょう。アイリスオーヤマの未来に要注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【2022最新】おすすめの卓上型ウォーターサーバーはここ! メリットや注意点なども解説

【2022最新】おすすめの卓上型ウォーターサーバーはここ!メリットや注意点なども解説

1人暮らしの部屋など、狭い空間を有効活用したい人には卓上型ウォーターサーバーがおすすめです。

卓上型ウォーターサーバーには、以下のようなメリットがあります。

今回は卓上型ウォーターサーバーのメリットや注意点、選び方などを解説します。

本記事では、タイプ別におすすめの卓上型ウォーターサーバーも紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

この記事を最後まで読むことで、後悔することなく卓上型ウォーターサーバーを選べますよ!

通常サイズと卓上型ウォーターサーバーの違い

通常サイズと卓上型ウォーターサーバーの違いから見ていきましょう。

【通常型と卓上型で変わること、変わらないこと】
変わること 変わらないこと
・本体サイズは卓上型の方が小さい
・飲める水の量は卓上型の方が少ないケースもある
(ボトルサイズやサーバー内部のタンク量の違い)
・重さは通常型のほうが重い
・レンタル料金は通常型と卓上型で変わらない
(プランや水の注文数で変わる)
・消費電力や電気代は変わらない
・機能面も通常型と卓上型で差はない

通常型と卓上型の大きな違いはサイズです。

通常型は高さが1m前後あるのに対し、卓上型は50~80㎝程度です。

本体重量はもちろん、設置できるスペースや使い勝手も変わってきます。

本体サイズが違うとボトルや内部にあるタンクの容量にも差が出てくるので、飲める水の量も異なります。

男性

サイズが違うだけでもこれだけ変わってくるんだね!

女性

契約前にはチェックしてね

一方、料金はプランやお水の注文数によって変わるので、通常型と卓上型で差はありません。

消費電力や機能面においても違いはなく、これらの点は気にせずにウォーターサーバーを選んでくださいね。

【卓上型ウォーターサーバーがおすすめの人】

  • 部屋に通常型を置くスペースがない
  • 部屋の雰囲気やイメージを壊したくない
  • 通常型を置くほど、お水を多く飲まない
  • 模様替えや引越しが多いので、移動しやすいウォーターサーバーがいい

おすすめの人を解説している箇所へジャンプ

【タイプ別に紹介】おすすめの卓上型ウォーターサーバーはここだ!

アイコン

おすすめの卓上型ウォーターサーバーをタイプ別にそれぞれ紹介します。

【タイプ別おすすめの卓上型ウォーターサーバー】

コスパ重視な卓上型ウォーターサーバーなら…

コスパ重視ででおすすめの卓上型ウォーターサーバーは以下の3つです。

水のおいしさはもちろん、月額面、アフターフォロー面でも安心できるものを厳選しました。

【コスパ重視】
ウォータースタンド アルピナウォーター アクアクララ
月額費用の目安 2,200円 3,155円 2,504円
水の価格 なし 47円 58円
サーバーレンタル料 2,200円 629円 0円
初期費用 基本0円 0円 0円
水の種類・産地 水道水 RO水(長野県) RO水
ボトルサイズ ボトルなし 7.6・12・18.9ℓ 7・12ℓ
ボトル形式 ボトルなし ・リターナブル方式
・ワンウェイ方式
リターナブル方式
配送形式 配送なし 都度配送 都度配送
送料 なし 7.6ℓボトルのみ送料あり
北海道・四国・九州:660円
本州:385円
関東:無料
0円
コスパ度 ★★★ ★★

【コスパ重視の卓上型ウォーターサーバー】

ウォータースタンド

ウォータースタンドでは、水道水をろ過して美味しい水を作るウォーターサーバーが提供されています

そのため、他社のようにボトル交換や定期的なボトル配送などはなく、サーバーのレンタル料のみで利用できます。

【ウォータースタンドの詳細】
月額費用の目安 2,200円
水の価格
(500mlあたり)
なし
サーバーレンタル料 2,200円
初期費用 基本0円
(長得プランの場合は11,000円)
水の種類・産地 水道水
ボトルサイズ ボトルなし
ボトル形式 ボトルなし
配送形式 配送なし
送料 なし

ウォータースタンドではボトルの注文費がかからないので、レンタル料だけでウォーターサーバーを使い続けられます。

初期費用は基本0円で、サーバー設置やメンテナンス、故障修理対応などの費用も発生しません

サーバーの種類も豊富で、機能やデザインの異なるタイプを7種から選べます。

コストパフォーマンス重視で、好みのウォーターサーバーを選びたい人にマッチしているかもしれませんね。

女性

7種もあれば好きなデザインが選べそうね

【ウォータースタンドのおすすめポイント】

  • 月額料金はサーバーのレンタル料金のみ
  • アフターフォローを無料で受けられる
  • 卓上型は7種から選べる

ウォータースタンドの詳細はこちらから

アルピナウォーター

アルピナウォーターの特徴は、水の価格が安いことです。

初期費用やボトルの購入ノルマなどがなく、毎月のサーバーレンタル費とボトル代のみで利用できます

【アルピナウォーターの詳細】
月額費用の目安 3,155円
水の価格
(500mlあたり)
47円
サーバーレンタル料 629円
初期費用 0円
水の種類・産地 RO水
(長野県大町市・北アルプス水源)
ボトルサイズ 7.6ℓ、12ℓ、18.9ℓ
ボトル形式 リターナブル方式(12ℓ、18.9ℓ)
ワンウェイ方式(7.6ℓ)
配送形式 都度配送
送料 ▼7.6ℓ
・無料(関東)
・385円(本州)
・660円(北海道・四国・九州)▼12ℓ
・無料(全国)

▼18.9ℓ
・無料(全国)

アルピナウォーターでは、北アルプスの天然水を専用のフィルターでろ過した水が提供されています。

水の価格(500mlあたり)は他社と比較しても安く、卓上型でも送料無料の12ℓのボトルが設置できます。

初期費用無料というのも、初めてウォーターサーバーを利用する人にとっては利用しやすいポイントですね。

男性

安さにこだわるなら、アルピナウォーターがいいかも

【アルピナウォーターのおすすめポイント】

  • 500mlあたりの水の価格が47円
  • 送料は基本無料
  • 必要な分だけ注文する都度配送

アルピナウォーターの詳細はこちらから

アクアクララ

アクアクララはボトル料金以外が発生しません

サーバーレンタル費やボトル送料などが発生しないほか、サーバー故障時は無償交換してもらえるサービスもあります。

【アクアクララの詳細】
月額費用の目安 2,504円
水の価格
(500mlあたり)
58円
サーバーレンタル料 0円
初期費用 0円
水の種類・産地 RO水
ボトルサイズ 7ℓ、12ℓ
ボトル形式 リターナブル方式
配送形式 都度配送
送料 0円

アクアクララでレンタル料や初期費用、送料などが無料になっている理由は、「あんしんサポート(月額1100円)」というサービスに加入するためです。

利用者は全員このサービスへ加入しなければなりませんが、メンテンナンスや故障の対応までやってもらえます

水の料金に加え、あんしんサポート料まで支払うのは割高な気がするかもしれません。

しかし、アフターフォローが充実しており、あとから余計な追加費用が発生しないというのはメリットですよね。

男性

あんしんサポートへ入っておけば、あとから困ったときでも助けてくれるよ

【アクアクララのおすすめポイント】

  • あんしんサポートでアフターフォローが充実
  • レンタル料、初期費用、送料がかからない

アクアクララの詳細はこちらから

コンパクトな卓上型ウォーターサーバーなら…

コンパクトな卓上型ウォーターサーバーを2種紹介していきます。

【コンパクト重視】
うるのん クリクラ
月額費用の目安 4,230円 1,460円
水の価格 約81円 60円
サーバーレンタル料 330円 基本0円
初期費用 日割りしたサーバーレンタル料 基本0円
水の種類・産地 天然水(富士山) RO水
ボトルサイズ 12ℓ 5.8ℓ、12ℓ
ボトル形式 ワンウェイ方式 リターナブル方式
配送形式 定期配送 都度配送
送料 北海道:638円/本
北東北:275円/本
南東北:220円/本
関東~関西:165円/本
中国、四国、九州:220円/本
沖縄:1,738円/本
0円

【コンパクトな卓上型ウォーターサーバー】

うるのん

うるのんは富士山のすそ野からくみ上げた天然水を、ボトル1本約2,000円で提供しているメーカーです。

コンパクトな卓上型のウォーターサーバーも提供されており、毎月330円で利用できます。

【うるのんの詳細】
月額費用の目安 4,230円
水の価格
(500mlあたり)
約81円
サーバーレンタル料 330円
初期費用 日割りしたサーバーレンタル料のみ
水の種類・産地 天然水(富士山)
ボトルサイズ 12ℓ
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送形式 定期配送
送料 北海道:638円/本
北東北:275円/本
南東北:220円/本
関東~関西:165円/本
中国、四国、九州:220円/本
沖縄:1,738円/本

うるのんの卓上ウォーターサーバーは、横幅27㎝とスリムなボディをしています。

スリムながらも12ℓのボトルを設置できるので、ボトルの交換頻度はスタンドタイプと変わりません。

さらに、チャイルドロックや温度設定、エコモードなど多彩な機能も搭載されています。

どこにでも置きやすく、活躍の幅も広いウォーターサーバーですね。

女性

機能が豊富で使いやすそうなウォーターサーバーね

【うるのんのおすすめポイント】

  • スリムな卓上型でも大きなボトルが設置できる
  • 多彩な機能を搭載
  • 6年に1度、サーバー本体の無料交換をしてもらえる

うるのんの詳細はこちらから

クリクラ

クリクラはサーバーレンタル料や配送料、初期費用など、すべて無料でウォーターサーバーを利用できるメーカーです。

コンパクトな卓上型のサーバーを2種類取り扱っており、どちらも無料でレンタルできます。

【クリクラの詳細】
月額費用の目安 1,460円
水の価格
(500mlあたり)
60円
サーバーレンタル料 基本0円
(3ヶ月で利用本数6本未満の場合は1,100円)
初期費用 0円
(クリクラ省エネサーバーは7,700円)
水の種類・産地 RO水
ボトルサイズ 5.8ℓ、12ℓ
ボトル形式 リターナブル方式
配送形式 都度配送
送料 0円

クリクラでは「クリクラサーバー」と「クリクラ省エネサーバー」、2種類の卓上型があります。

2種類ともサイズにほとんど差はありません。

【サイズの違い】

▼クリクラサーバー
幅270mm×奥行460mm×高さ510mm

▼クリクラ省エネサーバー
幅270mm×奥行452mm×高さ538mm

男性

どっちもコンパクトで、どこにでも置けそうだね!

どちらも12ℓのボトルを設置できます。

白で統一されたシンプルデザインで、どんな部屋にも合わせやすいですよ。

【クリクラのおすすめポイント】

  • 水以外の料金がほとんどかからない
  • 卓上型のサーバーを2種類から選べる
  • 12ℓボトルも設置可能

クリクラの詳細はこちらから

おしゃれな卓上型ウォーターサーバーなら…

おしゃれな卓上型ウォーターサーバーを2つ紹介します。

【おしゃれ重視】
フレシャス プレミアムウォーター
月額費用の目安 3,996円 3,542円
水の価格 98円 約127円
サーバーレンタル料 基本0円 無料
初期費用 0円 3,300円
水の種類・産地 天然水
(富士山、朝霧高原、木曽)
天然水
(富士吉田、富士、北アルプス、朝来、金城、南阿蘇)
ボトルサイズ 4.7ℓ 7ℓ、12ℓ
ボトル形式 ワンウェイ方式 ワンウェイ方式
配送形式 定期配送 定期配送
送料 0円 基本無料
北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円
石垣・宮古島:715円

【おしゃれな卓上型ウォーターサーバー】

フレシャス

フレシャスは、おしゃれなウォーターサーバーが複数提供されているメーカーです。

グッドデザイン賞の受賞歴もあり、おしゃれでコンパクトなサーバーを利用できます。

【フレシャスの詳細】
月額費用の目安 3,996円
水の価格
(500mlあたり)
98円
サーバーレンタル料 0円
(前月3箱未満の注文で500円)
初期費用 0円
水の種類・産地 天然水
(富士山、朝霧高原、木曽)
ボトルサイズ 4.7ℓ
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送形式 定期配送
送料 0円

フレシャスには、デザイナーズモデルという種類の卓上型ウォーターサーバーがあります。

丸みを帯びたデザインで、落ち着いた色合いが特徴のサーバーです。

コンパクトさも追及され、ボトルがサーバーの外に出ることもありません。

寝室やリビング、ダイニングなど、どこに置いても違和感のないデザインですよ。

女性

おしゃれなウォーターサーバーだから、インテリアにもいいかもね

【フレシャスのおすすめポイント】

  • グッドデザイン賞を獲得するほど、デザイン性に優れている
  • ボトルが外に出ないコンパクト設計
  • カラーも豊富(dewo mini3種、SIPHON+6種)に展開されている

フレシャスの詳細はこちらから

プレミアムウォーター

プレミアムウォーターは、水の美味しさはもちろん、ウォーターサーバーのデザインにもこだわりがあるメーカーです。

天然水は厳選された採水地のみを採用し、サーバーはインテリアとの調和を考えてデザインされています。

【プレミアムウォーターの詳細】
月額費用の目安 3,542円
水の価格
(500mlあたり)
約127円
サーバーレンタル料 無料
初期費用 3,300円
水の種類・産地 天然水
(富士吉田、富士、北アルプス、朝来、金城、南阿蘇)
ボトルサイズ 7ℓ、12ℓ
ボトル形式 ワンウェイ方式
配送形式 定期配送
送料 基本無料(12ℓはエリアごとに送料が発生)
北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円
石垣・宮古島:715円

プレミアムウォーターでは、スリムサーバーIIIという卓上型のウォーターサーバーが提供されています。

デザインはシンプルで全体的に統一感があり、カラーバリエーションは4色です。

機能はチャイルドロックや温水・冷水、エコモードなど豊富にありますが、サーバー本体には複雑な設定ボタンがほとんどありません。

すっきりとした見た目で、部屋やインテリアの雰囲気とも合わせやすいウォーターサーバーですよ。

男性

豊富な機能を手軽に扱えるのは助かるよね

【プレミアムウォーターのおすすめポイント】

  • シンプルなデザイン、4種のカラーバリエーションでどこにでも合わせやすい
  • 小さいながらも機能が豊富

プレミアムウォーターの詳細はこちらから

卓上型ウォーターサーバーのメリットと注意点

ここからは卓上型ウォーターサーバーのメリットと注意点、それぞれ3つずつ解説します。

卓上型ウォーターサーバーのメリット

卓上型ウォーターサーバーの3つのメリットを見ていきましょう。

コンパクトなサイズで圧迫を感じない

卓上型ウォーターサーバーはコンパクトなサイズに収まっているので、部屋に置いても圧迫を感じません

クリクラのウォーターサーバーを例に、通常型とサイズを比較してみましょう。

【サイズの比較例】
卓上型 通常型
サイズ 幅27㎝×奥行46㎝×高さ51㎝ 幅30.5㎝×奥行35㎝×高さ99㎝

高さだけではなく、幅や奥行にもサイズに差があることがわかります。

一般的なボックスティッシュは横幅24㎝程度なので、卓上型は少し幅が大きい程度とイメージしてみてください。

男性

ボックスティッシュと変わらない大きさなら、どこでも置けちゃうよね

家具と壁の間や部屋のデッドスペースなど、ちょっとした場所にも活用しやすいサイズですよね。

狭い部屋でも置きやすく、圧迫を感じにくいので、1人暮らしの人でも利用しやすいウォーターサーバーです。

子どもの手が届かない場所に置ける

卓上型は部屋のどこにでも置きやすいため、小さな子どもの手が届かない場所にも設置できるウォーターサーバーです。

サーバーによっては80~90℃くらいのお湯が出るタイプもあります。

チャイルドロックをかけられるタイプが多いですが、何らかの理由でロックが解除されたままだと不安ですよね。

その点、卓上型は棚やキッチンカウンターの上など、子どもの手が届かない場所にも設置できるのでトラブルを未然に防げます

水量が多すぎないので飲み切りやすい

卓上型は水量が多すぎないので、飲み切りやすいというのもメリットです。

製品にもよりますが、卓上型ウォーターサーバーは設置できるボトルのサイズや内部のタンク容量が小さいタイプもあります。

フレシャスのウォーターサーバーを例に、ボトルサイズや内部タンクの容量の違いを見てみましょう。

【ウォーターサーバーの水量の例】
ボトルサイズ タンク容量
dewo mini
(卓上型)
4.7ℓ 冷水=0.8ℓ / 温水=0.9ℓ
dewo
(通常型)
7.2ℓ 冷水=1.5ℓ / 温水=1.5ℓ

ボトルサイズは2.5ℓ、タンク容量は0.6ℓ以上の差があります。

一般的に、人はウォーターサーバーから1日あたり500ml前後の水を飲むとされています。

あまり多く水を飲まない人の場合、ボトルサイズやタンク容量を考えると卓上型のほうが飲み切りやすいですよね。

卓上型ウォーターサーバーの注意点

卓上型ウォーターサーバーの注意点を3つ見ていきましょう。

提供しているメーカーに限りがある

卓上型ウォーターサーバーは、提供しているメーカーに限りがあります

卓上型はどのメーカーでも提供しているわけではなく、基本的に通常型のほうがメインとなっています。

【タイプ別に紹介】おすすめの卓上型ウォーターサーバーはここだ!」で紹介した各メーカーにおいても、通常型のほうが取り扱っている機種は多いです。

そのため、好みのデザインや機能を選べない可能性もあります。

男性

通常型の方が扱っているメーカーは多いんだね

卓上型を希望する人は、まずメーカーの製品ラインナップからチェックしてみてくださいね。

サーバー本体の重さ+お水の重さを必ず確認しよう

卓上型を選ぶときは、サーバー本体の重さ+お水の重さを確認しましょう

卓上型は通常型よりも軽量ですが、ボトルを設置すると水の重さも加わります。

アクアクララのウォーターサーバーで重さがどのくらい変わるのか紹介します。

【サーバー本体の重さの例】
サーバー本体のみ ボトル設置後
重さ 13kg 約25~30㎏

サーバー本体のみとボトル設置後では、重さに倍以上の差があることがわかります。

サーバーを設置する際は、設置場所(棚やテーブルなど)の耐荷重とサーバーの総重量を比較しましょう。

落下・転倒をする可能性がある

卓上型は不安定な場所に設置すると、落下・転倒する可能性があります。

例えば、畳の上やスツールの上などに置いてしまうと、ちょっとした衝撃でも落下・転倒するかもしれません。

サーバー本体の重さ+お水の重さを必ず確認しよう」でも紹介したように、サーバーの総重量は30㎏程度になる製品もあります。

落下・転倒した際には床の破損や事故につながる恐れもあるので、注意しなければなりません。

女性

置く場所は慎重に決めないといけないわね!

【おすすめの対応方法】

  • 水平で安定した場所へ設置する
  • 滑り止めマットを敷いておく
  • コンセントを裏側に這うよう設置する

基本的には、メーカー側の推奨する場所へ設置してください。

心配な人は、滑り止めマットを敷いて、コンセントが引っかからないよう設置すると安心ですよ。

卓上型ウォーターサーバーを選ぶうえで確認したいポイント

卓上型ウォーターサーバーを選ぶうえで確認したいポイントを4つ解説します。

①ウォーターサーバーのデザイン(使いやすさ)

ウォーターサーバーのデザインは、日常的な使い勝手につながる大事なポイントです。

例えば、ウォーターサーバーの受け皿のデザインに注目してみましょう。

受け皿が小さくデザインされている場合、コップや料理用の片手鍋が受け皿に置けないかもしれません。

受け皿が大きいと、コップや片手鍋をそのまま置いて水を入れられます。

男性

ちょっとしたことでもチェックしておかなきゃね!

小さなお子さんがいる家庭の場合、両手がふさがっていると何かと不便なこともありますよね。

普段の使い方を具体的にイメージしながら、ウォーターサーバーのデザインを選んでみてください。

②サイズやスペース

卓上型ウォーターサーバーは、サイズやスペースにも気を付けて選びましょう。

サイズは高さに気を付けて選んでください。

ウォーターサーバーを設置するスペースには本体+ボトルの高さが必要です。

ボトルを交換するときのことも考えて、スペースに合ったサーバーを選びましょう。

男性

ボトル交換できるスペースがないと、あとから困っちゃうよね

また、ウォーターサーバーは本体の背面と壁までの隙間を10㎝程度空けることが推奨されています。

ウォーターサーバーはほかの家電と同じように、放熱できるだけのスペースを設けなければなりません。

そのため、放熱用やボトルサイズも考えて、自宅のスペースに合ったサーバーを選んでくださいね。

③利用する人数

卓上型ウォーターサーバーを選ぶときは、利用する人数も考えましょう。

人数が多い場合、卓上型では水の量が足りない可能性があります。

人数別でどのくらいの水が必要なのか、世帯別の消費量目安を見ていきます。

【世帯別1日あたりの水の消費量目安】
飲用のみ 飲用+料理
単身世帯 0.7ℓ 0.8ℓ
夫婦世帯 1ℓ 1.2ℓ
3人世帯 1.2ℓ 1.6ℓ
4人世帯 1.6ℓ 2ℓ

※3人以上は子どもを含む

水量が多すぎないので飲み切りやすい」でも挙げたように、卓上型はボトルやタンク容量が小さい製品もあります。

世帯人数が多くなるとボトルの交換頻度が高くなったり、注文ずるボトル本数が多くなったりします。

たくさんのお水を消費する世帯は、ボトルやタンク容量の大きい床置き型がおすすめですよ。

④水の種類

ウォーターサーバーで使われる水には、天然水とRO水の2種類があります。

【天然水の特徴】

  • 地下から採水された天然の水
  • ミネラル成分が残るよう処理される
  • RO水より高額なケースが多い

【RO水の特徴】

  • 水道水や地下水を特殊なフィルターでろ過した水
  • 不純物やミネラル成分もほとんど含まない
  • 比較的安い値段で提供される

天然水はメーカーが特定の水源から採水し、最低限の処理を施した自然由来の水です。

値段はRO水よりやや高額になることが多いですが、ミネラルウォーターのように美味しい水を飲みたい人におすすめです。

女性

天然水は自然そのままの水ってことね

一方、RO水は「RO膜(逆浸透膜)」のフィルターでろ過され、不純物やミネラル成分などが1000万分の1mmのものまでほとんど取り除かれます。

独特な癖や風味がなく、赤ちゃんにも安心して飲ませやすい水です。

水の味にこだわりたい人は天然水、子どもにも飲ませられるような安全性を求める人にはRO水がおすすめですよ。

卓上型ウォーターサーバーによくある質問

卓上型ウォーターサーバーによくある質問へ解答する形で、これまでの内容をおさらいしていきましょう。

卓上型ウォーターサーバーのメリット・注意点を知りたい

卓上型ウォーターサーバーのメリットと注意点は次のとおりです。

卓上型は本体サイズがコンパクトなので、どこにでも置きやすいというのがメリットです。

部屋を圧迫せず、子どもが触ってトラブルになるリスクも防げます。

タンク内に入る水の量が少ない製品もあるので、単身世帯の人でも飲み切りやすいですよね。

男性

コンパクトなサイズならではのメリットだよね!

ウォーターサーバーは通常型が主流で、卓上型を扱っているメーカーは限られています。

また、設置場所についても、重さに耐えられるかどうか、落下・転倒しないかなど、事前に考えなければなりません

女性

トラブルに発展しないよう、注意点は事前に確認してね

卓上型ウォーターサーバーがおすすめの人とは?

卓上型ウォーターサーバーがおすすめの人は次の3タイプです。

【卓上型ウォーターサーバーがおすすめの人】

  • コスパ重視な人
  • コンパクトなサイズにこだわりたい人
  • おしゃれなデザインのサーバーを使いたい人

卓上型ウォーターサーバーを低価格で提供しているメーカーはいくつかあります。

余計な費用がかからずアフターフォローも万全なメーカーもあるので、コスパ重視の人はチェックしてみてください

男性

料金が安いから、初めてウォーターサーバーを使う人も安心だよね

また、卓上型はコンパクトに設計されているので、小さいサーバーを探している人におすすめです。

圧迫感がなく、デザイン性に優れたタイプもあり、インテリアとしておしゃれなサーバーを使いたい人も利用してみてくださいね。

卓上型ウォーターサーバーを選ぶうえで確認すべきポイントとは?

卓上型ウォーターサーバーを選ぶ際は、以下の4つのポイントを確認しましょう。

ウォーターサーバーはデザインによって使い勝手が異なります。

サイズやスペースに関しても、各メーカーが推奨する場所に設置できるかどうかを確認しなければなりません。

デザイン・サイズ・スペースなどを確認して、自宅やライフスタイルに合うかどうか判断することが大切です。

女性

総合的にチェックして、メーカーごとに比べてみなくちゃいけないのね

また、世帯人数に合わせてウォーターサーバーを選ばなければ、ボトルの追加注文・交換の頻度が高くなります。

メーカーごとにお水の種類(天然水、RO水)も異なります。

毎日の使い方や水の好みなども、事前に把握しておいてくださいね。

おすすめの卓上型ウォーターサーバーはどれ?

卓上型ウォーターサーバーの選び方に合わせて、おすすめのサーバーを紹介します。

【コスパ重視の卓上型ウォーターサーバー】

この3社は、どれも月額料金がリーズナブルな価格で設定されています。

毎月の費用を抑えたい場合は水の価格やレンタル料はもちろん、メンテナンス費や購入ノルマの有無なども確認してくださいね。

【コンパクトな卓上型ウォーターサーバー】

どちらのメーカーも、幅が27㎝程度の卓上型ウォーターサーバーを提供しています。

小さいスペースにも設置しやすく機能も豊富なので、コンパクトなサーバーでも十分便利に利用できますよ。

【おしゃれな卓上型ウォーターサーバー】

この2つのメーカーはデザイン性の高いウォーターサーバーを提供しており、インテリアにこだわる人にもおすすめです。

カラーバリエーションやデザインの種類も豊富なので、部屋の雰囲気にも合わせやすいでしょう。

まとめ

卓上型ウォーターサーバーはサイズがコンパクトなので、狭い部屋にも設置しやすいタイプのサーバーです。

水量が多すぎないため飲みやすく、子どもの手が届かないところに置けるなど、通常型にはないメリットがあります。

ただし、扱っているメーカーは限られているほか、落下や転倒のリスクがあることも忘れてはいけません。

選ぶときは自宅の環境や家族構成、ライフスタイルなどに合うかどうかを確認することが大切ですよ。

今回紹介した「【タイプ別に紹介】おすすめの卓上型ウォーターサーバーはここだ!」も参考にしつつ、自分に合った卓上型ウォーターサーバーを選んでくださいね。

メガネのプロが愛用する「サングラス」を調査!│PROPS 今井太輔

メガネ屋で働き、今までに何十本もサングラスを買ってきた人が今どんなモノを使っているのか。コレってすごく気になりません? 奇抜なデザイン?それとも意外とシンプル? どんなデザインが出てくるのか全く想像がつかない! 今回はメガネのセレクトショップ『PROPS』の今井太輔さんに愛用サングラスを聞きました。


今井太輔さん
アイウェアのセレクトショップ「PROPS(中目黒)」のオーナー。サングラスはメタルよりもラフに扱えるセル枠のフレーム派。選ぶときは直感重視、展示会で見て「ピンと来たら買う」ことが多いとのこと。
(左上)ワンブリッジの珍しいデザインが特徴的な〈GLCO〉のサングラス
(右上)〈BJ CLASSIC〉ヴィンテージシリーズのセルロイド製メガネ
(中央)ヨーロピアンヴィンテージをベースにした〈EYEVAN〉のサングラス

1. GLCO / HARDING SUN

「オリバーピープルズ創設者であるラリー・レイトの息子ギャレット・ライトのブランド〈GLCO〉のサングラスです。トランクショーで見つけて、めっちゃカッコいいなと思って購入しました。元はグレーかグリーンのレンズが入ってたんですが、買ったときの気分で濃いブルーのレンズに変更。元からの組み合わせかのようにしっくりきていて、GLCOの展示会でブランドの人から写真を撮られたこともあります(笑)」

2. BJ CLASSIC / Vintage series

「愛用している中では一番古いサングラスですね。10年ちょっと前にでっかい黒縁メガネが欲しくて買った〈BJ CLASSIC〉のヴィンテージシリーズのモデルでもう二度と手に入りません。元々はメガネだったんですけど、5年くらい前にレンズを変えてサングラスにしました。それからもう一度レンズを変えて、今はグラデーションレンズを入れています。グラデーションレンズって最近人気ないんですけど、このちょっとしたダサさが逆に良いんですよね(笑)。デザインはシンプルなのでかけてる頻度は高いです」

3. EYEVAN / ESPADA Sun

「この〈EYEVAN〉のサングラスは展示会で見たときに『売れなくても自分が買えばいい!』ってくらい気に入って、“店頭で一年間売れなかったから買う”という枷をつけて仕入れました。で、本当に売れなかったので半年前に自分で買ったっていう(笑)。別に売れないと思っていたわけではないんですけど、お客さんや友達に勧めても決勝戦で負けるというか……。最終的にみんな『普段使いにはな〜』って言ってシンプルなサングラスを選んじゃうんですよね」


PROPS
住所:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目13-11 ライラックハウス 2F
営業時間:12:00 ~ 20:00
電話番号:03-6416-5573
※新型コロナウイルス感染症対策の影響で営業時間が変更されている可能性がございます。詳しくは店頭のHP等をご確認ください。

コンパクトに折りたたみ可能! アウトドア用エアークッション(座布団)4選

キャンプやピクニックなどのアウトドアシーンで、長時間レジャーシートに座っていてお尻が痛くなったり、底冷えを感じたりしたことがあるはず。固くて冷たい地面に直接座り続けるのは、体に負担がかかります。そんなときに便利なのが、持ち運びが便利なエアークッションや座布団。今回は、ひとつ持っておけばアウトドアだけでなく、スポーツ観戦やABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)にも役立つアウトドア用エアークッションをご紹介します。

 

目次

 


シーンに応じて厚みを変えられるクッション


スノーピーク ラウンジクッション

お座敷スタイルを快適に満喫できるスノーピークのクッションです。フラットな円形の状態では家庭の座布団のように使うことが可能。ほどよい固さで快適な座り心地を得ることができます。また、中央で二つ折りにすればクッション2枚分の高さにすることもでき、身体のポジションが高くなるので、食事がしやすくなります。シンプルなデザインで、自然の色によく合うグリーンとオレンジの2カラーを展開。

【詳細情報】
サイズ:φ500×50mm(2つ折り時…500×250×100mm)
重量:650g
カラー:グリーン、オレンジ

 


まくらにもなる2WAYタイプのマルチクッション


ロゴス エアーまくら スカイマルチクッション Type-B

ベルベット仕上げで肌触りが抜群のマルチクッション。広げた状態でクッションとして使えるほか、二つ折りでまくらにもなる2WAYです。収納時はコンパクトな単行本サイズになるので場所も取りません。ユーザーからは「花火大会のときに使用しています。砂浜でもやっぱりクッションがあると全然違いますね」「表面は滑り止め加工されているのでカバーもしないでこのまま使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:クッション時…36×35×5.5cm、まくら時…36×20×12cm
重量:110g

 


水洗いできて衛生的に使えるクッション


キャプテンスタッグ FDザブトン

ほどよいクッション性でテント内でのお座敷スタイルにも役立つアウトドアシート。汚れたらさっと水洗いして乾かせるのが嬉しいポイントです。軽量なので女性や子どもでも持ち運び楽々。収納時はコンパクトに折りたためるので車載時にもスペースを取ることがありません。レビューでは「アウトドアやスポーツ観戦で席の大きさに合わせて使えるのが便利」と折りたたみ式のデザインを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:34×27.5×1cm(収納時…9×27.5×4cm)
重量:40g
カラー:オレンジ、グリーン、ブラック、マリンブルー、レッド

 


セッティングが簡単なインフレータブル式!


FIELDOOR インフレータブルピロー クッション

バルブを回すだけで自動的に空気が入るインフレータブルエアピロー&クッション。快適な座り心地を実現するために、中材には高密度ウレタンフォームを採用。ピローとして使う際は時はただ二つ折りにするだけではなく、面ファスナーで固定することができます。収納時は空気を抜いてバルブを閉めるだけなので、後かたづけもスピーディーです。

【詳細情報】
サイズ:クッション時…35×35×5cm 、ピロー時…35×17.5×10cm(収納時…Φ12×18cm)
重量:200g
カラー:ブラウン、オレンジ、ブラック

 

目次に戻る

飾り棚つきフェンスと曲線カットがアクセントのゲートを作ろう・DO IT!手作りガーデン【2】

シンプルなデザインのフェンス&ゲート。フェンスは板を横張りし、ゲートは板を縦張りした。フェンスには飾り棚を取りつけ、花やガーデンアイテムを飾れるようにしたのがポイント。

 

柱を水平&垂直に立てることが重要

リビングから庭を眺めたとき、目の前のフェンスがメッシュパネルのものだったり、ゲートがアルミ製のものだと無機質な印象を受ける。そこで庭の植栽に似合うような木製フェンス&ゲートを作ることにした。

フェンスのデザインは板を横張りしたシンプルなもので、花やガーデンアイテムを飾れる棚をつけた。棚は棚板と箱形のものを製作。箱形の棚は花を飾ると額縁ガーデン風になる。フェンス板にはプランターをハンギングしてもいい。植物によるデコレーションを存分に楽しめるはず。

ゲートはフェンスが横張りだったので、縦張りにした。また、アクセントになるように上部を曲線仕上げにしている。

製作のポイントは、基礎を設置する位置をそろえることと柱を水平&垂直に取りつけること。基礎を正確に設置するには水糸が必要。水糸をピンと張って、すべての基礎の位置がそろっているかを確認したい。柱を取りつけるときは水平器で垂直を、水糸で水平をしっかり確認しながら取りつけていく。また、フェンスの板を2段目まで取り付けても柱がグラグラするときは地面に杭を打って柱に固定するといい。

製作のポイントをしっかり押さえればフェンス板と棚の組み立ては簡単。花を飾れるフェンス&ゲートなので、作り終えたらDIYだけじゃなくガーデニングにもはまってしまうかもしれない。

フェンス全体。全長は約12m

 

箱形の棚はフェンスの真ん中に取りつけている

 

【フェンス&ゲート正面図】*単位はmm

【木取り表】*単位はmm

材の種類 サイズ 数量 使用部位
1×6材 1800 28 フェンス板
900 4 フェンス板、ゲート
600 2 棚板
300 6 箱枠
390 6 箱枠
1×4材 900 6 ゲート
75×75mm角防腐アカマツ材 1110 1
1090 2
1030 1
1020 1
980 3
930 1
920 2
895 1

【その他の資材】
ゲート用ラッチ、蝶番(ヘビーTヒンジ6インチ)、羽子板、基礎石6個、砕石2袋、ボイド管(125mm径・4000mm)、ドライモルタル(2袋)、ビス(45mm)、油性塗料

 

材料費…約5万円

 

【主な使用道具】
ンパクトドライバー(ドライバービット/3㎜径ドリルビット)、丸ノコ、カナヅチ、プラスチックハンマー、ノコギリ、ジグソー、クランプ、スピード定規、サシガネ、メジャー、水平器、ハケ、コテバケ、スコップ、水糸、トロフネ、練クワ、モルタルひしゃく、タンパーなど

 

STEP1 基礎を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 塗装&柱を立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 フェンス板&棚を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP4 ゲートを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

写真◎江藤海彦、ドゥーパ!編集部

【製作指導】

白井 糺 Tadashi Shirai

世田谷区の工房では木工教室などを開催。クラフトマン世田谷代表として被災地支援活動などを行なっている。

甘酸っぱい青春の味!「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

大人になると、学生時代に食べていた給食の味を懐かしく感じますよね。今回ピックアップした「給食フルーツタルト3種セット」(2600円/税込)は、全国の学校で食べられている給食デザート。懐かしい青春の味を思い出させてくれる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

給食のデザートは基本的に1人1個ずつ配られますが、お取り寄せで“大人買い”すれば好きな味を好きなだけ食べられるのが醍醐味。購入した3種セットには、「瀬戸内産レモンカスタードタルト」「ストロベリーカスタードタルト」「洋梨タルト」が各6個ずつ入っていました。同商品を手掛ける「釜庄」によると、特にリクエストの多い人気のフレーバーをチョイスしたそう。

 

まずは「瀬戸内産レモンカスタードタルト」から味をチェックしていきましょう。きれいなレモンイエローのジャムはほどよい酸味が効いていて、後味もスッキリ爽やか。カスタードのまろやかな甘みと合わさって生まれるハーモニーは、まさに“初恋の味”と例えられるような甘酸っぱさです。

 

「ストロベリーカスタードタルト」で堪能できるのは、果肉入りの濃厚ないちごジャム。プチっと弾ける種のつぶつぶ感と、なめらかなカスタードが相性バツグンでした。またカルシウムやビタミンCが豊富なのも魅力の1つですよ。

 

「洋梨タルト」は他2つのタルトと異なり、パイ生地で包まれた一品。ごろっと大きい果肉が盛りつけられており、シャリシャリっとした歯ごたえがたまりません。香り高い洋梨の風味を楽しめるうえ、鉄分と食物繊維が豊富で健康面にもGOODです。

 

また同商品は冷凍された状態で届くため、解凍の仕方によって2つの食べ方で味わうことが可能。半解凍で食べる場合は、1個あたり約30~40分ほどかけて自然解凍してください。

 

半解凍の状態だとジャムの部分がシャーベットのようになり、夏にピッタリのおやつに。全解凍すると、なめらかなクリームの味わいが際立った印象になりますよ。

 

実際に購入した人からは「大人から子どもまで楽しめるし、学校給食として提供されているから品質面も安心」「プレゼントに贈ったら『懐かしい!』と喜んでもらえた」といった声が。手軽につまめるスイーツを探しているなら、「給食フルーツタルト3種セット」で学生時代の味を堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「給食フルーツタルト3種セット」(釜庄)

シミや部分汚れをキレイに落とす! シミ抜き用洗剤4選

「染み抜き用洗剤」は赤ちゃんのおむつの汚れや仕事着の襟袖の汗ジミ、うっかりつけてしまったソースのシミなど、あらゆる頑固な汚れをきれいに落としてくれる便利な洗剤。「欲しいけどいろんな種類がありすぎて、どれを買えば良いのかよくわからない」とお困りの方に向けて、口コミで評価が高い染み抜き用洗剤を厳選して紹介します。汚れたら諦めて捨ててしまっていた洋服も、これさえあればまた着れるようになるかも!? わざわざクリーニングに出さなくても自宅で簡単に汚れを落とすことができる魔法のアイテム。一度使えばマストアイテムになること間違いなしです!

 

目次

 


自然や肌にやさしい成分で作られたエコな洗剤


エコベール ステインリムーバー

エコベールはヨーロッパの第三者機関で敏感肌のモニターを使用した肌テストを実施してつくられました。自然や肌にやさしいだけでなく、ダブル酵素配合で洗浄力も抜群! ボトルの先が刷毛状になっているので汚れた箇所に直接塗り込むことができます。ボトルは、100%再生プラスチックを使用。リサイクルができるのでとってもエコ。愛用者からは「いままで使った、環境に優しい部分洗い用の洗剤の中では一番汚れ落ちがよかった」「赤ちゃんのオムツ漏れの汚れや、旦那のえり・そで汚れに使ってます」との声をいただいています。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


口紅や血液などの頑固な汚れもこれ1本で


アインケミカル ザウトマン シミ取り洗剤PRO

衣類の部分洗いに最適な、ココナッツ油脂主成分の自然派シミ抜き洗剤です。汚れた部分に直接原液をつけてブラシなどでこするか、指先で軽く揉むだけで汚れを落としてくれます。口紅や血液などの頑固な汚れやシミも見違えるほどきれいに。一般の洗剤と一緒に使用しても問題はありません。繊維を傷める塩素や漂白剤は使用していないのでご安心を。シルク、ウール、カシミヤ、色柄ものなど、様々な繊維にも対応しています。愛用者からは「扱いにくくてデリケートなカシミヤ100%のセーターのシミ群が全て消えました!」という喜びの声も。

【詳細情報】
内容量:240ml

 


トマトソースやチョコレートのシミも胆汁石鹸成分が徹底分解!


ドクターベックマン プレウォッシュ ステインリムーバー ブラシタイプ

「襟・袖の黒ずみがとれる」と話題のプレウォッシュのリニューアル商品がこちら。油脂汚れの分解を促進する胆汁石鹸成分がなんと10倍に増量! 水洗いでも高い効果を発揮する洗浄成分にパワーアップしました。トマトソース、チョコレートなど油と色素が混じったシミもお手のもの。襟や袖の汚れた部分を先端ブラシでこすり、液をなじませ15分放置、そして洗濯機へ入れるだけ! アレルギーの原因になる香料、着色料、漂白剤は使用していないので安心して使えます。愛用者からは「日数の経った汗ジミ、ソースのシミも驚くほど落ちました」との声も。

【詳細情報】
内容量:250ml

 


クリーニング屋さんも実際に使っているたっぷり容量の襟袖洗剤


アイメディア クリーニング屋さんのエリそで洗剤

クリーニング業界で実際に使われている襟袖洗剤です。従来品と比較すると浸透力が1.4倍アップ! 落ちにくい襟や袖の嫌な汚れを徹底的に落とします。 時間が経った汚れも落ちやすいのが特徴です。塗口も幅広に改良されました。繊維の奥まで染み込んだ汚れに酵素が働き、黄ばみや黒ずみ汚れを浮かせ、本来の衣類の色合いに戻します。皮脂汚れなどの頑固な汚れもしっかり洗浄します。レビューでも「作業着のワイシャツの襟元などの汚れに使ってみたら汚れが落ちていました! 生地の傷みなどもありません」と好評です。

【詳細情報】
内容量:175g

 

目次に戻る

5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【前編】

〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.1〜〜

 

旅や遠出が思いどおりにできない今日このごろ。そんな時には、前に乗った、見た、撮った列車の記録を、見直し、また思い出してみてはいかがだろう。

 

筆者が最も思い出深い列車といえば豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」だ。2016(平成28)年3月22日にツアー専用列車の運行が終了して早くも5年がたつ。どのような列車だったのか振り返ってみたい。

*写真はすべて筆者撮影・禁無断転載

 

【はじめに】トワイライトエクスプレス誌・計6冊を制作する

2009(平成21)年から2016(平成28)年にかけて学研パブリッシング(現ワン・パブリッシングと学研プラス)では、「トワイライトエクスプレス」関連の専門誌を計6冊ほど発刊した。全ページ「トワイライトエクスプレス」の情報と話題のみという濃い内容。筆者はこの6冊を編集者としてまとめたが、振り返れば非常に楽しい仕事だった。

↑学研パブリッシングから6冊の「トワイライトエクスレス」専門誌が出版された。一部のみ今も学研出版サイト・ネット書店で在庫あり

 

同誌は、基本カメラマンに撮影をお願いしたのだが、何しろ長い距離を走る列車だけに、追いきれない。そこで筆者も手伝い、カメラ撮影とビデオ撮影をカバーしていた。大阪行の上り列車を新潟県の日本海沿岸で撮って、さらに福井県の敦賀まで高速道路を使ってクルマで追いかけたこともある。逆に、北へ下り列車を追いかけたこともあった。今思えばかなり無謀な行程ではあったが、当時はそれが楽しかった。

 

鉄道ライターと一緒に列車に乗車して、列車の趣を体感したこともある。そんな当時に記録した写真がふんだんにあり、今回はそうした写真類から、この名列車の面影を振り返りたい。

 

【名列車の記録①】22時間以上の時間をかけて列島を縦断する

豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」とはどのような列車だったのか、まずは概要を見直してみよう。

運行開始 1989(平成元)年7月21日、団体専用列車として運行開始、同年12月2日に定期運行開始
運行区間 大阪駅〜札幌駅
営業距離 下り1495.7km、上り1508.5km
※函館本線の走行区間が下り上りで異なるため距離数に差がある
所要時間 下り22時間2分、上り22時間48分(最終年の所要時間)
車両 24系25形客車。牽引はEF81形交直流電気機関車、ED79形交流電気機関車、DD51形ディーゼル機関車
料金 Bコンパートメント26.350円、1人用A寝台個室ロイヤル3万7570円など
※大阪駅〜札幌駅間の大人1人分の運賃+特急料金+寝台料金
運行終了 2015(平成27)年3月12日、臨時運行終了(大阪駅〜札幌駅間)、2016(平成28)年3月21日、団体専用列車「特別な『トワイライトエクスプレス』」の運行終了

 

「トワイライトエクスプレス」の基本的な運行日は、大阪駅発が月・水・金・土曜の発車、札幌駅発が火・木・土・日曜。毎日走るわけではなかったため、臨時列車扱いだったが、定期運行は26年にわたった。その後に山陽・山陰方面を走る団体専用列車「特別な『トワイライトエクスプレス』」の運行が1年ほど続けられた。

↑富山県〜新潟県内はほぼ日本海に沿って走る。写真は信越本線・笠島駅〜青海川駅間で変化に満ちた海岸風景が楽しめた

 

営業距離が1500km前後と長距離で、22時間と長時間走る。本州では日本海沿岸をなぞるように走り、北海道では太平洋を見ながら走る。寝台列車としては国内最長距離、最長時間を走った列車だった。それだけに沿線各地の車窓景色が堪能できた。

※各区間の風景は後編で紹介の予定。

↑同列車の走行ルート。Mapのように本州ではほぼ日本海沿いに走った。ルートでは3形式の異なる機関車が列車を牽いた

 

料金を見るとB寝台ならば運賃など含め2万円台で、A寝台個室ならば、1人用は3万円台で列島を縦断できた。ちなみに、B寝台個室ツインは2人で5万6520円、A寝台個室スイートは2人で9万2180円だった。B寝台はかなりリーズナブルな金額だったし、A寝台個室でも極端に高い金額ではなかったように思う。

 

意外に手頃な金額だったこともあったのか、運行される列車は連日ほぼ満席・満室で、個室スイートなどの特別な部屋はそれこそ“プレミア”チケットで、手に入れるのが非常に難しかった。ちなみに6冊のトワイライト本を制作するために、スタッフ数名が複数回乗車したが、雑誌取材だからといって、特別に手配してもらえる恩恵はなかった。

 

乗車券の入手は一般の人と同じように1か月前の朝10時にみどりの窓口に並ぶ、もしくは、旅行代理店に頼んだ。懇意にしていた旅行代理店に、指定券の“獲得”が上手な営業スタッフがいて、そうした人に頼んで入手したものである。

 

【名列車の記録②】列島の四季が車窓からふんだんに楽しめた

22時間、1500kmも走るのだから、南と北ではだいぶ様相が変わる。季節によって、車窓風景の変化が楽しめることもこの列車の楽しみだった。本州では桜の開花に立ち会いつつ、北へ走るとまだ冬景色ということもあった。そんな四季で色づく列島の景色がふんだんに楽しめた。

↑北陸の石川県と富山県の県境、倶利迦羅峠(くりからとうげ)を訪れると桜が満開。そんな桜の下を列車が通り過ぎた

 

↑北海道では太平洋側は晴れていたのに、札幌付近では吹雪に急転するといった天気の変化もこの列車に乗車していると体感できた

 

車窓風景だけでなしに、車両の編成も興味深かった。客室の窓から風景を楽しめるのはもちろん、共用スペースから風景が楽しめることも、この列車の魅力になっていた。次は、列車の編成に関して振り返ってみよう。

 

【名列車の記録③】深緑色の9両の客車+電源車の列車編成

「トワイライトエクスプレス」の側面から写した車体を連ねて、解説を付けてみた。写真は下り札幌駅行の本州での列島編成だ。進行方向、左側の側面である。編成は電気機関車を頭に、すぐ後ろに電源車、その後ろに9両の客車が連結されていた。

↑計11両の車両を側面から連写。その写真を合成してみた。窓を2段にするなどブルートレインを大改造した客車が利用された

 

客車は24系25形と呼ばれる車両で、2000年代まで多く走っていたブルートレインと同形式だ。形式は同じなのだが、「トワイライトエクスプレス」の場合は大きく改造されていた。工場での改造中の写真を見せてもらったことがあるが、2段ベッドのB寝台車を除き、他は原形を留めないほど、大きく改造された。

 

各号車の概要について触れておこう。

1号車
スロネフ25形(A寝台個室)
A寝台個室のスイート1室と、1人用ロイヤル4室を備える。1号室のスイートは“展望スイート”と呼ばれるプレミアムな部屋だった(詳細後述)。
2号車
スロネ25形(A寝台個室)
2号車にはA寝台個室のスイートが1室、1人用ロイヤルの4室が設けられる。中央に大きな曲面ガラスの窓があるが、ここにA寝台個室のスイートがあった。
3号車
スシ24形(食堂車)
3号車は食堂車「ダイナープレヤデス」。おしゃれな欧風の内装が特長だった。この車両のみ屋根が低く、“きのこ型”のクーラーが載る。特急電車用の食堂車を改造したため、このスタイルとなった。
4号車
オハ25形(サロン車)
4号車はサロン車の「サロン・デュ・ノール」。大型の曲面ガラスを使った窓が並ぶパノラマサロンカーだ。室内には上下2段の座席が設けられていた。
5・6号車
オハネ25形(B寝台個室)
5・6号車は同形車で、B寝台個室のツインが7室、シングルツインが6室、用意された。シングルツインはツインに比べてせまいが2人利用も可能だった。
7号車
オハネ25形(B寝台個室)
5・6号車と同じ形式だが、2段の窓が多い。B寝台個室ツインが5・6号車の7室に対して、7号車は9室設けられ、また車両端にミニロビーが付いていた。
8号車
オハネ25形(B寝台)
開放式B寝台のBコンパート(簡易的な個室にもなる)が連なる。ブルートレイン客車と同じベッド構造だが、同列車の場合には引戸が付き4人グループ使用の時には個室として利用できた。
9号室
オハネフ25形(B寝台)
開放式B寝台のBコンパート(簡易的な個室にもなる)車両で、8号車と基本は同じだが、9号車には車掌室が付いていた。8号車と同じく横に開く引戸が付けられていた。

 

【名列車の記録④】下り最後尾にある憧れのA個室スイート

A寝台個室、B寝台個室、B寝台といった客室、寝台スペースを持っていたトワイライトエクスプレス。最も人気があったのは9両で2部屋のA寝台個室スイートだった。1号車と2号車にそれぞれ1室のみ用意された特別な部屋で、それこそ“憧れの部屋”でもあった。

 

なかでも1号車の部屋番号1のA寝台個室スイートは車両端に設けられた部屋で、部屋から列車後ろの景色が“見放題”だった。

 

特に大阪駅発、札幌駅行の下り列車の場合には、大阪駅→青森駅(運転停車 ※以下同)と、五稜郭駅(運転停車 ※以下同)→札幌駅間で、後ろ側の風景が楽しむことができた。札幌駅発の上り列車の場合には、五稜郭駅→青森駅間で列車の後ろ側の風景を楽しめたものだ。ちなみに青森駅〜五稜郭駅間は、列車の進行方向が変わるために、後ろ前が逆となる。

 

電車ならば後ろは乗務員室となるが、乗務員室の中から見る景色そのものが、部屋から楽しめたのである。これは鉄道好きにはたまらない贅沢でもあり、乗車イコール至福の時間となった。

↑スロネフ25形を最後尾に走る下り列車。部屋はスモークガラスで見えないが、スイートの室内からは素晴らしい眺望が堪能できた

 

まさに憧れの1号車のA寝台個室スイートだが、実は筆者もこの部屋に乗車したことがある。もちろん個人の旅ではなく、取材だったのだが。外からは走行シーンを撮ることが多かった列車だが、それを中から見るという特別な時間を堪能した。おもしろいのは、部屋への訪問者が意外にいたこと。中を見せていただけないかという人が複数あり、こちらは仕事ということもあり、気軽に受け入れた。海外から訪れたご夫婦の探訪もあった。

 

同部屋にはシングルベッド2つ、またソファは展開すればシングルベッドとして利用可能で3人利用が可能だった。室内にシャワー&トイレもあり、リラックスして長旅が楽しめた。さらに夕方、日本海沿岸を走るころには海に沈む夕日を見ることもできた。それこそ列車の名のもとになった「たそがれ」=トワイライトが満喫できたのである。

 

さて寝心地は? もう走っていないので書くことができるのだが、台車の上にベッドがあるせいか、震動がかなり伝わってきて熟睡できなかったと記憶している。もちろん旅をしている高揚感と、仕事で乗っている緊張感から眠気を感じなかったこともあったが……。なお、同じA寝台個室スイートは2号車の中央にもう1室があった。こちらは台車と台車のちょうど間なので、寝やすさという点で、お勧めという話を乗車した取材スタッフから聞いた。

 

やや寝にくかったとはいえ、やはり後端の客車に乗ったことはやや大げさながら一生の思い出となっている。

 

【名列車の記録⑤】食堂車&サロン車も魅力に満ちていた

「トワイライトエクスプレス」には1車両が丸ごとパブリックスペースという車両を2車両連結していた。

 

まずは3号車の食堂車「ダイナープレヤデス」。ダイナー(=食堂)プレヤデス(=プレヤデス星団/すばる)という凝った名前が付けられている。テーブルはフランス料理のフルコースに対応した大きさで、ランプなどの照明もおしゃれだった。車内の3コーナーにはステンドグラスが飾られている。

 

このステンドグラスは、国際的にも活躍しているステンドグラスの第一人者である立花江津子氏が手づくりしたものだった。筆者はこの方にお会いして取材したことがあるが、丹精を込めて造り上げたと語られていた。このような素晴らしいステンドグラスを飾られるなど、非常に凝った食堂車でもあった。

↑A寝台個室がある1・2号車と、B寝台がある5号車以降の客車にはさまれるように3号車食堂車と4号車サロン車が連結されていた

 

3号車の隣、4号車はサロン車で「サロン・デュ・ノール」と洒落た名前がつけられていた。「サロン・デュ・ノール」とはフランス語で“北のサロン”という意味だとされる。北にある北海道へ行く寝台列車にぴったりの名前でもあった。

 

車内は天井部まで回り込むような大きな曲面窓が連続している。特に日本海側の曲面窓がひと際大きく造られている。座席は大きな窓側を向いた作りで、しかもひな壇状になっている。後ろに座っても、景色が良く見えるように配慮されていた。自分の部屋で過ごすのに飽きてくるころ、また日本海が良く見える夕方になると、この車両に集う人も多かった。

 

大阪発、また大阪着という列車だったせいなのか、たとえ隣が知らない間柄でも、いつの間にか和気あいあいと親しくなってしまう。関西流の気軽さなのだろうか、そんな光景も良く見られた。景色を楽しむだけでなく、会話が弾む、楽しいスペースでもあった。時どき車掌が巡ってきて観光案内を行うといったサプライズもあった。

↑上り列車の最後尾には電源車が連結され、下りは津軽海峡線を除き、機関車の後ろに電源車がくるように列車が組まれていた

 

客車に関して、電源車のことも触れておこう。電源車の形式はカニ24形。なぜ、電源車が1両連結されていたのだろう。ブルートレインの客車形式といえば14系と24系が代表格だった。14系は電源供給するため床下にディーゼル発電機を備えていた。一方、24系は客車にディーゼル発電機を搭載せず、電源車を1両連結して、積んだディーゼルエンジンにより各車両へ電気を供給していた。

 

床下に発電機を付けないために微動もなく、客車として乗っていて静かに感じた。ちなみに電源車には3トンまで積める荷物室も付いていたが、通常時は使われなかったようである。

 

【名列車の記録⑥】3形式の牽引機関車も魅力的だった

「トワイライトエクスプレス」の記録の前編では、最後に列車を牽引した機関車にも触れておこう。同列車は3形式の機関車の牽引によって走っていた。これら機関車の引き継ぎにより約1500kmにも及ぶ長距離区間を走破していたのである。中でも最も長距離を牽引したのが次の機関車だ。

 

◆JR西日本 EF81形交直流電気機関車(大阪駅〜青森駅間)

↑本州ではJR西日本のEF81が「トワイライトエクスプレス」を牽引した。客車と同色でまた黄色い帯色が全車そろう姿が魅力だった

 

大阪駅から青森駅(運転停車)まで本州を貫く日本海縦貫線(北陸本線、信越本線、羽越本線など連なる路線を日本海縦貫線と呼ぶ)すべてを牽いて走ったのがEF81だった。客車の色に合わせて、深緑色の車体に黄色の細帯、運転席の窓周りに黄色いアクセントが入り、ピンク色の列車のヘッドマークを付けて走った。

 

EF81は直流電化区間、交流電化区間50Hzと60Hzの3つの電源方式に対応した電気機関車で、電化方式が目まぐるしく変わる日本海側の路線に対応すべく国鉄により開発され、製造された。3つの電源方式に対応した初の電気機関車でもあり、164両もの車両が造られ、旅客、そして貨物用にも使われた。

 

「トワイライトエクスプレス」運行用にトワイライト色のEF81が敦賀地域鉄道部敦賀運転センターに6両在籍したが、現在は3両まで減り、主にレール輸送など事業用に使われている。また日本海縦貫線を多く走ったJR貨物のEF81も今は同地区から撤退、九州のみを走るようになっている。

 

◆JR北海道 ED79形交流電気機関車(青森駅〜五稜郭駅)

↑早朝に青函トンネルを越えて北海道へ入った下り列車。先頭にたって列車を牽引するのがED79。シングルパンタが特長だった

 

津軽海峡線で列車を牽いたのがED79形交流電気機関車だった。ED79は津軽海峡線用に造られた電気機関車で、同ルートにある青函トンネルの急勾配、多湿環境に対応するために製造された。JR北海道の函館運輸所青函派出所に配置され、「トワイライトエクスプレス」だけでなく、特急「北斗星」「カシオペア」といった寝台列車の牽引も行った。運行最終年には8両が在籍していた。

 

JR貨物でも同形式を利用していた。貨物牽引では2両で牽く重連運転で活用された。ED79は計34両が造られたが、北海道新幹線の開業時に、青函トンネル内の電化方式が変更されたことから、全車が廃車となっている。

 

◆JR北海道 DD51形ディーゼル機関車(五稜郭駅〜札幌駅)

↑北斗星塗装のDD51が2両重連で、「トワイライトエクスプレス」を牽引した。「北斗星」用の塗装だったが、意外と絵になった

 

北海道ではDD51形ディーゼル機関車が2両重連で牽引を行った。DD51は国鉄が製造したディーゼル機関車で、非電化区間ではこの機関車の独壇場といった活躍ぶりを見ることができた。道内では、「トワイライトエクスプレス」だけでなく、「北斗星」「カシオペア」の牽引も行った。元々、「北斗星」の運行開始に合わせて、塗装も北斗星仕様としたが、「トワイライトエクスプレス」を牽引しても絵になったように思う。JR北海道のDD51は函館運輸所に10両(2015年4月1日現在)が配置されていた。

 

北海道新幹線の開業時に定期運行される寝台列車が消滅したことから、全車が廃車されている。他のDD51はJR貨物の車両が東海地方で走っていたが、2021年3月で引退となった。残りはJR東日本とJR西日本に事業用として残るのみで、ごくわずかとなっている。ちなみに北斗星塗装のDD51は海外に譲渡され、そのままの塗装でミャンマーやタイで活躍していることが伝えられている。

 

ED79やDD51といった牽引機が消えてすでに6年。時代の移り変わりの速さに改めて驚かされる。

 

『ハコヅメ』担当スタイリストが語る永野芽郁“川合ちゃんTシャツ”誕生の秘密

戸田恵梨香、永野芽郁W主演ドラマ『ハコヅメ~たたかう!交番女子』(日本テレビ系 毎週(水)後10・00~11・00)のスタイリスト・齋藤ますみさんのインタビューが到着した。

本作は、元警察官の泰三子が講談社「モーニング」で連載中の「ハコヅメ~交番女子の逆襲~」が原作。戸田恵梨香演じる元エース刑事・藤聖子と、永野芽郁演じるひよっこ新米警察官・川合麻依の凸凹交番女子ペアを通して、身近なようで意外と知らない“お巡りさん”の笑いあり涙ありのリアルな日常を描く。

 

他の警察ドラマとは違い、警察官たちのオフの姿も描いているため、制服だけでなく私服姿も見ることができる本作。特に川合の私服センスは独特で「川合ちゃんのTシャツじわる」「Tシャツのセンスやべぇ(笑)」「Tシャツが気になりすぎる」と毎回SNSでも話題になっている。

 

<スタイリスト・齋藤ますみさん インタビュー>

◆“川合ちゃんTシャツ”はどのようにして決まったのか?

最初の打ち合わせで監督さんと話し合って決めました。原作に寄せつつもドラマとしての色付けも必要ですし、川合ちゃんというキャラを考えたときに、恋愛もしたことがないし、ゆるっとした感じなので、変なものを『これ好き』って言っちゃいそうな感覚があったほうが面白いなと。ただ取りあえず『ダサ過ぎるのはやめよう』と。あれでも(笑)。

 

色のトーンは話の内容も考えて決めているんですが、柄については、やり過ぎって思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、一応、やり過ぎず(笑)。“やり過ぎず”と“抑えめ過ぎず”の間を取ってチョイスしているつもりです。

 

◆オリジナルグッズ「同期しか勝たんTシャツ」について

これは監督と最初から作ろうと決めていました。何度も話し合って色味から何から全部決めて、最初から力入れてましたね。

 

◆チョイスについて

私もいろいろ選んでて楽しくなってきちゃって、これどうしようって迷ってしまうので、何枚か現場に持っていって、永野さんと「今回どれにする?」という選び方もしてます。シーンによっては「これどう?」と相談します。

 

◆SNSでの反応について

人から聞いてSNSの反応を知りました。特に2話のラブホテルの潜入捜査のシーンで着ていた野球イラストTシャツが話題になっていたようなのですが、あれはメンズのブランドです。反応していただけて、衣装も楽しんでいただけたことはすごくうれしいです。ただこの反応以降、Tシャツへのハードルがすごく上がったなと(笑)。

 

◆藤が選んだデート服について

Tシャツとのギャップはすごく大事なポイントでしたね。それと、初めてのデート感と、藤さんがどれを選んだかなというところですね。藤さんと一緒に選んだという服なので、藤さんだったらと考えながらいろいろ集めた中から決めました。

 

◆藤の部屋着について

実は最初、藤さんの部屋着をもう少しオシャレにしようと思っていました。ただ、戸田さんとも話し合い、「そこまでオシャレじゃないんじゃないか」という話に。そこで、ファストファッションも取り入れながら、ラフだけど女性らしさが出るように、淡いトーンの色を選んだり、Tシャツは少しタイトめにしたり工夫しましたね。

 

藤さんについては、実際の私服ってなんだろう、どういうの着てるんだろうというところもいろいろ考えました。2話の山田(山田裕貴)とのカップルを装った尾行捜査の時の服は、私服ではありますが捜査を意識していたり、5話の私服は気合を入れた合コン用だったり。こういう女性らしい服はたまにしか出てこないですが面白いです。

 

◆リアルを追求した制服について

制服はバージョンもいっぱいあるんですが、監修の方ともお話をして、被害者の方を訪問するシーンはスーツにしたり、コンビニに出入りするときは携帯している拳銃などが絶対見えないように大きめのジャンパーを着るということで、夏なのに冬みたいに見えてしまうところもあるのですが、よりリアルになっていると思います。

 

◆『ハコヅメ』の面白さとは?

個人的にも藤さんと川合ちゃんのコンビがすごく好きです。永野さん演じる川合ちゃんもほんとにかわいいし、藤さんと戸田さんもリンクしているところがあるのかなと。衣装としては、今後の台本も出来てきているので、「こういう服が必要なんだな」というのは私の頭の中にはあって、今集めている途中というところです。ぜひ楽しみにしてください。

 

『ハコヅメ~たたかう!交番女子~』

日本テレビ系

毎週水曜 後10・00~11・00

平手友梨奈がNHKドラマ初主演「役と向き合っていきたい」『風の向こうへ駆け抜けろ』

土曜ドラマ『風の向こうへ駆け抜けろ』(NHK総合)の放送が12月18日(土)、25日(土)に決定。それに先駆け、主演を務める平手友梨奈からコメントが到着した。

原作は、古内一絵の小説『風の向こうへ駆け抜けろ』。本作では、平手友梨奈演じる新人女性騎手・芦原瑞穂が廃業寸前の厩舎に所属しながらも夢を諦めず、挑み続ける姿を描いていく。

 

平手のNHKドラマへの出演は、今回が初となる。また、共演に中村蒼、板垣李光人、降谷建志、奥野壮、石井正則、高橋侃、剛力彩芽、池内博之、玉山鉄二、小沢仁志、大地康雄、奥田瑛ニらの出演も発表された。

 

今回の発表にあたり、平手は「馬に対する想いを強く持っている芦原瑞穂という役と向き合っていきたいと思います。ご一緒させて頂く出演者の皆さま、スタッフの皆さま、そして御馬さんたちと、いい作品になるよう力を合わせていきたいです」と意気込みを語った。平手のコメント全文は、下記を参照。

 

芦原瑞穂役・平手友梨奈 コメント

今回、初めてNHKのドラマに参加させていただきます。

 

また、女性騎手という役も初めて務めさせていただきます。馬に対する想いを強く持っている芦原瑞穂という役と向き合っていきたいと思います。

 

ご一緒させて頂く出演者の皆さま、スタッフの皆さま、そして御馬さんたちと、いい作品になるよう力を合わせていきたいです。

 

競馬に詳しい方も、そうでない方も楽しんで頂ける作品になったらうれしいです。

 

番組情報

土曜ドラマ『風の向こうへ駆け抜けろ』(前・後編)

NHK総合

2021年12月18日(土)、25日(土)後9・00~10・13

 

©NHK

かわいすぎる! 癒しの掃除グッズ「デスククリーナー ブラウンベア」レビュー

癒しのナチュラル雑貨・ギフトの企画や販売などを行っている「ほんやら堂」。同社が取り扱う「デスククリーナー ブラウンベア」は、キュートな表情に思わず癒される卓上掃除グッズです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」で紹介されると、ネット上で「かわいすぎてずっと見ていたくなるね」「デスク周りの掃除に使えて便利!」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●マイクロファイバーの静電気がホコリをキャッチする「デスククリーナー ブラウンベア」(ほんやら堂)

働き方の変化により、リモートワークや在宅勤務が増えた現在。デスク上のパソコンとにらめっこしていると、だんだん周囲のホコリが目につくようになってきませんか? 気付くとキーボードに細かい汚れがついていたり、デスクの縁がうっすら白くなっていたり……。そんなデスク周りの掃除に役立つアイテムはないかと探していたところ、ロフトで「デスククリーナー ブラウンベア」(935円/税込)という商品を発見。かわいらしいビジュアルに惹かれてさっそく購入してみましたが、その実力は……?

 

同商品はカップとクリーナーがセットになっていて、「ブラウンベア」の名前のとおりクリーナーの上部にはクマのマスコットが。どこかキョトンとした表情に癒され、心にゆとりをもたらしてくれます。ちなみにカップは手のひらに乗るほどコンパクトなサイズ。デスクの片隅に置いていても、掃除グッズには見えないのではないでしょうか。

 

まるでクマとミノムシが合体したような見た目のクリーナーですが、ポリエステル100%の繊維が持つ能力は本物。試しに卓上をサっとひと拭きしてみたところ、マイクロファイバーの静電気によって小さなホコリもしっかりキャッチしてくれました。クリーナーの繊維1本1本が細かいため、キーボードの隙間にもしっかりフィットしますよ。

 

 

購入者からは、「仕事中でもついつい触りたくなっちゃう」「こまめにデスク上の掃除をするようになって効果抜群!」といった声が続出している同商品。あなたもデスクワーク時の掃除&癒しグッズ用に設置してみませんか?

 

【関連記事】
ロフトで最も売れたお弁当グッズ「カラーズ ランチワイヤーバッグ」レビュー

コロナ禍で際立つイタリア人とペットの甘い関係

イタリアでは、コロナ禍における2度目のバカンスがそろそろ終わりますが、同国では、ペットを滞在先に連れて行く人が少なくありません。コロナ禍で際立つイタリア人とペットの関係を見てみましょう。

 

ロックダウン中でも犬の散歩はOK

↑キミは特別だ

 

イタリアはペットに寛容な国で、飼っている動物を同伴して入店できるレストランやバールがたくさんあります。食料品店など、衛生的な観点から犬を連れ込めない店にも、お店の外にドッグパーキングが設置されていることが一般的。また、ほとんどのペットが公共の場できちんと振る舞えるようにしつけられています。「イタリアではペットと共に移動することを前提に日常生活が成り立っている」といっても過言ではないかもしれません。

 

それを裏付ける別の事例があります。2020年3月、イタリア政府が全土ロックダウン(都市封鎖)を宣言し、ジョギングなど1人でする運動さえも規制されました。しかしそんな中でも、自宅の周辺だけという条件付きではありましたが、犬の散歩だけは許可されていたのです。「小さな子どもでさえも外で遊べないのに犬は問題ないのか?」という意見があったものの、冗談が好きなイタリア人だけあって、「外出したい方に犬を貸します」というジョークがすぐにSNS上に溢れました。

 

そんなイタリアでは、現在もリモートワークを続ける人が少なくありませんが、この新しいライフスタイルは、これまで「ペットを飼いたい」と思いながらも、時間的余裕がないために諦めていた人にとって、その願いを叶える絶好の機会になっているようです。

 

価格比較サービスIdealo社の調査によれば、イタリアにおける2020年のペットフードのオンラインでの売り上げは前年比80%増を記録し、犬は同145.7%増、猫は同115.6%増という伸びを見せました。また、イタリア社会の動向を調査するEurispes社が2020年に実施したアンケートで、ペットを保有していると答えた人は、前年の33.6%から39.5%に増えています。

 

政府中央統計局によると、2020年前半のイタリア人の国内旅行は前年比39%減、外食は同38.9%減、衣料品は同23.3%減、映画などの娯楽費は同26.4%減となりましたが、その分だけお金がペット市場に流れたとも考えられそうです。

 

また、ペットショップで動物を購入するだけではなく、殺処分を待つ動物を引き取るという動きも活発です。イタリア動物保護協会は2020年に8100匹の犬と9500匹の猫が引き取られたと報告しており、引き取り件数は前年に比べ15%以上も増えました。

 

高齢者向けのペット用品デリバリー支援

↑誇らしいボランティア活動だわん

 

高齢者にとってもペットは心の友。ただし、ロックダウン中は数日分の食料を1回の買い物で備蓄する必要があったため、ペットフードまで手が回らないという高齢者が多かったようです。スマートフォンやパソコンなどを使うことができず、オンラインでの買い物ができない高齢者も少なくありません。

 

それを受けて、ミラノでは非営利団体のバルズーが70歳以上の高齢者を対象に、エサや医薬品を含むペット向けの必需品をボランティアで配送する活動を始めました。ペット商品の大手チェーンも提携しており、配送料金は無料。バルズー会長のルイジ・グリッフィーニ氏は「ペットがいる家庭の支援を目的とした我々の取り組みは、非常事態にこそ機能しなくてはなりません」と語っています。

 

日本と同様にイタリアも高齢化社会ですが、このようなボランティアが存在することは、「ペットを飼いたい」と願う高齢者の背中を押しているでしょう。

 

何があっても離れない

↑アフターコロナでも重要な存在

 

ペットの数が増えると飼育放棄が問題になる国もありますが、イタリアはそうではないようです。これは、イタリア政府が義務付けているペット飼育に関する施策が功を奏しているのかもしれません。

 

イタリアではペットを飼うにあたり、オーナーは保険省の管轄にある動物の戸籍簿に登録する必要があります。さらにペットはマイクロチップで管理されるうえ、飼い主は首輪に付けた小さなメダルに自分の名前や電話番号を彫る義務があり、ペットの飼育を放棄したとしても、マイクロチップや首輪の登録情報をたどって、飼い主に連絡が来る仕組みになっているのです。

 

ペットセラピーの専門家によれば、ロックダウンという未曾有の恐怖と不安の中でも、人間はペットと触れあうことでストレスを解消できるそう。コロナ禍がある程度収束しても、未来に対して不安を抱く人も多いことから、これからもペットは人間の精神状態を回復したり維持したりするために重要だと言われています。

 

夏のバカンスは終わりますが、すでに多くのイタリア人は「次のバカンスをペットとどう過ごそうかな?」と考えていることでしょう。

「落語」と「酒」の美味しい関係の噺——お酒大好き! 料理も得意! 実力派・橘家文蔵が選ぶお酒が楽しくなる落語4選

落語を語る上で外せない存在である「酒」。長屋住まいの庶民からお殿様まで、古典落語には酒にまつわる人情噺・滑稽噺がたくさんあります。

登場人物描写を丁寧に描くことで落語ファンからも一目を置かれている三代目・橘家文蔵師匠に落語と酒にまつわる歴史から、普段のお酒の飲み方まで幅広くお伺いしました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

●橘家文蔵  1962年、東京都江戸川区小岩の生まれ。86年、二代目橘家文蔵に入門。88年「かな文」の名をもらい前座となる。90年、二つ目に昇進して「文吾」と改名。2001年「橘家文左衛門」として真打昇進。2003年からBS笑点大喜利、笑点Jr.のレギュラーメンバーを務める。2004年、彩の国落語大賞殊勲賞受賞。 2016年9月21日三代目「橘家文蔵」を襲名

 

切っても切れない「落語」と「酒」

江戸時代に生まれ、師匠から弟子へと受け継がれてきた落語。『芝浜』『寿限無(じゅげむ)』『まんじゅうこわい』など一度は耳にしたことのある演目もあるでしょう。

古典落語では、間抜けな登場人物たちが珍道中を繰り広げる滑稽噺から、うるっと泣かせる人情噺まで、個性あふれる数百もの演目が現代に語り継がれています。

撮影:武田洋輔

 

そんな落語にはたびたび「酒」が登場します。酒好きな父と息子が禁酒の約束を交わすもついつい一口と飲み始めてしまう『親子酒』、家臣の飲酒が禁じられている藩で、どうしてもお酒を藩士に届けたい酒屋とそれを阻止する(没収して自分で飲んでしまう)役人の攻防がおもしろおかしく描かれる『禁酒番屋』など、今も昔も変わらぬお酒の楽しさを感じさせてくれます。

 

しかし、江戸時代の酒は高価で贅沢な品物でした。そのため、庶民は濁り酒や日本酒を水で薄めて飲んでいたと言われています。現代の私たちがイメージする日本酒を飲めるのは、お祝いの席やお通夜など特別な時だったのだとか。落語の中ではどんなお酒が飲まれているのでしょうか? 文蔵師匠に伺いました。

 

「古典落語の中で“酒”というと、ほとんどが日本酒でしょうね。今のような日本酒が全てというわけではなく、水で薄めた安酒だったり、濁ったどぶろくのような酒、焼酎なんかが出てくる噺もあります。『長屋の花見』という貧乏長屋連中が花見にきたら酒じゃなく番茶を飲まされてガッカリするなんて噺もあるくらいなので、本当の酒好きが多かった時代なんでしょう。

落語にも酒を飲む仕草がたくさんでてきます。盃で酒を飲む殿様に対して、庶民は湯呑みで飲んでいたり、久々の酒だからとチビチビ飲む人もいれば、水のようにゴクゴクと飲み干したり。一言に“酒”といっても落語家たちも演目に合わせて様々な表現をしているので、登場人物たちが、季節や舞台によってどんな酒の飲み方をしているのか注目するのも面白いですよ」

↑お話をしながらお酒を飲む所作をする文蔵師匠。無いはずの湯飲みが見えてきます!

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

江戸時代のお酒事情の噺

 

橘家文蔵師匠が選ぶ、お酒を飲むのが楽しくなる落語4選

撮影:武田洋輔

 

落語と酒の関係を伺ったところで、さっそく文蔵師匠にお酒を飲むのが楽しくなる落語を4つ選んでいただきました。

 

「試し酒」

5升飲んでも酔わない酒豪がいると聞かされ、本当に飲めるのか実際に飲み合って確かめようと賭け合いをするお話。飲み交わしていくうちにどんどん酔っ払っていく様子が面白い。

「単調な噺なんですけど、それだけにリズム・押し引き等が難しい噺です。他の登場人物のリアクションを交ぜながら、酒豪の飲みっぷりを演じる噺です。いや~難しい(笑)」(文蔵)

 

「寄合酒」

若い衆が集まって酒を飲もう! 料理を作ろう! と盛り上がるも、失敗続きでなかなか酒に辿り着けないお話。個性豊かな登場人物と酒のつまみが次々と出てきて、どんちゃん騒ぎの賑やかな演目だ。

「この噺は、一文無しの若い連中が色んな工夫で酒の肴を調達して来る、2018年にヒットした映画『万引き家族』みたいな噺です(笑)。伸縮出来る便利な落語なので、よく寄席でも演じています」(文蔵)

 

「青菜」

お屋敷に訪れた植木屋。休憩中にその屋敷の旦那と雑談しているうちに“隠し言葉”を教えてもらう。この言葉に憧れて家でもやってみようとするが……というお話。みりんと焼酎を半々に割った『柳蔭(やなぎかげ)』(上方での呼称、江戸では本直し)というお酒が出てくるのにも注目したい。

「炎天下、屋敷の縁側に腰掛け庭を眺めながら冷酒(柳蔭)を飲んでいる旦那様の優雅な佇まいを職人(植木屋)が『俺もやってみよう』と、女房を巻き込んでのドタバタ劇。静かな始まり→ドタバタコントが演じ甲斐のある噺です」(文蔵)

 

「猫の災難」

お隣に住む猫が病気になりその見舞いにと貰った「鯛」をめぐるお話。鯛の頭と尻尾しか貰っていなかったので、どう言い訳しようかと苦戦する熊さんとそれを責める兄貴とのやりとりが痛快だ。

「『たまの休日なんだから昼間っから酒を飲みたい。ただ飲みたい』ってだけの願望で兄弟分にあれこれ頼み、見事にベロンベロンになっちゃう無責任な野郎の噺。酒飲みのいい加減な所が私に通ずるので大好きな噺です(笑)」(文蔵)

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

蕎麦屋で粋に一献“蕎麦屋飲み”の噺

 

「落語家」と「酒」の美味しい関係

撮影:武田洋輔

 

ここからは普段からお酒が大好き! という文蔵師匠にお酒のお話を伺っていきます。

文蔵師匠のTwitterを覗いてみると美味しそうな料理とお酒が投稿されています。普段はどんな飲み方をされているのでしょうか?

 

「もう朝起きた時から、『今日は何を飲もうかな? どの肴をあてようか?』ってず〜っと考えているんですよ(笑)。飲むところから逆算して1日のスケジュールを考えていますから。

スーパーに行ってその時安いもの、食べたいものを選んでチャチャチャっと適当に酒の肴を作るのが好きなんです。

お酒は、焼酎が多いかな。普段よく飲んでいるのは、焼酎の蕎麦茶割り。蕎麦屋でよく蕎麦湯割りを頼んでいたんですけど、『蕎麦茶も合うよ、健康にいいし』なんて教えてもらって一気に好きになってしまって。家でも蕎麦の実から自分で蕎麦茶を煎じて飲むほどに。

普段は甲類焼酎だけど、麹まで蕎麦でつくった『十割(とわり)』というそば焼酎があるというので、今度、十割(じゅうわり)蕎麦茶割りも試してみたいなあ」

 

取材時も「今夜は日本酒を冷蔵庫で冷やしているから」とうれしそうに語ってくれました。

毎日の晩酌が楽しみという文蔵師匠に修行時代のお酒との関わり方についても伺いました。

 

「落語家って前座修行中は、お酒が基本NGなんですよ。うちの師匠は下戸だったから酒なんてもってのほか! って人でした。ま、隠れて飲んでいましたけど(笑)。なので、うちの弟子たちには『隠れて飲むくらいなら飲んでもいいよ、でも粗相のないように』と言っています。でもね、あいつらは粗相だらけですね(笑)。旅先なんかで弟子たちと飲み始めると無礼講になっちゃうんですよ。今は時代的にそういうのが難しいですけど、『おいおい! 師匠が弟子の酒つくってるぞ〜』って弟子から指差されて笑われたりね、まあ酒の席って楽しいですよね」

 

お酒の思い出話を笑顔で語ってくれた文蔵師匠。いいお酒を飲むだけでなく、旨い肴と気の合う仲間との空間があってこそ、美味しいお酒になるのだと感じました。そんな文蔵師匠の独断で選ぶ、好きなお酒と美味しい肴のペアリングもお伺いしてみました。

 

「初めて『美味しいな〜』と思ったお酒は日本酒ですね。そこから焼酎とかも飲むようになって、今はコレと決めずに、色々な酒をその日の気分で楽しんでいます。

家に帰ってすぐ飲みたい時には缶ビールを買いますし、暑い時期なんかは、甘くない缶チューハイもいいですよね〜。気がついたら3缶くらい空いてて、そのままゴロンですよ。

甲類焼酎だと昔から「純」とかですかね。 この前はブレンド茶で割って、肴には「カツオの豆板醤和え(写真)」を。ほんとうまかったですね〜。ついつい飲みすぎちゃいました」

↑文蔵師匠お手製の「カツオの豆板醤和え」。サクで買ってきたカツオを食べやすい大きさに切り、だし醤油と豆板醤、好きな薬味で和えたもの。鶯谷の寿司屋の大将から教えてもらったレシピなんだとか

 

 

「あと芋焼酎も結構好きですが、全量芋焼酎の『一刻者』は、水で割るのがもったいない。だからストレートで、チェイサーと一緒にチビチビと。これには豚のブロック肉を買って調理する角煮とかぴったりでしょう」

 

好きなお酒を飲みながら落語に耳を傾ける……。江戸時代へタイムスリップした気分で、現代のうまいお酒を味わえば、心地よく酔えること間違いなしです。早速、涼しい夕暮れ時など、好みのお酒を用意して、落語飲みを試してみませんか?

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎 「純」
https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・全量芋焼酎 「一刻者(いっこもん)」
https://www.ikkomon.jp/

・そば焼酎「 十割(とわり)」
https://www.takarashuzo.co.jp/kodawarigura/towari/

暗い夜道を歩くときでも安心! ハンズフリーで使える「ネックライト」5選

夜のキャンプサイトを歩くときや、夜道でのランニングは、周囲が暗いため足元を確認しながら行う必要がありますよね。そんなときにおすすめなのが、足元を照らせるネックライトです。ネックライトは両手が塞がらないので、暗い場所でも安全に作業や運動ができます。今回は人気のネックライトをご紹介します。

 

目次

 


ワイド照射で足元を明るく照らしてくれる!


パナソニック LEDネックライト BF-AF10P

 

ネックストラップのように、首にかけて両手が自由に使えるハンズフリーライトです。ワイド照射可能なLEDで手元・足元を明るく照らしてくれます。使わないときはコンパクトにまとめられるので、持ち運びも楽々。片手でラクラク操作できる簡単スイッチだから、手元を見ずに簡単に点灯させることができます。手軽なボタン電池式(CR2032×2個使用)。

 


3種類の照射モードが選べる!


TSINGREE LEDネックブックライト

高品質シリコンラバー製のネックブックライト。おやすみ前に本を読んだり、夜のジョギングや作業に最適です。内蔵の850mAh Li電池で8時間以上使用可能。 2種類のLEDランプ(2つのスポットランプ、2つのフラッドランプ)、3つの照明モード:フラッドライトモード、スポットライトモード、スポットライト&フラッドライトモードを備えています。フレキシブルに動かせるので、お好みの形に曲げて使えます。

 


アームの曲げ方次第でいろいろな使い方ができる!


LEDGLE ランニング ライト

アームの曲げ方次第で様々な使い方が可能なので、首に掛けてネックライトとして使えるほか、スタンドにして机に置いたりポールや柱に巻きつけたりと便利に活用できます。USB充電タイプで充電時間は約2.5時間、稼働時間は約6~8時間です。3つの発光モードでシーンに合わせて使えます。ユーザーからは「思っていたより重量が軽く、アームもしなやかさがあり、とても使いやすくできている」と高評価。

 


前後のLEDが光るから夜道での視認性も◎!


ELPA エルパ スポーツライト DOP-SL600

HI・LOW・点滅の3種類のパターンを使い分けられる切替モードを搭載。バンド部分に赤色LEDを備えており、後方からも確認しやすくなっているので夜のウォーキングなどにおすすめです。連続点灯時間はHIの場合は約4時間、LOWの場合は約10時間30分、赤点滅のみの場合は約58時間。HI+赤点滅の場合は約3時間30分。単4乾電池1本使用。

 


首の後ろの赤い点滅で夜道でも自分の居場所を知らせることができる!


クルーズプランニング ヨルミエールⅡ

毎日、田舎の夜道を歩いた経験から生まれたという「ヨルミエール」。首元の赤い点滅で、暗い夜道でもハッキリ視認できます。防滴(IPX1)仕様で雨にも負けない安心構造です。1回の充電でハイビームモードなら8時間、エコノミーモードなら約14時間使用可能。充電残量が約10%になるとライト点滅で告知してくれるので、急な充電切れを防げます。 充電中に停電を感知すると自動でライトが点灯するので、非常灯としても活躍します。

 

目次に戻る

「手が止まらない」の声が多数! ダイエットにも役立つ「無塩ミックスナッツ」5選

ミックスナッツは、一度にいろんな種類のナッツを食べられるのがうれしいですよね。ナッツは血糖値が上がりづらいとされ、ダイエットを意識する方のおやつにもぴったり。無塩のナッツなら塩分を気にせず食べられますし、カレーやチーズ、スパイスなどで自分好みのおつまみにアレンジすることもできますよ。今回は、大容量で保存にも便利な商品をご紹介!

 

目次

 


老舗ブランドの食塩無添加ナッツ缶


東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ缶

食塩無添加のミックスナッツ。アーモンド、くるみ、むき実のピスタチオ、マカデミアナッツ、ピカンそして2種類のカシューナッツが入っているので、6種のナッツの7種アソートを楽しめます。アーモンドとピスタチオ、カシューナッツは遠赤焙煎法でローストし、クルミは熱風、マカデミアナッツ及びピカンは加熱水蒸気でローストするなど、食感や味わいを引き出すためナッツに適したローストを行っています。購入者からは「老舗ブランドだから安心して食べられる」「おいしくて手が止まらない」「あっという間に無くなってしまい、短期で大量のカロリーを取るハメに…」と高評価。

【詳細情報】
内容量:360g

 


無塩・無添加の大粒ナッツがたっぷり1kg


アシストフード ミックスナッツ

素焼きアーモンド400g、生くるみ300g、素焼きカシューナッツ300gがミックスされた無塩、無添加のシンプルなミックスナッツです。新鮮さとナッツ本来の香ばしさを追求していて、破砕粉をなるべく取り除く努力もしているとのこと。保存に便利なチャック付きの包装袋も便利です。購入者からは「コスパ最高」「大粒でおいしい」「ナッツ割れが少ないし、新鮮さも際立っている」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


上質なナッツを職人が手作業で焙煎


小島屋 無添加ミックスナッツ

カリフォルニア産の上質なくるみとアーモンド、世界有数の産地・インドのカシューナッツ、ハワイ・オーストラリア東部の良質なマカダミアナッツの4種類を、油と塩を使わずにロースト。職人さんが手作業で焙煎しているそうで、それぞれのナッツに合った焙煎加減に変えているのだとか。少しお高めですが、購入者からは「価格相応のおいしさ」との声が挙がっており、満足度の高い一品のようです。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


アーモンド好きからも好評のミックスナッツ


NUTS TO MEET YOU ミックスナッツ

食塩・植物油不使用の素焼きアーモンドとカシューナッツ、生のクルミが入っています。全て国内で加工・パッキングし、チャック付きの袋に詰められているので、保存にも便利。「いろんな会社のミックスナッツ1kgを買ってきましたが、こちらのミックスナッツが一番気に入りました。他社のナッツはクルミが大半を占めていますが、こちらのミックスナッツはアーモンドが多いので、アーモンドが好きな方はいいと思います。またリピします!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


粒ツヤツヤ! できたての新鮮なナッツが魅力的


Eight Shop ミックスナッツ

アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種類の無塩ミックスナッツ。街の小さな加工場で、日々注文される分しか生産していないそう。そのぶん在庫は少ないですが回転が良いため、できたての新鮮なナッツが届くとのこと。1つ1つの商品を出荷前に丁寧にふるいにかけて粉を落とすとのことで、購入者からは「コスパが良い」「粒が揃ってツヤツヤしている」「おいしすぎて、ついつい食べすぎてしまう」との声も多数。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

「手が止まらない」の声が多数! ダイエットにも役立つ「無塩ミックスナッツ」5選

ミックスナッツは、一度にいろんな種類のナッツを食べられるのがうれしいですよね。ナッツは血糖値が上がりづらいとされ、ダイエットを意識する方のおやつにもぴったり。無塩のナッツなら塩分を気にせず食べられますし、カレーやチーズ、スパイスなどで自分好みのおつまみにアレンジすることもできますよ。今回は、大容量で保存にも便利な商品をご紹介!

 

目次

 


老舗ブランドの食塩無添加ナッツ缶


東洋ナッツ 食塩無添加クラッシーミックスナッツ缶

食塩無添加のミックスナッツ。アーモンド、くるみ、むき実のピスタチオ、マカデミアナッツ、ピカンそして2種類のカシューナッツが入っているので、6種のナッツの7種アソートを楽しめます。アーモンドとピスタチオ、カシューナッツは遠赤焙煎法でローストし、クルミは熱風、マカデミアナッツ及びピカンは加熱水蒸気でローストするなど、食感や味わいを引き出すためナッツに適したローストを行っています。購入者からは「老舗ブランドだから安心して食べられる」「おいしくて手が止まらない」「あっという間に無くなってしまい、短期で大量のカロリーを取るハメに…」と高評価。

【詳細情報】
内容量:360g

 


無塩・無添加の大粒ナッツがたっぷり1kg


アシストフード ミックスナッツ

素焼きアーモンド400g、生くるみ300g、素焼きカシューナッツ300gがミックスされた無塩、無添加のシンプルなミックスナッツです。新鮮さとナッツ本来の香ばしさを追求していて、破砕粉をなるべく取り除く努力もしているとのこと。保存に便利なチャック付きの包装袋も便利です。購入者からは「コスパ最高」「大粒でおいしい」「ナッツ割れが少ないし、新鮮さも際立っている」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


上質なナッツを職人が手作業で焙煎


小島屋 無添加ミックスナッツ

カリフォルニア産の上質なくるみとアーモンド、世界有数の産地・インドのカシューナッツ、ハワイ・オーストラリア東部の良質なマカダミアナッツの4種類を、油と塩を使わずにロースト。職人さんが手作業で焙煎しているそうで、それぞれのナッツに合った焙煎加減に変えているのだとか。少しお高めですが、購入者からは「価格相応のおいしさ」との声が挙がっており、満足度の高い一品のようです。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


アーモンド好きからも好評のミックスナッツ


NUTS TO MEET YOU ミックスナッツ

食塩・植物油不使用の素焼きアーモンドとカシューナッツ、生のクルミが入っています。全て国内で加工・パッキングし、チャック付きの袋に詰められているので、保存にも便利。「いろんな会社のミックスナッツ1kgを買ってきましたが、こちらのミックスナッツが一番気に入りました。他社のナッツはクルミが大半を占めていますが、こちらのミックスナッツはアーモンドが多いので、アーモンドが好きな方はいいと思います。またリピします!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1kg

 


粒ツヤツヤ! できたての新鮮なナッツが魅力的


Eight Shop ミックスナッツ

アーモンド、クルミ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種類の無塩ミックスナッツ。街の小さな加工場で、日々注文される分しか生産していないそう。そのぶん在庫は少ないですが回転が良いため、できたての新鮮なナッツが届くとのこと。1つ1つの商品を出荷前に丁寧にふるいにかけて粉を落とすとのことで、購入者からは「コスパが良い」「粒が揃ってツヤツヤしている」「おいしすぎて、ついつい食べすぎてしまう」との声も多数。

【詳細情報】
内容量:500g

 

目次に戻る

軽くて移動しやすい! ダンボール製の収納ボックス5選

クローゼットにしまっておいたはずなのに、目当てのものがなかなか見つからない……なんて経験はありませんか? そんなときはダンボール製の収納ボックスがおすすめ。箱に中身のものをメモしておけば、ひと目で目当てのものを見つけることができます。使わない時は折りたたんでしまえばかさばりませんし、重ねて収納しやすく、軽くて移動しやすいのもうれしいポイント。捨ててもリサイクルできるのでとってもエコ! もちろんクローゼットの中だけでなく、用途に応じてキッチンや子ども部屋、オフィスなどあらゆる空間で重宝します。ここでは持っていて損はないダンボール製の収納ボックスをいくつか紹介します。

 

目次

 


世界中で愛されている安心のロングセラー商品


フェローズ バンカーズボックス 新703S A4サイズ

バンカーズボックスは、フェローズが創業した1917年から今なお世界中で販売しているロングセラー商品。現在も銀行をはじめ、オフィス・教育機関など幅広い分野で愛用され続けています。日本では国内用紙規格に合わせたサイズで1999年にデビューし、基本的なスタイリングはそのままに、多目的収納ボックスとして多くのファンに愛されています。

 

こちらは、バンカーズボックスの新タイプ。シリーズのアイコン的な要素であるグリッド(格子柄)を取り払い、ミニマルでモダンなデザインに一新しました。また、自由に書き込んだりセルフカスタムするための余白が作られ、付箋やラベル・マスキングテープをまっすぐ貼れるようなガイドも設けられています。使う人が気持ちよく、長く使い続けられるように改良を重ねてできた、こだわりの収納ボックスです。

【詳細情報】
■サイズ:W33×H25.5×D38cm
■重量:0.75kg(3セット)

 


箱を開けなくても中身が丸わかり!? アプリと連動した未来型収納ボックス


キングジム ニュートラルボックス XL

箱をあけなくても中身が確認できる収納箱「ニュートラルボックス」 。「中身が見えるのは嫌だけれど、中身を確認するために箱を開けるのも嫌!」。そんな声を無料でダウンロードできるスマートフォンアプリ「DIGITAL TAG」が解決します。

 

箱に3桁のタグ番号を書き込んで、アプリ「DIGITAL TAG」に番号を入力。ボックスの中身を撮影してアプリに登録しておけば、箱を開けなくてもボックスに書き込んだ3ケタの番号を入力すれば中身の確認が可能です。中身を確認するためにいちいち箱の上にスペースを開けておく必要もありません。箱を積み重ねても最下段の箱に何が入っているかすぐにわかります。「いちいちフタを開けて中身を確認するのは面倒」と感じている人にぜひ使用していただきたい商品です。

【詳細情報】
■サイズ:W40×H21×D31cm
■重量:1.2kg
■カラー:グレー・ベージュ・ホワイト

 


ビジネスシーンに馴染むシンプルでモダンなデザイン


コクヨ 収納ボックス NEOS Lサイズ ブラック A4-NELB-DX3AM

より自由で個性的なオフィス空間に対応するデザインを実現した「NEOS」ファイルシリーズ。分類重視の見出し面と、美観重視の意匠面(無地)で使い分けることができます。フタ付きの収納ボックスなので、埃から中身を守ります。付属の仕切版を使えば、収納物に合わせてボックスを2分割、4分割に分類可能。また、見出し面の罫線部分を丸ごと隠せるラベルが1枚付いています。印字ソフト「合わせ名人」に対応しているので、印刷することもできます。モノトーンなカラーリングなのでオフィスや書斎によく馴染みます。

【詳細情報】
■サイズ:W40.8×H26.5×D33cm
■重量:0.73kg(3セット)

 


プレゼントボックスとしてもかわいい! 子どもが喜ぶドラえもんの収納ボックス


アストロ ドラえもん 収納ボックス 900-23

にっこり笑顔のドラえもんと、タイムふろしきをイメージしたかわいいデザイン。押し入れやクローゼット、リビングや子ども部屋など、自宅のあらゆるスペースをにぎやかに彩ります。雑誌(A4変形サイズ)が入る大きさなので、書類や雑誌、CD、DVDの収納、衣類やおもちゃなどの片付けにも便利。プレゼントボックスとしても重宝すること間違いなしです。持ち手穴付きで持ち運びも簡単。組み立て式なので使わないときはコンパクトに収納することができます。また、付属の底板が収納物による圧力を分散するので、重さへの強度がアップするのもうれしいポイント。

【詳細情報】
■サイズ:W23.5×H24.5×D34cm
■重量:0.03kg(3セット)

 


引き出しタイプだから小物の仕分けに便利!


Panavage A4収納ボックス 3段式

ファイル、本、雑誌、ノート、薬、CD、イヤホンなど小物を小分けで収納するなら、引き出しタイプのこちらがおすすめ。職場、寝室、教室、自宅など、あらゆる場所で活用できます。素材は板紙。通常の包装用素材と違って耐久性があり、長期間使用しても色や形が変形することはありません。分類に便利なタイトルシールが付いているので、中身に入っているものを記入しておけば、目的のものをスムーズに取り出すことができます。また、子どものお片付けボックスとしても便利です。これさえあれば、整理整頓の訓練ができ、自分で片付ける習慣が身につくでしょう。

【詳細情報】
サイズ:W25×H25.5×D31.5cm

 

目次に戻る

地球は「水の惑星」なのに水が足りていない!?【まんが 地球防衛隊SDGs 第16話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

編集協力/ 塚田智恵美

見た目はそのままに、全てを再構築した『SKATE ERA』 #今週の一足

#今週の一足はVANSのSKATE ERA

ZABOU大井さんのオーセンティック愛に影響され、先月久しぶりにオーセンティックを購入しました。#今週の一足でも紹介しましたが、やっぱり良いです。服装を選ばない。ととのいます。ただ、唯一のネックはインソールの貧弱さでしょうか。クッション性が優れたスニーカーに慣れていたから、長時間履くと結構足にくる……。

ということで、新たに『エラ(ERA)』を買いました(笑)。大井さん愛用のアナハイムではなく、この春から新しくスタートしたSkate Classicsの『スケートエラ(SKATE ERA)』です。

正直に言うと、Skate Classicsの存在を知らず、ERA PRO(※VANSのスケートライン)だと思って買いました。

VANSによる説明を要約すると、Skate Classicsはスケーターを念頭に置いて完全に再設計し、スケーターが最大限の進歩を可能にするために必要なものをより多く提供するラインとのこと。公式サイトではさらに詳しく説明されていますが、クラシックモデルのルックスはそのままに、アッパーからヒールカウンター、インソールなどの全てを再設計してアップデートしている様子。

ビスネームはPROで採用されていた赤からチェック柄に、スケートで摩耗しやすいつま先外周部の内側にはDURACAP™を搭載。インソールもウルトラクッシュからポップクッシュへとアップデートされています。

見えない部分だと、足を固定するタンストラップが付き、ガムラバーソールも改良。耐久性、グリップ力が強化されています。あとは単純に履き心地という面でも通常のモデルとは段違いに良いです(ほかの性能を確かめるためにも久しぶりにスケートしたい )。

同ラインではエラの他に、スリッポン、オールドスクール、スケートハイ、オーセンティックなどの定番モデルも展開中。プライスはほぼアナハイムと同じで8,800円〜11,000円くらい。通常モデルに公式のインソールを追加するとこれくらいになるので「VANSは履き心地が〜」という人はSkate Classicsも選択肢に入れてみると良いかもしれません。僕もオーセンティックはこっち買えばよかったな〜とちょっぴり後悔しています(笑)。


FACY編集部・岩崎

NIKEのSNKRS、2年続けてようやくGOT’EM画面を見ることができました。しかも、続けて2回。アカウント弱い説や死んでる説など、落ちる度にググってたけどちゃんと生きてたみたいで良かった……。

グレゴリーと井浦新のELNESTがコラボ、屋久島テーマの新作バッグが登場

グレゴリーと、俳優・クリエイターとして活動する井浦新さんがディレクションを手掛けるウェアブランドのELNEST CREATIVE ACTIVITYがコラボレーション。新作バッグコレクションを9月10日から順次発売します。

 

ELNEST CREATIVE ACTIVITYは、旅をテーマに、日本や世界中を旅して出会った貴重な素材や技術、文化を落とし込んだアイテムを展開しているブランド。今回は屋久島をテーマに、現地で撮影した写真をもとにして作った、「YAKUSHIMA Forestra Camo」と名付けたテキスタイルデザインを採用しています。

 

デザインには、花崗岩の巨石である多忠岳の天柱石に、ヤクスギ、ヤクシマシャクナゲ、ヒメシャラなど、屋久島特有の動植物を用いて、屋久島の成り立ちや自然の中にある宇宙観を表現しているとのこと。

 

ラインアップには、グレゴリーおなじみのデイパック(税込2万4200円)や、登山用のパラゴン48(税込3万7400円)、クラシカルサコッシュM(税込6050円)など、16アイテムをそろえています。

 

 

なお、8月27日からグレゴリー公式オンラインストアで先行予約販売も開始しています。気になる人は早めにチェックしてみてください。

アディダスから1秒でも速く走るためのテクノロジーを搭載した「ADIZERO」シリーズの最新モデル登場

アディダス・ジャパンは、ランナー向けのシューズ「ADIZERO」シリーズの最新コレクションを、9月2日以降順次発売すると発表しました。

 

ラインアップは、カーボン搭載のレーシングモデル「ADIZERO ADIOS PRO 2」、速さを追求した「ADIZERO PRIME X」、レーシングモデルの特徴を取り入れながら毎日のランニングにも使える「ADIZERO BOSTON 10」、汎用性に優れた「ADIZERO JAPAN 6」など。これらの新モデルは、「ソニックインク」と呼ばれる、ブルーを基調としたカラーリングになっています。

 

ADIZERO ADIOS PRO 2は、新記録や自己ベストを目指すランナーに捧げるとうたうモデル。世界最速クラスのアスリートとともに調整を重ね、5本骨状のカーボンバーやミッドソール、アディゼロシリーズ最薄最軽量のメッシュアッパーなど、1秒でも速く走るためのテクノロジーを搭載したといいます。価格は2万6000円(税込)です。

 

↑ADIZERO ADIOS PRO 2

 

ADIZERO PRIME Xは、従来のランニングシューズの枠を超えたとうたうコンセプトモデル。ADIZERO ADIOS PRO 2をベースにしながら、3層構造のミッドソールや、高さ50cmのヒールなど、さらなるテクノロジーの追求を目指したとしています。価格は3万6300円(税込)です。

 

↑ADIZERO PRIME X

 

ADIZERO BOSTON 10は、日々の走りで全速力を引き出すというモデル。ADIZERO ADIOS PRO 2と同様のミッドソールに、耐久性に優れたミッドソールフォームを組み合わせたうえに、ラバーアウトソールや、グラスファイバー素材の5本骨状のバーを搭載。反発性と耐久性を兼ね備えながら、ソフトなアッパー構造で軽量性を実現しているそうです。価格は1万5400円(税込)です。

 

↑ADIZERO BOSTON 10

 

ADIZERO JAPAN 6は、ADIZEROシリーズのレガシーを受け継ぎながら、快適性と推進力、安定性の向上によって、さらなる万能性を追求したモデル。独自のマイクロフィットがエナジーロスを最小限に抑えつつ、快適性を実現し、足と一体となって、あらゆる場面で自分の走りを引き出すとしています。価格は1万4300円(税込)です。

 

↑ADIZERO JAPAN 6

月間予定を見ながら4つの予定やリストを管理、レイメイ藤井「2022年版フォープランダイアリー」が発売

レイメイ藤井は、左ページで月間の日程を見ながら、右ページで4項目の予定やリストを管理できる「2022年版フォープランダイアリー」を8月下旬から発売すると発表しました。

 

ラインアップは、従来からあるA5サイズに加えて、B6サイズ、日々の記録をしっかり書き込めるウィークリータイプ(A5サイズ、B6サイズ)の4モデルで、それぞれ価格はA5サイズが1430円(税込)、B6サイズが1320円(税込)、ウィークリータイプのA5サイズが1980円(税込)、B6サイズが1870円(税込)です。

 

フォープランダイアリーは、左ページに予定を把握しやすい月間ブロックを、右ページに4項目のリストを表示するレイアウトが特徴の手帳。集計欄が付いているため、家計簿として使うこともできます。なお、前年までは「カラーインデックス4プランダイアリー」が商品名でしたが、今年変更したそうです。

 

↑家族4人の予定管理などが可能

 

また、ユーザーから「もう少し小さめのサイズが欲しい」「日々の事柄をたくさん書き込めるタイプがほしい」という声があり、新たにコンパクトなB6サイズと、見開き2週間のページを加えたウィークリータイプを追加したとのこと。

 

↑こちらはウィークリータイプ。メモのように日々の事柄を記入できます

 

レイメイ藤井では、家族の予定や仕事のプロジェクト管理に向いているとしているほか、教科ごとに分けて学習計画を立てたり、勉強時間をグラフのように記入して見える化したりするなど、学習の利用でも便利だとうたっています。

 

↑こちらは学習で活用している例

 

月間ブロックで予定が見えるマンスリータイプの収録内容は、2022年/2023年の2年カレンダー、イヤープラン、目標設定ページ、マンスリーページ、方眼罫ノート、地下鉄路線図など。

 

↑マンスリータイプ

 

一方のウィークリータイプは、2022年/2023年の2年カレンダー、イヤープラン、目標設定ページ、マンスリーページ、ウィークリーページ、方眼罫ノート、地下鉄路線図などを収録しています。

 

↑ウィークリータイプ

分厚いだし巻玉子がドン! ローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」

おかずやおつまみとして、世代を問わず高い人気を誇る“だし巻玉子”。無性に食べたくなるときはありませんか? そこで今回はローソンの「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」(498円/税込)をセレクト。商品名の通り、玉子を贅沢に使った大きなだし巻玉子が印象的な一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

 

●「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」(ローソン)

ご飯の上にだし巻玉子・鶏の照焼・刻み海苔・きんぴらごぼうが盛りつけられている同商品。「今日はガッツリ系の弁当じゃなくて、体に優しいあっさりした和食が食べたいな」というときにピッタリですよ。だし巻玉子だけでなく鶏肉の存在感もバツグンなので、食べごたえにも期待できそう。

 

さっそくだし巻玉子を一口頬張ると、口いっぱいにダシの風味がフワっと広がりました。飲食店や家庭によって様々な味つけがありますが、同商品のだし巻玉子はいたってシンプル。だからこそ玉子本来のまろやかな甘みとコク、ほどよい塩味が感じられる上品な味わいです。また柔らかすぎず固すぎない、プルンとほどよい弾力のある食感もたまりません。

 

 

もちろん同商品の魅力はだし巻玉子だけではなく、ご飯を覆い隠すようにトッピングされた鶏の照焼も絶品です。こうばしく焼きあがったプリプリの鶏皮と引き締まった肉の旨味がGOOD。鶏肉は脂身が少なくあっさりしているぶん、タレの甘みが引き立って次々ご飯が進みます。

 

さらに、副菜のきんぴらごぼうもしっかりダシが効いており、どこか懐かしさを感じる味わい。ごぼうの香り高い風味と、噛むたびにシャキシャキとした歯ごたえを味わえました。

 

実際に購入した人からは「ダシの風味が豊かで、素材本来のおいしさが感じられる」「こってり濃い料理も良いけど、結局こういう素朴なお弁当が一番リピートしたくなるんだよね」「シンプルな味つけだから飽きないし、だし巻好きにはたまらない!」といった声が。あっさり優しい味わいの和食を楽しめる「大きなだし巻玉子と鶏照焼のお弁当」で、ボリューミーなだし巻玉子を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

自由に書きこめる新感覚のつみき! アイデアおもちゃ「つみき黒板」レビュー

文房具や事務用品の製造・販売を行っている「日本理化学工業」。同社の「つみき黒板」は、チョークで絵や文字を書きこむことができる新感覚の“つみき”です。「NHK NEWS おはよう日本」で紹介され、大きな注目を集めた同商品。ネット上でも「子どもが夢中になって遊んでくれる」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●自由に書きこんで創造性を鍛える「つみき黒板」(日本理化学工業)

小さな子どもでも楽しめるおもちゃとして、誰もが一度は遊んだことのあるつみき。自由に積んだり並べたりして創造性を養えるため、「自分の子どもにもぜひ遊ばせたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。そんなつみき遊びをさらにクリエイティブに進化させたのが「つみき黒板」(3980円/税込)です。

 

黒板でできたつみき7片、6色のチョーク、ミニ黒板拭き、チョーク削りがセットになっている同商品。長方形や円柱などバリエーション豊かな形のつみきは、普通に遊ぶだけでも楽しめます。

 

一般的なつみきと「つみき黒板」の最大の違いは、なんと言ってもチョークでつみきに書きこめること。実際に付属のチョークを使ってイラストを書いてみたところ、どの色も鮮やかで発色抜群でした。たとえば“家”に見立てたつみきに窓やドアを書いたりすることで、想像したものをより本格的に再現できますよ。

 

 

さらにチョークにもこだわりが。炭酸カルシウムを原料に使っている「ダストレスチョーク」は身体にも安全です。粒子が細かいため、粉末が飛び散ったりすることもありません。つみき自体の塗料も、万が一舐めてしまっても問題のないものを使用。小さな子どもが遊ぶのにも最適ですね。

 

黒板拭きで拭えば、何度でも消して書き直すことができる同商品。イラストを書いて楽しむだけでなく、文字を書いて“伝言板”として使うのもオススメです。

 

購入者からは、「書きこめることで遊びの幅が広がるから、飽き性だった子どもが気に入って離しません」「粉が飛ばないのが助かる。片付けもラクラク」など好評の声が続出しています。あなたも「つみき黒板」を手に入れて、“新時代のつみき遊び”をぜひ楽しんでみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ランタンスタンドって必要? 使ってみればその良さがわかります

「ランタンスタンドは必要ない」という声も度々聞かれますが、ランタンスタンドを使うと、キャンプのムードを演出してくれるだけでなく、手元が見えにくくなる夜のテント外での活動、特に、両手がふさがりがちな屋外での調理時に、手元を上から照らしてくれるので、非常に重宝します。今回は、夜のキャンプサイトを明るく照らしてくれるランタンを、高い位置に吊るしておける、おすすめのランタンスタンドを紹介します。

 

目次

 


ハンマー要らずで地面に打ち込めるランタンスタンド


UJack ハンマーランタンスタンド シングル

セッティングの際ハンマーを使用しなくても、硬い地面に対して簡単に打ち込みができるランタンスタンドです。本体にはアウトドアでのハードユースにも耐えられる高品質な201ステンレススチールを使用。防錆用オイルが塗布されているので、錆に強く長く使うことができます。ランタン以外にもロープを張るなどユーザーニーズに合わせた使い方ができることも魅力です。

【詳細情報】
サイズ:収納時…約110cm、展開時…約225cm
重量:約1.6kg

 


バイクキャンプに最適な軽量・コンパクトタイプ


FLYFLYGO ランタンスタンド

ポールとポールの間は伸縮性に優れるショックコードで結ばれており、収納時はポキポキと折りたたんでコンパクトに収納できるのが特徴です。レビューでは「ランタンポールというと大体は三脚のような大型のものが多いですが、この製品は細くコンパクト。バイクなど積載に制限がある場合にはかなり嬉しいサイズ感です」「バイクキャンプ等には打ってつけではないでしょうか」などバイクキャンプを楽しむユーザーから多くの評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:収納時…34cm、展開時…124cm
重量:340g

 


つまずく心配を解消した新構造の三脚タイプ


コールマン ランタンスタンド IV

高い人気を誇るアウトドアブランド「コールマン」のランタンスタンド。スタンドの足元は安定性の高い三脚ながら足を引っ掛けにくい新構造が特徴で、ユーザーからも「子どもが小さいので足が引っ掛かりにくいのがとても良いです」「スタンド部が地面にピタッと固定するタイプで、付近を通る人がつまずきにくく安心」と高評価。コールマンカラーとしてお馴染みの真っ赤な収納袋付きです。

【詳細情報】
サイズ:収納時…約φ11×90cm、展開時…約109~226cm
重量:約1.4kg

 


高いユーザー満足度を誇るスノーピークのランタンスタンド


スノーピーク パイルドライバー LT-004

機能的で美しく、頑丈なキャンプ道具を次々と世に送り出してきた「スノーピーク」のランタンスタンド。ハンマーを使わず打ち込み可能ながら、安定感抜群です。支える脚もないのでつまずいて転ぶ心配もありません。危険防止の保護キャップ付き。レビューでは「一個と言わず複数欲しい逸品」「毎回のキャンプで大活躍です。本当にこれにして良かったです」と絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:収納時/110cm、展開時/240cm
重量:1.7kg

 


濡れても錆びにくいオールステンレス製スタンド


MAGNA パイルドライバー ステンレス ランタンスタンド ダブル

錆びにくいステンレス製で夜露や雨中で濡れても安心して使えるランタンスタンド。ダブルタイプはランタンを2つ吊り下げられるため、夜の調理時に手元をより明るく照らすことができます。ハンマーなしで打ち込み可能。専用収納ケース付き。ユーザーからは「しっかり地面に打ち込めば燃料式でも心配なく吊るせます」「収納ケース付きなので土で汚れても車内を汚さずに運搬できます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:収納時…113cm、展開時…225cm
重量:1.8kg

 

目次に戻る

防災グッズは贈るのがトレンド? ヤフーの「#おくる防災」に注目

ヤフーが9月1日の防災の日に向けて特設サイトを公開しました。このサイトは、大切な人に防災用品や防災食などの防災グッズをおくることを提案する「#おくる防災」特集の一環としています。

 

ヤフーによると、災害時のために食品などを備蓄している人は多くはないそうで、備蓄はなんとなく後回しになりがちな人が多いのではないかと見ているようです。

 

そこでヤフーでは大切な人のためなら後回しにしないのでは、さらにそれをきっかけに日本の備蓄率向上につなげられるのではと考え、Yahoo! JAPANにおいて、ギフトとして防災グッズを贈ることを提案する「#おくる防災」企画を2021年2月からスタート。

 

それ以降、Yahoo!ショッピングでは母の日ギフトとして防災グッズの売り上げが前年比で6.2倍になるなど、新しいギフトの形としてトレンドになりつつあるとしています。

 

今回、防災の日に向けてギフトに最適なさまざまな防災グッズを紹介することで、多くの人におくる体験をしてもらえるサイトを公開したとのこと。

 

たとえば、災害時に80%の人が直面すると言われる在宅避難の体験ができるギフトブックと防災グッズカタログや、岩手県のブランド肉・門崎熟成肉の専門店「格之進」が開発した保存可能なハンバーグの缶詰などをラインアップ。購入も可能です。

 

↑体験して備える防災ギフトは1万4355円(税込)

 

↑格之進が手掛けるハンバーグの缶詰は3缶で3790円(税込)

 

販売されている商品は数百円から数万円台と価格帯の幅が広いです。そのため、友人へのちょっとした贈り物や、大切な人の特別な日のプレゼントなど、相手によって贈るアイテムを選びやすくなっています。また、プレゼント交換などにもいいでしょう。

 

これから台風シーズンを迎え、災害も増えてきます。誰かに贈って防災への意識を高めていくのがいいかもしれません。

キャンプ用、防災用に便利! 携帯しやすいジャバラ式「ウォータージャグ」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

災害時にも活躍する折りたためるウォータージャグ

 

DAISO

折りたたみポリタンク(3.5L)

440円

高さ10cm、直径17cmに折りたためるジャバラ式のウォータージャグ。容量は3.5ℓ。コックをタンク側に倒している間だけ水を注げて、手前に倒せばコックが固定され、出しっぱなしにできる。取手付きで、水場からテントサイトへの移動もしやすい。

 

「開口部が大きいので乾かしやすく、清潔に保てるのがグッド。中の水量が少なくなったらジャバラを少し縮めてコンパクトにするという裏技も! クーラーボックスに入れるときに便利です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

城好きならゼッタイ手に入れたいマストアイテム!『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城』

『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城』は、城郭イラストの第一人者である香川元太郎氏が、 雑誌『歴史群像』に描き下ろしてきた精密な復元イラストを、 折込A3のワイドサイズで掲載し、 その城を熟知する研究家たちが解説する、 城ファン待望のイラスト集です。

 

 

第一人者による城郭イラスト!

雑誌『歴史群像』の連載「戦国の城」は、 在りし日の城の姿をイラスト復元して紹介する人気企画。 縄張図や発掘調査、 文献資料をもとに、 城郭研究者たちとタッグを組んでビジュアル化するという難しい試みを、 20年以上担当しているのが、 現代の城郭イラストの第一人者である香川元太郎氏です。 本書には、 これまで『歴史群像』に掲載されてきたイラストだけでなく、 地方自治体や博物館の依頼で描き下ろされた秘蔵イラストも多数掲載しているので、 お城ファンは必見です。

 

大迫力のA3掲載で見えてくるもの!

イラストの多くは、 折込A3サイズで掲載。 絵の中心部分もノドに邪魔されることなく、 一枚の絵として迫力の復元イラストを楽しめます。 大きく掲載することで、 時代による石垣の積み方の違いや、 人物の旗指物などの細部の描き込みまでよくわかり、 復元イラストが持つ圧倒的な情報量を存分に堪能。

 

第一線の城郭研究家たちの解説!

それぞれの城の解説は、 イラストの監修を行った城郭研究家が担当しています。 その城を知り尽くした専門家ならではの、 簡潔にして熱のこもった文章は、 その城の魅力を最大限に引き出して伝えます。 他に、 香川氏自らが解説している城も。

城めぐりが難しい状況が続いています。 こんな時期は、 復元イラストで時代を超える城めぐりをされてはいかがでしょう?

 

[商品概要]

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

著者: 香川元太郎(イラスト)
定価: 3850円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201199/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16767934/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107226233

橋本環奈が栗原類をセクシーに誘惑!?「劇場版 ルパンの娘」新場面写真解禁

©横関大/講談社©2021「劇場版ルパンの娘」製作委員会

10月15日(金)に公開される映画「劇場版 ルパンの娘」より、新場面写真が解禁された。

 

本作は、横関大の同名小説を原作に、フジテレビ系列で2019年7月期に1作目、翌2020年に2作目が放送されたドラマ『ルパンの娘』の劇場版。ドラマでは、代々泥棒一家である“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々警察一家の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)の禁断の恋の行方とともに、全力でふざけるキャストの好演や、泥棒スーツに身をまとった激しいアクションと独特なポージング、そしてミュージカル演出が話題を呼んだ。

 

解禁された新場面写真は、名探偵一家の娘・北条美雲(橋本環奈)と、代々泥棒一家“Lの一族”の長男・三雲渉(栗原類)が織り成す、“もう一つの禁断の恋”の進展を予感させるようなワンシーン。常にキリッとした美雲が、艶のある表情で渉の肩を抱き、誘惑しているような姿は、これまでドラマシリーズを見てきた視聴者にとって驚きの展開となっている。

 

渉は“Lの一族”の長男であり、正式な後継者だが、筋金入りの引きこもり。初めは両親にもあきれられていたが、妹の華と和馬の結婚をきっかけに、“Lの一族”を継ぐことを決意。婚活アプリに登録し、実際に女性との出会いを求めて行動を起こす中、偶然にも出会った美雲にひと目ぼれしたのが渉の恋の始まり。その後も美雲を思い続け、数々のアピールをし続けてきたが、美雲が振り返ることもなく二人の関係が発展することもなかった。

 

渉を全く意識せず、恋の予感すら皆無だった美雲だが、解禁された新場面写真では、美雲の方から積極的に渉に接近している様子。目をトロンとさせ、頬を赤らめて渉を誘惑するセクシーな姿は、これまで見たことのない美雲の新しい一面であり、二人の恋の関係に進展を期待させる。

 

このシーンは、劇場版のカギとなる“もう一人のLの一族”の存在について、美雲が秘密をつかんでいると知り、渉が美雲の住むアパートを訪れるワンシーン。そこで渉は美雲から情報を聞き出そうとする。ところが、「一緒にお風呂入りまひょか。ほな、うちとちゃぷちゃぷしまひょ」と美雲が頬を赤らめ、渉を誘惑する。

 

このシーンの撮影について橋本は「今回の美雲ちゃんの見どころの一つですが、撮影では一番難しかったです」と明かし、狙いすぎると面白くならないコメディ特有のあんばいに苦労し、監督と幾度も相談をして挑んだという。

 

一方、栗原は、橋本と共演経験があったことから「何の心配もなく、安心して演じることができました」と振り返る。そして色気あふれる橋本の演技に、ぜひ注目してほしいとコメントしている。

 

作品情報

「劇場版 ルパンの娘」
2021年10月15日(金)全国ロードショー

出演:深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり(竹原芳子)、観月ありさ/岡田義徳、太田莉菜/藤岡弘、(特別出演)、市村正親、大貫勇輔、小畑乃々、マルシア、信太昌之、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

原作:横関大『ルパンの娘』シリーズ全5作(講談社文庫ほか)
監督:武内英樹
脚本:徳永友一
音楽:Face 2 fAKE

公式HP:https://lupin-no-musume-movie.com/
公式Twitter:@lupin_no_musume
公式Instagram:lupin_no_musume

©横関大/講談社©2021「劇場版ルパンの娘」製作委員会

みちょぱが美ボディラインで魅了…!インタビュー動画も公開「ラクしてキレイなボディに」

グンゼのレディスインナーブランド「Tuché(トゥシェ)」のイメージキャラクターを務める“みちょぱ”こと池田美優を起用した、2021AWシリーズの新ビジュアルとWEB動画が公開された。

 

女性のライフスタイルの変化や多様化するニーズを捉えながら、デザイン性、機能性を高めて進化してきた「Tuché」。2021AWシリーズではみちょぱを起用した「3D立体成形編みボクサーパンツ」「MARSHMALLOW BOM BRA(マシュマロボムブラ)」「縫い目ZERO」の新ビジュアルを公開する。

 

「3D立体成形編みボクサーパンツ」は、女性のヒップをより美しくサポートできる立体成形編みでヒップの丸みを自然に3Dサポート。柔らかな生地でフィットするので締め付けを感じにくいストレスフリーなパンツだ。

 

本商品について、みちょぱは「キレイな立体感が出て、ホールド感もいい感じなので、どんなボトムスにも邪魔しないのでカッコよく決まります。この商品を知らない女の子にぜひはいてみてほしい。後ろ姿に差が出て、きっと気に入ってくれると思います」とコメント。

 

「MARSHMALLOW BOM BRA」は、バストが最も美しく見える黄金比「ゴールデントライアングル」をつくる盛りブラシリーズ。グイっと底上げグラマラス「神業盛」、高さしっかりデコルテ魅せ「サギ盛」、ゆるっとチラ見せレース「あざと盛」をラインアップしている。

 

こちらの商品についても、みちょぱは「着るだけでラクしてキレイなボディに見えるので、いい感じに盛れて、ファッションも決まると思います」とオススメのコメントを寄せた。

 

「縫い目ZERO」は縫い目をなくし、なめらかなシルエットと着心地の良さを追求。左右一体型ピーナッツパッドできちんと寄せてバストラインをキレイに見せる。さらに、生地の立体加工で着用感もアップさせている商品だ。

 

合わせて、みちょぱが「3D立体成形編みボクサーパンツ」「MARSHMALLOW BOM BRA」の魅力を語ったWEB動画も公開。バラエティでは見られない、“カリスマモデル”みちょぱの姿も見逃せない。

 

動画

みちょぱ「3D立体型編みボクサーパンツ」インタビュー動画

 

みちょぱ「MARSHMALLOW BOM BRA」インタビュー動画

 

WEB

「Tuché」特設サイト:https://bit.ly/tuche_21aw
「Tuché」公式Instagram:https://www.instagram.com/tuche_inner/

 

パーゴラからカーポートに大改造!手作りカーポート実例集【6】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作りカーポートを紹介!

 

木製の背高フェンスを活用したカーポート

フェンスの幅いっぱいに屋根を延ばしカーポートに改造

 

こちらが改造前のパーゴラつきの休憩スペース

 

製作者Profile&カーポートDATA
山ノ内秀機さん(46歳)/DIY歴…20年/製作期間…10日/製作費用…2万5000円/サイズ…幅5100×奥行2100×高さ2500mm

 

以前、洗濯干し場の目隠しとして1×4材でフェンスを製作した山ノ内さん。その後、庭先で休憩できるようにとベンチとパーゴラを取り付けたが、家族からの要望で物置も兼ねたカーポートに作り変えた。作り変える際、フェンスの幅(5mほど)すべてを屋根つきにするため中央にも柱を立て、2本の4×4材をつなげて桁の長さを確保した。当初は、せっかく製作したパーゴラを壊すことにためらいがあったが、以前より実用的になったと好評なようだ。

 

息子さんのバイクや農機具類の置き場として活用中!

 

角の柱の接合部分。ボルトと併用し、L字金具で桁を下から支えるように固定

 

中央の柱の接合部分。ひとつの柱にボルトを2本使い、桁を延長

 

*この記事のデータや内容は2016年2月時のものです。

固定概念が影響する?「無観客試合」の影響はジェンダーで異なることが判明

最近、無観客試合に関する研究が世界各国で行われていますが、先日発表された論文によると、観客の有無だけでなくジェンダーによっても、アスリートのパフォーマンスに違いがあるそうです。観客不在の試合では、男性と女性の選手にどのような変化が起きるのでしょうか?

↑観客不在は複雑な影響を及ぼす

 

有観客と無観客で、アスリートのパフォーマンスにどのような違いがあるのか? 独マルティン・ルター大学ハレ・ウィッテンベルク・スポーツ科学研究所のチームがこの問題に挑みました。

 

彼らは、クロスカントリースキーと射撃を組み合わせた「バイアスロン」の、ワールドカップの結果を分析に使用。その中から比較的短距離コースをスキーで走行し射撃を行う「スプリント」の種目と、スキーの距離がスプリントよりやや長く、射撃を行う回数も多く、男女の選手が一斉にスタートする「マススタート」の2種目を取り上げました。そしてスキーのタイムと射撃の成功率について、新型コロナウイルスが発生する前で有観客だった2018年〜2019年とコロナ禍で無観客だった2020年を、男女別に比較しました。

 

その結果、有観客の場合、男性選手はスキーのタイムが早くなった一方、射撃の成績は悪くなりました。女性選手は有観客でスキーのタイムが遅くなりましたが、射撃の得点率は5%高くなり、男女で異なる結果が出たのです。

 

クロスカントリースキーは主にスタミナが求められる一方、射撃は並外れた集中力と精神力が必要で、2つはまったく異なる競技です。アスリートのパフォーマンスが観客の有無で大きな影響を受けることは納得できますが、競技の種類によっても、その結果はまた違うものになるようです。

 

特にクロスカントリースキーのタイムに観客の有無で差が出たことについて、この研究チームはジェンダーに基づいた固定概念が働いている可能性があると推測しています。例えば、観客に見られることで男性選手は「(自分は男だから)体力があるのだ」という意識が強くなり、それがパフォーマンスに影響しているのではないか、というのです。

 

無観客試合がアスリートに与える心理的な影響については、すでにさまざまな研究が行われていますが、その多くはジェンダーの視点が欠けているとか。無観客試合の影響を調べるなら、ジェンダーの区別も考慮したほうがいいかもしれません。

 

【出典】Amelie Heinrich, Florian Muller(※1), Oliver Stoll, Rouwen Canal(※2)-Bruland. Selection bias in social facilitation theory? Audience effects on elite biathletes’ performance are gender-specific. Psychology of Sport and Exercise, 2021; 55: 101943 DOI: 10.1016/j.psychsport.2021.101943

(※1)Mullerのuは、ウムラウト付きが正式な表記です。

(※2)Canalのnは、ティルデ付きが正式な表記です。

 

【関連記事】

スタジアムには魔力が宿る!「無観客試合」でもホームチームが有利と判明

 

最新Google Pixel 5a(5G)レビュー、コスパ重視ならグーグルスマホの中でベストバイ

グーグルがスマートフォンの最新モデル「Google Pixel 5a(5G)」(以下、Pixel 5a(5G))を発表しました。8月26日発売で、Google ストアでの価格は5万1700円(税込)。また、ソフトバンクでも取り扱っており、ソフトバンクオンラインショップでは6万4800円(税込)です。なお、2年後の機種変更時に端末を返却する「トクするサポート+」を利用した場合の実質負担金は3万2400円(税込)になります。

 

グーグルのスマホ「Pixel」シリーズにおいて、末尾に「a」が付くAシリーズは、価格重視の廉価版。Pixel 5a(5G)は、発売中のPixel 5の下位モデルにあたります。しかし、廉価版とはいえ、基本性能は上位モデルと比べて大きな差はないため、Aシリーズのコスパの高さには定評があります。そこで、まずは、既存モデルと主なスペックを比べてみました。

 

Pixel 5 Pixel 5a (5G) Pixel 4a (5G)
Google ストア価格 7万4800円(税込) 5万1700円(税込) 6万500円(税込)
ディスプレイ 6.0インチ(2340×1080ドット) 6.34インチ(2400×1080ドット) 6.2インチ(2340×1080ドット)
背面カメラ 広角(12.2メガピクセル)+超広角(16メガピクセル)
前面カメラ 8メガピクセル
プロセッサー Snapdragon 765G
メモリー(RAM) 8GB 6GB
ストレージ 128GB
バッテリー容量 4080mAh 4680mAh 3885mAh
防塵・防水 ○(IP68) ○(IP67) ×
ワイヤレス充電 ×
内蔵スピーカー ステレオスピーカー
イヤホンジャック ×
サイズ 144.7×70.4×8.0mm 156.2×73.2×8.8mm 153.9×74×8.2mm
重さ 151g 183g 168g

 

↑左からPixel 5、Pixel 5a(5G)、Pixel 4a(5G)。スペック違いのほかに、Pixel 5と4a(5G)は、それぞれのカメラで撮った写真を容量無制限で「Google フォト」にアップロードできるという特典が付いています。Pixel 5a(5G)は通常通り、Google フォトは15GBまで無料で利用でき、それを超過すると有料プランに移行する必要があります

 

プロセッサーは上位モデルのPixel 5と共通で、カメラの画素数も同じ。しかも、Pixel 5よりも画面が大きかったり、バッテリー容量が多かったりというアドバンテージもあります。強いて弱点を挙げるのであれば、ワイヤレス充電が非対応であることくらいでしょうか。

 

従来のAシリーズ以上に、上位モデルとの差分は少ないようです。それでいて、価格はPixel 5より2万円以上安い5万1700円(税込)。では、いったいどこに差があるのか、グーグルから借りた端末をいち早く使ってみました。

 

有機ELの大画面6.34インチディスプレイが見やすい

まずはボディから見ていきましょう。Pixel 5a(5G)のディスプレイは、6.34インチの有機ELディスプレイで、アスペクト比は20:9。縦に長いので、ボディ幅は73.2mmに抑えられています。

 

Pixel 5よりもひと回り大きいうえに、重量は183gと若干重くなっていますが、片手で操作しづらいということはありません。個人的には、画面が大きくなった分、Webページの文字や映画の字幕が見やすくなったように思えました。

 

↑大画面ながら横幅はスリムで、片手でしっかりつかめます。また、ディスプレイは高コントラストで、小さい文字もクッキリと表示されます

 

ディスプレイの細かいスペックを比べると、リフレッシュレートはPixel 5が最大90Hzであるのに対して、Pixel 5a(5G)は一般的な60Hz。また、画面を保護するガラスには、Pixel 5が「Gorilla Glass 6」を使っているのに対して、Pixel 5a(5G)はグレードの低い「Gorilla Glass 3」を採用しています。

 

電源キーや音量キー、USBポートなどの配置は、従来のPixelシリーズと同様なほか、スピーカーは上下に搭載されていて、音楽や動画の音声をステレオサウンドで楽しめます。

 

なお、Pixel 5と違うのは、ヘッドホンジャックを搭載している点で、有線接続のイヤホンやヘッドホンをメインで使っている人にはうれしいはず。Aシリーズならではの利点と言えるでしょう。

 

【Pixel 5a(5G)の外観フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

ボディの素材にはプレミアム金属製ユニボディを用いていますが、手触りはマットでサラサラとしています。従来のAシリーズはポリカーボネートを使っていたので、見た目がややリッチになった印象です。

 

カラーはMostly Blackの1色で、別売りで4色の専用ケースが用意されています。その専用ケースは、頑丈な2重構造を採用しているうえ、簡単には外れないほどピタリと装着できます。保護用にケースを使うのなら、まず専用ケースから検討するのがおすすめです。

 

↑背面パネルはマットで、サラサラとした質感。背面に装備されている指紋センサーの反応も良好でした

 

↑グーグル純正のケースは3630円(税込)。これで端末のカラーに変化を付けることができます

 

操作感はPixel 5と遜色なし、2日間の連続使用が可能なバッテリーも魅力

Pixel 5a(5G)のプロセッサーは上位モデルのPixel 5と同じSnapdragon 765G。ミドルハイ向けのスマホに搭載され、ゲームにも適しているチップです。メモリー(RAM)はPixel 5が8GBを搭載しているのに対して、Pixel 5a(5G)は6GBとやや控えめ。それでも5万円台のスマホとしては十分な容量です。

 

実際の使用感も、Pixel 5と比べて遜色はなく、サクサクと軽快に操作できます。この機種に限らず、Pixelシリーズのスムーズな操作性は、OSと端末を提供しているグーグルならではの、Androidに最適化されたモデルだからこそと言っていいでしょう。

 

バッテリーは4680mAhと、Pixel 5よりも大容量です。なお、グーグルはバッテリーセーバーを使うことで最大48時間の連続使用を見込めるとアピールしていますが、実際に、電池持ちは良い印象。通常モードでも、長時間ゲームをしたり、動画を見続けたりしないのであれば、2日間は使い続けられそうです。

 

↑「電池」画面で、バッテリーが持続する時間の目安を確認できます。残り81%で2日間以上使えると表示されました

 

↑「スーパーバッテリセーバー」をオンにすることで、効率よく電池を長く持たせることが可能

 

デュアルカメラの画質もほとんど差はない

Pixel 5a(5G)のアウトカメラはデュアルレンズで、広角(12.2メガピクセル)+超広角(16メガピクセル)という構成。こちらもやはり、Pixel 5と同じスペックです。とはいえ、レンズの質や画像処理エンジンなど、どこかに差分があるのではないかと思い、撮影した画像を比較。しかし、ほとんど差は認められず、Pixel 5a(5G)でも非常にクリアなうえに鮮明な画質で撮影できました。

 

↑アウトカメラは2眼構成。3眼構成が主流の他社モデルに比べると物足りなく思えるかもしれませんが、画質では負けていません

 

【Pixel 5の作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

【Pixel 5a(5G)の作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

また、「ポートレート」モードで撮影すると、背景をナチュラルにぼかすことができます。さらに、撮影後に「フォト」アプリで、ボケの度合いを変更できたり、ライティング効果を変えたりできるのも便利です。このあたりの画像処理はソフトウェア技術を培ってきたグーグルならではの特徴と言えます。

 

↑「ポートレート」モードで撮影すると、背景を自然にぼかすことができます

 

↑ボケ具合は、後から「フォト」で調整可能

 

↑8メガピクセルのインカメラでも「ポートレート」モードで撮影できるうえ、「フォト」でライティング効果を変更することも可能。自撮りも満足できる一枚に仕上げられます

 

相手の名前や用件を確認できる「通話スクリーニング」や、「自動車事故検出」機能も注目

Pixelシリーズは、セキュリティに注力しているのもポイントです。Pixel 5a(5G)は、日本で今年6月から提供されている「通話スクリーニング」機能にも対応。知らない番号から着信があった場合、相手の名前や用件を確認してから、応答できます。

 

↑すでに使っているユーザーから評価が高い「通話スクリーニング」機能も搭載

 

また、Pixel 5a(5G)の発売のタイミングで新たに「自動車事故検出」機能が提供されました。自動車事故を検出すると、アラームが鳴り、それに反応しないと自動で119に発信されるという機能です。

 

↑新機能「自動車事故検出」もすぐに利用可能

 

もちろん、これらの機能は従来のPixelシリーズでもソフトウェアのアップデートによって利用可能。Pixel 5a(5G)ならではと言うことはできませんが、Pixelシリーズの購入検討の際には注目しておきたい機能です。

 

コスパ重視ならPixel 5a(5G)がベストバイ

Pixel 5a(5G)のスペックは、前モデルのPixel 4a(5G)を上回ることはもちろん、上位モデルのPixel 5と比べても大きな差はありません。冒頭でも触れましたが、ワイヤレス充電が不要であれば、Pixel 5よりもPixel 5a(5G)を選んだほうが断然お得です。今まさにPixelシリーズを購入するならPixel 5a(5G)がベストバイでしょう。

 

ただし、さらに高いスペックを求めるのであれば、今秋の発売が予告されている最新フラッグシップ「Pixel 6」の詳細が明らかになるのを待った方がよさそうです。

 

↑グーグルは、すでにPixel 6の発売を予告済み。コスパではなく、スペックを重視する人は、Pixel 6の発売を待ちましょう

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

商品名に偽りなしの実力!掃除グッズ「グングン吸水激絞りワイパーF」レビュー

1896年(明治29年)に創業し、清掃用品を中心とした生活雑貨の企画・開発・製造・販売を行っているアズマ工業。同社の「グングン吸水激絞りワイパーF」は、手を汚すことなく水拭きと水切りができる掃除グッズです。過去に日本テレビ系列で放送中の「有吉ゼミ」で紹介されたことがあり、愛用者からも「お風呂場の天井掃除にぴったりの掃除道具!」「水拭き掃除がかなり楽になって嬉しい」と喜びの声が続出。その名に相応しい商品なのか、実際に使用してレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
コーヒーを自宅で楽しむ! 最新アイテム「ミルク出しコーヒーポット」レビュー

 

●レバーを引くだけでしっかり水が絞れる「グングン吸水激絞りワイパーF AZ259」(アズマ工業)

床掃除や窓ガラスの拭き掃除の際に面倒な水拭き。“拭いて洗って絞って”を何度も繰り返していると、手が疲れてきてしまいますよね。そこで水拭きに役立つ掃除道具はないかと探していたところ、東急ハンズで「グングン吸水激絞りワイパーF AZ259」(1940円/税込)を発見。その実力を確かめるべく、さっそく購入してみました。

 

同商品に使用されているのは、吸水性・柔軟性に優れた高吸水スポンジ(PVA)。ヘッドへの取り付け方は簡単で、スポンジ側についたツメをヘッドの溝にカチっと音がするまで差し込めば準備完了です。挟んで固定するタイプとは異なり、しっかりヘッドと噛み合うため掃除中に外れてしまう心配はありません。

 

それでは窓拭きに使用してみましょう。同商品は柄を回せば長さ調整ができるため、天井付近にまで達する窓でも楽ちん。水分を含んだスポンジは柔らかく、表面に凹凸のあるすりガラスにもしっかりフィットしてくれました。

 

 

浴室の水滴やガラスの結露取りにも便利なアイテムですが、気になるのは“激絞り”というネーミング。レバーを引くとヘッドがほぼ平行になるほど山折りになり、ご覧のとおりスポンジからバケツに向かって大量の水が……。レバーを引くだけでしっかり絞れるので、手で触れることなくわずかな力だけで済みますよ。

 

購入者からは高い評価が相次ぎ、「吸い取った水分を簡単に絞れるから作業が早く済むようになった」「吸水性が高いし水絞りも手軽で大満足!」などの声が。水拭きを面倒に感じている人は、ぜひ同商品の吸水&激絞りパワーをその目で確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
役立つ9つのアイテムをセットに!「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」レビュー

金持ちすぎ! メイウェザーが爆買いした高級車7台の投稿が「まるでおもちゃ」と話題

「Money(金の亡者)」の異名を持つ男が、またもや規格外の買い物ぶりを公開した。現在SNSで話題となっているのは、ボクシングの元5階級制覇王者であるフロイド・メイウェザーが自身のSNSで公開した動画だ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Floyd Mayweather(@floydmayweather)がシェアした投稿

 

屈強な男が手を前に組んだ姿から始まるこの動画に、次々と映し出されるのは真っ白な高級車の数々。そう、このクルマたちはメイウェザーが購入した新車なのだ。自慢の1台を撮影するならまだわかるが、その数なんと7台。

 

メイウェザーはこの投稿に「7日間で7つのおもちゃ(クルマ)を買ってやったぜ」「8人のセキュリティーが24時間見張ってるんだ。当然だけどな」とコメント。やはり動画の最初に現れたのは、クルマを守るセキュリティーだったようだ。

 

この動画に対して、「リッチすぎるよ……」「俺にも買ってくれよ!!」といったファンからのコメントに加え、同業者たちも次々に反応。UFCのマフムート・ムラドフが「これぞチャンピオンのライフスタイルだな」とコメント。さらに、WBC世界ライト級王者のデビン・ヘイニーは「マイアミにはオールホワイトだよな!」など、ファンだけじゃなく仲間たちも興奮したようにコメントを次々と書き込んだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Floyd Mayweather(@floydmayweather)がシェアした投稿

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Floyd Mayweather(@floydmayweather)がシェアした投稿

 

過去にも、全身ブランドづくしの驚きのファッションや、ダイヤが散りばめられた時計を披露するなど、SNSでも自身の金満ぶりをアピールしているメイウェザー。次はどんな爆買い投稿を見せてくれるのか楽しみだ。

加湿機能を新搭載! 次亜塩素酸で空気を洗うパナソニック ジアイーノに待望の新モデル登場

パナソニックは、次亜塩素酸により室内の除菌・脱臭を行う家庭用「ジアイーノ」に、加湿機能を加えた新モデル2機種を9月21日に発売します。ラインナップは、18畳までの空間に対応する「F-MV4300」(実売予想価格16万5000円前後)と、12畳まで対応の「F-MV2300」(同11万円前後)。カラーはMV4300がステンレスシルバーとマテリアルホワイトの2色、MV2300はマテリアルホワイトのみ。

↑ジアイーノ「F-MV4300」

 

ジアイーノに使用される次亜塩素酸は、水道やプールの除菌などでも使われる安全性の高い成分。ジアイーノではこの次亜塩素酸を、水道水に塩(しお)タブレットを溶かした食塩水を電気分解することにより生成。これを本体内部のフィルターに含浸させ、吸引した空気を通過させることで除菌・脱臭します。

↑ジアイーノの除菌・脱臭の仕組み

 

また、一部の次亜塩素酸は揮発して空気中に放出されることで、室内の壁や床に付着した菌を除菌する効果も備えています。本体内部フィルターの次亜塩素酸水溶液は約10ppmで高い除菌効果を発揮するのに対し、揮発して放出される次亜塩素酸は0.1ppm未満で、空気中の塩素ガスの環境基準値0.5ppmを下回っており、高い安全性を確認しているとのこと。

 

新モデルでは、フィルター面積を拡大することで、ペット臭や食べ物臭、体臭、加齢臭などのニオイの脱臭速度をアップ。焼肉などニオイの気になる食事の際も、カーテンやソファなどの布製品にニオイが染み付く前にスピード脱臭してニオイ残りを防ぎます。

 

また、本体のダンパーを閉じてフィルターを通った湿った空気だけを放出することで、加湿機能を高めた「加湿多め運転」モードを新たに搭載。乾燥が気になる季節も加湿しながら除菌・脱臭することができます。

 

このほか、本体のお手入れ性を改善し、週1回の排水のときに除菌フィルターやトレーをすすぐだけで、本格的なお手入れは従来の月1回から半年に1回に減らすことが可能です。

 

コロナ禍での衛生意識の高まりで需要増

同社の調査によれば、これまで家庭用ジアイーノ購入者は40代のファミリー層と70代のシニア層がボリュームゾーンだったものの、昨年からの新型コロナウイルス感染拡大に伴い衛生意識が高まり、小さい子どもを持つ30代ファミリー層の需要も高まっているとのこと。

 

また、自宅で過ごす時間が増えたことで、室内にこもったペットや料理・食事の際のニオイを気にする人も増え、脱臭効果を求めるニーズが高まっているそうです。

↑ペットのニオイが気になる世帯が増加

 

そこで、新モデルではジアイーノならではの高い除菌性能はそのままに脱臭力を強化。また、加湿機能を追加することで、シーズンを問わず1年中使える汎用性を実現しています。

 

自宅で過ごす機会が増えたいま、室内の衛生環境やニオイが気になる方は効果的に空気を除菌・脱臭できるジアイーノを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

鳥貴族が社運をかけた「トリキバーガー」はトリッキー…じゃなくて王道激ウマ系でした

いま、外食業界で最もアツいニュースのひとつがチキンバーガーの主権を争う戦いです。なかでも目玉と言われているのが居酒屋「鳥貴族」の「トリキバーガー」。オープンするという初報は今年3月だったと記憶していますが、それから半年弱の8月23日、大井町に1号店が開業しました。

 

↑「トリキバーガー 大井町店」。メインの客席は2階で、1階はオーダーカウンタ―とキッチンとなっています

 

本稿では業界の“チキンレース”に触れながら、「トリキバーガー 大井町店」の特徴をレポートしていきます。

 

トリ逃していた市場。打倒KFCがケッコーアツい!

なぜいま、チキンバーガーなのか。これにはいくつか理由があり、大きいものとしてはファストフードがコロナ過でも強いからです。テイクアウトやデリバリーと親和性が高いことからも明らかでしょう。事実、マクドナルドやKFC(ケンタッキーフライドチキン)などは好調です。

 

海外に視野を広げると、米国のファストフードでは最近クリスピーチキンサンドが人気。さらに米国でシェア5割のデリバリー「ドアダッシュ」で、2020年に2番目に注文が多かったメニューがチキンバーガーなのだそうです。

 

さらに日本国内における背景には、「からやま」「から好し」といった唐揚げ専門店が、テイクアウト需要で絶好調という点も見逃せません。唐揚げとフライドチキンとでは料理として若干の違いがあるものの、とにかく揚げた鶏肉は人気があるのです。

 

一方、フライドチキンやチキンバーガーを得意とチェーン店はKFCのひとり勝ちと言っていいでしょう。長年、競合といえる業態が出てこなかったこの状況に、いくつかの大手外食企業が待ったをかけたのが最近の市場動向なのです。

 

↑焼肉のファストフード「焼肉ライク」などを運営するダイニングイノベーションは、昨秋のDXハンバーガー「ブルースターバーガー」に続き、7月20日にチキン専門ファストフード「Doo Wop」を代官山にオープンしました。写真は「BBQエッグ」360円

 

ダイニングイノベーションの「Doo Wop」のほか、「ロイヤルホスト」などを手掛けるロイヤルホールディングスは今年5月、東京・武蔵小山に「ラッキーロッキーチキン」をオープン。これらはチキンバーガー、フライドチキンの両方を提供していて、その一方韓国発のフライドチキン店「bb.qオリーブチキンカフェ」を招へいの形で展開していたワタミは、今春から本格的な出店攻勢をはかると発表しています。

 

では「トリキバーガー」の特徴やメニューの味、価格はどうなのか。内覧会の体験レポートの形で解説していきます。

クリスピーな衣としっとりの肉のメリハリが絶品

「トリキバーガー」の注文はカウンターで行いますが、注文は店員への口頭でも、端末操作の完全非接触のどちらでもOK。支払い方法も現金、クレカ、一部交通系ICカードと多岐にわたり、現金支払いは自動レジで行えるハイテク仕様となっています。

 

↑1階のオーダーカウンター。テイクアウトの場合、専用のモバイルオーダーシステムを使うこともできます

 

スゴいシステムはオーダー回りだけではありませんでした。厨房にも最新型の調理器具が導入され、チキンフィレなどは個別のフライヤーやスチームコンベクションオーブンで仕上げられているようです。

 

↑内覧会時は研修中のようでしたが、機械もスタッフもフル稼働

 

筆者がオーダーしたのは、代表メニューの「トリキバーガー」と「焼鳥バーガー~てりやき~」。なおメニューの価格には、「鳥貴族」イズムを感じました。というのも、価格設定が均一でわかりやすいのです。

 

↑朝10時半からのデイメニューのバーガー単品は390円均一で、ポテトSとドリンクMのセットは590円均一。税込です

 

味も大満足。「トリキバーガー」はクリスピーな衣としっとりの肉のメリハリが絶品です。むね肉ですがパサパサ感はなく、レモン風味のマヨネーズソースとも好相性。ふっくらしたバンズ、シャキッとしたレタスともいいバランスです。

 

↑「トリキバーガー」単品390円。フィレには黒胡椒がほんのりまぶされています

 

「焼鳥バーガー~てりやき~」は、もも肉の照り焼きにオリジナルのソースとマヨネーズ、玉ねぎの食感がポイント。肉は「トリキバーガー」のフィレより小さめの印象でしたが、やわらかい肉質と甘じょっぱくくどくないソースがマッチして絶品でした。

 

↑「焼鳥バーガー~てりやき~」単品390円。なお、チーズ、トマト、たまごが各+50円で全バーガーにトッピングできます

 

「鳥貴族」イズムは価格だけでなく、おいしさでも継承。チキンや野菜のほか、バンズの小麦やポテトの食材などのサイドメニューも国産にこだわっています。また、コーヒーは環境や生産者との公平な取引などに認証を受けた「レインフォレスト・アライアンス」の豆を採用し、専門店クオリティの品質を提供しています。

 

↑コーヒーなどのドリンクはSサイズ190円均一で、セットのドリンクはMサイズ(単品の場合250円)となります

 

デイメニューは全8種類のバーガーがあり、7時から10時半までのモーニングは6種の朝食メニューに。なおモーニングは一部に米粉を使って蒸し上げた白バンズとなり、ふんわりもっちり食感の低糖質な生地を楽しめます。

 

↑モーニングメニューの「コロッケバーガー」(左)と「ベーコンエッグ」(右)どちらも単品290円で、セットは490円。なお白バンズを使ったサラダチキンのバーガーは、デイメニューでも注文できます(価格は変動)

 

↑「たまごロール」(左)と「あんバターロール」(右)はドリンクS付きで290円という、よりお得な価格設定

 

フライドチキンはないものの、プリンやエッグタルトなどの鶏と親和性が高いスイーツがあるなど、独自性をもった「トリキバーガー」。年に4品程度の新商品投入や入れ替えを予定し、出店計画は3年以内に直営による10~20店舗を目指すとか。

 

↑「トリキプリン」と「エッグタルト」は店内製造にこだわっていて、これらサイドメニューは190円均一

 

大井町駅は23区のなかでも3線が接続するターミナルであり、なおかつ住宅地がある昼夜人口の多い街ということで1号店に選んだとか。そして2号店は都内の駅前や繁華街を中心に検討しているそうです。同店の参入で一層加熱するチキンバーガー。今後の市場動向も見逃せません。

 

【SHOP DATA】

トリキバーガー 大井町店

住所:東京都品川区東大井5-16-9

アクセス:JRほか「大井町駅」東口徒歩2分

営業時間:7:00~21:00
定休日:12月31日、1月1日

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

いざというときも安心! 常備しておきたい人気のソーイングセット4選

いつも着ているシャツのボタンが取れてしまったり、裾のほつれが気になったときに役立つソーイングセット。針や縫い針を始め、裁縫に必要な基本のセットが揃ったもので、1つ持っていれば自宅でも出先でもすぐに衣類の修繕ができます。そこで今回は、子どもにおすすめのものやカバンに常備できるサイズのものなど、さまざまなソーイングセットを紹介します。自粛期間中に手芸を始めた人や、手縫いでマスク作りを始めた人にもおすすめですよ。

 

目次

 


初めて持つ人にも安心の定番裁縫セット


Luxebell 裁縫セット


ワイシャツのボタンつけや裾のほつれなど、家庭・出先問わず使える裁縫セット。収納バッグは防水性があり、持ち手が付いているので持ち運びもしやすいつくりです。バッグの外側には小物が収納できるポケットも。24色の縫い糸を始め、これさえ持っておけば安心、といった内容になっている定番人気の裁縫セットです。

【詳細情報】
■サイズ:収納カバン/17×11×2cm
■セット内容:収納バック・鉛筆・リッパー・はさみ・糸通し×2・安全ピン×5・ぬい針ケース(ぬい針30個)・ピンセット・待ち針セット・縫い糸×24・メジャー・爪切り・指ぬき×2・パール針×10・予備(ボタン/ピン/糸通し)・針入れ

 


気分を上げてくれるポップなデザインが人気


サクラクーピーペンシル ソーイングセット 缶型 SCS-002

いつもの裁縫がもっと楽しくなりそうな、サクラクーピーペンシルデザインのソーイングセットです。部屋に置いておくだけでもキュートなカラフルな缶に、裁縫の基本セットが詰まっています。自宅用はもちろん、プレゼントにも喜ばれそうなセットです。ユーザーからは「ハサミはソーイングセットにはもったいない程の切れ味と精度ですし、針も先割れの簡単糸通しタイプで老眼の身には大変ありがたかったです」という声も。

【詳細情報】
■缶サイズ:4.65×12.65×9.15cm
■セット内容:ピンクッション・自動巻メジャー(1m)・ステンレスはさみ(11.5cm)・まち針(10本)・縫い針(10本)・ポリエステル スパン糸 6色(ボビン巻)・ニードルセット(針10本/糸通し)

 


子どもの裁縫デビューにもおすすめ


アイセック コンパクト裁縫セット【標準はさみタイプ・リッパー付】

小学校の家庭科の授業で必要な道具が全て揃った裁縫セット。コンパクトサイズながら整理に便利なトレイ付きで、机の上にトレイだけを取り出して使えます。ユーザーからは「小学生の子どもに使用させています。学校規定のソーイングセットとは違ってコンパクトで可愛くて気に入っています」「自宅で子どもに裁縫を教えるのに、とてもコンパクトで、よいセットです」という声も。裁縫に興味を持ち始めた子どもの初めての裁縫セットとしてもおすすめです。

【詳細情報】
■サイズ(約):10.8×20×5.2cm
■重量:327g
■セット内容:・ケース(トレイ付き)・国産たちばさみ・国産糸切りばさみ・指ぬきセット・自動巻メジャー(1m50cm)・はさみ式ひも通し・竹尺(15cm)・チャコペン2本セット(ピンク、ブルー)・ピンクッション(ケース付き)・しつけ糸(黄、水色)・手ぬい糸(赤、黒、白)・ぬい針セット(長針3本、短針3本、刺し子針1本、フランス刺しゅう針1本、ミシン針11号1本、ミシン針14号1本、セルまち針10本、糸通し1個)・リッパー
カラー:オレンジ・グリーン・グレープ・ピンク・ブラック・ブルー

 


カバンに入れて常備できるコンパクトサイズ


Clover ソーイングセット SS-201

スケルトンケース入りのソーイングセット。常にカバンに入れて持ち歩けるコンパクトサイズなので、出先での衣服の修繕に役立ちます。レビューでも「ジッポライター程度の大きさしかない小さいハードケースの中に一通りのセットが入っていて山登りに持っていくような携帯サバイバルキットの一員として、もってこいですね」「小さいけど必要なものはしっかり入っていて、固定してあるので混ざらないし、ハードカバーなので潰れないし、良いです」と好評です。

【詳細情報】
■サイズ:48×128×20mm
■セット内容:ぬい針×3本・糸切はさみ・ボタン×2・安全ピン×2・糸抜・4色糸巻・スレダー

 

目次に戻る

大人気〈エルエルビーン〉グローサリートートにwithポーチver.が出た!

L.L.BEAN/GROCERY TOTE W/POUCH ¥4,290(HUNKY DORY NAGOYA)

SNSでも話題の〈エルエルビーン〉のグローサリートート。スーパーのカゴ一つ分の荷物が入るくらいの容量でありながら生地は薄くて丈夫、さらに軽量のキャンバスだから使い勝手抜群! ということで、いま愛用者が続出中。なんですが、この度、その流れを勢いづけるアイテムが登場!

とは言っても、アイテム自体がリニューアルしたというわけではなく、グローサリートートとポーチとのセットがリリースされたのです。

ネイビー
ダークオリーブ
ナチュラル

ただし、ポーチが付属する意味は大きいです。というのも、元々トート自体が大きいので、いくら折り畳めるとはいえ、エコバッグ的に持ち運ぼうとすると別のバッグが必要になるんですよね。あと実際に利用していると、荷物が少ない時はバッグの大容量を持ち余してしまったり。

その点、ポーチが加わることで、小さい荷物はポーチに、トートを持ち運ぶ際はポーチに収納、という感じなので使いやすさが格段にアップ。こりゃまたヒットの予感ですね〜。

地味ぃ〜なアップデートでのリリースとなりましたが、実際の利用シーンでは大きな一歩となりそうです。まだ手に入れてないという方は、ぜひこの機会に。

この商品を詳しく見る

夏の夕涼みに「べランピング×ゴールドスター」の黄金コンビはどう?暑さを吹き飛ばす「おつまみ」を添えて

晩夏から初秋へ。夜は徐々に長くなり、帳(とばり)が下りる時刻になると涼しさを感じる日も。このどこかはかなくムーディーな時間を、まったり過ごすのにオススメなのがベランダ飲み。そして、そんなチルタイムをいっそう上質にしてくれるお酒が「ゴールドスター」です。

 

それはなぜかーー。本稿では試飲やフードペアリングとともに「ゴールドスター」が最適解である理由に触れながら、ベランダでの過ごし方を提案します。

 

 

二大名作ビールのDNAを受け継いだ新ジャンル

まずは改めて「ゴールドスター」を紹介。最大の特徴は、日本のビールが誇る二大名作のDNAを受け継いだ新ジャンルであるということ。ひとつは「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」。もうひとつのDNAは、「ヱビス」の「ドイツ産アロマホップ」。「ゴールドスター」の力強く飲み飽きないうまさは、この麦芽とホップによって実現されています(黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用)。

 

↑「ゴールドスター」はシンボルの星や商品名の書体にも、「黒ラベル」と「ヱビス」のデザインが用いられています。詳しくは公式サイトへ。なお本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品となります

 

ベランピングやベランダ飲みを快適にしてくれるアイテムも紹介します。あるとオススメなのは、座面が低いリクライニングタイプのチェアや小型のアウトドアテーブル。暑い日は、チェイサーにもなる水やハンディ扇風機があるといいでしょう。

 

「ゴールドスター」が辛い料理に合う理由を実践解説

ここからはベランダで「ゴールドスター」を晩酌しながら、この時季にオススメなフードペアリングを紹介。今回は“残暑を吹き飛ばす”をテーマに、辛い味にしぼってみました。1品目は、飲みの序盤でもラストでも、オールタイムで重宝するフライド唐辛子。

 

↑花椒(ホアジャオ)の粒が入ったタイプや、ナッツ入りの商品もよく売っています

 

唐辛子をそのまま使ったストレートな辛さと、揚げたことによるパンチのあるコクがヤミツキに。十分な刺激があるものの、「ゴールドスター」の力強い麦の旨みとホップの爽やかな苦み、華やかな香りが包み込みつつさらりとリセット。止まらない組み合わせです。

 

辛さに加えて濃厚さも求めるなら、花椒のシビれが効いた四川麻婆豆腐がオススメ。シビれの辛さが定着したいまは、コンビニやデリバリーでも気軽にゲットできます。

 

↑お好みでラー油や豆板醤、ネギなどを加えてどうぞ

 

ペアリングの方向性はフライド唐辛子と似ていますが、麻婆豆腐の肉汁やとろみによるパワフルなテクスチャーを、「ゴールドスター」の豊かなコクとフレッシュな爽快感がしっかりキャッチ&リリース。ほかに、タンドリーチキンやチョリソーなどの辛い肉料理もよく合うと思います。

 

そしてシメもやはり辛い系で。今回は担担麺をセレクトしました。辛さとともにゴマたっぷりの芝麻醤(チーマージャン)によるコクや甘みがあり、こちらも濃厚なテイストです。

 

↑辛い麺料理としては、すっかり定番の担担麺。冷凍食品などで気軽に買えます

 

辛さや塩味のほか、甘みや酸味といった複層的な要素が絡み合う担担麺。このふくよかなテイストに、「ゴールドスター」のパワフルなコクと華やかな香り、鼻に抜ける上品な余韻が調和。また香辛料の刺激をすっきりカットし、次のひと口へといざないます。アラビアータパスタやカレー、ピビンパなどの辛いシメ全般に合うでしょう。

 

 

つまみを選ばず、晩酌を上質なものにしてくれる

今回は辛い料理とのペアリングでしたが、旨み、香り、苦味、爽快感などのバランスがよく、繊細な料理とも合う汎用性の高さが「ゴールドスター」の魅力です。また、オフホワイト×金色のパッケージはきわめてエレガント。つまみを選ばず、晩酌を上質なものにしてくれる「ゴールドスター」は夕涼みやチルタイムの一本にぴったりなのです。

 

名作ビールのDNAを受け継ぐ「ゴールドスター」ですが、今回GetNaviチームで特集しているもうひとつの新ジャンル「麦とホップ」も、ビール好きからこよなく愛されるロングセラー。凝縮した麦の濃い旨みが最大の特徴で、屋外やベランダ飲みでも抜群の飲みごたえを約束してくれます。

 

どちらの新ジャンルも、在宅勤務を終えた後の一杯もいいですし、休日の夕方から一杯というのもオススメ。なお、より暑さや辛さを吹き飛ばすためにおいしく楽しむコツは、できるだけ冷やすこと。ぜひキンキンな状態で、心地よい“ドンシャリ感”をお楽しみください。

 

 

写真/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

バルミューダからコーヒーメーカー登場か、サイトに製品チラ見せ

↑バルミューダのサイトから

バルミューダのWebサイトで、「新製品 BALMUDA The Brew 2021.9.8」というティーザーページが公開されています。

 

ページには、「バルミューダがお届けする、最良のコーヒー体験」と書かれているほか、コーヒーメーカーのようなシルエットが見えます。詳細は書かれていませんが、9月8日に「BALMUDA The Brew」という名称のコーヒーメーカーが登場するものと思われます。

 

トースターを始め、調理家電で話題を呼ぶ製品を次々に投入してきたバルミューダだけに、今回登場する製品にも注目が集まりそうです。

シャープ、大風量ながら髪へのダメージを抑えるドライヤー「IB-NP9」などを発売

↑IB-NP9

 

シャープは8月26日、ヘアドライヤーの新モデル「IB-NP9」と「IB-NP7」を発売しました。市場想定価格はIB-NP9が2万2000円(税込)、IB-NP7が1万7000円(税込)です。

 

両モデルとともに大風量でドライできるのが特徴。本体内部に搭載された独自の速乾エアロフォルムが、熱くない大量の風を地肌に届け、髪を根元から乾かすとしています。なお、風量は約1.8立方メートル/分です。

 

また、風が熱くないため、髪が受ける熱ダメージを抑えられます。

 

上位モデルのIB-NP9は、温風と冷風の切り替えを自動でできる「ビューティモード」を搭載。ドライヤーによる過乾燥を抑えて、ツヤのある髪に仕上げられるとしています。さらに、根元を乾かす「スピーディドライ」、髪の表面を乾かす「いたわりドライ」、地肌を乾かす「地肌ドライ」、冷風による「仕上げ」と、ボタンひとつで温度帯が違うモードに切り替えることも可能です。

 

一方のIB-NP7は、大量の速い温風で髪を根元から乾かす「TURBO」、穏やかな温風で髪を整える「SET」、仕上げの「COLD」と、一般的なドライヤーの機能をそろえています。

 

↑IB-NP7

 

本体サイズは共通で高さ209×幅84×奥行243mm、重さはIB-NP9が約580g、IB-NP7が約535gとなっています。

モダンなインテリアと調和する、デロンギ ヒーター新モデル「デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーター」

デロンギ・ジャパンは、「ゼロ風暖房」のデロンギ ヒーターの新モデル「デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーター(RHJ21F0812-WH/GY)」を発表。9月1日から発売します。

 

デロンギ ヒーターは、太陽が地球に熱を伝える輻射熱と自然対流を使って、部屋全体を暖めるヒーター。温風を出さないことから乾燥しにくいうえに、空気を汚すこともないため、幅広い世代に選ばれているそうです。

 

 

 

デロンギ ヴェルティカルド オイルヒーターは、本体正面の操作部をフラットなパネルにすることで、全体のデザインに縦ラインの視覚的リズムを生み出したとしています。また、ニュートラルなカラーを2色配し、リズム感を強調。さらに、マット加工で仕上げており、モダンなインテリアとの融合を図っているとのこと。

 

操作部分はつかみやすく操作しやすいダイヤル式を採用。24時間のオン/オフタイマーや、運転切り替え、適温を保つサーモスタットなどの操作が可能です。また、ハンドルを握りやすくするなど、従来モデルに比べて操作性を向上させています。

 

 

このほか、平均表面温度約を約80度にしたうえ、温度が高い部分のエッジを巻き込んだ形にすることで安全性を高めています。

 

対応フロアは、約8~10畳。また本体サイズは約幅260×奥行き430×高さ650mmで、重さは約13kgです。

 

なお、2018年に発売してから購入者の満足度が高いとする「RHJ35M1015/0812」の新色モデル「デロンギ アミカルド オイルヒーター(RHJ35M1015-BK)」も発表。こちらも9月1日に発売します。

 

忙しくても充実した食卓にできる、同時に2品調理できる象印マホービンの「自動調理なべ」(EL-KA23)

象印マホービンは、「STAN.」シリーズから「自動調理なべ」(EL-KA23)を発表。10月1日から発売します。市場想定価格は3万3000円(税込)前後です。

 

STAN.シリーズは、象印マホービンが提案する「暮らしの道具」として、機能性と日常生活に溶け込むデザイン性を兼ね備えたシリーズ。そのSTAN.シリーズから発売するEL-KA23は、共働き世代や子育て世代に向けて利便性を高め、「忙しい中でも家族のために充実した料理を作りたい」「限られた時間の中で賢く料理して、家族のための時間を作りたい」というニーズに応えた商品にしたそうです。

 

 

カレー/シチューやスープ、煮物、米調理においては、火加減を気にする必要がないうえに、途中で材料を入れる必要もないとのこと。材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけで自動調理できるとしています。また、最大12時間前から予約・保温できるため、朝出かける前に材料をセットし、できあがり時間を予約すれば、帰宅後すぐに食べられます。

 

自動調理なべのホーローなべは腐食しにくいうえに、色移りしにくいタイプを採用。また、蓄熱性が高いため、料理のおいしさを引き出してくれるそうです。さらに、できあがった料理をそのまま食卓に置けるよう、テーブル映えしたデザインに仕上げたとしています。これに加えて、後片付けも簡単で、洗い物はホーローなべ、内ぶた、つゆ受けの3点だけになっています。

 

さらに、専用の「パックホルダー」が付いており、手持ちのジッパー付き食品保存袋に食材を入れ、ホーローなべにセットしたパックホルダーに水とともに入れて、調理時間を指定してスタートボタンを押せば、同時に2品まで調理可能。ジッパー付き食品保存袋に好みの食材を入れて冷蔵・冷凍保存しておけば、忙しいときでもサッと取り出して、パックホルダーに入れて調理するだけで、充実した食卓にできるといいます。

 

 

このほか、食べごろ温度で保温できる機能や、無水調理、再加熱機能などを採用。

 

最大調理容量は約2.3Lで、ビーフカレーであれば最大6人前調理可能。本体サイズは約幅28.5×奥行き31×高さ22.5cm、重量は約7kgです。

「赤ずきん」をベースにしたホラー脱出ゲーム「RED HOOD BIZARRE」のiPhone版が8月30日配信

Wuahは、スマホ向けの新作ホラー脱出ゲーム「RED HOOD BIZARRE」を8月30日から配信します。まずはiOS版が先行で、Android版は後日配信予定とのこと。価格は無料です。

 

RED HOOD BIZARREは、童話「赤ずきん」をベースにした脱出ゲーム。童話の場合は、おばあさんと一緒にオオカミに食べられてしまった赤ずきんが、猟師に助けられるというストーリーですが、原点と言われるシャルル・ペロー版の「赤ずきん」には猟師は登場せず、赤ずきんが食べられたところで終わる結末です。

 

RED HOOD BIZARREはこのシャルル・ペロー版の「赤ずきん」をベースに、現代を舞台にしたホラー脱出ゲームに仕上がっています。

 

基本的なシステムはアイテム探索型ですが、呪われた家を探索中に、少女を襲う「ナニカ」に接触するとゲームオーバーになってしまいます。この「ナニカ」を打ち祓うために、制限時間内に正しいアイテムを用いる必要があるとのこと。

 

クリア時間は1時間程度となっているほか、エンディングはエンディングはノーマルエンドとトゥルーエンドの2種類が存在するそうです。プレイする場合はどちらも見たいところですね。

 

ディーゼル初の完全ワイヤレスイヤホン「DIESEL True Wireless Earbuds」が発売

DIESEL初の完全ワイヤレスイヤホン「DIESEL True Wireless Earbuds」が登場。8月26日から発売を開始しました。価格は1万1990円(税込)です。

 

DIESEL True Wireless Earbudsは、DIESELの世界観を表現した、レッドとブラックのカラバリで展開するモデル。充電ケースとイヤホン本体には、シルバーメタリックのロゴが入っています。

 

 

 

バッテリーは、イヤホン本体で最大8時間の音楽再生が可能な容量を実現しており、充電ケースと併用すれば最大32時間の音楽再生が可能です。なお、充電ケースはQi規格に対応しているため、ワイヤレスで充電できます。

 

ドライバーは、6mm径のダイナミック型ドライバーを搭載。また再生周波数帯域は、20-20000Hzとなっています。さらに、コーデックはAACとSBCに対応。音質の傾向は明らかになっていませんが、同価格帯の一般的な完全ワイヤレスイヤホンと比べてスペック面で変わったところはありません。

 

このほか、パッシブノイズキャンセリングや、イヤホン本体に搭載されたマルチファンクションボタンで音楽と電話の応答をスムーズに切り替えられるタッチコントロール、IPX4相当の防滴仕様などを備えています。

 

イヤホン本体のサイズは約幅20×長さ42×高さ25mm、重さは片側約9gです。

スマートウォッチで健康意識は変わるのか? Apple Watch Series 6/Garmin Venu 2/Fitbit Versa 3でチェック

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第7回となる今回は、日々の健康やトレーニング管理に役立つ「スマートウォッチ」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

在宅ワークが広まったいま、自身の「運動不足」に危機感を覚えている人は多いでしょう。かくいう筆者もその一人。ほぼ毎日運動していた学生時代→社会人→在宅ワーク移行と順調に体重を増やしてきました。そろそろ、日々の健康管理や運動に真剣に取り組まなければ、と焦っています。

 

そこで、以前から気になっていたスマートウォッチの導入を思い立ちました。今回は、代表的なスマートウォッチ3製品を実際に約1週間ずつ使用。「ダイエットや健康管理に役立つのか」「健康意識は変わるのか」といったポイントから、各製品がどれだけ活躍してくれるのかをチェックしてみました。

 

 

今回チェックした製品

アップル Apple Watch Series 6

素材:アルミニウム/ケースサイズ:44mm/重量:36.5g/バッテリー:最大18時間/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:血中酸素濃度センサー、光学式心拍センサー/価格:5万380円(税込)

 

ガーミン VENU 2

素材:ステンレススチール(ベゼル)/ケースサイズ:33mm/重量:49g/バッテリー:約11日間(スマートウォッチモード)/防水:5ATM(水深50m相当の圧力に対応)/健康モニタリングセンサー:光学式心拍計、血中酸素トラッキング/価格:4万9280円(税込)

 

Fitbit  Versa 3

素材:アルミニウム(ケース)/ケースサイズ:縦40.48×横40.48mm/バッテリー:6日間以上/防水:50m耐水/健康モニタリングセンサー:光学式心拍数センサー、血中酸素ウェルネスモニタリング用の赤色および赤外線センサー/価格:2万9990円

 

【その1】意識していなかった動きを促す万能ウォッチ「Apple Watch Series 6」

まずは、「Apple Watch Series 6」からチェックしていきましょう。スマートウォッチといえばApple Watchと言えるほどポピュラーなシリーズです。特にApple Watch Series 6は、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できるなど、ヘルスケア機能が強化されています。当然、iPhoneとペアリングして「Watch」アプリから各種設定を行ったり、「ヘルスケア」アプリと連携したりもできます。

 

↑使用したのはApple Watch series 6

 

使っていて便利だったのは、1日の活動量を測る「リング」機能です。消費カロリーを記録する「ムーブ」、運動を記録する「エクササイズ」、立っている時間を記録する「スタンド」の3つで構成され、各リングの1日の設定目標を達成するとゴールとなり、リングが閉じられます。このリングの進み具合を見れば、その日の活動量がひと目でわかるわけです。

 

↑ムーブが赤、エクササイズが緑、スタンドが青。スタンドは1時間あたり1分以上立って動いた時間(≒回数)をあらわします

 

さらに、在宅ワークで長時間座っていると「スタンドの時間です!」と教えてくれたり、1分間の深呼吸を促してくれたりします。深呼吸を促す時間の間隔は調節可能。同時に心拍数も確認できます。

 

↑こまめに届く通知がありがたいです

 

ランニングや筋トレなどの「よしやるぞ!」と意気込んで取り組む活動と違い、日々の消費カロリーや座りっぱなし、深呼吸を意識するのは難しいもの。それを可視化やアラートで意識づけを助けてくれるのは、Apple Watch Series 6の頼れるところです。使い続けるうちに、リングの完成までもう少しだとわかると「じゃあ階段でいくか」「長めにストレッチしよう」「そろそろ立って動こう」などと、少しずつ意識が変わっていくのを感じました。

 

↑ゴール達成時や、リング完成までもう少しというときにも通知が届きます

 

また、先にも触れましたが、Apple Watch Series 6では時計裏のセンサーにより、血中に取り込まれた酸素レベルを確認できます。これは「体がどれだけ酸素を取り込んで体内に供給しているか」を示す数値ですが、筆者はこれまで血中酸素濃度や心拍数といった“バイタルサイン”をあまり気にしたことがありませんでした。しかし、ふだんの状態を把握していなければ、どうなると異常なのか・危険なのかすらわかりません。つまり、こうした日々の記録こそ、万が一のときに役立つのだと実感しました。

 

↑iPhoneのヘルスケアアプリで記録を確認可能。この記録の蓄積が、万が一のときに役立つ可能性があります

 

もちろん、各種ワークアウトの記録も可能。種目はランニングやサッカーなど豊富にあり、消費カロリーや走行距離といった目標を個別に設定できます。

 

↑種目を選択し、目標を設定。走行中は距離や心拍数、速度も計測できます。また、走行後にはバッジを獲得。こうした機能もやる気UPにつながります

 

日々の活動量や健康状態を細かく記録したい人におすすめ

Apple Watch Series 6は、日々の活動量や健康状態を細かく記録したいという人におすすめです。リングを見ればひと目で活動量がわかり、リングの完成を目指すことで自然と目標を達成できます。また、完成に向けて、長時間の座りっぱなしや深呼吸の時間を通知し、少しの運動やリラックス時間の意識づけしてくれる点も素晴らしいところ。心拍数や血中酸素濃度など、バイタルサインの記録も便利です。iPhoneユーザーなら、購入候補として一番に検討してほしい製品です。

 

【その2】運動のサポート機能が充実した「VENU 2」

続いてチェックするのは、6月に発売されたばかりの最新スマートウォッチ、ガーミンの「VENU 2」。丸いフェイスが特徴で、液晶の表示領域は大きめに取られており、表示自体はとても見やすいです。それでいて質量は49.0gと軽く、スマートウォッチモードで約11日間と電池持ちが非常に良いのもうれしいポイント。

 

↑ふつうの腕時計ライクな見た目

 

VENU 2はスマホアプリ「Garmin Connect」と連携して使います。健康管理面では、心拍数・血中酸素濃度・呼吸数・ストレスレベルをまとめて確認できる「ヘルススナップショット」が便利です。これ一つで自分の体の状態を把握できます。Garmin Connect からはもちろん、VENU 2からでも確認できるので、1日1回の確認をルーティーンにするといいでしょう。

 

↑ヘルススナップショットはVENU 2から確認可能。ストレスレベルは心拍変動という基準を使い、ストレスを受けている時間/リラックスしている時間を測定したものです。これをこまめに確認することで、健康に対する意識が自然と高まります

 

また、睡眠の質をあらわす「睡眠スコア」を100点満点で診断してくれるのも特徴です。テスト時は睡眠をうまく測定できないときもあり、低評価の嵐だったのですが、「スコアが改善されたら毎日絶好調になるのか?」と思い、睡眠環境を見直してみようという気持ちになりました。

 

↑ある日の睡眠スコアは53点(実際はもっと寝ているし調子も悪くないのですが……)。睡眠時間の内訳や数値の見方も確認できます

 

測定できるアクティビティの種類は、ヨガやサイクリングなど豊富。なかでも、筋トレやカーディオでは複数種目をまとめたメニューを用意しているのが非常に便利です。ガイドも付いているため、トレーニング初心者でも手軽に取り組めます。さらに、アプリから追加のメニューをインストール可能。カスタマイズできる点も魅力です。

 

↑開始前にトレーニングメニュー内容をチェック。トレーニング中にガイドも見られます

 

またおもしろいのが、「Body Battery」という指標。これは、体に蓄えた/消費したエネルギーを数値化する機能で、じゅうぶんな睡眠をとれていれば多くのエネルギーがチャージされ、運動したりストレスを受けたりするとそのエネルギーを消費していくというものです。「今日はよく動いたな」という実感が数値にあらわれるので、自分の体の状態を知る際に役立ちます。

 

↑チャージ量と消費量が示され、1日のエネルギーの推移も見られます

 

↑些細なことですが、トレーニングで自分の使っているギアを登録できるのもやる気につながります。手持ちシューズやバイクで何km走ったかを記録できるのもうれしいです

 

トレーニングをしっかり記録したい人におすすめ

VENU 2は、日々の健康状態に加えて、ランニングや筋トレなどのトレーニングをしっかり記録したい人におすすめできます。記録できるアクティビティが豊富なうえに、筋トレなどはあらかじめメニューが組まれているため、初心者には特に便利です。トレーニングが習慣づいてきたら、自分でやりたいメニューを追加してカスタマイズするのもいいでしょう。

 

【その3】強度に応じてアクティビティを詳細に記録するFitbit「Versa 3」

最後はFitbitの「Versa 3」をチェック。四角くコンパクトな本体が特徴で、こちらもスマホの「Fitbit」アプリと連携して使うのが基本です。心拍数や1時間あたりの活動量などを確認できます。

 

↑本体にボタンなどはなく、エッジ部分を押すとトップ画面に戻れるUIを採用しています。ただ、力がいるうえにやや押しづらいです

 

Versa 3が優れていると感じたのは、心拍数の範囲ごとに「脂肪燃焼」「有酸素運動」「ピーク」の3つのゾーンに区分けして、その活動時間を計測する点。各ゾーンでどれだけ運動したかを測定してくれます。

 

↑113~139は脂肪燃焼など、心拍数の範囲に応じて3つのゾーンに分かれています

 

たとえば30分のランニングをするとしても、強度(速度による心拍数の上下)によって効果はまったく異なりますよね。Versa 3は、ランニングを1回の運動として記録しつつ、「脂肪燃焼に適したペースで〇分」「心肺機能を高めるのに適したペースで〇分」というように、“どれくらいの負荷でどれだけ動いたか”を詳細に記録してくれるのです。

 

この記録を見るだけでも、「ダイエットのために脂肪燃焼のペースで30分走ろう」「もっと負荷をかけて心肺機能を高めよう」など、さらにトレーニングの効果を上げられると感じました。

 

↑この日は約3時間のウォーキングを実施。3時間のうち、脂肪燃焼ゾーンでの活動は82分でした。どの時点で心拍ゾーンが変わったかもわかります

 

また、深呼吸セッションを行える「リラックス」という機能も用意。セッションを通じて、ストレスレベルを5段階から選択して記録できます。さらに、心拍数や睡眠、アクティビティの活動量のデータに基づき、「ストレスマネジメントスコア」を記録してくれます。これによって、自分のストレスを管理することが可能です。

 

ただし、スコアの詳細な内訳を見るにはプレミアプランへの加入が必要となります。ちなみに、もっと心を落ち着けたいときは、数分間瞑想するFitbitのスマホアプリ「マインドフルネスセッション」を利用するのがおすすめです。

 

↑画面のアニメーションにあわせて呼吸する深呼吸セッション

 

↑Versa 3も睡眠状態や推定酸素変動量を記録できますただし、VENU 2同様、この記録より本当はもっと寝ています。このあたりの数値は目安として捉えるのがいいでしょう

 

 スマートウォッチの最初の1台としておすすめ

Versa 3は非常にバランスのとれたスマートウォッチという印象です。心拍数や睡眠などの健康状態はもちろんのこと、多彩なアクティビティを記録できます。なかでも、運動の強度ごとに活動時間を測定できるのは大きな魅力です。トレーニングを長く続けていれば、その目的は少しずつ変わっていくものなので、ダイエットや心肺機能の向上など目的に応じて運動できるよう記録してくれるのは便利だと感じました。スマートウォッチを使ったことがない人でも、最初の1台としておすすめです。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

人気メニュー“牛定”がバージョンアップ! 旨味が凝縮した「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

牛丼やカレーを中心に様々なメニューを展開している松屋。期間限定商品も定期的に発売されていますが、創業当初から受け継がれている定番メニュー「牛焼肉定食」の存在も忘れてはなりません。安定的な人気を誇る“牛定”が、今年8月からアンガス牛の肉を100%使った「アンガス牛焼肉定食」(650円/税込)にバージョンアップしたとのこと。一体どのような進化を遂げたのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

 

●「アンガス牛焼肉定食」(松屋)

松屋公式サイトによると、同商品には赤身とサシのバランスが良いアンガス牛の肉を使用しているそうです。そもそもアンガス牛とはスコットランドを原産地とする牛で、近年日本でも多く食べられている品種。赤身の多さと柔らかい舌触りが特徴で、「ダイエット中の人や脂身を控えている人も食べやすい」と人気を集めています。

 

同商品は大根おろしとネギが添えられた牛焼肉に、ご飯と生野菜のサラダがセットになっている定食メニュー。テイクアウトで購入すると「バーベキュー」「ポン酢タレ」「焼肉のタレ甘口(カルビソース)」の3種類からタレを選ぶことができ、今回は「バーベキュー」をチョイスしました。

 

大きめのサイズにカットされた牛肉は薄切りなのにジューシー。噛むたびに肉の旨味とコクがじゅわっと口いっぱいに広がるのがたまりません。一方でこってり感や油っぽさはなく、肉本来の上品な甘みがご飯と相性抜群です。さらに大根おろしとネギを一緒に頬張ると、ほのかな酸味と爽やかな香りが加わってさっぱりした印象に変化しますよ。

 

また、今回のリニューアルで変わったのは牛肉だけではありません。生野菜のサラダもバージョンアップして、黄色パプリカ・赤パプリカ・きゅうり・にんじん・レタス・キャベツ・紫キャベツの7種類を使った見た目も鮮やかな一品に。一食で様々な野菜を摂れるため、「最近野菜不足だな……」という人にはうれしいポイントですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは「上質な肉が味わえる上にサラダもついてこの値段はコスパ良すぎる!」「濃厚なのにクドくない…… さすがアンガス牛」「シンプルだからこそ肉の旨味が存分に出てて、いくらでもご飯が食べられそう」といった声が。新たな進化を遂げた「アンガス牛焼肉定食」で、アンガス牛のジューシーな味わいを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

防災備蓄品、アウトドア、体調不良時にも……常温保存できるレトルトスープおすすめ5選

常温保存ができるので防災備蓄品としても活用できるレトルトスープ。キャンプなどのアウトドアシーンにも手軽に持って行けたり、体調不良で食欲がなかったり、料理を作る気力がなかったり……というときでも、簡単にすぐ作れるので、家に常備しておくと、なにかと役立ちます。今回はそんなレトルトスープのなかから、ネット通販で人気の5選を紹介します。

 

目次

 


8種類の野菜素材をふんだんに使ったスープ


カゴメ 野菜たっぷりカボチャのスープ

常温でもそのまま食べられるので、非常時でも手軽に野菜を摂取することが可能。8種類の野菜素材をふんだんに使い、じっくり時間をかけて丁寧に仕上げたスープです。普段から少し多めに備えておいて、使ったら使った分だけ新しく買い足していく「ローリングストック」をおすすめします。賞味期限が製造日から4年なので、長期保存が可能(保存料は不使用)。地震や台風など、いざというときに備えるための“野菜の保存食”です。パンやごはんとの相性も良いので、災害時はパンの缶詰やアルファ米と一緒においしく食べられます。

【詳細情報】
内容量:160g

 


甘~いコーンたっぷりで贅沢な食べごたえ


ハインツ 大人むけのスープ 粒コーンのクリームポタージュ

贅沢な味を楽しむ大人のための一品。長年ソース作りを手がけてきたハインツが、経験を駆使し、厳選素材で味にこだわったスープを作りました。厳選された素材を使用し、甘みの強いスーパースイートコーン本来の風味と、生クリーム・発酵バターのまろやかなコクが味わえるコーンポタージュです。食感の良い粒コーンは食べごたえ抜群で、購入者からは「コーンがたくさん入っていて甘味もありおいしい」「しゃきしゃきとして食べごたえあり」との声が多数。本格的な料理に合わせても良いですし、少し贅沢な朝食のおともにもぴったりです。

【詳細情報】
内容量:160g

 


牛乳と魚介のうまみがたっぷりのスープ


エム・シーシー食品 朝のスープシリーズ クラムチャウダー

忙しい朝でも単に栄養摂取や空腹を満たすだけではなく、手軽に本格リッチな味わいを楽しめるスープ。牛乳をベースとした、魚介のうまみたっぷりのスープに、風味豊かな貝と玉ねぎ、にんじん、セロリを加えて仕上げた、人気のスープです。購入者からは「おいしいものが多いMCCの中でも別格」「いい意味で、とてもレトルトとは思えない味わい」「比較的高カロリーだが、その分クリーミーな味わい」などの声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:160g

 


生姜で心も体もホッとする参鶏湯


永谷園 「冷え知らず」さんの生姜参鶏湯 30食入

韓国の代表的なスープ「参鶏湯(サムゲタン)」に、熱を加えて乾燥させた生姜を使用しているので「ふわっと生姜の香りがして体が温まる」「ホッとする」との購入者の声も。赤ピーマンやネギなどの具が彩りを添えて、雑穀の食感も楽しめる一品になっています。ランチとして食べている人も多いようで「鶏肉がしっかり入っていておいしい」との声が挙がっています。「冷え性知らず」シリーズでは参鶏湯のほかに、タイの「トムカーガイ」をイメージしたスープにグリーンカレーを組み合わせた「生姜ココナッツカレースープ」もあります。

【詳細情報】
内容量:30袋

 


濃厚でおいしい糖質オフミネストローネ


三菱食品 SSKセールス からだシフト 糖質コントロール ミネストローネ

糖質ダイエットにおすすめの一品。たっぷり野菜と完熟トマトのミネストローネなのですが、他の商品と比較すると、糖質が50%もオフされているんです。糖質オフ商品といえば味が薄かったりといったイメージがありますが、愛用者によると「濃厚でとてもおいしい」とのこと。日常で適正な糖質量に抑えることで、健康的な食生活を目指せるかもしれません。ミネストローネのほかに「チキンクリームスープ」や「コーンポタージュ」もあるので、糖質ダイエット中の方は、ぜひ食べてみてください。

【詳細情報】
内容量:150g

 

目次に戻る

不思議な形をしたボトル!「おはよう日本」で注目を集めた「シェイクハンズ」レビュー

日用雑貨やアイデア商品の開発・製造販売を行っているウェルビー。同社の「シェイクハンズ」は、歩きながらはもちろん走りながらでもスムーズに水分補給ができるランニングボトルです。「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で取り上げられたことがあり、購入者からは「普通のボトルに比べて持ちやすい!」「サっと取り出しやすいところが便利でいいね」と大好評。一体どのような特徴を持つ商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●特殊な形状で手にジャストフィットするランニングボトル「シェイクハンズ」(ウェルビー)

こまめな水分補給が欠かせない夏。屋外を移動する際にペットボトル飲料を持参する機会が多いと思います。また、ランニングや山登りなど、アクティブに活動する際にも飲料ボトルは手放せません。とはいえ、移動時にボトルをバッグから取り出したり、逐一キャップの開け閉めをしなければならない手間もありますよね。そんなときに活躍してくれるアイテムが、ランニングボトル「シェイクハンズ」(1850円/税抜)です。

 

飲料用のボトルといえば円筒形をイメージしがち。ところが同商品はボトル中央付近に“くぼみ”があり、下側がきゅっと絞ったようにスマートな形をしています。なんとも不思議なスタイルですが、持ってみると驚くほど手にジャストフィット。くぼみのおかげでボトルが握りやすく、手から滑り落ちてしまうような感覚は一切ありませんでした。

 

同商品にボトルキャップはなく、飲み口を上に引っ張り上げることで飲料が出る仕組みを採用。内容量330mlのボトルは適度な柔らかさで、それほど力を入れなくても飲料をスムーズに押し出すことができます。ちなみにボトルの形状は、ウエストに差し込むのにも便利。くぼみ部分がパンツの縁に引っかかるため、ランニング中でもすぐ手にできるのではないでしょうか。

 

 

すでに愛用している人からは高い評価が続出。SNS上では「ウエストに差し込んでランニングできるから給水ストレスが激減!」「飲料を補充しても重くなりすぎなくて携帯しやすい」といった反響が寄せられていました。ぜひ熱中症対策グッズとして携行し、スムーズに水分補給をしてください!