合計12ポートもある万能なドッキングステーション「Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock」がアンカーから発売

アンカージャパンは8月26日、多機能ドッキングステーション「Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dock」と「Anker PowerExpand 5-in-1 Thunderbolt 4 Mini Dock」を発売しました。Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dockの価格は3万4980円(税込)で、Anker PowerExpand 5-in-1 Thunderbolt 4 Mini Dockの価格は2万4980円(税込)です。

 

両モデルともに、最新のデータ転送規格であるThunderbolt 4対応のUSB Type-Cポートを搭載。Thunderbolt 4は最大40Gbpsでの高速なデータ転送が可能なほか、DisplayPortなどとの互換性があるため、ノートPCと周辺機器の接続において幅広く活用できます。

 

Anker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dockは、合計12ポートと充実のインターフェイスを備えた、フラッグシップに位置付けられるモデル。Thunderbolt 4対応USB Type-C×2、USB PD対応USB Type-C、4K対応HDMI×2、USB 3.1×2、USB 2.0×2、有線LAN、SDメモリーカードスロット、3.5mmのオーディオジャックをそろえています。

 

 

Thunderbolt 4は最大90W出力、USB PDは最大20W出力が可能なため、ノートPCやiPhoneなどのスマホを急速充電できます。また、Thunderbolt 4は最大8K(30Hz)、HDMIポートは4K(60Hz)の映像出力が行なえるので、最大3台の外部ディスプレイと接続することもできます。

 

 

 

本体サイズは約18.6×7.3×3.3cmで、重さは約467gです。

 

一方のAnker PowerExpand 5-in-1 Thunderbolt 4 Mini Dockは、動画編集などでデータ転送用途がメインという人に最適とうたうモデル。最大85W出力が可能なThunderbolt 4対応のUSB Type-C(アップストリーム)、最大15W出力が可能なThunderbolt 4対応のUSB Type-C×3(ダウンストリーム)、USB 3.1と5基のポートをそろえています。

 

 

4基のThunderbolt 4対応USB Type-Cは出力こそ違いますが、それぞれ最大40Gbpsのデータ転送に対応しているため、動画ファイルなどを即座に同期可能。また、同時に2台の外部ディスプレイに4K(60Hz)で出力できるので、高画質なコンテンツを楽しめるほか、作業効率の向上も実現します。

 

 

 

本体サイズは約12.4×7.2×2.4cmで、重さは約250gです。

 

どちらも豊富なポートが魅力。特にAnker PowerExpand Elite 12-in-1 Thunderbolt 4 Dockは、ひとつ持っておけば安心できる万能ドッキングステーションと言えるでしょう。高価格ではありますが、ノートPCの拡張性に不満を持っているなら購入したい製品です。

ワンコインで実現!人気均一ショップで揃う焚き火&本格的コーヒー便利グッズ

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。「食」と「住」が満たされたら、リラックスタイムへ。自由時間の密度を高めるアイテムも、均一ショップにおまかせだ。挽き立てコーヒーや焚き火など、趣味をとことん追求するのもオススメ!

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

【その1】《ハンモック》ワンコインで手に入る至福のリラックスタイム

DAISO

ハンモック

550円

赤、青、黄色のマルチカラーで、テントサイトに彩りを添えるハンモック。使用時は80×190cmで、収納すると18×35cmとコンパクトになる。固定用のロープも2本付いている。

 

 

大柄の人には厳しいがこの価格なら大満足!

「耐荷重60kg。身長160cmの私でジャストサイズなので男性には少し窮屈かも。とはいえこの価格は驚異的。小さな子どもは大喜びするはず! 吊るすのに適当な木がない場合は、別途スタンドが必要です」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その2】《淹れ立てコーヒー》5段階に挽き分けて本格コーヒーを楽しめる

DAISO

コーヒーミル

550円

電源なしで駆動する手回しタイプのコーヒーミル。高硬度のセラミック刃を搭載しており、極細挽きから粗挽きまで5段階に調節できる。上部のつまみは内部に格納でき、持ち運びしやすい。

 

Seria

折りたたみコーヒードリッパー

110円

淹れ立てのコーヒーを楽しむための必需品。側面のないバネットタイプで、雑味のないコーヒーに仕上がる。ペーパーフィルターは円錐形に対応。折りたたんでコンパクトに収納できる。

 

Seria

電動ミニクリーマー

110円

約2分でフォームミルクを作れるミルクフォーマー。単三乾電池2本で駆動する。極細挽きで濃いめに淹れたコーヒーに、フォームミルクを入れればカフェラテの出来上がり。

 

軽快な挽き心地で豆を挽く時間も楽しめる

「コーヒータイムを豊かにしてくれる逸品。一度に投入できる豆は約20gで2杯ぶん。挽き心地は軽やかです。やや空転するため少し時間がかかりますが、コーヒーの香りに包まれる幸せな時間を過ごせます」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

 

【その3】《焚き火》 驚くほど小さいのに燃焼効率が高い焚き火台

Seria

コンパクト焚き火台

110円

2枚のプレートをX字に組み合わせて使用する焚き火台。広げてもW13×H16×D7cmとコンパクトだ。質量は132g。プレートには、風を通して燃焼効率を高める穴が空いている。

 

 

焚き火機能に特化した潔さにも惹かれました!

「燃料や小枝などを熱源とするゴトクタイプのものもありますが、火力が弱くやや中途半端な印象でした。その点、機能を焚き火のみに絞った本品は、遊び心にも溢れ魅力的。焚き火用シートは必須です」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その4】コレさえあればOK!誰でも“焚き火奉行”ツール

Can★Do

伸縮式火吹き棒

110円

火起こしや火力調整時に活躍。伸縮可能で収納時は12.7㎝だが、最長42㎝まで伸び、狙ったところに空気を送れる。シリコン加工が施された吹き口は、口当たりも良好。

 

Can★Do

焚き火用シート

110円

路面保護のため、不燃性の焚き火用シートは焚き火ニストの必須アイテム。本品はガラス繊維でできた30cm四方のシート。ソロキャンプにピッタリなサイズだ。

 

Seria

ファイアスターター

110円

ライターやマッチに頼らずに、自力で火を起こすという達成感を得られるアイテム。付属の板でマグネシウム製軸をこすり、火花を起こすことで着火させる。

 

 

鳥のくちばしは何でできているの? インコはどうして喋れるの? そんな「鳥」の疑問を解決してくれる一冊

先日、マンションから外をぼ〜っと眺めていると、2羽のハトがイチャイチャしているのを発見! 『付き合ってまだ2週間です』っていうくらいのラブラブぶりに驚いて、週刊誌カメラマンのごとくこっそり撮影してしまったのですが、こちらに気がついたのか、仲良く遠くの電信柱へと飛び立ってしまいました。

 

私たちの身近にいる鳥たちについて、まだまだ知らないことってありますよね。そんな鳥に関する素朴な疑問をわかりやすくまとめたのが『NHK子ども科学電話相談 鳥スペシャル』(川上和人、上田恵介・監修、NHK「子ども科学電話相談」制作班・編/NHK出版・刊)です。毎週日曜日に放送しているラジオ番組「子ども科学電話相談」の中から鳥に関する話題をピックアップした一冊です。

 

鳥のくちばしは「つめ」と同じ!

『NHK子ども科学電話相談 鳥スペシャル』は小学校低学年でも読めるような優しい文体で書かれてあり、さらに文字も大きいので、大人だと45分くらいで読み終えてしまう一冊です。しかし、その内容は濃くて、大人でも知らなかったことばかり。36個ある子どもたちからの相談に、鳥類学者の川上和人さんと、日本野鳥の会会長である上田恵介さんが回答しています。

 

私が一番面白かったのは、鳥の「くちばし」に関する相談。小学1年生の女の子が「みかんを枝にさしていたら、くちばしで食べていました。くちばしは何でできていますか?」の疑問に、川上さんが次のように回答していました。

 

くちばしは、つめと同じケラチンというたんぱく質でできているので、かたいんです。

で、くちばしっていろんなものを食べたりするので、傷ついたりもする。傷ついたりけずれたりしたままだと困っちゃうけれども、つめがのびるように、くちばしの表面もどんどん治って、のびてきます。

(『NHK子ども科学電話相談 鳥スペシャル』より引用)

 

ご自宅で鳥を飼っている方は、「のびる」ということをご存知かもしれませんが、野生の鳥か、動物園やペットショップにいる鳥しか見たことのない私には衝撃でした。本書では、くちばしについて詳しく紹介もされているので、お子さんの「ねぇ、どうして?」攻撃にもこれがあれば対応できそうです(笑)。

 

インコが喋れる理由

次は「インコはどうして人間の言葉を真似するの?」という小学1年生の男の子からの疑問。これには上田さんが回答しています。

 

人間は「こんにちは」「おはよう」というでしょう。インコも人間が「おはよう」といったら「おはよう」と返すことを知って、インコ的には「同じインコ仲間どうしで連らくし合ってる」「お話をしている」つもりになるんやと思います。

(『NHK子ども科学電話相談 鳥スペシャル』より引用)

 

もともとインコはお喋り好きな鳥だそうで、鳥同士でも常にピーピー話をしているのだとか。人間を仲間だと思ってくれるなんて、めっちゃインコかわいい……! さらにオスとメスでは、「メスにアピールしたい」と進化してきたオスのほうがよく喋るとも言われているそうです。

 

読み終わるころには鳥が好きになる!

あらためて鳥に注目してみると、身近に結構いっぱいいることに気がつきます。街中を飛び回るカラスや、小さなスズメ、公園にいるハト、近くの川にいるサギやカモなど、ただ眺めているだけでも楽しいですが、本書を読んでおくことで、鳥たちのことを深く知ることができます。

 

「CDをカラスよけに使うのはどうして?」「どうしてツバメは春になるとやってくるの?」「庭に野鳥を増やすにはどうしたらいい?」「鳥は夢を見るの?」など、大人では思い付かないような疑問を子どもたちが投げかけてくれるので、大人も一緒に楽しめます。この「NHK子ども科学電話相談」シリーズは、他にも『天文・宇宙スペシャル』『恐竜スペシャル』『昆虫スペシャル』と展開されているので、気になる話題から選ぶのもおすすめです!

 

【書籍紹介】

NHK子ども科学電話相談 鳥スペシャル!

著者:川上和人、上田恵介(監)
刊行:NHK出版

「インコはなぜ人間の言葉をまねするの?」「チョウにあるりん粉って鳥にもあるの?」知的好奇心をくすぐる絶妙な会話で、子どもの「なぜ?」が「わかる!」に変わります!朝の読書にも!

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

可動プラグタイプでは国内最小クラス! 小さすぎるUSB PD対応AC充電器

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」といいますが、まさにそれを体現するようなAC充電器が、MOTTERUから発売されます。

 

今回発売となる「AC Charger」は、近年注目が集まっている窒化ガリウムを使用し“小型+高出力”が特長で、最大20W出力のUSB PD(Power Delivery)に対応。

↑AC Charger(スモーキーブラック)

 

窒化ガリウムを採用することで、発熱をおさえて小型化を可能にし、サイズ約28.5×40×28mmと、可動式プラグタイプとしては国内最小クラスを実現しました。

 

「いかに“コンパクトでハイスペックにできるか”という部分に焦点を当てた製品です。MOTTERUはかわいらしい製品が多いのですが、この製品はスペック面でも消費者に対してしっかりアピールしていきたいという思いで開発に至りました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

カラーバリエーションはスモーキーブラックとエアリーホワイトの2種類。手に馴染みやすい、さらさらとした触り心地の本体です。

↑AC Charger(エアリーホワイト)

 

「丸みのある形と、ブラックとホワイトの2色展開で、シンプルな“MOTTERUらしい”デザインにもこだわりました」

 

税込価格は1999円。8月27日から、MOTTERU公式オンラインショップや、全国の家電量販店などで取り扱いを開始します。

 

USBポートはType-C×1のみですが、7月発売の「2Port USB Charger」よりさらに小さくなっています。場所を取らない小ささで、とにかく最低限の荷物しか持ちたくないという“ミニマリスト”にもおすすめです。

乃木坂46岩本蓮加が映画初主演「世の中にたえて桜のなかりせば」22年公開【コメントあり】

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

乃木坂46の岩本蓮加が宝田明とW主演を務める映画「世の中にたえて桜のなかりせば」が2022年に公開されることが決定した。

 

本作は、“終活アドバイザー”のアルバイトをしている不登校の女子高生・咲(岩本蓮加)が、同僚の敬三(宝田明)と共にさまざまな境遇の「終活」を手助けするうちに、自分の生き方と向き合い始める物語。乃木坂46で活躍する岩本は本作が映画初主演。「終活」に悩む大人たちに真摯に向き合おうとする、等身大の女子高生を見事に演じている。

 

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

W主演を務めるのは大ベテランの宝田。岩本が演じる咲に寄り添い、彼女の新たな一歩を導き出す。また、本作の企画立案を宝田企画が担当し、宝田自らがエグゼクティブプロデューサーを担当。宝田の妻役は名優・吉行和子が務める。

 

メガホンを取ったのは、多くの映画祭で短編映画賞を受賞し、短編作品「サイレン」(17)が国内外の映画祭で賞を受賞した、気鋭の若手監督・三宅伸行。主題歌は、2人組ボーカルデュオall at onceが手掛ける。

 

本作のタイトルである「世の中にたえて桜のなかりせば」とは、桜にまつわる詩からの引用。桜の季節、そして「終活」をテーマに、17歳の岩本と87歳の宝田の70歳差コンビが描く心温まるヒューマンドラマが誕生した。

 

乃木坂46・岩本蓮加 コメント

初主演映画ということでかなり緊張していてプレッシャーも感じていたのですが、それ以上にうれしい気持ちでいっぱいでしたし、応援してくださっているファンの方々に喜んでもらえると思うとより嬉しく思えました。
そして、W主演の宝田明さんとの共演は本当に夢のようで、撮影の合間に気さくに話しかけてくださったり、時にはアドバイスもしてくださって、ものすごく貴重な時間を過ごすことができたと思います。
多くの方に観ていただけたらうれしいです!

 

宝田明 コメント

17才の時を思う。
戦後満州から引き上げてきた軍国少年であった。七つボタンは桜に錨と大声を張り上げ予科練を夢見ていた。
死ぬような思いで帰国。桜に覆われた皇居を見た時の感動は忘れられない。
夜空の照明に浮かぶ堂々たる大樹。
ひっそりとした野辺に一人咲く桜の老木。
聖戦と言われながら悲しい運命を背負ったあの時代の彼等も17才の時。
いっそ桜がなければ気を使わずにのどかな気でいられるのに。
17才の岩本蓮加。
物怖じせず素直に役に挑戦する姿。真剣で行儀正しい人柄は、これからの俳優人生を確かなものとして満開の花を咲かせるであろう。

 

作品情報

「世の中にたえて桜のなかりせば」
2022年公開

監督:三宅伸行
脚本:敦賀零、三宅伸行
エグゼクティブプロデューサー:宝田明
エンディング曲:all at once「蒼空」Produced by 亀田誠治

©2021『世の中にたえて桜のなかりせば』製作委員会

山本舞香の最高に美麗でエモい2022年カレンダーが登場!24歳のバースデーに発売

女優・山本舞香のセルフプロデュースによる2022年カレンダーが、24歳のバースデーを迎える10月13日(水)に発売される。それに先駆け、スチール写真と本人コメントが到着した。

 

さまざまなドラマ・映画に出演し活躍中の女優・山本舞香が、約6年ぶりとなるカレンダーを発売する。今回は初となる卓上カレンダーで、コンセプトや衣装、撮影方法などについても本人のこだわりを詰め込んだセルフプロデュースで制作。

 

撮影はコロナ禍ということもあって安全を考慮し、都内のスタジオ・ロケで万全の対策の中とり行われた。その中でも本人の思いもあり、ファンにより身近に感じてもらえるような工夫もいろいろと考慮した上で撮影に臨んだという。

 

大好きな愛犬と共に撮影した「素の日常」バージョン、「ファッショナブルでエモいスタイル」バージョンの2つのコンセプトに沿い、撮影を実施。可愛いからカッコいいまで、さまざまな“山本舞香”を美麗なスチールで楽しめる卓上カレンダーに仕上がった。

 

10月24日(日)には1対1で話せるオンラインイベント、11月6日(土)・7日(日)にはお渡し&2SHOT会も予定しており、山本は「みなさんに会える日を楽しみにしています。たくさんの方に届きますように」と語っている。コメント全文は、下記に掲載。

 

山本舞香 コメント

今年デビューして10周年ということでいろんなことをスタッフさんと話し合いをして、私の誕生日にカレンダーを発売させていただくことになりました。
なかなか皆さんとお会いできない環境の中で今、私にできることは何か。
少しでも笑顔で過ごすにはどうしたらいいのか。
少しでも皆さまに「明日も頑張ろう。」と思ってもらえるには何かできるんだろうか。
みなさんに会える日を楽しみにしています。
たくさんの方に届きますように。

 

書誌情報

「山本舞香 2022カレンダー」
2021年10月13日(水)発売

撮影:土山大輔
価格:2,800円+税

既存カーポートの増設にチャレンジ!手作りカーポート実例集【5】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作りカーポートを紹介!

 

既存カーポートの空いている箇所に単管パイプで増設!

手前右側がDIYで増設した部分

 

製作者Profile&カーポートDATA
由埜さん(27歳)/DIY歴…7年/製作期間…12日/製作費用…7万5000円/サイズ…幅3000×奥行5000×高さ2500mm

 

家族で使う4台止められる駐車スペースには3台分のカーポートが建てられていたが、由埜さんが主に駐車するのはちょうど屋根がない部分。駐車中の夜露や、冬場の車の雪かきの手間を省きたいという思いから、単管パイプによるカーポートの増設にチャレンジした。柱は片側にしか立てていないが、積雪時など屋根に大きな負荷がかかっても耐えられるよう、屋根の端が既存のカーポートの上に載っかるような構造にしている。垂木はスギの角材を使用。単管パイプと木材は黒く塗装したので、高級感が出ているのもポイント!

 

既存のカーポートの端に載っかるように、ポリカ波板の屋根をかけた

 

既存カーポートとの屋根のすき間を埋めるために、キリの板で水切りを製作

 

こちらは背面部分の水切り。既存カーポートの形状に合わせて曲線に切っている

 

柱は各種金具とボルトを使い、ブロック塀と地面に固定している

 

上部は垂木クランプを使い、ブロック塀に引っかけるような形で固定

 

中央ふたつはレベルバンドで固定

 

基礎部分はベース金具とアンカーボルトで固定

 

*この記事のデータや内容は2016年2月時のものです。

1mの長~いフレキシブルアーム&クリップ形のスマホホルダー「KUNE KUNE Arm Holder」に進化版が出た

4月にMOTTERUから発売され好評を博した、ゴロ寝動画鑑賞もテレワークも捗る「KUNE KUNE Arm Holder」の新モデルが、8月27日に発売されます。税込価格は2499円で、ホワイトとブラックの2カラー展開です。

 

今回発売される「KUNE KUNE Arm Holder for Smart Phone」は、全長約1mのロングフレキシブルアームを搭載。最大7インチ、重さ300gまでのスマートフォンやタブレットで利用できます。

 

クランプ式台座は、厚さ7cmまでのテーブルやカウンターなど、様々な場所に設置可能。ホルダーとクランプ式台座にはシリコンパッドもついており、端末や設置部を傷付けることもないので安心ですね。

 

「今年の4月末ごろに発売したロングアームホルダーは“自由度の高い動き”が好評だったこともあり、今回は前回と特性の異なるロングアームホルダーを開発しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

アーム部分には樹脂を使用し、皮革のような高級感のある見た目に。前モデルのロングアームは曲げたときの跡が残ってしまいましたが、樹脂の採用によって跡が残りにくいように改良されています。

 

「端末を挟む部分をクリップタイプにすることで、簡単に端末を固定できるようになりました。従来の両側を引っ張って開くタイプの端末ホルダーは、片手で設置することが難しく、端末の設置に時間を要していました。その点、クリップタイプは片手で開くことができ、取り外しも簡単です」

 

端末設置部分がクリップタイプになり、より手軽に扱えるようになったのは魅力的です。しかし、こちらは前モデルのように、iPad Proに代表されるような大型タブレットは使用できません。端末の大きさによって使い分けることができるので、所有している端末で選びたいですね。

家電のプロが愛する毎日が楽しくなる「ヘルシー調理家電」3選レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第8回となる今回のテーマは、美味しくて毎日使いたくなる「ヘルシー調理家電」。忙しくても手間なくほったらかしで調理でき、幅広い使い方が楽しめるモデルをご紹介します。家電のプロが実際に使用して、「機能」「操作性」「収納・設置しやすさ」「メンテナンス」の4項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

牛乳パックをセットすれば自家製ヨーグルトが完成!

アイリスオーヤマ

ヨーグルトメーカー KYM-013

実売価格3420円(税込)

プレーンヨーグルト・飲むヨーグルト・発酵食品が自宅で簡単に手作りできるヨーグルトメーカー。牛乳パック(1000mlまたは500ml)にヨーグルト菌を入れて本体にセットするだけで、簡単・衛生的に自家製ヨーグルトができます。酸味を抑えた液体状のヨーグルトに仕上がる「飲むヨーグルトモード」も搭載。菌・温度・時間を設定することで、塩麹や醤油麹、甘酒、納豆、天然酵母など、様々な発酵食品を作ることが可能です。

SPEC●サイズ/質量(約):約W156×D156×H274mm/630g●消費電力:40W●タイマー:1~48時間(1時間刻み)●自動メニュー: プレーンヨーグルト、カスピ海ヨーグルト、甘酒/塩麹、飲むヨーグルト(500ml/1000ml)●設定温度:25℃~65℃(1℃刻み)

 

家電ライター 近藤克己さんがチェック!

【機能】

ワンタッチで飲むヨーグルトが作れる

面倒な温度・時間設定をすることなく、自動メニューをワンタッチするだけで飲むヨーグルトを作れるのが最高! 自家製ヨーグルトは、出来上がった後に牛乳パックからかき出すのが最も面倒なのですが、飲むヨーグルトならコップに注ぐだけなので、手が汚れないし、洗い物も少なくてすみます。

↑飲むヨーグルトはコップに注いで楽しめます

 

ヨーグルトを作るときは、最初だけヨーグルト菌のタネとなる市販のヨーグルト、または飲むヨーグルトが必要ですが、1回作ればそれがタネとして使えるため、以降は牛乳だけで何度でも作れます。ヨーグルトは味、食感ともに市販の商品と比べても遜色なく、掛け値なしに美味しい。タネにするヨーグルトをいろいろ変えて、味がどう違うか試してみるのも楽しいです。豚肉に絡めて焼くと美味しい塩麹や、「飲む点滴」と言われる甘酒も自動メニュー化されていて、手軽に健康的な発酵食品を作れるのもうれしい!

↑栄養たっぷりの甘酒も作れます!

 

【操作性】

メニューから選ぶだけで迷わず使える

プレーン(ヨーグルト)、飲むヨーグルト500ml/1000ml、カスピ海(ヨーグルト)、甘酒、塩麹の5つの自動メニューから選ぶだけなので、操作はとっても簡単。水キムチなどのアレンジメニューも、レシピブック通りに温度と時間を設定するだけ。迷いなしです。

 

【収納・設置しやすさ】

出しっぱなしでも邪魔にならない

ボディサイズは電気ケトルくらいの大きさ。キッチンボードに出しっぱなしにしても邪魔になりません。筆者は炊飯器用スライドテーブルに炊飯器および電気ケトルと並べて置いており、出しっぱなしで使うことで使用頻度が上がりました。

 

【メンテナンス】

ほぼ汚れないのでメンテは不要

ヨーグルトを作る前に、柄の長い専用スプーンや混ぜ棒を熱湯消毒する手間はありますが、牛乳パックをそのまま使うので、スプーンと混ぜ棒以外の洗い物はなし。本体もほとんど汚れません。時々、本体の外側と内側を水拭きするぐらいです。

 

【まとめのひとこと】

健康的な発酵食品のレパートリーが増える!

付属のレシピブックにはギリシャヨーグルトや醤油麹、納豆、フルーツビネガーなどのアレンジレシピのほか、クリームチーズやヨーグルト漬物、タンドリーチキンなど、自家製ヨーグルトや甘酒などを使った料理も収録。発酵食品のレパートリーが増えて飽きがきません。在宅が長引いて食生活に不安を抱えている方、より健康的な食生活を目指す方にオススメの1台です。

↑キウイを使ったフルーツビネガーも作れます。炭酸水で割れば風呂上がりの一杯に最高!

 

【その2】

健康に良い料理が美味しく作れる1台6役のマルチオーブン

テスコム

低温コンベクションオーブン TSF601

実売価格1万6280円(税込)

庫内をムラなく加熱するコンベクションファンを搭載した1台6役のマルチオーブン。トースト、オーブン調理、油を使わないノンフライ調理、発酵や乾燥調理、低温調理などが可能です。低温長時間の加熱機能を搭載し、35℃~最高230℃で調理可能。タイマーは最長12時間(低温モード時)まで対応しており、ほったらかし調理が可能です。庫内は25cmのチルドピザもそのまま入るサイズで、食パンは4枚まで調理可能。あし付き網が付属し、ドライフルーツなどを2段で調理できます。全40レシピを収録したレシピブックが付属。

SPEC●サイズ/質量(約):約W346×D395×H243mm/4.7kg●消費電力:1200W●温度調節:35~230℃(20段階)●モード設定:高温、高温+ファン、低温、低温+ファン、トースト●タイマー(デジタル):高温30秒~60分、低温5分~12時間、トースト30秒~15分

 

IT・家電ジャーナリスト 安蔵靖志さんがチェック!

【機能】

低温調理とノンフライ調理でヘルシーな料理が美味しく仕上がる

35℃から90℃まで5℃単位(70℃からは10℃単位)での低温調理ができるので、最近流行のサラダチキンやローストビーフ、ローストポーク、鶏レバーなどを調理できるほか、ヨーグルトなど発酵食品作りにも使えます。サラダチキンは高温でゆでたものに比べて圧倒的にみずみずしく、鶏むね肉を使ってもパサパサにならないのが魅力。ローストポークはしっかりと中まで火を通しつつ、レア風のしっとり感が残っていました。鶏レバーも絶品で、箸で持つだけで崩れるくらいみずみずしく、ナイフでそのままパンに塗れるほどの柔らかさでした。

↑鉄分やビタミンAを豊富に含む鶏レバーも絶品に仕上がりました!

 

高温コンベクションオーブン機能も備えているので、油を使わない唐揚げなどのノンフライ調理も得意。ノンフライ唐揚げは、鶏の皮から出てくる油だけでも十分に「揚げ物感」が出るだけでなく、通常の唐揚げより衣がカリッと仕上がるのが面白いです。低温+ファン機能を使うことで、ドライフルーツやドライ野菜などを作れる点にも注目。こちらは味が凝縮されていて、生とはまた違う味わいと食感が楽しいです。

 

【操作性】

ジップロックが使えるのが圧倒的に手軽

低温調理はジップロックのお墨付き(ジップロック公認)になっており、同ブランドのフリーザーバッグやコンテナを使って調理できるのが魅力。通常、低温調理はお湯につけて調理しますが、本機だとジップロックに入れてそのまま調理できるので圧倒的に手軽です。

↑ジップロックを使って、様々な肉を同時に低温調理することも可能です

 

また、高温で30秒~60分、低温では5分~12時間と設定できる時間の幅がかなり広いことから、デジタルタイマーが採用されています。ダイヤルを回すだけで正確に調理時間を設定でき、残り時間も数字で出てくるので、かなり使いやすかったです。

↑タイマーはダイヤル式で、12時間まで設定可能です

 

【収納・設置しやすさ】

一般的なトースターに比べると一回り以上大きい

空気を対流させるファンなどが付いていることもあり、一般的なトースターに比べると一回り以上大きい印象です。電子レンジほど大きくはないですが、既存のトースターを置き換える場合、ギリギリのスペースだと入らない可能性があるので注意してください。

 

【メンテナンス】

下部のトレイを取り外すスタイル

一般的なトースターと同様、下部のトレイを取り外してパンくずなどを取るスタイル。食材から汁や油などが垂れやすいノンフライ調理の場合は手入れがしにくい可能性があるので、そこだけは注意してください。ちなみに、低温調理はフリーザーバッグやコンテナを用いるため、カスが出ることもなく、きれいに調理できます。

 

【まとめのひとこと】

調理の幅が広がる点でかなりオススメ!

トースターとして使えるだけでなく、低温調理やノンフライ調理を活用して健康的な料理ができるのでかなりオススメ。このほか、注目したいのが乾燥機能。ドライフルーツやドライ野菜もいいですが、自宅でビーフジャーキーやポークジャーキー、鮭とば風スティックができるなど、添加物なしのお手製おつまみを作る楽しみもあります。低温調理も水を使わず手軽にできて、調理の幅が広がるという点で圧倒的に魅力的な製品だと思いました。

↑乾燥機能で調理したポークジャーキー。カリッカリに仕上がっていて、豚肉のうま味が凝縮されていました

 

【その3】

なめらかな豆乳やスープがほったらかしで作れる

レコルト

レコルト ソイ&スープブレンダー RSY-1

実売価格1万1000円(税込)

豆乳やスープが簡単かつなめらかに作れるヒーター内蔵のブレンダー。豆乳を作るのに最適な「SOYMILKモード」、あたたかいスープやパスタソースなどが作れる「SOUP/PASTEモード」、加熱せずスムージーやジュースが作れる「JUICE/CLEANモード」など、ボタンで選べる3つの調理モードを搭載しています。食材を入れてボタンを押したら、あとはほったらかしでOK。細かく食材を刻みながらヒーターで加熱し、メニューに応じて温度を自動でコンロトールします。家庭用の氷も粉砕するパワフルなモーター&4枚刃を採用しており、スープが舌触りよくなめらかに仕上がるのも魅力。定番のスープやソースなどのレシピをたっぷり掲載したレシピブック付き。

SPEC●サイズ/質量(約):約W136×D104×H216mm/990g●容量:約350ml●消費電力:230W(SOYMILKモード、SOUP/PASTEモード)、95W(JUICE/CLEANモード)●定格時間:2分30秒(JUICE/CLEANモード)

 

家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

【機能】

ポタージュはお店で出てくるような仕上がりに!

手間がかかるポタージュも、最初に材料を入れるだけで、ほったらかしで完成。どんな材料を入れても驚くほどなめらかに仕上がります。例えばコーン缶と玉ねぎ、牛乳で作ったスープは、お店で出てくるようななめらかさ。個人的には緑色の野菜を入れると、より栄養を摂っている感じがして満足感が高まります(笑)。

↑ポタージュは驚くほどなめらかな仕上がりに!

 

冷蔵庫の余り野菜も、有効に活用できるのがうれしいです。ブロッコリーやほうれん草、枝豆やジャガイモ、玉ねぎ、きのこ、ベーコンなど、冷蔵庫にあるものを入れれば、朝から野菜たっぷりのスープが食べられますよ。さらに風味豊かな豆乳作りもカンタン。特にできたては甘みと大豆の香りが感じられ、豆そのものの旨みが存分に味わえます。野菜のスムージーも作れるので、栄養不足が気になるときに大活躍しています。

 

【操作性】

材料を切ってボタンを押すだけ

材料をザクザク切って入れ、ボタンを押すだけという手軽さ。簡単に使えるので、週2~3回は使っています。

↑ボタンは3つだけなので、迷わず操作できます

 

【収納・設置しやすさ】

スリムなサイズで出しっぱなしでも映える

電気ケトルよりさらにスリムで、キッチンに置いておいても邪魔になりません。見た目もかわいいので出しっぱなしにしてもインテリアとして映えるはず。今は赤を使っていますが、白も買おうか検討中。出しっぱなしにしておけば目につきやすく、すぐ使えるので、自然と使用頻度が増える好循環が生まれています。

 

【メンテナンス】

丸洗いできないのでお手入れはやや面倒

丸洗いできないので、お手入れが少し面倒。いちおう洗剤と水を入れてブレードを回す(かくはんする)「JUICE/CLEANモード」はついていますが、底面の焦付きが落ちにくいので、結局はブラシなどでこそぎ落とさなければいけません。特に外れないブレードの下の汚れが取りにくく、毎回四苦八苦しています(笑)。

 

【まとめ】

「健康的な食事を作りたい、でも忙しい」というジレンマから解放してくれた

我が家のキッチン家電の中でも、特に使用頻度が高いのがソイ&スープブレンダー。自分や家族の健康のために、栄養を意識した食事を作りたいけれど、忙しくて手間をかけられない……そんなジレンマから解放してくれました。また、スープは市販のレシピ集からアイデアをもらいながら、オリジナルのレパートリーを増やして楽しんでいます。栄養不足が気になっている人に、ぜひおすすめしたいアイテムですね。

↑ざっくり切った材料を入れるだけなので、下ごしらえはとっても簡単!

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

夏の夜、よく冷やして味わいたい! 超さわやかな「フルーツのお酒」おすすめ3選

お酒が苦手な人のなかには、「アルコールのツンとする香りが嫌だ」ということも多いはず。そんな方におすすめなのが、フルーツを使ったお酒です。爽やかかつ果汁感がたっぷりで、よく冷やして飲めば今の季節の晩酌にぴったりですよ。今回は、まるでもぎたての果実を味わっているかのような、3つの製品を紹介します!

 

目次

 


甘酸っぱいイチゴがとろ~り食感


カネッラ ロッシーニ・カンドンガ

高品質スパークリングワインの生産者として知られる、イタリア・カネッラ社のスパークリングカクテル。イタリア南部・バジリカータ州で作られた高級いちご「カンドンガ」を使用しています。「カンドンガ」はあまりの美味しさ、美しさのため、現地では「エリクサー(万能薬)」と呼ばれているとのこと。これを収穫してすぐにピューレにしているため、鮮度は抜群。フレッシュないちごの香りと甘酸っぱさ、スパークリングワインの果実味がマッチし、口当たりの柔らかなカクテルに仕上がっています。アルコール度が5%と低いため、お酒が苦手な方にもオススメ。

【詳細情報】
内容量:750ml

 


国産みかん100%! 濃厚だけど後味さっぱり


中埜酒造 國盛 みかんのお酒

果汁率は80%で、国産みかんを100%使用。果汁感たっぷりでやわらかな甘みと酸味のバランスが良く、濃厚ながらさっぱりとした後味が特徴です。果実本来の香りと味わいを楽しめるよう、酸味料・香料は不使用。アルコール度は7%で、飲み方は定番のストレート、ロック、ソーダ割りなどがオススメ。購入者からは「おいしすぎて飲み過ぎちゃう」との声が多数。みかん好きの方はぜひお試しあれ!

【詳細情報】
内容量:720ml×2本

 


柚子の香り広がる甘さすっきりワイン


サントネージュ 柚子ワイン

高知県産の柚子を100%使用したフルーツワイン。柚子のみずみずしさと爽やかな香りが感じられ、すっきりした甘さで飲みやすい一品となっています。香料・着色料無添加で作られていて、柚子の豊かで自然な香りを邪魔していないのも魅力。購入者からは「かなりフルーティ」「口に含むとスゥーと柚子の芳醇な香りが広がって実に爽やか」との声が。よく冷やして食前酒として飲むのがオススメですが、ゼリーにしたり、ホットにしたりしても美味しそうですね。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

MagSafe対応端末も、そうでない端末も使える。MOTTERUの“三刀流”スタンド

MagSafeで端末を固定するタイプのスマホスタンドを最近よく見かけますが、その殆どが、MagSafe“専用”スタンドで、一般的な(MagSafe非対応の)端末には使えないものばかりでした。

 

しかし、MOTTERUの2in1スタンド「MOT-SPSTD13」は、MagSafeで固定するタイプの端末だけでなく、通常の端末も利用できる“二刀流”なんです!

 

「通常のスマートフォンやタブレット端末を設置できるようにすることで、MagSafe非対応の端末を所有している場合にも、状況に応じて使い分けできるように設計しました」(MOTTERU担当者/以下同)

 

同製品は、純正のMagSafe充電器を装着しながら使えるスタンドですが、MagSafe対応面の逆側に展開すると、通常のスマートフォンやタブレット端末、ニンテンドースイッチなど、MagSafe非対応の端末にも使えます。対応サイズは最大13インチまで。

 

スマホやタブレットを複数台所持しているユーザーには、スタンドの向きを変えるだけでMagSafe対応/非対応どちらも使えるというのが嬉しいですね。

 

「ベッドサイドやデスクなど、さまざまなシーンで使いやすい製品ですが、折りたたむと非常にコンパクトになるのも特長です。それぞれのライフスタイルに合った使い方をしていただける製品です」

 

折りたたむとコンパクトになり持ち運びが便利になるだけでなく、MagSafeを装着したまま閉じて使うと、AirPodsやAirPods Proなど、ワイヤレス充電対応デバイスの充電も可能です。

 

ということは、二刀流というより、“三刀流”と呼ぶにふさわしいスタンドなのではないか!? 1つあると3つの使い分けができ、デジタルライフが快適になる“3in1”スタンド。税抜価格は1980円で、8月27日にMOTTERU公式オンラインショップで発売となります。

コーヒーを自宅で楽しむ! 最新アイテム「ミルク出しコーヒーポット」レビュー

1921年の創業より耐熱ガラスの製造・販売を行っている「HARIO」。同社の「ミルク出しコーヒーポット」は、コーヒー粉を牛乳に漬け込んで抽出する“ミルク出しコーヒー”を作るためのポットです。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で取り上げられると、夏のトレンドグッズとして一躍注目の的に。早速、あまり耳慣れないミルク出しコーヒーを、作ってみたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
役立つ9つのアイテムをセットに!「東急ハンズオリジナル 帰宅困難者支援セット」レビュー

 

●トレンド目前のミルク出しコーヒーを自宅で作れる「ミルク出しコーヒーポット」(HARIO)

コーヒーを水で抽出して作る水出しコーヒーはすっかり定番化していますが、さらに進化したコーヒーとして密かに関心が高まっているのが“ミルク出しコーヒー”。今回は、そんな最新のコーヒーを味わえる東急ハンズの「ミルク出しコーヒーポット」(1650円/税込)を紹介していきます。

 

それでは、ミルク出しコーヒーを作る方法を確認しましょう。まずは本体に、コーヒー粉40gを入れた付属のコーヒーパックをセット。パックのヒモ部分を持って無調整牛乳500mlを注いだら準備は完了です。あとはフタをして冷蔵庫に入れ、8時間待つだけ。抽出が終わったら、パックを取り出してください。

 

 

抽出が済んだ後の牛乳は、コーヒーの色が移りマイルドなブラウンに変化。水や砂糖を使っていないため、コーヒーの芳醇な香りを感じられます。ひと口飲んでみたところ、ダイレクトなコーヒーの旨みが口いっぱいに広がりました。牛乳のコク深さも相まって、“大人のコーヒー牛乳”のような味わいです。

 

同商品に付属しているコーヒーパックにはヒモがついており、抽出する際にフタで挟んでおけば取り出すのも簡単。本体サイズが約93(幅)×90(奥行)×140mm(高さ)とコンパクトなので、冷蔵庫のドアポケットに収納できるのも優秀ですよね。

 

購入者からは、「口が広くて洗いやすいから、衛生的に保てる」「濃厚な旨みがクセになった。コーヒー好きにはたまらないね」など好評の声が続出。あなたも「ミルク出しコーヒーポット」を手に入れて、一足先に最先端のコーヒーを楽しんでみては?

 

【関連記事】
空気の力を使うワインオープナー!「ボトルロケット」レビュー

「ほぼ日手帳2022」が登場、『犬夜叉』コラボなど充実の商品を一挙紹介

ほぼ日は9月1日から、「ほぼ日手帳2022」を順次発売します。発売されるアイテムは、手帳本体や手帳カバー、ほぼ日手帳関連の文具など、合計100以上にのぼります。

 

ほぼ日手帳2022は、「handwrite/この日、わたしは。」をテーマに、高橋留美子さんの漫画『犬夜叉』、Nintendo Switch用ゲームソフト『あつまれどうぶつの森』、MALHIA KENT、Candy Stripperのカバーなどが登場。また、ほぼ日の本社が神田に移転したことから、「神田」をテーマにした、近江屋洋菓子店と一緒に製作した商品などをラインアップしています。

 

繊細なタッチながら迫力あるデザインの『犬夜叉』コラボアイテム

『犬夜叉』とコラボしたアイテムは1日1ページタイプの「継承者」A5手帳カバー+本体セット(税込9680円)、1日1ページタイプの「継承者」A6手帳カバー+本体セット(税込6380円)、週間タイプの「INUYASHA」weeks本体(税込2860円)をラインアップ。デザインは繊細なタッチのカラーイラストを使用した迫力のある仕上がりになっています。

 

↑上からA5手帳カバー+本体セット、A6手帳カバー+本体セット、「INUYASHA」weeks

 

また、付属のクリアカバーを装着すると、たなびく雲の中に、父の形見である「鉄砕牙」の継承をめぐって対立した主人公の犬夜叉と異母兄・殺生丸の姿が浮かび上がります。

 

「INUYASHA」weeksは、犬夜叉とヒロインの日暮かごめ、旅をともにする弥勒、珊瑚、七宝が表紙に集合したデザインを採用。

 

さらに、全体にホログラム加工を施しているほか、手帳とおそろいで使える下敷きや、原作の魅力的な一コマを使用した一筆箋、スタンプなど、オリジナル文具も用意しています。

 

島暮らしの楽しさを1枚の絵に凝縮した『あつまれ どうぶつの森』手帳カバー

『あつまれ どうぶつの森』のアイテムは1日1ページタイプの「今日は なにする?」A6手帳カバー+本体セット(税込5500円)、1日1ページタイプの「今日は なにする?」A5手帳カバー+本体セット(税込8800円)をラインアップ。仲間たちと過ごす島での暮らしの楽しさを1枚の絵に凝縮したデザインとしています。また、おまけとして2枚1組のスケジュールシールが付いてきます。

 

↑左がA6手帳カバー+本体セット、右がA5手帳カバー+本体セット

 

老舗「近江屋洋菓子店」の包装紙をデザインした手帳カバー

神田をテーマにした商品では、神田で愛され続けている老舗の「近江屋洋菓子店」のカバーを用意。モチーフにしたのは、お菓子とともに人気の包装紙で、かわいらしさの中に上品さを兼ね備えたというデザインに仕上がっています。

 

ラインアップは1日1ページタイプの「おやつにしませんか?」A5手帳カバー+本体セット(税込7700円)、1日1ページタイプの「おやつにしませんか?」A6手帳カバー+本体セット(税込5280円)、週間タイプの「おやつにしませんか?」weeks本体(税込2640円)をそろえています。また、手帳とあわせて使うと楽しい文具も用意しているとのこと。

 

↑左からA5手帳カバー+本体セット、A6手帳カバー+本体セット、「おやつにしませんか?」weeks

 

漫画家・松本大洋さん描きおろしの「ねこと神田」の手帳カバー

神田をテーマに、漫画家である松本大洋さん描きおろしの作品を全面にプリントした手帳カバーも販売。御茶ノ水にある「聖橋」の上から見た景色が描かれたうえに、しなやかで躍動感あふれる白いねこや赤い電車の車体がコントラストとして映える、印象的な作品になっています。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「ねこと神田」A5手帳カバー+本体セット(税込7700円)、1日1ページタイプの「ねこと神田」A6手帳カバー+本体セット(税込5280円)をそろえています。

 

↑左がA5手帳カバー+本体セット、右がA6手帳カバー+本体セット

 

ネクタイの生地にお祭りのお面をデザインした週間タイプの手帳カバー

もう一つ、神田をテーマにした商品として、週間タイプの「わっしょい!」weeks本体(税込2200円)が発売。サーモンピンクの表紙にお祭りのお面がたくさん並ぶデザインの商品です。おかめ、ひょっとこ、きつねのコミカルな顔つきを、ネクタイの織りで細部まで表現。実際にネクタイに使われている生地を採用しているため、織目の手触りが心地よいうえに、シルキーな光沢を実現しているそうです。

 

 

子どもの日常をヨシタケシンスケさんがイラストで表現したほぼ日手帳day-free

ほぼ日手帳の特徴はそのままに、使い勝手のいい月間カレンダーと方眼ノートを組み合わせた月間ノート手帳「ほぼ日手帳day-free」も登場。今年はイラストレーターのヨシタケシンスケさんがイラストを手がけた商品になっています。「きょうのぼうけん」をテーマに85の子どもの日常のイラストが挿し込まれており、めくるたびにうれしい気持ちになれるとしています。

 

ほぼ日手帳day-freeは、A6サイズが1650円(税込)、Aサイズが2530円(税込)です。

 

 

また、1日1ページタイプの「きょうのぼうけん」A5手帳カバー+本体セット(税込8800円)、1日1ページタイプの「きょうのぼうけん」A6手帳カバー+本体セット(税込6050円)もラインアップしています。

 

↑左がA5手帳カバー+本体セット、右がA6手帳カバー+本体セット

 

人気の「MOTHER」シリーズからはカセットのパッケージとおそろいのデザインなど

人気の「MOTHER」シリーズからは、ファミコンカセットのパッケージとおそろいの「BEGINNINGS」(税込6050円)が登場しました。さらに、『MOTHER3』のキャラクターがずらりと並んだ、ひまわり色の「CAST(MOTHER3)」(税込5280円)や、キャラクターを革の凹凸で表現したweeksカバーの「CAST(MOTHER2/Leather ver.)」(税込1万6500円)も発売されます。

 

さらに、weeksからは『MOTHER2』の2つの顔を持つ街「フォーサイド」のマップを両面にプリントした「フォーサイド/ムーンサイド」(税込2860円)が発売。表裏でガラッと変わる雰囲気を楽しめるといいます。

 

↑左からBEGINNINGS、フォーサイド/ムーンサイド、CAST(MOTHER2/Leather ver.)、CAST(MOTHER3)

 

アメリカの写真家・ソール・ライターの作品を持ち歩ける手帳カバー

アメリカの写真家であるソール・ライターの作品をデザインした手帳カバーも発売。雪の上を斜めに走る、点線のような足跡のほか、赤い傘など、日常の中にあるドラマチックな「美」の一瞬が見事に収められた作品をカバーにしています。

 

手帳カバーの内側はシックに黒く、しおりの先は赤く仕上げています。

 

ラインアップは1日1ページタイプの「Footprints, c.1950」A5手帳カバー+本体セット(税込7700円)、1日1ページタイプの「Footprints, c.1950」A6手帳カバー+本体セット(税込5280円)、週間タイプの「Footprints, c.1950」weeks本体(税込2640円)をそろえています。

 

↑左がA5手帳カバー+本体セット、上が「Footprints, c.1950」weeks、下がA6手帳カバー+本体セット

 

2022年のカレンダーが手書きで書かれている表紙の「365にち」

週間タイプの「365にち」weeks(税込2640円)は、表紙に2022年のカレンダーが手書きで書かれている商品。数字と曜日、カレンダーを囲む線は、作家の岸田奈美さんの弟である、岸田良太さんによるものです。岸田奈美さんの『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』のページ番号が岸田良太さんの手書き文字で書かれていたことがきっかけで、作ったそうです。

 

また、手帳には、岸田良太さんの手書き文字をあしらった12色のカラフルなシールが付きます。

 

 

イラストレーターの久保田寛子さん描きおろし、夕暮れを描いた手帳カバー

1日1ページタイプの「光を数える」A6手帳カバー+本体セット(税込5280円)は、太陽が沈む前の夕焼けに染まる空と、灯りをともす家々の景色を、高台の電話ボックスの上から眺めるきつねを表紙に描いた商品。イラストレーターの久保田寛子さん描きおろしの表紙となっています。

 

 

チェコ児童文学の古典『こいぬとこねこのおかしな話』が手帳カバーに

「こいぬとこねこ」シリーズは、画家・作家として活躍したヨゼフ・チャペックによるチェコ児童文学の古典『こいぬとこねこのおかしな話』が手帳カバーになった商品。表紙の印刷はシルクスクリーンで、背表紙としおりの先は朱色を採用しています。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「こいぬとこねこ」A6手帳カバー+本体セット(税込6050円)、週間タイプの「こいぬとこねこ」weeks本体(税込2640円)をそろえています。なお、このシリーズの売り上げの一部はNPO法人ランコントレ・ミグノンに寄付され、動物保護活動に使われるそうです。

 

↑左がA6手帳カバー+本体セット、右が「こいぬとこねこ」weeks

 

テキスタイルの魅力がつまった「YUKI FUJISAWA」デザインの手帳カバー

箔や染めなどを通じてファッションの新しい価値を提案するブランド「YUKI FUJISAWA」デザインの手帳カバーも登場。カバーには、オーロラ色の地に繊細なレースをあしらい、上から白金箔を重ねています。地のグラデーションや、レースの立体感、箔の輝きなど、テキスタイルの魅力がつまっているとのこと。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「with time」A6手帳カバー+本体セット(税込1万1800円)、週間タイプの「Dreamscape」weeks本体(税込2640円)です。

 

↑左がA6手帳カバー+本体セット、右が「Dreamscape」weeks

 

「Candy Stripper」と今年もコラボ、全面にうさぎの刺繍を施した手帳カバー

若い女性に愛され続けているファッションブランド「Candy Stripper」とは今年もコラボ。2年目となる今年の手帳カバーには、全面にうさぎの刺繍が施してあるほか、襟元には本物のコットンレースを縫い付けています。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「Sweet Bunny (yellow)」A5手帳カバー+本体セット(税込1万2650円)、1日1ページタイプの「Sweet Bunny (pink)」A6手帳カバー+本体セット(税込9350円)です。

 

↑左がA5手帳カバー+本体セット、右がA6手帳カバー+本体セット

 

世界的ファンシーツイードメーカーのファブリックをぜいたくに使った手帳カバー

こちらのジッパーズタイプの手帳カバーは、世界的なファンシーツイードメーカー・MALHIA KENTのファブリックをぜいたくに使った商品。パッと目をひく華やかなツイードや、きらきらと光る糸、グラデーションのある糸など、さまざまな素材と色合いの糸が縦横に組み合わさって、複雑な美しさを醸し出しているといいます。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「Rose Tweed」A6手帳カバー+本体セット(税込1万6500円)、weeksカバー「Tricolore Tweed」(税込1万4300円)、1日1ページタイプの「Ciel Tweed」A5手帳カバー+本体セット(税込2万350円)です。

 

↑左からRose Tweed、Tricolore Tweed、Ciel Tweed

 

イギリス生まれ「LIBERTYFABRICS」のプリント生地を使った手帳カバー

こちらは、イギリスで生まれた「LIBERTYFABRICS」のプリント生地を使ったカバー。ポピーとデイジーの花をモチーフにしたカラフルな色の「PoppyForest」(1日1ページ/A6手帳カバー+本体セット/税込7480円)、野生の小さな花が絡み合うように生地全体に描かれた「Erica」(1日1ページ/A5手帳カバー+本体セット/税込1万1550円)、アール・ヌーヴォー期を代表するポピーの群生をデザインした上品な印象の「Clementina」(weeksカバー/税込1万3200円)をそろえています。

 

また、今年は初めて週間タイプのweeksを展開。アザミやナデシコ、バラ、アフリカホウセンカが咲く牧草地のような素朴なデザインのボタニカルプリント「JoannaLouise」(税込2640円)を用意しています。

 

↑左からPoppyForest、Clementina、JoannaLouise、Erica

 

毎年人気の「ミナ ペルホネン」シリーズに5年手帳カバーが登場

毎年人気の「ミナ ペルホネン」シリーズには、ほぼ日5年手帳カバーが初登場。通常版は「path」、大きい手帳は「woodbird」をラインアップし、テキスタイルも異なる仕様になっています。

 

「wood bird」はカバーのみで1万500円(税込)、「path」はカバーのみで8500円(税込)です。

 

↑左がwood bird、右がpath

 

土屋鞄製造所による、しっとりやわらかなオイルヌメ革使用の手帳カバー

土屋鞄製造所による手帳カバーは、手に吸い付くような感触のしっとりやわらかな「オイルヌメ革」を使用した、革ひもをくるりと巻き付けて留める手帳カバー「ROLL」や、鍵付きのジッパータイプとなっている5年手帳カバー「KEY」などがラインアップ。また、今年新登場のweeksのカバーにはジッパー付きのポケットが設けられています。

 

1日1ページタイプの「はじまりの手帳(ROLL)」A6手帳カバー+本体セットは3万7400円(税込)、1日1ページタイプの「はじまりの手帳(ROLL)」A5手帳カバー+本体セットは4万9500円(税込)、5年手帳通常版でカバーのみの「はじまりの手帳(KEY)」は3万8720円(税込)、weeksのカバーのみ「はじまりの手帳(ROLL)」は3万7620円(税込)です。

 

↑左が「はじまりの手帳(ROLL)」A6手帳カバー+本体セット、上が「はじまりの手帳(ROLL)」A5手帳カバー+本体セット、下が「はじまりの手帳(ROLL)」weeks、右が「はじまりの手帳(KEY)」

 

内側のポケットが充実した「PORTER」デザインの手帳カバー

「PORTER」デザインの手帳カバーは、小さなカバンで散歩に出かけるような使い勝手のよさが魅力。ボンディング加工を施した生地は、ナイロン素材を採用しています。また、カバーの正面と背面には広めのポケットを設けているほか、カバーを開いてもポケットが充実しているため、その日に使うものを手帳にひとまとめにできるとのこと。

 

ラインアップは、1日1ページタイプの「Stroll(サックスブルー)」A6手帳カバー+本体セット(税込1万5400円)、1日1ページタイプの「Stroll(ブラック)」A5手帳カバー+本体セット(税込1万9250円)をそろえています。

 

↑左が「Stroll(サックスブルー)」A6手帳カバー+本体セット、右が「Stroll(ブラック)」A5手帳カバー+本体セット

気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

おうちで過ごす時間が増え、家に観葉植物を置くようになったという人が増えています。生き生きと青く茂って、そこにあるだけで癒される存在ですが、湿気が多く気温が高い夏の時期には、部屋の中に置いていても害虫が発生してしまうことも。

 

虫がつくと、植物は弱ったり枯れてしまったり。そんなトラブルから観葉植物を守るためのコツを、東京都港区にあるグリーンショップ「REN」の店長・山田聖貴さんに教えていただきました。

 

観葉植物に害虫が発生するのはなぜ?

そもそも、部屋で育てている観葉植物に害虫が発生してしまうのはなぜなのでしょうか?山田さんは「観葉植物に害虫がついてしまうタイミングはたくさんある」と言います。

 

「害虫は、ドアや窓を開け閉めするときに外から入ってきたり、店頭で販売しているときからすでに葉の根本や幹の間に潜んでいたりするので、お部屋で育てていても発生する可能性は十分にあります。

なかでも、気温と湿度が高い夏は虫の活動が活発になる時期。お部屋では、湿度が上がりすぎたり空気がこもったりしやすいため、この時期はとくに注意が必要です」(REN店長 山田聖貴さん、以下同)

 

虫がついてしまうと、植物はどうなる?

↑葉が密集しているところはとくに害虫がつきやすいのだとか

 

「観葉植物に付く害虫でとくに多いのは、カイガラムシ、コナカイガラムシ、ハダニと呼ばれる虫などで、葉の裏側や根元の部分に付いていることがほとんどです。これらの害虫は、私たちプロでもじっくり見ないと気が付かないほど小さいですが、養分を吸いとって弱らせるなどの害をもたらします。

また、害虫が付きやすいかどうかは、品種によることも。例えば、害虫が付きにくい品種は『パキラ』『サンセベリア・ゼラニカ』『ドラセナ・コンパクタ』『モンステラ』『ペペロミア』など。逆に、害虫が付きやすい品種は『コルジリネ』『アイビー』などが挙げられます」

 

↑こちらは虫がついていない元気な葉

 

↑害虫が付いてしまった葉。上と見比べると、葉の色やツヤが違うことがわかります

 

「害虫は見えにくいところに潜んでいることが多いので、『きちんとケアをしているから大丈夫』と思っていても、普段行っているケアだけでは不十分な可能性があります。害虫の発生を防ぐためには、正しい方法で日々ケアを行う必要があるんです」

 

害虫発生を防ぐには、日々のケアがとにかく大切!

では、部屋で育てている観葉植物を害虫から守るためには、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 簡単に実践できるケア方法を山田さんに教えていただきました。

 

1. 濡らしたティッシュで葉を拭く

すぐにできるケアの一つが、水で濡らしたティッシュで葉を拭きとること。一枚一枚丁寧に拭くことで、葉に付いている害虫を取り除くことができます。

「拭きとりは、できれば毎日行うことが理想です。でもすべての葉を拭くのは大変なので、『今日はこの枝についている葉を拭こう』というように、エリアに分けて、毎日少しずつケアするのが良いと思います。それも難しいという方は、週に一回、月に一回行うだけでもずいぶん変わるので、ぜひできる範囲で行ってみてください。

また、ティッシュを使用することもポイントの一つ。繊維が荒い布などを使用すると葉を傷つけてしまうことがあります。そして、せっかく拭きとった害虫をまた葉に付けてしまわないためにも、使い捨てできるものを使って拭いてくださいね」

 

2. 霧吹きで葉に水をかける

続いて教えてもらったケア方法は、葉に直接水を与える「葉水」。こちらも毎日行いたいケアの一つです。

 

「葉を拭いたら、次は霧吹きを使って葉全体に水をあげてください湿らす程度に水を与えることで、葉の乾燥を防ぎ、ハダニの発生などをおさえることができます

水やりは、土には週一回程度で問題ありませんが、葉にはできれば毎日行うのが良いと思います。ただし、一回に与える水の量は『全体を湿らす程度』で充分です。やりすぎてしまうと別の病気になることもあるので注意してください」

 

3. 木酢液を使用すればさらに効果的!

さらに万全なケアを目指すなら、「木酢液(もくさきえき)」を使用するのが良いそう。木炭の煙から抽出した樹木のエキスである木酢液には、害虫予防の効果があります

 

「木酢液は水で薄めて、害虫が付きやすい葉の裏を中心に、霧吹きを使って吹きかけてください。こちらも与えすぎは逆効果で、目安は週一回程度です。

現在さまざまな種類の木酢液が販売されていますが、お部屋でも安心して使用したいという方にはオーガニックの木酢液がおすすめ。RENで販売しているものも天然素材からつくられています」

 

観葉植物にとって快適な環境を整えることも、対策になる

日々のケアに加え、観葉植物にとって“快適な環境”をつくってあげることも、害虫対策につながります。部屋にある観葉植物の置き場所などを、あらためて見直してみることも大切です。

 

「観葉植物は、閉め切った部屋ではなく風通しが良い場所に置いてください。また直射日光が当たらない明るい場所に置くのもポイント。明るさの目安は『日中、読書ができるくらいの日の光があるかどうか』です。直射日光に当たりすぎると、葉が焼けることにもつながるので、窓際に置く際にはレースのカーテンなどを付けて、光が当たりすぎないようにするのがいいと思います。

また、夏はお部屋でクーラーを使用することも多いと思いますが、クーラーの風が直撃する位置に観葉植物を置くのは避けましょう。『クーラーの風でずっと葉が揺れている』ということがないよう、位置を調整してみてください」

 

ケアしていたのに害虫が発生してしまったときの対処法は?

観葉植物を日々ケアし、快適な環境の中で育てていても、100パーセント害虫を防ぐのはなかなか困難なこと。山田さんは「害虫は小さいため気が付かないことも多いですが、『水やりの量が適正で、日光にもしっかり当てている』にも関わらず植物に元気がないときは、害虫のせいかも、と疑ってみてください」と言います。

 

もしも害虫が発生してしまったときにはどうすれば良いのか、その対処法を三段階に分けて教えてもらいました。

 

1. 被害が出ている場所を拭きとる

「まず第一段階の対処法は、葉の色が変わってしまっている部分など、害虫の被害を受けていると考えられる場所を中心に、水で濡らしたティッシュで葉を拭きとること。害虫の数が少なければこれだけで済むはずです」

 

2. 薬剤を使う

「改善されない場合は、第二段階として、拭きとりに加え、害虫を駆除するための薬剤を使用してみてください」

 

3. 枝ごとカットする

「それでも状態が悪化してしまうときには、最終手段として、被害を受けている部分を思い切って枝ごとカットしましょう」

 

葉以外の部位にも虫はつく?

葉以外にも付着する害虫はいます。

 

「『コナカイガラムシ』は葉の根本部分に、『カイガラムシ』は幹に付着することがあります。もし発生した場合には、葉と同様の方法で対処してください。

また、観葉植物に付く害虫とは別に、土の中から“不快害虫”が発生することもあります。植物には直接害をもたらさないものの、人を不快にさせる虫のことを不快害虫と言い、中でも湿気を好む『キノコバエ』は夏によく発生します。対処法としては、表面の土を新しいものに入れ替えたり、土が少し乾燥気味になるように管理したりすることが有効です」

 

悩んだらショップなど専門家に相談を!

「ご自身でどう対処して良いのかわからないときには、アフターサービスなどを行っているグリーンショップに相談して、プロに頼るのも有効な手段の一つだと思います。ぜひ、おうちにある観葉植物を長く大切に育ててくださいね」

 

観葉植物と長く付き合っていくためにも、「ケアは一時的な期間だけ行うのではなく、継続してほしい」と山田さん。今回紹介したケア方法はどれも簡単にできることばかりなので、ぜひ今から実践してみてください。

 

【プロフィール】

REN 店長・プランツケアマイスター / 山田聖貴

アフターサービスが手厚いRENで、プランツケアマイスターとしてお客の植物に関するあらゆる悩みに応え、植物との持続可能な暮らしをサポートしている。

REN プランツケア https://www.ren1919-shop.com/?tid=2&mode=f41

 

【店舗情報】

REN

所在地=東京都港区三田2-17-32 ハナモスタジオビル(※2021年8月12日(木)にリニューアルオープン。)
TEL=03-3456-0871 (旧店舗から継続)
HP https://www.ren1919-shop.com

 

これが2021年のスタンダード! 新進気鋭のブランド3eeの完全ワイヤレス「Alpha 01」はコスパよすぎ

2021年は5000円台で買える優秀な完全ワイヤレスイヤホンの“当たり年”かもしれません。同価格帯の注目製品の中から、今回は香港のオーディオブランド3ee(スリー)が発売した完全ワイヤレスイヤホン「Alpha 01」をレポートします。

↑3eeが発売した完全ワイヤレスイヤホン「Alpha 01」(実売価格5480円)

 

日本人のサウンドエンジニアが支える「3eeの高音質」

3eeは2020年に誕生したばかりの若いオーディオブランドで、日本人のサウンドエンジニアが監修したサウンドが高く評価され話題を呼んでいます。ユナイテッド・アローズ系のアパレルブランドであるBEAUTY&YOUTHとのコラボモデルとして、昨年末にはアクティブ・ノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「Delta 01 ANC」がヒットとなりました。

↑BEAUTY&YOUTHとコラボした「Delta 01 ANC」

 

同社のイヤホンは性別や年齢を超えた様々なユーザーが使いやすいユニバーサルデザインと、様々なジャンルの音楽と自然にフィットするサウンドなど、身近に感じられる要素が充実しています。どの製品も気軽に買って試せる価格であることも、デビューして間もない若いブランドの飛躍を後押ししたのだと思います。

 

今年は1万円台を切る、5000円前後の価格帯に良質な完全ワイヤレスイヤホンが出揃いました。同価格帯の最新完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ時には、どんな点に注目するべきなのでしょうか。

 

ひとつは本体が小さく・軽く、可搬性能にも優れているイヤホンに注目すべきだと思います。最近はリスニング環境周囲のノイズを消せるアクティブノイズキャンセリング機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンも増えてきましたが、イヤホン本体かまたは充電ケースが大きく持ち運びづらいイヤホンもまだ多くあります。Alpha 01はイヤホンの質量が約6g、充電ケースを含めると全体で約33g。とてもコンパクトです。

↑Alpha 01はケースのサイズもコンパクト

 

Alpha 01はアクティブノイズキャンセリング機能を搭載していないぶん、本体の可搬性能が高いだけでなく、内蔵バッテリーのスタミナ性能も優れています。スペックではイヤホン単体で約10時間、充電ケースに入れてチャージしながら使えば、最長約25時間の連続使用ができるとされています。長時間に渡るリモート会議の通話用イヤホンとしても非常に頼もしい仕様だと思います。

↑Alpha 01はイヤホン単体で約10時間の連続音楽再生が可能。充電にはUSB-Cケーブルを使います

 

左右独立スタイルの完全ワイヤレスイヤホンは、スポーツをしながら音楽を聴きたい時にも使いたくなるものです。3eeは多くのユーザーからの期待に応えて、Alpha 01のイヤホンをIPX4相当の防滴対応としました。水滴に濡れた手で触れても壊れないので、キッチンなど水回りで作業をしたり、雨の日に屋外へ出なければならない場面でも本機を選んでおけば安心です。

 

ボーカル曲にもピッタリなサウンドチューニング

最近はマイク内蔵の完全ワイヤレスイヤホンをビデオ通話のコミュニケーション用ツールに活用するユーザーが増えたことから、「人の声」がより聞きやすいサウンドチューニングをうたうイヤホンが増えています。通話音声が明瞭に聞こえるイヤホンは、音楽再生時にはボーカルの再現力に富んでいる場合が多くあります。Alpha 01でボーカル系の楽曲を聴くと、人の声の肉付きがとてもふくよかで生々しく感じられました。9ミリ口径のグラフェンコート振動板を載せたダイナミック型ドライバーによる、正確性が高く力強い鳴りっぷりの良さにも惹かれるものがあります。

↑側面にタッチセンサーリモコンを内蔵。音量のアップダウンも操作できます

 

Alpha 01をGoogle Pixel 5に接続してAmazon Music HDで配信されている楽曲を中心に試聴してみました。Alpha 01が対応するBluetoothオーディオのコーデックはAACとSBC。Pixel 5をつなぐと自動的にAACコーデックが選択されました。

 

さらにボーカル系の楽曲をいくつか聴き込んでみましたが、声の力強さだけでなく質感のきめ細かな再現力と、余韻の爽やかな抜け味にも富むイヤホンであることが見えてきました。

↑Pixel 5に接続してAmazon Music HDの音源を試聴しました

 

ジャズボーカリストであるミズノマリのアルバム「mariage」から「恋をする」を再生すると、ボーカルの音像が中央の位置にとても立体的に定位します。張りがあって滑らかな声の質感は、まるでボーカリストが目の前で熱唱しているようなリアリティを感じさせてくれました。筆者は以前、先述の3eeによる完全ワイヤレスイヤホン「Delta 01 ANC」も聴いていますが、高音域の華やかさと透明感、広い音場の再現力はブランドの看板であり、音づくりを担当するサウンドエンジニアが最もこだわるポイントでもあるように感じられました。同価格帯の他社製イヤホンにはない「味」が、様々な楽曲を聴くほどにじみ出てきます。

 

上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテットのアルバム「SILVER LINING SUITE」の「リベラ・デル・ドゥエロ」では、アコースティック楽器の演奏による躍動感、ライブ演奏を聴いているような熱量が肌に伝わってきました。Alpha 01はディティールの再現も丁寧です。ピアニストの指先が鍵盤の上を駆け巡る様子が目に浮かんでくるほどに音の鮮明がとても高く、メリハリも効いています。2台のバイオリン、ビオラとチェロによるハーモニーはそれぞれの楽器の音色が濃く、とても充実した力強さを感じました。

 

ネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン「Lambda 01」

3eeがAlpha 01と同時期に発売したネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン「Lambda 01」は、Alpha 01と同じく原音に忠実なサウンド。ボーカルやアコースティック楽器による演奏の彩りを誇張せず素直に再現します。本機もまた10ミリ口径の振動板にグラフェンコートを施したダイナミック型ドライバーを搭載。ゆったりと包み込んでくるような上品で柔らかなサウンドを特徴としています。

↑グラフェンコート振動板を採用する「Lambda 01」(実売価格2860円)

 

完全ワイヤレスイヤホンがここまで人気を集めるなかで、ネックバンドスタイルのワイヤレスイヤホンを選ぶ価値はどこにあるのだろうと思うかもしれません。いくつかの利点を説明したいと思います。

 

まず、音楽を聴いていないあいだ、Lambda 01はイヤホンの背中側に搭載するマグネットを吸着させて、ネックバンドをまるでペンダントのように首に掛けておくことができます。ちょっとしたときにすぐ耳から外して首にぶらさげておけるのは、完全ワイヤレスにはないメリットです。

 

また、本体はAlpha 01よりも防水性能がワンランク高いIPX5相当となっており、雨天の屋外や汗を掻くスポーツシーンでも使いやすいワイヤレスイヤホンだと思います。価格もお手ごろなAlpha 01よりもさらに安い3000円弱ということで、気軽に購入しやすくなっています。

 

誰でも手軽に楽しめるエントリー価格帯の完全ワイヤレスイヤホンに「音の良さ」を追求した3eeのAlpha 01と、より手軽な価格のLambda 01は、並みいるライバルたちのなかにあって個性的なモデルといえそう。今後も実力派のポータブルオーディオブランドとして3eeの名前をマークしておく必要がありそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スイス・パフォーマンスブランド「On」のタウンユース向けモデル「Cloudnova」を履いてみた!

スイスのパフォーマンステクノロジーを取り入れたシューズブランドOn(オン)。特許技術の「CloudTec」ソールを搭載したパフォーマンスシューズを展開し、2015年に日本に本格上陸して以来、多くのファンを獲得しています。そんなオンが展開するタウンユース向けシューズの代表的モデルと言える「クラウドノヴァ」。この夏、ニューカラーのオールホワイトがラインナップしたとのことで、改めて試してみようと思います!

 

【オン「クラウドノヴァ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

オールホワイトの爽やか仕様で大人にピッタリ!

クラウドノヴァは、オンのDNAである世界特許技術の「CloudTec」ソールを搭載することで、高いクッション性と敏捷性を融合させています。さらにアッパーはソックス構造のインナーによってホールド力を高め、快適な履き心地を実現。スマートかつストリート&アーバンアウトドアを連想させるデザインを兼ね揃えた、まさにオンが作るネクストジェネレーションシューズと呼べる一足となっています。

↑アッパーは通気性が高くて柔らかくサポート性に優れたメッシュを使用していて、履いた瞬間から心地よいフィット感を提供

 

↑羽織りもの状のインナーが足の甲を優しく包み込んで、足とシューズの一体感を高めています

 

↑ミッドソールは世界特許技術の「CloudTec」ソールを搭載して、優れたクッショニングを発揮

 

↑アウトソールは優れた反発力を誇る「Speedboard」が組み合わさっています。そしてゴム補強は、足の自然な動きに合わすよう正確に配置され、硬い路面から足裏を守りつつ、グリップ力を発揮

 

スイスメイドならではの質実剛健な機能性を凝縮しながら、ストリートにも映えるモダンなルックスとのコンビネーションに惹かれます。足を入れてみると、ランニングテクノロージーが詰まっているだけあり、軽快で快適な履き心地でした。そして写真のカラーは、オールホワイトでクリーンなイメージに仕上げられているので、大人の休日にピッタリかと思います。

オン
クラウドノヴァ
1万7380円(税込)

 

安すぎる商品に潜むワナ【まんが 地球防衛隊SDGs 第15話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

 

編集協力/ 塚田智恵美

今欲しいチノパンのど真ん中。JSの新レーベル〈スタンダード ジャーナル〉の一本がいい出来です。

メンズのパンツとしては定番のチノパン。ただ、定番過ぎて、逆に選ぶのが難しいアイテムでもあります。そんな中、いま注目したいのは今年から始動したジャーナルスタンダードの新レーベルである〈スタンダード ジャーナル〉の一本です。

“スタンダードを再定義する”を合言葉に、毎回のアイテムごとに異なるデザイナーを外部から招いて服作りを行う〈スタンダード ジャーナル〉。今回のチノパンを手がけるのは過去に〈ナナミカ〉の創業にも携わった経歴を持つ須賀俊郎氏。恒例となった制作時のミーティング風景はコチラ

もはや一過性のトレンドではなく、当たり前の選択肢として定着したオーバーサイズ。その流れを引き継ぐなら、しっかり太さがあるチノパンを選びたいところ。今回の〈スタンダード ジャーナル〉の一本はオーバーサイズのチノパンのウエストをギュッと絞って穿くイメージを提案しています。

STANDARD JOURNAL by SUGA / Chino Pants ¥16,500(JOURNAL STANDARD 仙台店)

ウエスト周りは2タック仕様でゆとりを持たせつつ、全体のシルエットは裾に向かってテーパード。ボリューム感はあるものの、もたついた印象はありません。フロントボタンを隠し、センタークリースを入れることで、スラックスのような表情が生まれているのがポイントです。

原料にはトルコ産のオーガニックコットンを使用。より近くで見ると、ハリ・コシを併せ持つ生地であることがよく分かります。生地がしっかりしている服って、日々手に取る瞬間ごとにテンションが上がるのがいいですよね。

ベージュカラー

履き方およびサイズ選び次第では、上品さだけでなく、ややストリートっぽいニュアンスも演出可能。今なら、この画像のようなサイズ感で穿きたいという方も多いはず。178cmのスタッフさんがLサイズを着用しているそうです。アディダスのキャンパスとの合わせもかっこいい。

キャメルカラー

もうひとつ、このチノパンのユニークな点が色展開です。先ほどまでのオーソドックスなベージュに加えて、一段色を濃くしたキャメルカラーがラインナップ。同系色の2色のみの展開に絞っているのは〈スタンダード ジャーナル〉側の自信のあらわれでしょう。

その分、買うほうとしては、微妙な色選びの部分にて大いに頭を悩ませることになりそうです。ショップスタッフからの色選び、サイズ選びのアドバイスを知りたい方は、ぜひFACYからジャーナルスタンダードへ問い合わせてみてください。

この商品を詳しく見る

人気のタカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の赤しそ割り>が通年で販売へ

宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<大衆酒場の赤しそ割り>を通年商品として、9月14日から全国で発売します。ラインアップは350ml缶と500ml缶をそろえ、それぞれ参考小売価格は350ml缶が155円(税込)、500ml缶が210円(税込)です。

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、チューハイの語源にもなったと言われる、昭和20年代後半の東京下町の大衆居酒屋で生まれた、焼酎ハイボールの味わいを追求した辛口チューハイ。宝焼酎をベースにしたアルコール分7%の飲みごたえと、キレ味爽快で辛口の味わいに加え、プリン体や甘味料をゼロにしていることで、チューハイユーザーはもちろん、健康意識の高い人にも支持されているそうです。

 

<大衆酒場の赤しそ割り>は、これまで数量限定で販売していましたが、好評のために今回通年商品として発売。東京下町の大衆酒場で人気の「赤しそ割り」をイメージしたチューハイです。糖質80%オフなうえに、赤しその爽やかな酸味と香りを楽しめるとのこと。

 

また、宝酒造は、タカラ「焼酎ハイボール」<ライム>をリニューアル。新たに糖質ゼロにして、9月中旬以降に順次全国で発売します。ラインアップは、350ml缶と500ml缶をそろえ、それぞれ参考小売価格は350ml缶が155円(税込)、500ml缶が210円(税込)です。

 

 

<ライム>は、さわやかな香りとさっぱりした酸味が特徴のチューハイ。今回、ユーザーの健康意識の高まりと要望に応えた形で、従来の糖質80%オフから糖質ゼロにリニューアルし、よりすっきりとした味わいに仕上げたとのこと。

体が疲れていると感じたときはコレ! ローソンの「豚しゃぶと梅のおうどん」

胃腸が疲れている際や体調が優れないときでもツルツルっと食べやすい“うどん”。夏の終わりが近づき涼しい日が増えてくると、特に温かいうどんがおいしく感じられるようになりますよね。今回購入したローソンの「豚しゃぶと梅のおうどん」(460円/税込)は、身も心も温めてくれるような優しい味つけの一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

 

●「豚しゃぶと梅のおうどん」(ローソン)

うどんの上に豚肉・わかめ・ネギ・種無し梅がトッピングされている同商品。豚しゃぶと梅の味わいが、うどんとどのようなハーモニーを奏でるのかチェックしていきましょう。ちなみにつゆはゼラチン状になっており、食べる前に電子レンジで温めることで液状に溶けていきます。

 

ローソン公式サイトによると、豚しゃぶの肉は塩麹とお酒に漬けこんでから白だしで煮ているそう。一口食べると肉の甘みと深いコクが口いっぱいに広がり、だしの風味がふわりと鼻へ抜けていきます。

 

うどんは柔らかくて“モチモチ”と“ふわふわ”の間のような食感。食欲がないときでも食べやすく、肉やだしの旨味が溶けこんだ薄味のつゆと相性抜群です。さらにトロトロネバネバのわかめとシャキッとみずみずしいネギもアクセントになり、食感に変化が生まれていました。

 

種無し梅は想像以上に酸味が強め。うどんやつゆと一緒にいただくことで、だしの風味がより一層引き立ちます。具材もつゆも優しい味つけだからこそ、梅の酸味と塩味がプラスされることでグっと全体が引き締まる印象。あらかじめ食べやすいように種が取り除かれている点もうれしいポイントですよね。

 

 

シンプルながら素材本来の旨味を堪能することができた同商品。実際に購入した人からは「梅の酸味がアクセントになって、普通の肉うどんとは一味違うさっぱり感!」「濃い味つけの料理ばかりだと、こういう優しい味のおうどんが無性に食べたくなるよね」「だしの風味が豊かで、うどんを食べ終わった後のつゆもゴクゴク飲めちゃう」といった声が。温かいうどんが食べたくなったときには、「豚しゃぶと梅のおうどん」でほっこりしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

いま選びたいスポーツウオッチの最新情報を大特集!「WATCHNAVI 2021 Autumn (Vol.83)」

「WATCHNAVI 2021 Autumn (Vol.83)」は100年以上におよぶスポーツウオッチの歴史的な転換点を象徴する3本の腕時計が競演した表紙が目印。タグ・ホイヤーの最新作を網羅した「パーフェクトガイド」の綴込付録も!

 

 

【巻頭特集】スポーツウオッチ大全

世界中の人々が愛してやまない人気ジャンル「スポーツウオッチ」。 これらの時計が圧倒的な支持を得ている理由を、 100年以上の歴史をさかのぼり黎明期から検証。 クロノグラフ機構とスポーツ競技の密接な関係、 なぜ軍用時計がスポーツ時計に置き換わったのか、 そこから高級化して現代のトレンドにいたるまで、 多くの名作の末裔モデルとともに、 この特集で1世紀におよぶスポーツウオッチの大枠が掴めます。

 

130名以上のリアルを大公開!「時計好きスナップ」

仙台、 金沢、 東京、 名古屋、 大阪、 岡山、 福岡の7都市で実施した時計スナップから、 リアルに売れている腕時計を導き出しました。 さらにレディスウオッチ、 リペア、 時計写真作品、 学生の時計製作ドキュメントなど連載記事に加え、 腕時計に欠かせないリューズのメカニズムの深掘りや高級時計のスマートな取り扱い方法まで幅広く特集。

 

[商品概要]

WATCHNAVI 2021 Autumn (Vol.83)
著者: WATCHNAVI編集部
定価: 950円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09BY81M1F
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1228925205

充電式・薄型でもパワーはすごい!「スリムハンディファンPOKEPII.2」レビュー

オリジナルの生活雑貨やインテリア雑貨を企画デザインから手がけ、製造・販売まで行っているパイン・クリエイト。同社が取り扱う「スリムハンディファンPOKEPII.2」は、外出時だけでなくリモートワークにもぴったりな薄型ハンディファンです。同商品はフジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」の人気コーナー「イマドキ」で紹介されたことがあり、SNS上で「デザインがめちゃくちゃかわいくて最高」「ハンディタイプなのに風量が調節できるのすごい!」と大好評。実際に使用して、その性能を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●風量を3段階切り替えられる「スリムハンディファンPOKEPII.2」(パイン・クリエイト)

朝から晩まで気温が高い夏。日中に出歩こうものなら強い日差しに照らされて、あっという間に汗だくになってしまいますよね。そんなときに便利なのが、手に持って心地よい風を浴びることができる“ハンディファン”。今回紹介する「スリムハンディファンPOKEPII.2」(1980円/税込)は、ポケットに入るほど薄いタイプの人気アイテムです。

 

かわいらしいデザインに目を惹かれる同商品。今回チョイスしたのは「ネコあつめ クロネコ」ですが、他にも「ダイカットアニマル サメ」「アースアイスオーシャン」といったバリエーションがあります。

 

サイズは約78(幅)×147(高さ)×24.5mm(奥行)。USB充電式なので電池を入れる必要がなく、手にするとスマートフォンより軽い印象です。USBケーブルとともにストラップも付属しているので、首からぶら下げて持ち歩けばサっと使いやすいのではないでしょうか。

 

風量は3段階の切り替えが可能で、薄型ハンディファンながらパワーは強力。また、背面にはスタンドが収納されているので、デスクに据え置いて使用してもOKです。ちなみに電源ボタンを長押しするとLEDライトが点灯する機能も付いていますよ。

 

 

すでに愛用している人からは、「薄くて携帯しやすいフォルムがいいね!」「思いのほか風が強いからしっかり涼める」などの反響が続出。「スリムハンディファンPOKEPII.2」を片手にお出掛けしてみては?

 

癒しの香り「アロマキャンドル」おすすめ5選

良質な睡眠をとるためには、入眠1時間前の過ごし方が大切。ついつい布団に入りながらネットサーフィンや動画視聴などに没頭してしまいがちですが、ブルーライトを浴びると交感神経が優位になり、脳が昼間と勘違いしてしまうため、寝不足気味になるそう。そこで、寝る前のお供としておすすめしたいのが、アロマキャンドル。嗅覚は脳と結びついているので、上質な睡眠につながりやすく、炎のゆらぎもリラックス効果を促してくれます。ここでは、リラックスタイムを演出してくれる、ネット通販で人気のアロマキャンドルを紹介します。あなたもキャンドルの灯りと香りに癒されてみませんか?

 

目次

 


バニラ、ローズ、ジャスミンの上品な香りがゆったりと広がる


LA BELLEFEE フランス精油 アロマキャンドル 花の香り ホワイト3個セット

優しい灯りと自然の香りがゆったりと広がるキャンドルです。100%天然成分の高品質の植物ワックスとフランス産の上品な香料を使用しているため、火を消すときも嫌なにおいがしません。香りはバニラ、ローズ、ジャスミンの3種類。燃焼時間も約15時間と長持ちです。結婚式、誕生日、パーティーなどのテーブル装飾にもお使いいただけます。ふだん使いはもちろんのこと、贈り物としても喜ばれる上品なキャンドルです。愛用者からは「甘過ぎる匂いは苦手なので、とても満足です」「疲れやストレスなどが一気に飛んだ感じがしました」との声も。燃焼時間は約15時間ほどです。

【詳細情報】
サイズ:φ5×5.7cm(1個あたり)
重量:135g(1個あたり)

 


まるでジャスミンの花そのもの! 全米人気No.1のキャンドルブランドが誇る香り


ヤンキーキャンドル ジャーS ミッドナイトジャスミン

ヤンキーキャンドル(YANKEE CANDLE)は、アメリカをはじめ、世界的人気のフレグランスキャンドルブランド。高品質なアロマオイルをふんだんに使用しています。濃厚で魅惑的なジャスミンの香りで、まるで目の前にジャスミンの花がたくさん咲いているかのような、本格的な香りです。愛用者からは「甘過ぎない感じで長時間灯していても不快になったりしない」「しつこくなくふんわりと甘い香りでとてもリラックスできています」との声が。使ったあとはしっかりフタができるので埃をかぶることもなく、いつまでも清潔に使えます。燃焼時間は20時間以上です。

【詳細情報】
サイズ:φ6.2×8.8cm
重量:258g

 


その日の気分に合わせて選べる6種類のフルーツの香り


LA BELLEFEE 果物の香り フルーツキャンドル 蓋付き

色とりどりなフルーツ柄の缶に入った、フランス生まれの小さなキャンドルです。香りはオレンジ、ピーチ、チェリ-、イチジク、イチゴ、ゆずの6種類。仕事から帰ってきた後にこの香りで包まれれば、すぐにリラックスできることでしょう。本場のフランス精油を使用しており、優しい灯りと自然の香りがゆったりと広がります。火を消すときも嫌なニオイがしません。愛用者からは「フルーティな香りに包まれていて、想像以上に癒されました」「火をつけなくても、とても良い香りなので、どこに置いても良いですね!」と絶賛の声も。燃焼時間は約20時間ほどです。

【詳細情報】
サイズ:φ6×4cm(1個あたり)
重量:70g(1個あたり)

 


一般的なアロマキャンドルに比べて約3倍の高級オイルを使用


SCENTORINI アロマキャンドル ウッド芯

まるで童話の世界にいるかのような、ロマンチックさと優雅さを感じさせる香りのキャンドル。バーベナ(美女桜)、ローズマリー、セージの3つの香りがセットになっています。一般的なアロマキャンドルに比べて約3倍の高級オイルを使用しており、香り高く、一度使うとやみつきになる人が続出しているそう。燃焼時間は約20~25時間。愛用者からは「茶色の瓶の容器もシンプルでインテリアの邪魔にならないのも高評価」「仕事をしているときに付けてみましたが、集中できてよかったです」との声も。

【詳細情報】
サイズ:φ6×6.5cm(1個あたり)
重量:100g(1個あたり総重量)

 


花やハーブなどから抽出された100%天然素材の香り


Hitata アロマキャンドル 花の香り ルームフレグランス 4個セット

植物から取ったワックスをブレンドしてできた100%天然素材のキャンドルです。火を灯すと、花や樹木、ハーブなどから抽出された香りが部屋中に広がります。低温で燃焼するため、煙やススが出ないので安全です。また、バラフィン(石油)を含んでいないため、小さいお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。火を灯さなくても優しく香りが漂うので、ルームフレグランスとしても。母の日のプレゼントや、バレンタインデーのお返し、クリスマスギフトにも最適です。愛用者からは「ほんのり上品に香って、点灯時間も長いのでとても便利です」との声も。燃焼時間は約25~30時間ほどです。

【詳細情報】
サイズ:φ7.5×5cm(1個あたり)
重量:185g(1個あたり)

 

目次に戻る

「あの雲、キリンみたいだね」。この現象、名前があるんです!

空を見上げると目に入る「雲」。夏は入道雲が目立ちますし、ひこうき雲を見つけるとなんだかラッキーな気分になったりします。

 

雲を見ていると、何かに似ているなと思うことがあります。犬だったり猫だったり、ゾウだったりキリンだったり。このように、雲が動物に見える現象には、名前が付いているんです。

 

雲が動物に見えるのはパレイドリア現象のせい

空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』(荒木健太郎・著/KADOKAWA・刊)は、映画『天気の子』の気象監修者でもある著者が、天気にまつわるおもしろくてためになる知識をわかりやすく解説している書です。

 

その中に、先ほどの現象についての記述があります。

 

その名もパレイドリア現象。ふだんからよく知っているものの形を、本来はそこに存在しないにもかかわらず思い浮かべてしまうという、心理現象のひとつです。

『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』より引用

 

パレイドリアとは、ギリシャ語で「間違って見えるもの」という意味なんだそう。よく小さなお子さんが「あの雲、クマさんみたいだね」なんて言ってるのもパレイドリア現象。そう考えると、なんだか子どもが哲学者のように見えてきます。

 

人の顔に見える現象にも名前がある

ちなみに、雲が人の顔のように見える現象にも名前があります。

 

これはシュミラクラ現象(類像現象)といって、点や線が逆三角形に並んでいると、脳が人の顔だと判断してしまうというものです。

『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』より引用

 

シュミラクラは英語で「偽者」という意味です。この現象、結構体感していると思います。壁のシミが顔に見えたり、心霊写真なんかもほとんどがこれで説明がつきます。たまに、街中で見かける無機物(ネジの入ったプレートとか)を見ても人の顔に見えることがありますが、それもシュミラクラ現象なんですね。

 

地震と雲はまったく関係ない

天気の本の紹介をしていますが、天気とあまり関係ない話になってしまいましたので、天気関連のおもしろいお話も。よく、大きな地震が起きたときに「そういえば、地震雲が出てた」なんて聞くことがありますが、実は雲と地震は関係がないんだとか。

 

地震雲と呼ばれることの多い雲として、空に立っているように見える細長い雲があります。これは地上から空を見ている方向と同じ向きに飛行機雲がのびたもので、実際には雲は同じような高さに水平にできています。

『空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑』より引用

 

つまり、地震雲だと思っているものは、そのほとんどが雲の現象。そもそも、地震と雲の関連性については、わかってないようです。迷信みたいなものなんですね。

 

天気は、もしかしたら一番身近な科学なのかもしれません。ただ雲を眺めたり、雨が良く降るなぁなんて感じたり、暑くてやってられないなんて思うだけではなく、本書を読んで天気や気候について少し知れば、毎日が少し豊かになって、天気でイライラしたりすることがなくなるかもしれませんよ。

 

 

【書籍紹介】

空のふしぎがすべてわかる! すごすぎる天気の図鑑

著者:荒木健太郎
発行:KADOKAWA

とっても身近な空や雲、天気ですが、じつは知らないことがたっくさん!「雲は何でできている?」「どんな種類の雲がある?」「虹を見るにはどうしたらいい?」「空が青いのはどうして?」「最近大雨が起こりやすくなっているの?」「『大気の状態が不安定』ってどんな意味?」などなど、空にまつわるギモンに、一気にお答えします!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

均一ショップで手に入る、誰もが“焚き火奉行”になれるアイテム

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。キャンプでの自由時間の密度を高めるアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コレさえあればOK!誰でも“焚き火奉行”ツール

 

【オススメ焚き火グッズ1】

Seria

コンパクト焚き火台

110円

2枚のプレートをX字に組み合わせて使用する焚き火台。広げてもW13×H16×D7cmとコンパクトだ。質量は132g。プレートには、風を通して燃焼効率を高める穴が空いている。

 

「燃料や小枝などを熱源とするゴトクタイプのものもありますが、火力が弱くやや中途半端な印象でした。その点、機能を焚き火のみに絞った本品は、遊び心にも溢れ魅力的。焚き火用シートは必須です」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

 

【オススメ焚き火グッズ2】

Can★Do

伸縮式火吹き棒

110円

火起こしや火力調整時に活躍。伸縮可能で収納時は12.7㎝だが、最長42㎝まで伸び、狙ったところに空気を送れる。シリコン加工が施された吹き口は、口当たりも良好。

 

 

【オススメ焚き火グッズ3】

Can★Do

焚き火用シート

110円

路面保護のため、不燃性の焚き火用シートは焚き火ニストの必須アイテム。本品はガラス繊維でできた30cm四方のシート。ソロキャンプにピッタリなサイズだ。

 

 

【オススメ焚き火グッズ4】

Seria

ファイアスターター

110円

ライターやマッチに頼らずに、自力で火を起こすという達成感を得られるアイテム。付属の板でマグネシウム製軸をこすり、火花を起こすことで着火させる。

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

注目の次世代シティガール・真雪がアソビシステムに所属決定!#真雪ショートで話題

サロンモデルとしてSNSを中心に絶大な人気を誇り、次世代シティガールとして注目を集めている現役女子大生モデル・真雪(まゆき)が、アソビシステムに所属することが発表された。

 

透明感のあるビジュアルと自然体なSNS発信が同世代を中心に支持されている、真雪。トレードマークであるショートヘアスタイルは、ハッシュタグ「#真雪ショート」としてムーブメントを呼んでいる。

 

また、人気古着店「aNiKi」のスタッフとしても活動する彼女のファッションセンスとその飾らないスタイルが次世代の「シティガール」を象徴する存在として多くのファンを獲得しており、Instagramのフォロワー数も半年間で倍増し今では11.7万人に。

 

現在はさまざまな広告や雑誌にモデルとして出演するなど、Z世代の新潮流を担う存在として注目を集めている彼女が、きゃりーぱみゅぱみゅやCAPSULE、武智志穂、三戸なつめなどを擁するアソビシステムに所属決定。今後の活躍にも期待が高まる真雪から、コメントも到着した。

 

真雪 コメント

初めまして、真雪です。
普段は大学に通いながら、古着屋の店員やモデルとして活動をさせて頂いています。
今後は、より幅広く様々な活動をしていきたいと考えていますので、皆様よろしくお願いします!

 

WEB

公式Instagram:https://www.instagram.com/fujitamayuki__/
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@fujitamayuki__
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCn2a_PKaa-eB8Hs0–44YRw

大原櫻子×櫻井海音でマネージャー×俳優の禁断愛描く『つまり好きって言いたいんだけど、』

主演に大原櫻子、共演を櫻井海音が務める『つまり好きって言いたいんだけど、』(テレビ東京系)が、10月6日(水)放送スタートすることが発表された。さらに、動画配信サービス「Paravi」で9月29日(水)後9・00より独占先行配信も決定した。

 

本作は、売上部数50万部突破&『恋はつづくよどこまでも』『はぴまり〜Happy Marriage!?〜』などを大ヒットさせた円城寺マキの同名人気コミック「つまり好きって言いたいんだけど、」を原作に連続ドラマ化。

 

マネージャーと俳優の2人が、同じ目標に向かって奮闘する中で芽生える恋心や「好きになっちゃいけないのに…」といった葛藤、素直に表現できないもどかしさが溢れる、まさに“焦れキュン”な禁断のゴシップラブストーリー。

 

マネージャーであるうそが大っ嫌いな主人公・冴島千歳役に大原、千歳が担当するうそつきな俳優・藤代瀬那役を櫻井が演じ、幼なじみの2人に生まれるピュアな恋かつ、マネージャー×俳優の禁断愛を描く。

 

<冴島千歳役・大原櫻子コメント>
久しぶりの“ラブコメ”作品になります。原作を読ませていただいた時は、⼀読者として、素直にキュンとするシーンが多かったです! 24歳という、年齢が近い主⼈公なので、恋愛の捉え方や、人間関係の距離感など、実際の感覚を生かして演じられたらと思っています。
主人公の千歳は、うそを見抜くのが苦手で、すぐ信じてしまうところが自分と似ています(笑)。そして、物事に対して、一生懸命真面目に取り組んでいるのに、どこかおっちょこちょいな千歳。ドラマならではの千歳の魅力を感じました。応援したくなる女性を演じられるよう、頑張ります。
感受性豊かで、真面目に真っすぐ生きている女の子なので、何かに一生懸命になったり、慣れない事に奮闘している姿を演じるのは、とてもカロリーがいる役だと思いますが、全力で笑って、怒って、泣いて、エネルギッシュに演じたいなと思います。
テレビ東京では『びしょ濡れ探偵 水野羽衣』以来2年ぶりに主演をやらせていただきます。ただいま! という感じです(笑)。今回も、温かい現場になるだろうと期待が高まっております!『びしょ濡れ探偵 水野羽衣』もコメディ要素がたっぷりでしたし、今回も笑えるシーンがたくさんあります。笑顔溢れる、楽しい空気感を、視聴者の皆様にもお届けしたいです! どんな作品に仕上がるのか、わたしも未知な部分がありますが、スタッフさんと、ドラマならではの展開などを考えたりして、ドラマ『つま好き』の魅力を存分に味わっていただけるよう、努めています。ドラマならではシーンも楽しんでいただけたらうれしいです!

 

<藤代瀬那役・櫻井海音コメント>
今までの人生でいわゆる少女漫画というものをしっかり読んだことがなかったのですが、すぐにハマってしまい、マネージャーと俳優の禁断の恋。2人がどんな結末を迎えるのか、想像を膨らませながら楽しんでいたらあっという間に全巻読み終えてしまっていました。男でもこんなにドキドキしながら楽しむことができるのだと、今まで食わず嫌いしていた自分が恥ずかしくなりました(笑)。今回のドラマでは所々オリジナルの設定が組み込まれていて、原作のキャラクターと今回演じるドラマでのキャラクターの違いをどのように表現できるのか、ものすごくワクワクしています。瀬那は、一見子供染みていてヤンチャな俳優ですが、内側はとても繊細で不器用な人間です。僕の周りにもそんなタイプの人がいるので、世渡り上手に生きてしまう弱さも含めて理解できる部分もあります。
俳優歴の浅い自分には難易度の高いお芝居がたくさんあるので、大原さんの力をお借りし必死にしがみついて、瀬那のさまざまな側面を繊細に表現できればと思います。原作ファンの方はもちろん、原作をご存知ない方にも『つま好き』の世界観、禁断の恋に落ちていく2人を見てドキドキしていただきたいです。また、ちーちゃんに接すれば接するほど素の自分を見せ、共に成長していく瀬那の姿を是非見ていただきたいと思います。

 

<原作・円城寺マキコメント>
ご縁があり、再び拙作がドラマ実写化の運びとなりました。二年連続でこういうことがあるとは、と感無量です。人生の諸々の運を使い果たしております。こんなご時世、エンタメは絶対無くしちゃならないと思っておりますが、それでも撮影は避けようがないコロナ禍です。どうかキャスト、スタッフの皆様には最大限感染にお気をつけてすてきなドラマを作っていただけるように祈っております。イチ視聴者として、楽しみにしております。

 

<川村庄子プロデューサーコメント>
円城寺マキ先生の人気コミックをドラマ化させていただけること、とてもうれしく思っています。先日大原櫻子さん櫻井海音さんお2人のビジュアル撮影を行いましたが、原作の世界をとてもすてきに再現でき、胸キュンシーン満載の恋愛&お仕事ドラマになること間違いないと実感しました! うそが嫌いな女性とうそが上手な男性。幼いころからの因縁の2人が恋に堕ちる!? この秋冬はドラマ Paravi・運命のラブコメ『つま好き』とともに恋して楽しんでいただけたらうれしいです。

 

ドラマ Paravi『つまり好きって言いたいんだけど、』
2021年10月6日スタート
BSテレ東京系 毎週(水)深0・30~1・00

 

<STAFF&CAST>
原作:円城寺マキ「つまり好きって言いたいんだけど、』(小学館 プチコミックフラワーコミックス α刊)
監督:棚澤孝義、古林淳太郎、島田伊智郎
脚本:梅田みか
出演:大原櫻子、櫻井海音ほか

 

<イントロダクション>
マネージメントの始まりは、禁断愛の始まり!? 非常勤講師として小学校で働いていたが、解雇されてしまい、ひょんなことから芸能事務所でマネージャーとして働くことになった千歳。小さいころ、幼なじみにだまされたり恥をかかされて以来「うそが大嫌い」な彼女が、人気急上昇中のブレイク寸前若手俳優・藤代瀬那の担当に! 彼は美しい外見を持つが、いつスキャンダルを起こすか分からないほど女癖が悪く、うそが巧みな問題児だった!! さらに、その正体は、千歳をだましてバカにしていたトラウマの幼なじみ!? 俳優×強気マネージャーのゴシップラブコメが誕生。

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/tsumarisuki/

 

©「つまり好きって⾔いたいんだけど、」製作委員会

暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~実例編~

全身の肌をじりじりと焼き尽くすような、強い日差しが降り注ぐ季節がやってきました。そんな猛暑を乗り切るには水浴びするのが一番。今年の夏は自宅の庭で、DIYでプール開きをしてみませんか?夏休み中の子どもたちも喜ぶこと間違いなし!

夏にだけ出現する孫のための大型木製プール

プール横には、はしごと飛び込み台(滑り止めシートつき)を併設

 

製作者profile
T・Kさん(70歳)/高知県/DIY歴40年

 

毎年夏に遊びに来る孫のために庭に設置しているという、T・Kさんお手製のプールは長さ5000×幅2500×深さ1000mmと超ビッグサイズ。これだけ大きいと、水の量と木枠にかかる水圧も相当なものになるため、木枠の周囲に骨組みを追加し、さらに木枠と地面を金具+ボルトで固定。強力な水圧にも耐えられるように設計した。なお、シートはビニールハウス用のビニールシートとブルーシートの2重構造になっている。

水は井戸水を使用しており、遊んでいるとき以外は水中ポンプで水を撹拌。排水は水中ポンプで半日かけて汲み出している

 

自宅屋根にワイヤーを張り、滑車を使った手作りロープスライダーもある

 

木枠の外側に骨組みを追加。さらにL字金具とボルトを使って木枠と地面(コンクリート)を固定している

 

これなら手軽に作れる!子ども用の六角形プール

普段は膝ぐらいの高さまで水を張って遊んでいる

 

製作者profile
NPO法人プレーパークせたがや(東京都世田谷区)
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとした子供向けの冒険遊び場“プレーパーク”を運営。
https://playpark.jp/

 

解体現場からもらってきた端材で作った六角形のプールは、2×材で組んだ骨組みに、半分に割いたコンパネを内側に張って製作。1辺につき2本の杭(2×材)を打ち込み、水を多く入れる際はさらに木枠の外周にロープをぐるりと巻きつけて補強するそうだ。

ブルーシートをかけていない状態。1辺1800㎜の六角形。小石などを踏んでも痛くないように床面にはゴザを敷いている
排水は木枠と地面の間のすき間から水を一気に出し、園内に掘った溝をつたって排出される

 

子どもたちに大人気!ウォータースライダーつきプール

斜面はコンパネ、エコパネル、アルミレジャーマット、フロアシートの4重構造

 

製作者profile
NPO法人プレーパークせたがや(東京都世田谷区)
「自分の責任で自由に遊ぶ」をモットーとした子供向けの冒険遊び場“プレーパーク”を運営。
https://playpark.jp/

 

プレーパーク(右下カコミ参照)内の数ある遊具の中でもとくに人気だったのが、この高さ2.5mのウォータースライダー(現在は解体)。使用資材は主に廃材の柱材や2×材で、たくさんの子供たちが一斉に乗って遊ぶため、耐久性と安全面にこだわった。傾斜は36度、斜面の幅を広げ(2700mm)、プールの床にはゆるやかな傾斜をつけたりと、試遊するたびに何回か改良を加えていき、この形に落ち着いたそう。

【ウォータースライダー側面図】*単位はmm。スジカイなどは省略

 

製作中の様子。斜面の横の階段は、根太を多めに入れて補強している。幅は700mm

 

プールつきのウッドデッキで庭がリゾート空間に大変身!

排水用の水中ポンプを噴水代わりにして遊ぶ阿部さん親子。給水は水道につないだホースで行ない、2時間弱で溜まる(水圧の弱い地下水を使用)

 

製作者profile
阿部勝利さん(47歳)/福井県/DIY歴8年

 

2010年7月に製作を思い立った阿部さんが、何がなんでもその夏のうちに1回は遊びたいという思いから急ピッチで作業を進め、トータル8日間で作りあげたのがこのプール付きウッドデッキ。手順は、掘った地面の底にコンクリートを敷き、ブロックを並べたら全体にモルタルを塗り付け。その後はモルタルに水色の水性ペンキを塗り、プールの縁に木枠をつけて、周囲にデッキを作りつけた。なお、地面の穴は約2.5m四方で深さは約60cm。なんと3日間かけてスコップを使って掘ったというから驚きだ!

 

【構造イメージ図】

プールの内寸は約1500×1500mm。深さ約450mm

 

排水は地下に浸透させるタイプだ

 

すべて排水させるのに4日ほどかかるので、水中ポンプで強制的に排水し、庭の芝生の水まきに使っている

 

普段はデッキの床と同じ構造のパーツでプールにフタを閉めている

 

プールに入るときは、キャスターをつけた板をフタの下に入れ、持ち上げながらずらしてプールの横に設置すれば高さがぴったり合う

 

*この記事のデータや内容は2016年8月時のものです。

「麦とホップ」が紹介してる「#推しツマ」って知ってる?試してみたら激ウマレシピだらけでした。

長引く自粛生活で、すっかり定着した家飲み。一方で面白い調査結果があります。お酒のオンラインストア「KURAND(クランド)」が自社のメルマガ会員へ今夏行ったアンケートによると、「家飲みの悩みとして当てはまるものとして近いものがあればお選びください。(複数回答可)」に対する回答の1位は「おつまみがマンネリ化」49.3%でした(2位は「一人で飲み切れない」29.4%)。

 

この結果には筆者も激しく同意しますが、であればぜひ多くの家飲み難民に活用していただきたいコンテンツがあります。それが「麦とホップ」が紹介する「#推しツマ」という簡単おつまみレシピ。

 

↑「#推しツマ」のトップページ。「麦とホップ」の公式Twitterアカウントから日々発信される「#推しツマ」から、厳選された40以上のレシピが公式サイトで公開中

 

「#推しツマ」には、簡単に作れる激ウマつまみレシピがザクザク。何を隠そう、筆者もかなり助けられているひとりです。本稿ではそのなかから実際に試し、特にいまの時季にオススメだと思う料理をレポートしていきます。

 

 

濃厚&スパイシーな料理に「麦とホップ」の力強いうまみがマッチ

「#推しツマ」の内容はバラエティに富んでいて、肉、魚、野菜、炭水化物と幅広いのはもちろん、前菜からメインにシメまでしっかりカバーされています。

 

↑「#推しツマ」のレシピはどれも超簡単。写真の「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」のように、火を使うことなく仕上げられるものもたくさんあります

 

今回はこの汎用性の高さをお伝えするべく、いくつか試したなかから3つのつまみをご紹介。まずは前菜として、「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」をプッシュします。

 

↑「#16 ちゃちゃっとバンバンジー」はサラダチキン缶に、ゴマドレッシング、豆板醤、ラー油、サラダチキン缶の汁少量を混ぜたものをかけるだけ。千切りきゅうりはあってもなくてもOKです

 

もしサラダチキンの缶詰が店に売ってなければ、普通のサラダチキンをほぐせば代用可能。そして、味のほうも抜群。ゴマドレのコク深さと甘酸っぱさに辛みがフィットして、シンプルなサラダチキンがパンチの効いたご馳走に。合わせるのはもちろん「麦とホップ」。新採用の「うまみ麦汁製法」による凝縮した麦のコクが濃厚なタレの味にマッチし、さらにホップの苦味と爽快なキレが、辛さをすっきりリセットします。

 

↑「麦とホップ」は泡もクリーミーで安定のおいしさ! つまみとのおいしいループが止まりません

 

調理手順が単純なので、だれが作っても失敗した味にならないのが「#推しツマ」のいいところ。次の「#08 カレーケチャップソーセージ」はその最たるもので、失敗しようがありません。レシピはアルミホイルを敷いたトースターで、焦げ目がつくまでソーセージを焼き、ケチャップとカレー粉をかけるだけ。唯一ポイントがあるとすれば、焦げ過ぎに注意するだけです。

 

↑「#08 カレーケチャップソーセージ」。ビールとソーセージの本場・ドイツでは、この料理を「カリーブルスト」と言い、大定番のひとつです

 

甘酸っぱいケチャップに、スパイシーなカレー粉はつまみのマンネリ打破にもうってつけで、シンプルなソーセージのおいしさに刺激のフックがプラス。マスタードと違うエスニックな辛さは、いまの季節的にも最高です。そして、ソーセージとビール類の相性のよさは言わずもがな。「麦とホップ」も、もちろんドンピシャのおいしさです。

 

↑「#08 カレーケチャップソーセージ」のジューシーな肉汁や甘酸っぱくピリッとした味付けを、どっしり&スカッとした「麦とホップ」が受け止めます

 

深い飲みごたえと調和する爽快感も「麦とホップ」の魅力

本稿最後の「#推しツマ」は、シメの一品として「#38 鯖缶ポン酢そうめん」を提案。そうめんを茹でて冷やし、水気を切ったら皿に盛り、さば缶、ポン酢、ネギを加えて完成です。麺が細く茹で時間が短くて済むのも、そうめんつまみのナイスなところ。

 

↑「#38 鯖缶ポン酢そうめん」。ガチなシメにするならサバ缶の汁を多めにして、サラッとエンディングへ。少なくすれば、冷菜つまみとしてもいっそう活躍してくれます

 

「麦とホップ」の持ち味は麦のうまみですが、この力強い飲みごたえと調和する爽快感も魅力。繊細なテイストの料理と合わせても、素材本来の味を邪魔せずに寄り添ってくれる懐の広さがあり、「#38 鯖缶ポン酢そうめん」ともナイスなフィーリング。

 

↑のどごし爽やかな「麦とホップ」が、ポン酢そうめんのさっぱりした味をよりおいしく格上げしてくれます

 

シメ向けの「#推しツマ」レシピは、そうめんだけでも「#39 フライパンでぶっかけそうめん」「#41 そうめんパエリア」など、ほかにもウマそうな料理が豊富。残暑にそうめんを使い切るためのレシピとしても活用してはいかがでしょう。

 

↑「#推しツマ」に一番合うのは当然「麦とホップ」。至福のペアリングをお試しあれ

 

なお、より手軽に「#推しツマ」を楽しむなら、同コンテンツ内にある「あの店の#推しツマ」を参考に。身近にあるスーパーマーケットや食料品ストアなどの店の一押し品を紹介した内容になっています。惣菜や乾きものなど、こちらも幅広い内容なので、近所の「あの店の#推しツマ」を要チェック。

 

↑黒ラベルの麦芽とヱビスのホップから生まれた新ジャンル「ゴールドスター」も、「麦とホップ」同様万能なおいしさです。さまざまな「#推しツマ」と合わせて楽しんでみてください

 

今回紹介した「#推しツマ」は、40以上あるレシピのほんの一部。上記「#08 カレーケチャップソーセージ」のようにアウトドアで活躍してくれそうな一品や、秋冬に特にオススメなホット系料理などもあるので、つまみのマンネリ化を感じている人は、Twitterアカウントをフォローしてチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「こくまろカレー」と「金麦」のコンボが「夏秋のカレー」に最高でした。

夏こそ余計にウマさを感じる食べ物といえばカレー、そして飲み物といえばビール類でしょう。そんなドンピシャのペアリングを企業コラボで推奨するキャンペーンが開催されました。サントリービールとハウス食品による「絶対もらえる! 夏のあいあいカレー皿キャンペーン」です(キャンペーンはすでに終了)。

 

↑ビール類新ジャンル「金麦」や「こくまろカレー」「ジャワカレー」を対象に、カレー皿をはじめ様々な景品がもらえる、または当たるキャンペーン。8月16日まで開催されていました

 

本稿では「こくまろカレー」で作ったカレーと「金麦」の相性が抜群だったので、そのレポートをお届けしましょう。

 

夏の「金麦」は爽やか仕立て

最初に興味深いデータをひとつ。食卓でのカレーと同時に出てくる飲み物は、アルコールならビール類の同時出現率が最も高いということ。ちなみに、ソフトドリンクを含めるとビール類は3位で、1位は麦茶、2位は緑茶類(煎茶、番茶を含む)だそう。最近はレモンサワーやハイボールも人気ですが、なんだかんだ言って、やはりビール類は国民的なお酒だということでしょう。

 

そのうえで、なぜ「金麦」はカレーに合うのか。この理由は「金麦」ならではの特性にありました。ひとつは長年、食卓をテーマに料理と合うおいしさを追求してきたから。もうひとつは、旬の食材や料理と合わせて楽しんでもらえるよう、季節に合わせて味を変えているからです。

 

↑「夏の味できました」に注目。写真の赤い「金麦〈ザ・ラガー〉」はたまたま書いてないパッケージでしたが、“夏の味”はちゃんと造られています

 

では、夏はどんな味わいの特徴になっているのでしょうか。一言でいうなら、「爽やか」仕立て。カレーをはじめとしたスパイシーな香りの料理、力強い味わいの夏野菜によく合うテイストになっているのです。

 

つまりは、爽やかな夏の「金麦」だからこその今回のキャンペーン。「ぜひ『こくまろカレー』や『ジャワカレー』と合わせてください!」ということなのです。

 

もちろん、ただペアリングを推奨するだけではなく、ハウス食品では「金麦によくあう夏のおいしいカレーレシピ」を公式サイトで公開。数あるなかから筆者は「和香るキーマカレー2021」を参考に作ってみました。

 

↑用意したのはこれらの食材。なすやみょうがといった夏野菜、かつお節のダシを効かせていることなどがポイントです

 

スパイスの複雑な味にビール類の苦味や爽快感がマッチ

味のベースとなる「こくまろカレー」は超が付くほどおなじみのブランドですが、大きな特徴は商品名そのものと言っていいでしょう。「あめ色玉ねぎのコクのルウ」と「生クリームのまろやかルウ」、2つのルウをブレンドしており、甘みやうまみ、スパイス感が口いっぱいに広がる、コク深いカレーが簡単に作れます。

 

↑細かいレシピは割愛。詳細は「金麦によくあう夏のおいしいカレーレシピ」サイトを参照ください

 

↑おいしく作るコツのひとつが、なすは別に炒めておき、最後に合わせること。これによってなすのうまみが際立つとともに、色味もビビッドに仕上がります

 

今回作った「和香るキーマカレー2021」は白米のほか、冷たいそうめんにかけてもおいしいとのことで、ますます夏らしいそうめんで盛り付け。つまみにするにも、飲みのラストにツルッとシメるにももってこいです。

 

↑ひき肉がゴロゴロ、どろどろとしたテクスチャーを演出するキーマ。つまみには最高のカレーだと個人的には思います

 

いざ完成。さっそく「金麦」と合わせてみると、麦のうまみとホップの香りや苦味、シャープなキレなどがバランスよく調和し、確かに爽快感も心地いいです。

 

↑そもそも、夏に飲むビール類は格別!

 

そして「和香るキーマカレー2021」は、ダシが「こくまろカレー」特有のうまみをさらに奥深くし、やさしいニュアンスもプラス。爽快な「金麦」がスパイスと調和しながらも、力強いキレで後味はすっきり。おいしい循環が続くナイスペアリングです。

 

↑食べて飲んでを繰り返し、あっという間にペロり

 

別途行われた説明会では、各社の担当者が「なぜビール類にカレーが合うのか」といった質問にも言及。それはまず、カレーが口の中に入れてから飲み込むまでの間に劇的に変化する料理だから。うまみ、甘み、コク、マイルド感、辛みや香りといった様々な味が駆け巡り、なかでもスパイスの多様的で複雑な味を、ビール類のうまみや苦味、炭酸の刺激が受け止めつつリセットさせてくれる。だからビール類がオススメなのだそうです。

 

 

なお、時季的には秋の金麦も登場しますが、その特徴は「まろやか」な仕立て。そう、まろやかなカレーといえばまさに「こくまろカレー」なので、秋になってもぜひ「金麦」とカレーのペアリングをお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

開閉の仕組みと分割構造が画期的! 透明で中身を探しやすい「ペンケース」の注目作2モデルをレビュー

これまでにも、自立型やら分割収納やら、さまざまな流行があったペンケース。ここ一年ほどで特に注目が高まっているのが“透明”なタイプだ。

 

ファッション業界においても、近年はPVC(ポリ塩化ビニル)素材の透明バッグが大流行しており、その流れで透明ペンケース(クリアペンケースとも言われる)も人気に……というのが、まず一つの要因だろう。

 

もちろん、Instagramなどでノートやペンが写り込んだ画像を載せる中高生(いわゆる“勉強垢”)の間でも、透明ペンケースの人気は高い。ただ写真を撮るだけでペンケースの中身が丸ごと見えるので、視覚情報が増える。端的に言えば“映える”わけだ。

 

さらには、そういった流行の話でなくても、透明ペンケースには利点がある。先にも述べた通り中身が丸見えだから、必要なペンなどを取り出す際に見つけるのがラクなのだ。閲覧性・視認性の高さはペンケースの機能でも重要なポイントであり、つまりは透明というだけで充分に有利というわけ。

 

そこで今回は、人気の透明ペンケースの中でも特に「これいいぞ」というものを紹介したい。

 

 

透明+分割収納=おしゃれで高機能なペンケース

そんな方程式が成立するのが、キングジムが2021年6月から展開を始めた「CHEERS!(チアーズ)」。ポップなカラーと透明感をテーマにしたステーショナリーシリーズだ。

 

初見では、同社既存のルーズリーフファイル「テフレーヌ」やバッグインバッグ「フラッティ」のポップカラーバージョン、というだけかな? と思っていたのだが、あらためて確認すると、全くの新顔である透明ペンケース「チアーズ ツインペンケース」がラインナップされていた。

 

で、これが触ってみると、なかなか面白い作りになっていたのだ。

キングジム
チアーズ ツインペンケース
1250円(税別)

 

完全クリアとクリアカラーの細長い直方体2つが組み合わせられた、ソフトなボックスタイプ。ただ不思議なことに、外からでは、ファスナーやスナップといった開け口が見つからないのである。

 

ではどうやって中身を出し入れするのか? というと、クリアとカラーのボックスを継ぎ目から割るようにパカリと開くと、それぞれの開け口が露出するという仕組みだ。

↑ペンケースを開けるときは、まずそれぞれのボックスを両手でつかむ

 

↑するとパカッと割れて、カラー側のボックスが開く。接続はマグネット式なので、開閉自体は簡単だ

 

クリアのボックスはファスナー、カラーのボックスは素通しの開口という形式。つまり、クリア側の本体自体が、カラー側のフタを兼ねているというわけだ。

 

カバンの中で勝手に開いてしまう可能性を考えると、ファスナーのついたクリア側に消しゴムやシャープペンシルの芯といった小物を、カラー側に筆記具を、という分け方が安心だろう。当然ながら、分けて収納することで、中がゴチャつかず出し入れがしやすくなる、というメリットもある。

↑一般的なサイズのペンケースが2つ合体しているわけで、容量的にはかなりゆとりがある

 

見た目のおしゃれさと、こういった「今のペンケースに求められている機能性」を上手く共存させているあたりは、なかなか感心させられた。

 

ただ、カラー側の開口がさほど大きくないので、筆者のように指が太めの人には筆記具の出し入れが少しやりづらいように思う。これはおそらく、手指のゴツいおっさんは最初からターゲットじゃないよ、ということなのかもしれない。

↑閲覧性が良くても、手の大きい人には出し入れがしづらい開口。これは少々残念なポイントだ

 

それでも、透明ならではの閲覧性の高さ+分割収納の機能性は優秀。夏っぽいルックスも含めて、いま買うべきペンケースと言えるだろう。

 

さて、この透明ペンケースのメリットをほどよく取り入れたペンケースが、同社にはある。

透明バッグインバッグ「フラッティワークス」にペンケースタイプ登場

とは言っても、PVCのチープなツルツル感ってどうも子どもっぽくて持ちづらいな……と感じる人はいるだろう。透明ペンケースの優位性は理解できても、自分に似合うかどうかや好みの問題もあるので、導入にハードルが高いというのも理解できる。

 

それなら、もうちょっと落ち着いた雰囲気で使える透明ペンケースはどう? ということでオススメするのが、同じくキングジムの「フラッティワークス ペンケース」だ。

キングジム
フラッティワークス ペンケース
スタンダードサイズ
1100円(税別)

 

こちらは、以前にもこの連載で紹介したバッグインバッグ「フラッティワークス」のペンケース版に当たる。

【関連記事】カオスなカバンにはこれ一つあればいい! キングジム「フラッティワークス」は“絶妙”を体現するバッグインバッグ
https://getnavi.jp/stationery/535720/

 

全体は厚手のしっかりした帆布製で、前面のみがPVCの透明窓という構成なので、チープな印象はほとんど感じられないのではないだろうか。それでいて、大きな透明窓によって、透明ペンケースのメリットである閲覧性は充分にあるわけで、良いとこ取りと言える構成だ。

↑透明窓は前面だけだが、これでも中は充分に視認できる

 

↑マチ幅は約35mmで、中身が入っている状態なら自立も可能

 

パッと見では薄くて容量が足りないような気がするかもしれないが、底面のマチが約35mmもあるため、意外としっかり入る。ボールペンやカラーペンなら10本程度は問題なく飲み込むし、さらに奥側には定規やハサミなどが入るワイドポケットも備えている。よほどゴチャゴチャと持ち歩かない限りは、これで必要充分と言えるんじゃないだろうか。

↑ささやかながら小物の整理ができる内ポケットを備える

 

↑本体裏側にもポケットが。名刺やカード類の一時保管に使えそうだ

 

マグネットスナップ留めのフラップを開くと大きく開口するので、閲覧性の良さと合わせて、中身の取り出しやすさも問題なし。

 

透明ペンケースの閲覧性は魅力的だが、あのツルツルした感じはちょっと……という人には、これが最適解だと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

「パラアスリート」を支える最新テクノロジーが凄かった

スポーツをするために、義足や義手、車いすなどを必要とするパラアスリートにとって、テクノロジーの進化はパフォーマンスやコンディションの向上につながります。東京パラリンピックに向けて、どのようなイノベーションが生まれているのでしょうか?  障がい者スポーツにおける技術革新に関する議論とあわせて見てみましょう。

↑テクノロジーの進歩と共に、パラアスリートはさらに限界を突破する!

 

F1と同じシートを採用した車いす

試合中は選手たちがコート内を激しく走りまわる車いすバスケ。スピードや俊敏な動きなどが求められる、この激しい競技において、車いすは選手の「脚」となる大事な存在。車いすバスケのオーストラリア代表は、オーストラリア国立スポーツ研究所のエンジニアと協力して、一部の選手がカーボンファイバーを使ったカスタムメイドのいすを利用しています。

↑F1と同じシートを使う車いすバスケットボールのオーストラリア代表(画像提供/Paralympics Australia)

 

この素材は、なんとF1マシンに使われるものと同じ素材。同研究所のエンジニアは、このカーボンファイバーは強度がありながら軽量で、スピードと俊敏さを求める車いすバスケには最適なのだと言います。しかも、選手が車いすに座った状態で3Dスキャンを行い、各個人の体型にあわせてシートを成形するため、ターンや切り返しなど、選手のさまざまな動きにも対応するそうです。軽量化しながら、俊敏性やフィット感が向上すれば、選手のパフォーマンスも上がるでしょう。F1マシンと同じ上質な素材が使われているということも、選手の自信やモチベーションを高めるかもしれません。

 

ラルフローレンの冷却テクノロジー

東京オリンピックとパラリンピックの開会式で、アメリカ代表団の旗手は最新テクノロジーを採用したユニフォームを着用しています。それが、ラルフローレンが独自に開発した、自動で温度を調整する冷却システム。ウェアに組み込まれた「RL COOLING」と呼ばれる冷却システムが、温度を監視しながら、着る人の肌から熱を分散させるそう。最先端コンピューターの冷却装置と同じと言われるこの技術は、東京の真夏の暑さを考慮して作られたのだとか。

 

さらに、ラルフローレンが手掛けるアメリカ代表選手団のウエアは、ベルトにペットボトルから再生したリサイクルポリエステルを使ったり、合成樹脂を使わずに作られた革の代替素材をデニムパンツに取り入れたり、サステナビリティにもこだわっています。

↑自動冷却システムを採用した米国代表団のウエア(画像提供/ラルフローレン)

 

ちなみに、この「2020チームUSAコレクション」は、アメリカのラルフローレンの店舗やオンラインストアなどで購入することができます。

 

でも本当にスゴいのはアスリート

技術革新が進む一方、「テクノロジーの活用はどこまで許されるのか?」という議論が以前から行われています。国際パラリンピック委員会は、選手が使う装具の基本原則として「安全性・公平性・普遍性・身体能力」を挙げており、例えば、外部から電源を供給して筋力をサポートしたり、ジャンプ力のある大きなバネを使用したりすることは禁止。選手の能力を超えるようなパフォーマンスを生み出すモノは使用できないのです。

 

確かにパラリンピックや障がい者スポーツにおいてテクノロジーは重要ですが、それがすべてではありません。いくら素晴らしい用具を使っても、パラアスリート自身の能力が高くなければ、結果は出ないもの。選手自身のたゆまない努力や工夫、才能があって初めて、テクノロジーの力を最大限に引き出すことができると論じている専門家もいます。

 

世界各国から集まったパラアスリートの熱戦は、見る人の心を揺さぶり、熱くさせるもの。パラリンピックでは、最先端テクノロジーだけに目を奪われるのではなく、パラアスリートの身体と精神がいかに科学技術と融合しているのかにも注目してみましょう。きっと多くのインスピレーションが湧いてくるはずです。

【西田宗千佳連載】Androidアプリも配布、劇的に変わる Windows 11の「Microsoft Store」

Vol.105-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは6年ぶりに刷新するOS、Windows 11。果たして、どんな特徴があるのだろうか。

 

Vol.105-3のリンクはコチラ

↑「マイクロソフト Windows 11」(価格未定/2021年末一般公開)

 

Windows 11でもっとも大きく変わるところはどこか? それは、アプリ配布ストアである「Microsoft Store」のビジネスモデルである……と言っても過言ではない。

 

現状、多くのユーザーはMicrosoft Storeをあまり使っていないのではないだろうか。使いやすいものではないし、そもそもWindowsアプリはここでないと入手できない、というわけでもない。アップルの「AppStore」やGoogleの「Google Play」とは違う、と思っている人が多いだろう。

 

アプリ入手の自由度の高さがPCの魅力でもあったが、一方で課題もここに集中していた。アプリを見つけて再インストールするのに手間がかかり、セキュリティ上問題があるアプリの排除がしづらかった。

 

だからマイクロソフトは、Microsoft Storeをスマホのアプリストアと同じように使える存在にしようとしたが、それはうまくいかなかった。有料アプリを配信する場合に手数料を取られることや、配信するアプリは通常のWindowsアプリと異なるパッケージにする必要があり、面倒だったことなどが理由だ。段階的に改善されてはいたが、課題が完全に解消されるには至らなかった。

 

だがWindows 11では、Microsoft Storeが完全刷新される。検索が強化されたり動作が軽くなったりと、純粋な使い勝手の改善も行われるのだが、前出の「Microsoft Storeの弱点」がおおむね解消されるのが大きい。ウェブアプリから通常のWindowsアプリまでをそのまま配布可能になったことに加え、「決済を自分たちで行う」場合には、配布にMicrosoft Storeを使ってもマイクロソフトへの料金支払いが発生しない、という方法も追加された。これにより、Microsoft Storeを避ける理由が大幅に減り、長年PCにつきまとってきた課題を解決するチャンスが生まれることになるわけだ。

 

そしてマイクロソフトは、ここにさらなる武器を用意する。それが「Androidアプリの配布」だ。

 

Windows 11には、AndroidアプリをそのままWindows上で動かすための互換レイヤーが用意される。特別な用意をしなくてもAndroidアプリをPC上で使うことが可能になるのだ。そして、そのためにはアプリ配布ストアが必要になる。そこでAmazonと提携し、自社タブレット「Fireタブレット」向けに配布しているアプリをそのままMicrosoft Storeでも配布可能にする。そうすると、Fireタブレット向けに提供されている各種Android向けアプリを、Windows上で使えるようになるわけだ。

 

Androidアプリストアの最大手であるGoogleの「Google Play」ではないため、アプリの種類などには制限もある。しかし、Windowsにとって大きな魅力になるのは間違いない。

 

ただ、7月末現在配布されている「Insider Preview版」にはAndroidアプリを動かす機能が搭載されておらず、実際の動作状況は確認できていない。秋の正式版公開に向けて機能追加が行われていく予定であり、その過程で、WindowsでのAndroidアプリの使い勝手も検証されていくと思われる。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

部屋を一気におしゃれにする!「LEDキャンバスポスター」レビュー

家具やインテリアなどを取り扱うニトリでは、LED電球を内蔵したアートポスター「LEDキャンバスポスター」シリーズを販売中。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されて注目を集めたことがあり、SNS上では「一気にリビングがおしゃれになった」「夜になるとめちゃくちゃ癒される……」などの高い評価が寄せられていました。どのような魅力を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ニトリの販売数ランキング1位は伊達じゃない! 大評判の「超軽量磁器 カル:エクレ」レビュー

 

●LED電球が光るスイッチ式のウォールインテリア「LEDキャンバスポスター(ストリートランプ)」(ニトリ)

日常生活を送る中で、なんとなく気になる無機質な自宅の壁面。彩りを与えるために、ポスターやアートを飾りたくなりますよね。私も壁面に設置するアイテムを探そうと思い立ち、ニトリの商品を検索。美しい街並みに目を引き寄せられ、「LEDキャンバスポスター(ストリートランプ)」(2027円/税込)という商品を購入してみました。

 

同商品のサイズは59(幅)×3(奥行)×38.5cm(高さ)。キャンバスはパインを素材にしていますが重量は約350gと軽く、手にした印象も見た目ほどの重さは感じません。キャンバス裏面の両端には、取付金具に引っかけるギザギザのついた金具が。また下部には乾電池を収めるポケットがあるので、単3形乾電池2本をセットします。

 

 

 

セッティングが完了したら、あとは側面にあるスイッチでオン・オフを切り替えるだけ。実際に部屋を暗くして、LEDを点灯したのが下の画像です。ご覧のとおり街灯部分に仕込まれたLEDが淡い光を放ち、ポスターというより実景を眺めているような気分にならないでしょうか。リビングに限らず、たとえば寝室のベッドサイドに飾れば雰囲気満点。風景そのものが絵になるため、日中LEDを点灯していなくてもインテリアとして抜群の存在感を放っていました。

 

購入者からも「じっと眺めてるだけで心が落ち着く…」「普通のポスターを飾るより断然見映えがいい!」と絶賛の声が相次いでいる同商品。あなたも自宅の壁面に設置して、味わいのあるムードを楽しんでみては?

 

【関連記事】
キッチンで大活躍する収納ケース!「吊り戸棚ストッカー Nブラン」レビュー

キャンプで飲み物をキンキンに冷やせる! 移動がラクな「キャスター付きクーラーボックス」おすすめ4選

食材やドリンクを運ぶのにクーラーボックスは必須。氷水を入れてお酒やドリンクをキンッキンに冷やせるのもうれしいところです。でも、荷物が多いとクーラーボックスって運ぶの大変ですよね? そんなときにおすすめなのが、一人でもムリなく荷物を運ぶことができる「キャスター付きクーラーボックス」です。今回は、オススメの大容量アイテム4点をご紹介!

 

目次

 


保冷力なんと5日間! ロングステイにもおすすめ


Coleman クーラーボックス エクストリームホイールクーラー 3000005036

保冷力5日、容量約58Lの大容量をはじめ、連泊にも使いやすいクーラーです。大きなホイールとハンドル付きで移動がラク。フタ部分に施されたカップホルダーもうれしいポイントです。ユーザーからは「一泊のキャンプに行きたくて購入しましたが、とにかく沢山入るのでストレスフリーです。もちろん重たくはなるので二人で車の積み下ろしにはなりますが、車輪がついてるのでそこからは一人で転がせて本当に助かります」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ(約):74.5×39.5×44.5cm
重量(約):6.5kg
容量:58L

 


ボックス内の水を流すのに便利な水抜き栓付きでラクラクお手入れ!


FIELDOOR クーラーボックス キャスター付き 100L

容量100Lのエクストララージサイズで、2Lのペットボトルを縦に21本収納できます。キャスターとハンドルが付いているので、移動にも便利。ポリエチレンのボディと内側のポリプロピレンの間には、断熱材(ポリウレタン)を約27mm使用する3層構造で保冷力を高めています。ボックス内の水を流すのに便利な水抜き栓があり、フタにはドリンクホルダーが付いているのもポイント。ロック部は丈夫でサビに強いステンレスを使用しています。ユーザーからは「保冷効果もよくコスパはいいと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):89×43.5×43.5cm
重量(約):8.4kg
容量:100L

 


フタを外せるからお手入れ簡単!


Astage クーラーボックス モンタナ #45

ホイール付きで、移動に便利な大型サイズ。フタを外せるので、お手入れもカンタンです。容量は45Lで、500mlペットボトルは28本、2Lペットボトルは15本収納可能です。ユーザーからは「高さはありますが、コンパクトに感じます」「容量が沢山入るのと、ホイールがあるので満タンに入れても苦にならず運べる」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):635×359×383mm
重量(約):4.5kg
容量:45L

 


手を離すだけでフタが閉まる自動ロック構造を搭載!


SHIMANO クーラーボックス キャスター付き 釣り用 スペーザ プレミアム

釣具メーカーとして有名なSHIMANOの製品。ロングハンドルとキャスター付きで、大きく傾けることなく移動が可能。天面からワンアクションで自在に開け閉めができるレバー方式を採用し、左右いずれからも開閉できます。天面の左右のレバーを同時に上げればフタが外れるので、中身の出し入れもカンタン。手を離すだけでフタがパタンと閉まる自動ロック構造や、手を濡らさずワンアクションで水抜きができる水栓も便利です。容量は25Lで、500mlペットボトル21本を収納可能。

【詳細情報】
サイズ:305×685×320mm
重量:6.8kg
容量:25L

 

目次に戻る

キャンプで飲み物をキンキンに冷やせる! 移動がラクな「キャスター付きクーラーボックス」おすすめ4選

食材やドリンクを運ぶのにクーラーボックスは必須。氷水を入れてお酒やドリンクをキンッキンに冷やせるのもうれしいところです。でも、荷物が多いとクーラーボックスって運ぶの大変ですよね? そんなときにおすすめなのが、一人でもムリなく荷物を運ぶことができる「キャスター付きクーラーボックス」です。今回は、オススメの大容量アイテム4点をご紹介!

 

目次

 


保冷力なんと5日間! ロングステイにもおすすめ


Coleman クーラーボックス エクストリームホイールクーラー 3000005036

保冷力5日、容量約58Lの大容量をはじめ、連泊にも使いやすいクーラーです。大きなホイールとハンドル付きで移動がラク。フタ部分に施されたカップホルダーもうれしいポイントです。ユーザーからは「一泊のキャンプに行きたくて購入しましたが、とにかく沢山入るのでストレスフリーです。もちろん重たくはなるので二人で車の積み下ろしにはなりますが、車輪がついてるのでそこからは一人で転がせて本当に助かります」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ(約):74.5×39.5×44.5cm
重量(約):6.5kg
容量:58L

 


ボックス内の水を流すのに便利な水抜き栓付きでラクラクお手入れ!


FIELDOOR クーラーボックス キャスター付き 100L

容量100Lのエクストララージサイズで、2Lのペットボトルを縦に21本収納できます。キャスターとハンドルが付いているので、移動にも便利。ポリエチレンのボディと内側のポリプロピレンの間には、断熱材(ポリウレタン)を約27mm使用する3層構造で保冷力を高めています。ボックス内の水を流すのに便利な水抜き栓があり、フタにはドリンクホルダーが付いているのもポイント。ロック部は丈夫でサビに強いステンレスを使用しています。ユーザーからは「保冷効果もよくコスパはいいと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):89×43.5×43.5cm
重量(約):8.4kg
容量:100L

 


フタを外せるからお手入れ簡単!


Astage クーラーボックス モンタナ #45

ホイール付きで、移動に便利な大型サイズ。フタを外せるので、お手入れもカンタンです。容量は45Lで、500mlペットボトルは28本、2Lペットボトルは15本収納可能です。ユーザーからは「高さはありますが、コンパクトに感じます」「容量が沢山入るのと、ホイールがあるので満タンに入れても苦にならず運べる」という声も。

【詳細情報】
サイズ(約):635×359×383mm
重量(約):4.5kg
容量:45L

 


手を離すだけでフタが閉まる自動ロック構造を搭載!


SHIMANO クーラーボックス キャスター付き 釣り用 スペーザ プレミアム

釣具メーカーとして有名なSHIMANOの製品。ロングハンドルとキャスター付きで、大きく傾けることなく移動が可能。天面からワンアクションで自在に開け閉めができるレバー方式を採用し、左右いずれからも開閉できます。天面の左右のレバーを同時に上げればフタが外れるので、中身の出し入れもカンタン。手を離すだけでフタがパタンと閉まる自動ロック構造や、手を濡らさずワンアクションで水抜きができる水栓も便利です。容量は25Lで、500mlペットボトル21本を収納可能。

【詳細情報】
サイズ:305×685×320mm
重量:6.8kg
容量:25L

 

目次に戻る

アメカジの王道「オールスター」に日本のDNAを注入した「MADE IN JAPAN」仕様とは!?

1917年に登場して以来ほとんど変わらないシンプルなデザインで、世界中で愛されるスニーカー、コンバース オールスター! “永久定番”と称され老若男女を問わず、カジュアルスタイルはもちろんジャケパンなどキレイめスタイルにも適応する、まさに最強のオールラウンダーといっても過言ではありません。そんなオールスターをベースに、ジャパンメイドでより上品な一足へとレベルアップさせたのが「キャンバス オールスター J」です。

※着用しているのはローカット版の「キャンバス オールスター J OX」。他の写真は全てハイカット版の「キャンバス オールスター J HI」になります。

 

【コンバース「キャンバス オールスター J」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

 

より良い素材使いでスペシャル感アップ!

本作はオールスター本来のデザインはそのままに、シューレースは風合いのあるコットン素材へ、ソールのサイドを飾るフォクシングテープには生成りのラバーを用いるなどアレンジして、クラシカルなテイストを強調。さらにヒールラベルやインソールには「MADE IN JAPAN」の文字プリントを配し、そのスペシャル感をさり気なく主張しています。

↑アッパーのキャンバス素材は、通常モデルよりも上質な素材が使用されていて、履き心地の良さと耐久性を向上

 

↑ソールのサイドを飾るフォクシングテープには生成りのラバーを採用して、味わい深いヴィンテージ感を演出

 

↑シューレース素材を使用していて、履きこむほどに風合いが増していきます

 

↑ヒールラベルは一見するといつものひとつ星のオールスターロゴプリントですが、よく見ると「MADE IN JAPAN」の文字が

 

僕らの鉄板オールスターがMADE IN JAPAN仕様となって、より一層大人にふさわしい一足へと刷新していますね。 深みのあるカラーリング「マスタード」もポイントで、足元からシックな大人の雰囲気を盛り上げてくれます!

コンバース
キャンバス オールスター J HI
1万3200円(税込)

キャンバス オールスター J OX
1万3200円(税込)※着用モデル

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

ソックスのチラ見えリスクを回避。MXPのフットカバー #ととのいま品

短パンがコーディネートのデフォルトになって久しい晩夏。初夏は手持ちの短パンにどんなソックスを合わせるか試行錯誤していたものですが、最近ようやく「膝にかかる丈のワイドショーツを穿く時はソックスは履かないほうがいい」という結論に落ち着きました。もちろん実際に素足でスニーカーを履くわけにはいかないので、いわゆるフットカバーと呼ばれるソックスが必須です。

ところがフットカバーの形状も実はメーカーによって微妙に違う。“素足で履いているように見せる”前提があるアイテムながら、履き口がシューズからチラッと見えているという状態がすごく嫌いなので、これを機にいくつか試してみました。その中でも調子のよかったのが、今回の〈エムエックスピー〉の一品です。

“臭わない、を着る”をコンセプトに掲げる〈エムエックスピー〉のデオドラントソックス(各¥1,650)。ユーカリの木などを原料にした再生繊維「マキシフレッシュ」が高い消臭性を実現。

同ブランドならではの抗菌性や消臭性もうれしいポイントなのですが、より惹かれたのはその形状のほう。一般的なフットカバーに比べて履き口が広めなので、うっかりシューズからソックスがチラっと見えてる、なんて事態にはなりません。履き口が広い割に、歩行時にシューズの中で踵だけ脱げてしまうというフットカバー特有の現象が起こりにくいのもプラスのポイント。

個人的に年間通じて一番よく履くスニーカーが〈ヴァンズ〉のオーセンティック。比較的履き口が広いモデルだけど、チラ見えは一切なし。

ボリュームあるショーツを穿く時は、やはり足元がすっきりしているとバランスが取りやすい気がします。これにてようやく“ソックスチラ見え問題”も解決。残りの夏は安心してワイドショーツを楽しめそうです。というか、悩む前に最初から〈ヴァンズ〉のオーセンティックを偏愛しているZABOU TOKYOの大井さんに「夏場のソックス合わせってどうしてます?」て聞いておけばよかったのかも。


FACY編集部・杉山

手持ちのオーセンティックは現在5足。最近、買い替えおよび買い足しをさぼっていたため、5足ともまあまあヤレてきました。先日も同モデルの黒を買い替えるつもりがうっかりポチってしまったのは、紺×水色のオールドスクール。ちゃんとブレずに同じアイテムを買い替えられる人がうらやましい。

バイきんぐ西村&ゲットナビ編集部が「麦とホップ」と「GOLD STAR」で楽しむ「おうちキャンプ」を提案!

サッポロビールの新ジャンル、「麦とホップ」と「GOLD STAR」が、さらにおいしく進化した。これらを存分に楽しみたいなら「おうちキャンプ」で間違いない。キャンプ好き芸人のバイきんぐ・西村瑞樹さんと本誌アウトドア担当の鈴木がそれぞれのスタイルを提案する!

 


バイきんぐ 西村瑞樹さん
「キングオブコント2012」を制したコンビ「バイきんぐ」のボケ担当。無類のキャンプ好きとして知られる。

 

本誌編集部員 鈴木翔子

お酒があれば1週間風呂なしテント生活も平気なアウトドア&フード担当。夫とキャンピングカーでの日本一周が夢。

 

【今回紹介する商品】

飲み比べもあり!「おうちキャンプ」をさらに楽しめる2つのビール

サッポロビール

麦とホップ」「GOLD STAR

 

【「おうちキャンプ」を彩るビール その1】

サッポロビール
麦とホップ

発売から14年目を迎えた新ジャンル界の大定番。愛飲者の約7割が3年以上飲み続けているなど、根強いファンが多いロングセラー商品ながら、絶えず進化を続ける。今春、麦のうまみがより凝縮された麦汁を使う「うまみ麦汁製法」を新採用した。

「麦とホップ」をクロスレビュー!

麦の味わいが強く ビール好きにはたまらない!

「麦の味が強く、昔ながらのビールが好きな僕にドンピシャ! “これで良い”じゃなく“これが良い”と選びたくなるうまさで、新ジャンルのレベルの高さを実感できますよ」(西村さん)

重厚な飲み応えで 一本でも満足感たっぷり!

「麦芽由来の重さと厚みがあり、一本でも十分な満足感が得られます。苦味の余韻も適度で心地良いです。新ジャンルは気が進まないと敬遠している人にこそ試してほしい!」(鈴木)

 

西村さんのおうちキャンプスタイルを紹介!

部屋の湿度やBGMなど空間演出にこだわってます

ガチキャンパーはおうちキャンプなんてしないと思われがちですが、僕は結構やっていますよ。もちろんイスやテーブルはキャンプギアを使いますし、山の中の雰囲気を出すために室温を下げたり、オオカミの遠吠えの音を流したり、空間演出に力を入れるのが西村流です。

食事はキャンプの醍醐味のひとつですが、あまり深く料理について考えることはありません。というのも「麦とホップ」は何にでも合っちゃうから。味の良さだけでなく、そんな懐の深さもイイんです。(西村さん)

【KEYITEM】

LODGE
スキレット
10 1/4インチ

アメリカのナンバーワン鋳鉄調理器具メーカーの鍋。蓄熱性能が高く、食材に熱がムラなく伝わる。工場出荷時に大豆油で慣らし済みのため、購入後に湯で洗うだけですぐ使用可能だ。

<LODGEスキレットでできる お手軽キャンプめし>
海鮮アヒージョ

スキレットにオリーブ油とにんにく、鷹の爪を入れて熱し、火が通ったら海鮮を中心に好みの食材を入れる。食材に火が通ったら塩こしょうで味を整えて完成。簡単に本格的な味に仕上がり、食卓映えするのが魅力だ。

 

【西村さんのおうちキャンプのITEM(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

 

【「おうちキャンプ」を彩るビール その2】

サッポロビール
GOLD STAR

「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」と、「ヱビス」の「ドイツ産アロマホップ」を一部使用した新ジャンル。ビールの伝統製法を用い、飲み応えや飲み飽きない後味を実現した。昨年誕生した新星で、今年、麦芽とホップを増量して味にさらなる磨きをかけた。

「GOLD STAR」をクロスレビュー!

うまみとコクはあっても ビールとは違う独自のうまさ

「二大ブランドを継いだサラブレッドでありながら、良い意味でビールとは違う独自のおいしさで、いわば“新・新ジャンル”。うまみとコクはあっても、クセがなく飲みやすいです!」(鈴木)

ライトな口当たりなのに 飲み応えがあるのが不思議!

「口当たりはライトで飲みやすいのに、ちゃんと飲み応えがあるのが不思議。暑い夏に飲んだり、昼間から楽しんだりするのにピッタリですね。ビールが苦手な人にもオススメ!」(西村さん)

 

編集部・鈴木のおうちキャンプスタイルを紹介!

キャンピングカーのなかで 非日常なひとときを満喫!

キャンピングカーでは、ギアもインテリアのひとつとして並べたままにしておけるので、片付ける手間がないのが魅力。おかげで、思い立ったらすぐにキャンプ気分を味わえます。常備するアイテムも自ずとアウトドアギアばかりになりますね。

おうちキャンプでは、準備しているときからお酒を楽しんで、じっくりと非日常感を高めるのが好き。飲み疲れすることのない「GOLD STAR」はピッタリです。定番のつまみはもちろん、ホットサンドなどの食事にもよく合います!(鈴木)

【KEYITEM】

SOTO
トーストサンドパン

食材を挟んで焼くだけでホットサンドを作れる調理器具。フックを外すと上皿と下皿が分離し、1枚のフライパンとしても使える。キズやサビに強い窒化加工済みで、IHにも対応。

<SOTOトーストサンドパンでできるお手軽キャンプめし>

味玉ホットサンド

味付き玉子と、ほぐしたサラダチキン、千切りにしたキャベツを食パンにのせ、味付き玉子のつゆを少しかけてからサンドして加熱。お好みでのりやマヨネーズ、七味唐辛子を入れても美味! コンビニ食材だけで作れるのがポイントだ。

 

【本誌編集部員 鈴木のおうちキャンプのITEM(画像をタップすると拡大写真と説明が表示)】

 

 

6缶パックの内面に「当たり」マークが出たらプレゼント!

バイきんぐ西村さんオススメの「LODGE スキレット10 1/4インチ」と、本誌編集部員オススメの「SOTO トーストサンドパン」を、合計2000名にプレゼントするキャンペーンを実施中。「麦とホップ」と「GOLD ST AR」の6缶パックの内面に「当たり」マークがあれば当選。ハガキに必要事項を明記のうえ応募しよう。

 

2021年 8月31日(火)数量限定発売
当選ハガキ受付締切 2021年11月1日(月)
●当日消印有効

(撮影/福永仲秋(ANZ) 取材協力/woolsey)

 

提供:サッポロビール

ストップ!20歳未満飲酒・飲酒運転

CMYKのKって何かわかる? 史上最大ボリュームで贈る印刷業界マンガの金字塔「印刷ボーイズに花束を」9月2日発売!

GetNavi webでの人気連載「今日も下版はできません!」ファンのみなさま、お待たせしました! 来る9/2(木)に「今日も下版~」の最新書籍版『印刷ボーイズに花束を』が発売決定となりました!!

 

 

印刷会社出身のマンガ家が贈る、泣き笑いのリアルな実態を描いたマンガ作品『印刷ボーイズ』。第3弾の『印刷ボーイズに花束を 業界あるある「トラブル祭り」3』は、「印辞苑」~印刷用語の基礎知識~、「印刷王ウルトラクイズ」、コラム「印声人語」の欄外オマケ74本、特製<手描き>校正記号一覧表など、過去最高ボリュームの印刷あるあるネタを収録!

 

「印刷ボーイズに花束を」は、印刷業界人から、広告、出版に関わるデザイナー、イラストレーターなどのクリエイターまで幅広く支持される印刷業界マンガ「印刷ボーイズ」シリーズの第3弾です。

 

印刷会社出身のマンガ家がこれまでの体験や業界への深い取材から描く、印刷の泣き笑いだらけのマンガ本編に加えて、印刷用語の基礎を辞典としてまとめた「印辞苑」や、印刷にまつわるクイズ、著者による取材裏話も満載のコラムなど、本書だけの新規コンテンツが満載。すべてこの1冊で「印刷の基本がまるっとわかる」内容になっています。

 

同人誌や活版印刷の世界にまで踏み込んだ! さらにディープにわかりやすく進化したマンガストーリー

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。ドタバタで泣き笑いが絶えないマンガ本編は、これまでも評判だった商業印刷にまつわる「あるあるネタ」のコメディマンガを主体に、活版印刷や同人誌印刷などよりディープな世界をわかりやすく描いたストーリーを収録!

 

印刷や広告の業界など、お仕事で紙モノに携わっている方だけでなく、趣味で同人誌や活版印刷を楽しみたい人にもためになる内容になっています。

 

史上最大ボリュームに達した「書籍オリジナルコンテンツ」の数々!

これまで「印刷のキホン」を知れる書籍オリジナルコンテンツを数多く展開してきました本シリーズですが、本書では史上最大ボリュームのオリジナルコンテンツを収録しました。

 

●業界入門に最適! 印刷用語の基礎知識を網羅した「印辞苑」

作中で扱ってきた、印刷を知る上で重要な196の用語を21ページに渡って解説! 印刷会社や出版社、広告関連などの業界に入りたての新人さんに役立つ内容となっています。

 

●クイズに答えながら印刷を知れる「印刷王ウルトラクイズ」、著者による裏話的コラム「印声人語」の欄外オマケ

マンガ本編の欄外にも、新規コンテンツを収録。ディープだけど知っておくと何かと役立つ情報をクイズ形式でお届けする「印刷王ウルトラクイズ」に、本書執筆にあたっての取材裏話・小話を満載に盛り込んだコラム「印声人語」など、マンガ本編と合わせてぐっと読み込める内容です。

 

●特製<手描き>校正記号一覧表

紙モノに関わる人なら覚えておくべき「校正記号」を、印刷ボーイズ特製として手描きで制作! 本から切り離してどこでも読み返せるようにも使える便利な一覧表です。

 

 

最新刊発売にともなった、お楽しみの発信情報①

9/2(木)まで様々なコンテンツを発信すべく、新しく「ゲットナビのマンガ部」というTwitterアカウントを開設しました!

アカウントはこちら

ゲットナビのよりマンガにフォーカスした情報を発信するとともに、『印刷ボーイズに花束を』の情報を集中的にこちらのアカウントでもつぶやいていきますのでぜひチェックお願いします!

 

最新刊発売にともなった、お楽しみの発信情報②

ただいま、ウェブ連載「今日も下版はできません!」とのコラボとして、富士フイルムグローバルグラフィックシステムズのメルマガ「FG PLATZ」にて印刷にまつわる最新エピソードを公開中!

 

エピソードはこちら

 

本家よりもさらにちょびっとディープな内容になっていますので、こちらもぜひお楽しみください! メルマガ登録もできますのでぜひ!

 

[商品概要]

印刷ボーイズに花束を 業界あるある「トラブル祭り」3

著者:奈良裕己
定価:1430円(税込)

【本書のご購入はコチラ】
Amazon

楽天ブックス

元サッカー日本代表・巻 誠一郎さん、ブラインドサッカー®の魅力を再発見! 障害、出身、言語など違いがあっても全員がフェアなスポーツの力で社会を変える

↑子どもたちを指導する元サッカー日本代表・巻 誠一郎さん

パラリンピック正式種目の「5人制サッカー」をご存じですか?

5人制サッカーの別名は、「ブラインドサッカー」。視覚障害者が中心となって行う競技で、相手ゴールにボールを入れて得点するというルールはサッカーと同じです。大きく異なるのは、アイマスクで視界を遮り完全に見えない状態にすること。音の鳴るボールや、案内役(ガイド)の声などの“音”を頼りにプレーします。

このブラインドサッカーをテーマに、JICAとWEB漫画サイトの「コミチ」が協同で企画した漫画コンペで最優秀賞受賞作品として輝いたのが『エブリシング イズ グッド!』。パラリンピックの開催を機に、視覚障害がある方も同様に楽しめるように音声解説付きのコミック動画になりました。

このコミック動画の完成を機に、盲学校の先生として動画に登場するJICA国際協力推進員の羽立大介さんと、元サッカー日本代表で、現在は、障害者支援の活動に奔走する巻 誠一郎さんの対談が実現しました! スポーツを通じて「多様な人を受け入れる社会」をつくりたい――。そんな共通の想いを持つ二人が熱いトークを繰り広げます。

<作品紹介>
『エブリシング イズ グッド!』作:いぬパパ

▼音声解説付きのコミック動画はこちらから

▼原作漫画はこちらから

<この方にお話をうかがいました!>


巻 誠一郎(まき・せいいちろう)
2006年サッカーW杯日本代表。2018年に現役引退し、少年サッカースクールで指導者を務めるほか、放課後等デイサービスセンター事業、就労継続支援A型施設(障害者の農業就労支援)の開設などに携わる。2019年には、JICAインドネシア事務所と共に、インドネシアの震災復興支援にかかわった(https://www.jica.go.jp/topics/2019/20191017_01.html)。現在は、「障害×アート」で、行政や支援に頼らない仕組みづくりを進めるなど、地元の熊本を拠点に社会貢献活動に尽力している。
巻さんが代表を務める「NPO法人ユアアクション」(https://youraction.or.jp/

羽立大介(はだて・だいすけ)
大学卒業後、重度の知的障害を有する人の入所施設で生活支援員として勤務。2018年~2020年、JICA海外協力隊の障害児者支援隊員として西アフリカのガーナ共和国に赴任。配属先の盲学校ではICTや体育の教員として活動しながら、ブラインドサッカーの指導普及に取り組む。2020年7月からは、地元の広島県で、JICAの国際協力推進員として活動中。

 

↑今回の対談はオンラインで実施しました

視力に違いがあっても全員がフェア! ブラインドサッカー®のルールで障害によるギャップを埋める

巻 誠一郎さん(以下、巻):『エブリシング イズ グッド!』を拝見しました! ガーナの溶接業者にゴールポストの製作を依頼するところから始めた活動が、ブラインドサッカーの上達によって子どもたちの自己肯定感を高める結果につながったというのが素晴らしいですね。羽立さんは、そもそもどうしてガーナへ行かれていたのですか?

羽立大介さん(以下、羽立):ぼくがガーナへ渡ったのは、JICAの海外協力隊に応募して合格したからなんです。当時、大学で取った社会科の教員免許を生かして教職に就くことを考えていました。でもその前に、教科書に載っている途上国の様子を自分の目で見たかった。大切なことは、自分の経験を通して生徒に伝えたかったんです。

赴任した盲学校には、全盲(※1)と弱視(※2)の子が通っていて、ぼくは教員として主に体育の授業を受け持っていました。赴任後、さまざまな生徒たちを観察するうちに、全盲と弱視の子に活躍の差があることに気づき始めたんです。

※1:「全盲」視力がまったくなく、目が見えない状態
※2:「弱視」なんらかの原因で視力の発達が妨げられ、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が十分に出ない状態。視力の弱さや見えにくさは人により異なる

巻:それはどのような差ですか?

羽立:クラスで中心的な役割を担ったり、スポーツ大会で目立ったりするのは弱視の子。全盲の子は活躍する弱視の子の後ろで常に控えめにしています。「障害の軽重により生まれるギャップを埋めることはできないだろうか……」と考え、始めたのが放課後のブラインドサッカークラブでした。

↑『エブリシング イズ グッド!』に登場する、ブラインドサッカークラブ初期メンバーの2人。右の男の子がダニエルくん

巻:そのような経緯だったのですね。たしかに視力に違いがあっても、ブラインドサッカーのルール上は全員フェアになる。

羽立:そうなんです。ブラインドサッカーは、ゴールキーパー以外のフィールドプレーヤーは全員アイマスクを着用して視界を閉ざします。その分、ボールから鳴る「シャカシャカ」という音や、ボールの位置を教えたり選手の動きを指示したりするガイドの声を頼りにプレーするので、競技を進めるうえでの条件が統一されるんです(※3)。

※3:国際大会でアイマスクを着用する意図は、参加対象であるB1クラスには、全盲から光覚障害までの人がいるので、条件を統一するため。日本の国内大会のローカルルールでは視力に障害のない晴眼者もアイマスクをすれば参加が可能

 

子どもたちの潜在的な能力を引き出し、社会で必要とされるマナーを学ぶことができるのがスポーツ

巻:ブラインドサッカーに挑戦させるというのはグッドアイデアですね。でも、ぼくも海外でプレーしていたのでよく分かるのですが、言語や文化、コミュニケーションの取り方が違うなかで子どもたちと信頼関係を構築するのは難しかったのではないでしょうか?

羽立:最初のうちは、正直、生徒たちとのコミュニケーションに戸惑いました。でも、ガーナはサッカー人気が高いですし、ぼく自身も小学校から大学までサッカーをしていたんです。ブラインドサッカーの経験もあります。サッカーボールを使えば生徒と仲良くなれるかもしれない、という期待も込めてチャレンジしました。

巻:そうですね。サッカーは言葉を必要としない、一つのコミュニケーションだと思います。子どもって、ボールをパスするとこちらの足元に返してくれる。羽立さんは、そうやって少しずつ心を通わせて信頼関係を築かれたのでしょうね。

ぼくも、障害がある子どもたちと接するなかで「自分は障害があるからできない」と心を閉ざしてしまう様子をしばしば見かけました。でも、周囲と条件がそろい、対等になることで一歩を踏み出し成長が始まります。子どもたちには実際にどのような成長を感じましたか?

羽立:大きな成長の一つは、時間を守るようになったことです。生徒たちは、クラブ活動の開始時間を1時間、2時間と遅刻していたんです。「時間を守ろう」と口を酸っぱくして言い続けたり、時には練習を中止にしたりもしました。

すると、半年も経つ頃には、開始時間の10分前にはみんな集合して、ぼくを迎えに来るまでに改善されたんです。子どもたちは、「時間をしっかりと守れば思い切りブラインドサッカーを楽しめる」ということを学んだんだと思います。

↑ブラインドサッカーの試合の様子。子どもたちは日替わりでリーダー役を担うことで自主性が養われていったという

巻:スポーツの根本は楽しむこと。楽しむためのルールや相手へのリスペクトがなくては成り立ちません。スポーツは社会の縮図だと思いますし、社会とのつながりを持つために効果的な手段だと思います。

羽立:漫画に出てくる中学生のダニエルは、内気な性格で、ボールの扱いも上手とはいえませんでした。しかし、次第にクラブへの参加者が増えてくると、彼は参加者のまとめ役として活躍し始めたんです。ブラインドサッカーは、ダニエルのリーダーとしてのすぐれた資質を引き出してくれたと思います。

 

地元を襲った熊本地震で、「災害時に取り残されがちなのは“社会的弱者”」であることを痛感

羽立:巻さんは、これまでさまざまな障害者支援のご活動をされていますが、何がきっかけで始められたのですか?

巻:ぼくの地元の熊本県では、2016年に震度7の大規模な地震が発生しました。街は壊滅的な状態となり、多くの人が避難所での生活を強いられることになります。ぼくは、「何かできることはないか」と、3カ月をかけて、避難所となっていた小・中・高校、幼稚園、保育園など約300カ所を回りました。支援物資を届けたり、一緒にサッカーをしたりして被災者の生活や心をサポートする取り組みをしていたんです。

↑熊本地震の発災から3カ月間、毎日5~6カ所の避難所を訪問。自らの目で見て、被災者の声を聞き、必要とされる支援物資の調達と配送を行ったという。巻さんをサポートしようと、個人、法人など多くの協力者が続々と集まり、24時間体制の支援活動が実現していった

羽立:熊本地震のことはよく覚えています。テレビのニュースで甚大な被害の様子を見ていました。

巻:あるとき、避難所となっていた学校で数百人が集まるサッカーイベントを開催しました。イベント終了後、子どもたちは帰宅していきます。でも、いつまで経っても校庭に残る一人の子どもがいたんです。話を聞いてみると福祉施設で生活する子どもだった。親から虐待を受けて預けられていたのだそうです。ぼくはその時の、誰にも迎えに来てもらえず校庭にポツンと佇む子どもの姿が忘れられませんでした。

引き続き被災地を巡るうちに、自然と、ご高齢の方や障害がある子ども、施設の子どもたちといった、いわゆる“社会的弱者”と呼ばれる人たちに目が向くようになりました。被災者の置かれるさまざまな状況を見るうちに、「災害時に取り残されがちなのは彼らなのではないか」と考えるようになったんです。

状況の改善策を練るために情報収集をしていると、なかでも障害がある子を取り巻く環境に課題を感じるようになり、その後の活動につながっていきました。

↑巻さんが事業に参画していた放課後等デイサービスセンター「果実の木」(熊本市)で、子どもたちに講演会をしている様子

 

↑熊本県のトマト農家と提携して障害者の就労支援を実施していた際の、作付け作業の様子。農業と福祉の連携により、農家の高齢化という課題に取り組んでいる

 

誰もが自分の仕事に誇りを持って生き生きと働くためのサスティナブルな仕組みづくり

羽立:巻さんは、子どもだけではなく、障害がある大人に対する就労サポートもされていたのですよね。ガーナは、大学を卒業しても希望の職には就けない就職難です。障害がある人にとってはそれ以上に厳しい環境で、車いすで生活する人が物乞いをしている姿を見かけたこともありました。

でも、ぼくの住んでいた地域には、「困った人がいたら助ける」というキリスト教やイスラム教の教えが根付いて、四肢不自由な人も楽しそうに暮らしていたのが印象的です。一方で、障害の種類によっては、障害からくる行動などに対して理解が追い付いていない現実もありました。例えば、知的障害者に対する健常者の心無い態度には改善が必要だと感じています。

巻:日本も、障害者は職に就けても単純作業に偏りがちで、必ずしも希望する仕事に就けているとはいえません。しかし、どんな仕事であれ、成果が目に見えて、自分の仕事に誇りを持てることが大切だと思っているんです。

日本は、バリアフリーな社会を作ろうと障害者を手厚くサポートする一方で、その支援が障害者を囲い込み、フラットな社会へ出にくくしているという課題があるようにも感じています。障害は“個性”です。その個性を最大限に生かせる環境づくりや、自分のやりたい仕事に就けるような仕組みづくりが必要ではないでしょうか。

実はいま、障害がある子どもたちの絵と、プロのアーティストの絵をコラボさせた作品を手軽に鑑賞できるサービスを作っているところなんです。「障害児の絵だから買おう」ではなく、作品としての魅力に引かれてお金を出してもらう仕組みにするつもりです。

↑「子どもって、絵を描き始めるとすごく独創的で手法もさまざま! 子どもたちが何にもとらわれずに絵を描いている姿を見て、“障害×アート”のプロジェクトを思いついたんです」(巻さん)

羽立:すごくおもしろそうですね。巻さんがおっしゃるように、障害がある人が描いたから買おうというモチベーションは、サスティナブルではないと思います。

 

障害、出身、言語など違いがある多様な人々を受け入れる社会に――。そのきっかけを作るのがスポーツ

羽立:今日は、福祉からスポーツの話題まで、幅広くお話しできてとても勉強になりました。
目の見えない状態でのプレーは、周りの人を信じて身を委ねる信頼関係とコミュニケーションが必要です。ブラインドサッカーは、障害者にスポーツの選択肢を与えてくれる競技ですが、それ以上に信頼関係を醸成してくれる。巻さんとお話をするなかで、改めてそのことを確認できました。

巻:ぼくたちの携わっているチームスポーツは、一つひとつのプレーに責任を持たないと成り立たちません。社会に出て自由が増えるなかでも、自由に対して責任を持つことが重要です。ぼく自身、サッカーを通して責任を持つことの大切さを学びました。障害のあり・なしにかかわらず、スポーツに参加することが多くの人にとって学びの機会となることを願っています。

↑羽立さんは、赴任先の盲学校だけではなく、地域の普通学校でもブラインドサッカーの体験会を実施していた

羽立:そうですね。『エブリシング イズ グッド!』をたくさんの方にご覧いただき、ブラインドサッカーをはじめとするスポーツが、障害、出身、言語など違いがある多様な人々を受け入れるきっかけ作りをしていることを伝えていきたいと思います。

巻:そうですね。これからもお互いに頑張りましょう!

↑クラブに所属する生徒たちと羽立さん。「ガーナでの経験を生かし、“スポーツ×国際協力”で多くの人に日本と世界とのつながりを伝えていきたいと思います」と締めくくった

『エブリシング イズ グッド!』音声解説付きのコミック動画
日本語版
https://www.youtube.com/watch?v=43AE-o-vA9o

英語版
https://www.youtube.com/watch?v=8c-fk63Myj8

 

消費者ニーズにビッタビタ!! “ゴン攻め”最新ヒットアイテム大集合! GetNavi10月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)10月号」は本日、8月24日(火)発売です!

 

いま売れてるモノRANKING

ただいま爆売れ中の“国民的ヒット商品候補”を、幅広いジャンルでピックアップ! 専門家や編集部員が、ヒットの背景も併せて解説します。

【第一部 キテます! Big Wave】

ウエアラブル決済、微アル飲料、ランドクルーザー……etc.

【第二部 注目ジャンル別】

家電・デジタル、フード、日用品・ホビー、乗り物

 

コンビニ進化論

“イマドキのコンビニ”は便利なだけじゃないんです! 圧倒的な開発力で生み出されるプライベートブランド商品は、斬新な発想と高いクオリティで、トレンドを絶えず巻き起こします。また、ユーザーがより快適でおトクに買い物できるための仕掛けも! 本特集ではコンビニの最先端を明らかにしつつ、さらに楽しく利用するためのメソッドを紹介します。

 

人気セレクトショップ 秋の新作コーデ

ビームス、ユナイテッドアローズ、ジャーナルスタンダードなど、おなじみの人気セレクトショップが、この秋に提案するイチオシコーディネートを紹介! ファッションセンスにいまひとつ自信を持てない人でも参考にできて、今季のトレンドも丸わかりです。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10月号

本体価格:600円+税

判型:A4変型判

ローソンでおトクなお買い物!特典盛りだくさんのローソンPontaプラスは“ポン活”の頼れる相棒!

ローソンでは最大2%、ローソン以外でも1%と高還元率な「ローソンPontaプラス」に注目。ポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためて、ローソンでおトクなお買い物を楽しもう!

 

【今回紹介する商品】

特典盛りだくさんで“ポン活”も充実する便利なカード!【年会費無料】

 

ローソンPontaプラス

●ブランド:Mastercard ●還元率:ローソン決済時1%または2%。その他は1%

どこでもPontaポイントが1%以上還元。ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100なら最大2%還元される。年会費無料で、既存のPontaカードからポイントを移行できる(※1)。

※1:クレジットカード機能付きカードなど、一部移行ができないカードがあります。

 

ローソン利用はPontaカードの“2倍還元”でどんどんたまる

“ポン活”では、お試し引換券を使ってPontaポイントをおトクなレートで商品に交換したり、ポイントをお支払いに充当したりと、ローソンでのおトクなポイント活動が楽しめる。

高還元率のローソンPontaプラスなら、このポン活に欠かせないPontaポイントを効率良くためられる。16時から23時59分のローソンでの買い物ならなんと2%のポイント還元を享受できる。その他の時間帯も1%還元でPontaカードの2倍。ローソンでおトクにポン活を楽しむなら、ローソンPontaプラスは必携カードだ!

 

  【「ローソンPontaプラス」のお申込みはこちら!】

 

特典1【新規入会でPontaポイントが 必ず1000Pもらえる!】

新規入会でもれなくPontaポイントが1000ポイントもらえる(※2)。Pontaポイントは1ポイント=1円で支払いに充当可能。さらに、対象商品をおトクにゲットできる「お試し引換券」にも使える。

※2:本特典はお申込みの翌月末までにご入会の方が対象、ご入会の2〜3週間後にポイント加算します。ポイントは過去にお申込み済の方、加算時に退会済みの方、カード利用停止の方は対象外です。本特典は恒常的な企画です。予告なく変更・終了する場合があります。(2021年8月1日時点) 

 

 

アイテムや各種ポイントなど 使い道は様々!

Pontaポイントは「Ponta特典交換」サイトを通じて素敵なアイテムに交換できる。おいしいグルメや家電、可愛いポンタオリジナルグッズなどが充実しているのがうれしい。自分の使いやすい各種ポイントにも交換できる。

 

特典2【ローソンで決済するとポイント最大2%還元!

ローソン・ナチュラルローソン・ローソンストア100でのお買い物で、Pontaポイントが200円(税抜)につき最大2%還元。還元率は時間帯で異なり、0時〜15時59分は200円(税抜)につき2ポイント、16時〜23時59分は4ポイントたまる(※3)。

 

ローソン以外でも“常時1%”の高還元率!

ローソン以外での利用でも1%のポイントが還元される。200円(税込)のお買い物につき2ポイントが獲得でき、普段のお買い物や携帯料金のお支払いなどでもどんどんPontaポイントがたまる(※3)。

※3:ポイント加算には対象外となる取引があります

 

特典3【充実の会員向け優待でおトクにレジャーを楽しめる!

ホテルズドットコムではローソンPontaプラスの決済で国内・海外ホテルの料金が8%オフになる。また、ユナイテッド・シネマではいつでも300円引きの1500円(大人)で映画を楽しめる。(同時に4名まで利用可能)

 

【8月スタートの新特典もチェック!】

月々のショッピング利用額5万円(税込)以上で、毎月200名にユナイテッド・シネマの映画鑑賞券が2枚当たる。申し込むには専用サイトの応募フォームからエントリーが必要だ。詳しくはローソン銀行HPをチェック。

 

 

時短節約家が解説!おトクなローソン本気活用術は「Pontaポイント・dポイントローソンアプリ」が正解!

「ポイントをためる=めんどくさい」という先入観を持つ動画クリエイター・おるたなChannelの2人は、ローソンを頻繁に利用しているにもかかわらず、Pontaポイント・dポイント(以下、ポイント)をためていないという。そこで時短節約家のくぅちゃんさんに、ポイントがどれほどおトクなのか、そしてポイントがいかに簡単にたまるのかを教えてもらった!

時短節約家
くぅちゃんさん(写真左)
時短節約術をブログやSNSで発信。7月に「節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄」(KADOKAWA)を上梓。

おるたなChannel
ないとー(写真右)&渋谷ジャパン(写真中央)による、大学のお笑いサークルで出会った2人組動画クリエイター。料理やクレーンゲームなどのチャレンジ動画を配信。

“ポン活”って知ってる?

ポン活とは、ローソンで楽しくおトクにPontaポイントやdポイントをためること。ためたポイントは、普段の買い物でお金の代わりに使ったり、おトクな割引券や商品に引き換えたりできます。会員だけが受けられる特典もたっぷりあるんですよ!(くぅちゃんさん)

 

どうして「Pontaポイント・dポイントローソンアプリ」が正解なの?

ないとー(以下、な):皆さんこんにちは! おるたなChannelのないとーです! うぃん!

 

渋谷ジャパン(以下、渋):皆さん、はじめまして! 渋谷ジャパンです。

 

:僕たち、コンビニのお弁当やスイーツを食べる動画などを配信していて、ローソンで頻繁に買い物をしているんですが、なんと! これまで相当損をしていたことが発覚しました!

 

:え、損ってどういうこと!? どの商品もおいしくて、いつも満足しているじゃないですか。

 

:損をしているのは胃袋じゃなくて、“お財布”なんです! そこで、ローソンでおトクを享受できる「ポン活」について勉強しようと思います! 先生はこの方!

 

くぅちゃん(以下、く):時短節約家のくぅちゃんです。早速ですが、おふたりはちゃんとポイントを活用できていますか?

 

:レジでカードを出すのが面倒なので、正直活用できていません! どのようにおトクなんでしょう?

 

:主なおトクポイントは3つ。まずは「ボーナスポイント」です。ローソンでは200円(税抜)お買い物するごとに1ポイント(16時〜23時59分の間の買い物は2ポイント)たまるんですが、ボーナスポイント対象の商品を購入すると、 追加でポイントがもらえます。

 

:おぉ! 10ポイントや20ポイント……100ポイント以上もらえる商品まで! 予想以上にまとまったポイントがもらえてビックリ

 

:ポイントってレジで「1ポイント=1円相当」として使えるんでしたよね。ということは、20ポイントもらえる商品の場合、約20円引きで購入したようなもの!?

 

:その通り! 通常のお買い物で20ポイントをもらうには、約4000円お買い物する必要があるので、かなりおトク! 対象商品は随時変わるので、ボーナスポイントのPOPが目印です。

 

:スイーツにお菓子、お弁当……いろんな商品に付いていますね! いままで完全にスルーしていた……。

 

:2つめが私の超イチオシサービス、「お試し引換券(お持ち帰り限定)」です。ポイントを商品に引き換えられるんですが、交換レートがかなり高いんです!

 

:おぉ! 216円の商品の引換券が120ポイントでもらえる!

 

:半額ぶんのポイントで商品をゲットできることもありますよ。つまり、お試し引換券なら、1ポイントを1円以上の価値に引き上げて使うことができるんです!

 

:ボーナスポイントでもらったポイントも使えるわけだし、かなり還元率が高いですね!

 

:引換券の商品はその時々で変わりますが、様々な商品が対象になります。

 

:これなら、気になっていた商品を気軽に試せますね

 

:ポン活がかなりおトクなのはよくわかりました! でもレジでカードを出すのって面倒なんですよ。キャッシュレス決済が増えたので、財布を小さくしちゃったし。

 

:最近は、スマホだけ持ってコンビニに行くことも増えたしね。

 

:そこで「ローソンアプリ」です! ポイントをためるときは、レジでアプリのバーコードを見せるだけ。お試し引換券も同時に表示できるので、ポイントをためる、引換券を使うということがひとつの画面で完結します。

 

:これならレジでモタつかずに使えますね!

 

【ココが おトク!その1】

絶対もらえるボーナスポイント

対象商品を購入したときに、通常のお買い上げポイントに加えてもらえるポイント。お会計の際にポイントカードを提示すると自動で加算される。対象商品は、ローソンの公式HPをチェック!

 

ボーナスポイント商品例(8/31→9/13実施)

+20P
・つぶっつぶ!たらこ!たらこ! 430円(税込)
・三元豚の厚切りロースカツサンド (とんかつまい泉監修ソース使用) 420円(税込)

+ 10P
・からあげクン レギュラー 216円(税込)
・あらびきソーセージ(※) 120円(税込)

※:沖縄県では商品仕様と価格が異なる

【ココがおトク!その2】

ポイント交換できるお試し引換券 (お持ち帰り限定)

ためたポイントをおトクなレートで商品と交換できる。対象商品はその時々で異なり、今後どの商品の引換券が登場するかは、アプリや公式HPで確認できる。下の商品は2021年9月1日(水)から順次対象になる。発券は14時スタート。

・からあげクン各種216円=120P(9/1〜)
・Lチキ各種180円=90P(9/8〜)
・マチカフェアイスカフェラテM170円=90P(9/22〜)

●実施店合計で上限数に達する、もしくは開始後最長3週間で配布が終了するため、引換時に既に終了している場合があります

これは使わないともったいない!

:そして忘れてはいけないのが、3つめのおトクポイントである「アプリクーポン」。ローソンアプリでは、スイーツやからあげクンなど、人気商品が割引になるクーポンが毎日配信されているんです!

:な、なんと〜!! これなら僕の好きなスイーツが20円引きで買える! いますぐローソンアプリを入れなくちゃ。

:アプリクーポンもお試し引換券同様、ポイントをためるためのバーコードと同時に表示できるので使うのは簡単。しかも配信中なら何度でも使えます

:つまり会員特典をフル活用するには、ローソンアプリが必須ということですね!

:ポイントとローソンアプリを組み合わせれば、おトクなうえに、使うのもラクちん! いやー、いままでもったいないことしてきたなぁ。

お金で1円に2円の価値を与えることはできないけれど、ポン活ならそれができちゃう。ローソンアプリとポイントをセットで使わない手はないね!

 

 

【ココがおトク!その3】

何度も使える アプリクーポン

ローソンアプリでは、人気商品を割引価格で購入できるクーポンを毎日配信している。クーポンはログインしなくても使えるため、使いたいときにアプリを開けばすぐに使用可能。ログインして使うローソンID会員限定のおトクなクーポンもある。

・【Mサイズ限定】マチカフェコーヒー、カフェラテ(ホット・アイス)
20円引き

・ウチカフェ スイーツ各種
20円引き

・120円(税込)以上のローソンオリジナル冷蔵・冷凍食品各種
20円引き

 

 

ローソンアプリにポイントカードを紐づければ、アプリを起動するだけでポイントをためたり、会員特典のサービスを受けたりできる。アプリユーザー限定のお試し引換券やクーポン、キャンペーンなども豊富だ。

【BIG NEWS!】

ローソン・Ponta会員限定で、合計1億Pontaポイントもらえるキャンペーン

ローソン公式HPからエントリー&700円(税込)以上の買い物をすると、抽選で6,000人に5,000Pontaポイントプレゼント! さらにもれなく5,000万Pontaポイント(ひとり最大200 Pontaポイント)が当たる。

※8/31~10/4まで

(撮影/福永仲秋(ANZ)  ヘアメイク/Hitomi Haga)

日常使いで活躍できる15.6型ノートPC、日本エイサー「Aspire」シリーズに新モデル

日本エイサーは8月24日、15.6型スタンダードノートPC「Aspire」シリーズから、「A515-56-A78Y/KF」「A515-56-A78Y/K」を発表。8月26日から発売します。ヨドバシ.comでの価格は、A515-56-A78Y/KFが13万9800円(税込)、A515-56-A78Y/Kが11万9800円(税込)です。

 

両モデルともに、CPUに最新のインテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載。仕事やプライベートで高負荷な処理が必要な作業が可能なうえに、写真や映像の編集などのクリエイティブ作業もこなせるモデルです。

 

 

また、15.6型のフルHD(1920×1080ドット)ディスプレイを搭載しており、作業しやすい大画面になっているとしています。なお、液晶は非光沢なIPSパネルを採用しているため、角度の付いた位置からでも画面に表示されている映像が見やすくなっています。

 

このほか、計算に便利なテンキーや、最新の無線LAN規格であるWi-Fi 6などを搭載。日常使いで活躍してくれるモデルに仕上がっています。

 

CPU以外の主なスペックは、8GBメモリー、512GB SSD、Windows 10 Home 64ビットです。また、本体サイズは約幅363.40×奥行き238.50×高さ17.90mm、重さは約1.65kgとなっています。

 

外部インターフェイスは共通で、有線LAN、USB 3.2×2、USB Type-C、USB 2.0、ヘッドホン/スピーカージャック、HDMIをそろえています。

 

なお、A515-56-A78Y/KFとA515-56-A78Y/Kの違いはオフィスソフトの有無で、A515-56-A78Y/KFにはMicrosoft Office Home & Business 2019(個人向け)が搭載されています。

ペン入力や360度回転に対応、クリエイティブ作業も快適な16型ノートPC「Summit E16 Flip」がMSIから

エムエスアイコンピュータージャパンは、16型のハイスペックビジネスノートPC「Summit E16 Flip」シリーズを発表。8月23日からMSI公式オンラインショップおよび各販売店で予約を開始しており、9月9日から順次発売します。ラインアップは、「Summit-E16Flip-A11UCT-609JP」「Summit-E16Flip-A11UCT-809JP」「Summit-E16Flip-A11UCT-202JP」の3モデルで、価格はSummit-E16Flip-A11UCT-609JPが28万円(税込)前後、Summit-E16Flip-A11UCT-809JPが25万5000円(税込)前後、Summit-E16Flip-A11UCT-202JPが22万円(税込)前後です。

 

Summit E16 Flipシリーズは、MSIのビジネスノートPCとしては初めて、グラフィックスに最新の「NVIDIA GeForce RTX 30」シリーズを搭載したモデル。ゲーミングPCやクリエイターPCに匹敵する、高いグラフィック処理性能を実現しています。これにより、動画・画像編集やグラフィックデザインなどのクリエイティブソフト、複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクでも高いパフォーマンスを発揮するとのこと。

 

ディスプレイには、360度回転するうえにスタイラスによる操作やタッチ操作にも対応した液晶パネル「Golden Ratio ディスプレイ」を搭載。また、解像度はWQXGA(2560×1600ドット)で、アスペクト比は16:10となっており、一般的なフルHD(1920×1080ドット)解像度の液晶パネルよりも高精細かつ表示領域が広く取られています。

 

 

さらに、アクティブスタイラス「MSI Pen」が付属。4096段階の筆圧検知により、線の太さや強弱、濃淡などを正確かつ繊細に表現可能なスタイラスで、本物のペンのような書き心地を実現しているといいます。なお、MSI Penには強力なマグネットが搭載されており、Summit E16 Flipシリーズ本体の左側にくっ付くようになっています。

 

このほか、本体サイズは約幅358.2×奥行き258.5×16.9mm、重さは約2.1kgです。

 

上位モデルのSummit-E16Flip-A11UCT-609JPと中位モデルのSummit-E16Flip-A11UCT-809JPのスペックは、Windows 10 Pro、インテル Core i7-1195G7 プロセッサー、32GBメモリー、1TB SSD。

下位モデルであるSummit-E16Flip-A11UCT-202JPのスペックは、Windows 10 Home、インテル Core i7-1195G7 プロセッサー、16GBメモリー、512GB SSDとなっています。

なお、インターフェイスは共通で、USB Type-C(Thunderbolt 4、USB RD対応)×2、USB 3.2×2、HDMI、ヘッドホン/マイク入力コンボジャック、microSDカードリーダーをそろえています。

ロゴスから油慣らし不要でIHでも使える軽量ダッチオーブンとフライパン「LOGOS 鉄の職人」登場

ロゴスコーポレーションは8月24日、アウトドアブランドの「LOGOS」から、鉄鍋とフライパンをラインアップする「LOGOS 鉄の職人」を発売したと発表。鉄鍋の「LOGOS 鉄の職人ダッチ」は9790円(税込)、フライパンの「LOGOS 鉄の職人グリルパン16」は3740円(税込)、 「LOGOS 鉄の職人グリルパン13」は3190円(税込)です。

 

LOGOS 鉄の職人は、鉄板を丹念にヘラで絞って成形するヘラ絞り加工で作った、本格をうたう鉄製調理器具。蓄熱性の高い鉄の特性を活かしながら、厚みを抑えて軽量化を実現しています。また、表面にハードテンパー加工を施しているため、油慣らし不要で使えるうえに、IHクッキングヒーターやオーブンにも対応。アウトドア調理はもちろん、普段使いでも活躍できる仕様です。

 

LOGOS 鉄の職人ダッチは、少人数の使用に最適とうたう小型のダッチオーブン。ローストビーフなどのオーブン料理を手軽に楽しめるといいます。フタにはスタンドにもなる取っ手が付いており、テーブルの上にフタを置けるほか、本体に付いているツルに熱が移らないよう、取っ手に引っ掛けることも可能です。

 

↑LOGOS 鉄の職人ダッチ

 

 

また、ツルを利用して、トライポッドに吊るして料理を楽しむこともできます。

 

 

容量は約1.2Lで、本体サイズは約幅19×奥行17×高さ16.5cm、重量は約1.8kgです。

 

LOGOS 鉄の職人グリルパンは、ソロキャンプに最適とする小型のフライパン。持ち運びやすいよう、取っ手は短く設計されているほか、市販のカラビナを使用して吊り下げて持ち運んだり、保管したりできます。

 

↑左がLOGOS 鉄の職人グリルパン16で、右がLOGOS 鉄の職人グリルパン13

 

 

LOGOS 鉄の職人グリルパン16のサイズは約幅16.3×奥行25.4×高さ7.2cmで、重量は約340g。一方のLOGOS 鉄の職人グリルパン13のサイズは約幅13×奥行22×高さ6.2cmで、重量は約230gです。

角煮なのにあっさり味! 爽やかすだちが香る「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

丼物やうどんなど様々なメニューを提供しているなか卯。今回ピックアップした「うま塩豚角煮丼」(690円/税込)は、じっくり煮こんだ角煮を贅沢に味わえる一品です。角煮といえば甘辛くこってりした味つけをイメージすることも多いですが、同商品は塩だれとすだちであっさり仕上げてあるのが特徴。一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
名店の味を再現したローソン「千房監修 豚チーズ玉」、激ウマでした

 

●「うま塩豚角煮丼」(なか卯)

ご飯の上にトッピングするのは、生姜や青ネギなどの薬味と一緒に3時間以上かけて煮こんだ豚バラ肉。また別で添えてある徳島県産すだちと角煮の相性も気になるところです。

 

食べやすい大きさにスライスされた角煮は、厚みがあるにも関わらず噛むと柔らかく崩れる“ほろほろ感”が絶品。特に脂身の部分は甘みが強く、口の中でトロっと溶けていくのがたまりません。手間のかかる料理の代表格である角煮ですが、本格的な味わいを手軽に楽しめるのはうれしいですよね。

 

豚バラ肉にたっぷり絡んだたれは、黒胡椒やガーリックを加えて作られた特製の塩だれ。薬味の香りがアクセントになり、塩だれのコクとこうばしさを引き立ててくれました。

 

塩だれと角煮の相性をチェックした後は、いよいよすだちを絞ってかけてみましょう。果汁の爽やかな香りとほどよい酸味がプラスされて、さっぱり感がさらにアップ。肉のこってり感を和らげてくれるうえ、塩だれとの相性抜群ですよ。

 

しっかり食べごたえのある角煮を飽きのこない味つけで堪能できた同商品。汗をかいた日は特に、たれの塩味やすだちの酸味がおいしく感じられそうです。ちなみに同商品は9月下旬に販売終了予定のため、気になる人は早めにチェックしてくださいね。

 

実際に購入した人からは「ガッツリ系なのに塩だれがあっさりしてて飽きない!」「ジューシーでしっとり柔らかい角煮が最高」「すだちの香りが豚バラにピッタリで、ちょっとした味変が楽しめるのがうれしい」といった反響が続出。塩だれとすだちがハーモニーを奏でる「うま塩豚角煮丼」で、爽やかな風味と凝縮された旨味を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
これぞコスパ最強冷食!ファミマの「2つの美味しさデミオムライス&ナポリタン」

キャンプの安眠に必要! 寝袋の下に敷く「寝袋マット」3選

テントで横になったとき、地面の凸凹が気になって快適に眠れなかったことがあるキャンパーも多いのでは? また、夜のキャンプ場は冷え込むので、底冷えも気になりますよね。そんな悩みを解決してくれるのが、寝袋の下に敷く「寝袋マット」です。そこで今回は、快適に眠れるだけでなく、1枚持っておけばレジャーシート代わりになったりと、アウトドアシーンで重宝間違いなしの寝袋マットをご紹介します。

 

目次

 


軽くて持ち運びしやすい!


BUNDOK フォールディング マット 60×180cm 10mm厚

軽量発泡ポリエチレン製で、クッション性がしっかりありながら、重さはわずか315gなので、楽に持ち運びができます。蛇腹式になっているので、ピッタリ折りたためます。「エンボスが空気を含み暖かく、ある程度のクッション性もあり、底冷えせずに朝までぐっすり寝られました」「寝てみると十分な厚さで、ホテルの硬めのベットとよく似た感触。とても快適でした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約180×60×1cm
重量:約315g
カラー:ピンク×チャコール、ブルー×チャコール、グリーン×チャコール

 


ワイドサイズでゆったり快適!


キャプテンスタッグ EVAフォームマット ダブル 140×217cm

厚さ1.5cmの凸凹波型マットが、優れたクッション性を発揮し、地面の凸凹や冷気をシャットアウトしてくれます。140×217cmの幅広サイズで、複数人で寝転ぶこともできるほか、半分に折りたたみ1人で使用することも可能。また、折りたたんだマットを収納できる専用バック付きなので、持ち運びも楽ちんです。

【詳細情報】
サイズ:約140×217×1.5cm
重量:約760g

 


片手で持てる超コンパクトサイズ!


Volador エアーマット

収納時は手のひらに乗るほどコンパクト。片手でも楽に持ち運べ、携帯性に優れたマットです。空気を入れるときはバルブを開栓し、10~15回息を吹き込めば使用可能な状態に。最新のエアセルタッチ技術を採用することで、まるで卵のような空気の層が、体全体の体重をバランスよく支えてくれます。生地にはTPUコーティングを施し防水性も高いので、簡単な水洗いもでき、常に清潔に使用できます。

【詳細情報】
サイズ:約190×横56×厚さ5cm
重量:約520g

 

目次に戻る

炊飯器だけじゃなくて“洗米”も大切! 象印の「洗米器」レビュー

調理家電や生活家電など、誰もが知るヒット商品を生み出している「象印」。炊飯器やポットのイメージが強い同社ですが、実はおいしいお米を炊くための「洗米器」も販売しています。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも便利グッズとして紹介され、ネット上で「使い始めたらマジでご飯がおいしくなった!」「水に触れなくていいから冬場は助かります」と話題に。その実力をさっそく確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●誰でもお米をおいしく洗える「洗米器」(象印)

家で食事することも増えた中で、私が重要視するようになったのが“お米”。食材自体はもちろん、お米を炊くための準備にもこだわりたいですよね。よりおいしいお米を炊くためには何が必要か調べていたところ、炊飯器で有名な象印で「洗米器」(希望小売価格:5500円/税込)というアイテムを発見しました。

 

三日月型の白い蓋のような本体と「かくはん棒」がセットになった同商品。象印の商品ページによれば洗米器を正しく使うことによって“ぬか”がよく取れ、米がきれいな状態になるそうです。

 

 

それでは実際に洗米器を組み立て、お米を洗ってみたいと思います。使い方は釜に洗米器をセットし、8分目程度の水を注いでハンドルを回すだけでOK。最初の水はお米に吸収されやすいので、ぬか臭さがつかないよう素早く捨てるのがポイントです。工程は「すすぐ」「洗う」の2つに分かれており、ポイントをきちんと押さえながら洗米していきましょう。

 

合計で6~8回ほど繰り返せば、お米を炊く準備はばっちり。回数が多いため手間がかかってるように思いがちですが、ハンドルを回すだけなので大変さを感じませんでした。またスリットつきの排水口から水を捨てられるので、米粒がこぼれる心配もなし。水に触れることなく洗米できるのもうれしいですよね。

 

実際に使っている人からも「誰がお米を研いでも同じような炊きあがりになるのもいい! うちは子どもにやってもらってます」「水洗いで手が荒れちゃってたから本当に助かる!」と好評を博している同商品。ぜひ手に入れて、食卓の“お米”をワンランクアップさせてみては?

ワインもついに「糖質オフ」の時代へ! 「おいしいワイン。糖質オフ」を試飲したGetNavi web編集長も大絶賛

Sponsored by Suntory Wine International

サントリーから今年大注目の新商品ワインが出た。「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ(※1)」(以下、おいしいワイン。糖質オフ)だ。

 

コロナ禍の健康意識の高まりで注目も集まる糖質オフ商品だが、これがいよいよワインのジャンルにまで波及。しかも、「国内ワイン市場売上容量No.1(※2)」の「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」シリーズから出るのだから、今後、市場が激変する可能性は極めて高い。

 

本記事では、GetNavi web編集長の山田佑樹が糖質オフ系商品のトレンドを紹介したうえで、本商品にガッチリハマる人を分析。自身も緩いロカボ生活を続けており、糖質制限生活者の目線も踏まえながら解説していく。

 

↑8月24日に新発売の「おいしいワイン。糖質オフ」。糖質を30%オフにしたワインで、赤・白をそろえ、アルコール度数は10%となっている。ラインアップは、写真の720mlのほか、1.8Lの紙パックもある

 

サントリー
「酸化防⽌剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」の詳細はこちら

 

※1 「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。(赤)」「同(白)」の平均値との比較 ※2 インテージSRI+調べ 国内ワイン市場2020年8月~2021年7月販売容量(全国SM/CVS/酒DS/ホームセンター/ドラッグストア/一般酒店/業務用酒店計)

 

“身体を気遣えるワイン”という新たな選択肢

本論に入る前に、機能性アルコール飲料全体をめぐる状況を簡単に説明したい。

 

↑もともと糖質がゼロであるウイスキー/焼酎商品は除いた、機能性を打ち出したサントリーの商品群

 

上の図はサントリーのビール/新ジャンル/チューハイ商品のうち、糖質ゼロや糖質オフ、糖類ゼロのラインナップを一覧にしたものである。ユーザー側は、飲みたいお酒をシーンや身体の状況と相談して、選んで飲める環境が構築されている。

 

ただしワインだけは事情が異なり、他社も含めて糖質オフまで踏み込んだ商品はほとんどない。それだけに、「おいしいワイン。糖質オフ」が今回加わることで、消費者は“身体を気遣えるワイン”という選択肢を手に入れることができるのだ。

 

ワインという新たな選択肢が食の選択肢も増やす

もう少し選択肢の話に触れたい。

 

 

上の表は大まかに、一般的な1杯目と2杯目の選択肢を並べたものである。この表を見て、2杯目の選択肢がマンネリになっていると思った人もいるのではないだろうか。

 

私の場合で言えば、昨年から糖質を適度に制限するロカボ生活を続けていることもあって、糖質の少ないお酒を選ぶようになった。ワインにはある程度の糖質が含まれるので、ビール類やハイボールを1杯目に選択することが多くなったし、食べるものも夕食は豆腐料理が極端に増えた。そうすると、お酒の選択肢もワインというよりは機能性ビールやハイボールに寄りがちになり、2杯目以降も同じものを、という惰性の選択が増えてしまう。

 

ここで、「おいしいワイン。糖質オフ」という選択肢があると、状況はかなり変わる。糖質を気にせず飲めるからワインという選択肢が生まれ、合わせる食事のバラエティも一気に豊富になる。

 

1杯目は機能性ビールやハイボールを飲み、2杯目は「おいしいワイン。糖質オフ」というパターンがオススメだ。いつもは惰性の2杯目が、積極的に選んだ2杯目になる。要は、「おいしいワイン。糖質オフ」という選択肢があることで、糖質制限生活において、食事の選択肢も変わり、食卓に広がりが出るのだ。

 

↑健康意識が高まっているこのご時世、アルコールの選択肢が増える「おいしいワイン。糖質オフ」は非常にうれしい! 糖質を気にしてためらっていたワイン購入が、この商品のおかげで前向きになれる

 

編集長とフードアナリストによるクロスレビュー

ここまで「おいしいワイン。糖質オフ」が持つ独自のポジショニングから話を進めてきたが、最も肝心なのは味である。多くの人は「糖質オフ=味が犠牲になる」という印象があるはずだ。

 

では、「おいしいワイン。糖質オフ」はどうか?

 

端的に言うと、しっかり飲みごたえを感じられるおいしいワインである。というか、私のように一般的な味覚レベルであれば、糖質がオフになっていることには気づかないはずだ。糖質制限をしている人なら、これが最適解。少なくとも、私にとってのデイリーワインはこれで決まりだ。

 

↑糖質制限生活を続けている編集長の山田。試飲してみると「これはすごい! 物足りなさ、チープさは皆無でしっかりおいしい」とコメント

 

これはオフしている糖質を「30%」に留めている点が大きい。サントリーの担当者によると、それ以上糖質をオフにすると果実感が弱まり、味わいのバランスが悪くなるという。糖質オフだけを目的とするなら、30%以上にすれば良いが、そこはワインに対して並々ならぬこだわりとノウハウがあるサントリー。絶対譲れないポイントとして、30%オフで総合力を高めているという形だ。

 

味に驚いたところで、ここからはいくつかペアリングした感想を述べていこう。いつもGetNavi webでお酒がテーマの記事を執筆するフードアナリスト・中山秀明さんとのダブルインプレッションで、一般人目線とプロ目線での評価をお届けする。

 

↑GetNavi webでお酒から料理、調理家電まで食にまつわるさまざまな記事を執筆するフードアナリストの中山さん。「おいしいワイン。糖質オフ」を試飲したところ、「特に香りの豊かさがしっかりしたコクにつながっている」と言及

 

スッキリとした味わいの白は、料理をおいしくしてくれる一本

・ペアリング1:「白」×前菜

↑前菜には野菜スティックを用意

 

・ペアリング2:「白」×魚

↑メイン料理はサーモンのムニエルをペアリング

 

「おいしいワイン。糖質オフ」の白で私が感じたのは、味わいがスッキリとした辛口であるため料理にすこぶる合うという点だ。スティック野菜では野菜の繊細な甘みを邪魔することなく、おいしさを引き立てる。魚も同様で、サーモンのうまみや香ばしさを感じさせながら、ほどよくリセットし、また次のひと口が食べたくなる。

 

「糖質オフというのも関係しているのか、確かに甘さが少ないドライなおいしさがありますね。しかしながら、香りは十分。また洋梨のようなフルーティさがあって、心地いい余韻です。ペアリングしてみると、野菜スティックは野菜の青々とした苦味までもしっかり引き立て、ムニエルはサーモンの甘みやバターのコクが、ワインの爽快さでより鮮明になる印象です。料理をおいしくしてくれる一本だと思います!」(中山さん)

 

しっかりとした味わいの料理と相性のいい、ミディアムボディの赤

・ペアリング3:「赤」×前菜

↑赤に合わせた前菜は、砂肝をメインにしたアヒージョ

 

・ペアリング4:「赤」×肉

↑メインには、ローストビーフをオージュソース(肉と野菜でだしをとったソース)とともに

 

「おいしいワイン。糖質オフ」の赤も非常によくできている! 甘さが控えめで、ほどよい渋味の効いたミディアムボディに仕上がっているため、料理との相性の幅が広い。アヒージョのようにオイルを効果的に使った、しっかりした味わいの料理や、今回の砂肝をはじめ鶏肉のなかでも食感やうまみが豊かな部位にはドンピシャだ。

 

「果実味がボリューミーで、香りからしていいですね。赤いベリー系や、桃のようなブライトでやわらかなニュアンスを感じます。飲み口はほどよくまろやかでいて、しつこさはなくスムース。今回のような肉料理はもちろん、和食ならソースを使う粉ものや、照りのある煮込みにタレ系の焼き物に合わせるのもいいでしょう。料理全般でおいしさを味わえるはずです」(中山さん)

 

なお、赤白の共通点としては、「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。」のシリーズだけあり、酸化防止剤が無添加のナチュラルなおいしさが挙げられる。さらに、スクリューキャップタイプで保管が容易。1.8Lもラインナップしているので、ストックにも重宝するなどと、糖質オフ以外の機能面にも優れた商品なのだ。

 

料理の選択肢拡大⇒食事が楽しい⇒生活に彩りが出る

最後は少し抽象的な内容で締めたい。

 

コロナ禍以降の生活は、外出・外食を控えるなど、制限の時代だ。個人的なことで言えば、コロナ禍で激太りしたこともあって糖質制限をしたので、平日は食べるものや飲むものにも制限がかかった。

 

それを取り戻すために、週末は少し豪勢な食事にしたり、たまにはお取り寄せをしてみたりする。ただ、そうすると平日との落差が大きすぎて、平日の味が余計似たものに感じる状態に陥ることもある。

 

まあ実際は、おうち家電を充実したり、お風呂アイテムを採り入れたり、それなりに工夫はしていたが、この1年半を振り返ると彩りに欠けていたのは変わらないと思う。

 

そんな中で、「おいしいワイン。糖質オフ」は糖質こそ制限(=オフ)しながらも、選択肢は増やしてくれる点が素晴らしい。これまで食卓に並ぶことが少なかったような食材やおつまみが並び、食事の時間が待ち遠しくなる。食事の時間が楽しくなれば、家族との時間も有意義になる。といった形で、単に飲んでおいしいだけでなく、派生効果が大きい。単なるワインというジャンルを超えた価値があると考えている。

 

なので、「おいしいワイン。糖質オフ」は健康に気を遣って糖質をオフにしようとしている人はもちろん、毎日の生活に彩りを求めている人にもぜひ飲んでほしい。

 

↑食事を楽しくさせたい、変化させたいと思っている人にオススメしたい

 

もう少しだけ語らせて欲しい。個人的には、1杯目は機能性ビールを飲んで、2杯目以降に機能性ビールやチューハイを飲む人や家庭には「おいしいワイン。糖質オフ」がピッタリだと考えている。それは、糖質オフといった機能面はもちろんだが、2杯目にワインを持ってくることで、飲むスピードに緩急が生まれるからだ。

 

1杯目が機能性ビールで、2杯目以降も機能性ビールやチューハイだと、そのままの勢いで飲んでしまうことが多い。そこで日常の速度にメリハリを、という意味でも効果的。惰性で毎日のお酒を選んでしまっている人は、本商品に切り替えることで、ちょっと前向きな変化がきっと訪れるはずだ。

 

「酸化防止剤無添加のおいしいワイン。糖質30%オフ」の詳細はこちら

◆お客様センター

ストップ! 20歳未満飲酒・飲酒運転

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

執筆:山田佑樹・中山秀明、写真:湯浅立志(Y2)

タイトルから勝ってる婚活ドキュメンタリー『57歳で婚活したらすごかった』

最近、twitterをはじめとする各種SNSを激しく使っている。使い分けもうまくなった。そんな中、どんな媒体でも見るジャンルの広告のバリエーションが気になっている。

 

 

出会いの場の主流となったマッチングアプリ

それは、マッチングアプリの数々だ。30歳までの年齢層に特化したもの、50歳以上のシニア狙いのもの、変化球的にはパパ活したい女性たちの受け皿になっているものもある。

 

気軽な出会いから結婚相手をがっつり探すためのものまで、真剣度のグラデーションもさまざまだ。頻繁に行われているマッチングアプリの利用率に関する調査を見ると、どのサービスもメンバー数が上昇していることがわかる。ごく普通の飲み会もできなくなった今、第一義的な出会いの場として選ぶには弱めだったかもしれないマッチングアプリが主役になりつつある。

タイトルから勝ってる婚活ドキュメンタリー

57歳で婚活したらすごかった』(石神賢介・著/新潮社・刊)は、もうタイトルから勝っている。婚活という戦場に舞い降りた57歳の戦士にとって、何がどうすごかったのか。どうしても知りたい。プロフィールを見たら、著者の石神氏は1962年生まれ。同い年だ。がぜん距離が縮まる。序章に、次のような文章を見つけた。

 

この本は57歳からの、オヤジの“熟年婚活記”だ。婚活アプリ、結婚相談所、婚活パーティーなどを利用したリアルな体験をつづっていく。いい大人になってなお女性と上手に付き合えないもどかしさも、はるか年下の女性に罵倒された屈辱も、ありのまま打ち明ける。

『57歳で婚活したらすごかった』より引用

 

石神さんと筆者は、同じポップカルチャーの影響を受けているはずだ。高校から大学時代にかけて、身近に『週刊プレイボーイ』とか『HotDog Press』とかの恋愛情報ツール的な性格が強い媒体がいつもあった。こうした媒体から得た恋愛ノウハウには、耐用年数みたいなものがあるのだろう。それに、時代精神と恋愛行動のコンパティビリティみたいなものもあるだろう。序章の文章を読んだだけでさまざまな思いや場面が浮かび、広がっていく。

 

年齢を重ねてからの婚活はディストピアでしかないのか

章立てを見てみよう。

 

序章  57歳で一人、がつくづく嫌になる

第1章 41歳女性に「クソ老人!」とののしられる

第2章 予期せず本気の恋をして打ちひしがれる

第3章 結婚相手の愛犬に尻をなめられる

第4章 イベント系婚活は人柄がわかる

第5章 コロナ禍で追い詰められる婚活者たち  

終章  誰かと生きるのではなく、誰かのために生きる

 

各章のタイトルを見て感じられるのは、ある程度年齢を重ねてからの婚活のディストピア感だ。ただ、それだけが本書のテーマかといえば、決してそうではない。ディストピア感の向こう側に、温かく柔らかいものが確実に存在している。

 

プロフィールと現実の絶望的乖離

マッチングアプリを使えば、自分と相手の需給関係の調整をある程度までの段階まで、ある程度のスピード感を持って進めることができる。ただ、実際に会って話をして、ある程度うまくいったという“打感”があっても安心はできない。プロフィールによる選択と実際の顔合わせは、まったく違うゲームなのだ。そのあたり、第1章で詳しく触れられている。

 

石神さんは41歳の女性と会った。かつて地方のテレビ局でレポーターの仕事をした経験があり、離婚歴が一度ある銀行員だった。趣味が合うことも確かめ、アドレスを交換し、二人とも好きなR&Bアーティストの来日公演に行くことまで約束して別れた。

 

チケットも買ったが、全く連絡が来ない。LINEでメッセージを送ったら、3回目に「しつこいです。もう連絡しないでください。無理です」という返信が来た。そこで、「失礼しました。もう連絡はさしあげません」と送信して寝ると、翌朝こんなメッセージが届いていた。「連絡すんなって書いてあんの読めないのかよ。老眼鏡つけとけよ。てめーからLINEくるだけでゾッとして不眠になるわ。クソ老人!」

 

老眼鏡、クソ老人というワードの響き。石神さんと同い年である筆者自身が世界からどう見られているのか、思い知らされる気がする。

 

行くぜ! 婚活

60歳近くになってからの婚活が順調に進むわけがないし、それを望む方がまちがっているのかもしれない。ただ石神さんは、クソ老人と罵られたり、思わず出会ってしまった本気の恋で心折れたりしながらも、ある境地に至った。以下に紹介するものも含め、本書に記された一つひとつの文章を味わい、行間から感じ取るべきものはたくさんある。

 

自我が育ち切ってしまった中高年の場合、一人で生きていく自信があってこそ、自分以外の人間に費やす時間と余力があってこそ、誰かと一緒に生きることができるのではないだろうか。

『57歳で婚活したらすごかった』より引用

 

驚きとか嘆きとか、喜びとかキュンキュン感など、振れ幅の大きなさまざまな感情が交差しながら進んで行く超リアリスティック恋愛ドキュメンタリー。57歳、恋の大冒険。『レイダース/失われたアーク』とか、『ロマンシング・ストーン/秘法の谷』とか、80年代前半のアドベンチャー映画のバイブスも感じる。確実に言えるのは、婚活はいろんな意味で本当にすごかったということだ。

 

【書籍紹介】

 

57歳で婚活したらすごかった

著者:石神賢介
制作:新潮社

やっぱり結婚したい。57歳で強くそう思った著者は、婚活アプリ、結婚相談所、婚活パーティーを駆使した怒涛の婚活ライフに突入する。その目の前に現れたのは個性豊かな女性たちだった。「クソ老人」と罵倒してくる女性、セクシーな写真を次々送りつける女性、衝撃的な量の食事を奢らせる女性等々。リアルかつコミカルに中高年の婚活を徹底レポートする。切実な人のための超実用的「婚活次の一歩」攻略マニュアル付!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

青年前期に「数学」を勉強しないと損をする! 英オックスフォード大の研究

サイン・コサイン・タンジェント——。中学や高校の数学で習う内容には「大人になったとき、本当に必要なの?」と疑問に思わずにはいられないものがあるかもしれません。しかし英国・オックスフォード大学の研究チームが最近発表した論文によると、青年前期に数学の勉強をやめた人と続けた人では、脳の働きに大きな違いがあるそうです。一体どういうことでしょうか?

↑GABAが少ない……新たな難問だ

 

イギリスでは16歳から数学の授業は選択制になります。そこで、この研究チームは14歳から18歳の133人の生徒を、数学を受講しているグループと受講していないグループに分け、それぞれの脳について調べました。

 

その結果、数学の勉強をやめた生徒では、「GABA(ギャバ)」と呼ばれる神経伝達物質の分泌量が、脳の認知機能に関わる部位で少ないことがわかりました。今回の調査でGABAが少ないと判明した部位は、数学の問題を解いたり推論したり、記憶・学習したりするときに関わる領域。数学の受講について選択する前の段階では、GABAの分泌量に違いは見られなかったので、「数学の勉強を続けるかどうかによってGABAの分泌量に違いが生じる」と考えられるのです。

 

GABAは「γ-アミノ酪酸」(ガンマ-アミノらくさん)のことで、脳の血流を活発にして脳細胞の代謝を高める働きがあります。そのほか、リラックス効果やストレスを軽減させる効果があることから、チョコレートや玄米にGABA入りの食品が発売されるなど、医療や食品などの分野でも注目されている成分です。

 

16歳は人間の発達段階で青年前期(12〜18歳)にあたります。このステージは、脳の発達や認知機能の変化が伴う大切な時期ですが、数学の勉強を継続するかどうかの違いが、認知機能に対して長期的にどのような影響を与えるかは明らかになっていません。

 

数学以外の解決策は?

数学を苦手とする生徒や学生は多いため、数学の勉強を行う代わりに、同じ脳の領域に働きかけるトレーニングなどを探る必要があると同研究チームは述べています。

 

数学の授業で習った難しい数式を、一般の人が社会に出てから使う場面は確かに多くないでしょう。しかし、学生時代に数学の勉強をやめると、認知的に損をしているのかもしれません。

松本まりかが“レス妻”に「全てを注いで演じたい」『それでも愛を誓いますか?』ドラマ化

松本まりかが、10月2日(土)スタートのドラマ『それでも愛を誓いますか?』(テレビ朝日 毎週(土)深2・30ほか)で主演を務めることが決定した。

 

本作は、単行本と電子を合わせて累計150万部を突破する萩原ケイクの同名コミックをドラマ化。夫と結婚してから専業主婦として生きてきた主人公・純須純(松本)が、「子供を産むリミット」「夫に養われ自立できない不安」「30代の再就職」「途切れない夫婦の営みへの憧れ」といった“35歳の壁”と直面し、葛藤する姿を描く。

 

松本の役どころは“愛する夫から女として求められていない妻”。主人公・純と同年代の松本が、 “満たされない何か”に悩み、揺れ、葛藤する35歳の女性をリアルに等身大に演じる。

 

監督は、是枝裕和監督が立ち上げた製作者集団「分福」に所属する日本映画の新鋭監督・広瀬奈々子。そして脚本家・坂元裕二に師事した後に活躍のフィールドを広げている兵藤るり、鈴木史子、川原杏奈ら若手女性脚本家が執筆を担当。広瀬監督と共に、全話のプロットから仕上げまでを共同制作するというスタイルで脚本を作り上げている。

 

松本まりか コメント

「この作品は私の人生を賭けたものです」という、原作に記された萩原ケイク先生の言葉が、心から離れません。それほどの想いが宿った作品を託していただけたことに感謝し、今まで経験してきた感情や痛みや喜び、その全てを注いで演じたいと思います。
この作品は、劇的な何かがあるドラマではありません。
人が殺されたり、ドロドロの不倫をしたり…そういった派手な出来事は起きないのに、なぜかこの作品では、何げない日常こそがドラマティックで。撮影では、小さな幸せの発見の連続です。

 

他はすべて幸せなはずなのに、“女としてだけ満たされていない女性”、純。「愛があればセックスなんかいらない」とか、「夫婦はもっと超えたところにある」とか、言葉では理解していても、どうにもできないもどかしさ。これまであまり描こうとしてこなかった、言語化できない微細な感情や、触れてはいけない“人の聖域”のようなものにスポットライトを当てたドラマです。1シーン1シーン、驚くほど丁寧に、大切に撮影しています。さまざまな想いを抱える皆さんに、そっと優しくお渡しできる作品になりますように。

 

広瀬奈々子監督 コメント

まだクランクインしたばかりですが、キャストの皆さんと丁寧に物語を紡ぐことができ、とても幸せな毎日を送っています。撮影中、松本まりかさんがふと「宝物を探すような作業」とおっしゃっていたことが印象に残っていて、それが私にとっても、作品にとっても、大きな原動力になっていると感じています。
三人の若手の脚本家たちと、何度も膝を突き合わせて練り上げたドラマ版『それでも愛を誓いますか?』は、最終話が完全オリジナルです。松本さんをはじめとするキャストが演じる愛のゆらぎを、どうぞお楽しみください。その中にきっと、見る人にも通ずる「宝物」があると思います。

 

原作・萩原ケイク コメント

ドラマ化の第一報が「主演は松本まりかさん」でした。
ひたむきにお仕事をされる俳優さん、という印象だったので、松本まりかさんが純を演じてくださることがとてもうれしいです。他、出演していただける全ての俳優の皆さま、企画から制作…関わってくださる全ての方々に感謝です。放映される日を楽しみにしています。

 

<あらすじ>
結婚を機に仕事を辞め、専業主婦として生活を送っていた純須純(松本まりか)。結婚8年目で今も仲の良い夫婦だが、セックスレス5年目で子供なし。働きざかりの夫・武頼は、真面目で仕事熱心だが、「子供が欲しい」と伝えてもかわされ、口論にすらならない。友人たちの出産の話題には素直に喜べず、だからといって夫婦の悩みも打ち明けることもできない純。思い描いていたものとは違う夫婦生活にいら立ちを感じていた純は、鬱々とした生活を変えるために再就職を決意。契約社員として働き始める。
同僚にはイマドキで無愛想な若手社員がいるものの、徐々に仕事にも慣れていく純。そんな中、同僚たちとの飲み会の帰り道、純は武頼が女性と二人で歩いているところを目撃してしまう。
愛はあるのに満たされない夫婦がそれぞれに悩み、揺れていく中で、仲が良かったはずの夫婦関係にもやがて変化が訪れる。

 

『それでも愛を誓いますか?』
テレビ朝日(関東)
2021年10月2日スタート
毎週(土)深夜2・30~3・00

ABCテレビ(関西)
2021年10月3日スタート
毎週(日)後11・25~11・55

ABCテレビでの放送後、TELASAで独占配信(TVer、GYAO!での見逃し配信を除く)

 

<キャスト>
純須純…松本まりか

 

<スタッフ>
原作:萩原ケイク 『それでも愛を誓いますか?』(双葉社)
監督:広瀬奈々子、森本晶一、橋本英樹、渡邉裕也
脚本:兵藤るり、鈴木史子、川原杏奈
チーフプロデューサー:山崎宏太(ABCテレビ)
プロデューサー:松本太一(ABCテレビ)、奈良井正巳(ABCリブラ)、伊藤正昭
制作協力:ABCリブラ
制作著作:ABC

©ABC
©萩原ケイク/双葉社

西野七瀬が『情熱大陸』に出演「常に不安要素を探している」初めて尽くしの中で見せた“俳優としての覚悟”

9月5日(日)放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系 後11・00~11・30)に、俳優の西野七瀬が出演する。

『情熱大陸』西野七瀬

 

ドラマ・映画・雑誌など各方面で引っ張りだこの俳優・西野七瀬。人気アイドルグループ・乃木坂46でエースとして活躍したのち、2018年にグループを卒業。俳優へと転身し、確かな演技力で注目を集める27歳。

 

昨年10月、人生初のヘアブリーチから取材は始まった。金髪に染めた理由は、新たに参加する映画「孤狼の血 LEVEL2」の役作りのためだという。松坂桃李、鈴木亮平、村上虹郎ら豪華男性俳優陣が名を連ねる中、西野は女性のメインキャストとして現場入りした。人の頭を叩いたり、タバコを吸ったりと、今まで経験したことがない役どころに戸惑いながらも体当たりで挑んでいく姿を追う。

 

「仕事をする上で不安がないと、逆に不安になるから、常に不安要素を探している」

 

ネガティブのようにも思える発言だが、それはとても真摯に仕事に向き合っているからこそ。また大きな試練として、初めての舞台に挑戦する姿も取材。その舞台とは、実力者が集まる劇団☆新感線の公演。古田新太、阿部サダヲらベテラン俳優に囲まれながらも、その存在感をいかんなく発揮した。“稽古中、心に響いたことは?”と問うと、西野は「大きな声が出るようになったねと言われたこと」とうれしそうに話す。変化を恐れず、初めて尽くしの中で進化を遂げていくその姿と、にじみ出る“俳優としての覚悟”に注目だ。

 

なお、放送までの間、番組公式Instagramで取材の様子を複数回にわたり公開していく予定。

 

『情熱大陸』

MBS/TBS系

2021年9月5日(日)後11・00~11・30

番組HP:https://www.mbs.jp/jounetsu/

※8月22日(日)後11・30以降に西野七瀬の告知へ切り替わる予定。

 

Instagram:https://www.instagram.com/jounetsu_tairiku/

Twitter:https://twitter.com/jounetsu

YouTube:https://www.youtube.com/channel/UChrwWDsptJWqbV_oPKdHk1Q

Facebook:https://www.facebook.com/jounetsutairiku

 

©MBS

単管パイプの超幅広カーポート!手作りカーポート実例集【4】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作りカーポートを紹介!

 

トラスに組んで強度をアップ!雨水利用つきの単管パイプカーポート

超幅広な自転車置場&カーポート。見た目を考えて全体を黒色に塗装している

 

製作者Profile&カーポートDATA
安藤さん(51歳)/DIY歴…15年/製作期間…約30日/製作費用…約20万円/サイズ…幅8500×奥行5500・2700×高さ2500mm

 

自宅の駐車スペースが斜面ということで、市販のカーポートを立てることができなかったため、単管パイプで自作することにした安藤さん。特徴的なのはインターネットを参考に組んだという桁。柱をつなぐ横方向の2本のパイプ同士を、短いパイプを斜めに組み(トラス構造)強度を上げている。完成後には雨どいを取り付け、雨水利用も実施。これだけの屋根面積があると、一度雨が降ればかなりの量が取水でき、集めた水は洗車の仕上げや家庭菜園の水やりに役立っているそうだ。

桁のトラス部分。短いパイプを縦と斜め交互に細かく組んでいる

 

垂木には木材を使用。垂木クランプで固定

 

ポリカ波板の屋根。道路側に傾斜しているので、雪止め金具を取りつけている

 

基礎はコンクリート枡を2段重ねした型枠にセメントを流し込んで作った

 

雨水タンク。水が溜まりすぎると底から排水されるというオーバーフロー設計

生地に織り込まれた鉱石が生むひんやり感覚!「ひんやりブランケット」レビュー

衣類や生活雑貨を販売している「フレンズヒル」。同社の「ひんやりブランケット」は、冷感素材でひんやり冷たいブランケットです。日本テレビ系列で放送中の「バゲット」の“ロフトで本当に売れている最新ひんやりグッズ”特集で紹介され、ネット上で話題に。「寝苦しい夜にぴったり」「キュートなデザインがいいね」など好評の声が相次いでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ロフトで最も売れたお弁当グッズ「カラーズ ランチワイヤーバッグ」レビュー

 

●接触冷感素材で肌の熱を冷ましてくれる「ひんやりブランケット」(フレンズヒル)

連日の暑さにすっかりバテている私。もちろん冷房も使っていますが、今度は冷えすぎてしまったりとなかなか調整が大変……。そこで夏を快適に過ごせる“冷感グッズ”を探しにロフトを訪れたところ、「ひんやりブランケット」(2200円/税込)を発見しました。触れるとひんやりするという接触冷感素材の実力を、さっそくレビューしていきましょう。

 

同商品のサイズは約70(横)×100cm(縦)。ひざかけとして使うのにちょうどよい大きさです。まずは冷感素材で作られた表面に触れてみると、想像以上の冷たさにびっくり。冷たいものに触れているというよりは、肌の熱を冷ましてくれるような感覚を覚えます。

 

冷たさを生み出しているのは生地に織り込まれた特殊な鉱石なのだそう。さらさらの手触りも心地よく、爽快感がたまりません。また裏面は柔らかなパイル生地なので、小さな子どものお昼寝にも最適です。

 

生地が薄手なのも大きな魅力。コンパクトに畳めるため、簡単に持ち運ぶことができますよ。オフィスや学校に持っていけば、冷房対策に一役買ってくれるかもしれません。

 

今回私は花柄がおしゃれな「フラッフィー」柄をチョイスしましたが、同商品にはユーモラスな動物モチーフなどバリエーション豊富なラインナップも。ぜひあなただけのお気に入りを見つけてみてくださいね。

 

購入者からは、「すぐに温まってしまうかと思ったけど、冷たさが持続して驚いた」「クセになるひんやり体験… もうこれなしでは生活できないかも」など反響が続出。あなたも「ひんやりブランケット」を手に入れて、暑さに負けないクールな夏を過ごしてみては?

 

【関連記事】
暑さを“静かに”吹き飛ばす!「静音ハンディファン アロマトレー付」レビュー

玉袋筋太郎が直撃!「ポレポレ東中野」代表・大槻貴宏に聞く「ミニシアターで稼ぐということ」

〜玉袋筋太郎の万事往来
第12回 「ポレポレ東中野」代表・大槻貴宏

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第12回目のゲストは、ドキュメンタリー映画を中心に他とは一線を画したプログラムで数々の話題作を提供するミニシアター「ポレポレ東中野」代表の大槻貴宏さん。玉ちゃんがシネコン全盛時代にミニシアターが生き残るための術を直撃する!

 

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

通産省からの助成金500万円が出発点

玉袋 大槻さんは東中野という小さな街から小石を投げて、それが大きな波紋になっていくような映画を次々と世に送り出していますが、まず東中野という場所がいいですよね。

 

大槻 いいですよね。

 

玉袋 最高ですよ! 新宿から2駅なんだから。

 

大槻 最悪、新宿まで歩けますからね。

 

玉袋 どういうきっかけで、ここを任されたんですか? 前は「BOX東中野」という館名でしたよね。

 

大槻 そうそう。「BOX東中野」が2003年4月に閉館することになったと。ただ映画館の跡地って他に利用のしようがないんですよね。ここのビルのオーナーがマネジメントをやってくれる人がいないか探していたんです。僕は下北沢で「下北沢トリウッド」というミニシアターをやっていたのもあって、共通の知人から「こういうのあるけど」って紹介されました。それでオーナーとお話をして、下北沢トリウッドを続けながらというのを条件に、2003年5月から一緒に始めました。

 

玉袋 映画館のマネジメントって主にどういう業務なんですか?

 

大槻 何を上映するのか、人をどういう風に配置するか、あとは資金繰りなども含めた経営ですね。

 

玉袋 そもそも、どういう流れで大槻さんは映画の世界に入って来たんですか?

 

大槻 玉袋さんと僕は同じ年なんですよ。

 

玉袋 昭和42年生まれ?

 

大槻 そうです。僕は早生まれなので、学年は1個先輩ですね。大学を卒業して、あのころはバブルじゃないですか。大学を出たら、どこの会社でも入れるような時代だったので、このまま就職しても面白くないと考えたんです。何か好きなことでお金を稼げればいいなと思って、アメリカの大学に留学して、そこで映画のプロデュースを学びました。卒業後、帰国したんですけど、食い扶持はないので専門学校で講師などをしながら、下北沢でゼロから映画館を作ったんです。

 

玉袋 「作った」って簡単に言うけどすごいですよね! 金はどうやって引っ張ってきたんですか?

 

大槻 気になるでしょう?

 

玉袋 親父の家を抵当に入れたとか?

 

大槻 違います(笑)。

 

玉袋 映画ってロマンがあるけど、俳優さんが映画を作ったりすると、すごい借財を背負っちゃったりするじゃないですか。ガッツ(石松)さんしかり、小林 旭さんしかり。

 

大槻 さだまさしさんとかね。

 

玉袋 さだまさしさんなんて一番の借財だよ。そのお金をどうしたんですか?

 

大槻 当時31、32歳だったんですけど、その年齢で貯金なんてないじゃないですか。でも、あのときは国でベンチャー企業を支援していたんです。まずは通産省(現・経済産業省)から助成金を500万円受けることが出来ました。でもそれで足りる訳がないので、「通産省からの500万円」という評価で銀行さんを口説いて3000万円を借りました。

 

玉袋 人生の大博打ですよね。

 

大槻 そうです。ただ妻が「面白いからやろう」って言ってくれて、あのときに、あれだけの金額を借りられたのが後の力になっていますね。助成金を受ける前に銀行を回ったんですけど、あの当時で、今でも同じだと思いますが映画館を作るなんて夢みたいなものですから、そこにはお金を出せないって話ですよ。最初は銀行の人も「若手の映画製作者のために場所を作るなんて、すごくいいことをしようとしてますよね。でも、そういう素晴らしいことは自分のお金でしてください」って言われたんです。

 

玉袋 ちょっと待ってよって話だ。

 

大槻 もう力が抜けちゃって。

 

玉袋 そこまで上げといてハシゴを外されちゃったんだね。

 

大槻 そこで逆にスイッチが入ったんですよ。そう言われるまでは自分の中でも「いいことをしたい」って甘えた気持ちがあったんです。

 

玉袋 実際いいことですよ。まだソロバンを弾いている感じがしないもん。

 

大槻 しないでしょう? スナックも書くと思いますけど、事業計画書なんてどう書いていいか分からないじゃないですか。実際、映画館をやる意味なんてあるのかってなっちゃったんですけど、そこで考え方を変えなきゃいけないなと。ちゃんと映画館でビジネスをしようと意識を変えたんです。

 

――それまではビジネスが二の次だったということですか?

 

大槻 映画館を作ることはいいことだ、が先にあったんですよね。今、若い人に向けて講師をすることもあるんですけど、そういう場所で学生さんとかに、映画館を作る際に「スポンサーを見つけたんですか」って聞かれるんです。でも、世の中にお金を出すだけのスポンサーなんていないんですよ。お金を出す人は口を出す。僕自身もそうですから。誰かが「映画を作りたい」と言ってきた場合、プロデュースをすることもありますけど、それは口を出します。作り手にお任せする奇特なスポンサーはいないですよ。なのでビジネス的なことも計算して、下北沢トリウッドを始めたのが1999年です。

 

玉袋 お! 2000年代問題だ。世紀末だしアンゴルモアの大王が降りてくる前にやっちまえと。

 

大槻 そうそう(笑)。それで下北沢トリウッドを始めて、2003年にポレポレ東中野を始めて。大変ですけど、今も両方やっているので、この生活が日常になりました。

 

――アメリカ留学のときに学んだことで、映画館でも活きていることはあるんですか?

 

大槻 アメリカの大学では映画のプロデュースを学んでいたので、脚本から演出、美術まで一通り学びました。一つのことに集中しなくていいけど、とにかく全てをかじりなさいと。そうしないと全体が見えてこないんです。最低限のことを知っておかないと、プロデューサーとしてお話ができないんですよね。そこは映画館を経営する上でも参考になったかな。

 

玉袋 ずっと映画は好きだったんですか?

 

大槻 そうですね。自主映画も作っていて、高校時代は「ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」で上映されたりもしました。

 

――そのまま監督を目指そうと思わなかったんですか?

 

大槻 映画の作り手と聞くと監督を思い浮かべる人が多いと思うんですけど、プロデューサーも作り手なんですよね。同じように映画館も作り手、やっぱり演出が必要なんです。この時期に、この特集を組もうとか、この映画をやろうとか、わりと考えてやっていますので、それが評価してもらえたときはうれしいです。

 

ちっちゃい劇場には熱気と匂いがある

玉袋 俺も映画は好きで、本当にシネコンって素晴らしいと思うんです。でも俺はシネコン派ではないんですよ。どのシネコンで映画を観ても、作品の記憶は残るんだけど、街の記憶や匂いが入ってこない。それじゃあ物足りない。昔の映画館はロビーに関連グッズとか書籍がいろいろ売っていたけど、シネコンはそういうのが置いてなくて、ポップコーンを優先して売っている訳よ。これは映画館じゃないなと思っちゃって。映画を観に行くこと自体が祭りじゃない。観ることも祭りだし、帰るまでも祭り。そういう意味でも、シネコンには何かが足りないんだよね。ちっちゃい劇場には匂いがあって、かける作品からも匂ってくるんですよね。ぐーっと人が集まったときの、熱気もすごかった。昔、俺が通っていた「浅草東宝」でやってた毎月末のクレイジーキャッツ5本立てとか最高だったよ。

 

大槻 僕も「浅草東宝」に行ってましたよ。おにぎりとみそ汁が売ってるんですよね。

 

玉袋 あそこの熱狂度はシネコンと違う訳よ。そういう記憶をポレポレさんは掘り返してくれているなって感じます。

 

大槻 仰る通り、シネコンは観るという環境においてベストです。それは疑いようもない。じゃあ僕たちはどうするか、ですよね。東中野っていい場所じゃないですか。で、お客さんに聞くと「東中野なんて来たことがなかった」って人が多いんですよ。「映画目的じゃなきゃ東中野に来ないよね」と言ってもらえて、別に街のために役に立っているとは思わないんだけど、そういう言葉はうれしいですし、そういう存在にしたいです。東中野には、いろいろゴハンを食べるところとか、飲む場所がありますからね。

 

玉袋 ラブホもありますよ。あそこは昼休憩が安いんだ。14時から20時まで6000円だから穴場。あそこは有名人が行っても気付かれない(笑)。

 

大槻 東中野に映画を観に来るのは“ついで”じゃないんですよね。渋谷や新宿は、買い物やゴハンのついでに寄ろうとか、いい意味でついでができるじゃないですか。

 

玉袋 わざわざ足を伸ばすってことですよね。昔のプロレスで言うところの「密航者」だよ。要するに自分の生活圏からちょっと離れた繁華街じゃないところで、地味な試合だけど、それを観に行くんだっていうね。そこを耕してくれているのはうれしいですよ。だって今の子どもたちは映画を観に行くって言ったら、「シネコンに行け」になっちゃうじゃない。それで帰りにイオンのフードコートでメシを食ってさ、それでおしまいだもん。そういうベルトコンベアもいいんだけど、やっぱり面白くないわな。

 

大槻 そこにどう対抗していくかですよね。勝たなくていいんだけど、ミニシアターって言われるところは、そこを考えないといけないんですよね。逆に言うと、そこを考えていけばミニシアターはやっていけるんじゃないかな(笑)。

 

――東中野で映画館をやるにあたって、街歩きなどはしましたか?

 

大槻 最初の1か月は、何があって、どういう人がいて、どんな店があって、どこに人が集まるのか、とにかく東中野の街を歩きました。

 

玉袋 東中野にはいろいろあるからね。明大中野があって、東中野銀座通りがあって、貴乃花が子ども時代に食ったラーメン屋の「十番」があって、町中華の「大盛軒」があって、銭湯の「アクア東中野」があってね。

 

大槻 よく知ってますね!

 

玉袋 俺は高校が中野坂上の実践学園だったんです。だから当時は毎日、東中野を通ってたんですよ。

 

大槻 そりゃあ「アクア東中野」も知ってますよね。

 

玉袋 そうですよ。昔はせがれも「アクア東中野」に連れて行ってました。ちょっと前まで「west53rd日本閣」って立派な建物もあったし、スナックもいい店があるんだ。「あんぽんたん」って言うんだけど、あそこのママが最高でね。

 

大槻 ムーンロードも良かったですよね。

ムーンロードは東中野駅ホーム北口正面にある、昭和情緒溢れる飲食店街

 

玉袋 あそこも良かった!

 

大槻 たくさんいい店があったけど再開発で、ほとんどの店がなくなってしまいました。

 

玉袋 確かに街を愛さないと、こういうミニシアターはできないですよね。シネコンはチェーン店のファミレスなんだ。子どもからお年寄りまで全部楽しめる。こっちは完全に自分のところで暖簾を出している個人のラーメン屋さんと一緒だよ。

 

大槻 本当にそんな感じです。個人商店がいられる居心地のいい街なんです。僕はポレポレ東中野で文化を作りたいというより、映画を見せるお店屋さんをやりたいんですよね。街中にある食堂と同じことを、僕たちは映画でやっているに過ぎないんです。

 

玉袋 敵(シネコン)は巨大だけど、センターキッチンで作ったものを出しているだけ。こっちは手作りで仕込みからやっている訳じゃない。どの映画をかけるかとか、こういうお客さん好みの映画をかけるとか、その辺が店主というか館主の腕だからさ。ハリウッド超大作もいいけど、それはそれ。本当にここはいい匂いがしますよ。それが適した街が東中野ってところもいいんですよね。大江戸線も通っているから、意外と交通の便もいいのよ。新宿だって小滝橋通りから歩いて行けるんだから。いい運動だよ。映画を見終わった後の帰りに、駅にそのまま向かうんじゃなく、映画を反復しながら飲むこともできるし、反復しながらラブホに連れ込むこともできる。最高の立地条件ですよ。

 

――大槻さんが東中野で、よく行くお店はどこですか?

 

大槻 山手通りの内側にある東アジア料理屋の「パオ キャラヴァンサライ」、中華料理の「新楽園」。あと考え事をするときや、誰かと人に聞かれたくない話をするときは「ルーブル」という喫茶店ですね。

 

――東中野はここ十年ぐらいで、ムーンロードのように再開発で古くからのお店がなくなったり、駅ビルの「アトレヴィ東中野」やタワーマンションなどができたりしましたけど、それほど変わった印象もないですよね。

 

大槻 再開発されつつも、まだ昔からのお店も残っていますからね。

 

玉袋 確かに変わってるところは、ちょこちょこあるけど、全面的って感じはしないね。

 

大槻 新しいものと古いものが上手くミクスチャーされてかみ合っていますよね。

 

玉袋 突然変異じゃない、徐々に変わっているところがいいんだろうね。

 

新海 誠監督がシンボリックなアイコンになった

玉袋 で、借金は全部返せたんですか?

 

大槻 下北沢トリウッドを始めて10年で返したんですよ。

 

玉袋 すごい!

 

大槻 だから次のを借りてね(笑)。結局、返したら、また借りられますからね。

 

――すぐに軌道に乗ったということですか?

 

大槻 なかなか最初の2、3年は大変でしたけど、下北沢トリウッドで新海 誠監督がデビューしたので、それがシンボリックなアイコンになったんですよね。

 

――ポレポレ東中野で、新海 誠監督のようにアイコン的存在となった監督はいらっしゃいますか?

 

大槻 初期で言うと荒戸源次郎さんですね。2003年9月のオープン前から、「10月25日から俺の監督した『赤目四十八瀧心中未遂』を上映しろ」って本人に言われていたんです。なんで命令されるんだろうと思っていると、次は「絶対に賞を獲るから、年明けまではやれ」と言われて。そういうほら吹きの人って面白いじゃないですか。伝説の人ですし。

で、全部乗っていたら本当にその通りになっていって、結果的に9か月のロングランでした。当時の映画業界は、すでにロングランが難しくなってきて、できるだけ公開のサイクルを早くするようになっていたんです。そこで9か月やれたことで、いろいろ教わりましたよね。荒戸さんは毎日、舞台挨拶をするから、どうしてか聞いたんです。そしたら「映画は自分の赤ちゃんなんだから、よちよち歩きから手をかけるだろう」という答えで、なかなかいいことを言うなと。あのころは、荒戸さんや若松孝二さんと付き合っていましたので、まあ面白かったですね。ふたりとも亡くなっちゃいましたけど。

 

玉袋 そりゃ面白いわな。普通の人じゃないんだから。

 

大槻 玉袋さんも普通の人じゃないと思いますけどね(笑)。

 

玉袋 いやいや、俺なんて全然ですよ。ああいう人たちと付き合うと完全に巻き込まれちゃいますよね。ただ巻き込まれた人は、傍観者でもあり、語り継ぐ人でもあるんですよね。村西とおる監督に巻き込まれた本橋信宏さんなんて、まさしくそうで。リングサイドで観られたことは喜びでもあるしね。しかも、それが成功しているってのがいいですよ。

 

大槻 何事も中心地にいるのは面白いんですよね。

 

玉袋 とんでもなく被弾することもありますけどね(笑)。でも、そこの匂いがいい訳よ。人にも匂いがあるし、そういう人が作った作品からはぶわーって匂いが出てくるよ。

 

どんな映画でも本気で商売をする気があるかどうかが重要

玉袋 映画館でかける作品を選ぶのって、市場に行ってチョイスするようなもだと思いますけど、やっぱり楽しいものですか。

 

大槻 すごく楽しいですよ。おかげさまで上映してほしいって希望者がたくさん来るんですよ。それを観て、まず美味しいかどうか、つまり面白いかどうかを判断しますよね。本当に市場と一緒なんです。

 

玉袋 目利きができないとダメだね。

 

大槻 わりと節穴なんですけど(笑)。映画を観た後は作り手と話すんです。本当に商売ですよと。面白くても、我々はご褒美として映画館でやりますよってことじゃないんですよと。我々も映画のみによって稼いでいる訳だから、これがこけたらこうなる、このぐらいの売り上げが必要なんだということは腹を割って話します。それで「ちょっと……」って引く人もいますし、「頑張る!」って言う人もいるし、そこで正式にやるやらないを決めます。かといって、すごくお金のあるところが、「じゃあお金を払いますから上映してください」っていうのも違うんですよね。本当にいろいろなパターンがあるんです。

まずは最低限の面白さですよね。別に傑作じゃなくても構わない。その次に、その人たちが本気で商売をする気があるかどうか。本当に見せたいと思っているのか。よく若い人が「無料(ただ)でいいから」って言うんですけど、「無料だからって君は行く?」って聞くんです。無料なら来てくれるだろうって考えるのかもしれないけど、普通は行かないじゃないですか。どうやってお金に代えていくか真剣に考える人たちとやっていきたいんですよね。

 

玉袋 たとえば、よくポレポレさんで上映している東海テレビのドキュメンタリー映画はどういう経緯で上映することになったんですか? 『ヤクザと憲法』が話題になりましたけど、あれは大きな波紋になったと思います。

 

大槻 なりましたね。東海テレビさんは最初に持ってきたのが戸塚ヨットスクールだったんです。

 

玉袋 『平成ジレンマ』ですね。

 

大槻 そうです。確かに面白いんだけど、地方とはいえテレビ局さんはお金がありますよね。すごく変な言い方ですけど、我々が普段付き合っている若手やドキュメンタリー監督と比べるとお金があると。そこでプロデューサーの阿武野勝彦さんに、「3本作ると約束してくれたらうちで上映します」とお伝えしたんです。この1本が面白くて、たまたま当たるかもしれないし、当たらないかもしれない。でも、それを日常にしていかないと、1本で終わってしまってはツマらないんです。せっかくテレビ局と一緒にやるんだから、3本やるのが条件。別に僕もケンカを売った訳じゃないんです。

 

玉袋 それで信頼関係ができるってことですからね。

 

大槻 ビジネス的な安定供給を求めている訳ではなくて、3本撮る覚悟が見たかったんですよね。映画というものを会社の一つの事業としてやっていくんだという覚悟です。そしたら3本どころか十何本やったんだから大したものですよね。10本目が『人生フルーツ』で全国的に大ヒットするというご褒美もありました。ちゃんと続けることを実践した彼らはすごいですよ。

 

玉袋 若いお客さんはけっこう来るんですか?

 

大槻 年配の人に連れられて来る場合もありますけど、わりと若い人は来るんですよ。このあいだ面白かったのが中学生からメールが届いて、「ミニシアターの状況があまり良くないと言われていますが、学校の課題で調べているのでお話を聞かせてもらえませんか」ということで、取材を受けたんです。その後、出来上がった課題がメールで届いたので読んでみたら、すごく真っ当なことや文献からの引用などは書かれているんだけど、そこで止まっている印象で。「君の考えがないね」と。「君はミニシアターに来て映画を観たことがあるのか。1回観ただけでも君の書くものは変わるはずだ」って伝えたんです。余計なお世話かもしれないけど。そしたら大島 新監督の『なぜ君は総理大臣になれないのか』を観に来てくれて。その後に「ものすごく面白かったです。お客さんも多かったし。こういう場なんですね」という感想が届きました。

 

玉袋 いいじゃないですか。真珠で言えば大事な核入れ作業ですよ。微力なんだけど、そういうこともやっていかないとね。こういうことが面白いって思ってくれる若い人が生まれるなんて嬉しい仕事じゃない。

 

大槻 そうなんですよ。大メジャーのようにしたい訳じゃなくて、ポレポレ東中野の規模でもいいから、映画業界に入る人たちをちゃんと耕していかないといけないなっていうのは一つ役割としてありますね。

 

玉袋 最後に臭い話ですけど、大槻さんの夢を聞かせてもらえますか? 夢というか目標というか、まだまだ我々は働き盛りの50代ですから。上から受けたバトンを下に渡す年齢でもありますしね。

 

大槻 さっきもお話しましたが、あんまり文化活動とは思っていないんですよね。みんなが好きなこと、得意なことで稼げる社会にしたいんですよ。大儲けはしなくていい。それを僕は映画という分野でやろうと思っているので、みんなもそう思ってくれれば嬉しいですね。好きなことをやれれば貧乏でもいいって考え方がありますけど、僕は学生時代からそれが絶対に嫌だったんです。もちろん、そこには成功も失敗もあります。そこはフェアですし、みんなが成功することを夢見る社会にしたいですね。

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

オフィスでもアウトドアでも超便利!「クリップ式ミニ扇風機」おすすめ5選

暑さをしのぐには、どんな場所にも取り付けやすいクリップ式のミニ扇風機が便利です。オフィスのデスクに取り付けてピンポイントで風を送るのもいいですし、クルマの中やベビーカー、キャンプのテーブルなど、様々な場所に取り付けていつでも涼を取れるのが魅力です。今回は、リーズナブルな価格の5モデルをご紹介!

 

目次

 


オフィスでも安心な静音性に優れた1台


KEYNICE 卓上クリップ型USB扇風機

底部に滑り止めがついており、卓上設置型としても使用できる1台です。4枚羽根で強力な風量を確保しながら、回転音が気にならない静音設計。首は上下左右に手動で360度調整でき、風力は強弱2段階で切り替え可能です。ユーザーからは「風量を弱にするとほとんど音がなくて60cmくらい離れていても顔や首筋に十分当たります。風量を強にすると小さな虫が飛ぶ羽音くらいの音はしますが、あまり気にはなりませんでした。本当に買って良かった! 大満足でした!」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:20.5×10×19.5cm
重量:309g
カラー:ブラック・ホワイト・ピンク・ブルー

 


節電できる自動OFFタイマー機能付き!


サンワダイレクト USB扇風機 400-TOY039

据え置き、マグネット、クリップの3通りで取り付けられるUSB扇風機です。6時間の充電で最大約10時間の連続使用が可能。ファンの部分は360度回転できるほか、強・中・弱の3段階の風量調整ができます。就寝時や節電に便利な自動OFFタイマー機能付き(1時間/2時間/4時間から選択)。前面カバーを取り外すことで、掃除が簡単にできるのもポイント。

【詳細情報】
サイズ(約):160×115×140~183mm
重量:299g
カラー:ホワイト・ブラック

 


デスクライトとしても使える便利な扇風機


Dillitop USB充電式卓上扇風機

クリップから伸びるアームを自在に曲げて角度が決められる扇風機。コードレスでも使えるので、置く場所も選ばず、屋外でも使用できます。電源ボタンを押すだけで、風量が「弱」→「中」→「強」→「電源オフ」と切り替わるシンプルな操作方法。気持ちのいい自然の風を再現してくれる「リズム風」を搭載しているため、就寝時や昼寝で使っても快適です。また、LEDライト機能を搭載しているので、夜間のデスクライトとして使えます。

【詳細情報】

サイズ(約):130×371mm

重量(約):445g

カラー:ピンク

 


大容量バッテリーで最大15時間連続使用可能!


Cahietlo 3-in-1USB充電式扇風機

手持ち、クリップ、スタンドといった3通りの使い方ができる扇風機。4段階で風力調節ができるほか、首部分は横360度、前後180度で調節可能です。7枚羽根の設計と純銅モーターによって運転の安定性を向上させ、静音性を高めているのも特徴。高品質4000mAh大容量バッテリーを内蔵し、フル充電で最大15時間の連続使用が可能です。前カバーは反時計回りに回して取り外せば、簡単に羽根を掃除することができます。折り畳み式で、バッグに収納しやすいのも便利。

【詳細情報】

サイズ(約):105×150×66mm

重量:280g(梱包)

カラー:ホワイト、ブルー

 


服に取り付けられる扇風機


Avatool usb充電式ミニ扇風機

服に取り付けられるクリップ式の扇風機。腰掛け&首掛け&卓上の3way仕樣で、付属のネックストラップを装着すれば首掛けとして使えます。両側面と底面の3か所に吸気口があり、コンパクトながら強力な風量を実現しています。風量は強、中、弱の3段階で調節可能で、吹き出し口を手動で動かせば風向きを上下15度の範囲で調節できます。3600mAhの大容量リチウム充電池を内蔵しており、フル充電で最大約12時間の連続使用が可能。

【詳細情報】

サイズ:100×84×35mm

重量:220g

 

目次に戻る

均一ショップで実現! 「キャンプで本格コーヒー」を楽しめるグッズ

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。キャンプでの自由時間の密度を高めるアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

5段階に挽き分けて「淹れ立てコーヒー」を楽しめる

DAISO

コーヒーミル

550円

電源なしで駆動する手回しタイプのコーヒーミル。高硬度のセラミック刃を搭載しており、極細挽きから粗挽きまで5段階に調節できる。上部のつまみは内部に格納でき、持ち運びしやすい。

 

Seria

折りたたみコーヒードリッパー

110円

淹れ立てのコーヒーを楽しむための必需品。側面のないバネットタイプで、雑味のないコーヒーに仕上がる。ペーパーフィルターは円錐形に対応。折りたたんでコンパクトに収納できる。

 

Seria

電動ミニクリーマー

110円

約2分でフォームミルクを作れるミルクフォーマー。単三乾電池2本で駆動する。極細挽きで濃いめに淹れたコーヒーに、フォームミルクを入れればカフェラテの出来上がり。

 

「コーヒータイムを豊かにしてくれる逸品。一度に投入できる豆は約20gで2杯ぶん。挽き心地は軽やかです。やや空転するため少し時間がかかりますが、コーヒーの香りに包まれる幸せな時間を過ごせます」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

「リーダーが休むわけには……」って本当に? 働き方について考える【まんが 地球防衛隊SDGs 第14話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

※:博士とスモールの通信が途切れてしまったまんが第7話はコチラ!

 

編集協力/ 塚田智恵美

 

夏の装いにアクセントを。“ちょっとそこまで”も楽しくなるエコバッグ4選

サステナブルな文脈としてはもちろん、夏のコーデのアクセントとしても使えるエコバッグ。ちょうど夏の買い物も終盤を迎え、マンネリした装いに変化を与えたいこの時期。個人的にも気になる4品をFACYからピックアップしてみました。

1.大胆不敵なカタディンロゴ

L.L.Bean/KATAHDIN FOLDING BAG ¥2,090(HUNKY DORY NAGOYA)

〈エルエルビーン〉の創業75周年を機に誕生したカタディンロゴを、これでもかと大きくあしらったフォールディングバッグ。その大胆さゆえのアイコニックなデザインは、レトロクラシックへの気運が高まる現在のファッションにも有効。コーディネート的には、デニム・チノパン×白Tのシンプルスタイルにさらっと合わせるのが正解でしょうか。スニーカーやキャップなどで拾える色が多くあるのも地味にポイント高し。

2.ときめきストライプ

OUTDOOR PRODUCTS/別注 REGISTER MINI BAG ¥4,400
→¥2,640(EDIFICE LA BOUCLE)

コーデへのアクセントを意識するなら柄物で。それも次の季節性を加味するならブラウンカラーのものを。EDIFICEの別注による一品は、同ブランドらしい品の良さを感じさせるブラウンをベースにしたストライプ柄が好印象。さらに「OUTDOOR PRODUCTS」の文字を白に変更した点がおもしろいです。(一見)匿名的なバッグって、コーディネートの自由度を広げてくれるから使いやすいんですよね〜。

3.気になるPSG

Paris Saint-Germain/ICI CEST PARIS ECOBAG 2,750(EDIFICEルクア大阪店)

サッカー門外漢でも耳にしたであろう、リオネル・メッシの〈パリ・サンジェルマン(PSG)〉への電撃移籍。ロナウドと聞けば未だに大五郎カットを思い起こしてしまうほどの知識レベルの筆者でも、PSGグッズへの興味が湧いてくるものです。さらに同グッズといえば、元々デザイン性の高さでも評価は上々。Tシャツは“そのバンドを知っているかいないか問題”があるから、まずはエコバッグなら取り入れやすいのかも。

4.サステナブル=倹約=CC21

CC21/TYVEK エコバッグ ¥2,090(JOURNAL STANDARD金沢店)

ロゴが持つ意味を知らなくても興味が唆られるのは、それこそデザイン性の高さがあってのことでしょう。こちらは、第2次大戦下のイギリス物資不足に対する倹約令「CC41」を由来とするグループ、〈CC21〉によるエコバッグ。極めてシンプルで過度な主張のないデザインですが、そんなグループがサステナブルな文脈を汲むエコバッグを作ったのだから意味深い。とはいえそれ抜きにしてもグラフィックがイケてます。他の展開アイテムも気になります。

もうクリアファイルは捨てない、油性マーカーで書いても消せるうえに頑丈な「ReTag by wemo」4アイテムが発売

粘着シート・テープの開発、製造などを手掛けるフィルムメーカーのコスモテックと、デザインと戦略立案を手掛けるkenmaは、油性ボールペンで書いて消せるウェアラブルメモ「wemo」から、新シリーズ「ReTag by wemo」全4アイテムを発売しました。

 

ラインアップは、ドキュメントファイルタイプの「ReTag by wemo ドキュメントファイル」、インデックスファイルタイプの「ReTag by wemo インデックスファイル」、インデックスシールの「ReTag by wemo インデックスシール」、ラベルシールの「ReTag by wemo ラベルシール」を用意。店頭価格はそれぞれ以下のとおりです。

 

ReTag by wemo ドキュメントファイル 418円(税込)
ReTag by wemo インデックスファイル 462円(税込)
ReTag by wemo インデックスシール/Sサイズ4枚入り 550円(税込)
ReTag by wemo ラベルシール/2枚入り 495円(税込)

 

ReTag by wemoは、手に入りやすい一方で、劣化しやすく、すぐに捨てられがちなクリアファイルを、“脱・使い捨て”のサステナブルさと利便性を両立したとうたうシリーズ。どのアイテムも、人気を博したwemo同様、油性マーカーで何度も書いて消すことができます。これにより、何を収納したのか、いつ必要かなどを自由にメモできるといいます。

 

また、シールは再剥離可能な貼って剥がせるタイプのため、繰り返し長く使えるアイテムに仕上がっているそうです。

 

ReTag by wemo ドキュメントファイルは、A4サイズの書類が入るドキュメントファイル。ファイルの厚さが0.5mmと一般的なクリアファイルの約2.5倍厚いうえに、頑丈なため、使い捨てることなく使用できるとしています。

 

↑ReTag by wemo ドキュメントファイル

 

 

ReTag by wemo インデックスファイルも、A4サイズの書類が入る、厚さ0.5mmの不透明ファイル。見出し部分は油性マーカーで書いて消せますが、擦れによって文字が消えることはないため、引き出しや収納ボックスでの活用に適しているといいます。

 

↑ReTag by wemo インデックスファイル

 

 

ReTag by wemo インデックスシールは、ファイルなどに貼りつけられるインデックスシールで、ReTag by wemo ラベルシールはビンやボトルなどの曲面にも貼れるシール。どちらも油性マーカーでメモして消すことができます。

 

↑ReTag by wemo インデックスシール

 

 

↑ReTag by wemo ラベルシール

 

 

睡眠時の無呼吸状態を可視化、山善の1万円台スマートウォッチ「CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)」が発売

山善は8月23日、AV機器・デジタル家電のオリジナルブランド「Qriom」から、スマートウォッチ「CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)」を発表。8月下旬から、インターネット通販「くらしのeショップ」で発売するほか、全国のホームセンターや家電量販店で順次発売します。くらしのeショップでの価格は、1万6280円(税込)です。

 

CHRONOWEAR 2 QSW-02H(SG)は、今年6月に発売したばかりの「CHRONOWEAR Lite QSW-01L(B)」に新機能を搭載したモデル。新たに血中酸素測定機能を追加し、0時から7時までの時間帯の睡眠時に、無呼吸状態が続くことによる低酸素状態を検出します。血中酸素濃度が90%を下回る値を検出した場合は、本体画面にアラートを表示するほか、スマホアプリ「WearLog+」にも記録。睡眠の質を可視化できるとしています。

 

↑スマホアプリの画面

 

また、睡眠時の心拍数の推移を記録できるほか、手首上面の体表温度の変化を定期的に測定。体調の変化に気づきやすくなり、健康を細かくケアできるといいます。

 

本体のベルトは、ナチュラルカラーの風合いを持たせた合成皮革のポリウレタンベルトと、汗が気になりにくいシリコンベルトが付属。簡単に付け替え可能としています。また、本体デザインはスーツにもなじむよう、本体ケースや文字盤外枠のベゼルにメタルを採用しています。

 

画面サイズは1.32インチで、解像度は360×360ドット。ケースのサイズは縦53×横47×奥行き16.3mmで、重量はベルト含めて約50gです。このほかスペックは、連続動作時間が約10日、充電が約3時間、防塵防水がIP68等級に準拠となっています。

 

なお、WearLog+のアップデートも発表。「Appleヘルスケア」に加え、「Google Fit」や「Fitbit」とも連携が可能になります。このアップデートは8月下旬予定とのこと。

快適な装着感を実現したOPPOの低価格完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Buds」

OPPOは8月23日、完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Buds」の予約を開始しました。発売は8月27日で、希望小売価格は4480円(税込)です。

 

OPPO Enco Budsは、誰でも気軽に快適な使い心地を体験できるように作ったとするモデル。

 

 

イヤホン本体は、前モデル「OPPO Enco W11」からコンパクトになったうえに、人間工学に基づいて設計され、ユーザーの耳にフィットするデザインを実現しています。片耳約4gという軽さと、3種類のシリコン製イヤーピースによって、着けていることを忘れてしまうほど快適で、長時間使用しても疲れにくいとのこと。

 

 

音質においては、8mmのダイナミック型ドライバーを搭載。これに加えて、コーデックはAACに対応しており、重厚感ある低音域から伸びのある高音域まで歪みの少ない、豊かなサウンドを実現したといいます。

 

このほか、通話用のノイズキャンセリングや、IP54の防塵・防水性能、スマホアプリ「HeyMelody」でカスタマイズできるタッチコントロールなどを搭載しています。

 

バッテリーは約6時間の連続再生が可能で、充電ケースと併用すると最大約24時間使用できます。

使う人に合わせてノイキャンや音質を調整、OPPOの完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Free2」

OPPOは8月23日、完全ワイヤレスイヤホン「OPPO Enco Free2」の予約を開始しました。発売は8月27日で、希望小売価格は1万3980円(税込)です。

 

OPPO Enco Free2は、心地のいい装着感やシンプルな操作性に加え、ユーザーに合わせた最適な聴こえ方と高音質を両立させた、最上級のオーディオ体験を追求したとうたうモデル。

 

ノイズキャンセリングは、業界トップクラスの性能を実現したといいます。ユーザーの耳の構造やイヤーピースの装着状態を検知し、最適なノイズキャンセリング効果を自動で調整するうえに、最新の3コアチップによる、最大42dBのノイズキャンセリング機能を搭載。これにより、仕事で集中したいときや、音楽や映画、ゲームに没入したいときに周辺の雑音を大幅に軽減するとのこと。

 

また、独自のサウンドイコライザーテクノロジーを採用。簡単な聴力テストを実施して、ユーザーの耳の感度に基づいた音質の最適化を図ります。これに加えて、「クラシック」「ダイナミックバス」「人の声を強調」「クリア」などの設定が可能で、音楽のジャンルに合わせるだけではなく、さまざまなニーズに合わせた音質の調整を行なえます。なお、サウンドイコライザーテクノロジーは、OPPO製スマホであればBluetoothの設定画面から、ほかのスマホであればスマホアプリ「HeyMelody」から調整できます。

 

 

音質面では、10mmダイナミックドライバーを搭載するうえに、デンマークのハイエンドHi-Fiスピーカーブランド「DYNAUDIO」と共同で音作りを実施。バランスのよい重低音や、歪みのない繊細な音域表現を実現し、臨場感あふれるボーカルや、帯域における各楽器の音色をクリアに再現しているそうです。また、高音域はしなやかに伸びるため、ボーカルの特長を存分に生かした音色を楽しめるとのこと。

 

このほか、HeyMelodyでカスタマイズできるタッチ操作や、通話用のノイズキャンセリング、外音取り込み、IP54の防塵・防水機能を搭載しています。

 

バッテリーは約6.5時間の連続再生が可能で、充電ケースと併用すれば最大約30時間使えます。このほか、本体重量は約4.4gです。

ミステリーランチからスマホなどの収納にちょうどいい「ミッションコントロール」が発売

機能性や背負い心地に優れ、アメリカ海軍特殊部隊やハンター、登山家にいたるまで幅広く受け入れられているバックパックブランド「Mystery Ranch」から新作アクセサリーが登場。スマホなどのガジェットや日常における必需品を収納できる「ミッションコントロール」が発売されました。ラインアップはラージ、ミディアム、スモールの3モデルで、それぞれ価格はラージが5830円(税込)、ミディアムが4950円(税込)、スモールが4070円(税込)です。

 

ミッションコントロールは、全面がパッドで覆われている仕様のため、衝撃に弱いガジェットなどを安心して収納できるモデル。メインポケットの内部には2つのメッシュポケットが装備されているほか、フロントポケットを設けるなどして、小物を整理しやすくなっています。

 

↑写真はミディアム。スマホや小型のマウスなどをすっぽりと収めることができます

 

また、フロントポケットとメインポケットをつなげるケーブルポートを搭載。これにより、ジッパーを開けることなく、スマホとモバイルバッテリーを充電ケーブルで接続することが可能です。

 

↑フロントポケットとメインポケットをつなげるケーブルポート。これなら、充電ケーブルを外に出すことなく、スマートにスマホとモバイルバッテリーを接続できます

 

↑メインポケット内にもケーブルを通せるポートを用意。ポケット内がケーブル配線でごちゃつくのを防げます

 

さらに、自立するため、飛行機や電車の座席上などでも小物を出し入れしやすくなっています。

 

カラバリは、ブラック、リザード、スプリング、テクノの4色。このほか、ラージは容量14Lで重さ約0.11kg、ミディアムは容量8Lで重さ0.1kg、スモールは容量4Lで重さ約0.06kgとなっています。

汗のイヤなニオイがしない喜び!「Nゼロタオル フェイス」レビュー

製品の企画開発から製造・販売まで一貫して自社で行い、キッチン用品や文具など幅広い商品を取り扱う協和工業。同社の「Nゼロタオル」は、汗や加齢臭などの“ニオイ成分”を瞬間消臭するタオルです。日本テレビ系列で放送中の「月曜から夜ふかし」では、実演販売で有名なレジェンド松下が同商品を紹介。SNS上でも「イヤなニオイが全然しなくてびっくり!」「ふかふかな手触りでめちゃくちゃ気持ちいい」と評判を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●瞬間消臭機能と抜群の吸水性を誇る「Nゼロタオル フェイス」(協和工業)

本格的な夏を迎え、気温が高くムシムシする毎日。少し動いただけで汗がにじむため、フェイスタオルが手放せない人は多いと思います。とはいえ汗のニオイが生地に染みついてしまい、顔の汗を拭う際に抵抗を感じることも……。そんな悩みを解決するため、利用者から高い評価を受けている「Nゼロタオル フェイス」(1650円/税込)を購入してみました。どのような利点を持つアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

同商品はアイボリー・ショコラブラウン・セルリアンブルーの3色が展開されていて、今回は涼しげなセルリアンブルーをチョイス。340(幅)×800(奥行)×7mm(高さ)と大きく、顔を拭うには十分なサイズです。

 

綿100%の生地は触り心地抜群で、使うつもりはなくてもついつい触れてしまいたくなるほど。実際に露出している肌を拭ってから鼻を近づけてみましたが、汗特有のイヤなニオイは感じません。

 

瞬間消臭の仕組みを支えるのは、ニオイ成分を吸着・化学的に中和する“消臭基”。中和された成分は洗濯や天日干しによって放出されるため、消臭効果も復元します。また瞬間消臭力だけでなく吸水性も高いので、汗をかきやすいスポーツやアウトドアシーンにもぴったりではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「暑がりでタオルを1日中使うタイプだから手放せなくなった!」「首にかけて使っていても肌ざわりがいいから気にならない」といった反響が寄せられています。あなたも『Nゼロタオル フェイス』をマイタオルに選んで、夏の厳しい暑さを乗り切ってくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説! 高コスパのサーバーベスト5

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5
ウォーターサーバーの利用を検討されている方の中に、ウォーターサーバーを購入するか、レンタルにするか迷われている方も多いはず。
自分に合った方法で無理なく利用したいですよね。

今回の記事ではウォーターサーバーのレンタルと本体購入のメリット・デメリットを解説。
この記事を読めば、本体を購入した方がお得なのか、それともレンタルで契約した方が利用しやすいのか整理することができます。

本文に入る前に本体購入タイプとレンタルタイプ、それぞれおすすめな人をご紹介します

購入がおすすめな人
  • コストを抑えて長く使い続けたい
  • 使用人数が多く、水の消費量が多い
  • 初期費用としてまとまったお金が出せる

購入におすすめのサーバーの詳しい解説までジャンプ

レンタルがおすすめな人
  • 少人数で、消費量はほどほどに使いたい
  • 妊娠中から赤ちゃんのミルクや離乳食に使う間だけ使いたい
  • 衛生面が気になるので、定期的にメンテナンスしてほしい人

【徹底比較】レンタル型 vs 購入型

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

レンタル型と購入型の特徴を比較しました。

ウォーターサーバー レンタル方法比較表
利用方法 レンタル型 購入型
導入コスト なし あり(高額)
月間コスト レンタル代
水代
電気代
水代
電気代
年間コスト レンタル代
水代
電気代
メンテナンス代
水代
電気代
ノルマ あり なし
サーバーの数 多い 少ない
水の種類 メーカー提供 メーカー提供
市販の水
水道水
衛生面・メンテナンス あり なし

購入におすすめのサーバーの詳しい解説までジャンプ

ウォーターサーバーの【購入がおすすめな人】の特徴3つ

ウォーターサーバーのレンタル契約と購入の特徴を比較したうえ上で、おすすめな人はこんな人。

  1. コストを抑えて長く使い続けたい
  2. 使用人数が多く、水の消費量が多い
  3. 初期費用としてまとまったお金が出せる

具体的にみていきましょう!

特徴1.コストを抑えて長く使い続けたい

長期にわたりウォーターサーバーの利用を考えている方であれば、購入がおすすめです。
メーカーにもよりますが、約3年を目安に本体購入の方がレンタル契約の金額を逆転しお得になります。

3~5年以上の利用を考えているのであれば、購入がおすすめです。

特徴2.使用人数が多く、水の消費量が多い

メーカーによって本体を購入した場合、水の購入価格が通常料金よりも割引されるケースや、市販のペットボトル又は水道水を利用するメーカーもあります。

普段からあらゆる用途に水を使用する場合は、レンタルの場合メーカー発注のため水そのものの値段が高くなります。
長い目で見ると水代も本体購入の方がお得になります。

毎日1L以上使用する方は、水の値段だけでも3,000円近くコストを下げることができます。

特徴3.初期費用としてまとまったお金が出せる

分割支払いも可能ですが手数料がかかるため、よりお得に購入する場合は一括購入がおすすめです。
メーカーや機種にもよりますが、サーバー代は約1万円~7万円ほどかかります。

ウォーターサーバーの【レンタルがおすすめな人】の特徴3つ

次に、ウォーターサーバーのレンタルがおすすめな人の特徴を解説していきます。

  1. 少人数で、消費量はほどほどに使いたい
  2. 妊娠中から赤ちゃんのミルクや離乳食に使う間だけ使いたい
  3. 衛生面が気になるので、定期的にメンテナンスしてほしい

順番に詳しく見ていきましょう!

特徴1.少人数で、消費量はほどほどに使いたい

水の消費量はほどほどに、使用頻度が低い方はレンタルがおすすめ。
レンタル契約のメーカーの中には、水のノルマを設けていないところもあります。

レンタル料金よりも水代の方が高くなるため、あまり使わない方はノルマのないウォーターサーバーを契約しましょう。

特徴2.妊娠中から赤ちゃんのミルクや離乳食に使う間だけ使いたい

短期の利用であればレンタルがおすすめです。
月額の使用料がお手頃価格でウォーターサーバーを試すことができます。

ただし、契約内容によっては期間によって解約手数料が発生する場合もあるため、短すぎる場合は予想外の出費に。
契約時に必ず確認しましょう。

特徴3.衛生面が気になるので、定期的にメンテナンスしてほしい

レンタルの場合定期的なメンテナンスが入ります。
衛生管理が苦手な方はレンタルがおすすめです。

万が一ウォーターサーバーを利用しなくなった場合も引き取ってもらえるため、処理の手間は省くことができます。
メーカーによって修理も格安でしてくれるところや、プランによって無料で対応してくれるので安心して使い続けることができます。

ウォーターサーバー本体購入の3つのメリット

購入するとレンタルに比べて制約が少ないため、自分のペースでウォーターサーバーを利用することができます。
それぞれのメリットをご紹介します。

ウォーターサーバー購入のメリット
  1. レンタル料がかからないため長期的に見るとお得
  2. ノルマがない
  3. 契約期間に縛られない

ウォーターサーバーの主要メーカーの中で購入プランのある「フレシャス」でシミュレーションします。

メリット1.レンタル料がかからないため長期的に見るとお得

レンタル代は機種によって異なりますが、相場は500円~1,000円。
そこまで高くないように感じますが、年数を重ねると本体代金よりもレンタル代金の方が上回ります。

中にはレンタル料が無料とPRしておきながら、後日、メーカーメンテナンス代が追加されるこケースも。
ですので、長期で使用を考えるのであれば購入した方が良いでしょう。

計算方法
  • サーバーのレンタル料:550円
  • 本体の購入価格:47,300円
  • 水1箱分(7.2L×4パック)レンタル:4,992円/購入時:4,056円
  • 電気代月:330円

レンタル・本体購入のそれぞれの運用料金として計算しています。尚36回払いは税込1,375円です。

ウォーターサーバー レンタル方法比較表
サーバー名
(契約・購入方法)
1年 2年 3年 4年 5年
フレシャスdewo
(レンタル)
70,464円 140,392円 211,398円 281,874円 352,330円
フレシャスdewo
(一括購入)
99,934円 152,028円 205,202円 257,836円 310,470円
フレシャスdewo
(36分割コース)
69,134円 137,728円 207,402円 260,036円 312,670円

※税込価格
※トータル価格での表記

3年目からレンタルコストよりも本体購入価格の方がお得になっています。
特にフレシャスに関しては本体購入の場合、水の料金も割引になるため、ランニングコストはその分低く抑えることができます。

メリット2.ノルマがない

ウォーターサーバーで利用する水はメーカーから購入します。
その際に「月○本購入~」とノルマを設けているところも少なくありません。

月によっては大量に水を使うときもあれば、あまり使わなく在庫になってしまったというケースも少なくありません。
余ることで水を無理やり消費しようとしますが反対に高くつくことも。

利用者の中には、消費できず家に大量のボトルが余ってしまい管理場所に悩む方もいます。
購入した場合水の発注も自身のタイミングで行うことができるため、消費のペースに合わせて水を消費することができます。

メーカー 月額最低ノルマ 詳細
フレシャス
28.8L(4本/箱) 2か月以上停止の場合
月1,100円手数料発生
プレミアムウォーター
24L(2本) 60日間以上休止の場合
月880円手数料発生
コスモウォーター
24L(2本) 2か月停止の場合
月880円手数料発生

メリット3.契約期間に縛られない

レンタルの場合、導入時の金額がリーズナブルなため安易に契約したくなります。
しかし実際導入したにも関わらず使用頻度は少なく、ランニングコストがかかってしまうため解約することもあるでしょう。

ウォーターサーバーをレンタルで契約している場合、一定の期間に満たないと解約料が発生します。

解約金は約10,000円~20,000円程かかるため、月々のレンタル代+水代+解約金である程度の出費額。
購入した場合は、そのような契約期間に縛られることもないため解約金の発生がありません。

 

メーカー 解約金 詳細
フレシャス 16,500円 利用1年以内の解約
9,900円 1年経過後、2年以内の解約
プレミアムウォーター 10,000円 2年契約を2年以内で解約
15,000円 3年契約を3年以内で解約
20,000円 マイクラブ3年以内で解約
※マイクラブは子育て家庭向けの契約プラン
コスモウォーター 9,900円 利用2年以内の解約

契約する時は必ず契約期間と解約料を確認し、予想外の出費がないようにしましょう。

ウォーターサーバー本体購入の2つのデメリット

ウォーターサーバー購入について調査を進めていくと、2つのデメリットがわかりました。
主なデメリットは次の2点です。

本体購入の2つのデメリット
  1. 初期費用が高い
  2. メーカーによる定期メンテナンスがない

1つずつ詳しくみていきましょう。

デメリット1.初期費用が高い

ウォーターサーバーの本体を購入する場合、本体価格が発生するため必然的に初期費用は高くなります。
長期的にみた場合本体を購入した方が最終的にはお得になりますが、一度にまとまった出費は痛手になることもあります。

購入とレンタル契約に分けて初期費用の比較をします。
今回もフレシャスdewoでシミュレーションします。

利用方法別 初期費用比較表
利用方法 レンタル 本体購入
本体料金 無料(※1) 47,300円
水代 4,992円 4,056円
電気代 330円 330円
レンタル料金 550円(初月無料) 0円
サポート手数料 無料 無料
配送料 無料 無料
合計 5,322円 51,686円

(※1)メーカーによっては5,000円以上

初期費用で考えると、購入時がレンタルに比べて10倍の金額になります。
気軽に始める金額としては高くなります。

デメリット2.メーカーによる定期メンテナンスがない

購入の場合、保証期間はあるものの定期メンテナンスのサービスはありません。
そのため、衛生的に維持するためには定期的な自己メンテナンスが必要です。

サーバーの中にはクリーン機能が搭載されているため、家庭でのメンテナンスでも十分清潔に使い続けることができるサーバーもあります。

しかし自己管理では不安な方は、定期的なメンテナンスのサービスがあるレンタル契約がおすすめです。

ウォーターサーバー本体が購入できるメーカー
コスパランキングTOP5

ウォーターサーバー本体が購入できるメーカーをコスパが良い順に紹介します!

名前 フレシャス 楽水 コンビニサーバー サントリー天然水
ウォーターサーバー
ソウイ
画像 ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5 ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5 ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5 ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5 ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5
本体の種類 フレシャスdewo ピュレスト冷温水
大容量直結サーバー
卓上ウォーター
「コンビニサーバー」
サントリー天然水
ウォーターサーバー
卓上ウォーターサーバー
本体購入価格 47,300円
※キャンペーン適応価格
242,000円 8,800円 59,800円 9,980円
保証期間 3年 1年 1年 3年 1年
水の料金 ・フレシャス富士 4,992円
・フレシャス朝霧高原 4,924円
・フレシャス木曽 5,056円
※どれも7.2L×4本分の値段
無料 2Lペットボトル料金 4,050円
※7.8L×3本分の値段
ペットボトル代

No.1 フレシャス

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

2015年グッドデザイン賞受賞!
使いやすさと機能性、デザイン性、水の美味しさをすべて兼ね備えたウォーターサーバー「フレシャス」。

  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

 

フレシャスを申し込む

フレシャスでは本体購入後、天然水が割引されるサービスがあります。
レンタルに比べて月に1,000円ほど安くなるため、水を大量に消費される家庭や長期使用の方におすすめのメーカーです。

保証期間も3年あるため、3年以上ウォーターサーバーを利用予定の方はぜひご検討ください。

本体の種類 フレシャスdewo
本体購入価格 47,300円
※キャペーン適応価格
保証期間 3年
水の料金

・フレシャス富士
4,992円
・フレシャス朝霧高原
4,924円
・フレシャス木曽
5,056円

※7.2L×4本分の値段

フレシャス公式サイトはこちら

No.2 楽水

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

水道水をミネラル水に浄水するウォーターサーバー「楽水」。
水道直結型サーバーのため、面倒な水の定期購入や水の保管スペースも必要なし。

おいしい水を気にせず使えるため、普段の料理にもきれいな水を使いたい方におすすめ。

本体の種類 ピュレスト(水温水 大容量直結サーバー)
本体購入価格 242,000円
保証期間 1年
カートリッジ代 3,300円
水の料金 無料

楽水公式サイトはこちら

No.3 コンビニサーバー

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

市販のペットボトルを使ったウォーターサーバー「コンビニサーバー」。
市販の2Lのペットボトルを差し込むだけで、簡単に利用することができます。

もちろん冷温水どちらも使用可能のため、急なお湯沸かしも必要ありません。

ウォーターサーバーをいきなり購入しても使用するか分からない方は、まずコンビニサーバーから試してみることをおすすめします。

本体の種類 卓上ウォーター「コンビニサーバー」
本体購入価格 8,800円
保証期間 1年
水の料金 2Lペットボトル料金

コンビニサーバーはこちら

No.4 サントリー天然水ウォーターサーバー

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

日頃からなじみのある「南アルプスの天然水」がリーズナブルに味わえる「サントリー天然水ウォーターサーバー」。

お湯は使わず水のみを利用される方や、メンテナンスが面倒と感じる方におすすめ。

本体の種類 サントリー天然水ウォーターサーバー
本体購入価格 59,800円
保証期間 3年
水の料金 4,050円 ※7.8L×3本分の値段

サントリー天然水ウォーターサーバー公式サイトはこちら

No.5 ソウイ

ウォーターサーバー購入のメリット・注意点を徹底解説!高コスパのサーバーベスト5

ソウイはペットボトル型のコンパクトサイズのウォーターサーバー。
冷水と温水の両機能を搭載し、適温になるとランプでお知らせしてくれるシステムです。

コンパクトサイズのため置き場所に困りません。

場所を問わずウォーターサーバーを楽しみたい方におすすめです。
大手のオンラインショップであればどこでも購入可能のため、気軽に購入ができます。

本体の種類 卓上ウォーターサーバー
本体購入価格 9,980円
保証期間 1年
水の料金 ペットボトル代

ソウイ公式サイトはこちら

よくある質問

ウォーターサーバーは購入とレンタルどっちがお得なの?

ウォーターサーバーの種類にもよりますが、長期的に使用する場合は本体購入がおすすめです。
市販のペットボトルや水道水の浄水、またはレンタルより水がお得に購入可能ということもあるため、ランニングコストの面でも本体購入の方がお得になります。

デメリットはメーカーによる定期メンテナンスがないことです。

メンテナンス不足による故障や使わなくなった時の処分にお金がかかるなど、予想外の費用がかかる場合もあります。
本体購入でも保証期間中は修理が無料のメーカーもあるため、一度確認しましょう。

ウォーターサーバー本体を購入するメリットは?

ウォーターサーバー本体を購入するメリットは主に以下の3つです。

  • レンタル料がかからないため長期的に見るとお得
  • ノルマがない
  • 契約期間に縛られない

レンタルサーバーは初期費用が安く、月々の使用料も500円~1,000円程でレンタル可能のため一見するとお得に見えます。
しかし約3年以上継続使用を検討されているのであれば、トータル的には購入がお得。

使用する水のノルマにも縛られることがないため、各家庭のペースで水を使用することができます。

ウォーターサーバー本体を購入するデメリットは?

ウォーターサーバー本体を購入するデメリットは主に以下の2つです。

  • 初期費用が高い
  • メーカーによる定期メンテナンスがない

初期費用は本体の代金と水代でまとまった金額が必要です。
一度の大きな出費が厳しいようであればレンタルをおすすめしますが、本体代金を払い終えれば月々の水の料金のみになるため長い目で見れば本体購入の方がお得になります。

また購入後のメンテナンスは自己管理になるため、故障時は予想外の出費をする可能性も。
しかし中には性能も高く、クリーン機能搭載のウォーターサーバーもあるため自己メンテナンスで十分の機種もあります。

定期的なお手入れが面倒に感じない方は自己メンテナンスで十分です。

まとめ

実際の商品を参考に、本体を購入する場合とレンタル契約する場合のメリット・デメリットをご紹介しましたが、自分にピッタリの利用法は見つかりましたか?

水は日々の生活に欠かせないものですし、水がおいしいと料理の味まで変わります。
また小さいお子さんがいらっしゃる家庭では、口にするものにはこだわりたいですよね。

今一度、ウォーターサーバーの購入がおすすめな人とレンタルがおすすめな人をおさらいしておきましょう。

購入がおすすめな人
  • コストを抑えて長く使い続けたい
  • 使用人数が多く、水の消費量が多い
  • 初期費用としてまとまったお金が出せる
レンタルがおすすめな人
  • 少人数で、消費量はほどほどに使いたい
  • 妊娠中から赤ちゃんのミルクや離乳食に使う間だけ使いたい
  • 衛生面が気になるので、定期的にメンテナンスしてほしい人

これを機会にぜひ購入かレンタルかご検討ください。

購入におすすめのサーバーの詳しい解説までジャンプ

特集は「秋に食べたい和のおかず」と「基本調味料だけでできる絶品おかず」月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年9月号」発売!

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年9月号」は、  秋もおいしい「なす」のレシピや、 お腹の健康にもいい「発酵食品」を使ったレシピ、 香りを味わう「スパイス&ハーブ」のレシピなどを紹介します。 また、 テキストオリジナルの特別編集企画では、 秋に食べたい和のおかずや、 基本調味料だけでできるおかずなどを紹介します。

 

 

8月30日-9月24日放送のレシピを掲載!

■テレビテキスト

8/30→9/3放送 テーマ「秋なすを味わう」
蒸しなすの生姜和え/なすのメンチカツ/なすのココナッツカレー/ なすとベーコンのスパゲッティ/なすの辛味和え

9/6→9/10放送 テーマ「発酵食品を使って~体にいいごちそう~」
高菜と挽肉の卵焼き/甘酒煮込み麺/トマトクリームグラタン/ 温野菜のうま味噌/鶏団子のスープ

9/13→9/17放送 テーマ「スパイス&ハーブ」
牛肉の黒こしょう煮/いわしのシチリア風/豚しゃぶの辛味和え/ パリパリ鶏の香味だれ/緑野菜のさわやかドレッシング

9/20→9/24放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
パプリカのカレー風味/じゃがいものマスタードソテー/鶏とかぼちゃの炒めもの/豚バラとキャベツのあっさり蒸し/サーモンのねぎ山椒ソース

旬の食材をたっぷりと。 秋に食べたい 和のおかず

まだまだ暑さは続くものの、 少しずつ秋の気配を感じる時期。 食卓にもいち早く秋の食材を取り入れてみませんか。 とくに季節を感じるのは、 やはり和のおかず。 今回の特集では、 秋野菜、 秋の魚を使った主菜・副菜を石原洋子さんが紹介します。

 

秋なすと鶏肉の南蛮酢がけ、 れんこんのはさみ照り焼き、 柿と春菊のごまだれ和え 他

 

簡単味つけでもっとおいしく! 基本調味料だけでできる絶品おかず

砂糖、 塩、 酢、 しょうゆなどの基本調味料だけでシンプルに作れる和洋中のおかずを、 近藤幸子さんが提案します。 毎日のおかず作りに役立つレシピばかりです。

 

えびとアスパラのレモンバター炒め、 シンプルフライパンから揚げ、 ミニトマトのにんにくしょうゆ漬け、 ピーマンのみそディップ 他

 

[商品概要]

上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年9月号

著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
特別定価: 520円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09BLGV1VW/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1228881421

‟ワンコインで至福の時間“を作るダイソー「ハンモック」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。キャンプでの自由時間の密度を高めるアイテムを紹介する。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

ワンコインで手に入る至福のリラックスタイム

DAISO

ハンモック

550円

赤、青、黄色のマルチカラーで、テントサイトに彩りを添えるハンモック。使用時は80×190cmで、収納すると18×35cmとコンパクトになる。固定用のロープも2本付いている。

 

「耐荷重60kg。身長160cmの私でジャストサイズなので男性には少し窮屈かも。とはいえこの価格は驚異的。小さな子どもは大喜びするはず! 吊るすのに適当な木がない場合は、別途スタンドが必要です」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

森七菜が『YOASOBIのオールナイトニッポンX』に出演 Ayaseプロデュースの新曲「深海」を語る

8月24日(火)放送の『YOASOBIのオールナイトニッポンX(クロス)』(ニッポン放送)に森七菜がゲスト出演する。

森七菜

 

Ayaseプロデュースによる新曲「深海」の配信リリースを8月20日(金)に控える森。この楽曲は、本人同士でのミーティングで森が今歌いたい気持ちを伝え、それを基にAyaseが歌詞と楽曲を書き下ろした。番組では、YOASOBIの2人と森がここでしか聞けないトークを繰り広げる。

 

なお、『オールナイトニッポンX(クロス)』はスマホに特化した短尺のバーティカルシアターアプリ「smash.」と連動しており、スタジオの様子を映像でも楽しむことができる。また、スマホやパソコンからはradikoを使って聞くことができるほか、タイムフリー機能で放送1週間後まで聴取可能となっている。

 

番組情報

『YOASOBIのオールナイトニッポンX(クロス)』

ニッポン放送

2021年8月24日(火)深0・00~0・53

※バーティカルシアターアプリ「smash.」との同時配信

 

番組メールアドレス:yoasobi@allnightnippon.com

番組ハッシュタグ:#YOASOBIANNX

TBSアナ・江藤愛&宇賀神メグが安住紳一郎アナ、香川照之司会『THE TIME,』に出演決定

TBSでこの秋からスタートする朝の新情報番組『THE TIME,』(ザ タイム)(毎週(月)~(金) 前5・20~8・00)に、入社13年目の江藤愛TBSアナウンサーと、入社4年目の宇賀神メグTBSアナウンサーの出演が決定。総合司会の安住紳一郎TBSアナウンサーと金曜司会の香川照之の脇を固める進行役を務める。

TBSアナウンサーの江藤愛、宇賀神メグ

 

江藤アナは『ひるおび!』をはじめ、『音楽の日』や『CDTVライブ!ライブ!』など、生放送の情報番組やバラエティ番組を数多く担当してきた。宇賀神アナは、入社4年目で『王様のブランチ』や『人生最高レストラン』『ぴったんこカン・カン』を担当するなど、今最も伸び盛りの期待の若手アナウンサーだ。

 

さらに、この秋から放送する『THE TIME′』(ザ タイムダッシュ)(毎週(月)~(金)前4・30~5・20※一部地域を除く)の司会を務める入社15年目の杉山真也TBSアナが、そのまま『THE TIME,』にも参戦することが決定した。

 

番組のコンセプトは「ニッポンの朝がみえる」。JNN各局からの列島中継なども交え、テンポよく、今求められるニュースやさまざまな情報を、安住アナと香川と共に的確かつ誠実に紹介する。

 

杉山真也TBSアナウンサー コメント

学生時代からずっと朝型人間の私にとって、朝の番組を担当するのは入社時からの夢でした。今はどんな番組になっていくのか楽しみな気持ちと、安住アナウンサーと香川さんと一緒にお届けできる光栄な気持ち、そして初めて情報番組の司会を務める責任、緊張感が入り混じっています。ダッシュからタイムまで、毎朝ロングスパートで駆け抜けたいと思います。もしよろしければ少し覗いてみてください。

 

江藤愛TBSアナウンサー コメント

朝の番組といえば、私が高校生の頃、安住アナウンサーの「レシート拝見」というコーナーが大好きで、ワクワクしながらTBSで朝を迎えていたことを思い出します。そして、香川照之さんのドラマ『流星ワゴン』の忠さんという父親像が大好きでした。とても心強い大黒柱のように感じます。出演者みんなであったかい家族を作っていきたい、そして、テレビの前の皆さんの大切な朝のひとときを一緒に過ごしていければと思っています。

 

宇賀神メグTBSアナウンサー コメント

真新しい番組に参加させていただける事となり、今は楽しみな気持ちと共に責任も感じております。朝、晴れやかな気持ちの時もあれば、そうでない時もあるかと思います。視聴者の皆さまがすてきな一日を過ごせるよう爽やかに、そして大切な情報を分かりやすくお伝えできるよう頑張ります。

 

『THE TIME’』(ザ タイムダッシュ)

TBS系

2021年秋スタート

毎週月曜日~金曜日 前4・30~5・20(※一部地域を除く)

 

司会:杉山真也(TBSアナウンサー)

進行:齋藤慎太郎、野村彩也子、小沢光葵、佐々木舞音、高柳光希(以上、TBSアナウンサー)

 

『THE TIME,』(ザ タイム)

TBS系

2021年秋スタート

毎週月曜日~金曜日 前5・20~8・00

 

司会:安住紳一郎(TBSアナウンサー)/月曜日~木曜日、香川照之/金曜日

進行:杉山真也、江藤愛、宇賀神メグ(以上、TBSアナウンサー)

暑いぞ、おい!DIYで自宅の庭にプールを作ろう!~プランニング編~

全身の肌をじりじりと焼き尽くすような、強い日差しが降り注ぐ季節がやってきました。そんな猛暑を乗り切るには水浴びするのが一番。今年の夏は自宅の庭で、DIYでプール開きをしてみませんか?夏休み中の子供たちも喜ぶこと間違いなし!

パターン1・日曜大工感覚で作る!解体も可能な木枠+シートタイプ

1、水圧に耐えられる構造にする
浴槽の構造は、角材や2×材などで骨組みを作り、合板で壁を取り付けるのが一般的。ここで注意しておきたいのは、水圧は水の深さが深いほど高くなり、思っているよりも水圧の力は強いということ。解体するのであればできるだけ簡単な構造にしておきたいが、壊れてしまっては元も子もないので、なるべく頑丈に作っておこう。

2、大きいシートで全体をすっぽり覆う
木枠のすき間からの水漏れを防ぐにはブルーシートなどを使う。シートはなるべく厚手のもので、サイズはプール全体を覆える大きさであればOK。さらに防水性にこだわるなら、池作りに使う防水シートを使う手もある。

3、杭などを立ててさらに補強する
底面に近いほうが水圧が高く、耐久性が不十分だと木枠の下部が広がって倒壊して水が溢れてしまう。倒壊を防ぐためには木枠の外側にあてがうように杭を立てたり、骨組みにスジカイを入れるなどしておくと安心だ。

 

パターン2・耐久性にこだわる!コンクリートでガッチリ固定タイプ

1、穴掘りは重機を使うのがおすすめ
シャベルで地道に手掘りするのも手だが、広くて深いプールを作りたいときや、地盤が固くて掘り進めることができないときはミニユンボを利用するといい。操作方法は建設機械レンタル店でもひと通り教えてくれるが、不安な人はメーカーの技能講習を受けるといい。自分の敷地内で乗るのであれば特別な免許はいらないので、ぜひトライしてみよう。

2、ブロック、砕石+ワイヤーメッシュを下地に使う
コンクリートで浴槽を作るタイプは耐久性の高さ、さらに地面の下に設置するのであれば水圧のことを考えなくてもいいのがメリット。よくガレージの基礎として用いられる、コンクリートブロック布基礎を地面の下に作るイメージで作れる。側面は鉄筋を入れながらブロックを積み、全体をコンクリートでカバー。底面には砕石を突き固めてワイヤーメッシュを張り、ベタ基礎にして耐久性をアップさせてもいい。

3、排水方法を決めておく
底面に排水口を作り、地下に配管をつないで排水するといった方法もあるが、底面に勾配をつけたりする手間を考えると、DIYでは水中ポンプなどを使って排水するのがベター。また、あまり水を入れ替えない使い方をする場合は、電動フィルター(ろ過機)の設置が必須になる。

4、最後にコンクリートの塗装もしておきたい
使うときだけ水を入れる場合でもコンクリートは劣化していくので、コンクリート用の塗料で多少なりとも防水対策を施しておく。ウレタン系のプール専用塗料は取り扱いが難しいため、DIYではあらかじめ防水剤を混ぜたりFRP樹脂などを使おう。

 

パターン3・いろいろ選べる!簡単施工で高品質なキットタイプ

1、市販のキットプールは種類が豊富!
家庭用の大型ビニールプールといえば、INTEX社(外国製)などが有名だ。その他の素材ではFRPや木製などがあり、形も長方形や円形などさまざま。次回は、DIYで設置できる組み立て式のプールを厳選して紹介していくので、チェックしておこう。

2、プールつきデッキにカスタマイズ
キットのプールをそのまま庭に置いて楽しむのもいいが、せっかくならばプールの周囲にウッドデッキを作って、リゾート感あふれる庭を演出してみよう。泳ぎ疲れたときの休憩所としても使うことができ、プールと床板の高さを合わせればハシゴやステップがなくてもプールに入ることができる。

3、穴を掘って埋め込んで設置してもOK
プールの大きさに合わせて穴を掘って整地し、地中に埋めて常設するのもひとつの方法。ビニール製のプールを設置する際は、土の重みで変形しないようにブロックで囲ったりしておくといい。

 

イラスト◎丸山孝弘

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
ウォーターサーバーの導入検討中、もしくは乗り換え検討中の方であれば「アクアクララ」というメーカーをご存知の方も多いはず。
アクアクララの評判や他のメーカーと比べてのメリット・デメリットが気になりますよね?

今回の記事では具体的にアクアクララの特徴や注意点を紹介していきます。アクアクララを検討している方はぜひ参考にしてください。
記事の前にアクアクララがおすすめの方を紹介します!

アクアクララがおすすめの方
  • 水ボトル注文のノルマを気にせず利用したい人
  • 毎月利用する水の量に変動がある人
  • 乳幼児や小さい子供がいる家庭
  • 天然水にこだわらず、安全で美味しい水が飲みたい人
  • 飲用水の消費量が多い家庭
  • おしゃれなウォーターサーバーを利用したい人

1つでも当てはまる方はアクアクララがおすすめ。

具体的に以下の4点を中心にアクアクララのウォーターサーバーについて詳しく解説します。

  • アクアクララの口コミからみる人気の理由と注意点
  • アクアクララのおすすめサーバーを紹介
  • アクアクララの料金プランと最新のキャンペーン情報を紹介
  • アクアクララの申し込み方法を解説

ウォーターサーバー アクアクララ

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

グッドデザイン賞受賞の「アクアファブ」!
水の注文ノルマなしで安心して利用できるウォーターサーバー「アクアクララ」。

  • 水の利用量の変動を気にしなくて良い
  • 豊富なカラーやデザインから選べる
  • 天然水ではなくても安全で美味しいお水
  • 小さなお子様が居ても安心のチャイルドロック機能搭載

 

アクアクララを申し込む

アクラクララとは?

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

アクアクララとはアクアクララ株式会社が提供するレンタルサーバーで、「月額費用や使いやすさ」、「デザインの高さ」などの特徴があり、とても人気のウォーターサーバーです。

ボトル料金(12L) 1,404円
安心サポート料金 1,100円〜2,200円
配送料 無料
メンテナンス料金 無料
解約金 あり
RO水
デザイン性

 

>アクアクララのホームページはこちら

口コミからわかるアクアクララの7つのメリット

アクアクララの口コミを調査するとたくさんのメリットがある事がわかりました。
今回はメリットを7つにまとめて解説していきます。

順番に詳しく解説していきます。

1.水の注文ノルマがない

アクアクララには水の注文ノルマがありません。
必要な時に必要なタイミングで発注できます。

定期配送の場合使わない月はお水が余り、置き場所に困ることや品質管理の面でも心配になることがあります。
反対にボトルをキープしたい場合はボトルストッカーやボトルラックなども用意があるので、自分にあった注文ができます。

2.サーバーのデザイン性が高い

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

アクアクララのデザインは洗練されたシンプルなデザインのため、部屋に違和感なく溶け込み生活感を感じさせません。
アクアクララの中でも、キューブ型をモチーフにしたシンプルデザインのアクアファブはグッドデザイン賞を受賞したほど、高いデザイン性のウォーターサーバーです。

3.他社と比較して月額利用料が安い

サーバーの種類にもよりますが、アクアクララは額の利用料を低く抑えられます。

商品 アクアクララ
アクアスリムS
プレミアムウォーター
プレミアム3年パック契約
フレシャス
dewo
コスモウォーター
smartプラス
画像 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
お水代 2,808円(12L×2) 3,974円(12L×2) 4,924円(7.2L×4)
フレシャス朝霧高原
4,104円(12L×2)
レンタル料 0円 0円 550円 0円
サポート料金 1,100円 0円
(セルフクリーニングキット1,804円)
0円 0円
月額 3,908円 3,974円 5,474円 4,104円

アクアクララは安心サポート料にメンテナンス代も含まれるため、故障時やメンテナンス時に追加料金が発生しない点も魅力的。

他社メーカーと比べて月額費用を大幅に抑えられます。

メーカーによってはメンテナンス代が別費用の場合や自己メンテナンス推薦のメーカーもありますが、アクアクララはアフターケアを徹底しています。

4.子育て世代にお得なプランがある

アクアクララには「子育てアクアプラン」という子育てする家庭を応援するプランがあります。

月額3,358円(税込)から購入できるため、赤ちゃんが口にする離乳食やミルクを作る際でも気兼ねなく使えます。

5.赤ちゃん用ミルクに問題なく使えるRO水

RO水とは水道水などの原水を逆浸透膜(RO膜)でろ過することにより、水分子以外のほとんどすべての不純物を除去した水のことです。
そのため純粋やピュアウォーターとも呼ばれることがあります。

通常のRO水は全ての不純物と合わせてミネラルも取り除かれますが、アクアクララのRO水はろ過したあとにミネラルのみプラスした軟水です。
不純物もなくクリアな水なので赤ちゃん用ミルクに安心して使えます。

6.サーバーによっては電気代を節約できる

電気料金の一例です。

サーバー名 アクアファブ アクアウィズ アクアスリム アクアスリムS
  【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
電気料金/月 744円〜 475円~
※従来比約45%減
682円~ 930円~

アクアウィズは省エネモードが採用されているため、電気料金をかなり抑えられます。

7.水ボトルの留守置きサービスがある(配達時に不在でも受け取れる)

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

留守でも水ボトルの受け取りが可能です。
事前に指定の場所を申請しておくことで、空ボトルを回収し新しいボトルを置いておいてくれます。

 

アクアクララを申し込む

口コミからわかるアクアクララの5つの注意点

アクアクアララの利用者の生の声を調査したところ、注意点もありました。
多数の口コミが確認できた5つの注意点にしぼり、詳しく解説していきます。

アクアクララの5つの注意点
  1. 短期間での解約は違約金がかかる
  2. 水ボトルのセット(交換)が大変
  3. 空きボトルの保管スペースが必要
  4. 天然水ではなくろ過水である
  5. あんしんサポート料が高く感じる

順番に詳しくみていきましょう。

1.短期間での解約は違約金がかかる

安易に契約をすると解約するときに思わぬトラブルを起こすことがあるため、事前に解約金の確認をしましょう。
アクアクララも契約期間を定めており、期間内に解約すると解約金が発生します。

契約時のキャンペーン内容にもよりますが、解約金が6,600円~11,000円発生。
契約年数1年または2年での更新になりますので、覚えておきましょう。

2.水ボトルのセット(交換)が大変

アクアクララのデメリットは、アクアウィズという種類を除いてサーバー上部にボトルをセットする仕様になっていることです。

12Lの場合ボトルの重さは12キロのため、持ち上げて設置するためにはある程度の力が必要です。
腰に負担が感じる方は軽量7Lボトルを選びましょう。

3.空きボトルの保管スペースが必要

1つのボトルが12Lのため大きく、月3本程注文する場合はフルボトルを入れると2つのボトルの保管場所が必要です。
特に未使用のボトルに関しては水の質を保つために最適な保管場所が必要です。

  • 直射日光が当たらないこと
  • 常温多湿にならないこと
  • 強いにおいを発するものが近くにないこと
  • 清潔な場所

家庭の中でもこのような場所は決まってしまうため、利用者の中には専用の収納棚を用意する方もいます。

4.天然水ではなくろ過水である

アクアクララはろ過水にこだわることで、低コストでかつリスクの軽減を実現しました。
天然水の場合、環境汚染のリスクや水の確保のために費用が発生します。

安定した水の供給とお求めになりやすい価格を維持するために原水を水道水にすることで、全国どこでも同じ品質の水を供給できます。
ただ水をろ過するだけではなく、アクアクララ独自の配合でミネラルを添加し完成した「デザインウォーター」のため、おいしく安全性の高い水の供給に成功しました。

5.あんしんサポート料が高く感じる

ウォーターサーバーの会社の中には「お水代だけの代金」とPRしているところもあるため、料金の中にあんしんサポート料が追加されていると高く感じる方もいます。
アクアクララの場合「お水の代金+安心サポート料」が月額料金の内訳として記載されています。

この安心サポート料と言うのは設置から定期的なメンテナンス、そして故障のときの対応全て含んでいるため、故障時など予想外の追加費用が発生しません。

メンテナンスに対応していない会社もあるため、アクアクララは余分な金額がかかっているようにもみえますが、他メーカーではメンテナンスや初期設置に費用がかかるところもあります。
使い続けるためのメンテナンス費です。

アクアクララを申し込む

アクアクララの料金プランの種類

アクアクララの料金プランは3種類あります。

プラン名 通常プラン 2年割プラン 子育てアクアプラン
対象 全員対象 全員対象 妊産婦から6歳未満の
未就学のお子様がいるご家庭
最低契約期間 1年間 2年間 2年間
※プランの継続は
小学校入学前まで可能
ボトル料金 レギュラー(12L)
1,512円
スリム(7L)
1,188円
レギュラー(12L)
1,404円
スリム(7L)
1,080円
レギュラー(12L)
1,404円
スリム(7L)
1,080円
安心サポート料金 アクアスリムS
1,100円
アクアスリム
1,100円
アクアファブ
1,650円
アクアウィズ
3,300円
アクアスリムS
1,100円
アクアスリム
1,100円
アクアファブ
1,430円
アクアウィズ
2,200円
アクアスリムS
1,100円
アクアスリム
1,100円
アクアファブ
1,430円
アクアウィズ
2,200円
解約金 6,600円
(1年未満)
11,000円
(2年未満)
11,000円
(2年未満)

※料金は全て税込価格で表記しています。

アクアクララと他メーカーとの料金の差は?

アクアクララと他メーカー使用料を比較します。

商品 アクアクララ
アクアスリムS
プレミアムウォーター
プレミアム3年パック契約
フレシャス
dewo
コスモウォーター
smartプラス
  【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
お水代 2,808円
(12L×2)
3,974円
(12L×2)
4,924円
(7.2L×4)
フレシャス朝霧高原
4,104円
(12L×2)
レンタル料 0円 0円 550円 0円
サポート
料金
1,100円 0円
(セルフクリーニングキット
1,804円)
0円 0円
月額 3,908円 3,974円 5,474円 4,104円

あんしんサポート料とは?

安心サポート料とは、毎月の請求の中に、水とともに定期的なメンテナンスや故障時の対応サポート代が含まれています。安心サポート料には以下の費用が含まれています。

あんしんサポート料に含まれるもの
  • 定期メンテナンス費用、故障対応代
  • ボトルの配送料
  • サーバーレンタル料
  • ウォーターサーバー設置費用

ウォーターサーバーは長期間使用するため、機械も劣化します。
アクアクララは定期的にメンテナンスをしてくれ、かつ故障時も無料で対応してくれます。

他社メーカーではメンテナンス料や修理費は別に請求されることもある中、アクアクララは長期でサポートを受けられるのでお得で安心です。

子育て世代がお得!「子育てアクアプラン」とは?

妊婦~6歳以下のお子さんがいる家庭に向け、お得なププランがあります。
それが「子育てアクアプラン」です。

お子さんがいるご家庭では、子供が口にするものは特に気になりますよね。
さらに赤ちゃん用のミルクや離乳食を作るときに毎回お湯を沸かすのも面倒。

子育ての応援をすべく、アクアクララには小さいお子さんがいる家庭に向け、通常料金から値引きしたプランがあります。

特典1:毎月500円割引

毎月基本料金から550円(税込)が割引。
年間換算すると6,600円お得になります。

対象期間中はずっと適用されるので、妊婦のうちに契約すると約46,000円以上(7年契約した場合)もお得になります。

特典2:ママが喜ぶグッズプレゼント

店舗により異なるため、各店舗に問い合わせが必要です。
公式サイトでは「ソーダストリームジェネシスv2」または「Amazonギフト券5,000円分」をプレゼント中。

新規申し込み特典:はじめてセット

最大3か月2,700円で子育てアクアを試せます。
子育てアクアを検討している方は、先に子育てアクアのお試しセットがおすすめです。

内訳
    • 安心サポート3か月分1,100×3か月=3,300円
    • 12Lボトル(通常プラン1,512円)×5本分=7,560円分

→ 通常10,850円分を2,700円で3か月じっくりお試し。

サーバーはウォーターアクアスリムかアクアスリムSから選べます。

子育てアクアプランの注意点

子育てアクアプランは妊婦~6歳以下の子供がいる家庭のみに適用されるプランです。

妊婦さんの場合、母子手帳を受け取っていること、6歳以下の未就学のお子様と条件の指定があります。
そして、2年間の契約が必要となるため、2年未満の解約料は11,000円かかります。

【2022年2月】アクアクララのお得なキャンペーン

キャッシュバックに関する画像

ここからは、アクアクララで現在実施されているお得なキャンペーンを5つ紹介します!

【アクアクララで実施中の5つのキャンペーン】

  1. アクアクララエポスカード1周年キャンペーン
  2. シュワッとほっこりキャンペーン
  3. アクアクララ×チキンラーメンコラボグッズプレゼントキャンペーン
  4. かならずもらえるキャンペーン2022
  5. アクアクララにのりかえキャンペーン

キャンペーンはしっかり受け取ってお得に利用しましょう。

1. アクアクララエポスカード1周年キャンペーン

アクアクララエポスカード1周年キャンペーン
新規お申込みの方は最大4,000円分の特典が受けられます。

<アクアクララエポスカード1周年キャンペーン>

  • 特典① 新規入会特典エポスポイント2,000円分プレゼント
  • 特典② さらに今ならEPOSかんたん決済2,000円OFF

2. シュワッとほっこりキャンペーン

シュワッとほっこりキャンペーン
「シュワッとほっこりキャンペーン」では、新規ご入会の先着300名様に

霧島酒造の焼酎+ペアグラスセットがプレゼントされます。

キャンペーン期間は2022年2月28日(月)までです。

3. アクアクララ×チキンラーメンコラボグッズプレゼントキャンペーン

アクアクララ×チキンラーメンコラボグッズプレゼントキャンペーン

「アクアクララ×チキンラーメンコラボグッズプレゼントキャンペーン」では、新規ご入会の

先着300名様に、オリジナルどんぶり+チキンラーメンセットがプレゼントされます。

キャンペーン期間は2022年3月31日(木)までです。

4. かならずもらえるキャンペーン2022

かならずもらえるキャンペーン2022

現在、アクアクララに新規でお申し込みを行うと以下のどちらかの特典を受け取ることができます。

<かならずもらえるキャンペーン2022>

  • アマゾン5,000円ギフト券
  • ソーダストリームジェネシスv2

通常9,900円の価格のソーダストリームジェネシスv2も選べるのでお得なキャンペーンです。

炭酸水メーカーをすでにお持ちの人もアマゾン5,000円ギフト券を受け取れるのは嬉しいポイントです。

アクアクララのお得なキャンペーンを確認する

5. アクアクララにのりかえキャンペーン

アクアクララにのりかえキャンペーン

「アクアクララにのりかえキャンペーン」では、他社のウォーターサーバーから

アクアクララにのりかえで、アマゾン5,000円ギフト券がプレゼントされます。

キャンペーン期間は、予告なく変更または終了する場合があります。

アクアクララがおすすめな人の6つの特徴

アクアクララがおすすめな人の特徴は、次の6つ。

おすすめな人の6つの特徴
  • 水ボトル注文のノルマを気にせず利用したい人
  • 利用する水の量に毎月変動がある人
  • 乳幼児や小さい子供のいる家庭
  • 天然水にこだわらず、安全で美味しい水が飲みたい人
  • 飲用水の消費量が多い家庭
  • おしゃれなウォーターサーバーを利用したい人

利用する水の量の変動がある、など特に乳幼児や小さなお子様のいらっしゃる家庭にあてはまる項目が多いです!

子育て中の方に限らず、忙しい日々だとノルマ管理があっては大変ですよね。

豊富なカラー・デザインから選べるので、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

アクアクララをおすすめしない人の2つの特徴

アクアクララをおすすめしない人の特徴は、次の2つです。

おすすめしない人の2つの特徴
  • 重いボトルの持ち上げができない人
  • ボトルの保管場所がない人

12Lという大きいボトルのため、利用者の中には水のセットや保管場所に頭を抱えている方も。
高齢の方や腰に負担を感じる方にはおすすめしません。

ボトルの交換が簡単なものを求める方には、フレシャス のウォーターサーバーがおすすめです。
一番サイズの小さいもので、4.7Lがあります。

ウォーターサーバー フレシャス

フレシャスの評判を徹底解説!人気の理由と全9サーバーを詳しく紹介

2015年グッドデザイン賞受賞!
使いやすさと機能性、デザイン性、水の美味しさをすべて兼ね備えたウォーターサーバー「フレシャス」。

  • とにかく水が美味しい
  • インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
  • 稼働音が静かで赤ちゃんがいるご家庭も安心
  • 軽量パックで水交換も楽々

 

フレシャスを申し込む

アクアクララのサーバー一覧!全4種類の特徴を解説

それぞれの機種の特徴をまとめました。

アクアファブ アクアウィズ アクアスリム アクアスリムS
画像 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介 【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
基本料金 744円〜 475円~
※従来比約45%減
682円~ 930円~
カラー ブラック
ホワイト
ブラック ホワイト ホワイト
機能 ・チャイルドロック機能
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
・チャイルドロック
・ECOモード
・HOT BOOSTER(加熱)
・UV除菌ランプ
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
・ボトル下置き
・チャイルドロック
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
・チャイルドロック
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
1日の
使用料
180円 226円 160円 160円

※全て税込表記

AQUA FAB(アクアファブ)

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
基本料金 あんしんサポート料1,430円/月
※2年割プラン:2年毎のお申込み・自動更新
※2年割プランを適用しない場合、あんしんサポート料は、1,650円/月
カラー ・ブラック
・ホワイト
水温 水温/5~12度
湯温/80~90度
機能 ・チャイルドロック機能
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
【冷水タンク用樹脂部材、エアフィルター、フォーセット】
1日の使用料 180円

 

AQUA FABの詳細を確認する

AQUA WITH(アクアウィズ)

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
基本料金 あんしんサポート料2,200円/月
※2年割プラン:2年毎のお申込み・自動更新。
※2年割プランを適用しない場合、あんしんサポート料は、3,300円/月
カラー ブラック
水温 水温/5~11度
湯温/85~95度
※省エネ運転中:70~75度
機能 ・チャイルドロック
・ECOモード
・HOT BOOSTER(加熱)
・UV除菌ランプ
・SIAA/SEK抗菌マーク認証(冷水タンク用樹脂部材、エアフィルター)
・ボトル下置き
1日の使用料 226円

 

AQUA WITHの詳細を確認する

AQUA SLIM(アクアスリム)

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
基本料金 あんしんサポート料1,100円/月
カラー ホワイト
水温 水温/5~12度
湯温/80~90度
機能 ・チャイルドロック
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
【エアフィルター、フォーセット(標準タイプ)】
1日の使用料 160円

 

AQUA SLIMの詳細を確認する

AQUA SLIM S(アクアスリムS)

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介
基本料金 あんしんサポート料1,100円/月
カラー ホワイト
水温 水温/5~12度
湯温/80~90度
機能 ・チャイルドロック
・SIAA/SEK抗菌マーク認証
【エアフィルター、フォーセット(標準タイプ)】
1日の使用料 160円

 

AQUA SLIM Sの詳細を確認する

契約前にお試しできる!?アクアクララ無料お試しセットがおすすめ

ウォーターサーバーは一度契約したらずっと使う物。
購入前に一度試したい方向けに、1週間アクアクララを無料で試せるセットがあります。

アクアクララの実物や水の味、お湯の温度など体感してから購入できるので、気になる方はまずは無料体験がおすすめです。

アクアクララの申し込み手順

1.サーバーの選択

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

まずは、使いたいサーバーを選びましょう。
カラーバリエーションなどもここで選択します。
選択したサーバーによって、その下に続く料金や特典内容も自動で切り替わります。

「あんしんサポート料」もサーバーによって金額が違いますので、ここでしっかり確認しておきましょう。
また、お申し込みコードをお持ちの方はここで入力となります。

2.お客様情報の入力

【徹底解説】アクアクララの評判は?口コミからみる人気の理由と注意点|おすすめサーバーも紹介

続いて、氏名・住所・電話番号・メールアドレス・連絡可能時間帯を入力します。

よくある申し込みフォームで特別難しい事も、設問が多いという事もありません。

順番に入力を進めて、最後に利用規約に同意して入力が完了します。

3.入力内容の確認

入力情報に間違いがないか確認したら登録完了です。

アクアクララに関するよくある疑問

子育て世帯むけのお得なプランはある?

子育てアクアプランがあります。毎月500円割引、「ミックスアンドネオシルバー」や「ソーダストリーム」などのグッズが貰えます

サーバーが故障したら交換できる?

あんしんサポート料には故障時の対応が含まれています。月に安心サポート料を支払っていることで追加料金なしで対応してくれます。

アクアクララのあんしんサポート料ってなに?

ウォーターサーバーの設置(撤去)、定期メンテナンス、故障対応費用のことです。

毎月の水料金にプラスして1,100円(税込)~3,300円(税込)を支払うことで、これらのサービスをいつでも無料で受けられます。

LINEからも注文できるマイアクアってなに?

アクアクララ会員が利用できるWEBサービスのことです。

LIINEを通して24時間いつでも水の注文できます。その他登録情報や支払いの申請・変更もできるため、引っ越しをした際には登録情報の変更を忘れないようにしましょう。

定期メンテナンスはしてくれるの?

アクアウィズ・アクアファブ・アクアスリム・アクアスリムSは2年に1回のメンテナンスがあります。メンテナンスの内容は以下の通りです。

  • 分解しパーツごとに洗浄
  • 傷んでいるパーツの交換
  • 全体の除菌・洗浄
  • 不具合の確認

メンテナンスの時期になると担当店から連絡が入ります。連絡がきたら日程調節をしてメンテナンスしてもらいましょう。

不在時の水ボトルの受け取りはどうすればいいの?

留守置きサービスがあるので留守でも水ボトルの受け取りが可能です。事前に指定の場所を申請しておくことで、空ボトルは回収し新しいボトルを置いておいてくれます。

まとめ

改めてアクアクララの特徴とおすすめの方をご紹介します。

アクアクララの特徴
  1. ノルマがない
  2. サーバーのデザイン性が高い
  3. 使用料がお得
  4. 子育て世代にお得なプランがある
  5. 赤ちゃん用ミルクに問題なく使えるRO水
  6. サーバーによっては電気代を節約できる
  7. 水ボトルの留守置きサービスがある(配達時に不在でも受け取れる)

以上のことからおすすめな方は

  • 水ボトル注文のノルマを気にせず利用したい人
  • 毎月利用する水の量に変動がある人
  • 乳幼児や小さい子供がいる家庭
  • 天然水にこだわらず、安全で美味しい水が飲みたい人
  • 飲用水の消費量が多い家庭
  • おしゃれなウォーターサーバーを利用したい人

水は毎日の生活に欠かせないものです。安心安全の水であり、長期にわたりサポートを提供しているアクアクララはずっと安心して使い続けられます。
アクアクララの利用を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。

外遊びの達人のお墨付き!「キャンプ飯」ができる均一ショップ調理器具

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。そこで外遊びに詳しいライターに、「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3COINS」の人気均一ショップに揃う手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。今回のテーマは「キャンプ飯を楽しもう!」。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなども均一ショップで揃えることができる。ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなったいま、食事ごとの使い分けも可能だ。

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

【その1】ソロキャンパー御用達!多彩に使える万能鍋

3COINS

メスティン

1100円

煮る、炒める、蒸すなど様々な調理に対応し、ソロキャンパーに支持される鍋。均一ショップ各社から発売されている。本品は調理網と収納袋付き。米1合が炊ける500mlサイズだ。

 

各社から続々発売も丁寧なつくりで軍配

「1100円とやや値は張るものの、しっかりしたつくり&充実した付属品で高コスパ。ハンドルが熱くならず使いやすいです。市販のパエリアミックスと具材を入れてご飯を炊けば、パエリアが完成!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★★

 

【その2】一日の締めくくりは贅沢にソロステーキで乾杯

Seria

ミニ鉄板

110円

汁や油こぼれを抑えるフチが付いた、85×130mmの小ぶりな鉄板。一人前のステーキや骨付きラム肉など、プチ贅沢なディナーに最適だ。板厚が25mmあり焼きムラが生じにくいのもポイント。

 

鉄板でごちそうを作るその時間も楽しみのひとつ

「ソロキャンプのブームと共に現れたミニ鉄板。火加減を調整しながら、出来上がりまでの工程を五感で味わえるアイテムです。熱源によっては調理に時間がかかるので、お酒片手にのんびり楽しんで」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

【その3】鍋をそのまま置くだけで料理がバージョンアップ

DAISO

スキレットM

330円

熱伝導率が高くゆっくりと食材を温めるため、おいしく仕上がると評判の鉄製スキレット。そのまま食卓に並べてもサマになる。写真はMサイズだが、ひと回り小さいSサイズもある。

 

半信半疑だったけれど本格的な仕上がりに感動

「そのまま食卓に出せて食器要らずなのがうれしい。初回使用時は、洗ってから強火にかけ水分を飛ばし、油を馴染ませるシーズニング作業が必要です。使えば使うほど味が出るので、育てる楽しみも!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★★

 

【その4】平皿やシェラカップなど形の違う食器の収納もおまかせ!

Seria

食器バンド

110円

移動中に食器がぶつかり音を立てるというプチストレスを解消するバンド。三股に分かれており、形の違う食器もがっちり固定できる。7cmと9cmがあり、食器の大きさに合わせて使い分けが可能だ。

 

小さな不便を取り除くプチプラグッズの真骨頂

「いままでは食器を袋に入れたり、無理矢理輪ゴムで留めたりしていたけれど、この食器バンドで解決。きっちり固定され、快適そのもの。110円でちょっとしたストレスを軽減できる、神グッズです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

【その5】普段使いもしやすいやさしい風合いの木製食器

3COINS

ラウンド仕切りプレート

550円

やや厚みがあり、ころんとしたデザインが人気の木製食器シリーズ。仕切りが高く、盛り付けた料理が混ざりにくいのがうれしい。陶器より軽くて割れないので、アウトドアだけでなく、子ども用の食器としても使える。

 

 

自宅でもキャンプでも木製食器が大活躍!

「割れない食器というと、プラスチックやステンレス製を思い浮かべがちですが、木製のプレートもオススメ。お皿のほかボウルや小皿など、バリエーションが豊富です。シルエットが美しく日常使いにも◎」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

【その6】熱い缶詰も冷めるのを待たずに持ち上げられる

Seria

缶詰ホルダー

110円

熱くなった缶詰を持ち上げるときなどに重宝するホルダー。缶詰の端に爪を引っ掛けて、下部の2本の支えを使って持ち上げる。丸型、角型、どちらの缶詰にも対応。

 

 

缶詰を加熱後すぐに取り出せる!

「缶詰は温めるとよりおいしく楽しめます。とはいえ加熱直後は熱々。そんなときに本品があれば、冷めるのを待たずに食べられます。ちなみに缶詰は直火禁止のものが多いので、湯煎がオススメです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その7】うまいもの好きのバイヤーが選ぶ日本各地のご飯のお供

3COINS

ごはんもん

216円〜

同社のバイヤーたちがご飯に合う瓶詰や缶詰を日本各地からセレクトしたシリーズ。調味料やレトルトカレーなどが揃う。3COINSの大型店「3COINS+plus」を中心に販売中。

 

 

ひと味違う日本の美味をお手ごろ価格で再発見

「五島の鯛カレーやだし巻き卵の素など、アウトドアで使えるアイテムが豊富。オススメは石川県で作られる魚醬『いしる』。挽肉とパプリカ、ご飯を炒め、本品とみりんで味を付けて和風ガパオライスに」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:−

 

<均一ショップの定番アイテムで燻製にチャレンジ!>

キャンプ飯で人気のメニューのひとつが燻製。なんとその燻製が、均一ショップのアイテムでできてしまうのだ。今回はガスバーナーを使ったが、固形燃料とゴトクでもできる。

 

用意するもの

・アルミ鍋(2枚)

・調理網

・スモークチップ

・食材

 

1 アルミ鍋にスモークチップを入れる

アルミ鍋を1枚取り出し、ひと握り(約10g)のスモークチップを入れる。チップは桜やリンゴなど好みのものを使おう。

 

2 調理網をセットし食材を入れる

スモークチップの上に調理網を置き、食材を並べる。チーズなど、熱で溶ける食材は、網の上にアルミホイルを敷くと安心だ。

 

3 アルミ鍋でフタをし、スモーク開始

もう一枚のアルミ鍋をフタのように(2)にかぶせて点火。煙が出てきたら弱火にし、5分加熱して消す。高温になりすぎないよう注意。

 

4  10分経ったら出来上がり!

フタをしたまま10分程度放置したら、ほど良く色付いた燻製が完成! ウイスキーやビールのつまみにピッタリだ。

 

●調理網はアルミ鍋に入るサイズのものを用意してください。

 

「BICオレンジEG」廃盤! その後継ボールペン「クリスタルオリジナルファイン」はファンを納得させられる出来なのか?

2021年7月、文房具業界に大きな衝撃が走った。

 

こんな書き方をしているトピックほど、実際はそう“大きな衝撃”でもないものだが、この衝撃の度合いは、かなり大きかったように思う。それが、フランスの筆記具メーカー、BIC(ビック)が発表した「『オレンジEG』廃番」の報である。

↑名前は知らないまでも、一度はどこかで見たことあるだろう「BIC オレンジEG」。非常にアイコニックなボールペンだ

 

BICのオレンジと言えば、オレンジ色の軸に黒のキャップ式というお馴染みのアレ。1961年に発売されて以来、「世界中で最も販売本数の多いボールペン」とされている製品だ。

 

「オレンジEG」は、そのオレンジのボディに独自の「EG(イージーグライド)インキ」という低粘度油性インクを搭載したモデルで、2011年に発売されて以来、特に低粘度油性ファンの多い日本を中心に売られてきたもの。ただ、海外では売り上げでかなり苦戦をしていたようで、10年目の今年、廃番という結果になってしまった。

 

ちなみに、EGじゃない、1961年発売のオレンジは世界中でまだまだ販売継続中なので、誤解なきよう。

 

オレンジEGの後継、現る!

愛嬌のあるルックスに軽いタッチの「オレンジEG」にはファンも多く、冒頭で述べたように大きな衝撃を受けた人もかなりいたようだ。しかし皆さん、ご安心を。廃番の報とほぼ同時に、後継製品の発表も行われたのである。


BIC
クリスタル オリジナル ファイン0.8(ボール径0.8mm)
100円(税別)

 

その後継製品というのが、BIC「クリスタル オリジナル ファイン」(以下、クリスタルファイン)である。

 

BICが1950年に発売した世界初の使い切り透明軸ボールペン「ビック・クリスタル」と「オレンジ・ビック」をミックスしたような、透明オレンジのボディが特徴となっている。見た目にもすっきりと軽快な印象で、まさに“オレンジの後継”というにふさわしいイメージだ。

↑見た目の変化は、口プラ(リフィルを固定するペン先の蓋)の色と、ボディの透明度が違う程度。グリップ感や重心バランスなども変わらない

 

インクについてはリリース情報では公開されていないが、低粘度油性のEGインキから、従来型の油性インキに戻されているとのこと。※メーカーに確認済み

 

ただ、意外にも筆記感はけっこう軽く、スルスルに近い。あれ、低粘度じゃないBICのインクってこんなに軽かったっけ? と何度か確認してしまったほどだ。

↑レガシーな油性インクながら、書き味のなめらかさはなかなか。ダマも出ず、快適な書き心地といえる

 

書き味に加えて、0.8mmという太めのボール径にも関わらず、ダマが出にくいのもポイント。どうやら、インクフローをかなり上手く調整しているようで(理由は後述)、30分ほどの連続試筆中、一度もダマが発生せずに書き続けることができた。

 

この辺りの性能はさすが、見た目とインクはレガシーでも、機能的には最新のペン! という感じだ。

↑使い切りボールペンではあるが、先端の隙間に爪を入れて引けば、リフィルを抜き出して交換が可能。昔の文房具店には、BICのリフィル抜き用器具が備えてあったという

 

もうひとつ「クリスタルファイン」の特徴となるのが、筆記距離の長さ。なんと従来と比較して1.75倍、線距離にして3.5kmも書き続けられるとのこと。

 

正直、これまで「オレンジEG」を使っていた際にも、「あれ? もうインク切れたけど、早くない?」なんて感じたことはない。というか、分類するとしたら、むしろかなり長持ちするボールペンだったはず。そこからさらに1.75倍というのは、なかなかに驚きの数字だと言えるだろう。

 

実はこの“長距離筆記”こそが、先にも述べた「インクフローを上手く調整」したことで達成されているのだ。無駄なインクを抑制することで筆記距離が伸び、ダマの発生も抑える。これは見事な進化と言えるだろう。

 

↑リフィルも、EGとクリスタルファインは同じサイズ。むしろインクはクリスタルファインの方が少なく見える

 

↑「BICにビックリ!」とバーコードシールまで誇らしげ

 

JIS規格においては、油性ボールペンの筆記距離は300m以上、とされている。つまり、JIS規格で定められた10倍以上の筆記距離が可能というわけだ。

 

ちなみに、これは筆者のざっくり感覚なので正確な数字ではないが、だいたい線距離500mで1万5000文字ぐらい、と換算している。であれば3.5kmは、10万文字以上書けることになる。

 

それでいて価格は100円(税込110円)ということで、単純なコスパの面で言えば、日本で購入できるボールペンとしてはおそらく最強クラスということになりそうだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

炭を安全に消火でき、持ち帰りもラクで再利用にも役立つ! 火消し壺おすすめ5選

アウトドアブームの昨今、キャンプやバーベキューを楽しむ機会も増えていると思いますが、炭の処理をどうするか、悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか。そんなときに、あると便利なのが「火消し壺」。火消し壺があれば、水を使わずに消火して、そのまま炭を持ち帰れるので、炭を再利用できます。しかも、再利用する炭は着火しやすくなり、次のキャンプやバーベキューでもラクラク進められます。今回はネット通販で人気の火消し壺をご紹介します。

 

目次

 


火起こしも火消しもこれひとつでOK!


グリーンライフ HOT-150 火おこし兼用火消つぼ

グリーンライフ(GREEN LIFE)「火おこし兼用火消しつぼ HOT-150」は、火起こしと火消し壺の両方を兼ねたもの。バーベキューの準備に、煙突効果で簡単に火起こしができます。使用後の片付けの際には、上下のふたで密閉してしっかり消化。購入者からは「火起こしの上下にふたを付けただけなので、消し壺としての気密性はあるのか…? と心配になりましたが、しっかり火も消え、薄い作りなので冷めるのも早かったと思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:19×15.5×26cm
重量:約1kg

 


重ねてコンパクトに収納できる火起こし器と火消し壺のセット!


キャプテンスタッグ 大型火消しつぼ 火起し器セット

備長炭も着火できる火起こし器と火消し壺、スタンドが付属しているセットです。火消し壺の中に火起こし器が収納できるので、コンパクトに持ち運べます。購入者からは「炭の処理も簡単で、消し炭で次回の火起こしは簡単です」「まだ火起こし器は使っていないのですが、火消しツボとセットで持ち運びができて、かつ火消し壺も脚をつけて地面に置く事ができたりと非常に便利でした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:21.5×20×29cm(火消しつぼ)
重量:約1.7kg

 


新工法で美しいシルエット!おしゃれな火消し壺


ロゴス LOGOS ポータブル火消し壷

ロゴス「LOGOS ポータブル火消し壺」は、ファミリーサイズのポータブルタイプの火消し壺です。消火に時間がかかる炭も、ふたを閉めておけば早く消せます。ふたはロック式なので、持ち運びの際に万が一横になっても、中身がこぼれず安心です。新工法で美しいシルエットを実現しています。購入者からは「コンパクトなわりにバーベキュー1回分程度の炭は入るし、見た目もクール」という声も。

【詳細情報】
サイズ:17×21.8cm
重量:1.5kg

 


落ち着きある和テイストの陶器製火消し壷


キャプテンスタッグ 和膳亭 火消しつぼ

こちらもキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)製の火消し壺ですが、純和風の趣ある印象と、シンプルながら斬新なイメージがつくりだすテイストが新鮮です。陶器製なので、おうちキャンプやおうちバーベキューなど、ベランピングにおすすめ。購入者からは「今まで、使用後は放置して燃やし切っていたのですが、備長炭などなかなか燃えきらないのでコストを考えるとお得です」「大きさも手ごろで、中に炭も火鉢2個分は入りました。便利に利用しています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:16×13cm
重量:1.0kg

 


「三河土」が熱を伝えにくくし、ひび割れもなし!


KANEYOSHI 炭火消し壺 夏目火消 小 21cm

KANEYOSHI「夏目火消」は、「三河土」で作った夏目型炭火消しです。 壺の中を密閉し、 炭を安全・確実に消火します。「三河土」が熱を伝えにくくします。購入者からは「初め価格が安い物をと考えたのですが、日本製でと判断した結果この火消し壺にしました。消し炭を入れるには十分で、重宝しております。ひび割れとかなく助かっております」「コロンとした形がかわいいです。ふたもキッチリ閉まります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:21×17cm(小の場合。他に中、大、大々あり)
重量:3kg

 

目次に戻る

【菅未里の自腹買い文房具】手帳に必携! ニューノーマルな図柄を効率よく押せるミドリの回転印

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

場所をとらず、効率的な回転印

↑回転印の裏側。押す直前に、自動的にインクが印面につく構造です(写真ではインクパッドが見えるようスライドさせています)

 

私は回転印が好きです。回転印とは、数字や柄などいくつもの印面を回転させることで選べるスタンプですが、印面ユニット自体が“回転”し、インクパッドにタッチしたあとに捺せる(押せる)タイプもあります。

 

通常のスタンプは、押す際にいちいちインクを印面につけなければいけないのですが、つまり後者の回転印なら、自動でインクがつくのです。だから、とても楽です。インクをつけ損なうことも、逆につけすぎて滲むこともないですしね。

 

今回は私が気に入っている、ミドリのデコレーションスタンプ「ペインタブルスタンプ 回転印」(以下、回転印)を紹介しましょう。

 

ミドリ
ペインタブルスタンプ 回転印
1500円(税別)

 

回転印には10種類のモチーフがセットされているので、場所を取らないのも魅力です。これらを通常のスタンプで用意しようと思ったら、10個も必要になってしまいますから。

 

↑たくさんの柄が用意されているのも回転印の魅力です

 

ポンと押すだけで複雑な絵柄が現れる回転印。とても効率的なのがわかります。

 

コロナ時代の“ニューノーマル”を意識した印面

とくに今回ご紹介したいのは、「新しい日常」に対応したバージョンです。

 

これは以前からある回転印に新しく加わった商品。一年ほど前に発売した同シリーズは可愛らしいデザインといい押しやすさといい、「売れそうだな」と感じていたスタンプなのですが、やはり大変な人気で一時は品切れが続いていました。

 

↑たくさんの種類があるミドリの回転印を、いくつも購入してしまいました

 

その人気シリーズから出た「新しい日常」バージョンは、いったい何が「新しい日常」なのかというと、柄ですね。「在宅」「出社」「Takeout」といった、新型コロナウイルス感染拡大以降の社会で、しばしば耳にする単語やモチーフが揃っています。体温測定や、座りっぱなしの生活に欠かせないランニングの柄もありますね。

 

↑コロナ禍の下での生活に必要な柄が、このとおり揃っています

 

ノートや日記、手帳を彩ることができる

これを日記や手帳にポンと押せば、体調管理や日々の記録に便利だというわけです。もちろん手書きでもいいのですが、いちいち書くのは大変ですよね。

 

それから、これは油性インキを採用しているので、押したスタンプの上からマーカーで色を塗り重ねられるのも便利な点です。ノートを彩るのにも向いているでしょう。

 

↑コロナ禍での生活の記録に最適なスタンプです

 

細かいポイントですが、絵柄の線がとても細いのも素晴らしい点です。ここまで精緻な柄のスタンプは貴重です。一般的に精密な柄のスタンプは、インクをつけすぎると紙に印面を押したときに絵柄が潰れてしまうことがありますが、これは内蔵のスタンプパッドで適量がつくので、絵柄が潰れる心配がいりません。不器用な私でも写真のとおり、一度で綺麗に絵柄を押すことができました。

 

ミドリによると、付属のインキパッドで、10種類の柄を約2000回押すことができるそうです。インキがなくなっても補充用も販売されているので、使い捨てずに使い続けることができます。

 

スタンプが得意ではないという不器用さんにもおすすめしたい商品です。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

ちょっとカッチリしたい日に役立つ。ミニマルなレザースニーカー3選

ちょっとカッチリした格好をする必要があるけど革靴を履くまでもないな……みたいな微妙なシチュエーション、コロナ禍でカジュアル化が進んだせいか最近よく出くわします。そんなときに活躍してくれるのが、シャツやスラックスと相性の良いミニマルなデザインのレザースニーカー。今回はFACY加盟ショップのセレクトの中から特に匿名性の高い3足をご紹介。

ジャケットやシャツに合わせるためのスニーカー

YOAK / “CASHMERE Limited” STANLEY CA ¥30,800(Selected by Euphonica)

ジャケットやシャツに合わせる事を前提に作られた、東京発のフットウェアブランド〈ヨーク(YOKE)〉のスニーカー。中でもおすすめは、余計な装飾が一切なく、とにかくミニマルなデザインに仕上げた定番モデル「STANLEY」。ピックアップした“カシミアリミテッド”シリーズでは、レザーのカシミアとも呼ばれるしなやかディアスキン(鹿革)を採用(※通常モデルは牛革)。通気性に優れ、湿気に強く、丈夫で手入れも簡単。加えて、ライニングは通常モデルと同じく豚革でフィッティングも抜群です。コレ一足あればスーツを着るとき以外のシーンはほぼほぼカバーしてくれるはず。

ヨーロピアンテイストなオールスター

CONVERSE/ALLSTAR COUPE OX ¥15,400(Selected by EDIFICE)

この見た目でオールスター?!というギャップがおもしろいオールスタークップラインの定番モデル「LEATHER ALL STAR COUPE OX」。オールスターをベースに、柔らかなスムースレザーのアッパー、ハトメのないシューレース、クラシックなデザインの立体ヒールラベルでアレンジしたヨーロピアンテイストの一足です。ミニマルだけど少し遊びも見えるスニーカーは、まわりと違うものが欲しいという天の邪鬼な人にはぴったり。

気負わず履けるちょうどいいスニーカー

SLACK FOOTWEAR/ELCLUDE (GRAY/WHITE) ¥15,180(Selected by OUTPUT)

ステッチや装飾を減らし“究極のシンプル”を目指して作られた〈スラックフットウェア(SLACK FOOTWEAR)〉の「ELCLUDE」。柔らかく質感の良いスムースレザーでクリーンな足元を演出してくれる一足です。今シーズンの新色ライトグレーは、黒や白のレザースニーカーが苦手な人のために考案されたカラー。気負わずに履ける“ちょうど良い”感じが魅力です。汎用性が高いわりに、意外とグレーのレザースニーカーは少ないので探していた方もぜひ。

お手軽にレッツ・キャンプ飯! 均一ショップの定番アイテムで燻製にチャレンジ

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、キャンプ飯で人気のメニューのひとつが燻製を均一ショップのアイテムでチャレンジ! 今回はガスバーナーを使ったが、固形燃料とゴトクでもできる。

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<用意するもの>

●アルミ鍋(2枚)

●調理網

●スモークチップ

●食材

 

 

<作り方>

1)アルミ鍋にスモークチップを入れる

アルミ鍋を1枚取り出し、ひと握り(約10g)のスモークチップを入れる。チップは桜やリンゴなど好みのものを使おう。

 

2)調理網をセットし食材を入れる

スモークチップの上に調理網を置き、食材を並べる。チーズなど、熱で溶ける食材は、網の上にアルミホイルを敷くと安心だ。

 

3)アルミ鍋でフタをし、スモーク開始

もう一枚のアルミ鍋をフタのように(2)にかぶせて点火。煙が出てきたら弱火にし、5分加熱して消す。高温になりすぎないよう注意。

 

4) 10分経ったら出来上がり!

フタをしたまま10分程度放置したら、ほど良く色付いた燻製が完成! ウイスキーやビールのつまみにピッタリだ。

 

●調理網はアルミ鍋に入るサイズのものを用意してください。

 

全国津々浦々の「ご飯のお供」を厳選! 3COINS「ごはんもん」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

うまいもの好きのバイヤーが選ぶ日本各地のご飯のお供

3COINS

ごはんもん

216円〜

同社のバイヤーたちがご飯に合う瓶詰や缶詰を日本各地からセレクトしたシリーズ。調味料やレトルトカレーなどが揃う。3COINSの大型店「3COINS+plus」を中心に販売中。

 

 

「五島の鯛カレーやだし巻き卵の素など、アウトドアで使えるアイテムが豊富。オススメは石川県で作られる魚醬『いしる』。挽肉とパプリカ、ご飯を炒め、本品とみりんで味を付けて和風ガパオライスに」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:−

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

食卓で大活躍! 様々なアレンジが楽しめる「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

暑い季節は、爽やかな柑橘系の風味がよりおいしく感じますよね。中でもクエン酸が豊富なレモンは、夏バテ対策に効果的だと言われています。そこで今回は、もやしとレモンを組み合わせた「もやしレモン 5袋セット」(1000円/税込)を購入。2つの食材の相性をチェックするとともに、アレンジをきかせた食べ方にも注目しながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

栄養豊富な大豆もやしに、白だしとレモンで味つけした同商品。1袋あたり120gと食べきりやすいサイズで、常温保存できます。また賞味期限は製造日から約半年なので、日持ちするのもうれしいポイントですよね。

 

一口食べると、爽やかなレモンの香りとほどよい酸味が口いっぱいに広がりました。だしが効いているため酸っぱすぎることはなく、もやしの旨味もしっかり感じられます。またみずみずしいもやしのシャキシャキした歯ごたえがGOOD。大豆もやし独特のコリっとした豆の食感と甘みを堪能できるのもたまりません。

 

より酸味を強くしたい場合はさらにレモンを絞ったり、ピリ辛好きならラー油をかけたりするのもオススメだそう。

 

 

おかずやおつまみとしてそのまま食べるだけでなく、様々な料理に加えてアレンジすることも可能。今回は同商品にお湯を注ぐだけで完成する「もやしレモンスープ」を作ってみました。もやしレモンの風味とコクが溶けこんだスープは、酸味の角がとれて飲みやすい仕上がり。忙しいときも片手間で簡単に作れるので、朝ごはんにもピッタリです。

 

他にもそうめんにトッピングしたり、オクラや納豆と和えたりと使い方は無限大。同商品を使って、夏にピッタリなレシピのバリエーションを増やすことができますよ。

 

実際に購入した人からは「そのまま食べても料理に使ってもおいしい! 保存がきくので重宝してます」「野菜嫌いの子どもが自分からパクパク食べていました」「シンプルだからこそアレンジしやすいのが魅力」といった反響が続出。様々な楽しみ方ができる「もやしレモン 5袋セット」で、夏の食卓を彩ってみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「もやしレモン 5袋セット」(サラダコスモ)

各ピラミッドの角度が少しずつズレている謎とは? 古代と天文のミステリー~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月鮎です。「智恵子は東京に空が無いといふ」。これは高村光太郎の有名な詩の冒頭です。東京にだって空はあるのですが、都会のせわしさで空の雄大さを感じる心が失われてしまっている、そんな気がします。そういえば私も最近、雲や星をのんびり眺めてないなあと……。こうしたときだからこそ、空に思いを馳せるのもいいかもしれません。

 

最近、空を見てますか?

古代文明と星空の謎』(渡部 潤一・著/ちくまプリマー新書)は、古代と天文という二大ロマンが一気に味わえる一冊。

著者の渡部潤一さんは天文学者で国立天文台副台長。国際天文学連合で「準惑星」というカテゴリーが作られたときに、冥王星をその座に据えた惑星定義委員のひとりとしても知られています。『第二の地球が見つかる日』(朝日新書)、『眠れなくなるほど面白い 図解 宇宙の話』(日本文芸社)など著書多数。今回は昔の人たちが星空をどのように眺め、どう利用してきたか、遺跡や記録を手がかりに読み解いていきます。

 

ピラミッドの角度がズレている理由

第1章「巨石文化は何を示しているのか?」では、巨石で有名な古代遺跡を「古天文学」の見地からチェックしていきます。

 

イギリス南部のソールズベリーにあるストーンヘンジは、誰が何のために作ったのか、いまだにわからない謎多き遺跡。立てられた年代もはっきりとはわかっていません。このストーンヘンジ、中央に平たい石「聖壇石」があり、この石とサークルの外側に置かれている立石を直線で結ぶと夏至の日の出の方向と一致するのだとか!

 

あれだけの巨石がきちんと計算されて置かれている。ストーンヘンジは天文観測所だったのか、日時を測る巨大な時計だったのか、それとも宗教的な祭壇だったのか……。想像力をかき立てられます。

 

2章はエジプトのピラミッドと天文学の関わりについて。最近の研究では、ピラミッドの内部構造を「ミューオン」という素粒子で透視する手法が進んでいるそうです。これによって、ピラミッドの内部は太陽信仰に基づき、埋葬された王が天へ登るための階段を模していると考えられるようになりました。

 

星を使って方位を測って建築されたといわれるピラミッドは、各辺がかなり正確に東西南北を向いています。現在の測量技術で確かめてもほんのわずかな違いしかないというから驚きです。ただ、そうはいっても各ピラミッド同士を比べると、東西南北に微妙なずれが生じています。一見測量のずれと簡単に片付けてしまいそうですが、実はこれは天文学的な現象「歳差」が理由……という説があります。

 

地球は自転する際に地軸が円錐状に動く「みそすり現象」を行っているため、星が見える位置も時間の経過に伴い少しずつずれていってまたもとに戻ります(およそ2万6000年周期)。星を基準に厳密に方位を測っていたため、結果的に建造年によって各ピラミッドの角度が若干異なってしまった……。そして、この手がかりから正確な建造年が導き出せる! まさにミステリーの謎解きのようです。

 

ほかにも、マヤ文明と金星の関係、奈良のキトラ古墳で見つかった世界最古とされる天文図「星宿図」の秘密といったロマンをかきたてるトピックが多数。星の座標の概念など文系には少々手強い箇所もありますが、文章が柔らかく読みやすいのも本書のいいところ。人類がこれまで見上げ続けてきた空。空への想いは時を超えてつながっています。

 

【書籍紹介】

『古代文明と星空の謎』

著者:渡部 潤一
発行:筑摩書房

ストーンヘンジは夏至の日の出を示し、ピラミッドは正確に真北を向いている。古代人はどうやって計測したのか。当時の星空をシミュレーションして読み解く!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

宇野実彩子(AAA)、FUNK THE PEANUTS「恋の罠しかけましょ」カバーを配信リリース

宇野実彩子(AAA)の約7か月ぶりとなる新曲「恋の罠しかけましょ 〜FUNK THE PEANUTSのテーマ〜」が、8月18日(水)に配信リリースされた。

宇野実彩子(AAA)

 

本作は、DREAMS COME TRUEの吉田美和・中村正人プロデュースによるバンド、FUNK THE PEANUTS(愛称はFUN・P(ファンピー))のデビューシングル「恋の罠しかけましょ 〜FUNK THE PEANUTSのテーマ〜」のカバー。リズミカルに展開される‟ガールトーク”のような歌詩に、FUNKでPOPな要素をたっぷりと織り込んだメロディーが印象的な楽曲となっている。また、楽曲配信を記念したキャンペーンが各音楽配信サービスで実施されている。

 

先月、約2年ぶりに開催された全国ツアー「UNO MISAKO Live Tour 2021“Sweet Hug”」の最終日に、新プロジェクト「All AppreciAte project」をサプライズ発表。「All AppreciAte project」とは「AAAメンバーのみんな、AAAを応援してくれるファンの皆さん、AAAを支えてくれるスタッフの皆さん」といったAAAの全てに「Attack All Around」と共に「All(すべての人へ) AppreciAte(感謝)」を贈り届けるプロジェクト。

 

これまで15年間AAAとして、そして近年ではソロとしても活動してきた宇野。そんな彼女の想いが込められた新プロジェクトの展開にも注目だ。

 

リリース情報

「恋の罠しかけましょ 〜FUNK THE PEANUTSのテーマ〜」

2021年8月18日(水)配信開始

https://MisakoUno.lnk.to/koiwana

楽曲配信キャンペーン詳細:https://avex.jp/uno/news/detail.php?id=109364

 

新プロジェクト『All AppreciAte project』始動

「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK」が7月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年7月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」が第1位になったことが分かった。

「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」

 

モーニング娘。’21加入から2年を迎えた15期メンバー・北川莉央、岡村ほまれ、山崎愛生。「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」では、加入直後の2019年7月から、2019年秋冬、2020年春、2021年冬、春と数回にわたって撮影が行われ、季節ごとの制服カットなど、各メンバーが真のモーニング娘。へと成長する姿を捉えた珠玉カットが収録されている。

 

さらに、ソロインタビュー、アンケート、3人の座談会、モーニング娘。先輩メンバーからのメッセージなども収録されたファン必携の1冊となっている。

 

<2021年7月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング>

1位:モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021

出版社:ワニブックス/発売日:2021年7月9日

 

2位:はるか HARUKA 1st写真集

出版社:扶桑社/発売日:2021年7月2日

 

3位:つばきファクトリー・浅倉樹々写真集『海の見える街』

出版社:ワニブックス/発売日:2021年4月26日

 

4位:奈月セナ写真集 たまゆら

出版社:講談社/発売日:2021年6月24日

 

5位:ゆきぽよ(木村有希)3rd写真集 はじめまして。

出版社:光文社/発売日:2021年5月25日

 

6位:Pyxis(豊田萌絵×伊藤美来)5th Anniversary記念写真集 No.5

出版社:秋田書店/発売日:2020年12月2日

 

7位:柏木由紀写真集『Experience』

出版社:集英社/発売日:2021年7月15日

 

8位:小坂菜緒(日向坂46)1st写真集 君は誰?

出版社:集英社/発売日:2021年6月29日

 

9位:高崎かなみファースト写真集 カナミノナカミ

出版社:集英社/発売日:2021年7月14日

 

10位:次、いつ会える?松村沙友理 乃木坂46卒業記念写真集

出版社:マガジンハウス/発売日:2021年7月13日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。

※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/164847/

広々デッキつきで使い勝手は抜群!手作りカーポート実例集【3】

ガレージの手作りはなかなかハードルが高い…と思っているそこのアナタ!まずは、ガレージよりも手軽なカーポートを作ってみるのはどうだろう。夏場の強烈な日差しを遮り、雨や雪から愛車を守ってくれる、こだわりの手作りカーポートを紹介!

 

DIYの作業スペースも兼ねたルーフデッキつきカーポート

製作者の堀江さんはもともと美術教師を務めていたこともあって、フェンスのデザインもおしゃれだ

 

カーポートの上は約15平米の広々としたガーデンリビング!

 

製作者Profile&カーポートDATA
堀江和憲さん(64歳)/DIY歴…20年/製作期間…約60日/製作費用…約45万円/サイズ…幅3500~4900×奥行3800×高さ3250mm

 

アルミカーポートの屋根が強風で飛ばされたのをきっかけに、より丈夫なカーポートを作ることを決意した堀江さん。あれこれと試行錯誤をし、どうせならと工具棚や作業台を設置。さらに屋根の上がウッドデッキになったマルチなカーポートを作り上げた。以前のアルミカーポートの柱はそのまま使い、90mm角のスギ材を固定。柱の数も片側3本から両脇9本に。カーポート奥の柱は母屋の壁とも固定し、柱と根太の接続にはボルトを使うなど、耐久性にトコトンこだわっている。

カーポート内。車1台を止めるにはゆとりがある広さ

 

ひとりDIYだったので、屋根は一度組んでからロープを使って引き上げた

 

車を移動させればDIYの作業場としても活躍する

 

工具収納箱の背面の壁材にはポリカ波板を使用

熱い缶詰もすぐに取り出せる! セリア「缶詰ホルダー」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

熱い缶詰も冷めるのを待たずに持ち上げられる

Seria

缶詰ホルダー

110円

熱くなった缶詰を持ち上げるときなどに重宝するホルダー。缶詰の端に爪を引っ掛けて、下部の2本の支えを使って持ち上げる。丸型、角型、どちらの缶詰にも対応。

 

 

 

「缶詰は温めるとよりおいしく楽しめます。とはいえ加熱直後は熱々。そんなときに本品があれば、冷めるのを待たずに食べられます。ちなみに缶詰は直火禁止のものが多いので、湯煎がオススメです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

かわいい見た目で“映え”効果も! 料理にも使えるシェラカップおすすめ5選

キャンプの際に持っていると便利なシェラカップ。ほとんどのものは直火で使えるので、飲み物を飲むだけでなく、お湯を沸かしたり、目盛りが付いているので、炊飯やスープなどの調理にも使えます。シェラカップひとつで用途はさまざまなので、少しでも荷物をコンパクトにしたいキャンプや登山のときに重宝します。また、その形状からスタッキングにも便利。複数持っていってもコンパクトに収まります。今回はネットで人気のシェラカップ5選をご紹介します。

 

目次

 


“燕三条産の証”ダッチオーブンの刻印がおしゃれ!


ユニフレーム 燕三条シェラカップ300

金属加工のメッカである燕三条産であることの誇り(ダッチオーブン)をデザインしたシェラカップ。内側には目盛り付きで、計量カップとしても重宝します。購入者からは「チタンと迷ったのですが、コンロにかけた時の色変わりが好きではないし、軽さはあまり変わらなかったので、こちらにしました。頑丈そうなのです、気に入っています。さすが、燕三条製。裏の刻印もカッコいいですね」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約φ119×175×41mm
重量:約90g
容量:300ml

 


指にかかりやすいオリジナルハンドル形状!


スノーピーク シェラカップ E-103

指に掛かりやすいスノーピークオリジナルのハンドル形状をデザイン。開放感があり気持ちの良いフィールドで、お気に入りのマイカップで飲むコーヒーは味わい深いものです。スノーピークのシェラカップは内側に目盛りが付いており、調理時に計量カップとしても使えます。持ちやすさを追求して生まれたスノーピークデザインです。購入者からは「まずは丈夫。そして直火OKなのでちょっとお茶を飲みたいというような場合にヤカンをゴソゴソ出さなくて良いのが便利」という声も。

【詳細情報】
サイズ:φ122×45mm
重量:100g
容量:310ml

 


インパクト抜群! その容量1Lのビッグサイズ!


チャムス ブービーシェラカップ1リットル

こちらはなんと、1Lのインパクト抜群の大容量シェラカップ。サビに強いステンレス製です。調理に便利な目盛り付き、底面にはブービーバードの刻印入り。そのまま火にかけることができるので、キャンプや登山などアウトドアクッキングで大活躍。1Lサイズだから、炊飯や袋麺を茹でたり、スープを作ったりなど、鍋のように使えて、調理でも大活躍。購入者からは「深さがあるので、ラーメン、うどんなど、とても便利に使えます。重いものが入ってもしっかりとした持ち手で安定しています」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約160(底105)×75mm
容量:1L

 


容量480mLなのにチタン製だからとても軽い!


ベルモント BM-327 チタンシェラカップ深型480フォールドハンドル メモリ付

ベルモント(Belmont)は、新潟県三条市でアウトドア用品を製造販売しているメーカーです。 軽くて強靭、金属アレルギーの方にも安心なチタン製品をはじめ、ステンレス製のクッカーやマグカップ、食器類、カトラリー、大自然の苛酷な条件下で素早く装着できるアイゼンなどをラインナップしています。本製品はチタニウム製の軽いシェラカップで、容量480mlにしてその重量なんと68g。何かと荷物が多くなる登山やキャンプのときにも邪魔になりません。購入者からは「これまでコッヘルはアルミのものを使用していましたが、やはりチタンは軽くていいですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約φ118×58mm
重量:約68g
容量:480ml

 


広口だから食器としても使える!


CAPTAIN STAG ステンレス シェラカップ320ml

本体は丈夫でさびにくく、衛生的なステンレス製のシェラカップで、安心の日本製です。金物の町、燕三条で生産しています。広口なので食器としても使えます。計量に便利な目盛り付。米を計るときにもピッタリなサイズ。同シリーズのカップを積み重ねできて、すっきり収納できます。購入者からは「やや重い気もしますが、丁寧な作り込み、実用的な目盛り。文句無しです。コーヒーカップに、計量カップに、取り皿に、直火調理に。壊れる気配が見られませんが壊れるまで使い続けます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:120×45mm
容量:320ml

 

目次に戻る

【2022年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

ウォーターサーバーの導入や乗り換えにあたり、お部屋のインテリアに馴染むようなおしゃれなウォーターサーバーが欲しいと考えていませんか?

しかし、「おしゃれなウォーターサーバーにはどんなものがあるのか」「どこのメーカーのものがいいのか」と悩んでいる方も多いことでしょう。

そこでこちらの記事では、床置き型・卓上型のおしゃれなウォーターサーバー10選をご紹介します。

おしゃれなウォーターサーバーはこれ!amadanaウォーターサーバー

amadanaプレミアムウォーター

人気家電ブランド「amadana」とコラボしたおしゃれなウォーターサーバーがレンタル料月1,100円で使いたい放題!
配送料・初期費用・サーバーメンテナンス料はすべて無料!
自宅だけでなく、飲食店やオフィスに設置するのもおすすめです。

  • 木製の置台がついておりまるで家具のよう
  • ボトルカバーはスケルトンだけれども本体と一体感があるため生活感が出ない

amadanaウォーターサーバーの詳細

【タイプ別】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選

おしゃれなウォーターサーバーを床置き型・卓上型のタイプ別にわけて10選比較しました。

それぞれのウォーターサーバーの気になる料金やボトル回収の有無についてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

<床置き型のウォーターサーバー5選>
フレシャス
Slat+cafe
プレミアムウォーター
amadana
アクアクララ
AQUA FAB
うるのん
スタイリッシュサーバー
コスモウォーター
smartプラス
サーバー
料金
無料
(条件あり)
1,100円/月 無料 無料 無料
(ライトウッドのみ初期費用2,200円)
お水代
(1.0L)
162円 176円 126円 170円 172円
空容器 使い捨て 使い捨て 使い捨て 回収 使い捨て
注文
ノルマ
月18.6L以上 月24L以上 ノルマ
なし
月24L以上 月24L以上

 

<卓上型のウォーターサーバー5選>
ウォータースタンド
ナノラピアネオ
フレシャス
サイフォンプラス
ショート
プレミアムウォーター
スリムサーバーⅢ
ショート
フレシャス
dewo mini
うるのん
ウォーターサーバー
Grande
サーバー
料金
4,378円(税込) 無料(条件あり) 無料 無料(条件あり) 300円/月
お水代
(1.0L)
0円 162円 176円 196円 170円
空容器 なし 使い捨て 使い捨て 使い捨て 回収
注文
ノルマ
なし 月18.6L以上 月24L以上 なし 月24L以上

比較表を見ても分かるように、お水代やボトルの回収の有無はウォーターサーバーによって違います。

また多くのウォーターサーバーのレンタル料金は無料となっています。

しかし注文ノルマを達しないと300~500円ほど別途必要になる場合もあるので注意が必要です。

それでは、床置き型・卓上型のタイプ別におすすめのウォーターサーバーを詳しくみていきましょう。

【床置き型】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ5選

ここからは床置き型のおしゃれなウォーターサーバーを5つご紹介します。

デザイン サーバー料金 お水代 本体サイズ 空容器 注文ノルマ
フレシャス
Slat+cafe
Slat+cafe(スラット+カフェ) 無料(条件あり) 162円 幅290mm
奥行350mm
高さ1,110mm
使い捨て 月18.6L以上
プレミアムウォーター
amadana
amadana 1,100円/月 176円 幅392mm
奥行392mm
高さ1,390mm
使い捨て 月24L以上
アクアクララ
AQUA FAB
アクアファブ 無料 126円 幅286mm
奥行350mm
高さ1,320mm
使い捨て ノルマなし
うるのん
スタイリッシュサーバー
 

うるのん:スタイリッシュサーバー

 

無料 170円 幅364mm
奥行405mm
高さ1,360mm
回収 月24L以上
コスモウォーター
smartプラス
smartプラス 無料
(ライトウッドのみ
初期費用2,200円)
172円 幅300mm
奥行340mm
高さ1,100mm
使い捨て 月24L以上

床置き型なので、本体サイズは1,100mm~1,300mmの間となっています。

ちょうど小学校低学年の子どもの身長と同じくらいですね。

ここからは、それぞれの床置きウォーターサーバーの詳細やおすすめポイントをご紹介します。

床置き型のウォーターサーバーの契約を検討している方はぜひご覧ください。

フレシャス:Slat+cafe

コーヒーメーカー一体型ウォーターサーバー|Slat+cafe(スラット+カフェ)|フレシャス公式

 

フレシャス:Slat+cafeの基本情報
サーバーレンタル代 無料
お水の代金(1Lあたりの料金) 162円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:290mm/奥行:350mm/高さ:1,110mm
温水温度・冷水温度 温水温度:70~90℃/冷水温度:4~10℃
タンク容量 冷水:1.5L / 温水:1.5L

 

おすすめポイント
  • 従来のホームルーターよりサイズがコンパクトに!
  • コーヒーメーカー一体型のウォーターサーバー
  • ボトルが下置きなので交換がラク
  • 艶消しのマットな質感が高級感を演出

ウォーターサーバーで初めてグッドデザイン賞を受賞したフレシャスの「slat」。

「Slat+cafe」は「Slat」の機能やデザインをそのままにカフェ機能が追加されました。

使い方はとっても簡単!

ウォーターサーバーに市販のコーヒー粉またはUCCドリップポッドを入れた専用ホルダーを付けるだけ。

UCCのドリップならば、ボタン1つで本格的なコーヒーを自宅で楽しめます。

足元にボトルが収納されているので女性でも簡単にボトル交換ができるのも嬉しいポイントです。

フレシャスの公式サイトで詳しく見る

プレミアムウォーター:amadanaウォーターサーバー

【公式】amadana × PREMIUM WATER

 

プレミアムウォーター:amadanaウォーターサーバーの基本情報
サーバーレンタル代 1,100円/月
お水の代金(1Lあたりの料金) 176円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:392mm / 奥行:392mm / 高さ:1,390mm
温水温度・冷水温度 温水温度:約87℃ / 冷水温度:約6℃
タンク容量 冷水:2.2L / 温水:2L

 

おすすめポイント
  • 木製の置台がついておりまるで家具のよう
  • 人気家電ブランド「amadana」とコラボ
  • ボトルカバーはスケルトンだけれども本体と一体感があるため生活感が出ない

日本の美意識を表現した家具や家電を販売している「amadana」とコラボしたウォーターサーバーです。

天然木の置台がとてもおしゃれで、人目を惹きます。

自宅はもちろんのこと、オフィスやサロン、飲食店に置いても雰囲気に馴染みます。

ウォーターサーバーのカラーは

  • ブラック
  • ブラウン
  • チョコレート
  • ホワイト

の4色を用意。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

どれも落ち着いた色合いで、どんなスタイルの部屋にも合わせることができます。

ボトルカラーは透明で残量がチェックしやすくなっていますが、生活感が出ないようサーバーの色と一体化しているのもポイントです。

amadana公式サイトで詳しく見る

アクアクララ:AQUA FAB

アクアファブ|未来で当たり前となるウォーターサーバー

 

アクアクララ:AQUA FABの基本情報
サーバーレンタル代 無料※1
お水の代金(1Lあたりの料金) 126円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:286mm / 奥行:350mm / 高さ:1,320mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~90℃ / 冷水温度:5~12℃
タンク容量 冷水:/3.3L / 温水:1.8L

※1 ただし安心サポート料1,650円が別途必要。

 

おすすめポイント
  • 2018年グッドデザイン賞を獲得したウォーターサーバー
  • JDSA適合マークを取得したチャイルドロック機能付きの金属製レバー
  • 収納型のウォータートレイはどんな容器にも対応

 

アクアクララが提供している、シンプルなデザインの「AQUA FAB」。

このウォーターサーバーは、国内外で活躍するアートディレクター、山﨑晴太郎氏をプロダクトデザイナーに迎え作られました。

シンプルでどんな空間にも馴染むよう作られた、ウォーターサーバーはどんなスタイルの部屋にも合わせることができます。

部屋のインテリアに調和するよう、ボトルカバーは着脱式になっているのもポイントです。

またウォータートレイは、収納型になっており、どんな器にも水やお湯が注げるように設計されています。

デザイン性にも機能性にも優れているウォーターサーバーです。

アクアクララを詳しく見る

うるのん:スタイリッシュサーバー

スタイリッシュウォーターサーバー

 

うるのん:スタイリッシュサーバーの基本情報
サーバーレンタル代 0円(条件:月2本以上))
お水の代金(1Lあたりの料金) 170円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:364mm/奥行:405mm/高さ:1,360mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~90℃ / 冷水温度:4~12℃
タンク容量 冷水:/1.2L / 温水:1.3L

 

おすすめポイント
  • 真ん中にくびれがあるファッショナブルなスタイル
  • 近未来的なデザインが人目を惹く
  • ボタン式でどの年代も簡単に操作ができる

うるのんのスタイリッシュサーバーの特徴といえば、他にはない独特のデザインです。

真ん中にくびれがあるファッショナブルなスタイルで、まるでアンドロイドのような雰囲気を醸し出しています。

着脱式のボトルカバーで生活感を出さず、インテリアとしても楽しむことができます。

うるのんでは、

  • モンドセレクション最高金賞
  • ITI最優秀味覚賞三ツ星

を受賞した富士山の天然水を自宅で楽しむことができるのもポイントの1つです。

サーバーの操作はボタン式なので、世代を問わずどの方にも使いやすくなっています。

うるのん公式サイトで詳しく見る

コスモウォーター:smartプラス

smartプラス

 

コスモウォーター:smartプラスの基本情報
サーバーレンタル代 無料
お水の代金(1Lあたりの料金) 172円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:300mm/奥行:340mm/高さ:1,100mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~90℃ / 冷水温度:6~10℃
タンク容量 冷水:/1.6L / 温水:1.25L

 

おすすめポイント
  • グッドデザイン賞を受賞したウォーターサーバー
  • 部屋のスタイルに合わせて選べる5つの配色
  • 電気代を60%カットするエコ機能

コスモウォーターのsmartプラスは、新色「ライトウッド」のデザインが可愛くておしゃれだと、いま大人気のウォーターサーバーです。

給水口が白、周りはライトウッドのツートンカラーが女性の心を惹きつけています。

smartプラスのサーバー代は無料ですが、新色のライトウッドのみ初期費用2,200円がかかるのでご注意ください。

その他にも次のような配色を用意しています。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介
  • ピンク
  • ブラック
  • ウッド
  • ホワイト
  • ライトウッド

もちろん、配色が可愛いだけではありません。

子どもから大人まで使いやすいよう、ウォーターサーバーの高さは110cm、幅は場所を取らない30cmとなっています。

また消費電力を最大60%カットする優れたエコモード機能も搭載。

水ボトル交換も楽チンな下置きタイプで、取っ手付のカゴのようになっているのもポイントの1つです。

可愛いだけでなく、機能性抜群なsmartプラスは、今後もますます注目されることでしょう。

コスモウォーター公式サイトで詳しく見る

【卓上型】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ5選

男性

ウォーターサーバーを置きたいけれども、設置スペースが足りない…

家の間取りや広さによってウォーターサーバーの設置を諦めていませんか?

ここからは設置スペースに困らない、おしゃれな卓上ウォーターサーバーを5つご紹介します。

まずはそれぞれのウォーターサーバーの比較表をご覧ください。

デザイン サーバー料金 お水代 本体サイズ 空容器 注文ノルマ
ウォータースタンド
ナノラピアネオ
ナノラピアネオ 4,378円(税込) 0円 幅:260mm
奥行:505mm
高さ:500mm
なし なし
フレシャス
サイフォンプラスショート
サイフォンプラス 無料 162円 幅:300mm
奥行:340mm
高さ:775mm
使い捨て 月18.6L以上
プレミアムウォーター
スリムサーバーⅢショート
スリムサーバーIII(ショートタイプ) 無料 176円 幅:270mm
奥行:366mm
高さ:824mm
使い捨て 月24L以上
フレシャス
dewo mini
卓上型の小さなウォーターサーバーならFRECIOUS dewo mini-フレシャス公式 無料 196円 幅:250mm
奥行:295mm
高さ:470mm
使い捨て なし
うるのん
ウォーターサーバーGrande
 

ウォーターサーバー Grande

 

300円/月 170円 幅270mm
奥行:360mm
高さ:568mm
回収 月24L以上

卓上型は床置き型よりもコンパクトで、場所を取らないのがメリットです。

生活スタイルやお部屋のインテリアに合わせて、自由に設置することができます。

ここからは、それぞれの卓上型ウォーターサーバーの詳細やおすすめポイントをご紹介します。

卓上型のウォーターサーバーの契約を検討している方はぜひご覧ください。

ウォータースタンド:ナノラピアネオ

製品一覧 ナノラピアネオ - 株式会社いいみず

 

ウォータースタンド:ナノラピアネオの基本情報
サーバーレンタル代 4,378円(税込)
お水の代金(1Lあたりの料金) 無料(水道直結型のため)
配送料 なし
本体サイズ 幅:260mm/奥行:505mm/高さ:500mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~90℃ / 冷水温度:6~10℃
タンク容量 冷水:/2.5L / 温水:1.0L/ 常温水2.5L

 

おすすめポイント
  • 水道直結式ウォーターサーバーなのでボトルなし
  • サーバーにボトルの収納スペースがいらないのでコンパクト
  • 高性能フィルターで水道水をろ過

ウォータースタンドが提供している「ナノラピアネオ」。

ボトル交換式のウォーターサーバーが一般的な中、ナノラピアネオは水道直結式という珍しいタイプのウォータースタンドとなっています。

水道直結型なので設置場所は限られますが、水ボトルの交換や発注の手間が不要なのは嬉しいポイントです。

さらにサーバーに水ボトルを収納する必要がないので、コンパクトサイズ。

キッチンに置いても場所を取りません。

水道水をろ過するタイプのサーバーなので、天然水よりも多少味は劣るかもしれませんが、高性能フィルターでのろ過なので安全でおいしい水を自宅で楽しめます。

何よりもかかる費用はサーバーレンタル代のみで、お水代はゼロ円です。

また他のウォーターサーバーでは別途料金となるメンテナンス費用もサーバーレンタル代に含まれています。

ナノラピアネオのサーバーレンタル代に含まれているもの

  • フィルター交換(6ヶ月毎)
  • 定期メンテナンスサービス(6ヶ月毎)
  • 製品保証(故障修理対応、経年劣化時の本体交換)

総合的に見ると他のウォーターサーバーよりも費用が安く抑えられます。

ウォータースタンド公式サイトで詳しく見る

フレシャス:サイフォンプラスショート

レンタル無料のウォーターサーバー 【サイフォンプラス】|フレシャス公式

 

フレシャス:サイフォンプラスショートの基本情報
サーバーレンタル代 無料
お水の代金(1Lあたりの料金) 162円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:300mm/奥行:340mm/高さ:775mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~85℃ / 冷水温度:3.5~8.0℃
タンク容量 冷水:/3.8L / 温水:1.3L

 

おすすめポイント
  • お部屋のスタイルに合わせて選べる6つのカラー
  • 光センサー搭載で電気代30パーセントOFF
  • 水は使い捨てのパック式で交換や処分がしやすい

フレシャスが提供している「サイフォンプラス」の卓上タイプです。

お部屋のスタイルに合わせて次の6つのカラーから選べます。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

選べる6つのカラー

  • クールホワイト
  • ショコラブラウン
  • クールブラック
  • シャイニーホワイト
  • パールピンク
  • ミルキーベージュ

これだけあるとどれにしようか迷ってしまいますよね。

もちろんどれを選んでもサーバー代は無料です。

またサイフォンプラスはボトルではなく、水枕のような専用の水パックをセットして使います。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

水パックは使い捨てで、使用後に小さく折りたたんで捨てられるのも嬉しいポイントです。

その他にもサイフォンプラスには、

  • UV-LED(殺菌効果のある紫外線)による殺菌機能
  • 部屋が暗くなると自動的にエコモード切替
  • エコモードにより電気代30パーセントOFF

などデザインだけでなく機能も充実しています。

フレシャス公式サイトで詳しく見る

プレミアムウォーター:スリムサーバーⅢ

スリムサーバーIII(ショートタイプ)|天然水ウォーターサーバーはプレミアムウォーター

 

プレミアムウォーター:スリムサーバーⅢの基本情報
サーバーレンタル代 無料
お水の代金(1Lあたりの料金) 176円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:270mm/奥行:366mm/高さ:824mm
温水温度・冷水温度 温水温度:85℃ / 冷水温度:6.0℃
タンク容量 冷水:/2.4L / 温水:1.3L

 

おすすめポイント
  • シンプルながらも高級感のあるデザイン
  • 温水タンクの保温性を高めることで電気代抑える
  • 半透明なカバーでボトルの水残量をチェック

プレミアムウォーターが提供している「スリムサーバーⅢショート」は、幅27センチ、高さ82センチのコンパクトな卓上ウォーターサーバーです。

部屋のインテリアに合わせて、次の4つのカラーから選ぶことができます。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

選べる4つのカラー

  • ピュアホワイト
  • プラチナシルバー
  • ベビーピンク
  • プレミアムブラック

またウォーターサーバーの色に合わせた半透明のボトルカバーも用意されているので、生活感を隠すことができます。

半透明なので、ボトルカバーを着脱せずに残量を随時チェックできるのも嬉しいポイントです。

また温水タンクの保温性を高めることで、消費電力を大幅カット。

さらに光センサーによる自動エコモード起動により、電気代を抑えることに成功しています。
スリムサーバーIIIを公式サイトで詳しく見る

フレシャス:dewo mini

卓上型の小さなウォーターサーバーならFRECIOUS dewo mini-フレシャス公式

 

フレシャス:dewo miniの基本情報
サーバーレンタル代 無料
お水の代金(1Lあたりの料金) 196円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:250mm/奥行:295mm/高さ:470mm
温水温度・冷水温度 温水温度:80~85℃ / 冷水温度:5~10℃
タンク容量 冷水:/0.8L / 温水:0.9L

 

おすすめポイント
  • 丸みを帯びたスタイルが特徴的
  • 卓上タイプのウォーターサーバーの中でもコンパクトなサイズ
  • 静音機能が充実しているので生活音が気になる家にも置ける

フレシャスが提供している「dewo mini」は、ウォーターサーバーで初めてグッドデザイン賞を受賞した人気モデル『FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)』の卓上タイプです。

丸みを帯びたスタイルが特徴的で、高級感のあるカラーでありながらどこか親しみやすいウォーターサーバーとなっています。

部屋のカラーに合わせて次の3色から選ぶことができます。

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

選べる3つのカラー

  • メタリックブラック
  • スカイグレー
  • カッパーブラウン

さらに最近では、北欧インテリア好きの方に応えたミッフィーモデルも作られました。

ミッフィー好きにはたまらないデザインですね。

デザインも優れていますが、dewo miniの特徴は何と言ってもそのコンパクトさ。

床置きタイプの『FRECIOUS dewo(フレシャス・デュオ)』の1/3サイズしかないのはもちろんのこと、他のウォーターサーバーの卓上タイプと比べても小さいサイズです。

さらにサーバーの静音性を高めるため、ノンフロン方式の冷却機能(ペルチェ冷却方式)を採用しています。

そのため、1人暮らしで生活音が気になる方も気兼ねなく使うことができます。

フレシャス公式サイトで詳しく見る

うるのん:ウォーターサーバーGrande

ウォーターサーバーGrande

 

うるのん:ウォーターサーバーGrandeの基本情報
サーバーレンタル代 300円/月
お水の代金(1Lあたりの料金) 170円
配送料 全国無料
本体サイズ 幅:270mm/奥行:360mm/高さ:568mm
温水温度・冷水温度 温水温度: 80~90℃ / 冷水温度:4~12℃
タンク容量 冷水:/1.3L / 温水:1.3L

 

おすすめポイント
  • シンプルなデザインでどんなスタイルにも合う
  • ボトルが見えてもおしゃれなウォーターサーバー
  • エコモードで1日約17円業界トップクラスの省エネ

うるのんが提供している「ウォーターサーバーGrande」は、シンプルなデザインとなっています。

一般的なおしゃれなウォーターサーバーは、ボトルを隠していますが、「ウォーターサーバーGrande」は透明なカバーによりボトルが丸見えです。

しかしながら、サーバー自体のデザインやカラーがシンプルなおかげか、生活感があまり出ていないように感じます。

業界トップクラスの省エネを誇っているのも、ウォーターサーバーGrandeの特徴の1つ。

エコモードだと電気代は1日なんと約17円しかかかりません。

またウォーターサーバーGrandeには、タンク内の温水を循環させてサーバー内を殺菌する内部クリーン機能が搭載されています。

サーバー内部の環境が衛生的なので、いつでも美味しい天然水を飲むことができます。

うるのん公式サイトで詳しく見る

おしゃれなウォーターサーバーの選び方3つのポイント

毎日使うからこそ、部屋のインテリアに馴染むおしゃれなウォーターサーバーを設置したいですよね。

ここからは、おしゃれなウォーターサーバーを選ぶ3つのポイントをご紹介します。

それでは1つずつ見ていきましょう。

ポイント1:部屋の雰囲気に合ったカラーを選ぶ

レンタル無料のウォーターサーバー 【サイフォンプラス】|フレシャス公式

おしゃれなウォーターサーバーを選びたいなら、部屋の雰囲気に合ったカラーやデザインのものを選びましょう。

たとえば、部屋全体が温かみのある雰囲気であるのに、スタイリッシュなブラックのウォーターサーバーを選んでしまうと、浮いてしまいます。

おしゃれなウォーターサーバーを選びたいならば、部屋の雰囲気とウォーターサーバーのカラーがアンバランスにならないよう気を付けましょう。

ここからは、部屋の雰囲気に合うウォーターサーバーを一覧表を以下にまとめました。

おしゃれなウォーターサーバーを選ぶときの参考にしてください。

ポイント2:設置場所に合わせて床置き型か卓上型か選ぶ

【2021年最新】おしゃれなウォーターサーバーのおすすめ10選|床置き型・卓上型それぞれ紹介

ウォーターサーバーは大きくわけて、床置き型と卓上型の2つのタイプにわけられます。

それぞれのメリット・デメリットは次の通りです。

床置き型メリット
  • 種類が豊富
  • 転倒リスクが少ないので小さい子やペットがいる家庭に安心
  • 卓上型よりも費用が安い
床置き型デメリット
  • 重くて移動しづらい
  • 設置に広いスペースが必要

床置き型は、キッチンやリビングなどの床に直接設置します。

転倒しにくいことが特徴で、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

ただし設置するときには、置き場所を確保する必要があるので注意が必要です。

床置き型がおすすめな人

  • 小さな子供やペットがいる家庭
  • 給水位置を気にせずに設置したい人
  • リビングやキッチンに設置したい人

 

卓上型メリット
  • 空きスペースに設置できる
  • 高さを自由に調節できる
  • 生活スタイルに合わせて設置場所を変えられる
卓上型デメリット
  • 種類が少ない
  • 床置き型よりも費用が高い
  • 転倒リスクが高い

卓上型は、空きスペースを有効活用できるので、置き場所を確保する必要がありません。

コンセントがあればどこでも好きな場所に設置できるのも嬉しいポイントの1つです。

ただし設置するときは、ウォーターサーバー本体にテーブルや土台の高さがプラスされるため、給水位置が高くなります。

それに伴いボトルの位置も高くなるので、設置場所によっては交換しづらくなるかもしれません。

一方でどこでも設置できるので、土台の高さを変えれば自分の身長に合ったベストな給水位置にウォーターサーバーを置くこともできます。

卓上型がおすすめな人

  • 人暮らしまたは子どもが独立した夫婦
  • 給水位置をカスタマイズしたい人
  • 和室や寝室など場所を選ばずに設置したい人

機能性はどちらも変わりません。

設置する場所やインテリア、家族構成によってどちらのタイプにするか選ぶといいでしょう。

それぞれの特徴をチェックして、自分のライフスタイルに合うタイプを選びましょう。

ポイント3:ボトルが見えないタイプがおすすめ

卓上型の小さなウォーターサーバーならFRECIOUS dewo mini-フレシャス公式

身長によってその高さは変わりますが、床から110~140cmが人の視線が最も集まりやすい場所と言われ、別名ゴールデンラインとも呼ばれます。

コンビニやショップでは、このゴールデンラインに1番売りたい商品を置くのが基本です。

インテリアも同じで、見せたいものをゴールデンラインに置くことで、人の視線を集めることができます。

ウォーターサーバーの高さは100~130cmなので、ちょうどサーバーの上部、ボトル収納スペースがゴールデンラインに当たります。

この位置にボトルが見えてしまうと、せっかくスタイリッシュなデザインのウォーターサーバーでも生活感が出てしまい台無しです。

おしゃれなウォーターサーバーを選びたいならば、ボトルが見えないタイプを選びましょう。

よくある質問

ここからはおしゃれなウォーターサーバーを選ぶときによくある質問とその回答を3つご紹介します。

おしゃれなウォーターサーバーの契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ウォーターサーバーは卓上型と床置き型どっちがおすすめ?

ウォーターサーバーの形状による使い勝手に大きな違いはありません。

設置場所や家族構成によって、タイプを選ぶといいでしょう。

たとえば、キッチンやリビングに設置したい場合は床置き型が、場所を選ばず寝室や和室に設置したい場合は、卓上型がおすすめです。

また小さい子やペットがいる場合、卓上型だと転倒やいたずらの恐れがありますので、床置き型がおすすめですよ。

インテリアに合うおしゃれなウォーターサーバーを選ぶポイントは?

インテリアに合うおしゃれなウォーターサーバーを選ぶポイントは次の3つです。

デザインだけでなく機能性も重視したいのですが、両方を兼ね備えたウォーターサーバーはありますか?

見た目がおしゃれなだけでなく機能が充実した製品は多数あります。

多機能なウォーターサーバー

などさまざまなウォーターサーバーがあるので、ぜひ探してみてください。

まとめ

今回はおしゃれなウォーターサーバーを床置き型・卓上型の2つのタイプ別に10選ご紹介しました。

グッドデザイン賞を受賞しているウォーターサーバーも増えてきており、今後もおしゃれなウォーターサーバーが出てくることでしょう。

数あるウォーターサーバーの中で、お部屋のインテリアに合うものを選ぶポイントは以下のとおりです。

おしゃれなウォーターサーバーは、デザインだけでなく機能も充実しています。

ライフスタイルに合った機能があるかどうかもウォーターサーバーを選ぶ基準となるでしょう。

またウォーターサーバーの中には、デザインによって別途費用がかかるものもあります。

費用や契約ノルマなどにも注意して、お部屋のスタイルに合うおしゃれなウォーターサーバーを選んでくださいね。

ロンT感覚でラフに着たい。〈シュプリーム〉のボーダーコットンニット #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


地味シュプ06_10AW「Striped Sweater

何度か連載でも書いているように、特に好きなのが2010年付近のシュプリーム。今回のニットがリリースされた2010年の秋冬シーズンを振り返ってみると、そもそもコレクション全体が今よりも地味…(ほめてます)。オーセンティックなアメカジのアイテム群に何らかの要素を足すのではなく、シュプなりに引き算している感じに惹かれているのだと改めて思います。

今回のボーダーニットもブルックスブラザーズ辺りがリリースしそうなトラッドな配色ですが、シュプリームからリリースされることで、ストリートの文脈で着やすくなっているのが面白いところ。

ネイビー×レッド×ベージュの配色が渋いコットンニット。ハイゲージのニット生地だけど、ドレッシーというほどではない。ジョンスメの24ゲージくらい?
2009年頃から何シーズンか継続して見かけた筆記体のSマークロゴ。あまり認知されていない感があるので、ワンポイントとしてはかなり地味。

そもそも、ロンTやスウェットの影に隠れがちなコットンニットというアイテム自体がなんだか最近の気分です。長引くコロナ禍の中で、ただ楽ちんなだけの服ではなく、きちんとよそ行き感がある服を着たい欲求が高まっているのかも。チノパンに合わせる直球のコーディネートだけでなく、ディッキーズの874に合わせて、このニット特有のお坊ちゃん的なニュアンスと相殺させるようなコーディネートも試してみたい。


FACY編集部・杉山

最近は2015年に〈シュプリーム〉のデザイナーに就任したマックス・ヴァンダーウッド・グロスが過去に手がけていた〈プロパーギャング〉のアイテムも気になっています。アイテムを買い揃えたら“地味プロギャン”の紹介記事も書こうかな。企画倒れ感すごいけど。

ジェンダー問題ってなに?【まんが 地球防衛隊SDGs 第13話】

ここ数年、ビジネスシーンや教育現場でもよく耳にするようになった「SDGs」。なんとなくは知っていても、いざ自分で説明しようとすると意外と難しいですよね。そこで今回は、小・中学生向け教育コンテンツポータルサイト「学研キッズネット」で好評連載中のまんが「地球防衛隊SDGs」をご紹介します。著者はGetNavi webでも「今日も下版はできません!」でおなじみの奈良裕己 (BOMANGA)さん。SDGsをやさしく解説しつつ、クスッと笑える内容にもなっているので、親子はもちろん、大人がSDGsの入門として読むのにもおすすめです。

【地球防衛隊SDGsの連載一覧はこちら

編集協力/ 塚田智恵美

自宅でもキャンプでも木製食器が大活躍!3COINS「ラウンド仕切りプレート」

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

普段使いもしやすいやさしい風合いの木製食器

3COINS

ラウンド仕切りプレート

550円

やや厚みがあり、ころんとしたデザインが人気の木製食器シリーズ。仕切りが高く、盛り付けた料理が混ざりにくいのがうれしい。陶器より軽くて割れないので、アウトドアだけでなく、子ども用の食器としても使える。

 

 

「割れない食器というと、プラスチックやステンレス製を思い浮かべがちですが、木製のプレートもオススメ。お皿のほかボウルや小皿など、バリエーションが豊富です。シルエットが美しく日常使いにも◎」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★★

耐久性:★★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

形の違う食器の収納もおまかせ! セリア「食器バンド」はプチプラグッズの真骨頂

均一ショップでいま最もアツいのが、キャンプ用品売り場だ。“こんなものまでこの価格で!?”と驚くようなギアが揃い、SNSでも大きな話題に。「キャンプ飯を楽しもう!」と題し、外遊びに詳しいライターに手ごろで優秀なアイテムを教えてもらった。人気調理器具のメスティン、鉄板、スキレットなどは、ソロキャンプブームで小型タイプが増え、3種セットで持ち運びやすくなり、キャンプ飯も充実!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

平皿やシェラカップなど形の違う食器の収納もおまかせ!

Seria

食器バンド

110円

移動中に食器がぶつかり音を立てるというプチストレスを解消するバンド。三股に分かれており、形の違う食器もがっちり固定できる。7cmと9cmがあり、食器の大きさに合わせて使い分けが可能だ。

 

「いままでは食器を袋に入れたり、無理矢理輪ゴムで留めたりしていたけれど、この食器バンドで解決。きっちり固定され、快適そのもの。110円でちょっとしたストレスを軽減できる、神グッズです」(澄田さん)

 

機能性:★★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞! こだわりの一品「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和菓子の中で定番メニューの1つである“きんつば”。スーパーやコンビニで見かけることもありますが、今回ピックアップした「大江戸きんつば(小豆)」(1350円/税込)は創業73年の和菓子店が手掛ける一品です。テレビ東京系列で放送中の「出没! アド街ック天国」で紹介されるなど、人気キャラクターとコラボしたきんつばを発売したりと多くの注目を集めてきました。同社こだわりの餡子の味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

同商品を手掛ける「大江戸」は1948年の開業以来、きんつばや人形焼を製造・販売している老舗和菓子店。中でもきんつばは第20回全国菓子大博覧会「総裁賞」を受賞した看板商品です。今回は王道の小豆味が8個入ったセットを購入しました。

 

“大江戸”の焼印が押されている同社のきんつばは、手焼きで丁寧に焼き上げているのが特徴。餡子には北海道産の厳選小豆を使用しており、一口食べると上品な甘みとコクが口いっぱいに広がります。濃厚でありながら甘すぎず、後を引かない優しい味わい。餡子のなめらかな舌触りと、小豆のつぶがほろほろと崩れる食感がたまりません。日本茶など苦味のあるドリンクと一緒に楽しめば、小豆の風味がグっと引き立ちますよ。

 

 

中には餡子がぎっしり詰まっていますが口当たりは軽く、ちょっとしたプレゼントやお茶請けにピッタリ。一つひとつフィルムで個包装されているため、パッケージ袋をあけた後も好きなタイミングで少しずつ食べられます。

 

今回紹介した「小豆」のきんつば以外に、同社では「胡麻」「抹茶」「栗」味も発売中。他のフレーバーでも全国菓子大博覧会で各賞を受賞している人気商品なので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「甘ったるくなくて、小豆の良さが活かされた本場の味でした」「お茶と一緒に食べるとほっこりする……」「和菓子好きな人にプレゼントするときはコレ一択!」といった声が。老舗和菓子店のこだわりが詰まった「大江戸きんつば(小豆)」で、ちょっぴり上品なおやつタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「大江戸きんつば(小豆)」(大江戸)

約100年で大きな変化が!?「鉄道鳥瞰図」で見えてくる当時の沿線模様

〜〜大正・昭和初期の鉄道路線図・鳥瞰図を読み解くNo.2〜〜

 

大正から昭和初期に盛んに作られた鳥瞰図。観光地だけでなく、鉄道の路線案内図も多く作られた。古い鳥瞰図を見ると、意外な発見があり、それが楽しい。

 

今回、紹介する鉄道鳥瞰図は、現在も走る路線の100年近く前の姿である。この時代の鳥瞰図と絵葉書で複数の沿線の過去をたどってみよう。路線は“こんなだったのか”という発見に加えて、当時の文化の一端も見えてくる。

 

【関連記事】
吉田初三郎の熱意に引き込まれる!大正&昭和初期の「鉄道鳥瞰図」の世界

*緊急事態宣言および、まん延防止措置が引き続き一部地域に宣言・発令されています。不要不急の外出を控えていただき、宣言解除後に鉄道の旅をお楽しみください。

 

【鳥瞰図は物語る①】路線と駅名の変化が著しい静岡鉄道沿線

前回は“大正の広重”と称された吉田初三郎の鳥瞰図の魅力に注目してみた。今回は、初三郎と並ぶ存在とされた金子常光(かねこつねみつ)の鳥瞰図を中心に、話を進めたい。

 

1894(明治27)年生まれの金子常光は、吉田初三郎の10年後輩とされている。初三郎の弟子となり学んだ後、1922(大正11)年に独立し、日本名所図絵社という会社を立ち上げに関わり、約1500点ともされる鳥瞰図を作り出している。初三郎と同じく、その生涯は謎に満ちている。没年も明確ではない。当時の商業デザインの世界は、一時的に名を挙げたとしても、後世まで名を残すことは稀だったのであろう。そんな金子常光が描いた鳥瞰図を元に、約100年で大きく変わっていった鉄道路線に注目した。まずは静岡市内を走る静岡鉄道から。

*鳥瞰図および絵葉書は筆者所蔵。禁無断転載

 

◆1927(昭和2)年発行・静岡電氣鐵道「静岡清水遊覧案内」

↑金子常光が昭和初期に描いた静岡鉄道沿線図。三保の松原、久能山といった観光地も描かれる。鳥瞰図のサイズは横75cm、たて18cm

 

静岡鉄道は静岡市内の新静岡駅〜新清水駅間11.0kmを走る。路線距離は短いものの、列車本数が多く便利で、静岡市民の大切な足として利用されている。

 

紹介の鳥瞰図は今から94年前に発行されたものだ。これを見ると、まずは現在の起点、終点駅の名前が異なっていたことが分かる。新静岡駅は鷹匠町(図では静岡鷹匠町)、新清水駅は江尻新道となっている。さらに両駅ともこの先に路線が描かれている。新静岡駅側は、静岡駅前〜安西間に鉄道路線が走っていたことが分かる。また新清水側は清水終点(他資料では「清水波止場」とあり)まで路線が走っていた。調べると新静岡駅側には、静岡駅前〜安西間を静岡市内線の軌道線2.0kmが走っていたことが分かった。

↑駿府城趾の堀端を走る静岡鉄道静岡市内線の絵葉書。現在の駿府城公園の城垣から撮影したと思われる

 

新静岡駅、新清水駅から先の路線は、静岡市内線は1962(昭和37)年に、新清水駅から清水波止場までは1949(昭和24)年に廃止されている。

 

一方、当時の鉄道省(後の国鉄)の東海道本線が平行して走っていたが、こちらも現在との違いが見られる。現在の清水駅は鳥瞰図の作成当時は江尻駅と呼ばれていた。また草薙駅だが、現在は静岡鉄道とJR東海道本線の駅がすぐ近くにあり乗り換え客も多い。1926(大正15)年4月3日には東海道本線の草薙駅も誕生しているはずなのだが、図には同駅が描かれていない。印刷が間に合わなかったのか、意図して描かなかったのかは分からない。当時の鳥瞰図、路線図は、意図してライバル会社の駅や路線を入れないケースがある。このあたり、どのような背景があるのか知りたいところだ。

 

路線図を見ていて不思議に思ったのは、観光地として知られる三保の松原の半島部に点線が記されていること。また久能山の登り口、太平洋に沿った海岸沿いにも点線が記される。両線は予定線で「三保線」「久能線」という記載がある。調べてみると三保線は、実際に清水波止場から路線延長を目指して工事が進められた路線だった。着工されたが、太平洋戦争のさなかという時期もあり、路線開業が断念されている。同地域には国鉄清水港線(1984・昭和59年に廃線)がすでに敷かれていたことも、工事中止の理由としてあったのかも知れない。この点線は、2本とも未成線と終わった。

 

実は静岡鉄道にはこうした未成線以外に、路線網が広がった時代があった。太平洋戦争中の1943(昭和18)年に、旧清水市内を走る清水市内線(路面電車)と、波止場線、駿遠線を吸収合併している。この3本とも1970年代までに次々と廃止されているのだが、駿遠線に至っては68.5kmにも至る路線だった。現在は、11.0kmという短い路線のみの鉄道会社となっている静岡鉄道だが、鳥瞰図がつくられた時代から現代に至るまで、未成線となった予定線、複数路線の吸収合併、そして廃止といった、幾多のドラマが同社の歴史には隠されていたのである。

 

【鳥瞰図は物語る②】移り変わりに驚かされる黒部川流域の路線

黒部川流域といえば、現在は富山地方鉄道本線が電鉄黒部駅〜宇奈月温泉駅間を走り、その先には黒部峡谷鉄道が延びる。現在の路線となる前に、富山地方鉄道本線の路線は黒部鐵道という鉄道会社の路線で、また黒部峡谷鉄道の路線は日本電力の専用鉄道線だった。当時の路線を描いた金子常光作の鳥瞰図がある。大きく変わる前の沿線の様子をひも解いてみよう。

 

◆1931(昭和6)年発行?・黒部鐵道「黒部峡谷と宇奈月温泉」

↑金子常光作の黒部鐵道の鳥瞰図。横35.5cm、縦12.6cmと他の図に比べるとコンパクト。表には路線図が、裏には観光案内が記される

 

現在の富山地方鉄道本線の電鉄黒部駅(旧・西三日市駅/にしみっかいちえき)〜宇奈月温泉駅(旧・宇奈月駅)間の16.1km間が黒部鐵道の元路線と重なる。

 

黒部鐵道は1922(大正11)年11月5日に三日市駅(現・あいの風とやま鉄道・黒部駅)と下立口駅(おりたてぐちえき)間に路線が開業、翌年11月21日に桃原駅(後の宇奈月駅)まで路線が延びている。三日市駅では当時の鉄道省の北陸本線と接続、その先に石田港駅という貨物取扱駅があり、鉱物資源の輸送用と、黒部川の電源開発用の資材運搬線という役割が強かった。

 

鳥瞰図にも石灰石産地、大理石採掘場などの文字があり、沿線は鉱物資源が豊富だったことをうかがわせる。

↑昭和初期だと思われる宇奈月駅付近の絵葉書。電車が貨車を引いて走る様子が写り込む。走る電車は同絵葉書のようにかなり小型だったようだ

 

金子常光が描いたとされる鳥瞰図。左半分が日本海沿岸部で、右半分に黒部峡谷が描かれるが、見ると峡谷の険しさがよく分かる。昭和初期の同地域は、まだ未踏のエリアが残り、官製地図は当てにならなかったと推測できる。鳥瞰図を描いた時の作図も、さぞや大変だったと思われる。1931(昭和6)年ごろに初版発行されたようだが、同鳥瞰図は人気があったようで、筆者の手元にあるものは1933(昭和8)年暮れの発行ですでに第五版となっている。当時の黒部峡谷は、未知のエリアで、そこに魅力を感じた旅行者も多かったことだろう。

 

なお、同鳥瞰図では、宇奈月駅を境にした路線の違いが明確に記述されていない。宇奈月駅(現・宇奈月温泉駅)から先は資材運搬用鉄道が敷かれていた。管理していたのは日本電力で、同鳥瞰図の裏面には「日電専用の軌道電車」と解説されている。日本電力専用鉄道という名称の鉄道路線で、宇奈月〜猫又間が1926(大正15)年10月26日に開通した。鳥瞰図が発行されたころには小黒部川まで通じていたとの情報もあるが、鳥瞰図には、小屋ノ平までの記載しかない。

 

その理由としては、あくまで電源開発用の資材や作業員の輸送用の路線で、旅客用路線でないことが考えられる。金子常光の元には路線の開業情報が伝わらなかったようだ。そんな状況でも同鉄道は乗車希望者が多く、 “便乗”という形で列車を走らせていた。乗車券(便乗券)には「生命の保証はしない」と記されていたとされる。

↑昭和初期の日本電力専用鉄道の路線絵葉書(一部を拡大)。見ると貨車に旅客が乗車している様子が見て取れる

 

当時の絵葉書を見ても、貨車に旅客が“便乗”していたようだ。現在でこそ、黒部峡谷鉄道という立派な観光列車の路線となっているものの、当時はそれこそスリル満点だったろう。沿線には黒薙温泉(くろなぎおんせん)などの温泉宿があり、秘湯として人気だった。現在の黒部峡谷鉄道が走りだした後もこうした秘湯への道はなく、鳥瞰図ができた時代と同じように鉄道に乗車して最寄り駅へ、そして駅から歩かなければ到達できない秘湯中の秘湯がこの地にはある。

 

鳥瞰図でおもしろいのは、沿線にスキー場の文字が記載されていること。昭和初期は、スキーが最初のブームになった時期でもあり、楽しむ人向けにスキー場を設けたのであろう。ただしリフトまであったかどうかは不明だ。当時はスキーの板を担いで山を登り、斜面を滑り降りるスキー場が多かったからだ。

 

鳥瞰図で気になるのは日本海の姿。富山湾に沿った先に能登半島がないのである。このあたり、黒部峡谷の描写にとらわれ過ぎて、半島の存在を忘れたのだろうか。ちょっと不思議なところだ。

 

【鳥瞰図は物語る③】混乱が気になる大社線開通前発行の鳥瞰図

山陰地方で唯一の私鉄路線である一畑電車。路線は島根県内の電鉄出雲市駅と松江しんじ湖温泉駅を結ぶ北松江線と、川跡駅(かわとえき)と出雲大社前駅間を走る大社線の2本がある。同鉄道会社の歴史は古い。1912(明治45)年4月に「一畑軽便鉄道株式会社」として創始している。軽便の名称が付いたものの、山陰本線との車両の行き来も念頭におかれ、軌間を当初の軽便サイズから1067mmに変更して路線の開業を目指した。そして北松江線が1915(大正4)年に全通している。

 

◆1928(昭和3)年発行・一畑電氣鐵道「一畑薬師と出雲名所圖繪」

↑金子常光作の一畑電氣鐵道の沿線鳥瞰図。宍道湖を中心に右に中海が大胆に描かれる。路線は北松江線と大社線の両線が描き込まれる

 

ここで掲載する金子常光作の鳥瞰図は、昭和初期に制作されたものだ。当時の北松江線と大社線の路線が描かれる。現在の路線とはいくつかの違いが見られるので確認しておきたい。

 

まずは北松江線の起点、終点の駅名が異なっている。起点となる電鉄出雲市駅は当時の駅名が出雲今市駅、終点は現在、松江しんじ湖温泉駅だが、当時は北松江駅と呼ばれていた。ちょうど中間にある一畑口駅は、この当時は小境灘駅(こざかいなだえき)と呼ばれた。一畑口駅は現在もスイッチバック方式で、同駅で全列車が折り返しで運転されているが、当時、今で言うところの“盲腸線”で、一駅区間のみ先の一畑駅までの路線3.3kmが設けられていた。

↑賑わう昭和初期の一畑駅。一畑薬師の最寄り駅として開業した。1944(昭和19)年に休止され、戦後に正式に廃止された

 

小境灘駅(現・一畑口駅)から一駅先の一畑駅は、同線随一の観光駅で、当時の絵葉書を見ても駅前の賑わいぶりが見て取れる。しかし、場所は一畑薬師の千段階段と呼ばれる前にあり、門前までは徒歩20分以上かかり、しかも登り坂で、現代人よりも健脚だと思われる昭和初期の人たちも、さすがに大変だったようだ。そうした立地の問題に加えて、太平洋戦争の前の時代ともなると鉄道利用の参拝客が減ったようで、当時の“不要不急線”に指定され、一駅区間は休止となり、戦後の1960(昭和35)年に復活することなく廃止となった。

↑宍道湖沿いを走る一畑電車。風光明媚な路線が今も魅力となっている。彩色絵葉書のため当時の電車がこげ茶色だったことが分かる

 

金子常光作の鳥瞰図で気になるのは、大社線の掲載で問題点がいくつかあるところ。図内の大社線の路線に「大社神門(現・出雲大社前)、鳶ヶ巣間昭和四年三月開通」とある。この開通年がまず間違っている。大社線は1930(昭和5)年2月2日に開業した。

 

鳶ヶ巣(とびがす)という駅は、現在は存在しない。実はこの駅、1930(昭和5)年2月2日に廃止となっていた。ちょうど、この日に川跡駅(かわとえき)が鳶ヶ巣駅から電鉄出雲市駅側0.9kmの場所に開業し、北松江線と大社線の乗換駅として機能し始めている。鳥瞰図は1928(昭和3)年3月と大社線の開業前に発行されていたのだが、こうした路線の開業予定年の変更、また乗換駅の変更は、事前に予定していたと思われるのだが、それが盛り込まれていなかった。

 

当時、鉄道会社と鳥瞰図制作者との間のコミュニケーション手段といえば、郵便がメインだった。どうしても情報のやりとりの時間がかかり、行き違いが生じてしまったのだろうか。このあたりも興味深い。

 

【鳥瞰図は物語る④】“発見”が多い近鉄の観光路線の起源に迫る

今回、最後に紹介するのは金子常光の作ではなく、新美南果という絵師の名が入った鳥瞰図である。鳥瞰図の出来がなかなか良く、また路線の推移がなかなかおもしろいので取り上げてみた。鉄道会社の名前は志摩電鉄だ。さて志摩電鉄とは現在の何線にあたるのだろうか。

 

◆発行年不明(1929・昭和4年ごろ作?)・「志摩電鉄沿線御案内」

↑三重県の鳥羽駅と真珠港駅を結んだ志摩電鉄の鳥瞰図。リアス式海岸の英虞湾など丁寧に描かれている

 

吉田初三郎、金子常光以外にも多くの絵師が鳥瞰図を作った。当然、内容の出来不出来が出てくる。この新美南果という名の絵師の作品は現在あまり見かけないようだが、秀作のように思える。吉田初三郎の鳥瞰図の影響を強く受けていて、志摩半島から富士山が遠くに見えるといった、大胆なデフォルメが行われている。

 

さて、この鳥瞰図に記された志摩電鉄とはどのような鉄道会社で、どの路線を営業していたのだろうか。志摩電鉄とは、現在の近畿日本鉄道(以降「近鉄」と略)の志摩線の前身である。ただし、現在に至るまでは紆余曲折の路線史があった。

↑開業時ごろのものと思われる志摩電鉄の鳥羽駅の絵葉書。右手に参宮線の鳥羽駅ホームが見える。当時、線路幅は1067mmだった

 

現在、近鉄の志摩線は鳥羽駅〜賢島駅(かしこじまえき)間24.5kmを走る。多くの方がご存知のように、大阪、京都、名古屋から「しまかぜ」などの人気観光特急が走り、沿線は近鉄随一の観光エリアとなっている。

 

路線の開業は1929(昭和4)年7月29日のことで、鳥羽駅〜真珠港駅間24.8kmが開業した。路線を敷設したのは志摩電気鉄道で、同社は志摩電鉄とも呼ばれていた。開業当時に鳥羽駅で鉄道省の参宮線と接続していて、貨車の相互乗り入れが可能なように、線路幅も1067mmとしていた。ちなみに鳥羽駅まで、近鉄の路線はまだ到達していなかった。鳥瞰図に発行年は記述されていないものの、路線開業を祝して作られたものと推測される。

↑開業した当時の賢島駅の絵葉書。当時は終点駅でなく、この先に真珠港駅という終点の駅が設けられていた

 

志摩電気鉄道は、その後にやや複雑な歴史をたどる。まずは太平洋戦争のさなか、1944(昭和19)年に三重交通の路線となっている。三重交通は当時、三重県内の北勢電気鉄道、三重鉄道、松阪電気鉄道、志摩電気鉄道ほか乗合自動車を運行する会社なども合併していた。

 

戦後の変化も目まぐるしい。1964(昭和39)年に三重交通の鉄道事業を三重電気鉄道に分割譲渡、さらに1965(昭和40)年4月1日に近鉄が三重電気鉄道を合併した。1969(昭和44)年7月1日には賢島駅〜真珠港駅間0.3kmが廃止されている。さらに12月10日から鳥羽駅〜賢島駅間の路線改良工事が始まり、電車の運行が休止された。

 

この路線の工事は1067mmという線路幅を、近鉄の主要路線と同じ1435mmという線路幅に改軌することと、直流750Vだった架線電圧を1500Vに昇圧、同時にATS装置を取り付ける工事も行われている。

 

工事は3か月もかからず完了し、1970(昭和54)年3月1日に、近鉄鳥羽線からの列車の乗り入れが可能になった。ちなみに宇治山田駅〜鳥羽駅13.2kmを走る近鉄鳥羽線は1970(昭和45)年3月1日と志摩線の路線再開日にあわせて開業している。近鉄山田線、近鉄鳥羽線、近鉄志摩線と走る志摩半島へ結ぶ近鉄の観光路線網は、近年になってから完成したことが分かる。

 

志摩半島を走るローカル私鉄が、近鉄の傘下におさまり、今や人気の観光路線となっていったわけである。鳥瞰図ができた後を追ってみると、大きく変化していった歴史が同路線に潜んでいたことが改めて確認できたのである。

松本穂香「私も結構妄想するほうで、多分女性はみんなそういう部分があると思うんです」『グラップラー刃牙はBLではないか~』

8月20日(金)にスタートするWOWOWオリジナルドラマ『グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ』に主演する松本穂香さん。ごくありふれたモノまで“BL”に置き換えてしまう熱狂的BL愛好家・児島あかね役を演じた松本さんが妄想を炸裂させる脳内モノローグも見どころです。

 

◆漫画「グラップラー刃牙」でBL妄想をする腐女子を演じていらっしゃいますが、脚本を読んだ時の感想を教えてください。

最初にこの原作をドラマにするんだという驚きがありました。そしてモノローグやせりふの多さに圧倒されましたが、読んだだけでは中身が想像できない脚本だったので「どうなるんだろう」というワクワクはありました。

 

◆確かにものすごいせりふ量でした。

読めば読むほどプレッシャーでした。今までに経験のないせりふ量だったので。とにかくリズムで覚えようと、脚本をずっと読んで読んで読んでって感じでしたね。『グラップラー刃牙』を知らない方は何を言ってるか分からないだろうけど、でもころころシチュエーションが変わるので、漫画の中身を知らなくても楽しめるくらい面白いなと思いました。しかも放送尺が30分なので何も考えずに楽しめる内容になっているんじゃないかと思います。

 

◆『グラップラー刃牙』という漫画はご存じでしたか?

タイトルは聞いたことがありましたが、格闘漫画というジャンル自体に触れたことがなかったので、今回初めて読みました。読んでみて筋肉の描き方がすごいなと思ったのと、激しい描写もありますが、純粋に面白かったです。格闘漫画を読んだことがない私でも楽しめる、読みやすい漫画でした。

 

◆腐女子を演じるにあたり、山岸聖太監督からは要望はありましたか?

特にありませんでした。聖太さんとご一緒するのは3回目くらいなので、多分聖太さんの中で私がこういうふうにしゃべっていたらと想像した上でお声掛けしてくださったと思うんです。なので毎回段取りでは役についてというより、1つひとつのシーンのテンションみたいなものを付けてくださいました。

 

◆松本さんが演じるあかねが腐女子仲間と居酒屋で繰り広げる妄想トークが熱くて笑えますが、実際に演じてみていかがでした?

カラッとした楽しさではなく、ちょっとジメッとした感じのお芝居だったんです(笑)。監督にも「その笑顔じゃなくて、もっとニタニタァとして」「もっと気持ち悪い感じで!」といった、今までに受けたことがない演出をたくさん受けたので、すごく楽しかったです。やればやるほどいいみたいな。

 

◆むしろやりすぎなくらいでもいいと?

盛り上がってるところはそうでしたね。演じる上では熱を上げるみたいな感じで、テンション高くというよりは温度を上げるようにしていました。会社のあかねは腐女子の部分を出さないので、居酒屋の腐女子トークの場面で普段とのギャップが出ているのかなと思いました。

 

◆毎回、教育番組風、囲み取材風など、いろんなバリエーションで『グラップラー刃牙』を脳内プレゼンする場面も見どころになりそうですね。

撮影の時は、私の話を聞いてくださる人たちがだんだんだんだん増えていくのが恐ろしかったです(笑)。現場に行くたびに「え、こんなに聞く人がいるんですか?」と思いました。想像以上の人が私のせりふを聞いているので、「どういう感じでやるんだ?」なんて思いながら見られているんじゃないかという恐ろしさがありました(笑)。囲み取材風の時は記者役の皆さんもすごい熱量で聞いてくださるんです。あかねの妄想なので、いかにも「記者です」という雰囲気でその場にいてくださるのが面白かったです。台本にはないけど、囲み取材では、新婦風っぽく何も付けていない薬指を記者の皆さんに見せました(笑)。この場面もそうでしたが、現場で「これやってみましょうか」とアイデアがどんどん出てくるので、みんなで作ってる感がありました。

 

◆モノローグは演じる前に全て収録されたのでしょうか。

お芝居をする上で必要なモノローグを最初に録って、全部撮り終わってからちゃんとしたモノローグを撮りました。別日に2日くらい、相当時間をかけてモノローグも録りましたね。全部で12時間くらいかかったと思います。

 

◆岡山天音さん演じる竹野と神尾楓珠さん演じる柴本、2人の男性キャラクターについてはどう感じましたか?

竹野と柴本に限らず、出てくる人みんな真っすぐだなと思いました。屈折した人はいないなと。竹野君は「あかねが好き」という気持ちに真っすぐすぎるくらい真っすぐだし。柴本君は神尾さんが演じたことによって、台本で読んだ時よりも良い感じに膨らんだ気がしました。神尾さんがいろんなアドリブを盛り込んだことによって、良い感じのウザさみたいなものが出てるなーと(笑)。台本にはなかったのに神尾さんが去り際にピースをして、そこに岡山さんがぎりぎりって悔しそうに反応する場面もあって。空気を読めない感じがすごく良かったです。神尾さんは私より年下なんですけど、堂々としてすごい方だなと思いました。

 

◆岡山さんの印象はいかがでした?

ご本人はそのつもりはないんでしょうけど、傍から見るとすごくストイックな方だなと思いました。恐らくご本人としては、一番やりやすいことをやっているんだと思うんです。それがすごくカッコよくて。今回のようなコメディでも、1つひとつの場面に集中して、「ここの動きはどうだろう」って真剣に考えて、監督とも話し合って動いていらっしゃるんですね。そのお芝居に対する真摯な姿勢はいつも尊敬しています。

 

◆すごい熱量で好きなものに盛り上がるあかねの気持ちに共感はしましたか?

そういうものがあるって良いですよね。健康的だと思います。発散する場所があって、生きがいになるものがあるって素晴らしいことだなと思いました。私も結構妄想するほうで、多分女性はみんなそういう部分があると思うんです。

 

◆妄想することはありますか?

妄想好きな人の方が多いんじゃないかと思います(笑)。あかねのようにカップリングまではいかなくても「この人が好きで…」みたいな妄想したり…(笑)。

 

◆あかねは会社で「好きなもの」を隠していますが、その気持ちはいかがでしたか?

多分自分の中で大事にしていればしているほど、人に言いたくないことってある気がします。人に言ったらちょっと好きな気持ちが軽くなるような気がするんだと思います。それは好きなものに限らず、大事な気持ちや大事な思い出もそうで。これが「好き」という情報をバラまけばバラまくほど、軽くなってしまう感覚は分かります。

 

◆松本さんご自身が熱くなるほど好きなものがあれば教えてください。

それが最近欲しくて(笑)。時間がある時に映画や舞台、お笑いを見たりするんですけど。中学生くらいのころはドラマ『花より男子』を繰り返し見て、ドラマの中のキャラクターに夢中だったこともあります。それで最近、韓流アーティストのミュージックビデオを見たりもするんですが、「いい歌だなー。ダンス上手だなー」とは思うんですけど、学生だったころの熱量で好きになるものには出会えていないです。“推し”がいたら楽しそうだなとは思います。

 

PROFILE

松本穂香
●まつもと・ほのか…1997年2月5日生まれ。大阪府出身。主な出演作に連続テレビ小説『ひよっこ』、『この世界の片隅に』『竜の道 二つの顔の復讐者』、映画「君が世界のはじまり」「酔うと化け物になる父がつらい」「みをつくし料理帖」など。今後の出演作に映画「ミュジコフィリア」(2021年秋公開)、Netflix映画「桜のような僕の恋人」(2022年配信)がある。

 

番組情報

WOWOWオリジナルドラマ「グラップラー刃牙はBLではないかと考え続けた乙女の記録ッッ」

2021年8月20日(金)後11・00 放送・配信スタート
WOWOWプライム 毎週(金)後11・00【第1話無料放送】
WOWOWオンデマンドにて配信【無料トライアル実施中】
TELASAでは各話終了後配信スタート

 

(STAFF&CAST)
原案:金田淳子「『グラップラー刃牙』はBLではないかと1日30時間300日考えた乙女の記録ッッ」(河出書房新社)
監督:山岸聖太
脚本:上田誠(ヨーロッパ企画)
出演:松本穂香
岡山天音、神尾楓珠
岩崎う大(かもめんたる)、島田桃依、穂志もえか

 

(STORY)
文具メーカーでデザイナーとして働く児島あかね(松本)は、会社では誰にも知られていないがBLが趣味。身の周りにあるモノまで“BL”に置き換えてしまうほど熱狂的なBL愛好家である彼女が、国民的格闘漫画「グラップラー刃牙」に出会い、格闘家たちの肉体美や言動にBLの可能性を見いだす。家では漫画を読みながら、主人公・範馬刃牙ら格闘家同士のカップリングを妄想し、居酒屋で腐女子仲間とBLトークを展開する幸せな日々を送っていた。しかし大事なプレゼンを控える後輩・竹野(岡山)と再会した同級生・柴本(神尾)により、あかねの平穏な日々が揺らぎ始める。

●photo/金井尭子 text/佐久間裕子 hair&make/尾曲いずみ styling/道端亜未

『庵野秀明+松本人志 対談』アマプラで独占配信 松本が「シン・エヴァ」の感想語る

『庵野秀明+松本人志 対談』がAmazon Prime Videoで8月20日(金)より見放題独占配信されることが決定。2人の対談の模様を収めた予告映像とキービジュアル、場面写真が解禁された。

『庵野秀明+松本人志 対談』©2021 YD Creation

 

SFアニメ超大作の金字塔「エヴァンゲリオン」シリーズを世に送り出し、日本のアニメ界に革命を起こし続けてきた庵野と、お笑い、映画監督、作家、プロデューサーとして日本のエンターテインメント界をけん引し続けている松本。日本のトップクリエイター同士の初対談は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」と『HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル』『FREEZE』の3作品を独占配信してきたPrime Videoだからこそ実現できた、夢のビッグプロジェクトだ。

 

解禁された予告編には、庵野と松本の初めての出会いの瞬間が映し出されている。初対面ということで、お互いに緊張を隠せない2人。「どう…どうなるんでしょうね?」とストレートにこの企画の展開を危ぶむ松本。すかさず「ええ…すぐに滞ると思います」と切り返す庵野に、松本は思わず大笑いしてしまう。

 

同時に解禁されたキービジュアルと場面写真には、庵野と松本の緊張感あふれる表情や、お互いの話に盛り上がり、思わず笑顔を見せる2人の様子が映し出されている。普段出会うことのないであろう2人が、いったいどんなに熱くディープな会話を繰り広げるのか。ファンならずとも、思わず期待に胸が膨らむ映像とビジュアルとなっている。

 

8月20日(金)から配信される本編では、2人が幼少期に影響を受けたという「ウルトラマン」や「仮面ライダー」などのテレビ番組について語り合う。さらに「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を鑑賞した松本の熱い感想、庵野の作品作りへのこだわり、そして松本がたどり着いたという、お笑いの“最後のピース”についてなど、この企画以外では絶対に聞くことのできないさまざまなトークが展開される。

 

対談を終えた2人は、初対面でこんなにも多く語り合ったことはなかったと話しながら、お互いに“似ているところがある”と感じ、最後は再会を誓い合ったという。

 

『庵野秀明+松本人志 対談』予告映像

配信情報

『庵野秀明+松本人志 対談』

2021年8月20日(金)よりAmazon Prime Videoで見放題独占配信

出演:庵野秀明、松本人志

監督:品川ヒロシ

 

©2021 YD Creation

単3電池を単1・単2に! アウトドアから災害時まで役立つ電池スペーサー5選

キャンプなどのアウトドアシーンや、停電などの災害時、いざ手元にある電池を入れようとしたら形違いで使えなかった……なんて経験はありませんか? 特に、頻繁に使う単3形電池と違って、単1形、単2形電池は必要なシチュエーションが限られるため、日頃買い置きをしていないという家庭もきっと多いはず。そんなときに役立つのが、手元の電池に装着するだけでサイズを変換できるアダプター「電池スペーサー」です。今回は、単3電池を単1形、単2形に変換できる電池スペーサーをご紹介します。

 

目次

 


扱いやすさに定評のあるPanasonicの純正製品


パナソニック 単3形充電式電池用 サイズ変換スペーサー 2本入(単1サイズ)BQ-BS1/2B

充電式EVOLTA、eneloop両対応の単3形充電池専用スペーサー。単3形を単1形にサイズ変換できます。パナソニック純正製品なので、付け外しなど、扱いやすさにも定評があります。ユーザーからも「手間と安全性を考えれば、百均より断然、こちらをおすすめします」と好評です。ハイエンドモデルのエネループ(BK-3HCC)・充電式エボルタ(BK-3HLC)、高容量充電池には電池形状の差により使用できないのでご注意を。

【詳細情報】
サイズ:約φ33×60.5mm
重量:約20g(1本)

 


世界で高評価を得るEBLの電池スペーサー


EBL 単3→単1変換 電池スペーサー(単1タイプ4コ入り)

1998年以来、電池や充電器などを販売し、米国・欧州各国で高評価を得ているブランド「EBL」の電池スペーサーです。単3形電池が単1サイズとして使えます。バッテリーを保護するために滑らかなエッジを採用しており、バッテリーの表面を傷つけることはありません。レビューでは「単1×6本使用の噴霧器に入れてみましたが普通に動きました。電動噴霧器の充電型は重いので、こちらは軽くて助かります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:68×68×58mm
発送重量:60g

 


セットする本数が自在に選べて便利!


富田刃物 仁作 AAx3>D エーエーエックス 1パック(3個入り)

こちらも単3形を単1形にサイズに変えられるスペーサー。単3サイズを1本から3本まで自由にセットできるのが特徴です。ユーザーからも「並列つなぎで単1電池に変換できるアダプターなので、単3電池が1本でも2本でも3本でも使えます。本数が多ければ多いほど、長持ちします。これはいい」「本物の単1サイズと遜色ない容量にすることができる点で、1本しか入らないものより圧倒的に有利。入れる本数で電池の持ちと重さを調整できるのも嬉しい。作りもしっかりしている」と高評価を得ています。

【詳細情報】
梱包サイズ:15.6×6.9×3.6mm
発送重量:64g

 


単2電池が必要になったときに役立つスペーサー


旭電機化成 SMILE KIDS 単3が単2になる電池アダプター ADC-320

単3形を単2形にサイズ変換できるスペーサー。電池のセットが簡単なのも人気の理由だとか。「最近、単2の電池ってあまり需要がありませんけれども、必要でもあるのです。液漏れするほど買っておくのももったいないし、ないと困るし、のジレンマ解消品です」というユーザーの声もあるように、ニッチな(?)単2電池が必要になったときにとても重宝します。

【詳細情報】
サイズ:約φ25×48mm
重量:5g(1本)

 


災害時の備品としてもおすすめな高耐久性プラスチック製


KAUMO 単3電池が単2電池になる電池スペーサー 高耐久 4個セット

単3形を単2形として使えるようになるスペーサーです。高耐久性プラスチック製で軽量なので、災害時の備品のひとつとしてもおすすめです。レビューでも「接点部分は大きく開いていて、ほかのアダプターではあきらめていた時計、懐中電灯など適用範囲が広がって助かった」「子どもの玩具は、電池の誤飲防止のためか単2電池の物があり、玩具に合わせて電池を購入しているとコストがかさみます。なので単3電池をサイズアップできるこのアイテムは非常に助かります」と好評です。

【詳細情報】
梱包サイズ11×7.4×2.4mm
重量:6g

 

目次に戻る

アウトドアから災害時まで活躍、ライソン1台3役の多機能ライト「EMERGENCY LIGHT」

ライソンは、アウトドアブランド「OUTDOOR MAN」から、普段使いはもちろん、アウトドアシーンの緊急時や災害時にも使える多機能ライト「EMERGENCY LIGHT」を、8月20日に発売。ブランド公式オンラインショップ「OUTDOOR MAN ガレージ」ほか、全国のスポーツチェーンやアウトドアショップなどで販売します。OUTDOOR MAN ガレージでの価格は6050円(税込)です。

 

EMERGENCY LIGHTは、LEDライト/ラジオ/モバイルバッテリーの機能が一体になった多機能ライト。ライトは明るさ95ルーメンのメインライトと、20ルーメンのサブライトの2種類を搭載しています。また、ラジオはAM番組も聴けるワイドFMに対応。

 

バッテリー容量は5000mAhと控えめですが、本体はUSB充電のほか、手回し充電、ソーラー充電にも対応しているため、非常時でも本体を充電し、スマホなどに電源を供給できそうです。

 

 

なお、連続使用時間はラジオの場合だと約35時間、メインライトは約60時間、サブライトは約280時間となっています。

 

さらに、IP45の防塵・防水に対応するほか、緊急時に大音量のサイレンを鳴らせるSOSアラート機能を備えています。

 

本体サイズは約幅165×奥行き55×高さ80mm。カラバリはグリーンとレッドをそろえています。