均一ショップでスマホ「充電難民」を手軽に解消するアイテム

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! スマホ充電に役立つ“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

バッグに1本入れておけばスマホ「充電難民」を解消

DAISO

ライトニング+マイクロB兼用充電・通信ケーブル

110円

1本でiPhoneとAndroidの充電・通信が行えるケーブル。コネクタの片面(目印i)はLightning接続が可能で、もう片面(目印A)はmicro USB接続ができる。絡みにくいフラットケーブルなので、無造作にバッグに放り込んでも大丈夫。

SPEC●材質:(コネクタ)ABS樹脂、(コード)銅/塩化ビニル●コード長:50cm

 

 

↑スマホやタブレットなど2.4A以内のデバイスに使用可能(iPadは使用不可)。これ1本で多彩な機器と接続できる

 

【ちょい足しで効率アップ】絡まりにくさも魅力!スマホ複数持ちの救世主

フラットケーブルで絡みにくいなど、とにかく便利。端子に挿す向きのマークがついているのもわかりやすい。ただ、端子の「たてつけ」がイマイチなので、端子を傷つけないように向きをよく確認して挿し込む必要がある。

 

 

【コレでさらにはかどる!01】吸盤でスマホと一体化!出先での充電時も安心

3COINS

ワイヤレス モバイルバッテリー5000mAh

1650円

ワイヤレス充電規格「Qi」に対応したモバイルバッテリー。スマホなどを無線で充電できる。本体に8つの吸盤を備え、スマホにペタッと吸い付くので充電中にズレる心配がない。

SPEC●入力端子:USB Type-C、micro USB●サイズ/質量:W65×H105×D20mm/約125g

 

スマホとバッテリーを吸盤で一体化させて持ち運びに便利。吸盤が強力なので、落ちてしまう不安感もありません。ただし、充電時間はケーブル利用時よりは遅くなります。(湯浅)

 

【コレでさらにはかどる!02】対応ケーブルにフィットし根元を断線から守る

Seria

iPhone用 Lightningケーブルガード2P

110円

iPhoneの純正Lightningケーブル用ガード。断線しやすいコネクタ付近に取り付ければ、ケーブルの根元が過度に折れ曲がるのを防げる。USBとLightningの双方を保護可能だ。

SPEC●材質:(本体)ポリプロピレン、(ゴム)TPR●対応機種:iPhone5/5s/6/6s/6Plus/SE/7/7Plusに付属されているケーブル

 

ケーブルの根元は折れやすく、表面が裂けてしまうことがよくあります。思わぬ危険にもつながる断線を防げる点はありがたい。向きにさえ注意すれば取り付けは簡単です。(湯浅)

 

【コレでさらにはかどる!03】充電中のスマホとケーブルをひとまとめにして収納

Seria

充電器ホルダー ホワイト

110円

Appleの5W USB電源アダプターに対応する充電器ホルダー。iPhone(iPad)とケーブルをひとまとめにして充電が行える。使わないときはACアダプタを中央にはめ込み、ケーブルと共にスマートに収納可能だ。

SPEC●材質:エラストマー●耐熱/耐冷温度:60℃/-20℃●サイズ:W70×H76×D25mm

 

表面が滑らかで、触り心地がいい。スマホを床に置いて充電すると踏む心配がありますが、これなら上に載せておけるので安心です。回りにケーブルを巻いておけるのも便利ですね。(湯浅)

 

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

さくらももこの抱腹絶倒、伝説の旅エッセイで、何処にもいけないストレスを発散する

日曜日の18時になると「あっ、まるちゃんの時間だ」とテレビをつける。テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』は大好きな番組で、心の底から笑え、元気をもらえるからだ。作者のさくらももこさんが突然この世を去ってから早3年、同じ静岡出身者としては、もっともっと新しい作品を読んだり、観たりしたかったと残念な気持ちでいっぱいだが、それでも彼女が残したものは大きい。大きな書店では文庫化されたさくらさんの本が今も平積みでずらっと並んでいる。

 

ももこの世界あっちこっちめぐり』(さくらももこ・著/集英社・刊)はその中の1冊で、「non-no」誌上で1996年~1997年にかけて連載された旅エッセイだ。世界各地の名所を訪ねたさくらさんのリポートは爆笑もので、コロナ禍で何処にもいけないストレスを発散させてくれるのだ。

 

しょうもない発見やズッコケ話に期待

さくらさんは旅行がそれほど好きではなく、また、ファッションやブランド物にも興味がなかったという。だから仕事の依頼があったとき編集部の意図がわからなかったそうだ。

 

「もう、どこへでも好きなところに行って好きなことをしてきて下さい。別にnon-noだからといって、オシャレな事を書かなくてはなどと考えなくてけっこうですから」とおっしゃって下さったので、かなりホッとした。どうやらnon-no側は、私が世界のあっちこっちに行って、しょうもない発見やズッコケ話などを持って帰ってくることに期待をよせている様子である。non-noの誰かがハッキリ私にそれを期待していると言ったわけではないが、たぶんそうに決まっている。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

さくらさんの旅は、イコールまるちゃんの旅。歯に衣着せぬリポートはおもしろくないわけがない。ページをめくる前からワクワク気分になる。章立ては下記のようになっている。

 

スペイン・イタリア編

バリ島編

アメリカ西海岸編

パリ・オランダ編

ハワイ編

番外編

 

父ヒロシとまる子の海外旅行

この本で、いちばんおもしろく読んだのが、アメリカ西海岸編。さくらさんの父親であり「ちびまる子ちゃん」でいつも皆を笑わせてくれるヒロシが登場するからだ。ヒロシの語り口調は”静岡のお父さん”そのもので、私の父も同じような喋り方をするので親近感が湧くのだ。

 

さて、さくらさんが小学生だったころ、父ヒロシに世界で行ってみたいところは? と尋ねたところ、「オレはグランドキャニオンを見てえなァ」と答えていたのだそうだ。それから20年が経ち、ヒロシの夢を叶えてあげることになった。

 

ヒロシは本当にうれしそうであった。(中略)おそらく彼の人生の中で一番のクライマックスがやってきたといえよう。彼は六十歳を過ぎて初めてパスポートをとってきた。ズボンのポケットから得意そうにパスポートを取り出して私と母に見せた時のヒロシの顔はまさに人生最大のクライマックスが近づいている者の表情であった。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

こうして、さくらさんとご主人、そしてヒロシはアメリカ西海岸へと向かったのだが、それまで親孝行などしてこなかったのに、この急な展開で彼女は不安を覚えてしまう。『まる子、親孝行がアダに!!』というような新聞の見出しまで想像してしまう件は、まるちゃんらしくアニメを観ているようにおもしろく読める。

 

そして、一行はヨセミテ公園、サンフランシスコ、ラスベガスを巡り、いよいよグランドキャニオンへ。

 

ヒロシはグランドキャニオンを見れてよかったと連発していた。予想よりもはるかに壮大だった事に驚いた様子である。「キャニオンはでけぇなァ」と、勝手に略して言っていたのが何ともヒロシらしいところだ。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

父ヒロシのキャラクターは最高だ、というより、それをどこまでもおもしろく書けるさくらさんの才能をあらためて感じたのだ。

 

パリとピエール・ラニエの時計

パリのことは花輪クンにまかせておけばよい。あんなオシャレな国は、まる子なんかには縁のない話だ。と、さくらさんは思っていたそうだ。しかも1996年といえば、その前年にフランス政府が核実験を強行したことに、さくらさんはカンカンに怒っていた。

 

にもかかわらず、パリ行きを決意したのは、政府の強引な方針に国民が泣き寝入りするのはどこの国も同じ事とフランス国民に同情したのと、ピエール・ラニエの腕時計に魅せられていたからだという。

 

実はさくらさんがこのエッセイを書くまで私はピエール・ラニエを知らなかった。フランスの時計メーカーで、高級品ではなく、手頃な値段の地味めなブランドなのだが、ある時期から限定版の腕時計をシリーズで販売し始めた。さくらさんはそれに魅了されたのだ。

 

美しい石や貝などを素材にした絵が文字盤に描かれているというもので、主に動物や楽器が絵のモチーフとして選ばれている。それらの絵はひとつひとつ手作業により制作されるため大量生産はされずに各デザインごとに九百九十九本のみの限定販売となっている。

(『ももこの世界あっちこっちめぐり』から引用)

 

さて、時計を求めてパリに向かったさくらさんだったが、ピエール・ラニエには本店というものはなく、また、現地では置いてある時計店も少なく、さらに限定モデルを探し出すのは難しい状況に。それでも親切な店員に出会い、問屋まで探しに行ってくれ、なんと9本も限定モデルをゲットできたというエピソードはフランス人の意外な一面を伝えてくれている。

 

ちなみに、ピエール・ラニエは、その後、さくらももことのコラボの限定モデルを発売、これがとってもカワイイのだ。

 

このほか、スペインではガウディに魅せられ、イタリアではベネチアングラスの金魚鉢を買い、バリ島では毎日ナシゴレンを食べ続け、ハワイではハンモックに揺られ……、などなど、さくらさんならではの気取らない海外旅行記は誰をも笑顔にしてくれる。ストレス解消にもひと役の1冊といえる。

 

【書籍紹介】

ももこの世界あっちこっちめぐり

著者:さくらももこ
発行:集英社

ああ素晴らしき、この世界! スペインでガウディにキュンとして、バリ島で毎日ナシゴレンを食べ、父ヒロシと長年の憧れグランドキャニオンに飛び…。行く先々で思いもよらない出会いやハプニングがある。それがももこの旅。一九九六年五月から約半年間にわたって世界じゅうをめぐった記録を、感動も驚きも尾籠な話も全部ひっくるめて綴る、抱腹絶倒、伝説の旅エッセイ。初の文庫化!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

緑の木が1本あれば、熱帯夜は1.4度も涼しくなる! 米大学の研究

「木はたくさんあればあるほど、より涼しくなる」と思う人は少なくないかもしれません。確かに森林は暑さを和らげますよね。しかし、先日アメリカで発表された論文によると、1本だけで植えられている木でも、夜間の熱を抑えるのに役立つことがわかりました。

アメリカン大学の研究チームは、米国の首都ワシントンD.C.の異なる地域で、2018年夏のある1日の気温データを7万点以上収集し、分析しました。その中には、木に覆われている舗装された道や未舗装道路、木が植えられている公園などで測定された気温が含まれています。

 

その結果、独立した木が天蓋のようになり、測定地点の半分以上を覆っている場合、木がまったくない地点に比べて、夜間の気温が1.4℃低いことがわかりました。また、木で覆われている部分が測定地点の約20%という場所でも、木がない地点と比べて気温が低いうえ、夜明け前の時間帯でも比較的に涼しいことが判明。平均すると、単体で植えられている木の冷却効果は日没後か午後6時〜7時頃に現れ、夜間まで続く模様です。

 

木陰の冷却効果は以前から知られており、例えば、日本の環境省にその仕組みを説明しているサイトがあります。それによれば、日向と木陰では、後者のほうが気温が低いと思われがちですが、実際には両者の気温はほぼ同じ。それがなぜ、木陰のほうが涼しく感じられるかといえば、その原因は路面から放出される熱にあるといいます。日向で気温が30℃の場合、木陰でも気温は同じく30℃ですが、日向にあるアスファルトの路面の温度は約50℃になるのに対して、木陰の路面はおよそ32℃と低いのです。また、気温30℃の晴れた日でも、日向の体感温度は40℃ほどになりますが、木陰なら太陽の光が遮られ、しかも路面からの照り返しが大幅に減ることで、日向に比べて体感温度は7℃ほど低くなることもあるとのことです。

 

しかし、上記のように体感温度と気温は別のもの。なぜ葉が茂った木が1本あるだけで夜間の気温が1.4℃も下がるのかを説明するためには、別の理由が必要かもしれません。

 

いずれにしても、近年、日本だけでなく世界中で夏の暑さが厳しくなり、都市部ではヒートアイランド現象が起きています。大きな都市では広い公園が少なく、1本だけで(または周りにある木から離れて)植えられている木も多いでしょう。だからこそ、今回明らかになった木の冷却効果がヒートアイランド減少対策に役立つ、と同研究チームの助教授は述べています。

 

【出典】Michael Alonzo et al. 2021. Spatial configuration and time of day impact the magnitude of urban tree canopy cooling. Environmental Research Letters. 16 084028. 

吉井美優が最近きゅんきゅんしているものは…?「ニジマスのこれ愛してマス」第11回

江嶋綾恵梨、中村果蓮、来栖りん、吉井美優、森みはるの5名からなるアイドルグループ、26時のマスカレイドによる新連載がスタート。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した彼女たち“ニジマス”は、「FASHION & EMOTION」をテーマにテレビや雑誌をはじめ多方面で活躍中だ。本連載では個性あふれるメンバーたちに趣味や今ハマっていることから、ひそかなこだわりや誰かに聴いてほしいことまで自由に語ってもらいます。第11回は、吉井美優さんが去年の自粛期間中にハマったという韓国ドラマについてご紹介!

 

こんにちは!
26時のマスカレイドの吉井美優です。

 

3回目ということで今回は、「韓国ドラマ」について話したいと思います。
もともと映像ものが好きでドラマや映画を見るのが趣味なんですが、その中でも恋愛ものが好きで去年の自粛期間中の時に初めて韓国ドラマを見て心を撃ち抜かれました。

 

演技も格別で表情1つひとつだったり感情の表し方がすごくて、私も見ていて一緒に苦しくなって感情を揺さぶられます。
最近だと『わかっていても』を見終わって、きゅんきゅんしてました。

 

今まで見た中でのオススメは『ロマンスは別冊付録』『キム秘書はいったい、なぜ?』『あやしいパートナー〜Destiny Lovers〜』『それでも僕らは走り続ける』など…もっと見たのはたくさんあるんですが、このくらいにしときます!(笑)

 

大好きな作品がたくさんありすぎて…見終わったあと、ぽっかり心に穴が空いたように寂しくなります…今それです…(笑)。
まだまだ新しい、すてきな作品を探しにまた見始めたいと思います。

 

皆さんもオススメのドラマや映画があったらぜひ教えて下さい。
共有して、きゅんきゅんしましょ!

 

2年前、このご時世になる前にメンバーの森みはるちゃんと韓国に遊びに行ったときの写真を添えておきます〜。

 

吉井美優 プロフィール

●よしい・みゆ…1999年3月2日生まれ。神奈川出身。O型。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバー。アイドル活動以外にも、ファッション誌でのモデルやグラビアなどで活躍中。無類のラーメン好きで、お笑いが大好き。クールビューティーな見た目に反して、バラエティで見せる意外な一面も魅力となっている。 2021年には1st写真集を発売予定。特技は歯笛。

吉井美優 Twitter:@nijimasu_miyu
吉井美優 Instagram:@miyu_yoshii32

 

26時のマスカレイド プロフィール

●にじゅうろくじのますかれいど…2016年10月結成。読モBOYS&GIRLS×Zipperアイドルオーディションから誕生した5人組アイドルグループ。グループ名は「深夜2時(26時)の仮面舞踏会」を意味し、略称はこれを略した「ニジマス」。「FASHION & EMOTION」をテーマに掲げて活動中。
2019年8月にメジャーデビューと同時に発売したミニアルバム『ちゅるサマ!』は、オリコンほか各ランキングで軒並み1位を獲得した。2020年には、2,000人の中からオーディションにて選ばれた新メンバー中村果蓮が加入して新体制に。初の主演ドラマも経験し、勢いに乗る彼女たちから目が離せない。

 

インフォメーション

New Mini Album『トルマリン』
2021年9月8日(水)発売

【通常盤A】1,200円(税込)
【通常盤B】1,200円(税込)
【通常盤C】1,200円(税込)

ワンマンライブ
2021年12月29日(水)TOKYO DOME CITY HALL
詳細は公式サイトをチェック!

 

WEB

公式サイト:https://26masquerade.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nijimasu_staff
公式Instagram:https://www.instagram.com/nijimasu_staff/

水樹奈々 ニューシングルのビジュアル解禁!「Look Away」の未公開ライブ映像も公開

声優アーティストの水樹奈々が、10月27日(水)に発売するニューシングル『Get up! Shout!』のジャケット写真と、最新アーティスト写真を公開した。

 

公開されたジャケット写真では、凛々しい表情を浮かべる水樹。ネイビーのアシンメトリーデザインのワンピースを身にまとい、躍動感あふれるデザインとなっている。また、店舗別のオリジナル特典画像も公開された。

 

同シングルは、現在放送中のテレビアニメ『SHAMAN KING』第2弾オープニングテーマに決定しており、表題曲のほか新曲2曲を収録した全3曲入りのシングルとなる。なお、アニメでは10月下旬頃よりオンエア予定とのことだ。

 

さらに、歌手デビュー20周年を記念してこれまでも毎月7日=“奈々の日”にYouTube で未公開映像を公開してきたが、その第7弾として「NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017」より「Look Away」の未公開ライブ映像を公開した。

 

今回は2本立てとなっており、どちらも自身のバックバンド・Cherry Boysのメンバーと“タイマン勝負”した際の映像だ。1本は、国立代々木競技場第一体育館公演でパーカッショニストの福長雅夫とタイマン勝負したもの。

 

もう1本は、ぎのわん海浜公園 屋外劇場公演でギタリストの中村修司とタイマン勝負した際のライブ映像となっている。いずれの映像でも、原曲とは異なる雰囲気を味わえるオリジナルアレンジされた楽曲を堪能できるだろう。

 

動画

「Look Away」(NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017 国立代々木競技場第一体育館)

 

「Look Away」(NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017 ぎのわん海浜公園 屋外劇場)

 

リリース情報

New Single『Get up! Shout!』
2021年10月27日(水)発売

定価:1,320円(税込)
初回製造盤:特製カラーケース仕様予定
発売元:キングレコード

 

ライブ情報

「NANA MIZUKI LIVE RUNNER 2020 → 2022」
2022年 1月3日(月)/4日(火)さいたまスーパーアリーナ

 

WEB

公式サイト:https://www.mizukinana.jp
公式Twitter:@NM_NANAPARTY

 

エーゲ海の風景を思わせるベンチつきレイズドベッドを作ろう!・DO IT!手作りガーデン【4】

高床式で立ったまま植物の手入れができるレイズドベッド(花壇)を軽量ブロックでDIY。丈夫な作りにするために基礎はL形基礎。軽量ブロック部分には縦筋と横筋を入れている。備えつけのベンチ脚も軽量ブロックで縦筋入り。多少粗っぽく使ってもへっちゃらだ。

土圧に耐えるL形基礎で頑丈な構造に仕上げた

立ったまま植物の手入れを楽しめるレイズドベッド。高齢者や車いす利用者でも気軽に植物に触れることができるので、公園など公共の場に作られていることが多い。

そんなレイズドベッドを軽量ブロックで製作した。立ったまま作業できるように軽量ブロックを4段積んで高さ700mm程度になるようにしている。

基礎は土圧に耐えられるようにL字に曲げた鉄筋を使用するL形基礎(レイズドベッド基礎構造図参照)にした。頑丈な作りにするため、軽量ブロックには縦筋と横筋を入れている。コンクリートブロック仕上げのままだと武骨さが残るため、漆喰とタイルで化粧することにした。漆喰は白、タイルは涼やかな印象になるように青系のものを選んだ。

また、ガーデニングの合間にひと息ついたり、道具置き場に活用できるベンチをつけている。ベンチは脚を軽量ブロックで製作。高さ400mm程度になるように2段積む。しっかりした作りにするため縦筋を入れている。レイズドベッドと同様に漆喰で仕上げた。ベンチの座板には2×4材を使用し、道具掛けとして木の枝を取り付けている。

ブロック面を白い漆喰で仕上げたため、エーゲ海風の涼やかな作品に仕上がった。ガーデンキッチンの近くに作ってミニ菜園やハーブガーデンにしてもよさそう。植物好きの高齢者がいる方ならプレゼントとして作ってみると喜ばれるはずだ。

なお、モルタルなどを使用するので製作日数は7日以上見ておくといい。

 

【構造図】

【使用資材】

材の種類 数量 使用部位
軽量ブロック(100mm・コーナー) 8 レイズドベッド、ベンチ脚
軽量ブロック(100mm・鉄筋) 27 レイズドベッド
異形鉄筋(10mm径×3640mm) 8 基礎、レイズドベッド、ベンチ脚
番線 適宜 基礎、レイズドベッド
砕石(20kg) 3 基礎
セメント(25kg) 2 基礎、レイズドベッド
砂(25kg) 6 基礎、レイズドベッド
コンクリート用接着剤(ハイフレックス) 適宜 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧下地
ハイモルタル(25kg) 1 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧下地
モザイクタイルシート10mm角 4 レイズドベッドの化粧
タイル用接着剤(セラ・タック/2kg) 1 レイズドベッドの化粧
インスタントセメント(4kg) 1 レイズドベッドの化粧
漆喰(ヘイ!ヌレール/16kg) 1 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧
2×4材(1200mm) 5 座板
ウエスタンレッドシダー端材(490mm) 2 座板受け

【その他の資材】
塗料(オスモカラー カントリーカラー0.75L缶/グレイブラウン、ダブブルー)、六角ボルトナット(2本)、ゴムシート(2×100×100mm)、特厚金折45mm、コーススレッド(65mm)、スリムビス(40mm)、コンクリートアンカー(スピットアンカー/下穴径6mm)、木の枝(高さ約1800mm)

 

材料費…約4万円

 

【主な使用道具】
ディスクグラインダー、インパクトドライバー、振動ドリル機能つきインパクトドライバー、サンダー、マスキングテープ、シャベル、ブラシ、各種コテ、コテ板、スポンジ、練クワ、タンパー、バケツ、スペーサー、チョークライン、クランプ、メジャー、カッター、ゴムハンマー、彫刻刀、水平器、サシガネ、ラチェットレンチ、鉛筆

 

STEP1 基礎を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 レイズドベッド本体とベンチ脚を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 タイルを張り、漆喰を塗る

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP4 ベンチを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎福島章公、ドゥーパ!編集部

 

石川豊花 Yutaka Ishikawa

「ロバロバファクトリー」主宰。立体作家。鉄、木、コンクリートなどの素材を使って、さまざまな作品を制作。現在、神奈川県小田原市を中心にエクステリア施工を行なっている。独創的な空間作りに定評がある。

エーゲ海の風景を思わせるベンチつきレイズドベッドを作ろう!・DO IT!手作りガーデン【4】

高床式で立ったまま植物の手入れができるレイズドベッド(花壇)を軽量ブロックでDIY。丈夫な作りにするために基礎はL形基礎。軽量ブロック部分には縦筋と横筋を入れている。備えつけのベンチ脚も軽量ブロックで縦筋入り。多少粗っぽく使ってもへっちゃらだ。

土圧に耐えるL形基礎で頑丈な構造に仕上げた

立ったまま植物の手入れを楽しめるレイズドベッド。高齢者や車いす利用者でも気軽に植物に触れることができるので、公園など公共の場に作られていることが多い。

そんなレイズドベッドを軽量ブロックで製作した。立ったまま作業できるように軽量ブロックを4段積んで高さ700mm程度になるようにしている。

基礎は土圧に耐えられるようにL字に曲げた鉄筋を使用するL形基礎(レイズドベッド基礎構造図参照)にした。頑丈な作りにするため、軽量ブロックには縦筋と横筋を入れている。コンクリートブロック仕上げのままだと武骨さが残るため、漆喰とタイルで化粧することにした。漆喰は白、タイルは涼やかな印象になるように青系のものを選んだ。

また、ガーデニングの合間にひと息ついたり、道具置き場に活用できるベンチをつけている。ベンチは脚を軽量ブロックで製作。高さ400mm程度になるように2段積む。しっかりした作りにするため縦筋を入れている。レイズドベッドと同様に漆喰で仕上げた。ベンチの座板には2×4材を使用し、道具掛けとして木の枝を取り付けている。

ブロック面を白い漆喰で仕上げたため、エーゲ海風の涼やかな作品に仕上がった。ガーデンキッチンの近くに作ってミニ菜園やハーブガーデンにしてもよさそう。植物好きの高齢者がいる方ならプレゼントとして作ってみると喜ばれるはずだ。

なお、モルタルなどを使用するので製作日数は7日以上見ておくといい。

 

【構造図】

【使用資材】

材の種類 数量 使用部位
軽量ブロック(100mm・コーナー) 8 レイズドベッド、ベンチ脚
軽量ブロック(100mm・鉄筋) 27 レイズドベッド
異形鉄筋(10mm径×3640mm) 8 基礎、レイズドベッド、ベンチ脚
番線 適宜 基礎、レイズドベッド
砕石(20kg) 3 基礎
セメント(25kg) 2 基礎、レイズドベッド
砂(25kg) 6 基礎、レイズドベッド
コンクリート用接着剤(ハイフレックス) 適宜 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧下地
ハイモルタル(25kg) 1 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧下地
モザイクタイルシート10mm角 4 レイズドベッドの化粧
タイル用接着剤(セラ・タック/2kg) 1 レイズドベッドの化粧
インスタントセメント(4kg) 1 レイズドベッドの化粧
漆喰(ヘイ!ヌレール/16kg) 1 レイズドベッド・ベンチ脚の化粧
2×4材(1200mm) 5 座板
ウエスタンレッドシダー端材(490mm) 2 座板受け

【その他の資材】
塗料(オスモカラー カントリーカラー0.75L缶/グレイブラウン、ダブブルー)、六角ボルトナット(2本)、ゴムシート(2×100×100mm)、特厚金折45mm、コーススレッド(65mm)、スリムビス(40mm)、コンクリートアンカー(スピットアンカー/下穴径6mm)、木の枝(高さ約1800mm)

 

材料費…約4万円

 

【主な使用道具】
ディスクグラインダー、インパクトドライバー、振動ドリル機能つきインパクトドライバー、サンダー、マスキングテープ、シャベル、ブラシ、各種コテ、コテ板、スポンジ、練クワ、タンパー、バケツ、スペーサー、チョークライン、クランプ、メジャー、カッター、ゴムハンマー、彫刻刀、水平器、サシガネ、ラチェットレンチ、鉛筆

 

STEP1 基礎を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 レイズドベッド本体とベンチ脚を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 タイルを張り、漆喰を塗る

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP4 ベンチを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎福島章公、ドゥーパ!編集部

 

石川豊花 Yutaka Ishikawa

「ロバロバファクトリー」主宰。立体作家。鉄、木、コンクリートなどの素材を使って、さまざまな作品を制作。現在、神奈川県小田原市を中心にエクステリア施工を行なっている。独創的な空間作りに定評がある。

アウトドア初心者におすすめアイテムも! マグネシウム製ファイヤースターター5選

焚き火は燃料を使うことで手軽に火起しができますが、より本格的にアウトドア気分を楽しみたいというキャンパーの間ではファイヤースターターを利用する人も少なくありません。ファイヤースターターは雨風などの環境に左右されずに使えるのがメリットで、非常時の防災用品として備える人もいるのだとか。そこで今回は、コスパにも優れたマグネシウム製ファイヤースターターをご紹介します。

 

目次

 


人間工学に基づく設計でかじかんだ手でも握りやすい!


The Friendly Swede マグネシウム合金イージーグリップファイヤースターター 2セット

エクストラロングのフェロセリウムロッドと便利なストライカーで、アウトドア初心者からエキスパートまで、簡単に強力な火が出せます。フェロセリウムロッドは頑丈で錆びないため、キャンプやサバイバル、ブッシュクラフトなど、さまざまなアウトドアアクティビティに最適。耐久性が高く、高度な場所や、雨、雪など、どんな天候下でも使えます。ファイヤースターターとストライカーのハンドル部分は人間工学に基づいて作られており、かじかんだ手でも握りやすく、簡単に火花を出すことができます。

【詳細情報】
サイズ:フェロセリウムファイヤースターターロッド…120mm、スチールストライカー…60mm、チェーン…440mm
発送重量:118g

 


大容量だから長く使えてコスパもGood!


絆 たっぷり マグネシウム ファイヤースターター 火打石

ライターやマッチと違い、水に強く酸素と結合しやすいため低酸素な高所や雨風にさらされる場所でも着火が可能。マグネシウムの明るい白火は遠くからでも確認できるため、ライトの電池が切れてしまったときなどの緊急信号にも使えます。レビューには「コツを掴むとすぐに着火します。キャンプがさらに楽しくなります。マグネシウムがたっぷりあるので、オススメです」「これまでに何社からも色々購入して試した中では最も使いやすくスパークすると思う。コスパも優れており初心者向け入門用アイテムとして最適かもしれない」という声も。

【詳細情報】
サイズ:75×25×9.5mm
発送重量:106g

 


コンパス・缶切りとしての機能も搭載!


CURE ファイヤースターター

マグネシウムを削って簡単に火を起こせるので、キャンプ、ハイキングなどアウトドアだけでなく、災害時の備えとして、多方面で活躍します。マグネシウム部分は6.3cmと長さがあるのでとてもお得です。火打ち石部分の先端にはコンパス、スケールが付いており、スケールには缶切りとして利用できる切込みもあります。チェーン付きなので、首にぶらさげたりベルトリングにかけておけば、必要なときにさっと使えます。

【詳細情報】
サイズ:本体…120×18mm(マグネシウム部収納時)、スケール付ブレード…75mm、チェーン部…720mm
発送重量:120g

 


ロングタイプ・シンプルデザインで満遍なく使える!


simPLEISURE マグネシウム ファイヤースターター qa100066

ブレードで強くこすると火花を起こすことができ、誰でも簡単に着火できるファイヤースターターです。低酸素な高所や雨風にさらされる環境下でも着火できます。釣りやキャンプなどのアウトドア活動のほか、災害時などの防災用品としても便利です。使用回数目安は3万回以上。ユーザーからは「長さに余裕ありますし、太さもあるので押し付けてしっかり擦れます。分量もこれだけあればずっと使えるでしょう。穴も持ち手もないおかげで全部の面を満遍なく使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:150×12.6mm

 


著名冒険家・ベア・グリルスモデルのファイヤースターター


ガーバー ベア・グリルス ファイヤースターター

ケースについてあるステンレスブレードやナイフの背などで、マグネシウム合金をティッシュや枯葉などの燃えやすいものに向かって擦り、火花を発生させ引火させることで着火させることができます。防水で、マグネシウム部分が濡れたとしても、乾いた布などで拭き取ればそのまま使用できます。ケースにSOS信号が表記されているので、非常時は付属のホイッスルで活用できます。「めちゃくちゃ火花出る! 使いやすい!」「表面の塗装を擦って落として使いますが、強い火花が簡単に豪快に出ます」と、火花の出やすさに定評があります。

【詳細情報】
サイズ:241×140×250mm
重量:100g

 

目次に戻る

滑らかながら心地良い手応えを備える! 三菱鉛筆「ジェットストリーム」が15年にわたり最高のボールペンであり続ける理由

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏による連載。「手書き」をテーマとし、デジタル時代の今だからこそ見直される“手書きツール”を、1点ずつピックアップしている。第12回となる今回は?

 

第12話

三菱鉛筆
ジェットストリーム スタンダード
165円(税込)

2006年に登場し、「低粘度油性ボールペン」というジャンルを生み出したエポックメイキングなペン。“クセになる、なめらかな書き味”がコンセプトで、従来の油性ボールペンよりも摩擦係数が最大50%軽減された「ジェットストリームインク」を搭載している。くっきり濃く書け、乾きが速いのも特徴だ。

 

筆記具は、書き手と共に“在る”ことを求められている

ペン先のボールが回転している感じがきちんと伝わってくるのがいいなと、初めて使ったときからずっと思っていました。三菱鉛筆の「ジェットストリーム」。

 

この感触は案外ほかでは味わえないもので、例えるなら「ギアの軽いロードバイクで軽快に飛ばしている感じ」とでもいいましょうか。ホバーのように地表から浮き上がるのではなく、「地面(=紙面)」をしっかりと噛む、そのかすかな手応えと感触をあえて残しているような気がします。

 

これまで当連載でずっと考えてきましたが、あらためて「良い筆記具」とは、いったいどういうものでしょうか? そもそも道具とは、己の内にある思考やイメージを外部に出力するためのものです。そんなバイパスを介さずに脳から直接出せればいいのに……と、もどかしく思うときもありますが、いまの技術でそれは不可能ですし、むしろ「道具」と格闘しているうち(それは「言葉」も含みます)、当人も思っていなかったような高みにまで連れて行ってくれることさえあります。つまり道具とは、使い手を拡張・変容させ得る動的な触媒であり、ならば目指すべきは、存在を透明化することではなく、「心地良く共に“在る”こと」。

 

2006年の発売以後、最高峰のボールペンであり続けるジェットストリームは、単に滑らかだからすごいのではなく、低粘度インクで「透明」になりすぎないよう、踏みとどまったところに、そのすごみと最大の発見があったのです。

 

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】バックナンバー

【第1話~第10話】https://getnavi.jp/tag/furukawakoh-handwriting/
【第11話】書き味はペンと紙の組み合わせ次第! コクヨ「ペルパネプ」で「手書き」の妙味を体感できる

https://getnavi.jp/stationery/626085/

養生シートの素材を用いた丈夫さが魅力!「ポリエチレンシート・トートバッグ」レビュー

無印良品のファッション雑貨といえば、シンプルなデザインと使い勝手の良さが魅力。中でも同社の「ポリエチレンシート・トートバッグ」は丈夫な素材で作られており、日本テレビ系列で放送中の「バゲット」でも紹介されたアイテムです。一見特徴がなさそうな普通のトートバッグに見えますが、どのような場面で活躍する商品なのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

 

●養生シートに使われる丈夫な素材を用いた「ポリエチレンシート・トートバッグ」(無印良品)

レジ袋有料化にともない、エコバッグを使う機会が増えた昨今。しかしスーパーでまとめ買いをしたときなど、小さくて薄手のエコバッグでは心もとなく感じることはありませんか? そんな人にオススメなのが、無印良品から発売されている「ポリエチレンシート・トートバッグ」(499円/税込)です。養生シートなどに使われる素材を用いたトートバッグで、大容量かつ丈夫さが魅力。ライトベージュとネイビーの2色を展開しており、今回はネイビーを購入しました。

 

サイズは約53(幅)×36(高さ)×19cm(奥行)と、一般的なエコバッグに比べて大きめです。持ち手が2種類ついており、長い方は肩掛け用にピッタリ。短い方の持ち手は、握ってぶら下げた時も地面につかないちょうどいい長さでした。状況に応じて使い分けできるのもうれしいですよね。

 

 

養生シートに使われているという同商品の素材は、張りがあって硬い質感。これなら重いペットボトル飲料やビン・カンなどを入れても破れる心配はなさそうです。硬い素材かつマチがあるため、中にモノを入れていない状態でも自立させることができました。またバッグの口にはボタンもついており、パカっと開いて中の荷物が丸見えになってしまう事態も防げるでしょう。

 

 

エコバッグとしてはもちろん、アウトドアやレジャーでの持ち歩きにもピッタリな同商品。折りたためば薄くて場所を取らないので、急に荷物が増えた時に備えて車に置いておくのも便利ですよ。

 

実際に購入した人からは「丈夫なのに軽くて安い!」「大きなレジャーグッズや子どもの遊び道具も余裕で入るから、お出かけのときに大活躍してます」といった声が。様々な場面で使えるバッグを探しているなら、「ポリエチレンシート・トートバッグ」をチョイスしてみては?

 

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

規格外の大容量と閲覧性の良さを両立した無敵ペンケース「デテクールコンボ」が文句なしの便利さだった

これは“最近の傾向”といえるほど明確な話ではなく、あくまでも筆者の肌感覚でしかないのだが。最近、ペンケースには比較的容量が求められているような気がするのだ。これには、「ペンのカラーラインナップ増加」と「在宅ワーク」という、2つの要素が前提となっている。

 

まず、昨今発売されたゲルインクボールペンはやたらとカラフル化しており、筆記具メーカー各社とも、主力のゲルインクはだいたい10~50色以上のボリュームになってきている。もちろん、それ全部買う! という人はそういないだろうが、とはいえ気になる色があれば手に入れたいわけで、結果的に手持ちのペンが増えて、ペンケースも大型化するという流れだ。

 

在宅ワークに関しては、自宅に仕事専用のデスクがない場合、ワークスペースまで「文房具+PC周りの小物」をまとめて持ち運びたい、ということになる。文房具だけなら小さいペンケースでもなんとかなるかもしれないが、ノートPC用のマウスやACアダプタなどのかさばる物もまとめるとなると、やはりガジェットケースを兼ねられるサイズの方がありがたい。

 

ということで、大容量ペンケースを求める人がわりと増えているんじゃないか、と思うのだ。

 

 

容量・機能ともに文句なし! の超大型ペンケース「デテクールコンボ」

さすがにメーカーもそのあたりはとっくに汲み取っているようで、ペンケースの大型化は着々と進んでいるように見える。とはいっても、単にたっぷり入るというだけであれば、極端にいえばビニール袋だってかまわないはず。やはりそこは、ペンケースならではの機能性っていうのも欲しいだろう。

 

その点も合わせて興味深いのが、2021年10月に発売予定のレイメイ藤井「デテクールコンボ」だ。

レイメイ藤井
デテクールコンボ
4500円(税別)

※写真右は、比較用に置いた従来品「デテクールモバイル」

 

ぶっちゃけ、かなりデカい。形状的なものもあって「小ぶりのランドセル?」と思ってしまうようなサイズ感。

 

さすがにこれを“ペンケース”と言い切るのはそれなりに度胸がいるが、とはいえ機能的には間違いなくペンケースだし、そもそもが同社の自立型ペンケース「デテクール」シリーズの最大モデルという立ち位置なのである。

 

↑前面カバーをペロリとめくって、後ろに回す。カバーの端を後部下端に当てるだけで、磁石で固定される

 

↑左側がペンケースユニット、右側が小物ケースユニットに分割されている

 

使用する際は、まずダブルジッパーを引き上げて、前面カバーをめくり上げる。めくったカバーを後ろに回すと内蔵する磁石でピタッと固定される、という仕組みは、シリーズ共通だ。

 

内部はざっくり2分割。ペンケースユニットと小物ケースユニットに分かれており、それぞれ下段は「デテクール」にお馴染みの、30度に傾いて出てくるバスケットになっている。

↑バスケットに指をかけて引き出すと、中身の出し入れがしやすい30度に傾く

 

↑スタンバイ完了。これだけたっぷり入っていても、どこに何が入っているのかひと目で確認できて、使いやすい

 

バスケット自体が自分の方に向かって差し出されている状態なので、ペンなどもスッと取り出しやすく、戻すのも投げ込むようにすれば簡単だ。

 

この出し入れの快適さ・効率の良さは他に類がなく、一度「デテクール」シリーズに慣れてしまうと、なかなか他のペンケースを使う気になれないほど。

↑机に肘をついたままの体勢で、手首に負担を掛けずにスッとペンが抜き取れる。このラクさは「デテクール」シリーズならでは

 

↑小物ケースユニットのバスケットは、ノートPC用のACアダプタもそのまま入る収納力をもつ

 

もうひとつ、バスケットは中で2つに仕分けられているが、直立したままだと奥側には視線が届きにくい。

 

ところが、傾ければ全体が見渡しやすくなるため、閲覧性が高まるというのもメリットだ。視線が行き渡らなければ、単に収納したまま死蔵するペンやツールが増えるだけ。大容量ペンケースには、この“閲覧性の高さ”が絶対に必要なのである。

↑上段には、ケーブル類や小物を放り込んでおけるトレーを配置

 

↑不要なら、トレーは外してしまってもOKだ

 

小物ケースユニット上段は平トレーで、バスケットに入れると沈みそうな小物を入れておくのに最適だ。さらに、マジックテープで固定しているので、バスケットに背の高いものを入れたい場合は設置高を調整できるほか、不要なら取り外してしまっても良い。ここは自分の使い方によってカスタムできる仕様だ。

 

↑ペンケース側上段ポケットには厚みのあるものが入るので、比較的応用が利く

 

また、ペンケースユニット上段はポケットになっている。消しゴムやテープのりなど、こちらも同様に、バスケットに入れてしまうと沈んでしまう小物を収納するのにちょうどいい。

 

↑ユニット単位で分離可能。本体が大きすぎて置く場所がない、なんていう場合にも便利だ

 

カスタムといえば、もうひとつ。実は、ペンケースユニットと小物ケースユニットは、それぞれが本体から単体で分離できるようになっている。例えば自宅内で使う場合、「今日は文房具は使わないな」と思ったら、小物ケースだけ出して持ち運べば済むという話である。

 

なにしろ本体サイズが大きいだけに、テーブルが狭いなど、置き場に困るシーンもあるだろう。分離させたユニット単位で運用できるなら、助かることも多そうだ。

 

筆者は実際、どう活用しているかというと……?

↑工作ツールを入れて運用している例。小物バスケットに「ポキステーション」(カッターの刃折りケース)がすっぽり入るのは、我ながらナイス発見だった!

 

ちなみに筆者は現在のところ、「デテクールコンボ」を工作用のツールを持ち運ぶためのケースとして運用してみている。ヤスリやカッターナイフ、ドライバーなど使用頻度のある程度高いものを入れてあるため、これがなかなか活躍してくれている。閲覧性の高さで「あのツールどこに入れたっけ?」みたいなトラブルがおきにくいこともあって、普通の工具入れよりも使いやすいぐらいだ。

 

ただ、工作用ツールは文房具よりも全体的にサイズが大きいため、できれば同じ構造で二回りほど大きい「デテクールギガコンボ」が欲しくなってしまうんだけど。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

マスクで実感する口臭対策に! 効果が高いと評判の「デンタルリンス」おすすめ5選

昨今はマスクをする機会が増えて、改めて自分の口臭が気になりだした人も多いはず。そこで今回紹介したいのが、液体のデンタルリンスのオススメ5選です。口臭だけでなく、虫歯や歯周病予防、ホワイトニングに効果が期待できるアイテムも。自分の目的に合った商品を見つけて、手軽にオーラルケアを始めてみては?

 

目次

 


歯周病菌をブロック殺菌!


サンスター ガム ウェルプラス デンタルリンス スッキリさわやかタイプ+おまけ付き

歯周病菌の潜伏先にまで着目し、歯周をトータルでケアするデンタルリンス。歯周病の原因菌のかたまりを分散し、歯茎細胞へ逃げこむ前にブロックして殺菌するとしています。液体だから口内のすみずみまで広がり、歯と歯茎に滞留し、長時間殺菌コート。さらに歯茎の炎症を防いで、歯周病と口臭を予防するとのこと。購入者からは「この手のマウスウォッシュの中では、低刺激なタイプ。口の中のベタつきが完全になくなります」との声も。

【詳細情報】
内容量:900ml+おまけ付き(おまけは変更の可能性あり)

 


口臭を長時間予防する


ライオン ノニオ プラス ホワイトニング デンタルリンス+ミニリンス

殺菌成分LSSが口内のすみずみまでいきわたり、口臭原因菌を殺菌し、口臭を長時間予防。さらに歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)を浮かせて落とすだけでなく、ステインの付着を抑制し、輝く白さをキープするといいます。アルコール配合のため爽やかな使用感で、みずみずしく華やかなフレッシュホワイトミントの香りも特徴です。

【詳細情報】
内容量:600ml+ミニリンス80ml

 


就寝前のケアで朝まで抗菌!


ライオン クリニカ アドバンテージ デンタルリンス 低刺激タイプ+ミニハミガキ

就寝中にリスクの高まる虫歯を予防する薬用デンタルリンス。独自の「新・長時間殺菌処方」を採用し、CPCとBTCという2つの殺菌成分が虫歯の原因菌をしっかり除去するとともに、抗菌コートで菌も寄せ付けないといいます。これにより、虫歯をはじめ口臭や歯肉炎予防、翌朝のネバつき防止にも効果が期待できるとのこと。ピリピリとした刺激も少ないので、子どもにもおすすめです。購入者からは「寝る前に使うと、翌朝口の中のネバつきが本当に無いです。これを経験するともう手放せませんね…口臭も確実に抑えてくれてます」との声も。

【詳細情報】
内容量:900ml+ミニハミガキ30g

 


あらゆるお口のトラブルをトータルケア


ジョンソン・エンド・ジョンソン リステリン トータルケアプラス クリーンミント味+おまけつき

口内のさまざまなトラブルに効果が期待できるオールインワンの薬用マウスウォッシュ。有効成分が口内のすみずみまで行き渡り、歯と歯茎の隙間までしっかり洗浄・殺菌。虫歯から口臭、歯肉炎、着色汚れ、歯石、ネバつき、口内の不快感まであらゆる口腔内のトラブルをケアするといいます。小さな子どもが誤飲しないよう、安全キャップを採用。購入者からは「口内の殺菌と洗浄力はかなりあると実感しています。自分自身でも口臭が気にならなくなり、口内のネバつきを感じなくなりました」との声も。

【詳細情報】
内容量:1000ml+おまけ100ml

 


口臭の原因に酸素を供給して口臭の発生を予防!


プロフレッシュインターナショナル プロフレッシュ オーラルリンス

“酸素の力”で長時間に渡って口臭を予防するというオーラルリンス。2つの液体を使用前に調整することで、新鮮な状態で使えるとのこと。忙しい時は、口に含んでゆすぐだけの簡単ケア、時間のある時はゆすいでからブラッシングするしっかりケアと、状況によって使い分けができるのも魅力です。購入者からは「毎回利用しており、効果絶大です」「驚きの効果です。使った翌日の朝からニオイが無くなりました。マジックみたいです」と絶賛のコメント多数。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

ニューバランスの新“フュージョンモデル”「XC-72」は様々なコーディネートに似合うシューズ!

ニューバランスはここ数シーズン、過去のアーカイブモデルの特徴を融合させたフュージョンモデルを積極的に展開しています。1970年代のニューバランスを代表するランニングシューズ「320」「355」「Super Comp」という3モデルをひとつに融合させた「327」。そして1980年代に登場した3つのアーカイブモデル「420」「1300」「Gator」からインスピレーションを得た「237」。さらに、ニューバランスのアイコニックモデル「574」に、90年代に登場したライトウェイト・クロストレーニングモデルのボリューム感あるシルエットを取り入れた「57/40」など、次々とスニーカーをリリースしています。そんななか、今季またもや新たなフュージョンモデル「XC-72」が投入されました!

 

【ニューバランス「XC-72」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

クラシックとモダンが絶妙なバランスで共存!

本作のソースとなっているのは、トレイルシューズの「375」、クロスカントリーシューズの「XC15」、軽量ランニングシューズの「620」という3モデル。ニューバランスが誇るアーカイブの象徴的なデザインディティールを取り入れて、オリジナル本来のクラシックな雰囲気を踏襲しながら、アッパーのサイドには、ニューバランスのこれまでのフュージョンモデルと同様にオーバーサイズのビッグNロゴをオン。そしてスマートでシャープなシルエットに仕上げることで、今っぽい洗練された表情へと導かれています!

↑スエードと合成繊維のコンビネーションアッパーを採用していて、サイドにはオーバーサイズのNロゴを採用し、インパクトのある印象とともにモダンな雰囲気を加えています

 

↑1980年に発売されたランニングシューズ 「620」からインスパイアされたミッドソールで、素材はEVA採用し、軽量で優れたクッショニングを発揮します

 

↑アウトソールは2通りのトレッドパターンが特徴的。内側には「375」のラバーワッフルソール、外側には泥道や凍結地など荒地を走るために開発された「XC15」のビッググリッパーソールを組み合わせている

 

↑シュータンはクラシックモデル特有の“スポンジ剥き出し系”で、ヴィンテージテイストを盛り上げています

 

ニューバランスのアーカイブならではのレトロなデザインと、モダンで洗練されたディテール使いのミックスバランスが絶妙です。スポーティなストリートルックから、モードなセットアップまで、スタイルやジャンルを自由自在にミックスしたコーディネートを可能にします。 2020年にリリースされた「327」をはじめとしたニューバランスのフュージョンモデルは、発売直後に品薄になるパターンが多いので、今作も完売必至かもしれません。気になる方はなる早でチェックして下さいね!

ニューバランス
XC-72
1万4300円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

“山っぽさ”控えめの「別注キューブバケット」は街でもキャンプでも重宝する!

フランスのアウトドアブランド〈ミレー(MILLET)〉にずっと気になっていたアイテムがありました。その名は『キューブバケット』。大容量且つパッカブル、キャンプ用のウェアやシューズ、チェアなどをまとめて収納でき、キューブ型に変形させると自立もしてくれるトートバッグです。

価格もリーズナブルで良いな〜とは思いつつ、エメラルドグリーンやターコイズ、ベルベットレッドなどいかにも山っぽいカラーバリエーション。自分のキャンプギアとは色味が合わないのでスルーしていたのですが、エディフィスにとてもいいカラーが入荷していました!

RENAULT×MILLET×EDIFICE / CUBE トートバッグ ¥5,830

ブラックでシンプルにまとめたキューブバケットは、フランスの自動車メーカー〈ルノー(RENAULT)〉、〈ミレー〉、〈エディフィス〉のトリプルコラボアイテム。山っぽさを控えめにし、エディフィスが得意とする上品で都会的なスタイルへと変貌させた一品です。

横・縦・幅全て40cmのビッグサイズながらパッカブルというのがうれしい!素材は丈夫なリップストップナイロン生地。入り口はコードロックで締められる仕様も◎

表にはルノー、ミレーのブランドロゴを控えめサイズでプリント。インナーもターコイズからグレーに変更するなど、細かいポイントもしっかり都会仕様になっています。これならひと目でアウトドアブランドのバッグだと分かる人は少ないのでは。

タウンユースで使っても全然OKだし、キャンプ場で〈ヘリノックス〉のチェアと合わせて使うのもカッコいいかな〜と。あとは荷物が多い日のサブバッグとしても重宝してくれそうですね。

同シリーズからはキューブバケットの他に、バックパック(¥19,250)、ショルダーポーチ(¥5,500)も発売中。

ちなみに、(上にサイズも記載していますが)キューブ型にしていないときは横幅がさらに長くなるのでかなり大きいです(笑)。通販だと「イメージと違う!」なんてことになりやすいアイテムなので、店頭での購入がオススメです!

この商品を詳しく見る

都会的な大人のデイリーウェア! アディダス×アルペン「ID2.0」

スポーツデポ・アルペンを運営するアルペンは、アディダス ジャパンとタッグを組み、大人のアーバンスタイルをテーマにした新ラインadidas2021F/W collection「ID2.0」のビジュアルを先行公開。9月22日より、全国のスポーツデポ・アルペン店頭およびアルペングループオンラインストアで順次発売します。

 

ID2.0は、アディダスとアルペンの共同開発による、スポーツブランド発の都会的なデイリーウェア。10月8日からは、全国の販売店舗にてID2.0のためのディスプレイやビジュアルが展開され、同コレクションのスタイリッシュかつ都会的な世界観が、店頭でも体感できます。

 

“さりげなく、心地よく、センスよく。大人を次の場所へと連れてゆく、「私をアップデートする」”というコンセプトから誕生。スポーツウェア由来の素材や機能性だけでなく、デザインや着心地といったファッション性も追求しています。

 

ビジネスシーンをはじめ、家族や友人との時間まで過ごせる上質なデイリーウェアとして、ジャケット&パンツのセットアップやニットから、ロングコートやワンピースまで豊富なラインナップを用意。

 

ジャケット・パンツのセットアップや、クォーターニットのフーディやスウェット、ハーフ丈のコート、ロングコートなど、オン・オフ両方で使える幅広いアイテムによって、スポーツブランド発信の都会的なカジュアルコーディネートが可能です。

 

メンズは、トレンドのアースカラーのジャケットを、黒のインナーとパンツが引き立たてる都会的なスタイリング。テーラードジャケットで今年っぽさをプラスしています。「ID2.0 テーラードジャケット」は税込価格1万3200円、「ID2.0 テイラードパンツ」は税込価格9889円。カラーバリエーションはともにブラック、フォーカスオリーブの2色です。

↑ID2.0 テーラードジャケット(フォーカスオリーブ)

 

↑ID2.0 テイラードパンツ(ブラック)

 

レディースは、Aラインシルエットが美しいピンクのペールカラーコートに、細身の黒いパンツとブーティーを合わせ、都会的で洗練された大人の女性の雰囲気を感じさせるコーデ。「撥水ライトロングコート」は税込価格1万3200円で、カラーはアンビエントブラッシュ、ブラック、ワンダーホワイト。「ID SLIM FIT WOVEN ANKLE PANT」は税込価格7689円、カラーはブラック/ブラック、ブラック/ホワイトの2種類です。

↑撥水ライトロングコート(アンビエントブラッシュ)

 

↑ID SLIM FIT WOVEN ANKLE PANT(ブラック/ブラック)

スリムサイズなのにパワフルな風量! アイリスオーヤマ「大風量セラミックファンヒータースリム」

アイリスオーヤマは、「大風量セラミックファンヒータースリム」を、9月17日に発売します。税込み価格は1万4520円。

↑大風量セラミックファンヒータースリム(ホワイト/グレー)

 

同製品は、本体幅175mm×奥行191.5mmで、床面の設置面積はB5サイズよりも小さく、脱衣所やトイレなどの狭い空間でも設置しやすい大きさ。送風羽根の枚数を同社従来品比で約2倍に増やし、ファンの厚みを約30%アップさせたほか、風路設計の見直しやモーターのスペックの改良を行い、本体がコンパクトになっても、同社従来品と同等の大風量を実現しています。

 

吹出口面積が約10%広くなり、吹出口高さを約16cm高くしています。上下45度の手動ルーバーも搭載し、足元から腰付近まで幅広く温風を届けられます。

 

人感センサー搭載により、人を検知しない場所では運転を制御して余分な消費電力を削減。設定時間以上人を検知しない場合は一定時間冷却送風をした後、運転を停止します。運転停止後は、人を検知すると運転を再開。人感センサーの設定時間は90秒、5分、10分の3段階から選択できます。

 

ターボモード/標準モード/静音モードの3つのモードを搭載し、使用シーンに合わせて、適切な消費電力と運転音に調整可能。切タイマーが1時間/2時間と2段階に設定可能で、3時間経つと自動的に切れます。

キングの帰還だ! フォロワー3億人男・ロナウドの「マンU復帰投稿」に桁違いの反響!

“マンU”ファンが待ちわびた瞬間がついに訪れた。先日、ユベントスからマンチェスター・ユナイテッドへの完全移籍を果たしたクリスティアーノ・ロナウド。12年ぶりの古巣復帰ということもあり、ファンからの期待は日に日に高まるばかりだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manchester United(@manchesterunited)がシェアした投稿

 

ロナウドといえば「CR7」と称されるなど、背番号7番が代名詞だったが、同クラブではエディンソン・カバーニが着用していたことから「背番号が何番になるのか?」という議論もなされていた。しかし、カバーニが譲ることが発表され、プレミアリーグの許諾も得られたため、異例のシーズン途中の背番号変更の末、慣れ親しんだ7番を着用することになった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿

 

Instagramのフォロワー数が3億人を誇るなど、サッカー界のみならず全世界でトップのフォロワー数となっているロナウドが、自身のSNSにて「7番はマジックナンバーだ!」と添え、背番号7を着用した姿を公開するとファンたちは大興奮。これまでに1300万もの「いいね!」が集まるなど、異例の注目を浴びているのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manchester United(@manchesterunited)がシェアした投稿

 

背番号7が発表されるやいなや、オンラインショップでユニフォームが1日の売上新記録を更新した他、同商品を目当てに実店舗に100人以上のファンが長蛇の列を作るなど異例の事態が続いている今回のロナウドの移籍。

 

代表通算111ゴールという世界記録を樹立するなど、キャリア晩年にしてまだまだ記録を更新してくれそうなロナウド。「赤い悪魔」として古巣でも躍動するだろう。

本格ケイジャン料理をコンビニで調達! ファミマの「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」

コンビニ弁当のジャンルが広がり、海外の名物料理が商品化されることも増えてきた昨今。以前は専門店でしか食べられなかった料理も、手軽に味わえるようになりましたよね。今回紹介するのは、そういったメニューのひとつ、ファミリーマートから発売されている「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」(398円/税込)。冷凍食品のため、電子レンジで加熱するだけで簡単に本格的なジャンバラヤを楽しめます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

 

●「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」(ファミリーマート)

ジャンバラヤとは、パエリアがルーツとなって生まれたと言われている料理。スパイスを使った辛い味つけが特徴とされる「ケイジャン料理」の1つで、日本ではキャンプ飯としても親しまれています。同商品では炒めご飯にサルサソースと唐揚げを組み合わせてピリ辛な仕上がりに。トレー付きなので、皿に移しかえる必要がないのもうれしいポイントです。

 

 

さっそくご飯を一口食べると、スパイスの風味とサルサソースのコクが口いっぱいに広がりました。想像していたよりも辛味が強くないぶん、トマトの酸味と甘みが効いている印象です。お米は1粒1粒が立っていて、パラパラとしっとりの中間。解凍の際にベチャっとすることもなく、とろみのあるサルサソースと一緒に食べてもうまく馴染んでいました。

 

トッピングの唐揚げはタンドリーチキン風の味つけで、サルサソースと相性抜群。肉の旨味とスパイスの香りが食欲をそそります。またみずみずしいブロッコリーも食感にアクセントを加えていました。

 

本格的な味わいかつ、一食400円以下というコスパの良さも魅力。ピリ辛料理が好きな人にはもちろん、「時間がなくてもパパっと食べられる主食を備えておきたい」という人にもオススメですよ。

 

実際に購入した人からは「スパイシーな味つけとトマトの酸味がたまらない」「この値段でこの味、しかも冷凍食品だなんてクオリティの高さにびっくり……!」「ジャンバラヤを食べられる店は多くないから、コンビニで簡単に買えるのはうれしい」といった反響が続出。自宅で簡単に海外料理が楽しめる「ピリ旨! スパイシージャンバラヤ」で、冷凍食品とは思えない本格的な味を堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

頭が潰れたネジをがっちりキャッチ!「ネジザウルスGT」レビュー

“かゆいところに手が届く、e工具たち”をモットーに開発している工具メーカーのエンジニア。同社のヒット商品「ネジザウルスGT」はそんなキャッチコピーに相応しい工具の1つで、頭が潰れてしまった厄介なネジも外すことができるアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●縦向きに刻まれた溝がネジをキャッチする「ネジザウルスGT」(エンジニア)

古くなった棚を解体しようと思い立ち、ネジを取り外すためにプラスドライバーを用意した筆者。ところがよく見るとネジ頭が潰れていて、ドライバーで回せない状態になっていました。それでもなんとかネジを外すため、ネット上で評判を見かけた「ネジザウルスGT」(3146円/税込)という工具を購入。果たして頭の潰れたネジでも抜くことができるのでしょうか?

 

同商品の適合ネジサイズは先端くわえ部で3~9.5mm(直径)、本体くわえ部で5.5~10mm(同)。実際に持ってみたところ凹凸のあるグリップが手にジャストフィットし、程よいバネの反動でグリップの開閉もスムーズに行えます。

 

同商品の先端をよく見ると、横向きの溝とともに従来のペンチにはない縦向きの溝が。どうやら縦の溝をつけたことによって、ネジの頭にしっかり食らいつけるようです。

 

それでは懸案の頭が潰れたネジを外してみましょう。金具からわずかに飛び出しているネジの皿部分を挟むと、滑ることなくグっと噛む感触が。そのまま反時計回りに回し、ドライバーでは外せなかったネジを無事抜くことができました。

 

潰れたネジを回すのにぴったりの同商品ですが、もちろん従来の工具と同様に扱ってOK。針金を切るのに便利な刃部も搭載されているので、DIY中で多方面にわたって活躍してくれるに違いありません。

 

購入者からは、「DIYの効率がめちゃくちゃ上がった!」「今まで諦めていたネジが外せるようになって最高」と絶賛の声が相次いでいました。DIYに活躍させたい“マイ工具”の一員に加えてみては?

総力特集は、天空の城「浮揚大陸マゴニア」の謎!! 月刊「ムー」10月号

世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン月刊「ムー」10月号が発売中。

 

総力特集 天空の城「浮揚大陸マゴニア」の謎

ヨーロッパ各地に残る飛行船伝説と、 その発信基地だという浮揚大陸マゴニア。 天空に浮かぶこの巨大な城の真実は、 だれも知るあの小説「ガリバー旅行記」に記されていた!! やがて、 激しい天空の戦いの後に姿を消した彼らは、 どこからやってきて、 どこへ去っていったのだろうか? 謎を解く第一級資料は、 日本の「虚ろ舟」事件にあった!!

 

特別企画 最新理論 ブラックホールの正体

とてつもなく強大な重力をもち、 近づくすべてのものを飲み込むブラックホール。 かつては「理論上の存在」と考えられていたが、 観測技術の向上によって実在することが確認されてから、 その研究は飛躍的に進歩してきた。 その結果、 ブラックホールには特異点も事象の地平面も存在しないことがわかってきた!! 常識が覆る暗黒天体の本当の姿を追う!!

 

[商品概要]

月刊ムー 2021年10月号

著者: ムー編集部
定価: 850円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09DMW6KNH/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229384883

オンライン会話も鮮明に!100円イヤホンは声の解像度も音質も価格以上の性能

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! オンライン会議の必需品の“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オンラインでの会話がより鮮明に聞き取れる

Seria

人の声が聞き取りやすいステレオイヤホン1m

110円

密閉型のステレオイヤホン。人の声の帯域を強調するチューニングを施すことで聞き取りやすさを向上させ、語学学習に最適だ。入力端子は3.5mm3極のステレオミニで、スマホやラジオなどにも使用できる。

SPEC●コード材質:銅、PVC●コード長:約1m●入力端子:3.5㎜ミニプラグ(3極)●対応機器:スマホ、ラジオ、リスニング学習機器など

 

↑耳穴にすっぽり収まる密閉型で音漏れがしにくい。通勤時など電車の中でも周りを気にすることなく音楽などを楽しめる

 

【ちょい足しで効率アップ】 声の解像度も音質も価格以上の性能

確かに人の声が浮き上がるようにはっきり聞こえた。しかも、全体的に音質がいいのもポイント。細かい音の輪郭もしっかり聞こえ、解像感も高い。遮音性にも優れており、100円(税別)という価格を忘れてしまう高音質だ。

 

【コレでさらにはかどる!】半球が生む空間と傾斜が長時間の作業にうってつけ

Seria

ノートPC用放熱スタンド

110円

ノートPCの放熱効果をアップさせるスタンド。底面に装着すると適度な傾きが付き、ノートPCの熱を逃がすとともに入力作業も楽になる。タブレットにも使用可能だ。

SPEC●主な材質:熱可塑系エラストマー●サイズ:約φ42mm×H24mm

 

ノートPC使用中は机の天板が熱くなりがち。空間を作ることで、効率的に放熱できます。「奥を高く」のスタンドは多いですが、本製品は「手前を高く」できるのも美点。(湯浅)

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』PV公開!お姉さんの恥じらう顔も…

10月3日(日)より放送開始の2021年秋アニメ『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』より、PVが公開された。また、本日21時からAnimeFestaで第1話先行配信も実施される。

電子書店で高評価レビュー続出の大ヒット美少女コミック「歌のお姉さんだってHしたい〜こんな顔、TVの前のみんなには見せられないよ…」(原作:ギリギリ舞)が、『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』というタイトルでテレビアニメ化決定。

 

シングルファザーの藤本翔二が出会ったのは、オフ姿の歌のお姉さん。テレビの中では子どもたちのアイドルだが、プライベートでは自由に恋愛もできない寂しさを抱えている。そんな一面を知って以来、異性として意識してしまって…という、歌のお姉さんとの大人な恋愛ストーリーだ。

 

10月3日(日)より、TOKYO MX/BS11にてオンエア版ショートアニメを放送予定。AnimeFestaでは、オトナ向けプレミアム版も配信決定している。その放送に向けて、本作のPVがAnimeFestaおよびYouTubeのAnimeFestaオリジナル公式Channelにて公開された。

 

PVのナレーションは、みなみお姉さん・高崎三奈美(CV.北見六花)が担当。教育番組『お姉さんとうたおう!』内での、おうたのお姉さんのかわいいボイスを一足先に聴くことができる。

 

動画

『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』PV

番組情報

『しょうたいむ!〜歌のお姉さんだってしたい』

TOKYO MX・BS11

2021年10月より毎週日曜 深1・00〜放送開始予定

AnimeFestaにて2021年10月より毎週日曜 深0・00〜配信開始

※オンエア版を無料配信

※大人向けプレミアム版を「AnimeFesta」限定で配信

YouTubeコミックフェスタアニメ公式Channelでもオンエア版を配信

 

WEB

公式サイト:https://showtime.af-original.com/

公式Twitter:@af_originalMENS

AnimeFesta:https://animefesta.iowl.jp/

コミックフェスタアニメ公式Channel:https://www.youtube.com/channel/UCZQS4nqeT-7WcMfSoYhqOMg

 

©ギリギリ舞/Suiseisha Inc.

Perfume・あ〜ちゃんがナレーションを担当!『ロコだけが知っている』レギュラー化

サンドウィッチマンがMCを務める情報バラエティ番組『ロコだけが知っている』(NHK総合)が、9月29日(水)の放送からレギュラー化決定。番組のナレーションを、あ~ちゃん(Perfume)が務めることも発表された。

Perfume(L→R):あ〜ちゃん、かしゆか、のっち

 

これまで特別番組として3回にわたり、NHKの地域局がつながって各地域の魅力を発信してきた本番組だが、後期からレギュラー放送化することに。番組MCは引き続き宮城県出身のサンドウィッチマンが務め、ナレーションは広島県出身のPerfume・あ~ちゃんが担当する。

 

スタジオには、毎回取り上げる地域出身の“地元ゲスト”が登場。スタジオと全国のローカル愛あふれる人“ロコ”をリモートでつなぎ、その地元愛を通して日本の良さを再発見していく番組だ。

 

レギュラー放送の第1回目となる9月29日(水)は、新潟と奈良の話題を届ける。まず、米どころ新潟からは“おにぎり愛”が深すぎる女性が登場。1000軒以上の農家に食材の魅力を聞き込みした末にたどり着いたという、おいしいおにぎりを作る極意について明かされる。

 

奈良からは、金魚すくいを愛する人々を紹介。金魚の一大産地である奈良県・大和郡山市にある“金魚道場”に通う門下生の中に、金魚をすくって人生が変わった人がいるという。そこから地元を愛する人だけが知る、地方の奥深い魅力を探っていく。

 

番組情報

『ロコだけが知っている』

NHK総合

2021年9月29日(水)スタート

毎週水曜 後8・15~8・42

 

©NHK

変態的ペン先をもつ2色線ペン「twiink(ツインク)」がただのキワモノではない理由

最近の現役中学高校生のノートを見せてもらうと、たいてい驚かされるのが「紙面のカラフルさ」と「色使いの上手さ」である。筆者が中高生の頃(30年以上前)にシャープペンシル+一部に赤ペンで書いていたノートとは、全くの別物。要点や図表に3~5色ぐらいは平気で使い分けているし、それだけ色を使ってもスッキリ見やすいノートが多い=きちんと色分けのメソッドを持った上で書かれているのだ。うーん、すごい!

 

もちろん、平気で他人にノートを見せられるのは、ノートに自信がある人に限られるので、全ての中高生がスゴいノートを作れるわけではないだろう。それにしても、全体的なノート筆記の技術とクオリティは、我々の世代から大きく底上げされているように感じるのである。

 

そして、その要因のひとつに、発色の向上や色数の増大といった「カラーペンの進化」も含まれているはず。ということで今回は、そんなカラーペンの進化形のひとつを紹介したい。

 

正直、我々おじさん世代からとって見ると「え、どういうこと?」と首をひねるような、しかしそれでいて「面白そう……使ってみたい!」とも思わされる、かなり変わった進化形カラーペンなのだ。

 

「ペン先がツイン」という、カラーペンの進化

その変わった進化形というのが、サンスター文具から2021年6月に発売された「twiink(ツインク)」である。一見、外見からはその特異性は分かりづらいかもしれない。

サンスター文具
2色線ペン twiink(ツインク)
各198円(税込)

 

しかし、キャップを外してみると……なんと、色の違うプラ製の極細ペンチップが2本、平行に並んでいるのだ。この「twiink」、それぞれ単色線&単色線&二重線が書き分けられる、1本3役のカラーペンなのである。

↑カラーペンとしてはかなり珍しい、並列の細字ツインチップ

 

↑並列ツインチップといってまず思い当たるのは、コクヨ「2トーンカラーマーカー mark+」(下)。「twiink」(上)と比べるとやはり雰囲気は近い

 

【関連記事】チップからチップが生えてる…!? 次世代ラインマーカーの刺客、サンスター文具「Ninipie(ニニピー)」の仕組みと使い心地をレビュー

 

実際に二重線で文字を書いてみよう。視界がブレているみたいで、ちょっと酔ったような気持ち悪さもあるが、インパクトの大きさは間違いないところだろう。人目を引くので、店頭POPなどの文字書きに使うのも良さそう。とにかく「目立つ」の一点突破ペンとして持っておくのも面白いんじゃないだろうか。

↑単色で使う場合は、チップが1つだけ紙に当たるように角度をつける。そのままくるっと軸を回せば、素早く別の色にチェンジ

 

……と、ツインチップの二重線ばかりをフォーカスすると、単なる面白ペンでしかない。だが、実は「twiink」の真価は単色にこそある、と思うのだ。

 

単色で書くには、ペンチップが1本だけ紙に当たるような角度で握るだけ。特に違和感なく、普通に細字カラーペンとして書くことができる。そして色を変えたいと思ったら、手の中で軸をひねるように180度回転させれば、もう1色のチップ単色で書けるというわけ。

↑二重線/単線×2色と、持ち替えずに3つの書き分けができるのは面白い機能だ

 

通常通りカラーペンの色を変える場合を考えると、今使ってるペンにキャップを閉めて、持ち替えて、またキャップを開けて……と、どんなにスムーズにやっても数秒はロスをする。さらにその間に集中は途切れるしで、どうしても面倒くささを感じてしまうはずだ。

 

対して「twiink」は、色替えに要するタイムが1秒以下。単色ペンはもとより、ノック式多色ボールペンよりも確実に速い。ノートをカラフルに書きたい場合、この高効率さは見逃せないだろう。

 

↑カラーは8タイプで、ライトブルー・グリーン・バイオレット・ピンク・レッド・オレンジの6色を組み合わせている

 

↑「ライトブルー×レッド」(左)のように違系統色の組み合わせはひと目で分かるが、「オレンジ×ピンク」(右)のような同系色同士は、どちらの色か見分けづらいのが問題か

 

ちなみにカラーラインナップは、2色の組み合わせが8タイプ。基本的には暖色×寒色か、暖色同士または寒色同士という組み合わせになっている。選び方としては、単色ペンとして筆記する機会の方が多いはずなので、単色で使いやすい色から選ぶのがベストだろう。ただ、二重線になったときにインパクトの大きい組み合わせというのもあるので、そちらメインで選ぶのもアリだと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

破格鮮魚店チェーン「角上魚類」が教える、「魚のアラ」絶品レシピ6選【実践編】

関東圏および新潟県で22店舗を展開する巨大鮮魚店チェーン・角上魚類。水産小売業としては異例の年商400億円で、日本一の規模を誇ります。

連日来店客でゴッタ返す様子(小平店)

 

前回は、角上魚類小平店の川崎真論店長にアラの扱い方、オススメの調理法などを【レクチャー編】としてご紹介していただいたわけですが、いよいよ今回はその【実践編】。川崎店長のレクチャー通りにアラ、血合いなどを実際に調理し、本当に臭みがとれ、美味しいのかどうかを確認することにしました。

 

その①「鯛のアラの潮汁」

鯛のアラを最も手軽に調理したい際に重宝。きちんと下処理をすれば臭みがない、濃厚な鯛のお出汁を味わえる潮汁に!

 

【用意するもの】

・鯛のアラ……2本分

・水……適量

・塩……適量

・昆布……5cmくらい

・酒……大1

・三つ葉……適量

 

【レシピ】

①鯛のアラは水で綺麗に血を流した後、振り塩をし冷蔵庫で1時間ほど冷やす

②さらに臭みを取るために、①の鯛のアラをガスコンロの魚グリルで表面に焦げ目がつくまで焼く

③鍋に焼いた鯛のアラ、昆布、酒を入れヒタヒタになるまで水を入れ、強火で炊いていく。完全に沸騰したら弱火にし、アクを綺麗に取りながら40〜50分焚く

④③までの出汁は別の料理にも使うベースになるため、この鍋には塩を加えず、潮汁用に使いたい分だけを別鍋に移し、塩加減を整え三つ葉を乗せて完成

 

その②「鯛のスープで割っためんつゆ」

潮汁のスープをきれいに濾して、いったん冷やせば万能のお出汁に。今回は川崎店長推薦の「めんつゆの水の代わりに、鯛の出汁で割る」を実践!

 

【用意するもの】

・「鯛のアラの潮汁」のベース(塩を加えていないもの)……適量

・こねぎ、わけぎなど……適量

 

【レシピ】

①「鯛のアラの潮汁」のベースを冷やす

②市販のめんつゆ(4倍濃縮など)の水代わりに①で割り、こねぎ、わけぎなどを散らして完成

 

その③「鯛のアラの炊き込みご飯」

鯛のアラにも身が微かに残っています。捨てるのはもったいないので、鯛のアラを炊いたスープでご飯を炊けば、風味高い炊き込みご飯が完成します!

 

【用意するもの】

・「鯛のアラの潮汁」のベース(塩を加えていないもの)……適量

・米……3合

・薄口しょうゆ……大1

・みりん……大1

・酒……大1

・水……適量

・こねぎ、わけぎなど……適量

 

【レシピ】

①米を綺麗にといでざるに切っておく

②炊飯鍋に、冷ました「鯛のアラの潮汁」のベース、米、薄口しょうゆ、みりん、出汁を三合のメモリまで入れ炊き上げる

③炊き上がり後、盛り付ける際にこねぎ、わけぎなどを乗せて完成

 

その④「太刀魚の骨せんべい」

こちらも川崎店長推薦。旬の太刀魚のアラを2度揚げすれば、カリッとした骨せんべいに。酒のおつまみにピッタリの一品です

 

【用意するもの】

・太刀魚のアラ……1本文

・油……適量

 

【レシピ】

①太刀魚のアラを水で洗った後、振り塩をしり塩をし冷蔵庫で1時間ほど冷やす

②アラから浮き出た水分を綺麗にとり、160度に温めた油で2分ほど揚げて一度取り出す

③さらに190度に温めた油で30秒ほどくぐらせ、カリッとさせて完成

 

その⑤「マグロの血合いの竜田揚げ」

マグロの血合いの食感の良さが、竜田揚げにすることで内側はフワッと。外側はカリッと仕上がります

 

【用意するもの】

・マグロの血合い……1パック(400gくらい)

・おろし生姜……大1

・醤油……大4

・酒……大4

・片栗粉……大4

・油……適量

・レモン……適量

 

【レシピ】

①マグロの血合いをボウルに入れ、揉みほぐしながら流水で5分ほど流す。濁りがなくなるまで、この作業を数回行う

②一口大にカットした後、振り塩をし1時間ほど冷蔵庫で冷ます

③血合いの水分を綺麗に拭き取った後、おろし生姜、醤油、酒を入れたボウルに入れ30分ほど漬け込む

④表面に片栗粉をつけて、180度に熱した油で5〜6分ほど揚げ、レモンを添えて完成

 

その⑥「マグロの血合いのステーキ」

赤黒いマグロの血合いは、見た目だけ見れば、ちょっと臭そうで、なんとなく苦味もありそうですが、川崎店長のレクチャー通りに臭みを抜けば、まさに「肉」のような食感に早変わり!

 

【用意するもの】

・マグロの血合い……1パック(400gくらい)

・スライスした生姜……6片

・焼肉のタレ……大6

・酒……大4

・油……適量

・大葉……適量

 

【レシピ】

①マグロの血合いをボウルに入れ、揉みほぐしながら流水で5分ほど流す。濁りがなくなるまで、この作業を数回行う

②ステーキくらいのサイズにカットした後、焼肉のタレ、スライスした生姜、酒を加えて30分ほど漬け込む

③フライパンに油を敷き、中火で焦げないよう焼く

④大葉を添えて完成

 

【試食レビュー】アラも血合いも本当に臭みがないのが不思議!!

 角上魚類・川崎店長直伝のアラ・血合いを使った7品を筆者、編集ライター見習いの中西ふみえ、カメラマン・我妻慶一、カメラマン・鈴木謙介の4名で試食し、レビューしました!

ーー確かに手間はかかったアラ・血合いを使った調理。1人で全部やったところ4時間半もかかりました(笑)。

 

カメラマン・鈴木謙介(以下、鈴木) お疲れさまでした。ただ、どれも本当に美味しかったし、臭みがいっさいない。特に「鯛のアラの炊き込みご飯」、何度もおかわりしたくなりますね。

 

カメラマン・我妻慶一(以下、我妻) 本当に臭みがないのが不思議でした。個人的には、おかずが全部美味しかったですね。どれもアラや血合いと言われなければ気づかないほどで、メインのおかずにしても申し分ないと思いました。特に「マグロの血合いの竜田揚げ」は、子どもも好きそうな味。結構やみつきになりますね。「太刀魚の骨せんべい」なんかもお酒のおつまみに良いし、止まらなくなりますね(笑)。

 

中西ふみえ(以下、中西) 調味料やお米などは置いておいて、魚のアラ、血合いだけで全部でいくらくらいかかっているんですか?

 

――魚のアラは角上魚類で刺身用に身おろししてもらったときのものなので、基本は0円。ただ、マグロの血合いだけはパック売りで400円でした。

 

中西 たった400円の素材と、調味料などだけでこれだけ作れるのはすごい。私もやってみたいです。マグロの血合いでも全く臭くないし、本当にお肉みたいなので。

 

鈴木 ただ、マグロの血合いの臭みが感じないのは「角上魚類だから」っていう理由はあるかもしれない。

 

中西 どういうことですか?

 

鈴木 角上魚類って、絶対的に新鮮な魚ばかりを扱っているでしょう。今日仕入れた魚が多いから、アラでも血合いでも臭みなく味わえるっていうことはあるような気がする。これが普通のスーパーマーケットで買ったアラとか血合いとかだと、ここまで臭みなく食べられるかどうかはわからないですね。

 

我妻 あと、これらの料理も翌日になったら臭くなっちゃうとかもありそう。

 

――確かに潮汁なんかは、一度火を通したとはいえ、翌日、翌々日になると、臭みが出てきます。だから、アラや血合いを料理する場合は、できるだけその日に食べ切ったほうが良いようにも思いました。

 

我妻 そんな感じがしますね。ただ、アラとか血合いをここまで美味しく調理できるってことはすごい。本当に飲食店のメニューで出されていてもおかしくないくらいの味でした。なんか居酒屋で、シメのご飯に「TMG(卵かけご飯)」とかやってるじゃないですか。あれも美味しいけど、要は卵をご飯にかけているだけだから手間はかかっていないんですよね(笑)。その点、もし、こんなアラとか血合いを使ったシメのご飯が出てくるお店だと「かなりいいぞ」と思いそうです。

 

中西 これだけやると確かに4時間半はかかるでしょうけど(笑)、でも素材費は安いわけですしね。

 

鈴木 「マグロの血合いのステーキ」も、「鯛のスープで割っためんつゆ」も美味しかったですよ。料理好きな人じゃなくても、やってみるとすごく良いんじゃないかと思いました。

今回、アラと血合いのレシピを教えてくれた角上魚類・小平店の川崎店長。感謝です!

 

想像以上のうまさと高評価を得た角上魚類直伝の魚のアラ、血合いを使ったレシピ。手間は確かにかかりますが、素材費は安く、誰でも手軽に作れるものばかりです。お近くに角上魚類がある方は、お店に行き、できるだけ新鮮なアラ、血合いを使ってこれらの調理を是非お試しください!

 

撮影/我妻慶一

 

クリクラの評判を口コミから人気の理由2つとデメリットを徹底解説|最新のキャンペーン情報も

クリクラの評判を徹底調査
ウォーターサーバーの導入や乗り換えにあたり、クリクラのウォーターサーバーを検討されている方もいるのではないでしょうか。

そこで気になるのは、実際に使っている方の口コミや評判。

数あるウォーターサーバーの中から自分のライフスタイルに合ったものを選ぶためには、口コミや評判も判断材料の1つとなります。

そこで今回は、クリクラのウォーターサーバーについて5つの内容を解説していきます。

この記事を読むことで、クリクラのウォーターサーバーがあなたにぴったりなのかどうかがわかります。

ぜひ最後までご覧ください。

クリクラの基本情報と最新のキャンペーン情報

クリクラは、2020年12月に株式会社ニフティが実施した【宅配水に関する調査】において、11年連続お客様満足度No.1 ※1を獲得したウォーターサーバーです。

最先端の技術でろ過したROミネラルウォーターを提供するクリクラは、赤ちゃんからお年寄りまで安心・安全に飲める水として、多くの利用者から支持されています。

契約した方の口コミをご紹介する前に、まずは、クリクラの基本情報や最新のキャンペーンを見てみましょう。

注釈:※1
「宅配水に関する調査」について
【調査方法】インターネットリサーチ
【対象者】20歳以上のニフティポイントクラブメンバー
【有効回答数】13,200サンプル
【実施期間】2021年11月25日 ~ 2021年12月5日

クリクラの基本情報

ウォーターサーバー・宅配水の配達ならお客様満足度No.1のクリクラ
水の種類 ROミネラルウォーター
ボトルの種類 ・12L:リターナブルボトル
・5.8L:PET容器ボトル
注文方法 サイトから必要事項を記入して申し込み

おすすめポイント!

  • 最新技術でろ過された安全なROミネラルウォーター
  • 500mLあたり約60円とリーズナブル
  • クリクラポイントでお得に買い物

クリクラが提供する水は、安全性が高くバランスよくミネラルを添加し調整したROミネラルウォーターです。

▼ROミネラルウォーターとは?
水分子以外のほとんどすべての不純物を除去したRO水にバランスよくミネラルを添加したお水。
特徴:安全性が高く、お茶や料理の味が引き立つなど機能性も高い

また水の硬度は、30mg/Lの軟水と日本人の舌に合わせているのもポイントの1つです。

気になるお値段は、500mlあたり約60円

他のウォーターサーバーのお水代と比べても安い部類に入ります。

さらにクリクラでは、ご購入いただいた金額の2%がポイントとして付与されます。

貯まったポイントは、クリクラのマイページ内に掲載されている商品と交換可能です。

商品の中には、日用品から食料品まであり、品ぞろえも豊富です。

最新のキャンペーン情報

クリクラは2022年4月現在、次の3つのキャンペーンを実施しております。

ウォーターサーバーの新規契約、乗り換えを考えている方やお子様のためにウォーターサーバーの設置を検討中の方はぜひご覧ください。

①SMILEキッズプラン(妊娠中~7歳未満のお子さまのママ&パパ限定)

プラン内容

  • ボトル1本(1,460円・税込)分の料金で3本セットでお得にスタート
  • あんしんサポートパック460円が初月無料
  • サーバーの設置無料
    ※契約時にクリクラFitを希望する場合は、初回金が必要
  • お子様が7歳になるまで毎年メンテナンスのたびにボトル4本プレゼント

 

(※1)1年未満の解約時にはサーバー回収手数料12,100円かかる
男性

子どもに安心、安全なお水を飲ませてあげたい

女性

育児や家事で忙しい毎日。お湯を沸かす手間だけでもラクしたい!

家事や育児さらにお仕事で忙しい、ママやパパを応援するのがクリクラの【SMILEキッズプラン】

妊娠中から7歳未満のお子様を持つパパとママ限定のキャンペーンで、初月は破格の価格でお水を申し込めます。

さらに年1回のメンテナンス時には、ボトルを4本無料でプレゼント。

お子様のいるご家庭は、ぜひこのキャンペーンを利用してクリクラをお得に契約されてみてはいかがでしょうか。

SMILEキッズプランを申し込む

②新規ご契約プラン(2年契約)

プラン内容

  • ウォーターサーバーレンタル料無料
  • クオカード3,000円+ボトル1本(1,460円)無料プレゼント
女性

夫婦2人だけどウォーターサーバーなんていらないかしら?

男性

子どもが大きくなったけどお得なキャンペーンはないかな?

新規ご契約プランは、サーバーレンタル料・入会金・宅配料は無料なので初めて使いたい人におすすめです。

さらに今なら契約でクオカード3,000円+ボトル1本(1,460円)無料プレゼントになります。

新規ご契約プラン(2年契約)に申し込む

③のりかえキャンペーン

プラン内容

  • クリクラボトル12本分プレゼント(総額17,520円分)
  • 2022年6月30日までのお申込みが対象
男性

乗り換えを検討している場合、のりかえキャンペーンが適用になるのでかなりお得です!

のりかえキャンペーンに申し込む

クリクラの評判からみる人気の理由2つ

クリクラの基本情報やキャンペーンをご紹介したところで、

女性

こんなにお得なら契約してみようかな?

と思った方もいるかもしれません。

けれどもやはり気になるのは、クリクラを契約した人の生の声ですよね。

ここからは、口コミとともにクリクラの人気の理由を2つご紹介します。

それでは1つずつ見てみましょう。

人気の理由1:子持ちのご家庭に嬉しいポイントが多い

クリクラには小さなお子様がいるご家庭に嬉しいポイントがたくさんあります。

今回はその中でも選りすぐりの3つのポイントをご紹介します。

プラン内容

  • 赤ちゃんのミルク作りにぴったりな安心のROミネラルウォーター
  • チャイルドロック機能付きサーバーがある
  • SMILEキッズプランがある

それでは1つずつ見ていきましょう。

赤ちゃんのミルク作りにぴったりな安心のROミネラルウォーター

男性

子どもに安心・安全なお水を飲ませてあげたいから、水道水はなんだか心配…

このように考えておられる子育てパパやママは多いと思います。

クリクラでは、最先端のテクノロジーによる超微細なフィルターでろ過したROミネラルウォーターをボトルで提供しています。

ROミネラルウォーターとは、水分子以外のほとんどすべての不純物を除去したRO水にほどよくミネラルを添加し調整したお水です。

気になる放射性物質なども除去されるので、安心してお子様に提供できます。

さらにミネラルを配合・調整しているのも特徴の1つでお茶や料理の味が引き立つなど「機能性の高さ」も特徴です。

安心安全でおいしい水は、赤ちゃんのミルクや離乳食の利用におすすめです。

Iさん

クリクラはお水が美味しく安心できて、とてもうれしいのですが、なんといってもお湯がすぐに使えるので大活躍!夜中にミルクを作るときにとっても便利です。お湯を沸かさなくてもすむので、お腹が空いてぐずった時もササッと作ってあげられて助かっています。

チャイルドロック機能付きサーバーがある

男性

ウォーターサーバーは欲しいけど、子どもがいたずらしてお湯を出さないか心配

小さい子どもはパパやママが見守っていても、予想外な行動をして、事故や怪我をしてしまうものです。

クリクラのウォーターサーバーではお子様がいたずらをして火傷をしないよう、【チャイルドロック機能付きサーバー】を提供しています。

チャイルドロックは、3段階方式となっており、大人でも力を入れないとお湯が出せない仕組みになっています。

クリクラ-チャイルドロック

初期設定では、お湯の取り出し口のみチャイルドロックが付いておりますが、希望を出せば水の取り出し口にも付けることも可能です。

小さなお子様は水で遊ぶのが大好き。

目を離した隙に、サーバー周りが水浸しになってしまうこともあるでしょう。

お子様の成長に合わせてチャイルドロックの設定を変えられるのも、クリクラの特徴の1つです。

Iさん

私の家庭だと3人家族ですが、こちらのメーカーのウォーターサーバーを使っています。お水は普段の飲料だけでなく料理でも使っています。

水そのものが格段に美味しい訳ではないですが主人も私も40歳を超えてからは健康に気を使うようになったので、できるだけ体にいい水が飲みたかったです。

サーバーはボトルを上に設置するタイプですが実物は思ったより大きく重たいです。一度だけサーバーの調子が悪いときがありましたが、あんしんサポートパックに入っていたので無償対応で修理をしてくれました。

料金は月額で3000円くらいですが、この料金で自宅でもウォーターサーバーが使えるなら特に高いとも思っていません。

水はミネラルをバランス良く含んだ軟水ですので料理にも使えて便利です。量に限りはあるので無限に使える訳ではないですが、私の家庭ならボトル2本あれば十分です。温水コックはチャイルドロック機能付きですので小さい子供がいる家庭でも子供が誤って操作して火傷をするような心配もありません。

SMILEキッズプランがある

冒頭でも説明しましたが、クリクラのウォーターサーバーでは、妊娠中から7歳未満のお子様を持つパパ・ママにお得なキャンペーン【SMILEキッズプラン】を実施しています。

詳しくはこちらをご覧ください。

人気の理由2:充実したサポート体制

クリクラではあんしんサポートパックとして、お水代とは別に(【あんしんサポートパック】として月460円の費用がかかります。

あんしんサポートパックの費用は、アフターフォローのために使われ、クリクラをより安心・安全・便利に使用するために使われます。

充実したサポート体制

  • 専門スタッフによる対応
  • 故障時の無償対応
  • 年1回のサーバーメンテナンス
  • 小さいお子様への安全対応(冷水コックのチャイルドロック対応、ドレインキャップカバー取り付け)
  • 快適サービス(店舗により異なる)

他のレンタルウォーターサーバーの場合、万が一の故障やサーバーメンテナンスはその都度徴収することが多いのですが、クリクラは月460円で全てのアフターフォローが受けられます。

男性

サーバーのメンテナンスなんていらないし、故障なんてそんなにしないんじゃないの?

と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかしながら、どんなに綺麗に使用しても1年経つと差し込み口やサーバー内に汚れが付着してしまいます。

それは、ROミネラルウォーターにミネラル分が含まれているからで、汚れを避けることはできません。

安心・安全な水をいつでも飲めるよう、クリクラは年1回のメンテナンスで洗浄された清潔なウォーターサーバーと交換します。

新しいウォーターサーバーと交換するので、メンテナンス期間に「ウォーターサーバーが使えない!」ということもありません。

また1年満たないウォーターサーバーで不具合があったときにも、交換によってすぐに対応します。

このような細かいアフターフォローの積み重ねが顧客満足度のNo.1獲得につながったのでしょうね。

クリクラの評判からみる注意点2つ

これまでクリクラの充実したキャンペーンやサービス、おすすめポイントをご紹介してきました。

どれも魅力的なものばかりで、契約申し込みに思わずクリックしてしまいそうになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただ、クリクラも数あるウォーターサーバーの1つ。

もちろん注意点やイマイチな口コミもあります。

後から「こんなはずではなかった…」と後悔する前に、注意点やイマイチな口コミも確認しておきましょう。

【口コミからみるクリクラの2つの注意点】

それでは、1つずつ解説します。

注意点1:注文ノルマに注意

クリクラの料金表示は、次のようになっており、非常にわかりやすい料金体制となっております。

充実したサポート体制

  • サーバーレンタル料無料
  • 月額料金はお水代+あんしんサービスパック代(460円)

さらに、入会金や配達料も無料です。

しかし、実はこの料金体制には1つだけ注意点があります。

それは、注文ノルマが存在すること。

3ヶ月の間にボトル6本(72L)を注文しないとサーバーレンタル代が月額1,100円かかってしまうのです。

つまり、1ヶ月あたり24Lの消費が必要のため、あまり水を使用しない家庭では高くつくことがあります。

注意点2:ボトルの保管場所に困る

クリクラで届くお水は、リターナルボトルと呼ばれる再利用式のボトルに入っています。

使用した空ボトルを業者が回収に来るまで自宅で保管し、配達員が次のボトルを配達するタイミングで回収するというシステムとなっています。

男性

再利用式のボトルなんて…不衛生では?

と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、そこはご安心ください。

クリクラは国際的な食品安全の認証規格である「FSSC22000 ※」を取得しています。
※本庄工場にて取得

その厳しい規格のルールで徹底的に除菌・殺菌し、検査に合格したボトルのみが使用されています。

出荷前にはボトル1本1本の汚れの確認や内部の検査も行っています。

ここまで徹底しているので、安心して飲むことができますね。

しかしながら、問題なのはボトルの置き場所。

使用済みの空ボトルは回収されるまで自宅に保管する必要があります。

さらに、未使用のROミネラルウォーターの入ったボトルも自宅で保管しなければなりません。

未使用のROミネラルウォーターボトルは、水質を守るため次のような場所で保管する必要があります。

未使用のROミネラル水ボトルの保管場所

  • 直射日光が当たらないこと
  • 高温多湿にならないこと
  • 強いにおいを発するものが近くにないこと
  • 清潔な場所

このような場所は家庭でも限られた場所になってしまうため、容器の管理について悩んでいる利用者もいます。

クリクラのウォーターサーバーがオススメな人

お得なキャンペーンに充実したアフターフォローをご紹介しました。

もうすでに申し込もうとしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここからは、クリクラのウォーターサーバーがオススメな人をピックアップしました。

それでは1つずつ見ていきましょう。

妊娠中~7歳未満のお子さまをもつママ・パパが対象のお得なプラン

クリクラが提供しているRO水は、最新技術で水道水の不純物をろ過し、ミネラル分を調整したお水です。

そのため、赤ちゃんのミルクや離乳食でも安心して使えます。

またクリクラでは妊娠中~7歳未満のお子さまをもつママ・パパにおすすめなキャンペーン【SMILEキッズプラン】を実施しています。

キャンペーンに申し込むと、初月はボトル1本分の料金で下記のサービスが提供されます。

SMILEキッズプランで提供されるサービス

  • クリクラボトル1本(1,460円・税込)分の価格で、3本セットでお得にスタート
  • 初月の「あんしんサポートパック」無料
  • 年に1回のサーバーメンテナンス時に、ボトル4本をサービス
  • ウォーターサーバー(1台)レンタル料無料

のサービスが提供されます。

小さいお子さんがいると水を使う機会が多いので、妊娠中~7歳未満のお子さまをもつママ・パパにお得なプランです。

キャンペーンの詳細については、こちらをご覧ください。

さらに、お子様がいたずらしてやけどをしないよう、3段階式のチャイルドロックが付いているのもポイントの1つです。

しっかりしたサポート体制をお求めの方

クリクラでは、お水代とは別にあんしんサポートパックが月額460円かかります。

高いな…と思われるかもしれませんが、月額460円で以下のサポートが受けられます。

あんしんサポートパックで提供されるサービス

  • 専門スタッフによる対応
  • 故障時の無償対応
  • 年1回のサーバーメンテナンス
  • 小さいお子様への安全対応(冷水コックのチャイルドロック対応、ドレインキャップカバー取り付け)
  • 快適サービス(店舗により異なる)

他の会社のウォーターサーバーの場合、故障時の修理代やメンテナンス費は別途請求されることが多いです。

しかしクリクラは、月額460円でこれらのサービスを受けられるので、総合的に見ると費用が安くなります。

サポート体制については、以下に詳しく書かれていますのでこちらもご覧ください。

たとえ安くてお得なウォーターサーバーを設置しても、アフターサービスがイマイチだと利用するのが嫌になりますよね。

クリクラでは、月額料金460円で料金以上のサポート体制が整っているので、安心してウォーターサーバーを利用できます。

クリクラで選べる3つのサーバーのおすすめポイント

クリクラの基本情報やキャンペーンをチェックしたところで、ここからはクリクラが提供している3つのウォーターサーバーをご紹介します。

デザイン 初回金 サーバー料金 本体サイズ
クリクラFit クリクラFit 2,200円 無料 幅245㎜/奥行383㎜/高さ987㎜
クリクラサーバー
(L型・S型)
クリクラサーバー 無料 無料
  • L型:幅305㎜/奥行350㎜/高さ990㎜
  • S型:幅270㎜/奥行460㎜/高さ510㎜
クリクラ省エネサーバー
(L型・S型)
クリクラ省エネサーバー 7,700円 無料
  • L型:幅287㎜/奥行357㎜/高さ993㎜
  • S型:幅270㎜/奥行452㎜/高さ538㎜

※3ヶ月でご利用本数が6本未満の場合サーバーレンタル料(1,100円/月・税込)が必要となります。

クリクラFit

クリクラFit
クリクラFitの基本情報
初期費用 2,200円/台(税込)
再加熱機能付き 4,400円/台(税込)※
サーバーレンタル代 無料
本体サイズ 幅245㎜/奥行383㎜/高さ987㎜
温水温度
冷水温度
温水80~90℃
冷水4〜10℃
タンク容量 冷水:2.3L / 温水:2L

※カバーありの場合、別途 1,320円/台(税込)がかかります。

クリクラFitのおすすめポイント

  • ボトルが隠れるスタイリッシュなデザイン
  • 給水口とボトルの差込口に抗菌加工
  • 用途に応じて水受けトレイを調整可能
  • 再加熱機能

可能な限りムダをそぎ落としたスリムなデザインのクリクラFit

別売りのボトルカバーを被せることで、生活感を隠せます。

カラーはどんなお部屋のスタイルにも馴染むクールホワイトと落ち着いた雰囲気のブルーブラックの2種類から選べます。

水受けトレイは、どんな容器にも対応できるよう用途に応じて3段階引き出して使用できるのも嬉しいポイント。

また哺乳瓶や水筒に直接お湯や水が注げるよう、専用の受け皿も用意しており、倒れて火傷するリスクを最小限にしています。

クリクラサーバー(L型・S型)

クリクラサーバー
クリクラサーバー(L型・S型)の基本情報
初期費用 無料
サーバーレンタル代 無料
本体サイズ
  • L型:幅305㎜/奥行350㎜/高さ990㎜
  • S型:幅270㎜/奥行460㎜/高さ510㎜
温水温度
冷水温度
温水80~90℃
冷水5~10℃
タンク容量
  • L型:冷水2.3L、温水2L
  • S型:冷水2.2L、温水2L

クリクラサーバー(L型・S型)のおすすめポイント

  • スペースはA4サイズ1枚分!場所を選ばないスリム設計
  • HEPAフィルター標準装備できれいで安全な水を提供

クリクラのスタンダードなウォーターサーバー。

初期費用やサーバーレンタル料無料でリーズナブルに使用することができます。

床置き型と卓上型の2タイプを用意しており、用途やインテリアに合わせて選ぶことができます。

設置スペースを選ばない、スリムなデザインとなっており、幅はなんとA4サイズ1枚分。

これならキッチンはもちろんのこと、リビングの空きスペースにおいても邪魔になることはありません。

またクリクラサーバーには、高性能フィルターである『HEPAフィルター』を標準搭載。

空気中のごみ・粉塵を徹底的に除去して、美味しいお水をいつでも安心して飲むことができます。

クリクラ省エネサーバー(L型・S型)

クリクラ省エネサーバー
クリクラ省エネサーバー(L型・S型)
初期費用 7,700円
サーバーレンタル代 無料
本体サイズ
  • L型:幅287㎜/奥行357㎜/高さ993㎜
  • S型:幅270㎜/奥行452㎜/高さ538㎜
温水温度
冷水温度
温水75~85℃
水温4〜10℃
タンク容量
  • L型:冷水2.3L、温水2L
  • S型:冷水2.3L、温水1.85L

クリクラ省エネサーバー(L型・S型)のおすすめポイント

  • 新型シーズヒーター採用により従来のクリクラサーバーの電気代を最大55%削減
  • やけど防止のチャイルドロック機能をさらに強化

消費電力を最大約55%抑えた、クリクラ省エネサーバー。

新型シーズヒーターを採用したことにより熱効率を向上、少ない電力ですばやくお湯を沸かせるようになりました。

さらに温水タンクの保温性もUPし、一度沸かしたお湯が冷めにくい設計となっています。

そのため1ヶ月の電気代は平均535円/月。

スタンダードのクリクラサーバーの1ヶ月の電気代が約1,100円なので大幅なコストダウンですね。

またクリクラ省エネサーバーでは、チャイルドロック機能も強化

お湯の給水口の上部にチャイルドロック用のつまみがついており、つまみを回して押さないとお湯が出せないような設計となっています。

そのため小さなお子様がいるご家庭ではより安心・安全に利用することができます。

よくある質問

ここからはクリクラを契約しようするときによくある質問とその回答を3つご紹介します。

クリクラの契約を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

クリクラの解約方法は?

クリクラのサポート窓口に連絡して、解約の旨を伝えることで解約ができます。

連絡先や対応時間は以下の通りです。

【クリクラサポート窓口】
  • フリーダイヤル:0120-22-4466
  • 対応時間:
    平日9~18時
    土日祝は定休日

クリクラボトルの最適な保管方法は?

未使用のROミネラル水が入ったクリクラボトルを保管するときは次の点にご注意ください。

クリクラボトル保管時の注意点

  • 縦置きで保管すること
  • 直射日光が当たらないこと
  • 高温多湿にならないこと
  • 強いにおいを発するものが近くにないこと
  • 清潔な場所

クリクラでは、ボトルをストックしておくスタッカーも用意されています。

必要な方は問い合わせてみてください。

まとめ

クリクラの評判や特徴、3つのウォーターサーバーやキャンペーンについてご紹介しました。

水道水の不純物をろ過し、ミネラルを調整した美味しくて安全なROミネラルウォーターを提供するクリクラは、次のような方におすすめです。

【クリクラのウォーターサーバーはこんな人におすすめ!】

良い評価ももちろんですが、契約時や使用時にいくつか注意点があります。

【口コミからみるクリクラの2つの注意点】

こちらの内容や口コミもしっかり読んで、後悔のない選択をしてくださいね。

さらに今ならお得な新規申込・のりかえキャンペーンを実施中です。

契約を決めたら、これらのキャンペーンを申し込んでお得に利用しましょう。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

気持ちが上向く雨の日グッズ5品

気温が上がったり下がったり、雨が降ったり晴れたりと不安定な天気が続く今、チェックしておきたい雨の日グッズ。どんよりとした空でも気持ちが上向くよう、FACYからおすすめの5品を選んでみました。


雨もケチャップもばっちこい

JASON MARKK/REPEL SPRAY ¥2,200

雨対策といえば真っ先に浮かぶのは防水シューズ。ですが、実は防水・撥水スプレーで乗り越えるという方法もアリなのです。使い方は簡単。レバーをギュッと引いてシュッとかけるだけ。個人的にも今年の梅雨は大変お世話になりました。しかも防水・撥水効果だけでなく、ポテトのケチャップからも守る防汚効果付き。汚したくないお気に入りの一足があるならとりあえずゲットしておきましょう。

この商品を詳しく見る

ズラしのモカシンシューズ

Suvsole/Moc Path ¥26,400

「いやそろそろお気に入りの雨靴を」という方は〈サブソル〉のモカシンシューズはいかがでしょう。ライニングには防水透湿素材“eVent”を使用しているから雨もなんのその。透湿性能においては某高機能素材より優れているという話もありますよ。でもって、この面。モカシンといえばのクラークスのワラビーブーツが高い汎用性を証明している手前、こんなにもスタイリッシュに仕上がっちゃいました。やはりベージュがおすすめですが、高円寺Lampaではブラックもご用意あり。

この商品を詳しく見る

雨の日も気取らないミニポーチ

Still by hand/Small Poach ¥7,700

同じく高円寺Lampaで見つけた〈スティルバイハンド〉のミニポーチ。スポーティなアイテムが多い中、同ブランドで展開される洋服同様、洗練されているけれど気取りすぎていない雰囲気です。作りの良さの詳細は下記ページに譲るとして、こちらも漏れなく弱撥水性あり。生地違い・色違いのブラックは「高い撥水性」があるとのことです。先のモカシンシューズの色を拾うなら断然ベージュですが、…いや、なにもセットで使う必要はありませんね。ミニポーチ難民の方はぜひこの機会に。

この商品を詳しく見る

やっぱりグッドルッキングな折りたたみ傘

MACKINTOSH/折りたたみ傘 ¥9,900

端境期にこそ、こんなアイテムを手に入れておきたいものです。泣く子も黙る英国ブランド、〈マッキントッシュ〉の折りたたみ傘。同ブランドからすれば脇役も脇役(のはず)ですが、これまで築いてきたブランドイメージをそのまま反映するかのよう端正で上品なルックスです。使い勝手はというと、ワンタッチで開閉可能、シャフトを収納する際の反発防止機能付きと、機能面も及第点。画像のグリーンの他、計5色展開です。

この商品を詳しく見る

アウトドアムード薫る街仕様のキャップ

HALO COMMODITY/Shirk Cap ¥4,950

「え?緊急用として?」 いやいや、数年前に比べてアウトドアとファッションが近づいた今、こんなキャップもアリになってきました。撥水性と透湿性、おまけに首元を覆うサンシェード付きの6パネルキャップです。ただそのまま使うのでは難易度が高いですから、まずはサンシェードを取り外して、キャンプなどではサンシェード付きでアウトドアムードを楽しみましょう。使いやすいブラックの他、ミリタリーライクなオリーブも展開あり。

この商品を詳しく見る

赤ちゃんや子どもの服にも使える! 敏感肌にやさしい洗濯用洗剤5選

ちょっとした刺激でかゆみや肌荒れ、赤みを引き起こしてしまう敏感肌。スキンケアには気を遣っているのに、なかなか良くならない……。そんなお悩みを抱えていませんか? もしかしたらその原因、いつも使っている洗濯用洗剤かもしれません。洗濯用の洗剤の中には、界面活性剤を主として使っているものが多く、その刺激が敏感肌に良くない影響を与えていたり、洗剤のすすぎ残しが肌にストレスを与えていたり、その要因は様々です。そこで今回は、敏感肌の人はもちろん、赤ちゃんや子どもの衣類にも安心して使える、肌に優しい洗濯用洗剤5選を紹介します。

 

目次

 


柔軟剤なしでもフワフワ仕上げ


シャボン玉石けん 無添加シャボン玉スノール

蛍光増白剤、香料、着色料はもちろん、LASなどの合成界面活性剤は使用していない無添加の液体洗濯石けん。熟練の石けん職人が、天然油脂を釜炊き製法で一週間以上じっくりと時間をかけて炊き上げた石けんです。全自動洗濯機、ドラム式洗濯機に最適です。赤ちゃんやお年寄りなど、お肌の敏感な方にもおすすめ。

【詳細情報】
内容量:1000ml

 


肌トラブルを抱えるお客さんの声から誕生


エルミー 衣類の洗濯洗剤 敏感肌用

エルミー洗剤はお肌の弱い方・敏感肌の方でも使えるよう安心・安全をキーワードに作られた低刺激性のやさしい洗剤です。肌荒れの原因のひとつは、すすぎ後の衣類に残る石けんや洗剤が、着衣後の体温と汗で肌に徐々に溶け出し、お肌のストレスになること。だからエルミー洗剤は、汚れをしっかりと落とすという役割を行い、そして肌への影響が考えられる手肌や衣類に残った洗剤を『しっかりとすすぐ』ということに注力しています。香料・着色料・防腐剤・柔軟剤・蛍光剤などの添加物は一切無配合。赤ちゃんや小さい子どもにも安心して使えます。

【詳細情報】
内容量:550ml

 


お肌を一番に考えた無添加せっけん


ミヨシ 無添加 お肌のための洗濯用液せっけん

お肌の弱い方や敏感肌のために考えて作られた無添加の液体せっけん。衣類などの繊維を傷めずに洗いあげるから、肌ざわりがやさしく、チクチク感もありません。柔軟剤を使用しなくても、ふんわりと仕上がります。購入者からは「柔軟剤を入れてないのに、ふわっとした洗い上がりになり、結果的にコスパ良いですし、変な香りもしないので気に入ってます!」「高齢の母の肌がカサついて痒そうだったので洗剤を変えてみようと探していました。石けんベースの洗濯洗剤は初めてで、ゴワつくのではないかと思っていましたが、予想に反して仕上がりはふわふわ!びっくりです!」との声も。

【詳細情報】
内容量:1100ml

 


香りが苦手な方におすすめの無臭洗剤


エコベール ゼロ 洗濯洗剤

人と地球にやさしい植物由来の洗濯用洗剤。肌への負担が気になる香料、着色料、酵素、蛍光増白剤は無添加なので、赤ちゃんの洋服にも安心して使えます。英国アレルギー協会認定。肌へのやさしさを追求しました。強い香りや着色料が気になる方にやさしい商品です。購入者からは「タオルがふんわりして吸水力が良くなった気がします。無香料なので柔軟剤の香りが生きます♪」「とにかくニオイに敏感で、無臭かつ赤ちゃんの肌に刺激の少ない製品を探してこちらに行き着きました。柔軟剤無しでもタオルがフカフカ、無臭な点が気に入りリピートしています」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:1500ml

 


肌にも自然にも優しい洗剤


ソネット ナチュラルウォッシュリキッド オーガニック ラベンダー

100%天然原料を使用。さらに環境や人体に有害で、アレルギーを誘発し健康に悪影響を及ぼす原料も一切使っていません。「環境にやさしい洗剤を作りたい」という思いから使用中は人に優しく、使用後は生分解し自然に還るオーガニック洗剤に仕上げられています。綿、リネン、麻、化繊すべての衣料の洗濯に。液体なので使いやすく、水にもさっと溶けて、汚れをしっかり洗浄します。ドラム式洗濯機にもおすすめ。柔軟剤を使わなくても1本のみでやわらかく洗い上がります。有機認定のラベンダーエッセンシャルオイルが使用されているので、爽やかな香りを楽しめるだけでなく、保存料としての働きや防菌効果も◎。赤ちゃんやお肌の敏感な方の洗濯にもおすすめです。

【詳細情報】
内容量:2L

 

目次に戻る

“どこから見てもみかん”のまんじゅう!? 「静岡みかんまんじゅう」がかわいくておいしい

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

爽やかな酸味が特徴の“みかん”。「毎年箱買いしてたくさん食べている」という人も多いのではないでしょうか。今回お取り寄せした「静岡みかんまんじゅう」(1080円/税込)は、みかんを模したユニークなまんじゅう。テレビ東京系列で放送中の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」をはじめとする多くのメディアで紹介され、話題を呼んでいるスイーツです。ついつい頬がほころぶキュートな見た目の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

同商品を販売する「氏原製菓」は、静岡県伊東市に本社を置く製菓会社。創業から60年以上オリジナル商品にこだわり続け、多くのヒット商品を生み出しています。「静岡みかんまんじゅう」も、静岡土産として人気を博している商品。ワクワクしながらパッケージを開けると、本物のみかんにそっくりの「みかんまんじゅう」がお目見えしました。まんじゅうのてっぺんにはリアルな“ヘタ”も再現されていますよ。

 

さっそくひと口かじってみたところ、まず感じたのは上品な餡の甘さ。後を追うように、みかんの芳醇な風味が広がりました。皮部分は適度に固く、ほんのり塩気があります。中に入っている白餡は甘みが強いため、皮と一緒に食べたときのバランス感も絶妙。しっとりなめらかできめ細かく、とろけるような舌触りがたまりません。

 

味の決め手は餡の中央に入った「みかんジャム」。みかんならではの酸味がアクセントとなって、餡の濃厚な甘さを引き締めてくれました。すっきりした味わいなので、ついつい何個も手が伸びてしまいます。

 

同商品はお皿の上にポンと1つ置くだけでも存在感抜群。来客時のお茶請けとして出せば、相手も笑顔になってくれそうです。

 

購入者からは、「かわいい見た目に反して味わいは本格派。あんこ好きなら絶対気に入るね」「あまりにみかんそっくりだから開封してびっくり!」「ほんのり香るみかんが爽やか…… クセになります」など好評の声が続出。目にも楽しいキュートな「静岡みかんまんじゅう」を、あなたもぜひ自分の目で確認してみては?

 

「静岡みかんまんじゅう」(氏原製菓)

材の接合に使うビスの種類と使い方 後編・ドゥーパ!資材館【2】

毎回、ジャンルを絞ってDIY資材を紹介する本企画。前回はビス選びの基本と木工用ビスを紹介したが、今回は金属用、コンクリート・石膏ボード用のビスの種類と使い方を解説!

 

金属用ビス

薄鋼板やアルミ材、鉄板同士など、またはそれらと木材を接合するビス。長くタッピングビスの一択だったが、
ドリルネジの登場でDIYでも簡単に作業できるようになった。

 

なべドリルねじリーマー
先端部に薄鋼板、鉄板、アルミ材などを貫通できる強力なリーマー(錐)がついたドリルねじ。金属同士はもちろん金属と木材の接合にも使うことができる。タッピングビスのように下穴あけの工程が省けるので、作業が省力化にできる。

【作業例】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

六角ドリルねじ
ドリルねじの六角タッピング版。左の六角フランジタッピング同様、フランジがついている。下穴なしで金属板にビス打ちすることができる。

六角ボルトを締めるには写真のようなボックスレンチ(箱スパナ)ビットが必要になる

 

こちらも六角ボルトの周囲には接合力を高めるフランジがついている

 

タッピングビス
鉄板、薄鋼板、アルミ材同士やアルミサッシの窓枠の固定に使われることが多いタッピングビス。ナベ頭、トラス頭が使われることが多い、皿頭を使う場合は、ビス打ちする素材に合わせた皿取りビットで頭に合わせた皿を切削してから打つ。

左がナベ頭、右がトラス頭。トラス頭のほうが径が大きいので、より確実な締め込みができる

 

【作業例】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

六角フランジタッピング
普通のビスより大きな力の掛かる部分を接合する場合にはボックスレンチで締める六角頭のタッピングを使うことがある。ウッドデッキの上にフェンスや柱のベースを固定するときなど必要になる。

六角ボルトの周囲についたふちがフランジ。ボルト頭の面積を広げて、よく締めつけられるようになる

 

コンクリート、モルタル、ボード用ビス

コンクリートへのビス打ちは、基本的に振動ドリルにコンクリートドリルを装着して下穴をあけた上で行なう。
ボード類は専用の下地を打ちこんだ上にビスを打つ。

 

コンクリート用プラグ
ビス打ちの下地になるプラグと呼ばれる樹脂の筒。これを振動ドリルであけた穴に打ち込み、この上にビス打ちする。コンクリート用の表示のあるものはモルタルにも同様に使用できる。

【作業例】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

コンクリート用ビス
こちらはプラグなしで、下穴をあけるだけで直接コンクリートに打てるビス。ビスの写真をよく見ると、軸の山が高い山と低い山の2重らせんの組み合わせでコンクリートにがっちり固定される。なお、このビスはレンガにも対応する。

【作業例】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

カベロック(アンカー)
中空ボード、石こうボードにビス打ちするための下地になる大きな錐状のブロック。下穴なしで直接ボードに打ち込め、これを下地にビスを打つことができる。写真のものはビスもセットになっている。

【作業例】*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

最後の急行列車となった「はまなす」と海峡を越えた車両の記録

〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.3〜〜

 

ここ10年で在来線の長距離列車の顔ぶれが大きく変わった。急行列車は消えていき特急列車のみとなった。使われる車両も大きく変貌している

 

“もう一度乗りたい名列車”の3回目は、最後の夜行急行そして客車列車となった「はまなす」と、ともに消えていった津軽海峡を越えて走った特急および名列車を振り返ってみたい。

*写真はすべて筆者撮影・禁無断転載

 

【名列車の記録①】青森駅と函館駅を深夜に走った客車列車

かつては列島をくまなく走っていた急行列車。特急に比べて停車駅が多く、手ごろな料金で移動ができた。

 

まず特急と急行の料金を比較してみよう。特急料金の仕組みは複雑でJR各社や路線で微妙に異なるが、通常期で50kmまでが1030円〜1270円、100kmまでで1450円〜1700円といった金額だ(急行の料金設定があった2015年1月の金額=以下同)。

 

ところが、急行となると50kmまでが550円、100kmまでが750円、201km以上が1300円と安い。さらに特急が200km以上、100kmごとに割増となり最大601km以上3960円(A特急料金の場合)となるのに対して、急行の場合は201km以上という金額は設定されていなかった。それだけ手ごろな金額で乗車が可能だったわけである。

 

そんな急行列車も徐々に消えていき、2016(平成28)年に急行「はまなす」が消え、JRグループから急行列車が全廃された。今や列島を走るJRの有料列車は特急および新幹線のみとなってしまったのである(観光列車を除く)。

 

そんな最後の急行列車となった「はまなす」が走ったころを振り返ってみよう。同列車は津軽海峡を夜に越えることができる便利な急行列車だった。

↑急行「はまなす」のルートと各駅の発着時間。ED79形交流電気機関車とDD51形ディーゼル機関車が客車列車を牽引した

 

●急行「はまなす」の概要

運行開始 1988(昭和63)年3月13日
運行区間 青森駅〜札幌駅
営業距離 475.2km
所要時間 下り7時間49分、上り7時間39分(最終年の所要時間)
車両 14系・24形客車。牽引はED79形交流電気機関車、DD51形ディーゼル機関車
料金 開放式B寝台1万5980円、指定席(ドリームカー)1万20円、自由席9500円
※青森駅〜札幌駅間の大人1人分の運賃+急行料金+寝台料金・通常期の料金
運行終了 2016(平成28)年3月21日(下り)、正式には26日が運行終了日だったが、22日以降は運休扱いとなった

 

↑「はまなす」は通常期は7両の客車を牽いて走ったが、7・8月などの多客期は客車を増結して走った。この日は9両編成で運行

 

青森駅と札幌駅を結んだ急行「はまなす」は、青函トンネルが開業したちょうどその日から運行が開始された。それまで青森と函館の間の移動は、津軽海峡を渡る青函連絡船や、海峡フェリーを利用する以外に移動手段がなかった。これらの船は夜間に運航する便もあり、その夜行便に変わる役割として「はまなす」の運行が始まったのだった。

 

下り青森駅発は22時18分、函館駅着が深夜0時44分、札幌駅には6時7分に到着する。また上りは札幌駅発22時、函館駅着が2時52分、青森駅着5時39分に到着した。夜間に津軽海峡と、北海道内の移動ができて非常に便利な列車だった。

 

筆者も乗車した経験があるが、札幌から深夜に帰る会社員だったのだろう。寝台ベッドで横になって仮眠し、下車駅が近づくと身支度して降りていく人が多かったように記憶している。

 

【名列車の記録②】座席車と寝台車の〝混合編成〟で走る

「はまなす」の客車編成を見ておこう。運行最終時期の編成は、基本客車7両で運行された。客車の屋根はふぞろいで、寝台車と座席車で大きく違っていた。屋根の上にクーラーがあるのが14系座席車で、5両連結されていた。

 

そのうち、3号車と7号車の2両が自由席の座席車。5号車と6号車が特急のグリーン車用の座席を取り付けた「ドリームカー」で、こちらは指定席となっていた。さらに4号車は「のびのびカーペットカー」で、カーペットが敷かれたスペースがあり、寝具も提供された。指定席料金で、寝ながらの旅が可能とあって、人気があった。一部に女性専用のスペースも用意されていた。

 

屋根上にクーラーの突起がなく平たいのが寝台車で、1号車と2号車に14系と24系客車が一両ずつ連結されていた。ちなみに「はまなす」の14系は、元24系で、24系に電源装置を取り付け14系に改造されたものだった。14系・24系寝台車には開放2段式B寝台がずらっと並んでいた。ブルートレインなどでおなじみだった2段式ベッドで、こちらの利用の際は寝台料金が必要となった。

↑屋根の造りから後ろに2両の寝台車、その前に14系座席車が連結されていることが分かる。下は列車の通常時の編成図

 

14系および24系の客車の牽引は、青森駅から函館駅までがED79形交流電気機関車が牽引、函館駅で方向が変わり、同駅でDD51形ディーゼル機関車に付け替えられ、札幌駅まで牽引を行った。DD51は北斗星仕様で、特急「北斗星」、特急「トワイライトエクスプレス」と同じ牽引機だったが、他の寝台列車が2両連結の重連で牽引を行ったのに対して、「はまなす」は1両のみで牽引が行われていた。

↑深夜走る青森行き「はまなす」(右)。左上から14系座席車(自由席)、のびのびカーペットカー、B寝台(開放2段式)

 

急行「はまなす」は夜間に走る列車ということもあり、眠っての移動を目的にした利用者が大半だったが、下り上りとも春から初秋にかけては、車窓風景を早朝に楽しむことができた。終着駅が近づくころ、外を見ながら寝起きの時間を過ごす格別な楽しみがあった。

 

【名列車の記録③】上り列車からは津軽海峡線の朝が楽しめた

早朝に見える風景を走行写真で追ってみよう。

 

日本最長の青函トンネル53.85kmに入る時間は、下りが23時過ぎ、上りが4時15分ごろだった。起きているのがややつらい時間帯だったが、起きている時には窓の外や、後端車のデッキからトンネルの途中の海底駅を示す明かり、またトンネル内を照らす最深部の緑色のライトが確認できた。トンネルに入って約40分で出口を出る。上り列車の場合には薄明かりの時間帯になるので、外が見える確率が高かったが、それでも日が長い季節でないと難しかった。

↑津軽海峡線新中小国信号場〜中小国駅間を走る上り列車。撮影時間は朝5時40分(遅延あり)。水田に列車が反射して美しく見えた

 

上の写真は、青函トンネルの青森側出口からまもない中小国信号場から、最初の駅の中小国駅までの区間で、廃止される前年の5月に撮影したもの。通常時は5時10分ごろの通過予定だったが、この日は列車が遅れたこともあり、朝陽がややのぼり、田植えが終わったばかりの水田が〝水面鏡〟となって列車の姿が写り込んだ。この日もそうだったが、廃止1年ぐらい前からは、沿線には同列車を写そうという人が多くカメラを構えていた。

 

中小国駅の一つ先が蟹田駅だ。ちなみに蟹田港からは陸奥湾を横断するむつ湾フェリーが下北半島の脇野沢へ向けて出航している。

↑蟹田駅〜瀬辺地駅間では陸奥湾を目の前に走る。時間は5時18分で、この日は定時での運行。車内からは陸奥湾ごしに朝陽が楽しめた

 

蟹田駅では2分ほどの運転停車で、5時14分に発車する。駅からまもなく陸奥湾が見える海岸線を走るようになり、次の瀬辺地駅(せへじえき)へ向かう途中では陸奥湾の眺望が楽しめた。朝陽に輝く海岸線と沖に浮かぶ漁船といったのどかな風景が思い出される。

 

瀬辺地駅からは、ほぼ陸奥湾に沿って点在する集落を左に見て走る。そして5時39分、青森駅に到着した。意外にビジネスでの利用客が多いようで、ホームから足早に去っていく人が目立った。

 

【名列車の記録④】下り列車は千歳線の原生林を眺めつつ走る

札幌駅行きの下り列車の場合には室蘭本線の登別駅付近から徐々に外が見えるようになってくる。寝台特急「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」は登別駅に停車したが、「はまなす」は下り列車のみ停車せずに走った(通過4時31分ごろ)。このあたり、前者は観光用特急であり、「はまなす」はビジネス利用および、東室蘭駅からの通勤客が主体だったこともあったのだろう。

↑室蘭本線・本輪西駅〜東室蘭駅を走る下り「はまなす」。朝4時11分の撮影で、列車の姿もようやく捉えられる明るさだった

 

苫小牧駅が5時1分着、その後、千歳線へ入るが、同線内では南千歳駅(5時24分着)、千歳駅(5時29分着)、新札幌駅(5時55分着)と停車しつつ札幌駅を目指す。

 

千歳線は、新札幌駅付近からは急に住宅が増え、札幌の近郊住宅地の趣が強まるが、そこまでは、駅付近には民家があるものの、北海道らしい原生林が連なっている。

 

下記の写真は西の里信号場でのもの。同信号場は、新千歳空港開業に合わせて下り、上りとも追い抜きが可能なように設置された信号場だ。千歳線では北広島駅〜上野幌駅(かみのっぽろえき)間に位置するが、札幌駅までわずか20分のところに、周囲を原生林で包まれた自然豊かなところがあるのが、いかにも北海道らしかった。

↑西の里信号場を5時48分に通過した下り「はまなす」。信号場は自然林に包まれる。あと札幌駅まで20分で到着となる

 

西の里信号場付近の自然林を眺めつつ、上野幌駅を5時52分に通過、次の新札幌駅に到着した。地下鉄東西線の乗換駅ということもあり、かなりの人がおりていった。やはりこの列車は早朝に会社へ行きたいという人には格好の列車だったようである。札幌市内の住宅地を左右に眺め6時7分、札幌駅に到着した。

 

さて、廃止されて早5年。代わりとなる列車があるのか時刻表を見るとほぼないことが分かった。

 

現在、東室蘭方面からの札幌駅行き始発列車は、5時40分東室蘭発の特急「すずらん1号」で、この列車を利用すると7時13分に札幌駅に着く。6時台には到着できない。

 

一方、逆方向の列車は、22時ちょうど札幌駅発の特急「すずらん12号」が東室蘭駅まで走る最終列車で、東室蘭駅に23時31分に着く。ただし、その先、函館方面へは走らない。つまり「はまなす」のように札幌方面へ早朝に走る列車は消え、また逆方向も途中までで、その先の函館駅へはもちろん、海峡を渡って青森駅へ向かう列車はなくなってしまったのである。

 

北海道新幹線の開業により、消えてしまった急行「はまなす」。同列車を頻繁に利用していた人たちは、どのように道内や海峡越えをしているのだろうか。列車の廃止が道内での移動に微妙な陰を落としているように感じた。

 

【名列車の記録⑤】津軽海峡を越えて走った485系「白鳥」

深夜・早朝に青函トンネルを越えて走った急行「はまなす」や、「北斗星」などの寝台特急に対して、日中に津軽海峡を走った列車といえば特急「スーパー白鳥」「白鳥」が代表的な列車だった。列車の大半がJR北海道の789系だったが、混じってJR東日本の485系も走っていた。

↑津軽海峡そして遠くに函館山を見ながら走る485系「白鳥」。485系の更新車両ながら、今となっては懐かしく感じられる

 

「白鳥」という列車名の歴史は古い。特急として走り始めたのは1961(昭和36)年のことで、当初は大阪駅〜青森駅間と大阪駅〜上野駅間(直江津駅まわり)を走るディーゼル特急として誕生した。直江津駅で両列車が分割併合、直江津駅〜大阪駅間は一緒に走ったユニークな列車だった。同「白鳥」は2001(平成13)年3月2日に一度、消滅している。

 

その1年後の2002(平成14)年12月1日から走り始めたのが、特急「スーパー白鳥」と「白鳥」だった。当時は東北新幹線が八戸駅止まりだったために、八戸駅〜函館駅間での運行が行われた。東北新幹線が新青森駅まで延伸した2010(平成22)年12月4日以降は、新青森駅〜函館駅間の運行となった。

 

ちなみに、JR北海道の789系で運行した特急が「スーパー白鳥」であり、JR東日本の485系を利用した特急が「白鳥」だった。新型789系には〝スーパー〟が付き、485系はやや古かったせいか〝スーパーなし〟の扱いだったのである。

↑485系特急「白鳥」。普通車はクラシックなクロスシートだった。「はまなす」が青森駅止まりだったのに対して同列車は新青森駅まで走った

 

「白鳥」に使われた485系は国鉄が生んだ名車両の一形式と言って良いだろう。生まれは1964(昭和39)年と古い。直流、交流50Hz、交流60Hzの3電源に対応する特急形電車として誕生した。1979(昭和54)年までに計1453両の車両が製造され、列島各地で活躍した。

 

「白鳥」に使われた485系はリニューアルされた車両だったものの、形式が少し古いこともあり、JR北海道の789系と〝差〟を付けられたのである。とはいえ485系は津軽海峡線では目立つ存在だった。運行最終年には「スーパー白鳥」が8往復だったのに対して、「白鳥」は2往復と希少な列車でもあった。〝スーパー〟は付かなかったものの、鉄道ファンにとって、あえて乗りたい列車でもあった。

 

現在、485系の定期運行はなくなり、車両も大きく改造されたジョイフルトレイン用がわずかに残るのみとなっている。

 

【名列車の記録⑥】「白鳥」消滅とともに消えた希少な車両

「スーパー白鳥」の789系は、ノーズ部分と連結器部分が萌黄色(ライトグリーン)の塗装だった。「スーパー白鳥」「白鳥」は、急行「はまなす」とともに2016(平成28)年3月21日(22日〜26日間は運休扱い)に運行終了を迎えた。

 

その後、「白鳥」に使われた485系は引退となったが、「スーパー白鳥」に使われた789系は転籍し、札幌駅〜旭川駅間を走る特急「ライラック」となり、シルバー塗装の789系「カムイ」とともに活躍している。

 

実はこの「スーパー白鳥」にはとても希少な車両が使われていた。

↑函館駅を発車して青森駅へ向かう785系「スーパー白鳥」。789系(左上)とは異なる顔立ちで目立つ存在だった

 

785系が2両のみ「スーパー白鳥」に使われていたのである。785系はJR北海道が1990(平成2)年に新造した特急形電車で、当初は札幌駅〜旭川駅間用の特急として使われた。さらに札幌駅〜東室蘭駅を走る特急「すずらん」にも使われていた。

 

「スーパー白鳥」に使われた785系2両は、編成の組み換えで余剰となっていた車両で、2010(平成22)年4月に789系の増結用として改造された。789系の運転台が高い位置にあるのに比べると、785系は運転台が低く、平面な正面デザインで異彩を放っていた。他区間を走る785系はシルバーだったが、同増結車のみ萌黄色(ライトグリーン)の塗装で目立っていた。増結車だっただけに多客期にしか走らず、出会うことも少なかった。

 

こうした希少車だったが、2016(平成28)年3月21日の「スーパー白鳥」の運行終了でお役ごめんとなった。「ライラック」への転身はなく、3月末に廃車、9月には解体となった。名車両とは言いにくいものの、ちょっと残念な存在だった。

 

【名列車の記録⑦】重厚な姿が魅力だったJR貨物ED79形式

津軽海峡を越えて走った車両は北海道新幹線の開業とともに、大きく変わった。貨物列車を牽引する電気機関車も様変わりした。それまでの主力機関車といえばEH500形式交直両用電気機関車だったが、現在はEH800形式交流電気機関車に変更されている。

 

2016(平成28)年の北海道新幹線の開業に向けて徐々に変更されていったのだが、一方でその1年前に静かに消えていった貨物用機関車があった。JR貨物のED79形式交流電気機関車である。

↑津軽海峡線(現・津軽線)を走るED79形式交流電気機関車は必ず2両連結の重連で長大な貨物列車を牽引した

 

ED79形式交流電気機関車は、青函トンネルの開業に合わせて造られた。まず1986(昭和61)年にED75形式交流電気機関車がED79形式交流電気機関車に34両改造されて旅客用・貨物用に使われた。その後にJR貨物により1989(平成元)年に10両が新造された。この10両(1両は後に事故で廃車)がEH500の運行を補助する役割を負って2015(平成27)年まで2両重連の姿で使われていたのである。

 

筆者はこの国鉄形機関車が2両重連で貨車を牽く姿にとてもひかれた。津軽海峡へ訪れるごとに、好んでこの車両を追っていた。その姿は何とも凛々しく写真映えした。

↑津軽海峡線(現・道南いさりび鉄道線)特有のカーブ区間を走る重連で走るED79。とても絵になる機関車だった

 

旅客用の赤い塗装のED79も写真映えしたが、最後のころはシングルパンタに変更されたのがちょっと残念だった。一方、貨物用のED79は旧来の交差式パンタグラフに加えて、濃淡ブルーの車体、運転席の窓部分のブラック塗装、運転室ドアのワンポイントの赤塗装と、いかにも重厚な貨物用機関車という趣が強く、絵になった車両だったように思う。

↑蟹江駅〜瀬辺地駅間を走るED79牽引の上り貨物列車。同区間では陸奥湾を眺めつつ走った

 

津軽海峡、函館湾、陸奥湾を背にして走る姿が記憶に残る機関車でもあった。国鉄形機関車の重連運転は、東日本では東北本線のED75形式交流電気機関車に続いて、津軽海峡線のED79形式交流電気機関車が消えた。さらについ最近には関西本線のDD51形式ディーゼル機関車が消滅した。

 

残るは中央本線を走るEF64形式直流電気機関車の石油輸送列車のみとなっている。こちらも後継のEH200形式直流電気機関車の導入が取りざたされている。老朽化が忍び寄る国鉄形車両とはいえ、名シーンともなっていた運行風景が消えていくことには一抹の寂しさを感じざるを得ない。

↑津軽海峡線の〝主〟のような存在だったEH500形式交直流電気機関車も同区間から撤退。東北本線や首都圏に活躍の場を移している

 

地球外生命体は存在すると思いますか?美しい写真とともに宇宙浪漫飛行~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。1938年の出来事、アメリカでラジオ番組『宇宙戦争』が放送されました。音楽中継の途中で火星人の襲来を知らせる臨時ニュースが入るというシナリオでしたが、これをリアルと勘違いして慌てる人が続出したとか……。

 

 

火星人と出会える未来はある?

ラジオが主要な情報源であった当時、何も知らずにたまたまこの番組を聴いた人はさぞかし驚いたことでしょう。そして、かつては今以上に火星人の存在が信じられていたようです。

 

今回紹介する生き物がいるかもしれない星の図鑑』(荒舩 良孝・著/サイエンス・アイ新書)は、火星を筆頭に宇宙の星々に地球外生命体がいる可能性を探っていくロマンある科学読み物。図鑑と銘打っているだけあって、ページを開くごとに写真やイラストがオールカラーで掲載されている贅沢な新書です。

著者の荒舩良孝さんは、東京理科大学在学中から活動を始め、最先端研究から身近な科学のトピックまで幅広い分野で取材・執筆活動を続ける科学ライター・ジャーナリスト。『宇宙と生命 最前線の「すごい!」話』(青春出版社)、『5つの謎からわかる宇宙』(平凡社)など宇宙に関する著作も多数あります。

 

生命誕生の秘密に迫る!

まず、第1章「宇宙に生命はあるか」では、地球の生命が発生したメカニズムに迫ります。生命の共通の祖先は、深海で400℃近い熱水が噴き出している「熱水噴出孔」のような特殊環境で生きる「超好熱メタン生成菌」という菌に近いとされています。

 

掲載されている、マリアナ海溝にある熱水噴出孔の写真を見ると、ブルーグリーンの海底から白い煙のような熱水がもくもくと出ていて神秘的のひと言! ここがすべての始まりと思うと不思議な感慨があります。こんな環境でも微生物が存在し、それを食べるためにエビやカニが生息して独自の生態系が成立しているのは本当に驚きです。

 

続く第2章「太陽系に私たち以外の生命はあるか」では、本題ともいえる太陽系の天体に生命がいる可能性を考えていきます。人類が最初に地球外生命体の存在を科学的に意識したといわれているのが火星。19世紀末に望遠鏡で観測した結果、運河のような筋模様が見え、火星には高度な文明が成立しているのではないかと考えられたそうです。

 

本書には、この19世紀末の火星地図や1972年の米マリナー9号が撮影した写真、今年火星に到着した米探査車パーサヴィアランスが送ってきた画像まで、順を追って火星探索の歴史が美しい写真とともに解説されています。パーサヴィアランスが撮った火星地表は赤茶けて荒涼としており、昔読んだブラッドベリのSF小説『火星年代記』を思い出して、しばらく妄想に耽ってしまいました。

 

いつか地球外生命体が発見されたときに、「この本で読んだことがある」と思い出してもらえればうれしい……と著者の荒舩さん。多くの天文学者が確実に宇宙のどこかに生命は存在すると信じて、研究を進めているそうです。ラジオ番組『宇宙戦争』では悪い知らせでしたが、いつかポジティブなニュースとして生命体発見の速報が入るかもしれません。

 

生命起源の秘密を握るという小惑星「イトカワ」「リュウグウ」、太陽系外の惑星をいくつも発見してきた米の探査機ケプラーなども取り上げられています。科学ライターとして活躍する荒舩さんの文章はソフトでわかりやすく、フォトジェニックなカラー写真とあいまって肩がこらずにパラパラと読み進めていけます。まるでSF映画の世界に入り込んだ感覚。宇宙への夢をかき立てられる一冊でした。

 

【書籍紹介】

生き物がいるかもしれない星の図鑑

著者:荒舩 良孝
発行:SBクリエイティブ

私たちは宇宙に憧れます。星々の間を旅し、そこで誰かと出会う物語が、昔からいくつも編まれてきました。そして、人類は宇宙に行くようになりましたが、地球外生命体は、長らくフィクションの中だけの存在でした。しかしその常識は、この数十年で大きく変わっています。研究が進み、生命の存在する条件を満たしそうな天体がたくさんあることがわかってきたのです。そこで本書では、そのような太陽系の天体、さらに太陽系の外にある惑星についてご紹介していきます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

鈴木ゆうか&小宮璃央W主演ドラマ『JKからやり直すシルバープラン』11・10スタート

テレビ東京の「水ドラ25」にて『JKからやり直すシルバープラン』(深1・00~1・30)が11月10日(水)より放送する。本作は鈴木ゆうか&小宮璃央のW主演で、傲慢なお嬢様が、幸せな老後のために高校時代から人生をやり直す“女子高生タイムリープ”社会派コメディ。

傲慢なお嬢様・二ノ宮小百合役に鈴木ゆうか。小百合と同級生の尾上慎二役を小宮璃央が務める。バブル期にその権力と富の絶頂を極めた放漫なお嬢様・小百合だったが、その栄光はバブル崩壊とともに崩れ去り、いつしか孤独な中年ホームレスになってしまった。ある日、小百合は「シルバープランのススメ」という本と出会う「人生に大切なことは3つだけある」と知る。しかし小百合はその直後、公園で不良少年に石を投げつけられて気を失い、目が覚めると、高校時代に“タイムリープ”していた!そこでまず出会ったのは同級生の尾上。小百合は高校時代を反省し、シルバープランにのっとって高校生活をやり直すことを誓う。1つ目のシルバープランの教えは「人脈」。小百合は慎二と友達になるところから始めるが問題は山積だった…。

 

本作は、“やりすぎた過去を反省し、自分を律するために高校時代からやり直す”という新しい切り口のタイムリープ作品となっている。見た目はJK、中身は中年ホームレスという人生の酸いも甘いも知った今だからこそ言える小百合の名言が注目ポイント。さらに、脚本監修に実際のファイナンシャルプランナーの方が参加しているので、本当に役立つ情報が満載なのも見所の一つ。

 

二ノ宮小百合役・鈴木ゆうか コメント

二ノ宮小百合役として「JKからやり直すシルバープラン」に出演させていただくことになりました鈴木ゆうかです!

 

まず、主人公を演じさせていただけると聞いて本当にうれしかったです!原作を読んでみて、タイトルの”JK”とギャップのある物語と、二ノ宮小百合の真っすぐなところにとても惹かれました。傲慢な二ノ宮小百合がどのように成長していくのか、一緒に温かく見守っていただけたらうれしいです!スタッフや関係者の皆さま、他のキャストの皆さまと一丸となって素晴らしい作品になるよう頑張りますのでぜひお楽しみにしていてください!

 

尾上慎二役・小宮璃央 コメント

このたび、尾上慎二役として「JKからやり直すシルバープラン」に出演させていただくことになりました小宮璃央です!自分自身タイムリープ系の漫画は大好きなので、原作を読ませていただいた時、何時間も漫画に没頭してしまうほど面白い作品でした!このような心躍る作品のキャラクターを演じさせていただくことに物すごくありがたみを感じており、そして今後の撮影が今から楽しみで仕方ないです。自分が慎二君をどのように演じ皆さんに作品の良さをたくさん伝えられるか今からワクワクしております!二ノ宮小百合役の鈴木ゆうかさん、他共演者の皆さんと関係者の方々でより良い作品を皆さまに見ていただけるように切磋琢磨していきたいと思いますので、ぜひ「JKからやり直すシルバープラン」お楽しみにしててください!

 

太田勇プロデューサー コメント

NetflixやAmazonがドラマ1話作るのに、テレ東深夜1クール(全12話)よりもお金をかけている時代、どうしたらこのドラマを見てもらえるか、一生懸命考えた結果がこのドラマです。面白いのは当たり前、さらに「シルバープランとは何か?」が学べて、放送後に誰かに「知ってた?」と話したくなるようなお得なドラマです。お金がないのはアイデアでカバーしてます。随所に、『予算削減演出』が入ってますのでそこも注目してもらえるとうれしいです。

 

原作・林達永 コメント

『シルバープラン』は、漫画が好きな人だけでなく、もっと多くの人々に読んでもらえたら……。

 

という強い願いを込めて書いた作品です。

 

いつも「もしドラマ化されたら……」と考えておりましたが、こうやって実現していただけて本当にうれしい限りです。

 

すてきなドラマにしていただきましたので、一人の視聴者として放送を楽しみにしております!

 

作画・李惠成 コメント

僕が漫画家になろうとした理由は、「自分一人の力で作品を作れる」と思っていたからでした。でも、いざ漫画家になってみたら、1つの作品はたくさんの方々の頑張りによって作られていることが分かりました。

 

ドラマもきっと同じだと思います。多くのスタッフの方々や俳優さんの努力や頑張りが集まって誕生するのだと思います。関係者の皆さまの想いが詰まったドラマ版『シルバープラン』、楽しみです。

 

『JKからやり直すシルバープラン』

2021年11月10日(水)スタート

テレビ東京系 毎週(水)深1・00~1・30

 

(STAFF&CAST)

原作:原作・林達永、作画・李惠成

演出:太田勇、吉野主

脚本:中村允俊、奥村徹也

主演:鈴木ゆうか、小宮璃央

 

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/silverplan/

公式Twitter:https://twitter.com/tx_silverplan

 

©「JKからやり直すシルバープラン」製作委員会

aikoの新曲「あたしたち」配信スタート 増田貴久×池田エライザ『古見さんは、コミュ症です。』主題歌

aikoの新曲「あたしたち」の先行配信がスタートした。

aiko

 

本作は、増田貴久と池田エライザが出演するNHKよるドラ『古見さんは、コミュ症です。』(NHK総合 毎週(月)後10・45~11・15)の主題歌となっており、9月6日(月)のドラマ初回放送終了直後から大きな話題となっている。

 

カルビーのポテトチップス新CMソング「食べた愛」とともに、9月29日(水)に発売される41枚目シングル「食べた愛/あたしたち」に両A面楽曲として収録。編曲は、aikoの楽曲を長きに渡って支えてきた島田昌典が担当し、少し不器用な「あたし」目線の歌詞がドラマの主人公・古見さんとリンクした、美しいストリングスアレンジが印象的な楽曲となっている。

 

もう一曲の表題曲となる「食べた愛」は、8月31日からカルビー公式YouTubeチャンネルでCM動画が公開されており、楽曲の一部を聴くことができる。CM内では、aikoが15年ぶりのCM出演を果たしており、CM最後のサウンドロゴも担当している。

 

作品情報

aiko「あたしたち」

配信中

aiko「あたしたち」配信サイト:https://aiko.lnk.to/TabetaAi_AtashitachiPR

 

41st Single「食べた愛/あたしたち」

2021年9月29日(水)発売

Calbeeカルビー公式YouTubeチャンネルで公開中

9月20日(月)より全国で放送スタート

 

ポテトチップス「畑から、愛をこめて。」篇

じゃがいもチップス「素材のおいしさ」篇

aikoの新曲「あたしたち」配信スタート 増田貴久×池田エライザ『古見さんは、コミュ症です。』主題歌

aikoの新曲「あたしたち」の先行配信がスタートした。

aiko

 

本作は、増田貴久と池田エライザが出演するNHKよるドラ『古見さんは、コミュ症です。』(NHK総合 毎週(月)後10・45~11・15)の主題歌となっており、9月6日(月)のドラマ初回放送終了直後から大きな話題となっている。

 

カルビーのポテトチップス新CMソング「食べた愛」とともに、9月29日(水)に発売される41枚目シングル「食べた愛/あたしたち」に両A面楽曲として収録。編曲は、aikoの楽曲を長きに渡って支えてきた島田昌典が担当し、少し不器用な「あたし」目線の歌詞がドラマの主人公・古見さんとリンクした、美しいストリングスアレンジが印象的な楽曲となっている。

 

もう一曲の表題曲となる「食べた愛」は、8月31日からカルビー公式YouTubeチャンネルでCM動画が公開されており、楽曲の一部を聴くことができる。CM内では、aikoが15年ぶりのCM出演を果たしており、CM最後のサウンドロゴも担当している。

 

作品情報

aiko「あたしたち」

配信中

aiko「あたしたち」配信サイト:https://aiko.lnk.to/TabetaAi_AtashitachiPR

 

41st Single「食べた愛/あたしたち」

2021年9月29日(水)発売

Calbeeカルビー公式YouTubeチャンネルで公開中

9月20日(月)より全国で放送スタート

 

ポテトチップス「畑から、愛をこめて。」篇

じゃがいもチップス「素材のおいしさ」篇

材の接合に使うビスの種類と使い方 前編・ドゥーパ!資材館【1】

毎回、ジャンルを絞ってDIY資材を紹介する本企画。第1回のテーマは、まさに何万種類のアイテムが存在するビス。その中からDIYで活躍するものをセレクトして紹介する。

 

ビスのいろいろ
ドゥーパ!ではビスという呼び方で統一しているが、ねじやスクリューも同じものを指している。ビスはフランス語、ねじは日本語(JIS規格はひらがなでねじ)。スクリュー、スレッドが英語。いずれも実際の現場で使われる呼び方だが、どれも軸にねじ山のついた円錐で、材と材を接合したり、材に何かを接合するために使われる。

頭のデザイン、溝の種類
ビスの頭はナベ頭、皿頭、トラス頭の3種類が一般的。ビスを締めたりゆるめたりするためにビス頭に切ってある溝は、プラスドライバーや電動ドライバーのビットで使える、十文字のプラス頭が圧倒的多数を占める。ドライバービットには+1番、+2番、+3番と規格があり、ビス頭の十文字溝の大きさに合わせて使い分ける。年配の方にはなじみ深いマイナス溝は、現在ではほとんど使われず、ホームセンターでは扱っていないところもある。1950年代以前の家具の再生や、アンティーク感を出すために使われる程度だ。溝の種類にはほかに四角穴、六角穴、ポジドライブなどあるが一般的ではない。

ビス選びの基本を覚えよう
DIYで使われるビスは主に、コーススレッド、スリムビス、ミニビスの3種類。ネジ部分、頭、首などの形状にはいくつかバリエーションがあるので、下記表を参考にしてほしい。なお、屋外で使うならサビに強いステンレス素材が頼りになるが、比較的高価なので予算と相談して使う材質を決めよう。

【代表的なビスの形状と特徴】

ドライバービットにはビス頭の溝のサイズに応じたバリエーションがある。一般的なビスの溝に合うのは写真右の+2番ビット。写真左は先端がシャープな+1番ビットで、蝶番用のミニビスなどに合う。また、より大きい溝に合う+3番ビットも存在する

 

ビスの長さは接合する板厚の2~3倍程度を目安に選ぼう

 

ビスを真っすぐ正確に打ち込むには、ビットとビスの間にすき間を作らないように、手首と腕を固めてしっかりと体重をかけるのが基本。また、インパクトドライバーはパワーがあるので、いきなり強く回すとビス頭をつぶす危険がある。打ちはじめはスイッチを軽く押してゆっくり回し、徐々に回転数を上げて小刻みに締めていくとミスを減らせる

 

材の保持が必要なく、もう一方の手があいた状態なら、ビスが安定するまで指をそえておくといい

 

高所のビス留めにおいても、なるべく電動ドライバーと目線の高さを合わせて作業するようにすると失敗しにくい

 

木用ビス

基本的に木材同士を接合するビス。木材以外でも樹脂と木材、竹と木材など条件が合えば、広範囲に使用できる。*各名称はパッケージ表記によります。

 

さら木ねじ
木用ビスの典型デザインといえるビス。きれいに打つには下穴をあける。SPFなど柔らかい樹種に向く。長さ15~75mm程度までのものが販売されている。

 

コーススレッド
小屋作りでよく使われるのがこのタイプ。軸径が太く、深くて幅広のネジ山で、木材を強力に締結できる。

 

木割れ解消ビス
木材の木口近くにビスを打つことでおこる木割れを独特な先端形状で解消するビス。頭の下面はフレキ加工され、材への密着度を高めている。

独特なスクリューデザインをした先端部分。この特殊な形状が木割れを防ぐ

 

しっかり加工されたフレキ部分。ここで材を削り、材への食い込みをよくする

 

万能ビス
高低2種類の山が2重らせんになってデザインされているビス。頭下面をラッパのような曲線にしてあるため、石こうボードに使っても張られた紙を破ることがない。先端には錐加工もされている。

打ち込み時の安定性がよい先端の錐と高低が組み合わされた山

 

ラッパ状にカーブした特徴的な頭下面

 

スレンダー木割れ防止ビス
現在のビスの多くは、先端部が木割れを防止するための特別なデザインになっている。このビスの先端は素早く材に入っていくようにデザインされている。頭下面のフレキもくっきり刻まれ、材にしっかり頭が沈むようになっている。軸も細めなのでエクステリアの家具などで、すっきりしたビス打ちができる。

打ち始めが安定して、素早く入っていく先端デザイン

 

ミニビス
頭を小さく、軸も細く作られた内装仕上げ用のビス。細かい部分にも使用でき、+1番のプラスドライバーまたはドライバービットを使う。頭は小さく目立たない。

一般的なビス(上)と比べると、ミニビスの頭の小ささと軸の細さ(2mm)が際立つ

 

ステン木用ねじフレキつき
酸化、サビに強いステンレスの仲間、SUS410ステンレスを使ったビス。鉄に比べて圧倒的にサビにくいので、水気のある場所や、エクステリアで使う作品では、ビスはステンレス製を選びたい。

頭の下面にはあっさりとしたフレキが刻まれている

残ったそうめんを有効活用!「本つゆ」+「調味料」で最高に良かった4つの「味変」を試してみた!

昨年の夏、めんつゆを希釈する「水」を別の液体に変えることで、味がどう変化するかを試して記事にしました。好評だった一方、「別の液体を買うのがちょっと面倒……」といった声もありました。

 

そこで今回は改めて、家庭にある調味料をちょい足しして「味変」するだけという、さらに簡単なアレンジレシピをキッコーマンに教えてもらいました。使うのは前年同様「たっぷり使える濃縮4倍」が売りの「キッコーマン濃いだし本つゆ」。参加者一同で試食しレビューも実施。それではさっそくいってみましょう!

↑使ったのは「キッコーマン濃いだし本つゆ」。さまざまなアレンジレシピを教えてもらいました

 

その①「青じそレモンつゆ」

見た目もスッキリ。残暑を吹き飛ばしてくれそうなつゆです!

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・青じそ……3枚

・レモン……1/2個

 

【レシピ】

①青じそを小さめに切る。レモンはいちょう切りにする

②ボウルなどに本つゆと水を合わせて、冷蔵庫で冷やしておく

③器につゆを注ぎ、①を加えて完成

 

だしの風味がしっかりとした本つゆに、レモンの酸味、青じその爽やかさが加わることで、スッキリした味になります。ほんの一手間だけで、見た目的に綺麗なうえ、まだまだ続く暑い日にピッタリの味を楽しめると思います。

 

その②「オリーブオイルつゆ」

本つゆとオリーブオイルのまさかの融合。どんな風に味変するか見ものです!

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・オリーブオイル……適量

 

【レシピ】

①器に本つゆと、通常通りの希釈の水を合わせる

②いただく前にオリーブオイルを適量たらして完成

 

本つゆと水、家庭にあるオリーブオイルを適量あればすぐにできるつゆ。和風だしの本つゆとオリーブオイルの融合は、意外や意外、合います。オリーブオイルのピリッとした風味が、しょうがのようなアクセントになります。

 

その③「花椒つゆ」

日本人にも定着した感のある「花椒」とラー油を加えためんつゆ。和と中華の意外な味の融合はいかに!?

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・水……180ml

・花椒(粉末)……少々

・ラー油……適量

 

【レシピ】

①器に本つゆと、通常通りの希釈の水を合わせる

②いただく前に花椒とラー油を垂らして完成

 

本つゆと水を通常通りの希釈で水と合わせた後、大胆にも花椒、ラー油を加えるとあら不思議! だしの風味がしっかりとした本つゆをベースに、ピリっとシビれるめんつゆが完成。蒸し暑い残暑に心地よい汗をかきたい方にオススメのレシピです。

 

その④「ガスパチョ風スパイシーつゆ」

スペインの冷製スープ・ガスパチョ風に本つゆをアレンジするもの。だしがしっかりとした本つゆと、トマトジュースやタバスコを合わせると、どう変化するのでしょうか

 

【用意するもの】

・キッコーマン濃いだし本つゆ……60ml

・デルモンテ 食塩無添加トマトジュース……180ml

・タバスコ……小1/4

・黒胡椒……少々

 

【レシピ】

①ボウルなどに黒胡椒以外の材料を合わせて冷やしておく

②器に①を注ぎ、最後に黒胡椒をかけて完成

 

本つゆを水の代わりに食塩無添加トマトジュースで割り、タバスコ、黒胡椒を加えたもの。本つゆのうまみが、トマトジュースと合わさり、濃厚な味わいに。さらにタバスコ、黒胡椒の辛味によってスパイシーでピリッといただける一杯になりました。

 

【試食レビュー】満場一致でうまかったのは、意外にも…!?

 本つゆのちょい足しアレンジレシピ4品を試しましたが、ここで筆者、編集ライター見習い中の中西ふみえ、カメラマン・我妻慶一、カメラマン・鈴木謙介の4名で試食し、レビューすることにしました。

――昨年夏にやったレシピより簡単なものばかりですが、どれも美味しいですね。いかがでしたか?

カメラマン・我妻慶一(以下、我妻) どれも美味しかったです。ただ、今回のめんつゆを試したのが、そうめんだったのが惜しかったです。

中西ふみえ(以下、中西) どうしてですか?

我妻 「青じそレモンつゆ」はそうめんにピッタリでしたが、それ以外の「オリーブオイルつゆ」「花椒つゆ」「ガスパチョ風スパイシーつゆ」は、そばの風味とも合うんじゃないかなと。味わいにパンチがあるつゆなので、そばなどだともっとめんつゆのアレンジ感を感じられたかも? と思いました。そばにラー油をかけるお店とかありますよね?

 

カメラマン・鈴木謙介(以下、鈴木) 確かに。ただ、それで言うと「花椒つゆ」は一番好きでした。辛いから食欲が刺激されて、どんどん麺をいただきたくなりました。

 

中西 私は「オリーブオイルつゆ」「ガスパチョ風スパイシーつゆ」が美味しかったです。和風だしとしょうゆのベースに、洋風のインパクトを加えることで、こんなに味が変わるのかと思いました。このつゆでいただいていると、そうめんがちょっと冷製パスタっぽいニュアンスに変わってくるような。

 

鈴木 カッペリーニみたいな。

 

中西 そうです。粉チーズとかをかけても美味しそうに思いました。

 

我妻 僕は、これらをそばで食べたことを想像すると、一番は「花椒つゆ」でしたね。本つゆとラー油というのは、ある程度想像できるけど、花椒のインパクトはなかなか想像できない。でも、うまい(笑)。これは試してみる価値十分と思いました。

 

――確かに「意外な味変」という意味では「花椒つゆ」が最も意外性があり、美味しかったように思います。

 

鈴木 そうですね。どの「ちょい足し」も本つゆとの親和性は高いように思いました。さらに飛躍させて、例えば「青じそレモンつゆ」のレモンをライムに変えてみるとか、「オリーブオイルつゆ」にオリーブそのものを入れてみるとかも良いように思いました。

 

中西 ハーブも実は合うかもしれませんね。

 

我妻 ミントとか? モヒート風めんつゆ……これはちょっとどうなんだろう(笑)。でも、もともと本つゆ自体がベーシックに美味しい素材だから、いろいろと試してみると良いと思います。

本つゆのちょい足しアレンジ。是非皆さんもお試しください!

 

今回は冷たいめんつゆのアレンジを試しましたが、キッコーマンによると、「本つゆと水を13であわせて耐熱の器に入れ、そこに缶詰の焼鳥をお好みで何切れか加えて、電子レンジであたためます。鴨南蛮風のあたたかいつけつゆになって、肌寒いこの季節にオススメですよ」とのこと。

 

また、この時期残りがちなそうめんは、「めんつゆをアレンジするだけでなく、そうめんを炒め物に活用してもおすすめです。ゆでて冷水でしめたそうめんを具材と炒め、本つゆで味付けすると、簡単にそうめんチャンプルーがつくれます」と教えてくれました。ぜひ、自分に合う本つゆアレンジを楽しんでくださいね!

 

キッコーマン・濃いだし本つゆ

https://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/hontuyu/index.html

 

撮影/我妻慶一

 

破格すぎる鮮魚店チェーン「角上魚類」が教える、超わかりやすい「魚のアラ」活用術【レクチャー編】

角上魚類というお店をご存知でしょうか? 関東圏および新潟県で22店舗を展開する鮮魚店チェーンで、各店舗がある地域ではよく知られたカリスマ鮮魚店であり、祝祭日や盆暮れ正月などには、近隣で入店待ちの自動車が列をなすほどの絶大な人気を誇ります。

 

人気の秘密は鮮度の良い魚と、価格の安さ。スーパーマーケットとは比べものにならないほどのクオリティとコストパフォーマンスが、これだけの支持を得ている大きな理由です。角上魚類では「魚類」にまつわる様々な商品(寿司、惣菜、水産加工商品)などを数多く取り揃えていますが、やはりその主役は「鮮魚」です。

角上魚類の鮮魚コーナー

 

「鮮魚」の対面販売コーナーには丸もの(おろしていない状態の1本の魚)の新鮮な魚がズラリと並び、顧客が希望とあれば無料で好みのやり方(皮引き・刺身用、2枚おろし、3枚おろし、エラ・ワタ取り)に身おろししてくれます。

角上魚類ではたとえ数十円の魚でも無料で身おろししてくれます

 

バックヤードでは次々にオーダーが入る身おろしに対応

 

スーパーマーケットによっては「身おろし○○○円」と、手数料を取るところもありますが、角上魚類ではたとえ数十円の魚であっても全部タダ。しかも、その場では必ずこう聞かれます。

「アラは持ち帰りますか?」

身おろしされた後の魚のアラ

 

特に皮引き・刺身用に魚をおろしてもらう場合、頭や骨などのアラが出てくるわけですが、このアラも無料を持ち帰ることができます。魚種にもよりますが、このアラも調理次第では十分立派なおかずになるわけで、例えば刺身の場合なら、刺身にさらにもう数品の料理を楽しめるという寸法です。

 

しかし、この魚のアラ。どんな風に調理したら良いかわからない……そんな不安を抱く人も多そうです。そこで今回は角上魚類小平店の川崎真論店長にアラの扱い方、オススメの調理法などを【レクチャー編】としてガッツリお聞きしてきました!

角上魚類小平店・川崎真論店長。鮮魚の知識、扱いの達人である一方、プライベートではアラを使った様々な調理を趣味として実践されています

 

マグロの血合いが、たった一手間で「肉」のようなステーキに!?

ーー角上魚類の身おろしのうち、皮引き・刺身用では、必ず「アラは持ち帰りますか?」と尋ねられます。その後、どう調理すれば良いかがわかりません。アラの調理法を教えてください。

川崎真論店長(以下、川崎) 「魚のアラ」と言っても、魚種によって調理の向き・不向きがありますので、一口では言えないのですが、例えば鯛などの「白身魚」のアラは味噌汁、潮汁、スープにむいていますし、綺麗に下処理をすれば炊き込みご飯なんかもできます。また私個人的にはこの出汁を冷やして、めんつゆを割っていただくのも好きですね。

 

さらにブリやカンパチなどの「赤身魚」のアラは汁ものだけでなく、大根などと一緒に煮付けにしたりすると美味しいですね。さらに今の時期よく入ってくる太刀魚なんかも、骨を揚げれば、骨せんべいにすることもできます。あまり使い勝手がなさそうに思えるイワシやアジなどの「青魚」のアラも、一手間加えれば炙って食べることもできて、これもビールのおつまみなんかにピッタリです。また、一方マグロの血合いなどは、きちんと下処理をしてステーキのようにして焼けば、お肉みたいに美味しく食べることができますよ。

 

ーーマグロの血合いはなんだか臭そうですし、血っぽい味がしそうな印象です。

川崎 そう思うでしょう。ところがきちんと下処理をすれば、全く臭くないし、むしろステーキのように美味しくできます。これはぜひお試しいただきたいですね。

 

角上魚類・川崎店長直伝の魚種別アラの下処理術

ーーいずれも「下処理」が大事なんですね。どのように下処理をすると良いでしょうか。

川崎 色々なやり方がありますけど、私は以下のやり方がオススメです。

 

◎「白身魚」「赤身魚」「青魚」のアラの場合

①アラを綺麗に血を流した後、振り塩をする

②そのままでも良いが、暑い時期は虫が寄ってきたりするので、そのまま冷蔵庫に入れておく

③1時間ほど冷やしておけば、魚の水分と臭みを飛ばすことができる

 

◎マグロの血合いの場合

①水で血合いを綺麗にもみ洗いする

②①を複数回行い、完全に血が消えたところで、ステーキ、竜田揚げなどの調理に合わせたサイズに切り分ける

③それぞれ振り塩をする。

④ステーキの場合は、焼肉のタレ・しょうがスライスと一緒に漬け込んでおく。竜田揚げの場合は、醤油・みりん・酒などと一緒に漬け込んでおく

 

ーー「白身魚」「赤魚」「青魚」は想像通りですが、マグロの血合いも本当に臭みが取れるのですね!

川崎 はい、取れます(笑)。ぜひやってみてください。

また、いずれのアラや血合いも本格的な調理を行う前に、湯引きしたり、焼いたりするのも良いと思います。特に「白身魚」を汁物にする場合、焼いた際に出てしまう焦げも、適度であればそれがまた出汁の旨味にもなりますよ。

 

手間はかかるが、誰でも簡単に美味しくいただける

 ーー確かに手間はかかりますが、これだけで十分なおかずや汁ものが作れる上、原価は0円とか、頭とか血合いを仮に買った場合でもたった数百円です。やったほうが良いですよね。

川崎 はい、ぜひやってください。我々が無料で身おろしを実施しているのは、お客さまの調理の手間を省く意味が大半ですけど、個人的には「魚をよく知っていただきたい」という思いもあります。

角上魚類では新潟・豊洲双方から仕入れた鮮魚を売っていますが、特に新潟仕入れの魚には、関東のお客さまも初めて見るような魚があるんですよ。こういった美味しい魚と、その食べ方を知っていただきたいですし、さらにその魚のアラなども無駄なく食べていただきたいです。

ですから私なんかが接客させていただく際、お客さまから「俺、アラ要らないよ」って言われても「いや、アラもこんな食べ方ができますよ?」「是非お持ちになりませんか?」とお伝えすることも多いです(笑)。アラの調理は、手間は確かにかかりますが、かと言って、取り立てて料理が好きな人でないとできないものではありません。ご興味があればどなたでもできるかと思いますので、ぜひお試しいただきたいですね。

 

血合い、アラ、頭だけを買うこともできます

 

川崎店長の魚のアラに対するレクチャー、しっかりと頭に入れました。次回は【実践編】として、川崎店長から教わった下処理後のアラ、血合い類を実際に調理! 編集ライター、カメラマンなどのスタッフで試食しながらご紹介します。お楽しみに!

電力自由化とは? 概要やメリット、注意点、どれぐらい安くなるかを解説!

電力自由化

2016年から「電力自由化」により電気の契約先を自由に選べるようになりました。

とはいえ「電力自由化」と言われてもあまりピンとこない方も多いかと思います。

そこで今回は、電力自由化とは何なのかについて、実施の目的や安くなる理由も交えてわかりやすく解説します

電力自由化のメリットと注意点は以下のとおりです。

この記事では、「電力自由化」のメリットや注意点を踏まえ、新電力会社に乗り換えるとどれくらいの

電気料金を節約できるかまで解説していきます。また、世帯別でおすすめの電力会社も紹介してますので是非参考にしてみてくださいね。

一人暮らしにおすすめ:シン・エナジー

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

シン・エナジーで申し込む

二人世帯におすすめ:Looopでんき

  • 基本料金0円、使ったぶんだけ電気料金を支払う
  • 再生可能エネルギーの普及に力を入れている
  • 顧客満足度調査の結果がよく、多くの人に支持されている
  • 東京電力エリアでは「Looopでんき」と「ガス」のセットプランを契約できる

Looopでんきで申し込む

三人以上世帯におすすめ:エルピオでんき

  • 個人向けから商店向けまで幅白いプランが用意されている
  • ガスとセットのプランの契約でさらに割安になる
  • 24時間365日対応の「安心駆けつけサービス」を利用できる
  • 4人家族の場合、1年間で14,500円の節約を見込める

エルピオでんきで申し込む

電力自由化とは

電力自由化は、2016年4月1日以降にスタートした新しい電気事業制度です。

電力小売自由化そのものは2000年3月にはじまっていましたが、これはデパートやオフィスビルなどの「特別高圧」区分に限定されていました。

これを家庭用の電気にも応用する「全面自由化」が、2016年にはじまったのです。

自由化以前は、各地域にある東京電力や関西電力といった電力会社だけが電力の販売を行っていました。

消費者は電力会社を選べず、いわば強制的に電力会社を選ばざるを得ない時代が続いていたのです。

電力自由化以降は、民間の会社が電気の小売業に参入することが許されています

助手のジョン

さまざまな会社がバリエーション豊かなプランの提供を開始して、消費者はライフスタイルに合った電力会社を自由に選ぶことが可能になったんだね。

博士

電気の小売を行うことを認められているのは、政府によって登録された事業者のみなんじゃ

2021年6月31日時点のデータでは、計727の事業者が電力の小売を正式に認められています。

事業者リストは資源エネルギー庁が公表しており、定期的に更新されていますよ。

電力自由化の目的

電力自由化の目的は主に3つです。

電気の安定供給の確保
電気料金の抑制
電気利用の選択肢や企業の事業機会の拡大

いずれも我々消費者にとってメリットに感じられることばかりで、電力自由化が実現する以前と比べて、とてもお得な状況に変化しています。

なぜ電力自由化が推進されることになったのか、この機会にチェックしておきましょう。

電気の安定供給の確保

これまでは地域への電力供給は特定の1社が担っていましたが、電力自由化により、地域とは無関係に電力の供給を受けられるようになりました

この司令塔として機能する象徴に「電力広域的運営推進機関」があります。

博士

地域を越えて電力を供給しあえるようになることで、災害時等においても停電が発生しにくくなることがメリットじゃよ

仮に今後、東京で大きな地震による被害を受けたとしても、別地域からの電力供給をスムーズに受けることで、電力の供給源を失いにくくなります。

なお、旅行業や通信業など、あらゆる業種が電力の小売りに参入しているため、電気の品質が低下しないか不安を感じている方がいるかもしれません。

結論としては、どの会社が販売する電力も、東京電力や関西電力といった専門会社によって供給される電力と品質が同じです。

博士

電力自由化によって発電や販売はさまざまな企業に認可されているが、送電は大手電力会社のみが請け負っているから、品質が同じなんじゃ

これまでと変わらない電線を通じて電力が供給されるため、電気の品質が劣化したり、供給が不安定になったりするリスクはありません。

電気料金の抑制

電気の販売に民間企業を参入させることにより、価格競争を起こすことに期待できます。

電気料金を引き下げるという狙いも、電力自由化を実現させた理由の一つなのです。

これは、限られた電力会社だけが電気の販売を行っている状況では実現できない変化といえるでしょう。

実際に、電力自由化から5年が経過した現在では、幅広いジャンルの会社による電気販売が行われています。

電気料金の安さを実感できる人が増えたばかりでなく、消費者のニーズに応じたサービスが提供されていることも、電力自由化がもたらした大きなメリットです。

電気利用の選択肢や企業の事業機会の拡大

好きな会社から電力を買える仕組みを作ることも、電力自由化の目的です。

たとえば「出身地の会社から電力を買いたい」「とにかく安い電力会社を選びたい」「地球に優しい再生可能エネルギーを売る電力会社がいい」といった、個々の理想に合った電力会社と契約できます。

電力自由化によって電気料金が安くなると言われている理由

前述したように「会社間での価格競争が起こる」ことも電気料金が安くなる理由ですが、それ以外にも電気料金が安くなる理由は3つあります。

どのような仕組みで新電力の料金が安くなっているのか、この機会に知っておきましょう。

電力だけで利益を確保する必要がないため

東京電力や関西電力は電力の専門会社で、基本的には電気の売買だけで利益を上げています。

一方、電力自由化によって参入した会社は、電力売買以外の事業を持つことが普通です。

電力の売買以外からも利益を確保できるため、電気料金を引き下げやすくなっています

大規模な設備投資が不要なため

各地域の電力会社は、地域全体に向けた電力供給を維持するための設備投資を行ってきました。

しかし、新電力会社は多くの設備を保有していないことがほとんどです。

管理費や修繕費といった施設の維持にかかる費用の負担が減るため、電気料金を引き下げやすいという仕組みがあります。

ターゲットを絞って電気を販売しているため

大手電力会社の場合は、日本全国に電気を届けるために、採算度外視で電力供給を行わなければならない場合があります。

一方の新電力サービスは、ごく一部のターゲット層に絞った電力の売買が可能です。

コストの無駄が起こりにくく、利用者に還元しやすいことも低価格化につながっています。

電力自由化のメリット

電力自由化のメリットは、主に以下の4点です。

金銭面以外でのメリットも多いため、詳しくチェックしておきましょう。

それぞれの生活に合った無駄のない料金プランを選択できる

電力自由化によって、電力会社はさまざまな料金プランを用意するようになりました。

基本料金が変わるだけではなく、電力を使う時間帯によって価格差が生じるプランもあり、ライフスタイルに合った電力会社やプランを選べるようになったのです。

【季節や時間帯によって価格差が生じる例:Looopでんき】

タイム 季節 時間帯 従量料金(円/kWh)
スマートタイム 春・秋 昼間 10時~16時 17.5
ピークタイム 夏・冬 平日昼間 8時~18時 37.5
リビングタイム 夏・秋 朝夕 6時~10時、16時~22時 27.5
夏・冬 平日朝夕 6時~8時、18時~22時
夏・冬 休日昼間 6時~22時
ナイトタイム 通年夜間 22時~6時 20.5

たとえば早い時間に就寝する人ならば、夜間の電気料金が高く、日中は割安になるプランを選べばお得です。

反対に、夜間に電気を使うことが多い人の場合は、深夜に割安になるプランを選ぶことで、電気料金を引き下げやすくなります。

地球環境を考えた再生可能エネルギーの利用ができる

各電力会社によって、電力の作り方は異なります。

なかには太陽光発電や風力発電といった、再生可能エネルギーによる発電に特化する電力会社を選ぶことも可能です。

昨今は、地球温暖化の問題や原発事故の影響による原子力発電所の不要論などにより、電気のことを身近に考える機会が増えてきました。

将来の地球や子孫について深く考える人が、それぞれの理想に合った電力会社を選択する下地が、電力自由化によってできあがったのです。

自分の電気の使い方を見られるサービスを選択できる

電力会社によっては、電気の使用量や使い方を確認できる「見える化サービス」を取り入れています。

「見える化サービス」の導入によって、自分自身がどんな時間帯に電力を多く消費しているのかが一目瞭然になるため、節電をしやすくなったり、より安く契約できる電力会社を見つけやすくなったりといったメリットがあるのです。

博士

電力の見える化を実現させるためには、自宅の外に取り付けるスマートメーターが必要なんじゃ

スマートメーターが設置されていない住宅の場合、事前に設置工事が必要です。

しかし、この際にかかる料金は電力会社の負担となる場合が多いため、自腹を切らずに見える化を推進できる可能性が高いでしょう。

さまざまなキャンペーンの恩恵を受けられる

電力会社では、以下のようなキャンペーンを実施することがあります。

電力会社が行っているキャンペーン例

  • 電気代数ヶ月分無料
  • キャッシュバック
  • 提携するガスや光回線とのセット割
  • ポイント還元

これらの特典は、東京電力や関西電力といった従来の電力会社では提供していません。

仮に基本料金等が以前と変わらなかったとしても、こういったキャンペーンの恩恵を受けることにより、金銭的なお得を感じられることは間違いありません。

助手のジョン

Twitterにも特典をもらっている人がたくさんいたよ!

たとえ月額料金が変わらなくても、乗り換えるだけで26,000円も臨時収入を得られるのは大きいですね。

月額料金が2ヶ月無料になったという方の口コミです。気軽に契約できたことにもメリットを感じているようですね。

博士

今の電力会社を使い続けても新しい特典はもらえないんじゃ。お得な特典をくれる会社に乗り換えると、数万円単位の節約ができるぞ!

電力自由化の注意点

電力自由化によるメリットは前述したようにたくさんありますが、その一方で把握しておくべき注意点もあります。

助手のジョン

以下の3つの項目をチェックしておこう!

それぞれの項目を詳しく解説します。

集合住宅では管理会社の関係上契約できない可能性がある

集合住宅の場合、管理会社が電力会社を一括して決定することがあります。

とくにタワーマンションのような世帯数が多い集合住宅の場合、個別に電力会社を変更できない「高圧一括受電」を受けている可能性が高いため注意しましょう。

高圧一括受電の住宅に住んでいる人が新電力会社に申し込みをしても、受け付けそのものが無効になるため、プランを検討する意味がありません

まずは管理会社等に確認を取り、電力会社を自分で選べるかどうか、事前に確認しておきましょう。

生活スタイルによっては電気料金が高くなるプランがある

口コミなどで「安くなった」といわれることが多い電力会社だとしても、契約者全員が必ずしも以前と比べて電気料金を安くできるわけではありません。

電気料金は電気を使用する時間帯によって変動するため、生活スタイルとプランの特徴が一致していなければ、むしろ電気料金が割高になる場合もあるのです。

たとえば「日中が安く、夜間が高い」という特徴を持つプランの契約をした場合、夜型の人には向いていません。

会社や学校から帰宅したあとにテレビやパソコンを使ったり、料理をしたりする人の場合、電力会社を切り替えたあとのほうが、電気料金が割高になる可能性が高いため、注意しましょう。

解約時に違約金の発生を伴う可能性がある

新電力会社とは、1年単位の契約を結ぶことが一般的です。

この場合、契約期間中に解約すると違約金が発生する可能性があることに注意しましょう。

違約金が発生する場合、その会社を解約したタイミングで所定の料金を一括払いするよう求められます。

助手のジョン

お得に契約したはずだったのに、違約金のせいで赤字になっちゃうかもしれないんだね。

違約金の金額は電力会社によって異なり、数千円~数万円が相場です。

契約途中で乗り換える可能性がある場合は、違約金0円の新電力会社を選ぶことをおすすめします

電力自由化によってどれくらい安くなる?地域別プラン例

電力自由化により、自分に適したプランを選ぶと電気料金を引き下げられます。

それでは、乗り換えによって実際の電気料金はどれくらい安くなるのでしょうか。

東京・大阪・愛知・福岡という4つの地域をピックアップして、年間で節約できる金額の目安をご紹介します。

東京都(東京電力)の場合

まずは東京都(東京電力)の場合です。

価格.comのシミュレーションを用いて、最も安い条件と比較してみましょう。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 22円
二人世帯のケース 42円
三人以上世帯のケース 4,836円

※価格はすべて税込

東京都の場合は、二人~三人暮らしの場合に大きく節約できることがわかります。

反対に、一人暮らしのケースでは、むしろ割高になる電力会社も目立ちました。

大阪府(関西電力)の場合

続いて大阪府(関西電力)の場合です。

同じく価格.comのシミュレーションを確認してみましょう。

最も安い条件の電力会社と関西電力を比較した場合の、1年間の節約額は以下のとおりです。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 2,553円
二人世帯のケース 4,951円
三人以上世帯のケース 5,972円

※価格はすべて税込

関西電力圏内においては、一人暮らし~三人以上世帯のケースいずれも大幅な節約ができることがわかります。

とくに三人以上世帯の場合は、1年間で約6,000円の節約を実現可能です。

愛知県(中部電力)の場合

次に、愛知県(中部電力)の試算結果をご紹介します。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 0円
二人世帯のケース 1,093円
三人以上世帯のケース 1,054円

※価格はすべて税込

東京電力や関西電力ほど大きな節約には期待できませんが、それでも確実に節約につなげることは可能です。

これに加えて、ポイント付与などのキャンペーンを適用できるため、実際にはより強くお得に感じられるでしょう。

福岡県(九州電力)の場合

最後に、福岡県(九州電力)のケースを見てみましょう。

家族構成 1年間あたりの節約額
一人暮らしのケース 0円
二人世帯のケース 978円
三人以上世帯のケース 3,923円

※価格はすべて税込

福岡県の場合は、同居する人数が多ければ多いほど割引額もアップします。

一人暮らしのケースでは節約額そのものは変わりませんが、キャンペーンによる恩恵を受けられることはメリットです。

おすすめの電力会社3社紹介!

ここからは、一人暮らし・二人世帯・三人以上世帯それぞれにおすすめできる電力会社を、それぞれ1社ずつご紹介します。

いずれも割引額が多くなりやすく、魅力的なプランやキャンペーンが用意されている電力会社なので、対応エリアにお住まいの場合は真っ先に契約を検討しましょう。

一人暮らしにおすすめ:シン・エナジー


一人暮らしにおすすめの電力会社は「シン・エナジー」です。

創業から28年間、エネルギーの総合エンジニアリング企業としての実績を残しており、発電所建設を含めた電力調達・供給を行っています。

シン・エナジーの特徴をリストアップしました。

シン・エナジーの特徴

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

18時以降の電気料金が安くなる【夜】生活フィットプランを提供することが、シン・エナジーの特徴です。

日中は会社に出かけることが多く、夜間に趣味や家事をする機会が多い方に向いています。

東京電力圏内のシミュレーションでは、年間2,000円を節約できるという結果が出ました。

シン・エナジーは、「電気料金の安さランキング」で1~2位に輝くことが多い電力会社です。

初期費用や解約手数料は一切かからず、電気の使用料金200円ごとにJALのマイルが1マイル貯まります

飛行機を使った旅行が好きな方にとっても、シン・エナジーは魅力的な電力会社といえるでしょう。

関東から契約する場合の、シン・エナジーの料金プランは以下のとおりです。

料金(円/税込)
きほんプラン 基本料金 30A 768.34
40A 1,024.45
50A 1,280.56
60A 1,536.68
電力量料金 ~120kWh 19.67
120~300kWh 24.78
300kWh~ 27.71
【夜】生活フィットプラン 基本料金 30A 471.90
40A 629.20
50A 786.50
60A 943.80
デイタイム ~120kWh 33.05
ライフタイム 120~300kWh 26.09
ナイトタイム 300kWh~ 17.98
【昼】生活フィットプラン 基本料金 30A 471.90
40A 629.20
50A 786.50
60A 943.80
デイタイム ~120kWh 21.05
ライフタイム 120~300kWh 26.09
ナイトタイム 300kWh~ 20.98

生活フィットプランは、以下のように区分けされています。

デイタイム 平日9時~18時
ライフタイム 平日8時~9時、18時~22時、休日8時~22時
ナイトタイム 毎日22時~翌日8時

まずは上記の表を参考にして、毎日何時ごろに在宅することが多いのかを考えてみましょう。

ナイトタイムに該当する時間に在宅することが多ければ【夜】生活フィットプランが、平日の日中に在宅する場合が多ければ【昼】生活フィットプランがおすすめです。

シン・エナジーで申し込む

二人世帯におすすめ:Looopでんき


基本料金が0円で、使ったぶんだけの料金を支払うという特徴を持つ電力会社が「Looopでんき」です。

契約者数はすでに30万人を突破しており、顧客満足度調査でも「価格満足度」や「サービス満足度」で第1位を獲得、経産省好評の「電力需要実績」でも第1位に輝いています。

Looopでんきの特徴は、以下にリストアップしたとおりです。

Looopでんきの特徴

  • 基本料金0円、使ったぶんだけ電気料金を支払う
  • 再生可能エネルギーの普及に力を入れている
  • 顧客満足度調査の結果がよく、多くの人に支持されている
  • 東京電力エリアでは「Looopでんき」と「ガス」のセットプランを契約できる

東京電力圏内で40Aの契約をしていて、8月の電気料金が8,000円のご家庭の場合、1年間で7,100円の節約ができるというシミュレーション結果が出ました。

再生可能エネルギーを使える電力会社でもあるため、地球温暖化対策をしたいという方にもおすすめです。

Looopでんきの主な料金プランを表にまとめました。

料金(円/税込)
おうちプラン 基本料金 全国 0
従量料金 北海道 29.5
東北、東京、中部 26.4
北陸 21.3
関西、中国、四国 22.4
九州 23.4
沖縄 27.0

おうちプランは基本料金がかかりません。

使ったぶんだけ電気料金がかかるプランなので、時期によって在宅時間・留守にする時間にばらつきが生じやすい方にはとくにおすすめです。

オール電化向けのプランとしては、以下の「スマートタイムプラン」が提供されています。

タイム 季節 時間帯 従量料金(円/kWh)
スマートタイム 春・秋 昼間 10時~16時 17.5
ピークタイム 夏・冬 平日昼間 8時~18時 37.5
リビングタイム 夏・秋 朝夕 6時~10時、16時~22時 27.5
夏・冬 平日朝夕 6時~8時、18時~22時
夏・冬 休日昼間 6時~22時
ナイトタイム 通年夜間 22時~6時 20.5

こちらも「おうちプラン」と同じく、基本料金はすべて0円です。

また、2021年7月時点では北海道エリアに限定されていますが、契約年数が経過するごとに従量料金が下がる「再エネどんどん割」も利用できます。

こちらは再生可能エネルギーを活用したプランで、基本料金は永年0円です。

年次 従量料金(従量電灯B)、円/kWh 従量料金(従量電灯C)、円/kWh
初年度 32.0 34.0
2年目 31.5 33.5
3年目~9年目 31.0 33.0
10年目~19年目 27.5 29.5
20年目以降 22.0 24.0

20年目以降は、初年度と比較して1kWhあたり10円も電気料金が安くなります。

地球環境に配慮した再生可能エネルギーの利用を希望し、なおかつ料金を安く抑えたいという方にとって理想的なプランといえるでしょう。

Looopでんきで申し込む

三人以上世帯におすすめ:エルピオでんき

三人以上で暮らしているファミリー世帯へのおすすめは「エルピオでんき」です。

東北から九州まで日本全国を広くカバーする電力会社なので、契約しやすいことも魅力でしょう。

2020年11月からは、エルピオ都市ガスとのセットプランも登場しました。

特徴は以下にリストアップするとおりです。

エルピオでんきの特徴

  • 個人向けから商店向けまで幅白いプランが用意されている
  • ガスとセットのプランの契約でさらに割安になる
  • 24時間365日対応の「安心駆けつけサービス」を利用できる
  • 4人家族の場合、1年間で14,500円の節約を見込める

エルピオでんきには派手な割引やキャンペーンはありませんが、そのぶん料金の割引率が高い電力会社です。

従量電灯Bを40Aで契約していて、毎月400kWhを消費する家庭でシミュレーションした結果、年間で14,500円を節約できるとのシミュレーション結果も公式ホームページ上で公開されています。

エルピオでんきを関東から利用した場合の料金表をご用意しました。

スタンダードプランS
アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用料(円/1kWh)
~120kWh 120~300kWh 300kWh~
40A 1,086.8 18.84 23.03 25.78
50A 1,344.2
60A 1,613.04 18.65

※価格はすべて税込

従量料金制の一般家庭向けプランです。

60Aの~120kWhまでのみ従量料金が異なりますが、そのほかの料金はすべて同一です。

スタンダードプランライト30A
アンペア 基本料金 1ヶ月間の電気利用料(円/1kWh)
~120kWh 120~300kWh 300kWh~
30A 858 21.14 23.03 25.78

※価格はすべて税込

こちらは30A専用のライトプランです。

従量料金はスタンダードプランSと比べて若干割高ですが、基本料金が割安に設定されているため、あまり電気を使わない一人暮らしの人におすすめです。

プレミアムプランA(円)
契約アンペア 基本料金 定額料金
30A 841.29 ~300kWh 6,385
40A 1,121.38 ~400kWh 8,835
50A 1,387.22 ~500kWh 11,244
60A 1,664.26

※価格はすべて税込

プレミアムプランは、すべて基本料金+定額料金というシステムです。

使用するkWh数の上限に応じて定額料金が変動します。

毎月の電気料金をできる限り安定させて、安心感を得たいという方にぴったりなプランといえるでしょう。

深夜お得プラン
アンペア契約 基本料金 電気使用量料金(1kWhごと)
6時~23時 23時~6時
40A 1,086.8 28 20.87
50A 1,344.2
60A 1,613.04
7kVAを超える場合 基本料金
1kVAごとに 268.84

※価格はすべて税込

23時以降に電気を使う機会が多いという場合は、こちらのプランがおすすめです。

従来の電気料金と比較して最大31%もの節約が可能になるため、夜型の方は大きなメリットを感じられます。

基本料金もスタンダードプランと変わりません。

エルピオでんきで申し込む

電力自由化による電力会社乗り換えの流れ

続いて、電力自由化による電力会社乗り換えの際の流れをご紹介します。

乗り換えのフローは比較的シンプルで、4つのステップのみです。

現在契約中の電力会社へは、新しく契約する電力会社から解約の通告・手続きを行うため手間もかかりません。

4つのステップを順番に確認してみましょう。

①新規電力会社を検討する

まずは、新しく契約する電力会社をどこにするか検討します。

各社が用意するプランを確認して、本当に料金が安くなるかどうかを詳しくチェックしましょう

多くの電力会社では、いくつかの項目を入力するだけで、毎月の電気料金の目安をシミュレーションできます。

毎月の割引額が大きく変わらなかったとしても、キャンペーンや特別割引を適用することで実質的な料金を引き下げることが可能です。

新規電力会社同士を比較する際も、月々の料金だけを比較するのではなく、キャンペーンを加味したうえでお得な電力会社を選ぶことをおすすめします。

②新規電力会社に連絡し、手続きを行う

契約したい会社が決まったら、新規電力会社と連絡を取りましょう。

冒頭でもお伝えしたとおり、この際に現在契約している電力会社に解約の申し出をする必要は原則としてありません

ただし、一部例外があるため、念のため新規電力会社に確認することをおすすめします。

博士

万が一解約できていなかったら、電気料金を二重で請求されてしまうから要注意じゃ

加入の申し込みは、基本的にWeb上で完結させることが可能です。

住所や契約したいプランを入力して、会員登録を行うだけで、自動的に手続きが進みます。

手続きが完了すると、登録したメールアドレスに開通予定日や開通のお知らせが届きます。

その際、迷惑メールに分類されないようにドメインを確認しましょう。

③スマートメーターがない場合は設置工事が発生する

いま住んでいる家や引っ越しを予定している家にスマートメーターがついていない場合、これを設置する工事が必要です。

スマートメーターは、毎月の検針作業等を自動化するために不可欠な電子機器であり、新電力サービスを受けるためには設置しなければなりません。

博士

スマートメーターは、ほとんどのケースで電力会社が料金を負担して取り付けてくれるぞ!

自己負担を求められることはまずありませんが、ごくまれに例外があります。

スマートメーターがついていないときは、念のために新しく契約する電力会社に相談して、工事費がかかるかどうかを確認しておきましょう。

④1~2週間後に新電力会社に切り替わる

申し込み完了から新電力への切り替えにかかる期間は、1~2週間と考えておきましょう。

切り替え作業は原則として、すべて新電力会社が行います。

スマートメーターの取り替えも含めて、基本的にすべて新電力会社に任せておけば問題ありません。

契約者側で注意すべきなのは請求です。

締め日などが契約する会社によって異なるため、切り替えの前後は料金の請求が複雑になることに注意しましょう。

まれに初期費用の支払いが必要な電力会社や、解約の際に違約金が発生する電力会社もあるため、この点も加味して費用を計算する必要があります。

電力自由化に関するQ&A

電力自由化についてもっと詳しく知りたい、あるいはわからないことがあって心配だという方も多いはずです。

そこで、電力自由化に関するよくある質問6つにお答えしました。

まずは以下の6項目をチェックして、現在抱えている疑問や不安を取り除けるかどうか確認してみましょう。

このQ&Aだけではまだ疑問を解消できないというときは、ぜひ当サイトの関連記事もチェックしてみてくださいね。

また、電力会社でも質問に回答している場合があります。

チャットや電話などで問い合わせを行い、疑問を残さずに申し込むことが、電力切り替えで失敗しないためのコツです。

電力会社を変えると電気料金が絶対安くなる?

絶対に安くなるとは言い切れません。

各電力会社が特色あるプランの提供を行っており、条件次第では以前契約していた電力会社と料金が変わらないこともあれば、割高になることもあります。

助手のジョン

せっかく乗り換えの手続きをしたのに、割高になったら最悪だね・・・

博士

まずは自分自身や家族がどんな時間帯に電気を使うことが多いか考えるのじゃ。電気をよく使う時間帯に安くなるプランならお得になるぞ。

たとえば「深夜に使う電力が安いプラン」の場合、日中に使う電気料金は割高な可能性が高まります。

このプランの場合、日中は仕事で外出していて、電気は夜間に使うことが多いという方に最適です。

とくに一人暮らしをしている人の場合は、こういった夜間の料金が安いプランを選ぶとよいでしょう。

仮に基本料金などが前の電気会社と変わらなかったとしても、キャンペーンや特典を合わせるとお得になることは間違いありません。

電力会社のホームページでは、家族構成や電気の使用量、住んでいる地域などを入力するだけで、電気料金のシミュレーションも行えます。

電力会社を乗り換える際の注意点は?

電力会社を乗り換える際に注意しておきたいポイントをリストアップします。

電力自由化によって、個人で好きな電力会社を選択できるようになりました。

しかし、集合住宅の場合はすでに全戸の一括契約を結んでいる場合があります。

こういったケースでは、自由に電力会社を選ぶことはできません。

助手のジョン

乗り換えたいと思っても実現できないことがあるんだね。

どうしてもマンションが契約している会社以外の電力を使いたい場合は、引っ越しする以外に道がないでしょう。

前述したように、選ぶプランによっては料金が割高になる可能性があることや、解約時に違約金の支払いを求められる可能性があることにも注意が必要です。

大半の電力会社は違約金0円ですが、まれに数千円~数万円の違約金を請求される場合があり、気軽に電力を切り替えにくくなってしまいます。

博士

違約金がかかることはまれじゃ。でもあとで後悔しないように、契約条件はよく確認しよう!

そしてもう1点、新電力会社が倒産するリスクについても知っておくべきです。

こういったシチュエーションでは、契約した新電力会社の電力を継続して使えなくなるため、別の電力会社に乗り換えるための契約を交わさなければなりません。

少々手間になることはたしかですが、仮に一定期間内に新しい電力会社と契約できなかった場合は、一般送配電事業者(東京電力、関西電力など)からの電力供給を受けられます。

万が一、契約先の電力会社が倒産したとしても、電気が使えなくなることはありません。

一人暮らしの集合住宅では電力自由化のメリットは受けられない?

集合住宅によっては電力会社を自分で選べないこともありますが、総戸数が50戸以下の小・中規模の集合住宅であれば、電力会社を自分で選べる可能性が高いです。

一人暮らし向けのプランを用意する電力会社を選べば、十分に電力自由化によるメリットを得られます。

たとえば、この記事でご紹介した「シン・エナジー」の特徴は以下のとおりです。

シン・エナジーの特徴

  • 夜間の料金が安い「【夜】生活フィットプラン」がある
  • 解約時の違約金がかからない
  • JALのマイルが貯まる
  • 北海道を除く全国で契約できる

北海道以外の日本全国で契約できるシン・エナジーでは、単身世帯に優しい【夜】生活フィットプランを用意しています。

これは18時以降に使う電気料金が安くなるプランなので、日中は職場や学校に出かけている人が恩恵を受けやすく、一人暮らしでも年間で2,000円前後の節約を見込めます。

オール電化の場合は電力会社を選べない?

オール電化とは、調理や給湯、暖房などに電気を使用する住宅です。

夜間に余った電気を貯蓄して水を沸かす「エコキュート」とのコンビネーションにより、光熱費を大幅に浮かせられることがメリットで、日本全国の多くの住宅で採用されました。

助手のジョン

新電力会社のなかには、オール電化対応のプランを用意している会社もあるよ!

一般的なプランと比べると契約できる電力会社の数は限定されますが、現在契約している電力会社から新電力会社へと乗り換えることは可能です。

ただし、この場合はいくつかの注意点があります。

オール電化がスタートした当時は東日本大震災以前で、主に原子力発電所による電力が供給されていました。

これが電気代を抑えられる理由だったのですが、現在は原子力発電所による発電の大半がストップしており、オール電化への供給も火力発電等に頼らざるを得ません。

博士

原発が稼働していた時代は料金が安かったんじゃ。原発停止後は発電コストが高くなったせいで、我々が支払う電気料金も割高になっておるぞ。

結論としては、以下のような契約状況に応じて、新電力への移行を検討するか、あるいは今の契約状況を維持するか検討してください。

  • 東日本大震災以前の電化プランの場合:現在の契約の維持がおすすめ
  • 東日本大震災発生後の電化プランの場合:乗り換えを検討することがおすすめ

原子力発電所による電力供給が不安定になってからは、オール電化の料金が依然と比べて割高になっています。

新電力のオール電化プランに移行することで、今よりも料金を安くできる可能性が高いため、この場合は乗り換えを検討しましょう。

都会しか電力会社を自由に選べない?

この記事でも、東京・大阪・愛知・福岡という大都市での料金比較を行っています。

「電力自由化の恩恵を受けられるのは都会に住んでいる人だけ」というイメージを持った方がいるかもしれません。

しかし、電力自由化は東京都などの都会だけでなく、日本全国の各地で認められています。

助手のジョン

地方都市でも割安な電力会社を見つけられるよ!

北海道から沖縄まで幅広い範囲に対応する電力会社も存在することに加え、特定の地域に根付いたサービスを提供する電力会社も存在します。

都会に住んでいなかったとしても、豊富な選択肢の中から電力会社を自由に選べるため、諦めずに新しい電力会社を探しましょう。

ただし、多くの地域をカバーする電力会社だとしても、北海道や沖縄県には対応していないというケースもあり得ます。

博士

詳しく調べた後にがっかりしないように、最初に対応地域をチェックしておくと良いぞ。

また、新電力会社に乗り換えられたとしても、料金はむしろ値上がりする可能性があることにも要注意です。

乗り換えありきではなく、本当に安くなるかどうかを冷静に判断しましょう。

まとめ

電力自由化は2016年4月にスタートしました。

それまでは、各地域を管轄する「東京電力」「関西電力」といった電力会社が独占的に電力を供給していました。

ただ、現在では民間企業の電力小売事業への参戦が認められており、さまざまな会社の中から好きなプランを消費者が自由に選べます。

電力自由化の目的は、大きくわけて以下の3つです。

我々にとってとくに大きなメリットといえるのが「電気料金の抑制」でしょう。

民間企業は電力の売買事業だけに固執する必要がなく、大きな設備投資も不要なため、料金を割安に設定できます。

また、電力会社間での競争が激化することにより、低価格化が実現されているのです。

電力自由化のメリットとデメリット(注意点)をまとめました。

電力会社の乗り換えは、以下4つの手順で実現できます。

この記事では、一人暮らし~三人以上の世帯でおすすめの新電力会社を3つご紹介しました。

それぞれの会社の特徴もこの記事の中で簡単にまとめているので、どんな特徴を持つ会社なのか確認してみましょう。

簡単な手続きで電力会社の切り替えが完了し、世帯によっては年間数万円の節約につなげられるので、この機会にぜひ新しい電力会社の契約を検討してみてくださいね。

【2021年夏】編集部がよく着たTシャツ15枚〜前編〜

2021年の夏もいよいよ終盤。編集部一同、今年もやっぱりお世話になったのがTシャツです。夏の始まり頃は「今年は無地Tの気分じゃないな」なんて息巻いていましたが、実際のところはどうだったんでしょう? 今回は、岩崎・溝口・杉山の編集部員3人が今年の夏によく着たTシャツを5枚ずつピックアップ! 畳みじわはご愛嬌!  やっぱり無地T最強! まずは前編をどうぞ!


VOYAGE UTOPIA×AlwaythのダックT(岩崎)

岩崎(yuya) 古着好きにはお馴染みダックヘッドをパロったVOYAGE UTOPIA × AlwaythのTシャツ。恐らくほとんどの人は本家と勘違いするのでは…ってくらい絶妙なデザインです。これと似たカラーリングのBass Pro Shops(アメリカのアウトドア用品店)のTシャツを着てる人も今年はよく見かけました。

杉山(sugi) これ、高校の時にダックヘッドのスウェット着ていたので懐かしいです。どんなブランドかとか何も知らずに着ていました。あのスウェットどこ行ったんだろ…。

溝口(shunsuke) ダックは馴染みがないな〜。あるとしたらドナルドダックくらい。グワッグワワ。

岩崎 ……。6月の編集部がよく着たTシャツで挙げた、VOYAGE UTOPIAのSEA LION Tも調子良かったです。今年は同じブランドで何枚か買うパターンが多かったかも。

AdsumのポケT(杉山)

杉山 ではグリーン繋がりで僕も。まだ引き続き継続する流れだと思いますが、今年の春夏はとにかくグリーンが新鮮でした。全身のどこかにグリーンがあると、なんか今っぽく見えるっていう。暑い夏の日にたまたま通りがかった1LDKで見つけたAdsumのポケTです。

溝口 グリーンは男性も女性もよく着てましたね。ただメンズのほうでは先ほどのダックヘッドのTシャツのような、ダートマス大学のロゴっぽい、アイビー乗りな暗めのグリーンが流行ってた印象です。

岩崎 パントン・カラー・インスティテュート曰く、秋冬のトレンドカラーは「レプラコーン」らしいです。

杉山 レプラコーン?調べるとアイルランドの昔話に出てくる妖精なんですね。まあ大まかには引き続きグリーンってことでOKなのかな?とはいえ秋冬のアウターなんかより小物のほうがグリーンは取り入れやすそうですけど…。

Just RightのボーダーT(岩崎)

岩崎 グリーンに続き、ボーダーTもこの春夏の気分でしたね。細ピッチの横ノリなボーダーTはJust Right。よく見ると手書き風のボーダーになっていて薄く赤も入ってます。大きめの身幅と着丈なのに、肩はそこまで大きくないという絶妙なシルエットが良い!この夏、一番着たTシャツかもしれません。

溝口 たしかによく着てましたね〜。中でもこの一枚はボーダーの配色の良さもさることながら首リブにターコイズっぽいブルーを入れたことにセンスの良さを感じます。ポケットもちゃんと柄合わせしてる丁寧さよ。そこからポケットがよれたらなお良さそう。ボーダーTはほんと多くのブランドが出してました。

岩崎 他のブランドでも90’sやOLD STÜSSYっぽいノリのボーダーT出てましたが、気に入るシルエットのものがなかったんですよね……。ジャストorシンプルにデカいの2択って感じでした。純血のアルスタイルユーザーにハマるのは絶対コレだと思います。

杉山 僕もボーダーTは探していたのですが、自分にとっていい感じのものが見つけられず、結局買えずじまいでした。その欲望をまだ消化できていないので、秋口は長袖のボーダーを探すことになりそうです。

WISM×WE WILLのリンガーT(溝口)

溝口 ファッションシーンはひっさびさにアメカジブーム! というわけで、今年の夏は小学生ぶりにリンガリンガしてました。WISMとWE WILLとのコラボは毎度絶妙に「今ほしいよね」ってところを突いてきて、これもまんまとって感じです。って、改めて見ると今にも小学生が跳び箱を飛びそうな面だな…。

岩崎 いや、これはリンガーTの中でも大人が着やすいやつじゃないですか?古着でよく見るジャストサイズの方だと、本当に体操服感があるから30歳オーバーが着るとビジュアル的にキツいけど……。

杉山 色としては身頃がホワイトでない配色なら、比較的いろんな人が取り入れやすそう。このグレー×ネイビーの配色はハードル高くなくていいですね。

溝口 そう。トリム部分はブラックでもおかしくないんですけどね。ただネイビーであることでデニムやチノなどのアメカジの王道アイテムと難なく合わせられました。そこらへんもちゃんと意識してくれてるのかな。ってことで両者の取り組みは今後も要チェックですよ!

WISM×WE WILLのフットボールT(杉山)

杉山 ではWISM×WE WILLのコンビでもう一発。個人的にはフットボールTも妙に今夏気になっていたアイテムだったんですが、WISM×WE WILLからもしっかりリリースされていたのでゲット。地厚な生地なんですが、かなり身幅にゆとりがあるので真夏でも結構快適に着れました。

岩崎 あれ、コレってshunsukeさんも持ってませんでしたっけ?

溝口 実は持ってます、グリーンのほうを。ただsugiさんと被るので僕は選出せず(笑)。僕はまだ体が涼しい頃の青森のそれなので、真夏に厚手のTシャツを着る勇気がどうしても出なくて……。ただ逆に真夏に厚手のTシャツを着る選択肢もアリという話もスタイリストの長谷川昭雄さんから出てましたね。

杉山 そうそう。暑いときのTシャツの不快感って、Tシャツが肌に張りつく感じにも起因すると思うのですが、それがほぼないんですよね。厚手の生地×たっぷりした身幅という2点の組み合わせがポイントなのかなあと。

ALSTYLEの6.0oz無地T(溝口)

溝口 「今年は無地Tは着ないかも」なんて思ってましたが、なんやかんや着てしまいました。写真こそ映えませんが、出塁率NO.1。XLサイズ4枚をローテーションさせてましたね。一枚着に半袖シャツのインナーにって、やっぱり使いやすすぎ。

杉山 編集部全員が愛用しているALSTYLEちゃんですね。確かに無地Tって、もはやブームというよりひとつのスタイルなので、廃れようがない感じはありますよね。秋冬も一番下のインナーが無地の白だとコーディネートもまとめやすいですし。

岩崎 その中でも価格、生地、シルエットのバランスが今っぽいのがALSTYLEですよね。ちなみに編集部では毎年4月、9月に業者さんから全員分まとめて買ってます。そろそろロンTを注文する時期ですが、僕は逆にXLから2XLに変更する予定です(笑)

Beach BumsのドッグT(岩崎)

岩崎 前編の最後はアメリカのスリフトで見つけた、今回のナンバーワンいなたTシャツです。アイテム自体は90’sに流行ったダジャレ的なやつらしく、犬だけじゃなく猫ちゃんバージョンもあるみたい。ただこれ、2XLだからかプリントが中央より下寄りになってて、めちゃくちゃダサいんですよ。お腹の位置にこのプリントがくるという……。

溝口 あっちのビッグダディが着たら犬たちが3Dで飛び出してきそう…。コーディネートはどっかのチームのキャップ被ってチノショーツ、足元はモデル名もわからないNBで決まりっすね!(キリッ

杉山 そこまで振り切ってしまえれば、逆にかっこいいんですけどね。まああっちのビッグダディを上回るスタイリングをyuyaさんが披露してくれるでしょう!

岩崎 実は「よく着た」ってテーマなのに、これだけは一度も着てません(笑)。みんなが忘れた頃にこっそり着てきます…。


というわけでこれにて前編終了! グリーン、ボーダー、リンガー、フットボールと、トレンド性のあるTシャツは一応押さえていた編集部。気軽に取り入れられるのがTシャツの良いところだよな、と改めて思ったり。後編はそれぞれの趣味性の強いTシャツが登場します。そちらもお楽しみに!

燃えやすいから焚き付けにぴったり! 針葉樹の薪おすすめ5選

アウトドアブームの昨今、キャンプで焚き火の魅力に気づいた人も多いのではないでしょうか。焚き火はまず焚き付けが肝心ですが、そこで使われるのが針葉樹の薪です。針葉樹は、薪割りがしやすく、油分を多く含んでいるため着火性が高いのが特徴。そこで今回は、キャンプでの焚き火におすすめな、針葉樹の薪をご紹介します。

 

目次

 


ふるさと納税返礼品にも指定されている人気の蒔


八ヶ岳通販 針葉樹の薪 ソロキャンプ用 焚付け付き 薪の長さ約17cm 宅配80サイズ

針葉樹はエネルギーが弱いものの、燃焼速度が速いため、温度が上がりやすいのが特徴。そのため焚き付けや火が小さくなった時、燃焼を良くするために最適です。長野県茅野市のふるさと納税返礼品にも指定されており、伐採した木材を切断し、さらに割って水分を飛ばし乾燥させ、17cmにカットしたものです。ユーザーからは「今までは裏庭に落ちてる小枝や枯れ草等を使ってやっていたんですがこの薪だと火の燃え方が全然違います。煙も焚き付けでの火起こし以後はあまり気にならないレベルです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:長さ約17cm
重量:4~5kg前後

 


コンパクトストーブに最適な短めサイズ!


NATUREDESIGN ソロキャンプ コンパクトストーブ用 針葉樹の薪 長さ17cm 約30個 宅配80サイズ

創業100年を超える材木屋が、地元岡崎市の林業復興のために、アウトドア好きな“山のプロ”と作った薪です。大自然で育ったスギをしっかり乾燥させて17cmに短くカット。火力が強く焚き付けにベストです。 コンパクトなサイズなので、コンパクトストーブやアウトドア用の焚き火台に活躍します。ユーザーからは「近くのホームセンターでも薪ひと束500~800円前後で入手できますが、コンパクトストーブ向けに予め短くなっていますし、手間と送料を考えたら良心的な価格だと思います。都会ぐらしでたまにツーリングキャンプに行く程度なので助かります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:長さ約17cm
重量:約3.5kg

 


癒しの香りが広がるヒノキのセット


NARANOMAKI 薪 宅配80サイズ 約17cm 焚火用 日本産ひのき

針葉樹の中でも比較的火持ち、着火性に優れているヒノキのセットです。大きさ、カタチにはバラつきがあり、均一ではありません。レビューでも「割と小さめのダンボール箱でしたがずっしりと重いその箱を開けると なんとまぁ割りばしサイズから5cm角サイズまで隙間なく詰められていました。乾燥も良好であり、細い薪だと一気に火勢が上がりました」「ヒノキなので、燃やす前も燃やしている最中もいい香りで本当に癒されました。よく乾いていたので、はぜることもなく、最後まで安心して楽しめました」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約17cm
発送重量:約4.4kg

 


よく燃えて、煙や煤が少ないヒノキとスギのセット


柳沢林業 俺たちの薪 針葉樹 薪 ヒノキ スギ

高級建築材として使われるヒノキと、柔らかいため割りやすいスギのセット。「俺たちの薪」シリーズは、信州・松本平の豊かな自然より厳選した木材を丁寧にしっかり乾燥させているため、よく燃えて、煙や煤が少なく扱いやすいのが特徴です。長野県産材で林業と地域経済を支えることに繋がる商品です。「とても良く乾燥しているので着火もスムーズです。若干風の強い日でしたが、思ったよりも煙や燃えカスが舞う事もありませんでした。初心者でもストレスなく楽しめると思います」とビギナーからも好評です。

【詳細情報】
サイズ:長さ約20cm
重量:約4kg

 


マッチやライターで簡単に着火できビギナーにもおすすめ!


森林生活 天然乾燥ひのき 1.5kg【着火用麻布10枚付き】

岐阜県の東濃ひのきの端材を使用した火起こし用の焚付です。油分が抜けにくい「天然乾燥」で全て乾燥。含水率は11~14%で、しっかり乾いているのでマッチやライターで簡単に火が着きます。着火用の麻布が10枚入っているので、アウトドア・薪ストーブ用として上級者だけでなくビギナーにもおすすめ。梱包のまま持ち運びができる60サイズに目いっぱい詰め込まれており、バイクや自転車の荷台にも収まります。焚きつけ約10回分なので、ソロキャンプから大人数のBBQまで活躍します。

【詳細情報】
サイズ:長さ約25cm
重量:約1.5kg

 

目次に戻る

Google Playのアプリが使えるスマートウォッチ「Galaxy Watch4」に注目! ノイキャン搭載の「Galaxy Buds2」も

サムスン電子は、折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」「Galaxy Z Flip3 5G」の発表に合わせ、スマートウォッチ「Galaxy Watch4」や、完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」も発表しました。

 

関連記事

ドコモとauが「Galaxy Z Fold 5G/Z Flip 5G」を予約開始! 折りたたみスマホ初の防水・おサイフ対応

 

Android陣営に出戻りのスマートウォッチ「Galaxy Watch4」

Galaxy Watch4シリーズは、数世代ぶりにGoogleのAndroid系OSを搭載し、アプリの幅が広がりました。Wear OS by Google搭載となり、Google Playで公開されるスマートウォッチ向けアプリを導入できるようになっています。

↑Galaxy Watch4。auでは4G LTE版も販売されます

 

スマホの通知が見られるだけでなく、OS単体でGoogle マップのナビ機能など、Google系のアプリも使えるようになっています。音楽アプリのSpotifyなど、サードパーティーのアプリにも対応するようになり、活用の幅が広がったといえるでしょう。

↑Google Playのアプリを使えるようになりました

 

Galaxy Watch4シリーズは、標準モデルの「Galaxy Watch4」と、メカニカルウォッチ風デザインの「Galaxy Watch4 Classic」の2種類があります。前者はよりシンプルでコンパクトなモデル、後者は腕時計らしい質感の高い上位モデルとなっています。

↑上位モデルのGalaxy Watch4 Classic。回転ベゼルでダイヤル操作にも対応

 

Galaxy Watch4 Classicは、前身のGalaxy Gearシリーズからおなじみの「物理回転ベゼル」を装備。時計のベゼルを回して操作できる使い勝手は旧来モデルと変わりません。

 

スマホと同期して使えるのはもちろんのこと、時計本体でWi-Fi接続して、アプリを直接インストールすることも可能。Gmailなどのスマートウォッチ向けアプリも、Wi-Fiにさえつながればどこでも利用できます。

 

Bluetoothでイヤホンと接続して、単体で音楽再生も可能。時計本体に音楽をダウンロードしておけば、時計とイヤホンだけで音楽を聴けます。朝のランニングなど、荷物を減らしたいときに便利な使い方になりそうです。

 

新たな機能として、世界初という「体組成計測」の機能を搭載。指の状態をセンサーで読み取って、体脂肪率や骨格筋率といった、体組成計で測れる機能を測定できます。測定のためには腕時計を一度緩めて、指を当てる操作が必要になるため、常時計測できるというわけにはいきません。ただし、外出先でも計測できるので、移動が多い人の体調管理には便利そうです。

↑新たに骨格筋率などを計測可能に。持ち運べる体組成計です

 

そのほか、心拍数の計測やストレスチェック、活動量の測定といった使い方にも対応。睡眠時の計測では、睡眠中の血中酸素量計測にも新たに対応しました。なお、海外で提供されているモバイル決済機能は、日本向けの対応は未定となっています。

 

Galaxy Watch4はauでも販売。初のeSIM対応

Galaxy Watch4は、日本向けとしては初めて、4G LTE対応モデルが用意されます。auでの販売が予定されています。

↑Galaxy Watch4。心拍数測定では睡眠中の測定にも新たに対応

 

4G LTEモデルなら、スマホが手元にない状態でもモバイル通信でアプリを使えます。また、Galaxy Watch4はauの「ナンバーシェア」(スマホ契約に追加で月額350円)に対応しており、スマホの電話番号と同じ番号で通話の発着信も可能です。これにより、例えば時計とイヤホンだけを装着して外出しているときにも、スマホ宛に届いた電話を受けることができます。

 

これまで、ナンバーシェアサービスはApple Watchのみに提供されてきましたが、今回WearOSのスマートウォッチにもサービスが拡大される形となっています。

 

auでは標準モデルの「Galaxy Watch4」のみを取り扱う予定。上位モデルの取り扱いについては未定となっています。また、Galaxy Watch4シリーズの4G LTE版については、現状ではauでの販売予定のみが公表されています。家電量販店など、au以外で販売されるかについては未定となっています。

 

ファッショナブルなそら豆型イヤホン「Galaxy Buds2」

完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」も発表されました。Galaxy Budsシリーズの標準モデルで、パステル調の新カラー4色で展開します。イヤホンの形状は、多くの人の耳にフィットするような形状を模索した結果というそら豆型で、片耳の重さはわずか5.0gと軽量。最大98%のノイズを遮断できるというアクティブノイズキャンセリング(ANC)にも対応します。

↑完全ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds2」

 

イヤホンとしても高性能で、小さなボディにトゥイーターとウーファーの2wayスピーカーを搭載。外音を集める2基の指向性マイクと、通話用のマイクの合計3マイクが詰め込まれています。音楽の連続再生時間は単体で5時間(ANC使用時)、ケース併用で20時間となっています。

↑手に収まるコンパクトサイズ

 

↑小さなボディに2wayスピーカーと3つのマイクを搭載しています

 

Galaxy Budsシリーズは、最上位モデルの「Galaxy Buds Pro」と、オープン型のエントリーモデル「Galaxy Buds Live」が発売済み。新モデルを加えて3つのモデルから選べるようになりました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

広島県に伝わる“伝説のおやつ”! 噛めば噛むほど旨味が溢れる「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

広島県で親しまれている手羽先珍味・ブロイラーを知っていますか? 手羽先といえば居酒屋などの飲食店で提供されるイメージが強いですが、“伝説のおやつ”と呼ばれるブロイラーは駄菓子店で大ヒットした商品だそうです。日本テレビ系列で放送中の「秘密のケンミンSHOW極」で「広島県民の秘密のごちそう」として紹介されていたブロイラーが気になった私は、「若鶏の手羽 ブロイラー」(1544円/税込)をお取り寄せしてみることに。さっそく実際に食べて、“伝説”と言われる理由を確かめていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

同商品を販売しているのは、昭和48年の創業から珍味の製造を行っている「オオニシ」。中でも「ブロイラー」は人気ナンバーワンを誇るロングセラー商品です。1本ごとに真空パックのパッケージに包まれているブロイラーを、今回は10本セットで注文しました。

 

レトロなデザインのパッケージを開封したところ、登場したのは一般的な手羽先によく似た見た目のブロイラー。かぶりつくと、口の中にとり肉の旨味が広がります。ガーリックパウダーと旨味調味料をブレンドしたオリジナルの味つけは、濃すぎず薄すぎない絶妙なバランス感がたまりません。

 

肉質はギュッと締まっており、食感は例えるならジャーキーのよう。噛むほどに味が染み出してきて、やみつきになるおいしさです。一度食べればクセになり、何本も食べたくなってしまう味わいでした。

 

駄菓子店で小さな子どもを中心にブームを巻き起こしたという同商品ですが、おやつだけでなくお酒のつまみとしても優秀。ほどよい塩味はビールにぴったりです。子どもから大人まで幅広い層に愛されるブロイラーは、まさに“伝説のおやつ”といえますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「噛みごたえのあるお肉がジューシー…… じんわり溢れてくる脂が絶品」「小さい頃からこれをおやつにしていたなんて、広島県で育った人が羨ましい」「手を加えずにそのまま食べられるのが楽チン」など好評の声が続出。あなたも「若鶏の手羽 ブロイラー」を食べて、広島県民懐かしの味を堪能してみては?

 

「若鶏の手羽 ブロイラー」(オオニシ)

ホンダ「ヴェゼル」が爆売れ中!! クルマのプロが「欠点がない」とまで言い切る実力に迫る

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をする「クルマの神は細部に宿る。」。今回取り上げるのは、先代モデルのヒットに続き、新型も売れに売れている「ヴェゼル」。イメージを一新したデザインや使い勝手、インテリアの質感はどうなのか?

※こちらは「GetNavi」 2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【レビュアーPROFILE】

永福ランプ(清水草一)

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、ウェブなどで、クルマを一刀両断しまくっている。2018年以降、ペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更している。

 

安ド

元GetNavi編集部員で、現在ではフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今月のGODカー】ホンダ/ヴェゼル

SPEC【e:HEV PLaY】●全長×全幅×全高:4330×1790×1590mm●車両重量:1400kg●パワーユニット:1.5LDOHCエンジン+モーター●エンジン最高出力:106PS(78kW)/6000〜6400rpm[モーター最高出力:131PS(96kW)/4000〜8000rpm]●エンジン最大トルク:13.0kg-m/4500〜5000rpm[モーター最大トルク:25.8kg-m/0〜3500rpm]●WLTCモード燃費:24.8km/L

227万9200円(税込)〜329万8900円(税込)

 

外観同様に、走りも内装も上質な高級感

安ド「殿! 新型『ヴェゼル』が売れまくっているそうです!」

 

永福「うむ」

 

安ド「写真をひと目見たときから、良いなと思ってましたけど、実物はさらに良いですね!」

 

永福「同感だ。写真をひと目見た時から良いなと思っていたが、実物はさらに良い」

 

安ド「僕と同じことを言わないでください!(笑)」

 

永福「同じことを思ったのだから仕方なかろう」

 

安ド「ヴェゼルのデザインは、具体的にはどこが良いんでしょう?」

 

永福「まずシンプルであることだ。余計なラインやらえぐりやら、あるいはギラギラしたデコレーションがまったくない」

 

安ド「ボディ同色グリルもですか?」

 

永福「あれも、よりシンプルな方向だ。ボディと同じ色なのだから」

 

安ド「なるほど!」

 

永福「そして、ウエストラインがほぼ水平だ。これが、スピード感や威厳を強調しないニュートラルな雰囲気を醸し出し、日本人好みの清潔感につながっている」

 

安ド「だから良いデザインに見えるんですね!」

 

永福「うむ。海外でこのデザインがウケるかどうかはわからないが、日本人の深層心理には強く訴えかけてくる。初代『ソアラ』のように」

 

安ド「初代ソアラ! 僕はまだ子どもでした」

 

永福「わしですら10代だった」

 

安ド「僕はこのデザイン、ホンダの『HR-V』みたいに、縦方向に潰れた感じが好きなんですけど」

 

永福「HR-Vも相当古いぞ」

 

安ド「若い読者にはチンプンカンプンでしょうか」

 

永福「お互い、例えが古くてイカンな」

 

安ド「走りも内装も上質ですよね。『フィット』のSUV版とは思えない高級感でした」

 

永福「うむ。見た目同様、すべてが上品で清潔感がある。しかも室内が広い」

 

安ド「燃費も良かったですよ。実測で19km/Lくらい走りました」

 

永福「フィットとほぼ同じハイブリッドシステムだからな」

 

安ド「このクルマ、良いところずくめですね!」

 

永福「うむ。若干価格は張るが、一般の皆様には手放しでオススメできる。まぁオススメするまでもなく売れているが」

 

安ド「じゃ、殿のようなカーマニアは、こういうクルマ、欲しいと思いますか」

 

永福「安ドはどうだ?」

 

安ド「僕ですか? 僕はいりませんよ。MTがないですから」

 

永福「MT車しか買わないとは、不便な人生よのう。わしはATでもいいぞ」

 

安ド「じゃ殿は買いますか?」

 

永福「買うわけがなかろう。なにせヴェゼルには、カーマニアにとって一番大事なものがない」

 

安ド「それはなんですか?」

 

永福「欠点だ。欠点のないクルマなど、面白いはずがなかろう」

 

【GOD PARTS 1】ボディサイドライン

水平に引かれたラインでシンプルさを演出

先代より全長が拡大されたことで前後に長い印象を受けるデザインですが、ボディサイドに一本通されたウエストラインが、それをさらに強調しています。この水平基調のラインが、スッキリとした印象を演出しているのです。

 

【GOD PARTS 2】シート生地

クールで上質な印象を与える特別な素材を採用

上級グレードの「PLaY」には、プライムスムース素材とファブリック素材を組み合わせた「グレージュ」と呼ばれるシート表皮が採用されています。派手過ぎることもなく、大人っぽくて、コンパクトSUVとは思えない高級感が味わえます。

 

【GOD PARTS 3】LEDルームランプ

静電式なのでそっと触れるだけ

パッと見たところルームランプの周囲にスイッチが見つかりませんが、なんと静電式で、ランプの周辺をそっと触れれば点灯できます。暗いなかでもなんとなくそのあたりに触れるだけで良い、ユーザーに優しい装備です。

 

【GOD PARTS 4】そよ風アウトレット

エアコンからの風が直接身体に当たらない

エアコン吹き出し口中央のツマミを操作することで、風向きを自在に変更できます。外側の細長い「そよ風アウトレット」を選べば、風が乗員に直接当たらず、身体を包み込むような流れに。ほど良い心地良さを味わえます。

 

【GOD PARTS 5】エアコンコントロールパネル

触りたくなるアナログなダイヤル

最近はなんでもデジタルでタッチパネルになりつつありますが、ヴェゼルのエアコン操作系は、節度感の良いダイヤルとボタンで構成されていて、良い雰囲気です。左右下にはUSBソケットが配置されています。

 

【GOD PARTS 6】リアシート

ユーティリティ性に優れたシート設計

↑通常時

 

↑チップアップ

 

↑ダイブダウン

 

燃料タンクを車体中央下に配置したホンダ独自の「センタータンクレイアウト」によって、ボディサイズのわりに室内空間は広めです。リアシートはチップアップ(跳ね上げ)とダイブダウンができるので、スペースを巧みに使うことができます。

 

【GOD PARTS 7】リアコンビランプ

あのクルマみたいなデザイン

左右のかたまりが一直線に結ばれたデザインの、リアコンビネーションランプが採用されています。天地方向の幅はかなり薄型ですが、ワイド感が強調されクールな印象です。一部では、昨年発売されたトヨタのハリアーに似ているとも言われています。

 

【GOD PARTS 8】減速セレクター

パドル操作で自在にエンブレ感覚を調整可能

ATシフトを「D」レンジから「B」レンジへ切り替えれば、アクセルを離した際の減速感をステアリング奥のパドルで調整できる状態になります。4段階にコントロールできますが、最大にしても日産のe-POWERほど強烈ではありません。

 

【GOD PARTS 9】パノラマルーフ

紫外線や熱をカットする特殊なガラス素材を採用

一部グレードに設定されるパノラマルーフには、「Low-Eガラス」なるものが採用されています。これは赤外線や紫外線をほぼ遮断しつつ、日差しによる熱も従来比約50%カットしてくれるもの。フロントは電動、リアは手動でカバーを外せます。

 

【これぞ感動の細部だ!】ボディ同色グリル

シンプルで飾らない印象を与えるセンスフルなデザイン

フレームレスのボディ同色グリルは、一見、印象が薄いように感じますが、慣れるとこれがなかなか素敵です。そもそもグリルという構造物は、デザイン的にはクルマのフロントフェイスに威厳や迫力を与えるものですが、ここをシンプルにしたことで、逆に洗練された印象を受けるのです。向かって右上部にさりげなく配置されたトリコロールの「カラーオーバーオーナメント」もオシャレです。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

茅島みずきが赤楚衛二と兄妹役に!「何でも気さくに話せる妹でありたい」『SUPER RICH』

10月より放送の江口のりこ主演ドラマ・木曜劇場『SUPER RICH』(フジテレビ系)に、赤楚衛二演じる春野優の妹・真子役で茅島みずきの出演が発表された。

本作は、幸せのカタチ=“スーパーリッチ”を追い求めるキャリアウーマン・氷河衛(江口のりこ)の、ジェットコースターのような波瀾万丈な半生を描く完全オリジナルドラマ。仕事にプライベートにと、苦悩を抱えながらも日々をひたむきに生きるアラフォー女性のリアルな心情を描き出していく。

 

衛を取り巻く個性的な登場人物をいったい誰が演じるのか、豪華俳優陣の競演も楽しみな今作。衛を慕い、会社の門をたたく貧乏専門学生の春野優役の赤楚衛二、優秀な右腕として衛を献身的に支える宮村空役の町田啓太のほか、衛と共に激流に巻き込まれていく主要メンバーの配役を、7日連続で発表中だ。

 

志田未来、矢本悠馬、美保純の出演情報に続き、第4弾として本日発表されたのは、フジテレビの連続ドラマに初出演となる茅島みずき。赤楚演じる春野優の妹・真子(まこ)を演じる。

 

茅島が演じる春野真子は、優の妹で、しっかり者の高校生。優とは歳が離れていることもあり、とてもかわいがられている。インターン試験に一喜一憂する優のことを電話口で冷やかしながらも、何かと励ましの言葉をかけ応援しているという役柄だ。

 

茅島は「真子を演じるにあたり、兄の優が困った時や悩んでいる時に心のよりどころとして、何でも気さくに話せる妹でありたいなと思っています。昔からとても仲が良く、たくさんの愛情を受けて育った兄妹なので、その仲の良さや家族の絆をしっかり表現したいです」と意気込む。

 

そして、今回親子役で共演する美保へは「とても穏やかで優しそうな方だなという印象があります。美保さんと一緒にすてきな温かい家庭を築けたらなと思います」とコメントを寄せた。

 

明日9月8日(水)は、衛が経営するベンチャー企業「スリースターブックス」創業当時からの仲間で若いながらもしっかり者の鮫島彩と、会社のオリジナル作品を生み出す編集部で働く若手社員・鬼頭流星という2人の配役が発表される予定だ。

 

茅島みずき コメント

今回、初めてフジテレビさんの連続ドラマに出演できることをとてもうれしく思います。『SUPER RICH』は江口さん演じる衛と、赤楚さん演じる優、全く正反対の2人がどんな風に交わっていくのか、とても心動かされる作品だと思います。

 

1話からストーリーの展開が早く、次はどんな話なんだろうと気になって、台本が届くたびにワクワクしながら読んでいます。2人の他にもたくさんの魅力的なキャラクターが登場していて、話が進むにつれて彼らがどう変わっていくのか気になります。

 

今回親子役でご一緒させていただく美保さんは、とても穏やかで優しそうな方だなという印象があります。美保さんと一緒にすてきな温かい家庭を築けたらなと思います。

 

今回、真子を演じるにあたり、兄の優が困った時や悩んでいる時に心のよりどころとして、何でも気さくに話せる妹でありたいなと思っています。昔からとても仲が良く、たくさんの愛情を受けて育った兄妹なので、その仲の良さや家族の絆をしっかり表現したいです。

 

この作品をとおして、観てくださる皆さまの日々を少しでも明るく照らせるよう、すてきな作品にできるように精一杯頑張ります。よろしくお願いします。

 

番組情報

木曜劇場『SUPER RICH』

フジテレビ系

2021年10月スタート

毎週木曜日 後10・00〜10・54

 

出演:江口のりこ、赤楚衛二、町田啓太、志田未来、矢本悠馬、美保純、茅島みずき 他 ※発表順

 

WEB

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/SUPERRICH

公式Twitter:https://twitter.com/super_rich_cx

公式Instagram:https://www.instagram.com/super_rich_cx/

 

©フジテレビ

乃木坂46寺田蘭世がセンターを務めるアンダーメンバー新曲「マシンガンレイン」MV公開

乃木坂46「マシンガンレイン」

乃木坂46が9月22日(水)に発売する28thシングル「君に叱られた」に収録される、アンダーメンバー新曲「マシンガンレイン」のミュージックビデオが公開された。

 

MVは、光の3原色(赤・青・緑)をコンセプトに、千葉県幕張のホテルで8月上旬に撮影。センターは2期生の寺田蘭世、フロントには3期生の中村麗乃と4期生の柴田柚菜。メンバーは、赤チーム、青チーム、緑チームと3チームに分かれながら撮影シーンが構成され、3チームが合体するダンスシーンでは、光と同様な白色の衣装に変化。光と色にこだわって制作されたMVとなっている。

 

監督は映像だけにとどまらず、音楽活動・アニメーション・イラスト・デザインなど幅広いクリエーターとして活躍する今原電気が担当。乃木坂46「5期生オーディション」CM“たった一度のきみへ”篇を手掛けた今原だが、乃木坂46のMVを手掛けるのは初めてとなる。

 

乃木坂46「マシンガンレイン」

観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

家にいる時間が増えると、ひとり暮らしの場合はとくに“生き物”の気配が恋しくなるもの。ペットを飼ったりアクアリウムを楽しんだりする人が増えているというのも、その影響でしょう。同じ理由から、観葉植物を部屋に置く人もまた、今まで以上に多くなっているとか。

 

観葉植物はそもそも、インテリアのアクセントとなるだけでなく、部屋にプラスのエネルギーを生み出す“開運アイテム”。せっかくなら、そのパワーにあずかりたいものです。そこで、観葉植物のパワーを理解し、部屋に取り入れるにはどうしたらいいのか、@Livingでもおなじみの開運セラピスト・紫月香帆先生に教えていただきました。

 

観葉植物が持つ、風水のパワーとは?

風水における観葉植物のパワーは2つ。

 

「まず、空気の浄化作用です。植物は二酸化炭素を吸って酸素を出すという“呼吸”をすることで、部屋の中のよどんだ空気を浄化して、乱れた気のバランスを整えてくれるもの。部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置くと、気の流れを良くしてくれるのです。生花を飾っても同様の効果は得られますが、土に根を張った状態の観葉植物の方が、はるかにパワフルなエネルギーを生み出してくれます。

また、植物の存在感やグリーンの色味から癒しを得られることもポイントです。緑色は、“安心して前へ進む”気持ちを生み出すとされています。信号機の“青”が緑がかっているのはこのためだという説もあります。

こうした2つのパワーをもつ観葉植物は、どんなインテリアにもなじみやすく、ストーンや鏡などの風水グッズよりも親しみやすい開運アイテムとして、ぜひ取り入れたいですね」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

どのような観葉植物を置けばいい?

観葉植物には、日光や水をたくさん必要とするものをはじめ、日陰や乾燥を好むものなど、さまざまな種類、品種が存在します。自分にぴったりの観葉植物を選ぶコツはあるのでしょうか?

 

「観葉植物は、葉の形や植物の性質によって、風水パワーが異なります。それに加え、発育環境への配慮も重要です。例えば玄関や洗面所、トイレなどに日が入らない家であれば、その場所に日光を好む観葉植物は置かない方がいいでしょう。環境に気をつけさえすれば、基本的には好みで選び、部屋に置くことで気分が上向きになるものを選べばいいのです」(紫月先生)

 

つまり、常にその植物が生き生きと茂っていることでパワーを生む、ということ。さきほど「部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置けば、気の流れを良くしてくれる」とうかがいましたが、そこに置くのが薄暗い場所では生きられない植物ではだめなのです。また、もうひとつ注意点が。

 

「ただし、観葉植物を置いたことに満足し、葉にホコリが溜まっていたり水やりを忘れたりと放っておいては、お部屋のエネルギーが滞ってしまい、マイナス効果になりますよ」(紫月先生)

 

【関連記事】気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

【部屋別】風水師が選ぶ、観葉植物の品種

それではさっそく、部屋別で、置くべき観葉植物とその風水パワー、さらに育て方を解説していきます。

 

【玄関】「パキラ」を置いて外からの邪気をブロックする

参考商品=「パキラ8号 ねじり ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「人が出入りする玄関は、風水の中でもっとも重要視される“気の入り口”です。良い気が入りやすく、悪い気をブロックするような役割をしてくれるパワフルツリーの『パキラ』を置くといいでしょう。パキラは『発財樹(英名=money tree)』と呼ばれ、オープンするお店に商売繁盛の願いを込めて贈るギフトとしても人気があります。観賞用のパキラではなかなか見られませんが、白い糸を束ねたような花が咲きます。花言葉は『勝利』『快活』でパワフルな存在。家の中に入り込もうとする邪気を外に追いやる強さを期待できます」(紫月先生)

 

【パキラの育て方】
風通しがよく日光を好むので、玄関に日が当たらない場合は、週に2〜3日、外に出して日光浴をさせましょう。土の表面が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいまでたっぷりと水を与えます。

 

【トイレ】耐陰性のある「ポトス」で空間の浄化を促す

参考商品=「ポトス 4号 ラスターポット付き」4950円(税込)

 

家の中でもっとも悪い気が溜まりやすい場所がトイレ。日が当たらない場合、観葉植物を置くことに躊躇してしまいますよね。その場合は、耐陰性がある『ポトス』を選びましょう。ただし、植物にとって日の光は欠かせないので、数日おきに光合成をさせてあげてくださいね。ポトスは光沢のある葉に黄色の斑が入ることから『黄金カズラ(英:aureum)』とも呼ばれています。めったに花は咲きませんが、花言葉は『華やかな明るさ』『永遠の富』で、金運をもたらしてくれる存在です。ハート型の垂れ下がった葉から、恋愛運アップも期待できます」(紫月先生)

 

【ポトスの育て方】
日光を好むものの耐陰性のある植物で、直射日光には弱い存在です。レースのカーテン越しくらいの光を半日くらい当ててあげましょう。15℃以上の季節は、毎日葉水を行い、土の表面が乾燥したら水やりをします。

 

【寝室】ユーモアある形状の「ガジュマル」で幸福な空間に

参考商品=「ガジュマル 6号 股仕立て プラスチック鉢」5775円(税込)

 

「丸くかわいい葉が下向きに生えるガジュマルは、根っこがユニークな形でかわいらしいですよね。幸福をもたらし、精霊が訪れる木とも言われています。気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、寝ている間に幸せにしてくれると言われているので、寝室にぴったりです。人は目から得た情報が感情に直結するので、寝る前にシャープな印象の植物よりも、ガジュマルのようなフォルムを目にした方が安眠につながります。春には直径1cmほどの小さなつぼ状の花が咲きます。花言葉は『健康』。たくましい根を下に張る強さが由来です」(紫月先生)

 

【ガジュマルの育て方】
直射日光級の強い光を好みますが、丈夫な樹木なので日陰でも育ちます。寝室に日が入らない場合は、起きたら明るい窓辺に移動させるとよいでしょう。春〜夏は毎日水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【書斎】テレワークスペースには“キレ”のある葉の「ユッカ」を

参考商品=「ユッカ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「シュッと尖った細長い葉が上に伸びているユッカは、その逞しい生命力から『青年の木』とも呼ばれています。成長の早さとキレのある姿からアイデアが冴え渡るエネルギーを感じさせ、仕事運や金運アップに効果的です。男性へのプレゼントや開業祝いのギフトにも適しています。不定期に葉の間から茎を伸ばして鈴のような白い花を咲かせます。花言葉は『勇壮』『偉大』『颯爽』。邪気を払う勢いがあるので、気の淀んでいる場所に置くのは適していますが、エネルギーが強いので、リラックスしたい寝室は避けましょう」(紫月先生)

 

【ユッカの育て方】
日光を好み耐陰性が弱いので、日の当たる窓際に置きましょう。週末は屋外に出し、日光浴をさせてあげるのもオススメです。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【洗面所】水に強い「アイビー」で華やかさをプラス

アイビー。

 

「水耕栽培でも育てられ、耐陰性もあり丈夫なアイビーは、観葉植物初心者でも育てやすい品種です。100円ショップでも手に入るほどポピュラーで、小さな鉢を洗面所のコーナーに置いたり、棚上からつるを下にたらしたりして飾るのもおしゃれですね。成長が早く、どんどんつるを伸ばすことからお金を増やすエネルギーを持ち、金運アップに効果的。茎の長い植物は恋愛運にもよく、葉を多く茂らせることから夫婦仲をよくするとも言われています。伸びた部分をカットして花瓶にさして、生花として飾ることもできます」(紫月先生)

 

【アイビーの育て方】
耐陰性はありますが、日光不足になると葉を落としてしまいます。日当たりの悪い洗面所に飾る場合は、定期的な日光浴をさせてあげましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【リビングルーム】幸福をもたらす「ドラセナ」で運気アップ

参考商品=「ドラセナ 幸福の木 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「ドラセナとはラテン語で『メスの竜』という意味を持ちます。種類が多くバリエーションが豊かで育てやすく人気がありますが、特に『マッサンゲアナ』という品種は幸福の木という名前で親しまれています。鋭くとがった細長い葉が上向きに生長することから陽の気を生み出し、仕事運が好調に。また、別名で『ミリオンバンブー』という名前もあり、お金の成功をもたらし、金運アップにも効果的です。ドラセナの花言葉は『幸福』『幸せな恋』『隠しきれない幸せ』の3つで、幸せを呼び込むエネルギーが溢れていますね」(紫月先生)

 

【ドラセナの育て方】
耐陰性は強く丈夫ですが、直射日光を避けた日当たりのよい場所が最適です。日陰に置く場合は、1週間に4〜5時間は日光浴をさせましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやります。寒さに弱いので、冬場は外に置かないように。

 

観葉植物を枯らしてしまうと運気はダウンする?

観葉植物を育ててみたいけれど、枯らしてしまうのでは、と心配に思う人もいるかもしれません。

 

「観葉植物は生き物なので、グングン育つことがあれば、枯れてしまうこともあります。枯らしてしまったからといって、運気ダウンになるわけでありません。風水の観点で観葉植物を取り入れるときには、プラスをもっとプラスに、マイナスをプラスにするという狙いがあります。気の滞りやすい部屋の隅や日当たりの悪い場所に観葉植物を置き、マイナスの気を減らす目的の場合は、観葉植物の寿命が短くなります。そのような状況で枯れてしまったときには、『悪い気を吸ってくれてありがとう』と感謝を伝えて処分し、また同じ場所に新たな観葉植物を置くようにします。見栄えの良い高価なものを選ぶ必要はありません。手頃な値段で買い替えしやすいものを選び、常に感謝の心を持って声をかけたりお世話をしたりしながら、観葉植物に部屋の浄化をサポートしてもらいましょう」(紫月先生)

 

適量やサイズ選びのコツは?

気が滞る場所に観葉植物を置くことで、マイナスエネルギーが減らせるとわかりました。では、たくさん、大きな植物を置いた方が、エネルギー効果は高くなるのでしょうか?

 

「観葉植物にはどの品種にも、プラスエネルギーを生み出す効果があります。だからといって、家中をジャングル状態にしては、人間の方が植物のエネルギーに負けてしまいます。家の主役はあくまで人であり、観葉植物はペットのように心を癒し、空気清浄機のように場を浄化してくれるサポーター役です。暮らしの中で無理なくお世話ができる量と、生活導線の邪魔にならない配置やサイズを心がけましょう。限られた住空間の中にどの観葉植物を置くのがいいか悩んだときは、マイナスの気が発生しやすい玄関とトイレを優先してください。自分が一番改善したい運気に合わせて選んでもいいですね。ただ、部屋別の解説でも触れていますが、仕事運を上げてくれるパワフルな種類を寝室に置くことや、耐陰性のないものを日の当たらない部屋に置くのは避けた方がベターです」(紫月先生)

 

次のページでは、金運や恋愛運など、強化したい運気別に、おすすめの品種を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【運気別】部屋に置くべきおすすめの観葉植物

まだまだすばらしいメッセージを持つパワフルな観葉植物はたくさんある、という紫月先生。そこで次に、金運や恋愛運など運気別に、おすすめの品種についても教えていただきました。

 

仕事運を上げたい場合は、葉がシュッシュッと上に伸びていく種類が好ましいです。テレワークスペースで触れた『ユッカ』のほかには『サンスペリア』もいいでしょう。金運には『金のなる木(別名=ベンケイ草)』が欠かせませんね。そして、恋愛運には『ハートカズラ』。小さいハートの形の葉が助け合うという意味を持っています。さらに大きな愛を築くという意味で、家庭運にはハートの形や生命力がより大きい『ウンベラータ』がいいでしょう。人気運を上げたいときには、信頼やフレンドリーを意味する『ベンジャミン』を。オンラインミーティングで仲間との意思の疎通を円滑にしたいときや、YouTubeなどの動画を撮影するときにベンジャミンを映し込ませるのもオススメです。テレカンファレンスで事業報告などをするような場合は、『ユッカ』や『サンスペリア』の力を借りるといいかもしれませんね。健康運を上げたいときには、節目を作りながらもグングン上に伸びていくパワーの高い『ミニバンブー』や『シェロチク』がおすすめ。全体運を上げたいときには、オリンピックの象徴でも有名な『月桂樹』を。葉は乾燥させてローリエとして料理にも使えますよ」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

【仕事運】葉が上に伸びていく「サンスペリア」

参考商品=「サンスベリア 4号 トラノオ プラスチック鉢」3575円(税込)

 

【金運】その名も「金のなる木」

金のなる木(別名=ベンケイ草)。

 

【恋愛運】小さなハート型の葉をつける「ハートカズラ」

ハートカズラ。

 

【家庭運】生命力が強くハート型の大きな葉をもつ「ウンベラータ」

参考商品=「フィカス ウンベラータ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万5675円(税込)

 

【人気運】信頼やフレンドリーを意味する「ベンジャミン」

参考商品=「フィカス ベンジャミン 8号 玉造り ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

【健康運】上へとぐんぐん成長する「ミニバンブー」「シェロチク」

参考商品=「ドラセナ ミリオンバンブー(幸運の竹)8号 ラスターポット付き」1万4300円(税込)

 

新築祝いや引越し祝いに贈るなら?
プレゼントに選びたいのは「モンステラ」

大切な人の門出を祝い、観葉植物をプレゼントするのも素敵ですよね。

 

「新しいスタートを祝福するならば、モンステラがいいでしょう。モンステラはハワイ語で『湧き出る泉』を意味し、ハワイアンジュエリーやキルトなどのモチーフとして使われています。葉の切れ込みから降り注ぐ光は希望の光を意味し、花言葉は『うれしい便り』、『壮大な計画』、『深い関係』。喜びごとのメッセンジャーであり、新しいスタートをサポートしてくれる存在です。英語の花言葉は『献身(dedication)』で、人々に寄り添い、未来を想像する象徴として、とても縁起がいい存在です。ギフトとして贈る際に、観葉植物が持つエネルギーやメッセージを伝えてあげると、その言霊が自分にも返ってくるので、贈る側にも祝福が訪れるでしょう」(紫月先生)

 

 

気に入った観葉植物を置いたら、「ここは気が滞っているのでよろしくお願いします」「良い気を出してくれてありがとう!」など、感謝の言葉をかけながら、葉を拭いたり水やりをしたりすることで、開運の効果はよりアップするそう。

 

「植物は生きているので、人間の思いは届きます。それに、植物にいい言葉をかけることで、その言霊が自分に返ってくる効果もあります。コロナ禍が続く今、大なり小なり誰もが不安を抱えています。良いエネルギーを増やしてくれる観葉植物との暮らしを楽しめたらいいですね」(紫月先生)

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 

観葉植物で開運! 風水師が解説する【部屋別・運気別】開運する植物と育て方

家にいる時間が増えると、ひとり暮らしの場合はとくに“生き物”の気配が恋しくなるもの。ペットを飼ったりアクアリウムを楽しんだりする人が増えているというのも、その影響でしょう。同じ理由から、観葉植物を部屋に置く人もまた、今まで以上に多くなっているとか。

 

観葉植物はそもそも、インテリアのアクセントとなるだけでなく、部屋にプラスのエネルギーを生み出す“開運アイテム”。せっかくなら、そのパワーにあずかりたいものです。そこで、観葉植物のパワーを理解し、部屋に取り入れるにはどうしたらいいのか、@Livingでもおなじみの開運セラピスト・紫月香帆先生に教えていただきました。

 

観葉植物が持つ、風水のパワーとは?

風水における観葉植物のパワーは2つ。

 

「まず、空気の浄化作用です。植物は二酸化炭素を吸って酸素を出すという“呼吸”をすることで、部屋の中のよどんだ空気を浄化して、乱れた気のバランスを整えてくれるもの。部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置くと、気の流れを良くしてくれるのです。生花を飾っても同様の効果は得られますが、土に根を張った状態の観葉植物の方が、はるかにパワフルなエネルギーを生み出してくれます。

また、植物の存在感やグリーンの色味から癒しを得られることもポイントです。緑色は、“安心して前へ進む”気持ちを生み出すとされています。信号機の“青”が緑がかっているのはこのためだという説もあります。

こうした2つのパワーをもつ観葉植物は、どんなインテリアにもなじみやすく、ストーンや鏡などの風水グッズよりも親しみやすい開運アイテムとして、ぜひ取り入れたいですね」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

どのような観葉植物を置けばいい?

観葉植物には、日光や水をたくさん必要とするものをはじめ、日陰や乾燥を好むものなど、さまざまな種類、品種が存在します。自分にぴったりの観葉植物を選ぶコツはあるのでしょうか?

 

「観葉植物は、葉の形や植物の性質によって、風水パワーが異なります。それに加え、発育環境への配慮も重要です。例えば玄関や洗面所、トイレなどに日が入らない家であれば、その場所に日光を好む観葉植物は置かない方がいいでしょう。環境に気をつけさえすれば、基本的には好みで選び、部屋に置くことで気分が上向きになるものを選べばいいのです」(紫月先生)

 

つまり、常にその植物が生き生きと茂っていることでパワーを生む、ということ。さきほど「部屋や階段の隅など、暗くて悪い気が溜まりやすい場所に置けば、気の流れを良くしてくれる」とうかがいましたが、そこに置くのが薄暗い場所では生きられない植物ではだめなのです。また、もうひとつ注意点が。

 

「ただし、観葉植物を置いたことに満足し、葉にホコリが溜まっていたり水やりを忘れたりと放っておいては、お部屋のエネルギーが滞ってしまい、マイナス効果になりますよ」(紫月先生)

 

【関連記事】気温・湿度が高い季節は要注意! 観葉植物を害虫被害から守る方法

 

【部屋別】風水師が選ぶ、観葉植物の品種

それではさっそく、部屋別で、置くべき観葉植物とその風水パワー、さらに育て方を解説していきます。

 

【玄関】「パキラ」を置いて外からの邪気をブロックする

参考商品=「パキラ8号 ねじり ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「人が出入りする玄関は、風水の中でもっとも重要視される“気の入り口”です。良い気が入りやすく、悪い気をブロックするような役割をしてくれるパワフルツリーの『パキラ』を置くといいでしょう。パキラは『発財樹(英名=money tree)』と呼ばれ、オープンするお店に商売繁盛の願いを込めて贈るギフトとしても人気があります。観賞用のパキラではなかなか見られませんが、白い糸を束ねたような花が咲きます。花言葉は『勝利』『快活』でパワフルな存在。家の中に入り込もうとする邪気を外に追いやる強さを期待できます」(紫月先生)

 

【パキラの育て方】
風通しがよく日光を好むので、玄関に日が当たらない場合は、週に2〜3日、外に出して日光浴をさせましょう。土の表面が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出るくらいまでたっぷりと水を与えます。

 

【トイレ】耐陰性のある「ポトス」で空間の浄化を促す

参考商品=「ポトス 4号 ラスターポット付き」4950円(税込)

 

家の中でもっとも悪い気が溜まりやすい場所がトイレ。日が当たらない場合、観葉植物を置くことに躊躇してしまいますよね。その場合は、耐陰性がある『ポトス』を選びましょう。ただし、植物にとって日の光は欠かせないので、数日おきに光合成をさせてあげてくださいね。ポトスは光沢のある葉に黄色の斑が入ることから『黄金カズラ(英:aureum)』とも呼ばれています。めったに花は咲きませんが、花言葉は『華やかな明るさ』『永遠の富』で、金運をもたらしてくれる存在です。ハート型の垂れ下がった葉から、恋愛運アップも期待できます」(紫月先生)

 

【ポトスの育て方】
日光を好むものの耐陰性のある植物で、直射日光には弱い存在です。レースのカーテン越しくらいの光を半日くらい当ててあげましょう。15℃以上の季節は、毎日葉水を行い、土の表面が乾燥したら水やりをします。

 

【寝室】ユーモアある形状の「ガジュマル」で幸福な空間に

参考商品=「ガジュマル 6号 股仕立て プラスチック鉢」5775円(税込)

 

「丸くかわいい葉が下向きに生えるガジュマルは、根っこがユニークな形でかわいらしいですよね。幸福をもたらし、精霊が訪れる木とも言われています。気分を落ち着かせ、リラックス効果があり、寝ている間に幸せにしてくれると言われているので、寝室にぴったりです。人は目から得た情報が感情に直結するので、寝る前にシャープな印象の植物よりも、ガジュマルのようなフォルムを目にした方が安眠につながります。春には直径1cmほどの小さなつぼ状の花が咲きます。花言葉は『健康』。たくましい根を下に張る強さが由来です」(紫月先生)

 

【ガジュマルの育て方】
直射日光級の強い光を好みますが、丈夫な樹木なので日陰でも育ちます。寝室に日が入らない場合は、起きたら明るい窓辺に移動させるとよいでしょう。春〜夏は毎日水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【書斎】テレワークスペースには“キレ”のある葉の「ユッカ」を

参考商品=「ユッカ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「シュッと尖った細長い葉が上に伸びているユッカは、その逞しい生命力から『青年の木』とも呼ばれています。成長の早さとキレのある姿からアイデアが冴え渡るエネルギーを感じさせ、仕事運や金運アップに効果的です。男性へのプレゼントや開業祝いのギフトにも適しています。不定期に葉の間から茎を伸ばして鈴のような白い花を咲かせます。花言葉は『勇壮』『偉大』『颯爽』。邪気を払う勢いがあるので、気の淀んでいる場所に置くのは適していますが、エネルギーが強いので、リラックスしたい寝室は避けましょう」(紫月先生)

 

【ユッカの育て方】
日光を好み耐陰性が弱いので、日の当たる窓際に置きましょう。週末は屋外に出し、日光浴をさせてあげるのもオススメです。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【洗面所】水に強い「アイビー」で華やかさをプラス

アイビー。

 

「水耕栽培でも育てられ、耐陰性もあり丈夫なアイビーは、観葉植物初心者でも育てやすい品種です。100円ショップでも手に入るほどポピュラーで、小さな鉢を洗面所のコーナーに置いたり、棚上からつるを下にたらしたりして飾るのもおしゃれですね。成長が早く、どんどんつるを伸ばすことからお金を増やすエネルギーを持ち、金運アップに効果的。茎の長い植物は恋愛運にもよく、葉を多く茂らせることから夫婦仲をよくするとも言われています。伸びた部分をカットして花瓶にさして、生花として飾ることもできます」(紫月先生)

 

【アイビーの育て方】
耐陰性はありますが、日光不足になると葉を落としてしまいます。日当たりの悪い洗面所に飾る場合は、定期的な日光浴をさせてあげましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやり、寒い時期は土の表面が乾いて数日後に水やりをします。

 

【リビングルーム】幸福をもたらす「ドラセナ」で運気アップ

参考商品=「ドラセナ 幸福の木 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

「ドラセナとはラテン語で『メスの竜』という意味を持ちます。種類が多くバリエーションが豊かで育てやすく人気がありますが、特に『マッサンゲアナ』という品種は幸福の木という名前で親しまれています。鋭くとがった細長い葉が上向きに生長することから陽の気を生み出し、仕事運が好調に。また、別名で『ミリオンバンブー』という名前もあり、お金の成功をもたらし、金運アップにも効果的です。ドラセナの花言葉は『幸福』『幸せな恋』『隠しきれない幸せ』の3つで、幸せを呼び込むエネルギーが溢れていますね」(紫月先生)

 

【ドラセナの育て方】
耐陰性は強く丈夫ですが、直射日光を避けた日当たりのよい場所が最適です。日陰に置く場合は、1週間に4〜5時間は日光浴をさせましょう。土が乾燥してきたらたっぷりの水をやります。寒さに弱いので、冬場は外に置かないように。

 

観葉植物を枯らしてしまうと運気はダウンする?

観葉植物を育ててみたいけれど、枯らしてしまうのでは、と心配に思う人もいるかもしれません。

 

「観葉植物は生き物なので、グングン育つことがあれば、枯れてしまうこともあります。枯らしてしまったからといって、運気ダウンになるわけでありません。風水の観点で観葉植物を取り入れるときには、プラスをもっとプラスに、マイナスをプラスにするという狙いがあります。気の滞りやすい部屋の隅や日当たりの悪い場所に観葉植物を置き、マイナスの気を減らす目的の場合は、観葉植物の寿命が短くなります。そのような状況で枯れてしまったときには、『悪い気を吸ってくれてありがとう』と感謝を伝えて処分し、また同じ場所に新たな観葉植物を置くようにします。見栄えの良い高価なものを選ぶ必要はありません。手頃な値段で買い替えしやすいものを選び、常に感謝の心を持って声をかけたりお世話をしたりしながら、観葉植物に部屋の浄化をサポートしてもらいましょう」(紫月先生)

 

適量やサイズ選びのコツは?

気が滞る場所に観葉植物を置くことで、マイナスエネルギーが減らせるとわかりました。では、たくさん、大きな植物を置いた方が、エネルギー効果は高くなるのでしょうか?

 

「観葉植物にはどの品種にも、プラスエネルギーを生み出す効果があります。だからといって、家中をジャングル状態にしては、人間の方が植物のエネルギーに負けてしまいます。家の主役はあくまで人であり、観葉植物はペットのように心を癒し、空気清浄機のように場を浄化してくれるサポーター役です。暮らしの中で無理なくお世話ができる量と、生活導線の邪魔にならない配置やサイズを心がけましょう。限られた住空間の中にどの観葉植物を置くのがいいか悩んだときは、マイナスの気が発生しやすい玄関とトイレを優先してください。自分が一番改善したい運気に合わせて選んでもいいですね。ただ、部屋別の解説でも触れていますが、仕事運を上げてくれるパワフルな種類を寝室に置くことや、耐陰性のないものを日の当たらない部屋に置くのは避けた方がベターです」(紫月先生)

 

次のページでは、金運や恋愛運など、強化したい運気別に、おすすめの品種を教えていただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【運気別】部屋に置くべきおすすめの観葉植物

まだまだすばらしいメッセージを持つパワフルな観葉植物はたくさんある、という紫月先生。そこで次に、金運や恋愛運など運気別に、おすすめの品種についても教えていただきました。

 

仕事運を上げたい場合は、葉がシュッシュッと上に伸びていく種類が好ましいです。テレワークスペースで触れた『ユッカ』のほかには『サンスペリア』もいいでしょう。金運には『金のなる木(別名=ベンケイ草)』が欠かせませんね。そして、恋愛運には『ハートカズラ』。小さいハートの形の葉が助け合うという意味を持っています。さらに大きな愛を築くという意味で、家庭運にはハートの形や生命力がより大きい『ウンベラータ』がいいでしょう。人気運を上げたいときには、信頼やフレンドリーを意味する『ベンジャミン』を。オンラインミーティングで仲間との意思の疎通を円滑にしたいときや、YouTubeなどの動画を撮影するときにベンジャミンを映し込ませるのもオススメです。テレカンファレンスで事業報告などをするような場合は、『ユッカ』や『サンスペリア』の力を借りるといいかもしれませんね。健康運を上げたいときには、節目を作りながらもグングン上に伸びていくパワーの高い『ミニバンブー』や『シェロチク』がおすすめ。全体運を上げたいときには、オリンピックの象徴でも有名な『月桂樹』を。葉は乾燥させてローリエとして料理にも使えますよ」(開運セラピスト・紫月香帆先生)

 

【仕事運】葉が上に伸びていく「サンスペリア」

参考商品=「サンスベリア 4号 トラノオ プラスチック鉢」3575円(税込)

 

【金運】その名も「金のなる木」

金のなる木(別名=ベンケイ草)。

 

【恋愛運】小さなハート型の葉をつける「ハートカズラ」

ハートカズラ。

 

【家庭運】生命力が強くハート型の大きな葉をもつ「ウンベラータ」

参考商品=「フィカス ウンベラータ 8号 ノーマル ラスターポット付き」1万5675円(税込)

 

【人気運】信頼やフレンドリーを意味する「ベンジャミン」

参考商品=「フィカス ベンジャミン 8号 玉造り ラスターポット付き」1万4850円(税込)

 

【健康運】上へとぐんぐん成長する「ミニバンブー」「シェロチク」

参考商品=「ドラセナ ミリオンバンブー(幸運の竹)8号 ラスターポット付き」1万4300円(税込)

 

新築祝いや引越し祝いに贈るなら?
プレゼントに選びたいのは「モンステラ」

大切な人の門出を祝い、観葉植物をプレゼントするのも素敵ですよね。

 

「新しいスタートを祝福するならば、モンステラがいいでしょう。モンステラはハワイ語で『湧き出る泉』を意味し、ハワイアンジュエリーやキルトなどのモチーフとして使われています。葉の切れ込みから降り注ぐ光は希望の光を意味し、花言葉は『うれしい便り』、『壮大な計画』、『深い関係』。喜びごとのメッセンジャーであり、新しいスタートをサポートしてくれる存在です。英語の花言葉は『献身(dedication)』で、人々に寄り添い、未来を想像する象徴として、とても縁起がいい存在です。ギフトとして贈る際に、観葉植物が持つエネルギーやメッセージを伝えてあげると、その言霊が自分にも返ってくるので、贈る側にも祝福が訪れるでしょう」(紫月先生)

 

 

気に入った観葉植物を置いたら、「ここは気が滞っているのでよろしくお願いします」「良い気を出してくれてありがとう!」など、感謝の言葉をかけながら、葉を拭いたり水やりをしたりすることで、開運の効果はよりアップするそう。

 

「植物は生きているので、人間の思いは届きます。それに、植物にいい言葉をかけることで、その言霊が自分に返ってくる効果もあります。コロナ禍が続く今、大なり小なり誰もが不安を抱えています。良いエネルギーを増やしてくれる観葉植物との暮らしを楽しめたらいいですね」(紫月先生)

 

【プロフィール】

開運セラピスト / 紫月香帆(しづきかほ)

幼い頃より、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。『神さまが教える風水の教科書』(ナツメ社)など、約25冊の著書を出版。『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。オンラインスクール「光運塾」主催。

 

墨つけするための道具の種類と使い方 後編・超実践的DIY道具ラボ【2】

テーマ別に便利な道具のいろいろを紹介する本企画。今回は、正確できれいな木取りの前に欠かせない作業「墨つけ」のための道具の後半編を紹介(前編はこちら!)。切断のための線引きの道具といった単純な見方ではくくれない、墨つけにこだわった便利な道具を紹介しよう。

 

分度器のついたスコヤ/プロトラクターステンNo.19

自由に動く腕と分度器を組み合わせたプロトラクター

自由スコヤは、任意の角度の対称から角度を写すので、角度を数字的に測定する必要がない。そのため目盛りなどはついていないが、プロトラクターは竿の端に分度器がついていて、墨つけする角度を測定することができる。設計図に従って墨つけする場合や、作品から設計図を起こして数値的に記録する場合に便利に使える道具だ。

分度器の目盛りを必要な角度に合わせれば正確な角度で墨つけできる

 

筋を切り込んで墨つけする/ケビキ

硬木で作られており、竿(横方向のパーツ)の先には小刃がついている

竿の端に取りつけた小刃で筋を引く道具。小刃で引いた筋は鉛筆で引いた筋に比べて圧倒的に細いので、それだけ精密な墨つけができる。ホゾで組む家具作り、指物作りには、シラガキとともに欠かせない道具だ。小刃は鋼なので、切れ味が悪くなったら鋭く研ぎ、いつでも軽くケビキが引けるように手入れが必要だ。

必要な長さに竿を設定し固定したら、材の端に台を密着させ、小刃で筋を引く

 

筋で墨つけするための小刀/シラガキ

シラガキは写真のようにシンプルなデザインの道具

柄のない小刀といったデザインをした、材に筋を引く(墨つけする)ための刃物。工作用の小刀にくらべて刃の角度が少なく刃幅が短いのが特徴で、鉛筆のように持って筋を引きやすくなっている。刃は片刃で、ときどき研いでいつも軽く筋を引けるように手入れしておく必要がある。この道具はケビキと同様に、ホゾで組む家具作りや指物作りでよく使われる。

鉛筆と同じように使って材にけがく(筋を引く)ことができる

 

欧米の木工家がケビキと言えばこれ/ホイールマーキングゲージ

ホイールマーキングゲージは先端にホイールカッターのついたシャフトと、真ちゅうのフェンスを組み合わせた欧米で使われるケビキの仲間

ステンレスのシャフトに、木製の柄がついた真ちゅうのフェンスを組み合わせたウッドリバーのホイールマーキングゲージ。ホイールマーキングゲージは西洋ケビキと呼ばれる道具で、フェンスを材に滑らせながら、シャフト先端についたホイールカッターで材に筋を引く。シャフトの先端にカッターがついているので、小刃の位置が竿の先端でないケビキよりも、筋を引ける範囲の自由度が高い。

フェンスから必要な寸法でシャフトを伸ばし、シャフト先端のホイールカッターで筋を引き、墨つけできる

 

自然木や多角形でも簡単に中心に墨つけできる/センターファインダー

センターファインダーは一辺が15cm程度のプラスチック板にフェンスを立てた道具

製材された丸棒はもちろん、自然木の丸太や、多角形の角材の木口のセンターを簡単に墨つけできる道具。半透明のプラスチック板の上に90度と60度に設定されたフェンスが立ててあり、そこにセンターを墨つけしたい材をあてて、板の真ん中にあいたすき間の定規で墨線を引く。材にあてる部分をずらして何本か線を引けば、全部の線が交わったところが、その材のセンターということになる。

フェンスで材をはさみ、写真のように線を引くとセンターを墨つけできる

 

円やカーブを墨つけする/コンパス、手作りコンパス、缶類、雲形定規

円を墨つけする道具の基本はコンパス。学生時代から使っていたものがあればそれで十分。普段の墨つけに鉛筆を使っているなら写真のように鉛筆を取りつけて使えるモデルが便利だ。

鉛筆を取りつけるタイプのコンパス

コンパスで引けないような大きな円を墨つけする場合は、木製の定規などを使って大きな半径で墨つけできるコンパスを手作りすることができる。一方の端にビスを打ち、必要な半径で鉛筆を差し込む穴をあけるだけでできあがりだ。

使わない木製の直定規の端にビスを打ち、必要な寸法に鉛筆を差す穴をあける

 

センターをビスで固定すれば大きな半径の円を墨つけできる

材の角に角丸を墨つけするときは、写真のように缶やテープなどのカーブを利用すると安定した墨つけができる。

缶類も安定したカーブの墨つけに利用できる

 

テープやテープの芯を利用して カーブを墨つけできる

もっと複雑なカーブを墨つけするには、製図用の雲形定規を使う。雲形定規はさまざまな半径のカーブを組み合わせた定規で、定規の中から自分の必要なカーブを選んで墨つけする。必要なカーブをつなげていけば複雑な墨つけも可能だ。

複雑なカーブを組み合わせた雲形定規

 

定規から必要なカーブを探して墨つけする

日本の宝だ! パドレス公式SNSが大谷&ダルビッシュの2ショットを日本語で投稿

日本が誇る2大スターの2ショットにSNS上がざわついた。話題になっているのは、サンディエゴ・パドレスの公式SNSが取り上げた1枚の写真。

 

 

その写真とは、パドレスの本拠地にて行われた、エンゼルス戦にてダルビッシュ有と大谷翔平が再会、肩を組んで写ったこの2ショットだ。「日本の宝 大谷翔平&ダルビッシュ有」と日本語でツイートされると、日本のファンのみならずアメリカの野球ファンも「ハンサムすぎる」「2人ともキュート」と大いに湧いているのだ。

 

この2人といえば、日本プロ野球(NPB)時代、ともに高校卒業後、北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で指名され入団。背番号11を背負ったエース。互いに海を渡り、アメリカの地で奮闘しているだけに、日本時代を知っているファンからすると、まさに感動的な1枚と言えるだろう。

 

 

また、メジャーリーグ(MLB)公式SNSもこの2人の写真をピックアップ。「Japanese legends(日本のレジェンドたち)」と添えて投稿すると、こちらも2.6万以上の「いいね!」が集まるなど話題となった。

 

 

敵地サンディエゴにも関わらず、代打で登場した際には観客からスタンディングオベーションで迎えられるなど、全野球ファンから注目されている大谷翔平。本塁打王に加え、MVPの期待がかかる今シーズンも残りはあとわずか。ベーブ・ルース越えを果たし、文字通り「伝説」となるかどうか。「日本の宝」から目が離せない。

日本の宝だ! パドレス公式SNSが大谷&ダルビッシュの2ショットを日本語で投稿

日本が誇る2大スターの2ショットにSNS上がざわついた。話題になっているのは、サンディエゴ・パドレスの公式SNSが取り上げた1枚の写真。

 

 

その写真とは、パドレスの本拠地にて行われた、エンゼルス戦にてダルビッシュ有と大谷翔平が再会、肩を組んで写ったこの2ショットだ。「日本の宝 大谷翔平&ダルビッシュ有」と日本語でツイートされると、日本のファンのみならずアメリカの野球ファンも「ハンサムすぎる」「2人ともキュート」と大いに湧いているのだ。

 

この2人といえば、日本プロ野球(NPB)時代、ともに高校卒業後、北海道日本ハムファイターズにドラフト1位で指名され入団。背番号11を背負ったエース。互いに海を渡り、アメリカの地で奮闘しているだけに、日本時代を知っているファンからすると、まさに感動的な1枚と言えるだろう。

 

 

また、メジャーリーグ(MLB)公式SNSもこの2人の写真をピックアップ。「Japanese legends(日本のレジェンドたち)」と添えて投稿すると、こちらも2.6万以上の「いいね!」が集まるなど話題となった。

 

 

敵地サンディエゴにも関わらず、代打で登場した際には観客からスタンディングオベーションで迎えられるなど、全野球ファンから注目されている大谷翔平。本塁打王に加え、MVPの期待がかかる今シーズンも残りはあとわずか。ベーブ・ルース越えを果たし、文字通り「伝説」となるかどうか。「日本の宝」から目が離せない。

【西田宗千佳連載】Google Nest Camは日本に需要がない、だからGoogleは「見守り」で攻める

Vol.106-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは引き続き、Googleが日本で発売したセキュリティカメラ「Google Nest Cam」。本来、家の外をスマートに監視するカメラへの需要が日本にない中で、Googleはどう攻めるのかを解説していく。

 

前回のリンクはコチラ

 

過去、IT機器は「世界的にニーズがあまり変わらない機器」だと思われてきた。PCにしろスマートフォンにしろ、細かな差異はあっても、本質的な使い方や要求は、どの国でも大差がない。アメリカで「ハイスペックで快適な製品」は、日本でもやはり「ハイスペックで快適な製品」であることに変わりはない。カメラの画質や音質についても、良し悪しの基準が国で違うわけでもない。

 

テレビやオーディオ機器も同様だ。家の広さや放送規格の違いなどで、まったく同じ製品がどの国でも売れるというわけではないものの、違いはそのくらい。良いものはどの国に持って行っても「良い」ものだ。

 

だが、いわゆる「白物家電」はそうではない。日本で人気の冷蔵庫は、アメリカに持って行けば小さくてニーズを満たさず、洗濯機も欧米では強力な乾燥機能が必須だが、日本では「いかに楽に干せるか」が大切にされることもある。

 

生活や文化基盤が違うので、より生活に密着した家電はニーズが国によって大きく違ってくるのだ。そして、スマートホーム関連機器も同じように、国によってニーズは変わってくる。

 

前回の本連載で解説したが、アメリカでは特に「ホームセキュリティ」へのニーズが強い関係で、家の外をスマートに監視するカメラと、それに連携する機器に大きな需要がある。だが、日本はそうではない。

 

しかし、今回Googleが日本市場に持ち込んだスマートカメラ「Google Nest Cam」は、機能面ではアメリカのものも日本のものもまったく同じになっている。

 

ではGoogleが日本のニーズを無視したのか? というと、それは違う。

 

Googleは日本市場をリサーチしたうえで、ある切り口を見つけている。それが「見守り」だ。

 

監視カメラ・セキュリティカメラというと「家の外を映像でチェックする」ものという印象が強い。だが、同じカメラを自宅内に向ければどうだろう? 家の中にいるペットの状況、小さな子どもや高齢の方の過ごし方などをチェックするカメラになりうる。

 

もちろん、Google Nest Camには「屋内を監視する機能」も元々あった。そこで、ドアの外につけるセキュリティカメラと同時に、家の中につけると見守りに使えるカメラをラインナップし、そちらをより強くアピールする戦略を採ったのだ。

 

見守り用カメラには昔から一定のニーズがあったが、スマートフォンやスマートスピーカー、ネットサービスとの連動に加えて、AIによる自動認識と、Googleが提供する最新の技術による使い勝手と同等のものを備えたものはあまりない。アメリカ市場でAmazonなどと激しい競争が起きた結果磨かれたことがプラスに働いている。

 

ただし、日本における「見守りカメラ」ニーズも、アメリカにおけるセキュリティカメラのニーズほどは大きくないかもしれない。それでも、未開拓である市場を機能で掘り起こそう……というのが、Googleの作戦であるといえる。

 

ではそれはどんなものなのか? そこは次回解説したい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

欧州選手権で現れた「多様性」の壁。サッカーが映す「揺れる英国社会」

2021年7月のサッカー欧州選手権では、イングランドが初めて決勝進出を果たし、英国は熱狂の渦に包まれました。しかし、決勝戦でペナルティーキック(PK)を外したイングランドの黒人選手3人が、試合終了後にSNS上で人種差別を受ける事件が起こり、大問題に発展。どうしてこのようなことが起きるのでしょうか? 現地在住のライターがサッカーを通して、英国における人種差別や多様性について説明します。

↑人種差別問題は英国サッカーの負の面(写真はウェンブリー・スタジアム)

 

新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、イギリス人は以前のように活動的になっています。サッカーなどの国際スポーツ大会や国内のリーグ戦などが再開し、国民も盛り上がっている様子。コロナ前のように友人や家族と久しぶりにパブに集まり、マスクも外してグラスを傾けつつ、おしゃべりやスポーツ観戦を楽しむ人たちの姿もよく目にするようになりました。

 

中でもサッカー欧州選手権ではイングランドが決勝進出を果たし、「55年ぶりの優勝か?」とファンの期待も最高潮に達しました。イングランド代表は地元で開催された1966年のW杯で優勝したのを最後に、主要国際大会のタイトルから遠ざかっていたのですが、結局、PK戦の末に決勝戦を制したのはイタリア。しかし、重要な問題はその後に起こりました。

 

決勝戦でPKを外したイングランド代表の黒人選手3人が、国内外からSNS上で人種差別的な誹謗中傷を受けたのです。フットボール協会(FA)は事件後ただちに人種差別を厳しく非難する会見を行い、英国政府や英王室をはじめ各界の要人たちも人種差別を非難するコメントを次々に発表しました。

 

英国サッカーにおいて黒人選手に対する人種差別が起きたのは、これが初めてではありませんが、今回は、黒人への暴力と差別の撤廃を訴える「ブラック・ライブズ・マター」(BLM)運動が高まっている中で起きました。2020年に米国でジョージ・フロイド氏が白人警官によって殺害されたことをきっかけに、黒人に対する暴力と差別の撤廃を訴えるBLM運動が世界的に広まりました。奴隷制度の歴史があり移民を広く受け入れてきた多民族国家の英国にも、この影響は及んでいます。同国のサッカー・プレミアリーグでは、試合のキックオフ前に選手や審判が片膝をつくポーズをとり、人種差別の撤廃を訴えています。

 

この「片膝ポーズ」は、2016年に米国でアメリカン・フットボールのコリン・キャパニック選手が取った行動から来ています。「有色人種への差別がまかり通る国に敬意は払えない」と、試合前の国歌斉唱の場で起立を拒否し、片膝をついて抗議の意を示して以来、人種差別反対のポーズとして知られるようになりました。

↑片膝ポーズは人種差別反対の意思

 

しかし、選手たちのこの行為は一部のファンや政界に複雑な影響を及ぼしている模様。スタジアムでは、一部の観客から「スポーツに政治を持ち込むな 」とブーイングが起こることもあります。英国のプリティ・パテル内務大臣は、プレミアリーグの試合で選手たちが行う片膝ポーズに対して、これまでは「政治的ジェスチャーだ」と批判的な姿勢をとっていましたが、イングランド代表選手が欧州選手権の決勝戦後に人種差別を受けたとたんに「人種差別は許されない」とコメント。この手のひらを返したような態度に多くの国民が「あまりに偽善的」と怒り、「なぜ政府は人種差別を容認し続けるのか?」と大きな波紋が広がっています。

 

人種差別はスポーツ界に限らず、英国で多くの人々が職場や学校で日々接している問題です。普段は穏やかな社会に見えても、英国では生活への不安や社会への不満をきっかけに、人種差別問題が表面化することがあります。2005年のロンドン同時爆破テロ事件では、イスラム系市民への差別が強くなりました。最近では、新型コロナウイルスの発生源が中国であるという説を受けて、東洋系住民に対するヘイトクライムが起こるなど、人種に関する差別や偏見は枚挙にいとまがありません。

 

現在の英国人は、幼い頃から「人種差別は決して許されない行為」であることを学校で叩き込まれて育ちますが、特定の人々への偏見や差別、暴力が存在するのが現実です。過去と比べると状況は改善しているとはいえ、今回のようにスポーツの主要国際大会で自国が負けた腹いせに人種差別的な発言が聞こえてくることも少なくありません。SNSは、極端な意見や偏った情報を広げやすいため、このような状況を悪化させている側面もあります。

 

最近よく耳にするようになった「多様性」という言葉は、人種、宗教、性的指向、年齢、障害の有無など、個人の特徴の違いを認めようという概念を持っています。英国のような多民族国家では、多様性を認めて内包(インクルージョン)していくことにより、それぞれの個性が共存共栄して、ダイナミックな社会が形成されるという考え方が主流ですが、多様性を認めることができない人たちも存在し、見方によっては社会が分断しているとも言えるでしょう。

 

若者よ、立ち上がれ

↑欧州選手権の決勝戦でPKを外し、人種差別の被害に遭ったイングランド代表のマーカス・ラッシュフォード選手の壁画には、たくさんの励ましのメッセージが貼り付けられた

 

BLM運動や今回の事件を機に、英国では「もうこんな悲しい出来事や差別は本当に終わりにしよう」という気運が高まっています。英語では「woke」(ウォーク)という言葉があり、意識が高い人や政治的な発言を積極的にする人を指します。こういう人は揶揄されることもありますが、最近では若い世代の間で、批判されることを恐れず、傍観者であることをやめて、積極的に発言しようとする人が増えています。

 

スポーツには今回の事件のような暴力的な側面がある一方、人種や民族の違いを超えて人々を融和する力があります。今回、英国で起こった人種差別事件は日本にとっても対岸の火事ではありませんが、多様性のある社会を実現するためには、偏見にとらわれることのない知性と器量が重要でしょう。それらを涵養するうえで、スポーツが果たす役割は大きいと思います。

 

執筆者/ネモ・ロバーツ

米の保存を冷蔵庫で!? 便利グッズ「冷蔵庫用米保存容器」レビュー

衣服や生活雑貨、食品など幅広い品揃えを誇る無印良品。同社の「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」は米を冷蔵庫で保存する際、縦向き・横向きどちらでも置ける仕様のキッチン用品です。TBS系列で放送中の「教えてもらう前と後」では、「無印良品LOVER100人の声」というコーナーで便利グッズの1つとして同商品を紹介。購入者からも「ドアポケットにすっきり収まるスリムなデザインがいい」「計量カップとセットだからすぐ使えて楽ちん」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

 

●ドアポケットに入るスリムタイプの「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(無印良品)

毎日のように食卓に並べられる“ごはん”。日本人にとっておなじみの食材だけに、米のストックは欠かさないようにしておきたいですよね。とはいえ米袋を一度開封すると意外に管理が面倒。米びつに移し替えても、いつの間にか虫が入っていたなんてことも……。そんな“米の保存”に活用したいのが、無印良品で販売されている「冷蔵庫用米保存容器 約2kg用」(990円/税込)です。どのような利点を持つのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品の外寸は約9.2(幅)×18.6(奥行)×29.3cm(高さ)。上本体(白のABS樹脂部分)は米を入れやすくするためスロープになっていて、キャップ代わりになる付属の計量カップを固定する溝もついています。なお上本体は下本体(透明のAS樹脂部分)から取り外せない構造。そのため上本体が勝手に外れてしまうことがなく、米が飛び出る心配はありません。

 

注目したいのは取っ手やでっぱりのない側面。ご覧のとおり縦置きだけでなく、横向きにして使用することもできます。

 

実際に米を入れて冷蔵庫にしまってみたところ、約2kgもの米を保存できる容器ながらドアポケットに見事すっぽり。ちなみに横向きでも使用できる利点が活きて、冷蔵室の棚にも収納することができました。

 

 

すでに同商品を使用している人からは、「米を管理しやすくなって満足!」「容器が倒れてもこぼれないのがイイね」といった反響が続出。米の保存に頭を悩ませているなら、「冷蔵庫用米保存容器」を導入してみては?

 

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

キャンプ帰りの子どもの成長に涙し、睡眠用BGMに「喘ぎ声」を聞く映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第17回

 

結婚19年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

8月1日(日曜日)

キャンプから戻ってきた娘を迎えに新宿まで行く。そして入れ替わりでキャンプに行く息子を送る。

 

野球チームの人間関係で悩み、勉強をする気がまったく起きない娘の今の楽しみは動画編集なのだが、親としては外でパーッと体を動かしてきてほしいという思いがある。また家ではソファにドカッと座ったっきり、口ばっかり達者で全く動かず、家の事など一切しないスタンスなので少しでも自立してほしいという期待もあり、わずか10日間ではあるが、サマーキャンプに行かせた。

 

反抗期の娘が家にいないとこうも快適かと伸び伸びと過ごしていた私と妻だが、頭の片隅には、人と馴染むことが苦手な娘はもしかしたらキャンプの10日間ほぼ誰とも口をきかず、ひたすらつまらない時間を過ごしているかもしれないとの不安もあった。どんな様子で帰って来るだろうかと思っていたが、開口一番「めっちゃ楽しかった。あと10日間は居たかった」と言った。正直、それだけのことで目頭が熱くなってしまった。

 

恋人や家族ができることに苦しみが伴うのは、自分よりも大切な存在ができてしまうからだろうが、我が子がなにかを楽しかったと言うだけで、こうも嬉しいものだろうか。久しくこの喜びを味わっていなかったような気がする。それは私たち親のせいでもあるのだろうが。

 

キャンプでは同級生のイケメン男子とも住所交換をしたとニタニタしながら言っていた。これで少しはいろんなことに前向きに取り組んでくれたらいいなと思う。家に戻るなりイケメン男子にハガキを書いていたのはいいが、その後は10日間離れていたスマホ三昧。なかなか親の思うようにはいかない。

 

↑今日からサマーキャンプスタートの息子はメチャクチャ不安そうな顔。終始無言でバスに乗り込んで行った。娘の表情とは雲泥の差。車酔いしやすいので、我々もかなり不安。行きのバスからゲロ全開でぶちまけないといいが(by妻)

 

8月4日

昨年の秋に受けた健康診断で私も妻もいろいろと数値の悪いところがあり、この日、半年間でどれだけ改善されているのかという再検査を妻と共に受けに行く。

 

すると、私だけすこーし数値が改善されていた。私は保健師さんの前で喜びいさみ、妻の酒量が全く減っていないことだけでなく、

「ジムに行っているくせに全然体重が減ってないんですよ! ていうか、むしろ2キロ増えてるんです! 信じられないですよ! ボクはこうして減ったのに! ボク、週2の妻のジム日に大好きなアイスを絶つから、妻もジムの日だけは酒をやめてほしいんですけど、絶対にやめないんです! ジムが終わった瞬間に缶ビール2本です!」

などと絶好調で唾を飛ばしまくって大声で訴えていると、そのような場でも自分のことを貶められると(これ、貶めてるのかな?)容赦なくキレる妻が案の定ブチ切れて、「おまえ、マジ、だまれ。調子ブチこくんじゃねえ! ぶっ殺すぞ!」と大声を出し、保健師さんをドン引きさせてしまった。

 

更年期障害って、M-1グランプリでの芸人の舌禍事件以来、それまで以上に揶揄的な意味合いになってしまっているような気がして使いづらいが、もしかしたらそのような症状が出始めているのかもしれないとも思う。私も労わらなければと思うのだが、未熟さゆえについつい要らぬ一言二言、時には三言を言わなければ気が済まない。その要らぬ一言というのはほとんど妻への何らかの復讐のために吐いてるような言葉がほとんどだから、言わないように我慢できないことはないはずなのだが、我慢できない。

 

(※)妻より

異議あり。聞いてください。

私をよく知る母仲間から「アキコさんは更年期障害でイライラしてるのではなく『カサンドラ症候群』なんじゃない?」と指摘されました。調べてみると症状がバッチリ私に当てはまりました。パートナーや家族に発達障害を持つ人が陥りがちな症状で、抑うつ、不眠、イラつき、不安、自己肯定感の低下などがあるらしいです。そうなる傾向としては真面目、面倒見が良い、忍耐強い性格などと記載があり、はっきり言って私まんまだと思います。あれ? 自己肯定感は高い?

でも、あなたに振り回されまくっている私も辛いということをちょっとでも自覚してほしいのです。せめて、「俺のパンツが一枚もない、靴下がない、着ていく服がない」とか子どもみたいなことを毎日言うのをやめてくれるだけでも、ストレスが少しは軽減されると思うのです。

 

8月5日(木曜日)

本日、息子4泊のサマーキャンプから帰宅予定。仕事は押していたが新宿まで迎えに行く。時間通りバスターミナルに大型バス到着。車酔いしやすい息子が心配で目を皿のようにして探していると、ニヤニヤしている息子を発見。開口一番、「あー帰りたくない! まだ長野にいたい!」と言った。娘で免疫ができていたのか、目頭が熱くなることはなかったが、嬉しかった。

 

解散してすぐに近くのロイヤルホストに入った。息子はちょっぴり静かで、バス降車時に渡されたサマーキャンプの写真をずっと眺め、美味しいカレーにもクリームソーダにも目もくれず、無言で涙ぐんでいる。色々質問すると「川遊びが楽しかった…。テントに一生泊まっていたかった…。マッチを擦ったんだ、初めてなのに成功したんだ…」とポツポツと話し出し、最終的に「今すぐ長野に帰りたい」と涙をポロポロ流し始めた。

 

息子は楽しい時間からのバイバイがとっても苦手な特性を持っており、本当に寂しそうで私まで悲しくなったが、ロイホのカレーがとても美味しくて息子の分と自分の分を飲むように食べた。

 

ちなみに息子は行きの服で帰ってきた。着の身着のままで4泊過ごした。リュックの中にはジップロックに畳んで入れた3泊分の下着と服と使っていない歯ブラシがまんまの形で入っていた。灼熱の中、風呂も1回しか入らなかったらしい。よほど楽しかったのだろう。妻は「たくましいなー、この子は。山中とか無人島とかで生きていけるタイプかもな」と言った。将来、そういう自分に向いた仕事につけるといいなーと切に思う。

 

8月7日(土曜日)

サマーキャンプに参加していたために、娘はこの日が2週間ぶりの野球の練習となる。

 

チーム内の人間関係に悩み、うまく馴染めていない娘に2週間というブランクはかなりキツイようで、前日から「あーあ、行きたくないな…」とこぼしていた。たかだか10日のキャンプで人間が変わるわけもないが、親としては少しだけでも物事に積極的になってほしいと思っていた。野球チームの人間関係もしかりだ。だが、やはりなかなか思い通りにはいかない。

 

酷暑の中、朝7時に家を出て19時半にヘトヘトで帰宅した娘の表情は暗かった。玄関で靴を脱ぐなり「もう辞めたい」とシクシク泣き始めた。久しぶりに練習に参加した今日は一日中誰からも話しかけられず、弁当もひとりで食べたらしい(珍しく弁当も残してきた)。今の子の言葉で言えば、娘は野球チーム内では「ぼっち」なのだ。

 

本当に「ぼっち」なのかどうは分からない。練習などそう頻繁には見に行けないから「ぼっち」の姿を目撃したわけではない。

 

誰かひとりくらいは話しかけてくれる子もいるのではないかと、口にはできないが思ったりもする。だがもしも本当に「ぼっち」ならば辛いだろう。チーム内で中学から野球をやり始めたのは娘だけだし(しかも中1の3月入部)、去年は東京都でベスト8にも入っているチームだ。そんな本格的なチームの中で、素人の娘が慣れない野球の練習をこなし、ひとりで弁当を食べている姿を想像すると、胸が張り裂けそうになり、もう辞めてもいいんじゃないかと思ってしまう。どんな言葉をかけていいのか分からず、私も途方にくれてしまった。

 

そしてキャンプ中に出会ったイケメン男子に出したハガキの返事を、首を長くして待っているが来ない。これも落ち込む原因になっている。頼むから返事来てほしい。

 

8月8日(日曜日)

テレビで男子マラソンを見ながら仕事。当たり前だが捗らない。そして、こうなるだろうとは思っていたが、私はテレビでかなりオリンピックを見ていた。今回は日本でやっているから寝不足になることなくオンタイムでいろんな試合が見られる。でも、嬉しくはない。

 

私にとって、オリンピックは深夜にゆっくりと「へえ、この競技、こんなに面白いんだ」と発見しながら見るのが楽しいのだとはっきり分かった。そしてそれは、あまりにもどうでもいいことだ。そんなどうでもいいことを思っている場合ではない。

 

コロナ感染者も爆発的に増えている。オリンピックは関係ないという言葉も聞こえてくるが、関係ないわけはない。きっとない。エビデンスはない。今、人生で初めてエビデンスという言葉を使った。正直最近までエビデンスと聞いても「海老」を思い浮かべていたし、ダイバーシティと聞いても何となく街の計画かなにかだと思っていたくらいバカだが、それもどうでもいい。

 

それにしても有言実行というのか、言葉通りに結果を出す大迫 傑は文句なくかっこいい。あと、女子バスケにも燃えさせていただいた。

 

閉会式は見なかった。開会式も見ていない。今までオリンピックの開会式と閉会式を一度も見たことがない。オリンピックには興味はなくても開会式だけは見るという人もいるが、私は自分の身内でもいない限り、オリンピックに限らずいろんなイベントの開会式というものはまったく見たいと思わない。

 

娘にイケメン男子から返事は来ない。毎日ポストを気にしている娘がそろそろ不憫になってきた。

 

8月10日(火曜日)

台本を書きまくる日々。そして不眠。夜1時ごろ寝て、朝の4時ごろには起きてしまう。昼間、猛烈に眠い。最近は寝るときにナイツやオードリーの漫才とか、誰でもいいので落語さんの睡眠用落語というのを聞いて寝ていたのだが、2時間くらいあるそれらを最後まで聞いてしまい、まったく睡眠用にならない。無音だと眠れないのだが、妻の聞いている文学の朗読は聞く気になれない。なにかないかと探していて、我ながら恥ずかしいが「喘ぎ声」というのを見つけてそれを聞いてみたら、これが意外に眠れた。のだが、それはその日だけだった。翌日も同じことをしたらまったく寝付けなかった。どなたかこれは必ず眠れるというものがあれば教えていただけたら嬉しい。

 

そして、イケメン男子から娘に返事がない。そして、この日の日記だけは娘に読まれたくない。

 

8月14日(土曜日)

娘の様子が気になり野球の練習を妻と見に行く。練習後にいつもシクシクとされて心配だからだ。私はジェラートトリプルを、妻はストロングゼロを2本買ってコソコソと隠れて見ていた。この日、娘は特守。フラフラになりながら猛ノック150本を受けていた。そんな娘に声をかけてくれるチームメイトたち。「頑張れ!」「しっかり!」「もう少しだよ!」「ナイスキャッチ!」などなど。正直涙が滲む。表面上にはどう見てもうまくいっているようにしか見えない。しかも私と妻に気づいた娘は、特守終了後わざわざやってきて「ねえ、私、うまかったでしょ」と言った。私なら自分の親がこっそり練習を見に来ているのに気づいても親のところへなど行かない。むしろ「くんなよ」と思ってしまう。娘は妙なところでメンタルが強いというのかバカなのかよく分からない。

 

ただ、練習合間の休憩時や練習終了のダウン時など、皆が雑談する時間がある時は、娘は確かにひとりぼっちであり、ポツンと所在なげにグローブをいじったりしているように見えた。

 

日陰を求めてウロウロと移動していた我々を見つけては、胸の前で小さく手を振る姿を見ると、やっぱり孤独で寂しいのだろうな、とは思う。娘にはどうかタフになってほしいと思うが、どうしても無理なら続けているのも時間の無駄な気はする。どう考えていいのかよく分からないまま、帰路につき、美味しい手づくりスコーン屋を発見したので、娘に買ってやるかと3つ買ってひとつ食べたらあまりにうまかったので全部食べてしまった。

 

そして娘にイケメン男子から返事は来ない。

 

「母影」(著・尾崎世界観)読了。

 

8月19日(木曜日)

この日は1日休むと決めた。

 

最近は仕事で通っている渋谷以外の街に行くことはなかったのだが、この日は久しぶりに違う街に行って、「モロッコ、彼女たちの朝」(監督:マリヤニ・トウザニ)と「返校」(監督:ジョン・スー)を見て、夜は俳優の坂田 聡さんと一緒に、「アンダードッグ」でご一緒した清水 伸さんが出演されている「道産子と越後人」を観に行った。3本のオムニバスでそれぞれ良かったが、私は3本目の「不毛ドライブ」が最も好みだった。

 

去年、坂田さんとお芝居をする予定でいたが、中止になってしまった。やっぱりなにかやりたいなあと刺激を受けた日だった。

 

そして娘にイケメン男子から返事は来ない。心が折れたのかポストを気にすることもなくなった。

 

8月21日(土曜日)

妻と共にワクチン2回目。夫婦で同日接種は避けた方が良いとネットに書かれていたが、申し込んだ時には副反応がこんなにひどいとは言われていなかった気がする。

 

1回目は左腕に打ったのだが、3週間たった今でもまだ痛いので2回目は右腕にしてもらったところ、何時間たっても筋肉痛的な痛みもほとんどなく、1回目のときに襲われた倦怠感とか頭痛もない。それだけで嬉しくなる。なのでそのまま妻とランチに行った。そしてそのまま、この日も娘の野球の練習を見に行った。今日の休憩中は、少しだが、チームメイトと雑談している雰囲気はあった。安心したと共に、ちょっとだるくなってきた。ポカリスエットと知り合いに聞いた「牛黄(ごおう)」という漢方と解熱剤を購入して帰宅。

 

「ヤクザと東京五輪2020」(著・竹垣悟×宮崎学)読了。

 

8月22日(日曜日)

やはり副反応で発熱してしまったが、筋肉痛的な痛みや強い倦怠感はなく、風邪よりは楽な気がした。少々朦朧としながらシナリオを書いていたが、たまらずダウン。冷えピタを貼ってNetflixの「ハイパーハードボイルドグルメリポート」をひたすら見ていた。

 

8月24日(火曜日)

息子と息子の友達と水鉄砲をしていたら、妻が日傘さしてやってきて「珍しく子どもの相手してんじゃん」と腹の立つことを言いつつ、スマホで写真を撮りやがるので、息子の友達が持ってきていたバズーカ砲のような水鉄砲で妻のケツめがけて攻撃したら、まぁまぁの威力の水に、妻がなかなかのキレ方を見せて「テメェ殺すぞ!」と怒鳴り、息子の友達がフリーズした。

 

「子どもの前でお尻とかオッパイを狙って水鉄砲撃つことを悪ふざけだというお前のような男がいるから、いつまでたってもバカな男が減らねぇーんだよ!」と怒鳴られ、がっちり謝罪をすることに。

 

↑連日の猛暑。近所の区民プールも、学校のプール開放も閉鎖中。息子も息子友達もパワーを持て余している。灼熱地獄の中、近所の無人の児童公園で水鉄砲祭(日中はベンチで肌を焼いている常連おじさんしかいない)&自宅極小風呂でダイビング(by妻)

 

8月26日(木曜日)

雨上がり決死隊の解散報告会を見た。出川哲朗の涙とFUJIWARAの藤本の号泣には、雨上がり決死隊とはぜんぜん関係のないことをたくさん思い出し、もらい泣きした。

 

2年前、映画の撮影中に宮迫とロンドンブーツ1号2号の田村 亮が闇営業問題の記者会見をして、その日ちょうど撮休だった私は香川県のスーパー銭湯でずっとその会見を見ていた。見ていて思ったのは、宮迫という人と私がそっくりだということだ。まるで自分を見ているかのようだった。自分の保身を一番に考え、それがもろに裏目に出る。そして裏目に出た時に激しく落ち込みながらも、同じ過ちを繰り返す。この解散報告会でも、正直その同じ過ちを繰り返しているように見えてしまった。逆に蛍原は男を上げた気がする。男を上げたという言い方は、今はダメかもしれない。人間を上げた。

 

こうした宮迫とか私のような、人間のみっともない部分が真っ先に出てしまう人間には、今という時代は生きづらいかもしれない。私は叩かれるような知名度がないだけのことだ。

 

人は誰もがそういうみっともなさを持って生きていると私は思っている。みんなそのみっともなさをひた隠しに隠して隠しきって生きているのだと思っていたが(それはそれで素晴らしい生き方だと思う)、もしかしたら違うのかもしれない。そんなみっともなさを露呈してしまう場面に遭遇することなく生きていられる人が多いから、自分はみっともなくないと思い込んでいる人が多いのではないか。だからみっともなさを露呈させてしまった人がこんなに叩かれるのではないか。

 

しかし、露呈させない生き方は幸福なことなのだろうか? 叩く前に、かすかながらの共感というのか、「あいたたた……」と自分を見てしまうような感覚はないのだろうか。どおりで立派な人やちゃんとした人、不幸な境遇ながらも必死で生きている人が出てくる映画が好かれるわけだ。そういう映画を悪いとは言わないが、そうじゃないものを見た時に「こいつ、頑張ってないだけじゃん。自業自得っしょ」みたいな気持ちの悪い感想なんかが出てくるのだろうと思う。

 

人のみっともない部分を、人間味として面白く描くことを目指している私としては、今後仕事の出番がますます減っていきそうな気配を感じる

 

(※)妻より

夫が自分と宮迫氏とそっくりだと自覚し、保身が裏目に出るのを分かっているのに何回も繰り返してしまう、と書いてありますが、そこまで分かっているのにどうして夫は「保身裏目」を繰り返してしまうのでしょうか。私には理解できません。人として弱すぎます。まぁ休肝日を1日も作れない私に言われたくないでしょうが。
 
雨上がりさんに関しては、もう少し「気持ちを伝える努力」をお互いしていれば違った結果になったかもしれない、とは思いましたが、私も夫とコミュニケーションを取る(会話する)のがもの凄く苦手で避けているので、偉そうには言えません。
まぁ、人気芸人の宮迫氏と夫とでは保身する立ち位置が全然違うとは思いますが。もし夫が宮迫氏のようにYouTube始めたとしても多分フォロワーは5、6人だと思われますし、その5.、6人を私全員当てられると思います。

 

8月27日(金曜日)

もうすぐ夏休みが終わる。子どもの感染も増え、夏休みを延長するところもある。息子はそろそろ恒例の学校行きたいくないモードが出始めて、毎朝毎晩ウチの神棚やダルマやキツネやエミューの羽などの開運グッズに「一生夏休みが終わりませんように」とお祈りを始めた。冗談ではなく真剣にお願いしている。

 

妻のママ友仲間から、子どもが感染した場合の重篤化もハンパないから学校休ませようかと思うんだと連絡きたという。我々も息子を小学校に行かせるべきか、また中学生の娘に予防接種を受けさせるべきか悩んでいる。分からないことが多く、夫婦でも家族でも考え方は一致しないし、その考え方もコロコロと変わる。

 

修学旅行・部活・夏祭りやイベントの中止、黙食の徹底、休み時間でも無駄な会話禁止などの決まり事に対し、子どもがけなげに、そして律儀に守る姿を見るとせつなくなる。

 

なるのだが、区の小学校、中学校が9月12日の緊急事態宣言明けまで午前中授業にすると通達がくると、デルタ株が猛威を奮っていて、やむを得ない判断なのは分かるが憂鬱にもなる。きっと部活もなくなるだろうし、時間を持て余した子どもたちと衝突は必至だ。

 

「命には代えられない!」という方もいらっしゃるが、私は今この瞬間、残念ながらそこまでの危機感と想像力を持ち合わせていない。何とか落としどころ見つけてやってくしかないんじゃないのと今は思っている。あくまで今だから明日には変わっているかもしれないと言い訳のようなことも一応書いておく。

 

とにかく休校だろうが夏休み延長だろうが、去年の春先の放置休校のような地獄だけは、子のためにも、親のためにも勘弁願いたい。

 

8月29日(日曜日)

今日は息子の野球。息子は野球のルールがなかなか覚えられない。次回までにフォースプレイと駆け抜けて良い塁、いけない塁を覚えなくてはならない。息子にフォースプレイを理解させるのは、私になにか医学とかどっかの国の文学とかの難しい論文を読んでまとめてこいというくらい、途方にくれるものになるだろう。

 

帰宅後、息子は妻と自由研究。名前を付けてかわいがっていた3代目のザリガニも元気に脱走してしまったが、とりあえずザリガニへの愛を図に描き、文字を書くのが苦手な息子の手を背後から妻が持って、どうにか完成させた。それでも息子は「こんなんじゃダメって怒られるよ!」と不安で泣き叫ぶ。

 

ちなみに私は数日前に、娘の読書感想文を手伝った。

 

自称ストレスフルで不眠の妻が夜な夜な聞いているラジオの朗読で、娘(昼間は大変な呪詛を吐き散らすのに夜は妻と一緒に寝たがる)は妻と一緒に太宰 治を何本か聞いたため、読書感想文の宿題に「人間失格」を選んでいた。ちょいちょい響くところがあったようだ。

 

娘は「思い出」や「ヴィヨンの妻」を聴いたときに、「なんかパパみたい」と言っていたらしい。そして妻は「太宰とパパ、変わらないよ」と返したらしい。いくら妻とはいえ、この発言はかなり恥ずかしすぎるので「それはない」と咎めたところ、「だから私もお前は終わってんだよ」と意味不明なことを吐き捨てるように言われた。私は「まだ始まってねえよ」と「キッズ・リターン」風に返した。

 

ところで「キッズ・リターン」は好きな映画であるとともに、なんだか北野 武がつまらなくなってしまった映画だとも思っている。のちに「アウトレイジ」で私的には大復活したのだが、「キッズ・リターン」は北野 武が普通になってしまったと感じた映画だった。なんて偉そうなんだろう俺は。

 

8月31日

夏休み最後の日ということで、家族で焼き肉を食べに行ったのだが、娘と息子はあらかた食べ終わると、近くのブックオフに行ってくると言って店を出て行き、理由は分からぬが朝から鬼のように不機嫌だった妻とふたりきりになってしまった。なにを話しかけても目も見てくれない。不機嫌の理由はさっぱり分からないが、なにか妻の気に食わぬことを私がしでかしたのだろうが、それはきっと咎める方が人間の小ささを露呈するようなことで私を咎めることもできないからただただ不機嫌という、妻にとってはよくあるパターンの不機嫌さなのだと思う。

 

それに加えて店で酒が飲めないということへの怒りのとばっちりが私にきているのだ。子どもたちがいなくなると、妻は無言で生焼けのホルモンを口に運び続け、出て行った。ひとり取り残された私は頭を空っぽにして粛々と肉を食い、会計をし、子どもたちのいるブックオフへと行ってみた。息子がひとりでいた。姉は先に帰ったとのこと。「明日学校行きたくないな…」と言う息子が不憫なのと、漫画を買ってもらいたいからなのは見え見えだが、それでも私を待ってくれていたことが嬉しくて「はじめの一歩」11巻(分厚いやつ)と「ONE PIECE」の映画版のマンガを買ってやり、家に帰った。

 

そして、とうとう娘にイケメン男子からハガキの返事は来なかった。

 

「小説8050」(著・林真理子)を読む。

 

(※)妻より

異議あり。聞いてください。

不機嫌な理由は30個以上あります。話しても激しい口論となり、結果お互い全人格を否定しまくって消耗するだけなのであまり話したくありません。夫が怒鳴り、その三倍返しで私が怒鳴るが、その結果なにも解決しないという負のループです。バカですね。でも、最近夫婦というこの無理やりな制度そのものがバカなんじゃないかともちょっと思ったりします。ふたりの人間が長いこといれば、よほど「できた人」でない限り、きっとこの繰り返しなのではないか、と……。

 

 

【妻の1枚】

【過去の日記はコチラ

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』(新潮社・刊)。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

【対談】人気コスプレイヤー伊織もえ「印刷・同人愛」を語る! 印刷あるあるマンガ『印刷ボーイズに花束を』作者・奈良裕己と熱烈トーク

毎週火曜22時〜InterFM879で放送されている『伊織もえのCHUCHUチューズデイ~夜ふかしラジオ~』に、9月7日『印刷ボーイズに花束を』の著者である奈良裕己さんが出演しました。この日のメッセージテーマは「あるあるネタ」ということで、コスプレイヤーとして同人誌を作っていた経験のある伊織もえさんと、印刷あるあるで盛り上がった番組となりました。

 

伊織もえ/ゆるふわマシュマロボディとキュートなルックスがギャップの人気コスプレイヤー。これまで自身で印刷にこだわった同人グラビア写真集も手掛ける。このたび2nd写真集「内緒話」が、10月1日(金)に発売

 

奈良裕己/マンガ家・イラストレーター 。印刷会社、広告制作会社の営業マンを経て2012年に独立。以降、イラスト・マンガの創作を中心に、雑誌・書籍・WEB・テレビ等ジャンルや媒体を問わず幅広く活動中。著書に『いとしの印刷ボーイズ』(2018年)、第2弾『印刷ボーイズは二度死ぬ』(2019年)、本書は第3弾となる

 

いおりんは、写真集に自分で赤字を入れていた!

自身でも同人でのグラビア写真集を制作した経験のある「いおりん」こと、人気コスプレイヤーの伊織もえさん。番組内でも印刷のこだわりをたっぷりと語ってくれました。『印刷ボーイズに花束を』の表紙の赤字を見て、「私も赤丸つけて、水着の上のゴミを取るとか、レタッチャーさんに指示したことあります!」と語ってくれ、奈良さんも「詳しいですね!」と、驚いていました。

 

↑番組でも話題にあがった『印刷ボーイズに花束を』カバー

 

他にも、奈良さんが印刷会社で営業をしていたことから現役サラリーマン時代の印刷あるある話や、レタッチャーさんが某有名人の「ほくろ」を消してしまった事件のこと(既刊『いとしの印刷ボーイズ』にも同エピソードを元にしたお話が掲載)、銀座にある中村活字さんで活版名刺を作ったら仕事運がアップした! なんてエピソードをたっぷり30分ほど話しました。

 

↑『印刷ボーイズに花束を』では、中村活字さんへの取材を基にしたエピソードも収録。奈良さんが作った名刺もちらりと写っています

 

↑活版印刷にまつわるエピソードは、驚く情報ばかり

 

1時間の生放送番組でしたが、リスナーとしては本当にあっという間! Twitterでも「今週も神回!!」「聞き入ってしまった」「興味深い話!」など大変盛り上がっていて、タイムラインを追うのもとても楽しかったです。ちなみに関東圏内の方は、『radiko』のタイムフリーなら1週間無料で聞くことができますので、今からでも聞いてみてくださいね。

『伊織もえのCHUCHUチューズデイ~夜ふかしラジオ~』

 

アフタートークで二人の「印刷愛」が炸裂!

今回はラジオの生放送終了後、オンラインにてアフタートークをいただくことができました! ここだけで読める! アフタートークの内容をお届けします。

 

↑オンラインで対談取材させていただきました

 

伊織もえさん(以下、伊織):奈良さん! 本日は、ラジオにご出演いただき、本当にありがとうございました。

 

奈良裕己さん(以下、奈良):こちらこそ。とても楽しかったです。伊織さんは同人でも写真集を出されているってお話されていましたけど、どれくらい作っていたんですか?

 

伊織:個人だと写真集80ページとか出したことがあります。コミケに出す分と通販分で総量1トンとかになっていたこともあって……。

 

奈良:ええ! それはすごい。ラジオでも「色校(※)」なんてワードも出てきたので、びっくりして(笑)とても嬉しかったです。

(※)「色校正」のこと。印刷した状態で、色指定の通りに色が出ているかを確認する作業。

 

↑『印刷ボーイズに花束を』より、緊張の色校チェックシーン

 

――伊織さんは10月に写真集を出版されますが、お二人が「写真集」や「グラビア」で気にしているポイントを教えていただけますか?

 

伊織:写真集でまず最初に目にするのが表紙ですよね。なので表紙の雰囲気で、タレントさんを知らなくても「この構図いいな…」「タイトルと表紙とのマッチングが最高!」とか思ったら“表紙買い”しちゃいます。あとは紙質かな? ツルツルしているのがいいな〜とか、手に持った時の重量感というか……。週刊誌は見ている分には楽しいけれど、紙が破れやすかったりするので、写真集って「質感」を大事にしている人多いと思うんですよね。

 

↑取材中、zoom画面での写りもチェックしてくれたいおりん

 

奈良:僕自身、グラビアはあまりやってこなかったんですが、クオリティがシビアになるもの多いですよね。僕の場合は、写真の出来以上に、紙の質や製本の仕方、あとは奥付を見て「あぁ〜この会社が刷ったんだ」とか見るのは結構気にしたりします(笑)。「あぁカメラマンさんはこの人なんだ」とかもついつい見ちゃうポイントかも。

 

伊織:「カメラマン誰だ」はめっちゃわかります! 私も細居幸次郎さんと乃木坂46のコラボだったら絶対買っちゃう(笑)。

 

――マニアックな話になってきましたね! 10月に発売される伊織さんの写真集『内緒話』の制作は、今どんな状況なのでしょうか?

 

伊織:ちょうど色校が終わったところですね。

 

奈良:色校のチェックってご本人がされるんですか?

 

伊織:します、します! 色校の前にも、印刷してもらったものを広い会議室の机にばぁ〜〜〜っと並べて、構成を考えるところからやりました。その段階で、いただいた写真を見て並び替えてから色校のチェックをしたところです。楽しかったですよ!

 

奈良:構成からやられるって結構珍しいような気がしますが、ご本人がされるんですね。

 

伊織:私は同人あがりなので、スタジオ、衣装、撮影の準備も全て自分でやっていました。なので、お願いしたカメラマンさんからいただいたデータのレタッチもほぼ自分でやっていたんですよ。さらに販売するのも自分だったので、トライ&エラーしながら溜め込んだノウハウを写真集でも発揮したいな! と思っています。撮影場所の背景や、気温によって写真の色味ってすごく変わってくるんですよね。例えば、青い部屋で撮影したら全体的に青っぽくなっちゃうし、グラビアって基本水着なので寒い時期とか「顔色悪い!」なんてこともあります。細かいんですけど、そういうのが気になっちゃって。

 

 

奈良:いやぁすごいですよ。ご自分でやられていたっていうのは強いですね。

 

伊織:もしかしたら出版社さんからしたら「こいつ、細かいぞ……」って思われちゃうかもしれないんですけど(笑)。でも本当、たくさんトライ&エラーしてたどり着いていたのが「今」なので、その感覚は大事にしていきたいと思っています。

 

奈良:僕の場合、印刷会社にいた人間なので、よほどのことがない限り「まぁいいか」ってなっちゃいます(笑)。本を買ってきて製本不良を見つけても、なんか印刷会社の気持ちがわかっちゃうので、自分で切っちゃったり……そんな感じなんです。あとはイラストなので、印刷においてはそんなに変なことにはならないというのもありますかね。

 

――なるほど! 印刷する対象によってこだわる部分が変化するというのは面白いですね。番組内でもたくさんお二人の「印刷愛」をお聞きしましたが、まだ語りきれなかったことがありましたら、ぜひこの場でお聞かせください。

 

伊織:あの〜、印刷会社の人って優しい人が多すぎませんか?(笑)特に年末のコミケ時期とか、超絶忙しいはずなのに「ここ間違えていませんか?」とか連絡いただけて……。私もだいぶお世話になったんですけど、同人系の印刷会社のみなさんってちゃんと休めているのでしょうか?

 

奈良:同人印刷については、今回の『印刷ボーイズに花束を』に掲載するために、取材を通じて色々とお話を聞かせてもらったんですけど、「イベントの前は修羅場だ」って言っていましたよ。

 

伊織:やはり(笑)。

 

奈良:でもみなさん、同人が本当に好きでやっているんですよね。好きじゃなきゃできない仕事だと思います。僕が勤めていた、一般企業を主に相手する商業印刷会社とは、また違った大変なことも多いお仕事だとは思うんですけど、「好きだから」というのが本当に心の支えになっていると感じました。出来上がった同人誌を手にしたお客さんの喜んだ顔を見たり、話題になったり、お客さんの喜びが同人印刷で働く印刷ボーイズたちの喜びになっているんだなぁと感じました。あと、お客さんから無理難題を言われても、嫌な気持ちにはならないと仰っていましたよ。

 

↑同人誌にまつわるエピソードも収録

 

伊織:救いのお言葉です……。今、コミケとかイベントが軒並み中止になってしまって印刷ができなくなってしまったんですよね。通販でも販売している人はいますけど、やはりその場で買うという楽しさや、写真集にサインを書いてもらうとか、「印刷したもの」を通じてできるコミュニケーションってたくさんあると思うんですよ。あぁ……印刷したい!!

 

奈良:素晴らしい(笑)。

 

伊織:あと、自分でも作るんですけど、即売会で買うのも好きで。めっちゃ買います! イベントで作者の方に手渡ししてもらえるあの嬉しさ……半端ないですよね。通販やデジタルでは体感できない、あの感じ、こんな時期だからなかなかできませんけど、1日でもはやくイベントに行きたいです。

 

――それでは最後になりますが、それぞれ最新刊でこだわった部分を教えてください。

 

奈良:今回「印刷ボーイズ」シリーズの最新刊として単行本化するにあたって、マンガ以外のクイズやコラムもかなりこだわって作りました。巻頭の「印刷ボーイズ特製 オリジナル手描き校正表」や、巻末に196ものネタ・用語解説をまとめた「印辞苑」とか、マンガ以外のところがかなり大変だったので(笑)、そこも楽しんでもらえると嬉しいです。漫画を読んだ後、何度も楽しめる本になっていますのでぜひお手に取っていただければと思います。

 

伊織:ファースト写真集から少し時間が空いてしまったのですが、そのぶん素晴らしい写真集になったと思っています。今回は「秘密」をテーマに、写真集を通じて伊織もえとの秘密の旅行が楽しめるなどファンの方との秘密を共有できる写真集ができました。ぜひ皆様のお手元に置いていただければ嬉しいです!

 

番組終了後の熱も冷めやらないままさらにトークはヒートアップ! 伊織さん、奈良さん素敵なお話をありがとうございました。そして、なんと奈良さんより今回のラジオ出演に当たって描き下ろしイラストを頂きましたので、掲載させていただきます!

 

 

奈良さん、素敵なイラストをありがとうございました!

 

最後に、9月2日に発売された奈良さんの最新刊『印刷ボーイズに花束を』にはここでは語りきれないほどの「印刷あるある」が満載! ぜひ、過去の2作品も合わせてお楽しみくださいね。

 

印刷ボーイズに花束を 業界あるある「トラブル祭り」3
大好評発売中!
定価:1430円(税込)
出版社:ワン・パブリッシング

Amazon購入ページ

楽天ブックス購入ページ

 

そして、10月1日(金)に伊織もえさんの写真集『内緒話』が発売されます。発売に合わせてネットサイン会なども開催されます。詳細は以下からチェック!

 

伊織もえ写真集「内緒話」
2021年10月1日(金)発売
予価:2750円(税込)
撮影:Takeo Dec.
出版社:秋田書店

販売サイト

発売記念イベント情報

ネットサイン会情報

 

【ラジオ情報】

『伊織もえのCHUCHUチューズデイ~夜ふかしラジオ~』

放送局:InterFM897

オンエア日:毎週火曜日 22:00-23:00

白い歯でイメージアップ! 美白効果の高い「ホワイトニング歯磨き粉」おすすめ5選

歯の白さは、人の清潔感を大きく左右する重要な要素。とはいえ、毎日きちんと歯を磨いているつもりでも、気づかないうちに汚れてしまったり、黄ばんだりするものですよね。かといって歯医者でホワイトニングをするのはハードルが高い……。そう思っている方のために、家やオフィスでも気軽に使える、人気のホワイトニング歯磨き粉5選を紹介します!

 

目次

 


ツヤが際立つ白い歯へ!


花王 ピュオーラ 薬用ハミガキ ナノブライト

口臭・歯肉炎・むし歯を予防し、ツヤきわだつ白い歯へと導くとする薬用ハミガキ。口内の「菌のかたまり」をバラバラにするエリスリトールを独自の技術で高配合。さらに、殺菌剤CPCの力でトラブルを生む原因菌を殺菌します。歯を強くし、虫歯菌の働きを抑えるフッ素も配合。また、天然由来のフィチン酸(光沢剤)により、歯の表面の落ちにくい沈着汚れや着色汚れをナノレベルまで落として、本来の白い歯へ導くとしています。

【詳細情報】
内容量:115g

 


歯の表面から汚れを浮き上がらせる歯磨き粉


デントヘルス ブリリアントモア フレッシュスペアミント

「ピロリン酸ナトリウム」が歯の表面からステインを浮き上がらせ、ブラッシングによりすっきりと落とすとのこと。歯の再石灰化を促進する薬用成分「フッ化ナトリウム」も配合しています。購入者からは「普段使いの歯磨き粉として1日1回使用しています。喫煙者ですがきれいな歯を維持できています。何回か他の歯磨き粉に浮気しましたが、気付くと着色しており、これに戻すと1週間もしないうちにきれいになるので、結局これに戻ります」とのコメントも。

【詳細情報】
詳細情報:90g

 


歯を本来の白さへと導く!


フィス ホワイト 薬用ホワイトニング 歯磨き粉

ピロリン酸ナトリウム(着色汚れ除去)と重質炭酸カルシウム(清掃成分)の配合によって汚れを落とす薬用ホワイトニング歯磨き粉。歯茎をケアし、歯周炎・歯肉炎・口臭を予防するはたらきが期待できるほか、虫歯になりにくい歯を作り、汚れの付着防止に効果を期待できるフッ素も配合。購入者からは「使って5日、ビックリするくらい歯がきれいになり、ステインもきれいに取れて歯が本来の白さに戻ってくれました。こんなに自分の歯が白かったのかとビックリです。自然な歯の白さを求める人におすすめです」との喜びの声も。

【詳細情報】
内容量:120g

 


ホワイトニング、口臭、虫歯予防までトータルケア


オーラルル ホワイトニング 歯磨き粉

ホワイトニングから虫歯予防、口臭予防までこれ1本でカバーする、オールインワンホワイトニング歯磨き粉。薬用成分(PEG-8)がステインと歯の隙間に浸透し、歯石やステインを浮かせて落としやすくします。薬用歯磨き粉独特のピリッとした感覚が少ないので、家族みんなで使いやすいのも人気の理由。150gの大容量もうれしいところ。

【詳細情報】
内容量:150g

 


無添加&天然由来成分100%使用で安心!


ドクターオーラル ホワイトニングパウダー

卵の殻を原料にして製造された天然由来の清掃剤「卵殻アパタイト」を40%配合した粉ハミガキ。アパタイトは、歯のエナメル質とほぼ同じ成分で、歯の汚れを吸着し、歯についた黄ばみを取って白くする効果があります。また、配合するポリリン酸や宇和島産の天然パールが歯をコーティングしてツルツルの白い歯へ導き、汚れの再付着も防止。合成界面活性剤・合成保存料・合成甘味料・合成香料・合成着色料を使用していないのも特徴です。

【詳細情報】
内容量:26g

 

目次に戻る

母国を愛しているからーーオリンピックを駆け抜けた南スーダン陸上選手・アブラハムが走る理由 特別マンガ連載「Running for peace and love」第4回

多くのアスリートが難しい状況の中、懸命に力を振り絞った「東京2020オリンピック・パラリンピック」。2020年から一年、未曽有の危機に遭いながら世界中の人々と選手たちが様々な思いを抱えながら開催されました。

 

GetNavi webでは、2019年11月から群馬県・前橋市でトレーニングを積み、東京2020オリンピックに挑んだ南スーダン代表選手「グエム・アブラハム」選手の半生を追ったマンガ連載「Running for peace and love」を掲載しています。

 

【前回を読む】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

特別マンガ連載「Running for peace and love」一覧はこちら

 

東京2020オリンピック代表に選出されたアブラハム選手。母の理解も得て、日本のJICA(国際協力機構)のサポートのもと、日本の群馬県・前橋市へと飛び立ちました。そして日本に着いた2019年11月、その時には予想もつかなかった「未曾有の危機」が訪れます。アブラハム選手の半生を追ってきた本連載も今回で最終回。どんな思いで彼が日本での日々を過ごし、オリンピックに挑んでいったか――最後までお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アブラハム選手と日本の暮らし、そして東京2020オリンピックを終えて

↑アブラハム選手(写真右)と、作中にも登場した元オリンピアン・横田真人コーチ(写真左)。写真中央は、同じく事前合宿に参加したマイケル選手(パラリンピック・陸上100m候補選手)

 

新型コロナウイルス感染症による世界的パンデミック、そして世界中の人が様々な思いを抱えながら開催された東京2020オリンピック・パラリンピック。多くの人の暮らしや価値観を変え続けてきた1年半以上もの時間ですが、アブラハム選手たち南スーダンの選手団にとっても大変困難な壁が起こっていました。

 

2020年4月にオリンピック開催延期となるも、ホストタウンである前橋市は7月に受け入れ延長を決定。作中で描かれていた通り、この1年半に渡って前橋市は、全面的に南スーダン選手団の暮らしをサポートし続けてきました。選手達がスポーツに専念できる機会を作るだけでなく、日本語学校での学びの機会や地域の住民・子ども達との交流など、暮らしと文化の面でのサポートを行ってきたのです。

 

そうした暮らしの中で練習を続けてきたアブラハム選手でしたが、トレーニング過程においては一人でのトレーニングに壁を感じていたとも発言しています。そんな課題も、横田コーチや楠 康成選手との出会いによってまた前身することに。日本人選手との交流・トレーニングを経験したのち、アブラハム選手は自己新記録を更新。そしてオリンピックへと挑んでいきました。

 

【参考記事】

自らの走りで母国の未来を拓く――南スーダンの未来と希望を背負った選手たちを元オリンピアン横田真人さんが激励

南スーダン・アブラハム選手が自己ベスト更新で新記録達成!:「前橋市、横田真人コーチ…スポーツを通じた絆、互いを思いやる心を記録と共に母国へ」

 

トレーニングを積み重ねて迎えた8月3日--東京2020オリンピック、男子陸上1500m予選。力強い走りを見せてくれたアブラハム選手は、なんと本番で自己ベストを更新! 残念ながら決勝には進めませんでしたが、大きな舞台で3分40秒86という、自身にとって大事な記録を生み出しました。

 

そして、8月26日に南スーダンへと選手団は帰国しました。アブラハム選手が語った「母国を愛する」という思いは、これからも南スーダンに希望を与え続けるものでしょう。大会を終えてアブラハム選手は、帰国後もトレーニングを改めて見直して戦略を立てていくというコメントを残していました。きっとアブラハム選手は、これからも世界で活躍するアスリートとして走り続け、南スーダン共和国を変えていく選手であり続けるでしょう。

 

本連載を読んでくださった皆様にも、南スーダン共和国という国で生まれたアブラハム選手の力強い思いが届いたら幸いです。

 

ガンガン履けるDUNKはBY YOUでつくる。 #今週の一足

#今週の一足はNIKEのDUNK(BY YOU)

〈ナイキ(NIKE)〉のダンクが一大ブームになり、もう1年半〜2年くらいでしょうか。ブームの始まりから1年くらいはもはや「ダンク」と名のつくものであればOGやコラボ以外でも全てプレ値になっていた異常事態。とはいえ、もう少し経てば落ち着くだろうと思っていたら、先月から急にリセール価格がガクッと下がりました。

オフホワイトなどのコラボモデルなどはさすがそんなことはないのですが、通常のSBではないモデルはほぼリセールでも定価(中には定価割れも)。ブームが終わりを迎えそうになったとき、ゆるやかにではなく“急降下する”というのも、ある意味二次流通ありきの今っぽい現象なのかもしれません。

ただ、それはあくまでリセール市場でのブームだったわけで、ファッション的に見て「プレ値がつく=カッコいいスニーカー」というわけではないんですよね。普通に買える(買いやすく)ようになった今、やっとユーズドのデニムにダンクを合わせられる!と個人的にはちょっと嬉しくもあります。まあないものが欲しくなるみたいな気持ちもすごく分かるんですけど(笑)。

初めてのBY YOU。届いたときはスペシャル仕様の箱にテンション上がりました。

で、ちょうどリセール価格が落ちる間くらいの時期に、久しぶりにダンクのBY YOU(カスタマイズサービス、昔で言うNIKE id)が復活していたので注文してみました。

ダンクローのBY YOUは、ダンクハイやAF1に比べるとカスタム範囲が少し狭め。恐らくOGカラーに近いのが作れちゃうのが理由だと思いますが、特にネックになるのがつま革とチップのカラーを同色でしか作れないところ。

スニーカーを横に見たとき縦でカラーが分断されてしまうため、今回はシンプルにグレースウェードで統一しました。スウッシュは黒レザー、ミッドソールは白、アウトソールはガムと、先週紹介したブセニッツのカラーをほんのりサンプリングしつつ、SBっぽい雰囲気でガンガン履けるようなデザインをイメージ。

オーダー時のイメージカラーよりホワイトっぽいスウェードだったのがちょっと不満ではありますが、概ね満足です。もしまた似た内容で注文するならライニングをグレー、ミッドソールをガムに変更するともっとカッコよくなりそう。

シューレースは〈オールウェイス(ALWAYTH)〉の「3M Flat Shoe Lace(Black)」に変更しています。

せっかく手に入れたダンク、ブームは落ち着けどこの秋冬はガンガン履いていこうと思います。


FACY編集部・岩崎

2019年くらいにDUNK SBが気になり始め、その翌年のシラキュース(ホワイト/オレンジ)発売からずっとダンクが欲しかったので、念願叶って嬉しいです。ただ、これを注文したあとにSNKRSで2足当たったんですけどね(笑)

GetNavi/GetNavi webでは編集部員を募集しています

GetNaviは今年で創刊22年、GetNavi webでは昨年、過去最高の月間2700万PVに到達。両編集部は、2021年からは紙、電子、ウェブに続く新しい領域を開拓する「クロスメディア戦略」を進めています。今後、もっとGetNaviチームを盛りあげてくれる雑誌およびウェブの編集部員を募集しています。

 

GetNavi/GetNavi webの編集部員って、何するの?

GetNaviは毎月、“いまキテる”最新のアイテムやトレンドを解説。巻頭特集は「いま売れてるモノ」(2021年10月号)、「ダイソー、セリア、キャン☆ドゥ、3COINSベストバイ」(2021年9月号)、「2021年上半期ベストヒット」(2021年8月号)といった形で毎号バラエティに富んでいるので自慢で、読者が買って損をしない、読者の賢い買い物をサポートする媒体です。

 

一方、GetNavi webはGetNaviよりもさらに幅広いジャンルを設け、速報ニュースに加えて、5000文字を超える読み応え重視のレビュー記事をお届けしています。

 

編集部員はいずれかの担当になり、「モノ・コト・暮らし」のコンテンツを、読者の皆様にお届け。具体的業務としては、企画・立案、取材交渉・段取り、ライターさんやカメラマンさんなどの手配・ディレクション、記事の入稿から掲載まで、当媒体のコンテンツ企画・編集全般を担当します。担当ジャンルのなかで、新製品情報に基づくリリース記事や、暮らしを豊かにするような企画を考え、日々コンテンツ制作に挑戦していきます。

 

編集部・今後の展望

今後は、誌面作りやウェブコンテンツ作りに加えて、「家電トーク」「ポタ-1 TV」などの動画コンテンツやライブ配信、特にYouTubeやZoomなどを活用したオンラインイベントを積極的に展開していく予定なので、動画コンテンツの企画・プロデュース経験がある方は大歓迎! あなたの経験をぜひ、当媒体で活かしてください!

 

詳しい募集要項は、「マイナビ転職」の当該ページをご覧ください。

 

【おまけ】編集部の雰囲気がわかる記事はコチラ!

最近よく聞く「リモート飲み会」って、本当に面白いの? 14の「コツ・注意点」

 

ビールでも日本酒でもなく「サワーに辛口」が誕生?!「麒麟特製」が辿り着いた新境地の全貌に迫る!

Sponsored by KIRIN

9月14日、革新的な商品がデビューした模様。販売数量がリニューアルからわずか1年強で4億本を突破(※1)した「麒麟特製」ブランドから、レモンサワーに次ぐ中核商品として、満を持して送り出された新商品『麒麟特製辛口こだわりサワー』です。

 

最大の特長は、その名の通り“辛口”であること。ビールや日本酒に“辛口”があっても、“辛口”を前面に打ち出した缶チューハイは珍しいでしょう。しかも、今までのサワーにはない、ただ甘くないだけではないうまみの効いた辛口は、食事にもしっかり合う、一杯目から楽しめる味わいになっているとか。

 

ビール党も一度試してみたくなる、サワーの新境地。百聞は一見にしかずで、まずは試しに一杯。さらに開発者へのインタビューとフードペアリングの感想とともに、新体験サワーの正体を明かしていきます。

 

※1:250ml換算(2020年4月リニューアルより2021年6月末の出荷実績)

麒麟特製辛口こだわりサワー

“うまさの源”となる「米うまみエキス」によって、複層的で深みのある新しいうまさを実現。ただスッキリ甘くないだけでなく、しっかりとしたうまみが感じられる辛口サワーだ。

 

今までにない、キリッと辛口でありながら、しっかりうまみが効いている!

↑甘くないプレーンな爽快感ながら、奥深いうまみを感じるアフターテイスト。ほかの缶チューハイにはないおいしさです

 

これまで仕事とプライベートで、あまたの缶チューハイを試飲してきた筆者。そのどれとも似つかない新しい辛口サワーということで、期待を胸に、まずは飲んでみることに。第一印象で感じたのは、これぞ辛口! というキリッとした味わいと、今までにないふくよかで心地よいうまみ。単に辛口・爽快なだけではなく、このうまみがあることで上質感や満足感を感じます。またアルコール9%でありながらカドがなくてスムース、飲み終わりにお酒が心地よく鼻抜けする余韻があることも印象的です。

 

特にアタックの強さに複層的なボディ感があって、正直感激するほどのうまさ! いつもは一杯目はビールが基本なのですが、この辛口サワーなら単体でももちろん、食事とも一緒に楽しめる定番のお酒になりそうな予感です。

 

サワーに新しい味わいの辛口を実現した3つのうまみ

なぜ、こんなに辛口でうまいのか。その秘密を暴くべく、サワーに新しい辛口を実現した張本人を直撃してみることにしました。答えてくれたのは、キリンビール マーケティング本部 マーケティング部の辻次美祐(つじつぐみゆう)さんです。

↑2019年から「麒麟特製」の商品開発を担当している辻次さん。以前は「キリン一番搾り生ビール」を手掛けていて、幅広いカテゴリーの知見をもっています

 

まずは開発経緯から。なぜ辛口に着目し、「麒麟特製」ブランドから発売したのかを、市場のニーズなどにも触れながら教えてもらいました。

 

「現在、RTDready to drink)市場において急成長しているのはレモンサワー。麒麟特製ブランドにおいても、一番の売れ行きとなっています。その一方で、『フレーバーや甘さがなく、お酒のうまさをじっくりと楽しめて、どんな食事にも合うサワーを飲みたい』というお客様も多くいらっしゃいます。そんなお客様をより深く理解していくなかで、既存のレモンサワーは『甘さがあるし、柑橘の味がお酒のうまさを邪魔してしまう』、ドライ系サワーは『嫌なアルコール感があっておいしくなさそう』などの満たされていないニーズがあることを突き止めました」(辻次さん)

 

そこで思い立ったのが、「“辛口”のサワーをつくろう」という着想だったといいます。

 

「甘くなくすっきり飲めるのに、ビールや日本酒にも似た複層的なうまみが楽しめる、サワーに今までなかった味わいの“辛口”にたどり着きました。ただ味がしないだけではなく、しっかりうまみがあるのが“辛口”である、という発見と、キリンの130年以上のお酒づくりの技術を結集してつくる麒麟特製のつくり方なら、高アルコールでも嫌なアルコール感がなく、お酒のうまさを楽しめる味わいがつくれるはず、という思いで開発を進めました」(辻次さん)

 

↑パッケージでは、ブランドの金色に落ち着いたグレーを配して上質な辛口を表現したとか。稲穂のグラフィックも印象的です

 

すでに、“甘くない”テイストをウリとしたドライサワーもありますが、どのような違いがあるのでしょうか?

 

「新発売の『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、『米うまみエキス』や、隠し味の『柑橘うまみエキス』『天日塩』などにより、複層的な味わいに仕上がっている点が大きな違いです。ドライと同じすっきりとした後キレの良さもありながら、この複層的なうまみが、キリッとうまい辛口の味わいを実現しています。あらゆる料理にもマッチする自信作です!」(辻次さん)

 

筆者が感じた味の厚みには、今回新採用となった「米うまみエキス」が関係している気がします。詳しく聞くと、米うまみエキスとは、じっくり時間をかけて米を加熱・熟成させ、手間暇かけてうまみを引き出した“熟成によるうまさの源”だと、辻次さんは言います。

 

「辛口なお酒になじむ、上質なうまみをもつ原料を探したなかでたどり着いたのが、お米です。特に日本人にとっては主食ですし、日本酒や米焼酎など、お米を使ったお酒も古くから親しまれていますよね。そこにヒントを得て、『麒麟特製辛口こだわりサワー』に最適なうまみ成分を、手間暇かけながら熟成させて引き出しました」(辻次さん)

↑日本酒や米焼酎のほか、日本では「キリンラガービール」をはじめとする伝統的なビールにも、米が使われています(写真はイメージです)

 

「『麒麟特製辛口こだわりサワー』では、お米を時間をかけて熟成させることで、うまみを存分に引き出して使用しています。これによってビールや日本酒などの醸造酒が持つような、複層的でまろやかなうまみを感じることができるのです」(辻次さん)

 

つくり方を知るほど、このサワーに込めたこだわりがひしひしと伝わってきます。さらに辻次さんは、麒麟特製サワーすべてで使われている特製の「柑橘うまみエキス」、海水を太陽と風の力で結晶化させたこだわりの「天日塩」といった隠し味も、『麒麟特製辛口こだわりサワー』には欠かせない要素だと力を込めます。

 

「米うまみエキスも含めたこれらによって、複層的なうまみとすっきりした味わいをもった『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、一緒に召し上がる食事の味を邪魔することなく、引き立ててくれます」(辻次さん)

筆者の直撃に対し、うまさの秘密を説明してくれる辻次さん。『麒麟特製辛口こだわりサワー』のつくり方には、3つもの特許申請中の技術が使われていると話します

 

まったく新しい辛口のうまさで、食シーンでは名バイプレイヤーに

徹底的にこだわり抜いてつくられたからこそ、この甘くないのにうまみを感じられるという新しい辛口サワーは実現できたのでしょう。しかし、食事の味を邪魔せず、むしろおいしさを引き立てるとは本当なのか———『麒麟特製辛口こだわりサワー』は、料理と合わせることでよりその魅力を実感できることを教えてもらいました。そこで筆者も、フードペアリングを実践することに! 比較的味の繊細な和食から、タイプの異なる3品を用意し、本当に食事のおいしさを引き立てるのか、検証してみました。

↑あえて、一般的なサワーと合わせるイメージの弱い、さっぱりとした和食を3品ペアリング。『麒麟特製辛口こだわりサワー』との相性を検証します

 

● 1品目は「冷奴」

発酵食材素材などをのせ、それぞれの素材との相性をチェックします。

↑薬味のほかに梅、きゅうり、なすの漬物をのせ、おかかをかけた冷奴

 

まずは豆腐単体でペアリング。「麒麟特製辛口こだわりサワー」が甘くないので豆腐の凝縮した大豆のうまみをしっかり感じられ、上品に調和します。これはおかかに関しても同様でした。じんわり広がる繊細なダシの風味を、「麒麟特製辛口こだわりサワー」がやさしくキャッチします。

 

酸っぱい梅や、発酵のうまみが効いた漬け物との相性もお見事。この場合は「麒麟特製辛口こだわりサワー」がもつ酸味や複層的なうまみが前面に出て、それぞれに寄り添います。まるで料理の味付けに合わせて個性をアジャストするような、器用な汎用性。また、酒の味が料理を邪魔せず、脇役に徹する名バイプレイヤーっぷりも素晴らしいですね。

 

● 2品目は「寿司」

生魚も繊細な食材の代表格であり、爽快感の強い高アルコールサワーのペアリングとしては苦手なカテゴリーといえるでしょう。果たして『麒麟特製辛口こだわりサワー』はどうマッチするのでしょうか?

↑まぐろ、酢じめのこはだ、えび、ほたてなど、一般的な握り寿司を合わせます

 

寿司には辛口の日本酒や苦味のあるビールなどがよく合いますが、『麒麟特製辛口こだわりサワー』も非常に好相性。厚みのあるボディが魚のうまみや脂と調和し、一方でクリアな爽快感が臭みをカットします。

 

これは3つの隠し味のなせる技でしょう。「米うまみエキス」「柑橘うまみエキス」「天日塩」が各魚のうまみや酢飯の酸味にフィットしながら、素材のおいしさを底上げするのです。寿司ダネは濃い味の漬けまぐろやツメを塗ったあなごなどのほか、もちろん寿司ではないお造りにも合うと思います。

 

● 3品目は「肉じゃが」

肉と野菜を盛り込んだ家庭的な煮込み料理として、肉じゃがをチョイス。甘じょっぱくてダシも香る、今回のなかでは濃い味付けです。

↑野菜はじゃがいものほか、にんじんやいんげんも

 

ジューシーな肉は『麒麟特製辛口こだわりサワー』のキリッとした爽快感ですっきり、野菜に関しても素材のうまみを残しつつ、まろやかなボディがぴったりなじみます。また、甘じょっぱい料理に合わせると『麒麟特製辛口こだわりサワー』が導かれるように調和。やはりこの、臨機応変に対応する万能性には驚きです。

 

また、温かい料理に対する温度のメリハリも絶妙。ストレートな冷涼感で押し流すのではなく、料理の余韻を残しながらすっきりさせる心地よい後口は、隠し味に奥深いうまみをもつ『麒麟特製辛口こだわりサワー』ならではだと実感しました。

 

新しいうまさの「辛口サワー」。今夜の晩酌に楽しんでみては?

「米うまみエキス」「柑橘うまみエキス」「天日塩」という3つの隠し味で、繊細な料理には静かに、濃厚な料理には能動的に寄り添う『麒麟特製辛口こだわりサワー』。まさにグルメな秋にふさわしい、料理をおいしくする辛口のサワーです。

 

上質感のあるグレーを用いたパッケージデザインは、お店の棚でも目立つこと間違いなし。晩酌のお供にするのはもちろん、休日はブランチから。食事とのペアリングを楽しむもよし、単体で「辛口」の新しいうまさを体感するもよし。「サワーに辛口」という新体験を、ぜひ楽しんでみてください。

 

キリン「麒麟特製辛口こだわりサワー」の詳細はこちらから

 

写真/湯浅立志(Y2)

全世界限定250台! ライカと007最新作のコラボ「ライカQ2 “007 Edition”」

ライカは、スパイアクション映画「007」シリーズの最新作となる「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」の公開を記念して、「ライカQ2 “007 Edition”」を発表しました。税込価格は110万円。ライカストアとライカオンラインストアで、9月23日に発売予定です。

 

同製品は、販売数が世界限定250台の特別限定モデル。ライカのミニマルなスタイルと、「007」シリーズの主人公「ジェームズ・ボンド」を想わせる控えめでエレガンスなデザインが特徴です。

 

本体のトップカバーにはアイコニックな「007」のロゴ、レンズキャップには「007」シリーズのオープニングで知られるガンバレル(銃口)のモチーフが施され、背面にはシリアルナンバーが1台ごとに刻印されています。

 

イギリスのスーツケースブランド「グローブ・トロッター」のケースもセットになっており、今回のために特別にカスタマイズされたハンドメイドで、007/ノー・タイム・トゥ・ダイ本編に登場予定の、グローブ・トロッター限定コレクションから着想を得たものです。カメラ本体とケースには、オーシャングリーンカラーのレザーが採用されています。

 

なお、同作にはライカのカメラも小道具として登場。ジェームズ・ボンドが暮らすジャマイカの自宅や、登場人物の一人である「Q」のロンドンの自宅にも「ライカQ2」が置かれているそうです。

Wi-Fi 6に対応! パワフルになったAmazon「Fire TV Stick 4K Max」予約受付中

Amazonは、ストリーミングメディアプレーヤー「Fire TV」シリーズの新機種「Fire TV Stick 4K Max」を発表しました。

 

税込価格は6,980円。現在Amazon.co.jpで予約を受け付けており、10月7日より出荷を開始する予定としています。また、10月7日23時59分までの期間限定で、同製品とバッファローのWi-Fi 6対応ルータ「WSR-1800AX4S」とのセット販売(税込1万2780円)も行なっています。

 

同製品は、1.8GHzクアッドプロセッサーと2GBのRAMを搭載したことにより、アプリの起動がより速く、コンテンツ検索やアプリの切り替えがより滑らかになりました。Fire TVシリーズでは初めてWi-Fi 6に対応し、高精細な4Kビデオコンテンツを滑らかに再生でき、Wi-Fi 6に接続した複数デバイスでのストリーミング再生時にも、安定した接続が可能です。

 

従来モデル同様に4K Ultra HD、Dolby Vision、HDR10、HDR10+やDolby Atmos対応のスピーカーシステムに対応し、鮮明で迫力ある美しい映像と、臨場感あふれる音を実現。また、付属の最新「Alexa」対応音声認識リモコンに4つのアプリボタンを搭載し、該当のアプリをリモコンから直接起動することができます。同リモコンでは従来通り、音声でのコンテンツ検索や、対応するテレビやサウンドバーなどの電源やボリュームを操作することも可能。

 

また、多くのアプリや約3500ものAlexaスキルにアクセスできるほか、日本国内ではNetflix、YouTube、Prime Video、Disney+、Hulu、Paraviなどのストリーミングサービスを利用して、45万以上の映画やテレビ番組を視聴できます。YouTubeやTVer、ABEMAを利用した無料コンテンツの視聴や、リアルタイムで配信されるニュース、DAZNのスポーツ中継、Amazon MusicやApple Music、Spotifyなどからお気に入りの音楽やプレイリスト、ラジオやポッドキャストの視聴など、豊富なセレクションから様々なコンテンツを楽しめます。

FF XIVサウンドチームが全面協力! パナソニックのゲーミングネックスピーカー「SC-GN01」の本気度がすごい

パナソニックは、ゲーム専用モードを備えたネックスピーカー「SC-GN01」を10月22日に発売します。実売予想価格は2万2000円前後(税込)。

↑ゲーミングネックスピーカー「SC-GN01」

 

SC-GN01は、肩に乗せるように装着し、耳を塞がずにサラウンドサウンドが楽しめるネックスピーカー。首元を囲むようにレイアウトされた計4つのスピーカーにより、ゲームの世界の中心にいるような音場を再現します。左右2chのステレオ音声も4chへ自動的にアップコンバートされ、奥行きのあるサラウンド環境を楽しめます。

↑肩に乗せて使用します。耳を塞がず自然な聴こえ方なのが特徴

 

一般的なヘッドホンは頭の中で音が鳴るような感覚ですが、ネックスピーカーは頭の外で音が鳴るため開放感があり、まるでゲームフィールドにいるかのような臨場感のあるサウンドが体感できます。

 

小型のスピーカーでも重低音を体感できるよう、低域部分を仮想再生する「H.BASS」技術を採用している点も見逃せません。これは、低域の信号に倍音を付加することで、擬似的により低い音が鳴っているように感じさせるというもの。これにより、コンパクトなスピーカーで迫力のサウンドを体感することができます。

 

また、本機はスクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーXIV」サウンドチームと共同で開発したゲーム専用の3つのサウンドモードを搭載。ゲームの世界にいるかのような臨場感の「RPGモード」、正確な音の定位が得られ足音なども聴き取りやすい「FPSモード」、人の声が聴き取りやすくシナリオに没頭できる「ボイス強調モード」から、プレイするゲームに合わせて自由に選ぶことができます。

↑ファイナルファンタジーXIV (c)2010-2021 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.

 

そのほか、映画を見るときに最適な「Cinemaモード」、音楽再生時に適した「Musicモード」、テレビの音声などが聴き取りやすい「ステレオモード」なども備えています。

 

本体にはマイクを内蔵しており、プレイしながら音声チャットをすることも可能。再生しているサウンドの逆位相の音を加えて余計な音を消し、自分の声だけを伝える「エコーキャンセルマイク」により、ゲームサウンドに干渉されることなく会話できます。

 

本体には4つのボタンを備え、音量調節やモード変更、マイクミュート、音声ミュートなどを手元で操作可能。接続はUSBケーブル1本でパソコンやゲーム機に接続できるほか、付属のステレオミニケーブルで接続することもできます(別途、USBケーブルでの給電が必要)。USBケーブルは直付けで取り外しは不可能。ケーブル長は約3mとなっています。

↑本体の左右に操作ボタンを備えています

 

現在ではワイヤレスタイプのゲーミングヘッドホンも存在しますが、SC-GN01が有線接続になったのは“遅延”の問題を解消するため、とのこと。ゲームプレイでは微妙な音の遅れが致命的になる場合もあるため、遅延を抑えられる有線方式を採用したそうです。

↑USBケーブルは直付けで脱着不可。長さは約3m

 

FF XIVのサウンドチームが全面協力

発表会にはファイナルファンタジーXIVのサウンドを担当した祖堅正慶さんと絹谷 剛さんがオンラインで参加しました。祖堅さんは「ゲーマーが求めるものを作りたかったので、細かい仕様まで意見を出しました。例えば、初期の段階ではUSBケーブルは短めだったんですが、ゲームの合間に飲み物を取りに行ったりすることもあるので長くしてほしいとか、電源を入れずにUSBに挿すだけで使えるようにしてほしいとか、ゲーマーの視点から、かゆいとこに手が届くように色々と意見を出しました」とコメント。祖堅さんは、SC-GN01の起動音も制作されたそうです。

↑ファイナルファンタジーXIV サウンドディレクターの祖堅正慶さん

 

絹谷さんは「各モードのチューニングを協力させて頂いたのですが、RPGモードでは臨場感を大事に、FPSモードでは音の定位を優先した設定にしています。私自身FPSゲームが大好きなので、足音がどの方向から聴こえるかとか、マルチプレイ対戦で勝つための音にこだわっています。実際に試作品でゲームプレイしたときは、リアルに後ろの方向から音が聴こえてビックリしましたね。ヘッドホンでは体験できないサウンドになっていると思います」と語ってくれました。

↑ファイナルファンタジーXIV サウンドデザイナーの絹谷 剛さん

 

Editor’s Eye

実際にゲームのデモ映像でSC-GN01を試させてもらいましたが、まさに“音に包まれる”という表現がピッタリな自然なサラウンド感で、画面の視点に合わせて音が前後左右から迫ってくるような感覚です。モードを変えてみると音の違いが明確で、遊ぶゲームのジャンルに合わせて簡単に最適な音質に変えることができます。映画用、音楽用のモードを備えているのもうれしいところ。

本体はシリコン製で見た目に反して柔軟性があり、肩に乗せていても疲れにくくなっています。また、USBから給電するためバッテリーを積んでおらず、その分軽くなっていることも軽快な装着感に貢献しているようです。ヘッドホンやイヤホンと違い耳を塞がないので、長時間のプレイで耳が疲れたり汗で湿ったりしないのもいいですね。

ゲームをしていると平気で2~3時間は経っちゃう、という方はぜひ一度試してみてほしい新感覚のネックスピーカーだと思います。

 

なお、SC-GN01をベースに、専用デザインやパッケージを採用した「ファイナルファンタジーXIV」コラボモデルも発売予定としており、詳細は後日発表されるとのこと。ファイナルファンタジーXIVファンは、そちらもぜひチェックしてみて下さい!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ミステリーランチ新作「ストリートマーケット」は、コンパクト&使い勝手の良さで手離せなくなる!

ミステリーランチは、2021年秋冬の新作「ストリートマーケット」を発売しました。税込価格は4180円。

 

同製品は、柔らかい肌ざわりのSoft brushed main fabricを表地に使用した、ライナー付きショルダーバッグ。内側には210 nylon linerを使用し、汚れてもすぐに拭き取りやすくなっています。サイズはW20xH28xD8cm(重量200g)で、マチがなく薄いデザインです。容量は3.5Lで、カラーはブラック、フォレスト、ガーネット、ハマス、インディゴ、シャドームーン、DPMカモの7色。

 

【カラーリング(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ポケットも充実しており、バッグの背面にジッパーポケット、分割されたフロントメッシュポケット、分割された内部ポケット(ロングリーシュキークリップ付き)を備え、持ち物がキレイに整理できます。ショルダーストラップは取り外し可能です。ジッパーにはYKK zippersを使用。

ガツンとにんにく香るスタミナ弁当! ローソンの「これがチキンステーキ弁当」

様々な種類の弁当を販売するローソンでは、原材料や製法にこだわった「これが」弁当シリーズを展開。今回は、同シリーズに新しく仲間入りした「これがチキンステーキ弁当」(550円/税込)を購入しました。ボリューミーなチキンステーキをガーリック醤油のソースで味わえる一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

 

●「これがチキンステーキ弁当」(ローソン)

6切れにカットされたチキンステーキとご飯、付け合わせにコーンと人参のバター炒めが盛りつけられた同商品。ガーリック醤油のステーキソースは別で付属しており、食べる前にチキンにたっぷりとかけてからいただきましょう。

 

 

さっそく肉厚なチキンを頬張ると、ガツンと効いたにんにくとこうばしい醤油の香りが口いっぱいに広がりました。ステーキソースは濃厚で、ぎゅっと締まったとり肉の身は脂が少なくてあっさりした味わい。ソースの塩味とフライドガーリックの風味が引き立ち、次々ご飯が進みます。

 

一方でにんにくの香りが強いため、人と会う予定があるときは食べるタイミングに注意したほうが良いかもしれません。

 

レストランでステーキプレートを頼むと、肉だけでなく付け合わせの野菜を食べるのも楽しみの1つだったりします。同商品においても、コーンと人参のバター炒めが名脇役として存在感を発揮。バタ―のコクが加わったコーンの甘みと、人参のホクホクした食感を堪能できますよ。

 

食べごたえのあるチキンと食欲をそそるガーリック醤油ソースを味わえた同商品。スタミナをチャージしたいときはもちろん、タンパク質が豊富なとり肉をたっぷり摂れるので、筋トレ中の人にもピッタリかもしれません。

 

実際に購入した人からは「一切れが大きくてボリュームがあるから、食べ終わったときの満足感がすごい」「にんにくが効いたソースがやみつきになる……!」「こってり濃い味つけがビールやハイボールに合う」といった声が。ガッツリと肉料理を楽しみたいときは、「これがチキンステーキ弁当」でパンチのきいた味わいと食べごたえを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

キャンプめしには、調味料がいっぱい入る「スパイスボックス」が欠かせない!

キャンプやバーベキューで調理をする際に使う調味料、どうやって収納していますか? たくさんの調味料をバラバラな状態で持ち運んだり置いておくと、うっかりなくしてしまうことも。そんなときにあると便利なのが、調味料を整理して持ち運べるスパイスボックスです。今回は、調味料を探す手間を省き、アウトドア調理を快適にしてくれるスパイスボックスをご紹介します。

 

目次

 


木のぬくもりを感じられるナチュラルカラー!


FIELDOOR 木製キッチンツールボックス Lサイズ

自然に馴染むナチュラルな色合いの木製スパイスボックス。自宅の調味料などがそのまま入るので、キャンプの準備の手間が省けます。大容量なのでこれ1台で収まるのも嬉しいポイント。包丁用の収納スペースがあるほか、まな板もスッポリ入るサイズになっており、普段使っている包丁・まな板をそのまま持って行けます。ユーザーからは「使い勝手、見た目、コスパと三拍子揃っています。イベント出店などでも役立ってます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:収納時…約33.5×40×59cm、使用時…約33.5×82×51cm
重量:約5.8kg

 


強度に優れ、燃えにくい天然素材を使用!


asobito ツールボックス XSサイズ

シンプルなデザインながらも頑丈さと機能性に富んだ収納ケースで、調味料をはじめ、ちょっとした小物を入れるのに最適です。経糸・緯糸ともに100%綿糸を使用し、糊などのつなぎを一切使用せず、経糸に撚り糸を用いて平織りした生地を使用。ナイロンと比べると素材自体の引き裂き強度が強く、天然素材なので燃えにくくなっています。フラップ式のフタは中身が見やすく、ツールの出し入れが簡単。底部と側面はベルポーレン素材で、ボックスの形状をしっかりキープ。持ち手には握りやすい絞り加工が施されています。

【詳細情報】
サイズ:約14×20×13cm
重量:約260g
カラー:キャメル、オリーブ

 


用途に応じて仕切りが取り外せるのが便利!


YOGOTO スパイスボックス

調味料ボトルが横に倒れず、すっきり収納できるスパイスボックス。取り外せる仕切りケース付きで、さまざまな用途に対応できます。また、持ち手付きで携帯にも便利。レビューでも「キャンプで使いました。中小の仕切りがあり、調味料ビンなど、倒れたり、破れたりせず、良いですね。裏蓋はチャック式の薄い物が入るので、ダシ粉や顆粒ダシを入れました。サイズ、価格、大変満足しています」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約25×18×12cm(※カラーによって数cmの違いあり)
重量:約210~270g
カラー:ブルー、ワインレッド、アーミーグリーン、グリーン、ナツメレッド、スカイブルー、C-1、C-2、C-3、C-4、C6、C8、C9、C10、エスニック、ココア色、コーヒー色

 


フックでテーブルにひっかけて使える!


Unify360 sotoego スパイスボックス キャンプ用 調味料入れ

底板が入っているほか、間仕切りのマジックテープを2本に増やし、布製にありがちなフニャフニャ感を軽減。フタの裏側はファスナー付きメッシュポケット付きで、個包装の調味料やティーパックなど、細かな物を入れるのに便利です。背面に2か所フックがあるので、カラビナやS字フックなどを使ってテーブルサイドなどにひっかけて使うこともできます。内側はベージュカラーでパッと見で調味料が探しやすくなっています。また、仕切り付きでカスタマイズ自由なので、調味料の大きさに合わせて調節可能です。

【詳細情報】
サイズ:約21×18×14cm
発送重量:約280g
カラー:カーキ、ブラウン、ブラック

 


使わないときはコンパクトにたためるから携帯性も◎!


UJack スパイスボックス 調味料ケース アウトドア 耐衝撃仕様

どんなシチュエーションのフィールドにもよく馴染む3色のカラーリングを用意したスパイスボックス。直径4cm×高さ9cmのスパイスボトルを12個収納できる容量です。本体には丈夫なポリエステル素材、各面にはクッション素材を使用。内部にはあらかじめ袋に小分けされた調味料などを入れておくのに最適なメッシュポケット付き。家庭で使用している調味料をそのまま収納できる高さとクッション性があり、携行しやすいサイズです。使用しないときにはコンパクトにたためて、3cmほどの薄さになります。

【詳細情報】
サイズ:約18×12×10cm
発送重量:約80g
カラー:アーミーグリーン、ブラック、エスニック

 

目次に戻る

ザ・昭和なデザインにほっこり、「アデリアレトロ 中コップ」レビュー

1819年創業の老舗で、テーブルウェアから飲料のボトルまで幅広いガラス製品を製造している石塚硝子。同社が取り扱う「アデリアレトロ 中コップ」は、昭和の家庭で使われていたグラスウェアを現代のライフスタイルに合わせてリメイクしたコップです。フジテレビ系列で放送中の「土曜はナニする!?」で紹介されたことがあり、SNS上でも「懐かしい感じに癒される……」「飽きのこないかわいさ!」と大評判。どのような魅力を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●現代のライフスタイルに合わせた形状の「アデリアレトロ 中コップ」(石塚硝子)

近年大きなブームを巻き起こしている“昭和レトロ”。家電・食器・レコードなどに注目が集まり、テレビ番組でもたびたび特集が組まれていますよね。私もレトロブームに触発されて、「アデリアレトロ 中コップ」(770円/税込)という商品を購入。オレンジと黄色のポップな色使いが印象的な「アリス」タイプの1つです。

 

そもそも「アデリア(ADERIA)」とは、1961年に食器事業へ参入した石塚硝子が生み出したブランド。親しみやすいデザインと手頃な価格で広まり、昭和の食卓を飾ったといいます。そんなアデリアのグラスウェアを現代へと蘇らせた商品だけに、コップから醸し出される懐かしさはまさに本物! 思わずちゃぶ台やブラウン管テレビと並べてみたくなりました。

 

見た目はレトロながら、もちろん現在の石塚硝子自社工場で作られている同商品。公式サイトによれば単なる復刻ではなく、「現在の生活でも使いやすいこと」を大切にして作られているそう。実際に“口部強化”が施されているので、安心して毎日使えるのではないでしょうか。

 

レトロ感あふれるコップとなれば、やはり飲みたくなるのは麦茶。ご覧のとおり麦茶を注いだコップは、通常のグラスからは得られない昭和レトロならではの雰囲気を感じさせてくれますよ。

 

購入者からは称賛の声が相次ぎ、「懐かしい気持ちになってほっこりした」「めちゃくちゃインスタ映えする!」といった反響が続出。「アデリアレトロ 中コップ」を食卓に並べて、昭和レトロの味わいをぜひ楽しんでみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

平日から休日までオールデイな相棒! ニューバランス「フレッシュフォーム 1080」は快適オシャレの最先端シューズ

ニューバランスのランニングシューズ「FRESH FOAM(フレッシュフォーム) 1080」は、極上のクッション性とストレスのないフィット感で、ジョギングからウルトラマラソンまでの幅広いランナーに対応する、まさに理想的な一足と言えます。そんな万能モデルに、トリプルブラックとホワイトのニューカラーが仲間入りしました。ともに、いい意味でランニングシューズ然とした印象はなく、街履きとしてのポテンシャルも感じずにはいられない佇まいです。本格派のランニングシューズがいかに日常に馴染むのか、GetNavi web編集長・山田佑樹夫妻が履いて確かめます。

 

【ニューバランス「フレッシュフォーム 1080」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

「また、今度でいっか」という発想にならないプロダクトやサービスが今は大事

未曾有のコロナ禍に見舞われて約1年半。リモートワークが浸透し、「オンオフ問わない」と謳ったファッションアイテムが以前に増して見受けられるようになりました。シーンを選ばずに使えるということは、自由さを保証してくれること。例えば、出社勤務の日。今日は健康のために一駅歩こうと思いついたら、それに付き合ってくれるシューズでなければいけません。そこに求められるのは、本質的な性能とシチュエーションに応じるデザインです。それを踏まえて考えると、フレッシュフォーム 1080のトリプルブラックやホワイトは、快適なランをサポートする機能性とワントーンで普段履きにも対応するファッション性を兼ね揃えているため、シーンを選ばないシームレスに履けるシューズの代表格と言えるのではないでしょうか。

↑フルマラソンからLSDランまで幅広く対応するフレッシュフォームシリーズの最新作、「フレッシュフォーム 1080」各1万7600円(税込)

 

ニューバランス「フレッシュフォーム 1080」が快適な理由

シューズの至上命題とも言える履き心地。各メーカーは最新テクノロジーの開発に取り組んでいます。ニューバランスもご多分に漏れず、設立以来100年以上も極上の履き心地を追求してきました。その中のひとつに挙げられるのが、最新作のフレッシュフォーム 1080です。万人が楽で快適なランを実感できる“フレッシュフォーム X”ミッドソールは、モデル名になっているだけあって特筆すべき点。足元で個性を演出できるカラーリングも豊富にラインナップしています。そんな気になるモデルに詰め込まれている機能性がこちら。

↑アッパーは、縫い目やレイヤーのないニットメッシュ構造の“ハイポニット”。柔らかな素材感によって、自然と足にフィットします。通気性とストレッチ性を高めるジャガード織りのようなパターンを採用していて、機能美と呼べるデザインが効いているのがポイント

 

↑サイドに施されている凹凸は、安定性をもたらす内側と、クッション性が高まる外側で、内外のミッドソールを非対称のデザインで設計しています。そして、軽量でかかとをしっかり固定する“ウルトラヒールサポート”が、フルマラソンからジョギングまで快適なフィット感を与え、ワンランク上のパフォーマンスを発揮できるのです

 

↑深い溝が地面をしっかりグリップし、屈曲性も高い柔軟なアウトソール。こちらもまた、快適なランを提供してくれる大事なエッセンスです

 

実際、どれぐらいラクで、どれぐらい日常にマッチするの?

前述したように、フレッシュフォーム 1080は、マラソンにも対応する機能とシーンを問わない洒脱なデザインによって、「オンオフ問わない」シューズに仕上がっています。その汎用性の高さを確かめるため、GetNavi web編集長・山田佑樹と舞さん夫妻による、平日と休日のコーディネートにフレッシュフォーム 1080を合わせてみました。普段どおりの生活にどれほど馴染み、その実力を発揮してくれるのでしょうか。

 

【平日①】会社帰りに2人で帰宅

ビジネスカジュアルのスタイルで普段仕事をしている2人。山田編集長はジャケットのセットアップにトリプルブラックを合わせ、シックなモノトーンの着こなしを構築。舞さんはワンピースに羽織ったカーディガンを足元のホワイトとリンクさせて柔らかな雰囲気に。ともにスポーティな足元がいい塩梅の抜け感を演出していますが、ワントーンの配色が功を奏してスポーティすぎない印象。出社勤務の日、帰宅時間が重なったため一つ隣の駅で待ち合わせして、遠回りして帰ることに。

↑【左】ニューバランスのジャケット2万3100円、カットソー4950円、パンツ1万4190円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/【右】ニューバランスのシューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)、その他本人私物 ※すべて税込

 

【平日②】商店街で買い物

普段なら近所のスーパーで買い物を済ませるそうですが、この日は戸越銀座商店街でこだわりの食材を購入。精肉店や青果店など、いくつも専門店を回ると、普段履いているビジネスシューズなら歩き疲れてしまいますが、フレッシュフォーム 1080は寄り道したい気分になるほど、歩き心地がいいものです。ちょっと歩こうと思わせてくれるのは、足元のチョイスのおかげであり、気持ちの余裕にも繋がるのではないでしょうか。今回の取材では、いきつけの精肉店「Meat&deli355 – 飯田ミートストアー」にお邪魔しました。

↑【左】ニューバランスのジャケット2万3100円、カットソー4950円、パンツ1万4190円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/【右】ニューバランスのシューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)、その他本人私物 ※すべて税込

 

【休日①】雑貨店巡りウォーキング

運動不足解消を兼ねて、戸越銀座商店街でお気に入りの雑貨店を巡りながらウォーキング。抜群のクッショニングと、シューズ内がムレにくいニットメッシュのアッパーによって、足に不快感なく歩き回ることができます。足に余計な疲労を感じることなく過ごす休日は、いい1日の条件です。今回は、カメラ好きの夫妻がたまに立ち寄る写真店「フォトカノン」などを巡りました。

↑【左】ニューバランスのパーカ9350円、パンツ9900円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)/【右】ニューバランスのロングパーカ8250円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)、その他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【休日②】カフェでランチ

カフェでのランチにも、スタイリッシュなトリプルブラックとホワイトのフレッシュフォーム1080が馴染みます。このルックスなら、小洒落たカジュアルレストランのデートでも違和感はありません。どんなスタイリングにも組み合わせやすい両カラーは、シチュエーションのみならず、着こなしのテイストも問いません。

↑【左】ニューバランスのトレーナー7590円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)、その他スタイリスト私物/【右】ニューバランスのジャケット2万6400円、カットソー4950円、パンツ1万5950円、シューズ1万7600円(ニューバランス ジャパンお客様相談室)※すべて税込

 

ビジネスとファッション、そしてワークアウトの全方位を網羅

仕事から休日まで、快適でオシャレに履きこなすことができるフレッシュフォーム 1080。実際に履いてみた感想を山田夫妻はこのように話してくれました。

 

山田「まず、足を入れた瞬間から、ミッドソールの柔らかさを実感して、クッショニングの良さが伝わってきました。それが感動的で、一般的なスニーカーに履き替えたら、足の感触がまったく違う。同じ場所を歩いても足にかかる負担が圧倒的に違うことがわかりますよ。

 

一般的なスニーカーはダイレクトに地面からの入力があってきて硬い&固い。一方で、フレッシュフォーム1080は絶妙に柔らかい。足を、膝を、脚を、うまくサポートしてくれるのが非常にすぐにわかる。特に、下り坂を下るときには歴然! でもですね、単に柔らかいではないんです。絶妙に柔らかいんです」

 

舞さん「本当にそう。ふわっとした柔らかさがあるけど、しっかりとした安定感もあって歩きやすかったです」

 

山田「ワントーンだけど単調すぎないアッパーのデザインは、目立ちすぎず、控えめすぎない絶妙なデザインでいいですね」

 

舞さん「普段、お揃いのシューズを履くことはないですけど、色が違うと印象も全然違うから、気恥ずかしさもありませんでした。シンプルなデザインは、普段のお仕事の着こなしにも合うと思います」

 

山田「個人的にビジネスカジュアルのスタイルは、これくらいスポーティさがあったほうがいいと思うんです。足元だけガチガチのビジネスシューズじゃ、違和感がありますからね」

 

舞さん「どんなシチュエーションでも履けるシューズで、長時間着用していても疲れない快適な履き心地は貴重ですね」

 

山田「僕は足の甲が高いのですが、包み込まれているフィット感はあるけれど、窮屈感を一切感じません。週に一度くらいランニングをしているんですけど、その時も履きたいです。クッション性重視のシューズで足への負担が少ないから、気分良く走ることができそう。この一足があれば、仕事も休日も足元に悩むことはなくなりそうです」

↑フレッシュフォーム 1080の快適な履き心地とデザインにご満悦な山田夫妻

 

 

■ニューバランス公式通販

https://shop.newbalance.jp/shop/e/eEnb-freshfoam

 

■スーパースポーツゼビオ公式オンラインストア

https://www.supersports.com/ja-jp/xebio/campaigns/60ea8ba475aedb1aaf283302

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司 撮影協力/戸越銀座商店街

ワンコイン「小型無線マウス」でノマドワーカーも快適!

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! ノマドワーカーにお薦めの“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

携帯しやすい小型無線マウスはノマドワーカーにオススメ

DAISO

Bluetoothマウス(マット)

550円

シンプルなBluetoothマウス。USBタイプのようなドングルは不要で、そのぶんUSBポートを有効活用できる。Windows、Macともに使用可能。グレーを基調としたラバー素材と、クリック時に光る青いLEDが高級感を演出する。

SPEC●対応OS:Windows8/10、Mac OS X 10.9以降●使用電池:単3形アルカリ乾電池×1本●使用範囲:10m

 

↑サイズ、形状ともにオーソドックス。マット素材の手触りは上々だ。遅延もなく、カーソルの動きも実にスムーズ

 

【ちょい足しで効率アップ】サイズは使い勝手が良くトラッキング性能は安定

トラッキングが確実で、ブレや揺れもなく安定している。マウスホイールの精度も良好なので、ホイールクリックも可能だ。やや小さめのサイズは、「つまみ持ち」と「握り持ち」の両方ができる使いやすい大きさといえる。

 

【コレでさらにはかどる!】デジタル作業の手元にはアナログなメモも欲しい

Seria

メモが挟めるマウスパッド

110円

簡単なメモや写真を挟めるマウスパッド。クッション性のあるパッドと透明のカバーの2層構造で、PC作業をしながらTO DOリストなどを確認する際に便利だ。光学式マウス対応。

SPEC●材質:PVC、EVA●サイズ:W210×H150×D3mm

 

滑りと、滑り抵抗はともに良好。デジタルなメモとは異なり、紙にペンで書いたメモもやはり便利なので、それがマウスパッドに挟めるのは素晴らしいアイデアです。(湯浅)

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

庭&野外空間の活用術「ウッドデッキと野外基地」特集!『ドゥーパ!』2021年10月号(144号)

庭&野外空間の活用術「ウッドデッキと野外基地」を特集した『ドゥーパ!』2021年10月号(144号)が発売中。

 

第1特集は「自分で作るから大満足! ウッドデッキと野外基地」

特集のメインコンテンツは、編集部が提案する野外基地作り。定番のウッドデッキをはじめ、フォールディングテーブルにスタッキングチェアのセット、さらにはバーカウンター、アースオーブン(ピザ窯)、雨水タンク&シンクが一体化した渾身のアウトドアベース作りの模様が満載。実践的なテクニック&アイデアの数々も!

 

実践リポートに続くDIY実例集は、みんなの手作り野外基地が大集合! 空中に浮かぶプールつきウッドデッキを皮切りに、ウッドデッキシアター、ガーデンバー、焚き火サークルに露天風呂、さらにツリーハウスまで! 男たちはもちろん、家族や仲間もワクワクさせるアウトドアリビングの魅力満載。

 

第2特集は「軽トラ・軽バンDIY快適化計画」

本格的なキャンピングカーもいいけれど、DIYで遊ぶならやっぱり軽トラ·軽バンがアツい! 車中泊ならぬ車中憩をテーマにしたバンや、走って飲んで宿泊できるモバイルワインバーなど、ユニークなDIY車両をラインナップ。ワンポイントアイデア集も充実の内容で、読んだら今すぐ「遊べる軽」を作りたくなること間違いなし!

 

バラエティあふれる連載にも注目!

溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともに紹介。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。

 

[商品概要]

ドゥーパ! 21年10月号(No.144)

著者:ドゥーパ!編集部
定価:1100円(税込)

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://amzn.to/38OoyGh
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229408750

 

省エネ仕様で全8種! 加湿器「roomist(ルーミスト)」2021年モデル

三菱重工冷熱は、加湿器「roomist(ルーミスト)」の2021年モデル全8機種を、9月9日から発売します。

 

スチームファン蒸発式は350mlタイプ(木造和室6畳/プレハブ洋室10畳向け)、600mlタイプ(同10畳/同17畳向け)、1,200mlタイプ(同20畳/同33畳向け)の3タイプに、350mlタイプと600mlタイプはボディカラーをピュアホワイトとブラックの2色から選択可能な、計5機種。蒸発布が吸い上げた水だけをヒーターで加熱して蒸発させる、独自の加湿方式を採用しており、運転開始から約1分という素早さで立ち上がり、万一転倒しても熱湯がこぼれないので、火傷などの心配がありません。加湿能力が温度や湿度に左右されることが少なく、効果が出にくい低温の使用環境でも、しっかり加湿。手入れも簡単で、加湿能力を抑えたエコ運転の設定も可能です。

↑スチームファン蒸発式加湿器600mlタイプ

 

また、プラズマイオンを放出してウイルスや浮遊菌を抑制する「とびだし除菌」と、特殊フィルターで細菌やカビをキャッチして抑制する「つかまえ除菌」を合わせた「プラズマW除菌」機能を搭載(350mlタイプはつかまえ除菌のみ)。従来同様、水に含まれるミネラル分などの堆積物「スケール」の付着を抑えるイオンフィルターも標準装備しており、手入れも簡単なデザインです。

 

ハイブリッド加熱気化式のラインナップは、500ml(木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳向け)、700ml(同12畳/同19畳向け)、850ml(同14.5畳/同23.5畳向け)の3機種で、いずれもプラズマW除菌機能を搭載。ハイブリッド加熱気化式は、水を含んだフィルターにファンで風を送り加湿する「気化式」と、水を含んだフィルターにヒーターで暖めた温風をあてて加湿する「加熱気化式」を組み合わせており、湿度が低いときは加熱気化式で素早く加湿し、設定湿度になると気化式に切り替わり加湿量を調整します。湿度に合わせて2通りの方式を自動で切り替えることで、電気代を大幅に節約でき、ヒーターがOFFになるエコ運転に設定した場合の消費電力は、通常運転時の約90%減となります。ハイブリッド加熱気化式の全機種で、三菱重工サーマルシステムズ製ビーバーエアコンとの連動運転機能を搭載しており、同エアコンの高級モデル(2015年以降のSRK‐Sシリーズ、寒冷地向けSRK-SKシリーズ)や高機能モデル(2018年以降のSRK‐Rシリーズ)に対応できます。

↑ハイブリッド加熱気化式加湿器500mlタイプ

 

乃木坂46高山一実、初のソロ曲「私の色」MV公開 撮影ラストの素の涙テイクを採用

乃木坂46「私の色」

乃木坂46が9月22日(水)に発売する28thシングル「君に叱られた」初回仕様限定盤Type-Cに収録される、高山一実のソロ曲「私の色」のミュージックビデオが公開された。

 

「私の色」は、グループ卒業を発表している高山が乃木坂46で歩んできた10年間が詰まった初のソロ作品。MVは、7月下旬に東京都立川市の結婚式場で撮影された。友人の結婚披露宴に出席する高山の姿を通して、気遣いあふれる本人の優しさや人間性を表現したMVとなっている。

 

歌唱シーンでは、表情を何度も確認しながら撮影に臨んだものの、最後の撮影の時に高山から涙があふれ始め、結果そのテイクが採用された。

 

また映像の所々にインサートされた写真は、今年の「真夏の全国ツアー2021」開催中に、本人が撮影した写真が使用されている。

 

監督は、代表作「シュナイダー」で、東京学生映画祭グランプリ受賞をはじめ、第31回ぴあフィルムフェスティバルなどさまざまな映画祭に入選し、乃木坂46の「口ほどにもないKISS」「時々思い出してください」のMVも手掛けた頃安祐良が担当した。

 

乃木坂46「私の色」

乃木坂46 齋藤飛鳥・山下美月・久保史緒里らがバンド編成で撮影!「泥だらけ」MV公開

乃木坂46が9月22日(水)に発売する28thシングル『君に叱られた』の初回仕様限定盤Type-Dより、「泥だらけ」のミュージックビデオを公開した。

 

「泥だらけ」MVは、齋藤飛鳥(Dr.)、和田まあや(Key.)、久保史緒里(Vo.)、山下美月(Vo.)、遠藤さくら(Gt.)、筒井あやめ(Ba.)によるバンド編成で撮影。乃木坂46にとってバンド編成の楽曲は、当グループのバンドユニット“乃木團”以来となる。

 

撮影は、今年の8月上旬に千葉県内で実施。“人生があまり上手くいっていない者たちが、バンドをしている時だけ人生の楽しさを感じる”というコンセプトをもとに制作されたという。

 

ある者は高校生活に馴染めず、ある者は情熱のない仕事に未来が見えず…。バンド演奏している時や歌っている時だけが、人生の楽しさを感じられる瞬間であるというメンバーたちの姿を映し出している。

 

バンド編成のため、しっかりと楽器が演奏できるよう練習して撮影に臨んだそうだが、撮影場所となった廃工場にエアコンなどの設備はなく、気温30度を超える過酷な環境での撮影となった。

 

約半日の撮影が、バンド演奏のシーンとなった今回。映像の抜けには必ずドラムが映るため、齋藤飛鳥はドラムを叩きっ放しとなり、撮影が終わる頃にはドラムスティックがかなり傷んでいたというエピソードも。

 

またドラマのようなイメージシーンは、実際に声は入ってないものの、ちゃんとせりふが決まっており、メンバー全員が役柄をしっかりと演じていたそうだ。それぞれがどんな役柄なのか想像しながら見るのも面白いだろう。

 

なお今回のMVは、数多くのCMを手掛け、乃木坂46も出演している「カップスター」CMのクリエイティブディレクターでもあり、乃木坂46では数多くの個人PVや「My rule」のMVを監督として指揮を執ったクリエイティブディレクター・林希が手掛けた。

 

動画

乃木坂46「泥だらけ」

リリース情報

28th Single『君に叱られた』
2021年9月22日(水)発売

【初回仕様限定盤(CD+Blu-ray)】Type-A〜D:各1,900円(税込)
【通常盤(CD)】1,100円(税込)

 

WEB

乃木坂46公式サイト:https://www.nogizaka46.com/
乃木坂46公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

ドコモとauが「Galaxy Z Fold 5G/Z Flip 5G」を予約開始! 折りたたみスマホ初の防水・おサイフ対応

サムスン電子の第三世代の折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold3 5G」と「Galaxy Z Flip3 5G」が日本向けに発表されました。

↑Galaxy Z Fold3 5GとGalaxy Z Flip3 5G

 

前作まではau独占モデルでしたが、今年はNTTドコモでも取り扱われます。両キャリアでは9月8日より購入予約の受付を開始。それぞれ10月上旬以降に発売予定としています。

 

おサイフケータイと防水に初対応

Galaxy Z Fold3 5G/Galaxy Z Flip3 5Gの両機種は、折りたたみスマホとしては初めてとなる「防水」と「おサイフケータイ」に対応。これまでのGalaxyスマホと同じように、水回りで使ったり、Suicaなど電子マネーが使えるようになっています。

 

縦折り型のGalaxy Z Fold3は、折りたたんだ状態でも縦長のスマホとして使える上に、広げるとタブレットのような大画面で使えるという変幻自在な折りたたみスマホです。

↑Galaxy Z Fold3 5G。今年はNTTドコモとauの2キャリアで販売されます

 

↑内開きのフォルダブル(折りたたみ)ディスプレイに加えて、外型にも縦長のディスプレイを装備

 

今回新たにメインディスプレイで「Sペン」に対応。これまでのGalaxy Noteシリーズのように、手書きでメモを取ったり、スケッチしたりできるようになりました。

↑折りたたみスマホ初のSペン対応。画面を傷つけない新型Sペンが開発されました

 

このSペンはGalaxy Z Foldシリーズのために新開発されたもので、ペン先が柔らかく、画面を傷つけない形状になっています。

 

メインディスプレイはサイズは6.7インチで、縦横比は比22.5:18と、正方形に近い画面比率を採用。ちょうど新書版の見開きほどの大きさで、電子書籍は見やすく表示できるでしょう。リフレッシュレート(画面書き換え数)は10Hz~120Hzの可変駆動に対応し、画面を流し見したときに残像を感じにくく、目への負担が軽減できます。

 

閉じたときに使う外側のディスプレイは6.2インチで24.5:9とかなりの縦長。120Hzの高速駆動にも対応しています。なお、外側ディスプレイではSペンは使えません。外側のディスプレイでアプリなどを操作している時に端末を開くと、内側のメインディスプレイに表示が切り替わり、スムーズに使い続けられます。

 

さらに、メインディスプレイは大きい画面で使えるというだけにとどまりません。3つのアプリを同時に開ける、独自のマルチタスク機能を備えています。例えば、画面の左半分にメールアプリを開きつつ、右半分にはカレンダーと地図を上下に表示するといったように、複数のアプリを自由自在に展開できます。Windowsでいうタスクバーのような機能もあり、よく使うアプリの組み合わせを登録して、一度に開くように設定できます。

↑3つのアプリを同時に展開。講演を録音しながらメモを取り、さらに調べ物もできそう

 

マルチウインドウの呼び出しの操作はややクセがあり、使いこなすには慣れも必要です。ただし、表示の切り替えは敏捷で、3つのアプリを同時に開いても軽快に動作していました。例えば、メールや地図とカレンダーをいったり来たりしながら使うようなタスクには、このスマホを使い込んでいけばスムーズにこなせるようになりそうです。

 

また、一部のアプリでは、Galaxy Z Foldの画面の形にあわせた表示にも対応しています。例えば、Galaxy純正のメールアプリでは、画面の左半分にメッセージ一覧を表示して、右半分にトーク画面を表示するといったように、大きな画面を有効活用できます。

 

画面の形にあわせた表示は、ChoromeやGmail、YouTubeといったGoogle系のアプリや、Microsoft OfficeやOutlookなどのマイクロソフト製のアプリでも対応が進んでいます。Google Playの人気アプリのトップ100のうち、半数ほどで対応できる見込みとしています。

↑フレックスモードでYouTobeを表示すると、上画面に動画、下部にコントローラーという形に

 

背面カメラは望遠、広角、超広角の3眼を装備。ただし、背面カメラのハードウェア自体は前世代のGalaxy Z Fold2 5Gから変わっていません。

↑メインカメラは超広角、広角、望遠の3眼仕様。性能は前モデルとほぼ同等

 

フォルダブルディスプレイ側のインカメラは、Galaxyとしては初めて画面下インカメラを装備しています。使わないときはディスプレイに埋もれて目立たなくなるという仕掛けですが、実機を見るとインカメラの部分はやや粗目な表示になっており、完全に隠れているわけでもありません。

↑メインディスプレイには「ディスプレイ下インカメラ」を内蔵し、カメラを目立ちにくくしています

 

モバイル通信では、5Gのミリ波帯にも日本向けのGalaxy Z Foldシリーズとして初めて対応。5Gのミリ波帯は提供エリアが限られていますが、エリアに入れば超高速な通信ができるという特性があります。

 

なお、Galaxy Z Fold3を含め多くのAndroidスマホでは、販売キャリアの提供するネットワークに最適化されています。5Gの通信性能を最大限に生かしたいと思うなら、NTTドコモ網で使うならドコモ版を、au網で使うならau版を選ぶのをおすすめします。

 

折りたたみスマホの初代モデル「Galaxy Fold」は画期的なスマホであったものの、防水に非対応だったり、外側のディスプレイが小さいといった弱点が多く存在するモデルでもありました。今回で3世代目となるGalaxy Z Fold3は、そうした弱点を1つ1つ潰した結果、より洗練されたスマホに仕上がっています。

↑歴代Galaxy Z Foldシリーズ。折りたたみ機構の改善が進み、ディスプレイも高性能になっています

 

Galaxy Z Fold3のあえて難点を挙げるとするならば、やはり272gという重さは、片手持ちで使うには腕に負担がかかるようにも思えます。それこそ手帳のように、ビジネスバッグに入れて使うのがピッタリなスマホかもしれません。

 

また、価格も下がってはいるものの、スマホのなかではもっとも高い部類に入ります。NTTドコモの販売価格は、税込23万7600円となっています(ドコモオンラインショップでの直販価格)。au版の価格は発表時には未定。

 

なお、発売記念のキャンペーンとして、発売日までの予約・購入でSペン付きの「Flip Coverケース」と完全ワイヤレスイヤホン「ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds Pro」」がもらえるキャンペーンが実施されます。

↑合皮のケースを装着すると、まるで手帳のような見た目に

 

防水・おサイフ対応になった「Galaxy Z Flip3 5G」

Galaxy Z Flip3 5Gは、同じ折りたたみディスプレイを使いつつも、“小さなスマホ”を指向した1台です。

↑Galaxy Z Flip3 5G。コンパクトにたためるスマホです

 

スマホでWebサイトやSNSを観るには、縦長で大きな画面のほうが便利なのは間違いありません。ただし、あまり画面が長くなりすぎると、今度はポケットやカバンへの収まりが悪いという新たな問題が不便が生じてきます。

 

Galaxy Z Flipシリーズは、画面を半分にたためるようにして、縦長画面と持ち運びの良さを両立しています。ある意味、折りたたみケータイへの先祖返りともいえるかもしれません。

 

こちらも3世代目となるGalaxy Z Flip3 5Gでは、デザインを一新し、防水とおサイフケータイに対応しました。スペックも最新のハイエンドスマホとして相応しいものになっています。

↑歴代Galaxy Z Flipシリーズ。今作はやや角張った形状となりました

 

内側の折りたたみディスプレイは6.7インチで、縦横比は21.9:9と縦長寄り。Z Flipシリーズとしては初めてのリフレッシュレート120Hz対応の高速駆動ディスプレイを搭載。画面操作した時の表示がなめらかになりました。

↑120Hz駆動のなめらか表示でスマホ向けWebサイトやSNSの縦移動が快適になります

 

外側のディスプレイは通知用ですが、時計ウィジェットで華やかに飾れるようになりました。通知も複数行で表示できるため、より実用的になっています。

↑背面ディスプレイでカメラのプレビューを表示して、手をかざしてシャッターを切れます

 

使える機能は他の多くのスマホと大差ないといってしまえばそれまでですが、折りたたんだ時のたたずまいはほかのスマホにはない独特な魅力を感じます。今回、日本に投入されるカラーバリエーションはキリっとした漆黒「ファントム ブラック」と、柔和な印象の「クリーム」の2色。Galaxy純正のケースも多数投入予定で、ケース選びでもより自分らしさを主張できます。

↑カラバリは2色

 

前世代モデルと比べると角ばった形状になり、やや厚みが増していますが、ガラスと合金で覆われたボディはより高級感を増しています。おサイフケータイへの対応は、持ち運び自在なGalaxy Z Flip3の活躍の幅をさらに広げることになりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

墨つけするための道具の種類と使い方 part1・超実践的DIY道具ラボ【1】

テーマ別に便利な道具のいろいろを紹介する本企画。今回は、正確できれいな木取りの前に欠かせない作業「墨つけ」のための道具を紹介。切断のための線引きの道具といった単純な見方ではくくれない、墨つけにこだわった便利な道具を紹介しよう。

 

墨線がくっきり引ける/工事用シャープペン2.0mm

一般の筆記具にはない、芯の太さが2mmある工事用に開発されたシャープペン。鉛筆や一般のシャープペンに比べて、よりくっきりした線を引くことができる。2mmという太さはノコギリ用の墨つけには若干広いが、丸ノコ用とすればとても使いやすい芯幅で墨つけできる。芯の色は黒、赤、白があり、木材以外の鉄、モルタル、防水紙など、墨つけする材に合わせて使い分けることができる。

見やすい墨線をくっきりと引くことができる

 

時間が経つと消える墨線/工事用消えるマーカー細字丸芯

合板、鉄、ガラス、プラスチック、コンクリート、塩ビ、布、皮革に使える消えるマーカー。植物から抽出した人体に無害なインクを使用する細字のマーカーは、墨つけ後72時間で自然に消えてしまう。作業後に放っておけば消えてしまうので墨つけの消し忘れを心配することもない。水性インクなので急ぐ場合は水拭きすれば消える。

木材に引くとほんのり紫がかった薄茶で線が引ける

 

3日後には線が消えている

 

ボード類に素早く正確にビス打ちピッチをマーキング/ビスピッチマーカーマルチ5段ピッチ

小屋の壁や屋根など、長さのある部分に正確な間隔で、ビス打ちの位置を墨つけできる道具。メインブロックのカートリッジで墨つけ間隔をセットし、材の端にガイド定規を突きつけて材の上をスライドさせれば、指定した間隔ごとにビス打ちの目安になる点がマーキングされる仕組みになっている。ふたつセットされたカートリッジで対応するピッチは100mm、150mm、200mm、250mm、300mmの5種類。エクステリアのDIYからインテリアのリフォームまでさまざまな場面で使える。

ガイド定規を材の端にあて動かせば写真のように点でビス打ちの位置をマーキングできる

 

アメリカン大工必携の墨つけグッズ/スピード定規

二等辺三角形をしたスピード定規。右の辺に材に引っかけるフェンスが立ち上がっている

アメリカのフレーマー(住宅組み立て大工)に広く使われている45度、90度、各種傾斜角などを確実に測定、墨つけできる道具。英語ではスピードスクエア。スピードスコヤとも呼ばれる。いろいろな大きさのモデルがあり、日本のサシガネのような感覚で使うことができる。45度と90度は定規の一辺に立ち上がるフェンスを材の端に突き当てれば簡単に測定、墨つけができる。国内のホームセンターでも徐々に見られるようになってきた。写真のものは12インチのモデル。

フェンスを材に引っかけて突きあてれば、素早く90度と45度の墨つけができる

 

90度と45度を組み合わせたスコヤ/止型スコヤ

台の右側が45度、左側が90度になっている止型スコヤ

片方が90度、反対側が45度に設定されたコンビネーションスコヤ。写真のモデルは商品名は止型スコヤとなっている。使い方は長辺に設定された厚めに作られた台を材の端に押しつけるだけ。必要に応じて、台から90度、45度を墨つけすることができる。90度の辺の長さが100mmの設定と比較的小型で、目盛りもついているので、家具木工など小型の作品づくりで重宝されている。

台を材の端に引っかけて密着させれば90度と45度を正確に墨つけできる

 

DIYからプロまで直角墨つけの必需品/スコヤ

腕の長さが25㎝ある目盛りつきのスコヤ。腕の付け根角を材に突きつければ45度も墨つけできる

利用する人も多く、作業中もっとも頻繁に使われる直角定規がスコヤだろう。写真のように片方の腕が厚く作られたL字型の定規で、台と呼ぶ厚い腕を材の端に押しつければ、片方の腕が台に対して正確に直角を指してくれる。単純な構造の道具だが、クラフトや指物に使いやすい小さなものから、エクステリアの小屋作りなどに使える大きなものまで、腕の長さで5cm程度から30cm程度まで選択できる。

台を材に突きつければ、自動的に台の直角に墨つけできる

 

任意の角度に設定して墨つけできる/自由スコヤ

腕(写真上部分)が自由な角度に動かせる構造になっている

定規の端についているネジで、任意に設定した角度に固定して使うことができるスコヤ。45度や90度以外に設定された角度を、別の部分に墨つけするときなどに使われる。腕の長さが15cmのモデルと25cmのモデルがあるので製作する作品の大きさに合わせて選択すればいいだろう。作品のバリエーションを広げてくれる、使い勝手のよい墨つけ道具。

使い方。まず必要な角度を自由スコヤに移して固定

 

別の部材に角度を写して墨つけする

 

連続して寸法を写す際に、設定長さを固定する/直尺用ストッパー

写真は15cmと30cmの直定規にストッパーを取りつけたところ

金属製の直定規と組み合わせて使うストッパーで、特定の長さや深さを設定して、その寸法を写す場合に便利に使える。材の位置を決める墨つけや、ホゾ作りなどでは、これがあるとないとでは、作業のはかどり具合が全然違ってくる。15cm、30cm、60cm、1mなどの定規に合わせたサイズが販売されている。ストッパーだけ単品で購入するときは自分の直定規に取りつけることができるか、実際に定規を持って買いにいけば間違いはない。

ストッパーは普段は取り外しておける

 

使い方。必要な深さ(長さ)をストッパーで固定

 

対になる部材に固定した寸法を墨つけできる

「フリーズドライ」の最先端を行く限定品「海老天とじ丼の素」を試食レビュー

発売のたびに毎回話題となる、アマノフーズの「フリーズドライの匠」シリーズから、新商品が9月4日に登場。今回は「海老天とじ丼の素」ということで、またもや揚げ物がベースのご馳走となっています。食感や味付けがどのような塩梅なのか、作って確かめてみました。

 

↑「フリーズドライの匠 海老天とじ丼の素」。公式オンラインショップでは2個1728円、アンテナショップ「アマノフリーズドライステーション」各店では1食863円で発売されています

 

 

フリーズドライは人気拡大中。食事系の需要も2ケタ伸長

「フリーズドライの匠」は2015年の10月に第1弾「フリーズドライの匠 チキンカツの玉子とじ」が発売され、以後とんかつや鍋焼きうどんなど、揚げ物を使った様々な和食が発売されてきました。製造に手作業工程が多いため大量生産が難しく、毎回数量限定であることも特徴です。

 

↑これまでの商品例

 

「フリーズドライの匠 海老天とじ丼の素」は第7弾。開発背景には、2020年の「アマノフーズ」ブランドの雑炊、カレー、シチュー、親子丼の素といった食事系商品の好調ぶりも関係。これらの販売金額は前年比で2ケタ伸長しているそうで、食事系フリーズドライのニーズに応えるための新商品といえるでしょう。

 

開発にあたっては、2019年11月に発売した「フリーズドライの匠 海老天ぷら入り鍋焼うどん」の海老天ぷらの知見はあったものの、「汁もの」から「どんぶりの素」へ設計変更することで約2年の開発期間を要したといいます。

 

なかでも「海老天とじ丼の素」にお湯を注ぐ際、湯量が多いと卵のふわとろ食感が実現できず、逆に少ないと2本の海老天がしっかりと復元できないといった課題がありました。衣をできるだけ薄く付けることや、これまで揚げ物のフリーズドライ化で培ってきた技術の応用と組み合わせにより、試行錯誤を重ねることで商品化に成功したそうです。

 

↑140mlの熱湯をかけながらゆっくりまぜ、約60秒で完成。底の深い容器を使うのもコツです

 

とろとろ玉子とふわふわ衣。だしが豊かで上品な味

ここからは実際に調理へ。開封すると、フリーズドライで固められた具材が出てきました。こちらを皿へ移すとともに、熱湯を用意します。

 

↑1食ぶんは57g。そのほかパッケージ裏面の栄養成分表示には307kcal、炭水化物24g等が記載されています

 

容器から皿へ移すと、具材の表面がお目見え。四角く固められてはいるものの、赤みがかった海老のシルエットや、三つ葉を連想させる緑色の物体がうっすら見えます。そこに140mlの熱湯を具材全体に注入。

 

↑熱湯をかけると次第に固形物がほどけてゆるまっていきます

 

↑やさしく混ぜると、おぼろげながら海老天の輪郭が見え始めてきました

 

海老天は2本入っており、フリーズドライではそれぞれの天地が逆の状態で固められています。これは2本の海老天の食感や水分量などにムラが出ないようにする工夫でしょうか。混ぜていくと玉子とじの部分がじんわりと広がり、海老天の姿が浮かび上がってきます。この衣もふわっとしているので崩れないように注意しながら、別途で用意したご飯を丼によそい、熱湯で戻した具材をかけて盛り付けます。

 

↑パッケージに「写真・イラストはイメージです。」と注釈があるように、サンプルのように美しく盛り付けるのは難しいのですが、これにて海老天とじ丼が完成しました

 

いよいよ試食へ。香りからして、だしと玉子による滋味深いやさしさがあります。海老天は想像していた以上にふわふわの衣で、一方の海老は豊かな弾力。味付けは甘みを控えた優しい方向性で、だしの香る上品な風味が口いっぱいに広がります。

 

↑とろとろの玉子とふわふわの衣、これらを受けたご飯との一体感もよく、飲めるようなおいしさです

 

公式オンラインショップでは9000セット(合計1万8000食)、丸の内「KITTE」や大阪「LINKS UMEDA」など全国に4店舗あるアンテナショップ「アマノフリーズドライステーション」では各1000食(合計4000食)と数量限定で、価格も安くはありませんが、驚きの復元性や上品な味わいにはレトルトや冷凍食品とはまた違った価値があります。

 

またフリーズドライは賞味期限が比較的長く、常温保存できて軽くコンパクトと備蓄性も優秀。防災の日である9月1日に非常食への意識を引き締めた人も少なくないでしょう。本商品をはじめ、今後のフリーズドライの可能性にぜひ注目してください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ソフビ・ヘドラコレクションでは間違いなく世界一・増子直純(怒髪天)が語る、深すぎる世界

誰もが共感できるメロディと歌詞が人気の男気爆発のロックバンド・怒髪天。そのボーカルの増子直純さんはバンドの活動とは別に、ソフビのヘドラのコレクターとしてもよく知られています。ヘドラだけで収集数は500を超え、自身のヘドラコレクションの展示会やトークライブにくわえ、ソフビのヘドラの監修を行なったこともあるそうです。

2018年の増子さんの公式アーティスト写真はヘドラと一緒に撮られたものが採用されています

今回はそんな自他ともに「世界一」と認めるソフビ・ヘドラコレクターの増子さんに、ここまでヘドラにハマった経緯と、深すぎるマニアの世界について話を聞きました。

 

【記事の写真をギャラリー形式で紹介(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「特撮の黎明期」育ちだが、子どもの頃はさほどソフビを買ってもらえなかった

――まず、増子さんが特撮およびソフビにハマった経緯からお聞かせください。

 

増子直純さん(以下、増子) 俺は1966年(昭和41年)生まれなんだけど、ちょうど子どもの頃に特撮の黎明期を迎えていて有名どころだとウルトラQ、ウルトラマン、仮面ライダーなどの特撮を観て育った世代で。今振り返ってみても本当に一番良い時代を過ごしたと思う。

 

そんななかで、普通はウルトラマンとか仮面ライダーとかの、主人公のヒーローのほうを好きになると思うんだけど、俺は怪獣とか怪人のほうが好きだった。これ、振り返って考えてみるとさ、主人公のヒーローってディテールがシンプルでしょう。ウルトラマンとかはツルッとしたディテールだしね。

 

その点、怪獣とか怪人は、すごく凝ったものが多くて。だから、見た目として怪獣や怪人が好きで、もちろん子どもの頃からソフビを買ってもらいたかったけど、うちは結構貧乏だったからね。あまり多くは買ってもらえず、基本的なもの……ゴジラとかウルトラ怪獣のミクラス、ギャンゴとかだけを厳選して買ってもらっていた。あとは偽物を買ってもらって「なんか違うな」と思ったり(笑)。そんな子ども時代だったのよ。

 

昭和の時代、玩具メーカーが勝手にそれ風のヒーローを作り上げるケースもあった?

 ――偽物があったんですか?

 

増子 「パチ怪獣」と呼んでいるやつなんだけどさ、ソフビメーカーのオッサンが勝手に考えて作った怪獣(笑)。そんなものが売られていたのよ。

 

例えば当初は、版権元から版権を取ってオリジナルに則したソフビを作っていたものの、やがて版権期間が切れた時期に、それまで作っていた版権ソフビに似させたような、原作にも全然ない勝手なヒーローとか怪獣をソフビにして売ったりすることが結構あったの(笑)。

増子さんが絶賛するメーカー・ぶたのはなの「ゴリラ」は、キングコングの版権取得が困難だった昭和のソフビ事情を反映させた名作だそうです

 

増子 あるメーカーでは、当初きちんと版権を取って、ウルトラマンのソフビを作っていたんだけど、版権が切れちゃったから勝手に「ウルトラエース」っていう架空のヒーローのソフビを作って販売したの。

 

この一方、元ネタほうで「ウルトラマンエース」っていうヒーローがいるけれど、あれはたまたまソフビメーカーの架空ヒーローと同じ「ウルトラエース」っていう名前で出す予定だったんだって。でも、ソフビメーカーが先立って架空ヒーローの商品を出しちゃってたから、その名にするわけにもいかず、やむを得ず「ウルトラマンエース」って名前にしたらしい(笑)。「どうなってんだ!」っちゅー話だけど、そこでトラブルにもならず、そのソフビメーカーは後に、また正式なウルトラマンの版権を普通に取り直してるんだ。いかにも昭和の大らかさ、ユルさを感じるよね(笑)。

 

原作『ゴジラ対ヘドラ』はゴジラシリーズの中でも社会問題に切り込んだ異色作だった!

――増子さんが子どもの頃に持っていた数少ないソフビはその後どうなったんですか?

 

増子 中学生くらいの頃に親に捨てられちゃったりして全部なくなった。その後、ちょうどハタチくらいの頃に車の免許を撮って地元の札幌だけじゃなくて、北海道の各地に遊びに行くようになったんだけど、寂れた町のオモチャ屋さんなんかに入ると、昔欲しかったソフビが結構残っていたりして。そこからまたソフビが俺の中で再燃したんだ。

 

――中でもヘドラにハマった経緯はなんだったのですか?

 

増子 友達がオリジナルのヘドラのソフビを持っていて、それがまずカッコ良かった。あと、この頃すでに怒髪天をやっていたけど、当初はパンクバンドだったから。やっぱり破壊衝動、悪のカッコ良さ、さらに「滅びる美学」みたいなものをヘドラに感じて、すごい好きになった。

 

ヘドラは『ゴジラVSヘドラ』っていう1971年に公開された東宝の特撮映画に出てくる怪獣だけど、作品自体はゴジラシリーズの中でも特に大人向けというか、社会問題に切り込んだ異色作なんだよね。

 

当時、静岡の田子の浦港のヘドロ汚染が問題になっていて、そのヘドロと宇宙から落ちてきた鉱物が出来上がった怪獣……それこそがヘドラなんだよ。もう怪獣っていうよりは鉱物だから感情も何もあったもんじゃないんだけど(笑)、でも見た目がまずカッコ良いよね。

「ゴジラ対ヘドラ<東宝DVD名作セレクション>」DVD発売中。発売・販売元:東宝 ©1971 TOHO CO.,LTD.

 

――ただ、原作では真っ黒でドロドロした印象の色なのに、ソフビでは何故かかなりカラフルな配色になっています。これはなぜでしょう?

増子さん所蔵、自慢のヘドラのソフビ。いずれもカラフルな配色がなされています

 

増子 諸説あるんだけど、有力説の一つとしては、ソフビって子どもが欲しがる以前に親がお金を出して買うわけで、その際に「汚い色だと買ってもらいにくい」ってことで、「原作は黒くてドロドロしてるけど、ソフビは鮮やかにしとこっか」みたいな感じでソフビメーカーが色を買えちゃった……というもの。当初のカタログには、原作に近い黒くてドロドロしているソフビが載っていたんだけど、結局、これは販売されなかったんだ。

 

でもさ、この「原作とは違うカラー」にしたことでヘドラのソフビの存在意義が高まったのは事実だよ。実際、俺自身は『ゴジラ対ヘドラ』の映画も大好きだけど、やっぱりソフビのヘドラのほうが好きなの。ヘドラマニアの中には、チラシやポスターを集める人もいるけど、そういうのはあまり興味がないんだ。それよりも映画という二次元で見た怪獣を、実際に目の前で、いろんな角度から立体として見て触ることができるソフビのほうが楽しいんだよ。

 

『なんでも鑑定団』でも「見たことがない」と評価されたオリジナルのデッドストック

――大小500体ものヘドラのソフビを所有しているそうですが、今日お持ちいただいたのはどういったものですか?

 

増子 ブルマァクというソフビメーカーのオリジナル。袋が入っていないものだから、今なら3万円くらいで買えると思う。

左がソフビメーカー・ブルマァクによる当時モノのオリジナルのヘドラ。右は、そのブルマァクの金型を受け継ぎ、M1号というメーカーが1990年代に復刻させたヘドラ

 

――とても値が張るんですね!?

増子 これと全く同じやつで、袋入りのものも持ってるけど、これは俺も過去に俺が持ってるやつしか見たことがないから、さらにとんでもない金額になると思う。昔『なんでも鑑定団』に出たときに、オリジナルの袋入りを鑑定してもらったけど、玩具コレクターの北原照久さんも「どのコレクターに聞いても『見たことがない』と言っていました」って言ってた(笑)。

 

ソフビメーカーの先駆者と後継者のちょっと泣ける良い話

――ブルマァクというソフビメーカーはその後どうなったのですか?

 

増子 怪獣ブームが終わって、一度潰れちゃったの。でも、1990年代にM1号というソフビメーカーが、ヘドラの金型をブルマァクから引き継いで、そのまま復刻させたんだ。オリジナルとは微妙に違うところもあるんだけど、一番は成型色。オリジナルは黄色だけど、復刻版は肌色なんだ。

左がオリジナルのブルマァクのヘドラ。右がブルマァクの金型を引き継いだM1号が復刻させたヘドラ。このように成型色が違います

 

増子 これはM1号の配慮で、オリジナルと復刻版とであえて差が出るようにしているの。またM1号では、オリジナルで当初出すはずだった原作に近い黒いヘドラも出した。発売されなかったものが30年以上の時間を経て実現したっていうこともあり、マニアは狂ったように買ってたよ、黒いヘドラを。

 

さらに、ブルマァクはソフビファンの厚い支持もあって、後に復活することになったんだけど、その際、M1号は一度引き継いだヘドラの金型を、再びブルマァクに返すという話もあって。

 

――泣ける話ですね。

 

増子 素晴らしいよね。ブルマァクというソフビ界の宝のようなメーカーに対する、M1号の敬意と熱意。本当に良い話だと思う。

 

ヘドラ好きが高じて、増子氏監修のヘドラをリリース!

――さらに増子さんご自身が監修したヘドラのソフビもあるそうですね。

 

増子 もともと彫り師をやっていたイズモンスターさんっていう人がいるんだけど、その人の原型で出したもの。ヘドラのソフビはさっき言ったブルマァク以外にも後発で色んなメーカーからいっぱい出ていて各社個性を打ち出してるんだけど、中でもマーミットっていうメーカーから出ているヘドラは、ブルマァク路線とは違うデフォルメでこれもまた最高なんだけど、俺が監修させてもらったのは、ブルマァクに敬意を表しながら、マーミットのような現代的な良さも取り入れたところ。

増子さん監修でイズモンスター氏の原型で出したというヘドラのソフビ。色鮮やかで見ているだけでも不思議と楽しい気持ちになります

 

パッケージにはこの通り、増子さんのクレジットが!

 

増子 これは素晴らしいね。よく出来たと思う。またさ、ヘドラではないけど、怒髪天のグッズで昭和っぽいロボットを作ったこともあった。これはHSっていうソフビメーカーで作ってもらったんだけど、そもそもHS自体の腕が素晴らしくて、海外でもこのメーカーの商品は争奪戦になっていて、このロボット、今買い取りで80万円くらいする。

 

――そうなんですか?

 

増子 買い取り価格が80万円くらいだから、おそらく売り値は100万円を超えるんじゃないかと思う。そんなソフビも作らせてもらったことがあったよ。

怒髪天の公式グッズとして発売したロボットのソフビ。今ではとんでもないプレミアムがついているそうです

 

フィギュアとは全く違う、ソフビならではの独特の魅力

 ――ソフビに人気がある一方で、あらゆるキャラクターにはフィギュアもあります。増子さんはフィギュアはお好きではないのですか?

 

増子 好き・嫌いっちゅーより全然違うものだよね。例えばガンダムとかエヴァンゲリオンのフィギュアとかだと、細部まで精巧に、忠実に再現したものもあるでしょう。あれはあれで「すげーな!」とは思うけど、俺が求めるのは、そういう精巧さではない。あくまでもソフビという素材と、冒頭でも喋った「昭和のユルさ」を感じられるところが好きなんだ。

 

原作のキャラクターを、立体化するときはだいたい2つの方法があると思うの。一つは「本当に生物として存在するなら、こんな感じではないか」と、肉体的に具現化するもの。もう一つは劇中に出てくるものを、忠実に具現化するもの。

 

でもさ、ソフビの場合はこの2つのどっちにも入らない(笑)。第3のラインで本当に独特の世界。おもちゃとしてある意味原作を飛び越えてるからね。特にヘドラはメーカーごと色んなタイプのソフビが出ているからね。まぁ飽きないよ、何年集めても。

 

――ここまで伺った話はあくまでもソフビ・ヘドラの一部分でさらに深い話がありそうですね。

 

増子 そりゃあるし、俺にとってもソフビのヘドラに対する思いには終わりがない。

 

ちょうど今から5年くらい前だけど、大人計画の舞台で俳優の瑛太くんと共演したことがあったの。その舞台のとき、俺が楽屋にヘドラのソフビを持っていってたんだけど、瑛太くんがすごい食いついてきて。それから瑛太くんもヘドラにハマり始めて、一緒にまんだらけのイベントに出たり、瑛太くんは瑛太くんでオリジナルのヘドラのソフビを作ったりしてるんだ。こうやってヘドラ仲間をどんどん増やしていくことも俺の目標だから(笑)。終わりはないんだよ。

 

ただ……例えば瑛太くんみたいな人気俳優だと、財力があるからね。俺が30年以上かけた世界に、財力でグングン追いかけてくるわけ。「瑛太くん、ダメだよ。そのヘドラそんな値段で買っちゃ」「相場っちゅーもんがあるんだから」とか言って教えてあげてるけど(笑)。

 

まぁ、こんな感じでヘドラの話をしだすと尽きないっちゅーことだね。

「当時モノのゾルは匂いが違う!」と語る増子さんでした

 

増子さんのソフビ・ヘドラに対する思いは尽きず、しっかり話を聞き続ければ一冊の本ができるのではないかと思うほどでした。ソフビ・ヘドラの世界、一度ハマると沼のように抜け出せなくなるかもしれませんが、本記事を参考に是非ソフビのヘドラをチェックしてみてください!

 

怒髪天

http://dohatsuten.jp/index_gate.html

 

撮影/我妻慶一

ソフビ・ヘドラコレクションでは間違いなく世界一・増子直純(怒髪天)が語る、深すぎる世界

誰もが共感できるメロディと歌詞が人気の男気爆発のロックバンド・怒髪天。そのボーカルの増子直純さんはバンドの活動とは別に、ソフビのヘドラのコレクターとしてもよく知られています。ヘドラだけで収集数は500を超え、自身のヘドラコレクションの展示会やトークライブにくわえ、ソフビのヘドラの監修を行なったこともあるそうです。

2018年の増子さんの公式アーティスト写真はヘドラと一緒に撮られたものが採用されています

今回はそんな自他ともに「世界一」と認めるソフビ・ヘドラコレクターの増子さんに、ここまでヘドラにハマった経緯と、深すぎるマニアの世界について話を聞きました。

 

【記事の写真をギャラリー形式で紹介(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「特撮の黎明期」育ちだが、子どもの頃はさほどソフビを買ってもらえなかった

――まず、増子さんが特撮およびソフビにハマった経緯からお聞かせください。

 

増子直純さん(以下、増子) 俺は1966年(昭和41年)生まれなんだけど、ちょうど子どもの頃に特撮の黎明期を迎えていて有名どころだとウルトラQ、ウルトラマン、仮面ライダーなどの特撮を観て育った世代で。今振り返ってみても本当に一番良い時代を過ごしたと思う。

 

そんななかで、普通はウルトラマンとか仮面ライダーとかの、主人公のヒーローのほうを好きになると思うんだけど、俺は怪獣とか怪人のほうが好きだった。これ、振り返って考えてみるとさ、主人公のヒーローってディテールがシンプルでしょう。ウルトラマンとかはツルッとしたディテールだしね。

 

その点、怪獣とか怪人は、すごく凝ったものが多くて。だから、見た目として怪獣や怪人が好きで、もちろん子どもの頃からソフビを買ってもらいたかったけど、うちは結構貧乏だったからね。あまり多くは買ってもらえず、基本的なもの……ゴジラとかウルトラ怪獣のミクラス、ギャンゴとかだけを厳選して買ってもらっていた。あとは偽物を買ってもらって「なんか違うな」と思ったり(笑)。そんな子ども時代だったのよ。

 

昭和の時代、玩具メーカーが勝手にそれ風のヒーローを作り上げるケースもあった?

 ――偽物があったんですか?

 

増子 「パチ怪獣」と呼んでいるやつなんだけどさ、ソフビメーカーのオッサンが勝手に考えて作った怪獣(笑)。そんなものが売られていたのよ。

 

例えば当初は、版権元から版権を取ってオリジナルに則したソフビを作っていたものの、やがて版権期間が切れた時期に、それまで作っていた版権ソフビに似させたような、原作にも全然ない勝手なヒーローとか怪獣をソフビにして売ったりすることが結構あったの(笑)。

増子さんが絶賛するメーカー・ぶたのはなの「ゴリラ」は、キングコングの版権取得が困難だった昭和のソフビ事情を反映させた名作だそうです

 

増子 あるメーカーでは、当初きちんと版権を取って、ウルトラマンのソフビを作っていたんだけど、版権が切れちゃったから勝手に「ウルトラエース」っていう架空のヒーローのソフビを作って販売したの。

 

この一方、元ネタほうで「ウルトラマンエース」っていうヒーローがいるけれど、あれはたまたまソフビメーカーの架空ヒーローと同じ「ウルトラエース」っていう名前で出す予定だったんだって。でも、ソフビメーカーが先立って架空ヒーローの商品を出しちゃってたから、その名にするわけにもいかず、やむを得ず「ウルトラマンエース」って名前にしたらしい(笑)。「どうなってんだ!」っちゅー話だけど、そこでトラブルにもならず、そのソフビメーカーは後に、また正式なウルトラマンの版権を普通に取り直してるんだ。いかにも昭和の大らかさ、ユルさを感じるよね(笑)。

 

原作『ゴジラ対ヘドラ』はゴジラシリーズの中でも社会問題に切り込んだ異色作だった!

――増子さんが子どもの頃に持っていた数少ないソフビはその後どうなったんですか?

 

増子 中学生くらいの頃に親に捨てられちゃったりして全部なくなった。その後、ちょうどハタチくらいの頃に車の免許を撮って地元の札幌だけじゃなくて、北海道の各地に遊びに行くようになったんだけど、寂れた町のオモチャ屋さんなんかに入ると、昔欲しかったソフビが結構残っていたりして。そこからまたソフビが俺の中で再燃したんだ。

 

――中でもヘドラにハマった経緯はなんだったのですか?

 

増子 友達がオリジナルのヘドラのソフビを持っていて、それがまずカッコ良かった。あと、この頃すでに怒髪天をやっていたけど、当初はパンクバンドだったから。やっぱり破壊衝動、悪のカッコ良さ、さらに「滅びる美学」みたいなものをヘドラに感じて、すごい好きになった。

 

ヘドラは『ゴジラVSヘドラ』っていう1971年に公開された東宝の特撮映画に出てくる怪獣だけど、作品自体はゴジラシリーズの中でも特に大人向けというか、社会問題に切り込んだ異色作なんだよね。

 

当時、静岡の田子の浦港のヘドロ汚染が問題になっていて、そのヘドロと宇宙から落ちてきた鉱物が出来上がった怪獣……それこそがヘドラなんだよ。もう怪獣っていうよりは鉱物だから感情も何もあったもんじゃないんだけど(笑)、でも見た目がまずカッコ良いよね。

「ゴジラ対ヘドラ<東宝DVD名作セレクション>」DVD発売中。発売・販売元:東宝 ©1971 TOHO CO.,LTD.

 

――ただ、原作では真っ黒でドロドロした印象の色なのに、ソフビでは何故かかなりカラフルな配色になっています。これはなぜでしょう?

増子さん所蔵、自慢のヘドラのソフビ。いずれもカラフルな配色がなされています

 

増子 諸説あるんだけど、有力説の一つとしては、ソフビって子どもが欲しがる以前に親がお金を出して買うわけで、その際に「汚い色だと買ってもらいにくい」ってことで、「原作は黒くてドロドロしてるけど、ソフビは鮮やかにしとこっか」みたいな感じでソフビメーカーが色を買えちゃった……というもの。当初のカタログには、原作に近い黒くてドロドロしているソフビが載っていたんだけど、結局、これは販売されなかったんだ。

 

でもさ、この「原作とは違うカラー」にしたことでヘドラのソフビの存在意義が高まったのは事実だよ。実際、俺自身は『ゴジラ対ヘドラ』の映画も大好きだけど、やっぱりソフビのヘドラのほうが好きなの。ヘドラマニアの中には、チラシやポスターを集める人もいるけど、そういうのはあまり興味がないんだ。それよりも映画という二次元で見た怪獣を、実際に目の前で、いろんな角度から立体として見て触ることができるソフビのほうが楽しいんだよ。

 

『なんでも鑑定団』でも「見たことがない」と評価されたオリジナルのデッドストック

――大小500体ものヘドラのソフビを所有しているそうですが、今日お持ちいただいたのはどういったものですか?

 

増子 ブルマァクというソフビメーカーのオリジナル。袋が入っていないものだから、今なら3万円くらいで買えると思う。

左がソフビメーカー・ブルマァクによる当時モノのオリジナルのヘドラ。右は、そのブルマァクの金型を受け継ぎ、M1号というメーカーが1990年代に復刻させたヘドラ

 

――とても値が張るんですね!?

増子 これと全く同じやつで、袋入りのものも持ってるけど、これは俺も過去に俺が持ってるやつしか見たことがないから、さらにとんでもない金額になると思う。昔『なんでも鑑定団』に出たときに、オリジナルの袋入りを鑑定してもらったけど、玩具コレクターの北原照久さんも「どのコレクターに聞いても『見たことがない』と言っていました」って言ってた(笑)。

 

ソフビメーカーの先駆者と後継者のちょっと泣ける良い話

――ブルマァクというソフビメーカーはその後どうなったのですか?

 

増子 怪獣ブームが終わって、一度潰れちゃったの。でも、1990年代にM1号というソフビメーカーが、ヘドラの金型をブルマァクから引き継いで、そのまま復刻させたんだ。オリジナルとは微妙に違うところもあるんだけど、一番は成型色。オリジナルは黄色だけど、復刻版は肌色なんだ。

左がオリジナルのブルマァクのヘドラ。右がブルマァクの金型を引き継いだM1号が復刻させたヘドラ。このように成型色が違います

 

増子 これはM1号の配慮で、オリジナルと復刻版とであえて差が出るようにしているの。またM1号では、オリジナルで当初出すはずだった原作に近い黒いヘドラも出した。発売されなかったものが30年以上の時間を経て実現したっていうこともあり、マニアは狂ったように買ってたよ、黒いヘドラを。

 

さらに、ブルマァクはソフビファンの厚い支持もあって、後に復活することになったんだけど、その際、M1号は一度引き継いだヘドラの金型を、再びブルマァクに返すという話もあって。

 

――泣ける話ですね。

 

増子 素晴らしいよね。ブルマァクというソフビ界の宝のようなメーカーに対する、M1号の敬意と熱意。本当に良い話だと思う。

 

ヘドラ好きが高じて、増子氏監修のヘドラをリリース!

――さらに増子さんご自身が監修したヘドラのソフビもあるそうですね。

 

増子 もともと彫り師をやっていたイズモンスターさんっていう人がいるんだけど、その人の原型で出したもの。ヘドラのソフビはさっき言ったブルマァク以外にも後発で色んなメーカーからいっぱい出ていて各社個性を打ち出してるんだけど、中でもマーミットっていうメーカーから出ているヘドラは、ブルマァク路線とは違うデフォルメでこれもまた最高なんだけど、俺が監修させてもらったのは、ブルマァクに敬意を表しながら、マーミットのような現代的な良さも取り入れたところ。

増子さん監修でイズモンスター氏の原型で出したというヘドラのソフビ。色鮮やかで見ているだけでも不思議と楽しい気持ちになります

 

パッケージにはこの通り、増子さんのクレジットが!

 

増子 これは素晴らしいね。よく出来たと思う。またさ、ヘドラではないけど、怒髪天のグッズで昭和っぽいロボットを作ったこともあった。これはHSっていうソフビメーカーで作ってもらったんだけど、そもそもHS自体の腕が素晴らしくて、海外でもこのメーカーの商品は争奪戦になっていて、このロボット、今買い取りで80万円くらいする。

 

――そうなんですか?

 

増子 買い取り価格が80万円くらいだから、おそらく売り値は100万円を超えるんじゃないかと思う。そんなソフビも作らせてもらったことがあったよ。

怒髪天の公式グッズとして発売したロボットのソフビ。今ではとんでもないプレミアムがついているそうです

 

フィギュアとは全く違う、ソフビならではの独特の魅力

 ――ソフビに人気がある一方で、あらゆるキャラクターにはフィギュアもあります。増子さんはフィギュアはお好きではないのですか?

 

増子 好き・嫌いっちゅーより全然違うものだよね。例えばガンダムとかエヴァンゲリオンのフィギュアとかだと、細部まで精巧に、忠実に再現したものもあるでしょう。あれはあれで「すげーな!」とは思うけど、俺が求めるのは、そういう精巧さではない。あくまでもソフビという素材と、冒頭でも喋った「昭和のユルさ」を感じられるところが好きなんだ。

 

原作のキャラクターを、立体化するときはだいたい2つの方法があると思うの。一つは「本当に生物として存在するなら、こんな感じではないか」と、肉体的に具現化するもの。もう一つは劇中に出てくるものを、忠実に具現化するもの。

 

でもさ、ソフビの場合はこの2つのどっちにも入らない(笑)。第3のラインで本当に独特の世界。おもちゃとしてある意味原作を飛び越えてるからね。特にヘドラはメーカーごと色んなタイプのソフビが出ているからね。まぁ飽きないよ、何年集めても。

 

――ここまで伺った話はあくまでもソフビ・ヘドラの一部分でさらに深い話がありそうですね。

 

増子 そりゃあるし、俺にとってもソフビのヘドラに対する思いには終わりがない。

 

ちょうど今から5年くらい前だけど、大人計画の舞台で俳優の瑛太くんと共演したことがあったの。その舞台のとき、俺が楽屋にヘドラのソフビを持っていってたんだけど、瑛太くんがすごい食いついてきて。それから瑛太くんもヘドラにハマり始めて、一緒にまんだらけのイベントに出たり、瑛太くんは瑛太くんでオリジナルのヘドラのソフビを作ったりしてるんだ。こうやってヘドラ仲間をどんどん増やしていくことも俺の目標だから(笑)。終わりはないんだよ。

 

ただ……例えば瑛太くんみたいな人気俳優だと、財力があるからね。俺が30年以上かけた世界に、財力でグングン追いかけてくるわけ。「瑛太くん、ダメだよ。そのヘドラそんな値段で買っちゃ」「相場っちゅーもんがあるんだから」とか言って教えてあげてるけど(笑)。

 

まぁ、こんな感じでヘドラの話をしだすと尽きないっちゅーことだね。

「当時モノのゾルは匂いが違う!」と語る増子さんでした

 

増子さんのソフビ・ヘドラに対する思いは尽きず、しっかり話を聞き続ければ一冊の本ができるのではないかと思うほどでした。ソフビ・ヘドラの世界、一度ハマると沼のように抜け出せなくなるかもしれませんが、本記事を参考に是非ソフビのヘドラをチェックしてみてください!

 

怒髪天

http://dohatsuten.jp/index_gate.html

 

撮影/我妻慶一

「ダイソー」のスタンドライトで手元作業の負担を大幅軽減!

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! 手元を明るくする“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

最適な明るさに調光して手元作業の負担を軽減

DAISO

スタンドライト USB/乾電池 両用

330円

PC作業や読書の際に便利なUSB電源(単3形乾電池でも使用可)のスタンドライト。部屋の照明に合わせて3段階の調光が行える。明るさは、台座をタッチするだけで切り替え可能。フレキシブルアームを採用しており、ライトの向きを自在に変えられる。

SPEC●電源:USB、単3形乾電池(3本)●サイズ:(土台)W67×H100×D22mm、(アーム長さ)210mm、(ライトヘッド長さ)100mm

 

↑長さ約48cmのUSBケーブルが付属。本体側はmicroUSB、デバイス側はU SB Type-Aで接続する

 

【ちょい足しで効率アップ】昼白色の優しい光が手元に影を作らず快適

発色は昼白色くらいの眩しすぎず柔らかい光。光源が点ではなく線なので、手の影ができず、快適に作業できる。電源はバッテリーとUSBの2Wayタイプ。台座部分が軽いためやや不安定だが、電池を入れておけば安定する。

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

「ダイソー」のスタンドライトで手元作業の負担を大幅軽減!

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! 手元を明るくする“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

最適な明るさに調光して手元作業の負担を軽減

DAISO

スタンドライト USB/乾電池 両用

330円

PC作業や読書の際に便利なUSB電源(単3形乾電池でも使用可)のスタンドライト。部屋の照明に合わせて3段階の調光が行える。明るさは、台座をタッチするだけで切り替え可能。フレキシブルアームを採用しており、ライトの向きを自在に変えられる。

SPEC●電源:USB、単3形乾電池(3本)●サイズ:(土台)W67×H100×D22mm、(アーム長さ)210mm、(ライトヘッド長さ)100mm

 

↑長さ約48cmのUSBケーブルが付属。本体側はmicroUSB、デバイス側はU SB Type-Aで接続する

 

【ちょい足しで効率アップ】昼白色の優しい光が手元に影を作らず快適

発色は昼白色くらいの眩しすぎず柔らかい光。光源が点ではなく線なので、手の影ができず、快適に作業できる。電源はバッテリーとUSBの2Wayタイプ。台座部分が軽いためやや不安定だが、電池を入れておけば安定する。

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

 

イラスト/勝間田しげる

袋に入れるだけで漬物が作れる!? 話題のアイテム「発酵ぬかどこ」レビュー

様々な食料品を販売している無印良品の中でも、最近特に話題になっているのが手軽に漬物が作れる「発酵ぬかどこ 1kg」。日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」をはじめ、多数のメディアで取り上げられています。多くの人から「毎日の食卓に無印製のぬか漬けが欠かせません」「本当においしいし、何より手軽で最高!」と好評を博している同商品は、いったいどんな点が人気なのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
今までのスニーカーはもう履けない……「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

 

●誰でもぬか漬けが作れる「発酵ぬかどこ 1kg」(無印良品)

自粛期間も長引き、どんどんと“料理欲”がアップしている私。何か新しいメニューを取り入れたいと考えていたところ、テレビやSNSで無印良品の「発酵ぬかどこ 1kg」(890円/税込)が注目を集めていると知りました。興味を惹かれて実際に購入してみたので、さっそく試したいと思います。

 

大きめのチャック付き袋に、“ぬかどこ”が入った同商品。すぐ漬けられるようにあらかじめ発酵させてあるため、チャックをひらいた途端に一気にぬかどこ特有の少しツンとした匂いが……。想像以上に匂いが強く、作業は窓を開けるか換気の良いところでした方が良さそうです。

 

 

野菜を漬ける作業はシンプルで、切った野菜を袋に入れて冷蔵庫にしまえば終了。ぬかどこといえば手間がかかるイメージがありますが、同商品は毎日かき混ぜなくてもOKです。冷蔵庫で放置しておくだけで簡単に作れるのは、手軽でいいですよね。

 

試しにきゅうりとにんじんを漬けてみたところ、初めて作ったにも関わらずしっかりと“ぬか漬け”らしい塩気が感じられる仕上がりに。商品に記載されている漬け時間でも十分に漬かっていましたが、時間を長くするなど好みで漬け具合を変えるのもいいかもしれません。

 

底のマチがしっかりしていて袋が立つので、冷蔵庫にしまう際にコンパクトなのも高ポイント。袋のまま漬けられるため、簡単に捨てられますよ。

 

実際に同商品を使っている人からも、「自分の好きなように漬けられるのがいいよね。オススメはゆで卵です!」「ぬか漬けで簡単に野菜がとれるのがうれしい」といった声が。食卓の新しい定番メニューに、無印良品の「発酵ぬかどこ」で漬けたぬか漬けをぜひ加えてみては?

 

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

自分を見失わないために。本来の在り方を取り戻す時間と場所「イドコロ」の作り方

情報があふれ、なにが正解なのか、自分で答えを見つけ出すのが困難な時代。「私はいったい何を信じたらいいの?」漠然と、そう悩んでいる人は多いかもしれません。そんな不安を和らげてくれる本が、2021年3月に発刊されました。『イドコロをつくる』(伊藤洋志・著/東京書籍・刊)です。書店で見つけ、貪るように一気に読みきってしまったというブックセラピストの元木忍さんが、著者の伊藤さんに、“イドコロ”のひとつになっている都内の公園でインタビューを行いました。

 

伊藤洋志『イドコロをつくる 乱世で正気を失わないための暮らし方』(東京書籍)

「不安の感染を防ぎ、思考の健康さを保つ」と帯に書かれた本書には、変化の激しい現代において自分を見失うことなく暮らすためのコツや工夫が満載。“イドコロ”の必要性、意味、つくり方から実践方法まで、実際にさまざまな“イドコロ”を作ってきた著者・伊藤洋志さんの知恵と経験が詰まっている。コミュニティづくりでもつながり構築をするためのノウハウ本でもない、元気に毎日を心地よく過ごすための提案が書かれた一冊。

 

時間を取り合う乱世で、大事なのは“バランス”

元木忍さん(以下、元木):私が『イドコロをつくる』を初めて手にした時、ここに書かれてあることが無意識に心に落ちました。共感することが多く、あっという間に読み終えていたんです。2011年の東日本大震災後に出版された『ナリワイをつくる』(伊藤洋志・著/東京書籍・刊,2012年)も読ませていただきました。この『イドコロをつくる』は、コロナ禍だからこそ出版された本なのでしょうか?

 

伊藤洋志さん(以下、伊藤):『イドコロをつくる』の企画は、2017年の頃からありました。フェイクニュースなど世の中に情報があふれていた頃だったので、変化の激しい時代に、そういう情報に呑まれないための必要なことは何かと考えながら書き進めているうちに、新型コロナウイルスもやってきて、一気に書き上げた感じでしたね。

 

↑今回の取材場所を公園に指定してくれた伊藤さん。この日も真夏日だったので暑くて大変かと思いきや、木陰の涼しい場所で楽しい取材に。「午前中はここでたまに原稿を書いたりしています」と教えてくれました

 

元木:そうだったんですね。コロナになってから書き始めたと思っていました。編集を担当された山本さんは、今回どんな経緯で依頼されたのでしょうか?

 

山本浩史さん(以下、山本):もともと『ナリワイをつくる』の編集を担当していました。この本も実は震災前から企画していた本だったんですよ。僕自身のテーマに「生きていくために必要な考え方や技術を伝える実用書を作りたい」という思いもあって。うちの出版社は教科書を作っている会社なので、“生き方の教科書”のような観点から、伊藤さんに執筆をお願いしました。

 

元木:今回の「イドコロ」というキーワードは、どういう経緯で生まれたのでしょうか?

 

山本:“時間”について考察してみませんか? という投げかけから始まったと記憶しています。時間って各人にとって大切なリソースであって、無限にあるわけではないので、締め切りに追われたり、時間の取り合いになったり、リソースの奪い合いのようになってしまうと本来の人間らしく生きられないのでは? と感じていて。各人が何とか時間と“並走”していけるようなあり方を模索できないか……と。

 

伊藤:そこから「ドラえもんに出てくるような空き地は典型的ですが、昔は広場に人が集まって、各自が好き好きに過ごしていた風景がもう少しあったな 」という考えが自分の中で広がっていきました。どこからともなく人が集う広場では、ラジオ体操をしたり、子どもたちが遊んだり、井戸端会議をしたり、昼寝をしたり、とくに他者を気にすることなく並存している“イドコロ”が、社会の中に組み込まれていたと思うんです。でも、今はどうだろうか。公園も禁止事項の掲示ばかりでそんな場所は減ってるんじゃないかと。

 

↑東京書籍の山本浩史さん(写真・左)は、伊藤さんと出会って10年以上のお付き合い。最初に手がけた『ナリワイをつくる』は、伊藤さんが講師をしていた講座に参加したことがきっかけで本作りが始まったそう。最近の二人の話題はもっぱら「子育て」にまつわることが多いのだとか

 

元木:なるほど。サブタイトルに「乱世で正気を失わないための暮らし方」とありますが、イドコロというのはコミュニティをつくろう! つながりを大切にしょう! と、SNSのように人々が集まって何かをする場所ではないと?

 

山本:はい。イドコロについて詳しくは、伊藤さんに語っていただこうと思いますが、個人的には本書の218ページにある『人間は正気を失うものであり、そこが可能性でもある。だからこそ思考の免疫系を手入れしよう』という見出しの表現に集約されていると思っています。イドコロは、人間本来のあり方を取り戻す時間と場所。自分という人間には、バグや狂気をはらむ部分があると認識しつつも、他者と対話できる状態、社会性を保てる状態を両立させることが大切なんだというのが、僕が共感した部分です。自分の中での“狂気”と“正気”の両立。それに“イドコロ”が役立つのではないか、と。

 

伊藤:唐突ですが、僕、公園にある木に向かって相撲のテッポウ稽古をしているんですよ。それって他人から見たら“正気じゃない人”かもしれないけれど、僕にとっては無料で体を鍛えられるイドコロのひとつなんです。コミュニティ化したり、これを流行らせようと「みんなでテッポウをやろう!」とは思っていないんです。他人への影響を気にせず各自が好きに過ごせて、かつ他人と共存できるイドコロを見つけておくのは大事なことです。

 

コロナ禍で仕事と人生のバランスが変化。
行き詰まりを感じたら“イドコロ”を見つけよう!

元木:コロナ禍で“イドコロの大切さ”に共感できる人は増えたと思いますが、伊藤さん自身はいつ頃から今のような活動をしていたのでしょうか?

 

伊藤:大学を出て11か月間だけサラリーマンをやって、それ以降はフリーランスとして活動しているので、12年くらい自分の考えたナリワイをして暮らしています。なので、コロナ禍で“働き方”が問い直されているとか、僕自身が何かを大きく変えた! っていうことはありませんでした。

 

元木:コロナ禍でも働き方は変わらなかったんですね。普段はどんな風にお仕事をされているのでしょうか?

 

伊藤:執筆活動や農業に関わる仕事、今は行けませんがモンゴル遊牧生活のワークキャンプを企画するなど、細かく分けると10個前後の仕事をしています。ここ数年は育児も主要な活動のひとつです。人間は自営業が大半だった歴史の方が長いので「自営業が選択肢として増えたほうが暮らしやすい」と思っているんですよ。ただ、日本では近代化で減っていて、自営業の減少に並行して働き方についての悩みや問題が出現してきた。そんなわけで、勝手ながら年に1つずつくらいのペースで新しい自営業を生み出しながら働いています。それも、いきなり1本で年間500万円分の自営業ではなくて、年間30万円くらいからの仕事を組み合わせる。このサイズなら意外とたくさんあるし、競争がない。10個やれば300万円になる。これは安定性の面でも良くて、実際コロナ禍でできなくなったナリワイもありましたが、空いた時間を他のナリワイに投入すればカバーできました。あと、一番いいのは、いろいろやるのは飽きないで楽しいところですね。ナリワイは基本的に自分の生活の疑問からスタートするので、それぞれが相乗効果を生むのも面白いです。

 

元木:詳しくは前著の『ナリワイをつくる』にも書かれてありますが、生活の延長に仕事があるような働き方をされていますよね。お話を聞いているだけでもとっても楽しそう。逆に今っぽいというか、やっと時代が追いついたな! という感じはありませんか?

 

伊藤:う〜ん、時代を先取りしようという意識よりも、何が健康的かを考えてやり方を試行錯誤してきたので、時代の変化は正直感じていないですね。昔は兼業が当たり前で、豆腐屋と石材屋と農家の三役なんて人もたくさんいましたし、会社勤めを“宮仕え”というぐらいには特殊だったわけで、本来の働き方を考えてみると、兼業するのが定番だったのでそこに戻っている感覚かもしれません。

 

山本:僕はサラリーマンなので肌で感じる部分も多いのですが、出版から10年近く経って、とくにコロナ禍を経て、急激に世の中の会社組織がナリワイ化してきたように感じています。「この仕事一本で食っていく!」って感覚も終身雇用もなくなって、副業も少しずつ許可されて、オフィスにいく必要もなくなって、俗に言うワークライフバランスが整ってきたなーと。

 

元木:“ナリワイ”化が進み、人々には“イドコロ”が必要な時代に入ってきたわけですね。でも、この時代の流れに戸惑っている人も多くいると思うんです。家での仕事に行き詰まっている人や、どのようにワークライフバランスを整えたらいいか迷っている人は、どうしたらいいのでしょうか? いきなり“イドコロ”を見つけようと思っても難しいような気がして……。

 

伊藤:“イドコロ”に関して一番手っ取り早いのは、公園に行くことだと思います。お金がかかりませんから。そこで何をするでもなくぼ~っと過ごしてもいいし、木陰でお仕事をしてもいいし、お弁当を食べてもいい。体操したり、読書したり、自分のお庭の延長として活用してみればいいと思いますよ。

 

↑伊藤さんのイドコロのひとつに「給湯流」という活動があります。サラリーマンのための給湯室で茶会を行う茶道一派で、この取材の日も素敵なコップとお茶を持参してくれました

 

家の中でもできる“イドコロ”づくり

元木:確かに、公園で取材するのも実際にやってみると「意外といいな」って思いました。

 

伊藤:そうなんですよ。テレワークが増えて、仕事だから家でもリモートで怒られたりもするわけじゃないですか? 生活と密着している場所なので、ふと家の中で怒られたことを思い出して嫌な気持ちになっちゃう人もいます。こんな時こそ、家以外にも落ち着ける場所をつくるのも大事だと思います。

 

元木:私の場合、家の中でも同じ場所にいるのが苦手なタイプなので、午前中はリビングで、午後は椅子を変えて、夕方は立って仕事するとかコロコロ家の中で働く場所を変えています。

 

↑元木さんのお兄さんは、小学3年生の頃からトイレに国語辞典を持ち込み「あ行」から順番に読んでいるのだとか。それも彼にとってのイドコロだったのだとこの取材中に感じられたそうです

 

伊藤:それもいいアイデアですね! 書斎があれば切り替えられるかもしれませんが、それもなかなか難しいので、自分が「いい感じ」って思える場所で、心地よい時間を過ごせているのなら、家の中にもイドコロはつくれます。これは主観が大事です。

 

僕の家では、コロナ禍に時間ができたので縁側を作って、子どもが寝静まったあとに10分くらいそこで過ごしたりしています。あと最近では作業部屋を家の近所に借りている人も増えましたよね。こういう話をすると場所をつくるまではできるのですが、習慣にならずに終わってしまう人が多いので、「イドコロを使い続ける工夫」も大切だと思います。縁側だったら、行きたいなと思えるような場所と時間を作ることですね。

 

元木:たしかに! そういう観点から考えると私のイドコロはキッチンにもあるかも。冷蔵庫の中身を使い切った! ひたすら切り刻んだ! おいしいしいご飯ができた! ってキッチンでしか味わえない心地よさがあるんですよ。ひとりで心地よくなれる空間も、イドコロと呼んでいいのでしょうか?

 

伊藤:イドコロはかなり主観的な概念なので、私がここにいる、こうしている時間が元気になれると感じられればイドコロでいいと思います。例えば、トイレ掃除がすごく好きな人がいたら、その人にとってトイレという場所と掃除する時間っていうのがイドコロになっている。「行為の時間」と「場所」をイドコロとするのなら、キッチンもその人にとってはイドコロになる。

 

これからの時代に求められるのは、
意味不明な“ゲーム”に参加しないこと

元木:本の中でもたくさんの事例が紹介されているので、自分にあったイドコロづくりが楽しくできそうですね。今、伊藤さんが考えている社会の問題、これからの時代に求められていることってどんなことだと思いますか?

 

伊藤:社会の問題って、一点突破では解決できないことがほとんどです。だとすると、その問題まで辿り着ける体力が必要。しかし、いまの社会全体の雰囲気は、起死回生を狙いすぎて気持ちの余裕もなくなっているように感じます。まずは問題を解決する以前のところ、「自分を元気にしよう」ってことが求められているのではないでしょうか。社会全体としては、元気を回復しやすい環境を整えることが求められていると思います。

 

元木:たしかに、ひとりひとりが元気に生きる。そしてしっかり生きよう! ということが大事ですよね。

 

伊藤:そのための環境整備が大事です。各人が課題に感じている問題にしぶとく対応できるような体力がつく。僕個人としては、「他人のことを気にしすぎる社会」を問題に感じています。日本だと、自分がどうしたいよりも他人の目を気にする傾向があると感じます。僕がよく訪ねているモンゴルの遊牧民の方たちは、何事も交渉が前提なので、まず自分の要望はぶつける。そしてモノは貸し借りが基本なので生活文化に協力することが組み込まれているんですよ。モンゴルのような文化が取り入れられないかな、と考えたりしています。

 

元木:モンゴルですか?

 

伊藤:モンゴルの遊牧民は、生活用品の7割を貸し借り自作で賄っていて、残りを購入しているそうなんです。お金の存在感が相対的に小さい。日本の場合だと、「貸した人がえらい」「たくさんモノを所有している人がすごい」って価値観ですけど、モンゴルは「人にモノを貸して当然」という価値観が浸透しています。彼らの場合は「ケチだ」と言われることを恥だと考えているんです。つまり自分が持ってなければ交渉して借りればいいし、同時に自分も基本的に頼まれたら貸す。

 

↑この“ロンT”ならぬ「論T」も、伊藤さんの活動のひとつ。モンゴルの遊牧民がどんな生活をしているのか調査した論文をロンTにプリントしたというユーモアあふれる商品。この論Tを着て、この論文を書いた人をスピーカーに招くオンラインイベントも8月末に開催される予定なんだとか

 

元木:経済としてのモノやカネではない、持ちつ持たれつな関係が上手に回っているんですね。今の日本のままでは、なかなか難しい仕組みかもしれませんね。

 

伊藤:モンゴルは、モノは貸すのが基本という道徳感があり、子どもの頃から交渉力を鍛えられてますからね。今の日本の場合、格差とか分断社会とも言われていますが、内実は経済至上主義のチキンレースで、その“ゲーム”に自ら参加しない、参加度を減らすことも選択のひとつだと思うんです。いきなり“霞で生きる仙人”とまでは行かずとも、巻き込まれる割合を減らす。YouTubeのヘイト動画を批判すること自体が、意図せず再生回数に貢献してしまうような意味不明な経済ゲームが展開されている時代です。まあ、仕組みを直接変える! という手段ではないので、やや消極的ではありますけど。

 

元木:消極的ではないですよ、伊藤さんらしい選択だと思います。モンゴルの遊牧民のように仕組みができていればいいですが、今の日本にはお金はあればあるだけいいっていう人たちと、循環型の理想的な社会を目指そうと奮闘する人、いろんな価値観が混在して渦巻いていますからね。

 

伊藤:そうですね。人間、平和な平常時ならうまい儲け話に呑み込まれないですが、老後は2000万円貯蓄が必要だとか、投機で1日で数億円儲けたみたいな情報を浴びていると、人間だから恐怖を感じるし、早くそこから逃れたいから判断が狂うこともあると思います。そんな時に自分を取り戻せるイドコロがあれば、不安も軽減できるんじゃないかなと。

 

元木:本当にそう思います。定年のないナリワイ、そして自分を元気にしてくれるイドコロどちらも日々探しながら、過ごしていきたいと思います。まだまだお話ししたいことがたくさんあるけれど、本日はこの辺で。ありがとうございました!

 

【プロフィール】

ナリワイ 代表 / 伊藤 洋志

1979年生まれ。香川県丸亀市出身。京都大学にて農学・森林科学を専攻し修士号(農学)取得。やればやるほど技が身に付き、頭と体が丈夫になる仕事をナリワイと定義し、次世代の自営業の実践と研究に取り組んでいる。主なナリワイは、各地の農産物を収穫販売する助っ人的農家「遊撃農家」や、床張りDIYを推進する「全国床張り協会」、「モンゴル武者修行」など。野良着メーカー「SAGYO」のディレクターも務める。

 

「ローリングストック」もムリなく続けられる! 美味しいと評判の「長期保存ご飯」おすすめ4選

アウトドア用や災害への備えとして、あるいはご飯を炊くのが面倒なときのために、簡単に調理できる長期保存のご飯があると安心ですよね。最近は「ローリングストック」といって、普段から保存用の食料を備蓄しておき、使った分だけ買い足す方法が推奨されています。しかし、災害への備えのためとはいえ、ローリングストックも美味しくないと続けられないもの。そこで今回は、美味しいと評判の長期保存ご飯4選を紹介します!

 

目次

 


水またはお湯を入れて待つだけの簡単調理


尾西食品 アルファ米 白飯

米を炊き上げたあと、急速乾燥させたご飯。お湯を入れて約15分、水を入れて約60分待てば、お茶碗軽く2杯分(約260g)のふんわりご飯ができあがります。スプーン付きで、最低限水さえあればどこでも食べられるのが特徴。非常時だけでなく、アウトドアのシーンにもオススメです。アレルギー物質(特定原材料等)28品目を使用していないのも安心です。購入者からは「炊きたてのごはんの香りというわけにはいきませんが、非常食としては十分だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g×10個

 


備蓄に最適な5年間の賞味期限


越後製菓 備蓄用・保存用米飯

お茶碗約1.5杯分(200g)のご飯が6パック入った製品。電子レンジで2分加熱するか、熱湯で15分湯せんすると食べられます。備蓄用の非常食として長期間の保存ができる包装米飯で、アルミ外装袋が酸素や水分蒸発、紫外線による劣化を防いで5年間品質をキープ。国産うるち米を100%使用し、酸味料・保存料・化学調味料は使用していません。 購入者からは「あくまでも非常用に買ったのですが、賞味期限が近づいたのでレンジで温めて食べてみるとふっくらとして甘みがあり、意外に美味しかったです」と高評価。

【詳細情報】
内容量:200g×6パック

 


天然水で炊いたふんわりご飯


ウーケ 富山県北アルプスの天然水仕立て ふんわりごはん

北アルプスの天然水(黒部川扇状地湧水群の水)で炊いた200g入りご飯。米と水と製造工程にこだわり、ごはん本来の風味を活かした無菌包装米飯です。12か月の長期保存が可能で、酸味料や添加物は不使用。温めるときは電子レンジでも湯せんでもOKです。

【詳細情報】
内容量:(200g×3P)×8袋入

 


お米の鮮度と美味しさを保つ低温製法を採用


アイリスオーヤマ 長期保存パックごはん

国産米100%のパックご飯。脱酸素剤を入れた遮光性の高いアルミ袋で包装することで、常温で3年もの長期保存を可能としています。お茶碗約1.2杯分の180gパックが12個入った大容量セットとなっており、備蓄に最適。電子レンジと湯せんで調理が可能です。お米の旨みと甘みを守る「低温製法」で保管・精米し、精米直後の一番美味しい状態を炊飯・パック詰めしているのもポイントです。原材料は米と水のみで、添加物は使用していません。

【詳細情報】
内容量:180g×12個

目次に戻る

「ローリングストック」もムリなく続けられる! 美味しいと評判の「長期保存ご飯」おすすめ4選

アウトドア用や災害への備えとして、あるいはご飯を炊くのが面倒なときのために、簡単に調理できる長期保存のご飯があると安心ですよね。最近は「ローリングストック」といって、普段から保存用の食料を備蓄しておき、使った分だけ買い足す方法が推奨されています。しかし、災害への備えのためとはいえ、ローリングストックも美味しくないと続けられないもの。そこで今回は、美味しいと評判の長期保存ご飯4選を紹介します!

 

目次

 


水またはお湯を入れて待つだけの簡単調理


尾西食品 アルファ米 白飯

米を炊き上げたあと、急速乾燥させたご飯。お湯を入れて約15分、水を入れて約60分待てば、お茶碗軽く2杯分(約260g)のふんわりご飯ができあがります。スプーン付きで、最低限水さえあればどこでも食べられるのが特徴。非常時だけでなく、アウトドアのシーンにもオススメです。アレルギー物質(特定原材料等)28品目を使用していないのも安心です。購入者からは「炊きたてのごはんの香りというわけにはいきませんが、非常食としては十分だと思います」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g×10個

 


備蓄に最適な5年間の賞味期限


越後製菓 備蓄用・保存用米飯

お茶碗約1.5杯分(200g)のご飯が6パック入った製品。電子レンジで2分加熱するか、熱湯で15分湯せんすると食べられます。備蓄用の非常食として長期間の保存ができる包装米飯で、アルミ外装袋が酸素や水分蒸発、紫外線による劣化を防いで5年間品質をキープ。国産うるち米を100%使用し、酸味料・保存料・化学調味料は使用していません。 購入者からは「あくまでも非常用に買ったのですが、賞味期限が近づいたのでレンジで温めて食べてみるとふっくらとして甘みがあり、意外に美味しかったです」と高評価。

【詳細情報】
内容量:200g×6パック

 


天然水で炊いたふんわりご飯


ウーケ 富山県北アルプスの天然水仕立て ふんわりごはん

北アルプスの天然水(黒部川扇状地湧水群の水)で炊いた200g入りご飯。米と水と製造工程にこだわり、ごはん本来の風味を活かした無菌包装米飯です。12か月の長期保存が可能で、酸味料や添加物は不使用。温めるときは電子レンジでも湯せんでもOKです。

【詳細情報】
内容量:(200g×3P)×8袋入

 


お米の鮮度と美味しさを保つ低温製法を採用


アイリスオーヤマ 長期保存パックごはん

国産米100%のパックご飯。脱酸素剤を入れた遮光性の高いアルミ袋で包装することで、常温で3年もの長期保存を可能としています。お茶碗約1.2杯分の180gパックが12個入った大容量セットとなっており、備蓄に最適。電子レンジと湯せんで調理が可能です。お米の旨みと甘みを守る「低温製法」で保管・精米し、精米直後の一番美味しい状態を炊飯・パック詰めしているのもポイントです。原材料は米と水のみで、添加物は使用していません。

【詳細情報】
内容量:180g×12個

目次に戻る

世界一のブドウ栽培の最適地! 日本人がまだ知らない「チリワイン」の魅力と覚えておくべき5産地

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開けて注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、基本はなかなか他人には聞きにくいもの。この連載では、そういったノウハウや、知っておくとグラスを交わす誰かと話が弾むかもしれない知識を、ソムリエを招いて教えていただきます。

 

「ワインの世界を旅する」と題し、世界各国の産地についてキーワード盛りだくさんで詳しく掘り下げていく、このシリーズは、フランスをはじめとする古くから“ワイン大国”として名を馳せる国から、アメリカなどの“ワイン新興国”まで、さまざまな国と産地を取り上げてきました。今回はコストパフォーマンスの高さで人気の「チリワイン」。寄稿していただくのは引き続き、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

【関連記事】
第1回 :フランス
第2回:イタリア
第3回:ドイツ
第4回:オーストラリア
第5回:アメリカ
第6回:ニュージーランド
第7回:日本

 

チリワインを旅する

2015年に、日本における国別の輸入量で長らく不動だったフランスを抜いて、チリワインが第一位になりました。ワイン業界にとって、ワインの家庭内消費が伸び悩んでいることが問題視されてきましたが、その解決の先鞭となったのは、安価で高品質なチリワイン。今ではスーパーマーケットやコンビニの棚にチリワインがないことは考えられず、多くの家庭で気軽にワインが楽しまれていることは、そのことからもうかがえます。

 

チリワインはそのコストパフォーマンスを武器に、いつのまにか日本人にとってもっとも身近なワインになったのかもしれません。けれども、チリワインとは安くておいしいだけが魅力なのでしょうか?

 

歴史的にはアメリカよりも古く16世紀にはペルーからブドウが持ち込まれ、瞬く間に一大産地となったチリは、19世紀にはフランスから穂木が多く持ち込まれ、高品質ワイン造りの取り組みが始まりました。ヨーロッパのブドウ畑を襲ったフィロキセラ禍も独特の地理的条件(東にアンデス山脈、北にアタカマ砂漠、西と南は太平洋と南極海に囲まれている)によって侵入を許さなかったことからフランス、イタリア、スペインから多くの栽培・醸造家が移住し、19世紀末にはヨーロッパ各地の品評会で入賞するようなワインを産み出していたのです。その後は、保護貿易政策や政治的混乱から長い低迷期を過ごしますが、1990年に軍事独裁政権から民主主義へ移行するとともに海外からの投資が盛んになり、現在のワインの高品質化、輸出志向に至ります。

 

チリワインの魅力は安さだけではありません。南北1400kmに渡り多様な気候風土を兼ね備えていること、その多くの産地で豊かな日照条件に恵まれ、フィロキセラの侵入を許さなかったことにより接ぎ木をしていない、世界的にみると希少なブドウ樹が多く栽培されていることなど、その特性は数え上げたらキリがないほどです。チリほどブドウ栽培に適した産地は世界のなかでも珍しいという専門家も多くなってきました。

 

日本人にとってもっとも身近なワイン産地になりつつあるチリですが、その多様な魅力は、まだあまり知られていないように思えます。今回はそんな一端を紹介していきます。

 

1. セントラル・ヴァレー地域マウレ・ヴァレー
2. セントラル・ヴァレー地域マイポ・ヴァレー
3. アコンカグア地域アコンカグア・ヴァレー
4. エルキ・ヴァレー
5. ビオビオ・ヴァレー

 

1. セントラル・ヴァレー地域マウレ・ヴァレー
− チリ最古かつ最大のワイン産地 −

雨の降らないチリのなかでは比較的降雨量があり、古くからワイン生産が行われてきたのが、チリの中央部に位置するマウレ・ヴァレーです。1990年代後半までもっとも広く植えられていたのはチリの地場品種ともいえるパイス種(アルゼンチンのクリオジャ・チカ、カリフォルニアのミッション)でした。16世紀にスペイン人によって持ち込まれ、長らく大衆酒の原料になっていたパイスは、現在でも国内消費向けの箱入りワイン用に広く栽培されています。ただ国際品種の人気の高まり、ワインの高品質化のなかで徐々に栽培面積は減ってきているのが現状です。

 

写真のワインは、19世紀のフランス移民をルーツに持つブション・ファミリー・ワインズがチリの伝統品種であるパイスを復興させようと造り出したワイン。「Salvaje(サルヴァへ)」はスペイン語で“野生”という意味なのですが、文字通りマウレ・ヴァレーの海岸地域に自生しているパイス種のブドウから造られます。ブドウが野生であることを尊重し、天然酵母、ノンフィルターで仕上げられ、チェリーやベリー系のチャーミングな果実、ローズヒップを思わせる複雑さと軽やかさを兼ね備えた魅力的なワインです。

 

チリは世界的に見てもブドウ栽培の最適地のひとつだと考えられますが、伝統品種から高品質ワインを造る試みにより、本当の意味でのチリワインに触れることのできる貴重なワインです。機会があれば、一度試してみてください。チリワインのイメージがガラリと変わることを保証します。

 

Bouchon(ブション)
「Pais Salvaje2018(パイス・サルヴァへ2018)」
2500円

2. セントラル・ヴァレー地域マイポ・ヴァレー
− チリワインの“約束の地”プエンテ・アルト −

マイポ・ヴァレーは首都サンティアゴの南に広がるワイン産地で、首都に近いことから、古くからブルジョワ階級が広大なブドウ畑を所有していたワイン産地です。チリ最大級のワイナリーであるコンチャ・イ・トロもそうした大規模な自作農がルーツであり、所有する9000ヘクタールという広大なブドウ畑から自然と優れた畑が、時間をかけて選別されるようになりました。そしてカベルネ・ソーヴィニヨンにもっとも適した土地として認められたのが、サンティアゴからほど近いプエンテ・アルトです。1987年に初ヴィンテージがリリースされたコンチャ・イ・トロのプレミアムワインである「ドン・メルチョー」をはじめとしてチリを代表するカベルネ・ソーヴィニヨンはすべて、プエンテ・アルトから生まれているのです。

 

「安くて美味しい」というイメージが日本では先行しているチリワインですが、それはなによりチリが、世界を見渡してもブドウ栽培に最適の国であることの証でもあります。安定した地中海性気候のなか、日々豊かな陽光に恵まれ、唯一の欠点は夏に雨が降らないことくらい。アンデス山脈の雪解け水は、古くから農業に利用されてきました。

 

そんなチリの恵まれた環境に、ヨーロッパの歴史と経験が持ち込まれたワインが、写真の「アルマヴィーヴァ」です。ナパ・ヴァレーのオーパス・ワンが、モンダヴィとシャトー・ムートンのジョイント・ベンチャーとして生まれ、カリフォルニアを代表する銘醸ワインに育ちましたが、チリでは1998年にコンチャ・イ・トロとシャトー・ムートンの協力のもと、このワインが生まれました。そしてやはり、ブドウの供給地として選ばれたのは前述のプエンテ・アルト。世界でブドウ栽培に最も適した産地として注目されているチリのなかでも、選び抜かれた“約束の地”の味わいを想像してみてください。ムートンやオーパス・ワンに劣らない、素晴らしいワインを産み出すポテンシャルがチリにはあることを、多くの人に知ってもらいたいと思います。

 

Concha Y Toro&Baron Philippe de Rothschild(コンチャ・イ・トロ&バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド)
「Almaviva2017(アルマヴィーヴァ2017)」
実勢価格2万5000円前後

3. アコンカグア地域アコンカグア・ヴァレー
− 冷涼な沿岸部で生まれるチリ最高のピノ・ノワール −

南北に長いチリのワイン産地の多くは、東西を流れる河川を軸に“〇〇ヴァレー”といった呼び方をされてきました。そこに東西を区切る概念がラベル表記されるようになったのは、2011年のこと。東のアンデス山脈側(Andes)、アンデスと海の間中央部(Entre Cordilleras)、海側(Costa)と分けて考えられるようになったのです。

 

アコンカグア・ヴァレーは首都サンティアゴの北西、アンデス最高峰のアコンカグア山を背景に、海へ流れ込むアコンカグア河流域に広がるワイン産地。19世紀後半に、多くのワイナリーがサンティアゴ周辺に畑を開拓するなか、チリの大手ワイナリーのひとつであるエラスリスは、ここでブドウ栽培を始めました。当時は交通の便も悪く、荒れた土地だったアコンカグアはブドウ栽培に適した土地とは見なされていませんでしたが、エラスリスの創業者ドン・マキシミアーノは、山から海岸に吹き降ろす風と海の空気を河口から吹き上げてアンデスの斜面を冷やす風に目を付け、この地を選びます。

 

現在、海から10数kmまで広がる畑“アコンカグア・コスタ”は、ニュージーランドのマールボロと比較されるほどの冷涼さを持ったワイン産地として知られるようになりました。写真の「ラス・ピサラ」は、アコンカグア・コスタのなかでもとくにピノ・ノワールやシャルドネに向く区画を選び抜き、2014年に初めてリリースされたプレミアムワインです。世界中のさまざまな産地で、ブルゴーニュに匹敵するピノ・ノワールを生み出そうとする機運は高まるばかりで、チリもその例外ではありません。ブルゴーニュ好きの方にも試してみてもらいたいワインのひとつです。

 

Errazuriz(エラスリス)
「Las Pizarras Pinot Noir2015(ラス・ピサラ・ピノ・ノワール2015)」
実勢価格1万3000前後

4. エルキ・ヴァレー
− 北の高地のワイン産地 

歴史のあるチリでも、近年新たに多くのワイン産地が生まれています。エルキ・ヴァレーはセントラル・ヴァレーのはるか北、海抜1000mから2000mという高地でもブドウ栽培がされている、チリでは新しいワイン産地です。もともとは「ピスコ」という蒸留酒用のブドウが栽培されており、ワイン用ブドウには不向きだと考えられていた地域でした。そういった固定観念を覆したのは、イタリア系チリ人とその従兄弟のイタリア人の、情熱と不退転の決意でした。

 

1995年にエルキ・ヴァレーでピスコ用ブドウ栽培を営んでいたアルド・オリヴィエ・グラモラの従兄弟ジョルジオ・フレサティが、観光でエルキ・ヴァレーを訪れたことがすべての始まり。トレンティーノでワインメーカーとして働いていたジョルジオは、ピスコ用のブドウを食べて感動し、滞在初日にワイン造りを決意したといいます。

 

ふたりの行動は迅速でした。1998年にはビーニャ・ファレルニアを設立、ピスコの蒸留所に発酵用タンクを設置することからワイン造りを開始し、2004年にはワインのみの生産に切り替えます。その間、ジョルジオはトレンティーノでの仕事を続け、イタリアとチリで年2回のワイン造りをしていましたが、2009年に完全にチリに移住し、ビーニャ・ファレルニアの仕事に専念するようになります。現在エルキ・ヴァレーは、追随するワイナリーも現れるなかでも、トップ生産者の地位を確固たるものにしています。さまざまな品種を栽培していますが、とくに興味深いのはフランス北ローヌを思わせる深み、奥行きを感じるシラーではないでしょうか。まだまだ発展途上の産地ですが、フランスワインファンの方にも試していただきたい注目産地です。

 

Vina Falernia(ビーニャ・ファレルニア)
「Syrah Gran Reserva2016(シラー・グラン・レゼルヴァ2016)」
2100円

5. ビオビオ・ヴァレー
− チリの南部は大手も進出する新しい産地 

南半球に位置し、南北に長いチリは北にアタカマ砂漠、南にはパタゴニア氷原と、多様な気候風土を持った国であることはすでにお伝えしたとおりです。首都サンティアゴを中心にワイン生産が始まったことから、南北両端はワイン生産にそれほど積極的な地域ではありませんでした。南のイタタ・ヴァレーは歴史こそ長い地域ですが、主に国内消費向けのパイスやモスカテルが植えられてきました。けれどもチリワインの需要が国際的に高まるなかで、大手生産者を中心に、これまで傍流でしかなかった南の産地でも秀逸なワインが続々と生み出されています。

 

写真の「コノスル」は、日本でもスーパーマーケットに行けば必ずと言っていいほど棚に並んでいるブランド。コンセプトがとてもユニークで、「no family tree, no dusty bottle, just quality wine」を掲げている1993年設立の若いワイナリーですが、チリワインの輸出量ではトップ3に入るビッグブランドでもあります。伝統や歴史はなく、あるのは品質の高いワインのみというコンセプトの通り、コノスルの存在は今まで家庭消費が極端に少なかった日本の消費動向すら変えてしまいました。つまり、チリワインのリーズナブルで美味しいというイメージを日本人に植え付けたのは、コノスルの影響によるところが大きかったと考えられます。

 

とはいえ、コノスルも1000円以下のワインだけを造っているわけではなく、チリのグランクリュ、プエンテ・アルトのカベルネ・ソーヴィニヨンから”シレンシオ“というプレミアムワインまで造っています。そして魅力的なのがチリのさまざまな地域でブドウ栽培を進めるコノスルのシングルヴィンヤード・シリーズ。適地適品種を探る中で、冷涼なビオビオ・ヴァレーでリースリングまで成功させているのです。そしてもちろんリーズナブル。ほんの少しの贅沢というときに、コノスルの安定感はどこまでも安心させられます。

 

Conosur(コノスル)
「Single Vineyard Riesling2019(シングル・ヴィンヤード・リースリング2019)」
実勢価格2000円前後

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後にワイン専門の販売会社、ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランenoteca miyajiを開店。
https://enoteca.wine-communicate.com/
https://www.facebook.com/enotecamiyaji/

 

90年代、音楽とストリートファッションシーンを席巻した「ファーストダウン」が今、逆に新しい!

1990年代当時のデザインを再現した復刻スニーカーを中心に90年代リバイバルが熱い昨今。その注目はスニーカーからウェアの着こなしのサイジングなど様々な要素に飛び火し、さらに新たなブランドに注目が集まりつつあります。

 

1980年代アメリカにて誕生したブランド、「ファーストダウン」のウェアは優れた機能性とデザイン性を兼ね備え、アウトドアフィールドからタウンユースまで様々なシーンで活躍。90年代には当時のストリートブランドと好相性で、ヒップホップやスケートボードなど、様々なスタイリングで多くの愛用者がいました。そんなファーストダウンの代表的アウターが「モータウンジャケット」です!

 

【ファーストダウン「モータウンジャケット」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

アラフォー世代には90年代のモデルがたまりません!

モータウンジャケットは、今っぽくほど良いボリューム感を持たせたゆとりのあるオーバーシルエットを採用し、オーバーサイズがスタンダードだった当時の着こなしを再現してくれます。ハイスタンドデザインのネックやフード、袖や裾のアジャスターなど、優れた防寒性も充実。本格的なアウトドアスペックを備えながらもタウンユースでもマッチする、ファッション性の高い一着へと仕上げられています。

↑左の胸元にはファーストダウンのブランドロゴ刺しゅうをオン。このロゴは懐かしいですねー(涙)

 

↑シェルの表地にはサプレックス ナイロンを採用し、コットンのような表面の毛羽立ちを実現。優れた耐久性に加え、UVカットや撥水、防風、透湿性も併せ持ちます

 

↑フロントには比翼を配して風の侵入をシャットアウト

 

↑その下のファスナーはダブルタイプで、上下両方向からの開閉を可能にしています

 

↑アームの袖口や見頃の裾にはアジャスターが付いて、外気の侵入を防ぎます

 

オーバーサイズの着こなしにピッタリなビッグシルエットだからトレンド感もバッチリです。ちなみに、本作はメンズ&ウィメンズを問わずに着用できるユニセックス仕様なので、パートナーとのリンクコーデにも使えちゃえますね! 写真のカラーは“ツリーカモ”ですが、他にもたくさんのカラーリングをラインナップしています。

ファーストダウン
モータウンジャケット
1万9800円(税込)

 

ミリタリー仕様の〈チャンピオン〉。人気のUSNAスウェパンがハンキードリーに入荷中です。

一気に秋めいた気温になってきました。あわてて長袖のトップスをクローゼットの奥から取り出した方も多いはず。となると、パンツもそろそろ秋口にちょうどいいやつが欲しくなってきます。

そんな折にチェックしておきたい、一風変わった〈チャンピオン〉のスウェットパンツをFACYで発見。

Champion ¥15,620 (HUNKY DORY NAGOYA)

あの見慣れたCロゴがどこにも見当たらない、言わば広い意味での“目無し”に当たる一本です。実はこれ、アメリカ海軍兵学校(=United States Naval Academy、略称USNA)でのトレーニング時に使用されるシリーズなのだそう。しかも、実際に校内で販売されている現行のオフィシャル品です。

Cロゴの代わりにアイキャッチになるのが、NAVY CREST(ネイビークレスト)と呼ばれる海軍兵学校のロゴマーク。〈チャンピオン〉といえばカレッジのイメージが強いですが、USNAをモチーフにすることでミリタリーの風味も味わえる一本です。洗濯を重ねてロゴが掠れてもかっこよさそう。

生地は厚手でしっかりと目の詰まった、12オンスのスウェット地です。

ミリタリーアイテムならではのディテールも男心をくすぐります。士官学校では生徒が同じものを着用するため、それぞれの名前を書き込むネームタグが生地の裏側に鎮座。生成りのヘリンボーン地のラインは、いちデザインとしてもかっこいい。

セットアップで見るとさらに物欲をそそられますが、あいにくスウェットシャツはすでに完売。今回のスウェットパンツも旅立っていくのに、そう時間はかからないはず。

Sサイズ(ウエスト64cm~84cm)のみの入荷なので、体型が合う方ならサイズ選びに悩む必要はなさそうです。

この商品を詳しく見る

ミリタリー仕様の〈チャンピオン〉。人気のUSNAスウェパンがハンキードリーに入荷中です。

一気に秋めいた気温になってきました。あわてて長袖のトップスをクローゼットの奥から取り出した方も多いはず。となると、パンツもそろそろ秋口にちょうどいいやつが欲しくなってきます。

そんな折にチェックしておきたい、一風変わった〈チャンピオン〉のスウェットパンツをFACYで発見。

Champion ¥15,620 (HUNKY DORY NAGOYA)

あの見慣れたCロゴがどこにも見当たらない、言わば広い意味での“目無し”に当たる一本です。実はこれ、アメリカ海軍兵学校(=United States Naval Academy、略称USNA)でのトレーニング時に使用されるシリーズなのだそう。しかも、実際に校内で販売されている現行のオフィシャル品です。

Cロゴの代わりにアイキャッチになるのが、NAVY CREST(ネイビークレスト)と呼ばれる海軍兵学校のロゴマーク。〈チャンピオン〉といえばカレッジのイメージが強いですが、USNAをモチーフにすることでミリタリーの風味も味わえる一本です。洗濯を重ねてロゴが掠れてもかっこよさそう。

生地は厚手でしっかりと目の詰まった、12オンスのスウェット地です。

ミリタリーアイテムならではのディテールも男心をくすぐります。士官学校では生徒が同じものを着用するため、それぞれの名前を書き込むネームタグが生地の裏側に鎮座。生成りのヘリンボーン地のラインは、いちデザインとしてもかっこいい。

セットアップで見るとさらに物欲をそそられますが、あいにくスウェットシャツはすでに完売。今回のスウェットパンツも旅立っていくのに、そう時間はかからないはず。

Sサイズ(ウエスト64cm~84cm)のみの入荷なので、体型が合う方ならサイズ選びに悩む必要はなさそうです。

この商品を詳しく見る

記念アイテムが当たるキャンペーンも! 「ミドリ」70周年スペシャルサイトがオープン

デザインフィルは、同社が展開するプロダクトブランド「ミドリ」の70 周年を記念して、70周年記念限定アイテムの発売やプレゼントキャンペーンなどの特別企画を開催します。

 

9月8日には70周年を記念したスペシャルサイトをオープン。同サイトでは、プレゼントが当たる「クイズに答えて記念アイテムを当てよう!「ミドリ」70周年クイズキャンペーン」も開催。ミドリの人気アイテムや歴史にまつわるクイズを、ヒントを参考にしながら回答すると、全問正解者の中から抽選で70名に「オリジナル一筆箋」(非売品)をプレゼントします。また、Instagram「文具のミドリ」公式アカウントでも、限定アイテムの発売に合わせた投稿型キャンペーンを予定しています。

 

70周年限定製品として、ブランドの原点や挑戦を象徴する深みのあるグリーン、ものづくりへの姿勢を「芽、花、種」でイメージしたペールカラーなど、「色」をテーマにした限定アイテムを10月に発売します。11月には、人気アイテムの魅力をたっぷりと楽しめる70周年限定セットも発売予定で、詳細は後日、70周年スペシャルサイトなどで発表される予定となっています。

タイムレスな人気を誇るニューバランス「990」シリーズの2代目が復刻!

ニューバランスブランドを象徴するモデルとしてタイムレスな人気を誇る「990」シリーズ。1982年に初代「990」が誕生し、その後テクノロジーの進化を経て1998年に登場した2代目の「990V2」が復刻します。発売当時の佇まいのまま、グレー、ネイビー、ブラックの3色が9月10日よりニューバランスオフィシャルストア、ニューバランス公式オンラインストア、その他一部店舗にて発売。

↑「990V2」3万1900円(税込)

 

990V2は、当時の最新テクノロジーである衝撃吸収素材ABZORB(アブゾーブ)を初めてビジブル化したミッドソールを搭載し、優れた衝撃吸収性と反発性を実現したモデルです。アッパーはWolverine社のピッグスキンスエードとメッシュのコンビネーションです。

↑「990v2」グレー

↑「990v2」ブラック

 

↑「990v2」ネイビー

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大画像が表示されます)】

リフレッシュレート240Hz入力&応答速度0.4ms対応! iiyamaのゲーミング液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2590HSU‐2」

マウスコンピューターは、液晶ディスプレイブランド「iiyama(イイヤマ)」から、24.5型ゲーミング液晶ディスプレイ「G-MASTER GB2590HSU‐2」を発売しました。実売予想価格は6万5780円前後です。

 

同製品は、最大解像度1920×1080ピクセルのフルHD表示に対応した広視野角IPS方式パネルを搭載し、残像感や動画遅延を低減した滑らかな映像表現を可能にする、240Hzのリフレッシュレート入力と、応答速度0.4ms(MPRT)に対応したゲーミング液晶ディスプレイです。

 

ゲームプレイのストレスとなる画像の「ティアリング」現象を防止する「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」や、暗いシーンの多いゲームでも、明暗の諧調を適切に調整して明瞭な映像を表示する「黒レベル調整」を搭載しています。

 

画面をユーザーの最適な位置に調節可能な「多機能スタンド」により、ユーザーの身体に負担のかかる姿勢を改善し、長時間のプレイによる疲労の軽減に配慮。

 

コンパクトなスクエア形状の平らな台座上にキーボードを置くことができ、画面をユーザーに近づけて設置するなど、柔軟なディスプレイの運用が可能で、視認性・反応速度を向上させ、より快適なゲーミング環境を提供します。

 

映像入力系統は、DisplayPort端子、HDMI端子を1系統ずつ搭載。入力に必要なケーブルは全て標準で同梱しているので、パソコンと手軽に接続できます。

芯径0.9mmで色鉛筆のような描画ができるカラーシャープが追加! 三菱鉛筆「EMOTT(エモット)」

三菱鉛筆は、“私らしい色づかいで、毎日を彩る”をコンセプトとして、デザイン性にこだわったブランド「EMOTT(エモット)」から、0.9mmのカラー芯を採用し、色鉛筆に近い表現ができるカラー芯シャープ「EMOTT(エモット)pencil」とカラー替芯「EMOTT(エモット)pencil 替芯」、多彩な色調で0.4mmの細い線を書き続けられる、新開発ペン先の水性サインペン「EMOTT(エモット)新5色セット」を、9月24日に新発売します。

↑EMOTT(エモット)pencil

 

↑EMOTT(エモット)pencil 替芯

 

カラーシャープEMOTT pencilは、0.9mmの太い径のカラー芯を採用し、描線の発色が良く、より濃い描画が可能です。また、筆圧をコントロールすることで濃淡を表現でき、描画の表情に深みをもたらすことができます。同製品は色鉛筆に近い表現ができるという特長から、“シャープペンシル”ではなく、“鉛筆”を意味する“pencil”からEMOTT pencilと名付けられています。また、カラー替芯も同時に発売。税込価格はEMOTT pencilが1100円、替芯は220円です。

 

活力に目覚めるカラー「リフレッシュカラー」(ライトブルー、グリーン、バイオレット、レッド)、太陽の恵みを受けた鮮やかなカラー「トロピカルカラー」(ライトピンク、ライトグリーン、オレンジ、フューシャ)、古き良き時代を思わせるノスタルジックな色合い「ノスタルジックカラー」(ブルーブラック、カーキグリーン、バーミリオン、イエロー)の、3つのカラーグループの4色セットを展開。セットには替芯ケース1本も入っており、替芯ケースには4色のカラー芯が各2本ずつ入っています。EMOTT pencil単色での発売はありません。

↑EMOTT pencil アソート リフレッシュカラー

 

EMOTT 新5色セットは、トレンドカラーの新色と既存色とを組み合わせた5色のカラーグループ。「ニュアンスカラー」「ボタニカルカラー」「ミッドナイトカラー」「バーチャルカラー」の全4種のカラーグループで、パッケージには、それぞれのカラーグループから連想できるイメージビジュアルが正面に施されています。それぞれの5色セットには、今回のセット限定の新色が組み込まれています(新色10色は単色での発売なし)。税込価格は1100円。

↑EMOTT(エモット)新5色セット

 

ニュアンスカラーは心地よい安らぎの色合いで、セット内容はエクリュ(新色)、アッシュローズ(新色)、シーフォグ、スレートブルー(新色)、サックスブルーの5色。ボタニカルカラーは幸せを彩る草花のナチュラルカラーで、アップルグリーン、カーネーション(新色)、グラジオラスレッド(新色)、ベージュ、コルク(新色)の5色です。静寂な夜空の幻想的なカラーがセットになったミッドナイトカラーはレモン、ペールラベンダー(新色)、バイオレット、ブルーブラック(新色)、ブラックの5色で、バーチャルを楽しむポップ・カラーのバーチャルカラーは、ピュアピンク、オレンジビーム(新色)、エメラルドグリーン、ブルー、ライトグレー(新色)がセットになっています。

黒カレーにも負けないこってりカルビがたまらない! 吉野家の「牛カルビ黒カレー」

牛丼をはじめ、手頃な価格でスタミナのつくどんぶりや定食などを味わえる吉野家。様々なメニューを展開している中でも、多くのファンを持つ「黒カレー」シリーズをご存知でしょうか。今回は同シリーズから「牛カルビ黒カレー」(645円/税込)をピックアップ。カルビ肉の味わいとカレーの組み合わせに注目しながらレビューしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

 

●「牛カルビ黒カレー」(吉野家)

今年4月にリニューアル復活を遂げた「黒カレー」シリーズ。黒カレーに牛肉と玉ねぎをトッピングした「牛黒カレー」なども発売されていますが、「牛カルビ黒カレー」の特徴はその名の通りカルビ肉が使われている点です。テイクアウトで購入するとカレールーは別の容器に分けてあるため、ご飯とカルビ肉にルーを流しこんでいただきましょう。

 

さっそくカルビ肉を一切れ頬張ると、口いっぱいに肉の旨味とコクが広がりました。柔らかくてジューシーな舌触りで、肉本来の甘みがじゅわっと溢れてきます。カルビ肉は醤油だれで焼きあげており、こってり甘い肉の油とこうばしい香りは相性抜群。肉だけでご飯が何杯も食べられそうです。

 

いくらパンチのあるカルビ肉とはいえ「カレーと合わさったら味が埋もれるのでは?」と思いながら、肉とカレーを一緒に口へ運んでみました。すると想像以上にカルビ肉のこってりとした旨味が強く、ルーに負けない存在感にびっくり。カレーのスパイシーな風味が肉の甘みをさらに引き立ててくれます。

 

15種類のスパイスをバランスよく使ったルーは辛すぎず、大人から子どもまで楽しめる仕上がり。ルーに具材は入っていませんが、野菜や果物の旨味が溶けこんだ奥行きのある味わいを堪能できました。

 

実際に購入した人からは「ジューシーなこってりカルビとカレーの組み合わせは罪深い味がする……!」「牛丼の牛肉とはまた違う、濃厚な甘みとこうばしさが絶品」「チーズや玉子をトッピングするとまろやかさが加わってオススメ!」といった声が。ただのカレーじゃ物足りない…… というときは、「牛カルビ黒カレー」でエネルギーをチャージしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

とにかく静か! 超静音ファンを3基搭載したオールインワン水冷式CPUクーラー「SILENT LOOP 2」

CPUクーラーのファンの音が気になる自作PC愛好家さん必見です。最高峰の冷却ファン「SILENT WINGS 3」を3基搭載したオールインワン水冷式CPUクーラー「SILENT LOOP 2」(360mm)が、オウルテックから発売されました。税込価格は3万6080円。

 

同製品は、静音性と冷却能力を両立したオールインワン型水冷ユニット。ラジエータのファンにはSILENT WINGS 3を採用し、大風量と静音性を両立。6極モーターにより30万時間の耐久性を持ち、長期間の安心した利用が可能です。

 

「be quiet!社製の特長である、大風量でありながら優れた静音性を実現する独自設計のフィンを採用したサイレントウィングや、高性能ラジエータとポンプとの組み合わせにより、最高の簡易水冷環境を実現しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

静かで高性能な6極モーターポンプを採用し、強力な3チャンバーと静音ポンプ設計により、クーラントの乱流を防ぎノイズを大幅に低減。CPUと接する面は、水冷側に高密度のフィンを備えており、CPUの熱を、効率よく伝えて冷やします。ARGBに対応し、対応製品と連携したLEDイルミネーションが可能です。

 

「長期間の利用を想定したメンテナンス用クーラントが付属しており、詰め替え用のポートに簡単にアクセスすることが可能です。3年間のメーカー保証期間もあります」

 

優れた静音性で、少しでも冷却ファンの音が気になるというレベルから、もううるさくてうるさくてたまらないというレベルまで、幅広くおすすめしたい一品です。

“四角いフライパン”が有能すぎた…… キッチングッズ「sutto」レビュー

ライフスタイル雑貨からファッション衣料まで多様な商品を取り扱うドウシシャでは、機能性と収納性に優れた四角いフライパン「sutto」を販売中。TBS系列で放送中の「ラヴィット!」で取り上げられ、「2021年上半期ベストヒット商品」キッチン用品部門第2位のアイテムとして紹介されました。SNSでも「機能性を損なわずに片づけやすくしたデザインがすごい」「収納に困らなくなって気分もすっきり!」と高い評価が相次いでいる同商品。果たしてその実力は?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●機能性・収納性に優れた四角いフライパン「sutto 18cm」(ドウシシャ)

炒めものや肉を焼くのに便利なフライパン。キッチンに欠かせない調理器具ではありますが、置き場所に困るのが難点ですよね。そんな“フライパンの弱点”ともいうべき収納性を格段にアップさせたのが、今回購入したフライパン「sutto 18cm」(2728円/税込)。その魅力をじっくりチェックしていきましょう。

 

フライパン本体のサイズは約190(幅)×190(高さ)×60mm(深さ)。丸い形状を浮かべがちなフライパンのイメージを打ち砕くように、四角いフライパン本体の角から取っ手が飛び出しているのが特徴です。個性的な外観に目を惹かれつつフライパンを縦向きにしたところ、側面が接地する形で見事に自立。これならコンロの片隅や収納棚の空いたスペースに寄せて置いておけるので、置き場所に困ることはありません。

 

驚かされたのは収納性だけでなく、底面が広くなったことにより機能性も高まったこと。量の多い食材を調理したり、レトルトパックをすっぽり収めて湯せんするのにぴったりです。また画像をご覧のとおり、角があることで液体も簡単に移し替えられました。

 

ちなみに同商品はガラス製のフタもセットになっていて、取っ手をスタンド代わりに縦置きできるのがうれしいポイント。ガラスの縁を囲ったシリコーンリングは、滑り止めとしても役立ってくれるのではないでしょうか。

 

同商品を愛用している人からは、「フライパンが自立するだけでコンロ周りの省スペース化に成功した!」「少し丸みのある角だから洗いにくさを全然感じない」と絶賛の声が。あなたも「sutto」を使って、料理をスマートに楽しんでみては?

 

均一ショップのアイテムで雑然としたデスク周りもスッキリ!

「DAISO」「Seria」「Can★Do」「3coins」の人気均一ショップで見つけた、在宅ワークの生産性を上げるプラスワンアイテム。仕方ないと思ってやり過ごしていた「不便」が改善すると、仕事のパフォーマンスはさらにアップする! デスク周りをすっきりさせる“ちょい足し”ガジェットをテクニカルライター・湯浅顕人さんの解説付きで紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

雑然としたデスク周りがワイヤレス化でスッキリ!

 

3COINS

Bluetoothキーボード

1650円

Macのデザインを思わせるスタイリッシュなBluetoothキーボード。軽量かつスリムなので、持ち歩きに便利だ。ファンクションキーを搭載しており、スマホやタブレットの入力時の操作が快適に行える。

SPEC●対応OS:Windows7/8.1/10、macOS10.13以降、iOS、Android OS●サイズ/質量:W285×H25×D120mm/約233g

 

↑適度な傾斜がついているのでタイピングがしやすく、長文の入力も楽々。角度調整できればさらに使いやすかったのだが

 

【ちょい足しで効率アップ】特殊なキー配置に慣れれば使い勝手は良好

「¥」「_(アンダーバー)」「変換」などの配置が特殊なので多少慣れが必要だが、トップの大きさや間隔はちょうど良い。キーストロークは浅めだが、押し込むときにブレるので素早い打鍵を長時間続けると多少疲れを感じることも。

 

【コレでさらにはかどる!】操作性も申し分ない入力作業の頼れる即戦力

Can★Do

有線テンキーボード

330円

モバイルPCなど、テンキーのないPCユーザーにオススメの外付けテンキーボード。PCにUSB接続すると自動で認識され、すぐに使える。金額を入力しやすい「000」キーが便利。

SPEC●インターフェース:USB2.0(Type-A)●ボタン数:19●サイズ:W88×H128×D13mm

 

Windows10であればドライバインストールが不要なのが便利。さらに、「NumLock」を切り替えオフにすると「Home」「End」「PgUp」「PgDn」などが使え、使い勝手は上々です。(湯浅)

 

 

テクニカルライター

湯浅顕人さん

AV・PC周辺機器を中心に、デジタルガジェット全般に精通するライター。高コスパな効率化アイテムは大好物!

イラスト/勝間田しげる

毎日がてんてこ舞いでトラブル祭り!? いつもより印刷物をありがたく感じられる漫画『印刷ボーイズに花束を』

突然ですが、私がこのページで書籍紹介をさせてもらうようになり5年ほどになります。毎週どんな本を紹介しようかと本屋さんをウロウロしたり、Amazonを眺めていたり、私のお仕事は「本」がなくては始まりません。そんな「本」が当たり前に印刷されて私の手元にやってきていると思ったら……そりゃあなた! バチがあたりまっせ! というのを実感させてくれる漫画が『印刷ボーイズに花束を』(奈良裕己・著/ワン・パブリッシング・刊)です。

 

印刷会社のナビ印刷に勤める刷元 正(すりもと・ただし)さんを中心とした登場人物たちが、印刷会社のあるあるを面白おかしく語りかけてきます。いつも必死! 常にトラブル! でも出来上がった商品を見て思わず笑顔になっちゃう! そんなどこかちょっぴり愛おしい彼らの世界をご紹介します。

 

漫画の面白さに加えて、印刷業界の情報がてんこ盛り

この『印刷ボーイズ』シリーズは、GetNavi webの漫画コーナーで連載されている人気連載をコミックブック化したもの。これまでに『いとしの印刷ボーイズ』『印刷ボーイズは二度死ぬ』と2冊出ており、今回ご紹介する『印刷ボーイズに花束を』で第三弾になります。

 

著者はマンガ家でイラストレーターの奈良裕己さん。元印刷会社&広告制作会社の営業マンという経歴を持つ方なので、他の業界漫画と比べても「これでもか!」というほどに業界知識が散りばめられています。過去2作品にもたくさんのあるあるや業界知識が掲載されていましたが、今回は気合がすごい(笑)。

 

特に、広辞苑ならぬ『印辞苑』がおまけとして付いているのですが、これっておまけのレベルじゃないよね!? と思うほど。以下のように丁寧に印刷に関する用語が紹介されているのです。

やれ【ヤレ】印刷・加工などの工程でどうしても出てしまう「製品として使用できなくなった印刷物」、つまりゴミのことです。破れたり汚れたりで使用できなくなった用紙を「ヤレ紙」と呼びます。

(『印刷ボーイズに花束を』より引用)

 

しかもこの『印辞苑』は全21ページ、196用語も掲載されているんです!!!! 専門誌ですか? いいえ、漫画です。

 

これから印刷業界を目指したい大学生や、転職先として検討している人なら、教科書レベルで役立ちます。私も雑誌を作るお手伝いをしたことがあるのですが、前2作品の『印刷ボーイズ』があったことで、デザイナーさんとのやりとりがスムーズにいくようになり、めちゃくちゃ助けられた経験があります。笑いながら漫画を読んでいるうちに、「どうしてそんなことを知っているの!?」という知識まで身についてしまう一冊なのです。

 

個人的にはビジネス書以上に役立つ一冊なので、印刷と関わるお仕事をしている方には、ぜひ持っておいていただきたい漫画だと思います。

 

CMYKとRGBの違いってちゃんとわかっていますか?

私自身、新卒で入ってから今までの10年以上ほぼウェブ畑だったため、ず〜っとRGBという色味で画像を作ってきました。ある時、RGBカラーのまま印刷データを作ろうとしたことがあり、デザイナーの子から「つるちゃん、それはまずいよ」と言われたのも懐かしい思い出……。

 

そう、ウェブのRBGのまま印刷すると若干のくすみが出たり「あれ? なんか画面上で見るとの違うな〜」という色になることがあるのです。

 

説明しよう
デジタル画像や動画のRGBと印刷のCMYKではそもそも色域が違うため、色によってはRGBで再現できてもCMYKでは不可能な場合がある!

(『印刷ボーイズに花束を』より引用)

 

「そんなの気にしないよ〜」という人も多いかもしれませんが、これ気になり始めるとめちゃくちゃ気になるポイントでして(笑)。デザイナーさんだけでなく、デザインに関わる全ての人に知っていただきたいポイントなのです!

 

ちなみに今回のシリーズから登場するフリーランスデザイナーの真戸珠緒ちゃんは、RGBの申し子と言っていいほどRGBへの強いこだわりがある子。彼女の要望に、ナビ印刷がどう応えるのかはかなり読み応えがあります。CMYKでのRGBの色味の再現化は「おおおお〜!」と声が出るほど感動しました。

 

本にチラシに商品パッケージ、街のポスターなどなど印刷物に幸あれ!

最近では、オンラインでの会議や動画コンテンツなど、紙を見る機会が減ったなんて言われますが、『印刷ボーイズに花束を』を読んでいると、身近な印刷物に愛着が湧くようになってきます。

 

本はもちろんのこと、自宅のポストに投函されているチラシ、買い物したらもらえるレシート、どうやって印刷したの? と思うようなツルツルな紙に印刷された商品パッケージ、どでかい街中のポスターなど、私たちの身近にはたくさんの「印刷物」が存在しています。何気なく、手にしているものですが、街の中に目を向ければそこは印刷物だらけ! そしてその印刷物は勝手にポン! と生まれたのではなく、デザイナーさんや印刷会社などたくさんの手を経て私の手元にたどり着いているわけです。

 

たかが印刷、されど印刷! 日々奮闘し続けている印刷ボーイズ達に感謝しながら、これからも本をいっぱい読んでいきたい、そんなことを考えています。

 

 

【書籍紹介】

印刷ボーイズに花束を 業界あるある「トラブル祭り」3

著者:奈良裕己
刊行:ワン・パブリッシング

印刷事故で謝りまくる営業マン、怖い現場の職人気質のベテラン、無茶苦茶を言うクライアント……。マニアックなのに不思議に魅了される面白さに、さらにシリーズ史上最大と言える新規コンテンツを収録!「印辞苑」~印刷用語の基礎知識~(21ページ)、「印刷王ウルトラクイズ」、コラム「印声人語」の欄外オマケ74本、特製<手描き>校正記号一覧表など、印刷・広告・出版業界関係者にとどまらず、紙に関わるすべての人が「面白く学べる」シリーズ第3弾です!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

SF映画が現実に? 米国防省が「未来を予測するAI」を開発へ

さまざまな分野でAI(人工知能)の活用が進む中、先日、アメリカ国防総省がAIの開発に乗り出すことが明らかになりました。開発するのは、未来を予測するAI。SF映画のようなことが現実の世界で起こりつつあるようです。

↑素晴らしい未来が見える?

 

アメリカ北方軍(NORTHCOM)と北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)の司令官を務めるグレン・ヴァンヘルク氏は、7月末の記者会見で、「GIDE(Global Information Dominance Experiment)」と呼ばれる未来予測システムについて説明を行いました。

 

GIDEは、軍事用センサーや世界で入手可能なさまざまなセンサーを集め、AIや機械学習を利用して、数日単位で未来を予測するそう。例えば、駐車場にとまるクルマの台数が急激に増えたり減ったり、駐車場で何らかの変化が起きたりしたら、GIDEはアラートを米国防総省に送り、駐車場の衛星画像を注視する仕組みです。

 

記者会見では多くのことが明らかにされませんでしたが、ヴァンヘルク氏が強調していたのは、GIDEのポイントが最新テクノロジーの活用ではなく、大量の情報を処理するための新しいアプローチであるということ。同氏によると、これまで米軍は大量のデータに対して迅速に反応することができず、受け身にならざるを得なかったとのことです。しかしGIDEの導入により、それが能動的に変わり、日単位で未来を予測することができるようになると言います。

 

また、GIDEが重要なことに関して決断を下すことはなく、このシステムはあくまでも人間に選択肢の1つを提供するに過ぎない、とヴァンヘルク氏は述べています。

 

『マイノリティ・リポート』は予言していた

このAI開発のニュースと共に話題になっているのが、スティーブン・スピルバーグ監督と俳優のトム・クルーズ氏がタッグを組んだ、2002年公開のSF映画『マイノリティ・リポート』。そこで描かれているのは、予知能力者が未来を予測し、刑事がそれに基づき、事件が起きる前に犯罪者を逮捕するという監視・治安制度。この物語で登場する予知能力者が、GIDEというわけです。

 

20年近く前に作られた映画のストーリーが、形を変えて現実のものになっているように見えますが、このような取り組みが行われている背景には、アメリカで銃乱射事件やテロなどの凶悪事件が多いことがあるでしょう。もしかしたら米国防総省は国際的な安全保障を視野に入れているのかもしれません。

 

近くても遠くても、未来を予測するのは難しいことですが、AIがビッグデータ(膨大な量の情報)を解析すると、人間が気付かない、わずかな変化をいち早く察知し、何かが起きる可能性を警告することができるかもしれません。確率や精度は技術の進歩と共に高まっていくと考えられますが、はたして、このようなテクノロジーを使って、人間はより安全な社会を作ることができるのでしょうか?

 

清原果耶「ずっとモネと共に生きてきた」『おかえりモネ』撮了で「本当に寂しい」

現在放送中のテレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)の撮影が、9月3日(金)に終了。クランクアップにあたり、ヒロイン・永浦百音を演じた清原果耶、制作統括・吉永証からコメントが到着した。

 

連続テレビ小説第104作となる『おかえりモネ』は、「海の町」宮城県・気仙沼に生まれ育ち、「森の町」同・登米で青春を送るヒロイン・永浦百音(清原果耶)が、“気象予報”という天気にとことん向き合う仕事を通じて、人々に幸せな未来を届けていく希望の物語だ。

 

9/3放送の第80話では、ついに百音と菅波(坂口健太郎)の心が通じ合ったが、あまりに尊い2人の姿に、SNS上では「今までで一番好きなシーン」「『どうしたの?』ってやばい」「俺たちの菅波」などの反応が飛び交い、関連ワードが続々とトレンド入りを果たした。

 

そんな中、おそよ11か月にわたる本作の撮影が9月3日(金)に終了。クランクアップを迎え、清原は「ずっとモネと共に生きてきた撮影期間だったので、今日でクランクアップだと思うと本当に寂しいです」と心情を吐露。

 

続けて「頼もしいスタッフキャストの皆さんと、いつもあたたかく応援してくださった宮城県の皆さんのおかげで、こうして無事に撮影を終えることができました。世の中の状況が目まぐるしく変わっていく中で、1つの作品を撮り切る、ということは当たり前じゃなく、たくさんの方々の協力があってこそだと、今回改めて感じました」と。

 

最後は「この作品を通して、役者としても1人の人間としても成長できていれば良いなと思います。本当にありがとうございました」と感謝のメッセージを寄せた。

 

対して、制作統括・吉永証も「脚本の安達(奈緒子)さんは、震災とコロナという2つの状況と向き合いながら、次の時代、未来への希望の物語を本当に誠実に紡いでくださいました。そして、その中心にいるヒロインを、才能あふれる清原さんが全力で演じてくれました。百音は清原さん以外にいなかった、そう確信しています」と思いを語っている。吉永のコメント全文は下記を参照。

 

なお、ドラマは先日“気仙沼編”の新キャストも発表されるなど、最終回の10月29日(金)までまだまだ見どころ盛りだくさん。9月6日(月)から放送の第17週「わたしたちに出来ること」では、百音が働く気象班で驚きの発表が行われるなど、今後の展開からも目が離せない。

 

制作統括・吉永証 コメント

去年の9月末、登米のロケから始まった撮影が、この9月の気仙沼でのロケで無事終了することができました。百音を演じた清原果耶さん、キャストの皆さん、スタッフ、気仙沼市と登米市の皆さま、関係された方々、本当にお疲れさまでした。
本格的に取材を始めたのが一昨年の夏。そこから半年後、新型コロナウイルスで世の中が激変しました。脚本の安達(奈緒子)さんは、震災とコロナという2つの状況と向き合いながら、次の時代、未来への希望の物語を、本当に誠実に紡いでくださいました。
そして、その中心にいるヒロインを、才能あふれる清原さんが全力で演じてくれました。百音は清原さん以外にいなかった、そう確信しています。
放送は10月末まで続きます。ぜひ、最後までご覧いただけることを願っています。

 

番組情報

連続テレビ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

©NHK