小松菜奈&坂口健太郎が初共演でW主演 映画「余命10年」特報映像解禁【コメントあり】

小松菜奈と坂口健太郎が、2022年春に公開される映画「余命10年」でW主演を務めることが決定。特報映像が解禁された。

©2022 映画「余命10年」製作委員会

 

2017年の発売以来、恋愛小説にとどまらない、切なすぎる小説としてSNS等で反響が広がり続け、現在50万部を突破している「余命10年」(小坂流加著/文芸社文庫NEO刊)。第6回静岡書店大賞の「映像化したい文庫部門」の大賞を受賞するなど、書店員からも映像化を希望する声が多く上がっていた本作を「新聞記者」(19)(第43回日本アカデミー賞6部門受賞)、「ヤクザと家族 The Family」(21)の藤井道人監督が映画化。脚本は「8年越しの花嫁 奇跡の実話」(17)、「雪の華」(19)など等身大の若者のラブストーリーを描き、多くの大ヒット感動作を世に放ってきた岡田惠和、渡邉真子が担当する。

 

映画化発表後から「茉莉や和人を誰が演じるのか」と、話題を呼んだキャストがついに解禁。数万人に一人という不治の病で、余命が10年であることを知った20歳の主人公・茉莉を演じるのは小松菜奈。茉莉と恋に落ち、茉莉を変えていくきっかけを作る若者・和人を坂口健太郎が演じる。W主演となる2人は本作が初共演。原作小説の小坂流加は、本作の文庫化を待たずして亡くなっており、著者の遺した思いを小松が引き継ぎ、全身全霊で演じる。

 

小松、坂口の現場で演技に挑む様子を見ていた楠千亜紀プロデューサーは「小松さんは、役に向き合うため、1年間に及ぶ減量に取り組み、私たちはその姿をただ見守るしかありませんでした。茉莉として真剣に10年を生き切った彼女を見届けてください。坂口君は、本当に20歳から30歳までの10年間を撮影したかのように声や顔、目つきまでも変化させ、和人という難しい役柄を完璧に演じ切っていました」と語り、まさに2人が全身全霊でこの作品に取り組んでいた様子がうかがえる。

 

移りゆく四季のパートごとに物語が展開される本作。約1年という長期間の撮影を、四季折々の美しい風景の中で行ったこの作品について2人は「かけがえのない時間が詰まっています」(小松)、「すごい瞬間を観た」(坂口)と自信をのぞかせる。藤井監督も、今回のW主演について「小松さんと坂口君と駆け抜けたこの1年間は、宝物のような時間でした。二人が演じた10年の月日が刻まれた『余命10年』を楽しみにしていてください」と語っている。

 

そんな2人の感情がぎゅっと詰まった特報映像も解禁。自身の余命を知り、覚悟を決めるかのような茉莉の表情。ここから彼女は最後の10年を生きる。まるで、人生の始まりみたいに。生きることに執着しないよう、恋だけは決してしないと心に決めていた茉莉の一方で、生きることから逃げ続けている若者である和人。2人の出会いはそれぞれの人生を大きく変えていく。

 

茉莉に優しく寄り添うような和人の目線でつづられる切ない映像は、ビデオカメラで切り取られた、2人の何げない日常が次々に映し出されるのに呼応して、RADWIMPSの旋律が徐々に盛り上がっていく。まさに「君と出会って、この世界がいとおしくなった」という言葉どおりに、藤井監督の透明感のある映像美が、かけがえのない2人で過ごす一瞬一瞬を鮮明に映し出し、誰もが経験する「普通の毎日」の素晴らしさを伝えてくれる。

 

小松菜奈(茉莉役)コメント

撮影は約1年かけて季節を追いながら、息をする事さえも丁寧に向き合って来ました。このお話は、題名のとおり、命のお話です。もちろん、命なので軽いものではないからこそ、簡単には挑めないことも分かっていましたし、どのように伝え、どのように受けとられるのか、正直、私も演じる前はいろいろ考えました。でも、最後を見るのではなくその人が生きている過程をどう生きてあげるか。生きている証をどう刻むのか。その気持ち次第で見え方と演じ方が180度変わる、私が彼女の人生を生きようと覚悟が決まった瞬間です。カメラが回ってない時にも涙が止まらなかった事は今でも忘れません。自分じゃないのに自分の人生の中に2つの人生を歩んだ一年は本当に何にも変えられない変えることのできない、かけがえのない時間が詰まっています。2022年春、ぜひ楽しみにお待ちください!

 

坂口健太郎(和人役)コメント

すごい瞬間を観た、確かに生きていた、と思った。

 

自分がそこにいる作品で、こんなに泣いたのは初めてでした。

 

改めて命を考える、一人でも多くの人に見てほしい作品になりました。

 

藤井道人監督 コメント

小松さんと坂口君と駆け抜けたこの1年間は、宝物のような時間でした。

 

そして、関係者試写を終えた二人の表情を見て、この映画の監督ができて本当に幸せだなと思いました。

 

二人が演じた10年の月日が刻まれた『余命10年』を楽しみにしていてください。

 

楠千亜紀プロデューサー コメント

小松さんは、役に向き合うため1年間に及ぶ減量に取り組み、私たちはその姿をただ見守るしかありませんでした。茉莉として真剣に10年を生き切った彼女を見届けてください。

 

坂口君は、本当に20歳から30歳までの10年間を撮影したかのように声や顔、目つきまでも変化させ、和人という難しい役柄を完璧に演じ切っていました。

 

「余命10年」特報映像

作品情報

「余命10年」

2022年春 公開予定

 

原作:小坂流加「余命10年」(文芸社文庫 NEO 刊)

監督:藤井道人

脚本:岡田惠和、渡邉真子

出演:小松菜奈、坂口健太郎

音楽:RADWIMPS

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

映画公式ツイッター:@yomei10movie #余命10年

映画公式サイト:yomei10-movie.jp

 

©2022 映画「余命10年」製作委員会

換気扇の油汚れをさっぱり落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【5】

キッチンの換気扇は、調理中の微小な油分を含んだ煙などを排出するのに利用されるため、とくに油分が集まる場所だ。換気扇をきれいに保つには、3カ月に一度はメンテナンスしてきれいな状態を保ちたい。

 

手作りブレンド洗剤で汚れ落としをパワーアップ

今回は2種類の洗剤をブレンドして使った。洗剤のなかには混ぜると化学反応で毒性のあるガスを発生するものもあるが、今回混ぜた中性洗剤と酸素性漂白剤では、そうした心配はない。安全に使うことができる。ただ、酸素性漂白剤は弱アルカリ性で、皮膚につくとヌルヌルするので、肌の敏感な人は食器洗い用のグローブをして作業したほうがいいだろう。素手でさわったあとは、よく真水でアルカリ分を洗い流しておく。

ブレンドの目安は、写真の酸素性漂白剤で水1Lに付属のキャップで1杯。同じく中性洗剤は水1Lに25cc程度入れて、よく混ぜて泡立てておく。使う水は40度程度に温めておくといい。温水だと顆粒の酸素性漂白剤がよく溶けるからだ。

 

分解できるところまで分解する

作業はコンセントから電源プラグをはずしてからとりかかる。換気扇のカバーはベースにビスや爪で固定されているので、固定パーツを見つければ簡単に取り外すことができる。羽根は回転方向と逆に回すとはずすことができるはずだ。カバーと換気扇は、すぐに油分が付着する部分なので、目で見て汚れていなくても、3カ月経っていれば、表面は油分でべたついている。目で見て汚れがわかる状態では汚れは相当進んでいるということだ。またプルスイッチの紐は油汚れが溜まりやすいので年に1度程度交換するといい。紐はパーツとして150円ぐらいで購入できる。

 

つけ洗いでしつこい汚れを浮かして落とす

カバー、羽根を取り外すとベース部分とモーターを支える支柱が見える。ここが一番汚れる部分だ。この部分は写真のようにクッキングペーパーを短冊状に切り分けたものを、ブレンドした洗剤に浸けて、汚れの上から張りつけて20分以上そのままにしておく。取り外したカバーと換気扇は、これらを完全に浸けることができる容器に入れて、洗剤をそそぎ20分以上こすったりせず、つけ洗いする。

待ち時間が過ぎたら、クッキングパーパーをはがして、真水に浸けてよく絞ったウエスで洗剤分を拭き取り、乾燥すればOK。つけ洗いしているカバーや換気扇は、スポンジで軽くぬぐいながら、流水で洗剤分を落とし、よく拭いて乾燥させる。乾燥したカバーと換気扇を元に戻せば終了だ。

 

汚れ落としの例

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

エブリィフレシャスはおすすめ? 特徴や料金プラン、味、評判をすべて解説!

「エブリィフレシャス」は、ウォーターサーバーで有名なフレシャスから派生した新しいブランドです。

現在は「mini」という浄水型ウォーターサーバーのみ提供されています。

男性

この記事では、最初にエブリィフレシャスの特徴をまとめた上で、サービス利用に向いている人を3パターンに分けて紹介しますよ。

さらに、メリット(良い評判)+デメリット(悪い評判)も解説するので、契約時の参考にしてみてください。

後悔のない契約になるよう、キャンペーン情報や申し込み方法・解約方法についても解説しています。

エブリィフレシャスの特徴まとめ

エブリィフレシャスは、ウォーターサーバーメーカーである「フレシャス」から派生したブランドです。

水道水を補充するタイプのウォーターサーバーを提供しています。

女性

交換用のボトルが必要なく、工事も不要なので誰でも手軽に使いやすいことが特徴ですね。

現在は「mini」というモデルのサーバーのみ提供されているので、次項からもこのモデルを中心に特徴をまとめて解説していきます。

エブリィフレシャスの料金プラン

エブリィフレシャスでは、定額制のシンプルな料金プランが提供されています。

【各種料金について】
月額料金 3,300円(初月のみ0円)
サーバーレンタル料 月額料金に含まれる
カートリッジの交換費用 同上
配送料 同上
その他手数料 同上

※料金は税込

<料金プランの特徴>

  • 定額制で料金がずっと変わらない
  • ボトルの注文もないため、追加料金が発生しない
  • 月額料金のなかに、レンタル料や配送料などもすべて含まれている

エブリィフレシャスを詳しく見る

【結論】エブリィフレシャスをおすすめできる人

エブリィフレシャスをおすすめできる人を、3パターンに分けて解説します。

コンパクトでオシャレな卓上タイプのウォーターサーバーを探している人

コンパクトでオシャレな卓上タイプのウォーターサーバーを探している人は、エブリィフレシャス miniがおすすめです。

miniは無駄をそぎ落としたシンプルなデザインで、全体が1色のカラーで統一されています。

男性

マットホワイト・マットブラックの2色が展開され、光沢のない落ち着いた印象のサーバーです。
サイズは幅250mm × 奥行295mm × 高さ470mmとコンパクト設計になっているのもいいですね!

幅はテッシュ箱と変わらないサイズなので、省スペースにも置きやすいサーバーですね。

落ち着いたデザインかつコンパクトなサイズ感のminiは、部屋のインテリアのひとつとしても活用できます。

わかりやすい料金システムのウォーターサーバーを利用したい人

わかりやすい料金システムのウォーターサーバーを利用したい人は、エブリィフレシャスとの契約を検討してみましょう。

エブリィフレシャスは月額料金3,300円(税込)の定額制で、どれだけ水を使っても料金は変わりません。

ほかの費用もすべて月額料金に含まれているため、実質無料です。

<実質無料となる費用>

  • サーバーレンタル料
  • 浄水カートリッジ交換費用
  • 配送料(サーバー、カートリッジ)
  • 初回登録料
  • 設置費用(工事不要)
  • メンテナンス費(訪問メンテナンス不要)

カートリッジの交換は6ヶ月に1回行われますが、交換費・カートリッジ本体料金も無料です。

女性

定期的に配送されてくるので、自ら注文する必要もないですね!

ウォーターサーバーの利用料金を毎月把握する必要がなく、予算にも合わせやすいのは、大きなメリットといえるでしょう。

水道水補充型で気軽にウォーターサーバーを利用したい人

水道水補充型で気軽に毎日ウォーターサーバーを利用したい人にも、エブリィフレシャスはおすすめです。

水道補充型は自宅の水道水から汲んだ水を、サーバーのタンク内へ入れるだけで使えます。

男性

水の注文費用や、使用量を気にすることなく使い続けられることが魅力ですよね。

ボトル交換の手間もかからないので、女性や子どもでも扱いやすくなっています。

エブリィフレシャスのメリットと良い評判

アイコン

メリットと良い評判から、エブリィフレシャスの魅力を解説します。

定額制で使い放題

エブリィフレシャスのメリットは、定額制で水が使い放題なことです。

<利用者の口コミ>

水道水を補充するタイプのウォーターサーバーを契約しました。
すごく便利で、気にせず飲みまくれるので最高!!

— やも (@yamoyamo7ses) August 2, 2021

ガッツリ使うならほんとにオススメです👍
僕は小さいのがよかったので、エブリィフレシャスです!
ハミングウォーターも良さそうでしたよ!

— やも (@yamoyamo7ses) August 3, 2021

追加料金を気にせず、好きなだけおいしい水が飲めることに魅力を感じているようですね。

女性

ウォーターサーバーとしての利便性の高さも評価されていますね!

水の補充さえ定期的に行っておけば、1日何L使っても利用料金が変わらないのは、水道水補充型ならではのメリットです。

水道水補充型なので水の受け取りや空ボトルの処理が必要ない

水道水補充型は水のボトルを受け取ったり、空ボトルを処理したりする手間がかかりません。

ボトルタイプのウォーターサーバーと特徴を比較してみましょう。

【エブリィフレシャスminiとボトルタイプの特徴を比較】
エブリィフレシャスmini ボトルタイプのウォーターサーバー
水の使用量の制限 なし 注文した量のみ
注文ノルマ なし あり(メーカーによる)
水の注文 なし あり
ボトルの受け取り なし 定期的にあり
ボトルの交換 なし あり
予備ボトルの保管 なし あり
空ボトルの処理・保管 なし あり
水の種類 水道水 天然水、RO水(不純物をほとんど含まない水)など

ボトルタイプのウォーターサーバーの場合、天然水を飲めるメリットはありますが、ボトルの受け取りや交換などの手間はかかります。

男性

一方、エブリィフレシャスは浄水されたおいしい水を制限なく飲み続けられるほか、ボトルの交換や保管・処理といった手間がかからないのは嬉しいですよね!

手軽に毎日サーバーを使いたい人は、エブリィフレシャスを検討してみてくださいね。

他社の浄水型ウォーターサーバーと比べてコンパクト

エブリィフレシャスminiは、他社の浄水型ウォーターサーバーと比べてコンパクトなことも魅力です。

<口コミ>

午前中に

卓上ウォーターサーバー

「every frecious mini」

マットホワイト

届きました‼

まずは自分の部屋の片付けをしてから

設置しました‼

コンパクトで

いい感じ🥰 pic.twitter.com/FlolSDcaDd

— シゲロン (@1972shizuka) April 14, 2021

棚の上にも置きやすいことから、エブリィフレシャスminiの使い勝手のよさが評価されているようですね。

女性

ほかの家具の邪魔にならず、どこにでも置きやすいのはエブリィフレシャスならではのメリットですよね!

miniは他社製の浄水型ウォーターサーバーより、コンパクトに設計されています。

【他社とのサイズ比較】
メーカー名 サイズ
エブリィフレシャスmini 幅250×奥行295×高さ470mm
メーカーH 幅260×奥行370×高さ1,200mm
メーカーL 幅300×奥行320×高さ1,190mm

他社の浄水型サーバーは床置き型が多いため、卓上型のminiはとくにコンパクトなサーバーです。

省エネで手入れが簡単

エブリィフレシャスminiには省エネ機能と、内部を清潔に保つクリーン機能が搭載されています。

<省エネ機能の特徴>

  • 明るさを自動感知して、夜間は消費電力を抑える(電源が切れる)
  • 温度調節ができることで、過剰な電気の使用を予防

<クリーン機能の特徴>

  • サーバー内部をUVライトで殺菌
  • タンク内に空気を取り込まないため、水を清潔に保てる
  • タンクは取り外して清掃できる

また、定期的なお手入れは拭き掃除で行えます。

男性

貯水タンクと給水口は3日に1回、コックキャップや出水口は1週間に1回のお手入れで、サーバーを清潔に保てますよ。

さらに、定期的(6ヶ月に1回)なカートリッジ交換は、片手でも行えるよう設計されています。

工具や専門知識なども不要で、はじめての人も簡単に交換できるのは嬉しいですね。

デザインがオシャレで家のレイアウトと合わせやすい

エブリィフレシャスminiはデザインがオシャレで、家のレイアウトとも合わせやすいウォーターサーバーです。

世界的に活躍するデザイナーによりデザインされ、全体的な質感やシンプルなボディ、ボタンの配置など細かいところまで考えられています。

サーバーの前面はマットな質感で仕上げられ、側面と背面は鏡面仕様で高級感のあるデザインです。

女性

ボタンはすべて前面の上部に取り付けられており、正面から見ると目立たないんです!

「ボトルが見えていて周囲のインテリアに合わない」「機械的な印象で部屋とマッチしない」といった悩みも解消しやすいですよ。

設置工事などが必要ない

エブリィフレシャスminiは設置工事が必要なく、届いたその日から自分で設置して使えます。

男性

カートリッジも自分で取り付け可能ですよ。

同封されている取扱説明書をよく読んで、正しく使ってくださいね。

エブリィフレシャスの注意点と悪い評判

エブリィフレシャスには注意点もいくつかあるため、それぞれ把握した上で契約しましょう。

あくまで水道水を浄水するものなので天然水よりは味が劣る

エブリィフレシャスは水道水を浄水しておいしい水を作り出しているので、天然水より味が劣ってしまうことを理解しておきましょう。

エブリィフレシャスのカートリッジは、家庭用品品質表示法で定められた13の物質+3物質(水銀・アルミ・鉄)を除去します。

女性

カルキ臭やカビ臭など、気になる臭いも除去してくれるため、普段飲む水道水よりおいしい水が作り出されるんです!

一方、天然水には自然由来のミネラル成分が多く含まれています。

ミネラル成分の量によって味や舌ざわりは変わり、天然水ならではのおいしさにつながります。

男性

水道水にもミネラル成分は含まれていますが、カートリッジで浄化しても天然水のような味・風味にはならないんです。

天然水を飲み慣れている人にとっては、違和感があるかもしれませんね。

解約時に残りの契約期間に応じた違約金がかかる

エブリィフレシャスには契約期間が設けられており、満期へいたる前に解約してしまうと違約金が発生します。

エブリィフレシャスの契約期間は3年以上です。

契約後、3年未満で解約した場合には期間に応じた違約金がかかります。

<エブリィフレシャスの違約金>

    • 1年未満:22,000円
    • 2年未満:16,500円
    • 3年未満:11,000円

※価格は税込

最大で月額料金6~7ヶ月分の違約金となるので、契約時には長期的な契約を意識してくださいね。

エブリィフレシャスの最新キャンペーン

エブリィフレシャスではキャンペーンも開催されており、タイミングによってはリーズナブルに利用できます。

【新規】全員にオリジナルステンレスタンブラープレゼント

エブリィフレシャスでは、新規申し込み者全員を対象としたキャンペーンが実施中です。

【キャンペーン概要】
応募期間 2021年9月13日~9月26日
※現在はすでに終了している可能性があります
キャンペーン内容 オリジナルステンレスタンブラーをプレゼント
対象者 Web・電話にて新規契約を行った人
注意点 ・申し込みから初回発送までに1ヶ月を超えると対象外
・初回発送のサーバーを受け取り拒否すると対象外
・他キャンペーンとの併用不可

このキャンペーンは新規申し込みを行った人すべてが対象です。

特別なキーワードや入会方法はありません。

女性

エブリィフレシャスは今までもさまざまなキャンペーンを開催してきたため、応募期間が過ぎたとしても次回に期待できますよ!

定期的にこちらのWebサイトをチェックしてみてくださいね。

プレゼントキャンペーンを詳しく見る

【乗換】違約金キャッシュバック

エブリィフレシャスでは、ウォーターサーバーメーカーを乗り換えた人を対象としたキャンペーンも開催されています。

【キャンペーン概要】
応募期間 2021年9月13日~9月26日
※現在はすでに終了している可能性があります
キャンペーン内容 他社サービスの解約時に発生した違約金を、最大16,500円までキャッシュバック
対象者 ・他社のウォーターサーバーを利用中の人
注意点 ・他社サービスを解約後、30日以内に申し込みを行う必要がある
・他キャンペーンとの併用不可
・過去半年以内にエブリィフレシャスを利用していた場合は対象外

ウォーターサーバーメーカーの多くは、早期解約による違約金を設定しています。

男性

10,000円以上の違約金が発生するケースも多いので、他社から乗り換えを検討している人はキャッシュバックキャンペーンを利用してみましょう!

また前項でも触れたように、今回のキャンペーンが終了しても、次回のキャンペーンを利用できる可能性があります。

少しでもコストが抑えられるよう、キャンペーンは積極的に利用してくださいね。

乗り換えキャンペーンを詳しく見る

エブリィフレシャスの申し込み方法

エブリィフレシャスの申し込みは、Webや電話から行えます。

具体的な申し込みの流れを確認していきましょう。

1.ウォーターサーバーのカラーを選ぶ

申し込み最初のステップは、好みのカラーを選びます。

マットホワイト・マットブラックの2色があるので、好きなほうを選びましょう。

女性

Web上では、各カラーの特徴を写真や動画などで紹介してくれているので
実際に自宅へ設置するイメージがしやすくて参考になります!

また、キャンペーンについて、新規契約者は通常通りの申し込み方法で適用されます。

一方、乗り換えの場合はカラー選択画面で「乗り換えキャンペーンに参加する」にチェックを入れなければなりません。

男性

さらに、ウォーターサーバー到着後に応募フォーム or 郵送で申請する必要があります。

他社の解約金額が記載された書類も必要なので、必ず保存しておきましょう。

2.個人情報の入力

個人情報は以下の項目を入力します。

<入力項目>

  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 法人かどうかのチェック
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • パスワード(エブリィフレシャスのマイページログイン用)

名前・性別・生年月日は問い合わせの際、個人を確認するために必要な情報です。

3.配送情報の入力

配送情報は以下の項目を入力します。

<入力項目>

  • 郵便番号
  • 住所(番地、アパート・マンション名まで)
  • 初回配送の希望日時

配送日は7日後以降~3ヶ月以内で選べます。

ただし、サーバーの在庫状況によっては、7日以降を選択できない場合があることも把握しておきましょう。

4.決済情報の入力

決済方法はクレジットカードのみです。

決済情報では、クレジットカードの情報を入力しましょう。

最後に利用規約をチェックして、問題ないかどうか確認をします。

5.最終確認

最終確認は、今まで入力してきた情報をチェックするポイントです。

とくに、選択したカラーや個人情報(名前や生年月日など)は十分に確認しておきましょう。

間違いがあると、「希望していたカラーじゃない」「問い合わせのときに個人を判別できない」といったトラブルにつながる可能性があります。

エブリィフレシャスの申し込みはこちら

エブリィフレシャスの解約方法

エブリィフレシャスの解約は、電話 or メールでしか受け付けられていません。

具体的な解約手順を解説するので、参考にしてみてくださいね。

1.解約の申し込み

解約の申し込みは電話 or メールから行います。

女性

解約の旨を伝えるだけで、手続きやサーバー返却準備の方法まで教えてもらえますよ。

以下の問い合わせ窓口・電話番号から解約手続きを進められます。

【問い合わせ窓口】こちら
【電話番号】0120-907-352

2.ウォーターサーバーの返却準備

ウォーターサーバーは使っているものをそのまま返却するのではなく、事前に以下の準備を行う必要があります。

<返却準備について>

  • サーバー内の水を抜く
  • 本体の電源を抜く
  • 梱包キットで梱包する(梱包キットは解約の旨を伝えたあとに配送されます)

サーバー内には水を溜めるタンクがあるので、中の水をすべて抜きましょう。

給水を行う「COLD」「HOT」のボタンを押し続けることで、タンク内の水が排出されます。

男性

さらに、サーバーの底面にある排水キャップを取り外すと、残っている水が出てきます。
勢いよく水が出るため、お風呂場やキッチンなどで行うのをおすすめします!

最後に電源を抜いて、返却用に届いた梱包キットへサーバーを梱包すれば完了です。

3.返却

返却準備が完了したあとは、指定の配送業者へ集荷の連絡をしましょう。

梱包キットには返送用伝票が同封されており、そこに配送業者が記載されています。

女性

発送完了で解約手続きは終了です!

エブリィフレシャスについてのよくある質問

エブリィフレシャスについての「よくある質問」と「回答」から、ここまでのおさらいをしていきましょう。

エブリィフレシャスってどんなサービス?

エブリィフレシャスは、浄水型ウォーターサーバーを提供しているメーカーです。

定額制でサーバーが利用でき、追加料金も発生しないシンプルな料金体系が魅力といえます。

男性

さらに、サーバー本体はコンパクトかつ、オシャレなデザインなので置く場所を選ばないのがうれしいですよね!

周囲のインテリアの邪魔にならず、部屋になじみやすいのも嬉しいポイントですね。

エブリィフレシャスのメリット・デメリットは?

エブリィフレシャスのメリット・デメリットは以下のとおりです。

契約時は上記のメリット・デメリットを確認し、自身のライフスタイルや水へのこだわりなどにマッチするかを考えましょう。

エブリィフレシャスはどんな人におすすめ?

エブリィフレシャスは、「コンパクト」「シンプルな料金体系」「おいしい水が飲み放題」の3つの点から、以下の人におすすめです。

エブリィフレシャスは、コンパクト+オシャレなサーバーが魅力のメーカーです。

女性

さらに、定額制という料金システムは毎月の費用を把握しやすく、追加料金を気にせずにおいしい水が飲めますね!

ウォーターサーバーの利用がはじめてで、毎月どのくらいの水を消費するのかわからない人でも、安心して利用できますよ。

エブリィフレシャスはどのくらいの費用がかかる?

エブリィフレシャスの費用は、月額料金3,300(税込)のみです。

メンテナンス費や配送料、初期費用などもかかりません。

詳しくは、「エブリィフレシャスの料金プラン」
「わかりやすい料金システムのウォーターサーバーを利用したい人」でも解説しているので、参考にしてみてくださいね。

まとめ

エブリィフレシャスは水道水を補充して使う、卓上型のウォーターサーバーを提供しているメーカーです。

誰でも使いやすい魅力が豊富にあります。

<エブリィフレシャスの魅力>

  • コンパクト&オシャレなサーバー
  • 月額3,300円の定額制
  • メンテナンス費、配送料、初期費用などが無料
  • おいしい水が飲み放題
  • 工事不要で利用できる

ただし、水の味や違約金の発生など、デメリットがあることも忘れてはいけません。

契約時は日常生活での使い方を具体的にイメージして、自分の生活に合っているかを十分に考えてくださいね。

生まれる前から周りの世界を夢で見ている? 哺乳類の不思議な視覚の仕組み

哺乳類の赤ちゃんは、まだ目が見えないときから周囲の世界の夢を見ている——。そんな可能性を示唆する研究内容が先日、米国で発表されました。

↑ネズミなどの哺乳類は、生まれる前から周りの環境を夢で見ている可能性がある

 

哺乳類は初めて目を開けた瞬間から、周囲にある物体やその動きを認識することができます。それまで「見る」という感覚を体験したことがないはずなのに、なぜ哺乳類の赤ちゃんは、そのような高度な行動をとれるのでしょうか? 目が見えるようになる前から、周囲の世界を違う方法で見ているのでしょうか? このような疑問を解決するために、米国・イエール大学の研究チームが、哺乳類の代表としてネズミを使って調査に乗り出しました。

 

まず彼らは、生まれた直後の、まだ目が開く前のネズミの脳をスキャンしました。すると、網膜の活動を示す部分に、ネズミが直進するときに生じるのと同じ脳波が現れることが判明(以下の動画を参照)。しかもこの脳波は、出産からしばらく時間が経過すると消え、代わりに視覚刺激を脳に伝える、より複雑な神経ネットワークが形成されていきました。

↑生まれた直後のネズミに現れる網膜の脳波

 

同研究チームは、さらにこの網膜部分に関する脳波や回路について調査。「スターバースト・アマクリン細胞」という神経伝達物質を放出する細胞の機能を遮断させてみると、脳波の動きが、ネズミが直進するときのような流れを見せないことが判明。しかも、この細胞の機能をブロックしたネズミは、視覚的な刺激への反応が鈍くなりました。さらに、大人のネズミでは、この細胞が周囲の動きを感知する能力に関与していることもわかったのです。

 

つまり、目を開ける前のネズミの脳に見られた脳波は、周囲の動きを感じ取る働きがあるスターバスト・アマクリン細胞と関連があるということが示唆されたのです。しかも、ネズミの視覚に関する回路は、まだ目が見えない時点から動きはじめていた可能性があるとのこと。

 

夢の中で現実に備える

これらのことから、同研究チームは、ネズミは目が見えるようになる前から、人間が夢を見るように、周囲の環境について夢を見ており、それによって目を開けたときに周囲の環境にすぐに対応できるのではないかと推測しています。

 

哺乳類は、生まれたばかりの赤ちゃんであっても、外敵から身を守るために、目を開けてすぐに周囲の状況を把握する能力が必要です。だからこそ、生まれる前から、まわりの世界のことを把握しようとしているのかもしれません。

 

【出典】Crair C. Michael, et al. (2021). Retinal waves prime visual motion detection by simulating future optic flow. Science, 373(6553). DOI: 10.1126/science.abd0830 

手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

世界でも有数の“非薬物性吐き気緩和製品”を扱うイギリスのシーバンド。同社が提供している「スッキリバンド(R)」は、腕にはめるだけで様々な吐き気の症状を抑制・緩和してくれるバンドです。乗り物酔い・つわり・ムカつきなどに効果的なアイテムということもあり、購入者から「ツボを刺激されている感触が心地いい」「子どもの乗り物酔いを抑えられた」と好評のよう。一体どのような着け心地なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

 

●ツボを刺激する指圧ボタンがついた「スッキリバンド(R)」(シーバンド)

夏の厳しい暑さが一段落して、過ごしやすい気候になる秋。休日に旅行やアウトドアを計画している人は多いと思います。とはいえ、移動時に注意しなければならないのが“乗り物酔い”。車・電車・船・飛行機と手段は様々ですが、せっかくの楽しい時間が吐き気との戦いになるのは避けたいところ。飲み薬という手もありますが、今回私は「スッキリバンド(R)」(2420円/税込)という商品をチョイスしてみました。

 

持ち運びに便利なケースに入っていたのは、左右1組・ワンサイズのバンド。白く丸いパーツは、“指圧ボタン”とボタンを保持するピンによって構成されています。バンドは指圧ボタンが“内関”と呼ばれるツボの上にくるよう装着しますが、内関の正確な位置は説明書で確認できるので参考にしてください。

 

 

伸縮性のある素材とはいえ、実際に両手首へ装着したところギュっと締めつけられるような着け心地が。“キツすぎる”というほどではないものの、バンドの輪自体が小さいためそれなりの圧迫感があります。また手首を締める力のおかげで、指圧ボタンによってしっかりツボを刺激されている感覚も確かめられました。

 

なお説明書によると、バンドを装着してから効果が出始めるまで2~5分ほどかかるそう(個人差あり)。乗り物へ乗る前に装着すればより効果が発揮されるということなので、乗り物酔いが心配な人はケースごと常備しておくといいかもしれません。

 

購入者からは「車酔いしがちだったけど効果をちゃんと感じられた」「酔い止め薬を飲むと眠くなってしまうから、薬に頼らなくて済むのは助かる」といった評価が。不快な吐き気を感じる前にバンドを装着して、移動時間も楽しく過ごしましょう。

 

【関連記事】
SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

「3COINS」のスマホスクリーンアンプでダイナミックな映像を楽しむ

スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!テクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで快適アイテムを紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

電源不要で瞬時に画面を拡大しダイナミックに映像を楽しめる

3COINS

スマホスクリーンアンプ

330円

電源要らずでスマホの画面を拡大して見られるアイテム。拡大鏡とその後ろのスマホスタンドを起こし、スマホをスタンドにセット。伸縮部分を動かしてピントを合わせると、スマホの動画や静止画などが大画面で楽しめる。

SPEC●材質:アクリル樹脂、ABS樹脂●画面サイズ:W250×H145mm

 

↑拡大鏡とスマホスタンドの間にある伸縮部分の距離を調整してピントを合わせる。本体は薄く折りたたんで収納可能

 

【「視認性」を補完!】大人数で画面を見るときに使うのがベスト

スマホで映画や静止画を複数人で観たいときに活躍するアイテム。大きく見るためにはレンズから一定距離離れる必要がある。スクリーンの大きさは幅25cm、高さ14cmで機種にもよるが2倍程度に拡大が可能だ。

 

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

 

4年の歳月をかけて完成! 人気店「吉田カレー」店主のこだわりが詰まった“手作業”レトルトカレー

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その3!

 

【名店3】吉田カレー

4年の歳月をかけて完成した何度も食べたくなる魅惑の味

辛さ★★

店主のこだわりが詰まったお店の味をそのままレトルトに!

「レシピを守るために外注せず、自らレトルト用の設備を作り、4年の歳月をかけたという前代未聞の逸品。カレーソースとキーマの2袋入りで、店の味そのままのスパイシーでフルーティな甘辛さを楽しめます」(中山さん)

 

【実店舗】

「東京・荻窪はカレーの名店揃いですが、ひときわ異彩を放つのがコチラ。甘口と辛口があるカレーはミックスで両方を味わうこともでき、ライスの上のキーマと卵黄を混ぜたり、トッピングを追加したりと楽しみ方は無限大です」(中山さん)

 

【レトルト】

吉田ホールディングス

キーマカレー

1380円(240g)

製造から袋詰めまで、丁寧に手作業で行うこだわりの品。化学調味料や添加物、保存料、小麦粉は使わずに、健康面にも配慮している。高級感のあるパッケージは贈り物にもオススメ。

 

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

「晩酌は最高のリラックス」食の伝道師・ラズウェル細木に聞く——酒と肴と酒場の噺

『酒のほそ道』など数多くのグルメマンガの著作があり「食の伝道師」とも呼ばれる漫画家・ラズウェル細木先生。そんなラズウェル先生に、マンガの制作秘話から思い出の酒場、また、外出自粛が叫ばれる昨今のひと味違った「家飲み」の方法などをお伺いしました。

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です。

 

 

ラズウェル細木 山形県米沢市出身。酒と肴と旅とジャズをこよなく愛する漫画家。料理も得意で家飲みも好き。代表作『酒のほそ道』をはじめ、『美味い話にゃ肴あり』『う』など多数の「のんべえマンガ」を連載し、今夏は『ラズウェル細木の漫画エッセイ グルメ宝島 美味しい食の探検へ』も上梓。

 

酒場や酒を飲むときのウキウキ感を描きたい

ラズウェル先生の代表作であり、酒場マンガの金字塔といえる『酒のほそ道』。『週刊漫画ゴラク』(以下、ゴラク)で1994年から続く長寿マンガとして知られていますが、執筆に至ったきっかけは意外にも先生ご自身の発案ではなかったと言います。

 

「『酒のほそ道』以前から、ゴラクで様々なテーマの短編をよく描かせてもらっていたんです。そんなある日、ゴラクの編集者さんから『酒をテーマにしたマンガを描きませんか?』と提案いただきまして。それが始まりです」

↑『酒のほそ道』以外にも「酒と食」にまつわる数多くの作品がある

 

当時は造り手の目線からだったり、バーを舞台にした作品はありましたが、酒場を訪れたり、晩酌を楽しんだりする“飲み手目線”のマンガはなかったのだとか。そんな背景もあって、面白くなりそうだという予感が先生の創作意欲をかきたてたのです。

 

「もちろん、僕自身が酒好きという点も大きかったです。特に描きたかったのは、酒やつまみの話以上に、酒場へ飲みに行ったときにウキウキする心象風景。あとは実際に飲むまでの楽しいシチュエーションですね。なので酒を飲むシーンにおいては、おいしそうな表情や、思わず飲みたくなる雰囲気を表現できるよう心掛けています。一方でつまみの絵などは描き込み過ぎず、あえてあっさりと。でもそれでいて、料理そのもののよさが出るように意識しています」

 

最優先するのは、酒場や酒が醸し出す雰囲気。そのため、ストーリーにおける起承転結で盛り上げるよりもゆったりとした展開を重視し、伏線にもあまり重要性をもたせないようにしているそうです。では、マンガを制作する上で苦労されていることは?

 

「酒にもつまみにも、旬や季節感を大切にしています。ただし長く続く連載だと、同じ食材が登場することも珍しくありません。”秋ならさんま”とかね。でも以前と似た展開では面白みに欠けるので、新しい切り口を考えます。ときには安心感のあるマンネリも大事なのですが、そのバランスのなかで、新鮮なネタをうまく盛り込むことが苦労といえば苦労かな」

 

連載開始から27年。インターネットの進化やSNSの登場などで、読者の声を聴く機会がより増えてうれしいと先生は言います。

 

「励みになりますし、読者の声を作品に反映することもあります。例えば、よく冒頭で描く最初の一杯を飲むシーン。僕からするとさんざん描いてきたので、ちょっとマンネリかなと思うこともあるんです。でも、それを求めているという声が多いとわかってからはマンネリを恐れなくなりましたし、むしろ気合を入れて描くようになりました」

 

↑グラスをかたむけるシーンが読者の共感を呼ぶ。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

 

静かでリラックスした雰囲気の酒場が好き

酒場を作品にするには、その魅力を知り尽くしていないと描けないはず。公私ともに数多くの酒場へ足を運んだラズウェル先生に、「いい酒場」の条件を教えてもらいました。

 

「文字や言葉で伝えるのは難しいのですが、これも雰囲気ですかね。入店した瞬間に、直感で当たりはずれがわかるようになりました。あと、個人的にはガヤガヤしていない、静かな酒場が好み。BGMはなくてもいいです。通りの雑踏が聞こえてくるような落ち着いた空間で、しっぽり飲むのが好きですね」

↑『酒のほそ道』でも主人公・岩間宗達が「夕方の街のざわめきが最高のBGM」と語る。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

ここでも先生が重視するのは雰囲気。つまみや酒が種類豊富でおいしいということよりも、ゆったり気持ちよく飲めることが大事なのだとか。では、これまで行ったなかで思い出に残っている酒場は?

 

「好きな場所のひとつが、大阪の天満(てんま)。飲み屋街としても有名で、朝から営業している店も多いですよね。なかでもよく通っていたのが『但馬屋(たじまや)』。大阪はお客さんもお店の人もフレンドリーでリラックスできる雰囲気にあふれています。大阪に行くたびに、そこの飲み仲間に声をかけ合ってよく集まっていました。名物つまみに「キムチの天ぷら」というオリジナル料理があって、それもすごく好きです。抜群にウマいとか、凝っているとかじゃないんですけど、酒が進むツボを押さえた味わいで。こういう看板メニューがある店も、いい酒場の条件でしょうね」

 

酒場ではひとりよりも、2~3人で飲むことの方が多いとか。とはいえ飲むときは、あくまでしっぽりと。では、どんな飲み方で楽しんでいるのでしょうか?

 

「ビールから飲み始めることが多いですが、一番好きなのは日本酒ですね。つまみで真っ先に注文したいのは刺身。白身や貝類が好きです。また一時期マイブームで、まぐろの山かけをよくつまんでいました。今でも家でたまに作りますよ。仲間との会話は、仕事とかその時々の自分たちの共通の話題よりも、目の前の酒やつまみの話をするのが僕は好きです。また楽しく飲みに行けるようになる日が待ち遠しいですね」

↑『酒のほそ道』では山かけについてのこだわりが語られる「山かけ倶楽部」という話も。(c)ラズウェル細木/日本文芸社

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

 

晩酌の献立を考えるとラストスパートの意欲が高まる

ラズウェル先生もやはり、今は家飲み一辺倒。午前中から仕事を始め、以前は22時ごろからが晩酌タイムだったそうですが、最近はやや早め。20時や21時からスタートし、24時前には終わりにしているとのこと。家で飲む酒も、日本酒が多いのでしょうか。

 

「はい、日本酒だったり焼酎だったり。糖質とプリン体ゼロの焼酎ハイボールや、ビール系も家では糖質ゼロの発泡酒がメインで、ワインもちょこちょこ。やっぱり一番飲むのは日本酒で、夏以外は50℃ぐらいの燗にします。焼酎も冬はお湯割りでほっこりと、夏はすっきりとした炭酸割りが多いですね。たまに、ウイスキーやラムをロックでチビチビ嗜んでシメることもありますよ」

↑ラズウェル先生の晩酌【その1】。蛸マリネ・鮭・いぶりがっこチーズとタカラ「焼酎ハイボール」

 

合わせるつまみも、外で飲むときと同様に刺身が多いのだとか。ただし売っている魚に左右されるそうで、家飲みで常備しているのは漬け物だと先生は言います。

 

「どんな味でもいいのですが、家飲みでは漬け物が欠かせません。箸休めでつまみたくなるんです。あと最近ハマッてるのはチキンソテー。というのも、ミートプレスという鉄板の調理器具を買ったんですよ。これで鶏肉を押し付けて焼くとパリパリになるんです。味付けは塩胡椒にハーブを効かせることが多いですね。でも、基本的につまみのレシピは思い付きですよ。スーパーの品や冷蔵庫にある食材をヒントにすることもあれば、ミートプレスのように調理器具ありきで考えることもあります。せいろ蒸しとかね」

↑ミートプレス(写真上)で皮をカリカリに焼いたチキンソテー(写真下)

 

先生がスーパーへ買い物に行く時間は夕方。そこで献立を考えるとともに、その日の仕事のラストスパートへ向けてやる気を起こさせるのだとか。

 

「買い出しは気分転換を兼ねて行くんですけど、ワクワクするんです。これでおいしい酒とつまみを楽しめるよう、今日もあとちょっと頑張ろうってね。晩酌は最高のリラックスなので、最近は気軽に作ることを重視しています。調理に凝り過ぎると疲れちゃうので、一品ずつサッと作って飲んでという感じですね」

↑ラズウェル先生の晩酌【その2】山かけ・汐うに・茄子漬と松竹梅「白壁蔵」〈生酛純米〉

 

先生の趣味のひとつがジャズですが、意外にも飲むときは一切聴かないと言います。その理由は?

 

「ジャズは集中しながら聴きたいので。飲んでいるときに流れてくると『この曲はだれが演奏してるんだっけ?』とかが気になって、どっちつかずになっちゃうんです。飲むときはお酒やつまみに集中したいんですよね。でも不思議なもので、仕事をしているときは別の脳が働くのか、音楽がすごく入ってくるんです。

家で飲むときはテレビで、そのとき流れているニュースや録画したグルメ関係の番組がほとんど。食の情報は仕事の参考にもなりますからね。飲み歩き・食べ歩きの番組も面白いですが、よく観るのはレシピ系。料理を作っているシーンを観ながら飲むのが、けっこう好きなんです」

 

【酒噺オススメ記事はコチラ】

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

『酒のほそ道』を読んでより楽しい晩酌を

作品では、酒とつまみの描写やうんちく以上に、雰囲気や飲むことの楽しさを伝えたいと語ってくれたラズウェル先生。ご自身が晩酌をより楽しむために料理番組をよく観ているとのことでしたが、先生のマンガにもよりよい“肴”になる要素があふれています。

 

まずは代表作『酒のほそ道』などラズウェル先生のマンガを読んで、酒場への思いを馳せつつ、家飲みを楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・タカラ「焼酎ハイボール」
https://shochu-hiball.jp/https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

・松竹梅「白壁蔵」〈生酛純米〉
https:/shirakabegura.jp/

エアジョーダン1は履き込んだ後もカッコいい? #今週の一足

#今週の一足はAir Jordan 1 High

基本的にミッドカット、ハイカットのスニーカーはあまり好きではないけれど、AJ1だけはローよりもハイが好きです(ちなみにダンクは断然ロー派)。ウイングロゴ云々よりも、形とボリュームのバランスが一番良いし、OGの配色でもやっぱりハイの方がしっくりくるんですよね。

Air Jordan 1 Retro High OG “Pollen”

そんなAJ1 Highをさらにカッコよくする方法が履き込みだと思っています。特にOG(オリジナル)はサラよりも履き込んだ方が絶対にカッコいい(「AJ1 ヴィンテージ」で検索するといっぱい画像出てきます!)。

毎回アメリカ滞在中に年季の入ったAJ1を履いている人を見かけるんですが、そういう人たちはAJ1をしっかり“自分の物にしている”感じがするんですよね。足元を無理やり際立たせるより、スタイリングの一部に溶け込んでいる方が自然で良くない?みたいな。もちろん、意識せずにやっている人も多いのですが。

DUNKのVarsity Maizeやアイオワ大学を彷彿とさせる黒×黄のカラーリング。冬はこの上に黒のウールコートとかを着ると調子良さそう。

ということで、この新しく手に入れたAJ1 Pollenももったいぶらずにガンガン履いていく予定です。年末の買ってよかったスニーカー(多分今年もやるはず)で出す頃にはもっと良い表情で出せるように頑張ります!


FACY編集部・岩崎

個人的履きやすさはAJ1>AF1>DUNK。DUNKの通常モデルは履き心地が固いので、次に買うときはSBにします。

容量無制限、速度制限なし!車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」が車内での過ごし方を変える

消費者の“これが欲しい”というニーズをいち早くキャッチし、次にヒットするアイテムをプロがピックアップ。使い倒して実力をくまなくチェックする。モバイルライターが最も注目する、移動手段としてはもちろん、テレワークでの働き場所としても利用されているという、車内での過ごし方を大きく変える「パイオニア カロッツェリア DCT-WR100D」を解説。

 

【今回紹介する商品】

最大5台のディバイス接続可能!車載用Wi-Fiルーター「パイオニア DCT-WR100D」

 

パイオニア カロッツェリア
DCT-WR100D

2万7500円

走行中や、一定条件下での停車中に車内で使えるWi-Fiルーター。スマホやタブレット単体での使用のほか、対応するカーオーディオとの接続も可能だ。電源は12Vシガーソケットから供給。

 

私が解説します!

モバイルライター

井上 晃さん

スマホやタブレット、スマートウオッチなど最新ガジェットやサービスに精通。数多くの雑誌やウェブメディアで記事を執筆している

通信が欠かせない現代に複数台に同時接続できる喜び

PCやスマホで通信をするためにWi-Fiは欠かせないが、クルマの中はその流れから置き去りにされてきた。それを打破するのが車載用Wi-Fiルーターだ。

最大5台のデバイスを同時接続できるのがポイント。スマホやタブレットのカーナビアプリや音楽再生はもちろん、同乗者がストリーミング動画を視聴したり、ゲームアプリやSNSも楽しめる。

5台同時接続だと当然データ量が多くなるが、通信容量は無制限。またどれだけデータ量を消費しても突然スピードが落ちる心配はない。料金プランも豊富で、365日向けのプランで1万3200円と月当たり1100円相当で利用できるほか、たまに使うなら1日あたり550円で利用できるプランまであるのはうれしい限り。

通信コストを抑えたい人や、脚光を浴びているクルマのテレワークなどにも向き、車内での過ごし方を変えるアイテムなのだ。

 

<使ってわかった!ココがイイ!>

【ココがイイ!01】最大5台まで同時接続OK!みんなで楽しめる

一般的なクルマの乗車定員を考えれば5台の同時接続は文句なし。複数の端末を同時に接続しても動画再生が止まってしまうようなことはなかった。もちろんビジネス文書のやり取りにも便利。

 

 

【ココがイイ!02】ドコモ回線を利用するので通信速度も十分!

5G時代において“非常に速い”とは言えない速度だが、たとえばYouTubeを720p画質で再生した際も快適に視聴ができた。テレワークを踏まえても、普段使いの実用面で十分だと感じた。

●通信速度計測サイトで計測した結果。5回計測したうえの平均値を掲載

 

【ココがイイ!03】手のひらサイズでコンパクト! 気軽に持ち出せる

コンパクトなので外出時に使用するバッグに入れておける。自分のクルマだけでなく、旅行や出張先でレンタカーを借りる際も本体と電源ケーブルを持つだけでOKと、手軽に使える。

 

【モバイルライター・井上のヒットアナリティクス】

車載専用と割り切った独自のアイデアが光る

昨今はスマホの大容量プランが広まったが、外出自粛による低容量の選択も多く、外出時のWi-Fi需要はある。車載というニッチ市場を攻める本製品だが、テレワークやクルマでの移動の機会が増加し、ニーズを高まっている。

[5点満点で評価]
先進技術:3.5/5.0
顧客ニーズ:5.0/5.0
市場の将来性:4.0/5.0
独自性:4.5/5.0
コスパ:5.0/5.0

 

メーカー担当者から


パイオニア販売株式会社
マーケティング部
プロモーション課
藤田和幸さん

車内で手軽に利用できる使い方とコストが自慢

市場調査ではモバイルWi-Fiルーターなどを使用して、車内でオンラインコンテンツを利用するニーズがありました。そこで、使い方もコスト面でも手軽に利用できる車載用Wi-Fiルーターを考案しました。販売も好調で、発売後4か月ほどは供給が追い付かない状況でした。

●パイオニア公式HPもチェック!➡https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/

撮影/我妻慶一

濃厚な「印刷トーク」が見れるレアイベント! 印刷あるあるマンガ『印刷ボーイズに花束を』オンライントークライブ、9/29(水)19時スタート!

今月発売された書籍『印刷ボーイズに花束を』。本、雑誌、広告チラシなどあらゆる「紙モノ」にまつわる印刷知識を、共感度たっぷりの「あるあるネタ」やトラブルをコメディマンガにした本作は、おかげさまで各所から大変好評の声をいただいております!

 

書籍『印刷ボーイズに花束を』の詳細についてはこちら

 

来る9/29(水)にて、『印刷ボーイズに花束を』オンライントークライブ『印刷ボーイズのお話を』が開催されます!

 

『印刷ボーイズのお話を』詳細はこちら

 

様々なトークライブをオンラインで展開している梅田ラテラルさん主催で行われる、オンライントークイベントです。出演は著者の奈良裕己さんに、本書のプロデュース・編集を手がけた著述家の石黒謙吾さんが登壇します。

 

本書の制作にまつわる裏話など、この日しか聞けないとびっきりの「印刷トーク」をお楽しみに! オンラインチケットの購入はこちらから。

 

NEXTヒットの筆頭株!ロボット掃除機「Roborock S7+」は“吸引&水吹き”がイイ!2in1型最先端モデル

消費者の“これが欲しい”というニーズをいち早くキャッチし、次にヒットするアイテムをプロがピックアップ。使い倒して実力をくまなくチェックする。家電ライターがNEXTヒットの最有力と注目するロボット掃除機「ロボロック Roborock S7+」を解説。シリーズ最強の吸引力に加え、さまざまな機能が進化したその実力は?

 

【今回紹介する商品】

2in1型の最先端を往くロボット掃除機「ロボロック Roborock S7+」

 

ロボロック
Roborock S7+

実売価格16万9400円
ヤマダデンキ独占販売
(下取りキャンペーン実施中)

床の凹凸に合わせて上下左右に動くラバー製ブラシと、高速振動する水拭きモップの2in1モデル。自動ゴミ収集ドックでゴミ捨ての手間を軽減する。●サイズ/質量:W353×H383×D457㎜/約10.3㎏

 

私が解説します!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や空調家電、調理家電など白物家電全般の記事を幅広く執筆。ロボット掃除機のトレンドにも詳しい

“吸引&水拭きの2in1”は 巣ごもり需要にがっちりハマる

ここ1~2年で、吸引清掃と水拭き清掃を同時に行うハイブリッド型ロボット掃除機の人気がじわじわと高まっている。おうち時間の増加で床面の清潔性にこだわりたい家庭が増えた一方で、“吸引型と拭き掃除型の2台を置くスペースがない”と悩む人も多い。そこで1台で2役をこなせるモデルに注目が集まっているのだ。

Roborock S7+はそんな2in1型の最先端を往くモデル。吸引力2500Paはロボロックシリーズ最強。水拭き時にはモップが毎分最大3000回振動し、皮脂汚れも強力に拭き取る。レーザーセンサーによるマッピングも正確。障害物回避機能は非搭載ながら、それを感じさせない賢さで室内をスピーディかつ確実に掃除してくれる。紙パックとサイクロンを選べる自動ゴミ収集ドックも斬新だ。

2in1ニーズに応え、最高レベルの性能と付加価値を提供する本機は、ヒットの筆頭株と言える!!

 

↑吸引清掃を止め、水拭き清掃のみを念入りに行う「水拭き強力モード」を選択可能。従来モデルよりもきめ細かいルートで動くため、こびり付いた頑固な汚れもキレイに落とせる

 

<使ってわかった!ココがイイ!>

【ココがイイ!01】紙パック/サイクロンの2Wayゴミ収集機が特徴的

自動ゴミ収集ドックは目安60日分のゴミを収集可能。紙パックにもサイクロンにも対応する。紙パックはホコリを飛散させずに処分でき、サイクロンは紙パック代がかからず経済的だ。

 

【ココがイイ!02】毎分最大3000回動く高速振動モップが頼れる!!

水拭き用モップが毎分最大3000回振動。モップ加重も600gにアップし、皮脂や頑固なこびり付き汚れもしっかり拭き取る。吸引を止め水拭きを念入りに行う「水拭き強力モード」も秀逸。

 

【ココがイイ!03】カーペット認識機能で水拭きをスマートに行う

カーペットを検知し、モップを5㎜持ち上げるモードを搭載。毛足4㎜未満なら濡らさずゴミの吸引を行える。毛足4㎜以上のカーペットには「カーペット自動回避モード」が最適だ。

 

【家電ライター・平島のヒットアナリティクス】

ハイレベルな2in1機が市場の主流になるかも!?

「2in1機の性能が年々向上し、今後ロボット掃除機の主流になる可能性も。特に本機は吸引/水拭き両方のレベルが高く、ナビ技術も秀逸。自動ゴミ収集機能も備えてこの価格なら納得のクオリティと言えます」(平島さん)

[5点満点で評価]
先進技術:4.5/5.0
顧客ニーズ:5.0/5.0
市場の将来性:4.5/5.0
独自性:4.0/5.0
コスパ:4.0/5.0

メーカー担当者から


Roborock Japan
日本市場担当
東 俊介さん

水拭き性能の向上と高機能な自動ゴミ収集ドックが好評

進化した水拭きテクノロジーによるサラサラで心地良い床を、ぜひ裸足で実感ください。また、吸引力の設定や掃除ルート表示などアプリ機能も豊富です。自動ゴミ収集ドックは高性能フィルターを備え排気がキレイで、アレルギーが気になる方にもオススメです。

ハイアールの4ドアガラストップ冷蔵庫「バタフライ フラップ」シリーズに、省スペースモデルが登場

ハイアールは、4ドアガラストップフルフレンチ(観音開き)デザインの冷蔵庫「バタフライ フラップシリーズ」に、406L 冷凍冷蔵庫(JR-NF406A)を追加し、2021年10月1日から発売します。

 

4ドアフルフレンチデザインが特徴の「バタフライ フラップシリーズ」は、4つの扉が開いた佇まいと、それぞれのドアを自由に使い分けられる実用性から、優雅に飛ぶ蝶の羽をイメージして名付けられた、ファミリー向けの冷凍冷蔵庫の新シリーズです。今回発表された406Lモデルは、2021年6月に登場した468L 冷凍冷蔵庫(JRNF468B)の使いやすさはそのままに、限られたスペースでも設置しやすいよう小型化したものです。

 

スタイリッシュで使いやすいガラストップ フルフレンチデザイン

 

「バタフライ フラップシリーズ」は4つのドアを個別に開閉できるので、冷気を逃がしにくいのが特徴です。また、開閉軌跡が小さい両開きタイプなので、置き場所も選びません。

 

外観は上品で光沢感のあるガラストップを採用しました。スタイリッシュなイメージを崩さずドア面にフラットに配された「前面タッチ式操作パネル」は、ドアを開けることなく庫内温度や急冷凍モードなどの設定が可能で、お手入れも簡単です。さらに、庫内全体を見渡せる「前面クリア設計」や、目線も手も奥まで届きやすい「ジャストフィット設計」など、使う人にやさしいデザインを取り入れています。

 

収納しやすい2列×3段引き出し式大容量冷凍室

 

いま人気の前開き式冷凍庫の使いやすさを冷凍室に採用しました。

 

冷凍室は大容量 142Lで、買い物カゴ4.3個分の食品を収納可能。冷凍室内は2列×3 段の引き出し式クリアバスケットを採用し、まとめ買いした食材の収納や作り置きなど用途に合わせて使い分けられる設計になっています。また、6つのクリアバスケットにより食材を見やすく整理できるので、目当ての食材を探す手間を省けて家事がはかどります。

 

そのほか、自動製氷機能も搭載していて、冷蔵室には左右合わせて6つの使いやすいドアポケットがついているのもポイント。

 

JR-NF406Aの店頭予想価格は、17万8000円前後となっています。

 

アクアが欧米スタイルの冷蔵庫を新発売! ダイナミックな外観と大容量の冷凍室が特徴

アクアは、欧米では定番のレイアウトで右に冷蔵室、左に冷凍室を配置したサイド・バイ・サイドスタイルの冷凍冷蔵庫「AQR-SBS48K」を10月6日に発売します。

 

 

アクアのSide by Side冷蔵庫は、性能や機能を日本のユーザーの暮らしに合わせて開発されています。例えば日本のユーザーが重要視する野菜の鮮度保持機能として、フレッシュルームに調湿フィルターを搭載し、鮮度保持性能を向上させています。

 

また、デザインはSide by Sideらしいダイナミックさは残しつつ、日本のユーザーに合わせて仕様を変更。扉のフレームはアルミの素材が持つ独特の質感や光沢を残し、扉前面は光の加減でニュアンスの変わるヘアラインをガラスに施し、高級感を加えました。

 

AQR-SBS48K(以下、本商品)は、従来機種で好評のデザインや機能性はそのままに、省エネ性能を向上させるため設計を大幅に見直し、2021年省エネ基準で100%を達成。合わせて従来機種よりも26Lの収納容量アップを実現しました。

 

大胆に縦に2分割したレイアウト「サイド・バイ・サイド」

 

サイド・バイ・サイドは、特に欧米の冷蔵庫で定番のレイアウト。庫内を縦に2分割し右側に冷蔵室、左側に冷凍室を配置しています。扉は全面フレンチドアで、中央から左右に開くので、ワンアクションで庫内を上から下まで一気に見渡せます。

 

日本の冷蔵庫は庫内を横に細かく区切ったレイアウトが主流のなかで、アクアは2017年から、このサイド・バイ・サイド冷蔵庫を販売しており、「海外のキッチンにあるようなデザイン」「ダイナミックな外観がプロが使う冷蔵庫のよう」とユーザーから根強い人気がある商品です。

 

大きな食材もたっぷり収納できる、大容量192Lの冷凍室

冷凍室の容量は、600Lクラスの冷凍冷蔵庫の冷凍室に匹敵する192Lで、ホームフリージングや冷凍食品のまとめ買いも安心です。4段のフラットなガラス棚と、細かいものを収納しやすいフリーズボックス2段を備えています。ガラス棚は高さを調整できるため、ブロック肉や業務用冷凍食品のように大きさのあるものも収納できます。食品の大きさや形状を気にすることなく自由に収納できる、使いやすいレイアウトです。

 

 野菜を収納するフレッシュボックスの鮮度保持機能、冷蔵室内の脱臭機能を搭載

 

冷蔵室下部に野菜を収納するフレッシュボックスを設置し、アクア独自の調湿フィルターを搭載しました。ボックス内の湿度が高すぎるときはフィルターが水分を吸収し調整。水腐れを防止することにより、野菜のおいしさをキープします。冷蔵室内上部には脱臭フィルターを搭載し、気になる冷蔵室内のニオイを低減します。

 

シンプルで高級感のあるデザイン

扉のフレームはアルミの素材感を残し、独特の質感や光沢でラインを引き立てました。ガラス扉には光の加減でニュアンスの変わるヘアラインを施し、高級感を加えています。扉に設置されているコントロールパネルは扉のデザインになじむ色味のLEDを採用しました。

豪華付録はコールマン特製ショルダーバッグ! 朝倉未来独占インタビューも必見! GetNavi11月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)11月号」は本日、9月24日(金)発売です!

 

 

  【特別付録】コールマン ミニショルダーバッグ

人気アウトドアブランド「コールマン」とのコラボによる、 コンパクトなショルダーバッグが付録に!

★POINT★
・使い勝手の良いサイズ感で、 ちょっとしたお出かけにピッタリ
・黒のレザー調タグにエンボスで入ったさりげないロゴがクール
・裏地は水を通しにくい素材を採用し、 ガジェット類を入れても安心

 

ひと足お先にこのバッグを使ってくれた人気モデル・橋下美好さんのインタビューも必見です!

 

【総力特集】人気ショップの超買い物ガイド

皆が大好きな人気7ショップを徹底解剖。 いま買うべきアイテムをピックアップするとともに、 各ショップのトピックや、 おトクに買い物ができるTipsも紹介します。 今シーズン最強のショッピングとしてご活用あれ!

 

★掲載ショップ★
無印良品
ニトリ
DAISO
3COINS
ユニクロ
カルディコーヒーファーム
業務スーパー

 

【注目記事】タフなクルマで行こう!

取り回しの良い軽自動車やコンパクトカーが昨今売れ筋ですが、 頼もしい頑強なボディのクルマにはやっぱりロマンを感じられるもの。 この夏に14年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたトヨタ ランドクルーザーをはじめ、 どんな環境でも最高のパフォーマンスを発揮してくれる“タフなクルマ”をたっぷりと紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)11月号

本体価格:990円 (税込)

判型:A4変型判

ザラメと豚脂を使った濃厚タレが絶品! ファミマの「直火焼チャーシュー丼」が400円以下とは思えない仕上がり

こってり濃い味つけの肉とご飯を一緒にかきこめる弁当に目がない私。今回はファミリーマートの「直火焼チャーシュー丼」(356円/税込)をピックアップしました。ラーメン店などでは定番メニューとなっていることも多いですが、コンビニが手がけるチャーシュー丼の味はいかに…? 濃厚なタレの風味にも注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

 

●「直火焼チャーシュー丼」(ファミリーマート)

同商品は手頃な価格で楽しめる「ファミマトクトク弁当シリーズ」の1つです。ご飯の上には豚バラチャーシューと味付け卵、高菜漬などがトッピング。400円以下とは思えないほどたっぷり盛りつけられたチャーシューがご飯を覆い隠しています。

 

さっそく直火焼されたチャーシューを一切れ頬張ると、甘じょっぱいタレと豚肉の旨味が口いっぱいに広がりました。ザラメと豚脂を使用したタレはコクがあり、こってり濃い味つけ。柔らかくてジューシーな舌触りは、嚙むたびに脂の甘みがじゅわりと溢れてくるのがたまりません。トッピングされた細切りのとうがらしは辛味こそほぼ感じないものの、こうばしい風味をプラスしてくれますよ。

 

ダシが香る優しい風味の味付け卵と、シャキシャキとした食感が楽しい高菜漬も同商品における名脇役。タレが染みこんだご飯と相性抜群で、思わず一緒にかきこみたくなります。またチャーシューがこってり濃い分、ピリっと刺激のある紅しょうがを合間につまむと口の中をさっぱりさせてくれました。

 

 

懐にやさしい、食べごたえとコスパを見事に両立していた同商品。実際に購入した人からは「チャーシューとタレの甘みが強くて、『こってりした肉が食べたい』という時にピッタリ!」「味付け卵と高菜漬もご飯のお供になるのが嬉しいよね」「こんなにたっぷりとチャーシューがのってて400円以下なんて驚き」といった声があがっていました。手頃な価格でたっぷりと肉を味わいたい時は、「直火焼チャーシュー丼」でチャーシューのジューシーな旨味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

 

3層フィルターで集じん、浮遊する菌や付着したニオイは高濃度イオンの放出で除菌・消臭「プラズマクラスター加湿空気清浄機」

空気清浄機は、超微粒子であるウイルス・菌の抑制・不活化まで期待して選ぶ時代!! ウイルス・菌へのアプローチの違いを押さえつつ、10万円台前後の高価格モデルを紹介。今回は、シャープのプラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NP100。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

3層フィルターで集じんし、浮遊する菌や付着したニオイは高濃度イオンの放出で除菌・消臭

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NP100

実売価格10万90円

3層のフィルターで集じん。さらに浮遊する菌や付着したニオイを、イオン濃度5万個/立方センチメートルの「プラズマクラスターNEXT」の放出で消臭・除菌する。人の不在を検知してパワフルに空気清浄する自動モードも搭載。

SPEC●空気清浄技術:「プラズマクラスターNEXT」空中&フィルター浄化●消費電力:5.3〜95W(※)●風量:2.0〜10m3/分●搭載フィルター:静電HEPAフィルターほか●サイズ/質量:W427×H738×D371mm/約17kg

※: 無線モジュールを起動していないときの消費電力

 

適用床面積:46畳(空気清浄運転時)
イオン放出機能:プラズマクラスターNEXT
運転音:21〜54dB
スマホ連携:「COCORO AIR」アプリ

 

↑プラズマクラスターは付着ウイルス・菌の除菌のほか消臭にも効果あり

 

↑脱臭フィルター静電HEPAフィルターなど3層のフィルターで集じん。花粉やハウス。ダストをカバーできる5.0nmレベルでは、検出数0.8個と上々な数値を示した

 

【Impression】

操作性やメンテ性は文句なし!! 加湿含め多機能を1台でこなすのは魅力

ハウスダストや花粉の除去用途には最適。プラズマクラスターNEXTによる浮遊ウイルス・菌抑制が期待できる。タッチパネルで直感的に操作できるほか、アプリで季節に合わせた自動運転なども可能。大型で場所は取るが、加湿など様々な機能を1台でこなしたい人には便利だ。自動掃除機能付きだが、給水タンクのメンテは必須。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:3.5
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:4.0
デザイン性:4.0
設置性:4.0

 

 

文字を消すように角質を除去!? 「めざましテレビ」で注目を集めた美容グッズ「Radar かかと消しゴム」レビュー

“キモチデザインカンパニー”をコンセプトに、靴下や足元製品を販売している砂山靴下。同社の「Radar かかと消しゴム」は、お風呂で簡単にフットケアができるアイテムです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列)では、人気コーナー「イマドキ」にて“パーツ別! おうちでできる美容グッズ”の1つとして同商品を紹介。購入者からも「消しゴムみたいにかかとを擦ったらきれいになった!」「思わず笑っちゃう見た目だけど実力はすごい」といった声が寄せられていました。

 

●7つの“贅沢成分”を配合したフットケアアイテム「Radar かかと消しゴム」(砂山靴下)

気温が徐々に下がり始めるこれからの季節。空気が乾燥してくると、肌荒れが気になってきますよね。たとえば“かかと”のカサカサは、靴下を履く際に繊維が引っかかって不快に感じることも…。そんな時に活躍してくれるのが「Radar かかと消しゴム」(990円/税込)です。どのように使用するのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

実はこの商品、シードが販売している青いケースの消しゴム「レーダー」のデザインを採用。50年以上愛され続けるレーダーだけに、パッケージを見て“ちょっとサイズの大きい消しゴム”と勘違いしてしまうかもしれません。

 

サイズは約90(幅)×50×(高さ)×30mm(奥行)。消しゴムといってもシルクパウダーやホタテ殻パウダー、ヒアルロン酸など7つの“贅沢成分”を配合した硬質ポリウレタンフォームなのでご安心を。

 

画像では明るい室内でかかとに当てていますが、実際はケースから出してお風呂場で使用する同商品。お湯でかかと消しゴムを濡らし、柔らかくなった角質を軽くこすります。私もかかとやヒジに使ってみたところ、皮膚表面のカサカサが取れてすっきり。普段の触り心地とは違う、ツルっとした手触りを感じることができました。

 

既に同商品を愛用している人からは、「しっかり角質を取ってくれて、消しゴムっていう名前にめちゃくちゃ納得した」「しつこいヒジのカサつきがなくなってびっくり」などの反響が続出。バスタイムのお供に、「Radar かかと消しゴム」で肌を優しくケアしてみては?

 

【2024年最新】mineo(マイネオ)の評判を徹底調査!料金速度に関するデメリットやメリットも解説

mineo評判
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

格安SIMを利用しようと考えている方には、数ある会社の中でも評判が良いmineoがオススメです。

mineoはau・ドコモ・ソフトバンク回線に対応している他、パケットシェアやコミュニティサイトなどのユニークなサービスがあります。

博士

今回はmineoのメリットとして、以下の6点をくわしく解説していくぞ!

助手のジョン

本当に上記のメリットを感じられるのか、mineoユーザーの口コミも徹底調査したよ。

毎月のデータ容量がムダなく安い!mineo
mineo
  • 3大キャリア回線から選べる!
  • データ繰り越し可能!
  • 1GB:1,298円~
  • 平均速度:下り49.62Mbps

結論として、mineoがおすすめな人は以下のような人です。

  • 格安SIMサービスをはじめて使う人
  • 月の途中でデータ容量が足りなくなるのを避けたい人
  • 月によって使用するデータ容量に差がある人

ただし、mineoには4つのデメリットがあり、あなたのニーズによってはmineo以外の格安スマホがオススメできる場合もあるので、最後までしっかり読んで参考にしてくださいね。

※当記事は2024年5月時点の記事です。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

 

mineoの料金や速度はどう?評判まとめ

mineo

mineo(マイネオ)は関西電力グループが運営する格安SIMのひとつです。

博士
格安SIMとは、簡単に言うと「au・ドコモ・ソフトバンクの大手キャリア3社以外の新しい選択肢」じゃ!
助手のジョン

キャリアの回線を借りて通話やインターネットをつなげるけど、大手よりも安い料金でスマホが使えるんだよ!

<格安SIMとは>

  • 大手キャリア3社以外の選択肢
  • 回線速度は大手キャリア3社とそれほど変わらない
  • 料金が圧倒的に安い
  • ただし、使用する地域・時間帯によって回線が混雑する場合がある

現在、キャリアスマホをお使いの方もお持ちの端末や電話番号もそのままに、mineoのSIMカードを挿入して簡単に乗り換えができますよ。

まずは、mineoの概要を一覧表でチェックしておきましょう

利用回線 ・au
・ドコモ
・ソフトバンク
料金プラン
(データ通信+音声通話)
1GB:1,298円
3GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
音声通話料金 22円/30秒
平均通信速度(※1) 下り:49.62Mbps
上り:9.12Mbps
速度制限時の速度 月末まで最大200Kbps
支払い方法 原則クレジットカードのみ
初期費用 ・SIMカード発行:440円
・登録事務手数料:3,300円
実店舗 220店舗以上

※価格は税込
※1:みんなのネット回線速度参照

mineoは実際に契約しているユーザーの満足度が高いのが特徴で、数々の賞を受賞しているので大手キャリアから初めて乗り換える人も安心して契約できます。

男性のアイコン
mineoオリコン顧客満足度ランキングより
71.2点 / 100点
料金

76.1点 / 100点
繋がりやすさ

69.7点 / 100点
サポート

67.4点 / 100点
加入手続き

71.2点 / 100点
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3つのキャリア回線から選べる
  • 解約金がかからない
  • データ繰り越し、パケットシェアができる
  • mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている
  • 初心者でもわかりやすい
  • 通信速度はあまり速くない
  • キャリアメールがない
  • 手続きやサポートはWeb窓口のみ
  • たとえば、MMD研究所が発表した「2020年11月MVNOの満足度調査」の結果によると、総合満足度ではイオンモバイルに次いで2位ですが、「人に薦めたいと思うか」を表す「NPS(=ネットプロモータースコア)」ではmineoが1位になっています。

    MMD研究所「2020年11月MVNOの満足度調査」

    引用:MMD研究所「2020年11月MVNOの満足度調査」

    博士

    家族や友人にmineoを薦めたいと思う人が多いというのは、良いサービスを提供している証拠じゃな!

    また、ICT総研が発表した「2021年 MVNO格安SIMの利用者動向調査」では、mineoが顧客総合満足度1位に輝いています。

    ICT総研「2021年 MVNO格安SIMの利用者動向調査」

    引用:ICT総研「2021年 MVNO格安SIMの利用者動向調査」

    助手のジョン

    とくに手続きのしやすさや信頼度、料金プランに対して高い評価を得ているね!

    また今回は、以下のメリットとデメリットにわけて、mineoの特徴と評判を解説していきます。

    まずは、格安SIMを選ぶうえでとくに気になる料金と速度の評判を、簡単に紹介していきましょう!

    mineoの新料金プランは安いと評判もよい

    mineoでは2021年2月に新料金プランが発表され、現在の金額になりました。

    mineoの料金プランは1か月のデータ容量ごとに以下のとおりです。

    料金

    引用:mineo

    mineoの新料金プランはユーザーからも安いと、高評価が寄せられていますよ。

    Twitter
    Twitter
    mineoが新料金プランでかなり安くなった。これがなかったら解約するとこだった。格安ケータイが大手キャリアより格安くなかったら使う理由ないもんね。素晴らしい企業努力

    他社の格安SIMを契約している方からも、mineoは安いといい評判が寄せられています。

    Twitter
    Twitter
    mineo新プランの5G、10Gが安くて素晴らしい7年間お世話になってるUQモバイルから乗り換え検討します

    また、mineoはドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアスマホと比べても、毎月の通信費を大幅に安くできる可能性があります。

    新型のiPhone13の購入を検討している人も、キャリアのドコモからmineoへの乗り換えでさらに安く運用しようと考えているようですよ。

    Twitter
    Twitter
    軽く計算したら、どう考えてもApple公式でiPhone13Pro分割で買って、docomoのキャリア辞めてmineoに乗り換えた方が安いわ。iPhone買い換えようかな
    博士

    さらに、mineoはあまったデータ量も翌月に繰り越せたり分け合ったりできるから、ムダがないぞ!

    mineoだけのオリジナル機能としてデータ容量が減りにくいサービスも充実しているので、長期間利用している人も満足度は高いようです。

    Twitter
    Twitter
    5GBで月税込¥1,500ってめっちゃ安いし、節約スイッチオンにしたらパケット消費しないし、パケット足りなくなったらフリータンクから引き出せるし、mineoに乗り換えて4年半くらい経つけどとてもよき…

    mineoだけのデータ容量サービスものちほどくわしく解説するので、あわせてチェックしてくださいね。

    mineoの速度に関する評判は賛否両論

    mineoの回線速度は利用するキャリア回線と端末のスペックによって決まりますが、実際に出る速度は利用する場所や時間によっても左右されます。

    博士

    格安SIM各社で実際に出ている速度は「みんなのネット回線速度」や、ユーザーの評判などから調べられるぞ!

    mineoのユーザーから速度に関する評判を聞いたところ、時間帯によって速度が安定しないという声がありました。

    Twitter
    Twitter
    サブ回線を興味本位でmineoのマイそくにしてみけど、この時間帯はさすがに…32kbps…?

    しかし、利用する場所や時間帯によっては十分高速で利用できているという声もあります。

    Twitter
    Twitter
    mineo速度測定速いぞ
    パケ放題で使い放題なのに平均1.4Mbps
    高速モードで夕方で60Mbps超えとる

    インターネット回線の実測速度が測定でき、ユーザーの測定結果を平均速度としてまとめているみんなのネット回線速度では、mineoの時間帯ごとの速度を以下のとおり紹介しています。

    引用:みんなのネット回線速度

    確かに、昼間の速度は下り平均11.29Mbpsと低速化していますが、そのほかの時間帯は高速で利用できていることがわかります。

    ちなみに、mineoには速度が1.5Mbpsまでの低速状態になる代わりに、データ容量が消費されずインターネット使い放題の「パケット放題Plus」があります。

    使い放題Plusで最大1.5Mbpsの状態で速度測定している場合、もちろん速度は期待できないので実際には平均速度よりも高速で使えているという声もありましたよ。

    Twitter
    Twitter
    mineoいいですね。速度も「みんなの回線速度測定」に有るものより速いと思います。というのは契約直後は節約モードON(低速1.5Mbpsである代わりにデータ量無制限)になっているのでそのまま測定している人がかなりいるためです。そのモードを敢えて測る目的の人もいるでしょうし。

    のちほど他社格安SIMとも速度を比較していますが、mineoは速度が速い方なのでインターネットを使う時間帯によっては問題なく利用できるでしょう。

    他社格安SIMとの速度比較の項目へジャンプ!

    キャリア3社と比較!mineoの4つのデメリット!

    mineoとキャリア3社を比較する際、注意しておきたいポイントを解説していきます。

    博士

    キャリアスマホからmineoへ乗り換えを検討している人は、特にチェックしてほしい!

    キャリア3社と比べると速度が遅い

    mineoは大手キャリア3社の回線を間借りしてサービスを提供しています。

    キャリア回線のうち一部を使ってサービスを提供しているため、メインで回線を使える大手と比べると実際の通信速度は遅くなります。

    平均ダウンロード速度 平均アップロード速度
    mineo 49.62Mbps 9.12Mbps
    au 94.56Mbps 15.46Mbps
    ドコモ 163.29Mbps 17.49Mbps
    ソフトバンク 88.31Mbps 18.22Mbps

    みんなのネット回線速度参照

    しかし、動画配信やオンラインゲームなど高速通信が必要な使い方をしない方は、通信速度を重視する必要が少ないため、mineoにした方が大きく料金を抑えられる場合もあります。

    博士

    たとえばNetflixでUHD画質の高画質で映画を視聴する場合でも、下り25Mbpsあれば安定して楽しめるからmineoの速度でも十分じゃ!

    回線速度はある程度問題なく出る上に、キャリアと比べて料金が圧倒的に安いのがmineoの特徴です。

    ただし、実際の速度はお住まいの地域にも依存することや使用目的によって大きく体感速度が変わってくる点も忘れないようにしましょう。

    支払方法はクレジットカード払いのみ

    mineoの支払い方法は、基本的に本人名義のクレジットカードで決済可能です。

    助手のジョン

    支払方法が限られているのは、基本的にほかの格安SIMでも共通しているデメリットだよ!

    デビットカードやプリペイドカードは使用可能なため、クレジットカードを持っていない方は、デビットカードやプリペイドカードで申し込むとよいでしょう。

    mineoと運営会社が同じオプテージの光回線・eo光を利用している場合は、eo光の支払いとまとめてmineoの料金も口座振替で支払いができます。

    実店舗が少ない

    mineoはmineoショップのほか、販売店やサポート店を含めると日本全国220か所以上に、実店舗を設けています。

    ただし、au・ドコモ・ソフトバンクのキャリアショップと比較して実店舗が少ないため、困ったときに気軽にお近くのmineoショップに足を運ぶのが難しい方もいるでしょう。

    mineoは電話窓口やチャットサポート、メールなどで問い合わせやサポートを受けられます。

    <mineoのサポート窓口>

    実際にmineoを利用している方からは電話などのサポート対応がとても丁寧で、サービスに満足しているという声が聞かれましたよ。

    Twitter
    Twitter
    mineo折り返しの電話までしてさらに説明してくれた~丁寧な対応ありがとうございます✧︎

    これからもmineo使い続けるよ\\ ٩( ᐛ )و //

    Twitter
    Twitter
    mineoってキャンペーン価格が終わる時にちゃんとメール送ってくれるのか
    めっちゃ丁寧やん…

    お近くにmineoのショップがなくても、丁寧なサポートを受けられるのなら十分かもしれませんね。

    スマホによっては利用できない端末がある

    mineoは選ぶ回線によって、対応している端末が異なります。

    たとえばau回線に対応している端末はドコモやソフトバンク回線には対応しておらず、その反対にドコモ回線に対応している端末はauやソフトバンク回線には対応していません。

    しかし、最近ではどの回線にも対応した端末も登場しているので、まずは気になっている端末がmineoに対応しているかを確認してみてください。

    博士

    例として、iPhoneシリーズのmineo対応状況を調べてみたぞ!

    機種名 ソフトバンク
    端末
    ドコモ端末 au端末 SIMフリー
    端末
    iPhone15
    iPhone14
    iPhone13
    iPhone12 mini(64GB)
    iPhone SE(第3世代)

    ※参照:mineo動作済み端末検索

    最新のiPhone15もすべてのキャリア端末やSIMフリー端末で、au・ドコモ・ソフトバンクどれを選んでも5G回線まで利用できることが確認されているので安心してくださいね。

    また、mineoの他に格安SIMも検討してみたい方は、下記に格安SIM32社を比較し、その中でもおすすめの9社をピックアップしているので是非ご覧ください!

    mineoの評判を6つのメリットから解説

    mineoの以下6つのメリットを、実際に利用している人の評判も交えながら解説していきましょう。

    博士

    mineoをオススメできる理由を紹介していくぞ!

    キャリア3社と比較して料金が圧倒的に安い

    mineoの料金は大手キャリア3社と比べても、圧倒的に安いのが特徴です。

    たとえば、au・ドコモ・ソフトバンクで1か月5GBのプランで契約した場合の月額料金とmineoのデュアルタイプ5GBを比較してみましょう。

    月額料金(5GB) 通話料
    mineo 1,518円 22円/30秒
    au
    (ピタットプラン 5G)
    6,578円 22円/30秒
    ドコモ
    (5Gギガライト)
    5,665円 22円/30秒
    ソフトバンク
    (メリハリ無制限、3GB以上)
    7,238円 22円/30秒

    ※価格は税込

    キャリア3社の5GB以上のプランは月額料金が5,500円以上と、mineoの5GB=月額1,518円に比べて大幅に高いです。

    大手3社を利用している方は現在支払っている月額料金とmineoの月額料金を、比較してみると分かりやすいでしょう。

    auからmineoに乗り換えた人も、毎月の料金が安くなって格安SIMに満足しているとの声をあげています。

    Twitter
    Twitter
    おっそうなんですね!
    私は3年前くらいにauからmineoに乗り換えました!格安会社たくさんあるからめっちゃ調べまくりました…
    今回SIMフリースマホからSIMフリースマホに、っていうのが初めてだったので、手順がちょっとドキドキしつつで!
    しかしほんと安くて最高ですよね…
    助手のジョン

    でも、キャリアスマホは家族割や光回線からのセット割でさらに安く契約できている可能性もあるから、割引後の金額で比較してね!

    「家族割」の適用で5回線まで割引

    mineoには家族割引もあるので、料金をさらに安く抑えられます。

    mineoの家族割引は住所が同じである必要はなく、姓が異なる場合・同性のパートナーである場合・事実婚の場合も割引の対象になり、最大5回線まで有効です。

    家族割引が適用されれば、mineoのプラン料金から1台あたり月額55円が割引されます。

    家族割引額はキャリアスマホの家族割やセット割と比べて安いですが、そもそもの月額料金が安いmineoなら割引額を差し引いても毎月の支払いは節約できることでしょう。

    キャンペーンでさらにお得に利用できる

    mineoでは現在、以下のキャンペーンを実施中です。

    • パケット放題 Plus(月額385円)最大2か月無料
    • マイそく デュアルタイプの月額基本料金が6ヶ月間330円割引
    • かけ放題サービスが最大1年間割引

    とくに注目したい「パケット放題 Plus」(月額385円)は、mineoスイッチのON・OFFで最大1.5Mbpsの速度でのデータ通信が使い放題になるサービスです。

    10GBコース以上を申し込むと無料になるサービスですが、今なら1GB・5GBコースでも最大2か月分が無料になるので、お得に始められます。

    実際に「パケット放題 Plus」を利用している方も、「便利過ぎてデータ容量が減らない」と喜んでいますよ。

    Twitter
    Twitter
    mineoの1.5Mbpsの低速パケット放題サービスが便利すぎて手持ちの高速接続サービスの容量が全然減らない。
    Twitter
    Twitter
    mineoのパケット放題Plusを導入して3ヶ月すぎたけど、1.5Mbpsというのは絶妙な速度のようでAmazonプライム、Youtubeともにちゃんと再生できてる。混雑時間帯は時々読み込み突っかかるが不満はない。SNS、動画中心の人には積極的に勧められるんじゃないかな。

    最大1.5Mbpsの速度でも動画視聴など十分インターネットが楽しめるので、オプションをお得に利用しましょう。

    格安スマホの中では比較的通信速度が速い

    毎月、mineoではWebサイト上で速度改善の取り組みが行われているため、格安SIMの中では比較的速度が安定したサービスとなっています。

    以下の表は、mineoと主な格安SIMとの回線速度の比較です。

    平均ダウンロード速度 平均アップロード速度
    ワイモバイル 65.3Mbps 15.13Mbps
    UQモバイル 60.79Mbps 12.03Mbps
    mineo 49.62Mbps 9.12Mbps
    楽天モバイル 37.34Mbps 19.56Mbps
    BIGLOBEモバイル 19.79Mbps 9.73Mbps
    イオンモバイル 31.98Mbps 6.54Mbps
    FUJI SIM 26.37Mbps 12.87Mbps
    LINEMO 53.31Mbps 16.24Mbps

    みんなのネット回線速度参照

    mineoは平均下り速度が49.62Mbpsで、格安SIM8社中4番目に速いとわかります。

    mineoをお使いの方も、実際に測定した速度が下り40Mbpsと十分快適に利用できる数値が出ていますよ。

    Twitter
    Twitter
    8月13日に使い始めた mineo シングルタイプ(データ通信のみ)Sプラン(ソフトバンク回線)nano SIM を挿した NEC Aterm HT110LN の速度テストをしてみたところ、下り 40Mbps。私の仕事場では、いつも通りソフトバンク回線の方が速いですね。

    mineoを契約してその速度に、「格安SIMは遅い」というイメージが覆った方もいるようです。

    Twitter
    Twitter
    昨日開通したmineo快調。最近の格安SIMってこんなに速いのか。

    しかし、データ使用量が多い地域では時間帯によって回線が混雑することがあることもあります。

    Twitter
    Twitter
    支ライはmineoで月大体3,000円なのだ。家のWi-Fiも3,000円くらい?だった気がするのだ。ただmineo個獣的には朝、昼が通信速度遅いのはあるのだ。それ以外は特に不便はないのだな。

    速度を重視して格安SIMを選びたい方には、のちほどさらに実測速度が速いワイモバイルやUQモバイルについても解説しますよ。

    mineoオリジナルのデータ容量救済サービスが用意されている

    mineoはデータ容量に困らないように、独自のサービスが充実しています。

    他社サービスでも余ったデータ容量を翌月まで繰り越すことはできますが、「フリータンク」や「パケットギフト」、「ゆずるね。」などはmineoだけの独自サービスですよ。

    mineoを契約している方もオリジナルのサービスに高い評価を寄せています。

    Twitter
    Twitter
    パケット放題目的でマイネオ選んだけど
    会員ファンサイト「マイネ王」とか
    お昼の回線譲り合える「ゆずるね。」とか
    会員同士で分け合える「フリータンク」とか
    格安SIMならでは(?)の面白さがあるまだ契約したばっかりだからわからないけど

    欲しがってた父のケータイmineoで買おうかしら…!

    博士

    月末にはいつもデータ容量が足りなくなって困っている!という人は要チェックじゃ!

    データ繰り越し

    「データ繰り越し」は、あまりスマホを使わなかった月に余ったデータ容量を翌月に繰り越せる仕組みです。

    特別な手続きもなく、自動的に翌月へデータを繰り越せるうえに、有効期限の短いデータ容量から消費していくのもありがたいポイントです。

    助手のジョン

    mineoは毎月25日まで翌月のプラン変更が無料でできるから、しょっちゅうデータ容量が余る場合は見直そう!

    フリータンク

    mineoでは、ユーザー同士でパケットを共有し分け合える「フリータンク」というシステムを導入しています。

    自分のデータ容量が足りない時は、月2回フリータンクからもらうことができますよ。

    博士

    月末まであと少しなのにデータ容量が足りない!というときに便利なサービスじゃ!

    実際にmineoユーザーからは、フリータンクは困った時に気軽に利用できてありがたいという声も多く聞かれます。

    Twitter
    Twitter
    mineoアプリで残りデータ量を確認したら残り2MBあと4日間を2MBで乗り切るのは無理すぎる
    急遽フリータンクから500MB入れさせて頂きました!これ無料でできるなんてありがたいサービス…

    もし、自分のデータ容量が余った時は最大10GBまでフリータンクに入れられるので、ほかのユーザーとの助け合いができます。

    Twitter
    Twitter
    mineoユーザーなんですけど、フリータンク制度めっちゃ好き。テレワークで容量持て余してるからどんどん寄付する。容量足りない人はどうぞ使って〜

    ただし、フリータンクからパケットを引き出せるのは毎月21日から月末までです。

    Twitter
    Twitter
    #mineo
    え〜iPhoneの通信容量が0になってる。
    Wi-Fiをoffにして忘れてたらアプリのアップデートで容量使い切ってる。こーゆう時こそフリータンクと思ったら期間制限で21日から月末じゃ無いと引き出し出来ないなんて聞いてないよー。
    なんのためのフリータンクだよ。
    博士

    月の半ばでデータ容量が足りなくなった人は、フリータンクからパケットを引き出せずにガッカリしているぞ!

    フリータンクからの引き出し期限より前にデータ容量が足りなくなった人は、mineoのマイページから100MB=55円でデータチャージもできるので利用してみましょう。

    ゆずるね。

    ゆずるね

    引用:mineo

    ゆずるね。は平日の12時~13時のデータ利用を抑えると、1か月の達成回数に応じて特典が受取れるサービスです。

    博士

    平日のお昼休憩時は多くの人がスマホを使うから、回線が混雑して速度低下が起きやすい時間帯なのじゃ!

    mineoをお使いの方も平日の昼間は画像が表示されないくらい通信速度が遅くなってしまうことに、ストレスを感じているようです。

    Twitter
    Twitter
    mineo安いからしょうがないんだけど平日の昼画像すら開けないのは勘弁して欲しい
    助手のジョン

    ゆずるね。で利用者が集中する時間帯を避けて、速度低下を回避する取り組みなんだね!

    ゆずるね。はmineoユーザーの中でもフリータンクとあわせて重宝されているサービスで、とくに月10回達成の特典である「夜間フリー」に評価が集まっています。

    夜間にスマホを利用することが多い方は、ゆずるね。を活用して達成翌月の1か月間は23時~翌7時までノーカウントでインターネットができますよ。

    Twitter
    Twitter
    久しぶりにmineoを申し込んだ。
    データSIMお試し200MB(330円)+パケット放題Plus(385円)。2ヶ月後に1GBに自動更新、オプションは2ヶ月無料。200MB使い切るとオプションに移行して最大1.5Mbpsで使い放題(※3日10GB制限あり)。ゆずるね制度適応で翌月から夜間(23時〜7時)高速通信使い放題になる。

    ゆずるね。があることも決め手となり、1度はmineoから離れていた人も再契約しています。

    ただし、ゆずるね。の利用には毎日11時30分までにmineoのアプリやマイページから宣言をしなくてはいけません。

    宣言をせずに12時~13時のデータ消費量を節約しても、達成とは認められず特典のカウントになりませんよ。

    Twitter
    Twitter
    く…。11日目にして、ついにmineoのゆづるね宣言忘れてしまった。フルで達成したかったんだけどな。来月またチャレンジしよ。というか自動でゆずるね宣言する機能導入して欲しい。昼ほとんど使わないので。
    助手のジョン

    宣言を忘れてしまう人も多いから、特典を目指すなら毎日スマホのリマインダー機能を利用するなど工夫してね!

    パケットギフト

    パケットギフト

    「フリータンク」とは異なり、パケットを特定のユーザーに「プレゼント」できる「パケットギフト」というサービスもあります。

    パケットが足りず買い足したい人やパケットが余ってしまっている人がどちらの課題も解決できるサービスです。

    贈れるデータ容量は10MBから最大9999MBまでとなっており、友達や家族・恋人とパケットをシェアできるのが魅力ですね。

    パケ増し

    パケ増し

    「パケ増し」は、対象のオプションに加入するとパケットがもらえるサービスです。

    複数利用することでその分多くもらえる仕組みです。

    対象のオプションサービスは以下です。

    上記のオプションサービスの加入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

    3つのキャリア回線から選んで契約できる

    mineoで利用する電波はau・ドコモ・ソフトバンクの回線を間借りしており、繋がるエリアは大手キャリア3社と同じです。

    助手のジョン

    今お使いのキャリアやエリアに合わせて、3つの回線から好きなものを選んで契約できるよ!

    お持ちのスマホ端末にmineoのSIMカードを挿入してそのまま使いたい場合は、端末を購入したキャリアの回線を選べば簡単に乗り換えられます。

    乗り換えの手間がかからずに契約できるのが、mineoの良さですね。

    博士

    ちなみに、SIMフリーの端末を使う人はよくある質問の項目で、「mineoの回線はどれを選ぶのがおすすめ?」に答えているから参考にしよう!

    初心者でもわかりやすい

    mineoは、とにかく「分かりやすさ」にこだわりを持っています。

    料金プランは「音声通話+データ通信」と「データ通信のみ」の2種類で、au・ドコモ・ソフトバンクどの回線を選んでも同一価格となっています。

    博士

    他社格安SIMでは、選ぶ回線によってプランごとの料金が異なるケースもあって分かりにくいぞ!

    さらに、契約後に自宅に送られてくる「mineoご利用ガイド」はイラストが豊富で「説明書特有の小難しさ」が緩和されて読みやすいのが特徴ですよ。

    mineoをお試しで契約したという方も、設定の説明書が丁寧だったと高評価を寄せています。

    Twitter
    Twitter
    mineoのお試しコース+パケット放題plusは普通に使えた。アプリDLは確かに遅いけどドコモエリアで容量ほぼ気にせず1.5Mbpsで月1265円はありかなーと。
    自分の使用環境だとエリアがイマイチな楽天モバイルより使い勝手は良さそう。mineoはIIJや楽天に比べて初期設定の説明書類が丁寧で驚いた。

    助手のジョン

    mineoはとりあえずお試しで契約する「mineoプチ体験」も用意しているから、迷っているなら利用してみよう!

    説明書を見ても設定方法が分からない方や、自分でやるのは面倒だという方に向けて、mineoでは店舗での初期設定サポートも行っています。

    mineoはキャリアスマホから初めて格安SIMへ乗り換える方や、自分で設定するのが苦手な方も安心できるサポートが充実しているのもオススメできる理由ですよ。

    mineo公式サイトをみる

    【他社比較】mineoが向いている人と条件別オススメ5選

    mineo以外にも格安スマホが契約できる会社は数多くあり、自分にあっている契約先はどこか気になる方も多いでしょう。

    結論を先にお伝えすると、mineoがおすすめなのは以下の方です。

    mineoがおすすめな人
    • 格安SIMサービスをはじめて使う人
    • 月の途中でデータ容量が足りなくなるのを避けたい人
    • 月によって使用するデータ容量に差がある人
    博士

    mineoは顧客満足度も高くサポートも評判がいいから、格安SIM初心者にオススメのサービスといえるぞ!

    助手のジョン

    mineoはデータ容量が足りなくなった時に利用できるフリータンク、翌月の夜間フリーが魅力の「ゆずるね。」など独自サービスも充実していたよね!

    ただし、あなたが格安SIMに求める条件やポイントによっては、以下のサービスの方が向いている可能性があります。

    まずは、mineoを含めた格安SIM8社の比較表をチェックしておきましょう。

    月額料金 回線 平均速度※1 キャンペーン
    楽天モバイル 3GB:1,078円
    20GB:2,178円
    20GB~:3,278円
    楽天 下り:37.34Mbps
    上り:19.56Mbps
    ・機種購入で
    楽天ポイント還元
    ・YouTube Premium
    3ヶ月間無料
    BIGLOBE
    モバイル
    1GB:1,078円
    3GB:1,320円
    6GB:1,870円
    ・ドコモ
    ・au
    下り:19.79Mbps
    上り:9.73Mbps
    ・家族割
    ・光回線との
    セット割
    ・エンタメフリー
    2ヶ月無料
    ・総合セキュリティ対策
    2ヶ月無料
    イオン
    モバイル
    1GB:1,078円
    3GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:2,068円
    20GB:2,398円
    50GB:6,578円
    ・au
    ・ドコモ
    下り:31.98Mbps
    上り:7.3Mbps
    ・10,000ポイントプレゼント
    ・乗り換え
    キャンペーン
    ・60歳以上割引
    mineo 1GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:1,958円
    20GB:2,178円
    ・au
    ・ドコモ
    ・ソフトバンク
    下り:49.62Mbps
    上り:9.12Mbps
    ・10分かけ放題
    6ヶ月間440円割引
    ・パケット放題Plus
    最大2ヶ月間無料
    LINEMO 3GB:990円
    20GB:2,728円
    ソフトバンク 下り:53.31Mbps
    上り:16.24Mbps
    ・他社から乗り換えで
    最大12,000円相当のPayPay還元
    ・通話オプション
    割引
    ・LINE MUSIC for SoftBank
    6ヶ月間無料
    UQモバイル 3GB:1,628円
    15GB:2,728円
    25GB:3,828円
    au 下り:60.79Mbps
    上り:9.49Mbps
    ・最大10,000円相当のポイント還元
    ・自宅セット割
    ワイモバイル 4GB:2,365円
    20GB:4,015円
    30GB:5,115円
    ソフトバンク 下り:65.3Mbps
    上り:15.13Mbps
    ・データ増量無料キャンペーン3
    ・光回線とのセット割
    FUJI SIM (ドコモ・au)
    12GB:1,958円
    30GB:2,860円
    (ソフトバンク)
    50GB:3,190円
    100GB:4,290円
    ・au
    ・ドコモ
    ・ソフトバンク
    下り:26.37Mbps
    上り:12.87Mbps

    ※価格はすべて税込
    ※各種キャンペーン適用前の音声通話プラン料金
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    助手のジョン

    mineo以外にオススメの5社を紹介していくから、自分にあった契約先を見つけてね!

    とにかく安く利用したい方におすすめ「楽天モバイル」

    楽天モバイル

    楽天モバイルは小容量をとにかく安く利用したい方におすすめです。

    利用回線 ・楽天
    ・au
    料金プラン
    (データ通信+音声通話)
    3GB:1,078円
    20GB:2,178円
    20GB~:3,278円
    音声通話料金 22円/30秒
    平均通信速度(※1) 下り:37.34Mbps
    上り:19.56Mbps
    速度制限時の速度 月末まで最大1Mbps
    支払い方法 ・クレジットカード
    ・口座振替
    ・楽天ポイント
    初期費用 ・SIMカード発行:0円
    ・登録事務手数料:0円
    実店舗 200店舗以上

    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    楽天モバイルの料金プランはシンプルに「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の1つだけなので、割引の計算など難しいことは気にしなくてOKです。

    楽天モバイルでは事前にデータ容量を決めて契約するのではなく、毎月使っただけのデータ容量にあわせた料金が算出されます。

    楽天回線ならどれだけ使っても3,278円という衝撃的な価格です。

    助手のジョン

    実質使い放題としては格安だよ!

    毎月の通信量にばらつきがある人から多く使う人まで、あらゆる人におすすめです。

    速度重視の方におすすめ「ワイモバイル」or「UQモバイル」

    速度を重視する方は、「ワイモバイル」もしくは「UQモバイル」がオススメです。

    ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauとそれぞれ大手キャリアを親会社とするサブブランドなので、自社のメイン回線を利用でき、ほかの格安SIMと比べても速度が安定しています。

    博士

    先ほど格安SIM8社で平均速度を比較した際にもワイモバイルとUQモバイルは1、2を争う速さだったぞ!

    PayPay最大10,000円分還元中!ワイモバイル
    ワイモバイル
    • ソフトバンクLTE回線で安定!
    • データ繰り越し可能!
    • 月額料金2,178円~
    • ソフトバンク光・ソフトバンクAirとのセット割に対応
    最大13,000円相当ポイント還元!UQモバイル
    • au LTE回線で安定!
    • データ繰り越し可能!
    • 月額料金1,628円~
    • au・WiMAXとのセット割に対応

    まずはワイモバイルの概要をチェックしておきましょう。

    ワイモバイル
    利用回線 ソフトバンク
    料金プラン
    (データ通信+音声通話)
    4GB:2,365円
    20GB:4,015円
    30GB:5,115円
    音声通話料金 22円/30秒
    平均通信速度(※1) 下り:65.3Mbps
    上り:15.13Mbps
    速度制限時の速度 月末まで最大1Mbps
    支払い方法 ・口座振替
    ・クレジットカード
    初期費用 登録事務手数料:3,300円
    実店舗 850店舗以上

    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    ソフトバンク光やソフトバンクAirを契約中の方は、ワイモバイルとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用され、1台あたり最大1,188円の割引が受けられますよ。

    UQモバイルのオンラインショップからSIMカードのみ申込みをすると、最大10,000円相当のポイント還元が受けられるキャンペーンも実施中ですよ。

    利用回線 au
    料金プラン
    (データ通信+音声通話)
    3GB:1,628円
    15GB:2,728円
    25GB:3,828円
    音声通話料金 22円/30秒
    平均通信速度(※1) 下り:60.79Mbps
    上り:12.03Mbps
    速度制限時の速度 月末まで最大1Mbps
    支払い方法 ・口座振替
    ・クレジットカード
    初期費用 登録事務手数料:3,300円
    実店舗 200店舗以上

    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    WiMAXとのセット割も利用できるので、適用される方はUQモバイルを候補に考えてみましょう。

    YouTubeなどをよく利用される方におすすめ「BIGLOBEモバイル」

    BIGLOBEモバイル

    BIGLOBEモバイルはYouTubeなどの動画サイトやSNSのデータ消費量がカウントされない、エンタメフリーが利用できるのが特徴です。

    利用回線 ・au
    ・ドコモ
    料金プラン
    (データ通信+音声通話)
    1GB:1,078円
    3GB:1,320円
    6GB:1,870円
    音声通話料金 22円/30秒
    平均通信速度(※1) 下り:19.79Mbps
    上り:9.73Mbps
    速度制限時の速度 月末まで最大200Kbps
    支払い方法 原則クレジットカードのみ
    初期費用 ・SIMカード発行:0円
    ・登録事務手数料:0円
    実店舗 全国にあり

    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    エンタメフリーはオプション料金が月額308円かかりますが、契約から最大2か月間は無料で利用できます。

    LINEのビデオ通話をよく利用する方におすすめ「LINEMO」

    LINEMOの最大の魅力は、LINEアプリの使用はメッセージもビデオ通話もデータ通信量にカウントされないことです。

    もし1か月のデータ容量を超えて速度制限にかかったとしても、LINEMOであればLINE利用時の通信速度は落ちませんよ。

    トークはもちろん、通話もほぼLINEで済ませるという方にはぴったりの格安SIMでしょう。

    利用回線 ソフトバンク
    料金プラン
    (データ通信+音声通話)
    3GB:990円
    20GB:2,728円
    音声通話料金 22円/30秒
    平均通信速度(※1) 下り:53.31Mbps
    上り:16.24Mbps
    速度制限時の速度 3GB:月末まで最大300Kbps
    20GB:月末まで最大1Mbps
    支払い方法 ・口座振替
    ・クレジットカード
    初期費用 ・SIMカード発行:0円
    ・登録事務手数料:0円
    実店舗 なし

    ※価格は税込
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    LINEMOではキャンペーンとして、新規契約でスマホプランを申し込むとPayPayによる最大12,000円分還元を実施していますよ。

    他社から乗り換えの場合は、3,000円分のPayPayポイントがプレゼントされます!

    乗り換えも簡単!mineo開通までの3ステップ

    mineoは以下の3ステップで簡単に乗り換えられます。

    mineo開通までの3ステップ

    それぞれのステップをくわしく解説していくので、初めて格安SIMを契約する方もチェックしてくださいね。

    1.プラン選び

    まずはmineoで契約するプランを選びましょう。

    プラン選びには3つのポイントがあるので、ひとつひとつ見ていきましょう。

    • 端末と回線の選択
    • SIMタイプとデータ容量の選択
    • オプションの選択

    端末と回線の選択

    mineoでは、au(Aプラン)・ドコモ(Dプラン)・ソフトバンク(Sプラン)の大手3社の回線プランを選ぶことができます。

    使いたい端末に合った回線を選びましょう。

    また、SIMロック解除をすることで、別のキャリアのSIMの端末でも利用が可能になります。

    <SIMロック解除とは>
    大手3社で購入するスマホは、購入したキャリアのみ通信可能です。これは、SIMロックという制限がかかっているためです。「SIMロック解除」をすることで、別のキャリアのSIMカードを挿しても通信可能になります。スマホ購入を検討している方で、契約しているキャリアに気に入ったスマホがないときなどは、SIMロック解除をして別のキャリアのスマホ端末を使用するのもよいでしょう。

    SIMロック解除の方法については、各キャリアのホームページに掲載されていますので、ご確認ください。

    ・auのSIMロック解除の方法はこちら
    ・ドコモのSIMロック解除の方法はこちら
    ・ソフトバンクのSIMロック解除の方法はこちら

    まずは、mineoの端末チェッカーで使用したいスマホが使用可能か確認しましょう。

    SIMタイプとデータ容量の選択

    mineoの料金はSIMタイプとデータ容量で異なるので、料金の違いをチェックしておきましょう。

    SIMタイプには「シングルタイプ」と「デュアルタイプ」の2種類があります。

    • シングルタイプ:データ通信のみで電話番号を使った通話機能がないSIM
    • デュアルタイプ:データ通信と電話番号を使った通話ができるSIM

    基本的にキャリアスマホと同じく、電話番号を使って電話を利用したい場合はデュアルタイプを選びましょう。

    博士

    主にLINEやSkypeなどの通話アプリを使っていて、電話番号が必要ないならシングルタイプを選ぶのもありじゃ!

    SIMカードのタイプを選んだら、データ容量を1GB・5GB・10GB・20GBの4種類から決めましょう。

    使用目的や現在使っているスマホの通信量を元に選ぶとよいでしょう。

    助手のジョン

    1か月に必要なデータ容量の目安がわからない人に向けて、1GBでできることをまとめたから参考にしてね!

    利用目的 1GBの目安
    メール送信
    約2,000通
    LINE電話
    約50時間
    Twitter
    (140文字でツイート)
    約3,100回
    YouTube(低画質)
    約3時間
    YouTube(高画質)
    約1.5時間
    オンラインゲーム
    (SwitchやPS4)
    約6時間
    オンラインゲーム のアップデート
    (SwitchやPS4)
    1回未満
    (1.5GB~10GB以上)
    Hulu
    (ハイビジョン画質)
    約1時間
    ZOOMでのビデオ通話
    約1.5時間

    もし、利用してみてデータが足りない場合でも、mineoなら心配いりません。

    パケットシェアやフリータンクといったmineo独自の仕組みを活用することで、少なめのデータ容量でもやりくりできますよ。

    オプションの選択

    オプションは特に何も申し込まなくても使用可能ですが、電話をよくかける方は「mineoでんわ 10分かけ放題」オプションに入っておくとお得に利用できます。

    mineoの専用アプリ「mineoでんわ」から電話をかければ、30秒あたり通常22円の通話料が10円になります。

    さらに、「mineoでんわ 10分かけ放題」に申込んだうえで専用アプリから電話すると、10分以内の国内通話が無料になりますよ。

    博士

    「mineoでんわ 10分かけ放題」のオプション料金935円を払っても月に合計1時間以上通話するならかけ放題の方が安くなるのじゃ!

    通話もある程度行うという方は、かけ放題オプションの加入も検討しておきましょう。

    2.申し込み

    端末やプランの確認が終わったら、早速mineoのオンライン窓口から申し込んでみましょう。

    現在、キャリアのスマホをお使いの方で電話番号を引継ぐ場合は、まずMNP予約番号を現在の契約先から取得しておきます。

    <予約番号とは>
    MNP(携帯電話番号ポータビリティ)予約番号は、現在使っている電話番号を引き継ぐために必要な10ケタの番号のことです。

    キャリアによって「MNP予約番号」の申込み方法が異なります。

    <auのMNP予約番号取得方法>

    • au携帯:0077-75470
    • 一般電話から:0120-800-000
    • 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

    <ドコモのMNP予約番号取得方法>

    • Webから申し込み
    • ドコモ携帯から:151
    • それ以外の電話から:0120-800-000
    • 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

    <ソフトバンクのMNP予約番号取得方法>

    • SoftBank携帯から:*5533
    • それ以外の電話から:0800-100-5533
    • 受付時間:午前9時~午後8時(年中無休)

    MNP予約番号が取得できたら、mineoの申込み時に番号を伝えて契約者氏名や住所、支払方法などを登録します。

    申込みが完了すれば、mineoのSIMが届いて初期設定し、開通した時点で自動的にキャリアとの解約が完了しますよ。

    助手のジョン

    申し込み完了後、最短で2日後にmineoのSIMが自宅に届くよ!

    mineoのSIMカードが届いて開通設定が完了するまでは、今まで通り電話やインターネット通信ができるので安心してくださいね。

    3.初期設定

    mineoからSIMが届いたらさっそく初期設定に取り掛かりましょう。

    1. 自宅に届いたらSIMを端末に挿入
    2. MNP設定
    3. ネットワークの設定

    初期設定はSIMと一緒に届く「mineoご利用ガイド」に従って進めていくだけなので簡単です。

    mineoご利用ガイドは、初期設定の方法や各種機能の使い方などが解説されている冊子です。

    少し複雑な「APN設定」の方法まで網羅されています。

    図解で分かりやすいので、書いてあるとおりに設定をしていけば初心者でも問題なく開通ができますよ。

    博士

    自分で設定するのが不安な人は、チャットサポート全国のmineoショップで代行サービスも行っているからチェックしよう!

    mineoに関するよくある質問

    mineoを申し込む前に知っておきたいよくある質問です。

    よくある質問

    トラブル防止のために、契約前にチェックしておきましょう。

    mineoでiPhoneは使える?

    mineoはau・ドコモ・ソフトバンクの大手3社のキャリア回線すべてに対応した、格安SIMサービスです。

    現在お使いのスマホと同じキャリア回線のSIMカードを選べば、乗り換え後もほとんどのスマホが使用可能ですよ。

    人気のiPhoneシリーズも各キャリア端末やSIMフリー端末に対応しており、最新のiPhone13は5G回線でも利用できます。

    助手のジョン

    mineoでは自社端末としてiPhone11やiPhone SEの販売もしているから、オンラインショップをチェックしてね!

    mineoの回線はどれを選ぶのがおすすめ?

    基本的にはお使いのスマホ端末にあわせて回線を選べば、SIMロック解除も不要ですぐに使えます。

    しかし、下記の方のようにSIMフリー端末をお持ちの場合など、au・ドコモ・ソフトバンク3つの回線のうちどれを選べばいいか迷っている人もいるでしょう。

    Twitter
    Twitter
    mineoの速度、検索してみるとやっぱりau回線が圧倒的に速いみたい。ドコモとSBは同じくらい。まぁ1.5Mbpsに制限されて使うからどれも同じかな?それとも微妙に違うのか。

    速度測定サイト「みんなのネット回線速度」では、mineoの回線ごとの平均速度も紹介されていました。

    引用:みんなのネット回線速度

    上記のデータを参考にすると、ソフトバンク回線がもっとも高速で利用できているようです。

    しかし、回線の実測速度はエリアや時間帯で同じ回線を使っている人がどれくらいいるかでも差が出ますので、基本的には選ぶキャリアで大きく異なることはないでしょう。

    くわしくは、3つのキャリア回線から選んで契約できるで解説しています。

    mineoへの乗り換えの手順は?

    現在使用中のキャリアからmineoへ乗り換える手順は、以下4つの手順を踏みます。

    1. mineoで利用したい料金プランとオプションを選択
    2. 現在使用中のキャリアからMNP予約番号を取得する
    3. mineo公式サイトより申し込み画面で申し込みする
    4. mineoのSIMカードが届いたら開通設定をする

    料金プランがシンプルなmineoは、プランとオプションを選択すればすぐに乗り換えられるので簡単です。

    ただし、契約中のキャリアや格安SIMで契約期間ありのプランを利用している場合は、途中で解約すると違約金が発生してしまいます。

    博士

    違約金は契約先によって異なるけど、3,000円~10,000円程度が相場だと考えておこう!

    まずは現在契約中のキャリアのマイページで確認するか、サポートセンターに問い合わせましょう。

    mineoを申し込む手順はこちらの項目でくわしく解説しています。

    mineoの解約金はいくら?

    mineoでは最低利用期間を設定していないため、いつ解約しても解約金はかかりません。

    格安SIMをお試しで使ってみたい人でも、安心して始められますよ。

    mineoの解約はWebページからの手続きで、24時間いつでも簡単に行えます。

    助手のジョン

    簡単に解約できるのも、mineoのメリットでもあるよね!

    mineoの速度制限は?

    mineo使用中に契約通信容量を速度制限がかかり、その速度は最大200kbpsになります。

    速度制限は翌月初めに解除されますが、データ容量を追加する「パケットチャージ」やmineo独自の「フリータンク」などのサービスを利用すればすぐに解除することができます。

    助手のジョン

    パケットチャージは、100MB=55円単位で追加購入できるよ!

    mineoのデータ容量に関するサービスはこちらの項目で解説しているので、参考にしてくださいね。

    まとめ

    今回はmineo(マイネオ)の評判・デメリット・メリットについて、ユーザーの評判も交えながら以下のとおり解説しました。

    結論として、mineoがおすすめな人は以下のような人です。

    • 格安SIMサービスをはじめて使う人
    • 月の途中でデータ容量が足りなくなるのを避けたい人
    • 月によって使用するデータ容量に差がある人
    毎月のデータ容量がムダなく安い!mineo
    • 3大キャリア回線から選べる!
    • データ繰り越し可能!
    • 1GB:1,298円~
    • 平均速度:下り49.62Mbps

    mineoの料金はキャリアと比べて大幅に安くなるうえに、他社格安SIMと比べても速度は速い方なので、初めての乗り換えでも安心です。

    データ容量が足りなくなったときに無料で追加できる「フリータンク」や、昼間のデータ利用を抑えると夜間使い放題になる特典がもらえる「ゆずるね。」などユニークなサービスが用意されているのも魅力ですよ。

    格安SIMへの乗り換えを検討中の方は、ぜひmineoをチェックしてくださいね。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    mineo公式サイト
    MMD研究所
    楽天モバイル公式サイト
    UQモバイル公式サイト
    Y!mobile公式サイト
    BIGLOBEモバイル公式サイト
    LINEMO公式サイト

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    今だからこそ、自分のライフスタイルを見つめ直してみる——『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』

    生きたいように生き、働きたいように働く。言うのは簡単だが、いざ実行するとなると常識とか社会規範などさまざまな縛りがかかり、なかなか踏み出せないのではないだろうか。

    ゆるく考えてラクに生きよう

    ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』(ちきりん・著/イーストプレス・刊)は、そういう縛りと自分のアイデンティティをすり合わせていく上でとても役立つ本だ。

     

    著者のちきりんさんがこの本を書いたのは2011年。東日本大震災の一か月半前というタイミングだった。朝から晩まで、そして時には休日まで働き続けるようなライフスタイルに疑問を感じ、それまでの仕事を辞めて新しい働き方を模索していたという。

     

    仕事やお金や人生設計に関して、もっと自由に発想し、もっと合理的に判断できれば、今という時間を楽しむことを、もっと優先する生き方ができるはず。そう考えてこの本を書きました。

    『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』より引用

     

    自分についてちょっと思い出してみる。筆者がとあるシティホテルに就職したのは1986年。入社したてだったのに、年末のボーナスがえらく良かった。今思えば、そこから4年あまり続くバブル景気を感じさせるに十分な出来事だった。

     

    あの時この本があれば

    でも、結局は2年で辞めてしまった。第一の理由は、入社直後から続いたナイトシフト勤務が辛すぎたこと。特にレストランサービス課で働いていたときは1回出社すると2日経ってしまう。ほとんど眠れなかったし、大したこともしないまま時間がものすごい速さで流れていった。

     

    ある日突然、これは違うと確信した。その日のうちにワーキングホリデーに関する資料を可能な限り集め、2週間後には具体的な計画を立てた。辞表を提出したのは、それからちょうど1か月後だ。あのころこの本があってくれたら、よりポジティブでよりよいものごとの進め方を考えることができていたと思う。

     

    自分を縛らない

    当時の筆者の気持ちをそのままなぞってくれたような文章がある。

     

    また、日本には「良薬口に苦し」ということわざがあり、まるで「つらいこと=価値があること」のようにいいたがる人がいます。けれど、論理的に考えれば一番いいのは「楽しくて、ラクで、価値があること」であり、まずはそれを目指すべきではないでしょうか。

    『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』より引用

     

    目次を見てみよう。

     

    1.ラクに生きる

    2.「自分基準」で生きる

    3.賢く自由に「お金」とつきあう

    4.仕事をたしなみ、未来をつくる

    5.ストレスフリーで楽しく過ごす

     

    「何よりも自分のアイデンティティを大切にしながら無理せず働き、ネガティブな要素になるものとは距離を置いて、自分が心地よい範囲内で生きていきましょう」という方向性だ。周囲から押し付けられる思いで自分を縛ることもない。

     

    完全に自分らしくある覚悟

    この本は、欲との向き合い方として読むのも正しいかもしれない。そのニュアンスは、次の文章に表されていると思う。

     

    毎日を気分よく楽しく過ごし、おいしいものを食べて、できる限り長い時間を自分の好きなことに使って過ごしたい。それを実現するためには、世間で言われる「あるべき論」も、ちょっとだけゆるく解釈すればいいじゃないか、これが私の基本的な考え方です。

    『ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法』より引用

     

    筆者は、ちきりんさんの考え方を全面的に認める。だって、ずっとそう生きてきたから。いくつか職を経て32歳でフリーランスライターになったとき、ある人から「毎日が日曜日みたいな生活」と言われ、「ああ、世間からはそう見えるのね」と感じさせられることもあったな。

     

    とあるツイートの話

    ごく最近、とあるハローワークの相談員さんの言葉に関するツイートが話題を集めた。

     

    「もっと無責任で、いい加減に生きなよ!嫌なら初日で辞めな!いろんな職場見て、自分に合うところが見つかるまで転々としたって全然いいんだよ、自分の人生なんだから周りの意見なんて聞きすぎちゃダメだよ!」

    ハンドルネームりんごさんのツイートより

     

    世の中は、ちょっとずつ変わってきてるんだろうか。副業という働き方、45歳定年制、FIRE…。生きるということにおいて比較的大きな側面である働き方にも、さまざまな選択肢が増えつつある。そんな中、この本はさまざまな要素の優先順位を決めていく方向性を的確に示してくれる。

     

    コロナは、テレワークというこれまでとはまったく異質な働き方を日本社会にもたらした。こうした働き方が定着したとは言いがたいが、それなりに手ごたえや手がかりを感じている人も少なくないはずだ。自分という存在をとりまくさまざまなことがらについて、もっとゆるく考えてみる。今が絶好のタイミングかもしれない。

     

    【書籍紹介】

    ゆるく考えよう 人生を100倍ラクにする思考法

    著者:ちきりん
    刊行:イースト・プレス

    「仕事やお金や人生設計に関して、もっと自由に発想し、もっと合理的に判断できれば、今という時間を楽しむことを、もっと優先する生き方ができるはず…そう考えてこの本を書きました」(「文庫化に寄せて」より)世の中が大きく変化していく中で、どう考え、どう生きていけばいいのか。「世の中」「お金」「働き方」についての具体的で実用的な考え方が満載。日本一影響力を持つブログ「Chikirinの日記」の著者によるベストセラーが遂に文庫化。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

    「ダイソー」のコントローラー&スティックで、アプリゲームプレイがぐんっと快適に楽しく!

    スマホで楽しめる様々なコンテンツは、おうち時間の素敵な相棒。スマホエンタメのポテンシャルを引き出してくれる厳選ガジェットで、映画やゲーム、音楽を最大限に楽しもう!テクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで快適アイテムを紹介!

    ※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    ゲームプレイに特化した快適な操作性を実現

    DAISO

    スマホ用冷却ファン搭載コントローラー&スタンド

    550円

    毎分4000回転の静音冷却ファンにより、ゲームや動画視聴時のスマホの過熱を抑制する。コントローラー型のグリップと上部のトリガーにより、ゲームの操作性がアップする。トリガーが不要な際は跳ね上げておける。

    SPEC●材質:ABS樹脂、亜鉛合金●サイズ:W155×H110×D38mm●背面スタンド:4段階可動

     

    ↑スマホをセットしたときに背面に位置する冷却ファンが、至近距離から送風。長時間遊んでもオーバーヒートしづらい

     

    【「操作性」を補完!】ファンの冷却効果とグリップ感はおおむね良好

    ファンの音はそれなりに大きいものの、冷却効果は十分。グリップの手触りと握り心地は悪くないが、しっかり握り込むにはやや細く短い印象だ。LRボタンは、ボタン配置が対応する特定のアプリやゲームでのみ使用できる。

     

     

    【コレでさらに楽しめる!】安定した吸着力と反応感度がより繊細な操作を可能に

    DAISO

    スマホゲーム用スティック 立体式

    110円

    アナログコントローラーのように操作できるスマホゲーム用スティック。吸盤の付いたスティックをゲームのボタン配置に合わせてスマホ画面に固定すれば、細かな操作が可能だ。

    SPEC●材質:ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、銅

     

    吸盤がしっかり付くのでプレイ中にズレることがなく、反応も良好です。対応する操作にピンポイントで活躍。ただしかなり大きいので、小さいスマホだと画面を覆ってしまうかも。(湯浅)

    テクニカルライター

    湯浅顕人さん

    AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

    イラスト/勝間田しげる

     

    『ルパン三世 PART6』峰不二子キャラPV&場面写真解禁 JOURNAL STANDARDとのコラボアイテム第2弾も発表

    原作:モンキー・パンチ ©TMS・NTV

    10月9日(土)よりスタートする『ルパン三世 PART6』(日本テレビ系)より、キャラクターPV第2弾となる峰不二子のPVと場面写真が解禁された。

     

    モンキー・パンチ原作のアニメ『ルパン三世』は、世界的大泥棒アルセーヌ・ルパンの孫であるルパン三世と、次元大介、石川五ェ門、峰不二子ら仲間と、宿敵・銭形警部ら個性的なキャラクターが織り成すアクションアニメ。

     

    解禁されたのは、峰不二子が持つ魔性の魅力が詰まったキャラクターPV。ルパン一味の紅一点、類いまれなる美貌と頭脳を併せ持つ魔性の女・不二子の、ワイルドでセクシー、知的でチャーミングな魅力を存分にいち早く味わえるPVは、最新作PART6からの先出し映像となっている。

     

    また、アニメ化50周年記念企画として、10月8日(金)より『ルパン三世』×JOURNAL STANDARDのスペシャルコラボアイテム第2弾を全国のJOURNAL STANDARD、ベイクルーズストアで発売することが決定。今回のコラボアイテムは、人気キャラクターにフォーカスを当て、前回登場しなかったキャラクターの採用や、普段見慣れないようなアートピースもピックアップ。JOURNAL STANDARD独自の視点、解釈からファッション性も兼ね備えたウェアを制作した。さらに、リリースの季節に合わせてスウェットトレーナーも発売される。

     

    『ルパン三世』キャラクターPV第2弾(峰不二子)

    URL:https://youtu.be/sv7lphxD7zY

     

    作品情報

    『ルパン三世 PART6』
    2021年10月より日本テレビ系で全国放送開始

    日本テレビでは10月9日(土)深0・55より放送開始
    ※各局の放送日時は公式HPでご確認ください

    配信:Hulu他配信サイトで配信予定
    ※配信先情報は、公式HPで順次公開

    公式HP:https://lupin-pt6.com/

    原作:モンキー・パンチ ©TMS・NTV

    NGT48の“きれいなお姉さん”西潟茉莉奈の水着カット解禁!「いろんな私を楽しんで」

    アイドルグループ NGT48・西潟茉莉奈のファースト写真集が10月26日(火)、小学館より発売される。それに先駆け、同書に収録の水着カットが初公開された。

     

    NGT48の“きれいなお姉さん”・西潟茉莉奈のファースト写真集は、自身が生まれ育った東京の洗練された“都会感”と、沖縄ではビーチやホテルなど“リゾート感”という正反対の雰囲気の中で撮影。彼女の“オンとオフ”、“アイドルと等身大の女性”など、さまざまな面が1冊に収められている。

     

    撮影スタート直後は緊張で表情も固かったそうだが、特に沖縄では島の心地よさを受けて、今まで誰にも見せたことのないような表情や姿も随所に。リゾートホテルでは、燦々と照りつける太陽の下、自身初の“オトナな”水着姿を初披露した。

     

    西潟自身も「今まで着たことなかったような形の大人っぽい黒い水着や可愛らしいピンクの水着と爽やかな白の水着を着させていただいたので、いろんな私を楽しんでもらえたらいいなと思っています!」と見どころを語っている。コメント全文は、下記に掲載。

     

    西潟茉莉奈 コメント

     

    ◆今回の水着撮影の感想を教えてください。

    水着撮影は何回やっても慣れないし、恥ずかしいですね。お見せするほどのモノではないし、自信ないですが、カメラマンさんはじめ、スタッフさんたちが私がいい表情ができるようなお言葉で盛り上げてくださったり、リラックスできる雰囲気を作ってくださって、だんだんと緊張もほぐれてきました。

     

    ◆ズバリ水着シーンの見どころは?

    今まで着たことなかったような形の大人っぽい黒い水着や可愛らしいピンクの水着と爽やかな白の水着を着させていただいたので、いろんな私を楽しんでもらえたらいいなと思っています!

     

    書誌情報

    西潟茉莉奈ファースト写真集「(タイトル未定)」
    2021年10月26日(火)発売

    定価:2,200円(税込)
    発売元:小学館

    ●photo/吉田崇

    「BALMUDAのトースター」には優れたプロダクトが持つ資質が完璧にある【愛用品コラム86】

    本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

     

    【#愛用品 86:BALMUDA「BALMUDA The Toaster」】

    ●起

    素晴らしいデバイスや家電が持つ共通の資質として「忘却」があると考えている。それまでのことをきれいさっぱり忘れさせてくれる。携帯電話が普及してからは、それまでどうやって待ち合わせしてたっけ?とか、パソコンが普及してからは、それまでどうやって仕事してたんだっけ?とかの系統の話だ。

     

    ●承

    BALMUDA The Toasterもしっかりとその要素はあって、それまでパンってどうやって食べてたっけ?となる。もちろん、トースターで焼いていただろうし、グリルで焼いていた気もするし、そもそもトースターを持っていなかった人も一定数いたのではないかって。なんか色々忘れてしまって、ただ、今眼の前にあるのは、美味しいパンだけである。

     

    ●転

    さて、BALMUDA The Toasterは植物を育てるような感覚に陥ることがある。それはもうわかりやすく、本体上部から注ぐ水のためだ。専用カップに水を5ccほど入れる行為は、植物に水を与えるよう。実際に内部で行われているのは、厳密な熱管理と水分管理なので、全く関係ないのだが、パンを育てているような気分でいつも焼けるのを待っている。

     

    ●結

    先日、BALMUDAは初のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表した。BALMUDA The Toaster同様、熱管理と水分(注湯)管理を徹底した一品だ。開発6年、一旦は開発をストップしたというので、ストーリーも盛りだくさんそう(発売は10月上旬)。コーヒーも「忘却」させてくれるのか?それはコッテリレビューしたい。

     

    GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

    木材を正確に切断するための道具 後編・超実践的DIY道具ラボ【4】

    DIYを始めて最初にぶつかる難関といえるかもしれない“真っすぐ切る”。これまで多くの人が難関を越えようといろいろ知恵を絞ってきた。ここではノコギリ編、丸ノコ編に分けて“真っすぐ切る”というシンプルなテーマに合わせた補助道具、ジグ類を集めて紹介する。

     

    丸ノコ編

    アングル材
    アングル材はアルミを成形したL字型の材で、これを必要な長さに切り、丸ノコのフェンスとして使う方法。アングルにはいろいろなサイズがあるが、今回は手近にあった立ち上がりが30×30mmのものを使っている。使用方法はチップソーを引っ込めた状態で丸ノコを墨線の上に正確に置き、丸ノコのベースプレートにそわせてアングルを配置し、アングルの両端を切る材にクランプで固定。丸ノコを滑らせて、チップソーが正確に墨線にそって動くか確認したら、チップソーを必要な切断深さに設定して切断する。

    アングルをフェンスにして材を正確に切断できる

     

    アングルはクランプで切る材にしっかり固定する

     

    使う素材は必要な長さのアングルとアングルの両端を固定するクランプ2個だけ

     

    丸ノコ用平行定規
    平行定規は材の木端にそわせて、材を正確に割く(縦挽きする)ための定規。一定以上のレベルの丸ノコには標準装備品として付属している。長いほうの腕を丸ノコのベースプレートの取りつけ穴に差し込み、短いスライドが材にそって動くようにする。割く幅を決めたら写真のように材にそわせて丸ノコを進める。より安定させるにはスライド部分についたビス穴を利用し長さのある角材を取りつけるといい。

    丸ノコに付属している平行定規

     

    このように丸ノコに装着する

     

    切る幅を決めて、木端をスライドさせて丸ノコを進める

     

    なお、端材を両面テープなどで張りつけて、スライド部分を長くしておくと安定度を増すことができる

     

    これは2本腕タイプの平行定規を装着した例。丸ノコによっては取りつけられないモデルもあるので事前に確認を

     

    角度定規
    建築やエクステリア木工の現場でしばしば目撃されるのが、角度定規と呼ばれる角度の変更できるフェンスがついた定規。定規は一方の腕にフェンスが立ち、丸ノコをそわして動かすことができ、もう一方の腕を材に押し当てて手で押さえ固定する。使用するときは定規の角度を設定し固定したら、墨線に丸ノコの刃を合わせ、フェンスを丸ノコのベースプレートにそわせて、もう一方の腕を材に押し当てる。あとは電源を入れて丸ノコをフェンスにそわせて前進させればいい。

    持ち運びにも便利な小型のモデル

     

    幅のある材にも対応する中型のモデル

     

    フェンスの立つ腕に丸ノコをそわせれば材を正確に切断できる

     

    小型のモデルについた角材を、フェンスからチップソー左側面までの長さで固定すれば、角材先端が墨線の位置になる

     

    自作の丸ノコ用直線ジグ
    必要な長さのフェンスとスペーサーを組み合わせて自作する直線切断用ジグ。丸ノコはメーカーやモデルによってベースプレートのサイズが違っており、汎用品がないので自作することになる。スペーサーの幅が、ベースプレート左側面からチップソー左側面までの長さになる構造なので、スペーサーの端を墨線に合わせ、フェンスにそって丸ノコを進めるだけで、墨線どおりに正確な直線が切れる。裏側に100番程度のサンドペーパーを張ると滑り止めになって使いやすい。

    直線ジグに丸ノコを置いた状態

     

    【作り方】

    01 フェンスにする材の裏に両面テープを張り、スペーサーの材に張りつける。スペーサーのベースプレートの載る部分はベースプレート幅より広く取っておく
    02 ベースプレートをフェンスにそわせて進め、スペーサーのはみ出した部分を切り取れば完成

     

    【使い方】

    01 墨線にスペーサーの端を合わせる
    02 フェンスにそわせて丸ノコを進めれば正確に切断できる
    03 なお、ベースプレートのスペーサーに載る側の反対側にスペーサーと同じ厚さの端材を張っておくと丸ノコが傾かない

    【2023年最新】イオンモバイルの評判は良い?メリット・デメリットを徹底調査!

    イオンモバイル評判
    このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    大手スーパーのイオンが提供する「イオンモバイル」。イオンモバイルは、2020年のオリコン顧客満足度ランキングの格安スマホ部門で1位を獲得している、注目の格安スマホ事業者です。

    博士

    イオンモバイルの人気の理由は、プランの充実度とサポートサービス、コストパフォーマンス!

    助手のジョン

    現在『月々のスマホ代が高い』と感じている方は、イオンモバイルにのりかえれば、ぐっと安くできる可能性があるよ!

    イオンモバイルは0.2~50GBの豊富なデータプランを用意しているのが特徴。
    ※0.2GBは60歳以上の「やさしいプラン」でのみ提供

    しかも、データプランの変更は何度でも無料で簡単にできるので、毎月の通信量がバラバラな方、どのくらいネット利用するかわからない方に適している格安スマホです。

    この記事では、イオンモバイルがおすすめな人、イオンモバイルの評判、イオンモバイルのメリットとデメリットを徹底解説していきます。

    また、イオンモバイル以外のおすすめの格安スマホも紹介するので、月々のスマホ代を抑えたい人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

    料金プラン豊富でムダなくスマホ代を節約できる「イオンモバイル」

    イオンモバイル

    0.2GBで月748円から!プラン変更は何度でも無料

    • 料金プランは0.2GBから50GBまでなんと53種類
    • 各プランの料金が安い
    • 全国のイオンで対面サポートに対応
    • シェアプランなら家族や複数デバイスにもおすすめ

    イオンモバイルの詳細はこちら

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    イオンモバイルがおすすめなのはこんな人!

    イオンモバイル
    引用元:イオンモバイル

    イオンモバイルがおすすめな人

    • 毎月のデータ通信量がバラバラな人
    • 大容量データプランの格安スマホを探している人
    • データ容量をムダなく使い切りたい人
    • 自宅の近くにイオンモバイルショップがある人
    • 複数台の端末でデータ容量をシェアしたい人

    イオンモバイルの最大の特徴は、何といってもデータ容量を細かく設定できる点です。0.2GBから50GBまで実に53種類のなかから、自分に最適なデータ容量を選べるのでムダがありません。
    ※0.2GBは60歳以上の「やさしいプラン」でのみ提供

    助手のジョン

    データ容量ごとに、53種類から選べるなんてすごい!

    博士

    料金プラン自体は大きく分けて3つじゃが、それぞれ毎月のデータ容量を細かく設定できるのじゃ!

    • 料金プランは大きく、音声プラン・シェアプラン・データプランの3つ
    • そこからデータ容量によって、さいてきプラン・さいてきプランMORIMORIに分かれる
    • 60歳以上にお得なやさしいプランもある

    ここでは基本のさいてきプランについて、サービス内容をまとめてみました。

    【イオンモバイル概要(さいてきプラン)】

    容量 音声プラン シェアプラン データプラン
    0.5GB 803円
    1GB 858円 1,188円 528円
    2GB 968円 1,298円 748円
    3GB 1,078円 1,408円 858円
    4GB 1,188円 1,518円 968円
    5GB 1,298円 1,628円 1,078円
    6GB 1,408円 1,738円 1,188円
    7GB 1,518円 1,848円 1,298円
    8GB 1,628円 1,958円 1,408円
    9GB 1,738円 2,068円 1,518円
    10GB 1,848円 2,178円 1,628円
    20GB 1,958円 2,288円 1,738円
    30GB 3,058円 3,388円 2,838円
    40GB 4,158円 4,488円 3,938円
    50GB 5,258円 5,588円 5,038円
    でんわ5分かけ放題 550円
    でんわ10分かけ放題 935円
    でんわフルかけ放題 1,650円
    通話料
    (かけ放題なし)
    11円/30秒
    回線の種類 ドコモ・au
    特徴 ・データ容量が余った場合、翌月に繰り越し可能
    ・毎月の容量変更は何度でも無料
    ・シェアプランは最大5回線まで可能
    ・全国のイオンで申込み可能
    博士

    30GB以上の大容量データプランを用意している格安スマホ事業者は珍しいぞ!

    助手のジョン

    たくさんデータ通信をする人も、ほとんどギガを使わない人も、イオンモバイルなら対応できるね!

    イオンモバイルでは、一人用プランの「音声プラン(通話機能付きのSIM)」データプラン(データ通信のみのSIM)」のほか、最大5回線まで複数端末でのデータ容量シェアが可能な「シェアプラン」も提供しています。

    シェアプランは、家族でデータ容量を分け合いたい方や、1人で複数台の端末を持っている方におすすめですよ。

    毎月のデータ容量の変更は、イオンモバイルのマイページやお客さまセンター、一部のイオンモバイルショップ店頭にて無料でおこなえます。毎月のデータ通信量がよくわからない人も安心して契約できますね。

    また、使い切れなかったデータ容量は翌月まで自動繰り越しされるので、「余ったギガがもったいない!」と感じた経験のある人は、ぜひ検討してみてください。

    助手のジョン

    イオンモバイルの申込みやサポートは、イオンモバイルの公式サイトか全国のイオンモバイルショップからできるよ!

    博士

    自宅の近くにショップがある人は、契約後も手軽にサポートが受けられるので心強いぞ!

    イオンモバイルの詳細はこちら

    評判からわかる!イオンモバイルの4つのメリット

    今まで大手キャリアのスマホを使ってきた方にとって、格安スマホへののりかえは不安な部分もあるのではないでしょうか。イオンモバイルの率直な評判が気になるところですよね。

    SNSでイオンモバイルの評判を調査したところ、次の4つのメリットが見えてきました。

    ひとつずつ詳しく解説していくので、イオンモバイルの評判やメリットが気になる方は必見です!

    1.データプランが53種類と豊富

    先述のとおり、イオンモバイルのデータ容量は0.2GBから50GBまで53種類から好きなものを選べます。
    ※0.2GBは60歳以上の「やさしいプラン」でのみ提供

    そのため、毎月のデータ通信量がバラバラの方、自分のデータ通信量が正確にわからない方、データ消費量が多い方など、あらゆるケースに対応可能です!

    これだけ豊富なデータプランを取り扱っている格安スマホ事業者は珍しく、SNSでも「イオンモバイルはデータプランが豊富」と評判になっています。

    助手のジョン

    4GBとか7GBとか、中途半端なデータ容量って、他社ではなかなか設定できないんだよね

    博士

    イオンモバイルは10GB以下の場合、なんと1GBきざみで選べるぞ!ぴったりで無駄がなく使えるね!

    実際に使ってみてデータ通信量が足りない場合は、マイページやお客さまセンター、一部のイオンモバイルショップ店頭にて、翌月からのデータ容量をかんたんに変更できます。

    ただし、データ容量の設定が変わるのは翌月からのため、最初は少し多めで設定しておくのがおすすめですよ。

    助手のジョン

    もしデータ容量が余ってしまっても、翌月に自動繰り越しされるから、余裕のあるプランを選ぼう!

    2.各プランの料金が安い

    イオンモバイルのデータプランは、種類豊富なだけでなく料金も安いです。

    以下のとおり、代表的な格安スマホ会社の音声通話SIMの料金を比較してみました。

    【音声通話SIMの料金比較】

    1GB 3GB 5GB 10GB 15GB 20GB 25GB 30GB
    イオンモバイル 858円 1,078円 1,298円 1,848円 1,958円 3,058円
    UQモバイル 2,365円※1 2,728円 3,278円
    ワイモバイル 2,178円 3,278円 4,158円
    mineo 1,298円 1,518円 1,958円 2,178円
    BIGLOBEモバイル 1,078円 1,320円 5,720円 8,195円
    OCNモバイルONE 770円 990円 1,760円

    ※1 UQモバイルは4GBの料金

    助手のジョン

    他社と比較してみると、イオンモバイルはどのデータ容量の場合も、ほかの格安スマホに引けを取らないくらい安いことがわかるね!

    博士

    データ使用量が多くても少なくても安定して安いのはイオンモバイルの強みだぞ!

    とにかく「1円でも利用料が安いスマホがいい!」という方は、「楽天モバイル」がおすすめです。イオンモバイルとあわせて検討してみましょう。

    とにかく安く利用したいなら「楽天モバイル」がおすすめ

    3.店舗での対面サポートに対応している

    イオンモバイルは、全国のイオン系列店の多くにショップを構えています

    毎日のお買い物のついでに、スマホの相談やお試しができるのはとても便利ですよね。

    イオンモバイルショップの店舗によっては、即日SIMカードを発行してくれるところもあるため、すぐに格安スマホにのりかえたい方にもおすすめです。

    もちろん、契約後のサポートや修理依頼も、対面で丁寧に受けられます。

    SIMカードの挿入や初期設定までやってもらえるので、初めて格安スマホにのりかえる方も安心です。

    SNSでは「イオンモバイルの定員さんは親切」という評判もありました。

    助手のジョン

    格安スマホ会社は、人件費削減のために対面サポート不可の場合が珍しくないからありがたいね

    博士

    イオンモバイルは、オンラインサポートだけでは不安な人にぴったりの格安スマホだぞ

    4.複数台の端末でデータ容量をシェアできる

    イオンモバイルは1台の端末向けのスタンダードなプランのほかに、複数端末向けの「シェアプラン」も提供しています。

    【イオンモバイル シェアプランの料金】

    データ容量 月額料金
    (さいてきプラン)
    1GB 1,188円
    2GB 1,298円
    3GB 1,408円
    4GB 1,518円
    5GB 1,628円
    6GB 1,738円
    7GB 1,848円
    8GB 1,958円
    9GB 2,068円
    10GB 2,178円
    月額料金
    (さいてきプランMORIMORI)
    20GB 2,288円
    30GB 3,388円
    40GB 4,488円
    50GB 5,588円
    SIMカード2~3枚目の
    追加月額料金
    ・通話機能付きSIM:220円/枚
    ・SMS機能付きSIM:154円/枚
    ・データ通信SIM:0円/枚
    SIMカード4枚目以降の
    追加月額料金
    220円/枚

    たとえば、月10GBのデータ容量を2端末(通話機能付きSIM)でシェアする場合、「2,178円+220円=2,398円」が月々の基本料金となります。

    助手のジョン

    2端末で10GBをシェアして3,000円を切るのは嬉しいね!

    シェア音声プランにまとめる端末の数が多いほど、お得さをより実感できるようです。SNSには、「家族4人分のスマホ+家用スマホの5端末で6,000円はありがたい」という声が上がっていました。

    博士

    家族でデータ容量をシェアしたい人や複数デバイス持ちの人は、イオンモバイルのシェア音声プランを検討しよう!月々のスマホ代がより安くなる可能性が高いぞ!

    イオンモバイルを選ぶときの2つのデメリット

    SNSでの評判がよく、たくさんのメリットがあるイオンモバイルですが、デメリットもあります。

    イオンモバイルを選ぶときの2つのデメリット

    イオンモバイルを検討中の方は、デメリットを知ったうえで、のりかえ手続きに進みましょう。

    1.端末代が割高

    イオンモバイルで販売されているスマホ端末は、ほかの格安スマホに比べ割高な傾向です。

    SNSの評判は本当でしょうか。格安スマホの「IIJmio」と「マイネオ」で販売されている端末の価格と比較し、検証してみました。

    【スマホ端末の価格比較】

    iPhone8 64GB OPPO Reno5 A AQUOS sense5G
    イオンモバイル 36,080円 43,780円 50,380円
    IIJmio 21,010円
    ※中古美品
    31,400円 38,280円
    mineo 32,736円 39,600円 28,512円

    ※2023年10月時点の各社公式サイト記載の金額

    比較表を見てわかるとおり、たしかにイオンモバイルの端末はiPhoneもAndroidも少し高め。

    イオンモバイルではSIMのみの購入も可能なので、のりかえを機に端末を新しくしたい方は、家電量販店やほかの格安スマホ会社で買うのがおすすめといえます。

    2.通信速度が遅いときがある

    イオンモバイルの回線は、ドコモ・auいずれか好きなほうを選べます。

    ただし、ほかの格安スマホと同じように、大手キャリアの通信設備を借りている状態のため、通信速度が遅いときがあります。

    特に、お昼どきや夜間など回線が混雑しやすい時間帯は、通信速度が遅くなりやすい傾向です。

    【イオンモバイル・UQモバイルの通信速度比較】

    夕方
    イオンモバイル 9.4 Mbps 6.7 Mbps 7.8 Mbps 5.5 Mbps
    UQモバイル 18.1 Mbps 13.7 Mbps 14.6 Mbps 16.1 Mbps

    ※2023年8月時点のhttps://keisoku.io/mobile/の情報

    助手のジョン

    スマホの通信速度は5Mbps以上あれば、ネットサーフィンや動画視聴など、ある程度快適に楽しめると言われているよ!10Mbps以上なら、かなり高速と判断できるね

    通信速度の速い格安スマホを選びたい方は、「通信速度が安定して速い」と評判の「ワイモバイル」や「UQモバイル」をおすすめします。

    速度重視なら「ワイモバイル」or「UQモバイル」がおすすめ

    ニーズに合わせたおすすめの格安スマホを紹介!

    助手のジョン

    イオンモバイルのほかにも、おすすめの格安スマホはあるのかな?

    現在、さまざまな格安スマホ会社が登場しており、私たちのニーズに合うプランを次々に打ち出している状況です。

    ここからは、イオンモバイル以外の格安スマホから、ニーズ別におすすめの格安スマホを紹介していきます。

    とにかく安く利用したいなら「楽天モバイル」がおすすめ

    楽天モバイル
    引用元:楽天モバイル

    【楽天モバイル概要表】

    3GBまで 1,078円
    20GBまで 2,178円
    20GB超過後
    無制限
    3,278円
    データチャージ 1GB 550円(パートナー回線エリア)
    通信速度(実測値) 43.03Mbps
    回線の種類 楽天(パートナー回線:au)
    サポート体制 Web:○/電話:○/店舗:○

    ※通信速度は8月時点の「みんなのネット回線速度」の情報

    とにかく料金の安さ重視で格安スマホを選びたい方は、「楽天モバイル」がおすすめです。

    楽天モバイルでは、データ通信量にあわせて段階的に利用料が上がる仕組みのワンプランを提供しています。

    博士

    なんと月1,078円相当のポイント還元で3GBまでは実質無料!さらに20GB超過後は、楽天回線エリア内なら月3,278円で高速通信を使い放題だぞ!

    助手のジョン

    楽天回線エリア外では、最大1Mbpsの速度制限がかかるので注意してね。
    楽天モバイルの回線エリアはこちらから確認できるよ!

    以下の表は、楽天モバイルとその他の格安スマホの料金を比較したものです。

    【楽天モバイル 他社料金比較】

    1GB 3GB 20GB 25GB 30GB
    楽天モバイル 1,078円 1,078円 3,278円 3,278円 3,278円
    OCNモバイルONE 770円 990円
    イオンモバイル 858円 1,078円 1,958円 3,058円
    UQモバイル 2,365円※1 3,278円
    ワイモバイル 2,178円 4,158円
    mineo 1,298円 2,178円
    BIGLOBEモバイル 1,078円 1,320円 5,720円 8,195円

    ※1 UQモバイルは4GBの料金
    表を見ると、 25GB以上のデータプランで、楽天モバイルの料金の安さが目立っていることがわかります。

    そのため、月々のデータ通信量が25GB以上の方は特に、楽天モバイルのお得さを実感できるはずです。

    楽天モバイルの詳細はこちら

    助手のジョン

    ただし、通信速度はやや遅い傾向なので、速度重視の方は次に紹介する「ワイモバイル」か「UQモバイル」がおすすめだよ

    速度重視なら「ワイモバイル」or「UQモバイル」がおすすめ

    ワイモバイル・UQモバイル

    【ワイモバイル・UQモバイル概要表】

    ワイモバイル UQモバイル
    3GB 2,178円 2,365円※1
    15GB 3,278円 2,728円
    25GB 4,158円 3,278円※2
    10分かけ放題 770円
    データチャージ 500MB 550円
    通信速度(実測値) 66.38Mbps 63.73Mbps
    回線の種類 ソフトバンク au
    サポート体制 Web:○/電話:○/店舗:○

    ※1 4GBの料金
    ※2 20GMの料金
    ※通信速度は8月時点の「みんなのネット回線速度」の情報

    通信速度が速い格安スマホで、スマホ代を抑えつつ、サクサク快適な通信を楽しみたいなら「ワイモバイル」か「UQモバイル」がおすすめです。

    ワイモバイルはソフトバンク回線、UQモバイルはau回線の格安スマホですが、いずれも安定して速い通信速度が特徴。

    8月時点でのみんなのネット回線速度の情報によると、いずれも通信速度60Mbpsを超えているのがわかります。

    助手のジョン

    スマホの場合、5Mbps以上ならストレス少なく通信できて、10Mbpsもあれば動画もサクサク見られるよ!

    また、各店舗での対面サポートに対応している点も、ワイモバイル・UQモバイルの強みです。これなら、格安スマホへののりかえが初めての方も安心ですね。

    ワイモバイル・UQモバイルの大きな違いは料金です。概要表を見るとUQモバイルのほうが安いですが、実はワイモバイルの場合、2回線目以降に1,188円の家族割が適用されます。

    そのため、2回線以上をまとめて契約するなら、ワイモバイルのほうが安くなるのです。

    【ワイモバイル・UQモバイルの料金シミュレーション比較】

    1回線の場合 2回線の場合 3回線の場合
    3GB ワイモバイル 2,178円 合計:3,168円
    (1,584円/回線)
    合計:4,158円
    (1,386円/回線)
    UQモバイル 2,365円※1 合計:4,730円
    (2,365円/回線)
    合計:7,095円
    (2,365円/回線)
    15GB ワイモバイル 3,278円 合計:5,368円
    (2,684円/回線)
    合計:7,458円
    (2,486円/回線)
    UQモバイル 3,465円 合計:6,930円
    (3,465円/回線)
    合計:10,395円
    (3,465円/回線)
    25GB ワイモバイル 4,158円 合計:7,128円
    (3,564円/回線)
    合計:10,098円
    (3,366円/回線)
    UQモバイル 3,278円※2 合計:6,556円
    (3,278円/回線)
    合計:9,834円
    (3,278円/回線)

    ※1 4GBの料金
    ※2 20GMの料金

    博士

    1人で利用するならUQモバイル、2人以上の家族で利用したり、2台以上の端末をまとめて契約したりする場合はワイモバイルがお得だぞ!

    ワイモバイルの詳細はこちら

    UQモバイルの詳細はこちら

    YouTubeなどよく利用する方は「BIGLOBEモバイル」がおすすめ

    BIGLOBEモバイル

    【BIGLOBEモバイル概要表】

    1GB 1,078円
    3GB 1,320円
    6GB 1,870円
    12GB 3,740円
    20GB 5,720円
    30GB 8,195円
    10分かけ放題 913円
    データチャージ 100MB 330円
    エンタメフリー 308円
    通信速度(実測値) 19.61Mbps
    回線の種類 ドコモ・au
    サポート体制 Web:○/電話:○/店舗:×

    ※通信速度は8月時点の「みんなのネット回線速度」の情報

    BIGLOBEモバイルは、YouTubeをよく利用する方におすすめの格安スマホです。

    BIGLOBEモバイルのメリットは、月308円で「エンタメフリー」というオプションを付けられるところ。

    エンタメフリーを付ければ、YouTubeなど21サービスで消費するデータ通信量のカウントをゼロにできるので、残りのデータ容量を気にせず好きなだけ動画や音楽を楽しめます。

    助手のジョン

    たくさんYouTubeを見る人は、エンタメフリーを付けよう!その分基本料金を抑えられるから、スマホ代が安くなる可能性が高いよ

    博士

    エンタメフリーの対象サービスは、YouTube以外にもあるぞ!次のサービスをよく使う人は、エンタメフリー加入を検討しよう

    【エンタメフリーの対象サービス】

    動画配信(視聴のみ) YouTube/ABEMA/U-NEXT/YouTube Kids
    音楽・ラジオ配信(音楽再生・ラジオ聴取のみ) YouTube Music/Apple Music/Spotify/AWA
    Amazon Music/LINE MUSIC/radiko/らじる★らじる
    dヒッツ/RecMusic/楽天ミュージック
    電子書籍配信(閲覧・ダウンロードのみ) dマガジン/dブック/楽天マガジン/楽天Kobo
    その他のアプリ Facebook Messenger/au PAY マーケット

    例えば、3GBプランにエンタメフリーを付けた場合、月々のスマホ代はたったの1,628円です。

    しかもBIGLOBEモバイルは、エンタメフリーオプションが初回最大6カ月無料のキャンペーンを開催中です!

    YouTubeでデータ容量を消費してしまい困っている方は、BIGLOBEモバイルにのりかえて、上手にスマホ代を節約しましょう。

    BIGLOBEモバイルの詳細はこちら

    LINEでビデオ通話をよく利用する方は「LINEMO」がおすすめ

    linemo
    引用元:ソフトバンク

    【LINEMO概要表】

    3GB 990円
    ※PayPayポイントで半年間の還元あり
    20GB 2,728円
    かけ放題 5分以内かけ放題オプション:550円
    かけ放題オプション:1,650円
    データチャージ 1GB 550円
    通信速度(実測値) 85.68Mbps
    回線の種類 ソフトバンク
    サポート体制 Web:○/電話:×/店舗:×

    ※通信速度は8月時点の「みんなのネット回線速度」の情報

    LINE通話やビデオ通話をよく利用するなら、「LINEMO(ラインモ)」がおすすめ!

    なぜなら、LINEMOを使えば、LINEアプリのトークや通話などのデータ通信量がノーカウントになるからです。

    助手のジョン

    もしデータ容量を使い切ってしまっても、LINEアプリは高速通信のまま!LINEアプリをたくさん使う人に嬉しいサービスだね

    博士

    コロナ禍で大切な人に会えない代わりに、LINE通話・ビデオ通話を利用する人が増えているぞ!LINEMOなら通信制限を気にせず、好きなだけLINE通話・ビデオ通話を楽しめるぞ

    またLINEMOは、大手キャリアのソフトバンクの格安スマホブランドなので、安定して速い通信速度が特徴です。エリアによっては5G通信にも対応しています。

    ただし、LINEMOは申込み手続き・サポート相談・修理対応がすべてオンライン対応です。

    家族割などの各種割引も対象外となります。その代わり、月々の料金が最初から安く設定されているのがLINEMOの魅力です。

    LINE通話・ビデオ通話をたくさん使いたい方、オンラインサポートに抵抗のない方は、ぜひLINEMOへののりかえを検討してみましょう。

    LINEMOの詳細はこちら

    「イオンモバイル」についてよくある質問

    「イオンモバイル」についてよくある質問をまとめたので、詳しく見ていきましょう。

    イオンモバイルの低速通信200kbpsってどのくらいの速さなの?

    イオンモバイルは、データプランごとに設定された容量を超えると、最大200kbpsまでの速度制限がかかります。200kbpsの速さの目安は次のとおりです。

    メッセージ送信・音声通話・音楽視聴 問題なくできる
    SNSやインターネットの閲覧・動画視聴 遅く感じる

    高速通信をしたい場合は、1GBあたり528円でデータ容量を追加できます。

    イオンモバイルのマイページかお客さまセンターへの電話、もしくは一部のイオンモバイルショップ店頭にてデータ容量の変更もできます。

    変更は翌月から反映されるので、継続してデータ容量をオーバーしそうなときは、データプランの変更をおすすめします。

    イオンモバイル お客さまセンター

    Tel:0120-025-260(営業時間10:30~19:30/年中無休)

    イオンモバイルの解約をした場合、解約月の請求は日割り計算になる?

    イオンモバイルの解約月の請求は、日割り計算になりません。

    解約申込した段階で即解約されますが、1か月分の料金が請求されます。月初に解約する場合は要注意です。

    イオンモバイルの解約手続きは、お客さまセンターへの電話で進められます。

    イオンモバイル お客さまセンター

    Tel:0120-025-260(営業時間10:30~19:30/年中無休)

    容量プランの変更は、いつまでにどうやってやるの?

    イオンモバイルのデータ容量の変更は、イオンモバイルのマイページから手続きが可能です。

    毎月末日の前日18:59までに変更申込みをすれば、翌月から反映されます。容量プランは何度でも変更でき、手数料もかかりません。

    ただし、月末日の前々日18:59までにプランの変更を申込んだ場合、翌月1日まで変更操作ができない点にご注意ください。

    そのほか、イオンモバイルお客さまセンターへ電話や、一部の店頭でもデータ容量の変更を受け付けています。

    イオンモバイル お客さまセンター

    Tel:0120-025-260(営業時間10:30~19:30/年中無休)

    余ったデータ通信量を翌月に繰り越すにはどうすればいい?

    余ったデータ通信量は、自動的に翌月へ繰り越されます。特に申請は必要ありません。

    翌月は有効期限が短いデータ通信量から消費されていきます。

    まとめ

    イオンモバイルは、0.2GBから50GBまで53種類からデータ容量を選べるので、無駄なく利用できます。

    また、1台から安くなる音声プラン・データプランや、2端末以上でデータ容量をシェアできるプランも選べます。

    各プランの料金は、ほかの格安スマホに引けを取らないほど安いうえ、余ったデータ容量を翌月に自動繰り越しできる点も、イオンモバイルの魅力です。

    イオンモバイルの申込みやサポートは、全国のイオンモバイルショップから可能です。そのほか、インターネットからの申し込みにも対応しています。

    月々のスマホ代を安くしたい方、月々のデータ通信量がわからない方は、ぜひイオンモバイルへののりかえを検討してみてください。

    イオンモバイルの詳細はこちら

    イオンモバイル以外の格安スマホを探している方には、次の5社がおすすめです。あわせてチェックしてみてくださいね!

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    火を使わずに薫製食品が完成!? 「あさチャン!」などで紹介された話題の「薫製シート」レビュー

    環境・健康・美をテーマに商品の企画提案をおこなっているデルタ・トラスト。同社の「薫製シート」は食材を“包むだけ”で薫製にできるため、購入者から「失敗することなく薫製食品を仕上げられるの最高」「香りがしっかり食材に染みついててびっくり!」と高い評価が寄せられています。「水野真紀の魔法のレストラン」(毎日放送)や「あさチャン!」(TBS系列で放送中)など、これまでに数多くのメディアで紹介されている同商品。果たしてその実力は…?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    1分間片足立ち、できますか? 「たけしのニッポンのミカタ!」でも話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

     

    ●スモークフレーバーを浸透させた「薫製シート」(デルタ・トラスト)

    キャンプの醍醐味ともいえる“食材の薫製”。「たまには自宅で味わいたい」と思っても、長時間にわたって火を使ったり煙が充満することから簡単には挑戦できないですよね。そこで私はネット上の評判を頼りに、「薫製シート」(1760円/税込)という商品を購入。シートを使うことでどのように仕上がるのか、実際にカマンベールチーズでチャレンジしてみました。

     

    パッケージに封入されていたのは、“スモークフレーバー”を浸透させた58×100cmの薫製シート。開封した途端に薫製特有の強い香りが広がるので、否応なく期待感が高まります。ちなみにシートはA4サイズに換算して約10枚分の大きさ。それだけあれば、すぐ使いきってしまうような心配はなさそうです。

     

    それでは実際にシートを使ってみましょう。まずはチーズを置いて、全体をしっかり包み込めるだけの大きさにハサミでカット。チーズを包み終えたらさらにラップで覆い、あとは2~3日冷蔵庫に入れて保存します。

     

     

     

    完成した薫製チーズが下の画像。ご覧のとおり、表面が燻されたような色になっているのがわかりますよね。もちろん色移りしただけではありません。ドキドキしながら口に運ぶと、薫製の濃厚な味わいが大爆発。火を使ったスモークチーズと遜色ない風味を、しっかり楽しむことができました。

     

    同商品の説明書には、くんたま(薫製たまご)やスモークサーモンなどの作り方も記載。誰でも簡単に薫製料理を作れるだけに、ネット上では「晩酌のおつまみ作りが止まらない!」「火を使わないからほんと楽」といった反響が相次いでいます。あなたも「薫製シート」を使って、手軽に薫製食品を味わってみませんか?

     

    【関連記事】
    論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

    日本発! カレーの進化形「カレーパン」のお取り寄せ名品7選

    高級パンの仕掛け人が専門店を開店したり、セブン-イレブンが揚げ立てのカレーパンを発売したり、国民食であるカレーをハンディに仕上げたカレーパンが、いまアツい! 無限の可能性を秘めたカレーパンのなかから、お取り寄せできる名品を紹介します。

    ※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【その1】カリカリ食感のパンから牛肉がゴロッとあふれる

    アゲバンバン

    カレー揚げパン(旨辛)

    250円

    京都府福知山で人気の揚げパン専門店。牛肉を煮込んだうまみたっぷりのカレーを受け止めるのはふわふわのパン。表面に米粉をまぶし、カリッとした心地良い食感も楽しめる。

     

    辛さ★★★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:焼く

     

    【その2】ザクザク食感のパンと芳醇カレーが見事に調和

    Zopf

    オリジナルカレーパン 4個

    1296円

    粗めのパン粉をまぶしたパンに包まれるのは、牛挽肉と野菜、十数種類のスパイスを煮込んだ芳醇なカレー。室温で解凍し、180℃の油で片面4~5分。揚げ立てのうまさに悶絶!

     

    辛さ★★★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:揚げる

     

    【その3】A5ランクの黒毛和牛入り!沖縄発の“幻のカレーパン”

    もとむのカレーパン

    もとむのカレーパン4本セット

    1500円

    サクッと軽いパンは、食べやすいスティック状。頬張ると、A5ランクの黒毛和牛のすじ肉をとろとろに煮込んだスパイシーなカレーが現れる。「カレーパングランプリ2020」で金賞受賞。

     

    辛さ★★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:焼く

     

    【その4】甘味・うまみ・酸味が重なる老舗店の自信作

    シェ・リュイ

    代官山カレーパン辛口 5個セット

    1026円

    東京・代官山の老舗ベーカリー、シェ・リュイ渾身の作。たまねぎの甘味や牛肉のうまみ、フルーツの酸味が複雑に絡み合う。福神漬けが入ったレギュラー味との食べ比べもオススメだ。

     

    辛さ★★★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:焼く

     

    【その5】純国産鶏に八丁味噌岡崎の魅力をギュギュッと凝縮

    サンクレール

    おかざきカレーパン 4本セット

    1700円

    愛知県岡崎市生まれの地鶏「岡崎おうはん」と名産の八丁味噌を使ったコクうまカレーを、ほんのり甘くもっちりとした生地で包んでいる。スティック状で食べやすいのも◎。

     

    辛さ★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:レンチン

     

    【その6】26種類以上の栄養素を補給できるカレーパン

    ベースフード

    ベースブレッドカレー味 8個

    2880円~(継続コース初回割引)

    26種類以上の栄養素を含み、1食で1日に必要な栄養素の1/3(※)を摂取できる。生地に全粒粉や大豆粉を用い、高たんぱくで低糖質。温めるとスパイスが香り、食欲を刺激。常温保存可能だ。

     

    辛さ★★

    保存方法:常温

    調理方法:レンチン

     

    【その7】長時間発酵のパン生地にバターチキンカレーがマッチ

    ブルディガラ

    焼きカレーパン

    270円

    生地を長時間発酵させたハード系のパンと、濃厚なバターチキンカレー、チーズが好相性。受注後焼き上げ冷凍して発送される。手元に届いたら自然解凍後、オーブンで温めれば焼き立ての味を楽しめる。

     

    辛さ★★

    保存方法:冷凍

    調理方法:焼く

     

    [コレも話題!] 焼くだけでカレーパンが完成!

    カルディコーヒーファーム

    ぬって焼いたらカレーパン

    306円

    売り切れ続出の人気商品。カレー味のスプレッドをパンに塗ってオーブンで焼くだけで、香ばしいカレーパンができる夢のような商品だ。チーズやハムなど好みの具材をのせてアレンジも楽しめる。

     

    小麦色の「ナイキ エアフォース 1」! ブーツのようにゴツくて無骨なスタイルに胸キュン!

    バスケットボールシューズとして1982年にナイキ初のエア搭載モデルとして登場して以来、音楽やファッションなど様々なカルチャーシーンで熱い支持を獲得している、ナイキ エア フォース 1! ストリートの鉄板として君臨し、カジュアルからキレイ目系まで、全てのジャンルで欠かせない存在となっています。そんなエア フォース 1はミリタリーアレンジやNBAエディションなど様々なバリエーションがリリースされてきましたが、中でもトップレベルに高い人気を誇るバージョンが存在します。それが「ウィートヌバック」です。

     

    【ナイキ スポーツウェア「ナイキ エアフォース 1 ミッド ’07 WB」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    淡いブラウンが秋のストリートにハマりまくりです!

    エア フォース 1のフォルムやディテールはそのままに、アッパーにウィートカラーのヌバックをあしらっています。毎年秋にリリースされる恒例行事となっていて、今年も無事リリース決定となりました。アッパーのヌバックに合わせてスウッシュはもちろんステッチやソールも全てウィートカラーで統一されていて、まるでブーツのようなゴツくて無骨なテイストも魅力的です!

    ↑アッパーはマットな質感のヌバックを採用。ウィートカラーとマッチしていますね! ちなみにウィートとは小麦のことです

     

    ↑スウッシュも素材感を合わせていてスッキリとした印象に

     

    ↑シューレースはツートーンの丸ヒモになっていて、ワークテイストも漂わせています

     

    ↑シューホールのトップには六角形の金属製のハトメが設けられていて、どことなくワークブーツっぽさも感じさせますね

     

    淡いブラウンの色味と落ち着きのある素材感が、秋の着こなしにハマりますね。しかも今作ではシューレースがツートーンカラーの丸ヒモを採用していて、ブーツ感&アウトドア感も漂わせています。重厚感があるのでヘビーデューティなアウターにも相性ピッタリで、これからの季節に備えてぜひとも入手しておきたい一足と言えます!

    ナイキ スポーツウェア
    ナイキ エアフォース 1 ミッド ’07 WB
    1万6500円(税込)
    ※2021年10月発売予定

     

    NIKE カスタマーサービス
    TEL:0120-6453-77

    史上最もパワフルな「Surface Laptop Studio」や「Surface Pro 8」などが登場。マイクロソフトがSurfaceを一新

    米マイクロソフトが日本時間の9月23日0時から、新製品発表イベントをオンラインで開催。最新OSのWindows 11を搭載する「Surface Laptop Studio」や、「Surface Pro 8」など、複数の新製品を発表しました。

     

    史上最もパワフルなSurface「Surface Laptop Studio」

    ↑マイクロソフトが「史上最もパワフルなSurface」と称するSurface Laptop Studio

     

    Surface Laptop Studioは、14.4インチのディスプレイを搭載する、クリエイター向けの変形型ノートPCです。一般的なクラムシェル型の「ラップトップモード」に加え、画面を寝かせてディスプレイを上向きに固定した「スタジオモード」、キーボードを隠し、タッチ操作や最新スタイラス「Surface Slim Pen 2」での操作に向いた「ステージモード」の3モードに変形させて使うことができます。

     

    【Surface Laptop Studioの外観】

     

     

    パームレストの手前側下部にはSurface Slim Pen 2の収納スペースを設けているうえに、収納している間は充電が可能。また、Surface Slim Pen 2は、Surface Laptop Studioからのシグナルを受け、擬似的に紙に書いているかのような振動を表現する「触覚フィードバック」の機構を備えているとのことです。

     

    ↑Surface Slim Pen 2は、内部に触覚フィードバックを起こすための機構を設けています

     

    サイズは約323.28×228.32×18.94mmで、重量は最軽量構成時で約1742.9g。このほか主なスペックはOSがWindows 11 Home、ディスプレイが14.4インチの2400×1600ドット、CPUがCore i7-11370H/Core i5-11300H、GPUがGeForce RTX 3050 Ti(Core i7モデルのみ)、メモリー容量が16GB LPDDR4x/32GB LPDDR4x、ストレージが256GB/512GB/1TB/2TB SSDなど。

     

    なお、インターフェイスにはThunderbolt 4に対応したUSB Type-C×2、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connect ポートを搭載するほか、ワイヤレス通信規格としては、Wi-Fi 6、Bluetooth 5.1、Xbox Wirelessに対応。また、バッテリー駆動時間はCore i5モデルが最大19時間、Core i7モデルが最大18時間です。

     

    これに加えて、最大120Hzのリフレッシュレートに対応したパネルを搭載するほか、HDR規格のDolby Visionにも対応。なめらかかつ階調の優れた表現で、コンテンツの再生が可能です。

     

    発表時、マイクロソフトはSurface Laptop Studioを「史上最もパワフルなSurface(the most powerful Surface ever)」であると紹介しました。現在のSurfaceシリーズのノートPCのラインナップでは、脱着式のディスプレイを搭載する「Surface Book」がフラッグシップに位置付けられていますが、これを上回る、新たなフラッグシップとなりそうです。

     

    日本での発売は2022年の前半を予定としており、詳細な発売日は現時点では未定。また、価格は1599.99ドルからとなっています。

     

    順当に進化した2 in 1ノートPC「Surface Pro 8」

    Surface Pro 8は、2019年発売の「Surface Pro 7」の後継にあたるモデル。ディスプレイのサイズを従来の12.3インチ(2736×1824ドット)から13インチ(2880×1920ドット)へと拡大しています。

     

    ↑Surface Pro 8は、狭額縁ベゼルで洗練されたデザインを手に入れたSurface Proシリーズの最新モデルです

     

    さらに、リフレッシュレート120Hzのパネルを搭載するほか、着脱式の「Surface Pro Signature キーボード」にSurface Slim Pen 2を収納する機構も設け、スタイラスを使った作業がより快適になっています。Surface Laptop Studioと同様に、Surface Slim Pen 2の触覚フィードバック機能にも対応しています。

     

    ↑Surface Pro 8もSurface Slim Pen 2に対応し、紙に書いているかのような感覚を起こす触覚フィードバックを楽しめます

     

    サイズは約287×208×9.3mmで、重量は最軽量構成時で約889g。また主なスペックはOSがWindows 11 Home、CPUがCore i7-1185G7/Core i5-1135G7、メモリー容量が8GB LPDDR4x/16GB LPDDR4x/32GB LPDDR4x、ストレージが128GB/256GB/512GB/1TB SSDなど。

     

    インターフェイスとしてはThunderbolt 4に対応したUSB Type-C×2、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connect ポートを搭載。またワイヤレス通信規格は、Wi-Fi 6(802.11ax)、Bluetooth 5.1に対応します。さらに、バッテリー駆動時間は最大16時間のほか、カラーバリエーションは、グラファイトとプラチナの2色展開です。

     

    従来モデルのSurface Pro 7のサイズは292×201×8.5mmでした。一方のSurface Pro 8のサイズは287×208×9.3mmなので、高さと厚みは微増していますが、幅は5mmほど小さくなっています。

     

    これは、ベゼル幅を狭くすることで、表示領域を拡大したことによるもの。デザインもより洗練された印象です。これまでのSurface Proの流れを汲み、順当に進化しているモデルなので、Surface Pro 6やSurface Pro 7からの乗り換えには最適な選択肢となるでしょう。

     

    価格は14万8280円からで、11月1日に発売する予定です。

     

    2世代目、マイクロソフト製の2画面Androidスマホ「Surface Duo 2」

    「Surface Duo 2」は、デュアルスクリーンタイプのAndroidスマートフォンです。

     

    ↑Surface Duo 2は、Surface Duoの後継となる、デュアルディスプレイのAndroidスマートフォンです

     

    折り畳んでコンパクトに携帯でき、使用時は2画面合計8.3インチ(2688×1892ドット)という大画面を楽しめる点が最大の特徴。それぞれの画面で異なるアプリケーションを起動し、画面を見比べながら使用することも可能です。

     

    ↑2画面それぞれで異なるアプリを起動してのマルチタスクにも対応しています

     

    ↑閉じた状態でも、折り畳んだ際のヒンジ側からディスプイのエッジ部分が見えるようになっていて、バッテリー残量や通知の確認ができます

     

    サイズは開いた状態で約145.2×184.5×5.50 mm、閉じた状態で約145.2×92.1×11.0mm、重量は最軽量構成時で約284g。また、OSにはAndroid 11を、プロセッサーにはクアルコムのSnapdragon 888 5Gモバイルプラットフォームを採用し、5G通信に対応しています。

     

    リアカメラは望遠(画角51mm)、広角(画角27 mm)、超広角(画角13mm)のトリプル仕様。これに加えて、ビデオ会議などにも対応しやすい画角24mmのフロントカメラも搭載しています。解像度は広角と望遠およびフロントカメラが12メガピクセル、超広角が16メガピクセルで、30fpsと60fpsの4Kビデオの撮影も可能。さらに、光学式の手ぶれ補正にも対応しているとのことです。

     

    ワイヤレス通信規格としてはWi-Fi 6(802.11ax)、Bluetooth 5.1に加えて、非接触決済などのためにNFC規格にも対応します。

     

    マイクロソフトは前モデルの「Surface Duo」を2020年に発売していますが、残念ながら、日本で発売されることはありませんでした。ところが、Surface Duo 2は日本版の公式サイトにもしっかりとラインアップされ、2022年前半に発売予定との記載が確認できます。現時点では、正式な発売日や価格が明かされておらず、断言はできませんが、日本国内での発売に期待してもいいのではないでしょうか。

     

    CPUを刷新し、Windows 11を搭載した「Surface Go 3」

    「Surface Go 3」は、Surfaceシリーズの中でもコンパクトなボディと手頃な価格が魅力の、Surface Go 2の後継にあたるモデルです。

     

    ↑Surface Go 3は、最小構成で6万5780円というリーズナブルな価格が魅力のコンパクトなSurfaceです

     

    Surface Go 2からの主な進化はOSがWindows 11になった点と、CPUがPentium Gold 6500Y/Core i3-10100Yになった点です。サイズは約245×175×8.3mmで、重量は最軽量構成時で約544g(本体のみ)。

     

    主なスペックはOSがWindows 11 Home(Sモード)、ディスプレイが10.5インチの1920×1280ドット、メモリー容量が4GB LPDDR3/8GB LPDDR3、ストレージが64GB eMMC/128GB SSDなどとなっています。

     

    インターフェイスとしてはUSB Type-C、3.5mmヘッドホンジャック、Surface Connect ポートを搭載し、MicroSDXCカードリーダーも備えています。また、ワイヤレス通信規格は、Wi-Fi 6(802.11ax)、Bluetooth 5.1に対応。このほか、バッテリー駆動時間は最大11時間です。

     

    Surface Laptop StudioやSurface Pro 8と比べればスペックは控えめで、文教モデルとしての意味合いも持っているモデルですが、Surfaceシリーズならではの優れた質感や使用感を、シリーズのほかの製品と比べて比較的安価に楽しめるという点は魅力。

     

    それほど高い性能を必要としないユーザーや、サブのWindowsマシンとしてもおすすめできるモデルだと思います。価格は6万5780円からで、10月5日の発売を予定しています。また、2022年の前半には、LTE通信に対応したモデルの発売も予定しているとのことです。

     

    ラインアップ一新でますます選ぶのが楽しいSurface

    発表会の終盤に登壇したCEO兼会長のサティア・ナデラ氏は、「この1年半で、コンピューターが仕事や学習、人とのつながりに欠かせないものであることを、改めて強く認識させられた」とコメント。そのうえで、「新しいWindowsが出るたびに、ハードウェアにもイノベーションが起こる。今日発表したSurfaceと、パートナー企業が最近発表したデバイスを見て、その認識を新たにした。これらのデバイスを使って、みなさんが何を作り出すのかがとても楽しみ」と話しました。

     

    クリエイティブ用途での使用を強く意識したSurface Laptop Studioや、もともと十分だった完成度をさらに高めたSurface Pro 8、手頃な価格でコンパクトなSurface Go 3、そして日本での発売が期待されるAndroidスマートフォンのSurface Duo 2など、今回の発表会では、Surfaceシリーズを一新する、魅力的なモデルが次々に発表されました。PCの買い替えを考えている人たち、ガジェットが大好きな人たちにとっては、悩ましい秋となりそうです。

     

    ↑ボディの20%に再生海洋プラスチックを使用したOcean Plastic Mouseも発表されました

     

    ↑もうひとつ発表されたのがAdaptive kit。これは、凹凸のあるステッカーやタグをセットにしたものです。貼り付けたり取り付けたりすることで、さまざまな障害を持つユーザーも、より快適にSurfaceシリーズが使えるようになるというコンセプトを持っています

     

    【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

    ヘルシオの過熱水蒸気で、窯出しのパンの美味しさを再現! 「ヘルシオ グリエ」が10月に登場

    シャープは、水分をたっぷり含んだ高温状態の「過熱水蒸気」でパンを焼くことにより、まるで窯出しのようなおいしさを再現できるウォーターオーブン専用機「ヘルシオ グリエ」を10月7日から発売します。

     

    パンのおいしさは主に、窯出し時のように十分な水分が保持されているかが重要と言われており、通常は時間の経過とともに徐々に水分が失われ、味も損なわれていきます。本機は、「ヘルシオエンジン」が作り出したたっぷりの過熱水蒸気でパンを包み込み、まるで窯出しのようなふわふわ食感を再現します。

     

    水分をたっぷり含んだ過熱水蒸気により、日数の経過した生食パンや冷凍パンでも、まるで窯出しのようなおいしさを再現

    本機は、「トースト」、「弱(生食パン)」、「中(クロワッサン・そうざいパン)」、「強(トレイ調理)」の4つの加熱モードを搭載し、パンの種類に応じた適度な過熱水蒸気の量と温度をコントロールします。独自の「ヘルシオエンジン」が発生させた、たっぷりの過熱水蒸気が食材全体を包み込み、内部に水分を保ちながら焼くことで、購入から数日間経過してパサついたパンや冷凍パンでもまるで窯出しのようなおいしさに仕上げます。

     

    「トースト」モードでは、パン内部に水分を与え内部からふんわりと加熱した後、表面は高温で水分を飛ばして焼き上げることで、中ふんわり外こんがりの極上トーストを焼き上げます。

     

    「弱(生食パン)」モードでは、日数の経過した生食パンや冷凍したパンに応じた適度な温度コントロールで加熱し、窯出し当日の水分量や、やわらかさをパンに取り戻し、ふわふわ食感を復活させます。

     

    「中」モードではクロワッサンやそうざいパンなどを冷凍の状態からでも、中心までしっかり加熱しつつ、表面をサックリと仕上げます。

     

    「さけの香草焼き」などのおかずや「ブラウニー」などのスイーツまで、幅広く楽しめる充実した調理メニュー

    トースターとしてさまざまな種類のパンの窯出しのおいしさを再現できるほか、専用のコーティングトレイで調理する簡単メニューも拡充しました。「さけの香草焼き」や「ごろごろ野菜焼き」、「焼きいも」などは、トレイに食材を並べて加熱すれば、簡単におかずの一品が作れます。「ブラウニー」や「フレンチトースト」などのスイーツも楽しめます。

     

     

    「ヘルシオ グリエ」には、レッドとホワイト、2色のカラーをラインナップ。 10月7日発売予定です。

    電気料金って大体いくら? 一人暮らし・世帯別の平均と節約方法

    電気 料金

    電気料金(電気代)を節約するためには、電気料金の計算方法を知っておく必要があります。

    電気料金は季節や事情によって変動するので、その仕組みを理解しておくことで、より効率よく節約することが可能です。

    使いすぎをやめるなどの基本的な節約法も有効ですが、以下の項目も電気代節約のポイントとして押さえておきましょう。

    <電気代節約のポイント>
    • 基本料金
    • 契約アンペア数
    • 家電の性能

    現代は電力会社を自分で選べる時代なので、自分のライフスタイルに合わせた電力会社を選び、コストダウンを図ることも有効です。

    そこでこの記事では、電気料金の節約方法に加えて、おすすめの電力会社をご紹介します

    参考にしやすいように、総務省統計局による調査結果をもとにした、一人暮らし・世帯別の平均電気料金もまとめました

    平均的な家庭とご自身の電気料金を比較して、どの程度まで節約すれば平均以下の電気料金に抑えられるのかも確認しましょう。

    毎月の平均電気料金はどれぐらい?

    そもそも現在支払っている電気料金が高いのか安いのかは、各家庭が支払っている平均電気料金と比較しなければわかりません。

    総務省統計局では、一人暮らし・世帯別それぞれの平均電気料金を公表しているので、まずはこのデータを見ながら現在の電気料金が安いのか高いのかを比較してみましょう。

    一人暮らしの毎月の平均電気料金は約5,700円

    一人暮らしの毎月の平均電気料金は5,700円ですが、これは一年間の平均であり、さまざまな条件によって毎月の電気料金は変動します。

    博士

    たとえば、テレワークなどによって自宅で過ごす時間が長ければ電気料金が上がるので、自分の生活習慣を踏まえたうえで電気料金や安いか高いかを見極めることが大切です。

    世帯人数が増えればそれだけ電気料金も高くなる

    世帯人数ごとの1ヶ月の平均電気料金は以下のとおりです。

    1人暮らし 5,700円
    2人暮らし 9,654円
    3人暮らし 11,116円
    4人暮らし 11,761円
    5人暮らし 12,945円

    世帯人数が増えるにつれて電気料金が高くなる理由は、単純に電気の使用量が上がるためです。

    世帯主が仕事で外出していたとしても、ほかの家族が自宅で過ごしていれば電気料金は高くなります。

    助手のジョン

    コロナ禍で在宅ワークが増えたり、外出控えをしていたりしても電気を使う量は増え、電気料金は必然的に高くなるでしょう。

    電気料金は「kWh×料金単価」+「基本料金」で計算可能

    電気料金を計算する前に、計算式に使用する単語の意味を簡単に把握しておきましょう。

    計算で使われる重要な用語は「kWh(キロワットアワー)」です。

    kWhは「電力×時間」で計算するもので、電力使用量を指しています。

    ごく一般的な「従量電灯プラン」の場合、「1kWhあたり〇円」という形で電気料金を計算します。

    東京電力の例を見てみましょう。

    【東京電力従量電灯Bの電気料金単価】

    最初の120kWhまで(第1段階料金) 19円88銭
    120kWhをこえ300kWhまで(第2段階料金) 26円48銭
    300kWh以上(第3段階料金) 30円57銭

    kWhに応じた料金単価を確認し、計算式に当てはめることで電気料金を算出できます。

    電気料金単価は電力会社ごとに異なりますが、使用量が増えるほど高額になることが一般的です。

    また、再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)と燃料費調整額も加算されます。

    再生可能エネルギーに関しては電気の量によって変動し、燃料費調整額は減算されることが普通です。

    電気料金は季節や地域、ライフスタイルによって変動する

    電気料金は、家電製品を使用する機会が多い季節や地域ごとに異なることが特徴です。

    そこで、電気料金が高くなる傾向にある季節と地域について、それぞれ解説します。

    電気料金が高くなりがちな季節

    電気料金が高くなりがちな季節は、7月から9月にかけての暑い時期です。

    2019年度の統計結果によると、月別の電気料金の平均値は以下です。

    7月 8,307円
    8月 9,636円
    9月 10,808円

    8月から電気料金が上昇していますが、8月分は7月に使った電気使用量をもとに請求しているため、実質的には7月ごろから電気使用量が増えることがわかります。

    夏に電気料金が上がる大きな原因となっているのがエアコンで、エアコンを頻繁に使う地域とそうでない地域とで電気料金の平均額は異なることが特徴的です。

    1月から3月にかけても、エアコン使用量が増えることが原因で電気料金が上がります

    1月 12,966円
    2月 14,333円
    3月 13,526円

    これは全国平均の数字ですが、2月は12ヶ月間でもっとも電気料金が高くなる月間です。

    とくに寒い地域では、エアコン以外の暖房器具を併用するケースが多いことがこの理由になっています。

    さらに、冬場はお湯を使う機会も多く、電気料金は高額になりがちです。

    オール電化にしている場合、冬の電気料金は平均を上回る可能性が高くなるでしょう。

    博士

    また、太陽光発電システムを導入している場合も、電気料金が上がる傾向にあります。

    これは冬の日照時間が短く、そのほかの時期と比べて発電量が少なくなるためです。

    電気料金が高くなりがちな地域

    地域別の電気料金平均額は以下のとおりです。

    北海道 9,557円
    東北 10,491円
    関東 8,733円
    北陸 11,499円
    東海 9,540円
    近畿 8,566円
    中国 9,308円
    四国 10,274円
    九州 8,375円
    沖縄 8,340円

    暖房器具が必要な寒い地域ほど電気代が高い傾向にあります。

    一方で、沖縄県のように気温が高い地域は電気代が安いことがわかりました。

    電気料金に関わるライフスタイル

    自宅にいる時間が長ければ長いほど電気料金は高くなります

    自宅に長くいることでどの程度の影響が生じるのか、チェックしてみましょう。

    テレワークの普及によって平均電気料金はどう変わった?

    2019~2021年は、新型コロナウイルスの影響によって暮らし方が大きく変化した時期です。

    外出控えやテレワークの普及により、平均電気料金にどんな変化が生じたのかをまとめました。

    1~3月 2019年 13,608円
    2020年 12,844円
    2021年 12,642円
    4~6月 2019年 10,553円
    2020年 10,604円
    7~9月 2019年 9,584円
    2020年 9,817円
    10~12月 2019年 9,570円
    2020年 9,418円

    4~9月にかけての平均料金を見ると、2020年が2019年を上回っています。

    緊急事態宣言発出後の時期とも重なっているので、テレワークによって在宅時間が増えたことが電気料金上昇の原因と見て間違いないでしょう。

    電気料金を節約する4つのポイント

    電気料金を節約するためには、普段の電気の使い方を見直すことが重要です。

    見直すべきポイントは、下記のとおりです。

    具体的に注視すべきポイントを交えながら、電気の節約方法についてご紹介します。

    日常の無駄遣いをなくす

    電気料金を節約するためには、家電製品の無駄遣いを抑えることが大切です。

    とくに冷蔵庫やテレビ、エアコン、照明器具は家庭の電気料金の大部分を占めるため、それぞれの家電製品の無駄遣いをしないことが節約につながります。

    それぞれの主な家電製品が毎月の電気料金に占める割合は以下のとおりです。

    電気冷蔵庫 14.2%
    照明器具 13.4%
    テレビ 8.9%
    エアコン 7.4%
    電気便座 3.7%

    それぞれの節約方法をまとめていきます。

    冷蔵庫の節約ポイント
    冷蔵庫は冷やす際にもっとも大きなエネルギーを使うため、内部の冷気を逃さないようにキープしたり、内部の温度を上げないように対策したりすることが重要です。

    できるだけ開閉回数を減らすことや温かいものは粗熱をとってから冷蔵庫に入れること、そして冷蔵庫の中にものを詰め込み過ぎないように注意しましょう。

    助手のジョン

    季節ごとに設定温度を調節して無駄に冷やしすぎないように対策することも効果的です。

    古い冷蔵庫を使っている場合は、節電性能に秀でた最新の冷蔵庫への買い替えもおすすめですよ。

    照明の節約ポイント
    とくに効果的なのは、通常の白熱電球のおよそ40倍という長い寿命を持ち、節約効果も高いLED照明への交換です。

    これまでの照明と比較すると販売価格は高いのですが、電気料金を抑えることができるため、長い目で見ればお得になる可能性が高いでしょう。

    博士

    また、使っていないときはこまめに電源をオフにして、できる限り照明を無駄遣いしないように対策することもポイントです。

    テレビの節約ポイント
    テレビは電源をオフにしていても待機電力を使っているので、全員が半日以上外出したり、旅行に出かけたりする際は主電源ごとオフにしましょう

    ただし、主電源がオフになっていると録画できなかったり、ソフトウェアやデータの更新ができなかったりする場合があるため注意が必要です。

    助手のジョン

    ゲーム機を使っている場合は、ゲーム機の電源をオフにしていてもテレビの電源が切れていないこともあるので、テレビの電源が切れているか確認するクセをつけましょう。

    エアコンの節約ポイント
    エアコンは電源をオンにしてから設定した温度になるまでの間にもっとも電力を使用します。

    そのため、頻繁に電源をオン・オフすると非効率的です。

    博士

    1時間程度の外出であれば、スイッチを切らないほうが電気代の節約になるでしょう。

    あえてつけっぱなしにしておくことも節電につながります。

    使用している家電の省エネ性能を確認する

    使用している家電製品の省エネ性能をチェックするためには、省エネラベルを確認しましょう。

    省エネラベルは、冷蔵庫やエアコン、テレビ、照明器具などに表示されています。

    年度・フロンマーク・省エネラベル・1年間の目安電気料金・多段階評価の5点から性能を確認できます。

    それぞれの意味を簡単にまとめました。

    年度 ラベルの内容の年度を示すもの
    フロンマーク ノンフロン冷蔵庫に対してノンフロンマークが表示される
    省エネラベル メーカーによって記載される省エネ性能
    1年間の目安電気料金 1年間使い続けた場合の電気料金の目安
    多段階評価 省エネ基準の達成率を5段階で評価するもの

    ここ最近で家電の省エネ性能は大きく向上しています。

    そのため、古い家電を使い続けている場合、省エネ性能が高い家電に買い替えるだけでも大幅な節約につながります。

    助手のジョン

    長時間使用する家電製品は、待機電力や使用電力が低くなるように作られた商品を選ぶこともポイントです。

    そもそもの契約アンペア数が適切かどうか確認する

    契約アンペア数が少ないと、たくさんの電力を同時に使用した際にブレーカーが落ちます。

    ブレーカーはアンペアブレーカーと安全ブレーカーの2種類があり、アンペアブレーカーは分電盤内部にあるもっとも大きなつまみです。

    博士

    しかし、スマートメーターを使っている場合は、アンペアブレーカーが設置されていないケースもあります。

    アンペアブレーカーは、電力会社と契約したアンペア数以上の電気が使われた場合に落ち、電気の供給をストップさせる仕組みで作られています。

    ブレーカーが落ちてしまったら、使っている家電製品の電源をオフにして、契約アンペア数以下の消費電力に抑えてからブレーカーを上げましょう

    助手のジョン

    そのままの状態でブレーカーを上げても、電力の供給が戻った瞬間にふたたびブレーカーが落ちてしまうため、意味がありません。

    とくにキッチンで使用するオーブンや電子レンジ、ドライヤー、アイロンは消費電力が大きく、つけた瞬間にブレーカーが落ちるケースが目立ちます。

    エアコンのスイッチを入れた直後も大量の電気を消費します。

    ブレーカーが落ちやすい状態になるので、これらのアイテムを使う際は、たくさんの家電製品を同時に使うことを避けましょう。

    ブレーカーを落ちにくくするためには契約アンペア数を大きくすることが有効です。

    しかし、基本料金が上がってしまい、電気代が高くなることがデメリットです。

    博士

    逆に言えば、ワンランク下のアンペア数でじゅうぶんに賄える量の電気しか使っていないのに、大きなアンペア数の契約をしていると、電気料金を無駄に支払ってしまいます。

    安易に「ブレーカーが落ちないか不安だから」という理由だけでアンペア数を上げず、どのアンペア数がもっとも適切なのかを考えて、最適なアンペア数の契約をしましょう。

    電力会社の契約を見直す

    電力会社の契約プランや契約アンペア数を見直すことによって、電気代を節約できる可能性があります。

    具体的には以下の2点を見直してみましょう。

    基本料金やプランを見直す
    電力自由化により、電力会社が用意するプランは多様化しています。

    時間帯によって料金が変動するプランや生活習慣・世帯人数に応じた適切なプランもたくさんあるので、自分や家族にマッチしたプランを選びましょう。

    助手のジョン

    近年では、インターネット上でいくつかの電力会社の特徴を比べたり、料金のシミュレーションをしたりできる場合が増えています。

    電力会社のプランを比較して、自分の生活や生活習慣に適したものを選ぶことが大切です。

    【契約アンペア数】

    アンペア数は、自宅で同時に使用できる最大の電力量を指した言葉です。

    請求書やブレーカーを見ると現在のアンペア数を確認できます。

    契約アンペア数が大きくなるにつれて基本料金も上がるため、家庭に適したアンペア数を契約することも電気代の節約に有効です。

    アンペア数の目安は以下のとおりです。

    1~2人世帯 30A
    3人世帯 40A
    4人世帯 50A
    5人以上の世帯 60A
    オール電化住宅 60A以上

    アンペア数を10下げると、毎月300円ほど電気料金が安くなる場合があります。

    現在のアンペア数が電気の使用量に適しているのかをチェックして、アンペア数を下げても問題がなさそうなら、アンペア数を下げて基本料金を抑えましょう。

    電力会社を乗り換える流れ

    電力会社を乗り換える際の流れをざっと見ておきましょう。

    1. 電力会社のプランを比較して確認する
    2. 契約している電力会社の電気料金をチェックする
    3. 気になる電力会社のサービスをチェックする
    4. 申し込みを行う

    現在の生活習慣に適した電力会社や料金プランを確認し、乗り換えた場合に電気料金がどの程度の金額になるのか計算しましょう。

    インターネット上ではシミュレーションを行うことも可能なので、この機能を活用すると便利です。

    博士

    シミュレーションには検針票に記されたデータの入力が必要なので、検針票を手元に用意してからシミュレーションをはじめてください。

    シミュレーションの結果、電気料金を抑えられることがわかっても、安さだけに飛びついて契約することはおすすめできません

    トラブル発生時に電力会社からどんなフォローを受けられるのか、支払う料金に応じたポイントがつくのかなど、電力会社ごとに異なるサービスの内容にも注目しましょう。

    助手のジョン

    また、契約期間や解約金があるかどうかを確認することも、のちに無駄な出費をしないよう備えるために重要です。

    新しい電力会社を決めたら、申し込みは基本的にインターネット上で行います。

    不明点や疑問点があれば、申し込み前に問い合わせ窓口へ相談しましょう。

    下記の章ではおすすめの電力会社を紹介しているので、乗り換える際の参考にしてください。

    世帯別で選ぶおすすめ電力会社

    世帯別に、どの電力会社がおすすめなのかを紹介します。

    料金プランや対応エリアもチェックして、ライフスタイルや家族構成に合った電力会社を選びましょう。

    一人暮らし向けおすすめ電力会社

    まずは、電気の使用量が比較的少ない、一人暮らしのご家庭におすすめの電力会社を紹介します。

    <一人暮らし向けおすすめ電力会社>

    おすすめの電力会社①リミックスでんき


    「リミックスでんき」は、毎月の電気使用量が120kWhだった場合、ほかの電力会社と比べると電気代が安くなることが魅力です。

    電気使用量が少ない単身世帯にはとくにおすすめの電力会社なので、各エリアの料金をチェックしてみましょう。

    項目 関東 中部 関西※1 九州
    基本料金 30A 815円10銭 323円95銭 846円45銭
    40A 1,086円80銭 1,128円60銭
    50A 1,358円50銭 1,410円75銭
    60A 1,630円20銭 1,692円90銭
    従量料金 ~120kWh 18円88銭 19円98銭 19円29銭 16円58銭
    ~300kWh 25円15銭 24円23銭 24円42銭 21円90銭
    300AkWh 29円04銭 27円03銭 27円26銭 24円75銭
    月額料金の目安※ 6,116円 5,932円 4,841円 5,508円
    プラン
    • 電気代割引プラン
    • 仮想通貨付与プラン
    • 使い得プラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 平日11時~17時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    料金は電気代割引プランの場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合
    ※1:従量電灯Aの場合

    リミックスでんきは解約違約金や初期費用がかからない電力会社という点も魅力です。

    また、各電力会社と同一料金であるものの、従量料金5%分の仮想通貨を還元する「仮想通貨付与プラン」も選べます。

    仮想通貨の取引も並行したいという場合はこちらを選びましょう。

    リミックスでんきの詳細を見る

    おすすめの電力会社②あしたでんき


    「あしたでんき」の電気料金単価は非常に安いわけではないものの、電気使用量が少ない単身の世帯にとってはお得です。

    従量料金が一律なことが特徴的で、電気使用量が多い月でも単価が上がりません。

    料金を確認してみましょう。

    電力会社 プラン 基本料金 電力量料金
    東京電力
    東北電力
    中部電力
    標準プラン 0円 26円00銭
    たっぷりプラン 3,000円 21円50銭
    関西電力 標準プラン 0円 22円00銭
    たっぷりプラン 3,000円 17円50銭
    中国電力 標準プラン 0円 24円00銭
    たっぷりプラン 3,000円 19円50銭
    九州電力 標準プラン 0円 23円00銭
    たっぷりプラン 3,000円 18円50銭

    標準プランは基本料金が無料で、気軽に乗り換えられます。

    たとえば東京電力エリアの場合、10Aの契約でも286円の月額料金が発生するので、このコストを丸ごとカットすることが可能です。

    あしたでんきの詳細を見る

    おすすめの電力会社③Looopでんき


    「Looopでんき」は基本料金が0円で、電力量料金も一律です。

    使った分だけ支払うシステムなので、一人暮らしの方におすすめできます。

    電力会社 プラン 基本料金 電力量料金
    北海道電力 おうちプラン 0円 29円50銭
    ビジネスプラン 31円50銭
    東北電力
    東京電力
    中部電力
    おうちプラン 26円40銭
    ビジネスプラン 27円50銭
    北陸電力 おうちプラン 21円30銭
    ビジネスプラン 22円40銭
    関西電力 おうちプラン 22円40銭
    ビジネスプラン 23円40銭
    中国電力
    四国電力
    おうちプラン 24円40銭
    ビジネスプラン 25円40銭
    九州電力 おうちプラン 23円40銭
    ビジネスプラン 24円40銭
    沖縄電力 おうちプラン 27円00銭
    ビジネスプラン 対応なし

    Looopでんきは乗り換え方法や申し込み方法もシンプルで、解約手数料もかかりません

    再生可能エネルギーの普及にも注力している会社なので、地球にやさしい暮らしに興味をお持ちの方にも最適です。

    たとえばガスと電気をセットで契約した場合、EV対象車種を持っていると割安になるプランや、オール電化住宅では季節や時間帯によって料金が割引になるプランを選ぶこともできます。

    最大で32%も割引されるプランがあるので、ライフスタイル次第ではさらにお得になりますよ。

    Looopでんきの詳細を見る

    二人~三人暮らし向けおすすめ電力会社

    続いて、電気使用量が多い世帯におすすめの電力会社をご紹介します。

    <二人から三人暮らし向けおすすめ電力会社>

    おすすめの電力会社①エルピオでんき


    エルピオでんきは、北海道と沖縄を除く全国に対応する電力会社です。

    従量料金が比較的安いため、電気使用量が一人暮らしよりも多い、二人暮らし・三人暮らしの家庭に最適といえます。

    プランごとに各地域の料金を見てみましょう。

    【スタンダードプランS】

    エリア 契約電流アンペア 基本料金 電気利用量(1kWhあたり)
    ~120kWh ~300kWh 301kWh~
    東北電力 30A 743円52銭 23円42銭
    40A 937円04銭
    50A 1,171円29銭
    60A 1,497円22銭
    東京電力 40A 1,086円80銭 18円84銭 23円03銭 25円78銭
    50A 1,344円20銭
    60A 1,613円04銭 18円65銭
    中部電力 30A 743円52銭 23円62銭
    40A 937円04銭
    50A 1,171円29銭
    60A 1,497円22銭

     

    【スタンダードプランL】

    エリア 基本料金
    (1kVAにつき)
    電気利用量(1kWhあたり)
    ~120kWh ~300kWh 301kWh~
    東北電力 254円62銭 20円87銭 23円42銭 25円15銭
    東京電力 268円84銭 18円69銭 23円30銭 25円78銭
    中部電力 254円62銭 20円87銭 23円62銭 25円15銭

     

    【使った分だけS】

    エリア 電力プラン 基本料金 電気利用量(1kWhあたり)
    ~120kWh ~300kWh 301kWh~
    関西電力 従量電灯A 0円 22円20銭
    中国電力 従量電灯A 0円 23円58銭
    四国電力 従量電灯A 0円 23円94銭
    九州電力 30~60A 0円 22円91銭
    北陸電力 30~60A 0円 21円30銭

     

    【使った分だけL】

    エリア 基本料金 従量料金(一律)
    関西電力 0円 23円33銭
    中国電力 0円 25円46銭
    四国電力
    九州電力
    0円 24円44銭
    北陸電力 0円 22円40銭

    そのほかにも、電気とガスをセットにすると割引になるプランなどもあるため、ガス代の節約も同時に行いたいという方にもエルピオでんきがおすすめです。

    エルピオでんきの詳細を見る

    おすすめの電力会社②出光昭和シェル


    電気使用量が120kWhの場合は電力自由化前の電気料金とほとんど変わりません。

    ただ、121kWh以上の電力を使用する場合は単価が安く、2~3人暮らしの世帯におすすめです。

    【シェルSプラン】

    エリア 基本料金 電力量料金
    ~120kWh ~300kWh 300kWh~
    北海道電力※1 1,364円00銭 23円97銭 29円02銭 30円55銭
    東北電力 1,320円00銭 18円58銭 24円65銭 26円88銭
    東京電力 1,144円00銭 19円88銭 24円44銭 26円18銭
    中部電力 1,144円00銭 21円04銭 24円93銭 26円29銭
    北陸電力 968円00銭 17円84銭 21円08銭 22円40銭
    関西電力※2 341円01銭 20円31銭 24円31銭 26円69銭
    中国電力※2 226円87銭 20円76銭 26円45銭 26円66銭
    四国電力※2 411円40銭 20円37銭 25円26銭 27円75銭
    九州電力 1,188円00銭 17円46銭 22円35銭 23円55銭

    ※1:北海道電力は第1段階が~120kWh、第2段階は~280kWh、第3段階は281kWh~
    ※2:関西電力、中国電力、四国電力の基本料金は最低料金

    このほかにも深夜にお得な「オール電化プラン」もあります。

    また、ガソリン代の割引サービスもあるため、車を使用する機会が多い家庭にも最適です。

    出光昭和シェルの詳細を見る

    おすすめの電力会社③ENEOSでんき


    ENEOSでんきは、2年以上の契約を結ぶと料金が割引されます。

    割引率は2年目までで1kWhあたり税込0.2円、3年目以降の契約では1kWhあたり0.3円割引されることが特徴です。

    料金を見ていきましょう。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 10A 286円00銭 285円00銭 297円00銭
    15A 429円00銭 445円50銭
    20A 572円00銭 594円00銭
    30A 858円00銭 891円00銭
    40A 1,144円00銭 1,188円00銭
    50A 1,430円00銭 1,485円00銭
    60A 1,716円00銭 1,782円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円88銭 20円85銭 20円31銭 17円28銭
    ~300kWh 24円54銭 24円77銭 23円99銭 22円25銭
    300AkWh 26円22銭 26円49銭 26円80銭 23円97銭
    月額料金の目安※ 6,052円 6,098円 5,083円 5,982円
    プラン
    • 東京Vプラン
    • 中部Bプラン、中部Cプラン
    • 関西Aプラン、関西Bプラン
    • 九州Bプラン、九州Cプラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 24時間365日(電気の困った!駆けつけサービス)
    違約金の有無 1,100円(にねん とく割に加入中の場合)
    公式サイトURL こちらから

    ※40Aで200kWhを使用した場合

    ENEOSでんきはアフターサービスも充実しており、電気のトラブル発生時に24時間年中無休で対応中です。

    電気代のほか、ガソリン代・ガス代といった固定費の節約もできる電力会社なので、複数人世帯ではよりお得になる可能性が高まります。

    ENEOSでんきの詳細を見る

    四人~暮らし向けおすすめ電力会社

    電気の使用量が非常に多くなる4人以上の世帯におすすめの電力会社をご紹介します。

    <四人~暮らし向けおすすめ電力会社>】

    おすすめの電力会社①シンエナジー


    シンエナジーは、電力使用量を問わず電気代を抑えられることが魅力的です。

    電力の使用量が少ない一人暮らし向けプランのほか、夜間に使用量が多い人向けプランや日中の電気代を抑えられるプランなど、3種類がそろっています。

    料金をチェックしてみましょう。

    【東北電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    基本料金 30A 980円83銭 914円63銭
    40A 1,307円78銭 1,220円19銭
    50A 1,633円70銭 1,525円74銭
    60A 1,960円65銭 1,831円30銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 18円31銭 30円54銭 18円54銭
    ~300kWh/ライフタイム 24円42銭 23円53銭
    300kWh~/ナイトタイム 26円79銭 17円13銭 20円13銭

     

    【東京電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    基本料金 30A 768円34銭 471円90銭
    40A 1,024円45銭 629円20銭
    50A 1,280円56銭 786円50銭
    60A 1,536円68銭 943円80銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 19円67銭 33円05銭 21円05銭
    ~300kWh/ライフタイム 24円78銭 26円09銭
    300kWh~/ナイトタイム 27円71銭 17円98銭 20円98銭

     

    【中部電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    基本料金 30A 824円95銭 824円03銭
    40A 1,101円59銭 1,098円70銭
    50A 1,375円25銭 1,359円36銭
    60A 1,649円91銭 1,597円60銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 20円40銭 30円72銭 19円34銭
    ~300kWh/ライフタイム 23円87銭 23円79銭 24円27銭
    300kWh~/ナイトタイム 25円24銭 19円00銭 22円38銭

     

    【北陸電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    基本料金 30A 704円22銭
    40A 938円96銭
    50A 1,173円70銭
    60A 1,408円44銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 17円30銭 23円32銭 17円32銭
    ~300kWh/ライフタイム 20円78銭 20円01銭
    300kWh~/ナイトタイム 22円74銭 17円21銭 19円21銭

     

    【関西電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    最初の15kWhまで 304円41銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 19円81銭 27円38銭 18円38銭
    ~300kWh/ライフタイム 23円83銭 21円85銭
    300kWh~/ナイトタイム 27円30銭 18円03銭 20円03銭

     

    【中国電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    最初の15kWhまで 226円11銭 325円93銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 20円72銭 28円50銭 19円50銭
    ~300kWh/ライフタイム 24円95銭 25円44銭
    300kWh~/ナイトタイム 27円70銭 18円30銭 20円30銭

     

    【四国電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    最初の15kWhまで 300円46銭 409円44銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 20円37銭 26円46銭 19円31銭
    ~300kWh/ライフタイム 26円48銭 24円55銭
    300kWh~/ナイトタイム 27円81銭 18円31銭 20円31銭

     

    【九州電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    基本料金 30A 882円09銭 886円55銭
    40A 1,152円36銭 1,164円24銭
    50A 1,410円75銭 1,440円45銭
    60A 1,603円80銭 1,692円90銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 17円26銭 26円46銭 15円50銭
    ~300kWh/ライフタイム 21円39銭 22円51銭
    300kWh~/ナイトタイム 23円43銭 18円70銭 19円80銭

     

    【沖縄電力エリア】

    料金項目 きほんプラン 【夜】
    生活フィットプラン
    【昼】
    生活フィットプラン
    基本料金
    最初の15kWhまで 361円57銭 336円11銭
    電気量料金
    ~120kWh/デイタイム 22円92銭 28円96銭 22円59銭
    ~300kWh/ライフタイム 27円50銭 26円46銭
    300kWh~/ナイトタイム 28円52銭 22円29銭 23円79銭

     

    昼の電気料金が安いプランを提供している電力会社はごく少数です。

    日中の電気代を節約したい場合は、非常におすすめできる電力会社ですよ。

    シンエナジーの詳細を見る

    おすすめの電力会社②ソフトバンクでんき


    ソフトバンクでんきは、ソフトバンクのスマートフォンや携帯電話1回線につき税込100円の割引が適用されます。

    割引は10回線まで適用でき、家族の回線も割引に生かせます

    そのため、家族みんなでソフトバンクスマホを使っている家庭にとって、とてもお得です。

    ソフトバンクでんきの料金を見てみましょう。

    項目 関東 中部 関西※1 九州※2
    基本料金 10Aにつき 286円00銭 285円00銭 297円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円68銭 20円82銭 20円30銭 17円28銭
    ~300kWh 26円21銭 25円25銭 24円10銭 22円36銭
    300AkWh 30円26銭 28円17銭 27円80銭 24円75銭
    月額料金の目安※ 6,386円 6,194円 4,744円 5,660円
    プラン
    • おうちでんき
    • くらしでんき
    • 自然でんき
    対応エリア 全国
    キャンペーン
    • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン
    • おうち割
    サポート対応時間 年中無休:午前9時~午後8時
    違約金の有無 550円
    公式サイトURL こちらから

    料金はおうちでんきプラン(九州のみくらしでんきプラン)の場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合
    ※1:関西は最初の15kWhまで285円00銭
    ※2:九州では「おうちでんき」の取り扱いはなし

    ソフトバンクでんきの「おうちでんき」は、最初の月の電気代が無料になるキャンペーンを行っているため、今ならさらにお得に契約できます。

    ソフトバンクでんきの詳細を見る

    おすすめの電力会社③丸紅新電力


    丸紅新電力は、インターネットの光回線とセットで契約すると割引が適用されることが特徴です。

    インターネットの通信容量が多く、電気使用量も多い家庭にお得な電力会社といえます。

    料金をチェックしてみましょう。

    項目 関東 中部 関西※1 九州
    基本料金 10A 803円00銭 1,089円00銭 286円01銭 891円00銭
    15A
    20A
    30A
    40A 1,089円00銭 1,133円60銭
    50A 1,375円00銭 1,430円00銭
    60A 1,661円00銭 1,727円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円78銭 21円02銭 20円29銭 17円44銭
    ~300kWh 26円38銭 25円49銭 24円59銭 22円76銭
    300AkWh 26円15銭 24円85銭 23円60銭
    月額料金の目安※ 6,365円 6,187円 5,186円 5,685円
    プラン
    • プランS
    • ナイトおトクプラン
    • プランH
    • マリノスプラン
    • レバンガプラン
    • しっぽ応援プラン
    • シンフォニープラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 平日9時~20時、土曜9時~17時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    ※料金はプランSの場合(関東、中部、九州は従量電灯B、関西は従量電灯A)
    ※40Aで200kWhを使用した場合

    丸紅新電力には、日本交響楽団をサポートする「シンフォニープラン」や動物の殺処分を減らすための「しっぽ応援プラン」、スポーツチームを応援する「マリノスプラン」「レバンガプラン」など、個性的なプランもあります。

    Huluの無料視聴券をもらえるプランもあるので、ユニークなプランを探している方にとって注目すべきポイントが多い電力会社ですよ。

    丸紅新電力の詳細を見る

    電気料金に関するQ&A

    電気料金の節約を目指す際に、疑問を抱きやすいポイントを紹介します。

    Q&A形式で回答もするので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。

    電気料金の平均ってどれぐらい?

    総務省統計局によると、世帯別の電気料金の平均は以下のとおりです。

    1人暮らし 5,700円
    2人暮らし 9,654円
    3人暮らし 11,116円
    4人暮らし 11,761円
    5人暮らし 12,945円

    家族の人数が多ければ多いほど電気代が高くなる傾向にあります。

    電気の使用量が増え、従量料金が上がることが主な理由です。

    また、住んでいる人数が多いと部屋の数も増えるため、ブレーカーが落ちることを避けるために契約アンペア数を高くしなければならず、これによって基本料金も上がってしまいます。

    使用する家電製品の数が増えたり、冷蔵庫や洗濯機も消費電力が大きい大型のものを使用したりすることも、電気料金が上がる理由のひとつです。

    さらに、生活習慣の変化も電気料金のアップにつながります。

    たとえば家族が妊娠・出産を控えて自宅にいる時間が長くなると、エアコンやテレビなどの家電製品を使う時間が伸び、必然的に電気料金が高くなるのです。

    家族の介護が必要になった場合も、洗濯物が増えたり、乾燥機を使う回数が増えたりして、電気代が上がるケースもあります。

    電気料金の計算方法は?

    自宅の電気料金は「1kWh=〇円」という形で算出されます。

    これを利用して、従量電灯プランの場合の電気料金計算方法を紹介しましょう。

    【計算式】

    kWh×料金単価+基本料金

    東京電力で150kWhを30Aで使った場合の計算式は以下です。

    150kW h ×26円48銭 + 858円00銭 = 4,830円

    従量電灯プランの料金は電力会社ごとに違いますが、電力量が多ければ多いほど高くなることが普通です。

    最近では電力自由化によって新規事業者が増え、料金単価が下がったり、基本料金が無料になったりしています。

    電力会社を乗り換えるだけで電気料金を大幅に節約することもできるので、新電力の料金プランに注目してみましょう。

    電気料金を節約するにはどうすればいい?

    以下のポイントを守ることが大切です。

    <電気料金を節約するポイント>
    • 待機電力を減らす
    • 電気料金が高い時間帯の電力使用量を減らす
    • 節約性能の高い家電に買い替える

    資源エネルギー庁は、1世帯が待機電力で消費する電力の割合は6.0%にのぼるという調査結果を公表しています。

    テレビなどの家電は、コンセントにつないでいるだけで待機電力を消費してしまうので、長時間使う予定がない場合はコンセントを抜いて対策しましょう。

    電気は使う時間帯によって料金単価が変動するため、電気代が高い時間帯に電気を使う機会をなるべく減らすことも有効な対策です。

    電力会社によっては、夜間が安いプランや昼間安く使えるプランがあるので、ライフスタイルに合った電力会社を選びましょう。

    また、古い家電製品は電力の消費量が多くなりますから、消費電力が少ない最新型の家電に買い替えることもおすすめです。

    まとめ

    この記事では、電気料金の節約方法や、おすすめの電力会社をご紹介しました。

    電気料金を節約するためのポイントは以下のとおりです。

    • 現在の電気料金が適正なのかを確認する
    • 家電製品の利用方法を見直す
    • 必要に応じて電力会社を変更する

    電気料金が高い場合は、まず有効な節約方法を試してみましょう。

    それでも限界を感じるのであれば、電力会社の乗り換えがおすすめです。

    現在契約中のプランよりもお得に契約できる電力会社が見つかる可能性があるので、ぜひこの記事を参考にしながらお得な電力会社を見つけてみてくださいね。

    auの格安プランpovo(ポヴォ)の評判を徹底調査!デメリット・メリットも口コミと併せて解説!

    povo評判

    povoは一律2,728円で月20GBまで使えるおすすめの格安プランです。

    結論から申し上げると、以下のような特徴の方におすすめです。

    今回はpovoのメリット・デメリットをTwitterの口コミともに解説しておりますので、povoの全貌がわかりますよ。

    この記事では、povoの申込手順もわかりやすく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    auの格安プラン「povo」は一律2,728円で月20GB!
    povo
    • 月額料金:2,728円
    • 平均下り通信速度:57.7Mbps
    • 制限時の速度:最大1Mbps

    ※この記事は、2022年10月時点での情報です。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    povoとは?こんな人におすすめ!

    povo

    引用:povo公式サイト

    まずは、povoの料金や月間データ容量など、概要から確認しましょう。

    【povo概要】

    月額料金 2,728円
    月間データ容量 20GB
    データ繰り越し 不可
    平均通信速度 下り:57.7Mbps

    上り:9.72Mbps

    制限時の速度 最大1Mbps
    提供エリア 全国
    5G 非対応
    通話料 22円/30秒
    通話オプション 1回5分無料:550円

    完全かけ放題:1,650円

    家族割・セット割 対象外
    キャリアメール 非対応
    eSIM 対応(新規・他社乗り換えのみ)
    テザリング 無料
    契約手続き オンラインのみ
    サポート オンラインのみ
    解約期間(違約金) なし(0円)
    キャンペーン ・au PAY10,000円キャッシュバック

    ※価格は税込

    povoは、大手スマホキャリア「au」が提供する格安プランです。

    auの自社回線を利用できるため、通信速度は安定して速く、データ容量も20GBと多くの人に十分な容量を持っています。

    なお、povoは各種手数料が無料です。

    申込時の事務手数料、解約時の解約違約金がどちらもかからないため、乗り換えもしやすいですよ。

    結論として、povoがおすすめできるのは以下のような人だといえます。

    上記に多く当てはまる人は、povoへの乗り換えをぜひ検討しましょう。

    スマホ料金を安くしたいauユーザー

    povoの月額料金2,728円は、従来のどのauプランよりも安い設定です。

    そのため、現auユーザーであればほとんどの場合で今よりもスマホ料金を抑えられますよ。

    ただし、家族割やauスマートバリューなど、別途の割引を含む料金だと低容量プラン「ピタットプラン」のほうが安くなるケースもあるため注意しましょう。

    データ使用量が20GBを超えない人

    毎月の使用データ容量が20GB以内に収まるという人にも、povoはおすすめです。

    ただし、povoはデータの繰り越しができないため、月のデータ使用量にばらつきがある人だと20GBを超えた月は必ず速度制限になってしまいます。

    オンラインでの手続きが可能な人

    povoは申し込みから利用中の問い合わせ、解約の手続きまですべてオンライン上での操作となるため、オンラインでの手続きに抵抗がない人におすすめです。

    周囲の人に手伝ってもらえるなら問題ありませんが、今までショップでの対面や電話などでの案内に慣れている人の場合、不便を感じる可能性があります。

    povoの8つのおすすめポイントと評判・口コミ

    povoには、以下8つのおすすめポイントがあります。

    povoに乗り換えることで、上記の環境でスマホを利用できますよ。

    実際のユーザーからの口コミも紹介しながらおすすめポイントについて解説していきます。

    1:月額料金が一律2,728円

    povoの月額料金は2,728円と、格安SIM並の低料金です。

    博士

    料金は一律で、ずっと変わらないよ!

    また、povoのプランは1つだけなので、シンプルであるのもおすすめのポイントです。

    ここで、povoとauの従来プランの月額料金を比較してみましょう。

    【auプラン料金比較】

    プラン povo ピタットプラン 4G/5G 使い放題MAX 4G/5G
    月額料金 2,728円 3,278円〜6,578円 7,238円
    月間データ容量 20GB 〜7GB 無制限

    ※価格は税込

    povoの月額料金は、月間データ容量が無制限の「使い放題MAX 4G/5G」と比べると半額以下です。

    au従来の低容量プラン「ピタットプラン 4G/5G」の月額料金は、その月に利用したデータ量によって変化します。

    povoは、ピタットプランの最低料金(1GB未満利用時)よりも安い料金で利用できるので、非常にお得です。

    博士

    つまり、auユーザーはpovoへの乗り換えでほぼ確実に料金を安くできるということだね

    Twitter
    よい口コミ
    私と1番長い付き合いの知人は
    auさん。

    povo にしたらめちゃ安くなった
    回線も今のところ問題なしかな

    楽天、ワイモバ、aupovo
    3回線併用して比較してます。

    (それでも今までより安いの)
    — はなえ🌻母シングルス予選敗退 (@hanachan7716)

    これまでauの従来プランを長く利用してきた方も、povoの安さを実感しているようですね。

    2:快適なau回線が月20GB使用可能

    povoはauのプランの1つなので、利用する回線もau回線です。

    格安SIMのように回線を借りて提供されるものではないため、従来プランと同スペックの快適な環境で利用できますよ。

    なお、povoの月間データ容量は20GBです。

    スマホの月間データ容量としては中容量ですが、スマホのデータ使用平均量が月7GBほどであることを考えると、ほとんどの人にとってpovoの容量で十分だといえます。

    Twitter
    よい口コミ
    povoの測定結果
    地下鉄走行中
    Ping値: 44.3ms
    ダウンロード速度: 46.88Mbps(少し速い)
    アップロード速度: 17.16Mbps(あまり速くない)
    — ななな (@Na7Chisa)

    実測値で46.88Mbpsという十分な速度が出ていることを報告している口コミです。

    助手のジョン

    地下鉄の中という、本来つながりにくいはずの環境での速度であることにも注目だね!

    3:便利な機能がトッピングできる

    povoには「トッピング」という、必要な機能だけを選んで契約に含めるシステムがあります。

    自分の使い方に合わせて、不要な機能は省いて契約内容を変更できるので、料金にも無駄が生まれません。

    【トッピング】

    内容 料金
    5分以内通話かけ放題 550円/月
    通話かけ放題 1650円/月
    データ使い放題24時間 220円/回
    データ追加 1GB 550円/回

    ※価格は税込

    Twitter
    よい口コミ
    テこれを機にauに移ったのでpovoにしました。

    密かに24時間データ使い放題トッピングに思いを寄せてました。

    遠征でネットの遅いビジホや旅館もあるから、これでテザリングしてPCやDAZNも安心だ。
    🐕⚽いちや🍄えyf「hs🧟‍♀️ (@mahkun101)

    トッピングについては、「データ使い放題24時間」について言及する口コミが多くありました。

    この方のように、状況によって大容量のデータ通信環境が必要になる人にもpovoであれば対応できます。

    4:速度制限でも最大1Mbpsの中速で使える

    povoであれば速度制限になったとしても、最大速度1Mbpsで利用できます。

    もともとの速度より大幅に遅くなってしまうことは確かですが、1Mbpsは以下の操作も十分に行えるほどの「中速」なので、povoで速度制限になっても快適に利用できますよ。

    <1Mbpsでできること>

    • LINEでのメッセージ送受信
    • メールの送受信
    • テキスト主体のWebサイト閲覧
    • 中画質(360p)のYouTube再生
    Twitter
    よい口コミ
    20GB使い切って速度制限されても、低画質ならYouTubeで配信もできたし、各種動画サイトでの動画の視聴も360pまでなら引っかからずにいけたし、マップアプリもナビもいけるし、ブラウジングも許容範囲だし、メールやLINEも問題ないし…ストレスはほぼ無いな。povoだけにほぼ。ほぼ。ん。
    — Dr.ねこじゃらし (@Dr_Famicom)

    速度制限中でも、ほぼストレスなく利用できたという口コミです。

    助手のジョン

    povoであれば速度制限を気にしなくても問題なさそう!

    5:au・UQモバイルからの乗り換えが無料

    現在、利用しているスマホがauの従来プランまたはUQモバイルである場合、povoへの乗り換えは無料で行えます。

    そもそも、povoは契約事務手数料が無料です。

    さらに、auの従来プランからの変更手数料、UQモバイルの解約違約金もpovoへの乗り換えであれば発生しません。

    povoはauのプランであるため、同じauからやauの傘下企業であるUQモバイルからの乗り換えには優遇があるようですね。

    博士

    povoはauのプランだから、同じauからやauの傘下企業であるUQモバイルからの乗り換えには優遇があるのかな。

    6:すべてオンラインで申込可能

    povoの申し込みは、オンラインからのみの受け付けです。

    auショップなどの店舗で対応していない点は人によってやや不便と感じられるかもしれませんが、その分ショップに足を運ぶ手間や案内までの待ち時間がありません。

    また、24時間いつでも申し込みできることもメリットだといえますね。

    Twitter
    よい口コミ
    povo申込してみた😆
    結構かんたん!
    — ユースティティア (@Justitia_SO2)

    povoの申し込みが簡単だったという口コミです。

    プランが1つとシンプルであることもその理由ですね。

    7:eSIMに対応している

    povoは「eSIM」に対応しています。

    eSIMでは物理的なSIMカードを使用しないため、eSIMで契約をすればスマホの画面上で設定するだけで通信・通話ができます。

    povoでeSIMを利用すれば、空いているSIMカードスロットに他社のSIMカードを挿し、2回線を同時併用することが可能です。

    例えば、povoで足りないデータ量を格安SIMで補填する、海外用のSIMを挿し替えなしで使える、などのメリットがeSIMにはあるのです。

    博士

    eSIMはスマホがeSIM対応端末じゃないと使えないよ!

    助手のジョン

    eSIMで契約する前に、利用端末のスペック情報を必ず確認しよう。

    Twitter
    よい口コミ
    ぼちぼち出歩くようになってデータ容量足りなくなってきたのでpovo増やしてみた。esimだと30分かからず開通するから楽やね。使わなくなったら解約でもいいし・・・
    — ジョータ⋈ (@ten77_jt)

    eSIMは物理的なSIMカードを使用しないので、SIMカードの到着を待つ必要がなく、申し込みからすぐに開通できるという点もメリットですね。

    povoの4つのデメリットと評判・口コミ

    povoには多くのおすすめポイントがありましたが、以下4つのデメリットもあります。

    利用環境によってはpovoにすることでかえって不便になったり、家族割の対象外になったりするなど、料金面にデメリットが生まれる可能性があります。

    デメリットについてもユーザーの口コミを交えて解説します。

    1:余ったデータを繰り越しできない

    povoの月間データ容量20GBは繰り越しができず、余ったデータは月をまたぐと切り捨てられてしまいます。

    そのため、20GB以下の容量でも大幅に間に合う場合だと無駄になってしまいますし、前月にあまりデータを使用していなくても、当月20GB以上使うと速度制限の対象です。

    博士

    月によってデータの使用量にばらつきがある人には、やや不向きだといえるね!

    ただし、【速度制限でも最大1Mbpsの中速で使える】で解説しているようにpovoは速度制限中も中速での利用ができるため、速度制限についてはそこまでデメリットにはなりません。

    Twitter
    悪い口コミ
    Povoにしたのにこの使用料…w
    6月もうすぐ終わるよー!!
    Povoは繰り越しないから、なんかすごく損した気分(๑ ‘ ∀ ‘๑)
    家にいるけどWiFi使わず無理に使ってみる。うちのWiFi遅いから、WiFiじゃない方が快適かも。
    — AYUMi (@piyopiyor1300)

    この方のように、あまりデータを使用しなかった月だと「損した気分」になるという口コミがあります。

    2:キャリアメールが使えない

    povoには「〇〇@ezweb.ne.jp」のようなキャリアメールがありません。

    これは、auの従来プランからの乗り換えの場合も同様で、povoに乗り換えた時点で今までのキャリアメールは使用できなくなってしまいます。

    今のキャリアメールでサービス登録をしていたり、連絡用に使っていたりする場合は、povoへの乗り換えにあたって登録変更・連絡の手間が発生する点に注意しましょう。

    Twitter
    悪い口コミ
    povoとかahamoはキャリアメール使えないけど逆にキャリアメール使ってる人いるの?って感じなんだよなぁ……Gmailで足りるから関係ないっすって感じで
    — うんりゅー (@unryu21241)

    キャリアメールが使えなくなることに対して不満の口コミもありましたが、もともとGmailなどフリーメールを利用していた人にとってはまったくデメリットにならないようですね。

    3:家族割などの割引がない

    家族にauユーザーがいても、povoは家族割の割引対象になりません。

    従来プランであればスマホ1台あたり最大1,100円の割引が適用されるのですが、povoの場合、料金はそのままで家族間の無料通話も対象外です。

    povoはそもそも月額料金が安いため、割引がなくても大きく損にはなりませんが、家族間での通話が多い人だと通話料が今まで以上にかかってくる可能性があります。

    ただし、povoは割引対象ではないものの家族割グループの回線数には数えられるため、povoに乗り換えることで家族の割引額が減ることはありません。

    Twitter
    よい口コミ
    家族割は夏中にpovoにすれば人数にカウントされるみたいだけど、家族間通話無料は無くなる😭
    長年の割引は月400円くらいポイント貰ってたけど、それが無くても月20G3,000円は安い!
    17年使ってたから名残惜しかったけど安さで決心したw
    今日、車乗りながらYouTube見たけど普通にサクサクだったよー!
    — SHINK (@299shin9)

    家族間通話が無料にならなくなることを気にしている口コミがありました。

    当初、povoが家族割の人数にカウントされるのは2021年夏までの申し込みの場合とされていましたが、公式では夏以降の申し込みも対象になると明言しています。

    なお、インターネット回線とのセット割である「auスマートバリュー」もpovoは対象外です。

    4:povoで端末購入はできない

    povoで申し込みできるのは回線のみで、端末とのセット購入はできません。

    そのため、povoへの乗り換えと同時に機種変更をしたい人は、povoの申し込みとは別でスマホを購入する必要があります。

    また、povoを利用中の場合の機種変更も同様に、povo以外で端末を購入しなくてはなりません。

    povoへの乗り換え・利用中の方が機種変更する方法には以下の3つがありますよ。

    • 【現auユーザーのみ】乗り換え前に機種変更する
    • auオンラインショップで購入する
    • ネットショップ・中古ショップで購入する
    博士

    auオンラインショップはauユーザー以外でも利用できて、au回線の対応機種を間違いなく購入できるよ。

    Twitter
    よい口コミ
    POVOはまだ機種変更の対応をやってないのでSIMフリー端末をAmazonで購入して自分でSIMカード差し替え
    特に問題なく完了
    Google垢に紐づけて前の機種に入ってたアプリ全部インストールしてくれた。機種変更も楽になったなぁ
    — onduty (@ondutyabc)

    この方のように、自身で端末を購入し、初期設定ができればとくに問題になりません。

    しかし、今までショップで機種変更していた人だとpovoでの機種変更はややハードルが高くなってしまいます。

    他社格安SIMと比較!povoよりおすすめの3選を紹介

    povoのメリットやを解説してきましたが、他社格安SIMと比べても自分にあった格安スマホなのかも気になりますよね。

    博士

    povoと同じく大手携帯電話キャリアの運営する格安スマホ4社と一挙比較してみたぞ!

    月額料金 回線 平均速度※1 特徴や
    キャンペーン
    povo 3GB:990円
    20GB:2,700円
    au 下り:70.48Mbps
    上り:12.74Mbps
    ・基本料金は0円
    ・追加データ
    ボーナス
    キャンペーン
    LINEMO 3GB:990円
    20GB:2,728円
    ソフトバンク 下り:46.34Mbps
    上り:11.64Mbps
    ・最大10,000円相当
    のPayPay還元
    ・通話オプション
    1年間無料
    UQモバイル 3GB:1,628円
    15GB:2,728円
    25GB:3,828円
    au 下り:48.24Mbps
    上り:9.92Mbps
    ・最大13,000円相当
    のau PAY還元
    ・自宅セット割
    ・データ増量1年無料
    ・15日間無料お試し
    ワイモバイル 3GB:2,178円
    15GB:3,278円
    25GB:4,158円
    ソフトバンク 下り:59.4Mbps
    上り:14.65Mbps
    ・最大10,000円相当
    のPayPay還元
    ・データ増量1年無料
    ・家族割
    ・光回線とのセット割
    ahamo 20GB:2,970円 ドコモ 下り:96.05Mbps
    上り:13.09Mbps
    ・5分無料通話付き
    ・dカード払いでボーナス
    パケット特典
    楽天モバイル ~1GB:0円
    ~3GB:1,078円
    ~20GB:2,178円
    20GB~:3,278円
    楽天 下り:39.36Mbps
    上り:20.53Mbps
    ・20GB以降は定額
    ・専用アプリ使用で通話料無料
    ・縛りなし

    ※価格はすべて税込
    ※各種キャンペーン適用前の音声通話プラン料金
    ※1:みんなのネット回線速度参照

    povoは他社格安スマホと比べても月額料金が安く、比較的速度も速いので以下のポイントに当てはまる人におすすめです。

    ただし、通話オプションの有無やスマホの使い方、重視したいポイントなどによっては以下の格安スマホの方がおすすめできる場合もありますよ。

    助手のジョン

    おすすめの格安スマホ3社をくわしく紹介するから、どこが1番自分にとってメリットを感じるか考えながら読んでみてね!

    月間20GBに5分無料通話込み!ahamo

    ahamoサイト画像

    引用:ahamo公式サイト

    ドコモスマホから格安SIMに乗り換えたいなら、他社からの乗り換えで10,000円キャッシュバックを行っているahamoを検討してみましょう。

    <ahamoの概要>
    運営会社 株式会社NTTドコモ
    使用回線 ドコモ回線
    提供エリア 日本全国
    契約期間 なし
    平均速度 下り:110.42Mbps
    上り:13.11Mbps
    月額料金 20GB:2,970円
    キャリアメール なし
    5G対応
    (追加料金不要)
    データ超過後の
    速度制限
    1Mbps
    割引サービス なし
    キャンペーン ・10,000円相当
    dポイント進呈
    ・YouTube Premium
    3ヶ月間無料
    ・ディズニー+
    6ヶ月間割引

    ※価格は税込

    他社から乗り換える場合、10,000円相当のdポイントが進呈されますよ。

    助手のジョン

    dポイントは使い道が豊富!持て余すことがないよ!

    通話は有料オプションになる格安SIMが多い中で、ahamoは国内への5分以内の通話料が基本料金込みなので、アプリを使わずに通話する機会が多い人にもおすすめです。

    また、海外ローミングも20GBまで無料なので、海外でもそのまま使えますよ

    博士

    通話が5分以上になった場合は30秒につき22円がかかるから注意してね。

    ahamoでは、2022年6月に月間100GBの「ahamo大盛りオプション」をスタートする予定です。

    月々1,980円のオプション料金で80GBを追加できるので、大容量を格安で使いたい人も注目しましょう。

    LINEが無料で使い放題!LINEMO

    LINEMOサイト画像

    引用:LINEMO公式サイト

    LINEを使ったメッセージ送受信や通話が多い方は、LINEのサービスをどれだけ使ってもデータ容量がカウントされないLINEMOがオススメです。

    <LINEMOの概要>
    運営会社 ソフトバンクモバイル株式会社
    使用回線 ソフトバンク回線
    提供エリア 日本全国
    契約期間 なし
    平均速度 下り:46.34Mbps
    上り:11.64Mbps
    月額料金 3GB:990円
    20GB:2,728円
    キャリアメール なし
    5G対応
    (追加料金不要)
    データ超過後の
    速度制限
    3GB:300kbps
    20GB:1Mbps
    割引サービス なし
    キャンペーン ・LINE利用時の
    データ消費なし
    ・最大10,000円相当
    のPayPay還元
    ・通話オプション
    1年間無料

    ※価格は税込

    LINEMOならLINEでの通信にかかるデータ容量がかからないので、連絡手段としてLINEをメインに使っている方なら1か月3GBのデータ容量でも安心です。

    LINE電話で通話をすれば音声通話料金や通話オプションの追加料金を支払う必要もないので、毎月のスマホ代をしっかり抑えられますね。

    博士

    万が一、データ容量を使いきってもLINEの利用は速度制限の対象外だから、連絡できなくなることもなくて便利じゃ!

    現在、LINEMOでは新規契約や他社スマホからの乗り換えでPayPayボーナスを最大10,000円分還元するキャンペーンを実施しています。

    また、5分以内の通話が無料になる「通話準定額」(月額550円)を申し込むと1年間のオプション料金が無料に、国内通話がかけ放題になる「通話定額」(月額1,650円)なら1年間月額550円割引で利用できます。

    LINEのヘビーユーザーならお得にPayPayボーナスや割引キャンペーンを利用して、LINEMOを申し込んでみましょう。

    使い放題を希望するなら!楽天モバイル

    楽天モバイル

    引用:楽天モバイル公式サイト

    データ容量無制限で使いたい方は、20GB以降の料金が3,278円で定額になる楽天モバイルがオススメです。

    <楽天モバイルの概要>
    運営会社 楽天モバイル株式会社
    使用回線 楽天回線
    提供エリア 日本全国
    契約期間 なし
    平均速度 下り:39.36Mbps
    上り:20.53Mbps
    月額料金 ~1GB:0円
    ~3GB:1,078円
    ~20GB:2,178円
    20GB~:3,278
    キャリアメール なし
    5G対応
    (追加料金不要)
    データ超過後の
    速度制限
    割引サービス
    キャンペーン ・指定スマホ購入で
    最大35,000ポイント還元
    ・楽天ひかりとセット契約で
    楽天ひかりの月額料金
    1年間無料
    ・楽天市場でのお買い物が
    ポイント+1倍

    ※価格は税込

    楽天モバイルは20GB以降ならどれだけ使っても月額3,278円の定額料金にしているのが特徴です。

    月間1GB未満なら月額料金0円なので、WiFi専用のサブスマホとして契約しても良いでしょう。

    博士

    お得な段階別料金で無駄がないぞ!

    楽天ひかりを契約している場合、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるセット割も適用できます。

    これほどの大幅割引がきくセット割は珍しいので、楽天ひかりユーザーは楽天モバイルを契約すると良いでしょう。

    助手のジョン

    楽天ひかりの月額料金は5,280円!年間60,000円以上もお得だね!

    専用アプリを使うと、国内通話が無料になることもメリットです。

    楽天市場でのお買い物がポイント1倍になるキャンペーンも実施しており、楽天市場を頻繁に利用する人もお得に使えますよ。

    povoの申込手順を解説

    ここでは、povoへの申込手順を解説します。

    povoの申込手順は、大きく以下の2つのパターンにわけられます。

    プラン変更の場合

    現在、auでスマホを契約している方の場合は、プラン変更での申込手続きが必要です。

    プラン変更の場合、SIMカードは今使っているものをそのまま使えるため、すぐにpovoで利用開始できますよ。

    助手のジョン

    auからpovoに乗り換える場合はeSIMでの申し込みはできないので注意しよう!

    また、プラン変更でpovoに乗り換える場合、eSIMでの申し込みはできない点に注意しましょう。

    ①端末の対応状況を調べる
    利用中の端末を引き続きpovoでも利用する場合は、povo対応端末一覧に使用中の機種が含まれているかを確認しましょう。

    非対応の場合は、【povoで端末購入はできない】で解説しているいずれかの方法で新しい端末を用意する必要があります。

    ②povo公式サイトからの申し込み
    povoの申し込みはpovo公式サイトからのみ受け付けています。

    サイト内の「ご利用手続きはこちら」より「auから変更のお客さま」を選択し、申し込みを進めましょう。

    なお、プラン変更での申し込みには現契約の「au ID」が必要です。

    ③利用開始
    申し込みが完了した時点で、契約がpovoに切り替わります。

    SIMカードの挿し替えや初期設定などは必要ありません。

    他社から乗り換える場合

    UQモバイルを含む他社回線から乗り換える場合は、SIMロックの解除など、プラン変更に比べて比較的手順が多い点に注意してください。

    また、申し込みがeSIMでない場合、SIMカードの挿し替えが必要となるため、SIMカードが到着するまで切り替えに数日かかることに注意しましょう。

    ①端末の対応状況を調べる
    現在利用中の端末を引き続きpovoでも利用する場合は、povo対応端末一覧に今の機種が含まれているかを確認しましょう。

    非対応の場合は、【povoで端末購入はできない】で解説しているいずれかの方法で新しい端末を用意する必要があります。

    ②MNP予約番号の取得・SIMロック解除
    現在の電話番号をpovoに引き継ぎたい場合は、事前にMNP予約番号の取得が必要です。

    MNP予約番号は、契約中のキャリア窓口や会員Webページで取得できます。

    MNP予約番号には15日間の有効期限があるため、取得後はすぐにpovoの申し込みに進みましょう。

    また、利用中の端末がドコモまたはソフトバンクで購入したものの場合、端末にかけられているSIMロックの解除をしなくてはpovoでは利用できません。

    博士

    SIMロックの解除もキャリア窓口や会員Webページで可能だよ!MNP予約番号の取得と同時に済ませておこう。

    ③povo公式サイトからの申し込み
    povoの申し込みはpovo公式サイトからのみ受け付けています。

    サイト内の「ご利用手続きはこちら」より「他社/UQ mobileから変更のお客さま」を選択し、申し込みを進めましょう。

    ④SIMカードの受け取り
    申し込みから数日でpovoのSIMカードが到着します

    SIMカードを挿し替えする前に、まずは以降の回線切替を行いましょう。

    ただ、eSIMで申し込んだ場合、SIMカードは不要なため、すぐに以降の操作に移れます。

    ⑤回線切替設定・SIMカード挿し替え
    SIMカードを挿し替える前に、現契約からpovoに電話番号を移す回線切替の設定が必要です

    ご注文履歴「新規契約・他社からの乗換え(MNP)」より、申込時の注文番号・確認用パスワードを使って回線の切り替えを完了させます。

    手続き後30分程度で切り替えが完了するため、切り替えが終わったあとにpovoのSIMカードに差し替えましょう。

    ⑥APN設定
    SIMカード差し替え後、インターネット接続のためのAPN設定を行います。

    手順は機種によって異なりますが、iPhoneの場合はインターネットからプロファイルデータをダウンロードAndroidは設定アプリから手動で設定できます。

    povoに関するよくある質問

    最後にpovoに関するよくある質問とその回答について紹介します。

    povoの月額料金はいくら?

    povoの月額料金は税込2,718円です

    トッピングの追加をしない限り、料金はここから一律で変わることはありません。(通話料は別)

    auからの移行の手数料はいくら?

    auの従来プランからpovoへの以降はプラン変更となるため、手数料は発生しません。

    手続きもpovo公式サイトから行うだけなので、auユーザーは無料ですぐにpovoに移行できますよ。

    現在使っているスマホでpovoは利用できる?

    povoで利用できる端末はpovo対応端末一覧から確認できます。

    非対応の端末だと正常に動作しない可能性があるため、その場合は買い替えをおすすめします。

    また、対応端末であってもドコモまたはソフトバンクで購入したものである場合、povoで使用するにはSIMロックの解除が必要です。

    まとめ

    auの新しい格安プラン「povo」には、以下のようなおすすめポイントとデメリットがあります。

    安定したau回線はそのままで、どのauの従来プランよりも安く利用できることもあり、ユーザーからの評判は高いです。

    なお、これらのおすすめポイント・デメリットを踏まえると、povoがおすすめの人は以下のように表現できます。

    料金が安いことは先述のとおりなので、データ容量が20GBで間に合うか、オンラインのみの手続きであることに抵抗がないかがpovoを選ぶ基準です。

    関連動画

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    povo公式サイト
    楽天モバイル公式サイト
    ahamo公式サイト
    LINEMO公式サイト

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    家電のプロはダイソン、日立の最新モデルをどう見た? コードレススティック掃除機5項目チェック

    運転時間が伸び、吸引力が向上したことで、いよいよ実用性が高まってきたコードレススティック掃除機。人気の同カテゴリのなかで、“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、最新モデルのそれぞれの魅力を明らかにしていく!

    ※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    <コードレススティック掃除機>

    Trend Keyword「ゴミの見える化」

    「軽量かつハイパワー」「フロアワイパー的な操作感」など、コードレススティック掃除機はトレンドが細分化している。「目視しづらい微細なホコリの可視化」が叶うモデルにもご注目を。

     

    私がチェックしました!

    家電ライター

    平島憲一郎さん

    白物家電を中心に製品紹介記事などを執筆。クリーナーにもこだわりが強く日立製品を愛用。

     

    「ゴミの見える化」でモチベが格段にアップ

    せっせと掃除機を動かしても、「本当にゴミが取れているのだろうか」と不安になる場面は多々ある。特に、微細なホコリなどは目視しづらく、取り逃しやすい。従来から暗い場所を照らすLEDライトやゴミの有無を知らせるセンサーランプで“見える化”を推進する掃除機は人気だったが、今季、ダイソンと日立からその点を強化したユニークなモデルが登場した。

     

    Dyson V12 Detect Slimはグリーンレーザーをフローリングなどに絶妙な角度で照射。明るい場所でもゴミがはっきりと浮かび上がる。さらに捕集したゴミの量を、花粉、ダニの死骸など粒子のサイズ別にディスプレイで表示。取れたゴミと量を瞬時に把握できて、モチベーションが上がる。

     

    日立のPV-BL30Hは、白色に加え緑色のLEDライトをヘッドに採用。明るい昼間でもホコリや微粒子ゴミをしっかり照らし出す。軽量なうえ、ヘッドを押しても引いてもゴミが吸えるなど工夫が満載で、使い勝手は文句なしだ。

     

    【その1】レーザー照射で微粒子をまんべんなく浮かび上がらせて取り逃しを防ぐ

    ダイソン

    Dyson V12 Detect Slim Total Clean

    ダイソンストア価格9万7900円

    目視しづらい微細なホコリをグリーンレーザーで可視化し、取り逃しを防ぐ。吸引したゴミの量やサイズはセンサーで検知・計測。量とサイズは液晶ディスプレイでリアルタイムで数値化される。毎分最大12万5000回転のモーターにより吸引力が従来比50%アップ(※)。

    ※:Dyson Digital Slimとの比較

    SPEC●ヘッド:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド、ダイレクトドライブクリーナーヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:毛がらみ防止スクリューツールほか●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm(※)/2.2kg

    ※:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時

     

    集じん技術:Root Cycloneテクノロジー

    最長運転時間:約60分(※)

    充電時間:約3.5時間

    クリアビン容量:0.35l

    ※:エコモードでモーター駆動のないツール使用時

     

    ↑ヘッドの端から下向き1.5度の角度でレーザー照射。実際に使うと明るい場所でも写真よりはるかにくっきりと極小ゴミの存在を確認できた

     

    ↑ナイロンフェルト製ローラーで大小のゴミを包んで除去。その間のカーボンファイバーブラシが床面の静電気発生を抑える

     

    ↑吸気口に搭載したピエゾセンサーがゴミの量とサイズを計測。結果は手元の液晶ディスプレイにリアルタイムでグラフと数値で表示される

     

    ↑クリアビンで大きなゴミ、サイクロン部で微細なチリ、後方のフィルターで微粒子など本体全体でゴミを捕集。排気は部屋の空気よりきれいになる

     

    ↑ヘッドの左右への首振りが滑らか! 家具の隙間にもスムーズに入り込んで、ホコリを逃さず取り除くことが可能だ

     

    【家電ライター・平島のインプレッション】

    高いゴミ取り性能に加えレーザー照射と液晶表示で楽しさを提供

    レーザーのホコリ可視化性能が秀逸で、照射範囲内の微細ゴミをまんべんなく目視できる。吸引力もヘッドのゴミ捕集力も高く、カーペット用ヘッドも付属し様々な床に対応。“軽量志向”モデルと比べれば重いが、操作性は上々だ。クリアビンは水洗い不可だが、毛がらみしにくく水洗い対応のローラーブラシは便利。

     

    [5点満点で評価]

    吸引力:5.0/5.0

    ブラシ性能 5.0/5.0

    操作性:4.0/5.0

    ゴミの見えやすさ:5.0/5.0

    お手入れのしやすさ:4.5/5.0

     

    【その2】白と緑のLEDを計7灯搭載し広範囲で照らしてゴミを見つけやすく

    日立

    スティッククリーナー(コードレス式)パワかるスティック PV-BL30H

    実売価格7万7550円

    ヘッド先端の白色+緑色LEDライトで明るい部屋の微細なホコリを“見える化”。標準質量1.4kgの軽快な使い心地と、独自開発のモーターによるパワフルな吸引力を両立した。バッテリーは着脱式で、別売の電池を買い足せば1時間以上の連続掃除も可能だ。

    SPEC●ヘッド:パワフルスマートヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:2WAYすき間ブラシ、ふとん用吸口、ハンディブラシほか●サイズ/質量:W230×H1010×D230mm/1.4kg

     

    集じん技術:からまんプレス構造

    最長運転時間:約60分(※)

    充電時間:約3.5時間

    ダストケース容量:0.15l

    ※:標準モードでパワフルスマートヘッド非使用時

     

    ↑計7灯のLEDライトによる圧倒的な明るさで、細かいゴミがよく確認できた。ただし、光が強すぎてゴミの陰影が出にくい場面もあった

     

    ↑ヘッドの回転ブラシには毛がからみにくい「からまん機構」を採用。ブラシがヘッドの前側に付いているため、壁際のゴミにもしっかり届く

     

    ↑独自開発のモーターはファンを三次元形状にして空気の流れを効率化し、強力パワーを獲得。モーター素材にアルミを使い、軽量化も実現した

     

    ↑ブラシ後方のフラップがヘッドの動きに合わせて開閉。ヘッドを引く際もゴミを吸引でき効率的だ

     

    ↑ヘッドを浮かさず掃除機を床面まで倒せる「ペタリンコ構造」を採用。棚やソファ下などのすき間も高さ10cm以上あれば入り込める

     

    【家電ライター・平島のインプレッション】

    広範囲のLED照射と軽い操作性で使い勝手は上々

    本機の最大の魅力は軽さと操作性。LEDライトは広範囲のゴミの状況を把握でき、掃除の快適性に大きく寄与。吸引力は軽量モデルとしては合格。押しても引いてもゴミを吸うヘッドなど様々な工夫も好印象だった。メンテ面ではダスト容器・回転ブラシなどが洗えるうえ、ブラシの毛がらみ防止機能もまずまずだった。

     

    [5点満点で評価]

    吸引力:4.0/5.0

    ブラシ性能:4.0/5.0

    操作性:5.0/5.0

    ゴミの見えやすさ:4.0/5.0

    お手入れのしやすさ:4.0/5.0

     

    【Other Choice】

    【その1】「からまないブラシ」でノズルの毛がらみを除去する手間がほぼ不要に!

    パナソニック

    コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-SBU840K

    実売価格9万9000円

    髪の毛やペットの毛がからむのを抑える画期的なブラシを採用。同社コードレススティック史上最高の吸引力で微細なゴミも逃さない。「親子のノズル」で家具の隙間もスムーズに掃除可能。

    SPEC●ヘッド:パワーノズル(からまないブラシ搭載)●バッテリー:内蔵式●付属ツール:ふとん清潔ノズル、ペタすき間ノズル、すき間用ノズルほか●サイズ/質量:W253×H1150×D218mm/2.6kg

     

    集じん技術:サイクロン式

    最長運転時間:約90分(※)

    充電時間:約3時間

    ダストボックス容量:0.2l

    ※:ロングモードでノズルブラシ回転オフ時

     

    【その2】軽量性とパワーを高レベルで両立して清掃効率が格段にアップ

    シャープ

    コードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER」EC-SR5

    実売価格5万3520円

    従来比約1.4倍の吸引力と、質量1.6kgの軽量設計を両立。回転数が従来比2倍のブラシとくし歯形バンパーで絨毯の奥のゴミも捕集する。ソファの掃除に便利な小型ヘッドなど付属品も充実。

    SPEC●ヘッド:倍トルヘッド(自走パワーアシスト)●バッテリー:着脱式●付属ツール:スグトルブラシ、コンパクトふとん掃除ヘッド、はたきノズルほか●サイズ/質量:W243×H1030×D179mm/1.6kg

     

    集じん技術:遠心分離サイクロン

    最長運転時間:約90分(※)

    充電時間:約80分

    ダストカップ容量:0.2l

    ※:弱モードで付属吸込口(すき間ノズル等)使用、バッテリー1個使用時

     

    【その3】ホコリセンサーや静電モップなど独自の便利機能が満載

    アイリスオーヤマ

    充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

    実売価格4万3780円

    ゴミ取り性能は落とさずに本体と自走式ヘッドを軽量化。センサーが床上のゴミの量をランプの色で通知する。掃除中に棚などのホコリをサッと取れる静電モップクリーンシステムも搭載。

    SPEC●ヘッド:自走式「軽量」パワーヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:静電モップ、すき間ノズル、ブラシノズル、ミニヘッド、布団用ヘッドほか●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg(モップ帯電ケース含まず)

     

    集じん技術:遠心分離サイクロン+準HEPAフィルター

    最長運転時間:約40分(※)

    充電時間:約4時間

    ダストボックス容量:0.3l

    ※:セーブモード時

     

    【その4】日常使いに十分な吸引力を備えたスタイリッシュな紙パックタイプ

    ツインバード

    コードレススティック型クリーナー TC-E263GY

    実売価格2万1780円

    質量1.4kgながら吸込仕事率70Wで日常使いに十分な吸引力。センサーがゴミを検知すると自動で吸引力を上げる。除去したゴミは抗菌仕様の紙パックで捕集し、ゴミに触らず捨てられる。

    SPEC●ヘッド:自走式ヘッド●バッテリー:内蔵式●付属品:すき間ノズル、使い捨てダストパック25枚(本体に1枚装着済み)●サイズ/質量:W235×H1050×D135mm/1.4kg

     

    集じん技術:抗菌ダストパック

    最長運転時間:約30分(※)

    充電時間:約2.5時間

    紙パック容量:約0.25l

    ※:自動モード時

    杉咲花&杉野遥亮がバスで手をつなぎ寄り添う『恋です!』ポスタービジュアル公開 撮影は奥山由之

    10月6日(水)スタートの新水曜ドラマ『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ系 後10・00~11・00)のポスタービジュアルが公開された。

     

    本作は、WEB連載での閲覧数累計2000万PVを突破したうおやまによる話題作が原作。光と色がぼんやり分かる程度の弱視の盲学校生・赤座ユキコ(杉咲)が、誰からも恐れられている不良少年・黒川森生(杉野遥亮)に出会い、不器用ながら少しずつお互いのことを理解しひかれ合っていくラブコメディ。

     

    ポスタービジュアルには、バスの中で手をつなぎながら仲良く寄り添うユキコと森生の姿が。窓から差し込む陽の光が2人を祝福するかのような、幸福感あるビジュアルとなっている。

     

    撮影は、写真家・映像監督して活躍する奥山由之氏が担当。バスを貸し切り、都内を走りながら、杉咲と杉野、奥山氏とアシスタントの4人だけの空間で行われた。杉咲と杉野はこの日が初対面だったが、奥山氏の指示でゲームやしりとりなどをして笑い合う中で撮影したことで、すっかり打ち解けた様子。終了後にバスから降りてくると、笑顔で「楽しかったです!」とコメントした。

     

    杉咲花 コメント

    楽しかったです! クランクインよりも前にポスター撮影の方が先だったのは新鮮でしたが、この撮影があったからこそ初対面の状態から少し打ち解けることができた気がしました。作品の優しくて温かい雰囲気を皆さまに受け取っていただけそうな、とってもすてきなポスターが完成し、本当にうれしいです。

     

    杉野遥亮 コメント

    撮影方法がすごかったんですよ。バスの中で2人で連想ゲームをやったり、しりとりをしたりしながら撮影をしました。まだ会って1時間くらいなので、初めましてで緊張しましたけど、いい作品になるだろうなと期待してもらえるポスターを撮影することができたと思っています。ぜひドラマも楽しみにしていてください!

     

    『恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~』
    日本テレビ系
    2021年10月6日(水)スタート
    毎週水曜 後10・00~11・00

     

    北川綾巴 1st写真集が発売決定!真夏の“お泊りデート”で水着姿から艷やかな浴衣まで…

    北川綾巴の1st写真集が発売決定し、収録カットと本人コメントが到着した。

     

    2019年に名古屋・栄を拠点とするアイドルグループを卒業し、現在は自らアイドルグループを率いるプロデューサーへと転身を遂げた北川綾巴。キャリアを重ねて少しオトナになった彼女の弾ける笑顔と“初挑戦”が満載の1st写真集が発売決定した。

     

    本書の撮影では、真夏の愛知県・篠島で“お泊りデート”をテーマにロケを敢行。爽やかなブルーの水着ではしゃぐ姿に釘付けになり、しっとり艷やかな浴衣で線香花火を楽しんで、森を抜けた岩場では秘密のデートも…。

     

    自然のなかでのびのびと躍動する無邪気な姿はもちろん、初めてのランジェリー姿やお風呂カットも披露。またベッドルームでは、思わずドキッとしてしまうかつてない大胆なシーンも満載とのことだ。

     

    最新技術NFT(非代替性トークン)を用いた「NFTデジタル特典付き特装版」の発売も決定。通常カバー版、Amazon.co.jp限定カバー版、NFTデジタル特典付き特装版という、計3種類の表紙カバーを展開する予定となっている。

     

    なお、Amazon.co.jp販路特典として、ポストカード全3種(図柄ランダム封入予定)が付属。NFT版ではデジタルムービーと&写真集未公開フォトが収録予定とのことで、どちらも見逃せない。北川からのコメント全文は、下記を参照。

     

    北川綾巴 コメント

    こんにちは、北川綾巴です。
    このたび、初めての写真集を発売することになりました!
    私自身「写真集を出すこと」がずっと夢でした。

     

    14歳で芸能界に入り、気づけば23歳になっていました。
    目まぐるしく過ぎる日々のなかで、人生に一度しかない「22歳」という大切な1ページを、夢であった写真集として残せることに、感謝の気持ちとドキドキでいっぱいです。

     

    私の大好きな夏!! 自然、そして海。綾巴の大好きなものに囲まれて撮影してきました。

     

    久しぶりの撮影で緊張したんですけど、綾巴のいろいろな表情を見ていただけたらなと思います。
    綾巴にとって大切な一冊。
    たくさんの方に見ていただきたいです!

     

     

    書誌情報

    北川綾巴 1st写真集 『(タイトル未定)』
    2021年11月2日(火)発売

    予価:3,300円(税込)
    出版社:扶桑社

    通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459408964X
    Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459409015X
    NFT版 セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/detail/1107234636
    NFT版 e-hon:https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=4-594-09003-6&Sza_id=MM

    木材を正確に切断するための道具 前編・超実践的DIY道具ラボ【3】

    DIYを始めて最初にぶつかる難関といえるかもしれない“真っすぐ切る”。これまで多くの人が難関を越えようといろいろ知恵を絞ってきた。ここではノコギリ編、丸ノコ編に分けて“真っすぐ切る”というシンプルなテーマに合わせた補助道具、ジグ類を集めて紹介する。

     

    ノコギリ編

    当て木
    反りやねじりのない真っすぐな角材を使いやすい長さにカットし、ノコギリを墨線に合わせて真っすぐに立てたら、この当て木の真っすぐな部分をノコギリにそえるようにして、ノコギリが傾いたり、墨線からそれないようにサポートする道具。じつにシンプルな道具だが、同じ原理の補助具は建具職人や指物師の作業場でも使われている。

    ノコギリをあてる面にマグネットシートを張った当て木

     

    当て木をスコヤで押さえた状態で、ノコギリを安定させて挽く例

     

    マグネットシートを張った当て木をクランプで固定して挽く例

     

    マイターボックス
    正確なコの字型に組み立てられた溝型の箱側面に、数種類の角度の切れ込みを入れた、ノコギリで正確な切断をするためのジグの一種。溝の幅は市販品では約100mmに設定されているモデルが多い。ビスで作業台に固定できるタイプもあり、作業台に固定したほうが切断精度は高くなる。クラフト用の小さなタイプもある。

    いろいろな角度の切れ込みがついたマイタ―ボックス。大きなほうは溝幅が100mm、小さなほうは溝幅が4mm

     

    必要な角度の切れ込みにノコギリを差し込んで、切る角度を固定して切れる

     

    小さなマイタ―ボックスにはノコギリも小さなものを使う

     

    側面の張り出しを作業台に引っかけると安定する

     

    ノコギリガイド
    自由な角度に設定できる腕の片方にはノコギリを支えるマグネットがつき、もう片方の腕は材に引っかけて安定した作業ができるようL字のフェンスになっている。支点には角度目盛りがつき、15度間隔で角度を固定できるようになっている。折りたたんでしまえばコンパクトに収納することができる。

    硬質なプラスチックでできたノコギリガイド。腕の角度を15度間隔で設定できる

     

    たたんでしまえばコンパクトに収納できる

     

    片方の腕を材に固定して、マグネットのついた腕でノコギリを支えて切る

     

    腕にはノコギリを支えるためのマグネットがついている

     

    支点の切り欠きを動かして角度を調節できる

     

    ソーガイド・エフ
    直線切断、角度切断以外に、傾斜切断、角度のついた傾斜切断までできる、刃の厚さが0.6mmのノコギリに対応するガイド。ノコギリの刃を上から押さえるというユニークな構造なので、マイターボックスのように材の制約があまりなく、かなり長い材の縦挽きも可能になっている。クラフトでさまざまな角度、傾斜を正確に切断する必要がある場合は非常に便利に使える。また、よりコンパクトになった「ソーガイド・ベスト」もある。

    円形のプレートでノコギリを上から押さえる。ノコギリに合わせてプレートの高さも調節できる

     

    直角に設定した状態。ボルトでしっかり固定できる

     

    角度切りで左に45度振った状態。右にも45度まで設定することができる

     

    プレートの角度を変更すればいろいろな角度の傾斜切断にも対応する

     

    上から押さえるデザインなので、長さのある縦挽きにも対応する

    1分間片足立ち、できますか? 話題の体幹トレーニンググッズ「ユラミンゴ」レビュー

    健康雑貨やフィットネス商品を取り扱うアルファックスでは、1日1分間の“片足立ち体幹バランストレーニング”ができる「ユラミンゴ」を販売中。以前「たけしのニッポンのミカタ!」(テレビ東京系列)で紹介されたこともあり、ネット上で「体がなまってきた感じするから挑戦してみたい」「室内トレーニングにぴったりのサイズ感だね」と話題を呼んでいました。どのように使用するアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう!

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    【関連記事】
    論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

     

    ●体幹強化で“疲れにくい体”を目指す「体幹バランストレーニング ユラミンゴ」(アルファックス)

    通勤を含めて気軽に外出できる機会が減り、体力の衰えを感じ始めている私。「いざ体を動かそうと思った時にすぐバテてしまうのではないか」と、不安ばかりが募っています。そこで室内トレーニングができるアイテムはないか探していたところ、東急ハンズで「体幹バランストレーニング ユラミンゴ」(3080円/税込)という商品を発見。「これだ!」と閃き、さっそく購入してみました。

     

    三日月に似た形状で、鮮やかなオレンジと黒のカラーリングが印象的な同商品。31.5(幅)×16(奥行)×11.5cm(高さ)とそれほど大きくはないので、置き場所に困ることはなさそうです。

     

    さっそく「ユラミンゴ」に挑戦してみたものの、“1分間”どころか“片足立ち”の時点で想像以上にハード。反対側の足を上げた瞬間からフラフラしてしまうため、まずは壁に手を添えて片足立ちするようにしました。

     

    慣れ始めたら壁から手を放し、正真正銘の片足立ちに。バランスを取ろうとして力が入るため、1分経つころには軸足から腰にかけて心地よい疲労感に包まれますよ。ちなみにパッケージ側面には“合掌ポーズ”や“木のポーズ”など、レベルに合わせたポージングが写真つきで説明されているのでぜひ参考にしてみてください。

     

    愛用者からは絶賛の声が相次いでいて、「1日1分のトレーニングだから飽きずに毎日続いてる!」「最初は体力使ったけど慣れてくるとめっちゃ楽しい」といった反響が。疲れやすさを感じやすくなっている人は、「ユラミンゴ」に乗って体幹を鍛えましょう!

     

    【関連記事】
    ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

    低糖質パンが作れる最新「ヘルシー・ホームベーカリー」3選を家電のプロがレビュー

    FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

     

    本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回のテーマは、低糖質なパンや健康に良い発酵食品などが手軽に作れる「ホームベーカリー」を紹介します。家電のプロが実際に使用して、3項目をチェックした結果とともに見ていきましょう!

     

    「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

     

    【その1】

    糖質を約87%カットしたブランパンが自宅で焼ける

    ツインバード

    Take bran!ブランパンメーカー BM-EF36W

    実売価格1万2150円(税込)

    低糖質のブランパンが焼けるホームベーカリー。小麦の外皮である「ふすま」(ブラン)を主原料とした特別なパンミックスで作るので、一般的な食パンと比べて糖質が約87%カットできます。1斤と1.5斤の2サイズ(ブランパンは1斤のみ)に対応。通常の食パンやもち、焼きいも、甘酒も作れる18種類のメニューも搭載します。最大15時間、10分単位で設定可能なタイマー付。付属のレシピブックには、2週間分の低糖質ブランパンのアレンジレシピを掲載しています。

    SPEC●サイズ/質量(約):約W240×D350×H280mm/4.2kg●消費電力:450W●容量:食パンの場合 1.5斤 / 1斤●タイマー:15 時間(焼き上がりまで )

     

    家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

    【機能】

    専用のパンミックスで大幅な糖質カットが可能

    ツインバードは低糖質ブームをいち早くキャッチし、低糖質なブランパンが自宅で焼ける専用コースを搭載したモデルを開発。鳥越製粉と共同開発したオリジナルの低糖質ブランパンミックスを使用することで、一般の食パンに含まれる糖質量を87%もカットしてくれます。ほかにも栄養価の高い全粒粉を使用した全粒粉パンメニュー、野菜ペーストを混ぜ込んで焼き上げるヘルシーなパンのレシピも用意しています。

    ↑焼きたてのブランパンが食べられます

     

    【低糖質パンの味・食感】

    ブランパンはもっちり食感で、口当たりは滑らか

    ブランパンの練り工程を見たところ、生地の粘り気が強く、焼き上がりもフワッというよりもっちり練り上げた印象。とはいえ、中身自体はしっかり膨らんでいます。食パンのような伸びはありませんがやわらかく、口当たりも滑らか。ただ、半分ぐらい食べると、やはりブラン独特のボソボソした食感が気になってきます。ただし、そのぶんサンドイッチとの相性抜群! 見た目がおしゃれだし、具材とのなじみもよく、罪悪感なくたっぷり食べられます。

    ↑ブランパンはもっちりやわらか

     

    ↑サンドイッチにするとおしゃれ!

     

    【収納・設置しやすさ】

    奥行があるので設置スペースに注意

    本体サイズは幅240×奥行き350×高さ280mm。高さを抑えているため、圧迫感はない一方、奥行きがあるので、ほかのモデルに比べると設置スペースが取られます。すっきりした白いカラーで、デザインは至ってシンプルな印象です。

     

    【まとめのひとこと】

    本気で糖質オフライフを始めたい人に

    ダイエット中で糖質制限をしている人にとって、糖質87%カットのパンはかなり魅力的!  市販のブランパンと同様、少々食べにくい部分はありますが、サンドイッチにしたり、チーズをかけてトーストしたり、カレーをつけたりと、いろいろ工夫することで美味しく続けられると思います。本気で糖質オフライフを始めたい人におすすめです!

     

    【その2】

    低糖質パンのほか、マルコメ監修の⽢酒メニューも作れる

    シロカ

    おうちベーカリー SB-1D151

    実売価格1万1760円(税込)

    本体にはパンから乳製品までの20のプリセットメニューを搭載し、付属のオリジナルレシピブックには充実の103レシピを収録。ふわふわの生地とほんのりとしたやさしい甘さの生食パンもカンタンに作れます。160年以上の歴史を持つみそメーカー・マルコメが監修した⽶糀(こめこうじ)⽢酒が作れるのも大きなメリット。さらに塩糀・しょうゆ糀や、糖質オフの⼤⾖粉パンやブランパンなど、健康に配慮したレシピも豊富です。業界最小クラスのコンパクトサイズも特徴。

    SPEC●サイズ/質量(約):約W232×D295×H253mm/3.6㎏(パンケース含む)●消費電力:500W●容量:1斤●タイマー:13 時間まで

     

    家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

    【機能】

    食感が異なる甘酒が作れる

    おいしさだけでなく「健康」をキーワードとしているだけあって、大豆粉パンやブランを使った「糖質オフパン」が楽しめます。近年は甘酒が健康に良いと話題ですが、発酵のプロであるマルコメが監修した甘酒メニューは、食感が異なる「さらさら甘酒」「つぶつぶ甘酒」の2種類から選べるのもうれしい点。さらに全粒粉パン、米粉パン(グルテンなし)など20の豊富なメニューを搭載しています。

    ↑マルコメが監修した甘酒のメニューを搭載。甘酒には腸内環境を整える食物繊維やオリゴ糖、お肌に良いとされるビタミンB群を豊富に含んでいます

     

    【低糖質パンの味・食感】

    糖質76%オフの食パンは続けられそうな味

    レシピにある低糖質パンは、「糖質40%オフのブランパン」。強力粉とふすま粉(ブラン)をほぼ同量入れて作るもので、その名の通り糖質40%オフになります。クセはあるものの、いわゆるブランパンより食べやすく、ブランパンは食べにくいと感じている人にはちょうどいい感じ。ただ、材料としてふすま粉、小麦たんぱくを用意する必要があります。

     

    一方、今年4月には、日本製粉と共同開発した専用の食パンミックス「毎日おいしい 糖質76%オフ食パンミックス」が発売されました。ドライイーストも同梱されているので、用意するのは水だけととても簡単。こちらはブランを使わず、食パンの原材料である小麦を難消化性でんぷんに大幅に置き換えることで、糖質76%オフを実現したそう。肝心の味はやはり少しパサパサした感じはありますが、「糖質オフでこの味なら続けられそう」という及第点の味でした。

    ↑糖質76%オフの食パン

     

    【収納・設置しやすさ】

    かなりコンパクトで設置性ではトップクラス

    本体サイズは幅232×奥行295×高さ253mm。「業界最小クラス」をうたうだけあって非常にコンパクトなので、ほかのホームベーカリーが置けなかった場所でもすんなり置けるかも。落ち着いたブラウンのカラーで悪目立ちしないのも魅力です。設置性ではトップクラスといえるでしょう。

     

    【まとめのひとこと】

    コンパクトかつお手頃価格で初心者にオススメ

    コンパクトかつ価格も手頃なので、ホームベーカリーを買おうか迷っている初心者の方におすすめ。糖質オフのパンも、ブランを使ったものとブランを使わない専用ミックスから選べるほか、甘酒もマルコメ監修だけあって美味しいです。もちろんふつうの食パンもおいしく焼けるので、万が一糖質オフパンに飽きてしまっても大丈夫ですよ!

     

    【その3】

    メニュー数は43種類! 糖質約60%オフのパンも焼ける

    パナソニック

    ホームベーカリー ビストロ SD-MDX4

    実売価格5万1700円(税込)

    プロの技法を取り入れ、パン生地を「たたく」「伸ばす」工程を3次元で行う独自の「3D匠ねり」と、室温と庫内の温度を見はり、環境に合わせてプログラムを変える独自の「Wセンシング発酵」を採用。一年中安定した焼き上がりのパンをつくることができます。​また、生食パンづくりに適した「リッチ パン・ド・ミ」メニューを新搭載。「ねり」と「発酵」のプロセスを見直し、しっとりとしたきめ細かくやわらかい食感に焼き上げます。​さらに、「低糖質パン」メニューを新搭載。新たに日清フーズが監修した「低糖質パンミックス SD-LCM10」を使うことで、糖質約60%オフを実現しました。メニュー数は43種類と豊富。

    SPEC●サイズ/質量(約):約W263×D356×H353mm/6.0㎏●消費電力:430W●容量:1斤

     

    家電ライター 田中真紀子さんがチェック!

    【機能】

    ヘルシーなパンのレシピが多彩

    同社オーブンレンジなどのブランド名となっている「ビストロ」の名を、初めてホームベーカリーに冠したハイスペックモデルです。プロの技法にならった「3D匠ねり」を新搭載したほか、室温と庫内の温度をはかり、最適なタイミングでイースト投入やプログラムを自動調整することで、一年を通して美味しいパンが焼けるのがウリ。新たに糖質60%オフの「低糖質パン」が焼けるメニューを搭載したほか、ライ麦パン、全粒粉パン、グルテンフリーのアレンジレシピなど、ヘルシーなパンのレシピが多彩です。

     

    イースト自動投入機能も便利。気温や予約時間によって発酵が進んでしまうことなく、安定しておいしく焼くことができます。材料を入れるときも、「ドライイーストが濡れないように」と神経を使わなくていいのはうれしいですね。

    ↑「Wセンシング発酵」とイースト自動投入機能により、いつでも安定した品質のパンが焼けます

     

    【収納・設置しやすさ】

    スタイリッシュなデザインで出しっぱなしでも気にならない

    本体サイズは、幅263×奥行356×高さ353mm。一見スリムに見えますが、実はほかのモデルに比べても意外と大きいです。ただ、カラーがブラックでスタイリッシュなので、収納せずに出しっぱなしにしてもいいでしょう。

     

    【まとめのひとこと】

    低糖質でも、美味しさにこだわりたい人はぜひ!

    これまで「低糖質パンというと原料はブラン」が常識でしたが、本製品の低糖質パンミックスはブランを使わず、小麦粉から糖質成分を抜いたとのこと。この発想は意外でした。そして、そのぶん味も美味しい! しかも本製品の本当のウリ(?)は、生食パンのような味わいの「リッチ・パン・ド・ミ」が焼けるところ。食パンはとことんおいしく焼きたい、低糖質でも美味しさはあきらめたくない。そんなこだわりが強い人にぜひ使ってほしい1台です!

     

     

    「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

     

    NTTドコモが”2年縛り”の解約金廃止を発表! 解約金の留保も廃止

    NTTドコモは、定期契約の料金プラン解約時に設定している「解約金」について、2021年10月1日から廃止すると発表しました。また、料金プラン変更前の定期契約プランの契約満了月まで、解約金が留保される「解約金留保」の制度についても、同日から廃止するとのことです。なお、今回の変更に伴い、現在提供している2年定期契約プランについては、9月30日に新規受付が終了します。

     

    項目 現在 2021年
    10月1日
    以降
    解約金 ①2019年9月30日までの料金プラン

    2年契約 1万450円/1年契約 3300円

    廃止
    ②2019年10月1日以降の料金プラン

    2年契約 1100円

    解約金留保 ①から②の料金プランへ変更した際、①の契約満了月までは変更前プランの解約金が留保される。

    上記②の2年契約から定期契約なしプランへ変更した際も、同様に解約金が留保される。

    (解約金留保期間に解約した場合、解約金が発生)

     

    また、旧料金プランの「ずっとドコモ割コース」契約者に対して、2年の契約期間以内に解約すると1万450円の解約金が発生する2年定期契約を契約更新した際に進呈していた「更新ありがとうポイント」の提供も、2021年10月1日に終了します。

     

    なお、ドコモ光は今回の解約金廃止の対象外となります。

     

    ビジネスメンバーズ割が新設。2年定期契約と同水準の金額に

    項目 内容
    定期契約プラン新規受付終了日 2021年9月30日
    新規受付終了の定期契約プラン 5Gギガホ プレミア 法人定期、ギガホ プレミア 2年定期、5Gギガライト 法人定期、ギガライト2 2年定期、ケータイプラン2 2年定期、はじめてスマホプラン(5G) 法人定期、はじめてスマホプラン(Xi) 2年定期
    ビジネスメンバーズ割の概要 2021年10月1日に新設。
    「ドコモビジネスメンバーズ」に加入することで、毎月の利用料金から187円割引

     

    個人契約は「dカードお支払割」、法人契約は新設する「ビジネスメンバーズ割」の適用により、2年定期契約プランと同水準の金額まで割引されます。

     

    ↑定額プラン終了後の割引イメージ

     

    ※上図は例としてギガホ プレミア(3GB以上利用)にみんなドコモ割(同一ファミリー割引グループ3回線以上)、ドコモ光セット割を適用した税込の月額料金。
    ※「dカードお支払割」は、dカード(年会費無料)/dカード GOLD(家族カード含む)を毎月の支払い方法に設定することを条件に、毎月の利用料金から187円割引。

    ※本記事内の価格はすべて税込表記です。

    iPhoneユーザーもフル機能が使える! 進化したOPPOの完全ワイヤレス「Enco Free2」徹底レビュー

    スマホメーカーのOPPOが、完全ワイヤレスイヤホンの新モデル「Enco Free2」を発売しました。アクティブノイズキャンセリング搭載で、実売価格は1万3980円。昨年発売された「OPPO Enco W51」は、1万5800円(発売当時)ながら音質が良くて驚いたのですが、新モデルはさらに性能を向上させつつより手ごろな価格になったようです。

     

    OPPOのイヤホンは、やはりOPPOのスマホと一緒に使うのがベストなのか? それとも、iPhoneなど他社のスマホでも同じように使えるのか? Enco Free2を、筆者が普段から使っている「OPPO Find X3 Pro」と「iPhone 11 Pro」とペアリングさせて使ってみました。

     

    ANC機能搭載で最大30時間の音楽再生が可能

    Enco Free2はカナル型で、耳に差し込む楕円形から短いバー(軸)が伸びたスティックタイプ。片耳が4.4gで、装着感は軽やか。3サイズのイヤーピースが付属しています。

    ↑カナル型でベーシックな形状。カラバリは、このホワイトのほかにブラックもある

     

    ↑サイズ感はアップルのAirPods Pro(左)に近い

     

    イヤホンの外側をタップしてスキップ、一時停止などの操作ができ、なぞれば音量調整もできます。このタッチ操作を自分が使いやすいようにカスタマイズできることも特徴。

    ↑イヤホンのスティック部分をタップしたり、なぞったりして操作できる

     

    ノイズキャンセリング(ANC)は、フィードフォワード方式とフィードバック方式を組み合わせたハイブリッド型。前モデルのEnco W51は最大35dBのキャンセリング性能を有していましたが、Enco Free2は最大42dBに向上しています。さらに、ユーザーの耳の形状やイヤーピースの装着状況を検知して、キャンセリング効果を最適化する機能も追加されました。もちろん、イヤホンを着けたまま周囲の音を聴ける外音取り込み機能にも対応しています。

    ↑装着したところ。装着状況を検知してノイズキャンセリングの効果を調整する機能も備えています

     

    充電ケースは、楕円形のためか、やや大きく見えますが、手のひらに収まるサイズ感。イヤホン単体で最大6.5時間(ANCオンなら4時間)、充電ケース使用で最大30時間(ANCオンなら20時間)の音楽再生が可能です。

    ↑充電ケースは38.8gという軽さ

     

    ↑底面にUSB Type-Cポートを備えています

     

    OPPOのスマホとの相性は抜群!

    まずは、OPPO Find X3 Proとペアリングさせて、「YouTube Music」を聴いてみました。OPPOのスマホとは「Quick Pairing」が可能。充電ケースを開けて、スマホの画面に表示される「接続」をタップするだけで、接続は完了。次回以降も、Bluetooth画面でのオン・オフ操作をすることなく、自動で接続できました。

    ↑OPPOのスマホとは、充電ケースの蓋を開けるだけで接続する

     

    なお、イヤホンの設定にも専用アプリをインストールする必要はなく、Bluetooth画面から行えます。これはOPPOのスマホだけの利点です。

    ↑OPPOのスマホならBluetoothの設定画面からイヤホンの詳細設定が可能

     

    デフォルトの設定でJ-POPや洋楽、クラシックなどを聴いてみると、音質は雑味がなく、低音も高音もバランスよく響く印象。今回は、北欧のハイエンドスピーカーブランド・Dynaudioとコラボして音質をチューニングしたそうなので、その効果が現れているのかもしれません。ノイズキャンリングの効果も明確に実感できました。

     

    とはいえ、最近のワイヤレスイヤホンは総じて音質が向上しています。正直なところ、Enco Free2の音質が他者に比べて「圧倒的に良い」とか「コスパがすごい」というほどではありません。音質面には十分満足できる、といったところでしょうか。

     

    自分に最適な音質を作れる機能は試してみる価値あり!

    Enco Free2の優位性は、音質や操作性を細かくカスタマイズできることにあります。まず、便利に思ったのが、イヤホンのフィットテスト。これはイヤホンを正しく装着できているか? イヤピースのサイズは適正か? を確認できる機能です。

     

    イヤホンには最初からMサイズのイヤーピースが取り付けられていて、筆者はそれで “ちょうどいい” と感じていました。しかし、このテストを試してみると、両耳ともに「普通」と診断されてしまったので、イヤーピースをLサイズに交換すると「良好」になりました。実際、「良好」になると、雑音が入りにくくなるためか、音の明瞭感が増した気がします。

    ↑自分ではMサイズで問題ないと感じていたが、テストの結果は「普通」。イヤーチップをLに交換すると「良好」になった。SかMか? あるいはMかLか? と迷った場合は、このテストを試したほうがいいだろう

     

    自分の耳のサイズって測ることがないので、よくわからないですよね? 筆者と同じように、Mサイズで違和感がなくても、実はSサイズやLサイズのほうがよりフィットするという人がいるかもしれません。Enco Free2を買われた方は、ぜひ最初にテストをしてみてください。

     

    音の聞こえ方をテストして、音質を自分に最適化することもできます。静かな場所で、イヤホンから出力される様々な音が聞こえるか否かをテストするもので、左耳、右耳の順に行い、3分ほどかかります。テスト後に、最適な音質が提案され、その音質を選択することができます。

     

    どのような音が提案されるのかは人によって異なるでしょうが、筆者の場合、最適化された音のほうがボーカルの輪郭がはっきりした印象を受けました。年齢が進むと聞こえなく音があるって聞きますよね? そういったことも最適化に関係していると思われます。

    ↑各帯域の音の聴こえ方をチェックして音質を最適化することもできる

     

    設定からイヤホンのタッチ操作を変更することも可能。初期設定では、シンプルタップには何も割り当てられておらず、ダブルタップでスキップ、トリプルタップで音声アシスタントが起動できる設定になっていますが、これらを自分が使いやすいようにカスタマイズ可能。左右のイヤホンに異なる操作を割り当てることもできますし、長押しやバーをなぞる操作も変更できます。

     

    ワイヤレスイヤホンのタッチ操作は、メーカーごとに異なり、同じメーカーでも機種によって異なることも多く、新しいイヤホンを使うたびに迷う人もいると思いますが、このカスタマイズ機能のおかげで、自分が慣れているタッチ操作に設定することができます。

     

    iPhoneでもすべての機能を利用可能

    次に、iPhone 11 Proとペアリングさせて、「Apple Music」を聴いてみました。iPhoneとのペアリングは、一般的なBluetoothデバイスの接続と同様。充電ケースのボタンを押して、iPhoneの「Bluetooth」でペアリングを実行します。音質は、OPPOのスマホで聴いた場合と同様、バランスのよい音質で聴けて、ボリュームを大きめにしても、音が割れたり、歪むこともなかったです。

    ↑iPhoneでの使い勝手はどうなのかチェックしてみました

     

    Enco Free2のアドバンテージであるカスタマイズ機能は「HeyMelody」アプリで行えます。そのアプリを使って、イヤホンのフィットテストも、自分に最適化した音質の設定も、タッチ操作のカスタマイズもすべて行えました。

    ↑「HeyMelody」アプリを使えば、iPhponeでもOPPOのスマホと同様にカスタマイズが可能

     

    昨年、Enco W51を試した際には、iPhoneやOPPO以外のAndroidスマホでは、タッチ操作のカスタマイズができないなどの制約があったと記憶しています。しかし、Enco Free2では、どのメーカーのスマホを使っても「HeyMelody」アプリをインストールすればフル機能を利用できるようです。

     

    OPPOのスマホをお使いの方はもちろん、iPhoneユーザーにもオススメできる性能に進化した「Enco Free2」は、あらゆるユーザーに試してみてほしい良コスパなワイヤレスイヤホンといえそうです。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

    今秋冬のベストバイ! ニューバランス「THE CITY シューズパッチ テックカーディガン」は、これから重宝するウェアだ!!

    ニューバランスが創業以来追求してきた「FIT」をテーマに、働く大人の様々な体型やシーンに対応するアイテムを展開する「THE CITY」コレクション。スポーツデポ・アルペンのみでの限定発売となる同コレクションが通算4回目となる2021F/Wコレクションを発表しました。

     

    今回、そのラインナップに今まで展開されていなかったカーディガンが新たに追加されたんです。ということで、本記事ではそのニューカマーとなった「THE CITY シューズパッチ テックカーディガン」をフィーチャー。カーディガンの特徴や魅力まで、くまなく紹介していきます。3シーズン、幅広く使える洒落もの必携アイテムなので、チェックしておいては損はなしですよ!

    ↑「THE CITY シューズパッチ テック カーディガン」各7700円(税込)

     

    【ニューバランス「THE CITY シューズパッチ テックカーディガン」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

    ニューノーマルな時代のフィットする汎用性が魅力

    本作、シューズパッチ テックカーディガンにおいて特筆すべきは、やはりシーンを選ばない汎用性です。テレワークという状況が多くなる今日において、突然のリモート会議はビジネスパーソンの悩みの種。ジャケットだと持ち運びが大変ですが、このカーディガンはバッグの中に忍ばせやすく、いざという時にサラッと羽織れるのが最大の魅力です。

     

    もちろんビジネスシーンだけでなく、休日のカジュアルシーンにも難なくハマるので、オン/オフの両面で活躍してくれるアイテムとして、今回ラインナップに追加されました。

    ↑2021F/Wでは新素材として、ストレッチ性が高く、着心地のよいポンチ素材を採用。シワや毛玉になりにくく、軽量でカットソーのような柔らかさは一度羽織ればクセになります。ちなみにこれらの素材は同じく秋冬シーズンの新作として発表されたテックシティージャケット&パンツにも使われています

     

    ↑無駄な装飾を省いたシャープな印象のVネックデザイン。カットソーやシャツなど合わせるアイテムも選ばないうえに、ボタンの開け閉めによって表情が変わるので着こなしのアレンジも楽しめます

     

    ↑サイドには、あると便利なポケットも配備。スラッシュ型を採用したことで、スマートな見た目に干渉せず、機能だけを加えるというスポーツブランドならではのディテールも魅力です。右裾部分にはさりげなくNBのロゴが

     

    ↑左袖にはニューバランスのスニーカーをモチーフとしたパッチを鎮座。アイコニックなワンポイントデザインは着こなしのアクセントとして、遊び心を加えてくれます

     

    サラッとした羽織り物への食指が動く季節にうってつけ

    ↑このカーディガンのみ、ブラックとネイビーの定番色に加えて、カジュアルシーンを想定したベージュもカラバリに追加されています

     

    THE CITYコレクションが目指す大人のデイリーウェアと言える1着。夏に終わりを告げ、次に来るのは肌寒さも感じる秋。そんな時にサラッとした羽織りものとして、このカーディガンをワードローブに加えてみるのはいかがでしょうか。ニューノーマルな時代の心強い味方となってくれるでしょう。

     

    さらにTHE CITYコレクションではセットアップやコート、パーカなどのウェアをはじめ、ビジネスシーンで活躍するバッグも展開。そちらもぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

     

     

    撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司

    インテリアショップ「NICK WHITE(青山)」のキャップ #ご当地アイテム見つけました

    新ご当地アイテムを探せ。

    最近のローカルショップのオリジナルグッズってめちゃくちゃカッコよくない?という気づきからスタートした連載「東京のご当地アイテム見つけました」。編集部が東京を歩き、ローカルなオリジナルグッズを見つけていきます。今回は青山にあるインテリアショップ「NICK WHITE(ニックホワイト)」でカッコいいキャップを発見。


    【青山】NICK WHITE

    自分の好みに合うインテリアショップを見つけるのは難しい。洋服選びにこだわりを持つ人でも、自分の部屋のインテリア選びとなると、どこに行けばいいか分からないという声をよく耳にする。そもそもインテリアショップは何か目的がないと、訪れる機会自体が少なかったりするものだ。

    そんな中、青山にある『NICK WHITE』は欲しい家具がある時だけでなく、特に目的がない時もふらりと訪れたくなるインテリアショップだ。セレクトの中心はミッドセンチュリー(※)と呼ばれる時代の家具だが、雑貨やアートピースも含めると店内のセレクトに垣根はない。

    ※直訳すると世紀の中間。1940~1960年代にデザインされた家具やインテリア、建築などを指して使われることが多い。

    「初めていらっしゃる方は『ここは何屋さん?』みたいな感じで、おそるおそる入ってこられる方が多いです」と笑いながら話すのは、ディレクター兼バイヤーを務める楳澤茂さん。数々のインテリアショップでの経験を経て、2019年の4月に自身の『NICK WHITE』をオープンした。

    「ベッドがあって棚があって、みたいな一般的な家具屋さんのイメージとはうちは少し違いますよね。個人的にはデザインショップという言い方がしっくり来るのですが、それはそれで分かりにくい。なので、結局インテリアショップと名乗っているんです(笑)」

    使用済みのスケートボードデッキを一本ずつ削り出して製作された靴べらは田宮興氏が運営する〈TAMILAB〉のもの。一点一点表情も違う。
    耐熱のミルクガラスで知られる〈ファイヤーキング〉のマグやプレート類。淡い翡翠色が特徴の“ジェダイシリーズ”は特にファンが多い。

    元々、学生の頃は原宿にあった老舗の古着屋『VOICE』で働くほど古着が好きだったという楳澤さん。当時はまさに90年代まっただ中。古着ブームを経て、新品のインポートものをミックスして扱うセレクトショップやミッドセンチュリーの年代のインテリアを販売する専門店も出てきた頃だ。

    「古い時代のものにはずっと惹かれていたんですが、その興味の対象が洋服ではなく、インテリアのほうに移っていったんですよね。今うちで扱っている家具も50、60年代が中心です。73年に生まれた僕より昔から世にあるものなのに、なぜ目新しく見えるんだろうって不思議に思って掘り始めていたら、なんか面白くなっちゃったんです」

    過去には『Mid-Century MODERN』のマネージャーなどを務めた経歴を持つ楳澤さん。インテリア業界でのキャリアは20年以上。

    20代の頃の楳澤さんがミッドセンチュリーのインテリアを面白いと思った感覚は今の時代の若者にも通じているようだ。モノ離れが喧伝される、20代の客が同店を訪れることも最近は珍しくないという。

    「今の“さとり世代”と呼ばれる若者はモノ自体にもう興味がないんだろうなって、これまでは勝手に思っていたんです。でもそんな子たちが、90年代に流行っていたイームズの椅子が気になるから、一度座ってみたいと言ってお店に来るんですよ。話を聞いてみると、彼らは親からもらったレコードやカセットテープなんかも聴いていたりするらしいんです。そんな意外な発見があるから、お店に立つのは面白いなって思いますね」

    1948年に発表されたイームズの「シェルアームチェア」のヴィンテージ(¥220,000)。大量生産された初のプラスチック製チェアという歴史的側面も併せ持つ一脚。滑らかな曲線とFRP(※繊維強化プラスティック)独特の素材感が目を引く。

    そもそも、ミッドセンチュリー期にデザインされたヴィンテージ家具は高額なものが多い。現行品ならまだしも、当時のヴィンテージとなるとなおさらだ。どうしても敷居の高さを感じてしまうものだが、楳澤さんは検討のきっかけになる2つのポイントを挙げてくれた。

    まず、その価格には市場での需要が反映されているということ。つまり、実際に使ってみて自分の好みに合わない際は潔く売ってしまうというのもありなのだそう。買い取りや委託販売も行う『NICK WHITE』ならではのアドバイスだ。

    「洋服なら試着して似合う似合わないが判断できるけど、家具は実際に部屋に置いてみないと分からないじゃないですか。うちで扱うような家具は数年で価値が下がるものではないので、部屋に合わなかったり、好みが変わったりしても、売ってもらえばまた新しいものを買うことができますよっていうのは伝えたいですね」

    2つ目は家で過ごす時の自分の気持ちの問題だ。コロナ禍において、部屋で過ごす時間の質に意識が向くようになった方も多いだろう。

    「別に高くなくても、本当に気に入って使っている家具なら何でもいいと思うんですよ。大事なのはそれを使っていて、自分の気分が上がるかどうか。部屋で何をしている時間が一番好きなのかを聞かせてもらえれば、それに合うような家具を一緒に探しますよ」

    イームズの「アルミナムグループ・マネージメントチェア」はオフィスだけでなく、自宅でも使いやすいデザインのタスクチェア(¥132,000)。リモートワークが当たり前になった今、店頭でも人気がある。

     

    ご当地アイテム見つけました!

    左2品:“NICK WHITE” Original Camper Cap (¥5,500)、右2品:“NICK WHITE” Original Snapback Cap(¥5,830)

    インテリアショップとは思えないほど充実したオリジナルのアパレルグッズをチェックするのも『NICK WHITE』を訪れた際の楽しみだ。特におすすめなのが、店頭で実際に楳澤さんもよく被っているキャップ類。

    現在展開しているのは、アメリカの老舗キャップメーカー〈OTTO〉のボディを採用したジェットキャップ、型から特注した5パネルのキャップの2種類だ。特にユニークなのは、“I don`t have a points card”のフレーズが刺繍されたジェットキャップ。「ポイントカードを持っているかどうか、レジで聞かれるのがうっとうしくて作ってしまいました(笑)」という。

    “NICK WHITE” Original Tee (¥5,830)

    胸元にワンポイントのショップロゴがプリントされたシンプルなTシャツも捨てがたい。デカデカとロゴがプリントされたTシャツに抵抗がある大人でも着やすい一着だ。ボディに採用したのは、新進のTシャツボディブランド〈GOAT〉。短めの着丈と広い身幅の組み合わせは90年代に日本のストリートシーンを席巻した〈ONEITA〉のボディを彷彿させる。同じデザインのロンTも展開中だ。


    NICK WHITE
    住所:東京都港区南青山6-3-14-203
    定休日:水曜日(※火曜日は予約のみ)
    時間:12:00 – 19:00
    web:nickwhite.tokyo
    instagram:@nickwhitetokyo

    明るさの自動調節&ワイヤレス充電に対応したKindle Paperwhiteが新登場!

    Amazonは9月21日、新世代「Kindle Paperwhite」と、新たに追加された「Kindle Paperwhite シグニチャー エディション」、そして子ども向けの「Kindle Paperwhite キッズモデル」の3機種を発表しました。

     

    Kindle Paperwhiteは提供開始以来、Kindleシリーズで最も人気があり、今回発表された機種は新デザインのユーザーインターフェース、前機種に比べて大きいディスプレイ、向上させたバッテリー寿命、色調調整ライトを搭載するなど、より心地良い読書体験を提供できるモデルとなっています。

     

    さらに、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションでは、自動明るさ調整機能を追加するとともにKindleシリーズ初のワイヤレス充電に対応しました。

     

    より大きく、より暖かみのある色合いで読書ができるディスプレイに

     

    新世代のKindle Paperwhiteは、Kindle Paperwhite史上最大となる6.8インチ、300ppiのディスプレイを搭載しています。光の反射をおさえ、くっきりとしたテキストで本物の紙のように表示するため、直射日光の下などどんな状況でも読書しやすいのが特徴です。ディスプレイの輝度も前機種に比べて最大10%向上し、目に優しく、安心して読書を楽しめます。

     

    また、色調調節が可能になり、明るいホワイトや暖かみのあるアンバーから選べるので、昼夜を問わず、いつでも読書を楽しめます。さらに、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションには、自動調整フロントライトが搭載されており、周囲の明るさに応じてディスプレイが輝度を自動的に調整し、どのような状況でも心地よい読書が可能です。

     

    バッテリーを気にせず、どこでも、より長時間読書を堪能

     

    新世代Kindle Paperwhiteと、新機種Kindle Paperwhite シグニチャー エディションは、最大10週間持続可能となるKindle Paperwhite最長のバッテリー寿命を実現しました。さらに、USB-Cの高速充電により、9W以上のアダプターを使用した場合、わずか2時間半で充電が完了します。また、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションは、Kindleシリーズで初のワイヤレス充電に対応し、互換性のあるワイヤレススタンド(別売り)による充電が可能です。

     

    さらに両機種とも、IPX8規格に準拠しており、偶発的な水没にも耐えられるように設計されているため、浴室やビーチ、プールなど場所を問わず読書を楽しむことができます。

     

    Kindle Paperwhiteには8GB、Kindle Paperwhite シグニチャー エディションには32GBのストレージが搭載されており、多数の書籍、マンガ、新聞、雑誌などを保存できます。

     

    環境にやさしい設計

    新しいKindle PaperwhiteとKindle Paperwhite シグニチャー エディションには、再生利用プラスチック60%、再生利用マグネシウム70%がそれぞれ使用されています。さらに、新製品のパッケージの94%が木質繊維をベースにしており、その原材料については適切な方法で保全管理された森林またはリサイクル資源から調達されています。

     

    新世代Kindle Paperwhiteのカラーはブラック、8GBのストレージ容量、広告付きの機種の価格は1万4980円、広告無しの機種の価格は1万6980円で提供しており、Amazon.co.jpですでに予約受付を開始しており、出荷開始は10月27日(水)を予定しています。

     

    また、新たに追加されたKindle Paperwhite シグニチャー エディションのカラーはブラック、32GBのストレージ容量、価格は1万9980円で、Amazon.co.jpにて本日から予約受付を開始し、出荷開始は11月10日(水)を予定しています。

     

    さらに、新Kindle Paperwhite 2機種に対応するカバーとして、コルクカバー (ダーク、ライト)、レザーカバー (ブラック、ディープシーブルー、ラベンダーヘイズ、メルロー)、とファブリックカバー(ブラック、ディープシーブルー、ラベンダーヘイズ)を用意しています。

    パナソニックから本体とダストボックスを分離したスティック掃除機が新発売! 手元重量はわずか450g

    パナソニックは、掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドックを搭載し、スティック本体のゴミ捨てをなくすことで、掃除後のお手入れの負担を大幅に軽減した、セパレート型コードレススティック掃除機「パワーコードレス」MC-NS10Kを10月25日に発売します。

     

    リモートワークなどによる、こまめな掃除需要の向上を受けて開発

    本製品は、スティック本体をクリーンドックに戻すだけで、1回の掃除ごとに本体にたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに収集するため、スティック本体のゴミ捨てが必要ありません。紙パックの交換は約1か月に1回となっており、さらに「からまないブラシ」を搭載することでお手入れの負担を大幅に軽減しました。また、掃除機本体にダストボックスがないため、本体質量約1.5kg、手元にかかる重量約0.45kgを実現し、掃除前の準備や掃除中の負担も軽減します。

     

    昨今の掃除スタイルは、1回の掃除時間が減少する一方で、掃除をする頻度は増加する傾向にあります。また、在宅時間が増えるなか、「汚れが目につくようになった」などの意識の変化も見られます。

     

    こまめに掃除をしたいというニーズの高まりから、スティック掃除機の需要は伸長していますが、スティック掃除機使用者に対するパナソニックが行った調査では、掃除に対して感じるストレスとして、掃除中の「隅のゴミまでしっかり吸えない」「重い」などの内容に加え、掃除後のノズルやダストボックスなどのお手入れ・ゴミ捨てに対して負担を感じている人が多いことがわかりました。

     

    そこで、パナソニックは、掃除の準備から掃除後までのわずらわしさを軽減し、こまめな掃除習慣をサポートすることで、清潔でより快適な新しいスタイルを提案するとしています。

     

    掃除後のゴミを自動で収集するクリーンドック搭載により、ゴミ捨てなど手入れの負担を大幅に軽減

    本製品は、1回の掃除が完了するごとに、本体のフィルターケースにたまったゴミをクリーンドック内の紙パックに自動で収集します。それにより、従来は約7日に1度必要であったスティック本体のゴミ捨てが不要になります。さらに、紙パック式のため簡単かつ清潔に交換ができるうえ、ノズルは髪の毛やペットの毛もからみにくい「からまないブラシ」を搭載し、掃除機のお手入れの負担を大幅に軽減します。

     

    ↑クリーンドックによるゴミの収集イメージ

     

     

    手元重量約0.45 kgで、掃除前から掃除後までの負担を軽減

    ダストボックスを分離したことで、本体はスリムで軽量なデザインになっています。クリーンドックに設置された本体を手前に引くだけで簡単に取り出すことができるほか、手元にかかる重量が約0.45 kgと軽量なため、掃除中は軽く動かすだけで操作が可能。さらに、掃除終了後もクリーンドックに設置するだけで自動でゴミの収集と充電が開始されるため、掃除の始まりから終わりまでの負担を大幅に軽減しました。

     

    また、本体とクリーンドックは、リビングなどの居住スペースに置くことを想定し、空間に溶け込むデザインになっています。

     

     

    ↑本体重量は約1.5 kgながら、手元重量は約0.45 kg

     

    製品情報

    品番:MC-NS10K

    カラー:ホワイト

    運転時間:HIGH 約6分/AUTO 約10~15分

    充電時間:約3時間

    サイズ:スティック W213×H1030 mm×D130mm
    クリーンドック W134mm×H417 mm×D282mm

    タンスのゲンが加湿器4モデルを発表!Twitterキャンペーンも開催

    家具・インテリアを販売するタンスのゲンが、2021年冬家電の新規ラインナップとして、インテリア性・機能性にこだわった4モデルの加湿器を新たに発表、予約販売受付を開始しました。

     

    ①上部給水ハイブリッド7Lデザイン加湿器

     

    木目のデザインを採用した、上部給水タンクのハイブリッド式加湿器。ハイブリッド式のため衛生的に使用でき、タンクは7Lの大容量なので、長時間の連続運転が可能です。お部屋の雰囲気に合わせて選べる、ホワイト、グレー、ブラックの3色を展開しています。

     

    上部給水ハイブリッド7Lデザイン加湿器

    本店サイト:https://tansu-gen.jp/products/38400069

    楽天:https://item.rakuten.co.jp/tansu/38400069/

     

    ②上部給水ハイブリッド UV-Cランプ付 6L加湿器

     

    本体にタンクを取り付けたまま上部から給水できるハイブリッド加湿器。底部に設置された7色に光るLEDライトは、お部屋のインテリアに合わせて足元をおしゃれに照らします。カラーはホワイト、ピンクの2色展開です。

     

    上部給水ハイブリッド UV-Cランプ付 6L加湿器

    本店サイト:https://tansu-gen.jp/products/77600000

    楽天:https://item.rakuten.co.jp/tansu/77600000/

     

    ③スチーム式4.5L加湿器

     

    パワフルな加湿力をもつスチーム式の加湿器です。設定湿度に合わせて部屋の湿度を調整する自動運転が可能で、スチームによって水を加熱し、蒸気を発生させるため、衛生面に秀でています。おしゃれなデザインなので、寝室のインテリアとして重宝する商品。二重タンクでぬめりや臭いが発生しにくく、お手入れが簡単なのが大きな魅力です。

     

    スチーム式4.5L加湿器

    本店サイト:https://tansu-gen.jp/products/38400066

    楽天:https://item.rakuten.co.jp/tansu/38400066/

     

    ④新送風 衛生機能付ハイブリッド 4L加湿器

     

    内部送風機能を搭載することによりタンク内のぬめり、においの発生を防ぐ加湿器。ハイブリッド式のモデルのため、衛生的です。カラーはホワイトとライトグレーの2色を展開。

     

    新送風 衛生機能付ハイブリッド 4L加湿器

    本店サイト:https://tansu-gen.jp/products/69400012

    楽天:https://item.rakuten.co.jp/tansu/69400012/

     

    加湿器が当たる、Twitterキャンペーンも実施!

    なお、「上部給水ハイブリッド7Lデザイン加湿器」が当たる、Twitterのフォロー&リツイートキャンペーンも開催。

     

    キャンペーン概要

    賞品:「上部給水ハイブリッド7Lデザイン加湿器」とワン・パブリッシングが発行する書籍・雑誌10冊のセット

    当選人数:3名様

    期間:9/24(金)〜9/30(木)23:59

    応募方法:タンスのゲン(@tansu_no_gen)、ワン・パブリッシング(@ONEPUB_JP)のアカウントをフォロー、キャンペーンツイートをリツイート

     

    これから乾燥する季節ですので、加湿器の購入を検討している人はキャンペーンに応募してみてはいかがでしょうか。

    IIJmio(みおふぉん)の評判は良い?口コミを調べてわかったメリットやデメリットを解説!

    IIJmio評判
    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    IIJmio(アイアイジェイミオ)の格安スマホ「みおふぉん」。

    大手キャリアよりも月額が安いのはもちろんのこと、スマホ端末の取り扱いの多さや安さで注目を集めており、「みおふぉんに変えてスマホ代が安くなった!」と評判も良い格安SIMです。

    IIJmioで取り扱う端末の種類は約40種類あり、IIJmioのギガプラン加入と同時に端末を購入すると割引が適用され、110円からスマホを購入できます。

    また、2021年6月からデータシェアサービスが始まり、家族・複数端末でのデータ容量シェアができるようになりました。

    ナビ博士
    IIJmioの格安スマホは、次の条件に当てはまる人におすすめじゃよ。
    • スマホ端末とSIMを同時購入したい人
    • スマホ代を安くしたい人
    • 家族や複数端末でデータ容量をシェアしたい人

    この記事では、IIJmioの格安スマホ(みおふぉん)のメリットやデメリット、現在実施中のキャンペーンを徹底解説していきます。

    ゲット君
    ゲット君
    IIJmioの評判が気になる人は必見だよ!

    あわせてIIJmio以外のおすすめ格安スマホも紹介するため、月々のスマホ代を安くしたい方はぜひ参考にしてみてください。

    のりかえ時にスマホを同時購入するなら「IIJmio(みおふぉん)」
    IIJmioみおふぉん

    プラン加入と端末購入でスマホが110円から購入可能

    • データ容量が2GB〜55GBまで選択可能!
    • 月額料金440円〜から利用できる
    • 通話定額オプションが6ヶ月間500円割引
    • プランをまたいでのデータシェアが可能
    • ドコモ・auの回線が選べる
    楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
    高速データ無制限:月額3,168円

    14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

    IIJmioとは?料金プランなど概要を解説!

    みおふぉん
    引用元:IIJmio

    IIJmio(アイアイジェイミオ)は、インターネットサービスプロバイダの「株式会社インターネットイニシアティブ」が展開する格安SIMです。

    以下がIIJmioの料金表です。

    音声通話
    SIM/eSIM
    データSIM データeSIM SMSSIM
    2GB 850円 740円 440円 820円
    5GB 990円 900円 660円 970円
    10GB 1,500 1,400円 1,100円 1,470円
    15GB 1,800 1,730円 1,430円 1,780円
    20GB 2,000 1,950円 1,650円 1,980円
    30GB 2,700円 2,640円 2,340円 2,680円
    40GB 3,300円 3,240円 2,940円 3,280円
    50GB 3,900円 3,840円 3,540円 3,880円
    ※価格は税込み ※キャンペーンや割引適用前の価格になります。
    回線の種類 ドコモ・au
    国内通話料 11円/30秒
    通話定額オプション 通話定額5分+:500円/月
    通話定額10分+:700円/月
    かけ放題+:1,400円/月
    初期費用 3,300円
    特徴 ・セット端末が安い&種類豊富
    ・20GBまでの月額がほかの格安SIMより割安
    ・プラン間でのデータシェアが可能
    ・バースト機能でデータ通信量を節約できる

    IIJmioでは定期的にキャンペーンを実施していますので上記の価格よりもお得に利用できることも。

    ゲット君
    ゲット君
    最新のキャンペーン価格は公式サイトからチェックしよう!

    またIIJmioについてオリコン顧客満足度ランキングが調査した結果は以下のとおりです。

    男性のアイコン
    IIJmioオリコン顧客満足度ランキングより
    70.8点 / 100点
    料金

    73.0点 / 100点
    通信速度

    71.1点 / 100点
    サポート

    66.6点 / 100点
    加入手続き

    73.1点 / 100点
  • SIMと同時購入するとスマホ端末が安い
  • ドコモとauの回線が使える
  • 余ったデータは翌月へ繰越できる
  • ギガプランならデータシェアが可能
  • バースト機能で低速通信時も快適
  • 30GB以上の大容量プランも選択できる
  • 5G通信が無料で利用できる
  • 音声通話が11円/30秒と安い
  • データ容量が不足したら1GB220円で追加できる
  • 通信速度が遅い時間帯がある
  • 対面サポートに対応していない
  • IIJmioはプラン間でのデータシェアができるところも強みです。

    ギガプラン&同一mioIDを持つ回線同士でデータ容量を分け合えるため、家族でデータを分け合うなどフレキシブルな使い方ができます。

    次の条件に当てはまる人は、IIJmioの格安スマホを検討してみましょう。

    IIJmio(みおふぉん)がおすすめな人

    • スマホ端末とSIMを同時購入したい人
    • スマホ代を安くしたい人
    • 家族や複数端末でデータ容量をシェアしたい人

    IIJmioの格安スマホの評判は?口コミからわかる9つのメリット

    IIJmioを検討する際には、どのようなメリットがあるのか知っておくことが重要です。

    ナビ博士
    SNSでIIJmioの格安スマホの評判を調べてみたのでチェックしていこう

    SIMと同時購入するとスマホ端末が安い


    IIJmioにのりかえる際、SIMと同時にスマホを購入すると割引が適用できます。

    割引額は端末によりますが、一番安いスマホの場合、なんと110円という驚きの価格で買えるのです。

    SNSにも「IIJmioは端末の設定価格が安い」という口コミがありました。

    Xアイコン
    X
    これ22日からIIJmioでいきなり110円で売ってるんだけどかなり売れてるっぽい。確かに結構割り切った使い方なら人気でそうではある
    — GARUMAX (@GaruJpn)
    Xアイコン
    X
    意外とIIJmioは端末は設定価格が安い上にキャッシュバックも大きい気がする。
    — Kanon好き@プリマドール応援中! (@kanon_zuki)

    また、割引適用後に1万円を切る機種もあります。

    IIJmioの取り扱い機種が豊富な点も嬉しいポイントです。

    ゲット君
    ゲット君
    気になる機種がある場合は、在庫があるうちに申し込もう!
    ナビ博士
    ただし、MNP転出をともなう他社からののりかえ以外は、端末割引が適用できないので注意が必要じゃよ。

    MNP転出とは、スマホの電話番号を引き継いで、別の携帯電話会社にのりかえる場合に必要な手続きのことです。

    IIJmioで新しい電話番号を取得する場合は、スマホを同時購入しても割引が適用されないため注意しましょう。

    ほかの格安スマホより料金が安い

    IIJmioのプランは、ほかの格安スマホと比べても安い点がメリットです。

    【音声通話付きプラン比較表】
    会社 1GB 3GB 5GB 10GB 20GB
    IIJmio 850円 990円 990円 1,500円 2,000円
    povo 390円
    ※7日間
    990円 2,700円 2,700円 2,700円
    LINEMO 990円 990円 2,090円 2,090円 2,970円
    楽天モバイル 1,078円 1,078円 2,178円 2,178円 3,278円(無制限)
    mineo 1,298円 1,518円 1,518円 1,958円 2,178円
    UQモバイル 2,365円 2,365円 3,278円 3,278円 3,278円
    ワイモバイル 2,365円 2,365円 2,365円 4,015円 4,015円
    ahamo 2,970円 2,970円 2,970円 2,970円 2,970円

    ※すべて税込み

    ナビ博士
    毎月のデータ通信量が20GB以下の人は、IIJmioにのりかえるとスマホ代が安くなる可能性が高いんじゃよ。
    ゲット君
    ゲット君
    たくさんデータ通信量を使いたいひとは無制限で使える格安SIMがおすすめだよ!

    またIIJmioの場合、データチャージ料も1GBあたり220円と割安です。

    データチャージ料 1GB換算
    IIJmio 220円/1GB 220円
    マイネオ 55円/100MB 550円
    UQモバイル 550円/500MB 1,100円
    BIGLOBEモバイル 330円/100MB 3,300円
    ゲット君
    ゲット君
    これならデータ容量が足りなくなっても気軽にチャージできるね!

    さらに、IIJmioひかりとセットにすると月額660円の割引もあります。

    自宅にインターネット回線が必要な方は、IIJmioひかり加入も検討してみるとよいでしょう。

    ギガプランならプラン間でデータシェアが可能

    IIJmioのギガプランは、2021年6月からギガプラン同士でのデータシェアが可能になりました。

    そのため、家族間や手持ちの端末間でデータシェアしたい方におすすめです。

    例えば、4ギガプランのSIMを2枚契約すると合計8GBを2端末で分け合えるため、1人で20ギガプランのSIM2枚を契約して、実質的に合計40GBを使うこともできます。

    Xアイコン
    X
    設定変更完了。
    ギガプラン3回線で通信容量12GBをシェアする設定に。要するに3月までのファミリープランと同じ使い勝手で料金は月3200円。
    安い。安すぎるww
    — ばた (@batatoyo)

    ただしデータシェア機能が使えるのは、ギガプラン回線&同一mioID回線のみという点には注意が必要です。

    ナビ博士
    データシェア機能を利用するには、会員ページからデータシェアの申込み・シェアグループの作成が必要じゃよ。
    ゲット君
    ゲット君
    データシェア機能のほかに、同一mioIDの回線に好きなデータ容量をプレゼントする機能もあるよ!
    データ残量をそれぞれで管理したいときはプレゼント機能が便利だね!

    バースト機能で低速通信時も快適

    IIJmioの格安スマホには、便利な「バースト機能」が付いています。

    バースト機能とは、WebサイトやSNSアプリなどを開いたとき、最初の数秒間だけ高速通信を行なうものです。

    バースト機能があれば素早く読み込みできるので、データ容量を使い切り速度制限がかかっても、ストレス少なく快適にインターネットが楽しめます。

    Xアイコン
    X
    IIJねー
    だいぶ前にIIJ提供のイオンモバイルを使ったことがあるけど、バースト転送が有能だった覚えがある
    — FRIDAY・∀・ (@SUBARIST_FRIDAY)

    実際にバースト機能を利用した経験がある人も、便利だったと語っています。

    ゲット君
    ゲット君
    バースト機能付きの格安スマホを選んでおけば、データチャージをしなくても快適に使えるよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    ただし『大きな画像が多い・動画が埋め込まれている』など、重いデータの読み込みではバースト機能の効果を十分発揮できない場合もあるから注意するんじゃぞ。

    30GB以上の大容量プランも選択できる

    IIJmioでは2024年3月1日から、大容量プランである30GB・40GB・50GBのプランの提供を開始しました。

    格安SIMプランは「ほかの格安スマホより料金が安い」の項目でも比較したとおり、20GBを超えるデータ容量が使えるプランはほとんど提供されていません。

    また提供されている場合でも料金が高い場合が多く、積極的に選択したいプランではありませんでしたが、新たに登場したIIJmioの大容量プランは月額料金が3,000円台とお得に利用が可能です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    安く大容量プランを使いたい場合は楽天モバイルもおすすめじゃ!
    ゲット君
    ゲット君
    詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

    5G通信が無料で利用できる

    IIJmioは5G通信が無料で利用できる点もメリットです。

    5G通信の有効・無効の切り替えも自身で設定できます。

    データeSIMを利用している場合には5G通信が利用できない点に注意が必要ですが、5Gに対応していない格安SIMも多いなか、無料で5G通信が利用できるのは魅力です。

    余ったデータは翌月へ繰越できる

    IIJmioはデータ容量を使い切らなかった場合、余ったデータを翌月へ繰越できる点もメリットです。

    毎月決まったデータ容量しか利用できないのではなく、使い切らなかった分は翌月にプラスできるため、自由度の高い利用ができます。

    またIIJmioはギガプランならデータシェアも可能で、同一mioID内であれあbデータ容量をプレゼントすることも可能です。

    ゲット君
    ゲット君
    IIJmioはデータ容量を自由度の高い使い方ができるんだね!

    音声通話が11円/30秒と安い

    IIJmioは音声通話料金が11円/30秒と安い点もメリットです。

    キャリアの通話料金は通常22円/30秒の場合が多くありますが、IIJmioはおよそ半額の11円/30秒で利用できます。

    以前のIIJmioは専用アプリである「みおふぉんダイアル」を利用することで、通話料が通常より半額の11円/30秒で利用できていましたが、現在は通常アプリを利用しても11円/30秒で通話が可能です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    長時間通話する場合はかけ放題オプションを追加した方がお得じゃが、オプションは必要ない程度の通話ならお得に利用できそうじゃな。

    データ容量が不足したら1GB220円で追加できる

    IIJmioは月間のデータ容量が不足した場合、1GBあたり220円で追加できる点もメリットです。

    格安SIMごとのデータチャージ料金は以下のとおりで、比較するとIIJmioよりも低容量で料金が高いプランが多くあります。

    データチャージ料 1GB換算
    IIJmio 220円/1GB 220円
    マイネオ 55円/100MB 550円
    UQモバイル 550円/500MB 1,100円
    BIGLOBEモバイル 330円/100MB 3,300円

    追加データ料金が高い場合、もしデータ容量が不足した場合にどんどん利用料金が高くなってしまう可能性があるため注意が必要です。

    小容量プランを契約したいけれど、データ容量が不足するのが不安という場合にはIIJmioはおすすめです。

    口コミからわかったIIJmioのデメリット2つ

    IIJmioについてメリットを見てきましたが、メリットだけでなく知っておきたいデメリットもあります。

    ゲット君
    ゲット君
    IIJmioの格安スマホは、いろいろなのりかえメリットがあるんだね!
    ナビ博士
    ナビ博士
    そのとおり!でも口コミによると、IIJmioは2つのデメリットもあるから事前に確認しておこう
    口コミからわかったIIJmioのデメリット
    1. 通信速度が遅い時間帯がある
    2. 対面サポートに対応していない

    2つのデメリットを把握したうえで、IIJmioへのりかえましょう。

    通信速度が遅い時間帯がある

    IIJmioの格安スマホは、回線が混み合うお昼時など、通信速度が遅くなることがあります。

    Xアイコン
    X
    iijmio…この時間帯は本当に遅い。
    今後使い続けるのちょっと厳しいかも…。
    — Jack@闇堕ちぱんぷきんきんぐ☠ (@nightmare0910)

    口コミは本当なのか、IIJmioの通信速度を時間帯別にまとめてみました。

    時間帯 Ping 下り 上り
    52.24ms 61.68Mbps 11.65Mbps
    91.08ms 24.48Mbps 11.57Mbps
    夕方 56.34ms 59.08Mbps 10.17Mbps
    48.97ms 54.52Mbps 10.29Mbps
    深夜 48.96ms 75.51Mbps 11.29Mbps

    参考まで、快適な通信速度の目安は次の表のとおりです。

    用途 快適な通信速度の目安
    メール・メッセージの送受信 ~1Mbps
    インターネットの閲覧 1~10Mbps
    SNSの投稿 3~10Mbps
    動画の視聴 5~25Mbps
    オンラインゲーム 5Mbps~

    10Mbpsもあれば通常のスマホ利用には問題なく使えますよ

    ナビ博士
    動画の視聴は、混雑する時間帯を避けるのがおすすめじゃよ。
    ゲット君
    ゲット君
    通信速度の速い格安スマホがいい人は、ワイモバイルUQモバイルを検討してみよう!

    対面サポートに対応していない

    IIJmioの格安スマホは、店舗での対面サポートには対応していません。

    そのため、すばやく確実に問題を解決したいとき、困ってしまうおそれがあります。

    Xアイコン
    X
    IIJMIOのサポート使いにくい…
    チャットじゃ解決しないからメールしたいのに、電話サポートしか教えてくれないし、今は営業時間外だから電話もできない。
    — Toru (@toruuetani)
    ナビ博士
    ちなみに、IIJmioのサポート窓口は以下のとおりじゃよ。

    IIJmioのサポート窓口

    • チャットサポート(mioIDをお持ちの方のみ)
    • 公式Xアカウント
    • IIJサポートセンター TEL:0570-09-4400(年中無休/9:00~19:00)
      ※国際電話・IP電話・みおふぉんダイアルの方→TEL:03-5205-4400

    ただ「IIJmioのサポートはしっかりしている」という口コミも見られます。

    Xアイコン
    X
    あまりにも 楽天モバイルのサポートが
    良くないので、
    IIJmioに戻ろうと思う。
    楽天はキャリア決済始めたので、
    もし不正利用された時のサポートが
    不安で仕方ない。
    IIJmioは サポートしっかりしてるし
    6月以降には新プランでのデータシェアなども揃うので
    それまでの辛抱。

    自分でスマホ操作ができる方は、あまり不安になりすぎる必要はありません。

    ゲット君
    ゲット君
    店舗での対面サポートを希望するなら、ワイモバイルUQモバイルなど、全国に実店舗のある格安スマホがおすすめだよ

    「IIJmio以外の格安SIMも検討してみたい!」と思われた方は、格安SIM32社を比較しておすすめの格安SIMを紹介しているので是非チェックしてみてください。

    【最新】IIJmioで開催中のキャンペーン一覧

    IIJmioの格安スマホは、お得なキャンペーンもたくさん用意しているため、適用して契約するのがおすすめです。

    ここからは、IJmioの格安スマホのキャンペーン一覧を紹介します。

    端末割引キャンペーン

    端末割引キャンペーンは、キャンペーン期間中にギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」を加入・他社からのMNP転出のりかえで、スマホが110円~の割引価格にて買えるキャンペーンです。

    のりかえと同時に新しいスマホを購入したい方は、ぜひ利用しましょう。

    期間 2024/9/3~2025/2/3
    内容 対象端末を110円~の割引価格で販売
    適用条件 ・ギガプランの「音声SIM」または「音声eSIM」加入・端末をセット購入
    ・他社からのりかえ(MNP転出あり)の場合のみ適用

    ギガプランとセットで端末を大幅値引

    IIJmioはギガプランとの同時申し込みで、タブレットやPCなどがお得になるキャンペーンを実施しています。

    対象の端末はモバイルルータやタブレット、PCで最大60,000円の値引きが適用されます。

    IIJmioひかり・10ギガ デビューキャンペーン

    「IIJmioひかり・10ギガ」を申し込むと、月額料金が12ヵ月間1,760円割引になります。

    また、工事費サポート特典で、工事費が実質無料、ギフト券10,000円分がプレゼントされますよ。

    IIJmioひかり 新バリュースタートキャンペーン

    「IIJmioひかり」を申し込むと月額料金を12ヵ月間1,386円割引きされます。
    また、新規申し込みで工事費サポート特典で工事費用が実質無料になるお得なキャンペーンです。

    転用・事業者変更での申し込みの場合はギフト券30,000円分がプレゼントされますよ。

    家族割引サービス

    IIJmioでは家族で利用すると月額料金が割引される「家族割引サービス」も実施しています。

    適用することによって1回線あたり100円(税込)割引きになります。

    IIJmioだけじゃない!目的別のおすすめ格安SIMスマホを紹介

    IIJmioについて解説してきましたが、格安SIMスマホはIIJmio以外のサービスも提供されています。

    ゲット君
    ゲット君
    たくさん窓口があって、プランも豊富にあるんだよね!
    ナビ博士
    ナビ博士
    おすすめの格安スマホは、何を重視したいのかによって変わるぞ!

    とにかく安く利用したいなら「楽天モバイル」がおすすめ

    楽天モバイル
    引用元:楽天モバイル
    対応エリア 全国
    利用回線 楽天回線パートナー回線(au)
    契約期間 縛りなし
    月額料金 〜3GB:1,078円
    3〜20GB:2,178円
    20GB以上(無制限):3,278円
    通話料金 通常:22円/30秒
    Rakuten Link使用時:国内通話無料
    初期費用 0円
    セット割 なし
    データチャージ 550円/1GB
    実測通信速度(下り) 152.28Mbps
    サポート体制 Web・電話・店舗
    ※すべて税込価格
    ※実測通信速度は「みんなのネット回線速度」を参照

    とにかく月額重視でスマホ代を安くしたい方は、「楽天モバイル」がおすすめです。

    楽天モバイルは1か月に使用したデータ容量によって月額料金が変わる「従量課金制」で、どれだけデータ通信を利用しても月額3,278円から変わりません。

    ナビ博士
    楽天モバイルは以前はデータ通信を無制限で利用できるのは楽天回線だけだったんじゃが、現在はパートナー回線(au回線)でも無制限で利用できるんじゃよ。
    ゲット君
    ゲット君
    無制限で利用できる格安SIMを知りたい方はこちらの記事をみてみてね!

    また楽天モバイルは「最強家族プログラム」の適用でスマホ料金が110円引きになり、さらに「最強青春プログラム」の適用で22歳以下の場合毎月110ポイントの還元を受けられます。

    楽天モバイル
    引用元:楽天モバイル

    なお楽天モバイルはRakuten Linkという専用アプリを利用すると、国内通話が無料で利用できる点も大きなメリットです。

    さらに楽天モバイルははSPU(スーパーポイントアップ)の対象で、楽天市場での買い物でポイント倍率が5倍になるため、楽天市場を普段から利用している場合にはお得に利用できます。

    ちなみに、スマホを利用する場所や時間にもよりますが、楽天モバイルの通信速度はやや遅い傾向です。

    通信速度よりも月額の安さを優先したい方は、ぜひ楽天モバイルを検討してみてください。

    速度重視なら「ワイモバイル」or「UQモバイル」がおすすめ

    ワイモバイル・UQモバイル

    通信速度が速い格安スマホでオンライン環境をサクサク楽しみたい方にはワイモバイル」か「UQモバイル」がおすすめです。

    ワイモバイル UQモバイル
    対応エリア 全国 全国
    利用回線 ソフトバンク au
    契約期間 縛りなし 縛りなし
    月額料金 4GB:2,365円
    20GB:4,015円
    30GB:5,115円
    【とくとくプラン】
    1GB:990円
    15GB:2,178円
    【ミニミニプラン】
    4GB:2,365円
    【コミコミプラン+】
    33GB:3,278円
    通話料金 通常:22円/30秒
    だれとでも定額+:880円
    スーパーだれとでも定額+:1,980円
    通常:22円/30秒
    通話放題ライト:880円通話放題:1,980円
    コミコミプラン+の場合は
    1回10分以内の国内通話が無料
    事務手数料 0円 3,850円
    セット割 ソフトバンク光など auひかりなど
    データチャージ 550円/500MB 550円/500MB
    実測通信速度(下り) 87.81Mbps 97.69Mbps
    サポート体制 Web・電話・店舗 Web・電話・店舗
    ※すべて税込価格
    ※実測通信速度は「みんなのネット回線速度」を参照

    ワイモバイル・UQモバイルの通信速度は、格安スマホのなかでは安定して速い傾向にあります。

    みんなのネット回線速度によれば、ワイモバイルやUQモバイルの通信速度はいずれも80Mbpsを超えており、動画視聴や重いWebページの閲覧も、ストレスなく楽しめるはずです。

    ワイモバイル・UQモバイルのどちらを選ぶかは、まとめて契約する端末があるかで判断するとよいでしょう。

    家族で同じ格安スマホ会社を利用するなら、ワイモバイルのほうが割引がきくためお得です。

    ゲット君
    ゲット君
    自分1人で使うなら、UQモバイルのほうが安いね!
    ナビ博士
    ナビ博士
    2回線以上を契約するなら、ワイモバイルのほうが安くなるぞ!

    また、ワイモバイル・UQモバイルともに店舗での対面サポートを受けられる点も大きな強みです。

    初めて格安スマホにのりかえる方は、わからないことが多く不安も大きくなりがちですが、ワイモバイル・UQモバイルを選べば、不明な部分をしっかりサポートしてもらえるので安心して利用できます。

    YouTubeなどよく利用する方は「BIGLOBEモバイル」がおすすめ

    BIGLOBEモバイル

    BIGLOBEモバイルは、YouTubeをよく利用する方におすすめの格安スマホです。

    音声通話SIM データSIM
    対応エリア 全国
    利用回線 ドコモ・au
    契約期間 縛りなし 縛りなし
    月額料金 プランS(1ギガ):1,078円
    プランR(3ギガ):1,320円
    プランM(6ギガ):1,870円
    3ギガ:990円
    6ギガ:1,595円
    12ギガ:2,970円
    20ギガ:4,950円
    30ギガ:7,425円
    通話料金 通常:22円/30秒
    10分かけ放題・通話パック90:913円
    3分かけ放題・通話パック60:660円
    初期費用 3,733円
    セット割 ビッグローブ光
    データチャージ 330円/100MB
    実測通信速度(下り) 22.83Mbps
    サポート体制 Web・電話
    ※すべて税込価格
    ※実測通信速度は「みんなのネット回線速度」を参照

    注目してほしいのは、「エンタメフリー」という月308円で加入できるオプションサービスです。

    エンタメフリーに加入すれば、YouTubeをはじめとする21サービスのデータ通信がノーカウントになります。

    ゲット君
    ゲット君
    エンタメフリーの対象サービスを表にまとめてみたよ
    動画配信
    (視聴のみ)
    YouTube/ABEMA
    U-NEXT/YouTube Kids
    音楽・ラジオ配信
    (音楽再生・ラジオ聴取のみ)
    YouTube Music/Apple Music
    Spotify/AWA/Amazon Music
    LINE MUSIC/radiko/らじる★らじる
    dヒッツ/RecMusic/楽天ミュージック/TOWER RECORDS MUSIC
    電子書籍配信
    (閲覧・ダウンロードのみ)
    dマガジン/dブック
    楽天マガジン/楽天Kobo
    その他のアプリ Facebook Messenger
    au PAY マーケット

    動画視聴はデータ容量の消費が激しいので、毎日YouTubeを見ていると、あっという間にデータ容量を使い切ってしまいます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    3GBプランにエンタメフリーを付けても、月々のスマホ代はたったの1,628円!しかも1年間は特典料金が適用されるから、月1,078円で使えるぞ

    また現在BIGLOBEモバイルでは音声通話SIM限定で、初回申し込みの場合エンタメフリーオプションを最大2ヶ月無料で利用できます

    毎月YouTubeでデータ容量を使い果たしている方は、BIGLOBEモバイルへののりかえを検討してみましょう。

    LINEでビデオ通話をよく利用する方は「LINEMO」がおすすめ

    linemo
    引用元:ソフトバンク

    LINEアプリのビデオ通話機能をたくさん使う方には、「LINEMO(ラインモ)」がおすすめです。

    LINEMOはソフトバンクが提供するオンライン契約限定のプランで、LINEアプリをお得に利用できる特徴がある格安SIMになります。

    対応エリア 全国
    利用回線 ソフトバンク
    契約期間 縛りなし
    月額料金 【ベストプラン】
    3GBまで:990円
    10GBまで:2,090円
    【ベストプランV】
    30GBまで:2,970円
    通話料金 通常:22円/30秒
    国内通話5分以内かけ放題:550円
    国内通話かけ放題:1,650円
    事務手数料 0円
    セット割 なし
    データチャージ 550円/1GB
    実測通信速度(下り) 60.0Mbps
    サポート体制 Web
    ※すべて税込価格
    ※実測通信速度は「みんなのネット回線速度」を参照

    LINEMOには「LINEギガフリー」というサービスがあるので、LINEのビデオ通話や音声通話、トークのデータ通信量がノーカウントになります。

    コロナ禍の影響で「大切な人に会いたくても会えない」という方は多いのではないでしょうか。

    LINEギガフリーを備えるLINEMOなら、速度制限時もLINEアプリをいつもどおり使えるので、好きなだけLINEビデオ通話を楽しめますよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    LINEMOはソフトバンクの自社回線をそのまま使っているから、通信速度も安定しているよ!今話題の5Gエリアにも対応しているんじゃよ
    ゲット君
    ゲット君
    ただし、手続きやサポート、修理依頼はオンライン対応のみなので注意!各種割引も適用できないことを知っておこう

    「LINEアプリのビデオ通話機能を好きなだけ使いたい!」という方は、ぜひLINEMOへののりかえを検討してみてください。

    IIJmioの評判についてよくある質問

    「IIJmio」の評判について、よくある質問をまとめたので詳しく見ていきましょう。

    IIJmioは何と読むのですか?

    IIJmioは「アイアイジェイミオ」と読みます。

    格安SIMサービスのひとつで、2〜20GBの中容量プランから、30GB・40GB・50GBの大容量プランまで選択できるため、選択肢の広いサービスです。

    またSIM契約とスマホの購入を同時にすると、端末が安く購入できるキャンペーンを開催しているため、安く格安SIMを利用したいという場合におすすめになります。

    IIJmioはどんなメリットがある?

    IIJmioには以下のようなメリットがあります。

    SIMと同時購入で端末がお得な点や、データシェアが可能な点、音声通話が他社格安SIMよりも安い点がメリットです。

    IIJmioはバースト機能など他社にはない機能もあるため、気になる場合はメリットをチェックしてみてください。

    IIJmioにはデメリットもある?

    IIJmioにはメリットだけでなくデメリットもあります。

    口コミからわかったIIJmioのデメリット
    1. 通信速度が遅い時間帯がある
    2. 対面サポートに対応していない

    まず通信速度が常に一定ではなく、遅い時間帯がある点に注意が必要です。

    また対面サポートに対応していないため、事前に上記の点は確認しておきましょう。

    本人確認がうまくいかないのですが、どうすれば先に進めますか?

    本人確認書類の情報と、IIJmioの登録情報に相違がある可能性があります。

    氏名・住所・生年月日が正しいか、本人確認の対象となる確認書類をアップロードできているか確認しましょう。

    確認してもわからない場合は、サポートセンターに問い合わせてみてください。

    <IIJmioのサポート窓口>

    • IIJサポートセンター TEL:0570-09-4400(年中無休/9:00~19:00)
      ※国際電話・IP電話・みおふぉんダイアルの方→TEL:03-5205-4400

    IIJmioの解約はどうすればいいですか?

    IIJmioの解約は、会員専用ページから手続き可能です。

    ただし、利用開始日の翌月末日までは解約できません。

    また、音声通話SIMの場合、12か月以内に解約すると音声通話機能解除調定金が発生するので注意しましょう。

    <音声通話機能解除調定金>

    • 2019年10月1日以降に申込みの方…1,000円
    • 2019年9月30日までに申込みの方…12か月-利用開始日を0か月とした月数×1,000円

    現在使っている端末を引き継いでIIJmioに乗り換えるには?

    現在使っている端末を引き継いでIIJmioにのりかえるには、SIMロック解除手続きが必要な場合があります。

    【SIMロック解除とは?】

    • ドコモ・au・ソフトバンクで購入したスマホに、別の回線に対応するSIMカードを挿入して使いたい場合に必要な手続きのこと。もともと「SIMロックフリー」の端末の場合は手続き不要。

    SIMロック解除することで、どの通信会社のSIMカードでも自由に利用できるようになります。

    SIMロック解除手続きは、店舗窓口またはWebから手続き可能です。ただし、店舗窓口で変更する場合は手数料が3,300円必要なため、Web手続きがおすすめです。

    詳しいSIMロック解除手続きの方法は、以下リンク先をご覧ください。

    まとめ

    IIJmioの格安スマホは、端末の取り扱い機種が豊富で、各データプランの月額料金も安いのが特徴。

    ギガプラン加入と同時にスマホを購入すれば割引価格が適用されるので、のりかえと同時にスマホを新しくしたい方におすすめです。

    また、IIJmioのギガプランは、同一mioIDの人同士でデータシェアができるようになっています。家族や複数端末でデータ容量をシェアすれば、データ容量をムダなく使い切れますよ。

    スマホ端末とSIMを同時購入したい方、スマホ代を安くしたい方、家族や複数端末でデータ容量をシェアしたい方は、ぜひIIJmioを検討してみてください。

    IIJmio以外の格安SIMを探している方には、次の格安SIMがおすすめです。あわせてチェックしてみてくださいね!

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    IIimio公式サイト
    楽天モバイル公式サイト
    UQモバイル公式サイト
    ワイモバイル公式サイト
    BIGLOBEモバイル公式サイト

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    【電力会社比較】ENEOSでんきはお得? 料金プランやメリット、評判などを紹介

    ENEOSでんき

    お得な電力会社への乗り換えを検討している人のなかには、さまざまなポイントに提携していて、お得に利用できるENEOSでんきに注目している人も多いでしょう。

    今回はENEOSでんきへの乗り換えを考えている人に向けて、サービスの特徴や運営会社についてわかりやすく解説し、どういった人におすすめなのかを紹介します。

    また、当サイトではENEOSでんきへの評判も調査し、良い点と悪い点をそれぞれまとめました。

    上記評判を踏まえたうえで、ENEOSでんきと他社電力会社を比較した際のメリット・注意点も解説しています。

    ENEOSでんきへの申し込みの流れやQ&Aについても最後に紹介しているので、検討から実際の申し込みまで、当コラムひとつですべて完結させられますよ。

    ENEOSでんき

    ※ENEOSでんき公式サイト
    • ENEOS各種カードの利用で電気代とガソリン代が安くなる
    • ENEOSでんきと提携したクレジットカードで支払うことでポイントが貯まる
    • 120kWhを超える電気使用量であれば電気料金が安くなる
    • 各種ポイントと連携しており、支払いに応じて貯まる
    • サポート体制が充実している

    ENEOSでんきを申し込む

    ENEOSでんきとは?


    ENEOSでんき

    ENEOSでんきは、石油製品の精製・販売、ガス・石炭の輸入および販売、石油化学製品などの製造および販売を手がけている、ENEOS株式会社が運営する電力事業です。

    ENEOSは1888年創業の老舗企業であり、街中に多くのガソリンスタンドを展開しているため、日本で暮らしている方の大半がご存じなのではないでしょうか。

    男性

    電気事業への参入も、1998年と古い企業なんです

    2016年4月に「ENEOSでんき」として家庭向けの電力販売を開始する前から、オフィスや倉庫、学校などに電力の供給を行ってきました。

    現在は全国30ヶ所以上に発電所を有しており、家庭への電力供給を実施しています。

    まずは、ENEOSでんきのサービスの特徴や2021年8月時点で実施中のキャンペーン、そしてどんな人におすすめできるのかをまとめましょう。

    ENEOSでんきのサービスの特徴

    ENEOSでんきの概要は以下のとおりです。

    公式サイトURL こちらから
    基本料金 従量電灯B 10A:286円
    15A:429円
    20A:572円
    30A:858円
    40A:1,144円
    50A:1,430円
    60A:1,716円
    従量電灯C 286円(/1kVA)
    対応エリア 北海道、東北、関東、北陸、中部、関西、中国、四国、九州
    オール電化プラン なし
    セットプラン なし
    解約時の違約金の有無 あり(1,100円/税込)
    支払い方法 口座振替、クレジットカード

    ※基本料金は税込、関東エリアの場合

    オール電化プランやセットプランは用意されていませんが、ENEOS都市ガスとセットで契約すると、料金が割引になるキャンペーンが実施中です。

    また「にねんとく割」を申し込むと、1~2年目の従量料金が1kWhあたり、0.20円(税込)割り引きされます。

    ただし契約期間中に解約すると、1,100円の違約金がかかることに注意しましょう。

    キャンペーンに関する詳細や、ENEOSでんきのメリットと注意点については、このあとの項目で詳しくご紹介します。

    ENEOSでんきで行っているキャンペーン(2021年8月時点)

    2021年8月時点で、ENEOSでんきが行っているキャンペーンをリストアップしました。

    ■「ENEOSでんき」キャンペーン

    2021年8月31日までに「ENEOSでんき」に申し込むと、以下の特典を得られます。

    内容 対象プラン
    基本料金3ヶ月間無料 北海道B、北海道C
    東北B、東北C
    東京V
    中部B、中部C
    北陸B、北陸C
    関西B
    中国B
    四国B
    九州B、九州C
    基本料金1年間無料 関西A
    中国A
    四国A
    PayPayボーナス1,000円相当 全プラン

    上記キャンペーンを適用するためには、2021年8月31日までに新規で申し込みを行い、2021年12月31日までにENEOSでんきの供給を開始する必要があります。

    ■ENEOSでんき・都市ガス新規ご契約キャンペーン

    ENEOSでんきとENEOS都市ガスをセットで契約すると、以下の特典を受け取れます。

    • ENEOSでんき基本料金3ヶ月or1年間間無料
    • PayPayボーナス1,000円相当プレゼント
    • ENEOS都市ガス ガス料金最大3,000円割引

    先ほどのキャンペーンと重複する内容で、ENEOS都市ガスの料金が最大3,000円割引になるという特典が追加されています。

    適用するためには、2021年8月31日までの新規契約が必須です。

    ガス料金の見直しも進めたいという方は、早めに契約をしましょう。

    ENEOSでんきの詳細を見る

    【結論】ENEOSでんきがおすすめの人

    結論として、以下の条件に該当する人はENEOSでんきがおすすめです。

    • 毎月の電気使用量が比較的多いご家庭
    • マイカーやバイクを持っている人
    • 大手企業の電力会社を選びたい人

    次の項目からは、ENEOSでんきの料金プランやメリット・注意点、そして評判などの情報をたっぷりとお伝えします。

    上記3つの項目のいずれか、あるいはすべてに該当する場合は、ぜひ細かくチェックしてみてくださいね。

    ENEOSでんきの料金プラン(関東エリアの場合)

    ここでは、関東エリア(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県の一部)に向けて提供されている料金プランをご紹介します。

    基本料金 従量電灯B 10A 286円
    15A 429円
    20A 572円
    30A 858円
    40A 1,144円
    50A 1,430円
    60A 1,716円
    従量電灯C 6kVA以上 286円(/1kVA)
    従量料金 ~120kWh 19.88円(/1kWh)
    120~300kWh 24.54円(/1kWh)
    300kWh~ 26.22円(/1kWh)

    ※すべて税込

    さらに「にねんとく割」に加入すると、上記の従量料金からさらに0.20円が、1~2年間割り引きされます。

    ENEOSでんきと他社を比較した際のメリット

    他社と比較した際、ENEOSでんきの魅力を強く感じられるのは、以下の5点です。

    それぞれを詳しく解説します。

    ENEOS各種カードの利用で電気代とガソリン代が安くなる

    ENEOSカードとシナジーカードの利用者は、ENEOSでんきの追加特典として、以下の恩恵を受けられます。

    カードの種類 特典
    ENEOSカードS
    ENEOSカードP
    ENEOSカードC・NICOS
    ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
    ※最大150L/月まで
    ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

    以上の特典は、上記クレジットカードに付帯する通常特典に追加して付与されます。

    車やバイクを運転する方にとっては、とくにお得ですよ。

    ENEOSでんきと提携したクレジットカードで支払うことでポイントが貯まる

    ENEOSカード・シナジーカード以外でも、以下のクレジットカードはENEOSでんきと提携しているため、それぞれ特典を受け取れます。

    カードの種類 通常特典との差 利用額に応じて付与される特典の内容
    ANAカード マイル積算 200円につき1マイル
    dカード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
    ティーエスキュービックカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
    レクサスカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
    エムアイカード 2倍 100円につき1ポイント
    ビューカード 2倍 1,000円につき10ポイント
    楽天カード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
    セブンカード・プラス
    セブンカード
    2倍 200円につき2ポイント
    エポスカード(一般) 2倍 200円につき2ポイント
    エポスカード(ゴールド・プラチナ) 4倍 200円につき4ポイント

    ENEOSでんきと提携しているクレジットカードは、いずれも広く普及しているカードばかりです。

    新しくカードを作らなくても、ENEOSでんきの特典による恩恵を受けやすいでしょう。

    120kWhを超える電気使用量であれば電気料金が安くなる

    ENEOSでんきの料金は、120kWhを超えると安くなります。

    参考までに東京電力の従量料金と比較してみましょう。

    従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
    ~120kWh 19.88円 19.88円
    120~300kWh 24.54円 26.48円
    300kWh~ 26.22円 30.57円

    ※すべて税込

    120kWhまでは同料金ですが、120kWh以上を利用すると割安になることがよくわかりますね。

    120kWhがどれくらいの使用量なのか、具体的な例をご紹介します。

    用途 消費電力 使用時間 電力量
    ドライヤー 1,000W 6分 0.1kWh
    エアコン 2,000W 60分 2.0kWh
    電子レンジ 1,500W 6分 0.15kWh
    液晶テレビ 300W 60分 0.30kWh
    掃除機 1,300W 30分 0.65kWh

    もしエアコンを1日6時間つけた場合、電力量2.0kWh×6時間で1日あたり12kWhを消費する計算です。

    1日6時間のエアコン稼働を10日間続けた場合の電気使用量は、ちょうど120kWhになります。

    120kWhの大体の目安がイメージできたのではないでしょうか。

    各種ポイントと連携しており、支払いに応じて貯まる

    2021年8月時点では、ENEOSでんきはTポイントとの提携を結んでいます。

    電気料金200円の支払いにつき、Tポイントが1ポイント自動的に付帯されます。

    男性

    Tポイントカードユーザーなら、さらにお得に契約することが可能です

    ただし、ENEOSカード・シナジーカード・特別提携カードでENEOSでんきの料金を支払う場合は、Tポイントが付与されません。

    前述してきた特典との併用・二重取りは不可能なので、注意しましょう。

    サポート体制が充実している

    ENEOSでんきの運営会社であるENEOSは大手企業であることもあり、サポート体制が充実しています。

    なんらかの問題が発生した場合は、以下の電話番号に問い合わせを行いましょう。

    0120-15-8704(通話料無料:午前9時~午後5時、停電に関しては24時間365日対応)
    ※第3日曜と年末年始を除く

    ENEOSでんきの詳細を見る

    ENEOSでんきと他社を比較した際の注意点

    電力会社との契約を結ぶ場合は、メリットだけではなく注意点にも目を向けなければなりません。

    ENEOSでんき注意点としてお伝えしたいのは、以下の3点です。

    それぞれを詳しく解説します。

    「にねんとく割」に入らなければ割引があまり期待できず、入ると契約期間中の解約で解約料が発生する

    ENEOSでんきのなかでも、とくにメリットが大きいものは、従量料金が2年間0.20円/1kWh安くなるという「にねんとく割」です。

    にねんとく割を利用しなかった場合、極端に大きな割引には期待できません。

    ただし、にねんとく割に加入した場合、契約途中で解約すると違約金が1,100円(税込)かかります。

    男性

    違約金ゼロで他社に乗り換えたい場合、契約満了月かその前月の「更新月」に、解約の申し込みが必要です

    ほかの電力会社の大半が違約金無料で解約できることを考えると、ENEOSでんきはいざというときに乗り換えしにくい電力会社といえるでしょう。

    一人暮らしの電気使用量では既存電力会社と料金がそれほど変わらない

    メリットの項目でもご紹介したように、ENEOSでんきでは120kWh以上の電気使用量がなければ、料金が安くなりません。

    むしろ割高になる可能性があります。

    もう一度、ENEOSでんきと東京電力の従量料金を比較してみましょう。

    従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
    ~120kWh 19.88円 19.88円
    120~300kWh 24.54円 26.48円
    300kWh~ 26.22円 30.57円

    ※価格は税込

    ENEOSでんきがお得になるのは、120kWhを超過してからです。

    120kWh以上を使わない方にとっては、東京電力などの既存電力会社を利用していたほうがお得です。

    ENEOSでんきに乗り換えたとして、必ずしも料金が安くなるとは限らないことに注意しましょう。

    ENEOS各種カード・提携カードを利用しなければ恩恵が薄い

    ENEOSでんきは、ENEOSカードをはじめとする各種提携カードを利用することで、ガソリン代が安くなったり、提携ポイントが多く付与されたりといった特典を得られます。

    ただし提携カードを持っていない場合、付与されるポイントはTポイントに限られます。

    また、基本料金や従量料金がとくに安いわけでもありません。

    ENEOSでんきを契約する場合は、提携カードとあわせて契約するといいでしょう。

    ENEOSでんきの評判

    続いて、ENEOSでんきの評判をTwitterから検索しました。

    良い評判と悪い評判を見比べて、ユーザーがどのように評価しているのかを知りましょう。

    良い評判

    まずは、良い評判を3つピックアップしてみます。

    ENEOSでんきへの切り替え後に、料金が2~3割安くなったという口コミです。

    料金システムの都合上、電気使用量が多い家庭ほど料金が安くなりやすい仕組みなので、1日中電気を使うという人には、とくにおすすめできます。

    この方は明細のキャプチャを添付して、料金の安さを伝えています。

    基本料金無料キャンペーンの効果もあり、エアコンを使う機会が多い時期としてはとても安い料金ですね。

    ENEOSでんきでは、利用料金に応じてさまざまなポイントを取得できます。

    この方は電気使用で発生したポイントをTポイントで受け取っていて、株式投資にまわす形でかしこく資産運用をしていますね。

    悪い評判

    続いて、Twitter上でみつかった悪い評判をご紹介します。

    支払いが遅延した3日後には解約の通知が来て、気分を害したという評判です。

    契約直後で信頼がついていなかったことが理由かもしれませんが、料金滞納に寛大な電力会社ではない可能性があります。

    違約金の金額は、1,100円と決して高額ではありません。

    しかし違約金を取らない電力会社も多いため、この点に不満を感じているユーザーもいました。

    東電を契約していたころと比べて、料金が安くなっていないという口コミです。

    単身者などのあまり電力を使わない人の場合、ENEOSでんきを契約しても割安にならない場合があるので注意しましょう。

    ENEOSでんきへの申し込みの流れ

    続いて、ENEOSでんきへの申し込みの流れをご紹介します。

    今の住所で乗り換える場合と、引っ越し先で利用する流れは異なるので、それぞれをご紹介しましょう。

    今の住所での電力会社の乗り換えの流れ

    まずは、今の住所で電力会社を乗り換える際の手順をご紹介します。

    ①申し込みが可能かどうかを確認する

    ENEOSでんきWebサイトの「申し込み画面」を開き、基本情報を登録します。

    住所を入力すると、ENEOSでんきが契約できるかどうかが表示されるので、可能な場合は次のステップに進みましょう。

    ②申し込み手続きを進める

    契約可能と判定された場合、さらに情報の入力を進めます。

    この際、普段はあまり使わない情報の入力が必要です。

    以下の書類を手元に用意しましょう。

    • 現在契約中の電力会社の検針票または請求書
    • 預金通帳、クレジットカードなど支払い方法がわかるもの
    • 金融機関またはゆうちょ銀行へのお届け印

    ③入力完了後、「受付完了のお知らせ」メールが届く

    すべての情報を入力して送信すると、受付完了のお知らせメールが届きます。

    このメールを受信できれば、申し込みが正式に完了です。

    ④スマートメーターを設置する(未設置の場合のみ)

    スマートメーターが未設置の場合は、スマートメーターへの交換工事が行われます。

    工事費は無料ですが、関西エリアにお住まいの方に限り、工事の際に5分程度の停電が発生するので注意しましょう。

    ⑤契約お手続き完了のお知らせが届く

    契約が完了すると、契約お手続き完了のお知らせがメールで届きます。

    申し込みから手続き完了までにかかる期間は、2週間~1ヶ月程度です。

    引っ越し先での利用の流れ

    ENEOSでんきは全国で利用できるため、引っ越し先でも契約が可能です。

    手順を詳しくみていきましょう。

    ①Webまたは申し込み書で手続きをする

    Webサイト、または「ENEOSでんき・都市ガスカスタマーセンター」に連絡して、手続きを行います。

    カスタマーセンターを利用する場合、必要書類が郵送されるので、記入して返送しましょう。

    ②使用開始日を決める

    あらかじめENEOSでんきの使用開始日を決めます。

    原則として、希望日から電気の需給が開始されるため、引っ越し当日あるいは前日に通電できるように申し込むといいでしょう。

    ③スマートメーターを設置する(未設置の場合のみ)

    スマートメーターが設置されていない場合は、設置工事を行います。

    スマートメーターの設置は、ENEOSでんきの供給開始後になる可能性がありますが、この間も問題なく電気を使用可能です。

    ④アンペアブレーカーを上げて利用を開始する

    使用開始日が確定したら、その日から電力を利用できます。

    引っ越し先のアンペアブレーカーを上げて、ENEOSでんきの使用を開始しましょう。

    ENEOSでんきの詳細を見る

    ENEOSでんきに関するQ&A

    最後に、ENEOSでんきに関するよくある質問4つにお答えします。

    契約を申し込む前に、それぞれを詳しくチェックしておきましょう。

    ENEOSでんきに切り替えたら料金が安くなる?

    ENEOSでんきに切り替えたとしても、必ず料金が安くなると断言はできません。

    下記の表で東京電力との差額をみるとわかるとおり、ENEOSでんきが安くなるのは120kWhを上回る電力使用量を出した場合のみです。

    従量料金 ENEOSでんき(関東エリア) 東京電力
    ~120kWh 19.88円 19.88円
    120~300kWh 24.54円 26.48円
    300kWh~ 26.22円 30.57円

    ※すべて税込

    毎月120kWh以上を使わないご家庭の場合、従量料金では既存電力会社と変わらない可能性が高いでしょう。

    ただし「にねんとく割」を契約することで、上記の従量料金からさらに0.20円の割引を2年間受けられます。

    契約途中に解約すると1,100円(税込)の違約金が発生しますが、長期間ENEOSでんきを利用する場合はお得です。

    ENEOSでんきのメリット・注意点は?

    ENEOSでんきのメリットと注意点がひと目でわかるよう、以下にまとめました。

    料金以外のメリットとしては、ENEOS各種カードや提携カードで電気代を支払うと追加ポイントが付与されることや、大手ならではの充実したサポートを受けられることです。

    一方の注意点は、一定の使用量を計上しなければ料金面でお得に感じにくいことや、ENEOS各種カード・提携カードを持っていない場合は、あまり多くの恩恵を受けられないことでしょう。

    ENEOSでんきの評判は?

    ENEOSでんきの評判は、良いものもあれば悪いものもあります。

    料金に関する代表的な例をピックアップしてみましょう。

    既存電力会社を利用していたころと比べて、ENEOSでんきに乗り換えてからは料金が2~3割安くなった口コミです。

    一方で、東京電力時代と変わっていないか微増しているという口コミもありました。

    ENEOSでんきへの乗り換えで安くなるかどうかは、各家庭の電気の使い方によって異なります。

    大手の運営会社なだけあって、極端に悪い評判は見当たりませんでした。

    とはいえ、会社の特徴と良い評判・悪い評判をそれぞれ加味しながら、契約する価値があるかどうかを考えましょう。

    マイカーを持っていなくてもENEOSでんきを選ぶべき?

    毎月120kWh以上を利用するご家庭の場合は、既存電力会社よりも料金が安くなる可能性が高いため、乗り換えそのものはおすすめできます。

    ただし、単純に月額料金が安くなりやすいプランを提供する電力会社は、ほかにもたくさんあります。

    ENEOSでんき以上の安いプランを提供する電力会社を選ぶことも可能です。

    ENEOSでんきでとくに大きなメリットとなるのは、マイカーやバイクを持っている人が受けられる、以下の追加特典です。

    マイカー・バイクを持っていない方には、あまりおすすめできません。

    カードの種類 特典
    ENEOSカードS
    ENEOSカードP
    ENEOSカードC・NICOS
    ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
    ※最大150L/月まで
    ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

    しかし、以下の提携クレジットカードをお持ちの場合は、通常よりもプラスされた還元率で各特典を受け取れるので、メリットを感じられるでしょう。

    カードの種類 通常特典との差 利用額に応じて付与される特典の内容
    ANAカード マイル積算 200円につき1マイル
    dカード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
    ティーエスキュービックカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
    レクサスカード 1.5倍 1,000円につき15ポイント
    エムアイカード 2倍 100円につき1ポイント
    ビューカード 2倍 1,000円につき10ポイント
    楽天カード 1.5倍 100円につき1ポイント、200円につき1ポイント
    セブンカード・プラス
    セブンカード
    2倍 200円につき2ポイント
    エポスカード(一般) 2倍 200円につき2ポイント
    エポスカード(ゴールド・プラチナ) 4倍 200円につき4ポイント

    マイカーやバイクをお持ちの方や、レンタカーを頻繁に運転する人には文句なしでおすすめです。

    車を運転せず、上記カードをご利用中という人の場合は、カードの種類や使用頻度によってENEOSでんきの契約を検討してみましょう。

    まとめ

    結論として、ENEOSでんきの契約をおすすめできるのは以下に該当する人です。

    • 毎月の電気使用量が比較的多いご家庭
    • マイカーやバイクを持っている人
    • 大手企業の電力会社を選びたい人

    ENEOSでんきのメリットと注意点を以下の表にまとめたので、確認しておきましょう。

    ENEOSでんきでとくに大きなメリットは、ガソリン代が安くなる追加特典を得られることです。

    以下のカードをご利用中なら、通常特典に加えて下記の特典を受け取れますよ。

    カードの種類 特典
    ENEOSカードS
    ENEOSカードP
    ENEOSカードC・NICOS
    ガソリン・軽油・灯油代が1円/1L割引
    ※最大150L/月まで
    ENEOSカードCB・シナジーカード 電気料金が毎月100円割引

    普段は運転をほとんどしない人や、提携カードを持っていない人は、ENEOSでんき以外の電力会社も比較・検討するといいでしょう。

    電力会社の特徴と自分自身のライフスタイルが合致するプランを見つけて、もっともお得な会社と契約してくださいね。

    ENEOSでんきの詳細を見る

    まさに“旨辛”! 一度食べればやみつき間違いなし! なか卯の「冷やし担々うどん」を実食レビュー

    今や多くの専門店が存在する大人気のメニュー“担々麺”。「ピリ辛な味わいがクセになる」とたくさんのファンを獲得しています。そんな中「なか卯」では、中華麺ではなく“うどん”の麺を使った「冷やし担々うどん」(490円/税込)を販売中。特製ごまダレの味わいに注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

     

     

    ●「冷やし担々うどん」(なか卯)

    テイクアウトのパッケージを開けたところ、担々ミンチと青ねぎがたっぷり乗ったうどんがお目見え。付属の「冷やし担々のタレ」をかけると、ごまのこうばしい香りが漂って食欲が掻き立てられました。

     

    タレの絡んだ麺をひと口すすった瞬間、口内はまろやかなごまの風味でいっぱいに。その後を特製ラー油の辛味が追いかけてきます。パンチの効いた辛さが後を引く、やみつきになる辛さがたまりません。舌がひりつくほどの刺激は、一度食べればハマってしまうかも……。

     

    おいしさの秘密はこだわりの2度練り製法で作り上げた練りごま。なめらかできめ細かいペースト状にすることで、味にコクと深みが生まれています。ごまはマイクロ焙煎して均一に加熱しているそう。辛味の奥にほんのり感じる甘みが絶妙です。

     

    甘辛い味つけの担々ミンチも存在感抜群。口の中でほろっとほどけて、肉のジューシーさを存分に味わえますよ。青ネギのシャキっとした食感は良いアクセントになり、爽やかな風味がタレとミンチのこってりとした味わいを引き締めてくれます。

     

    注目したいのはコシのあるうどん。タレによく絡むもちもち食感が特徴です。冷たい麺はのど越しも最高で、つるっと勢いよくすすっているとあっという間に完食してしまいました。

     

    実際に同商品を購入した人からは、「担々麺好きなら絶対ハマるウマさ。ちょうどいい辛さです」「ごまの風味が堪能できる… 濃厚なスープはご飯と一緒に食べてもおいしそう」「肉の食べごたえが想像以上。満足度も十分だった」など好評の声が続出しています。ごまのこうばしさと“旨辛”な味わいが際立つ「冷やし担々うどん」を、あなたもぜひ一度食べてみてくださいね。

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

     

    「ほくほく楽しい秋のおいもレシピ」月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年10月号」

    テキストオリジナルの特集は「ほくほく楽しい秋のおいもレシピ」。月刊テレビテキスト「上沼恵美子のおしゃべりクッキング2021年10月号」が発売中。

     

     

    この号は、おうちでアウトドア気分が楽しめる「キャンプ飯」、アスリートのように栄養を考えた「バランスごはん」など、今までにないようなちょっとユニークなレシピが登場。また、栗、きのこ、さつまいも、さんまなど「秋の味覚」たっぷりの週も。10月4~8日の「ご飯があれば」の週は久しぶりのゲストで北斗晶さんが登場します。ぜひ番組とテキスト、合わせてお楽しみください。

     

    9月27日-10月29日放送の5週分のレシピを掲載!

    ■テレビテキスト

    9/27→10/1放送 テーマ「キャンプ飯」
    鶏のイタリアンロースト/潮煮込みうどん/肉まんパン/
    豚肉と玉ねぎのポットロースト/鮭ときのこのホイル焼き

    10/4→10/8放送 テーマ「ご飯があれば」
    きつね混ぜご飯/えびチリドリア/やきやきチーズピラフ/
    いかマグロ丼/かにかまチャーハン

    10/11→10/15放送 テーマ「バランスごはん」
    具だくさんのとろろ汁/リヨン風サラダ/うなぎのニラ玉/
    元気もりもりスパイシーカレー/鶏とかぼちゃのXO醤蒸し

    10/18→10/22放送 テーマ「簡単スピードメニュー」
    春雨のうま煮/鶏のガーリック焼き/いかのカプレーゼ風/
    豚肉の玉ねぎ風味/厚揚げとあさりの蒸し煮

    10/25→10/29放送 テーマ「秋の味覚」
    ほっこり栗おこわ/きのこのカルボナーラスープ/鶏とさつまいもの炒めもの/
    さんまのわた焼き/栗と豚肉のパスタ

    ほくほく楽しい秋のおいもレシピ

    おいもがおいしい季節。さつまいも、じゃがいも、さといも、長いもと、持ち味を生かしながら、個性的な使い方や味を、辻調理師専門学校の先生方のレシピで紹介します。
    おいもご飯、さつまいもと鶏の煮込み、焼きえびいもの鶏あんかけ、まぐろのごまとろろ、じゃがいもの揚げ団子 他

     

    好評連載「旬の野菜でもう1品!」は、かぶ、れんこん他のレシピを紹介

    料理研究家・本田明子さんのレシピで毎号、季節の野菜おかずを紹介する人気のコーナー。 今月は、かぶ、れんこん、さといも、りんご、いちじくと、秋の食材たっぷりのレシピを紹介します。「いつもある野菜」で作るレシピを紹介するコーナーは、じゃがいもレシピ。みんなの大好きな定番の肉じゃがのレシピも登場します。
    かぶとつくねのみそ煮、れんこんハンバーグ、揚げさといもの四川風煮、ホットアップルトースト、薄切りハッシュドポテト 他

    [商品概要]

    上沼恵美子のおしゃべりクッキング21年10月号

    著者: ABCテレビ 辻調理師専門学校
    特別定価: 520円 (税込)

     

    【本書のご購入はコチラ】
    ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09FP3K5DS/
    ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229670732

    蛇口に滴る水滴を“滑り台形状”でキャッチ!「ヒルナンデス!」でも話題の掃除ストレス軽減アイテム「じゃぐちCover」レビュー

    日用雑貨品や美容雑貨品の製造・販売を手がけている「東洋アルミエコープロダクツ」。同社の「じゃぐちCover」は、蛇口の根元の水垢汚れをガードしてくれるアイテムです。情報番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列で放送中)で紹介されて話題になり、ネット上でも「水回りの掃除がグンと楽になった」「取りつけも簡単で助かる」と高い評価を得ています。

     

    ●蛇口の根元を水垢汚れからガードする「じゃぐちCover」(東洋アルミエコープロダクツ)

    キッチンや洗面所のような水回りは汚れが溜まりやすいもの。特に水の出口である“蛇口”は、放っておくと水垢だらけなんてこともありますよね。中でも厄介なのが蛇口の根元に発生する水垢汚れ。日々の掃除を少しでも楽にできるアイテムを探していたところ、「じゃぐちCover」(603円/税込)を発見しました。

     

    「本体」と「パッキン」の2つのパーツに分かれている同商品。さっそく蛇口に取りつけてレビューしていきたいと思います。ちなみに対応しているのは根元の直径が4~6cmの蛇口なので、購入前にしっかり確認してくださいね。

     

    設置する前に、まずは蛇口の根元を掃除。汚れていると、そこから水垢が発生してしまうので注意が必要です。綺麗になったら本体を蛇口の先端から通し、引っ張りながらハンドルにも引っかけて根元までセット。次に本体と同じ手順でパッキンを取りつければ設置が完了します。同商品はよく伸びるシリコーン樹脂製。「力が必要なのかな?」と思っていましたが、簡単に装着することができました。

     

     

    実際に取りつけた蛇口を使用してみたところ、滑り台のような形状の先端から水流が。水滴が蛇口の根元にたまらないため、頑固な水垢汚れも軽減できそうですね。

     

    今回私は爽やかな「リーフグリーン」をチョイスしましたが、同商品はスタイリッシュな「リーフホワイト」との2色展開。部屋のスタイルに合わせて、お好みの色を選べます。

     

    購入者からは、「設置する前と比べて掃除が圧倒的に楽になった! もう手放せません」「葉っぱ型の見た目もかわいくてお気に入りです」など好評の声が続出。あなたも「じゃぐちCover」を手に入れて、水回り掃除のストレスを軽減してみては?

     

    テレワークのプチストレスを一掃!均一ショップの”ちょい足し”ガジェットで作業効率爆上げ!

    在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテムが集結。「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」で見つけた、諦めていた不便を改善してくれるアイテムの数々。 そんな“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライターの解説付きで紹介。

    ※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

    テクニカルライター

    湯浅顕人さん

    AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

     

    【その1】雑然としたデスク周りはワイヤレス化でスッキリ!

    3COINS

    Bluetoothキーボード

    1650円

    Macのデザインを思わせるスタイリッシュなBluetoothキーボード。軽量かつスリムなので、持ち歩きに便利だ。ファンクションキーを搭載しており、スマホやタブレットの入力時の操作が快適に行える。

    SPEC●対応OS:Windows7/8.1/10、macOS10.13以降、iOS、Android OS●サイズ/質量:W285×H25×D120mm/約233g

     

     

    ↑適度な傾斜がついているのでタイピングがしやすく、長文の入力も楽々。角度調整できればさらに使いやすかったのだが

     

    【ちょい足しで効率アップ】 特殊なキー配置に慣れれば使い勝手は良好

    「¥」「_(アンダーバー)」「変換」などの配置が特殊なので多少慣れが必要だが、トップの大きさや間隔はちょうど良い。キーストロークは浅めだが、押し込むときにブレるので素早い打鍵を長時間続けると多少疲れを感じることも。

     

     

    【その2】操作性も申し分ない入力作業の頼れる即戦力

    Can★Do

    有線テンキーボード

    330円

    モバイルPCなど、テンキーのないPCユーザーにオススメの外付けテンキーボード。PCにUSB接続すると自動で認識され、すぐに使える。金額を入力しやすい「000」キーが便利。

    SPEC●インターフェース:USB2.0(Type-A)●ボタン数:19●サイズ:W88×H128×D13mm

     

    Windows10であればドライバインストールが不要なのが便利。さらに、「NumLock」を切り替えオフにすると「Home」「End」「PgUp」「PgDn」などが使え、使い勝手は上々です。(湯浅)

     

     

    【その3】最適な明るさに調光して手元作業の負担を軽減

    DAISO

    スタンドライト USB/乾電池 両用

    330円

    PC作業や読書の際に便利なUSB電源(単3形乾電池でも使用可)のスタンドライト。部屋の照明に合わせて3段階の調光が行える。明るさは、台座をタッチするだけで切り替え可能。フレキシブルアームを採用しており、ライトの向きを自在に変えられる。

    SPEC●電源:USB、単3形乾電池(3本)●サイズ:(土台)W67×H100×D22mm、(アーム長さ)210mm、(ライトヘッド長さ)100mm

     

     

    ↑長さ約48cmのUSBケーブルが付属。本体側はmicroUSB、デバイス側はU SB Type-Aで接続する

     

    【ちょい足しで効率アップ】 昼白色の優しい光が手元に影を作らず快適

    発色は昼白色くらいの眩しすぎず柔らかい光。光源が点ではなく線なので、手の影ができず、快適に作業できる。電源はバッテリーとUSBの2Wayタイプ。台座部分が軽いためやや不安定だが、電池を入れておけば安定する。

     

     

    【その4】携帯しやすい小型無線マウスはノマドワーカーにオススメ

    DAISO

    Bluetoothマウス(マット)

    550円

    シンプルなBluetoothマウス。USBタイプのようなドングルは不要で、そのぶんUSBポートを有効活用できる。Windows、Macともに使用可能。グレーを基調としたラバー素材と、クリック時に光る青いLEDが高級感を演出する。

    SPEC●対応OS:Windows8/10、Mac OS X 10.9以降●使用電池:単3形アルカリ乾電池×1本●使用範囲:10m

     

     

    ↑サイズ、形状ともにオーソドックス。マット素材の手触りは上々だ。遅延もなく、カーソルの動きも実にスムーズ

     

    【ちょい足しで効率アップ】 サイズは使い勝手が良くトラッキング性能は安定

    トラッキングが確実で、ブレや揺れもなく安定している。マウスホイールの精度も良好なので、ホイールクリックも可能だ。やや小さめのサイズは、「つまみ持ち」と「握り持ち」の両方ができる使いやすい大きさといえる。

     

     

    【その5】デジタル作業の手元にはアナログなメモも欲しい

    Seria

    メモが挟めるマウスパッド

    110円

    簡単なメモや写真を挟めるマウスパッド。クッション性のあるパッドと透明のカバーの2層構造で、PC作業をしながらTO DOリストなどを確認する際に便利だ。光学式マウス対応。

    SPEC●材質:PVC、EVA●サイズ:W210×H150×D3mm

     

    滑りと、滑り抵抗はともに良好。デジタルなメモとは異なり、紙にペンで書いたメモもやはり便利なので、それがマウスパッドに挟めるのは素晴らしいアイデアです。(湯浅)

     

     

    【その6】オンラインでの会話がより鮮明に聞き取れる

    Seria

    人の声が聞き取りやすいステレオイヤホン1m

    110円

    密閉型のステレオイヤホン。人の声の帯域を強調するチューニングを施すことで聞き取りやすさを向上させ、語学学習に最適だ。入力端子は3.5mm3極のステレオミニで、スマホやラジオなどにも使用できる。

    SPEC●コード材質:銅、PVC●コード長:約1m●入力端子:3.5㎜ミニプラグ(3極)●対応機器:スマホ、ラジオ、リスニング学習機器など

     

     

    ↑耳穴にすっぽり収まる密閉型で音漏れがしにくい。通勤時など電車の中でも周りを気にすることなく音楽などを楽しめる

     

    【ちょい足しで効率アップ】 声の解像度も音質も価格以上の性能

    確かに人の声が浮き上がるようにはっきり聞こえた。しかも、全体的に音質がいいのもポイント。細かい音の輪郭もしっかり聞こえ、解像感も高い。遮音性にも優れており、100円(税別)という価格を忘れてしまう高音質だ。

     

     

    【その7】半球が生む空間と傾斜が長時間の作業にうってつけ

    Seria

    ノートPC用放熱スタンド

    110円

    ノートPCの放熱効果をアップさせるスタンド。底面に装着すると適度な傾きが付き、ノートPCの熱を逃がすとともに入力作業も楽になる。タブレットにも使用可能だ。

    SPEC●主な材質:熱可塑系エラストマー●サイズ:約φ42mm×H24mm

     

    ノートPC使用中は机の天板が熱くなりがち。空間を作ることで、効率的に放熱できます。「奥を高く」のスタンドは多いですが、本製品は「手前を高く」できるのも美点。(湯浅)

     

    【その8】バッグに1本入れておけばスマホ「充電難民」を解消

    DAISO

    ライトニング+マイクロB兼用充電・通信ケーブル

    110円

    1本でiPhoneとAndroidの充電・通信が行えるケーブル。コネクタの片面(目印i)はLightning接続が可能で、もう片面(目印A)はmicro USB接続ができる。絡みにくいフラットケーブルなので、無造作にバッグに放り込んでも大丈夫。

    SPEC●材質:(コネクタ)ABS樹脂、(コード)銅/塩化ビニル●コード長:50cm

     

     

    ↑スマホやタブレットなど2.4A以内のデバイスに使用可能(iPadは使用不可)。これ1本で多彩な機器と接続できる

     

    【ちょい足しで効率アップ】 絡まりにくさも魅力!スマホ複数持ちの救世主

    フラットケーブルで絡みにくいなど、とにかく便利。端子に挿す向きのマークがついているのもわかりやすい。ただ、端子の「たてつけ」がイマイチなので、端子を傷つけないように向きをよく確認して挿し込む必要がある。

     

     

    【その9】吸盤でスマホと一体化!出先での充電時も安心

    3COINS

    ワイヤレス モバイルバッテリー5000mAh

    1650円

    ワイヤレス充電規格「Qi」に対応したモバイルバッテリー。スマホなどを無線で充電できる。本体に8つの吸盤を備え、スマホにペタッと吸い付くので充電中にズレる心配がない。

    SPEC●入力端子:USB Type-C、micro USB●サイズ/質量:W65×H105×D20mm/約125g

     

    スマホとバッテリーを吸盤で一体化させて持ち運びに便利。吸盤が強力なので、落ちてしまう不安感もありません。ただし、充電時間はケーブル利用時よりは遅くなります。(湯浅)

     

    【その10】対応ケーブルにフィットし根元を断線から守る

    Seria

    iPhone用 Lightningケーブルガード2P

    110円

    iPhoneの純正Lightningケーブル用ガード。断線しやすいコネクタ付近に取り付ければ、ケーブルの根元が過度に折れ曲がるのを防げる。USBとLightningの双方を保護可能だ。

    SPEC●材質:(本体)ポリプロピレン、(ゴム)TPR●対応機種:iPhone5/5s/6/6s/6Plus/SE/7/7Plusに付属されているケーブル

     

    ケーブルの根元は折れやすく、表面が裂けてしまうことがよくあります。思わぬ危険にもつながる断線を防げる点はありがたい。向きにさえ注意すれば取り付けは簡単です。(湯浅)

     

     

    【その11】片耳・ハンズフリーならマルチタスクに便利!

    DAISO

    Bluetooth イヤホン

    330円

    ハンズフリー通話ができるワイヤレス片耳イヤホン。Bluetooth 4.1+EDRに対応したデバイスと接続(ペアリング)して、通話や音楽が楽しめる。着信すると相手側の電話番号を読み上げてくれる機能も搭載。

    SPEC●通信方式:Bluetooth 4.1+EDR●通信距離:10m●サイズ/質量:W18×H50×D8mm/約6.8g

     

     

    ↑ほとんどの操作が本体真ん中の「マルチ機能ボタン」ひと押しで行える。約6.8gと軽量なので装着時の違和感はない

     

    【ちょい足しで効率アップ】 音楽の低音域は課題だが取り回し良く操作は快適

    ボタンが押しやすく、次曲/前曲、再生/停止などの操作もスムーズ。取り外しも簡単で、装着感は良好だ。音楽試聴ではボーカルはしっかりと聴こえたが、全体の音質は突き刺さるような痩せた音で、低音は少々物足りなかった。

     

    【その12】ボールペンとタッチペンを持ち替える手間を短縮

    Can★Do

    ディスクタイプタッチペン

    110円

    文字やイラストなど、細かな作業に最適なディスクタイプのタッチペン。先端が透明ディスクなので接地面が見やすく、ペン先が細いため繊細な入力が可能だ。片側が黒ボールペン(ボール径0.7mm)になっていて便利。

    SPEC●材質:ABS樹脂、鉄、ポリプロピレン●サイズ:約φ9.5×100mm●対応タッチパネル:静電式●ペンキャップ:ねじ込み式

     

     

     

     

    【ちょい足しで効率アップ】 高精度なタッチペンと滑らかな書き味ボールペン

    タッチペンの精度は高く、画面に書く際の摩擦もちょうど良い。ボールペン径は0.7mmと太めだがヌルヌルとよく滑り書き心地は滑らか。ただ、タッチペンもボールペンもキャップがねじ込み式なので、着脱がやや面倒。

     

    【その13】多種多様なデバイスを自動で判別し急速充電

    DAISO

    AC充電器 自動判別機能付 USBポート 2.1A

    330円

    USB Type-Aポートに接続した機器を自動で見分けるAC充電器。iPhone/iPad/Android/タブレットなどを自動判別して最適な出力で充電を行う。これひとつで多彩な機器の充電ができるためカバンに常備して持ち歩きたい。

    SPEC●定格入力:AC100〜240V 50-60Hz 0.3A●定格出力:DC5V/最大2.1A

     

     

    ↑本体は指でつまめるほどコンパクト。本体内にコンセントを収納できるので、カバンに入れて持ち歩くのに重宝する

     

    【ちょい足しで効率アップ】 自動判別の利便性が良く複数買いも選択肢に

    自動判別機能で最適な出力で充電できるのが便利。最大出力は10.5W(5V/2.1A)だが、iPhoneの純正アダプターよりも安いので、複数買って家の中のあちこちに置いておいたり、バッグに入れっぱなしにしておくのも◎。

     

    【その14】充電中のスマホとケーブルをひとまとめにして収納

    Seria

    充電器ホルダー ホワイト

    110円

    Appleの5W USB電源アダプターに対応する充電器ホルダー。iPhone(iPad)とケーブルをひとまとめにして充電が行える。使わないときはACアダプタを中央にはめ込み、ケーブルと共にスマートに収納可能だ。

    SPEC●材質:エラストマー●耐熱/耐冷温度:60℃/-20℃●サイズ:W70×H76×D25mm

     

    表面が滑らかで、触り心地がいい。スマホを床に置いて充電すると踏む心配がありますが、これなら上に載せておけるので安心です。回りにケーブルを巻いておけるのも便利ですね。(湯浅)

     

    【その15】形の違う2つのヘッドで狙った細部を掃除できる

    DAISO

    スマホのおそうじ棒 ツインヘッドタイプ

    110円

    スマホの端子やスピーカーなどの凹んだ部分にたまった汚れを掃除するおそうじ棒。狭い隙間には約1mmの極細ヘッドが、大きな溝の汚れには約3mmのヘラヘッドが有用だ。

    SPEC●材質:(ヘッド)ナイロン、(軸)ポリプロピレン●サイズ:φ30×90mm●内容量:10本

     

    中間のプラ棒が硬いのでしっかり力が入り、狙ったところを掃除。ヘラ型のヘッドで端子の金属部分の汚れもきれいに取れました。細部に入り込んだ水滴を拭き取る際も活躍します。(湯浅)

     

    イラスト/勝間田しげる

    覚えていますか? あの名選手たちはどうやって引退したのかを——『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』

    人間、いつかは終わりを迎える。その究極が「死」だが、もうひとつ象徴的なのが「引退」だろう。それは会社員ならば定年かもしれないし、僕のようなフリーランスならば「もう仕事やーめた」と言ったときかもしれない。

     

    「引退」の文字が取り上げられることが多いのが、プロ野球選手だ。特に名選手と呼ばれている選手が引退するときには、何かしらのドラマがあるものだ。

    プロ野球選手の「最後の1年」

    現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』(中溝康隆・著/新潮社・刊)は、プロ野球選手が引退する最後の1年にフォーカスを当てた書。名選手の場合、その全盛期の活躍に目が行きがちだが、意外と辞める年のことは記憶になかったりする。

     

    長嶋茂雄、王 貞治、ランディ・バース、門田博允、村田兆治、原 辰徳などなど、往年の名選手の最後の1年について書かれている。全盛期と変わらぬ成績を残しながら、きれいに引退することを望んだ選手、ボロボロになるまで戦い抜いた選手、それぞれの引退にまつわるエピソードが綴られていて、興味深い。

     

    かなり有名な選手ばかりなので、長年プロ野球ファンを営んでいる人たちにとっては知っている内容は多いものの、引退にまつわる苦悩やいきさつなどが改めて知ることができておもしろい。

     

    名プロ野球選手の心に残る名言

    本書には、各選手が発した言葉が数多く掲載されている。そのなかでも印象深いものをいくつか紹介しよう。たとえば、読売ジャイアンツの主軸として活躍したヤッターマン中畑 清。現在も野球解説者として活躍している彼だが、とても義理人情に厚い一面がある。当時のチームメイト、定岡正二とかなり山奥の過疎の村にサイン会に出かけた。定岡は、都内のデパートでやればいいじゃないかと不満をもらしたとき、中畑はこう言う。

     

    「うん、サダ。ここはな、オレがまだ一軍で活躍していないころ、最初に呼んでくれたところなんだ。だから、ここだけは大切にしたいんだ」

    (『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』より引用)

     

    昭和の浪花節を感じさせるいい話だ。

     

    また、マサカリ投法で有名なロッテオリオンズのエース、村田兆治は、引退する年に26試合登板し10勝8敗2セーブ、防御率4.51という成績。、あと2、3年くらいは現役でできそうな感じだが、40歳のこの年にスパッと引退する。引退直後に出版された『剛球直言』(小学館・刊)でこのように真情を吐露しているという。

     

    「余力を残してマウンドを去ることがエースの美学だ」

    (『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』より引用)

     

    50歳を過ぎても130kmを超える投球をしている村田兆治らしい発言だ。

     

    未完の大器、長嶋一茂

    本書に登場している選手の中で、話題性だけ高くてあまり活躍できなかった選手も含まれている。それが長嶋一茂。そう、ミスタープロ野球長嶋茂雄の息子だ。

     

    その素質は父親譲りと言われていたが、結局花開くことなく未完の大器のまま現役を引退。パニック障害やそれに伴う過呼吸症候群の疑いがあったりと、かなり精神的にやられていたそうだが、個人的には父親譲りのエピソードがおもしろい。

     

    中学生の時に、父親が読売ジャイアンツの監督を辞任(事実上の解任)。一茂は「オヤジの敵討ちは自分でやる」と決め、「リベンジ」という文字を鉛筆やカバン、廊下の壁にカッターナイフで彫ったという。また、プロ入り2年目には、遠征のときにスリッパのまま車を運転してきたそうで、このあたりは、まさに長嶋2世といった感じだ。

     

    やっぱり惜しまれつつ引退したい

    プロ野球選手は、なるのも狭き門だが、多くのファンに惜しまれつつ引退する選手はそれこそほんの一握りだろう。この本を読んでから、もし自分がフリーライターを辞めると宣言したら、みんなが惜しんでくれるだろうかと考えてしまう。

     

    世間にはあまり知られてないフリーライターだが、できれば仕事関係の人たちには「もったいないね」と言われるくらいにはなっておきたいものだ。

     

    【書籍紹介】

    現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」

    著者:中溝康隆
    発行:新潮社

    華やかに有終の美を飾るか、静かに去り行くかーー。長嶋、王、江川、掛布、原、落合、古田、桑田、清原など、24人のラストイヤーをプレイバック。意外と知られていない最晩年の雄姿。その去り際に、熱いドラマが宿る!

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    覚えていますか? あの名選手たちはどうやって引退したのかを——『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』

    人間、いつかは終わりを迎える。その究極が「死」だが、もうひとつ象徴的なのが「引退」だろう。それは会社員ならば定年かもしれないし、僕のようなフリーランスならば「もう仕事やーめた」と言ったときかもしれない。

     

    「引退」の文字が取り上げられることが多いのが、プロ野球選手だ。特に名選手と呼ばれている選手が引退するときには、何かしらのドラマがあるものだ。

    プロ野球選手の「最後の1年」

    現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』(中溝康隆・著/新潮社・刊)は、プロ野球選手が引退する最後の1年にフォーカスを当てた書。名選手の場合、その全盛期の活躍に目が行きがちだが、意外と辞める年のことは記憶になかったりする。

     

    長嶋茂雄、王 貞治、ランディ・バース、門田博允、村田兆治、原 辰徳などなど、往年の名選手の最後の1年について書かれている。全盛期と変わらぬ成績を残しながら、きれいに引退することを望んだ選手、ボロボロになるまで戦い抜いた選手、それぞれの引退にまつわるエピソードが綴られていて、興味深い。

     

    かなり有名な選手ばかりなので、長年プロ野球ファンを営んでいる人たちにとっては知っている内容は多いものの、引退にまつわる苦悩やいきさつなどが改めて知ることができておもしろい。

     

    名プロ野球選手の心に残る名言

    本書には、各選手が発した言葉が数多く掲載されている。そのなかでも印象深いものをいくつか紹介しよう。たとえば、読売ジャイアンツの主軸として活躍したヤッターマン中畑 清。現在も野球解説者として活躍している彼だが、とても義理人情に厚い一面がある。当時のチームメイト、定岡正二とかなり山奥の過疎の村にサイン会に出かけた。定岡は、都内のデパートでやればいいじゃないかと不満をもらしたとき、中畑はこう言う。

     

    「うん、サダ。ここはな、オレがまだ一軍で活躍していないころ、最初に呼んでくれたところなんだ。だから、ここだけは大切にしたいんだ」

    (『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』より引用)

     

    昭和の浪花節を感じさせるいい話だ。

     

    また、マサカリ投法で有名なロッテオリオンズのエース、村田兆治は、引退する年に26試合登板し10勝8敗2セーブ、防御率4.51という成績。、あと2、3年くらいは現役でできそうな感じだが、40歳のこの年にスパッと引退する。引退直後に出版された『剛球直言』(小学館・刊)でこのように真情を吐露しているという。

     

    「余力を残してマウンドを去ることがエースの美学だ」

    (『現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」』より引用)

     

    50歳を過ぎても130kmを超える投球をしている村田兆治らしい発言だ。

     

    未完の大器、長嶋一茂

    本書に登場している選手の中で、話題性だけ高くてあまり活躍できなかった選手も含まれている。それが長嶋一茂。そう、ミスタープロ野球長嶋茂雄の息子だ。

     

    その素質は父親譲りと言われていたが、結局花開くことなく未完の大器のまま現役を引退。パニック障害やそれに伴う過呼吸症候群の疑いがあったりと、かなり精神的にやられていたそうだが、個人的には父親譲りのエピソードがおもしろい。

     

    中学生の時に、父親が読売ジャイアンツの監督を辞任(事実上の解任)。一茂は「オヤジの敵討ちは自分でやる」と決め、「リベンジ」という文字を鉛筆やカバン、廊下の壁にカッターナイフで彫ったという。また、プロ入り2年目には、遠征のときにスリッパのまま車を運転してきたそうで、このあたりは、まさに長嶋2世といった感じだ。

     

    やっぱり惜しまれつつ引退したい

    プロ野球選手は、なるのも狭き門だが、多くのファンに惜しまれつつ引退する選手はそれこそほんの一握りだろう。この本を読んでから、もし自分がフリーライターを辞めると宣言したら、みんなが惜しんでくれるだろうかと考えてしまう。

     

    世間にはあまり知られてないフリーライターだが、できれば仕事関係の人たちには「もったいないね」と言われるくらいにはなっておきたいものだ。

     

    【書籍紹介】

    現役引退―プロ野球名選手「最後の1年」

    著者:中溝康隆
    発行:新潮社

    華やかに有終の美を飾るか、静かに去り行くかーー。長嶋、王、江川、掛布、原、落合、古田、桑田、清原など、24人のラストイヤーをプレイバック。意外と知られていない最晩年の雄姿。その去り際に、熱いドラマが宿る!

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    なぜ小さくならない?「動物の大きさと都市化」の新たな関係が判明

    動物の身体の大きさは環境に影響されます。例えば、気温が高い地域で生きる動物は、身体が小さくなり、この関係は「ベルクマンの法則」として知られています。しかし最近、フロリダ自然史博物館の研究者が発表した論文で、都市部で生きる哺乳類はこの法則に反することが報告されました。

    ↑動物にとっても都会は暮らしやすい?

     

    ベルクマンの法則とは

    19世紀にドイツの生物学者クリスティアン・ベルクマンは、同じ種の動物の場合、温暖な地域に生息するものは、寒冷な地域に生息するものに比べて、身体が小さくなることを発見しました。逆に、寒冷地の動物の身体は大きくなりますが、その理由は身体のサイズと熱の放出量に関係があります。身体が大きくなると、体重や体表面積(身体の表面の総面積)も大きくなりますが、体重1kgあたりの体表面積は小さくなります。そのため、身体が大きいほど熱の放出が抑えられ、寒さに強くなるのです。

     

    この法則の一例として、クマを取り上げましょう。東南アジアに生息するマレーグマは、体長1~1.4mほど。日本の本州や四国に生息するツキノワグマは、体長1.1~1.5mです。しかし、北海道に生息するヒグマは、体長が2.2~2.3m。北極圏にいるホッキョクグマは、大きいもので体長2.5mにもなります。このように、温暖な地域のクマは小柄で、寒い地域に行けば行くほど大型になるのです。

     

    都市部は食べ物が豊富で安全

    都市部はアスファルトの道路やコンクリートの建物で囲まれており、ヒートアイランド現象により気温が高くなります。そのため、ベルクマンの法則に則ると、都市部に暮らす動物は小さくなるはず。しかし、フロリダ自然史博物館の研究チームは、この法則が当てはまらないことを明らかにしました。

     

    この研究チームでは、オオカミ、オジロジカ、コヨーテ、ネズミなど、北米にいる100種以上の哺乳類の体長と体重のデータを、80年以上にわたり収集し、解析しました。その結果、都市部に生息する哺乳類は、農村部に生息する動物よりも体長が大きいうえ、体重も重い傾向があることが判明。しかも、都市部に生息する動物の身体の大きさと気温はほとんど関係なく、むしろ都市化の程度が、動物の身体の大きさを決定づける大きな要因になっていることが示唆されたのです。

     

    都市部には、食料や水が豊富にあり、動物が住処とできる場所も数多くあります。さらに、ほかの動物に狙われる危険性が少ないことも、動物の身体を大きくする要因として挙げられています。

     

    今回の結果にはフロリダ自然史博物館の研究者たちも驚いたとか。科学者の間では地球温暖化による動物の小型化が10年ほど前から問題視されるようになったそうですが、今回の研究により、この問題を調べるうえでは、都市化の影響も考慮しなければならなくなるでしょう。

    えなこ×さらば青春の光・森田の“猫特化型バラエティ”番組がスタート!

    10月5日(火)から『えなこ×さらば森田の猫しか勝たん』(テレビ大阪 毎週(火)深0・30~0・45)がスタート。NO.1コスプレイヤー・えなこ×さらば青春の光・森田哲矢が猫の魅力を存分に伝える“猫特化型バラエティ”となっている。

     

    芸能界きっての猫好きといわれるえなこ&さらば青春の光・森田が、動画サイトやSNSで人気の猫を、《バズりの神=「猫様」》として崇め、その力を借りて番組をバズらせるべく大奮闘する。猫のかわいさと魅力に完全に便乗したさまざまな企画を送る。また、篠崎こころ、宮本彩希、和地つかさ、太田和さくら、白雪りらなど人気コスプレイヤー&グラビアタレントも続々登場する。

     

    猫のかわいさやその魅力に乗っかった、猫好きによる猫好きのための深夜番組。さらに、テレビ大阪公式YouTubeチャンネルでの地上波との同時配信や、サブスク型(月額課金型)コンテンツも展開予定するなど、テレビの枠を超えたチャレンジングな異色バラエティが誕生する。

     

    えなこ コメント

    犬派の方も思わず猫派になってしまうような、猫好きが集まってやっている番組なので、猫様のかわいらしさはもちろんですけど、森田さんのおしゃべりや女子たちとの掛け合いなど、バラエティとしても面白い番組なので愛してくれたらいいなと思います。

     

    森田哲矢 コメント

    猫好きのための番組ではありますけど、仮に猫が嫌いでもかわいい女子を見ることができるので、ぜひ見てほしいと思います。僕の猫耳姿が見られるのはこの番組だけです。

     

    『えなこ×さらば森田の猫しか勝たん』

    2021年10月5日スタート
    テレビ大阪 毎週(火) 深0・30~0・45
    ※YouTubeにて地上波との同時配信

    ※2021年9月28日(火)直前SP 深1・30~2・00(30分拡大版)

    出演:えなこ、森田哲矢(さらば青春の光)ほか

    公式サイト:https://www.tv-osaka.co.jp/222nekokata/
    公式 Twitter:https://twitter.com/222nekokata_tvo
    公式 Instagram:https://www.instagram.com/222nekokata_tvo/

     

    Ⓒテレビ大阪

    「ずぶ濡れSKE48」須田亜香里・坂本真凛・太田彩夏の表紙カバー&コメント公開

    SKE48の総勢60人がびしょびしょになって頑張る姿を撮影する企画「ずぶ濡れSKE48」が、1冊の写真集となって9月27日(月)に発売。その全4種表紙カバーが解禁され、須田亜香里、坂本真凛、太田彩夏のコメントも到着した。

     

    2019年9月より「週刊SPA!」(扶桑社)にて連載中の企画「ずぶ濡れSKE48」。全力パフォーマンスが魅力とされるSKE48のメンバーをスポーツフォトの視点から切り取り、汗や涙を流す一瞬の姿を映し出していく。

     

    総勢60人、一心不乱に濡れ続けた約2年間。数万枚の写真の中からベストショットを厳選し、176ページのボリュームで集約した。各チームから選ばれた“ずぶ濡れ7”という、連載貢献度の高かったメンバーにもクローズアップ。彼女たちが活動に抱く思いなども語られている。

     

    さらには、シングルのセンター経験があり、活動年数も長くグループの汗と涙の歴史に詳しい須田亜香里と、SKE48の最新シングル「あの頃の君を見つけた」で48グループ最年少の研究生ながらセンターに抜擢された林美澪の撮り下ろしカットも掲載。SKE48の過去と未来を繋ぐ、魂の全記録が収められた1冊だ。

     

    林美澪・表紙

    今回、須田亜香里、坂本真凛、太田彩夏が表紙を務めた、販路限定別のカバー画像が公開。須田亜香里版は“ホームエクササイズ”をテーマに、トレーニングウェアで汗をかく須田の姿が収められており、女性らしい色気も漂わせている。

     

    坂本真凛版は“中距離走”を題材に、陸上ユニフォームで走る姿を捉えたカット。「本当は短距離走が得意」と語る彼女に対して、あえて“中距離走”のほうが似合いそうということで、フレッシュな構図を描き出した。

     

    太田彩夏版は“サイクリング”というテーマをもとに、爽快な汗をかく姿を収めている。なお、本書はすでに発売前重版も決定しており、“ずぶ濡れ”の魅力を物語っていると言えるだろう。

     

    須田亜香里(Amazon限定表紙) コメント

    須田亜香里・表紙

    この連載企画の大ファンです。普段のライブでも汗やダンスで髪型が崩れることなんて気にせず「ファンの皆様に全力で今の自分を届けたい!」とひたむきに笑顔でステージに立つ姿とリンクしているところが魅力だと思います。
    今回私は新たに撮り下ろしていただいて、流行りのサウナで汗を流したり、トレーニングウェアで体を動かしたり、涙を流したりしました。涙はノンフィクションの自分の涙です(笑)。
    頭から水をかぶる水ごりも、綺麗に撮れるまで何度もトライしました! SKE48の本来の魅力に限りなく近い一冊だと胸を張れます。ぜひご覧ください!

     

    太田彩夏(星野書店限定表紙) コメント

    太田彩夏・表紙

    今回「ずぶ濡れSKE48」の表紙に選んでいただけて、とてもうれしく思います。
    今回のテーマが「サイクリング」ということで、元気さや普段見せないような表情を意識して撮影しました。
    たくさんの方に手に取っていただけるすてきなものになったらいいなと思います。

     

    坂本真凛(セブンネットショッピング限定表紙) コメント

    坂本真凛・表紙

    撮影後に今回は表紙だよ! って聞いてとっても驚きました!
    撮影の日はずぶ濡れ日和? でとても暑かったのですが、涼しく、楽しく撮影することができました!!!!

     

    書誌情報

    「ずぶ濡れSKE48」
    2021年9月27日(月)発売

    Total Producer:秋元 康
    著者:SKE48
    定価:1,980円(税込)
    提供:週刊SPA!編集部

    予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/4594617379

    古くから活躍してきたクギの種類と使い方 後編・ドゥーパ!資材館【4】

    ビスにその座を追われてしまった感もあるが、古くから木材の接合に活躍してきたクギ。前回はクギの基礎知識や丸クギのバリエーションなどを紹介したが、今回はちょっと変わったクギたちを一挙に紹介!

     

    主にインテリアで使われるクギ

    サカメクギ
    スクリュークギと呼ばれることもある、軸がスクリュー加工されたクギ。一度打ち込むと抜くことは非常に困難。写真の例は軸の太さが5mm程度と太く作られたタイプで、羽子板などの建築金具を柱や梁などに固定するために使う。

     

    隠しクギ
    おもに接着剤を塗った薄板の接合に使われる。頭に取り付けたプラスチック部分で材を圧着し、接着剤が硬化したら、頭のプラスチック部分をカナヅチで横から叩き、プラスチック部分から上を折り取ってしまう。接合部分には軸が見えるだけになるので、目立たない。

    軸のプラスチックがかぶる部分の位置に切れ込みがついていて、ここから折れる

     

    仮クギ
    隠しクギと同じ原理で、薄板を圧着するのに利用される細クギ。軸径が0.9mmと細いので、曲げないように打つのに注意が必要だ。このクギは頭を折り取るのではなく、圧着後はプラスチック部分をペンチなどでつまんで引き抜いてしまう。

     

    木クギ
    円錐形に加工した硬木で作られた木製のクギ。和物の家具、建具等の組み立てに使われる。使用するとき接着剤を併用しなければ、作品を容易に分解することができる。使用するときはきつめに下穴をあけてから打ち込む。

     

    合いクギ
    軸の両側が尖っているクギ。クギを隠して材を接ぐために使われる。クギの頭がないため、下穴が必要だが、きれいに接ぐには正確な墨つけと下穴あけが必要になる。下穴をあけたら片方にクギを差し込み、もう片方をかぶせて、当て木をして材を叩いて打ち留める。

     

    アンティーククギ
    欧米の古い家具などに使われたクギを再現したクギ。頭のデザインはもちろん、打ち込んだら見えない軸部も再現されている。原則下穴をあけてから打ち留める。ワックス仕上げや、エイジング塗装した材によく合う。どこでも販売されているものではないので、見かけたら購入しておくのが得策。

    手作りなので1本ずつ微妙に仕上げが違う
    頭のデザインが不規則なところが個性的

     

    糸カスガイ
    木工で使われる小さなカスガイ。建築やエクステリアで使用する軸太さが8mm程度あるカスガイに比べて、こちらの軸径は3mm程度で作られている。作品をぴったり接合するのはもちろん、材と材の間にわざとすき間をあけて接合するときにも使うことができる。

     

    波クギ
    材を接いだり、割れ止めとして使われる波状をしたクギ。箱作品の角部分の接ぎなどにもよく使われる。クギ自体の高さがないので指でつまんで立たせにくい。指でうまくいかない場合は、ラジオペンチなどでつまんで支えてから打つとよい。

    留め接ぎにした材の角部を波クギで接いだ例

     

    飾りクギ
    太鼓の革を張り留める場合は太鼓鋲、椅子の座面の革を張り留める場合は椅子クギなどと、使う場面によっていくつかの名前で呼ばれている。普通の丸クギを打った後で、クギ頭を隠すように頭にかぶせて打つ場合は飾りクギ、隠しクギなどと呼ばれる。写真は頭部分に装飾性の強い菊花をあしらった「菊」と亀甲をイメージした「亀」。

    丸クギの頭のすぐ脇に打てば、クギ頭を隠すことができる。右が「亀」、左が「菊」

     

    太鼓鋲
    商品名としては太鼓鋲と呼ばれるが、このクギも使用する場面によって、上の飾りクギと同じように別の名前で呼ばれるタイプのクギだ。シンプルな飾りクギと見ても間違いではない。写真は黒く塗装されたタイプだが、白、赤、茶など何色か色のバリエーションもある。打つ場合は塗装がはがれないように木ヅチやプラスチックハンマーなどで打ったほうが安全だ。

    使い勝手のいいシンプルな半球の頭

     

    配線用ステープル
    VVFケーブル等の配線を固定するための、ごく小さなカスガイ状のコの字型のクギ。絶縁のためにビニール被膜がかけられている。現在は電気工事士の資格がないとステープルで固定する配線作業は禁止されている。

    配線用ステープルで固定された配線例

     

    主にエクステリアで使われるクギ

    カスガイ
    カスガイといえばすぐ思い出すのがこちら。コの字型で両端が尖り、軸は9mm程度と太く、建築や仮設の現場で丸太、枕木などをつなぐために使われる。先端が2カ所あるのできれいに打ち込むには左右を均等に交互に打ち込むように作業する。カナヅチはなるべく重いものが使いやすい。

    丸太の接合に使われた例
    先に紹介した糸カスガイ(下)と比べたところ

     

    カラー傘クギ
    トタン波板などの波板を固定するためのクギ。広く押さえ防水性を高められるようにクギ頭に傘が取りつけてある。市販のカラートタンの色に合わせられるように、何色かのカラーで塗装されている。

    上から見ると広い傘がついている

     

    連結傘クギ
    樹脂製の連結した傘にクギがセットされている。使用するときは1本ずつ切り離して使用する。こちらも各種波板の固定に使われる。波板の固定ではクギは山部分に打ち、山をつぶさない程度の力で押さえるように打つ。

    ポリカ波板を打ち留めている例

     

    カラートタンクギ
    こちらもトタン波板を固定するクギだが傘はついていない。主に波板を壁として使うときに使われる。長さは25㎜と32㎜の2種類が設定され、市販のトタン波板の色に合わせられるように青や茶、ベージュなど10色程度のカラー設定がある。

    トタン波板のカラーに合わせてクギを選べる

     

    和クギ
    鍛冶屋が鍛造で鍛えて作る日本のクギ。洋クギが進出してくる以前、明治初期までは使われていた。現在は樽やワッパ作り、民芸作品作り用にごく少量が流通している。四角い軸が特徴で、下穴をあけてから打つ。鍛造で赤めた鉄を水に漬けたときできた黒サビでおおわれている。打ち留めると材の表面に四角く残る頭の形も特徴的だ。

     

    又クギ
    逆V字の軸の両側が尖っているクギ。主に屋外で使う柵の番線や有刺鉄線、金網などを固定するのに使われる。どちらかというと仮設の組み立てに使われることが多いクギといえる。

    丸太の柱に又クギで固定された番線

    特別なバブアーと新時代のバブアー! URBSバブアーコラボ、現在予約受付中

    アーバンリサーチは、URBAN RESEARCH BUYERS SELECT(URBS)から、「Barbour(バブアー)」との21AWコラボレーションアイテム2型を発表しました。現在、アーバンリサーチオンラインストアで予約受付中です。

     

    11月上旬発売予定の、Barbour×URBS「別注 BEDALE LONG」は、アーカイブモデル「Mark Philips」をベースに、モダンな仕様へと昇華させた特別仕様。

     

    襟のコーデュロイの切り替えやハンドウォーマーポケット・フラップポケットの仕様など、バブアーらしいディテールを踏襲しつつ各所に施されたパイピングがアクセントに。表地は起毛感があり、ワックスドコットンのような風合いを持ったピーチスキンを使用することで、見た目の重さを軽減しつつ、ミニマルな表情を演出しています。

     

    税込価格5万9400円。カラーはネイビー、オリーブ、グレー、ホワイトの4色で、洗練されたクリーンなホワイトカラーは、EC限定販売です。

     

    11月上旬発売予定のBarbour×workahoLC「別注 OS BEDALE」は、インラインの「OVERSIZE BEDALE」をベースに、「LOWERCASE」梶原由景氏とURBSの新たなプロジェクト「workahoLC」が別注した、ニューノーマルな生活様式に対応したモデル。

     

    表地は一般的なバブアーのオイルドコットンではなく、撥水性のある2レイヤーナイロンを採用し、軽やかに仕上げています。汚れやほこりが落ちやすいように襟部分は太畝から細畝に変更し、風除けでもある袖のリブも排除し、スマート仕様に。新たなビジネスシーンでの提案として、よりクリーンな装いで幅広く使える“新たな時代”のアイテムです。

     

    税込価格は4万8400円で、カラーはネイビー、オリーブ、グレー、ブラックの4色。

    論理的思考力を養うパズル! 幅広い難易度で遊べる「ラッシュアワー・Jr.」レビュー

    様々な教育ツールやゲームを開発しているThinkFun(シンクファン)。同社が手掛ける「ラッシュアワー・Jr.」は論理的思考力を養えるパズルゲームです。ネット上でも「楽しみながら脳を鍛えられる」「子どもの家遊びにピッタリ」と話題の同商品。どのような遊び方ができるのでしょうか?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

     

    ●大人から子どもまで楽しめるパズル「ラッシュアワー・Jr.」(ThinkFun)

    ゲーム感覚で脳トレできるグッズを探していた私。東急ハンズで「ラッシュアワー・Jr.」(3850円/税込)を発見し、ポップな見た目に惹かれて購入しました。同商品は世界中で人気のパズルゲーム「ラッシュアワー」のジュニア版で、幅広い難易度で遊べるのが特徴。駐車場に見立てたゲーム盤に車型のコマを置き、少しずつ動かして特定の車を盤の外に脱出させるゲームです。

     

    パトカーや消防車など、車の色やデザインは様々。また実際に持ってみると内側が空洞で軽いため、小さな子どもでも問題なく扱えそうです。

     

    それでは実際に簡単な問題に挑戦してみましょう。まず問題カードの指示に従って車を配置。中央の白いアイスクリーム号を動かし、右側の隙間から盤の外へ出るように誘導します。車は本物と同じように前後にのみ動かすことが可能。この場合アイスクリーム号は向かって左方向に一旦バックさせなければなりません。

     

    続いて黄緑・黄・紫の順番で車を動かすと、アイスクリーム号とゴールの間にあった車を全て移動するのに成功。計5手でゲーム盤の外へ脱出できました。この問題は簡単に解けましたが、中には大人でも少々手こずるお題も。難易度は4段階にわかれており、全40問のカードが付属しています。対象年齢は5歳から108歳までと、まさに子どもから大人まで楽しめるパズルですね。

     

    また付属の携帯用バッグで持ち運びも便利。細かい部品が多いですが、これなら「知らないうちになくしてしまった」ということもなさそうです。ちなみにバッグの裏側はメッシュになっているため外からでも中身が判別できました。

     

    実際に購入した人からは「子どもの成長に合わせて難易度を上げられるので長く遊べる!」「大人でも夢中になって解いてしまった」などの声が。脳トレグッズを探している人は「ラッシュアワー・Jr.」に挑戦してみては?

     

    【関連記事】
    まさかの“座って”空気を抜く!? 「ビビット」で注目を集めた便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

    アルピナウォーターの評判は? 実際の口コミとともにメリット・注意点を解説

    アルピナウォーター 評判

    アルピナウォーターは、業界トップクラスの安さを誇るウォーターサーバーです。

    男性
    天然水をろ過したピュアウォーターなので、赤ちゃんにも安心して使えます。

    今回は、アルピナウォーターのメリット・注意点を、利用者の評判とともに解説しています。

    また申込手順や、すでに利用している人に向けて解約方法を紹介しています。

    この記事を読めば、ご自身にアルピナウォーターが合っているかわかるだけでなく、スムーズに申し込みもできますよ。

    業界トップクラスの安さを誇るウォーターサーバー「アルピナウォーター」
    アルピナウォーター

    水の注文ノルマがなし!赤ちゃんにも安心して使える!

    • サーバー代:629円~
    • 水の料金:842円/本~
    • 契約期間:1年

    2022年6月時点の情報です。

    この記事でわかること

    アルピナウォーターの基本情報

    アルピナウォーター

    まずは、アルピナウォーターの基本情報を紹介します。

    【アルピナウォーターの基本情報】
    エコサーバー スタンダード
    サーバー
    卓上サーバー 水素水サーバー
    提供会社 株式会社トーエル
    対応エリア ・全国(沖縄・離島除く) ・関東地域
    ・関西地域
    ・愛知県
    水の種類 RO水 RO水を水素水に変換
    ボトルタイプ ・ワンウェイボトル:2ガロン(7.6L)
    ・リターナブルボトル:12L/18.9L
    契約期間 1年
    初期費用 0円 11,000円
    サーバー代 959円/月 629円/月 629円/月 1,729円/月
    水の料金 ・2ガロン(7.6L):842円/本
    ・12L:1,134円/本
    ・18.9L:1,771円/本
    配送料 ・関東地域:無料
    ・上記以外の本州:385円/箱
    ・北海道、四国、九州:660円/箱
    利用休止手数料 0円
    支払い方法 ・クレジットカード
    (DC、MASTER、VISA、JCB、アメリカン・エキスプレス・ダイナース)
    ・口座振替
    ※表示はすべて税込み

    アルピナウォーターが提供している水は、北アルプス「矢沢水源」の湧き水を高性能フィルターでろ過した、おいしくて安全なRO水です。

    水素水以外のウォーターサーバーなら初期費用が0円なので、手軽に利用を開始できます。

    女性
    できるだけ安いウォーターサーバーで、おいしい水を飲みたい!という人におすすめです。

    現在、ウォーターサーバーを提供している会社は数多くありますが、アルピナウォーターはその中でも最安級です。

    どのくらい安いのか、スタンダードサーバー(12Lボトル)と他社サーバーの料金を比較してみました。

    【アルピナウォーターと他社ウォーターサーバー比較】
    アルピナウォーター クリクラ 信濃湧水 うるのん アクアクララ プレミアムウォーター ハワイアンウォーター
    水の種類 RO水 RO水 天然水 天然水 RO水 天然水 RO水
    ボトルタイプ リターナブルボトル リターナブルボトル ワンウェイボトル ワンウェイボトル リターナブルボトル ワンウェイボトル ワンウェイボトル
    契約期間 1年 なし 1年 3年 2年 2年 1年
    初期費用 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
    サーバー代 629円 0円 0円 0円 1,100円 0円 0円
    水の料金 1,134円 1,460円 1,620円 1,950円 1,404円 1,987円 1,944円
    配送料 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
    月額料金 2,897円 2,920円 3,240円 3,900円 3,908円 3,974円 3,888円
    ※表示はすべて税込み
    ※月額料金は「サーバー代+ボトル2本分(約24 L)の水の料金+配送料」で算出
    ※各サーバー最安料金を記載

    サーバー代0円の会社が多いなか、アルピナウォーターは629円のレンタル料がかかります。

    しかし、水の料金が他社よりも安いので、月額料金は最安になっています。

    アルピナウォーターが提供しているサーバーの種類

    アルピナウォーターでは、4種類のサーバーから自分に合ったものを選べます。

    アルピナウォーターが提供しているサーバーの種類

    水素水サーバー以外の基本の3種類は設置費0円なので、利用しやすいサーバーを自由に選択できます。

    【アルピナウォーターが提供しているサーバー比較(水素水サーバー以外)】
    スタンダードサーバー
    (床置き型)
    スタンダードサーバー
    (卓上型)
    エコサーバー
    月額レンタル料 629円 629円 959円
    電気代 約1,000円/月 約650円/月
    特徴 ・温水、冷水機能
    ・チャイルドロック
    ・2年に1度の無料メンテナンス
    ・手動蛇口式
    ・コンパクト
    ・温水、冷水機能
    ・チャイルドロック
    ・2年に1度の無料メンテナンス
    ・手動蛇口式
    ・エコモード搭載で最大42%省エネ
    ・温水、冷水機能
    ・ダブルチャイルドロック
    ・自動クリーニング機能
    ・4年に1度の無料メンテナンス
    ・電子ボタン式
    ※表示はすべて税込み

    それぞれのサーバーについて、詳しく解説していきます。

    スタンダードサーバー(床置き型)

    「スタンダードサーバー(床置き型)」はシンプルなデザインなので、どんな部屋にも合わせやすいのが特徴です。

    【スタンダードサーバー(床置き型)の概要】
    月額レンタル料 629円
    電気代 約1,000円/月
    サイズ 横幅27cm×奥行37cm×高さ100cm(12Lボトルセット時は125cm)
    重さ 15.8kg
    使える温度 約5~10℃の冷水、約80~85℃の温水
    特徴 ・温水、冷水機能
    ・チャイルドロック
    ・2年に1度の無料メンテナンス
    ・手動蛇口式
    ※表示はすべて税込み

    床置き型は横幅27㎝とスリムなので、リビングやキッチンなどの小さなスペースにも置けます。

    スタンダードサーバー(卓上型)

    ウォーターサーバーを使いたいけれど床に置くスペースがない、という人におすすめなのが「スタンダードサーバー(卓上型)」です。

    【スタンダードサーバー(卓上型)の概要】
    月額レンタル料 629円
    電気代 約1,000円/月
    サイズ 横幅30cm×奥行31cm×高さ58.4cm(12Lボトルセット時は84cm)
    重さ 12.5kg
    使える温度 約5~10℃の冷水、約80~85℃の温水
    特徴 ・コンパクト
    ・温水、冷水機能
    ・チャイルドロック
    ・2年に1度の無料メンテナンス
    ・手動蛇口式
    ※表示はすべて税込み

    棚やテーブルの上に置ける卓上型は、場所をとらず設置できるうえに、性能は床置き型と変わりません。

    部屋に置いても圧迫感が少ないので「ウォーターサーバーはインテリアの邪魔になるので嫌だ」という人にもおすすめです。

    エコサーバー

    ウォーターサーバーを設置するとレンタル料だけでなく、電気代もかかります。

    「エコサーバー」ならスタンダードサーバーより、約35%の消費電力をカットしているため、毎月の電気代を安くできます。

    【エコサーバーの概要】
    月額レンタル料 959円
    電気代 約650円/月
    サイズ 横幅31cm×奥行33cm×高さ100.5cm(12Lボトルセット時は125cm)
    重さ 17kg
    使える温度 約5~10℃の冷水、約80~85℃の温水(エコモード時は約70℃)
    特徴 ・エコモード搭載で最大42%省エネ
    ・温水、冷水機能
    ・ダブルチャイルドロック
    ・自動クリーニング機能
    ・4年に1度の無料メンテナンス
    ・電子ボタン式
    ※表示はすべて税込み

    ECOモードをオンにすることで、消費電力をさらに7~10%節約できます。

    ただし、「もっと節約しよう」とコンセントを抜いてしまうのはNGです。

    コンセントを挿すたびに温度調節することになるため、消費電力が余計にかかってしまう可能性があるだけなく、細菌が繁殖する危険性もあります。

    男性
    節約しながら、おいしい水を高品質のままで利用するためには、エコサーバーを正しく使うことが大切です。

    アルピナウォーターはこんな人におすすめ!

    このあとアルピナウォーターのメリット・注意点を解説していきますが、結論からいうとアルピナウォーターがおすすめの人は、以下のとおりです。

    アルピナウォーターがおすすめの人
    • 安くておいしい水が飲みたい人
    • 購入ノルマに縛られたくない人
    • 赤ちゃんが安心して飲める水を探している人
    • キャンペーンを利用してお得にウォーターサーバーを契約したい人
    • 1年以上の継続利用が可能な人

    アルピナウォーターの一番の特徴は、料金の安さです。

    また、赤ちゃんも安心して飲めるピュアウォーターなので、ミルクを作る際の手間をはぶけます。

    さらに必要な分だけを頼めば良いので、一人暮らしなど水の消費が少ないケースでも安心して申し込めます。

    女性
    ただし、設置後1年以内に解約すると違約金が発生してしまうので、注意しましょう。

    アルピナウォーターの良い評判・メリット

    アイコン

    アルピナウォーターを利用することで得られるメリットや、実際に使っている人の良い評判を紹介していきます。

    料金の安さが業界トップクラス

    おいしさや品質に満足できる水でありながら、12Lボトル1本あたりの価格が1,134円という安価で提供されているので、「安くておいしい水が飲みたい」という人におすすめです。

    【ウォーターサーバーの料金比較】
    アルピナウォーター クリクラ 信濃湧水 うるのん アクアクララ プレミアムウォーター ハワイアンウォーター
    初期費用 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
    サーバー代 629円 0円 0円 0円 1,100円 0円 0円
    水の料金 1,134円 1,460円 1,620円 1,950円 1,404円 1,987円 1,944円
    配送料 0円 0円 0円 0円 0円 0円 0円
    月額料金 2,897円 2,920円 3,240円 3,900円 3,908円 3,974円 3,888円
    ※表示はすべて税込み
    ※月額料金は「サーバー代+ボトル2本分(約24 L)の水の料金+配送料」で算出
    ※各サーバー最安料金を記載

    アルピナウォーターは日本で生産し、ロボットを利用した最新鋭のシステムを導入することで、低価格を実現しています。

    また、アルピナウォーターを提供している株式会社トーエルは、LPガス事業もおこなっているので、トップレベルの物流ノウハウを持っています。

    独自の配送システムにより輸送コストを削減できている点も、価格を下げることにつながっています。

    水の注文ノルマがない

    多くのウォーターサーバーでは「3ヶ月で6本以上」というように、定期的な購入本数が定められています。

    男性
    注文ノルマを下回ると、違約金などが発生するケースもあります。

    アルピナウォーターには注文ノルマがなく、本当に必要な本数だけを購入できるため、水の消費が少ない家庭でも安心して申し込めるでしょう。

    ただし、水の購入・使用がない月でもサーバーレンタル料は発生するので、注意しましょう。

    Twitterにて「アルピナウォーター ノルマ」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    迷ってつい先月導入しました!結果とっても便利です👍✨
    様々なウォーターサーバー会社がありますが、サーバー代月額のアルピナウォーターを選びました。
    出張が多いので月の水発注ノルマが無いことが利点ですね🙆

    — えり@取引専用アカウント (@eri_287) January 3, 2022

    仕事などで家をあけることが多い方にとって、ノルマがない点は大きなメリットです。

    不在時はボトルに水が残っている状態をキープしたまま、電源をいれておきましょう。

    よく「サーバーレンタル料無料」とか謳ってるところって大抵月のノルマあるんだよね。一人暮らしでそんなアホみたいに水飲めないよ。つーことで、うちはレンタル料かかるけどノルマ無しのアルピナウォーターを注文してる。一人暮らしにはマジでオススメ。安くて美味しいお水。

    — みゆき嬢 (@abazurebitch) June 23, 2011

    ノルマがあるウォーターサーバーの場合、飲み切れずにストックがたまりすぎてしまう可能性があります。

    アルピナウォーターは、一人暮らしで自宅にウォーターサーバーを導入したい方にもおすすめです。

    赤ちゃん用にも安心して使える

    天然水はミネラル分を豊富に含んでいるため、内臓機能が発達していない赤ちゃんが飲むと、お腹を壊してしまう可能性があります。

    しかしアルピナウォーターが提供しているRO水は、天然水を細かいフィルターでろ過しており、不純物が徹底的に取り除かれています。

    そのため、赤ちゃんにも安心して使える、飲みやすい水質になっているのです。

    女性
    不純物が取り除かれたRO水なら、サーバー自体も汚れにくくなります。

    Twitterにて「アルピナウォーター 赤ちゃん」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    アルピナウォーターのウォーターサーバーを導入して以来、いつでも熱湯と冷水が出せるのでミルク作りがえらく楽になった。予想外の利点。

    — tokentoken @ アプリ開発中 (@tokentoken) June 29, 2011

    赤ちゃんも安心して飲めるうえに、温水・冷水が出るのでミルク作りが楽になった、という口コミを多く見かけました。

    ミルク作りは、お湯を「沸かしたり」「冷ましたり」と手間がかかるものなので、アルピナウォーターは忙しいママの強い味方になってくれるでしょう。

    お得な新規契約キャンペーンを実施している

    新規契約や乗り換えで、お得なキャンペーンを利用できます。

    【アルピナウォーターのキャンペーン】
    キャンペーン名 内容
    新規申し込みで
    無料ボトルセットプレゼント
    ・初回注文時に以下ボトルが無料になる
    12L×4本、18.9L×3本、2ガロン×3本(1箱)
    水素水サーバースタートキャンペーン ・初回導入設置費11,000円が半額になる
    ・ピュアハワイアンペットボトルとオリジナルステンレスボトルプレゼント
    のりかえキャンペーン ・他社ウォーターサーバーからの乗り換えで、現金5,000円キャッシュバック
    ・初回ボトル代と初月サーバーレンタル代が無料になる
    ・ピュアハワイアン320mlペットボトル1箱プレゼント
    ※表示はすべて税込み

    キャンペーンを利用すると、通常よりもお得にアルピナウォーターを使い始められるので、チェックしてみましょう。

    また、上記のキャンペーン以外にもお友達を紹介するとプレゼントがもらえたり、電気やガスとのセット割が適用されたりとさまざまなキャンペーンを実施しています。

    2年もしくは4年おきにサーバーを無料交換してくれる

    スタンダードサーバーなら2年、エコサーバーなら4年に1度のタイミングで、サーバーをまるごと無料交換してもらえます。

    ウォーターサーバーの外側は拭き掃除などが可能ですが、内部のメンテナンスまではできません。

    男性
    定期的にサーバーを交換してもらえれば、いつでも安心して利用できますね。

    Twitterにて「アルピナウォーター メンテ」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    うちもアルピナウォーターだけど本当に手入れしないでいいし2年に1回メンテだーとか言ってきれいな本体と取替えてくれる……神……

    — そばピー🐙 (@bu_ri_co) March 7, 2019

    定期的な本体交換のおかげで複雑なお手入れが必要ないことは、長く使っていくための大切なポイントといえるでしょう。

    災害時でも使える(スタンダードサーバーの場合)

    スタンダードサーバーの場合、停電時でも利用できます。

    またアルピナウォーターの水は、未開封の状態であれば1年、開封済みでも3ヶ月は飲めます。

    女性
    アルピナウォーターが自宅にあれば、災害時などでも飲料水として役立ちますね。

    Twitterにて「アルピナウォーター 災害時」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    ペットボトル捨てるの面倒だし、災害時用に水を保管しておきたくてウォーターサーバー借りる事にしたんだけど、停電時に水が出るサーバーって意外と少ない!
    アルピナウォーターに決めたんだけどスタンダードのサーバーを選ばないと省エネタイプは停電時は水は出ませんだって。確認して良かった😂

    — Solaf (@solaf_saa) August 24, 2020

    停電時でも使えるのは、スタンダードサーバーのみです。

    アルピナウォーターは、日ごろからおいしい水を飲むためだけでなく、災害時の備蓄用として利用したい人にもおすすめできます。

    高濃度水素水サーバーも選べる

    高濃度水素水とは、多くの水素を含んでいる水です。

    アルピナウォーターでは高濃度水素水サーバーも提供しており、水素溶存濃度が最大4.1ppmと高いのが特徴です。

    【高濃度水素水サーバーの概要】
    関東地域 関西地域
    提供エリア 東京都、神奈川県、千葉県、
    埼玉県、茨城県(一部の地域を除く)
    大阪府、兵庫県、京都府、
    滋賀県、奈良県、和歌山県、愛知県
    月額レンタル料 1,729円 2,200円
    電気代 約1,500円/月
    サイズ 横幅43cm×奥行31cm(+接続部分15cm)×高さ97cm(12Lボトルセット時は121cm)
    重さ 25.5kg
    使える温度 約5~10℃の冷水、約80~85℃の温水
    特徴 ・水素水の生成器をウォーターサーバーに取り付けるだけの簡単設置
    ・最大濃度4.1ppmの高濃度水素水
    ・カートリッジ交換不要
    ※表示はすべて税込み

    高濃度水素水が安く利用できるので、日常生活に水素水を取り入れたい人におすすめです。

    ただし、提供エリアが限られているうえに、関東と関西ではレンタル料金が異なるので注意しましょう。

    アルピナウォーターの悪い評判・注意点

    メリットの多いアルピナウォーターですが、もちろん注意点もあります。

    注意点や悪い評判を知っておくことで、契約してから後悔することがなくなりますよ。

    1年以内に解約する場合、解約金が発生する

    アルピナウォーターには、更新をともなう契約期間はありませんが、設置後1年以内に解約すると違約金が発生します。

    【アルピナウォーターの違約金】
    サーバーの種類 地域 違約金
    スタンダードサーバー/エコサーバー 関東地域 11,000円
    スタンダードサーバー 北関東地域 11,000円
    スタンダードサーバー 関西地域、中部地域 5,238円
    水素水サーバー 関東地域、関西地域、中部地域 11,000円
    ※表示はすべて税込み

    アルピナウォーターでは契約できるサーバーの種類や、解約金が地域によって異なります。

    違約金を回避するためには、契約前に1年以上利用するか確認しましょう。

    ボトルの設置に苦労するかもしれない

    配達されたボトルは、自分でサーバーに設置する必要がありますが、あまり力のない人にとっては大変に感じるかもしれません。

    また、アルピナウォーターではリターナブルボトルを使用しているため、使い終わったボトルは、回収されるまで自宅で保管しておかなければなりません。

    男性
    保管するためには場所をとるので、自宅にスペースを用意する必要があります。

    ウォーターサーバーの運転音が気になるという評判もある

    ウォーターサーバーは冷却時や加熱時、ボトルに空気が入るときなど、運転中には音がします。

    大きな音が常に出ているわけではありませんが、敏感な人は気になってしまうこともあるでしょう。

    女性
    ウォーターサーバーの導入を検討しているのであれば、少なからず運転音が鳴ることを知っておきましょう。

    Twitterにて「アルピナウォーター うるさい」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    そういやアルピナウォーターのウォーターサーバー実装したんですけど
    定期的にめちゃくちゃうるさいの何とかなりませんかね

    — あまゆき@雪月空華 (@amyk0v0) February 11, 2021

    ウォーターサーバーから出る音の原因は基本的に、冷却時や加熱時などの運転音です。

    大きな音が鳴る場合は故障の可能性あるので、お客様サービスセンターに連絡してみましょう。

    サポート対応が悪いという評判もある

    アルピナウォーターは、問題や疑問があった場合、電話かメールで問い合わせできます。

    【アルピナウォーターの問い合わせ先】
    電話 0120-15-7777
    (受付時間:平日9:00~19:00/日曜日9:00~17:30)
    メール こちら

    ユーザーのなかには、サポート対応が悪いと感じている人もいるようです。

    Twitterにて「アルピナウォーター 悪い」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

    どうもアルピナウォーターの配達人とそりが悪い。前回はまぁあたしの勘違いだったが今回は… 空ボトル3本もどーすんだよ。邪魔でしかないんですけど。

    — ナカエミ (@nakauppi) July 26, 2011

    サポート対応以外にも、配達人の対応に関して不満がある口コミをいくつか目にしました。

    男性
    人によっては相性が合わない可能性もありますが、アルピナウォーター全体のサポート体制が悪いわけではありません。

    アルピナウォーターの申し込み手順

    アルピナウォーターの導入を決めたら、申し込みの手続きを始めましょう。

      1. 配送エリアの確認
        配送エリアによって送料やお届け本数、配達曜日が異なるため、自分の住んでいる地域はどのようになるのかを確認しましょう。

      1. 公式サイトから申し込む
        電話からでも申し込み可能ですが、Web限定のキャンペーンを適用させるために、公式サイトからの申し込みがおすすめです。

      1. 必要事項を記入して申込完了
        契約者情報や支払い方法など、必要事項を記入して申し込みを完了します。

    1. ウォーターサーバーを設置して利用開始
      必要に応じて、Webや電話で水の注文をしながら利用をしましょう。

    アルピナウォーターの解約手順

    アルピナウォーターを解約する場合は、以下の手順で手続きをおこないましょう。

      1. My TOELLウォーターにログインする
        ログインしたら、メニュー画面から解約に関するお問い合わせを選択します。

    1. 必要事項を入力し、解約手続きを完了
      解約手続きが完了したら、配送曜日に業者がサーバーを引き取りにきます。

    アルピナウォーターに関するよくある質問

    ここからは、アルピナウォーターに関するよくある質問とその答えを紹介します。

    アルピナウォーターはどんなウォーターサーバー?

    アルピナウォーターは、矢沢水源のおいしい天然水をろ過した「RO水」を、安く提供しています。

    赤ちゃんも安心して飲める水なので、家族みんなで利用できます。

    また、注文ノルマもないので、無駄なく利用できます。

    アルピナウォーターの良い評判・メリットは?

    アルピナウォーターのメリットは以下のとおりです。

    アルピナウォーターの悪い評判・注意点は?

    アルピナウォーターの注意点は以下のとおりです。

    まとめ

    家族みんながおいしく飲める水を、安い料金で購入できるアルピナウォーターは、さまざまなニーズに応えられるウォーターサーバーです。

    一方、注意点もあるので事前チェックが必要です。

    スタンダードなサーバーだけでなく、高濃度水素水サーバーも選べるので、自分に合ったタイプを選択しましょう。

    アルピナウォーターは、おいしい水を安い料金で利用したい人におすすめのウォーターサーバーなので、料金重視で探している人は、ぜひ導入を検討してみてください。

    アシックスが誇る名品2つのフュージョンモデル「GEL-MC PLUS」に要注目です!

    ここ最近のスニーカーシーンで熱い注目を集めているのが“フュージョンモデル”です! 過去の複数の名品の特徴をミックスさせ、新なシューズとして構築したモデル。これまではナイキやニューバランスといった海外のスニーカーブランドからリリースされたモデルが注目を集めがちでしたが、日本を代表するブランド、アシックスからも注目すべきニューモデルがリリースされているのです。その一足が「ゲル MC プラス」!

     

    【アシックス「ゲル MC プラス」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

    パフォーマンス系らしいルックスと快適さを両立!

    本作は、1995年に登場した同名モデル「GEL-MC PLUS」のアッパーに、クッション性に優れて快適な走りを生む「ゲルキュムラス 17」のソールを組み合わせたフュージョンモデルです。アッパーはスエードとキャンバス、キルト素材によるコンビネーションをパッチワーク風に。また、シュータンやサイドパネル、ヒールにペイズリー柄があしらわれ、90年代中頃の雰囲気も再現しています。

    ↑アッパーはスエードとキャンバス、キルト素材のコンビネーションによるパッチワークでオリエンタルな雰囲気に

     

    ↑シュータンのエッジに沿ってペイズリー柄が配されて、さり気なくもアクセントに機能しています

     

    ↑シューレースと連動した内側中足部のストラップが、サポート性とフィット性を高めています

     

    前足部とかかと部に搭載されたGELテクノロジーが快適な履き心地。くるぶし部にもペイズリー柄がありますね

     

    パフォーマンスモデルの優れた機能性はそのままに、ライフスタイル向けシューズへとアレンジされたゲル MC プラス。パフォーマンスモデルをそのままカジュアル用として使い回すのもトレンドですが、それだとちょっとオーバースペック過ぎて、逆に疲れてしまう場合も少々。パフォーマンスモデルならではのルックスを取り入れたいなら、ゲル MC プラスのような普段使いに相応しくアレンジしたシューズがオススメですよ!

    アシックス スポーツスタイル
    ゲル MC プラス
    1万4300円(税込)

     

    アシックスジャパン お客様相談室
    TEL:0120-068-806

    〈ジョーンズドライグッズ〉のキャップ、〈アノニムクラフツマンデザイン〉のミニショルダー【編集部のベストヒットフェイシー#10】

    毎週末、FACY編集部の3人が代わりばんこでベストヒットアイテムを紹介していく本連載。今週は、岩崎と溝口が担当。まずは、最近のファッショントピックから。


    岩崎 今週発売の〈ステューシー〉×〈ビルケンシュトック〉のボストンはチェックしました? 昨年のコーデュロイから一変、今回はスウェードアッパーにロゴをデボス加工したシンプルなデザイン。ルックもビーチで撮影していてめっちゃ夏です(笑)。あと1ヶ月早く発売してほしかったな……。

    溝口 昨年もたしか夏の終わりにリリースされたような…。それでも並びが出そうですね。リセール市場でも未だに高値をキープしていますし。にしても今季はビルケンが豊作だぁ。〈トゥーグッド〉も、〈ジルサンダー〉も別注していました。未だにビルケンを買ったことがないので、そろそろ一足手に入れねばと焦りを感じています。

    岩崎 僕は春にビルケンデビューしましたが、やっぱり良いですよ。馴染んだときの履き心地が素晴らしくて、早くも2足目を買う予定です。他にも今年はボストンのようなクロッグ(サボ)タイプが調子良かったかなー。〈リーボック〉のビートニックとかもよく履いてましたね。

    溝口 リーボックといえばビームス別注のクラブシーのミュールタイプも出るそうで、いよいよそのタイプの靴が増えてきました。今後はどうなんでしょう、盛り上がっていくのでしょうか? 気になるところです。まぁとにかく、今週もベストヒットフェイシーをやっていきましょう!

    JONES DRYGOODS/GYM HAT

    ジョーンズ ドライグッズ/ジムキャップ ¥4,180(ジャーナルスタンダード)

    溝口 2019年のベストバイに選んだ〈smoke t one〉の半袖フリース。いなたい感じが調子良くて、今年もガンガン着る予定です。で、こちらはその方が始めた新しいラインのキャップ。ラインは変われど、やっぱり目の付け所が最高。だってこれ、紅白体操帽子の老舗メーカーに生産依頼をしたキャップですよ? だもんで赤白帽子のウルトラマンスタイルよろしくなリバーシブル仕様。30を超えているのでさすがにやりませんが、我が道を行くといった感じで最高です。

    岩崎 さすがのセンスだけど着る人は選びそうだな〜(笑)。ただ、お店によっては既に売り切れているところもあるようだし、好きな人にはものすごく刺さるデザインみたいですね。アメリカ人にとってのジャンスポ的な懐かしさもあるのかも。

    溝口 そうそう。そういった根っこを掴むのがうまいんですよね、このブランド。ぜひとも今後の動向もチェックしていただきたいブランドです。ちなみに紅白体操帽子の会社は、「株式会社 宇高」と言います。愛媛県今治市に本社を置いていて、偶然にも嫁の出身と同じ。であれば、「赤白帽子と同じ会社なんだよ!」って言っても購入が許されるかな〜。

    ANONYM CRAFTSMAN DESIGN/MICRO BOAT

    アノニムクラフツマンデザイン/マイクロショルダー ¥5,280(1197STORE)

    岩崎 先週、ずっと欲しかった〈ソニー〉のα7cを買いました。めちゃくちゃコンパクトで軽いフルサイズのカメラです。ただ本体自体が結構なお値段だったので、備品周りまではまだ買えてなく。今月から少しずつ揃えられたらと思っています。取り急ぎ必要なのが耐衝撃のあるカメラバッグ。今はノースのミニバッグに無理やり入れているので、〈アノニムクラフツマンデザイン〉のミニショルダーバッグを買おうかなと。紐を外したらちょうどいい気がします。

    溝口 カメラバッグ! 生まれてこの方、縁がないアイテムですわ。ただデザインの良いものを探すとなると難しそう……。それ用じゃないにしても、サイズが合えばカメラバッグとして使っても良さそうですね。おまけにアノニムクラフツマンデザインは〈ベルーフバゲージ〉と同じ方がやってるブランド。信頼できます。

    岩崎 記事でも紹介したトートバッグも買う買う詐欺しているので今度お店に行かないとな…。そういえば、今週から新しいカメラで取材の撮影始めました。機材のレベルが上がったので記事の写真クオリティもちょっとだけ上がるかもしれません。とりあえずはインスタのフォロワー2000人増が目標です(笑)

    溝口 あえてここにはリンクを張りませんので、気になる方はぜひ探してみてください!(笑)

    ファーウェイの15.6インチノートPCに512GBSSD搭載の新モデル「HUAWEI MateBook D 15」が登場

    ファーウェイ・ジャパンは、15.6インチのノートパソコンシリーズ「HUAWEI MateBook D 15」より、第10世代インテル Core i5 プロセッサー搭載で、ストレージ を512GB PCIe SSDに増量したモデルを、市場想定価格9万4800円(税込)で9月24日に発売します。

     

    HUAWEI MateBook D 15は、画面占有率約87%の大画面フルビューディスプレイに、ハイレベルのスピードとパワーを実現したシリーズです。動画鑑賞などのエンターテインメントに没頭できるのはもちろん、日々の仕事やテレワーク対応、動画編集、エンタメなどさまざまなニーズに応じて最適なモデルを選択できます。価格を抑えながらパフォーマンスの高いノートパソコンであるため、ビジネスシーンから学生生活まで幅広く使え、リモートスタイルが増える昨今において力強い味方になります。

     

    映画鑑賞やクリエイティブ作業に没頭できる、大画面フルビューディスプレイ

     

    約15.6インチの大型ディスプレイを搭載したHUAWEI MateBook D 15は、ベゼルを狭めた設計により、約87%の高い画面占有率を達成しています。解像度は1920×1080のフルHD。アスペクト比は16:9のワイドスクリーンとなっているので、広い画面でのマルチタスクを実行するのに大変快適です。また、IPS液晶なので、178°の広い視野角で、周辺部まで美しく表示されます。

     

    また、ディスプレイは、ブルーライトカット機能を搭載するほか、ちらつきが少ないフリッカーフリー設計になっているので、長時間の使用にも快適です。両機能ともテュフ ラインランド社の認証を受けた、確かな品質を持っています。

     

    スタイリッシュで上質感のあるデザイン

     

    コストパフォーマンスに優れるHUAWEI MateBook D 15の新モデルですが、そのデザインにはファーウェイのDNAが受け継がれています。メタル素材を使用した美しいユニボディと、滑らかで心地よい手触りには、思わず手に取りたくなる魅力があります。15.6インチディスプレイモデルとしては、薄型・コンパクトなので、ホームユースのみならず、持ち運びができます。カラーはスペースグレーで、落ち着いたイメージとスタイリッシュさを表現しています。

     

    安心のセキュリティ機能と使いやすさにこだわった各種設計

    安全なログインを行う指紋認証一体型電源ボタンは、ワンプッシュするだけでログインと起動を素早く済ませられます。またセキュリティ対策にもなるポップアップカメラを搭載。必要なときだけカメラをポップアップさせることで、さらなるプライバシー保護の向上に貢献します。

     

     

    スリムなボディに42Whの大容量バッテリーを内蔵。バッテリーはJEITA2.0基準で約10.2時間の電池持ちと、長時間の使用にも対応しています。また薄型ながらも、本体左右にHDMIポートはもちろん、USB Type-CポートやUSB Type-Aポート、ヘッドホンジャックを搭載しているため、拡張ポートやドックを持ち歩く必要がありません。

     

    ↑HUAWEI MateBook D 15の仕様表(今回新発売されるのは、中央欄のモデル)

    アロンアルフアの新商品「タフパワー」が登場! 耐水性と耐熱性が向上し、液量のコントロールも容易に

    瞬間接着剤「アロンアルフア」を販売する東亞合成が、同シリーズの新商品「タフパワー」を10月から販売開始します。

    耐水性・耐熱性が向上し、液量のコントロールも容易に

    「タフパワー」は、接着剤を大幅に改良し、耐水性と耐熱性を向上。アロンアルフアシリーズのなかでも特に優れた耐水性・耐熱性(東亞合成調べ)で、水回りや熱に晒されやすい箇所の補修や工作に最適です。硬質プラスチック、合成ゴム、金属、木材、陶器、軟質ビニールなど、幅広い素材を接着できます。また、キャップを外してすぐに使えるワンステップ開封を採用して開封の手間を軽減。エラストマーとポリエチレンのハイブリット型容器を採用することで、液量のコントロールが容易になっています。

     

    ↑ワンステップ開封で、開けたらすぐに使えます

    マウスから最新鋭グラフィックボードを搭載して20万円以下のゲーミングPCが発売

    マウスコンピューターのゲーミングパソコンブランドG-Tuneが、今夏に発売されたグラフィックボード、AMD Radeon RX 6600 XTが搭載されたゲーミングデスクトップパソコンの販売を開始しました。

     

    今回発売するPCに搭載されるAMD Radeon RX 6600 XTは、新世代のゲーミングに対応しつつ、コストパフォーマンスに優れた最新のグラフィックボードです。AMD RDNA 2アーキテクチャーを搭載し、最大32個のハイパフォーマンス演算ユニット、AMD Infinity Cache、最大8GBの専用GDDR6メモリーで、特に1080p解像度で高フレームレートを要求されるゲームタイトルを快適にプレイできます。

     

    CPUには、インテルのCore i7-10700KFを採用。8コア16スレッドで、動作周波数は3.80 GHz、ブースト時は5.10GHzで動作します。

     

    ■仕様詳細

    モデル名:G-Tune EM-Z-6600XT

    OS:Windows 10 Home 64ビット

    CPU:インテル Core i7-10700KF プロセッサー

    グラフィックス:AMD Radeon RX 6600 XT

    メモリー:16GB

    ストレージ:512GB NVMe M.2 SSD

    Web販売価格:18万6780円(税込)

    iPhoneにおすすめの格安SIMを徹底比較!乗り換えは簡単?

    格安SIM iPhone
    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    格安SIMを検討している方のなかには、iPhoneを格安SIM(格安スマホ)で利用したいと考えている人も少なくないのではないでしょうか。

    結論からいうと、格安SIM(格安スマホ)でiPhoneは利用可能です。

    ただし、iPhoneが使える格安SIMにはメリットとデメリットがあるため、事前に知っておくことが重要になります。

    本記事では格安SIMでiPhoneを利用するメリットやデメリット、さらに利用する場合の手順も解説しますね。

    またiPhoneが利用できる格安SIMのうち、おすすめランキングの格安SIM5選は以下のとおりです。

    1位
    楽天モバイル
    2位
    UQモバイル
    3位
    ワイモバイル(Y!mobile)
    4位
    ahamo
    5位
    mineo
    特徴 ・最大14,000ポイントプレゼント
    ・高速データ無制限
    ・最大2,2000円機種代金割引
    ・通信速度が速い
    ・最大20,000円キャッシュバック
    PayPayカード割あり
    ・dポイント最大20,000ポイント
    ・動画配信サービスをお得に契約できる
    ・節約モードでデータ通信量使い放題
    ・パケットが分け合える
    月額料金 0GB〜3GB:1,078円
    3GB〜20GB:2,178円
    20GB〜無制限:3,278円
    4GB:2,365円
    〜15GB:3,465円
    33GB+電話10分:3,278円
    4GB:2,365円
    20GB:4,015円
    30GB:5,115円
    30GB:2,970
    110GB:4,950円
    1GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:1,958円
    20GB:2,178円
    初期費用 0円 3,850円 3,850円 0円 事務手数料:3,300円
    SIMカード発行料:440円
    実測平均速度 下り:152.28Mbps
    上り:37.02Mbps
    下り:91.95Mbps
    上り:14.97Mbps
    下り:88.6Mbps
    上り:15.23Mbps
    下り:88.08Mbps
    上り:9.82Mbps
    下り:50.43Mbps
    上り:12.66Mbps
    詳細
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    目的に応じておすすめの格安SIM(格安スマホ)があるため、上記を参考にチェックしてみてくださいね。

    ゲット君
    ゲット君
    格安SIMでiPhoneを使えるようになるまでの手順も解説しているから、ぜひ最後まで読んでみてね!
    楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
    高速データ無制限:月額3,168円

    14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

    iPhoneが使える格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイント

    チェックボックス

    格安SIM(格安スマホ)でiPhoneを利用したい人向けに、自分で格安SIMを比較する際に重視したいポイントをご紹介します。

    ゲット君
    ゲット君
    気になる格安SIMがあったら、まずこのポイントをチェックしてみてね!
    iPhoneが使える格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイント

    それではひとつずつポイントをみていきましょう。

    iPhoneの対応可否

    OKサイン画像

    まずもっとも重要なポイントが、自分が利用したいiPhoneが希望する格安SIMに対応しているのか確認することです。

    ゲット君
    ゲット君
    使いたい機種があっても、格安SIMの方で動作確認がされていなかったら実際には使えないよ!

    格安SIM(格安スマホ)各社のホームページには動作確認済みの対応機種が一覧で表示されているため、使いたいiPhoneが対応しているか事前にチェックすることが大切です。

    データ容量

    バッテリー画像

    格安SIMはほとんどのプランが、利用できるデータ容量に制限があります。

    ゲット君
    ゲット君
    月間データ容量に制限があることがほとんどで、無制限プランもあるけど速度制限があったりエリア制限があったりするよ。

    月額料金は利用できるデータ容量によって大きく変化するため、自分にあった容量のプランを選ぶことが大切です。

    自分にあった容量は、以下に1GBでできることの目安をまとめてみたので、参考にしてどれくらいの容量が必要か計算してみましょう。

    利用目的 1GBの目安
    メール送信 約2,000通
    LINE通話 約50時間
    Twitter(140文字でツイート) 約3,100回
    YouTube(低画質) 約3時間
    YouTube(高画質) 約1.5時間
    オンラインゲーム
    (SwitchやPS4)
    約6時間
    オンラインゲームのアップデート
    (SwitchやPS4)
    1回未満
    (1.5GB~10GB以上)
    Hulu
    (ハイビジョン画質)
    約1時間
    ZOOMでのビデオ通話 約1.5時間

    たとえば、Youtubeを高画質で毎日2時間ほどみる場合は、毎月約50GBのデータ容量が必要です。

    格安SIMは1か月で利用できるデータ容量が少ない場合が多く、20GB前後がもっともデータ容量の大きいプランであることも少なくありません。

    もし高画質の動画をスマホで長時間みたい場合は、容量の大きいプランのある格安SIMを検討するか、いつも使っている映像配信サービスがカウントフリーになる格安SIMを検討するのがおすすめですよ。

    なお、BIGLOBEモバイルは、YoutubeやU-NEXTなど21種のエンタメコンテンツのデータ容量がカウントされないエンタメフリー・オプション(オプション料金が必要)があるので、参考にしてみてくださいね。

    \エンタメフリーで動画視聴がお得!/

    無制限の格安SIMはこちらの記事を確認してみてくださいね。

    通信速度

    時計アイコン

    格安SIM(格安スマホ)は大手キャリアの回線を借りて通信を行っていますが、各社で実際の通信速度が大きく異なります。

    より快適に利用したい場合は、各社の実測平均速度をチェックすることが大切ですよ。

    ナビ博士
    ナビ博士
    5Gに対応しているかどうかも重要なポイントじゃから、一緒に確認しておくことが大事じゃぞ!

    主要格安SIM(格安スマホ)15社の実測通信速度を比較してみましょう。

    格安SIM 実測平均速度 5G通信
    楽天モバイル 152.28Mbps
    UQモバイル 91.95Mbps
    ワイモバイル 88.6Mbps
    J:COMモバイル 46.53Mbps
    mineo 50.04Mbps
    QTモバイル 65.71Mbps
    NUROモバイル 35.89Mbps
    BIC SIM 43.29Mbps
    LinksMate 42.74Mbps
    IIJmio 54.7Mbps
    b-mobile 37.81Mbps
    exciteモバイル 35.99Mbps
    イオンモバイル 36.52Mbps
    BIGLOBEモバイル 27.12Mbps
    DTI SIM 46.86Mbps
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    実測平均速度は計測した時間帯や環境によっても異なるため一概にはいえませんが、参考にはなるため上記をチェックして格安SIMを選ぶ参考にしてみてくださいね。

    実際に格安SIMを契約して、速度を検証しているこちらの記事も是非あわせてご確認ください!

    キャンペーン

    メガホンアイコン

    格安SIMは各社キャッシュバックや割引などキャンペーンを行っている場合があります。

    家族で一緒に使うと月額料金が割引されたり、光回線とセットにすると割引されるなど、お得に利用できる場合があるので事前にチェックすることが大切です。

    また、キャンペーンをチェックする際には、キャンペーンの内容をしっかり確認しましょう。

    キャンペーンはどのプランが対象になるのか、対象となる期間に限りはあるのか、適用される期間や最低利用期間は発生するのかなど、チェックする項目は多岐にわたります。

    一般的な例として確認しておきたい項目は、以下のとおりです。

    • 対象プラン
    • 適用期間
    • 有料オプションへの加入有無
    • キャッシュバックの受け取り方法
    • 最低利用期間の有無
    • 併用できないキャンペーンの有無

    お得なキャンペーンであるほど適用条件の確認が大切になるため、しっかりチェックしておきましょう。

    SIMロック解除の有無

    ドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアで購入したiPhoneを格安SIMで利用したい場合は、SIMロック解除が必要な場合があります。

    ナビ博士
    ナビ博士
    iPhoneを購入したキャリアと、希望する格安SIM(格安スマホ)の利用回線が違う場合はSIMロック解除が必要になるんじゃ。

    主要格安SIM(格安スマホ)15社がどの回線を利用しているかは、以下のとおりです。

    格安SIM ドコモ回線 au回線 ソフトバンク回線 楽天回線
    楽天モバイル
    ワイモバイル
    UQモバイル
    mineo
    QTモバイル
    LINEMO
    NUROモバイル
    ※NEOプランはドコモのみ
    exciteモバイル
    BIC SIM
    BIGLOBEモバイル
    イオンモバイル
    J:COMモバイル
    b-mobile
    LinksMate
    povo
    IIJmio
    DTI SIM
    ahamo

    ドコモは2021年8月27日以降、auは2021年10月1日以降、ソフトバンクは2021年6月以降に発売されたスマホにはSIMロックがかかっていません。

    そのため、上記より前に発売されたiPhoneを格安SIMで使いたい場合は、格安SIMで使用する回線を参考に、必要に応じてSIMロックを解除しましょう。

    iPhoneのSIMロック解除を行っておけば、格安SIMがどの回線を利用していても通信できます。

    SIMロックの解除は、契約しているキャリアに問い合わせることで解除できます。

    【大手キャリアのSIMロック解除窓口】
    ドコモ au ソフトバンク
    Webサイト My docomo
    受付時間:24時間
    My au
    受付時間:9:00~21:30
    My SoftBank
    受付時間:9:00~21:00
    電話 ドコモインフォメーションセンター
    電話番号:151(無料)
    受付時間:9:00~20:00
    ショップ ドコモショップ auショップ ソフトバンクショップ

    どのキャリアもSIMロック解除手数料は無料です。

    iPhoneが使えるおすすめ格安SIM(格安スマホ)5選

    スマホフリー画像

    iPhoneが使えるおすすめの格安SIM(格安スマホ)は、パターンごとに以下の5社がおすすめです。

    格安SIMをどう使いたいか、重視したいポイントはどこかを基準におすすめをチェックしてみてくださいね。

    それではおすすめの格安SIMをひとつずつみていきましょう。

    iPhone15が購入できる!データ無制限の「楽天モバイル」

    楽天モバイル三木谷キャンペーン
    引用:楽天モバイル

    格安SIMでまずおすすめなのが、最新のiPhone16をセット購入できる「楽天モバイルです。

    ゲット君
    ゲット君
    他社格安SIMだと、iPhone16に対応していても購入できないケースも多いから、iPhone16を格安SIMで購入して利用したい人には楽天モバイルがおすすめだよ!

    楽天モバイルでは、データ通信量を無制限で利用できる点が大きなメリットです。

    これらをふまえて、楽天モバイルの基本情報をみてみましょう。

    楽天モバイル
    利用回線 ・楽天回線
    ・au
    契約期間 なし
    月額料金 〜3GB:1,078円
    3GB〜20GB:2,178円
    20GB以降:3,278円
    通話料金 専用アプリ利用で無料
    アプリなしは22円/30秒
    15分かけ放題:月額1,100円
    5G対応
    下り平均速度 152.28Mbps
    iPhone SE(第3世代)対応
    iPhone16対応
    テザリング 無料
    SMS対応
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    楽天モバイルは使ったデータ量によって月額料金が変化し、20GB以上は月額3,278円でデータ通信量の制限なく利用できます

    また、iPhone16が全通信キャリアで最安となっています。

    楽天モバイルは格安SIMのイメージが強く、「大手キャリア比べると電波が繋がりにくいのでは?」と不安な方もいるかもしれませんね。

    しかし公式サイトによると、提供エリアの人口カバー率は業界最高水準の99.9%なので、電波が繋がりにくいといった問題は起こりにくいといえますよ。

    楽天モバイルの人口カバー率
    引用:楽天モバイル
    ナビ博士
    ナビ博士
    楽天回線エリアはサービスエリア検索からチェックできるぞ!

    また、楽天モバイルで購入可能なiPhoneは以下のとおり。

    楽天モバイルで購入可能なiPhone
    • iPhone16
    • iPhone16 Plus
    • iPhone16 Pro
    • iPhone16 Pro Max
    • iPhone15
    • iPhone15 Plus
    • iPhone15 Pro
    • iPhone15 Pro Max
    • iPhone14
    • iPhone14 Plus
    • iPhone13
    • iPhoneSE(第3世代)

    また楽天モバイルでは、楽天モバイルから48回払いで購入した対象iPhoneを25か月目以降に返却すると、残りの支払代金が最大24回分不要になる買い替え超トクプログラムを開催しています。

    買い替え超トクプログラム
    引用:楽天モバイル買い替え超トクプログラム

    楽天モバイル買い替え超トクプログラムでは、本体代の支払いを48回払いで選択する必要がありますが、24回分払った段階で新しい製品に乗り換えられるため、高額な最新iPhoneでも実質半額で利用できますよ。

    楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム
    引用:楽天モバイル買い替え超トクプログラム

    さらに楽天モバイルではiPhoneトク得乗り換えキャンペーンといって、楽天モバイルの契約と対象iPhoneを購入すれば最大36,000円相当のポイントが受け取れる特典を実施しています。

    最新のiPhoneをお得に購入できるだけでなく、キャンペーンを利用すれば本体代金を実質的に安くできる楽天モバイルは、格安SIMでiPhone 15を利用したい人にとくにおすすめですね。

    楽天モバイルのメリット
    • 最新のiPhone16が全通信キャリアで最安!
    • データ通信量が無制限
    • 買い替え超トクプログラムで、分割支払い代金最大24回分が不要に
    • iPhoneトク得乗り換えキャンペーンで最大12,000円相当分のポイント還元

    \iPhone16が全通信キャリアで最安!/

    楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
    高速データ無制限:月額3,168円

    14,000ポイントプレゼント!>>専用リンク

    セット割がお得!通信速度も速い「UQモバイル」

    UQモバイルロゴ
    引用:UQモバイル

    UQモバイルはauのサブブランドとしてサービスを提供している格安SIMです。

    ゲット君
    ゲット君

    キャリアのサブブランドだからauの高品質な回線をそのまま利用できちゃうのが魅力だね!

    通信速度がネックと思われがちの格安SIMでも、UQモバイルなら高速で安定した通信が可能です。

    また、UQモバイルではau認定の高品質リユーススマートフォンを購入できます。

    ゲット君
    ゲット君
    高品質リユーススマートフォン…ってどういうものなの?

    au認定の高品質リユーススマートフォンは、以下の条件をクリアした端末をさします。

    au認定の高品質リユーススマートフォンの条件
    • 専門の業者が検査済
      バッテリー残量80%以上、基本機能接続機能ともに正常
    • 専用ソフトでデータを消去し、完全初期化済み
    • 万が一不具合があった場合は購入日から30日間は無償で交換可能
    • 故障紛失サポートにも申し込み可能

    新品ではないものの、厳しい検査をクリアし、かつデータも完全消去されていて、サポート体制も十分整っている端末になるので、安心して利用可能ですよ。

    なお、UQモバイルの基本情報は以下のとおりです。

    UQモバイル
    利用回線 ・au
    契約期間 なし
    月額料金 ミニミニプラン(4GB):2,365円
    トクトクプラン(1~15GB):3,465円
    コミコミプラン(20GB+10分かけ放題):3,278円
    通話料金 通常:22円/30秒
    通話パック(60分):550円/月
    10分かけ放題: 880円/月
    完全かけ放題;1,980円/月
    5G対応
    実測平均速度 91.95Mbps
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    月額料金は格安SIMの中で平均的な額ですが、auひかりやWiMAXとの自宅セット割を適用すれば毎月1,100円の割引を受けられます。

    実測平均速度も格安SIMのなかでは速い方なので、利用料金とバランス良く利用可能ですよ。

    また、UQモバイルは認定中古品だけではなく新品のiPhoneも購入可能で、UQモバイルで購入できる端末は以下の端末になります。

    UQモバイルで購入できるiPhone(新品)
    • iPhone 15
    • iPhone 14
    • iPhone 13
    • iPhone 12 mini
    • iPhone 12
    • iPhone 11
    • iPhone SE(第3世代)
    UQモバイルのメリット
    • au認定の高品質リユーススマートフォンが購入できる
    • 新品のiPhoneも購入可能
    • 自宅セット割や乗り換え特典などキャンペーンが豊富
    • 実測平均速度も100Mbpsを超えていて速い
    • 契約期間の縛りがない

    現在、最大20,000円相当のau Pay残高還元キャンペーンを実施中ですので、格安SIMを検討の方はぜひチェックしてみてくださいね。

    \au認定の高品質中古iPhoneが購入可能/

    家族や同居人と使ってお得「ワイモバイル」

    ワイモバイルのロゴ
    引用:ワイモバイル

    ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドとして利用できる格安SIMです。

    ゲット君
    ゲット君

    UQモバイルと同様、キャリアの高品質な回線をそのまま利用できるんだね!

    実測速度も下り平均60Mbps以上と安定しており、ソフトバンクショップに併設されていることも多いワイモバイルショップでサポートも受けられるので安心です。

    また、ワイモバイルでは、家族だけでなく、同居している人とも家族割が適用されますよ。

    ワイモバイルの基本情報は、以下のとおりです。

    ワイモバイル
    利用回線 ・ソフトバンク
    契約期間 なし
    月額料金 シンプルS(4GB):2,365円
    シンプルM(20GB):4,015円
    シンプルL(30GB):5,115円
    通話料金 通常:22円/30秒
    5G対応
    実測平均速度 88.6Mbps
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    また、ワイバイルで購入できるiPhoneは以下の機種になります。

    ワイモバイルで購入できるiPhone
    • iPhone 14
    • iPhone 13
    • iPhone 12
    • iPhone SE(第3世代)

    最新iPhoneで使いたい方は、端末は別で用意してSIMのみ契約するという方法を検討するのもいいでしょう。

    ワイモバイルでは、新規加入・乗り換えで最大20,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施中です。

    ワイモバイルのメリット
    • 同居人も家族割に含まれる
    • 最大20,000円キャッシュバックのほかにもキャンペーンが豊富
    • 光回線やPayPayカードとのセット割がある
    \ソフトバンク回線を使える!/

    どのプランも5分以内の通話無料「ahamo」

    ahamo
    引用:ahamo

    ahamoはオンライン申し込み専用のドコモの格安プランです。

    月間30GBまで月額2,970円で使えるというシンプルな料金設定が魅力のサービスです。

    ahamo
    利用回線 ・ドコモ
    契約期間 なし
    月額料金 30GB:2,970円
    110GB:4,950円
    通話料金 通常:22円/30秒
    5G対応
    実測平均速度 88.08MbpsMbps
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    他社と比較して、料金が少し高く設定してあると感じますが、海外に行ってもそのまま使用できるのが嬉しいポイント。

    ゲット君
    ゲット君
    海外対応SIMやポケット型Wi-Fiを借りなくてもいいんだ!

    またahamoでは、新型iPhoneをはじめとした多くの端末を販売しています。

    ahamoで購入できるiPhone
    • iPhone16
    • iPhone16 Plus
    • iPhone16 Pro
    • iPhone16 Pro Max
    • iPhone15
    • iPhone15 Plus
    • iPhone15 Pro
    • iPhone15 Pro Max
    • iPhone14
    • iPhoneSE(第3世代)
    ahamoのメリット
    • シンプルでわかりやすい2つのプラン
    • 5分以内のかけ放題が追加料金なし適用
    • 海外でも20GBまで無料で使える

    現在、30GBや110GB利用している方は、月額料金を比較してみてくださいね。

    \ドコモ回線を使える!/

    節約モードで使い放題!パケットも分け合える「mineo」

    mineo料金
    引用:mineo

    月間のデータ通信量に縛られたくないなら、節約モードで使い放題になる「mineo」がおすすめです。

    ゲット君
    ゲット君
    節約モードってなに?
    ナビ博士
    ナビ博士
    節約モードをONにすると最大通信速度が1.5Mbpsに低下するが、その分データを無制限利用できるようになるんじゃ。
    mineoでは節約モードをONにすることでデータ通信が使い放題になる「パケット放題 Plus」というサービスがあるんじゃよ。
    パケット放題 Plus
    引用:パケット放題 Plus

    mineoのパケット放題 Plusは月額385円(税込)でオプションを追加すると、最大1.5Mbpsの通信速度で使い放題になるサービスです。

    3日間で10GB以上利用すると速度制限がかかるものの、月間のデータ通信量を気にせず利用できます。

    なお、パケット放題 Plusは10GB以上のコースを契約すると無料で追加できるため、お得ですよ。

    mineo
    利用回線 ・ドコモ・au・ソフトバンク
    契約期間 なし
    月額料金 【マイピタ】
    1GB:1,298円
    5GB:1,518円
    10GB:1,958円
    20GB:2,178円
    通話料金 22円/30秒
    もしくは
    10円/30秒
    5G対応
    実測平均速度 50.04Mbps
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    また、mineoは余ったパケットをユーザー同士でわけあえる点も魅力のひとつです。

    パケット放題プラス
    引用:mineo

    余ったパケットをフリータンクと呼ばれる共有パケット貯蔵庫に貯めておけば、ユーザーが誰でも月1GBまで引き出せるサービスがあるため、パケットが余る月も足りない月も柔軟に利用できますよ。

    なお、mineoで購入できるiPhoneは以下のとおりです。

    mineoで購入できるiPhone
    • iPhone 15(128GB・256GB・512GB)
    • iPhone 14(128GB・256GB・512GB)
    • iPhone SE 第3世代(64GB・128GB)
    • iPhone 13(128GB・256GB・512GB))
    mineoのメリット
    • 節約モードをONにすることで最大1.5Mbpsでデータ通信量が使い放題
    • 余ったパケットが分け合えるフリータンクがある
    • 契約期間の縛りがない

    \節約モードでデータ通信量使い放題/

    iPhoneが使える格安SIM(格安スマホ)のメリット

    アイコン

    格安SIMでiPhoneを利用するとどのようなメリットがあるのか、解説していきましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    格安SIMでiPhoneを使いたい!と思っている人以外も、メリットをみていいなと思ったらぜひ検討してみてね!

    それではひとつずつみていきましょう。

    大手キャリアより安く利用できる

    アイコン

    ひとつめのメリットとして、格安SIM自体が大手キャリアの従来プランよりも月額料金が安く、お得にiPhoneが利用できる、という点があげられます。

    実際に大手キャリアの従来プランと、格安SIMの月額料金を比較してみましょう。

    【大手キャリアと格安SIM各社の月額料金比較】
    キャリア データ量 月額料金
    大手キャリア ドコモ(eximo) ~1GB
    1GB~3GB
    3GB~無制限
    4,565円
    5,665円
    7,315円
    au 無制限
    (使い放題MAX5G)
    7,238円
    ソフトバンク 無制限
    (メリハリ無制限+)
    7,425円
    楽天モバイル 無制限 3,278円
    格安SIM ワイモバイル 30GB 5,115円
    UQモバイル 20GB 3,278円
    QTモバイル 20GB 1,870円
    mineo 20GB 2,178円
    IIJmio 50GB 3,900円
    ※すべて税込価格

    大手キャリアの従来プランは、月間のデータ通信量が無制限で利用できます。

    ゲット君
    ゲット君
    どれだけ使っても制限がかからないのはすごくいいね!
    じゃあ大手キャリアのプランでiPhoneを利用した方がいいんじゃないの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    確かにデータ通信量が無制限なのは大きなメリットじゃな。
    しかし月額料金が7,000円を超えてしまうから、データ通信量が少なくても大丈夫なら格安SIMの方が断然お得になるんじゃよ。

    大手キャリアの場合、家族割や光回線とのセット割を適用したとしても、月額1,000〜2,000円程度の割引にしかなりません。

    一方で格安SIMの場合は、月間で利用できるデータ量に規定はあるものの、割引がなくても大手キャリアより月額料金を大幅に安くできます。

    自分がどれだけのデータ量が必要かは「利用できるデータ容量をチェックする」の項目で、データ通信量の目安を解説しているので参考にしてチェックしてみてくださいね。

    中古のiPhone端末を購入できる

    アイコン

    格安SIMのなかには、中古のiPhone端末を購入できるところがあります。

    iPhone新品にこだわらない場合、中古端末を安く購入できるのがメリットのひとつです。

    中古のiPhoneが購入できる格安SIMは、以下の5社になります。

    最新モデルでなくても良い、中古品でも気にならないという人は、iPhoneの端末代を大幅に安く抑えられる中古iPhoneの購入を検討してみましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    中古品といっても、ほとんどが認定中古品や未使用品だから品質は保証されているよ!
    ナビ博士
    ナビ博士
    中古端末なら、端末の購入代金が安く済むのが大きなメリットじゃな。

    以前使っていたiPhoneを再利用できる

    アイコン

    格安SIMでiPhoneを使うメリットとして、以前に使っていたiPhoneも再利用して使うことができるという点があげられます。

    古いiPhoneでもOSをアップデートすれば同じように使えるため、データ通信用としてや、キッズケータイとしても利用可能です。

    ゲット君
    ゲット君
    キッズケータイとして利用できるのは便利だね!

    大手キャリアのキッズケータイでは使える機能が制限されている場合も多くありますが、iPhoneを使うことで機能制限もなく利用できます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    機能が制限されたキッズケータイでは不十分な年齢の子どもには、格安SIMで以前使っていたiPhoneを利用するのはおすすめじゃよ。

    なお古いiPhoneを格安SIMで利用するには、格安SIMで対応している機種でないと利用できないので、事前に手持ちの端末が対応しているか確認しておきましょう。

    iPhoneが使える格安SIM(格安スマホ)のデメリット・注意点

    びっくりマーク

    格安SIMでiPhoneを利用するにあたって、事前に知っておきたいデメリットも確認しておきましょう。

    ゲット君
    ゲット君
    契約した後で知ると後悔しちゃうポイントもあるから、契約する前にしっかりチェックしておいてね!

    大手キャリアの格安プランの方がお得な場合もある

    格安SIM(格安スマホ)のメリットとして「大手キャリアより安く利用できる」と紹介しましたが、大手キャリアの格安プランの方が安くなる場合があることに注意が必要です。

    【大手キャリアの格安プランと格安SIM(格安スマホ)各社の月額料金比較】
    キャリア名 データ量 月額料金
    大手キャリアの
    格安プラン
    ahamo 20GB 2,970円
    povo 20GB 2,700円
    LINEMO 20GB 2,728円
    格安SIM(格安スマホ) ワイモバイル 20GB 4,015円
    UQ mobile 20GB
    (+10分かけ放題)
    3,278円
    QTモバイル 20GB 2,200円
    mineo 20GB 2,178円
    IIJmio 20GB 2,000円
    楽天モバイル 無制限 3,278円
    ※すべて税込価格
    ゲット君
    ゲット君
    あれっ…大手キャリアの20GBプランの方が、一部の他社格安SIMのプランよりもちょっとお得そうに見えるね?

    月間で利用したいデータ量によっては「ahamo」「povo」「LINEMO」のほうがお得な場合もあります。

    ただしワイモバイルやUQ mobileは家族割やセット割が適用できるなど、月額料金だけでは比較できないお得さがあるのも事実です。

    そのため、自分の利用したいデータ容量と月額料金、適用できるキャンペーンをチェックしてプランを選ぶことが大切になります。

    ゲット君
    ゲット君
    iPhoneが使える格安SIM(格安スマホ)を選ぶポイント」の項目でも、チェックしておきたいポイントを紹介しているから確認してみてね!

    APN設定を自分で行う必要がある

    格安SIMでiPhoneを利用する場合、APN設定を自分で行う必要がある点にも注意が必要です。

    APNとは?
    APNは「Access Point Name」の略称で、いわゆるアクセスポイント名のことをいいます。
    インターネットに接続するためにはアクセスポイントと呼ばれる中継地点を通って接続する必要があり、アクセスポイントは各事業者が用意しています。

    ドコモ・au・ソフトバンクの場合は、APNがすでに設定されている(SIMカードに割り振られる事業者番号で判別できる)ため自身で設定する必要はありません。

    しかし格安SIMの場合はAPNを設定しないと大手キャリアのものであると判断されてしまうため、インターネットに接続できなくなってしまいます。

    ナビ博士
    ナビ博士
    たとえばau回線を利用する格安SIMの場合、元々SIMカードに割り振られている事業者番号がauになっているから、そのまま使おうとするとau側から契約がなくてエラーで返ってきてしまうんじゃよ。

    そのため格安SIMで利用する場合は、自分でAPN設定を行う必要があるのです。

    APN設定は格安SIMを契約して、SIMが届いた後に行いますが、設定の際はインターネットに接続する必要があるため、Wi-Fi環境が必須となります。

    くわしいAPN設定の方法については後ほど「APN設定を行う」の項目で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

    最新のiPhoneが対応していない場合がある

    格安SIM(格安スマホ)でもiPhoneは利用できますが、すべてのiPhoneが利用できるわけではなく、とくに最新のiPhoneが対応していない場合があることに注意しましょう。

    また、格安SIM(格安スマホ)では最新iPhoneが売り出されるまで時間がかかる場合があるため、iPhoneの最新モデルを利用したい場合は、必ず事前に確認することが大切です。

    ナビ博士
    ナビ博士
    格安SIM側で動作確認が完了しないと利用できないから、使いたい機種が対応しているか必ずチェックするんじゃよ。
    ゲット君
    ゲット君
    iPhoneが購入できるかどうかも各社によって違うし、購入できる機種もそれぞれ違うんだよ。

    格安SIM(格安スマホ)各社によって購入できる端末が大きく異なるので注意しましょう。

    LINEアプリの認証ができない

    iPhoneだけではなく全てのスマートフォンにいえることですが、格安SIMを利用する場合、原則LINEアプリの年齢認証・ID検索ができないことに注意が必要です。

    ゲット君
    ゲット君
    年齢認証・ID検索ができないって…LINEアプリ自体は使えるの?
    ナビ博士
    ナビ博士
    LINEアプリ自体は使えるんじゃが、年齢認証・ID検索ができないことでフレンド検索が難しくなっているんじゃよ。

    IDを使用したフレンド検索ができなくなるため、QRコードを交換して友達を追加するなど、他の方法が必要になります。

    iPhoneが使える格安SIMの利用方法【iPhoneの用意〜APN設定まで】

    メモ帳アイコン

    格安SIMについてメリットからデメリット、選ぶポイントまで解説してきましたが、実際に申し込む場合の手順についても紹介していきましょう。

    iPhoneを現在持っている場合、新しく購入する場合など、パターン別にも解説しているのでチェックしてみてくださいね。

    それでは順番に見ていきましょう。

    1.iPhoneを用意する

    まずはiPhoneを準備するところからはじめましょう。

    iPhoneを用意するパターンとしては以下の3つが考えられるため、自分が希望するパターンを選んでチェックしてみてくださいね。

    いま使っているiPhoneに格安SIMカードを挿入して使う場合

    自分が持っているiPhoneに、格安SIMのSIMカードを挿入して使いたい場合(現在のiPhoneを継続して利用したい場合)、以下の順番で手続きを行いましょう。

    1. iPhoneが、希望する格安SIMの対応端末一覧に入っているか確認する
    2. 必要に応じてSIMロックを解除する

    まずは手持ちのiPhoneが希望する格安SIMの対応端末一覧に入っているか確認が必要です。

    ゲット君
    ゲット君
    iPhoneを継続して利用したくても、対応機種に入っていないとSIMカードをさしても正常に動かないから注意しないといけないよ!

    無事対応端末一覧に入っていることを確認したら、必要に応じてiPhoneを契約しているキャリアへSIMロック解除の申し込みを行います。

    ナビ博士
    ナビ博士
    iPhoneを利用しているキャリアと、希望する格安SIM(格安スマホ)の回線が同じならSIMロックを解除しなくてもそのまま使えるんじゃが、SIMロックを解除しておくと便利じゃぞ!

    SIMロック解除は以下から手続きを行えるので、チェックしておいてくださいね。

    【大手キャリアのSIMロック解除窓口】
    ドコモ au ソフトバンク
    Webサイト My docomo
    受付時間:24時間
    My au
    受付時間:9:00~21:30
    My SoftBank
    受付時間:9:00~21:00
    電話 ドコモインフォメーションセンター
    電話番号:151(無料)
    受付時間:9:00~20:00
    ショップ ドコモショップ auショップ ソフトバンクショップ

    手持ちのiPhoneを利用する場合、格安SIMでSIMカードを申し込む形になりますが、SIMカードを選ぶ場合は手持ちのiPhoneに対応したサイズを選ぶよう注意しましょう。

    SIMフリーのiPhoneを購入して使う場合

    SIMフリーのiPhoneを購入して使う場合も、まずは格安SIMの対応端末一覧に希望するiPhoneが入っているか確認しましょう。

    希望するiPhoneが対応していることを確認したら、実際にiPhoneを購入しますが、購入するには以下の方法があります。

    • Apple StoreでSIMフリーのiPhoneを購入する
    • iPhoneの中古端末を取り扱っている店舗で購入する

    なお、Apple Storeで購入できるiPhoneは以下のとおりです。

    容量 価格
    iPhone 16 128GB 124,800円
    256GB 139,800円
    512GB 169,800円
    iPhone 16 Plus 128GB 1,800円
    256GB 154,800円
    512GB 184,800円
    iPhone 16 Pro 128GB 159,800円
    256GB 174,800円
    512GB 204,800円
    1TB 234,800円
    iPhone 16 Pro Max 256GB 189,800円
    512GB 219,800円
    1TB 249,800円
    iPhone 15 128GB 112,800円
    256GB 127,800円
    512GB 157,800円
    iPhone 15 Plus 128GB 124,800円
    256GB 139,800円
    512GB 169,800円
    iPhone 14 128GB 95,800円
    256GB 110,800円
    512GB 140,800円
    iPhone 14 Plus 128GB 112,800円
    256GB 127,800円
    512GB 157,800円
    iPhone SE 64GB 62,800円
    128GB 69,800円
    256GB 84,800円
    ※すべて税込価格

    なお、Apple Storeで製品を購入する場合、Apple Trade Inという手持ちのデバイスを下取りに出すことで、新しい製品の購入価格から下取り額分が割引になるキャンペーンを利用できます。

    たとえば、iPhone 14 Pro Maxを下取りに出すと、下取り額は最大106,000円、iPhone 11でも最大27,000円で下取りしてもらえます。

    Apple Storeを検討する場合で、手持ちのiPhoneは下取りに出しても大丈夫という場合にはぜひ検討してみてくださいね。

    iPhoneを格安SIM(格安スマホ)で購入する場合

    iPhoneを格安SIMで購入する場合は、格安SIMでセット販売があるプランを探し、希望するiPhoneを購入しましょう。

    主要格安SIM(格安スマホ)のうち、iPhoneをセット購入可能な格安SIMは以下のとおりです。

    格安SIM iPhone購入(新品) iPhone購入(中古)
    楽天モバイル
    ワイモバイル
    UQ mobile
    mineo
    QTモバイル
    BIGLOBEモバイル
    イオンモバイル
    J:comモバイル
    IIJmio

    セット購入できるiPhoneは格安SIM各社で異なることと、現状iPhone 15をセット購入できるのは楽天モバイル・mineo・QTモバイルのみとなる点には注意しましょう。

    2.MNP予約番号を準備する(MNPの場合)

    それぞれの方法でiPhoneを用意したら、次はMNP予約番号の準備を行います。

    MNPとは?
    今の携帯電話番号を引き継いで他社へ乗り換えることができるサービスのことをいいます。

    携帯電話会社を乗り換える場合、携帯電話番号を引き継いで使いたい場合にはMNPをしますが、乗り換える「前」にまずMNP予約番号の準備が必要です。

    ゲット君
    ゲット君
    新規で契約する場合には引き継ぎは必要ないから、次の項目にジャンプしてね!

    MNP予約番号を取得するには、現在契約中のキャリアのマイページや店舗、電話問い合わせなどで取得できますよ。

    MNP予約番号には有効期限があるので、取得したらすぐに格安SIMの契約を行いましょう。

    3.希望する格安SIM(格安スマホ)へ申し込みを行う

    乗り換えの場合はMNP予約番号も取得したら、実際に希望する格安SIMへ申し込みを行いましょう。

    音声通話がついたプランや、データ通信のみプランなどさまざまなプランがあるため、希望するプランを事前に選んでおくといいですね。

    すでにiPhoneを用意して手元にある場合は「SIMのみ」のプランで契約します。

    格安SIMでiPhoneもセット購入する場合は、希望するiPhoneを選んで契約可能ですよ。

    4.iPhoneにSIMカードを挿入する

    格安SIMへ申し込みを行い、手元にSIMカードが届いたらiPhoneにSIMカードを挿入し初期設定を行います。

    端末にあったSIMカード以外は挿入できないので、SIMカードを申し込む場合はサイズにも注意しておきましょうね。

    5.APN設定を行う

    最後にiPhoneのAPN設定を行ったら利用開始です。

    APN設定がどういったものなのかについては「APN設定を自分で行う必要がある」の項目で解説しています。

    具体的なAPN設定の方法は、以下のとおりです。

    1. iPhoneをWi-Fiに接続する
    2. Safariアプリから、契約した格安SIM(格安スマホ)のサイトへアクセスして、APNプロファイルをインストールする

    iPhoneを新しく購入したり、いままでWi-Fiに接続していなかった場合にはWi-Fiの接続設定からはじめましょう。

    iPhoneの設定アプリから、Wi-Fiをタップしネットワークの設定から該当のWi-Fiを選択して接続です。

    また、格安SIMのなかにはAPNプロファイルをインストールする際に、QRコードを読み取ってダウンロード先へ進める場合もあるため、格安SIMのヘルプページや初期設定方法を確認してくださいね。

    ナビ博士
    ナビ博士
    APN設定を行う場合にはWi-Fi環境が必要になるから注意するんじゃぞ!

    格安SIM(格安スマホ)でiPhoneを利用する際のよくある質問

    はてなマークアイコン

    格安SIMでiPhoneを利用する場合のよくある質問をまとめてみました。

    今使っているiPhoneで格安SIMを契約できる?

    今iPhoneを利用している場合、希望する格安SIMの対応機種に含まれているなら利用可能です。

    対応機種に含まれていない場合、正常に動作しない可能性があるため注意しましょう。

    またiPhoneを購入したキャリアと格安SIMの回線が同じではない場合、SIMロック解除が必要です。

    SIMロックの解除は契約中のキャリアへ問い合わせて手続きが行えるため、格安SIMに申し込む前に手続きを行っておきましょう。

    SIMロック解除手続きについては「いま使っているiPhoneに格安SIMカードを挿入して使う場合」などの項目で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

    安い月額料金でiPhoneが使える格安SIMは?

    格安SIMは利用したいデータ容量で月額料金が大きく異なります

    10GBまでの小容量なら「mineo」「IIJmio」「nuroモバイル」「QTモバイル」などが安く利用可能です。

    25GBまでの中容量なら「楽天モバイル」「exciteモバイル」「QTモバイル」が候補にあげられますが、20GB程度であればahamo・povo・LINEMOなど大手キャリアの格安プランがお得な場合が多くあります。

    格安SIMを選ぶ際は、毎月どれくらいのデータ量を使うかを確認して、マッチしたプランがある格安SIMを選ぶのがおすすめです。

    Apple Watchは格安SIMで使える?

    Apple Watchは格安SIMで利用できますが、モデルによって注意すべき点があります。

    iPhoneとのペアリングが必要なGPSモデルの場合、通常どおり利用が可能です。

    しかしApple Watch単体でも通信が行えるセルラーモデルの場合、利用はできるものの、単独通信が行えなくなるため、キャリアで利用していたときと比較するとメリットは少なくなります。

    セルラーモデルの単体通信は、キャリアのLTE回線を利用して通信を行っているため、格安SIMだとLTE通信ができず単独通信ができません。

    セルラーモデルの単独通信に利点を感じている場合には、格安SIMの利用には注意が必要ですよ。

    OSのアップデートはすぐに行なっていいの?

    iPhoneのOSアップデートについては、格安SIMによっては不具合が出る可能性があるため、iOSのアップデート通知があってもすぐには行わず様子見するのがおすすめです。

    格安SIMの方で新しいOSの動作確認が行われたあとにアップデートを行うのがいいでしょう。

    まとめ

    iPhoneを格安SIMで利用するには、手持ちのiPhoneのSIMを格安SIMに差し替えて利用する方法や、格安SIMで新しくiPhoneを購入して利用する方法など、さまざまな手段があります。

    格安SIMでのiPhoneの利用はメリットもあり、事前に必ず知っておきたいデメリットもあるため、まずは以下のポイントを確認しておくことが大切です。

    また、格安SIMでiPhoneを購入して利用する際の、おすすめ格安SIMは以下のとおりです。

    メリットとデメリットを知って、さまざまな格安SIMを比較しつつ、自分にあったプランで快適に利用できる格安SIMを選びましょう。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

    記事一覧

    冷食で手軽にタイ料理! ローソンの「野菜を食べるガパオライス」はみずみずしい野菜とスパイシーな味わいが最高

    ピリ辛好きにはたまらない、特有の香辛料やクセになる風味を味わえるエスニック料理。ローソンではタイ料理の中で特に人気の高いガパオライスが冷凍食品として登場しています。今回購入した「野菜を食べるガパオライス」(399円/税込)は、一品で1食分の野菜が摂れる商品。一体どのような味わいを楽しめるのでしょうか?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

     

    ●「野菜を食べるガパオライス」(ローソン)

    厚生労働省の「健康日本21」によると、1日あたりの野菜摂取量の目標は350g以上。同商品ではその3分の1以上である120gを摂ることができます。なす・にんじん・ブロッコリー・れんこん・スナップえんどうなどの野菜がトッピングされているほか、ご飯には食物繊維が豊富なもち麦を配合しているのもうれしいポイント。

     

    付属のトレーのまま食べられるため、わざわざ皿に移しかえる必要はナシ。電子レンジで約6分20秒~6分50秒加熱するだけで、すぐに本格的なガパオライスを味わえます。

     

    まずは、ひき肉の味わいからチェックしてみましょう。一口食べると、ナンプラーが香るスパイシーな旨味が口いっぱいに広がりました。ピリ辛の味つけですが、卵の黄身を崩して絡めると一気にまろやかな口あたりに変化。しっかり濃い味つけなので、素材の旨味を活かしたトッピング野菜やご飯と一緒に食べると味のバランスが良くなりますよ。

     

    彩り豊かな野菜の中でも、特に揚げなすとスナップえんどうが個人的なお気に入り。揚げなすはダシが染みわたり噛むたびにじゅわっと旨味が染みでてくるのがたまりません。またスナップえんどうは皮のシャキシャキした歯ごたえと、中にある豆のプチプチ食感がGOOD。具だくさんで食べごたえがある上、一品で豊富な野菜を摂れるのはうれしいですよね。

     

    実際に同商品を購入した人からは「しっかりピリ辛でタイ料理好きも大満足!」「野菜不足を感じてたから、おいしく手軽に野菜を摂れるのが嬉しい」といった反響が続出。本格的なタイの味を楽しめる「野菜を食べるガパオライス」で、手軽においしく野菜を摂ってみては?

     

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

    野菜を長持ちさせる“布ラップ”登場! 「ヒルナンデス!」で注目された「ベジマジ つつむ」レビュー

    キッチン用品やバス用品を手がける「オカ」。同社の雑貨ブランド「PLYS(プリス)」から販売されている「ベジマジ つつむ」は、抗菌効果で野菜を長持ちさせられる布ラップです。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも取り上げられた話題の商品は、一体どのように野菜を守ってくれるのでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●くるっと包んで野菜を長持ちさせる「ベジマジ つつむ」(オカ)

    健康のために、普段から野菜を食べようと、冷蔵庫には常に野菜をストックしていますが、仕事が忙しいとついつい食べられずに傷めてしまうことも…。なるべく野菜を長持ちさせる方法はないかと思っていた時に発見したのが、「ベジマジ つつむ」(1650円/税込)です。

     

    おにぎりのような形をしている同商品。三角形の底辺部分はポケットになっています。ポケットの内側に使っているグレーの生地は、抗菌効果を持つ“梅炭和紙”を使用した「梅炭生地」。触れてみると、目の粗いタオルのような風合いでした。対応する野菜は幅約25cmの梅炭生地で包み込めるサイズまでなので注意してくださいね。

     

    実際にキャベツを包んでみたところ、ポケットのおかげで楽にくるむことができました。1辺が約50cmで大きめサイズなのも扱いやすさのポイント。また包みたい野菜が袋やラップに入っている場合は、取り出してから包みましょう。

     

    包み終わったら、冷蔵庫または野菜室で保存。野菜にストレスを与えないだけでなく、ラップやビニール袋のように使い捨てる必要もありません。ゴミを減らして野菜を長持ちさせることもできるなんて、まさに一石二鳥なアイテムですね。

     

    同商品は洗濯機で丸洗いが可能なのも魅力の1つ。他の洗濯物に色移りすることがあるため、洗濯ネットに入れて洗いましょう。梅炭生地の抗菌効果は洗った後も持続するので、繰り返し使用することができますよ。

     

    購入者からは、「今まではラップでぐるぐる巻きにしていたけど、これ1つで楽に包めるのが嬉しい」「使いかけの野菜をすぐダメにしてしまうことが減りました」など好評の声が続出。あなたも「ベジマジ つつむ」を手に入れて、野菜のストックに役立ててみては?

     

    「キャンドゥ」で見つけた!持ち替えいらずのディスクタイプタッチペンがお得!

    「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! プチストレスになる“あの手間”を解消する“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんがオススメ!

     

    ※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    ボールペンとタッチペンを持ち替える手間を短縮

    Can★Do

    ディスクタイプタッチペン

    110円

    文字やイラストなど、細かな作業に最適なディスクタイプのタッチペン。先端が透明ディスクなので接地面が見やすく、ペン先が細いため繊細な入力が可能だ。片側が黒ボールペン(ボール径0.7mm)になっていて便利。

    SPEC●材質:ABS樹脂、鉄、ポリプロピレン●サイズ:約φ9.5×100mm●対応タッチパネル:静電式●ペンキャップ:ねじ込み式

     

    【ちょい足しで効率アップ】高精度なタッチペンと滑らかな書き味ボールペン

    タッチペンの精度は高く、画面に書く際の摩擦もちょうど良い。ボールペン径は0.7mmと太めだがヌルヌルとよく滑り書き心地は滑らか。ただ、タッチペンもボールペンもキャップがねじ込み式なので、着脱がやや面倒。

     

    テクニカルライター

    湯浅顕人さん

    AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

    イラスト/勝間田しげる

    創刊40周年スペシャル号!カメラ愛あふれる岡田准一さんのインタビューも必見!!「CAPA 10月号」

    「CAPA 10月号」は、写真家40名の名作と思い出カメラが大集合。カメラ愛あふれる岡田准一さんのインタビューも必見の創刊40周年スペシャル号!

     

    【特集】写真家40人の名作を生んだカメラたち

    1981年の創刊から40年間の毎号、 『CAPA』ではプロの写真家の傑作写真が誌面を飾ってきました。 そして、 それらの写真は時代を彩った名作カメラの数々から生み出されてきました。 創刊40周年を記念する本特集は、 40人の写真家の名作写真と、 その写真を撮影したカメラのエピソードを大特集。 写真が伝える豊かなメッセージと、 カメラが本来持っている表現できる道具としての楽しさを再発見してください。

     

    キヤノンEOS R3 最上の「R」登場! 話題のスーパーミラーレスの全貌が明らかになる!

    今年4月に開発発表されたキヤノンのフルサイズミラーレス、 EOS R3が遂に正式発表されました。 最先端の裏面照射積層CMOSセンサーを搭載し、 超高精度AFと高速連写を実現。 さらには、 話題の「視線入力機能」も備え、 まさに未来を先取した超高性能カメラに仕上がっています。 そんなスーパーミラーレスの実力を、 実写を交えていち早くレポートします。

     

    全16ページで写真家・岩合光昭氏に迫る!

    『世界ネコ歩き』でおなじみの動物写真家・岩合光昭さんが登場。 コロナ禍になってから本格的に取り組み始めた飼い猫2匹のあまりに可愛すぎるショットの数々や、 ロングインタビューで岩合さんが写真を通じて‟伝えたいこと”をじっくり探っていきます。

     

    表紙を飾った岡田准一さんが愛機とともに登場
    スペシャルインタビューではアツいカメラ愛を語る

    ニューモデルレポートでは、 リコーGRIIIxと富士フイルムGFX50SIIのほか、 キヤノン、 ニコン、 パナソニック、 シグマ、 タムロンなどの新レンズを紹介。 秋の風景テクニックでは、 悪天候を逆手にとって鮮やかな色彩を引き出す「潤いの紅葉撮影 新PL活用術」をお届け。 人気グラビア連載「Momoco写真館、 ふたたび」では、 1984年デビューの3人組アイドルグループ・少女隊の未掲載カットも公開します。

     

    [商品概要]

    CAPA2021年10月号

    著者: CAPA編集部
    定価: 1200円 (税込)

     

    【本書のご購入はコチラ】
    ・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09F1CZP25/
    ・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16875526/
    ・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229666793

    「Apple」が多くは語らない4つの難問

    2021年、ティム・クック氏が、故スティーブ・ジョブズ氏の後を継ぎ、AppleのCEOに就任してから10年を迎えました。当初の期待を良い意味で裏切り、クックCEOはこれまでの10年で素晴らしい業績を達成。同社は2018年に民間企業として世界で初めて時価総額が1兆ドル(約110兆円※)を超え、2021年8月には2兆5000億ドル(約275兆円)を突破。クックCEOはAppleを時価総額世界一の企業に成長させました。しかし、その裏で同社がさまざまな問題を抱えていることも事実。先日のApple EventでクックCEOが言わなかったことは?

    ※1ドル=約110円で換算(2021年9月17日時点)

    ↑さまざまな問題が顕在化してきたApple

     

    1: Apple Payは使ってる?

    9月上旬に発表された、金融やフィンテックなどの専門メディアPYMNTSの調査で、Apple Payのユーザー数が伸び悩んでいることが明らかになりました。アメリカの消費者3671人に行われた調査から、iPhoneでApple Payを設定している人のうち93.9%が店頭での買い物にApple Payを使用していないとのことです。

     

    アメリカでApple Payがリリースされたのは、2014年10月。それから1年後、スマホ決済におけるApple Pay利用率は5.1%でしたが、2021年の利用率は6.1%と、わずかな上昇にとどまっています。

     

    PYMNTSでは、アメリカの金融機関が非接触型のクレジットカードやデビットカードの普及を始めたことが、Apple Payの利用率が伸びていない原因と分析。コロナ禍で非接触の決済方法の需要が高まりましたが、消費者にとっては普段から使っているクレジットカードやデビットカードが、そのまま非接触システムになったので、そちらを利用するほうが便利なようです。

     

    2: 競争を抑制している?

    最近Appleは、人気ゲーム『フォートナイト』の開発元であるEpic Gamesとの訴訟問題でヘッドラインを賑わせています。アプリのディベロッパーはiPhoneやiPadでアプリを配信する際、30%の手数料をとるApp Storeを経由しなければならず、そのうえ、アプリ内の課金についても30%の手数料がかかります。同社はこの仕組みが競争を制限しているとして、反トラスト法(独占禁止法)違反で訴えたのです。

     

    これに対してカリフォルニア州の裁判所は先日、App Storeは独占禁止法に違反していないと判断し、Epic Games側の訴えを退ける判決を下しました。しかしEpic Gamesはこれを不服とし、上訴しています。

     

    Epic Gamesは、アプリ配信やアプリ内課金でAppleが徴収する30%の手数料を「Apple税」と呼び、業界内でも共感を呼んでいるそう。世界で3億5000万人を超えるプレーヤー数を誇る超人気ゲームとAppleの裁判の行方は、これからも注目を集めることは間違いないでしょう。

     

    3: 従業員による「#AppleToo」運動

    Apple社内でも新たな問題が起きています。それが、従業員が労働環境について抗議する活動です。上司からハラスメントを受けた従業員が声を上げ、それによって全米労働関係委員会が調査を行う事態に発展しています。さらにAppleに対して労働環境の変化を求める従業員の声を集める「#AppleToo」サイトが立ち上げられ、人種などの差別、賃金格差、秘密主義などの問題が浮き彫りになっています。

     

    4: まだ成長できる?

    アメリカでは、企業が訴訟問題を抱えることは決して珍しいことではありません。ただし、現在のAppleは行き詰まっている感もあり、そのような状況で、このような問題が顕在化しています。

     

    先日のApple Eventに対して、Apple最大の魅力である「革新性」がなくなりつつあるという見方があります。このような指摘は「これからAppleは、どうやって成長していくのか?」という本質的な問題につながります。Apple製品は漸進的な発展を遂げていますが、スマートグラスや自動運転車といった「次の大きな開発」は難航している模様。同社がこれからも業界のトップでいるためには、将来iPhoneみたいなイノベーションを再び生み出す必要があると言われています。

     

    また、Appleは地政学的な問題も抱えています。設計を除けば、Apple製品の多くは中国で作られています。2000年〜2010年代のグローバリゼーションが全盛の時代に、Appleは中国でサプライチェーンを構築しましたが、現在、同社はそれを本国アメリカに戻すことを進めています。それでも中国はAppleにとって非常に重要な国。米中の対立が深まれば、同社と中国の関係にも影響を及ぼすと考えられます。

     

    これまでクックCEOは、故ジョブス氏が生み出したiPhoneなどの事業を維持しつつ、見事に発展させてきましたが、上記4つの問題は、Appleが今後、本格的に直面する問題と言えます。故ジョブス氏が1997年に倒産直前だったAppleに復帰し、同社が再生してから24年が経過。会社の寿命30年説で考えれば、これらの問題は差し迫っていると言えるかもしれません。英経済誌The Economistは、クックCEOはこれまでの10年間、大きな成功を収め、故ジョブス氏の「偉大な後継者」になったと誉めつつ、「次の10年は難しいだろう」と予測しています。「創業は易く、守成は難し」と言いますが、クックCEOの真価が問われるのは、これからかもしれません。

    高梨臨が“世界一不運”な女性を熱演 福原遥主演『アンラッキーガール!』に出演決定

    『アンラッキーガール!』高梨臨

    高梨臨が、10月7日(木)スタートのモクドラF『アンラッキーガール!』(読売テレビ・日本テレビ系 毎週木曜 後11・59~深0・54)に出演することが発表された。

     

    本作は、主人公の福良幸(福原遥)を筆頭に、あらゆる運がゼロでことごとくツイていない3人が、幸せをつかもうと奮闘するアンラッキーコメディ。

     

    登場するキャラクターたちの名前、生年月日、血液型は、人物設定を元にした占いによって決定。 琉球風水志シウマが徹底監修した。また、魅力的な女性たちが登場する作品の脚本を手掛けてきたバカリズムが、ドラマの「語り」に初挑戦することでも注目を集めている。

     

    高梨が演じるのは、仕事運ゼロの綾波樹(1986年1月1日生まれの35歳。丑年、六白金星、AB型)。今は無職で、再就職試験に連続で落ち続けている。しっかり者でプライドは高いが、本当は臆病な性格。堅実を目指し、占いなどの運というものを信じないようにしているという役柄。今まで日本、世界を舞台にさまざまな役柄を見事に演じてきた高梨が、 仕事運ゼロで“就活連敗続き ”の樹役 をどう演じるのか期待が高まる。

     

    そのほか、若月佑美、生瀬勝久、板垣瑞生、長井短、岐洲匠、新井舞良の出演も発表された。

     

    高梨臨(綾波樹役)コメント

    久しぶりのコメディドラマ。思う存分弾けたいと思っています。私の演じる綾波樹は、不器用で頑固でプライドも高くて、そしてとことん仕事運もない。将来に不安を感じながらも、必死で生きている姿を、どこか滑稽にそして楽しく表現できればと思っています。アンラッキーな三人だけど、だからといって必ずしも不幸せではない。どんどん降りかかってくる不運に振り回されながらも、一生懸命生きている私たちの姿を、笑いながら応援してくれたら嬉しいです。

     

    番組情報

    『アンラッキーガール!』
    読売テレビ・日本テレビ系
    2021年10月7日(木)スタート
    毎週木曜 後11・59~深0・54

    宇多田ヒカルが吉高由里子主演『最愛』主題歌を担当 第1話でお披露目

    宇多田ヒカル

    吉高由里子主演の10月期のTBS金曜ドラマ『最愛』(毎週(金)後10・00~10・54)の主題歌が宇多田ヒカルに決定した。

     

    本作は、殺人事件の重要参考人となった女性実業家と、彼女を追う刑事、彼女を支える弁護士の3人を中心に、15年前のある失踪事件から現在の連続殺人事件へとつながる謎に迫る、完全オリジナルのサスペンスラブストーリー。

     

    実業家の主人公・真田梨央を吉高由里子、事件を追う刑事で梨央の最愛の人でもある宮崎大輝を松下洸平、梨央の会社の弁護士・加瀬賢一郎を井浦新が演じるほか、薬師丸ひろ子、及川光博、光石研、田中みな実ら、さまざまな作品で重要な役どころを演じてきた面々が出演する。

     

    そんな本作の主題歌をシンガーソングライターの宇多田ヒカルが手掛けることが決定した。宇多田がTBSドラマの主題歌を担当するのは、『魔女の条件』(1999年)、『First Love』(2002年)、日曜劇場『ごめん、愛してる』(2017年)に続き4年ぶりで、金曜ドラマ枠では初めて。主題歌の音源や曲名はドラマの第1話放送でお披露目となる。

     

    本作は、金曜ドラマ『アンナチュラル』(2018年)や『MIU404』(2020年)などヒット作を次々と生み出しているプロデューサー・新井順子と演出・塚原あゆ子、そして2人とは金曜ドラマ『リバース』(2017年)でタッグを組んだ脚本家の奥寺佐渡子と清水友佳子が完全オリジナルで描くサスペンスラブストーリー。封印したはずの“事件”が15年の時を経て再び動き出し、かつて心を通わせた梨央と大輝が連続殺人事件の重要参考人と刑事という立場で再会。家族や仕事関係者、同郷の仲間など周囲と関わる中で、 “事件”の真相があぶり出されていく。

     

    登場人物にはそれぞれ“最愛のもの”があり、その愛の行方と絡み合う人間模様が大きな見どころとなる。人物や情景の繊細な描写と骨太な物語の世界観が、宇多田の楽曲で、より深みと余韻を味わえる作品になるに違いない。

     

    プロデュース・新井順子 コメント

    夢にまで見た宇多田ヒカルさんの主題歌。「SAKURA ドロップス」をエンドレスに聞きながら企画書を作成したので、今回宇多田さんに楽曲を書き下ろしていただくことになり、歓喜しています! ドラマ映像に宇多田さんの音楽が重なり作品が完成したとき、唯一無二の世界観が生まれることは間違いありません。楽曲は、第一話放送時に初公開となります。どんな世界が生まれるのか、どうぞご期待ください!

     

    金曜ドラマ『最愛』
    TBS系
    2021年10月スタート
    毎週金曜 後10・00~10・54

     

    <キャスト>
    真田梨央…吉高由里子
    宮崎大輝…松下洸平
    橘しおり…田中みな実
    桑田仁美…佐久間由衣
    情報屋…高橋文哉
    真田政信…奥野瑛太

    真田梓…薬師丸ひろ子(特別出演)

    朝宮達雄…光石研
    渡辺昭…酒向芳
    山尾敦…津田健次郎

    後藤信介…及川光博
    加瀬賢一郎…井浦新

    <スタッフ>
    脚本:奥寺佐渡子、清水友佳子
    プロデュース:新井順子
    演出:塚原あゆ子
    編成:中西真央、東仲恵吾
    製作:TBSスパークル TBS

    公式Twitter:@saiai_tbs
    公式Instagram:saiai_tbs

    ©ソニー・ミュージックレーベルズ

    古くから活躍してきたクギの種類と使い方 前編・ドゥーパ!資材館【3】

    ビスにその座を追われてしまった感もあるが、古くから木材の接合に活躍してきたクギ。長い歴史の中ではぐくまれたいろいろなクギや、DIYで活躍するクギを目的別にピックアップ。

     

    クギのショートストーリー

    どのくらい古くからクギが使われてきたかというと、日本では法隆寺金堂の調査で確認されているというので、なんと飛鳥時代のこと。西暦700年ぐらいだとすると、日本のクギには約1300年の歴史があるということになる。それから明治時代のごく初期までは和クギと呼ばれる四角い断面のクギが使われてきた。このクギはクギ鍛冶という専門の鍛冶屋によって鍛造。和クギは現在ではすっかり見る機会もなくなってしまったが、2013年から行なわれた伊勢神宮の式年遷宮では、新潟三条や燕の鍛冶によって特別に作られた和クギが使われた。

    明治4~5年になると文明開化、欧風文化の導入による洋館の建築のためにフランスからクギを輸入。これが現在使われているクギが国内に広まるきっかけとなった。その後、クギはヨーロッパ各地、アメリカからも輸入される。クギの需要の広がりから国産品も作られるようになり、1908年北九州の官営八幡製鉄所で原料の線材の本格生産が開始され、現代使われている多種多様なクギの生産につながっているというわけだ。

     

    斜めに打って接合力を高くする

    クギは真っすぐの引き抜きに対して抵抗なく抜けてしまうが、意識的に少し斜めに打つことで、引き抜きに対する抵抗力を強くすることができる。写真では少し大げさに示しているが、クギ頭が凸凹に並ばない程度に斜めに打つのは非常に効果的。

    斜め打ちするクギの方向を変えることで、効果が高くなる

     

    使うクギの長さの目安は接合する材の厚みの約3倍

    材を打ち留めるクギの長さは、写真のように板厚の約3倍を目安にする。接着剤を併用するなら2.5倍でもいいだろう。この目安はネジ山のあるビスに比べると長く設定されている。これはネジ山がない分保持力が低くなることを長さで補うためだ。厚さ12mmの板なら使うクギは30mmから36mm。厚さ20mmの板なら使うクギは50mmから60mmを目安にすればいい。

    材に対するクギの長さは写真のようなイメージになる

     

    丸クギのバリエーション

    ステンレス丸クギ
    丸クギのスタンダードとなる鉄丸クギのステンレスタイプ。JIS規格では16mmから100mmまで12種類の長さが規格化されている。サビに強いステンレス製なので、エクステリアや水分、湿気の強い場所では、積極的にステンレス丸クギを使用したい。

     

    真ちゅうクギ
    真ちゅうは黄銅のことで、身近では五円玉の素材として使われる。真ちゅうクギは元来下穴をあけた真ちゅう板を木材に打ち留めるために作られたクギ。強度は鉄、ステンレスより劣るが、磨くと金色に輝くので、クラフト作品の組み立てにアクセントとして使われることもある。

     

    銅クギ
    下穴をあけた銅版を木材などに打ち留めるためのクギだが、錆びにくさや風合いの渋さから民芸品、下駄、草履などの工作にも使われる。また、真ちゅうと同様に一般の木工の接合でもアクセント的に使うと和風の雰囲気を醸し出し、効果的な場合もある。

     

    小鋲(こびょう)
    軸径が0.9mmという極細のクギ。長さは6mmから25mmの間に6種類が規格化されている。薄い板材の接合に使われ、小型のクラフト作品で活躍する。クギ自体の保持力はあまり強くないので、組み立てには接着剤を併用したい。

    指で支えられない場合は、プライヤーなどでつまんで支えて打つと安定して叩ける

     

    フロアクギ
    木製フローリング材を床下地に固定するために使う専用クギ。写真のように軸は細く頭が小さく、スクリュー加工されているので、一度打ち留めると抜くのは難しい。実際の作業はフローリング材のサネ部分に45度で打ち留め、クギシメで頭を材に沈めて固定する。

    フローリング材のサネに斜めに打ち込んでいるところ
    材の面まで打ったら、クギシメをあてて打ち、頭を完全に沈める

     

    150mm鉄丸クギ
    鉄丸クギの規格でもっとも長い150mmの鉄丸クギ。いわゆる五寸クギと呼ばれるもの。藁人形を打つのではなく、梁や棟木、柱など大型の建築構造を接合するのに使われる。鉄丸クギなので、建築構造の内部で使用し、湿気のある外部には使用しない。

     

    材を傷つけないでクギを抜く

    クギ抜きはなるべくしたくない作業だが、どうしてもクギを抜かなくてはならない場合、材を傷つけないように、写真のようにクギ抜きの下に当て木を置き、材を傷つけないようにして作業する。スペアの材がない場合などは慎重に作業したい。

    当て木をしてクギを抜いているところ

     

    丸クギの頭を目立たなくするつぶしクギのやり方

    クギの頭をできるだけ目立たせずに打つ方法につぶしクギがある。クギの頭をアンビルや万力のたたき台に載せてカナヅチで叩いてつぶしたクギを使う。つぶした頭が材の木目と平行になるように打つと効果的だ。気になるようなら、打ち込んだ痕を木工パテで埋めてしまい、塗装すればクギ打ちの場所を完全に隠すことができる。

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

    気づいたら、真夏のピークが去ってしまった2021年夏にあって良かった「蚊取り線香ケース」【愛用品コラム85】

    本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

     

    【#愛用品 85:アジアン工房「蚊取り線香ケース」】

    ●起

    毎年、「若者のすべて」を聴きながら夏の終わりを感じるのが風物詩だったが、今年は流す前に、真夏のピークが去ってしまった。今年も命の危機を感じる暑い日があったのに、ピークはいつの間にか過ぎてしまった。

     

    ●承

    我が家は電車の走行音と飛行機が飛行音がうるさく、窓は締め切ることが多い。よって、蚊取り線香の出番は限りなく少ないのだが、それでも夏を少しは感じたくて、あとはキャンプに行けるチャンスがあるなら、と夏前に買ったのがこの蚊取り線香ケースだ。この夏の出番はなかったが、今のところ、ベランダにインテリアとして置いてある。

     

    ●転

    見た目からして涼しげで夏が隣に来て、蚊取り線香が浮いてるのも夏特有の「ふわふわさ」が感じられる。それがたとえ記号としての夏だったとしても、2021年の夏はあったのだと感じられるのが、何か尊い。小難しい言い回しだが、季語的なものが生活の中にあるだけで季節が回るのを感じられるのだ。

     

    ●結

    なんて、能天気なことを言っているが、昨今のベランダ喫煙をはじめとしたニオイ問題で、特に集合住宅ではトラブルの火種になる可能性も感じている。無煙のリキッドタイプを使うことがより推奨されていくかなとも感じている。時代に合わせてアップデートしながら、迷惑はかからないようにつつ、来年の夏は、きちんと本製品を使いたい。

     

    GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

    焚き火をもっと楽しみたい人におすすめ! 初心者でも扱いやすい薪割り用手斧4選

    焚き火を眺めながらのんびりと過ごすひと時はキャンプの醍醐味。そんな焚き火をより楽しみたいなら、火起しに使う薪を割るところから自分でやってみるのもおすすめです。とはいえ、大きな斧だと慣れていなければ使いこなすのも大変ですよね。そこで今回は、コンパクト設計で薪割り初心者でも扱いやすい手斧を紹介します。

     

    目次

     


    クラフトマンの手で製造されたスウェーデン製手斧!


    ハスクバーナ キャンプ用斧 38cm 576926301

    ハスクバーナの木の柄タイプの斧は、すべて高品質のスウェーデン製の斧鋼を使用して、クラフトマンの手により鍛造されたものです。ハンドルには米国のヒッコリー材を使用。皮のエッジカバー付きなので、作業をしないときはカバーをつけて安全に保管できます。ユーザーからは「このシースはベルトを通して腰に吊るせるのでキャンプ時に薪集めするのに便利です。重量も軽めでペグ打ちなどでも使いやすく径15cmくらいの薪でしたら十分割れます」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:38cm
    重量:0.5kg

     


    小型焚き火台を使いたいときにぴったりなユニフレームの手斧!


    ユニフレーム TSURUBAMI 燕三条乃斧 684191

    刃部には薪を折る溝付きで、小型焚き火台を使用する際の薪作りをサポート。細い薪や枝を挟んでテコの原理で折ることができます。ハンドルはフィットするグリップ形状と素材で滑りにくい設計になっています。専用シース付きで持ち運びにも便利。太めの薪には向いていないものの、「細めの薪をさらに細くして焚き付けにしたり、小さな焚火台用の薪を作るにはちょうどいいサイズだ」「小ぶりが故に、焚き付けサイズの薪も作れます」と高評価を得ています。

    【詳細情報】
    サイズ:全長/275mm、刃長/115mm、刃厚/5mm
    重量:450g

     


    ハンマーとしても使えるからくさび打ちにも便利!


    GARDENA(ガルデナ)手斧 34cm ユニバーサルハチェット900B 8713-48

    庭作業、アウトドアやトレッキング、薪割りなど、用途万能な手斧です。ハンドルはつかみやすく手が滑らない繊維強化プラスチック素材を採用。ヘッドはスリムな刃のジオメトリー設計で、付着防止加工された刃が木にくいこみやすいのが特徴です。ヘッド後部はハンマーになっており、木製・プラスチック製・アルミニウム製のくさび打ちに使えます(鉄のくさびには使用不可)。刃をカバーするプラスチックケース付き。

    【詳細情報】
    サイズ:37.5×15.8×4.5cm
    重量:900g

     


    3種類の六角レンチ機能がついたステンレス製手斧!


    Hewflit 六角レンチ機能付き手斧

    キャンプでの焚き火やバーベキューで使えるステンレス製の手斧です。木製グリップが握りやすく手に馴染みます。3種類の六角レンチ機能付き。収納ケース付きで気軽に持ち運びができます。レビューでは「こちらバトニング用にと購入しました。大きさや切れ味、重さは良く、切れ味は特に期待以上でした」「ほぼ大きめのナイフと同等の大きさ・重さだが、やはりナイフよりも楽に使える。ソロで使う場合なら、普通の手斧よりも軽くて小さい分こちらの方が便利」という声も。

    【詳細情報】
    サイズ:約26×8.5×0.4cm
    重量:約300g

     

    目次に戻る

    いま人気沸騰中のヤギ。その飼い方から撮影のコツまでを網羅した『ヤギ飼いになる New edition!』

    「ヤギ飼い」というと、多くの人は「アルプスの少女ハイジ」に出てくるペーターを思い出すことでしょう。ペーターは毎日村人達のヤギをまとめ、山に連れて行く仕事をしていました。そして実は、現代の日本で、ヤギの飼養頭数が増加しているのです。なぜ、今、ヤギが人気なのでしょうか。

    ヤギの頭数1.5倍増

    2011年から2018年の間、日本で飼養されているヤギの飼養頭数は約2万頭から約3万頭へと1.5倍も増加しています(農林水産省「めん羊・山羊をめぐる情勢」(令和2年)調べ)。

     

    約1万2千頭と圧倒的シェアを誇っている沖縄や、九州地方ではヤギは肉食用で、それ以外の地域は乳用が多いとのこと。沖縄料理では豚肉以外にヤギ肉も使われ、専門店もあるそうなのです。

     

    飼いやすく助けになるヤギ

    食用ではなくヤギと暮らすことを選ぶ人も増えています。以前、東京都内の住宅街で、ペットのヤギを散歩させている人を見かけて驚いたことがあります。かつては渋谷にもヤギがいるカフェがありました。のどかな姿を眺めているだけで時間はあっという間に過ぎたのですが、今はもう引退されています。

     

    また、立川駅北口の空き地でヤギたちが雑草をはべっていたこともありました。ヤギたちは除草作業のためにいたのですが、道ゆく人たちが眺めたり写真を撮ったりとしばしの間、癒しの存在になり、元の牧場に戻る際にはお別れ会が開かれたほどの人気でした。

     

    ヤギはニワトリと並んで自給自足生活を送る際の助けになる家畜だとも言われています。ニワトリからは卵が、ヤギからは乳がとれるからです。牛よりもずっと小柄で飼いやすいうえに除草までしてくれる働きものなので、田舎暮らしの相棒として飼われることも多いのだとか。

     

    ヤギのいる暮らし

    ヤギ飼いになる New edition!』(ヤギ好き編集部・著/誠文堂新光社・刊)は、1冊まるごとヤギと暮らすための本です。子ヤギの時から高齢時までのお世話の方法がレクチャーされ、なりやすい病気リストや困った時の問い合わせ先リストまで付いている、とても親切なつくりになっています。

     

    目を奪われるのは、随所に並んだ写真の可愛らしさ! 実際にヤギを飼っている人たちを訪ね、日常の光景を綴っているのですが、まるで飼い主に笑いかけているかのような表情豊かな画像が多く、ヤギ愛に溢れていて、ほっこりします。

     

    ヤギ撮影のコツ

    動物園などでヤギを撮影しようとすると、まぶしそうに目を細めている顔になってしまい、あまり可愛く撮れないことが多いのですが、本書ではそれについてもしっかり説明がされています。明るいところではヤギの瞳孔は細くなってしまうのだそうです。

     

    黒目がちな愛らしい顔を撮るには、夕方や曇りの時など、光が弱まっている時を狙うと良いそうです。本の表紙のヤギがまさにそんな感じのくりくりした瞳をしています。曇りの時に黒目に白っぽい空が映り込むようにして撮れば瞳が潤んで輝いて見えると、細かなアドバイスもありました。

     

    ヤギがいるところ

    草の上でのんびりとまどろむヤギの画像を見つめているうちに、実際に会いに行きたくなる人もいることを見越しているのでしょう、本書にはヤギ牧場やヤギのいる宿泊施設や飲食店も紹介されています。ヤギの乳やチーズは通販もされているので、一度試してみたくなってしまいます。

     

    ヤギを大切に思って作られたであろうこの本は「もし私がいつかヤギを飼ったら……」という楽しい空想をも与えてくれます。気持ちを遠い高原に飛ばし、隣には白く温かいヤギが寄り添ってくれていることを思い浮かべるだけで、心が和らぎ、ひとときの幸せに浸ることができるのです。

     

    【書籍紹介】

     

    ヤギ飼いになる New edition!

    著者:ヤギ好き編集部
    発行:誠文堂新光社

    自然の多い田舎のカフェやレストラン、体験ができる農家などで、ヤギを見かける機会が増えました。そういう場所でヤギに触れ、ヤギの魅力にはまっている人も多いはず。ヤギは、ミルクが取れ、除草の手助けもしてくれて、そして伴侶動物として何よりかわいく、私たち人間にとって、とってもとっても優秀な動物なんです! そんなヤギの魅力と実際に飼うにはどうしたらいいのかを、かわいい写真をたくさん交えて紹介します。

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    【9月24日発売】ゼロハリバートンが新型iPhone13ケースをドロップ! 手帳型と背面型どっちを選ぶ?

    ゼロハリバートンブランドの象徴である、ダブルリブのプレスラインが際立つデザインが印象的なiPhoneケースに、新型iPhone13対応モデルが登場。スタイリッシュな外観でありながら、高い機能性と堅牢性を兼ね備えており日常をグレードアップさせてくれます。発売日は9月24日で、手帳型と背面型の2種類を展開。

     

    ポリカーボネートケースとTPU素材のインナーケースを合わせた二層構造で、米軍軍事規格の衝撃試験MIL-STD-810GMethod 516.6 を取得。(第三者機関による試験実施)落下テストをクリアしており、頑丈で衝撃に強く耐久性に優れます。新作ケースでは抗菌効果(JIS Z 2801に基づいた抗菌性能)を施し、より安心して使用できます(抗菌効果の持続力は使用状況によって異なり、徐々に低下します)。

    ↑「持つ人の大切な荷物を守り、持つ人に所有する喜びを与える」というブランドフィロソフィーを体現した、ゼロハリバートンのiPhoneケース

     

    ↑手帳型の内側のカードポケットにはICカードなどを1枚収納でき、通常の0.33mm保護ガラスとの併用も可能

     

    ↑ストラップホールもあり、落下防止アイテムを装着可能

     

    ↑ケースを装着したままMagSafeでの充電が可能

     

    「ZERO HALLIBURTON Hybrid Shockproof Flip Case 」(手帳型)
    ■対応機種:iPhone13、iPhone13 mini、iPhone13Pro
    ■カラー:ブラック/シルバー/ブルー
    ■価格:手帳型7920円(税込)

     

    「ZERO HALLIBURTON Hybrid Shockproof Case 」(背面型)
    ■対応機種:iPhone13 、iPhone13 mini、iPhone13Pro
    ■カラー:ブラック/シルバー/ブルー
    ■価格:背面型5830円(税込)

     

    「ZERO HALLIBURTON Hybrid Shockproof Case 」(背面型)
    ■対応機種:iPhone13Pro Max
    ■カラー:シルバー
    ■価格:背面型6380円(税込)

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

    アシックスのフルマラソンでサブ3.5以上を目指すランナー向けシューズ「TARTHEREDGE 3」

    アシックスジャパンは、フルマラソンでサブ3.5(3時間30分未満の完走)以上を目指すランナーに向け、スピードをより出しやすくした「TARTHEREDGE 3(ターサーエッジ3)」を、9月17日からアシックスオンラインストア、アシックス直営店、全国のスポーツ用品店などで順次発売。

     

    ターサーエッジ3は、靴底前部に3種類の異なる素材を組み合わせることで優れた耐久性、軽量性、クッション性、グリップ性を発揮し、前方へ推進しやすくしたのが特徴です。耐久性により優れた素材を新たに採用し、グリップ力を生み出すトレッドを立体的なテトラ形状にすることで、接地面積を多くとりながら路面をしっかりとらえ、選手が持つキック力を充分に生かすことができるようになっています。

    ↑「ターサーエッジ3」1万5400円(税込)

     

    また、靴底の中部から前部にかけて「プロパルションプレート」を搭載しています。シューズの不要なねじれを抑えながらプレートがしなり、前方への推進力を生みだします。アッパーは、内部にゴムのように伸縮するキックバック性の強いフィルム補強材を搭載しています。蹴り出し時における靴底の追従性が向上し、スピード走行時でも優れたフィット感を維持します。

    ↑ミッドソールは、独自開発の軽量スポンジ材「FLYTEFOAM(フライトフォーム)」を全面に採用。軽さを維持しながら前作より厚め設計するなど、走行時の足への負担を軽減します

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

     

    魅惑的なスパイスの波状攻撃! 東京・新大久保の名店「魯珈」の味をレトルトで

    百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

    ※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    フードライター・中山秀明さんが選んだ“名店の味”その2!

     

    【名店2】SPICY CURRY 魯珈

    ショップの常連客をも唸らせる多彩なスパイスの波状攻撃!

    辛さ★★★

    スパイスのハーモニーを楽しむSPICY CURRY 魯珈の看板メニュー

    「クローブを筆頭に魅惑的なスパイスの波を楽しめる本格派ですが、たまねぎの甘味やトマトの酸味も調和していてスパイスカレーの入門に最適。スーパーで売っていて、入手しやすいのもポイントです」(中山さん)

     

    【実店舗】

    「東京・大久保の大行列店。定番のチキンやラムといったカレーのほか、ルーローハンも同店の代名詞。また、週替わりで創作カレーを提供するなどアイデアとセンスにあふれ、その独創性がファンの心をわしづかみにしています」(中山さん)

     

    【レトルト】

    ハウス食品

    芳醇チキンカレー

    339円(180g)

    ハウス食品の「選ばれし人気店」シリーズに、鶏ももが主張するスパイスカレーが登場。中袋に蒸気が抜ける穴があり、封を切らずに電子レンジで温められるのが画期的。

     

    フードライター

    中山秀明さん

    フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

    【12社比較】5Gホームルーターのおすすめはこれ! メリットや注意点まで徹底解説!

    5G ホームルーター
    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    結論からいうと、おすすめの5G対応のホームルーターは以下のとおりです。

    本記事では、5G対応ホームルーターを取り扱う12社を比較し、特におすすめの5G対応のホームルーターを紹介していきます。

    また5G対応ホームルーターのメリット・注意点や5Gがエリア外だった人向けにおすすめしたいホームルーターも紹介してますので、ぜひ本記事を参考に、5G対応ホームルーターを検討してみてくださいね。

    【5G対応】料金をと速度のバランス良好!キャンペーンが豊富なBroad WiMAX
    Broad WiMAXの画像修正(BroadWiMAXの場合)
    • 20,000円キャッシュバック!
    • 月額料金/1,397円~
    • 最大通信速度/2.7Gbps

     

    【5G対応】速度重視なら!ドコモ home 5G×GMOとくとくBB
    home5G×GMOとくとくBB(GMOとくとくBBの場合)
    • Amazonギフト券18,000円分還元!
    • 月額料金/4,950円
    • 最大通信速度/4.2Gbps

     

    【5G対応】料金重視ならモバレコAir
    モバレコAir
    • 開通翌月に17,000円キャッシュバック!
    • 月額料金/2,167円~
    • 最大通信速度/2.7Gbps
    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    【11社比較】おすすめの5Gホームルーターはここだ!

    ここからは5Gホームルーターを取り扱う12社を比較し、おすすめの窓口を提示していきます。

    【5Gホームルーターの比較表】
    窓口名 契約期間 契約期間ごとの
    実質月額料金
    最大通信速度 月額料金 端末代金 キャッシュバック セット割
    ドコモhome5G
    (GMOとくとくBB)
    なし 3,819円※1 4.2Gbps 4,950円 実質無料 18,000円 ドコモ
    ドコモhome 5G
    (代理店アイ・ティー・
    エックス)
    なし 4,050円※1 4.2Gbps 4,950円 実質無料 15,000円 ドコモ
    モバレコAir
    なし 2,393円※1 2.1Gbps 0〜1ヶ月目:2,167円
    2〜23ヶ月目:3,679円
    24ヶ月目以降:5,368円
    実質無料 17,000円 ソフトバンク、ワイモバイル
    Broad
    WiMAX
    2年 3,800円 2.7Gbps 0か月目:1,397円
    1〜36ヶ月目:3,883円
    37ヶ月目以降:4,818
    21,780円 20,000円 UQモバイル
    GMOとくとくBB
    WiMAX
    2年 3,490円 2.7Gbps 0~2ヶ月目:1,474円
    3〜35ヶ月目:3,784円
    36ヶ月目以降:4,444円
    21,780円 25,500円 UQモバイル
    カシモ
    WiMAX
    なし 4,403円※1 2.7Gbps 0か月目:1,408円
    1か月目以降:4,378円
    実質無料 0円 UQモバイル
    UQ WiMAX なし 4,522円※1 2.7Gbps 0〜24か月目:4,268円
    25か月目以降:4,950円
    5,940円 5,938円 UQモバイル
    hi-ho
    WiMAX
    2年 4,818円 2.7Gbps 0〜5か月目:4,268円
    6〜24か月目:4,818円
    25か月目以降:5,368円
    実質無料 0円 UQモバイル
    ドコモhome 5G
    (公式)
    なし 4,950円※1 4.2Gbps 7,315円 実質無料 0円 ドコモ
    KTWiMAX なし 6,197円※1 2.7Gbps 0〜24か月目:4,268円
    25か月目以降:4,950円
    21,780円 0円 UQモバイル
    BIGLOBE
    WiMAX
    なし 4,186円※1 2.7Gbps 1〜24ヶ月目:3,267円
    25ヶ月目以降:4,928円
    21,912円 5,000円 UQモバイル

    ※価格は税込
    ※実質月額料金=初期費用(事務手数料3,300円+端末代金)+契約期間×月額料金-キャッシュバック÷契約期間
    ※1 1年間の実質料金

    このように窓口によって契約年数やキャンペーン内容、実質料金が異なることがわかります。

    12社を比較した結果、おすすめの5G対応ホームルーターは以下のとおりです。

    「Broad WiMAX」では端末代無料やキャッシュバックといった特典が充実しているので、実質的な料金をとても安くできますよ。

    Broad WiMAXは、速度も速く料金とのバランスも良好です。

    速度を重視するならドコモhome5Gがおすすめです。ドコモhome5Gを申し込むなら18,000円分のAmazonギフト券を受け取れる代理店「GMOとくとくBB」からの申し込みがおすすめですよ。

    料金重視なら5G対応ホームルーターで最安のモバレコAirがおすすめです。

    では、紹介したおすすめの5G対応ホームルーターを詳しくみていきましょう。

    料金をと速度のバランス良好!キャンペーンが豊富なBroad WiMAX

    Broad WiMAX

    引用:Broad WiMAX

    WiMAXの5G対応ホームルーター・L11、L12を安く契約するなら、Broad WiMAXからの申込みがオススメです。

    <Broad WiMAXの概要>
    契約期間 2年
    事務手数料 3,300円
    月額料金 0ヶ月目:1,397円
    1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
    37ヶ月目以降:4,818円
    端末代金 21,780円
    キャッシュバック額 20,000円
    →乗り換えなら最大46,000円
    支払方法 ・クレジットカード
    ・口座振替
    解約費用 4,818円
    その他キャンペーン ・いつでも解約サポート
    ・違約金負担キャンペーン ※1
    ・2台目5,000円キャッシュバック
    ・学生・引っ越しキャンペーン

    ※1:キャッシュバックとの併用不可

    Broad WiMAXは最新端末が無料でもらえるうえ、キャッシュバックも受け取れるので、実質料金を安くできます

    20,000円キャッシュバックは、利用開始後にBroad WiMAXから届いた案内メールに沿って申請するだけで、半年後に口座振込みしてもらえます。

    助手のジョン

    キャッシュバックの申請がおよそ1年後のプロバイダが多い中、早めにもらえるのは安心!

    また、万が一利用していて通信状況などに不満があった場合、解約違約金なしで指定のインターネット回線へ乗り換えできるキャンペーンも行っていますよ。

    \ 本サイト限定20,000円キャッシュバック!/

    速度を重視するなら!ドコモ home 5G×GMOとくとくBB

    home5G×GMOとくとくBB

    引用:ドコモ home5G

    3つのホームルーターの中でも高速通信が期待できるドコモ home 5Gを申込むなら、GMOとくとくBBからの契約がオススメです。

    <ドコモhome 5G×GMOとくとくBBの概要>
    契約期間 なし
    事務手数料 3,300円
    月額料金 4,950円
    端末代金 実質無料
    キャッシュバック額 18,000円
    (Amazonギフト券)
    支払方法 ・クレジットカード
    ・口座振替
    解約費用 0円
    (~36か月以内:端末代金の残債)

    GMOとくとくBBの窓口から契約すると、ドコモhome 5Gの公式キャンペーンとあわせて以下の特典を受けられます。

    • 【独自特典】18,000円分のAmazonギフト券プレゼント
    • 【公式】端末代金(39,600円)実質無料
    博士

    GMOとくとくBBのサイトから申込み書の請求をして、必要事項を入力して返送すれば、Amazonギフト券が利用開始から4か月後に送付されるぞ!

    GMOとくとくBBの18,000円分の特典還元はhome5Gが申込めるほかの代理店や公式窓口の特典と比べても高いので、少しでもお得に申し込みをしたいなら検討してみてくださいね。

    \18,000円分のギフト券プレゼント!/

    料金重視ならモバレコAir

    モバレコAIr

    引用:モバレコAir

    ホームルーターをできるだけ安く利用したい方にはモバレコAirがおすすめです。

    モバレコAirはソフトバンクAirのアライアンスモデルで、機器スペックやエリアなどはソフトバンクAirと同じ。

    特典が豊富でお得にソフトバンクAirを利用できるサービスだと考えればいいでしょう。

    モバレコAirでは現在U-NEXTが6ヶ月間無料になるキャンペーンを実施中です。

    動画配信サービスもホームルーターもどちらも検討したい方にはまさにおすすめのサービスになるでしょう。

    博士

    ホームルーターは欲しいけどやはり割高じゃな、と思っている人にはモバレコAirがおすすめなんじゃ。

    モバレコAirの料金などの概要は以下の通りです。

    <モバレコAir概要>
    契約期間 なし
    事務手数料 3,300円
    月額料金 0〜1ヶ月目:2,167円円
    2〜36ヶ月目:3,679円
    37ヶ月目以降:5,368円
    端末代金 71,280円(実質無料)
    キャッシュバック額 17,000円
    支払方法 ・クレジットカード
    ・口座振替
    解約費用 0円

    モバレコAirはいつ解約しても違約金がかかりません。

    助手のジョン

    ただし、端末代の残債は請求されるから注意してね!

    最短で開通翌月には17,000円のキャッシュバックが受け取れるので初期費用も抑えられます。

    口座振り替えにも対応しているのが嬉しいポイントですね。

    そして、モバレコAirはソフトバンクとワイモバイルのスマホを持っていればセット割も可能です。

    ソフトバンクのスマホなら最大1,100円/月の割引になり、ワイモバイルなら最大1,188円/月もスマホの料金が割引に。

    ソフトバンク・ワイモバイルユーザーにはお得になりますので、ぜひモバレコAirをチェックしてみましょう。

    \安くホームルーターを利用したいなら!/

    5Gホームルーターのメリット

    アイコン

    5Gホームルーターには、おもに以下3つのメリットがあります。

    上記3つのメリットについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

    今までより速度が20倍も速くなる!

    5G回線が利用できるようになれば、通信速度は4Gの20倍になるといわれています

    WiMAX 5Gなら、オンラインゲームや高画質動画の視聴なども快適に楽しめるでしょう。

    とはいえ現状、全国的に5Gに対応しきれているとはいえない状況なので、実際の速度がどれくらいになるかは気になるところです。

    助手のジョン

    完全に5Gに対応しきれていない状況で、実際にどのくらい速度差があるのか比較し表にまとめてみたよ!

    【4Gと5Gの速度比較表】
    4G
    (Wi-Fi STATION SH-05L)
    平均下り速度: 81.86Mbps
    平均上り速度: 20.75Mbps
    5G
    (Wi-Fi STATION SH-52A)
    平均下り速度: 165.26Mbps
    平均上り速度:12.43Mbps

    ※2023年6月時点みんなのネット回線速度よりデータを引用

    現状、実測値でもおよそ6倍、5Gのほうが速いとわかりますね。

    おそらく現在の4G回線でも速度に不満を抱えている人は少ないでしょう。

    その4Gよりおよそ6倍も速い速度で利用できるとなれば、5Gに移行すればほとんどの作業が快適になると考えられます。

    回線が3つあるのでつながりやすい

    WiMAXの5Gプランでは、au 5Gに加えて「WiMAX2+」と「au 4G LTE」が利用できます

    5Gホームルーターと聞くと、5G回線しか使えないと勘違いしている方も多いのではないでしょうか。

    しかし実際はWiMAX2+とau 4G LTE回線も利用できるため、5G回線がつながらないエリアでも問題なく利用できます。

    ドコモhone5GやモバレコAirに関しても、5Gエリア外なら4Gの通信が可能ですのでご安心ください。

    同時に接続できる台数が増える

    5Gでは4Gの10倍のデバイスを同時接続できるといわれています。

    助手のジョン

    同時接続できる台数が増えたら、なにが便利なの?

    博士

    たくさんの端末を同時接続できるようになれば、電子レンジや洗濯機など多くの家電をスマホから操作できるようになるんじゃ。

    5Gの導入でIoTの普及、つまり「Internet of Things=さまざまなものをインターネットに接続すること」の普及が現実的になるのです。

    家中にある家電すべてをスマホから操作できることをイメージすれば、どのくらい便利になるかわかってもらえるでしょう。

    5Gホームルーターの注意点

    5Gホームルーターを検討する際は、メリットだけではなく注意点も忘れずに目を通しておく必要があります。

    ここでは、上記3つの注意点について掘り下げていきます。

    まだまだエリアが限定的で限られている

    2024年現在、5Gに対応しているエリアは限定的で全国すべての地域で利用できるわけではありません。

    現状大手キャリアでも、大都市圏のごく一部のエリアでしか5Gに対応していないのです。

    しかしWiMAX 5Gのエリアは拡大していく予定なので、それほど悲観する必要はありません。

    博士

    今後、さらに5G対応エリアは広がっていく見込みじゃよ。

    WiMAX 5Gのエリアマップを確認して、ご自宅が5G対応エリアか確認してみましょう。

    通信制限がないわけではない

    5G通信が可能になり、快適にインターネットライフを楽しめるようになりましたが、何もしても通信制限にかからないというわけではありません

    例えば、Broad WiMAXの場合には、以下のような記載があります。

    一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
    引用:Broad WiMAX

    とはいえ、一般的なインターネットの使い方をしている場合に、通信制限にかかることはありませんので安心してくださいね。

    過去の情報

    やはり、この程度では通信制限にはかからないようですね。

    過去の情報

    home5Gの通信制限の閾値が相当高いという口コミです。

    ですが、1ヶ月に1TBも利用すると、通信制限にかかる危険性もあるでしょう。

    いずれにしても、YouTubeで動画を視聴したり、ゲームを楽しむ程度では、1ヶ月に1TBも利用することはありません。

    一般的な利用方法なら問題ありませんが、一度に大容量通信を行った場合は速度制限にかかっても仕方がない状況だと理解しておきましょう。

    5G対応機器を用意する必要がある

    5Gを利用するにはエリアに対応しているだけでは不十分で、5G対応端末を別途用意する必要があります。

    とはいえWiMAXホームルーターであれば、キャンペーンによって無料で手に入るところもあります。

    大手キャリアで購入する場合は高額である可能性が考えられるので、端末価格の確認は必ずしておきましょう。

    5Gホームルーターの申し込み~利用開始までの手順

    それでは実際に5G対応ホームルーターを申し込む方法について順を追ってご紹介します。

    ①エリアの確認
    まずは、利用するエリアが5Gに対応しているか確認しておきましょう。現在対応していない場合でも5Gエリアは順次拡大中なので「ずっと使えないのか」と諦める必要はありませんよ。

    ②申し込みをする
    エリア確認が終われば、利用したい窓口にアクセスし申し込みしましょう。その際、5G対応のホームルーター・料金プランを選択します。

    支払い方法や加入したいオプションも事前に決めておくとスムーズに手続きできます。

    ③商品を受け取る
    申し込みに不備がなければ、端末はすぐに発送されます。到着までの日数は住んでいるエリアによって異なりますが、2〜3日程度と考えておくといいでしょう。

    ④利用を開始する
    5G対応ホームルーターが到着したら、端末の初期設定をしましょう。初期設定の方法がわからないという方は、ホームルーターと一緒に送付される取扱説明書に沿って進めてください。

    初期設定が終われば、インターネットの利用開始です。

    【全8社比較】5Gエリア外ならこのホームルーターがおすすめ!

    ここからは5Gエリア外の人はどのホームルーターがいいのかをご紹介します。

    基本的に、5Gエリア外だとしても、5G対応ルーターで通信は可能ですので、5G対応ホームルーターの利用がおすすめです。

    現在では、5G対応ルーターが主流となっているため、5G非対応の WiMAX2+対応ルーターの新規の申し込みはほとんどの窓口でできません。

    ですがそれでも、 WiMAX2+のホームルーターが欲しいとう方は縛られないWiFiの利用がおすすめ。

    現在新規契約可能な5G非対応の WiMAXホームルーターは以下の2社3プランです。

    【ホームルーターの比較表】
    契約年数 実質月額
    (契約年数)
    月額料金 事務手数料 端末代 実測値 キャンペーンなど
    縛られないWiFi
    (おトク1年プラン)
    1年 4,544円 4,290円 3,300円 0円 平均下り速度:9.11Mbps
    平均上り速度:6.57Mbps
    充電器レンタル0円
    縛られないWiFi
    (縛られないコース)
    なし 4,874円※1 4,620 0円 平均下り速度:9.11Mbps
    平均上り速度:6.57Mbps
    充電器レンタル0円
    au WiMAX なし 6,431円※1 4,908円 16,500円 平均下り速度:37.89Mbps
    平均上り速度:7.81Mbps

    ※価格はすべて税込
    ※2023年6月時点みんなのネット回線速度よりデータを引用
    ※1 1年間の実質料金
    ※実質月額料金=初期費用(事務手数料3,300円+端末代金)+契約期間×月額料金-キャッシュバック÷契約期間

    もしも敢えて WiMAX2+の端末を利用したいという方には縛られないWiFiがおすすめです。

    しかし、比較表を見てもわかるように、実際のところ、料金面でも速度面でも5G対応のホームルーターの方がメリットがありますよ。

    事情があり、古い端末が欲しい方以外は5G対応ホームルーターにしておきましょう。

    では縛られないWiFiの詳細について詳しく見ていきましょう。

    契約期間なし&解約金なしで利用しやすい「縛られないWiFi」

    縛られないWiFi

    縛られないWiFiのギガ放題プランでは、ポケット型WiFiだけでなくホームルーターの契約にも対応しています。

    【縛られないWiFiの概要表(縛られないコースの場合)】
    契約年数 なし
    実質月額 4,874円
    月額料金 4,620円
    初期費用 3,300円
    端末代 0円
    実測値 平均下り速度:9.11Mbps
    平均上り速度:6.57Mbps
    キャンペーン ・2ヶ月コースは事務手数料半額
    ・充電器レンタル0円

    ※価格はすべて税込
    ※2023年6月時点みんなのネット回線速度よりデータを引用

    縛られないWiFiは縛りがないので、引っ越しをする機会が多い人でも気軽に利用しやすいホームルーター窓口といえます。

    引っ越しする機会が多いことに加え、ポケット型WiFiより安定した速度を求めている人には、光回線よりも縛られないWiFiのホームルーターのほうがおすすめです。

    工事不要でいつでも解約できるとなれば、はじめてホームルーターを利用する人にも向いているといえるでしょう。

    • 契約期間なしでWiMAXホームルーターが使える
    • 出荷前に清掃と動作チェックを行っているので安心して使える

    ホームルーターの申し込み~利用開始までの手順

    ここからは5Gを利用しない場合、ホームルーターの申し込みをどのようにするかをご紹介します。

    今回紹介する手順はBroad WiMAXでWiMAXホームルーターを申し込む場合なので、窓口によっては細かい手順が異なる場合があるので注意してご覧ください。

    基本的には、5Gホームルーターの申し込み手順と大きな違いはありません。

    ①エリアの確認
    まずは、利用するエリアがWiMAXに対応しているか確認しておきましょう。WiMAXエリアは各窓口のエリア確認ページで簡単に調べられます。

    しかしWiMAXはエリア内であっても、周辺の建物の環境などによってはつながらない可能性も十分考えられます。

    不安な場合はUQWiMAXの「Try WiMAX」を利用すれば15日間無料でお試しができるので、そちらもぜひ検討してみてください。

    ②申し込みをする
    WiMAX対応エリアであることがわかったら、利用したい窓口にアクセスし申し込みをしましょう。購入したいWiMAXホームルーターを選ぶことに加え、料金プランやオプションもここで選択します。

    ③商品を受け取る
    申し込み内容に不備がなければ、端末はすぐに発送されます。到着までの日数は利用するエリアによって異なりますが、およそ2〜3日程度と考えておいてください。

    ④利用を開始する
    WiMAXホームルーターが到着したら、端末の初期設定に移りましょう。WiMAXホームルーターと一緒に取扱説明書が送付されますので、よく見ながら設定をしてください。

    初期設定が完了すれば、インターネットの利用開始です。

    5Gホームルーターによくある質問

    5Gホームルーターについて、よくある質問をまとめました。

    5Gホームルーターのメリットや注意点を知りたい

    5Gホームルーターのメリットと注意点をまとめたので、以下の表をご覧ください。

    5Gホームルーターを契約する際は、メリットだけではなく注意点にも目を通しましょう。

    5Gのエリア確認ができるページを知りたい

    5Gに対応しているエリアは、5G対応している窓口の公式サイトで確認ができます。

    5Gエリアを確認できるページをいくつかピックアップしておきます。

    現在対応していない場合でも、これから順次拡大していく予定なので、気長に待っておきましょう。

    まとめ

    続々登場している5G対応ホームルーターにもそれぞれ特徴があるので、自分のニーズ合ったもの選ぶようにしましょう。おすすめの5G対応ホームルーターは以下のとおりです。

    5G対応ホームルーターには以下のメリットがあります。

    5G対応ホームルーターを契約する際は、メリットだけではなく注意点にも目を通しておいてくださいね。

    5Gエリアの範囲外の場合には、以下の窓口でホームルーターを利用することも検討してみましょう。

    5Gエリア外の人におすすめのホームルーター

    5G対応ホームルーターを検討中の方は、今回の記事をぜひ参考にして、自分に合った端末をおすすめ窓口から申し込みしてみてくださいね。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    みんなのネット回線速度
    Broad WiMAX
    ドコモhome 5G|GMOとくとくBB
    BIGLOBE WiMAX
    縛られないWiFi
    モバレコエアー

     

    関連動画

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    ストレスを感じたらぷにっ! 「めざましテレビ」で注目を集めた「Squeezibo Animal」レビュー

    リラックスアイテムで有名なライフスタイルブランド「Yogibo」を運営中のウェブシャーク。同社の「Squeezibo Animal(スクイージボー アニマル)」は、ぷにっとした感触でストレスを和らげてくれる動物柄のアイテムです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列で放送中)の人気コーナー「イマドキ」では、“ストレス解消グッズ”の1つとして同商品を紹介。購入者からも「気持ちよすぎてクセになる…」「気づいたらぷにぷにしてた」と評価されている感触を、実際に確かめていきましょう!

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●見た目と独特な感触に癒される「Squeezibo Animal」(ウェブシャーク)

    突然ですが、考えごとをする時に手でなにかを触ることはありませんか? たとえばペンを回したり、手に収まるボールを握ったり…。思考回路がすっきりして、作業効率のアップにつながることがありますよね。私が購入した「Squeezibo Animal」(1078円/税込)も、ぜひデスクに置いてほしいアイテムです。

     

    ニコっと笑ったおさるさんの表情が印象的な同商品。“モリソン”という名前が与えられていて、モンキータイプの他にも「ドッグ(ジオゴ)」、「コアラ(ケビン)」、「オクトパス(オズワルド)」、「ティーレックス(テディ)」などのバリエーションが。いずれもかわいらしいデザインばかりなので、どれを購入しようかしばらく悩んだほどでした。

     

    サイズは約5.5(耳を除いた直径)×5cm(高さ)と意外にコンパクト。その特徴はなんといっても、ほんのちょっとの力で変形するほどの柔らかさにあります。プラスチックゴム99%・ポリエチレン1%からなる素材が不思議な弾力を生み出し、つい何度もぷにぷにと触りたくなる魅力が…。

     

    仕事中に目が合えば笑顔に癒され、触る・押す・握るといった方法でストレス解消につながるはず。また子どもが遊ぶのにちょうどいいサイズ感なので、プレゼントすれば喜んでもらえるに違いありません。

     

    愛用者からは「ストレスを感じた時にめっちゃ助けられてる」「柔らかすぎない絶妙な弾力がいい!」といった反響が続出。「Squeezibo Animal」の不思議な感触を、ぜひその手で確かめてみてくださいね。

    デジタル・ネイティブ世代には当たり前! 英国で大人気の「グリーン・フィンテック」とは?

    金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた「フィンテック(FinTech)」が世界中で発展しています。近年ではスマートフォン決済や仮想通貨、投資ツールなど、さまざまなものが生み出されてきましたが、最近、英国ではフィンテックに「環境保護への貢献」という要素を加えた「グリーン・フィンテック」が登場し、デジタル・ネイティブ世代を中心に支持を集めています。どのような特徴があるのでしょうか?

    ↑サステナブル時代のマネー管理術

     

    英国はサステナビリティーや環境保護活動、関連するチャリティ活動がとても盛んな国です。マイ容器を持ち寄って食品や日用品を量り売りする「ゼロ・プラスチック・ショップ」が人気を集めていたり、20~30代ではヴィーガンやプラントベースなどのライフスタイルが定着しつつあったり。このようなトレンドは単なるファッションやダイエットのためだけではなく、その根底には環境保護の精神があります。

     

    当然そこには、2015年に国連サミットで採択されたSDGs(=持続可能な開発目標)の影響が見られます。これにより、気候変動は企業や工場だけに責任があるのではなく、肉食やプラスチック製品の利用など、消費者のライフスタイルもCO2排出量や温暖化につながっていることが、より広く知られるようになりました。SDGsは学校のカリキュラムにも導入され、「お金を使うなら、エコにつながるものを無理なく自然に」という考え方は若い世代を中心に浸透しています。

     

    1990年代以降に生まれたデジタル・ネイティブ世代は、経済的に見ると、実店舗を持たないデジタル銀行やフィンテック・サービスに早くから親しみ、スマホを使った手軽で便利な取り引きを好むのが特徴です。2016年にクラウドファンディングを通じて、わずか96秒で100万ポンド(約1億5200万円※)を調達したオンライン銀行のモンゾ(Monzo)は、デジタル・ネイティブを取り込んだ典型的なビジネスケースで、住所証明なしで口座開設できる手軽さやアプリで完結できる仕組みが人気。この世代では、エコ感覚を重視しながら、スマホを軸としたフィンテックを活用するという生活様式が主流になりつつあります。

    ※1ポンド=約152円で換算(2021年9月13日時点)

     

    このような背景から注目を集めているのが、環境保護への貢献とスマホ機能の利便性を併せ持つグリーン・フィンテックです。この分野には、個人ユーザーが企業の環境ガス排出量を比較し、より環境に配慮した投資ができる英国初のグリーン投資アプリ「スギ(SUGI)」や、2017年にペーパーレスのモバイル専用当座預金口座を導入し、2021年に再生プラスチックを75%使用したデビットカードの配布を始めた「スターリング銀行(Starling Bank)」が存在します。

     

    なかでも注目は、2021年4月に本格始動したアプリ連動型のデビットカード・サービス「トレッド」(Tred)。株式投資型クラウドファンディング「クラウドキューブ」で数多くの人から支持を得ることに成功した同社は、モンゾに及ばないものの、わずか90分で目標額の40万ポンド(約6100万円)を獲得し、計100万ポンド以上を調達するなど、好調なスタートを切ったのです。

     

    消費活動をCO2排出量に換算

    ↑このパイナップルの二酸化炭素排出量は……

     

    デビットカードとアプリが連動したトレッドは、ユーザーの消費活動をCO2排出量に置き換えて、アプリで表示してくれる英国初のサービスです。トレッドは「自分の買い物=CO2排出量」とし、消費行動を「食料品」や「移動費」などにカテゴリー化。買い物データを分析し、自分のライフスタイルの何が気候変動に最も影響を与えているかを、わかりやすい形で見える化してくれる仕組みです。

     

    例えば、ユーザーがレストランでの食事代や交通費、スポーツジム会費などの支払いをすると、アプリ上にそれぞれのCO2排出量が表示されます。電車とタクシーではCO2排出量に大きな差が出ることや、牛乳とオートミルク(植物由来のミルク)におけるCO2排出量の違いなどがひと目でわかります。また、毎月の消費傾向とエコ度もカラフルなグラフで表示されるので、それをもとに買い物の内容を変えて、CO2排出量を減らすということも可能。

     

    さらにトレッドでは、炭素回収プロジェクトを行う他社のサブスクリプションにアプリ経由で参加すれば、植林を通じて自分のCO2排出量を相殺できるようになっています。このプログラムは手数料がかかりますが、固定制ではありません。自分が相殺したCO2排出量によって手数料が月々変動するため、この仕組みはユーザーにとって、より一層エコなライフスタイルを目指すためのインセンティブになっているようです。

     

    トレッドのデビットカード自体もリサイクルされた海洋プラスチックで作られているなど、創業者の思いがあちこちで感じられます。トレッドは、2021年4月22日の世界アースデイにロンドン夕刊紙のイブニング・スタンダードで「アースデイに取り入れたいおすすめ12選」に選ばれました。

    ↑トレッド創業者の2人は名門ダラム大学時代からのビジネスパートナー

     

    集団で行われる自然保護活動に参加しなくても、個人がグリーン・フィンテックを活用し、日常生活における小さな選択や行動を変えることで、環境に与える影響を軽減する。サステナビリティに対する取り組み方には、このような選択肢もあります。デジタル・ネイティブ世代以外の人にとっても、やってみる価値はあるでしょう。

     

    執筆者/ネモ・ロバーツ

    山下美月が天然魔性系女子大生に!不倫コメディ『じゃない方の彼女』ヒロイン決定

    10月11日(月)からスタートする企画・原作:秋元康が仕掛ける全く新しい不倫コメディ『じゃない方の彼女』(テレビ東京系 毎週(月)後11・06~)。ヒロイン役の山下美月をはじめ、小西真奈美、YOUら7人の豪華追加キャストが発表された。

    本作はお笑い芸人の目立たない方、みんなが選ぶものとは違う方、クラスの主役じゃない方、モテない方…実は世の中の多くの人が何かの「じゃない方」。本作は、どこにでもいる普通の人生を送ってきた“じゃない方”の男性にスポットライトを当て、妻“じゃない方の彼女”との不倫を描く。

     

    特に目立つことのない人生を歩んできた真面目な既婚者・雅也(濱田岳)が、山下美月演じる天然魔性系女子大生・怜子と偶然出会い、その笑顔に振り回されて雅也は彼女と不倫の沼に落ちてしまう。優柔不断な雅也を引っ張る年上でしっかり者の美人妻・麗を小西真奈美。真面目な雅也とは対照的に自由奔放で恋にも積極的な恋愛小説家の母親・弘子役にはYOU。そして、雅也と麗の娘で天真爛漫な沙織を宝辺花帆美が演じる。

     

    ほかに、雅也と同じ大学の講師・片桐修一役には山崎樹範、怜子の中学からの幼なじみで大学の同期・橋本彩菜を演じるのは東野絢香。怜子と大学同期で彩菜の彼氏・後川誠には、オーディションで選ばれた豊田裕大らが顔をそろえる。

     

    山下美月 コメント

    最初にお話を頂いた時は今の私にこの題材の作品ができるのかと不安もありました。ですが脚本を読ませていただき、今までにない笑って明るく見れるような不倫コメディというテーマに、ぜひ挑戦してみたいと前向きな気持ちに変わりました。ドキドキハラハラする展開もありつつ、怜子に翻弄される雅也の姿を楽しんでいただけるよう、精いっぱい惑わせる女性を演じたいと思いました。

     

    私が演じる野々山怜子は大学の心理学部に通っているのですが、私自身ももともと心理学が好きだったので、この作品に入る前に久々に勉強しました。怜子ちゃんはそこで学んだことを人とコミュニケーションする上でうまく生かし懐に入るのがうまいのですが、私自身は普段人見知りしてしまうのですごいなと思います。

     

    怜子は10歳以上年の離れた雅也をドキドキさせてしまうほど、魅力にあふれた女の子です。 大学生とは思えない大人っぽさ、若さ故のキラキラ感、どちらも兼ね備えつつ本心が分からないようなつかみどころのない感じもあります。そんな怜子に翻弄される真面目な雅也の姿がとても面白いので、ぜひ見ていただきたいです。

     

    毎週起こるさまざまな波乱につい笑ってしまったり、それぞれの真っすぐな思いや愛にドキッとしたり、とても楽しい作品になっております。この先どうなるんだろう!?とドキドキしていただけたらうれしいです!

     

    小西真奈美 コメント

    『じゃない方』というテーマを伺った時、なんて斬新なんだろう!と、ワクワクしました。“不倫”という一見ドロドロしそうなものが、台本を読んだだけでコメディ要素が満載で面白く、撮影が進むにつれて、濱田さんとの夫婦間で、YOUさんとの嫁姑間で、まるでコントかと思うようなシーンが多々生まれています。つらいニュースもたくさん耳に入ってくる昨今ですが、月曜日の夜から、皆さんに笑って過ごしていただける作品になればと思い、撮影に臨んでいます。どうぞ楽しみにしていてください。

     

    YOU コメント

    台本をもらった時は、率直に面白そうな作品だなと思いました。濱田さんは、大好きな役者さんなので共演をうれしく思っています。役については、息子との関係性が柔軟なところが自分と近いかなと思います。ヘアメイクとかも普通な感じで、特に役作りをするというよりは楽しんでやらせてもらっています!せりふの間や空気感を軽快な感じで楽しんでいただけると思います。ぜひご覧ください。

     

    山崎樹範 コメント

    これは「普段は目立たない男がひょんなことから不倫に走ってしまうのか!?」なんてひと言で片付けられるドラマではありません。話が進めば進むほどそれぞれのバックボーンが明らかになり、人を愛するとは何か?裏切るとは何か?を問いかけるドラマです。私も台本を読むたびに登場人物に対する思いが変わる。とても奥深い物語。見た後に必ず誰かと話したくなるドラマです。私ももう誰かと話したい!だから早く放送が始まってほしいです。

     

    私が演じる片桐は主人公の雅也に不倫をそそのかす最低な先輩です。精いっぱい演じますが、精いっぱいやればやるほど皆さまに嫌われてしまうのではないかという不安もあります。どうか片桐のことは嫌いになってもドラマのことは嫌いにならないでくださいませ。

     

    東野絢香 コメント

    人間模様がとても面白い作品だと感じました。登場人物たちが小さなきっかけでどんどんとおかしな方向に進んでいく。結果だけみたら「なぜこうなった?」と思うことも、元をただせば些細な選択ミスであったりして、共感したり、応援したり、叱りたくなったりするような、さまざまな魅力が詰まった作品にしていけたらと感じます。

     

    私が演じる橋本彩菜は、山下さん演じる怜子の中学時代からの友達。普通に明るい大学生の女の子、のはずなのですが、彼女もきっとまた「じゃない方」で。。。毎週ハラハラしながら、楽しんで見守っていただけたら幸せです。

     

    豊田裕大 コメント

    不倫がテーマの作品と聞いていたので、重たい内容かと思っていました。実際に台本を読んだら、コメディの要素も強く、ただの不倫のドラマでなく、面白いなと感じました。また、『じゃない方』というスポットライトの当たりにくい側面をテーマにしているのも斬新でした。

     

    今回演じる後川誠は僕の人生の中で初めて頂いた役なので不格好な感じになってしまうかもしれませんが、一生懸命演じられたらと思っています。また誠は大学生でバスケットボールをやっているのですが僕も現役大学生でバスケットボールをしていたので、その辺の設定は自分とリンクしていて、わりと共感しやすいです。

     

    この作品は不倫×コメディという新感覚のドラマだと思います。その感覚をぜひ楽しんで見ていただきたいです。

     

    宝辺花帆美 コメント

    役に決まったと聞いた時は、とてもうれしくてたまらなかったです。フリンの話と聞いてビックリしましたが、沙織の出るシーンはとても楽しそうなシーンばかりだったので、撮影がとても楽しみになりました。

     

    元気でおしゃべりで、きのこが苦手なところとか似ているところが多くてうれしいです。わたしと違うところは見つかりません。

     

    笑っちゃうシーンが多くてとってもとっても面白いです、私も頑張っていますのでぜひ見てください!

     

    木下真梨子プロデューサー コメント

    テレビ東京が10月にお送りする「じゃない方の彼女」は企画・原作の秋元康さんが「家族でも笑いながら観られてしまう不倫ドラマ」という相反するテーマを掲げ、「不倫なのにコメディ」という全く新しい面白さを持った作品になっています。

     

    濱田岳さん演じる普通の幸せを手にした男・雅也を中心に、ひと筋縄ではいかない個性的な登場人物たちがどう物語を振り回していくのか?そんなキャラクターを個性豊かな出演者の皆さんが、どう演じていくのか?ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。撮影現場では男性に限らず、山下美月さんが演じる怜子の″沼″に、ハマってしまう人々が続出中ですし、小西真奈美さん演じる美しき妻と秘密を抱えた主人公との攻防や、YOUさん演じる母親の予言者かのような鋭さ、山崎樹範さん演じる先輩・片桐の思わずうなる″超恋愛論″など、見どころは盛りだくさんです。

     

    全ての登場人物が誰かの″じゃない方″であり、″である方″という複雑な人間模様をぜひ楽しんでいただけたらと思います。

     

    『じゃない方の彼女』

    2021年10月11日スタート テレビ東京系 毎週(月)後11・06~

    (※地上波放送終了後、動画配信サービス「ひかりTV」「Paravi」で配信)

     

    (STAFF&CAST)

    企画・原作:秋元康

    監督:三木康一郎、根本和政、岸川正史

    脚本:服部隆、モラル、青塚美穂

    出演:濱田岳ほか

     

    (イントロダクション)

    特別目立つことのない人生を送ってきた、いわゆる「じゃない方」男性の大学准教授の小谷雅也(濱田)。美人妻と子供に囲まれた何不自由ない日々を過ごすが…ある日を境に雅也が務める大学に通う女性・野々山怜子(山下美月)との偶然の出会いが連続し、互いに気になる存在に。「偶然が3回続くと、奇跡が起きるらしいですよ」そう言い距離を縮めてくる怜子に雅也は距離を置こうとするが、天然魔性な怜子の言動につい心惹かれてしまい、道ならぬ恋の沼にどんどん落ちていく…。

     

    公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/janaiho/

     

    ©「じゃない方の彼女」製作委員会

    LiSAの新曲「往け」が「劇場版 ソードアート・オンライン」主題歌に決定 作曲はYOASOBI・Ayase

    LiSAが10月30日(土)公開の「劇場版 ソードアート・オンライン-プログレッシブ-星なき夜のアリア」の主題歌を担当することが決定した。

    LiSA

     

    主題歌のタイトルは「往け」(ユケ)。作詞はLiSA、作曲はYOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseが担当。劇場版の公開に先駆けて、配信シングルとして10月15日(金)からダウンロード&ストリーミング配信を開始する。

     

    LiSAが初めてテレビアニメ『ソードアート・オンライン』アインクラッド編のオープニングテーマ「crossing field」を担当してから約10年。そして、「ソードアート・オンライン」の主題歌を担当するのは、2019年の「unlasting」以来約2年ぶりとなる。

     

    LiSA「往け」

    2021年10月15日(金)ダウンロード&ストリーミング配信開始

     

    LiSA Official Website:http://www.lxixsxa.com/

    LiSA Official YouTube:https://www.youtube.com/c/lisaSMEJ

    「レゴの観葉植物」を部屋に置いたらとても良かった。季節の移ろいは感じにくいけど、時間の流れは感じる【愛用品コラム84】

    本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

     

    【#愛用品 コラム84:レゴ「ストレリチア」】

    ●起

    今年、インスタをリブートして最初に投稿したのが「お花のサブスク」だった。コロナ生活になって、季節の移り変わりを感じにくくなった。そんなときにお花があると、日常の変化に気づけるきっかけになってくれるのでは?という内容だった。あれから8か月が経って、花のある生活は続いている。が、サブスクは一旦止めて、近所にあるいつもお世話になっている生花店で購入することが多い。

     

    ●承

    そんなときにレゴから発売されたのが、このストレリチアだ。ボタニカルコレクションと呼ばれるシリーズに属しており、ブーケや盆栽などの商品がラインナップ。本作はその最新作だ。ストレリチアは観葉植物の一種で、「極楽鳥花」とも呼ばれている。リアルな植物ではなく、レゴの植物を日常に採り入れるとどうなるかを試してみたくて購入した。

     

    ●転

    果たしてどうだったかというと、まず、レゴなので自分で作るなかで愛着が芽生えてくる。それは、実際の花や植物を育てるのとはまた違うものだけど、説明書を見ながら一心不乱に組み立てていく工程は、自分を無にできる充実した時間が流れていた。

     

    完成して部屋に並べると、やはり緑のある生活はいい。我が家のリビングには緑色のものがほぼない。生花でなくても、グリーンがあるだけで部屋の映え方はガラリと変わる。

     

    ●結

    では、生活を続けるとどうなったか。水やりをしたり、陽の当たる場所に移動させたりする必要がないので、正直、存在を忘れてしまいがちだ。ただ、仕事が捗らず部屋をウロウロしているとたまに目に飛び込んで、ホコリが溜まっていることに気づく。ホコリを落とすときに、少しずつ日常の何かが堆積しているのを感じられる。

     

    生花とは違って季節の移り変わりを体感できるわけではないが、時間は流れている感触は得られる。「前回ホコリを掃除したのはいつだっけ?」と思い返して、過ぎ去った時間の多さに衝撃を受ける。これはこれまでなかった体験であり、本製品だから感じられるポイント。採り入れて良かったと思っている。

     

    GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

    【電力会社徹底比較】電気代を安くできるおすすめ会社・プランを一人暮らし・世帯別で紹介

    電力会社,比較

    電気料金が高いと感じて電力会社を見なおしたい方や、引っ越しにともない新しく電力会社と契約する必要がある方は、どの電力会社にするか迷ってしまうでしょう。

    電力会社を比較するうえで、押さえておきたいポイントと注意点があります。

    • 新電力について理解する
    • 家族構成やライフスタイルに適したプランを検討する
    • キャンペーンをチェックしたうえで月額料金を算出する

    この記事では、世帯別のおすすめ電力会社や、利用者が増加傾向にある電力会社を、あわせて10社ご紹介します。

    また、電力会社を乗り換える際の流れや、比較するうえでよくある質問も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

    電力会社を比較するために押さえておきたい3つのポイント

    電力会社を比較する際は、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

    • 新電力が安い傾向にある
    • 今の自分の契約内容をしっかり確認し、家族構成・ライフスタイルにあったプランを選ぶ
    • キャンペーン内容も含めた最終的な月額で確認する

    順番に詳しく解説します。

    新電力が安い傾向にある

    新電力とは、電力の自由化によって新規参入した電気販売業者のことです。

    新規参入する電気事業者は、石油や鉄工化学といった広い敷地や、住宅・通信会社・商社など広大な土地には設備をもっていない傾向にあります。

    新電力は使用者をある程度絞っているため、小さい設備でも運用できるのです。

    そして、そのぶん管理しなければならない範囲がせまく、人件費を抑えられています。

    管理費や人件費を抑えられるため、電気料金を安くしやすくなるというわけです。

    博士

    新電力には、ほかのサービスとセットで利用できるプランや、再生可能エネルギーを使ったプラン、日本卸電力取引所が販売している電気を仕入れて、従量料金単位が変わるプランなど種類が豊富です。

    今の自分の契約内容をしっかり確認し、家族構成・ライフスタイルにあったプランを選ぶ

    電力会社は数十社以上におよびます。

    自分に適した会社を選ぶためには、まず現在の電力会社とどのような契約を結んでいるのか把握することが重要です。

    現在契約中の電力会社のホームページからマイページへアクセスし、契約内容をチェックするか、検針票を見て内容を確認しましょう。

    とくに大切なチェックポイントは、「契約アンペア数」と「電力使用量」の2つです。

    【契約アンペア数】
    1回に使用できる電気量のことで、アンペア数が上がるにつれて基本料金も上がります。東京電力によると、1世帯あたりの平均アンペア数は34.88アンペアです。

    この数値をもとに考えると、通常の契約アンペア数の目安は以下のようになります。

    一人~二人暮らし 30アンペア
    二人~三人暮らし 40アンペア
    四人~五人暮らし 50~60アンペア
    【電気の使用量】
    電気の使用量は、1ヶ月間でどの程度の電気を使ったのかを示した数字です。電力会社のWebサイトや検針票では、使用量は「kWh」という単位で示されています。

    電気料金の価格は使用した電力量によって変動します。

    使用量別に見て料金が安い電力会社と契約することが、電気料金を節約するためのカギです。

    なお、電気使用量の目安は以下のように考えましょう。

    一人暮らし 150~220kWh
    二人~三人暮らし 200~300kWh
    四人~五人暮らし 350~450kWh

    ただし、季節によって使用する電力量は増減します。

    おのずと、夏や冬のようにエアコンや暖房器具を多用する時期は電気使用量が増えます。

    助手のジョン

    電気使用量が少ない季節だけで比較すると、マッチする電力会社を見誤ってしまうかもしれません。

    1年間トータルの電気使用量を確認しながら、電力会社を選びましょう。

    もうひとつ重要なポイントとして、「電気料金プラン」があります。

    プラン3種類に分かれるので、それぞれのメリットと特徴をかんたんに解説していきましょう。

    従量電灯プラン

    使用した分だけ料金を支払う方法で、以下のように計算します。

    従量電灯プランの基本料金 +(電気の使用量 × 1kWhあたりの料金)

    1kWhあたりの単価は電力量によって変動しますが、時期や時間帯によって電気料金が変わることはありません。

    時間帯変動プラン

    電気を使う時間帯によって料金が変動するプランです。

    料金は夜間ほど安く、日中ほど高くなることが一般的といえます。

    オール電化の場合は夜間に給湯器を使用するため、電気料金が安くなりやすいでしょう。

    定額制プラン

    「〇kWhまでは△円」という形で定額制にしているプランです。

    毎月の電気料金が一定額に定まりやすく、料金の変動が少ないことがメリットです。

    料金が安定しやすく、とくに電気の使用量が多いご家庭にとって魅力的といえるでしょう。

    上記3プランのなかでもっとも一般的なのは「従量電灯プラン」です。
    大きな欠点が見当たらないプランなので、電力会社を乗り換えるとしても従量電灯プランを選べば問題ありません

    博士

    しかし、ライフスタイルによってはその他プランのほうがお得になる場合もあります。

    時間帯変動プランや定額制プランの契約も視野に入れましょう。

    キャンペーン内容も含めた最終的な月額で確認する

    電力会社によっては、契約時にポイントをもらえたり、基本料金が無料になったりといったキャンペーンを行っていることがあります。

    キャッシュバックや、スマホとのセット割などの特典を電気料金の総額から差し引いて、最終的な月額料金を比較しながらお得な電力会社を選びましょう。

    助手のジョン

    キャンペーンは終了と再開を繰り返す傾向にあるため、お得なキャンペーンが登場するまで契約を見合わせることもおすすめです。

    電力会社を選ぶ際の3つの注意点

    電力会社を選ぶ際は、以下の3点に注意しましょう。

    • 電力会社の対応エリアを確認する
    • 解約金が設けられていると切り替えの際に出費が増える
    • サポートが充実していないとトラブルが発生した際に不便

    それぞれを詳しく解説します。

    電力会社の対応エリアを確認する

    全国にサービスを展開する電力会社もありますが、関東地方や関西地方限定など対応エリアが限定されるケースも少なくありません。

    電力会社を比較する際は、契約を希望しているエリアでサービスを提供している電力会社かどうか、最初に確認しておきましょう。

    解約金が設けられていると切り替えの際に出費が増える

    電力会社によっては契約期間が決められており、期間の途中で解約すると違約金がかかる場合があります

    解約金の相場は数百円~数千円ですが、出費であることに変わりはありません。

    解約金の有無や発生・免除の条件をあらかじめチェックしましょう。

    サポートが充実していないとトラブルが発生したい際に不便

    電力に関するトラブルが発生する可能性もあるので、契約予定の電力会社がアフターフォローなどに力を注いでいるかどうかも確認しましょう。

    サポートの内容や質は電力会社によって異なりますが、ノウハウが豊富な大手電力会社や、老舗の電力会社ほどサポートが充実する傾向にあります。

    【結論】世帯別おすすめ電力会社

    世帯別に見たおすすめの電力会社を、それぞれ1社ご紹介します。

    今回は読者の方が関東にお住まいであることを想定し、関東地方で契約できる電力会社に絞りました。

    一人暮らし向けおすすめ電力会社「CDエナジー」


    「CDエナジー」では、一人暮らし向けのプラン「シングルでんき」を提供しています。

    1ヶ月あたり150kWhで電気を使用する場合の料金が業界最安値水準なので、単身者にとって最適でしょう。

    また、電気とガスをセットで契約すると、基本料金と電力量料金0.5%相当が割り引きされます。

    また電気代を支払う際は、Tポイントやdポイントをためたり、ポイントを電気料金にあてたりといった形で活用できることも魅力的です。

    電気代だけではなく、ガス代も一緒に節約して、ポイントもたくさんためたいという一人暮らしの方には最適な電力会社といえるでしょう。

    CDエナジーの詳細を見る

    二人〜三人暮らし向けおすすめ電力会社「よかエネ」


    二人〜三人暮らし向けのおすすめ電力会社として、「よかエネ」が挙げられます。

    電気料金はほかの事業者よりも10%安くなり、ガスとセットで契約するとさらに2%安くなります。

    ほかの電力会社と比べて最大12%もお得になることが特徴で、ガスも同時に契約したい方に最適です。

    また、電力会社を乗り換える際の解約金がかかりません

    引っ越す予定がある方や、いくつかの電力会社を実際に利用してみてから、もっともマッチする電力会社を決めたいという方にもおすすめです。

    よかエネの詳細を見る

    四人以上の家族におすすめ電力会社「HTBエナジー」


    四人以上のファミリー向け電力会社としては、HISが運営する「HTBエナジー」がおすすめです。

    HTBエナジーでは、20・30・40Aのウルトラプランと、50・60Aのプライムプランのいずれかを選べます。

    とくにプライムプランは、多くの電量が必要なファミリーにぴったりです。

    1日2時間分の電気料金が無料になるプランや、昼間時間帯が5~15%割り引きになるプランを選ぶこともできます。

    HTBエナジーの詳細を見る

    おすすめ電力会社10社

    上記でご紹介した電力会社以外も検討したいという方に向けて、おすすめ電力会社を10社詳しくご紹介します。

    ENEOSでんき


    「ENEOSでんき」は、大手ガソリンスタンド「ENEOS」が2016年に開始したサービスです。

    シナジーカードやENEOSカードを使って電気料金を支払うと、電気料金とガソリン代の両方が割引になります。

    さらに、長時間利用することにより電気代が安くなるプランが用意されています。

    電気代からガス代、ガソリン代といった支出をすべて節約でき、家族が多いほど割引による恩恵を多く受けることが可能です。

    24時間対応のサポートをも用意しているENEOSでんきの特徴を、目安の月額料金を交えながらチェックしてみましょう。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 10A 286円00銭 285円00銭 297円00銭
    15A 429円00銭 445円50銭
    20A 572円00銭 594円00銭
    30A 858円00銭 891円00銭
    40A 1,144円00銭 1,188円00銭
    50A 1,430円00銭 1,485円00銭
    60A 1,716円00銭 1,782円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円88銭 20円85銭 20円31銭 17円28銭
    ~300kWh 24円54銭 24円77銭 23円99銭 22円25銭
    300AkWh 26円22銭 26円49銭 26円80銭 23円97銭
    月額料金の目安※ 6,052円 6,098円 5,083円 5,982円
    プラン
    • 東京Vプラン
    • 中部Bプラン、中部Cプラン
    • 関西Aプラン、関西Bプラン
    • 九州Bプラン、九州Cプラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 24時間365日(電気の困った!駆けつけサービス)
    違約金の有無 1,100円(にねん とく割に加入中の場合)
    公式サイトURL こちらから

    ※40Aで200kWhを使用した場合

    ENEOSでんきの詳細を見る

    ソフトバンクでんき


    ソフトバンクでんきは、ソフトバンクスマホとのセット割を適用できる電力会社なので、ソフトバンクユーザーの方や、ソフトバンクスマホを使っているご家族が多い方におすすめです。

    基本料金が0円になるプランと、基本料金未設定のプランがあり、後者はco2排出実質ゼロや再生可能エネルギー比率100%を掲げている、省エネ志向の強いプランといえます。

    新規契約すると最初の月の電気代が無料になるキャンペーンも実施しているため、お得に契約できる電力会社です。

    項目 関東 中部 関西※1 九州※2
    基本料金 10Aにつき 286円00銭 285円00銭 297円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円68銭 20円82銭 20円30銭 17円28銭
    ~300kWh 26円21銭 25円25銭 24円10銭 22円36銭
    300AkWh 30円26銭 28円17銭 27円80銭 24円75銭
    月額料金の目安※ 6,386円 6,194円 4,744円 5,660円
    プラン
    • おうちでんき
    • くらしでんき
    • 自然でんき
    対応エリア 全国
    キャンペーン
    • おうちでんき でんき代初月無料キャンペーン
    • おうち割
    サポート対応時間 年中無休:午前9時~午後8時
    違約金の有無 550円
    公式サイトURL こちらから

    料金はおうちでんきプラン(九州のみくらしでんきプラン)の場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合
    ※1:関西は最初の15kWhまで285円00銭
    ※2:九州では「おうちでんき」の取り扱いはなし

    ソフトバンクでんきの詳細を見る

    エルピオでんき


    シンプルな電気料金の安さを重視するならば、「エルピオでんき」を見過ごすわけにはいきません。

    ポイント還元やキャンペーンを行うことはまれですが、広告やキャンペーン費用を削ることで電気料金を安くし、契約者に還元しています。

    定額プランが用意されている電力会社なので、電気やガスの使用量が多く、毎月の料金を安定させたいという方におすすめです。

    都市ガスとの同時申し込みで電気料金を割引にするサービスを行っていることもあるので、お得なタイミングを見逃さずに契約しましょう。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 30A 743円52銭 0円 0円
    40A 1,086円80銭 937円04銭
    50A 1,344円20銭 1,171円29銭
    60A 1,613円04銭 1,497円22銭
    従量料金 ~120kWh 18円84銭
    (60Aのみ18円65銭)
    23円62銭 22円20銭 22円91銭
    ~300kWh 23円03銭
    300AkWh 25円78銭
    月額料金の目安※ 5,692円 5,661円 4,440円 4,582円
    プラン
    • スタンダードS(関東、中部)
    • スタンダードL(関東、中部)
    • スタンダードライト(東京)
    • 使った分だけS(関西、九州)
    • 使った分だけL(関西、九州)
    対応エリア 東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン キャッシュバックキャンペーン
    サポート対応時間 24時間365日(エルピオでんき安心駆けつけサービス)
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    料金は関東・中部がスタンダードS、関西・九州が使った分だけSの場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合

    エルピオでんきの詳細を見る

    HISでんき


    「HISでんき」は、旅行代理店大手のHISが運営しています。

    基本料金・従量料金が最大8%お得になる電力会社で、切り替えをする際に初期費用などもかかりません。

    また、Skywalker Cardを使って電気料金の支払いをすると、1,000円ごとにポイントがたまり、HISの旅行商品券などに交換できます。

    HISでんきの契約者は、国内旅行・海外旅行を問わず、HISを利用する際の旅行代金が最大3,000円安くなるので、旅行好きな方にもおすすめです。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 20A 560円56銭 310円33銭 582円12銭
    30A 858円00銭 806円52銭 837円54銭
    40A 1,052円48銭 1,092円96銭
    50A 715円00銭 715円00銭 742円50銭
    60A 858円00銭 891円00銭
    従量料金
    (40A)
    ~120kWh 18円29銭 19円38銭 18円49銭 16円06銭
    ~300kWh 24円37銭 23円50銭 23円47銭 21円22銭
    300AkWh 28円13銭 26円21銭 26円65銭 23円98銭
    月額料金の目安※ 5,926円 5,752円 4,652円 5,336円
    プラン
    • 従量電灯B 料金単価が最大2%OFF!ウルトラ20(東京、中部、九州)
    • 従量電灯B 料金単価が最大5%OFF!ウルトラ30(東京、中部、九州)
    • 従量電灯B 料金単価が最大8%OFF!ウルトラ40(東京、中部、九州)
    • 従量電灯B プライム50・60(東京、中部、九州)
    • 従量電灯B 毎日2時間無料!選べるママトクプラン(東京、中部、九州)
    • 従量電灯A 毎日2時間無料!選べるママトクプラン(関西)
    対応エリア 全国
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 平日10時~18時(HTBエナジーワンダーサポート)
    違約金の有無 2,200円(1年未満に解約した場合)
    公式サイトURL こちらから

    料金は従量電灯B、関西は従量電灯Aの場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合

    HISでんきの詳細を見る

    楽天でんき


    「楽天でんき」は、使った分だけ支払うというシンプルな料金システムを採用しており、ガスとセットで契約するとお得なプランも用意しています。

    楽天ポイントがたまる・使えることも魅力的であり、楽天ガスとセットで新規申し込みをすると、3,000ポイントをプレゼントするというキャンペーンも実施中です。

    また、マイページでは電気とガスそれぞれの使用量と料金がグラフで表示されるため、使いすぎを防止して節約につなげやすい電力会社でもあります。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 30A 0円
    40A
    50A
    60A
    従量料金 ~120kWh 26円50銭 22円50銭 23円50銭
    ~300kWh
    300AkWh
    月額料金の目安※ 5,300円 4,500円 4,700円
    プラン
    • プランS
    • プランM
    • 動力プラン
    対応エリア 全国
    キャンペーン
    • 楽天でんきと楽天ガス セットで新規お申込み&ご利用で3,000ポイント
    • CARBON OFFSETキャンペーン毎月先着450名最大2,000円OFF
    • 「楽天GORA」で利用可能!対象のゴルフ場予約に使える!1,500円分クーポン
    • CARBON OFFSETキャンペーン 「楽天市場」の対象店舗でお得にお買い物100円OFF
    サポート対応時間 月~日10時~18時(楽天でんき カスタマーセンター)
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    料金はプランSの場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合

    楽天でんきの詳細を見る

    あしたでんき


    「あしたでんき」が用意している料金プランは、2種類あります。

    いずれも従量単価が一定なシンプルな料金体系なので、自分にあったプランを選びやすいことが特徴的です。

    従量単価は電気の使用量が増えれば増えるほど高くなることが普通ですので、多くの電力を消費するファミリー層にはとくにおすすめできます。

    また申し込みは最短10分程度で完了し、できるだけかんたん、かつスピーディーに申し込みを済ませたいという方に向いていることも魅力といえるでしょう。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 標準
    プラン
    0円
    たっぷり
    プラン
    3,000円
    従量料金 標準
    プラン
    26円00銭 22円00銭 23円00銭
    たっぷり
    プラン
    21円50銭 17円50銭 18円50銭
    月額料金の目安※ 5,200円 4,400円 4,600円
    プラン
    • 標準プラン
    • たっぷりプラン
    対応エリア 東北、関東、中部、関西、中国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 月~土9時~17時(あしたでんきカスタマーセンター)
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    ※標準プランで200kWhを使用した場合

    あしたでんきの詳細を見る

    Looopでんき


    「Looopでんき」は、東日本大震災におけるボランティアがきっかけで誕生した、電力自由化がはじまるよりも前から運営を続けている電力会社です。

    特徴的なポイントは基本料金が無料に設定されていることです。

    使った分だけ料金を支払うというシステムであるため、電気使用量が少ない一人暮らしの方や共働きの世帯におすすめできます。

    Looopでんきによるシミュレーションでは、3人世帯だとしても、以前の電力会社と比較して年間約16,000円も安くなるという結果も出ており、使い方次第ではとてもお得ですよ。

    項目 関東 中部 関西 九州
    基本料金 おうち
    プラン
    0円
    ビジネス
    プラン
    従量料金 おうち
    プラン
    26円40銭 22円40銭 23円40銭
    ビジネス
    プラン
    27円50銭 23円40銭 24円40銭
    月額料金の目安※ 5,280円 4,480円 4,680円
    プラン
    • おうちプラン
    • ビジネスプラン
    対応エリア 全国※1
    キャンペーン
    • エネチェンジがいちばんお得キャンペーン
    • Looopでんき×エネチェンジ Amazonギフト券プレゼントキャンペーン
    • ソーラー割
    • ソーラー割L
    • ガス割
    • EV割
    • Looopでんち割
    サポート対応時間 年中無休9時~20時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    ※おうちプランで200kWhを使用した場合
    ※1:沖縄はおうちプランのみ

    Looopでんきの詳細を見る

    リミックスでんき


    「リミックスでんき」は、経済産業新資源エネルギー庁にコンサルティングも実施している、信頼性の高い電力会社です。

    仮想通貨を取り扱う株式会社リミックスポイントが運営しています。
    母体企業の強みを生かし、東京電力などの通常料金と同額である代わりに5%分の仮想通貨を付与するプランを用意するなど、ユニークなプランを展開する企業です。

    仮想通貨が不要な場合は、基本料無料で使い放題になるプランを利用でき、とくに120kWhまでの料金が他社と比較して割安になります。

    項目 関東 中部 関西※1 九州
    基本料金 30A 815円10銭 323円95銭 846円45銭
    40A 1,086円80銭 1,128円60銭
    50A 1,358円50銭 1,410円75銭
    60A 1,630円20銭 1,692円90銭
    従量料金 ~120kWh 18円88銭 19円98銭 19円29銭 16円58銭
    ~300kWh 25円15銭 24円23銭 24円42銭 21円90銭
    300AkWh 29円04銭 27円03銭 27円26銭 24円75銭
    月額料金の目安※ 6,116円 5,932円 4,841円 5,508円
    プラン
    • 電気代割引プラン
    • 仮想通貨付与プラン
    • 使い得プラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 平日11時~17時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    料金は電気代割引プランの場合
    ※40Aで200kWhを使用した場合
    ※1:従量電灯Aの場合

    リミックスでんきの詳細を見る

    丸紅新電力


    「丸紅新電力」は、総合商社の丸紅のグループ会社であり、日本全国数十ヶ所に発電所を所有しているため、安定した電力供給を行えることが特徴です。

    プランの数が豊富なことも魅力のひとつになっており、特定のスポーツチームを応援しているという方にとっては見逃すことのできない電力会社でもあるでしょう。

    とくに1ヶ月で300kWh以上の電力を消費する場合にお得な電力会社なので、4人以上で暮らしているファミリー世帯におすすめです。

    項目 関東 中部 関西※1 九州
    基本料金 10A 803円00銭 1,089円00銭 286円01銭 891円00銭
    15A
    20A
    30A
    40A 1,089円00銭 1,133円60銭
    50A 1,375円00銭 1,430円00銭
    60A 1,661円00銭 1,727円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円78銭 21円02銭 20円29銭 17円44銭
    ~300kWh 26円38銭 25円49銭 24円59銭 22円76銭
    300AkWh 26円15銭 24円85銭 23円60銭
    月額料金の目安※ 6,365円 6,187円 5,186円 5,685円
    プラン
    • プランS
    • ナイトおトクプラン
    • プランH
    • マリノスプラン
    • レバンガプラン
    • しっぽ応援プラン
    • シンフォニープラン
    対応エリア 北海道、東北、北陸、関東、中部、関西、中国、四国、九州
    キャンペーン なし
    サポート対応時間 平日9時~20時、土曜9時~17時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    ※料金はプランSの場合(関東、中部、九州は従量電灯B、関西は従量電灯A)
    ※40Aで200kWhを使用した場合

    丸紅新電力の詳細を見る

    東京ガス


    首都圏限定のサービスにはなりますが、大手企業と契約したいと考えている方におすすめなのが、「東京ガス」の電気プランです。

    解約金がかからず、電気代に応じたポイントをもらえるため、月々の電気料金以外からもたくさんのメリットを感じられる可能性があります。

    電力使用量が多い場合に割安になるプランを導入しているので、電気の使用量が多い3人以上で暮らしている世帯におすすめできる会社です。

    項目 関東
    基本料金 10A 286円00銭
    15A 429円00銭
    20A 572円00銭
    30A 858円00銭
    40A 1,144円00銭
    50A 1,430円00銭
    60A 1,716円00銭
    従量料金 ~120kWh 19円78銭
    ~300kWh 25円29銭
    300AkWh 27円36銭
    月額料金の目安※ 6,202円
    プラン 基本プラン
    対応エリア 関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、静岡県)
    キャンペーン 「基本プラン・ずっとも電気3」の新規お申し込みで電気代基本料金3ヶ月無料
    サポート対応時間 月~土9時~19時、日祝日9時~17時
    違約金の有無 なし
    公式サイトURL こちらから

    ※40Aで200kWhを使用した場合

    東京ガスの詳細を見る

    電力会社を乗り換える際のかんたんな流れ

    電力会社を乗り換える際は、現在契約している電力会社に解約を申し入れ、新しい電力会社と新規契約を結びます。

    まずは乗り換え先の電力会社と契約プランを決めてからオンラインで申し込み、切り替えをする日が確定したらスマートメーターを設置しましょう

    ここからは、電力会社を乗り換える際に注意すべきポイントと、契約する際の注意点を詳しくご紹介します。

    初めて電力会社と契約する際の注意点

    初めて電力会社と契約をする際は、現在契約している電気の使用停止と、新しい電力会社による使用開始の連絡を、それぞれ1週間前までに行う必要があります。

    利用停止・開始の手続きはそれぞれの電力会社のWebサイトから行えますが、手続きができるのは解約・契約予定日の1ヶ月前からです。

    引っ越すタイミングによっては、もともと住んでいた自宅で発生する電気料金が日割りで発生します。

    博士

    二重請求を受ける日数が少しでも減るように、引っ越しと解約・契約のタイミングを合わせましょう。

    新居で電気を利用する場合、手続きが必要なのは電力会社を変える場合に限られます。

    新居で導入している電力会社をそのまま使う場合は、手続きが不要です。

    なお、電力会社との解約・契約の際に現地での立ち会いはいりませんので、引っ越しなどの作業と並行して手続きを進められます。

    先述したとおり、電力自由化によって自由に電力会社を選べる時代になりました。

    とはいえ、マンションやアパートの場合は電力会社が指定され、自分で選べない場合があることに注意が必要です。

    助手のジョン

    たとえばマンションの場合、「高圧一括受電契約」を結んでいるケースも多く、この場合はマンションが加入している電力会社以外を選べません。

    マンションで自由に電気を選べるかどうかは、不動産会社に高圧一括受電契約の有無を質問するか、マンションの管理会社や管理組合に問い合わせるとわかります。

    そのほかの注目すべきポイントは、電力をデジタル計測して電気使用量を計算する、「スマートメーター」が設置されているかどうかです。

    例外的にスマートメーターなしでも電気を使える場合がありますが、基本的にはスマートメーターがなければ電気を使えません

    博士

    スマートメーターが設置されていない場合は、引っ越しする場所にあらかじめスマートメーターを設置して、引っ越し当日から確実に電気を使えるように備えましょう。

    電力会社を乗り換える際の注意点

    電力会社を乗り換える際は、現在利用している電力会社に対して違約金を、新しく契約する電力会社に対して事務手数料を支払う可能性があります。

    契約期間内に解約する場合は原則として違約金がかかります

    助手のジョン

    セット割を適用させている場合も、それに応じた違約金が発生することもあるため、合計でいくらの支出が出るのかを確かめておきましょう。

    違約金の金額は電力会社によって異なりますが、一例として「ENEOSでんき」の2年契約に加入している場合、契約期間中に解約すると違約金1,100円(税込)が発生します。

    違約金の相場は500~5,000円前後と、プランによって大幅に異なります。

    違約金が高額な場合は、契約満了まで現在の電力会社を使い続けるといいでしょう。

    博士

    ただし、違約金が発生する可能性があるのは、電力自由化後に電力会社を乗り換えた経験があるという場合のみです。

    電力自由化が進む前の「従量電灯B」や「従量電灯C」といったプランに加入している場合は、基本的に違約金がかからないので、今すぐ解約しても余計なお金はかかりません。

    乗り換え先の電力会社に関しては、事務手数料として3,300円(税込)前後を初回のみ支払わなければならない場合があります。

    助手のジョン

    なかには、事務手数料などの初期費用を0円に設定しているお得な電力会社もあります。

    月々の電気料金以外にかかる費用についても契約前に確認して、お得な電力会社を選びましょう。

    電力会社を比較する上でのQ&A

    電力会社を比較するうえでの疑問は、いくつかあるはずでしょう。

    最後によくある質問にお答えするので、気になる項目をチェックしてみてくださいね。

    電力自由化と新電力って?

    以前は、住んでいる地域によって固定された電力会社を利用することが決められており、東京電力や中部電力、関西電力などの10社だけが電気の販売を行っていました。

    しかし2016年4月に電力自由化が行われ、電気を販売できる電力会社の制限がなくなりました。

    そのため、多くの民間企業が電気事業への参入を果たしたのです。

    電力自由化にともない、新しく電力の販売事業に参入した企業のことを「新電力」と呼びます。

    電力会社を乗り換えるだけで電気料金が安くなる?

    東京電力や関西電力などが用意している、基本料金や従量料金を下回る料金の電力会社が多いため、乗り換えるだけで電気料金が安くなる可能性は高いでしょう。

    なかには、今まで当然のようにかかっていた基本料金が0円の電力会社もあります。

    電気の使い方を変えなくても、毎月数百円~千円超の節約をすることも容易です。

    夜間に電気を使うことが多い場合に割安で契約できるプランや、ポイントを還元してくれる電力会社も存在しており、料金面以外でもお得に感じられるポイントはたくさんありますよ。

    電力会社を比較するうえでのポイントと注意点は?

    もっとも重要なのは料金プランの詳細を確認して、どれくらいの料金がかかるかを、それぞれの電力会社のシミュレーションを使いながら調べることです。

    料金プランは電力会社によって特徴が異なります。

    電気を多く使った場合は安くなるけれど、電気の使用量が少ないと割高になるようなプランもあります。

    一人暮らしなのか、それとも四人以上の家族と同居しているのかなど、毎月の電気使用量や頻繁に電気を使う時間帯を整理しながら、最適なプランを用意している電力会社を選びましょう。

    そもそも賃貸住宅でも電力会社の切り替えは可能?

    電気メーターは固定されているように見えますが、かんたんな工事で付け替えられます。

    そのため、賃貸住宅でも気軽に電力会社を切り替えることが可能です。

    ただし、賃貸物件の場合は大家さんがすでに別の電力会社と契約を結んでいる場合もあります。

    切り替える前に大家さんや不動産仲介業者に、「電力を切り替えてよいか」と問い合わせましょう。

    また、一部のマンションでは電力会社を一括で契約することがあり、このようなケースでは自由に電力会社を選べません。

    料金に含まれる再生可能エネルギー発電促進賦課金とは?

    「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が制定されたことにより、再生可能エネルギーで発電した電力は、電力会社が一定期間一定価格で買い取るように義務づけられました。

    この際に電力会社が支払う費用の一部は、その電力会社を利用している契約者が負担することになります。

    これが、「賦課金」として月額料金に上乗せされた費用です。

    燃料費調整額とは

    電気料金にかかる費用のうち、燃料費は原油価格や為替レートの影響を強く受けます。

    そのため、電力会社の責任や努力のおよばない範囲で、電力会社に大きな損失が生まれることがあります。

    この問題をなくすために1996年から導入されたのが、「燃料費調整額」です。

    燃料費の変化に応じて、我々消費者が上乗せした金額を支払います。

    まとめ

    この記事では、電力会社の選び方や、おすすめの電力会社を合計13社比較しました。
    電力会社の選び方のポイントは以下のとおりです。

    • 新電力は料金プランのバリエーションが豊富なのでおすすめ
    • 各家庭の電気容量やライフスタイルに適したプランを選ぶ
    • 賃貸住宅の場合は電力会社を切り替える際に注意が必要

    自分に合った電力会社を見つけたら、料金のシミュレーションをしたうえで申し込みを検討しましょう。

    電力会社を乗り換えるだけで、毎月数千円単位の節約ができることもありますよ。

    アダムエロペ別注の〈ワイルドシングス〉。あのデナリジャケットが隙なしの仕上がりです。

    涼しくなったと思いきや、また暑さがぶり返す初秋の日々。それでも各店に入荷中のアウターの在庫は待ったなしです。

    数あるアウトドアブランドのアウターの中でも、特にクオリティの高さに定評があるのが〈ワイルドシングス〉のデナリジャケット。本来は真冬の防寒アウターと言えるモデルですが、秋口にも着やすいように、今回ナイスなアレンジを施したのは「ADAM ET ROPE’」です。

    WILD THINGS / 別注 TOOLSTRAP DENALI JACKET ¥37,950(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ HOMME)

    デナリジャケットの特徴といえば、フードや前面のポケットの作りが大きめなこと。それでいて、全体のデザインが野暮ったく見えないのは、ジップ部分が全く露出しないため。前立てやポケットの開閉部分は全てフラップでカバーされています。本格派のアウトドアアウターでありながら、90年代から街着としても愛されている一因です。

    そんな完成度の高いデザインはそのままに、今回の別注は生地とシルエット、さらにストラップを付属することで、さらなるアップデートを図りました。

    大きめのフードは調節可能。元々はクライミング時に装着するヘルメットの上からも被れるように設計されたディテール。
    3シーズン使える本格シェルはADAM ET ROPE’別注のオリジナル。

    生地はこの別注モデルのためだけに作られた、3レイヤーのポリエステル素材。シャカシャカ感のないマットな質感は普段アウトドアウェアをあまり手に取らない大人のワードローブにも馴染みやすそうです。

    撥水・防風・透湿・保温機能を備えつつ、真冬以外はトゥーマッチなプリマロフト素材の中綿を省くことで、幅広いシーズンに使いやすくなっているのもポイントです。

    シルエットもオーバーサイズのシルエットに再構築されています。すっかりデフォルトになったゆったりめのスウェットやニットを着込んだ時もごわつかないので真冬にも活躍してくれるはず。身幅、肩幅に比べて着丈はスッキリ仕上げているので、だらしなく見えることもありません。

    そしてこの別注モデルの提案のラストが、付属するストラップベルトです。肩口に設けたループから斜めに通すことで、下に着ていたニットやシャツを引っ掛けたり、キーホルダーを付けたりといろいろな使い方が頭に浮かびます。もちろん取り外し可能なので、気分に応じて使い分けを楽しみたいところ。

    別色の秋らしいオリーブカラーも実にいい色味です。カラーはブラック、オリーブ、カーキ、ピンクの計4色展開です。元々のクオリティも確かなモデルですが、今回の『ADAM ET ROPE’』のアレンジも冴え渡っているのではないでしょうか。

    すでにサイズ欠けもあるようなので、気になった方はぜひショップに問い合わせてみてくださいね。

    この商品を詳しく見る

    【2025年最新】格安SIM20社の通信速度を徹底比較!速くて人気なのはどこ?

    格安SIM 速度
    免責事項

    当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    格安SIMの契約を検討している方の中には、「格安SIMは通信速度が遅いのでは」と不安に感じている方がいるかもしれません。

    一般的にドコモ・au・ソフトバンクの回線より遅いといわれていますが、スマホの回線速度は場所や時間帯などの環境によって大きく左右されるため、一概に「遅い」とは断言できません。

    博士

    この記事では格安SIM主要20社の実測値の速度比較をしているので、1番速度が速い格安SIMがわかるぞ!

    また、今回は速度にこだわる場合におすすめの格安SIM3選を紹介しています。

    1位
    楽天モバイル
    2位
    UQモバイル
    3位
    ワイモバイル(Y!mobile)
    特徴 ・最大14,000ポイントプレゼント
    ・高速データ無制限
    ・最大2,2000円機種代金割引
    ・通信速度が速い
    ・最大20,000円キャッシュバック
    PayPayカード割あり
    月額料金 0GB〜3GB:1,078円
    3GB〜20GB:2,178円
    20GB〜無制限:3,168円
    4GB:2,365円
    〜15GB:3,465円
    33GB+電話10分:3,278円
    4GB:2,365円
    20GB:4,015円
    30GB:5,115円
    初期費用 0円 3,850円 3,850円
    実測平均速度 下り:152.28Mbps
    上り:37.02Mbps
    下り:91.95Mbps
    上り:14.97Mbps
    下り:88.6Mbps
    上り:15.23Mbps
    詳細
    ※すべて税込価格
    ※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

    同時に格安SIMのようにお得で、格安SIMより快適な速度が出る3大キャリアの格安プランも紹介しています。

    そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

    楽天モバイル【Rakuten最強プラン】
    高速データ無制限:月額3,168円

    14,000ポイントプレゼント!専用リンク

    格安SIMの通信速度が遅いって本当?

    アイコン

    結論から言うと、格安SIMの通信速度は3大キャリア回線よりも遅い場合が多いです。

    なぜ格安SIMは3大キャリア回線よりも遅いのかというと、格安SIMはキャリアから回線を借りてサービスを提供しているからです。

    助手のジョン

    キャリア回線の一部を借りて、ユーザーでわけ合いながら使っている格安SIMが、自社回線を持っているキャリアよりも劣ってしまうのは仕方がないことだね

    どのくらい回線を借りているのかは各格安SIMによって異なるうえ、その回線をどのくらいのユーザー数でシェアするのかによっても通信速度は変わってきます。

    今回は、実際に格安SIMを契約している方に、【格安SIM利用に関するアンケート】を行い利用中の格安SIMの満足度を調査しました。

    利用している格安SIMで、「とても満足」が31.5%。「満足」が44.1%の結果になりました。

    ゲット君
    ゲット君
    今回の結果では、多くの人が満足して格安SIMを利用されていることが分かったよ!

    通信速度は環境に大きく左右されるものなので、場所や時間帯によってはキャリアよりも速い通信が行える可能性もあります。

    そのため格安SIMの通信速度は、基本的にはキャリアよりも遅い傾向にありますが一概に「遅い」とは言い切れません。

    格安SIM20社の速度比較

    アイコン

    現在、多くの格安SIMがサービスを提供しています。

    どの格安SIMがどのくらいの平均実測値を出しているのかを、比較してみました。

    格安SIM名 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    楽天モバイル 152.28Mbps 37.02Mbps 48.5ms
    UQモバイル 91.95Mbps 14.97Mbps 62.6ms
    ワイモバイル 88.6Mbps 15.23Mbps 41.69ms
    povo 89.23Mbps 14.02Mbps 65.57ms
    ahamo 88.08Mbps 9.82Mbps 47.57ms
    日本通信SIM 74.52Mbps 11.75Mbps 57.63ms
    LinksMate 67.91Mbps 14.62Mbps 47.62ms
    QTモバイル 65.71Mbps 3.69Mbps 62.03ms
    LINEMO 57.96Mbps 12.98Mbps 40.08ms
    IIJmio 54.7Mbps 10.82Mbps 58.49ms
    ペンギンモバイル 50.65Mbps 12.15Mbps 57.83ms
    スターモバイル 50.05Mbps 11.12Mbps 55.37ms
    mineo 50.04Mbps 12.66Mbps 60.95ms
    FUJI SIM 49.96Mbps 7.74Mbps 39.52ms
    J:COMモバイル 46.35Mbps 9.66Mbps 59.63ms
    イオンモバイル 36.52Mbps 4.96Mbps 51.42ms
    NUROモバイル 35.89Mbps 14.09Mbps 45.51ms
    BIGLOBEモバイル 27.12Mbps 9.76Mbps 56.2ms
    DMMモバイル 26.53Mbps 7.74Mbps 57.24ms

    ※「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    格安SIM同士で比較してみると、遅いものは10Mbps台もありますが、速いものは100Mbps以上のものもあります。

    博士
    一言で格安SIMといっても通信速度はバラバラなんじゃよ!
    速度必要目安
    博士
    速度目安表の通り、10Mbpsもあれば通常のスマホ利用には問題ないといえるぞ!

    格安SIMをひとまとめにして考えている人が多いかもしれませんが、格安SIMの一つひとつを見ていけば通信速度はもちろん、契約プランや料金、サービスなど多くの違いがあります。

    「格安SIMは遅いから嫌だ」と思っている人はいるかもしれませんが、「格安SIM」とひとくくりにせず、事業者ごとに比べてみて、よりよい格安SIMを見つけましょう。

    速度にこだわるならおすすめの格安SIM3選

    スマホアイコン

    格安SIMを選ぶ際に重要視するポイントとして、「通信速度」や「利用料金」などがあります。

    今回は「安心できる大手事業者」かつ「通信速度の速さ」を基準にして、おすすめ格安SIMを3社紹介します。

    それぞれの概要や特徴を詳しく解説していきます。

    速度制限なし!料金も抑えたい人におすすめ:楽天モバイル

    楽天モバイル 三木谷キャンペーン

    楽天モバイルは、ドコモ・au・ソフトバンクに次いで4番目の携帯電話キャリアとしてサービスを提供しています。

    月額料金は最大でも3,168円と、3大携帯電話キャリアと比べてスマホ代が大幅に安くなるのが特徴ですよ。

    エリア こちら
    データ容量ごとの
    月額料金
    3GBまで:1,078円
    3GB〜20GBまで:2,178円
    20GB〜無制限:3,168円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    152.28Mbps 37.02Mbps 37.02ms
    速度制限時の最大速度 最大1Mbps
    キャンペーン

    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    助手のジョン
    楽天モバイルは平均実測値が最速だよ!

    5G通信にも追加オプションなしで対応しているので、5Gエリア内なら高速な5G通信を利用することができます。

    • 使った分だけの料金プランがある
    • 月額3,168円で無制限に使える
    • キャンペーンの種類が豊富

    \国内通話5分無料!/

    期間限定!楽天モバイルの三木谷キャンペーンとは?

    楽天モバイル 三木谷キャンペーン

    三木谷キャンペーン」は楽天モバイルで実施している「【楽天従業員から紹介された方限定】紹介キャンペーン」を、同社代表取締役の三木谷浩史社長の特別紹介URLから申し込んで利用した場合の特典を指します。

    三木谷キャンペーンの特典内容

    • キャンペーン期間:2024年5月末終了予定から延長!
    • キャンペーン内容①:乗り換え・新規で最大14,000円のポイントを還元
    • キャンペーン内容②:申し込み1回線につき10,000円が寄付される
    • キャンペーン対象者:新規・乗り換え・再契約などほぼ全ての人
    • キャンペーン適用条件:「Rakuten最強プラン」「Rakuten Turbo」の申し込みで2回線目や再契約もOK!最大5回線まで対象
    • 特典付与時期と方法:楽天ポイントで4か月後に3回に分けて付与

    >>三木谷キャンペーン専用リンク

    ナビ博士
    キャンペーン内容はほぼ同じで、三木谷社長からの紹介か、その他楽天モバイル従業員からの紹介かが違うのじゃ!

    三木谷キャンペーンと通常の楽天モバイル従業員からの紹介キャンペーンは特典額や付与方法なども変わりませんが、三木谷社長経由の場合は申し込み1件につき10,000円が人道支援や災害支援のため募金されるのが唯一の違いです。

    お得に楽天モバイルが申し込める上に社会貢献もできるため、本記事では三木谷キャンペーンの利用をおすすめしています。

    三木谷キャンペーンの詳細はこちらの記事をご確認ください。

    \三木谷キャンペーン開催中!/

    回線速度にこだわる人におすすめ:UQモバイル

    UQモバイル

    auのサブブランドであるUQモバイルは、UQコミュニケーションズがサービスを提供しています。

    助手のジョン

    CMなどの広告で一度は目にしたことがあるはずだよ

    UQモバイルauの4Gと5G回線を利用しているので、エリアも広く、通信品質も良好です。

    エリア こちら
    月間データ容量 ミニミニプラン トクトクプラン コミコミプラン+
    4GB 15GB 33GB
    ※「月間データ容量30GB」+
    「データ10%増量特典3GB」
    月額料金 2,365円 3,465円 3,168円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    91.95Mbps 14.97Mbps 62.6ms
    速度制限時の最大速度 ミニミニプラン トクトクプラン コミコミプラン+
    300Kbps 1Mbps 1Mbps
    キャンペーン

    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    UQモバイルの通信速度は、格安SIMの中で6位にランクインしています。

    平均で40Mbps以上出ていれば快適な通信が可能だといわれる中で、十分な速度が出ていると言えるでしょう。

    現在使っているスマホを下取りに出して、お得にスマホを買い替えることもできます。

    博士

    乗り換えと同時にスマホも新しくしたいという人にもおすすめじゃよ

    格安SIMの多くはオンラインのみでの手続きですが、全国にUQモバイルを取り扱っている実店舗があるのも嬉しいポイントです。

    • auの4Gと5G回線で快適な通信速度
    • 速度制限になっても比較的快適に使える
    • 格安SIMの中では上位にランクインするほどの速度が出る
    • 提供エリアが広い
    • UQモバイル取扱店が多く、実店舗でのサポートを受けやすい

    \YouTube Premium3か月間無料実施中!/

    速度が速くて家族での乗り換えにおすすめ:ワイモバイル

    ワイモバイル

    ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは、ソフトバンク回線で快適にインターネットを利用できます。

    助手のジョン
    ワイモバイルもCMなどでよく目にするね

    家族割などの割引サービスが充実しているので、自分だけでなく家族全員がお得になれる格安SIMです。

    エリア こちら
    月間データ容量 シンプル2S シンプル2M シンプル2L
    4GB 20GB 30GB
    月額料金 2,365円 4,015円 5,115円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    88.6Mbps 15.23Mbps 41.96ms
    速度制限時の最大速度 シンプル2S シンプル2M シンプル2L
    最大300Kbps 最大1Mbps 最大1Mbps
    キャンペーン

    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    ワイモバイルの通信速度は、格安SIMの中でも速度が速いと評判です。

    全国各地にワイモバイルショップがあるので、困ったことがあればすぐに専門スタッフに相談できます。

    博士

    キャンペーンが多いのも嬉しいポイントじゃぞ

    家族割引サービスを適用すると、2回線目以降のスマホ代が毎月1,188円割引になるので、家族全員でワイモバイルを利用すれば家庭全体の通信コスト削減に役立ちます。

    • ソフトバンク回線で快適な通信が可能
    • 速度制限になっても比較的快適に使える
    • 格安SIMの中では上位にランクインするほどの速度が出る
    • 提供エリアが広い
    • 家族割の適用で2台目以降は月額990円~

    \10周年大特価端末登場!/

    速度にこだわるなら3大キャリアの格安プランがおすすめ

    アイコン

    前述しましたが、通信速度の面からいえば、格安SIMよりも3大キャリアのほうが優れている傾向にあります。

    現在、3大キャリアにはそれぞれ格安プランがあります。

    博士

    『キャリアよりも安価で、格安SIMよりも高品質』という中間的なサービスじゃよ

    格安SIM名 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    ahamo 88.08Mbps 9.82Mbps 47.57ms
    povo 89.23Mbps 14.02Mbps 65.57ms
    LINEMO 57.97Mbps 12.98Mbps 40.08ms
    UQモバイル 91.95Mbps 14.97Mbps 62.6ms
    ワイモバイル 88.6Mbps 15.23Mbps 41.69ms

    ※「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    この中で格安SIMと同等か、それ以上に料金が安い格安プランがおすすめです。

    どの格安プランを選べばいいかわからない人は、現在利用しているキャリアの格安プランを選びましょう。

    それぞれがどんな格安プランなのかを詳しく解説していきます。

    ドコモの格安プラン:ahamo

    ahamo

    ahamoはドコモの格安プランで、申し込みからサポートまでオンラインでのみ対応しておりサービスがとてもシンプルな分、料金が抑えられています。

    ※ahamoでは、⼀部ご利⽤できないサービスがあります。

    国内通話は5分まで無料ですが、ドコモのキャリアメールは標準では使えない点については覚えておきましょう。

    ※現在ドコモを利用中でahamoにプラン変更する方については、「ドコモメール持ち運び」サービス(月額330円)に加入すればドコモメールを継続利用できます
    ※ahamoへのプラン変更と同時に申し込む必要があります

    博士

    料金プランは基本的にひとつなので、『ahamoにしよう』と決めたらプランに迷うことなく契約できるぞ

    月額料金
    • 30GB:2,970円
    • 110GB:4,950円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    88.08Mbps 9.82Mbps 47.57ms
    速度制限時 最大1Mbps
    通話料 国内通話5分無料 ※1
    キャンペーン


    ※1:5分超過後は、22円/30秒の通話料がかかります。「SMS」、他社接続サービスなどへの発信は、別途料⾦がかかります。
    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    実測値は、快適にインターネットを楽しむためには十分すぎる90Mbpsオーバーです。

    5分間の無料通話が付いていますが、それでは足りない場合はプラス1,100円でかけ放題オプションを付けられます。

    送料や事務手数料は無料なので、契約後は基本料金と端末代金だけで利用できます。

    • 平均実測値が速い
    • 速度制限になっても比較的快適に使える
    • 海外ローミングも20GBまで無料で使える
      ※15⽇を超えて海外で利⽤される場合は速度制限がかかります。国内利⽤と合わせての容量上限です。

    \dポイントプレゼント!/

    auの格安プラン:povo

    povp

    povoの料金体系は他社と大きく異なり、必要なデータ容量をそのつど「トッピング」して追加し利用します。
    基本料金は0円であるため、かかる費用はトッピングの料金のみです

    手続きはオンラインで完結できるので、自宅に居ながら好きな時間に契約できます。

    助手のジョン

    データ容量以外にも、かけ放題や故障サポートなどのトッピングもあるよ

    データ容量 トッピングにより変動
    月額料金 基本料金0円
    【データトッピング】
    データ使い放題(24時間):330円
    データ使い放題(7日間)12回分:9,834円
    データ追加1GB(7日間):390円
    データ追加1GB(180日間):1,260円
    データ追加3GB(30日間):990円
    データ追加20GB(30日間):2,700円
    データ追加60GB(90日間):6,490円
    データ追加120GB(365日間):21,600円
    データ追加150GB(180日間):12,980円
    データ追加300GB(90日間):9,834円
    データ追加300GB(365日間):24,800円
    データ追加360GB(365日間):26,400円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    89.23Mbps 14.02Mbps 65.57ms
    速度制限時 128kbps
    通話料 22円/30秒
    キャンペーン
    • Googleストア限定3GBプレゼント!
    • 対象のトッピング購入でAmazonプライム3か月分がついてくる!
    • データボーナス5GBプレゼント!

    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    povoは購入したデータトッピングによって有効期限が異なるため、使い切れる容量のトッピングを購入する必要があります。
    なお、短期の1GB追加や24時間データが使い放題になるトッピングなどもあり状況や用途に合わせて多彩な使い方が可能です。

    通信速度は実測平均で60Mbps以上出ているので、画像を含むSNSはもちろん、動画視聴も快適に行えます。

    • 月間3GBなら990円で使える
    • 平均実測値が速い
    • 通話やデータ容量の面で好きなようにオプショントッピングできる

    \データ追加トッピング実質無料!/

    ソフトバンクの格安プラン:LINEMO

    linemo

    LINEMOには基本的なスマホプランとミニプランの2つがあるので、自分にとって無駄のないプランを選べます。

    LINEギガフリーに対応しているので、LINEをよく使う人におすすめです。

    助手のジョン

    LINE通話を利用すれば、通話料もタダで時間を気にせず話せるね

    月額料金 ベストプラン ベストプランV
    3GB:990円
    10GB:2,090円
    20GB:2,970円
    30GB:3,960円
    実測値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    57.96Mbps 12.98Mbps 40.08ms
    速度制限時 最大300kbps 最大1Mbps
    通話料 22円/30秒
    キャンペーン
    • 20,000円相当のPayPayポイントプレゼント
    • 紹介した方もされた方もPayPayポイントプレゼント
    • 5分以内の国内通話が7か月目まで無料

    ※表示はすべて税込
    ※実測値は「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    LINEMOでは、月20GBも要らないという人はミニプランにして月額1,000円以下で利用することも可能です。

    月額料金に通話料は含まれていませんが、通話オプションを付けなくてもLINE通話が使えるので不便はしないでしょう。

    また、LINEMOでは「ベストプラン」.「ベストプランV」の新プランが発表されました。

    今までは、契約したプランの容量を使い切った場合、追加でギガを購入していましたが新しいプランでは「ベストプラン」の場合3GBまでは990円。

    10GBまでは2,090円で利用できるため、追加でギガを購入する必要がなくなります。

    ゲット君
    ゲット君
    また、使ったギガに合わせて月々の料金が変化するため、使わない月は節約することができるよ!

    ベストプランVでは、5分以内の国内通話が無料で利用できるプランとして20GBまでは2,970円。30GBまでは3,960円として利用することができます。

    そして、新プラン発表を記念して「LINEMOベストプラン発表記念キャンペーン」を開催中。

    ミニプランの加入または新プランエントリーの翌月から3か月間まで、10GBが990円で利用することができるキャンペーンです。

    このキャンペーンを利用することで、割引対象期間終了日の翌月1日から「LINEMOベストプラン」へ自動適用されるため、新プランへの移行など難しい手続きなどは不要で新しいプランが利用できるのでおすすめです!

    • 2つのプランから選べる
    • 平均実測値が速い
    • LINEギガフリーに対応している
    • 活用したらお得になれるキャンペーンが多い

    \新プラン登場!/

    格安SIMスマホの速度が遅いときの対処法

    アイコン

    格安SIMスマホを利用していて、「いつもよりも速度が出ない」「なんだかつながりにくい」という際の対処法を紹介します。

    これらの対処法を試してみることで通信速度が改善する可能性があるので、ぜひ覚えておいてください。

    Wi-Fiを利用する

    自宅に光回線などのWi-Fi環境があれば、そのWi-Fiを利用すると速度が改善する可能性があります。

    速度が出るだけでなく、データの節約にもつながります。

    外出先では、コンビニや駅、カフェなどにあるフリーWi-Fiを使ってもよいでしょう。

    博士

    ただし、設置環境によってフリーWi-Fiのほうがつながりにくい可能性もあるぞ

    格安SIMとポケットサイズのWi-Fiをセットで利用するユーザーも多くいます。

    格安SIMはWi-Fiと上手く組み合わせることによって、よりよい使い方ができるでしょう。

    データ通信を一度オフにしてから再度オンにする

    データ通信を一度切って接続し直すことで、基地局がスマホの電波を再認識し、通信状況が改善するかもしれません。

    すぐにでも実践できる簡単な対処法です。

    電波を拾い直すことで、つながる電波をキャッチできる可能性があります。

    1度の切り替えで上手くいかないときは、データ通信のオンとオフを何度か繰り返してみましょう。

    スマホを再起動する

    通信速度に限らず、スマホの不具合は再起動すれば改善する傾向にあります。

    一度シャットダウンすることで起動中だったアプリが終了し、メモリが解放されます。

    助手のジョン

    メモリやストレージの空きが増えると動きが軽くなるよ

    しばらく電源を入れっぱなしにしている状態で行うと、より効果的です。

    スマホを長時間利用していると、バックグランドで起動していたアプリなどによって動きが重くなる可能性があります。

    場所を移動する

    駅の中や大型ショッピングモール、地下などにいると速度が遅くなる可能性があるので、混雑していない場所に移動してみましょう。

    <電波が入りにくい場所>

    • トンネル
    • 地下
    • 建物の中
    • 山間部 など

    少しの距離の移動でも、通信状況が変わる可能性があります。

    もしも
    移動できない状態であれば、利用する時間帯をずらしてみましょう。

    時間を置いてから再度試みる

    格安SIMに限らず、データ通信には混み合う時間帯があります。

    主に、ランチタイムである正午過ぎや夜間が混み合いやすい時間帯です。

    通信が混み合っていると速度が低下するので、その時間帯を避けて、時間をずらしてから再度試みると改善しているかもしれません。

    どうしてもその時間帯に良好な通信状況でインターネットを利用したいのであれば、乗り換えや、ポケットサイズのWi-Fiとのセット使いを検討してみてはいかがでしょうか。

    格安SIMの速度に関するよくある質問

    アイコン

    格安SIMの速度に関して、多くの人が知りたい事柄をQ&A方式でまとめました。

    格安SIMを速度重視で選びたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

    格安SIMの速度は遅い?

    3大キャリアに比べると遅い傾向にありますが、環境や時間帯によっては格安SIMの通信速度がキャリアを上回ることもあるので、一概に「遅い」とは言い切れません。

    格安SIMの通信速度は、その事業者が借りている回線の量やそれをシェアしているユーザー数によって通信速度に違いが出ます。

    しかし、通信速度は地域や環境、時間帯などに大きな影響を受けるものです。

    博士

    格安SIMに限らず、どの回線にも通信速度が低下する要因はあるってことじゃ

    格安SIMの中には、キャリアに肩を並べるほどの通信速度を出しているものもあるので、通信速度の評価サイトなどを参考にして、住んでいる地域で高速通信を実現させている格安SIMを見つけてみましょう。

    実際に格安SIMを契約し、速度を計測・メリットや注意点については、こちらで詳しく紹介しているので是非ご覧ください!

    速度が一番速い格安SIMは?

    「みんなのネット回線速度」での直近3か月時点では、楽天モバイルが格安SIMランキングで1位を獲得しています。

    格安SIM名 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度 平均Ping値
    楽天モバイル 152.28Mbps 37.02Mbps 48.5ms
    UQモバイル 91.95Mbps 14.97Mbps 62.6ms
    ワイモバイル 88.6Mbps 15.23Mbps 41.69ms
    povo 89.23Mbps 14.02Mbps 65.57ms
    ahamo 88.08Mbps 9.82Mbps 47.57ms

    ※「みんなのネット通信速度」で計測された直近3か月の平均値

    速度を重視して格安SIMを選ぶ場合でも、利用料金やキャンペーン、サポート面も多少考慮しておかなくてはなりません。

    助手のジョン

    総合的にみて、自分にとって使い勝手のよい格安SIMを選ぶことをおすすめするよ

    この記事では、家族割や各種キャンペーン、料金などのメリットを複合的に判断して、UQモバイル・ワイモバイル・OCNモバイルONEをおすすめしています。

    格安SIMの速度が遅いときはどうすればいい?

    速度が低下したときに試したい対処法は以下のとおりです。

    考えられる原因 対処法
    スマホの電源をしばらく入れっぱなしにしている
    • データ通信を一度オフにしてから再度オンにする
    • スマホを再起動する
    電波の入りにくい場所にいる
    (トンネル/地下/建物の中/山間部 など)
    • 場所を移動する
    混みやすい時間帯に使っている
    (平日の正午過ぎ/週末の夜間など)
    • 時間をおいてから再度試みる
    その他
    • Wi-Fiを利用する

    速度が遅くなっている原因を知ることで、最適な対処が可能です。

    どうしても速度が改善しない場合は、契約の見直しやスマホの買い替え、事業者の乗り換えなどを検討するのもひとつの方法です。

    まとめ

    格安SIMは、一般的にドコモ・au・ソフトバンク回線よりも遅いといわれています。

    しかし、通信速度は環境に大きく影響を受けるので、一概に「遅い」とは言い切れません。

    格安SIMの中にも3大キャリアと肩を並べられるほどの通信速度を出す事業者はあります。

    博士

    速度重視で格安SIMを選びたいのであれば、通信速度の評価サイトなどを参考にするといいぞ

    通信速度が速いのはもちろんのことですが、料金やキャンペーン、サポートなども充実した格安SIMを選ぶと、総合的な満足度が上がります。

    格安SIMの速度ではどうしても満足できないのであれば、3大キャリアの格安プランがおすすめです。

    助手のジョン

    格安プランを選ぶのなら、ドコモユーザーはahamo、auユーザーはpovo、ソフトバンクユーザーはLINEMOというように、現在利用しているキャリアに合わせて選ぼう!

    満足できる通信速度で快適なスマホ生活を送れるよう、自分の求める格安SIMを見つけてみてください。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型Wi-Fiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    UQモバイル公式サイト
    ワイモバイル公式サイト
    OCNモバイルONE公式サイト
    ahamo公式サイト
    povo公式サイト
    LINEMO公式サイト
    みんなのネット通信速度

    編集部が体当たりで実践!素焼きの鉢でタンドール窯作り/火を愉しむDIY

    「いつでも焼きたてのナンが食いたい!」

    そんな燃え上がる欲望に胸を焦がし、編集長・設楽が挑戦したのはタンドール窯作り。どこでも持ち運び可能なサイズで、徹底的に軽さを追求。完成したのは入れたものをなんでも美味しく焼きあげてしまう、驚異の窯だった…。

     

    *タンドール窯とは?
    タンドール窯とは円筒形の粘土製壺型オーブン。北インドからアフガニスタンなど西アジアから中東にかけて使用されている土窯だ。その起源は古く古代インダス文明まで遡るといわれている。インド料理屋に行くとナンを焼いている筒状の窯がありますよね、アレです、アレ。

     

    製作したポータブル・タンドール窯

     

    ナマステ設楽がリポート。「魔法の窯の登場です!」

     

    焼きたてのナンが食べたかった。ザックを背負いインドを放浪していたウン年前、歩き疲れた体にカレーとともに流し込むナンのおいしさといったらなかった。あのふわっとした柔らかさ、もちっとした食感、ほのかに鼻腔をくすぐる小麦の香り……んがぁーーー!ナンを自分で作って食べたい、そのための窯が欲しい! ここで「インド料理屋に行けばいい」なんて無粋なことを言ってはいけない。いつでも、どこでも、食べたいときに、たらふく食べたいじゃないかーーーー!

    というわけで、「なければ自分で作る」んである。とはいえ、本場のタンドール窯は総重量60kg以上にもなるという。これはいけない。「いつでも、どこでも」というテーマから大きく外れるし、常日頃心掛けているウルトラライトの思想に反する(僕は山男でもあるのだ)。車での移動はもちろん、手持ちで持ち運べることを想定すると、目指す重さは10kg以下。さらには、友人に自慢できるようなかっちょいい見た目にもこだわりたい……そこで用意したのがペール缶とテラコッタの素焼き鉢、そしてオリジナルミックスの断熱材。

    さあ、ここから始まるのは、魔法の窯作りに奮闘するひとりの男のドキュメンタリー。その一部始終をとくとご覧あれ!

     

    【これがポータブル・タンドール窯の全貌だっ!】

    重さはわずか1kg!製作時間はまさかの半日!材料費はたった4000円!

     

    【使用した道具】
    ドライバードリル(鉄工用ドリルビット/陶器用ドリルビット)、ディスクグラインダー(ダイヤモンドホイール/金属用切断砥石)、ジグソー(鉄工用ブレード)、カナヅチ、センターポンチ、棒ヤスリ、カッター、スコップ、メジャー、ハケなど

    【用意した資材】
    ペール缶(径300×高さ350mm)、テラコッタの鉢(径260×高さ310mm)、パーライト(18L)1袋、バーミキュライト(3L)1袋、川砂(適宜)、単管パイプ(径38mm)、焼き網など*塗料は含まない

     

    ペール缶を好きなデザインに塗装する

    塗装に準備したのは、ごく普通の水性ペンキ。窯の内部は300~500℃まで上がるタンドール窯だが、断熱材がしっかり熱を遮断してくれるとの判断からのチョイス。なお赤と黄色はなんとなくカレーの色をイメージしてみた

     

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    断熱材をブレンドする

    断熱材はパーライトをメインに、バーミキュライトと川砂を混ぜてみた。比率はパーライト7:バーミキュライト2:川砂1くらい。さらに耐火セメントを混ぜて固める方法もあるようだが、重くなるのでやめた。なお、この組み合わせや比率に科学的根拠などまったくないので、みなさんそれぞれで試してほしい

     

    ペール缶のフタを丸く切り抜く

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    素焼きの鉢をカットする

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    単管パイプで空気調整口を作る

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    素焼きの鉢に穴をあける

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    各部材を組み立てる

    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    自宅の庭で気分はインド!タンドール窯で串焼きパーティー開催中

    これ、ぜ~んぶタンドール窯で作った料理!

     

    チキンケバブ!

     

    タンドーリチキン!この照り!このシズル感!

     

    【窯の火入れ】
    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    【ナンを焼いてみよう!】
    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

     

    タンドールならではの道具も自作すべし!

    【ナン取り出し用フック】
    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    【ミニガッティ】
    *一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

     

    タンドール・レボリューション!

    いや、みなさん、正直に言わせていただく。この窯はすごい、もう魔法の窯といっても過言じゃない。ちょっとすごすぎて自分でも困惑しちゃってる(笑)。これはピザ窯、バーベキュー炉と並ぶ野外パーティーの武器になることを確信してます!

    もうね、どんな食材を入れても美味しくなっちゃうんですよ。今回、ナンをはじめ、タンドーリチキン、ケバブ、豚バラチャーシュー、サンマの塩焼き、さらには焼き芋を調理しましたが全部大成功。

    まず調理時間が早い。しっかりと内部の温度が上がったタンドール窯は、ナンは1分少々で焼けちゃう。タンドーリチキンですら10~15分くらいでOK。遠赤外線の効果か外はパリッと、中はふっくらジューシー! 余分な油は下に落とし、旨みだけをギュッと閉じ込めるから、もうほんっとに美味い。焼き上げた肉や魚を串から取り外した瞬間、「ぷすっ!」と音を立てて爆ぜる瞬間がもうたまんない。

    さらにポイント高いのは、炭を使った窯なので使用時の煙が少ないこと。肉や魚から落ちる油を熱源の炭に当てないように気をつければ、煙がほとんど出ません。これならお隣さんを気にせず、堂々とパーティーができるってわけ! ピザ窯じゃこうはいかない。薪と違って、炭ならすぐに手に入るしね。

    作品自体の作りやすさもこの窯のメリット。今回のようにペール缶に塗装をしなければ、半日で製作可能。工具さえそろっていれば、DIYビギナーでも十分にターゲットにできるやさしい難易度。しかも材料費4000円ときたら……もう作らない理由がないでしょ。

    最後に、こだわった重さ。ペール缶に詰める断熱材はパーライトをメインにブレンドし、なおかつセメントで固める方法を避けた結果、7kgという軽さを実現。まさにポータブルの名に恥じない持ち運びやすさ。庭で、海で、キャンプ場で、ベランダで、コンクリートジャングルの真ん中で、もうどこでもナンが焼ける! おい、これはもう革命じゃないのか!?(笑)

    ほんとになんてポテンシャルの高さなの、タンドール窯ちゃん……みなさんもぜひタンドール窯を自作して、オリジナルの窯料理を好きな場所で楽しんでね! では、ナマステ~(さようなら~) 。

    毛がらみを抑えるモデルに注目! 国内メーカー最新コードレススティック掃除機おすすめ4選

    運転時間が伸び、吸引力が向上したことで、いよいよ実用性が高まってきたコードレススティック掃除機。人気の同カテゴリのなかで、国内メーカーによる最新4モデルをご紹介!

    ※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【その1】「からまないブラシ」でノズルの毛がらみを除去する手間がほぼ不要に!

    パナソニック

    コードレススティック掃除機 「パワーコードレス」 MC-SBU840K

    実売価格9万9000円

    髪の毛やペットの毛がからむのを抑える画期的なブラシを採用。同社コードレススティック史上最高の吸引力で微細なゴミも逃さない。「親子のノズル」で家具の隙間もスムーズに掃除可能。

    SPEC●ヘッド:パワーノズル(からまないブラシ搭載)●バッテリー:内蔵式●付属ツール:ふとん清潔ノズル、ペタすき間ノズル、すき間用ノズルほか●サイズ/質量:W253×H1150×D218mm/2.6kg

     

    集じん技術:サイクロン式

    最長運転時間:約90分(※)

    充電時間:約3時間

    ダストボックス容量:0.2l

    ※:ロングモードでノズルブラシ回転オフ時

     

    【その2】軽量性とパワーを高レベルで両立して清掃効率が格段にアップ

    シャープ

    コードレススティック掃除機「RACTIVE Air POWER」EC-SR5

    実売価格5万3520円

    従来比約1.4倍の吸引力と、質量1.6kgの軽量設計を両立。回転数が従来比2倍のブラシとくし歯形バンパーで絨毯の奥のゴミも捕集する。ソファの掃除に便利な小型ヘッドなど付属品も充実。

    SPEC●ヘッド:倍トルヘッド(自走パワーアシスト)●バッテリー:着脱式●付属ツール:スグトルブラシ、コンパクトふとん掃除ヘッド、はたきノズルほか●サイズ/質量:W243×H1030×D179mm/1.6kg

     

    集じん技術:遠心分離サイクロン

    最長運転時間:約90分(※)

    充電時間:約80分

    ダストカップ容量:0.2l

    ※:弱モードで付属吸込口(すき間ノズル等)使用、バッテリー1個使用時

     

    【その3】ホコリセンサーや静電モップなど独自の便利機能が満載

    アイリスオーヤマ

    充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

    実売価格4万3780円

    ゴミ取り性能は落とさずに本体と自走式ヘッドを軽量化。センサーが床上のゴミの量をランプの色で通知する。掃除中に棚などのホコリをサッと取れる静電モップクリーンシステムも搭載。

    SPEC●ヘッド:自走式「軽量」パワーヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:静電モップ、すき間ノズル、ブラシノズル、ミニヘッド、布団用ヘッドほか●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg(モップ帯電ケース含まず)

     

    集じん技術:遠心分離サイクロン+準HEPAフィルター

    最長運転時間:約40分(※)

    充電時間:約4時間

    ダストボックス容量:0.3l

    ※:セーブモード時

     

    【その4】日常使いに十分な吸引力を備えたスタイリッシュな紙パックタイプ

    ツインバード

    コードレススティック型クリーナー TC-E263GY

    実売価格2万1780円

    質量1.4kgながら吸込仕事率70Wで日常使いに十分な吸引力。センサーがゴミを検知すると自動で吸引力を上げる。除去したゴミは抗菌仕様の紙パックで捕集し、ゴミに触らず捨てられる。

    SPEC●ヘッド:自走式ヘッド●バッテリー:内蔵式●付属品:すき間ノズル、使い捨てダストパック25枚(本体に1枚装着済み)●サイズ/質量:W235×H1050×D135mm/1.4kg

     

    集じん技術:抗菌ダストパック

    最長運転時間:約30分(※)

    充電時間:約2.5時間

    紙パック容量:約0.25l

    ※:自動モード時

    うにの旨味がふわっ… 福島県いわき市に伝わる漁師料理「うにみそ」(西野屋食品)が衝撃のおいしさ

    〜週末お取り寄せグルメ〜

     

    高級食材の印象が強い“うに”。「たまにはうにを食べて贅沢気分を味わいたい」と思っていたところ、あまり聞き慣れない「うにみそ」(2380円/税込)という商品を発見しました。福島県いわき市の小名浜に伝わる漁師料理の1つだという同商品。一体どのような味わいなのか気になりますね。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●「うにみそ」(西野屋食品)

    同商品を販売する「西野屋食品」は、漬物や佃煮をメインに加工食品を製造している会社。昭和3年の創業以来、素材の持ち味を活かすことにこだわって商品を作り続けているそうです。そもそも「うにみそ」とは、蒸したうに、卵白、みそを混ぜ、そぼろ状に炒めて作られる料理。生ではあまり日持ちのしないうにを保存食として食べるために生み出されたと言われています。

     

    さっそくひと口食べてみると、うに本来の深い旨味がふわっと広がりました。うにの風味がガツンと強く、甘さも絶妙。同商品は、専用の蒸気窯に職人が約1時間つきっきりで作り上げる魂のこもった一品。口の中でほろっとほどける食感は職人による技術の賜物です。

     

    使用しているみそは西野屋食品の特製品。大豆の旨味と麹の甘みがバランスよく配合されたこだわりのみそが、うにのおいしさをぐっと引き立てます。みそのこってりとした味を想像していましたが、塩気は控えめの上品な味わい。噛むたびに豊かなコクが楽しめますよ。

     

    そのまま食べてもおいしい同商品ですが、炊き立てのご飯に混ぜれば豪華な“うに飯”風に大変身。そぼろ状なので料理にも使いやすく、オムレツやクリームパスタなど定番のレシピに加えて手軽に変化を与えることもできます。お酒との相性も良いため、晩酌のおつまみを探している人にもうってつけですね。

     

    実際に同商品を食べた人からは、「クセがなくて食べやすい。うにが苦手な家族もたくさん食べてくれます」「ひと口食べてうにの味の濃さにびっくりしました」「ご飯との相性抜群! ふりかけにしてもおにぎりの具にしてもおいしかったです」など好評の声が続出。あなたも「うにみそ」をお取り寄せして、福島県伝統の味を堪能してみては?

     

    「うにみそ」(西野屋食品)

    突然の雨でも不安定な路面でも軽快な歩行を実現!! タウンでも映える機能派アウトドアシューズ

    今回の「GetNavi FASHION LABO」は、今夏の最新アウトドアシューズを特集。街で普段使いできるベーシックなデザインと色使いながら、フィールドでも活躍する高機能を備えたモデルを紹介する。

    ※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

     

    【トレイルランニングシューズ 3選】

    スタイリッシュなデザインが増え、昨今はアウトドアでの使用にとどまらず、タウンユースする人も増えているのがトレランシューズ。厚みのあるソールがトレンド感を演出する。

     

    【その1】3Dプレートを搭載しより快適に走れる新モデル

    ザ・ノース・フェイス

    ベクティブ エンデュリス

    1万8590円(税込)

    (問)ゴールドウイン カスタマーサービスセンター

    最新のテクノロジーを搭載した新作。2層圧縮成型EVAミッドソールが着足時の衝撃を緩和させ、3Dカーボンプレートにより走行時のブレを抑えながら、高い推進力を生み出す。通気性に優れたアッパーを採用し、快適なライド感を実現。

     

    ↑ソールにはベクティブシステムを採用。トレイルにおけるエネルギー効率を高め、スムーズで安定した走りを生み出してくれる

     

    【その2】長距離トレイルに最適なスイス発ブランドの一足

    オン

    クラウドウルトラ

    2万680円(税込)

    (問)オン・ジャパン

    スイスのパフォーマンスブランドから登場したシューズ。世界特許技術のソール形状「クラウドテック」システムが搭載され、高いクッション性と快適性を生み出す。長時間のランニングで酷使する足元をサポートしてくれる。

     

    ↑2種類のグリップパターンを備えたアウトソール。グリップ力が強化され、あらゆる路面条件で高い安定感を誇る

     

    【その3】極上のクッション性を提供する人気トレイルモデルの新色

    ニューバランス

    フレッシュフォーム トレイル モア

    1万8700円(税込)

    (問)ニューバランス ジャパン お客様相談室

    未舗装路を快適に走行するための機能を数多く搭載した人気モデルの新色。厚みのあるミッドソールは、高いクッション性により岩や木の根などの突き上げを抑える。アウトドアテイストのカラーを施したアッパーもスタイリッシュな印象。

     

    ↑ヴィブラムアウトソールが、高いグリップ性と耐久性を発揮。ぬかるんだ不整地でもスピード感のある走りを叶える

     

    【トレッキングシューズ 4選】

    カジュアルな装いにも合うスニーカーライクな一足から本格的な登山に挑めるハイスペックモデルまで揃う。安定感のある足元でトレッキングを存分に楽しめる。

     

    【その1】シリーズ史上最高スペックを誇る第8世代「カメレオン」誕生

    メレル

    カメレオン 8 ストーム ゴアテックス(R)

    1万8480円(税込)

    (問)丸紅フットウェア

    幅広いアウトドアシーンで人気を博すカメレオン・シリーズの第8世代モデル。靴のねじれを抑制し安定性を向上させるなど、シリーズ史上最上級のパフォーマンス性を実現した。ローカットモデルなので、街履きにも使いやすい。

     

    ↑アウトソールに「ヴィブラム エックスエス トレック エボ」を新採用し、ラグを5mm深に改良。グリップ力を強化した

     

    【その2】ノーベル賞受賞の強固素材を採用した英国生まれの本格派

    イノヴェイト

    ROCLITE PRO G400 GTX

    2万6400円(税込)

    (問)デサントジャパンお客様相談室

    イノヴェイトによる新開発の本格的トレッキングブーツ。ノーベル物理学賞を受賞した強靭かつ軽量な「グラフェン」素材が使われたアウトソールをはじめ、過酷な山行に求められる機能性を、洗練されたデザインにフル装備した。

     

    ↑アッパーにシューラー社製のセラミックコーティング素材を使用。従来モデルと比べて、軽量性と強度が向上している

     

    【その3】ランニングシューズのようなクッション性を備えた登山靴

    コロンビア

    エスケープ サミットアウトドライ

    1万7600円(税込)

    (問)コロンビアスポーツウェアジャパン

    コロンビア独自のミッドソール技術「テックライトプラス」が、優れたエナジーリターンと耐久性を兼備。トレッキングシューズとしてアウトドア環境下での安全性を高める機能と、ランニングシューズのような軽快さを融合した一足だ。

     

    ↑アウトソールは計算されたラグ配置の「アダプトトラックス」。ウェットとドライのどちらでも地面を確実に捉える

     

    【その4】タフさと軽快さを併せ持つ革新的トレッキングブーツ

    マムート

    Ducan Mid GTX(R) Men

    2万8600円(税込)

    (問)マムート スポーツグループジャパン

    マムートが誇る先進のテクノロジーを集結した次世代型トレッキングブーツ。険しい山岳地でも使えるハイレベルな堅牢性と歩行の安定感を備えながら、驚くほどの軽さと疲れにくさを実現した。アシンメトリーなデザインが目を引く。

     

    ↑ミッドソールにスプリング型の波状プレートを内蔵。足のねじれを防ぐと同時に、着地時の足裏への衝撃を分散する

     

    【ウォーターシューズ 4選】

    街なかでの普段使いから川や海で楽しめるアクティビティまで、夏に一足は持っておきたいのがウォーターシューズ。どれもフィット感に優れ、スニーカーに近い履き心地を叶えた。

     

    【その1】2009年発売のヒットモデルをモダンアウトドア仕様に刷新

    テバ

    オムニウム フォックス スエード

    1万4300円(税込)

    (問)デッカーズジャパン

    2009年にリリースされた「オムニウム」のアーカイブモデル。アッパー素材に高級感のあるシンセティックスエードを採用するほか、カラーリングも日本企画のワントーンカラーにアレンジした。モダンなルックスのアーバンアウトドア仕様に。

     

    ↑着脱に便利なクイックリリースバックルを装備。足の甲とかかとの面ファスナーで、フィット感の調整も自由自在にできる

     

    【その2】優れた保護機能を誇る多目的ウォーターサンダル

    キーン

    ソーラーサンダル

    1万3750円(税込)

    (問)キーン・ジャパン

    キーンが展開するパフォーマンスウォーターサンダルのトップモデル。防滑性や耐水性、クッション性を兼ね備えており、水辺からフィールド、都市部まで幅広いシーンに対応する。アッパーは再生素材で環境にもやさしい。

     

    ↑シューレースと連動したコネクトフィット システムを搭載。かかとに緩みが生じず、抜群のフィット感を提供する

     

    【その3】「Zサンダル」をベースにした水陸両用ハイブリッドモデル

    チャコ

    メンズ オデッセイ

    1万450円(税込)

    (問)エイアンドエフ

    チャコの代表格である「Zサンダル」の履き心地とウェビングシステムを継承した、水陸両用のハイブリッドシューズ。新開発の軽量EVR製のフットベッドは、軽量で高反発、さらに耐久性にも優れており、快適な歩行をサポートする。

     

    ↑素足のようなフィット感と速乾性を備えるメッシュアッパー。つま先はラバーで保護され、磯遊びやマリンスポーツにも最適だ

     

    【その4】街なかからフィールドまでカバーする万能シューズ

    ダナー

    ラップトップライト3

    7700円(税込)

    (問)ダナー

    名作「ラップトップ」の包み込まれるような履き心地は踏襲しつつ、より軽快にアップデート。接地面の広いアウトソールはグリップ力も抜群で、滑りやすい濡れた路面から湿地帯まで多種多様な環境下で威力を発揮する。

     

    ↑甲から履き口にかけてウエットスーツ素材のネオプレーンを使用。ソフトな着用感で脱ぎ履きもしやすいのも特徴だ

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

    待望の復刊!あの「ビックリマン」ブームとは何だったのか?~注目の新書紹介~

    こんにちは、書評家の卯月 鮎です。40代にとって懐かしいものはいろいろあります。ゲーム&ウオッチにファミコン、キン消しにミニ四駆……。中でも私の記憶に刻まれているのが「ビックリマンチョコ」です。ロッテのウエハースチョコのおまけに付いてくるシールが、80年代末に子どもたちの間で大ブームとなりました。私はお小遣いが少なくてたまにしか買えず、シールを束で持っている子を見ては指をくわえていたものです(笑)。

    シールがひときわ輝いていた時代

    今回の物語消費論 「ビックリマン」の神話学』(大塚 英志・著/星海社新書)は、“ビックリマン”とは何なのかを考察した新書。1989年に刊行された本を復刊したもので、雑誌「本の雑誌」や出版業界専門紙「新文化」などで発表されたエッセイがまとまっています。

     

    現在につながる「おたく文化」の分析が緻密になされた硬派な批評本であると同時に、復刊ということもあり、「当時はこうだったな」と懐かしく思い出せるタイムカプセル的な一冊でもあります。

    著者の大塚英志さんはマンガ原作者・批評家。マンガの原作者としては『多重人格探偵サイコ』『リヴァイアサン』など人気作多数。また批評家としても鋭い視点に定評があり、「おたく文化」への造詣が深いことでも知られています。

     

    「ビックリマン」と「マハーバーラタ」

    第1章「物語消費論ノート」は、本書のキーワードとも言える「物語消費」について書かれたパート。「ビックリマンチョコ」の消費者である子どもたちは袋を開けてビックリマンシールを取り出し、ためらいなくチョコを捨てることも……。それでは何が消費の対象となっているのか? そんな問いから始まります。

     

    シールの裏には「悪魔界のウワサ」と題される短い文章が印刷され、いくつかを組み合わせると天使と悪魔の抗争など「小さな物語」が見えてきます。さらにそれらを積み上げることで神話を連想させる「大きな物語」が浮かんでくる……。子どもたちはこの「大きな物語」に惹かれ、チョコを買っているという分析がなされます。

     

    個人的な記憶を振り返ってみても、確かに「ヘッドロココ」や「サタンマリア」に天使界・悪魔界での深いいきさつがあるような気がして、シールを眺めながらいろいろ想像していました。

     

    第2章に収録されたエッセイでは、古代インドの長大な叙事詩「マハーバーラタ」と「ビックリマン」の類似性が示されます。「マハーバーラタ」は血を分けた2つの王家の抗争を描いていますが、実は登場する英雄たちが神の化身であり、王族たちの戦いは神の聖戦だった……という内容です。

     

    片や「ビックリマン」も聖と邪に分かれた双子の兄弟、スーパーゼウスとブラックゼウスの勢力が争う内容。子どもたちは神話的世界の断片を入手し、最終的にその世界の全体像を把握する。「商品の実態はシールでも、ましてやチョコレートでもなく、〈神話〉そのものであったのである」。

     

    こうした「ビックリマン」論以外にも、「キャプテン翼」の同人誌と引用文化、マンガ「ファイブスター物語」の年表に見る架空歴史人気、「SDガンダム」という複製によって再生する「機動戦士ガンダム」……など当時のサブカルに言及したエッセイも収録され、読み応えたっぷり。今と当時を比べて、流行っているものは別物でも、その消費の本質はあまり変わっていないことがわかります。

     

    ちなみに、「ビックリマン」はすっかり過去の物というわけではなく、この6月には「ビックリマン 悪魔VS天使」の新弾(第35弾)が登場しています。「鬼滅の刃」や人気YouTuberとのコラボも行われるなど、新しい層にもアピールする「ビックリマン」。壮大な神話はまだ続いているのです。

     

    秋の夜長、ノスタルジーとともに、消費と物語の関係について思いを巡らすのはいかがでしょうか。

     

    【書籍紹介】

    『物語消費論 「ビックリマン」の神話学』

    著者:大塚英志
    発行:星海社

    現代おたく文化論の原点を成す物語消費論がこの一冊に! 本書は「物語消費」という概念を新たに提示した記念碑的な消費社会論である。かつて80年代の子供たちを虜にした「ビックリマンチョコ」は、チョコレートとしての商品価値ではなく、その背後に存在する「物語」によって人気を爆発的なものにした。商品の消費を通じて日本中に広がっていく都市伝説や、「小さな物語」としての同人誌文化など、現代に続く80年代当時の様子が生々しく浮かび上がる歴史を記録した一冊であるとともに、「モノ」と戯れ続ける消費社会の行き着く先を大塚英志が予見した、批評史においても画期を成す一冊である。

    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

    【プロフィール】
    卯月 鮎
    書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

     

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」マーティがタイムスリップした10・26に全国で1日限定上映

    2020年に公開35周年を迎えた映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が、10月26日(火)の“記念すべき日”に全国の映画館で1日限定上映を開催する。

    ©1985 Universal Studios. All Rights Reserved.

     

    本作は、スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務め、ロバート・ゼメキスが監督したSFアドベンチャー。マイケル・J・フォックス演じる主人公の高校生マーティ・マクフライが、自動車型のタイムマシンで1985年から1955年へタイムスリップ。自分と同世代だったころの両親と出会うことで騒動を巻き起こす。

     

    1985年にパート1が公開され、続編の「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」(1989年公開)、「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3」(1990年公開)とシリーズ全てが世界的に大ヒットした。

     

    PART1製作から35周年を超えて、今なお世代を超えて愛される本作の”4Kニューマスター・ロードショー”がラスト・ラン。国内最大級の映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」が、名作を映画館で観るプロジェクト「プレチケ」の企画として、主人公マーティがタイムスリップした10月26日の記念すべき日に、PART1の4Kニューマスター・字幕版を上映する。

     

    さらに「35周年記念ロードショー ラスト・ラン」を記念したプレゼントキャンペーンの実施が決定。Twitterで投稿した人の中から、抽選でオフィシャルグッズをプレゼントする。

     

    作品情報

    「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART1(4Kニューマスター・字幕版)」

    2021年10月26日(火)

     

    公式HP:https://www.tc-ent.co.jp/sp/backtothe4Kfuture/

    ※TCエンタテインメントによる4Kニューマスター・字幕版/吹替版の上映期間は10月末をもって終了。

     

    ©1985 Universal Studios. All Rights Reserved.

    比嘉愛未主演「吟ずる者たち」ポスタービジュアル解禁 映画の舞台となる広島で先行公開

    2022年に全国公開される映画「吟ずる者たち」が、11月5日(金)より広島県で先行公開されることが決定し、ポスタービジュアルが解禁された。

    ©2021ヴァンブック

     

    日本酒造りが盛んな町、広島。日本で初めて吟醸酒をつくった“吟醸酒の父”三浦仙三郎の魂「百試千改」を軸に、明治から令和へと引き継がれる吟醸酒への思いが描かれる本作。令和の主人公・永峯明日香を比嘉愛未、明治の主人公・三浦仙三郎を中村俊介が演じる。さらに、仙三郎の妻を戸田菜穂、仙三郎の家族に渋谷天外、ひろみどり、今井れん、中尾暘樹。令和時代で明日香の家族として、中村久美、奥村知史、丘みつ子、大和田獏と、多彩なキャストが集結した。

     

    明日香(比嘉)は東京で夢破れ、故郷の広島へ。実家は三浦仙三郎の杜氏の末裔が継いだ酒蔵。目標を見失っていた明日香は、実家で父・亮治が「家宝」とする三浦仙三郎の手記を目にする。

     

    明治初期、新米酒造家の三浦仙三郎(中村)は、醸造中に酒が腐る「腐造」に何度も見舞われる。資金不足、両親、愛する養女の死。逆境の中、腐造を起こさない、安定した日本酒醸造技術の確立に研鑽を重ね、ついに軟水による低温醸造法を導き出す。

     

    明日香は仙三郎の百回試して、千回改める「百試千改」の思いに強くひかれていく。そんな矢先、父が倒れてしまい、父が作ろうとしていた新酒造りを引き継ぐことを決心する。明治から令和へ。時を経て、思いと一緒に醸される新酒『追花心』は完成できるのか。

     

    メガホンをとったのは、広島県竹原市出身で「飛べ!ダコタ」(13)を手掛けた油谷誠至。脚本は、同じく竹原市出身の「キセキの葉書」(17)の仁瀬由実、安井国穂がタッグを組み、今村昌平監督の下で映画創りを手掛けてきたスタッフをはじめ、モノづくりに熱い思いを懸けるチームが集結した。

     

    広島先行公開決定とともに、ポスタービジュアルも解禁。酒造りにとって欠かせない水をモチーフに、明治から令和へ時を経て継がれる思いを表現するオールメインキャストのビジュアルとなった。

     

    作品情報

    「吟ずる者たち」

    2022年全国公開

    2021年11月5日(金)より広島で先行公開

     

    公式サイト:ginzuru.com

     

    ©2021ヴァンブック

    OCNモバイルONEの評判は悪い?口コミをもとにデメリット・メリットを紹介!

    OCNモバイルONE
    このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

    数多くある格安SIMのなかの1つ「OCNモバイルONE」。

    OCNモバイルONEはいくつかの受賞歴があり、信頼度が高いモバイルサービスです。

    【OCNモバイルONEの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 500MB:550円
    1GB:770円
    3GB:990円
    6GB:1,320円
    10GB:1,760円
    初期費用 初期手数料:3,300円
    SIMカード手配料:433円
    実測値 平均下り速度:68.45Mbps
    平均上り速度:10.63Mbps
    キャンペーンなど ・人気のスマホセール
    ・買い替え応援プログラム

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    結論からいうと「OCNモバイルONE」は以下のような方におすすめです。

    本記事では、OCNモバイルONEの概要はもちろん、メリットやデメリットなどを徹底解説していきます!

    「OCNモバイルONE」は信頼度が高いモバイルサービスで安心
    • 月額料金が安い
    • スマホ端末も安い
    • 格安SIMのなかでも通信速度がとくに速い
    • 使い方に合わせてコース変更ができる
    • 通信容量を最大5枚までのSIMカードに共有できる
    • 光回線とのセット割がある

    そのほか申し込み手順や「OCNモバイルONE」以外のおすすめの格安スマホの紹介もしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

    この記事の監修者
    小川正人
    新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

    「OCNモバイルONE」は信頼度が高いモバイルサービスで安心

    OCN

    「OCNモバイルONE」は数ある格安SIMのなかでも信頼度が高いモバイルサービスなので、安心して利用できます

    過去には、docomo回線通信品質二期連続・総合1位やRBB TODAYの格安SIMアワード最優秀賞など数々の賞を受賞しているのです。

    【OCNモバイルONEの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 500MB:550円
    1GB:770円
    3GB:990円
    6GB:1,320円
    10GB:1,760円
    初期費用 初期手数料:3,300円
    SIMカード手配料:433円
    実測値 平均下り速度:68.45Mbps
    平均上り速度:10.63Mbps
    キャンペーンなど ・人気のスマホセール
    ・買い替え応援プログラム

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    OCNモバイルONEにはデータ容量が1GBの低容量プランがあり、使用頻度の少ない人であれば月額770円でスマホを運用できます。

    さらに500MBで月額550円のプランも新たにラインナップに加わり、小容量プランを希望する方がより使いやすくなりました。

    詳しくは後述しますが、セット購入で端末を他社より安価で購入できるのも魅力の1つです。

    博士

    だけど、格安SIMは料金が安い分、通信速度が遅くなりやすいのが特徴だよ!

    しかしOCNモバイルONEは、格安で利用できるにもかかわらず通信速度が他社より速い傾向にあります。

    助手のジョン

    それなら安心だね!

    OCNモバイルONEのデメリットと口コミ・評判

    OCNモバイルONEの契約を検討しているなら、メリットだけでなくデメリットにも目を通しておきましょう

    ここからは、上記3つのデメリットについて詳しく見ていきます。

    速度が遅くなる場合がある

    格安SIMは、大手キャリアの回線を借りてインターネットに接続しています。

    そのことから、キャリアのユーザーを優先する傾向にあり、格安SIMの通信速度はどうしても遅くなりやすいのです。

    もし速度が遅くなったときは、どのように対処するべきなのでしょうか。

    助手のジョン

    いくつか対処方法をピックアップしてみたよ!

    • 使用していないアプリを削除する
    • 写真や動画などのデータを削除する
    • 使用していないアプリをすべて閉じる
    • OSを最新のものにアップデートする
    • 電源を一度落として再起動してみる
    • キャッシュデータを削除してみる

    データ容量が圧迫している場合、スマホの速度は遅くなることがあります。

    そのため不要なデータやアプリを削除することで、速度が改善される可能性も十分考えられます。

    Twitter
    Twitter
    OCNモバイルONEなんか遅くなった。。
    新料金で加入者が増えたから?
    高速安定化よろしくお願いします。

    この方も原因不明の速度低下を体感しています。

    先述したとおり、OCNモバイルONEの速度は他社より速い傾向にあるので、速度が遅くなった場合は必ず原因が見つかるはずです。

    対面で購入できる場所がほとんどない

    OCNモバイルONEは取り扱い店舗が少なく、対面で購入できる場所がほとんどありません

    ごくまれに家電量販店で販売していることもありますが、ほとんどの場合はオンラインで手続きをすることになるでしょう。

    店舗での申し込みやサポートを受けたい人にとっては、大きなデメリットの1つといえますね。

    サポート電話がつながりにくい場合がある

    OCNモバイルONEは、サポートを受けたくて問い合わせしても、電話がつながりにくい場合があります。

    Twitter
    Twitter
    契約変更に関してはOCNモバイルONEの解約はすごく手間取った。必要書類を全部捨ててたもんで。サポート電話繋がりにくいし(´・ω・`)
    au→UQへの移行は難しくなかった。といえば嘘になるが初めてのオンライン手続きって事で少々四苦八苦。これからの時代オンラインでなんとかできると便利で損はない。

    この方も実際にサポートへ電話したところつながりづらかったようですね。

    それでもサポートを受けるためには、根気よく電話し続けるかオンラインから問い合わせるしかありません。

    またなかには、サポート電話がそもそもどこかわからないという口コミも見つかりました。

    Twitter
    Twitter
    15日にSE2着。ようやくandroidからiPhoneへのデータ移行などができたので、MNPしようとしたが肝心のOCNからIDやPWを貰ってない。
    HPで調べたが、サポート電話がわからんし、わかったと思ったら時間外。チャットも終わってるしどうにもならん。

    この方はサポートの問い合わせ先を探しているうちに、受付時間を過ぎてしまったようですね。

    困ったときに問い合わせ先がすぐに見つからない可能性があるので、事前に調べておいたほうがいいかもしれませんね。

    万が一のときに利用しやすいように、OCNモバイルONEのサポート問い合わせ先を記載しておきます。

    【サポート問い合わせ先】
    電話番号 受付時間
    OCNテクニカルサポート 0120-047-860 10:00~17:00
    (年末年始12/29~1/3を除く)

    受付の終了時間が17時までとやや早めなので、問い合わせする際は注意してくださいね。

    ここからはOCNモバイルONEの魅力について、より詳しく解説していきます。

    OCNモバイルONEのメリットと口コミ・評判

    アイコン

    OCNモバイルONEには、月額料金や端末代が安いなどメリットが多いです。

    上記5つのメリットについて、それぞれ深堀りしていきます。

    月額料金が安い

    OCNモバイルONEのメリットとしてまず挙げられるのが、月額料金の安さでしょう。

    まずはOCNモバイルONEの月額料金プラン表をご覧ください。

    【月額料金プラン表】
    月額料金 500MB:550円
    1GB:770円
    3GB:990円
    6GB:1,320円
    10GB:1,760円

    ※価格はすべて税込

    このようにOCNモバイルONEでは、500MB、1GB、3GBプランなら月額1,000円以下で運用が可能です。

    博士

    でも格安SIMなら、それぐらい安いのが当たり前じゃないの?

    助手のジョン

    いや他社と比較してもOCNモバイルONEは安く利用できるほうなんだよ!

    では他社と比較した場合、OCNモバイルONEはどれくらい安いのでしょうか。

    博士

    違いがわかりやすいように、他社格安SIMとソフトバンクの月額料金と比較し表にまとめてたよ。

    【月額料金の比較表】
    商材名 容量 月額料金 1GBあたりの料金
    UQモバイル 3GB 1,628円 543円
    15GB 2,728円 189円
    25GB 3,828円 153円
    ワイモバイル 3GB 990円 330円
    15GB 2,090円 140円
    25GB 2.970円 119円
    OCNモバイルONE 1GB 770円 770円
    3GB 990円 330円
    6GB 1,320円 220円
    10GB 1,760円 176円
    mineo 1GB 1,298円 1,298円
    5GB 1,518円 304円
    10GB 1,958円 196円
    20GB 2,178円 109円
    ソフトバンク 1GB 3,278円 3,278円
    2GB 4,378円 2,189円
    3GB 5,478円 1,826円
    3GB以降
    (無制限)
    7,238円

    ※価格はすべて税込

    表からわかるように、今回挙げた格安SIMで1GBプランが選択できるのは、OCNモバイルONEとmineoのみです。

    両者の1GBプランの月額料金を比較すると、OCNモバイルONEは770円、mineoは1,298円です。

    助手のジョン

    1000円以下って、とても安いんだね!!!

    それだけでもOCNモバイルONEの月額料金がどれだけ安いかがわかりますね。

    Twitter
    Twitter
    OCNモバイル、5月分の請求額773円?

    解約する理由が見つからない。

    契約してから、そろそろ1年になる。
    まるで不備もなかった。
    不備ないどころか、自動で安くなった?

    余程のことがない限りずっとOCNモバイルだなぁ

    OCNさんいつもありがとうございます?

    この方はOCNモバイルONEの1GBプランを実際に利用しています。

    月額およそ800円でスマホを利用できるとなれば、もうキャリアに戻る気にはなれないでしょうね。

    スマホ端末も安い

    OCNモバイルONEは、月額料金だけでなくスマホ端末も安いです。

    そう聞くと、どれくらい端末価格が安いのか気になる人も多いでしょう。

    助手のジョン

    端末価格の違いを把握しやすいように、他社格安SIMと比較した表にまとめてみたよ!

    【端末料金の比較表】
    商材名 機種名 端末価格
    OCNモバイルONE AQUOS sense5G 19,400円
    iPhone SE
    (第2世代) 64GB
    34,200円
    UQモバイル AQUOS sense5G 22,680円
    iPhone SE
    (第2世代) 64GB
    39,600円
    mineo AQUOS sense5G 46,464円
    iPhone SE
    (第2世代) 64GB
    51,480円

    ※価格はすべて税込

    Android・iPhoneともに、OCNモバイルONEの端末価格のほうが安いとわかりますね。

    Twitter
    Twitter
    Motorola moto g100 がゴーストタッチでバグるので、やばいからOCNモバイルセールで今こそ買いの端末!!

    Xiaomi 11T Pro
    8GB/256GB購入したわ

    定価79,800円 (税込)

    46,200円
    (税込)

    中古より安いやんバグってるやろwwww

    半年加入しても
    月額料金550円だから安いよ
    びびるわฅ(º ロ º ฅ)

    この方はOCNモバイルONEで機種変更をして端末を安く購入しています。

    中古相場よりも安く新品を購入できるのは嬉しいですね。

    格安SIMのなかでも通信速度がとくに速い

    通信速度の遅さがデメリットになりがちな格安SIMのなかでも、OCNモバイルONEなら気になりません。

    OCNモバイルONEは、格安SIMのなかでも通信速度がとくに速いほうだからです。

    >博士

    実際にどれくらいの速度が出るのか「みんなのネット回線速度」のデータを参考に他社と比べてみたよ。

    【実測速度の比較表】
    実測速度
    ペンギンモバイル 平均下り速度:104.7Mbps
    平均上り速度:14.79Mbps
    OCN モバイル ONE 平均下り速度:68.45Mbps
    平均上り速度:10.63Mbps
    スターモバイル 平均下り速度:125.22Mbps
    平均上り速度:28.65Mbps
    LinksMate(リンクスメイト) 平均下り速度:86.42Mbps
    平均上り速度:13.17Mbps
    ワイモバイル 平均下り速度:66.38Mbps
    平均上り速度:16.46Mbps
    日本通信SIM 平均下り速度:35.95Mbps
    平均上り速度:11.37Mbps
    J:COM MOBILE 平均下り速度:111.92Mbps
    平均上り速度:12.62Mbps
    IIJmio(みおふぉん) 平均下り速度:45.57Mbps
    平均上り速度:10.36Mbps
    UQ モバイル 平均下り速度:63.73Mbps
    平均上り速度:11.48Mbps

    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    このようにOCNモバイルONEの通信速度は、すべての格安SIMの中で2番目の速さです。

    Twitter
    Twitter
    OCNモバイルONE、速すぎ?
    数値は正常なのかな……。

    ユーザーの中にはこの方のように思わず疑ってしまうほどの速さを体感している人もいらっしゃいます。

    格安SIMを利用する場合でも、OCNモバイルONEなら通信速度を諦める必要はありません

    使い方に合わせてコース変更ができる

    OCNモバイルONEは、使い方に合わせてコース変更ができるのも特徴の1つです。

    1ヶ月に1回コース変更ができるので、利用状況に合わせて最適の料金でスマホを運用できます。

    博士

    今月は出張でたくさん利用、来月はいつも通り利用する場合とかに便利だね!

    出張など事前に予定がわかっている場合は、前月にコース変更することで容量の調整が可能です。

    Twitter
    Twitter
    1G/月じゃ全然たりないので来月から3G!アプリからコース変更できるなのはお手軽で便利。

    この方のように容量を増やしたいと思ったら、専用アプリから簡単にコース変更が可能です。

    早めに予定を把握しておき毎月最適のコースを利用すれば、通信費の節約につながります。

    利用機会が少なくなりそうなときは、容量が少ないコースに変更することで通信費をカットできます。

    助手のジョン

    無駄に利用をすることがないから、毎月の利用データ量がバラバラな人にはうれしいポイントだね!!

    使用頻度にばらつきがある人にとって、コース変更できることはとくに大きなメリットに感じるでしょうね。

    ただし一度コース変更を申し込みしてしまうと、キャンセルができないので注意してください。

    また毎月末日はコース変更の申し込みができないことも覚えておきましょう。

    通信容量を最大5枚までのSIMカードに共有できる

    OCNモバイルONEでは、通信容量を最大5枚まで別のSIMカードに共有ができます。

    あまりに低容量コースでは利用自体難しいですが、10GB以上のコースなら十分利用価値はあるでしょう。

    データシェアしたSIMカードをタブレットに挿入すれば、自宅専用機となっていた端末でも外出先でインターネットに接続できますよ。

    OCN光とのセット割がある

    OCNモバイルONEとOCN光をセットで購入すると、「OCN光モバイル割」を適用でき、全体の通信費が安くなります。
    月額利用料は、毎月200円(税込220円)割引され、最大5台契約で合計1,000円(税込1,100円)まで割引になります。

    光回線とのセット割を実施している格安SIMの事業者は少ないので、OCNモバイルONEを考えている人は更にお得に利用できるのがメリットですね。

    OCNモバイルONEがおすすめの人

    これまで紹介してきたメリット・デメリットから、OCNモバイルONEがどのような人におすすめか解説していきます。

    上記3つが具体的にどのような人を指しているのか、詳しく見ていきましょう。

    自分にあった料金で無駄なく利用したい人

    OCNモバイルONEは1GBの小容量コースから選択できるので、最適の料金で無駄なく利用したい人に向いています

    またOCNモバイルONEは、月1回使い方に合わせてコース変更ができるのも特徴的です。

    利用用途に合わせて適宜コースを変更していけば、通信費の節約にもつながるでしょう。

    速度も重視したい人

    月額料金の安さだけでなく、通信速度も重視したいのであればOCNモバイルONEはおすすめです。

    基本的に格安SIMは料金が安い分、速度が遅いケースが多いです。

    しかしOCNモバイルONEは、格安SIMのなかでも通信速度が速いほうなので、速度についても諦める必要はありません。

    端末と一緒に申し込みをしたい人

    OCNモバイルONEは、端末と一緒に格安SIMを申し込みしたい人にもおすすめです。

    OCNモバイルONEで契約と同時に端末をセット購入すれば、他社より安く手に入る可能性が高いからです。

    これから端末を購入するタイミングの人は、OCNモバイルONEで契約してスマホを格安で手に入れましょう。

    OCN光を利用している人

    メリットのOCN光とのセット割があるでもお伝えしたように、セット割が適用されます。

    OCN光を利用している人は積極的にOCNモバイルONEとの利用を検討するのがおすすめですよ。

    OCNモバイルONEの申し込み~利用開始までの手順

    ここからは、実際にOCNモバイルONEに申し込む際の手順についてご紹介します。

    それぞれ順を追って見ていきましょう。

    ①事前準備をする

    OCNモバイルONEの申し込み手続きをスムーズに進めるためには、事前準備が大切です。

    クレジットカード・本人確認書類・MNP予約番号を事前に用意しておきましょう。

    【クレジットカード】
    クレジットカードを持っている場合は、手続きをスムーズに進められるよう事前に取り出しておきましょう。
    利用できるクレジットカードは、以下のとおりになります。

    • VISAカード
    • Master Card
    • JCBカード
    【本人確認書類】
    OCNモバイルONEを契約する際、本人確認書類の提示が必須です。
    利用できる本人確認書類は、以下のとおりになります。

    • 運転免許証
    • 健康保険証
    • パスポート
    • 住民基本台帳カード
    • 個人番号カード
    【MNP予約番号】
    MNP予約番号とは、他社から乗り換えの際に必要な10桁の番号です。

    乗り換え後も電話番号をそのまま利用したい場合は、MNP予約番号は必ず取得しなければなりません。

    MNP予約番号を取得する場合は、利用しているキャリアに問い合わせる必要があります。

    とはいえMNP予約番号は電話かWEBから簡単に発行できるので、それほど手間はかかりませんよ。

    ②公式サイトから申し込む

    OCNモバイルONEの公式サイトにアクセスし「お申し込み」ボタンを押してください。

    使いたい端末を選んだあとプランやお申し込み情報を入力し、事前に準備した本人確認書類をアップロードすれば申し込み完了です。

    ③受け取り後、設定を行う

    申し込み完了から1週間程度で、端末とSIMカードが到着します。

    端末にSIMカードを挿入して、接続設定を済ませれば利用開始です。

    ニーズに合わせたおすすめのスマホを紹介!

    OCNモバイルONEを契約する前に、以下の格安スマホも一緒に検討してみてください。

    上記5社について、それぞれ詳しく解説していきます。

    安さを重視するなら「楽天モバイル」

    楽天モバイル

    とにかく安さを重視するという人には「楽天モバイル」がおすすめです。

    楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VII」というプランでは、データ容量が3GBまでは1,078円で利用できます。

    また月額3,278円支払えば、データ容量を20GB以降どれだけ使用しても料金が変わらないため、コスパ抜群の事業者といえます。

    【楽天モバイルの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 3GBまで:1,078円
    20GBまで:2,178円
    20GB以降:3,278円
    初期費用 0円
    実測値 平均下り速度:40.03Mbps
    平均上り速度:22.46Mbps
    キャンペーン ・iPhone超トクのりかえキャンペーン
    ・乗り換え時Androidとセット購入で最大25,000ポイント還元
    ・対象プラン+Android購入で30,000ポイント還元
    ・eSIM対応製品乗り換えキャンペーンなど

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    楽天モバイルでは、ほかにも「iPhone超トクのりかえキャンペーン」などお得なキャンペーンが非常に多いのも魅力です。

    • 独自回線を利用できる
    • 購入できる端末の種類が豊富
    • キャンペーンで3ヶ月間無料で使える
    • 楽天ポイントが貯まりやすい
    博士

    では速度を重視する場合は、どの格安SIMがおすすめなのかな。

    速度を重視するなら「UQモバイル」「ワイモバイル」

    格安SIMを検討する際、速度を重視するなら「UQモバイル」と「ワイモバイル」がおすすめです。

    どちらも大手キャリアのサブブランドという位置づけなので、ほかの格安SIMよりも速度が出やすいのです。

    助手のジョン

    UQモバイルとワイモバイルなら、どちらがおすすめんだろう?

    3GBプランで比較するとUQモバイルの月額料金は1,628円、ワイモバイルは2,178円です。

    そのため一人で利用する場合は、UQモバイルのほうが安く運用できることがわかります。

    しかしワイモバイルでは、UQモバイルにはない「家族割」を適用可能です。

    ワイモバイルの家族割では、2回線目以降の契約で月額料金から1,188円の割引を受けられます。

    博士

    1人なら「UQモバイル、家族も一緒に利用するなら「ワイモバイル」なんだね!

    UQモバイルとワイモバイルの料金プランを比較した場合、どのプランでも金額差は1,188円以内です。

    つまり家族割が適用できるなら、ワイモバイルのほうが安く運用できるのです。

    まとめると一人で利用するならUQモバイル、2人以上で家族割を適用させるならワイモバイルがおすすめといえます。

    UQモバイル

    UQモバイルサイト画像

    auのサブブランドという位置づけの「UQモバイル」

    月額料金を安くしたうえで、高品質の通信を求める人にはとくにおすすめの格安SIMです。

    【UQモバイルの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 くりこしプランS(3GB):1,628円
    くりこしプランM(15GB):2,728円
    くりこしプランL(25GB):3,828円
    初期費用 無料
    実測値 平均下り速度:63.73Mbps
    平均上り速度:11.48Mbps
    キャンペーン ・くりこしプラン+5G データプレゼントキャンペーン
    ・UQモバイル→au移行プログラム
    ・au PAY生活応援企画
    ・SIM変更手数料がおトク!
    ・ご利用スマホ下取りサービス

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    UQモバイルはデータ繰り越しができ、前の月の利用頻度が少ない場合、翌月は実質6GB・30GB・50GBほど使えます。

    またUQモバイルは、数ある格安SIMの中で取り扱い店舗数が多いのも特徴の1つです。

    店舗サポートが受けやすいので、端末が故障した場合や困ったことが出てきたときにすぐに解決できるでしょう。

    • 格安SIMの中では通信速度が速い
    • 料金プランがシンプルでわかりやすい
    • データの繰り越しができる
    • 学割などの割引が充実している
    • 取り扱い店舗数が多い
    • 口座振替に対応している
    助手のジョン

    2回線以上の契約で家族割が適用できる場合は、ワイモバイルの申し込みも検討しよう!

    ワイモバイル

    ymobileサイト画像

    ソフトバンクのサブブランドという位置づけの「ワイモバイル」。

    UQモバイルと同じように、月額料金を安くしたうえでキャリア同等の通信環境を求める人におすすめの格安SIMといえます。

    【ワイモバイルの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 シンプルS(3GB):990円
    シンプルM(15GB):2,090円
    シンプルL(25GB):2.970円
    初期費用 3,300円
    実測値 平均下り速度:66.38Mbps
    平均上り速度:16.46Mbps
    キャンペーン ・LINE MUSIC6ヶ月無料
    ・ソフトバンクホークスオンラインミーティング無料ご招待
    ・おうちでんき2ヶ月無料
    ・超PayPay祭!
    ・60歳以上通話ずーっと割引
    ・データ増量無料キャンペーン2
    ・You Tube Premium3ヶ月お試しなど

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    ワイモバイルには、UQモバイルのようなデータ繰り越し機能がありません。

    しかしワイモバイルには「シェアプラン」があり、1つの回線のデータ量を複数の端末でわけて利用できます。

    「シンプルL」であれば25GB利用できるので、2つほど端末を追加しても十分利用できる可能性が高いです。

    またUQモバイル同様、取り扱い店舗が全国的に多いのも特徴的ですね。

    申し込みや解約する場合に手続きしやすいのはもちろんのこと、端末が故障した場合にすぐに駆け込むことができるのは大きいメリットでしょう。

    • 格安SIMのなかでも通信速度が速い
    • 料金プランがシンプルでわかりやすい
    • データシェアができる
    • 家族割が適用できる
    • 取り扱い店舗が多い
    博士

    スマホで動画や音楽を利用する機会が多い人には、次の格安SIMも検討してみてね。

    YouTubeなどのSNSをよく利用するなら「BIGLOBEモバイル」

    BIGLOBEモバイルサイト画像

    YouTubeなどのSNSをよく利用するなら、動画や音楽をデータ容量フリーで利用できる「BIGLOBEモバイル」がおすすめです。

    BIGLOBEモバイルの「エンタメフリー・オプション」は、You Tubeなど全21種類の対象サービスをデータ消費なしで思う存分楽しめます。

    【BIGLOBEモバイルの概要表】
    契約年数 12ヶ月
    (音声通話SIMのみ)
    月額料金 1GB:770円(1,078円)
    3GB:770円(1,320円)
    6GB:1,320円(1,870円)
    12GB:3,190円(3,740円)
    20GB:5,170円(5,720円)
    30GB:7,645円(8,195円)
    ()内は2年目以降の料金
    初期費用 プラン申込手数料:3,300円
    SIMカード準備料:433円
    実測値 平均下り速度:19.61Mbps
    平均上り速度:8.3Mbps
    キャンペーン ・エンタメフリー・オプション
    ・セキュリティセットプレミアム最大2ヶ月無料など

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    音声通話SIM限定ではありますが、今ならキャンペーンでエンタメフリー・オプションを最大6ヶ月間無料で利用できます。

    またBIGLOBEモバイルでは、全国10万スポット以上の「BIGLOBE Wi-Fi」に無料で接続可能です。

    スターバックスなど全国展開している店舗に対応しているので、普段からそれらの店舗を利用する機会が多い人にはうれしい要素でしょう。

    • オプションで動画や音楽を容量フリーで楽しめる
    • シェアSIMでデータ容量を共有できる
    • BIGLOBEでんわで電話代を節約できる
    • 全国10万スポット以上でWi-Fiが使える
    助手のジョン

    LINEアプリをメインで利用している場合は、次の格安SIMも検討してみよう!

    LINEでビデオ通話をよく利用するなら「LINEMO」

    LINEMO

    LINEアプリでビデオ通話をよく利用するなら「LINEMO」がおすすめです。

    LINEMOではLINEアプリのトークやビデオ通話がデータ消費0で利用できます。

    またLINEMOはソフトバンクの格安プランという位置づけなので、ソフトバンクの高品質な回線をそのまま利用できるのも特徴です。

    【LINEMOの概要表】
    契約年数 なし
    月額料金 ミニプラン(3GB):990円
    スマホプラン(20GB):2,728円
    初期費用 無料
    実測値 平均下り速度:85.68Mbps
    平均上り速度:16.92Mbps
    キャンペーン ・通話オプション割引キャンペーン
    ・PayPayボーナス還元祭

    ※価格はすべて税込
    ※2023年10月時点「みんなのネット回線速度」よりデータを引用

    LINEMOはサービス開始当初、データ容量20GBのみの取り扱いでした。

    しかし2021年7月からは、月間3GBまでの「ミニプラン」の提供が開始され、現在は小容量から中容量まで抜け目がないサービスとなっています。

    また今ならキャンペーンで「かけ放題オプション」を1年間お得に利用できます。

    そのためLINEアプリだけではなく、通常の電話を利用する機会が多い人にもLINEMOはおすすめのサービスといえるでしょう。

    • 20GBまでなら格安で利用できる
    • 3GBのミニプランも格安で利用できる
    • LINEアプリをデータフリーで使用できる
    • 「かけ放題オプション」が1年無料になる

    OCNモバイルONEでよくある質問

    OCNモバイルONEについてのよくある質問にQ&A形式で答えていきます。

    最後に復習するつもりでそれぞれの項目に目を通してみてください。

    OCNモバイルONEのメリットやデメリットとは?

    OCNモバイルONEは月額料金や端末価格が安かったり、通信速度が速かったりとメリットが多いです。

    OCNモバイルONEのメリットについては『OCNモバイルONEのメリットと口コミ・評判』でより詳しく解説しています。

    またOCNモバイルONEには取り扱い店舗が少ない、サポート電話につながりづらいなどいくつかデメリットもあります。

    OCNモバイルONEのデメリットについては『OCNモバイルONEのデメリットと口コミ・評判』で解説しているので、そちらをご覧ください。

    OCNモバイルONEがおすすめの人はどんな人?

    OCNモバイルONEは格安料金でかつ速度を諦めたくない人、端末を安く購入したい人におすすめです。

    OCNモバイルONEがおすすめの人については『OCNモバイルONEがおすすめの人』でより詳しく解説しています。

    OCNモバイルONEの申し込み手順は簡単?

    OCNモバイルONEの申し込み手順は、3ステップで完了するため簡単です。

    申し込み手順についてより詳しく知りたい方は『OCNモバイルONEの申し込み~利用開始までの手順』を参考にしてください。

    OCNモバイルONEの申し込み後のキャンセルはできる?

    OCNモバイルONEでは申し込み後のキャンセルはできません

    契約後に後悔しないように、事前に十分調べてから申し込みしましょう。

    まとめ

    今回はOCNモバイルONEの申し込みを検討している人に向けて、特徴やメリット、デメリットについて詳しく解説してきました。

    OCNモバイルONEには以下5つのメリットがあります。

    OCNモバイルONEを契約する場合は、メリットだけではなくデメリットにも必ず目を通しておきましょう。

    上記のメリット・デメリットからOCNモバイルONEは以下のような人におすすめといえます。

    OCNモバイルONE以外の格安スマホを検討するなら、以下から最適なところを選んでください。

    OCNモバイルONEの申し込みをするなら、今回の記事でメリット・デメリットを把握したうえで後悔のない契約をしましょう。

    参考サイト

    総務省
    消費者庁
    国民生活センター
    日本データ通信協会
    電気通信事業者協会
    電気通信消費者相談センター
    電気通信サービス向上推進協議会
    一般財団法人 インターネット協会
    一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
    OCNモバイルONE公式サイト
    楽天モバイル公式サイト
    UQモバイル公式サイト
    Y!mobile公式サイト
    BIGLOBE公式サイト
    LINEMO公式サイト

    記事一覧

    サイトマップはここをクリック

    つきたてのもちもち感をお取り寄せ! 「秘密のケンミンSHOW極」でも絶賛された「笹団子」(右門明治堂)がやみつきになるおいしさ

    〜週末お取り寄せグルメ〜

     

    もちもち食感が楽しい“団子”。今回はそんな団子の中から新潟県名物の「笹団子(つぶあん)10個セット」(2680円/税込)をお取り寄せ。日本テレビ系列「秘密のケンミンSHOW極」でも取り上げられた人気商品を、さっそく味わってみましょう。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ●「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

    同商品を販売している「右門明治堂」は、新潟県長岡市に店舗を構える老舗。伝統的な“越後の笹団子”を全国に初めて発信し、笹団子が新潟の代表的な和菓子として知られるきっかけを作った企業です。日本一の笹団子にこだわっているとのことで、食べる前から期待が高まりますね。

     

    冷凍で届く同商品。自然解凍では食べられないため、必ず蒸し器で蒸すか電子レンジで温めてください。私は今回、電子レンジで温めて食べることに。笹をむかずにそのままレンジで温めると、ほんのり甘い香りが漂ってきます。

     

    ひと口食べてみたところ、ヨモギの豊かな風味が口の中いっぱいに広がりました。食感は驚くほど柔らかく、まるでつきたてを食べているかのよう。とても冷凍の商品だとは思えません。生地に使っている米は、新潟県内の農家を直接回って厳選したコシヒカリ。弾力とコシのあるしっとりもちもちの生地は努力の賜物です。

     

    中に入っている餡も一級品。砂糖の使用を控えることによって、北海道小豆本来の風味と甘みが引き立っています。同商品には「こしあん」と「つぶあん」2つの種類がありますが、今回セレクトした「つぶあん」は柔らかい皮の絶妙な食感を楽しむことが可能。甘すぎずクドさを感じさせない餡のおかげで、いくら食べても飽きないおいしさです。

     

    実際に同商品を食べた人からは、「ヨモギの香りがたまらない… 冷凍でこのクオリティーはすごいね」「今まで食べたどんな団子よりもおいしかった。これはやみつきになるかも」「餡の甘さがちょうどいい! 甘いものはあまり得意じゃないけどこの団子は大好きです」など好評の声が続出。新潟県民自慢の笹団子を、ぜひ一度体験してみては?

     

    「笹団子(つぶあん)10個セット」(右門明治堂)

    2012年に定期運行終了!日本海縦貫線を走った「日本海」と「きたぐに」の記録

    〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.4〜〜

     

    ちょっと前までは実用本位そのものの長距離列車が多く走っていた。今回紹介する特急「日本海」、急行「きたぐに」がその典型だった。

     

    近畿と北陸、新潟、日本海沿いの東北各県を結んだ両列車は、昼夜もなく大量に旅客を運んだ時代の、最後の〝残り火〟だったのかも知れない。そんな名列車の記録をひも解いてみよう。

    *写真はすべて筆者撮影・禁無断転載。学研パブリッシング刊「寝台列車を乗り尽くす」誌内の図版と地図をリメイクして使用しました

     

    【名列車の記録①】45年間も日本海沿いを走り続けた「日本海」

    ↑ローズピンク塗装のEF81形が全区間を牽いた特急「日本海」。日本海縦貫線を走り抜けた貴重な寝台列車だった

     

    ほぼ日本海に沿って走る北陸本線、信越本線、羽越本線、奥羽本線は、全線を通して日本海縦貫線という名前で呼ばれた。いま、日本海縦貫線という路線の総称は、貨物輸送を除いてほぼない。北陸新幹線の延伸開業(2015・平成27年3月14日)とともに、北陸本線は第3セクター経営の路線となり、JRの路線網からは切り離されてしまった。この日本海縦貫線を縦断した長距離列車が特急「日本海」であり、急行「きたぐに」だった。両列車とも、今ふり返ればかなり異色な存在だった。

     

    どのような列車だったのか。まずは「日本海」から見ていくことにしよう。

     

    ■特急「日本海」の概要

    運行開始 1968(昭和43)年10月1日
    運行区間 大阪駅〜青森駅
    営業距離 1023.4km
    所要時間 下り14時間58分、上り14時間56分(2012年の所要時間)
    車両 24系客車8両(多客期は増結)+24形電源車。
    牽引はEF81形交直両用電気機関車
    運行終了 定期運行2012(平成24)年3月16日、臨時運転2013(平成25)年1月6日

     

    ↑特急「日本海」の停車駅と発着時間。北陸そして東北地方の主要駅を数多く停車して走ったことが分かる

     

    日本海側を通り、大阪駅と青森駅を結ぶ列車が生まれた歴史は意外に古く、1947(昭和22)年と戦後まもなくのことだった。「日本海」という列車名は、1950(昭和25)年に同区間を走る急行列車に付けられたのが始まりで、特急列車となったのは1968(昭和43)年のこと。当初は米原駅経由で走り大阪駅〜青森駅を結んでいたのだが、湖西線の開業後の1975(昭和50)年からは、湖西線経由で走った。

     

    列車の人気はかなりのもので、当初1日に1往復だったが、その後に1日に2往復に増便され、さらに1988(昭和63)年の青函トンネル開業後は、1往復が函館駅まで延伸運転された。このころが特急「日本海」の全盛期と言えただろう。

     

    2006(平成18)年には函館乗り入れは終了し、2008(平成20)年に1日に1往復に減便された。高速バスの運行などによる利用者の減少と、使われていた客車の老朽化などの諸事情から、北陸新幹線の開業を待たずに2012(平成24)年に定期運行を終了、その後に夏休み、冬休みなどの多客期のみに臨時運行されたが、それも翌年の1月で終了した。

     

    【名列車の記録②】ほとんどが開放2段式B寝台という徹底ぶり

    「日本海」の客車編成を見ておこう。

     

    寝台列車のブルートレインも、2000年代半ばになると、どの列車にも個室が付けられるようになっていた。ところが、「日本海」は最後まで個室がつかず、B寝台はもちろん、A寝台まですべて開放2段式の24系客車が使われた。寝台車は、昼間は座席車として、夜を迎えるとベッドメイキングにより2段ベッドに変更できる「プルマン式」と呼ばれるタイプだった。

    ↑24系客車が連なる下り「日本海」の編成。金帯に白帯車両が混じるが基本は変わらず。下りは前方に1両のみA寝台が連結された

     

    24系客車の開放2段式のB寝台車両は、1973(昭和48)年から製造されたものだ。「日本海」に使われたのはJR東日本の青森車両センター所属の客車で、製造当初のものも混じる〝年代物〟だった。客車の各所、例えば、窓枠テーブルの裏には「センヌキ」が付いていた。洗面台のデザインもレトロで、洋式トイレの壁には「腰掛便器の使い方」という記述があるなど、国鉄時代のままの機器類が残された、寝台列車の〝生き字引〟のような客車だった。

     

    旅客用の客車は基本8両で編成され、1両のみが開放2段式のA寝台。残りはみなB寝台。通常時は客車8両で運行されたが、多客期にはB寝台4両が増結され客車12両で走った。ちなみに開放2段式のA寝台オロネ24形0番台は1973(昭和48)年に新造の車両で、JR東日本でわずかに3両が残った貴重な客車だった。

    ↑上り「日本海」は最後尾に電源車を連結していた。24系の編成には欠かせない車両だった。その前がA寝台車両オロネ24形となる

     

    客車がJR東日本の車両であるのに対して、牽引機関車はJR西日本のEF81形交直両用電気機関車で、「日本海」牽引機はローズピンク一色で塗られていた。鉄道ファンには〝ローピン〟塗装車として親しまれていた。同機関車は敦賀地域鉄道部敦賀運転センターの配置で、大阪駅〜青森駅間の運行では、上り列車の場合には、敦賀駅での機関車の切り離し・連結作業が行われた。このあたりは寝台特急「トワイライトエクスプレス」と同じ運行方法だった。

    ↑通常はローズピンクのEF81が「日本海」を牽引したが、稀に「トワイライトエクスプレス」塗装のEF81が牽引することもあった

     

    【名列車の記録③】下り列車では津軽富士が乗客を出迎えた

    営業キロ数1000kmを越えて走った特急「日本海」。大阪駅発の下り列車は17時47分、一方、青森駅発の上り列車は19時31分のそれぞれ発車だった(時間等は最終運転年のもの=以下同)。

     

    下り列車は北陸本線の各駅に夜に停車して、乗客を乗せて青森へ。一方、上り列車は東北地方の各駅で乗客を乗せて大阪へ向けて走った。

     

    ここからは下り、上りの車窓風景について触れておこう。

     

    まずは下り列車から。車窓風景が楽しめるのは早朝、秋田県に入ってからだった。秋田駅に5時32分に到着。近畿圏からの移動手段として、ちょうど一休みして、早起きしたころに到着できて便利だった。

     

    その後、東能代駅(6時27分着)、鷹ノ巣駅(6時53分着)、大館駅(7時17分着)、大鰐温泉駅(おおわにおんせんえき/7時47分着)と主要駅に停まっていく。そして弘前駅にはちょうど8時に到着した。

     

    弘前駅の先では津軽平野に広がる水田の向こうに津軽富士とも呼ばれる岩木山がひときわ美しい姿を見せた。やはりこの姿が見えることが、下り特急「日本海」の魅力だったと言えるだろう。

    ↑奥羽本線の川部駅〜北常盤駅間を走る下り「日本海」。時間は8時12分で、天気の良い日は岩木山の美景が楽しめた

     

    岩木山が見えたら終点の青森駅へはあと少しの距離だった。大釈迦駅(だいしゃかえき)を通過し、次の鶴ケ坂駅までは狭隘な地をトンネルで越えた。

     

    弘前駅の次、新青森駅には8時39分に到着。とはいえ、東北新幹線が新青森駅まで延伸したのは2010(平成22)年12月のことで、それから「日本海」はわずか1年4か月ほどで定期運行を終えてしまったので、「日本海」と東北新幹線の接点はあまりなかったと言えるだろう。

     

    むしろ、東北新幹線が新青森駅まで延伸されたことが、特急「日本海」の廃止を早めた一つの要因になったのかも知れない。

    ↑大釈迦駅と鶴ケ坂駅間を走る下り「日本海」。この先で大釈迦峠の下をくぐる新トンネルを抜けて、列車は青森市へ入っていく

     

    新青森駅からわずかに6分ほどで青森駅に到着。客車列車らしく、終着の青森駅のホームへ余韻を楽しむようにゆっくり入り、約15時間の長い列車旅が終わりをつげるのだった。

     

    【名列車の記録④】上りは車窓から朝の琵琶湖の美景が楽しめた

    さて、上り列車はどのような風景が楽しめたのだろうか。青森駅発が19時31分と遅めだったこともあり、東北地方はひたすら闇の中を走った。

     

    一夜明け、北陸地方に入り金沢駅(6時16分着)、加賀温泉駅(6時50分着)、福井駅(7時17分着)と、駅到着ごとに明るさが増していった。そして敦賀駅に8時2分に到着。ドアが開くと、ホームへ降りてくる乗客の姿が多く見かけられた。一部の人たちは朝食を購入しようと駅の売店へダッシュした。

    ↑在来線で2番目の長さがある北陸トンネルを通過する上り「日本海」。次の敦賀駅では牽引機関車の付け替えが行われる(右上)

     

    敦賀駅で8時21分の発車まで約20分の停車時間があった。ここでEF81形交直両用電気機関車の付け替えが行われたのである。大阪駅〜青森駅間を1往復、約2000kmを越える長い距離を走ってきたため、機関車の整備・点検が欠かせなかったのである。

     

    多くの乗客がホーム上で機関車の切り離し、連結作業を見入った。このあたりが客車列車らしいところで、先を急がない観光客だからこそ許せる長時間の停車であった。逆に言えば、急ぐビジネス客には向いていない列車でもあった。

     

    牽引機関車を付け替えた「日本海」は敦賀駅〜新疋田駅間の急勾配に挑む。このあたりは特急「トワイライトエクスプレス」と同じ行程をたどった。

    ↑新疋田の大カーブを走る上り「日本海」。カーブを走る列車が絵になった。同区間では現在、機関車牽引の列車は貨物列車のみとなっている

     

    新疋田駅までの急勾配を上った「日本海」はこの先、福井県から滋賀県へ入る。そして近江塩津駅(8時38分通過)からは湖西線へ。湖西線では近江今津駅(8時54分通過)付近からは徐々に進行左手に琵琶湖が見え始めた。上り「日本海」の最も楽しみな景色でもあった。

     

    左手に琵琶湖、右手に比良山地を眺めつつ列車は走り続ける。空気の澄んだ季節には琵琶湖の先に伊吹山などの山々が望めた。

    ↑湖西線の志賀駅〜蓬莱駅を走る上り「日本海」。撮影は3月のもの。遠望が効く季節には、湖ごしの山景色が楽しめた

     

    大津京駅(9時41分通過)を過ぎまもなく東海道本線に合流、京都駅には9時51分に到着する。

     

    京都駅の先は新大阪駅(10時21分着)、終着駅の大阪駅には10時27分に到着。こうした遅めの時間に到着することもあり、ビジネス利用というよりも、観光での利用が多い列車だった。

     

    開放式寝台のみという列車は「日本海」の〝晩年〟を振り返ると、古くなりつつあったスタイルだったのかも知れない。見ず知らずの人が寝る段は違えども、睡眠環境を共にするわけである。消滅してからすでに9年あまりたち、よりプライバシーを尊ぶ時代となってきた。北陸新幹線の開業前に消えてしまった理由には、開放式寝台の意外な不人気があったのかも知れない。

     

    【名列車の記録⑤】583系最後の定期列車となった「きたぐに」

    特急「日本海」と同時期に消滅したのが急行「きたぐに」だった。この「きたぐに」ほど、一時代前の輸送形態を色濃く残した列車はなかった。そんな「きたぐに」が運行されたころを振り返ってみよう。

    ↑583系急行「きたぐに」。右下は583系のオリジナルな塗装だが、「きたぐに」はグレーと白という塗装で走り続けた

     

    ■急行「きたぐに」の概要

    運行開始 1968(昭和43)年10月1日
    運行区間 大阪駅〜新潟駅
    営業距離 581.1km
    所要時間 下り8時間57分、上り7時間45分(最終年の所要時間)
    車両 583系交直両用特急形電車
    運行終了 定期運行2012(平成24)年3月17日、臨時運転2013(平成25)年1月7日

     

    急行「きたぐに」は1968(昭和43)年に大阪駅〜青森駅を走る列車として運行が始まった。その後、1982(昭和57)年に上越新幹線の開業に合わせて大阪駅〜新潟駅に運転区間が短縮された。多くの急行が特急に格上げされる中で、最後まで急行列車という〝格付け〟が代わらなかった珍しい列車でもあった。

    ↑急行「きたぐに」の走行ルートと停車駅、そして発着時間。地図のように、細かく停車して走った急行列車だった

     

    この列車が消えたことにより、有料急行は「はまなす」(本サイトで前回に紹介)のみとなった。JRグループの有料急行列車の中で、ラスト2番目まで残った列車でもあった。

     

    急行「きたぐに」が走り始めたころ、車両には14系客車を利用していたが、1985(昭和60)年3月に583系という特急形電車が使われるようになった。晩年には583系で運行された最後の定期運行列車にもなった。583系とはどのような電車だったのか触れておこう。

     

    1968(昭和43)年に登場した583系は高度経済成長期に、拡大した輸送需要に対応すべく、より早く多くの人を運ぶために生まれた電車だった。昼は座席、夜は座席を寝台に変更して利用できる昼夜兼行仕様と呼ばれる電車で、直流区間はもちろん、交流50Hz、60Hzの3電源に対応できた。大量輸送時代に便利な車両だったのである。そのため434両と大量に造られ北海道、四国をのぞき、全国で活躍した。

     

    昼夜問わずフルに稼働した車両が多く、全盛期には1日に1500kmも走ったとされる。そのために老朽化も早かった。また、昼夜兼行という形で運行する列車が徐々に消えていき、余剰車両も増えていった。

     

    余剰となった車両は、短い編成に分けられ、北陸・九州地方を走る普通列車用の419系・715系として改造された。「きたぐに」が運転された最晩年、583系はJR西日本とJR東日本(臨時列車用に利用)にわずかに残るばかりとなっていた。

     

    【名列車の記録⑥】3段式のB寝台車は国鉄時代の花形車両だった

    急行「きたぐに」は583系10両で運行された。内訳は1〜4号車が自由席座席車、5号車・7〜10号車は開放3段式のB寝台、6号車がグリーン車でリクライニングシート仕様、さらに7号車が開放2段式のA寝台だった。

     

    昼夜兼行で走った当時の583系は、昼は座席、夜は寝台に転換して利用された。転換は機能を熟知した専門スタッフが必要で、同一列車で営業運転中に座席→寝台化といった転換作業を行った例もあったが、こうした使われ方は珍しかった。

     

    急行「きたぐに」の場合には座席か、または寝台が常に固定化されていて、途中で変更することはなかった。

     

    座席と寝台が転換できるように造られたため、特急形だったものの普通車の座席はリクライニングシートではなくボックスシートで、座り心地も決して良いとは言えなかった。このような構造の583系を使い続けたために「きたぐに」は急行から特急に格上げできなかったということもあったのだろう。

    ↑早朝、日本海を見ながら走る下り「きたぐに」。下記はその編成図で、自由座席車と開放3段式のB寝台が多いことが分かる

     

    B寝台の車両は開放3段式だった。下段、中段、上段と3段のベッドが使える構造で大量輸送が必要な時代には最適な構造だったのだろう。ブルートレイン客車のB寝台が車両の進行方向に対して直角にベッドが設けられたのに対して、583系のベッドは真ん中の通路に沿って寝る造りとなっていた。屋根も高い構造の車両のため、個々の寝台スペースは意外に広かった。

     

    「きたぐに」には開放3段式B寝台は4両が連結されていた。プルマン式の3段ベッドが通路の両脇に並ぶ様子は、壮観ですらあった。寝台のカーテンにはしっかりと縫い付けられていた寝台番号の刺繍や、仕切るカーテンには換気用の通気口が開けられ、国鉄時代を思い起こさせる装備が残っていた。

     

    ちなみにパンタグラフの下のみ2段式になっていて、この部分は3段式よりも人気があった。

     

    3段という寝台列車は、修学旅行などの団体旅行向きと言えた。一方で、運転最終年が近づくにつれて、密な空間での旅行を嫌う利用者も増えていったように思う。583系が登場したころとは、それこそ旅のスタイルが大きく変わってしまったのである。

     

    【名列車の記録⑦】下りは日本海の景色を眺めつつ新潟を目指した

    急行列車ゆえに、上り下りともに31駅に停車して走った。下りは大阪駅を23時32分発で、大阪や京都から、滋賀県内や北陸の家へ、また上りは新潟駅を22時58分発で新潟県内の家へ帰るのに最適な列車でもあった。

     

    さらに、夜に走りながら途中駅で適度に時間調整をして走っていた。明け方には下り列車ならば新潟県内で、また上り列車では近畿圏内で早朝に走る通勤列車として活用された。

    ↑朝霧の中、信越本線を新潟駅に向けて走る下り「きたぐに」。左手に日本海が広がる柿崎駅〜米山駅間で朝6時37分に通過した

     

    下り列車の場合には親不知駅の通過が5時20分で、日の長い季節には日本海が見えるようになる。さらに、糸魚川駅を5時29分に発車、直江津駅(6時17分発)までの間、有間川駅〜谷浜駅(5時50分通過)間で、雄大な日本海の眺望に出会えた。さらに柿崎駅(6時30分発)付近からは線路のすぐ横に日本海が見えた。海景色は鯨波駅(6時41分通過)まで楽しめた。

    ↑鯨波海岸を見ながら走った下り「きたぐに」。好天に恵まれればこの付近で海上に浮かぶ佐渡まで眺望できた

     

    柏崎駅(6時45分発)から先は、内陸を走るようになるが、左右に米どころ新潟平野ならではの田園風景が楽しめた。新潟駅が近づくにつれて、通勤・通学客が増えていき、座席車には立って乗り込む人も目立った。そして終着、新潟駅に8時29分に到着するのだった。

     

    【名列車の記録⑧】上りは東海道本線の通勤の足として生かされた

    急行「きたぐに」は、大阪発の他の特急がバイパス線ともいうべく湖西線経由だったのに対して、米原駅経由で走ったことも特徴と言えた。

     

    下りは米原駅着0時54分、北陸本線の長浜駅には1時14分着だった。いま北陸本線の長浜駅を発着する深夜便がない。一方、上りは長浜駅5時13分発、米原駅5時22分発で、大阪駅に早朝に到着したい通勤・通学客には最適な列車だった。

    ↑彦根駅付近を走る上り「きたぐに」。時間は5時26分で、この先、約1時間で大阪へ到着できる便利な列車でもあった

     

    ちなみに、現在の米原駅発の大阪方面行き始発は4時58分発で、この列車を利用すれば6時44分(「きたぐに」到着は6時43分)に大阪駅に到着する。北陸本線の長浜駅発で一番早い列車は6時ちょうどで、急行「きたぐに」があったころように、大阪へ早朝に着くことができなくなっている。また、米原駅から新大阪駅へ走る朝一番の東海道新幹線は米原駅7時ちょうどの発車で、この列車は大阪駅に7時33分と〝遅め〟に到着する。

     

    急行「きたぐに」は早朝に大阪まで行きたい人にとって非常にありがたい存在だったのである。早朝に移動手段がなくなる駅も生じた。列車が消えた後に、この列車を利用した方たちはどうしているのだろうか。気になるところである。

    ↑山崎駅の大カーブを走る上り「きたぐに」。通過は6時27分ごろで、この先、大阪府へ入り約15分で大阪駅へ到着した

     

    上り「きたぐに」の車窓風景は、下りに比べるとそう大きな注目ポイントはなかったものの、朝の近江路を見ながらの旅が楽しめた。B寝台で長距離を眠って移動する人がいる一方で、座席車は通勤・通学の足として役立てられた、2つの側面を持つ急行「きたぐに」ならではの日常の風景が長年にわたり日々繰り返されていた。

     

    そうした風景も、もはや10年近く前のことになろうとしている。列車の移り変わりはまさしく走馬灯のようである。