『チェーンソーマン』『逃げ上手の若君』から『文豪たちの関東大震災体験記』まで—— 歴史小説家が選ぶ「陰謀」をめぐる5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「陰謀」。玉石混交の多量な情報の海の中で、真実が何か見えづらくなっている今日。自らのリテラシーを高め「陰謀」に踊らされないためにも、谷津さんの選ぶ5冊を参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

【過去の記事はコチラ

 


きな臭い時代ですなあ、と、ついため息をつきたくもなる日々である。

 

インターネットブラウザを開いてみれば不確かな情報がこだまとなってねじ曲がり、また違った方向に響きゆく。そしてもはや元の音と無関係の雑音となってわたしたちの耳を苛むようになる。

 

コロナ禍の長期化、それに伴う社会の行き詰まりや先行き不透明からくる不安が噂を生み、やがて虚報となって文字化される。現在の苦しみが裏打ちされた情報は時に犯人捜しに人を駆り立て、「この状況は誰かが仕組んだものなのだ」という陰謀論へと成長を遂げることになる。アメリカのQアノン(アメリカの上流社会が悪魔崇拝を旨とする秘密結社に乗っ取られており、ドナルド・トランプ氏はそれら勢力と戦っていたのだとする陰謀論)も、決して対岸の火事ではない。

 

というわけで、今回の選書テーマは「陰謀」である。

 

主人公を待つ壮大な「陰謀」とは?

まずご紹介するのは漫画から。チェンソーマン (藤本タツキ・著/集英社・刊)である。悪魔の存在する世界、悪魔のポチタとともにデビルハンターをしながら底辺生活を送っていた少年デンジがある事件で死にかけ、ポチタと同化することで命を永らえることに端を発する暗黒少年漫画である。教養、規範意識に乏しく、己の本能に忠実なデンジだが、そんな彼の肖像は様々な人間関係が希薄化しつつある現代においては、逆にリアルな印象さえ受ける。ジャンプ漫画としては異色かもしれないが、時代のスタンダードといえる主人公像と言えるだろう。

 

実は本作、事態が進行するごとに、ある陰謀が明らかになる。その陰謀によって、デンジがようやく得た小さな日常が破壊されることになるのだが――。すべてを失ったデンジが結局何を得たのか。そして、何を以て本作は一区切りを迎えるのか。デンジの選んだ衝撃的な結末は、ぜひ、皆さんご自身でご確認いただきたい。

 

関東大震災の「デマ」を文豪たちはどう見たのか?

次にご紹介するのは新書から。文豪たちの関東大震災体験記 (石井正己・著/小学館・刊) である。1923年に起こった関東大震災においては多数の文筆家が被災し、出版社の求めに応じて様々な手記を書き残している。それに着目し、当時の文豪たちの声を拾い上げ、その上で関東大震災の有様を提示する一般向け書籍である。

 

なぜ関東大震災の本が「陰謀」の選書に?

 

皆さんもご存知だろう。関東大震災発生後、「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」「朝鮮人と主義者が掠奪強姦をなす」といったデマが横行、やがて被災者の一部が自警団を結成し、怪しい者たちを独自に取り締まり、中国人、朝鮮人、ろうあ者など、当時の日本社会におけるマイノリティが殺害される痛ましい事件が起こっている。

 

本書を読むと、文豪たちの遺した文章の中に、これらデマの横行を示唆するような記述が多々あることに気づかされる。被災者として苦しむ文豪が書き残した風聞を並べ比べていくうちに、これらのデマが陰謀論に育ち、暴挙に駆り立ててゆく過程が浮かび上がってくるのだ。

 

本書は関東大震災とともに、デマが陰謀論に育ち、社会にダメージを与えるまでの姿を間接的に描いているのである。

 

生々しくない「陰謀論」をめぐるツッコミ

次に紹介するのはこちら。と学会レポート人類の月面着陸はあったんだ論(山本 弘、江藤 巌、皆神龍太郎、植木不等式、志水一夫・著/楽工舎・刊)である。

 

2000年代初頭、「アポロは月に行っていない」という与太話がメディアで大々的に紹介されていた時期があった。

 

第二次世界大戦後、アメリカとソ連は世界の覇権国家目指して鎬を削り合っていた。特に宇宙開発競争は過熱の度を深め、アポロ計画でアメリカが月面に到達したことで一応の決着がついたのだった……。が、これらの経緯から、「アメリカが技術開発競争に負けたくない一心で、月に行ったと捏造したのではないか」という陰謀論が発生、どうしたわけか2000年代初頭の日本で再燃したという経緯なのであった。

 

本書はそんな「アポロは月に行ってない(ムーンホークス)説」の主張に歯切れのいいツッコミを入れていく本である。本書を一読するだけでムーンホークス側の荒唐無稽な主張が理解できようし、冷戦下の宇宙開発史や、ムーンホークスが生まれたアメリカのお国柄など、さまざまな知識を得ることができるだろう。

 

そして何より、数ある陰謀論の中でも生々しくないというのもいい点だろう。次また来るかも知れない陰謀論のパンデミックに備えるワクチンとして読むのも一興である。

 

 

日本史上屈指の「陰謀」はびこる時代を逃げ切れるのか?

お次はまた漫画から。逃げ上手の若君(松井優征・著/集英社・刊)である。

 

本書は鎌倉北条氏の得宗家御子であり、南北朝動乱の時代に独特の光彩を与えた北条時行(ほうじょう ときゆき)を主人公にした歴史漫画である。鎌倉幕府を足利尊氏らに滅ぼされ庇護者を失った時行は、人並み外れた「逃げ上手」の特性を諏訪領主・諏訪頼重(すわ よりしげ)に見出され、諏訪の地で雌伏、足利尊氏の喉元を切り裂く刃となるべく、修行を重ねる……というのが大まかなストーリーラインである。こう書くと硬派な歴史物に聞こえるかもしれないが、少年漫画の文法にきっちりと物語が乗せられている上、前述の諏訪頼重がほんの少しだけ未来が見えるという設定から、ボケ役や注釈役、現代の読者との橋渡し役を兼ねているあたり、現代のエンタメとしての打ち出しに成功している。

 

本書の描く時代は、日本史上でも屈指の陰謀はびこる時代である。この後、時行は様々な陰謀にかちあっていくことだろう(し、既にある種の陰謀に乗せられているのかもしれない)。この「逃げ上手」を武器にする前代未聞の主人公がどうこの時代の陰謀に立ち向かっていくのか、今から楽しみである。

 

個人レベルで繰り広げられる陰謀の哀しさ

最後は小説から。仮面家族(悠木 シュン・著/双葉社・刊)である。

 

妻の言いなりに振る舞う「新しい父親」、娘に詳細な日記を書かせ提出させる上、隣に住む女子高生に近づくよう命じたり、またその女子高生と喧嘩するようにと指示するとにかくヤバい母親、そしてその娘の不可解な日々を描いたミステリ小説である。

 

本書を読み進めるごとに、当然読者の疑問の目は母親へと向かう。この母親は一体何がしたいのか。一体何を企んでいるのか……、この不気味極まりない母親についてあれこれと想像が広がり、思いあぐねながらページをたぐっているうちは、著者の仕掛けた罠にしっかり嵌っている。是非とも本書が明らかにする歪なる真実に驚いて欲しい。

 

そして全体像が露わになったその時、個人レベルで繰り広げられる陰謀の哀しさと、そこに浴びせられる冷徹な結末に肝を冷やすことになる。一気読み、寝不足必至のサスペンスである。

 

 

現代においても、陰謀ははびこっていると見るべきだ。きっと、世の中のどこかで、わたしたちの目の届かないところで数々の謀がなされているのだろう。だが、それらの多くは陰湿な形で、しかも露見せぬように行なわれているものがほとんどのはずだ。

 

わたしたちは、今、誰からも確度が保証されぬ言葉の渦に囲まれて生きている。耳に飛び込んできた言葉が、果たして事実なのか、それともフェイクなのかをいちいちジャッジする必要がある。

 

そのためにこそ、過去の陰謀論を学んだり、フィクションの描く陰謀の在り方を〝接種〟しておくとよい。常日頃からそうしたものに触れていれば、設定の甘いフェイクならば見破ることができるようになるだろうからだ。

 

 

【過去の記事はコチラ

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新刊は『雲州下屋敷の幽霊』(文藝春秋)

雨の日の不調は自律神経の乱れが原因! 医師が教える「気象病」の原因と対策

天気が悪くなるたびに、頭痛やだるさに悩まされる……。正式な病名こそないものの、この症状は「気象病」と呼ばれ、年々認知度と深刻さを増してきています。

 

この気象病のメカニズムとは? またどのように対処すればいいのでしょう? せたがや内科・神経内科クリニックで気象病・天気病外来を開設している久手堅 司先生に教えていただきました。

 

つらいのは雨の日だけじゃない!? 最近よく聞く「気象病」とは

「気象病」と聞いて、どのような症状をイメージするでしょうか? きっと多くの人が、雨が降った時に起こる頭痛やめまいを想像するのではないでしょうか。実は不調を引き起こす原因は雨だけではない上、現れる症状ももっと幅広いものなのだそう。

 

「気象病とは、気象の変化によって不調が現れることを言います。気象病で当院を訪れる患者さんの約9割近くは気圧の変化による不調を訴えますが、なかには温度や湿度を原因に不調を訴える人もいます。そのため、一概に気圧変化だけが原因とは言えません。

症状としては、頭痛が約8割の方にあります。その他にも首・肩コリ、全体の倦怠感、めまい、耳鳴り、ぜんそく、関節の痛み、うつ、気分の不調などと多岐にわたります」(せたがや内科・神経内科クリニック 院長・久手堅 司先生、以下同)

 

大多数の人が気象病=ただの頭痛というイメージを持っているため、軽く受け取られがちな気象病。しかし深刻化するとベッドから起き上がれなくなったり、仕事が手につかなくなったりすることもあるのだとか。

 

「例えば、寝ている間に気圧が変化し、血圧が下がったとします。すると全身をだるさが襲い、ベッドから起き上がれず、会社に行くこともままなりません。しかし検査をしても多少血圧が低い程度で目立った異常が見つからないため、会社などには理解してもらえないんです。その結果、社会復帰できなくなる事態にまで発展することもあるんですよ」

 

自律神経の乱れが原因! 気象病のメカニズムとは?

さまざまな症状を引き起こす気象病。その理由として、久手堅先生は「自律神経が関係している」と話します。

 

「患者数がもっとも多い“気圧を原因とする気象病”の場合、気圧を感知する内耳(耳の奥に位置する器官)に過度な負担がかかることで引き起こされます。内耳には耳で受けた情報を脳に伝える役割もあるため、過剰なストレスが加わることで、脳を経由して自律神経が乱れてしまうんです。すると、その人がもともと持っている不調が強まったり、表に出てきてしまったりします」

 

つまり、気象変化によって新たな不調が生まれるのではなく、それぞれの体に潜む不調が浮き彫りになっているということ。ベースとなる体の調子が悪ければ悪いほど、気象病のリスクは高まってしまいます。

 

「もちろん気象変化が起こった時だけ、不調が現れることもありますよ。女性は生理周期があるため、ただでさえ自律神経が乱れやすい体の状態です。その分、気象病になりやすい傾向にあり、当院を訪れる方の約7~8割を女性が占めています。他には、不調の大元である“耳”に持病のある方や両親が気象病持ちの方なども、気象病になりやすいですね」

 

実は現代病だった! スマホの普及が患者急増の一因に

徐々に認知度が高まってきている気象病ですが、いつ頃からその名が広まっていったのでしょうか?

 

「気象病という正式な病名こそなかったものの、症状自体は遠い昔からありました。『雨が降ると古傷が痛む』という言葉がありますが、気象病と同じだと思われます。

そして一般の方々にその名が知られるようになったのは、ここ4~5年くらいの話です。スマートフォンやタブレットの普及によって首・肩コリに悩む人が増加。体のバランスの崩れ=気象病リスクの高まりでもあるため、おのずと気象病患者も増えていきました。するとメディアなどで紹介される機会が増え、広く認知されるようになったというわけです」

 

さらに久手堅先生は、オンラインミーティングが増えたり、外出して体を動かす機会が減ったりしているコロナ禍の状況や、季節外の大雨や甚大な被害をもたらすほどの台風、酷暑といった異常気象も、気象病患者の増加に繋がっているといいます。

 

「気象病・天気病外来を始めて数年が経った2018年頃は、1日に数十名の患者さんが訪れる5~7月頃をピークに、他の月は落ち着いているような状態でした。特に寒暖差や気圧の変化の少ない1~2月の来訪者は、多くても1日数名程度だったと記憶しています。

しかし最近は、コロナ禍で体がなまっていたり、異常気象で落ち着いた天気の月が減ってしまったりといった理由から、ピーク時とほぼ同じ数の患者さんが一年中来訪しています。もちろんメディアによる認知度の高まりなど、他にもさまざまな要因があるとは思いますが、患者数が増えていることは間違いありません。現代病の一つとして、徐々に深刻化しつつあると思います」

 

天気と上手に付き合うには? 気象病の対処法 3

ここまで気象病のメカニズムについてお伝えしていきましたが、「やっぱり自分の不調が気象病にあたるのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。久手堅先生によると、

・天候が変わる時、体や心に不調が起こる
・天候の変化を予測できる

このどちらか一つにでも心当たりがある場合、気象病の可能性が高いのだそう。気象病に悩まされている・気象病の疑いがあるという人のために、ここからは自分でできる対策法について紹介していきます。

 

対処法1 ぐるぐるマッサージ

不調のきっかけとなるのは耳。そのため、耳まわりの血流を良くするだけでも症状の緩和が期待できます。耳たぶやこめかみ、頬、まぶたをぐるぐると回して、血流を改善していきましょう。また、このマッサージは耳回りのコリを緩和する効果もあるのだとか。

 

「不調が起こっている時だけではなく、日ごろから習慣化して行うことが大切です。ベースとなる体づくりができれば、気象が変化しても不調が現れにくくなります」

 

対処法2 漢方(五苓散)を飲む

気象病によく見られる症状は、漢方医学でいう「水毒」と呼ばれる状態。自律神経の乱れによって体のあちこちに余分な水分がたまり、不調が表に出てくるのです。だからこそ水分代謝を改善する効果のある「五苓散」が、気象病対策としておすすめだといいます。

 

「五苓散は、はよく処方されている漢方薬です。受診することで、それぞれにあった用法・用量が分かり、より高い効果が期待できます。とはいえ、近くに気象病外来がないという方も少なくないでしょう。その場合には、薬局で購入できる市販の五苓散を取り入れることも可能です」

 

対処法3 アプリや天気予報を参考に予定を調整

残念ながら、私たちの力では天気をコントロールすることはできません。そのため、「症状が出そうな日は仕事を詰め込まない、大事な用事は別の日にする」など、自分の予定を調整していくことが、気象病と上手に付き合うコツといえます。

 

「注意しておきたいのは、“気象病の症状は天気が悪い時に現れるものではない”ということです。気圧や温度、湿度の変化が起こっている最中に現れるため、天気予報を確認し、天気が悪い日の前後の予定を調整するようにしましょう。人によりますが、天気が悪い日の1日~半日前と半日~1日後が、最も症状の出やすい時間帯と覚えてもらえれば良いと思います」

 

昨今は天気予報以外にも、予定調整に役立つ気象情報がたくさん発信されています。中でも久手堅先生イチオシだというのが、気象病対策アプリ「頭痛ーる」。気圧グラフや症状が現れそうなタイミングを事前にお知らせしてくれるプッシュ通知機能、痛み・服薬の記録機能などがあります。

 

「当院に通う患者さんの約9割が利用しています。『通知通りに症状が出る!』といった声もよく聞くので、うまく活用しながら予定を調整してみてはいかがでしょうか?」

スマホアプリ「頭痛ーる」

 

ゆるく向き合うことが何よりも大切

「気象病・天気病外来を訪れる方の中には、メンタル不調を訴える患者さんも多くいます。人間の体はすべてが連動しているので、体に不調が起きるとメンタルにまで影響を及ぼしてしまうんです。だからこそ、私は“深刻に考えすぎないこと”が気象病のケアにおいて一番大切だと考えています。完治せずとも、症状が1/2や1/3にまで減れば十分。そのくらいの余裕を持って向き合うことで、体と心の緊張が解れ、より早い回復に繋がっていくと思います。

徐々に認知度が高まってきたとはいえ、まだまだ一人で悩んでいる人も多くいるはずです。今回ご紹介したマッサージ法や漢方、アプリを使っても解決しないようであれば、気軽に気象病外来を受診してみてくださいね。一緒に対策を考えていきましょう!」

 

【プロフィール】

「せたがや内科・神経内科クリニック」院長 / 久手堅 司

東邦大学医学部医学科卒業後、東邦大学附属医療センター大森病院および済生会横浜市東部病院での臨床経験を経て、2013年「せたがや内科・神経内科クリニック」を開業。気象病・天気病外来のほか、頭痛外来、肩こり・首こり外来など多数の特殊外来を立ち上げ、数多くのメディアからの注目を集めている。

 

10月9日、10 日開催決定!「グローバルフェスタJAPAN2021」:「多様性あふれる世界」について考えてみませんか?【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は10月9日(土)、10日(日)の2日間の日程で開催される「グローバルフェスタJAPAN2021」でJICAが主催するイベントについて紹介します。

30周年を迎える国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2021」の今年のテーマは、「多様性あふれる世界 〜思い描く未来を語ろう〜」。

国際協力にかかわる政府機関、NGO、企業などがさまざまな取り組みを紹介するこのグローバルフェスタJAPAN。JICAは今回、藤本美貴さん、教育YouTuberとして人気の葉一さん、優木まおみさんら、多彩なゲストとともに、途上国の食や栄養、ジェンダー平等と女性・女の子のエンパワーメント、Z世代と考える途上国でのビジネスチャンスについて、トークショーや参加型ワークショップを実施します。

藤本美貴さん(左)、教育YouTuberとして人気の葉一さん(中央)、優木まおみさん(右)など、多彩なゲストが出演します

 

今年はオンライン&会場のハイブリット形式で開催

昨年は新型コロナの影響で中止となってしまった「グローバルフェスタJAPAN」ですが、今年はオンラインと会場(東京国際フォーラム ホールE2)での2つの参加形式から選べるハイブリット型で開催。オンラインも会場での参加もすべてのイベントが参加無料です。

東京国際フォーラムへはこちら
https://www.t-i-forum.co.jp/access/access/

オープニングには、なんと人気抜群のお笑い芸人、ミルクボーイが登場!元サッカー日本代表の中村憲剛さんによるトークショーなど、楽しく国際協力について学べる2日間です。

ミルクボーイ(左)と元サッカー日本代表の中村憲剛さん(右)も登場

公式プログラムはこちらから
グローバルフェスタ2021公式サイト

そんな盛りだくさんのプログラムからJICAが主催するイベントを紹介しましょう!

 

藤本美貴さんと世界の食や栄養の課題について考えよう

■10月9日/11時15分~
「みんなの栄養」を覗いてみよう!~世界の学校給食から見える未来~

会場:東京国際フォーラム ホールE2
視聴用URL:(イベント終了後にアーカイブ動画も視聴できます)
https://youtu.be/BrXKQWVrmow


J-WAVEナビゲーターのnicoさんがMCを務め、タレントで3児のママでもある藤本美貴さんと途上国の学校給食の現場を通して、世界の子どもたちの食や栄養に関する課題について考えます。

世界では8億人が飢餓に苦しみ、20億人が肥満であると言われています。世界の栄養課題の現状や、途上国におけるJICAの学校給食を通じた取り組みを、JICA国際協力専門員の野村真利香さんに聞きます。

マダガスカルの小学校で給食を楽しむ子どもたち

 

未来を担うZ世代と探る途上国でのビジネスチャンス

■10月9日/14時15分~
イノベーションで世界の課題を解決! Z世代と考える途上国の可能性

※YouTubeライブ配信によるオンライン開催のみ
 
視聴用URL:(イベント終了後にアーカイブ動画も視聴できます)
https://youtu.be/zeWE194Oli0
 
Z世代とは、1990年代後半から2000年代前半に生まれた世代で、デジタル機器の扱いにも慣れたデジタルネイティブとも呼ばれています。そんな若者たちと革新的な発想で途上国の社会課題を解決していく道筋を一緒に見つけていきませんか!

SDGs専門メディア「SDGs Connect」編集長の小澤健祐さんやJICAアフリカ部次長・若林基治さんはじめ、日米で活躍する起業家らと一緒に、リアルな現場の声を聞きながら、世界の課題解決を図るビジネスに向けたヒントが得られるかも?

MCを務めるSDGs専門メディア「SDGs Connect」編集長の小澤健祐さん(左)のほか、日本企業のアフリカ事業展開や進出支援を手掛ける株式会社SKYAH CEO、ガーナNGO法人MYDREAM.org共同代表・原ゆかりさん(中央)や、日本で4社、シリコンバレーで1社を起業した株式会社ユニコーンファーム代表取締役社長・田所雅之さん(右)らが参加します

 

中高生の皆さん限定! JICA海外協力隊員が体験した世界について聞いてみよう

■10月10日/10時30分~
【中高生対象ワークショップ】多様性あふれる世界を目指そう-JICA海外協力隊が見た世界-

※Zoomによるオンライン開催のみ
※先着順・定員制。事前申し込みが必要です

申し込み先
https://www.jica.go.jp/hiroba/information/event/2021/211010_01.html

世界各国の途上国で約2年間、現地の人々と一緒にさまざまな課題に取り組んだ3人のJICA海外協力隊が中高生のみなさんに体験談を話します。

「派遣国で経験した様々な違いや、価値観を揺さぶられた時の体験を共有します。楽しみながら多様性あふれる世界について考えてみましょう!」と言うのは、モンゴルでの経験を語ってくれる岡山萌美さん。現在、JICA地球ひろばで地球案内人を務めています。

そのほか、ウズベキスタンで青少年活動に携わった鈴木早希さん、ザンビアに体育隊員として派遣された野﨑雅貴さんのお二人にも、どんな活動をしていたのか伺います。見逃しなく!

JICA海外協力隊の活動の様子。ザンビアの中高生にサッカーを指導(左)、ウズベキスタンの学校では書道の体験クラスを実施(右)

 

女性や女の子が自分らしく輝ける世界を目指そう

■10月10日/14時~
「多様性あふれる世界」とは? 国際ガールズ・デーの機に考えてみた。

会場:東京国際フォーラム ホールE2

視聴用URL:(イベント終了後にアーカイブ動画も視聴できます)
https://youtu.be/_yBUeSGpVDo

10月11日は、国連が定めた「国際ガールズ・デー」。男の子に比べて不就学率が高く、若年での強制的な結婚や、貧困などの困難な状況下、自分の想いや夢を描けない世界中の女の子たちを力づけようと2012年に制定されました。

女の子だからというだけで学ぶ機会を奪われてしまうという現実が途上国にはまだ存在していることを知っていますか? そんな国の一つがパキスタンです。

今回、遠くパキスタンからオンラインで参加するのが、現地で約12年間にわたり子どもや若者の学びに携わってきたJICA大橋知穂専門家です。ジェンダー問題に詳しいジャーナリストの治部れんげさん、教育YouTuberとして人気の葉一さん、教員免許を持つタレントの優木まおみさんと一緒に、女の子と男の子も関係なく、いつでも、どこでも、誰でも、学ぶことができる世界について、想いを語ります。

MCを務めるジェンダーやダイバーシティ関連の公職にも就任しているジャーナリストの治部れんげさん(左)、登録者数156万人を誇る人気教育YouTuberの葉一さん(中央)、優木まおみさん(右)

 
JICAは、パキスタン政府と共に、正規の小学校へ行けなかった子どもたちを受け入れ、公教育と同等の卒業資格を取得できるよう「ノンフォーマル教育」の普及を進めてきました。そんなノンフォーマル学校は、先生の自宅や地域の人たちの集まる集会所、公立学校、働く場所など様々な場所で行われています

 

レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

調理用品や生活雑貨を販売している「和平フレイズ」。同社の「レンジで発熱する皿」は、電子レンジで簡単に肉料理や魚料理を作ることができる陶器製の皿です。フジテレビ系列の情報番組「土曜はナニする!?」の“進化系キッチンアイテム”特集で紹介されると、SNS上でも「手間がかかる料理が簡単にできる」と大反響を呼んでいます。シンプルでスタイリッシュな同商品は、一体どのような点が人気を集めているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

 

●レンジで肉や魚が焼ける「レンジで発熱する皿」(和平フレイズ)

近頃は自炊に凝っている私。豪勢な肉料理や魚料理に挑戦することもありますが、毎回食後はフライパンの油汚れを落とすのに一苦労しています。「洗いものさえ減らせればもう少し自炊が楽になるのに」と思っていた時に、東急ハンズで見つけたのが「レンジで発熱する皿」(1780円/税込)。今回はメインおかずや朝食にぴったりな大きめサイズの「24cm」を購入してみました。

 

同商品の特徴は電子レンジ、オーブン、直火での加熱全てに対応していること。作りたい料理に合わせて、調理から食事までを1皿で完結できます。洗い物の手間が減るだけでなく、電子レンジで手軽に温め直しもできるのがうれしいですよね。

 

さらに電子レンジで“焼く”調理がおこなえるのも同商品の大きな魅力。陶器製の本体そのものに発熱効果があり、電子レンジのマイクロ波と組み合わさることで素早く焼き上がります。

 

さっそく電子レンジでの調理を試してみましょう。焼き加減を確認するべく、鮭の切り身を用意。レンジで加熱を終えて取り出すと、こんがり焼けた鮭からこうばしい香りが漂いました。均一で美しい焼き上がりです。焼きムラになりにくいのは火加減の調整が必要ないからだそう。フチがぐるっと1周についているので、熱々の皿をミトンで掴むのも楽々ですよ。

 

 

実際に同商品を購入した人からは、「こんなに簡単にメインおかずが作れるなんて… もっと早く手に入れたかった」「そのまま食卓に出しても違和感のないお洒落な見た目がお気に入り」など好評の声が続出。あなたも「レンジで発熱する皿」で、忙しい日々を楽しく乗り切ってみては?

 

【関連記事】
火を使わずに薫製食品が完成!? 「あさチャン!」などで紹介された話題の「薫製シート」レビュー

【西田宗千佳連載】高音質で価値を高め、日本でも成長する音楽配信

Vol.107-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはアップルやアマゾンがハイレゾ音源や空間オーディオでシェア拡大を狙う音楽配信。その狙いとは何か。

 

CD優位の牙城を崩すストリーミング型が伸張

日本は長らく、音楽については「CD」が強い国だった。現在も音楽ビジネスの中心がCDであることは間違いないのだが、音楽配信、なかでも「ストリーミング型」の比率が徐々に高まりつつある。

 

一般社団法人・日本レコード協会によれば、2020年の国内音楽ソフトウェア総売上は約2726億円。そのうちCDを中心とした物理メディアは約1298億円でまだ半分弱を占めるが、前年比で15%も下がっており、急激な減少傾向にある。一方で音楽配信は約782億円だが、前年比11%増。特にストリーミングについては、有料配信のみをピックアップしても前年比25%増となっている。2021年はまだ半期分しか集計されていないが、前年同時期比28%増とさらに加速している。

 

ちなみに、アメリカの場合83%の売り上げがストリーミング型によるもの(全米レコード協会調べ・2020年)であり、ここ数年10%ずつ成長しており、日本の流れと真逆だ。その伸びを支えているのがストリーミング型ビジネスの急成長でもある。

 

日本でも海外でも、これからの音楽産業を支えるのがストリーミング型になるのは間違いない。当然そこでは、サービスの競争も激化している。

 

今年6月、ストリーミング型サービスの競争に大きな変化が起きた。アップルとアマゾンが、標準で使うフォーマットを高音質な「ハイレゾ」「ロスレス」楽曲に切り替えたからだ。Dolby Atmosを使った「空間オーディオ」の提供も開始している。これらを追加料金なく楽しめるようになり、音楽配信サービス内での価値が上がった。

 

ハイレゾ音源を聴くにはユーザー側も準備が必要

従来、ハイレゾやロスレスによる楽曲提供は付加価値と見なされ、より高い料金で提供するサービスが多かった。たとえば、ソニー・ミュージックソリューションズが提供するハイレゾ特化のストリーミングサービス「mora Qualitas」は月額2178円だが、Apple Musicは980円。ハイレゾ特化での使い勝手で差があるため完全な同列で比較は難しいが、同じような品質のデータで音楽が聴ける、という観点で比較すると価格差は大きい。

 

アップルもアマゾンも利用者の多いサービスではあるが、世界的なシェアではSpotifyがトップ。アップルが2位、アマゾンが3位とされている。ここでシェアを引っくり返すには、より価値の高い楽曲の提供が重要だと判断しての策だろう。

 

ストリーミング型サービスはスマートフォンとヘッドホンの組み合わせで聴かれていることが多いが、ハイレゾやロスレスの価値を100%生かすには、対応機器の準備も必要になる。だから全員がいきなり音質向上を体感できるわけではないし、楽曲のデータ容量が数倍に増えるというデメリットもある。しかし、機器を用意すれば音質が上がるということでもあり、利用者には望ましいことではある。

 

とはいえ、単純に音質だけが価値ではない。トップシェアのSpotifyは「新しい音楽の聴き方」の訴求で差別化を進めている。それはどんな点なのか? 利用者はどこを見てサービスを選ぶべきなのか? その辺は次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

世界じゅうで愛されるキング・オブ・SUV! ランドクルーザーが14年ぶりにフルモデルチェンジ

ランドクルーザーは世界170か国で愛されるSUVの“王様”。その走破性に寄せられる信頼は絶対のものになっている。誕生から70年の今年、14年ぶりにフルモデルチェンジ。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」を使命とする同車の新型は、早くも人気沸騰中だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【SUV】2021年8月発売

トヨタ

ランドクルーザー

510万円~800万円

運転しやすく、疲れないクルマを目指した世界屈指の4WD。パワーユニットは先代のV8が姿を消し、全モデルV6エンジンに変更。ディーゼルエンジン搭載車の復活や、GR SPORTグレードが加わったことが話題になっている。

 

SPEC【ZX ガソリンエンジン】●全長×全幅×全高:4985×1980×1925mm●車両重量:2500kg●パワーユニット:3444ccV型6気筒+ツインターボ●最高出力:415PS/5200rpm●最大トルク:66.3kg-m/2000~3600rpm●WLTCモード燃費:7.9km/L

 

モータージャーナリスト

清水草一さん

フェラーリと首都高をこよなく愛する自動車ライター。クルマのほか交通ジャーナリストとしても活動中。メディア連載も多数。

 

伝統はしっかり継承しつつ悪路走破性をさらに高めた

ランドクルーザーは「キング・オブ・SUV」。日本ではオフロードを走る機会はめったにないが、中東諸国や途上国では絶対的な信頼とステータスを得ている。特にアフリカでは4WD=ランドクルーザーと言われるほどだ。

 

「道路事情の悪い国では、ランドクルーザーこそ最強であり最高級。途上国での絶大な人気が日本など先進国にも飛び火し、名声は高まる一方です」(清水さん)

 

新型の開発テーマは“継承と進化”。耐荷重性、耐衝撃性に優れたラダーフレームは剛性を上げながら軽量化して継承。さらにボディ各所にアルミ材を使用することで、車両重量を約kg軽量化した。

 

「オフロードでは車両の軽さは重要で、ぬかるみにはまったときも脱出しやすくなります。ランドクルーザーはさらに生きます」(清水さん)

 

路面状況に合わせて最適なドライブモードを選べる「マルチテレインセレクト」はさらに進化し、利用可能なシーンがより広がっている。

 

エンジンはガソリン、ディーゼルともにV6に変更された。

 

「燃費の良さを求められるクルマではありませんが、新型では向上しました。特に復活したディーゼルターボモデルは、力強いトルクと9.7km/L(WLTCモード)という燃費を実現していて、環境性能も向上しています」(清水さん)

 

【トレンドのツボ】世界じゅうで争奪戦がぼっ発? 日本では納車まで1年以上の見込み

ランドクルーザーは世界各国で使われており、このクルマでないと安心して走行できないという地域も多い。早くも世界じゅうからオーダーが入っており、争奪戦となっている。日本では納車まで1年以上かかる見込みとアナウンスされた。

 

↑観光客を乗せて砂漠を走る「デザートツアー」。故障は命取りになるため、ほぼランドクルーザーが使われる

新型ランドクルーザーはココが進化!

新型モデルでは絶対的な悪路走破性をさらに高め、安心してオフロード走行ができるように進化。先代から14年を経たフルモデルチェンジの革新はココに凝縮されている。

 

1.高剛性を高めながら大幅な軽量化を実現

新開発のGA-Fプラットフォームを採用。伝統のラダーフレームは剛性を高めつつ軽量化。さらにルーフや全ドアパネルの素材をアルミ化することで、車両重量が従来より約200kg軽量に。

 

↑従来よりも20%剛性がアップした新しいラダーフレーム。TNGAプラットフォーム思想により、最新の溶接技術などを導入したことで実現している

 

↑新開発のサスペンション。サスペンションアームの位置を変えることで、ブレーキング時の車両姿勢や悪路でのタイヤの浮きづらさが向上した

 

2.充実したマルチテレイン性能でオフロード走行をサポート

悪路走破性を高めるマルチテレインセレクトを全モデルに標準装備。路面状況に合わせて走行モードを選択すれば、駆動力やサスペンション、ブレーキなどを自動で制御し、走破性を確保してくれる。

 

↑モードセレクトの動作範囲は通常の4WDであるハイレンジ(H4)モードでも選べる。より広いオフロード走行で使用可能になった

 

↑周囲の状況を4つのカメラでサポートするマルチテレインモニター。車両を停止させれば車両下の状況も確認でき、進むべき方向も教えてくれる

 

3.GR SPORTグレードにはラリーで培った技術を投入

新型モデルの目玉がGR SPORTグレードの設定。いままでにないほどオフローダーとしての性能を重視しているのが特徴だ。ダカールラリー参戦ドライバーの声を反映した専用装備が設定される。

 

↑前後のスタビライザーを独立して自動で電子制御し、前後輪それぞれの状況に応じその効果を変化させるE-KDSSを搭載。オンロードでの安定した走行と高い悪路走破性を実現する

 

↑本格的4WDではおなじみの、シャフトで左右両輪をつなぎ駆動力を生むデフロック走行。GR SPORTは前輪でも設定可能

 

【Column】ランドクルーザーを撮り続けているカメラマンがそのタフさを語る!

 

カメラマン

難波 毅さん

新聞社のカメラマンを経てフリーに。オーストラリアでランドクルーザーに出会い、以来過酷な環境下で働く姿を撮り続けている。

 

ランドクルーザーが止まればオーストラリアの生活が止まる

オーストラリアはランドクルーザーがランドクルーザーらしく活躍する場所。地下の銅鉱山では悪路、泥水、高湿度という環境で一生を過ごし、未整地の牧場では人車一体となって牛の群れを追う。産業界や官公庁で広く利用されており、「ランドクルーザーが止まればオーストラリアの生活が止まる」といっても過言ではないほどの信頼度だ。

 

↑放牧する牛の群れを追いながら移動させるのは馬に乗ったストックマンの仕事だったが、ランドクルーザーが馬の代わりとなることも。道なき牧場内を走り回るのは想像以上にタフである

 

↑オーストラリアの地下鉱山。その坑道は地下1900mに達する。地下で働くクルマは大型重機を除けばランドクルーザーだけ。いったん地下に下りたら基本的には2度と太陽を見ることはない

 

LAND CRUISER 70 YEARS HISTORY

1951

ジープBJ

自衛隊の前身である警察予備隊向けに開発された。車名の由来はB型エンジン搭載のジープ型モデル。性能は十分だったが、実績から納入は見送られた。

 

1955

ランドクルーザー 20

乗用車テイストに変化。ホイールベース違いのモデルもラインナップしていた。末期にはバンモデルも導入し、海外への輸出も本格的に開始された。

 

1967

ランドクルーザー 55

それまでのタフさ一辺倒ではなく、ランドクルーザーに求められた快適さを具現化したモデルが55型。高い快適性を持つステーションワゴンとなった。

 

1980

ランドクルーザー 60

55型の後継モデルが60型。より快適性能が向上した。エアコンやパワステ、国産4WDとしては初のATを採用するなど、より個人ユーザー向けになった。

 

1984

ランドクルーザー 70

悪路走破性能を保ちつつ快適性は乗用車と同様レベルに向上。日本での販売は終了してしまったが少しずつ進化し、海外ではいまも第一線で活躍中だ。

 

1989

ランドクルーザー 80

ラグジュアリー系RVとして地位を確立。仕様や装備は高級セダンと遜色ないうえ、耐久性や走破性能もランドクルーザーの名に恥じないものだった。

 

1998

ランドクルーザー 100

その異名は「悪路のセルシオ」。高級4WDモデルとして豪華な装備を誇った。海外ではレクサスブランドとして「シグナス」も追加されている。

 

2007

ランドクルーザー 200

ボディサイズを100型より拡大した200型。悪路などで超低速域を維持するクロールコントロールなど、先進機能を多く装備するのも特徴だった。

リッチの象徴、シーリングファンが工事なし3万円! ドウシシャ「サーキュライト」を試した末に「買うしかない」と思ったワケ

テレビでお金持ちの家の部屋が映ると、たいてい天井でファン(シーリングファン)が回っています。風水的にもシーリングファンは「気」を循環させるから、運気が上がるのだとか。風水はさておき、シーリングファンって余裕の象徴みたいで憧れるんだよなぁ、でも工事してまで設置しないよなぁ……と思っていたところ、ある家電を使えば、憧れの「シーリングファン生活」が意外と簡単に手に入ることがわかりました。その家電とは、ドウシシャの「CIRCULIGHT」(サーキュライト)。シーリングライトとサーキュレーターが融合したアイテムです。

サーキュライトの大きなメリットは、通常のシーリングライトの配線器具があれば設置できること。筆者は8畳程度のワンルームに住む45歳独身。お値段も8畳用で約3万円と手が届くお値段ですし、使ってみて気に入ったなら自腹購入しようかな、と思ってお借りしました。結論から言いますと、自腹で購入して現在も使用中。なぜなら、これがない生活が想像できなくなったからです。その理由を、 以下でお伝えしていきましょう。

 

取り付けの際は、天井に取付金具を固定する

↑今回拝借したドウシシャの「CIRCULIGHT(サーキュライト)シーリングシリーズ スタンダードモデル 8畳タイプ DCC-08CM(実売価格2万9560円・以下、価格はすべて税込)。スペックは以下の通り。サイズ:約直径600mm×高さ160mm、質量:約4.0kg【LED部】明るさ:最大4000lm、調光:10段階、調色:7段階(電球色~昼光色)、定格消費電力:約1~47W、おやすみタイマー(30/60分)、設計寿命:約4万時間【サーキュレーター部】風量:16段階調節(ワンタッチ4段階)、正逆回転切替あり、オフタイマー(1/2/4/8時間)、定格消費電力:最大11W

 

メリットをお伝えする前に、まずは重要な設置から見ていきましょう。取り付けはカンタン……というわけではありません。それは、おそらく多くの家庭で取付金具を天井へネジ留めする作業が必要だから。下の写真のように、「取り付けることのできる配線器具」で「〇」となっているのは左右にネジ穴があるタイプですが、筆者はこのようなものは見たことがありません。実際は「△」のご家庭が多いはず。その場合は、けっこう長いネジ4本(約4cm)で天井に取付金具をしっかり固定する作業が必要。踏み台の上で天井へ向かってネジをねじ込むわけですから、そこそこの体力を使います。天井がしっかり固定できる素材か否か、確認も必要ですね。

↑取扱説明書に記載されている「取り付けることのできる配線器具」。「〇」(写真右上)は左右にネジ穴が付いています。ちなみに、スイッチが調光機能付の場合は設置できません(下)

 

↑左上が本体、右がカバー、左下が取付金具

 

↑ファンを取り付ける前の状態

 

ファンが気持ち良く、夏場はほぼつけっ放しで使用

腕をプルプルさせながらも、なんとか金具のネジ留め、および本体の固定を終えればあとはカンタン。ファンとカバーを取り付けて設置完了です! サイズは8畳用で直径は60cmと、通常のシーリングライトとほぼ同じ大きさですね。すっきりシンプルな形状で、天井で悪目立ちすることもありません。ただし、普通のライトよりはちょっとだけ厚みがある印象です。

↑設置完了です! デザインはスッキリしていい感じです

 

さっそくファンをスイッチオン。運転音はフオオオオー……という低く控えめな音で、耳ざわりな印象は一切ありません。真上からの風ってなかなか感じることはないですが、ああ、これは気持ちがいいですね。微風を浴び続けていたら居眠りしてしまいそう……。ベランダの窓を開けていると外からのそよ風とシンクロして、これがまた心地いい。心なしか、風に葉を揺らす観葉植物も気持ちが良さそうです。…確かに、これなら運気が上がる気がしてきました!

 

ファンの消費電力は最大11Wということは、「強」で10時間使っても電気代は約3円(27円/kWhで計算)なので、それほど負担にはならないはず……というわけで、以降は毎日、ほぼファンをつけっ放しで使いました(ただし12時間が経つと自動で電源が切れます)。

↑心地よいジャズか! 観葉植物たちが風に葉を揺らすさまは、人が上質な音楽に身をゆだねる姿と重なります

 

風量はもっぱら4つのボタンで選択

風量は16段階で細かく調節できますが、筆者はもっぱらリモコンのショートカット的な風量ボタン「強」「中」「弱」「ソフト」の4つのみ使いました。一刻も早く涼みたいときは「強」(風量16)、くつろいでいるときは「中」(風量12)か「弱」(風量8)、寝るときは「ソフト」(風量4)を使うことが多かったです。たとえば夏の夜、テレビを見ながら、「弱」で冷風がそよそよと足のあたりをなでる感覚は快感そのもの。熱々のラーメンを食べるときは「強」が重宝しましたし、ジムが終わったあと「強」で頭から涼むのも最高でした。

 

とはいえ1点、注意すべき点があるとすれば、我が家はとりわけ天井が低いので(220cmほど)、通常の住宅だとそこまで強く風が感じられない可能性があること。特に天井の高い家では、扇風機としての効果は副次的なものと心得て、空気の攪拌をメインとする機器として認識したほうがいいでしょう。

↑上が照明用の操作ボタンで、下がファン用の操作ボタン。もちろん照明のみ、ファンのみの運転も可能です

 

↑筆者の定位置は、サーキュライトの下になりました。冷房を付けているときも、やっぱり下向き回転が気持ちいい!

 

↑ジムの後は最高です

風の向きは上向き/下向きを切り替えできる

リモコン脇のスイッチをスライドさせることで、風の向きを上向き/下向きを切り替えることもできます。夏の間はもっぱら下向きを使っており、このほうが冷房の冷気が効率よく循環するように感じました。冬になれば温かい空気は天井付近に溜まりますので、上向きの風が天井にぶつかって砕け、暖気をナチュラルに拡散してくれるはず。冬、筆者宅ではパネルヒーターを使うので、いままでは温度ムラが大きかったのですが、それも解消される気がして楽しみです。

↑リモコン側面のスイッチをスライドさせた方向に風が進みます。下向きの風は下、上向きの風は上にスライドすればよいので、直観的にわかります

 

なお、真下だけではなく首振りもしてくれればいいな……と思う方もおられるはず。実は、ファン部分が首振り(スイング)しながら回転(ターン)する「スイングモデル」がすでに発売されています。これだと6万360円~と一気に価格が跳ね上がってしまうため今回は選びませんでしたが、便利なのは間違いないですね。木目のカラバリ「ライトウッド」「ダークウッド」(6万5780円)も発売されているので、ぜひ注目してみてください。

↑12畳用のCIRCULIGHT シーリングシリーズ スイングモデル。左からライトウッド、ダークウッド

 

調光・調色もあって、照明の機能は必要十分

一方、照明の機能は、「必要十分」といった印象。欲を言えば、もう少し光が強ければよかったかな…‥。本機は8畳用で光量は4000lmですが、12畳用(3万4690円)は5000lmということなので、5000円ほど予算を加えて1つ上のクラスを選ぶのもいいですね。なお、光の色をコントロールする調色機能にはあまり期待しないほうがいいかもしれません。調色は7段階あるのですが、1段階(昼光色)と7段階(電球色)だけ色が極端で、その中間の色(2~6)の階調が少なく感じました。なので、体感としては「調色は3段階」という印象です。

↑左から昼光色、中間の色、電球色

 

ちなみに、お手入れの面は、まったく問題ナシ。我が家は大きめの公園が近くにあり、虫の訪問が多め。ゆえに、カバーの中に虫が入ることが多く、ある夜は女王アリでも中に入ったのか? というくらい大量の羽アリが入ってきて、アリも、自分も往生しました。しかしながら、本機のカバーの取り外しがカンタンで(回すだけでパチンと気持ちよく外れます)、すぐに内側がキレイにできたのが良かったです。ファンの取り外しも簡単で、ファンの端についたホコリも水道でラクに洗い流すことができました。

 

「サーキュレーターを使おう」という気になるのが最大のメリット

かれこれ4か月ほど使わせて頂きましたが、サーキュライトを使ってわかったことは、やっぱりカッコイイ! ということ。外観は極めてシンプルながら、中央で滑らかにファンが回る様は動きのあるオブジェのようで、ついつい見入ってしまいます。ビデオ会議でよく「何ですかそれ。カッコイイですね!」と言われて、「え、普通ですよ?」みたいな顔をしていましたが、心中での優越感は禁じえませんでした。ただ、マイペースな弊社の営業担当が、競合メーカーさんとのミーティングで話題にしたときは、「オイ!」と思いましたが。

↑ビデオ会議のイメージ。天井でさりげなく見切れているのが目を引きます。筆者の目が死んでいるのとシャツの柄はたまたまです

 

あとは、サーキュレーターが照明と一体化していることで、設置スペースが節約できること、いままでにない方向から風を浴びられることがいいと感じました。これだと床のスペースを広く取りながら真上から風を浴びることができるので、真上から風を浴びながら、快適に筋トレやエクササイズをすることもできます。

 

もうひとつ、極めて大きなメリットは「サーキュレーターを使おう」と思えること。筆者の場合、GetNaviの家電担当になるまでは、「サーキュレーター」という存在すら知りませんでしたが、使ってみると「これは絶対にあったほうがいいな」と思います。夏の間は本機が空気を攪拌し、身体に風を当ててくれるので、例年より冷房の設定温度を高めにしても気持ちよく過ごすことができました。これからの季節も暖房やヒーター、加湿器と併用して快適に過ごせる気がしています。

 

換気のサポートをしてくれるのもいいですね。たとえば、筆者は毎朝、全ての窓を開け放ち、本機の風量を「強」にして部屋の空気を入れ替えるようにしていました。散歩から帰ると朝の清々しい空気が部屋に満ちていて、気持ちよく1日のスタートできた気がします。風通しが良くなったせいか、観葉植物がすくすく育つのもうれしいところ。ファンだけにもろもろ物事がうまく回っている気がして、「シーリングファンは運気を上げる」というのもあながち間違いではない気がしてきました。

 

もし、こんな大きなファンが天井ではなく、床に置いてあったとしたら、圧迫感を感じて片付けたくなるかも……。配線やリモコンが増えるのもイヤだよな、と思います。これだけ気軽に使えるのは、シーリングライトと一体化した「サーキュライト」だからこそ。……というわけで、冒頭で述べた通り、筆者は「サーキュライト」の自腹購入に至った次第です。みなさんもよろしければ、約3万円で「シーリングファンのある生活」を手に入れてみてはいかがでしょうか。

レトロフューチャーなルックスが丁度いい「ナイキ エア マックス プリデイ」!

いつの時代もスニーカーシーンを最先端から牽引しているブランド「ナイキ」を象徴するシューズと言えば、「ナイキ エア マックス」シリーズ。本シリーズのシューズは、空気を閉じ込めた「エアソールユニット」をミッドソールに内蔵し、高い衝撃吸収性と反発性を兼ね備えた、まさにナイキのアイデンティティと言っても過言ではありません。1987年に初代「ナイキ エア マックス 1」が登場して以来、常に進化を続けています。今回は、2021年春から加わった注目モデル「ナイキ エアマックス プリデイ」を試してみました!

 

【ナイキスポーツウェア「ナイキ エアマックス プリデイ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

レトロなデザインと最新テクノロジーが共存!

本作のベースとなるのは、1973年に登場した「プリ モントリオール レーサー」や、1979年に登場した「デイブレイク」。1970年代の競技用スパイクシューズからインスピレーションを得たもの。エア マックスシリーズの新作と聞くとフューチャリスティックなデザインを想像しがちですが、意外にもレトロ系の落ち着いたルックスとなっています。レトロな雰囲気の中に、ナイキの最新シューズテクノロジーがしっかりと盛り込められているってわけですね!

↑シュータンのラベルには、オールドナイキのシューズで多くみられる通称“筆記体ロゴ”の刺しゅうが施されており、ヴィンテージ感を演出

 

↑エア マックスの最大の特徴と言えるビジブルエア。本作では上下を硬質ラバーでサンドしてビジブルエアを大胆に露出させ、存分にアピール!

 

↑お馴染みのスウッシュの外側にスクエアな補強パーツをあえて重ねて、耐久性を高めると共にモダンな雰囲気を添えています

 

↑アウトソールには、エア マックス シリーズでは定番のラバーワッフルアウトソールを使用。さらに今作ではトラクションと耐久性を高めています

 

レトロな雰囲気のアッパーと、エアソールユニットを大胆に露出させたフューチャリスティックなソールデザインのギャップがたまりません。ここ最近トレンドとなっている、 レトロランニング系シューズっぽさもあるし、それでいてモダンな履き心地も網羅しているという、コレは取り入れない手はありませんよね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス プリデイ
1万5400円(税込)

※2021年10月発売予定

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

【みんなのシン・デニム#02】リーバイス501XXCのデッドストックで源流を辿る

巡り巡ってアメカジが再燃中。そこで気になるのがキ・ホ・ンのキとも言えるデニム。秋の始め、誰もが取り入れやすく汎用性たっぷりなアイテムはぜひとも手に入れておきたいところ。でも今選ぶならどんなもの? その参考に、ファッションのプロが選ぶ推しデニムをチェック!


白木凛太郎さん(三軒茶屋『SEPTIS』スタッフ)

オーナーの玉木氏と二人三脚で店を切り盛りする『SEPTIS』の若きエース。オールタイムベストなデニムは、「やっぱりリーバイスの501」。最近ハマっていることは、スマホゲームの将棋ウォーズ。時たま現れるプロの棋士と対戦し、将棋の腕を磨いている。

シン・デニム#02
LEVI’Sの“501XXC”デッドストック

ーズバリ、今推しのデニムは?

最近、自分も買った〈リーバイス〉の「501」です。しかも90年代に復刻された、1937年から42年までの仕様を踏襲した“501XXC”シリーズのデッドストック。もちろんMADE IN USAで、2002年に閉鎖してしまったバレンシア工場製です。

ーお若いのに! こってり濃い味なデニムを買われたんですね〜。でも、なぜ今、リーバイスのデッドストックを選んだのですか?

アメカジが再燃している中、いろんなブランドさんがデニムを出していますよね。たしかに色も形も今っぽく整えられてかっこいいんだろうけど、リーバイス501がなければそれらも生まれてこなかったわけで。その意味で、“デニム離れ”世代としてはリーバイス501を一度手に入れておきたかったんです。

ーアメカジのスタイルをずっと発信し続けている、SEPTISさんらしい考え方ですね。で、今回買うことで、一気に源流に辿り着いたと。

近道しちゃいました(笑)。でも、その他のデニムを買ったとしても、デニム欲が満たされない気がしたんです。「やっぱり501だろ」と。値段もそこそこしたんですけど、満足度は高いですね。

お気に入りのポイントとしてバックポケットのステッチを挙げる白木さん。アーキュエットステッチは現在のものより大きなカーブを描き、中央でクロスしていない一本針のオールド仕様

ー手に入れたのは90年代の復刻ということで、オリジナルには手を出さなかったのですね。

手を出せなかった、ですね(笑)。だって、ウン十万しますよね…。無理無理。仮に買ったとしても、もったいなくて穿けないと思います。愛でるものとしてはありだけど、やっぱりデニムは穿いてなんぼかなって。古さを競うのではなくて、うちとしてはカッコいいかどうかを競いたいですね。あと、女子ウケも大事。

ーおっしゃる通りです(笑)。逆にこのデッドストックは現行のものとはどう違うんですか?

ファッション的に見ればそんなに違いはないかなと思います。ただやっぱり、雰囲気は違うような気がします。たぶん、コーンミルズ社製の生地の影響が大きいですね。風合いだったり、色の濃さだったり。見る人が見ればやっぱりわかるようで、この前これを穿いてアメ横に行った時、お店の人にガン見してもらえました(笑)。そういう体験があると、なお買ってよかったなと思いますね。

ーその体験を積み重ねた先には、オリジナルが待っていますよ(笑)。

いやいや(笑)。でもこれはこれで、かなり完成度が高いですよ。今後は値段も上がっていく一方だと思うので、良いタイミングで買えたと思います。

シン・デニムコーデ#02
クリーンな王道アメカジ〜デッドストックを添えて〜

カーディガン(マンシングウェア×セプティズ)、Tシャツ(ヘインズ)、デニム(リーバイス)、シューズ(スプリングコート)

ーこのデニムを活かした今っぽいコーディネートは?

501をベースに、アメカジの王道的な着こなしを意識してみました。ただ、あくまで見た目はクリーンに。各アイテム、実は古着じゃないってのもポイントですね。

ー古着だとコテコテのアメカジになってしまいますからね。

そうなんです。最近、古着屋さんを見てても、やっぱりアメカジのアイテムが多いんですよね。でも、それをそのまま着たら土臭くなりすぎるかなと思って。リーバイスのデニム然り、インナーのヘインズもデッドストックを選んでクリーンさを出しています。

ー足元にはスプリングコートを選ばれていますね。それがコンバースだと……

はい、そのままになってしまいます。実は今日、コンバースのグレーのCT(チャックテイラー)を履いてこようと思ってたんですけど、天の邪鬼な性格が顔を出しまして。Tシャツのグレーを拾うのもちょっとな…ってのはあって、あえて白を選んでいます。

ーこのデニムを使って冬はどんなコーディネートがしたいですか?

今年の気分的には、インバーアランなどのざっくりしたニットを合わせたいですね。見た目はいなたいけど、ブランドチョイスでアメカジに寄せすぎない感じというか、そっちの方向で小綺麗にまとめたいですね。ほんのり女子ウケも狙いつつ…って感じでしょうか(笑)。

焼酎のふるさと宮崎「黒壁蔵」へ! 10のキーワードで読み解く全量芋焼酎「一刻者」の”こだわり”

宝酒造「一刻者」発売20周年の2021年。全国的に見ても貴重な全量芋焼酎「一刻者」は、いったいほかの芋焼酎とは何が違うのか。そして20年にわたって守り続けてきた「こだわり」とは? 宝酒造の焼酎製造の要「黒壁蔵」における製造の全工程を追うとともに、ブランド責任者などへの取材を敢行。一刻者の秘密を10のキーワードで丸裸にする!

 

一刻者について、ここまで掘り下げた記事は宝酒造でも初めてだという。全国の焼酎ラバー、一刻者ファンにとっては保存版といえる内容に仕上がったので、ぜひ最後までご覧いただきたい。

 

 

 

「一刻者」とは?

2001年9月4日にデビューした「一刻者」。この、20年前の市場や時代背景を簡単に解説しよう。“乙類焼酎”ともいわれる本格焼酎は1990年代ごろまで九州を中心に愛される地方の酒だった。それが2003年ごろになると、全国的な焼酎ブームが到来。このムーブメントをけん引したのが芋焼酎である。

 

ブーム前夜に生まれたのが「一刻者」だが、開発の起点はさらに数年さかのぼる。根幹には「芋だけの焼酎をつくったらどのような味わいになるだろう?」という職人たちの想いがあった。当時の芋焼酎の多くは、芋のでんぷんを糖に変える工程で米麹を使用するのが当たり前であった。宝酒造の芋焼酎づくりも麹に米を使っていたため、「芋100%」とは言えなかった。しかし、この米麹を芋麹にしたら、一体どんな味わいが生まれるのか……当時の蔵人たちは、その好奇心に抗えなかったのである。

 

【キーワード01】一刻者:宮崎県高鍋町の「黒壁蔵」でつくられる本格芋焼酎。芋と芋麹だけの芋以外の原料を使用しない「全量芋焼酎」であることが最大の特徴。本来、「一刻者」とは南九州の話し言葉で「頑固者」「自分を曲げない人」のことを指し、これになぞらえて芋100%への頑固なこだわりを表現した。

【キーワード02】2001年:全量芋焼酎「一刻者」が誕生した年。発売日である9月4日は2021年同日に「一刻者の日」と制定された。

 

▲先頭に戻る

 

「黄金千貫」と「芋麹」――素材への「こだわり」

職人たちが思い描いたのは、芋と芋麹による芋100%の純芋焼酎。つまり全量芋焼酎だ。しかし、芋は米よりも麹にするための扱いが難しく、開発は困難を極めることに。そうした結果、6年もの歳月をかけて世に送り出されたのが2001年なのである。

 

「一刻者」のブランド責任者である、宝酒造の商品第一部蒸留酒課、髙井晋理(たかい・しんり)課長は先達への想いを馳せる。

 

「芋は米よりも水分量が多いため、麹菌が根付きづらいことが最大の課題だったと聞いています。突破口となったのが『焙炒(ばいしょう)処理』による製法。芋を賽(さい)の目状に切りコーヒー焙煎のように熱処理をすることで乾燥させ、最適な水分にし、麹菌が生えやすくする当社の特許技術です」(髙井さん)

 

米と芋、農産物としては同じでも水分量は真逆だ。米粒と芋ではサイズもまったく異なる。もともと乾燥している米は、水を吸わせていくためコントロールがしやすい。一方で芋は水分を多く含んでいるため芋麹づくりでは乾燥させていくわけだが、狙い通りの水分量まで減らして麹を根付かせることはきわめて難しいのだとか。

 

では、芋麹を使った全量芋焼酎の味わいは、米麹とはどう違うのだろうか。

 

「当社にも米麹を使った芋焼酎がありますが、米は芋よりも油分が多いため雑味も生まれやすく、独特の酸化臭につながることもあります。この油分が少ない芋はクリアな酒質となり、芋本来の甘やかで花のような香りをよりダイレクトに感じやすい味わいとなるのです」(髙井さん)

 

「一刻者」の魂ともいえる芋は、「黄金千貫(こがねせんがん)」という品種である。その特徴や選定、管理や収穫時期についても聞いた。

 

「『黄金千貫』は糖となるでんぷんの量が豊富な黄白色の甘藷(かんしょ)で、発酵も旺盛。食感もいいので最近では青果に用いられることもあります。味わいの特徴は、いい意味でシンプルな、ピュアな芋らしさ。粘りが少ないため加工がしやすく、芋焼酎づくりには最適な品種のひとつですね。

一方、繊細で傷みやすい側面をもっているため、『一刻者』では収穫から48時間以内に切って蒸して火を入れてといった工程へ進みます。すべて地元・南九州産の『黄金千貫』を使いますが、これは鮮度のよい採れたての芋にこだわっているからです」(髙井さん)

 

「黄金千貫」の栽培は毎年3月後半から4月にかけて始まる。種芋から苗をつくり5月ごろまでに植え、8月中旬ごろから収穫をして都度すぐに加工へ。こうして年末または年明けごろまでに、「黄金千貫」は「一刻者」へと姿を変えていく。最盛期には1日40~50トンの芋を使用するとか。

↑長年の経験を積んだ人の目によって黄金千貫が選別される(2018年撮影)

 

「芋のサイズも重要で、大きすぎても小さすぎても狙った味わいにはなりません。生産者様との信頼関係のもと、良質かつ適した大きさの芋を納品いただいています。そこから洗浄し、人の目と手で傷や汚れがないかをチェックするとともにカット。その後、潰して蒸してという工程に進みます」(髙井さん)

 

【キーワード03】芋麹:麹とは原料に麹菌を繁殖させたもの。酒づくりでは、でんぷんを糖に変える際に使われる。芋麹は芋に麹菌を根付かせたもので、一般的な米麹に比べて芋麹をつくる作業は難易度が高い。

【キーワード04】全量芋焼酎:芋と芋麹による芋100%の純芋焼酎。芋だけを使用しているため、雑味が少なくすっきりとした味わいになり、芋が本来持つ華やかな香りが際立つ。

【キーワード05】6年:「一刻者」の誕生までにかかった年月。デビューが2001年であるため、開発は1995年から始まっていたことになる。

【キーワード06】黄金千貫:南九州を中心に栽培されている甘藷。でんぷん質が多く、ホクホクとした食感ややさしい甘さが特徴。

 

▲先頭に戻る

 

※イラストはイメージです

 

仕込みへの「こだわり」

特許である焙炒技術をはじめ、「一刻者」にはハイクオリティな製法が凝縮されている。それは芋と芋麹を発酵させて仕込むもろみづくりや、もろみからアルコールを回収する蒸留工程でももちろんのこと。生産量が多いため製造には機械も用いるが、特にデリケートな部分は職人の五感をフル活用している点もこだわりのひとつである。

 

「『黄金千貫』は繊細な芋ですし、クリアで華やかなおいしさを届けるには、細やかなコントロールや品質管理が欠かせません。例えば仕込む際の水分量や加熱時の温度、異音や異臭はないか、機械が正常に動作しているかなどを職人が直接確認し、メンテナンスを行うことも重要な仕事です。30分や1時間おきにチェックする工程もありますね」(髙井さん)

 

冒頭でも触れたが、本格焼酎とは乙類焼酎とも呼ばれ、単式蒸留機を用いてつくりだす。対となるのは、連続式蒸留機を用いる甲類焼酎だ。それぞれに特徴があり、甲類焼酎は塔のように高い連続式蒸留機で蒸留と冷却を繰り返し行うなかで雑味を取りながら、純度の高いピュアな焼酎を精製する。

 

乙類焼酎の単式蒸留機は玉ねぎのような形をした釜で、1回ぶんのもろみに対する蒸留は通常1回。そのため原料の風味などが原酒に残り、個性的な焼酎ができ上がる。「黒壁蔵」では「一刻者」以外の乙類焼酎も製造しており、様々な蒸留機が稼働しているが、「一刻者」に使われるのは小さめの単式蒸留機だ。

↑単式蒸留機

 

「『黒壁蔵』には複数の単式蒸留機がありますが、『一刻者』に使うのは全量芋ならではの香り、味わいを引き出せる小さいタイプ。大量生産には向かないのですが、複数の蒸留機をを稼働させることで安定的に蒸留しています。蒸留方法は、伝統的な常圧蒸留。こちらも、芋本来の甘みにこだわる『一刻者』に適した製法です」(髙井さん)

 

蒸留には気圧を下げることで、低い温度での蒸留を可能にする減圧蒸留と、大気圧と同じ気圧で行う常圧蒸留がある。減圧蒸留はライトですっきり、常圧蒸留はコク深くうまみ豊かな味を作りやすい特性があり、「一刻者」は後者ということだ。なお、蒸留機から出る留液はすべてが焼酎になるわけではない。これも職人の味覚と経験によって、おいしい部分のみを取り出すのである。

 

「留液は流れ出るタイミングで味が異なり、最初は荒々しく、最後は雑味を多く含むためその中間の液体のみを使用します。この見極めにも高い技術を要し、基準となる目標値はあるが最終判断は職人の鼻や舌で官能検査を行い、採用する部分を判断しています」(髙井さん)

 

【キーワード07】単式蒸留:1回ずつしか蒸留できない単式蒸留機を使い、もろみからアルコールを回収すること。何度も蒸留を繰り返す連続式蒸留機に比べて、原料の風味が残るのが特徴。

【キーワード08】黒壁蔵:宮崎県高鍋町にある、宝酒造の焼酎製造の要。シックな黒いルックスは蔵に根付く黒い微生物をイメージしたもの。実際に日向灘から吹く風のミネラル分を栄養源とするアルコールを好む黒い微生物が外壁に繁殖して工場全体は黒く見える。

 

▲先頭に戻る

 

「石蔵」における熟成への「こだわり」

蒸留した原酒は、その後冷却ろ過で油分などを取り除いて熟成させる。寝かせることで香りは華やかに、味はまろやかになり、条件を満たすおいしさになったものからボトリング、出荷となるのだ。この熟成工程を、さらなる好環境で行えるようにしたのが「黒壁蔵」の敷地内に建設された「石蔵」である。

 

「『一刻者』の魅力のひとつに繊細で上品な味わいがありますが、このおいしさを安定してお届けするためにこだわったのが熟成環境です。『黒壁蔵』がある高鍋町は、夏はさんさんと降り注ぐ日差しで暑くなりますが、冬は冷え込む日が意外と多い場所ですから、一定の温度帯で熟成することがいっそう重要であるという答えを導き出しました。そうして2019年に完成したのが、温度変化が起きにくい構造を持つ『石蔵』です」(髙井さん)

 

↑2019年完成の石蔵

 

「黒壁蔵」の雰囲気や、頑固者を意味する「一刻者」にふさわしい貯蔵設備が誕生したのだ。幅16メートル、奥行き35メートル、高さ9.75メートルの石蔵内部にタンクが何本も置かれ、その中にはボトリング前の「一刻者」が眠る。そして今日もここから、熟成の時を経た「一刻者」が全国へと出荷されていくのだ。

 

【キーワード09】石蔵:2019年、「一刻者」を貯蔵するためだけに作られた石造りの蔵。温度変化が起きにくいため、安定した環境で熟成できる。

 

▲先頭に戻る

 

「一刻者」のふるさと高鍋町の名所を探索

「一刻者」のふるさとである高鍋は人口約2万人の町だが、いったいどんな場所なのか。いくつかの名所を紹介したい。

 

●舞鶴公園

まずは敷地内に高鍋町歴史総合資料館を有する「舞鶴公園」。地形が鶴の羽ばたく姿に似ていたことから、舞鶴城と呼ばれた高鍋城の史跡公園だ。

↑高鍋城の石垣なども残る舞鶴公園

 

高鍋城の歴史は古く、平安時代中期に日向の豪族となった土持氏によって築かれたといわれ、その後戦国時代には伊東氏、島津氏といった主を経て、明治の廃藩までは秋月氏が居城とした。現在は秋月種樹の邸宅を復元した「萬歳亭はなれ」などがあり、公園は「桜まつり」や「灯籠まつり」の会場としても町民に親しまれている。

 

●高鍋大師

観光地として有名なのが、町北部の丘陵に位置する「高鍋大師」だ。近隣にある持田古墳群の霊を慰めるため、町内で米穀店を営んでいた岩岡保吉という人物が開山。四国八十八か所を模した仏像をはじめとする大小様々な石像が並び、街のシンボルとなっている。

↑オリジナリティあふれる石像が並ぶ

 

圧巻なのはそのスケールだ。石像は700体以上あり、なかには7メートルを超える巨大なモニュメントも。これらは1932年ごろから1976年にかけて岩岡氏が私財をなげうちつくったというが、その期間は44年。なんたる一刻者だろうか。なお、ここは高台にあるため日向灘などが一望できる絶景スポットにもなっている。拝観や見学は自由だ。

 

●蚊口浜

東に日向灘を臨む高鍋は、海の町としても人気。特にビーチスポットとして知られるのが、高鍋駅からも近い場所にある「蚊口浜(かぐちはま)」だ。南北に長い海岸は海水浴向けとサーフィン向けにエリアがわかれ、さらにキャンプ場を併設しているなど多彩な遊びができる。

また、春は潮干狩りであさりなど、秋冬は高鍋名物の天然かきがとれることで、季節を問わず多くの人が集まる行楽地となっているのだ。

 

●高鍋餃子

高鍋町のグルメといえば、全国的にも知られる「高鍋餃子」である。そもそも宮崎は餃子愛が強い県で、総務省の家計調査によると、2021年上半期の1世帯あたり餃子購入額では宮崎市が2年連続の首位。2位の浜松市に大差をつけたのだ。そんな宮崎県のなかでも有名な「餃子の馬渡」と「たかなべギョーザ」が人口2万の高鍋町にあることで、数年前から「高鍋餃子」が話題となりジャンル形成されたのである。

↑餃子の馬渡

 

「餃子の馬渡」の三代目、馬渡陽一郎店主に歴史を聞くと、創業は1967年。ルーツは、宮崎最古の餃子店といわれる延岡市の「黒兵衛」で初代が修業し、独立後に高鍋に開いたのが「餃子の馬渡」だったとか。餃子の専門店としては高鍋初。皮も具も特徴的で、1日平均1万5000個も売れるという。これは町民の3/4が毎日1個を食べている計算だ!

↑人気の焼き餃子

 

「うちは野菜が多めで、肉との割合は7対3。特に高鍋名産のキャベツは欠かせません。ほかに玉ねぎ、にら、にんにくを使っています。食感はもっちりとした弾力と強いコシにこだわり、何度も足踏みした生地を厚い皮に仕上げています。捏ねる時間は天気や温度、湿度によって変わりますが、平均すると1時間程度ですね。具材も皮も味付けも、創業時からずっと変わっていません。ある意味、うちの餃子も一刻者ですね」(馬渡さん)

 

なお、もうひとつの名店「たかなべギョーザ」はサクッとした薄めの皮で、「餃子の馬渡」とはまた違った魅力が楽しめる。オンラインショップでの販売もしているので、ぜひ「一刻者」との至福のペアリングを試してほしい。

 

【キーワード10】宮崎県高鍋町:日向灘に面した宮崎県のほぼ中央に位置する町。江戸時代には秋月家3万石の城下町として栄え、明治以降は児湯地方の中心地として発展した。「一刻者」のふるさと「黒壁蔵」がある。

 

▲先頭に戻る

 

素材、製法、年月、環境。これらのこだわりとともに10のキーワードで「一刻者」の魅力を解説したが、どのこだわりが欠けても生まれなかった焼酎だといえるだろう。揺ぎない信念をもった一刻者が集まり、頑固に芋のうまさにこだわった全量芋焼酎。それが全量芋焼酎「一刻者」。その深いこだわりを、ぜひ味わってみてはいかがだろうか。

 

【一刻者についてもっと知りたい方はコチラ

 

取材・文/中山秀明 イラスト/大澄 剛 写真/村田 卓(go relax E more)(風景)

伝説的アイドル・本田美奈子さんのデビュー当初の貴重な未公開カットを多数収録「本田美奈子.デジタルMomoco写真館」

1980年代に発売されていたアイドル雑誌『Momoco』(学習研究社刊・当時)で、毎号巻頭を飾っていた人気グラビア企画「Momoco写真館」。

30年の時を超えて今よみがえる、アイドルたちのまぶしい笑顔

グラビア撮影の第一人者である写真家の小澤忠恭氏が撮り下ろしたカットを10ページ以上にわたって組んだグラビアページで、カメラ専門誌の『CAPA』(ワン・パブリッシング刊)では2020年9月号からリバイバル企画をスタート。

 

当時のオリジナルフィルムをあらためてデジタルスキャンして掲載したところ、多くの反響が寄せられ、当時未掲載だった秘蔵カットをあらたに加えて全60ページのデジタル写真集として現代に蘇えらせたのが、「デジタルMomoco写真館」です。第3弾は本田美奈子さん。本書に掲載されたカットはすべて1985 年レコードデビュー直後の6 月に香港ロケで撮影されたもの。水着やチャイナドレスなど、いろいろな衣装に着替えた本田美奈子さんの大変レアなカットを多数収録しています。

 

写真はすべて当時のポジフィルムをあたらめてスキャニングした、「デジタルリマスター」ともいえる仕上がりです。

 

オフショット風の当時の未公開カットも多数収録しています

 

18歳になる直前の本田美奈子.さんの弾けるような笑顔がまぶしい!

 

[商品概要]

本田美奈子. デジタルMomoco写真館

定価:1650円(税込み)

【本書のご購入はコチラ】
Kindle:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09GJSWWMM/
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rk/177af75b98553ef58502d81bdf0cf48d/

ロッテリアの人気商品が秋仕様に! 「和風半熟月見絶品チーズバーガー」は半熟タマゴと和風ソースがベストマッチ

ファーストフード店で続々と限定商品が発売されているこの秋。ロッテリアからは月見の季節にピッタリな「和風半熟月見バーガー」シリーズが新登場しました。中でも今回は「和風半熟月見絶品チーズバーガー」(510円/税込)をピックアップ。一体どんなハーモニーを奏でてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

 

●「和風半熟月見絶品チーズバーガー」(ロッテリア)

定番商品の「絶品チーズバーガー」に、「和風しょうが醤油ソース」とロッテリアオリジナル「半熟タマゴ」を組み合わせた同商品。バンズからはみ出さんばかりのチーズと半熟タマゴが食べる前から食欲をそそります。パッケージの注意書きによると、購入後に時間が経って冷めてしまった場合は500Wの電子レンジで10~15秒温めなおすと良いそう。

 

さっそく一口かぶりついたところ、とろっと溢れだす黄身のまろやかな甘みとこうばしい和風しょうが醤油ソースの風味が口いっぱいに広がりました。加熱して溶けた2種類のナチュラルチーズは半熟タマゴと合わさってよりクリーミーな印象に。通常の「絶品チーズバーガー」よりもリッチな味わいを堪能できますよ。

 

和風しょうが醤油ソースは、高知県産しょうが・2種類の醤油(たまり醤油と濃い口醤油)・三温糖・オイスターソースで作られています。豊かなしょうがの香りとコク深い醤油の風味が、チーズと半熟タマゴの濃厚さを引き立てていました。

 

また最大約8mmに粗挽きしたジューシーなパティは食べごたえバツグン。塩・胡椒・オレガノで味つけされたシンプルな仕上がりですが、肉そのものの旨味が濃くてソースとの相性も格別です。ちなみに同商品は10月下旬までの期間限定販売のため、気になる人は早めにチェックしてみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「やわらかいバンズと濃厚なチーズ&半熟タマゴのコンボが最強すぎる」「パンチのあるパティを包みこむ黄身のとろとろ感がたまらない」といった声が。和風しょうが醤油ソースと半熟タマゴが最高のコンビネーションを見せた「和風半熟月見絶品チーズバーガー」を、秋の夜長に楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

メレルのオン・オフシューズ「HUT MOC」に柄デザインの新色が5色登場!

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)の「HUT MOC(ハットモック)」は、キャンプシーンだけでなくタウンユース、 そしてルームシューズとしても活躍の場を広げているイージーオン・オフシューズ。 その定番シューズに初となる柄デザインをあしらった新色“CAMO(カモ)”、 “BLACK/WHITE(ブラック/ホワイト)”、 ファッションにアクセントを与える“SPICE(スパイス)”、“NAVY/BRINDLE(ネイビー/ブリンドル)”が登場。さらに、夜空を彩る美しい星空をアッパーに落とし込んだスペシャルパッケージカラー“NIGHT SKY(ナイトスカイ)”も登場します。

 

“Ultra Comfy, Superlight”を標榜する「HUT MOC」の特徴は、優れた履き心地と軽量感です。ワンピースのEVAフォームで構成されるアウトソールは 柔らかなクッションによる快適な履き心地と共に、歩行の安定性もサポートします。また、両足でわずか310g(Size9測定)の超軽量構造を実現し、カラビナをつけられるフックも搭載したため、 “セカンドシューズ”として持ち運びのしやすさにもこだわっています。

 

キャンプシューズだけでなく、ファッションユースのスニーカーとして、時にドライビングシューズやルームシューズなど、それぞれのライフスタイルにあわせて活躍の場を広げるイージーオンオフシューズは、リラックス&コンフォートが重視される時代にマストハブな1足です。

↑CAMO(カモ) 9350円(税込)

 

↑BLACK/WHITE(ブラック/ホワイト) 9350円(税込)

 

↑SPICE(スパイス) 9350円(税込)

 

↑NAVY/BRINDLE(ブリンドル) 9350円(税込)

 

美しい星空をシューズデザインにそのまま落とし込んだ2021年秋冬の新パッケージが「NIGHT SKY」です。「HUT MOC【NIGHT SKY】」は暗闇を表現するブラックアウトソール、星空を映し出すアッパーに無数のリフレクターを散りばめたデザインとなっており、暗がりで光が当たるとシューズ全体が星空のように光ります。キャンプシーンはもちろん、タウンユーススニーカーとしても足元を彩り、時間帯により顔が変わることでユニークなアクセントにもなります。

↑HUT MOC【NIGHT SKY(ナイトスカイ)】 9350円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

“エア縄跳び”で体力づくり!? 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「エアロープ10分」レビュー

モバイル関連機器の企画販売や代理店事業をおこなっているミスターカードでは、“明日のあなたへ役立つガジェット”を提供する「miraiON」を展開。同ブランドの「エアロープ10分」は、自宅でのトレーニングにぴったりな“エア縄跳び”ができるグッズです。過去に日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」で紹介されたことがあり、購入者からも「家の中で天井を気にせずトレーニングができるのはありがたい!」「持ち運びに便利でいつもカバンに入れている」と好評のよう。果たして使い心地は…?

 

●消費カロリー表示やタイマー設定機能も備えた「エアロープ10分」(ミスターカード)

外出する機会が減り、体力の衰えが心配になってきた私。手軽に挑戦できる“縄跳び”を始めようと思い立ち、「エアロープ10分」(メーカー希望小売価格:2980円/税込)という商品を購入してみました。どのように使用するアイテムなのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

グリップと長い縄の他に、オモリのついた短い縄や収納袋などがセットになった同商品。今回はブラック+イエロータイプを選びましたが、明るいカラーリングのホワイト+ブルータイプも販売されていますよ。

 

それでは短い縄のセッティングからスタート。といっても取りつけ方法は簡単で、グリップに通した縄を滑り止めパーツで好みの長さに固定したら準備完了です。ちなみに長い縄も同じ方法で固定できるので、使用シーンに応じて使い分けてください。

 

 

注目すべき点は、エア縄跳びができるだけではありません。グリップにはLED液晶画面が埋め込まれていて、なんと体重・跳び回数・消費カロリーの表示が可能。またタイマー設定機能も備え、トレーニング時間が一目でわかるようになっていました。

 

実際に短い縄でエア縄跳びに挑戦したところ、オモリのおかげで本当に縄跳びをしているような感覚が。縄跳びでありがちな“スネに直撃”もないので、思う存分トレーニングに集中できるのではないでしょうか。

 

購入者からは「狭いところでもトレーニングできるの最高」「思いのほか体力使ってびっくり」などの反響が続出。運動不足になりがちな人は、「エアロープ10分」を使って健康的な体づくりに励んでみては?

ソニーのプレミアムスマホ「Xperia 5 III」が登場、高いカメラ機能がコンパクトなボディに搭載

ソニーは9月30日、ハイエンドに位置付けられるプレミアムスマホ「Xperia 5 III」を発表しました。発売は11月中旬以降を予定しています。

 

Xperia 5 IIIは、フラッグシップモデル「Xperia 1 III」と同等のカメラ機能やバッテリーを搭載しながら、サイズは157×68×8.2mmとコンパクトに、重量は約168gと、より軽量になったモデルです。

 

カメラは、超広角16mm、広角24mm、70mmと105mmの可変式望遠という構成。画素数はいずれのレンズも12MPとなっています。また、子どもやペットの瞳からフォーカスを外さない「リアルタイム瞳AF」や、動く被写体をタップするとその被写体を捉え続ける「オブジェクトトラッキング」、最高で20コマのAF/AE追従高速連写などの撮影機能を備えています。

 

↑オブジェクトトラッキングのイメージ

 

Xperia 1 IIIとの違いとしては、Xperia 1 IIIには暗い場所での高速・高精度AFに有利な「3D iToFセンサー」と、動いている被写体のAFをより逃がしにくい「リアルタイムトラッキング」が搭載されている点です。ソニーによると、それ以外のカメラ性能は基本的に同じとしています。

 

オーディオ面においては、さまざまな音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE Ultimate」や、独自の360度立体音響技術「360 Reality Audio」など、こちらもXperia 1 IIIでおなじみの高音質、立体音響技術が搭載。さらに、有線ヘッドホンを使用すると、前モデルの「Xperia 5 II」に比べて音圧が最大40%向上しているそうです。

 

このほか、プロゲーミングチーム「SCARZ」と共同で開発したゲーミング機能などを搭載。ゲーム機能も強化しているとのこと。

 

スペックは、CPUがSnapdragon 888、メモリーが8GB、ストレージが128GB。またディスプレイは有機ELパネルを採用し、サイズは6.1型です。さらに、比率は21:9のほか、解像度はフルHDとなっています。

 

このほか、バッテリー容量は約4500mAhで、3年経っても劣化しにくいバッテリーを搭載。

 

なお、カラバリは、フロストブラック/フロストシルバー/グリーン/ピンクをそろえています。

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本、移住と里山ライフの実践的カルチャーマガジン『Soil mag. (ソイルマグ)』が発売

DIYライフマガジン『ドゥーパ!』のMOOK本として、地方移住と里山ライフをテーマにした雑誌『Soil mag. (ソイルマグ)』が9月30日(木)に発売。発刊第1号の特集テーマは、「“ 耕す暮らし” の創りかた」。日本各地の美しい里山の土地で、日々土に触れ、作物を育てて食べるというプリミティブな歓びに満ちた暮らし。実践者たちの経験に裏付けされた叡智に学びながら、その土台づくりのヒントと実践的なノウハウを紹介します。

 

混迷の時代のなか、本質的な“ 豊かさ” を求めて、都市から地方へと居を移す人の流れが加速しています。また、「田舎でのリモートワーク」「二拠点生活」「ワーケーション」など 多様なライフスタイルが一般化し、 世の中には自分らしいオリジナルの暮らし方、場所を求める機運もこれまでになく高まっています。 住む場所も、生き方も、自分の心のままに選ぶ。自然の営みに寄り添いながら、自らの手で暮らしをつくる。コツコツとたおやかに。「Soil mag. (ソイルマグ)」が目指したのは、そんな心豊かなライフスタイルへの道筋を照らす、小さな灯台です。

 

雑誌タイトルの「Soil」は、Sustainable(持続可能な)、Organic(自然体の)、Innovative(革新的な)、Local(自然に囲まれた地方)というキーワードから頭文字を抽出したもの。もちろん、私たちの暮らしを支える「土」という意味もあります。地球環境への影響を誰もが意識するようになった現在、 自然に優しい暮らし方を模索する人々は急増しています。 自然に囲まれた環境で、自分らしく生きるスタイルを見つける、そして、築いていくための具体的なアイディアを届ける新しいメディアとして『Soil mag. 』はスタートします。

◆CONTENTS
001  Why Cultivate? パーマカルチャーとコンパニオンプランツ
002 土は、語り続ける。—土の研究者・藤井一至との対話ー
004 漫画 それから、わたしたちは。
006 理想の土地を求めて。それぞれの移住ストーリー
岐阜県飛騨市古川町 「ソヤ畦畑」森本悠己さん・恵美さん
岡山県真庭市蒜山 「蒜山耕藝」高谷裕治さん・絵里香さん
018 特集 “耕す暮らし”の創りかた。
020 旅する料理家・三上奈緒が綴る、SHO Farm という理想郷。
024 移住と「農」で人生は変わる! ? 半農半X という生き方を求めて 塩見直紀
028 半農半X のリアル –6 人の移住者、それぞれの「農」と「生活」–
034 自給自足を叶える“カスタマイズ自給菜園” 入門 有機農家・金子勝彦
050 Portrait Of Favors 写真/砺波周平 文/砺波志を美
054 Everyday,Farm to table 農的暮らしに息づく畑の恵み 生活庭園研究家・四井千里
058 有機栽培、自然栽培、自然農法、自然農 その違いと意義
青果ミコト屋・鈴木鉄平
059 生産と消費のサイクルを生むコンポスト考察
鴨志田農園・鴨志田純
060 耕す暮らしを叶える、農地と住処のイロハ
066 ゼロから始める、新規就農の手びき
074 ファッションスタイリスト・岡部文彦さんが楽しむ
移住と、一次産業と、ワークウェアのデザイン
078 家畜×農業 その深淵なる世界 ~馬・合鴨・鶏・山羊~
082 Kiss the ground 三宅洋平 里山ライフ放談。
088 IDEAS FOR THE FUTURE
持続可能な環境をつくりだすための知恵とアイデア
オオカミを野に放て/竹林の未来/テラサイクルという選択
094 群馬で叶える“手放さない”移住
100 注目の移住スポット
108 日本全国移住支援策navi
112 “地方創生推進交付金”とは?
114 日本全国ワーケーションスポットCATALOG
118 暮らしを楽しむ新しい入口「クラシガエ」
122 移住と、私と、クリエイティブ テキスタイルデザイナー・真田 緑
124 BRAND STORY-Jack Wolfskin 環境に優しいモノしか、使いたくない。
125 DIY 雑誌「ドゥーパ!」編集人に聞く LIFE of DIY
126 土中環境を意識した家づくり 建築家・和久倫也
127 読者プレゼント
128 写真家が焦がれた風景。奥山淳志

●編集部:株式会社ミゲル
●公式Instagram:@soilmag

 

【書籍概要】

著者:株式会社ミゲル

定価:1100円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

DIYでプライベートサウナを手に入れろ! DIYサウナのバイブル『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』発売

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が9月30日に発売!

 

◆サウナブーム×DIYブーム、今やサウナも自作する時代!

近年人気が高まり、ますますその勢いを増しているサウナ。「ととのう」や「ロウリュ」などサウナ用語が一般に認知されるほど世間に浸透してきたサウナですが、そのネクストフェーズはずばりDIYで作るホームサウナ! 本書ではさまざまな手作りサウナの実例から具体的な製作方法の紹介をはじめ、テントサウナのカスタムや、サウナハットやヴィヒタやといったサウナツールの製作方法も紹介。DIYサウナで自分だけの特別なととのい時間を手に入れよう!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて作った唯一無二の手作りサウナムックとなります。

 

◆DIYで作った日本全国の手作りサウナが大集合!

ムック冒頭を飾りのは手作りサウナ実例集。狭小な立地をいかしたソロサウナ、秘密基地に作る大型ログサウナ、はたまたどこでも行けちゃうサウナトラック……。サイズやデザイン、構造はもちろん、温浴方法からとっておきのサ飯まで、その楽しみ方は千差万別。そんなDIYだからこそ実現した、個性あふれるサウナを徹底取材。気になる材料費、製作期間から、断熱の方法や熱源となるストーブ、さらには水風呂、外気浴の工夫など、サウナ作りで気になるポイントをあますことなく紹介します。

 

◆DIYでできる!サウナ小屋の作り方を公開

編集部が森の中に作ったサウナ小屋の製作過程を24Pに渡って詳細リポート! 用意した材料や使用した電動工具はもちろん、各部の構造や断熱箇所はイラスト図解つきでわかりやすく紹介。また安全な薪ストーブの設置方法や薪の選び方、日本の職人が手がける国産サウナストーブやDIYサウナキットカタログも収録。これを読めば、あなたも絶対にサウナ小屋が作れる!

 

◆サウナテントも自分好みにカスタマイズ

機動性の高さが魅力のサウナテントは、今やアウトドアサウナの定番。本章では、そんなサウナテントをさらにパワーアップさせる、ミシンを相棒にしたカスタマイズ方法をフューチャー。実例紹介では、極寒の氷上でも快適な温浴を楽しめる、エクストリームな超断熱DIYサウナテントも登場。サウナテントはDIYでここまで進化する!

 

◆DIY専門誌ならではのディープなサウナツール自作アイデアも

せっかく自作サウナを楽しむなら、サウナツールまでこだわりたい。そんなハードなサウナビルダーたちに捧げるのが本章。羊毛を使ったサウナハット作りから、シラカバから作るフレッシュヴィヒタ、さらにはホームセンターの庭石を利用したサウナストーン検証実験まで……DIYサウナライフをより楽しむためのディープで尖った情報は、全サウナ-必見です。

 

◆DIYビギナー必見! サウナ小屋作りのための基本テクニックも収録

巻末には、サウナ小屋作りに必須の「切る」「固定する」「あける」、3つの材料加工テクニックのノウハウをていねいに解説。これを読めば、小屋作りはもちろん、日々のDIYにも役立つこと間違いなしです。

 

サウナが好きであればあるほど、それに比例してこだわりが増えるもの。そんな自分の理想を反映できるのがDIYサウナの魅力であり、サウナビルダーの特権です。サイズ、デザイン、使用する資材や熱源、楽しみ方まで……すべては自分の思いどおり。ぜひ本書を相棒に、DIYで究極のマイサウナを手に入れてください。

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1980円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

0.007nmの超微粒子を捕捉、ウイルスや菌を不活化する独自のDFSテクノロジーを搭載「空間除菌清浄機メディエアー スマート」

空気清浄機は、超微粒子であるウイルス・菌の抑制・不活化まで期待して選ぶ時代!! ウイルス・菌へのアプローチの違いを押さえつつ、10万円台前後の高価格モデルを紹介。今回は、ピエラスの空間除菌清浄機メディエアー スマート。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

0.007nmの超微粒子を捕捉し、さらにウイルスや菌を不活化する独自のDFSテクノロジーを搭載

ピエラス

空間除菌清浄機メディエアー スマート

実売価格17万3800円

独自のフィルター技術により、HEPAフィルターでは捕捉しきれない0.007nmの微粒子も帯電・統合させ除去。ウイルスや菌、アレル物質などを捕捉し不活化する。シックハウス症候群の原因となるVOCも逃さない。

SPEC●空気清浄技術:DFSテクノロジー●消費電力:9〜65W●風量:2.83m3/分●搭載フィルター:メインフィルター、高性能6層プレフィルター●サイズ/質量:W330×H508×D222mm/7.3kg

 

適用床面積:18畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:40〜60dB
スマホ連携:非対応

 

↑近畿大学の細菌培養実験によると、メディエアーでは菌の生存が確認できなかった。フィルター交換時に菌に触れるリスクがない

 

↑DFSテクノロジーでは、ハイエナジーグリッドとメインフィルターの間に電磁フィールドを生成しウイルスや菌を抑制。測定では全粒子サイズで集じん性能の高さを証明した

 

【Impression】

高価でデザインの好みも分かれるが空気清浄をストイックに追求している!!

高性能フィルターが通過する空気中の微粒子をほぼ完璧にキャッチした。操作は4段階の風量調節のみとシンプル。お手入れは2年に一度のフィルター交換のほか、定期的なハイエナジーグリッドの掃除が必要だ。天面パネルなどデザインはやや素朴だが、ムダな機能を削ぎ落とし、空気をキレイにすることに特化した姿勢は好印象だ。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:5.0
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:4.5
デザイン性:4.0
設置性:5.0

 

 

 

毎日使う“言葉”の大切さ、伝え方を考えさせられる。日テレ藤井アナの本『伝える準備』

自宅で仕事をしている中で「夕方のニュースを見るようになった」という人も多いのではないでしょうか? 日本テレビ系列で夕方に放送している『news every.』もコロナ禍で注目を集めた番組のひとつ。藤井貴彦アナウンサーが番組の最後に伝える言葉がSNSでも話題になっていましたよね。

 

そんな藤井アナが執筆された『伝える準備』(藤井貴彦・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)を読むと、言葉を発する前にどれだけのことを準備し、どんな心持ちで伝えているのかがわかる一冊です。ポンポンと気軽に言葉を発信することができるようになった昨今ですが、あなたはその言葉を大切にしていますか?

 

言葉を「寝かせる」大切さ

この本を読むまでは「伝える」ことに準備が必要かな? なんて考えていました。とくにアナウンサーは、臨機応変な対応が必要だろうし、準備したくてもできないのでは? 夕方の番組でも準備していたらあの言葉は出ないのでは? なんて思っていました。

 

けれど読み進めていくうちにその考えはひっくり返されました。藤井アナは、ひとつひとつの言葉と真摯に向き合っていて、どの言葉もポロっと出た言葉ではなく、何度も考え、何度も検討し、まさに伝える準備で言葉を日々蓄えていたのです。

 

言葉を選ぶ準備とは

たくさんの言葉を引き出しに集めておいて、

その人にフィットする言葉を見繕い、

最後に一つに絞ること。

(『伝える準備』より引用)

 

また、スポーツ実況のようなリアルタイムで状況を伝える方法もあります。でも、その場で「えいや!」とやっているのではないんです。藤井アナはスポーツ実況担当になったころ、3か月かけて10試合分のサッカー実況の言葉を大学ノートに書き写し、実況ワードの仕組みを理解していたというのです。1試合だけでも大学ノート15ページ分になっていたとのことなので、相当な準備をした上で「当たり前のスポーツ実況」を聞いていたのだと知りました。いやぁ〜本当にすごい仕事です!

 

誹謗中傷コメントはフォントを変えろ!

藤井アナが「エゴサーチ」をした際、たくさんの共感の言葉の中に、心ない言葉を目にしたことがあったそうです。SNSに上がっている文字の多くは瞬発的に発せられている言葉が多いため、ネガティブな感情もむきだしで晒されています。そこに傷ついている人もたくさんいるはず。そんな時のアドバイスもいくつか書かれていたのですが、その中になるほど! な解決方法がありました。

 

もし、SNS上で誹謗中傷を目にしたら、

思いっきりかわいい文字に変換してみてください。

ひどい言葉ほど面白く見えてきます。

(『伝える準備』より引用)

 

藤井アナ曰く、デジタルの整えられたフォントは誹謗中傷すら素晴らしい意見に見えてしまうフォントマジックがかかってしまっているとのこと。確かに……! 壁の落書きのような手書きの文字なら「あぁ〜落書きだな」と思えても、デジタルのフォントだと落書きと同じ言葉でも鋭さが変わり、受け止める側への負担が大きくなりますよね。「伝えるフォント」が違うだけでも受け止め方が変わると実感しました。

 

本の「奥付」にも、藤井さんの優しさが!

『伝える準備』には素敵な言葉がいっぱいあるので、もっともっと紹介したいのですが、最後にひとつ「奥付」について紹介させてください! この『伝える準備』の奥付は今まで見たことのない奥付でした。

 

なんと100人近いスタッフクレジットが掲載されているのです! 本を書いた人、本を編集した人、出版した会社、デザインした人、本のタイトル、出版した日付……までは標準の奥付なのですが、書店営業の方、オンラインでの販売担当の方、電子書籍に関わった方、出版プロデューサーまで掲載されていました。

 

私たちが手に取っている本の言葉は、これだけの人たちの協力と準備があって、自分の元に届いたのか……と感じられる奥付だったので「よし、もう一度読もう」と、読み終わってすぐ読み返してしまいました(笑)。

 

「準備」というのは、人の目に晒されることのない部分だと思いますが、その「準備」がどれだけ行われていたかはきっと伝わるはずです。メール、SNS、電話など言葉を伝える機会がある人はぜひ一度、この『伝える準備』を読んでみてください。毎日言葉を伝えている藤井アナに元気をもらえるはずです。

 

【書籍紹介】

伝える準備

著者:藤井貴彦
刊行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

日々、どんな小さなことも書き留め、積み重ねて、「自分の土台」をつくり上げる。27年間、「5行日記」を続けて培った言葉の力。日本テレビ系「news every.」のアナウンサーがはじめて明かす思いが伝わる言葉のつくり方。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

5万円台を実現した「Eufy RoboVac L70 Hybrid」は2Wayタイプ入門に最適

“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、製品それぞれの魅力を紹介。今回は、吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機に要注目。2台持ちよりも省スペースで導入できるうえ、昨今は単機能タイプと比べて遜色ないほどの高い走行技術を備えた製品もある。障害物の回避性能のほか、自動ゴミ収集機や見守り機能などの付加価値を見極めたい。そこでGetNavi本誌家電担当がその使い心地をチェック!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

機能十分で5万円台を実現し2Wayタイプ入門に最適

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L70 Hybrid

実売価格5万4800円

低価格ながらAIによる正確なマッピング、アプリによる侵入禁止エリア指定などに対応。モップモジュールを付ければ吸引&水拭き、外せば吸引のみと運転切替できる。電池が少なくなると自動で充電台に戻り、充電後に掃除を中断した位置から掃除再開。

SPEC●吸引力:2200Pa●清掃モード:自動モード・スポットモード・エリア指定モード・カスタム清掃●乗り越え高さ:18mm●音声操作:Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:φ355×H105mm/約3.85kg

 

最長稼働時間:約150分

充電時間:約4〜5時間

ダストボックス容量:0.6l

マッピング技術:A.I Mapテクノロジー+iPathレーザー・ナビゲーション

 

↑独自のBoostIQテクノロジーを搭載。カーペットに乗り上げると自動で吸引力がアップするなど、床面の状態に合った吸引力で掃除する

 

↑専用モップを付けたモップモジュールを装着。飲み物などをこぼした汚れを拭き取るというより、日常の汚れを軽く拭き取るイメージだ

 

↑アプリで水拭き時の水量調節が可能。リビングは少なめなど3段階で水量を変えられる

 

【Impression】

全要素が及第点以上でこの価格なら購入の価値あり!

猫砂などの大きなゴミをわずかに取り逃がすこともあったが、吸引力はほぼ問題なし。ただし、マッピング技術が優秀である一方、障害物回避機能は非搭載なので、床をある程度片づけてから使いたい。BoostIQ機能でカーペットがよりきれいに掃除できるのはナイス。ダスト容器の開口部が幅広で、ゴミ捨てにはコツが要る。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:4.0/5.0

水拭き性能:3.5/5.0

走行性能:4.0/5.0

独自機能:4.5/5.0

お手入れのしやすさ:4.0/5.0

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

佐久間由衣の眠りに落ちる瞬間から目覚める瞬間まで…!NGカットなしの写真集発売決定

女優・佐久間由衣のファースト写真集「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」が、11月4日(木)に発売決定した。

 

映画「君は永遠にそいつらより若い」や、先日最終回を迎えたドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)にも出演している佐久間。10月から放送スタートのドラマ『最愛』(TBS系)にも、出演が決定している。

 

そんな女優として活躍中の彼女を、写真家・映像監督の奥山由之が撮影した写真集が発売決定。「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」では、佐久間が眠りに落ちる瞬間から、目覚める瞬間までカメラが追い続けたという。

 

2016年に「BACON ICE CREAM」で第47回講談社出版文化賞写真賞を受賞するなど高く評価される写真家・奥山と佐久間の2人きりで撮影が行われ、彼女のあらゆる表情を収めた本書。NGカット一切なしで構成されているとのことで、ここでしか見られない姿に注目だ。

 

書誌情報

「佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影」
2021年11月4日(木)発売

撮影:奥山由之
著者:佐久間由衣
制作:GINZA 編集部
定価:3,850円(税込)
出版社:マガジンハウス

©佐久間由衣写真集 SONNET 奥山由之撮影(マガジンハウス刊)

桜井玲香主演「シノノメ色の週末」予告編解禁 主題歌は新人・佐藤ミキ 楽曲は高橋久美子×金澤ダイスケ

©2021「シノノメ⾊の週末」製作委員会

桜井玲香主演、岡崎紗絵、三戸なつめ共演の映画「シノノメ色の週末」(11月5日(金)公開)の主題歌が、新人・佐藤ミキの「東雲の空」に決定し、予告編も解禁された。

 

本作は、2019年に乃木坂46を卒業後、女優として活動し、数々の舞台に出演するなど、注目を集めている桜井の初主演映画。監督は「月極オトコトモダチ」で国内外から高い評価を受けた穐山茉由が務める。

 

取り壊されることが決まった母校・篠の目女子高校の校舎で、在りし日の思い出をたどるために、数年ぶりに集まったシノノメ女子元放送クラブの3人。昔の女子校生活を思い出しながら、互いに現在の不満をぶつけあい、10年前に埋めたタイムカプセルを探すために週末の度に何度も校舎を訪れるようになる。取り壊される校舎と色あせていなかった青春の日々。大人に成り切れない20代女子たちの等身大の物語。

 

本作の主題歌を、話題の新人・佐藤ミキが担当することが決定した。楽曲は、作詞・高橋久美子、作曲・金澤ダイスケ(フジファブリック)の強力タッグで本作のために書き下ろされた「東雲の空」。佐藤の優しさと強さを併せ持った“シルキーボイス”が映画を切なさと優しさで包み込む。

 

さらに、予告編も解禁。映像は高校の廊下を美玲(桜井)とまりりん(岡崎紗絵)、アンディ(三戸なつめ)が走り抜けるシーンから始まる。母校の廃校が決まり、10年ぶりに再会した放送クラブの3人。元人気読モの美玲、元地味系のまりりん、ムードメーカーのアンディ。美玲は、久しぶりに会ったまりりんがおしゃれに変貌した姿に「人って変わるんだねぇ」とつぶやく。

 

昔埋めたタイムカプセルを探し校庭を掘り起こしたり、女子高生時代の制服を教室で着てみたり、楽しい時間が流れる中、「ここに来れば、あの頃に戻れると思ってた」というコピーからトーンが変わる。「大人なんだから、もっとちゃんとした仕事した方がいいと思う」と言うまりりんにショックを受ける美玲。そして「周りは結婚したり、別の仕事始めてる人も多くて」「このままでいいなんて思ってないし」という美玲の本音があふれ出る。

 

10代の女の子だった自分はまぶしいほど輝いていたのに、今は時間ばかりが過ぎて理想からはまだ程遠い、傷つき、悩み、焦り、何者にもなれない20代の女性たちのモヤモヤが浮き彫りになっていく。そんな中、篠の目女子高校最後の学生・杉野あすか(中井友望)が参加し制服の下にジャージを履いて卓球をしたり、女子の中に一人、まりりんの会社の上司(工藤阿須加)が登場しざわつかせたりと、波乱が起こりそうな、女子校ならではの“あるある”も感じられる予告編。ラスト、主題歌を歌う佐藤の力強く透明感のある歌声が、彼女たちを優しく勇気づける。

 

本作の特典付きムビチケが9月17日(金)より発売。劇場窓口及びメイジャー通販でのムビチケカードの購入特典は、劇中写真がちりばめられたかわいい「シノノメ特性クリアファイル」。またオンライン券(電子チケット)の購入特典は、美玲、まりりん、アンディそれぞれのキャラクターのスマホ壁紙セットとなっている。

 

佐藤ミキ コメント

佐藤ミキ

映画「シノノメ色の週末」は、青春時代に自分のやりたかったこと、好きだったものを思い出させてくれるすてきな作品です。
自分にとって本当に大事なものはなにか、フジファブリックの金澤ダイスケさん、高橋久美子さんが愛情込めて作ってくださったこの楽曲を、私も想いを込めて歌わせていただきました。
主題歌「東雲の空」がこの映画に寄り添い、皆様の背中をそっと押してくれるような楽曲になりますように。

 

金澤ダイスケ(フジファブリック)コメント

誰しもが持つノスタルジーに寄り添えられるような、そんな曲になればと思い曲を書きました。
遠く離れた人や近くにいる人、思い出や記憶も然り、自分との「距離」を意識せずにはいられない、そんな時代の中で自然に作る事ができた曲なのかなと思います。
制作過程もスムーズで、こちらからのリクエストをすぐに何十倍にもしてくれたところは流石の一言です。
曲の世界に、等身大で主人公になれる存在でありながら、強さも弱さも恐れずに歌える佐藤ミキさん、素晴らしいです。「東雲の空」たくさんの人の元へ届いてほしい曲です。

 

高橋久美子(作家・作詞家)コメント

きっと誰もが身に覚えのある痛みだなと思いました。
当時の肌感覚と少しの希望を自分に言い聞かせるように紡いでいきました。
美しい楽曲と、佐藤ミキさんの切なく強い歌声、そして映画の彼女らに導かれた歌詞です。
見終わったあと、さらに余韻を広げてくれたらいいなと思います。

 

桜井玲香 コメント

誰もが経験している青春の輝きや痛みが、優しくリアルに描かれた作品です。
すてきな音楽が作品の世界観を表現してくれていて、より甘酸っぱさが増しました!
ぜひ、たくさんの方に劇場で体感して頂きたいです。

 

穐山茉由監督 コメント

最初に「東雲の空」を聴いた時、佐藤ミキさんの繊細だけど芯のある歌声や、歌詞の内容などが主人公の美玲の気持ちを表しているようで、映画と地続きにある世界を感じてとても感動したのを覚えています。
映画を見てから聴くとまた違った景色が見えるのではないかと思うので、ぜひ映画と一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。

 

「シノノメ色の週末」予告編

作品情報

「シノノメ色の週末」
2021年11月5日(金)公開

出演:桜井玲香、岡崎紗絵、三戸なつめ/中井友望、山田キヌヲ/工藤阿須加

監督・脚本:穐山茉由

制作プロダクション:ダブ

配給:イオンエンターテイメント

©2021「シノノメ色の週末」製作委員会

公式サイト:shinonome-weekend.com

チェンソー木工術Part2・ガーデンテーブルを作る/DIYerのためのチェンソー使いこなし術

田舎暮らしの頼れる相棒、チェンソー。薪作りや枝打ちなど日々の仕事を能率的にこなすには欠かせない道具だが、価値はそれだけにとどまらない。もっとクリエイティブなDIYを楽しませてくれるし、じっくり大切に整備するほどに愛着を感じさせてくれる味わい深い機械でもある。そんな素晴らしきチェンソーライフに誘ういくつかのノウハウを紹介しよう。

今回は、丸太の輪切りを天板にしたワイルドなテーブルを作ってみよう。脚もやっぱり丸太から切り出した角材。天板裏面のホゾ穴に脚を豪快に叩き込めば、シンプルでいて存在感抜群のテーブルのできあがりだ。

 

Step 1 材料を切り出す

丸太から天板材と脚材を切り出す。一般的な木工のように緻密で繊細な作業は無用。ざっくりとした木取りでOKだ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step 2 脚材と天板材を加工して組み合わせる

脚材、天板材をそれぞれ加工し、ホゾ組みする。ホゾ組みといっても、やはり緻密な作業は必要なし。現物合わせでガンガン組み立てていく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

 

Step 3 各部を仕上げる

脚の長さをそろえ、各部を面取りすれば完成。どれくらい面取りするかは好みで決めればいい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

チェンソー木工にはカービング用のガイドバーが有効

チェンソーで丸太に彫刻するチェンソーカービング(またはチェンソーアート)には、カービングバーと呼ばれるガイドバーが使われる。先端が細く、微妙な加工に適したガイドバーだ。この特集では、ホゾ穴を掘るときのみカービングバーを使っているが、サインボード作りなどにおいてもカービングバーのほうが使いやすいだろう。

一番手前がカービングバー(12インチ)。真ん中が18インチ、奥が25インチのノーマルガイドバー。製材に使うなら長いガイドバーのほうが幅広く活躍する

 

栗田さんが最近手がけたチェンソーアート作品。このような繊細な加工はカービングバーでなければ無理だ

写真◎門馬央典

栗田宏武 Hiroaki Kimura

カナダで開催されるチェンソーカービングチャンピオンシップで3年連続チャンピオンに輝いた経歴を持つ、国内チェンソーアーティストの第一人者。

もう迷わないための目的別「体組成計」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は、目的に合わせて選ぶ「体組成計」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

ステイホームやテレワークで在宅時間が増え、運動不足から体調の変化や体重の増加が気になっている人も多いのではないでしょうか。日々の健康管理や体重増加を改善するダイエット、さらにはたるんだ体を引き締める筋トレなど、それぞれ始めたいと思ったが吉日。そこで欠かせないのが「体組成計」です。

 

体組成とは、人の体を構成する水分・筋肉・脂肪・骨などの組織のことで、「体組成計」は弱い電流を流すことでその体組成の状態を計測します。これまでの体重計や体脂肪計では測定できない体組成を知れば、体の状態が細かくわかり、健康管理やダイエット、筋トレの効果を確認できるのです。しかし、「体組成計」の種類は多く、どれを選べばいいのかわからない読者も多いでしょう。そこで、目的別に選択のポイント、オススメの最新モデルを紹介します。

 

目的別① 健康管理

体重の変化だけでは実はわからない多角的に健康状態を把握

健康管理のバロメーターとなるのは体重の変化。しかし「体重計」で日々の体重の変化がわかっても、それが皮下脂肪の増減なのか、内臓脂肪によるものなのか多角的に把握することが体調管理につながります。そのため、「体組成計」は体重はもちろん、体形に影響をもたらす体脂肪、生活習慣病との関係が深い内臓脂肪レベル、肥満度が見えるBMI、さらに生命維持に最低限必要なエネルギーである基礎代謝などが測定できる製品を選びましょう。

 

【健康管理におススメ】

お好み設定で効果的な健康管理をサポート

タニタ 

体組成計「BC-331」

価格:1万978円(税込)※編集部調べ

カラー:ホワイト、ブラック
質量:約1.3kg(乾電池含む)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、体内年齢、筋肉量、推定骨量、BMI、基礎代謝量

 

計測結果の画面が2つあり、大きな文字で計測項目が表示されるので何の値なのかは一目瞭然。値の表示は、健康管理やダイエットなど、目的別に合わせて順番が変わるので、はかっていて楽しく、体の変化もわかりやすくなっています。健康管理を重視したい方は、体重や体脂肪率、内臓脂肪レベルなどが計測できれば基礎的な健康管理は可能。他にも、毎日の計測をサポートするマイサポ機能では、計測時に応援メッセージが表示されます。薄型ワイドタイプなので乗りやすく、立てかけ収納にも対応しているので保管に場所をとりません。

 

↑計測を続けると絵文字とともにメッセージを表示。「毎日続いていますね」や「良い事がありますように」など、マイサポ機能で毎日の計測が楽しくなる

 

↑33mmとスリムで、使用後は立てかけて収納できるので保管する際に場所をとらないのもうれしい

 

 

目的別② ダイエット

無理なダイエットには注意信号。継続をサポートする機能もチェック!

急激なダイエットは骨がもろくなることもあるので、骨量が計測できる製品がおススメです。他にも、運動などで基礎代謝が上がると、エネルギーを消費しやすく、太りにくい体質になるので基礎代謝が確認できることもマスト。さらに、ダイエットで重要なのは継続することです。ダイエットを楽しく無理なく続けることができるサポート機能がメーカーごとに用意されているので、測定項目を確認するだけでなく、そうした機能をチェックするのもポイントです。

 

【健康管理におススメ】

減量目標設定、かんたん測定でダイエットをサポート!

パナソニック
体組成バランス計「EW-FA24」

オープン価格

カラー:ホワイト
質量:約1.31kg(乾電池含まず)
計測項目:体重、体脂肪率、内臓脂肪レベル、皮下脂肪率、基礎代謝、BMI、筋肉レベル、骨レベル、体年齢、体幹バランス年齢

 

減量目標体重が設定でき、測定値から目標体重までの数値がカウントダウンで表示されます。前回測定した体重よりも一定の減少があれば、液晶画面にキラキラマークが現れるので、モチベーションがアップ。また、過去の測定値と現在の数値を2画面で比較表示する「過去比較」では、頑張ったダイエットの効果を確認することができます。ユーザー登録は4人までできるので、家族でも使いやすく、乗るだけで電源が自動的に入り、登録されたユーザーを自動識別するので、忙しいときでも素早く測定&記録してくれます。

 

↑乗るだけで電源ON、登録したユーザーも自動で認識してくれる。ドット柄ガラスのデザインもオシャレ

 

↑体重に一定の減少があると、キラキラマークが表示される「ごほうびキラキラ」でモチベーションもアップ

 

 

目的別③ 筋トレ

二の腕や太腿など、気になる部位の状態を知ることでトレーニングの効率アップ!

体の部位ごとの脂肪や筋肉の状態が確認できるのも「体組成計」の特長。筋トレで気になる部位を鍛えるときに、その部位の皮下脂肪や骨格筋率を計測することで、トレーニングが効果的に行われているかの確認ができます。そのためには、腕や足、体幹など部位別に皮下脂肪や骨格筋を計測できる製品を選ぶのがポイント。最近のトレンドでは、スマホと連動して測定データをアプリで管理できる「体組成計」もあり、アプリ上でデータをチェックすることでトレーニングの成果が実感できます。

 

【健康管理におススメ】

筋肉や脂肪の状態など、気になる部位を集中チェック!

オムロン 

体重体組成計「KRD-703Tカラダスキャン」

オープン価格

カラー:ブラック
質量:約2.2kg(乾電池含む)
計測項目:体重、BMI、体脂肪率、皮下脂肪率、内臓脂肪レベル、骨格筋率(部位別測定)、基礎代謝、体年齢

 

両手と両足で測定するタイプの体重体組成計。全身をはじめ、体幹、両腕、両足といった部位別に皮下脂肪と骨格筋率が測定できるので、体の部位を意識した筋力トレーニングの成果が確認できるので効果が実感できます。さらに、「体重体組成計」とスマートフォンアプリ「OMRON connect(オムロン コネクト)」を連携させることで、測定データをグラフや数値でいつでもどこでも手軽にチェックが可能。目標の設定から日々の経過まで、カラダづくりを手軽にマネジメントできます。

 

↑表示部を持ち上げて測定。選択ボタンも表示部にあるので操作も楽々。表示画面も大きいので手元で確認ができる

 

 

↑毎日の測定結果はアプリに自動送信。過去の健康データをグラフで表示することもできるので、筋トレの効果を日々チェックできる

 

 

お問い合わせ先:

タニタ:お客様サポート相談室(0570-099655)

※受付時間:9時~18時 祝日を除く月~金

 

パナソニック:お客様ご相談センター(0120-878-697)

※受付時間:9時~18時

 

オムロン:お客様サービスセンター(0120-30-6606)

※受付時間:9時~17時(2020年4月13日(月)より当面の間)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

緑色の中紙に、75色の罫線!? このノート、キワモノと思いきや意外と使い道があった

ノートを選ぶとき、大抵の人は「判型」と「罫線」で検討するのではないだろうか。そして、それ以外のことは、まず考えないような気がする。

 

もちろん、それが間違いだという話ではない。判型と罫線のタイプを自分の用途に合わせて選ぶのであれば、それで必要充分に役には立つはずだし。(逆に、そこを考えずにノートを選ぶなとも思う)

 

実のところ、ノートを選ぶのにもうひとつ、考えてみてもいい要素というのがあるのだ。それが「色」。

 

ただし「色」といっても、表紙の色のことではない。例えば、用紙の色は白でいいのか? とか、罫線の色はグレーでいいのか? とか、そういう部分である。今回は、それらの色が違うことで何が変わってくるのかを、実際の製品を見ながら考えてみよう。

 

“緑色のノート”で筆記ストレスが軽減!?

まずは、用紙の色について。そもそも紙と言えば白、というイメージは強い。ではなぜ白なのか? と言えば、鉛筆などのカーボンブラックと対極にある色なので、書いた文字や線が最もくっきり見えるから、というのが大きな理由だろう。

 

ただ、白というのは光が乱反射して見えている色である。つまり目への入射光量が大きいわけで、端的に言えば「白=まぶしい」のである。夏の日差しを思い出してもらえば分かると思うが、まぶしすぎる光は、目の疲れに直結する。

 

それなら紙は白くなくてもいいんじゃないか、ということで提案したいのが、緑色の用紙を採用したアックスコーポレーションの「グリーンノート」だ。

アックスコーポレーション
グリーンノート(無線綴じタイプ)
ドット入り罫5mm方眼
各170円(税別

 

↑ノートは白いもの、という固定概念を打ち破る緑色の紙面。罫線は黄緑色で印刷されている

 

人間の目は、だいたい380~780nm(ナノメートル)の波長範囲の光を見ることができる。いわゆる可視光という領域だ。

 

その中でももっとも見やすいのが、波長507~555nm。色でいうと、明るい緑や黄緑色にあたる。これが人間の目にもっとも負担の少ない色というわけ。

 

長々と面倒くさい話をしたけれど、要するに「緑色は目に優しい」とだけ理解してもらえればOKだ。

 

↑目に負担が少ないため、長時間筆記でも疲労感が少なめ。勉強用には効果がありそうだ

 

「グリーンノート」は、白い用紙と比較して光の反射を14%カット、と謳っている(メーカー公称値)。この14%がどれほどの数値かは、体感で推し量るしかない。

 

しかし実際に30分ほど筆記していると、確かに目の疲労は少ない。というより、集中力が途切れず長続きするような気がする。実は正直なところ、それほどの期待はしていなかったのだが……予想していた以上に、効果があると感じられた。

 

↑グリーンノートと従来の白いノートの見え方比較

 

↑筆記具による見え方の差。肉眼だと、鉛筆はややぼんやりして見えた

 

筆跡の見え方については、上の通り。もちろん白い用紙に書いた場合ほどパッキリとするわけではないが、それでも見づらさを感じるほどではない。この高すぎず低すぎずの適度なコントラストも、目に優しいのだ。

 

ただ、鉛筆・シャープペンシルの薄い芯(~HBぐらい)だと、中高年の目にはうっすらして見えるので、逆に目が疲れるかもしれない。なので、筆記具は自分の読みやすさに合わせたものを選んだ方が良さそうだ。

 

カラフルすぎる73色の方眼ノート

紙色の次は、罫線の色について考えてみよう。5mm方眼の色は、何色がいいんだろうか?

 

基本的には、罫線といえば薄い青やグレーがお馴染みだ。うっすらして筆跡の邪魔にならず、かといって書くガイドにならないほど視認性が悪いのも困る。そういった部分でノートを選ぶ人もいるだろう。

 

しかし、それはだいたい彩度の高低だけの話で、罫線色そのもの(色相)にこだわったことって、あまりないのでは。

 

kaku souvenir
73色の風景を包んだノート
1760
紙色は白・淡クリーム・ホワイトクリームの3タイプがある。

 

kaku souvenirの「73色の風景を包んだノート」は、その名の通り73色の方眼罫を印刷した特殊なノートだ。めくっていくと、用紙1枚ごとに違うカラーで印刷された方眼が現れる。それも、蛍光色や金・銀・銅色あり、もはや無地なのでは? ってぐらい視認できない薄い色ありで、かなり驚かされる。

↑ページごとに異なる色の方眼罫が現れるのは、なかなかのインパクト

 

ちなみに色のタイプは、

1. マンセル表色系
色相・明度・彩度に基づくマンセル表色系の基本5色相(赤・黄・緑・青・紫)をベースに20色

2. 蛍光色
蛍光グリーン・オレンジ・イエロー・ピンクの4色

3. プロセスカラー
色の3原色(シアン・マゼンタ・イエロー)+黒×極薄・薄・標準の3種で12色

4. ゴールド・シルバー・ブロンズ
金・銀・銅の3色

5. 適正8色
ノート罫線として適正と思われる8色×薄濃3種で24色

6. 黒と白
黒にシアン・マゼンタ・イエローを混ぜた深みのある黒を、配合を変えて9色+黒い紙に白罫線1色

……で、合計73色という構成になっている。

 

↑色や濃淡でずいぶんと方眼に対する印象が変わる。これまで罫線に使われていない色でも、使ってみると「これアリだな」と思うものはあるかもしれない

 

蛍光色ははなから罫線向きではないのは分かるし、視認できない極薄罫線が役に立たないことだって、おそらく見るまでもないだろう。

 

そこへ予想外に、暗めの紫色やオリーブドラブの罫線、使いやすいかも! みたいな発見もちょくちょくあったりするから、油断がならない。色に関しては好みの問題も大きいが、その自分の好みを確認するためにも、使ってみると楽しいのだ。

 

また、色によって「累日の睡蓮」や「傲慢なるマジェンタ」「純真無垢な好奇心」といったリリカルな色名が付けられているのもユニーク。ちなみに蛍光オレンジの色名は「24.5561の電磁」。24.5561Kはネオンの温度定点だな、というように、色名の元ネタをいちいち探っていくのも面白い。

↑蛍光色や金銀など、あきらかに罫線向きではないものも含まれていて、それはそれで楽しい

 

先にも述べたとおり、用紙1枚ごとに罫線色が違うので、もし気に入った罫線があったとしても、それをずっと使い続けることはできない。そういう意味で、このノートに「グリーンノート」のような実用性はないと言える。あくまでもさまざまな色の罫線を試して楽しむだけの、ファンツールとして捉えるのが正解だろう。

 

しかし、できればこの73色罫線から気に入った色を1つ選んでノートが作れたらいいなー、とも思うのだ。(個人的には「深雪に恋息吹」色で1冊作りたい。)「73色の風景を包んだノート」が罫線の色見本として使えるようになれば、より楽しめるんじゃないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

iPhone 13の全モデルを試したライターが解説、最新iPhoneはココが肝

アップルが新しい「iPhone 13」シリーズを発売しました。

 

フラグシップのiPhone 13 Proシリーズは6.1インチの「iPhone 13 Pro」、6.7インチの「iPhone 13 Pro Max」を展開。また、バランスのいいハイエンドモデルである6.1インチの「iPhone 13」と、現行iPhoneの中で最もコンパクトな5.4インチの「iPhone 13 mini」をラインアップしています。

 

これら全4モデルをすべて試した筆者が、iPhone 13シリーズの魅力を解説したいと思います。

↑2021年の最新モデル、iPhone 13シリーズが発売されました

 

カメラはマクロ撮影とシネマティックモードに注目

今年のiPhoneも、やはりカメラの機能が最も注目されています。iPhone 13 Proシリーズは望遠・広角・超広角のトリプルレンズカメラを搭載。iPhone 13/13 miniは広角・超広角のダブルレンズカメラ構成となっています。

↑左からトリプルレンズカメラのiPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max、ダブルレンズカメラのiPhone 13/iPhone 13 mini

 

そんなiPhone 13シリーズのカメラについて、筆者は2つの新機能に注目しています。ひとつはiPhone 13 Proシリーズの2モデルだけが搭載する「マクロ撮影」機能です。超広角カメラを使って被写体に最短2cmまで寄って大きく写せます。

 

マクロ撮影のためにカメラの設定や特別な操作は不要。iPhoneのカメラを被写体に近づけると、マクロ撮影に対応する超広角カメラに自動で切り替わるので、オートフォーカスで被写体にピントがあったらシャッターアイコンをタップするだけで印象的な写真を撮れます。

 

超広角カメラを使うため、ピントが合った部分の周辺が自然にぼけて形の歪みが出る場合もあります。しかしながらアーティスティックな表現手段として上手に活かせば、花や植物などはよりいっそうSNS映えする写真になるでしょう。

↑iPhone 13 Proシリーズに搭載されたマクロ撮影機能。被写体にカメラを近づけると自動でマクロ撮影モードに切り替わります

 

もうひとつカメラに関連するおもしろい機能は、iPhone 13シリーズの4モデルで共通に搭載する「シネマティックモード」です。iPhoneで撮影する動画の背景に、写真のポートレートモードのような自然なボケ味を加えて、まるで映画のような動画を簡単に撮ることができます。

 

ボケ味は、iPhoneに搭載されている高性能なNeural Engineを活かした、ソフトウェアによる機械学習処理で実現。さらに、撮影を始める前だけでなく、シネマティックモードで撮った動画は後からボケ味の強弱を変えることもできます。

 

動画の手前側と奥側に写る被写体の、どちらにフォーカスを合わせて、どちらにボケ味を加えるかを選ぶことも可能です。

↑シネマティックモードでは被写体をタップで選択してフォーカスをロックし、背景にボケ感を加えたり、背景側の被写体へ意図的にフォーカスを合わせて撮影したりすることができます

 

筆者は学生の頃8ミリフィルムカメラで映画を撮っていましたが、意図的に被写体の姿にボケ味を加えて、しかも前後の位置関係にある被写体に素早くフォーカスを切り換えるなんてことをするには、複雑な操作や前準備が必要でした。それをいとも簡単にこなしてしまうiPhone 13シリーズのカメラには感心するばかり。もしあの頃にiPhone 13シリーズを持っていればきっと傑作を作ることができて、今頃は名の通った映画監督、映像作家になっていたかもしれない、そんな想像も膨らむ機能です。

 

長持ちバッテリーに文句なし

iPhone 13シリーズは4つのモデルともに「バッテリーの持ち」が、2020年に発売されたiPhone 12シリーズと比べてさらに良くなりました。

 

公称ではiPhone 13 ProとiPhone 13 miniが約1時間半、iPhone 13とiPhone 13 Pro Maxが約2時間半、それぞれiPhone 12シリーズの同型モデルよりも駆動時間が長くなったとされています。

 

実際に、iPhone 13 Pro MaxとiPhone 12 Pro MaxでApple TVアプリを立ち上げて、Wi-Fiにつないで2時間の映画をストリーミング視聴してみたところ、バッテリーの減り具合はiPhone 13 Pro Maxの方が2分の1程度に抑えられていました。

 

また、iPhone 13 miniを満充電にしてから、そのまま1日普通に使ってみたところ、バッテリーの残量は50%を少し切る程度までキープしました。外出先でiPhoneのバッテリー残量を気にしなくても済むようになれば、これほどうれしい進化はありません。

↑iPhone 13 miniもバッテリー持ちがかなり良くなっています

 

内蔵スピーカーの音質は想像以上の迫力とリアリティ

iPhone 13シリーズはFace IDによる、顔認証システムを実現するためのTrueDepthカメラをフロントパネル上部に内蔵。また、このフロントパネル上部のノッチ(切り欠き)を約20%小さくして、ディスプレイの表示領域を広げています。

↑左がiPhone 13 Pro Maxで、右がiPhone 12 Pro Max。ノッチの形状が変わったためか、内蔵スピーカーによるサウンドが迫力を増しています

 

合わせてトップスピーカーの位置や形状を変更。これに加えて、内蔵スピーカーによるサウンドの切れ味がiPhone 12シリーズと比べてより鋭くなっています。たとえばApple Musicで音楽を再生すると、センターの位置にボーカルが明瞭に定位するうえに、バンドの演奏位置もより深い奥行きが感じられます。また、映画のサウンドも明瞭度が増し、左右に展開する効果音のバランスも良くなりました。

 

外出時に、音楽を楽しむためにはイヤホンやヘッドホンを使わざるを得ませんが、これから在宅時間にはiPhone 13シリーズのスピーカーサウンドもぜひ試してみてください。きっと想像以上の迫力とリアリティに驚くはずです。

 

アップルは現在、Apple TVアプリで再生する映画はもちろん、Apple Musicでもアップル独自の立体音楽体験である「空間オーディオ」に対応するコンテンツを次々に増やしています。iPhoneで空間オーディオの魅力を体験するためには、それぞれに対応するコンテンツが必要ですが、最近ではNetflixで配信されている映画やドラマがiPhone/iPad向けのアプリで空間オーディオ再生に対応しました。

 

また、最新のiOS 15を搭載するiPhone 13シリーズでは、AirPods Pro、AirPods Maxを組み合わせれば、Apple Musicで配信されている通常のステレオ音声の楽曲やYouTubeの音声なども「空間オーディオ化」されます。どちらかの製品を持っている方はぜひ試してみてください。

↑ステレオ音声の音楽コンテンツやYouTube動画のステレオ音声を「空間オーディオ化」できる機能がiOS 15に搭載されました

 

5G対応iPhoneはもう買いどき

2020年の春から、国内でも5Gによるモバイル通信サービスが本格的に立ち上がりました。現在も国内の大手携帯電話キャリアによる5G対応のモバイルネットワークエリアは、日々拡大しています。筆者が住んでいる東京都23区の外れの街でも5Gでつながる場所が増えてきました。

↑東京郊外の街中にも5Gでつながるエリアが広がっています

 

5Gの普及が進むと、その特長であると言われる高速・大容量通信を活かしたコンテンツサービスが増えて、iPhone 13シリーズのような5G対応スマホで快適に楽しめる環境も整うはずです。昨年は5G対応スマホの購入を見送ったという方も、今年は検討を始めてもよいタイミングです。5Gの普及期を迎えたときに、いち早くそのメリットを使いこなせるように、5G対応のiPhone 13シリーズで慣れておくべきだと思います。

 

バランスの良さはiPhone 13、カメラはPro、miniは片手で楽に操作できるのが魅力

そんななかで、iPhone 13シリーズの4機種すべてを試してみて、筆者はコストパフォーマンスを含むバランスの良さで選ぶならばやはりiPhone 13を一押ししたいと思います。

 

また、望遠カメラやマクロ機能など、ハードウェアに由来するカメラの表現力にもこだわるのであれば、少し値段は張るものの、頑張って13 Proシリーズを選ぶのがいいでしょう。このカメラに加えて、6.7インチの大画面仕様のiPhone 13 Pro Maxは動画再生時に高い没入感が得られます。

 

一方、片手で持ちながら楽に操作ができるiPhone 13 miniの軽快さは、ほかのモデルにはない魅力です。やや個性的でクセのある端末に感じられるかもしれませんが、ハマると手放せなくなる可能性はあると思います。

 

手に持ったときのなじみの良さも検討しながら、自分に最適なiPhone 13シリーズを探し当ててみてください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

洗剤を入れられるブラシ!? 「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「デルデルキッチンブラシ」レビュー

創業から約150年の歴史を誇り、キッチン・バス・ハウスケア・ショッピングバッグなどの生活雑貨メーカーとして知られるマーナ。同社が取り扱う「デルデルキッチンブラシ」は、使用中にワンプッシュで洗剤を出せる便利なブラシです。過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で紹介されたことがあり、ネット上にも「ムダな洗剤を使わなくて済むのがいいね」「持ちやすいしブラシが角まで入るから洗いやすい」といった評価が。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗剤を入れられるディスペンサーつきの「デルデルキッチンブラシ」(マーナ)

スポンジでは落とせない汚れのついた食器類や焼き網。ブラシにバトンタッチして洗うとしても、毎回洗剤をつけ直さないといけないのが手間ですよね。そこで便利な洗浄グッズはないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「デルデルキッチンブラシ」(638円/税込)というユニークな名前の商品を発見。青・黄・赤色のカラーバリエーションから、水回りになじみやすい青色タイプを購入してみました。

 

同商品のサイズは約65(直径)×83mm(高さ)。従来品のような柄はなく、曲線を描いたグリップが印象的な見た目をしています。実はこのグリップ部分がディスペンサーになっていて、洗剤を入れておけるのがポイント。白いキャップ部分を外せばそのまま洗剤を注ぐことができ、口が広いおかげでこぼすことなくたっぷり入れられました。

 

ナイロン製の毛は1本1本が固く、毛の束が放射状に広がっている同商品。手にして見るとグリップの曲線が指にぴたりとフィットするので、持ちにくさや扱いにくさを感じさせません。

 

洗剤を入れた後は、ブラシを使う際にキャップについているプッシュボタンを押すだけ。ブラシを置いて洗剤ボトルを手にする手間がなく、泡が足りなくなった時にワンプッシュで洗剤を出せた点も大きな魅力です。

 

既に愛用している人からも、「持ちやすくて洗剤も入れられて、いいところだらけ」「キッチンだけじゃなくて洗面台の掃除でも活躍してる」と好評のよう。ワンプッシュで洗剤が出せる同商品の魅力を、その手で確かめてみては?

 

【関連記事】
1分間片足立ち、できますか? 「たけしのニッポンのミカタ!」でも話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

 

「音の解像度」は文句ナシ! ソニーの3万円超え完全ワイヤレスイヤホンの実力チェック

完全ワイヤレスイヤホンの最新モデルをプロが検証する企画。今回は、AVライターの野村ケンジさんがソニーの最新モデル「WF-1000XM4」を5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

業界最高クラスのNC性能を実現

ソニー

WF-1000XM4

実売価格3万3000円

従来機に比べ、NC性能が低音から高音まで全域で向上。イヤーピースの遮音性と装着感も高められた。同社の立体音響技術「360 Reality Audio」に対応し、音質をユーザーごとに最適化した空間表現が可能に。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●伝送帯域(A2DP):20Hz〜40kHz(LDAC)●充電時間:約1.5時間●Bluetoothバージョン:5.2

 

ドライバー:φ6mm密閉ダイナミック型

連続再生時間:約12時間(NCオフ時)

防水性能:IPX4相当

質量:約7.3g

 

↑豊富な耳形状データを元に、耳の凹凸に干渉しにくい形状を実現。快適な装着感だ

 

↑同社専用の「Headphones Connect」アプリ。NCや外音取り込みのレベルを細かく調整可能

 

【Impression】

ハイレゾ音源の魅力をしっかりと感じられる良サウンド

新開発のイヤーピースで遮音性と装着感が向上。アクティブノイズキャンセリングの効き具合は自然で違和感がない。帯域バランスは低音がやや強めだが、高域がしっかりまとめられているのでとても聴きやすく、長時間リスニングも聴き疲れのない良サウンド。LDAC対応で、ワイヤレスでもハイレゾ品質を楽しめるのもイイ。

 

[5点満点で評価]

解像度:5.0/5.0

低音の迫力:4.0/5.0

装着感:4.5/5.0

アプリの操作性:5.0/5.0

機能性:5.0/5.0

 

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオ、ヘッドホンに詳しいライター。年間300種以上の製品を試聴する。

【菅未里の自腹買い文房具】コワモテなのに内面はペンへの優しさに溢れたペンケース

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

大切なコレクションを傷から徹底防御するペンケース

文房具店の伊東屋には、「ロメオ」というオリジナルブランドがあります。ボールペンが有名な高級ブランドなのですが、ペンケースもラインナップしていることをご存知でしょうか? 今回、私が個人的にお勧めしたいのはこのペンケースです。

ロメオ
クロコ型押し コレクションペンケース(6本用)
1万5000円(税別)

 

牛革にクロコの型押しを施したペンケースです。いかにも大人っぽく、高級感あふれるデザインですが、実はこの内側に、おすすめしたい特徴があるのです。

 

起毛加工がペンを傷つけない

↑内側には起毛加工が施されているため、ペンが傷つきません

 

内側が起毛になっているのがわかりますか? 収納したペンに傷をつけない作りになっているのです。このケースにふさわしいペンに、傷などつけたくないですよね。

 

ペンが傷つく原因は、おもに2つ。落としたりぶつけたりすることと、ペンケース内でベン同士がぶつかることです。前者は気を付ければいいのですが、後者は、ペンケースによっては避けられません。

 

しかし、このロメオのペンケースなら大丈夫。上記のとおり、ケースの内側がやわらかい起毛になっていることに加え、ペンを個別にベルトで固定するので、互いにぶつかることもありません。

 

しかもこのベルト、横から引っ張ると締め付けることができます。つまり、太さが異なるペンを一緒に収納することが可能だということです。

↑このベルトを引っ張ると、ペンを締めつけることができます。太さが異なるペンも収納できます

 

さらには、上下にはフラップが付いています。これも、ペンがファスナーとぶつかって傷がつかないようにするためでしょう。なんと厳重な守りなのでしょうか。

↑上下に同じ素材のフラップがつき、ペンのキャップ部分と、尻軸をカバーしてくれます

 

ペン好きな方への贈り物にも

傷から手厚くペンを守るこのペンケースは、大切なペンを安全に持ち運びたい方にお勧めです。12本入りのケースもあるのですが、私は持ち運びが現実的な6本ケースのほうをお勧めしておきます。

 

高級感があるだけではなく、ペンをしっかりと守る実用性もあります。持ち運びもしやすいですし、価格も税込1万6500円と、中に入れるペンのことを考えると高すぎるわけでもない。

 

大切なペンを収納するのはもちろん、ペン好きの方への贈り物にしても喜ばれるのではないでしょうか?

↑ケースを開くと大切なペンを一覧でき、自慢のコレクションを持ち歩く際にもぴったりです

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

15.6型大画面搭載! AMD Ryzenプロセッサー初搭載「VAIO FL15」

VAIOは、15.6型ノートPC「VAIO FL15」を10月6日に発売。VAIO PCとして設立以来、初めてAMD Ryzenプロセッサーが搭載されます。

 

同製品は、VAIOストア、大型家電量販店 VAIO 展示店(VAIO OWNER MADE)のほか、Amazon「VAIOストア」でも受注を開始しています。税込価格は7万9200円~。

 

約1.85kgの置き場所にも困らないスリムで軽量なボディ。USB端子のほか、USB Type-C端子、HDMI端子などを搭載し、様々な周辺機器を繋げられます。本体カラーはホワイト、ブラック、シルバーの3色で、ブラックとシルバーは黒いキートップ、ホワイトは白いキートップのキーボードを搭載。開くと適度な傾斜が付くキーボードは、テンキー付きのゆったりとした配置で、入力しやすくなっています。

 

前述のAMD Ryzenプロセッサー(AMD Ryzen 3 4300U)や、8GBメモリー、256GB SSD、15.6型フルHDディスプレイを備え、ビデオチャットから動画編集まで、ビジネスやプライベートで日常的にPCで行う作業が快適にこなせるスペックで、利用者のワーク・ライフスタイルに寄り添います。

 

同製品を含め、すべてのVAIO PCは安曇野本社・工場で専任の技術者が1台1台仕上げを行ない、品質チェックを徹底しています。

私はファイターだ! パッキャオの引退&大統領選出馬表明にSNS上ではファンが大興奮

格闘技ファンだけでなく、一般市民をも驚かせた衝撃の宣言だ。ボクシングの元世界6階級制覇王者のマニー・パッキャオが、現役引退を表明した。8月の復帰戦で判定負けを喫し王座統一を逃したパッキャオ。試合後に引退の可能性を示唆していた中、地元フィリピンでのインタビューにて「キャリアはすでに終わった」「今後は他のボクサーをサポートして世界王者に導きたい」と語り、正式に引退を表明したのだ。

 

 

2015年には、フロイド・メイウェザーとの伝説的な戦いを演じるなど、ボクシング界のレジェンドとして語られることも多いパッキャオの引退には、世界中の格闘技ファンから驚きの声が上がった。しかし、さらに驚いたのは自身の出馬宣言。フィリピンの上院議員を務めるパッキャオは、なんと2022年5月に予定されているフィリピン大統領選挙に出馬することを正式に発表した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manny Pacquiao(@mannypacquiao)がシェアした投稿

 

自身の公式SNSで大統領選に出馬する決意を語ったパッキャオは「私はファイターです」「あなたの時間は終わりだ!」と、現大統領のロドリゴ・ドゥテルテに対する痛烈なメッセージを投稿。特定国との癒着や、汚職・不正が横行する現政権に文字通り「ファイター」として立ち向かうことを宣言したのだ。これにはファンも大盛り上がり。「行け! マニー!」「パッキャオ大統領……いい響きじゃないか!」「素晴らしい」と、パッキャオの挑戦を好意的に受け止めるコメントが殺到した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manny Pacquiao(@mannypacquiao)がシェアした投稿

 

ボクシング界の英雄として自国でも高い支持を受けるパッキャオ。彼の出馬が、来年のフィリピン大統領選の結果を大きく左右させることは間違いないだろう。

名店の味を再現! おうちで味わう、プロがセレクトしたレトルトカレー

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

マニアも認める“あの味”をレトルトで再現! 名店の味をおうちで味わう

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

 

【名店1】negombo33

酸味と辛味が絡み合うインド・ゴア州の伝統料理

辛さ★★★★

ビネガーの酸味が食欲をそそるスパイスたっぷりの豚肉カレー

「ポークビンダルーはインド・ゴア州の伝統カレーで、昨今日本でも見かけるようになりました。その特徴であるビネガーの酸味と手加減のない辛さで、マニアも納得のおいしさです。ゴロッと大きな肉も◎」(中山さん)

 

【実店舗】

「埼玉県で屈指の人気を誇る西所沢の名店。『ネゴンボ』とはスリランカの港町ですが、同店の味わいはその域を超え、多様性にあふれています。名物のラムキーマをはじめ絶品カレーばかり。東京在住の人は高円寺店も要チェック!」(中山さん)

 

【レトルト】

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ポークビンダルー

648円(180g)

名店カレーの再現度の高さに定評がある「36チャンバーズ・オブ・スパイス」が手掛けた逸品。ポルトガル人が持ち込んだゴアの名物料理をnegombo33流にアレンジ。

 

【名店2】SPICY CURRY 魯珈

ショップの常連客をも唸らせる多彩なスパイスの波状攻撃!

辛さ★★★

スパイスのハーモニーを楽しむSPICY CURRY 魯珈の看板メニュー

「クローブを筆頭に魅惑的なスパイスの波を楽しめる本格派ですが、たまねぎの甘味やトマトの酸味も調和していてスパイスカレーの入門に最適。スーパーで売っていて、入手しやすいのもポイントです」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・大久保の大行列店。定番のチキンやラムといったカレーのほか、ルーローハンも同店の代名詞。また、週替わりで創作カレーを提供するなどアイデアとセンスにあふれ、その独創性がファンの心をわしづかみにしています」(中山さん)

 

【レトルト】

ハウス食品

芳醇チキンカレー

339円(180g)

ハウス食品の「選ばれし人気店」シリーズに、鶏ももが主張するスパイスカレーが登場。中袋に蒸気が抜ける穴があり、封を切らずに電子レンジで温められるのが画期的。

 

【名店3】吉田カレー

4年の歳月をかけて完成した何度も食べたくなる魅惑の味

辛さ★★

店主のこだわりが詰まったお店の味をそのままレトルトに!

「レシピを守るために外注せず、自らレトルト用の設備を作り、4年の歳月をかけたという前代未聞の逸品。カレーソースとキーマの2袋入りで、店の味そのままのスパイシーでフルーティな甘辛さを楽しめます」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・荻窪はカレーの名店揃いですが、ひときわ異彩を放つのがコチラ。甘口と辛口があるカレーはミックスで両方を味わうこともでき、ライスの上のキーマと卵黄を混ぜたり、トッピングを追加したりと楽しみ方は無限大です」(中山さん)

 

【レトルト】

吉田ホールディングス

キーマカレー

1380円(240g)

製造から袋詰めまで、丁寧に手作業で行うこだわりの品。化学調味料や添加物、保存料、小麦粉は使わずに、健康面にも配慮している。高級感のあるパッケージは贈り物にもオススメ。

 

【名店4】渡邊咖喱

スパイスと和風だしが融合した後を引きまくるサラサラカレー

辛さ★★

スパイスが主張するとともにまろやかで親しみやすいおいしさ

「和だしの風味にココナッツミルクのまろやかさも。スパイスが効いていながら、カドのとれた奥深い味わいに仕上がっています。チキンは大きめで満足度も十分。サラサラカレー好きには特にオススメです!」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京にルーツを持つ店主が大阪・北新地に開業。瞬く間にエリア屈指の人気店となりました。心斎橋にも支店あり。だしが効いたサラサラのチキンカレーのほか、水を使わないドライキーマ、肉厚のカツがのったとんかつカレーも必食です」(中山さん)

 

【レトルト】

クミンスタイル

チキンカリー

594円(200g)

スリランカ産のスパイスに、真鯛エキスや鶏ガラスープを合わせたオリジナルのうまみカレー。スープのようなサラサラのルウは、毎日食べたくなるやさしい味わいだ。

 

この名店もレトルトで楽しめる!

【カレースタンドPLUCK】

カレースタンドPLUCK

こだわりグリーンカレー

715円(250g)

有名店で修業を積んだ店主がスパイスを駆使して作る、具だくさんのグリーンカレー。「甘くて辛い。まろやかと爽やかのツンデレが秀逸」(中山さん)

 

【エピタフカレー】

36チャンバース・オブ・スパイス

ケララ風チキンカレー

648円(200g)

新宿ゴールデン街の間借りカレーからスタートし、瞬く間に行列店に。「マスタードシードの辛さを包む、絶妙なマイルドさと酸味が最高!」(中山さん)

 

【ROAST HORSE】

R&O フードカンパニー

SPICY HORSE CURRY

2980円(3食入り、各200g)

会員制馬肉料理専門店が手掛ける、最高ランクの馬肉入りの贅沢カレー。「肉は熊本県の『千興ファーム』産。日本一の馬肉を味わえる!」(中山さん)

 

【Columbia8】

エスビー食品

大阪スパイスキーマカレー

339円(212g)

「噂の名店」シリーズの一品。大阪スパイスカレーのパイオニアが監修している。「超サラサラ。スパイスの袋が別添えなのも特徴的」(中山さん)

冷食なのに具材多すぎ!? トロトロあんが魅力のセブン「五目あんかけ焼そば」を食べてみた

主食やおかず、おつまみに至るまで様々な冷凍食品を展開するセブン-イレブン。昼食にパパっと食べられる商品を探していたところ、セブンプレミアムから販売されている「五目あんかけ焼そば」(397円/税込)を発見しました。多種多様な野菜が入った食べごたえバツグンな一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

 

 

●「五目あんかけ焼そば」(セブン-イレブン)

たっぷり具材が入ったあんを焼そばにトッピングしていただく同商品。自宅であんかけを作るのはハードルが高く感じますが、同商品を冷凍庫に備えておけば好きな時にすぐ食べられるのがうれしいですよね。

 

外袋を開けると、麺と具入りあんが別々に入っていました。食べる際は具入りあんの袋を麺の上に重ねて、電子レンジで約7分30秒~8分ほど加熱してください。温め終わったら麺に具入りあんをかけて完成。麺が入っていたトレーをそのまま皿がわりにできるのもポイントです。

 

それでは早速、麺にあんをたっぷり絡めていただきましょう。鶏がらスープやオイスターソースが効いたあんは、先程まで凍っていたとは思えないほど風味豊か。具材の旨味を活かしつつ、あん自体は優しい味つけのため飽きずに食べられます。こうばしい麺はモチモチとした歯ごたえで、トロトロのあんと相性バツグンでした。

 

あんを盛りつけた時に麺が見えなくなるほど、多種多様な具材が入っているのも同商品の魅力。白菜・チンゲン菜・たけのこ・きくらげ・豚肉・えびなどがたっぷりトッピングされています。特に大きくカットされた白菜はみずみずしくてシャキシャキ。中華料理の定番食材であるきくらげもコリコリ感がアクセントになりますよ。

 

具材によって様々な食感が楽しめるため、一口ごとに食感が違うのがポイント。また具だくさんだからこそ「食べ進めるうちに麺ばかり残ってしまった…」ということはなく、最後まで麺と具材をバランスよく食べられました。

 

実際に購入した人からは「一食で野菜がたっぷり摂れて嬉しい」「コシのある麺と豊富な具材で食べごたえバツグン!」「冷食とは思えない味わいで何度もリピートしてます」と言った声が。たっぷりと具材が入った「五目あんかけ焼そば」で、豊かな風味と食感を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

超音波で汚れを落とす!? 「ラヴィット!」でも取り上げられた便利グッズ「Lavatio 超音波シミ抜き」レビュー

電気機械器具や電気用品の企画開発・製造・輸入・販売などをおこなっているオーム電機。同社の「Lavatio 超音波シミ抜き」は、汚れを水と超音波で分解して落とせるアイテムです。以前放送された「ラヴィット!」(TBS系列)では、洗濯が楽になる便利グッズの1つとして紹介。購入者からも「コンパクトなのによく落ちて大満足」「出張が多いから携帯しやすいのは助かる」といった評価が寄せられています。果たしてその実力は…?

 

 

●コンパクトで持ち運びにも便利な「Lavatio 超音波シミ抜き」(オーム電機)

洗濯の時に、頑固なシミがなかなか落ちず、頭を悩ませることがありますよね。そこで私は、購入者の声を参考に「Lavatio 超音波シミ抜き」(5478円/税込)という商品を購入。どのように使用するのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

キャップつきの本体とスポイト、充電用のUSBケーブルがセットになった同商品。約28(幅)×175(高さ)×25mm(奥行)のスリムボディなので、旅行や出張時に携帯しても荷物の中でかさばることはありません。

 

キャップを外したところ、本体の先端に“ホーン”と呼ばれるパーツが。また持ち手側の面にはスイッチと電源のON・OFFを確認できるランプしかなく、ムダを省いたスタイリッシュなデザインに思わず目を奪われます。

 

それでは汚れのついた布を用意して、シミ抜きにチャレンジ。まずはキャップに水を溜め、スポイトで水を吸い上げておきます。布の下にティッシュを敷いてシミに水を垂らし、あとはスイッチを押しながらホーンでシミをなぞるだけ。ご覧のとおり本体に大きな動きが見られるわけではありませんが、見事にシミが浮き上がって汚れが目立たなくなりました。

 

 

商品公式ページによると、1秒間につき約4万7000回の高速振動でシミ・汚れが手軽に落とせるそう。愛用者からも好評で、ネット上には「諦めていたインク汚れが目立たなくなった」「もみ洗いに比べて生地を傷めないのがいい!」などの声が続出。シミ汚れに頭を悩ませている人は、ぜひその威力を確かめてみてくださいね。

 

2眼カメラ搭載「Roborock S6 MaxV」は障害物を避けてムラなくお掃除!

“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、製品それぞれの魅力を紹介。今回は、吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機に要注目。2台持ちよりも省スペースで導入できるうえ、昨今は単機能タイプと比べて遜色ないほどの高い走行技術を備えた製品もある。障害物の回避性能のほか、自動ゴミ収集機や見守り機能などの付加価値を見極めたい。そこでGetNavi本誌家電担当がその使い心地をチェック!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2眼カメラで障害物を避け安定した圧力で水拭きを行う

ロボロック

Roborock S6 MaxV

実売価格8万5000円

2眼カメラで障害物までの距離を立体的に見極めて回避。2500Paの吸引清掃に加え、水拭きも常に一定の圧力でムラなく行う。水拭き禁止エリアを設定でき、拭き掃除中にカーペットが濡れるのを防止。掃除する部屋の順番もアプリで指定できる。

SPEC●吸引力:2500Pa●清掃モード:エリア掃除・目的地指定・スポット掃除・おやすみモード・カスタム清掃●乗り越え高さ:20mm●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:W353×H96.5×D350mm/約3.7kg

 

最長稼働時間:約180分

充電時間:約6時間

ダストボックス容量:0.46l

マッピング技術:LDSレーザーセンサー

 

↑本体カメラで留守中の自宅の見守り可能。出先から本体を遠隔操作して動かし、ペットの様子が見られる

 

↑物体までの距離を正確に計測し、障害物の際まで近づいて掃除。スリッパやケーブルなど障害物の種類も認識する

 

↑スタンピングするように水拭き。圧力ムラがなく均一に清掃できた。アプリで部屋ごとに好きな水量を設定可能だ

 

【Impression】

見守り機能や方言の音声案内などユニークな機能が満載

実際に使った印象では吸引力は十分。水拭きはゴシゴシ拭き取る振動式ではないが、汚れの除去性能は高い。障害物回避性能が優秀で、モノが多い部屋も円滑に掃除。留守中の見守り機能や音声案内を方言に変更できるギミックも斬新だ。メンテ面はブラシの毛絡みに加え、ゴミ捨て時にゴミがこぼれやすいことがあるので要注意。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:4.5/5.0

水拭き性能:4.0/5.0

走行性能:5.0/5.0

独自機能:5.0/5.0

お手入れのしやすさ4.0/5.0

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

日常のゴタゴタに疲れたら、1000年前のペルシャの詩に癒やされてみる——『ルバーイヤート』

日常のゴタゴタに疲れると、『ルバーイヤート』(オマル・ハイヤーム・著/平凡社・刊)を読みたくなります。この本は、11世紀、ペルシャの詩人オマル・ハイヤームが著した四行詩を集めたものです。

 

彼は、天文学、数学、そして医学を修めた科学者でしたが、ルバーイヤートと呼ばれる四行詩を書き残した詩人でもあります。遥かかなたの地ペルシャ(現在のイラン)の詩人に、なぜそうも惹かれるのか、自分でもよくわかりません。けれども、体の具合が悪いとき、心が衰え何もかも投げ出したくなったとき、パラパラとめくっていると、エネルギーがチャージされていくような気持ちになるのです。

 

著者・オマル・ハイヤームについて

『ルバーイヤート』の著者オマル・ハイヤームは1048年に生まれました。科学者として活躍した人ですが、詩人であることはほとんど知られていなかったようです。ところが、19世紀の末になって、イギリスの詩人・E・フィッツジェラルドが英語の翻訳を出版したのがきっかけで、その名を広く知られるようになりました。優れた文芸作品は、時代を超えて生き残ることができるのでしょう。

 

科学者であるハイヤームが、いつから詩を作り始めたのか、はっきりしません。なぜ詩作を始めたのかもわかりません。もしかしたら、ただ単に好きだったから、自分の楽しみのための詩作だったのかもしれません。それとも、心に抱えた鬱屈をはき出すためにどうしても必要だったのでしょうか。

 

『ルバーイヤート』を翻訳した岡田美恵子は、オマル・ハイヤームが生きた当時、ペルシャがアラブ・イスラームの支配下にあったことに着目し、次のように述べています。

 

ハイヤームがいつから詩作をはじめたか不明だが、生前の彼は現代でいう科学者として生き、知られていた。科学者として生き、イスラームの信仰を強いられる不自由からのがれるために詩作を楽しんだものであろうか。とはいえ、他の詩人の作品がえんえんと続く長大なものであるのに対して、ハイヤームのは四行詩、きわめて短い。なお「四行詩」という語の単数形は「ルバーイー」、その複数形が「ルバーイヤート」である。

(『ルバーイヤート』より抜粋)

 

やはり、ハイヤームは詩作を通して、自らの魂を解放していたのでしょう。現代に生きる私たちも、自分では頑張って生きているつもりでも、時に呆然と立ち止まり、いったいこれからどうしようかと途方に暮れることがよくあります。そんなとき、『ルバーイヤート』にある詩の調べが、私たちの心に寄り添い、慰撫してくれます。

 

鏡餅と翻訳者

『ルバーイヤート』は今まで何冊かの翻訳が出ています。このコラムで取り上げたのは、2009年に初版が出た平凡社のものです。既に書いたように、翻訳したのは岡田恵美子。テヘラン大学文学部博士課程を修了した文学博士で、東京外国語大学教授、中央大学教授を歴任した研究者です。

 

アカデミックな世界に生きる著者ですが、『ルバーイヤート』で披露されるエピソードは、驚きに満ちた面白さです。

 

ある年の正月、浅草の仲見世通りをイラン人と一緒に歩いたことがある。初詣の終わった頃だったので通りは意外に閑散として、店の大きなショーウインドウには一抱えもありそうな「鏡餅」が飾ってあった。彼、S氏は立ち止まって珍しそうに眺めていたが、「あれは宇宙か?」と質問してきた。不意をつかれてすぐには答えのでてこない私に、「では日本の天地創造か?それとも混沌か?」とたたたみかけてくる。

(『ルバーイヤート』より抜粋)

 

宇宙? 天地創造? 混沌? まったくもってびっくりの反応です。けれども、では「鏡餅とは何か?」と、問いかけてみると、はっきりと答えられないまま、ただ戸惑う自分を発見します。その意味でも、本書は不思議さに満ちた本なのです。

 

私の好きなルバーイヤート

『ルバーイヤート』は四行で構成されていますが、短いながらも、中身はぎゅっと濃いと言っていいでしょう。私たち日本人は、俳句という文芸に親しんでいますから、とくに違和感なく受け入れられるのかもしれません。

 

好きな作品は人それぞれですが、参考までに、心に響いたものをいくつか紹介したいと思います。

 

穹窿にかかる星々は、
賢者たちを懐疑にいざなう。
心せよ、知性の糸の先を見失うな、
運行するものたちが、頭をふっているのだから。

 

この詩の「運行するものたち」とは、「宇宙で揺れうごく星々」を指します。思わず夜空を見上げ、きらきら光る星に目をこらしたくなるのではありませんか。

 

いざ、青春のめぐりくるこの日、
酒をのもう、酒こそわが喜び。
その酒が苦くとも、とがめるな、
わたしの生命だから苦いのだ。

 

お酒はイスラームでは禁じられています。ところが、『ルバーイヤート』には頻繁に酒がとりあげられています。ペルシャ時代の思い出が残っているからでしょうか。

 

ハイヤームよ、酒に酔うなら、楽しむがよい。
チューリップの美女と共にいるのなら、楽しむがよい。
この世の終わりはついには無だ。
自分は無だと思って、いま在るこの生を楽しむがよい。

 

私はこの詩がとても好きです。人間が最終的に行き着くのは死だとわかっていますが、せめてそれまでの間は楽しく、機嫌良くいたいからです。

 

それぞれの人にぴったりフィットしたルバーイヤートがあるはずです。あなたのルバーイヤートを探してみてください。時を超えたエネルギーが、あなたの心に響くはずです。

 

【書籍紹介】

ルバーイヤート

著者:オマル・ハイヤーム
発行:平凡社

盃に酒をみたし、この世を天国にするがよい、あの世で天国に行けるかどうか分からないのだから。——十一・十二世紀のペルシアに生きた科学者にして、虚無と享楽の詩人ハイヤーム。原語からの正確で平易かつ香り高い新訳に加えて、「人間は土から創られ土になる」など、私たちと同じようでしかし違うその世界観を解説、名高い四行詩を細かいところまで味わう一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

3000年前の頭蓋骨が語る「格差社会と暴力」のゾッとする関係

農耕や牧畜が始まった新石器時代。それまでの狩猟採集の生活から、人々の暮らしは大きく変わりましたが、そんな過渡期でも人間は協力し合いながら平和に暮らしていた……と思われるかもしれません。しかし実際には、ときには相手を死に至らしめるほどの暴力的な行為が行われていたことが、最近判明しました。

↑美しい景色を誇るアタカマ砂漠の裏には残虐な歴史があった

 

新石器時代に移行する激動の時代に、どのような社会が形成されていたのか? この問題を調べるため、チリのタラパカ大学の人類学者たちは、同国北部のアタカマ砂漠にあるアザパ渓谷から採取された194人の成人の人骨を調査しました。この人骨は紀元前1000年から紀元後600年までの新石器時代への移行期に暮らしていた人々のもの。アタカマ砂漠は地球上、最も乾燥している砂漠地帯と言われており、そのためか、採取された人骨の保存状態はとてもよく、およそ3000年前のものなのに、骨以外の軟部組織や髪の毛が残っているものもあったそうです。

 

残された頭蓋骨や身体の骨を丹念に調査した結果、194人のうち40人から、対人による暴力の外傷が見つかり、そのうち20人は致命的な外傷だったことがわかりました。また、死の直前に頭蓋骨骨折があった人は14人にものぼり、頭蓋骨の一部に穴が開いたものなども見つかりました。

 

研究チームによると、これらの外傷は人による意図的な暴力行為によって起きたものであり、木の棒や吹き矢などの武器が使われたと考えられるとのこと。正面から攻撃されたケースと、背後から襲われたケースの両方があるようです。

↑丸と三角の部分が傷の痕跡(画像提供/Vivien Standenなど)

 

さらに、同研究チームは人骨中の「ストロンチウム」と呼ばれる元素の同位体組成を解析。その地域の土地にあるストロンチウム同位体組成と比べることで、この暴力がコミュニティー内で起きたものなのか、それとも外部の人間によるものなのかがわかります。その結果、これらの暴力は外部の人間によるものではなく、同じ地域で暮らすコミュニティー内で起きた可能性が高いことが明らかになりました。

 

資源を巡る仁義なき戦い

今回の人骨が採取されたアザパ渓谷は、かつて肥沃な土地だった場所。しかし農業のスキルや道具を持っていない3000年前の人々にとって、乾燥した砂漠地帯という過酷な環境下で農業を始めるということは、かなり困難な挑戦だったでしょう。

 

さらに、農耕や牧畜が始まるとそれらの技術に優れた人とそうでない人が現れ、水や土地などの資源と食料を得ることに格差や社会的不平等が生まれていった可能性がある、と同研究チームは推測しています。そのような中で、人々は大きなストレスを抱え、争いが生じ、ときには残酷な暴力行為が行われるケースもあったと考えられるのです。

 

研究チームのリーダーは「海や水辺から離れ、砂漠に移動することは、生きるために必要な水や資源のない不毛な地に直面するということ。その中で農耕を始めようとする新しい生活は、社会的緊張を高め、当時の人々の間で紛争や暴力を引き起こすきっかけになった可能性がある」と指摘しています。

 

【出典】Vivien G. Standen, et al. (2021). Violence among the first horticulturists in the atacama desert (1000 BCE – 600 CE), Journal of Anthropological Archaeology, 63(101324). https://doi.org/10.1016/j.jaa.2021.101324

 

森みはるが今年に入ってから心がけていることは…「ニジマスのこれ愛してマス」第12回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第12回は、森みはるさんがハマっている読書に関する便利ツールをご紹介!

こんにちは! 森みはるです!
今回私が紹介したいものは、「Kindle」です!

 

Kindleはタブレット型で本が読めるものです!
説明が下手ですみません…(笑)。
今年に入ってから読書をすることを心がけていて、最初は本屋さんで本を買ってたのですが、途中からKindleに切り替えました!

 

読んだ本がたくさん家に溜まってしまうこともなくなったし、タブレットが薄いので持ち運びもすごく便利です!
本屋さんに行かなくてもネット上で本が買えたり、ひとつのタブレットに数千冊の本が保存できます!!!

 

余談ですが…!
私は読み終わった本を「ビブリア」というアプリに記録していて、自分にしか見えないので、正直な感想を書いたり、星5段階評価をつけたりしています!(笑)
読みたい本リストもあるので、そこに本屋さんに行った時に次はこれ読んでみたいなあと思った本などをリストに追加しておいて、後からKindleでいつでも探せるようにしています!

 

特に移動中や空き時間などに本を読むことが多いです!
でも! これからは読書の秋ということなので、休みの日におうちやカフェとかでも本が読みたいなと思っています!
皆さんもぜひチェックしてみてください!
おすすめの本があれば教えてね〜〜。

 

森みはる プロフィール

●もり・みはる…1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。A型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。関西出身でキレのあるツッコミを特徴とし、バラエティでも活躍を見せる。アイドルになる前から読モとして活躍しており、美容やファッションについても造詣が深い(美容師免許も保持)。天真爛漫な性格で、女子からも大人気。2021年2月に1st写真集「24」を発売。

公式Twitter:@nijimasu_paru
公式Instagram:@miharu_mori

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

 

深田恭子、“泥棒スーツ”の思い出語る「人に見つからないように…」「劇場版 ルパンの娘」完成披露試写会

©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会

10月15日(金)に公開される映画「劇場版 ルパンの娘」の完成披露試写会が行われ、深田恭子、瀬戸康史らキャスト陣が登壇した。

 

本作は、横関大の同名小説を原作に、フジテレビ系列で2019年7月期に1作目、翌2020年に2作目が放送されたドラマ『ルパンの娘』の劇場版。ドラマでは、代々泥棒一家である“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々警察一家の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)の禁断の恋の行方とともに、全力でふざけるキャストの好演や、泥棒スーツに身をまとった激しいアクションと独特なポージング、そしてミュージカル演出が話題を呼んだ。

 

まずは、映画の完成を迎えた気持ちを聞かれた深田が「今日初めて皆さんに見ていただくということで、すごくドキドキしています。やはり作品と言うのは皆様にお届けしてやっと完成という形なので、楽しい時間を過ごしていっていただけたらと思います」とあいさつ。

 

瀬戸も「僕は一足先にもう2回も見させていただいたのですが、本当にめちゃくちゃ笑ってめちゃくちゃ泣きました。今日皆さんがどんな感想を持って帰ってくれるのか楽しみです」と、公開が待ちきれない様子。

 

続く小沢真珠は「ドラマシーズン1、シーズン2と続いて映画の撮影に参加できてとても光栄です。個性豊かなキャストの方々と楽しく撮影をしたので、そういう雰囲気が映画を通して皆様に伝わってくれたらいいなと思います」と語り、栗原類も「ぜひ、笑いたいときは笑って泣きたいときは泣いて、そのまま楽しんでほしいと思います」と作品への思いを話した。

 

そして、本作から『ルパンの娘』シリーズに新キャストとして参加した観月ありさは「『ルパンの娘』というドラマからの人気シリーズの劇場版に参加できたことをとても感謝しています。三雲玲はこの劇場版でのキーパーソンとなるとても重要な役です。映画の一つのエッセンスになれていればいいなと思っています」と本作への参加の喜びを語った。

 

シーズン1から三雲家の大黒柱を演じ続けてきた渡部篤郎は「撮影中は全スタッフ・キャスト細心の注意を払って撮影していましたが、やはりこういう時期なのでたくさんの不安もあったと思います。今日こうして皆さんに見てもらえることで、そういう思いも報われると思います。本日はお越しいただき心より感謝いたします」と観客に感謝を伝えた。

 

本作のメガホンをとった武内英樹監督も「コロナ禍の中、いろんな制約がある中で、みんなでいろいろアイデアを絞り出しながら、丹精込めて作りました。笑えるところは笑って、泣けるところは泣いていただけると作った者としては幸せです」と、本作の完成を晴れやかに報告した。

 

MCからの質問で、チームワークや現場の雰囲気などを聞かれた深田は「こんなに長く同じメンバーで撮影することってなかなかないので、本当に居心地のいい現場で、本当の家族のような気持ちになってくるというか。だからこそシーズン1、シーズン2、劇場版まで作れたんじゃないかなと思います」と回答。

 

そして、今作でも迫力あるアクションシーンを披露している瀬戸は「体づくりから始まり、練習を重ねました。今回の劇場版が、シリーズの中でもアクションシーンが一番多いんじゃないかと思います。僕一人対大勢とか、ジャケットを使ったアクションもやらせていただいて、本当に楽しかったですね」と撮影を振り返った。

 

橋本環奈演じる北条美雲とのシーンが話題となっている栗原は「シーズン2の撮影の少し前に橋本さんと他の作品でご一緒していて、彼女のお芝居がどういうものなのか、お互いがどういう人なのかというのは分かっていたので、お芝居の面ですごくやりやすかったですね。シーズン2で渉が美雲に対してどういった気持ちだったのかというところも気になってる方もいらっしゃるかもしれませんが、劇場版で少しずつ分かるかもしれないので、ぜひそういうところも注目をしてほしいと思います」とアピールした。

 

本作で“泥棒スーツ”を初めて身にまとった観月が「ずっとテレビで見ていた泥棒スーツを実際自分が着るとは思わず…着れた時はすごくうれしかったです。すごくピチピチなので、ちょっと恥ずかしいんですよね。人の多い所で決めカットとかも撮っていたので」と振り返ると、すかさず深田が「そうなんです。なるべく人に見つからないように…」と観月の発言に同意した。

 

さらに深田は「シーズン1、2の方がロケが多かったので、その時の方が人目につかないようにと思っていました。だってどこからどう見てもおかしいじゃないですか…(笑)渡部さんなんか、最初はスタジオ内を歩いているのも恥ずかしいって仰ってましたよ」と撮影当初のエピソードを披露。渡部は「いや、そんなことないですよ? 喜んで着させていただきました」ととぼけて会場を笑わせるなど、和やかな雰囲気でのクロストークとなった。

 

そして、家族の絆を描いた本作にちなみ、最近絆を感じた瞬間を聞かれた深田は「やっぱりこの現場ですね。こうしてまた再集結して、そして映画公開に向けて、みんなで進めていこうというこの時間が大きな絆の時間だと思います。頼もしいです」と横に並ぶ共演者たちを誇らしげに見渡した。

 

観月は「この作品に携わらせていただいて、キャストもそうなんですが、スタッフの皆さんの心意気が素晴らしいなと思いました。三雲玲というキャラクターを演じるに当たり、衣装であったり風貌であったり役作りなんかもみんなで一緒に考えてくれて、それを表現すればいい、というくらいまでスタッフの皆さんが全部お膳立てをしてくれるような、そんな現場でした。シリーズをずっと積み重ねてきた皆さんの心意気が、絆でつながっているんだなと思いました」と振り返った。

 

そして最後は深田が「シーズン1、シーズン2、そして劇場版、こうして発表できるのも皆様のおかげです。家族の絆だったり、急に涙がほろりと出るようなシーンがあったりとか、今回はさらにスケールアップしていますので、ぜひたくさんの方に応援していただけたらと思います」と締めくくった。

 

イベント概要

「劇場版 ルパンの娘」完成披露舞台あいさつ
2021年9月27日(月)豊洲PIT
登壇者:深田恭子・瀬戸康史・渡部篤郎・小沢真珠・栗原類・どんぐり・大貫勇輔・麿赤兒・観月ありさ・武内英樹監督

 

作品情報

「劇場版 ルパンの娘」
2021年10月15日(金)全国ロードショー

出演:深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり(竹原芳子)
観月ありさ/岡田義徳、太田莉菜/藤岡弘、(特別出演)
市村正親、大貫勇輔、小畑乃々、マルシア、信太昌之、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

原作:横関大『ルパンの娘』シリーズ全5作(講談社文庫ほか)
監督:武内英樹
脚本:徳永友一

公式HP:https://lupin-no-musume-movie.com/
公式Twitter:@lupin_no_musume
公式Instagram:lupin_no_musume

©横関大/講談社 ©2021「劇場版 ルパンの娘」製作委員会

チェンソー木工術Part1・サインボードを作る/DIYerのためのチェンソー使いこなし術

田舎暮らしの頼れる相棒、チェンソー。薪作りや枝打ちなど日々の仕事を能率的にこなすには欠かせない道具だが、価値はそれだけにとどまらない。もっとクリエイティブなDIYを楽しませてくれるし、じっくり大切に整備するほどに愛着を感じさせてくれる味わい深い機械でもある。そんな素晴らしきチェンソーライフに誘ういくつかのノウハウを紹介しよう。

チェンソーで木を加工して家具やオブジェを作る……これほどダイナミックでワイルドな木工はない。せっかくチェンソーを手にしたなら、ぜひその楽しさを味わいたい。入門編として、たとえばサインボード作りなどはいかがだろう。

 

Step 1 文字の輪郭を彫る

立体的な文字が重なりながら連なっているように見えるサインボードを作る。まずは文字全体のアウトラインを彫る。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step 2 文字を立体的にする

各文字の右端から左端に向けて傾斜がつくように表面を欠き取り、文字が重なる部分に段差をつける。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

Step 3 仕上げの装飾を施す

最後に好みに応じて装飾を施せば完成。ここではチェンソー木工らしいワイルドさを強調する仕上げに。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

曲面でも作業手順は同じ
文字を彫る面が曲面であっても、作業手順は変わりない。丸太のままサインボードを作るのも面白いだろう。

丸太を製材したときの端材でサインボードを作っているところ

写真◎門馬央典

栗田宏武 Hiroaki Kimura

カナダで開催されるチェンソーカービングチャンピオンシップで3年連続チャンピオンに輝いた経歴を持つ、国内チェンソーアーティストの第一人者。

iPhoneと「おそろ」コーデに! 温かみのあるファブリック素材がやさしいAirPods Proケース

いつも持ち歩くガジェットに、統一感を出したいと思ったことはありませんか? なかでも、iPhoneとAirPodsは同じアップル社の製品なので、アクセサリーも統一しようと考えている人は少なくないはず。

 

そんな“統一感のあるこだわりコーデ”を目指している人におすすめなのが、オウルテックから発売された、ファブリック素材のAirPods Pro専用ケース「OWL-CVAPP01」(税込2180円)。

 

同社の人気製品「iPhone ファブリック×PUレザー 手帳型ケース」と同じデザインのAirPods Pro専用ケースです。上蓋とケースが独立しており、上蓋が本体から外れないよう両面テープが付いています。

 

「上蓋部分が分離することで、AirPods Proを隙間なく保護することができるほか、両面テープがあることで、上蓋をしっかり固定することができます。ケースに収納したままで有線、無線充電のどちらも可能です」(オウルテック担当者/以下同)

 

上下ケースの分離により、ケースにヒンジがなくフラットな外見に仕上がっています。また、ケースにはカラビナが付いているので、バッグやズボンのベルト部分などに装着できます。

 

カラーバリエーションは、グレー、ベージュ、ネイビーの、サラッとした触り心地で温かみのあるファブリック素材に、大人感のあるアクセントとしてブラックのPUレザーを併せた(※ベージュを除く)3色を用意。手に馴染みやすく、やさしさを感じられる、質感にこだわったラインナップとなっています。

 

グレーとネイビーはiPhoneケースと同様のカラーですが、ベージュ×ホワイトは今回初のカラーとのこと。

 

iPhoneケースと“おそろ”のカラーにするのも素敵ですが、AirPods Proケース限定のベージュ×ホワイトも、様々なアイテムに合わせやすいデザインで、ガジェットのコーデの幅も広がるでしょう。

MOTTERUの代名詞といえるモバイルバッテリーが進化! 容量が2倍でもちろん急速充電付き

MOTTERUといえば、スマホアクセサリーやケース、スタンドなどデジタル周辺機器を数多く出しているブランド。手ごろな価格と買う人を選ばないデザインのため、実は知らずに“持ってる”という人も多いのが特徴です。

 

そんなMOTTERUの世界観をよく表した、代名詞といえる「10000mAhモバイルバッテリー」が、容量2倍の20000mAhになって登場しました。

 

同製品は20000mAhの大容量で、iPhone 12なら約4.5回充電ができます。USB Type-AとUSB Type-Cの2ポートを搭載し、Type-Cは最大60WのUSB PDに対応。ノートPCなどの対応機器に急速充電が可能です。本体へはPD30Wで急速充電ができ、わずか3時間で満充電にできます。

 

「20000mAhという大容量でもゴツゴツしていない、コロンとしたかわいらしさを残したデザインにしました。触り心地が良く、非常に手に馴染みやすい製品です」(MOTTERU担当者/以下同)

 

Type-Aは接続機器に自動で最適な充電が可能な「かしこく充電」にも対応しており、最大18W出力(2台同時充電時は15W出力)。イヤホンなど入力電流が低い機器もしっかり充電できる、低電流モードも搭載しています。

 

「大容量ながら、長細い形で収納がしやすいサイズ(約W58×H150×D25mm)となっています。専用のポーチも付いているので、持ち運びも便利です」

 

税込価格は5980円。シンプルでキュートなMOTTERUらしいデザインと、ノートPCのサブバッテリーにもなるパワフルさを兼ね備えており、MOTTERUの新たな代名詞的アイテムとなるでしょう!

甘酒は食べ物だ! 老舗酒蔵が人気料理家&デザイナーと共同開発した「米糀のあまさけ」はスムージーがヒントだった

健康意識がますます高まる昨今、“飲む点滴”といわれる甘酒にも、注目が集まっています。今回紹介するのは、そんな甘酒業界にデビューした新商品。かつてないおいしさとデザインを併せ持つ、魅力的なプロダクトです。発売前に行われた発表会に参加してきました。

米糀(こめこうじ)のあまさけ
各432円(税込・135g)

 

現代のライフスタイルに合った「甘酒=軽い食事」という提案

発表会では5種類のフレーバーがお披露目されました。造り手は、山形の小嶋総本店。日本酒好きならおそらくこの名をご存知のことでしょう。

↑小嶋総本店の代表銘柄「東光」。国内外で高い人気を誇り、世界19か国へ輸出されています

 

同蔵は安土桃山時代の1597年、山形県米沢市で創業。国内に約1200ある酒造のなかで、13番目に長い歴史をもっています。特徴は、醸造アルコールなどの添加物を使わず、純米酒のみを造る全量純米蔵であること。お米本来のうまみや甘味を最大限に生かすことを得意とした蔵元です。

 

その小嶋総本店が甘酒をつくろうと思った背景には、24代目の当主である小嶋健市郎さんの、幼少期の原体験がありました。小嶋さんが生まれて初めて口にした離乳食は、糀の甘酒。小嶋さんにとって“甘酒は食べ物”感覚だったそう。そこで、甘酒を“軽い食事”として捉え直すと、既存の甘酒にはない魅力を発信できるとともに、現代のライフスタイルに合った提案ができるのではと、「米糀のあまさけ」を着想したのだとか。

 

こだわりはノンアルコールかつノンシュガーであること

↑ベースとなる「pure はれやかな甘み」。お米の素材感がほどよく残る、ぽってりとしたテクスチャーも特徴です

 

そうしてでき上がったのが、山形県産の米糀を発酵させたピュアな甘酒。こだわりのひとつが、ノンアルコールかつノンシュガーであること。甘酒には酒粕由来のタイプと米糀由来のタイプがありますが、前者はアルコールを完全なゼロにすることが難しいため、米糀がベースとなっています。

 

そして、この甘酒をベースに野菜やフルーツなどのブレンドを手掛けたのが、料理家の川上ミホさん。川上さん自身が働きながら育児をする多忙なママであり、同じような立場の女性の手助けになる商品にしたかったと話します。

↑現在5歳のお子さんがいる川上ミホさん。スムージー甘酒の味づくりにおいては、そのお子さんにも味見をしてもらいながら、栄養面とおいしさの両立を目指したと言います

 

では、今回の5種類にはそれぞれどんな特徴があり、どんな味わいなのか? 具体的に紹介していきましょう。

 

生活シーンを切り取ったラインナップになっている

↑発表会では飲み比べも体験。器に注ぐと、素材の自然な色合いがよくわかります

 

ベースとなっている「pure はれやかな甘み」は、ノンシュガーながら商品名通りの十分な甘さが印象的です。それでいて甘ったるさはなく、品があるすっきりとしたおいしさ。やわらかなタッチで、飲み疲れないのも特徴です。

↑「pure はれやかな甘み」。中身が見え、冷蔵にも冷凍にも対応できるパッケージになっています

 

スムージー系のフレーバーは、「朝」や「体を温めたいとき」など、生活のシーンを切り取ったラインナップになっているのもポイント。例えば「wake up」は、すっきり目覚めたいときにオススメな配合となっています。それぞれを紹介していきましょう。

 

↑「wake up green すこやかに目覚める」。カルシウムや鉄分を豊富に含む小松菜やケール、米沢では伝統的な健康植物として知られる「うこぎ」、食物繊維豊かなりんご、ビタミンCが豊富なキウイフルーツ、レモンといった朝にぴったりな素材をブレンド

 

↑「beauty up red たおやかに整える」。高酸化力が高く豊富なビタミンを含むいちごとラズベリーに、“食べる輸血”の異名を持つビーツもプラス。美容とアンチエイジングがテーマの、やさしい甘酸っぱさに仕上がっています

 

↑「warm up yellow ここちよく温める」。かぼちゃ、オレンジ、みかん、にんじんといった暖色の食材を多く採用。さらに過熱した生姜が加わることで、ピリッとしたアクセントと冷え予防の作用も。温めてもおいしいテイストになっているのも特徴です

 

↑「power up kinari」には、タンパク質が豊富な豆乳のほか、バナナやアボカドでコクと飲みごたえを強化。また、山形県を代表する青大豆「秘伝豆」をきな粉にしてブレンドし、和やかな香ばしさを感じる味わいになっています

 

ちなみに、全体のブランディングをはじめ、スタイリッシュで斬新なパッケージを手掛けたのは「artless Inc.」。日本を代表するアーティスト、デザイナーである川上シュンさん率いるブランドコンサルタンシーです。

 

“甘酒を軽い食事として捉え直す”という「米糀のあまさけ」のテーマに沿い、栄養ゼリー飲料のような立ち位置を目指してパウチ型に。ラベルは簡単に外せて分別しやすいタイプにし、素材には解凍した際の結露にも耐える防水の厚紙を採用しています。

 

↑左から、小嶋総本店で事業開発室 販売課に所属する五十嵐有佳さん、小嶋健市郎代表、川上ミホさん、川上シュンさん

 

販売動向などをみながら、販路の拡大や季節限定フレーバーの開発もしていきたいと、小嶋代表は言います。生活のシーンに合わせて選ぶ、食べる甘酒という新提案。気になる人は公式サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。

にゃんて可愛いマグカップ… 「ヒルナンデス!」紹介でネコ好きのハートを刺激した「耐熱ガラスマグ ミケネコ」レビュー

ニトリでは数多くの家具やインテリアが取り扱われていますが、可愛らしいデザインの生活雑貨も見逃せません。ネコのしっぽが持ち手になった「耐熱ガラスマグ ミケネコ」も人気商品の1つで、過去には「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で取り上げられたことが。購入者からも「おしゃれなデザインで来客用にぴったり」「可愛さのあまり飲まずについじっと眺めてしまう…」と絶賛の声が相次いでいます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
切り株に座って家族団らん! 家キャンプ”にオススメの「ハイスツール(キリカブ16)」レビュー

 

 

●いざという時のおもてなしにぴったりな「耐熱ガラスマグ ミケネコ」(ニトリ)

マグカップにコーヒーやジュースなどの飲み物を注ぎ、ブレイクタイムを楽しむ人は多いと思います。デザイン・柄にこだわる私も、キュートな見た目に惹かれてニトリの「耐熱ガラスマグ ミケネコ」(399円/税込)をゲット。持ち手が“しっぽ”になっているおしゃれな商品ですよ。

 

同商品のサイズは8(幅)×10.5(奥行)×9cm(高さ)。S字のかたちをしたしっぽ(持ち手)はそれほど太くないものの、カップ自体が約100gと軽いため不便さは感じません。

 

 

透明の耐熱ガラスにプリントされたミケネコが可愛らしく、お茶を注いでもそのアピール力は変わらず。従来のマグとはひと味違う雰囲気を醸し出していて、喉を潤すだけでなく“目で見る楽しさ”も存分に味わわせてくれました。

 

お茶を注いだ状態でマグを持ち上げてみたところ、持ち手のかたちが握った指にフィット。気のせいでしょうか、まるでミケネコと一緒にティータイムを堪能しているような感覚が…。なお熱湯用のマグとはいえ、ガス火・オーブン・電子レンジは使用不可なので注意してくださいね。

 

同商品はミケネコタイプの他にも、赤いリボンの首輪が映えるクロネコタイプも販売中。ネコ好きのハートを狙い撃ちするアイテムだけに、ネット上では「うちのミケにそっくりで思わず買っちゃった」「クロネコのマグとペアで使ってるけど可愛さがハンパない」などのコメントが寄せられていました。

 

テーブルに置いてあるだけで映える「耐熱ガラスマグ ミケネコ」。ネコを飼っている人もいない人も、マグに描かれたミケネコの素朴な姿に癒されてみては?

 

【関連記事】
手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

「守備だけでお金が取れる」と話題! ロッテ・エチェバリア驚異の身体能力に驚愕の声続出

連日のように活躍を見せるロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平。日本人だけでなくアメリカのファンの熱狂をみても、やはり野球の醍醐味といえば、打者が放つ特大のホームランに、投手による160km/hを超える豪速球をイメージする人が多いだろう。実際、年俸ランキングの上位選手を見ても、そういったド派手な活躍をしている選手が多い。しかし、野球界には守備のワンプレーだけで観客を沸かせることができる、類まれなる才能をもった選手もいるのだ。

 

 

SNS上で話題になっているのが、千葉ロッテマリーンズに所属するアデイニー・エチェバリアの美しすぎる守備。「【今季イチ】エチェバリア『“宇宙級”の超ダイビングキャッチ』【かもしれない】」と題されたこの動画は、日本ハムファイターズ戦でみせた衝撃のプレーの一部始終を映したものだ。

 

8回裏、1-0でリードしながらも1死2・3塁とピンチのロッテ。打者の西川遥輝が放った鋭い打球は、ピッチャー横を抜けセンターへ抜けそうなライナー性。日本ハムが同点に追いついたかのように思われたが、ショートのエチェバリアがダイビングで飛びつきダイレクトキャッチ。見事ノーバウンドで捕球し、ピンチを救ったのだ。このプレーにコメント欄では「何度見てもすごい」「打てなくても守備で魅せてくれる」「これぞ、お金を取れる守備」とエチェバリアに称賛の声が相次いだ。

 

 

この衝撃的なプレーを支えているのが、驚異の身体能力。千葉ロッテマリーンズの公式チャンネルが公開した動画でエチェバリアは「バスケットボール選手並に跳躍力がある」「神様にもらった才能」と語り、ジャンプ力を図る特殊な器具にチャレンジ。最高到達点が約315cmと余裕でダンクシュートができる跳躍力を披露している。

 

 

打撃面ではパッとしない成績ながらも、守備面での貢献だけで助っ人としてチームを救っているエチェバリア。千葉ロッテマリーンズ優勝のためのキーマンの1人であることは間違いないだろう。

ツンデレグリーンカレーから日本一の馬肉入りカレーまで! こんな名店もレトルトで楽しめる

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライターが選んだ名店の味いろいろ

 

この名店もレトルトで楽しめる!

【カレースタンドPLUCK】

カレースタンドPLUCK

こだわりグリーンカレー

715円(250g)

有名店で修業を積んだ店主がスパイスを駆使して作る、具だくさんのグリーンカレー。「甘くて辛い。まろやかと爽やかのツンデレが秀逸」(中山さん)

 

【エピタフカレー】

36チャンバース・オブ・スパイス

ケララ風チキンカレー

648円(200g)

新宿ゴールデン街の間借りカレーからスタートし、瞬く間に行列店に。「マスタードシードの辛さを包む、絶妙なマイルドさと酸味が最高!」(中山さん)

 

【ROAST HORSE】

R&O フードカンパニー

SPICY HORSE CURRY

2980円(3食入り、各200g)

会員制馬肉料理専門店が手掛ける、最高ランクの馬肉入りの贅沢カレー。「肉は熊本県の『千興ファーム』産。日本一の馬肉を味わえる!」(中山さん)

 

【Columbia8】

エスビー食品

大阪スパイスキーマカレー

339円(212g)

「噂の名店」シリーズの一品。大阪スパイスカレーのパイオニアが監修している。「超サラサラ。スパイスの袋が別添えなのも特徴的」(中山さん)

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

40周年のメレルがスペシャルコラボで「モアブ」にゴアテックスをプラス!

2021年、設立してから40周年を迎えるメレルから、アニバーサリーイヤーを飾るにふさわしいエクスクルーシブなコラボレーションパッケージ「メレル×エーフォー」が登場しました! 今回メレルがタッグを組んだのは、クリエイティブディレクター倉石一樹とイギリス・ブリストル出身のアーティストルーカス・プライスの共同作業によるアートプロジェクト「エーフォー ラブス」。

 

本コラボレーションではメレルが培ったテクノロジーをベースに、エーフォー ラブスのセンスによってブラッシュアップした3モデルがラインナップする中、今回はアウトドアとタウンユースの垣根を越えて活躍する、「メレル × エーフォー モアブ ゴアテックス(R)」を試してみました!

 

【「メレル × エーフォー モアブ ゴアテックス(R)」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

タフな機能性と落ち着きのある雰囲気を両立!

本作のベースとなっているのは、様々なアウトドアシーンで活躍するマルチな機能性と安定性から多くのファンを魅了し続けているハイキングシューズ「モアブ」。メレルの伝統的なデザインや機能性を踏襲しながら、アッパーにゴアテックスを採用して防水性や透湿性を高めて快適性を向上するなど、エーフォー ラブスならではのアイデアとセンスが発揮されているのです!

↑シューレースはアシンメトリーに配置されて、足の動きをスムースにサポート。さらにプラスチック製のストッパーを設け、グローブを着用しながらも脱ぎ履き&フィッティングの調整が可能です

 

↑アッパーの表地は上質なスエードで落ち着いた雰囲気に。そのライナーにはゴアテックスのメンブレンを搭載していて優れた防水&透湿性を発揮し、ハードなシチュエーションでも快適な履き心地を提供

 

↑ソールにはビブラム社のグリップソールを採用して、様々な悪路でも優れたグリップ力を発揮します

 

↑ヒールに設けられたストラップには、コラボレーションの証とも言えるダブルネームがプリントされています

 

ゴアテックス仕様で防水性&透湿性も高いので、秋の行楽シーズンにフィットしますね。それでいて、スエードを基調にした落ち着きのある表情もステキ! アウトドアシーンやストリートを問わず、へビーデューティーなアウターと合わせた1ランクアゲる大人の秋冬スタイルにぴったりですよ。メレル × エーフォー モアブ ゴアテックス(R)は限られた店舗のみでの販売となります。

メレル × エーフォー モアブ ゴアテックス(R)
2万5300円(税込)

 

「軽くてゴミ捨てがラクな掃除機」はどれ? 人気5モデルの「ゴミ捨て・お手入れ」を一気にチェック!

最近の軽量コードレススティック掃除機は単に「軽い」だけでなく、「吸引力」「機能性」を兼ね備えた上級モデルが人気。そのなかでも注目の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)を多角的に検証していく連載企画の第3弾。「吸引力」を検証した第1回、「操作性」「静音性」を検証した第2回に続き、「ゴミ捨て」と「お手入れ」のしやすさをチェックしていきたいと思います。

 

 

ゴミ捨てやお手入れがラクな製品を選べば掃除のストレスが減る!

掃除機を選ぶ際には、基本性能とともに、掃除後のゴミ捨てや掃除機そのものの手入れ(メンテナンス)のしやすさもチェックすべき。ゴミ捨てをしにくい機種だとついサボりがちになり、それが掃除機の吸引力低下や本体の故障につながります。さらに、ダストカップやフィルター、ヘッドの回転ブラシのメンテナンスを怠ると、集じん力に影響が出ることも。特にヘッドブラシに絡まった髪の毛やペットの毛の除去はかなり大変なので、こうしたお手入れの手間が少ない機種を選ぶほうが、結果的にストレスなく部屋をキレイに保てるわけです。

 

というわけで、今回は5モデルのゴミ捨ての手順、ダストカップ~フィルター、ヘッドブラシのお手入れの手順を、詳細にチェックしていきたいと思います。

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

 

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円(税込)

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8000円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(すき間ノズル等の付属吸込口使用時)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※画像は昨年モデル。8月26日より運転時間とパワーが進化した新製品が発売されている

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円(税込)

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円(税込)

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μmの微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

【ゴミ捨て・お手入れのテスト内容はコチラ】

ゴミ捨て頻度に関わるダストカップ容量と、ゴミを捨てるまでの手順をチェック。また、ゴミ捨てを容易にする機能や工夫も合わせて確認しました。

 

お手入れの面では、ダストカップと集じん部の分解・組み立て、掃除のしやすさを確認。それらのパーツが水洗いに対応しているかどうかをチェックしました。さらに、掃除機のメンテナンスで最も面倒な作業のひとつである、ヘッドブラシの毛絡み除去のしやすさも検証しました。

 

【ゴミ捨て・お手入れのテスト結果はコチラ】

【エントリーその1】ダイソン Dyson Micro 1.5kg

ゴミに触れずにゴミ捨て完了。ブラシの毛絡み除去がほぼ不要なのもとにかく便利!

クリアビン(ダストカップ)の容量は非公表(一部通販サイトには0.2Lとの表記あり)。ゴミ捨ての手順は、まず本体から延長パイプを抜き、赤いレバーを押しながらクリアビンを前に押し出すと底部のふたが開いてゴミ捨て、という2ステップ。ゴミに触らずゴミ捨てできるのは大きなメリットです。

↑パイプと本体の接続部にある赤いボタンを押すとロックが外れるので、そのままパイプを引き抜きます

 

↑クリアビンの裏側にある赤いレバーを押すとクリアビンがスライド。そのまま押し続けると底のふたが開いてゴミが下に落ちます。ふたが開く際にホコリが舞うので、ゴミ袋でクリアビンを包む、ゴミ箱の奥までクリアビンを突っ込んでふたを開けるなど、工夫をするのがおすすめ

 

本体集じん部内の、ステンレス製のシュラウド(筒型のメッシュのパーツ)には髪の毛やペットの毛が絡まりやすいですが、ゴミ捨て時にクリアビンを押す際に、ゴム製のスクレイパーが絡まった毛ゴミをこそげ取ってくれます。

↑クリアビンの根元の赤いリングがスクレイパー。これがシュラウドの表面をスライドしながら毛ゴミを取り去ります

 

↑落ち切らなかった毛ゴミがあった場合は、クリアビンを外して捨てることができます

 

クリアビンと集じん部のお手入れについては、クリアビンは水洗い不可で、水に濡らして固く絞った布などで拭き掃除する必要があります。なお、本体後部のフィルターは取り外して水洗いできます。

↑クリアビンは本体から外して拭き掃除。本体後部のフィルター(青紫の部分)は取り外して水洗いできます

 

↑特にホコリがたまりやすいクリアビンのふたの溝は布巾などで拭き取ればOKです

 

ちなみに、クリアビンを本体に戻すとき、うまく戻せず苦労しました。戻す際に本体とクリアビンの溝をぴったり合わせる必要があるので、最初に溝の位置を確認しながらクリアビンを外すのがオススメです。

↑クリアビンの側面にある2本の溝と、本体下部のガイド部分にある2本の溝がうまくかみ合うようにスライドしてクリアビンを取り付けます。ここがきちんとかみ合わないと、クリアビンが途中で身動きが取れなくなることもあるので要注意

 

ヘッドブラシに関しては、ナイロン製ローラー形状のため、髪の毛やペットの毛がほとんど絡まず、毛絡み除去の必要がないのが大助かりです。さらにこのブラシは水洗いにも対応。簡単に清潔な状態に戻すことができます。

↑ヘッドの端にあるキャップを外せば、ローラーブラシは簡単に取り外せます。毛絡みしにくいうえに汚れも水で洗って簡単に落とせるのは助かります

 

【エントリーその2】シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

ゴミ捨ての行程はスムーズ。ダストカップ周りがすべて水洗いできる

ダストカップの集じん容積は0.13L。ゴミ捨ての手順は本体からダストカップセットを外し、さらにダストカップからフィルターカバー部を取り外してゴミを捨てます。その際は取り外しボタンを使いますが、表示がわかりやすく初めてでも簡単にゴミ捨てできます。

↑ダストカップセット上部のグレーの「カップ取り外しボタン」を押すと、カップセットが本体から外れます

 

↑左手親指部分にある黄色い「ゴミ捨てボタン」を押すと、ダストカップからフィルターカバー部が外れてゴミ捨てできます。筒型フィルターに巻きついた髪の毛やペットの毛は、フィルター下部をフィルター上部から引き抜くと簡単に捨てられます

 

メンテナンスは簡単で、本体に付属のクリーニングブラシで各パーツについたホコリを掃除できるほか、ダストカップ、高性能プリーツフィルター、筒型フィルター、フィルターカバーのすべてが水洗いできます。

↑クリーニングブラシはダストカップセットを外した本体内側に収納。使いたいときに見つからない、ということがないので便利です
↑左のダストカップ、中央の集じん部、右の高性能プリーツフィルターが水洗い対応。中央の集じん部はさらにフィルターカバー+筒形フィルター上、筒形フィルター下の2つに分解できます。ちなみにフィルターカバーのゴミ捨てボタンには「押す ゴミ捨て」としっかり書かれており、ゴミ捨ての際に迷うことがありません

 

ヘッド部の回転ブラシは毛絡み除去がやや面倒。ブラシはベルト駆動タイプなので、お手入れの際に取り外し、お手入れ後はまた装着する必要があります。これが慣れないうちはかなり手間取ります。

↑回転ブラシを外したところ。ヘッド左側の細いベルトとブラシ左側のグレーのギア部分を取り付けるのがやや面倒です

 

↑ダストカップセットのほか、回転ブラシや付属ツールのスグトルブラシ、ハンディノズル、すき間ノズルもすべて水洗い対応。プリーツフィルターなどは半日~1日かけてしっかり乾かす必要がありますが、汚れが一瞬でさっぱり洗い流せるのはとても爽快です

 

【エントリーその3】パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

ダストボックス周りや回転ブラシは水洗い可。ブラシの毛絡みがしにくいのもうれしい

ダストボックス容積は0.3Lですが、メーカーが推奨する集じん容積は0.15L。ゴミ捨て時には取り外しボタンを押しながらダストボックスを外し、次にダストボックスからネットフィルターを外す2ステップでゴミ捨てできます。

↑左手親指の横にあるネットフィルターつまみを押しながらフィルターをダストボックスから外し、ゴミ捨てします

 

↑写真はゴミ捨て後にダストボックスを本体に装着しているところ。ダストボックスを外す際は、フィルターカバーの横にあるグレーの取り外しボタンを押し下げてロックを外します

 

ダストボックス周りや回転ブラシなどは水洗いに対応。静電気でなかなかキレイに落ちない微粒子ゴミも一瞬で洗い流せます。ただし、プリーツフィルターは風通しの良い場所に丸1日置いてしっかり乾燥させる必要があります。

↑左のダストボックス、中央のネットフィルター、右のプリーツフィルターはすべて丸洗い可。本体とダストボックスの間についているプレフィルターも水洗い可能です

 

↑ダストボックスの裏側にお手入れブラシを装備。ダストボックスやフィルターのホコリを落としたいときにサッと取り外して使えます

 

ヘッドの回転ブラシは他モデルに比べてブラシ毛が密に植えられているせいか、テストした限りはかなり毛絡みが少ないと感じました。ブラシはベルト駆動で着脱がやや大変ですが、毛絡み除去の頻度が減るのはうれしいポイントです。

↑本機で筆者宅のリビングを掃除したあとの回転ブラシ(ブラシカバーを外した状態)。他のブラシ毛採用モデルでは髪の毛やペットの毛がある程度絡んでいましたが、本機ではまったく毛絡みが見られませんでした

 

【エントリーその4】日立 ラクかるスティック PV-BL2H

「からまんプレス構造」が便利。フィルター類の汚れも水でスピーディに洗い流せる

ダストケースの集じん容積は0.15L。ゴミ捨ての際は、ダストケース正面の取り外しボタンを引きながらケースを取り外し、次にダストケース下の「ゴミ捨てボタン」を押してゴミを捨てます。ゴミに触れずに捨てられますが、ペットの毛などが多い場合は内筒フィルター周りにゴミが絡まりやすいので、その場合はフィルターを外してゴミ捨てする必要があります。

↑水色の「ダストケース取り外しボタン」を引くとロックが外れるので、そのままダストケースを手前に引いて外します

 

↑ダストケース底部にある水色の「ゴミ捨てボタン」を押すと底のふたが開いてゴミ捨てできます。その際、オレンジの内筒フィルター部がバネ仕掛けで前にせり出して、ゴミを押し出してくれます

 

↑空気の流れを利用してダストケース下部に集めたごみをしっかり圧縮するとともに、内筒フィルター内に毛ゴミが絡みにくくなる「からまんプレス構造」を採用。少量のゴミだとダストケースの底部だけにゴミがたまり、ゴミ捨てがラクです。ただしゴミがたまりすぎるとメッシュフィルターまでゴミが回ってしまうので、こまめにゴミ捨てするのが良さそう

 

お手入れ面ではダストケース、各種フィルターから回転ブラシ、各種付属ツールまで、数多くのパーツが水洗い対応になっています。特にクリーンフィルター(プリーツフィルター)、スポンジフィルターのゴミはお手入れブラシだけで除去するより、水洗いするほうが断然スピーディ。ただし、洗浄後は24時間以上かけてしっかり乾燥させる必要があります。

↑左から内筒フィルター、ダストケース、スポンジフィルター、クリーンフィルター。ダストケースにはお手入れブラシが装着されています。これらはすべて水洗い可能。クリーンフィルターのひだの奥にたまった微粒子ゴミは取り除くのが面倒ですが、水で流しながらお手入れブラシでかき出すことでスムーズにゴミ除去できます

 

↑ダストケース周り、回転ブラシのほか、写真奥にあるハンディブラシ、すき間用吸口、ほうきブラシも水洗いできます

 

回転ブラシはシャープ同様毛絡みしやすく、引っかかった毛ゴミを取り除くのがやや手間。ただしブラシはベルト駆動ではないため、お手入れする際の着脱は簡単でした。

↑ヘッドから回転ブラシを取り外したところ。回転ベルトがないため、カバーを取ったらすぐにブラシを取り外せます。回転ブラシの左右両端が色分けされているのがとても親切。装着するときも、ヘッドの黄緑の部分にブラシの黄緑の側をセットすることがひと目でわかります

 

【エントリーその5】アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

ダストカップや回転ブラシのほか付属ツールの静電モップも丸洗いできる!

ダストカップ容量は0.3Lながら、メーカーが推奨する集じん容積は0.15L。ダストカップに表示された「ゴミ捨てライン」までゴミがたまったらゴミ捨てがオススメです。ゴミ捨ての手順は、ダストカップ底部のボタンを押してロックを外し、本体からダストカップを取り外してからダストカップ内のサイクロンユニットを外してゴミを捨てます。

↑サイクロンユニットの両側のつまみを持ちながらダストカップから抜いてゴミ捨てを行います

 

↑ゴミ捨て後にダストカップを本体に戻すときは、まずダストカップ上部の溝を本体側のつめに掛けてから、ダストカップ下部を「カチッ」と音が鳴るまで押し込みます。多くの機種はダストカップ下部にフックがあるので、このタイプは珍しいです

 

メンテナンス面ではシャープやパナソニック、日立と同様ダストカップ周りが水洗いに対応。カップやメッシュフィルター、排気フィルターなどに付着したゴミをかき取るのに使うクリーニングブラシも付属しています。ヘッド部の回転ブラシはシャープや日立同様、長く使うと毛絡みができるのがやや面倒。またブラシがベルト駆動なので、手入れする際の着脱にも最初は手間取るかも。

↑左からダストカップ、サイクロンユニット下部、サイクロンユニット上部、スポンジフィルター、排気フィルター。すべて水洗いでき、メンテナンスの手間を軽減できます

 

↑サイクロンユニット上部のメッシュフィルターに絡まった毛ゴミは付属のクリーニングブラシで除去。クリーニングブラシはダストカップに装着するタイプでなく、充電スタンドなどに別途収納します。使いたいときにすぐに取り出せないのが惜しい……

 

↑回転ブラシはベルト駆動。構造はシャープやパナソニックと基本的に同じです

 

↑ダストカップ周りのほか、写真奥にある回転ブラシと静電モップが水洗いに対応。特に静電モップは使っているうちにホコリの付着が目立ってくるので、それを一瞬で除去できるのは助かります

 

【今回の検証のまとめ】

ゴミ捨ては全モデル2手間で完了。ダストカップの水洗いとブラシの毛絡みに違いが出た

ゴミに触りたくないならダイソンと日立がベター

ゴミ捨てのしやすさに関しては全モデル2手間で完了し、とてもスムーズ。特にダイソンと日立はゴミ捨てボタンがついていてゴミに触らずゴミ捨てできます。近年のダイソンの掃除機はクリアビンが延長パイプと一直線に配置される構造になっているため、ゴミ捨ての際にクリアビンをゴミ箱の奥まで突っ込みやすくなっており、ホコリが舞いにくいのもうれしいポイント。ただし、ダイソンも日立もゴミがたまってくるとフィルター部にゴミがつくようになり、これをブラシなどで取るときはゴミに触れるリスクが高くなります。

 

また、モデルによって集じん容積の差が多少ありますが、それはあまり意識しなくても良いように感じました。というのも、集じん容量ギリギリまでゴミをためようとすると結局上限を超えてゴミをためがちですし、そこまでゴミがたまると吸引力が落ちるうえ、メッシュフィルターなどに絡みついたゴミを取る手間が増えます。どのモデルもたった2手間でゴミ捨てできますので、掃除後のこまめなごみ捨てを習慣づけておきましょう。

 

ダイソン以外はダストカップ周りがすべて水洗いできる

メンテナンスについては、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマがダストカップ周りの水洗いに対応。掃除機本体もキレイな状態で使いたい人にはこれは大きなメリットです。ちなみにダイソンもローラーヘッドは水洗いできて、その部分は評価できます。……とはいえ、できればクリアビンも水洗いに対応してほしいところ。

 

一方、回転ブラシのお手入れ、特に毛絡み問題に関しては「ほぼ毛絡みゼロ」のダイソンが優秀。また、パナソニックの回転ブラシも毛絡みが少なく、好印象でした。同社が上位モデルで採用する「からまないブラシ」には及ばないとはいえ、今回試したMC-SB51Jのブラシも毛絡み除去の手間を十分軽減できると思います。一方、回転ブラシの着脱しやすさについては、ベルト駆動でないダイソンと日立が有利です。

 

そのほか細かい話ですが、ダイソンはお手入れブラシが同梱されておらず、別途用意する必要あり。また、アイリスはお手入れブラシを搭載本体に装着できないのが惜しいところでした。

 

次回は、5モデルの「設置性」「独自機能」「汎用性」をチェックしていきたいと思います。

レトロ感増し増し。シュプリームのフード付きスタジャン #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品をご紹介していきます。


セカストの下北沢店でサルベージしたスタジャン。

地味シュプ07_90s(?)のフード付きスタジャン

編集部で今年気になるアイテムとして、よく話題に上がるのがスタジャン。メンズの定番的なアウターですが、アメカジやプレッピーの流れがきている今、特に気になるアイテムです。厳密にはアワードジャケットやバーシティジャケットと呼ぶのが本流と言われても、やっぱり“スタジャン”が一番しっくり来ます。

〈シュプリーム〉も定期的にリリースしているので、この機会に昔のシーズンのスタジャンを掘ってみようと思い立ち、見つけたのがこの一着でした。もはや年代も不明なのですが、まあまあ初期のはず。2000年付近のおぼろげな記憶を辿ると、〈シュプリーム〉代官山店がある並木橋付近で着ている人をよく見かけた気がします。

印象的なのはフードのギミック。フードの端部から半分ほどはジップになっていて、開けるとセーラー風になるというデザインです。今改めて見てみると、数あるスタジャンのデザインの中でも、かなりレトロなディテール。あだち充や高橋留美子の漫画に出てくる登場人物が着てそうです。ジャンプでもマガジンでもなく、サンデーな感じというか。

購入以来、フードを開けて着るか、閉じて着るかのシュミレーションを姿見の前で繰り返しています。閉めて着るほうがシンプルなんだけど、開けて着るのもなんか味があるんだよなあ……の堂々巡り。どちらにせよ、早く涼しくなってほしいところ。早めにアウターをひとつ手に入れると、季節が深まるのが楽しみになります。


FACY編集部・杉山

歴代のシュプのスタジャンを見返していたら、他にもまだまだ欲しいモデルがありました。今狙っているのは2009年2011年。2次流通市場を引き続きウォッチする日々が続きそうです。

「ワイドカラー液晶タッチパネル」で見やすい&使いやすい! 日立「ビッグドラム」BD-STX110

日立グローバルライフソリューションズは、インターネットやスマートフォンとデータ送受信する機能を持つ“コネクテッド家電”のドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」BD-STX110Gを、10月9日に発売します。市場想定価格は40万4800円。

 

 

同製品は、大きな画面の「ワイドカラー液晶タッチパネル」を採用し、水で洗えないものも除菌・消臭、さらにウイルス抑制する「除菌清潔プラス」コースや、約95分でしっかり洗ってきれいに乾かす「快速洗乾」コース、「[抗菌]糸くずフィルター」を新たに搭載しています。

 

 

 

そのほか、「除菌清潔プラス」コース、「快速洗乾」コース、「[抗菌]糸くずフィルター」を搭載したドラム式洗濯乾燥機BD-SX110Gと、洗濯容量12kg・乾燥容量7kgで奥行スリムタイ プのドラム式洗濯乾燥機BD-NX120Gの2機種も発売。日立ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」早期購入者にキャッシュバックを行なう「早期ご購入キャンペーン」も開催中です。キャンペーンの詳細は同社公式サイトをご覧ください。

独自電動ポンプを新搭載! コードレスでもワンプッシュで連続スチーム噴射、東芝「La・Coo S」TAS-X6

東芝ライフスタイルは、同社独自の充電回路と電動ポンプを新たに備え、コードレス時のスチーム性能と使い勝手を向上させた、コードレス衣類スチーマー新製品「La・Coo S(ラクーエス)」TAS-X6を11月上旬に発売します。市場想定価格は税込1万6280円で、カラーはグレーとライトブルーの2種類。

↑TAS-X6(グレー)

 

同製品は、本体の機構を見直し、充電回路や電動ポンプを新たに備え、充電回路に蓄電した電力を供給することによって、コードレス使用時でも電動ポンプを駆動させることが可能になり、スチーム量が最大約14g/分と、従来比最大約16%増加しました。大容量蓄熱ユニットで、コードレス時のスチーム持続時間が最長約2分間続きます。コード付きで使用する場合のスチーム量は最大約20g/分。

 

ボタンを1回押すだけで連続してスチーム噴射する「ワンプッシュ連続スチーム」を採用し、手にかかる負担も軽減。コードレス時は最長約2分間スチームが持続するので、途中給電の手間を削減します。スチームを停止したいときは、もう一度ボタンを押すと停止し、万が一止め忘れても、コードレス使用後、給電スタンドに戻すと自動的に停止します。

 

コードレス使用時でもかけ面温度の低下を検知し、ランプとブザーで給電タイミングを通知。生地に合った温度で衣類をケアする低・中・高3段階温度設定では、これまで低温設定ではかけ面温度が低く、十分ではなかったスチーム噴射も、低温設定時も含め、全温度で可能となっています。

クラファン6億超え「HONBIKE」に“MADE IN JAPAN”和柄モデルが登場! アプリでロック機能も

電動アシスト自転車「HONBIKE(ホンバイク)」を発売するClick Holdingsは、応援購入サイト「Makuake」にて、「HONBIKE Made in Japan」プロジェクトを始動しました。価格は13万8000円~で、プロジェクトは11月29日18時まで実施されます。発送は2022年2月末から順次行われる予定です。

 

これまでHONBIKEの生産は海外工場で行なわれていましたが、二輪・自動車のパーツ製造や組立経験が豊富な地方ベンチャー企業と協業契約を締結し、国内工場を立ち上げ、JAPAN MADE「和柄モデル」の生産を行なうとのこと。

 

MADE IN JAPANにちなんで、初期生産は「和」に注目し、ホワイト「FLOWER OF LIFE」(生命の花)、ブルー「SEIGAIHA BLUE」(青海波)、シルバー「ASANOHA SILVER」、限定製品のゴールド「SCALE GOLD」と、4つの「和柄モデル」を特別にセレクトしデザイン。

 

また、専用アプリを新たに開発し、「盗難防止ロックシステム機能」を搭載。より防犯面を強化しています。

 

HONBIKE本体の応援購入には、トリプル保険、ロックキー2個(オレンジ・ブラック)、スマートフォンホルダー1個が付いてくるほか、オプションとして高機能HONBIKEヘルメット、専用スタンド、バッテリーケース、ボトルホルダー付きバスケット、専用キャリーバッグも用意されています。

吉野家から待望の月見メニュー登場! すき焼きたれとたっぷりの玉子が絡む「月見牛とじ丼」は食べごたえバツグン

ハンバーガーショップを中心に、秋の定番商品として人気を集めている“月見”メニュー。今年は吉野家から「月見牛とじ丼」(602円/税込)が販売されています。贅沢に使用された玉子と牛肉の味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

 

●「月見牛とじ丼」(吉野家)

昨年秋限定で販売されて好評を得た「月見牛とじ御膳」(712円/税込)に加えて、新たに仲間入りを果たした同商品。秘伝のたれで煮こんだ牛肉を2個分の溶き玉子でとじて、ご飯の上にたっぷりと盛りつけています。ちなみにテイクアウトの場合、9月30日までの期間は玉子が半熟。10月以降は生玉子に変わり、591円(税込)で購入できますよ。

 

旨味が凝縮された牛肉は、薄切りながらジューシーな舌触り。特製すき焼きのたれで味つけされており、甘くてコク深い風味がたまりません。吉野家公式サイトによると、同商品には「牛丼大盛」と同量の牛肉を使っているそうで、食べごたえも十分でした。

 

そんな牛肉を優しく包み込むのが、ダシが効いたふわふわの玉子。玉子の旨味とすき焼きたれが一緒に染みこんだご飯は、牛肉がなくても次々かきこみたくなる味です。さらに半熟玉子をトッピングしてぷるぷるの白身と濃厚な黄身を絡めると、よりマイルドな口当たりに変化しますよ。

 

素材本来の甘みとほのかな辛味が感じられる玉ねぎは、シャキシャキとした歯ごたえがGOOD。ジューシーで柔らかな牛肉と相性バツグンです。またネギの香り高い風味もアクセントになっていました。

 

牛肉・玉子・特製たれが組み合わさることで、それぞれの旨味を引き出していた同商品。普通の牛丼では物足りないという時にピッタリの一品です。

 

実際に購入した人からは「すき焼きのこってり甘辛いたれが玉子にピッタリだった」「牛肉がたっぷり盛りつけられていて、値段以上の満足感!」「ボリューミーなスタミナメニューだけど、玉子のおかげでくどすぎない味になってる」といった反響が続出。今年の秋は、食べごたえバツグンな「月見牛とじ丼」で“食欲の秋”を謳歌してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

スマホに差せば電源ON! 「沸騰ワード10」で松丸亮吾も体験した「ポケット温度計」レビュー

オリジナル雑貨商品の企画・デザイン・生産・販売をおこなっているレッドスパイス。同社が取り扱う「ポケット温度計」は、スマートフォンに差せばすぐに体温や表面温度を測定できる小型温度計です。日本テレビ系列で7月30日に放送された「沸騰ワード10」では、謎解きクリエイター・松丸亮吾が同商品の能力を体験。またネット上にも「温度計には見えないくらいの小ささ!」「スマホに差してすぐ電源つくから全然手間を感じない」といった声が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スマホに差して最短“約1秒”で測定できる「ポケット温度計」(レッドスパイス)

これまで以上に健康管理が重要視されている現在。外出先で検温を受ける機会も増えましたよね。出かける前や外出先での検温前に、自分でサっと体温を計れたらなお安心。そんな時にぴったりの商品が、「ポケット温度計」(1780円/税込)です。どのように使用するアイテムなのか、実際に確かめていきましょう。

 

開封してまず驚かされたのは、温度計の大きさ。サイズは2.2(高さ)×5(幅)×1.4cm(奥行)、重さも約15gしかありません。スマホに接続するだけで電源が入るため、充電の必要がないのも便利。ちなみに同商品はLightning・Type-C・Microタイプが販売されているので、スマホの端子に対応したパッケージを選んでください。

 

それでは実際に温度計の性能をチェック。と言っても温度計をスマホに取りつけたら、あとはセンサーを計測したい対象に近づけるだけ(約2~3cm)。試しに額へ近づけたところ約1秒でピッと電子音が鳴り、「Body」の文字とともに体温が表示されました。

 

 

同商品は、通常測定モードとともに“表面温度測定モード”も搭載。スマホ接続時に本体側面のボタンを押すことで、モードを簡単に切り替えることができます。またシリコンカバーがセットになっているので、外出時に直接衝撃を受けないよう被せておくと安心ですよ。

 

同商品の愛用者からは、「コンパクトで目立たないのがいいね」「セットアップ作業やアプリを立ち上げる必要がないからほんと楽」といった反響が。毎日の健康管理のためにも、「ポケット温度計」を持ち歩いてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ニューバランス×ブリーフィングのコラボ第6弾! 今回は“アーバンアウトドア”がコンセプト

アメリカを代表するアスレチックブランド・ニューバランスとラゲッジアイテムを中心に展開するブリーフィングとのコラボレーションアイテムが10月1日より発売致。今回は、“アーバンアウトドア”をコンセプトに、タウンとフィールドをシームレスに繋ぐデザイン設計を施した計4アイテムを展開。それらのアイテムにグレー(両社展開)と、ブラック(ブリーフィングのみ展開)・ネイビー(ニューバランスのみ展開)を配色し、両ブランドのアイデンティティを落とし込んだラインナップとなっています。

 

タウンとフィールドをシームレスに繋ぐ4アイテム

今回のコラボレーション最大の特徴は、毛羽や毛玉を抑える効果を持つ最新紡績技術を用いた糸にCORDURA(R)を組み合わせたより丈夫で型崩れしにくい「VORTEX CANVAS(ボルテックスキャンバス)」をメイン素材に使用したトートバッグ「NB×BR AT TOTE」に、ショルダーバッグやボトルホルダーを装着可能な「アタッチメント」機能。単品使いはもちろんのこと、コラボレーションアイテム全てをアタッチメントし、収納機能を拡充することで各アイテムそれぞれ持つ機能を1つにまとめて使えます。

↑ニューバランスのみで展開となるネイビーカラー

 

【その1】NB×BR AT TOTE

丈夫で型崩れしにくい「VORTEX CANVAS(ボルテックスキャンバス)」をメイン素材に使用しているほか、地面などとの接触が多い底部には摩擦・引き裂きに強く軽量性にも優れるエアバリスティックナイロンを採用し、よりタフな仕上がりを施しています。底部には、レジャーシートなどの収納を想定したフリーポケットを備えておりフィールド使いにも最適です。

↑3万6300円(税込)■サイズ:W52×H34.5×D15(cm)

 

【その2】NB×BR AT JET

ブリーフィングで人気のショルダーバッグ「JET」をニューバランスとのコラボレーション特別仕様に。縦長の作りでドリンクボトルやスマートフォンなどを安定して収納が可能かつ、内装に細かなポケットを用意してあるので、機能的にお使い頂けます。

↑1万3200円(税込)■サイズ:W18×H20×D8(cm)

 

【その3】NB×BR BOTTLE HOLDER

保冷・保温機能を備えたボトルホルダー。取り外し可能のストラップを取り付ければ、首や肩から下げることも可能なのでレジャー使いにも最適です。

↑7700円(税込)■サイズ:W8.5×H26×D9(cm)

 

【その4】NB×BR AT BOX POUCH

ショルダーバッグ使いはもちろん、「NB×BR AT TOTE」にアタッチメントし収納機能拡充もできるボックス型のポーチ。

↑1万1000円(税込)■サイズ:W20×H15×D5(cm)

 

これらのコラボレーションアイテム4型は、ニューバランス公式オンラインストアと、BRIEFING OFFICIAL SITEにて9月24日より先行予約をスタートし、各直営店では10月1日より発売予定です。トートバッグを購入したいた方には先着でオリジナルポーチをプレゼント。

↑先着でプレゼントされる「FLAT POUCH」。持ち手はバックル仕様になっているのでトートのハンドルにも付けられる仕様です

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

揚げたてファミチキを家で食べられる、ファミリーマートが「おうちでファミチキセット」を楽天で発売

ファミリーマートは9月28日、ヘルシーで良質な「ファミチキ揚げ油」と「冷凍ファミチキ」をセットにした数量限定の「おうちでファミチキセット」を、楽天市場内の特設ページで発売開始しました。価格は2837円(税込)。販売数は1万2500セットです。

 

おうちでファミチキセットは、ファミチキを発売してから改良を重ねてきた、ファミチキのための揚げ油と、ファミリーマートの看板商品であるファミチキをセットにした商品。セット内容はファミチキ揚げ油600g×2本と、冷凍ファミチキ10個になっています。

 

ファミチキ揚げ油の販売は、ファミリーマート史上初の試みとのこと。J-オイルミルズ製のキャノーラ油とコーン油をベースにした良質な油で、コレステロールゼロなほか、ビタミンE配合と、ヘルシーかつ自然なおいしさを実現しているとしています。これにより、おうちで揚げたてのファミチキを楽しめるうえに、ファミチキ以外の食材もおいしく揚げることができるそうです。

 

↑ファミチキ揚げ油は化粧箱に入った状態で届きます

 

↑ファミチキは今年で発売15周年とのこと。そんな人気商品を家で楽しめます

ウイルスレベルの超微粒子をスピーディに捕らえてイオンチャージで抑制「Blueair Protect 7770i」

空気清浄機は、超微粒子であるウイルス・菌の抑制・不活化まで期待して選ぶ時代!! ウイルス・菌へのアプローチの違いを押さえつつ、10万円台前後の高価格モデルを紹介。今回は、ブルーエアのBlueair Protect 7770i。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ウイルスレベルの超微粒子をスピーディに捕らえてイオンチャージで抑制

ブルーエア

Blueair Protect 7770i

実売価格15万7080円

空気清浄技術がアップデートされた同社の最上位機。0.03nmまでの超微粒子を99%以上除去し(※)、フィルターに吸着させた菌にイオンチャージして抑制する。8畳を約4分でスピード清浄可能だ。

※:【試験機関】暮らしの科学研究所(株)【試験方法】30m3試験空間にてBlueair Protect 7770iを運転させ、SMPSにより粒子濃度の測定実施【試験粒子】塩化カリウム(5w%水溶液)【試験機運転条件】Blueair Protect 7770iを「スピード3」で運転 【試験結果】約15分で30〜100nmの超微粒子を99%以上除去

SPEC●空気清浄技術:HEPASilent Ultraテクノロジー●消費電力:9〜72W●風量:3.2〜13.1m3/分●搭載フィルター:スマートフィルター●サイズ/質量:W340×H855×D340mm/約19kg

 

適用床面積:70畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:27〜55dB(A)
スマホ連携:「Blueair」アプリ

 

↑粒子イオン化技術で空気中の有害物質をフィルターに強力吸着させる

 

↑カーボンフィルター内蔵の高性能フィルターで菌や化学物質、VOCも除去。測定結果は0.3nmが1968.4個だが、大風量で循環回数を上げれば数値はもっと下がるはず

 

【Impression】

空気清浄性能・操作性・メンテ性デザイン性など全方位的にハイレベル

強力送風による空気循環で超微粒子を短時間に何度もフィルターに通し除去。ゆえに実際の使用では測定結果以上の浄化能力が期待できる。タッチパネルの操作もスマホでの操作もスムーズ。手入れはフィルター交換だけで、汚れがついた面に触れずに交換できるのも助かる。未来的なデザインも秀逸だ。質量19㎏だがキャスター付きで移動はラク。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:4.0
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:5.0
デザイン性:5.0
設置性:4.0

 

100年前も今も変わらない? 芥川龍之介・与謝野晶子・菊池寛…文豪たちの遺した言葉から見る感染症

現在、世界中の人々は先の見えないコロナ禍で日常生活を一変させられ、不安な日々を送っているが、100年前も世界は同じような状況にあった。スペイン風邪は1918年から1920年にかけて世界を襲ったインフルエンザ・パンデミックで、世界人口の3割近くが感染し、死者は1億人を超えていたと推定されている。

 

文豪と感染症』(永江 朗・編/朝日新聞出版・刊)は、芥川龍之介、秋田雨雀、与謝野晶子、斎藤茂吉、永井荷風、志賀直哉、谷崎潤一郎、菊池寛、宮本百合子、佐々木邦、岸田國士という11人の文豪が、スペイン風邪のパンデミックに直面した際に感じた恐怖、それぞれの感染対策を小説やエッセイ、日記の中で綴ったものを集めた1冊。読んでいるとまるで現在を見ているようで、人間はあまり変わっていないことに驚いてしまう。

日本人の記憶から消えたスペイン風邪

編者の永江さんが調べたところ、日本ではスペイン風邪による死者はなんと関東大震災の4倍もあったそうだ。

 

日本国内だけでも患者数二三〇〇万人、死者三八万人。一九一八年から二〇年ごろの日本の人口は五五〇〇万人ぐらいですから、現代でいうと八〇万人ぐらいの人が亡くなっている感覚です。(中略)ところが不思議なことに、「スペイン風邪」はいまひとつ印象が薄いんですね。

(『文豪と感染症』から引用)

 

1923年に起こった関東大震災は視覚的な衝撃が大きいので写真などを見て人々の記憶に長く残ったが、スペイン風邪は目に見えない。ウイルスの存在は見えず、感染症に罹り衰弱していく人々も、外見上の変化はそれほどなかったことが印象を薄くしているのではないかと永江氏は言う。

 

けれども、スペイン風邪を扱った作家たちの文章を集めてみて、当時の人たちはけっして感染症に鈍感ではなかったし、恐ろしさについて無知ではなかったことをあらためて知ったそうだ。では、いくつかを紹介してみよう。

 

芥川龍之介の書簡

芥川龍之介は二度もスペイン風邪に感染し、その病状は深刻で、友人への書簡には辞世の句も書いていたそうだ。感染により、体調は最悪にもかかわらず、小説を書かなければかならない、療養に専念出来ない辛さが、知人たちに宛てた書簡から伝わってくるのだ。

 

僕は今スペイン風でねています うつるといけないから来ちゃ駄目です 熱があって咳が出て甚苦しい。

胸中の凩 咳となりにけり

 十一月三日 鎌倉から 小島政二郎宛(葉書)

スペイン風でねていますが熱が高くって甚よわった病中髣髴として夢あり退屈だから句にしてお目にかけます。

凩や大葬ひの町を錬る

まだ全快に至らずこれもねていて書くのです 頓首

 十一月五日 鎌倉から 小島政二郎宛(葉書)

(『文豪と感染症』から引用)

 

芥川が肺炎で苦しむ様子がひしひしと伝わってくる。本人は幸いにして治癒したが、実父はこの感染症で亡くなったそうだ。

 

与謝野晶子はありとあらゆる予防を徹底した

本書に収録されている「感冒の床から」「死の恐怖」という2篇は新聞に寄稿した与謝野晶子の文章だ。与謝野晶子と鉄幹夫妻は子だくさんだったため、感染への恐怖を感じ、万全の対策をしていたが、それでも小学生だった子どものひとりが伝染したことがきかっけで、家庭内感染を経験している。晶子は学校、さらには政府の対応の遅さを強く批判していた。

 

生徒が七分通り風邪に罹って仕舞って後に、漸く相談会などを開いて幾日かの休校を決しました。どの学校にも学校医と云う者がありながら、衛生上の予防や応急手段に就いて不親切も甚だしいと思います。

(『文豪と感染症』から引用)

 

また、スペイン風邪は高熱を放置しておくと肺炎を誘発するので、解熱剤を服用して進行を止める必要があるとも訴えていた。しかし、当時、最上であった解熱剤は薬価の関係から庶民はなかなか服用できなかったそうだ。

 

こう云う状態ですから患者も早く癒らず、風邪の流行も一層烈しいのでは無いでしょうか。官公私の衛生機関と富豪とが協力して、ミグレニンやピラミドンを中流以下の患者に廉売するような応急手段が、米の廉売と同じ意味から行われたら宜しかろうと思います。

(『文豪と感染症』から引用)

 

貧しいというだけで有効な薬を服すことができず、余計に苦しみ、危険を感じるということは不合理だと記している。

 

与謝野晶子の文章を読んでいると100年前と現在の状況が重なってくる。彼女がもし今生きていたら国の対応を強烈に批判したに違いない。

 

菊池寛の「マスク」

「マスク」はスペイン風邪の流行化での実体験を元に描かれた短編小説だ。主人公である”自分”は頑健に見えるが、実は心臓も肺も胃腸も弱い。さらに医者から、流行性感冒に罹って40度くらいの熱が3~4日続けばもう助かりっこありませんね、などと言われ、怯えてしまう。そこで自分は極力外出しないようにし、どうしても用事で出かけなくてはならないときはガーゼを沢山詰めたマスクを掛けた。感染のピークが過ぎ、マスク姿が減ってもなお自分はマスクを外すことができなかった。

 

「病気を怖れないで、伝染の危険を冒すなどと云うことは、それは野蛮人の勇気だよ。病気を怖れて伝染の危険を絶対に避けると云う方が、文明人としての勇気だよ。誰も、マスクを掛けて居ないときにマスクを掛けているのは変なものだよ。が、それは臆病ではなくして、文明人としての勇気だと思うよ」自分は、こんなことを云って友達に弁解した。

(『文豪と感染症』から引用)

 

そんなことを云っていた自分だったが、やがて季節が巡って陽気がよくなり、マスクを外すことになると、たまに目にする他人のマスク姿に逆に不快感を抱くようになってしまう。マスク着用に関する複雑な感情を菊池寛は見事に描いている。

 

本書には、この他にも読み応えのある小説、エッセイの数々が収録されている。文豪たちが書き残してくれた100年前の記憶を私たちはうまく受け継ぐことができなかったと読後に感じるかもしれない。ならば、今後、私たちは今の新型コロナウイルス感染症を未来にどう伝えていけるのだろうと編者の永江氏は皆に問いかけている。

 

いつかは訪れる感染症の収束を願いつつ、100年前と今を比べながら読みたい1冊だ。

 

 

【書籍紹介】

文豪と感染症

著者:永江 朗
発行:朝日新聞出版

100年前、日本の文豪たちは20世紀最大の感染症・スペイン風邪に直面していたー。病に暴された芥川龍之介は辞世の句を詠み、菊池寛はマスクを憎悪し、与謝野晶子はソーシャルディスタンスを訴える!? 現況と重なる感染症の記録を日記から小説まで収録。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「DEEBOT T9+」は吸引力/水拭き性能が高く芳香機能など高付加価値も大幅に実現!

“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、製品それぞれの魅力を紹介。今回は、吸引と水拭きを1台でこなすロボット掃除機に要注目。2台持ちよりも省スペースで導入できるうえ、昨今は単機能タイプと比べて遜色ないほどの高い走行技術を備えた製品もある。障害物の回避性能のほか、自動ゴミ収集機や見守り機能などの付加価値を見極めたい。そこでGetNavi本誌家電担当がその使い心地をチェック!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自動ゴミ収集や芳香機能を備え高付加価値を実現

エコバックス

DEEBOT(ディーボット) T9+

実売価格12万9800円

3000Paの吸引力と、振動式水拭き機構を兼備。高精度な障害物識別機能で走行中のトラブルを大幅に軽減する。自動ゴミ収集機能を搭載し、掃除後のゴミ捨てが不要なのも便利だ。芳香カプセルをセットすれば、吸引部の清掃中に室内を爽やかな香りで満たす。

SPEC●吸引力:3000Pa●清掃モード:オート清掃・エリア清掃・カスタム清掃●乗り越え高さ:20mm(吸引+水拭き時は13mm)●音声操作:Googleアシスタント、Amazon Alexaに対応●サイズ/質量:φ353×H93.6mm/7.78kg

 

最長稼働時間:約175分

充電時間:約6.5時間

ダストボックス容量(ロボット本体):0.42l

マッピング技術:True Mapping2.0(D-ToF技術)

 

↑カメラと投射機を使って物体を3Dで検出。赤外線センサーの10倍もの識別精度で障害物を避けられる。電源コードなどもからまずに回避

 

↑水拭き時はモップユニットが毎分約480回振動しながら拭き掃除を行う。裸足で歩いたあとの床の皮脂汚れもしっかり拭き取ってくれる

 

↑光センサーが室内を360度サーチ。短時間でほぼ完璧にマッピングする

 

↑「エアフレッシュナー」に芳香カプセルを装着して爽快な香りを放出

 

【Impression】

吸引・水拭きにゴミ捨てまで安心して任せられる!

障害物回避とマッピングが優秀。吸引力が強く、猫砂も取り残しがなかった。水拭きはモップが本体後方にあるためテーブルの脚周りなどに届きにくいこともあったが、振動式は頼もしい。自動ゴミ収集機は最大2か月ゴミ捨て不要で助かる。メインブラシの毛がらみ処理は、付属のブラシで簡単に行える。

 

[5点満点で評価]

吸引性能:5.0/5.0

水拭き性能:4.5/5.0

走行性能:5.0/5.0

独自機能:5.0/5.0

お手入れのしやすさ4.5/5.0

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

 

『AKB48グループ歌唱力No.1決定戦』事前番組がTBSで10・4放送 岡田奈々&村山彩希インタビューも

TBSチャンネル1で、国内のAKB48グループに所属するメンバーが歌のうまさを競う『AKB48 グループ歌唱力No.1決定戦』の第4回大会の予選を今年11月、決勝大会を来年1月に生放送予定。それに先立ち、10月4日(月)にTBSで、これまでの振り返りと今大会の見どころをまとめた1時間特番の放送が決定した。

 

番組の前半では、過去3大会の激戦の歴史を歌唱シーンとともに紹介する。第3回大会は決勝進出者の上位9人でCDデビューという新たな展開もあった。そのユニット「Nona Diamonds」の舞台裏密着映像も公開する。

 

後半は、第4回となる今大会の見どころを紹介。参加者99人の中から、上位進出が期待される各グループの注目メンバーを取り上げる。

 

さらに、9月29日(水)にリリースされるAKB48の最新シングル「根も葉もRumor」でセンターを務め、過去3大会全てで最終決戦(決勝大会のベスト8)に進出している岡田奈々(AKB48/STU48)と、今回初出場となる村山彩希(AKB48)の2ショットインタビューも実施。出場を決めた理由や、それぞれの歌声について印象を伝え合うほか、予選に向けて岡田が村山にアドバイスを送る。

 

“人気”や“運”は関係ない、“歌唱力”だけで頂点を決める完全実力勝負。自らの力でチャンスを手にするのは一体誰なのか。

 

番組情報

『第4回AKB48 グループ歌唱力No.1 決定戦 事前番組』(仮)
TBS
2021年10月4日(月)深1・35~2・35

■第4回大会参加メンバー

<AKB48>
・チームA
鈴木くるみ、田口愛佳、古川夏凪、道枝咲、山根涼羽

・チームK
岡田梨奈、永野恵

・チームB
岩立沙穂、大竹ひとみ、大盛真歩、齋藤陽菜、田北香世子、福岡聖菜

・チーム4
浅井七海、石綿星南、稲垣香織、岡田奈々、黒須遥香、多田京加、村山彩希、吉橋柚花

・チーム8
横山結衣、清水麻璃亜、小田えりな、歌田初夏、平野ひかる、高橋彩香、永野芹佳、福留光帆、大西桃香、濱咲友菜、奥本陽菜、高岡薫、川原美咲、上見天乃、藤園麗

<SKE48>
・チームS
北川愛乃、都築里佳、中坂美祐

・チームKII
岡本彩夏、川嶋美晴、古畑奈和

・チームE
斉藤真木子、佐藤佳穂

・研究生
伊藤実希、澤田奏音

<NMB48>
・メンバー
加藤夕夏、眞鍋杏樹、山崎亜美瑠

・研究生
李始燕、折坂心春、黒田楓和、佐月愛果、早川夢菜

<HKT48>
・チームH
秋吉優花、上野遥、上島楓、豊永阿紀

・チームKIV
石橋颯、地頭江音々

・チームTII
堺萌香、坂本愛玲菜、武田智加、外薗葉月、村川緋杏

・研究生
市村愛里、川平聖

<NGT48>
・1期生
西潟茉莉奈、西村菜那子、山田野絵

・ドラフト3期生
安藤千伽奈

・2期生
小越春花、富永夢有、古澤愛、古舘葵、真下華穂、三村妃乃、諸橋姫向

<STU48>
・1期生
石田千穂、今村美月、門脇実優菜、谷口茉妃菜、兵頭葵、峯吉愛梨沙、森下舞羽、矢野帆夏

・ドラフト3期生
沖侑果、信濃宙花、中村舞

・2期研究生
池田裕楽、今泉美利愛、尾崎世里花、川又優菜、工藤理子、小島愛子、迫姫華、清水紗良、鈴木彩夏、立仙百佳

公式Twitter:https://twitter.com/AKB48G_singer

岡崎紗絵 1st写真集発売!水着や浴衣ではしゃぐ姿からベッドでの大人な雰囲気まで…

【通常版】

女優・モデルの岡崎紗絵が、1st写真集「すがお。」を10月14日(木)に発売する。それに先駆けて、9月27日(月)より「通常版」「特装版」「Amazon限定版」の予約受付を開始した。

 

2021年夏クールの月9ドラマ『ナイト・ドクター』(フジテレビ)にメインメンバーである高岡幸保役として出演したほか、コントバラエティ番組『新しいカギ』(フジテレビ)にも登場するなど、注目を集めている岡崎。

 

女性ファッション誌「Ray」の専属モデルとしても活躍する彼女の1st写真集「すがお。」が、10月14日(木)に発売される。本書は、2021年2月より5か月連続刊行されたデジタル写真集「月刊#さえ沼」より誕生したものだ。

 

「月刊#さえ沼」は、岡崎本人がファンと直接写真集について話し合うオンライン編集会議を実施し、ファン参加型の写真集としても話題に。その結果、ダウンロード販売数1,000超え、レビュー数も1,000件近くに上り、平均評価4.5以上と絶大な支持を得た(2021年9月27日時点)。

 

そんな中でファンからの「紙の写真集も出してほしい」という熱い要望を受けて、今回の発売が決定。「すがお。」には、「月刊#さえ沼」に掲載された人気カットとともに、この写真集のためだけに撮り下ろされたスペシャルカットを多数収録している。

 

【Amazon限定版】

スペシャルカットでは、青空や海といった多くの自然を背景とした開放的なビジュアルに、水着や浴衣姿ではしゃぐ少女のような姿も。大人な雰囲気が漂う、ベッドでのセクシーショットも必見だ。まるで岡崎紗絵が自分の彼女になったような妄想をかきたてられる写真集に仕上がった。

 

「通常版」に加えて、岡崎のスペシャルコメント動画を入手できるデジタル特典付き「特装版」、オリジナル表紙&未公開カットで作られたミニポスターが付いてくる「Amazon限定版」も同時発売される。

 

書誌情報

岡崎紗絵1st写真集「すがお。」
2021年10月14日(木)発売

【特装版】

著者:岡崎紗絵
発行:DONUTS

【通常版】価格:2,530円(税込)
【特装版】価格:2,860円(税込)
【Amazon限定版】価格:2,750円(税込)

 

正確に穴あけするための道具・後編/超実践的DIY道具ラボ【6】

DIYの基本テクニックのひとつとなる穴あけ。ドライバードリルやインパクトドライバーでなにげなく作業しているが「正確」に材に穴あけするのはけっこう難しい。今回は正確な穴あけのために考案されたいろいろなアイテムを紹介する。

 

ダボ穴を正しい位置にあける「Wolfcraftドウェルマスター」

板はぎなどに活用されるダボ接ぎのダボ穴は、はぎ合わせる板の双方に正確なダボ穴をあけなければならない。ドウェルマスターは対面するダボ穴の位置を正確に合わせてあけることができるジグ。付属のガイドピンや本体のフェンス、センターファインダーを組み合わせて、相対する板に正確なダボ穴をあけることができる仕組みになっている。

本体には6mm、8mm、10mmの径に対応する3個のドリルガイド穴が設定されている

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

斜めのポケットホールを正しくあける「Kregジグジュニア」

アメリカン木工の組み立てテクニックであるポケットホールを正確にあけるためのジグ。厚さ約13mmから38mmの材に使用することができる。材の厚さに合わせて本体のスライダーを動かし、材にジグジュニアを固定したら、専用のドリルビットで穴あけすればきれいなポケットホールをあけることができる。

ジグジュニアのセット。本体、専用ドリルビット、専用ドライバービット、専用ビスなどがケースにまとめられている

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

棚ダボ穴を規則正しくあける「Kregシェルフピンジグ」

シェルフ(棚)の棚板を載せるシェルフピン(棚ダボ)を整然とすばやくあけることができるジグ。専用のドリルビットも付属し、ドリルガイドでふらつかず、一定の間隔でダボ穴をあけることができる。棚ダボは5mm径の市販の棚ダボを使うことができる。

6連のドリルガイドがついた本体。専用のドリルビットなどがセットになっている

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

工房に置きたい憧れの穴あけ専用工具「ボール盤」

穴あけ精度の高さという点では一番なのがボール盤。頑丈な支柱で支えられたモーター部に装備されたドリルチャックを送りハンドルで操作し、テーブルに固定した材に穴あけすることができる。手持ちで使うドライバードリル、インパクトドライバーの不安定さを完全に払しょくした工具だ。ボール盤は操作音が低いのも特徴で、一般家庭の室内で操作しても問題になることはない。さまざまなメーカーの製品があるが、ホームセンターで2万円~5万円程度が目安。

DIY向きモデルの例

 

精巧な穴あけでの操作性もよい

 

テーブルの高さを上下して穴あけ深さを調節できる。角度の調整も可能

 

プーリーの掛け替えで速度を変えることができる

 

正確なホゾ穴をあける「角ノミ機」

ホゾ接ぎに欠かせないホゾ穴をあけるための電動工具。角ノミと呼ばれる四角い穴をあけることのできるドリルを取り付けて使用する構造となっている。基本的な構造はボール盤と同様になる。ドリルビットを使えばボール盤として使用できる。角ノミは6.4mm、8mm、9.5mm、12.7mmなどを交換して使用することができる。いろいろな家具をホゾ接ぎで作りたいと考えているなら導入を考えてもいい工具といえる。

角ノミ機(中橋製作所NH-400)

 

材木のサイズに合わせてフェンスの位置を変えられる

 

ホゾ穴をあける位置を合わせてフェンスをセットする

 

材の位置を移して加工すれば、長方形のホゾ穴もきれいにあけることができる

時間設定ボタンはどこ? 「無印良品 夏のベストヒット商品」第3位に輝いた「ダイヤル式キッチンタイマー」レビュー

無印良品では、ダイヤルを回すだけで時間設定ができる「ダイヤル式タイマー」を販売中。8月21日に「もしもツアーズ」(フジテレビ系列)が放送された際は、「無印良品 夏のベストヒット商品」のキッチン部門第3位のアイテムとして紹介されました。購入者からも「タイマーには見えないデザインが面白い」「くるくる回すだけだから楽ちん」と好評の同商品。どのように使用するのかレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

 

●カウントアップ機能も備え数字も見やすい「ダイヤル式キッチンタイマー」(無印良品)

料理中に使用する機会が多いキッチンタイマー。分数と秒数ボタンを押して時間を設定できるアイテムですが、さらに簡単な操作で時間設定が可能になったら…。そんなアイデアを実現したのが、無印良品の「ダイヤル式キッチンタイマー」(1490円/税込)です。

 

同商品のサイズは62(直径)×23mm(厚み)。数字が見やすい液晶画面を備え、白い円筒形のボディがスタイリッシュな印象を与えます。分数・秒数ボタンがないため、外観だけではキッチンタイマーに見えません。

 

それでは付属のコイン形リチウム電池をセットし、実際にタイマーをセットしてみましょう。といっても時間の設定は、本体側面のダイヤルを時計回りに回すだけ。1刻みで10秒ずつ加算されるので、設定したい分数を目指して回し続けます。

 

分数が超過してしまった場合も慌てる必要はなし。リセットスイッチを押さなくても、反時計回りに回すことで数字を10秒ずつ減らせました。また本体背面に磁石が貼られていたので、試しに冷蔵庫の扉にぺたり。本体が固定されてもダイヤルは回せたので、料理中にサっとタイマーを設定したい時に便利ですよ。

 

 

00:00の状態からスタートスイッチを押せば、カウントアップもできる同商品。既に愛用している人からは「こんなカッコいいキッチンタイマーは初めて」「直感的に操作できるから使いやすいね」といった反響が寄せられていました。キッチンでせわしなく動き回る人は、ぜひ「ダイヤル式キッチンタイマー」の性能を確かめてみてくださいね。

 

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

スープのようなサラサラのルウ! やさしい味わいが後を引く名店「渡邊咖喱」の味

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その4!

 

【名店4】渡邊咖喱

スパイスと和風だしが融合した後を引きまくるサラサラカレー

辛さ★★

スパイスが主張するとともにまろやかで親しみやすいおいしさ

「和だしの風味にココナッツミルクのまろやかさも。スパイスが効いていながら、カドのとれた奥深い味わいに仕上がっています。チキンは大きめで満足度も十分。サラサラカレー好きには特にオススメです!」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京にルーツを持つ店主が大阪・北新地に開業。瞬く間にエリア屈指の人気店となりました。心斎橋にも支店あり。だしが効いたサラサラのチキンカレーのほか、水を使わないドライキーマ、肉厚のカツがのったとんかつカレーも必食です」(中山さん)

 

【レトルト】

クミンスタイル

チキンカリー

594円(200g)

スリランカ産のスパイスに、真鯛エキスや鶏ガラスープを合わせたオリジナルのうまみカレー。スープのようなサラサラのルウは、毎日食べたくなるやさしい味わいだ。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

スマホ+1品で実現!「ダイソー」「セリア」「3COINS」でおうちエンタメ満足度補完計画

スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

【満足度補完計画1】ゲームプレイに特化した快適な操作性を実現

DAISO

スマホ用冷却ファン搭載コントローラー&スタンド

550円

毎分4000回転の静音冷却ファンにより、ゲームや動画視聴時のスマホの過熱を抑制する。コントローラー型のグリップと上部のトリガーにより、ゲームの操作性がアップする。トリガーが不要な際は跳ね上げておける。

SPEC●材質:ABS樹脂、亜鉛合金●サイズ:W155×H110×D38mm●背面スタンド:4段階可動

 

 

↑スマホをセットしたときに背面に位置する冷却ファンが、至近距離から送風。長時間遊んでもオーバーヒートしづらい

 

【「操作性」を補完!】ファンの冷却効果とグリップ感はおおむね良好

ファンの音はそれなりに大きいものの、冷却効果は十分。グリップの手触りと握り心地は悪くないが、しっかり握り込むにはやや細く短い印象だ。LRボタンは、ボタン配置が対応する特定のアプリやゲームでのみ使用できる。

 

 

【コレでさらに楽しめる!】安定した吸着力と反応感度がより繊細な操作を可能に

DAISO

スマホゲーム用スティック 立体式

110円

アナログコントローラーのように操作できるスマホゲーム用スティック。吸盤の付いたスティックをゲームのボタン配置に合わせてスマホ画面に固定すれば、細かな操作が可能だ。

SPEC●材質:ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、銅

 

吸盤がしっかり付くのでプレイ中にズレることがなく、反応も良好です。対応する操作にピンポイントで活躍。ただしかなり大きいので、小さいスマホだと画面を覆ってしまうかも。(湯浅)

 

【満足度補完計画2】電源不要で瞬時に画面を拡大しダイナミックに映像を楽しめる

3COINS

スマホスクリーンアンプ

330円

電源要らずでスマホの画面を拡大して見られるアイテム。拡大鏡とその後ろのスマホスタンドを起こし、スマホをスタンドにセット。伸縮部分を動かしてピントを合わせると、スマホの動画や静止画などが大画面で楽しめる。

SPEC●材質:アクリル樹脂、ABS樹脂●画面サイズ:W250×H145mm

 

 

↑拡大鏡とスマホスタンドの間にある伸縮部分の距離を調整してピントを合わせる。本体は薄く折りたたんで収納可能

 

【「視認性」を補完!】大人数で画面を見るときに使うのがベスト

スマホで映画や静止画を複数人で観たいときに活躍するアイテム。大きく見るためにはレンズから一定距離離れる必要がある。スクリーンの大きさは幅25cm、高さ14cmで機種にもよるが2倍程度に拡大が可能だ。

 

 

【満足度補完計画3】煩わしい接続不要で、置けばすぐに迫力の音響

3COINS

置くだけスピーカー

1100円

本体のくぼみにスマホを立てかけるだけで音が鳴るスピーカー。本体は充電が必要で、約2時間の充電で約2時間程度稼働する。ケーブルやBluetoothで接続する必要がないので、配線や設定が苦手な人にオススメだ。

SPEC●材質:ABS樹脂●出力:5V1A●サイズ/質量:W74×H63×D74mm/約125g

 

 

↑音声入力端子(AUX)も搭載。別売りだが、3.5㎜のオーディオケーブルで手持ちの機器と接続して楽しむこともできる

 

【「直感性」を補完!】手間いらずの簡便さで本格的なサウンド

Bluetoothやケーブルで接続せずに、スマホの音楽をすぐに聴けるのが便利。しかも音質も意外によく、厚みのある音が楽しめる。ただ雑音が残念。ジジッ、ザザッとずっと鳴っているため、曲の静かな部分で少し気になる。

 

 

【満足度補完計画4】手が空く首掛け式だから“ながら”聴きが楽しめる

3COINS

ネックワイヤレススピーカー

2200円

ハンズフリー、イヤーフリーで使えるネックスピーカー。首元から臨場感のあるサウンドを楽しめる。Bluetoothやオーディオケーブルでの接続のほか、microSDカード、USBメモリでの再生にも対応。ハンズフリー通話も可能だ。

SPEC●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W230×H30×D195mm/約221g

 

 

↑手と耳が空くため様々な使い方が可能。音楽や映画鑑賞のほか、ボイスチャットやビデオ会議などに使うのもオススメだ

 

【「快適性」を補完!】単体で大音量を鳴らせて騒音の中でも気にならない

大きな音が出るので、部屋の掃除や台所での食器洗いの最中でも音楽が聴ける。操作ボタンの押しにくさが少し気になったが、microSDカードの曲も再生でき、スマホやプレーヤーがなくても単体でも使えるのが便利だ。

 

 

【深く映像世界に浸りたいならコレ!】誰でも簡単に組み立ててVR世界を味わえる

Seria

VRゴーグル スマホ用 組み立て式

110円

手軽にVRを体験できるダンボール製のVRゴーグル。組み立てたダンボールにスマホをセットしてレンズを覗くと、二眼レンズ方式により、画面を立体的に楽しめる。専用アプリを用意し、VR入門に最適。

SPEC●対応機種:3.5〜6インチまでのスマホAndroid4.5以上、iOS8.0以上

 

ダンボール素材の簡易的な製品ながら、VRの立体感、臨場感はしっかり体感できます(スマホ自体の画質に依存しますが)。画面をタッチするための操作窓がついているのも便利。(湯浅)

 

【浴室で音楽を楽しむならコレ!】柔らかい音質で残響する風呂場に最適

3COINS

防滴ワイヤレススピーカー

1100円

バスルームでの使用も可能なIPX4の防滴スピーカー。吸盤ストラップを備え、ガラスやタイルに付けられる。背面のボタンで電話の応答もできるので、湯船でのんびりと会話を楽しめる。

SPEC●サイズ:W45×H45×D28mm(ストラップ長:122mm)

 

のんびり風呂場で音楽を楽しめる防滴スピーカー。温かみと広がりのある音で、残響の大きい環境ではよりよく聞こえます。ボタン操作のためにいちいち裏返すのがやや面倒。(湯浅)

 

イラスト/勝間田しげる

 

抜群の汎用度は健在! ニューバランス「THE CITY」コレクション のNEWセットアップを徹底解剖!

全国のスポーツデポ・アルペン店舗、公式オンラインストアにて限定販売しているニューバランスの「THE CITY」コレクション。ビジネスやプライベートなどオン/オフで着用できる “働く大人のデイリーウエア”として提案される同コレクションは、100年以上の歴史を持つニューバランスがアスレチックブランドとして追求してきた “FIT” をテーマに掲げ、これまで培ってきたテクノロジーを落とし込んだラインナップを展開しています。

 

2020年S/Sシーズンより始動し、トータルコーディネートが可能な5つのシルエットのパンツを中心に、ジャケット、ワッペンポロシャツ、ワッペンTシャツ、スプリングコートなどをリリース。そして、今回で4回目となるコレクションにおいても、シーズンに沿った新素材を用いたセットアップを展開しているんです。シンプルでブレないカラーとデザインでビジネスやプライベートなどオン/オフで着用できる汎用性はそのままに、新たな素材を纏ったセットアップを本記事では徹底解剖していきます。

↑左/「THE CITY テック スリムテーパードパンツ」9790円(税込)、右/「THE CITY テック シティージャケット」1万1880円(税込)

 

【ニューバランス「THE CITY テック シティージャケット」「THE CITY テック スリムテーパードパンツ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

良好な着心地ながらキチンと感も演出するジャケット

まず昨シーズンのセットアップにおいて使用していたのが、ストレッチ性のあるジャージのような柔らかさと、新たに開発された伸縮性を持つサークルストレッチウーブン。絶妙な厚みでオールシーズン対応可能で、洗濯してもシワになりにくく、着用後のケアも簡単。生地には撥水性があり、特殊な後加工によってしっかりと水滴をはじいてくれる機能性も持っていました。そして、今回2021F/Wシーズンではそのサークルストレッチウーブン生地のジャケットは継続しつつ、新たにポンチ素材を使用した「THE CITY テック シティージャケット」がラインナップに加わりました。

↑THE CITY テック シティージャケット。ネイビーとブラックの2色展開

 

そもそもポンチ素材とは両面機という機械で編まれたダブルジャージのこと。ジャージ素材よりもハリ感があり、しっかりとした印象を与えることができる生地なのでフォーマル服にも多く使われる素材です。軽量でなめらかな肌触りで着心地も良く、ストレッチ性もあり、シワにもなりにくいのでアイロン要らずというのも嬉しいポイントでしょう。生地感はしっかりとしているので、サークルストレッチウーブンと同じくオールシーズンで着用することができます。

↑ストレッチ性は申し分なし。伸縮性がありながら保形性も備わっているので、ガシガシ着てもシワになりにくく、へたらないのも魅力

 

↑ボタンの側部にはブランドネームを刻印。デザインは至ってベーシックですが、パーツでこだわりを見せるあたりが大人の余裕を感じさせてくれます

 

↑ボタン同様に襟元でもロゴを巧みに使い、デザイン性をアップ。同系色であえて主張しないというこだわりがオシャレですね

 

パンツはキレイなラインを形成する「スリムテーパード」推し

パンツもジャケットと同様に先シーズンはサークルストレッチウーブン生地を使い、スキニー、ストレート、スリムテーパード、ワイドテーパードの4種類を展開。気分や着こなしによって使い分けしたい豊富なラインナップとなっていました。そして今シーズンは、ポンチ素材を使った「THE CITY テック スリムテーパードパンツ」が登場。本パンツはシャープなシルエットが特徴のスリムテーパードのみで展開されます。

↑THE CITY テック スリムテーパードパンツ。ネイビーとブラックの2色展開

 

↑ウェストは楽チンなイージー仕様。フォーマルなシーンでタックインする時はベルトをつけて、カジュアルなシーンはドローコードを絞ってなど、幅広いシーンに対応してくれます

 

↑ベルトループも装備し、腰部分にはジャケットと同じく、ブランドロゴを配置。チラ見えで映えるデザインがファッション性を高めてくれます

 

↑シルエットは一目でわかるようにタグを配備。今回のTHE CITY テック スリムテーパードパンツはスリムテーパードのみですが、サークルストレッチウーブンは継続して、4種類のシルエットで展開されます

 

今シーズンも着るだけで幸せになれる一着

ここまで紹介してきました、THE CITYコレクションの最新セットアップ。先シーズンのサークルストレッチウーブンに負けず劣らずのポンチ素材をふんだんに使ったアイテムは機能性抜群です。フレキシブルな対応力が求められる時代だからこそ、このストレスフリーなセットアップを味方につけておいて、アクティブに日々を過ごしてみてはいかがでしょうか。

 

ちなみにTHE CITYコレクションはセットアップ以外にも快適な機能性を搭載したオシャレなアイテムを多数展開。こちらのチェックもお忘れなく。

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司

 

初めて買ったアートフォト。作品に合う額縁を自由が丘・祝日堂でフルオーダー!

今年の夏頃に初めてアートフォトを買いました。今年1月に取材したアメリカ・フィラデルフィアのお店『YOWIE』の5周年を記念して発売されていた写真です。YOWIEの元インターンであるというフォトグラファー・Marc Williams氏のプリント作品で、フィリーらしさと雰囲気がカッコいいなーと思ってポチッと購入。

 

この投稿をInstagramで見る

 

YOWIE(@helloyowie)がシェアした投稿

フィラデルフィアにあるバスケットゴールを撮った一枚。誰かの自宅の敷地なのか、それとも街中にあるのか。今後フィリーに行ったとき探してみるのも面白いかも。しかし、この写真を見ていると無性にNew BalanceのBB550履きたくなります。

「さて、どこに飾ろうか」なんて思っていたのですが、完全に失念していました。写真を飾るのには額縁が必要だということに……。写真のサイズがアメリカ規格だから既製品はあまりなく、自分で上手く額装できる自信もなかったので、額縁もオーダーメイドで作ることに。調べてみると額縁屋さんにも各々得意なフレームや素材がある模様。いくつかお店を周った結果、今回は自由が丘の『祝日堂』でフルオーダーの額縁を作ることにしました。


祝日堂(しゅくじつどう)
老舗の額縁業者で約10年働いた大畑さん夫婦が「日本でも海外のように作品を気軽に飾る文化を広げたい」という想いで、昨年自由が丘にオープンした額縁屋。場所は駅から徒歩7分ほど離れた住宅街。額縁に興味がある人が少しでも入りやすいよう、ガラス張りで店内が見えやすいような工夫も。オーダーフレームの他、セミオーダーフレームや既製品のフォトフレームなども取り扱う。

額縁のオーダーメイド。まずは素材ではなく仕様を選ぶ。

今回はオーナーの大畑拓也さんに相談。「初めての額縁選び」ということを伝え、イチから教わりながら額縁を作っていきます。

祝日堂がメインに取り扱っているのは額縁のフルオーダーメイド。作品のイメージや飾る場所に合うように、木材や額装方法などをひとつずつ丁寧に打ち合わせしながら決めていくそう。

作品のサイズは28cm×35.5cm(11×14インチ)。

まずは作品のサイズを採寸し、額装方法を選ぶところから。

「例えばポスターだと直接額をつけてアクリル板をペタンと載せるというやり方もあります。ただ、今回のようなプリント作品だとアクリルがくっついたり、湿気ると濡れ跡みたいになったりするので、基本的にはマットを入れてアクリルの板とプリントが当たらないようにします」。

この段階でマットの色も選択できる。今回は一番ベーシックなアイボリー。「ちょっと古い版画やヴィンテージのプリントで紙が焼けてる場合は、クリーンなアイボリーと作品の相性が悪いので違う色を選びますが、今回のような綺麗なプリントはアイボリーがおすすめです」

作品の雰囲気と飾る場所を考えながら、素材を決める。

額装方法が決まったら、メインともいえる額の素材とカラー選び。作品の雰囲気だけでなく、飾る場所にも左右されるため、事前に飾る場所は決めておくのがベター。

「モダンなインテリアが多かったらポプラ材の黒など木目が少ないもの、ウッド調の家具が多かったら木目のある方が馴染みやすいです。この段階ではイメージしづらいですが、木目があるかないかの僅かな差で結構印象が変わります」

実際に作品とフレーム、カラーを合わせながら選んでいく。今回は作品のモダンな印象に合わせて、木目の出ないポプラ材の黒で作ることに。
祝日堂が得意としているのは、プレーンな細めの木材。モダンな作品に合うオーク材や、温かみのあるポプラ、アッシュなど、様々な木材を取り揃える。また他にアンティークフレームやミラーフレームの取り扱いもあり。

最後に仕上がり寸を決めて、微調整。

素材を選んだら終わり!……ではなく、ここからはさらに細かいところ詰めていきます。素材を決めたら、次は作品にどうマットをかけるか。ある意味ここからが既製品では味わえない、オーダーメイドの醍醐味かも。

「ここでは写真の余白をどう出すかを決めます。マットと写真の間を数ミリ空けることもできますし、逆に余白を出さないようにしてもいいです」

最終的には好みだけど、数ミリの余白を出してマットをかけるのが一般的らしい。例外として、余白部分に作家のサインなどが入っている作品などは数センチ余白を出すことも。

今回は均等に3mmあけてマットをかける。「細かいところまで選べるのがオーダーメイド。だから、こだわっちゃう人は結構ハマっちゃうみたいです。逆にいろいろ言い過ぎると決まらなくなっちゃうなっていうお客様にはここまでご案内はしません(笑)」と大畑さん。

次はマットの大きさ。ここで仕上がり寸という最終的な額の大きさが決まります。

「マットは写真から幅を取らずに小さくすることも、幅を取って大きくすることもできます。一般的には写真から5cm、広くも狭くもないくらいにすることが多いです」

再びサイズを測ってもらい、微調整していく。
飾る部屋の大きさと作品の雰囲気を考慮して、今回は4.5cm幅に微調整。最終的な仕上がり寸は440cm。「額縁が黒の場合は作品との幅が狭いと干渉してしまうので、多少距離を取る方がおすすめです」。

マットだけでなく、額縁の幅も調整可能。見本で置いてあるフレームのサイズはオーソドックスな15mmだけど、仕上がり寸と木材の強度を見て、さらに細くすることもOKとのこと。

「このサイズなら木材の強度的に10mmまで細くできます。作品の雰囲気に合わせるなら最細の10mmまでいってもいいかなと思いますね」

見本で置いてあるサイズは15mm。今回は大畑さんのおすすめの10mmに変更。
裏ネジ止めの仕様も変更可。今回は祝日堂ではオーソドックスだという仕様に決定。「裏のネジ止めをここ(右手人差し指で指している部分)につける業者さんも多いんですけど、ここにつけると金具がちょっとお辞儀するので、うちではピタっとかけられるようこの仕様にしています」

最後にお会計。今回はフレーム材はポプラ材の黒、仕上がり寸は440cmで10,430円(税抜)でした。作品を預けて、仕上がりまで約2週間待ちます。


2週間後、再びお店に伺い、完成したフレームと額装された作品をチェック! 作品の雰囲気と額縁がイメージ通りに仕上がっていて、テンション上がります。あと当たり前だけどプロである大畑さんが額装してくれているから、綺麗な仕上がり。既製品の額縁を買って自分で額装していたらこんな風に仕上がらなかっただろうな……と思うと、本当に今回はオーダーメイドで正解でした。

せっかくなので祝日堂さんの壁にかけさせて写真撮影。モダンで良い仕上がりです。白壁と合う!

家に持ち帰り、飾る場所を決めていくのもまた楽しい作業。日常の中にアートがあるという状況がすごく新鮮です。一度買ってハードルも下がったので今後も気に入った作品を買って、額縁屋さんでオーダーメイドというコースを楽しみたいところ。もちろん自分が買える価格の作品に限る、ですが……。

そういえば、恵比寿のSALT & PEPPERの取材後に田中さんと「ZINEを買うとアートを買うハードルが下がる」なんてお話をしていたのですが、今回の購入はまさにそれでした。興味はあるけどまだハードルを感じるという人はZINEから買ってみるのもいいかも。

祝日堂
住所:東京都 目黒区自由が丘1-19-24 七福ビル 1F
営業:11:00 – 19:00(不定休)
電話:03-5726-9612
https://shukujitsu.com/

【集中連載・第1回】やっぱりスゴい!ルンバの魅力を再発見!!「ルンバ s9+」でその真価と実績に迫る

1990年創業のアイロボットは、家庭用ロボットの世界シェアNo.1カンパニー。この連載では、同社が展開する“ロボット掃除機の代名詞”ルンバの魅力を改めて解説していく。第1回は、フラッグシップのs9+の真価を、歴代ルンバを試してきた副編集長の青木が深掘り。

 

【今回紹介する商品】

長年の英知を集約したプレミアムモデル「ルンバ s9+」

 

アイロボット
ルンバ s9+

18万6780円

2020年発売。ルンバ初のD型デザインと従来比40倍(※)の吸引力で圧倒的な清掃性能を誇る。部屋の間取りを学習・記憶し、掃除したいエリアや部屋の順番などをスマホで簡単に指定可能。クリーンベースを搭載し、ゴミ捨て頻度を大幅低減する。 SPEC●ナビゲーションテクノロジー:vSLAMナビゲーション●清掃範囲:フロア全体●稼働時間(目安):最大120分●充電時間:約3時間●スマートスピーカー:対応●サイズ/質量:W312×H89×D312㎜/約4.0㎏

 

【アイロボットの主な実績】

世界シェア No.1

世界累計 販売台数 3500 万台突破

*2021年9月時点

日本国内 出荷台数 400 万台突破

*2021年2月時点

 

【ルンバ s9+の受賞実績】

GetNavi×家電 Watch
2020-2021 家電大賞
総合グランプリ

GetNavi×家電 Watch
2020-2021 家電大賞
ロボット掃除機部門

 

床掃除を追求して30年、その真価と実績に迫る

アイロボットはルンバ初号機の発表当時から現在に至るまで、丸い筐体に2本のゴム製ブラシ(デュアルアクションブラシ)を採用した吸引機構など独自技術を続々と開発。ロボット掃除機のトップランナーとして他の追随を許さない。

そして数あるラインナップのなかでも最上位機であるs9+は“最高品質を求める人”も大満足のクオリティだ。ゴミ除去性能をより進化させるべく、従来の丸型形状をD型に一新。またソフトウェアアップデートで製品購入後も新機能を続々と追加するなど、時代の先をゆくユーザー体験を提供している。自動ゴミ収集機能も、忙しいビジネスパーソンには必須のスペック。高級感あるデザインも所有する喜びを満たしてくれる。

自社のレガシーに甘んじず、30年以上ストイックに製品開発を続ける信頼性は特筆モノ。“究極”を求めるなら、ルンバ s9+だ!!

 

【Editor’s EYE01】

D型形状採用で部屋角の ゴミ除去が完璧に!

「D型形状と高性能センサーを組み合わせた『Perfect Edgeテクノロジー』による部屋角や狭い場所のゴミ捕集が見事! 2本のゴム製ブラシを前方に配置し、ブラシ幅が約30%長くなり効率化しました」(青木)

 

【Editor’s POINT02】

ゴミ捨ての手間は クリーンベースで軽減

「本体が捕集したゴミは、清掃後にクリーンベースに自動排出。クリーンベース内の紙パックに最大60日ぶんのゴミを収集できます。掃除もゴミ捨ても任せられる快適さは一度味わうとヤミツキに」(青木)

【Editor’s POINT03】

ブラーバとの連携で 床掃除を完全自動化!

「『Imprintリンクテクノロジー』によりルンバ s9+とブラーバ ジェット m6が連携。s9+の清掃終了通知をm6が受け、自動で拭き掃除を始めます。連携設定もスマホアプリ上で簡単に行えます」(青木)

※:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとのカーペット上での比較(アイロボット調べ)

Editor’s EYE
本誌家電担当
青木宏彰

生活家電の企画全般を担当。アイロボット製品をはじめ多くのロボット掃除機の検証企画を手掛けてきた。

撮影/高原マサキ(TK.c)

レザーチャームとスタッズがキラリ! 「Manhattan Portage BLACK LABEL AOYAMA」オープン1周年を記念したスペシャルモデル

大人のアーバンスタイルをコンセプトに、オン・オフ両方で使えるバッグを展開するManhattan Portage BLACK LABEL。昨年9月、東京都・北青山にオープンした旗艦店「Manhattan Portage BLACK LABEL AOYAMA」が1周年を迎えました。それを記念し、カリフォルニア発祥、レザークラフトブランド“Rooster King & Co.,”のレザーチャームとスタッズを施したスペシャルモデルが発売されます。

↑「HIG LINE MESSENGER BAG ROOSTERKING」3万3000円(税込)。サイズ:W43×H26×D13.5cm

 

ブランドを象徴するメッセンジャーバッグに、“Rooster King & Co.,”のヴィンテージスタッズを全て手作業で打ち込んだデザインと、熟練の技によるカーヴィングを施したレザーフェザーチャームをセットにした別注モデルは、9月25日より「Manhattan Portage BLACK LABELAOYAMA」と公式オンラインストアにて数量限定で発売。

↑1920~1940年代のオールドアメリカンを彷彿させる工房で作業が行われる

 

↑熟練の技による精巧なカーヴィングが施されたレザーフェザーチャーム

 

↑革の裁断から彫刻、スタッズワークまで全ての工程がハンドクラフトで行われる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

おいしく食べて体も喜ぶ! ファミマの「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」は明太子が決め手のピリ辛テイスト!

ガッツリお腹を満たすメニューが豊富なコンビニですが、昨今は健康志向の商品も多数展開中。お腹を空かせてファミリーマートに立ち寄ったところ、野菜がたっぷり乗った「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」(430円/税込)が目に留まりました。見るからに具沢山な一品は、一体どのような味わいなのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

 

●「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」(ファミリーマート)

そもそもビーフンとは、米を原料とした“ライスヌードル”の一種です。起源である中国をはじめ、台湾や東南アジアでは日常的に親しまれている食材。近ごろ注目を集めているグルテンフリーに対応した食品でもありますね。

 

まずはビーフンから食べてみると、独特の食感と同時にこうばしさが楽しめました。パスタや中華麺などのもちもち食感とは異なるぷつっとした噛みごたえは、食べ進めるほどやみつきに。味つけは昆布つゆと醤油のシンプルながら旨味が強い組み合わせで、コクと深みがたまりません。

 

次にトッピングされている野菜と一緒にいただきます。キャベツとにんじんの野菜炒め、もやし、ねぎ、高菜炒めと野菜が目白押しの同商品。厚生労働省が定める1日あたりの野菜摂取目安である350gのうち、約1/3の量が使用されているそうです。キャベツやにんじんは大きくカットされており、食感を楽しむことも可能。食べる部分により味わいが大きく異なるため、飽きることなく食べ進められますよ。

 

味の決め手は中央に乗せられた明太子。ほどよい辛さが刺激をプラスして、風味に変化が与えられました。明太子特有のプチプチ食感もアクセントとなり、ビーフンや野菜に絡めるとまた違った味わいを演出してくれます。

 

実際に同商品を購入した人からは、「野菜のシャキシャキ感がクセになる! 何種類もの具材で飽きないのがイイね」「明太子と高菜の相性が抜群… 味が濃すぎずさっぱり食べられるのも優秀です」「ボリュームがあるのに食べても罪悪感がないのが嬉しい」など好評の声が続出。あなたも「1/3日分の野菜が摂れる明太子焼ビーフン」で、おいしく健康を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

冷たくなるとプリントの色が… 老舗の耐熱ガラスメーカーが生み出した「ウォータージャグ サーモカラー」レビュー

1921年創業の老舗“耐熱ガラスメーカー”として有名なHARIO。同社が販売している「ウォータージャグ サーモカラー」は、冷たいものに反応して色が変化する“サーモカラープリント”を施したアイテムです。見た目の楽しさだけでなく構造にも工夫があり、ネット上で「おしゃれな上に機能性があっていいね」「レトロな雰囲気で味わいがある」と好評のよう。実際に商品を手にしたところ、使いやすさの際立つ商品でした。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●“おいしい”タイミングを逃さない「ウォータージャグ サーモカラー」(HARIO)

お茶を作り置きしておきたい時に便利なフリーザーポット。冷蔵庫に入れて冷やしておきつつ、タイミングを誤ると生ぬるいお茶を飲むなんてことに…。そんなプチストレス対策に活用したいのが、「ウォータージャグ サーモカラー」(1980円/税込)です。“サーモカラー”という名称が何を意味しているのか、さっそくチェックしていきましょう。

 

同商品のサイズは92(幅)×92(奥行)×303mm(高さ)。スリムボディながら容量は1000mlあり、たっぷり飲み物をストックすることができます。もちろん本体は耐熱ガラス。途中の“くびれ”が手にジャストフィットするので、ツルっとすべり落ちてしまうような心配はありません。

 

くびれの他にも私が「便利だな」と感じたのは、ツマミのついたシリコーンゴムのフタ。従来品はプラスチック製のフタを回し、注ぎ口を開閉するものがほとんど。一方同商品はツマミを上下に動かすだけで、注ぎ口を出したり閉じたりすることができました。

 

 

気になるサーモカラーの能力については、ガラス本体にプリントされた“模様”に注目。中の飲み物が冷えると色が変わる特性を持ち、実際に冷蔵庫で冷やしたところ模様の色が白からピンクに変化していたのです。これなら中の飲み物がきちんと冷えたか一目でわかりますね。

 

既に「ウォータージャグ サーモカラー」を愛用している人からは、「冷えて飲みごろの温度になると色の変化で教えてくれるのがいい」「デザインにもこだわりがあってお気に入り」といった反響が。ちなみに白色の模様が青色に変化するブルータイプも販売されているので、お気に入りのカラーを選んでみては?

「セリア」「3COINS」で叶える、ちょっとリッチなVR&バスタイム

スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!テクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで快適アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【もっと映像世界に浸りたいならコレ!】誰でも簡単に組み立ててVR世界を味わえる

Seria

VRゴーグル スマホ用 組み立て式

110円

手軽にVRを体験できるダンボール製のVRゴーグル。組み立てたダンボールにスマホをセットしてレンズを覗くと、二眼レンズ方式により、画面を立体的に楽しめる。専用アプリを用意し、VR入門に最適。

SPEC●対応機種:3.5〜6インチまでのスマホAndroid4.5以上、iOS8.0以上

 

ダンボール素材の簡易的な製品ながら、VRの立体感、臨場感はしっかり体感できます(スマホ自体の画質に依存しますが)。画面をタッチするための操作窓がついているのも便利。(湯浅)

 

【浴室で音楽を楽しむならコレ!】柔らかい音質で残響する風呂場に最適

3COINS

防滴ワイヤレススピーカー

1100円

バスルームでの使用も可能なIPX4の防滴スピーカー。吸盤ストラップを備え、ガラスやタイルに付けられる。背面のボタンで電話の応答もできるので、湯船でのんびりと会話を楽しめる。

SPEC●サイズ:W45×H45×D28mm(ストラップ長:122mm)

 

のんびり風呂場で音楽を楽しめる防滴スピーカー。温かみと広がりのある音で、残響の大きい環境ではよりよく聞こえます。ボタン操作のためにいちいち裏返すのがやや面倒。(湯浅)

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

 

『news zero』に元“福娘”の黒田みゆアナが新加入「新しい視点から情報をお伝えしたい」

『news zero』(日本テレビ系 毎週(月)~(木)後11・00~11・59/(金)後11・30~深0・30)に黒田みゆアナが新加入することが決定した。

黒田アナは、関西生まれの関西育ちで、日本テレビ入社を機に上京したが、新型コロナの影響で「東京のいろいろな場所にまだほとんど行っていない」というフレッシュなアナウンサー。学生時代には、大阪市の今宮戎神社の“福娘”を務めた経験も持つ。

 

黒田アナにとっては『news zero』が初のレギュラー番組。9月27日(月)の放送から、月曜から水曜のお天気とカルチャーを担当する。

 

黒田みゆアナ コメント

◆『news zero』加入を聞いた時の想い

初めての担当番組が『news zero』だと知ったとき、心からうれしかったです。

 

学生の頃から、ニュースを学びたいときはまず『news zero』を見て勉強していたので、いつか携わりたいと思っていました。

 

『news zero』は、出演者やスタジオの雰囲気の温かさが画面からも伝わる番組だと感じています。『news zero』ファミリーに加入できるのが本当に楽しみです。

 

◆『news zero』のイメージ

難しいテーマに対しても、解説が丁寧な印象があります。

 

パートナーや出演者の皆さんも、年齢も職業も幅広いため、ニュースに対してさまざまな意見を聞くことが私の刺激になっていました。

 

アナウンサーになった今、学生に一番感覚が近い、「新人」という肩書を武器に、さまざまな現場に飛び込み、新しい視点から情報をお伝えしたいです!

 

◆新加入にあたり意気込み

お天気やカルチャーは、私たちの日常に必要不可欠な情報だと感じています。

 

視聴者の皆さまの「明日」につながる情報を、分かりやすくお届けできるよう、全力で臨みます。「うれしい」「悲しい」「驚き」…。自分の感情を声に乗せて、日々の出来事を「じぶんごと」として、丁寧にお伝えします。

 

大井秀一 総合デスク コメント

お笑い大好きで、元「福娘」の黒田さん。

 

カルチャーやお天気を通じて、見ている方に笑顔や幸せを届けてくれること、そして、同じ関西出身の有働キャスターとのコンビネーションも楽しみにしています。

 

『news zero』

日本テレビ系

毎週月曜~木曜 後11・00~11・30/金曜 後11・30~深0・30

大人気コスプレイヤー・火将ロシエル、最新写真集「ignis」で無邪気&セクシー

大人気コスプレイヤー・火将ロシエルの最新写真集「ignis」(光文社)が9月28日(火)に発売される。

火将ロシエル写真集「ignis」沖縄編©光文社/週刊FLASH 写真◎栗山秀作

 

コスプレイヤーとして週刊誌や漫画誌の表紙を飾るだけでなく、ファッションモデル、DJ、メイドカフェのプロデュース、グラビアアイドル・RaMuとのバンド「Pretty noob」を結成するなど、マルチな活躍をする火将ロシエル。

 

写真集の前半では、生まれ育った町・川越で、子供のころによく訪れたデパートや横丁で撮影。火将は「過去にないくらい自然体。子供に戻った無邪気な私を見てください」と語っている。

 

一転、後半は沖縄でセクシーな表情を披露。ラテン語で“火”を意味する「ignis」のタイトルどおり、体を張って人生初の「火ブラ」に挑戦した。さらに、本人オリジナルのイラストやコラージュで、デザイナーとしても写真集製作に参加したほか、名画や神話、ミリオンセラー本になぞらえたカットなど、隅々まで、火将らしさが詰まった1冊となっている。

 

また、写真集発売を記念して、10月10日(日)にブックファースト新宿店でのイベント開催も決定。本人自作のオリジナルコラージュフォトブックがイベント特典の目玉として用意されている。そのほか最新情報は写真集公式Twitter(@RosielSuperstar)をチェック。

 

<火将ロシエル プロフィール>

6月19日生まれ。埼玉県出身。T156・B78W53H83

2007年にコスプレデビューし、以後プロコスプレイヤーとしてさまざまなイベントで活躍。メイドカフェのプロデュースなども手掛ける。

 

火将ロシエル 最新写真集「ignis」

¥3,300(税込み)

我が家のテレワークを決定的に変えたアンダー8000円の「折り畳み式デスク」【愛用品コラム88】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 88:カウネット「リビングワークデスク」】

●起

我が家は引き続き、夫婦ともにテレワークだ。この春までは、リビングでダイニングテーブルに向かい合って仕事していたが、やはり、オンライン会議がかぶったりと「在宅勤務あるある」に陥っていた。が、このデスクを導入して革命的に環境が変わった。

 

●承

「リビングワークデスク」は折り畳みタイプのデスクだ。畳んだときの奥行きは8センチと、段ボールを数枚立てかけているような厚み。うちの廊下にジャストすぎるサイズ。作りがしっかりしていて、安普請のデスクにあるガタ付きもなくて極めて快適だ。

 

●転

廊下に設置する最大のメリットは、集中力を削ぐものが一切ないこと。まわりは壁。しかも、白。適度な包まれ空間で安心感が得られて、リビングにいると飛び込んでくる誘惑がない。自宅に「精神と時の部屋」ができた感覚だ。ちなみに、間取りで言うと、すぐ後ろにトイレがあるので、誇張なく1日の歩数が100歩程度という日も珍しくない。

↑価格は税抜で7980円

 

●結

と、いかにも僕が活用しているような口ぶりだが、使用しているのはほぼ妻だ。僕が「自宅内散歩」しながらアイデアを固めるタイプで、妻は貝のように閉じ籠もって突き詰めるタイプ。違う仕事のアプローチもひとつ屋根の下で実現できるのだから、秀逸なプロダクトは面白い。まだまだ快適なテレワークを追い求める日々は続く。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

レジ前のイライラ解消! 高速で開閉できる傑作「エコバッグ」と薄いビニール袋も即開けの「めくりクリーム」

正直に言うと筆者は、スーパーやコンビニのビニール袋が有料化された以降も、「どうせ数円のことだから」と気にせず「袋ください」と言う派だった。小さなゴミをまとめるのに再利用もできるし。

 

実際、コンビニはそれでもいいと思うのだが、困るのはスーパーのセルフレジだ。有料レジ袋を買うのはともかく、アルコール除菌を重ねてカサついた指では、袋が上手く広げられないのである。指を舐めて湿らせるのは、間違いなく衛生的にアウトだし、かといって荷詰め台に設置された“指濡らし”(紙めくり)もコロナ禍の昨今、信用しづらい。

 

結局のところ、数円で買うペラペラのレジ袋よりも、しっかりした素材のエコバッグの方が開きやすいし、セルフレジなどでモタモタせずに済むだけ、スマートな気もしてきたのだ。ただ、携帯時にコンパクトになる(=持ち歩きやすい)エコバッグは、使用後にちまちまと小さく畳んで収納する手間が面倒くさい。後から畳まなきゃいかんのか……と想像するだけで、エコバッグを出すのが嫌になるほどに面倒。

 

ということで「畳まなくてもコンパクトに収納できるエコバッグ」を求めてあれこれ試してみた結果、これは! というものに行き当たった。意外にも、文房具メーカーが発売している製品なのである。

 

ギュッと絞って超コンパクトになるエコバッグ「エコロン」

これまでに試してみた携帯エコバッグは、「携帯時のサイズが大きすぎる」「袋として強度に不安がある(耐荷重量が低い)」などが、主な“これじゃないポイント”だった。

 

対して、サンスター文具のエコバッグ「ecoron」は、携帯サイズ・袋としての強度・収納のラクさの点で、なかなかに優秀なのだ。

サンスター文具
ecoron(エコロン)
スモール 1500円/レギュラー 1800円(ともに税別)

 

↑スモールサイズを手に乗せると、これぐらいのサイズ感。重量も約32gと、携行するにも負担にならない

 

今回購入したのは、コンビニ袋にちょうどいい「スモール」と、スーパーでの買い物によさそうな「レギュラー」の2点。(他に、レジかごにスッポリ入るLサイズもある。)

 

どちらも携帯時はボールのように丸まっており、スモールは子ども用のゴムボールぐらい、レギュラーは野球の硬式球に近いサイズとなっている。これなら持ち歩くのに邪魔になるという感じもしないし、少し押し潰して薄くすれば、デニムのポケットにだって入るだろう。

 

↑展開時は、口を開いて……

 

↑バサッと中身を広げるだけ

 

↑あっという間にエコバッグに変形完了だ

 

エコバッグとして使う際は、紐の口を解いて中身を引き出すだけ。さっきまでボールの外側だった部分(=カバー)はエコバッグの底面に配置されている。

 

この手のコンパクト収納エコバッグは、バッグとして使うときに携帯時のカバーをどう処理するか?がポイント。特に折り込んだりひっくり返したりする手間もなく、そのまま使うことができるのは優秀だ。

 

↑レギュラーは、2人家庭で2〜3日分の食料を収容できるぐらいの実用サイズ

 

↑スモールはコンビニの買い物にジャスト。それでも2Lペットボトル2本が入る耐荷重は安心感がある

 

耐荷重はレギュラーで約10kg、スモールで5kgとなっている。かなり薄いナイロン製だが、意外としっかり物が入るという印象だ。持ち手部分もそれなりに幅広で、重量物を入れても手に食い込まないのは、使いやすい。

 

つまり、エコバッグとしての使い勝手に不満はほぼない、ということだ。

 

↑収納時は、底面にあるカバーにバッグ本体をたくし込むように詰めていく

 

↑最後にヒモをキュッと絞れば元のボール型に。雑に片付くのが素晴らしい

 

逆にバッグから携帯状態に戻すには、底の方から上に向かってカバーにクシャクシャと詰めていって、最後にキュッと紐を絞ればOK。特に慣れも必要なく、誰でも6~7秒あれば元通りのボール状に戻せるだろう。

 

この「クシャクシャ、キュッ」で戻す手軽さは、これまであれこれ携帯エコバッグを試した中でもトップクラス。「あとで畳むの面倒だから、エコバッグ出すのやめとこう」で使うのを躊躇してしまう面倒くさがり勢(筆者含む)でも、躊躇なくレジで取り出せるはずだ。

 

ポリ袋をサッと開けるなら携帯すべき“紙めくり”「メクールポケット」

さて、エコバッグを常時携帯することで、荷詰めする際のモタモタは解消できたとしよう。ただそれでも、スーパーで肉や魚のパックを購入したときに汁がこぼれないように入れる、あの無料ポリ袋問題が残っている。ビニール袋よりもさらに薄くてツルツルで開けづらいのだが、とはいえエコバッグの中を汚さないためには使わざるを得ない、あの袋だ。

 

レジ周りで発生する作業をスマートにこなしたいなら、ポリ袋の開けづらさもスパッと解決しておくべきではないか?

プラス
メクールポケット
300円(税別)

 

実はこの問題も、文房具メーカーが解決してくれていた。いいぞ、文房具メーカー! プラスの「メクールポケット」は、いわゆる事務用の紙めくりクリームの小型&携帯化版である。

 

↑キーチェーンでバッグにぶら下げておくと携帯しやすい。本体裏のクリップでバッグの内ポケットに挟んでおいても良し

 

↑滑り止めクリームは固形石鹼ぐらいの固さ。表面を指で軽く擦れば必要量が取れる

 

↑薄くクリームがついた人差し指を、親指にこすりつけて広げる

 

薄いケースをパカッと開けると、中に滑り止めクリームが入っているので、まずはそれに人差し指を軽く押しつける。あとは親指にもそれをこすりつけるように馴染ませれば、準備はOK。これだけで、さっきまでツルツルすべっていたポリ袋が、シュッと簡単に開けられるようになるのだ。

 

↑ツルツルすべる薄いポリ袋も一発開封! 乾燥する冬場ならより効果を実感できそう

 

クリームには除菌成分である塩化ベンザルコニウムが配合されているため、新型コロナウイルスがクリーム上に残る心配もない(※厚生労働省のサイトにも効果の記載あり)。ただし、手指の除菌に使えるわけではないので、そこはご注意を。

 

ウォーターワンはおすすめ? 特徴や評判、キャンペーンを解説します

ウォーターワンはおすすめ?特徴や評判、キャンペーンを解説します

ウォーターワンは地下から汲み上げた天然水を定期的に宅配してくれるタイプのウォーターサーバーメーカーです。

一度注文しておけば美味しい水が定期的に送られてくるので、わざわざ個人で購入する必要がありません。

女性

水道水とは違い、自然ならではの美味しい水が毎日楽しめるのは嬉しいですよね。

今回は、ウォーターワンの特徴やメリット・注意点、おすすめ機種などを詳しく解説します。

ご自身にとって、ウォーターワンのサービスが合っているのかぜひ確かめてみてください。

まずはウォーターワンの概要をざっとおさらい!

ウォーターワンの画像

ウォーターワンで提供されているウォーターサーバーの種類や料金プランなどから、メーカーとしての特徴を解説します。

3種類のサーバー2種類の料金プラン/についてざっとおさらいするので、すでに知っている人は飛ばしてくださいね。

ウォーターワンについて詳しく見る

3種類のサーバー

ウォーターワンでは3種類のウォーターサーバーが提供されています。

JLサーバー

ウォーターワンJLサーバー

JLサーバーのサイズや機能など、概要を解説します。

【JLサーバーの概要表】

サーバーのタイプ 床置き型
サイズ H102cm×W31.5cm×D31.5cm
温度設定 ・冷水(6℃前後)
・温水(87℃前後)
タンク容量 ・冷水2.1L
・温水2.1L
カラーバリエーション ・ホワイト
・ピアノブラック
・ワインレッド
機能 ・チャイルドロック
・転落防止

JLサーバーはファッション雑誌1冊ほどの幅・奥行しかなく、コンパクトボディなのが特徴です。

男性

カラーは3色展開されているので、部屋の家具やインテリアの相性とも合わせやすいですよね。

転落防止の耐震スカートや、子どものやけど防止に役立つスライドカバーなど、安心できる機能も搭載されています。

<おすすめの人>

  • ウォーターサーバーを置くスペースがネックになっていた人
  • 部屋になじむウォーターサーバーを探していた人

JLサーバーを詳しく見る

WS2サーバー

WS2サーバー

WS2サーバーについて、簡単な概要やおすすめの人などを紹介します。

【WS2サーバーの概要表】

サーバーのタイプ 卓上型
サイズ H57cm×W30cm×D34cm
温度設定 ・冷水(3.5~8.0℃)
・温水(80~90℃)
タンク容量 ・冷水容量:3.8L
・温水容量:1.5L
カラーバリエーション ホワイト
機能 ・ECOモード
・温水コックのロック機能
・ダブルロック機能

WS2サーバーは卓上型で小さなサイズですが、温水・冷水の切り替えやチャイルドロック、ECOモードなど機能は充実しています。

また、ホワイトで統一された、シンプルなデザインのモデルです。

女性

ロックは2段階あるので、小さな子どものいるご家庭でも安心して使えますよ。

<おすすめの人>

  • 寝室の棚やリビングの空きスペースなどにウォーターサーバーを置きたい人
  • 機能の充実した卓上型ウォーターサーバーがほしい人

WS2サーバーを詳しく見る

QuOL(キュオル)サーバー

QuOLサーバー

QuOLについて、機能やサイズなど簡単な概要を解説します。

【QuOLサーバーの概要表】

サーバーのタイプ 床置き型
サイズ H127.5cm × W30.8cm × D31.5cm
温度設定 ・冷水:6℃前後
・常温水:17℃前後
・温水:80℃前後
タンク容量 ・冷水タンク:2.0L
・温水タンク:1.5L
カラーバリエーション ホワイト
機能 ・音声ガイダンス
・ジョグダイヤル
・2重チャイルドロック
・加熱機能(90℃前後)
・省エネモード
・空焚き検知
・停電時の出水
・出水口照明
・万能取水スペース
・常温出水
・手元出水スイッチ
・電源コード巻取り

QuOLの特徴は充実した機能です。

男性

中でも、停電時の出水はほかのウォーターサーバーにはない機能で、通電していなくても非常時出水用バルブから水を出せます。

また、機能が豊富でも操作は簡単で、吐水口の上部にあるジョグダイヤルに各種操作が集約されています。

<おすすめの人>

  • 初めてウォーターサーバーを導入する人
  • トラブル時にも対応できるウォーターサーバーがほしい人

QuOL(キュオル)サーバーを詳しく見る

2種類の料金プラン

ウォーターワン

ウォーターワンには2種類の料金プランが用意され、ライフスタイルや予算に合わせて選べるようになっています。

基本プラン

ウォーターワンの基本プランは、水の産地や配送先(沖縄のみ対象)によって料金が異なります。

【基本プランの料金設定】

水の種類 料金
富士山の天然水 1,998円
南阿蘇の天然水 1,890円
島根の天然水 1,890円
沖縄の天然水 1,782円

※料金は税込
※サーバーレンタル料1台/月額509円(税込)と配送料が別途必要

どの水を購入するかは利用者が決められるので、予算と好きな水の味に合わせて注文できますよ。

基本プランを詳しく見る

3年うきうきパック

3年うきうきパックを利用すると、水の購入料金が通常プランより安くなります。

【3年うきうきパックの料金設定】

水の種類 料金 基本プランとの差
富士山の天然水 1,890円 108円
南阿蘇の天然水 1,782円
島根の天然水 1,782円
沖縄の天然水 1,674円

<利用条件>

  • 3年間の契約
  • 沖縄本島、宮古島、石垣島以外のエリアのみ
  • 3年以内に解約すると20,900円(税込)の解約金が必要

3年うきうきパックを詳しく見る

【補足】オプション料金

ウォーターワンにはオプションとして安心プランもあります。

<安心プランの特徴>

  • サーバーの故障、破損が起きた場合、新規サーバーと交換+ボトル2本がもらえる
  • 3年に1回、無条件で新しいサーバーと交換してもらえる
  • 月額330円(税込)で利用可能

サーバーの故障・破損は自然に発生したもののみが対象です。

さらに、故障・破損による交換は1年に1回しか利用できないので注意してくださいね。

【結論】ウォーターワンをおすすめできる人

ウォーターワン

ウォーターワンは天然水を宅配してくれるため、水へのこだわりの強い人や水を備蓄したい人には等しくおすすめできます。

さまざまな種類の天然水から選びたい人

さまざまな種類の天然水から選びたい人にはウォーターワンがおすすめです。

ウォーターワンは国内4カ所の採水地から天然水を汲み上げています。

<ウォーターワンの採水地>

  • 富士山
  • 南阿蘇
  • 島根
  • 久米島

この4カ所から好きな採水地の天然水が選べます。

男性

こだわりの天然水がある人、各採水地の水を試してみたい人はウォーターワンを検討してみてくださいね。

スリムなデザインのサーバーが良い人

ウォーターワンはスリムなデザインのサーバーがほしい人におすすめです。

ウォーターワンのサーバーはどれも幅・奥行ともに30㎝程度しかありません。

女性

ファッション雑誌1冊分程度のサイズなので、部屋のスペースを圧迫しにくいですよ。

JLサーバーであれば3色のカラーから選べるので、どんな空間にも合わせやすいでしょう。

3年以上ウォーターサーバーを使う予定の人

3年以上ウォーターサーバーを使う予定の人は、ウォーターワンでの契約を検討してみてください。

ウォーターワンでは、3年以上の契約を条件に料金が安くなる「3年うきうきパック」というプランが提供されています。

毎月の費用を抑えられるので、3年以上契約しようと考えている人におすすめです。

沖縄県在住の人

沖縄県内に在住の人は最安値の料金プランで契約できます。

ウォーターワンの料金プランは水の種類と利用者が住んでいるエリアによって異なります。

沖縄県内(宮古島・石垣市を除く)へ住んでいる人の場合、最安値の1,674円(沖縄の天然水)のプランで契約可能です。

男性

沖縄県在住でウォーターサーバーの導入を検討している人は、ウォーターワンがおすすめですよ。

ウォーターワンのメリットと良い評判

アイコン
メリットと良い評判からウォーターワンの魅力について解説していきます。

4種類の天然水から選べる

ウォーターワンのメリットは4種類の天然水から好きな水を選べることです。

天然水の種類によって水の成分が異なり、期待できる効果も違います。

女性

味の好みに合わせて選べるのも嬉しいですよね。

富士山の天然水

ウォーターワン

富士山の天然水について、簡単な概要とおすすめの人を解説します。

【概要表】

採水地 山梨県富士吉田市
(富士山麓の地下203メートル)
料金 通常プラン:1,998円
うきうきパック:1,890円
成分 ・バナジウム
・ナトリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・カリウム
味の特徴 日本人が飲みやすく、癖のないバランスの良い味

※価格は税込

<おすすめできる人>

  • 健康面を意識している人
  • 硬度の低い水が飲みたい人

バナジウムは血糖値を下げ、むくみの予防・改善効果に期待できると言われています。

そのため、健康面を意識し始めた人にはおすすめです。

男性

日本人は硬度の低い軟水(ミネラル成分などが少ない水)が口に合うとされています。

富士山の天然水は硬度25の軟水なので、日本人にも飲みやすい水ですよ。

富士山の天然水を詳しく見る

南阿蘇の天然水

南阿蘇の天然水

南阿蘇の天然水の特徴や基本的な情報を紹介します。

【概要表】

採水地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村
料金 通常プラン:1,890円
うきうきパック:1,782円
成分 ・シリカ
・ナトリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・カリウム
味の特徴 口当たりがやさしい

※価格は税込

<おすすめできる人>

  • 美容に興味のある人
  • 髪を大切にしている人

南阿蘇の天然水に含まれるシリカには、美容効果やアンチエイジング効果が期待できると言われています。

女性

さらに、髪をしなやかに保つとも言われています。

近頃話題のシリカが気になっている方にとっては特に検討の余地がありますね。

南阿蘇の天然水を詳しく見る

島根の天然水

島根の天然水

島根の天然水に関して、成分や採水地など基本的な情報を紹介します。

【概要表】

採水地 島根県浜田市
料金 通常プラン:1,890円
うきうきパック:1,782円
成分 ・シリカ
・ナトリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・カリウム
味の特徴 甘味のある湧き水

※価格は税込

<おすすめできる人>

  • きれいで安心できる水が飲みたい人
  • 健康面(特に胃腸)を気づかっている人

島根の天然水は長い年月をかけ、雑菌や不純物がほとんど取り除かれた純天然アルカリイオン水です。

男性

アルカリイオン水は下痢や胃もたれ、消化不良などの改善効果に期待できるとされています。

これから健康面に気を使っていきたい人におすすめですね。

島根の天然水を詳しく見る

沖縄の天然水

久米島の海洋深層水

沖縄の天然水について、成分やおすすめの人などを紹介します。

【概要表】

採水地 沖縄県久米島
料金 通常プラン
沖縄:1,782円
うきうきパック
沖縄:1,674円
(沖縄本島、宮古島、石垣市は対象外)
成分 ・ナトリウム
・カルシウム
・マグネシウム
・カリウム
味の特徴 清らかで飲みやすい味わい

※価格は税込

<おすすめできる人>

  • 子どもに安心して水を飲ませたい人
  • 料理にこだわりのある人

ウォーターワンの久米島の海洋深層水は硬度10以下の超軟水です。

軟水は胃腸が未発達な赤ちゃんや小さな子どもでも負担なく飲みやすい水なので、子どものいる家庭にもおすすめですよ。

女性

軟水は出汁をとる料理に適しているとされ、素材のうまみを引き出す効果に期待できます。

久米島の海洋深層水を詳しく見る

非加熱処理により自然そのままの味を実現している

ウォーターワンの天然水は採水地から汲み上げたあと、非加熱処理のみを施すので自然そのままの味を実現しています。

非加熱処理は文字通り水を加熱せず、フィルターなどでろ過して殺菌や不純物除去などを行う方法です。

自然本来の味を保ちつつ水をボトルへ入れているので、より美味しい水が家庭へ届けられる仕組みとなっています。

狭い場所でも設置できるスリムなデザイン

ウォーターワンのウォーターサーバーは幅・奥行どちらも30㎝程度なので、狭い場所でも設置しやすいスリムなデザインです。

<デザインに関する口コミ>

テーブルに置けるサイズなの便利でいいですね!
もうウォーターワン5年近く使ってるからこれからもずっとこれかなぁ~笑

— さろ (@jinxhoney) August 13, 2019

他の家具の邪魔にならず、空いたスペースを有効活用できるところに便利さを感じているようですね。

ウォーターサーバーは設置スペースがネックになることも多いですが、どこにでも置きやすいというは長期的に利用する要因の1といえます。

3年契約ならよりお得になる

ウォーターワンの「3年うきうきパック」という料金プランを利用すると、通常よりもお得に水が購入できます。

男性

どのくらい料金が安くなるのか、富士山の天然水を1ヶ月に4本購入した場合で比較してみましょう。

【富士山の天然水を購入した場合】

通常プラン
の料金
3年うきうきパック
の料金
料金の差
1ヶ月あたり
の料金
7,992円 7,560円 432円
1年あたり
の料金
95,904円 90,720円 5,184円

※料金は税込価格

購入し続けるほど実質的な料金は安くなっていくので、長期的な契約を検討している人は3年うきうきパックを検討してみてくださいね。

2ヶ月連続で配送スキップができる

ウォーターワンは2ヶ月連続で配送スキップができるので、水を消費できないときも無駄な費用がかかりません。

<スキップに関する口コミ>

3年間プレミアムウォーター使ってきたけどウォーターワンに乗り換えた。
全く同じ水で、プレミアムウォーターにはない沖縄も対応しているし、水代安いし、2ヶ月無料でスキップできるとこに魅力を感じた。
デザインはプレミアムウォーターには劣るけど使い勝手は十分満足☺

— とうふ (@1995diet162cm) April 18, 2021

ウォーターワン??水余ったらスキップ出来るて言われたし2年間ダラダラ使ってくれたら違約金かからんて…………( ˇωˇ )

— 隠居😇 (@olqxplo) February 21, 2020

2ヶ月連続でスキップできるため、無理のない範囲でウォーターサーバーが利用できているようですね。

水を飲まない期間があったとしても、水の消費期限は未開封状態で6ヶ月なので、ゆっくり消費できます。

沖縄県へも配送無料

沖縄県在住の人でも、配送料は無料です。

配送料は天然水の種類と配送先のエリアによって違います。

【配送料が無料のエリア】

天然水の種類 富士山 南阿蘇 島根 久米島
エリア名 北東北、南東北、関東、
信越、北陸、東海(中部)
九州 関西、四国、中国 沖縄

採水地から近いエリアが配送無料となるので、久米島の海洋深層水は沖縄への配送が無料です。

ボトルは家庭用ごみで捨てられる

ウォーターワンのボトルは回収してもらう必要がなく、資源ごみとして各家庭で処分できます。

<ごみの処分に関する口コミ>

二週間前くらいからウォーターサーバーを導入。
ウォーターワンというブランド。他社よりバナジウムが多くて、飲んだ感じも美味しい!更にキャンペーンでサーバーレンタル料が無料!水の入ったボトルも回収無し。資源ごみとして出せるし、再利用しないから衛生的。
知名度だけで選ぶと・・・です。

— きんぱぱ (@tunahiki55) May 5, 2011

資源ごみとして処分できることで回収の手間が省けるほか、衛生面が気になる人にも安心して使えるようですね。

女性

回収の日まで空のボトルを自宅に保管しておく必要もなく、自宅のスペースを圧迫しないのもメリットの1つです。

ウォーターワンの注意点と悪い評判

ウォーターワン

ウォーターワンの注意点と悪い評判についても、契約前にチェックしておきましょう。

他社より必ずしも安いとはいえない

ウォーターワンの料金設定は他社より必ずしも安いとは言えません。

【メーカー5社との料金比較(最安値のプランで比較)】

ウォーター
ワン
クリクラ コスモ
ウォーター
アクア
クララ
信濃湧水
実質月額
料金
3,348円 3,380円 4,104円 2,504円 3,240円
水の料金
(ボトル1本
あたり)
1,674円 1,460円 2,052円 1,404円 1,620円
サーバー
レンタル費
0円 0円 0円 0円 0円
初期費用 0円 0円 0円 0円 0円
メンテ
ナンス費
0円 460円 0円 1,100円 0円
配送料 0~550円 0円 0円 0円 0円
2年間利用した
場合の総費用
80,352円 81,120円 98,496円 60,096円 77,760円

※価格は税込

ウォーターワンはレンタル費や初期費用、メンテナンス費などが0円ですが、実質の月額料金は他社と比較しても高い部類に入ります。

他社との費用の差も確認して、予算に合わせたプランで契約してくださいね。

エリアによっては配送料がかかる

ウォーターワンの宅配はエリアよって配送料がかかるので、自身の住んでいるエリアの配送料金を確認してみましょう。

【配送料一覧】

富士山の
天然水
南阿蘇の
天然水
島根の
天然水
久米島の
海洋深層水
北海道 110円 440円 440円 550円
北東北 0円 220円 220円 440円
南東北 0円 220円 220円 440円
関東 0円 220円 220円 440円
信越 0円 220円 220円 440円
北陸 0円 220円 220円 440円
東海(中部) 0円 220円 220円 440円
関西 110円 220円 0円 550円
中国 110円 220円 0円 550円
四国 110円 220円 0円 550円
九州 110円 0円 220円 550円
沖縄 配送対象外 配送対象外 配送対象外 0円

採水地から遠いエリアになるほど配送料は高額になっていきます。

また、沖縄県は久米島の海洋深層水のみ配送エリア対象なので注意してくださいね。

5年以内でのメンテナンスには費用がかかる

ウォーターワンでは、5年以内にウォーターサーバーを交換すると13,200円(税込)の費用がかかります。

<交換年数と費用について>

  • 通常プラン:5年以上で無料
  • 3年うきうきパック:3年以上で無料

また、ウォーターワンのサーバーは自分で簡単なメンテナンスができます。

<自分でできるサーバーのメンテナンス方法>

  • ボトル差込口:ふきんなどで汚れを拭き取る
  • 注ぎ口:歯ブラシで汚れを落とす
  • 水受け皿:分解して丸洗い可能

ボトル交換の手間がかかる

ウォーターワンのウォーターサーバーを使い続けるには定期的なボトル交換が必要で、この作業に手間がかかります。

<ボトル交換の口コミ>

ウォーターワンのボトル交換完了( ਊдਊ)

便利なんだけどコレばかりは重いしめんどい_ノ乙(、ン、)💦

— みかチュウ (@mitsua60) April 10, 2012

男性

ボトルは重さ12ℓ(約12㎏)あるほか、設置個所はサーバー上部なので交換作業は大変なようですね。

ボトルがなくなるたびに交換しなければならないので、世帯人数の多い家庭や水の消費が多い人は、より面倒な作業に感じるかもしれません。

ウォーターワンの最新キャンペーン

ウォーターワン

ウォーターワンで提供されている最新のキャンペーンを4つ紹介します。

沖縄版シールキャンペーン

沖縄に住むあなたへ贈るキャンペーン

ウォーターワンでは、沖縄在住の人を対象としたキャンペーンが展開されています。

【沖縄版シールキャンペーン概要】

応募期間 2017年11月~終了期間未定
賞品内容 久米島の海洋深層水「ウォーターワン沖縄」12L×2本
対象者 WEBから申し込んだ沖縄在住の人
注意点 長期不在等により景品が返却された場合、また景品発送前に解約した場合は、応募が無効となる。
景品の届け先住所の相違、且つ連絡不能などの理由により景品が届けられない場合は、応募が無効となる場合がある。

沖縄版シールキャンペーンを詳しく見る

\ウォーターワンと一緒に/冬をのりこえようキャンペーン

SPLASHキャンペーン

新規契約者全員と対象とした\ウォーターワンと一緒に/冬をのりこえようキャンペーンも開催されています。

【\ウォーターワンと一緒に/冬をのりこえようキャンペーン概要】

応募期間 2021年12月1日~2022年2月28日
賞品内容 ・初期費用、年会費永年無料
・サーバーレンタル料永年無料
・初回のボトル2本無料(WEB限定)
・安心パック2か月間無料
・アマゾンギフト10,000円分が抽選で50名様に当たる
対象者 キャンペーン開催中の新規契約者
注意点 ・申し込み後、3月15日までにサーバーとボトルを受け取らないと対象外となる
・他キャンペーンとの併用不可

\ウォーターワンと一緒に/冬をのりこえようキャンペーンを詳しく見る

○ホカホカ○ 冬のお友達紹介キャンペーン!

ウォーターワンでは、友達を紹介した本人と新規契約者(友達)を対象としたキャンペーンが開催されています。

お友達紹介キャンペーン・沖友紹介キャンペーン

【○ホカホカ○ 冬のお友達紹介キャンペーン!概要】

応募期間 2021年12月1日~ 2022年2月28日
賞品内容 ・紹介者本人:JTBカタログギフト5,000円相当!
・新規契約者(友達):無料ボトル2本+JTBカタログギフト5,000円相当!
対象者 ・紹介者本人
・新規契約者(友達)
注意点 ・他キャンペーンとの併用不可
・WEB以外での申し込みの場合はJTBカタログギフト

○ホカホカ○ 冬のお友達紹介キャンペーン!を詳しく見る

ウォーターワンシールキャンペーン

ウォーターワンシールキャンペーン

ウォーターワンでは、利用者なら誰でも応募できるキャンペーンも開催されています。

ボトルキャップに付いたシール(2ポイント)を集めて、ポイントの合計数に合わせた賞品がもらえるキャンペーンです。

【シールキャンペーン概要】

応募期間 2016年3月~終了期間未定
賞品内容
(ポイントごとに
どれか1つが選べる)
・40ポイント:富士山の天然水6.5L×2
・80ポイント:12Lのボトル×2(水は4種から選べる)
・120ポイント:コーヒー&紅茶セット、緊急避難14点セット、
国産パプリカ1㎏、清流麵20袋
・160ポイント:あわびステーキ100g×3、南阿蘇村産お米10㎏、
島根県名産 鴨鍋セット、
沖縄ブルーシール アイス詰め合わせ
・240ポイント:JTBナイスギフト1万円分
対象者 契約者全員
注意点 ・シールが1/2以下に破損している場合は無効
・品物発送前に解約した場合は無効

ウォーターワンシールキャンペーンを詳しく見る

Pontaポイントがたまる

ウォーターワンでは、水を購入するごとにPontaポイントが貯まっていきます。

ポイントは200円ごとに1ポイント加算されます。

ポイントが加算されるには、Ponta WebとポイントWeb登録の2つが必要なので気を付けてくださいね。

ウォーターワンの申し込み方法

ウォーターワンの申し込み方法について、順を追って解説します。

<申し込みの流れ>

  1. 契約情報を入力
  2. 決済登録
  3. 申し込み完了

1.契約情報を入力

WEBや書面、テレマーケティングなど、どのような方法でも最初は契約情報を入力するところから始まります。

契約情報の内容

  • 個人情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)
  • 希望する商品、契約プラン
  • ウォーターサーバーの種類
  • 初回発送希望日
  • 1回あたりのボトル発送本数、周期、配送希望曜日、時間帯
  • 支払方法に関する情報(クレジットカード情報、金融機関の口座情報)

また、新規契約者を対象としたキャンペーンの特典は、申し込みの時点で付与されるので安心してくださいね。

一方、「○ホカホカ○ 冬のお友達紹介キャンペーン!」の場合、すでに契約している本人がお友達に応募フォームを送る必要があります。

女性

お友達が応募フォームから契約することで、キャンペーンの対象に含まれます。

WEB以外から応募する場合は、サービスセンターまで問い合わせをすると、申込書をお友達へ送付してくれます。

2.決済登録

ウォーターワンの支払い方法は基本的に指定のクレジットカード決済です。

ただし、ウォーターワンの運営会社はガス供給サービスも手がけているので、同一会社からガスのサービスも利用している場合は支払いをまとめられます。

申し込み完了

申し込みが完了すると、指定した配送日にウォーターサーバーと付属品、ボトルが送られてきます。

サーバーの設置とボトルのセットは利用者が行わなければなりません。

女性

同梱されている取扱説明書をよく読んで、適切に設置してくださいね。

ウォーターワンの申し込みはこちら

ウォーターワンの解約方法

ウォーターワンの解約方法
ウォーターワンの解約方法についても、順番に解説していきます。

<解約までの流れ>

  1. ウォーターワンのサービスセンターへ解約の旨を伝える
  2. ウォーターサーバー本体の返却方法について確認する
  3. サーバーの返却

ウォーターワンのコールセンターへ解約の旨を伝える

ウォーターワンでは、解約手続きを電話でのみ受け付けています。

サービスセンターへ連絡し、解約したい旨を伝えれば解約手続きを始められます。

ただし、解約時には注意点もあるのでチェックしておいてくださいね。

<解約時の注意点>

  • 基本プラン:初回のサーバー配送日から2年未満での解約は違約金13,200円が必要
  • 3年うきうきパック:初回のサーバー配送日から3年未満での解約は違約金20,900円が必要
  • 解約の手続きは次回のボトル配送の8日前までに行う
    (安心プランは解約希望日から1か月前までに届け出が必要)

違約金の支払いは申し込み時の決済方法で行えます。

ウォーターサーバー本体の返却方法について確認する

サービスセンターへ解約の旨を伝えた後は、ウォーターサーバーの返却方法について確認しましょう。

センターの担当者から返却に関する案内をしてくれます。

確認後、サーバーを使わない場合は梱包できるよう準備しておくのをおすすめします。

サーバーの返却

解約の連絡後、1ヶ月以内にウォーターサーバーは回収されます。

連絡から1週間以降に回収用の梱包材が送られ、梱包材の配送翌日には業者が回収に来ます。

男性

プラスチックのボトルカバーやトレー類は自宅で処分しましょう。

また、
サーバーや付属品を返却できない場合は、1台あたり33,000円を支払わなければならないので注意
してくださいね。

ウォーターワンについてのよくある質問

ウォーターワン

ウォーターワンについてよくある質問から、ここまでのおさらいをしていきましょう。

ウォーターワンってどんなサービス?

ウォーターワンは宅配型のウォーターサーバーを提供しているメーカーです。

<水道直結型との違い>

  • 天然水の入ったボトルが定期的に送られる
  • 自分好みの水が選べる
  • 工事不要で設置できる

ウォーターワンは4種の天然水から好きな水を自分で選べるほか、サーバー本体も3種類用意されています。

女性

ライフスタイルや自宅の環境に合わせた水やサーバーをレンタルできますよ。

「ウォーターワンの特徴まとめ」でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ウォーターワンはどんな人におすすめ?

ウォーターワンがおすすめなのは、以下の特徴がある人です。

ウォーターワンのウォーターサーバーはどれもコンパクトボディで、部屋の空いたスペースに置きやすくなっています。

長期契約する人や沖縄県在住の人が安く利用できるプランもあるのでおすすめですよ。

ウォーターワンはどのくらいの費用がかかる?

ウォーターワンの月額費用は天然水の種類や配送先のエリア、プランによって異なります。

【費用の例(ボトル1本あたり)】

プラン名 基本プラン 3年うきうきパック
天然水の種類 富士山の天然水 南阿蘇の天然水
配送先のエリア 大阪 熊本
費用 2,108円 1,782円

詳細は「2種類の料金プラン」「エリアによっては配送料がかかる」でも紹介しているので、確認してみてくださいね。

まとめ

ウォーターワンは宅配で天然水を提供しているウォーターサーバーメーカーです。

サーバーのモデルはもちろん、天然水の種類や契約プランなども契約者本人が好きに選べます。

自由度が高いので予算やライフスタイル、自宅の環境などに合わせてサーバーが導入できますよ。

また、キャンペーンも随時開催されているので、より安く利用したい場合は「ウォーターワンの最新キャンペーン」もチェックしてみてください。

大人に効くヘルメットバッグ。今買うなら〈アダム エ ロペ〉の一品がおすすめです。

街中で持っている人を見かけると、つい目で追ってしまうヘルメットバッグ。リュックやトートに比べてメジャーな存在ではないものの、こだわりを持つお洒落な大人がさりげなく使っている印象のバッグです(筆者調べですが…)。

ミリタリーの出自があるせいか、どうしても武骨なテイストを強調されがちですが、今回は大人も使いやすい、ニュートラルな表情のヘルメットバッグを〈アダム エ ロペ〉で発見。

【ROUTINE】ヘルメットバッグ/多機能トートバッグ ¥6,050(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)

その名のとおり、元々はヘルメットや酸素マスクを収納するために生まれたヘルメットバッグ。短めの持ち手、正方形に近いフォルム、前面の大きなポケットなど、ヘルメットバッグならではの意匠は残しつつ、アダム エ ロペが主にアレンジしたのは素材と色味です。

光沢の強いナイロン地のものはよく見かけますが、アダム エ ロペは適度にザラつき感のあるポリエステル地を採用。カラーも上品なチャコールグレーをチョイスすることで、従来のヘルメットバッグのイメージを一新しています。

機能面のアップデートとしては、側面にジップを取り付けたのが技あり。底に入れたものが取り出しづらいという、従来のヘルメットバッグのあるある問題をこのジップが解決します。

言うまでもなく現代では、内ポケットの存在は不可欠。デフォルトで欲しいPC用の収納ポケットだけでなく、ペットボトルや折り畳み傘を収めるためのポケットも充実しています。

そして、今回のバッグの真価が発揮されるのは、実際にコーディネートに合わせた時でしょう。もちろんデニムとは好相性。ラフな感じは残しつつ、ちゃんとまじめにも見えるという絶妙な位置に着地させてくれるバッグです。

こちらは色違いのブラック。ヘルメットバッグって、どちらかといえば手持ち時のほうがサマになるアイテムなんですよね。近年増えつつあるセットアップでの仕事スタイルにもハマります。

最後に一応触れておきますが、この汎用性の高さで一万円を切るのはちょっとすごいことではないでしょうか。これまでヘルメットバッグを使ったことがない方は、せひこの機会にお試しを。

この商品を詳しく見る

クラウドWiFiはおすすめできる? 気になる評判! メリットや注意点を徹底的に解説!

クラウドWiFi

「クラウドWiFi」とはポケットサイズWiFiの一つで、クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiのことをいいます。

博士

クラウドSIMタイプのポケットサイズ WiFi全体を指して、クラウドWiFiと呼ぶ場合もあるんじゃが、今回は「クラウドWiFi」という名前のサービスについて解説するぞ!

クラウドWiFiは契約期間の縛りなしで、月間100GBまで利用できるのが特長です。

本記事ではクラウドWiFiのメリットや、契約する前に知っておきたい注意点も分かりやすく解説していますよ。

助手のジョン

クラウドWiFiがどんなサービスなのか、自分にあっているのかどうか知りたい人はチェックしてみてね!

またポケットサイズWiFiは開通工事が不要で便利に利用できますが、メリットと注意点があるため事前にチェックしてから申し込むことが大切です。

もしも長期間利用したい場合や、データ容量の100GBが自分に合っていない場合は、他のポケットサイズWiFiの方がお得に利用できますよ。

データ容量別でみる、おすすめのポケットサイズWiFiは以下のとおりです。

  • 【20GB|縛りあり・なし】月間20GBで足りるなら「ゼウスWiFi」を検討しよう
  • 【50GB|縛りあり・なし】50GB利用したいなら「MONSTER MOBILE」がおすすめ
  • 【100GB|縛りあり】定番の月間100GB!縛りありなら「THE WiFi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りあり】大容量の200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りなし】200GBで期間に縛られたくないなら「どこよりもWiFi
  • 【速度重視】快適に利用したいなら通信量実質無制限の「Broad WiMAX

クラウドWiFiの申し込み方法や解約方法もわかりやすく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

契約期間の縛りなしで月間100GBまでたっぷり使える!クラウドWiFi

クラウドWiFi

契約期間の縛りがないから好きな期間だけ契約できる!
月間100GBまでたっぷり使える!

  • 月額料金:3,718円
  • 契約期間の縛りがなく解約金なし!
  • クラウドSIMタイプで利用可能エリアが広い!

クラウドWiFiをみる

クラウドWiFiってなに?どんなサービス?

クラウドWiFiは株式会社ニッチカンパニーが提供する、クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiです。

月間100GBのデータ通信が可能で、契約期間の縛りなしで契約できるため、契約期間に縛られずポケットサイズWiFiを利用したい場合におすすめ

まずはクラウドWiFiについて基本情報を見てみましょう。

クラウドWiFi
月額料金 3,718円
データ容量(月間) 100GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 無料
実質料金(1年間) 51,634円
実質月額料金(1年間) 3,972円
平均通信速度(下り) 24.1Mbps
その他特長 ・海外利用可能

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

1日や3日で利用できるデータ容量が決まっているのではなく、月間100GBまでたっぷり利用できるので、日々のデータ容量を気にしながら利用する必要もありません。

また開通工事が不要のため、申し込んで手元に届いたら端末の電源を入れるだけで利用可能です。

ポケットサイズWiFiは契約期間の縛りがあるプランが多くありますが、クラウドWiFiは契約期間の縛りがないため、すぐに利用できていつでも解約できるのもメリットの一つ。

博士

ただし最低利用期間が1ヶ月あることは覚えておくんじゃぞ!

クラウドWiFiのメリットを簡単にまとめると以下のとおりです。

【クラウドWiFiのメリット】

  • 月間100GBまで利用可能
  • 契約期間の縛りがない
  • 解約違約金がない

メリットについて詳しくは「クラウドWiFiを契約する5つのメリット」の項目で解説しますね。

クラウドWiFiを詳しくみる

またクラウドWiFiはクラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiですが、「クラウドSIMタイプ」とは何なのか、次の項目でみてみましょう。

「クラウドSIMタイプ」のポケットサイズWiFiとは?

クラウドWiFiは「クラウドSIM」というテクノロジーを利用しているポケットサイズWiFiサービスです。

助手のジョン

クラウドSIMって聞いたことあるけど、何のことかよくわからないし難しそう…。

博士

クラウドSIMはとても簡単にいうと、ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリアから最適な電波をキャッチして利用できる技術のことじゃよ。

助手のジョン

最適な電波をキャッチするってことは…ドコモ・au・ソフトバンクのどれか一つでも利用エリアに入ってたら使えるってこと?

博士

建物状況や地域によって異なる場合もあるがそういうことじゃ!
3つのキャリアの通信範囲で利用できるから、広い地域で使えることが特長なんじゃよ。

クラウドSIMとは、クラウドサーバー上にある複数のSIMカード(ドコモ・au・ソフトバンク)から都度最適なものを適用して利用する技術のことをいいます。

通常のスマートフォンなどはSIMカードが端末に装着されていて、決まった電波を受信して利用していますが、クラウドSIMはクラウドサーバー上にあるSIMカードを利用するため、端末自体にはSIMカードは刺さっていません。

助手のジョン

クラウドサーバー上にあるSIMカードを利用するから、クラウドSIMと呼ばれているんだね。

日本国内の場合はソフトバンクの回線が主回線で、ドコモとauの回線は副回線としてフォローする形となっています。

ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアの利用可能範囲で使えるため、より広範囲で接続できるのがクラウドSIMの大きな特長です。

ただし注意点として、接続する回線は自動的に判断されるため、希望する回線を選んで接続することは出来ないということを覚えておきましょう。

たとえばドコモの回線を利用したい場合でも、クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiではドコモ・au・ソフトバンクのいずれかに接続され、ドコモ回線を選択して接続は出来ないということです。

もしポケットサイズWiFiを利用し始めて、電源を入れても電波受信状況がよくない場合は端末を再起動すると電波を再取得するため、試してみるといいかもしれませんね。

クラウドWiFiを契約する5つのメリット

クラウドWiFi

クラウドWiFiについて基本情報をご紹介しましたが、クラウドWiFiを利用するメリットについて5点ご紹介します。

助手のジョン

メリットをみて、こんなサービス待っていた!っていう人には向いているサービスってことだね!

それでは一つずつみてみましょう。

月間100GBまでたっぷりデータ通信ができる

クラウドWiFiは月間100GBまで速度制限なくデータ通信を行うことが出来ます

1日でのデータ利用制限や3日間での制限があるポケットサイズWiFiもありますが、クラウドWiFiは月間100GBに達するまで利用可能です。

助手のジョン

月間100GBのデータ量に到達したら、128kbpsまで速度が低下することを覚えておこうね!

しかし月間100GB利用できると言っても、実際に100GBで何ができるかはわかりづらいですよね。

以下に100GBでできることをまとめてみたので、どれだけインターネットができるかみてみましょう。

<データ使用量の目安(100GB)>
内容 100GBで出来ること
インターネット Yahoo! トップページを閲覧 約443,000回表示
メール 500万画素の画像を添付 約33,000通
LINE トーク 約13,300,000回送信
音声通話 約5500時間
ビデオ通話 約330時間
Instagram 閲覧・いいね 約130時間
Youtube 360p(中画質)で再生 約410時間
zoom 約166時間
NETFLIX 約330時間
Googleマップ 表示と拡大 約443,000回表示

たとえばYoutubeを中画質で視聴するなら100GBあれば、約410時間視聴可能です。

1日に換算すると約13時間視聴可能になり、100GBだとたっぷりインターネット通信が楽しめることがわかりますね。

また一般的に月間100GBあれば動画視聴やSNSなど十分楽しめると言われているため、迷ったときは100GBを基準に選ぶこともおすすめですよ。

契約期間の縛りがなく解約違約金がかからない

ポケットサイズWiFiには契約期間の縛りがある場合と、縛りがない場合の2種類のプランがあります。

クラウドWiFiは契約期間の縛りがなく、最低利用期間が1ヶ月ありますが1ヶ月経過後はいつ解約しても解約違約金が発生しません

博士

契約期間の縛りがないから、短期間の利用におすすめじゃよ。

ポケットサイズWiFiは持ち運びが可能で、開通工事が不要ですぐ利用できるため、長期間継続して利用するというよりも、必要な期間だけすぐに利用する場合に最適です。

そのため、契約期間の縛りがない点について大きなメリットだと感じている評判がみられますよ。

また以下の評判ではAiR-WiFiと比較した結果、クラウドWiFiを選択しています。

AiR-WiFiは契約期間の縛りがあるプランを提供していますが、有料オプションで契約期間の縛りをなくすことが可能です。

AiR-WiFiとクラウドWiFiを両社の同じ端末で比較すると、AiR-WiFiは月額3,707円(税込)、クラウドWiFiは月額3,718円(税込)と11円差でAiR-WiFiが安くなります。

しかし端末保証が受けられる安心オプションを追加した場合は、AiR-WiFiの安心オプションが月額660円(税込)のためクラウドWiFiは故障と水没を保障してくれるライトプラン(月額275円/税込)を選択するならクラウドWiFiの方が安く利用できます。

<クラウドWiFiとAiR-WiFiの比較>
クラウドWiFi AiR-WiFi
月額料金 3,718円 3,377円
端末保障安心オプション 安心補償ライト(故障・水没対応):275円
安心補償フル:550円
660円
契約期間縛りなしオプション
(元から契約期間の縛りなし)
330円

※すべて税込価格

どのプランを選択して、どの安心オプションを選択するかで比較結果は変わりますが、クラウドWiFiは契約期間の縛りなしで利用する場合おすすめできるポケットサイズWiFiですよ。

クラウドSIMタイプだから利用できる範囲が広い

クラウドWiFiは「クラウドSIMタイプ」のポケットサイズWiFiです。

ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアの提供エリアで利用できるため、WiMAXやそれぞれのキャリアから出ているポケットサイズWiFiよりも通信可能な範囲が広いことが特長として挙げられます。

博士

WiMAXはWiMAX 2+の提供エリアで利用可能で、ドコモ・au・ソフトバンクのそれぞれのキャリアから出ているポケットサイズWiFiは、それぞれの提供エリアでのみ利用可能なんじゃよ。

助手のジョン

WiMAXは確か全国で利用できるけど、山間部とか一部地域だと利用できない場合もあるんだったよね?

博士

WiMAXの利用可能エリアはサービスエリアマップピンポイントエリア判定で確認できるが、利用できない場合も少なくないんじゃよ。
利用可能エリアの点では、ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリアの利用エリアで使えるクラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiは最も広い範囲で利用できると言えるじゃろうな。

クラウドWiFiの利用可能エリアについては、ドコモ・au・ソフトバンクの3社に対応している点がメリットだと感じている評判がみられます。

なお楽天モバイルの利用可能範囲は、楽天が提供する回線と、パートナー回線であるauの回線のエリアが利用可能です。

とくに山間部など一部地域の場合、特定の回線が利用できない場合もあるため、より広い範囲で利用できるクラウドSIMタイプはおすすめ。

クラウドSIMタイプについては「「クラウドSIMタイプ」のポケットサイズWiFiとは?」の項目で詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。

海外でもそのまま利用できる

クラウドWiFiは国内だけでなく、海外134カ国でもそのまま利用することができます

海外で利用する場合、事前手続きなど海外用に新しく契約する必要はないため便利に利用可能です。

海外利用時には別途料金は発生しますが、利用料金が1日700円〜と高額ではなく、さらに端末の電源を入れず利用しなかった日の分は請求がされないため、安心して利用できますよ。

◆ジョン①

助手のジョン

海外にいた日数分請求されるんじゃなくて、使った日数分だけ請求されるなら安心だね!

博士

海外で利用する場合でも別途手続きが不要で、電源をONにするだけで利用できて、電源を入れず利用しなかった日は請求されないから便利に使えるんじゃよ。

また海外利用の場合、1日1GBのデータ利用制限があり、データ量に到達すると速度制限下がかかります。

しかし速度制限下でも384Kbpsの速度となるため、一般的に速度制限下での速度に多くみられる128Kbpsよりも速い速度で利用可能ですよ。(国内利用の場合は100GBに到達すると128Kbpsに制限)

開通工事が不要で届いたらすぐ利用できる

クラウドWiFiはポケットサイズWiFiのため、光回線のように開通工事などなく利用できます

新規で申し込んで、端末が届いたら電源を入れて設定するだけですぐにインターネット回線が利用できる点が大きな魅力です。

開通工事が必要だとインターネット環境を整えるのに工事完了を待つ必要があり、時間と高額な初期費用が必要ですが、ポケットサイズWiFiは時間も費用も最小限ですみます

出張や旅行、リモートワークなどで早急にインターネット環境が必要な場合や、初期費用を抑えて利用を始めたい場合に最適です。

また端末があれば利用できるため、持ち運んで好きな場所でインターネット環境を構築できるのも魅力の一つ。

外出先でフリーWiFiを探す手間も省け、限られたギガの使用量を抑えるためにスマホの利用を控える必要もなくなりますよ。

クラウドWiFiの契約前に知っておきたい注意点6つ!

クラウドWiFiのメリットについてご紹介してきましたが、契約する前に知っておきたい注意点もあります。

助手のジョン

契約してから知って後悔しないように、事前にチェックしておいてね!

それでは一つずつみていきましょう。

接続する回線は自分で選択できない

クラウドWiFiはクラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiのため、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線を利用できますが、接続する回線は選ぶことができないのです。

博士

クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiは、ドコモ・au・ソフトバンクのいずれかの回線から自動で最適な回線を選んで接続するんじゃ。

たとえばドコモの回線に主に接続したいと考えている場合でも、接続する回線は選べず、繋がっている回線がどこか判断することもできません。

そのため場合によっては端末を起動しても接続した回線の電波が不安定な場合があるため、端末を再起動するなど一手間必要になる場合もあることを覚えておきましょう。

なお日本国内の場合、クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiはソフトバンク回線が主回線、auとドコモが副回線としてサービスが提供されていますよ。

長期間利用するならよりお得なポケットサイズWiFiがある

クラウドWiFiは契約期間の縛りがなく、気軽に利用するのに便利ですが、年単位で利用するなら契約期間の縛りがあるポケットサイズWiFiの方がお得に利用できます。

たとえばクラウドWiFiで利用できる月間100GBと同じ容量で比較する場合、年単位で利用する予定があるなら2年契約の縛りがある「THE WiFi」の方が割引キャンペーンも開催されていてお得です。

博士

契約期間の縛りがあるポケットサイズWiFiは、契約期間終了前に解約すると解約違約金が発生してしまうけど、キャッシュバックがあったり月額料金が安いからお得に利用できるんじゃよ!

一方クラウドWiFiも月額料金も高くなく契約期間の縛りもないため便利に利用できますが、割引キャンペーンなどがないため、長期間の利用を前提としているならば一旦他社も比較してみることをおすすめします。

助手のジョン

もし2年くらい使う予定だったら、契約期間が2年縛りになっているポケットサイズWiFiを検討してもいいもんね。

博士

契約期間の縛りがあるポケットサイズWiFiは、縛りがないプランよりも月額料金が安く設定
されている場合が多くあるんじゃよ。
契約で決められた期間を利用するなら解約違約金のデメリットもないから、長期間の利用予定があるならまず契約期間の定めがあるポケットサイズWiFiを比較することが大切じゃな。

なおポケットサイズWiFiは、利用できるデータ容量ごとに比較するのがおすすめです。

ポケットサイズWiFiは利用可能なデータ量ごとにプランが設定されており、プランごとに料金が大きく異なるため、まずは利用したいデータ容量をチェックしてから比較しましょう。

本記事ではデータ容量別で見るおすすめのポケットサイズWiFiを「【容量別で比較】クラウドWiFi以外のおすすめポケットサイズWiFiは?」の項目でご紹介しているのでチェックしてみてくださいね。

大容量の通信を行いたいなら不向き

クラウドWiFiは開通工事も不要で、端末が届いたらすぐ利用できるため便利なサービスです。

しかしデータ利用量の上限が月間100GBで、上限に達すると速度制限がかかる上に通信速度も高速ではないため、大容量通信を行うには不向きといえます。

助手のジョン

クラウドWiFiの通信速度ってどれくらいなの?

博士

端末性能としては下り最大通信速度は150Mbpsじゃが、実際に利用しているユーザーの通信速度の平均は24.1Mbpsほどじゃな。
通常のインターネット利用には問題ない速度じゃが、光回線などと比較したら通信速度は劣ってしまうんじゃ。

大容量のデータ通信をたっぷり行いたいと考えているなら、速度制限やデータ容量の上限を考慮しなくてよく、通信速度も高速な固定回線がおすすめです。

毎日動画視聴をたっぷり行いたい場合や、オンラインゲームをよくする場合、大容量のデータダウンロードをよく行うなどの大容量通信には、ポケットサイズWiFiは速度制限にかかってしまう可能性が高く向いていません。

日々の生活でどれくらいのインターネット通信を行っているか、高速通信が適しているインターネット利用をしているのか思い返してみて、ポケットサイズWiFiが適しているか考えてみてくださいね。

速度が遅いという口コミもある

クラウドWiFiはポケットサイズWiFiのため、電波状況や環境によって通信速度が変化する場合があります。

実際に利用しているユーザーが通信速度を投稿しているみんなのネット回線速度では、クラウドWiFiの実測平均速度は24.1Mbpsほどでしたが、速度が遅いと感じている評判も見受けられました。

上記のように、通信速度が遅いと感じている人もいるということに注意が必要です。

ただしポケットサイズWiFi自体、高速通信には向いていないことも覚えておく必要があります。

もし大量のデータ通信を行いたかったり、高画質の動画をたっぷりみたいなど高速通信環境が必要な場合はポケットサイズWiFiではなく光回線などの固定回線の方が高速通信には向いていますよ。

端末を破損・紛失したら機器損害金が発生する

クラウドWiFiは端末をレンタルして利用するため、契約が終了した時点で端末を返却する必要があります

もし端末を破損や紛失してしまった場合、機器損害金が発生してしまうことに注意が必要です。

助手のジョン

えっお金がかかっちゃうの!?

博士

クラウドWiFiだけに限らず、ポケットサイズWiFiは端末をレンタルして利用する場合が多いんじゃ。
その場合利用が終了したら端末は借り物だから返却が必要で、借り物が壊れてしまっていたら損害金が必要になるんじゃよ。

クラウドWiFiを契約する際に補償オプションに加入すれば、機器損害金が無料になったり、負担金額が軽減されるため加入することがおすすめ。

クラウドWiFiには2種類の補償オプションがありますが、どちらの補償オプションにも加入していなかった場合、破損・故障・水没、紛失・盗難、バッテリーの劣化が発生すると27,500円が必要となるので注意しましょう。

クラウドWiFiの2種類の補償オプションについては次の項目で解説しますね。

端末補償オプションは2種類ある

クラウドWiFiには端末補償プランが「安心補償フル」と「安心補償ライト」の2種類あり、それぞれ補償内容と月額料金が異なります。

安心補償フルは月額料金が550円(税込)で、すべてのトラブルに対して全額保証してくれます。

一方安心補償ライトは月額料金が275円(税込)と安く、故障または水没の場合は全額補償され、それ以外のトラブルは16,500円の負担まで減額となるプランです。

博士

補償プランに加入しなかった場合、故障などトラブルが発生すると27,500円の費用が必要になるから、どちらのプランでも加入しておく方が安心じゃぞ。

2つのプランの違いについては以下のとおり。

安心補償フル 安心補償ライト
月額料金 550円(税込) 275円(税込)
補償内容 すべてのトラブルに対して
全額補償
故障・水没は全額補償
(紛失・盗難、バッテリーの劣化が発生した場合は16,500円負担)

なお安心補償プランは新規でクラウドWiFiを申し込むタイミングでのみ加入が可能で、途中から加入することはできません

また補償が適用されるのは申し込みから1年に1回までとなることも覚えておきましょう。

支払い方法はクレジットカードのみ

クラウドWiFiは支払い方法がクレジットカードのみとなり、口座振替や銀行振込など他の支払い方法は利用できません

支払い方法が限られているのはクラウドWiFiだけでなく、ポケットサイズWiFi全般に言えることです。

ポケットサイズWiFiはクレジットカードにはほとんどの会社が対応していますが、口座振替など他の支払い方法は対応していない場合が多いことを覚えておくといいですね。

助手のジョン

すぐに利用したいのにクレジットカードがないから利用できない!なんてことにならないように、ポケットサイズWiFiは支払い方法が限られてるかも、って覚えておこう!

クラウドWiFiの申し込み手順を詳しく解説!

クラウドWiFiについて特徴やメリット、注意点を解説してきましたが、実際に申し込む方法についてわかりやすく説明していきます。

助手のジョン

開通工事も必要ないから、手続きもシンプルでわかりやすいよ!

では手続き方法を順番にみていきましょう。

1.Webから新規申し込み

まずはクラウドWiFiのWebページへアクセスし、「お申し込みはこちら」から申し込みを行いましょう。

申し込み時には端末補償オプションが加入できるため、必要な場合は新規申し込みの際に「安心補償フル(月額税込550円)」か「安心補償ライト(月額税込275円)」のどちらかを追加しましょう。

端末補償プランは申し込みが完了してしまうと、途中から追加することはできないので希望する場合は必ず最初に追加が必要ですよ。

助手のジョン

壊しちゃったから加入しよう!っていうことができないように、新規で申し込むタイミングでしか加入できないんだね。

またクラウドWiFiは初月の月額料金の日割りを行っていません

その代わり端末の発送日を「最短発送」か「翌月発送」か選ぶことができ、翌月発送にすると次の月の1日に発送するように手配してくれるので、無駄なく利用することが可能ですよ。

博士

たとえば月の下旬に申し込もうとした場合、1週間ほどしか利用しないのに1ヶ月丸々の月額料金がかかってしまうから勿体無いと思うかもしれんな。
その場合は発送を翌月に回してもらって翌月から利用することで、月の初めから利用できて無駄がなくなる、ということができるんじゃよ。

2.端末を受け取り、機器の設定を行う

端末が届いたら電源を入れて、設定を行います。

端末の設定方法は付属される設定ガイドがあるため、ガイドを確認しながら進めましょう。

万が一到着時に端末が故障していたり、初期不良があった場合はサポートセンターへ連絡すれば対応してくれますよ。

3.設定が完了したら使いたい機器を接続して利用開始

端末の設定が完了したら、クラウドWiFiを利用開始できます。

スマートフォンやパソコン、ゲームなど接続したい機器を接続テストして、月間100GBまでたっぷり利用しましょう。

またもしクラウドWiFiを解約したくなった場合は、次の項目で解説する解約方法をチェックしてみてくださいね。

【解約方法】クラウドWiFiを解約する際の手順と注意点

クラウドWiFiの申し込み方法を解説しましたが、ここではクラウドWiFiを解約する方法をわかりやすくご紹介します。

また解約する際に注意点もあるため、合わせてチェックしてくださいね。

それでは一つずつみていきましょう。

まずは解約手順をチェック!Webから解約申請が可能

クラウドWiFiを解約する際には注意点もありますが、まずは解約の手順を確認しておきましょう。

解約する手順は以下のとおり。

クラウドWiFiのWebページから解約の申し込みが可能です。

1.Web上のお問い合わせフォームから「解約」を選んで連絡する

まずはクラウドWiFiのお問い合わせフォームから「端末の解約」を選んで、必要事項を記入して解約申し込みを行います。

お問い合わせフォームの冒頭にも記載があるとおり、クラウドWiFiの当月解約申し込みの締め日は毎月15日となるため、月内で解約したい場合は早めに連絡しましょう。

2.連絡後、端末の返却手続きを行う

クラウドWiFiへ解約の申し込みを行ったら、端末を返却しましょう。

詳しい返却方法は、解約申請時に記載するメールアドレスへ案内が送信となります。

返却時の送料は自己負担となり、レターパックや宅配便など追跡が可能な方法での返却が必要です。

クラウドWiFiの端末返却先は以下のとおり。

【クラウドWiFiの端末返却先】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-18-19
新宿税理士ビル第二別館佐竹ビル2F

また端末の返却は解約する月の翌月1日の消印までが有効で、返却送料は自己負担となることを覚えておきましょう。

3.返却が完了したら利用終了

クラウドWiFiは端末をレンタルして利用しているため、端末を返却しないと利用終了できません。

解約の連絡を行い、端末を返却完了したら利用終了です。

またクラウドWiFiは契約期間の縛りはないため、最低利用期間の1ヶ月が過ぎていれば解約違約金は発生しませんよ。

解約する際の注意点は3つ!手続き前に確認しておこう

クラウドWiFiの解約手続きを解説したので、次は解約する際に知っておくべき注意点を3つ解説します。

支払い金額に直結する注意点もあるためしっかりチェックしておいてくださいね。

それでは一つずつみていきましょう。

解約申請は毎月15日が締め切り

カレンダーのアイコン

クラウドWiFiを解約するには、お問い合わせフォームからの解約申請が必要ですが、解約申請には毎月締め日が設定されています。

当月で解約したい場合毎月15日が締め日となり、15日を過ぎてしまうと翌月末の解約になることに注意が必要です。

月末で解約したいと思っていても16日以降に申請すると、もう1ヶ月は利用しないといけなくなるため、締め日はしっかりとチェックしておきましょう。

端末は解約する月の翌月1日までに返却する

返却のアイコン

クラウドWiFiの端末はレンタルのため、解約時には返却が必須です。

レターパックや宅配便など、必ず追跡が可能な方法で、以下の住所まで端末を返却しましょう。

【クラウドWiFiの端末返却先(送料自己負担)】
〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-18-19
新宿税理士ビル第二別館佐竹ビル2F

端末を返却するタイミングについては、解約する月の翌月1日の消印まで有効です。

返却方法の詳細については、解約申請後に届くメールにて確認してくださいね。

端末の返却送料は自己負担

送料のアイコン

クラウドWiFiの端末を返却する場合、送料は自己負担となります。

着払いなど送料を負担しない返却方法は選べないので注意しましょう。

また返却時には必ずレターパックや宅配便など、追跡が可能な方法で送る必要がありますよ。

【容量別で比較】クラウドWiFi以外のおすすめポケットサイズWiFiは?

クラウドWiFiは月間100GBまで利用でき、契約期間の縛りもないためおすすめのポケットサイズWiFiです。

しかしデータ容量が違うプランを選びたい場合や、長期間利用したい場合は他のポケットサイズWiFiがお得な場合が多くあります。

ここではデータ容量別で見るおすすめのポケットサイズWiFiをご紹介しますね。

それぞれのデータ容量で、契約期間の縛りがある場合・ない場合のおすすめをご紹介しています。

なお月間100GB利用でき、契約期間の縛りがない場合は本記事で紹介している「クラウドWiFi」がおすすめですよ。

ポケットサイズWiFiは「データ容量別」で比較するのが大切!

容量のイメージ

まず最初に、ポケットサイズWiFiを比較する際は「データ容量別」で比較することが大切である、ということを認識しておきましょう。

ポケットサイズWiFiは各社様々なプランを出していますが、データ容量によって利用料金が大きく異なります。

そのためまずは自分がどれだけのデータ容量が必要なのか把握してから、プランを比較することがお得に利用する大切なポイントです。

助手のジョン

データ容量があっていないと、全然使わないのに費用が大きくなってしまったり、安く済ませたいから小さい容量にしたらすぐに速度制限がかかってしまったり、満足して使えないよ!

なおポケットサイズWiFiにはデータ通信量を無制限で利用できるプランはなく、月間や日間での利用量は必ず決める必要があります。

博士

WiMAXの場合は「ギガ放題プラン」を選んだ場合データ利用量は「実質無制限」じゃが、3日間で10GB利用すると速度制限がかかるという制限はあるんじゃよ。

また長期間の利用を検討しているなら、契約期間に縛りのあるポケットサイズWiFiの方が月額が安くすむためお得に利用できますよ。

<容量別でみるおすすめのポケットサイズWiFi>

  • 【20GB|縛りあり・なし】月間20GBで足りるなら「ゼウスWiFi」を検討しよう
  • 【50GB|縛りあり・なし】50GB利用したいなら「MONSTER MOBILE」がおすすめ
  • 【100GB|縛りあり】定番の月間100GB!縛りありなら「THE WiFi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りあり】大容量の200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りなし】200GBで期間に縛られたくないなら「どこよりもWiFi
  • 【速度重視】快適に利用したいなら通信量実質無制限の「Broad WiMAX

1GBあったら何ができる?データ利用量の目安

ポケットサイズWiFiは自分にあったデータ容量を選ぶことが大切ですが、どれだけのデータ容量が適しているかはわかりづらいですよね。

助手のジョン

どれだけデータ容量を使ってるかわからないから、どのプランがいいか選べないよ〜!

博士

そんな時は以下で紹介する「1GBでできること」の表を確認して、自分がどれだけのデータ容量を使っているか確認するといいぞ。

自分がどれだけのデータ容量を使っているか、以下の表を参考にしてチェックしてみましょう。

<データ使用量の目安(1GB)>
内容 1GBでできること
インターネット Yahoo! トップページを閲覧 約4,430回表示
メール 500万画素の画像を添付 約330通
LINE トーク 約133,000回送信
音声通話 約55時間
ビデオ通話 約3.3時間
Instagram 閲覧・いいね 約1.3時間
Youtube 360p(中画質)で再生 約4.1時間
Googleマップ 表示と拡大 約4,430回表示

たとえば1日にYoutubeを中画質で2時間ほどみていて、かつInstagramを30分超ほど利用している場合は1日に1GBほど利用していることになります。

その場合は1ヶ月に30GBは必要という計算となり、インターネット通信をもっと行う日があるのであれば、50GBほどのプランから検討するのが良いかもしれません。

上記の表はあくまで目安にはなってしまいますが、自分のライフスタイルを思い返してみて、必要になりそうなデータ容量を考えてみてくださいね。

【20GB|縛りあり・なし】月間20GBで足りるなら「ゼウスWiFi」を検討しよう

ゼウスWiFi
引用:ゼウスWiFi

月間20GBほど利用したい場合は、契約期間の縛りがある場合・ない場合のどちらでも「ゼウスWiFi」がおすすめです。

ゼウスWiFiの基本情報は以下のとおり。

月額料金 【契約期間の縛りがある場合】~4ヶ月目:980円
5ヶ月目~:2,178円
【契約期間の縛りがない場合】2,618円
データ容量(月間) 20GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 1〜2年目:10,450円
3年目以降:0円
実質料金(2年間) 52,958円
実質月額料金(2年間) 2,118円
平均通信速度(下り) 13.91Mbps
その他特長 ・海外利用可能
・容量チャージ可能

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

ゼウスWiFiは現在サマーキャンペーンを開催していて、契約期間の縛りがある月間20GBのプランの場合、4ヶ月間は980円という安さで利用できます。

助手のジョン

ゼウスWiFiのサマーキャンペーンは契約期間の縛りがあるプランだけが対象なんだね!

ゼウスWiFiサマーキャンペーン
引用:ゼウスWiFi

またサマーキャンペーンの対象となるプランは契約期間の縛りがあるプランのみになりますが、契約期間の縛りがないフリープランでも最安級の費用で利用可能です。

ゼウスWiFiフリープラン
引用:ゼウスWiFi

月間20GBの場合、契約期間の縛りなしでも月額2,618円とお得に利用できますよ。

またゼウスWiFiは月間データ容量が足りなくなってしまった時のために「おかわりギガ」というサービスを提供していて、2GBから追加でデータ容量を購入することが可能です。

追加データ容量 2GB 5GB 10GB
費用 550円 1,100円 1,980円

※すべて税込価格

ゼウスWiFiのメリットをまとめると以下のとおり。

【ゼウスWiFiのメリット】

  • 月間20GB利用できるプランでは最安級
  • データ利用量が不足した場合追加でチャージできる

月間20GBで足りる場合はまずゼウスWiFiを検討することをおすすめしますよ。

ゼウスWiFiを詳しく見る

【50GB|縛りあり・なし】50GB利用したいなら「MONSTER MOBILE」がおすすめ

モンスターモバイル
引用:MONSTER MOBILE

月間50GBまでの利用なら、契約期間のある場合・ない場合ともに「MONSTER MOBILE」がおおすすめです。

50GB利用できるポケットサイズWiFiでは、最安級の費用で利用できます。

MONSTER MOBILEの基本情報は以下のとおり。

月額料金 【契約期間の縛りがある場合】2,640円
【契約期間の縛りがない場合】3,190円
データ容量(月間) 50GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 1年
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 1年目:10,780円
2年目以降:3,300円
実質料金(1年間) 37,620円
実質月額料金(1年間利用した場合) 2,894円
平均通信速度(下り) 23.27Mbps
その他特長 ・海外利用可能
・容量アップのプラン変更が可能
・容量チャージ可能

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

MONSTER MOBILEは契約期間の縛りがあるプランの場合でも、契約期間は1年間と他のポケットサイズWiFiに比べても期間が短いです。

契約期間の縛りがあるプランだと、月間50GBで月額2,640円(税込)、契約期間の縛りがないプランの場合は月額3,190円(税込)とお得に利用できますよ。

またMONSTER MOBILEは、契約したデータ容量では足りなかった場合に容量をチャージすることも可能です。

追加データ容量 有効期限 費用(税込)
500MB 1日 225円
1GB 7日 330円
3GB 30日 665円
7GB 30日 979円
30GB 60日 3,450円

最小で500MBから30GBの間で好きな追加容量を選べるので、もし契約したデータ容量が足りなくても安心。

博士

MONSTER MOBILEのデータ容量追加は、それぞれで有効期限が決まっているのが特徴じゃぞ。

助手のジョン

本当だ!500MBだと有効期限が1日しかないから、1日で使い切らないといけないんだね。

博士

そうじゃな。ただ「来月まであと1日だけどデータ容量が足りない」場合にはとても重宝するサービスともいえるんじゃよ。

MONSTER MOBILEのメリットをまとめると以下のとおりです。

【MONSTER MOBILEのメリット】

  • 月間50GB利用できるプランでは最安級
  • 契約期間の縛りがある場合でも1年間と短い
  • データ容量が足りなくなったら500MBからチャージできる

MONSTER MOBILEを詳しく見る

【100GB|縛りあり】定番の月間100GB!縛りありなら「THE WiFi」がおすすめ

THE WiFi
引用:THE WiFi

月間100GBは必要で、長期間利用したい場合はTHE WiFi」がおすすめです。

THE WiFiは2年契約の縛りがあり、現在4ヶ月0円キャンペーンを行っていることもあり最安級の料金で利用することができますよ。

THE WiFiの基本情報は以下のとおり。

月額料金 1〜4ヶ月目:0円
5ヶ月目以降:3,828円
データ容量(月間) 100GB
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 1年目:10,780円
2年目以降:0円
実質料金(2年間) 83,688円
実質月額料金(2年間利用した場合) 3,348円
平均通信速度(下り) 11.93Mbps
その他特長 ・海外利用可能
・容量チャージ可能
・従量課金制のプランもあり

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

またTHE WiFiはデータ容量が足りなくなった場合にギガ補給としてデータ容量の追加が可能で、最大3回まで(30GBまで)追加で補給ができます

THE WiFiデータ容量追加
引用:THE WiFi

さらにTHE WiFiの特徴として「30日間のお試し期間」があり、もし利用開始後にうまく繋がらないなど不満がある場合に30日以内であれば、一切の料金負担なしで解約が可能です。

THE WiFiのメリットをまとめると以下のとおり。

【THE WiFiのメリット】

  • キャンペーンで4ヶ月間月額料金が無料
  • 30日間のおためし期間がある
  • データ容量が足りなくなったら追加でチャージできる

お試し期間もあり、月間100GBとたっぷりのデータ容量もあるため、最初に利用するポケットサイズWiFiとして検討するのもおすすめですよ。

THE WiFiを詳しく見る

なお月間100GBで契約期間の縛りなしで利用したい場合は「クラウドWiFi」がおすすめですよ。

【200GB|縛りあり】大容量の200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

月間200GBたっぷり利用したいなら、契約期間の縛りがある場合hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ

現在hi-ho Let’s Wi-Fiでは「もっと!鬼コスパキャンペーン」を実施していて、月額料金割引や事務手数料0円などお得に利用できますよ。

hi-ho Let’s Wi-Fiの基本情報は以下のとおりです。

月額料金 0~11ヶ月目:3,278円
12ヶ月目以降:4,730円
データ容量(月間) 210GB(7GB/1日)
端末レンタル代金 無料
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
解約違約金 1年目:19,800円
2年目以降:10,450円
実質料金(2年間) 108,086円
実質月額料金(2年間) 4,033円
平均通信速度(下り) 17.14Mbps
その他特長 ・端末の返却不要

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

月間200GBでご紹介していますが、実際は1日に7GB利用できるプランになるため、31日で換算すると約210GB利用できます。

またhi-ho Let’s Wi-Fiの特徴として挙げられるのが、利用する端末は贈与されるため利用終了後に返却が不要ということです。

博士

返却不要だから端末がまるまる貰えるということじゃな。

hi-ho Let’s Wi-Fiのメリットをまとめると以下のとおり。

【hi-ho Let’s Wi-Fiのメリット】

  • 1日に7GBとデータ通信をたっぷり行える
  • 端末は贈与のため返却が不要
  • キャンペーンで月額料金が割引される
  • 初期費用がキャンペーンで無料

データ容量もたっぷり利用でき、月間約200GB利用できるプランでは最安級のため、長期間利用する予定がある場合は検討してみましょう。

hi-ho Let’s Wi-Fiを詳しく見る

【200GB|縛りなし】200GBで期間に縛られたくないなら「どこよりもWiFi」

たっぷりデータ通信を行いたいけど長期間利用する予定がない場合はどこよりもWiFi」がおすすめですよ。

どこよりもWiFiはポケットサイズWiFiでも珍しく「従量課金制」の月額料金を採用していて、使った分に応じて料金が変化します。

まずはどこよりもWiFiの基本情報をみてみましょう。

月額料金 【200GB利用時/縛りなしの場合】4,900円
データ容量(月間) 5〜200GB
端末レンタル代金 キャンペーンで無料
契約期間 縛りなし
契約事務手数料 3,300円
解約違約金 なし

※すべて税込価格

どこよりもWiFiは最小で5GBから月額料金が設定されていて、利用したデータ容量で月額料金がかわりますが、上限が200GBまでと設定されているため、際限なく料金が上がっていくことはありません

助手のジョン

使ったら使った分だけ高くなっていくわけじゃないんだ!よかった〜!

博士

データ利用量が少なかった月は安く、多かった月でも上限があるから安心して使えるんじゃよ。

実際にどこよりもWiFiの契約期間の縛りがない場合の月額料金をみてみましょう。

スタンダードプラン
(最大100GB)
プレミアムプラン
(最大200GB)
〜5GB 1,400円
5〜20GB 2,400円
20〜50GB 3,400円
50〜100GB 3,900円
100〜150GB 4,400円
150〜200GB 4,900円

※すべて税込価格

上記のように、利用したデータ容量に合わせて最適な月額料金となるため、200GBたっぷり利用したい場合にも、月々のデータ利用量が定まっていない場合にもおすすめですよ。

またどこよりもWiFiは利用開始した後に電波状況や通信速度に不満があった場合、7日以内であれば料金の負担なくキャンセルを行うことができます。

どこよりもWiFiのメリットをまとめると以下のとおり。

【どこよりもWiFiのメリット】

  • 従量課金制のため使った分だけの料金になる
  • 月々のデータ利用量が変化する場合でも最適な月額料金になる
  • 上限が設定されているから高額になりすぎることはない
  • 7日以内なら料金負担なしで解約可能

どこよりもWiFiは最小で5GBから利用できるので、ちょっと試してみたいという場合にもおすすめです。

どこよりもWiFiを詳しく見る

【速度重視】快適に利用したいなら通信量実質無制限の「Broad WiMAX」

Broad WiMAX
引用:Broad WiMAX

通信速度を重視して選びたいならWiMAXがおすすめです。

WiMAXは申し込み窓口が複数ありますが、中でもBroad WiMAX」がキャッシュバックも受け取れるためお得に利用できますよ。

まずはBroad WiMAXの基本情報をみてみましょう。

月額料金 【ギガ放題プラスプランの場合】
0~24ヶ月目:4,763円
25ヶ月目以降:5,313円
データ容量(月間) 約100GB(WiMAX 2+の場合)
(3日で10GB以上利用で速度制限)
端末レンタル代金 キャンペーンで無料
契約期間 3年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円(キャンペーンで無料)
解約違約金 1年目:28,050円
2年目:21,450円
(2年以内はWeb割違約金で+10,450円)
3年目以降:14,300円
実質料金(3年間) 176,131円
実質月額料金(3年間) 4,760円
平均通信速度(下り) 33.14Mbps
(Speed Wi-Fi NEXT WX06の場合)

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

WiMAXはギガ放題プランまたはギガ放題プラスプランを選んだ場合、データ通信量は実質無制限で利用できます。

助手のジョン

ギガ放題プランって2種類あるの?

博士

2021年の4月から5Gサービスが対応になった「ギガ放題プラスプラン」の提供が始まったんじゃよ。
5Gに対応したWiMAX端末なら最大通信速度が2.2Gbpsという高速通信が可能なんじゃ。

助手のジョン

すごい高速!ぼくもギガ放題プラスプランがいいな〜!

博士

ギガ放題プラスプランの5Gサービスは、5Gに対応したエリアじゃないと使えないから注意が必要じゃぞ!
サービスエリアマップで確認を忘れんようにな。

ギガ放題プランの場合は3日間で10GB、ギガ放題プラスプランの場合は3日間で15GB利用すると速度制限がかかりますが、制限下でも概ね1Mbpsの通信速度が出るため、通常利用は問題なく可能です。

またWiMAXは他のクラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiと比較しても通信速度が速く、さらに現在5G通信が可能になった「ギガ放題プラスプラン」も登場し、最大通信速度が2.2Gbpsという高速通信が可能な端末も利用可能となっています。

プランについての詳細は次の項目で詳しく解説しますが、Broad WiMAXでは5Gが利用できるギガ放題プラスプランで契約した場合10,000円のキャッシュバックが受け取れるためお得です。

Broad WiMAXで契約する場合のメリットをまとめると以下のとおり。

【Broad WiMAXのメリット】

  • ギガ放題プランならデータ利用量が実質無制限
  • ポケットサイズWiFiの中でも通信速度が速い
  • ギガ放題プラスプランを契約すると10,000円のキャッシュバックが受け取れる

通信速度を重視したい場合や、データ利用量を実質無制限で利用したい場合におすすめですよ。

Broad WiMAXを詳しく見る

WiMAXを契約する場合は「ギガ放題プラン」で「最新機種」を選ぼう

UQ WiMAX
引用:UQ WiMAX

WiMAXを利用する場合プランと機種を選んで契約することになりますが、プランは「ギガ放題プラン(ギガ放題プラスプラン)」、機種は「最新機種」がおすすめです。

プランについてWiMAXは新たに「ギガ放題プラスプラン」という5Gに対応したプランの提供をはじめました。

5Gが利用できるギガ放題プラスプランでは、通信速度が下り最大2.2Gbpsと高速通信が可能で、データ通信量の制限も3日で15GBとギガ放題プラン(3日で10GB)よりも制限が緩やかです。

5G
引用:Broad WiMAX

5Gサービスは一部エリアでの提供となるため、5Gを利用できる場合は「ギガ放題プラスプラン」、それ以外では「ギガ放題プラン」がおすすめ

もう一つWiMAXではライトプランも提供していますが、月間データ量が7GBとなるため、インターネットをあまり利用しない場合以外はギガ放題プランを検討しましょう。

また端末も複数ありますが「最新機種」を選ぶのがおすすめです。

現在の最新機種は5G対応端末なら「Galaxy 5G mobile Wi-Fi」が最新で、下り最大通信速度が2.2Gbpsと高速通信が可能な端末となっています。

WiMAX機種
引用:Broad WiMAX

5G未対応の端末の場合は「Speed Wi-Fi NEXT WX06」が最新機種のため、5Gの対象地域ではない場合はこちらの端末がおすすめですよ。

WiMAX機種
引用:Broad WiMAX
助手のジョン

WiMAXを利用する場合は「ギガ放題プラン」で「最新機種」を選ぶようにすればいいんだね!覚えておこう!

クラウドWiFiに関するよくある質問

クラウドWiFiについて解説してきましたが、ここではクラウドWiFiに関するよくある質問をまとめてみました。

一つずつ内容をみていきましょう。

通信速度が遅い場合はどうしたらいい?

クラウドWiFiを利用中に通信速度が遅いと感じた場合は、端末の再起動を行なってみましょう。

電波で通信しているため、建物環境や通信している場所によっては繋がりにくい場合もありますが、再起動することで電波を再取得するため何度か試してみてください。

クラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiのため、接続する回線を自動で取得している関係上、再起動で何度か再接続することが効果的ですよ。

電源を入れても繋がらない場合はどうする?

端末の電源を入れても接続できない場合、通信速度が遅い場合と同様にまず再起動してみることが効果的です。

再起動することで電波を再取得するため何度か試してみて、それでも改善しない場合は端末をリセットしてみるか、サポートセンターへ連絡してみるとといいでしょう。

なお山間部など一部地域の場合、エリア内であっても接続が難しい場合もあるため、どうしても繋がらない場合は解約も視野に入れておきましょう。

申し込み後のキャンセルはできる?

クラウドWiFiは申し込んだ後、商品が発送される前ならキャンセルすることが可能です。

ただし商品が発送されたあとは解約扱いとなるため注意しましょう。

クラウドWiFiは商品の発送を最短発送か翌月発送か選ぶことができますが、最短発送の場合14時までの申し込みなら当日に発送されるため、キャンセルを希望する場合はすぐに連絡が必要ですよ。

端末保証オプションのキャンセルはできるの?

クラウドWiFiの端末保証オプションのみキャンセルしたい場合、お問い合わせフォームから解約希望の連絡をすることで解約が可能です。

ただし端末保証オプションは一度キャンセルしてしまうと、再加入はできないので注意しましょう。

また申し込むタイミングも、新規で契約する際にしか申し込めないので覚えておくといいですね。

まとめ

クラウドWiFiはクラウドSIMタイプのポケットサイズWiFiのことで、契約期間の縛りがなく月間100GBまで利用できるため、短期間利用したい人におすすめのサービスです。

クラウドWiFiのメリットをまとめると以下のとおり。

またクラウドWiFiはメリットだけではなく、利用する際は知っておきたい注意点もあるためチェックしておくといいですね。

クラウドWiFiは契約期間の縛りがないため短期間の利用におすすめですが、長期間使いたい場合や、100GBまで使わない場合、100GB以上たっぷり使いたい場合などは他のポケットサイズWiFiの方がお得に利用できますよ。

【容量別にみるおすすめのポケットサイズWiFi】

  • 【20GB|縛りあり・なし】月間20GBで足りるなら「ゼウスWiFi」を検討しよう
  • 【50GB|縛りあり・なし】50GB利用したいなら「MONSTER MOBILE」がおすすめ
  • 【100GB|縛りあり】定番の月間100GB!縛りありなら「THE WiFi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りあり】大容量の200GBなら「hi-ho Let’s Wi-Fi」がおすすめ
  • 【200GB|縛りなし】200GBで期間に縛られたくないなら「どこよりもWiFi
  • 【速度重視】快適に利用したいなら通信量実質無制限の「Broad WiMAX

それぞれのポケットサイズWiFiの特徴を把握して、自分にあったサービスをお得に利用しましょう。

「ネックワイヤレススピーカー(3COINS)」で、キッチンで楽しい“ながら聴き”スタイル

スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!テクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで快適アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

手が空く首掛け式だから“ながら”音楽が楽しめる

3COINS

ネックワイヤレススピーカー

2200円

ハンズフリー、イヤーフリーで使えるネックスピーカー。首元から臨場感のあるサウンドを楽しめる。Bluetoothやオーディオケーブルでの接続のほか、microSDカード、USBメモリでの再生にも対応。ハンズフリー通話も可能だ。

SPEC●充電時間:約3時間●サイズ/質量:W230×H30×D195mm/約221g

 

↑手と耳が空くため様々な使い方が可能。音楽や映画鑑賞のほか、ボイスチャットやビデオ会議などに使うのもオススメだ

 

【「快適性」を補完!】単体で大音量を鳴らせて騒音の中でも気にならない

大きな音が出るので、部屋の掃除や台所での食器洗いの最中でも音楽が聴ける。操作ボタンの押しにくさが少し気になったが、microSDカードの曲も再生でき、スマホやプレーヤーがなくても単体でも使えるのが便利だ。

 

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

 

正確に穴あけするための道具・前編/超実践的DIY道具ラボ【5】

DIYの基本テクニックのひとつとなる穴あけ。ドライバードリルやインパクトドライバーでなにげなく作業しているが「正確」に材に穴あけするのはけっこう難しい。今回は正確な穴あけのために考案されたいろいろなアイテムを紹介する。

 

水平器で垂直を確認する「丸型気泡管」

本体後部が平面なドライバードリルなら、そこに丸型気泡管を取り付けて、ドリルビットが垂直に立っているか確認しながら作業できる。丸型気泡管は気泡が左右に動く円筒型の気泡管と違い、写真のように全方位で水平の確認ができる水平器として使うことができる。全国のホームセンターで円形部分のみの単品を数百円で購入することができる。

丸型気泡管。これ以外にもさまざまなタイプの丸型気泡管が市販されている

 

このようにドライバードリルの後部に取りつけて、気泡の位置を確認すればドライバードリルが垂直に立っているか確認できる

 

鏡に映るドリルビットで垂直を確認「丸穴あき鏡」

ドリルビットが映るように鏡を置いて、そこに映るドリルビットと、本物のドリルビットが一直線に見えれば、ドリルビットは材に対して真っすぐ立っていることになるという理屈を応用したテクニック。作業例では丸穴のあいた鏡を使っているが、たまたま都合よく手に入ったもので、実用的には普通の手鏡などを立てたドリルビットの脇に置いて確認しながら作業すればいい。

ごく普通の鏡を利用すればいいが、写真のような鏡ならより使いやすい

 

鏡に映るドリルビットと実際のドリルビットが一直線に見えれば、ドリルは垂直に立っている

 

1台で6種のドリル径に対応「MILESCRAFTドリルブロック・穴あけガイド」

比較的コンパクトな本体に4mm、5mm、6mm、8mm、10mm、12mmの6サイズに対応するドリルガイド穴が設定されている。材の加工面に対して垂直な穴加工ができるほかに、角材の角部分、丸棒にも正確な穴あけをすることができる。

6種類のドリル径に対応するデザイン

 

底面には切り欠きがあるので角材の角の穴あけにも対応

 

こうした丸棒にも正確な穴あけができる

 

手持ちのドライバードリルがスタンドに変身「ドリルスタンド」

2本の支柱の間に取り付けられたドリルチャックにドライバードリルを接続してドリルスタンドとして使用できるようにしたモデル。上下の動きを支柱で支えるので、安定性は抜群。穴あけの深さを設定できるストッパーもついているので、一定の深さの穴あけも可能だ。6角軸の口金を持ったインパクトドライバーで使用できるモデルも登場している。

ドライバードリルを取りつけて、ボール盤のように使用することができる

 

ベースから支柱を下に引き出し、これで材をはさめば自動的に材のセンターに位置決めできる

 

ドリルチャック部分を左右の支柱で支えるので、正確で安定した作業が可能

 

ベースにはVブロックがついているので丸棒を保持することもできる

 

ホームセンターで入手しやすい「ドリルガイド」

ドリルガイドはプラスチックのベースと、そこに差し込むドリルのガイド穴があいたスリーブがセットになったもの。スリーブにあいたドリル径は4mm、5mm、6mm、8mm、10mm、12mmの6種類。ベースの対角線上にあいた小穴にクギなどを差し込むと、材のセンター位置決めもできる。コンパクトなのでパーツをなくさないように注意したい。全国のホームセンターで入手できる。

スリーブを差し込むプラスチックのベースとドリルを差し込む6種類の金属スリーブがセットになっている

 

ベースの小穴にクギなどを差し込むと、センター出し機能として利用できる

 

このようにベースに必要なスリーブを差し込み、ドリルビットを真っすぐに支えて作業できる

ピリっとカレー風味がクセになる! 徳島県民自慢のご当地メニュー「フィッシュカツ」は“サクプリ”食感がたまらない

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

徳島県のソウルフード「フィッシュカツ」をご存知でしょうか。“魚のカツ”と聞くと切り身をフライにしたものを想像するかもしれませんが、「フィッシュカツ」は魚のすり身を揚げた“練り物”の一種です。徳島県内の多くのメーカーが販売している中から、今回は「○産蒲鉾 牧商店」の「フィッシュカツ」(2980円/税込)をピックアップ。徳島県民自慢の“最強の練り物”を、さっそくレビューしていきます。

 

●「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

同商品を販売しているのは、1948年の創業以来新鮮な素材にこだわって練り物の製造をおこなっている「○産蒲鉾 牧商店」。徳島県の名産品である「竹ちくわ」や「天ぷら」と並び、「フィッシュカツ」も同店の看板メニューです。

 

開封してみると、1パックの中に薄い2枚のカツが。電子レンジで温めると、ふわっとスパイシーな香りが漂い、食欲が掻き立てられます。

 

ひと口かじった瞬間、口の中に広がったのはピリッとした辛味。魚のすり身にはカレー粉などの香辛料が練り込まれており、どこか懐かしい不思議な味わいです。魚の旨味とカレー粉による刺激が互いに引き立て合う絶妙なバランス感がたまりません。

 

衣はサクサク、中身はプリプリの食感もやみつきに。衣に歯を立てるとまずは揚げ物のこうばしさが楽しめますが、噛むと練り物独特の弾力も堪能できました。クセになる歯ごたえに夢中になっているうちに、気づけばぺろりと食べ終わってしまいます。

 

様々なアレンジが楽しめるのも同商品の特徴。フライパンや七輪でカリっと焼き上がると、さらにサクサクの食感になるそうです。またフィッシュカツと同じく徳島県の名物である「すだち」を絞って爽やかにいただくのもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「リピート確定! 軽い食べ心地だからついつい食べすぎちゃう」「ソースやマヨネーズをかけてもおいしかった。工夫次第でいろんな食べ方ができます」「一度徳島で食べてから忘れられない味。お取り寄せで楽しめるのが嬉しい」など好評の声が続出。おつまみにもお弁当にもオススメな、家族みんなで楽しめる「フィッシュカツ」をあなたもぜひ試してみては?

 

「フィッシュカツ」(○産蒲鉾 牧商店)

出力2倍のバッテリーでEV走行がより快適に! 新型「アクア」は電気出力“倍ブリッド”コンパクト

“いま”爆売れ中のモノを「乗り物」からセレクト。モータージャーナリスト清水草一さんがヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”クルマの数々、知らないとマジでヤバいです!!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

滑らかに減速できる「快感ペダル」が大好評!

【コンパクトハイブリッド】2021年7月発売

トヨタ

アクア

198万円〜259万8000円(税込)

初のフルモデルチェンジを果たしたハイブリッド専用コンパクト。アクセルペダルを緩めるだけで回生によって減速度を増大させ、滑らかに減速することが可能な「快感ペダル」を採用する。燃費を20%向上させ、35.8km/Lを達成した。

 

モータージャーナリスト

清水草一さん

フェラーリ、ランボルギーニから軽自動車まで所有経験あり。常にコスパを優先して愛車をチョイスしている。

すべてを兼ね備えた日本のためのコンパクトカー

初代アクアは10年間売れ続けたモンスターだったが、7月に登場したばかりの新型アクアはさらに魅力的。すべてを満たす超お買い得カーだ。ボディはコンパクトで使い勝手の良いサイズが自慢。

 

「同じトヨタのヤリスに比べると、後席やラゲージの余裕が段違い。ボディサイズはそのままに、全モデルよりホイールベースを50mm拡大したので、より余裕が生まれています」(清水さん)

 

パワーユニットはヤリスと同じ3気筒1.5Lのハイブリッド。だが新型アクアは出力が先代の約2倍となったバッテリーを搭載し、EVでの走行速度域を向上させた。

 

安全装備も最新バージョンへ進化し、トヨタセーフティセンスを標準装備。オプションのパーキングサポートブレーキは、車両周囲の静止物への衝突も回避してくれる。

 

「100V電源を全グレードで標準装備しています。ガソリン満タンなら、5日間くらいは家庭用電源として活用でき、災害時の停電対策にもなります」(清水さん)

 

これらの装備はすべて、日本市場の要望に応えたもの。アクアは近年珍しい、日本のために開発されたコンパクトカーである。

 

↑コンパクトなバイポーラ型ニッケル水素電池を、駆動用車載電池として世界初採用。従来型アクアよりバッテリー出力が約2倍に向上している

 

↑AC100V・1500Wのアクセサリーコンセントを全車に標準装備。駐車時でも電化製品が利用できる「非常時給電モード」も装備する

 

↑EVモードで「POWER+モード」を選ぶと、回生による減速度が増大。アクセルペダルを緩めるだけで滑らかな減速が可能になる

 

↑機能を集約させ、よりシンプルになった室内。ボックスティッシュなどを入れられる助手席アッパーボックスなど、収納スペースも多い

 

【トレンドのツボ】登場から10年が経っても販売台数上位に食い込む怪物

初代アクアは2011年の登場から順調に販売台数を伸ばし、一時期はプリウスと首位を競っていた。モデル末期の2018年に登録車の販売台数では2位に入るほど人気。新型が販売台数上位に食い込むのは必至だ。

●出典:日本自動車販売協会連合会の新車販売台数データ

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ヘミングウェイが愛した猫の秘密とは?文豪と猫の幸せな関係~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。猫が飼われた最古の記録は約4000年前の古代エジプト……というのが定説でしたが、近年、約9500年前のキプロス島の遺跡から男性の骨と一緒に埋葬された猫の骨が発掘されて話題となりました。人と猫の付き合いはかれこれ1万年。人類は猫に魅了されっぱなしです。

 

猫と人間はおよそ一万年のパートナー

もちろん名だたる文豪たちも例外ではなく、猫を愛でながら文学史に残る傑作を生み出してきました。今回紹介する文豪の愛した猫』(開発社・著/イースト新書Q)は、猫と作家の知られざる逸話が満載の新書。猫好き×文学好きにはたまりません。

 

 

 

谷崎潤一郎がこよなく愛した猫

第1章の「日本の文豪と猫」には、『我が輩は猫である』の夏目漱石を筆頭に日本人作家19名の猫エピソードが並んでいます。私が一番興味を引かれたのは『細雪』の谷崎潤一郎。女性の美をフェティッシュに描いた耽美な作風で知られた谷崎は、イメージ通り猫派だったようです。

 

「猫好きの人間はその我が儘なところが又たまらなく可愛いんでございます」(随筆『猫と犬』)とメロメロの様子。

 

なかでも飼っていたイギリス種のべっ甲猫・チュウがお気に入りで、この猫をモデルに男女の三角関係を浮き彫りにした『猫と庄造と二人のをんな』という小説を書いています。私も読んだことがありますが、人間3人を振り回す頂点に立っているのが猫で、なまめかしく賢い様子が猫好きならぐっとくること間違いなし。

 

第2章は「海外の文豪と猫」。日本でも人気が高い『老人と海』を書いたアーネスト・ヘミングウェイは、1930年代、アメリカ・フロリダ州のキーウエスト島で暮らしていたときに知人から猫をもらい、釣った魚をあげているうちに仲良くなったそうです。

 

その後、飼っている猫の数はどんどん増えていき、最大68匹になったとか。なかでも一番可愛がっていたのが猫のボイシー。ボイシーは自分を特別だと思っていたようで、ほかの猫たちがエサに群がる間もその輪には加わらず、悠然とヘミングウェイの好物のマンゴーやアボカドを食べていたという恋人のような猫。晩年の作品『海流のなかの島々』にもボイシーは登場しています。

 

ヘミングウェイの飼っていた猫たちは、最初にもらった猫の遺伝で六本指の子が多く、ヘミングウェイは「幸せの猫」と呼んでいました。

 

巻末には萩原朔太郎の詩「猫」や太宰治の「ねこ」など、猫に関する短編や詩、随筆も8本収録されています。定番ですが、個人的には宮沢賢治の「どんぐりと山猫」がオススメ。黄色い陣羽織を着てどんぐりに威張る緑色の目をした山猫、ほほえましいですよね。

 

開発社という編集プロダクションが手がけた新書で、猫愛が随所に感じられ、読んでいて心がほっこりします。猫が登場する作品も多数紹介されていて文学案内としても役立つ一冊。1万年前の人間もきっとそうしていたように、猫を撫でて癒されながら、読書の秋を満喫してはいかがでしょう。

 

 

【書籍紹介】

『文豪の愛した猫』

著者:開発社
発行:イースト・プレス

飼い猫をモデルに書いた連載小説で人生が好転した夏目漱石。捨て猫を放っておけないほどの繊細な一面があった三島由紀夫。生涯500匹の猫たちと暮らした大佛次郎『キャッツ』でエンターテインメント界きっての人気者となったT・S・エリオット。名作を残した文豪たちは、いかにして人生さえも左右する猫と出会い、どのように愛し、いかにして別れを惜しんだのか。知られざる文豪の素顔を、愛猫と結んだ「絆の物語」から迫っていく。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集「Mei16」が8月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年8月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、「モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』」が第1位になったことが分かった。

「モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』」

 

山﨑は、7月の「モーニング娘。15期 OFFICIALBOOK 2019-2021」に続き、2か月連続で1位に輝いた。奄美大島で撮影が行われた初の写真集は、水着、制服やワンピースから恒例のパンダさんウエアなど多数の衣装に身を包んだ、完全撮り下ろしの1冊となっている。

 

山﨑愛生コメント動画


2021年8月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:モーニング娘。’21山﨑愛生ファースト写真集『Mei16』

出版社:オデッセー出版/ワニブックス/発売日:2021年8月21日

 

2位:櫻坂46 田村保乃 1st写真集 一歩目

出版社:小学館/発売日:2021年8月17日

 

3位:鷲見玲奈ファースト&ラスト写真集『すみにおけない』

出版社:集英社/発売日:2021年8月4日

 

4位:柳瀬さき写真集『乳神』

出版社:双葉社/発売日:2021年7月30日

 

5位:『All Aina 岬愛奈写真集』

出版社:双葉社/発売日:2021年7月30日

 

6位:『Sole Gem 夏来唯写真集』

出版社:双葉社/発売日:2021年8月20日

 

7位:柏木由紀写真集『Experience』

出版社:集英社/発売日:2021年7月15日

 

8位:ビューティフルマインド

出版社:宝島社/発売日:2021年8月5日

 

9位:高崎かなみファースト写真集 カナミノナカミ

出版社:集英社/発売日:2021年7月14日

 

10位:小田飛鳥写真集 天女のしずく

出版社:小学館/発売日:2021年7月30日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。

※店頭イベント販売数含む。

 

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/164847/

『バンクオーバー!』伏線や隠しネタを振り返るSPコンテンツ配信 伊藤万理華演じる後藤の秘密も明らかに

9月26日(日)に後編が放送されるスペシャルドラマ『バンクオーバー!~史上最弱の強盗~』(日本テレビ系 後11・00~11・55)のHuluスペシャルコンテンツ『バンクオーバー!後藤雫のウラ事情&隠しネタを徹底解説』が配信されることが決定した。

9月19日に前編が放送された『バンクオーバー!』は、主人公・佐助(間宮祥太朗)が、ある事情のために強盗に入った銀行で、他の銀行強盗と鉢合わせてしまうことから始まる新感覚サスペンスコメディ。シンプルだったはずの銀行強盗は、その場に居合わせた登場人物たちのさまざまな「ウラ事情」が絡み合っていくことで、最後には思いもよらない結末を迎えることに。あちこちにちりばめられていた伏線が鮮やかに回収されていく後編は、9月26日(日)に放送される。

 

Huluでは、ドラマの前編・後編の見逃し配信と併せて、Huluスペシャルコンテンツ『バンクオーバー!後藤雫のウラ事情&隠しネタを徹底解説』を、地上波放送終了後から独占配信。番組では、佐助を演じる間宮と共に、本編の伏線や隠しネタを振り返っていく。

 

ドラマでは物語が進んでいくにつれ、登場人物たちの“見た目とは違う本当の姿”が明らかになっていく。本編には、彼らの本当の姿を知るためのヒントが随所に隠されており、中には超難関な隠しネタも。本編にちりばめられた“とっておきの秘密”の数々を、一つ一つひもといていく。その中で、伊藤万理華演じる銀行の窓口担当・後藤の“ウラ事情”も明らかに。実は彼女には、事件にまつわるある重大な秘密が隠されていた…。

 

さらに、間宮、上白石萌歌、細田佳央太、ファーストサマーウイカらメインキャストによるスペシャルインタビュー映像も。また、Huluでは、ドラマの前編・後編を1本にまとめて再編成し、爆笑連発のNGシーンを盛り込んだHuluスペシャルコンテンツ『バンクオーバー!前後編・合体版&NG集』も独占配信する。

 

作品情報

『バンクオーバー!~史上最弱の強盗~』

日本テレビ系

後編 2021年9月26日(日)後11・00~11・55

放送終了後からHuluで見逃し配信

 

Huluスペシャルコンテンツ『バンクオーバー!後藤雫のウラ事情&隠しネタを徹底解説』

2021年9月26日(日)地上波放送終了後からHuluにて独占配信

 

Huluスペシャルコンテンツ『バンクオーバー!前後編・合体版&NG集』

2021年9月26日(日)地上波放送終了後からHuluにて独占配信

健康な手首のありがたみを失ってから気づきたくないから使っている優秀な「手首保護サポーター」【愛用品コラム87】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 87:「GMON」】

●起

手首は、身体の中でも酷使はされているが、ぶっ壊れるまで顧みられることが少ない部位だと思っている。自分を振り返っても、日中はキーボード&マウスで反復運動を繰り返し、夜はゲーム漬けで再び反復運動。その間も、スマホやタブレットで負荷をかけ続けており、1日18時間は手首に負荷がかかっている。健康な手首のありがたみを失ってみてから気づきたくないということで買ったのが、この手首保護サポーターだ。

 

●承

このGMONに限った話ではないが、サポーターは付ければ「ギュッ」と自分が凝縮されたようで、自分の中に芯ができる感触を味わえる。さらにGMONの場合、親指に引っ掛けてから手首に巻きつけるので、このギュッ感をより確保することが可能。自分の密度感が上がったような感覚が頼もしい。

 

●転

装着の有無をイメージするなら、「椅子の上に立つ」を思い浮かべるとわかりやすい。サポーターなしで乗ると、椅子がグラグラして身体もグラグラしてしょうがない。一方、サポーターありは椅子がしっかりと固定されているような感覚。椅子の上に乗った身体もバランスを崩すことがない。さらに言うなら、前者はバランスをとるために、別の力を使っている感じがして、それがさらに疲れにつながる印象。疲労の連鎖を止めてくれる。

 

●結

ちなみに、これを付けてゲームするとエイムが良くなった気がする。が、根本的な実力が足りないのでどうしようもない。サポーター云々ではなく努力が必要だ。ただ、ポンコツな試合をしたときに巻き直すと、気合が入る。つまり、「手首のハチマキ」的な効果をもらっている。日中テレワークで、気分が引き締まらない人にぜひおすすめしたい一品だ。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

輸出量2%の希少ワインが日本へ!「スイスワイン」の知る人ぞ知る魅力と幻の銘柄とは?

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく当連載は、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回は、希少でわたしたちにはちょっと馴染みの薄い「スイスワイン」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

【関連記事】
第1回 :フランス 第2回:イタリア 第3回:ドイツ 第4回:オーストラリア 第5回:アメリカ
 第6回:ニュージーランド 第7回:日本 第8回:チリ

 

スイスワインを旅する

人口850万人ほどの小国スイス。他のヨーロッパの国々と同様に、長いワイン生産の歴史がありますが、今でも国外ではほとんど知られていません。なぜなら、その生産量のうち輸出されるのはわずか2%ほど、国内でそのほとんどが消費されてしまうからです。そんな希少なスイスワインの主な輸出先はドイツ、アメリカ、そして日本。世界中のワインを輸入しているわが国は、スイスワインを楽しむことができる数少ない国のひとつなのです。

 

実際に親しんだことのある人はまだまだ少数派かと思いますが、フランス、イタリア、ドイツといったワイン大国に囲まれたスイスは、それぞれの地方ごとに隣接する国の言語、文化に影響を受けており、西側のフランス語圏ではどこかフランス的なスマートな装いのワイン、イタリア語圏のティチーノでは品種こそメルローが主流ですが、イタリアのひとつの州のような趣を感じさせ、東部のドイツ語圏では品種的にもドイツ、オーストリアとの共通点を多く見出すことができます。そうしたさまざまな側面を持った産地に加え、200種以上といわれるワイン用ブドウ品種が、他の国にはない多彩なワインを生み出すことに成功しているのです。

 

そして、スイス人は大のワイン好きでもあり、一人当たりの年間消費量は30リットル以上。これはフランスやイタリアに次ぐ消費量で日本人のおおよそ10倍に当たります。そして国内で生産されたワインだけでは足りず、全消費量の60%をボルドー、ブルゴーニュやバローロといった近隣の銘醸ワインを中心とする輸入ワインにも頼っているのです。ワイン好きのスイス人がなかなか国外に輸出しない希少なスイスワイン、せっかく日本には届いているのですから、楽しまない手はありませんよね。

1. ヴァレー州
2. ヴォー州
3. ジュネーブ州
4. ティチーノ
5. スイス東部

 

1. ヴァレー州 − スイス最大のワイン産地 −

ヴァレー州は、国内生産の1/3を占めるスイス最大のワイン産地であり、ブドウ栽培農家は2万軒を超えるといわれていますが、小規模生産者主流スイスの中では珍しく協同組合を含む大手生産者が多く、ワイナリーそのものは500軒ほどです。

 

ブドウ畑はローヌ河最上流のブリーク近郊から、西はレマン湖の東端に注ぎ込むまでの100km以上に渡って両岸に広がっています。元々は河の北岸、南向き斜面が日照のよい優良な畑だとみなされてきましたが、地球温暖化はこのヴァレー州も例外ではなく、南岸北側斜面も見直され始めています。ローヌ河といえば、フランスの銘醸地を南北に貫くワインとの関わりの深い河川ですが、その最上流ではスイス最大のワイン産地を東西に流れ、スイスのフランス語圏のワイン産地にとっても重要な役割を果たしています。

 

歴史ある品種の宝庫で、黒ブドウではコルナラン、ユマーヌ・ルージュ、白ブドウではプティ・アルヴァンやハイダなど、聞きなれない名前のブドウから洗練された魅力的なワインが造られ、スイスを代表するシャスラはこの地では「ファンダン」と呼ばれ、柔らかなものから凝縮感のある骨太なタイプまで生み出されています。そしてピノ・ノワールとガメイをブレンドする「ドール」と呼ばれる軽やかな赤ワインはヴァレーの名産品、ローヌ河をさかのぼってきたシラーは近年、この地域でも定着するなど、新興品種もその多彩さに拍車をかけています。

 

そして、ヴァレー州のみならずスイスワインの代表的な生産者として、写真のマリー・テレーズ・シャパを紹介しましょう。スイスにおけるビオディナミ生産者の先駆けといえるマリー・テレーズは、ブルゴーニュの著名生産者との親交も深く、もっとも尊敬を集める造り手です。グラン・ナチュールは酸化防止剤を使わず、ヴァレー州のドールという名産ワインをこれ以上なくみずみずしく仕上げた名作ワイン。普段、フランスワインに親しんでいる人に味わっていただきたい、スイスワインのひとつです。

 

Marie Therese Chappaz(マリー・テレーズ・シャパ)
「Grain Nature2018(グラン・ナチュール2018)」
7000円

2. ヴォー州 − 歴史あるスイスワインの中心地 −

ヴォー州は、古くからスイスワインの中心地であり続けてきました。規模と量の面ではヴァレー州には及びませんが、シトー派の修道士がブルゴーニュのブドウ栽培を持ち込んだ歴史は、現代まで残る石垣に囲まれたブドウ畑からも知ることができます。

 

ヴォー州のワイン産地は大きく4つの地域に分けられ、ローザンヌの西、モルジュとニヨンまでのレマン湖北岸のラ・コート地域、ローザンヌの東にはユネスコ世界遺産にも登録されたブドウ畑が広がるラヴォー地域、ローヌ河がレマン湖に注ぎ込むエリアの右岸シャブレー地域、そして州北部のヌーシャテル湖周辺地域が挙げられます。

 

スイスの代表的な白ブドウ「シャスラ」はなんともつかみどころのないブドウです。フランスでは食用とされるこのブドウは、これといった特徴を見出しにくく、安易に造られたワインは軽やかに過ぎて個性に乏しく、おとなしいキャラクターになってしまいがちです。けれども州都であるローザンヌ周辺、レマン湖の北岸に広がるラ・コート地域とラヴォー地域の美しい段々畑に植えられたシャスラは湖面に反射する太陽光を受けてゆっくりと成熟し、芯があり、心地よいテクスチャーとみずみずしく広がりのある芳香豊かなワインになるのです。スイスを代表するブドウ品種シャスラに興味があるなら、まずこのヴォー州産のワインをおすすめしたいと思います。

 

Domaine Henri Cruchon(ドメーヌ・アンリ・クルション)
「Mont de Vaux 2018(モン・ド・ヴォー2018)」
4000円

3. ジュネーブ州 − もっともフランスに近いスイス −

レマン湖の南西端に位置する国際都市ジュネーブは、人口19万人、スイスではチューリッヒに次ぐ第2の都市です。周辺はスイスのフランス語圏ワイン産地の一角としてヴァレー、ヴォーに次いでスイスワインを語るうえで重要な地域です。

 

ジュネーブのワイン産地は、スイスの他のどの産地よりも今、大きく変わろうとしています。元々ヴァレーやヴォーと同じようにシャスラがもっとも重要で多く栽培されるブドウ品種でしたが、ガメイが追い抜き、ピノ・ノワールやシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブランといったフランス品種が主流となりつつあって、フランス語圏のワイン産地のなかでも、よりフランス的な色合いの濃い新たなスイスワインらしさを表現しようとしているのです。そういった流れはナポレオンの時代、短いながらもフランスに併合されていた時期もあり、フランスとスイスの文化の融合するジュネーブのワインとしては、自然なことのようにも思えます。

 

今回紹介するジュネーブのワインは、フランス国境沿いに接するダルダニー村のソーヴィニヨン・ブラン。1980年代にフランス、ロワールのサンセールから持ち込まれたブドウで造られたソーヴィニヨン・ブランは、優しい酸がエレガントで品のある果実感を支える、本家と比較するとより柔らかな白ワイン。スイス、ジュネーブの名物料理といえばチーズフォンデュ・ラクレットですが、シャスラ以上に好相性の上質なワインです。そういう意味では、“スイスの白ワイン”というのはチーズとの相性という点で、他のどの産地のワインよりイメージしやすいワインなのかもしれません。

 

Domaine les Hutins(ドメーヌ・レ・ユタン)
「Sauvignon Blanc 2019(ソーヴィニヨン・ブラン2019)」
4500円

4. ティチーノ − スイスのなかのイタリアはメルローが主流 

スイスワインの魅力は、なんといってもその多様性にあります。スイス南部、イタリア国境に接するティチーノ州は、中世にはミラノ公国によって支配されていたこともあり、地理的にも歴史的にもイタリアに近い文化圏の地域です。いうなれば、イタリアの“もうひとつの州”がスイスにあるようなもの。スイス国内では唯一イタリア語を公用語としている州でもあり、ピザやパスタ、ポレンタやオッソブーコなど、ミラノとよく似た料理が現地では親しまれています。

 

ワインは、というと周囲のロンバルディアやピエモンテと比較してもなんとも個性的な州で、栽培されるブドウ品種の80%以上がメルローというのは、ボルドー以外では世界中でこの地域くらいのものでしょう。

 

元々は土着品種(今でも赤ワイン用品種ボンドーラなどがわずかに残る)が栽培されていたということですが、フィロキセラ禍によってブドウ畑が壊滅的な打撃を受けたのちの1906年、ボルドーから持ち込まれたメルローが主流となり、秀逸な造り手の物はポムロールとも比べられるエレガントで奥行きのあるワインが造られています。そして珍しいのは、黒ブドウであるメルローから造られる白ワイン「メルロー・ビアンコ」。白ブドウ品種がほとんど栽培されていないことから、1980年代に造られるようになったこの黒ブドウの白ワインは、今ではティチーノのメルロー種の1/4が白ワインになるほどで、この地域独自の新しい個性として定着しました。

 

ティチーノの穏やかな地中海性気候に育まれるフランス原産、イタリア文化圏のメルロー種は柔らかな酸に黒ブドウらしい豊かな果実味を持った唯一無二のワイン。北イタリアの料理と合わせて楽しむ、なんていうのも、スイスワインの多様な魅力のひとつではないでしょうか?

 

Castello di Morcote(カステロ・ディ・モルコーテ)
「Bianco 2019(ビアンコ2019)」
6800円

5. スイス東部 − 世界でもっとも豊かな街で楽しまれるワイン 

チューリッヒは、「世界でもっとも暮らしやすい都市」として名前のあがる街、世界でもっとも富める国スイス最大の都市であり、経済の中心地でもあります。そんな街で楽しまれているのは、周辺のドイツ語文化圏アールガウやトゥルガウ、シャフハウゼンといった地元のワイン。日本人にとってスイスワインというと、西部フランス語圏のワインのイメージが強く、ドイツ、オーストリア寄りの産地で造られるワインはより目にする機会の少ないものなのかもしれません。

 

主なブドウ品種はシュペート・ブルグンダー=ピノ・ノワールをはじめピノ・グリやピノ・ブラン、シャルドネ、ミュラートゥルガウなど、ドイツやオーストリアでも広く栽培されている品種との共通性を多く見出すことができます。ちなみにドイツやアルトアディジェ、日本でも栽培されるミュラートゥルガウは19世紀にトゥルガウでリースリングとマドレーヌ・ロワイヤルの交配によって産まれました。

 

日照時間に恵まれた畑が多く、17世紀にフランスから伝えられたといわれるピノ・ノワールは、フランスやドイツに比べより完熟感に富んだワインになります。写真の「ニュメロ・トロワ(No3)」も、トゥルガウで造られるピノ・ノワールの赤ワインなのですが、スイスのフランス語圏とはまた違ったキャラクターで、日本に輸入されている数少ない銘柄のひとつ。幻のスイスワインのなかでも特に希少な東部のワイン、ピノ・ノワール好きな方は、ぜひ探してみてください。

 

Schlossgut Bachtobel(シュロスグット・バシュトベル)
「No3, 2016(ニュメロ・トロワ2016)」
7400円

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

デノンの音へのこだわりが詰まった初の完全ワイヤレス「AH-C830NCW/C630W」を聴いた

デノンは、ブランド初となる完全ワイヤレスイヤホン「AH-C830NCW」「AH-C630W」を10月中旬に発売します。実売予想価格は、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)機能を備えた上位モデル「AH-C830NCW」が1万9800円前後、シンプルモデルの「AH-C630W」が9800円前後となる見込み。それぞれブラックとホワイトの2色展開となります。

↑左がAH-C630C(ホワイト)、右がAH-830NCW(ブラック)

 

↑上位モデルのAH-C830NCW

 

↑AH-C630W

 

デノン初となる完全ワイヤレスイヤホンは、同社のサウンドマスターを務める山内慎一氏が音質を監修。Hi-Fiオーディオにも通じる「Vivid & Specious」をコンセプトにチューニングを施しており、「空間表現を感じ取れるような音」を目指した音作りとなっています。

↑音を監修したデノンのサウンドマスター山内慎一氏

 

音の要となるドライバーユニットには、完全ワイヤレスイヤホンとしては大型の振動板を採用。C830NCWは10×11mmの楕円形、C630Wは10mm径の円形の振動板を搭載しています。山内氏は、「C630Wは基本設計のよさが感じられる音、走りを楽しめる俊敏なスポーツカーのようなイメージ。C830NCWは、C630Wとプラットフォームは共通ながらエンジンや足回りを強化したレーシングカーのイメージで、音の輪郭がより際立つようにチューニングされている」と、両モデルの音の違いをコメントしています。

↑左がC830NCWの振動板、右はC630W

 

また、装着感にもこだわっており、24種類の形状サンプルを作成して社内で投票を実施し、最も好評だったものを製品化しているとのこと。イヤホンは片側で約5gと非常に軽く、長時間装着しても疲れにくい設計となっています。

↑装着感にもこだわった設計

 

上位モデルのC830NCWは、同社のノイズキャンセリング・ワイヤレスヘッドホン「AH-GC30」や「AH-GC25NC」で培った技術を生かし、新世代のアルゴリズムとフィードバック&フィードフォワードの2マイクで効果的に騒音を消去するノイズキャンセリング機能を搭載。駅構内や電車内でアナウンスを聞きたい時などに、本体のタッチ操作ですぐに有効にできる周囲音ミックス機能も備えています。

↑AH-C830NCWのイヤホンの内部構造

 

また、C830NCWは3つの内蔵マイクを用いたビームフォーミング技術やノイズ&エコーキャンセル技術により、クリアな音質でハンズフリー通話が可能。オンライン会議などでも、周囲の騒音を気にすることなく会話できます。

 

デザインは両モデルでほぼ共通ですが、C630Wはサラッとした手触りのマット仕上げ、C830NCWはツヤのある光沢仕上げでイヤホン部分にシルバーのワンポイントがあしらわれています。いずれもデュアルレイヤーシリコン素材の3サイズのイヤーピースが付属。また、イヤホン部分はIPX4の防滴設計となっています。

↑イヤホンはIPX4の防滴設計

 

いずれもBluetoothコーデックはSBC/AACをサポート。連続再生時間(イヤホン単体/充電ケース併用時)はC630Wが約4.5時間/約18時間、C830NCWのANCオフ時が約6時間/約24時間、ANCオン時が約4.8時間/約19時間。

 

Editor’s Eye

両モデルを試聴させて頂いたところ、どちらも音の広がりを重視したような音に仕上がっている印象でした。いくつか音源を変えながら聴いてみましたが、クラシックやジャズなどに抜群にマッチするサウンドだと思います。低音もしっかり出ているので、ロックやEDMなども楽しく聴けます。一方、ボーカルがあまり前に出ない感じなのでJ-POPなどを聴くと、ちょっと物足りないと感じる場面も。

C830NCWのノイズキャンセリング性能は高く、空調などのブーンという連続音はしっかり消えました。ぜひ電車の中やカフェなどでも試してみたいですね。また、イヤホンをつけたまま周囲の音も聴ける周囲音ミックス機能は、まるでイヤホンをしていないかのような自然な聴こえ方に驚きました。イヤホンを軽くタップするだけで瞬時に切り替えられるので、ちょっとした場面でも使える便利な機能となっています。

 

コモディティ化が進む完全ワイヤレスイヤホン市場ですが、老舗オーディオブランドらしい音へのこだわりが詰まったデノンの新モデルが、市場への新たな起爆剤となるのか注目です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

2022年最新のおすすめ浄水器15選! 失敗しない選び方も解説します

2021年最新のおすすめ浄水器15選!失敗しない選び方も解説します

自宅でも安心して飲め、美味しい水が作れる浄水器。

水道水をそのまま使えるのでランニングコストが少なく、お得にきれいな水を作れます。

浄水器にはさまざまな種類がありますが、今回は特におすすめの以下4タイプに分けて解説します。

<浄水器のおすすめタイプ>

今回は、これら4タイプの2022年最新版のおすすめ製品を紹介します。

男性

浄水器の選び方についても解説していくので、この記事を最後まで読んでいただければ、ご自身にとって最適な浄水器を見つけられますよ

2022年最新のおすすめ浄水器6選【蛇口直結型】

浄水器の種類ごとにおすすめの製品を紹介します。

2022年最新のおすすめ蛇口直結型浄水器は、以下の6点です。

蛇口直結型浄水器を導入しようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

パナソニック TK-CJ12

パナソニック TK-CJ12

パナソニックTK-CJ12の特徴や機能面を解説します。

特徴 高い浄水能力でカートリッジも長続き
取り付け可能な蛇口 ・蛇口先端の内側にねじがあるタイプ
・蛇口(水栓)先端の外側にねじがあるタイプ
(ネジの外形22㎜、高さ6㎜以上)
・蛇口先端がふくらんでいるタイプ
・蛇口先端がストレート型タイプ
(ストレート部分の長さが11㎜以上)
カートリッジの交換頻度 約1年
ろ過できる物質数 17物質
ろ材の種類 ・不織布
・活性炭
・セラミック
・中空糸膜
サイズ 高さ7.5×幅12.5×奥行11cm
付属品 浄水カートリッジ1個、固定具セット

<おすすめポイント>

  • カートリッジ交換の手間が1年に1回程度で済む
  • 除去できる物質の種類が豊富

TK-CJ12は、小型ながらもカートリッジ内部には4種のろ材が入っています。

17の物質を除去できるほか、カートリッジの交換頻度は約1年と長いため、手軽に美味しい水を楽しめる浄水器ですよ。

<おすすめの人>

  • カートリッジ交換などの手間を少なくしたい人
  • 浄水能力が高く、少しでもコストのかからない浄水器がほしい人

一般的な蛇口直結型浄水器はカートリッジの交換時期が早い製品が多いため、少しでも交換の手間を省きたい人におすすめです。

浄水能力も高いので、小型ですが浄水器として十分に活躍してくれます。

パナソニック TK-CJ12を詳しく見る

パナソニック TK-CJ22

パナソニック TK-CJ22

パナソニック TK-CJ22の特徴や機能を紹介します。

特徴 TK-CJ12の性能に加え、カートリッジの使用可能残量を液晶表示
取り付け可能な蛇口 ・蛇口先端の内側にねじがあるタイプ
・蛇口(水栓)先端の外側にねじがあるタイプ
(ネジの外形22㎜、高さ6㎜以上)
・蛇口先端がふくらんでいるタイプ
・蛇口先端がストレート型タイプ
(ストレート部分の長さが11㎜以上)
カートリッジの交換頻度 約1年
ろ過できる物質数 17物質
ろ材の種類 ・不織布
・活性炭
・セラミック
・中空糸膜
サイズ 高さ7.5×幅13.5×奥行12cm
付属品 浄水カートリッジ1個、固定具セット、コイン形リチウム電池

<おすすめポイント>

  • カートリッジの交換時期が一目でわかる
  • TK-CJ12同様の浄水性能

TK-CJ22の特徴は、蛇口付近に液晶がついていることです。

この液晶にはカートリッジの使用可能残量が「○○ℓ」というように表示されるので、交換時期がいつなのか一目でわかります。

<おすすめの人>

  • カートリッジの交換時期を忘れてしまう人
  • 低価格で高性能な浄水器がほしい人

浄水器を使い始めると、カートリッジの交換時期を忘れたまま使い続けてしまうことがあります。

男性

交換時期が過ぎたカートリッジは、本来の浄水性能を発揮できません

その点、TK-CJ22は交換時期を知らせてくれるため、カートリッジ交換を忘れがちな人は安心して使い続けられますよ。

パナソニック TK-CJ22を詳しく見る

三菱ケミカルクリンスイ「Cleansui CSPシリーズ」CSP901

三菱ケミカルクリンスイ「Cleansui CSPシリーズ」CSP901

三菱ケミカルクリンスイのCSP901について詳しく解説します。

特徴 適正水量やカートリッジ残量を液晶表示できる
取り付け可能な蛇口 ・丸形蛇口
・泡沫水栓(外ネジ・内ネジ)
・先がストレートなタイプ
(ストレート部分の高さが10㎜以上、蛇口の直径13~23㎜)
カートリッジの交換頻度 3ヶ月
ろ過できる物質数 15物質
ろ材の種類 ・活性炭
・セラミック
・交換繊維
・中空糸膜フィルター
サイズ 幅12.6×奥行11.9×高さ7.9㎝
付属品 蛇口取り付け用のアダプタ

<おすすめポイント>

  • 適切なろ過水量とカートリッジ残量が液晶表示される
  • 水ハネを抑制したきめ細かいシャワーが出る
  • 浄水キャップやシャワーキャップが取り外し可能なため掃除しやすい

CSP901は、ろ過水量が液晶表示され、ろ過の許容範囲を超えて水を使えなくなります。

さらに、カートリッジ残量も一目でわかるため、交換時期を意識する必要もありません。

メンテナンスのしやすさや、水の出方なども意識された浄水器です。

<おすすめの人>

  • 浄水器の購入が初めてで、適切な水量やカートリッジ交換時期がわからない人
  • 掃除しやすい浄水器を求めている人

浄水器のカートリッジは、浄水できる許容範囲を超えた水量を適切にろ過できません。

カートリッジの交換時期も把握しておかなければならないので、初めて浄水器を使う人はうまく扱えないこともあります。

しかしCSP901は、水量やカートリッジの交換時期など、必要な情報が表示される液晶があり、誰でも適切に扱えるでしょう。

三菱ケミカルクリンスイ「Cleansui CSPシリーズ」CSP901を詳しく見る

三菱ケミカルクリンスイ「クリンスイ」CB073

三菱ケミカルクリンスイ「クリンスイ」CB073

三菱ケミカルクリンスイのCB073について、特徴や性能を解説します。

特徴 コンパクト+節水機能付き
取り付け可能な蛇口 ・丸形蛇口
・泡沫水栓(外ネジ・内ネジ)
・先がストレートなタイプ
(ストレート部分の高さが10㎜以上、蛇口の直径13~23㎜)
カートリッジの交換頻度 3ヶ月
ろ過できる物質数 9物質
ろ材の種類 ・活性炭
・中空糸膜フィルター
サイズ 幅13.1×奥行10.3×高さ5.9㎝
付属品 蛇口取り付け用のアダプタ

<おすすめポイント>

  • サイズはCSP901よりコンパクト(奥行、高さが小さい)
  • 30%節水できる機能付き
  • カートリッジ残量を液晶表示

CB073は、コンパクトながらも節水やカートリッジ残量の表示など、嬉しい機能が搭載された蛇口直結型浄水器です。

女性

カートリッジ残量はカウントバーで表示され、点滅したときが交換時期です

節水機能は従来の約30%節水が可能で、水道料金が年間約7,000円分おさえられます。

<おすすめの人>

  • シンク周りの邪魔にならない浄水器が欲しい人
  • 小さくても機能豊富な浄水器を求める人

コンパクトなCB073は蛇口に取り付けても邪魔になりにくく、節水や液晶表示など浄水以外の機能も搭載されています。

カートリッジ残量も表示されるため、初めての人でも扱いやすい製品ですよ。

三菱ケミカルクリンスイ「クリンスイ」CB073を詳しく見る

東レ「トレビーノ カセッティ」MK206SMX

東レ「トレビーノ カセッティ」MK206SMX

東レのMK206SMXについて、特徴や機能面を解説します。

特徴 浄水処理スピードが速く、カートリッジ交換時期をデジタル表示
取り付け可能な蛇口 ・丸形蛇口(直径16㎜、17.5㎜、19㎜)
・泡沫水栓(外ネジ直径22㎜・内ネジ)
・先がストレートなタイプ(ストレート部分の高さ15㎜以上、直径13~24㎜)
カートリッジの交換頻度 2ヶ月
ろ過できる物質数 16物質
ろ材の種類 ・活性炭
・中空糸膜(ポリスルホン)
・イオン交換体
サイズ 高さ9.5×幅14.4×奥行9.8㎝
付属品

<おすすめポイント>

  • 浄水処理速度は1分あたり3ℓ
  • カートリッジの使用残量(1ℓ単位)と電池残量をデジタル表示
  • 吐水口カバーは外して丸洗い可能

MK206SMXの特徴は、1分あたり3ℓの浄水処理速度にあります。

たくさんの水を一度に出しても浄水してくれるので、料理や米研ぎなどもスムーズに行えます。

<おすすめの人>

  • 蛇口直結型浄水器の衛生面が気になる人
  • 大量の水を一度に使いたい人
  • 高い浄水力がある蛇口直結型浄水器が欲しい人

MK206SMXは汚れやすい吐水口を取り外して丸洗いできるので、衛生面が気になる人におすすめです。

浄水処理が早く、16物質も取り除いてくれるため、高い浄水性能もあります。

浄水能力はJIS規格をクリアしているので信頼できますよ。

東レ「トレビーノ カセッティ」MK206SMXを詳しく見る

東レ「トレビーノ カセッティ」MK207SLX

東レ「トレビーノ カセッティ」MK207SLX

東レのMK207SLXについて、機能や浄水性能などについて解説します。

特徴 浄水性能、処理速度に優れ、カートリッジも長持ち
取り付け可能な蛇口 ・丸形蛇口(直径16㎜、17.5㎜、19㎜)
・泡沫水栓(外ネジ直径22㎜・内ネジ)
・先がストレートなタイプ(ストレート部分の高さ15㎜以上、直径13~24㎜)
カートリッジの交換頻度 5ヶ月
ろ過できる物質数 17物質
ろ材の種類 ・活性炭
・中空糸膜(ポリスルホン)
・イオン交換体
サイズ 高さ10.2、幅15.7、奥行10㎝
付属品

<おすすめポイント>

  • 17物質を処理できる浄水能力
  • ろ過流量は従来品の約2倍
  • カートリッジは5ヶ月使える
  • カートリッジ交換時期を液晶表示

MK207SLXは、浄水能力や処理速度、カートリッジの稼働期間などが従来品より優れています。

JIS規格もクリアしており、小さいながらも蛇口直結型の浄水器として、性能が高い製品です。

<おすすめの人>

  • カートリッジの交換が面倒な人
  • 高い浄水能力のある浄水器がほしい人

MK207SLXのカートリッジの交換頻度は約半年に1回程度なので、交換の手間を少しでも省きたい人におすすめできます。

交換時期はデジタル表示されるので、忘れる心配もありません。

東レ「トレビーノ カセッティ」MK207SLXを詳しく見る

2021年最新のおすすめ浄水器4選【ポット型】

2021年最新、ポット型のおすすめ浄水器は以下の4つです。

ポット型の浄水器に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP407

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP407

三菱ケミカルクリンスイのCP407について、特徴や性能などを解説します。

特徴 ・冷蔵庫のドアポケットに入るサイズ
・高速除菌が可能なフィルター搭載
カートリッジの交換頻度 3ヶ月
ろ過できる物質数 15物質
ろ材の種類 ・中空糸膜(ポリエチレン)
・セラミック
・活性炭
ろ過流量 0.10L/分
サイズ 幅19.3×奥行10.5×高さ28㎝

<おすすめポイント>

  • 15物質を浄水する高い能力
  • 女性でも片手持ちしやすいサイズ感
  • カートリッジ交換時期は本体上部にあるカレンダーダイヤルで確認可能
  • 各パーツを丸洗いできる

CP407はポット型でありながら、ほかのタイプの浄水器に負けないレベルの浄水能力があります。

冷蔵庫に収納できる程度のサイズで、使い勝手のよさも兼ね備えた製品ですよ。

<おすすめできる人>

  • カートリッジの交換が面倒な人
  • 高い浄水能力のある浄水器がほしい人
  • 高い浄水能力のある浄水器で、飲用の水を作りたい人
  • 衛生面も意識した、手軽に扱える浄水器がほしい人

CP407は、浄水能力と使い勝手の両方が考えられた浄水器です。

男性

片手で持ち運べるほか、本体の各パーツは取り外して洗浄できますよ

衛生的に使い続けたい人におすすめできる浄水器です。

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP407を詳しく見る

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP012

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP012

三菱ケミカルクリンスイのCP012を詳しく解説していきます。

特徴 ・CP407よりコンパクトなサイズ
・高速除菌が可能なフィルター搭載
カートリッジの交換頻度 3ヶ月
ろ過できる物質数 15物質
ろ材の種類 ・空糸膜(ポリエチレン)
・セラミック
・活性炭
ろ過流量 0.1L/分
サイズ 幅10.5×奥行10.5×高さ28.8㎝

<おすすめポイント>

  • CP407よりも幅が約9㎝小さいコンパクトボディ
  • スマートながらも浄水能力が高い(15物質除去)
  • 女性や子どもも持ちやすいサイズ感

CP407の特徴は、本体サイズが細いことです。

女性

冷蔵庫のドアポケットへ入りやすく、女性や子どもでも片手で持ちやすいサイズ感です

浄水能力はCP407と変わらないので、安全で美味しい水が作れますよ。

<おすすめできる人>

  • 子どもや女性のいる家庭
  • 冷蔵庫内のスペースが限られている家庭

スマートなデザインなので、冷蔵庫内が圧迫されていても収納しやすいポット型浄水器です。

子どもでも持ちやすいサイズなので転落のリスクが少なく、落としてしまっても事故につながりにくいですよ。

三菱ケミカルクリンスイ「ポットシリーズ クリンスイ」CP012を詳しく見る

東レ「トレビーノ PTシリーズ」PT302SV

東レ「トレビーノ PTシリーズ」PT302SV

東レPT302SVについて、性能やおすすめポイントを解説します。

特徴 ・本体側面に持ちやすいグリップがある
・冷蔵庫のドアポケットにも収まるサイズ
・1ℓの水を約3分で浄水するスピード
カートリッジの交換頻度 2ヶ月
ろ過できる物質数 16物質
ろ材の種類 ・活性炭
・イオン交換体
ろ過流量 0.4L/分
サイズ 高さ28.2×幅15.7×奥行10.3㎝

<おすすめポイント>

  • スピーディかつ高い浄水能力
  • カートリッジの交換目安時期を本体上部に表示
  • ドアポケットに収まるサイズ

PT302SVは16物質を除去できます。

約3分間に1ℓの水を浄化できる、スピードも兼ね備えたポット型浄水器です。

冷蔵庫に入るスマートなデザインながらも、ほかの製品に負けない浄水能力があるのは嬉しいポイントですよね。

<おすすめできる人>

  • 使い勝手のよいポット型浄水器を探している人
  • 工事がいらず、高い浄水能力のある浄水器がほしい人

PT302SVは日頃の使い勝手にも着目し、側面に取っ手の代わりとなるグリップがつけられています。

女性

片手で持ちやすく、手から滑り落ちにくいのは助かりますよね。

また、16物質を浄水する能力もあるため、水へこだわりのある人も安心して使える浄水器です。

東レ「トレビーノ PTシリーズ」PT302SVを詳しく見る

ブリタ「リクエリ」KBLQCW1

ブリタ「リクエリ」KBLQCW1

ブリタのKBLQCW1について、特徴や性能を解説します。

特徴 ・取っ手があり、冷蔵庫に収まるサイズ
・食洗器に対応(ふた以外)
・本体上部の液晶メモがカートリッジの交換時期を表示
カートリッジの交換頻度 8週間
ろ過できる物質数 12物質
ろ材の種類 ・イオン交換樹脂
・活性炭
ろ過流量
サイズ 幅20.2×高さ28.4×奥行11.0 cm

<おすすめポイント>

  • 取っ手があるので片手で持ちやすい
  • カートリッジ交換時期が4本の目盛りで液晶表示され、2週間ごとに1メモリ減っていく
  • ポットを食洗器で丸洗いできる

KBLQCW1の魅力は、使い勝手のよさです。

取っ手があるため持ち運びしやすいほか、カートリッジの交換時期を表示、ポットの丸洗いもできます。

また、活性炭とイオン交換樹脂により、臭いや味に影響を与える不純物を取り除いてくれます。

<おすすめできる人>

  • 衛生面が気になる人
  • 水道水特有の味や臭いが気になる人

KBLQCW1は、ポットを食洗器で丸洗いできるので常に清潔を保てます。

浄水能力(12物質を除去)も十分備えており、水道水が苦手な人でも安心して飲める水が作れますよ。

ブリタ「リクエリ」KBLQCW1を詳しく見る

2021年最新のおすすめ浄水器2選【ビルトイン型(一体型)】

2021年最新のおすすめビルトイン型浄水器は、以下の2つです。

どの点がおすすめのポイントなのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

三菱ケミカル「クリンスイ」A103ZC

三菱ケミカル「クリンスイ」A103ZC

三菱ケミカルのA103ZCについて、機能やおすすめポイントなどを表にまとめました。

特徴 ・高度除去できる高性能カートリッジ搭載
・1日20ℓ処理可能
・お湯or水と浄水の同時利用可能
カートリッジの交換頻度 1年
ろ過できる物質数 13物質
ろ材の種類 ・中空糸膜(ポリエチレン)
・イオン交換繊維
・活性炭
・不織布
ろ過流量 3ℓ/分
サイズ ・取付穴径:直径3.6~4㎝
・台座径:直径5㎝
・吐水口長さ:16.5㎝
・吐水口高さ:18.9㎝

<おすすめポイント>

  • カートリッジの交換頻度が1年に1回
  • 家庭用品品質表示法(消費者の利益を守るための法律)で除去対象に指定された物質を高度除去できる
  • カートリッジの処理容量が大きい

A103ZCのカートリッジは1年に1度交換するだけなので、ランニングコストがおさえられます。

男性

ろ過流量は3ℓ/分、13物質を除去してくれるので、おいしい水を毎日自由に飲めますよ。

人が1日に必要な水分は約2~2.5ℓとされています。

A103ZCの処理能力は1日20ℓなので、十分処理できることがわかりますね。

<おすすめできる人>

  • 水の消費量が多い家庭
  • 浄水器のランニングコストを少しでもおさえたい人

A103ZCは毎日たくさんの水を浄化できるため、世帯人数が多く、水の消費量が多い家庭でも問題なく利用できます。

カートリッジ交換についても1年に1回だけなので、費用をおさえたい人にもマッチしていると思います。

三菱ケミカル「クリンスイ」A103ZCを詳しく見る

三菱ケミカル「クリンスイ」アンダーシンクタイプ複合水栓 F924ECO

三菱ケミカル「クリンスイ」アンダーシンクタイプ複合水栓 F924ECO

三菱ケミカルのF924ECOについて、特徴や性能を解説します。

特徴 ・お湯と水の切り替えが簡単
・吐水口が2種類(ストレート、シャワー)
・ホースの伸びるハンドシャワー搭載
カートリッジの交換頻度 1年
ろ過できる物質数 13物質
ろ材の種類 ・中空糸膜
・イオン交換繊維
・活性炭
・不織布
ろ過流量 3ℓ/分
サイズ 取付穴径:直径3.6~3.9㎝
台座径:直径5㎝
吐水口長さ:24.4㎝
吐水口高さ:28.7㎝

<おすすめポイント>

  • 蛇口のヘッド部分が機能的
  • カートリッジの交換頻度は1年
  • 4種のろ材で不純物を除去

F924ECOの特徴は、実用性が考えられた蛇口のデザイン・機能です。

女性

吐水口から出る水の流形(ストレート・シャワー)を手元で変えられるので、用途に合わせた使い方ができますよ

水とお湯を使いわけられるレバー操作や吐水ノズルの回転など、便利な機能がいくつも搭載されています。

<おすすめできる人>

  • 今の蛇口に不便さを感じている人
  • 浄水能力の高い浄水器がほしい人

F924ECOは蛇口ごと取り替えられるので、機能的な蛇口がほしい人は浄水器の導入と一緒に取り替えてみるのもおすすめですよ。

また、F924ECOのカートリッジは13物質を除去してくれるため、浄水能力も申し分ありません。

三菱ケミカル「クリンスイ」アンダーシンクタイプ複合水栓 F924ECOを詳しく見る

2021年最新のおすすめ浄水器【据え置き型】3選

2021年最新のおすすめ据え置き型浄水器は、以下の3つです。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

パナソニック 据置型調理浄水器 TK-CS30

パナソニック 据置型調理浄水器 TK-CS30
パナソニックのTK-CS30の特徴や性能について紹介します。

特徴 ・ごはんの甘味を引き出せる「まろやか軟水」が作れる
・浄水、原水を切り替えられるレバー付き
カートリッジの交換頻度 ・浄水カートリッジ約:6ヶ月
・軟水カートリッジ約:3ヶ月
ろ過できる物質数 16物質
ろ材の種類 ・不織布
・粒状活性炭
・セラミック
・粉末活性炭
・中空糸膜
ろ過流量 1.6ℓ/分
サイズ 高さ21×幅21.6×奥行11.4㎝
付属品 ・単3形マンガン乾電池(2本入)
・軟水カートリッジ(2個入)
・浄水カートリッジ

<おすすめポイント>

  • 軟水と浄水の2種類を作り出せる
  • 操作はワンタッチ
  • 美味しいごはんが炊ける

TK-CS30は浄水だけでなく、美味しいごはんが炊ける軟水も作れる浄水器です。

水に含まれるカルシウムによって、お米の表面には水分の吸収を阻害する成分が作られます。

軟水はカルシウムなどの成分が少ない水なので、TK-CS30の浄水を使うとお米がより水分を吸収しやすくなり、ふっくら炊き上がります。

<おすすめできる人>

  • お米の味にこだわりのある人
  • 手軽な操作で浄水器を使いたい人

お米の産地や炊飯器など味にこだわりのある人は、TK-CS30を使うとより美味しいお米が炊けますよ。

TK-CS30は操作(軟水と浄水の切り替え)も簡単なので、機械が苦手な人にもおすすめです。

パナソニック 据置型調理浄水器 TK-CS30を詳しく見る

パナソニック アルカリイオン整水器 TK-AS30

パナソニックTK-AS30について、機能や特徴など詳細を解説します。

特徴 ・5種類の水を作り出せる
・省スペース設計なのでどこにでも置きやすい
・浄水、原水を切り替えられる
カートリッジの交換頻度 約1年
ろ過できる物質数 19物質
ろ材の種類 ・不織布
・活性炭
・セラミック
・中空糸膜
ろ過流量 2.4ℓ/分
サイズ 高さ25.8×幅15.9×奥行9.5㎝
付属品 ・浄水カートリッジ1個
・グリセロリン酸カルシウム製剤1袋
・pH試験液
・水切換レバー
・固定具セット

<おすすめポイント>

  • アルカリイオン水(pH8.5、9.0、9.5)と弱酸性水、浄水の計5種の水を作れる
  • 奥行9.5㎝の薄型なので、シンクに置いても邪魔になりにくい
  • カートリッジの交換頻度が1年に1回

TK-AS30は5種類の水が作れるので、用途に合わせた使い方ができます。

具体的には、お茶にはアルカリイオン水、赤ちゃんには浄水、洗顔に弱酸性水など使いわけ可能です。

<おすすめできる人>

  • 飲用以外でも浄水器を使いたい人
  • 使いやすい浄水器がほしい人
  • 綺麗な水を赤ちゃんにも飲ませたい人

操作はワンタッチで行えるので、誰でも簡単に操作できます。

19物質をろ過できるので、赤ちゃんに安全な水を飲ませたい人にもおすすめですよ。

パナソニック アルカリイオン整水器 TK-AS30を詳しく見る

パナソニック ミネラル調理浄水器 TK-CS40

パナソニック ミネラル調理浄水器 TK-CS40

パナソニックのTK-CS40について、特徴や機能などを解説します。

特徴 ・水の硬度を3種類から選べる
・ミネラル成分を残した状態で浄水できる
・浄水、原水を切り替えられる
カートリッジの交換頻度 約6ヶ月
ろ過できる物質数 16物質
ろ材の種類 ・不織布
・活性炭
・セラミック
・中空糸膜
ろ過流量 1.6L/分
サイズ 幅21.6×奥行11.4×高さ21㎝
付属品 ・アルカリ乾電池(単3形×2本)

<おすすめポイント>

  • 料理に合わせて水の硬度を変えられる調理浄水器
  • 飲みやすく美味しい水も作れる

TK-CS40の大きな特徴は、料理に合わせて水の硬度が選べることです。

水の硬度はミネラル成分の量に応じて決められ、多ければ硬水、少なければ軟水といわれます。

女性

ご飯を炊くときや出汁を取るときには軟水、煮物を煮崩れさせたくないときには硬水を使います

TK-CS40は水の硬度を使いわけられるので、より美味しい料理を作るのに向いた浄水器ですね。

<おすすめできる人>

  • 料理にこだわりのある人
  • ミネラル成分を含んだ美味しい水が飲みたい人

TK-CS40にはミネラルを添加するボトルが搭載されているので、水のミネラルを損なうことなく浄水する機能もあります。

パナソニック ミネラル調理浄水器 TK-CS40を詳しく見る

浄水器の選び方は?注目すべき8つのポイント

浄水器の選び方について、注目すべき8つのポイントは以下のとおりです。

それぞれについて、詳しく解説していきます。

①浄水器の種類

浄水器には種類が5つあります。

それぞれの特徴や用途などを把握すると、自分に合った浄水器を選びやすくなるでしょう。

では、それぞれどのような特徴を持っているのでしょうか。

蛇口直結型

蛇口直結型
蛇口直結型は、蛇口の吐水口へそのまま取り付けるタイプの浄水器です。

【蛇口直結型の特徴】

見た目 小型で簡易的
メリット ・低価格
・工事なし
・小型で場所を取らない
デメリット ・カートリッジは小さく寿命が短い(3ヶ月程度のものもある)
・定期的なカートリッジ交換が必要なため、ランニングコストがかかる
用途 汎用的なので、どんな用途(料理、お茶、米研ぎなど)にも使いやすい

<おすすめできる人>

  • 安価に浄水器を使いたい人
  • 工事なしで手軽に浄水器を取り付けたい人
  • 初めて浄水器を使うので、実際どんなものか試してみたい人

蛇口直結型は2,000~5,000円台でも販売されており、誰でも手軽に購入しやすいことが特徴です。

取り付けも工事なしで簡単に行えるので、購入したその日のうちに使い始められますよ。

ポット型

ポット型
ポット型は、水を容器の中に入れて浄水するタイプです。

容器の上部にあるカートリッジが不純物を取り除きます。

【ポット型の特徴】

見た目 ポット(水差し)のような形
メリット ・持ち運びできる
・冷蔵庫にも入れられる
・低価格
デメリット ・容量が1~3ℓ程度なので、浄化できる水の量に制限がある
・すぐに浄水できるわけではないため、数分程度待たなければならない
用途 料理や飲用として活用できます。

<おすすめできる人>

  • おまり多くの水を使わない人
  • 料理や飲用、どれか1つの用途でしか浄水器を使わない人

ポット型は水差しのような形をしているので、食卓にそのまま置いて飲用としても活用できます。

料金は2,000~3,000円台のものが多く、浄水器の中でも安価なタイプです。

ビルトイン型(一体型)

ビルトイン型(一体型)
ビルトイン型は蛇口と浄水器が一体となっており、浄水器本体はシンク下へ収納します。

【ビルトイン型の特徴】

見た目 ・蛇口はシンプルなデザイン
・本体はボトル状
メリット ・本体はシンク下へ収納するので目立たず、キッチンがスッキリする
・浄水能力は比較的(ポット型や蛇口直結型と比較)高い
デメリット ・蛇口ごと取り替える必要があるため、設置に工事が必要
・蛇口直結型、ポット型と比べると料金は高額(60,000~100,000円台)
用途 蛇口から浄水をそのまま出せるため、料理や飲用、米研ぎ、米炊きなど汎用性が高い

<おすすめできる人>

  • リフォームを検討している人
  • 性能の高い浄水器を導入したい人
  • キッチン周りをスッキリさせたい人
  • 空間の雰囲気やインテリアにこだわりのある人

ビルトイン型は設置に工事を必要とするため、リフォームの際に浄水器も一緒に取り付けるケースもあります。

女性

浄水器本体はシンク上やキッチン周辺など目に見えるところではなく、シンク下の隠れたところへ設置します

料理の邪魔にならず、周囲にあるインテリアなどの雰囲気も壊しませんよ。

据え置き型

据え置き型
据え置き型は、浄水器と蛇口をホースでつないで不純物を取り除きます。

【据え置き型の特徴】

見た目 筒状
メリット ・不純物の除去性能が、ポット型や蛇口直結型より高い
・工事不要
デメリット ・浄水器本体の設置スペースがシンク付近に必要
・ポット型、蛇口直結型と比べると高価なものが多い(10,000~40,000円台)
用途 料理や飲用、米研ぎなど、さまざまな用途で活用できる

<おすすめできる人>

  • シンク下の収納スペースを圧迫したくない人
  • 工事不要で浄水能力の高い浄水器がほしい人

据え置き型はシンク付近のスペースを必要としますが、ビルトイン型のようにシンク下の収納スペースを圧迫しません。

男性

さらに浄水能力は高く、価格も安価なタイプが販売されていますよ

機能と価格のバランスが取れた浄水器といえるでしょう。

元栓型

元栓型
元栓型はセントラル浄水器とも呼ばれ、元栓へ取り付けることで自宅内すべての水を浄化する機能があります。

使用環境が限られる浄水器なので、この記事では以降の章で紹介していません。

ただ、どういうものなのか、特徴は見ていきましょう。

【元栓型の特徴】

見た目 金属の筒状
メリット ・一台で自宅すべての水が浄水される
・屋外に設置するので、キッチン周辺のスペースを取らない
デメリット ・浄水器の中でも特に高価(100,000円以上)
・設置には工事が必要
用途 ・キッチンでの料理や飲用
・シャワー
・ペット用の水

<おすすめできる人>

  • 蛇口やシンク周りに浄水器を取り付けたくない人
  • 自宅で使う水をすべて浄水したい人
  • 健康意識の高い人

元栓型は自宅すべての水が浄化されるため、飲用や料理はもちろん、シャワー・洗濯にも綺麗な水が使えます。

屋外に設置されるので、シンク周りを圧迫することもありません。

②メーカー

2つ目のポイントは、メーカーです。

各メーカーの特徴や取り扱っている製品のジャンルについても把握しておきましょう。

パナソニック

パナソニックでは、以下のジャンルを取り扱っています。

<取り扱いのある製品>

  • 蛇口直結型
  • ビルトイン型
  • 据え置き型

パナソニックの浄水器には、不純物を取り除くだけでなく、胃腸に優しいアルカリイオン水を作り出すタイプもあります。

パナソニックの浄水器を詳しく見る

三菱ケミカル

三菱ケミカルでは、次のジャンルの浄水器を販売しています。

<取り扱いのある製品>

  • 蛇口直結型
  • ポット型
  • ビルトイン型
  • 据え置き型
  • 浄水シャワー

幅広い製品の取り扱いがあるほか、レンタルできる浄水器も提供されています。

三菱ケミカルの浄水器を詳しく見る

東レ

東レで取り扱いのある浄水器は以下のとおりです。

<取り扱いのある製品>

  • 蛇口直結型
  • ポット型
  • ビルトイン型
  • 据え置き型
  • 浄水シャワー

浄水器の種類は一通りそろっており、蛇口直結型は2タイプから選べます。

東レの浄水器を詳しく見る

ブリタ

ブリタでは以下の浄水器を取り扱っています。

<取り扱いのある製品>

  • ポット型浄水器
  • ボトル型浄水器(ペットボトルのように飲める浄水器)
  • カフェラテ型浄水器(デザイン性に優れた浄水器)

ブリタは手軽に扱えるポット型の浄水器をメインに扱っており、生活シーンに合わせた製品を販売しています。

ブリタの浄水器を詳しく見る

③本体価格

浄水器の種類によって本体価格は異なるので、予算内に収まるかどうかも大切なポイントです。

【種類別の価格相場】

浄水器の種類 価格相場
蛇口直結型 2,000~5,000円
ポット型 2,000~3,000円
ビルトイン型 60,000~100,000円
据え置き型 10,000~40,000円
元栓型 100,000円以上

④カートリッジの交換頻度・ランニングコスト

カートリッジの価格・交換頻度はランニングコストに直結するポイントなので、浄水器を購入する前には必ずチェックしてくださいね。

女性

本体費用とカートリッジ費用別に、ランニングコストの例を出してみました

どの程度の費用感なのか、参考にしてみてください。

【ランニングコストの例】

本体費用 カートリッジの費用 交換頻度 年間のランニングコスト
12,500円 4,700円 3ヶ月 14,100円
7,000円 6,900円 1年 6,900円
40,000円 12,500円 1年 12,500円

交換頻度が3ヶ月の場合、年間のランニングコストは本体費用を上回ることがあります。

一方、交換頻度が1年以上の場合は年間のランニングコストが本体価格より低いため、ランニングコストは安いといえるでしょう。

⑤使いやすさ

浄水器は日常的に使うものなので、選ぶうえで「使いやすさ」はおさえておきたいポイントです。

<使いやすさのポイント>

  • 工具なしでも取り付けできる
  • カートリッジ交換が簡単
  • 簡単な操作で浄水できる

浄水機能の優れた高額な製品の場合、操作ボタンがいくつもあるので慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

質より扱いやすさを重視したい人は、蛇口直結型やポット型が合っているかもしれませんね。

⑥除去できる不純物

除去できる不純物の種類は、水の味に直結するポイントです。

男性

各製品の製品仕様などに除去できる不純物の種類が記載されているので、購入前に必ずチェックしておきましょう

浄水能力が高く、ほとんどの不純物を取り除ければ、雑味の少ない水が作れます。

<浄水器で除去できる不純物の例>

  • 濁り
  • カルキ臭
  • カビ臭
  • 鉄さび
  • 一般細菌
  • トリハロメタン
  • クロロホルム
  • 農薬
  • 溶解性鉛
  • アルミニウム

⑦独自の機能

浄水器によっては水の不純物を取り除くだけでなく、アルカリイオン水や水素水を生成できるものもあります。

<機能の例>

  • アルカリイオン水、弱酸性水、還元水素水などの生成
  • 水質が一目でわかる液晶
  • 水垢の付着を防ぐ
  • カートリッジの交換時期を知らせる
  • ポット内の水を1分で浄水

高額な製品ほど高機能なので、使いこなすためには操作方法などを読み込みましょう。

⑧浄水器適合マークの有無

浄水器適合マークとは、「一般社団法人浄水器協会」が定めた、浄水器としての安心・安全を認める規格です。

男性

浄水器適合マークのある製品は、浄水器の除去性能基準が協会やJIS規格(日本の国家規格)の基準をクリアしていることを示します

消費者にとって安全・安心かどうかを示すマークなので、少しでも安全な水が飲みたい人は必ずチェックしてくださいね。

浄水器を使うメリット・注意点

浄水器にはメリットだけではなく、注意点もあります。

注意点も把握しておくことで、より浄水器を使いこなせるでしょう。

メリット①:水に含まれる不純物・ニオイを除去してくれる

浄水器のメリットは、水に含まれる不純物や臭いを除去してくれることです。

水道水には塩素(カルキ臭のもと)や発がん性物質であるトリハロメタンなど、さまざまな不純物が含まれています。

男性

古い水道管の場合、管内の汚れやサビなどが含まれることもあります

浄水器はこういった不純物をほとんど取り除いてくれるので、子どもにも安心して飲ませられる水が作れますよ。

より安心できる浄水器を選びたい人は「⑧浄水器適合マークの有無」でも紹介した、浄水器適合マークも確認してみてくださいね。

メリット②:安全でおいしい水を手軽につくれる

浄水器には、安全で美味しい水を手軽に作れるメリットもあります。

浄水器は基本的に「取り付けるだけ」で水道水を浄化してくれます。

女性

利用者が難しい操作をする必要がなく、カートリッジ交換も数ヶ月~1年に1回程度です

製品によってはランニングコストをおさえられるので、手軽さを求める人にマッチしているかもしれませんね。

メリット③:トータル費用が安く済む

浄水器はトータル費用を安く済ませられる点がメリットです。

例えば、ウォーターサーバーやミネラルウォーターの場合、サーバーのレンタル費用や水の購入費用が毎月かかります。

しかし、浄水器は一度導入すれば美味しい水を使い放題なので、ほかのサービスや商品よりもトータル費用が安く済みます。

注意点①:定期的に交換・洗浄が必要

浄水器を使い始めると、カートリッジ交換や定期的な清掃は欠かせません。

カートリッジ交換はメーカー推奨の頻度で行わなければ、浄水能力が低下する恐れがあります。

さらに、蛇口付近は雑菌の繁殖しやすい箇所なので、浄水器を付けていても定期的な清掃が必要です。

男性

浄水器の性能が低下したと感じたときは、すぐに新しいカートリッジと交換しましょう

古いカートリッジは、自治体のごみ処理の方法に合わせて捨ててくださいね。

注意点②:天然水ほどの味・成分にはならない

浄水器で水道水を浄化しても、天然水ほどの味や成分にはならないので注意しましょう。

水道水にも天然水のようなミネラル成分は含まれています。

しかし、水道水には殺菌効果のある塩素も入れられており、これがカルキ臭の原因です。

男性

浄水器では塩素の除去も行えますが、100%完全に取り除けるわけではありません

ほかの不純物も一部残留するので、同じような味にはならないことも知っておいてくださいね。

注意点③:浄水した水は腐りやすい

浄水器で作った水は腐りやすいので、保管には向きません。

先述したように、水道水には殺菌効果のある塩素が含まれています。

水道水は塩素が含まれているからこそ雑菌の繁殖を防いでいますが、浄水器によって塩素が除去されると殺菌効果を発揮できません。

雑菌が繁殖しやすい状態になるので、ペットボトルなどでの保管は気を付けましょう。

浄水器に関するよくある質問

最後に、浄水器に関するQ&Aをまとめます。

浄水器の選び方は?

浄水器の選び方について、注目すべき8つのポイントは以下のとおりです。

詳しくは、『浄水器の選び方は?注目すべき8つのポイント』の項目をご覧ください。

浄水器を使うメリット・注意点は?

浄水器にはメリットだけではなく、注意点もあります。

注意点も把握しておくことで、より浄水器を使いこなせるでしょう。

詳しくは、『浄水器を使うメリット・注意点』の項目をご覧ください。

浄水器にはどんな種類がある?

浄水器には種類が5つあります。

それぞれの特徴や用途などを把握すると、自分に合った浄水器を選びやすくなるでしょう。

詳しくは、『浄水器の種類』の項目をご覧ください。

まとめ

浄水器を選ぶときは、以下8つのポイントをおさえておきましょう。

なかでも、カートリッジの交換頻度や使いやすさ、除去できる不純物は普段の生活にも関わってくるポイントです。

自分のライフスタイルに合うかどうかを考えて、慎重にチェックしておきましょう。

また、この記事を読んで浄水器の導入を前向きに検討された人は、以下の内容についても参考にしてみてくださいね。

ウッドショックに負けるな!チェンソーで丸太から木材を切り出す製材テクニックを伝授/DIYerのためのチェンソー使いこなし術

田舎暮らしの頼れる相棒、チェンソー。薪作りや枝打ちなど日々の仕事を能率的にこなすには欠かせない道具だが、価値はそれだけにとどまらない。もっとクリエイティブなDIYを楽しませてくれるし、じっくり大切に整備するほどに愛着を感じさせてくれる味わい深い機械でもある。そんな素晴らしきチェンソーライフに誘ういくつかのノウハウを紹介しよう。

今回はチェンソーを使った製材術を解説。丸太を玉切りして薪を作るのはチェンソーワークの定番だが、丸太を割いて板や角材を切り出すのも面白い。緻密に製材された木材にはないラフな風合いが、いつもとは違う創作意欲をかき立ててくれるだろう。

 

technique 1 フリーハンドで製材する

曲面を切り落とすように丸太を割いて、平面を作る。それを4回繰り返せば、断面が四角の板や角材になる。まずは補助道具を使わずにチェンソーだけで割く方法を紹介。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ラフな仕上がりでOKなら縦切りもアリ

より簡単に割きたいなら、丸太を立ててフリーハンドで縦切りするという手もある。当然、technique1の方法に比べればラフな仕上がりになるだろうし、熟練度によっても差がつくはずだが、チャレンジしてみるのも面白い。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

バンパースパイク(ガイドバーの根元付近にあるギザギザ)を支点にして切り込み、technique1と同様にガイドバーを斜めにしてカットしていく(*作業現場はオガクズを敷き詰めてあるので材を地面に置いたまま最後までカットできる。そうでない場合は材を安定した台に載せて作業するといい)

 

technique 2 割いた後の切断面を整える

切断面が荒れているときに、チェンソーを使ってきれいに整える方法(ブラッシング)を紹介しよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

 

technique 3 補助道具を使って製材する

市販の補助道具を使えば、チェンソーで、より精密な製材が可能になる。製材用の補助道具は一般的に「ソーミル」や「ランバーメーカー」と呼ばれ、ガイドバーを水平にセットして切るタイプと、縦向きにセットして切るタイプがある。ここではインストラクターの栗田さんが所有する、縦向きタイプを使った作業例を紹介する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

曲面にガイドレールを設置する場合

ランバーメーカーのガイドレールを丸太の曲面に設置する場合は、水平にすること。そうすればガイドバーが垂直になり、垂直な面を切り出せる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

写真◎門馬央典

栗田宏武 Hiroaki Kimura

カナダで開催されるチェンソーカービングチャンピオンシップで3年連続チャンピオンに輝いた経歴を持つ、国内チェンソーアーティストの第一人者。

【みんなのシン・デニム#01】値段も太さもすべてがちょうどいい、プリズンブルースのペインターデニム

巡り巡ってアメカジが再燃中。そこで気になるのがキ・ホ・ンのキとも言えるデニム。秋の始め、誰もが取り入れやすく汎用性たっぷりなアイテムはぜひとも手に入れておきたいところ。でも今選ぶならどんなもの? その参考に、ファッションのプロが選ぶ推しデニムをチェック!


上原匠さん(原宿『COUNTER』のスタッフ)

店頭で陣を取りながら同店のインスタグラムも更新。自らの一眼レフで撮ったルックも度々アップしている。オールタイムベストなデニムは、今年の春にその魅力に気づいたラングラーの「13MWZ」。リーバイス501と同じストレートシルエットながら、上品。アメカジ臭が強くないところが魅力なのだとか。

シン・デニム#01
PRISON BLUESのデニムペインターパンツ

 

ー今、推しのデニムは?

オレゴン州の刑務所内で受刑者によってハンドメイドで作られている、〈プリズンブルース〉のペインターデニムです。売上の一部を出所後の受刑者に回す仕組みを構築している、作り同様タフな背景が魅力の一本ですね。

ーそういったことへの関心が高まる今、意義深いブランドですね。ただ、ペインターのタイプとはちょっと意外でした。

アメカジが盛り上がっている流れで、いわゆる“普通”な5ポケットも人気ですが、ペインターのタイプも負けず劣らず注目を集めています。というのも、22SSのコレクションでルイ・ヴィトンがこの形のパンツを作っていましたし、アーティスティックディレクターのヴァージル・アブローも最近はよく穿いています。若い子だけでなく大人の方にも選ばれていますね。

プリズンブルースのデニムについて熱弁する上原さん

ーこのデニムの特徴はなんでしょう?

いわゆるワイドテーパードの形なんですけど、似たような形の〈リーバイス〉の「550」よりも裾幅が広いんです。550って、そもそもワーカー用なんですよ。太もも周りはワイドで動きやすくて、裾部分はテーパーがキツめにかかっていてバタつきにくい。一方、プリズンブルースはややテーパーがかかっている、といった感じ。そうすると、今流行っているボリュームのあるスニーカーと相性がいいんです。

ースニーカーとの相性を考えると裾幅が大事だと。やはりシルエットは依然としてワイドがおすすめですか?

太さはそれなりにあったほうがいいかと。ただ、2〜3年前のワイド全盛の時よりかはもう落ち着いてもいいのかなと思います。その点、これだと32インチでもある程度の太さが確保できるし、トップスもそんなに選ばない。気分的にもちょうどいい塩梅に収まってくれるはずです。

ーペインターデニムでいえば他にも候補が挙がるかと思います。そもそもなぜプリズンブルースを選んだんでしょう?

すべてがちょうどいいんです。値段もアンダー1万円で、かといって作りも安っぽくない。ブランドの立ち位置としても流行りすぎていないし、価値もまだ定まっていない。おまけにいい色落ちも期待できる。おかげさまでブルーデニムのほうはもう売り切れてしまって、あとはブラックのみです。ハンドメイドということもあり、なかなか入ってこないので(笑)、店頭にあるうちにぜひとも試してください。

 

シン・デニムコーデ#01
見た目は往年のアメカジ、でも今のアメカジ

COUNTERスタッフ/長塚さん着用。
パーカー(チャンピオン)、デニム(プリズンブルース)、シューズ(シンプル)、ニット帽(USミリタリー)

ーこのデニムを活かした今っぽいコーディネートは?

アメカジ再燃ってことで、せっかくなのでド直球なアメカジスタイルを組んでみました。秋の主役となるフーディは、アメカジといえばのリバースウィーブ。ただいわゆるなスクール物ではなくて、USネイビーの学校のもの。デニムもリーバイスではなく、プリズンブルースです。

ー見た目はアメカジのそれだけど、実はハズしていると。

ハズしてるとまではいかないですけどね。でも往年のアメカジをしっかり意識しつつ、今っぽいブランドで今のノリを表現しています。まぁ見た目ではわからないんですけど(笑)。それくらいがうちっぽく普通で、ちょうどいいんです。

 

ーこのデニムを使って冬はどんなコーディネートがしたいですか?

真冬だったら、この上から上品なブラウンのコートを羽織りたいですね。それこそ今人気の〈エメレオンドレ〉のイメージ。やりすぎてないけどクラシック、なんだけど今っぽい。となるとキャップはニューエラかな?


COUNTER

住所:東京都渋谷区神宮前3丁目25-10
営業:12:00〜20:30
電話:03-6271-5580

“薬味”だけじゃもったいない!「みょうが」が主役の絶品レシピ4品

「茗荷(みょうが)」の旬は、春から秋にかけて。今はハウス栽培で一年中手に入りますが、これから出回るものはとくに「秋みょうが」と呼ばれ、ぷっくりと大きいのが特徴です。個性的な香りとシャキシャキした食感は、薬味にはもちろん、和製ハーブとして料理の香りづけに使うのにもぴったり。料理の影の立役者でありながら、その香りや味、食感にやみつきになる人が多いのもまた、みょうがの特徴といえるでしょう。

 

実はみょうがが大好きなんだけど、薬味以外に使いどころがわからない。という隠れファンのために、和食のみならず洋風アレンジもまじえ、“みょうがが主役”となるレシピを紹介しましょう。教えてくれるのは、料理家の上島亜紀さんです。

 

みょうがで夏バテした体調を立て直す

そうめんや冷奴(ひややっこ)などに添える薬味として定番のみょうが。普段、わたしたちがよく目にする部分は花蕾の部分で、たけのこのようにニョキニョキと地面から顔を出したところを収穫します。日陰で湿り気のある場所を好み、害虫にも強いので、家庭菜園での栽培にも向いています。

 

「みょうがには夏のイメージがありますが、秋口にぜひ食べるのをおすすめしたい食材です。夏は水分や塩分過多にをなりがちですが、みょうがに含まれるカリウムが改善してくれますし、クーラーで冷えた体の血行促進をする働きもあります。また、みょうがに含まれる香り成分のシネオールは免疫を高め、森林の空気にもたくさん含まれているα-ピネンにはリラックス効果があるといわれているなど、実は健康効果にも優れているんです」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

みょうがの正しい取り扱い

そのみょうが、買ってきたら保存や下処理はどうすればいいでしょうか? 香りが飛ばないうちに、なるべく早く使いきるのは当然として、いくつかのコツを教えていただきました。

 

「まず、軸の部分が汚れていることがあるので、付け根を薄く切り落とします。それから切るのですが、繊維に沿って切るとシャキシャキした食感になりますし、断ち切るように切ると風味をより強く楽しめます。お料理によって切り方を変えてみてください。また、薬味として生で使う場合は、さっと水にさらしてから水気を切って使います。すぐに使いきれそうにない場合は、刻んで冷凍保存しておけば、パッと何にでも入れられて便利。でも、冷凍したものは香りが少し飛んでしまったり、食感が変わってしまったりするので、餃子や肉団子のタネに入れるのがオススメです。あるいは、これからご紹介する『はちみつビネガー漬け』にしておけば1週間は持ちますし、漬けたものを冷凍しておくのもいいですよ」

 

みょうがのおいしさが際立つ! 絶品レシピ4

それではさっそく、上島さんに4つのみょうがレシピを紹介していただきましょう。1品目は、保存もきいて使い勝手もいい「みょうがのはちみつビネガー漬け」。それを使ったお稲荷さんの作り方も教えていただきました。続いて「サーモンとみょうがのクリームパスタ」。みょうがはクリームやチーズ、バターともよく合うんですよ。そして最後は、これぞ“みょうがが主役”の「みょうがの肉巻き」。電子レンジの加熱であっという間に手間なしで完成します。

 

1. 保存食としても冷凍にしてもOK!
「みょうがのはちみつビネガー漬け」

はちみつの甘さがみょうがのおいしさを引き立ててくれる酢漬け。冷蔵庫にあれば、そのまま食べるのはもちろんアレンジも手軽です。「おつまみなら、これを生ハムに巻いたり、クリームチーズと合わせてバゲットにのせたりしてはいかがでしょう。漬け汁は酢の物に使うとみょうがの香りがふんわりしておすすめですよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

みょうが……6本
酢……1/2カップ
はちみつ……50ml
塩……小さじ1

 

【作り方】

1. みょうがは付け根を薄く切り落とし、縦に3cm切れ目を入れる

「包丁を入れておくと味馴染みがよくなります」

 

2. 保存容器に調味料を入れてよく混ぜ、みょうがを加える

「瓶であれば消毒をしてから使います。みょうがを入れたら瓶ごと軽く振り、漬け汁を馴染ませましょう」

 

3. 冷蔵庫で一晩以上置く

「一時間くらいたったら、もう一度瓶を振って混ぜましょう。少量なら保存袋で漬けると楽ですよ」

 

この「みょうがのはちみつビネガー漬け」を使ったアレンジレシピを、次のページで教えていただきます。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. みょうがのはちみつビネガー漬けを使った「みょうがの稲荷寿司」

みょうがのはちみつビネガー漬けを刻み、漬け汁と一緒にごはんに混ぜて、お稲荷さんにしました。一口噛むとふわっとみょうがが香る、上品な稲荷寿司です。「稲荷揚げは電子レンジで作れる手軽なレシピに。市販のものでも構いませんが、自分好みの味つけにできますし、簡単なのでぜひ作ってみてくださいね」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

油揚げ……6枚

<A >
水……100ml
砂糖……大さじ1
みりん……大さじ1
醤油……大さじ1

ごはん……300g
みょうがのはちみつビネガー漬け……1本
みょうがのはちみつビネガー漬けの漬け汁……大さじ2
白いりごま……小さじ1

 

【作り方】

1. 油揚げは半分に切り、袋状にしてからペーパータオルに包む。電子レンジ(600w)で1分加熱する

「油揚げは中が空洞になっているふわふわのタイプのものを買ってください。空洞がなくてくっついているものを開こうとしても、破けてしまいます」

 

2. できあがったらペーパーに押しつけるように油揚げを丸め、油と水分を取り除く

「こうすることで油分と水分がしっかり抜けて、おだしがぎゅっと染み込みやすくなるんですよ」

 

3. 耐熱容器に2を平らに並べたらAを回しかける。ラップを密着させるようにかぶせ、電子レンジで3分加熱し、そのまま冷ます

「このまま冷めたらすぐ使うこともできますが、一晩置くとより味が染み込んでおいしくなりますよ」

 

4. ボウルに温めたごはんと薄く輪切りにしたみょうがのはちみつビネガー漬け、漬け汁、ごまをよく混ぜ、6等分に軽く丸める

「ごはんは、漬け汁や具材が馴染むよう、温かいものを使いましょう」

 

5. 油揚げにごはんを詰めたら上を折り曲げ、形を整える

「お弁当にも普段のごはんにも、お稲荷さんがあるとちょっと嬉しいですよね。みょうがとごまの歯触りと、寿司酢よりもちょっと甘さ控えめの漬け汁で、優しい味に仕上がります」

 

3つめのレシピは、コクのあるクリームソースにさっぱり味をプラスする、みょうがのパスタです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. コクのあるクリームにさっぱり感をプラス「サーモンとみょうがのクリームパスタ」

クリームとサーモンのパスタに、和のイメージが強いみょうがを加えたパスタ。濃厚なクリームパスタもさっぱりといただけます。「和風と洋風の架け橋となるのは、どちらにも相性のいいサーモン。クリームと和えるみょうがは千切りにして食感を出し、最後にトッピングする方は風味を味わえるよう輪切りにします」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

ロングパスタ……200g
スモークサーモン……70g
みょうが……3本
生クリーム……100ml
塩……適量
粗挽き黒胡椒……小さじ1/4
クレソン……適量

 

【作り方】

1. みょうがは2個だけ縦半分に切り、千切りにする。パスタは既定の時間10%の塩水で茹でる

「軸の部分がついたままで千切りにしましょう。また、パスタは10%の塩水で茹でると、お店で食べるような味に仕上がります」

 

2. フライパンに1と生クリームを入れて強火で煮立たせる。粗挽き黒胡椒とスモークサーモンを加え、パスタの茹で汁を大さじ3~4入れて、塩味を調える

「スモークサーモンは、サッと火が通るくらいにして火を止めましょう」

 

3. パスタを盛りつけたら、薄く輪切りにしたみょうがとクレソンを盛りつけ、お好みで粗挽き黒胡椒を振る

「サーモンのオレンジと、クレソンのグリーンが鮮やかなパスタができあがりました。 千切りのみょうががパスタによく絡み、歯応えが楽しめる一品です」

 

4品目は、みょうがをたっぷりダブル使いする肉巻きです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. みょうがのダブル使いがコツ!「みょうがの肉巻き」

半分に切ったみょうがを豚肉で巻いたごちそう。ポイントは、ソースに入れた輪切りのみょうが。 ダブルで使うことで、みょうがのおいしさがより一層引き立ちます。「フライパンでもできますが、電子レンジでチンすると豚肉を柔らかく仕上げることができ、失敗がありません。巻いてしまえばあっという間にできあがるので、忙しいときの一品にぴったりですよ」(料理家・上島亜紀さん、以下同)

 

【材料(2人分)】

豚肩ロースごく薄切り(しゃぶしゃぶ用)……10枚
みょうが…… 6個
片栗粉……適量

<A>
醤油……大さじ1
みりん……大さじ2

 

【作り方】

1. みょうが5個は、付け根を薄く切り落とし、縦半分に切る。豚肉を縦半分に折ったらみょうがを巻く

「このとき、豚肉の脂身の方からみょうがを巻いていくと、みょうがに油が移りおいしくなります」

 

2. 巻けたら、ごく薄く片栗粉をまぶす

「片栗粉はつけすぎると、とろみがつきすぎて焦げやすくなりますから、ほんの軽く叩く程度にしておきましょう」

 

3. 耐熱皿に綴じ目を下にした2をのせてAを回しかける。軽くラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱したら、そのまま1分置く

「ふんわりとラップして加熱したら、余熱で火を通します」

 

4. 器にみょうがの肉巻きを盛りつけ、残ったタレに小口切りのみょうがを混ぜ、上からかける

「こちらのみょうがは、風味をよくするために小口切りにします。熱々を食べてもいいですが、お弁当にもぴったりのおかずになりますよ」

 

薬味としてしか出番がないと思っていたみょうがも、使いようによってはおかずの中心になる立派な野菜!「みょうがを食べると忘れっぽくなる」という言い伝えも、科学的根拠のない迷信ですから、心おきなくおいしさを楽しみましょう。

 

【プロフィール】

料理家 / 上島亜紀

食育アドバイザーやジュニア・アスリートフードマイスターの資格を持つ。神奈川県の自宅にて料理教室「A’s Table」を主宰。 今年の新刊に『頑張らなくていい 仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『らく弁』(主婦と生活社)、『90分でできる丸いパン』(成美堂出版)がある。

 

簡単なのにホームパーティーのようなレシピがいっぱいの『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)もおすすめです。

 

契約期間なし! おてがる光のメリット・注意点を徹底解説!

おてがる光
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

おてがる光は契約期間がない光回線のなかでも基本料金が最安級の光回線サービスです。

おてがる光のメリットと注意点は以下のとおりです。

しかし、大手キャリアのスマホを利用しているなど状況によっては他社サービスの方がお得になる場合もあります。

この記事では、おてがる光のメリットや注意点、またユーザーのニーズに合ったおすすめの光回線まで紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね。

電力サービスとまとめてお得!

  • 戸建て月額4,708円(税込)
  • おてがるでんき加入で2ヶ月間月額料金無料
  • IPv6 WiFiルーターも無料でもらえる!

おてがる光の詳細はこちら

【結論】おてがる光はこんな人におすすめ!

おてがる光
まず、おてがる光の概要を見てみましょう。

基本料金
3,608円(税込)〜
対応エリア
全国
契約期間
なし
速度
1Gbps
初期費用
事務手数料3,300円(税込)
工事費2,2000円(税込)
キャンペーン
新規申込で月額基本料金最大1ヶ月無料
工事費用実質無料

おてがる光は契約期間がなく解約時の違約金が発生しません。利用者のタイミングでいつでも解約ができます。

また、大元がNTTフレッツ光の回線を利用している為、フレッツ光コラボの回線を利用している方は工事なしでお得に乗り換えることができます。

 

<契約期間なしの光回線5社比較>
月額料金 1年間の実質合計金額
おてがる光|通常時
3,608円
43,296円
おてがる光|キャンペーン適用時
3,006円
36,080円
enひかり
3,520円
42,240円
ぷらら光
3,960円
47,520円
DTI光
2,640円
31,680円
エキサイト光
3,696円
44,352円

※料金はすべて税込みです。

もしネットのみの契約を検討している方は同じ契約期間なしの光回線「enひかり」の方が安くなるので、こちらも検討してみましょう。

以上の点からおてがる光はこんな人におすすめです。

おてがる光がおすすめなのはこんな人

  • 短期間契約を希望されている方
  • とにかく安く光回線を利用したい方
  • フレッツ光コラボから乗り換えを検討している方

\月額料金が最安クラス/

「おてがる光」を詳しくみる

次の章からおてがる光のメリットや注意点を詳しく解説していきます。

おてがる光3つのメリット!

おてがる光のメリットは、以下の3つです。

Twitterの口コミをふくめ、解説していきます。

契約期間がなく、解約時の違約金が発生しない

おてがる光は契約期間の縛りがなく、好きなタイミングで解約ができます。期間が過ぎてしまい自動更新がされるストレスがないので、今まで導入をためらっていた方におすすめです。

従来の光回線は1万円ほどの違約金を支払う必要がありました。しかしおてがる光なら1ヶ月で解約する場合でも、違約金は一切かかりません。

スマホでもおてがる光(光回線)十分速い。
最安、速度400Mbps以上、更新月なしで契約して良かった?

自分の @Speedtest 結果を確認してください。ご利用のインターネットの速度はどのくらいですか?https://t.co/UBmmPOOD90 https://t.co/UBmmPOOD90

— ?ういます? (@LWM_game_device) March 9, 2023

引っ越した時にNuro光にしようと思ったら建物に回線引くのに時間がかかりすぎて全然ダメだったので、おてがる光にしたら割と良かったよ!

— たかし (@takashi_014744) March 5, 2023

俺は「おてがる光」って言う比較的新しいところで契約してる。
月額安いし新しいから回線混雑少ないし速度も充分。
1年目は工事費用割引の関係で違約金出るけど契約期間縛りなしでいつでも解約出来るから不具合出てきたらほかのプロバイダに乗り換えるつもり。
IPv6は必須かな。

— T.T.K (@kitchen_totsuka) February 6, 2023

月額料金が業界最安級

おてがる光は業界最安級の光回線サービスです。おてがるでんきを同時に申し込むと、2ヵ月の月額無料キャンペーンが適用されます。

<契約期間なしの光回線5社比較>
月額料金 1年間の実質合計金額
おてがる光|通常時
3,608円
43,296円
おてがる光|キャンペーン適用時
3,006円
36,080円
enひかり
3,520円
42,240円
ぷらら光
3,960円
47,520円
DTI光
2,640円
31,680円
エキサイト光
3,696円
44,352円

※料金はすべて税込みです。

1年間の実質料金を見ると、おてがる光が最安です。しかし、「おてがるでんき」との同時申し込みが必要な為、ネットのみ契約の場合、同じ契約期間なしで利用できる「enひかり」が最安となります。

電気の利用状況を把握し、電気の乗り換えと一緒に申し込みするべきか検討するようにしましょう。

NURO光がポンコツだから、おてがる光に変えようかなぁ…
もっと安いとこあるんかなぁ
他のとこはキャンペーンで一時的に安いだけってとこ多いしなぁ

— あおん (@aonaonokane) February 16, 2023

戸建のオススメネット回線で頭悩ましてる。キャッシュバック胡散臭いからおてがる光もありよなあ・・・

— Skin (@Skin225) February 1, 2023

引っ越しに伴って色々と見直した結果、
電気:東京ガス→下町電気
ガス:東京ガス→レモンガス
ネット:クソNoro光→おてがる光
へと変えることとしました。
もっとオススメがあれば教えて下さい。

— れう (@_Mil_Pis_) January 15, 2023

高速通信Ipv6に対応している為、快適にインターネットを利用できる

おてがる光はNTTフレッツ光回線を利用しています。速度は最大1Gbpsもあり、問題なくインターネットが楽しめます。しかし、利用者の多い夜間や休日は速度が遅くなる場合もあります。速度が気になる方は、おてがる光のIpv6オプションがおすすめです。

ダウンロード速度 アップロード速度
おてがる光
255Mbps
191Mbps
enひかり
304Mbps
222Mbps
ぷらら光
230Mbps
168Mbps
DTI光
244Mbps
197Mbps
エキサイト光
181Mbps
181Mbps
助手のジョン

IPv6オプションを付けた場合、プラス月額150円かかるから注意してね!

おてがる光のネット回線速度
安いわりに良きよき?

IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
Ping値: 10.0ms
下り速度: 778.08Mbps(超速い)
上り速度: 293.99Mbps(非常に速い)https://t.co/Idl59IsgPX #みんなのネット回線速度 pic.twitter.com/9k4jvnJDf9

— ?ういます? (@LWM_game_device) February 27, 2023

おてがる光ネット
有線 オプションipv6
平均と言われてる数値はでてるはず pic.twitter.com/KR8LwrtdAK

— ろーず (@Rose3vrc) February 17, 2023

おてがる光の注意点

おてがる光の注意点は、以下の3つです。

契約をする前におてがる光の注意点も詳しくみていきましょう。

スマホのセット割がない

大手キャリアサービスでは、スマホと光回線をセットで契約することで月額料金の割引が受けられます。

月額料金
(マンション)
セット割
おてがる光
3,608円
なし
ドコモ光
4,400円
docomoスマホ
毎月最大1,100円割引/20台まで
NURO光2ギガ
5,200円
SoftBankスマホ
毎月最大1,100円割引/10台まで
ソフトバンク光
4,180円
SoftBankスマホ
毎月最大1,100円割引/10台まで
auひかり
4,180円
auスマホ、UQモバイル
毎月最大1,100円割引/10台まで
enひかり
3,520円
なし

※セット割についてはスマホ料金からの割引となります。
※セット割適用には携帯電話ショップまたはオンライン上での手続きが必要です。

例えばdocomoユーザーがドコモ光とのセット割を契約すると毎月最大3,500円の割引が受けられます。しかし、おてがる光はスマホとのセット割引そのものがありません。

大手キャリアサービスを利用している場合、セット割を利用した方がお得になる可能性があります。家族が同じキャリアなら、全員の月額料金から割引されるので、さらにお得に利用できます。

大手キャリアを利用している方はスマホキャリアに合わせた光回線を選ぶようにしましょう。

キャッシュバックキャンペーンがない

おてがる光はキャッシュバックキャンペーンがないため、実質料金をみるとキャッシュバックを受け取れる他社の光回線のほうが安くなる場合があります。

助手のジョン

インターネット回線を選ぶときはキャンペーンなどを含めた実質料金をしっかり比較すようにしよう!

しかし、契約から時間が経ってしまうとキャッシュバックの申請を忘れてしまう場合もあります。複雑なキャンペーンが面倒な方は、シンプルなおてがる光の契約がおすすめですよ。

口座振替は手数料がかかる

おてがる光の支払い方法はクレジットカードがおすすめです。口座振替も選択できますが、手数料110円(税込)が毎月かかります。

現金で支払いができる請求書支払いも可能ですが、手数料880円(税込)がかかります。おてがる光の支払いは、クレジットカードが1番お得です。

スマホキャリア別で選ぶおすすめの光回線

光回線はスマホキャリアに合わせて選ぶのがおすすめです。セット割を使えば、他社よりもお得に利用ができます。

スマホキャリア別のおすすめの光回線は以下の通りです。

大容量通信を利用することが少ない方は「BB.excite光 Fit」の利用がおすすめです。それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

ドコモユーザーなら「ドコモ光」

 

ドコモ光×GMOとくとくBB

引用:ドコモ光GMOとくとくBB公式サイト

お使いのスマホがドコモなら、「ドコモ光GMOとくとくBB」がおすすめです。

ドコモユーザーがセット割を受けられるのは、ドコモ光だけなので、ドコモのスマホを使っている方はぜひチェックしてみてください。

「ドコモ光セット割」は、スマホの月額料金が最大で1,100円割引になります。

また、高額キャッシュバックの受け取りのために有料オプションに加入する必要がなく、最短で翌月末には振り込まれます。

ドコモ光の基本情報
戸建て マンション
実質月額料金
(2年間)
4,828円 3,504円
月額料金 5,720円 4,400円
工事費 22,000円
(キャンペーンで無料)
16,500円
(キャンペーンで無料)
光電話 550円 550円
スマホセット割 ドコモスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大20台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・別途申請が必要
主なキャンペーン 新規工事費無料
契約事務手数料 3,300円 3,300円
解約金 5,500円 4,180円

※価格は税込
他社の光回線は、プロバイダとセットで提供されている場合が多いですが、ドコモ光は23社のプロバイダから選ぶことができます。

プロバイダ選びも、インターネットを安く契約するポイントの1つです。

ドコモ光をお得に申し込むなら、「GMOとくとくBB」を検討してみましょう。
月額料金が安く、高速通信規格「IPv6」に対応しています。

ドコモ光の窓口比較
【戸建て】
実質月額(2年)
【戸建て】
実質合計(2年)
【戸建て】
キャッシュバック
【戸建て】
受け取り時期
【マンション】
実質月額(2年)
【マンション】
実質合計(2年)
【マンション】
キャッシュバック
【マンション】
受け取り時期
GMOとくとくBB 4,828円 115,780円 最大51,000円 翌月 3,504円 84,100円 最大51,000円 翌月
@nifty 5,574円 133,780円 最大35,000円 8ヶ月後 4,254円 102,100円 最大35,000円 8ヶ月後
OCN 5,794円 139,060円 20,000円 翌月 4,474円 107,380円 20,000円 翌月

※価格は税込
ドコモ光を使うなら、代理店「GMOとくとくBB」の窓口から申し込むのがおすすめです。

最大で51,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。

博士

最短で翌月にキャッシュバックを受け取れる窓口のなかで、一番お得だよ!

GMOとくとくBBで、ドコモ光の実質料金を安く契約しましょう!
ドコモ光の詳細はこちら

★GMOとくとくBBまで移動します

ソフトバンクユーザーなら「NURO光」

 

NURO光

引用:NURO光公式特設サイト

ソフトバンクユーザーの方は、まず「NURO光」をチェックしてみましょう。

ソフトバンクスマホのセット割が受けられる「おうち割 光セット」が適用され、スマホ1台あたりの月額料金が最大で1,100円割り引かれます

NURO光は回線速度の速さも魅力で、他社の光回線に比べて倍近い速度が標準とされています。

高額のキャッシュバックや、実質料金の安さにも注目してみてくださいね。

 

NURO光
戸建て マンション
実質月額料金 4,592円
(3年間)
2,037〜2,697円※
(3年間)
月額料金 5,200円 2,090~2,750円 ※
工事費 44,000円
(実質無料)
光電話 北海道・関東:550円
東海・関西・中国・九州:330円
スマホセット割 ソフトバンクスマホ月額料金が最大1,100円割引
スマホセット割条件 ・光でんわの加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・訪問設定サポート1回無料
契約事務手数料 3,300円 3,300円
解約金 10,450円 10,450円

※価格は税込
※マンション内の契約戸数によって異なります。

NURO光は独自回線のため、サービス対象エリアが限定的です。
ご自宅が対象エリアに入っているかどうかをNURO光公式サイトで確認してみましょう。

博士

エリア外であれば、「ソフトバンク光」がおすすめだよ!

NURO光(戸建てタイプ)の窓口比較
実質月額(3年) 実質合計(3年) キャッシュバック 受け取り時期
公式特設サイト 4,592円 165,300円 45,000円 6ヶ月後
公式(月額割引) 4,435円 159,660円 0
価格.com 3,892円 140,100円 65,000円 1年後、2年後

※価格は税込

助手のジョン

マンションにお住まいの方は「NURO光forマンション」もチェックしてね!

NURO光forマンションの価格一覧
実質月額(3年) 実質合計(3年) キャッシュバック 受け取り時期
公式
(10人以上契約)
2,037円 73,340円 25,000円 6ヶ月後
公式
(6人以下契約)
2,697円 97,100円 25,000円 6ヶ月後

※価格は税込
NURO光を契約するなら「公式特設サイト」からの申し込みが一番お得です。
有料オプション加入などの条件がなく、45,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。

マンション向けの「NURO光forマンション」は実質月額1,736円の安さが魅力です。
ただ、対応している物件がまだ少ないので、未対応の場合は戸建てと同じ月額の「NURO光G2V」にて契約します。
NURO光の詳細はこちら

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光 代理店NEXT

引用:代理店NEXT

NURO光のエリア外にお住まいで、ソフトバンクスマホを使っている方には「ソフトバンク光」がおすすめです。

ソフトバンクスマホとのセット割である「おうち割 光セット」が受けられるので、スマホの月額料金が最大で1,100円節約できます。

フレッツ光回線を利用しているので、お住まいのエリアを問わず契約可能です。

また、フレッツ光と同じ回線を使っていることで、通信速度も安定しています。

 

ソフトバンク光
戸建て マンション
実質月額料金 5,966円 4,324円
月額料金 5,720円 4,180円
工事費 31,680円
(実質無料)
31,680円
(実質無料)
光電話 550円 550円
スマホセット割 ソフトバンクスマホ月額料金が最大1,100円割引
スマホセット割条件 ・光BBユニットレンタル
・Wi-Fiマルチパック
・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・工事費実質無料
・他社解約違約金を最大10万円還元
契約事務手数料 3,300円 3,300円
解約金 5,720円 4,180円

※価格は税込
ソフトバンク光はキャッシュバックの受け取り手続きが不要で、最大47,000円が受け取ることができます。

助手のジョン

申請忘れや手続きの手間がないのはうれしいね!

 

ソフトバンク光の窓口比較
【戸建て】
実質月額(2年)
【戸建て】
実質合計(2年)
【戸建て】
キャッシュバック
【戸建て】
受け取り時期
【マンション】
実質月額(2年)
【マンション】
実質合計(2年)
【マンション】
キャッシュバック
【マンション】
受け取り時期
NEXT 5,033円 120,780円 最大47,000円 2ヶ月後 3,493円 83,820円 最大47,000円 2ヶ月後
Yahoo!BB 5,366円 128,780円 25,000円 5ヶ月後 3,826円 91,820円 25,000円 5ヶ月後
アウンカンパニー 5,116円 122,780円 最大42,000円 2ヶ月後 3,576円 85,820円 最大42,000円 2ヶ月後
エヌズカンパニー 5,033円 120,780円 最大68,800円 2ヶ月後 3,493円 83,820円 最大68,800円 2ヶ月後
アイネット
サポート
5,074円 121,780円 最大41,000円 2ヶ月後 3,534円 84,820円 最大41,000円 2ヶ月後
ブロードバンド
ナビ
5,324円 127,780円 26,000円 6ヶ月後 3,784円 90,820円 26,000円 6ヶ月後
LifeBank 4,324円 103,780円 最大28,000円 1年後 2,784円 66,820円 最大28,000円 1年後
公式 6,408円 150,3780円 0円 4,868円 116,820円 0円

 

※価格は税込
ソフトバンク光をお得に申し込むなら、正規代理店の「NEXT」からの契約がおすすめです。
47,000円のキャッシュバックを、最短で2ヶ月後には受け取ることができるほか、Nintendo Switchのプレゼントにそのまま変更もできますよ。

キャッシュバックを受け取るために、有料オプションに加入する必要がないところも魅力的です。

ソフトバンク光の詳細はこちら

★代理店NEXTの公式サイトまで移動します

auユーザーなら「auひかり」

auひかり 代理店NEXT公式サイト

引用:NEXT公式サイト

auのスマホをご利用の方には「auひかり」がおすすめです。

auひかりとひかり電話を申し込むことにより、「auスマートバリュー」に申し込むことができます。
auスマートバリューが適用されると、スマホ料金が最大1,100円の月額割引になりますよ。

auスマホ10回線まで毎月割引が適用されます。

助手のジョン

スマホ代が下がれば固定費が節約できるからうれしいね!

また、インターネットの月額料金は戸建てで約5,500円、マンションで4,000円ほどです。
光回線の相場は戸建て5,000円前後、マンション4,000円前後なので、平均的な金額ですね。

しかし、高額のキャッシュバックがあるので、トータルで見るとお得です!

まずはauひかりの基本情報をチェックしておきましょう。

 

auひかりの基本情報
戸建て マンション
実質月額料金 3,736円
(3年間)
1,318円
(2年間)
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円 
工事費 41,250円 33,000円
光電話 550円
(実質無料)
550円
(実質無料)
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・他社解約違約金を最大30,000円還元
契約事務手数料 3,300円 3,300円
解約金 4,730円
+撤去工事費
31,680円
2,730円

※価格は税込
auの独自回線を使っているため、エリアが限定されますが、通信が混雑しにくいところも特徴です。

さらに、通信速度が落ちやすい夜間などの時間帯でも、スムーズに通信できる「IPv6」にも対応しています。

ただ、auひかりは独自回線がまだ届いていないエリアもあるので、契約を検討する際は、注意が必要です。

対象エリアに入っているかは、auひかり提供エリア判定でチェックするのがおすすめです。
郵便番号や住居タイプを入れるだけで、簡単に確認できますよ。

助手のジョン

もしエリア外なら「ビッグローブ光」を検討してみてね!

続いて、auひかりをお得に契約するために、申込窓口別の料金を比較してみましょう。

 

auひかりの窓口比較
【戸建て】
実質月額(3年)
【戸建て】
実質合計(3年)
【戸建て】
キャッシュバック
【戸建て】
受け取り時期
【マンション】
実質月額(2年)
【マンション】
実質合計(2年)
【マンション】
キャッシュバック
【マンション】
受け取り時期
NEXT 3,736円 134,490円 最大141,000円 翌月、4ヶ月後 2,456円 88,400円 最大141,000円 翌月、4ヶ月後
GMOとくとくBB 3,158円 113,690円 最大94,000円 1年後、2年後 727円 17,440円 最大94,000円 1年後、2年後
フルコミット 4,236円 152,490円 63,000円(最大93,000円) 翌月 2,068円 49,640円 63,000円 翌月
グローバルキャスト 4,153円 149,490円 最大126,000円 7ヶ月後 2,818円 67,640円 最大126,000円 7ヶ月後
アイネットサポート 4,708円 169,490円 46,000円 翌月 2,777円 66,640円 46,000円 翌月
NNコミュ 3,736円 134,490円 72,000円 翌月、4ヶ月後 1,318円 31,640円 72,000円 翌月、4ヶ月後
BIGLOBE 4,304円 154,940円 86,000円 11ヶ月後、24ヶ月後 2,193円 52,640円 86,000円 11、24ヶ月後
DTI 4,930円 177,490円 38,000円 14ヶ月後 3,110円 74,640円 38,000円 14ヶ月後
So-net 4,026円 144,943円 1,777円 42,649円
@nifty 5,137円 184,940円 40,000円 1、2年後 3,443円 82,640円 40,000円 1、2年後
au one
net
5,430円 195,490円 3,860円 92,640円
@TCOM 4,875円 175,490円 40,000円 7ヶ月後 3,027円 72,640円 40,000円 7ヶ月後
ASAHIネット 6,118円 220,240円 0円 4,818円 115,640円 0円

 

※価格は税込
auひかりを契約するなら代理店の「NEXT」の窓口がおすすめです。
キャッシュバック金額が最大81,000円で、受け取り申請から翌月もしくは4カ月後には受け取ることができます。

博士

スマホ割や工事費実質無料を適用するためには、月額550円のひかり電話に加入する必要があるからお忘れなく!

auひかりの詳細はこちら

★代理店NEXTの公式サイトまで移動します

大容量通信を利用することが少ない人は「BB.excite光 Fit」もおすすめ

BB.excite光 Fitはネットを使った分だけ料金が上がる「従量課金制」を導入しています。

【BB.excite光 Fit】
月額料金 30ギガ未満※ マンション:2,640円
戸建て:3,520円
30ギガ以上200ギガ未満 マンション:3,410円
戸建て:4,290円
200ギガ以上500ギガ未満 マンション:4,180円
戸建て:5,060円
500ギガ以上 マンション:4,180円
戸建て:5,830円
初期費用 登録手数料 3,300円(キャンペーンで無料)
契約事務手数料 1,100円
開通工事費 戸建て:22,000円
マンション:22,000円
最大通信速度 最大1Gbps
※IPv6 IPoE対応ルーターをキャンペーンで無料プレゼント
オプション ひかり電話:550円/月~
ひかりテレビ:825円/月
リモートサービス:550円/月
最低利用期間 なし
解約金 無料

契約期間がないため、解約する際に違約金が発生することもなく、いつでも解約することができます。

またデータ使用量200GBまでの利用であれば、光回線のなかでも最も安い基本料金で利用することができますよ。

博士

高速通信Ipv6にも対応しているから、快適にインターネットを利用できるぞ!

助手のジョン

200GBまででも充分色んなことが出来るんだね。

【200GBでできること】
利用項目 利用回数
サイト閲覧 約132万ページ
メール送受信 約40万通
YouTube動画閲覧 約300時間
LINE通話 約8,000時間
音声通話…約8,000時間
ビデオ通話…約600時間

BB.excite光 Fitをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 従量課金制のため月のデータ使用量が少ないほど安く利用できる
  • 200GBまでの利用であれば光回線のなかで基本料金最安
  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる

毎月のデータ使用量にばらつきがある方や、大容量の通信を利用することが少ない人は是非「BB.excite光 Fit」をチェックしてみてくださいね。

BB.excite光 Fitを申し込む

短期契約希望でネットのみ利用したい方は「enひかり」がおすすめ

【enひかり】
戸建て マンション
対応エリア 全国(フレッツ光と同様)
契約期間 なし
平均速度 下り:325.03Mbps
上り:251.44Mbps
高速プラン(IPv6) 対応(有料オプション)
セット割 なし
初期費用 事務手数料 3,300円 3,300円
工事費 16,500円 16,500円
月額料金 4,620円 3,520円

※価格はすべて税込

enひかりは契約期間がないため自分の好きなタイミングで解約することができます。
また高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

【基本料金比較表】
マンションタイプ 戸建てタイプ

enひかり
3,520円 4,620円

おてがる光
3,608円 4,708円

ぷらら光
3,960円 5,280円

DTI光
2,640円 3,960円

エキサイト光
3,696円 4,796円

※価格はすべて税込

助手のジョン

契約期間がない光回線のなかで基本料金が安いほうだね。

enひかりをオススメする理由をまとめます。

【オススメポイント】

  • 契約期間がなく解約の際に違約金が発生しない
  • 高速通信IPv6にも対応しているため快適にインターネットを利用できる
  • 契約期間がない光回線のなかで基本料金が割安

オンラインゲームなどの大容量通信を利用する方や解約する際の違約金が心配な方は是非「enひかり」をチェックしてみてくださいね。

enひかりを申し込む

おてがる光のよくある質問4つを紹介

ここでは、おてがる光のよくある質問についてお答えしていきます。

それぞれ解説します。

ルーターはレンタルできる?

おてがる光はひかり電話対応のルーターを月額300円でレンタルできます。しかし、長期間利用をすると割高になってしまうでしょう。

毎月の料金を安くしたい方は、市販されている低価格のWi-fiルーターがおすすめです。安いものは3,000円程度で購入ができます。

おてがる光の提供エリアはどこ?

おてがる光はフレッツ光と同じ提供エリアでの利用が可能です。東日本にお住いの方はNTT東日本公式ホームページで、西日本にお住いの方はNTT西日本公式ホームページで確認ができます。

郵便番号を入力すると提供エリアが確認できますが、細かいエリアの確認ができません。環境によっては開通できない可能性があるので注意が必要です。

解約は簡単にできる?

おてがる光は解約金がないので、好きなタイミングで解約ができます。しかし、解約の窓口は電話のみです。

公式ホームページには折り返し電話予約サービスがあり、フォームに入力をすると専門オペレーターが電話をくれます。

解約予定日ギリギリで申し込むとタイムラグが発生してしまうので、早めに申し込みをしましょう。料金は日割りにはならないので、月末の解約がおすすめです。

工事から開通までどれぐらいの時間がかかる?

集合住宅の場合、約1週間〜2.5週間ほどで開通できます。申し込みをした時点で、最短日での案内が可能です。

しかし、工事をする住所により工事納期が異なるので注意が必要です。提供エリア次第では、空き状況により早めに開通できるケースもあります。

まとめ

おてがる光は、契約期間の縛りがなく違約金が発生しません。また「おてがるでんき」同時契約の場合、2ヵ月無料キャンペーンが適用され、契約期間のない光回線の中で最も実質料金を安く利用することができます。

おてがる光がおすすめなのはこんな人

  • 短期間契約を希望されている方
  • とにかく安く光回線を利用したい方
  • フレッツ光コラボから乗り換えを検討している方

以上の条件に当てはまる方は、おてがる光をお得に利用できます。

\月額料金が最安クラス/

「おてがる光」を詳しくみる

契約期間のない光回線の中でネットのみを利用したい方は「enひかり」がおすすめです。

しかし、大手キャリアサービスを利用している方はセット割を適用すると月額料金が安くなります。家族割が適用されれば、さらにお得に利用できるでしょう。

自分の状況をしっかり把握してよりお得な光回線を選んでいきましょう。

関連記事

光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!

3COINSの「置くだけスピーカー」でサクッと迫力のサウンドが手に入る!

スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!テクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで快適アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

煩わしい接続不要で置けばすぐに迫力の音響

3COINS

置くだけスピーカー

1100円

本体のくぼみにスマホを立てかけるだけで音が鳴るスピーカー。本体は充電が必要で、約2時間の充電で約2時間程度稼働する。ケーブルやBluetoothで接続する必要がないので、配線や設定が苦手な人にオススメだ。

SPEC●材質:ABS樹脂●出力:5V1A●サイズ/質量:W74×H63×D74mm/約125g

 

↑音声入力端子(AUX)も搭載。別売りだが、3.5㎜のオーディオケーブルで手持ちの機器と接続して楽しむこともできる

 

【「直感性」を補完!】手間いらずの簡便さで本格的なサウンド

Bluetoothやケーブルで接続せずに、スマホの音楽をすぐに聴けるのが便利。しかも音質も意外によく、厚みのある音が楽しめる。ただ雑音が残念。ジジッ、ザザッとずっと鳴っているため、曲の静かな部分で少し気になる。

 

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

 

全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を獲得! 北海道の名産“ハスカップ”を使った「よいとまけ」(三星)はしっとり甘酸っぱい味わい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

自宅にいながら地方の銘菓を手軽に味わえるのはお取り寄せの醍醐味ですよね。今回セレクトした「よいとまけ」(730円/税込)は、第22回全国菓子大博覧会で名誉総裁賞を受賞した一品。北海道の名産“ハスカップ”を煮詰めたジャムをたっぷり塗りこんだロールカステラです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「よいとまけ」(三星)

洋菓子やケーキなどの製造・販売をおこなっている三星。中でも「よいとまけ」は1953年の発売から同社を代表する看板商品です。ちなみに「よいとまけ」という名前は、苫小牧にある製紙工場から聞こえてきた「よいとォまいたァ、よいとォまいたァ」というかけ声からきているそう。“地域に根ざしたお菓子を作りたい”“この町を支えてくれる労働者を応援したい”という初代社長の思いが込められたお菓子だといいます。

 

さっそく一口食べてみたところ、ハスカップの芳醇な香りが口いっぱいに広がりました。収穫後に急速冷凍されたハスカップで作るジャムは、濃厚な甘みと爽やかな酸味が絶品。所々に果肉が残っており、グラニュー糖とオブラートでコーティングされたシャリシャリ食感もたまりません。しっとりした舌触りのカステラは卵の甘みがまろやかで、ハスカップの風味を引き立ててくれます。

 

表面はオブラートで包まれていますが、手で触るとジャムでベタベタするので注意が必要でしょう。加えて以前はカットされていない状態で販売されていたため、“日本一食べづらいお菓子”と評されたこともあるようです。とはいえ現在はあらかじめ7等分に切られているので、特に食べづらさは気になりませんでした。

 

ハスカップジャムの甘酸っぱい味わいは冷たいミルクと相性バツグン。小腹がすいた時のおやつにはもちろん、贈り物にもオススメですよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ハスカップの独特な風味がクセになって、一度食べるとまた食べたくなる…」「果肉の入ったジャムと口どけの良いカステラがよく合う!」といった声が。広大な北海道の土地が生んだ「よいとまけ」で、豊かなハスカップの味わいを堪能してみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「よいとまけ」(三星)

タイムセールの今こそ絶好の時! 「Amazon Echo×Fire TV」で、1万円以下の「超お手軽ホームシアター」を作ろう!

アマゾンのスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズ。音声アシスタントAlexaで天気を教えてくれたり、スマート家電を操作したりできる便利なアイテムです。

 

Amazon Echoには、「ステレオペア」と「ホームシアター」という機能があります。ステレオペアは、アプリからの簡単な設定で、2台のスマートスピーカーを連携させて、ステレオ再生にできるという機能です。ホームシアター機能では2台のスマートスピーカーと、同じくアマゾンのメディアストリーミングプレーヤー「Fire TV」を組み合わせることで、プライム・ビデオなどのサブスク動画も簡単にサラウンド対応にできるのです。

 

本記事では、そんなAmazon Echo×Fire TVで作れる「お手軽ホームシアター」の方法をご紹介したいと思います。

↑スマートスピーカー2台で簡単にステレオ環境が整います

 

Fire TVシリーズとEchoスピーカーはそれぞれ5000円以下のモデルもあり、アマゾンが不定期に開催するセールでは大幅に値引き販売されていることもあります。タイミングを見て購入すれば、1万円以下という格安で簡易ホームシアターを構築できます。

↑Fire TV Stickは最安モデルが4980円でフルHD対応。4K対応版も6980円で販売されています

 

ステレオペア設定のコツ「同じ世代の2台が必要」

ステレオペア機能、ホームシアター機能はアプリから簡単に設定可能です。ただし、ほとんどの場合、同じ世代・同じモデルのEchoスピーカーを2台用意する必要があります。たとえば「第3世代Echo Dot」でステレオペアを構築したいなら、同じ第3世代のEcho Dotをもう1台用意する必要があります。

 

ちなみに、Amazon.co.jpでは、「タイムセール祭り」や「プライム・デー」といったセールを定期的に行なっています。Echo スピーカーやFire TV Stickがセール対象となることが多いため、よりコスパを追求したいならセールのタイミングを狙うと良いでしょう。

↑Echo Dot(第4世代モデル)。セールでは前世代モデルが半額以下で販売されることが多いためそちらも狙い目です

 

ステレオペア&ホームシアターの設定はシンプル。すでにスマートスピーカーがAlexaアプリに登録してある状態なら、アプリの指示に従って操作するだけで完了です。ペア設定後、たとえば右側のスピーカーを少し音量低めにする…といったバランス調整を行って、2つのスピーカーの個体差を調整できます。

↑Fire TV とEcho 2台をAlexaアプリに登録済みなら、5分ほどの操作でホームシアターを設定できます

 

動画も音楽もステレオ再生

ステレオペアやホームシアターは一度設定すれば、あとは自動で適用されます。Alexa対応の音楽アプリならすべてステレオ再生に対応の上、ホームシアター機能を使えば、Fire TVの動画・音楽再生アプリで再生すれば全てステレオで再生されます。

↑Fire TVはプライム・ビデオ以外の動画サービスにも幅広く対応。動画の選択肢が豊富です

 

Fire TVは、アマゾン・プライムユーザーなら追加料金なしで使えるプライム・ビデオ以外にも、国内の主要な動画配信サービスのほとんどに対応しています。たとえばNetflixや、FOD、Disney+、Apple TV+やTVerといったそれらの動画アプリでも、ステレオ再生で楽しめるのです。

 

設定はお手軽ですが、ステレオ音響は納得のクオリティ。サラウンド技術のDolby Atomosにも対応しています。テレビ本体のオーディオと比べると、特に低音に迫力があり、BGMの楽器演奏も細やかに聴こえる印象です。プライム・ビデオで映画やドラマを観るときには、格段に臨場感が増していると感じました。

 

最近ではテレビとあわせて使うサウンドバーも低価格化が進んでいますが、Amazon Echoスピーカー2台とFire TVの組み合わせなら、有名メーカーのサウンドバーよりもお手頃な価格で手に入り、さらに映像配信を観る環境も整います。

 

そして、本来テレビではない「モニター」を再活用できるのもFire TVの良いところです。ホームシアターシステムの組み合わせなら、モニター側のスピーカーは不要となります。そこで、たとえばパソコン用のモニターを再活用して、“なんちゃってテレビ化”をするのも良いでしょう。

↑スピーカー非搭載のパソコン用モニターも、テレビ風に再活用できます

 

テレビが巨大スマートディスプレイに

さらにFire TV+Echoのホームシアターシステムならではのユニークな機能が、音声アシスタント「Alexa」にあります。もともとディスプレイが付いていないEcho Dotと、一番安いFire TV Stickの組み合わせで、テレビを「大きなスマートディスプレイ」のように使えるのです。

↑プライムミュージックでダイナミックに歌詞を表示

 

↑リモコンのAlexa機能で天気を聞くと、画面上に表示されます

 

たとえば、音楽再生中にFire TVを開いて音楽を再生すると、ジャケットや歌詞が大きく表示。Alexaに天気を尋ねてみると、テレビ画面上にも天気予報が表示されます。さらに、「アレクサ、プライムビデオで『鬼滅の刃』を再生して」とスピーカーに話しかけて、動画を続きから観ることも可能です。

↑音声認識で観たい作品をすぐ再生できるのも良いところです

 

注意点:テレビ放送やゲーム機はステレオ再生できない

お手軽で便利なAmazon Echoのホームシアターシステムですが、注意点もあります。それは、ステレオ再生はEchoスピーカーとFire TVを組み合わせた場合にしか使えないこと。テレビの地上波やBS/CS放送、Nintendo SwitchやPS5などのゲーム機との組み合わせでは使うことはできません。

 

Fire TV対応のゲームアプリはもともとスマホ向けとして開発されたゲームが多く、遊びごたえが十分ではないと感じるかもしれません。ゲームをしっかり楽しみたい人には、Fire TVよりもゲーム専用機とサウンドバーやヘッドホンを用意することをおすすめします。

 

ただし、PS5のような最新ゲーム機を持っていたとしても、Fire TVを動画配信用に追加する価値はあります。Fire TVはリモコン操作のレスポンスが良く、検索などの操作性も優れています。最近ではテレビ本体も動画配信に対応するようになっていますが、Fire TVとの組み合わせなら、テレビの性能を問わず快適に、多くの動画配信を楽しめます。

↑NHKオンデマンドやTVerでテレビ放送もある程度カバー可能。セールを狙えば1万円以下で最強エンタメ環境が手に入ります

 

簡単な設定で構築できるFire TV+Echoのホームシアターシステム。Amazonのセールのタイミングで揃えれば、抜群のコスパも狙えます。なにより、操作の快適さはこの一度ぜひ味わってもらいたいと思えるもので、ふだん、スマホで動画をよく観ているという人には特におすすめです。

登場から約10年で累計販売台数300万台突破! ホンダ「Nシリーズ」は、もはやNipponの名車です !!

“いま”爆売れ中のモノを「乗り物」からセレクトしてみました。モータージャーナリストの岡本幸一郎さんが、ホンダ「Nシリーズ」のヒットの背景を解説します。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”の軽自動車の雄、知らないとマジでヤバいです!!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

1年で平均約30万台を販売する軽自動車の雄

【軽自動車】 2017年9月発売

ホンダ

Nシリーズ

Nシリーズは若い子育て世代やミニバンなどからの乗り換え層も納得の豊富なバリエーションを誇る。軽自動車の限られたサイズを最大限に生かす工夫が満載の室内空間や、荷室の使い勝手の良さが支持され、ロングヒット中だ。

 

N-BOX

142万8900円〜194万2600円(税込)

軽自動車離れした室内の広さで人気のスーパーハイトワゴンの金字塔。抜群のスペース効率や走りの良さ、扱いやすさが支持されている。シンプルなデザインも好評だ。

 

N-BOX Custom

176万9900円〜215万2700円(税込)

アッパーグリルのメッキを立体化し、よりフロントマスクを強調したことで硬派な印象に。以前は運転席寄りだったフロントのナンバープレートをセンターに配しているのも特徴だ。

モータージャーナリスト

岡本幸一郎さん

大型輸入車から軽自動車まで、使う人目線で見るのがモットー。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員も務める。

 

徹底的なリサーチとホンダの技術力が融合

一時は軽自動車からの撤退も考えたというホンダが、一転、やるからには頂点を極めるという決意で送り出したのがNシリーズだ。

 

「代表的存在のN-BOXは、軽ハイトワゴンがどのように使われ、何が求められているのか。徹底的なリサーチに基づく企画力と、数々の金字塔を打ち立てた第2期ホンダF1直系の技術力の融合で生まれた傑作です」(岡本さん)

 

販売台数は6年連続で首位をキープするなど実績は輝かしい。シンプルなデザインも人気の理由だが、それだけではない。乗れば誰でもわかる気持ちの良い走りや、いち早く標準搭載した先進運転支援システム。軽の常識を打破した充実の性能が国民の心を惹き付けて止まないのだ。

 

ラインナップも豊富!

N-WGN

129万8000円〜182万7100円(税込)

シンプルなデザインのN-WGNは2019年に2代目が登場。最新の運転支援技術「Honda SENSING」を全車に標準装備する。

 

N-VAN

127万6000円〜187万2200円(税込)

軽商用バンとしてレアなFF車。ピラーレスのスライドドアで開口部が広く、床はフラットで使い勝手が良い。

 

N-ONE

159万9400円〜202万2900円(税込)

ボディパネルを先代から流用したデザインが話題になった2代目。6MTを導入するなど操る楽しさも備える。

 

岡本さんが語る! Nシリーズ3つの魅力

【その1】低床設計が生み出すバツグンの使いやすさ

ホンダ独自のセンタータンクレイアウトを採用。通常は燃料タンクのある後部座席の下が平らになるため、荷室フロアが競合車よりもずっと低く、リアシートをチップアップすることもできる。

 

【その2】軽自動車の水準を超えた高い予防安全技術

いち早くミリ波レーダーと単眼カメラを用いた高度なシステムを全車標準装備としたのが画期的。JNCAPの衝突安全性能についても、N-BOX、N-WGNが最高ランクの5つ星を獲得している。

 

【その3】豊富なラインナップで多様な使い方ができる

同じシリーズながら4モデルそれぞれがまったく異なるキャラクターの持ち主である点もポイント。商用車の新しい姿を目指したというN-VANは、キャンパーとしても人気を集めている。

 

【トレンドのツボ】N-BOXは6年連続軽自動車販売台数トップ!

中核を担うN-BOX・N-BOX Customは、2015年度から6年連続で軽自動車販売台数No.1。2017〜20年度は、登録車(小型車・普通車)を含めた台数でも4年連続でトップに輝き、21年も絶好調だ。

●出典:全国軽自動車協会連合会の年度別新車販売台数データ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

ブルートレイン最後の輝き!列島を縦貫線した「北斗星」の記録

〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.5〜〜

 

ちょっと旅に出にくいこんな時期には、少し前の列車旅の思い出に触れてみてはいかがだろう。名列車・名車両の記録5回目は、最後のブルートレイン列車となった特急「北斗星」の活躍を振り返ってみたい。

 

長年にわたり走り続けたブルートレイン寝台特急が列島を駆ける姿は、とても輝きに満ちていた。

*写真はすべて筆者撮影・禁無断転載。学研パブリッシング刊「寝台列車を乗り尽くす」誌内の図版と地図をリメイクして使用しました

 

【名列車の記録①】四半世紀にわたり東日本を走った特急「北斗星」

↑終着駅の上野を目指す上り特急「北斗星」。ブルートレインには青空がとても良く似合っていた

 

ブルートレインという名の起こりは1958(昭和33)年、20系客車が開発されたことに始まる。最初に同客車が使われたのは特急「あさかぜ」だった。優れた設備から〝走るホテル〟とも呼ばれた。

 

塗装は青15号と呼ばれるシックなブルーに、クリーム1号の3本の帯を巻いた姿で、20系を利用した客車寝台特急は「ブルートレイン」と呼ばれた。当初は、東京と山陽・九州方面を結んで走り、その後、東京と東北を結ぶ列車などに運行範囲が広がっていった。20系の後継として14系・24系客車が開発され、全国を走り続けた。半世紀にわたり全国を走ったが、新幹線の路線網が広がるにつれて徐々に廃止されていく。まずは西日本を走る列車が消え、かろうじて残った東日本の列車も徐々に消えていき、そして「北斗星」が最後の列車となったのである。

 

どのような列車だったのか。まずは列車概要から見ていくことにしよう。

 

●特急「北斗星」の概要

運行開始 1988(昭和63)年3月13日
運行区間 上野駅〜札幌駅
営業距離 1004.0km
所要時間 下り16時間12分、上り16時間26分(2015年の所要時間)
車両 24系25形客車12両(電源車を含む)。
牽引はEF510形交直両用電気機関車、ED79形交流電気機関車、DD51形ディーゼル機関車
運行終了 定期運行2015(平成27)年3月13日
臨時運転2015(平成27)年8月22日
↑特急「北斗星」の停車駅と発着時間。北東北ではほとんどの駅を通過、一方、北海道内で多くの駅に停車した。道内観光に最適な列車だった

 

特急「北斗星」は、青函トンネルが開通したちょうどその日、1988(昭和63)年3月13日に誕生した。青函トンネルの開通を象徴するような列車でもあった。それまでは津軽海峡を渡るためには、青森と函館の両駅で、青函連絡船に乗り換えが必要で、夜間ともなれば、眠い目をこすりながらの移動となった。それも悪天候となると欠航してしまう。

 

青函トンネルが開通したことによりその手間が省けたのである。さらに「北斗星」が運行されるようになってからは、寝台で横になって翌朝に北海道へ、または首都圏へと、移動がとてもスムーズになった。

 

ちなみに、晩年の特急「北斗星」は、下りの列車番号が「1」であり、上りの列車番号が「2」だった。時刻表の一番上の番号も「1」や「2」と記載される。この列車番号「1」「2」はJRグループの中では、当時もほかになく、今もない。栄光の番号を背負った最後の列車になった。

 

【名列車の記録②】AB寝台ともに個室が増えてより使いやすく

「北斗星」は客車構成がすぐれていた。それまでの寝台列車といえば、開放型の2段寝台が主体だった。「北斗星」には2段寝台も連結されたが、個室も用意された。

 

まずはA寝台用の1人用個室「ロイヤル」、2人用個室「ツインデラックス」、さらにB寝台用の1人用個室「ソロ」、2人用個室「デュエット」と4タイプの個室が用意された。なかでも1人用個室「ロイヤル」はシャワー付きで予約がほとんど取れない人気ぶりとなった。

↑下は「北斗星」の編成図と7号車から電源車までの内訳を記載した。7号車は特急電車からの流用車両で屋根上に冷房機器が付いていた

 

↑6号車にはロビーとシャワールームが付く。撮影した日はロビーカーを連結。臨時列車にはこうした編成も見ることができた

 

個室のほかにも「北斗星」で人気があったのが、7号車に連結された食堂車「グランシャリオ」だ。旧来のブルートレイン特急とは異なり、豪華な食事を楽しむことができた。フランス料理のフルコースや懐石御膳もあり、懐石御膳はルームサービスも頼めた。同時期に特急「カシオペア」も上野駅〜札幌駅間を走っていたが、メニュー内容は「カシオペア」のレストランと同じだった。

 

【名列車の記録③】3区間で機関車が交代しつつ列車を牽いた

鉄道好きにとっては、途中に行われる機関車の交換も興味深かった。2回の機関車交換が行われ、3形式による牽引が行われた。まず上野駅〜青森信号場間では、EF510形交直流電気機関車が牽引。青森信号場〜函館駅間ではED79形交流電気機関車が列車を牽引した。さらに函館駅〜札幌駅ではDD51形ディーゼル機関車が牽引した。

↑上野駅〜青森信号場間ではEF510形交直流電気機関車が牽引した。右上は2010(平成22)年まで牽引を担当したEF81形交直流電気機関車

 

主に本州内で「北斗星」を牽引したEF510形交直流電気機関車は、JR東日本が寝台列車用に2009(平成21)年と2010(平成22)年に15両を新製したもので、EF510形の500番台にあたる。車両は「北斗星」と同色のブルーベースのものと、「カシオペア」に合わせた銀色ベースの2タイプが造られた。

 

2010(平成22)年から「北斗星」「カシオペア」の牽引だけでなく、貨物列車の牽引も行っていたが、運行開始わずかに5年で「北斗星」、また翌年に「カシオペア」の定期運用が終了してしまう。当然ながら余剰となり、全車がJR貨物に売却された。現在は同じ色のまま(細部の飾り等は変更)日本海縦貫線をメインに貨物列車の牽引に活躍している。

 

一方で、2010年まで「北斗星」を牽いていたEF81形交直流電気機関車の一部が、今もJR東日本に残る。後に振り返れば、ちょっと不思議な新製機関車の導入でもあった。

↑津軽海峡線を走るED79形交流電気機関車。「北斗星」だけでなく、「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」の牽引にも活躍した

 

青森信号場〜函館駅間で「北斗星」を牽引したのがED79形交流電気機関車だった。青函トンネルの列車牽引用に用意された機関車だ。まさに青函トンネル開業に合わせて生まれた「北斗星」の〝同朋〟とも言うべき存在だった。赤い塗装が目立ち、津軽海峡線の花形機関車でもあった。2015(平成27)年に「北斗星」が定期運行を終了すると、ED79形交流電気機関車は、その後、1年は急行「はまなす」の牽引を行ったものの、2016(平成28)年の3月21日で運行を終えた。

 

その後に青函トンネル内の諸設備が、新幹線が運行できるように変更されたために、同機関車はトンネル内を走れなくなり、牽引の役目も終了となる。順次廃車され、2020(令和2)年に最後の1両も解体されている。

 

「北斗星」が走っていたころに話を戻そう。青森信号場では機関車の交換作業を見ることができなかったが、函館駅では下りで7分、上りで12分の停車時間があり、乗客も降りてED79形と、北海道の非電化区間を走るDD51形ディーゼル機関車の、切り離し、連結作業を見ることができた。

↑室蘭本線を走る下り「北斗星」。道内の非電化区間ではDD51形ディーゼル機関車が2両重連で列車を牽引。重厚な姿が楽しめた

 

北海道内で「北斗星」を牽引したDD51形ディーゼル機関車は外観も北斗星に合わせた塗装で、客車との色のコンビネーションも絶妙だった。原生林をバックに走る姿は見惚れる魅力があった。

 

このDD51形も全車が急行「はまなす」の運行終了に合わせて引退、JR貨物のDD51形式もすでに道内からは撤退しており(その後、東海地区からも引退となる)、その重厚なディーゼルエンジン音が聞けなくなったのがちょっと寂しい。

 

【名列車の記録④】下り列車では青森駅から先の車窓が楽しめた

下り列車は上野駅19時3分と、暗くなるころに発車した。そのために関東地方、また東北地方では車窓を楽しむことができなかった。

 

一方で、青森信号場から先は、特急「カシオペア」、特急「トワイライトエクスプレス」の運行に比べて遅い時間帯に走ることもあり、車窓の移り変わりが十分に楽しめた。

↑津軽海峡線の中小国駅〜新中小国信号場間を走る下り「北斗星」。時間は4時50分ごろで、田植えが済んだ水田にその姿が映った

 

津軽海峡線(現・津軽線)の蟹田駅が4時46分発(運転停車)で、日の長い季節には外が明るくなりつつあった。そしてまもなく、青函トンネルへ入った。青森側入口から約40分で北海道へ。その時間が5時45分ごろで、だいぶ外も明るくなっていた。

 

木古内駅(5時54分通過)を過ぎると右手に津軽海峡が見えるようになり、しばらくすると車内から函館山と函館湾が望めた。

↑津軽海峡線(現・道南いさりび鉄道)の釜谷駅〜渡島当別駅間で右手に津軽海峡が臨める。撮影した日は朝霧が出て残念ながら見えず

 

函館駅へは6時36分に到着する。同駅で機関車の付け替え作業のため7分ほど停車する。ここから進行方向が変わる。七飯駅(6時54分通過)からは上り勾配を駆けあがり、やや長めの新峠下トンネルへ。抜けると左手に小沼と、湖ごしに駒ヶ岳が望める絶景ポイントが広がっていた。

↑小沼湖畔(函館本線七飯駅〜大沼駅間)を走る下り「北斗星」。進行方向左手には駒ヶ岳が望めるポイントでもある

 

函館本線は大沼駅の先で、本線と、砂原支線の二手に分かれるが、「北斗星」は駒ヶ岳の西側を走る距離の短い本線を下り上りとも走った。本線を下り終えた「北斗星」。森駅(7時26分着)からは右手に内浦湾が望めた。この大きな湾を半周するように回り込んで走る。

 

途中、函館本線の長万部駅(8時29分着/おしゃまんべえき)からは室蘭本線へ入っていく。「トワイライトエクスプレス」が道内初の停車駅が洞爺駅だったのに対して、「北斗星」は洞爺駅(8時59分着)まですでに函館駅から4つの駅を停車、この先も伊達紋別駅(9時11分着)、東室蘭駅(9時32分着)、登別駅(9時48分着)、苫小牧駅(10時19分着)と細かく停車していく。この列車の停車駅を見ると、首都圏からの道内観光を楽しむ列車として便利なようにダイヤを設定されていたことが良く分かる。上りも同じ駅を停車して走ったこともあり、そうした北海道観光には〝役立つ寝台列車〟だったのである。

↑千歳線の北広島駅〜上野幌駅間を走る下り「北斗星」。終着駅まで残り20分弱の距離だが北海道らしく豊かな自然に包まれる

 

苫小牧駅の先では南千歳駅(10時41分着)に停車。千歳線の沿線も、札幌まで至近にもかかわらず、北海道らしく緑が豊かで、自然林に囲まれた中を、北斗星は終着駅を目指した。

 

札幌駅への到着は11時15分と遅めの到着だった。観光利用が大多数という列車だったこともあり、ホームに到着しても、長旅の余韻を楽しむ乗客が多かった。列車はしばらくの間、ホームにとどまる。その間に機関車や客車を外から記念撮影する人も目立った。17分経った11時32分過ぎに回送列車としてホームを静かに発車していく。ホーム上には、その姿を追う多くの人たちが残った。

 

【名列車の記録⑤】上り列車は関東平野の田園風景が楽しめた

次に上り列車の車内から楽しめた情景について触れていこう。

 

札幌駅発17時12分で、上野駅発に比べると2時間ほど早かった。そのせいもあり、日の長い季節ならば、道内の風景が楽しめた。千歳線沿線では広々した畑地や牧草地が見渡せた。

 

下の写真は、室蘭本線での7月初旬の情景。東室蘭駅(18時51分発)を発車した以降に、内浦湾が見え始め、運がよければ、海ごしに沈む夕日が楽しめた。こうした情景は食堂車「グランシャリオ」でディナーを味わう時にも楽しむことができた。

↑室蘭本線北舟岡駅を19時過ぎに通過した上り「北斗星」。この駅付近から進行左手に内浦湾を見ながらの旅が楽しめた

 

食堂車でのディナータイムも終わり、またロビーで寛ぐ人たちも部屋へ去り、列車はひたすら本州を目指す。函館駅を21時48分に発車以降は、仙台駅(4時54分着)まで、途中駅の停車がない。福島駅5時58分着、郡山駅6時38分着といったあたりからは、東北本線沿いの風景はしっかり楽しむことができた。

 

実は「北斗星」から15分ほど前を走る寝台列車があった。それが特急「カシオペア」だった。「カシオペア」の客車は1編成しか製造されておらず、毎日走るわけではなかったが、「カシオペア」「北斗星」と2列車が走る日は、2列車が立て続けに撮れるとあって、東北本線沿線は多いに賑わった。

↑福島県と栃木県の県境にかかる黒川橋梁を渡る上り「北斗星」。朝7時12分の通過で、朝陽に輝く列車の姿が楽しめた

 

朝7時過ぎに関東地方へ入った上り「北斗星」は、宇都宮駅に8時10分に到着した。栃木県そして埼玉県の沿線は、田畑の広がる場所も多く、車窓の楽しみともなった。もちろん撮影地も、ふんだんにあり、筆者もだいぶ通ったものである。

↑東北本線栗橋駅〜東鷲宮駅間で。ワシクリの名前で知られる名物スポットでは水田ごしの上り「北斗星」が撮影できた

 

↑東京都内はちょうどラッシュが終わるころ。写真は京浜東北線東十条駅付近。同駅付近はその後フェンスで覆われ撮影には向かなくなった

 

大宮駅には9時10分の到着。先行する「カシオペア」も9時2分着と、最も混みあう時間帯よりもやや遅くに都内へ入るようにダイヤが調整されていた。大宮駅以降は、京浜東北線と平行して走る区間で、ホームで電車を待つ人たちの視線を浴びつつ、列車は南下を続けた。

 

9時25分ごろに埼玉県と東京都の間にかかる荒川橋梁を通過。東京都へいよいよ入っていく。名残惜しむように、列車はスピードを落としていき、上野駅の行き止まり式ホームへ9時38分、静かに滑り込むのだった。

 

 

特急「北斗星」が廃止されてすでに6年の月日が経つ。夜空にきらめく「北斗星」のように魅力的で、有意義な旅が楽しめる列車だった。今後、再びこうした列車が現れることを期待したい

桜井日奈子&古川雄輝&岡崎紗絵が『ごほうびごはん』OP曲にB.O.L.T、ED曲をH△Gが担当

10月2日(土)からスタートする桜井日奈子が主演を務めるドラマ『ごほうびごはん』(BSテレ東 毎週(土)深0・00~0・30)のポスタービジュアルが発表され、オープニング主題歌とエンディングテーマが決定した。

本作は、累計約120万部(紙・電子合計)突破のこもとも子の同名人気コミックを原作に連続ドラマ化。桜井は、新社会人で慣れない仕事に悪戦苦闘しながらも、自分を思いきりねぎらう「ごほうびごはん」を楽しみに頑張る主人公・池田咲子役を演じる。

 

今回発表されたポスタービジュアルは、メインキャストがどんぶりに盛られインパクト大の仕上がりに。

 

また、作品を音楽で彩るオープニング主題歌はB.O.L.Tの「More Fantastic」、エンディングテーマはH△Gの「Allee」ということがわかった。

 

そして、オープニングではこの「More Fantastic」に合わせて物語の舞台・すずめ文具堂のオフィスが普段とは異なるファンタジックな雰囲気となり、咲子(桜井日奈子)、磯貝(古川雄輝)が登場し、アップテンポなリズムに乗せてキレのよい“ごほうびダンス”を披露する。

 

BSテレ東YouTubeチャンネルなどでは、この『ごほうびごはん』オープニング動画(ノンクレジット)も第1話放送前に公開予定。

 

B.O.L.T コメント

今回、私たちがドラマ「ごほうびごはん」の主題歌を担当させていただける事を知った時は、驚きと嬉しさで胸がいっぱいになりました。「ごほうびごはん」というタイトルを聞いただけでおなかが空いちゃう!おいしそうでわくわくするドラマと一緒に、私たちの楽曲でも心もおなかもいっぱいになっていただけたらいいなという気持ちで歌わせていただいています!!

 

オープニング主題歌を担当させていただく「More Fantastic」は、B.O.L.TらしいROCKさもありますが、かわいらしさもあり、聴いていると楽しくて一瞬で終わってしまう、けれどまた何度も聴きたくなる。まるで、おいしいごはんのような曲です!ドラマとともにこの楽曲で、一週間の締めくくりに皆さんに癒やしをお届けできたらうれしいです。ぜひ見てください!

 

Yuta(H△Gコンポーザー)コメント

エンディングテーマの「Allee(アリー)」は、主人公の咲子さんたちが暮らす町をイメージしながら、ドラマを見た視聴者の皆さんが週末を楽しく過ごせるように、そして、また月曜日から仕事や学校を頑張ろう!と思えるように、アップテンポの軽快な曲調で作らせていただきました。

 

Chiho(H△Gボーカル)コメント

大変なことや苦しいことがあっても食べる楽しみがあるから頑張れるし、またそんな日々があるから食べることを幸せと感じられるのかなと思います。社会人1年目の新生活を送る咲子さんの背中を押せるような歌が歌いたいなと思いながらレコーディングしました。私も食べることが大好きなので(笑)ドラマの放送をとても楽しみにしています!

 

真夜中ドラマ『ごほうびごはん』

2021年10月2日スタート

BSテレ東 毎週(土)深0・00~0・30

テレビ大阪 毎週(土)深0・56~1・26

※NTTぷらら「ひかりTV」で1週間先行配信

 

(STAFF&CAST)

原作:こもとも子「ごほうびごはん」(芳文社 刊)

監督:金澤友也、苗代祐史、柿原利幸

脚本:鹿目けい子、ニシオカ・ト・ニール、いとう菜のは

出演:桜井日奈子、岡崎紗絵/古川雄輝

 

(イントロダクション)

長野から上京した、文房具メーカーに勤める社会人一年生・池田咲子(桜井)。慣れない仕事にお疲れ気味の咲子の楽しみは、自分を思い切りねぎらう「ごほうびごはん」! 仕事を 1 週間頑張った自分へのごほうびとして、自宅でさまざまな工夫を凝らしてひと手間かけたお料理や、気になるお店へ行っておいしいグルメを楽しむなど、食べることに全力の咲子。1人でじっくり味わったり、誰かと一緒に食べたり…にっこりな日も、しょんぼりな日も、おいしいごはんで幸せ!等身大ごちそうダイアリーをお届けします!

 

公式サイト: https://www.bs-tvtokyo.co.jp/gohoubigohan/

公式ブログ: https://ameblo.jp/gohoubi-gohan-blog

 

©「ごほうびごはん」製作委員会 2021