楽天ゴールドカードはおすすめできる? 2022年最新のメリット・注意点を総まとめ!

楽天ゴールドカード おすすめ

楽天ゴールドカードは無料の優待サービスを持つ、楽天カードのワンランク上のステータスを持つクレジットカードです。

ETCカードの年会費が無料、カードご利用額が最高200万円などのサービスが充実しています。

ゴールドカードを持ってみたい人や今の楽天カードでは限度額が足りないと感じている人などは、楽天ゴールドカードを検討するのがおすすめです。

女性

年会費無料の楽天カードにはない、楽天カードゴールドならではの特典が沢山あります。

今回は楽天ゴールドカードのメリットや注意点を、実際に使っている人の口コミもあわせて解説していきます。

まずは楽天ゴールドカードの特徴をおさらい!

楽天ゴールドカード

まずは、楽天ゴールドカードの基本的な特徴を、一般の楽天カードと比較しながらおさらいしましょう。

【概要表】
楽天カード 楽天ゴールドカード
カード
デザイン
楽天カード 楽天ゴールドカード
年会費 永年無料 2,200円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU※ ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
特典 誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍
(上限2,000ポイント)
カード
付帯保険
海外旅行
傷害保険
(最高2,000万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード
(永年無料)
・家族カード
(年会費550円(税込))

※SPU=スーパーポイントアッププログラム
一般の楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違いは以下のとおりです。

【楽天カードと楽天ゴールドカードの主な違い】

  • 年会費の有無
  • 空港ラウンジ、トラベルデスク無料利用サービスの有無
  • 誕生月特典の有無
  • ETCカードの年会費の有無
  • 利用可能限度額

一般カードにはないゴールドカードのメリットについて詳しく把握して、ゴールドカードを選ぶべきかどうかを検討しましょう。

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!

チェックボックスアイコン

一般の楽天カードとの違いを踏まえて、楽天ゴールドカードがおすすめなのは以下のような人です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

安い年会費でゴールドカードを持ちたい人

楽天ゴールドカードは、年会費が2,200円(税込)と安いのが大きな魅力です。

ゴールドカードの年会費をなるべく抑えたい人や、ゴールドカードを一度持ってみたいという人にぴったりですよ。

年に1~2回の旅行を少し豪華なものにしたい人

楽天ゴールドカードの特典には、以下のように旅行に特化したものが多いです。

【楽天ゴールドカードの旅行に関する特典】

  • 国内空港ラウンジと一部の海外空港ラウンジが、年間2回まで無料で利用可能
  • 世界38拠点のトラベルデスクがいつでも無料で利用可能

旅行の際にこれらの特典を活用すれば、空港で過ごす時間を少し豪華なものにできます

一般カードで限度額が足りなくなった人

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般の楽天カードの2倍です。

一般カードの限度額である100万円では足りないと感じている人は、楽天ゴールドカードに切り替えれば手軽に限度額を上げられますよ。

楽天ゴールドカードのメリットと良い評判

アイコン

楽天ゴールドカードのメリットと、実際の利用者による口コミをご紹介します。

口コミを参考に、楽天ゴールドカードの魅力を知っていきましょう!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

誕生月にポイントが最大4倍たまる

楽天ゴールドカードを持っている人が、自分の誕生月に楽天市場・楽天ブックスで買い物をすると、ポイント還元率が+1倍されます。

男性

誕生月に楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組みは、以下のとおりだよ!

【楽天ゴールドカードのポイントが最大4倍たまる仕組み】

  • 楽天市場通常ポイント:1倍
  • 楽天カード利用通常ポイント:2倍
  • お誕生月サービス:1倍

楽天市場の利用と楽天ゴールドカードによる決済で得られる還元率とを合わせると、ポイントの還元率は通常の4倍です。

楽天ゴールドカード、電話で問い合わせしてみたら自分が契約した月までは無料で使えるみたいですね✨
私の場合、2021年1月に契約したので、2022年1月末まで無料で使えるみたい!
その間に誕生月もあるし空港利用するので、使い倒します😆

— Uta99 楽天ROOM×投資×ブログ (@Uta99astroboy) March 28, 2021

日頃から楽天市場や楽天ブックスをよく利用する人なら、誕生月にまとめて買い物をすることでより多くの楽天ポイントがもらえます。

女性

空港ラウンジやトラベルデスクの利用もすれば、楽天ゴールドカードの特典をフルに活用できるね。

買い物によってもらえる楽天ポイントは、楽天市場での買い物のほか、コンビニやスーパーなどの身近なお店でも1ポイント=1円として使えますよ。

国内・海外の空港ラウンジを年2回まで使える

楽天ゴールドカードを持っていれば、国内の空港・一部の海外にある空港のラウンジが年2回まで無料で利用できます

関空エアロプラザ2階カフェラウンジNODOKAへ。

クレジットカード会社のラウンジも兼ねていて2時間無料で使える。

【対象】
VJAグループ、ダイナースクラブ、JCB、NICOS、DC、UFJ、UC、ティーエスキュービック、Orico、楽天カード、アプラスのゴールドカード以上#関空 #NODOKA #ラウンジ pic.twitter.com/2ZCvSsgPIO

— 旅人しげちゃん (@ShigeTabi) July 30, 2021

空港での時間を快適に過ごせるのは、嬉しいポイントですね。

年に1~2回ほど空港を利用する機会がある人にはぴったりの特典です。

男性

楽天ゴールドカードの特典が対象となる空港と、それぞれのラウンジ名をまとめてみたよ。

【特典が対象となる空港ラウンジ名】
地域 空港名 ラウンジ名
北海道 新千歳空港 「スーパーラウンジ」
「ノースラウンジ」
函館空港 「国内線ビジネスラウンジ」
旭川空港 「ラウンジ大雪(TAISETSU)」
東北 青森空港 「エアポートラウンジ」
秋田空港 「ラウンジロイヤルスカイ」
仙台国際空港 「ビジネスラウンジ」
北陸 新潟空港 「エアリウムラウンジ」
富山空港 「らいちょう」
小松空港 「スカイラウンジ白山」
東海 中部国際空港セントレア 「プレミアムラウンジセントレア」
「第2プレミアムラウンジ セントレア」
富士山静岡空港 「YOUR LOUNGE」
関東 成田空港 第1旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 1」
成田空港 第2旅客ターミナル 「IASS EXECUTIVE LOUNGE 2」
羽田空港 国内線ターミナル 第1旅客ターミナル 「POWER LOUNGE SOUTH」
「POWER LOUNGE NORTH」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
羽田空港 国内線ターミナル 第2旅客ターミナル 「POWER LOUNGE NORTH」
「エアポートラウンジ(南)」
「POWER LOUNGE CENTRAL」
近畿 関西国際空港 「六甲」
「アネックス六甲」
「金剛」
「NODOKA」
伊丹空港 「ラウンジオーサカ」
神戸空港 「ラウンジ神戸」
中国 岡山空港 「ラウンジ マスカット」
広島空港 「ビジネスラウンジ「もみじ」」
米子鬼太郎空港 「ラウンジDAISEN」
山口宇部空港 「ラウンジきらら」
出雲縁結び空港 「出雲縁結び空港エアポートラウンジ」
四国 高松空港 「ラウンジ讃岐(さぬき)」
松山空港 「ビジネスラウンジ」
「スカイラウンジ」
徳島阿波おどり空港 「ヴォルティス」
九州 福岡空港 「ラウンジTIME/ノース」
「ラウンジTIME/サウス」
「ラウンジTIME/インターナショナル」
北九州空港 「ラウンジひまわり」
九州佐賀国際空港 「Premium Lounge さがのがら。」
大分空港 「ラウンジくにさき」
長崎空港 「ビジネスラウンジ「アザレア」」
阿蘇くまもと空港 「ラウンジ「ASO」」
宮崎ブーゲンビリア空港 「ブーゲンラウンジひなた」
鹿児島空港 「スカイラウンジ菜の花」
沖縄 那覇空港 「ラウンジ華(hana)」
海外 ハワイ/ダニエル・K・イノウエ国際空港 国際線ターミナル 「IASS HAWAII LOUNGE」
韓国 仁川空港 「IASS INCHOEN LOUNGE-MATINA-(EAST・WEST)」
「IASS INCHOEN LOUNGE2-Air Cafe-」

楽天ゴールドカードと当日の搭乗が確認できる航空券などを提示すれば、これらのラウンジが無料で利用できますよ。

利用限度額が最大200万円と高い

一般の楽天カードの利用限度額100万では足りないと感じている人にも、楽天ゴールドカードがおすすめです。

楽天ゴールドカードは、限度額がいきなり200万!
んー使わないとな!

— えのぺい🌾 (@enopay110) February 22, 2019

楽天ゴールドカードの利用限度額は200万円で、一般カードからは簡単な切り替え手続きを行うだけで手軽にカードの限度額を上げられます。

限度額が高いカードを安い年会費で利用できるのも、楽天ゴールドカードの魅力です。

世界38ヶ所のトラベルデスクを無料で利用できる

楽天ゴールドカードを持っている人は、ニューヨーク・ホノルル・パリ・ミラノ・上海など、世界38拠点にあるトラベルデスクをいつでも無料で利用できます

パスポートやカードといった貴重品の紛失・盗難、旅先での病気やケガの際のサポートはもちろん、現地での観光案内やレストランなどの予約まで、手厚いサービスが受けられますよ。

ETCカードを無料で発行できる

通常年会費550円(税込)の楽天ETCカードが、楽天ゴールドカードを持っている人なら無料で発行・利用できます。

楽天ゴールドカードはETC無料だから実質年会費1500円

— @おかだぁーinc.® (@naoya3800) August 12, 2021

ETCカードの年会費を考慮すれば、ゴールドカードの年会費は実質1650円(税込)です。

女性

すでにETCカードを利用している人やこれから必要になる人なら、よりお得にゴールドカードを使えるんだね!

楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判

グットボタンアイコン

楽天ゴールドカードのシステム上の注意点と、それに関する利用者からの悪い口コミをご紹介します。

楽天ゴールドカードはメリットだけではなく注意点も存在するので、ゴールドカードを発行する際のポイントとしてお読みください。

【2021年改悪】SPUのポイントアップが対象外になった

2021年4月に楽天ゴールドカードのサービス内容が改定され、楽天市場での買い物でもらえるポイントの還元率が一般の楽天カードと同一になりました。


楽天ゴールドカード

2月1日からSPU+4倍→+2倍になる😱

楽天ゴールドカードが楽天カードと変わらなくなります

楽天プレミアムカードはそのまま+4倍なので楽天経済圏、楽天セドラーの方は年会費11000円のプレミアムカード必須ですね

楽天大赤字なので回収劇開始⁉#楽天経済圏#楽天カード

— 酒好き投資パパ🍻代表取締役社長 (@sakezukitousipp) January 14, 2021

還元率が一般カードよりもさらに+2倍になるシステムが楽天ゴールドカードの大きなメリットだったため、この改定によってゴールドカードを選ぶべき理由がやや失われたといえます。

年会費が2,200円かかる

楽天ゴールドカードの年会費は、2,200円(税込)と比較的安いのが魅力です。

しかし、この年会費を払っても最終的にお得になるかどうかは、その人の利用用途によって変わってきます。

楽天ゴールドカード、年会費2,160円。ポイントが余分に付くみたいだけど、僕にはメリット無さそう。そもそも滅多に飛行機に乗らないからラウンジとか使えても行く機会がない。

— kigaku (@hkigaku) September 13, 2016

楽天ゴールドカードの特典として大きなものは、「楽天市場での買い物によるポイント還元」・「空港ラウンジ・トラベルデスクが無料で利用可能」・「ETCカードが無料で発行可能」の3つです。

楽天での買い物が少なく、空港ラウンジやトラベルデスクを利用する機会もない、ETCカードもとくに必要ないという人は、年会費以上の価値があるサービスは受けられないためおすすめできません。

同伴者はラウンジに無料で入れない

国内外の空港ラウンジが年2回まで無料となる特典がありますが、ラウンジに無料で入れるのはカードを持っている本人のみとされています。

スペインでラウンジが使えるなら楽天ゴールドカードにしてもいいけど、空港のラウンジが同伴者無料じゃないのがな〜む〜

— ひのめろ (@hinomero1003) August 26, 2017

たとえ無料で利用可能な回数が2回残っていたとしても、自分と同伴者の2人を無料にはできません。

空港を利用するときは誰かと一緒であることが多い人の場合は、この特典を使いにくいのがデメリットです。

保険の内容が一般カードと同じ

一般カードよりワンランク上のサービスが受けられるのがゴールドカードの魅力ですが、楽天ゴールドカードに付帯する保険の内容は一般カードと同じです。

ラウンジやトラベルデスクが無料で使えるという特典がありながらも、旅行に関する保険がゴールドカードにしては脆弱なのがデメリットです。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天ゴールドカードとほかの楽天カードを比較!

虫眼鏡アイコン

楽天ゴールドカードを検討している人は、もう1ランク上の楽天プレミアムカードにも目を向けてみるのがおすすめです。

ここまで解説した一般カード・ゴールドカードに加えて、プレミアムカードのサービス内容もまとめて比較してみましょう。

【比較表】
楽天カード 楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 永年無料 2,200円(税込) 11,000円(税込)
国際
ブランド
VISA
Master
JCB
American Express
VISA
Master
JCB
VISA
Master
JCB
American Express
利用可能
限度額
楽天カードが審査し決定した枠 最高200万円 最高300万円
還元率 1%
(100円につき1ポイント)
SPU ポイント+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
ポイント+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
ポイントに
関する特典
誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限2,000ポイント)
①誕生月に楽天市場・楽天ブックス利用で
さらにポイント+1倍(上限10,000ポイント)
②3種類から選べるサービス
【楽天市場コース】
・毎週火曜日・木曜日楽天市場で+最大1倍
【トラベルコース】
・楽天トラベルオンライン決済で+最大1倍
・手荷物宅配サービス
【エンタメコース】
・楽天TV利用分ポイント+最大1倍
・楽天ブックス利用分ポイント最大+1倍
カード
付帯保険
海外旅行傷害保険(最高2,000万円) ・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)
国内空港
ラウンジ
国内空港ラウンジ年間2回無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
国内空港ラウンジ無料
(一部の海外空港ラウンジ含む)
海外空港
ラウンジ
プライオリティ・パス無料
トラベル
デスク
世界38拠点のトラベルデスクが
いつでも無料
付帯可能
カード
・ETCカード
(会員ランクによって年会費あり)
・家族カード
(永年無料)
・ETCカード(永年無料)
・家族カード(年会費550円(税込))

これらの特徴・違いと損益分岐点を踏まえて、ゴールドカードではなく一般カードのままがおすすめの人、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめの人についてそれぞれ解説していきます。

一般カードのままがおすすめの人

楽天ゴールドカードは、一般の楽天カードよりも幅広い特典を受けられますが、年会費として2,200円(税込)かかります。

男性

カードの利用頻度や用途によっては、年会費以上の恩恵が受けられず、結果的に損をしてしまうこともあるよ…。

楽天ゴールドカードの通常時のポイント還元率は一般カードと同じですが、ゴールドカード限定で誕生月の還元率が+1倍(上限2,000ポイント)になる特典があります。

これを利用して誕生月に20万円ほどの買い物をし、さらにETCカードを利用すれば、実質的に年会費の元を取れます。

女性

でも、誕生月に楽天だけで20万円の買い物をするのは難しいよね。

トラベルデスクや年2回の空港ラウンジ無料利用権などの特典を活用する機会がない人の場合は、年会費2,200円(税込)を払ってまでゴールドカードを持つメリットは薄いです。

一般カードでは限度額がどうしても足りないという人以外は、ゴールドカードに切り替えず、一般カードのままがおすすめといえます。

楽天カード(一般)の詳細はこちらから

楽天プレミアムカードがおすすめの人

楽天ゴールドカードよりも楽天プレミアムカードを持つのがおすすめなのは、以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで、最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天プレミアムカードの年会費とポイント還元率、その他特典を踏まえて、一般カードを上回るポイントを獲得するには最低でも年間36万円以上の利用が必須です。

買い物によるポイント還元だけで年会費の元を取るのは、ヘビーユーザーでなければ達成が難しいラインです。

男性

プライオリティ・パスや空港ラウンジ無料など、そのほかの特典と合わせて使えば年会費以上の恩恵を受けやすいよ!

楽天プレミアムカードは、楽天で買い物をする機会が多く、さらに旅行や出張などで空港ラウンジを利用する頻度が高い人におすすめです。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードの作り方

メモ帳アイコン

これから楽天ゴールドカードを申し込む人向けに、新規発行の手順と一般の楽天カードから切り替える手順をそれぞれ解説します。

新規発行の手順

一般の楽天カードを持っていない人でも、以下の手順で楽天ゴールドカードを申し込めます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、新規発行手続きをするこちらのWebサイトにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから新規発行手続き画面に進みます。

楽天のIDを持っていない場合は、申し込み時に新規作成してください。

必要事項を入力し送信するだけで申し込み手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る申込内容からカードの発行に必要な審査が行われ、無事に通過すればカードが自宅に送られてきます。

申し込みの完了から審査通過、カード受け取りまでの期間は通常1週間程度です。

楽天カードからの切り替え手順

すでに一般の楽天カードを持っている人は、以下の手順で手元のカードを楽天ゴールドカードへ切り替えられます。

①楽天ゴールドカードの公式Webサイトへアクセスし、切り替え手続きをするこちらにアクセスし、「カンタン申し込み」ボタンから切り替え手続き画面に進みます。

楽天IDでログインして、画面の案内に沿って必要な情報を入力し、送信するだけで手続きは完了です。

②審査が完了次第、カードを受け取る一般カードからの切り替えの場合も、ゴールドカードの発行にあたって審査があります。

無事に審査を通過すれば、1週間程度で新たなカードが自宅に送られてきます。

女性

一般カードからの切り替えの際、家族カードを発行している場合は、家族カードも一緒に楽天ゴールドカードにアップグレードしなければいけないよ。

引き続き家族カードの利用を希望する場合は、ゴールドカードが送られてきてから新たに発行の申し込みが必要です。

年会費として、家族カード1枚あたり550円(税込)が発生するので注意してください。

楽天ゴールドカードに関するよくある質問

はてなマークアイコン

楽天ゴールドカードのサービス内容に関するよくある質問とその回答をまとめてチェックしましょう。

今まで解説してきたことの「まとめ」として、活用してください。

楽天ゴールドカードがおすすめできるのはどんな人?

楽天が発行する3種類のカードの中で、楽天ゴールドカードを持つのがおすすめなのは以下のような人です。

このような人に楽天ゴールドカードがおすすめできる理由については、本記事内の『【結論】楽天ゴールドカードをおすすめできるのはこんな人!』で詳しく解説していますよ。

楽天プレミアムカードとどちらにすべき?

楽天ゴールドカードと楽天プレミアムカードの大きな違いは、以下のとおりです。

【比較表】
楽天ゴールドカード 楽天プレミアムカード
年会費 2,200円(税込) 11,000円(税込)
利用可能限度額 最高200万円 最高300万円
SPU
(スーパーポイントアッププログラム)
+2倍
(月間獲得上限5,000ポイント)
+4倍
(月間獲得上限15,000ポイント)
国内空港ラウンジ 年間2回まで無料 回数無制限で無料
海外空港ラウンジ プライオリティ・パス無料
カード付帯保険 海外旅行傷害保険
最高2,000万円)
・海外旅行傷害保険(最高5,000万円)
・国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
・動産総合保険(最高300万円)

これらの違いを踏まえて、ゴールドカードよりもプレミアムカードがおすすめなのは以下のような人です。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

楽天での買い物が非常に多い人や空港を利用する頻度が高い人なら、11,000円(税込)の年会費を支払ってもなおプレミアムカードの恩恵が受けられます。

楽天プレミアムカードの詳細はこちらから

楽天ゴールドカードのメリット・デメリットは?

楽天ゴールドカードのメリットとデメリットは以下のとおりです。

本記事内において、楽天ゴールドカードのメリットについては『楽天ゴールドカードのメリットと良い評判』で、デメリットについては『楽天ゴールドカードの注意点と悪い評判』でより詳しく解説しています。

まとめ

楽天ゴールドカードについて、独自のメリットや注意点、一般の楽天カードや楽天プレミアムカードと比較した情報をまとめて解説しました。

3種類から選んで申し込みができる楽天発行のカードの中で、楽天ゴールドカードを選ぶのがおすすめなのは以下のような人です。

「世界38拠点のトラベルデスク利用がいつでも無料」・「国内空港ラウンジ利用が年2回まで無料」など、旅行に特化したサービスが多いので、年に1~2回ほど空港を利用する人なら楽天ゴールドカードの特典を存分に活用できます。

一方で、これらの特典を利用する機会がない人はメリットが薄いため、どうしても限度額が足りない場合を除けば、一般の楽天カードを選ぶのがおすすめです。

以下のように、ゴールドカードの内容よりも充実した特典がほしい人は、楽天プレミアムカードにも目を向けてみましょう。

【楽天プレミアムカードがおすすめの人】

  • 楽天市場や楽天ブックスで最低でも年間36万円以上買い物をする人
  • プライオリティ・パスを使いたい人
  • 国内空港ラウンジを頻繁に利用する人

自分に向いている種類のカードを選んで、特典やポイントアップのシステムをうまく活用すれば、年会費以上の価値があるサービスを受けられます。

ぜひ本記事を参考に、メリットとデメリットを見極めて楽天ゴールドカードの申し込みを検討してください!

楽天ゴールドカードの詳細はこちらから

もし楽天ゴールドカードが合わないと思った方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

自分に合ったクレジットカードや絶対に失敗しないクレジットカードの選び方まで解説しています。
記事の詳細を見る

キネティックなアークテリクスの中綿ベスト

昨年の冬に〈アークテリクス〉の「Atom Lt Vest」を購入して以来、アークのベストの魅力に取り憑かれています。今日は寒いのか?寒くないのか?みたいな日も着ておけば安心ですし、袖がない分暑くなりすぎることもありませんし、超軽量なので暑くなったらバッグにしまえばいいですし、と取り回しの良さが異常なんです。

アークテリクスのSLベスト。保温性、透湿性に優れた高機能中綿入り。春夏モデルとして展開されるアトムシリーズのベストで、もう間もなく店頭から消えてしまう。

ということで今年も追加で欲しくなり、もう間もなくシーズンインということで購入したのが、同じくアークテリクスの「Atom SL Vest」。正確にはモデルも違えば中綿の封入量も違うのですが、言ってしまえば色ち買い。というのも決め手は色だったからです。

実際はもうちょっとグリーンが濃い

アークテリクス的には“kinetic”、流行りの言葉を借りれば“ピスタチオカラー”、もっと言えばフランク・オーシャンの最新の髪色。なんとも言い難いです、この色味。

それが理由か、確認した限りでは、日本のセレクトショップではあまりピックされていない…。海外のセレクトショップでもちらほら…といった感じ。なんですが、個人的には好き。店頭で試着した時も「この色を選ぶ人あまりいませんよ!」なんて言われたもんだから、天の邪鬼な性格が顔を出し、購入したというわけです。

あとアークからは、例えばブルーはブルーでも、シーズンによって微妙に色味が違うブルーがリリースされるので、気に入った色味があったら買い。当のkineticも次にいつ出るかわからないってのも購入した理由の一つですね(kineticの意味は「活動的な、動的な」。ってどゆこと?)

斜めから

ちなみに近所で試運転してみましたが、合わせやすさでいえば、もはやわかりません。合ってるようで、合ってない。逆にいえば、全部合ってる、とも言える。試行錯誤しながら、まずは秋のファッションを楽しみます。

気になる方はぜひ「Atom SL Vest」をチェックしてみてください。保温性がより高いものが良い方は「Atom LT Vest」をどうぞ。色はやっぱりブラックが使いやすいです。筆者のおすすめはkineticですが!


FACY編集部・溝口

アークのベストの試運転中、奥さんに言われた一言は「釣りに行く人みたい」。いやはや、外国人のように簡単にはいかなそうだ…。

祝・通巻500号『月刊 BOMB』は、AKB48オールメンバーサイン入りチェキも当たる超豪華号!

1979年から発売され、創刊42周年を迎えたアイドル誌『月刊 BOMB』が、今月ついに通巻500号を達成! 80年代を彩った松田聖子さんや、おニャン子クラブ、さらには平成のグラビアアイドル界を支えた広末涼子さんや優香さん、そしてAKB48グループのメンバーたちや坂道グループのメンバーと、昭和・平成・令和とこれまでに数多くのアイドルたちが表紙を飾ってきました。

 

記念すべき500号の表紙は、AKB48の岡田奈々さん&村山彩希さん&下尾みうさんの3人。夏らしいさわかやな水着でお祝いしてくれていますよ〜♪

 

グラビアもプレゼントも豪華すぎるAKB48尽くし

今回のBOMBは、AKB48が48ページにわたって特集されている超特大号になっています。綴じ込み付録には光沢フォトメッセージカードと、別冊付録に両面超BIGポスターが2枚(4種類の写真が楽しめます)もついてくるんです!

両面超BIGポスター

 

光沢フォトメッセージカード

 

さ・ら・に!

 

AKB48の大特集号だけあって、先日卒業を発表されたAKB48のゆいはんこと横山由依さんも含んだオールメンバー89名全員のサイン入りチェキが当たるプレゼント企画も実施。

 

全メンバーに

 

Q1 あなたの好きな言葉は?

Q2 あなたの好きな食べ物は?

Q3 読者のみんなにおすすめの500円で買えるお気に入りのものを教えて!

Q4 あなただけが知っているAKB48メンバーの噂ってナニ?

 

という4つの質問が行われ、チェキ画像と共に全員分の回答が掲載されています。もうこのページは、眺めているだけでも面白い(オムライスが好きと答えているメンバーが多い気がする……笑)。特に「Q4」の回答は、ここだけのネタがたくさん語られていますよ。「そんなこと言っていいの?」なんて話もあったので、ファンの方は見逃せません!

 

さすが老舗アイドル雑誌! 女の子たちのかわいいが詰まっている……!

私にとってこの『月刊 BOMB』の通巻500号は、人生初のアイドルグラビア誌だったのですが、癒し効果がすごかったです(笑)。勝手ながら「ちょっとエッチな感じなのでは?」なんて思っていたのですが、めちゃくちゃかわいい! 美しい!!

 

とくに、19歳の同い年コンビでグラビアを飾ったゆいゆい(小栗有以)とずっきー(山内瑞葵)の2人は最高でした。ルージュを口元にあてて、まさに10代のあどけなさから20代のオトナへとステップアップしちゃう感じが表現されていて、月刊誌を読んでいる感覚を忘れるくらいグッと来てしまいましたね〜。

 

 

Twitterなど公式ショットで紹介されているグラビアも見所満載ですが、ぜひこのルージュショットは『月刊 BOMB』を購入してお確かめいただきたいっ!!!(激推し)

 

また写真だけでなく、二人の仲良し対談も掲載されています。お互いの印象や、ハタチになったらやりたいことなども素直な言葉で語られているので、じっくり写真を眺めながら対談も楽しめます。ちなみにこの二人はTSUTAYA限定版の表紙になっています!

 

通常版とTSUTAYA限定版、お好きな方をチョイスしてみてくださいね!

 

この内容で、この価格はめっちゃお得でしょ!

ちなみに『月刊 BOMB』は、オールカラーの月刊誌で価格はなんと1098円(税込)。いやいや、安すぎでは?(笑)

 

また通巻500号には、これまでご紹介したAKB48メンバーだけでなく、女優の奥山かずささん、さくちんこと安藤咲桜さん、人気ドラマ『彼女はキレイだった』(フジテレビ系列)にも出演されていた吉田莉桜さんのグラビア&インタビューが掲載されています。どのグラビアもそれぞれのテーマに沿ったシチュエーションで撮影されていて、とにかく美しかったです。

 

「かわいい女の子を愛でる」というのは、こんなにも尊い行為だったのか……と実感するとともに、美しい写真を見せていただいたことに感謝の気持ちすらわいて来ました(笑)。『月刊 BOMB』さん、本当にありがとう! そして500巻おめでとうございます!

 

今年の夏はぱ〜っとできなかったなぁ、夏っぽいことできなかったなぁ、と少し気持ちが落ち込んでいる方はぜひ『月刊 BOMB』で元気を貰っちゃってください。自粛で海に行けなくても、ページを開けば水着の女の子たちがかわいい笑顔を見せてくれますぞ。

 

【書籍紹介】

月刊 BOMB 2021年10月号

発行:ワン・パブリッシング

BOMB10月号は通巻500号記念! 9月29日(水)に1年半ぶりのシングル『根も葉もRumor』をリリースするAKB48が表紙巻頭に登場!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Apple新製品、専門家の評価は? iPad miniは大きな進化、iPhone 13のカメラはぜひ使ってみたい

日本時間の15日未明に、アップルはオンラインでスペシャルイベントを開催。「iPhone 13」シリーズ4機種と「iPad」シリーズ2機種に加え、秋に発売予定の「Apple Watch Series 7」が発表された。

 

毎年恒例となっている9月の新製品発表会だが、今年のそれは例年以上にバリエーション豊富なラインナップを披露した格好だ。

 

フルモデルチェンジとも言える第6世代のiPad mini

なかでも前モデルから大きな進化を遂げたのが、第6世代の「iPad mini」だ。iPad miniとしては2019年に発売された第5世代から約2年ぶりの登場になり、デザインを刷新。「iPad Pro」や「iPad Air」と同じ、ホームボタンを廃したフルディスプレイのデザインに生まれ変わった。

 

これにより、ベゼル(額縁)いっぱいまで液晶を広げられるようになった結果、画面のサイズは第5世代の7.9インチから8.3インチへとアップ。また指紋センサーのTouch IDは、昨年発売されたiPad Airと同じトップボタンに統合される形になった。

 

↑前モデルから刷新されたのがiPad mini。サイズ感はそのままにホームボタンがなくなり、大画面になった

 

2年ぶりということもあり、スペックの向上にも目を見張る。チップセットには、「iPhone 13 Pro」/「iPhone 13 Pro Max」と同じ「A15 Bionic」を採用。ギリギリ片手で握れるサイズ感ながら、動画の編集などもスムーズにこなせる高性能を実現した。さらに、通信方式は5Gに対応。

 

サイズこそ小さいが、機能的にはiPad AirとiPad Proの中間に位置するタブレットとして生まれ変わったというわけだ。

 

もちろん、「Apple Pencil」はマグネットで側面に装着できる第2世代のもの。また、iPad Proから導入された、超広角のインカメラも搭載し、ビデオ会議の際に自動で被写体にフレームを合わせる「センターフレーム」にも対応する。

 

↑A15 Bionicを搭載しており、高い処理能力でコンパクトながら動画編集もこなせる

 

廉価版のiPadはディスプレイなどの性能を向上させ、正統進化を遂げた

このセンターフレームは、同時に発表された第9世代のiPadにも共通した機能だ。

 

ProやAir、miniといった修飾語のつかないiPadは、いわゆる廉価版のシリーズ。販売数量的にもiPadのなかでもっとも多く、同シリーズの代表的なモデルと言える。

 

そんなiPadも第9世代になり、基本性能を向上させた。ホームボタンのあるクラシックなiPadのスタイルはそのままだが、チップセットはiPhone 11シリーズと同じ「A13 Bionic」になっている。

 

↑iPadはセンターフレームに対応。ビデオ会議がさらにしやすくなった

 

iPadの性能向上において、よりユーザーの目に留まりやすいのは、ディスプレイだろう。サイズや解像度はそのままだが、sRGB相当の広色域に対応。また周囲の環境に応じて画面の色温度を調整し、自然な見え方を実現する「True Tone」にも対応した。

 

iPad miniのようなフルモデルチェンジを果たしたわけではないものの、普及促進の役割を担うど真ん中のiPadとして正統進化したと言えそうだ。

 

第1世代ながら引き続きApple Pencilにも対応し、幅広い用途で利用できる。

 

↑第1世代のApple Pencilにも対応。安価ながら、幅広い用途に活用できる

 

iPhone 13シリーズはかつて型番に「s」とついたモデルに近い位置付けの進化

iPhone 13シリーズの進化の仕方も、どちらかと言うと第9世代iPadに近い。かつてのiPhoneは2年ごとにフルモデルチェンジしながら、その間を埋める製品として型番に「s」とついたモデルをリリースしていた。「iPhone 4s」や「iPhone 5s」がそれだ。

 

2020年に登場した「iPhone 12」は、フレーム部分のデザインを曲面からスクエアへと大きく変え、5Gにも初めて対応したが、iPhone 13はこうした基本部分を踏襲している。その意味では、型番に「s」のついたiPhoneに近いと言えるだろう。

 

一方で、それぞれの機能には確実に磨きがかかっており、特にカメラ機能は刷新と呼んでいいほどの進化を遂げている。

 

iPhone 12のときは、最上位モデルとして「iPhone 12 Pro Max」のみセンサーサイズが大きく、手ブレ補正の方式も唯一センサーシフト式を採用していたが、今年は「iPhone 13 mini」を含む「無印」のiPhone 13と、「Pro」の名を冠するモデルでカメラ機能に差をつけてきた。

 

これにより、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの差分は、純粋に画面の大きさだけになったというわけだ。

 

↑iPhone 13 Pro/Pro Maxはカメラを刷新

 

Proの名がつくiPhoneは暗所撮影が強いうえに、マクロ撮影、映画のような撮影などが可能に

iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxは標準広角カメラに、画素ピッチ1.9μmのセンサーを採用した。これまでのiPhoneでもっとも画素ピッチが大きかったのはiPhone 12 Pro Maxの1.7μmだったが、iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxはさらに大型化を進めている。

 

またレンズのF値もF1.5になり、暗所での撮影にさらに強くなった。

 

これに加えて、望遠カメラは焦点距離が変わり、35mm判換算で77mmに。これによって光学ズームは「iPhone 12 Pro」の2倍やiPhone 12 Pro Maxの2.5倍より高倍率な3倍になっている。さらに超広角カメラもF1.8になったうえに、新たにオートフォーカスが加わった。

 

↑センサーを大型化し、レンズも明るくなった

 

↑望遠カメラは77mmになり、ちょうど3倍ズームに

 

また、この超広角カメラはマクロ撮影にも対応。被写体に近づいていくと自動的にマクロモードに切り替わり、物や草花、食べ物などのディテールをクッキリと写すことが可能だ。

 

さらに、撮影モードには新たに「フォトグラフスタイル」が導入された。これは、単純なフィルターと違い、肌のトーンを一定に保ったままコントラストを高めたり、暖かみを出したりできる機能。機械学習で写っているものを認識できる、iPhoneならではの新機能だ。

 

↑マクロモードで撮影した写真

 

↑肌のトーンを一定に保ったまま、背景の鮮やかさや細部のトーンなどを変えられるフォトグラフスタイル

 

動画撮影も大きく進化し、「シネマティックモード」に対応した。フォーカスを合わせる人物をシーンごとにiPhone側で判断して、あたかも映画のワンシーンのように自動で切り替えることが可能。タップしてフォーカスを合わせたあと、編集でピントの合う場所を変える機能も用意されている。

 

こうした処理ができるのも、最新のiPhoneに採用されたチップセット「A15 Bionic」の高いパフォーマンスがあってこそだ。

 

↑映画のようなピント合わせを実現するシネマティックモードに対応

 

ディスプレイは、新たに「ProMotion」に対応し、10Hzから120Hzの間でリフレッシュレートを自動で切り替える。画面の滑らかさと省電力を両立させた機能だが、これを搭載したのもProの名を冠した2機種のみになる。

 

なお、細かな点では、屋外での明るさが最大1000ニトと、さらにディスプレイが明るくなっているのも特徴だ。

 

iPhone 13もカメラ機能が大きく進化

一方で、iPhone 13やiPhone 13 miniは、広角と超広角のデュアルカメラを踏襲しながら、センサーサイズはiPhone 12 Pro Maxと同じ1.7μmに拡大した。先に挙げたフォトグラフスタイルやシネマティックモードにも対応するなど、無印のiPhoneとしてはカメラ機能が大きく進化している。

 

このほか4機種とも、Face ID用のノッチがコンパクト化するなど、正統進化ながら、各機能にはしっかり磨きがかかった印象を受ける。

 

↑iPhone 13やiPhone 13 miniもカメラのハードウェアは進化している

 

Apple Watch Series 7はディスプレイの大型化がポイント

これらに加えて、スマートウォッチのApple Watch Series 7も発表された。今年は、投入時期がやや遅れ、iPhoneより後の秋発売になり、正確な日程も公表されていないが、サイズはそのままにディスプレイサイズが大型化しており、印象が変わった。

 

充電時間も、Apple Watch Series 6比で33%高速化するなど、基本性能も向上した。耐久性も上がり、歴代最高になったという。

 

↑Apple Watch Series 7はディスプレイサイズが大型化。ベゼルが細くなり、デザインが洗練された

 

新鮮味に欠けるところはあったものの、製品の完成度は高そう

デザインを含めた、フルモデルチェンジを果たしたiPad miniやApple Watch Series 7に対し、基本性能やカメラ機能を向上させたiPhone 13シリーズやiPadは新鮮味に欠けるところはあったものの、いずれの製品も完成度は高そうだ。

 

特にiPhone 13シリーズのカメラは、画質を向上させただけでなく、シネマティックモードでの動画撮影といった新たな提案があり、ぜひ使ってみたいと思わせる1台に仕上がっている。

 

Apple Watch Series 7以外はいずれも24日に発売される。発売まで残すところあと1週間。その時が今から楽しみだ。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

ちゃぶ台スタイルでワイワイ楽しもう!ドーナッツグリルテーブル/DIYでキャンプ家具を作ろう【3】

サイドテーブルと一体化したちゃぶ台モードにも!

 

天板は折りたたみ、脚は取り外し可能。収納時はコンパクトに!

 

それぞれの天板裏には板つきナットを固定。脚の先端に取りつけたボルトを回し入れてパーツを接続

 

市販の丸形バーベキューコンロから着想を得た、ドーナッツ型のバーベキューテーブルセット。バーベキューをやらないときは、サイドテーブルと一体化したちゃぶ台スタイルに。それぞれの天板は蝶番で接合されているので半分に折りたため、脚を取り外して持ち運ぶことができる。

材料の加工のポイントはトリマーを使った天板のラウンドカット。付属のストレートガイドからL字のガイドプレートを取り外しトリマー本体に固定。ガイドプレートには角材を取りつけ延長。材の中心から時計の針を回すように材を切削していく。6mm径のストレートビットで切削するので、一度に彫れる深さは3mm。7回ほど切削を繰り返して丸く切り抜いた。

2×4材の脚の先端には、下穴をあけハンガーボルトをねじ込んで固定。あらかじめ天板裏に取りつけた板つきナットに回し入れることで、天板と脚を脱着できる仕組みとした。

キャンプ場で、自宅の庭で、みんなでテーブルを囲んでバーベキューを楽しもう。

 

市販の丸形バーベキューコンロに合わせて製作。コンロのサイズは径355×高さ290mm

 

【主な使用道具】

インパクトドライバー(ドライバービット2番、下穴錐5mm径、ドリルビット15mm径)、丸ノコ、トリマー(6mm径ストレートビット、ガイドプレート)、ランダムサンダー、丸ノコガイド定規、ノコギリ、ハンマー、ノミ、カンナ、ペンチ、プライヤー、クランプ、サシガネ、メジャーなど *塗装道具は除く

 

【用意した資材】

ラワンランバーコア板(厚さ21×幅900×長さ900mm)1枚、合板(厚さ5.5mmの端材)1枚、SPF 2×4材(厚さ38×幅89×長さ2440mm)1本

 

【その他の材料】

スリムビス(20/50mm)適宜、ハンガーボルト(M8×長さ50mm)8本、二枚合長蝶番(長さ180mm/150mm)それぞれ2枚、板つきナット(M8)8枚、木部用ワックス(ジャコビアン、ウォルナット)

 

【木取り表】

長さ(単位はmm) 数量 使用部位
ラワンランバーコア板 径900 1 天板A
径410 1 天板B
SPF 2×4材 230 4 脚C
230 4 脚D
合板 200×65 2 天板受けE

【仕上がりサイズ】
径900×高さ255mm(テーブル大)/径410×高さ255mm(テーブル小)
幅450×長さ900×厚み65mm(収納時)

【材料費】
約7000円(塗料は除く)

 

製作のポイント1/トリマーで合板を丸くカットする

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

製作のポイント2/蝶番を使って天板を連結する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

製作のポイント3/ボルトをねじ込み、脚パーツを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

製作のポイント4/板付ナットの固定、その他

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎佐藤弘樹

関 英利 Hidetoshi Seki

SEKI WOODWORKS主宰。千葉県いすみ市在住。サーフィンと木工を愛するナイスガイ。

操作性は文句なし! 日立の最新モデル「パワかるスティック」を家電のプロが5項目でチェック

運転時間が伸び、吸引力が向上したことで、いよいよ実用性が高まってきたコードレススティック掃除機。今回は、日立の最新モデル「パワかるスティック PV-BL30H」の魅力を探るべく、家電ライターの平島憲一郎さんが5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

白と緑のLEDを計7灯搭載し広範囲で照らしてゴミを見つけやすく

日立

スティッククリーナー(コードレス式)パワかるスティック PV-BL30H

実売価格7万7550円

ヘッド先端の白色+緑色LEDライトで明るい部屋の微細なホコリを“見える化”。標準質量1.4kgの軽快な使い心地と、独自開発のモーターによるパワフルな吸引力を両立した。バッテリーは着脱式で、別売の電池を買い足せば1時間以上の連続掃除も可能だ。

SPEC●ヘッド:パワフルスマートヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:2WAYすき間ブラシ、ふとん用吸口、ハンディブラシほか●サイズ/質量:W230×H1010×D230mm/1.4kg

 

集じん技術:からまんプレス構造

最長運転時間:約60分(※)

充電時間:約3.5時間

ダストケース容量:0.15l

※:標準モードでパワフルスマートヘッド非使用時

 

↑計7灯のLEDライトによる圧倒的な明るさで、細かいゴミがよく確認できた。ただし、光が強すぎてゴミの陰影が出にくい場面もあった

 

↑ヘッドの回転ブラシには毛がからみにくい「からまん機構」を採用。ブラシがヘッドの前側に付いているため、壁際のゴミにもしっかり届く

 

↑独自開発のモーターはファンを三次元形状にして空気の流れを効率化し、強力パワーを獲得。モーター素材にアルミを使い、軽量化も実現した

 

↑ブラシ後方のフラップがヘッドの動きに合わせて開閉。ヘッドを引く際もゴミを吸引でき効率的だ

 

↑ヘッドを浮かさず掃除機を床面まで倒せる「ペタリンコ構造」を採用。棚やソファ下などのすき間も高さ10cm以上あれば入り込める

 

【家電ライター・平島のインプレッション】

広範囲のLED照射と軽い操作性で使い勝手は上々

本機の最大の魅力は軽さと操作性。LEDライトは広範囲のゴミの状況を把握でき、掃除の快適性に大きく寄与。吸引力は軽量モデルとしては合格。押しても引いてもゴミを吸うヘッドなど様々な工夫も好印象だった。メンテ面ではダスト容器・回転ブラシなどが洗えるうえ、ブラシの毛がらみ防止機能もまずまずだった。

 

[5点満点で評価]

吸引力:4.0/5.0

ブラシ性能:4.0/5.0

操作性:5.0/5.0

ゴミの見えやすさ:4.0/5.0

お手入れのしやすさ:4.0/5.0

 

 

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事などを執筆。クリーナーにもこだわりが強く日立製品を愛用。

 

快適にアウトドアを楽しめる、普段使いもできる機能派ウォーターシューズ4選!

街なかでの普段使いから川や海で楽しめるアクティビティまで、一足は持っておきたいのがウォーターシューズ。水に濡れても乾きやすい速乾性に優れた素材を採用しており、軽量なモノが多いのが特徴です。靴底には、グリップ力の高いソールを備えているため滑りにくく、快適にアウトドアを楽しめます。本稿はフィット感に優れ、スニーカーに近い履き心地を叶えたウォーターシューズ4選を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】2009年発売のヒットモデルをモダンアウトドア仕様に刷新

テバ

オムニウム フォックス スエード

1万4300円(税込)

(問)デッカーズジャパン

2009年にリリースされた「オムニウム」のアーカイブモデル。アッパー素材に高級感のあるシンセティックスエードを採用するほか、カラーリングも日本企画のワントーンカラーにアレンジした。モダンなルックスのアーバンアウトドア仕様に。

 

↑着脱に便利なクイックリリースバックルを装備。足の甲とかかとの面ファスナーで、フィット感の調整も自由自在にできる

 

【その2】優れた保護機能を誇る多目的ウォーターサンダル

キーン

ソーラーサンダル

1万3750円(税込)

(問)キーン・ジャパン

キーンが展開するパフォーマンスウォーターサンダルのトップモデル。防滑性や耐水性、クッション性を兼ね備えており、水辺からフィールド、都市部まで幅広いシーンに対応する。アッパーは再生素材で環境にもやさしい。

 

↑シューレースと連動したコネクトフィット システムを搭載。かかとに緩みが生じず、抜群のフィット感を提供する

 

【その3】「Zサンダル」をベースにした水陸両用ハイブリッドモデル

チャコ

メンズ オデッセイ

1万450円(税込)

(問)エイアンドエフ

チャコの代表格である「Zサンダル」の履き心地とウェビングシステムを継承した、水陸両用のハイブリッドシューズ。新開発の軽量EVR製のフットベッドは、軽量で高反発、さらに耐久性にも優れており、快適な歩行をサポートする。

 

↑素足のようなフィット感と速乾性を備えるメッシュアッパー。つま先はラバーで保護され、磯遊びやマリンスポーツにも最適だ

 

【その4】街なかからフィールドまでカバーする万能シューズ

ダナー

ラップトップライト3

7700円(税込)

(問)ダナー

名作「ラップトップ」の包み込まれるような履き心地は踏襲しつつ、より軽快にアップデート。接地面の広いアウトソールはグリップ力も抜群で、滑りやすい濡れた路面から湿地帯まで多種多様な環境下で威力を発揮する。

 

↑甲から履き口にかけてウエットスーツ素材のネオプレーンを使用。ソフトな着用感で脱ぎ履きもしやすいのも特徴だ

 

【フォギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

注目の若手女優・長澤樹が初挑戦の民謡で美声を披露 映画「光を追いかけて」本編映像解禁

10月1日(金)に全国公開、9月23日(木・祝)に秋田で先行公開される映画「光を追いかけて」より、長澤樹が美声を披露する本編映像が解禁された。

©2021「光を追いかけて」製作委員会

 

本作は、過疎化の進む秋田県の美しい田園を背景に”傷つきやすい思春期の少年少女”と“大人たち”の物語を描くヒューマンドラマ。若手最注目の中川翼や長澤、そして秋田出身の生駒里奈、柳葉敏郎が出演する。

 

中学3年生の彰(中川)は、両親の離婚で父の故郷・秋田へと引っ越したが、転校先にもなじめず憂鬱な日々が続いていた。ところがある日、彰は空に浮かぶ“緑の光”を目撃。田んぼのミステリーサークルへとたどり着くと、不登校のクラスメート・真希(長澤)と出会う。共通の秘密を持った2人の仲は近づき、灰色だった日常が輝き始める。一方で彰たちの中学は、過疎化による閉校の日が迫る。大人たちも揺れ動く中、“緑の光”は、彰たちに何を伝え導こうとしているのか。

 

日刊スポーツが、2021年の芸能界でブレークしたり、バズる「急上昇」候補として挙げている長澤。そんな長澤演じる真希が、屋根の上で秋田県民謡「秋田草刈歌」を美しい田園風景を背景に堂々と歌う本編映像が解禁。屋根の上は、不登校の真希にとっては唯一の自分の居場所。演じる長澤は「高いところがあまり得意ではなくて…」と打ち明けながらも、真希の心情に寄り添い「下は怖くて見れなかったのですが、上を見れば空がきれいだし、屋根の上だけが真希の居場所だという気持ちが分かりました」と女優魂を見せた。

 

圧巻の歌唱力を披露している長澤だが、民謡を歌うのは初めてとのこと。歌謡曲とは歌い方が全く違って、練習の時には息継ぎがうまくいかなくて酸欠状態になってしまったこともあったと振り返り「屋根の上で酸欠になって倒れたりしたらいけない! と思いました」と語るおちゃめな一面も。

 

この民謡のシーンは、真希という人物を語る上でとても重要な意味を持つという。複雑な心境を演技で表現しつつ歌うということについて長澤は「あまり難しいとは思わなかったです。ちゃんと練習をして歌に自信がついていたというのもあったと思いますが、歌詞の意味を考えていると自然と感情がこもっていったので、難しいという気持ちが生まれなかったです。歌うことと演じることは一緒になっていて、歌謡曲でもそうですが、歌詞のとおりうれしくなったり、感動したりするのだと思います」と語っている。

 

そんな長澤について、CMディレクターとして600本以上もの作品を手掛け、多くの女優と仕事をしてきた成田洋一監督も「初めて樹ちゃんに会った時、僕の目をじっと見て、その目が僕の思っている真希だったんですよ。1回目のリハーサルの時に、もう真希が出来上がっていましたね」と長澤との初対面を振り返る。そして撮影中も「彼女は、演技ができるから、全幅の信頼を置いていたんです」と絶賛した。

 

「光を追いかけて」本編映像

作品情報

「光を追いかけて」

2021年10月1日(金)グランドシネマサンシャイン池袋ほか全国順次公開

2021年9月23日(木・祝)AL☆VE(アルヴェシアター/秋田)にて先行公開

 

監督:成田洋一

脚本:成田洋一/作道雄

出演:中川翼、長澤樹、生駒里奈、中島セナ、駿河太郎、小野塚勇人、下川恭平、木村聖哉、丹野未結、日向丈、柳葉敏郎ほか

配給:ラビットハウス

 

公式サイト:http://hikariwo-oikakete.com/

 

©2021「光を追いかけて」製作委員会

宮崎美子、新曲「ビオラ」配信リリース 本人が手掛けたジャケットイラストも公開

宮崎美子が34年ぶりにレコーディングした新曲「ビオラ」が、9月15日(水)より配信リリースされた。

宮崎美子アーティスト写真(1981年)

 

「ビオラ」は、宮崎自身が作詞を担当。タイトルには、花の名前と楽器の名前のダブル・ミーニングが込められ、そっと背中を押すような優しい応援歌となっている。宮崎はレコーディング時「“ビオラ”というお題はプロデューサーさんからいただきました。そこにあることで和ませたり、目立たないけど必要というビオラの花や楽器のような存在が大切だという想いを歌詞に込めてみました。この歌を聴いた皆さんに、少しでも元気になってもらえたらうれしいです」とコメントを寄せている。

 

作曲と編曲を担当したのは、ハンバートハンバートの佐藤良成。3月に公開した宮崎美子YouTubeチャンネルの企画「宮崎美子が大竹しのぶ先輩の歌をカバーしてみた」で、佐藤が作詞作曲した「きもち」(2017年に発売された大竹しのぶアルバム『ち・ち・ち』に収録)をカバーしたことが縁でコラボレーションが実現。この「きもち」も、カップリング曲として同時に配信リリースされている。配信ジャケットのタイトルとイラストは宮崎美子自身の手によるもの。

 

新曲「ビオラ」と「きもち」の2曲は、9月29日(水)にリリースされる歌手デビュー40周年記念アルバム『スティル・メロウ~40thアニバーサリー・アーカイブス』の生産限定盤に収録される。

 

宮崎美子「ビオラ」(Short Ver.)

宮崎美子 配信シングル「ビオラ」

2021年9月15日(水)先行配信

01. ビオラ(作詞:宮崎美子/作曲・編曲:佐藤良成)

02. きもち(作詞・作曲:佐藤良成/編曲:向江陽子)

 

宮崎美子『スティル・メロウ~40thアニバーサリー・アーカイブス』

2021年9月29日(水)発売

 

宮崎美子オフィシャルウェブサイト:https://www.horipro.co.jp/miyazakiyoshiko/

 

YouTubeオフィシャルチャンネルよしよし。【宮崎美子ちゃんねる】:
https://www.youtube.com/channel/UC_ISATMe0Fcxi-SQp22EK6g

 

オフィシャルInstagram:https://www.instagram.com/miyazakiyoshiko.official/

ステンレスシンクのもらいサビを落とす!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【4】

ステンレスシンクに鉄の缶や、料理用具を置きっぱなしにすると、成分が溶け出してステンレスにこびりついてしまう。このもらいサビを日用品できれいに落とす簡単テクニックをご紹介!

 

使用するのは身近な用品類

重曹(炭酸水素ナトリウム)、日本薬局方の品質規格のものが安くて安全

 

メラミンフォーム製スポンジ

 

台所用合成洗剤。裏の液性の項目が中性と記されているもの

 

クリームクレンザー。裏の成分の項目に研磨剤と界面活性剤が記されているもの

 

できるだけ傷をつけずにもらいサビだけを落としたい

ステンレスは鉄にクロム、ニッケルなどを加えた合金で、乾燥状態ではステンレス自体が表面に不動態被膜を作ってサビにくくなっている。ステンレスの表面に鉄が触れて、そこに水分を含むことでサビが発生する。ステンレス自体がサビたものではないので、このサビをもらいサビと呼ぶ。

とはいえ、そのまま拭いたり、こすったりしても落とせるものではないので、サビ落としのテクニックが必要だ。シンクを傷つけたくないので、工具は使わずスーパーなどで買える家庭用品で落とす方法を2パターン紹介する。メラミンスポンジを使い研磨するので、きつくこすると、かすかなヘアラインが入る場合があるが、それもイヤという場合は、重曹パックで使うメラミンスポンジを普通のスポンジにして重曹パックの時間を延ばして試すといいだろう。

 

クリームクレンザーとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

重曹パックとメラミンスポンジを使ったもらいサビ落とし

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ひとつは持っておきたいUSB PD対応C to Cケーブル! USB 3.2 Gen2対応で高速データ転送も

近年「USB Type-C」が爆発的に普及して、USB Type-C to Type-Cケーブルも一般的になりましたが、USB PD(Power Delivery)対応のケーブルは、いざというときにひとつ持っておくと安心です。

 

オウルテックはUSB 2.0に対応した「OWL-CBKGPCC10-BK」(1m)、「OWL-CBKGPCC20-BK」(2m)、USB 3.2 Gen2に対応した「OWL-CBKG2PCC10-BK」(1m)の2タイプ(全3種類)を発売します。税込価格はOWL-CBKGPCC10-BKが1881円、OWL-CBKGPCC20-BKが1980円、OWL-CBKG2PCC10-BKが2380円です。

 

同製品はUSB PD最大100W(20V/5A)に対応したType-C to Type-Cケーブルです。断線の原因につながるコネクターの根元部分を強化することで、5万回以上の折り曲げに耐える強化構造を実現しています。OWL-CBKGPCC10-BKとOWL-CBKGPCC20-BKはUSB2.0規格準拠でデータ転送速度は最大480Mbps(60MB/s)。OWL-CBKG2PCC10-BKはUSB 3.2 Gen2に対応し、USB 3.2 Gen1(USB3.0)の約2倍、最大10Gbpsの転送速度により、大容量の動画・画像などのデータ転送が可能です。

 

「既存のUSB 3.1 Gen2製品のC to CケーブルはUSB PD非対応だったり、USB PD対応C to Cケーブルは最大60W対応だったりでしたが、USB PD100W対応製品が市場に増えてきたため、開発に至りました。他社同等製品よりも安価な価格設定にしています」(オウルテック担当者/以下同)

↑OWL-CBKG2PCC10-BK

 

ケーブル先端に、発熱による火災事故を未然に防ぐ温度センサーの搭載や、ケーブル内部に防弾繊維を採用したことで、安全性と耐久性を高めています。USBハブ経由による多数のデバイスの同時使用をしながら、高解像度ディスプレイへの映像伝送も実現しました。

↑OWL-CBKGPCC10-BK

 

「ケーブル内部には、ひっぱり強度の高く、防弾チョッキなどに使用される繊維、アラミド繊維を使用しました。スマートフォンやノートPCだけでなく、4Kテレビや外付けHDD/SSD、オーディオプレーヤー、Wi-Fiルーターなど、USB Type-C(USB-C)対応機種で利用できます。OWL-CBKG2PCC10-BKはUSB 3.2 Gen2規格なので、快適なデータ通信が行なえます」

 

モバイルバッテリーやAC充電器もUSB PD対応のものが増えつつある昨今。USB PDに対応したケーブルも“必需品”となってくるかもしれません。

2024年の大統領に!? 世界で最も影響力のある100人に選出された大谷翔平に祝福コメント殺到

世界初のニュース雑誌として知られているアメリカの「タイム」が、2004年より毎年発表している「世界で最も影響力のある100人」という企画。各分野において、世界を変革させるほどの影響力を持つ人物ばかりがピックアップされるこの企画で、メジャーリーグ(MLB)ロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平が「ICONS」の部門にて選出された。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿

 

もはや、大谷の影響力は球界だけにとどまらないようだ。MLBデビュー時から前代未聞の「二刀流」を続け、今季はMVP、本塁打王争いに絡むまでの大ブレイク。“野球の神様”と称されるベーブ・ルースとも度々比較されるなど、名実ともにトッププレイヤーとなった大谷。記事内では、ヤンキースで活躍した「Aロッド」ことアレックス・ロドリゲスが「40本超えのホームランにシーズン20盗塁。そして160km/hの投球を行う者はいない」「まさに現代のベーブ・ルース」「大谷翔平にしかできない」と紹介。大谷の活躍がいかにセンセーショナルなことかを力説した。

 

MLB公式SNSがこの異例の快挙を報じるとコメント欄は「一生に一度見られるかどうかの才能だよ」「彼がMVPじゃないなんてことは考えられないよね」「まさにレジェンドだ」と祝福の声に包まれた他「2024年の大統領選挙では、大谷を大統領にしよう!」といった驚きのコメントまで飛び出した。

 

 

また、アメリカの権威あるスポーツ雑誌『スポーツ・イラストレイテッド』にて、大谷翔平が表紙となった号が発売。なんと、ピッチャーとバッター2種類の姿で表紙を飾る、異例の大抜擢となったのだ。

 

 

ライバルたちが後半戦に入ってから絶好調の中、本塁打の数が激減している大谷。しかしながら、MVPレースでは依然として1番手に名前があがっている。残り試合で復調し、日本人初の本塁打王、MVPのダブル受賞する姿に期待したい。

66万人が「いいね」していた!「Apple新製品」で海外が誉めた3つのこと

9月15日に行われたApple Eventに対して、海外メディアでは「残念」という反応が見られました。だからといって、良い反応がまったくなかったわけではありません。Apple Eventや新製品に対して海外が誉めていることをまとめてみます。

↑大げさかもしれないけど、目を見張るものは確かにあった

 

1: iPhone 13の新機能が最高!

「iPhone12と比べて大きなアップデートはなかった」と言われるiPhone13ですが、目玉となったのが「シネマティックモード」です。AIがピントとボケを自動で調整することが大きな特徴で、「動画を撮る人には最高の機能だ!」「TikTokの下手なダンスや演技もレベルアップできる」など、普段から動画撮影を行う人たちを中心に、話題をよんでいます。

 

2: iPad miniの大進歩!

もうひとつ話題に上がっているのが、約2年半ぶりのモデルチェンジとなった、第6世代となる新型iPad Mini。オールスクリーンとなってディスプレイが大型化されるなど、見た目が大きく変わりました。Lightning端子は廃止され、代わりにUSB-Cを搭載。指紋認証も採用されています。また、内蔵チップが新しくなったことで、これまで以上に快適なパフォーマンスが期待されています。テクノロジー分野で最も高い影響力を持つ米国人YouTuberの1人であるマルケス・ブラウンリーは「今回Appleが発表した新製品の中で、iPad miniが一番大きく進歩した」と高く評価しています。

【動画】マルケス・ブラウンリーのiPhone 13やApple Eventに対する評価(英語)

 

3: プロモ動画に感動

今回発表された新製品について、「マイナーチェンジが多かった」という意見が全体的に多く見られました。しかしブラウンリーさん曰く、「Apple Eventでは、小さなアップデートしかないけれど、Appleはそれをいつも大げさにして伝えている」とのこと。

 

そんな彼が絶賛したのが、イベントの冒頭でお披露目されたプロモーション動画です。今年の動画では大量のドローンが撮影に使われたようで、映画さながらのダイナミックな映像に仕上げられていました。Apple Eventから3日足らずで、すでに580万回以上再生されているブラウンリーさんの動画には「製品よりドローン撮影のほうに感動した」というコメントも寄せられています。

 

ちなみに、YouTubeではApple Eventの動画再生回数が1700万回を超えています(9月17日時点)。高く評価している人が66万人いるのに対して、低く評価している人は1.6万人(約2.4%)。スタイリッシュな映像で世界中のファンやユーザーを楽しませることも、Apple Eventの大切な目的の1つなのかもしれませんね。

置いてあるだけで圧倒的な癒し力! 「めざましテレビ」で注目を集めたリラックスグッズ「ぷにくま」レビュー

ファッションアクセサリーやバスグッズ、フレグランスなどを販売しているノルコーポレーション。同社が取り扱う「ぷにくま」は、可愛いフォルムに癒されるだけでなくリストレストとしても使用できるリラックスグッズです。以前放送された「めざましテレビ」(フジテレビ系列で放送中)では、同商品のミニタイプが“おうち時間快適グッズ”として紹介されて話題に。SNS上で「あまりの可愛さに即注文した」「今までの動物柄商品で一番癒しを感じる!」と大きな反響を呼んでいました。見た人をとりこにする「ぷにくま」とはいったい…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

 

●手首を支える“リストレスト”としても活躍する「ぷにくま」(ノルコーポレーション)

働き方の変化により、在宅勤務が増えた現在。ずっと自宅で過ごしていることにストレスを感じている人も多いのではないでしょうか。そんなモヤモヤを払拭してくれる癒しのアイテム「ぷにくま」(1650円/税込)をロフトで発見。今回は“しろぷにくま・ももぷにくま・ぷにぱんだ”のバリエーションから、白黒のツートンカラーが映えるぷにぱんだを購入してみました。

 

同商品のサイズは150(幅)×75(奥行)×45mm(高さ)。手足を伸ばしてリラックスした姿がなんともキュートで、開封した瞬間に思わず「これは可愛すぎる」と声を上げてしまったほどです。

 

癒しをもたらしてくれるのは、もちろん見た目だけではありません。名前が示すとおり、同商品はぷにぷにしたソフトな感触が大きな特徴。指が簡単に沈むくらい柔軟性があるので、握ったり伸ばしたりを繰り返せばストレス発散につながるのではないでしょうか。

 

 

また柔軟性を活かし、手首を支える“リストレスト”としても活躍。実際にマウスを操作する際に使用してみたところ、重ねた手首を優しくキャッチ。ぷにっと凹むので、違和感なく作業ができました。

 

同商品の購入者は、その可愛さや持ち味にすっかり魅了されたよう。ネット上には「頭が疲れてきた時にいつも無心でにぎにぎしてる」「テーブルに置いてあるだけで癒し力がハンパない」といった反響が寄せられています。あなたも「ぷにくま」をリモートワークのお供にして、ストレス解消につなげてみませんか?

 

【関連記事】
かわいすぎる! 癒しの掃除グッズ「デスククリーナー ブラウンベア」レビュー

 

シャオミの5Gスマホ「Xiaomi 11T」は超ハイスペック! 高コスパなタブレットにも注目

iPhone 13が発表されてから約19時間後、シャオミも新製品発表会をオンラインで配信しました。欧州向けの発表でしたが、スマートフォンの最新モデル「Xiaomi 11T」シリーズと、11インチタブレット「Xiaomi Pad 5」は日本での発売予定があることを、シャオミ ・ジャパンがTwitterの公式アカウントで公表しています。

↑Xiaomi 11Tシリーズ

 

上位モデルのXiaomi 11T ProはSnapdragon 888を搭載

「Xiaomi 11T」シリーズは、無印の「Xiaomi 11T」と上位モデルの「Xiaomi 11T Pro」が発売されます。シャオミは、これまで「Mi」と「Redmi」の2つのブランドを展開していましたが、今回のモデルから「Mi」ブランドを廃止し、「Xiaomi」ブランドに変更されました。

 

Xiaomi 11TとXiaomi 11T Proは、どちらも6.67インチのディスプレイを搭載し、デザインは共通。カラバリはメトロライトグレー、ムーンライトホワイト、セレスティアルブルーの3色展開となります。

↑どちらもカラバリは3色

 

両モデルはSoC(チップ)が異なり、Xioami 11TがMediaTekの「Dimension 1200-Ultra」というチップを採用しているのに対して、Xiaomi 11T Proは、Androidスマホ向けでは最高峰とされる「Snapdragon 888」を搭載。Dimension 1200-Ultraも処理速度は最大3GHzというハイスペックなチップですが、総合力ではSnapdragon 888がワンランク上で、一部の機能が強化されています。

↑Xiaomi 11T Proはクアルコムの「Snapdragon 888」を搭載

 

Xiaomi 11Tシリーズのテーマは「CINEMAGIC」

Xiaomi 11Tシリーズのキャッチコピーは「CINEMAGIC」。魔法のような映像体験ができることがアピールされました。つまり、最大のセールスポイントはカメラとディスプレイです。

↑Xiaomi 11Tシリーズの特徴を表す言葉として、何度も使われたキーワードが「CINEMAGIC」

 

カメラは、メイン(1億800万画素)+超広角(800万画素)+テレマクロという構成。録画時に赤く光るドットを備えるなど、CINEMAGICのコンセプトは、カメラ部のデザインにも反映されています。

 

本来であれば、特別な機材が必要だったり、あとで編集する必要があるような映像を誰でも簡単に撮影できることが特徴。例えば、フォーカスした人物にオートでズームしたり、背景の動きを止めたり、あるいは背景だけを動かしたりといった、多彩なエフェクトを楽しめる趣向です。

↑Xiaomi 11Tシリーズのカメラで撮影できるビデオの効果の例

 

テレマクロでの動画撮影も可能で、被写体へのズームアップに合わせて、音もだんだん大きく捉える「Audio Zoom」も可能。3つのマイクを搭載することで、ノイズを除去しつつ、狙った音をクリアに録音できる仕組みです。

↑鉄板の上で焼かれるステーキにズームアップすると、ジュウジュウと美味しそうに焼ける音がだんだん大きくなるデモ映像が披露された

 

↑一般的なスマホにはマイクは2基しか搭載されていないが、3つの目のマイクを搭載することで周囲のノイズを除去できるという

 

なお、Xiaomi 11T Proは8Kビデオを撮影でき、HDR10+ビデオの撮影にも対応。ディスプレイもHDR10+対応なので、鮮明な画質で撮ったビデオを、そのままの画質で再生できるわけです。

↑Xiaomi 11T Proは8Kビデオ撮影にも対応

 

↑さらに、HDR10+ビデオも撮影できる

 

ディスプレイと内蔵スピーカーも高性能

ディスプレイはフラットなAMOLED(有機EL)で、リフレッシュレートは120Hz。タッチサンプリングレートは480Hzを実現しています。フロントパネルに「Corning Gorilla Glass Victus」を採用し、2メートルの高さから落下させても画面が割りにくい堅牢さも備えています。

↑業界トップクラスのフラットな有機ELディスプレイを採用

 

↑10億色を超える階調表示が可能で、自然のグラデーションもなめらかに描写

 

↑リフレッシュレートは最大120Hz

 

内蔵スピーカーはデュアルで、Xiaomi 11T Proはドルビービジョンとドルビーアトモスにも対応。さらに、音響メーカーのHarman Kardonの監修も受けているとのこと。

↑デュアルスピーカーは、両手で持った時に指で塞がないように搭載位置を改良

 

5000mAhバッテリー×120Wの急速充電を実現

バッテリーの優位性も力説していました。Xiaomi 11T Proは5000mAhの大容量バッテリーを搭載し、120Wの急速充電が利用可能。なんと、わずか17分で100%まで充電できるとのこと。もはや、電池切れを恐れることはなくなりそうです。ちなみに、Xiaomi 11Tのバッテリーも5000mAhで、67Wの急速充電により約36分でフル充電が可能とのこと。

↑バッテリーが2つのセルに分かれていることや、加熱を抑えつつ急速に充電できる仕組みなど、独自技術についても解説された

 

欧州での価格は、Xiaomi 11Tの8GB+128GBモデルが499ユーロ、8GB+256GBモデルが549ユーロ。Xiaomi 11T Proの8GB+128GBモデルが649ドル、8GB+256GBモデルが649ドル、12GB+256GBモデルが649ドル。日本で発売されるモデルがどのような仕様になるかはわかりませんが、かなりお得感のある価格になることは期待してよさそうです。

 

ペン操作にも対応する11型タブレット「Xiaomi Pad 5」

日本向けには初となるタブレットも発表されました。11インチの液晶ディスプレイを搭載する「Xiaomi Pad 5」です。

↑Xiaomi Pad 5は11インチのディスプレイを搭載し、薄くて軽いことが特徴

 

画面アスペクト比は16:10で、解像度はWQHD+。10億色表示に対応し、リフレッシュレートは120Hzと、充実したスペックを備えています。クアッドスピーカーを搭載し、ドルビービジョンとドルビーアトモスにも対応。カラバリはコズミックグレーとパールホワイトの2色が用意されます。

↑クアッドスピーカーを搭載

 

↑カラバリは2色

 

SoCはSnapdragon 860。8720mAhのバッテリーを内蔵し、フル充電でゲームは10時間以上、ビデオは16時間以上楽しめます。

↑チップセットはハイエンド向けのSnapdragon 860を採用

 

独自の「Xiaomiスマートペン」に対応し、メモやイラストを描けて、ファイルを動かしたり、一部を切り抜いてスクリーンショットを撮ったりすることも可能。ペンはマグネットでタブレットの側面にくっつけて充電することができます。

↑例えばペンでエリアを指定してスクショを撮ることも

 

欧州での価格は、6GB+128GBモデルが349ユーロ(約4万5000円)、6GB+256GBモデルが399ユーロ(約5万1500円)。

 

Mi 10 Lite 5Gの派生モデルも発表

なお、発表会では、日本でも発売中のMi 10 Lite 5Gのニューエディションモデル「Mi 10 Lite 5G NE」、スマートバンド「Mi Smart Band 6」のNFC搭載モデルなども発表されましたが、日本で発売される可能性は低そうです。

↑新色のスノーフレークホワイトを含む4色バリエで発売される「Mi 10 Lite 5G NE」の価格は369ユーロ

 

日本向けには初めてとなる5G対応のハイエンドスマホ「Xiaomi 11T」シリーズと、多目的に使えそうなタブレット「Xiaomi Pad 5」の、日本での正式な発表を待ちましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

野外撮影の「超最強」が正統進化! GoPro HERO 10 Blackを編集部・YouTube担当がインプレ!

今や多くのYouTuberやストリーマーが愛用するアクションカム「GoPro」シリーズより、新モデル「GoPro HERO10 Black」が登場しました。GoPro.com価格で5万4000円、バンドル付きで6万円となります(どちらも税別、GoProサブスクリプションと同時購入の場合)。

 

↑前モデルから正統進化を見せた、GoPro HERO10 Black

 

【GoPro HERO10 Blackを写真で見る】

 

HERO10 Blackでまず触れておくべきポイントは、新搭載のGP2チップ。5.3KビデオをHERO9と比較して倍の60fpsで撮影が可能になった点や、2300万画素の写真撮影が可能になるなど、より高画質のコンテンツを取り扱うことができるようになりました。2.7Kでの8倍スローモーション対応や、5.3Kビデオから1580万画素での静止画切り出しにも対応。

 

またすべてのモードで、低光量での撮影性能とHyperSmooth 4.0のビデオスタビライゼーションが強化。従来、苦手評価も少なくなかった暗所での撮影も、今後は期待できそうです。「Quik」アプリを経由したワイヤレス転送や、USB接続によるスマホへのデータ転送、クラウドストレージへの自動アップロードなど使い勝手も考慮した機能も持ち合わせています。

 

着実なステップアップを踏んだ「HERO10 Black」ですが、本記事では編集部でYouTube担当として、YouTubeチャンネル「家電トーク」で日々動画投稿をしている編集部・小山に、HERO10 Blackのインプレッションを聞いてみました。

 

●家電トークはこちら!

 

↑編集部・小山雅斗。YouTubeチャンネル「家電トーク」では、最新調理家電からゲーミングモニター、ワイヤレスイヤホンまで視聴者の「知りたい」に細かく突っ込んだレビュー動画をあげている

 

HERO10 Blackの良さを語らせてもらう前に、まずGoProシリーズの何が良いと私が思っているかをお話します。 「VLOGカム」として最高のサイズ感で、外に出て撮影した時の快適さが半端じゃない! これがまず第一。その裏付けとして軽さ、手振れ補正、圧迫感のなさが他のVLOGカムと比べても圧倒的なわけです。 軽いのはもちろんなんですが、 ある程度乱暴に歩いても手振れ補正がかなり効くので、散歩の延長線上みたいな感じで撮影ができるんですよね。また、筐体自体が小さくて圧迫感がないので、お店や道で撮影する際に、ミラーレス一眼で撮影するときのように周りを気にしなくてもよい感じが私にとって「グッド」なんです。

 

さて、ではHERO10の良さはどういったものなのか? まず第一印象から…正直な話で言うと、HERO9と劇的な差は感じられませんでした…! それこそHERO9を初めて触った時の「世界が変わった感じ」に比べると、アップデートとしてのインパクトは少なめ。

 

しかし、そこは「正統進化」と言えると思っています。まず、若干なりと動画編集時の使い勝手は良くなりそうだと感じました。スペック的な面で考えれば、やはり5Kから5.3Kになった分、 いくらか引きで撮影してクロップして、最終的に4K動画にするという使い方ができるので、使い勝手は良くなっているはずで、今後そういった場面は増えるかもとも感じました。

 

また、タッチ精度がなかなか良いんですよね。HERO9でも少し評価が問われていたタッチ精度の部分ですが、 今回正確な比較と言えるほどのことはしていないのですが、メニューのタッチ精度が改善されていると感じました。 HERO9でもアップデートで若干良くなったようなのですが、HERO10 Blackでは操作していてほとんど違和感がないと感じました。

 

あとは、筐体がHERO9と同じであることで、毎シリーズ購入しているユーザーからしたら、オプションも使いまわせるので嬉しいはず。

 

最後に撮影してみた印象を、実際の動画とあわせて締めたいと思います。日中の野外での使用は一言で「超最強」ですね。 軽くて手軽にもかかわらず非常にきれいだし、HyperSmooth 4.0の効果もあってか手振れもほとんどない。暗所にも強くなったとのことですが、まだやはり弱めな印象かなと思いました。ただ照明をしっかりたいていけば、暗所でも通用していけるかも。

 

 

 

インプレは以上です! 近日、またHERO10のレビュー動画を「家電トーク」で公開できればと思っていますのでお楽しみに!

ヒットの秘訣はデザイン先行!?「インスタでやたら見かける」家電シリーズ「STAN.」自動調理なべ説明会

インスタっ子の編集長・山田いわく、「最近、インスタで『STAN.』が投稿されているのをやたら見かけるんだよね~」とのこと。「STAN.」とは炊飯器でおなじみ、象印マホービンが2019年2月から発売している家電シリーズ。同シリーズではすでにIH炊飯ジャー、電動ポット、コーヒーメーカー、ホットプレートが発売済で、使いやすさを重視し、シンプルなデザインと1~3万円台のリーズナブルな価格が特徴となっています。

↑すでに発売されている「STAN.」の4製品

 

さて、この「STAN.」シリーズに10月21日、新たに自動調理なべ EL-KA23(実売予想価格・税込3万3000円)が加わります。今回、本機の説明会がオンラインで開催され、「STAN.」シリーズのブランドコンセプトと新製品の特徴が明らかにされました。

↑「STAN.」シリーズの自動調理なべ EL-KA23。カラーはブラックとホワイトの2色を用意

 

「30代前後の新しい家族」がターゲット

同社のデザイン室長・堀本光則氏によると、今後の「STAN.」は「単なるシリーズではなく、サブブランド的な位置づけで確立していきたい」とのこと。つまり、「STAN.」を特別なブランドに育てたいというわけで、その事実からも人気のほどがうかがえます。そして今回、自動調理なべの発売にあたり、外部デザインチームを含めて議論を深め、「STAN.」のブランドコンセプトの明確化を図ったそう。

 

その結果、「STAN.」のミッションは①30代前後の新しい家族に向けて②ジャンル横断でシリーズをつくるために③デザイン先行でプロジェクトを進める、という3つに明確化されたそうです。

↑「STAN.」のミッションについて語るデザイン室長の堀本光則氏(写真右下)

 

「①30代前後の新しい家族に向けて、という点に関して、30代前後のいわゆるミレニアル世代の方々は、アンケートでもネット重視の傾向は顕著に出ていた。そのような傾向を見越し、デビュー当時にコンセプトショップのイベントやRoomClip(インテリア実例共有サイト)との取り組みを実施。ネットとリアルを融合させた広告宣伝活動を展開しました」(堀本氏)

 

30代前後といえば、当たり前のようにネットで情報を集める世代。ターゲットを明確に絞ったことで、活用すべき広告メディアも自ずと見えてきたわけですね。

 

デザイン先行でプロジェクトを進める

興味深いのは、③デザイン先行でプロジェクトを進める、という点。いままでの象印にはまったくなかったイメージです。

 

「ジャンル横断でシリーズを作るという形を取っているため、デザイン上も明確なデザインコンセプトが必要でした。当初から『うつわ』というキーワードをもとに、うつわらしい逆台形のフォルムと底の部分をあえて色と質感を変え、ほかにはないアイコニックなデザインを採用。何よりも周辺環境との調和、暮らしになじむデザインを最優先に考えていった結果、デザイン性の高さでお客様に支持・共感を頂いています」(堀本氏)

これらを統合した結果、「STAN.」の中核となる価値観=コアバリューは、「暮らしになじむスタンダードな商品をお届けする」に集約されたそうです。

 

「ターゲットとする方のライフステージは、新生活を始めるファミリーの方々。そのような方が憧れる、ネット上でみんなに見てもらいたい、見習いたいと思わせるもの、出しておきたくなるデザイン。なおかつ必要最低限のシンプルなスペックと納得できる価格……ということで、このようなコアバリューを定めさせて頂きました」(堀本氏)

 

頑張って買うような高級機は不要。機能はシンプルで価格は安いほうがいい。でも、どうせならデザインがよくてSNS映えするものはないかな……?  そんな、合理的でSNS大好き世代にハマったのが「STAN.」だったわけですね。

 

コアバリューに基づき、直感的な操作性にこだわった

続いて、製品の特徴を見ていきましょう。機能面では、「カレー/シチュー」・「スープ」・「煮物」・「米調理」は、材料を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけの自動調理が可能。また、最大12 時間前から予約・保温ができるので、朝出かける前に材料をセットし、出来上がり時間を予約すれば、帰宅後すぐに食べられます。

 

なお、先述のコアバリュー「暮らしになじむスタンダードな商品をお届けする」に基づき、利便性を重視したとのこと。そのため、手順が煩雑になりがちな圧力調理やメニュー番号を採用せず、直観的な操作にこだわったといいます。

↑製品の説明は第一事業部の三嶋一徳さんが担当(写真右下)。操作パネルを左から右に操作するスムーズな流れに

 

パック調理は袋の端を閉めなくてもOK

ジッパーつき食品保存袋を活用した「パック調理」も可能。ホーローなべに付属の「パックホルダー」に袋を入れ、水を入れて、調理時間を指定してスタートさせれば、同時に最大2 品まで簡単に調理できます。手が汚れず、洗い物も少ないので、後片付けもカンタン。ジッパーつき食料保存袋にあらかじめ食材を入れ、冷凍・冷蔵保存しておけば、忙しい時に重宝するはず。

↑付属のパックホルダーを使って調理

 

↑パック調理で作れる料理の例

 

「パック調理」で面白いのは、調理前に袋のジップを完全に閉じなくてもOKな点。袋を厳密に脱気する必要もなく、袋の端をパックホルダーカバーのツメに引っ掛けるだけなので気がラクです。

 

利便性を高めるため、薄型化したホーローなべを採用

煮込み料理に適した蓄熱性の高い「ホーローなべ」を採用しているのもポイント。テーブルに映えるデザインなので、そのまま食卓に置いて使えます。ただし、通常のホーローなべだと重くて利便性を損なうため、通常のホーローなべが厚さ3mmのところ、2mmと薄型化することで軽量化を果たしています。また、なべはガスコンロの直火に直接かけられるので、温め直しなどが手軽にできるのもうれしいところ。なべはふたつきなので、そのまま冷蔵庫に入れてもOKです。

↑ホーローなべは薄型化して軽量化し、使い勝手を高めました

 

 

↑ホーローなべは直火OK

 

↑後片付けは3つのパーツを洗うだけ

 

こうしてみると、やはり「STAN.」の人気が出るのもわかる気がします。「デザイン先行」というものづくりは独自性がありますし、これならシリーズで揃えたくなるのが人情というもの。メーカーとしては「機能盛り盛り」に走りがちなところ、これに逆行してシンプル化するために力を注いでいる点も極めて興味深いです。「使いやすくてデザインがいい」。単純なことですが、たしかにこれでいいよな……と思います。その意味で、今度の自動調理なべ EL-KA23も人気が出そうですね。

ベーシックなデザインと色使いながら、フィールドでも活躍する高機能を備えたトレッキングシューズ4選!

スニーカーとトレッキングシューズでは、「ソールの剛性」「足首のサポート力」に大きな違いがあり、山を歩いたときの疲れ方にも差があります。本稿では、カジュアルな装いにも合うスニーカーライクな一足から本格的な登山に挑めるハイスペックモデルまで。安定感のある足元でトレッキングを存分に楽しめるモデルを紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】シリーズ史上最高スペックを誇る第8世代「カメレオン」誕生

メレル

カメレオン 8 ストーム ゴアテックス(R)

1万8480円(税込)

(問)丸紅フットウェア

幅広いアウトドアシーンで人気を博すカメレオン・シリーズの第8世代モデル。靴のねじれを抑制し安定性を向上させるなど、シリーズ史上最上級のパフォーマンス性を実現した。ローカットモデルなので、街履きにも使いやすい。

 

↑アウトソールに「ヴィブラム エックスエス トレック エボ」を新採用し、ラグを5mm深に改良。グリップ力を強化した

 

【その2】ノーベル賞受賞の強固素材を採用した英国生まれの本格派

イノヴェイト

ROCLITE PRO G400 GTX

2万6400円(税込)

(問)デサントジャパンお客様相談室

イノヴェイトによる新開発の本格的トレッキングブーツ。ノーベル物理学賞を受賞した強靭かつ軽量な「グラフェン」素材が使われたアウトソールをはじめ、過酷な山行に求められる機能性を、洗練されたデザインにフル装備した。

 

↑アッパーにシューラー社製のセラミックコーティング素材を使用。従来モデルと比べて、軽量性と強度が向上している

 

【その3】ランニングシューズのようなクッション性を備えた登山靴

コロンビア

エスケープ サミットアウトドライ

1万7600円(税込)

(問)コロンビアスポーツウェアジャパン

コロンビア独自のミッドソール技術「テックライトプラス」が、優れたエナジーリターンと耐久性を兼備。トレッキングシューズとしてアウトドア環境下での安全性を高める機能と、ランニングシューズのような軽快さを融合した一足だ。

 

↑アウトソールは計算されたラグ配置の「アダプトトラックス」。ウェットとドライのどちらでも地面を確実に捉える

 

【その4】タフさと軽快さを併せ持つ革新的トレッキングブーツ

マムート

Ducan Mid GTX(R) Men

2万8600円(税込)

(問)マムート スポーツグループジャパン

マムートが誇る先進のテクノロジーを集結した次世代型トレッキングブーツ。険しい山岳地でも使えるハイレベルな堅牢性と歩行の安定感を備えながら、驚くほどの軽さと疲れにくさを実現した。アシンメトリーなデザインが目を引く。

 

↑ミッドソールにスプリング型の波状プレートを内蔵。足のねじれを防ぐと同時に、着地時の足裏への衝撃を分散する

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

半年探して見つけたオールドスケシュー。〈adidas〉のTHE GONZALES 2 #今週の一足

#今週の一足はadidasのTHE GONZALES 2

インスタでorganiclab.zipなどのキュレーションメディアを見ていると、気になる90年代〜00年代前半のスニーカーが次々出てきます。ACGのマイナー品番やスケートラインのものに心惹かれることが多いけれど、そういうモデルはブランドが復刻してくれる可能性は少ない……。となると、メルカリやヤフオクで検索ワードを保存して当時のモデルが出るのをずっと待つことになるわけです。

で、こちらは半年くらい待ってようやく出てきた、デッドストックの〈アディダス〉のTHE GONZALES 2。90年代後半にスタートしたマーク・ゴンザレスのシグネチャーモデルの二代目です。

製造年は2000年8月。今から20年以上前のスニーカーなのでデッドストックと言っても何かしら劣化が見られることが多いですが、これに関してはソールに若干黄ばみは見られる程度でした。

1stモデルの発売は99年、2ndモデルのこのカラーは00年発売。ボテッとしていて、現在の〈アディダス スケートボーディング〉のスタイリッシュな見た目とは真逆です。ライニングのクッションの入れ具合も含め、この時代のスケシューはアイコニックなシルエットでカッコいいんですよね。

デッドストックとはいえ、油断したらサクッと加水分解してしまいそうな気がするのでまだ履けていません。

サイドには1st、3rdモデルにはある3ストライプはなし。ただし、シューホールのパーツやサイドの切り替えなどのディテールはどことなく3ストライプを意識させます。THE GONZALESシリーズは3ストライプのデザインがカッコいいので賛否分かれそうですが、個人的には全部モデル好きなんですよね。1st、3rdも絶賛出てくるの探し(待ち)中なので、手に入れたら2ndと並べて紹介したいなと思います。


FACY編集部・岩崎

今シーズンのSTUSSYのルックで使われていたACGのRUFUSもずっと探していますが、中古でも全然出てこないですね。コロナ禍が終わったら、地方のリサイクルショップでもまわろうかな。まあ今の時代はそんな上手いこと出てこないだろうけど……。

睡眠をサポートするリカバリーウエア「BAKUNE」に、ドライ素材の長袖長ズボンタイプ「BAKUNE DRY LONG」が仲間入り

TENTIAL(テンシャル)は、TENTIAL公式オンラインストアで「BAKUNE DRY LONG」の予約販売を開始しました。

 

カラーバリエーションはネイビー、ベージュの2色。価格はトップス、ボトムスともに税込6000円、上下セットは1万2000円です。

 

「BAKUNE」は、一般医療機器認定された、睡眠の質を改善するリカバリースリープウエア。吸水速乾性のある夏用の半袖半ズボン「BAKUNE DRY」利用者から、季節問わず長袖長ズボンを着用したいとの声が多くあり、BAKUNE DRYと同じ素材で、軽い着心地のまま全身を冷気から守ることができる、長袖長ズボンタイプのBAKUNE DRY LONGを発売するに至ったとのこと。

 

同製品は、素材に大手繊維商社豊島と共同開発した機能繊維「SELFLAME」を採用。繊維原料に極小セラミックスの粉末を配合しており、特殊紡績することで、身体から放射される遠赤外線をSELFLAMEが吸収し、熱に変換。その熱を再び身体へ跳ね返すことで血流改善を促し、寝ている間に心身の疲労回復を実現します。

 

質の高い眠りに必要とされる自然な寝返りを妨げないために、肩や腕回りの構造にこだわった、寝返りしやすい独自のパターンを採用。ウエアに運動性を与えることで、睡眠時のストレスを軽減。細すぎず適度にゆったりさせた動きやすいシルエットで、しっとりとした触感で着心地が良く、睡眠をサポートします。

 

【西田宗千佳連載】GoogleがAIやサービスなどの活用で日本のセキュリティカメラ市場を圧倒か

Vol.106-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは引き続き、Googleが日本で発売したセキュリティカメラ「Google Nest Cam」。Googleがこの製品をどのようにして機能強化しているのかに迫る。

 

前回のリンクはコチラ

 

過去からある「セキュリティカメラ」は、文字通り「カメラ」だった。カメラが設置された場所から見える映像を記録しており、そこになにが映っているのか、ということを判断するのはあくまで人間だった。

 

だが、スマートホーム向けにAmazonやGoogleが提供し、アップルが「HomeKitと連携するカメラ」に搭載しているのはそれだけにとどまらないものだ。

 

カギを握っているのは画像認識技術だ。なにが写っているかをAIが判断し、必要な部分だけを記録しつつ、速やかに警告すべき場合にはスマートフォンなどに通知を出すようになっている。

 

店舗のセキュリティカメラのように「記録し続ける」ことは自宅の場合は意味がなく、必要に応じて自分に変化を通知してくれることが望ましい。だから、機器内に組み込まれた「オンデバイスAI」でカメラになにが写っているのかを認識し、ネットサービスを介してスマホなどに通知するという「一貫した仕組み」が必要になってくる。

 

そうした部分は、Amazon・Google・アップルのようなIT大手が得意とするプラットフォームビジネスである。どの企業もセキュリティ強化・プライバシー強化については「有料のネットサービス」を用意するようになっている。ハードウェアを売るだけでなく、ネットサービスも有料で売れるくらい期待されている市場、ということでもある。

 

そうなると各社の差別化ポイントは「いかにサービスを充実させるか」「いかにAIの精度を高めるか」ということになる。

 

日本の場合、このジャンルに参入しているIT大手はGoogleだけだが、アメリカ市場で磨いた技術で、日本国内にある家庭向けセキュリティカメラ市場を圧倒しようとしている。

 

おもしろいのは、AIを育てるために「現実以外」も使っていることだ。Googleはゲーム用のグラフィックエンジンを開発している「Unity」とも提携している。Unityによって家の内外で考えられるシーンを大量にリアルなCGとして作り、それをAIが学習するための情報として使うことで精度を上げているのだ。

 

学習に使われたCGの量は2500万枚以上とされており、それだけ大量の映像を短時間に用意するには、現実の映像だけでなくCGを活用する必要があった……ということなのだ。また、CGを使うのであれば、誰かのプライバシーを侵害することに留意しながら映像を集める必要がない、という点も重要だろう。

 

今のCGが現実に近いリアルさを実現できるのは、ゲームを見ればよくわかるはず。そうした畑違いとも思える要素を機能アップに生かす発想もまた、Googleの柔軟さを示すものといえそうだ。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

10月に日本上陸! イギリス・ケンブリッジ生まれのオーディオブランド「ARCAM」

ハーマンインターナショナルは、イギリス・ケンブリッジ生まれのオーディオブランド「ARCAM(アーカム)」を、初めて日本市場に導入することを決定。インテグレーテッド・アンプ「SA30」をはじめ、「SA20」「CDS50」「Solo Uno」の4モデルを、10月より順次発売します。

 

アーカムは、1976年にケンブリッジ大学の学生であったジョン・ドーソンらによって創業。インテグレーテッド・アンプ「A60」が話題となり、80年代に入り、完全自社開発のCDプレーヤーやコンポーネントDACの草分け的存在「Black Box Delta」シリーズを発売し、デジタルオーディオの利便性に着目して、「デジタルオーディオの高音質化」を追求。2017年からはハーマンインターナショナルのグループ傘下になりました。「生活の中に音楽を」をモットーに掲げ、現在でも創業当時と変わらず英国・ケンブリッジ、ウォータービーチのオフィスにて製品開発が行われています。

 

SA30は、同ブランドが誇るクラスGアンプや、豊富な機能と充実のインターフェースを搭載した、端正なデザインに凝縮された高音質技術の数々で、新たなミュージックライフを提案するインテグレーテッド・アンプで、市場想定価格は税込33万円です。

 

SA20は、上位モデルであるSA30同様クラスGアンプを搭載しながら、機能面をよりシンプルにして、音楽に浸りきるインテグレーテッド・アンプです。市場想定価格は税込16万5000円で、発売は12月を予定しています。

 

CDS50は、SACD/CDなどのパッケージメディアだけでなく、ネットワーク・プレーヤーとしてもすぐれた機能と音質を備えた、ブランド伝統のデジタルオーディオ技術を惜しみなく投入したマルチプレーヤー。市場想定価格は税込14万3000円です。

 

Solo Unoは、B5サイズの超コンパクトボディにハイクオリティーアンプと先進のストリーミングオーディオを融合した、音楽をもっと身近にする、オールインワン・オーディオシステム。市場想定価格は税込7万7000円。

高たんぱく低カロリー! セブンの「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」はダイエットや筋トレのお供にオススメ

外出が減って運動不足気味になり、最近体のたるみが気になってきた私。厳しい食事制限をせず健康的に体を絞れる料理を食べたいと考えていたところ、セブン-イレブンで販売している「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」(594円/税込)を発見しました。ボリューミーなチキンが楽しめる同商品は、商品名の通り「たんぱく質の多い食事がしたい」という人にピッタリの一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

 

●「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」(セブン-イレブン)

たんぱく質を摂ると筋肉量が増えて脂肪が燃焼しやすくなるため、たんぱく質が豊富な食材はダイエットや筋トレの味方。同商品は1食あたり45.9gのたんぱく質が摂れる上、肉メインの弁当ながら460kcalに抑えてあるのが魅力です。またご飯にはビタミンや食物繊維が多く含まれる玄米が入っており、とことん栄養バランスに配慮した弁当と言えるでしょう。

 

さっそくメインのグリルチキンを食べてみると、トマトソースの爽やかな酸味とチキンの旨味が口いっぱいに広がりました。チキンは脂身が少ないながら肉の旨味がぎゅっと凝縮された味わい。こんがり色づいた焼き目のこうばしい風味が、にんにくの効いたトマトソースと相性バツグンです。一切れ一切れが分厚いため食べごたえも申し分ありません。

 

玄米入りご飯はもちもちの食感とほのかな甘みが魅力。グリルチキンのトマトソースが濃い味つけな分、ご飯が次々と進みます。また副菜のブロッコリーとコーンは、ほどよく塩味が効いたシンプルな味わいがGOOD。ブロッコリーのホクホクした歯ごたえと、コーンの甘みを堪能できました。

 

ダイエット食というと量や味に物足りなさを感じてしまうイメージでしたが、同商品はボリューミーかつ食欲をそそる味わいに大満足。日々の食事で栄養の偏りを感じている人にもオススメの一品です。

 

実際に同商品を購入した人からは「こんなに食べごたえがあるのに、たんぱく質豊富で500kcal未満とは驚き」「筋トレ飯として最強! セブンの本気を感じる…」といった反響が続出。栄養バランスの整った「たんぱく質が摂れるグリルチキン弁当 玄米入」で、無理なくシェイプアップを目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

よりパリピ感UP! ライティングとサウンドが進化したパーティースピーカー「JBL PartyBox 110」

ハーマンインターナショナルは、「JBL」ブランドから、防滴機能を搭載したワイヤレスパーティースピーカー「JBL PartyBox 110(パーティーボックス110)」を、9月17日に発売しました。実売価格は3万9600円です。

 

同製品は、前モデル「PartyBox 100」の多機能性を継承しつつ、音質、ビジュアル、機能を大幅に一新したアップデートモデル。

 

新たに対応した防滴機能(IPX4)や、本体上部に搭載した音・ライティングをコントロールできる大型ジョグダイヤルの採用など、より幅広いシーンで利用できるようになりました。専用スマートフォンアプリ「JBL PARTYBOX」に対応し、マイクのイコライザー設定や、場を盛り上げるサウンドエフェクト機能の操作など、娯楽性を高めた新機能も追加。本体には、マイク入力だけでなくギターのアンプ入力もシリーズを通して継承し、自宅でギターや歌の練習ができるほか、ダンスの練習や、イベントでのPAとしてなど、幅広い用途で活用できます。

 

シリーズの特徴である、ライトショー機能も大きく進化。ボディの正面に配置された2つのウーファー外周のリング状ライトに加え、2つのツイーターの外周も光るようになり、前モデルよりも発光面が拡大し、存在感のある華やかなビジュアルに仕上げています。3種類から5種類(ロック、ネオン、クラブ、フロー、リップル)に増えたライティングパターンは、本体操作パネルから設定できるほか、より細かいライティングパターンの切り替えや、カラーのカスタマイズは、専用アプリで設定可能です。

 

パーティーサウンドは、133mmウーファー2基と57mmツイーター2基の搭載で、最大約160Wという迫力のある出力を前モデルから継承しつつ、バスレフポートの構造を最適化することで低音を強化。本体中央のツイーターを外向きに配置することで、より深みのある重低音と広範囲に拡がる音場を実現。パワフルで奥行きのある低音からクリアで抜けのある高音域まで余すところなく再生し、ダイナミックな音楽体験を提供します。

よりパリピ感UP! ライティングとサウンドが進化したパーティースピーカー「JBL PartyBox 110」

ハーマンインターナショナルは、「JBL」ブランドから、防滴機能を搭載したワイヤレスパーティースピーカー「JBL PartyBox 110(パーティーボックス110)」を、9月17日に発売しました。実売価格は3万9600円です。

 

同製品は、前モデル「PartyBox 100」の多機能性を継承しつつ、音質、ビジュアル、機能を大幅に一新したアップデートモデル。

 

新たに対応した防滴機能(IPX4)や、本体上部に搭載した音・ライティングをコントロールできる大型ジョグダイヤルの採用など、より幅広いシーンで利用できるようになりました。専用スマートフォンアプリ「JBL PARTYBOX」に対応し、マイクのイコライザー設定や、場を盛り上げるサウンドエフェクト機能の操作など、娯楽性を高めた新機能も追加。本体には、マイク入力だけでなくギターのアンプ入力もシリーズを通して継承し、自宅でギターや歌の練習ができるほか、ダンスの練習や、イベントでのPAとしてなど、幅広い用途で活用できます。

 

シリーズの特徴である、ライトショー機能も大きく進化。ボディの正面に配置された2つのウーファー外周のリング状ライトに加え、2つのツイーターの外周も光るようになり、前モデルよりも発光面が拡大し、存在感のある華やかなビジュアルに仕上げています。3種類から5種類(ロック、ネオン、クラブ、フロー、リップル)に増えたライティングパターンは、本体操作パネルから設定できるほか、より細かいライティングパターンの切り替えや、カラーのカスタマイズは、専用アプリで設定可能です。

 

パーティーサウンドは、133mmウーファー2基と57mmツイーター2基の搭載で、最大約160Wという迫力のある出力を前モデルから継承しつつ、バスレフポートの構造を最適化することで低音を強化。本体中央のツイーターを外向きに配置することで、より深みのある重低音と広範囲に拡がる音場を実現。パワフルで奥行きのある低音からクリアで抜けのある高音域まで余すところなく再生し、ダイナミックな音楽体験を提供します。

これぞタンブラーの新しいかたち! 「ZIP!」でも注目を集めた「タンブラーボトル」レビュー

ステンレス製魔法瓶や電気ポット、電気ケトルの製造販売をおこなっているピーコック魔法瓶工業の「タンブラーボトル」は、味・香り・温度を美味しいまま持ち運ぶことができるステンレスボトル。以前放送された「ZIP!」(日本テレビ系列で放送中)の人気コーナー「流行ニュース キテルネ!」では、最新タンブラーの1つとして同商品を紹介。SNS上で「ハンドルがついてて持ち運びしやすいのがいいね!」「スマートなデザインだからデスクワークのお供にぴったり」と大きな注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ステンレス製真空2重構造を採用した「タンブラーボトル」(ピーコック魔法瓶工業)

ちょっとしたお出かけの際、持ち歩きに便利なタンブラー。これからの季節は保冷だけでなく保温も重要になるので、購入時は性能を重視して商品を選びたいですよね。そんな時にオススメなのが、ステンレス製真空2重構造の「タンブラーボトル」(メーカー希望小売価格:4500円/税別)。どれほどの実力を備えたアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品はスモーキーブルー・スノーホワイト・ダークブラウンの3色が展開されていて、今回はどんな場所にも馴染んでくれそうなスモーキーブルーをチョイス。スマートな見た目ではあるものの、容量400mlのボトルサイズなので1日過ごすにはぴったりです。

 

特徴の1つに開口部が広い“幅広口径”があり、飲料の移し替えや氷を投入する際に便利。口をつけてみたところ飲み口に段差がないため、なめらかな口当たりで違和感を感じさせません。

 

従来のタンブラーとは異なり、“せん”に取りつけられた半円状のハンドルが印象的な同商品。カバンの中に入れていても見つけやすく、指に引っかけることでパっと取り出すこともできました。ちなみに私がタンブラーに入れたのは温めたお茶。しばらくたってもホットな温度をキープしていたので、秋や冬にかけても飲料を美味しく持ち運ぶことができますよ。

 

愛用者から「開口部が広いからティーバッグや氷を入れやすいし、飲料の香りもたっぷり楽しめる!」「見た目は可愛いのに保冷・保温効果が抜群で最高」といった反響が寄せられている「タンブラーボトル」。あなたもお気に入りの飲料を持ち運んでみては?

インド・ゴア州の伝統料理! 「ポークビンダルー」名店の味がレトルトに

百花繚乱の様相を呈するレトルトカレー業界で、注目を浴びているのが全国の人気店の味を再現した商品。大手メーカーが名店監修の商品を販売するほか、カレー店が自ら手掛けたレトルトカレーも増えている。共通しているのは実店舗の味に迫るハイクオリティな再現度。行列ができる人気店の味をおうちで楽しもう!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がセレクトしました!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストとして雑誌やウェブメディアを中心に活躍。スパイス好きで、カレーは実店舗、レトルトともに詳しい。

 

 【名店1】negombo33

酸味と辛味が絡み合うインド・ゴア州の伝統料理

辛さ★★★★

ビネガーの酸味が食欲をそそるスパイスたっぷりの豚肉カレー

「ポークビンダルーはインド・ゴア州の伝統カレーで、昨今日本でも見かけるようになりました。その特徴であるビネガーの酸味と手加減のない辛さで、マニアも納得のおいしさです。ゴロッと大きな肉も◎」(中山さん)

 

【実店舗】

「埼玉県で屈指の人気を誇る西所沢の名店。『ネゴンボ』とはスリランカの港町ですが、同店の味わいはその域を超え、多様性にあふれています。名物のラムキーマをはじめ絶品カレーばかり。東京在住の人は高円寺店も要チェック!」(中山さん)

 

【レトルト】

36チャンバーズ・オブ・スパイス

ポークビンダルー

648円(180g)

名店カレーの再現度の高さに定評がある「36チャンバーズ・オブ・スパイス」が手掛けた逸品。ポルトガル人が持ち込んだゴアの名物料理をnegombo33流にアレンジ。

野村克也が「没イチ」になって語った夫婦愛——『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』

夫に先立たれた妻を「未亡人」と呼ぶことは知っていた。では、妻が先に亡くなり取り残された夫を何と呼ぶのだろう。疑問に思っていたら、最近は男女を問わず「没イチ」と呼ぶのだと教えてもらった。高齢化社会を迎えた私たちにとって、「没イチ」後の生活をどう生きるかは大問題だ。夫婦が同時に死を迎えるのは、極めて希なケースであり、いつかはその日が来ると、妻も夫も覚悟しなければならない。

猛烈な妻を持った夫

なにもできない夫が、妻を亡くしたら』(野村克也・著/PHP研究所・刊)は、妻を亡くした野村克也が、「没イチ」となった後の思いを正直に綴った「告白の書」だ。今さら言うまでもないが、野村克也は選手としてだけでなく、プロ野球4球団の監督を歴任し、独特の手法で選手を育て、チームを優勝に導くなど輝かしい功績を残している。評論家としても有名で、講演会の演者として引っ張りだこだった。

 

そして、何より恐妻家として知られ、妻のサッチーこと沙知代さんに頭が上がらないと自ら認めていた。日常生活では何もかも妻に頼り切りだったのだ。

 

著者がそんな妻の死にどんな風に向き合ったのか? 誰もが知りたいところだろう。私もそう思いながら、『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』を開いた。そして、最初の1行で心をわしづかみにされた。

 

二〇一七年一二月八日──。
私は「ひとり」になった。

(『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』より抜粋)

 

「妻が亡くなった」とか、「妻が亡くなったのは、二〇一七年一二月八日だった」ではなく、私は「ひとり」になったと始まる。すさまじいまでの孤独を感じるオープニングで、このあと読み進もうかどうしようか迷ったほどだ。

 

沙知代夫人は、猛烈なキャラクターの持ち主として知られていた。かつては毎日のようにテレビに出演し、1996年には衆院選に立候補して、一躍、時の人となった。こうして華やかな取り上げ方をされる一方で、学歴詐称や脱税問題、周囲との激しい軋轢など、非難の矢面にも立たされた。夫である野村克也は良いときも悪いときも、妻の味方だった。裏切られたと知ったときでさえ、「自分には沙知代しかいない」とかばい続けた。

 

著者が妻に望んだことはただひとつ、自分より先に死なないで欲しいということだった。

 

自分から野球を取ったら何も残らない。自分の体は野球でできている、そう思っていた彼にとって、妻は何よりも頼りになる存在だった。彼は財布さえ持っておらず、必要なものはクレジットカードで買うように命じられていたそうだ。自分で稼いだお金が入っているのに、キャッシュカードの暗証番号さえ教えてもらえない。すべては妻が管理していたからだ。「あんたに渡すと女に使うと言われるんだよ」などとぼやきながらも、結局は受け入れていたところをみると、まかせておくほうが安心で安全だと思っていたに違いない。

 

野球界を引退してから、野村克也は日本全国で講演会を行う人気者だった。それも、妻の沙知代が仕事を引き受けては、「あんた、頑張りなさい」と、はっぱをかけ続けていたためだという。本来、口べたで人前で話すのは苦手だったそうだが、妻は「仕事が来るだけ有り難いでしょ」と言うだけだ。疲れるし、嫌だと思いつつも、講演を続けるうちに段々コツを覚えていった。そのうち、妻の言うとおりだ、仕事があるのは有り難いことだ、感謝しようと思うようになった。

 

このまま死ぬまで、妻の尻に敷かれて生きていこう。著者はそんな風に思っていただろう。そもそも、女性は平均寿命が男性より長い。まして、沙知代夫人は健康に問題もなく、人生を謳歌しているように見えた。それなのに……。

 

突然の別れ

別れは突然だった。

 

昼過ぎのことだった。リビングでテレビを観ていると、お手伝いさんがあわてたようにやってきて、叫んだ。
「大変です!奥さんの様子がおかしいです」。
驚いてダイニングに向かうと、朝食をとっていた妻が椅子に座ったままテーブルに頭をつけていた。

(『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』より抜粋)

 

最後の言葉は「大丈夫よ!」だったそうだ。救急隊員が駆けつけ病院に運ばれたが、亡くなってしまった。虚血性心不全による死だった。

 

あまりにも突然で看病する間もなく、妻の死を覚悟することさえできないままに、野村克也は妻を喪った。突然の、あまりにあっけない別れだった。

 

それでも、妙なことはあったという。昼ごろ、妻が突然「左手を出して。手を握って」と頼んだのだそうだ。滅多にそんなことを言わないので、戸惑いながら手首を握ったという。何か予感があったのかもしれないが、夫からしたら納得できない。

 

85歳という年齢ながら、元気いっぱいの妻。健康診断でも異常なしの妻。前夜も一緒にホテルで食事をしたばかりだ。そんな彼女が亡くなるなんて、誰にも想像できなかっただろう。

 

しかし、それは起こり、あとには突然「没イチ」となった野村克也が取り残された。あれほど「おれより先に逝くなよ」と頼んでいたのに。

 

もっとも、沙知代さんはその願いに素直にうなづいたりすることはなく、「そんなの、わからないわよ!」と答えていたそうだ。彼女は最期は「ピンピンコロリが理想」とも言っていたというので、理想通りの死を迎えたのだろう。

 

寂しくてたまらない

妻を亡くし、ひとり暮らしになっても、野村家には家政婦さんがいて、家事一般の世話をしてくれるため、実際の生活で困ることはほとんどなかった。加えて、息子さん夫婦が同じ敷地の中に家を建て、一緒に住んでいたので、何かと心強かった。

 

それでも、妻が亡くなった家で、著者は呆然としている自分を発見する。寂しいのだ。とにかく寂しくてたまらない。待っている人のない家に帰るのがつらい。それまで、特にいそいそと家に帰っていたわけではなかった。会話が多かったわけでもない。40年以上も夫婦をしていると、それほど話すことなどない。夫婦とはそういうものだろう。

 

野村家も表面上は、ふたりで暮らしていたときと変わらない毎日だ。しかし……。

 

同じ家のなかに彼女がいるかいないかで、まったく違うのである。顔は見えなくても、声はしなくても、同じ空間のなかに彼女がいることで、安心するというのか、心が休らいいでいたのだということを、ひとりになって改めて痛感した。

(『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』より抜粋)

 

考えてみると、我が家も今年で結婚41年だが、たいした会話をしていない、どちらかが一方的に必要なことを話すだけだ。それも内容は業務連絡的なことが多い。最近は私が何か話しかけても、八割方「ちょっと待ってて。今忙しい」と、言われる。しばらくして、「何?」と聞かれても、今度はこちらが何を言うか忘れていたりする。いずれにせよたいした話ではなく、そのまま静かに日々は過ぎて行く。我が家でも、どちらかが「没イチ」になったとき、ひとりになるとはどんなことか、実感するのだろう。

 

没イチになってからの生き方

妻亡き後も、野村克也は一生懸命に生きた。

 

寂しさは克服できないままだったが、ひとりになってからは、何かあると妻ならどうしただろうと考えるようにした。さらには、これから先、自分がどう生きるかについても考えた。できることなら、仕事をしたまま逝きたい。それがひとりになった野村克也の生きる指針であり、「没イチ」としての生き方だった。そして、妻の死から2年2か月後、2020年の2月11日、野村克也は亡くなった。お風呂の中でぐったりしているのを発見され、すぐに病院に運ばれたものの、そのまま帰らぬ人となった。

 

『なにもできない夫が、妻を亡くしたら』には、ぼやきで有名だった故人特有のユーモアあふれる言葉が並んでいる。先に逝ってしまった妻に「なぜ置いていったのか」という悲しみをぶつけながらも、「良い奥さんだった」という感謝がつまっている。妻が生きているときには言えなかった言葉を綴ったラブレターのようだ。私たちは、ひとりになったとき、果たして互いにラブレターのような言葉を並べることができるのだろうかと考えてしまう。「没イチ」になった方はもちろんのこと、ふたりでいるのが普通だと思っている夫婦にも、様々な問いを投げかける本だと思う。

 

【書籍紹介】

 

なにもできない夫が、妻を亡くしたら

著者:野村克也
発行:PHP研究所

2017年末、最愛の妻・沙知代さんが85歳で逝った。普段は財布も持たず、料理もしない「なにもできない夫」が、妻を亡くしたらどうすればよいのかー。「その日」はどんな夫婦にもやってくる。大切なのはそれまでに、支えとなる「ふたりのルール」を作っておくこと。野村家で言えば、それは「死ぬまで働く」「我慢はしない」「どんな時も『大丈夫』の心意気を持つ」などである。世界にたった1人の妻への想い、45年ぶりに訪れたひとり暮らし…。球界きっての「智将」が、老いを生きる極意を赤裸々に語る。巻末に曽野綾子氏との「没イチ」対談を収録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「ダイソー」「セリア」でモバイル環境が快適に!自動判別機能付きUSBポート&おそうじ棒

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! さまざまなシーンで役立つ“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんが解説付きで紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

多種多様なデバイスを自動で判別し急速充電

DAISO

AC充電器 自動判別機能付 USBポート 2.1A

330円

USB Type-Aポートに接続した機器を自動で見分けるAC充電器。iPhone/iPad/Android/タブレットなどを自動判別して最適な出力で充電を行う。これひとつで多彩な機器の充電ができるためカバンに常備して持ち歩きたい。

SPEC●定格入力:AC100〜240V 50-60Hz 0.3A●定格出力:DC5V/最大2.1A

 

↑本体は指でつまめるほどコンパクト。本体内にコンセントを収納できるので、カバンに入れて持ち歩くのに重宝する

 

【ちょい足しで効率アップ】自動判別の利便性が良く複数買いも選択肢に

自動判別機能で最適な出力で充電できるのが便利。最大出力は10.5W(5V/2.1A)だが、iPhoneの純正アダプターよりも安いので、複数買って家の中のあちこちに置いておいたり、バッグに入れっぱなしにしておくのも◎。

 

【コレでさらにはかどる!01】充電中のスマホとケーブルをひとまとめにして収納

Seria

充電器ホルダー ホワイト

110円

Appleの5W USB電源アダプターに対応する充電器ホルダー。iPhone(iPad)とケーブルをひとまとめにして充電が行える。使わないときはACアダプタを中央にはめ込み、ケーブルと共にスマートに収納可能だ。

SPEC●材質:エラストマー●耐熱/耐冷温度:60℃/-20℃●サイズ:W70×H76×D25mm

 

表面が滑らかで、触り心地がいい。スマホを床に置いて充電すると踏む心配がありますが、これなら上に載せておけるので安心です。回りにケーブルを巻いておけるのも便利ですね。(湯浅)

 

【コレでさらにはかどる!02】形の違う2つのヘッドで狙った細部を掃除できる

DAISO

スマホのおそうじ棒 ツインヘッドタイプ

110円

スマホの端子やスピーカーなどの凹んだ部分にたまった汚れを掃除するおそうじ棒。狭い隙間には約1mmの極細ヘッドが、大きな溝の汚れには約3mmのヘラヘッドが有用だ。

SPEC●材質:(ヘッド)ナイロン、(軸)ポリプロピレン●サイズ:φ30×90mm●内容量:10本

 

中間のプラ棒が硬いのでしっかり力が入り、狙ったところを掃除。ヘラ型のヘッドで端子の金属部分の汚れもきれいに取れました。細部に入り込んだ水滴を拭き取る際も活躍します。(湯浅)

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

乃木坂46遠藤さくらが『THE FIRST TAKE』で名曲「きっかけ」を披露 坂道グループから初の出演【コメントあり】

「THE FIRST TAKE」乃木坂46・遠藤さくら

乃木坂46の遠藤さくらが、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」に初登場。ファンの間でも人気の楽曲「きっかけ」を披露する。

 

「THE FIRST TAKE」は、アーティストの一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネル。チャンネル登録者が494万人(2021年9月10日時点)を突破、さらに動画総再生数が13億回を突破するなど、公開する動画がSNSでも話題を呼んできた。

 

第150回は、国民的な人気を誇る乃木坂46から4期生の遠藤が登場。坂道グループから初の「THE FIRST TAKE」出演となる遠藤が、結成10周年の記念セレモニーの最後の曲にもなった「きっかけ」を、ここだけのアレンジで披露する。同曲は、メンバー自身の気持ちが投影されたような、ファンの間でも人気の楽曲。儚くも、前を向いて進もうとする歌詞の世界観にあった、遠藤のストレートな歌声に注目だ。

 

遠藤さくら コメント

ライブだと、グループなので、大人数でファンの皆さんの前で歌うことが多く、なかなか一人で歌うことはないので、貴重な体験をさせて頂きました。新鮮な緊張感をもってできたかなと思います。

 

「乃木坂46‐きっかけ/THE FIRST TAKE」

 

「THE FIRST TAKE」公式チャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC9zY_E8mcAo_Oq772LEZq8Q

飯豊まりえがお風呂でお茶目な女子トーク!バストをケアするナイトブラの新CM公開

女優・飯豊まりえが出演する、VIAGEビューティアップナイトブラの新CMが公開された。

 

今回、飯豊がCM出演している「VIAGE」は、年齢とともに変化していくバストの悩みを改善するため、おうちのインナーウェアの新常識として「バストをケアする」ナイトブラ。これまでに累計販売枚数400万枚を突破している。

 

本CMは、女性のクリエイティブ・ディレクターによる「女性の日常を描きたい」というアイデアから、タイトルにした「さわる?」「いつか結婚しようね」「ベストポジション」などのテーマを元に制作。

 

女性たちのリアルだが普段あまり考えることもない「おっぱいの未来」について、飯豊と友人での赤裸々なおっぱいトークを繰り広げている。映画「愛がなんだ」や10月に新作「かそけきサンカヨウ」の公開も控える、今泉力哉監督が手がけた。

 

映像の美しさや、自然体の女性を演じる飯豊の好演が話題になっている本作。SNSでは「まりえちゃんが真剣な顔で話してるから笑えてきてしまった」「2人ともかわいすぎて何回も見ちゃった」など、2人の自然なやりとりに微笑ましいコメントが寄せられているようだ。

 

動画

テレビCM「おっぱいの話?」篇

WEB

VIAGE特設サイト:https://c.ho-br.com/prprvi15

快適性&安定性をアプデ! Onの第三世代「クラウドベンチャー」に防水仕様が登場

トレイルランニングは林道、砂利道、登山道などを走ります。路面は平らではなく、石や岩、木の根、階段など、不安定な場所のほうが多いくらいです。そんなテクニカルなセクションの多いトレイルランで活躍するのがトレイルランニングシューズです。

 

今回紹介したいのがスイス生まれのブランド、オン。同ブランドの定番トレランシューズ「Cloudventure (クラウドベンチャー)」はアップデートを続け第三世代になり、そのモデルにウォータープルーフ(防水)が登場しました。

 

【オン「クラウドベンチャー ウォータープルーフ」を写真で先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ウォータープルーフで秋の長雨にも対応!

第三世代クラウドベンチャーは、従来モデルからソールフォームをオン独自開発の軽量クッション素材「HelionTM」にア ップデートし、抜群のクッション性と反発性に加え、トレイルランニングに必要とされる耐久性・温度耐性も兼ね備えました。ミッドソール部には、蹴り出しの反発を高めるオン独自の足形プレート「Speedboard(R)」を内蔵。アウトソールには、オンの世界特許技術であるソール形状「CloudTec(R)」システムにグリップ性能を高めるラバー素材を貼り付けた 「MissiongripTM」アウトソールを採用。 さらにアッパーはウォータープルーフ仕様で、鬱陶しい秋の長雨も快適にしてくれます!

↑今作は従来モデルからソールフォームをオン独自開発の軽量クッション素材「HelionTM」にアップデートし、抜群のクッション性と反発性はそのままに、耐久性・温度耐性も強化

 

↑ミッドソール部には、蹴り出しの反発を高めるオン独自の足形プレート「Speedboard(R)」を内蔵

 

↑オンの世界特許技術であるソール形状「CloudTec(R)」システムにグリップ性能を高めるラバー素材を貼り付けた 「MissiongripTM」アウトソールを採用

 

↑アッパーの素材は約70%がリサイクルポリエステル素材で作られており、高いフィット感と快適性・安定性をキープ。さらにウォータープルーフ仕様で雨にも強い!

 

オンユーザーのアスリートたちのフィードバックを元にアップデートを果たした本作は、トレーニングや週末のレース、急なアップダウンや岩場など特にテクニカルなセクションの多いトレイルランで活躍する一足です。山々からの良い眺め、きれいな空気と秋を感じつつ、自然を満喫するのもありですね。

オン
クラウドべンチャー ウォータープルーフ
1万9580円(税込)

 

デッキチェアの再塗装/暮らしに生かすDIYメンテナンス【3】

デッキチェアはウッドデッキやガーデンリビングに欠かせないエクステリア家具。今回は木製の作品を例に、研磨〜再塗装を実践する。

 

ばらせるパーツはばらしてから研磨する

今回はデッキチェアを例にして、エクステリアで使う木製家具類の再塗装を実践。このチェアは屋根はないが木陰になるウッドデッキに、あまり使われることなく雨ざらしにされていたもの。木陰に置きっぱなしというのが汚れやすいポイント。公園のベンチなども木陰のもののほうが汚れている。樹液や落ち葉、湿気などの影響が大きいからだ。

本体を掃除して現在の状態をチェック。汚れはひどいが木部そのものには損傷はない。高圧洗浄機で洗って、乾燥したら再塗装という方法もあるが、それだけだと、古い塗装の上に再塗装となり塗装が厚くなって見た目がよろしくない。そこで塗装を全部はいで木地を出し再塗装という方法にする。これだとスッキリスマートな仕上がりになる。

取り外せるパーツは外してしまう。これで削り残しと塗り残しを防ぐことができる。

研摩にはオービタルサンダーを使用した。オービタルサンダーでも60番のサンドペーパーを使えば、スピーディーに汚れごと塗装をはがすことができる。オービタルサンダーは市販のサンドペーパーを3等分したものを装着して使うので、専用のサンディングパッドを用意する必要もなく、コスト的にも使いやすい。60番のサンドペーパーを5枚使ったとしても250円程度で済む。

研磨作業は、塗装されているところ、表面、裏面、側面とやり残しがないように木地面が出るまでていねいに作業する。作業は隅から始めて、広い面に進んでいく。工具の入らない部分は手でサンドペーパーを掛ける。本体の研磨が済んだら、取り外したパーツも研磨する。

 

1度目の塗装は薄く広く塗る

研磨が済んだら塗装する。今回は見えるところは2度塗り、見えない部分は1度塗りとする。塗料は油性のステイン、ハケは50mmのスジカイバケ。忘れてならないのはプラスチックの手袋。ステインはサラサラした塗料なので軍手では染みて汚れる。塗料はよくかくはんして、ハケの3分の1程度に取り、ハケは立て目にしてハケ目をそろえて薄く塗り広げる。塗り始めは隅から開始。木口や木端など塗り残しのないように気を配りながら塗装する。全体の塗装が済んだら各面を点検して、塗り忘れをチェック。乾けば作業は終了だ。

再塗装前はこの汚れ様

 

研摩に使うオービタルサンダー、使用する60番サンドペーパー、パーツ分解用のスパナなど

 

使い捨てタイプのプラスチックやビニールの手袋。塗装の重要なアイテム

 

【デッキチェアの汚れ落とし研磨】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【デッキチェアの再塗装】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

iPhone 13&Apple新製品、海外メディアが残念に思った4つのこと

9月15日に開かれた2021年のApple Event。毎年イベント前になると、多くのユーザーの間でその年に発表される新作について噂が飛び交い、Appleへの期待が膨らみます。しかし今回は、米ワシントン・ポストが「わくわくするような内容ではなかった」と述べているように、「残念!」という声が多いようです。どの点がガッカリだったのか、欧米メディアの報道を中心に集めてみました。

↑Appleに対する期待は大きいだけに、失望も大きい

 

1: USB-Cがない

今回発表されたiPhone 13シリーズでは、全4モデルに映画のような奥行き感のある映像を撮影できる「シネマティックモード」が搭載されます。カメラ機能が強化されたほか、1TBのストレージを備えるモデルが出るなど、さまざまな変化がありますが、外部接続端子はLightningのまま。USB-Cは、Androidのスマートフォンやタブレット、PCなどに幅広く採用されているため、これまでにもiPhoneにUSB-Cを望む声がありましたが、結局、今回もUSB-Cは採用されず。それにがっかりするユーザーが多かったようです。

 

2: 衛星通信は噂でしかなかった

今回のイベント前に、「iPhone 13では衛星通信での緊急通報ができるようになるらしい」という噂が流れていました。従来の4Gや5Gではなく、衛星通信ができるようになれば、圏外にいても救急や警察などへの緊急通報が可能になるとか。これまでにもAppleは衛星通信機能の搭載を目指していることが報じられており、今回の発表前には米ブルームバーグが、Appleアナリストの情報をもとに「iPhone 13には衛星通信が搭載される」と予測していたほど。しかし、ふたを開けてみると、衛星通信機能は搭載されなかったため、「噂は、ただの噂でしかなかった」という声がネットに溢れています。

 

3: 指紋認証がない

衛星通信と同じように、iPhone 13に期待される機能としてあったのが指紋認証です。iPhoneでは2017年に発表されたiPhone Xから顔認証機能が採用されているのですが、コロナ禍でのマスク生活が長期化し、指紋認証機能を望む人は多くいた模様。しかし、iPhone 13には指紋認証機能は搭載されず、これまた「やっぱりないのね……」と残念な声がネットで多く見られます。

 

4: ストリーミングサービスは?

「California Streaming(カリフォルニア・ストリーミング)」と名付けられていた今回のApple Event。ただし、ストリーミングサービスに関する発表内容は、サブスクリプション型オンライン・トレーニングサービス「Apple Fitness+」が2021年中に15か国で開始されるものぐらいでした。

 

コロナ禍ということで、今回のイベントは、Apple公式サイト内の特設ページやAppleのYouTubeチャンネルなどでライブストリーミング配信されました。そのためAppleは、ストリーミングサービスを目玉に紹介するのではなく、「このイベントをストリーミング配信する」という意図で、「California Streaming」というタイトルにしたのかもしれません。しかし、ストリーミングサービスへの期待が高まっていただけに、それほど多くのサービスが発表されたなかったことで、多くの人が落胆。米ワシントン・ポストは「Lots of dreaming, not much streaming(夢は多いが、ストリーミングはあまりない)」と皮肉って報じていました。

 

このような点を理由に、Appleファンたちからは「大したアップデートではなかった」などの声が多く上がっています。英BBCニュースは「今回アップデートされた内容は保守的で無難な内容だった」と述べつつ、同ニュースのテクノロジー担当記者は「Appleの評判といえば、革新的であることだが、今回のイベントから考えると、その評判はもはや古い」とやや辛辣に評しています。Apple製品は漸進的な変化を遂げていますが、人々の期待が大きい分だけ、失望も大きいようです。

4ポートかしこく充電 VS. 超コンパクト急速充電! オウルテックから個性の違うAC充電器が同時発売

AC充電器はポートの数で選びますか? それともサイズ感で選びますか?

 

オウルテックから、個性がまるで違うAC充電器「OWL-AC40U4」「OWL-APD20C1G」の2種類が同時発売されました。税込価格はOWL-AC40U4が3280円、OWL-APD20C1Gが2580円です。カラーバリエーションは両製品ともホワイトとブラックの2色展開。

↑OWL-AC40U4

 

↑OWL-APD20C1G

 

1台でスマートフォンやタブレットなど4台同時充電

OWL-AC40U4は、USB Type-Aを4ポート搭載し、4ポートそれぞれが2.4A出⼒の急速充電に対応したAC充電器。合計最⼤8Aで4台同時充電が可能で、デバイスに合わせて最適な給電ができる「かしこく充電」に対応しており、接続機器の充電規格に応じて、最適な電流を流します。

 

「弊社から4ポートのAC充電器は既にいくつか発売されていますが、軽量コンパクトかつ最大8A出力のハイパーなAC充電器を目指して開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

サイズは約62×28×58mm、重さ約108gと、Type-A×4ポートの可動式プラグタイプとしては国内最⼩最軽量クラスで、持ち運びやすいコンパクトさも特徴。

 

「コンパクトだからこそ機能面で不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれのポートが急速充電に対応しており、スマートICやOCP(過流電保護回路)も搭載しています」

 

小さいだけでなく、安全性や機能性もしっかりしていて安心ですね。製品保証期間は2年です。

 

新素材の窒化ガリウム採用でコンパクトなのにパワフル

OWL-APD20C1Gは、従来のシリコン半導体よりも優れた充電効率をもつ半導体素材・窒化ガリウム(GaN)を採用し、高出力でも発熱を抑え小型化を実現。コンパクトかつ軽量で携帯性にも優れたAC充電器です。USB PD(Power Delivery)に対応したUSB Type-Cポートで、急速充電が可能。小さいながらも最大20Wの出力が可能です。

 

「Appleの20W充電器に合わせたラインナップを企画し、GaNによる小型化で差別化を図りました。本体は約38gと軽く、電源プラグが折りたたみ式のため、携帯性に優れています」

 

サイズは約28×40×28mm、重さ約38gで、先ほど紹介したOWL-AC40U4よりもさらにコンパクトで軽い、“ポケットサイズ”という表現がしっくりくる大きさです。製品保証期間は2年。

 

Aポート対応とCポート対応で使い分けられ、2種類一緒に持ち歩いてもさほど荷物にならない大きさなので、「両方」という選択肢もアリでしょう!

「Xperia 10 III Lite」レビュー、5万円前後としては最強のエンタメスマホ

ソニー「Xperia」シリーズのラインアップに、高機能ながら手頃な価格を実現した5Gスマホ「Xperia 10 III Lite(エクスペリア テン マークスリー ライト)」が加わりました。ミドルレンジクラスながら、ソニーがオーディオ・ビジュアルの領域で培ってきた技術と経験値を受け継いでいるのが特徴です。そんな本機が、エンターテインメント利用でどれだけ魅力的なのか、実機に触れながら詳しく検証してみたいと思います。

↑ソニー「Xperia 10 III Lite」のオーディオ・ビジュアル機能をチェックします

 

Xperiaから5万円台の5Gスマホが2機種誕生。違いはストレージ容量とFM機能

Xperia 10 III Liteは8月下旬から楽天モバイルのほかIIJmio、mineo、goo Simseller、nuroモバイルで発売されています。本体販売価格は、楽天モバイルが4万6800円(税込)など、各社ともに5万円を切る価格帯で取り扱っているようです。

 

なお、今年の初夏には、スペックが近いソニーの5Gスマホ「Xperia 10 III」もNTTドコモ、au、ワイモバイルから発売されました。こちらの価格は、auだと5万3985円(税込)など、およそ5万円台です。

↑左がXperia 10 III Lite、右がXperia 10 III。外観はほぼ変わりません

 

Xperia 10 IIIに比べると、今回レポートするXperia 10 III Liteは内蔵ストレージが128GBから64GBに減っています。ただ、拡張ストレージメディアとしてmicroSDカードが使えるので、実用的にさほど不便はないと思います。

 

このほかXperia 10 III Liteは、Xperia 10 III では利用できるFMラジオ機能が省略されています。

↑外部ストレージとしてmicroSDカードが使えます

 

一方で、Xperia 10 III LiteにはソニーのXperiaシリーズとして初めてeSIM機能が採用されました。楽天モバイルなどのeSIM契約ができる会社の通信プランと相性のよいスマホだと言えます。

↑Xperia 10 III LiteはeSIMが使えるデュアルSIM対応の5Gスマホです

 

さらに、nanoSIMとeSIMによる通信を両方開通させれば、それぞれのSIMの電話番号にかかってきた着信が受けられる「DSDV」(デュアルSIMデュアルVoLTE)も活用できます。今は機会が少なそうですが、海外旅行や出張のときにこの機能があると便利です。ただし、5Gデータ通信ができるSIMはひとつに限られます。

 

その5G通信の周波数帯はSub-6に対応しています。このほか、本体はIPX5/IPX8の防水、IP6Xの防塵仕様。またカラーバリエーションにはブルー/ピンク/ホワイト/ブラックの4色をそろえています。

 

バッテリーは4500mAhと大容量でしかも3年使っても劣化しない

続いてスペックをチェックしていきましょう。Xperia 10 III Lite のSoCは、ミドルレンジクラスのスマホで採用される「Snapdragon 690 5G Mobile Platform」。これに加えてOSはAndroid 11、メモリーは6GBとなっています。

 

また、対応する無線LANの規格はIEEE802.11acまでで、最新のWi-Fi 6(IEEE802.11ax)には非対応。ですが、筆者宅の環境でNetflixやAmazonプライム・ビデオの動画、SpotifyやAmazon Musicの音楽ストリーミングをWi-Fi経由で再生したところ、スムーズに楽しめました。

 

バッテリーは4500mAhと容量が大きめなうえに、Xperia独自の「いたわり充電」と「充電最適化技術」により充電時にかかる負荷を軽減。使用開始から約3年が経過しても劣化しにくいバッテリーであることをソニーは強調しています。

 

このほか、本体サイズは約幅68×高さ154×厚さ8.3mm、重量が約169g。片手で持ちながらの画面操作を楽々とこなせます。

↑横幅は約68mm。片手で持ちながら軽快に画面操作ができます。スマホの大型化が進む中、片手で操作できるのはうれしいという人も多いのではないでしょうか

 

ディスプレイはブラビアのノウハウを受け継ぐ高画質

ここからは、Xperia 10 III Liteのエンターテインメント性能に深く切り込んでいきましょう。本機には画面サイズが6.0インチ、解像度がフルHD+、画面アスペクト比が21:9という細長い有機ELディスプレイが搭載されています。

 

有機ELディスプレイを採用するスマホは今や珍しくありませんが、Xperiaシリーズにはソニーがテレビのブラビアシリーズで培ってきた“画づくり”のノウハウが注入されているところがポイントです。

↑高精細な6.0インチ有機ELディスプレイを搭載

 

↑6.0インチの画面を分割して2つのアプリを同時に動かせる「マルチウィンドウ」にも対応しています

 

そのノウハウが、映像の色域再現を高める「トリルミナスディスプレイ for mobile」です。この技術により、鮮やかな色が描写可能。たとえば、NetflixやAmazonプライム・ビデオなどで配信されている映画やドラマを再生すると、その鮮やかな色彩や、メリハリを効かせた明暗の再現力がよくわかると思います。

 

特にNetflixのコンテンツでは「ストレンジャー・シングス 未知の世界」がおすすめ。暗い夜のシーンでは暗部がつぶれないうえに、強くきらめく光を自然に引き立たせます。

 

また、本機のワイドディスプレイは、21:9のアスペクト比で制作されている映画コンテンツを視聴する際、画面の上下に黒帯が挿入されない利点があります。これによって、画面全体に迫力あふれる映像が広がるため、画面に没入しやすくなります。

 

さらに、ディスプレイの画質設定を、ユーザーが好みに合わせて簡単にカスタマイズできる機能を備えていることも、ソニーのテレビのノウハウを受け継ぐXperiaシリーズならではと言えます。カスタマイズは、設定アプリから「画面設定」を選択して、さらに深く「画面設定」に入っていくと落ち着いた色バランスの「オリジナルモード」、または鮮やかで切れ味に富む「スタンダードモード」から選べます。

 

映画やドラマ系のコンテンツを視聴する際にはオリジナルモード、スポーツ系の動画や写真(静止画)の表示にはスタンダードモードがマッチすると筆者は感じました。

 

これに加えて、画面設定の「ホワイトバランス」に入ると、白色表示を「暖色/中間色/寒色」の3種類のプリセットとRGBのマニュアルバランス調整からカスタマイズができます。

↑ディスプレイのホワイトバランス調整も簡単にカスタマイズできます

 

ハイレゾ相当の音源を楽しめる3つの注目オーディオ機能

Xperiaには、WALKMAN(ウォークマン)やワイヤレスヘッドホン・イヤホンの開発で培ってきた高音質再生のための技術がぎっしりと詰まっています。Xperia 10 III Liteにもその技術が取り入れられており、さまざまな音楽コンテンツを楽しめるスマホですが、筆者は本機のオーディオ機能について、主に3つの点に注目しました。

 

ひとつめは、Xperia 10 III Liteがクアルコムの「aptX Adaptive」というBluetoothオーディオのコーデック(符号化技術)に対応していることです。同じaptX Adaptiveに対応するワイヤレスヘッドホン・イヤホンにペアリングすると、最大48kHz/24bitまでのハイレゾ音源を楽しめます。

 

また、aptX AdaptiveはBluetoothによるワイヤレス伝送の「遅延がとても少ない」ことでも評判の良いコーデックです。この特徴はモバイルゲームを楽しむ際、コマンド入力に対する音声の遅延が抑えられるところにもメリットがあります。

 

試しに筆者もピアノの演奏を楽しめるアプリを利用してみましたが、鍵盤を叩いて音が鳴るまでのギャップはほかのSBC/AACなどのコーデックで接続した場合に比べてとても少なく、自然な演奏を楽しめました。シューティング系や格闘系のゲームを楽しむ際にもメリットが発揮されるでしょう。

↑クアルコムの高音質・低遅延性能をあわせ持つaptX Adaptiveに対応

 

2つめは、Xperia 10 III Liteに搭載されている、どんな音源もCDを超えるハイレゾ相当の音質にアップスケーリングしながら再生する「DSEE Ultimate」という機能です。これは、「設定」アプリから「音設定」に入り、「オーディオ設定」に並ぶDSEE Ultimateをオンにすることで、音楽配信サービスのストリーミング、MP3形式などでダウンロードできる音楽ファイル、YouTubeのサウンドなど、圧縮された音声データを再生時にリアルタイム補完。圧縮された際に失われがちな中高音域の伸びやかさや、滑らかさをよみがえらせます。

 

このDSEE Ultimateでは、AI解析の技術を使って原音の属性に合わせた自然なアップスケーリングを行います。人の声は繊細なニュアンスを引き出し、楽器はそれぞれの特徴を捉えながら音色に彩りを追加。Xperia 10 III Liteに無線・有線どちらのヘッドホン・イヤホンを接続した場合でも効果がある機能なので、ぜひ常時オンで利用することをおすすめします。

↑音楽配信やCDからリッピングした音源をハイレゾ相当の音質にアップスケーリングするDSEE Ultimate

 

そして3つめに注目したいポイントは、本体の上側にある3.5mmイヤホンジャックです。イヤホンジャックからの出力は音質の劣化を伴いません。しかもXperia 10 III Liteはハイレゾ音源再生に対応しています。このため、Apple MusicやAmazon Music HD、mora qualitasなどのサービスで開始されているハイレゾやロスレスの音楽配信を最も高音質に、かつ手軽に楽しめるのです。ぜひハイレゾ対応の有線ヘッドホン・イヤホンをつないで試してください。

↑本体上部に3.5mmイヤホンジャックを搭載しています

 

一方でXperia 10 III Liteが内蔵するスピーカーは残念ながらモノラル仕様です。スマホの内蔵スピーカーによる再生にもこだわりたいのであれば、上位モデルの「Xperia 1 III」を選ぶべきでしょう。こちらの内蔵ステレオスピーカーは立体的なサウンド表現が可能なDolby Atmosや、ソニー独自の360 Reality Audioのような最先端の立体音楽再生にも対応しています。

 

カメラはタップするだけでベストショットを撮影できる点が魅力

本体背面に搭載するメインカメラは、16mm超広角/27mm広角/54mm望遠のトリプルレンズ仕様。カメラアプリから倍率を自由自在に変えながら静止画・動画をシンプルに撮影できます。また、動画撮影は4K/60p対応です。

↑超広角・広角・望遠対応のトリプルレンズカメラを搭載

 

上位モデルのXperia 1 IIIは、ソニーのデジタルカメラであるαシリーズやサイバーショットシリーズの開発で培った技術を満載しています。マニュアルで設定できる項目を細部まで決めながら、スマホでも気合いの入った写真や動画を撮りたいのであれば、迷わずXperia 1 IIIを選ぶべきです。

 

かたやスタンダードモデルであるXperia 10 III Liteの魅力はシャッターアイコンをタップするだけで、さまざまなシーンに合わせてベストな写真が撮れる「プレミアムおまかせオート」の完成度がとても高いことです。

 

その実力を確かめるために、価格が近い5万円台の5Gスマホ「Google Pixel 5a (5G)」と被写体を撮り比べてみました。

 

結果は、Google Pixel 5a (5G)は暖色系に仕上がり、Xperia 10 III Liteはよりナチュラルで落ち着いた色バランスに仕上がる印象を受けました。暗い場所ではXperia 10 III Liteの「ナイトモード」よりもGoogle Pixel 5a (5G)の「夜景モード」による写真撮影の方がやや安定していると思います。

↑左側のGoogle Pixel 5a (5G)と撮影比較をしてみました

 

【作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

 

片手持ちサイズの最強エンターテインメントプレーヤー

Xperia 10 III Liteの映像・音楽再生、それにカメラの機能を見てきましたが、どれも完成度が高く、特に画質や音質のチューニングにおいては同価格帯クラスのスマホを圧倒するほどに成熟していると感じました。

 

また、片手で持ちながら操作をサクサクとこなせるスリムなサイズも好感触。男女を問わず、あらゆるスマホユーザーに「片手持ちサイズの最強エンターテインメントプレーヤー」としておすすめしたいスマホです。

 

これからの5Gの時代、高品位な映像・音楽エンターテインメントが主流になってもしばらくはXperia 10 III Liteで存分に楽しめそうです。ソニーにはぜひ本機の「SIMフリー版」も発売してもらいたいと思います。待望するファンも大勢いるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

「夫婦の声がけでやるといいこと/いけないこと」鈴木啓太&畑野ひろ子夫妻が小山圭介先生と考える「夫婦のメンタル術」

FYTTE × GetNavi webが開催する「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナの環境下になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダ、ココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

プロジェクトでは、週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

本記事ではこのプロジェクトのアンバサダーを務める、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さんご夫妻が、プロジェクトのダイエットトレーナー・小山圭介先生と対談。メンタル面やモチベーションアップが、どう健康につながっていくのかを語り合っていただきました。

↑鈴木啓太さん(左)畑野ひろ子さん(右)

 

■Profile

鈴木啓太さん

現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している。

畑野ひろ子さん

ファッション雑誌「JJ」の専属モデルを経て、テレビドラマ、映画、CMなどに出演。 現在はモデル業と並行しながらフラワーアレンジメントなど、花をきっかけとした活動をしている。

↑ダイエットトレーナー・小山圭介先生

 

小山圭介先生

ダイエットトレーナー&メンタルコーチ。これまで2万人以上にダイエット指導を行う。メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体を作るダイエット法を提案している。テレビ、雑誌、WEBなどメディアでも活躍中。

 

健康的な生活と心身が「良いボディライン」を生む

小山先生:僕の活動を話させていただくと、これまで約2万人の方のダイエットサポートをしてきました。色んなダイエット方法があるのですが、前回の記事で鈴木さんが仰っていた内容に近しいことをメソッドに取り入れています。

 

健康的な生活、健康的な心身が良いボディラインを生み、素敵に輝いた人生になるという考えの健康生活のススメを伝え、食事、運動、睡眠(休息)、自律神経を整えるサポートをしています。その中で今回は、メンタルサポートでお役に立てればと思っています。

 

鈴木さん:まさに先生の仰る通りだと思っています。 数値は結果ですが、そこばかりにフォーカスしてしまうことが多いですよね。「何のためにやっているの?」となってしまい、目的を失ってしまう。これはサッカー選手でもあること。そもそも「何でそうなりたいの?」というのが抜けてしまうんです。本来、ダイエットという言葉の起源は”健康的”という意味。なのに、日本のダイエットという言葉は少し違う形で捉えられている。もっと世の中に『ダイエット=健康』が広がっていってくれるとうれしいです。

 

小山先生:ダイエットは幸せになるための手段です。楽しくやるのが一番だし、日本では我慢して気合を込めてやらないといけない風潮がありますが、楽しくワイワイやれたらいいなと思っていますね。

 

腸内活動が健康活動につながっていく

――小山先生は生徒に楽しんでもらうためにどういったレクチャーをしているのですか?

 

小山先生:整腸活動がダイエット、健康活動になると思っています。腸が生物の源ですし、ここを整えるためにハピネスに楽しくやることがダイエット成功のカギになるんです。だから、僕は常に現場を笑顔で溢れさせることを意識して、お客様にお話をしています。

 

鈴木さん:その辺は、やっぱり腸を意識していらっしゃるんですか?

 

小山先生:めちゃくちゃ意識していて、腸の話を絶対に話しています。

 

鈴木さん:おぉ! 僕は本当に、この世界は人間が箱かもしれないと思っています。

 

小山先生:そうなんですよね!

 

鈴木さん:要するに、菌が繁栄するために体をコックピットから操縦することと一緒。その菌に喜んでもらうために、何をしたらいいかと言うと人間的な概念で言うと腸活なんです。いわば、地球上の生物で強いのは細菌。人間や動物は、細菌に比べて圧倒的に数が少ないので、ここは菌の世界なんですよ……。

 

「目標を達成するために何をしなければいけないかを考えて書き出す」(鈴木さん)

――楽しむことはモチベーションアップ、メンタルケアが大事になってくると思います。鈴木さんご夫妻の中で何か取り組んでいることはありますか?

 

鈴木さん:よくモチベーションという言葉を分解しています。モチベーションは明確な目標や目指すゴールがあって、そのやり方が分かっている状態がモチベーションが高くなると言われています。明確な目標は皆さんの中になんとなくあると思います。でも、どういうふうに段階を踏めばいいか分からないから、モチベーションが落ちてしまいます。僕の場合は、正解なんて分からないので目標を紙に書くようにしています。

 

高校1年生のときに、2010年W杯優勝という目標を書き出しました。そこから逆算して1年ごとの目標、どうしたら最終目標に辿り着けるのかを自分で書いていく。今回のプロジェクトの健康になることもそうですが、何か目標を1つ掲げてこれを達成するために自分は何をしなければいけないかを考えて書き出すと、分かりやすくなるので一つずつクリアしていこうという形になります。それが僕の中でのモチベーションだと思っています。

――畑野さんは、フラワーライフスタイルプロデューサーとしても活躍をしています。花がモチベーションアップにつながることもあるのではないでしょうか。

 

畑野さん:そうですね。現実逃避という言い方が正しいか分かりませんが、主婦として仕事をしている中で、花という自然に接すると無になれる自分がいます。私は今まで無になることがなかなかなかったのですが、これまでになかった時間を持つことで感覚的に心地良い時間だなと感じます。

 

自然の色味、香り。そういった四季と触れ合うことが大事だと思っています。なかなか、分かっていても忙しくてできていない方もいると思いますが、少しでも心を温めてほしいなと。先生の仰っていた幸せホルモンにもつながってくるので、皆さんも一度、無になってリセットする時間をオススメしたいですね。

 

小山先生:まさに僕も現場でモチベーションのことを考えたときに2パターンの人がいるように思います。明確な目標を定めることによって、そこから逆算をして頑張れる人と、目下の楽しさを大切にしながら取り組む人です。。それは、ほぼ同じくらいの割合で半分に分けられます。その中で男性には明確な目標を立てる方が多く、女性が楽しくやることを意識する方が多い傾向にあります。僕の生徒さんは、99%が女性なので基本は楽しむことを大事にしながらレクチャーをしています。

 

意識しているのは、ダイエットを楽しく心地良いものにするためにカスタマイズできるか。1万人の方がいたら、1万通りの楽しみ方があるので、その方それぞれに寄り添って、僕が良く使う快感の“快”を、いかにトレーニングで感じてもらえるかを大事にしています。

 

鈴木さん:先生、一緒に仕事しましょうよ!僕は先生のような考えが欲しいんです(笑)。

 

僕の場合は、すぐに目標から逆算して楽しむとは逆の方向に走ってしまう……。少し違うかもしれませんが、たとえば、仕事でサプリメントを作っていても、社員と「どういうエビデンスがあるの?」とか、どんどんアカデミックな話をしてしまいます。そうすると気付いたら誰も付いてこなくて(笑)。そのときに感じるんですよね。真面目に作るんだけど、真面目になりすぎても良くないなって。

 

でも、トレーニングに関しては体がキツいときがあるのですが、それがいつの間にか”快”になっているんですよね(笑)。「もう、苦しい」ってなっても「あと一回!」ってやっていると気持ちよくなってくるんですよね。

 

「朝の5時にはもう家にいないんです!」(畑野さん)

小山先生:これは余談なのですが、動物占いの心理学があるのですが、事前にお二人の占いを拝見してきました。完全に鈴木さんは狼です。ロマンチック、目標設定型なんですね。歯を食いしばって、どんな困難でも乗り越えられる性格です。畑野さんは、動物で言うコアラです。楽しくて。かわいくて、キャッキャするのが大好き。だから“快”と感じたものをやるのが得意な方だったんです。今の話を聞いていると、心理学通りなんだなと感じました。

 

鈴木さん:コアラなんだね(笑)。

 

小山先生:コアラって1日に20時間も睡眠をとるんです。転じてコアラさんは、たくさん寝る、つまりは休息を大切にすると幸せになるんです。

 

鈴木さん:寝ないとダメだよ?

 

畑野さん:もっと寝ないとダメなのかな?(笑)

 

鈴木さん:ちなみに僕の睡眠時間は4時間から5時間しか寝ないんです(笑)

 

畑野さん:もう朝の5時とかには家にいないんです。「どこに行っちゃったの?」ってなります(笑)

 

鈴木さん:いくら朝が早くても僕は目標を設定したら、やるんですよ(笑)

 

畑野さん:主人より上を行く人はいないかもしれません(笑)。本当にビックリですよ。私には真似できません(笑)。

 

小山先生:きっと夫婦やパートナーで取り組む方たちの中では、鈴木さんご夫妻は典型的な形だと思います。男性のロジカル系、女性のフィーリング系なので、お互いの個性を認め合ってやることが大事になってきます。

 

鈴木さん:理解すれば、「あ、そうなんだ」って思いますもんね。

 

小山先生:ご主人からすると楽しくやれているか、脳が“快”と感じているかを確認していってあげることが大切です。女性側からすると、例えば3か月で5キロ痩せると考えている方がいたら、5キロ痩せた暁にはどんなことをしたいの?と目標をフォーカスすることができれば、その人にとっては苦しいことかもしれないけど頑張れるというのはあるかもしれませんね。

 

鈴木さん:あと、僕はトレーニングをしたあとに「体が大きくなったね」とか言ってほしい(笑)。

 

畑野さん:いつも聞いてくるんですよ(笑)。「どう?」って。でも、次女が「うん!」としっかり答えてくれています。たとえば「今日、違わない?」と聞かれて、私が「ここ?」と聞くと「違う!」と言われます(笑)。

 

鈴木さん:もっと俺を見ろと(笑)。やっぱり自分としては、目標を設定してやると楽なんです。目的がない中ではできないタイプなので、自分の理想を決めて取り組んでいますね。妻も最近は念入りに肋骨ストレッチをやったりしています。

 

畑野さん:そうだね。最近、呼吸が浅くなってきたなと感じていて、自律神経の乱れや、肩こりや頭痛がありました。コロナで色々と不安になったり、子どもたちの健康管理をしなければいけない。普段に増して母として考えることが増えました。それで気持ちの波が大きくなってしまっていたときに、調べて呼吸がすごく大事だと知りました。そこで、肋骨が硬いと呼吸が浅くなると聞いてストレッチをするようにしています。やっているという安心感もあるかもしれませんが、少しずつ変わってきている感覚がありますね。

 

小山先生:とても良いと思います。素晴らしい取り組みです。

 

畑野さん:やっぱり毎日、毎日、制限がありますよね。友達とのランチも行けなくなりまし、本当は気晴らしに買い物に行きたいけど行けないとか。そういうのが2年近く続いています。

 

あとは体調不良の日が増えてきた気がするんですよね。いまの制限される世の中の影響もそうですし、ホルモンバランスかもしれないし、更年期が始まったのかな? とか色々と考えるようになりました。その中で、呼吸がすごく大事だと思っています。基本的なことを改めてみようと思ってやっています。

 

鈴木さん:すごい変わったよね。

 

畑野さん:でも、まだもうちょっとかな。やっぱり疲れるんですよ。夜ご飯を作ったあとに休んでからじゃないと片付けられないんです。背中や腰が痛かったり。昔はそんなことなく動けたのに、最近はスーパーに行って帰るだけでも疲れてしまいます。こんなに年齢で変わっちゃうのか、こういった時期だからなのか、すごく色んなことを考えるようになりました。このまま更年期になって、もっと疲れやすくなったらどうしようって不安も出てきてしまっている。だから、母として妻として元気で家のこともやらないといけないと思うと体の健康は今まで以上に重要視していかないといけないなと感じています。

 

小山先生:どうしても45歳から55歳くらいまでは更年期に悩まれる方は多いです。そこを抜けちゃえば男性よりもバイタリティが上がって、女性のゴールデン期が始まると言われています。男性は、残念ながら60歳を過ぎると女性のバイタリティに抜かれてしまいます。70歳ぐらいになると、奥様のほうがパワフルで元気ハツラツな家庭もよくありますよね。あれもホルモンバランスが関係しています。だから、この10年は次のゴールデン期のための進化するための10年です。正直、申しますと、この10年はすぐに疲れるし、痩せるのが難しいし、肌荒れ、眠れなくなります。でもそれを超えたときに必ずゴールデン期が来ます。

 

お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくる

――2人で協力して取り組むことが、このプロジェクトのキーワードにもなっています。

鈴木さん:妻が僕の目標に付いてきてもらって、常にプレッシャーを掛けてほしいですね。「それで、やれてる?」みたいな(笑)。いまは逆に「そんなにやらなくていいんじゃない?」って言われるので厳しく言って欲しいです(笑)。

 

畑野さん:それは、いつも「疲れてる」って言っているのにやるからでしょ(笑)。

 

鈴木さん:違うんだよ。「疲れているけど、頑張ってるね」って言ってほしいんだよ(笑)。「疲れているのに行くの?すごいねぇ!」って言ってほしいのよ(笑)。

 

畑野さん:じゃあ、そうするね(笑)。

 

鈴木さん:うん(笑)。そして、お互いが求めていることが分かるとサポートの掛け声の仕方が変わってくると思います。「キレてるよ、いいよ!」っていうのに変わってくると思うし、僕は妻に対して「感覚的に楽しい?」「それはいい感じ?」と聞いてあげることが大事なんでしょうね。

 

小山先生:これは男性にありがちなのですが、目標設定型なので自分に厳しくできるので、奥さんや彼女にダメ出しをしがちなんですよね。

 

鈴木さん:僕はダメ出ししかしてないですね(笑)。

 

畑野さん:私は負けないですけどね(笑)。

 

小山先生:女性にはダメ出しをするのではなく、できたことにフォーカスをして褒めてあげることができれば「こういう活動は心地良いんだ」と感じることができます。「まだここが足りない」「結局、食べてたじゃない?」とかなると、健康活動が不快のカテゴリーになってしまうんです。

 

新たに何かに取り組もうとしている夫婦がいたら、できないことが多いと思います。子育てもそうですが、生まれたばかりの頃は一つ何かできるようになるとたくさん褒めますよね。それと全く同じスタイルで男性は女性に褒めてあげること大事になります。

 

鈴木さん:なるほど。これは、参加者の皆さんはマジでそうしたほうがいいと思います(笑)。いま自分の行動や言動が痛いほどダメなんだと思い知らされています(笑)。

 

でも「痩せたい」「もっとこういうふうにしたい」と言っていても行動が伴っていない場合があると思います。その場合はどうしたらいいんですか?

 

小山先生:よくある統計の話をすると、「本当はどうなりたいの?」というのを一緒に夫婦で考えると。「本当はどうなりたいの?」と聞くと「本当はヘルシーなご飯を食べたいよ」とか本当の気持ちが吐露されると、お互いが理解を深めてハッピーな気持ちになっていくと思っています。男性側は、しっかり腰を据えて言うんじゃなくて本心を引き出すことが大事です。

 

――この対談をしてみて感じたことなど教えてください。

鈴木さん:自分の考えをどうしても主張したくなりますが、寄り添うことが大事なんだなと感じました。お互いのことを理解して、協力し合うことが大事かなと。一人では気付けないこともあります。近くにいるパートナーと共に健康になっていくために、お互いの個性を理解してコミュニケーションを取ることが大事だと改めて思いました。

 

畑野さん:一緒に頑張る。見守っていてもらえることで客観的に見てもらえます。自分だけではできなかったことが、外からの意見を取り入れることで、一緒に喜んだりできると思います。その過程があるから数ヶ月頑張れるのかなと感じました。

 

小山先生:健康になっていくココロとカラダを整えるプロジェクトは、人生が幸せになるための最高の切符です。せっかくですので良い意味で、このプロジェクトに乗っかって二人で褒め合いながら、男女の個性を理解して楽しくチャレンジしていくことが大事だと思います。ぜひ、ワクワクやっていけたらなと思っています。

 

お互いの価値観を認め合い、パートナーとコミュニケーションを取ることで2人一緒に目標への歩みを進めていく――。それが、このプロジェクトで最も重要だということを改めて感じました。

 

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を、「新しい時代」にマッチした形で無理がなく、効率的な形で発信していくプロジェクト。週4回の記事・動画配信のほか、会員登録者には特典も。期間は7月から9月いっぱいまで。詳細はhttps://fytte.jp/healthcare_project/

 

撮影/寺坂ジョニー、ヘアメイク/シバタロウ(P-cott)、衣装/THIRD MAGAZINE デニムジャケット\4万7300円、サテンハイウエストパンツ\3万3000円

ダンボール管理のストレスが吹き飛ぶ!? 「おはよう日本」にも取り上げられた「ダンボールストッカー タワー」レビュー

家庭日用品の企画・製造・販売などをおこなっている山崎実業。同社の「ダンボールストッカー タワー」は、置き場所に困りがちなダンボールを一括収納できるアイテムです。以前「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で紹介されたことがあり、SNS上には「ダンボールが倒れずまとめておけるから優秀」「ヒモを通しやすくなってるアイデアが素晴らしい」といった評価が。私も実際に使ってみたところ、思わず「これは便利!」と声に出してしまいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさかの“座って”空気を抜く!? 「ビビット」で注目を集めた便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

 

 

●ダンボールをまとめて管理できる「ダンボールストッカー タワー」(山崎実業)

自宅内でいつの間にか増えがちなのが、荷物を開封した後のダンボール。ペタンコにたたんで廊下や玄関脇に寄せていても、ふとした弾みで倒れてジャマになってしまいますよね。そんなイライラを解消できる商品はないかと探したところ、東急ハンズにて「ダンボールストッカー タワー」(4180円/税込)を発見。果たしてその実力は…?

 

同商品のサイズは、キャスターを含めて約30(幅)×23(奥行)×43.5cm(高さ)。購入直後は本体にキャスターを取りつける作業があるものの、付属のスパナで説明書通りに固定するだけなので時間はそれほどかかりませんでした。

 

画像を見ると「意外にコンパクト?」と思われるかもしれませんが、大きいサイズのダンボールもしっかりキャッチ。本体重量が約1200gあるため、ダンボールの重さ程度で倒れてしまう心配はないようです。また4つのキャスターのうち2つにストッパーがついているのもポイント。これならフローリングや玄関の床でも、キャスターが滑らずにダンボールを収納しておけるのではないでしょうか。

 

さらに注目したいのは、ダンボールにヒモを通しやすくなっている構造。ご覧のとおり収納後は本体側面の枠に乗ることで少し浮いた状態になり、ダンボールを持ち上げる手間もなく簡単にヒモの先端を差し込めました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ダンボールをちゃんと整理整頓できて見映えがすっきりした」「ヒモでまとめて縛る作業が苦手だからめちゃくちゃ助かる!」などの反響が続出。「ダンボールストッカー タワー」を導入して、ダンボール管理のストレスから解放されましょう!

 

【関連記事】
不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

ほたて・明太子・あぐー豚まで!日本全国の名物食材を楽しむご当地レトルトカレーで旅気分

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【北海道】滑らかなスープが包み込むほたてのうまみと野菜の甘味

↑主な具材:ほたて、にんじん、じゃがいも

 

しんや

オホーツク産ほたてと北海道産野菜のほたてスープカレー

648円(250g)

オホーツク産のほたて貝柱のうまみが染み出した風味豊かなスープカレー。たまねぎとチャツネの甘さが口に広がるスープは、後から漂うスパイス香と辛さの余韻が心地良い。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【山形県】“カレーにこんにゃく”の衝撃! たっぷり野菜の和×印フュージョン

↑主な具材:さといも、ぶなしめじ、こんにゃく

 

後藤屋

いも煮カレー

756円(220g)

山形県が誇る郷土料理・いも煮×カレーという異色のコンビネーション。甘口のしょうゆダレとスパイシーなカレーソースが食欲をそそる。和風だしなのでうどんにも合う!

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★

 

【宮城県】柔らかく煮込んだ大ぶりの肉が存在感を主張する贅沢カレー

↑主な具材:牛たん、マッシュルーム

 

利休

牛たんカレー

1080円(300g)

仙台名物・牛たんの名店が、食べ応えのある大きな肉を惜しげもなく使って仕上げたごちそうカレー。10種類以上のスパイスが、柔らかく煮込んだ牛たんの味を引き立てる。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【広島県】約25年にわたって愛されるご当地カレーのロングセラー

↑主な具材:かき、にんじん

 

レインボー食品

広島名産かきカレー 中辛

540円(200g)

1997年に登場した元祖ご当地カレー。瀬戸内海で獲れる広島県産のかきを、ソテーオニオンやココナッツミルクなどを使ったカレーソースに合わせている。まろやかな風味。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【長崎県】殻まで柔らかく煮込まれた有頭海老から染み出す五島の恵み

↑主な具材:車海老、トマト

 

ごと

五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー久賀島の車海老

1280円(240g)

五島列島の久賀島で養殖した車海老が2尾入った贅沢な逸品。蒸した海老がカレーに馴染む。ルウは真鯛と牛骨のWスープ。五島産トマトの甘みが好アクセントだ。

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【福岡県】まろやかなクリームソースにプチプチ食感の明太子が刺激的!

↑主な具材:辛子明太子、マッシュルーム

 

オフィスシン

博多明太子カレー

540円(200g)

滑らかなホワイトソースに、厳選した無着色の博多明太子を合わせた個性派カレー。ピリッと辛い明太子のプチプチとした食感を楽しめる。パスタソースにもオススメだ。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★

 

【沖縄】沖縄の太陽をたっぷり浴びて育ったあぐー豚の甘味がスパイスに調和

↑主な具材:あぐー豚、にんじん

 

オキハム

沖縄あぐー豚カレー

510円(180g)

沖縄本島で育ったあぐー豚を使ったカレー。大ぶりの肉は柔らかく、ほどよい脂がまろやかなルウと相性抜群。フルーツチャツネの香りが漂う。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

ソノスの5万円台サウンドバーが進化! Dolby Atmos対応の「Sonos Beam」の注目点を開発者に聞いた

アメリカのオーディオブランド、Sonos(ソノス)がコンパクトサイズのサウンドバー「Sonos Beam」の第2世代機を発表しました。価格は5万9800円。日本では2021年内の発売が予定されています。

↑Dolby Atmos再生に対応した第2世代のサウンドバー「Sonos Beam」

 

第1世代のモデルから変更された点や、新モデルの上手な楽しみ方についてSonosの特任プロダクト・マネージャーであるスコット・フィンク氏がオンラインインタビューに答えてくれました。

 

演算処理能力を高めてDolby Atmos対応を実現

初代のSonos Beamは幅が約65cm、高さ約7cmという、40〜50インチ台の薄型テレビにベストマッチするコンパクトでスリムなサウンドバーでした。2018年にソノスが日本市場に本機を導入してから、シンプルで使いやすい5万円台のサウンドバーとして多くのファンを獲得してきました。

 

フィンク氏は「パンデミックの影響を避けるために自宅で仕事をする方が増えました。それならばより広い住まいに引っ越すことを決めて、リビングなど多目的スペースに手頃なサウンドバーを導入する方が増えています」と述べ、同社の製品を含むサウンドバーの市場がいま活況を呈していると語ります。

↑オンラインインタビューに答えてくれた米Sonos 特任プロダクト・マネージャーのスコット・フィンク氏

 

ソノスが展開するサウンドバーのラインナップには現在「Sonos Arc」というフラグシップモデルがあります。新しい第2世代のSonos Beamには上位のSonos Arcの開発から培った高音質技術が数多く投入されているとフィンク氏が説明しています。

 

初代機から大きく進化した点は、ひとつがDolby Atmosの立体音響コンテンツが再生できるようになったことです。

↑40-50インチ台の薄型テレビにもマッチするサイズとしています

 

前世代の機種よりも約40%高速化したCPUを搭載したことで処理能力が向上し、ソフトウェア制御によるスピーカーアレイの制御をより緻密にできるようになりました。このことにより「アップファイアリングスピーカーを用いず、音響心理技術をベースにしたバーチャライズ処理により、Dolby Atmos系コンテンツを再生した場合に高さ方向への音場の広がりを作り出す」のだとフィンク氏が説明しています。また演算処理機能が向上したことによって、サラウンド効果以外にも全体の解像度アップと広がり感の強化、そして人の声の明瞭度アップが実現しているといいます。

 

複数ユニットによるスピーカーシステムの構成は初代のSonos Beamと同じ。4基の楕円形ミッドウーファーと1基のセンタートゥイーターから成ります。加えて3つのパッシブラジエーターにより低音を増強。全体のバランスを揃えつつ、全5基のユニットをD級デジタルアンプによりパワフルにドライブします。

↑4基のミッドウーファーと1基のセンタートゥイーターを搭載

 

Dolby Atmos対応に伴い、本体に搭載するHDMI端子はeARC対応にアップデートされました。同じeARC対応のHDMI端子を備えるテレビにつなぐとDolby Atmos対応コンテンツがシンプルなハード機器の設定環境で楽しめるようになります。またテレビのリモコンによるサウンドバーの音量調整にも対応。なお、光出力のみ搭載するテレビにも付属のSonos光オーディオアダプタによる接続が可能です。

 

iPhoneによる自動音場設定やAirPlay 2に対応

サウンドバーの音場設定はTruePlay自動最適化を使うと便利です。TruePlayはSonos Beamを設置した場所のアコースティック環境に合わせて、音の聴こえ方を自動で最適化してくれる機能。Sonos(S2)アプリをiPhoneやiPadに導入して、デバイスの内蔵マイクを使って最適化を行います。残念ながらiPhoneやiPadをお持ちでない方は、自動音場設定を行う場合、家族や友だちに一時的に端末を借りて行う必要があります。

 

サウンドバーの本体にも高性能ビームフォーミングマイクを内蔵していますが、こちらはAmazon Alexaによる音声操作に対応するために設けられています。

 

インターネットへの接続は100/10 BASE-T対応のイーサネット端子にケーブルをつなぐか、またはワイヤレス接続はIEEE802.11b/g/n/acに対応しています。ワイヤレス接続を活用するAirPlay 2が使えるので、iPhoneからApple Musicをワイヤレスで飛ばしながら簡単に音楽再生ができます。なおBluetoothによるワイヤレスオーディオ再生機能は搭載されていません。

↑背面にeARC対応のHDMI端子、イーサネット端子を搭載しています

 

Amazon Music HDのハイレゾ再生が可能

Sonosアプリには国内で利用可能な80を超える音楽ストリーミングサービスを登録して、アプリから直接選曲したり、複数のサービスをまたいだ楽曲検索も行えるので、ぜひ活用することをおすすめします。

 

Sonosアプリは年末までに予定するソフトウェアアップデートを経て、Amazon Music HDのプラットフォームで配信されているハイレゾ楽曲の再生に対応する予定です。ただしハイレゾ再生の上限は、おそらくSonos Beamが内蔵するDACの関係で48kHz/24bitまでとなります。

 

同プラットフォームで配信されている3Dオーディオ楽曲はDolby AtmosベースのタイトルについてはSonos Beamで直接受けてストリーミング再生ができるようになります。Amazon Music HDではソニーの360 Reality Audioベースの3Dオーディオ楽曲も配信していますが、こちらはネイティブ再生には非対応。ステレオの音楽ソースと同様にアップミックスによるサラウンド再生になります。

 

なお、Apple Musicで今年の6月から配信が始まった「ドルビーアトモスによる空間オーディオ」や「ハイレゾ/ロスレスオーディオ」のコンテンツも、Apple TV 4KにSonos BeamをeARCベースのHDMI接続を介してつなげば再生はできるものと思いますが、フィンク氏によるとこちらは現時点で動作確認が取れていないため、今後の追加検証が必要であると述べています。

 

Sonosアプリによる簡単セッティングも特徴

Sonosアプリには高音・低音のバランスを調整できるイコライザー、ダイアローグの明瞭度を上げるスピーチエンハンスメント、夜間のリスニングに最適なナイトサウンドの機能もあります。

 

天板には静電容量式のタッチセンサーコントローラーがあります。再生・一時停止のほか音量調整やマイクミュートの操作に対応。スピーカーとマイクのステータスを表示するLEDは部屋の明るさに合わせて自動で照度を切り換えます。

↑天板にタッチセンサーコントローラーを搭載

 

なお本体の初期設定時、Sonosアプリを入れたNFC対応のスマホとワンタッチペアリングができるようになりました。

 

カラーバリエーションはブラックとホワイト。インテリアにさりげなく馴染むようマットフィニッシュとしています。ホワイトは本体全周囲がホワイトに統一されて、ケーブルもホワイトになることが第1世代機からのアップデートになります。

↑ブラック

 

↑ホワイト

 

外形寸法と外観は初代機からほぼ変わらずですが、パンチング加工されたポリカーボネイト製グリルの目がきめ細かくなり、拭き掃除による汚れ落としが簡単にできるようになったそうです。

↑パンチグリルがお手入れもしやすくなっています

 

価格は初代のSonos Beamよりも8000円ほどアップしますが、第2世代機によるサウンド体験がどれぐらい向上するのか、その音を聴いてみたいところ。機会があれば、音についてもレビューしたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

肉が舌でほぐれるとは…! 1万円台で「電気圧力鍋の3要素」を満たすシロカ「おうちシェフPRO」試食会

水を使わず作るラタトゥイユ、しっとり柔らかいローストビーフ、真夏でも食欲の湧いてくるグリーンカレーや牛すじカレー、パーティに出せるフォトジェニックなアクアパッツァ、アヒージョ、サーモンのコンフィ! 骨付き肉をとろとろになるまで煮込んだマレーシアのバクテーや、身体がぽかぽかする薬膳スープ……などなど、自宅でおいしく簡単に作れたらいいのにな~と思いませんか?

 

とはいえ、こうした料理は手間がかかる割に上手に作れないこともありますよね。でも、シロカが9月24日に発売する電気圧力鍋「おうちシェフPRO」なら、これらが「手間なく、手早く、おいしく」作れるんです!

 

今回、本機の発売前にシロカを訪問し、開発の背景や上手な使い方を聞くとともに、試食する機会を得ることができました。その体験を通して、実はこのモデル、大変な掘り出し物なのでは……と感じた一部始終をお届けします!

↑おうちシェフPROのあるキッチンイメージ

 

「おうちシェフPRO」と「おうちシェフ」の2製品がラインナップ

「おうちシェフ」は、シロカが2016年に初めて発売した電気圧力鍋のシリーズです。2018年に現行機種が発売され、今回は3年ぶりの新モデル投入。上位機種「おうちシェフPRO」と、「おうちシェフ」の2製品によるラインナップとなりました。

 

このうち「おうちシェフPRO」は、MタイプとPタイプの2種類があります。両者の違いは、本体のカラーと流通経路。Mタイプは家電量販店などで販売し、Pタイプは通販専用です。機能や性能はまったく同じなので、好みのカラーに応じて購入先を選ぶと良いでしょう。

 

実売予想価格はおうちシェフPROが税込1万5800円前後、おうちシェフは税込1万2800円前後と、お財布に優しい価格帯です。

↑おうちシェフのラインナップ

 

おうちシェフPROが対応する調理方法は、従来モデルの「圧力調理」「無水調理」「蒸し料理」「炊飯」「スロー調理」「温め直し」のほか、「低温調理」「炒め(下ごしらえ)」「発酵」「温度調理」が追加されて、1台10役となっています(おうちシェフは、従来モデル同様の1台7役)。

↑おうちシェフPROは「圧力調理」「無水調理」「蒸し料理」「炊飯」「スロー調理」「温め直し」「低温調理」「炒め(下ごしらえ)」「発酵」「温度調理」の1台10役に対応

 

おうちシェフPROで作れるレシピの見本を見てみましょう。「キャベツと肉だんごのトマト煮」「ローストポーク」「アクアパッツァ」……どれも美味しそうじゃありませんか!

↑キャベツと肉だんごのトマト煮

 

↑ローストポーク

 

↑アクアパッツァ

 

圧力のキープと自動減圧でおいしい料理を時短で作る

おうちシェフPROがおいしい料理を短時間で作れる秘密は、独自技術の「スマートプレッシャー技術」にあります。これは圧力調理でおいしさと時短を両立するための、「高圧力」「一定圧力制御」「自動減圧機能」の3つを組み合わせた技術です。

 

おうちシェフPROの圧力調理は、最高圧力95kPaまで達します。一般的な圧力鍋の圧力は最高70kPa前後。しかも、圧力は上がったり下がったりして均一ではなく、ばらつきがあります。おうちシェフPROでは、高い圧力を均一に加え続ける特許出願中の新技術(一定圧力制御)を搭載。これにより、食材は柔らかく、味が染み込みやすくなる一方、栄養成分は逃しにくくなり、煮込み料理などがおいしくヘルシーに仕上がります。

↑一般的な圧力鍋に圧力のばらつきが生じる(右)のに対して、おうちシェフPROでは圧力が一定になるため(左)、おいしさをより引き出せるようになります

 

また、圧力調理は高圧力になるほど減圧に時間がかかります。一般的な圧力鍋では、この減圧時間をレシピの見込み時間に含めていないことも多く、「予定通りの時間に料理が完成しなかった」という声も耳にします。

 

その点、おうちシェフPROでは自動減圧機能によって、高圧力でも減圧時間を短縮し、料理がより早く完成するよう工夫されています。レシピブックの調理時間は減圧時間を計算に入れた記載なので、完成の目安がわかりやすくなっています。

↑自動減圧機能によって、自然減圧の場合よりも短時間で調理が完成。なお、レシピによって短縮できる時間の割合は変わります。自動減圧機能が利用できないレシピもあります

 

二年もの歳月をかけて減圧の制御機能を開発

減圧のコントロールは時間の短縮だけでなく、吹きこぼれの防止や具材の煮崩れ防止にも役立っています。加圧が終わった段階で圧力弁を一気に開放すると、気圧差が大きくなるため、炭酸水が噴き出すような勢いで蒸気が抜けてしまうので、とても危険です。鍋の中も圧力の急激な変化で具材がべちゃっと潰れて煮崩れしてしまいます。

 

このため、本機は少しだけ圧力を抜いてしばらく休止、また圧力を抜いて休止と、一定の圧力になるまで吹きこぼれないタイミングでゆっくりと抜いていきます。やがて、具材が煮崩れを起こさない圧力まできたら、一気に減圧していきます。

↑自動減圧により、野菜が煮崩れしにくくなります。左は減圧に失敗して煮崩れしてしまった例。右は減圧をコントロールしてキレイに仕上がった例

 

この減圧の制御は開発段階でとても苦労したポイントだそう。何度も繰り返し検証し、完成段階まで作り込むのに、およそ二年かかったとか。この機能が完成したからこそ、おうちシェフPROは製品化できたといえるのです。

↑おうちシェフPROの初期試作品。初期の段階から圧力調整弁を覆う蒸気ふたの左右には、まだ圧力表示ピンや手動排気ボタンがありません。取っ手などは後から変更が加えられたこともわかります

 

↑試作機の蒸気ふたを外したところ。この段階の圧力調整弁のデザインは従来モデルのもの

 

↑おうちシェフPROの圧力調整弁。弁のデザインが少し変化しているのが分かります。弁の左の白いボタンが圧力表示ピン、右のブラウンのボタンが手動排気ボタンです。現在は圧力表示ピンが下がっていて減圧(無加圧)の状態です。加圧中はピンがせり上がります

 

↑完成品の蒸気ふた(内側)。圧力調整弁から内部の蒸気が排出され、蒸気はこの蒸気ふたに当たって勢いが抑えられる仕組みです

 

↑蒸気ふたを分解したところ。蒸気ふたも改良が重ねられ、付け外しやパーツごとの分解がしやすくなっています。もちろん、すべて水洗いでき、お手入れもカンタン

 

食べたい時間においしく仕上げる予約調理が便利

おうちシェフPROの魅力は、スマートプレッシャー技術だけではありません。特に注目したいのが、出来上がり時間を設定して食材を入れておけば、食べたい時間に調理をおいしく仕上げる「予約調理」機能です。

 

こちらも予約プログラムの調整には試行錯誤を重ねたそうです。単にできあがりから逆算してタイマーで調理をスタートするだけでなく、仕上がりがおいしくなるよう下準備を自動で行います。具体的には、予約すると直後に食材に火を通し、細菌が繁殖しづらい温度帯で適温をキープします。

 

食材によってもっとも傷みにくい温度になるようレシピごとにプログラムされており、たとえば鶏肉を使うレシピでは保存時の温度が少し高めにするといった微調整を施します。予約調理を使えば、食材を入れてできあがり時間を指定するだけで、あとは「ほったらかし」で料理ができあがるわけですね。

↑予約プログラムは調理前の食材の保存だけでなく、調理が終わったあとの保温も、細菌の繁殖しやすい温度帯を避けるようになっています

 

このほか、おうちシェフPROは、マニュアルで温度調整も可能。低温調理の温度をレシピより低い温度で作ってみたり、煮物やスープを熱々の仕上がりにしてみたり、あるいはお肉の厚みやお魚の大きさに応じて加熱時間を加減したり、調味料の量を変えてみたり……と、いろいろと研究する楽しみもありそうです。

 

電気圧力鍋で作る「おいしい」とは何か? から始まった

新モデルは安全面も強化を図っています。圧力調理を行うときは、圧力調整弁のロックがきちんと密封状態になっていないと、スタートできない仕様になっています。

↑この状態では圧力調理はスタートできません。ロックはふたを閉じた後、ふたを反時計回りに回して、カチッと音がして鍵のマークと合わさればOK

 

こうして見てみると、おうちシェフPROには、多くの技術が注ぎ込まれた印象を受けますね。シロカでは既に発売中の人気トースター「すばやき」にも共通する「おいしさを科学的に引き出そう」という思想が、開発の根底にあります。

 

新モデルを開発するに当たり、そもそも「電気圧力鍋で作る『おいしい』って何だろう」という自問からスタートし、「食材の柔らかさ」「味の染み込み」「豊富な栄養素」の3つの要素を満たすことだと結論を出しました。電気圧力鍋でこれらを引き出すにはどんな工夫ができるか考えるうちに、高圧力と自動減圧に行き着いたのだそうです。「●●とは何か」から突き詰めて考えていくあたり、まるで哲学者のようですね。

↑おいしさを科学的に引き出す開発に取り組んだ、企画担当の峯村さん(左)と開発担当の佐藤さん(右)

 

試食した料理は、柔らかさと味の染み込み方が違う

実際におうちシェフPROで調理した料理を試食しました。まずは、厳密な温度制御が可能になったことで、新たに利用可能になった「低温調理」のメニュー「サラダチキン」用のチキンから。

 

あらかじめ内なべに水を入れて低温調理の設定温度まで温めておき、パッキン付きの密封パックに鶏のささみ、塩、バジル、ローズマリー、オレガノを入れ、内なべにパックごと入れてふたを閉めます。あとは完成まで待つだけと超お手軽! 調理時間は1時間です。

↑低温調理でサラダチキンを作る様子

 

とはいえ、試食会で1時間待つわけにもいかないので、用意されていた完成品をいただきました。柔らかくて、香りもしっかりしていておいしい!

↑できあがった鶏のささみ。試食すると柔らかくてとてもジューシー!

 

続いて、豚の角煮です。こちらは従来モデルでも作れるメニューで、スマートプレッシャー技術でどう変わるのか食べ比べました。先に従来モデルで作った角煮を食べたところ、こちらも味が十分染み込んでいるように感じます。しかし、最新モデルで作った方は、箸で崩した時点でお肉の柔らかさの違いがわかります。お肉のほぐれが良く、歯を使わず舌だけで食べられるほど。だしの味もよりしっかり染み込んでいました。これなら、歯に自信のない高齢者にもうれしいはず!

↑豚の角煮を作った様子。中央が新しいおうちシェフPRO、左奥が従来機

 

↑おうちシェフPROで作った豚の角煮。柔らかくて、歯を使わずとも舌だけでほぐれていく柔らかさ!

 

最後はふろふき大根です。大根にだしの味が存分に染み込んでいて、口の中で大根の繊維がほどけていきました。冬場におでんやブリ大根を作ってもおいしそうですね。

↑ふろふき大根。左の箸を付けているほうが従来モデルで作ったもの。右が最新モデルで作ったもの。あんまりおいしそうだったもので、撮影する前にうっかり食べてしまいました。大根、好きなんですよ!

 

シロカ広報のオススメは「簡単薬膳スープ」

レシピブックは、おうちシェフPROの高圧力や温度制御でおいしさが引き出せるメニューを厳選して掲載しているそうです。レシピブックは美麗な装丁で仕上がっており、ページを開いていくとカオマンガイやサムゲタンなど、海外のメニューも多く載っていて、食道楽の旅行気分に浸れるかも。

 

ちなみに、シロカ広報部に「特にオススメのメニューは?」と聞くと「簡単薬膳スープ」を教えてくれました。薬膳と聞くとマニアックな調味料や、特殊な生き物の干物などが思い浮かんで作りづらい印象もありますが、このレシピは普通のスーパーで手に入りやすい調味料でおいしく作れる構成になっています。また、シロカの社内では牛すじカレーも流行中だとか。夏場でも食欲が湧くように、生姜と山椒を使うレシピになっていて、牛肉がトロッと仕上がるのがポイントだそうですよ!

↑シロカ広報部のオススメだという簡単薬膳スープのレシピ

 

↑シロカ社内で流行中だという牛すじカレー

 

スマートプレッシャー技術によって、より味がしみこみ、より柔らかで本格的な料理が作れるおうちシェフPRO。おいしい圧力調理を自宅で作りたい。自炊のレパートリーを増やしたいけれど、手間や時間は割きたくない。家に帰ってきたら、食事ができあがっている生活に憧れがある。小さな子どもがいるので圧力鍋はちょっと不安があった……。そんな思いを抱く人に、ぜひ検討してみて欲しい電気圧力鍋だと感じました。

 

#01 ウィグワムのクルーソックス|ソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズ選びに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスではないでしょうか? とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと(試着できませんからね…)。

そこで本企画『ソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々とレビューしていきます。記念すべき初回は、〈ウィグワム〉のクルーソックス。


#01 ウィグワムのクルーソックス(3パック)

・商品名:Super 60® Crew 3-Pack
・価格:¥1,540(一足当たり¥513)
・購入店舗:OSHMAN’S新宿店
・サイズ展開:S / M / L
・生産国:アメリカ
・素材:コットン83% / ポリエステル16% / ナイロン1%
・寸法:18cm(つま先〜かかと)× 21cm(かかと〜履き口)

試着レビュー

生地はやや厚め。そのため夏場は少し暑く感じるが、春・秋・冬はちょうどよさそう。リブの締め付けもきつすぎず、緩すぎずのいい塩梅。意外とポイントが高いのは、ショーツにもロング丈のパンツにも対応する絶妙な丈感。プライスも手頃なので、普段履き用の白ソックスとしてはかなり優秀。

大流行中の「厚底シューズ」。ジムトレにフィットするモデルを入門から定番まで使って紹介

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。今回は運動やエクササイズにフィーチャーし、ジムトレーニングで大活躍するシューズを厳選。実際に着用した感想と共に各アイテムを掘り下げていきます。ちなみにどのシューズもレディースサイズも展開しているので、体を動かしたい女性の皆さんもお見逃しなく。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

【その1】

長年培ってきたテクノロジーを集約した革新的ミッドソール

まず紹介するのが、ドイツ生まれのアディダス。創設者アディ・ダスラーの“すべてはアスリートのために”という熱い情熱を絶やさず、数々のアスリートをはじめ、ファッションシーンにも多大な影響を与え続けるスポーツブランドです。

 

そんなアディダスからピックアップしたのは、「ADIDAS 4D FUTURECRAFT(アディダス 4D フューチャークラフト)」。17年間集積したアスリート達のデータをデジタル化し、快適なストライドを導くために計算し尽くして生み出された“アディダス4Dミッドソール”を搭載した1足です。

↑アディダス「アディダス 4D フューチャークラフト」3万800円(税込)

 

見た目も未来的な入り組んだグリッド構造は、バネのような推進力を発揮し、着地の時は広がることで衝撃を分散してくれるので安定性も抜群。ジムにおいてもストレスフリーでトレーニングに励むことができるほか、他者の目を引くデザイン性も魅力となっています。

↑実際に着用しても柔らかすぎず、硬すぎずのミッドソールは新感覚。すぐにでも体を動かしたくなる不思議な履き心地でした

 

アッパーはアディダスのお家芸とも称されるプライムニットで構成。繊維素材を編み上げる密度は部分ごとに調整されており、ストレッチする方向や強度、通気性の強弱などを微細にコントロール。足を包み込むようなフィット感と優れた通気性を提供してくれます。

 

それはもはや靴下のようなフィット感。素足のまま着用しても何ら不快感もなく、むしろ快適過ぎて脱ぎたくなくなるほど。このシューズを履いたら、やみつきになること間違いなしです。

↑写真のクリスタルホワイト/チョークホワイト/コアブラックカラーをはじめ、全3色展開

 

【その2】

ランニング界を席巻したシューズの最新作は見逃せない

続いて紹介するのが、スポーツブランド界の雄・ナイキ。スウッシュロゴでお馴染みの同ブランドはアメリカ生まれで、ランニングから始まり、野球やサッカーなどあらゆるスポーツをサポート。ファッションシーンにおいても必要不可欠な存在で、先鋭的な発信はいつも注目を集めています。

 

そんな同ブランドからは、多くの区間新記録が生まれた2020年の箱根駅伝で、ほとんどの選手が着用していたと大々的にニュースとなった「Nike ZoomX VaporFly Next%(ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%)」をアップデートした新型をチョイス。

↑ナイキ「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」2万6950円(税込)※メンズカラー

 

「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」と名を変えた本作はアッパーの素材を変更しています。エンジニアリングメッシュという新素材が使われており、通気性とフィット感に優れているのが特徴で、前作に比べてより軽快な履き心地を提供。また、シュータンの形状や、つま先部分の強化など細かな仕様も改良されており、着用者をしっかりとサポート。

 

特徴は何といってもそのボリューミーなソール。“ZoomXフォーム”と名付けられたソールはナイキの中でも最も軽く、柔らかい上に反発力に優れ、確かなエネルギーリターン率を実現。プロからビギナーまで、新たな目標や記録を目指すきっかけを作ってくれます。

↑着用してみると厚底だから歩きにくいということもいっさいなく、ランニングマシンでは思わず速度を上げてみたくなるほどの推進力を発揮してくれました

 

また、アッパーの素材も通気性がよいので、室内のトレーニングでもムレにくいのもうれしいポイント。運動を始めるきっかけ作りとして、このシューズをゲットしてみてはいかがでしょうか。

↑写真のベアリーボルト/ハイパーオレンジ/ボルト/ブラックカラーをはじめ、全3色展開。カラーリングは自分好みにカスタムもできます

 

↑ナイキ「ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%2」2万6950円(税込)※レディースカラー

 

【その3】

 “誰でも履けるみんなの厚底”をテーマにしたランニングシューズ

最後に紹介するのは、プーマ。創業以来、アスリートの足元を支える技術力を宿したシューズや、ファッション性の高いスニーカーなど、数々の名作を世に輩出。世界中に老若男女のファンを持つブランドとして確固たる地位を築いています。

 

そんなプーマからは昨今の厚底シューズブームに一石を投じたシリーズ「SPECTRA PACK(スペクトラパック)」からピックアップ。太陽の光をプリズムに通したときにできる虹のような色の帯とその光の速さをデザインに取り入れた「DEVIATE NITORO SP(ディヴィエイト ニトロ スペクトラ)」を選びました。

↑プーマ「ディヴィエイト ニトロ スペクトラ」1万9800円(税込)

 

“誰でも履けるみんなの厚底“というキャッチーなコンセプトの元に作り出されたシューズ。日本人特有の足の幅広、甲高なランナーでもフィットするスタイルとなっているので、幅広い人に愛用してもらえるのが特徴です。また、内蔵しているカーボンファイバーでできた“INNO PLATE(イノー プレート)”は2股に分かれており、蹴り出すポジションがわかりやすいのも「誰でも履ける」所以になっています。

↑フォアフット(前足部)ストライカー、ミッドフット(中足部)ストライカー、ヒール(かかと部)ストライカーなど、ランナーのタイプを選びません

 

そして、プーマが提案する厚底となるミッドソールは“NITRO FOAM(ニトロ フォーム)”。このニトロは、ミッドソール生成過程において窒素ガスを噴射することで、軽いうえに反発性とクッション性を実現させた素材。その素材をふんだんに使うことで、エネルギーリターンが最大80%となる最新のフォームテクノロジーです。先ほど紹介したイノープレートと相まって、ソフトとハードの絶妙なハーモニーを奏でてくれます。

 

今回紹介したシューズの中でも、ディヴィエイト ニトロ スペクトラは余裕のあるワイズでスッと履ける印象。ミッドソールのクッション感も、初めての厚底としては攻め過ぎていないちょうどいい感覚でした。また、2万円以下という価格もうれしいポイント。それでも、十分な機能性を肌で感じることができるので、厚底シューズの入門編として最適です。

↑カラーは、アッパーのスペクトルグラフィックが鮮やかな写真の1色のみ

 

新時代の厚底シューズをゲットして「ジムトレ」をもっと楽しむ

今回お届けしたジムトレーニングにプッシュしたいランニングシューズ3選。見た目だけでなく、実際に着用したからこそわかることも多かったです。今やネットでお買い物も便利となりましたが、シューズは特に履いてみないわからないことも多いアイテム。今回紹介したシューズをはじめ、色々なシューズを試してみて、より良いジムトレ生活を過ごしてみてください。

 

 

お問い合わせ先:

adidas group customer service 0570-033-033
※平日9:30~18:00 土日祝除く

NIKE カスタマーサービス 0120−6453-77
※月曜〜日曜10:00~18:00

プーマ お客様サービス 0120-125-150
※平日9:30~12:00、13:00~17:00 土日祝祭日、年末年始休業は除く

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

本質的な機能性を追求するアイウェア「E5 eyevan(イーファイブ アイヴァン)」がローンチ

1972 年「着る眼鏡」というコンセプトのもと、日本初のファッションアイウエアブランドとして誕生したEYEVAN。EYEVAN 7285、10 eyevan、Eyevol に続く5つ目の新しいレーベルが「E5 eyevan(イーファイブ アイヴァン)」が今秋ローンチします。

 

E5 eyevanではアイウェアの原点に立ち還り機能的な工業製品を作るため、「実用的であること」、「機能が必然であること」、「安心して扱えること」、「フレシキブルであること」、「長く使えること」という5つの要素を掲げました。生活に不可欠なアイテムとして本当に必要な機能を求めた結果、シンプルで美しいデザインが誕生。着用時にもストレスなく安心して取り扱える工業製品のようなモノつくりを目指し、快適で豊かなライフスタイルを提案します。

 

METAL SERIES

フロントは圧延と複数回のプレスを加え、素材の密度を高める事により強度を向上させた一枚物のシートメタル。モデル「m3」のフロントは側面中央にプレスによる溝を施し密度を高め、強度を向上させた特殊なリム線を用いています。L字型の特殊な形状を有したテンプルは、掛け心地の良さとオプティシャンによる調整のしやすさという目的を追求した結果、生まれた形状。CP[樹脂] とシリコンで成形したグリップ性のあるエンドには、スウェーデン語で「重い石」を意味するタングステン製のエンドチップを採用。非常に大きな比重のため、前方部及び鼻梁部に掛かる重量を軽減。掛け心地が良く、軽くて壊れにくいという理想的なプロダクトを追求しています。

↑「METAL SERIES m3」4万9500円(税込)

 

PLASTIC SERIES

フロントは高密度で変形が少なく、人体からの影響を受けにくく、経年変化がしにくい特殊なプラスチック「Highcount acetate」 を使用。L字型の特殊な形状を有したテンプルは、掛け心地の良さとオプティシャンによる調整のしやすさという目的を追求した結果、生まれた形状。CP[樹脂]とシリコンで成形したグリップ性のあるエンドには、スウェーデン語で「重い石」 を意味するタングステン製のエンドチップを採用。非常に大きな比重のため、前方部及び鼻梁部に掛かる重量を軽減。掛け心地が良く、軽くて壊れにくいという理想的なプロダクトを追求しています。

↑「PLASTIC SERIES p3」4万7300円(税込)

 

上記2モデル含む、全7型展開(一般発売12月上旬予定)。

 

一般発売に先駆け、9月25日〜10月24日期間限定でEYEVAN 7285 TOKYO、THE EYEVAN 京都祇園、Continuer 恵比寿店にて先行 POP-UP STOREを開催予定。期間中購入したお客様には「E5 eyevan Concept Book」をプレゼント。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

狭ベゼルでマルチディスプレイ環境におすすめ! 2つのサイズから選べるスタンダードモニター

日本エイサーは、スタンダードモニターブランド「AlphaLine(アルファライン)」より、使用空間に合わせて2つのサイズから選べるモニター、「K242HYLHbmix」(23.8型)と、「KA222QAbmiix」(21.5型)を、9月16日から、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、ZOA、ベイシア電器の各店舗と、各ECサイトで順次発売します。実売価格はK242HYLHbmixが2万4800円、KA222QAbmiixが2万2800円です。

 

2機種ともに、解像度は映像を鮮明に映し出すフルHDで、非光沢のVAパネルを採用し映り込みを抑えています。ディスプレイを囲むベゼル幅を狭く抑えたゼロ・フレームデザインで、モニターを複数台並べるマルチディスプレイ環境に、特に適しています。AMD FreeSync テクノロジーに対応し、表示遅延やカクツキを抑えた映像でゲームを楽しめます。スピーカーを内蔵しているので、外付けスピーカーなしで音の再生が可能。

↑K242HYLHbmix

 

↑KA222QAbmiix

 

インターフェースは、K242HYLHbmixはHDMI 1.4端子、ミニD-Sub 15ピン端子、KA222QAbmiixはHDMI 1.4端子2つ、ミニD-Sub 15ピン端子を搭載。HDMIケーブルを同梱しているので、PCや外部機器、ゲーム機などをすぐに接続して使用できます。画面の上下角度調整が可能で、VESA規格(100×100mm)にも対応。眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能も搭載しています。

狭ベゼルでマルチディスプレイ環境におすすめ! 2つのサイズから選べるスタンダードモニター

日本エイサーは、スタンダードモニターブランド「AlphaLine(アルファライン)」より、使用空間に合わせて2つのサイズから選べるモニター、「K242HYLHbmix」(23.8型)と、「KA222QAbmiix」(21.5型)を、9月16日から、ビックカメラグループ、ヨドバシカメラ、Joshin、ZOA、ベイシア電器の各店舗と、各ECサイトで順次発売します。実売価格はK242HYLHbmixが2万4800円、KA222QAbmiixが2万2800円です。

 

2機種ともに、解像度は映像を鮮明に映し出すフルHDで、非光沢のVAパネルを採用し映り込みを抑えています。ディスプレイを囲むベゼル幅を狭く抑えたゼロ・フレームデザインで、モニターを複数台並べるマルチディスプレイ環境に、特に適しています。AMD FreeSync テクノロジーに対応し、表示遅延やカクツキを抑えた映像でゲームを楽しめます。スピーカーを内蔵しているので、外付けスピーカーなしで音の再生が可能。

↑K242HYLHbmix

 

↑KA222QAbmiix

 

インターフェースは、K242HYLHbmixはHDMI 1.4端子、ミニD-Sub 15ピン端子、KA222QAbmiixはHDMI 1.4端子2つ、ミニD-Sub 15ピン端子を搭載。HDMIケーブルを同梱しているので、PCや外部機器、ゲーム機などをすぐに接続して使用できます。画面の上下角度調整が可能で、VESA規格(100×100mm)にも対応。眼精疲労や頭痛の要因を抑えるフリッカーレス技術やブルーライトシールド機能も搭載しています。

オイルを使わず“やさしく”暖める! 輻射対流式暖房機「ヘリテイジヒーター」

ユーレックスは、オイルを使わない新しいコンセプトの輻射対流式暖房機「ヘリテイジヒーター」を、9月17日に発売します。税込価格は4万9500円で、カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色。

 

同製品は、同社独自開発のヒーターユニットで、従来機種より約2倍となった暖房速度と、高精度の温度制御手法で安定した室温を実現。本体も従来機種より約6.5kg軽量化しています。

 

火を使わず輻射と自然対流で暖め、空気が乾燥しにくいので肌やのどにもやさしく、本体表面温度は平均約60度で、うっかり触ってしまっても火傷しにくい表面温度です。ホコリやハウスダストの巻き上げも少ないので空気を汚さず、燃焼時の嫌なニオイもありません。本体に使用している部品はすべて静音にこだわった設計で、睡眠を邪魔しません。

 

部屋の広さや使用環境に合わせて、最大で運転する消費電力の選択が可能。1時間毎に室温が設定できるオリジナルタイマーも搭載されています。操作パネルは本体上面についており、腰をかがめずに立ったまま操作できます。

折りたたみ時薄さ約10mmのJINSの老眼鏡! 取り出しやすい薄型の専用ケースで持ち運びもスムーズ

ジンズは、折りたたみ時の薄さ約10mmというコンパクトさと、スタイリッシュで自然なかけ姿を追求した「JINS READING」の新モデルを、9月16日よりJINS一部店舗、JINSオンラインショップにて発売。

 

JINS READINGの新モデルは、これまでの商品特性を引き継ぎつつ、老眼鏡に対する「持ち運びが不便」「かけたりしまったりが煩わしい」という悩みに着目。圧倒的な薄さによるコンパクトさを追求した新しいリーディンググラスが誕生しました。度付きレンズ標準搭載ですぐに使えるパッケージタイプ。度数は+1.0、+1.5、+2.0 の3種類、カラーはブラックとライトブラウンの2色で、全6種のラインアップを用意。

↑ブラック(+1.0、+1.5、+2.0)各5500円(税込)

 

↑ライトブラウン(+1.0、+1.5、+2.0)各5500円(税込)

 

フロントに丁番の機構を組み込んだ特別な設計にすることで、折りたたんだ際にフロントとテンプルがぴったりと密着。これによって折りたたみ時の薄さは約10mmになっています。これはJINSの標準的なサイズのメガネと比較すると、約3分の1の薄さ! 専用の薄型ケースに収納することで、コンパクトで持ち運びやすく、気軽にかけたりしまったりすることができます。

↑付属の薄型メガネケースに収納することで、コンパクトで持ち運びも簡単に

 

また、フロントにはセル、テンプルにはメタル素材を使ったトレンドのコンビネーションフレームを採用。スタイリッシュなデザインで、通常のメガネと変わらない自然な見た目を実現しました。ブルーライト 25%カットのレンズも標準搭載。日常使いはもちろん、持ち運びも便利な新しい老眼鏡となっています。

↑自然なかけ姿を追求し、フロントにセル、テンプルにメタルを採用したトレンドのコンビネーションフレームに

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

城好き必読! 舞台裏も公開! 城郭イラストの第一人者と城郭研究家が語る復元イラストの魅力

『歴史群像』の人気連載「戦国の城」の復元イラストを中心にまとめた香川元太郎氏の城郭イラスト集『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城』が8月下旬に発売になりました。

 

本書掲載の105城には、40名近くの監修者にご協力を頂いていますが、最多の18城を監修されているのが城郭研究家の中井 均氏です。香川氏とは20年以上にわたりタッグを組み、近年は城のイベントもよく一緒に登壇されていますが、本格的な対談は意外にも今回が初めてとのこと。

 

それぞれの立場でお城の楽しさを発信され続けておられるお二人に、復元イラストの魅力、意義、苦労、そして今後について伺いました。

※本対談は、『歴史群像』169号(2021年9月発売)よりタイトルを一部変更して転載したものです。

 

(取材・構成=歴史群像編集部)

 

最初は否定的だった?

――お二人が小誌の城郭再現イラストで初めてタッグを組まれたのは2000年秋冬号掲載の小谷<おだに>城ですね。

 

香川 はい、そうだと思います。まだ歴史群像(以下歴群)が季刊誌でした。

 

中井 しっかり記憶に残ってます。小谷城で初めて香川先生とお仕事したときに、お城を知っているイラストレーターの先生だと出来上がりが全く違うぞと、強く思いましたので。

 

――戦国期の山城の復元イラストについて、お二人の場合の制作過程を教えてください。

 

中井 私が一緒にお仕事をするときは、まず編集者を通じて縄張図をお渡しします。香川先生はその縄張図から、最初の下絵を起こされるんだろうと思います。

 

香川 そうですね。今回の本にも収録されている赤穴瀬戸山<あかなせとやま>城を例にすると、最初に中井先生から縄張図が送られてくる訳です。勿論、縄張図だけでなく、復元のポイントもいただきます。ここはこう描いてほしいとか、一番中心の曲輪<くるわ>についての捉え方は色々あるけど、全体を天守台と考えてもいいだろうとか。そういう要点も伺って図面を起こし始めます。具体的には、各曲輪の推定の標高を縄張図の上に赤で描き込んで、次に碁盤の目を描いて、城を見る方向を決めます(図1)。これは中井先生や編集部とも相談することもあります。それを今度は斜めから見たパースに起こして、立体化した下絵にします。さらに、そこに建物案を赤で描き込んだもの(図2)を、中井先生にお戻しします。

 

図1:赤穴瀬戸山城の縄張図に標高と碁盤の目を描いたもの

 

図2:碁盤の目を使って地形を立体化し、建物案を描き込んだもの

 

――ということは、最初は平面の縄張図と文字情報だけなんですね?

 

香川 そうですね。

 

中井 実は私、最初にこういう復元イラストを作りたいという依頼を受けたときは、わりと否定的だったんですよ。というのも、縄張図は曲輪と土塁<どるい>と堀切<ほりきり>はわかるけれど、建物はわからないので。地形を鳥瞰図に起こすのは賛成だけど、そこに描き込む建物までは保証できないし、完全なものにはならない。だけど、曲輪や土塁や堀切だけだと、一般の人はこれが戦国時代の城だと思って、建物がなかったというイメージを持ってしまう。それは困るなあと(笑)。なので、あくまでも建物については想定復元という理解で、香川先生の下絵に対して、なんとか他の城の発掘調査の事例なども参考にして、ここはやっぱり建物がなくて曲輪だけだったんじゃないかとか、そういうところをキャッチボールさせてもらってます。

 

香川 そして、いただいた指摘を反映させます。歴群の場合は〆切もありますし、中井先生とは何度もお仕事してるので、細かいところは私の方でお任せくださいという感じで、キャッチボールも簡単に、サクッと本画に取りかかります。その代わり、本画が仕上がった段階でもう一回見ていただいて、そのあと修正を加えるということもあります。出来上がるまで、だいたいひと月ぐらいでしょうか。

 

『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城』に掲載された中井先生監修の赤穴瀬戸山城。本書はこうした折込(A3サイズ)で80城、その他25城を掲載している

 

20年での変化

――長年復元イラストに関わってこられて、感じておられる変化などがあれば教えてください。

 

中井 基本的に私は、戦国時代の山城の面白さを、歴史好きの人だけでなく多くの人にわかってもらうことが大事だと思ってます。我々は現地に行けば、そこにどんな城が建っていたか、おおよその想定ができるけれど、一般の人は何かビジュアルがないと難しい。そこは、いまも昔も同じです。復元イラストの重要性は変わっていません。変わったのは、復元イラストのクオリティがより高くなってきていることですね。同じ城でも監修者が違えば香川先生の描き方も違ってくるように、何人もの人間が一つの城に挑んで、何度も描かれるうちに、クオリティが上がってきている。そして一番驚くのは、昔から知られている有名な城だけでなく、本当にマニアの人しか知らないような城まで、復元イラストが描かれるようになったことですね。雑誌だと紹介したことのない城を載せるという編集方針もあるでしょうけれど、やっぱり今までやってきた蓄積があるからこそ、どんどん新しい城にも挑めるのかと。もう、五大山城とか、十大山城とかの世界じゃない訳ですよ(笑)。

 

香川 けっこうマニアックな城も入ってきますよね。私も、依頼を受けた段階では全く知らない城が結構ありますからね(笑)。

 

中井 当然、監修の担当者は縄張図を描きに現地に行ってるだろうけど、それを受ける香川先生が、歴群の場合だとひと月ぐらいで描かれている。これまでの経験が名前も聞いたことのないような城でも描けることに繋がっているとは思いますが、すごいことですよ。

 

香川 いま思い返してみると、最初の頃の復元イラストって、もうちょっとざっくりやってましたね。縄張図は当時と今とでそんなに変わるものではないけど、そこにどんな建物が建っていたかは、わりとイメージでいいでしょうという雰囲気があったんですよ、最初の頃は(笑)。それが今は発掘調査も進んで、繰り返し復元イラストが描かれることで、この場所にこんなにいっぱい柵が回ってたらおかしいだろうというような意見も出てくるようになった。想像を含むとはいえ、根拠のない想像ではなく、その根拠が増えてきて、考証の精度が上がってきてます。

 

中井 その分、大変さは増してるでしょうね。

 

香川 より細かいところにまで気を遣うようになってますね。城の遺構<いこう>以外の部分、人物が持っている武器や旗印<はたじるし>などにも当然気を配って描いているので、本書では是非じっくりご覧いただきたいです(笑)。

 

塀を描くか、柵を描くか

――復元イラストの難しいところや監修のポイントを教えてください。

 

中井 私の場合はやっぱり建物ですね。我々監修者は調査に行って、現地の遺構から判断して縄張図は描ける。少しは自分も進歩していると思うので、縄張図については、もうこれでやってくださいと、ある意味自信があります。が、じゃあ、どこに何が建っていたかというと、毎回悩むところですね。香川先生から送られてきた下絵を見て、なるほどここに櫓<やぐら>を描かれたのはそういうことかと、教えられることもあります。もちろん、建物じゃなく土木がすごい城もあるので、建物と土木のさじ加減みたいなものは、監修するときのポイントになってますね。あと、例えば、虎口<こぐち>があって土塁があると、門があった可能性がある。で、その門は薬医<やくい>門(鏡柱と控え柱をまとめて一つの切妻造の屋根で覆った格式の高い門)なのか、土塁の上に櫓を渡した櫓門か。土木の図面である縄張図を描いているときにはあまりそこまで考えないけど、いざイラストになると思うと、ここは土塁が高いのでひょっとすると櫓門だったかもしれないと、考えが浮かぶことがあります。

 

香川 ある程度ポイントとなるところは、ここは櫓門でしょうと、きちんと指示していただけますが……。

 

中井 香川先生にお任せするところもあって、下絵は毎回楽しみです。そうした場合に、曲輪に何もない、要するに建物が描かれていないこともありますが、建物のあるなしは、どういうふうに判断されてるんですか?

 

香川 そこは、他の城の事例やこれまでの経験から考えます。その判断がいつも正しいとは限らないんで、いろいろ指示を受けることもあるんですけどね(笑)。あと、私が一番悩むのは、塀を描くか柵を描くかですね。曲輪があってもそこに建物がないケースはもちろんあると思いますが、それなりの広さがあったら、何かで囲ってるだろうと思うわけです。そのときに、曲輪の縁に柵を回すのが果たして正しいのか。そこは塀を回してもう一段下の帯曲輪<おびぐるわ>に柵を回すべきじゃないかとかね。塀や柵を描くことによって、これは城の曲輪なんだというイメージがはっきりするので、絵としてはかなり大事なところなんですが、その大事なところを想像でやるので、おおいに迷うところでもありますね。ここは削平<さくへい>されてるけど、捨て曲輪的なところなんじゃないかとか、形や全体から総合的に判断したりします。いつも試行錯誤がありますよ。

 

中井 なるほど、香川先生とのキャッチボールがやりやすいわけですね。情報提供する側の我々と、同じレベルの情報を持っていらっしゃるとは常々感じてましたが、納得です。

 

――監修されたなかで、特に印象に残っているイラストを教えてください。

 

中井 一つは佐和山<さわやま>城です。香川先生が描かれた佐和山城を初めて見たとき、これ、これなんだよ、僕が思ってたのはって思いました。で、もう一つは天王山山崎城(図3)。これは、城を見る方向が新しかった。天守を北側から描かれていて、今までの鳥瞰図とは全く違うイメージがありました。

図3:北から描かれた山崎城。本丸の北端部に一段高く天守台が配置されている

 

香川 山崎城の方向は、当時の編集者のアドバイスがあったと記憶してます。

 

中井 あとは彦根城。慶長の築城時を監修させてもらって、自分でも上出来だと思ってるんです(笑)。あと、彦根城は別の監修者の方で、違う時代を描かれたものもある。それを見ると、なるほどこういう見方もあるんだと思います。

 

――中井先生の監修の特徴を教えてください。

 

香川 中井先生が、ここが面白いでしょうと挙げられるポイントは、絵にしたときに見栄えがします。建物について難しいと仰るけど、例えば織豊<しょくほう>系の山城の鎌刃<かまは>城や宇佐山<うさやま>城なんかも、小さいけどここに織豊系の面白い建物が建っていたというご指示をいただき、それをクローズアップして描きました。

 

中井 そう言っていただけると嬉しいです。イラスト監修の仕事をするようになってからは、城に行って、これ歴群に使えるなって思うときがあるんですよ。その典型が先ほど例に出た赤穴瀬戸山城です。ここは戦国期の堀切がそのまま残ってる一方で、慶長期以降に富田<とだ>城の支城として改修されたときにつくられた石垣もあるという新旧時代が同居している国境の城です。

 

香川 私も描いていて楽しかったです。

 

中井 普通は〇〇城をお願いしますと言われて監修を引き受けるけど、赤穴瀬戸山城に関しては、編集者に自分から推薦して、何年越しかで取り上げてもらいました。城に行って、香川先生にイラストにしてほしいと思うことはよくあります。

 

自治体依頼の復元イラスト

――今回の本では、自治体から依頼されて描かれたイラストもあり、それらには中井先生の監修も多く含まれますが、その経緯を教えてください。

 

中井 まさに城の復元イラストが評価されたということだと思います。行政の方たちも地元の城跡を整備して、もっと多くの人に知ってもらうにはどうしたらいいかを真剣に考えている。私も色々な城の整備委員をやっている関係で相談を受けたときには、復元イラストがわかりやすいよと伝えてます。で、香川先生にお願いするという話に進んでいくのかと(笑)。

 

香川 ありがとうございます。

 

中井 いや、ただでさえお忙しいのに、申し訳ないと思ってます。

 

――歴群の場合と違いはありますか?

 

香川 基本は同じですが、実際は自治体の方が大変ですね(笑)。というのも、地元の多くの方が納得するものじゃなきゃいけないので、歴群のようにお一人の監修だけで済むというわけではなく、チェックする方が多くなる。下絵のやり取りも、何か月もかけて何度もやるということが非常に多いですね。中井先生のような方が中心になっていただける場合は早いのですが、復元のイメージは人によって違って、すごく立派なものを想像される方もいるし、逆にすごく簡素なものを想像される方もいる。そして、そのどちらも間違いではないわけです。

 

――城だけでなく城下も含めて広い範囲を描かれているものもありますね。

 

中井 これは調査研究の影響もあるでしょう。山城部分だけでなく山麓部分の地籍<ちせき>調査(一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を測量する調査)をすると、戦国期に城下があったという痕跡が残っている。江戸時代に城下町ごと別のところに移動したようだと。となると、戦国期のお城だけ描いてあったら、城しかないようにイメージされてしまう。実は城下も伴ってたことがわかるように、城と城下をセットで描いてほしいということになりますね。

 

香川 広い範囲を描くときは、縄張図だけでなく地形図を何種類も使うので、地形を起こすのも骨が折れます。そこに当時の景観を描くとなると、町の規模だとか、当時はここに寺があったとか、資料も多岐にわたります。私が最初に下絵を描いたら、それを見て担当の方が新たな資料を探してくることも、よくあります。実は、ここに道があったようです、とかね(笑)。そういうのが大変といえば大変ですね。でもそうすることによって、城だけでなく戦国期のその地域がどうだったかという全体的な景観が出来上がってくるので、非常に意味があることだと思ってます。

 

――最後に、今後やってみたいことを教えてください。

 

中井 私は失われた山城、つまり開発で山ごと住宅地や道路になってしまって、遺構が現存していない山城を復元したいですね。実はこうした理由で、開発前に山を丸ごと発掘調査してる山城が全国にいくつもあるんですよ。その発掘成果を、そっくりイラストで再現する。学問的にも価値があるし、香川先生とタッグを組んで一回やってみたいと思ってます。

 

香川 私は最初の頃に描いた城を、新しい視点や切り口で、いまもう一度描くのも面白いのではないかと思ってます。次号(歴史群像170号)に中井先生の監修で虎御前山<とらごぜやま>城を描く予定ですが、この城は小谷城の付城<つけじろ>なんですよ。だから小谷城も一緒に描く予定です。二十年経ってもう一度小谷城を、違う角度から再考証しようということになるかもしれませんね。じつは海外の方からもメールをいただくことがあって、中国のファンの方からは、戦国武将の本拠地のようなもっと有名な城を描いてくださいというリクエストが多いです(笑)。なので、これから、もう一度、有名な城を描いてみるのもいいと思ってます。

 

――次号がさらに楽しみになりました。本日はありがとうございました。

 

中井均(なかい・ひとし)

1955年、大阪府生まれ。城郭研究家、滋賀県立大学名誉教授、公益財団法人日本城郭協会評議員、織豊期城郭研究会代表。特に中世考古学・織豊系城郭が専門で、多くの山城の整備委員として指導もしている。

 

香川元太郎(かがわ・げんたろう)

1959年、愛媛県松山市生まれ。日本城郭史学会委員、イラストレーター。特に歴史考証イラストが専門で、歴史教科書、参考書などにも多くの作品が掲載されている。

 

【書誌情報】

ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 戦国の城

著者: 香川元太郎(イラスト)
発行:ワン・パブリッシング
定価: 3850円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201199/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16767934/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107226233

奥行約29cmの薄型! 狭いキッチンのシンク横に置ける、パナソニック「スリム食洗機」

パナソニックは、狭いキッチンのシンク横にすっきり置ける、薄型設計の卓上型食器洗い乾燥機「スリム食洗機」NP-TSK1他1機種を、11月15日に発売します。価格はともにオープン価格。

 

同社の調査によると、共働き世帯の増加や新しい生活様式が定着するなか、食器洗いの悩みが増加し、家事軽減に活用したい家電として「食洗機」が上位に。その一方で、食洗機を購入検討しながらも「実際に設置場所を測ったが置ける場所がない」「調理スペースは犠牲にしたくない」など、設置面であきらめた人も多いことがわかりました。

 

NP-TSK1は、本体奥行約29cmのスリム設計で、シンク横に設置した場合も蛇口に当たりにくい「リフトアップオープンドア」を搭載。従来のレギュラータイプの場合、ドア開放時に本体背面から蛇口まで58.4cmのスペースが必要でしたが、同製品はドアが蛇口に当たりにくい新機構により、ドア開放時36.7cmで、従来比約63%の省スペース化を実現しています。

 

庫内かごの様々な工夫により、約4人分24点の食器や、直径26cmのフライパンやまな板などの調理器具も収納できる容量を確保。ノズル噴射穴を増設し、水流が多角的に動くことで庫内の食器の隅々まで行き渡り、高温高圧の「ストリーム除菌洗浄」で洗うと同時に除菌も可能です。同製品の使用水量は約8Lで、手洗いの約6分の1と、高い節水性です。

 

また、分岐水栓非対応の蛇口や、賃貸住宅での分岐水栓取り付けが不安で購入をあきらめている家庭でも、より手軽に使用できる、分岐水栓の取り付け不要なタンク式NP-TSP1も同時発売。同製品は給水口を本体下部に配置しており、小柄な体系の人でも給水しやすい設計となっています。2way方式を採用し、購入後も分岐水栓式に対応可能です。

ビフテキで元気をチャージ! あっさりソースでいただく松屋の「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」は食べごたえバツグン

「今日はなんだか元気が出ないな…」という日は、ガッツリと肉を食べてエネルギーをチャージする私。様々な肉料理がありますが、中でもシンプルなビーフステーキを頬張る時はテンションが上がってしまいます。そこで今回は、松屋から発売されている「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」(750円/税込)をピックアップ。たっぷりの牛肉と醤油ダレの味わいに注目して、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

 

●「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」(松屋)

昨年好評を得た「牛ステーキ丼」が名前を変え、新しいソース2種類と共に再登場したのが同商品。今回チョイスした「にんにくごま醤油」は、松屋のグループ店舗である「ステーキ屋松」直伝のソースだそう。容器の蓋を開けた途端、にんにくと醤油の香りがふわりと立ちあがり食欲をそそられました。

 

盛りつけるとご飯が見えなくなるほどボリューミーな牛肉は、ジューシーなアンガス牛を100%使用。ほどよい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど脂の甘みがじゅわっと溢れてくるのがたまりません。

 

一方「にんにくごま醤油」ソースはこってり濃厚な味わいかと思いきや、あっさり食べやすい仕上がりです。香りが強くごまとにんにくの風味が効いているものの、ソースの味わいそのものは意外と主張が控えめ。その分肉の旨味がグっと引き立ち、素材本来の味を堪能することができました。

 

また、どんぶりに彩りを添えてくれるピクルスも忘れてはなりません。ツンとくる酸味とシャキシャキとした食感がアクセントになり、味わいに変化をもたらしてくれる存在。肉とご飯を食べ進める合間につまむと口の中がさっぱりしますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは「ジューシーなのにくどくないから、飽きずに食べられました」「ごまとにんにくの風味がアンガス牛にピッタリ!」「“肉を食べてる感”が強くて、いくらでもご飯が進む」といった反響が続出。思いきり肉を楽しみたい時は、「ビフテキ丼(にんにくごま醤油)」でアンガス牛の旨味とこだわりのソースを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

 

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

いま食べたい極上のレトルトカレー! スーパーで買える逸品をプロがセレクト

蒸し暑い夏にはスパイスの効いたカレーが合う。ここ数年で行列ができる人気店やご当地食材を使ったレトルトカレーが増え、味わいもレベルアップ。簡単に作れるスパイスキットも手軽に手に入るようになった。おうちでカレー……タベタイゾ!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2021おうちカレートレンド

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

ちょっとしたアイデアで箸置きが不要に!「所JAPAN」で話題を呼んだ「UKI HASHI」レビュー

生活用品の企画製造やデザインをおこなっているアッシュコンセプトではオリジナルブランド「+d」を展開中。先端が浮き上がる“箸置きいらず”な「UKI HASHI(ウキハシ)」も同ブランドの人気商品の1つです。過去にフジテレビ系列で放送中の「所JAPAN」で紹介されたことがあり、購入者からも「ちょっとしたアイデアで劇的に変わるのすごい!」「テーブルが汚れずに済むのがいいね」と大好評。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●先端が浮き上がるデザインを取り入れた「UKI HASHI」(アッシュコンセプト)

直接テーブルに置かず、箸置きを使っている人は多いと思います。とはいえ、もしも箸置きを使わず箸を清潔に並べられたら…。そんなアイデアを実現したのが「UKI HASHI」(880円/税込)です。今回選んだのはスタンダードタイプの“よもぎ”カラーですが、他に“墨”や“薄紅”などのバリエーションも。テーブルクロスや食器になじむ色を事前に確かめておくといいかもしれません。

 

“ウキハシ”の名がつけられた意味は、下の画像を見れば一目瞭然。同商品は4面中1面の途中に山なりの角ができているのがわかります。そのため角のある面を下向きにして置いたところ、ご覧のとおり先端が見事に浮く状態となりました。

 

デザインで感心した点はもう1つ。先端を浮かせて置きたい時に、どの面を上に向けるか丸い印のおかげでわかりやすくなっていることです。一目で箸の向きを合わせられるので、箸を並べる際に手間取りません。

 

特殊な形状とはいえ、実際に握った印象は従来の箸と変わりなし。もちろん使い勝手にも影響は感じられず、すべりやすい食材もしっかりキャッチすることができましたよ。

 

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「箸先の汚れを気にせずそのままテーブルに置けて便利!」「シンプルなデザインをキープした箸だから、テーブルに並べても見映えに違和感がない」といった反響が寄せられています。箸置きの用意・片づけを省きたい人は、ぜひ「UKI HASHI」を導入してみてくださいね。

「ダイソー」の片耳イヤホンはハンズフリーで取り外しも簡単!

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! 通話に役立つ“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんがオススメ!

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

片耳・ハンズフリーならマルチタスクに便利!

DAISO

Bluetooth イヤホン

330円

ハンズフリー通話ができるワイヤレス片耳イヤホン。Bluetooth 4.1+EDRに対応したデバイスと接続(ペアリング)して、通話や音楽が楽しめる。着信すると相手側の電話番号を読み上げてくれる機能も搭載。

SPEC●通信方式:Bluetooth 4.1+EDR●通信距離:10m●サイズ/質量:W18×H50×D8mm/約6.8g

 

↑ほとんどの操作が本体真ん中の「マルチ機能ボタン」ひと押しで行える。約6.8gと軽量なので装着時の違和感はない

 

【ちょい足しで効率アップ】音楽の低音域は課題だが取り回し良く操作は快適

ボタンが押しやすく、次曲/前曲、再生/停止などの操作もスムーズ。取り外しも簡単で、装着感は良好だ。音楽試聴ではボーカルはしっかりと聴こえたが、全体の音質は突き刺さるような痩せた音で、低音は少々物足りなかった。

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

【体験レポ】『すべての不調は足裏を見ればわかる!』のサロンに行ったら、本のタイトル通り体の不調を全部見抜かれてしまった!

7月に出版された『すべての不調は足裏を見ればわかる!』(鈴木きよみ・著/ワン・パブリッシング・刊)が、発売以降「わかりやすい!」「面白い!」との声が続々と寄せられており、巷では足裏ブームが起こりそうな予感。私自身も本を読んでからというもの、暇さえあれば足の裏をチェックして、モミモミする生活を続けています。

 

【関連記事】
足裏を見れば健康状態や心の状態までわかる!「足相」チェックで元気な毎日を手に入れよう!

 

そんな中、担当編集から「サロンの体験レポートしてみませんか?」とお声がけをいただき、毎日足の裏をモミモミしている私に断る理由がない!!(笑)「ぜひお願いします!」と即答し、いざ自由が丘のサロンアンピールさんへ〜!

 

今回は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の著者で、これまで30万人以上の足を診てきた鈴木きよみさんが代表を勤める自由が丘のサロンに伺い、実際に足裏ゾーンセラピーを体験しながら「足相」についてもあれこれ教えていただきました。

 

実は男性客も多い!  足裏ゾーンセラピー

おしゃれタウン自由が丘にあるサロンアンピールさんは、街中から少し外れた住宅地に佇むサロン。店内に一歩足を踏み入れると落ち着くお香の香りが出迎えてくれて、入り口からほっとできる空間です。

 

このサロンには、老若男女さまざまなお客様がやってくるのだとか。女子大生から働き盛りのOLさん、体の不調が気になる40〜50代の女性はもちろん、男性のお客さんも多く、健康診断のように定期的に通って、足の裏で健康チェックをしているそう。中には、80歳を超えた常連さんも! 「いつまでも元気に歩きたいから」と数年前からサロンに通っているとのことで、本当に幅広い層の人から支持されている、30年近くの歴史を誇るサロンです。

 

今回私が体験したのは、「【足裏ゾーンセラピー】(所要時間60分、施術時間45分)6600円(税込)」。初めての方に人気&常連さんにも定番のメニューです。ネットからも簡単に予約できるので、自分の好きな時間に、広々としたプライベートな空間でゆっくりとした時間を過ごすことができましたよ!

 

【オンライン予約はこちら

 

お店に着くと、まず問診票に体調や気になる部分を記入します。その後、別室へと案内されて、お着替え&5分間のフットバスタイム。足をお湯に入れているだけなのに「え〜こんなに気持ちいいのぉ〜?」ととろけそうでした。

 

足を触っただけなのに「耳の不調ありませんか?」と言い当てられる!

そしてベッドへと移動し、いよいよ「足裏ゾーンセラピー」が始まります。ドキドキ……。今回ご担当いただいたのは、このサロンで8年以上の経験を持つセラピスト鈴木由萌さん。

 

オイルを使いながら、左のひざ周りからふくらはぎ、足裏までじっくりとマッサージしてもらいます。「イタきもちい〜」とくつろいでいると……。

 

「つるたさん、耳の不調とかないですか?」

 

と、長年悩んでいる耳の不調をバッチリ言い当てられてしまいました。こちらからは何も伝えていないのに!?  もちろん問診票にも書いてないよぉ!?  ええ〜〜〜!! 足を触っただけでここまでわかるって……鈴木さん、あなたは何者ですかっ!?

 

他にも施術をしていただきながら、「生理不順ありますよね?」「腰痛の悩みとかありませんか?」「お腹が冷えやすいから、気をつけて生活してくださいね」と、私の生活をのぞいてました? ってくらい次々と体の悩みや不調を言い当てられてしまいました(笑)。

 

セラピストの鈴木さん曰く、これまでサロンに通われてきた方々の統計データとご自身の経験から、足を見て触れることで、その方の不調やその原因が見えてくるのだそう。「足相」は、占いの手相と似て非なるものですが、足の裏からこれでもか! というくらいさまざまな情報がわかるのだなぁと体感しました。まさに『すべての不調は足裏を見ればわかる!』という本のタイトル通り!

 

ただただ痛いだけの足裏マッサージとは違い、施術をしながら丁寧に体の様子を教えていただけて、大満足でした。

 

ちなみに施術が終わった足は、こんな感じ。

いつも家の中で見ている足と違い、ぴーんとハリがあって元気な気がする!(笑)

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分でも足相のセルフチェックができるポイントがたくさん掲載されています。例えば、足の指の方向でも心の状態を見ることができるんですよ。

 

自分のピュアさアピールしているみたいで恐縮ですが、私の足の指を見ると、わりと真面目な性格とわかっていただけるかと……(笑)。

 

また、足裏の色、感触、形などからも心と体の健康状態をチェックできるので、自分で写真を撮影してみたり、家族に撮影してもらったり、自分で足の裏を日ごろからチェックする癖をつけるなど、まだ足の裏をじっくり見たことがない人は、一度見てみてくださいね!

 

自宅でのセルフケアでのポイントは「体重のかけ方」

施術が終わり、すっかり元気になったところで、デトックスティーを飲みながら鈴木由萌さんにおうちでできるセルフケアのポイントを伺いました。

 

——とっても気持ちよくて最高でした! でも、セルフケアするとなるとなかなか力が入らなくて。どうしたら鈴木さんみたいな力加減でケアできるようになりますか?

 

「ご自身でやるとどうしても強く押せないですよね。指だけで押そうとすると、指先が疲れてしまうので、指も痛くなっていませんか? ご自宅でセルフケアする際には、体全体を使って押してみてください。押す強さは、痛すぎるとよくないので、少しずつ力を強めていきながらイタきもちい〜くらいの強さを意識してもらえると良いですよ」

 

——全身を使う押し方とは?

 

「指先だけ、手首だけを動かして刺激するのではなく、オールを持ってボートを漕ぐ時のように上半身から指先まで繋がっているように意識して、刺激してみてください。刺激するときの指の形は、『すべての不調は足裏を見ればわかる!』の45ページを参考にしながら変えていただければ、指が疲れるとか強く押せないということはなくなると思います」

 

——なるほど! 体重のかけ方がポイントだったんですね。ということは……鈴木さんは指が痛くなったりしないのでしょうか?

 

「まさにそうなんです。うちの技術は体全体を使って行っているので、腱鞘炎や手が疲れるってことがないんです! 一日中やっていても指が痛いなんてことはないんですよ」

 

——え〜! 結構強い力だと思っていたんですが、すごいですね! ちなみにサロンにいらっしゃるお客さんの足で、多い症状はありますか?

 

「季節関係なく多いのは、むくみでしょうか。生理痛や更年期症状といった婦人科の症状でお悩みの方も多くいらっしゃいますが、施術が終わって、全身のめぐりがよくなり、お客様の声のトーンも明るく変化して、元気に帰られる姿を見ると私たちもうれしくなります」

 

——私も今、全身に血が巡ってポカポカです〜! では最後になりますが、「足相」や「足裏ゾーンセラピー」に興味があるみなさんへメッセージをお願いします。

 

「私の中で大事にしている言葉に『癒されるよりも癒すほうが癒される』があるんですけど、日々お客様の体に触れることで、私自身も癒されながらお仕事をさせてもらっています。この気持ちを忘れることなく、もっと多くの方に足相を知ってもらえたらうれしいです。『すべての不調は足裏を見ればわかる!』は、スクールに通っている未来のセラピストたちも、教科書よりわかりやすい! と大評判なので、たくさんの方に読んで、実践してもらえればと思います」

 

——ありがとうございました!

 

足裏と聞くと「痛い!」「怖い」というイメージがあったり、サロンには「男性が行きにくい……」と感じるかもしれませんが、個人的には全人類におすすめしたい! それくらい大満足な60分でした。

 

毎日踏ん張ってくれている足の裏を大事にすることが、自分の体を大事にすることにもつながるのだな〜としみじみしながら、自由が丘の坂を下って帰路につきました。

 

『すべての不調は足裏を見ればわかる!』には、自分のケアはもちろんのこと、肩こりの人の足、気分が落ち込んでいる人の足、偏頭痛の人の足……など色々なケースの足が掲載されています。自分だけじゃなく、旦那さんやお子さんの足の裏をみることで家族の心と体のケアもできるようになるはずです。ぜひ『すべての不調は足裏を見ればわかる!』で、自分自身、そして家族を癒すことで自分も癒される、そんな体験してみてくださいね。

 

【INFORMATION】

【自由が丘】サロンアンピール

https://www.anpiel.com/anpiel-jiyugaoka
※ネット予約がおすすめです

営業時間:10:00~21:00
(平日)10:00~19:00(土曜日・日曜日・祝日)
住所:東京都目黒区自由が丘2-8-2 ラ・ヴィータC棟
電話番号:03-3725-1929

 

【書籍紹介】

すべての不調は足裏を見ればわかる!

著者:鈴木きよみ
制作:ワン・パブリッシング

これまでの30万人以上の足を診て、ケアしてきた足裏研究家の鈴木きよみ先生による、足相学に基づいた健康メソッド。毎日の足裏チェックで、その日の体調を把握し、足刺激で体調管理できるだけでなく、足裏でわかる性格分析も。足や足指の形、足裏の色、しわのでき方などで見る足相の実例写真を数多く掲載し、自分の足裏と見比べながら健康チェックができます。不調が表れている箇所のマッサージ法もていねいに解説します。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

『転スラ』で一躍注目の存在に! 声優・岡咲美保がデビューシングルで届ける“ハピネス”

10代で声優デビューし、アニメ『転生したらスライムだった件』のリムル=テンペスト役などで瞬く間に注目の存在となった岡咲美保さんが、9月15日にシングル「ハピネス」でアーティストデビュー! 幼いころから歌うことが好きだったという彼女に、現在の心境やデビュー曲「ハピネス」について聞いた。

◆まずは、岡咲さんが声優を目指すようになったきっかけを教えてください。

私は幼いころからずっと人見知りで、中学生になってもなかなか他人と仲良くなれなかったんです。それで“どうしよう…”と思っていた時、仲良くなりたいなと思っていた子たちがアニメやボーカロイドの話をしていて。当時の私はそうしたものに対しての知識は少なかったのですが、興味を持って調べたら、あれよあれよという感じで惹かれて。それがきっかけで、その子たちとも仲良くなれました(笑)。

 

◆そこからアニメに興味を持つようになった?

それと同時に、キャラクターに声を吹き込む声優という職業をすごく意識するようになりました。みんなで将来の夢の話をする時も、漠然とではあるんですが、「私は声優になりたいな」と口にするようになり、声優って役を通していろいろな職業に就けたり、性別も変えられたり、魔法を使ったり空を飛んだりもできる。現実の世界では不可能なことができるので、自分の好奇心を満たしてくれるという意味でも“やってみたい”という思いが大きくなっていきました。

 

◆その仲良しグループ内では、声優に関する話題も出ていたんですか?

「あの声優さん、素敵だよね!」みたいな話は、よく出ていました。私も友達から「声が印象的だね」「きっと美保は声優に向いてるから、頑張りなよ!」と言ってもらえることが多くて。それがすごくうれしくて、自分の中でも“目指してもいい夢なのかもしれない”と思うようになりました。

 

◆当時、人気の声優と言うと?

私がすごく憧れているのは、水樹奈々さん! 日笠陽子さんも、役者としてはもちろん、歌の表現力も本当に素晴らしいなと感動しています。男性声優だと、当時『ソードアート・オンライン』というアニメが人気で、その作品でメインキャラクターの声を当てられていた松岡禎丞さんは、周りの子たちもすごく注目していましたね。

 

◆今回アーティストデビューということですが、歌うことはもともと好きだったんですか?

歌は子供のころからすごく好きで、物心がつく前からいつもメロディーを口ずさんだり、音楽が流れると踊ったりしていたみたいです(笑)。今でも、気がついたら小声で歌を口ずさんでいたりと、ずっと何かしらの音を発していますね。

 

◆学生の時、『NHKのど自慢』に出演されたことがあると聞きました。

高校1年生の時に、地元の岡山県で開催されたんです。そこに水樹奈々さんがゲストでいらっしゃると聞き、“こんな機会は人生でめったにない!”と思いまして。もちろん“のど自慢”ですので歌うのですが、当時私は軽音楽部でボーカルをやっていて人前で歌うことも楽しいなと思っていたので、テレビ放送ということなど深いことは考えず、水樹さんを生で見たい一心で応募しました。そしたら、ありがたいことに出演させてもらえることになったんです(笑)。

 

◆生で見た水樹さんは、いかがでしたか?

ライブ映像や水樹さんが出演された『NHK紅白歌合戦』は見ていたのですが、生で拝見するのは初めてでしたので、“うわー、同じ空間に水樹さんがいらっしゃる!”と思って(笑)。すごく凜とした雰囲気をまとわれていて、とても感動しました。気がついたら涙がツーッと流れていて、周りの人のほうがビックリしていたと思います。

 

◆その後、無事に声優としてデビューしたわけですが、アーティストデビューしたい気持ちはあったんですか?

そういったことも将来的にチャンスが頂けたらうれしいなとは思っていました。ただ、これまでは、夢だった声優というお仕事をさせていただく中で、オーディションで役を勝ち取って作品に出演することに全力で向き合う、挑戦と反省の繰り返しの毎日でしたね。それでも、お仕事の中でキャラクターソングを歌わせていただく機会があって、そのたびにキャラクターとして歌うことがすごく楽しかったんです。そこで“やっぱり自分は歌うことが好きなんだ”とあらためて感じたりもしていましたし、周りの方たちが「歌ってる姿が似合うね」や「あの曲良かったよ」と伝えてくださるのがすごくうれしかったです。“いつか歌を通して自分を表現できたら、また新しい世界が開けるのかな”という考えも、お仕事していく中で少しずつ大きくなってきて。そんな中でアーティストデビューのお話を頂いたので、とにかくうれしかったのを覚えています。戸惑いは一切なく、すぐに「やらせてください!!」とお返事しました。

 

◆デビュー曲の「ハピネス」を最初に聴いた時の印象は?

「ハピネス」を聴いた時は、すごく新鮮な感覚でしたね。自分自身の名前で、自分の声で歌うからなのか、岡咲美保という人間にすごく馴染むというか、ものすごくしっくりきたんです。キャラクターとして楽曲に向き合う時は、曲を聞きながら世界観を把握して、分析して、そこに歩み寄る感覚だったんですが、「ハピネス」は私の温度や雰囲気に、曲のほうから歩み寄ってくれている感じがして。初めて聞くメロディーなのに懐かしい感覚があって、スッと自分になじんでくれました。

 

 

◆サウンドは明るくて、すごく元気な印象です。

背中を押してくれる応援ソングで、自分自身も元気をもらっています。ただ、歌詞を読み解いていくと“頑張れ、頑張れ! 行け行け!!”というよりは、“自分がなりたい自分になれたら幸せだよね”という、受け皿が大きい応援ソングなんですよね。どんな状況でも、どんな思いを抱えていても、聞いている人に寄り添ってくれる曲だなと思います。

 

◆打ち合わせでは、どんな話をしたんですか?

私は、昔からいろいろなところで「DECO*27さんの曲が好きです」ということを発信していたのですが、実際にDECO*27さんに作詞・作曲をしていただけることになって。それを知らされた時は本当にビックリしました! 頂いた曲は、DECO*27さんらしいメロディーのキャッチーさがありつつ、岡咲美保という人間に楽曲が歩み寄ってくれているのがメロディーや歌詞から伝わってきて、すごくうれしかったです。DECO*27さんご自身も、レコーディングの時に「この曲の主人公は岡咲さんです」と言ってくださって。より一層気合が入りましたし、この曲でデビューできることが幸せでしたね。

 

◆まさに“ハピネス”ですね!

はい!(笑) 実際、この曲を頂いてから“幸せ”について考える機会が多くなりました。人生の中でデビュー曲を出させてもらえるのは一度きりですし、すごく貴重で幸せなこと。岡咲美保の人生を客観的に見た時に、今経験させていただいている一つ一つのことがすごく愛おしくて、幸せだなと感じるようになりました。

 

◆ちなみに、普段よく見るアニメや好きなテレビ番組はありますか?

私は、子供のころから日常系の国民的アニメが大好きなんです!『ドラえもん』や『クレヨンしんちゃん』、『ちびまる子ちゃん』、『あたしンち』など、日常の中でクスッと笑えるような作品に元気をもらっています。また、『世界の果てまでイッテQ!』も家族でよく見ていました。今はお仕事でなかなか見られないのですが、視野がすごく広がりますし、生命力にあふれる番組ですので、見ていてすごく面白いです。

 

◆好きなタレントは?

たくさんいるのですが、最近あらためてすごい方だなと思ったのは、元AKB48で女優の前田敦子さん。テレビなどで見る前田さんは思わず引き込まれるような魅力があって、“それってどこからくるんだろう?”と考えてしまいます。もちろんかわいらしいビジュアルもありますが、しゃべり方やオーラなどが、すごく前田敦子さんならではの世界があって。自分がアーティストデビューするタイミングということもあり、自分だけの色を持っている方に惹かれる気持ちが大きくて、前田敦子さんがテレビに出ていると思わず見入ってしまいます。

 

◆自分もそういうアーティストになりたい?

はい! 私もこれからいろんな曲に出会って、いろいろな私を見てもらいたいです! 皆さんに楽しんでいただけるように、自分の引き出しをどんどん増やしていけたらと思っています!

 

PROFILE

 

岡咲美保
●おかさき・みほ…11月22日生まれ。岡山県出身。主な出演アニメは、『転生したらスライムだった件』リムル=テンペスト役、『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』メアリ・ハント役、『ゾゾゾ ゾンビーくん』イサム役など。

 

リリース情報

デビューシングル「ハピネス」
2021年9月15日(水)発売

CD+Blu-ray盤 1,980円(税込)

 

 

通常盤 1,430円(税込)

岡咲美保 Official Web Site:https://okasakimiho.com
岡咲美保公式アカウント:@okasakimiho_PR
岡咲美保 OFFICIAL CHANNEL:https://www.youtube.com/c/okasakimiho

 

photo/松下茜 text/水上じろう

木村拓哉&長澤まさみ、ゲームでも息ぴったりのバディぶり 映画「マスカレード・ナイト」公開直前イベント

映画「マスカレード・ナイト」(9月17日(金)公開)の公開直前イベントが9月14日に東京・ロイヤルパークホテルで開催され、主演の木村拓哉と長澤まさみが出席した。

 

本作は、数々の傑作ミステリーを世に送り出してきたベストセラー作家・東野圭吾が描く「マスカレード」シリーズの実写映画化第2弾。シリーズの1作目の「マスカレード・ホテル」は2019年に木村主演で実写映画化され、2年後の今年、続編となる「マスカレード・ナイト」が完成した。前作に続き、木村は捜査一課の刑事で殺人犯逮捕のためホテルに潜入捜査する主人公・新田浩介を、長澤はホテルのコンシェルジュ・山岸尚美役を演じる。

 

イベント会場は原作のモデルとなったホテルで、劇中のカウントダウン・パーティーシーンの撮影に実際に使われた大宴会場。木村と長澤が、「24時間以内に真犯人を見つけだす」という物語さながらに、24秒以内に協力しながら“真実を見極める”という3つのゲーム企画に挑戦した。

 

最初の「ホテルマンチャレンジ」では、“本物のホテルマン”と“エキストラ”が仮面をつけ、A・Bそれぞれの所作を見てどちらが“本物のホテルマン”か見極めるゲームを実践。宿泊客をもてなすせりふを言う場面で、緊張のあまりBの仮面をつけた人がせりふをかむと、木村と長澤が笑いながらAが本物だと解答した。

 

しかし、結果はBが正解。せりふをかんだ人こそが、32年のベテランホテルマンだと知らされると、木村は驚きながらも、「えっ? いつもそういう感じですか?」と笑顔でイジり、記者たちを笑わせた。長澤は「でも手をこうして包んでいたから…」と、右手を左手で包むというホテルマンの基本所作を指摘し、納得した様子でほほ笑んでいた。

 

前作から引き続き、エリート刑事×ホテルマンという“水と油”の最強バディを演じる木村と長澤。次のゲームでは、2人が協力してストップウォッチを見ずに24秒ぴったりで止める「ストップウォッチチャレンジ」に挑戦。最初に長澤がストップウォッチを止め、続けて木村が24秒になるように合わせてストップボタンを押す場面では、ストップウォッチがうまく停止しておらず失敗に。

 

それでも2度目の挑戦で見事23.84秒を記録。これには木村も少し悔しがりながらも「正直、記者さんが『おぉ~』と言った時はうれしかったです」と照れ笑いを見せた。

 

そして、最後の「ジェスチャーゲームチャレンジ」では、互いに職業や動物などの動きをしながら、24秒以内にどれだけのお題を見抜けるかを当て合うゲームで息の合ったコンビネーションを披露した。

 

ハプニングや失敗がありながらも、協力して3つのゲームを楽しんだ2人。最後には木村が「早く終われば記者の皆さまも帰れたのですが、今日はつらいゲームに付き合わせてしまいました…(笑)。本当にお付き合いありがとうございました」と笑わせると、長澤は「ゲームはこんな結果になりましたが、でも映画の中での新田さんと山岸さんは本当に最高のバディで戻ってきますので…(笑)。ぜひそちらも楽しんでもらえればと思います」と笑顔でメッセージを送り、終始和やかな雰囲気でイベントは終了した。

 

「マスカレード・ナイト」
2021年9月17日(金)全国公開

出演:木村拓哉、長澤まさみ、中村アン、石黒賢、沢村一樹、勝村政信、木村佳乃、凰稀かなめ、麻生久美子、高岡早紀、博多華丸、石橋凌、渡部篤郎 ほか

監督:鈴木雅之

公式サイト:https://masquerade-night.jp/
公式Twitter:@hotelcortesia
公式Instagram:@masquerade_movie

iPhone 13シリーズとiPhone 12シリーズは何が違うの? 主な違いを比較

アップルが、9月15日に発表したiPhone 13、iPhone 13 Proシリーズ。ムービー撮影などの進化が注目される本シリーズですが、販売が継続される前モデルのiPhone 12とはどこが違うのか、それぞれの主な違いと主な共通点をまとめてみました。

 

①ディスプレイ

↑新作のiPhoneは、ノッチが縮小され、画像の表示領域が拡大

 

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
5.4インチSuper Retina XDRディスプレイ

2340×1080pix

476ppi

6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ

2532×1170pix

460ppi

5.4インチSuper Retina XDRディスプレイ

2340×1080pix

476ppi

ノッチの縮小化

6.1インチSuper Retina XDRディスプレイ

2532×1170pix

460ppi

ノッチの縮小化

6.1インチProMotion搭載Super Retina XDRディスプレイ

2532×1170pix

460ppi

ノッチの縮小化

6.7インチProMotion搭載Super Retina XDRディスプレイ

2778×1284pix

458ppi

ノッチの縮小化

 

画面サイズは、iPhone 13/iPhone 12ともにminiが5.4インチ、iPhone 13 Pro Maxが6.7インチで、ほかは6.1インチ。解像度は、画面サイズにより異なります。

 

iPhone 13 Proシリーズは、”ProMotion搭載”Super Retina XDRディスプレイを採用していて、最大フレームレート120Hzに対応。ゲームプレイ時にフレームレートを向上させ、通常時は落とすなど、10~120Hzの範囲で自動調整する機能も備えています。

 

また、iPhone 13以降では、フロントカメラを搭載するノッチ部分が縮小されており、より広い範囲の画像表示を可能にしました。なお、6機種のディスプレイ全てが、OLEDディスプレイ(有機EL)となっています。

 

②カメラ

↑iPhone 13シリーズでは、レンズの配置を12シリーズの縦並列から対角に変更しました

 

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
広角・超広角

2倍の光学ズームレンジ

光学式手ブレ補正

広角・超広角

2倍の光学ズームレンジ

光学式手ブレ補正

広角・超広角

2倍の光学ズームレンジ

センサーシフト光学式手ブレ補正

シネマティックモード対応

広角・超広角

2倍の光学ズームレンジ

センサーシフト光学式手ブレ補正

シネマティックモード対応

広角・超広角・望遠

6倍の光学ズームレンジ

デュアル光学式手ぶれ補正

センサーシフト光学式手ブレ補正

シネマティックモード対応

LiDARスキャナ搭載

ナイトモードのポートレート

広角・超広角・望遠

6倍の光学ズームレンジ

デュアル光学式手ぶれ補正

センサーシフト光学式手ブレ補正

シネマティックモード対応

LiDARスキャナ搭載

ナイトモードのポートレート

 

カメラ性能では、iPhone 12シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone 13 Proシリーズの間に明確な差があります。

 

まず、iPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズを比較すると、手ブレ補正機能がiPhone 13シリーズは、高性能なセンサーシフト光学式手ブレ補正を標準搭載。また、ムービー撮影中に、被写体にあわせて自動でピント調節をする、シネマティックモードにも対応しています。

 

これに加えて、iPhone 13 Proシリーズでは、カメラが3基になっているため光学ズームレンジが6倍に拡大し、被写体との距離をレーザーで測るLiDARスキャナも搭載。さらに、ナイトモードでもポートレート撮影が可能になっているほか、RAWデータの記録、長編映画や放送向けの映像で使用されているフォーマット「ProRes」への対応など、Proの名に恥じない性能を備えました。

 

③チップ

↑アップルの発表によれば、A15 Bionicは、「他社主要製品より、50%高速」とのこと

 

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
A14 Bionic(CPU6コア、GPU4コア、ニューラルエンジン16コア) A14 Bionic(CPU6コア、GPU4コア、ニューラルエンジン16コア) A15 Bionic(CPU6コア、GPU4コア、ニューラルエンジン16コア) A15 Bionic(CPU6コア、GPU4コア、ニューラルエンジン16コア) A15 Bionic(CPU6コア、GPU5コア、ニューラルエンジン16コア) A15 Bionic(CPU6コア、GPU5コア、ニューラルエンジン16コア)

 

iPhone 12シリーズはA14 Bionic、iPhone 13/iPhone 13 ProシリーズはA15 Bionicを搭載。世代が異なるため、A15 Bionicのほうが高性能です。

 

また、iPhone 13 Proシリーズのみ、GPUが5コアと、グラフィック性能がより高まっているため、高負荷なグラフィック表示を要求されるゲームにも向いているでしょう。

 

④バッテリーの持ち時間

↑新世代のiPhoneは、バッテリーの持続時間を従来機種より向上させました

 

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
最大15時間のビデオ再生 最大17時間のビデオ再生 最大17時間のビデオ再生 最大19時間のビデオ再生 最大22時間のビデオ再生 最大28時間のビデオ再生

 

バッテリー性能には段階的な違いがあり、上位モデルであるほど、バッテリーの持続性は高くなっています。また、iPhone 12シリーズとiPhone 13シリーズの間での世代間格差も存在します。

 

⑤ボディ素材とカラーリング

↑iPhone 13シリーズのカラバリ

 

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
アルミニウム

6色(パープル・ブルー・グリーン・プロダクトレッド・ホワイト・ブラック)

アルミニウム

6色(パープル・ブルー・グリーン・プロダクトレッド・ホワイト・ブラック)

アルミニウム

5色(スターライト・ミッドナイト・ブルー・ピンク・プロダクトレッド)

アルミニウム

5色(スターライト・ミッドナイト・ブルー・ピンク・プロダクトレッド)

ステンレススチール

4色(シルバー・グラファイト・ゴールド・シエラブルー)

ステンレススチール

4色(シルバー・グラファイト・ゴールド・シエラブルー)

 

ボディ素材は、iPhone 13 Proシリーズのみがステンレススチール、それ以外はアルミニウムとなっています。カラバリはiPhone 12シリーズ、iPhone 13シリーズ、iPhone 13 Proシリーズでそれぞれ異なっており、iPhone 13 Proシリーズにはプロダクトレッドがありません。

 

⑥本体サイズと重さ

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
64.2×131.5×7.4mm

133g

71.5×146.7×7.4mm

162g

64.2×131.5×7.65mm

140g

71.5×146.7×7.65mm

173g

71.5×146.7×7.65mm

203g

78.1×160.8×7.65mm

238g

※サイズはすべて、幅×高さ×厚み

 

iPhone 13シリーズは、iPhone 12シリーズと比べて、ほんの少し厚く、重くなりました。ただし、どちらもわずかな差に収まっており、体感での違いはあまりなさそうです。

 

一方、iPhone 13 Proは、iPhone 13と同一の画面サイズ、本体サイズながら、重さには30gの開きがあります。

 

⑦容量と価格

iPhone 12 mini iPhone 12 iPhone 13 mini iPhone 13 iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro Max
64GB:6万9800円

128GB:7万5800円

256GB:8万7800円

64GB:8万6800円

128GB:9万2800円

256GB:10万4800円

128GB:8万6800円

256GB:9万8800円

512GB:12万2800円

128GB:9万8800円

256GB:11万800円

512GB:13万4800円

128GB:12万2800円

256GB:13万4800円

512GB:15万8800円

1TB:18万2800円

128GB:13万4800円

256GB:14万6800円

512GB:17万800円

1TB:19万4800円

 

iPhone 13シリーズでは、容量の下限が128GBからとなり、大容量化が進行。iPhone 13 Proシリーズでは、iPhone初となる1TBモデルが登場しました。

 

 

6機種で共通の主なポイント

↑「探す」機能に対応したMagSafeウォレットアクセサリ。アクセサリを紛失しても安心です

 

・エッジ部分が角ばった本体デザイン

OLEDディスプレイ(有機EL)

・Face IDの搭載(指紋認証は非対応)

・IP68等級の防塵・耐水性能

・MagSafeアクセサリとワイヤレス充電への対応

 

今回の進化ポイントは、カメラの高性能化、チップの高性能化、大容量化、と言えそうです。新型iPhoneの予約は、9月17日午後9からスタート。発売日は9月24日となっています。

破れたビニール壁紙の補修/暮らしに生かすDIYメンテナンス【2】

どこの家庭でも使われている壁紙といえばビニール製の壁紙。引っかいて傷ついたり破れた部分をDIYで補修する。

 

ビニール壁紙の破れた部分の補修

今回は室内クロス壁紙の破れた部分を粘着タイプ補修用カベ紙を使って補修する方法を紹介。

粘着タイプ補修用カベ紙は、すでに粘着剤が塗ってあるので、裏紙をはがせばすぐ張ることができる。

一番簡単な方法は破れた部分の上から直に補修用カベ紙を張りつける方法だが、これだと補修部分が盛り上がって、目立ってしまう。やはり、破れた部分をはがして新しく補修用カベ紙を張り直すという方法で補修したい。

ポイントは補修用カベ紙とはがす傷ついた壁紙のサイズをまったく同じに加工するところ。

これは、左の写真のように一度補修用カベ紙を破れの上に仮張りして、重ねた上から2枚同時に、同じ大きさに切り抜き、破れた壁紙をはがしてから、補修用カベ紙をそこへはめ込むように張る方法で補修できる。この方法なら補修した部分と壁が同一の面になるので、補修部分が目立たない。仮張りした補修用カベ紙と破れ部分周囲の壁紙を同じ大きさで切るときは、カット定規はできるだけ立て、カッターも立てて慎重に2枚を一度に切り抜くようにすると、ずれないで切ることができる。

修理には壁紙張りの工具がセットになった「粘着タイプカベ紙貼りセット」を使えば、必要な工具を手頃な価格で一度にそろえることができる。

 

【アサヒペン「粘着タイプカベ紙貼りセット」】

左からおさえヘラ、おさえローラー、カッターナイフ、ステンレスカット定規

 

【アサヒペン「粘着タイプ補修用カベ紙」】
サイズは15×60cm、30×60cm、46×60cm、の3種類。色は白。柄は写真のように3種類

HK-4、HK-14、HK-24
HK-6、HK-16、HK-26
HK-5、HK-15、HK-25

 

【補修の手順例(HK-4を使った作業)】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

まさかの“座って”空気を抜く!? 話題の便利グッズ「圧縮袋ペタコ」レビュー

スーツケース・旅行鞄や雑貨などを取り扱うsiffler(シフレ)では、破れにくくコンパクトサイズに圧縮できる便利グッズ「圧縮袋ペタコ」を販売中。以前テレビの情報番組でも紹介されたこともある話題の商品だけに、購入者からは「袋の上に座るだけで空気が抜けるのめっちゃ便利」「小窓がついてるから何を入れたか確認しやすい」などの声が。どのように使用するのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

 

●上からゆっくり乗るだけで圧縮可能な「圧縮袋ペタコ2枚組」(siffler)

旅行や出張時のパッキング問題。長期になればなるほど衣類が増えて、スーツケース内のスペースを占有しがちですよね。そこでコンパクト収納に役立つアイテムはないかとチェックしていたところ、東急ハンズで「圧縮袋ペタコ2枚組」(1100円/税込)という商品を発見。パッケージに記されていた「約1秒でスピード圧縮」の文言が気になり、さっそく購入してみました。

 

同商品のサイズは約45(高さ)×33cm(幅)。ミントカラータイプで中に入れた衣類の大半部分を隠す仕様ですが、一部が小窓になっているため中身の確認には問題なし。Yシャツ2枚+Tシャツ3枚が収納目安で、旅行時の必携アイテム・ネックピローも圧縮収納できますよ。

 

それでは袋に衣類を入れて、実際に圧縮してみましょう。まずはチャックから5cm以上あけて衣類をしまい、スライダーを使ってゆっくりチャックを閉じていきます。口が開いていないか確認できたら、ここからが同商品の“見せ場”。なんと袋の上に乗ることで簡単に圧縮ができるのです。

 

 

ご覧のとおり圧縮後の袋は見事にぺったんこ。圧縮袋に採用された「逆止弁構造」により、空気の流入もありません。機内持ち込み対応サイズのスーツケースにぴったり入るので、なるべくコンパクトに荷物をまとめたい出張・旅行時に活躍してくれるのではないでしょうか。

 

愛用者からは、「あっという間に空気が抜けるからパッキングが楽になった!」「へとへとに疲れてても座るだけで圧縮できるの最高」といった反響が続出。「圧縮袋ペタコ」を活用してスーツケース内にスペースを作り、お土産をたんまり購入するのもアリかも?

 

【関連記事】
商品名に偽りなしの実力!掃除グッズ「グングン吸水激絞りワイパーF」レビュー

かき・車エビ・あぐー豚!贅沢食材をたっぷり堪能するご当地レトルトカレー4選【西日本編】

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも! 今回は広島・長崎・博多・沖縄の西日本4県を紹介!!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【広島県】約25年にわたって愛されるご当地カレーのロングセラー

↑主な具材:かき、にんじん

 

レインボー食品

広島名産かきカレー 中辛

540円(200g)

1997年に登場した元祖ご当地カレー。瀬戸内海で獲れる広島県産のかきを、ソテーオニオンやココナッツミルクなどを使ったカレーソースに合わせている。まろやかな風味。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【長崎県】殻まで柔らかく煮込まれた有頭海老から染み出す五島の恵み

↑主な具材:車海老、トマト

 

ごと

五島の鯛で出汁をとったプレミアムな高級カレー久賀島の車海老

1280円(240g)

五島列島の久賀島で養殖した車海老が2尾入った贅沢な逸品。蒸した海老がカレーに馴染む。ルウは真鯛と牛骨のWスープ。五島産トマトの甘みが好アクセントだ。

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

【福岡県】まろやかなクリームソースにプチプチ食感の明太子が刺激的!

↑主な具材:辛子明太子、マッシュルーム

 

オフィスシン

博多明太子カレー

540円(200g)

滑らかなホワイトソースに、厳選した無着色の博多明太子を合わせた個性派カレー。ピリッと辛い明太子のプチプチとした食感を楽しめる。パスタソースにもオススメだ。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★

 

【沖縄】沖縄の太陽をたっぷり浴びて育ったあぐー豚の甘味がスパイスに調和

↑主な具材:あぐー豚、にんじん

 

オキハム

沖縄あぐー豚カレー

510円(180g)

沖縄本島で育ったあぐー豚を使ったカレー。大ぶりの肉は柔らかく、ほどよい脂がまろやかなルウと相性抜群。フルーツチャツネの香りが漂う。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

サンコー名物広報の自宅を「家電」訪問! 「すぐにでもマネしたい」と感動した工夫とは?

家電は長く使うものだけに、間違いないものをしっかり選びたいところ。とはいえ、知識なしでイチから選ぶのは難しいですよね。そこで参考にしたいのが、家電に詳しい人の自宅です。実際にどんな家電を選び、どんな賢い使い方をしているのか、見られるものなら見てみたい! というわけで、“家電のプロ”の自宅を訪問して、家電を見せてもらう企画……題して「家電訪問」をスタート。その第一回(第二回は完全未定!)は、おもしろ家電を数多く手がけるサンコーの広報部長で、自らテレビ番組にも出演しまくっているえき(※)晋介さんのお宅です!

※土へんに谷

↑蝶ネクタイとエプロン姿がトレードマークのえき晋介さん。ekky(エッキー)の愛称を持つ

 

玄関の照明とコンセントにこだわりが

えきさんは2021年の3月に戸建てを購入。リフォームを経て7月から新居に引っ越したばかり。そこには、数多くのこだわりの家電が並んでいるといいます。早速、千葉県にあるえきさんのご自宅を訪問しました!

 

玄関ドアを入ってすぐ、最初のこだわりがありました! 天井に埋め込まれたLEDスマートシャンデリアです。えきさんいわく、「すでに終売している商品なのですが、メルカリなどで見つけては確保しています」とのこと。天井に映るシルエットがお気に入りで、玄関や廊下など多くの場所でこの電球を使っているそう。

↑えきさんがお気に入りのトライテラスのスマートシャンデリアLED電球(旧モデル)

 

さらに壁に設置されているスイッチやコンセントなどもリフォーム時に様々なものを用意。玄関にはブルーエアの空気清浄機「Blue 3410」(実売価格3万8500円/税込・以下同)を置くためにコンセントを増設したほか、自ら集めたレトロ感のあるスイッチを取り付けてもらったといいます。

↑エキさん自ら集めたデザイン性の高いスイッチ類

 

↑コンセントを増設して設置したブルーエアの空気清浄機「Blue 3410」

 

天井の引掛シーリングを活用してプロジェクターを設置

さて、リビングダイニングに入ります。壁紙からコンセントの位置、壁のオブジェまでご夫婦で相談して決めた素敵な空間が広がります。ここでの注目は、なんといってもプロジェクターと130インチのスクリーン。スクリーンは電動で昇降し、リモコン操作でプロジェクターの真正面に降りてくる仕組み。ボタンひとつで、あっという間にリビングがシアターに早変わりするというわけです!

↑リビングにはシアターハウスの電動スクリーン(Amazon参考価格15万3500円)を設置

 

このプロジェクターの取り付け方にもひと工夫ありました。通常、プロジェクターは天井に固定する工事を行うか、棚の上などに設置します。しかし、えきさんは天井に照明を取り付ける引掛シーリング(※)を活用して設置しました。

※引掛シーリング……正式名称は引掛シーリングローゼット。シーリングライトなどの照明器具を天井に取り付けるための電源ソケットおよびプラグのこと

 

引掛シーリングにレールを取り付け、そこに軽量タイプのプロジェクターを固定。こうすれば、電源も引掛シーリングから取れるので、配線の手間も必要ないというわけです。なお、選んだプロジェクターはViewSonicのコンパクトなフルHDプロジェクター「M2e」(実売価格6万9800円)です。

↑引掛シーリングに共同照明のライティングダクトレール GT-DJ-0.6GDW(実売価格3299円)を設置。ここにプロジェクターを固定したトキナーのダクトレールフィクサー DR-31(実売価格4680円)をセットした。電力は市販のライティングレール用抜止コンセントを介して供給し、コード類はライティングレール用吊りフックを活用して固定している

 

えきさんによると、「レールの耐荷重が3kg。アタッチメントの耐荷重が1kgだったのでこのモデルを選びました。最近のプロジェクターは重たいバッテリー内蔵モデルが多いんですが、このプロジェクターは本体が1kgなのでレールに固定できました」とのこと。プロジェクターはWi-Fiに接続することにより、NetflixやAmazonプライム・ビデオなど、各種定額動画サービスの投影にも対応しています。

食器棚からは自社製品とレトロな家電が続々

えきさんのお宅では、エアコンなどは新規で購入しましたが、冷蔵庫や洗濯機などは以前使っていたものをそのまま使っているそう。いまのところ自社製品はないな……と思っていたら、キッチンで発見しました! 見つけたのはコンパクトな卓上小型製氷機「IceGolon」。最速6分で氷ができる便利な製品です。

↑サンコー 卓上小型製氷機「IceGolon」(実売価格2万800円)

 

キッチンの食器棚には、アラジンのグラファイトトースター&グリル、ナショナル時代のレトロな電子レンジが並びます。食器棚の端には、懐かしいタイムアンドスペースのカーボンコンベクションオーブン「corobo」が鎮座。ガラス容器の中に食材を並べ、上部から熱風をかけてノンフライ調理ができる製品です。こちらはなんと、えきさん自身が前職で担当していた製品だとか。思い出の製品だからこそ、大切に保管していたんですね。

↑「NE-R1」は2000年に発売されたナショナル(現パナソニック)の電子レンジ。アナログのダイヤルが特徴です

 

↑えきさんが前職で担当した「corobo」。ロボットのような可愛らしいフォルムが印象的

 

このあと、食器棚の中や押入れの中からは以下の通り、サンコーの製品が続々と登場しました。特筆すべきは低温調理器「マスタースロークッカーS」。えきさんはこれでサラダチキンを作り、20kg痩せたとか。

↑サンコーの低温調理器「マスタースロークッカーS」(実売価格9800円)

 

↑食器棚には自動で回る卓上無煙焼き鳥器「焼き鳥メーカー2」(実売価格6280円)も

 

↑押し入れには「仰向けゴロ寝デスク2」(左奥・実売価格4980円)やスポットクーラーの「ワイルドクーラー」(右奥・実売価格2万9800円)、充電式タンクレス高圧洗浄機「強力ウォーターガン」(手前・実売価格1万5074円)

 

参考にしたい家電の使い方が随所に見られた

えきさんは学生時代から照明機器が好きだったそう。さらに、奥様はDIYが得意なうえ、インテリアにも造詣が深いとのこと。新居の内装やインテリア、新しい家電を選ぶ際は、二人で相談して決めているそうです。

 

そんなお二人が選んだだけあって、参考にしたい家電や家電の使い方が随所に見られました。例えば乾燥機は、あえて洗濯機とは別にすることで、洗濯機と乾燥機を同時に回す、乾燥機を使う必要のあるものだけを乾かすなど、賢く使って洗濯の効率をアップ。このほか、洗面所には古いiPadを設置し、バッファローのワンセグチューナー 「ちょいテレ」でテレビが見られるようにしています。

↑iPadの右側の白い筐体がバッファローの「ちょいテレi DH-ONE/IP」(終売)

 

また、ちょっと感動したのが、天井から使うときだけ物干し竿が降りてくるパナソニックの「室内物干しユニット ホシ姫サマ」(天井付け 竿1本・電動タイプ11万110円~/工事費別)を導入していること。リモコン操作で天井のカバーがオープンし、物干し竿が降りてきます。洗濯物を吊るしたあとは、物干し竿を天井ギリギリまで上に上げられるので、邪魔にならないのがポイントなのです。

 

【動画】天井から降りてくるホシ姫サマ

 

さすがはサンコーの名物広報・えきさん、家電の魅力を伝えるプロだけあって、そのお宅には、素敵な家電とインテリア、使い勝手を考え抜いた設備がしっかりと導入されていました。

 

個人的にいいなと思ったのは「ホシ姫サマ」ですが、リフォームが必要なのでちょっと検討が必要。ただし、天井の引掛シーリングにプロジェクターを固定する手法はすぐにでもできそうなので、早速マネさせてもらおうと思います!

いまボトムスを買うならここらへん?アメリカンカジュアルな4本。

季節の変わり目はトレンドの変わり目。トレンドの変わり目はボトムスの変わり目。ということで今回は、次の季節に穿きたいボトムスをFACYからピックアップ。『【2021年夏】編集部がよく着たTシャツ』でも触れましたが、セレクトショップのアイテムを見るに、やはりアメカジムードが高まっているよう。秋冬の土台となるボトムス選びの参考にどうぞ。

一にも二にも五ポケット

marka/COCOON FIT JEANS ¥24,200

アメカジといえばデニム。ですが、今季は王道の5ポケットがまず気になります。で、今穿くならやっぱりリラックスフィットというのが各ブランドのあらかた共通すること。

〈マーカ〉の一本は、同ブランド定番の“COCOON FIT型”を今季はデニム素材でリリース。ややワイドなテーパードシルエットは収まりがよく、どんなアイテムにも合わせやすいのが人気の理由。革靴はもちろん、いつものスニーカーも新鮮に映るはず。

この商品を詳しく見る

がっつりボリューミーなデニムも

STUDIO NICHOLSON/ 別注 ボリューム デニム ¥58,300

使い勝手のいいデニムは種類別で2本は持っておきたい。ということで一目でそれとわかる独特のシルエットが魅力の〈スタジオニコルソン〉からは、こんなデニムを。

同ブランドで廃盤となってしまった“BRIDGES PANTS”を、EDIFICEがデニムに載せ替えて復刻させた一本。迫力のある見た目ながら品の良さが勝っているのは、素材や縫製にこだわるニコルソンならではでしょうか。これならシンプルなグレーの無地スウェットを合わせてもアメカジ野郎になることはなさそう。

この商品を詳しく見る

やっぱりチノもワイドで

STANDARD JOURNAL/by SUGA Chino Pants ¥16,500

デニムに次いで、漏れなくチノパンもチェックしておきたいところ。もちろん、今選ぶならしっかり太さのあるものがベター。

2タック仕様でしっかりゆとりを持たせつつ、裾に向かってテーパードしたチノパンが候補に挙がりそうです。トルコ産のオーガニックコットンを使用し、チノパンを出自を思い起こさせるハリ・コシのある生地も魅力。ベージュとキャメルの色展開については、秋冬アイテムとの相性の良さで選ぶならキャメルに軍配が上がるでしょうか。

この商品を詳しく見る

街へ羽ばたくスウェットパンツ

LA APPAREL/14oz Heavy Fleece Pants ¥9,900

「キング・オブ・スウェット」が生まれたアメリカのカジュアルウェアをなぞるなら、当然ながらスウェットパンツも候補に。つい先日までは野暮ったいアイテムの代表だったアイテムが、奇しくもコロナ禍でルームウェアやワンマイルにもこだわる人が増えた今、タウンユースとして盛り上がりを見せています。

その先導を切るのが通称“ロスアパ”。昨年には原宿に実店舗をオープンし、愛用者が続出中。なんと言っても、14オンスのがっつりヘビーな生地は寒い季節に心強い。ブラック、ホワイト、グレーの中では、断然グレーがおすすめ。

この商品を詳しく見る

昇降機能を搭載したY字型スタンド採用! iiyamaからゲーミング液晶ディスプレイ2種類同時発売

マウスコンピューターは、液晶ディスプレイブランド「iiyama(イイヤマ)」から、昇降機能を搭載したY字型スタンド採用のゲーミング液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2570HSU」(24.5型)、「G-MASTER GB2770QSU」(27型)を、9月15日に発売しました。市場価格は、G-MASTER GB2570HSUが税込5万5000円前後、G-MASTER GB2770QSUが税込6万6000円前後と想定されています。

↑G-MASTER GB2570HSU

 

↑G-MASTER GB2770QSU

 

同製品は、昇降機能を搭載したY字スタンドの台座で、ゲームプレイ時に、画面の位置をユーザーのお好みのポジションに調整することが可能です。

 

165Hzのリフレッシュレート入力と、応答速度0.5ms(MPRT)に対応しており、残像感や早い動きで生じる動画遅延を低減。アクション性が高く、動きの速いゲームの動画表示に有効な機能です。

 

広い視野角と色再現性に優れたIPS方式液晶パネルを採用し、正面以外から画面を見る際も色の変化が抑えられ、複数台設置時などに斜めから見ても、鮮やかな映像・画像を実現します。

 

眼精疲労などの要因とされるブルーライトを低減する「Blue Light Reducer」機能や、画面のちらつきを抑える「フリッカーフリーLEDバックライト」機能も搭載しており、長時間のゲームプレイによる疲労の軽減に配慮しています。

 

映像入力端子は、HDMI入力端子とDisplayPort入力端子をそれぞれ1系統装備。入力用ケーブルを同梱し、別途ケーブルを用意することなく、利用中のPCと手軽に接続できます。

10月から大幅値下げ! 「y.u mobile」シングルプランが月額1070円に

Y.U-mobileは10月1日より、同社のMVNOサービス 「y.u mobile」シングルプランの月額料金を1639円から1070円へ値下げし、10GBチャージを1650円から1200円へ値下げします。

 

現在利用中のユーザーも、手続きは不要で、自動で適用されます。「永久繰り越しギガ」(ストック上限は100GB)や、年間最大3万円までスマホの修理費用を補償する、ユーザー負担0円の「修理費用保険」といったサービスもそのまま利用できます。

 

5GBでは少し多いというユーザーでも、有効期限なく“ギガ”の永久繰り越しができ、5GBで足りなかったときには、1GB 330円、10GBなら1200円という価格でチャージができます。

 

また、現在開催中の1万円キャッシュバックキャンペーンは、10月1日12時で終了となります。

「YouTube Premium」が6か月無料! 7か月目以降もおトクに利用できる特典、ソフトバンク「メリハリ無制限」で2022年以降

ソフトバンクは、料金プラン「メリハリ無制限」加入者に、「YouTube Premium」を6か月間無料、7か月目以降は日本国内価格の25%オフの料金(月額880円※2021年9月時点)で利用できる特典を、2022年以降に提供すると発表しました。既に同プランに加入済でも、同特典に申し込むことができます。

 

同プラン加入のほか、My SoftBank内の専用ページから「YouTube Premium」の申し込みが完了しており、Googleアカウントを持っていること、または新規作成することが適用条件となっています。詳細は、同社の「メリハリ無制限」ページなどをご覧ください。

 

「YouTube Premium」は、YouTube、YouTube Music、YouTube Kidsを広告なしで、オフライン環境やバックグラウンド再生で利用できるサービス。人気のオリジナル作品や映画を楽しめるYouTube Originalsも視聴できます。

「Zに乗ってると気合が入る」つるの剛士が、みんなに教えたくなるバイクの楽しさとは?

バイク王のCMでもおなじみのつるの剛士さん。当然ながらバイクへの愛も深く、現在はZ900RSのほかにもドゥカティ400SSジュニアなど6台を所有。そんなつるのさんに、Z900RSのカスタムからバイク業界の中での自分の役割など詳しく伺いました!

(撮影・構成・丸山剛史/執筆:背戸馬)

 

【つるのさんのZ900RSの画像はこちら】

●つるの剛士 1975年5月26日福岡県生まれ。藤沢市在住 。「ウルトラマンダイナ」のアスカ隊員役を熱演した後、2008年に“羞恥心”を結成しリーダーとして活躍。将棋・釣り・楽器、サーフィン・野菜作りなど趣味も幅広く、好きになったらとことんやらなければ気が済まない多彩な才能の持ち主。 二男三女の父親。

 

Z900RSのカスタムポイント

――つるのさんのバイクといえば、このZ900RSですね。出会ってどれくらいになりますか

 

つるの 2年弱ですね。僕はこのZ900RSが初めての大型バイクなんですよ。車とかバイクで旧車に乗ってきた経験から、部品が出てこないとか、出先で壊れるとかのトラブルに懲りちゃってまして。そのストレスで、大型バイクを嫌いになったらイヤだなと思って、初めての大型バイクは現行車にしようと。

 

――でも、やっぱり目指すのは旧車のスタイリング?

 

つるの 旧車のZは大好きだし、ずっと憧れてましたからね。だから、僕は『シン・ゴジラ』ならぬ『シン・Z』って呼んでるんです(笑)

 

――拝見するとかなり空冷Zの雰囲気に近づいてます。一番目立つのはこの4本出しマフラーですね

 

つるの ドレミコレクションさんの車検公認マフラーです。ショート管とどっちにしようか迷ってたんですけど、やっぱり大人は4本出しでしょう!と。

 

――ホイールも変えてらっしゃいますね

 

つるの ホイールは、昔のモーリスマグの復刻。もとは17インチなんですけど、インチアップして18インチにしてます。これだけでぜんぜん変わりますね。

 

――確かに、全体のまとまり感がぐっと旧車に近づきます

 

つるの みんな、自分のZ900RSの写真を送ってきてくれるんですけど、『何か、つるのさんのと違う。つるのさんのZみたいにならないんですけど、どうしてるんですか』って聞かれるから、『いや、タイヤ変えたほうがいいですよ』と(笑)

 

――旧車の雰囲気に近づくポイントはホイールのインチアップですか

 

つるの あと、変えたほうがいいのはリアのカウルですね。カウルごと変えて、テールランプをちょっとだけカウルから出して見せるんですよ。

 

――細かい!

 

つるの 出すか、見えないようへこませるかどっちか迷ったんですけど、『これは出しでしょう!』と思って。

 

――そういう細かい箇所の調整がされてるんですね

 

つるの Zって、ちょっとしたことでスタイリングが壊れるんですよ。パーツを少しズラしただけで。だから、すごく秀逸なデザインだってことでしょうね。

 

――市販パーツを買って取り付けただけでは、つるのさんのZのようにはならないってことですか

 

つるの タンクやサイドカバーのロゴも古いエンブレムにしてあるし、空冷Zに間違えられることもありますよ。話しかけてきたおっちゃんが間違えてて、『これ現行車なんです』って言ったら『え? あ、ほんとだ!』とかね(笑)

 

ドレミコレクションとの出会い

つるの もともと、自分でデザインしていたカスタムの完成イメージ画があって、そのまんまになったんですよ。これなんですけど(スマホでイメージ画を見せてくれる)。

 

――これは、AMAスーパーバイクに出たヨシムラZ1を彷彿とさせますね

 

つるの あと残ってるのは細かいところ、タンクとか、シートとかですね。それ以外は、もう変えるところがない。とにかく、ドレミコレクションには必要なパーツが全部あるんですよ。

 

――ドレミコレクションさんは、Zのスペシャリストとして有名ですね。じゃあ、つるのさんが考えていたスタイルに一気に近づいたのは……

 

つるの ドレミコレクションさんと出会ったからですね。パーツが全部あるから、相談して『じゃあこれにしちゃってください』って感じです。あとは担当の藤野さんの調整があるからできたんですね。

 

――ドレミコレクションの藤野さんは、YouTube『乗るのたの士』にもよく登場されていますね

 

つるの Zマニアの藤野さんに任せてます。僕の意向を全部伝えて、『なるほど。はいはい、これはこうでしょ、こうでしょ』って、ズバリそのパーツが出てくる。

 

――理想的なメカニックですね、藤野さんは

 

つるの ひとつ迷っているのはリアサス。どうしようかと思って。

 

――つまり、今付いているリアサスをカスタムするんですか

 

つるの そうじゃなくて、旧車のZと同じようにリアサスを2本に見せるダミーのサスがあるんですよ。

 

――なんと! そういうパーツがあるんですね

 

つるの そうなんですよ。確かにスタイルは近くなるけど、ダミーでしょ? って。ちなみに藤野さんのZ900RSはオーリンズを付けてるんですよ、本物の。

 

――ダミーとして、ですか?

 

つるの そう。ダミーなんだけど本物なんです(笑)

 

――どうです、リアは2本サスのほうがキマってるって思います?

 

つるの うーん、たしかにそう思います。でも、ないのはないで好きなんですよ、スッキリしてて。なんか、あのリア周りのシュッとした感じに、仮面ライダー感があって。

 

――いずれにしても、もうカスタムのゴールは近いってことですね

 

つるの 費用的にはバイク2台分かかっちゃいましけど(笑)、最初に思い描いたテーマ通りになってるし、これ以上やりすぎないでおきたいですね。

 

ずっと抱いているドゥカティへの憧れ

――Z900RS以外にも、いろんなオートバイを所有されてますよね

 

つるの スクーター、旧車、このZと、オフ車。全フィールドに行けます(笑)

 

――今、合計何台お持ちなんですか

 

つるの 何台かな……カブ110、ランブレッタV200、ドゥカティ400SSジュニア、WR250R、セロー250にZ900RS。6台ですね。

 

――ドゥカティは20年以上所有されてるんですよね

 

つるの そうです。中免を取ってホンダ・フュージョンに乗ってたんですけど、単車に乗りたいと思って買ったのがドゥカティ400SSジュニアです。僕、どうしてもドゥカティが欲しくて。

 

――なにか思い入れがあるんですか

 

つるの 僕のバンドのドラムが、ロケットカウルの古い900SSに乗ってたんですよ。それがもうカッコよくて。ガチャガチャ~って、すごいエンジン音を立てて練習スタジオに来るんですよ。しかも、途中で壊れちゃって、毎回練習に遅れてくるんです。それでもカッコよかった。

 

――1970年代後半ごろの900SSのスタイルと音はたまりませんね

 

つるの それを見て僕も、もう欲しくてしょうがない。ただ大型だし、買うにも手が出ない。でもどうしてもドゥカティが乗りたいと思って中古屋さんに見に行ったら、この400SSがすっごく安かった。たしか30万くらいだったかな。これなら手が出るぞと思って買っちゃいました。

 

――カジバ傘下時代のドゥカティのスタイルっていいですよね

 

つるの 僕、あの時代のドゥカティが好きなんですよ。スタイルも、音も。一度モンスター400と、かけもちして乗ってたんです。ところが、モンスター400にぜんぜん面白さを感じなかったんです。

 

――それはなぜでしょう

 

つるの モンスターは、なんというか“いい子”すぎちゃって。音もお上品に感じた。昔のドゥカティのあのガチャガチャガチャ!っていう感じが自分には合ってるんだなって思いましたね。クラッチは重いし、エンジンもかからないし、気にさせてくれるんですよ。

 

――そんなところがまた……

 

つるの かわいいんですよ。不器用さがね。腹が立つときもあるんですけど、かわいいんです。ほんとに難しいところですね。いい子ちゃんだからいいってわけでもない。

 

――それが旧車の魅力かもしれないですね

 

つるの どっちを取るかですよね。だから旧車と現行車の2台あるのが一番いいんです、ホントは。

 

――ということで6台になってしまった(笑)

 

つるの (笑)。あとドゥカティだと、2000年に限定で出たMH900e、あれがどうしても欲しかったんですけど、そのときは手が出なかった。実は、あれからずーっと憧れてるんです。

 

――MH900eは一度見たら忘れないほど、デザインが尖ってましたね

 

つるの そうそう。次に手に入れるのはホンダのアフリカツインとか、アドベンチャー系のバイクもいいなと思うんですけど、そういうバイクに乗ったら快適すぎて『もうこれでいいや』ってなりそうで怖いんですよね。僕の大型バイクライフもこれからなので、まだ尖っていたいなと思ってます。

 

5歳の息子がバイクレースにデビュー

――ランブレッタV200もお持ちだとのことですが

 

つるの 息子と乗るときはランブレッタですね。タンデムベルトをつけて乗るんですけど、背もたれが付いてるんで、息子が寝たときでも安心なんですよ。

 

――息子さんはバイクに乗るのがお好きなんですか

 

つるの ええ、息子は5歳なんですけど、今度バイクのレースに出るんですよ。

 

――レースに? それはすごいですね

 

つるの 電動バイク『ヨツバモト』のレースなんです。Instagramでも上げてるんですけど、本人もノリノリで。

 

――バイク乗りのDNAが遺伝してますね(笑)。それは、つるのさんの方から始めようと?

 

つるの バイク王さんでCMをやらせてもらった関係で、バイクライフを親子で楽しめるような活動をしようとうことで『パパツー』って企画をたてたんですよ。その中でいろいろ調べているときに、ヨツバモトさんと出会いました。『乗るのたの士』でキッズバイクの動画を撮ったときに、1台置いていってくれたんですよ。それに息子がハマっちゃって、もう乗り倒してます。4歳のころから乗ってますから、めちゃくちゃ速いんですよ。坂道からノンストップで走ってくるんです(笑)

 

――子どもは吸収するのも上達も早いんですよね

 

つるの バイクは全身を使うし、動体視力も自然に使ってます。あと、何より親御さんたちの心配が消えるというか、子どもたちがあれだけ楽しそうにバイクを楽しんでて、転んだとしても自分で起き上がってくる。ああいう姿を見ると、余計な心配をしなくても子どもはもう自立してるって感じると思うんですよね。

 

――たしかにそうですね。親が思う以上に適応しますね

 

つるの 子どもの成長を感じるのに、バイクは一番手っ取り早い入り口だと思うんですよ。息子には自転車より先にバイクに乗せちゃったので、5歳の誕生日に自転車を買ってあげたんですけど、息子が『自転車のほうが乗るのが難しい』って(笑)

 

――(一同笑)そんな特殊な事情、聞いたことないですよ!

 

つるの 世の中の親御さんって、どうしても『子どもがバイクに乗るのは危ない』っていう意識があるじゃないですか。でも、僕なんかは昔から子どもとカブでキャンプに行ったりしていたので、いい思い出がたくさんあるんですよ。

 

――たとえば、つるのさんの息子さんや娘さんが、オートバイに乗りたいって言ったら……

 

つるの ぜんぜんOKです。僕のドゥカティをそのまま譲ります。実際、長男には譲るつもりです。僕の奥さんが長男をご懐妊したときも、実はドゥカティに乗ってるときだったんです。だから、実質“3ケツ”してたんですよ。その子が免許取ってそのバイクに乗るって最高じゃん!って思います。でも、ひとつ言っておきたいのは『お前、これ絶対に乗りこなせないぞ。クラッチの重さ舐めんなよ』と(笑)

 

――素敵な計画です(笑)。バイクは安全策を講じれば最高に楽しい乗り物ですしね

 

つるの 僕も若いころいっぱい転んだけど、やっぱり楽しい思い出しかないですもんね。

 

ツーリング、バイク仲間について

――ツーリングにはどのあたりに行かれるんですか

 

つるの 藤沢からだと、南箱根の『バイカーズパラダイス』までがちょうどいい距離なんです。1時間くらいだし、コーヒーを飲みに行くのにぴったりですよ。

 

――このあたりだと、海も山も近くていいですよね

 

つるの あとは、海沿いの134号線を走って、平塚のあたりによく行くレストランがあるんですけど、そこまで走って休憩して帰ってきたり、小田原にすごく美味しいラーメン屋さんがあるんで、そこに行くとかですね。

 

――そういうときって、バイクはどれで?

 

つるの Z900RSです。やっぱりZはよそ行きという感じで、乗ってると気合が入るんですよ。

 

――他のオートバイよりも?

 

つるの はい。走ってるのを見かけた方が声かけてきますから。常に緊張しておかないと、発見されると『つるのさーん』って声かけられますしね。僕は、バイクは『走る名刺』だと思っているので。

 

――バイクは走る名刺、ですか。なるほど

 

つるの バイクはライダーの個性が出る、いわばモビルスーツじゃないですか。このZを見たら、みんな僕だってわかりますからね。

 

――たしかに趣味趣向や個性が、車種やカスタムに現れますね

 

つるの Zに乗ってると、みんなが声かけてくださるし、『ステッカーください!』って言われます。だから、いつもステッカー持ってないと。あ、これどうぞ(スタッフにステッカーをくれるつるのさん)。

 

――ありがとうございます(笑)。ちなみに遠方へのツーリングは?

 

つるの 伊勢神宮に行きましたね。ドレミの藤野さんと2人で、真冬に。晴れてたんですけど風が強くて寒かったですね。あまりに寒いんで、藤野さんが途中で自転車用のハンドルカバーを買ってました(笑)

 

――藤野さんもですが、バイク仲間ってどういった方がいらっしゃるんですか

 

つるの 俳優さんだと、木下ほうかさんとか。たまにこっちに来て一緒にコーヒー飲みに行ったり、僕のツーリングにも来てくれますね。

 

――木下ほうかさんはこの連載にもご登場していただいてます。そういえば、たしかつるのさんの妹さんもライダーだとか

 

つるの 妹もこの前、ヤマハのビラーゴを買ってました。僕のまわりにはライダーが多いんですよ。日本テレビのアナウンサーの滝(菜月)ちゃん、久野(静香)さんとか。バイク王さんのおかげで、バイク界のいろんな方と知り合いになりました。メディアの方から、ミュージシャン、格闘家、芸能人、アナウンサー、芸人さん、YouTuber、オンオフのライダーさん。ホットロッド系の方もいます。ほんとノージャンルで、『楽しきゃいい!』みたいな。

 

――「楽しきゃいい!」の掛け声で人を集めるのって、実際はなかなか難しいんじゃないですか

 

つるの 僕が天然だからだと思いますよ(笑)。天然で行けるし、強い“こだわり”があるわけじゃないので。もともと僕自身、仕事柄がそうじゃないですか。俳優でもないしミュージシャンでもない。そもそも肩書きがない。なんでもありなんです(笑)

 

バイク業界の「つなぎ役」に

――お仕事のフィールドに、バイクを持ってこようと思ったきっかけとかはあったんですか

 

つるの 10年くらい前かな、バイク王さんのイベントに僕のドゥカティで行って、ツーリングしたんですよね。それからのつながりで声をかけてくださって、そこからですかね。でも、特に意識はしてなくて、自然と今のようになった感じです。

 

――先程伺った『パパツー』など、バイク王さんがバイク文化を作ろうとしているのってすごいですね

 

つるの そう、だからオフロードの人たちも、レーサーの人たちも、みんなそこでつながったんですよ。去年、『乗るのたの士』でイベントをやって、ごちゃまぜでライダーをみんな集めたんですよ。オフロードで土しか走ってない人がサーキットを走ったりして、すっごい面白かったんです。

 

――参加したライダーさんたちには貴重な機会になったでしょうね

 

つるの バイクって一言で言ってもいろんなタイプのバイクがあって、オフはオフ、SS(スーパースポーツ)はSSって棲み分けがあるじゃないですか。僕は全部が楽しいから、みんな知り合いになって“つなぎ役”をしていったら、そんなことになりました。

 

――こだわりがない、つるのさんだからできる“つなぎ役”なんですかね

 

つるの 僕、昔から思ってたことがあって、バイク好きな人ってこだわりがあるのはいいんですけど、こだわりが強すぎると、世界が狭くなってしまうじゃないかなと。僕は純粋にバイクが楽しければいいし、これじゃなきゃダメだっていう、そういうのは必要ないかなって思ってたんです。こだわりがあることが、バイクの良さでもあるんですけどね。

 

――つるのさんが、棲み分けという間仕切りを取ってしまおうと

 

つるの それも別に狙ってやってるわけじゃなくて、ピュアに『バイクに乗るの楽しいよね』って言い続けたらそうなった感じです。だから……バイク業界って狭いなって思いました。

 

――というと?

 

つるの 変な話ですけど、こんな自分ですら、いろんな人をくっつけたりできるわけじゃないですか。なんで今までバイク業界の方がやってこなかったのかなって。僕でもできるのに、と思ったんですね。

 

――それが“狭さ”に感じたと

 

つるの もちろん、みんなバイクが大好きだし、“こだわりを持ってることがこだわり”なんだろうなって思います。こだわっていくなかで、自分の好きなジャンルを深掘りしてくって面白さはあるんですけどね。横につながっていくと、もっと楽しいんじゃないかなぁ。

 

マニアックな世界の面白さを世の中に伝えたい

――バイクもそうですけど、つるのさんって趣味全部で深掘りしていってないですか?

 

つるの 全部そうしたくなってくるんですよ。僕の父親が59歳で早死にしたんで、僕は“太く短く”の人生だと思ってるんですよ。だから、楽しいことを全部やって、最後はもう『つるの剛士はめっちゃ楽しかったな、だからもういいや。来世頑張ろう』って感じで死ねたらいいなと思ってます。

 

――そういう人生哲学をお持ちなんですね。だから面白そうだなと思ったことは……

 

つるの 全部やる。将棋もそうです。バーっと入り込んで、将棋の世界ってこんな感じなんだー面白いなーって。僕が天然ぶっていろんなことやると、面白がって業界のほうも乗っかって来るんですよ。将棋も、『藤沢でタイトル戦やりませんか』なんて話していたら、今年来たんですよ、遊行寺で女流のタイトル戦が。『やったー!』って。

 

――それはすごい

 

つるの もうひとつ、自分がハマったことの裾野を広げたくなってくるんですよね。マニアックな世界ってどれも面白いじゃないですか。そこにいる人たちもみんな面白い。こんなに楽しいぜっていうのを、みんなに教えたくなってくるんですよ。それが結果として仕事になってるってこともあるんですけど。

 

――でも、マニアックな世界って閉ざされているじゃないですか。そこに入っていくのって勇気いりませんか

 

つるの 『なんでお前みたいなやつが入ってくるんだよ』っていう“大気圏”みたいなものがあるんですよ、全部の世界に。そこに入っていくのが好きなんです。そこにいかにして馴染むかってのが大事ですね。馴染むと、もうこっちのものです。

 

――そういうのをつるのさんがご自身で楽しんでいらっしゃる

 

つるの はい。どの世界も全部そうですけど、ある程度の知識や技術が伴わないと認められないんです。『ちゃんとこの人、好きなんだ』って思ってもらえないと、仲間として受け入れてくれない。でも僕はそこまでのめり込んじゃうので、みんな認めてくるんですよ。

 

――カッコだけじゃなく、仲間認定されるレベルに達するくらいにハマる。そうやって趣味を広げていかれてるんですね

 

つるの そうです。どの世界も魅力があるんですよ。

 

バイクとは、「自由」そのもの

――最後になりますが、つるのさんにとってバイクとは?

 

つるの そうですね、バイクとは『自由』ですね。行きたいところに、自由気ままに、ドアトゥドアで行ってくれて、途中下車もできる。車で行きたいとは思わないけど、バイクで行きたいと思う場所はいっぱいあります。北海道とか絶対バイクのほうがいいじゃないですか。

 

――同じ場所に向かうのでも、車とバイクじゃ趣が異なりますよね

 

つるの それに、みんな自分のバイクがモビルスーツでしょ? それぞれにキャラクターがあって面白い。サービスエリアとかも、バイクがきっかけで話も弾みますしね。ほんとに、バイクは走る名刺なんです。

 

――ご趣味でもあるし、お仕事でもある。これからのバイク人生も、楽しみですね

 

つるの やっぱり子どもとあちこち行きたいんですよ。5歳の息子があれだけバイクにハマってるので、2人でキャンプに行ったりもしたい。今、ランブレッタをオフ仕様に改造しようかなと思ってるんです。ブロックタイヤとか、パーツがいっぱい出てるんですよね~。

 

――カスタム計画も尽きないですね。じゃあ次はぜひ親子ツーリングの取材をさせてくださいね

 

つるの はい、よろしくお願いします!

 

レトルトでも和風“フュージョンカレー”が流行中! だしを利かせた逸品

スパイスが香るカレーにだしを合わせたフュージョンカレーが流行中。その流れはレトルトにもおよび、魚介や昆布だしのカレーが注目を集めている。山椒や味噌、しょうゆなど和の香辛料や調味料を使っているのも特徴だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 03】だしを利かせた和風カレーが話題

 

カルディコーヒーファーム

和山椒キーマカレー

324円

かつおと昆布のだしに鶏肉のキーマを合わせた和風カレー。インドカレーのスパイスに山椒の香りが加わり、華やかな味わいだ。

 

AKOMEYA TOKYO

鰤と梅干しのカレー

540円

“日本の米に合うカレー”をテーマに開発されたレトルトカレーシリーズ。だしのうまみとスパイスが融合した新しい味わいだ。

このクオリティで400円以下!? ファミマの「タルタル鶏天丼」はご飯が進むコスパ最強弁当

ファミリーマートから発売されている「ファミマトクトク弁当シリーズ」は、手頃な価格で楽しめると評判の“お財布に優しい”弁当シリーズ。中でも今回はタルタルソースと鶏天を主役に据えた「タルタル鶏天丼」(356円/税込)をピックアップしました。一体どれほどのお得感が味わえるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

 

●「タルタル鶏天丼」(ファミリーマート)

ご飯の上に鶏天とにら入り卵そぼろがたっぷり盛りつけられており、400円以下とは思えないほど具だくさんな同商品。追加でサラダやデザートを買ってもワンコイン前後でおさめることができるのはうれしいですよね。

 

まずは、メインの鶏天からチェックしていきましょう。ファミリーマート公式サイトによると、鶏肉を塩麹に漬けこみ白だしやあごだしで味つけしているそう。ふわふわの衣に包まれた鶏天を噛むたびに、肉の旨味と優しいだしの風味が広がります。

 

タルタルソースはまろやかな甘みと酸味が効いた、こってり濃厚な味わい。細かく刻まれた玉ねぎときゅうりのシャキシャキとした食感がアクセントになり、しっとりジューシーな舌触りの鶏天と相性バツグンです。鶏天があっさりしているため、よりタルタルソースのコクが引き立っていました。

 

黄色と緑のコントラストが鮮やかなにら入り卵そぼろも、鶏天に負けず劣らず絶品。口いっぱいに広がる香り高いにらの風味と、塩味の効いた味わいがたまりません。副菜の域にとどまらないクオリティの高さで、ご飯のお供としても超優秀ですよ。

 

具材の下にぎっしり敷き詰められたご飯があっという間になくなり「本当にこの値段でいいの…?」と思ってしまうくらい、価格以上の満足感を得られました。

 

実際に購入した人からは「もったり感のある濃厚なタルタルが鶏天に合う!」「安くてうまくてコスパ最強… こういう弁当を待ってたんだよな」といった声が。お財布に優しい価格で楽しめる「タルタル鶏天丼」で、食欲をそそられる鶏天とにら入り卵そぼろを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

油汚れを掃除できる“水”!? 「カンブリア宮殿」でも注目を集めた「超電水すいすい水」レビュー

実演販売の経験をもとに、ヒット商品を生み出し続けるコパ・コーポレーション。同社が取り扱う「超電水すいすい水」は、界面活性剤や添加物を一切使用していない電解アルカリ洗浄水です。以前、テレビ東京系列で放送中の「カンブリア宮殿」で紹介されて話題を呼び、購入者からも「洗剤特有の拭き跡が残らないから便利!」「拭き掃除だけじゃなくて除菌にも使えるのがいいね」と高い評価が。果たしてその実力はいかに…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●洗浄だけでなく除菌効果もある「超電水すいすい水」(コパ・コーポレーション)

キッチンの油汚れやシンクの水垢、気になりますよね。洗剤で拭き掃除をすると、洗剤跡を消すための水拭きも必要で毎回手間に感じてしまいます。そんな拭き掃除の面倒を少しでも減らそうと思い立ち、「超電水すいすい水」(1078円/税込)という商品を購入。実際に使用しながらレビューしていきましょう。

 

容量400mlの同商品は、水を電気分解して作ったアルカリ電解水100%。界面活性剤や添加物は不使用ということで、試しにボトルを振ってみましたが洗剤ボトルのような泡立ちは起きず。パっと見ただけでは、普通の水となんら変わりありません。

 

 

それではさっそく、水垢のついたキッチンのシンクで実力をチェック。水拭きだけでは跡が残り、洗剤を使えばすすぎが必要になりますが…。

 

スプレーをシュっとひと吹きしてから拭き取ってみたところ、結果は下の画像をご覧のとおり。白くぼんやりとこびりついていた水垢が消え、あっという間に汚れが目立たなくなりました。拭き跡やにおいが残らないため、面倒な“すすぎ”をする必要もありません。

 

ちなみに商品公式ページによると、スプレーを吹きかけて30秒~1分おくだけで除菌効果も。キッチンだけでなく子どものおもちゃやペット用品など、様々な場面で活躍してくれますよ。

 

実際に同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。「サっと掃除を済ませられるから汚れ落としの必需品になった!」「洗剤と違ってペットがいても安心して使用できる」などの反響が寄せられていました。あなたも「超電水すいすい水」の実力を、その目で確かめてみては?

最高スペックの「iPhone 13 Pro」登場、マクロ撮影可能なカメラや最長バッテリーなどを搭載

アップルは9月15日、最新の「iPhone 13 Pro」シリーズを発表。6.7インチの「iPhone 13 Pro Max」と6.1インチの「iPhone 13 Pro」をラインアップします。価格は以下のとおりです。

 

iPhone 13 Pro Max
128GBモデル 13万4800円(税込)
256GBモデル 14万6800円(税込)
512GBモデル 17万800円(税込)
1TBモデル 19万4800円(税込)

 

iPhone 13 Pro
128GBモデル 12万2800円(税込)
256GBモデル 13万4800円(税込)
512GBモデル 15万8800円(税込)
1TBモデル 18万2800円(税込)

 

予約は9月17日開始で、販売は9月24日からとなります。

 

iPhone 13 Proシリーズは、カメラシステムの最大の進歩、これまでで最長のバッテリー持ち、最速のパフォーマンスを備えたとするモデル。ここでは、その特徴をいくつかのポイントに分けて紹介します。

 

ポイント1 あらゆるスマホで最速のグラフィックパフォーマンス

まずは搭載されている最新チップから見ていきます。iPhone 13 ProシリーズにはA15 Bionicチップが搭載。新しい6コアCPUと5コアGPUという構成になっており、これまでのiPhoneで最高のグラフィックパフォーマンスを実現するうえ、あらゆるスマホで最速のグラフィックパフォーマンスを実現したとうたっています。

 

ポイント2 3眼カメラはマクロ撮影や明るい撮影が可能

続いてカメラを見ていきます。カメラは12MPセンサー搭載で77mmの望遠、広角、超広角カメラの3眼構成。さらに、A15 Bionicチップによる新しい画像信号プロセッサーを搭載しており、これまでのiPhoneで最高のカメラシステムを備えたといいます。

 

↑3眼構成のiPhone 13 Proシリーズ。iPhone 13シリーズにはない望遠が追加されています

 

また、超広角はマクロ撮影も可能。2cmまで寄って被写体を撮影できるほか、スローモーションやタイムラプス動画の撮影も可能です。なお、光学ズームは3倍となっています。

 

↑マクロはこのように鮮明な撮影が可能

 

さらに、超広角はf値1.8に加えて新たなオートフォーカスシステムを採用することで、より明るい撮影が可能。これに加えて3眼すべてで暗い場所でも撮影できる「ナイトモード」や、色やコントラスト・照明を改善することで複数人が写る撮影でも全員の顔が明るくなる「スマートHDR4」などを搭載しています。

 

↑超広角カメラはこれまで以上に多くの光を集め、暗くなりにくい撮影ができます

 

一方の動画では、撮影中に自動でフォーカスを変更できる機能を備えたシネマティックモードを搭載するうえに、長編映画や放送向けの映像で使用されているフォーマット「ProRes」に対応。より高い色再現度と優れた圧縮を実現するといいます。

 

↑動画中に新たな被写体が登場すると、その被写体にピントを合わせるシネマティックモード

 

このほか、動画は4K/30p撮影が可能です。

 

ポイント3 最大120Hz対応の「ProMotion」採用Super Retina XDRディスプレイ

ディスプレイは最大フレームレート120Hzに対応する「ProMotion」採用のSuper Retina XDRディスプレイを搭載。可変フレームレートにも対応しており、ゲームプレイ時はフレームレートを最大にし、通常操作ではフレームレートを落とすなど、10~120Hzの間でフレームレートを自動変更します。

 

↑最大120Hz駆動に対応。スマホゲームも楽しめます

 

また、有機ELパネルを採用するうえに、明るさはこれまでのiPhoneで最大の1000ニットを実現しています。

 

ポイント4 前モデルに比べて最大2時間半長持ちするバッテリーと高耐久ボディ

バッテリーはA15 Bionicチップによる優れた電力効率性と大型バッテリーを搭載することで、iPhone 13 Pro MaxであればiPhone12 Pro Maxに比べて最大2時間半長持ちするとのこと。ビデオ再生の場合は、最大28時間再生が可能です。

 

↑これまでのiPhoneで最長のバッテリー容量を実現

 

また、ボディの素材は耐摩耗性と耐腐食性を備えたステンレススチールバンドやテクスチャード加工のマットガラスバックなどを採用。さらに表面全体にナノメートルスケールの金属セラミックを何層も塗布して耐久性を確保しています。

 

これに加えて、IP68等級の防塵・耐水性能を備えています。

 

iPhone 13 Pro Maxの本体サイズは約幅78.1×高さ160.8×厚さ76.5mm、重さは238g。iPhone 13 Proは幅71.5×高さ146.7×厚さ7.65mmで、重さは203gです。

 

ここ数年は20万円超えも珍しくないiPhoneですが、今回は1TBモデルでも19万円台とちょっとお買い得です。早めに購入したいという人は、9月17日の予約に臨みましょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

史上最大かつ、最強のApple Watchが誕生! 充電も高速化して使いやすそう!!

9月15日、アップルが新たに発表したApple Watch Series 7。Apple Watch史上最大のフェイスを備える本品は、充電の早さや頑強さなど、機能性の面で大きな進歩を遂げました。

 

ポイント1 Apple Watch史上最も大きいディスプレイで視認性アップ

Apple Watch Series 7 は、本体のサイズを変えることなく、ディスプレイを拡大しました。ふちのサイズを40%削減して1.7mmとすることで、スクリーンの広さをSeries6から約20%、3からはなんと50%以上も拡大しています。

 

Retinaディスプレイの表示はより明瞭になり、手首を下げているときでも、屋内では70%以上も明るく見えるそうです。画面が大きくなったこととあわせ、明るさの面でもフェイスの視認性が向上しています。

 

 

ポイント2  文字入力も楽々! アプリのUIが進化

画面が大きくなったことによる大きな影響は、視認性だけにとどまりません。ボタンが大きくタップしやすくなり、アプリのUIが向上しました。

 

大きくなったディスプレイをフル活用できるよう、システム全体のボタンのデザインを改良し、計算機やストップウォッチなどのアプリが使いやすくなっています。テキストの表示量は、Series 6と比較して、50%も増加しました。このApple Watchなら、フルキーボード入力もお手の物ですし、機械学習による入力する単語の予測機能も搭載しています。

 

 

ポイント3 Apple Watchとして初めて、IP6Xの防塵規格に対応

Apple Watch Series 7は、耐久性も向上しました。同シリーズで初めて、IP6Xの防塵規格に対応し、土ぼこりなどへの耐性が向上。防水性能も、50m防水に対応しています。

ディスプレイの亀裂耐性も向上しているとのことで、アウトドアでも安心して使えそうです。

 

 

ポイント4 45分で0から80%に達する高速充電

Apple Watch Series 7のバッテリー稼働時間はこれまでと同じ18時間ですが、充電が高速化しました。

 

充電速度は、Series 6と比べて最大33%速くなり、45分間の充電で、バッテリーの80%を充電できます。また、8分間充電するだけで、8時間の睡眠記録に対応できるため、わずかな時間充電するだけでも、多くのライフログを残せます。

 

ポイント5 サイクルウォッチとして大きく進化

Apple Watch Series 7は、サイクルウォッチとして大きく進化。

自転車に乗り始めると自動検知、ストップすると計測を自動停止するほか、万が一転倒した場合もそれを検知して緊急通報サービスに自動で電話をしてくれます。また、速度や走行距離などを声で知らせる音声フィードバック機能を搭載しており、アスリートレベルでも活用ができそうです。

なお、定額サービスで、毎週新しいワークアウトがビデオで提供されるApple Fitness+には、ピラティスなどの新しいワークアウトが配信されます。配信先の国として既存の6か国に加え、新たに15か国が加わるとのことですが、日本はそれに含まれておらず、今後の対応が待たれます。

 

 

Apple Watch Series 7のカラーは、アルミニウムモデルが、グリーン、ブルー、プロダクトレッド、スターライト、ミッドナイトの5種類。ステンレススチールモデルが、シルバー、グラファイト、ゴールドの3種類。さらに、チタニウムモデルが、自然色と、スペースブラックチタニウムの2種類となっています。また、Apple Watch Nike、Apple Watch Hermèsも発売されます。

なお、バンドは、既存のすべてのバンドに対応するということです。

↑アルミニウムモデルのカラバリ

 

↑ステンレススチールモデルのカラバリ

 

↑チタニウムモデルのカラバリ

 

↑Nikeモデルには、新たなデザインのバンドを採用

 

発売時期は今秋で、価格は、Apple Watch Series 7が399ドルから、Series 3が199ドルから展開すると発表がありましたが、日本円での価格は現時点で未発表となっています。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

レトルトカレーは“ヘルシー志向”に! グルテンフリーやミートフリーも

多種多様なレトルトカレーのなかで、注目は健康志向の商品。オーガニック食材を使っていたり、カロリーや糖質が控えめだったり、ヘルシーなカレーが人気を集めている。グルテンフリーやミートフリーのカレーも注目だ。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 02】ヘルシーカレーが急増中!

 

無印良品

糖質10g以下のカレー

350円

おからや野菜のペーストでとろみを付け、小麦粉やでんぷんを減らしたカレーシリーズ。糖質を抑えつつうまみや食感を追求。

 

チャヤ マクロビオティクス

ソイキーマカレー

562円

肉の代わりに大豆ミートを使ったマクロビキーマカレー。8種のスパイスが香る本格派だ。マーガリンやバターは不使用。

BOMB10月号は通巻500号記念! 豪華3大付録のスペシャル号!

BOMB10月号は通巻500号記念! 豪華3大付録のスペシャル号!

 

AKB48メンバー全員チェキプレゼントも!

●岡田奈々、村山彩希、下尾みうの3人は、 500号を祝してパーティー! カラフルなパステルビキニで、 クラッカーを鳴らし、バスタブに花びらを浮かべてみんなでお祝い。白チューブトップ水着ではそれぞれの個人グラビアを! 美脚が映えるピンクのワンピース水着も!! AKB48らしい明るく楽しいグラビアになりました!

 

●小栗有以と山内瑞葵は、『少女から大人へ、10代最後の夏。』と題したグラビアを。ピンクのタンクトップ短パンでは、可愛らしさが大爆発。そして花冠と白いワンピースでは、ぐっと大人の雰囲気に。ルージュをひく姿も!

 

●千葉恵里と西川怜は同じチームで同期で同い年、そしてニューシングルでは初選抜と共通点の多い仲良しペア。 そんな“れいえり”の2人が17歳のリアルな青春グラビアを。勉強したり、笑いあったり、17歳の夏は一度しかない!

 

●大好評の48グループ初水着連載にはチーム8の岐阜県代表、服部有菜が! チーム8のセクシー担当、茶髪のイメージ…ですが、なんと黒髪です。清楚初ビキニを見逃すな!

 

●巻頭最後を飾るのは、AKB48メンバー89人全員名鑑! 3期生のゆきりんから、最新加入のチーム8の坂川陽香ちゃんまで、いまのAKB48がギュッと詰まった濃い名鑑に。ボム通巻500号にちなんで、おすすめの500円で買えるもの&新曲の“Rumor=噂”から、メンバーの噂話まで、ここでしか知ることのできないことがいっぱい! メンバー全員のサイン入りチェキのプレゼントも!

 

豪華3大付録!

●綴じ込み付録

AKB48大判光沢フォトメッセージカード
そのまま飾っても! 切って透明のスマホケースに入れても!!

 

●別冊付録

両面超BIGポスター
1.岡田奈々・村山彩希・下尾みう(AKB48)
2.小栗有以・山内瑞葵(AKB48)

 

●綴じ込み付録 

 

●別冊付録

  

 

TSUTAYA限定版は小栗有以&山内瑞葵が表紙に!

TSUTAYA限定版は小栗有以&山内瑞葵が表紙に登場!
ポスター2枚もTSUTAYA版オリジナルのポスターに!

 

●TSUTAYA版別冊付録 両面超BIGポスター

1.岡田奈々・村山彩希・下尾みう(AKB48)
2.小栗有以・山内瑞葵/千葉恵里・西川怜(AKB48)

●表紙

 

●別冊付録  

 

その他のラインナップ

●500号記念は水着グラビアも充実! まずは女優の奥山かずさがボム初水着グラビアを! 大人の雰囲気いっぱいの湿度あるグラビア。溢れ出る色気。大人の女性の、 畳に浴衣からの水着への展開ってグッと来ますよね。 そうめん食べてます。線香花火もしています。日本の夏、グラビアの夏。

 

●そして安藤咲桜は、雨の日のグラビアをしっとりと。黒ビキニでの濡れ髪、キャミワンピのドキッとする胸元、水色のチューブトップ水着の健康的なセクシーさ。さくちんのいろんな表情がいっぱいです。

 

●吉田莉桜は10代最後の夏ビキニ! 定番の庭でビニールプール&ホースで水撒きです。暑いね、夏。夏大好き!水色ビキニの素肌が弾く水滴が10代の輝き。やわらかい素材のピンクのレオタードも可憐な感じ。紺のチューブトップの清純な感じもたまらない。大人になる前の大切な夏を感じてください。

 

[商品概要]

ボム10月号

著者: ボム編集部
定価: 1098円 (税込)

 

【本書のご購入はコチラ】
<通常版>
Amazon: https://www.amazon.co.jp/dp/B09CGBMB4F/
セブンネット: https://7net.omni7.jp/detail/1229428594
HMVローソン: https://www.hmv.co.jp/product/detail/12168296

<限定版>
TSUTAYA: https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/4910080021016/

6年連続で2ケタ成長中! 米国で「ペット保険」がアツい理由

世界各国でコロナ禍によるペットブームが起きていますが、アメリカも例外ではありません。しかし、同国ではそれと同時にペット保険の需要も急増しています。一体なぜでしょうか? 現地からレポートします。

↑アメリカではペット保険に加入するのがもはや普通になっている

 

アメリカでは、コロナ禍により在宅勤務が増えたことで、これまで「時間的な余裕がなくて、ペットを飼うことができない」と思っていた人の間でペットを飼い始める動きが広がりました。その影響はペット市場にも及んでいます。アメリカ・ペット製品協会によると、国内のペット市場規模は2020年に1036億ドル(約11.4兆円※)と、前年に比べ6.7%増加。2021年には同5.8%増の1096億ドル(約12兆円※)に達するだろうと予測しています。

※1ドル=約109円で換算(2021年9月10日現在。以下同様)

 

ペット関連の支出としては、ペットフードやおやつなどが全体の約半分を占めていますが、注目すべきはペットに関する医療費の増加。2020年の動物病院への支出は前年と比べて7.2%増の314億ドルに上っており、2020年のペット市場規模の3分の1近くに相当します。

 

アメリカでは、人間だけでなくペットにかかる医療費も非常に高いことを考慮すると、動物病院への支出額が増えているのは、ペットの増加に伴う必然的な現象といえるでしょう。その一方で、医療費の自己負担額を抑えるために、昨今では新しくペットを飼う際、ペット保険への加入がスタンダードになりつつあります。

 

2021年5月、北米ペット健康保険協会は、北米のペット健康保険分野の販売高規模が6年連続で2桁成長を記録したと報告。同協会のレポートによれば、2020年に販売された保険料総額は、前年に比べ26%以上増加して、過去最高の21億7400万ドル(約2387億円)となり、北米全体の被保険者であるペット数は前年比22.5%増の345万頭以上になったとのことです。

 

アメリカではペット保険に入っていない場合、診察や検査、手術などを含む治療費は100%飼い主の自己負担になります。大きな手術や大病で医療費が高額になりそうな場合は、選択肢として安楽死を勧められる場合もあることから、ペット数の増加に伴いペット保険の需要は右肩上がりで伸びているのです。

 

日本のペット保険との違い

アメリカと日本のペット保険で大きく違うのは、一般的にアメリカでは、定期検診や歯の手入れ、ノミ対策、予防接種などもペット保険の対象になるという点。日本では保険料を払っていても、その対象になるのは病気やケガ、手術など高度な治療だけということが一般的で、多くのペット保険で歯やノミなどの定期的なケア費用は補償の対象外です。しかし、このような費用が意外とばかになりません。犬の場合は犬種によって異なりますが、一般的なアメリカのペット医療費やケア費用は下記の通りです。

 

定期検診 45~55ドル(約4900〜6000円)
予防接種(犬猫) 10~100ドル(約1100〜11000円)
歯の掃除(犬) 50~300ドル(約5500〜33000円)
ガンの専門医による診察(犬猫) 3282〜4137ドル(約36万〜45万円)
ガン治療(犬猫) 4000ドル(約44万円)
糖尿病(犬猫) 1634~2892ドル(約18万〜32万円)

(※犬または猫、ブリード、年齢、持病など個々の条件によって価格が異なります)

出典:https://www.carecredit.com/vetmed/costs/

 

上の表を相場とすれば、犬種や年齢で違いはあるものの、アメリカの平均的な月額ペット保険料は犬が約50ドル(5500円)、猫が約30ドル(3300円)なので、ペット保険に加入したほうがお得でしょう。さらに、アメリカでは犬猫だけでなく、爬虫類や小動物、鳥、ヤギなど、ほかのペットに対応している保険もあります。コロナ禍においてペット業界全体の裾野が広がったことや、需要に合わせて大手保険会社がペット用に新プランを発売したことなどが、ペット保険の売り上げをここまで押し上げたといえるでしょう。

 

アメリカでは「ペットがほしい」と思ったとき、保護施設から動物を引き取ることが一般的ですが、その際に予防接種の支払いと、かかりつけ医の登録をしなければならず、最近ではそれに加えて、ペット保険の加入を引き取り条件にしている施設もあるようです。コロナ禍により在宅時間が増え、ペットを迎え入れる人が多くなりましたが、ペットはかわいいだけではなく、人間と同じようにお金がかかるという現実を知っておくことが必要です。人とペットとの幸せな生活のために、ペット保険の需要はさらに高まっていくでしょう。

STU48 夏ツアー打ち上げ祭で浴衣姿も…!岡田奈々「STU48は私にとって大切な宝物」

STU48が9月12日(日)、広島県・サンプラザホールにて昼夜2公演を開催。夜公演「STU48 2021夏ツアー打ち上げ?祭(仮)」のレポートを以下に掲載する。

 

7月17日(土)からスタートした、STU48夏のツアー。最終日となった昼公演「STU48 2期研究生 夏の瀬戸内ツアー〜昇格への道・決戦は日曜日〜」では、2期研究生全員の正規メンバー昇格が発表されていた。

 

「Overture」と共に全員が登場した夜公演は、「2期生昇格おめでとう」と映し出されたビジョンと銀テープの打ち上げによる祝福モードでスタート。「ペダルと車輪と来た道と」「会いたかった」「Everyday、カチューシャ」「ナギイチ」と4曲続けて全員で元気よくパフォーマンス。

 

その後のMCでは、立仙百佳が「昇格できて本当にうれしいです。これからもみんなと一緒に力を合わせて頑張っていきます」と改めて気持ちを伝える。そこから瀧野由美子の「夏ツアー打ち上げ祭はここからが本番じゃけー!!」の合図と共にハッピを着たメンバーが登場し、企画コーナーへ。

 

打ち上げ祭らしくカラオケや即興パフォーマンスなど、いつものコンサートとは違う遊び心を盛り込んでファンと共に楽しんだ。企画コーナー後は「僕らの春夏秋冬」「サングラスデイズ」「思い出せる恋をしよう」と3曲続けて全員で披露。「奇跡という名のストーリー」で本編を締めくくった。

 

アンコールでは、夏らしく全員浴衣でうちわを持って登場。観客の手拍子に合わせカウントするとデジタル花火がモニターに映し出され、「僕の打ち上げ花火」を元気いっぱいにパフォーマンス。観客のテンションも高まる中、ラスト曲「夢力」を披露する。

 

キャプテンの今村美月から締めの挨拶があり、幕を閉じるかと思いきや、映像が流れ始めて7thシングルに関する発表に。初選抜に選ばれた小島愛子は「現状に満足せずに頑張っていきます」と涙ながらにコメントした。

 

そして、最後は岡田奈々から兼任解除の発表が。「立ち上げからかかわってきたSTU48を離れるのは寂しいです。伝えたいことはいっぱいありますが、STU48は私にとってずっとずっと大切な宝物です」とファンへ思いを伝えた。

 

すでに解任を知っていたはずの甲斐心愛は悲しさが隠しきれない様子で、「本当に解任なん?」と何度も問いかける場面も…。メンバーからの思いも受け取りつつ、岡田は「奈々だけに7枚目シングルも全力で頑張ります」と明るく締めて、公演の幕を下ろした。

 

WEB

公式サイト:https://sp.stu48.com/

©STU

森七菜がラジオパーソナリティ初挑戦!20歳の座談会を開催『ビューティフルレディオ』

9月20日(月)放送のラジオ番組『ビューティフルレディオ』(NHKR1)で、森七菜が初のパーソナリティを務めることが発表された。

 

歌う女性がパーソナリティとして登場するラジオ番組『ビューティフルレディオ』。今回は、今年8月に20歳を迎えた俳優・森七菜がパーソナリティを担当する。

 

YOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseが書き下ろした新曲「深海」を発表するなど、歌手としての活動にも注目が集まっている森。20歳を迎えてやってみたいことや自身が影響を受けてきたさまざまなジャンルのエンターテインメント作品、そして憧れの人々について語っていく。

 

番組では特別企画として、森がぜひやってみたいと考えていたという20歳同志の座談会を開催。参加するのは歌舞伎俳優の中村歌之助、そしてファッショニスタで音楽活動も行っている甲田まひるだ。

 

初対面の3人の共通点は、高校卒業あたりからコロナ禍に見舞われ、その中でそれぞれの表現活動を続けて20歳を迎えたということ。3人が今思っていることを正直に語り合い、少しずつジャンルが違うエンターテインメント活動をしているからこそ、お互いに刺激を受ける座談会となった。

 

番組情報

『ビューティフルレディオ~森七菜~』
NHKR1
2021年9月20日(月)後8・05~8・55

再放送:
2021年9月27日(月)後6・00~6・50(NHKFM)
2021年10月2日(土)後6・05~6・55(NHKR1)
※本放送終了後よりらじるらじるでの1週間の聴き逃し配信あり

番組HP:https://www4.nhk.or.jp/P6936/

©NHK

今年のiPhoneはどんな感じ?「iPhone 13」の魅力を4つのポイントで解説! 注目はムービー撮影

アップルのオンラインによる新製品発表会「Apple Event」が、日本時間9月15日午前2時から開催されました。こちらの記事ではiPhone 13シリーズより、「iPhone 13」「iPhone 13 mini」についての情報をお届けします。

↑iPhone 13/iPhone 13 mini

 

iPhone 13シリーズは、iPhone 12シリーズのデザインや機能性を着実に継承しつつ、より高めたものになりました。そのポイントを4つに渡って紹介します。

 

ポイント1 画面の表示領域が拡大し、明るさもアップ

iPhone 13シリーズのデザインは、iPhone 12シリーズを順当に引き継いでいます。外見の大きな変化は、カメラの配置が縦の並列から、対角配置へと変更された程度にとどまりました。画面サイズも、iPhone 13が6.1インチ、iPhone 13 miniが5.4インチと、iPhone 12シリーズと同様です。

ボディは、角ばったエッジのフォルムで2つの背面カメラレンズを備えており、IP68の耐水性能を確保しています。

↑レンズの配置が変化

 

一方、前面のカメラスペースは従来モデルより20%縮小されたため、画面の表示領域が広がりました。また、Super Retina XDRディスプレイは、従来モデルより28%明るくなり、輝度は最大800ニトに。日差しの強い環境でも、画面の美しさが損なわれません。

↑従来より28%明るくなったディスプレイ

 

ポイント2 まるで映画のようなムービーが撮れる「シネマティックモード」

背面カメラは、iPhone 12シリーズと同様、広角と超広角の2つのカメラを搭載。広角カメラは従来より47%多い光を取り込み、写真やムービーのノイズを減らすことに成功しました。また、超広角カメラは、写真の黒のイメージを追求。高いコントラストを実現することで、より高精細な写真撮影が可能になっています。

これらのカメラにはセンサーシフト式の光学手ブレ補正を備えており、撮影速度も従来モデルより高速化されているほか、光が十分でないシーンでの撮影をアシストするナイトモードなども搭載されています。なお、手ブレ補正について、アップルの公式スペックでは「センサーシフト光学式手ぶれ補正(広角)」という記載になっており、超広角がセンサーシフト光学式手ぶれ補正に対応しているかは現時点で不明です。

↑センサーシフト式の光学手ブレ補正を搭載

 

↑暗い場所でも明るい写真が撮影できます

 

iPhone 13シリーズのカメラにおける大きな目玉はシネマティックモードの搭載です。ムービー撮影中に力を発揮するこのモードは、動画中に新たな被写体が登場するとセンサーがそれを検知し、ピントをその被写体に切り替えてくれます。

↑動画撮影中でもピントを被写体に切り替えてくれます

 

これにより、ユーザーはまるで映画ような映像を手軽に撮ることが可能になります。なお、iPhone 13シリーズで撮影される映像は、明暗の差をくっきり表現する高画質映像規格・ドルビービジョンHDRによって記録されるため、内容、質の両面で、より映画に近い映像を撮影することができるようになりました。

 

ポイント3 バッテリー稼働時間は、従来より2.5時間アップ

iPhone 13のバッテリー稼働時間は、iPhone 12と比べて最大2.5時間アップ。iPhone 13 miniは、12 miniより最大1.5時間長くなりました。

↑iPhone 12と比べてバッテリー稼動時間がより長くなりました

 

5G通信が不要な時はLTE通信に自動で切り替えるなど、電源の使用を効率化することでこの進化を実現したということです。

 

ポイント4 さらに高速化した A15 Bionicチップ

新たに開発したA15 Bionicチップは、2つの高性能コア・4つの高効率コアをあわせた6コアで構成されています。Appleの発表によると、この新しいチップは他社主要製品より50%高速で、GPU性能は30%高い、ということです。

↑A15 Bionicチップ

 

↑A15 Bionicチップは6コア構成

 

また、機械学習のための16のニューラルエンジンを搭載し、これらは毎秒15.8兆回もの演算が可能。テキスト認識表示や、実際のマップと3Dマップの融合が従来より高速化します。

↑機械学習のための16のニューラルエンジンを搭載

 

iPhone 13、iPhone 13 miniは、プロダクトレッド、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンクの5色のカラーで展開されます。容量は、iPhone 13、 iPhone 13 miniともに、128GB、256GB、512GBの3種類。

↑カラーは5色

 

価格は、iPhone 13が9万8800円、11万800円、13万4800円(それぞれ、128GB、256GB、512GBモデル)、iPhone 13 miniが、8万6800円、9万8800円、12万2800円(それぞれ、128GB、256GB、512GBモデル)となっています。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

【Apple Event速報】これまでで最強のiPad mini発表!ホームボタン廃止など4つの進化点

アップルは9月15日、新型iPad miniを発表。同日から予約を開始しています。価格は以下のとおりです。

 

64GB/Wi-Fiモデル 5万9800円(税込)

64GB/Wi-Fi+Cellularモデル 7万7800円(税込)

256GB/Wi-Fiモデル 7万7800円(税込)

256GB/Wi-Fi+Cellularモデル 9万5800円(税込)

 

発表されたのは第6世代にあたるモデルです。アップルのティムクックいわく「これまでで最強のiPad mini」であるとのこと。そんな最新iPad miniのポイントを紹介していきます。

 

ポイント1 ホームボタン廃止

発表会で「まったく新しいデザインを採用」したとうたうとおり、TouchIDをホームボタンではなく、トップボタンに搭載。これにより、ホームボタンをなくした「全画面デザイン」を採用し、コンパクトなサイズながら大きめな8.3インチのLiquid Retinaディスプレイが搭載されています。

 

↑iPad miniのロック解除や、アプリへのログイン、Apple Payの使用はトップボタンからになります

 

また、このLiquid Retinaディスプレイは、明るさ500ニット、Display P3規格の広い色域、周囲の光に合わせてディスプレイの色合いを調整するTrue Toneに対応。

 

↑高精細かつ大きめなディスプレイにすることで、優れた映画鑑賞体験を提供するとのこと

 

ポイント2 CPU性能は約40%、GPU性能は80%向上

CPUにはA15 Bionicチップを搭載。前世代に比べてCPU性能は約40%、GPU性能は80%向上したとしており、優れたグラフィックスのゲームも楽しめるといいます。さらに、ニューラルエンジンとCPU由来の機械学習アクセラレーターを搭載。たとえば、写真内のテキストを認識し、7つの異なる言語に変換などが可能になっています。

 

↑前世代iPad miniはA12 Bionicチップ搭載。最新iPad miniはA15 Bionicチップ搭載でCPU性能が約40%向上したとしています

 

↑最新チップ搭載でGPU性能は前世代モデルから約80%向上。デザイナーや医師などが使うプロ向けアプリによる厳しい要求のタスクも処理可能だそうです

 

ポイント3 カメラはFaceTime中に人を自動でフレーム内に収めるセンターフレーム対応

メインカメラは12MPセンサーと、鮮やかな写真を撮影するためとしている大きな絞りを搭載しています。一方のフロントカメラは、12MPの超広角レンズを採用するうえに、FaceTime ビデオ通話中にカメラを自動調整し、話している人やほかのユーザーを常にフレーム内に収めるセンターフレームにも対応しました。

 

↑iPad Proにも採用されたセンターフレームに対応するフロントカメラ

 

↑スピーカーはステレオ仕様になっています

 

ポイント4 5GやUSB Type-Cなどの最新規格に対応

前世代のiPad miniまでは第1世代のApple Pencilに対応していましたが、今回発表のiPad miniは第2世代のApple Pencilに対応。また、OSは最新のiPadOS 15を搭載しています。

 

さらに、5GやWi-Fi 6などの最新規格に対応。これに加えて、外部インターフェイスにUSB Type-Cを搭載しています。

 

↑最新の5Gにも対応

 

ラインアップは冒頭でも書いたとおり、ストレージが64GBのモデルと256GBのモデルを用意。本体サイズは約幅134.8×奥行き195.4×厚さ6.3mmで、重さはWi-Fiモデルが約293g、Wi-Fi+Cellularモデルが約297gです。

 

なお、カラバリはスペースグレイ、ピンク、パープル、スターライトをそろえています。

 

↑カラバリはこれまでとは違った印象のカラーを用意しています

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

【Apple Event速報】「第9世代iPad」はフロントカメラが大幅進化! 価格据え置きでストレージ2倍の高コスパモデルに

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Event」が、日本時間9月15日午前2時から開催されました。こちらの記事では「iPad」の新モデルについての情報をお届けします。

↑Apple Eventに登壇したティム・クックCEO

 

今回発表された第9世代iPadは、デザインは前世代モデルを踏襲しながらもスペックを進化させていることが特徴です。iPhone 11同じA13 Bionicチップを搭載。前世代モデルと比較して、CPUやGPU性能は約20%向上しています。

↑第9世代iPadは従来と同じデザイン

 

↑A13 Bionicチップ搭載

 

↑CPUやGPU性能は20%向上しています

 

また、新モデルではフロントカメラが大幅に強化され、従来の1.2MPから12MPに解像度が向上。さらに、iPad Proに搭載されて好評を博したセンターフレーム機能に新たに対応。これはカメラが捉えた人物がフレームの中心から外れないように、自動でズームして調整してくれるというもの。FaceTime通話のほか、Zoomなどのビデオ会議アプリなどでも活用できます。なお。バックカメラはこれまでと同じ8MPです。

↑フロントカメラが大幅に進化

 

↑自動で人物を追従するセンターフレーム機能を新搭載

 

アクセサリーは、フルサイズのSmart Keyboardが使用可能なほか、Apple Pencil(第1世代)にも引き続き対応。最新のiPadOS 15との組み合わせにより、高精度な手書き入力が可能となっています。なお、充電端子は引き続きLightning端子となっています。

↑Smart Keyboardに対応

 

↑Apple Pencil(第1世代)を使用可能

 

画面サイズはTrue Tone対応の10.2インチRetinaディスプレイを採用。本体カラーは、スペースグレイ、シルバーの2色で、ストレージ容量は前モデルから倍増され64GBと256GBから選択可能です。価格は64GBのWi-Fiモデルが3万9800円、セルラーモデルが5万6800円。256GBのWi-Fiモデルが5万7800円、セルラーモデルが7万4800円。9月15日より予約を開始し、9月24日に発売となります。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

マイクが雑音を全然拾わない! テクニクスから通話音声に注目した完全ワイヤレス「EAH-AZ60/AZ40」登場

パナソニックは、テクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホン2モデルを10月15日に発売します。ラインナップは、ノイズキャンセリング機能を備えた「EAH-AZ60」(実売予想価格2万9000円前後/税抜)と、小型デザインの「EAH-AZ40」(同1万6000円前後/税抜)。

 

EAH-AZ60は、8mm径のバイオセルロース振動板を採用し、ハイレゾ相当の音質でワイヤレス伝送できるLDACコーデックにも対応した高音質モデル。ドライバーの前方空間の形状を最適化し高域の伸びを改善する「ハーモナイザー」と、ドライバー後方の空気の流れを調整し力強い低域を再生する「アコースティック コントロールチャンバー」が、ワイドレンジかつ自然なサウンドを実現します。

↑カラーはブラックとシルバーの2色

 

↑EAH-AZ60の構造の構造

 

周囲のノイズを低減するノイズキャンセリング機能も搭載。イヤホン外側のマイクで周囲の騒音を検知するフィードフォワード方式と、内側のマイクでノイズを拾うフィードバック方式を掛け合わせた“ハイブリッドノイズキャンセリング”に、デジタル・アナログの両方でノイズ処理を行う“デュアルノイズキャンセリング”を加えた「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」を採用しており、強力な消音性能を実現しています。

 

また、イヤホンをつけたまま周囲の音を聴ける「アンビエントモード」も利用可能。周囲の音をそのまま取り込むトランスペアレントモードと、ノイズを低減して人の声だけを強調するアテンションモードの切り替えも可能です。

↑アンビエントモードは2種類の切り替えが可能

 

EAH-AZ40は6mm径のPEEK振動板を搭載したコンパクトモデル。小口径ながら、AZ60と同様に「ハーモナイザー」「アコースティック コントロールチャンバー」といった音響構造により、厚みのある本格的な音質を実現しています。

↑カラーはローズゴールド、ブラック、シルバーの3色

 

↑EAH-AZ40の構造

 

こちらはノイズキャンセリング機能は備えていないものの、周囲の音を取り込む「アンビエントモード」は搭載しています。

 

2モデル共通の特徴として、独自の通話音声処理技術「JustMyVoice」テクノロジーを搭載。これは近年オンライン会議などでワイヤレスイヤホンを使う機会が増えたことで、通話時の音質を重視する流れを受けたもの。イヤホンに内蔵されたマイクが話者の声だけを拾い、クリアな音質で通話やチャットをすることができます。

 

「JustMyVoice」は、2つのマイクで自分の声とそれ以外の音を区別してノイズを低減するビームフォーミング技術、2つのマイクに加え骨に伝わる声の振動を検知する発話通知マイクを併用した音声解析技術、マイクに入り込む風を防ぐ風切り音対策の3つを組み合わせています。

 

そのほか、専用アプリ「Technics Audio Connect」を使って、ノイキャンやアンビエントモード、タッチセンサー機能のカスタマイズや左右のイヤホンのバッテリー残量確認、紛失したイヤホンを探す機能などを利用することも可能です。

 

使用時間(イヤホン単体/ケース併用時)は、AZ60が約7時間/約24時間、AZ40が約7.5時間/約25時間。コーデックはAZ60がSBC/AAC/LDAC、AZ40がSBC/AACをサポートしています。

 

Editor’s Eye

説明会では「JustMyVoice」機能をオン/オフしながら通話時の音質を体験することができましたが、カフェの環境を再現した空間で周囲の騒音を抑えて声だけを届ける性能の高さは秀逸でした。最近では通話時の音声品質の高さをアピールする機種が増えていますが、そのなかでもテクニクスの新モデルは頭ひとつ抜き出たレベルの高さだと感じました。また、AZ60のノイキャン性能も高く、オンにしてもあまり音質が変わらない自然な音で音楽を楽しめます。

オンライン会議などでワイヤレスイヤホンを使う機会が増えたいま、マイク性能をブラッシュアップしたテクニクスのイヤホンならノイズを気にせず通話ができそう。特に、外出先からオンライン会議に参加することが多いという方にはオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

ガタつく室内錠(空錠)を新品に交換する/暮らしに生かすDIYメンテナンス【1】

築40年の住宅玄関とダイニングの仕切りドアの室内錠を例に、錆びついてボロボロになってきた室内錠を新品のステンレス錠に交換する方法を解説!

 

【取りつける空錠を構成するパーツ】

ドアノブの基本タイプ、空錠を交換する

室内においてカギをかけなくてもよいドアに使われているのが、空錠と呼ばれる鍵のつかないシンプルなドアノブ。空錠はれっきとした建築用語で「くうじょう」「そらじょう」と読む。

空錠はもっとも基本的な構造をしているので、初めてのドアノブ交換には、もってこいのモデルとなってくれる。今回は取り外す空錠も、新たに取りつける空錠も同じデザインの握り玉型のドアノブだ。

ドライバー2本でできる取り外しと取りつけ

旧型の握り玉の取り外し方は以下のとおり。どちらかの握り玉と丸座をつなぐ円筒部の側面を探すと、マイナスネジの頭が見えたり、小さな穴が見えたりするはずで、これらが握り玉を固定しているロックになる。ネジの場合はドライバーでネジをはずし、小さな穴の場合はそこに千枚通しを差し込んで押しロックをはずす。今回のモデルはネジでロックする方式なので、ネジをゆるめてはずし、握り玉を左に回せばはずすことができる。握り玉をはずしたら丸座を固定している上下2本のネジを緩めて取り外す。

次に反対側の丸座のネジをゆるめて取り外し、握り玉を引き出せば、角芯も一緒に取り外すことができる。

最後にフロントのネジを取り外し、角芯を抜いて貫通したケースの穴にドライバーのシャフトを差し、両手でフロントの方向へドライバーを引き出せば、ケースを取り出すことができる。これで古い空錠の取り外しは完了だ。

新品の取りつけは、取り外すものと同じサイズの空錠を購入しておけば、何の加工もいらずに写真のように取り外しと逆の順番で作業でき、簡単に取りつけることができる。ただ、使用した空錠に付属のビスは丸座用がナベ頭、フロント、受け金具用が皿頭になっているので、間違えないように注意すること。

 

【取り外し方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【取りつけ方】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

連発ライフル銃からの着想だった…シックカミソリ100年の歴史が面白い

日本カミソリ市場の中で、トップを走り続けるブランド、シック。男性はもちろん、女性も多くの人がシックのカミソリを手にしたことがあるのではないでしょうか。

 

シックは本国・アメリカでのスタートから今年で100周年。一大ブランドとして定着するまでの間には、度重なるイノベーションと、ユーザーの立場に立ったシックの思想がいくつもありました。今回はそんなシックの100年を、各時代の歴史的カミソリと合わせて辿ります。ご紹介してくださったのはシック・ジャパン マーケティング本部・古川滋子さん。初耳ばかりの話が連発して、非常に知的好奇心をくすぐる内容となりました。それでは行ってみましょう。

シック・ジャパン マーケティング本部マーケティングコミュニケーションマネジャー・古川滋子さん。

 

「ライフル銃」の構造をそのまま転じたカミソリの大革命

――今から100年前、シック・ブランドが誕生した経緯からお聞かせください。

 

古川滋子さん(以下、古川) 創業者はヤコブ・シックというアメリカの軍人でした。彼は2度フィリピンに出兵したようですが、現地で病気をわずらい帰国。長きにわたって病気に苦しみました。「寒冷地で過ごしたほうが良い」という医者の勧めもあったそうで、1910年の中頃まで諸外国に行き、金鉱を探すなどの活動をしていたようです。しかし、このときも足首をひどく捻挫したそうです。

後に世界中のカミソリ市場を席巻することになる創業者ヤコブ・シック

 

古川 マイナス40度という極寒の中でのテント生活だったようで、足を痛めながら髭を剃ることは容易ではなく、「なんとかしたい」と思ったようです。軍人ですから連発式のライフル銃を持っており、この構造をヒントに、まずマガジン・リピーティング・レザーというマガジン式連続装填型カミソリを発明しました。

ヤコブ・シックが最初に発明したカミソリ、マガジン・リピーティング・レザー

 

古川 それまでは「刃そのものを持って髭を剃る」「刃に取手のようなものをつけて使う」といったものが主流でした。しかし、このマガジン・リピーティング・レザーは、鋭利な刃を直接指で扱わないよう、替刃をハンドルクリップに収納させ、ヘッドの中心を合わせてレバーを押し、シェービング・ポジションに送るという構造を持っていました。

 

――まさにライフル銃の弾丸が、カミソリの刃に替わったような構造だったわけですね。

 

古川 そうです。これこそがシックのカミソリの礎となったインジェクターの発端です。これが今から100年前の、シックの出発点となりました。

 

1960年、日本国内でも輸入販売がスタート!

――シックのカミソリは、本国アメリカで絶大な支持を得ました。日本に入ってきたのはいつなのでしょうか。

 

古川 1960年です。戦後の自由貿易化が始まる前後、当時の三宝商事の担当の方が、日本橋の百貨店で駐留軍人用に販売されていたシックのインジェクターを見たそうです。

マガジン・リピーティング・レザーを礎に、より扱いやすくさせたモデル。インジェクター

 

古川 「0.13mm」という厚い片刃が、髭が濃い「日本人に向いている」と思ったようで、本国のシックと契約し、正式に輸入販売するようになりました。この時代のインジェクターはありがたいことに今でも愛用してくださっているお客さまもいらっしゃいます。

 

――当時の商品をですか?

 

古川 はい。残念ながらホルダー自体は生産中止になっていますが、替刃は現在でも弊社で販売しているため、そのまま引き続きお使いくださっているということです。とてもありがたく思っています。

 

後に復刻するなど根強いファンを持つモデル・ダブルエッジ

――日本市場にも入ってきたシック製品のなかで、革命的だったカミソリはどんなものだったのでしょうか?

 

古川 特に革命的だったのは「ダブルエッジ」という製品で、その名のごとく両刃を使えるタイプです。剃るのはちょっとコツがいるのですが、こちらも根強いファンの方がいらっしゃって、2019年に復刻版を出しました。

 

1967年当時のダブルエッジ

 

2019年に復刻版もリリース。現在も「髭剃り」という行為にこだわりを持つファンから厚い支持を得ているそうです

 

「刃の枚数競争」の初期モデル、スーパーⅡとウルトラ

古川 続く1972年に発売した「スーパーⅡ」という製品も斬新でした。実はこの頃より、カミソリメーカーはどこも「刃の枚数競争」の時代に入っていきます。刃の枚数が増えれば増えるほど、肌にかかる圧力が分散されますので、肌への負担が少なくなるわけですね。そこでまず弊社が出したのが2枚刃のモデル、スーパーⅡでした。

ソリッドなカラーリングが70年代を感じさせるスーパーⅡ

 

1978年登場のウルトラ

 

古川 さらに弊社では2枚刃でありながら、ヘッドを首振り式にしたウルトラというシリーズを1978年にリリースしました。首振り式になったことで、例えば、顎のラインなどに刃が密着。肌に優しく綺麗に剃れるものでした。

 

刃にワイヤーを這わせて、より扱いやすくしたプロテクター3D

――剃りやすさに加え、肌への負担を軽減するモデルが登場してきました。ウルトラの次に革命的だった製品はなんでしょうか?

 

古川 ウルトラ誕生から20年後、1998年に発売したプロテクター3Dという製品です。

1998年登場の、3枚刃にワイヤーを這わせたモデル。プロテクター3D

 

マイクロセーフティワイヤーによって万一の横滑りの際でも肌を傷つけない工夫がなされいます

 

古川 3枚刃でより剃りやすくなったことに加え、刃にマイクロセーフティワイヤーというものを這わせることで、横滑りしにくくし、万一横滑りしたとしても肌を痛めつけないような工夫をしています。さらに首振りヘッドも進化させ、これまでのカミソリよりもさらに扱いやすくした製品でした。

 

ここまでに紹介したインジェクター、スーパーⅡ、ウルトラ、プロテクターといった製品は弊社内でも「レジェンド・シリーズ」という位置付けをしており、各モデルとも今なお多くのユーザーの方にご愛顧いただいている商品です。

 

ユニークな女性向けモデルと世界初のチタンコーティングモデルも!

――女性向けモデルでも画期的だった製品があるようですね。

 

古川 はい。2004年に発売した女性用モイスチャーソープ付3枚刃の「イントゥイション」という製品は特に画期的でした。

2004年発売の女性向けモデル・イントゥイション。カミソリの動きをスムーズにさせるため、モイスチャーソープをカミソリの周囲につけています

 

古川 形もユニークでかわいらしく人気を得た製品です。後に刃が3枚刃から4枚刃へと進化しましたが、基本コンセプトはそのままに現在も多くの女性ユーザーの方にお使いいただいております。

 

――2006年には、男性向け製品として世界初のチタンコートの4枚刃を使ったクアトロという製品も発売されますね。

2006年、世界初のチタンコーティングした4枚刃を搭載し絶大な人気を得たクアトロ

 

古川 クアトロではチタンコートの刃を採用し、切れ味をよくしていることはもちろんですが、例えばアロエ・ビタミンE成分配合のスムーザーがついたり、簡単に外せるようになったりと細部まで進化させた製品で、現在までロングセラーとなっています。

 

剃り味と扱いやすさ双方を追求したハイドロ

――2011年には、なんとカミソリでありながら化粧品登録をしているという製品、ハイドロが登場します。

 

古川 「肌を潤して剃る」というコンセプトで、大きな特徴の一つがスキンガードです。1998年発売のプロテクター3Dに施したマイクロセーフティーワイヤーをさらに進化させたもので、刃の先にスキンガード機能を施しています。「肌に刃が入り込みすぎるのを防ぐ」というもので、より肌に負担なく剃れるのが特徴です。

2011年、5枚刃、スキンガード、ジェルボックスなど様々な画期的機能を備えて登場したハイドロ

 

古川 また、上部にあるジェルボックスが水に触れるとモイスチャージェルが溶け出してきて、シェービングをしながら肌を潤してくれるという画期的なものです。かつ5枚刃となっており剃り味を向上させながら、扱いやすさも追求した製品です。

 

シックの100年は【成長期】【安定期】【新時代】の3つのフェーズに分けられる!

――ここまで数多くの画期的カミソリを見てきましたが、振り返ってみてどんな風にお感じですか?

 

古川 大まかに3つのフェーズに分類できるのではないかと思っています。

 

初期のヤコブ・シックのブランド創業(1921年)やインジェクター(1960年)から始まり、ダブルエッジ(1967年)、スーパーⅡ(1972年)、ウルトラ(1978年)、プロテクター3D(1998年)は弊社内でも「レジェンド・シリーズ」という位置づけで考えています。

ここまでが第1のフェーズで【成長期】と言える時代だったのではないかと思います。

 

また、第2のフェーズは言わば【安定期】で、それまで培ったものをさらに扱いやすくした製品が多かった時代です。製品で言うと、イントゥイション(2004年)、「クアトロ」(2006年)、「ハイドロ」(2011年)などです。

 

そして、第3のフェーズがこれからお話する【新時代】です。昨年、シックでは大掛かりなリブランディング(再構築)を行いました。カミソリメーカーとしてのシックから、髭剃りをさらにワクワク楽しんでいただけるような、ライフスタイル全体をサポートしていけるようなブランドに変わっていきたいと思っています。その思いの中、シック史上最高峰モデルとして、今年発売したのが極になります。

今年、100周年を迎えたシックにとって、新たな一歩を踏み出す象徴的モデル・極

 

古川 これまでのように新しい機能を持たせた製品を出すだけでなく、「さらにユーザーの方の視点に立った製品作りをしていこう」という思いのもと、「カミソリ習慣」「美容行動」を調査・分析した結果を反映させたものです。

 

チタンコート5枚刃で剃りやすさはもちろん、肌への圧力を分散させた衝撃吸収テクノロジー、もみ上げや鼻の下といったキワまで整えることができるフリップ式トリマーといった機能を搭載しています。定番モデルと敏感肌用モデルの2種類を用意し、約3か月で双方合わせて33万本出荷という記録的なヒットに至りました。

 

現在、日本でシック製品を使っていただいている方は全体の約20%前後です。言い換えれば日本人の5人に1人はシックのカミソリをご愛顧いただいているということです。本当にありがたいことですが、これから先もさらに多様化するニーズにご提供できるよう、様々なコミュニケーションをし、合わせてサステナブルな商品展開も今後開発していければ良いなと思っています。

 

100年以降のシックも新たな時代を作り続けていけば良いですね。ぜひ今後ともご愛顧いただければ幸いです。

シックにとっての第3のフェーズ【新時代】は始まったばかり

 

古川さんのお話から思ったことは、シックは100年前のヤコブ・シックさんの革命的開発におごることなく、どの時代も常にイノベーション、創意工夫を行ってきたということです。このことから100年以降の新しい時代もさらなる革命的製品、ユーザーへのコミュニケーションを行ってくれるはずだとも思いました。

不思議な“溝”がアクだけを取り除く! 「ウワサのお客さま」で紹介された「あくとりさん」レビュー

キッチン用品や生活雑貨の企画・製造をおこなうTERNAから発売されている「あくとりさん」は、調理の際に出る“アク”取りに特化したおたまです。フジテレビ系列で放映中の「ウワサのお客さま」でも紹介され、注目を集めた同商品。どのような特徴を持つアイテムなのか、詳しくチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
商品名に偽りなしの実力!掃除グッズ「グングン吸水激絞りワイパーF」レビュー

 

 

●独自の“溝”で簡単にアクを取り除ける「あくとりさん」(TERNA)

煮物や鍋を作る時、アク取りの作業に苦戦した経験はありませんか? 普通のおたまではアクだけを取ることが難しく、一緒にすくってしまったスープもやむを得ず捨てていた私。そんな時に東急ハンズで発見したのが「あくとりさん」(1600円/税別)です。独自の仕組みでアクを取り除けるという点に興味を惹かれ、中サイズを購入しました。

 

同商品は丈夫なステンレス製で、サイズは約8(幅)×9(奥行)×28cm(高さ)。実際に持ってみると柄の部分は十分な長さがあり、深さのある鍋でも中に落ちてしまうことはないでしょう。

 

一見シンプルなおたまかと思いきや、すくう部分をよく見るといくつも溝が入っているのがわかりますよね。かろうじて向こう側が見えるほどの細かい隙間ですが、実はこれが同商品最大の特徴。絶妙な溝の隙間によって、ちょうどアクだけをすくい上げるように計算されているそうです。

 

実際に食材を煮る時に使ってみたところ、その効果を実感。一緒にすくい上げたスープはスルスルと溝から抜けていく中、アクだけがひっかかっておたまに残りました。これなら「アクを取っているうちにどんどんスープが減ってしまった…」なんてことも起こりません。

 

また、アク取り以外にも豆腐をすくったり、揚げ物を作った時に出るカスを取ったりするのにも活躍します。同様のアイテムの中にはすくう部分が網状になった商品もありますが、網目に油などが詰まってしまい洗うのが面倒くさいことも。同商品であればお手入れも簡単ですよ。

 

実際に購入した人からは「洗うのも楽ちんでお気に入り! 家族や友達にもプレゼントしたよ」「アク取りする時に『できるだけスープをすくわないように…』と神経を使うことがなくなりました」といった反響が続出。不思議な溝がアクを取り除いてくれる「あくとりさん」で、調理の効率アップを目指してみては?

 

【関連記事】
コーヒーを自宅で楽しむ! 最新アイテム「ミルク出しコーヒーポット」レビュー

そうめんもスタミナ系にアレンジ! ニンニクの旨みと香りを堪能できる「巣ごもり」レシピ

夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる頼もしい食材、にんにく。とはいえ独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。でも最近は、家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、そんな“臭い”も気にせず、スタミナたっぷりのにんにく料理を堪能できるはず!

 

ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。前編では、にんにくの基本的な扱い方と、スープや常備菜といったビギナー向けのレシピを紹介しましたが、この後編ではちょっと本格的なレシピを教えていただきます。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

にんにく“巣ごもり”レシピ [応用編]

続いて紹介するのは、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジレシピです。

 

ふんわりパンケーキのようなオムレツに!「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

削ったズッキーニがふわっと軽いフリッタータは、チーズとにんにくの風味がおいしい一品です。お好みですが、ライムを絞ると味が締まって酸味とチーズの甘みのバランスがよく、イタリアンらしい味になります。

 

「ズッキーニはチーズグレーダーを使って細かくしていますが、細めの千切りでも構いません。すり下ろしてしまうと、食感が残りづらく水分が出てしまうので気をつけましょう。また、水分が出てきてしまうので、生地を作ったらすぐ焼いてください」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分・4~5枚分)】

ズッキーニ……1本
にんにく(みじん切り)……1片
全粒粉(薄力粉でも可)……大さじ2
ピザ用チーズ……大さじ2
たまご……1個
塩……小さじ1/2
オリーブオイル……大さじ2
ライム(飾り用)……適宜

 

【作り方】

1. ズッキーニをグレーダーで削る

「ズッキーニをチーズグレーダーで削ると、ふわっと柔らかい食感のフリッタータができます。千切りにするときも、なるべく細く刻んでみてください」

 

2. ボウルにズッキーニとにんにくを入れ、全粒粉とチーズ、たまご、塩を入れてよく混ぜる

「薄力粉より全粒粉の方がサラサラしているのでダマになりにくく、軽やかな食感に仕上がります。ない場合は、薄力粉でももちろん大丈夫です」

 

3. フライパンにオリーブオイルをひき、生地を流し入れて弱火で焼く

「パンケーキの要領で生地を焼いていきましょう。水分が飛びすぎないよう、必ず蓋をして焼いてください。ズッキーニの水分量によって、生地が柔らかすぎると感じたら、全粒粉を少し足して調節します」

 

4. 焼き色がついたらひっくり返す

「きれいな焼き色がついたらひっくり返し、ふたたび蓋をして片側も焼きます。弱火でゆっくり焼くことで、しっとりふんわりした食感のフリッタータになりますよ」

 

完成

朝ごはんにもおすすめのフリッタータにはズッキーニがたっぷり入っているので、満足感のわりにとてもヘルシー。お弁当のおかずとしても活躍するレシピです。こんがり焼けた外側と、ふわふわでもちっとした食感の中側の生地の違いも楽しめます。きゅっと絞ったライムが夏には欠かせません。

 

4品目は、大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺(そうめん)」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにく素麺」

さっぱりした中にフレッシュなにんにくの香りと強さを感じるそうめんは、しっかり食べたいときにぴったり。ねばねばしたオクラとつるつるの麺で、食欲がない日にもおすすめしたいレシピです。

 

「山形のだしに似た感じでいただけるそうめんです。薬味だけ混ぜて保存しておけば、そうめんを茹でるだけで済みますし、ごはんにかけてもさっぱりしていておいしいですよ。生食するので、にんにくは香りがまろやかな国産がおすすめです」

 

【材料(2人前)】

オクラ……8本
塩……適量
にんにく……1個
大葉……5枚
万能ねぎ……1本
麺つゆ……大さじ2
ごま油……大さじ1
そうめん……2束

 

【作り方】

1. オクラはヘタを取って板ずりする

「オクラに塩を振ってまな板の上でころころと軽く転がします。表面の生毛が取れ、色よく仕上がります」

 

2. にんにく、オクラ、大葉、ネギをみじん切りにして麺つゆと合わせる

「全部をチョッパーに入れて細かくしてしまうと楽ですよ。お持ちでない場合は包丁で切りましょう」

 

3. 最後にごま油を加えて混ぜる

「ごま油を加えたらさっと和えておきましょう。温かいそうめんにかけていただくので、このまま常温に置いておきます」

 

4. そうめんを茹でたら、温かいまま絡める

「素麺を洗わずに和えることで、つゆを麺がしっかり吸ってくれ、味馴染みがよくなります。しかり絡めてから盛りつけましょう」

 

完成

加熱していないにんにくの香りが効いた一品になりました。大葉や麺つゆの爽やかな味の中で、にんにくがしっかりとした食べ応えを感じさせてくれます。スタミナをつけたいけれど夏バテして食欲がわかない……というときにもおすすめですよ。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

ガーリック好きにはたまらない! スープと常備菜で楽しむニンニク「巣ごもり」レシピ

にんにくの食欲をそそる香り、旨みたっぷりの味わい。でも独特の香りが強いため、思う存分食べると「臭っていないかな?」と口臭が気になってしまう悩ましい食材でもあります。ところが昨今、にんにくの市場規模は右肩上がりを続けています。全国小売店のPOSデータによると、ここ10年は前年比102〜110%成長だったのが、2020年は1月から10月だけで前年比約4割増と急伸したそう。思えば家で過ごす時間が増え、仕事も在宅でこなすようになったことで、“臭い”を気にせずにんにく料理を堪能できるようになったことも、その理由のひとつでしょう。

 

そもそも、夏の減退しがちな食欲を刺激してくれる、頼もしいにんにく。この機会に日常の食卓に積極的に取り入れたいものです。そこで今回は、ブルーボトルコーヒーやRIZAPのレシピ監修も行っている料理家の副島モウさんに、4品のにんにく料理を考えていただきました。どの料理も野菜がたっぷりで、しっかりとした味ながらもヘルシー。定番にしたいレシピばかりです。

 

【前編】
1. 
バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」
2. 
にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

ニオイが気になるときは使い分けをすべし

さて、にんにく料理と聞いて真っ先に気になるのは、やはりそのニオイ。調理しているときや食べているときには“食欲をそそる香り”ですが、食べたあとの口臭が気になるものです。

 

「今はマスクをする生活が続いているので、気にせず食べやすいとおっしゃる方もいますが、逆にマスク内に呼気がこもるので嫌という方もいらっしゃいます。にんにくは生で食べるとニオイが強くなるので、気になる方は加熱するレシピがおすすめです。また、国産にんにくの他に、スペイン産や中国産のものもよく見かけますよね。スペイン産のものはムラサキにんにくという種類が多く、中を割ったときに赤くて風味が強いのが特徴です。どちらもおいしいのですが、国産の方が香りは穏やかなので、用途によって使い分けるというのもいいでしょう」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

チューブタイプも時には便利

にんにくはひとつに何片も入っているので、丸ごと買っても使いきれない、ということもあるでしょう。手軽なのは、チューブタイプのにんにくです。

 

「風味は3割ほど落ちますが、薬味に使うなどちょっとだけ使いたいときは便利です。ただし、チューブタイプのにんにくにはPh調整剤が入っていて酸味があるので、生食用にすると酸味が気になることもあります。また、とても焦げやすいので、いわゆる“オリーブオイルににんにくを入れて加熱して香りを出す”というような工程には不向きです。炒め物の最後に、ちょっと香りづけとして入れるような使い方が合うと思いますよ」

 

にんにくの保存は、吊るすより“素焼きポット”か“冷蔵保存”

余ったにんにくの保存に困ったときは、皮を剥いてみじん切りにし、オリーブオイルに漬けて瓶で冷蔵保存しておきましょう。

 

「にんにくに含まれる鉄分が調理器具などに触れることで緑色に変色してしまうのですが、味や香りは変わりません。1か月くらいはこれで持ちますし、香りのついたオリーブオイルもパスタや炒め物に利用できます。常温で保存する場合は、素焼きポットに入れておくのがいいでしょう。吊るして保存している方もいますが、あれは乾燥しているヨーロッパの保存法。湿度の高い日本では、あまり向いているとは言えません。特に熱のこもりやすいキッチンに吊るしたままにしておくと、カビが生えてしまう可能性もあるので、ポットや冷蔵庫保存がおすすめです」

 

にんにくの皮は“潰してから剥く”こと

続いて、調理を始める際にまず行いたい、にんにくの皮剥きについて。にんにくは皮がごく薄く、実としっかりくっついているので、なかなか剥がしづらいこともあります。副島さん流の剥き方は、皮つきのままにんにくを包丁で潰してしまうこと。みじん切りや千切りにするときにも、この方法が便利だといいます。

「皮に取り掛かる前に、まずはにんにくの根の部分を切り落とします」

 

「にんにくを包丁の腹でぐっと押し、実を潰します」

 

「この状態にすれば皮が自然に剥けるので、とても扱いやすいですよ。にんにくがすでに縦に割れているので、割れ目と垂直に包丁を入れていけば、簡単に粗みじん切りになります。また、にんにくの芽は、大きくなっていて気になるようなら雑味になるので取り除きます。購入したばかりであればそこまで気にならないと思うので、そのまま使いましょう」

 

それではさっそく、にんにくを使ったレシピを紹介していきましょう。この前編では、料理ビギナーでも簡単に作れる「スープ」と「常備菜」の作り方を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにく堪能レシピ [初級編]

1品目は、料理初心者にも比較的簡単に作れるスペインの「ソパデアホ」というスープ、2品目は常備菜にしたい「いんげんのサラダ」です。

 

バゲットをコトコト煮込んだスペインのスープ「ソパデアホ」

たっぷり入ったにんにくがガツンとした風味を醸すスープ。バゲットが入っているのでお腹に溜まり、食欲がないときのランチや朝ごはん代わりに、小腹が空いてしまったときの夜食にも向いています。

 

「とろとろに煮込んだバゲットの上には、卵を落としました。固めに火を入れていますが、お好みでとろっとした半熟にしてもかまいませんし、かき玉のようにしてもおいしいですよ。食パンでもできますが、硬くなってしまったパンやバゲットを活用するのがおすすめです」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

にんにく(粗みじん切り)……2片
オリーブオイル……大さじ2
フランスパン……1/4本
水……500cc
鶏がらスープの素……小さじ1
塩……少々
スモークパプリカパウダー(一味唐辛子でも可)……小さじ1/2
卵……2個

 

【作り方】

1. 粗みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルを鍋に入れて弱火にかける

「にんにくの香りがオイルに移り、いいにおいが漂ってきます。にんにくの表面がやや茶色く色づくくらいまでこのまま加熱しましょう。焦げやすいので弱火にします」

 

2. 一口大に切ったバゲットを入れて中火にして炒める

「バゲット全体にしっかりオリーブオイルが絡むまでよく炒めます。オイルを吸ってパンに少し焦げ目がついたら次に移りましょう」

 

3. 水と鶏がらスープの素を入れる

「本来は、グアンチャーレというパンチェッタのような塩漬けの豚肉と一緒に煮込んで旨みを引き出すのですが、スープの素を使うと楽ですよ」

 

4. 沸騰したらパプリカパウダーを入れて15分煮込む

「スモーキーな香りのするパプリカパウダーを使うと、コクと香りが増してより本格的な味わいになります。準備が難しいときは、普通のパプリカパウダーや一味唐辛子でも構いません」

 

5. 卵を落として加熱する

「バゲットがとろとろになったら、卵を落として黄身が硬くなるまで加熱します。この時点でもし水分が少なくなっていたら100〜200mlの水を足し、再度沸騰させてから卵を入れましょう」

 

完成

とろんとしたバゲットがにんにくの旨みを吸い、濃厚で食べ応えのあるスープに仕上がりました。すぐに手に入る食材だけで新しい料理が作れるのは、レシピのバリエーションが増えてうれしいですよね。お好みで、冷蔵庫に余っている野菜を入れたり、スープの素ではなくベーコンなどで代用してもおいしそうです。

 

2品目は、にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」です。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

にんにくが効いた冷たい常備菜「いんげんのにんにくサラダ」

シンプルな調味料とにんにくで蒸し煮にするだけの、手軽なおかずです。じっくりと火を通して柔らかくなったいんげんは優しい食感で、イタリアンらしい一品になりました。

 

「温かいままでもいいのですが、4〜5時間冷蔵庫で冷やしてから食べると一層おいしいので、ぜひ冷たいサラダにしてみてください。冷蔵庫にたっぷり作り置きしておくと、素麺のおともにしたりおにぎりと食べたりお酒に合わせたり、いろいろな食べ方が楽しめます」(料理家・副島モウさん、以下同)

 

【材料(2人分)】

いんげん……350g
オリーブオイル……大さじ2
にんにく(みじん切り)……2片
塩……小さじ1/2
水……100ml

 

【作り方】

1. いんげんを食べやすい長さに切る

「ささげやモロッコいんげんなどでもおいしくできるので、用意できる食材で作ってみてください」

 

2. オリーブオイルににんにくを入れて加熱する

「フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱します。油ににんにくが浸かるよう、フライパンを傾けてにんにくの香りを油に移します」

 

3. いんげんを入れる

「香りが出たら、いんげんを入れて油が全体にまわるように炒めます」

 

4. 塩と水を入れて蒸し煮にする

「塩を入れてよく絡めたら、水を入れて蓋をします。いんげんが柔らかくなるまで、中火で5分くらい蒸し煮にしましょう」

 

5. 蓋を開けて水分を飛ばし、冷蔵庫で5時間ほど冷やす

「いんげんが柔らかくなったら蓋を開け、水分が飛ぶまで炒めます。できあがったら冷やしていただきましょう」

 

完成

冷蔵庫で冷やす時間がないときは、氷の入ったボウルを当てて直接熱を取ります。温かいときよりもにんにくの香りは落ち着きますが、スポンジのようにいんげんがぎゅっと旨みを吸っているので、噛むたびにんにくの香りが口の中で広がります。ボウルにいっぱい作っておいてもすぐになくなりそうな、常備したいおかずに仕上がりました。

 

後編では、ちょっと手間はかかるけれど作ってみたいイタリア風オムレツ「フリッタータ」。そして、夏の風物詩から通年食材へと印象が変わりつつある人気のそうめんを使ったアレンジを解説します。

 

【後編】
3. ふんわりパンケーキのようなオムレツ「にんにくとズッキーニのフリッタータ」

4. 大葉の爽やかさとにんにくの香りが食欲をそそる「ごまにんにくそうめん」

 

【プロフィール】

料理家 / 副島モウ

エコール辻フランス・イタリア料理カレッジに入学したのち、渡仏。TOULOUSE Les Jardin de l’ Opera にて修行し、帰国後はGRAND HYATT TOKYO、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOを経て、料理研究家パトリスジュリアン師に師事。独立してレシピ開発や企業コンサルティング、雑誌、TVフードコーディネーション、調理学校講師などに携わり、L’atelier nuageという料理教室もひらいている。「RENDEZ-VOUS DES AMIS(鎌倉小町)」や「月見つくねを鎌倉で」のオーナーシェフとしても活動。
https://www.mousoejima.com/

 

ノイキャン機能でアップグレード! ゼンハイザーが完全ワイヤレスイヤホン「CX Plus」を発表

ゼンハイザーが最新の完全ワイヤレスイヤホン「CX Plus True Wireless」を発表しました。今年の7月に発売されたCX True Wirelessにアクティブ・ノイズキャンセリング機能を加えて、価格は2万1780円(税込)と手頃なラインをキープしたスタンダードモデルです。ブラックが9月28日、ホワイトは10月中旬の発売を予定しています。

↑ゼンハイザーの新しいANC機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホン「CX Plus True Wireless」

 

音の要になるドライバーは、ゼンハイザー伝統の“ダイナミック型”を継承。独自設計・生産による7ミリ口径「TrueResponseトランスデューサー」が一体感あふれるパワフルなサウンドを引き出します。

↑ゼンハイザーが開発した7ミリ口径「TrueResponseトランスデューサー」を搭載しています。

 

BluetoothオーディオのSoC(システムIC)にはクアルコムのチップを採用。ゼンハイザーの完全ワイヤレスイヤホンとして初めて、最大48kHz/24bitの高音質Bluetoothオーディオ再生を実現するコーデックであるaptX Adaptiveをサポートしました。低遅延性能にも優れるコーデックなので、モバイルゲームの動画と音声の遅延も抑えられます。またイヤホンとスマホのあいだの音切れ、ノイズの発生を抑えるQualcomm TrueWireless Mirroringにも対応しています。

 

ANC機能は音楽再生を妨げない自然な効果にこだわり、ハウジングの外側に向けたマイクのみで集音するフィードフォワード方式を採用。シリコンイヤーピースによるパッシブな遮音感を高めることにも注力しています。

 

本体に搭載するマイクで外部の環境音を取り込む機能も搭載。側面のタッチセンサーリモコンでモードを素速く切り換えられます。

↑本体側面にタッチセンサーリモコンを搭載

 

通話音声はクアルコムのチップに統合されているノイズリダクション機能、および2基のビームフォーミングマイクによりクリアに集音。通話中にも周囲の環境音がきこえる「サイドトーン機能」も搭載しています。左右どちらの本体でも片耳リスニングができるので、長時間に渡るビデオ会議の際などに片側ずつイヤホンを充電しながら使うとバッテリー切れを未然に回避できます。イヤホン本体はCX True Wirelessよりも若干コンパクトになり、耳の小さい方にもフィットしそうです。

 

モバイルアプリはiOS/Android対応の「Smart Control」アプリをサポート。ベースブースト機能のほか、3つのプリセットEQを選んで好みの音質に調整したり、3つの帯域を調整してサウンドを好みに追い込めます。タッチコントロール操作も覚えやすいコマンド配置にカスタマイゼーションができます。

 

本体に内蔵するバッテリーはANCオンの状態で約8時間の連続音楽再生に対応。ケースで充電すると合計24時間のリスニングができる計算です。

↑ケースに入れて充電すると最大24時間使用可能

 

本体はIPX4相当の防滴仕様なので、雨の日の屋外や汗をかくスポーツシーンでも快適に使えそうです。完全ワイヤレスイヤホンに注力するゼンハイザーの新たなスタンダードモデルは、色んな使い方が楽しめそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「うま煮」がカレーに!? 郷土の旨味をたっぷり凝縮! 全国の名物食材を楽しむご当地レトルトカレー3選【東日本編】

なかなか遠出ができない昨今、せめて郷土料理で旅気分を味わってみたい。そんな時に便利なのがご当地食材を使ったレトルトカレー。全国各地のものが揃っており、手軽にお取り寄せも可能。行ったことがある場所を懐かしむも良し、行ってみたい場所の食材を味わうも良し。思わぬ個性派カレーが見つかるかも! 今回は北海道、山形、宮城の東日本のご当地カレー3商品をチェック!

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【北海道】滑らかなスープが包み込むほたてのうまみと野菜の甘味

↑主な具材:ほたて、にんじん、じゃがいも

 

しんや

オホーツク産ほたてと北海道産野菜のほたてスープカレー

648円(250g)

オホーツク産のほたて貝柱のうまみが染み出した風味豊かなスープカレー。たまねぎとチャツネの甘さが口に広がるスープは、後から漂うスパイス香と辛さの余韻が心地良い。

辛さ★★★
レア度★★★
コスパ★★★★
贅沢度★★★★

 

【山形県】“カレーにこんにゃく”の衝撃! たっぷり野菜の和×印フュージョン

↑主な具材:さといも、ぶなしめじ、こんにゃく

 

後藤屋

いも煮カレー

756円(220g)

山形県が誇る郷土料理・いも煮×カレーという異色のコンビネーション。甘口のしょうゆダレとスパイシーなカレーソースが食欲をそそる。和風だしなのでうどんにも合う!

辛さ★★★
レア度★★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★

 

【宮城県】柔らかく煮込んだ大ぶりの肉が存在感を主張する贅沢カレー

↑主な具材:牛たん、マッシュルーム

 

利休

牛たんカレー

1080円(300g)

仙台名物・牛たんの名店が、食べ応えのある大きな肉を惜しげもなく使って仕上げたごちそうカレー。10種類以上のスパイスが、柔らかく煮込んだ牛たんの味を引き立てる。

辛さ★★★
レア度★★★★
コスパ★★★
贅沢度★★★★★

 

ゴミの見えやすさは満点! ダイソンの最新モデルを家電のプロが5項目でチェック

運転時間が伸び、吸引力が向上したことで、いよいよ実用性が高まってきたコードレススティック掃除機。今回は、ダイソンの最新モデル「Dyson V12 Detect Slim」の魅力を探るべく、家電ライターの平島憲一郎さんが5項目でチェックした!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

レーザー照射で微粒子をまんべんなく浮かび上がらせて取り逃しを防ぐ

ダイソン

Dyson V12 Detect Slim Total Clean

ダイソンストア価格9万7900円

目視しづらい微細なホコリをグリーンレーザーで可視化し、取り逃しを防ぐ。吸引したゴミの量やサイズはセンサーで検知・計測。量とサイズは液晶ディスプレイでリアルタイムで数値化される。毎分最大12万5000回転のモーターにより吸引力が従来比50%アップ(※)。

※:Dyson Digital Slimとの比較

SPEC●ヘッド:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド、ダイレクトドライブクリーナーヘッド●バッテリー:着脱式●付属ツール:毛がらみ防止スクリューツールほか●サイズ/質量:W250×H1095×D234mm(※)/2.2kg

※:Laser Slim Fluffyクリーナーヘッド装着時

 

集じん技術:Root Cycloneテクノロジー

最長運転時間:約60分(※)

充電時間:約3.5時間

クリアビン容量:0.35l

※:エコモードでモーター駆動のないツール使用時

 

↑ヘッドの端から下向き1.5度の角度でレーザー照射。実際に使うと明るい場所でも写真よりはるかにくっきりと極小ゴミの存在を確認できた

 

↑ナイロンフェルト製ローラーで大小のゴミを包んで除去。その間のカーボンファイバーブラシが床面の静電気発生を抑える

 

↑吸気口に搭載したピエゾセンサーがゴミの量とサイズを計測。結果は手元の液晶ディスプレイにリアルタイムでグラフと数値で表示される

 

↑クリアビンで大きなゴミ、サイクロン部で微細なチリ、後方のフィルターで微粒子など本体全体でゴミを捕集。排気は部屋の空気よりきれいになる

 

↑ヘッドの左右への首振りが滑らか! 家具の隙間にもスムーズに入り込んで、ホコリを逃さず取り除くことが可能だ

 

【家電ライター・平島のインプレッション】

高いゴミ取り性能に加えレーザー照射と液晶表示で楽しさを提供

レーザーのホコリ可視化性能が秀逸で、照射範囲内の微細ゴミをまんべんなく目視できる。吸引力もヘッドのゴミ捕集力も高く、カーペット用ヘッドも付属し様々な床に対応。“軽量志向”モデルと比べれば重いが、操作性は上々だ。クリアビンは水洗い不可だが、毛がらみしにくく水洗い対応のローラーブラシは便利。

 

[5点満点で評価]

吸引力:5.0/5.0

ブラシ性能 5.0/5.0

操作性:4.0/5.0

ゴミの見えやすさ:5.0/5.0

お手入れのしやすさ:4.5/5.0

 

家電ライター

平島憲一郎さん

白物家電を中心に製品紹介記事などを執筆。クリーナーにもこだわりが強く日立製品を愛用。

不安定な路面でも軽快な歩行を実現!! タウンでも映える機能派トレランシューズ3選

本稿では、街で普段使いできるベーシックなデザインと色使いながら、フィールドでも活躍する高機能を備えたトレイルランニングシューズを紹介します。スタイリッシュなデザインが増え、昨今はアウトドアでの使用にとどまらず、タウンユースする人も増えているのがトレランシューズ。おすすめの3選を紹介します。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】3Dプレートを搭載しより快適に走れる新モデル

ザ・ノース・フェイス

ベクティブ エンデュリス

1万8590円(税込)

(問)ゴールドウイン カスタマーサービスセンター

最新のテクノロジーを搭載した新作。2層圧縮成型EVAミッドソールが着足時の衝撃を緩和させ、3Dカーボンプレートにより走行時のブレを抑えながら、高い推進力を生み出す。通気性に優れたアッパーを採用し、快適なライド感を実現。

 

↑ソールにはベクティブシステムを採用。トレイルにおけるエネルギー効率を高め、スムーズで安定した走りを生み出してくれる

 

【その2】長距離トレイルに最適なスイス発ブランドの一足

オン

クラウドウルトラ

2万680円(税込)

(問)オン・ジャパン

スイスのパフォーマンスブランドから登場したシューズ。世界特許技術のソール形状「クラウドテック」システムが搭載され、高いクッション性と快適性を生み出す。長時間のランニングで酷使する足元をサポートしてくれる。

 

↑2種類のグリップパターンを備えたアウトソール。グリップ力が強化され、あらゆる路面条件で高い安定感を誇る

 

【その3】極上のクッション性を提供する人気トレイルモデルの新色

ニューバランス

フレッシュフォーム トレイル モア

1万8700円(税込)

(問)ニューバランス ジャパン お客様相談室

未舗装路を快適に走行するための機能を数多く搭載した人気モデルの新色。厚みのあるミッドソールは、高いクッション性により岩や木の根などの突き上げを抑える。アウトドアテイストのカラーを施したアッパーもスタイリッシュな印象。

 

↑ヴィブラムアウトソールが、高いグリップ性と耐久性を発揮。ぬかるんだ不整地でもスピード感のある走りを叶える

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

大人のキーホルダー探し。Wichard のカラビナ #ととのいま品

突然ですが、鍵の持ち歩き方がなかなか定まりません。キーケースをスマートに持ち歩く大人に憧れるものの、なくす・忘れる・落とすという3種類の前科がある自分にとっては遠い存在。穏当なのは、肌身離さずに身に着けるスタイルです。

以前は〈アーペーセー〉のネックストラップをベルトループにくくりつけて使っていたのですが、今の気分としてはもう少しシンプルなものがいい。そんな時に、オフィス近くの「ZABOU TOKYO」で見つけたのが〈ウィチャード〉のカラビナでした。

フランスの老舗マリン用品メーカーWichard社の
カラビナ(3,960円)。シャックル(1,320円)と呼ばれる別売りパーツも購入。

カラビナというと、どうしてもアウトドアの雰囲気に寄りがちな中、潔いほどシンプルなデザインに一目惚れ。日々のコーディネートのテイスト問わず寄り添ってくれる名脇役です。とはいえ、手に持ったときのズッシリとした重み、滑らかな曲線の美しさは主役級。単純にいちプロダクトとしてめちゃくちゃかっこいい一品です。

製品の信頼性の高さゆえ、クライマーや宇宙飛行士(!)も愛用しているカラビナなのだそう。

併せて購入したシャックルは本来であればロープを固定するパーツ。鍵を装着し、ネジ式のピンでロックする機構です。よくあるチープな二重リングではなく、同じ〈ウィチャード〉社のパーツを取り付けることで全体の素材感も統一される気がします。

ということで、せっかくのソリッドな質感を生かすべく、現在付けているのは家の鍵一本のみ。若い頃と違って無駄なものをジャラジャラと付けなくなったのは、一応大人っぽいということになるのかも。


FACY編集部・杉山

カラビナ単品としては決して安くありませんが、気に入ったアクセサリーを一品買ったと思えばかなり安い買い物。というか、そもそもカラビナというアイテム自体が結構好きなことに今気づきました。鍵問題は解決したから、次はバッグに取り付ける用として、NITEIZEのやつでも買おうかな。

最新の第11世代インテルCPU搭載! マウス「DAIV 5P」シリーズの後継モデル登場

マウスコンピューターは、クリエイター向けパソコンブランド「DAIV(ダイブ)」から、高負荷な作業に対応できるクリエイター向けノートパソコン「DAIV 5P」シリーズの後継製品を発売しました。

 

同製品は、筐体を刷新し、インテル最新の第11世代CPU「インテル Core i7-11800H プロセッサー」と「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」を搭載し、従来の筐体ではできなかった、メインメモリのデュアルチャネル動作に対応。CPUとの高速データ転送が可能です。

 

CPUには、10nmに微細化されたプロセスルールと新しいアーキテクチャを採用したインテル最新の第11世代「インテル Core i7-11800H プロセッサー」を搭載。従来製品に対しコア数、スレッド数が8コア/16スレッドに増加しており、シングルコア性能は約1.3倍、マルチコア性能は約1.8倍と、処理能力を向上させています。グラフィックスに採用している「GeForce RTX 3050 Laptop GPU」は、従来製品と比較し、3Dグラフィックス性能が約1.3倍にアップしており、動画のエンコード時間では約46.9%の時間短縮を実現しています。

 

 

標準モデル「DAIV 5P」は、インテル Core i7-11800H プロセッサー、GeForce RTX 3050 Laptop GPU、16GBメモリ、512GB NVMe SSDを搭載。価格は税込18万6780円からとなっています。

SoftBank Air、5G対応! 新料金プランと新機種「Air ターミナル 5」発表

ソフトバンクは、宅内機器を設置するだけで、Wi-Fiによる高速インターネットを利用できるSoftBank Air(ソフトバンクエアー)新プランの、4Gと5Gの両方に対応した「Air 4G/5G 共通プラン」を、9月15日に開始します。

 

同プランは月額5368円(税込)で利用可能で、これまで同様、データ容量の制限と総量規制はなく、月額基本料金はそのままで契約期間も契約解除料もありません。同プランを利用すると、現在利用中の固定電話の電話番号と電話機をそのまま使えて、電話料金がお得なサービス「おうちのでんわ」の基本料金が、新キャンペーン「Air 4G/5G 共通プラン限定!SoftBank Airとおうちのでんわでずーっと割引」と「でんわまとめて割」の適用により、12月から実質無料になります。

 

「Air 4G/5G 共通プラン限定!SoftBank Airとおうちのでんわでずーっと割引」は、SoftBank Airの「Air 4G/5G 共通プラン」を利用し、SoftBank Airと「おうちのでんわ」との組み合わせで「でんわまとめて割」が適用された場合に、適用条件を満たす限り、「Air 4G/5G 共通プラン」の月額基本料金から、550円を永年割引します。

 

詳しい適用条件については、同社の「Air 4G/5G 共通プラン限定!SoftBank Airとおうちのでんわでずーっと割引」ページなどをご覧ください。

 

また、10月からは、SoftBank Airの新機種に、5G対応「Air ターミナル 5」の提供を開始。9月15日から予約を受け付けます。

 

同製品は、5G対応により下り最大通信速度が従来機種より大幅に高速化し、2.1Gbpsを実現。Wi-Fi規格がIEEE802.11ax(4×4 MIMO)に対応したことにより、Wi-Fi接続による下り最大通信速度2.1Gbpsの高速インターネットを利用できます。

↑機種別下り最大通信速度

 

独自技術であるアンテナセレクションで、内蔵されているアンテナ8本から電波強度が強い4本を自動的に選択して通信を行い、これまで以上に安定した通信でご利用いただけます。

↑アンテナセレクションのイメージ

 

価格は7万1280円ですが、月月割適用時、36か月間利用すると実質0円となります。サイズは約W103×H225×D103mm、重さは約1086gです。

パウダーやフレークタイプの“粉末ルウ”が、2021年のおうちカレートレンド!

おうちカレーといえば固形ルウ、というのは過去の話。最近はパウダーやフレークタイプのルウが増えている。固形よりも溶けやすく、固めないため油脂が少ないのが特徴だ。スパイスの風味が際立ちやすいのも粉末タイプの魅力。

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【TREND 01】カレールウは固形から粉末に

 

エスビー食品

本挽きカレー

378円

素材のおいしさを最大限に生かした新タイプのパウダールウ。スパイスから作る専門店の味を、家庭で簡単に再現できる。

 

新宿中村屋

カリールウ

378円

老舗の食品メーカー、中村屋伝統のオリジナルスパイスを直火焙煎で仕上げたフレークタイプ。香り立ちが芳醇だ。

基本料金0円+データ容量を選べる「povo 2.0」登場! すべて自分でデザインするプランの内容を解説

KDDIは9月13日、料金プラン「povo」の新たな仕組みを発表しました。これまで月2728円だった基本料金を0円にし、通話やデータ容量などすべてのサービスを有料のトッピングとして提供します。

 

これまでも、ユーザーが自由にカスタマイズできる点がウリだったpovoですが、その幅がいっそう広がることになりそうです。それでは、プランの具体的な内容を見ていきましょう。

※記載の価格はすべて税込表記です

 

基本料金は0円。ゼロから自分で組み立てる「povo 2.0」

3月より提供されてきたpovoは、月20GB・2728円を基本料金とし、そこに<5分かけ放題>や<24時間データ使い放題>といったサービスや機能を自由に追加=トッピングできるのが最大の特徴でした。

 

9月下旬にスタート予定の「povo 2.0」では、まず基本料金を0円に値下げ。さらに、このベースプランからデータ容量を撤廃しトッピングに移行。従来では20GB一択でしたが、好きな容量を選べるようになります。つまり、データ容量やかけ放題などのプラン内容を、すべて自分でトッピングして決める必要があります。

↑ベースプランには何も付属しておらず、すべて自分で選ぶオールトッピング。なおデータ容量を追加しない場合、最大通信速度は128kbpsになってしまう

 

データ容量は1~150GBの5種類を用意。従来の20GBに加えて、3GB/990円や60GB/6490円といった選択肢もあります。また、容量追加用だった1GBが初めから選択可能。24時間データ使い放題のトッピングも引き続き利用できます。

↑1GBを3回追加するよりも3GBのほうが180円お得。20GBを3か月連続で選ぶよりも60GBのほうが1610円お得だ

 

国内通話に関しては5分無料と無制限を用意。加えて、特定コンテンツのデータ容量がカウントされないトッピングも提供されます。野球やサッカーなどの優勝がかかった試合は見たいというニーズにもこたえられます。

↑DAZNとsmash.が使い放題になるトッピングも

 

このように、プラン自体をゼロから自分で組み立てるのがpovoの新しいかたち。たとえば、リモートワークと通常勤務を行き来するような、月ごとに使用量が大きく変動するような人は、1GBと20GBなどを使い分けるといいかもしれません。

 

なかでも、60GBの“まとめ買い”は使い勝手が良さそうに感じます。毎月の使用量が20GBを前後する人も、約3か月間で使い切ればいいため、月末の容量不足を心配せず賢く使えます。

↑使いかたの幅が広がる

 

従来のpovoのトッピングはあくまでも、基本プランに足りないものを文字通り上乗せするオプションにすぎませんでした。しかし、povo 2.0でのトッピングは、プラン内容を決める「素材」そのもの。いうなれば、トッピングというよりも、ベースプランという空いた皿にさまざまな料理を盛りつけていくビュッフェのようなイメージです。いろいろな使いかたができる、非常に柔軟性の高いプランになりました。

↑キャンペーンも開始。9/13よりエントリーを受け付けている

 

さらに、月々のデータ容量に関する新しい試みもスタートします。その名も「#ギガ活」。特定のお店で買い物をしたり、スマホゲームをプレイしたりすると、ギガがもらえるというもので、つまりポイントを貯めるようにギガを貯められます。すでに多くのパートナー企業と協力しているとのこと。

 

今秋には第1弾となる「FIND povo」を開始予定。街中にあるシェアサービスに隠れたpovoマークを見つけると、ギガがもらえます。

↑街にあるシェアサービスを利用してギガをゲット

 

また、UQブランドは9月より、月1628円~の「くりこしプラン+5G」をスタート。auでんきや特定のインターネットサービス加入が対象の「自宅セット割」を適用すると、家族全員が月990円~で利用できます。なお、今回発表されたのはpovoとUQブランドのみで、auブランドについては近く発表できるとのことです。

↑すでにテレビCMを目にした人も多いはず

 

今年もハロウィーン開催。 リアルとバーチャルが溶け込む体験を

料金プラン以外では、10月中旬に配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」にてハロウィーンフェスを開催すると発表。昨年は40万人が参加した同イベントですが、今年は自身をアバター化して参加できるなど、昨年よりもパワーアップしています。

↑渋谷の街にスキャン用の機器を設置。スキャンは1分程度で終わり、その場でアバター化できるとのこと

 

さらに、パートナー企業が参加できる「スポーツ」「ミュージック」「お笑い」の3ステージをバーチャル渋谷内に新たに開設。スクランブル交差点でのパブリックビューイングや、ハロウィーンライブが予定されています。また、smash.と秋元康さんとのプロジェクト「smash.スカラシップ」もスタート予定です。

↑バーチャル渋谷スクランブル交差点でパブリックビューイングを開催

 

↑smash.と秋元康さんとのプロジェクト「smash.スカラシップ」

 

さらに、アバターとしてバーチャル空間で買い物をし、購入した商品が実際に家に届く「バーチャルセレクトショップ」。バーチャル空間でのライブをリアルの街にAR投影し、リアルの観客をバーチャルに反映させる「リアル&バーチャル同時路上ライブ」といったサービスも考えているとのこと。

↑イメージ映像の一部。アバターとなってバーチャルショップをおとずれ、商品を購入できる

 

↑バーチャルセレクトショップのイメージ

 

バーチャル渋谷のような仮想空間は「メタバース」と呼ばれ、FacebookのHorizon Workroomsやフォートナイト、あつまれ どうぶつの森、古くはアメーバピグなどさまざまなサービスがあり、コロナ禍においても注目されています。

 

auの考えるメタバースは、現実にない空間を作り出すのではなく、リアルの都市をバーチャル化したもの。だからこそ、これから予定されているイベントのように、リアルとバーチャルが交差するような体験ができるのでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コリコリ食感のきのこがたまらない…! なか卯の「4種きのこの親子丼」でいち早く秋を味わおう

暑さが和らぎ、秋の足音が聞こえてくる今日このごろ。様々な食材が旬を迎え、秋の味覚が楽しみになってきますよね。そんな中、なか卯から新登場したのが、きのこをふんだんに使った「4種きのこの親子丼」(590円/税込)。親子丼ときのこの相性にも注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

 

●「4種きのこの親子丼」(なか卯)

なか卯の定番メニューである親子丼に4種類のきのこをトッピングした同商品。特製塩だれで味つけしたキクラゲ・舞茸・エリンギ・ぶなしめじがたっぷり使用されています。なか卯公式サイトによると、それぞれのきのこの食感や旨味を引きだすために1食ずつ調理しているそう。

 

まずはきのこから味わいをチェックすることに。一口食べるときのこの豊かな風味とほどよい塩味が口いっぱいに広がりました。黒胡椒とガーリックを効かせた特製塩だれは、想像以上にピリっと刺激のある濃い味つけ。しかし、きのこの風味を損なうことなく、4種類それぞれの異なる旨味がしっかり感じられます。特にコリコリ・プルプルとした食感が特徴的なキクラゲは存在感バッチリで、きのこ好きにはたまりません。

 

いっぺんに頬張ったところ、たまごとダシのまろやかな甘みが広がった後にきのこの旨味がフワっと追いかけてきました。きのこは塩味が強めな味つけをされている分、だしの甘みがグっと引き立つ印象。たまごのふわとろ感ときのこのコリコリ食感も不思議とマッチして、噛むたびに食感の変化が楽しめます。

 

食欲をそそるきのこの味わいと親子丼が意外なコンビネーションを見せた同商品。ちなみに10月中旬に販売終了予定のため、気になる人は早めにチェックしてくださいね。

 

実際に購入した人からは「コリコリした食感がアクセントになってて新感覚だった!」「塩だれが効いたきのこと甘い親子丼が相性バツグン」「香り豊かなきのこの風味が最高… これからの季節にピッタリでした」といった反響が続出。きのこの旨味が存分に引き出された「4種きのこの親子丼」で、秋の味覚を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

 

ほうじ茶なのに「生」ってどういうこと?「生茶」に加わった「生茶 ほうじ煎茶」の「生だからおいしい」理由

ほうじ茶に、生。そんな斬新なコンセプトのお茶が誕生しました。でも、「ほうじ」とは焙じる、焙煎することなのに「生」とは、なんだか矛盾していない?

 

この「生茶 ほうじ煎茶」がいったいどのような製法でつくられているのか、開発者を直撃して謎を解明。さらに実際の味わいをレポートしていきます!

 

キリンビバレッジ
生茶 ほうじ煎茶

2020年、誕生から20周年を迎えた「生茶」ブランドから発売された、ペットボトル入りほうじ茶が早くもリニューアル。他にはない“香ばしいのに爽やかな余韻”をもつほうじ茶が、今回のリニューアルでは新たな製法を採用し、これまで以上にあまみと香りを楽しめる味わいになっているという。ここに、“生”の秘密がどう隠されているのか?

 

「生茶 ほうじ煎茶」のおいしさをつかさどる革新

この直撃に対応してくれたのは、キリンビバレッジ マーケティング部 ブランドマネージャーの植村昌史さん。まず、「ほうじ茶に、生」とは? そして一般的なほうじ茶とはなにが違うのでしょうか?

 

↑植村さんは「生茶」のブランドマネージャーとして開発全般を担当。以前はキリンビールで缶チューハイや発泡酒などを担当し、飲料に関する幅広いノウハウをもっています

 

おいしさの根幹にあるのは、「生茶」の全商品に用いられている「まる搾り生茶葉抽出物」だと、植村さんは言います。

 

「生茶ブランドはいずれの商品も、芯まで凍らせて鮮度を保った生茶葉をギュッと搾った『まる搾り生茶葉抽出物』を使用しています。生茶葉の爽やかな香りや茶葉本来の甘みが引き立つ、『生茶』に欠かせない素材なんですよ」(植村さん)

 

「生茶」ブランドの持ち味であるまる搾り生茶葉抽出物を使うことで、一見すると相反するように思える、“ふくよかな香ばしさ”と“爽やかな余韻”を両立させたのが、「生茶 ほうじ煎茶」というわけです。

↑「まる搾り生茶葉抽出物」のイメージ。新緑のような爽やかな香り立ちをもたらします

 

「つまり、“ほうじ茶に、生”とは、ほうじ茶らしくしっかりと香ばしいのに、生茶葉のチカラで爽やかな余韻を楽しめるおいしさのことを指しているんです」(植村さん)

 

ほかにも、二段階で焙煎した茶葉を使ったり、棒茶に加え炭火で焼いたほうじ茶粉を使ったりしていることも、「生茶 ほうじ煎茶」のこだわりなのだとか。

 

「茶葉を焙じる際に大切なポイントのひとつが、ほうじ煎茶の爽やかな余韻を邪魔しない、バランスの良い香ばしさに仕上げること。2回に分けてムラなく茶葉を焙煎する方法で、深みがありつつも上質な香ばしさを引き出しているのが『二段焙煎』です」(植村さん)

↑「二段焙煎」のイメージ。ムラが出ないよう、2回に分けて丁寧に茶葉を焙煎していきます

 

「原料には、上品な華やかさが特長の棒茶を使用していますが、実は仕上げには、“炭火焼したほうじ茶粉”というのを入れています。これによって、上品な風味のうえにまろやかなテクスチャーが生まれます。爽やかな余韻でありながら、ほうじ茶としての飲みごたえもしっかりと楽しめるんです」(植村さん)

↑棒茶と、炭火焼きしたほうじ茶粉のイメージ。個性の異なる素材を掛け合わせ、奥行きのあるおいしさに

 

「まる搾り生茶葉抽出物」に「二段焙煎」、「棒茶と炭火焼きしたほうじ茶粉」。「生茶 ほうじ煎茶」は、一般的なほうじ茶にはない独自の技術とレシピが用いられていますが、そのうえで今回、さらなるおいしさの決め手となる新たな製法を採用したと、植村さん。

 

「『引き立つ香り製法』と名付けました。抽出の際に、従来の茶葉だけでなく“細かく挽いたほうじ茶粉“を加えて一緒に抽出することで、“あまみ”と“香り”をより一層引き立たせています。ほうじ茶粉は仕上げにも使っていますが、抽出時に使うことで実は華やかな香り立ちを引き立ててくれるんです。ほうじ煎茶を、もうワンランク上のほうじ茶に仕上げることができました」(植村さん)

↑新製法の「新・“ひきたつ香り製法”」。抽出の際に、従来の茶葉だけでなく、“細かく挽いたほうじ茶粉“を 加えて一緒に抽出することで、“あまみ”と“香り”をより一層引き立たせています

 

旧来の概念に「生のおいしさ」を新提案したのが「生茶」

ところで、元を辿ればそもそも「生茶」はなぜ、「生」に着目したのでしょうか? また、緑茶やほうじ茶が「生」であることで、どんなおいしさが生まれるのでしょうか? さらに追及してみると、そこには「生茶」ブランドの生茶葉へのこだわりがありました。

 

「“生”には、生命力や躍動感、臨場感などのイメージがありますよね。食品でいえば新鮮さやピュアなおいしさ、などでしょうか。一般的なお茶は煎ったり焙じたりと乾燥させるものですが、その世界観に“生のおいしさ”を新提案し、お茶の常識を変えたブランドが『生茶』であると自負しています。

 

そして、その独自なおいしさを生み出す素材が『まる搾り生茶葉抽出物』なんです。摘みたて茶葉本来の甘み、うまみを凝縮して閉じ込めることで、『生茶』にも『生茶 ほうじ煎茶』にも生き生きとした自然なおいしさを感じていただけると思います」(植村さん)

「生茶」ブランドの詳細はこちら

 

リッチなまろやかさと軽快感。くつろぎタイムのおともにしたい

筆者も飲んでみました。風味からして鮮烈で甘香ばしく、味わいはコク深くてボリューミー。飲み口はまろやかでリッチなテイストですが、余韻はすっきりしていて後味は軽やかです。冷たくすればより爽やかに、温めればいっそうまったり楽しめる、汎用性の高いおいしさといえるでしょう。からだもこころも満たされ、ほっと一息。くつろぎタイムのおともにしたい味わいです。

↑万能なおいしさで、フードとの相性も幅広そう。スイーツは和洋全般にマッチ、料理も温度帯やジャンルを問わず合うと思います

 

伸長するほうじ茶市場をけん引する「生茶 ほうじ煎茶」

植村さんに“お茶”市場のトレンドを聞くと、無糖茶全体の市場は2020年こそコロナ禍の影響により伸び悩んだものの、2019年は2016年比で約1割増と、近年の健康志向の高まりを背景に堅調に推移しているそう。なかでもほうじ茶は、成長カテゴリーなのだとか。

 

その理由は、嗜好の多様化に加え、ほうじ茶を使ったスイーツの増加などによって、ほうじ茶に触れる機会が増えたから。事実、市場が伸び悩んだ2020年においても、ほうじ茶は前年比122%増と、大きく拡大しています。

 

このほうじ茶市場躍進の立役者的な存在が、何を隠そう「生茶 ほうじ煎茶」。昨年9月に新発売されるやいなや、キリンビバレッジの過去10年の新発売商品で、新発売月の売上箱数No.1を達成し、2020年の年間販売目標を約6割上回る大ヒットとなったそう。

 

その高評価を受けた味わいに、いっそうの磨きをかけたリニューアル商品が、9月14日に発売となる新生「生茶 ほうじ煎茶」。家では淹れられない、「生茶 ほうじ煎茶」でしか味わえないおいしさを、ぜひ体験してみてください。

 

↑ワインボトルをモチーフにしたシルエットに、和モダンなパッケージ。「生茶 ほうじ煎茶」がもつ上質さを表現しています

「生茶 ほうじ煎茶」の詳細はこちら

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

フライパンに“壁”ができる!? 発売から2年で約10万個を販売した油はねガード「FRYWALL」レビュー

キッチン用品を販売する「Gowanus Kitchen Lab」の「FRYWALL」は、鍋やフライパンに乗せるだけで360度油はねをブロックしてくれる油はねガード。NY生まれの本商品は発売から2年で10万個を売り上げた大人気のアイテムで、「ZIP!」で紹介されると国内でもたちまち話題に。世界中でファンを獲得し続ける同商品を、さっそくレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●フライパンにセットして油はねを防げる「FRYWALL」(Gowanus Kitchen Lab)

油を使った料理をしていると、どうしても気になるのが“油はね”。網目状のオイルスクリーンを使うことで揚げている最中はガードできても、混ぜたりひっくり返したりする時は防ぎようがないですよね。そんな悩みを解消してくれるのが「FRYWALL」(3850円/税込)です。今回は手持ちのフライパンに合わせて、3種類のサイズの中から24cm用の「Mサイズ」を購入。それでは使い方を確認していきましょう。

 

同商品の使い方はサッと広げてフライパンに乗せるだけ。実際にセットしてみたところ、フライパンに“壁”を作るような役割をしてくれました。揚げ物をしたあとの面倒なコンロ周りの掃除も、これなら格段に楽になりますね。

 

油を使った料理以外にも、フライパンから野菜をこぼすことなく炒めたり、手持ちの蓋と組み合わせて“蒸し料理”にも使えます。

 

使い終わった後のお手入れが簡単なのも魅力。手洗いだけでなく、食洗機にも対応しています。乾かしたらくるっと丸めて付属のスリーブに入れれば、スマートに保管も可能。ためしに丸めてみましたが、あっという間にコンパクトなサイズにまとめることができました。

 

ちなみに同商品には、私が今回選んだ「レッド」の他にも「オレンジ」「グリーン」「ブラック」のカラー展開が。お好きな色をチョイスしてくださいね。

 

購入者からは、「簡単に洗えて繰り返し使えるのが嬉しい」「シンプルでスタイリッシュな見た目がお気に入り。明るい色合いで気分も上がる」など好評の声が続出。あなたも「FRYWALL」を手に入れて、自宅での料理をもっと快適にしてみては?