えなこ 初の「コスプレなし」写真集発売!ほぼすっぴんでの撮影に史上最大の露出も…

“日本一のコスプレイヤー”えなこを初めて「コスプレなし」の状態で撮り下ろした写真集「OFF COSTUME」が、9月21日(火)に発売される。それに先駆けて、誌面収録カットと本人コメントが到着した。

 

本書はほぼすっぴんの状態で撮影された、えなこにとって初の「コスプレをしない」写真集。海辺やホテルの一室などで自然に振る舞うえなこの魅力が存分に映し出され、雑誌などでは見せていない大胆な姿も披露している。

 

えなことフォトグラファー・中村和孝の初タッグとなったグラビア誌「GIRLS graph. 002」は発売1か月で重版が決定するなど、大好評を博した。その反響の大きさを受け、同スタッフによるソロ写真集の企画がすぐに決定。

 

本書について、えなこは「ほぼすっぴんの状態で、今まで私に自信を持たせてくれたコスプレがなくて正直、すごくドキドキしています。一人の女性として、今の等身大でありのままの私が詰まった一冊になると思います!」と語っている。

 

ここでしか見られない“素のえなこ”を楽しめる一冊となった本書。その発売を記念して9月26日(日)にオンラインイベントの開催も決定した。当日えなこがサインを書いている様子を、SHIBUYA TSUTAYA公式YouTubeにて生配信する予定だ。

 

楽天ブックス限定A3ポスター

えなこ コメント

コスプレイヤーの私が、コスプレ一切なしの写真集を初めて出すことになりました!
ほぼすっぴんの状態で、今まで私に自信を持たせてくれたコスプレがなくて正直、すごくドキドキしています。
一人の女性として、今の等身大でありのままの私が詰まった一冊になると思います!

 

書誌情報

「OFF COSTUME」
2021年9月21日(火)発売

通常版カバー

定価:2,420円(税込)
出版社:宝島社

 

商品詳細:https://tkj.jp/book/?cd=TD020697
オンラインイベント詳細:https://ameblo.jp/shibuya-tsutaya/entry-12694204720.html

マスクの中は高温多湿! 皮膚科医が教える「マスクニキビ」の原因と対策

一日中マスクを装着する生活が続き、肌荒れや吹き出物(ここでは「ニキビ」という呼称で統一します)など、肌トラブルに悩む人が増えているといいます。一度ニキビができて対処を誤ると、なかなか治らなかったり、跡が残ってしまったりすることも。今回はニキビができたときの効果的な対処法や、スキンケアでの予防法を、皮膚科医の小林智子先生に教えていただきました。今まで正しいと思っていたスキンケアを、今一度見直してみましょう。

 

マスク下は高温多湿! 肌はどうなっている?

マスクをつけていると呼吸によって湿度がこもり、じんわりと汗をかいていることも多くなります。小林先生曰く、マスク下の肌は高温多湿にさらされていて、皮脂の分泌が高まってしまっている状態なのだそう。

 

「マスクによるニキビの原因は、主に4つ挙げられます。ひとつは皮脂の分泌が多くなり、雑菌が増えたり毛穴が詰まってしまったりしてしまうこと。もうひとつは水分量が高まり、いわば赤ちゃんのおむつかぶれのような状態を生み出してしまうこと。長時間肌が蒸れていると、バリア機能が弱まってしまうのです。3つ目は、そんな多湿の状態からマスクを外すとき、急激に乾燥してしまうということ。着脱で起こる温度と湿度の変化に、肌がうまく対応できなくなってしまい、トラブルの原因に。そして最後は、口の動きなどによってマスクが擦れてしまうこと。サイズが合っていない方も多く見られ、大きすぎても小さすぎても、肌トラブルの原因になり得ます」(皮膚科医・小林智子さん、以下同)

 

マスクで起こるニキビの原因

1. 皮脂の分泌物が増えるため
2. 水分量が高まり蒸れるため
3. 着脱によって温度と湿度の急激な変化が起こるため
4. マスクが擦れるため

 

ニキビの原因は毛穴の詰まりにあり!

もともとニキビができやすい体質の人のなかには、肌が比較的オイリーで分泌物が多いタイプがあります。一方、「インナードライ肌」といって、皮膚の表面はベタついて一見オイリーに見えるのに対し、肌内部の水分量が少なく、実は乾燥しているというタイプも要注意なのだそう。

 

「ニキビは、キメが乱れて毛穴が詰まることがいちばんの原因です。詰まった毛穴に皮脂がたまるとアクネ菌が増えて、炎症性のニキビになってしまうんですよね」

 

生理周期でニキビが悪化する!

ニキビとひとくちに言っても、その原因はさまざまです。そのなかでも、ホルモンバランスが崩れることによってできるニキビは、生理周期に関わっています。

 

「海外では女性の生理周期、つまりホルモンバランスが原因のニキビを、他のニキビと分けて考えることがあります。通常のニキビのようにニキビ治療薬も使用しながら、低用量ピルなどのホルモンバランスを整えるような婦人科系の治療薬を用いられることがあるのです。ニキビ治療をするときに医師から訊かれると思いますが、いつも同じような周期でニキビができる、という場合はホルモンが原因であることを疑ってみるのもひとつです」

 

ニキビ治療は市販薬より医師の処方薬がおすすめ

では、ニキビができたらどうすればいいのでしょうか? 診察に行くのが面倒でつい自分で潰してしまう……という方は注意が必要です。

 

「ニキビをつぶしてしまうと、その周辺に無理な力が加わることで炎症になり、結果として跡が残りやすくなります。場合によっては毛穴が炎症した部分がしこりのように残ってしまうこともありますし、そうなるとレーザー治療など自費治療が必要となる可能性もでてきて、治療も大変になってしまいます。まずは皮膚科を受診するのがもっとも安心でしょう」

 

ニキビを作らないための予防法

それでは具体的にどんなことに気をつけたらニキビの予防になるのでしょうか? 3つのポイントを教えていただきました。

 

1. マスクのサイズを確認すること

マスクの擦れがニキビや肌トラブルの原因になっている方を多く見かける、という小林先生。

「喋ってもマスクがその都度ズレない適切なサイズのものを選びましょう。また、素材は不織布よりは布の方が肌にはいいですね。ただ、そもそもなぜマスクをしているかを考えれば、やはり不織布をおすすめしたいです」

 

2. マスクをこまめに外すこと

マスクをずっとつけっぱなしにしているよりは、こまめに外して風通しをよくすることが大切とのこと。

「マスクを外すときは、湿度が急激に下がらないようスプレータイプの化粧水を、マスクで覆われていた部分にシュッと吹きかけるのがおすすめです。とくに、これから乾燥が激しくなる秋冬に突入するので、いつもバッグに持っておくのがいいですよ」

 

3. 保湿しすぎないこと

とはいえ、やりすぎは逆効果。スキンケアに力を入れようとすると、ついやりすぎてしまうのが保湿なのだそう。

「保湿はニキビにとても大切なことだと思っている方も多いのですが、やりすぎてしまうとそれは逆効果に。とくにオイルを塗っている人は、本当に肌に必要か考えてみましょう。診察してみないとはっきりとは言えませんが、マスクニキビができやすい人には、過剰な油分は不要です」

 

正しい洗顔方法は、たっぷりの“泡”で洗うこと

続いて、ニキビ予防にも効果的なスキンケアの教えていただきましょう。

 

「使用する化粧品の良し悪しは、その人の肌によって違うのでこれがいいとは言えませんが、敏感肌の方には弱酸性タイプをおすすめしています。そしてスキンケアでいちばん大切なのは、泡立てた泡で洗顔をすること。泡を使うことで肌への直接的な摩擦が減りますし、皮脂をしっかり吸着してくれるので汚れが落ちやすいのです。泡だてネットで泡だててもいいですし、泡ででてくるタイプの洗顔フォームを使うのもいいと思います。その日の汚れをきちんと落とすことが肌トラブルを減らしてくれます。

 

また、洗顔後に塗布するものは体質によって化粧水だけで十分な人もいますし、乳液などでカバーする必要がある人もいます。自分の肌に適切な保湿というのは個人差が大きい、ということはぜひ覚えておいてください」

 

食べ物やサプリメントで体の中からニキビ対策を

不眠や栄養が偏った食生活が続いたりすることも、ニキビの原因のひとつです。生活リズムを整えたり、食事を見直したり、日々の過ごし方に気を遣うことでもニキビの予防になるそう。

 

「食べたときに血糖値が急激に上昇しやすいファストフードや丼もの、乳製品などは、ニキビになりやすいと言われています。ゼロにすることはできなくても、食べ過ぎに注意することもニキビ予防になるでしょう。血糖値の上昇が緩やかなきのこや海藻など、食物繊維が豊富なおかずを食べたり、和食中心にしたりするのがおすすめです。また、お酢には血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますので、酢のものやマリネなどもいいですよ」

 

栄養バランスがよい食事を心がけることがいちばんとはいえ、忙しかったり自炊が大変だったりする人は、サプリメントを処方してもらうのもいいでしょう。

 

「皮膚科では、皮脂の分泌を減らす効果が期待できるビタミンB2やB6、色素沈着を改善するビタミンCなどを処方することがあります。医師に相談し、食生活で改善できない部分はサプリメントに頼るのもひとつの手です」

 

マスクをしていると保湿されて肌によさそう……というのはまったくの誤り。温度や湿度の差、高すぎる湿気で肌トラブルの原因になり得るのです。できてからでは処置が大変なニキビをなるべく作らないよう、予防に努めましょう。

 

【プロフィール】

皮膚科医 / 小林智子

皮膚科専門医・医学博士。2010年日本医科大学医学部卒業後名古屋大学皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了。同志社大学アンチエイジングセンターにて糖化と肌についての研究を行う。また、食事と健康に関してレシピや情報などを医学的な立場から発信するブランド「ドクターレシピ」を監修。プライベートでは2児の母でありながら肌のコンプレックスで悩む女性たちに、美容に関する正しい知識を身につけて美しい肌を手に入れてもらうため、日々活動する。新刊に『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん」(ワニブックス)がある。

 

『皮膚科医が肌荒れしたら食べる おくすり朝ごはん』(ワニブックス)

 

青軸・茶軸・静音赤軸、選べる3種類! Cherry社製キースイッチを採用したメカニカルキーボードが注目よ

仕事などの普段使いから、ストイックな操作が求められるeスポーツまで、日々使うキーボードは“体の一部”といってもいいほど大事な相棒です。それゆえに、タイプ感や重さなどの打ち心地、さらに打鍵音など、相性が重要。

 

オウルテックは、ドイツ・Cherry社製メカニカルキースイッチを採用した、テンキー付きフルサイズメカニカルキーボード全3種を、9月1日に発売しました。

 

同製品は、USB(Type-A)接続で利用できる、日本語(JIS)配列の109キーボード。Cherry社製メカニカルキースイッチは、異なるキータッチの青軸、茶軸、静音赤軸の3種から選べます。税込価格は青軸(OWL-KB109CBL2-BK)が1万3080円、茶軸は(OWL-KB109CBR2-BK)が1万4280円、静音赤軸(OWL-KB109CRE2-BK)は1万5800円。

 

「スタンダードなフルサイズキーボードの形にこだわり、どなたでも快適に利用できるよう配慮しました。また、今回はテレワークなど多様化するPCの使い方に合わせ、自宅でも周りに迷惑のかかりにくい静かなタイピングが可能な、静音赤軸のキースイッチを採用したモデルを新たに用意しました」(オウルテック担当者)

 

メカニカルならではの爽快なクリック音と確かな打ち心地が特徴の青軸、わずかに手ごたえのある直感的な入力感と、キータッチが軽く長時間のタイピングに最適な茶軸、通常の赤軸よりさらに静かで、より軽く滑らかな入力感と、底打ち音が静かでタイピングの場所を選ばない静音赤軸。いずれも打鍵保証回数約5000万回で、それぞれのキースイッチが独立した構造となっており、キートップの交換に対応しています。

↑OWL-KB109CBL2-BK(CHERRY MX Click Tactile メカニカルスイッチ 青軸)

 

↑OWL-KB109CBR2-BK(CHERRY MX Tactile メカニカルスイッチ 茶軸)

 

↑OWL-KB109CRE2-BK(CHERRY MX Linear メカニカルスイッチ 静音赤軸)

 

本体は汚れが目立たないマットブラック加工。スチール製シャーシ内蔵で剛性を高くし、変形しにくいボディとなっています。USBケーブルは1.8mと長めで、PC周りのレイアウトに余裕を持たせることもできます。

 

また、付属品として奥行73.3mmの専用脱着式パームレストと、ゲームなどに最適なオレンジキートップと専用引き抜き工具も用意。

 

PCゲーム愛好家の符丁ともいえる“WASD”をオレンジにして、さりげなくゲーマーアピールするのもカッコイイ! ちなみに「W」「A」「S」「D」キー以外にも取り付けられますが、角度の合わない箇所もあるとのこと。

初めてでも簡単に「無水調理」ができる電気調理鍋3選を濃厚レビュー

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第10回となる今回は「無水調理器」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

「無水調理」とは、水を使わない調理方法のこと。水を加えないと焦げ付きそうな気がしますが、食材自身が持っている水分や脂を利用するので、焦げ付くことなく加熱できます。野菜は茹でたときにビタミンがお湯に溶け出してしまいますが、無水調理なら栄養を逃すことなく食べられるのが利点。水を使わないので素材本来の味わいをしっかり楽しめるのも無水調理ならではです。

 

そんな無水調理は気密性の高い鍋を使うのが一般的ですが、最近では無水調理に対応した電気調理鍋も登場しています。電気調理鍋なら火の番をする必要がなく、これまで以上に手軽に無水調理に挑戦できます。今回は数ある電気調理鍋のなかから、無水調理におすすめの電気調理鍋3モデルをご紹介しましょう。

 

【その1】

「バーミキュラ ライスポット」は炊飯から無水調理までOK

電気調理鍋のなかでも、料理好きの間で人気が高いのがバーミキュラの「バーミキュラ ライスポット」です。バーミキュラの鋳物ホーロー鍋は無水調理の定番ですが、バーミキュラ ライスポットならIHのポットヒーターがセットになっているので、温度と時間を設定した“ほったらかし調理”が可能になります。

↑5合炊きの「バーミキュラ ライスポットRP23Aシリーズ」は、幅311×奥行き296×高さ208mm、重さ約6.9kg。実売価格は8万7780円。3合炊きモデルもある

 

「バーミキュラ ライスポット」はその名の通り、おいしいごはんが炊ける炊飯器です。鍋は炊飯用にデザインを刷新。熱の伝わり方をコントロールするトリプルサーモテクノロジーでお米の旨みを引き出します。また、ポットヒーターには立体的に加熱するラップアップヒートテクノロジーを採用。かまどのような立体的な加熱が可能です。

↑フローティングリッドが、密閉性を保ちながら蒸気の吹き出し箇所をコントロール。吹きこぼれを最小限に抑えて、高火力でごはんを炊き上げる。ただし、保温機能は非搭載

 

さらに、フタと本体の密閉性が高いことを活かして、無水調理を手軽に楽しめるのも魅力です。冷蔵庫にある野菜でさっと蒸し野菜を作るだけでも立派なおかずの一品に。野菜の甘みが引き出され、シンプルながらも奥深い味わいが感じられます。

↑オリーブオイル、塩コショウを加えて加熱したら、最後にバターを加えてコクをプラス。2日目はカレーにアレンジしたところそちらも絶品だった

 

無水調理だけでなく、炒め調理や低温調理も可能。ポットヒーターは30度から95度まで1度刻みの温度設定に対応しており、ローストビーフやコンフィのようなハレの日の料理も手軽に作れます。

↑付属のレシピブックを参考にしながらローストビーフなどさまざまな料理に挑戦できる

 

【その2】

時短を意識した料理には「クックフォーミー エクスプレス」が強い

料理にかける時間を少しでも減らしたい人には、圧力調理に対応した電気調理鍋がおすすめです。ティファールの「クックフォーミー エクスプレス」は、圧力調理だけでなく、炒める、煮込む、蒸す、炊飯、保温、再加熱の1台7役の電気調理鍋です。

↑「クックフォーミー エクスプレス CY8521JP」は、幅38.0×長さ35.0×高さ32.5cm、重さ約6.5kg。6人分の調理に対応する。実売価格は約4万円

 

「クックフォーミー エクスプレス」は手動で強火・中火・弱火の3段階の火加減や調理時間を設定できるだけでなく、210のレシピを内蔵している点が大きな魅力。前菜、メインディッシュ、デザートまでさまざまな料理が作れるだけでなく、193種類の加圧時間15分以内の時短レシピも用意されています。

↑本体で作るレシピと人数を決めると、必要な材料や調理時間などを確認できる。手順をどおりに材料をセットして、加熱をスタートするだけ

 

ラタトゥイユなど通常はコトコト煮込む無水料理も、圧力調理なら短時間で完成します。短時間でも食材に味がしっかり染み込んでいることに驚くはず。また、搭載されているレシピ数が多いので、料理のバリエーションが増えるのもうれしいポイントです。

↑トマト缶の水分だけで野菜を煮込んだラタトゥイユは、野菜の栄養を余すところなく摂取できる

 

時短調理が可能なので、普段は敬遠するような煮込み料理などに挑戦する機会も増えるでしょう。すでに圧力鍋を持っている人は電気調理鍋を使い始めると、ほったらかし調理の虜になること必至! ひとつ注意したいのは、マニュアル調理の「圧力調理」以外では予約調理ができない点です。米を炊いたり、豆を煮るときなどはいいですが、肉や魚介類、卵や牛乳といった生ものは、室温に置いておくと傷むおそれがあるからです。そのため、帰宅後に多少の調理時間がかかるのを覚えておきましょう。

↑イカと大根の煮物も30分以内で完成。予熱時間は一般的な電気圧力鍋600〜700Wの約2分の1となっている

 

【その3】

「ヘルシオ ホットクック」は家族の人数に合わせた機種選びが可能

電気調理鍋を必要とする世帯はさまざま。家族が多いので少しでも料理の手間を減らしたいという世帯もあれば、1人もしくは2人分の料理を作るのを面倒に感じている世帯もあるでしょう。そんな世帯の人数に合わせてサイズを選べるのがシャープの「ヘルシオ ホットクック」の強みのひとつです。2〜6人分の2.4Lタイプ、2〜4人分の1.6Lタイプ、1〜2人分の1.0Lタイプの3種類から選べます。

↑「ヘルシオ ホットクック KN-HW16F」は、幅364×奥行き283×高さ232cm、重さ約5.2kg。2〜4人分の調理に対応する。実売価格は4万8000円前後。9月中旬には本体がコンパクトになり、まぜ技が進化した新モデル(市場想定価格5万5000円前後)も登場する

 

「ヘルシオ ホットクック KN-HW16F」は142のメニューを搭載しており、最大15時間の予約設定にも対応。予約調理では、セット直後に1度火を通し、その直後に味を浸みこませる工程を経て、食品が腐りやすい温度帯を避けた温度に調整してくれます。圧力鍋ではないので調理時間はそれなりにかかるものの、かきまぜや火加減のコントロールをしてくれるので、なかまで味がしっかり染み込みます。

↑加熱の進行に合わせて「まぜ技ユニット」でかきまぜを行うことで、煮崩れせず、薄めの味付けでも味が染み込みやすくなる

 

無水調理だけでなく、煮物やスープなどでも「まぜ技ユニット」が大活躍。完全に加熱されると回転し、ちょうどいい仕上がりまで自動調整を行います。適切なタイミングでかき混ぜるので煮崩れしないというのも、ホットクックならではだと言えます。

↑おでんなどの煮込み料理も味がまんべんなく染み込み、見栄えのいい仕上がりになる

 

また、低温調理や焼き物、発酵、蒸し物、スープなどの調理にも使えます。無線LAN接続すると、「COCORO KITCHEN」レシピサービスからメニューを追加したり、出先から予約調理の時間を変更したりといったことも可能です。

↑低温調理で作ったローストポークは絶品。内蔵メニューを使った調理の場合は、温度や加熱時間が自動で設定される。手動による設定も可能

 

2020年以降発売の機種で可能になった低温調理には、付属の蒸し料理用のトレイを使用します。トレイで食材が浮き上がるのを防ぐというシンプルな方法ですが、たったこれだけで手軽に低温調理も楽しめるのはいいですね。

↑トレイに食材を載せて蒸し料理が楽しめるだけでなく、低温調理にも活用する

 

無水調理が手軽に楽しめる電気調理鍋は、栄養バランスのとれた食事作りにも役立つお助け家電です。日々の食生活を充実させてみましょう。

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

こだわりが違う!「個性派オーガニックコーヒー」おすすめ5選

農薬や化学肥料を使わずに生産されたオーガニックコーヒー。環境や身体にやさしいのはもちろんですが、手間ひまかけて育てているだけあって、焙煎や製法、鮮度にこだわった個性的なコーヒーも多いです。ここでは、パッケージも見どころのオススメ5選をご紹介!

 

目次

 


実績のある焙煎士が監修した深い味わい


天馬珈琲 日本バリスタ選手権優勝3回焙煎士が監修

無農薬、無化学肥料で育てられ、有機JAS規格に認定されたコーヒー豆。過去3回、バリスタチャンピオンシップの出場者に豆を提供し、その優勝に貢献した焙煎士・松本竜一氏が監修しています。丁寧に精選処理を行っているので、 コーヒーの深い香りと味わいを堪能することができます。焙煎は、酸味が少なく、コク深い「フルシティロースト」。香ばしさとエッジの効いた口当たりは、コーヒー通でも満足できそうです。

【詳細情報】
内容量:250g

 


酸味が程良く香ばしさもあるカフェインレス


美味伝承ヤマサン オーガニックカフェインレスコーヒー

メキシコ最高峰の山脈から湧き出る天然水を使用した、安全性の高いカフェイン除去方式を採用し、カフェイン99.9%除去を実現。有機JAS認定のオーガニック豆を使用しているので、安心して飲むことができます。カフェインが苦手な方や、寝る前に飲みたい方にもオススメ。中深煎りで焙煎しており、程良くコクが残るマイルドな味わいに仕上がっています。愛用者からは「カフェインレスなのに香りが良くておいしい」「酸味が程よく香ばしさがある」との声が挙がっています。

【詳細情報】
内容量:230g

 


ミネラル豊富な大地で育てられたまろやかな味わい


銀河コーヒー マチュピチュ天空(ペルー)

古代インカ帝国の天空の遺跡・マチュピチュのほど近くで育てられた豆を中挽きにした粉コーヒー。化学肥料を一切使用せず、栄養価の高いことで知られる天然有機肥料「Guano(グアノ)」を使用した有機栽培を採用しています。苦味・酸味・甘みのバランスの良い豆を、やや深煎り(フルシティロースト)することで、香ばしくしっかりした味わいに仕上げています。

【詳細情報】
内容量:350g

 


最高品質アラビカ豆100%のインスタントコーヒー


マウントハーゲン オーガニックフェアトレードインスタントコーヒー

オーガニックコーヒーを代表するブランドのインスタントコーヒー。深く豊かな香りを持つ、高地有機栽培の高品質なアラビカ種のみを使用しています。ゆっくり丁寧にローストすることで、豆本来のバランスのとれた豊かな香りを引き出しているのもポイント。最新の自然工法により、フリーズドライでありながら本格的な味わいを楽しめるため、愛用者からは「味のバランスが良いし、サラッと溶けて手軽に飲みやすい」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


JAS認定のナチュラルな有機コーヒー


TOKYO COFFEE 豆のまま

JAS認証のオーガニックコーヒー豆を100%使用した東京コーヒーのシグニチャーブレンド。主に南米のアラビカ種を配合し、苦みとコクを引き出すフルシティローストで焙煎。ディープなコクのある苦味と、ほのかな甘み、包み込むような優しい酸味が特徴です。焙煎した日に、焙煎工房から直送するタイプもオススメ。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

「ハッピーターン」45周年!亀田製菓に聞く変遷、そして「あの粉」にまつわる話

1946年、新潟・亀田郷にて「亀田郷農民組合委託加工所」という水飴加工所を前身としてスタート。1957年に現在の名を変え、日本屈指の米菓メーカーとしてその名を知らない人はいないほどの地位を築いた亀田製菓。ヒット商品は数多くありますが、抜きん出ている2トップの商品は「亀田の柿の種」、そして「ハッピーターン」です。特に、完全なる自社開発だった「ハッピーターン」は、同社の代表的商品であると言っても過言ではないでしょう。

 

この「ハッピーターン」が登場したのは1976年、今から45年前のこと。このキリの良い年に、どのようなコンセプトで「ハッピーターン」が誕生したか、そして、あの「あまじょっぱい味」の秘密を亀田製菓 広報の池ノ上雄樹さんに聞きました。これに加え、「ハッピーターン」以外の亀田製菓の商品についてもお聞きしました。

 

「ハッピーが戻ってくる」という願いを込めてこの名になった!

――すでに多くの人が慣れ親しんでいる「ハッピーターン」ですが、類似商品もなく、また前例がなかった商品ではないかと思います。

池ノ上雄樹さん(以下、池ノ上) 「ハッピーターン」を発売した45年前の1976年以前には、洋風・欧風のおせんべいというのはあまりなかったため「だからこそ開発しよう」として始まったと聞いています。その上で、開発者が試行錯誤を繰り返し、当時としては珍しかった「パウダーで味付けをする」という方法を取り入れました。砂糖、塩、アミノ酸などを配合したあまじょっぱいパウダーでおせんべいを味付けし、包装紙もキャンディーやクッキーを包むようなリボン包装を取り入れました。とにかくそれまでにない商品であったことは間違いありません。

1976年発売当初の「ハッピーターン」

 

――この名の意味は「日本をハッピーに」というものだったそうですね。

池ノ上 そうです。発売当時、日本は第一次オイルショックを迎えており、日本全体が不景気で少し暗い時代でした。そんな中、お客さまにとって、あるいは日本にとって「ハッピーが戻ってくる」「ハッピーがターンしてくる」という願いを込めてこの名をつけたようです。

 

「ハッピーターン」のパウダーをご飯にかけて食べるファンも!?

 ――発売当時の市場ではどんな反応があったのでしょうか。

池ノ上 珍しい味ではありましたが、当初から「美味しい」「目新しく良い」といった好評の声を多くいただいたようで、すぐに多くのお客さまに受入れていただけたそうです。

 

――後には前述のパウダーが一部のファンの方の間で「魔法の粉」と呼称されるようになり、パウダー自体に注目が浴びることもあったように思います。

池ノ上 ありがたいことです。中にはお客さま自らが「ハッピーターン」のパウダーだけを落として、ご飯にかけて食べる方もいらっしゃるようです。弊社としては、「レギュラーが一番美味しい」と考えていますが、こういったニーズに応え、パウダーを2.5倍増量した250%タイプの商品もコンビニ限定で開発しました。

いわゆる「ハッピーパウダー」と呼ばれる粉のみをわざと落としてご飯にかけて食べる人も

 

左がパウダーを2.5倍増量させた「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」。右がレギュラーの「ハッピーターン」

 

「ハッピーターン」が進化してできた「パウダーポケット」「パウダーキャッチ製法」

――肝心のせんべい自体にはどんなこだわりがあるのですか?

池ノ上 鉄板を使って挟み焼きで作るような製造工程を採用しています。このことでカリッとした口当たりと、噛んだ際のサクサクした食感を楽しめるものにしています。

 

――1976年当初から、おおむね味のリニューアルはされていないのですか?

池ノ上 基本的にはしていません。ただ、2005年よりせんべい生地に「パウダーポケット」という溝を加えるようにしました。こうすることで、溝の中にパウダーが付着しやすくなり、より美味しくいただけるようになりました。

さらに2007年には「パウダーポケット」の溝と溝の間にさらにギザギザ、凹凸をつけ、より粉をつきやすく工夫しました。「パウダーキャッチ製法」というものですが、この工夫でさらにご好評をいただくことができました。

 

左が「ハッピーターン250%パウダァァァァ!!」、右が通常の「ハッピーターン」。いずれも「パウダーポケット」と呼ばれる凹凸、ギザギザをあえて施し、パウダーの味をより味わえるよう工夫されています

 

「ハッピーターン」公式キャラ・ターン王子の登場と、様々な取り組み

――2009年には「ハッピーターン」のイメージキャラクター・ターン王子も登場します。

池ノ上 はい。このターン王子もまた「かわいい」と好評をいただきました。小売店での店頭やイベントなどで着ぐるみとして登場したり、オリジナルグッズにしたりと、「ハッピーターン」の販促に一役買っている存在です。

「ハッピーターン」のキャラクター、ターン王子
東京おかしランドで8月30日まで実施された「ハッピーターン」のコンセプトショップのイメージ図

池ノ上 また今年は「ハッピーターン」誕生から45周年になるため、東京駅にある東京おかしランドで8月30日までコンセプトショップを展開していました。きなこがたっぷり入った「揚げぱん味」、スモーキーな香りを楽しめる「スモークハッピーターン」などの限定商品を販売していました。

 

――こういった派生商品は他にもありますね。「ハッピーターンズ」という新感覚フレーバーで味付けされ、綺麗なパッケージに入ったものなど。

「ハッピーターン」から派生した「ハッピーターンズ」。写真はフレーバーをまとめた30個入りの「ハッピーホップ」

 

池ノ上 「パウダー」に和三盆、黒糖みるく、塩バター、チーズなど様々なフレーバーを加えたもので、ギフトにも最適な商品です。現在、店頭でご購入できるのは阪急うめだ本店、神戸阪急、博多阪急のみですが、期間限定ショップを出店している時期もありますので、ぜひチェックしていただきたいです。また、阪急のECサイトなどでも購入することができますので、こちらも合わせてチェックしていただきたいですね。

 

亀田製菓の「あられ、おせんべい」には「ハッピーターン」以外にもヒット商品がたくさん!

――「ハッピーターン」のほかにも、亀田製菓には様々な歴史的商品、斬新な商品があり、こちらのお話もお聞きしたいです。

池ノ上 古い順からいくと、新潟限定の「サラダホープ」ですね。今年で60年を迎えた商品です。発売当初は「亀田製菓の期待の星になって欲しい」ということから「ホープ」という言葉を採用し、さらにサラダ油と塩で味付けしていることで「サラダ」という言葉も加えて、「サラダホープ」という商品名になりました。

 

新潟限定のあられ「サラダホープ」

 

――「サラダ」で言うと、有名な「ソフトサラダ」も亀田製菓の筆頭商品ですね。

池ノ上 こちらは1970年に誕生したもので、「サラダホープ」同様、サラダ油と塩で味付けしたものです。弊社の「ぽたぽた焼」もそうですが、「ハッピーターン」「サラダホープ」「ソフトサラダ」などは「ソフト系」のカテゴリーに入ります。

 

亀田製菓の人気商品の一つ「ソフトサラダ」

 

亀田製菓の「堅焼き系」「おつまみ系」のヒット商品は!?

――亀田製菓には硬いせんべいを展開する「ハード系」、「海苔巻き系」、「あられ系」、「おつまみ系」も数多くありますね。

あえて「割る」ことで、濃厚な味わいをせんべいに染み込ませた「堅焼き系」の「技のこだ割り」

 

10種類ものあられなどが詰まった「おつまみ系」の「つまみ種」

 

海苔巻きせんべいと、ピーナッツとの相性が良い「おつまみ系」の「海苔ピーパック」

 

忘れちゃならない亀田製菓の筆頭商品、「おつまみ系」の「亀田の柿の種」

 

池ノ上 いずれも、人気商品ばかりです。いずれも年齢を問わず、どなたでも美味しくいただけるせんべいだと思います。

また、今年2月に発売し、好調に売れているのが「無限エビ」という商品です。直近5年間で発売した新ブランド商品の中では最も早く100万袋を達成した商品です。

今年2月の発売以降、急激に大ブレイクした「無限エビ」

池ノ上 この名の通り「無限に食べられるえび味のせんべい」なのですが、SNSを中心に一気に広がっていき、若い世代の方から年配の方まで広い世代に親しんでいただけている商品になります。

 

「ハッピーターン」の味を、これから先もさらに広めていきたい

 ――これだけ数多くのせんべいを扱い、ヒットを出し続ける亀田製菓ですが、中でもやはり特別な商品であり、そして筆頭の売り上げを誇るのが「ハッピーターン」だと考えて良いでしょうか。

池ノ上 はい。売り上げナンバーワンは「亀田の柿の種」ですが、その次が「ハッピーターン」になります。「柿の種」は弊社が元祖ではない一方、「ハッピーターン」は弊社の独自開発によるものですので、やはり特別な商品です。

一方で、「『ハッピーターン』は日本人全国民が口にしたことがあるか」というと、そういうわけではありません。まだまだこの味を広めていきたいと考えていますし、やるべき課題は多くあると思っています。この45周年という記念すべき年以降も、さらに「ハッピーターン」が広まっていけるよう今後も注力していきたいと考えています。

「ハッピーターン」は、これから先の未来も人々をハッピーにしてくれそうです

「ハッピーターン」の45年の歴史と、亀田製菓の数々のヒット商品を紹介しましたが、亀田製菓の商品の歴史そのものが「日本のせんべいの歴史」にさえ思えてくるようでした。それだけ多くの日本人にとって親しみ深い亀田製菓の商品。これから先の未来にも画期的なせんべいを生んでくれることに期待を寄せるばかりです!

 

亀田製菓ネットショップ

https://www.kameda-netshop.jp/

 

撮影/我妻慶一

 

切り株に座って家族団らん! 家キャンプ”にオススメの「ハイスツール(キリカブ16)」レビュー

家具やインテリア雑貨を幅広く取り扱っているニトリから、“家キャンプ”にピッタリのアイテムが発売されていることをご存知でしょうか? 同社の「ハイスツール(キリカブ16)」は、切り株をモチーフにしたおしゃれなスツール。日本テレビ系列で放送中の「ZIP!」でも紹介され、インパクトのあるデザインが注目を集めた商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

 

●切り株モチーフのデザインが目を引く「ハイスツール(キリカブ16)」(ニトリ)

ローテーブルとしても使えるスツールを探していた私。インテリアとして楽しめる点に惹かれ、ニトリで「ハイスツール(キリカブ16)」(2536円/税込)を購入しました。側面は木の幹、座面には年輪が描かれているのが特徴。まるで本物の切り株がドン! と置いてあるようです。

 

サイズは約35(幅)×35(奥行)×30cm(高さ)で、大人が座るのにも十分な大きさ。木のリアルな質感が感じられるデザインですが、実際に触ってみるとなめらかな手触りの生地でできています。

 

さっそく腰をおろしてみたところ、想像以上の安定感にびっくり。中はウレタンフォームとポリエチレンの芯が入っており、体重をかけてもグラグラしたり潰れたりすることはありませんでした。とても軽い素材でできているため、簡単に片手で抱えられるほど軽量。子どもでも簡単に移動したり片づけたりできそうです。

 

スツールとしてはもちろん、インテリアとしても抜群の存在感を発揮。“家キャンプ”をするときにこれがあれば、一気に非日常な雰囲気を演出できるでしょう。

 

また日常使いをする際には、お手入れのしやすさも気になるところです。その点同商品はカバーが取り外しでき、ネットに入れて洗濯機で洗うことが可能。簡単に清潔を保てるのも嬉しいポイントですよね。

 

実際に同商品を購入した人からは「軽いのにしっかりした作りで座り心地も抜群!」「椅子として使わない時も、置いておくだけでおしゃれなインテリアになるので気に入ってます」と言った声が。変わったデザインのスツールを探している人は、実用性とデザイン性を兼ね備えた「ハイスツール(キリカブ16)」をチョイスしてみては?

【関連記事】
部屋を一気におしゃれにする!「LEDキャンバスポスター」レビュー

目が覚めるような味わいとクリアな後味を実現したバルミューダのコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」が登場

バルミューダは9月8日、オープンドリップ式のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表。同日からバルミューダオンラインストアやブランドショップをはじめ、主要家電量販店・百貨店・インテリアショップなどで予約受け付けを開始します。価格は5万9400円(税込)です。

 

BALMUDA The Brewは、厳密な温度制御、コーヒー豆の個性を引き出す0.2ml単位の正確なドリップ、バイパス注湯の、3つの独自抽出方法を採用。これにより、目が覚めるようなストロングな味わいとクリアな後味を実現したといいます。

 

 

注湯温度は、独自のテクノロジーを採用し、蒸らしは93度、抽出は92~82度、仕上げは86度などと、工程ごとに最適な温度のお湯を瞬間的に沸かします。この温度制御によって、理想的な味わいを実現したとのこと。

 

 

また、ドリップにおいては、蒸らし時間や注湯の量、注湯の速度を自動で観測し、的確な間隔で適量の湯を0.2ml単位で落とします。これにより、豊かな香りや味わいを凝縮させるとしています。また、ドリッパーには、台形型ドリッパーに比べて、豆の成分を引き出しやすく、雑味が出にくい円錐型ドリッパーを採用しています。

 

さらにクリアな後味にするため、ドリッパーとは別の注湯口を搭載。仕上げ時に湯を加えることで、クリアな後味を実現しているそうです。

 

本体サイズは幅140×奥行き297×高さ379mmで、重さは約3.4kg。また、抽出量はレギュラーで約360mlまで、アイスコーヒー仕様で約225mlとなっています。なお、抽出時間は約4~7分です。

ポーター ウィーヴの「2ウェイ ヘルメットバッグ」はコットンジャカード織り生地が味わい深い仕上がり!

吉田カバンの「PORTER WEAVE(ポーター ウィーヴ)」は、コットンジャカード織り生地とナイロンツイル生地を組み合わせ、さらに製品染めによってコットン部分のみを染めて仕上げたバッグをラインナップしているシリーズです。 そんなポーター ウィーヴシリーズでオススメなのが、手持ちと背負いの2通りの使い方ができる「2WAY HELMETBAG(2ウェイ ヘルメットバッグ)」!

 

【ポーター ウィーヴ「2ウェイ ヘルメットバッグ」を写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

上品かつ洗練されたルックスで、休日の大人カジュアルにピッタリ!

“製品染め”とは製品にしてから染めることで、まるで洗ったような味わいのある風合い。さらに、ファスナーなどの金属パーツも新品とは異なる味のある雰囲気に仕上がっているのが大きな特徴です。また、プロダクトの出来上がり時の色合いや縮み方、シワ感に個体差が現れ、同じアイテムでも一点一点表情が異なるのもポイントですね!

↑バッグの表地には花柄とPORTERロゴをジャカード織りで表現したコットン生地をフロント面に使用。どことなくオリエンタルな雰囲気を醸し出しています

 

↑ナイロンツイルやファスナー、糸などは染色したものを使用し、新品無垢にはない味のある雰囲気に仕上げています

 

↑外装にはファスナーポケットを複数設けています

 

↑裏地は同色のナイロンツイルを使用しワントーンでシックな雰囲気に。上品で繊細なルックスながらも、内装にはポケットを多数備えた機能的な作りです

 

↑背面にはリュックストラップが装備されているので、手持ちと背負いの2通りの持ち方ができます

 

シンプルかつ機能的な2ウェイ ヘルメットバッグと、コットンジャカード織り生地が意外なくらいに好相性! 物を入れると底マチが広がる仕様で、見た目以上の収納力があるのもポイント。女性の方でも持ちやすい小さめのサイズ感に仕上げているので、ユニセックスでも使えるアイテムです。

PORTER WEAVE
2WAY HELMETBAG
3万2450円(税込)
■サイズ:W370×H410mm

 

吉田
TEL:03-3862-1021

3年ぶりのカタディンロゴとの邂逅 #ととのいま品

mistermortとして知られるモルデカイ・ルビンスタイン氏が使っているのを見て以来、ず〜っと頭の片隅にあった〈エルエルビーン〉のトートバッグ。デカデカと入ったカタディンロゴが実に印象的で、でもストリート色が強い自分の服装には合わないな〜とスルーして3年。もう存在すらも忘れかけていた頃、FACYで思わぬ邂逅を果たしました。

「わ! あの時のあれじゃん! 今いいね!」ポチッ。

1987年に誕生したカタディンロゴをあしらったエコバッグ。手の平サイズに折り畳めるためポケットにいれて持ち運び可能。また肩掛けできるのもポイント高い。HUNKY DORY NAGOYAで購入。

オーバーサイズ全盛前夜にあった当時よりサイズ感も落ち着き、トラッドなムードのアイテムが気になる今日この頃。コーディネートを引き締めるラストピースとしてワードローブに迎え入れました。

改めて見ると、なんてことのないエコバッグですが(失礼!)、生地いっぱいまで引き伸ばしたロゴが良いんですよね。単純明快ゆえにインパクト大。おかげで夏のコーディネートの物足りない感は一発で解決。その反動として、人の視線をちょっとだけ奪ってしまう副次的効果も得られました。

荷物。普段はこれに弁当箱も入っている。それでもまだペットボトル2L×2本入るかというぐらいに余裕がある。

今更ながらに言うと、モルデカイ氏が使っていたのはボート・アンド・トートに着想を得た600デニールのポリエステル製(だと思います)。このエコバッグと用途も異なりますが、レジ袋が有料になった今、むしろこっちで良かったのでは?と思っています。

気になるあなたもぜひどうぞ。お値段、税込2,090円です。


FACY編集部・溝口

mistermort氏自身の格好はもちろん、彼の投稿に登場する人たちを見ていると、何を着るか以上に何をどう着るかが大事なんだと気付かされます。いや〜ファッションって奥が深いですわ〜(同氏は#F○ckFashion のタグを多用していますが)。

カーテンの開け閉めをスマホで操作できる1万円台の「スマートカーテン」

プラススタイルは、カーテンの自動開閉を可能にする「スマートカーテン」の予約受け付けを開始しました。10月7日に発売します。通常価格は1万3800円(税込)ですが、10月6日までの期間は1000円(税込)オフとなっています。

 

スマートカーテンは、カーテンレールにユニットを取り付けるだけでカーテンを自動開閉できるデバイス。「カーテンユニット」と「Wi-Fi接続ユニット」がセットになっており、スマホやスマートスピーカーとWi-Fi接続ユニットを連携させ、両ユニットをBluetooth接続させることで、スマホやスマートスピーカーを使ってカーテンを開閉させることができます。

 

これに加えて、カーテンを動かしたい方向に軽く引くと、スマートカーテンが自動でカーテンを動かしてくれる「オート開閉」にも対応。

 

 

さらに、スマホアプリ「+Style」を使って、タイマーやスケジュール設定も可能で、時間に合わせてカーテンを開け閉めできます。

 

なお、カーテンレールへの取り付けに工事は必要ないうえに、レール形状の「C型」「I型」「O型」に取り付けられます。また、カーテンユニットには強力なモーターが内蔵され、掃き出し窓に設置するような厚手の遮光カーテン(丈2.3m)でも動作するとしています。

 

 

カーテンユニットの本体サイズは、約幅75×高さ120×厚さ55mmで、重さは約160g。一方のWi-Fi接続ユニットのサイズは約幅15×高さ62×厚さ62mmで、重さは約34gです。また、バッテリーは単三アルカリ乾電池×3が必要で、連続稼働時間は最長8カ月となっています。

 

なお、カーテンユニットは追加購入が可能で、ひとつあたり通常価格1万800円(税込)です。こちらも10月6日までは1000円(税込)オフとなっています。

PCスタンドにもなる、キングジムのノートPCカバー「ネスティ」

キングジムは、ノートPCカバーとPCスタンドの機能をあわせ持つ「ネスティ」を発表。10月15日から発売します。価格は5280円(税込)です。

 

ネスティは書類や小物をひとまとめに収納できるポケットや、リストレストが付いたノートPCカバー。カバーを付けたままノートPCを使えるので、カフェなどの限られたスペースでも場所を取らずに仕事に集中できます。

 

また、Web会議時にカメラの位置を調整したり、作業時にディスプレイの高さを調整したりできる、PCスタンドの機能も装備。カバーの底面を折りたたんで、ノートPCをセットすることでノートPCの高さを変えられます。

 

 

 

本体サイズは約幅342×奥行き25×高さ275mm(閉じた状態)です。

「ドラゴンバスター」ラスト5面の魔法なしクリアに挑戦!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は懐かしのナムコのゲームが遊べる「ナムコットコレクション」からタイトルをセレクト。「ドラゴンバスター」のラスト5面を魔法なしでのクリアに挑戦する。

 

↑全12ラウンド。クリア後に出るコマンドをタイトル画面で入力すると難易度が高い裏面が遊べるように!

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
ドラゴンバスター

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

 

アーケード発の横スクロールアクションRPG。主人公のクロービスを操り、ドラゴン、ウィザード、スケルトンなどを倒し、さらわれた王女セリアの救出を目指す。

 

成功報酬はバターサンド、罰ゲームは激辛焼きそば

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ドラゴンバスター、バスター、バター……ということで人気専門店のバターサンドをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) ダジャレですか(笑)。バターサンドって美味しいけど、つい食べすぎて胸焼けしちゃうんですよね。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、火を吐くドラゴンにちなんで激辛ペヤングの早食いに挑戦していただきます。

 

 辛いのは得意です! でも、一気に食べたらこれも胸焼けしそうだなあ(笑)。

 

ラスト8~12面を魔法なしでクリアせよ!

↑各ラウンドのマップモード。ルートに配置された山や廃墟に入ると、洞窟モード(アクション面)に移る。ゴールのドラゴン山を目指す

 

 今回は「ドラゴンバスター」の終盤5面になります。

 

 「ドラゴンバスター」は僕にとって父親のイメージですね(笑)。当時、父親が後楽園に馬券を買うときに付いていって、ゲーセンで「ドラゴンバスター」をやりながら待っていた思い出があります。懐かしいですね。

 

 自信はありますか?

 

 このゲーム、まずステージを覚えてないと土俵に立てないんですよ。迷路みたいに右に行くと左から戻ってくる。どこにアイテムがあって、どう進めば良いかコース取りが重要。でもね、もう忘れてるんです(笑)。

 

↑洞窟モードでは敵と戦いながら、どこかにある出口を探す。ジャンプ中に下を押しながら剣を振ると「カブト割り」が発動し大ダメージを与えられる

 

 ファミコンは記憶力勝負といったところがありますね。

 

 2014年に1度「クリアするまで寝られません」みたいな企画をやって思い出したはずなんですけど、また忘れてます(笑)。いやあ、毎年やり続けなくちゃいけないですね。

 

 今回の鬼門はどこですか?

 

 敵のビショップにつつかれたときに盾が壊れるんですけど、その攻防ですかね。盾がないときの12面は超ヤバいです。今回は魔法なしで、アイテムも取らないつもりなので、そのあたり注目していただければ!

 

 では、お願いします。

 

↑途中の部屋にはドラゴンやビショップなど、手強い敵「ルームガーダー」が登場。倒すとアイテムを落とすほか、出口が出現することもある

 

——それでは8面よりスタートです。まずマップ全体が見えてないじゃないですか。すごく広いということですね。とりあえずマップの外周から攻めていきたいと思います。主人公は剣で攻撃します。これが横突き、これが下突き。いま来たシーフに剣を盗まれると厄介です。で、このビショップが盾も崩すんで一番ヤバい敵ですね。

↑ラウンド12の最後に待ち受けるドラゴンとの死闘。吐き出す炎をくぐり抜けてうまく斬ろう! 魔法を使えばかなりラクだが……

 

【果たして昔の記憶は蘇るのか?……続きは動画で!!】


撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

(c)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

人気おかずのオールスターズ! ボリューム満点の「びっくりのり弁」(ファミマ)

今年創立40周年を迎えるファミリーマート。40周年記念キャンペーンの1つとして、「懐かしの看板商品復活祭」が開催されています。ファミリーマートをはじめ、同社とブランド統合したサークルK・サンクスで発売されていたヒット商品なども登場。中でも今回は、ボリューム満点な「びっくりのり弁」(530円/税込)をセレクトしました。“のり弁”と呼ぶのがはばかられるほど、所狭しと様々な具材がトッピングされた一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

 

●「びっくりのり弁」(ファミリーマート)

2007年にサークルK・サンクスから販売開始された同商品。ぎっしり敷き詰められたご飯の上に、白身フライ・コロッケ・鶏唐揚・ちくわ磯辺天・ハンバーグなどが盛りつけられています。どれもご飯が進むラインナップで、子どもの頃にお弁当に入っていたらテンションが上がるおかずばかりですよね。

 

特にお気に入りなのは、サクっとジューシーな衣に包まれた白身フライ。噛むたびにほろほろと口の中で崩れる柔らかい身と、タルタルソースの爽やかな酸味がたまりません。

 

もちろんその他にも、食べごたえバツグンでどこか懐かしい味わいのおかずが勢ぞろい。甘いソースをたっぷりまとったハンバーグにホクホクのコロッケ、モチっとした食感のちくわ磯辺天などなど……。様々な味つけの具材が入っているため飽きずに食べることができました。

 

 

一品とは思えないほど、盛りだくさんのおかずをご飯のお供にできる同商品。添えられた海苔とたくあん、おかかも良いアクセントになっています。「色々なおかずを少しずつ楽しみたい」時や「贅沢感のあるボリューミーなお弁当が食べたい」ときにピッタリですよ。

 

実際に購入した人からは「当時よく食べていた懐かしい味!」「これぞ究極ののり弁…… この値段でこのボリュームは神すぎる」「大人のための“お子様プレート”的な豪華さがテンション上がる」といった反響が続出。多種多様なおかずが味わえる「びっくりのり弁」で、のり弁の域を超えた“驚き”の食べごたえを楽しんでみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

ミズノ×タカラトミーアーツの共同開発! かけっこサポート「ダッシュドライバー ゼクー」レビュー

スポーツ用品の製造・販売を手がける「ミズノ」。同社の「ダッシュドライバー ゼクー」は、楽しみながら“かけっこ”の正しいフォームを覚えるためのグッズです。「NHK NEWS おはよう日本」で紹介されると、同商品は一躍注目の的に。腕時計のような形をしていますが、果たしてどのように走るフォームを改善してくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●正しい走行フォームを楽しく学べる「ダッシュドライバー ゼクー」(ミズノ)

子どもの頃、「足が速くなりたい」と思っていた人も多いのではないでしょうか。頭では速く走るテクニックを理解していても、実際に体を動かしてみるとなかなか難しいですよね。そんな子どもの悩みを解消してくれるのが「ダッシュドライバー ゼクー」(4950円/税込)。玩具メーカーの「タカラトミーアーツ」と共同で開発された、楽しみながらかけっこのフォームを習得できるアイテムです。

 

さっそく実際に使ってレビューしてみましょう。まずは単4アルカリ乾電池を1本セット。ベルトを腕に巻きつけたら、本体側面の電源スイッチをつけてください。起動したところ、ライトの点灯と同時に楽しいサウンドが鳴りました。

 

ライトの下にあるメインスイッチを押すと、6種類のサウンドと「ダッシュモード」の計7種類から好きな音を選ぶことができます。今回は「ダッシュモード」をセレクト。腕を振るスピードのテンポを保ちつつ上げることで、特別な“ダッシュサウンド”が鳴るモードですよ。

 

 

説明書によると、「腕を振るコツ」は“肘を約90度に曲げる”ことと“腕をまっすぐ前後に大きく素早く振る”ことだそうです。最初はなかなか要領が掴めなかったものの、だんだん慣れてサウンドが継続的に鳴るように。コツを掴んでスピードを上げるうちに「ダッシュモード」のサウンドが鳴り、自然と適切な走行フォームを覚えられました。

 

今回私はクールなブルーを選択しましたが、同商品は情熱的なレッドとの2色展開。お好みの色を選んでくださいね。

 

購入者からは、「効果音のおかげで子どもが楽しそうに走る練習をしてくれる」「ボタンが2つだけだから使い方が簡単」など好評の声が続出しています。ぜひ「ダッシュドライバー ゼクー」を手に入れて、正しい走行フォームを再確認してみては?

「ドゥーパ!鉄工入門塾」卒業記念プレゼント第1弾!限定カラーの溶接機「Buddy80」を1名様に!

回を重ねるごとに使用道具や作例がステップアップし、なんと最終的には薪ストーブが作れるようになるビギナー向けアイアンDIYの連載企画「ドゥーパ!鉄工入門塾」。2020年6月号(No.136)からスタートした本企画もいよいよ2021年12月号(No.145)で最終回。これを記念して、溶接機メーカーSUZUKID(スター電器製造株式会社)から、オンライン限定カラーの半自動溶接機Buddy80を1名様にプレゼント! 「無骨でハード」な溶接機のイメージを覆す、アウトドアギアのようなお洒落な溶接機で、より鉄工を楽しんでもらいたい!

 

サンドベージュカラーのBuddy80をプレゼント。SUZUKIDのオンラインショップではモスグリーンもラインナップ。税込価格2万9800円

 

小型、軽量で機能は本格的! 厚さ0.8mm〜の薄板溶接も可能

 

2021年10月号(No.144、9月8日発売)の「ドゥーパ!鉄工入門塾」記事。モバイル薪ストーブ作りの前編を掲載!

 

【応募方法】
必要事項(氏名、年齢、DIY歴、職業、住所、電話番号、メールアドレス)を明記の上、ハガキにて応募。応募締め切りは2021年9月末日消印有効。当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。

【応募宛先】
〒135-0021 東京都江東区白河3-18-11
ドゥーパ! 編集部「鉄工入門塾プレゼント」係

*記入頂いた個人情報は当選者の連絡及び賞品の発送にのみ使用いたします

庭&野外空間の活用術「ウッドデッキと野外基地」特集!『ドゥーパ!』2021年10月号(144号)発売

日本で唯一のDIY専門誌『ドゥーパ!2021年10月号』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が9月8日に発売!

 

・第1特集は「自分で作るから大満足! ウッドデッキと野外基地」
特集のメインコンテンツは、編集部が提案する野外基地作り。定番のウッドデッキをはじめ、フォールディングテーブルにスタッキングチェアのセット、さらにはバーカウンター、アースオーブン(ピザ窯)、雨水タンク&シンクが一体化した渾身のアウトドアベース作りの模様をお楽しみください。実践的なテクニック&アイデアの数々、とくとご覧あれ!

 

実践リポートに続くDIY実例集は、みんなの手作り野外基地が大集合! 空中に浮かぶプールつきウッドデッキを皮切りに、ウッドデッキシアター、ガーデンバー、焚き火サークルに露天風呂、さらにツリーハウスまで! 男たちはもちろん、家族や仲間もワクワクさせるアウトドアリビングの魅力満載でお届けします。

 

 

・第2特集は「軽トラ・軽バンDIY快適化計画」
本格的なキャンピングカーもいいけれど、DIYで遊ぶならやっぱり軽トラ・軽バンがアツい! 車中泊ならぬ車中憩をテーマにしたバンや、走って飲んで宿泊できるモバイルワインバーなど、ユニークなDIY車両をラインナップ。ワンポイントアイデア集も充実の内容で、読んだら今すぐ「遊べる軽」を作りたくなること間違いなし!

 

・バラエティあふれる連載にも注目!
溶接を駆使したアイアンDIY、トリマー&ルーター木工、さらにはレザーソーイングやグリーンウッドワークなど、さまざまなジャンルのもの作りの魅力を個性あふれる作家とともにお届けします。その他、自給自足の田舎暮らしエッセイやDIYにまつわる法律相談など読み物も充実。こちらもお見逃しなく!

 

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1100円(税込)

発売日:2021年9月8日

判型:A4変形

キャンプは薪割りから楽しみたい! おすすめの薪割り用くさび5選

キャンプでの焚き火に欠かせない薪。最近はホームセンターやキャンプ場などで手軽に購入することができて便利ですが、アウトドア愛好家のなかには、丸太を割って薪を作るところから楽しみたいという、本格派キャンパーも少なくないでしょう。そこで今回は、堅い丸太でも快適に割る手助けをしてくれる人気のくさびをご紹介します。

 

目次

 


堅い丸太でも打ち込みやすい十字形加工!


life_mart 薪割り用くさび

通常のくさびとは異なり十字形に加工された形状のため打ち込みやすく、斧で割りにくい堅い丸太、太い丸太でも、効率よく割ることができます。くさびは2.1kgと重量があるので、少ない力で打ち込んでいくことが可能。ヘッド部分が広いため、ハンマーで打ち込む際に間違えて手を打つ心配もありません。 また、くさび本体が割れ目に埋没して取れなくなることもなく、最後まで打ち込むことができます。

【詳細情報】
サイズ:約17×7.5cm
重量:約2.1kg

 


世界60か国以上で製品を販売する有名メーカーのくさび


ハスクバーナ 薪割りクサビ ツイステッド

スウェーデン・ストックホルムに本社を置き、世界60か国以上で農林・造園機器を販売している「ハスクバーナ(Husqvarna)」のくさびです。広い面とねじれた構造で優れた分割能力を発揮。丈夫で重量感があり、打ち込みがしやすい仕様になっているため、斧だけでなかなか割れない薪でも少ない力でしっかりと割ることができます。レビューには「炭焼き用の20cm×75cm長のナラ材が薪割り斧とハンマーの組み合わせでスパスパ割れます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:全長約20cm
重量:約2.2kg

 


ハンマーの当たりが良いワイド設計だから打ち込みやすい!


ファイヤーサイド ねじりクサビ お得な2本セット

2本を交互に打ち込むことでくさびが底まで入り、丸太を割り広げることができます。ハンマーを打ち込む部分がワイドで当たりが良いデザイン。先細りになったボディとねじりの角度により、繊維質で割れにくい樹種にも効果的です。また、玉切りに食われた斧を左右に揺すって抜くと柄が割れたり緩む原因になりますが、このくさびを打ち込み、隙間を作ることで垂直に引き抜くことができます。

【詳細情報】
サイズ:約4.5×21cm
重量:約2kg(1本あたり)

 


堅めの木材にも食い付く刃付きのくさび


Roost Outdoors 刃付きクサビ ログスプリッター

くさびに長さがあるため、割れきれず中にめり込んで取れなくなるということがなく、スムーズに薪を割れます。刃がついているので乾燥した堅めの木材でも食い付きがよく、大きく硬い原木を押し広げる平型は十字型やねじり型に比べ、薪割り時の負担が軽いのが特徴です。1つあたり約1.4kgあるので、自重を利用した少ない力で打ち込むことが可能です。ハンマーからの衝撃にも強く堅牢性が高いため、長く使い続けられます。

【詳細情報】
サイズ:約22×4×3cm
重量:約1.4kg(1本あたり)

 


薪割りに不慣れでも使いやすいデザイン!


ハルダー ねじれくさび EH 3556.260


薪割りに最適な20度のねじれ設計で、打ち込む度に回転しながら食い込み、堅さのある丸太でも割ることができます。くさび面にはガイド用の縦溝と横溝、側面には握りやすい窪みがあります。オレンジ色の本体は、視認性も良く、見失いません。ユーザーからは「45cmの原木も難なく割ることができてとても嬉しいです。薪割りが楽しくなります」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約26×5cm
重量:約3.1kg

 

目次に戻る

「闘蛇」って何? 鱗をおおう甘い香りがする粘液とは?——手触りと匂いが伝わる傑作ファンタジー『獣の奏者』

「読書の秋」がやってきた。読書好きの方は季節関係なく楽しんでいるだろうが、普段あまり本を読まないという方は、この機会に読書をしてみてはいかがだろうか。

 

そこで、僕がオススメするタイトルをご紹介しよう。それは『獣の奏者』(上橋菜穂子・著/講談社・刊)だ。

 

発行は2006年。その後コミカライズされたり、2009年にはNHK教育テレビで『獣の奏者 エリン』としてアニメ化もされているので、知っている方も多いだろう。

 

手触りと匂いが伝わってくる描写力が魅力

簡単にストーリーを解説すると、リョザ神王国という異世界が舞台。そこで暮らす10歳のエリンと、その世界に登場する架空の獣たちとの関係を描くファンタジー文学だ。

 

僕は発行された当時に本書を読んだのだが、ストーリーがおもしろいことはもちろん、その文章力というか表現力にとても心が惹かれた。

 

『獣の奏者』を読んだとき、僕が最初に思ったのは「リアリティがある」ということ。異世界の話なのだが、なぜか自分がそこに住んでいるかのような錯覚に陥る。文章だけなのに、目の前に景色が広がる感じがして、かなりショックを受けた。

 

冒頭にこんな描写がある。

 

母が、土間の水場で手を洗っているのがぼんやりと見えた。足音を忍ばせて寝間にあがってきた母が、寝具に身体を滑りこませると、ふうっと雨の匂いと、闘蛇の匂いが、漂ってきた。

戦士を乗せて水流を泳いでいく巨大な闘蛇の鱗は、麝香のような独特な甘い匂いがする粘液でおおわれている。闘蛇の背にまたがって戦に行く戦士たちは、どこにいても、その匂いでわかるほどだ。

闘蛇の世話をする母もまた、いつも、この匂いをまとっていた。エリンにとっては、生まれたときから嗅ぎつづけている、母の匂いだった。

(『獣の奏者 I闘蛇編』より引用)

 

僕は、初めて読んだとき、この描写に心をわしづかみにされた。文字だけなのに、匂いが伝わってきたのだ。闘蛇というのは小説の中だけに出てくる架空の獣なのに、その匂いを昔から知っているかのように感じたのだ。

 

いろいろな小説を読んできたが、匂いを感じたことはあまりなかったので、とても感動したことを今でも覚えている。

 

大人も子どもも楽しめる希有な作品

上橋菜穂子は、児童文学のノーベル賞と言われている「国際アンデルセン賞作家賞」を受賞している。『獣の奏者』も一応は児童文学の範疇になるのだろうが、どちらかというとファンタジー文学の色が濃く、あまり児童文学という感じはしない。主人公が10歳の少女であること、比較的平易な言葉遣いで綴られている点が、児童文学らしさを残している。

 

そのためか、非常に読みやすい。あまり難しい言葉は出てこないのでもちろん子どもが読むこともできるし、大人が読んでも楽しめる。これだけ幅広い層が読める小説もそうそうないのではないだろうか。

 

ストーリーは、読みやすさとは反比例するかのように、わりとシリアス。10歳のエリンに数々の不幸が降りかかってくるが、持ち前の聡明さと周囲の人や獣との関わりにより、まっすぐ成長していく姿は、同年代の子どもたちは共感するだろうし、大人は親目線でドキドキハラハラしながら見守るという感覚になる。

 

児童文学とファンタジー文学の両方の兼ね備えた、希有な作品と言えるだろう。

 

『獣の奏者』は、全4巻構成となっている。ただ、読みやすいために1巻を読むのにそれほど時間はかからないはず。親子で読める作品なので、読書の秋に家族で読んでみるというのもいいのではないだろうか。

 

 

【書籍紹介】

獣の奏者

著者:上橋菜穂子
発行:講談社

リョザ神王国。闘蛇村に暮らす少女エリンの幸せな日々は、闘蛇を死なせた罪に問われた母との別れを境に一転する。母の不思議な指笛によって死地を逃れ、蜂飼いのジョウンに救われて九死に一生を得たエリンは、母と同じ獣ノ医術師を目指すがー。苦難に立ち向かう少女の物語が、いまここに幕を開ける。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

工藤美桜 念願の1st写真集で初のランジェリーカットも…!「私らしさを詰め込んだ」

女優・工藤美桜の1st写真集が、11月25日(木)に発売決定。スチール写真と本人コメントが到着した。合わせて、本日9月2日(木)発売の「週刊ヤングジャンプ」(集英社)でも表紙を飾っている。

 

『魔進戦隊キラメイジャー』(テレビ朝日系)のヒロイン・キラメイピンク/大治小夜役の熱演に加えて、2020年には「週刊ヤングジャンプ」で初披露した水着姿も話題となった工藤美桜。そんな彼女の1st写真集が、11月に発売決定した。

 

自身が挑戦したいこととして挙げた「幼馴染の距離感」をテーマに据えた、今回の写真集。近すぎるがゆえに恋人にも見せない素を見せてしまう、友達のようであり、恋人のようでもある、そんな“幼馴染・工藤美桜”の誰も見たことのないナチュラルな表情があふれている。

 

ロケ地は宮古島、道後温泉、尾道などさまざまなシチュエーションで敢行。グラビアの王道である宮古島では爽やかでヘルシーな水着姿を、温泉郷では初挑戦となるランジェリーカットを、“青春映画の聖地”尾道ではノスタルジックでエモい表情をさまざまな距離感で感じることのできる1冊に仕上がった。

 

昨年のブレイク以降、多くの雑誌の表紙を飾り、ファッション誌でレギュラーモデルに選ばれたほか、バラエティや連続ドラマへの出演など活躍の場を広げてきた彼女。まさにシンデレラストーリーを歩み始めた中での1st写真集ということで、期待が高まらずにはいられない。

 

工藤美桜 コメント

皆さんにやっと……! 念願の報告…! 写真集を出すことになりました!!!!
ありがとうございます…! ずっと出したいと思い続け、願い続け、言い続けてきまして…(笑)。
ようやく実現することができ、心からうれしいです。応援してくれる皆さんがいるからこそのことだと思うので、私らしさを詰め込んだ私の好きな世界観をお届けできたらなと思います。
普段生活している土地から離れて、いつもとは違うさまざまな場所での私や空気を感じてもらえたらうれしいです!
皆さんの心に残る一冊になりますように。お楽しみに!

 

書誌情報

工藤美桜 1st写真集
2021年11月25日(木)発売

撮影:HIROKAZU
予価:2,750円(税込)
ヤングジャンプ特別編集・集英社刊

©HIROKAZU/週刊ヤングジャンプ

『サウナを愛でたい』DVD第2弾&第3弾同時発売 “サウナー”壇蜜がナレーションを担当

©BS朝日・テイクシステムズ

BS朝日で放送中の人気サウナバラエティ番組『サウナを愛でたい』のDVD第2弾、第3弾が11月3日(水・祝)に発売される。

 

この番組は、芸能界きってのサウナー・ヒャダインとサウナ界のレジェンドで名言「ととのった」の生みの親・濡れ頭巾ちゃんが、ゲストと共にサウナ施設を巡るだけでなく、施設で働く人や利用者との触れ合いなどを通じて、全国に5000軒以上あるサウナの「個性」を“愛でていく”サウナバラエティ。

 

番組タイトルのロゴは“サウナーのバイブル”とも呼ばれ、今年ドラマ新シリーズが放送された話題の漫画「サ道」のタナカカツキがデザイン。ナレーターは、自らもサウナーである壇蜜が担当する。

 

昨年の春からレギュラー放送を開始し、12月には第1回~6回までを収録したDVDを発売。その好評を受けて、続く第7回以降のDVD化が決定した。来年1月にはDVD第4弾、第5弾の発売も決定。以降順次レギュラーリリースを予定している。

 

DVD第2弾、第3弾には、多くのサウナーに愛されながらも、惜しまれながらも今年閉館した、神奈川県相模原市の老舗・JNファミリー相模原、44年の歴史に幕を閉じた、神奈川県横須賀市のサウナトーホーなど、今では訪れることのできない施設の閉館前の様子が収録されており、貴重な1枚となっている。さらに第2弾DVDのジャケットデザインは、前回と違う壇蜜ショットを起用し、コレクションに華を添えている。

 

商品詳細

『サウナを愛でたい No.02』『サウナを愛でたい No.03』
2021年11月3日(水・祝)発売

各巻3番組収録 DVD1枚組
価格:各4,700円(本体)+税

発売・販売:アメイジングD.C.

商品紹介ページ:http://www.amazing-dc.jp/dvd/202111/dvd08.php

©BS朝日・テイクシステムズ

蔓性植物を絡ませたくなるベンチつきパーゴラを作ろう・DO IT!手作りガーデン【3】

柱、ベンチ、壁、垂木、桁まで木部の材はすべて間柱材。長さ105mmにカットした間柱材をサンドイッチするように組み立てた柱がポイントで、壁や桁はログハウスの工法のひとつであるピース・エン・ピース工法の要領で取りつけていける。

 

ピース・エン・ピース工法の要領で壁をはめ込んでいく

一部分に壁があり庭のコーナーなどに作ると目隠しフェンスの役目も果たすベンチつきパーゴラ。暑い夏は垂木にシェードなどの布地を掛ければ手軽に避暑スペースを作れる。また、壁の横にはワイヤーメッシュを取り付けているので、蔓性の植物を這わせたり、ハンギングプランターなども楽しめるはずだ。

使用した木材は間柱材のみ。サイズは27×105×2985mm(長さは3000mmと表記されていることもある)。ホームセンターでは5本束で販売されており、入手しやすい材だ。

柱も間柱材で製作。桁や横桟、壁を柱にはめ込むように取りつけるため、105mmにカットしたものをサンドイッチするように組み立てた。

柱をこのように組み立てると、壁を好きなようにはめ込んでいける。本作ではすき間なくはめ込んでいったが、すき間を作ってもいいし、すき間なくはめ込んで窓抜き加工をしてもいいだろう。

作品づくりの重要ポイントは、しっかりと柱と桁の水平&垂直を確認しながら取りつけること。この作業を正確に行なってしまえば完成まで一挙に進むはずだ。

仕上げに木工用ディスクを装着したディスクグラインダーで柱や桁にダメージ加工し、使い込んだ風合いを演出したが、仕上げは好みで。自由度の高い作りになっているので、自分なりのベンチ付きパーゴラが作れるだろう。

後ろから見たところ

 

下から垂木を見たところ。垂木が放射状に取りつけられているのがわかる

 

ブルーとグリーンの重ね塗りでラフな雰囲気に仕上げた

 

【構造図】*単位はmm

【木取り表】*単位はmm

材の種類 サイズ 数量 使用部位
間伐材 2300 12 柱材
2300(幅50mmに割いた材) 8 柱材
2080 10 桁、横桟
1440 1 座板受け
1235 1 座板受け
350 33 座板、ベンチの脚
275 2 座板受けの支え
245 4 ベンチの脚
105 12 柱材
105(幅50mmに割いた材) 8 柱材

【その他の資材】
基礎石10個、インスタントモルタル3袋、ワイヤーメッシュ2枚(1×2m/網目サイズ100×100mm)、スリムビス(40mm)、水性塗料

 

材料費…約4万5000円

 

【主な使用道具】
インパクトドライバー(ドライバービット/6mm径ドリルビット)、丸ノコ、ディスクグラインダー、カナヅチ、ゴムハンマー、タンパー、メジャー、水平器、ハケ、ベンダーなど

 

STEP1 整地して柱の基礎石を配置する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 柱とベンチの脚を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 柱を立てて各部材を組み立てる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP4 ダメージ加工をして塗装する

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎田里弐裸衣、ドゥーパ!編集部

 

川鍋正人 Masato Kawanabe

イノセントガーデン主宰。ヴィンテージ感ある庭作りを行なう。古民家を自らリノベーションしたcafe ONIWAのオーナーとして、カフェの雑木林が印象的な庭作りもこつこつと行なっている。今回製作したベンチつきパーゴラもこのカフェで見られる。http://www.innocent-garden.com/

おひとりさまでも盛り上がる! 小型で日常使いしたくなる「エンタメ調理家電」11選

自宅で食事をする機会が増え、おうちごはんがマンネリ化している人は多いのではないでしょうか。誰かにふるまうならまだしも、ひとり暮らしとなると、適当に済ませてしまうなんてことも……。そんな“おざなりおうちごはん”になっているならオススメしたいのが、卓上で調理自体を“エンタメ”として楽しめる調理家電。

 

これまで“エンタメ調理家電”というと、例えば写真の大型プールのウォータースライダーを模したタカラトミーアーツの流しそうめん器「そうめんスライダー」のように、大人数でワイワイ楽しめるアイテムがほとんど。

↑グループでワイワイ楽しめる、タカラトミーアーツ「そうめんスライダー」の最新モデル「ビッグストリーム そうめんスライダーメガラスベガス」(税込1万4960円)。スライダー総距離は3.476m! 4色のLEDが噴水部分を美しくライトアップします。(写真提供=タカラトミーアーツ)

 

それが、最近は少人数向けのアイテムも増えてきています。今回はそういった、ひとり、もしくは少人数でごはんを楽しめる卓上調理家電を、モノトレンド情報誌『GetNavi』の副編集長であり、家電コーディネーターの資格も持つ青木宏彰さんに紹介していただきました。

 

毎日の食卓に、軽い“遊び”を取り入れる

「いままで“エンタメ調理家電”というと、遊びの要素が強い子ども向けのものが主流でしたが、最近はユニークなギミックに加え、実用性も備えた商品や大人も使いやすいデザインの商品が増えています。そこへ、ここ数年のトレンドである単身者向けの“おひとりさま家電”が融合し、ひとりでも気軽に楽しめるコンセプトをもつ商品が登場してきています」(家電コーディネーター・青木宏彰さん、以下同)

 

青木さんによると、少人数向けのエンタメ調理家電は、大掛かりな準備なしで使えるものが多いのが特徴だそう。

 

「週末のホームパーティで使うというよりも、平日のマンネリ化した食事に軽い“遊び”を取り入れるぐらいの感覚で使えるものが多いんです。場所を取らずに使え、収納性に優れている点も魅力です。少人数向けの流しそうめん器『流しそうめん Pocket』はまさにその代表例ですね」

タカラトミーアーツ「流しそうめんPocket」2970円(税込)

手持ちの器(直径16~23cm)にモーターパーツを入れて、スイッチを押すだけという手軽さ。収納ケースはそばちょこ、フタは薬味入れとしても使えます。食器棚に並べやすいシンプルなデザインも特徴。

 

「『そうめんスライダー』で流しそうめんをするとなると大掛かりなイベントになりますが、これなら思い立ったときにすぐ使えます。“麺を水に流すだけ”なのに、いつものそうめんがよりおいしく感じられるので、特別感が抜群。ぜひ試してみてください」

↑「手のひらサイズで場所を取らないのもポイントです。また、よくできているなと思ったのは、水の流れを右回りと左回り、どちらにも設定できること。利き手に合わせて使え、多様性を求める時代のニーズが反映されているのを感じました」(写真提供=タカラトミーアーツ)

 

青木さんによると、今年は「流しそうめんPocket」以外にも、コンパクトな“エンタメ調理家電”が続々と登場しているとのこと。加えて、すでに発売から数年経った商品にも、あらためて注目すべきアイテムが多数あるそうです。ここからは今すぐ試してみたくなる、青木さんお墨付きのアイテムを紹介していきます。

家電プロのお墨付き! 注目すべき小型の“エンタメ調理家電”

「エンタメ性のある小型調理家電の大半は、卓上調理で使えます。BBQのように、食卓で調理をしながら食べるということ自体がすでにエンタメ。それに加えて調理工程が楽しかったり、使っていて気分が上がるデザインだったり、そんなアイテムを集めました」

 

・炙りものから熱燗まで! 一台で居酒屋メニューが完成

ライソン「せんべろメーカー」8250円(税込)

2020年末に発売され、お酒好きの間で大ヒットしたアイテム。おでん鍋、焼き鳥網、炙り網、熱燗鍋、とっくり、おちょこがセットになっていて、一台で熱燗と居酒屋メニューを楽しめます。本体が約32×11cmとコンパクトなので、小さなテーブルの上でも使用OK。(写真提供=ライソン)

 

↑「焼き鳥は生の食材から調理してもいいですが、コンビニなどで買ってきたものを温めるのもアリ。余分な油が下に落ちるのでヘルシーですし、電子レンジで温めるよりもふっくら仕上がりますよ。熱燗鍋は、湯豆腐やチーズフォンデュにも使えます」(写真提供=ライソン)

 

・食パン1枚を折りたたんで作る、食べきりサイズのホットサンド

ラドンナ「Toffy ハーフホットサンドメーカー」4500円+税

“食パン2枚+具材”で作る一般的なホットサンドは、量が多すぎて食べきれないという人もいるでしょう。そこで試してほしいのがこちら。1枚の食パンを折りたたみ、ハーフサイズのホットサンドを作れます。(写真提供=ラドンナ)

 

 

・生地にプレートをひたす新発想! 自宅で手軽にきれいなクレープが焼ける

アイリスオーヤマ「クレープメーカー PCM-800-W」2508円(税込)
※8月27日時点。アイリスオーヤマ公式通販サイト限定販売

クレープ生地のタネに加熱用のプレートをひたし、プレートに生地がついたらくるっと返すだけで、簡単に均一な薄さの丸いクレープ生地を焼き上げられます。タネを入れる専用トレー付き。(写真提供=アイリスオーヤマ)

 

↑「プレートの上にタネを広げるのではなく、タネにプレートをひたすという真逆の発想がユニーク。きれいな生地を何枚も作れるので、簡単にミルクレープを作ることもできます。ガレット生地を焼くのもオススメ」(写真提供=アイリスオーヤマ)

 

・卓上で揚げたての串揚げを楽しめる安全設計の小型フライヤー

和平フレイズ「ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952」6600円(税込)

卓上で串揚げ作りを楽しめるコンパクトなフライヤー。油の温度は約140~180℃の間で調整できます。電源コードはマグネットで本体にくっつけるタイプで、うっかり足を引っ掛けてもコードがすぐに外れるので安心。(写真提供:和平フレイズ)

 

↑「着脱式の串掛けリングが付いていて、串を鍋のフチにひっかけられます。リングを外せばミニ天ぷら鍋としても活躍! フタを閉めれば卓上での油ハネを気にせず使えますよ」(写真提供=和平フレイズ)

 

・煙を気にせずに室内BBQを楽しめる

ラドンナ「Toffy スモークレス焼肉ロースター」1万8000円+税

低煙性能を備えたロースター。焼き網と平面プレートが付属し、バラエティ豊かな焼き料理を楽しめます。網とプレートはフッ素加工済みで、汚れのこびりつきを防止。(写真提供:ラドンナ)

 

↑「煙の出にくさの秘密は、ヒーターを両側面に設置する『サイドヒーティング方式』。食材から出た水分や脂が熱源に触れず煙が出ません。キッチンやダイニングテーブルに出しっぱなしにしておいてもいい、クラシカルなデザインもおしゃれですよね」

 

・深さの異なる2枚のプレートで“焼く”と“煮込む”を同時に!

サンコー「よくばりホットプレート」5980円(税込)

深さ6cmの浅型と深さ20cmの深型、2種類のプレートを備え、2品同時調理が可能。左右の熱源が独立しているので、個別に火力を調節できます。最大火力は230℃。(写真提供=サンコー)

 

↑「焼き料理と煮込み料理を同時に作れるので、朝は目玉焼きとスープ、夜は餃子とラーメンなど、これ1台で丸1食分のメニューを作れます。すき焼きと焼き肉を同時に行う強者も。加熱がスピーディなので、サクッと食事を済ませたいときにも重宝します」(写真提供=サンコー)

 

・1000Wの高火力で一台6役をこなす、キュートな見た目の小型電気鍋

ラドンナ「Toffy コンパクトマルチ電気鍋」5000円+税

消費電力1000Wの高火力で、「煮る・焼く・蒸す・揚げる・炊く・炒める」の6種類の調理法をこなす多機能鍋。コンパクトな見た目に反し、容量が約2.8Lあるので、2〜3人分の鍋料理にも対応します。(写真提供=ラドンナ)

 

↑「蒸し料理用のプレートとガラス製のフタが付属。調理の様子を確認しながらシュウマイや蒸しパンなどを作れます。鍋本体と取っ手、電源コードが分離するので、鍋だけを流しで丸洗いできてお手入れも簡単」(写真提供=ラドンナ)

 

・食材のおいしさを保ったままスモーキーに香り付け

ライソン「メタルスモーカー」5500円(税込)

好みの食材にスモーキーな香りを付け、手軽に燻製料理を作れるアイテム。ガラス製の密閉容器を使えば煙が充満する様子を楽しめます。旧モデルは本体内部がプラスチックでできていたのに対し、今年8月に発売した新モデル(本品)では、熱に強いメタル素材を採用。(写真提供=ライソン)

 

↑「食材を加熱するわけではないので、食材の食感や鮮度を損なわずに香り付けできます。お試し用に3種類のスモークチップが付いていて、買ってすぐ試せるのも特長。乾電池式なので、おうちごはんだけでなく屋外でのBBQやキャンプなどでも活躍します」(写真提供=ライソン)

 

・新しいビールとの出会いを楽しめる、会員制生ビールサービス

キリンビール「キリンホームタップ」月額8250円(税込・4L)~

工場つくりたてのおいしさを楽しめるビールが、月に2回定期配送される会員制サービス。会員になるとクリーミーな泡を作れる専用ビールサーバーをレンタルできます。

 

↑「『一番搾りプレミアム』に加えクラフトビールや期間限定ビールなど、豊富なラインナップから届くビールを選べるのが魅力。洗浄が必要なパーツが1つしかなく、しかも約10秒水洗いするだけでOKというお手入れのしやすさもポイントです」(写真提供=キリンビール)

 

・限られたお店でしか飲めない氷点下ビールを楽しめる

アサヒビール「THE DRAFTERS」月額7980円(税込・4L)~

新鮮な「アサヒスーパードライ」とプロ仕様の「本格泡リッチサーバー」が自宅に届く会員制サービス、今年5月にサービスが開始された新サービスで、サーバー台数に限りがあるため現在は抽選方式で会員を募集しています。次回の応募開始は9月21日(2021年8月末時点)。(写真提供=アサヒビール)

↑「−2~0℃の氷点下でビールを抽出できる『エクストラコールド・モード』を搭載しているのがポイント。限られた飲食店でしか飲めない『アサヒスーパードライ・エクストラコールド』を自宅で楽しめます。キレとシャープな喉越しを堪能できますよ。グラスをキンキンに冷やしておくのがオススメ」(写真提供=アサヒビール)

 

 

【プロフィール】

家電コーディネーター / 青木宏彰

モノトレンド情報誌『GetNavi』副編集長。生活家電全般を担当し、調理系から掃除機、空調アイテムまで幅広いジャンルの家電製品をレビュー。「家電コーディネーター Basic」の資格も保持。

 

産婦人科医が解説する「生理用品」の選択肢とそれぞれのメリット・デメリット

毎月、痛みや不快な思いを我慢している人が多い「生理」。前回は基本的なその仕組みと、「生理痛」が起きる原因、病気の可能性などについて解説していただきました。今回は「生理用品」をクローズアップ。現在手に入る生理用品には、どのような種類があるのか、詳しく教えていただきます。

 

仕事やスポーツに影響が出たり、下着や衣服を汚してしまう不安を感じながら外出したり。そういった不安を払拭できる生理用品とは? それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の体やライフスタイルに合ったアイテムを選びましょう。

 

【関連記事】産婦人科医・宋美玄先生が解説する「生理」と「生理痛」について知っておくべきこと

 

生理用品は“使い捨て”から“サステナブル”なモノへ

ここ数年で、生理用品はバリエーションが豊富になりました。女性の健康や体の仕組みを理解し、それに寄り添ったアイテムやサービスを意味する「Femcare(フェムケア)」、なかでもテクノロジーの力で実現したアイテムを指す「Femtech(フェムテック)」という言葉も急速に浸透してきています。

 

そういったフェムケア商品の中でも、多くの女性に関係するのが生理用品。相変わらず使用率が高いのはナプキンで、約7割(※)が使い捨てのナプキンを使用していますが、ナプキンのほかにも選択肢が増え、それぞれの好みで選べるようになったのは大きな変化といえるでしょう。

※参考資料 ナプキンの使用率68.0%、おりものシートは4割以上

 

「従来のものと違い、“捨てない生理用品”のラインナップが増えてきています。代表的なものは『布ナプキン』でしたが、ほかにも『経血吸収ショーツ』や『月経カップ』は、徐々にメジャーになりはじめていますよね。環境にやさしい、という長所もあると思いますが、それよりも“生理”自体に向き合うようになってきた証なのではないでしょうか? 少し前までは“自然分娩が良し”とされる傾向が強く、無痛分娩にあまりいいイメージがなかったのですが、最近では“痛みを無理に我慢しなくていい”ことが認知されてきています。生理においても、不快感や痛みを我慢せず、自分に合ったものを選択するという方向に、世論も動いているのでしょう」(丸の内レディースクリニック院長・宋 美玄先生)

 

不快感を軽減するためにできること

生理用品の悩みでもっとも多いと先生が感じているのは、かぶれです。経血に浸ったナプキンが常に皮膚に触れていることで、かぶれやすくなり、濡れているような不快感を我慢しなくてはなりません。

 

「吸収性の高いものがたくさん発売されていますが、やはり経血が触れている時間はありますよね。かぶれに悩んでいる方は、産婦人科で薬をもらうのも手ですが、2つの方法を試してみてください。ひとつは陰部を洗ったりデリケートゾーン用のシートでこまめに拭いたりして、清潔を保つこと。いつもきれいにしておくことで、かぶれの原因が取り除けます。もうひとつはアンダーヘアの処理をすること。経血がアンダーヘアについたままということはよくあるので、短くカットしたり不要な部分は処理したりして、経血が付着しづらい環境を作っておきます」(宋 美玄先生)

 

さまざまな生理用品の種類と使い分け

何を使えばいいかは人それぞれですが、ここでは宋先生に生理用品のバリエーションと、それぞれのメリット・デメリットを解説していただきます。ひとつに絞らず、その日の体調や予定によって併用したり変えたりしながら、自身がもっとも快適に過ごせる方法を選びましょう。

 

【紙ナプキン】どこでも購入できる手軽さがメリット

学校の授業で生理について学ぶ際にも使い方を教わるのが、紙ナプキンです。初潮を迎えたときに紙ナプキンだったから、という理由で使い続けている人も多いのではないでしょうか。

 

「紙ナプキンのいいところは、コンビニでもスーパーでも、とにかくどこででも手に入れられることです。急に生理が来てしまったときにも助かりますよね。さまざまなメーカーから薄いタイプや幅広で長さもある大きいタイプ、無香料や香料つきのものなど、たくさんの種類が出ているので、選択肢が多いのもいい点。前回ご紹介した『ソフィ シンクロフィット』のようなタイプもあります。これはペタンとつけるだけで快適で、もっと広く知られてもいいなと思っている生理用品のひとつです。

 

一方で、わたしが不快だなと思うのは、汚物入れに入れて捨てなくてはならないこと。人が捨てた汚物が入っているし、そこに自分のものを入れるというのも苦手で、そこがデメリットかなと思います。ファッションに響く可能性があるのも、デメリットのひとつになりますよね。ちなみに、オーガニックコットンの紙ナプキンを使うと生理痛が軽減するとか経血が減るという噂がありますが、これはまったくの嘘。肌に当てるものが変わることで子宮内部の状態が変わるというのはあり得ません。使い心地で選ぶのがいいでしょう」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・どこでも簡単に入手できる
・種類豊富で好みのものを選べる

[デメリット]
・使い捨てなくてはならない
・かぶれや蒸れによる不快感を我慢しなければならないことも

 

【タンポン】使うのが怖いという声も根強い

水泳や運動をするときに便利なタンポンは、膣内に挿入する不安があって使えない、という声もよく耳にします。使い方にコツがいるのに、どう挿入するのかを教えてもらう経験がないことも、タンポンを難しくさせているのかもしれません。

 

「挿入してしまえば、すっかり生理のことを忘れられるくらい快適なので、とてもいいアイテムだと思います。温泉やプールなどで使えるのもいいですよね。肌に経血が当たることが少ないのでかぶれることもありません。ただ、日本で売られているタンポンはすべてアプリケーターがついています。紙製のアプリケーターもありますが、プラスチックのものもあるので、プラスチックゴミが出るのがデメリットといえるでしょう。

 

生理のときに温泉やプールに入ることについては、施設側で禁止としているところもありますので、マナーとしてはその場に合わせた方がいいと思いますが、衛生面だけで考えれば入って問題ありません。膣内に水が入ることはありませんし、そのような場所では水質検査もきちんとしているはずです。膣には雑菌に打ち勝てるよう常在菌もいるので、そう神経質にならなくて大丈夫ですよ」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・蒸れたりかぶれたりする心配が少ない
・正しく装着すれば違和感がない
・プールや運動のときにも気にならない

[デメリット]
・プラスチックゴミが出る
・正しい使い方がわからない人も多い

 

【布ナプキン】使い捨てなくていいが手間がかかる

コットンで紙ナプキンのような形に作られた布ナプキンは、洗って繰り返し使用します。紙ナプキンのように一体型になっているタイプのほか、中の吸収パッドを変えられるタイプや、おりもの用の小さなものもあります。

 

「使い捨てではないので、コストパフォーマンスはいいですよね。また、下着や洋服のように肌馴染みがいいコットン素材なので、かぶれから開放されたという方もいるでしょう。ただ、かぶれについては個人差があり、乾きの遅いコットンが逆にかぶれる原因になってしまうこともあります。また、外出先で取り替えたものを持ち帰らなくてはならないことや、洗って干すなどの手間がかかるので、面倒に感じる方もいますよね。

 

布ナプキンを使う方の中には、膣の筋肉をトレーニングして締めつけることで経血を漏らさないようにする、ということも言われています。昔の人はそうしていた、という噂も根強くありますよね。でも、膣は筒状の形をしていて、ジップつきの保存袋のようにピチッと閉まるものではないんです。尿もれ防止やセックスでの快感につなげたいなど別の視点からであれば、膣のトレーニングはいい点もあると思いますが、経血を出さないようにはできません」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・使い捨てなくていいのでコスパがいい
・かぶれない人もいる

[デメリット]
・乾きにくい
・外出時に取り替えたとき、持ち帰らなくてはならない
・洗濯する手間がかかる

 

【月経カップ】経血量がわかるいま注目の生理用品

最近になって広く認知されるようになってきた月経カップは、膣内に挿入して経血をカップで受け止めるもの。溜まった経血はトイレに流し、カップは洗ってまた装着します。

 

「月経カップで不便なのは、生理が終わったら煮沸消毒しておくという点です。電子レンジでもできるので、こちらの方が手間がないでしょう。それを除けば、生理であることを忘れられるくらい快適です。使いはじめは上手に装着できなかったりスムーズに取り外せなかったりということがあるかもしれませんが、2〜3回使えばすぐ慣れます。これも個人差がありますが、だいたい半日に一度くらい経血を捨ててつけ直せばよいので、面倒が少ないのもいいところです。

 

もし自分の経血量について知りたいと思ったら、一度カップを使って測ってみるのもいいと思いますよ。だいたい一週間程度続く生理で出る経血は20〜140ccと言われています。大きな紙ナプキンを日に何度も替えなくてはならない方や、オムツタイプの紙ナプキンでないと経血が漏れてしまう、という方は、一度産婦人科を受診してみてください。あまりに経血量が多いときは、子宮筋腫などの病気も疑われますし、黄体ホルモン療法などで治ることもあります」(宋 美玄先生)

 

[メリット]
・装着してしまえば不快感がない
・自分の経血量がわかる

[デメリット]
・使い勝手に慣れるまでに時間がかかる人もいる
・消毒が面倒に感じることもある

 

【経血吸収ショーツ】話題のショーツタイプは、実は10年前から存在

フェムテックという言葉がメジャーになってきて注目されつつあるのが、経血吸収ショーツ。でも、実は10年も前から商品化されていたそう。

 

「ショーツ全体が経血を吸収できるように設計されているので、履くだけでいいのが利点です。ゴミも出ず、吸収量もナプキン数枚分あるので、外出先で替える必要がありません。デメリットとしては、1枚ではもちろん足りないので何枚か揃えることになり、初期投資にお金がかかることでしょうか。興味がある方は、まずは1枚買って使ってみることをおすすめします。また、月経カップやタンポンだけでは心配な方は、紙ナプキンを使わず経血吸収ショーツと併用するのもいいかもしれませんね。

 

いちいちナプキンを替えている時間がないときは、気にしなくていいので便利ですし、ファッションにも響きにくいので、経血量が落ち着いてきたときに使うのもいいでしょう。また、生理用品の入手が難しくトイレに行くのが困難になることが考えられる災害時のために、防災グッズとして揃えておくのもおすすめです」

 

[メリット]
・吸収量が多く、いちいち付け替える必要がない
・ファッションに響きにくい

[デメリット]
・初期投資にお金がかかる
・蒸れたりかぶれたりしてしまう人もいる

 

生理は、一度初潮を迎えたら閉経まで、数十年にわたって付き合っていかなくてはならないもの。我慢しなければならないものと諦めず、快適に過ごせるよう生理用品を替えてみたり、産婦人科に相談をするのも手でしょう。

 

宋美玄先生は、「生理に煩わしい思いをしない人生を過ごしてほしい」と話します。妊娠を考えていない時期なら、ピルやミレーナ(子宮内薬剤徐放システム)などを使い、生理があることそのものと向き合ってみることも考えながら、自分にとってより良い選択ができるといいですね。

 

【プロフィール】

「丸の内の森レディースクリニック」院長 / 宋 美玄(ソン・ミヒョン)

産婦人科医、医学博士、FMF認定超音波医。大阪大学医学部医学科卒業後、大阪大学医学部付属病院、りんくう総合医療センターなどを経て川崎医科大学講師に就任。2009年、ロンドンのThe Fetal Medicine Foundationへ留学。胎児超音波の研鑽を積み、2015年川崎医科大学医学研究科博士課程を卒業。2017年、東京・丸の内に「丸の内の森レディースクリニック」を開業。テレビ出演や雑誌・書籍での情報発信にも力を注ぎ、著書多数あり。
丸の内の森レディースクリニック https://www.moricli.jp/

 

コロナ禍でカナダの「ペット業界」が大忙し!「助け合いの精神」が今こそ大切

「各家庭に必ず1匹はペットがいるのではないか?」と思うほど、カナダ人はペットが大好きです。他国と同様に、カナダではパンデミック以降、ペットを飼ったり、動物の里親になったりする人が増えましたが、その影響で同国のペット業界は多忙を極めています。コロナ禍で収入が減った飼い主を支援する取り組みを含め、カナダの最新ペット事情をレポートします。

 

予約殺到の動物病院とドッグトレーニング

↑カナダでは獣医などが大忙し

 

2019年、カナダでは7万8000匹の猫と2万8000匹の犬が国内のシェルターで保護されていました。ところが、新型コロナウイルスのパンデミックが起きた後は、アダプト(里親になること)により、そのうち65%の猫と73%の犬が新しい飼い主を見つけることができました。

 

しかし、新しい飼い主が増えたことにより、カナダの獣医は多忙を極めています。アルバータ州カルガリーのクリニックによると、ペット患者が明らかに増えていて、以前は予約から診察まで2~3日だったのが、現在では申込日から7~10日後でないと予約を取れないとか。手術も3~4週間か、それ以上待たないと予約が取れないこともあるそうです。

 

一般的な動物病院は診察予約が入っていても、緊急搬送されるかもしれないペットのために、ある程度の時間を空けています。それにもかかわらず、朝9時前にはその時間すら予約で埋まってしまうことに病院関係者は頭を抱えています。動物病院では獣医だけでなく、看護士や医療従事者なども深刻な人員不足に悩まされているようで、「診察を断わらざるを得ない」というスタッフの辛さは想像に難くないでしょう。

 

一方、トロントの子犬のトレーニングスクールでは現在、子犬指導の依頼が毎週100件もあるそうですが、クラスの数やインストラクターの人数が足りないため、毎週多くの客を断らなくてはならない状況のようです。事業をすぐに拡大したくても、インストラクターを育てるにはプロとしての適切な指導や教育が必要で、多くの時間がかかります。それでも、このスクールの経営者は来年までにはクラスの数を増やしたいと話しています。

 

カナダらしいチャリティーも

ある調査によると、カナダの家庭の58%が犬か猫を最低でも1匹飼っているそうです。しかし、筆者が住むオンタリオ州のトロントはロックダウンが比較的に長引いた都市であり、仕事を一時的に解雇された人が少なくありません。

 

収入減によって、ペット用品を購入する経済的余裕がなくなってしまった飼い主のために、それを肩代わりする活動を始めた慈善団体があります。それが「トロント・アニマルサービス」で、国内のペットスマートという企業から提供される資金とトロント市民からの寄付金を基にしながら、この活動を行なっています。

 

飼い主がメールか電話、オンラインのアンケート調査のいずれかの方法で申請すれば、数日後にペットショップのギフトカードが申請者にメールで送られてくる仕組み。この取り組みはペットフレンドリーなカナダならではのようにも思います。

 

ユーザーは多く、トロント・アニマルサービスはこれまでに1200枚以上のギフトカードを提供したとのこと。ある利用者は「とてもありがたい活動です。お礼に寄付をしたいので、この苦しい状況が長く続かないことを願います」と述べています。

 

コロナ禍でペットを飼う家庭が増えたカナダ。動物病院やドッグスクールなどでは、人材不足が深刻化していますが、カナダらしいチャリティー活動もあるうえ、イギリス人やイタリア人と同じように、カナダ人も在宅時間が長くなったことで、ペットフードやペット用おもちゃなどに、より多くのお金を費やす傾向にあります。動物病院やペット関連施設の体制が早く整うことが期待されます。

 

執筆者/ちゃんげん

 

【関連記事】

コロナ禍で際立つイタリア人とペットの甘い関係

手に触れた瞬間から効果がわかる!「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」レビュー

生活雑貨から家具・インテリアまで幅広い商品を取り揃えるニトリ。同社で販売中の「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」は、暑くて寝苦しい夜に活躍する“ダブルクール効果”を備えたまくらです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」で紹介された人気商品ということもあり、SNS上には「触れた瞬間に冷たさを感じる優れモノ」「冷感効果だけじゃなくてフィット感もすごい」といった声が続出。どれほどの実力を発揮してくれるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
部屋を一気におしゃれにする!「LEDキャンバスポスター」レビュー

 

●“ダブルクール効果”で快適な寝心地を演出する「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」(ニトリ)

まだまだ気温の高い日々が続き、ねっとりした蒸し暑さが残る夜。早く寝たいのに寝苦しさを感じて眠れないと、次の日に影響が出てしまいますよね。そんな“寝苦しい夜”にぴったりのアイテム「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」(2990円/税込)をニトリで発見。ダブルクール効果の文言に惹きつけられて、さっそく購入してみました。

 

画像からは伝わりにくいかもしれませんが、実は36(幅)×57(奥行)×10cm(高さ)となかなかのサイズ感を持つ同商品。首から頭を乗せる面には接触冷感カバーが使用されていて、手で触れてみたところすぐにひんやりとした感触が……。

 

生地の肌ざわりだけでもしっかり冷感効果を感じられましたが、冷感材を染みこませたウレタンフォームも存在感を発揮。表面に開いた穴が通気口となって蒸れにくく、カバーとの合わせ技で冷たさを保ってくれるのが大きな魅力です。

 

注目すべき点はダブルクール効果だけではありません。“低反発”の名に相応しく、ご覧のとおり弾力もばっちり。実際に頭を乗せてみたところ、どの向きになってもまくら全体が優しく包みこんでくれました。これならよく寝返りをするという人でも、じっくり体を休められるのではないでしょうか。

 

既に同商品を愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「今まで使ってきたまくらの中では一番寝心地がいい!」「冷感・弾力とも自分にぴったりで、ぐっすり眠れるようになった」などの反響が寄せられています。あなたも「冷感低反発まくら ひんやりタッチ」を購入して、寝苦しい夜におさらばしてみませんか?

【関連記事】
ニトリの販売数ランキング1位は伊達じゃない! 大評判の「超軽量磁器 カル:エクレ」レビュー

自宅のオーディオ環境をアップデートしたくなる! テクニクスの新アンプ&スピーカーの音を聴いた

パナソニックは、Technics(テクニクス)ブランドよりステレオインテグレーテッドアンプ(プリメインアンプ)「SU-G700M2」(税込価格29万8000円)と、フロアスピーカー「SB-G90M2」(同29万8000円/本)を11月26日に発売します。

↑ステレオインテグレーテッドアンプ「SU-G700M2」

 

また、既発売のステレオインテグレーテッドアンプ「SU-R1000」とターンテーブル「SL-1500C」のブラックモデルも11月26日に発売します。

 

パワーと透明感を兼ね備えたハイエンドサウンド

今回発売される2機種は、テクニクスブランドのハイエンドにあたるグランドクラスの製品。フラッグシップであるリファレンスクラスより継承した技術を生かし、オーディオファンが満足できる高音質を実現しています。

 

ステレオインテグレーテッドアンプ「SU-G700M2」は、上位機種であるSU-R1000で開発された電源技術を継承。力強いスピーカー駆動を実現するフルデジタルアンプを搭載しています。オーディオ帯域への干渉やリップルノイズの発生を低減する「高速スイッチング電源」や、電源のノイズ対策を徹底した「超低ノイズレギュレーター回路」により、パワフルながら雑味のないクリアなサウンドを再生します。

↑フロントにはスピン加工を施した大型ノブと2連針メーター

 

筐体内部は、電源部・パワーアンプ部・入力部を3分割した構造で互いの干渉を削減してノイズを低減。さらに、1.2mm厚の鋼板ボトムシャーシに2mm厚の鋼板を重ねた2層構造の高剛性シャーシが不要な振動を抑えます。また、各パーツには音質向上に寄与する高音質パーツを採用しています。

↑筐体内部は3分割・2層構造で徹底的なノイズ対策がなされています

 

音声入力は、CDや音楽配信にも対応する各種デジタル端子を搭載。PHONO入力はMM型カートリッジに加え、新たにMC型カートリッジにも対応しています。本体カラーはシルバーとブラックの2色が用意されます。

 

フロアスピーカー「SB-G90M2」は、新開発の同軸2ウェイスピーカーユニットに、アルミニウム振動板を採用した16cm径のウーファーを2基搭載。スピーカーユニットをしっかり固定する「重心マウント構造」や、筐体内の定在波を抑制する新構造により、自然な中低域と躍動感のあるサウンドを実現しています。

↑フロアスピーカー「SB-G90M2」

 

↑スピーカーユニットを強固に固定する「重心マウント構造」を採用

 

Editor’s eye

「SU-G700M2」に「SB-G90M2」を接続したシステムで試聴したところ、とにかくクリアで歪みがないサウンドに驚かされました。同社のターンテーブル「SL-15000C」で再生したアナログレコードも、レコードらしい音の厚みは残しつつ、まるでハイレゾ音源かのようなスキッと突き抜けた透明感が感じられます。手持ちのレコードやCDをあらためて聴き直したくなるような音質となっています。

 

手持ちの機器に合わせやすいブラックモデルも登場

また、これまでシルバー系のカラーリングしか用意されていなかったステレオインテグレーテッドアンプ「SU-R1000」とターンテーブル「SL-1500C」の2機種にブラックモデルが追加されます。

↑ステレオインテグレーテッドアンプ「SU-R1000」のブラックモデル

 

↑ターンテーブル「SL-1500C」のブラックモデル

 

これにより、手持ちのオーディオ機器とカラーを合わせやすくなり、古い機器の買い替えやアップグレードの選択肢が広げられます。自宅時間の増加により、オーディオ環境をアップデートしたいと考えている方は、ぜひブラックモデルもチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

45歳でも「まだ行ける」と思えた! 男のスキンケア専門ブランド「SKIN X」を半年使った快感をレポート

外見を清潔に整えることは、周囲の人に不快な思いをさせないためのマナーである――と、よく言われます。そこに疑いの余地はないと思いますが、これをよりポジティブに解釈すると、外見を美しく見せることで周囲の人に快い感情を生むことができる、ということ。例えば、圧倒的に清潔感がある人と一緒にいると、自分もイケている感じがする。この人がいると、場が華やかになるんだよなぁ……といった風に。つまり、外見を磨くことは周囲へのサービスの一種である、と言えるわけです。

 

顔に投資するか否かでイメージに大きな差が生まれる

では「外見」のなかで、もっとも目立つ部分はどこか。いうまでもなく「顔」ですね。筆者が敬愛するファッション系インフルエンサーのMB氏も、「人が話すときに視線を向けるのが顔。だから顔周りの小物には投資すべき」と語っています。同様に「顔」そのものに投資するか、しないかでイメージに大きな差が生まれるのではないでしょうか。

 

さて、そんなことを考える筆者もすでに45才(独身)。「お肌の曲がり角」を曲がり切り、勢い余ってUターンしそうなお年頃。30代の後半から無印良品の化粧水と乳液の愛用を始め、それなりに満足してきましたが、試供品を使ってみたのを機に、半年ほど前からちょっと高級なアイテムに変えました。それが「SKIN X」(スキンエックス)です。

 

「SKIN X」は、脂性肌用のREDと乾燥肌用のBLUEの2タイプを展開しており、筆者はBLUEのクレイ洗顔と化粧水を使用中。このほか、REDにもBLUEにも分類されない乳液を仕上げとして使っています。

↑筆者が使用している3製品。左がソニーが開発した吸着成分「トリポーラス」と、潤いを保つ沖縄産の海泥「くちゃ」を配合したクレイ洗顔「プラチナムエディション ザ・クレイウォッシュBLUE」(税込2420円/80g)。中央が保湿成分として石川県海洋深層水を用いたオールインワン化粧水「プラチナムエディション ザ・モイスチャライザーBLUE」(税込3666円/60ml)。右が新潟産ヨーグルト由来のホエイエキス、ビタミンC誘導体を配合したオールインワン乳液「ザ・モイスチャライザー」(税込5830円/60ml)

 

クレイ洗顔は、泡立てるとほわっほわの泡ができあがります。その泡で洗うと、洗い上がりはしっとりでつっぱり感が一切なく、やはり違うなぁというのがわかります。化粧水は、頬や額に塗るとスッとなじんでベタつかないのが気に入りました。さらに乳液を使うと、肌の輝きと次の日の肌のきめ細かさがまったく違ってくるんですよね。化粧水や乳液は、ちょっと手のひらに残ったものを、くちびるや首の後ろ、手の甲などにも塗り込んでいるのですが、ふとしたときにそれらの感触を確かめると、すべっすべになっているんです。

 

総じて、価格が高いだけあってスゴイな! という印象でした。問題があるとすれば、化粧水も乳液も、終わりが近くなるとポンプがうまく中身を吸い上げられず飛び散りがち……という点ぐらいでしょうか。

 

価格は高いが、誠実に作られた製品なのがわかった

とはいえ、「SKIN X」なんて聞いたことがないので、ちゃんとした会社が作っているのか気になりますよね。発売元は、東京・目黒区のMOON-X(ムーンエックス)株式会社。会社名からして、ウェイ系の経営者がウェイウェイ言いながら作っているのかな……(ひどい偏見)と思い調べてみると、かつてFacebook Japanで代表取締役を務めていた長谷川 晋(しん)氏が創業した会社だそう。「日本のモノづくりを体現するブランド群を、テクノロジーを活用して世界中に提供していくことで、たくさんの人々の生活を豊かにする」というビジョンのもと、女性用スキンケアブランド「BITOKA」(ビトカ)やクラフトビールのブランド「CRAFTX」(クラフトエックス)も手掛けているそうです。公式サイトには社長のほか、幹部らしき方の顔写真もきちんと載っていてその前職も名の知れた企業ばかり。公式サイトには、「SKIN X」に関する長谷川氏のメッセージ(以下)も載っていました。

 

男性の肌は、女性の肌とは根本的に違う。だからこそ、男性の肌だけに向き合い、その悩みを解決するために設計されている製品を作りたいと考えました。

 

また、多くの男性はスキンケアのことを「女性のもの」「ベタベタする」「面倒」と思っているかもしれません。そんな既存のイメージを覆すような「男性の肌用」「スッキリと気持ちいい」「シンプルで続けやすい」製品を作るべく、原材料や処方、デザイン、香りを徹底的にこだわりました。

 

なるほど、製品を使ってみたら、上記の思想が確かに製品に生きているのがわかります。男性でも手に取りやすいシャープなデザイン、シンプルな製品ラインナップ、ベタつかずさらりとした質感――。そう考えると、しっかりしたコンセプトのもと、考え抜かれて誠実に作られた製品なのかな、という気がしてきます。

 

気になる点といえば、やはり価格ですね。容量あたりで見ると、洗顔料はコンビニで買える製品の6~7倍。化粧水や乳液は、無印良品の4倍~5倍。たやすくコスパがいい、などとは言えません。「SKIN X」の感触の良さや仕上がりの良さには大いに驚き、気に入りましたが、価格の差がそのまま結果につながるのか? と言われると、正直自分にもわかりません。無印良品の化粧水や乳液を使っているときでも「肌がキレイ」と言われていましたので、結果だけを見れば、そこまで大きな差はないのかも。

 

とはいえ、冒頭で「外見を美しく見せることは、周囲への一種のサービスである」と述べましたが、「周囲」には「自分」も含まれています。鏡に映った自分の肌が明るく見えたとき、何気なく触れた肌の感触がスベスベだったときの快感は、ときにタフな毎日を乗り切るための大きな活力となります。筆者の場合は、45歳なのにありがてぇ……いや、45歳でもまだまだ行ける! と思えたのは間違いのない事実。ならば、特に「スキンケアは何もしていない」という方こそ、その違い=快感を強く感じることができるはず。そう考えると価格だけで選択肢から排除してしまうのはもったいないのかな、と思います。

 

もちろん、スキンケアのビギナーがいきなり「SKIN X」から始める必要はありません。ぜひ、できる範囲でスキンケアを試してみてください。ああ、自分を大切にしているな、日々お肌が良くなっているな……という感覚が楽しめて、ちょっと「いいな」と思うはずですよ。

エディフィスで始める秋支度。注目の4品をピックアップ。

まだまだ暑さの残る日が続いていますが、気づけば晩夏になっていたように、秋もすぐやってきます。となると、秋支度をするなら今のうち。まだ暑さの残るうちにEDIFICEで見つけた注目の4品をチェックしておきましょう。


1.TANGENT/別注ブリティッシュアーミー パンツ

¥36,300(税込)

まずは、最近じわじわ増えている日本のパンツ専業ブランドの中でも、デビュー間もないながら一際目立っている〈タンジェント〉をピックアップ。

なんてったってテーマは、“ミリタリーパンツ専業”。さらにテーラー的手法で仕立てているのだから、大人が見逃せないのは尚のこと。

こちらは、そんなブランドにEDIFICEがさっそく目を付け別注したワイドなミリタリーパンツ。ヴィンテージのイギリス軍をベースにしたモデルを、インラインにはない強撚のコットンを使用し、ハリ・コシのある表情に仕上げました。

どうせならジャケットを羽織ってとことんドレッシーに。イージーパンツで怠った体にムチを打ちたい。

この商品を詳しく見る

2.INDIVIDUALIZED SHIRTS for EDIFICE/オーバーサイズスタンドカラーネルチェック

¥29,150(税込)

こちらもEDIFICEスペシャル。大人フレンチを標榜するブランドらしく、アメリカ生まれの〈インディビジュアライズドシャツ〉をフレンチ仕様に別注。

ベースにしたのはフランスのドレスシャツ。襟は特別仕様のバンドカラーということで、シックの中にも程よいヌケ感があるのが特徴です。

とはいえ、生地にはしっかりアメリカらしさが感じられるワークテイストのものを使用。季節の始まりにはこんな振れ幅の広い一枚を持っておきたいところです。

この商品を詳しく見る

3.WAX LONDON/バスケットチェックシャツ

¥18,700(税込)

適正価格のメンズウェアを広めることを目指す〈ワックスロンドン〉は、単に服を作るだけでなく、そこに生まれる雇用の創造にも尽力するブランド。シャツ一枚にも温かみを感じるのは、その背景があってのことでしょうか。

素材にはコットンポリを使用。それらをバスケット編みにすることで、シャツ単体で着た時も表情のある一枚へと仕上げました。

もちろん秋だけでなく、冬はインナー使いしてもOK。例えばキレイめなコートの差し色として使うのはいかがでしょう?

この商品を詳しく見る

4.SOLOVIERE/MATT グレインレザー

¥35,200(税込)

クリスチャン・ルブタン、ピエール・アルディなどのメゾンブランドでキャリアを積んできたデザイナー、アレクシア・オーベールによるパリ発のシューズブランド、〈ソロヴィエール〉の一足。

見た目は、至ってシンプル。デザインというデザインはシューレースのみです。それゆえに、靴としてのデザインだけでなく、実用靴としての機能美が窺えます。

秋を待つまでもなく、できるなら夏スタイルもこんなアイテムでブラッシュアップしたい。ショーツに長袖トップス、あとソロヴィエールの一足があれば、大人のエフォートレスな晩夏コーデの完成です。

この商品を詳しく見る

日米空母はどのようにして激突したか?“日米空母決戦”、南太平洋海戦の実相に迫る!『歴史群像10月号』

『歴史群像10月号』が発売中。第1特集「実録 南太平洋海戦[前編]ガ島をめぐる「日米空母決戦」への道程」、第2特集「陸軍南方進攻航空作戦~菅原道大の統率と第三飛行集団の戦い」、第3特集「戦国大名 尼子氏の興亡」ほか、「図説・日本海軍艦艇の進水式」「虎と豹~戦車大国ドイツを支えた二種の猛獣」ほか企画満載です。

 

 

 

ガダルカナル島をめぐる日米空母2度目の激突はなぜ生じたのか?

第1特集では、「実録 南太平洋海戦」の前編として、1942年8月7日に米軍がガダルカナル島の日本軍飛行場を奪取して以降、同年10月25日に南太平洋海戦が生起するまでの2か月半の日米両軍の動きを追うとともに、両軍空母の激突がなぜ、どのようにして生起するに至ったかを考察します。

 

太平洋戦争開戦劈頭の“マレー電撃戦”

第2特集「陸軍南方進攻航空作戦」では、快進撃で大成功に終わったという印象の強い日本陸軍のマレー進攻作戦において、実は山下奉文(ともゆき)率いる地上部隊・第二十五軍と、菅原道大(みちおお)率いる航空部隊・第三飛行集団の間で、航空部隊の運用をめぐる対立が生じていました。この記事ではマレー・蘭印進攻作戦における航空作戦の推移とともに、作戦の主役たる両者の知られざる対立の実相にも迫ります。

 

このほか、第3特集「戦国大名・尼子氏の滅亡~「十一州太守」への軌跡と毛利元就の出雲侵攻」、その他「ベルリン空輸作戦1948-49~ソ連軍に封鎖された〝分断の都〟を救え」「五代友厚伝~首相の器と惜しまれる稀代の実業家」等の論考記事、カラー記事「図説・日本海軍艦艇の進水式~万単位の市民が参加したビッグイベントの歴史と実像」「 CG彩色でよみがえる! 虎と豹」ほか企画満載です。

 

[商品概要]

歴史群像10月号

定価: 1060円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09DMVXQQY/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1229366182

 

取り外すだけですぐ通話! 在宅勤務の急なWeb通話に対応できるヘッドセット「401-BTMH001BK」

サンワサプライは、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」にて、専用USB充電クレードルから取り外すだけですぐ通話できる、Bluetooth5.0対応の片耳ヘッドセット「401-BTMH001BK」を発売しました。税抜価格は2982円。

 

同製品は、専用のUSB充電クレードルから取り外すだけでペアリングした機器に接続でき、Web通話や電話にスムーズに出ることができます。完全ワイヤレス接続なので、急なWeb通話でも通話の準備に手間取らず対応することが可能。

 

USB充電クレードルにヘッドセットを置けば、接続が解除され、充電することができます。USB充電クレードルに戻している間は省スペースで充電され、必要なときだけ取り外して使えます。

 

右耳、左耳どちらでも装着可能で、耳から外れにくいシリコン製のイヤーピースが3サイズ付属。本体には、簡単に電源をオン・オフできるスライドスイッチが付いており、電源をONにすると自動的にペアリングモードになります。

 

サイズは約W19×D22×H60mmで、重量は約12gです。

特別醸造“エール”で“エール”を送る!「COEDO MATSURI YELL PROJECT」第3弾は秩父夜祭

クラフトビールメーカー のCOEDO(コエド)は、新型コロナウイルスの感染拡大により延期が続いている「秩父夜祭」を応援し、復活を祈念する、「秩父夜祭エールプロジェクト」を始動します。​

 

「COEDO MATSURI YELL PROJECT」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府要請を受け、全国のお祭りが延期となっている事を受け、2月15日から「川越まつり」支援を開始し、東北、秩父夜祭と、日本各地のお祭りを応援するプロジェクト。お祭り復活に向けてYELLを送るべく、ビールの売上の一部(1本あたり20円)を、お祭りの主催者に寄付しています。

 

「秩父夜祭エール」は、埼玉県秩父市のブルワリー「秩父麦酒(BEAR MEET BEER)」とのコラボレーション醸造により、両者の知見を合わせて、より磨きのかかった「祭エール-Matsuri Ale-」を予定しています。秩父麦酒が使用する醸造設備は、かつてコエドブルワリーが使用していたもので、現在は秩父麦酒が活用しているほか、両者共通の愛好家の主催で、富士山に登り山頂にて共に乾杯するなど、縁のあるブルワリー同士でもあります。

 

このような縁が収れんする形で実り、今回のコラボレーションが実現。秩父夜祭エールでは、従来の祭エール-Matsuri Ale-の流れを汲んで、埼玉県秩父市産の米をビールの原材料として使用し、すっきりとした飲み口に。明るい淡い黄金色とクリーンな苦味、ヨーロッパ伝統のノーブルホップの柔らかいアロマにより、バランスの取れた仕上がりを目指すとしています。

 

ラベルは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(あの花)の秩父夜祭をモチーフにしたデザインとなっており、同作公開から10周年という節目の本年を、「秩父夜祭エールプロジェクト」とのコラボレーションで彩ります。

 

価格は税抜398円。10月8日より、秩父市内の酒販店をはじめとする小売店や市内の観光施設、COEDO ONLINE SHOPなどでの販売を予定しています。

 

秩父夜祭は秩父地方の総鎮守「秩父神社」の例大祭ということもあり、秩父夜祭エールは完成後、秩父神社に奉納される予定です。

でっかい海老フライ2尾がドーン! 松のやの「海老フライカレー」

とんかつなどの揚げ物を中心に、定食やどんぶりなど様々なメニューを販売している松のや。中でも同店のカレーは、ジューシーな揚げ物とカレーの組み合わせを楽しめるのが魅力です。そこで今回は「海老フライカレー」(900円/税込)をピックアップ。カレー×海老フライの味わいと食感に注目しながらレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

 

●「海老フライカレー」(松のや)

松のやのカレーメニューは昨年リニューアルし、香り豊かでマイルドな味に進化したそうです。なかでも同商品はインパクト抜群の大きな海老フライを2尾トッピングしているのが特徴。テイクアウトで購入するとカレーと海老フライが分けられているため、食べる前にご飯へ盛りつけてからいただきます。

 

 

まずはカレーの味わいからチェック。ルーは“トロトロ”と“サラサラ”の間のような舌触りで、ご飯や海老フライに染みこみやすい適度なとろみ感です。口に運ぶと最初にピリっとした刺激を感じますが、その後フワっと広がる甘みはまろやかでフルーティー。コクのある甘みとスパイスの風味がバランスよく混ざりあい、たっぷり敷き詰められたご飯が次々進みます。

 

容器からはみ出しそうなほど大きな海老フライは、サクっジュワっとした衣にプリプリ食感の海老が包まれていました。ルーがどろっとしすぎていないのでフライの食感を存分に楽しむことが可能。カレーの濃厚な味わいにも負けず劣らず旨味が強く、海老フライ好きにはたまりません。

 

普段なら「最初に食べるか、最後までお楽しみを取っておくか……」と海老フライを食べるタイミングを迷ってしまうかもしれませんが、これだけ食べごたえがあればそんな悩みとも無縁ですね。

 

実際に購入した人からは「カレーと海老フライがどちらも主役になっていて、食べごたえも大満足」「プリプリの身がつまった海老フライが最高! さすが松のやクオリティ……」といった声が。ガッツリ空腹のときにこそ食べてほしいボリューム満点の「海老フライカレー」で、カレー×海老フライの最強コンボを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

置くだけで“映える”、おしゃれな薪スタンドおすすめ4選

焚き火といえばキャンプの醍醐味のひとつ。火を絶やさないように使い続ける薪ですが、大量の薪をどう手元に置いていますか? 購入したときの箱のままという人も多いと思いますが、薪スタンドを使うのもおすすめです。薪を乗せて使うスタンドは、置いておくだけでSNS映えするほか、地面から浮かせて薪を保管できるので、湿気対策にもうってつけなんです。そこで今回は人気の薪スタンドをご紹介します。

 

目次

 


火の近くで使える熱に強いアイアン素材を採用!


クイックキャンプ ONOE×QUICKCAMP 薪ラック

熱に強いアイアン素材で強度も強く火の側で使えるので、薪ラックとしても、天板を差し込んでスタンドとしても使えます。別売りのファイアープレイステーブル(QC-ON03)を上部の空間に差し込めば、耐荷重20kgのスタンドとしても活躍! ユーザーからは「質感は悪くないし、重量・大きさは許容範囲内で、薪ラックとしても使い勝手が良い。いざというときは、テーブルとして使えるので、積載量を絞りたい自分にとっては、良い買い物になった」と満足する声が。

【詳細情報】
サイズ:約50×43×33cm(収納時…約50×43×3.5cm)
重量:約3.2kg

 


環境に優しく、ぬくもりを感じられる竹素材使用!


キャプテンスタッグ TAKE-WARE 薪スタンド

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)の竹製「TAKE-WARE」シリーズから薪ラックのご紹介です。地面からの湿気を防ぎ、薪を良い状態に保つクロススタンド。組立・収納がしやすく、設置も簡単です。52cmのフリーボード(別売)を載せればテーブルとしても使えるほか、ブックスタンドとしても使えます。ユーザーからは「質感は高級で所有欲を満たしてくれます。組み立てもわかりやすくて簡単です。同じパーツが2枚入っているだけのシンプルな構成ですが、しっかりした見栄えの立派なラックが出来上がります」と高評価。耐荷重は10kg。

【詳細情報】
サイズ:約44×30×32cm(収納時…約30×45×2.5cm)
重量:約2.2kg

 


薪バッグとスタンドのセットでお買い得!


FLYFLYGO 薪バッグ&薪スタンドのセット

薪バッグと薪スタンドがセットになっています。バッグとセットでありながら980gととても軽く、持ち運びに便利です。華奢な脚でも丈夫な作りなので重い薪を置いても安定します。ユーザーからは「思ったよりも軽量&コンパクトで持ち運びに嵩張りません。バッグだけで薪を運んできて、スタンドにセット。広葉樹の重めの薪を乗せましたが、グラつくこともなく安定してました。色合いもよく、サイトの雰囲気がぐっと映えました」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約40×53×54cm
重量:約980g
カラー:カーキ、ブラック

 


ショックコードでつながっているから組立&撤収ラクラク


FIELDOOR 折りたたみ薪ラックスタンド

難燃性に優れたT/C素材を採用。焚き火の火の粉が飛んでも穴が空きにくいので安心です。一般的な長さ30cm以上の薪にちょうどいいサイズで、薪がフレームの上にしっかり置けるので、安定感があります。メインフレームはショックコードで繋がっているので、組み立て、撤収がラクラクです。持ち運びや、使わないときの収納に便利な収納バッグ付き。ユーザーからは「見た目通りかなり安定しているので重い薪も不安なく置けました」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約40.5×56.5×40.5cm(収納時…50×9×9cm)
重量:約1.1kg
カラー:マットブラックフレーム、レッドフレーム

 

目次に戻る

濡れた足でもOKなの!? 「吸水アニマルスリッパ」レビュー

バス用品・タオル・洗濯用品などを取り扱うシービージャパンでは、お風呂上がりでもサっと履ける「吸水アニマルスリッパ コアラ」を販売中。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」の人気コーナー「イマドキ」ではウサギタイプが取り上げられ、ネット上にも「足が濡れたままでも履けるの最高」「汚れても手洗いできるのがいいね」といった評価が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●吸水性だけでなく速乾性にも優れた「吸水アニマルスリッパ コアラ」(シービージャパン)

目覚めがすっきりする朝のシャワーや、1日の疲れを癒すバスタイム。浴室を出る際にしっかり体を拭いたつもりでも、足の裏はつい忘れがちですよね。バスマットを踏んだとしても完全に拭き取れるわけではなく、そのままスリッパを履くには抵抗感が……。そんなときに活躍してくれるのが、今回購入した「吸水アニマルスリッパ」(1980円/税込)です。どんな商品なのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品はシービージャパンが展開する“カラリズーイ”シリーズの1つ。「Zoo+Cutie」の造語からできた名称に相応しく、今回チョイスしたコアラの他にもキュートな表情のシロクマとウサギタイプが販売されています。

 

もちろん可愛さだけが取り柄ということはなく、お風呂上がりに発揮される能力も大きな魅力。素材に使用されている速乾性に優れたマイクロファイバーは、綿と比べて約3倍もの吸水量を持っているのが特徴です。またスリッパの裏には滑り止めもついているので、安心して室内を移動できるのではないでしょうか。

 

素足を優しく包みこむフワフワの履き心地は“カットパイル”のおかげ。従来のタオル生地は糸がループ状になっているため、肌が引っかかりやすいという難点を避けられません。一方カットパイルはマイクロファイバータオルの表面を刈り取っているため、滑らかな肌ざわりを実感させてくれました。

 

吸水・速乾性に優れているだけでなく、手洗いもOKな「吸水アニマルスリッパ」。購入者から「お風呂上がりでもスリッパを履く抵抗感がなくなった!」「ソフトな履き心地がクセになる」と評価されている同商品を、自宅で可愛くおしゃれに履きこなしてみては?

 

「ダイソー」「セリア」で揃う!あると便利なキャンプお助け7アイテム

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

 

【その1】災害時にも活躍する折りたためるウォータージャグ

DAISO

折りたたみポリタンク(3.5L)

440円

高さ10cm、直径17cmに折りたためるジャバラ式のウォータージャグ。容量は3.5ℓ。コックをタンク側に倒している間だけ水を注げて、手前に倒せばコックが固定され、出しっぱなしにできる。取手付きで、水場からテントサイトへの移動もしやすい。

 

口が大きく開いて中までしっかり洗える

「開口部が大きいので乾かしやすく、清潔に保てるのがグッド。中の水量が少なくなったらジャバラを少し縮めてコンパクトにするという裏技も! クーラーボックスに入れるときに便利です」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その2】110円じゃなくても欲しい夜間のテントロープの目印

Seria

テントロープ用LEDライト

110円

暗闇でテントやタープのロープの場所を示してくれる小型のLEDライト。両端のリングをロープに引っ掛けて使う。電球部分を押して点滅や点灯を切り替える。ボタン電池で駆動。

 

思わずまとめ買いした待望のお助けアイテム

「夜の闇に罠のように潜むテントやタープのロープ。自分で張ったにも関わらず、何度つまずいたことか。複数装着したいのでこの価格はありがたく、思わず20個購入! 白色発光で目立ちすぎないところもイイ!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★★★

 

【その3】大人数のBBQで活躍する仕切り付きのプレート

Seria

BBQトレースクエア(右)/バーベキューディッシュ丸(左)

各110円

ドリンクホルダー、仕切り、箸置きがついたポリプロピレン製の皿。食べ物、飲み物、カトラリーが一皿で完結し、省スペースでも快適に食事できる。

 

食器洗浄機もOKで実用性の高いトレー

「何といっても箸置きがあるところに惚れました! 落としたり、誰の箸かわからなくなったりしていたので大助かり。食洗機に対応するので、油まみれになっても洗うのがラク。色展開も豊富ですよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★★

 

【その4】イスの肘置きが小物の定位置になる!

Seria

チェアーポケット

110円

イスの肘掛け部分に取り付けて使うポケット型収納。スマートフォンのほか、焚き火用のグローブやタオルなど、よく使うアイテムを入れておける。耐荷重は500g。

 

細々としたアイテムは全部ポケットに収納!

「地面に置いてうっかり踏みつけてしまうなど、小物の置き場確保は、アウトドアの悩みのひとつ。本品で定位置を決めれば、そんなトラブルとも無縁だ。面ファスナーで2段階に長さを調整でき、様々なイスに使えます」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その5】ポールに取り付ければランタンを掛けられる!

Seria

ステンレスLEDランタンフック

110円

タープなどのポールに引っかけて、ランタンを提げられるようにするフック。ランタン専用のスタンドを置くスペースがないときに便利だ。ランタンの重みが加わることで安定する。

 

小型ランタンだけでなくタオルなども掛けられる!

「垂直に立てたポールにくるっと引っ掛けるだけと設置が簡単。耐荷重は1kgで、SeriaやDAISOで手に入る小型のLEDランタンと相性抜群。濡れたタオル掛けなどとしても使えますよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

【その6】つなげることで自立する幅広マチの大容量バッグ

Seria

連結できるコーディング袋

110円

両側面の上部に備えた面ファスナーで連結可能な袋型のストッカー。26cmとマチが広く、連結させることで自立する。ナイロン製で水に強く、屋外でも使いやすい。

 

“見せゴミ箱”として使えばサイトのイメージもアップ!

「ゴミ袋をそのままテントサイトに置いている人も多いのですが、見た目がイマイチ。本品なら内側にゴミ袋を入れれば自立するし、見た目もスタイリッシュ。複数枚連結し、生ゴミ用、空き缶用と、使い分けています」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★

 

【その7】コンパクトに持ち運べて熱に強いおたま

DAISO

折りたたみお玉

110円

持ち手部分が折りたためて、コンパクトに収納できるおたま。折りたたみ部分がぐらつきにくく、安定してすくえる。180度の耐熱素材で、アツアツの料理にも安心して使える。

 

先端に使い心地を高める工夫アリ!

「折りたたむと、小型の鍋やメスティンの中に収納可能なサイズ。先端がプラスチックで、持ち手に熱が伝わりにくいのもポイントです。置いたときに、おたま部分が浮くように設計されているので衛生的!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

人当たりがよすぎる人、笑顔が爽やかすぎる人——それは他人を操って支配する「マニピュレーター」かもしれない

仕切り屋。ステージママ。鍋奉行。決して必要ではないリーダーシップを発揮し、周囲の人たちを巻き込んで、その場の時間も空気もすべて独占するようなふるまいをする人たちがいる。

 

ヒツジの皮をかぶったオオカミ

いや、ここでしたいのはそんなレベルの話じゃない。もっと深い部分で、相手が誰であっても自分の思い通りに動かそうとするやつらだ。ヒツジの皮をかぶったオオカミという表現は、男女関係に限ったものではない。根深い凶悪さや攻撃性を、いかにも穏やかな物腰や誰からも好かれるような態度に隠して近づいてくるやつら。この表現をタイトルにした翻訳本を紹介したい。

 

他人を支配したがる人たち』(ジョージ・サイモン・著、秋山 勝・訳/草思社・刊)の原題は『IN SHEEP’S CLOTHING』という。著者のジョージ・サイモン氏は自らクリニックを経営し、人の心の攻撃性の問題に20年以上にわたって取り組んできた臨床心理学者。この本で取り扱うのは“マニピュレーター”(操作する者)だ。

 

人を追い詰め、その心を操り支配しようとする者—「マニピュレーター」は、聖書に書かれた「ヒツジの皮をまとうオオカミ」にじつによく似ている。人あたりもよく、うわべはとても穏やかなのだが、その素顔は悪知恵にあふれ、相手に対して容赦がない。ずる賢いうえに手口は巧妙、人の弱点につけこんでは抜け目なくたちまわり、支配的な立場をわがものにしている。

『他人を支配したがる人たち』より引用

 

こういう人たちは想像するよりはるかに多く、近くにいる。

 

あなたに向けられる静かな攻撃性

章立てを見てみよう。

プロローグ 誰も気づかない「攻撃性」
第1章 「攻撃性」と「隠された攻撃性」
第2章 勝つことへの執着
第3章 満たされない権力への渇望
第4章 虚言と誘惑への衝動
第5章 手段を択ばない戦い
第6章 壊れた良心
第7章 相手を虐げて関係を操作する
第8章 親を思いのままに操る子ども
第9章 人を操り支配する戦略と手法
第10章  相手との関係を改める
エピローグ  寛容社会にはびこる攻撃性

 

誰かの顔が思い浮かんでいるだろうか。こういうタイプの人間からは逃げられない。逃げようとすれば、さらに押し込まれるからだ。逃げられないなら、向き合っていくしかない。

 

本書で紹介するのは、マニピュレーターとされる人たちの人格をどのように把握するか、その新たな考え方だ。ここで示されている考え方にしたがってもらえるのなら、これまでの手法よりもさらに的確にこうした人たちの特徴を把握し、より正確に相手の行動を見極めることができるようになるだろう。

『他人を支配したがる人たち』より引用

 

リアルで残酷なケーススタディー

著者は、マニピュレーターの本質を「潜在的攻撃性パーソナリティー」という言葉で形容する。ヒツジの皮をかぶったオオカミとは、どのように関わり合っていけばいいのか。各章に具体的な事例が示され、章のテーマに沿ったケーススタディーのように話が進められる。マニピュレーターはどこにでもいる。職場や学校、近所、通っているジム、さらには家庭。彼らは場所を選ばずに現れる。

 

ケーススタディーで紹介される実例は、どれもリアルで残酷だ。ここでひとつひとつを紹介できるだけのスペースはないが、すべてを貫くテーマのようなものが感じられる。現場に立ち続けてきた臨床心理学者である著者の言葉を借りれば、マニピュレーターというパーソナリティー障害は、古典的な精神分析の手法を用いて理解しようとしてもまったく役に立たない。普通の人間とは違う、異質の存在なのだ。

 

彼らの場合、その目的は感情的な痛みや罪悪感、あるいは羞恥心から自分を守るためでもなければ、それによって恐れている事態が起こるのを未然に防いでいるわけでもない。それどころか、彼らがこうした行為におよぶのは、望みの事態を確実に引き起こしたり、あるいは人を支配してコントールしたりするのが本当のねらいなのである。

『他人を支配したがる人たち』より引用』

 

これはもう、サイコパスに近いかもしれない。

 

ヤバいやつらはすぐ近くにいる

いかにも人あたりがよい人。笑顔が爽やかすぎる人。誰に対しても親身になって接する人。気を付けよう。ヒツジの皮の部分だけ見ていたら、いつの間にか意のままに操られてしまう。そしてそういう関係は、一度構築されたら元通りにするのはきわめて困難だ。

 

少し前、友人を装って近づいてきて実害を与える“フレネミー”という言葉をよく見かけた。マニピュレーターは、フレネミー質をさらにこじらせたタイプなのかもしれない。ヤバいやつらは、すぐ近くにいる。現代社会ならではのライフハックに不可欠な知識を与えてくれるこの一冊で、正しく武装しよう。

 

【書籍紹介】

他人を支配したがる人たち

著者:ジョージ・サイモン
刊行:草思社

なぜかあの人には逆らえず、いつも言いなりになってしまう…。それは他人を操って支配する「マニピュレーター」かもしれない。ふだんは優しさの仮面をかぶり、時に激情的にふるまい、人を攻撃し、あるいは甘い言葉で丸めこむ。罪の意識を持たず、自分を通すためには手段を選ばない。理不尽な彼らの行動になぜ毅然と逆らうことができないのか? 誰にもわかってもらえない「心の暴力」の正体をとらえ、自分の身を守るすべを臨床心理学者が教える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

人当たりがよすぎる人、笑顔が爽やかすぎる人——それは他人を操って支配する「マニピュレーター」かもしれない

仕切り屋。ステージママ。鍋奉行。決して必要ではないリーダーシップを発揮し、周囲の人たちを巻き込んで、その場の時間も空気もすべて独占するようなふるまいをする人たちがいる。

 

ヒツジの皮をかぶったオオカミ

いや、ここでしたいのはそんなレベルの話じゃない。もっと深い部分で、相手が誰であっても自分の思い通りに動かそうとするやつらだ。ヒツジの皮をかぶったオオカミという表現は、男女関係に限ったものではない。根深い凶悪さや攻撃性を、いかにも穏やかな物腰や誰からも好かれるような態度に隠して近づいてくるやつら。この表現をタイトルにした翻訳本を紹介したい。

 

他人を支配したがる人たち』(ジョージ・サイモン・著、秋山 勝・訳/草思社・刊)の原題は『IN SHEEP’S CLOTHING』という。著者のジョージ・サイモン氏は自らクリニックを経営し、人の心の攻撃性の問題に20年以上にわたって取り組んできた臨床心理学者。この本で取り扱うのは“マニピュレーター”(操作する者)だ。

 

人を追い詰め、その心を操り支配しようとする者—「マニピュレーター」は、聖書に書かれた「ヒツジの皮をまとうオオカミ」にじつによく似ている。人あたりもよく、うわべはとても穏やかなのだが、その素顔は悪知恵にあふれ、相手に対して容赦がない。ずる賢いうえに手口は巧妙、人の弱点につけこんでは抜け目なくたちまわり、支配的な立場をわがものにしている。

『他人を支配したがる人たち』より引用

 

こういう人たちは想像するよりはるかに多く、近くにいる。

 

あなたに向けられる静かな攻撃性

章立てを見てみよう。

プロローグ 誰も気づかない「攻撃性」
第1章 「攻撃性」と「隠された攻撃性」
第2章 勝つことへの執着
第3章 満たされない権力への渇望
第4章 虚言と誘惑への衝動
第5章 手段を択ばない戦い
第6章 壊れた良心
第7章 相手を虐げて関係を操作する
第8章 親を思いのままに操る子ども
第9章 人を操り支配する戦略と手法
第10章  相手との関係を改める
エピローグ  寛容社会にはびこる攻撃性

 

誰かの顔が思い浮かんでいるだろうか。こういうタイプの人間からは逃げられない。逃げようとすれば、さらに押し込まれるからだ。逃げられないなら、向き合っていくしかない。

 

本書で紹介するのは、マニピュレーターとされる人たちの人格をどのように把握するか、その新たな考え方だ。ここで示されている考え方にしたがってもらえるのなら、これまでの手法よりもさらに的確にこうした人たちの特徴を把握し、より正確に相手の行動を見極めることができるようになるだろう。

『他人を支配したがる人たち』より引用

 

リアルで残酷なケーススタディー

著者は、マニピュレーターの本質を「潜在的攻撃性パーソナリティー」という言葉で形容する。ヒツジの皮をかぶったオオカミとは、どのように関わり合っていけばいいのか。各章に具体的な事例が示され、章のテーマに沿ったケーススタディーのように話が進められる。マニピュレーターはどこにでもいる。職場や学校、近所、通っているジム、さらには家庭。彼らは場所を選ばずに現れる。

 

ケーススタディーで紹介される実例は、どれもリアルで残酷だ。ここでひとつひとつを紹介できるだけのスペースはないが、すべてを貫くテーマのようなものが感じられる。現場に立ち続けてきた臨床心理学者である著者の言葉を借りれば、マニピュレーターというパーソナリティー障害は、古典的な精神分析の手法を用いて理解しようとしてもまったく役に立たない。普通の人間とは違う、異質の存在なのだ。

 

彼らの場合、その目的は感情的な痛みや罪悪感、あるいは羞恥心から自分を守るためでもなければ、それによって恐れている事態が起こるのを未然に防いでいるわけでもない。それどころか、彼らがこうした行為におよぶのは、望みの事態を確実に引き起こしたり、あるいは人を支配してコントールしたりするのが本当のねらいなのである。

『他人を支配したがる人たち』より引用』

 

これはもう、サイコパスに近いかもしれない。

 

ヤバいやつらはすぐ近くにいる

いかにも人あたりがよい人。笑顔が爽やかすぎる人。誰に対しても親身になって接する人。気を付けよう。ヒツジの皮の部分だけ見ていたら、いつの間にか意のままに操られてしまう。そしてそういう関係は、一度構築されたら元通りにするのはきわめて困難だ。

 

少し前、友人を装って近づいてきて実害を与える“フレネミー”という言葉をよく見かけた。マニピュレーターは、フレネミー質をさらにこじらせたタイプなのかもしれない。ヤバいやつらは、すぐ近くにいる。現代社会ならではのライフハックに不可欠な知識を与えてくれるこの一冊で、正しく武装しよう。

 

【書籍紹介】

他人を支配したがる人たち

著者:ジョージ・サイモン
刊行:草思社

なぜかあの人には逆らえず、いつも言いなりになってしまう…。それは他人を操って支配する「マニピュレーター」かもしれない。ふだんは優しさの仮面をかぶり、時に激情的にふるまい、人を攻撃し、あるいは甘い言葉で丸めこむ。罪の意識を持たず、自分を通すためには手段を選ばない。理不尽な彼らの行動になぜ毅然と逆らうことができないのか? 誰にもわかってもらえない「心の暴力」の正体をとらえ、自分の身を守るすべを臨床心理学者が教える。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

日向坂46・齊藤京子&ヒコロヒーのスぺシャル対談!『キョコロヒー』で今後やりたいのは「齊藤京子はヒコロヒーをなめてないか」の検証!?

テレビ朝日の平日深夜のバラエティ枠『バラバラ大作戦』で4月から始まった番組の中から女性陣にフォーカスを当てる、TVLIFE本誌の短期連載をweb版としてお届け。ラストを飾っていただいたのは、『キョコロヒー』の日向坂46・齊藤京子さん&ヒコロヒーさん。2人の絶妙な掛け合いと、ダンスの新たな魅力や可能性を追求するVTRコーナーが人気で、『バラバラ大作戦』の中で一番面白い番組を決める「バラバラ大選挙」では視聴者投票1位に! それを祝して、2人へインタビューを敢行。“歴史的バックハグ”&誌面未公開ショットも交えてお届けします!

 

◆「バラバラ大選挙」で『キョコロヒー』が見事グランプリに! おめでとうございます。

齊藤:ありがとうございます。本当にうれしいです。私、『キョコロヒー』が大好きなんですよ! なので、その朗報を聞いた時はすごく幸せな気持ちになりました。

ヒコロヒー:私もうれしかったです。この番組がまさか1位を頂けるなんて、本当にありがたいことだなと思います。

 

◆グランプリの報告の瞬間、ヒコロヒーさんの目にはうっすら涙も…。

ヒコロヒー:(真顔で)いえ、そんなことは。

齊藤:あはは(笑)。

 

◆そうでしたか、こちらの勘違いだったようです(笑)。グランプリということで、番組のどういうところを魅力に感じてもらえていると思いますか?

齊藤:バラエティだと盛り上げようと頑張ったり、大げさに笑い声を出したりするじゃないですか。でも私たちはそれをしていないので、そこが逆に皆さんの心に刺さったのかなって。

ヒコロヒー:私は一生懸命バラエティしてるつもりなんですけどね…。ただ、他では見たことがない作りの番組なので。そういうところを物珍しいと感じて、且つ好んでいただけたのかなと思います。

 

◆1位のご褒美として特番も組まれるということで楽しみですね。

齊藤:そうですね。ただこの『キョコロヒー』は唯一無二の番組だと思うんです。なので、新しいことをするというよりは、特番でもいつもどおりの『キョコロヒー』をお届けしたほうがいいような気がします。

ヒコロヒー:私はいつもよりちょっと早い時間帯に放送されるのが心配で。何しろ不躾な女2人でやっている番組なので、急に見たらうるさく言われそうじゃないですか(笑)。だから動物とかご飯を出したりしながら、うまくごまかして放送したいですね。

齊藤:なるほど(笑)。でも普段夜更かしをしていない層にも見ていただけるチャンスですよ。それで面白いと思っていただいて、レギュラーの放送も見ていただけたらうれしいです。

 

◆齊藤さんの夢は、ゴールデンの20時に昇格することでしたよね。

齊藤:はい。でも最近一番いいなと思っているのは23時台なんですよ。

ヒコロヒー:私も23時45分ぐらいがいいですね。そこで40分の番組を7年間続けられたらいいなと思います(笑)。

齊藤:私は23時スタートがいいです!

ヒコロヒー:いや、23時スタートはさ…すごい番組だから。

齊藤:だからそこを目指すんです!

ヒコロヒー:…だそうです。

 

◆分かりました(笑)。ところで今年4月から始まった『キョコロヒー』ですが、最初にこの番組をやると聞いた時はどう思いましたか?

齊藤:自分がMCをしたり冠番組を持ったりするのが初めてだったので、チャンスだなと思いました。

ヒコロヒー:私もありがたい話だと思いました。でも、すぐに終わるだろうなと思いました。

齊藤:何でですか(笑)。

ヒコロヒー:初回収録の前、台本を読めば読むほど先が全く見えない番組で…。これは1クールで終わるなと(笑)。

 

◆それがここまでの人気番組になりました! お2人のコンビネーションも好評です。最近はLINEも交換されたということで…。

ヒコロヒー:1位になったという話を聞いた後、京子から「これ、解禁いつなんですかね?」というLINEが来ました。

齊藤:そしたら、ヒコロヒーさんから…何でしたっけ? 「過ぎるが早…」みたいな返事をくれましたよね?

ヒコロヒー:そんな故事成語みたいなこと言わんわ!(笑) その時、私も解禁日を知らなかったから「言うてる間ちゃう?」って。関西弁で「そのうちじゃない?」って意味なんですけど。

齊藤:そうだそうだ、「言うてる間」でした(笑)。

ヒコロヒー:それを送ったら、京子から「テルマ?」って返しが来て。“京子、また始まったな”と思って、スタンプでさっさと終わらせてやりました!

齊藤:ふふふ(笑)。

ヒコロヒー:それで後日、解禁日の情報をつかんだ京子から「○日みたいです」ってLINEがまた来て。「そうなんや。やっぱり言うてる間やったな」って送ったんです。そしたら「テルマ?」って返してきたから、もう一回スタンプを…。

齊藤:はい、そこで私たちのLINEは終わりました(笑)。

 

◆LINE上でもそんなやりとりを(笑)。番組開始からだいぶたちましたが、お互いの印象に変化はありますか?

齊藤:最初は、私みたいにサバサバしてクールな方だと思っていたんです。でも最近は、意外と女子っぽい面倒くささがある人なんだなと思い始めています(笑)。

ヒコロヒー:……。(周りを見渡しながら)ほら、こういう空気になるから。この人が私を腐す時、大体スベるんですよ。

齊藤:ふふふ(笑)。

ヒコロヒー:何となくスタッフさんが気を使い始めるので。悪口を言う時はできるだけウケてほしいんですけどね。私の京子に対する印象は、最初から変わってないですね。とにかく想像力の足りない女で…って、私もちょっとスベってる感じですけど(笑)。

齊藤:ヒコロヒーさん、全部ウケようとしなくていいんですよ(笑)。

ヒコロヒー:私、芸人やから!

齊藤:そうでした(笑)。あっ、想像力がないってどういうことですか?

ヒコロヒー:“自分がこういう物の言い方をしたら、周りからこんなふうに見られるだろう”みたいなことを考えないというか。若いっていうのもあるけど、伸び伸びとしゃべってるなと思う。

齊藤:あぁ~、はい、確かに! 別に何も怖がらずにしゃべってます!

ヒコロヒー:まぁ、いいように言えばね(笑)。

 

◆ちなみに、アイドルと芸人としてのお互いのイメージはどうですか?

齊藤:私は場がシラけたとしても、そんなに気にしないんです。でも、さっきのように何もかもウケようとしているところが、さすが芸人さんだな~と思います。

ヒコロヒー:……。逆に京子はアイドルらしからぬアイドルだと思うので、これからもそこを武器にして頑張ってほしいですね。

 

◆番組には個性的なダンサーさんも登場しますが、ダンス番組としての見どころも教えてください。

齊藤:私がこの世界に入った1年目から振り付けでお世話になっているTAKAHIRO先生も出演してくださっていて。Twitterで『キョコロヒー』の上にTAKAHIRO先生がトレンド入りしたりするんですよ(笑)。TAKAHIRO先生の魅力が世の中に伝わっているのが私はうれしいです。

ヒコロヒー:TAKAHIRO先生も、コンテンポラリーダンサーの松本ユキ子さんも毎回快くVTRに出演してくださっていて。決して、出たい番組ではないと思うんですけど(笑)。

齊藤:確かに(笑)。

ヒコロヒー:結構フザけた企画に参加していただいているしね。でもそれで、視聴者の皆さんにもダンスの楽しさが伝わっていたらうれしいです。

 

◆では最後に、番組で今後やりたいことを教えてください!

齊藤:さっき“ずっと『キョコロヒー』らしくありたい”みたいな話をしたばかりで申し訳ないんですけど。よく考えたら、ずっと同じスタジオで同じスタイルのままやっていくと、視聴者の皆さんもさすがに飽きると思うんですよ。なので、ロケに行ったりするような変化球があってもいいのかなって。

ヒコロヒー:ロケね…たまにだったらいいけど、私は基本的にスタジオにいたいかな。

齊藤:ロケ行きましょうよ~。

ヒコロヒー:ていうか、京子はずっとなめてるんですよ、私のことを。

齊藤:なめてないですよ!(笑)

ヒコロヒー:なめてないと思うなら、証拠を出してほしいのよ! 私がこの番組で一番やりたいことは、「齊藤京子はヒコロヒーをなめてないか」の検証です!

齊藤:えぇ~!? 私、ヒコロヒーさん大好きなんだけどなぁ…(笑)。そういえばこの前、ある番組のアンケートで自分の好きなものを熱く語ってほしいみたいな質問があったんですよ。そこに私、「ヒコロヒーさん」って書きました!

ヒコロヒー:あ、番組で熱弁してくれたん?

齊藤:いろいろ言うつもりだったんですけど…結局採用されなかったです。

ヒコロヒー:京子、そればっかりやん…。

 

PROFILE

齊藤京子
●さいとう・きょうこ…1997年9月5日生まれ。東京都出身。A型。日向坂46のメンバー。グループ初の全国アリーナツアー「全国おひさま化計画2021」が、9月から広島を皮切りに福岡、大阪、宮城、東京、愛知の6都市で開催される。6thシングル「タイトル未定」2021年10月27日(水)発売決定!

 

ヒコロヒー
●1989年10月15日生まれ。愛媛県出身。AB型。お笑い芸人。2021年9月22日(水)に、ベストネタをまとめた初DVD「best bout of hiccorohee」を発売。初エッセイ「きれはし」(発売中)をはじめ、執筆活動でも注目を集めている。

 

番組情報

『キョコロヒー』
テレビ朝日 毎週(水) 深2・36~2・56
※TVer、TELASAなどでも配信中

●photo/映美 text/橋本吾郎

伊織もえのゆるふわマシュマロボディが浴衣からこぼれる…!「内緒話」カバー写真公開

コスプレイヤー・伊織もえの2nd写真集「内緒話」が、10月1日(金)に発売される。そのカバー写真が公開され、発売記念の特典お渡し会やネットサイン会などのイベント情報も発表された。

 

SNS総フォロワー数325万超、ゆるふわマシュマロボディとキュートなルックスがギャップの人気コスプレイヤー・伊織もえ。2nd写真集「内緒話」の撮影は、鳥取と宮古島で行われた。「秘密」をテーマに撮影したそのカットの数々は伊織もえ史上最高かつ、彼女の集大成と呼べるものだ。

 

大正ロマン的な雰囲気の中、密接で吐息が聞こえそうなほどの距離感の写真から、王道の青く煌めく南の島のプールで佇む姿や、笑顔満載ではしゃぐ姿、そして旅情感のあるエモーショナルさあふれるシーンまで。さらには圧巻の露出度も見どころで、“今までに見たことのない伊織もえ”が詰まった一冊となっている。

 

今回公開された写真集のカバー写真は「誰にも言えない2人だけの秘密」の雰囲気が味わえる、温泉旅行的な浴衣カットだ。キュートな彼女の笑顔とは裏腹に、上半身の下着も外され、大胆に肌を露出した姿から目が離せない。

 

写真集発売と同時に、そこには収まりきらなかったアザーカット写真による、デジタル写真集『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』も配信される。

 

また、写真の発売を記念したイベントの開催も決定した。10月2日(土)と8日(金)にネットサイン会、10月3日(日)に東京・秋葉原で発売記念イベントが開催される。本人コメントは、下記を参照。

 

伊織もえ コメント

私は元々アイドルもグラビアも好きで、コスプレの活動の合間に自分でただグラビアだけの写真集をいちから作ったのがきっかけで、コスプレとは別にグラビアを今たくさんやらせて頂いてます。
そして色んな方の支えがあり今回セカンドメジャー写真集の発売となりました、皆さん本当にありがとうございます!
私にとってのメジャー写真集は自分“好き”だけじゃなくて、もっとグラビアグラビアしい作品を作りたいっていう気持ちがあり、今回本当に素敵に撮ってそして作って頂けたと思いますので、ぜひ中身、見て欲しいです…!

 

書誌情報

伊織もえ写真集「内緒話」
2021年10月1日(金)発売

予価:2,750円(税込)
撮影:Takeo Dec.
出版社:秋田書店

 

『伊織もえ写真集「内緒話」アザーカット SPECIAL EDITION』
2021年10月1日(金)発売

 

予価:2,640円(税込)
撮影:Takeo Dec.
出版社:秋田書店

 

販売サイト:https://www.akitashoten.co.jp/comics/425301111X
発売記念イベント情報:https://www.shosen.co.jp/event/166731/
ネットサイン会情報:https://muvus.jp/muvus/cmdtyList.php?cat=l27SBZILkfNy

©Takeo Dec.(秋田書店)2021

太陽があればどこでも料理ができる、ソーラークッカーでお気楽エコ暮らし!D型ゾーン探訪【1】

日の光を熱源として利用する調理器具・ソーラークッカー愛好者の集い「第2回ソーラークッカー全国大会・山梨太陽熱エネルギーフェスティバル」が、日照に恵まれた土地として知られる山梨県甲府市で2016年の夏開催。全国大会と冠してはいるものの、実際はソーラークッカーや太陽熱温水器の展示・実演、工作体験がメイン。太陽エネルギーの素晴らしさが気軽に体感できるイベントだ。今回はそこで展示されていた個性豊かなソーラークッカーたちを、一部ではあるが紹介していきたい。

三脚にゴトクがついたパラボラ型ソーラークッカー「かるぴか」(右)。アルミフレームで重量は3.1kgと軽いのが魅力。火力が2.5倍の「おやぴか」(左)もある(工房あまね)

 

かるぴかでお湯を沸かしている様子。晴天時の火力はガスコンロの弱火に相当する

 

「かるぴか」のパネル内部には照準器を搭載。ボルトの影が消えていればしっかり太陽の方向に向いていることになる

 

ダンボールの内側にアルミホイルを貼ったダンボール製のパネル型ソーラークッカー。計13枚のパネルを組み立てて作る(山梨英和中学校・高等学校 自然科学同好会)

 

自然科学同好会が一緒に展示していた、折りたためるパラボラ型ソーラークッカー「サニークッカー」という製品。反射クロスを傘のように開いたり閉じたりでき、太陽と角度を合わせたらスライドファスナーで固定して使う(サニークッカードットコム)

 

2種類の自然循環式太陽熱温水器。左は真空ガラス管で、右が水路が並んだ受熱板に透明板を重ねたタイプ。中に水を入れて太陽熱で温め、上部に取り付けた貯湯槽にお湯を貯める。タンクは通常200~300Lほどある(ぐるっ都地球温暖化対策地域協議会/チリウヒーター)

 

貯湯槽内。冷たい水と比べて温かいお湯は比重が軽いので、矢印のように自然と循環される。片方が長いのは煙突効果でより効率的に循環できるようにするため

 

最も身近な自然エネルギーの利用は楽しく、料理も不思議とうまい

会場となった山梨県甲府市は四方が山に囲まれた甲府盆地という土地柄、年間降水量が少ない場所として有名で、日照時間も長く夏場は猛暑日になることが多い。だったらその暑さを逆手に取り、さんさんと降り注ぐ膨大な太陽エネルギーで調理ができるソーラークッカーの展示や、使い方を紹介しようというのが本大会のコンセプトだ。

太陽エネルギーのエコ的な活用法は主に太陽光発電と太陽熱利用のふたつがある。太陽光は電気を生み出して電気機器の使用に、太陽熱は物体に吸収された光を熱源にして調理や給湯、暖房などで活躍する。また、このふたつは「変換効率」と呼ばれる数値に違いがある。太陽のエネルギーを電気・熱エネルギーとして使えるように変える割合が10%程度の太陽光に対して、太陽熱は40~60%と高い数値を誇っているようだ。太陽光と比べて、太陽熱のほうがエネルギーを無駄なく有効活用できることを、参加者たちが声をそろえて話していたのが印象的だった。

各ソーラークッカーは、甲府市リサイクルプラザの屋内外で展示。参加者は興味深そうに出展者の話に耳を傾けている

 

現に、イベント当日は残念ながら雲が多く、太陽が顔を出している時間はほとんどなかったが、温水器内のお湯は60℃を軽く超え、ソーラークッカーでいえば光が集中する部分(鍋を置く位置)に手をかざすと、長い時間とどめることができないぐらいに熱く、ソーラークッカーの能力の高さを実感。条件が整っていれば炒め物や煮物はもちろん、さらにオーブン料理や米まで炊くことができるという。構造もコンパクトに収納できることを前提としているので、料理レパートリーの豊富さも相まって、ソーラークッカーは持ち運び可能なガーデンキッチンと言っていいのかもしれない。

出展者のひとりは、「今日は天気がいいから1品だけ外で作ろう」とベランダでソーラークッカーを広げたり、ある人は「花見のときなど火が使えない公園内でお惣菜を温めています」「日々のご飯とお湯ぐらいはこれで賄うようにしています」と話す。もちろん雨が降っていれば使えないがそこは別段気にしない。朝起きて空模様を見て天気が良ければ、太陽の恵みを頂こうか考える。決して、その日すべての献立を賄うなど無茶な使い方はせず、ときには失敗なんかもしちゃったり。皆、太陽熱だけで調理すること自体を楽しみながら、太陽と寄り添うように生きているかのようだった。

パネル型であればDIYで作るのにもハードルは高くないし、先に述べたスタンスで使ってもいいことを知った今、環境への貢献はほんの少しかもしれないが、これなら自分でも気楽にエコな暮らしというのを始めることができそう。そんなことを帰りの車中で思わせてくれるイベントだった。

 

足利工業大学・中條研究室が設計したパネル型ソーラークッカー「エデュクッカー003」。折りたたみ式でクリップを使って簡単に組み立てられる。ダンボール製で、内側には蒸着シート、表面は透明のポリプロピレンシート仕上げ(エコエナジースタイル 販売:昭和理化学器械)

 

こちらはパラボラ型。素材の大部分はダンボールなので片手で軽く持ち上げられる(エコエナジースタイル 販売:昭和理化学器械)

 

プラスチックダンボール製のパネル型ソーラークッカー。取り付けられたスナップボタンで組み立てるのでエデュクッカー003よりもさらに簡単(エコエナジースタイル 販売:昭和理化学器械)

 

ダンボール製のボックスの上蓋を立てて展開するタイプ。収納時は中に調理器具などを入れて運ぶことができる(エコエナジースタイル 販売:昭和理化学器械)
フランス製のパラボラ型ソーラークッカー「Cook Up200」。木製フレームに三角状のアルミシートを差し込んで組み立てる構造。デザインもおしゃれで、解体するとキャリーバッグ内に収まるサイズになるのが魅力(出展者私物)

 

CookUp200の裏側はこんな感じ

 

アメリカ製のボックス型ソーラークッカー「Solar ven」。素材は自動車のフロントガラスに張る日よけシートに似ている。熱を外に逃がさないように、前面には透明のシートが付随している(出展者私物)

 

アメリカ製の携帯型太陽熱温水器「Solar Kettle」。アルミパネルを広げてスタンドで斜めに置き、ガラス真空管内で約500mlのお湯を沸かせる(出展者私物)

 

アメリカ製の真空ガラス管のソーラークッカー「GoSun Sport」。取っ手つきのスライド皿がついており、中に入れることで蒸し焼き料理などが楽しめる(出展者私物)

 

晴れていればサンマが20分ぐらいで焼ける

 

このソーラークッカーはなんと太陽の動きに合わせて、左右の向き、上下の角度が自動で変わる。土台はOSB合板、廃品のパラボラに反射板を張りつけて製作。動力はソーラーパネルから取っていて、その横に調理したいものを置くスペースがある(あつぎ環境市民の会・ひまわりソーラークッカー研究会)

 

パラボラを取り外した状態。奥の黒いボックスが心臓部。底面に取りつけたターンテーブルで左右に動く

 

自作のギアが左右のフレームを転がることで上下に動く

 

真空ガラス管の太陽熱温水器。太陽の向きに合わせて左右に動かすことができ、かまぼこ型のパネルで効率よく熱を集める(あつぎ環境市民の会・ひまわりソーラークッカー研究会)

 

プラモデルに使われるギアを使用。動力は乾電池

 

こちらは縦型バージョン(あつぎ環境市民の会・ひまわりソーラークッカー研究会)

 

小型温水器「ぬくみちゃん」。背面に反射板、底面に黒色の集熱板、耐候性に優れたアクリル板で周囲をカバー。快晴の朝、2L程度の水を入れた黒いやかんをセットすると、午後には50~80℃のお湯ができるそう(ぬくみねっと)

 

真空ガラス管が手に入ったので、本大会のために急きょ製作したという太陽熱温水器。内側にレンジシートを張ったカマボコ型の木製パネルで熱を集め、上部の貯湯槽にお湯を貯めている(ぬくみねっと)

 

曇りだった当日は50~60℃のお湯が作れ、トウモロコシを茹でていた

 

太陽熱乾燥装置「おひさまドライヤー」。中に食材を入れて天日干しすれば、ドライフルーツ、健康茶、おせんべいなどが自宅で作れる(筑西市商工会エコの木プロジェクト部会)

 

本体はキリ材。背面はオーブン用の黒いシート、食材を置く面はテフロン性のメッシュシートを敷いている。前面の透明の板はガラスだと割れやすく、UVA(紫外線A波)の通過率を考えると、アクリル板がベストだそう

 

側面と上部には風通しをよくするための穴があいている。また、取っ手もついているので持ち運びに便利。なお、重量は小型が5.5kg、中型が10.1kg

 

日本ソーラークッキング協会がこの日持参していた製品は、アメリカ製のボックス型ソーラークッカー「サンオーブン」。ガラスを通して太陽光を取り込み、箱の内部に熱を閉じ込めて調理する。反射板を折りたためばトランク状になるので持ち運びもラク(アメリカ製)

 

ラスクなどが作れるフードドライヤー(左)と、ボックス型の「西川式ソーラークッカー」(中央・右)。発泡スチロール、透明フィルム、レンジカバー、ダンボールなど身近にあるもので作れるというのがポイント(日本ソーラークッキング協会)

 

真空ガラス管によるソーラークッキングが手軽に楽しめる「エコ作」。湯沸かしや魚のホイル包み焼きが約60分、焼き芋や焼き鳥は約45分で作れる。太陽熱はいろんなことに利用できる上、真空ガラス管は冬の寒さにも強いのが魅力だとか(寺田鉄工所)

 

ソーラークッカーの工作教室も大盛況!

 

環境教育教材用ソーラークッカーキット「ひまわり」

環境教育教材用ソーラークッカーキット「ひまわり」。ハサミ、セロテープ、クリップを用意し、台紙の裏面に書かれているとおりに切り抜いたり折り曲げたりすれば完成。使わないときは折りたたんでコンパクトにできる(住環境工房)

 

「鳥居式山梨モデルF型」

材料は牛乳パック3個、ポテトチップスの袋約7枚(またはアルミホイル)、ダンボール、割りばし、ペットボトル、黒く塗った空き缶など。普段なら捨ててしまうようなものでも、立派なパネル型ソーラークッカーが作れる(日本ソーラークッキング協会/サンライト)

 

「いつでもガスレンジシートクッカー」

市販のレンジシートの中央を丸く切り抜き、半分に切ったら2枚をクリップで器状に固定するだけの超簡単構造(甲府市地球温暖化対策地域協議会)

写真◎佐藤弘樹

*この記事のデータや内容は2016年8月時のものです。

今までのスニーカーはもう履けない…… 「疲れにくい 撥水スニーカー」レビュー

生活雑貨から食品まで幅広い品揃えを誇る無印良品では、「疲れにくい 撥水スニーカー」を販売中。同商品は土踏まずをしっかりサポートする、疲れにくいインソールを採用したスニーカーです。日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で取り上げられた際には、“災害時に役立つ無印良品のグッズ”トップ5の第2位にランクイン。SNS上でも「シンプルなデザインなのにすごく履き心地がいい」「足の裏にかかる負担が少なくてめっちゃ楽!」と評判を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

 

●インソールが土踏まずをしっかりサポートする「疲れにくい 撥水スニーカー」(無印良品)

カジュアルな外観で、ちょっとしたお出かけにぴったりなスニーカー。お手頃価格なものが多くサっと履きやすいということもあり、普段から愛用している人も多いのではないでしょうか。とはいえインソール・アウトソールがしっかりしていないと、足に負担をかけてしまうことも……。今回購入した無印良品の「疲れにくい 撥水スニーカー」(2990円/税込)は、そんな“スニーカーあるある”を解消してくれるアイテムとして注目を集める商品です。

 

同商品は25.5~29.0cmまでのサイズ展開があり、私は26.5cmのネイビーカラーをセレクト。実際に手にしてみたところ従来のスニーカーと比べてインソールが厚く、指で押すと見た目以上にソフトな感触が伝わってきました。

 

オーガニックコットン100%の生地は触り心地がいいだけでなく、撥水加工を施しているのも特徴。ご覧のとおり吹きかけた水滴をしっかり弾き、撥水効果の高さが実感できます。

 

肝心の履き心地も申し分なく、土踏まず部分と指のつけ根部分に厚みを持たせたインソールが足の裏を優しくキャッチ。アウトソールも足の動きを妨げにくい形状になっているので、長時間の外出・移動にも向いているのではないでしょうか。

 

同商品を愛用している人からは喜びの声が続出。ネット上には「雨の日用に買ったけど、あまりの履きやすさに毎日履いてるくらい好き!」「歩きやすさではピカイチ。もう今まで使っていたスニーカーには戻れない」などの反響が寄せられていました。あなたも「疲れにくい 撥水スニーカー」を履いてお出かけしてみませんか?

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

トマトの健康効果を手軽にどうぞ! 食塩無添加の「こだわりトマトジュース」5選

低カロリーでさまざまな栄養を豊富に含み、健康や美容、ダイエットに良いとされるトマト。度々テレビや雑誌で特集されますが、トマトを毎日食べるのは意外と大変ですよね。そこで今回は、毎日の生活に取り入れやすく、誰でも飲みやすい食塩無添加のトマトジュースを5つ紹介します。おいしいトマトジュースで、ぜひ健康的な日々を送ってください!

 

目次

 


トマト飲料が苦手な人でも飲みやすい


伊藤園 理想のトマト 紙パック

厳選された完熟トマトを使用し、理想の「おいしさ」と「栄養」を追求したトマト100%飲料。その糖度は9度で、一般的な生食トマトに比べ、3〜4度も糖度が高いのが特徴です。酸味が少なく、フルーツトマトのような甘みが楽しめるので、トマト飲料が苦手な人でもおいしく飲めるとのこと。また、トマト由来の栄養成分、リコピンを手軽に補給できるので、健康と美容を気にする方におすすめです。砂糖・食塩は無添加。

 

【詳細情報】
内容量:200ml

 


血圧が高めの方におすすめ


デルモンテ ソラノ 食塩無添加トマトジュース

1本(200ml)あたりで完熟トマト3個分を使用した紙パックのトマトジュース。トマトの旨みと甘みを活かしながら、クセがなくさらっとした味わいに仕上げています。リコピンを豊富に含むほか、血圧の上昇を抑えるアミノ酸の一種「GABA」を40mg含んでおり、機能性表示食品として認められています。食塩、砂糖、着色料、保存料などが不使用なのもポイント。

【詳細情報】
内容量:200ml

 


リコピンを多く含むトマトを50%も使用!


カゴメ プレミアムレッド

Amazon.co.jp限定のプレミアムなトマト飲料。生活習慣病を予防する効果が期待できる成分、リコピンを多く含む品種を50%使用し、通常の「カゴメトマトジュース」の2倍ものリコピンを含んでいます。 また、カゴメトマトジュースの糖度が約5なのに対して、プレミアムレッドの糖度は10と、より濃厚な味わいが楽しめます。トマト本来の栄養を大切にするため、栄養強化を目的とした添加物をはじめ、食塩・砂糖・着色料・保存料は不使用。

【詳細情報】
内容量:160g

 


海外産のオーガニックトマトを使用


光食品 オーガニックトマトジュース 食塩無添加

完熟したオーガニックトマトを使用した有機JAS認定のトマトジュース。収穫した海外産オーガニックトマトを現地で加工し、缶詰にして輸入した後、日本でジュースに加工しています。そのため、農薬処理をされる心配がありません。保存料、着色料は不使用。購入者からは「もともとはトマトジュースの味はあまり好きではありませんでしたが、このトマトジュースだけは別物です。酸味が気にならなくて、とてもマイルド。やさしい味がします」とのコメントも。

【詳細情報】
内容量:190g

 


山梨県産プレミアムトマトを100%使用!


リコペル 「おもいろトマト」のトマトジュース

山梨県北杜市で生産しているプレミアムトマト「おもいろトマト」のみを使用したトマト100%のジュース。「おもいろトマト」は、南アルプスからの天然水と栄養たっぷりの有機培養土を使い、さらに日照時間が長く、昼夜平均15℃の寒暖差がある環境で育てられているため、甘みだけでなく絶妙なコクや酸味も感じられるのが特徴。水・食塩・糖類などを一切使用しない濃厚なトマトジュースは、贈答用としてもオススメです。

【詳細情報】
内容量:720ml

 

目次に戻る

“屋久島”をテーマにした「グレゴリー×エルネスト クリエイティブ アクティビティ」の珠玉コラボレーションバッグ!

俳優/クリエイターとして活動する井浦 新氏が、旅から得たインスピレーションをもとに、アウトドア フィールドで最大限に機能するウェアや、遊び心のあるギアを展開するブランド「ELNEST CREATIVE ACTIVITY(エルネスト クリエイティブ アクティビティ)」。そしてアメリカはカリフォルニア発のバッグブランド「GREGORY(グレゴリー) 」とのコラボレーションによるバックパックが発表されました。今回は、40年以上に渡り愛されているグレゴリーを象徴するフラッグシップモデル「デイパック」を試してみましたよ!

 

【グレゴリー×エルネスト クリエイティブ アクティビティ「デイパック」の写真を先見せ(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シンプルなデザインと幻想的なオリジナル柄がベストマッチ!

今作のコラボレーションのテーマとなっているのは「屋久島」。バッグのボディ生地には、実際現地へ行って撮影した写真でデザインされた柄を採用しています。ちなみにこのバッグコレクションは、グレゴリーの定番モデルである「デイパック」や「テールメイト」の他、ハイキング用のテクニカルパック「パラゴン 48」「ジェイド 33」を合わせた、全16モデルで展開されます。

↑「YAKUSHIMA Forestra Camo」と名付けられたこのオリジナル・テキスタイルは、世界的にも特異な自然環境で知られる、屋久島の原生林豊かな自然からインスピレーションを受け、誕生しました

 

↑フロントにお馴染みのグレゴリーのロゴパッチが配されるほか、メインコンパートメント内にはコラボの証とも言えるエルネストのロゴのピスネームが付きます

 

↑デイパックの機能性を踏襲しているので、バッグとの一体感を高めるウエストベルトは、使用しない時はサイドのポケットに収納可能です

 

↑メインコンパートメント内にはPCスリーブもしっかりと装備

 

デイパックならではのシンプルなデザインに、大胆かつナチュラルな「YAKUSHIMA Forestra Camo」 が映えますね。 本作をはじめ、全16モデルは全国のグレゴリーストア及び、グレゴリー公式オンラインストア、一部のグレゴリー正規取扱店にて9月10日から順次発売予定とのこと。また、8月27日からグレゴリー公式オンラインストアにて先行予約販売が開始されているので、気になる方はぜひともチェックしてみてください!

GREGORY×ELNEST CREATIVE ACTIVITY
デイパック
2万4200円(税込)
■サイズ:W40×H45.5×D16.5cm/容量:26L

 

グレゴリー/サムソナイト・ジャパン
TEL:0800-12-36910

“じゃないほう”のレッドウィング。気負わず履けるポストマンシューズが優秀です。

実は隠れた名品です

アメカジ復権のムードが漂う今、そのど真ん中のブランドである〈レッド・ウィング〉の存在は無視できません。とはいえ、90年代に一世を風靡した、あのアイリッシュセッターを今すぐ手持ちのワードローブと組み合わせるのはちょっと難易度が高いもの。同ブランドのラインナップの中でも、コーディネートのテイストを問わずに合わせやすいのはポストマンシューズのほうです。

REDWING / POSTMAN OXFORD ¥38,500
(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

そもそもポストマンシューズという呼称はUSPS(米国の郵便局)の公式シューズに採用されたことに由来しています。オーソドックスな外羽根式のプレーントゥのアッパーに、柔らかなラバーのフラットソールを組み合わせる発想は当時かなり画期的だったのだそう。日々歩き回る郵便配達員の足元を長年支えてきた一足です。

シューズ側面に取り付けられている「SR/USA」のタグにもご注目を。実はこれ、滑りにくい(=SLIP RESISTANT)こと、アメリカ製であることだけでなく、USPSの基準をクリアしていることも示しています。ポストマンシューズを模した革靴は数多ありますが、〈レッド・ウィング〉の一足はまさにそのルーツ。そんな背景を知ればこそ、なお愛着が湧いてくるというものです。

発売後60年(!)を経ても、〈レッド・ウィング〉のポストマンシューズが愛される理由は履き心地の良さだけではありません。丸みのあるトゥのフォルムはかっちり感だけでなく、カジュアルなニュアンスも兼ね備えているのがポイントです。ドレッシー過ぎないので、いつものジーンズやチノパンにも気軽に合わせやすい。

販売しているジャーナルスタンダードのスタッフさんの着こなしはこんな感じ。ラコステのポロシャツ、軍パンのようなカジュアルなコーディネートの足元をグッと引き締めてくれる一足です。ラフなスタイルにもハマりやすいので、普段はスニーカー派という方にもおすすめ。この秋は“じゃないほう”の〈レッド・ウィング〉をぜひチェックしてみるべし。

この商品を詳しく見る

BOMB水着別冊!すべて最新撮り下ろし!『BOMB Love Special 2021』

通常版は沢口愛華表紙巻頭!!『BOMB Love Special 2021』発売中。

 

BOMB Love Special 2021通常版表紙は令和のグラビアクイーン、沢口愛華!

通常版の表紙巻頭を飾るのは令和のグラビアクイーン、沢口愛華! 現在のグラビアシーンを牽引する18歳のリアル。ひなびた海辺の街で過ごす夏の1日。レースのあしらいが可憐な白いビキニ姿で、扇風機の風を浴び、かき氷を食べる。畳の上で寝そべる。少し大人の表情を見せる。爽やかな水色ボーダーのビキニでは海ではしゃぐ。スイカのビーチボールもカワイイ。うすい紫のチューブトップ水着にベージュのキャミワンピはお風呂で撮影。濡れ髪が色っぽい。そして大人な雰囲気が漂う黒の水着も。いまの“サワグチ”がギュッとつまったビキニ全開の巻頭グラビアに!

 

TSUTAYA限定版表紙は“無敵のグラドル”高崎かなみ

TSUTAYA限定版表紙を飾るのは“無敵のグラドル”、高崎かなみ! 清楚なルックスにビキニ映えするボディ。高崎かなみは17ページのロンググラビアを。あるアニメ映画をモチーフに撮影された今回。夏のベランダで透明感溢れるホワイトビキニで旗あげ。ブルーのチューブトップ水着ではお弁当を手作り。上に着たストライプのワンピースの爽やかさ。彼女感いっぱい。素材感のあるピンクのワンピース水着は夏の緑によく映える!

 

付録は光沢フォトポストカード(全3種のうち1枚)&両面超ビッグポスター!!

●綴じ込み付録 光沢フォトポストカード(全3種類のうちランダムで1枚封入)
沢口愛華A 沢口愛華B 高崎かなみ

●通常版別冊付録 両面超BIGポスター
沢口愛華

●TSUTAYA版別冊付録 両面超BIGポスター
高崎かなみ/沢口愛華
※綴じ込み付録 光沢フォトポストカードは通常版、TSUTAYA版ともに同じ内容です。

[商品概要]

OPスペシャル21年10月号 BOMB Love Supecial 2021

著者: ボム編集部
定価: 1098円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B09BMBF6L2/
・楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16840209/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1228921047

北海道電力と共同開発! 発芽抑制と鮮度保持を同時に実現した野菜室搭載、アクア「TZ Special Edition」

アクアは、プロダクトデザイナー深澤直人さんのデザインによる、うす型設計の冷凍冷蔵庫「TZシリーズ」より、野菜の発芽抑制と鮮度保持機能を同時に実現する「ツインLED野菜ルーム」と、旧三洋電機時代から培ってきたオゾン応用技術を活用した、冷蔵庫内の除菌・脱臭機能「マイクロオゾン除菌」を新たに搭載した「TZ Special Edition」2機種(AQR-TZA51K・AQR-TZA42K)を、9月15日より順次発売します。価格はオープン価格。

 

ツインLED野菜ルームは、北海道電力が農業向けに開発したLED利用技術を応用。鮮度保持用LEDライトを、AQUA独自の温度と湿度コントロール技術を搭載した野菜ルームに搭載。LEDライトから照射される異なる2つの波長の光が、野菜の光合成促進やエチレンガスの発生を抑制することなどによって、糖分が増加、軟化や腐敗が防止され、葉物野菜の色鮮やかさも長続きします。ジャガイモなどの発芽も抑制するので、調理の際に芽を除去する手間を省けます。

 

また、コロナ禍の影響によりスーパーで購入する食材や包装パッケージの衛生状態に不安を感じ、冷蔵庫に保存する前に食材を洗ったり、除菌スプレーをかけるなど手間をかけて対応している人が少なくないことが、アクアの調査で判明。その不安や手間を解消するべく、同社が家庭用・業務用洗濯機や業務用オゾン水スプレーに活用してきたオゾン応用技術を冷蔵室内に搭載。ダクト内に設置されたオゾンガス発生器から冷気と共にオゾンガスが庫内に流入し、浮遊菌や付着菌の除去や庫内の脱臭に効果を発揮します。

 

カラーリングは、黒色キッチン家電と統一感を出しやすい、高級感のあるダークシルバーをSpecial Edition専用色として追加。同社の調査によると、近年キッチンインテリアにこだわりを持つ人が増えており、黒色(ダークカラー)キッチン家電へのニーズも高まっていることから、同色が採用されたとのことです。

ライスつきでレトルトより手軽に! ファミマの「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」

コンビニ弁当やレトルト食品で定番メニューの1つであるカレー。私自身も無性に食べたくなるときがありますが、面倒な調理をせずパパっと食べられるとうれしいですよね。そこで今回は、ファミリーマートから発売されている冷凍食品「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」(330円/税込)をセレクト。長期保存できるため、冷凍庫に常備しておくのにピッタリな商品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

 

●「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」(ファミリーマート)

洋食屋などで見かけることが多い“欧風カレー”は、小麦粉を使ったルーやブイヨンなど出汁の旨味を活かした味わいが特徴。同商品はスパイスを効かせた中辛のルーに仕上がっており、上からナチュラルチーズがトッピングされています。

 

電子レンジで加熱すればすぐに食べることができ、レトルトカレーと違ってご飯を用意しなくていいのが魅力。また、トレー付きなので、お皿に移しかえる必要もありません。手間をかけずに好きなタイミングですぐに食べられるのはうれしいポイントです。

 

とろみがある濃厚なカレールーは、20種類以上のスパイスが使われているそう。ルーを一口食べた途端、口いっぱいに香辛料の豊かな風味が広がりました。中辛とはいえしっかりスパイシーで、舌がピリっとするような刺激がたまりません。もちろん辛いだけでなく深いコクと甘みも感じられ、じっくり煮こまれた野菜の旨味が溶けだしています。

 

トロっと溶けたチーズはクリーミーな舌触りとほどよい酸味がGOOD。カレールーにチーズを絡めることで辛味の角が取れ、まろやかな後味に仕上がっていました。

 

冷凍食品とは思えない本格的な味わいを楽しめた同商品。カレールーとご飯を合わせて300円台で食べられるコスパの良さもポイントです。

 

実際に購入した人からは「所詮冷食だしな… と思っていたのに、本格的なスパイスの風味が感じられて驚き」「仕事でヘトヘトに疲れた時も、これならすぐに絶品カレーにありつける!」といった反響が続出。いつでも手軽に食べられる「特製スパイス仕立て 欧風チーズカレー(中辛)」で、スパイシーな味わいとチーズのハーモニーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

レトロなデザインで雰囲気満点!「電動本格ふわふわかき氷器」レビュー

ライフスタイル雑貨や生活家電などを取り扱うドウシシャでは、レトロな外観でパウダースノーのような食感を生み出す「電動本格ふわふわかき氷器」が人気。購入者からは「ふわふわのかき氷を手軽に作れるのがいいね」「見た目はレトロで可愛いのに電動だから便利」といった評価が寄せられています。実際にかき氷を作りながらレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スイッチハンドルで簡単に操作できる「電動本格ふわふわかき氷器」(ドウシシャ)

夏休みが終わっても暑い日々が続く時期。体をひんやりさせてくれる冷たい食べ物が恋しくなり、“かき氷”を食べたくなる人もまだまだ多いと思います。そこでかき氷作りが手軽に楽しめる商品はないかと探していたところ、「電動本格ふわふわかき氷器」(4343円/税込)を発見。昔ながらのデザインに惹かれて、さっそく購入してみました。

 

同商品は約23(幅)×19(奥行き)×38cm(高さ)を誇る立派なサイズ。かき氷の出来映えを確かめる前から、レトロな外観がかき氷作りのワクワク感を演出してくれますよね。

 

それではかき氷を作っていきましょう。付属の製氷カップを使って水を凍らせておき、まずは本体上部にあるロックハンドルを“解除”の位置に合わせてスタンドから取り外します。氷ケースとインナーリングをスタンドにセットして受け皿も置いたら、いよいよ氷を氷ケースへ。本体を戻してロックハンドルが“ロック”の位置にあることを確認し、電源プラグを差せば準備完了です。

 

電源ボタンはどこにあるかというと、実は右側のスイッチハンドルがボタン代わり。スイッチハンドルを手前側に動かしたところ、商品名に相応しくふわふわの氷が受け皿に……。ご覧のとおりシロップをかけて仕上げたかき氷は見映えも美しく、なめらかな口当たりがたまりません。

 

 

ちなみに氷ケース裏側の調節ネジを回せば氷の粗さが変えられるので、異なる食感を楽しみたい人にぴったりですよ。

 

同商品を愛用している人からは、「お店で食べてるみたいな食感!」「雰囲気満点で毎日使いたくなる」などの反響が続出。あなたも“本格ふわふわ”なかき氷を自宅で味わってみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「いらない」なんて思っていませんか? 重~い薪を安全・快適に運べる薪バッグおすすめ5選

キャンプで焚き火を楽しみたいときに必須の薪。購入時の箱のままだとどこか味気ないし、手持ちで運ぶと持ちにくかったり、トゲが刺さる危険性があったりするもの。そこで今回は、薪を安全・快適に運ぶことができる薪バッグをご紹介します。専用バッグなら丈夫な生地でできているため、手を傷つける心配もありませんよ。

 

目次

 


ロウ引き加工で優れた撥水性を発揮!


アソビト 薪ケース 防水帆布ケース

重くなっても安心して持てるように、ハンドルが設計された大容量薪帆布ケース。手さげ・肩掛けどちらでも使える2WAY仕様。ケース上部には、上部を閉じるのに便利な4か所のハトメ付きです。生地はトラックの幌やテント、相撲のまわしなど、幅広く使用されている9号の綿帆布を使用しており、ナイロンと比べ素材自体の引き裂き強度が強く、天然素材のため燃えにくくなっています。またロウ引き加工により、優れた撥水性です。ユーザーからは「キャンプ場で入手する薪束が3つくらい入る容量でしょうか。私はそれに加えて、火付け用の細かい針葉樹の薪を隙間に入れています」という声が。

【詳細情報】
サイズ:39×40×39cm
重量:780g
カラー:オリーブ、キャメル

 


大きくて丈夫な上に留め具付きで薪がこぼれない!


一期一会 薪トートバッグ ログキャリー

中身をガッチリ固定する留め具付きだから、薪がこぼれたり、クルマの中を汚してしまう心配がありません。しかも、量によって調節できるから、多くても少なくても自在に運べます。しっかりと横マチがついているので、容量が大きく、使い勝手も安定感もバツグン。アウトドア以外にも使えます。防水タイプの帆布製で、耐久性もあります。すっぽりと保管でき、朝露などで薪が濡れることもありません。ユーザーからも「大きくて丈夫なため、最近よく見かける10kgの長方形の箱に入ったオガ備長炭に大きさがピッタリで、2箱運んでもビクともしません。もちろん薪もたっぷり運べます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:61.5×31.5×46cm
重量:520g

 


薪スタンド付きで焚き火の隣で雰囲気を盛り上げる!


DOD となりのまきちゃん LX1-453

焚き火や薪ストーブのとなりで雰囲気をさらに盛り上げる、薪用バッグ&スタンドのセットです。バッグ部分は手やクルマで薪を運ぶのに便利で、そのままスタンドに載せることができます。スタンド部分は最大で30kgまでの薪を濡らさずに保管することができ、連泊でのテントにも対応します。折りたたむと2Lのペットボトル2本ほどの小ささになり、アルミ合金を使用しているため1.3kgの重量に抑えています。

【詳細情報】
サイズ:66×41×51cm
重量:1.3kg(付属品含む)

 


薪運びにもぴったりの大型収納バッグ


キャプテンスタッグ 大型収納トートバッグ

こちらは薪専用ではないものの、大きさ、素材共に薪を運ぶのにぴったりです。Mサイズ、Lサイズの2サイズ展開。Mは約75L、Lは170Lの収納容量で、たっぷりの薪を運べます。長さ調節が可能なバックル付のナイロンバンドで、バッグの中の荷物のばらつきを防止でき、薪がこぼれることもありません。薪を入れた状態で肩から下げられるので、運びやすいのもポイント。ユーザーからは「薪バッグと違う良いポイント。1.クルマで移動時も薪の破片が飛び散らないこと。2.キャンプ場で直置きだと地面からの湿気の心配も少なくなります」と、専用ではないからこその使いやすさを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:M…60×25×50cm、L…82×38×55cm
重量:M…620g、L…720g

 


手持ちも肩掛けも可能な2WAYタイプの薪バッグ


SWAG GEAR 薪バッグ トートバッグ ログキャリー

非常に丈夫で防水性の高いワックスキャンバス生地で長く使えます。サイズも大きく、ファミリーキャンプで必要な量も充分に収納できます。取手は2タイプ取り付けられていて、手持ちにも肩掛けにも対応できます。防水に優れたワックスキャンバス素材、汚れにくく急な雨の日にも安心です。握りやすいハンドルカバー付き。ユーザーからは「それほど分厚い素材ではないが、しっかりとワックスもかかっていて頑丈なつくり」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:58×30×35.5cm
重量:980g

 

目次に戻る

なぜ、無料のTV番組ではなく有料の動画配信を観るのか?——『日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』

近ごろ、人々の自己紹介に、大きな変化が起きています。それは「好きな番組」。今までは民放のバラエティ番組を挙げる人が多かったのですが、最近は「Amazonプライム・ビデオ」や「Netflix」、または「YouTube」と言う人が多いのです。いったい何が起きているのでしょうか。

感想を共有した時代

皆が同じ時間帯に同じテレビ番組を観ていたころ、人気ドラマが放送された翌日は、学校の教室内はその感想でもちきりになったものです。多くのクラスメイトがそのドラマを観ていたので、感動を共有することができていました。

 

それが今はどうかというと、テレビ自体を観ない人が増えました。しかも観たとしても録画してから後でまとめて視聴するので、リアルタイムに番組を楽しむ人が減っています。なので、放送翌日に話題にあがることも減り、共有体験がしづらくなっているのです。

 

スマホだけでいい

テレビ番組は無料で視聴できますし、YouTubeも無料なので、テレビを観なくなった人がYouTubeを観るようになったという理屈はまだわかります。筆者の娘(20歳)もしょっちゅうYouTubeを観ていますが、その理由が「普段スマホを使っているので、そのままスマホで視聴できるもののほうがラクだから」というのです。

 

面倒くさがりの娘は、テレビのリモコンのスイッチを押すことすら手間に感じ、YouTubeを愛用するようになりました。一部のテレビ番組をスマートフォンで視聴できるアプリ「TVer」も愛用しています。彼女は番組を視聴しながらツイートし、LINEをやり取りしているので、スマホで観ることができるものがありがたいのです。

 

アマゾンエフェクトの拡がり

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』(PHP研究所・刊)は、著者である経営コンサルタントの鈴木貴博さんが、2020年代にどういったことが起きるかを予測した本。そのなかでは動画視聴の変化についても分析されています。

 

本書には「アマゾンエフェクト」という興味深いワードがありました。アマゾンが成長することでリアル店舗などが受ける影響を指す言葉です。人々がネット通販で買い物をする回数が増えればリアル店舗での買い物回数は減ってしまうのですが、それと同様のことが今、動画視聴にも起きているのだそうです。

 

有料なのに観る理由

アメリカでは今までケーブルテレビの利用が多かったのですが、Amazonプライム・ビデオという動画配信サービスが始まって以降、ケーブルテレビを解約してAmazonプライム・ビデオに切り替える人が出てきました。この現象をコード・カッティングと言うそうです。

 

日本では無料のテレビ番組から有料のAmazonプライム・ビデオやNetflixに切り替えるのはハードルが高いのではとも言われていたのですが、今では多くの人が視聴していて、よく観る有料動配信ランキングではAmazonプライム・ビデオは大抵ランキング1位です。Amazonプライム・ビデオを観るためには年間4900円がかかるのですが、なぜ無料のテレビ番組よりそちらを選ぶ人がいるのでしょうか。

 

共有に運命を感じる

本書では、Amazonプライム・ビデオによる視聴内容の変化が取り上げられています。Amazonプライム・ビデオでは映画もドラマもシリーズ作品が一覧でき、気に入ったら続編や関連作をどんどん観ることができるのです。そのため、ドラマも毎週細切れに観るのではなく、まとめて一気に視聴する人が増えたのだとか。人々はそのボリューム感をおトクに感じ、料金を払っているのかもしれません。

 

近ごろは自分のペースで行動することが尊重されています。毎週同じ時間にテレビの前にスタンバイするよりも、自分の都合のいい時間にゆっくりドラマの世界に浸ることが選ばれるのもその流れなのでしょう。動画配信サイトはスマホで視聴できるのも大きなメリットです。

 

けれど寂しいのは、ドラマの感動を多くの人と分かち合いづらくなったということです。自己紹介で「よく観る動画配信サイト」を挙げる人が増えているのは、感想を言い合う仲間を求めているからなのではないでしょうか。そして同じ動画配信サイトを楽しんでいる人と巡り会えたら、感動を共有できることを喜び、運命を感じるのかもしれません。

 

【書籍紹介】

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

著者:鈴木貴博
発行:PHP研究所

新型コロナウイルスの感染拡大により大波乱の幕開けとなった2020年代。「この10年間は、これまで叫ばれてきた様々な危機が現実化し、『日本が壊れる10年間』となる」。未来予測と経営戦略立案の専門家である著者はそう警告する。コロナショックはどんな影響を及ぼすのか? その後に到来する「7つのショック」とは?どうすれば崩壊を食い止められるのか? 不安な未来を読み解き、新たな変化とリスクにいち早く対応するための必読書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「折りたたみおたま」でアツアツ料理も安心&コンパクト収納!

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コンパクトに持ち運べて熱に強いおたま

 

DAISO

折りたたみお玉

110円

持ち手部分が折りたためて、コンパクトに収納できるおたま。折りたたみ部分がぐらつきにくく、安定してすくえる。180度の耐熱素材で、アツアツの料理にも安心して使える。

 

「折りたたむと、小型の鍋やメスティンの中に収納可能なサイズ。先端がプラスチックで、持ち手に熱が伝わりにくいのもポイントです。置いたときに、おたま部分が浮くように設計されているので衛生的!」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

『news every.』カルチャー新キャスターに刈川くるみが就任 ハードキャッスル エリザベスは番組卒業

『news every.』(日本テレビ系 毎週(月)~(金)後3・50~7・00)に、カルチャー&スポーツの新キャスターとして刈川くるみが10月期から出演することが決定した。

刈川くるみ

 

福岡県出身の刈川は、日本大学法学部を卒業し、フリーキャスターとしてインターネットニュース番組のキャスターなどのキャリアを積み重ねてきた。乗馬ライセンス4級を所持しており、現在も乗馬クラブに足しげく通う本格的な腕前。このほかにも、クラシックピアノ歴10年でショパンを奏でる一方、ヒップホップダンスを踊るなど多趣味なキャラクター。

 

刈川は10月4日(月)の放送から登場し、カルチャー担当として「カルスポっ!」や「きょうコレ」などのコーナーを担当する。

 

また、これまで2年間『news every.』のカルチャー担当として親しまれてきたハードキャッスル エリザベスは番組を卒業する。

 

刈川くるみ コメント

初めまして。新加入させていただく、刈川くるみです。

 

大学進学を機に上京し、一人でテレビを見ることを心寂しく感じていたのですが『news every.』はうれしい日も悲しい日も第一に寄り添ってくれ、またアナウンサーの皆さんのお言葉は、家族と話しているような温かさと安心感があり、私の心のよりどころでした。

 

そんな大好きな every.チームの一員となれること、心からうれしく感謝しております。

 

視聴者の皆様の大切な日々に少しでもお役に立てるよう、毎日一生懸命に誠実にお伝えしてまいります。

 

どうぞよろしくお願いいたします!

 

ハードキャッスル エリザベス コメント

私事で大変恐縮ではございますが、この度、かねてよりお付き合いをしておりました方と結婚いたしました。

 

一般企業に勤めていて、現在海外に拠点をおいて働いている方です。

 

これまで離れて暮らしていましたが、結婚をし、私も共に暮らしていきたいと思いました。

 

そのため、自分にとっては大きな決断でしたが、今回『news every.』のキャスターを卒業することにいたしました。

 

コロナ禍において報道の現場でお仕事をさせていただいたことは自分の人生を考えさせられる時間でもありました。

 

2年という短い期間でしたが、『news every.』の一員としてお仕事をさせていただけたことは自分にとってかけがえのないものとなりました。

 

いつも支えてくれたスタッフの皆さんと視聴者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

そして、1日も早い新型コロナウィルスの収束を願うばかりです。

 

しばらく日本を離れますが、また何かしらの形で発信をしていければと思っています。

 

未熟者ではございますが、今後ともよろしくお願いいたします。

 

『news every.』

日本テレビ系

毎週月曜~金曜 後3・50~7・00

『かのきれ』愛役の小芝風花が9月のエンタメプレゼンターに就任!『めざましテレビ』

『めざましテレビ』(フジテレビ系)9月のマンスリーエンタメプレゼンターに、小芝風花の就任が決定。本人からのコメントが到着した。

2018年6月よりスタートした、『めざましテレビ』のマンスリーエンタメプレゼンター。9月担当のプレゼンターとして、小芝風花が就任することが発表された。小芝が『めざましテレビ』にスタジオ生出演するのは今回が初めてで、情報番組のプレゼンターにも初挑戦となる。

 

6時台のエンタメコーナーをはじめ、「イマドキ」、「めざましじゃんけん」、生原稿読みなどを行い、7時台からはMCとして番組終了まで登場。エンタメ担当の軽部真一アナウンサーと共に、さまざまなエンタメニュースを届けていく。

 

小芝は、現在放送中のドラマ『彼女はキレイだった』(カンテレ・フジテレビ系)で中島健人とダブル主演。才色兼備の完璧美少女から冴えない無職の残念アラサー女子になってしまった佐藤愛役を熱演している彼女が、『めざましテレビ』ではどのような情報プレゼンターぶりを発揮するのか注目だ。

 

発表にあたり、小芝は「『朝早く起きられるかな?』と心配な気持ちもあったのですが、朝の情報番組を担当させていただけるけることはとてもうれしいです。身が引き締まる思いがします」と。

 

続けて「みなさんを元気に送り出せるように、ステキな1日が始まるように楽しくできたらいいなと思います」と就任にかける意気込みを語った。小芝のコメント全文は、下記を参照。

 

小芝風花 コメント

◆この話が来た時の率直な感想は?

「朝早く起きられるかな?」と心配な気持ちもあったのですが、朝の情報番組を担当させていただけることはとてもうれしいです。身が引き締まる思いがします。みなさんを元気に送り出せるように、ステキな1日が始まるように楽しくできたらいいなと思います。

 

◆『めざましテレビ』の印象を教えてください。

明るくて、楽しそう、アットホームな印象です。朝の準備をしている時に見ていますが、みなさんニコニコされていて、良い人の集まりというイメージがあります。「きょうのわんこ」も大好きです。

 

◆意気込みをお願い致します。

マンスリーエンタメプレゼンターは、原稿読みとかにもチャレンジできるというので、今からとても楽しみです。朝の情報番組は初めてなので、温かい目で見ていただけるとうれしいです。

 

番組情報

『めざましテレビ』

フジテレビ系

毎週月〜金曜日 前5・25〜8・00

※小芝の出演は9月7日(火)、14日(火)、21日(火)予定

 

WEB

公式HP:https://www.fujitv.co.jp/meza/

公式Twitter:https://twitter.com/cx_mezamashi

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社! 選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!選び方や発行方法、使い方まで詳しく解説

高速道路を使う際に必ず持っておきたいETCカード。

料金所をスムーズに通過でき、さらに割引やポイント還元も受けられるなど、メリットが大きいですよね。

今回は2022年現在、とくにお得でおすすめできるETCカードを10社ご紹介します。

また、ETCカードの種類や発行方法、使い方まで詳しく解説します。

ETCカードを使ったことがないという方でも、この記事を読んでいただければスムーズに、お得に使いはじめられますよ。

また初心者の方でクレジットカードの選び方や作り方が気になる方は下記の記事を参考にしてください。

【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!

2022年、とくにお得でおすすめのETCカードは以下の10社です。

それぞれのカードの概要や特徴を、詳しくご紹介しましょう。

JCB CARD W

JCB-CARD-W

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~5.5%
申し込み条件 18歳~39歳
国際ブランド JCB
キャンペーン ■Amazon.co.jp利用でご利用額の20%キャッシュバック(最大10,000円)

「JCB CARD W」は、JCBが発行するクレジットカードのなかでとくに還元率が高く、最大で5.5%というポイント還元を受けられます。

18~39歳までしか入会が認められていない若年層向けのカードですが、40歳以降になっても年会費永年無料で持ち続けることが可能です。

男性

ETCカードの年会費や、発行手数料も無料です

カードの維持費を一切かけずに持てることが魅力的で、申し込み条件を満たしているすべての方におすすめできます。

JCB CARD Wをおすすめできる方

  • 39歳以下の方
  • クレジットカードの維持費を抑えたい方
  • Amazonを利用する方

JCB CARD Wの詳細を見る

三井住友カード NL

三井住友カード NL

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 条件つきで無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5%
申し込み条件 満18歳以上(高校生は除く)
国際ブランド VISA、Mastercard
キャンペーン ■新規入会&ご利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード NL」は、年会費永年無料のクレジットカードです。

カードにナンバーが刻印されないNLタイプなので、犯罪被害に遭うリスクを最小限に抑えられます。

また、コンビニ大手3社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン)とマクドナルドでタッチ決済をした場合、ポイント還元率が5%に上がります。

女性

日常的にコンビニで決済を行う方にはとくにおすすめのカードですね

ETCカードの年会費は2年目から550円(税込)ですが、前年に1度でもETCの利用があれば年会費無料が維持されます。

三井住友カード NLがおすすめの方

  • 年会費が永年無料のクレジットカードを持ちたい方
  • コンビニを利用することが多い方
  • 防犯性の高いクレジットカードを持ちたい方

三井住友カード NLの詳細を見る

VIASOカード

VIASOカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 1,100円
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上で安定した収入のある方
国際ブランド Mastercard
キャンペーン ■新規入会で最大10,000円キャッシュバック

「VIASOカード」は、ETCカードの発行には初回のみ手数料1,100円がかかりますが、ETC利用料金や電話代、プロバイダ料金をVIASOカードで支払った場合、2倍のポイントを受け取れます。

さらに、たまったポイントをそのまま自動還元する「オートキャッシュバック機能」が搭載されています。

男性

有効期限切れなどでポイントを無駄にする心配がありません

また年会費無料でありながら、海外旅行損害保険が付帯しています。

傷害による死亡・後遺障害には最高2,000万円が支払われるため、海外旅行が好きな方にもおすすめです。

VIASOカードがおすすめの方

  • ポイントを自分で交換するのが面倒な方
  • 海外旅行をする機会が多い方
  • 携帯電話料金やプロバイダ料金をクレジットカードで支払いたい方

VIASOカードの詳細を見る

楽天カード

楽天カード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料~550円
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%~3.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス
キャンペーン ■新規入会&ご利用で5,000ポイントプレゼント
■家族カード新規同時入会でもれなく1,000ポイントプレゼント

ETCカードの年会費は通常550円かかりますが、楽天ポイントクラブの会員ランクがダイヤモンド会員・プラチナ会員のいずれかに該当する場合は無料です。

「楽天カード」は1人で2枚持ちができるクレジットカードです。

女性

ETCカードを2枚発行できることもメリットですね

新規入会特典も含めて、楽天ポイントがザクザクたまるので、楽天でお買い物をする機会が多い方や、楽天関連のサービスを利用することが多い方にはとくにおすすめです。

楽天カードがおすすめの方

  • 楽天を利用する機会が多い方
  • 同じクレジットカードを2枚持ちしたい方
  • 好きな国際ブランドを選びたい方

楽天カードの詳細を見る

エポスカード

エポスカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 永年無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA
キャンペーン ■Webからの新規入会で2,000ポイントプレゼント

「エポスカード」は、カード本体とETCカードのどちらも年会費が永年無料であることに加え、年間50万円以上を利用するとゴールドカードへのインビテーションが届きます。

ポイント還元率は決して高くありませんが、無料で発行できる「エポスVISAプリペイドカード」にポイントを移行して、全国3,800万ヶ所のVISA加盟店で利用可能です。

男性

さらに全国に10,000店舗の優待店を有しており、カードを割引券のような感覚で利用できますよ

コストをかけずに得ができるカードを1枚持っておきたいという方に、エポスカードはおすすめです。

エポスカードがおすすめの方

  • 将来的にゴールドカードにステップアップしたい方
  • さまざまな店舗で特典を利用したい方
  • ポイントをプリペイドカードに移行して使いたい方

エポスカードの詳細を見る

イオンカードセレクト

イオンカードセレクト

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~1.0%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■【Web限定】新規入会・ご利用にで最大5,000円相当のWAON POINTプレゼント

「イオンカードセレクト」は、全国のイオンやイオンモール、ダイエーといった系列店での利用時は、いつでもポイントが2倍になります。

また毎月10日は、イオングループ以外のお買い物にも2倍のポイントが付与されます。

ETCカードも手数料・年会費が無料であることに加え、車両損傷お見舞金制度つきです。

女性

万が一ETCの開閉バーに車が衝突してしまったとしても安心ですね

55歳以上の会員は、イオン系列店で毎月15日にお買い物する場合の代金が5%オフになります。

55歳以上の方が、ETCと日常のお買い物用に持つカードとして選んでもいいでしょう。

イオンカードセレクトがおすすめの方

  • イオンでお買い物をする機会が多い方
  • 55歳以上の方
  • 車両損傷に備えて保険に加入したい方

イオンカードセレクトの詳細を見る

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 永久無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%~5.0%
申し込み条件 18歳以上で提携する金融機関に口座を持つ人
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB

「セゾンカード」の利用でたまる永久不滅ポイントは、その名のとおり有効期限なしでため続けられるポイントです。

大きなお買い物のためにポイントを温存したいという方に、おすすめですよ。

クレジットカード本体とETCカードの両方の年会費が永久無料なので、無駄なコストをかけずにETCカードを持ち続けられます。

スピード発行を実施していることも特徴のひとつで、最短5分でカードのデジタル発行ができます。

男性

今すぐにクレジットカードが欲しいという事情をお持ちの方にも最適です

現在、新規会員に向けたキャンペーンは実施されていませんが、高級ホテル・レストランで利用できる10%割引サービスを筆頭に、既存顧客向けのキャンペーンを多数実施しています。

セゾンカードインターナショナルがおすすめの方

  • ポイントの有効期限を気にせずに貯めたい方
  • スピード発行ができるクレジットカードを探している方
  • 高級ホテルやレストランを利用する方

セゾンカードインターナショナルの詳細を見る

三井住友カード デビュープラス

三井住友カード デビュープラス

年会費 初年度無料
ETCカード 年会費 初年度無料
手数料 無料
ポイント還元率 1.0%
申し込み条件 18歳~25歳の高校生を除く学生
国際ブランド VISA
キャンペーン ■新規入会&利用で最大5,000円相当プレゼント

「三井住友カード デビュープラス」は、18歳~25歳までの学生だけが発行できるカードです。

前年に1度でも利用していれば、カードの年会費1,375円(税込)と、ETCカードの年会費550円が翌年度も無料です。

満26歳以上になると、最初のカード更新時に「プライムゴールド」へのランクアップか、一般カードへの切り替えを選べます。

女性

社会人になったあともそのまま使い続けられますね

合計5万円以上の利用でボーナスポイントがプレゼントされること、大手コンビニやマクドナルドでの支払いに使用すると200円につき2ポイントが還元されることなど、学生にとって嬉しい特典が盛りだくさんです。

三井住友カード デビュープラスがおすすめの方

  • 学生の方
  • 将来的にクレジットカードをランクアップさせたい方
  • コンビニを利用する機会が多い方

三井住友カード デビュープラスの詳細を見る

リクルートカード

リクルートカード

年会費 永年無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料~1,100円
ポイント還元率 1.2%~4.2%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB
キャンペーン ■リクルートカード(JCB)新規入会+カードご利用で最大6,000円分ポイントプレゼント

「リクルートカード」のETCカードの発行手数料は、通常1,100円です。

ただし国際ブランドでJCBを選んだ場合は、無料で発行が可能であることに加えて、このあとご紹介する新規入会特典も受け取れます。

リクルートカードの最大の特徴は、最低でも1.2%のポイントがつくことです。

このポイント還元はETCカードにも反映されるため、車に乗って出かければ出かけるほど効率よくポイントをためられます。

「じゃらん」「ホットペッパー」といったリクルート関連企業を利用すると、さらにポイント還元率が上がります。

男性

ポイ活ができるクレジットカードを求めている方もリクルートカードを発行するといいですよ

リクルートカードがおすすめの方

  • JCBカードを持ちたい方
  • ポイント還元率が高いクレジットカードを持ちたい方
  • リクルート関連企業を頻繁に利用する方

リクルートカードの詳細を見る

apollostation card

リクルートカード

年会費 永久無料
ETCカード 年会費 無料
手数料 無料
ポイント還元率 0.5%
申し込み条件 18歳以上
国際ブランド VISA、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス

「apollostation card」は、ガソリンスタンド大手「出光」が発行するクレジットカードです。

通常カードとETCカードの両方が年会費無料なので、自己負担なく所有できます。

出光興産系列SSでカードを提示すると、ガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになるため、車の運転が大好きな方にぴったりなカードです。

また、国際ブランドでアメリカン・エキスプレスを選んだ場合、海外利用時のポイントが2倍手に入ります。

男性

さらにアメリカン・エキスプレスの入会特典も受け取れるので、アメリカン・エキスプレスのカードをお得に持ちたい方もapollostation cardを選びましょう

新規入会特典はとくに用意されていませんが、ガソリン代の割引などの独自キャンペーンが実施されており、さまざまなタイミングでお得を感じられるはずです。

apollostation cardがおすすめの方

  • 自動車やバイクの運転をすることが多い方
  • アメリカン・エキスプレスカードを持ちたい方
  • 年会費無料のクレジットカード・ETCカードを持ちたい方

apollostation cardの詳細を見る

ETCカード選びで注目したいポイント3つ

ETCカード選びで注目すべきなのは、主に以下の3項目です。

  • 年会費・発行手数料・更新手数料
  • ポイントなどの還元率
  • クレジットカードの特典・サービスの充実度

上記のポイントについて、詳しく解説していきましょう。

年会費・発行手数料・更新手数料

高速道路を利用することが年に数回前後という方にとって、たとえ数百円だとしても、ETCカードにお金をかけたくないと思う方は多いのではないでしょうか。

今回ご紹介したクレジットカードに付帯するETCカードは、いずれも年会費や手数料永年無料、あるいは条件つきで翌年度も無料といったカードばかりです。

ETCカードの所持に余計なお金をかけないように、年会費・発行手数料・更新手数料のカードを選びましょう。

ポイントなどの還元率

ETCカードは、利用料金に応じてカード会社のポイントが加算されます。

少しでも還元率が高いカードを選んだほうがお得です。

特別な条件がない、普段から高額なポイントを獲得できるカードを選べば、運転する機会があまり多くない人でも効率よくポイントをためられます。

クレジットカードの特典・サービスの充実度

ETCカードだけではなく、クレジットカード本体の特典やサービスの充実度にも注目しましょう。

たとえば「apollostation card」の場合は、ガソリン代の割引特典が付帯します。

プライベートや仕事で頻繁に車を運転する方なら、とてもお得に利用することが可能です。

ETCカードには2種類ある

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

結論としておすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

しかし、ETCパーソナルカードにはどんな特徴があるのか、という点も知っておきましょう。

【おすすめ】クレジットカードに付帯するETCカード

この記事でご紹介しているようなクレジットカードに付帯するETCカードは、クレジットカードの申し込み・発行と同時に受け取れることが多く、申し込みに手間がかかりません。

また、年会費や発行手数料が無料になるケースも多く、お得にETCカードを発行する手段としても有効です。

ETCを通過した料金や年会費は、ETCカードに合わせて発行したクレジットカードから引き落とされるので、ポイントを獲得できることもメリットといえるでしょう。

ETCパーソナルカード

ETCパーソナルカード(パソカ)は、主にクレジットカードを保有していない人が使うETCカードです。

東・中・西日本高速道路株式会社などが発行しています。

ETCパーソナルカードを発行するためには、年会費として1,257円の支払いが求められることに加えて、デポジット(保証金)を支払わなければなりません。

仮にETCの平均利用月額が5,000円の場合、その4ヶ月分となる20,000円を預ける必要があります。

利用料金がデポジットの80%を超過すると、一時的に利用停止となる点に注意しましょう。

ETCパーソナルカードは、それなりに大きな金額を拘束されてしまううえに、使い方によってはETCを利用できなくなる可能性もあります。

そのため、できるだけクレジットカード付帯のETCカードを準備することがおすすめです。

ETCカードを発行する4つのメリット

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

それぞれの項目を詳しく解説しましょう。

スムーズに料金所を通過できる

ドライブの最中にストレスを感じやすいポイントといえば、高速道路の出口付近からズラっと並んでしまうような渋滞ではないでしょうか。

料金所での決済に時間がかかることは、高速道路で渋滞が発生する原因のひとつです。

しかし近年は、ETCの導入・利用によって料金所が原因の渋滞は減りつつあります。

スムーズに料金所を通過して時間を節約できるだけでなく、ガソリンの消費を抑えられることも、ETCカードを持つメリットです。

また、料金所は右ハンドルのドライバーが利用しやすいように作られているため、左ハンドルのドライバーにとってもETCカードがあれば便利だといえます。

高速料金のETC割引が適用される

ETCが普及することは日本道路公団にとっても大きなメリットにつながるため、ETCユーザー向けの割引がいくつか用意されています。

具体的な例を挙げながら解説しましょう。

■平日朝夕割引

マイレージサービスに登録しているユーザー限定で、平日の6~9時、17~20時の走行に高速道路を利用した場合、利用回数に応じて一定額が付与される

■休日割引

土日祝日に地方の有料道路を走行する普通車・軽自動車は、通行料金の30%が割り引きされる

■深夜割引

0時~4時の間に有料道路を走行した場合、通行料金の30%が割り引きされる

そのほかにも「ETC2.0割引」「アクアライン割引」「外環道迂回利用割引」「関越特別区間(水上~湯沢間)ETC料金」など、地域によってさまざまな割引を受けられます。

上記の割引は、現金を使って料金所で高速代を支払っている人は受けられません。

ETCカードを持っておけば、利便性に加えて経済面でも得ができるでしょう。

利用履歴を残せる

ETCカードの利用履歴は、カード専用アプリ、または公式サイトの会員ページ上に記録として残ります。

そのため、いつ・どこで高速道路を使い、いくらかかったのかを見える可できます。

個人も家計管理をしやすくなるというメリットを享受できますが、法人の場合は「どのルートを通れば節約しやすいのか」といった点を判断しやすくなることもメリットです。

現金で高速料金を支払う場合と比べて、支出額を抑えられるだけではなく、次回以降の運転の反省材料としても利用履歴を活用できます。

ポイントがたまる

現金で高速料金を支払ったとしても、一切ポイント還元などのサービスを受けられません。

しかし、ETCカードを利用した場合はカード決済が行われるため、利用額に応じてポイントがたまります。

仮にポイント還元率が1%のクレジットカードだった場合、高速料金1,000円につき10円相当のポイントが付与されます。

仕事などで毎日高速道路を利用する方にとっては、1日10円でも20日間で200円相当、年間にすると2,400円相当がたまるので、ETCカードは必ず発行しておきましょう。

ETCカードの発行方法

ETCカードの発行方法は、クレジットカード付帯型とETCパーソナルカードでそれぞれ異なります。

ETCカードの発行方法がわからず不安だという方は、ぜひこの項目を参考にして申請を行いましょう。

クレジットカード付帯型の場合

  1. 年会費等の条件が良いクレジットカードを選んで申し込む
  2. カード会社の審査を通過した場合、クレジットカードと同時にETCカードが発行される
  3. ETCの料金は同時に発行したクレジットカードに請求される

すでに持っているクレジットカードに付帯するETCカードを申し込む場合

  1. クレジットカード会社のHPから「追加カードの申し込み」を行う
  2. クレジットカード会社の審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先の住所にETCカードが配送される

ETCパーソナルカード(パソカ)の発行方法

  1. ETCパーソナルカード事務局に書類を郵送する
  2. RTCパーソナルカード規約にもとづく審査が行われる
  3. 審査に通過した場合、登録先住所にETCパーソナルカードが送付される

注意点として、ETCパーソナルカードの場合は、デポジットを入金するまで利用できません。

デポジットの入金・増額は払込用紙を利用して行うため、入金が反映されるまでに時間がかかります。

ドライブの予定がある場合は、なるべく早めに入金を完了させましょう。

ETCカードは複数枚発行もできる

ETCカードは複数枚発行することも可能です。

仕事用とプライベート用に分けたり、家族と別々で使ったりもできます。

基本的にはクレジットカード1枚につき、ETCカードも1枚までしか発行できません。

ただし、先ほどご紹介した「楽天カード」のような例外もあります。

ETCカードを複数枚発行する場合の注意点を、2つお伝えしましょう。

■入り口と出口で同じカードを使わなければならない

SuicaなどのIC系カードと同様に、ETCカードは入り口で使ったものと出口で使うものを合致させなければなりません。

もし入り口と出口で違うETCカードを使ってしまった場合、移動距離が認識されずにETCレーンが開かないことがあります。

うっかり違うETCカードを使って事故を起こさないように注意しましょう。

■マイレージサービスの合算はできない

ETCカードを複数所有していても、車載器に挿入できるETCカードは1枚なので、複数のETCカードを持っていてもマイルやポイントがたまるのは1枚だけです。

また、それぞれのETCカードでためたマイルやポイントの合算はできません。

いくつかのETCカードにポイントが分散されないように、注意が必要です。

お得に、そしてかしこくポイントをためるためには、軸として利用するETCカードを1枚に定めて、効率よくポイントを積み重ねられるように工夫しましょう。

ETCカードの使い方

最後に、ETCカードの使い方について解説します。

ETCカードの使用手順

ETC車載器にETCカードを挿入する

自動車に設置されているETC車載器に、入手したETCカードを挿入します。

もしも車載器がない場合は、事前のセットアップ作業が必要なので、専門店に依頼しましょう。

セットアップの料金の目安は約3,000円です。

高速道路のETC専用レーンで入退場する

自動車とETCカードを連動させられたら、実際にETCカードを使って高速道路を走ってみましょう。

この際に注意しなければならないのは、必ず「ETC専用レーン」を通ることです。

入退場の両方でETC専用レーンを通ることで、正常な決済が行われます。

料金を支払う

クレジットカード付帯型の場合、高速道路の利用料金はクレジットカード決済で支払われます。

カード会社によっては、リボ払いや分割払いの指定もできるため、状況に応じて支払い方法を決めましょう。

レンタカーや他人の車でも自分のETCカードを利用できる

最近は、マイカーを持たずにカーシェアリングやレンタカーを多用する方が増えてきました。

そのようなレンタカーなどの他人の車でも、自分のETCカードを利用することが可能です。

車載器さえあれば、自分自身のETCカードを挿入するだけで、普段どおりに高速道路を運転できます。

ETCカードは、財布やパスケースのなかに入るほどのコンパクトなカードです。

高速道路を運転する可能性がある日は、免許証と一緒に携帯すると便利でしょう。

ETCカードに関するよくある質問

最後に、ETCカードに関するQ&Aをまとめます。

ETCカードにはどんな種類がある?

個人向けに発行されているカードは、クレジットカードに付帯するETCカードと、それ以外の「ETCパーソナルカード」と呼ばれる合計2種類に分かれます。

おすすめするのは、クレジットカードに付帯するETCカードです。

詳しくは、『ETCカードには2種類ある』の項目をご覧ください。

ETCカードを発行するメリットは?

ETCカードを発行するメリットは、年会費が無料になるだけではありません。

以下の4点もドライバーにとって大きなメリットです。

詳しくは、『ETCカードを発行する4つのメリット』の項目をご覧ください。

いまオススメのETCカード付きクレジットカードが知りたい

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

詳しくは、『【2022年】お得に使えるETCカードおすすめ10社!』の項目をご覧ください。

まとめ

お得にETCカードを利用できるおすすめのクレジットカードは、以下の10枚です。

それぞれに異なる特徴や特典があるので、自分のライフスタイルにマッチするクレジットカードを選びましょう。

ETCカードを利用するメリットは以下の4点です。

このように、現金を使って高速料金を支払うよりも、利便性や費用面で多くのメリットを享受できます。

この記事では、ETCカードの申し込み方法や使い方についても詳しくまとめています。

ぜひ参考にしながら、お得なクレジットカードやETCカードを発行してくださいね。

合言葉はエイエイオー! ウィットに富んだスウェットが秋口におすすめです。

エイエイオー/クルーネックスウェット ¥10,450(ジャーナルスタンダード)

SNSで個人が台頭する時代とかなんとか言われて久しく、アパレル界隈でも所属が見えない、匿名性のあるブランドが増えてきました。中には偶然にか必然にか、有名人にフックアップされて一気にスターダムに駆け上がるブランドもあるほど。いやはや、おもしろい時代です。

で、この〈エイエイオー(AIAI OH)〉。(個人的には)はじめましてです。所属が見えない分、いち消費者としてはデザインのみで物を見なきゃいけないわけですが、いいですね〜。釣りモチーフのグラフィックとクラシックなフォントが今っぽいですし、しっかり洒落も効いている。

というのも「Catch Me If You Can」の文字。推測するに、レオナルド・ディカプリオ扮する天才詐欺師のフランクと、トム・ハンクスが演じるFBI捜査官カールによるクライムコメディ映画『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン(2002)』がネタになっているのでは? 彼らも世界を股にかけてドデカイ追いかけっこをしていましたし、釣り人と魚も釣るか釣られるかの決戦を繰り広げていますし。まぁあくまで推測ですが、映画好きはそう解釈して着るのもいいかなと(当の映画もおすすめ!)。

シルエットは時流を汲んだゆったりサイズ。こう見ると、フロントのプリントにありがたみを感じますね。さらっとデニムに合わせてもサマになる。秋物の一発目としておすすめです。

はてさて、〈エイエイ オー〉の今後やいかに。なんて気になくてもいいんですけどね。着る人自身が楽しければいいわけですから。

ちなみにブランド名(AIAI OH)の由来は、「AIAI」は愛と愛を指し、そこに激励の「エイエイオー」を掛け合わせたとのこと。なんだか気が滅入るような昨今ですが、こんな一着があれば気分も上がりそうです。

この商品を詳しく見る

「氷結」が変えた缶チューハイの歴史とは?20周年で進化した最新作もレポ

レモンサワーブームが根強い昨今、缶チューハイも様々な新作が登場して盛り上がっています。商品の栄枯盛衰も激しい中、ロングセラーのひとつが「キリン氷結」。2001年7月の誕生から今年で20周年ということで、その歩みを実飲レビューとともに紐解いていきます。

↑20周年を迎えた「キリン氷結」(350mlで156円)。今春、5年ぶりに大幅刷新したという進化も飲み比べてレポートします

 

「キリン氷結」の登場が斬新だったのは味だけじゃない

「キリン氷結」が誕⽣した2001年は、まだビールの新ジャンル(第3のビール)がなかった時代。かたや缶チューハイはどうだったかというと、いまほど商品数は多くなく、チューハイは居酒屋を中⼼に⼈気を伸ばしていました。

 

⽸チューハイが盛り上がっていなかった理由のひとつが、「クセがあって飲みにくい」「味が⼈⼯的」というイメージです。そこでキリンは当時の市場になかった、「果実のみずみずしい⾹味が豊かでスッキリ飲みやすい、新しいアルコール飲料」を⽬指したのです。

 

それを実現させるために採用したのが、果汁本来の⾹味を閉じ込める氷点凍結。搾った果汁を凍結することで雑味を抑え、果汁本来のみずみずしいおいしさを閉じ込める製法です。

↑オフィシャルサイトより

 

そして氷点凍結をいっそう生かすために考えられたのが、クリアウオッカの利用。それまでの主流は焼酎ベースでつくるチューハイでしたが、「キリン氷結」では雑味やクセを極限まで取り除いたクリアウオッカを利⽤することで、果汁本来の味が引き立ち、爽快でスッキリとした飲みやすさを実現させました。

↑どちらにも国内産ウオッカが使用されています。スペックも新旧ともに同じ

 

「キリン氷結」が世を驚かせたのは味だけではありませんでした。パッケージデザインです。⼤きな特徴は、開栓⾳とともに表⾯にダイヤ形式の凸凹が現れる「ダイヤカット⽸」。商品名からもイメージされる氷の冷たさを、このダイヤ形式の凹凸と、ブルー×シルバーの直線的デザインで体現しています。

 

その狙いは、調査内で女性の声として挙がっていた「⽸チューハイの購入を⼈に⾒られるのが恥ずかしい」を払拭するというもの。“出張帰りの⼥性が新幹線で飲んでも恥ずかしくないチューハイ”をテーマに、若い⼥性も買いたくなる現代的で爽やかなデザインが考案されました。

↑2019年に「ダイヤカット⽸」は⽴体商標として登録。容器の形状だけでブランドを認識できることが認められました

 

スッキリ飲みやすい味の新提案と、飲み手のすそ野を広げた画期的なデザイン。この価値創出により、発売後約10⽇で100万ケースを突破する⼤ヒットを記録。初年度の⽬標400万ケースを⼤きく突破する611万ケースを売り上げ、「キリン氷結」は缶チューハイを牽引する存在になったのです(ケースは250ml換算)。

 

味の様々な要素が全体的にひと回りアップ

昨年は過去最⾼売上を更新。しかもこの2021年1~4⽉で歴代最⾼売上を更新し、さらなる成⻑を続けています。その中でより高みを目指しリニューアルされた「キリン氷結」、新旧を飲み比べて進化の度合いを明らかにします。

↑写真左がひとつ前のモデル、右が最新版

 

リニューアルのポイントとして着目したのは、持ち味である氷点凍結果汁。この果実感を向上させることで、搾りたての果実特有のみずみずしさと、スッキリした飲みやすいおいしさがいっそう豊かになったとのこと。

↑まずはこちらから

 

飲んでみると、旧作とはいえ抜群においしいです。ブライトな酸味と、心地よく広がるフレッシュな香り。甘みはほのかで、わざとらしい感じがありません。総じてすがすがしく、キリッした印象があります。

↑そして新作を飲んで違いを探ります

 

なるほど! 味の方向性は同じですが、レモンフレーバー、香り、コク深さ、爽快感などが全体的にひとまわりアップしています。香りの華やぎがあるのでファーストタッチのボリュームがあって、アフターの余韻もしっかりめ。それでいてしつこさはなく、キリッとした飲み口も良好。スペックは同じでも、5年ぶりの大幅進化を確かに感じられました。

 

飲みごたえもしっかりしているので、氷をたっぷり入れても味が薄まりづらいはず。これからの季節は、グラスごとキンキンに冷やして暑さを吹き飛ばしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ムレやすい足を徹底ケアしよう! 足のニオイ対策グッズ5選

暖房の効いた部屋で過ごすことの多い冬の季節、家に帰って靴を脱いだ瞬間、ムレた足のニオイが気になることってありませんか? そこで今回は、足の嫌なニオイをケアできる、ニオイ対策グッズ5選を紹介します。お風呂場で手軽に使える足用の石鹸や、足に直接塗りこめるクリームタイプ、また靴に振りかけて使う消臭パウダーなど、その種類は様々。自分にぴったりのグッズを見つけて、周りから指摘されてしまう前にしっかりとケアしましょう。足のニオイに悩んでいる家族へのプレゼントにもおすすめです。

 

目次

 


ニオイや水虫に悩む女性にもおすすめ!


メンソレータム エクシブ 薬用フットソープ

ニオイの原因となる菌と角質を洗い流し、足のニオイを除去する医薬部外品の薬用フットソープ。足は他の部位と比べ、汗腺が足の裏に密集している場所。さらに靴下や靴を履くため、ムレが逃げずにこもりがちです。これらが原因で発生する体臭・汗臭に、3つの有効成分が作用します。また、ニオイの原因菌を殺菌、消毒するだけでなく、うるおい成分としてセージエキス・海藻エキスも配合。ガサガサになったかかとに潤いを与えます。水虫にも効果あり。お部屋に置いても目立ちにくいシンプルな容器や、清潔感のあるせっけんの香りなど、使いやすさにこだわった仕様も人気の理由です。

【詳細情報】
内容量:85g

 


1日中革靴を履く人にもおすすめ!


久光製薬 ブテナロック 足洗いソープ

いやなニオイのもとをしっかりと洗浄する「ブテナロック足洗いソープ」。殺菌成分サリチル酸が足の雑菌を殺菌し、清潔に保ちます。メントール配合なので、心地よい清涼感が持続。殺菌・消毒効果もあるため、ニオイだけでなく、ニキビも予防します。クリーミーな泡立ちとティーツリーオイルの香りで、気持ちまでリフレッシュできる使用感。

【詳細情報】
内容量:80g

 


ニオイのプロが監修した消臭パウダー!


フットクリア 消臭パウダー

国家資格のニオイのプロフェッショナル・臭気判定士が監修した消臭パウダー。安心の国内生産なので子どもから大人まで安心して使えます。 嫌なニオイの原因となる雑菌を根本から退治するので消臭効果が半年間も長持ち。 パウダータイプなので革靴・スニーカー・ブーツ・パンプス・サンダルなど、幅広いタイプの靴に利用可能です。 ボクシンググローブや剣道の小手などにも使えます。

【詳細情報】
内容量:1本(55g)+詰替え用1個 55gセット

 


汗吸湿パウダーでサラサラ感持続!


エージーデオ24 デオドラントフットクリーム 無香料

足指のニオイ菌を断ち、ずっとにおわない「デオドラントフットクリーム」。高密着処方で肌にすき間なく届く直塗りタイプ。有効成分IPMPが足のニオイ菌を殺菌し、足特有のニオイ発生を防ぎます。また、デオドラントフットクリームは制汗成分配合なので、足がさらさらで快適に。さらに、足ムレを抑える「汗吸湿パウダー」を配合しているので、ムレを防止することができます。さらに、足裏角層ケア(保湿)成分配合しているので、24時間快適な肌に。

【詳細情報】
内容量:30g

 


炭&竹酢液の力でしつこい臭いを消臭!


男十撫せっけん 綺麗な男足

炭の力でしつこい足のニオイの悩みに答える、職人手作りのこだわり石鹸。国産の特殊な粘土炭と消臭効果の高い竹酢液のダブルパワーでしつこいニオイを消臭します。また、足裏だけでなくニキビ肌にもおすすめ。効果効能を追求するため、本当に必要な素材だけを厳選し、品質・配合量・レシピに徹底的にこだわって作られています。時間とコストをかけ、加熱せずにゆっくり時間をかけて製造していく製法によって、植物油脂の劣化を防ぎ、有効成分の優れた力を壊さずに石鹸内に残すことが可能に。量産石鹸とはまるで違う、なめらかな洗い心地をたのしめる石鹸です。

【詳細情報】
内容量:110g

 

目次に戻る

硬いけど、やみつきになる!「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

知る人ぞ知る珍味として親しまれている魚“こまい”。あまり耳慣れない名前ですが、特に北海道では酒のつまみとして人気が高いそう。そこで今回は、小町商店の「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(1550円/税込)をお取り寄せ。こだわり製法の天日干しに期待して、さっそく味わいをレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

●「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

同商品を販売する小町商店は、北海道小樽市に店舗を構える海産物の専門店。同社は昔ながらの伝統の製法にこだわり、丁寧に天日干しをおこなっています。今では機械での乾燥が当たり前になっているため、7~8時間かけて自然の力で作りあげる天日干しは貴重ですよ。

 

天日干しに適した20~25cm前後の魚体を厳選しているという同商品。今回購入した約250gのパックには、5尾のこまいが入っていました。からからに乾いたこまいは、手で触れてみると当然カチカチです。

 

まずは皮をむきやすくするため、カナヅチで叩いてください。何度か叩いていると、皮と実の間に隙間が。天日干しこまいは焼かずに食べることがオススメされているため、皮をむいたらそのままいただきます。

 

口に入れた瞬間、魚の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。干して凝縮された身はとても硬いですが、噛めば噛むほど程よい塩気が溢れ出してやみつきに…。クセになる風味で、手が止まらなくなるおいしさが堪能できました。白身魚特有の淡白な味わいは、シンプルな塩味と相性抜群です。

 

おやつとして食べるのはもちろん、同商品は酒とのコンビネーションがばっちり。晩酌のおつまみに悩んでいるという人は、一度試せばハマってしまうかもしれません。ちょっと変わったおつまみとして、プレゼントにしても喜ばれそうですね。

 

購入者からは、「口の中が旨味で満たされる… リピート確定です」「ビールにも日本酒にもよく合う。あっという間に食べ終わってしまいました」「マヨネーズ×七味をつけていただくのが絶品! おいしくて止まらなくなります」など好評の声が続出。あなたも「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」をお取り寄せして、北海道珍味を自宅で味わってみては?

 

「北海道 根室産 幻の天日干し こまい」(小町商店)

ガーデニング王に学ぶ!ウッドデッキの教科書【5】~フェンス、ベンチ、ステップの製作~

シンプルなウッドデッキ作りをベースに、作り方の基本を学ぶ本企画。最後はデッキにあると便利な、フェンス、ベンチ、ステップと+αの機能の作り方を伝授!

今回製作したフェンス&ベンチつきのデッキ。広さは幅5400×奥行2790mm。これを例に製作手順を解説する

 

ウッドデッキのフェンス

フェンスは思わぬ荷重がかかる部分。基礎から支柱を立ち上げて強度があるものを作ろう。

 

フェンスはあらかじめ仕上がり高さを決めて作る

フェンスはデザイン的に楽しめる部分だが、もたれかかったり、子どもが遊ぶことがあったり、意外と力がかかるところなので十分な強度を持つ構造にしたい。

第1回の記事の構造図のように基礎からフェンスの支柱を立ち上げるのがベストだ。基礎からフェンス支柱を立ち上げるときはフェンスの仕上がり高さをあらかじめ決めておくこと。

今回、製作したウッドデッキではベーシックにフェンスの板を横張りした。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

フェンス支柱は施工後にカットしてもOK

フェンスの高さが定まらないときは長めに切り出した支柱を基礎から立ち上げるといい。床板施工後にバランスを見て、好みの高さに切断する。切断するときは丸ノコやノコギリを使う。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ウッドデッキのベンチ

ウッドデッキにベンチを作りつけておくと新たに椅子を準備しなくてすみ、スペースを有効活用できる。

 

ベンチを作りつけることでフェンスの強度がアップする

ウッドデッキにベンチが作られていると、新たに椅子を置かずにすみ、スペースを有効活用できる。フェンスがあるならその支柱を利用してベンチを作るのがおすすめ。フェンスを背もたれに利用できるし、フェンスの強度もアップするので一石二鳥だ。ウッドデッキ作りにチャレンジするならもうひと踏ん張りして、ぜひベンチを製作してみよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

デッキ完成後にフェンスなどを作るときは支柱固定金具が有効

ウッドデッキ完成後にやっぱりフェンスを作りたい、となったときは支柱固定金具を使うといい。デッキ床面に支柱固定金具を接合し、そこに柱を立てるだけ。

支柱固定金具。ホームセンターや通販サイトなどで1000円前後で売られている

 

ウッドデッキのステップ

一般的な住宅の掃き出し窓に合わせてウッドデッキを作ると、1、2段程度のステップが必要になる。

 

ステップを作って庭からの出入りも快適に

一般的な住宅の掃き出し窓の前にウッドデッキを製作すると高さは約500mmになる。庭からデッキに出入りするときはステップが必要だ。ステップの段差(蹴上げ)の目安は150mm程度なので、1、2段のステップになる。

DIYで作るならデッキにステップを組み込んだデザイン(デッキと同じ要領でステップを作れる)か側板に踏み板をつけた側桁階段がおすすめ。今回製作したウッドデッキではデッキに組み込むことにした。

【根太伏せ図】*単位はmm

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

DIY向きのステップ側桁階段

側桁階段はシンプルな作りでDIYしやすいステップ。側板には2×10材など幅が広い材を使用する。デッキ本体に側板を合わせて、適切な角度を割り出し、側板をカットする。そこに踏み板受けと踏み板を接合していけばできあがり。

腐食予防のため、側板の下にはレンガや石材などを敷いておくこと

写真◎佐藤弘樹、福島章公/イラスト◎丸山孝広

木村博明 Hiroaki Kimura

今回のウッドデッキのデザイン・施工を担当したのは木村グリーンガーデナーの代表(写真左)。SOU・SOUのウェアを身にまとって作業するおしゃれな庭師。モダン和風なガーデン施工に定評がある。「TVチャンピオン 極」(テレビ東京系)のガーデニング王決定戦で優勝。写真右は蔭山さん。親方である木村さんの指示を受け、テキパキと木材の切断、接合を担当。

オンライン廃線巡りで、家にいながら歴史鉄道散歩~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。自宅から少し行ったところに、住宅街なのに突然だだっ広い道路がまっすぐ広がっている不思議な空間があります。調べてみると、そこは昔の花街で、その道は中心となる大通りだったと分かりました。

 

廃線跡から見えてくる風景

風景からふと昔の名残が見えると、「今、自分は長い歴史の上に立っているんだなぁ」と感慨が湧いてきますよね。それは廃線跡も同じでしょう。私は鉄道オタクではないですが、廃線巡りのロマンには惹かれるものがあります。

 

廃線跡巡りのすすめ』(栗原 景・著/交通新聞社新書)の著者・栗原景さんは、旅、鉄道、韓国をテーマに活動するフォトライター、ジャーナリスト。小学生のころからひとりで各地の鉄道を乗り歩いてきた強者です。『地図で読み解くJR中央線沿線』(三才ブックス)、『新幹線の車窓から~東海道新幹線編』(メディアファクトリー)、『アニメと鉄道ビジネス』(交通新聞社新書)など鉄道に関する著書も多数。

 

 

 

入門するなら名古屋鉄道美濃町線

序章「初めての廃線跡巡りに―名古屋鉄道美濃町線」では、入門編的な位置づけで、岐阜市~美濃市に残る名古屋鉄道美濃町線の廃路跡を訪れます。比較的最近(2005年)に廃止されたためか、線路跡がよく残っているうえ、危険な場所が少なく歩きやすいのがポイント。

 

鉄道が生きていた時代の地図をスマホに表示し、まずは起点の「徹明町駅」へ。元駅ビルは空き屋ですが、1階のきっぷ売り場はそのまま。アスファルトに入った斜めの亀裂は、レールを剥がして埋めた跡だとか。言われなければ見過ごしてしまう“遺跡”もあちこちに残っているんですね。

 

そうこうしていると年配の男性に「美濃町線を歩いているんですか」と話しかけられる著者の栗原さん……。単に廃線跡の情報だけでなく、地元の人々とのちょっとした交流も挟まり、読んでいて旅情感があります。

 

オンライン廃線巡りに役立つサイトは?

「そういう楽しみ方もあったのか!」と新鮮に感じたのが、第2章のオンライン廃線巡り。最初に「グーグルマップ」の航空写真で廃線跡をチェックするのが基本。そこを「ストリートビュー」でたどっていくと、撤去されていないコンクリート橋脚などがしっかり確認できるそうです。

 

昭和の戦前期から撮影されてきた航空写真が見られる国土地理院の「地理院地図」、全国49地域で明治期以降の地形図を閲覧できるサイト「今昔マップ」など、便利なサイト・アプリも具体的に紹介されていて、本書を手に取ったその日からオンライン廃線巡りに出発できます。

 

日本最後の非電化軽便だった石川の尾小屋鉄道、廃線跡の沿道にしだれ桜が植樹され新名所となっている福島・喜多方の日中線など「特徴的な廃線跡4例」、「廃線跡巡りの持ち物について」、「著者がおすすめする廃線跡」と各章で切り口もいろいろ。今よりもゆっくりと時間が流れていた時代、鉄道を中心に栄えていた風景を想像して、ノスタルジーに浸るのもいいですね。

 

【書籍紹介】

廃線跡巡りのすすめ

著者:栗原 景
発行:交通新聞社

在りし日の鉄道の姿を想像しながら歩く『廃線跡巡り』。やってみたいとは思っていても、そもそも下調べからして難しそう! たしかに昔はそうでした。それが今、劇的に始めやすくなっているのです。事前調査から実際に歩いてみるまで、数多くの廃線跡を巡った著者が豊富な実例と実体験をもとに新しい廃線跡巡りのHow Toと、廃線跡をもっと楽しむ方法を詰め込んだ実用の一冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

 

映画「サマー・オブ・ソウル」本編映像解禁 名曲にのせて1960年代の最先端ファッションやカルチャーを紹介

8月27日(金)公開の映画「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」より、本編映像が解禁された。

©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

 

今年1月に開催されたサンダンス映画祭のオープニング作品として上映され、熱狂的な賛辞とともにドキュメンタリー部門審査員大賞と観客賞をW受賞した本作。1969年、若きスティーヴィー・ワンダーやB.B.キング、当時人気絶頂のスライ&ザ・ファミリー・ストーンなど、全米ヒットチャートを席巻していたブラック・ミュージックのスターが集結した幻の音楽フェス「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」。その存在が50年間封印されていた、このフェスティバルの全貌を、5度のグラミー賞受賞者であり「ザ・ルーツ」のドラマー、DJとして世界的人気を誇るアミール“クエストラブ”トンプソンが、パワフルなドキュメンタリー映画としてよみがえらせた。

 

至高のライブパフォーマンスの数々と、生きたアメリカ現代史ともいえる貴重な記録映像を見事に織り込み、誇りと希望に満ちあふれたメッセージを見る者に投げかける。政治・文化・ファッション・生き方、全てが変わった激動の時代。確かに、音楽が人々の心を動かし、一つにした様子を歴史に刻みこんだ本作。現代を生きる私たちが忘れかけていた、本当の自由、尊厳、生きる喜びが映し出されるその様に、誰もが心を奪われずにはいられない。

 

解禁されたのは、誰もが一度は聞いた事のある名曲「ウォーターメロン・マン」を奏でるモンゴ・サンタマリアのパフォーマンスを切り取った本編映像。日本でもたびたびテレビCMに起用されており、どこかで聞いたことのあるなじみ深い一曲が流れる中で、当時のファッションや流行のヘアスタイルなどが語られる。まさにファッションチェックさながらの貴重な映像となっている。

 

「厚底の靴やヒップハングのズボンの人もいたわ。流行の最先端だった」と明かすのはフェス参加者の一人、ドリンダ・ドレイク。スーツの人やアフリカンスタイルのカラフルなファッションを着こなす人など、さまざまな世代の来場者がさまざまなスタイルを決めてフェスを楽しむ様子が映し出される。

©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

 

さらに、当時のニューヨーク、ハーレムの人々を写したと思われるスナップ写真も登場。元テーラーのジム・マクファーランドは「当時のハーレムはさまざまな黒人ファッションであふれてた」「1960年代後半はアフロセントリズムだ」と明かしており、民族衣装の一つであるダシーキやヘアスタイルのアフロなど、アフリカンスタイルが大流行した様子を語っている。若者の間で流行したオシャレなヘアスタイル“アフロヘア”についてインタビューを受けている当時の映像も残されており「年配の人たちは変だって」とハニカミながら応える若い女性の姿も印象的だ。

 

圧巻のライブパフォーマンスと当時の社会背景はもちろん、カリブやアフリカ、ラテンにキューバなど、さまざまな文化を取り入れながら築き上げられた最先端のファッション・カルチャーまで堪能できる。米批評家サイトの「Rotten Tomatoes」で批評家満足度99%、観客満足98%という驚きの数字を叩き出し、2021年最も見逃せないドキュメンタリー映画として、来年度アカデミー賞ノミネートの呼び声も高い本作。1969年当時のオシャレなカルチャーにも注目したい。

 

「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」本編映像

作品情報

「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」

2021年8月27日(金)公開

 

公式サイト:https://searchlightpictures.jp

公式Facebook:https://www.facebook.com/SearchlightJPN/

公式 Twitter:https://twitter.com/SearchlightJPN

公式Instagram:https://www.instagram.com/SearchlightJPN/

 

©2021 20th Century Studios. All rights reserved.

乃木坂46 山崎怜奈が狩野英孝、ウルフ・アロン、青山テルマ、大迫傑とラジオで生対談

乃木坂46・山崎怜奈がパーソナリティを務める生ワイド番組『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(TOKYO FM)に、狩野英孝、ウルフ・アロン、青山テルマ、大迫傑のゲスト出演が発表された。

9月6日(月)〜9日(木)の放送では、山崎怜奈と話題の人たちとの生対談を実施。まず6日(月)のゲストは、ゲーム実況動画が話題で、YouTubeチャンネル登録者数は100万人を超えるお笑いタレント・狩野英孝が出演する。

 

7日(火)のゲストは、「東京2020オリンピック」柔道男子100キロ級で、シドニー五輪の井上康生以来、21年ぶりの金メダルを獲得したウルフ・アロン。8日(水)のゲストは、自身の誕生日である10月27日(水)に3年ぶりのニューアルバム『Scorpion Moon』をリリースすることを発表した青山テルマ。

 

そして9日(木)のゲストは、「東京2020オリンピック」男子マラソン6位入賞を果たし、現役引退を発表した大迫傑だ。お笑いタレントにアーティスト、スポーツ選手と個性豊かなゲストたちに、山崎はどんな話で切り込むのか。9月6日(月)〜9日(木)の放送に、期待が高まる。

 

番組情報

『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』

TOKYO FM

毎週(月)〜(木)後1・00〜2・55放送

 

番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/darehana

番組Twitter:@darehanaTFM

日本ではまだ知られていない、東南アジア諸国が熱狂する「SEA GAMES」とは?

東南アジア諸国が参加する「Southeast Asian Games」というスポーツイベントをご存知ですか? 日本では「東南アジア競技大会」と呼ばれており、英語では「SEA GAMES」としばしば省略されます。日本では知らない人も多いかもしれませんが、同大会は東南アジア諸国で熱狂的な人気を誇ります。2021年は第31回大会が11月下旬から12月上旬までベトナムの首都ハノイで開催される予定。熱戦を待つ現地からSEA GAMESについてレポートしましょう。

 

東南アジア版のスポーツの祭典

↑ベトナム・ホーチミンの街並み

 

SEA GAMESは、東南アジアで2年に1度開催されます。ベトナム、タイ、マレーシア、ミャンマー、ラオス、 シンガポール、フィリピン、インドネシア、ブルネイ、カンボジア、東ティモールの11か国が参加し、サッカーをはじめ、水泳、ゴルフ、バドミントン、ボクシング、空手、柔道、ボウリングなど計40種目の競技で争います。このSEA GAMESは「東南アジアのオリンピック」とも言われていますが、ベトナムではオリンピックよりも高い関心を集めます。

 

コロナ禍のため2022年に延期する可能性も出てきていますが、そんな中でもベトナムの代表選手たちは着々と準備を進めています。昨今、ベトナムでは健康意識の向上により、スポーツを始める人が増えており、近隣のライバル諸国を相手にどこまで結果を残せるか多くの人が興味を持っています。

 

ベトナムは経済同様にスポーツでも新興国であり、オリンピックで表彰台に上がれるほどの実力を持つ選手はほとんどいません。逆にSEA GAMESには自国の選手が多く出場するだけでなく、表彰台にも手が届くとあって、ベトナム人の関心はとても高まるのです。

 

経済成長と共に強くなる

SEA GAMESにおいて、ベトナムは強豪国として知られていますが、以前はそうではありませんでした。経済的に貧しかったベトナムではスポーツ選手を取り巻く環境の整備が遅れ、サポートや教育体制も十分ではなかったのです。

 

しかし、近年のベトナムは経済成長と共に、スポーツの国際大会でも良い成績を収めるようになっています。代表選手が国際大会で活躍することは、国民を結束させるだけでなく、世界に向けたベトナムのアピールにもなるため、政府や企業がスポーツに注目し、力を注ぐようになりました。具体的には、ベトナム政府が外国人監督やコーチの招集を手掛け、才能ある選手を発掘し、若いうちからエリート教育を実施しています。大手企業は優れた選手に報奨金を提供するなど、官民が協力してベトナムのスポーツ界を底上げしているのです。

 

2019年にフィリピンで開催された前回のSEA GAMESで、ベトナムは合計288個のメダルを獲得し、総合順位2位に輝きました。総合順位1位は計387個のフィリピンで、3位はタイ、4位はインドネシアと続きます。ベトナムは2011年大会から4大会連続で総合順位3位でしたが、ついにその壁を破りました。今大会ではホーム・アドバンテージを生かして、より多くのメダルを取り、総合順位で1位になることが期待されています。

 

前回大会でベトナムは男女ともにサッカー競技で優勝しました。サッカーはSEA GAMESで最も人気がある競技。ベトナムの優勝は60年ぶりの快挙であり、試合後には国旗を掲げて優勝を祝うサポーターによるパレードが起こりました。筆者は当時もハノイにいましたが、有名観光地のハノイ旧市街周辺は過激なサポーターであふれており、迂闊に近寄ってはいけないと注意されたものです。

↑サッカーの試合後に国旗を掲げながらバイクで街を走るサポーター

 

SEA GAMESで注目のベトナム代表選手

ベトナムはサッカーだけでなく、水泳や空手、体操、ボート競技でも優れた成績を収めています。ベトナムで大きな注目を集める選手を3人を紹介しましょう。

 

【サッカー】ダン・ヴァン・ラム

現在27歳で、2021年1月よりセレッソ大阪に所属しているベトナム代表の正ゴールキーパーです。ベトナム人の父とロシア人の母を持ち、身長188cmの大柄な選手です。6月10日にはJリーグデビューも果たし、今後の活躍が期待されています。

 

【競泳】グエン・フイホアン

21歳の男子競泳選手で、2019年のSEA GAMESでは400mと1500mの自由形で優勝しています。東京オリンピックにも出場しました。

 

【ボート】ルオン・ティ・タオ

22歳の女性ボート選手。ベトナムには川や入り江が多くあり、小舟を日常生活で使う人も多いことから、ボートは人気が高い競技の1つ。東京オリンピックにも出場した彼女はまだ年齢も若く、ベトナムのボート界を引っ張っていくことが期待されています。

↑熱戦を待つ開催国ベトナム

 

コロナ禍で試合が延期されたり、練習の時間や場所が制限されたり、どの競技の選手もコンディション調整に苦労しているようですが、ベトナム国民はSEA GAMESで代表選手が活躍するのを楽しみに待っています。

 

母に届けるオリンピックへの思いーー南スーダン陸上選手・アブラハムの決意 特別マンガ連載「Running for peace and love」第3回

現在開催中の「東京2020オリンピック・パラリンピック」。2020年から一年、未曽有の危機に遭いながら世界中の人々と選手たちが様々な思いを抱えながら、この日へとたどり着きました。

 

世界各国の選手たちがここ日本の地で熱い競技に挑んでいます。GetNavi webでは、2019年11月から群馬県・前橋市でトレーニングを積んできた南スーダン代表選手「グエム・アブラハム」選手の半生を追ったマンガ連載「Running for peace and love」を掲載しています。

 

【前回を読む】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

連載一覧はこちら

 

南スーダンで「平和と結束」をテーマとした全国スポーツ大会、「ナショナル・ユニティ・デイ」が開催。アブラハム選手はナショナル・ユニティ・デイを通して、民族の壁を越えた平和への一歩を体感しました。同時に、自身のアスリートとしての力に自覚を持ち、さらに大きなステージを駆け上がっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京2020オリンピック代表に選出されたアブラハム選手。今回の物語を補足する情報を追っていきましょう。

 

アブラハム選手とオリンピック

 

第1回、第2回ナショナル・ユニティ・デイ(NUD)と好成績を残したアブラハム選手は、おのずとオリンピック出場を目指すようになりました。第1回・2回NUDの結果を踏まえ、オリンピックチームが形成されてアブラハム選手以外の候補選手も集められたそうです。その後、アブラハム選手含む3名のオリンピック候補選手と1名のパラリンピック候補選手が、事前合宿で日本入りすることとなりました。その先のお話はまた次回描いていきたいと思います。

 

南スーダンとオリンピック

映画「戦火のランナー」場面写真より (C)Bill Gallagher

 

南スーダン共和国が、オリンピックに初参加したのは2016年開催のリオ・デ・ジャネイロオリンピックになります。2015年6月に南スーダン五輪委員会が設立、同年8月に国際オリンピック委員会に加盟承認されました。

 

しかし出場までの道は険しく、開催まで3か月を控えている時点で候補選手の多くがオリンピック出場資格を得ていませんでした。そのため、オリンピック出場資格を得るための国際試合への選手派遣を至急行っていくことに。そして、2016年6月の南アフリカの陸上競技会が最後のチャンスであることがわかり、選出選手たちが参加することとなったのです。結果的には、特別枠で男女1名ずつの選手参加が陸上競技で認められることになり、さらに、マラソンで国際大会に出場していた南スーダン選手の参加が認められ、計3名の出場が認められることになりました。

 

そのような経緯でリオオリンピックにて初参加となったわけですが、実は2012年のロンドンオリンピックでも「南スーダン出身」の選手が参加していたのです。2021年6月に日本でも上映されたドキュメンタリー映画『戦火のランナー』では、スーダン共和国時代に戦火の中で苦難から脱出してアメリカへ移民した「グオル・マリアル」選手が、ロンドンオリンピックに出場するまでの顛末が描かれています。

 

南スーダンの独立が2011年7月、ロンドンオリンピック開催が2012年7月と、独立して間もない1年の中で国内オリンピック委員会を設立することが叶わず、グオル選手は「南スーダン共和国代表選手」としては出場できないことになってしまったのです。しかし「スーダン共和国代表」としての出場なら叶うという状況。国を背負って走るオリンピック大会において、とても重要な決断をグオル選手はしていくわけですが、そのような背景の中で、南スーダン出身の選手がロンドンオリンピックにも出場していました。

 

そのロンドンオリンピックからリオオリンピック、そして今年の東京2020オリンピックと、南スーダンはNUDなどのスポーツ施策に注力することで着実に世界的な選手を輩出する環境を整えていっていることがわかります。

 

次回は、日本にやってきたアブラハム選手たち南スーダン代表選手団が、どのような暮らしをして、どんな思いを抱えながらオリンピックへと挑んでいくのかご期待ください。

 

特別マンガ連載「Running for peace and love」一覧はこちら

 

 

●映画『戦火のランナー』クレジット

監督・プロデューサー:ビル・ギャラガー

脚本・編集:ビル・ギャラガー、エリック・ダニエル・メッツガー

配給:ユナイテッドピープル 宣伝:スリーピン

2020年/アメリカ/英語/88分/カラー/16:9

水道水型ウォーターサーバーとは? おすすめからメリット・注意点まで解説

水道水直結ウォーターサーバーとは?おすすめからメリット・注意点まで解説

水道水型ウォーターサーバーは宅配型と違い、水道水をろ過して使用するタイプのウォーターサーバーです。

自宅で美味しい水を作れるイメージですね。

水道水型ウォーターサーバーのメリットは、以下のとおりです。

本記事では、水道水型ウォーターサーバーについて詳しく解説していきます!

そのほか、おすすめの水道水型ウォーターサーバーもご紹介していくので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

男性

これから水道水型ウォーターサーバーについて、一緒にチェックしてみよう!

編集部が考える迷った時のおすすめウォーターサーバー!「楽水」

〇楽で便利なウォーターサーバーがモットーの「楽水」。
水道直結型と水道水補充型のツータイプが選べます。
専用キャリーに乗せてタンクを乗せて運べるので、
力に自信のない人でも気軽に給水可能

  • 月額料金:3,278円~
  • 水道直結型と水道水補充型の両方がある
  • プランが豊富で自分に合う料金プランが選べる

楽水の詳細はこちらから

宅配型と水道水型ウォーターサーバーの違い

宅配型 水道水型
使用できる水の量 制限あり 制限なし
ボトルの交換 あり なし
最低使用量 業者によってあり なし
水の注文 都度注文 なし
水の種類 ミネラルウォーター or RO水 浄水(水道水) or RO水

「宅配型」は定期的にボトルを購入し、ウォーターサーバーにセットしてミネラルウォーターや「RO水」が楽しめるタイプです。

一般的にイメージされるウォーターサーバーはこちらのタイプかもしれませんね。

一方、「水道水型」は自宅の水道水をフィルターでろ過し、美味しい水が飲めるタイプです。

定期的に届くボトルの受け取りや交換をする必要がないウォーターサーバーですね。

男性

水道水型は自宅の水がより美味しく生まれ変わるんだね

女性

ボトルの交換がないのは嬉しいわね

RO水というのは、0.0001ミクロンの膜でろ過された水のことです。

不純物を限りなく取り除いた状態の水となっています。

水道水型ウォーターサーバーのメリットと注意点

「水道水型ウォーターサーバー」のメリットと注意点を解説します。

ライフスタイルや自宅の環境に合うかどうかの判断材料として参考にしてみてくださいね。

水道水型ウォーターサーバーのメリット

水道水型ウォーターサーバーのメリットは3つあります。

美味しい水をたっぷり楽しめる

水道水型のメリットは美味しい水をたっぷり楽しめることです。

水道水型ウォーターサーバーは内部にあるフィルターで水道水をろ過し、美味しい水を作り出します。

水を定期的に注文する必要がなく、注文にかかる料金もありません。

そのため、水道水型は美味しい水を無制限に楽しめます

女性

いくらでも美味しい水が楽しめるのは嬉しい!

ボトル交換をする必要がない

水道水型はボトル交換をする必要がないので、普段から手軽に使いやすいウォーターサーバーです。

【ボトル交換がないことのメリット】

  • ボトル交換のような力作業がないため、女性や子どもでも使いやすい
  • 予備のボトルや空ボトルを置いておくスペースが取られない
  • 定期的に届くボトルを受け取る手間がない

ウォーターサーバーを使い始めるとネックになるのがボトルの交換です。

業者にもよりますが、ボトルは1本あたり6~12ℓ程度の重さがあり、これを持ち上げてサーバーにセットするのは大変ですよね。

女性

たしかに、女性や子どもだと交換できないかもしれないわね

力のある男性でも、交換作業は一苦労かもしれません。

水道水型はボトルがないため交換作業の必要がなく、女性や子どもでも手軽にウォーターサーバーを使えます

ペナルティなしなので利用しやすい

水道水型ウォーターサーバーは水の最低使用量がなく、ペナルティが発生しないので利用しやすいこともメリットですね。

ボトルタイプのウォーターサーバーの場合、水の最低使用量(購入ノルマ)が決まっている業者は多くいます。

例えば、3ヶ月で最低6本のボトルを注文しなければ、サーバーレンタル料が有料になる業者もあります。

水は毎日使うものなので購入ノルマをクリアするのは難しくありませんが、初めて利用する人だと窮屈に感じてしまうかもしれませんね。

男性

ペナルティはない方が助かるかも

一方、水道水型ウォーターサーバーであれば、水は使い放題で購入ノルマもありません。

ペナルティ発生のリスクもなく、気軽に使いやすいですよ。

水道水型ウォーターサーバーの注意点

水道水型ウォーターサーバーの注意点は次の3つです。

水道管とつなぐ作業が必要である【水道直結型】

「水道直結型」の場合、水道管とウォーターサーバーをつなぐ作業が必要です。

自分で取り付けられるタイプもありますが、業者に直接自宅へ来てもらって簡単な工事をしてもらうケースもあります。

自分で取り付ける場合、必要な工具を用意して作業しなければなりません。

女性

できればスタッフの人にやってもらいたいわよね

また、直結型は水道管から直接給水するタイプなので、水道から離れた場所にサーバーを置くのは難しいです。

水道から5~10m以内の場所へ置くイメージですね。

一般的にはキッチン周辺へ置くケースが多いようです。

男性

あんまり遠くには伸ばせないみたいだよ!

直結させるホースが生活の邪魔になることもあり、置く場所が限られてくる可能性もあるでしょう。

自動で水を補給してくれるため便利で使いやすいウォーターサーバーですが、設置にかかる手間や場所の制限なども理解しておきましょう。

水道水を補充する必要がある【水道水補充型】

「水道水補充型」は水道水を定期的に給水する必要があります

水道直結型との違いは、水道とつながっていないことです。

補充型は自分で水道水を給水しなければなりません。

ウォーターサーバーを1日に何度も使う家庭の場合、給水の頻度が多くなるかもしれませんね。

男性

給水を忘れないようにしなきゃ!

女性

給水する時間を決めておくといいかもね

さらに、水道水を使うウォーターサーバーは内部にフィルターが仕込まれているので、水をろ過するまでの時間もかかります

タンク内の水が無くなって給水したとしても、飲める状態になるまで数分程度は待つ時間が必要です。

災害時の備蓄水として利用ができない

水道水を使うウォーターサーバーは、災害時の備蓄水として利用できません。

ボトルタイプの場合、予備のボトルを備蓄用として自宅に置いておけます。

しかし、水道水型は内部のタンクにしか水を溜めておけないので備蓄には向いていません

男性

たしかに長く保管することはできないよね

業者によっては停電時にもサーバーを使えるよう、非常用の電源ユニットを提供しているところもあります。

普段使いだけではなく、緊急時の対応も含めてウォーターサーバーを選びましょう。

水道水型ウォーターサーバーでもタイプが2種類ある!

水道水型ウォーターサーバーにはタイプが2種類あります。

【水道水型ウォーターサーバーの種類】

次の段落からは、それぞれのメリットや注意点、おすすめの人などを解説します。

水道直結型の特徴とおすすめの人

「水道直結型」の特徴(メリット・注意点)と、どんな人におすすめなのかを解説します。

【水道直結型のメリット】

  • 自分で給水、ボトル交換する手間がかからない
  • 予備ボトルや空ボトルのスペースが必要ない
  • タンク内の水が無くなる心配がない

水道直結型はウォーターサーバーに水道水を直接給水できるので、ボトル交換や自分で給水する手間がありません

自動で給水してくれるので、サーバー内のタンクが空にならずに使い続けられます。

置いておくだけで使えるので、手間のいらない便利なウォーターサーバーですね。

女性

とても楽なウォーターサーバーってことね

【水道直結型の注意点】

  • 設置の際は工事が必要
  • サーバー本体を置く場所に制限がある
  • 断水の影響を受けやすい

水道直結型は使う前に工事が必要であるほか、置く場所の制限もあります。

さらに、水道水を直接使うので、災害などにより断水が起こったときには給水されなくなってしまいます。

これらの注意点も踏まえたうえで、水道直結型のウォーターサーバーの契約を検討することが大切ですよ。

男性

地域柄、断水がよく起こるかどうかも確認してね!

女性

水道直結型がおすすめの人は、以下のような人だよ!
確認してみよう!!

  • 自分で給水するのが面倒な人
  • 自宅内に予備や空のボトルを置くスペースがない人
  • 手軽に美味しい水を飲み続けたい人

水道直結型はボトルが不要なので省スペースでウォーターサーバーを使えます

ボトルの交換作業もなく、力仕事が苦手な人でも使いやすいですね。

水道水補充型の特徴とおすすめの人

「水道水補充型」の特徴(メリットや注意点)や、おすすめの人を解説します。

【水道水補充型のメリット】

  • ウォーターサーバーを置くスペースがあれば場所を選ばない
  • ボトルの交換作業がいらず、美味しい水が飲み放題
  • サーバー本体がコンパクト

水道水補充型は水道管と直結させないので、場所を選ばずに置けます

サーバー本体にボトルを設置するスペースがないので、本体サイズがコンパクト製品も多いです。

さらに、直結型と同様、ボトルの交換作業の手間もかかりません。

美味しい水を好きなだけ飲めて、設置場所の自由度も高いウォーターサーバーですね。

女性

どこにでも置けるのは嬉しいわね!

【水道水補充型の注意点】

  • 自分で給水しなければならない
  • 給水を忘れるとサーバー内部のタンクが空になる

自動給水ではないので、定期的に自分で給水しなければなりません。

給水を忘れるとサーバー内のタンクが空になり、水も出なくなります

男性

水が急に必要になったときは困っちゃうなぁ

冷水や温水などの機能が付いている場合、設定された温度に達するまで待たなければなりません。

ただし、定期的な給水を忘れなければ問題なく使えるので安心してくださいね。

男性

水道水補充型がおすすめの人は、以下のような人だといえるね!

  • キッチン以外の場所にウォーターサーバーを置きたい人
  • タンクの交換をしたくない、できない人

リビングや寝室、書斎など好きな場所にウォーターサーバーを置きたい人におすすめです。

タンクの交換も必要ないので、女性の1人暮らしでも使いやすいですよ。

水道水型ウォーターサーバーのおすすめはここだ!

ここからは水道水型のおすすめウォーターサーバーを紹介します。

【比較表】
タイプ 月額料金 容量 ボトルの交換 フィルターの交換頻度 最低使用量
ハミングウォーター 水道水補充型 3,300円 約4ℓ なし 4ヶ月に1回 なし
ウォータースタンド 水道直結型 ナノシリーズ 2,200円~4,950円/月
プレミアムシリーズ 3,300円~8,250円/月
3.5ℓ~12ℓ
(製品により異なる)
なし 6ヶ月 or 12ヶ月
(製品により異なる)
なし
楽水 水道直結型
水道水補充型
ライトプラン 3,278円
DIYプラン 3,278円
給水タンクプラン 3,278円
ROプラン 4,378円
大容量プラン 5,478円※ROの場合6,578円
◆卓上タイプ
4.6ℓ◆スタンドタイプ
4.6ℓ
なし 年2回 なし
every frecious(エブリィフレシャス) 水道水補充型 3,300円(初月のみ0円) 3.3ℓ なし 6ヶ月に1回 なし
シャインウォーター 水道水補充型 3,300円 or 3,630円
(製品による)
5.2ℓ
(補充用タンク)
なし 3ヶ月に1回 なし
キララ 水道直結型 3年プラン 6,288円/月~
2年プラン 6,720円/月~
1年プラン 7,152円/月~
5.8ℓ×5=29.0ℓ なし 製品により異なる
(定期配送)
なし
ピュレスト 水道直結型
水道水補充型(タンク式)
通常価格:3,960円
3年後:3,278円
◆スタンダードモデル・卓上モデル
冷水タンク:3.0ℓ
熱湯タンク:1.6ℓ
※タンク式:タンク容量16ℓ◆大容量モデル
冷水タンク:10ℓ
熱湯タンク:6ℓ
なし 6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月
(フィルターの種類により異なる)
なし

各ウォーターサーバーのタイプ(水道直結型・水道水補充型)や最低使用量など、細かい情報も参考にしてみてくださいね。

ハミングウォーター

専用のフィルターで水道水を美味しい水にする「ハミングウォーター」のウォーターサーバー

コンパクトなサーバーを提供しており、定額制なのも魅力なウォーターサーバー業者です。

【ハミングウォーターの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道水補充型
使用できる水の量
(タンク容量)
約4ℓ
月額料金 3,300円(税込)
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 4ヶ月に1回
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ 幅26cm、奥行37cm、高さ120cm

ハミングウォーターは水道水補充型で、サーバーレンタル費やメンテナンス費、フィルターの費用などもすべて含めて3,300円となっています。

交換用フィルターは4ヶ月に1回、自宅へ直接届くので清潔な水をいつでも楽しめますよ。

また、ウォーターサーバーの幅はボックスティッシュと変わらないサイズなので、場所を選ばず置けることも特徴です。

男性

スマートなウォーターサーバーだね!

女性

ボックスティッシュと変わらないってすごいわね!

【おすすめポイント】

  • シンプルな料金体系
  • ウォーターサーバーは業界最小サイズ
  • いつまでも月額料金が変わらない

ハミングウォーターの詳細はこちらから

ウォータースタンド

水道直結型のウォーターサーバーを提供している「ウォータースタンド」

レンタルできるサーバーの種類が豊富で、料金プランも選べる業者です。

【ウォータースタンドの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道直結型
使用できる水の量
(タンク容量)
3.5ℓ~12ℓ
(製品により異なる)
月額料金 ナノシリーズ 2,200円~4,950円/月
プレミアムシリーズ 3,300円~8,250円/月
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 6ヶ月 or 12ヶ月
(製品により異なる)
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ ◆卓上タイプ
最小:幅13cm、奥行40.27cm、高さ30.8cm
最大:幅26cm、奥行53cm、高さ50cm◆スタンドタイプ
最小:幅26cm、奥行44.8cm、高さ115cm
最大:幅31cm、奥行49cm、高さ125.7cm

ウォータースタンドはナノシリーズとプレミアムシリーズ、2種類の料金プランが用意されています。

使いたいシリーズに合わせて選べるプランということですね。

男性

好みのサーバーを使いたいと考えている人におすすめだよ!

【おすすめポイント】

  • 選べるウォーターサーバーの種類が豊富(14種)
  • 年中無休のサポートセンターがある
  • 料金プランは2種類から選べる

ウォータースタンドの詳細はこちらから

楽水

楽で便利なウォーターサーバーがモットーの「楽水」では、水道直結型と水道水補充型のウォーターサーバーが提供されています

どちらか自由に選べるので、水道直結できない家庭でも安心して契約できる業者です。

【楽水の詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道直結型 or 水道水補充型
使用できる水の量
(タンク容量)
卓上タイプ:4.6ℓ
スタンドタイプ:4.6ℓ
月額料金 ライトプラン 3,278円
DIYプラン 3,278円
給水タンクプラン 3,278円
ROプラン 4,378円
大容量プラン 5,478円※ROの場合6,578円
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 年2回
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ ◆卓上タイプ
幅30cm、奥行40cm、高さ48cm◆スタンドタイプ
幅32cm、奥行35cm、高さ105cm

楽水の特徴は水道直結型と水道水補充型のどちらかを選べることです。

補充型の場合は専用のタンクへ水を入れ、サーバーにセットするだけです。

タンクは専用キャリーに乗せて運べるので、力に自信のない人でも気軽に給水できますよ。

「キッチン以外の場所にも置きたい」「水道管につながるホースが邪魔」といった人にもおすすめできるウォーターサーバー業者です。

女性

女性でも扱いやすそうね

【おすすめポイント】

  • 水道直結型と水道水補充型の両方がある
  • プランが豊富で自分に合う料金プランが選べる

楽水の詳細はこちらから

every frecious(エブリィフレシャス)

コンパクトで誰でも使いやすいウォーターサーバーを提供している「every frecious」

水道水補充型の卓上タイプなので、自宅のどこにでも置きやすいウォーターサーバーです。

【every freciousの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道水補充型
使用できる水の量
(タンク容量)
3.3ℓ
月額料金 3,300円
(初月のみ0円)
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 6ヶ月に1回
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ 幅25cm、奥行29.5cm、高さ47cm

every freciousは料金プランが1つのみで、毎月定額でウォーターサーバーをレンタルできます。

かかる料金はレンタル代のみで、追加料金がかかることはありません。

さらに初月は無料で使うことができます。

メンテナンスやフィルターの交換、初期費用などもすべて無料となっています。

リーズナブルに使いたい人、シンプルな料金体系のウォーターサーバーを契約したい人にとって使いやすい業者かもしれませんね。

男性

安さを追求する人におすすめ!

【おすすめポイント】

  • 定額制で料金がずっと変わらない
  • レンタル代以外の料金が一切かからない
  • 初月無料で使う事ができる
  • コンパクトでどこにでも置けるウォーターサーバー

every freciousの詳細はこちらから

シャインウォーター

水道水補充型のウォーターサーバーを2種類提供している「シャインウォーター」

料金体系はシンプルながらも、豊富な機能が搭載されたウォーターサーバーを用意している業者です。

【シャインウォーターの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道水補充型
使用できる水の量
(タンク容量)
5.2ℓ
(補充用タンク)
月額料金 3,300円 or 3,630円
(製品による)
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 3ヶ月に1回
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ 幅30cm、奥行34.4cm、高さ115cm
幅30cm、奥行32cm、高さ118cm
(製品により異なる)

料金は製品によって異なりますが、定額制なので使い続けても金額が変わることはありません。

交換用のフィルターも定期的に無料で配送されてきます。

提供されているサーバーは機能的(温度設定やチャイルドロック、再加熱など)で、使い勝手の良さが魅力ですよ。

男性

機能性重視の人はシャインウォーターを検討してみよう!

【おすすめポイント】

  • 定額制で、その他費用がかからない
  • 使い勝手が重視されたウォーターサーバー
  • タンクの容量が大きく、給水の頻度が少なくなる

シャインウォーターの詳細はこちらから

キララ

水道直結型のウォーターサーバーを定額制で提供している「キララ」

サーバーの設置やフィルター交換なども月額費用に含んで提供されています。

【キララの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道直結型
使用できる水の量
(タンク容量)
5.8ℓ×5=29.0ℓ
月額料金 3年プラン 6,288円/月~
2年プラン 6,720円/月~
1年プラン 7,152円/月~
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 製品により異なる
(定期配送)
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ ◆卓上タイプ
幅18cm×奥行51.4cm×高さ40.7cm
幅26cm×奥行48.5cm×高さ49.5cm◆スタンドタイプ
幅26cm×奥行36.5cm×高さ110cm

月額費用のなかには、以下の費用も含まれています。

【月額費用でカバーされている費用】

  • ウォーターサーバーの設置
  • 定期交換用フィルター
  • 定期メンテナンス、清掃
  • 故障、修理サポート

さらに、水回りや電気関係のトラブルまでサポートしてくれる「キラライフセーフティ(月額550円)」というサービスもあります。

初めてウォーターサーバーを利用する人でも安心できるサービスが充実していますね。

女性

サービスが充実している業者なのね

【おすすめポイント】

  • 定額料金だけで豊富なサービスを受けられる
  • 水道から離れたリビングにも設置可能
  • 3種のモデルから好きなデザイン、機能のウォーターサーバーが選べる

キララの詳細はこちらから

ピュレスト

ボトル交換不要、訪問メンテナンスフリーの水道直結型・水道水補充型ウォーターサーバーを提供している「ピュレスト」

大容量のタンクを備えたウォーターサーバーもあり、家族構成や使い方に合わせたサーバーがレンタルできます。

【ピュレストの詳細情報】
ウォーターサーバーのタイプ 水道直結型、水道水補充型(タンク式)
使用できる水の量
(タンク容量)
◆スタンダードモデル・卓上モデル冷水タンク:3.0ℓ
熱湯タンク:1.6ℓ
※タンク式:タンク容量16ℓ

◆大容量モデル
冷水タンク:10ℓ 熱湯タンク:6ℓ

月額料金 通常価格:3,960円
3年後:3,278円
ボトルの交換 なし
フィルターの交換頻度 6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月
(フィルターの種類により異なる)
最低使用量 なし
ウォーターサーバーのサイズ ◆卓上モデル
高さ50cm、幅32cm、奥行44cm、◆スタンダードモデル・大容量モデル
幅32cm、奥行36cm、高さ105cm

2022年2月時点では、月額料金が特別価格の3,278円となっています。

他社と比較しても、水道型ウォーターサーバーとしてはリーズナブルな価格ですね。

また、サーバーのモデルはスタンダードと大容量の2種類があり、大容量は通常よりも3倍近いタンク容量です。

男性

16ℓのタンクがあれば、家族が多くても安心だね!

水道直結型と水道水補充型の両方から選べるので、自宅の環境にも合わせやすいですよ。

使用頻度や世帯人数などに合わせて選んでみてくださいね。

【おすすめポイント】

  • タンクはスタンダードと大容量の2種類から選べる
  • メンテナンスフリーなので、訪問メンテナンスも不要
  • 水道直結型と水道水補充型がある

ピュレストの詳細はこちらから

水道水型ウォーターサーバーの申し込み方法

水道水型ウォーターサーバーの申し込み方法は主に2つの方法があります。

【WEB上から申し込む方法】

  1. ウォーターサーバー業者のHPへアクセス
  2. 新規申し込みページへ
  3. 希望のウォーターサーバーやプランを選択
  4. 個人情報(電話番号や住所など)を入力
  5. オプションプランがあれば選択
  6. 支払方法の選択・入力
  7. 完了

キャンペーンなどが提供されている場合は、キャンペーン番号の入力や専用ページからの申し込みが必要です。

また、事前に資料請求や問い合わせ、無料お試しなどのサービスを提供している業者もあります。

契約が不安な場合は、こういったサービスも利用してみてくださいね。

女性

WEB上からだと、いろんな情報も見られるから便利よね

【電話から申し込む方法】

  1. ウォーターサーバー業者の問い合わせ・申込窓口の電話番号へ連絡
  2. 新規申し込みの旨を伝える
  3. 契約に進む流れをオペレーターに案内してもらう
  4. 契約手続きへ

WEBからの申し込みのみを受け付けている業者もあります。

まずはHPへアクセスして、申し込み方法を確認してみましょう。

男性

業者によって申し込み方法は違うから、必ずチェックしておこう!

水道水型ウォーターサーバーでよくある質問

ここからは水道水型ウォーターサーバーでよくある質問とそれに対する回答をあげていきます。

より詳しく水道水型ウォーターサーバーについて把握できるようチェックしてみてくださいね。

宅配型と水道水型ウォーターサーバーはどう違うの?

宅配型と水道水型ウォーターサーバーの大きな違いは「水ボトル」があるかどうかです。

宅配型は定期的にミネラルウォーターやRO水の入ったボトルが届きます

このボトルをウォーターサーバーにセットして美味しい水を飲むのが宅配型です。

女性

一度注文すると、あとは勝手に届く仕組みね!

一方、水道水型は自宅の水道から出てくる水をろ過して美味しい水にしています。

ウォーターサーバーとしての使い方に違いがあるので、料金面や使い勝手にも差があります。

違いの詳細については「宅配型と水道水型ウォーターサーバーの違い」でも解説しているのでチェックしてみてくださいね。

水道水型ウォーターサーバーがおすすめの人はどんな人?

水道水型ウォーターサーバーは以下のような人におすすめです。

【水道水型ウォーターサーバーがおすすめの人】

  • 水のボトルを交換する手間を省きたい人
  • 自宅へ届く水ボトルを受け取る時間がない人
  • 水ボトルを置くスペースを取りたくない人
  • 美味しい水をたくさん楽しみたい人

基本的には、水ボトルの交換や保管、受け取りなどをネックに感じている人におすすめです。

男性

ボトル交換が大変な人には水道水型がおすすめだよ!

また、水道水型は自宅の水道を利用しているので、美味しい水をたくさん楽しめます。

ボトルの残量を気にする必要がありません。

水道直結型の特徴とおすすめの人」や「水道水補充型の特徴とおすすめの人」でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

水道水型ウォーターサーバーのメリットのメリット・注意点とは?

水道水型ウォーターサーバーのメリットと注意点は次のとおりです。」

メリットと注意点については「水道水型ウォーターサーバーのメリット」と「水道水型ウォーターサーバーの注意点」でも詳しく解説しています。

おすすめの水道水型ウォーターサーバーを知りたい

おすすめの水道水型ウォーターサーバーは「水道水型ウォーターサーバーのおすすめはここだ!」でも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

契約する際は、月額料金やタンクの容量、サーバーのサイズなどを参考にしてくださいね。

どれも毎月の負担や使い勝手に影響するポイントです。

女性

毎日のことだから要チェックね!

なかでも、サーバーのサイズは高さに注目しましょう。

「中腰にならずに済むのか」「子どもでも使いやすいかどうか」などの参考にできます。

まとめ

水道水型ウォーターサーバーは水道を利用して、美味しい水を自宅で作れるサーバーです。

あらためて、水道水型ウォーターサーバーの特徴を把握しておきましょう。

【水道水型ウォーターサーバーの特徴】

  • 水道水を使うため水ボトルがいらない
  • 毎月、水の購入料金がかからない
  • 水の購入ノルマがない
  • 水は飲み放題

一見するとメリットも豊富ですが、水道水の補充や備蓄用として利用できないなどの注意点もあります。

さらに、業者ごとに提供しているサービスも違うので、それぞれ内容を比較しながら契約の検討を進めましょう。

やっぱり黒が好き。ブラック派に捧げる秋アイテム5選

洋服の色選びにおいて世間の流行は気になりますが、一番大事なのは本人の気分にフィットするかどうか。その中でも、黒はいつの時代も多くの人から愛される色です。というわけで、今回は黒のトップス・パンツ・シューズのみを5品ピックアップ。全国のブラックラバーの皆様、ぜひこの秋の買い物リストの参考にどうぞ!

1.ROTHCO / ファティーグジャケット

¥8,800(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

まだ暑さが残る日もさっと羽織りやすいのは、ミリタリー由来のファティーグジャケットです。元々、ベトナムのような高温多湿の環境下での着用を想定されているジャケットなので、秋の買い物第一弾にうってつけ。大きめサイズをいつものTシャツにバサッと羽織る感じがおすすめ。

このアイテムを詳しく見る

2.DAIWA PIER39 / TECH SWEAT HOODIE

¥15,400(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

釣りという趣味性が強いキーワードを一気にファッションの文脈に引き寄せた〈ダイワ ピア39〉。今の気分をしっかり抑えたボックスシルエットのパーカーです。普通のパーカーをただサイズアップして選んでも、この絶妙な丸っこいフォルムはなかなか出せないもの。パーカーも早めに抑えておいて損はありませんよ。

このアイテムを詳しく見る

3.gicipi / タートルネックニットソー

¥7,480(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

ここ何年かで、コーディネートに取り入れる人が増えたタートルネック。重ね着だけでなく一枚でも使える、間違いない一着を手に入れるなら〈ジチピ〉がおすすめ。比較的手頃な値段ながら、確かな作りで愛されるイタリアの老舗カットソーメーカーです。薄手のコットンニットなので、今すぐ活躍してくれるはず。

このアイテムを詳しく見る

4.JOURNAL STANDARD / バルーンデニムパンツ

¥8,690(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

いわゆるインディゴカラーのデニムとはひと味違うクールな雰囲気が魅力のブラックデニム。ジャーナルスタンダードで人気なのは、股下短めのワイドテーパードの一本です。昨年ヒットした映画『mid90s』で主人公たちが穿いていそうなゆったりしたシルエットですが、裾付近はスッキリした雰囲気なのがグッド。古着の550あたりをがんばって探すのもいいけど、自分に合ったサイズを選ぶなら新品も要チェック。

このアイテムを詳しく見る

5.NIKE / AIR FORCE 1 ’07

¥11,000(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

街中で誰かと被ってしまうのは不可避ですが、それでもなお選ぶべき理由がある一足でしょう。ナイキらしさを保ちながら、どこかシックな佇まいも兼ね備えている稀有なモデルが「エアフォース1」。スニーカーというより黒の革靴と捉えて、オールブラックコーデの仕上げに選んでもかっこいい。被りリスクを恐れて避けてしまうのはもったいないモデルです。秋が来る前に改めてご検討のほどを。

このアイテムを詳しく見る

BBQはタレではなく「スパイスソルト」が最新トレンド!ツウ御用達から定番まで「絶品5品」を食べ比べ

アウトドアの楽しみのひとつは、キャンプめしやバーベキューでしょう。家焼肉のスタイルのほか、本格的な塊肉を焼いて楽しむ人も増えていますが、食べ方はタレよりもスパイスソルトで味わうのが最新トレンドです。

↑実際のバーベキューを想定した料理とともに食べ比べます

 

そこで、キャンプ好き絶賛のブランドから、身近なスーパーでも入手できる商品まで5つを集めて味比べ。それぞれの特徴を深掘りしていきます。

 

1:米国的な明るい塩味とハーバル感「クレイジーソルト」

まずは歴史の長いメジャー商品である「クレイジーソルト」。クレイジーの英語表記は「Crazy」ではなく「Krazy」で、これはキッチン(Kitchen)で愛されて欲しいという思いを込めたことが由来です。中身は岩塩と6種類のスパイス&ハーブをブレンドした調味料で、1960年代のアメリカ生まれ。当時60歳だったジェーンさんがおいしい岩塩を削り、ハーブを加えて手作り調味料を楽しんでいたことがはじまりです。

↑今回使ったのは30g入りの「クレイジーソルト ミニ」(実売価格224円)。通常サイズは113g入りの「クレイジーソルト」(実売価格558円)です

 

使われている6種というのは、ペッパー、オニオン、ガーリック、タイム、セロリ、オレガノ。味わってみると最初に塩が強めに来て、あとからセロリとオレガノを豊かに感じられます。

↑塩の粒は比較的大きめで、このサイズと配分量がエッジの決め手かもしれません

 

アメリカらしいブライトなニュアンスがありながら、ロングセラーであることを納得させるバランスの良さもあり、肉はもちろん魚や野菜にもバッチリ。ハーバルな香りが効いているので、肉の臭みを抑えたいときにも重宝します。

 

2:ワイルドさとエスニックな風味「マキシマム」

牛豚鶏のどれもが美味だと有名で、日本屈指の畜産県・宮崎が誇る「マキシマム」。ご当地スパイスソルトとして、他の追随を許さない知名度があります。1980年代の半ばに誕生したらしく、宮崎県出身者はもちろん、肉好きなら知っている人も多いでしょう。また、「中村食肉」という肉のプロが開発したという点も見逃せません。

↑「マキシマム」は140gで実売価格646円

 

素材は、国内製造の食塩と胡椒のほか、コーンスターチ、ガーリック粉末、醤油、かつお調味粉末、オニオン粉末、ナツメグ、パプリカ、クミン、ローレル、唐辛子。ところどころに和の素材も使われています。

↑色味は今回の中で最もブラウン系。塩はパウダー状ですが、ところどころ粒の大きい素材があります

 

印象的なのは塩味の強さと余韻のピリ辛。スパイス&ハーブはナツメグとローレルを豊かに感じ、クミンによるエスニックな風味も。魚や野菜に合うけど、肉が一番合う味付けになっていると思います。

 

次に紹介するのは、多くのキャンパーから愛されるあの逸品! 販売先はアウトドア専門店などが多く、値段も高めですが、愛される理由はどこにあるのか、確かめます。

 

 

3:うまみと20種のスパイスによる複雑な味「ほりにし」

その逸品の名は「ほりにし」。和歌山にある有名アウトドアショップ「オレンジ」のマネージャー、堀西晃弘さんを中心に開発したため、この商品名となっています。誕生は2019年4月と比較的最近ですが、すっかりキャンパー界隈では有名となり、家庭で使う人も少なくないとか。

↑「ほりにし」は100gで842円

 

特徴のひとつが使用している調味料の多さで、その数はなんと20種類以上。食塩、ガーリック、黒胡椒、レッドベルペッパー、粉末醤油、ミルポアパウダー、コリアンダーなど様々な素材を使っています。また、醤油やミルポア(スープやソースのベースとして使われる香味野菜の総称)パウダーなどで、うまみを効かせているのもポイント。

↑おいしさの認知が広がる羊肉。BBQにはラムチョップがよく似合います

 

それぞれの粒が大きめなのも「ほりにし」の特徴。パンチがありつつも醤油やミルポアの効果か、まろやかなタッチや甘みも感じます。「クレイジーソルト」も粒が大きめで、「ほりにし」ともにインパクトの強さを感じますが、「ほりにし」のほうが味に柔らかさや奥行きがある印象。これは、使う調味料の数が多いため複雑性をもっているから、とも考えられます。シンプルなほうが好きなら「クレイジーソルト」でしょうし、これは好みの問題だといえるでしょう。

 

4:ニンニク強めのガッツリ系「黒瀬のスパイス」

宮崎生まれの「マキシマム」と双璧をなす九州のスパイスソルトといえば、「黒瀬のスパイス」です。こちらは福岡県北九州市の鶏肉店「かしわ屋くろせ」が、1990年代半ばに開発した万能調味料。「マキシマム」「ほりにし」「黒瀬のスパイス」で“アウトドア調味料御三家”と称されることもよくあります。

↑「黒瀬のスパイス」は110gで550円

 

唐揚げや焼鳥をはじめ、様々な鶏惣菜を販売している「かしわ屋くろせ」。その中で、より鶏肉のおいしさを際立たせる調味料を追い求めた結果、「黒瀬のスパイス」が生まれたのだとか。

↑塩や胡椒のほか、醤油、レッドベルペッパー、フライドガーリック、マジョラム、オレガノなど15種類以上の素材が使われています。赤みがかった色合いは、レッドベルペッパーによるものでしょうか

 

印象的なのは、フライドガーリックの力強さ。適度な辛さも相まって、スパイシーさを豊かに感じます。「牛豚鶏魚に」というラベルのウリはその通りで、特にガツンとパンチの効いた味が好きな人にはオススメです。

 

5:お肉もいいけど魚もね勢に!下味にも使える万能性「GABANハーブリッチブレンド」

ラストは日本が誇るスパイスの超名門「GABAN」(ギャバン)。シーズニングやスパイスソルトのバリエーションも豊富で、その中から今年の新商品である「GABAN ハーブリッチブレンド」を試します。

↑「GABAN ハーブリッチブレンド」は57gで実売価格454円

 

テーマは汎用性。グリル系の肉料理をはじめ、白身魚ソテーなどの魚料理にも合うよう、7種のハーブを絶妙なバランスでブレンドし、食べやすい方向性に。また、ハーブの味を邪魔せず味の厚みづけを行うために試行錯誤した結果、隠し味に味噌を使用しているのもポイントです。

↑7種のハーブは、ローズマリー、オレガノ、バジル、セージ、タイム、パセリ、ディル。これらを、うまみ豊かな岩塩を絶妙にブレンドしています

 

第一印象は、ハーバルで上品な風味。肉にも合いますが、今回比べたほかのスパイスソルトよりはおとなしめで、一方で魚との相性に関しては優位性を感じました。粒が細かいパウダー状になっているのもポイントで、下味として馴染ませたいときにも使いやすいと思います。

↑味や香りはもちろん、色味や粒の大きさも千差万別。乾燥していて保管や持ち運びに便利な点も、アウトドアに嬉しい魅力です

 

本稿を参考に、好みに合ったスパイスソルトをゲットしてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

これぞ大人のためのプリン! 芳醇なラズベリーが香る「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

プリンといえば、大人から子どもまで幅広い世代に親しまれているスイーツ。今回お取り寄せした「天空のプリン漿果(ベリー)」(2980円/税込)は、特別な日のデザートや贈り物にピッタリな“大人にこそ味わってほしい”一品です。ラズベリーの濃厚な風味とプリンの相性に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

大阪市に店舗を構え、ケーキや焼き菓子の製造・販売を行っているスイーツ工房「focetta」。特に高い人気を誇る「天空のプリン」シリーズは、日本テレビ系列で放送中の「ヒルナンデス!」でも紹介された看板商品です。なかでも「天空のプリン漿果(ベリー)」は甘酸っぱいラズベリーの風味を楽しめる人気フレーバーの1つ。5個入りセットを購入したところ、贈り物にもピッタリなギフトBOXに入って届きました。

 

生クリームと牛乳をベースに作られたプリンの上に、ラズベリーゼリーが流しこまれた同商品。ゼリーの深い赤紫色と金箔のトッピングが印象的で、高級感のあるビジュアルも魅力的ですよね。

 

まず、表面のゼリーをすくって口に運んでみたところ、ラズベリーの爽やかな酸味が口いっぱいに広がりました。いちごやブルーベリーとも違う、独特の香り高い風味が絶品。上品で大人っぽい味わいがたまりません。

 

ゼリーの下のプリンは、柔らかすぎず固すぎない“ふわトロ”な食感。牛乳のまろやかな旨味とコクが堪能できます。しつこくない優しい甘みが、ラズベリーの酸味をグっと引き立ててくれますよ。

 

同商品は冷凍された状態で届くため、食べる際は冷蔵庫で5~6時間ほどかけて自然解凍しましょう。ちなみに半解凍で食べると、シャリっとしたアイスクリームのような食感を楽しめます。

 

また今回購入した「漿果」以外に、キャラメル×バニラの組み合わせを楽しめる「雅」や宇治抹茶を使った「芳醇」も販売中。同じ「天空のプリン」シリーズでも全く異なる印象のフレーバーなので、気になる人はチェックしてみてくださいね。

 

同商品を購入した人からは「プリンなのに甘ったるくなくて、酸味が効いたリッチな味がする」「クリーミーなプリンとラズベリーの香りが相性バツグン」といった反響が続出。風味豊かなラズベリーを堪能できる「天空のプリン漿果(ベリー)」で、ちょっぴり大人なスイーツタイムを過ごしてみては?

 

※価格は商品購入時の楽天市場実売価格です。

 

「天空のプリン漿果(ベリー)」(focetta)

週末サクッとDIY!4つの電動工具でベンチ作りにチャレンジ!

「リーズナブル、それでいて機能性十分」。これ、DIY向けパワーツールの話。安かろう悪かろうは今は昔。家庭用の電動工具も今や進化を遂げているのだ! ここではシンプルなベンチ作りを通して、4つのパワーツールの基本テクニックを紹介。製作時間は約2〜3時間。ササッと作れて、達成感もばっちりの休日DIYを楽しもう!

丸ノコ、ドライバードリル、インパクトドライバー、サンダーの4つのリョービ・パワーツールをフル活用!

 

【展開図】*単位はmm

【木取り図】*単位はmm
2×4材(38×89×3050mm)

【資材リスト】*2020年2月時のデータです
・ 2×4材(厚さ38×幅89×長さ3050mm)…2本 1500円
・ コーススレッド 75mm(50本入り)…150円
・ 水性多用途塗料 200ml(クラシックグリーン)…810円
材料費…約2460円

 

【使用する道具】
[材の切断]
丸ノコ、スピードスクエア、丸ノコ用平行定規、丸ノコ用角度定規

[材の研磨]
サンダー

[材の加工、固定]
インパクトドライバー(ドライバービット2番)、ドライバードリル(9mm径皿取りビット、3.5mm径ドリルビット)

[材の計測]
サシガネ、メジャー

 

Step1 丸ノコで材を切断する

材料の直線・割き(縦挽き)・傾斜・斜めカットには欠かせない丸ノコ!

 

丸ノコを使って、2×4材からそれぞれの部材を切り出す。4種類のテクニックを使い分けて加工しよう

 

【前準備】

丸ノコのチップソー(刃)の出幅を調整する。材の厚みより2~3mm程度深く刃を出すのが目安だ。作業台には厚めのスタイロフォームのような捨て板を敷いておくと、切り口にバリやささくれ、割れが出にくい

 

【直線カット】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【割き加工】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【斜めカット】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

【斜めカット】

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step2 サンダーで材を研磨する

カットした木口のバリやささくれをしっかり研磨して、作品の仕上がりをワンランクアップ!

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step3 インパクトドライバーとドライバードリルで各パーツを組み立てる

10.8Vのドライバーは、軽量で操作性の高さが魅力。下穴あけのひと手間がビスを真っすぐ打ち込むコツだ。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎福島章公/取材協力◎京セラインダストリアルツールズ

佐相顕悟 Kengo Sasou

ウッドデッキをはじめとしたエクステリアから家具作り、リフォームまで手がける施工集団D.PARADISE所属。https://www.d-paradise.com/

飲み頃温度をキープ! 仕事中から家でのリラックスタイムまで活躍する保温マグカップ5選

せっかく淹れた温かいコーヒーや紅茶が、少し別のことをしているうちに冷めてしまっていた、なんて経験はありませんか? 例えば仕事中、ほっとひと息をつこうとした時に限って鳴る電話や、タイミングを見計らったように訪れる来客。用件が済んでも、いざ飲もうとした頃に冷めてしまっていては、その美味しさもリラックス効果も半減ですよね。そこでおすすめしたいのが、温かい飲み物をそのままの美味しい温度で長時間キープしてくれる保温マグカップ。ほとんどの保温マグカップには蓋がついているので、ゴミやホコリの侵入も防いでくれます。スタイリッシュなデザインでカラーバリエーションが豊富な商品が多いので、ギフトとしても人気。親子や夫婦で色違いで揃えても素敵ですね。

 

目次

 


最長3時間も温かいアメリカ発の高機能保温マグ


コークシクル コーヒーマグ

アメリカフロリダ生まれの「コークシクル」の、デザインと機能を両立した保冷保温マグカップ。ビスフェノールAや、鉛を含まないステンレスを使用し独自のスリーレイヤー構造で最長3時間の保温機能を有します。側面はフラットで持ちやすく、底面にはシリコンの滑り止め付き。結露もしません。フタは中身がわかる透明色でスライド式の飲み口なので飲み物がこぼれにくく、誤って割れてしまっても飛び散らない「粉砕防止素材」仕様。400ml入る大容量のサイズです。購入者からは「底には滑り止めがついているし、透明な蓋からは中身の残量もしっかり見える。いつ出てくるか分からない熱い飲み物にも驚かず対応できそうです」との声も。

【詳細情報】
■容量:400ml
■カラー:ターコイズ・ローズクォーツ・マットブラック・ホワイト

 


真空断熱構造だから保温・保冷に最適


アスベル 保温マグカップ S330N

アイスにもホットにも使える、カフェタイムにオススメの保温・保冷マグ。外びんと内びんの間にある真空断熱構造が中の温度を逃しにくく、外の熱を中に伝えにくくなっているため、温度をキープできます。また、結露で周りが濡れる心配もないので、デスクワーク中のお供としても最適。熱々の飲み物を入れても、マグカップの外側が熱くなることはありません。パーツを外して簡単に洗えるので、お手入れも楽々。食器洗浄機にも対応しています。メタリックな輝きが美しいスタイリッシュなデザインです。

【詳細情報】
■容量:330ml
■カラー:ブラック・パールホワイト・シャンパンゴールド

 


取り外し可能な取っ手ホルダー付き


サーモス 保温マグカップ

魔法びんのパイオニア、サーモスのステンレス製魔法びん構造のマグカップ。ホットでもアイスでも、飲み頃温度が長持ちします。また、外側が熱くならず、結露もしないのでテーブルを汚しません。ホコリを防ぐ置き蓋付き。取っ手の付いたホルダーは取り外しでき、本体は食洗機対応でお手入れも簡単です。オフィスはもちろん家庭でのリラックスタイムにもぴったり。購入者からは「本体とホルダーが外れて、本体だけでも十分機能します。これまでホーローのマグカップを使ってコーヒーが熱くて持てませんでしたがこれは熱を全く伝わりません。助かってます。クルマのホルダーにはこのまま本体で、テーブルで使う時はホルダーにセットして使えばゴムの底が滑り止めになって、倒れにくいです」との声も。

【詳細情報】
■容量:240ml
■カラー:エスプレッソ・ピンク・ホワイト・ライトブルー

 


用途に合わせて選べる2種類のフタ付き


ALNAE 保温マグカップ

飲み口付きの開閉式蓋と完全閉じの平蓋の2種類の蓋がついた保温マグカップ。用途に応じて取り替えが可能です。口をつけて傾けても鼻が当たりにくく、飲みやすいデザイン。完全に密閉状態で漏れにくい密封性を持ってます。人間工学に基づいた持ちやすい取っ手の設計と、底についた滑り止めもポイント。また、真空断熱二重構造なので外側が熱くならず、結露もしません。保温、保冷の両方に対応しているので美味しさを長時間キープできます。お家やオフィスでの普段使いはもちろん、キャンプなどのアウトドアシーンにも活躍。普段お世話になっている人や、大切な人へのプレゼントにもおすすめです。

【詳細情報】
■容量:460ml
■カラー:ブラック・シルバー

 


重ねて収納できるスタッキングデザイン


サーモマグ スタッキングマグ

家ではもちろんオフィスや週末のアウトドアの際も活躍するスタッキングマグ。蓋を取り外すことで縦に重ねることができ、収納に便利です。ステンレスとプラスチックの二層構造(中空二重構造) を採用しているので保温性抜群。さらに蓋をすることで上部から熱を逃さず、温かい飲み物を長時間美味しく味わえます。開閉式吸い口付きの蓋もついているので、お仕事のお供にデスクに置いておくのも◎。底部にはすべり止めがついているので安心です。カラーも豊富なので、自分用はもちろん、プレゼントにもおすすめです。

【詳細情報】
■容量:300ml
■カラー:アイボリー・イエロー・カーキ・ネイビー・ピンク・ブラック・レッド・アイスブルー・ペールバイオレット

 

目次に戻る

5年前に惜しまれつつ消えた豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス」の記録【後編】

〜〜もう一度乗りたい!名列車・名車両の記録No.2〜〜

 

「トワイライトエクスプレス」が定期運行を終えてすでに6年あまりの年が経つ。約1500kmの行程を約22時間かけて列島を縦断した名物列車で、走り続けた25年8か月の間に約116万人の人が利用したとされている。

 

今回は“もう一度乗りたい名列車”「トワイライトエクスプレス」の後編として、列島を駆けたその勇姿を、写真を中心に振り返ってみたい。

*写真はすべて筆者撮影・禁無断転載

【前編はコチラ

↑大阪駅と札幌駅を結んで走った「トワイライトエクスプレス」。本州では日本海にほぼ沿って走り抜けた

 

【はじめに】グッズや乗務員手づくりの品物が乗車記念になった

やや寄り道になるが最初に、同列車のグッズの話から始めたい。

 

「トワイライトエクスプレス」の魅力はもちろん、縦断する東日本の景色を車窓から満喫することだ。ただ、それ以外にも車内では有料の限定ガイド本や特製オレンジカードなどが購入でき、そうしたグッズにも魅力があった。

↑筆者が2回乗車した時に手に入れたパンフレット類や無料のポストカードなど。左上は有料の列車ガイド誌、JR北海道オレンジカード

 

サロン車で配布されていたスタンプ用紙も印象深い。用紙には列車のイラストと地図、そして17の停車駅のスタンプを押すスペースがあり、駅を通過していくごとにスタンプを押して仕上げていく楽しみがあった。しかも、この用紙とスタンプは大阪車掌区の車掌さん自ら手づくりしていたというから頭が下がる。それだけ車掌さんたちが、この列車への愛情を持っていたという証だったように思う。

↑サロン車で配られたスタンプ用紙。定期的に用紙が変更され何度乗っても楽しめた。右下はA個室寝台の乗客にプレゼントされた乗車証明書

 

さらにA個室寝台スイートルームに乗車した人には乗車証明書が配られた。厚紙を使った本格的な乗車証明書で、墨文字で乗車区間と、車掌名、乗車日が記入されていた。こんな車掌さんの気持ちが籠もった列車は、後にも先にもたぶん現れないだろう。

 

こうした乗務員が抱く“愛情”に支えられたことで、四半世紀にわたり運転されても魅力が色あせなかったのだと思う。

 

【名列車の記録①】淀川を渡り琵琶湖を眺め近畿をまず縦断する

ここからは下り列車を中心に沿線風景をたどろう。なお、停車・通過時間、メニューの料金等は運転最終年のもので紹介を進めていきたい。

 

整備・点検を終えた下り列車は大阪駅の北にある網干総合車両所宮原支所を11時2分過ぎに出発。北方貨物線から東海道本線へ入り、始発大阪駅へ向かう。

 

大阪駅への入線は11時11分過ぎ。発車まで40分近く大阪駅ホームに停車する。11時50分、長い発車ベルを合図に発車。静かにホームを離れていく。

 

電車とは異なり、客車列車の「トワイライトエクスプレス」の動きはゆっくりで、それがまた旅情を誘った。車内では「いい日旅立ち」のBGMが流れ始め、大阪駅〜新大阪駅間の間を流れる淀川にかかる鉄橋を渡るのだった。

↑大阪駅を出発して間もなく上淀川橋梁を渡る。右上は大阪駅行き上り列車。同橋梁では下りが通過した約1時間後に上り列車が通過した

 

大阪駅から約5分で、次の停車駅、新大阪駅に到着。新幹線の乗換駅ということで、この駅から乗車する利用者の姿もちらほら見られた。新大阪駅停車はわずかに1分、11時56分に出発し、次の京都駅を目指す。走る東海道本線は複々線区間となっていて、新快速列車と同じ線路をやや飛ばし気味に走るのだった。

 

約20分で山崎駅を通過。この地区は交通の要衝で、右は東海道新幹線と、阪急京都線、左は名神高速道路が平行するように走る。駅の左手に見える天王山(てんのうざん)は、戦国時代に明智光秀と豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)の山崎の戦いが行われ「天下分け目の天王山」と呼ばれた地でもある。そんな天王山を横目に見て列車は次の京都駅を目指す。

↑山崎駅を12時13分に通過して京都府に入る。左手に天王山など丘陵が連なっている。この撮影地は現在、右手に住宅地が建ち並ぶ

 

「トワイライトエクスプレス」は連日2〜3編成が大阪駅と札幌駅間を走っていた。下り列車と上り列車は途中1か所、もしくは2か所ですれ違う。東海道本線では京都駅の手前、西大路駅付近で12時21分ごろに最初のすれ違いがあった。長い距離を走り、しかも列車本数が少ない“特別な列車”だっただけに、そのすれ違いもどこかドラマチックだった。

 

京都駅への到着は12時24分。ここも1分停車で12時25分には発車する。ちなみに発車は0番線から。この京都駅0番線は日本一長いホーム(558m)でもある。

↑琵琶湖を眺めて走る下り列車。場所は湖西線北小松駅〜近江高島駅間で13時11分。食堂車ではちょうどランチタイムが始まるころだ

 

京都駅を発車、列車は次の山科駅の先で東海道本線から湖西線へ入っていく。大津京駅付近からは右手に琵琶湖が眺められるようになる。しばらくは湖に付かず離れず、堅田駅(かたたえき)付近からは湖が間近に眺められるようになる。夏は湖水で遊ぶレジャー客が眺められる近江舞子駅で運転停車。後続の特急「サンダーバード」に抜かれる。「トワイライトエクスプレス」も特急だが、こちらは急がずに走る特別な列車なのである。近江舞子駅を運転停車後、13時4分に出発する。

 

この駅付近から、ちょうど3号車食堂車「ダイナープレヤデス」ではランチ・ティータイムが始まる。16時までは予約なしで軽食喫茶が楽しめる。右手に琵琶湖、左手に比良山系の山並みが美しく連なる車窓風景を眺めながらのランチが格別なものだった。

 

【名列車の記録②】北陸の田園風景や山景色を眺めながら

湖西線を通り抜けて列車は13時35分に近江塩津駅から北陸本線へ入る。県境をトンネルで越えると新疋田駅(しんひきだえき)だ。

 

この駅から福井県へ入るのだが、次の敦賀駅までのひと駅区間の行程が興味深い。新疋田駅の標高は海抜96.4mだが、ひと駅先の敦賀駅は海抜8mしかない。両駅は距離にして6、7kmしかないのだが、その間に88mも下り、また上る。よって、下り列車は標高の高い新疋田駅からは、スムーズに下り続け6分ほどで敦賀駅へ降りていく。一方、上り列車は大変だ。最大25パーミル(1000m走るうちに25m登る)という急勾配を上がっていかねばならない。路線は下り線と平行して走らずに、ぐるりと1周するループ線が特別に造られ、傾斜を緩める工夫が取り入れられている。やや迂回ルートとなるため敦賀駅から新疋田駅まで9分かかった。

 

さらに上り列車は、敦賀駅で、EF81形交直流電気機関車を交替させていた。つまり敦賀駅→大阪駅→青森駅→敦賀駅を走りきった電気機関車は、“お疲れさま”とばかり機関区に引き上げさせ、代わりに整備・点検、そしてリフレッシュしたばかりの電気機関車につけかえて、この勾配区間に挑むのだ。敦賀駅〜新疋田駅間は、それだけ難路というわけだったのである。

↑敦賀駅〜新疋田駅間の下り線は直線区間が多いのに対して、上り線にはループ線がある。眼下のループをちょうど上り列車が走ってきた

 

下り坂を疾走してきた下り列車は敦賀駅で2分停車し、13時48分に発車する。ここまでが大阪駅から約2時間の行程だ。敦賀駅を発車すると、間もなく在来線では2番目の長さを持つ北陸トンネル1万3870mを抜ける。ちなみに敦賀駅を過ぎると間もなくデッドセクションがあり、この区間で、直流から交流電化区間へ入る。

 

北陸トンネルを抜けて、しばらく走ると田園風景が広がるようになる。こちらで栽培されるお米はコシヒカリだ。今でこそコシヒカリといえば、他県産が有名となっているが、生み出されたのは福井県。そうした経緯もありコシヒカリの生産が多い。

↑福井県内では田園風景が多く広がっている。写真は北陸本線牛ノ谷駅〜大聖寺駅間で、15時2分ごろに下り列車が通過した

 

福井駅14時40分発、そして石川県の金沢駅を15時40分発と北陸各県の駅を停車しつつ北へ向かう。倶利伽羅峠峠(くりからとうげ)からは富山県へ入り、高岡駅16時14分、富山駅16時31分と停まっていく。富山駅の先、東富山駅付近から先は、行く手に立山連峰の山々がそびえ立つように見えた。

↑北陸本線(現あいの風とやま鉄道線区間)の東富山駅〜水橋駅間を16時41分に通過する下り列車。眼前に立山連峰がそびえ立つ

 

【名列車の記録③】下り列車では日本海の景色が楽しみだった

福井県内から日本海にほぼ沿って走る「トワイライトエクスプレス」だが、富山県までは一部区間を除き日本海が見えない。車窓から良く見えるようになるのが、富山県内の東端、越中宮崎駅近辺からだった。時間は18時6分過ぎのこと。つまり、日が短い季節に乗車すると日本海側の景色があまり楽しめなかった。逆に日が長い季節の列車に乗車すれば、日本海の眺望と夕日と、とことん付きあうことができた。

↑北陸本線(現えちごトキめき鉄道)有間川駅〜谷浜駅間を走る下り列車。海岸線をなぞるように走っていった

 

越中宮崎駅と市振駅間に富山県と新潟県の県境がある。県を越えた後に、まず海景色がきれいに楽しめたのが、北陸本線(現えちごトキめき鉄道・日本海ひすいライン)有間川駅〜谷浜駅(17時50分通過)だった。

↑青海川駅〜鯨波駅間にある有名な撮影ポイントで。筆者もたびたび通ったが、夕日と列車は思い通りの絵にはなかなかならなかった

 

17時59分、直江津駅を発車して信越本線に入る。信越本線には日本海の景色のベストポイントが連なる。特に同線の柿崎駅から鯨波駅まで5駅15km区間は、ほぼ路線が海岸にぴったりと沿って走る。時間は18時13分〜18時24分で、天気が良いと海上に佐渡が望めた。季節がぴったりあえば海岸線に沈むダイナミックな夕日が楽しめる区間でもあった。

 

日の長い季節には柏崎駅18時27分(通過)はもちろんのこと、長岡駅19時4分発、東三条駅19時22分(通過)ぐらいまでは車窓から風景が楽しめた。外が暗くなるころには次のお楽しみが待っていた。

 

【名列車の記録④】ディナーに加えてパブタイムも楽しみに

3号車食堂車「ダイナープレヤデス」でのディナータイムは、1回目が17時30分〜19時、2回目は19時30分〜21時とそれぞれ1時間30分にわたり豪華フランス料理のディナーコースが楽しめた。食堂車には厨房があり、そこで調理が行われ、作り立ての料理が各テーブルに運ばれた。筆者も2回ほど頂いたが、やはり取材ということでなく、プライベートで味わいたかったと今でも思う。ディナーコースは1万2000円で、列車の食堂車のメニューとしては高価だったものの、振り返ればそれだけの価値があったように思う。また部屋や、サロン車に運んでもらう形で、日本海会席御膳6000円も味わえた。

 

両メニューとも事前予約制だが、発車後に予約が可能な1500円弁当も用意されていた。

↑ディナーコース、日本海会席御膳ともに内容が細かく記載されたメニュ—が手渡された。左上は写真入りのメニュー案内

 

ディナータイムが終わる21時から23時まではパブタイムとなった。ランチタイムと同じく予約は不要で、誰もが気軽に利用できた。ビール、日本酒、洋酒、ワインを用意、軽食もミックスナッツ400円からスモークサーモン900円、夕食を食べ損ねた人向けにビーフピラフ(和牛)1200円といった料理も提供され、手軽に楽しめた。

 

筆者はこの時間が好きで乗車時は常にパブタイムを利用したが、意外に利用者は少なく、同乗したスタッフとのんびりと夜の語らいが楽しめた。

↑写真はスペアリブ1510円。パブタイムのメニューはたびたび刷新された。生ビールは札幌で積んだ北海道クラシックで人気があった

 

パブタイムが終了すると、食堂車のスタッフはようやく休憩をとることができる。翌朝6時(上り列車は6時45分から)から9時までモーニングの時間となる。後片づけ、さらに朝の仕込みと、その仕事内容は大変だったように思う。

 

【名列車の記録⑤】漆黒の闇の中、ひたすら東北を走り抜けていく

ディナータイム、そしてパブタイムを楽しむなか、列車は北を目指しひた走る。本州で最後の停車駅は新津駅で、この駅を19時45分に発車してからは、次の停車駅、北海道の洞爺駅までは旅客の乗り降りはできない。途中、待ち合わせなどでの運転停車はあるものの、漆黒の中を休みなく走る。新津駅から羽越本線、秋田駅からは奥羽本線を走った。

 

そんな運転停車駅の一つ、奥羽本線大久保駅。ここでは、ほとんど知られていなかったが、2回目のトワイライトエクスプレスのすれ違いを行う日があった。

 

秋田駅から5つめの大久保駅に深夜0時13分、下り列車が到着。この駅でしばらく停車する。0時23分、上り列車が駅に近づいてきた。上り列車の電気機関車が “ピュッ”と軽く警笛を鳴らす。それに答えるように下り列車が“ピュッ”と警笛で返す。それがこの駅での深夜の“儀式”だったのだ。上り列車が高速で通り過ぎた後に、下り列車は同駅をゆっくりと発車していった。

↑大久保駅構内に停まる下り列車(向かい側)の手前を、軽く警笛を鳴らして、上り列車が通り過ぎていった。夜の0時過ぎの“儀式が”行われていた

 

大久保駅で上り列車をやり過ごした列車は、再び奥羽本線を北上していく。途中は運転停車を繰り返すものの、ドアが開くことはない。そして奥羽本線の終点、青森駅の構内へ入っていく。

 

以前は青森信号場での折り返しだったが、運転最終年ごろには青森駅構内に変更されていた。青森駅着は2時40分ごろ。ここで牽引機がEF81形交直流電気機関車からED79形交流電気機関車に付け替えられる。

↑同写真は上り列車の青森駅発車シーン。上り列車は9時台の発車と駅の営業時間内の発着だったが、同駅では乗降ができなかった

 

青森駅はスイッチバック式の駅のため、逆方向に走り始めた下り列車は、奥羽本線から津軽海峡線(現・津軽線)へ入っていく。もちろん漆黒の闇の中で、車窓から眺めてもどこを走っているのかは良く分からない。津軽海峡線の蟹田駅で、JR西日本とJR北海道の乗務員の引き継ぎが行われる。時間は3時10分過ぎ。鉄道乗務員という職種の大変さが良く分かる光景だった。

 

そして3時30分に津軽今別駅(現・奥津軽いまべつ駅)を通過、間もなく青函トンネルへ入っていく。青函トンネルの長さは53.85km。進入した列車は2つの海底駅を通過して約40分で北海道側の出口を出る。

 

【名列車の記録⑥】起きたころに北海道の景色が車窓に広がる

青函トンネルの北海道側出口は、早朝4時20分ごろに通過する。この時間だとよほど日が長い季節を除いて、外の景色を見ることができなかった。できたとしても霧に覆われることも多かった。

↑青函トンネルの北海道側を出た下り列車。同写真は定刻の時間をかなり遅れた時の様子。通常は早朝でほぼ撮影することができない列車だった

 

前回触れたように、筆者は同列車の専門誌を作っていた時期がある。当時はJR西日本の協力を得ていたこともあり、列車の遅延に関して触れることはご法度だった。運行が終わったので触れることができるのだが、長距離、長時間を走る列車だけに、天気の影響、さまざまなトラブルにより、遅延も多かった。遅れは乗車している人たちにとっては迷惑な話だが、カメラを構えている立場の時には、ふだん撮れない場所で、撮影できるといった予想外の恩恵もあった。

↑釜谷駅〜渡島当別駅間を走る下り列車。2014年7月8日の4時49分の撮影で、霧でけぶる。右上は牽引するED79形交流電気機関車

 

木古内駅(きこないえき)を朝4時21分に通過。間もなく津軽海峡が右側に見えるようになる。夜が明けるにつれて海景色が次第にはっきりし始める。

 

4時43分、渡島当別駅を通過するころには、車窓から海越しに函館山が見えるようになる。列車が走る渡島半島と函館山の間には函館湾が深く切れ込んでいるが、海には海峡フェリーなど航行中の船舶も確認することができた。

 

【名列車の記録⑦】駒ヶ岳、内浦湾など北海道の眺望を楽しみつつ

津軽海峡線(現・道南いさりび鉄道)を走ってきた下り列車は五稜郭駅へ5時5分に到着する。この先、函館駅へ線路が延びているが、列車は函館駅まで行かずに五稜郭駅まで。ここで機関車をED79形交流電気機関車からDD51形ディーゼル機関車の牽引にバトンタッチされた。

 

5時18分、交替の機関車の連結が完了し、下り列車はまた反対方向へ向けて走り出す。津軽海峡線のみ、1号車のA寝台個室スイートが機関車の後ろに連結されていたが、同駅からは再び、最後端となって札幌駅を目指す。

 

函館本線は七飯駅(ななええき)から先、二手に分かれている。下り列車は現在の新函館北斗駅(旧渡島大野駅)側の路線を通らずに、下り貨物列車や一部の旅客列車が利用する通称・藤城線という路線を通り抜けた。藤城線は途中に駅がなく列車の運行本数をスムーズにすべく設けられたバイパス線だ。ここを下り列車は徐々に上っていく。しばらく山間を通りトンネルを抜けると急に視野が開け、左手に小沼と湖越しに駒ヶ岳が望める。

↑函館本線を走る列車の車窓からは小沼と湖の先に駒ヶ岳が望めた。写真は上り列車のもの

 

大沼駅を5時37分に通過。この先で函館本線は再び二手に分かれ、下り列車は駒ヶ岳の西側にある函館本線の本線を、上り列車は駒ヶ岳の東側にある函館本線の砂原線を走る。砂原線の方が路線として長く、それだけ遠回りとなる。下りと上り列車の営業距離の違いが出てしまうのは、函館本線のここの区間の差があったためだ。

 

駒ヶ岳山麓を走った列車は森駅へ向けて駆け降りていく。森駅のすぐ右手から見え始めるのが内浦湾だ。

↑森駅を通過した下り列車。左に内浦湾、右奥に駒ヶ岳が見える。同写真は列車遅延時のもので、実際は同駅付近では日の出が楽しめた

 

内浦湾は北海道南西部にある大きな丸い湾で、函館本線、室蘭本線はこの湾を半周するように沿って走る。森駅の通過は5時59分ごろで、3号車の食堂車ではモーニングサービスがちょうど始まるころだ。天気が良い時には内浦湾越しに室蘭方面の山並みを望むことができた。朝食時間になんとも贅沢な眺望が楽しめたわけである。

↑日本一の秘境駅として知られる小幌駅と礼文駅間を走る下り列車。内浦湾沿いは険しい地域もあり、山間部を通る区間もあった

 

函館本線を走ってきた下り列車は長万部駅(おしゃまんべえき)を6時49分に通過し、室蘭本線へ入る。秘境駅の小幌駅(こぼろえき)などを通過しつつ、内浦湾沿いに走り続け、7時18分に洞爺駅に到着。

 

この駅が本州の新津駅以降、旅客が乗降できるはじめての駅となる。JR東日本が運行していた特急「北斗星」が道内では函館駅、森駅、長万部駅と、停車駅が多かったのに対して、「トワイライトエクスプレス」は洞爺駅が道内最初の停車駅だった。やはり列車運行に協力してもらうJR東日本の意向もあったのだろう。下り列車は洞爺駅の先、東室蘭駅7時52分、登別駅8時11分と停車しつつ走った。

 

【名列車の記録⑧】札幌近くまで自然に包まれて走る

苫小牧駅に8時50分に到着。この苫小牧駅は白老駅から沼ノ端駅まで続く、日本一の直線区間(28.7km)の途中にある駅で、北海道の広さを感じる区間でもある。苫小牧駅の一つ先、沼ノ端駅からは千歳線へ入る。

 

千歳線は平和駅からは函館本線に入り、札幌駅の郊外線の趣が感じられる。とはいえ、北海道らしい緑が沿線にふんだんに残る。

↑植苗駅〜沼ノ端駅間を走る上り列車。撮影をしていたところ、タヌキが物珍しそうに近づいてきた(左上)

 

車窓からもそうした豊かな自然を眺めることができる。豊かということは野生の動物も多い。上記の写真のようにタヌキにも出会うし、駅のちかくでも「熊出没!」といった看板は多く見かけることができる。

 

次の停車駅は千歳空港にも近い南千歳駅だが、「トワイライトエクスプレス」が走っていたころには、同駅手前に美々駅(びびえき)という駅があった。この駅、下車客が1日に1人という秘境駅で、残念ながら2017(平成29)年に廃止された。新千歳空港といった施設がありながらも、住民はいないといった秘境感が感じられるのも千歳線なのである。

↑札幌駅を目指して加速する下り列車。撮影は美々駅付近でのもの。乗降客がほとんどいなかったために美々駅はすでに廃止されている

 

南千歳駅に9時10分に到着する。この駅を発車すればあとは終着の札幌駅だ。南千歳駅を過ぎても駅周辺に民家は連なるものの、緑が多い。新札幌駅あたりからは札幌市の郊外といった趣が強まる。

 

平和駅でふたたび函館本線へ入る。白石駅が過ぎると「いい日旅立ち」のBGMが車内に流れ始める。いよいよ22時間におよぶ長旅の終わり、9時52分に札幌駅へ到着。ほぼ1日がかりの長い旅ながら、列車から降りる乗客のほとんどが、疲れよりも充実した面持ちを強く感じられたのであった。25年8か月にわたる運行年月に、なんと116万人が利用したとされる「トワイライトエクスプレス」。今後も多くの人たちの記憶に残るに違いない。

 

【名列車の記録⑨】最終年、山陰、山陽を走った列車が最後に

「トワイライトエクスプレス」は2015(平成27)年3月12日を最後に大阪駅〜札幌駅間の定期運行が終了した。その後の1年は余韻を楽しむように2016(平成28)年3月21日まで「特別な『トワイライトエクスプレス』」が運転された。定期運行時の9両編成を7両編成に短縮、そのうち4両がA寝台個室車両という特別な編成だった。1両がB寝台車両(乗務員室として利用)と減ったものの食堂車、サロン車は付けられていた。

 

団体列車で金額も高めだったものの、非常に盛況だったとされる。牽引機は電化区間がEF65形直流電気機関車、非電化区間はDD51形ディーゼル機関車だった。コースは大阪駅、京都駅を起点に琵琶湖を一周するコースや、山陽本線、山陰本線を走破するコースで盛況だったと聞き及ぶ。2017(平成29)年6月17日には「TWILIGHT EXPRESS瑞風」がデビューした。もちろん「トワイライトエクスプレス」のDNAを受け継ぐ豪華寝台列車である。

↑山陰本線を走った「特別な『トワイライトエクスプレス』」。西日本での走行ながら日本海を眺めて走る豪華列車として人気だった

 

一方、「トワイライトエクスプレス」は京都市の京都鉄道博物館で、A寝台個室スイートがあるスロネフ25形501号車と、食堂車のスシ24形1号車がトワイライトプラザ内で展示保存されている。京都へ訪れた時にはぜひとも訪ねて、名車両たちとの再会を果たせたらと思う。

元AKB48 太田奈緒がラジオドラマに初挑戦!「だんだん物語が絵になっていく感覚が」

9月5日(日)19時から、 TOKYO FMサンデースペシャル『Distance〜太田奈緒の、 私が考えたこと〜』が放送決定。元AKB48のメンバーで、 現在は女優として活躍している太田奈緒がパーソナリティを務める。

本番組は3篇のラジオドラマを軸に、コロナ禍の外出自粛やリモート勤務などで変わりつつある「人と人のコミュニケーション」を考える特別番組。女優として舞台やドラマに出演するなど、高い演技力を持つ太田奈緒がパーソナリティを務め、ラジオドラマにも挑戦する。

 

今回が初のラジオドラマ収録でもあったという太田。「どういう風に表現したらいいんだろう? と緊張の中の収録でしたが、自分の声に音が加わって臨場感が出てくると、聴きながらだんだん物語が絵になっていく感覚があって、とても奥深くて楽しいな、と思いました」と振り返った。

 

続けて「番組のテーマが『Distance』なのですが、人との距離感や関わり方、言葉のかけ方を考えさせられる放送になっていると思います」とのメッセージを寄せている。

 

番組情報

TOKYO FMサンデースペシャル『Distance〜太田奈緒の、私が考えたこと〜』

TOKYO FM

2021年9月5日(日)後7・00〜7・55

豆柴の大群が2度目の全国ツアーで初披露した「魔法の言葉」ライブ映像を”豆tube”で公開

豆柴の大群が、オフィシャルYouTubeチャンネル・通称”豆tube”で、7月15日に行われた自身2度目の全国ツアー「豆柴大作戦~掴み取れ豆粒の大群~」のファイナル公演で初披露した「魔法の言葉」のライブ映像を公開した。

「魔法の言葉」

 

「魔法の言葉」はメンバーのナオ・オブ・ナオ、ハナエモンスター、ミユキエンジェルの3人による作詞で、3人それぞれの思いが1つの歌詞になった、優しく前向きな楽曲。ミユキエンジェルは同公演のMCの中で「歌詞にある『たらりらるら』のらを抜くと『足りる』になるんです。何かに行き詰まった時に『たらりらるら』と心の中で唱えて、元気になってほしいという思いを込めました」と話している。

 

今回のツアーのライブ映像の公開は「PUT YOUR HANDS UP」「まめサマー!?」「そばにいてよ Baby angel」に続いて4曲目。新たな豆柴の大群の一面を感じることができるものとなっている。

 

また、豆柴の大群は10月3日(日)に舞浜アンフィシアターでワンマンライブ「豆柴の大群の疾走」を開催することを発表。この公演は『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で総合演出を務める藤井健太郎による全面プロデュースの特別公演ということで、どんなスペシャルな内容になるのか期待が高まる。

 

豆柴の大群/魔法の言葉【2021.07.15 豆柴大作戦〜掴み取れ豆粒の大群〜at Zepp Tokyo】for J-LOD LiVE

ガーデニング王に学ぶ!ウッドデッキの教科書【4】~床張り~

シンプルなウッドデッキ作りをベースに、作り方の基本を学ぶ本企画。今回は、ウッドデッキ作りで最も楽しい床張り作業を解説!

今回製作したフェンス&ベンチつきのデッキ。広さは幅5400×奥行2790mm。これを例に製作手順を解説する

 

ウッドデッキの床

目に見えて完成に近づいていく床張り作業はデッキ作りの中でいちばん楽しい時間だ。

 

ビス留め位置をそろえると見栄えよく仕上がる

土台が完成したら床板を張っていく。土台でしっかり水平が出ているので、多少ねじれや反りのある材でも押したり引いたりしながら張ると、きれいに接合できる。

また、床板は基本的に木表(年輪の外側)を上にするが、木肌の美しさを優先して木裏(年輪の内側)を上にしてもよい。

床板を張るときは、デッキ上に雨水がたまらないようにしたり、通気性を良くするためにわずかにすき間をあけて張るのが原則。すき間が広すぎると物を落とす恐れがあるので3〜5mm程度がよい。すき間がまちまちだと見栄えが悪いのでスペーサーを利用するのがおすすめだ。

なお、床板をビス留めするときはビス留め位置をそろえること。そうすることで見た目にも美しく仕上がる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

丸ノコで床板を割く

施工場所の都合で、床板をそのまま張れない場合がある。そんなときは平行定規をつけた丸ノコで板を割くといい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

床板張りパターンのいろいろ

ウッドデッキは床板の張り方次第で個性的に仕上げることができる。ここでは根太の配置とともに、いくつかの床張りパターンを紹介したい。想定サイズは、1800×1200mmとした。想定使用木材は床板と根太が2×6材、束柱が4×4材。

写真◎佐藤弘樹、福島章公/イラスト◎丸山孝広

木村博明 Hiroaki Kimura

今回のウッドデッキのデザイン・施工を担当したのは木村グリーンガーデナーの代表(写真左)。SOU・SOUのウェアを身にまとって作業するおしゃれな庭師。モダン和風なガーデン施工に定評がある。「TVチャンピオン 極」(テレビ東京系)のガーデニング王決定戦で優勝。写真右は蔭山さん。親方である木村さんの指示を受け、テキパキと木材の切断、接合を担当。

米国で人気沸騰中! 三拍子揃った「ピックルボール」とは?

スポーツの祭典の真っ只中で、連日素晴らしいプレーが生まれています。GetNavi webでは参加する海外選手にフォーカスした記事をお届けしていますが、本日はスポーツの祭典にはまだ採用されていない、いまアメリカで急速に人気を高めている「ピックルボール」にフォーカスを当ててみます。さて、どのようなゲームなのでしょうか?

 

テニス×バドミントン×卓球

↑ピックルボールのラケットと球

 

ピックルボールとは、老若男女が楽しめる、テニスとバドミントンと卓球が混ざったような競技です。まだ歴史は浅いですが、アメリカ国内での競技人口は2020年に420万人を超えました。

 

ピックルボールの起源は1965年まで遡ります。シアトル州のある家庭で、退屈した子どもが父親に「何かおもしろい遊びはない?」と尋ね、父親が試行錯誤の末に道具やルールを考案。こうしてピックルボールは1967年に誕生しましたが、名称は考案者の愛犬にちなんでつけられたそう。アメリカのスポーツ&フィットネス産業協会(SFIA)が2021年2月に発表したレポートによると、2020年の競技人口は前年と比べて21.3%増と大きく成長しています。

 

ピックルボールは、バトミントンと同じサイズのコート(縦6.1m×横13.4m)で、卓球の約2倍のサイズのラケットと穴が空いたカラフルな樹脂製のボールを使ってプレーします。テニスのように、ネットの高さは一般的に90cmとされており、木製ラケットはラバーを張っていないため、ボールを打つたびに「カーン」と気持ちのよい音がコートに響き渡ります。

 

プレー形式はシングルスとダブルス。ルールもテニスと似ていますが、サーブはアンダーサーブのみです。レシーブ側はボールをワンバウンドで打ち返し、サーブ側も最初のリターンボールはワンバウンドさせて打たなくてはなりません。得点はサーブ権を持っている側のみに入り、1セット11点で行いますが、10対10になった場合は2点差がつくまで延長。3セットか5セットマッチで行なわれることが一般的です。

 

【動画】ビックルボールとは?(英語)

 

人気の秘密は3つの「ちょうどいい」

 なぜピックルボールの人気は高まっているのでしょうか? その理由として3つの「ちょうどいい」が考えられます。

 

1: 始めるのにちょうどいい

ピックルボールのラケットとボールは、約20〜50ドルで販売されています。あとはスポーツシューズさえあればプレーできるので、道具をたくさんそろえる必要がありません。アメリカでは公共の施設であれば、数時間5ドル程度で借りることができます。初期費用やプレー費用が安く抑えられるため、手軽に始めることができます。

 

また、テニスコート1面を4つに分けると、ピックルボールのコートを4面作ることができるので、最近ではテニス場をピックルボールコートにつくり替えているところもあります。ピックルボールは基本的に屋外でプレーしますが、室内でもできるため、天候に左右されません。上述のようにルールもわかりやすくて簡単。ピックルボールは気楽にスポーツをするのに、ちょうどいいのです。

 

2: ちょうどいい運動強度

↑若者もハマる

 

コートが小さいので、走り回り続けなくてもプレーできることもピックルボールの特徴。ボールには穴が空いているため、風の抵抗を受けやすく、強い打球でも速度が弱まり、打ち返しやすい設計になっています。このように、程よい運動強度(運動をするときに身体にかかる負担)でケガをする可能性も少ないので、ピックルボールは老若男女が楽しめるスポーツなのです。アメリカでは、リタイヤしたシニア層に圧倒的な人気を集めています。

 

その一方、近年では、ケガのためにテニスからピックルボールへ転向するプレイヤーも現れており、ゲームのレベルが向上するとともに、プロ競技人口も増えてきています。2019年には賞金総額が約1500万円の大会も行われ、テレビでも放映されるなど、アメリカで競技人口は着実に増えています。

 

3: ちょうどいい距離感

ピックルボールは野球のように道具が少なく、ルールが簡単であるものの、楽しむためには技術や作戦、連携が必要です。ダブルスであれば、プレー中の雑談を含めてコミュニケーションを取りやすく、「ペアの人と手が届くか届かないか」という距離感が、物理的にも精神的にもちょうどいいと評判です。

↑試合の様子

 

このような理由で競技人口を増やしているピックルボールですが、まだまだそこで終わらないのがアメリカ人。仲間とスポーツをもっと楽しむために考え出されたのが「チキン・アンド・ピックル」。レストランとバーを兼ね備えた、この屋内外のピックルボール用レジャー施設は、事前予約をすれば手ぶらで行ってプレーすることができるほか、定期的にレッスンや大会も行われています。2016年にミズーリ州に1号店がオープンし、テレビで取り上げられるほどの大盛況となり、2021年中には6店舗目を開く予定とのこと。

 

経済的にも、身体的にも、心理的にも「ちょうどいい」ピックルボール。三拍子揃ったこのスポーツの人気は、すでに日本にも及んでいます。東京には日本ピックルボール協会があり、レッスンや大会が行われています。日本の競技人口はまだ数千人のようですが、老若男女に愛される手軽な「米国製スポーツ」として、今後は日本でも普及するかもしれません。

 

今年も大活躍してくれました。が、意外に知らない「氷」の歴史

夏場は特に重宝される「氷」。身近なところでは、かき氷などの食用に加え、ドリンク類の冷却をさせるために使う場面があまりにも多いです。また、生鮮食品の鮮度維持による冷却や、人体の発熱時に氷まくらなどで冷却を行うこともあり、電気式の冷蔵が一般化された今日であっても「氷」は人々の生活に欠かすことができないものです。

 

ところでこの氷、現代までにどんな歴史があり、どのようにして浸透していったのかはあまり知られていません。

親しみ深い氷ですが、その歴史はあまり知られていません

そこで今回は東京氷卸協同組合の広報委員長・伊藤敏郎さんにお話をお聞きし、氷の歴史、現代の意外なニーズなどを教えていただきながら、その秘密に迫っていきたいと思います。

 

日本での氷はアメリカから船便で入ってきたものが一般的だった!?

――日本で「氷」というものが一般化されるまでの経緯を教えてください。

 

伊藤敏郎さん(以下、伊藤) 例えば、奈良県に氷室神社という1300年以上前に創建された神社がありますが、ここでは寒冷地……沼、池、河川などで冬場に自然にできる氷を採取し、氷室で保管していたそうです。この氷を夏場、皇族など一部の高貴な人に献上していたそうですが、一般的には出回ることがなく、かなり特別なものだったようです。

 

また、江戸時代などでも金沢の加賀藩・前田家から江戸の将軍に氷が贈られたエピソードもありますが、いずれにしても氷は特別なものであり、一般的に使われるようなものではありませんでした。

1300年以上前から氷を大切に扱ってきたという奈良県・氷室神社

 

伊藤 ところが、1853年にペリーが日本に来たことを契機に、日本は諸外国と様々な通商条約を結ぶことになります。アメリカから様々な商品を輸入することになるのですが、ここで「氷」という商材が出てきたわけですね。これが後の日本で氷が一般化されることになる契機となりました。

 

――つまり、アメリカ産の氷を日本が輸入することで、一般的に広まっていったということですか?

 

伊藤 そうです。アメリカ・ニューヨークのやや北側にボストンというレッドソックスの拠点でもある街があります。あの界隈にはアメリカの五大湖から流れてくる河川があり、そこで冬場に氷が多く採れたようです。「ボストン氷」と呼ばれていたもので、この氷を船便で半年以上かけて日本に届けていました。

 

かつてのアメリカからの輸入氷は、10キロで60万円!?

――それだけ時間をかけてアメリカから日本に届けると、溶けたりしないんでしょうか。

伊藤 もちろん溶けます。ボストンから日本に着くときには氷が10分の1くらいになっていたようです。ですから、当時の氷はかなり希少性のあるもので、例えば10キロもないほど氷の塊が20両……現代に換算すると60万円くらいしたそうです。

 

ただ、明治維新後、外国人居留地などが日本国内にできると、氷の需要が多く発生しました。主だったところは医療用です。「熱を冷ます」といったこともそうですし、当時はチフスや天然そうといった感染症も流行っていたので、そういった治療に役立たせるために氷が使われていたようです。

 

ここから、氷の需要・消費が増えていき、後には「食品を冷却保管する」媒体として使われるようにもなりました。もちろん、保管だけでなく輸送にも使われるように。

 

――それがやがて、家庭用の食品などの保存や飲料の冷却にも使われるようになったのでしょうか。

 

伊藤 そうです。その需要の高まりと消費がアップしたことで価格がどんどん下がっていきました。昭和25年頃には3.75キロで10円……現代で言う450円くらいになり、後の氷の一般化に繋がっていきました。

昭和に入り氷のニーズと消費が高まり一般化

電気冷蔵庫登場以前、各家庭にあった「木の冷蔵庫」。これに氷を入れて食品を保管していた!

――昭和初期から25年くらいまでは、天然氷が主流だったのですか?

 

伊藤 いえ、明治期後半には機械式製氷が上回り、昭和になるとほとんどが機械式製氷に置き換わりました。

 

――家庭の食品保存にあたって、当初氷はどのように使われていたのでしょうか。

 

伊藤 電気冷蔵庫が一般化される以前、「木の冷蔵庫」というものが家庭によくあったそうです。この木の冷蔵庫の中に氷を入れて、食品も入れておくと、保存期間が伸びるとあって重宝されました。このため、かつての氷屋さんには1軒1軒の家庭を回って、その木の冷蔵庫の中に氷を納めるという商売をする業者もいました。

 

ただし、販売量としては昭和36年頃までがピークとなり、「家庭での食品冷却」という役割にとっては、電気冷蔵庫に置き換わっていくことになりました。

 

また、昭和40年代に入ると「自動製氷機」という喫茶店やレストランなどに置かれる小型の氷を作る機械が出回るようになり、いわゆる氷屋さんのニーズというのはだいぶ少なくなっりました。

 

その後、コンビニエンスストアが広まると、ロックアイスなどが店頭で普通に買えるようになり、相応のニーズもありました。ただし、これは氷屋さんの氷とは全く関係ない商品なので、以降の氷屋さんの氷のニーズはほとんどが業務店に対する卸売販売になっていきます。

 

――医療の現場では使われないのでしょうか。

 

伊藤 現代はほとんどないですね。ちなみに我々の組合でも東京だけでかつては1200業者ほどの組合員がいましたが、現在はその10分の1以下になっています。

 

「自動製氷機」の登場は、従来の製氷店を苦しめたものでもあったようです

 

バー、寿司店などでは欠かすことができない昔ながらの氷への絶大な支持

 ――現在、製氷店の卸先は業務店とのことですが、どういったところになりますか?

 

伊藤 バー、クラブ、お寿司屋さん、料理屋さんなどですね。

 

まず、バーですが、オーセンティックバーなどの伝統的なバーテンダーさんがいて、そこでは昔ながらの氷が必要な場合があるんです。日本のバーテンダーさんは世界トップレベルの実力を持つ方が多くいます。世界のカクテル・コンペティションなどで日本人のバーテンダーさんが優勝することが非常に多く、そういった方が求める氷の要件はすごく厳しい。こういった場で昔ながらの氷のニーズがあるわけです。

徹底した品質管理のもとで作られる昔ながらの氷

 

伊藤 また、お寿司屋さんなどだと、カウンターの前に寿司ネタが入っているケースがありますよね。現代では、あのケース自体が機械式冷却できるものが多い一方、こだわりのお寿司屋さんの中にはやはり機械式を嫌がり、昔ながらの氷を使い、その氷の上に寿司ネタを置いて保管する……といったところも結構あります。

日本の「温度管理」「食品管理」を支えた氷の役割は絶大!

――また、近年はかき氷も再評価されていますよね。専門店ができたり、お店によっては行列ができたり。

 

伊藤 そうですね。大半が機械製氷ですが、数は少ないものの天然氷を使うことを売りにしているお店もあります。関東圏で言うと、秩父や日光ですが、こういった場所には現在も天然氷が生産されていますので、その希少性もあって、より高いニーズを得ているように思います。

近年再評価が高まるかき氷

 

――つまり、特に飲食では、食にこだわればこだわるほど、食の追求が高まるほど、合わせて氷のニーズが再評価される場面も多いということですね。

 

伊藤 そうです。日本では寿司や卵を筆頭に、生でも食べられるものがたくさんありますよね。外国人の方から見ると「そんなもの、生で食べて大丈夫なの!?」と心配されることもあるようですが(笑)、それだけ日本という国は「温度管理」「食材の管理」を古くから徹底してきたんですね。その伝統の中で氷が果たしてきた役割は絶大であると考えています。こういった自負をもって、当組合ではこれから先の未来も、昔ながらの氷の持つ役割を大切に守り続け、ご提供していきたいと思っています。

伊藤さんのお話で氷の深い歴史を知ることができました!

 

冷蔵庫で作った氷で飲む酒と、ロックアイスなどで飲む酒はどうしてもこうも味が違うのか……。取材外で伊藤さんにこの質問したところ「水道水の塩素(カルキ)や空気などが入ることで美味しくなくなり、また溶けるスピードも早くなるのではないか」とのことでした。今回のお話から、さらに深い昔ながらの氷の世界、そしてそのうまさを味わってみたいと思う筆者でした。

 

東京氷卸協同組合「氷屋純氷」

https://www.icenet.or.jp/

 

あと10名でギネス記録!同姓同名を集めて27年「田中宏和運動」の今

SNSなどで、自分と同姓同名の人を見かけることがあります。漢字まで全く同じ名前の人を見ると、つい恥ずかしくなるような、あるいは親近感を抱くような複雑な気持ちになりますよね。そんな同姓同名の人を27年間、集め続けた活動「田中宏和運動」をご存知でしょうか。

 

その名の通り日本全国の「田中宏和さん」と交流をしていくことを目的とした活動です。現在、参加を表明している「田中宏和さん」は全155名。「ギネス登録まであと10名」に迫る状態だそう。年齢や性別、職業はもちろんバラバラでも同姓同名であるというだけで生まれる絆。今回はそんな同姓同名集めの実態について、「田中宏和運動」を開始させた田中宏和さんに話を聞きました。

↑「田中宏和運動」ほぼ幹事の田中宏和さん。本業は広告会社に勤務していますが、同姓同名集めの活動の一環で、現在は「渋谷のラジオ」でレギュラー番組を持っています

 

最初のきっかけはドラフトで見た田中宏和選手と年賀状

--田中宏和さんが同姓同名を意識し始めた経緯をお聞かせください。

 

田中宏和さん(以下、田中):一番初めに意識したのが1994年のことです。当時、秋のプロ野球ドラフト会議で、近鉄バファローズの第一位指名選手となったのが、奈良県桜井商業(当時)の投手・田中宏和選手でした。僕も子どもの頃は昭和の野球少年だったので「ドラフト会議で自分の名前を呼ばれるのが夢だ」なんて思っていたため、この田中宏和選手の第一指名は自分のことのようにうれしく思いました。

 

その翌年の年賀状からは、田中宏和選手の記事を貼り付けて送ったりして面白がっていました。それが続くうちに毎年の年賀状の恒例みたいになってきて、自然と知人から色んな「田中宏和さん」の情報が入ってくるようになりました。

 

――SNSもネットもない時代ですから、まさに口コミによって広がったんですね。

 

田中:そうです。ただ「田中宏和の情報がない」年もあったりしたので、一時は「もうヤメてもいいかな」と思っていたんですよ。ところが、2003年の年末年始に、仕事上面識があった糸井重里さんからお声をいただくことがありました。糸井さんは当時、「ほぼ日刊イトイ新聞」でコラムを毎日更新していたのですが、「年末年始、休暇を取って海外に行く。この間、一介のサラリーマンとして、田中くんが日替わり編集長の一人として、1日担当してくれないか」とお声を掛けてくださいました。

 

もちろんお引き受けしましたが、ちょうど年末年始ということもあったので、僕がこれまで続けてきた「田中宏和」年賀状を全部公開したんです。すると、「私も田中宏和という名前です」ですとか「中学の同級生に田中宏和がいた」ですとか、それまでにはなかった情報をいただきまして。そこから「せっかくなので、田中宏和さんに実際に会ってみよう」と、次々と様々な「田中宏和さん」に会うようになって「田中宏和運動」がどんどん広がっていった流れです。

 

荒俣宏さんが「朝日新聞」にこだわりを持つ人ばかりを紹介する連載をされていて記事にしていただいたり、テレビ番組にも複数回取り上げていただきました。メディアでの力も大きかったですね。テレビに出たときはGoogle急上昇ランキングに「田中宏和」が入ったのは驚きましたね(笑)。

↑”ほぼ幹事”田中宏和さんが持つ、様々な田中宏和さんの名刺。様々な業種に田中宏和さんが存在しています

 

↑2010年に実施した「田中宏和運動」バスツアー。「運転手さん以外全員『田中宏和』なので、もしバスが事故に遭ったら、どのように報道されるのだろうか」と心配されたそう

 

複数の田中宏和による主題歌や書籍出版も

――「田中宏和運動」が広まっていくにつれ、本の出版や、音源のリリースをしました。

 

田中:色々な「田中宏和さん」と出会い、メディアでも取り上げていただくようになった頃、「そろそろ主題歌みたいなものがあっても良いな」と思い、僕が歌詞を書いて、2番めに会った作曲家の田中宏和さんに作曲と編曲をお願いして、歌を作りました。田中宏和さんは、小さなお子さんからお年寄りの方までいるので、学校の校歌のようなものにしたい、あと「We Are The World」のような感じで、田中宏和さんが全員で歌えるものが良いなと思って作りました。

 

また、本の出版は「田中宏和運動」のそれまでの活動や、同姓同名についての研究成果をまとめたものでしたが、即重版がかかりました。

↑現在、YouTubeでも観ることができる「田中宏和のうた」。作詞:田中宏和 作曲:田中宏和 うた:田中宏和(11人)。映像:田中宏和

 

「田中宏和」運動全国大会とは!?

――しかし、最初は冗談のように始めたものが、複数の「田中宏和さん」が関わると、「自分の名前」の話なだけに、冗談では済まないことになりそうです。

 

田中:そうですね。そんな風に参加される「田中宏和さん」が増えていくなかで定款を作ったり、また2010年、2011年には全国大会を開催しました。

 

――全国大会って、何をされるのですか?

 

田中:新しい田中宏和さんを呼び込んで、その場で私がネーミングを決めます。皆さん同じ「田中宏和さん」ですから、なんらかの名前分けをしないといけません。そこで「エンジニアの田中宏和さん」「リフォームの田中宏和さん」など、主に職業や趣味・プロフィールになぞったものを付けさせていただいたりします。最後にはみんなで「田中宏和の歌」を歌って結ぶというものです。

↑2011年に実施した2度目の「田中宏和運動」全国大会。67名の「田中宏和さん」が参加

 

↑2017年に実施した3度目の「田中宏和運動」全国大会。87名の「田中宏和さん」が参加

 

同じ「田中宏和」同士、互助的な組織にしたい

――単に同姓同名だと言っても、様々な人がいるわけで、中には悪い田中宏和さんもいるのではないですか?

 

田中:もちろんいます。実際にはお会いしていませんが、新聞の記事データベースで調べると、犯罪歴のある田中宏和さんもいるんですね。でも、この田中宏和運動では、仮にそういった人が来ても定款さえ守っていただければ平等に接したいと思っています。むしろ、何か罪を犯してしまった田中宏和さんは、それこそ弁護士の田中宏和さんが弁護するなど、「同姓同名」ということから互助的な組織になっていったら良いなと思っています。

↑1997年、”ほぼ幹事”の田中宏和さんによる年賀状。銀行からお金が借りることにしたものの、一度は審査に通らず。理由は過去に多くの借金をしていた別の「田中宏和さん」による誤解からだったそうです

 

田中:一方、宮城県に「消防士の田中宏和さん」がいらっしゃるのですが東日本大震災のときは本当に心配でした。震災後、メールをしたら「ありがとうございます。現在災害対応中です。私の身は大丈夫です」と返信が来て、なぜだか泣けてきました。「単に同姓同名だ」というだけでここまで心を動かされるものなのかと不思議にも思うこともありました。

 

一度は認められなかったギネス登録。あと9名以上で世界記録を狙える!?

――現在、「田中宏和運動」に参加されている田中宏和さんは全国で155名になっているそうですね。ギネス記録に登録できないものなのでしょうか。

 

田中:2011年に71名の「田中宏和さん」が集まった際に「これはギネスに申請できるはずだ」と思い、挑戦することにしました。当時、スポーツ新聞やテレビでも取り上げていただいたのですが、「残念ながら認められません」という返答でした。

 

その理由は、2005年にアメリカでマーサ・スチュワートさんという方が164名の同姓同名を集めた記録があったんです。ガッカリしましたが、そこから気を取り直して「164名以上の田中宏和さんに会えたら、もう一度ギネス世界記録に挑戦」ということで、現在に至ります。「人類がコロナに打ち勝った証」として、田中宏和運動全国大会を来年あたりに行えれば良いですね。

 

――ということはあと9名ですね。

 

田中:そうです。まだ参加されていない「田中宏和さん」はぜひご連絡をいただきたいですね。

↑現在「田中宏和運動」に参加されている全国の「田中宏和さん」

 

「田中宏和運動」の最終目標は、「田中宏和」の名を後世にも残すこと

――27年もの長きにわたる「田中宏和運動」ですが、この間、インターネットが普及しSNSなども一般的になりました。このことで「田中宏和運動」にはどんな影響がありましたか?

 

田中:確かにSNSが普及したことで、以前よりは「田中宏和さん」を見つけやすくなりました。ただ、こういったデジタルツールだけでなく、フィジカルなものもミックスしないと良いコミュニケーションは取れないだろうと思っています。

 

単純にパソコンに向かって「視覚」「聴覚」だけでのコミュニケーションは便利です。今はコロナ禍なのでやむを得ないところもあります。ただ、デジタルだけでなく、やはり人間同士は実際に会って向き合う機会も持っておかないと、絶対にダメだと思っています。「田中宏和運動」は様々な「田中宏和さん」に登録してもらえば良いのではなく交流を図ること、そして「田中宏和」という名前を残していくことを最終的な目的としています。

 

――最も若い田中宏和さんは何歳ですか?

 

田中:「2歳の田中宏和さん」です。ちょうど2年前、平成から令和に変わる頃に、田中さんという方から「息子を『宏和』と名づけました」というメールをいただきました。なんでも「田中宏和運動」を知り、あえて「宏和」と名付けられたそうです。これはうれしかったですね。

 

あるデータによると「宏和」という名前は、平成時代はキラキラネームに押されて減少の一途を辿っていたようです。ただし、今の「令和」の「和」にちなんで再び人気が出るのではないかと期待しています。「人生100年時代」と言われていますが、これからもずっと「田中宏和」という名前が残っていって欲しいと思っています。

↑最年少の「田中宏和さん」。平成最後の年に生まれたので現在は2歳になる年です

 

最初は冗談のように思っていた「田中宏和運動」ですが、今回ほぼ幹事の田中宏和さんのお話をお聞きし、人間の感情や因果の本質に迫る側面もあるように思いました。あと10名で再申請できるギネス登録を実現させ、さらなる哲学としての「田中宏和運動」の広がりに期待するばかりです。

 

「田中宏和運動」公式サイト

あなたなら何を入れる? 人気収納ボックス「スチール工具箱1」レビュー

様々な生活用品を取り扱う無印良品は、収納グッズも豊富に展開。中でも今回は日本テレビ系列で放送中の「バゲット」で紹介された「スチール工具箱1」を購入しました。工具箱としてだけでなく、多種多様な用途で活躍するのが同商品の魅力。どのような使い方ができるのか、詳しく見ていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

 

●シンプルなデザインの万能収納ボックス「スチール工具箱1」(無印良品)

小物や道具をきれいに収納するためには、ケースなどを使って日頃から整理整頓することが大切です。使い勝手の良い収納ボックスが欲しいと考えていたところ、無印良品で「スチール工具箱1」(1190円/税込)を発見。紙やプラスチック製ではなく、スチールで作られた丈夫さもポイントです。

 

「スチール工具箱」は1~4までサイズが展開されており、今回は約20.5(幅)×11(奥行)×5.5cm(高さ)の一番小さいものをセレクト。アイボリーに近い白色はどんなインテリアにも馴染みやすく、シンプルなデザインが嬉しいですよね。蓋の表面には上に同じ商品を載せた時にズレないようにくぼみがあり、3段まで重ねて使えますよ。

 

取っ手や留め具はありませんが、蓋の出っ張った部分をつまんで簡単に開閉が可能です。最初は「きちんと蓋が閉まるのかな」と不安を抱いていたものの、音がするまで蓋を閉じればしっかり固定された状態に。ひっくり返しても自然と開いてしまうことはありません。

 

さっそく中へ工具を入れたところ、ドライバーやペンチなどが複数収納できました。DIYなどをする機会があまりなく大ぶりの工具を持っていない人なら、一番小さいサイズでも十分活用できるでしょう。

 

また、様々なアイテムを入れてみる中で、磁石をくっつけられる材質だと判明。すべての面に張りつくため、マグネットクリップなどを使って蓋の裏にモノを固定することも可能です。

 

他にも薬を入れて救急箱にしたり、裁ちバサミや糸などの裁縫道具をしまったり。今回購入したサイズはマスクを入れるのにピッタリなので、マスクのストックを保管するのにも使えますよ。

 

同商品の愛用者からは「シンプルなデザインだから出しっぱなしでも気にならない」「いくつあっても困らないくらい超万能!」といった声が。小物の収納に困っている人は「スチール工具箱1」を活用してみては?

 

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

「軽くて本当に使いやすい掃除機」はどれ? 人気5モデルの「操作性・静音性」を一気にチェック!

近年のコードレススティック掃除機は「軽量タイプ」が人気。しかもただ軽いだけでなく、十分な吸引力(ゴミ取り能力)と高い機能性を兼ね備えた高級モデルに注目が集まっています。

今回はそんな「軽量・高機能」なコードレススティックの最新機種のなかから、人気の5ブランド(ダイソン、シャープ、パナソニック、日立、アイリスオーヤマ)の最新モデルを取り上げ、さまざまな角度から実力を検証。フローリングとカーペットでの吸引力をテストした前回に続き、今回は軽量モデル一番のメリットとなる「操作性(取り回しの良さ)」、さらに「静音性」をチェックしていきたいと思います。

 

【今回テストした5機種はコチラ】

エントリーその1

ダイソン史上最軽量ながら高いゴミ除去能力を実現

 

ダイソン

Dyson Micro 1.5kg

実売価格5万3900円(税込)

ダイソンのコードレススティック史上最軽量の1.5kgを誇るモデル。毎分最大10万5000回転するDyson Hyperdymiumモーターと独自のソフトローラークリーナーヘッド(Micro Fluffyクリーナーヘッド)により、大きなゴミから微粒子ゴミまでパワフルに取り除く。0.3μmの微粒子を99.99%キャッチし、部屋の空気よりきれいな空気を排出。最長運転時間は約20分(※)、強モードでは最長約5分の連続運転が可能だ。●サイズ/質量:W207×H1091×D222mm/1.5kg

※:モーター駆動でないツールをエコモードで使用した場合

 

エントリーその2

着脱式バッテリーを2個付属し最長約100分の連続掃除が可能!

シャープ

RACTIVE Air EC-AR5X

実売価格4万8000円(税込)

モーターとパイプの軽量化で重さ1.2kgを実現。小型軽量ながら高効率のモーターを開発し、メイン掃除機としても十分使えるパワーで掃除できる。バッテリー1個あたりの最長運転時間は約50分(すき間ノズル等の付属吸込口使用時)で、同梱の予備バッテリーを付け替えれば最長約100分の連続運転が可能。立ったまま吸込口を着脱してすき間掃除に移行できる「スグトルブラシ」など便利機能も多数。●サイズ/質量:W210×H985×D150mm/1.2kg

※画像は昨年モデル。8月26日より運転時間とパワーが進化した新製品が発売されている

 

エントリーその3

クリーンセンサーや壁際まで届くパワーノズルなどでゴミの取り逃がしを低減!

パナソニック

パワーコードレス MC-SB51J

実売価格3万9240円(税込)

小型ながら吸込仕事率100Wの吸引力と使いやすさを備えた機種。クリーンセンサーが約20μmの見えないゴミまで検知しランプを点灯、自動的に吸引力をアップする。独自形状のパワーノズルが壁際までしっかり届いて逃さずゴミ除去。毛先がY字のブラシと硬質ブラシの2種類のブラシ毛を採用し、フローリングから絨毯まで幅広い床質に対応。●サイズ/質量:W220×H1106×D182mm/1.6kg

 

エントリーその4

破格の軽さ1.1kgに加え、掃除の快適さを高める機能も満載!

日立

ラクかるスティック PV-BL2H

実売価格4万3300円(税込)

本体や延長パイプ、ヘッドの徹底的な軽量化で標準質量1.1kgを達成。新開発の「ハイパワー3D ファンモーター」で空気の流れを効率的に制御し、軽さと強力吸引を両立した。ノズルには拭き専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ゴミを吸引しながらフローリングに貼りついた菌も拭き取る。暗い場所でゴミを照らし出すLEDライトをヘッド前面に搭載するなど使い勝手への配慮も万全。●サイズ/質量:W205×H994×D230mm/1.1kg

 

エントリーその5

静電モップなど豊富なアタッチメントで家中の掃除をサポート!

アイリスオーヤマ

充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

実売価格3万8700円(税込)

同社サイクロン史上最軽量の1.4kgながらパワフルな吸引力と豊富な便利機能も兼備。自走式パワーヘッドのパワーは落とさずヘッドの重さを約60%カットし、狭い場所も快適に掃除できる。人気の静電モップクリーンシステムやほこり感知センサーも搭載。付属ツールは5種類を備え、家中を快適に掃除できる。準HEPAフィルター搭載で0.3μmの微粒子を99.5%以上捕集。●サイズ/質量:W224×H1035×D235mm/1.4kg

 

【操作性・静音性テストの内容はコチラ】

コードレススティックの掃除機がけのしやすさは、標準質量(本体、延長パイプ、ヘッドの重さの合計)とヘッドの首振りのスムーズさ、人力での掃除機がけをアシストするヘッドブラシの回転力が重要です。今回はこの3項目に加え、ソファ下など高さのない場所や家具と壁のすき間などへのヘッドの進入しやすさ、掃除の快適さを高めるアシスト機能などを確認。さらに、前回の「吸引力」と内容が類似しますが、掃除機の取り回しと大きな関わりを持つ「壁際でのゴミの取れ具合」を検証(壁際に重曹をまいて吸引)します。このほか、広い住居スペースの掃除をする際に問題となる連続運転時間や、充電時間もスペック上でチェックしていきます。

 

各モデルの静音性についても検証。ここでは市販のデジタル騒音計を使い、騒音計から1.5m離れた場所で騒音レベルを測定しました。ただし、今回は生活空間での測定であり、あくまで参考値とお考えください。騒音の数値とは別に、実際に聴いた音の印象も解説します。

↑掃除機を稼働していない状態での騒音レベルが33.6dBA(※)前後の環境でテストしました ※dBA…音圧レベルを人間が感じ取れる周波数で補正したもの。より人間の聴感に近い騒音レベルを表します

【操作性テストの結果はコチラ】

エントリーその1ダイソン Dyson Micro 1.5kg

従来モデルのユーザーが驚く軽さ。ボタン式採用で負担も軽減

製品名にも入っているように標準質量は1.5kgで、ダイソンの掃除機とは思えぬ(失礼!)軽さ。ダイソンの従来モデルのユーザーがこれを使ったら、快適な操作感にショックを受けると思います。

↑Dyson Micro 1.5kgはダイソンのコードレススティックのなかでも群を抜く軽さ。片手でラクラク持ち上げられ、小柄な人や年配の人でも軽快に使いこなせます

 

ヘッドの操作性について詳しく見ていきましょう。ヘッドは自走する感覚はありませんが、前後の移動は十分にスムーズです。左右の首振りは5機種中で最も軽い印象。軽すぎて思った以上に首が振れてしまうこともしばしばでした。また、畳の上ではわずかに動きが重く感じることも。これは他のモデルにはあまり感じなかったことです。

↑ヘッドは左右90度ずつしっかりと首振りできました

 

また、テーブルの脚周りを掃除するときなどに、ヘッドを脚にくっつけたまま横向きにスライドさせたくなりますが、本機の場合この動きがやりにくかったです。ヘッドを一度戻して首振りしなおせば済むことですが、少し気になりました。

↑ヘッドをテーブルの脚に沿ってずらそうとしたのですが、回転するソフトローラークリーナーヘッドの影響なのか、ヘッドを横にスライドしようとすると抵抗がありました

 

ヘッドが従来よりスリムになったぶん、家具の下など高さのない場所での掃除はスムーズ。ただ、本体を横倒しにして床にベタづけはできないため、ヘッドがギリギリ入る高さだと、奥まで掃除するのは難しそうです。一方、低い場所を掃除しているときでもヘッドの首振りができたのはメリットでした。

 

運転オン/オフは従来のトリガー式でなく、ボタン式。掃除中ずっとトリガーを引き続ける必要がなく、腕への負担がかなり軽くなったと感じました。

↑本体上部の電源ボタンを押すと運転開始。その上の「MAX」ボタンを押すと吸引力がアップします

 

壁際のゴミを取るならMAXモードがおすすめ

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際の掃除では、ローラーが届かない部分にゴミの取り逃がしがありました。ナイロンフェルト素材のローラーは床にピッタリ密着するため、ヘッドの内側の吸引には効果的ですが、ヘッドの外側には吸引力が及びません。そのため、壁際の掃除ではブラシ毛採用のヘッドより不利になります。ただし、MAXモードにすると取り残しが減ったので、壁際をしっかり掃除したいときはMAXモードで掃除するか、付属のすき間ノズルを使ったほうがいいでしょう。

 

連続運転時間は通常モード(エコモード)でモーター駆動のないツールを使った場合、最長約20分。Micro Fluffyクリーナーヘッドなどモーター駆動ツールを使った場合は約18分、強モードなら約5分の連続運転ができます。バッテリーの充電時間は約3.5時間。

 

運転音はモーター音が気にならず好印象

エコモード(標準モード)での騒音レベルは66.3dBA。実際に聴いた印象でも、モーター音はほとんど気にならず、風切り音も耳障りな印象は比較的少ないです。ブラシを回転させるモーター音がほとんど聞こえないのも好印象。一方、MAXモードにすると騒音レベルは73.3dBAとなり、さすがに風切り音がうるさく感じました。

↑エコモード(標準モード)での騒音レベルは66.3dBAでうるさいとは感じません

 

エントリーその2シャープ RACTIVE Air EC-AR5X

「スグトルブラシ」「ちょいかけフック」など使い勝手を高める機能が多数

標準質量は1.2kg。ヘッドブラシの自走性は比較的弱めですが、手に持った感覚は驚くほど軽いです。ヘッドの操作もストレスがなく、特に左右の首振りがスムーズでした。

↑本体からヘッドまで全部合わせて1.2kg。長さも985cmと5モデル中最も短く、小柄な人でも扱いやすいと思います

 

↑ヘッドは左右それぞれ90度に首振り可能。テーブルの脚周りの掃除でも、左右に非常に滑らかに動いてくれました

 

本体を床にペタッとつけてもヘッドが浮かないので、ソファやスチール棚の下など低い場所も奥のほうまで掃除可能。低い場所にヘッドを入れたままヘッドを首振りさせることも、まずまずスムーズにできました。また、本体が軽量なので高い場所もラクラク掃除できます。

↑本体が床にペッタリついてもヘッドは浮き上がらず、掃除を続けられます。低い場所の掃除に最適です

 

↑本体が軽いので、エアコンなど部屋の上部の掃除もさっさと済ませられます

 

EC-AR5Xで最も重宝するのが「スグトルブラシ」です。これはワンボタンでヘッドが外れ、狭い場所が掃除しやすい小型ブラシが露出する機能。いちいちアタッチメントを取りに行く手間がかからず、毎日の掃除が極めてスムーズになります。

↑床掃除の最中にすき間掃除をしたいとき、片足でヘッドを押さえながら本体下のレバーを引くと簡単にヘッドが外れ、スグトルブラシが露出。すき間掃除が終わったら、簡単に元に戻せます

 

またセンサー機能では、フローリングやカーペットなど床の状況を検知して吸引力を自動調整する、床面検知機能に注目。掃除モードを「自動」にするとこの機能が働くので、カーペット上でいちいち吸引力を上げる、という手間が減ります。また、本機は「グリップセンサー」も装備。これは掃除中にグリップから手を離すと運転を一時停止し、握りなおすと運転再開する機能です。掃除中に椅子を動かしたりする際に手動で電源オフにする必要がないのがとても便利です。さらに本体裏に「ちょいかけフック」がついていて、掃除中にテーブルやイスなどにサッと掛けられるのも重宝しました。

↑掃除中にグリップから手を離すと自動的に運転を停止。もう一度握ると再び運転を始めます

 

↑本体後ろにゴム製の「ちょいかけフック」を装備。ラウンド形状なので椅子の背などにかけても安定し、テーブルに立てかけても滑りにくいため、ちょっと掃除機をどけて他の作業をしたいときに便利です

 

壁際の掃除は優秀。バッテリー2個付属で運転時間は長い

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際の掃除では自動モードを使用したところ、ほぼすべての重曹を取り切っていました。壁の下のすき間に入り込んだ重曹のみ薄っすら残る程度。自動モードでこの取れ具合は優秀です。

 

連続運転時間は弱モードでモーター駆動のヘッドを使わない場合、最長約50分。モーター駆動ヘッド使用時は弱モードで35分。自動モードなら約23分、強モードは約9分です。ただ、EC-AR5Xは着脱式バッテリーを採用し、バッテリーを2個付属。これを連続して使えば、掃除できる時間は2倍になり、弱モードなら最長100分の掃除が可能になります。充電時間もバッテリー1個につき約80分とスピーディです。

↑EC-AR5Xはバッテリー2個とバッテリー充電器を付属。バッテリーが切れたら別の充電済みバッテリーに交換し、その間に空のバッテリーを充電しておく、という使い方もできます。本体ごと充電する必要がないので場所を取らないのもメリット

 

自動モードでも高域の風切り音がやや気になった

自動モードでの騒音レベルは66.3dBA。全体に「うるさい」という印象はないですが、やや風切り音のような高い音が気になりました。強モードにすると騒音レベルは72.1dBAに。風切り音がかなり大きくなり、またブラシが回転する低いモーター音も耳につくようになりました。

↑自動モードでの数値はダイソンとほぼ同じ

 

エントリーその3パナソニック パワーコードレス MC-SB51J

パワフルな自走式ヘッドやクリーンセンサーで快適に使える

標準質量は1.6kg。シャープや後述する日立のモデルを持ったときに比べるとわずかに重みを感じますが、比較しなければ十分軽快に使えます。特に優れているのはヘッドブラシの自走性の高さ。首振りがなめらかで、細かい取り回しがスムーズに行えます。

↑ヘッドブラシの回転力は本当にパワフル! 手に持っているだけでヘッドが勝手に前に進みます

 

↑左右それぞれ90度近くまで可動。本体のグリップ(持ち手)を軽くひねるだけでキビキビと首振りしてくれます

 

↑グリップの内側に適度な突起があり、細かく動かすときもしっかりホールドできます。グリップが大型なので、掃除する場所に応じて握る位置を変えることも可能

 

また、家具の下など、高さのないすき間の掃除も本体を倒しながら快適にできました。便利だったのが、本体を倒し、低い場所にヘッドを突っ込んだ状態でも首振りがスムーズにできたこと。他機種ではそもそもその状態で首振りできなかったり、一度首を振ると元に戻せなかったりすることが多く、ヘッドの方向を変えるには一度その場所からヘッドを引き出さなければならないことも。その点は丁寧に作られているなと感心しました。

 

さらに、MC-SB51Jにはゴミを見つけるとランプが赤く光り、自動で吸引力を上げる「クリーンセンサー」がついています。このセンサーは感知力が高く、少量のゴミにも反応するのが便利。逆に、ランプがつかなくなると「キレイになった」という実感がわきました。

↑ゴミが多いとクリーンセンサーが赤く点滅し、吸引力がアップ。センサーは約20μmの微粒子(ダニの死骸・フンなど)にまで反応。スギ花粉(約35μm)も逃さず除去できます

 

「壁ぎわ集じん」機能で壁際のゴミ取り力は文句なし

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際のゴミ取り力は5機種中最も優秀でした。「AUTO」モードで検証したところ、重曹はほとんどを除去。「HIGH」モードにすると、壁の下のすき間にわずかに残っていた重曹もほぼ取り切りました。本機のヘッドは、壁際のゴミまでしっかり吸い込む「壁ぎわ集じん」機能を搭載。これも今回の優秀なテスト結果を生んだ要因のひとつと思われます。

↑ブラシの位置が前面にあり、かつヘッド前面カバーが薄いため、ブラシが壁際までしっかり届いてゴミを捕集できます

 

運転時間の目安は、「AUTO」モードでパワーヘッド使用時は約10~22分、すき間ノズルなど付属ノズル使用時だと約30分。「HIGH」モードだと約6分となります。充電時間は約3.5時間です。

 

落ち着いた運転音。「HIGH」モードでもそれほどうるさく感じない

オートモードでの測定値は63.4dBA。モーター音も風切り音もあまり気にならず、5モデルのなかでは最も落ち着いた運転音に感じられました。ただし、上記の測定値はゴミがないときの騒音レベル。同機はクリーンセンサーで自動的に吸引力がアップするため、掃除中に突然音量アップすることがあります。

 

「HIGH」モードでの測定値は68.5dBA。「AUTO」モードでセンサーが働いたときもこのくらいの騒音レベルでした。モーター音も風切り音も、他の機種ほど「うるさくなった」という印象はありませんでした。

↑「AUTO」モードの数値は優秀

 

エントリーその4日立 ラクかるスティック PV-BL2H

最軽量1.1kgと自走式ヘッドの推進力で操作のストレスはほぼナシ

標準質量は、5モデル中最も軽い1.1kg。さらにヘッドブラシの自走パワーが強力で、手は本当に「添えているだけ」という感覚で力を入れずに掃除機がけができます。ヘッドも左右にスルスル滑る感じで、家具の端や壁際などの細かい場所の掃除も極めてスムーズでした。

↑重さ1.1kgは実際に持ってみるとまさに「掃除機とは思えない」軽さ。これでパワフルな吸引力やモーター駆動のブラシヘッドを搭載しているのはスゴいです

 

↑延長パイプには、自動車の部品の軽量化にも活用されている「トポロジー最適化」という技術を採用。強度的に厚みが必要な部分と必要でない部分をコンピュータで解析し、写真の凹凸形状と組み合わせながらパイプを部分的に薄肉化し、強度保持と軽量化を両立したそう

 

↑軽量なのにヘッドの自走性が高いのが驚き。ヘッドがどんどん前に行こうとするのを、手首で制御しながら掃除している感じです。長さもシャープとほとんど同じコンパクトさで、背が低い人もラクに使いこなせます

 

高さのない場所でも、本体をペッタリ床につけてヘッドを突っ込み、ラクラク掃除できました。ヘッドの前後幅が小さく、壁と家具のすき間などにも横向きにして入れることができるので、サクサク掃除できます。

↑本体を床につけてもヘッドが浮き上がらないので、家具下などの掃除にも便利

 

ヘッド中央前面にLEDライトを搭載。廊下や納戸、ベッドの下など薄暗い場所ではこのLEDライトでゴミの有無がわかるので、とても掃除しやすかったです。

↑ヘッドにLEDライトを搭載

 

↑LEDの光でゴミが取れているのか確認できるのが便利です

 

標準モードでの壁際の取り残しも、強モードなら解消できる

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際の掃除は、標準モードだと床と壁の間に重曹が少し残ってしまいました。シャープやパナソニックに比べると、取り残しがやや多かった印象です。強モードだと、壁の下のすき間に入り込んだ重曹のみうっすら残ったものの、ほぼ吸引・除去できていました。壁際のゴミ取り能力はまずまずといえるでしょう。

 

連続使用時間はパワーヘッドを使わない標準モードで最大約45分、パワーヘッド使用時は約30分。強モードでは約8分稼働します。ホコリなど通常のゴミなら標準モードでも十分除去できるので、掃除は通常モードで行うと良いでしょう。充電時間は約3.5時間です。

 

高い音は控えめ。ブラシが回転する低音がやや気になる

標準モードでの騒音レベルは64.5dBA。風切り音のような高い音がそれほどうるさく感じられず、耳ざわりは柔らかでした。ただし、ヘッドブラシが回転する低い音はやや気になります。一方、強モードでの騒音レベルは71.0dBA。このモードになると風切り音がかなりうるさく感じられます。そのぶん低音があまり気にならなくなりました。

↑標準モードでの騒音レベル

 

【エントリーその5】アイリスオーヤマ 充電式サイクロンスティッククリーナー マルチツールセット SCD-L1P-B

操作性は良好で、ゴミの量に合わせて吸引力も自動調整

標準質量は1.4kgで、ヘッドブラシは自走性が高く、シャープや日立並み…とまではいかないものの操作感は軽快です。ただ、他の4機種と比べると、ヘッドの左右の首振りの際にわずかなぎこちなさを感じました。本体が床にペタッとつくので、家具下など高さのないスペースの掃除もスムーズです。ベッド下などでの首振りは、本体位置を下げながら徐々に左右に振ればOK。方向を変えるときは一度ヘッドを外に出すことで問題なく行えました。

↑自走式パワーヘッド採用。なおかつヘッド自体の重さも従来モデルより約60%カットしていて、軽快に操作できます

 

本機はパナソニックの製品同様、ゴミセンサー(ほこり感知センサー)が搭載されています。センサー感度は高く、わずかなゴミにも反応してランプが赤く光ります。また、自動モード、セーブモード時にはゴミの量に合わせて吸引力も自動調整します。ランプが大型で視認性が高いのもメリットです。

↑ゴミが少ないとダストカップ部分が緑に点灯します

 

↑ゴミが多いと赤に点灯

 

そのほか印象的だったのは、カーペットを掃除する際に、ヘッドがカーペットに吸い付く力が他の機種に比べて弱めだったことです。本機には「標準/セーブ/自動/ターボ」と4種の吸引モードがあり、「標準」だとそれほどくっつかず、自動だとちょっとくっつきが強くなる程度でした。

 

壁際は自動だとやや惜しい。バッテリー追加購入で長時間の掃除にも対応

【壁際の吸引テスト画像のギャラリー】※タップすると画像がポップアップします

壁際の掃除は、自動モードだと床と壁の間にやや多めに重曹が残ってしまいました。一方、ターボモードではわずかに取り残しがあったものの、壁と床のすき間に入り込んだ重曹もほとんど取り切っていました。

 

連続使用時間は標準モードで約15分、セーブモードで約40分、自動モードで約22分。ターボモードでは約8分となります。ちなみに本機は着脱式バッテリーを採用しており、バッテリーを追加購入して交換すれば、稼働時間を倍増させることも可能。充電時間は約4時間です。

↑バッテリーは本体底部後方に収納。ふたをスライドするだけで簡単に取り外せます

 

吸引力アップにつれて音量は上がるが、高音域が耳につかない

自動モードでゴミがない場所での騒音レベルは65.0dBA。ヘッドブラシが回転するモーター音が耳につく一方、風切り音はそれほどうるさくありませんでした。自動モードでほこり感知センサーによってゴミを感知した場合は66.6dBAにアップ。パナソニックと比べると、吸引力アップ時の音量変化はより少なく感じました。

 

ターボモードでの騒音レベルは69.6dBA。標準モードやターボモードにすると風切り音は大きくなりますが、他のモデルほど高音域が耳につかないのが印象的でした。ちなみにセーブモードではブラシの過回転が止まるため、測定値は56.2dBAとさらに静かになりました。

↑自動モードでゴミがない場所での騒音レベル

【テストのまとめ】操作性はどれも文句なし。快適さをアップする工夫に注目

国内メーカーは使い勝手を高める付加機能が光る

今回は全モデルが軽量だったこともあり、基本的な操作性は文句なし。特に日立のPV-BL2Hは、1.1kgという軽さに加えてヘッドの自走性も高く、驚くほど軽快に掃除機がけができました。また、日立に次ぐ軽量1.2kgのシャープ EC-AR5Xも操作は超スムーズ。さらにスグトルブラシの採用など、掃除の快適さをアップさせる工夫が満載で、家具の隙間なども手軽に掃除したい人にオススメです。

 

Dyson Micro 1.5kgは、ダイソンの歴代製品のなかでトップクラスの軽さ、操作のしやすさが光ります。独自のソフトローラークリーナーヘッドは横にスライドする動きに惜しい部分もありますが、そこは同ヘッドのゴミ捕集性能の高さとトレードオフの関係にあるといえそうです。

 

ゴミセンサーは「掃除した感」がほしい人にオススメの機能。この機能を搭載したパナソニックのMC-SB51Jは、今回のモデルのなかではやや重めながらヘッドの自走性が高く、家具下など低い場所の掃除も快適でした。また、同じくゴミセンサー機能搭載のアイリスオーヤマ SCD-L1Pも自走式軽量ヘッド、着脱式バッテリーの採用など、独自の視点で掃除のしやすさを高めていると感じました。

 

壁際の掃除では独自の工夫をした2メーカーが有利に

壁際の掃除ではシャープとパナソニックが優秀。シャープはヘッド前面のバンパーの形状をくし歯状に変え、パナソニックはヘッドの前面カバーを薄型にするなど、壁際のゴミを吸引しやすくする工夫を施した結果が表れた形です。一方、ダイソン、日立、アイリスオーヤマは標準モード/自動モードでは壁際掃除がやや苦手な印象。ただし、テストに使った重曹はかなり比重が重い粒子なので、比重が軽い綿ゴミやホコリなら取り残しは少ないと予想できます。

 

連続使用時間を最も使用頻度が高いであろう自動モードや標準モードで比較すると、日立が約30分と長い点に注目。また、シャープは付属のバッテリーを2個使えば46分の掃除が可能なので、より広いフロアを掃除したい人にオススメです。

 

どのモデルも耳障りな風切り音を低減

静音性では、全モデルとも耳障りに感じる音の要素を低減する工夫がなされていると感じました。特に高音域の風切り音は、自動モード/標準モードならどれもほぼ気にならないレベル。深夜でなければ、ご近所に気を遣わず掃除できると思います。特にパナソニックは自動モード・強モードともに5モデルのなかでも静か。ただし、クリーンセンサーが働くと急に音量が上がるので、掃除中の運転音が気になる人はクリーンセンサーの感度設定を変更すると良いでしょう。

 

次回は5モデルの「ゴミ捨て」と「お手入れのしやすさ」を検証したいと思います。

この国は変われるかもしれないーー南スーダン陸上選手・アブラハムの大きな転機「国民結束の日」 特別マンガ連載「Running for peace and love」第2回

現在開催中の「東京2020オリンピック・パラリンピック」。2020年から一年、未曽有の危機に遭いながら世界中の人々と選手たちが様々な思いを抱えつつ、この日へとたどり着きました。

 

世界各国の選手たちがここ日本の地で熱い競技に挑んでいます。GetNavi webでは、2019年11月から群馬県・前橋市でトレーニングを積んできた南スーダン代表選手「グエム・アブラハム」選手の半生を追ったマンガ連載「Running for peace and love」を掲載しています。

 

【前回を読む】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

少年時代のアブラハム、そして南スーダン共和国に訪れた新たな転機--「ナショナル・ユニティ・デイ」。今回は、初めてのスポーツ交流とアスリートとしての自分の才能に向き合う、アブラハム選手の様子を描いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民族の壁を越えて「平和と結束」を体感したアブラハム選手。ここからは、よりマンガを楽しむための情報をご紹介します。

 

アブラハム選手とナショナル・ユニティ・デイ

JICAウェブサイト『南スーダン・アブラハム選手が自己ベスト更新で新記録達成!:「前橋市、横田真人コーチ…スポーツを通じた絆、互いを思いやる心を記録と共に母国へ」』より転載

 

作中で描かれた通り、アブラハム選手にとってナショナル・ユニティ・デイは大きな意味を持つ出来事です。第1回ナショナル・ユニティ・デイでアブラハム選手は、1500mで4分8秒33という記録で2位、800mにも出場して2分1秒49で1位と好成績を獲得。その成績をもって自身の才能を実感できたことはもちろんですが、それ以上にナショナル・ユニティ・デイ本来の目的である「民族間の交流」をアブラハム選手もその身で体感したことが、彼がアスリートへの道を進む大きな要因となっていくのです。

 

第1回ナショナル・ユニティ・デイ開催に至るまで

写真提供:久野真一/JICA

 

第1回ナショナル・ユニティ・デイ(以下、NUD)は、日本のJICA協力のもと2016年1月に開催に至りましたが、その道は決して楽なものではありませんでした。当時の南スーダンは、IGAD(政府間開発機構)による和平交渉の結果、2015年8月に和平合意が締結されることになりますが、この合意はキール大統領側が一度署名を拒否するなど、まだまだ本当の意味での和平には遠い状況でした。このような混迷が深まる中で、第1回NUDが開催されることになったのです。

 

スーダン共和国時代に、NUDのモデルとなる全国スポーツ大会が存在していましたがそれも数十年前の話。あらためて、ほぼ一から南スーダンの「文化・青年・スポーツ省(現青年・スポーツ省)」とJICAで全国規模の国体開催を目指すことになります。しかし、各地で戦闘が繰り返されている中で、全国から選手団を派遣できるのか、各州は選手たちの渡航費をねん出できるのかなどの様々な課題がありました。

 

作中でも描かれている通り、会期中の競技場の整備など環境を整えるのにも尽力しています。選手の宿泊所として使われた「ロンブール教員養成校訓練所」も、当初は水回りや電気の修理が必要であったり、隣接するグラウンドが雑草に覆われており整備が必要であったりという状況だったようです。会期中、宿泊所では州や民族に関係なく、人と人とのつながりが持てるように、部屋割りや食事場所なども、否応なく話せる空間としています。その取り組みは、現在でも継続しているそうです。

写真提供:久野真一/JICA

 

アブラハム選手がアスリートを自覚する大きな一歩となったNUDは、南スーダンにとっても多くの課題をクリアして現在も続く大事なステップなのです。次回、アスリートとしての才能とも向き合った彼のもとにまた一つ大きなチャンスが舞い降ります。そう、オリンピックです。南スーダンから世界へ、アブラハム選手がどのように羽ばたいていくのかお楽しみに。

 

アディダスのブセニッツ、シュータン長過ぎる問題は「Vulc II」を選べば解決します。 #今週の一足

#今週の一足は〈adidas Skateboarding〉のBusenitz Vulc II

今年アディダス スケートボーディングに所属して15周年を迎えた、ドイツ出身のベテランライダー「デニス・ブセニッツ(Dennis Busenitz)」。先月は15周年を記念し、シグネチャーモデル『ブセニッツ』のスペシャルバージョンが発売。スカッシュシューズにインスパイアされたデザインと黒金の配色が大変カッコよかった……!

アディダスの伝説のサッカーシューズ「コパ・ムンディアル」をベースに作られたブセニッツは、つま先の部分のステッチ、オールドのサッカーシューズによく見られる長いシュータン、少しぽってりとしたフォルムが特徴のスケシュー。

定番モデルではありますが、長いシュータンはやはり好みが分かれるところ。サンバのクラシックモデルなどでも採用されてるディテールではあるけれど、正直サッカー好きではない人にはそこまで刺さらないのかなーとも思ったり(ブセニッツ自身は大のサッカー好きです)。

通常のブセニッツとブセニッツプロは長いシュータン、ブセニッツヴィンテージとブセニッツバルクIIは短いシュータン。あと、バルクII以外は基本的にカップソールです。

個人的にもシュータンが長いのは履きづらいと感じてしまうので、通常のブセニッツではなく、シュータンが短い(というか通常の長さに)設定してある「ブセニッツ バルク II」を購入。

カラーはシーズンカラーのグレーツー×カレッジネイビー。ブセニッツはグレーの配色がいつも良いんですよね。今回の薄いグレースウェードにネイビー、そしてガムソールという組み合わせも渋カッコいい。

合わせやすいので何足も欲しくなってしまうブセニッツ。秋に向けて、国内未展開のダークグレー×ブラックを海外通販しようかと計画中。

ショーツと合わせるときはシュータンが短い方がしっくりきます。ただ、やっぱりサッカーシューズっぽさはかなり薄まりますね〜。ロングパンツと合わせるときは別に短くなくてもいいかも……。ということで、秋に向けてもう一足買い足そうと思います。


FACY編集部・岩崎

ネイビーのボトムスが多いからか、グレーのスニーカーが好きです。ついでにスウェードだと尚良です。ライトグレーは一通り(4〜5足くらい)揃ったので、秋冬は濃いグレーを狙っていきたいところ。

「おうちキャンプ」を大充実させる家電&グッズ/お酒/調味料etc.グルメな逸品集めてみました

思うように外出できない昨今、密かにブームなのが、アウトドアの開放感と 自宅の快適性を兼ね備えた「おうちキャンプ」だ。リビングやベランダ、庭で過ごす ひとときを楽しく演出する厳選アイテムを、「食」をテーマに紹介する。

 

【PART.01】家電&グッズ

<その①>魔法びんで培われた保温力で 本格的な燻製を手作り

THERMOS
保温燻製器イージースモーカー(POP-002)
1万6500円

セラミックス鍋と魔法びん構造の保温容器がセットになった燻製ツール。鍋に食材とチップを入れて加熱し、火から下ろしたら鍋ごと保温容器に入れるだけ。加熱時間が短く煙が少ない。

 

<その②>日本の伝統文化を取り入れた 火鉢型のカセットコンロ

Sengoku Aladdin
ポータブル ガス カセットコンロ
ヒバリン
1万7600円

火鉢と七輪を掛け合わせたカセットコンロ。安定感のあるゴトクを備え、鍋やケトルをのせられる。付属の焼き網と輻射プレートをセットすれば、直火だとすぐ焦げてしまう食材にもじっくり火を通せる。

 

<その③>ポップなカラーとデザインが テーブルを華やかに彩る

Sengoku Aladdin
ポータブル ガス ホットプレート
プチパン
1万8700円

食卓に彩りを添える、ポップなカラーリングで人気。バーナーをU字型に配し、高火力で食材をムラなく温める。焼き調理用のプレートのほか、2種類の料理を同時調理できる仕切り付きの鍋用プレートも付属。


↑たこ焼きやベビーカステラ作りを楽しめる「えくぼプレート」は別売り(2750円)。小容量のアヒージョを作るのにも重宝する

 

<その④>透明ポットの中に湧き出る コーヒーに心が躍る

 LOGOS
見える! エスプレッソ メーカー
4950円

屋外用バーナーやガスコンロなど、直火で使えるエスプレッソメーカー。ポットが透明で、コーヒーが湧き出る瞬間を見て楽しめる。抽出できるコーヒーは最大約300・。粉の量を調節すればドリップコーヒーも淹れられる。

 

<その⑤>日常に上質な時間をもたらす英国発のミニマルな茶器セット

Matchaeologist
Matcha Brewing Kit
9570円

抹茶の文化や歴史に魅了された創業者が、英国で立ち上げた抹茶ブランド。京都に拠点を置き、厳選した手摘みの茶葉を使った抹茶を揃える。初心者には手吹きグラスの茶碗と長尺茶筅、茶杓とのセットがオススメ。

 

【PART.02】お酒

黒ラベルとヱビスの 技術を注ぎ込んだ自信作

サッポロビール
GOLD STAR
参考価格141円

発売1か月で100万ケースを出荷した大ヒット商品がリニューアル。黒ラベルの旨さ長持ち麦芽とヱビスの香り高いホップを増量し、理想のうまさを追求した。

※本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品です。
※黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用です。

 

新製法による うまみ麦汁を使った 麦のうまみあふれる逸品

サッポロビール
麦とホップ
参考価格141円

新製法の「うまみ麦汁製法」を採用した新ジャンル。時間をかけてじっくり濾過した麦汁を使い、麦のうまみがあふれる、ビールに近い飲み応えを実現。

※本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)②の商品です。

 

PART.03】調味料

 

QuestP’age
バカまぶし
各840円

キャンプ芸人としてブレイク中のバイきんぐ・西村瑞樹さんが、12種以上のスパイスを厳選しブレンドした万能調味料。スパイスを炙ることで、香ばしさとパリパリ食感も楽しめる。

 

アドリアーノ・グロソリ
バルサミコクリーム
1242円

煮詰める手間を省き、最初から濃度を付けているクリームタイプのバルサミコ。濃厚な甘味と酸味が食材の風味に奥行きを与える。アイスクリームやクレープなどスイーツにもよく合う。

 

カルディコーヒーファーム
オリジナル
食べるガラムマサラ
415円

トマトの酸味とたまねぎやカシューナッツの甘味に多彩なスパイスが絡むエスニックソース。肉や魚に合わせるほか、ごはんやパンと一緒に食べても美味。

豊かな階調表現や立体的なボケ撮影が可能、富士フイルムから最新ミラーレス「FUJIFILM GFX50S II」登場

↑FUJIFILM GFX50S II

 

富士フイルムは、35mm判の約1.7倍となるイメージセンサーを採用したミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX50S II」を発表。9月29日から発売します。

 

「GFX」シリーズは、35mm判の面積を上回るセンサー搭載の、ミラーレスデジタルカメラ市場を切り拓いてきたとうたうモデル。プロの写真家やハイアマチュアを中心に、画質や機動力で高い評価を得ているとしています。

 

FUJIFILM GFX50S IIは、約5140万画素のイメージセンサーを搭載。35mm判のイメージセンサー搭載カメラに比べて、1画素あたりの受光面積が大きいため、広いダイナミックレンジと高いS/N比を実現し、豊かな階調表現や、ノイズの少ないクリアな写真撮影が可能です。

 

また、浅い被写界深度により、背景を美しくぼかして被写体を際立たせる立体的な表現も可能とのこと。

 

さらに、5軸で最大6.5段の手ブレ補正も採用。三脚を使用できない場所や光量が少ない場所での手持ち撮影をサポートします。これに加えて、高速な画像処理エンジン「X-Processor 4」と最新のアルゴリズムによる高性能なAFも実現。手ブレ補正と合わせて、被写体を素早く正確にとらえることができるといいます。

 

本体サイズは約幅150.0×高さ104.2×奥行き87.2mmで、重さは約900gです。

 

なお、レンズキットは「フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR」が付属。市場想定価格は本体が50万円(税込)前後で、レンズキットは55万円(税込)前後です。

 

高速かつ高精度なAFを実現した小型ミラーレス「FUJIFILM X-T30 II」

また、ミラーレスカメラ「FUJIFILM X-T30 II」も発表。こちらは11月から発売します。

 

↑FUJIFILM X-T30 II

 

FUJIFILM X-T30 IIは、「Xシリーズ」のフラッグシップモデル「FUJIFILM X-T4」と同等の高画質や、高速かつ高精度なAFを実現するモデル。約2610万画素の「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速なAFを実現しています。

 

また、像面位相差画素を全面に配置しており、画面中央から離れた位置にある被写体でも素早く正確に捉えられるとのこと。

 

これに加えて、最新のアルゴリズムを採用しているため、動体追従AFの性能も高くなっており、カメラに向かってくる被写体はもちろん、カメラから離れていく被写体も捉え続けられるそうです。

 

このほか、4K/30Pの動画撮影機能や、3型のチルト式タッチパネル液晶モニターなどを採用しています。

 

本体サイズは約幅118.4×高さ82.8×奥行き46.8mmで、重さは約378gです。

 

市場想定価格は本体のみで11万円(税込)前後、「FUJIFILM X-T30 II XC15-45mmレンズキット」が付くレンズキットが12万円(税込)前後です。

上質な眠りと心地よい目覚めが手に入るかも、ブレインスリープ開発の時計がMakuakeで販売開始

ブレインスリープは9月3日、光・香り・音を発する時計「ブレインスリープ クロック」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売開始しました。

 

ブレインスリープ クロックは、ブレインスリープと空気清浄機や加湿器などの開発・販売を手掛けるカドーが共同で開発した時計。睡眠医学に基づいて、光・香り・音を発して睡眠のリズムを変え、上質な眠りと心地よい目覚めに導くとしています。

 

 

光は、癒しの効果があると言われているキャンドルの火のゆらぎをヒントに、ゆらぐ暖色光を発生させて、心地よい眠りの空間を作るとのこと。また、太陽光をヒントに開発された光を30分かけて徐々に明るくすることで、朝日で目覚めたかのような自然な目覚めをサポートするそうです。

 

 

香りは、眠りと目覚めをサポートする2つの機能性アロマを時計本体に搭載。入眠、起床に最適な香りを提供するといいます。

 

 

音は、入眠と起床に適した、雨の音や鳥のさえずりなどの好みのサウンドを専用のスマホアプリから選択できます。また、このアプリでは定期的に新しいサウンドが配信されるとのこと。

 

なお、スマホアプリでは光・香り・音のカスタマイズも可能。睡眠時間と起床時間も設定できます。

 

 

 

このほか、本体には天面にボタンをひとつだけ搭載。このボタンで起動・停止が可能です。

 

現在Makuakeでは、「【超早割】<35%OFF/150個限定>お得なセット」が3万1460円(税込)で販売されています。睡眠の質を上げたい人は製品をチェックしてみてください。

新興オーディオメーカー期待のフラッグシップ! ダルマオーディオ『Vento Conductor T-1000』9月24日発売

ダルマオーディオは、フラッグシップモデル・イヤホン『Vento Conductor T-1000』を、日本代理店NTSを通じて、9月24日に家電量販店やイヤホン専門店で発売します。税込価格は23000円。カラーバリエーションは、「GRY」と「RED」の2色を用意しています。

↑T-1000(GRY)

 

↑T-1000(RED)

 

ダルマオーディオは2019年7月に日本展開を始めた中華イヤホンメーカー。今回発売される同製品は、エントリーモデル「T-500Pro」と共通形状の筐体ですが、材質を合金からアルミへ変更し、筐体1個あたりの重さを11gから6.5gに約41%軽量化し、装着感を大幅に向上させています。

↑装着イメージ

 

高解像度のフラットな音質で、繊細かつ上品なシャリ感を持つ、静かで落ち着きのある雰囲気を表現。リケーブルやイヤーピースの交換で音の変化が大きくなる傾向がある性質を持っています。また、別売りのノズル(導音管)に取り付けるタイプのフィルターセット「WASABI」を使用することで、ユーザー好みの音質への微調整が可能です。

↑WASABI

 

また、特徴が大きく異なるイヤーピース4種類や、φ3.5mmケーブルを付属。φ3.5mmケーブルは、T-1000の音質コンセプトを最大限に表現するため、長期間かけて「開発試聴判断」と繰り返しチェックを実施し、6Nの高純度OCCケーブルを採用しています。

↑本体とケーブル

シヤチハタ、桜や波など日本らしい和柄のゴム印セット「いろいとし」を発売

シヤチハタは、和柄デザインのゴム印セット「いろいとし」を9月2日から発売。販売はシヤチハタオフィシャルショップで、ラインアップは「和数字」「六花」「楚々」をそろえています。価格は和数字が1760円(税込)、六花が1980円(税込)、楚々が2200円(税込)です。

 

いろいとしは、桜や波など日本らしい和柄の印面をデザインしたゴム印セット。

 

和数字は、市松模様など日本らしい和柄の入った数字デザインのセットで、幅広い用途に活用できるとのこと。六花は、「長寿、健康、金運」などの幸運を呼び寄せると言われる六角形の花柄スタンプで、桜の枝や花びらなど、細かいモチーフが繊細に描かれています。楚々は、江戸時代から続く「源氏香の図」という香りを当てる遊びに使われていた柄が一部モチーフになっており、清らかな波のデザインに仕上がった、風情ある日本の伝統柄セットです。

 

また、パッケージにはゴム印と同様の和柄を採用。さらに、はんこ本体の木のぬくもりが伝わるデザインにしたとしています。

 

はんこは、枠やライン、波、小枝など、組み合わせ次第で自由にアレンジして楽しめるようデザインされています。これに加えて、インクの色の組み合わせを変えることで、より幅広いアレンジも可能とのこと。

 

季節の挨拶に出すはがきや、メッセージカードにピッタリ合いそうです。アクセントを加えるために、手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

↑こんなアレンジもできそうです

語り出せばキリがない蘊蓄だらけ! アシックス「GEL-KAYANO 28」が走りたい人におすすめなワケ

初心者レベルといってもランニングシューズの種類は多く、どれを選べばいいのかは迷ってしまうだろう。そこで紹介したいのがアシックスの「GEL-KAYANO(ゲルカヤノ)28」だ。発売から28年、常に進化を続け、初心者から上級者まで多くのランナーに愛され続けているランニングシューズである。

 

これからランニングを始める人、日常的にランを取り入れている人、フルマラソン完走~サブ5を目指すランナーにおすすめしたいGEL-KAYANOの魅力を、誕生秘話から28年の歴史、最新作GEL-KAYANO 28の特徴、さらにはインプレッションなどで、じっくりと紹介しよう。

 

【アシックス「GEL-KAYANO 28」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

積み重ねた歴史の重みに反して足が軽やかに進むプロダクト

今回、シリーズ28代目が発売されたGEL-KAYANOは、世界のランナーに愛用されているアシックスの先進的なテクノロジーを贅沢に取り入れている。結果、優れた安定感と、走る前から感じられる信頼感を実現した。

 

数あるランニングシューズのなかでも、28年というのは最も歴史の長いロングセラーモデルのひとつで、毎年、様々なアップデートが施されながら進化を続けているシリーズでもある。

 

初代モデルからランナーの足に優しいシューズを基本に、その時代にマッチした素材を採用し、先進的な機能を搭載。その忠実なコンセプトによる信頼性からリピーターは多く、その歴史を知らないランニング初心者にとっては時代に合った進化による高機能シューズとして新鮮に映っている。

↑「GEL-KAYANO 28」 1万7600円(税込)。時代に合ったカラーリングやデザインだけでなく、常に前モデルを上回る機能を搭載し、1993年から進化し続けているGEL-KAYANO

 

「GEL-KAYANO」の原点から開発にまつわる28代分の蘊蓄

1993年、クロストレーニングが流行中のアメリカで発売された「GEL-KAYANO TRAINER(ゲルカヤノ トレーナー)」。これがGEL-KAYANOシリーズの原点だが、最初はクロストレーニングシューズからスタートした。アメリカ市場でアシックスの名前を知ってもらうため、採算度外視で開発されたが、その開発チームでデザイン開発を担当していたのが1987年にアシックスに入社した若手デザイナーの榧野俊一(かやの としかず)さんだった。

 

そう。「GEL-KAYANO」の“カヤノ”は、開発中のコードネームだった榧野さんの名前が、そのままモデル名となったのだ。榧野さんには相談なくつけられたそうだが、当時の榧野さんはもちろん、名づけた担当者もここまでシリーズが続くとは思わなかっただろう。

 

着地時の衝撃を緩衝するゲルを搭載し、当時では珍しかった「クワガタ」をモチーフにした内外非対称のデザインも先進的で、その基本となる機能とデザインは現在も継承されている。

 

その後、健康ブームによってファンランナーが増加し、6代目からはアシックスのISS(スポーツ工学研究所)とともに科学的に走りを研究したことでより注目されるようになった。当初はアウトソールの改良が中心だったが、10代目前後からはアッパーも大きく進化することに。

 

海外向けに発売された9代目では、タグ部分に榧野さんの名前の漢字スタンプ柄をデザインしたことで、創業者の鬼塚喜八郎さんから「アシックスのブランド名を利用して自分の名前を売り込む気か!」と叱責を受けたそうだが、そのモデルは海外市場では好評だった。

 

10代目が発売された2004年には、その年に開催されたアテネオリンピックで日本代表選手団のオフィシャルウェアとしてGEL-KAYANOも着用された。

 

さらに2008年に発売された「GEL-KAYANO 14」が、アメリカの世界的なランニング専門誌『RUNNER’S WORLDS』において、その年に発売された最優秀シューズに選出されている。

 

以降も進化は止まることなく、「GEL-KAYANO 18」ではアメリカのマサチューセッツ工科大と提携して有害な物質を減らすなど環境問題にも取り組んでいる。革新的な進化を常に続けるGEL-KAYANO。その開発のポイントをパフォーマンスランニング開発チームの中村浩基さんに訊いた。

↑株式会社アシックス パフォーマンスランニング開発チーム 中村浩基(なかむら ひろき)さん

 

「トレンドが常に変化するなかでも、ロイヤルカスタマーからの信頼、KAYANOというブランドのベースからはブレないこと。それは、ランナーの足に優しいシューズづくり、走っているときはもちろん、走る前から信頼感を提供できるシューズづくりを心がけることです。最近のトレンドは、よりソフトなクッション・バウンズ感のあるライド感が求められていますが、KAYANOはトレンドを追いかけるだけでなく、ブランドのベースに加えてトレンドを載せるという形で開発しています」(中村さん)

↑着用カラーのエレクトリックレッド/ブラックを含めて、メンズ用カラーは計6色展開。エレクトリックレッド/ブラックは、シティーランでも十分に映えるカラーだ

 

28年の長きにわたって多くのランナーから支持される「KAYANO」だけに、ブランドを継承し続けるうえでの苦労もあるようだ。

 

「KAYANOにとっての進化の難しさは、すでに多くのお客様から信頼をいただいている弊社を代表するシューズだということです。単に新しい機能を搭載した場合、新規顧客は増えるかもしれませんが、既存顧客との距離が離れてしまう可能性があります。ですので、新規顧客と既存顧客の両方を満足させることがKAYANOには求められています」(中村さん)

 

より速く走るために反発力を強めたり、新機能を搭載するためにこれまでのイメージを一新するのではなく、既存ユーザーからのイメージを保ちながら新規ユーザーに対しては新機能をアピールする。相反する条件をクリアしながらもGEL-KAYANOの進化は続いている。

 

 

どこが進化したの?「GEL-KAYANO 28」のディテール

28代目は、多くのランナーからの信頼を誇るGEL-KAYANOに軽量で反発性に優れたスポンジ材“FLYTEFOAM BLAST(フライトフォームブラスト)”を初採用し、フラット構造のアウトソールでさらに快適な走りを実現した。その進化についても中村さんに解説をお願いした。

 

「GEL-KAYANOでは、いつも開発前にテックストーリーやデザインインスピレーションのテーマを決めますが、『GEL-KAYANO 28』のテックストーリーは、ADAPTIVE STABILITY(寄り添ったSTAVILITY、安心感)です。またデザインインスピレーションは、BIOMIME-TECH(生体の持つ優れた機能の応用)ということで、生き物の骨格やその周りにある筋肉や表皮などの構造から着想を得ています。アッパーメッシュの機能(中足部の紐締め効果が上がるようなメッシュ配置やデザインなど)やツーリングは骨とその周りの関節や筋肉をイメージし、内蔵“トラスティック”(※着地時の足のねじれを防止する素材)のアイデアにつながりました。

 

また、FLYTEFOAM BLASTはクッション性と反発性に優れた素材で、試着に参加した多くの方々からの声(体感)として、前作の“FLYTEFOAM PROPEL(フライトフォームプロペル)”以上にその良さを感じていただいています。FLYTEFOAM BLASTがコンフォートなライド感に貢献しているのです」(中村さん)

↑「GEL-KAYANO 27」(上)、「GEL-KAYANO 28」(下)。バウンス感よりもやわらかさ・快適さを追求するため、軽く、反発性とクッション性に優れたミッドソール素材“FLYTEFOAM BLAST”を採用。足入れ時の柔らかさから走りがより快適になった

 

「STABILITYモデルとして、中足部の剛性はマスト。ただその一方、市場ではコンフォートな履き心地やスムーズなライド感が求められており、ただ硬いもので足を守るだけでは顧客満足を満たすことはできない。そこで、中足部剛性をキープしたままスムーズなライド感を満たすために、アウトソールをフラットソールトラスティック内蔵型に変更しました。この構造は『GEL-KAYANO 27』のプロト段階からトライしていた構造ですが、先代では採用に至ることはできませんでした。試行錯誤した点としては、トラスティックが足側に近くなることで、変な違和感につながってはいけない。その点はサンプルステージごとに様々な方に試着していただき、位置や厚みの確認を丁寧に行いました」(中村さん)

↑「GEL-KAYANO 27」(上)、「GEL-KAYANO 28」(下)。先代からアウトソールはフラットな構造にすることで、着地から蹴り出しまでのスムーズな足運びを追求した

 

「GEL-KAYANO 27までの大きな形状のヒールカウンターを再度見直し、オーバープロネーション(※着地の際に、かかとが大きく内側に倒れ込み過ぎている状態をいう)の抑制につながる形状に変えました」(中村さん)

↑「GEL-KAYANO 27」(上)、「GEL-KAYANO 28」(下)の内側。DYNAMIC DUOMAXと、小さいヒールカウンターによって見た目をスタイリッシュに見せながら、内側のヒールカウンターを高くすることで内側への倒れ込みを抑制し、安定した走りをサポートする

 

「走る」ことは頭の整理にも繋がる

今回、アシックスとORPHEのスマートシューズ「EVORIDE ORPHE(エボライド オルフェ)」を開発するORPHE(オルフェ)CEO/Founderの菊川裕也さんに、GEL-KAYANO 28のインプレッションをお願いした。

↑株式会社ORPHE CEO/Founder 菊川裕也(きくかわ ゆうや)さん。これまで日々の健康づくりとストレス解消に、夜ジョギングをすることはあったが、今年の5月にフルマラソン挑戦を決断

 

最初に「GEL-KAYANO 28」の第一印象について伺った。

 

「普段はアシックスの『EVORIDE』を使用していますが、GEL-KAYANO 28はカジュアルで普段のランニングに使いやすいという印象。実際履いてみると、柔らかくて強いクッション性の豊かさを感じました。僕はオーバープロネーションぎみだったので膝が痛くなりやすい特徴があり、アシックスに以前『GEL-KAYANO 26』を薦めてもらいましたが、それよりも足首のグリップ感とクッション性、ホールド感ははかなり深いと思います。日本人は、オーバープロネーションを気にしている人が多いと思うので、ランニングにはすごく適していると思います」(菊川さん)

 

10月に開催予定の東京マラソン出場を目指してトレーニング中の菊川さんは、トレーニングを始めてマラソンへの印象も変わったという。

 

「僕は最近、マラソンはサウナに似ていると思っています。周りの友人もサウナに通っていて、『ととのう』というワードが流行っているのですが、サウナのあとに水風呂に入るとリラックスできて自律神経が整います。それは走る点でも同じです。ランニングしているときは息苦しかったりするんですけど、それを乗り越えてシャワーを浴びると自律神経が整う。何ならランニングはサウナよりも達成感があり、やりがいもあると感じています」(菊川さん)

↑「このときまでにこれくらい走れるようになりたいという目標に基づいて走っているので、一回一回の走りに意味づけができました」と、菊川さん

 

フルマラソンに向けてトレーニングを始め、その効果は仕事への取り組みにも変化を感じている。

 

「単純に体力的な点で体が動くようになることと、仕事に集中しやすくもなります。机に向かい座って悩み、頭がどんどん煮詰まってくる。そんな悩みを走りながら考えると前向きに捉えられる。結論付けするには走るのがいいと最近思っています」(菊川さん)

 

シューズ選びについては自身の経験から思っていることもある。

 

「ただ流行っているやカッコいいなどで選ぶよりも、自分のプロネーションがどういう形で、どういう走り方の特徴があるかを分かったうえで選んでいただければいいと思います。アシックスは足の形やフォームなどに合わせたシューズのラインナップがあるので、まずお店のアドバイザーに相談して自分に合っているシューズを選ぶことができれば一番結果が出やすい。シューズはギアだと思うんですけど、まさに自分を拡張するものだから、自分の弱点と強みに合わせてギアを選んでいけば良いと思います」(菊川さん)

↑日々のランニングを欠かさない菊川さん

 

オーバープロネーションに対応し、ランナーの足に優しいシューズを基本に新しいフォーム材やトレンドを取り入れることをやめないGEL-KAYANO。このシューズのターゲットはこれからランニングを始める人、日常にランを取り入れている人。フルマラソン完走〜サブ5を目指すランナーにもすすめたい。

 

先進的な機能を“贅沢に取り入れる”ため重さを感じるかもしれないが、それはサポートが充実している信頼感の重さ。ランナーのレベル感によって用途が異なるGEL-KAYANOだが、長く、快適にランを楽しむためのシューズとしてこれからも常に進化を起こし続けることは変わらないだろう。

 

 

撮影/松川 忍 スタイリング/宮崎 司

 

一品で肉・野菜・ご飯をカバー! ファミマの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」

ガッツリ系のコンビニ弁当を食べると、スタミナがつく一方で野菜不足が気になってしまうこともしばしば。一品で肉と野菜をバランスよく食べられる商品を探していたところ、ファミリーマートの「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」(498円/税込)を発見しました。たっぷり野菜と牛肉を甘辛い味つけで仕上げた丼ぶりメニューです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

 

●「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」(ファミリーマート)

ご飯に肉やナムルなどを盛りつけて食べるビビンバは、焼肉店や韓国料理店で食べる機会も多い定番料理。同商品では牛焼肉と5種類の野菜(大根ナムル・大豆もやしナムル・人参ナムル・小松菜・きんぴらごぼう炒め)がトッピングされています。

 

電子レンジで加熱してから蓋を外すと、さっそく良いにおいが漂ってきました。トレイからご飯へと具材を移したら、まずは牛焼肉からいただいてみましょう。

 

トロっと柔らかい牛肉は、脂の甘みとコチュジャンタレの辛味がベストマッチ。濃厚なタレの風味に負けないほど、肉のこってりとした旨味が感じられます。辛いだけでなく深いコクと甘みに食欲をそそられ、いくらでもご飯をかきこめそう……。

 

次は色とりどりで見た目も鮮やかな野菜の味わいをチェック。素材本来の風味とみずみずしい食感がアクセントになり、ジューシーな牛焼肉の旨味を引き立てていました。なかでも特に気に入ったのが大豆もやしナムル。もやしのシャキシャキ感と、大豆のコリっとした歯ごたえがたまりません。

 

濃厚な肉の味わいと豊富な野菜を堪能できた同商品。「こってり濃い味の料理が食べたいけど栄養の偏りも気になるな……」という人や、「パパっと食べられる丼ぶりの中でも肉と野菜を同時に摂れると嬉しい」というときにピッタリの一品でした。

 

実際に購入した人からは「野菜が苦手でもコレなら進んで食べられる!」「具材がたっぷり入っているから、想像以上に食べごたえがあって大満足」といった声が。野菜を摂りつつ、ガッツリかきこめる丼ぶりを食べたい時は「5種野菜と牛焼肉のビビンバ丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

おしゃれでかわいいだけじゃない! アウトドアの小物収納なら、軽くて丈夫なツールバッグがおすすめ

持ち物が多くなりがちなキャンプですが、特にしっかり整理しておくべきなのが小物類。ごちゃごちゃしたまま保管していると、使いたいときに見当たらなくなったり、気づいたらどこかになくしてしまったり……ということになりかねません。そこで今回は、小物をすっきりと整理でき、比較的軽くて持ち運びがしやすい布製のツールバッグをご紹介します。

 

目次

 


生地には頑丈で燃えにくい綿帆布を使用!


asobito ツールボックス Sサイズ

ハンマーやペグ、小物など、様々な道具を収納できるツールボックスです。生地にはトラックの幌やテント、相撲のまわしなどに用いられる9号の綿帆布を使用。ナイロンと比べ、素材自体の引き裂き強度が強く、天然素材のため燃えにくくなっています。また、ロウ引き加工により優れた撥水性を発揮。フラップ式のフタは中身が見やすく、ツールの出し入れが簡単。小物が入るメッシュポケット付きで、底部と側面はベルポーレン素材でボックスの形状をしっかりキープ。ハンドルは握りやすい絞り加工が施されています。

【詳細情報】
サイズ:33.5×14×14cm
重量:560g
カラー:オリーブ、キャメル

 


ツールをひっかけられるカラビナループ付き!


チルキャンピング 収納ボックスL

フタ裏ポケットには小物を収納でき、前面にあるカラビナループはツールかけに。絞り加工の持ち手でたくさん荷物を入れても持ちやすい仕様です。使わないときは折りたためて小さく収納可能。ユーザーからは「全体的な作りはしっかり感もあり、想像以上の収納力! かなりのキャンプ用品が収まりました。デザインも良くコスパは抜群だと思います」「クルマのトランクがキャンプ用品等で乱雑だったので、収納用として購入しました。トランクでガチャガチャ音が気になっていた道具が収納できてスッキリです」と好評です。容量は約60L。

【詳細情報】
サイズ:55×29×39cm
重量:860g

 


ファスナー付きのメッシュポケットが小物の飛び出しを防ぐ!


キャンピングムーン ギア収納ボックス B-150

厚手900Dバリスティックポリエステルをさらに2層構造にしているため、丈夫で長持ちな点が特徴。長さが35cm以下の市販のペグやペグハンマーも収納可能です。テント、タープなどいつもバラバラに分かれていたアイテムも一元管理することで、入れ忘れや置忘れを防止できます。内部には汎用性あるメッシュポケットがあり、ファスナー付きなので小物を収納しても飛び出しの心配がありません。底面には、汚れが落としやすく耐久性のあるターポリン素材を使用。

【詳細情報】
サイズ:35x15x16.5cm
重量:800g

 


ビンテージ感のある粗野な質感に愛着がわく!


ロスコ ジャンボ メカニックツールバッグ

こちらは綿100%のキャンパス地で作られた大きめのツールバッグ。上部はファスナー開閉で、内側には12のツール・オーガナイザーが付属。独特のビンテージ感のある折ムラ、節、ネップ等、粗野な質感が特徴です。ユーザーからは「ファスナーつまみは大きな金属製、生地は目が粗めのコットンで耐久性があるように感じます。バック内側のループにはライターなど小物を差込むのにちょうど良いですし、外ポケットに着火道具などを仕舞うのに良いサイズ感です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:49.5×17.8×3.8cm
カラー:コヨーテブラウン、オリーブドラブ、ブラック

 


40cmサイズのペグもすっぽり入る容量36Lサイズ!


FIELDOOR マルチツールボックス Mサイズ

ハンマーやロープはもちろん、40cmサイズのペグもすっぽり入るツールボックスです。内部にはメッシュポケットや仕切り板があるので使い方はいろいろ。容量は約36Lで、ペグの他にもキッチン用道具入れとしてもオススメです。ツールボックス底面の生地は二重に補強されているほか、フタと底面、仕切りにはMDF板が入っているのでしっかりとした作りになっています。使わないときは折りたたんで収納できるのが便利。

【詳細情報】
サイズ:40×30×30cm
重量:1300g
カラー:カーキ、ブラック

 

目次に戻る

地味に困る“あるある”を解消!「キャップがなくならないハサミ」レビュー

プラスチック製品の企画や販売を行っているエイジ化成では、“ちょっと便利”な「横田文具」を展開中。スライド式のキャップを採用した「キャップがなくならないハサミ 小」も人気商品の1つです。過去には「NHK NEWS おはよう日本」の人気コーナー「まちかど情報室」で取り上げられたことがあり、SNS上でも「安心してハサミを持ち歩けるのがいいね」「ハサミとキャップを一体化させたアイデアが素晴らしい」と注目を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●スライド式キャップを採用した「キャップがなくならないハサミ 小」(エイジ化成)

ハサミは切れ味鋭い刃物だけに、保管時はキャップをはめておきたいですよね。とはいえハサミを使用する際に外して、気づけば「どこかにいってしまった」なんてことも……。そんな問題を鮮やかに解消してくれるのが、その名もずばり「キャップがなくならないハサミ 小」(1276円/税込)です。

 

同商品のカラーバリエーションは黒・黒×赤・白・白×赤の4タイプがあり、今回は黒1色のハサミを購入。サイズは107(長さ)×55(幅)×11(厚み)×37mm(刃渡り)とコンパクトなので、手の小さな女性や子どもでも使いやすいのではないでしょうか。

 

それではさっそくハサミの使い方をチェック。まずは下の画像のように、グリップ部分にある安全ストッパーを親指で押さえます。あとはキャップ部分をグリップ側に向けて、そのままスライドさせるだけ。あっという間にステンレス製の刃が姿を現しました。

 

 

スライドしたキャップがグリップに重なってしまいましたが、もちろん左右にパカっと分かれてグリップと連動するので問題はありません。キャップが刃を覆っている時は勝手に開いてしまうことがないので、持ち運びにも便利ですよ。

 

購入者からは高い評価が寄せられ、ネット上には「キャップをつけ外しする手間がないから楽ちん」「使い勝手だけでなく、ムダのないスタイリッシュなデザインもお気に入り」といった反響が続出。ちなみに「キャップがなくならないハサミ 大」(1848円/税込)も販売されているので、併せてチェックしてみては?

 

【9月3日登場!】ニューバランス「THE CITY」コレクション 2021F/Wのラインナップ、とにかく写真多めで見せます

スポーツデポ・アルペンでの限定販売にも関わらず、幅広い世代から人気を集めるニューバランスの「THE CITY」コレクション。昨年の1月からスタートして、今回で通算4回目となる2021F/Wコレクション。今回も“すべてのシーンに、あう服”をコンセプトに、働く大人のデイリーウェアとして、ビジネスから休日までをサポートしてくれるウェアやバッグ類を展開しています。

そんな最新コレクションを本記事ではとにかく写真多めにご紹介。今までになかった新作アイテムを中心に、活用シーン別にコーディネートのポイントを解説しているので、最後までお見逃しなく。

 

【ニューバランス「THE CITY」コレクション2021F/Wを写真で先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

秋冬でも快適に過ごしながら働きたいという人の決定版

改めて「THE CITY」コレクションは、ニューバランスとスポーツデポ・アルペンがタッグを組んだエクスクルーシブなコラボラインとして、2020年より始動しました。2021年は“Worktive(ワークティブ) 「働く」を、もっとアクティブに。”をテーマに、ニューノーマルな時代ならではのワークスタイルに沿った提案を行っています。

 

2021S/Sシーズンでは、ストレッチ性のあるジャージのような柔らかさと、新たに開発された伸縮性を持つストレッチウーブンを使用して、快適な着心地を実現。その素材を惜しみなく使うことでビジネスシーンではもちろんのこと、そのままカジュアルシーンにも対応する、自由度の高いコレクションを展開してきました。

迎える2021F/Wシーズンにおいても、新素材を採用したり、ニューアイテムを加えたりと充実のラインナップ。今回、「THE CITY」コレクションを初めての存在を知った人はもちろん、すでに愛用者の方々にも注目してもらいたいものばかりです。

 

早速その最新コレクションを1点づつ紹介していきましょう。

 

【その1】THE CITY テック シティージャケット

まず紹介するのはビジネスシーンのマストアイテムであるテーラードジャケット。これまで「THE CITY」コレクションで展開していたイージーシティージャケットをベースに、新たな素材で仕上げました。その白羽の矢が立ったのが伸縮性抜群ながら保形性があり、シワや毛玉になりにくいポンチ素材。軽量でカットソーのような柔らかさによる着心地と優れた耐久性も持っているので、ガシガシ着てもへこたれません。1着あると便利とはまさにこのジャケットのことでしょう。

↑「THE CITY テック シティージャケット」各1万1880円(税込)

 

【その2】THE CITY テック スリムテーパードパンツ

ジャケットと同じく、素材をアップデートしたシティーパンツ。先シーズンはスキニー、ストレート、スリムテーパード、ワイドテーパードの4種類で展開していましたが、今回はスリムテーパードに絞ってリリース。膝下から細いスッキリとしたキレイなシルエットですが、ストレッチが利いているので動きやすさも申し分なし。一度穿くとその楽さの虜になります。

↑「THE CITY テック スリムテーパードパンツ」各9790円(税込)

 

【その3】THE CITY シューズパッチ テック カーディガン

今シーズンからはカーディガンも登場。こちらもストレッチ性の高いセットアップと同じ素材を採用したことで、ストレスフリーな着心地を提供。シンプルなデザインは合わせるアイテムを選ばない汎用性を誇りながら、袖に配置されたニューバランスのシューズ型のワッペンでサラリとアクセントを加えています。

↑「THE CITY シューズパッチ テック カーディガン」各7700円(税込)

 

【その4】THE CITY シューズパッチ ヘビーウェイトロングスリーブTシャツ

カーディガンと同じくシューズワッペンがアクセントとなったロングスリーブTシャツ。コットンとポリエステルをバランスよく配合し、サラリとした着心地となっています。デザインは至ってシンプルなので、ジャケットのインナーとして活躍してくれます。

↑「THE CITY シューズパッチ ヘビーウェイトロングスリーブTシャツ」各5830円(税込)

 

 

【その5】THE CITY シューズパッチ クルーネックボーダーロングスリーブTシャツ

ロンTはストライプでも展開。黒と白のベーシックなボーダーは汎用性抜群。コーディネートに柄を取り入れたい時の入門編としておススメです。

↑「THE CITY シューズパッチ クルーネックボーダーロングスリーブTシャツ」5830円(税込)

 

【その6】THE CITY シューズパッチ ヘビーウェイト ロングスリーブフーディー

シューズワッペンを生かしたラインナップはロングスリーブフーディーでも展開。ヘビーウェイトのしっかりとした生地感は包まれる着心地が楽しめます。秋冬で終わらず春まで登板率の高いフーディーはユーティリティプレイヤーとして、ゲットしておいて損はなしです。

↑「THE CITY シューズパッチ ヘビーウェイト ロングスリーブフーディー」各6600円(税込)

 

【その7】THE CITY 中綿フーディーコート

秋冬らしい中綿のコートもリリース。素材にはやわらかい風合いとナチュラルな表情が特徴のタスランナイロンを採用。この素材は耐久性も優れており、シワになりにくく、軽量などの機能性を誇っています。休日のアクティブなシーンだけでなく、セットアップの上に羽織ってもハマるのでビジネスシーンでも活躍してくれます。

↑「THE CITY 中綿フーディーコート」各1万6390円(税込)

 

【その8】THE CITY 13インチPCケース、THE CITY 13インチPCバックパック

バッグも新型として「THE CITY 13inch PCケース」(左上)と「THE CITY 13inch PC バックパック」(右下)の2種類を発売。ともに13インチサイズのPCケースを軸とし、リモートワークで発揮するようにオープンポケットなどのディテールを採用。ワントーンのシックなデザインはビジネスシーンにすんなり馴染みます。また「THE CITY バックパック」、「THE CITY トートバック」も、21S/Sに続き登場。

↑左から「THE CITY 13インチPCケース」7590円(税込)、「THE CITY 13インチPCバックパック」8690円(税込)

 

愛用家GetNavi web 編集長が一言申す!

続いて、絶賛「THE CITY」コレクションを愛用中のGetNavi web 編集長・山田が語る。ファーストシーズンからどこが進化したのか、着心地はどうなのか、リアルな意見をお届けします。

↑GetNavi web編集長・山田佑樹。金がかかる40オトコの趣味、カメラ/クルマ/オーディオ/時計を幅広く網羅

 

「クローゼットにやたら沢山の服があるのに、なぜか毎回手に取ってしまうウェアがある。何かに引き寄せられるように、何かの力が働いているかのように、なぜか、その服を選んでしまう。という経験は多くの人にあると思うのだけど、今の自分にとって、「THE CITY」コレクションがそれにあたる。」

 

これは私の愛用品連載で書いた一節だ。これは20F/Wモデルのフーディーコートについて書いたものだが、「THE CITY」コレクションのどの商品にも共通する。身体が欲しているような感覚を覚え、どんな予定が入っていても着て間違いがないし、普通に洗えてしまう優れたメンテナンス性ーー「考える作業をしなくていい」が私の1年半ヘビロテしている「THE CITY」コレクション評だ。考える作業をしなくいいと言うと、思考停止のような印象を持つかもしれないが、むしろ逆。別の作業に考える時間を割けるようになった。それは仕事だけでなく、家事も。より生活に集中できるようになった、というほうが正確かもしれない。

 

そんな文脈で今シーズンのラインナップを見てみると、これまでの特徴に一層磨きがかかっていると感じられる。例えば、今シーズンの新顔、ガーディガン。リモートワーク生活ではとかく似たコーディネートになりがちだ。私の場合は、白シャツや白TにTHE CITYのジャケパンスタイルが定番だが、いつも同じようなコーデなため、社内外の人に「この人、いつも同じ服だな」と思われていそうと勘繰ってしまう。だが、ガーティガンがあれば、そういった問題は解決。同じ理由でボーダーTも重宝しそうだ。

 

そして、何より嬉しいのは圧倒的なコストパフォーマンスである。多くの商品がアンダー1万円。最も高額なTHE CITY中綿フーディーコートでさえ、1万円半ば。財布のことをそこまで考えずに買える。悩む時間を別の時間に使える。購入時点、着る前からワークティブに働ける、生活できることが約束されているのだ。THE CITYコレクション旋風はこの秋冬にさらに加速すると確信している。

 

最新コレクションを巧み使いこなす着こなしサンプル

そしてここからは、2021F/Wの最新コレクションと継続品番のアイテムも加えたシーン別の着こなしサンプルを紹介していきます。昨今のワークシーンに沿った好サンプルとなっていますので、ぜひ参考にしてください。

 

【その1】会社へ出社して打ち合わせ

リモートが多いとはいえ、出社することもしばしば。そんな時に砕けすぎたスタイルだと人目が気になりますよね。そんな時こそテック シティージャケットとテック シティーパンツのセットアップスタイルはオススメです。カジュアルな着心地ですが、見た目はシュッとしているのでビジネス感をアピール。白のロンTとスニーカーを合わせれば、今っぽいビジカジスタイルの完成です。

↑THE CITY テック シティージャケット 1万1880円、シューズパッチ ヘビーウェイトロングスリーブTシャツ 5830円、テック スリムテーパードパンツ 9790円、13インチPCケース 7590円(すべてアルペン)/ニューバランス565 1万890円(ニューバランス ジャパン お客様相談室)/他スタイリスト私物 ※すべて税込

 

【その2】カフェでリモートワーク

働く場所を選ばないハイブリッドワーク時代、カフェで作業している人もよく見かけます。そんな時はジャケットからカーディガンにチェンジすることで、作業もしやすいリラックススタイルに。ただ見た目は至って大人顔なので、急な打ち合わせなどにも対応可能。カーディガンは常にバッグの中に忍ばせておくのも有りです。

↑THE CITY シューズパッチ テック カーディガン 7700円、シューズパッチ ヘビーウェイトロングスリーブTシャツ 5830円、テック スリムテーパードパンツ 9790円、13インチPCバックパック 8690円(すべてアルペン)※すべて税込

 

【その3】おうちでPCを使いながらテレカン

自宅で作業とはいえど、テレカンは日常的に行われます。そんな時は軽快な着心地を提供してくれるイージーシティージャケットとスキニーパンツのセットアップを、ボーダーのカットソーでちょっとカジュアルダウンさせたスタイルはいかがでしょう。その絶妙なバランスはテレカン中でも問題ない上に、終わったあとジャケットを脱げばカジュアルスタイルへと様変わりします。自宅だからこそのフレキシブルな対応ができるの嬉しいポイントですよね。

↑THE CITY イージーシティージャケット 1万1880円、シューズパッチ クルーネックボーダーロングスリーブTシャツ 5830円、スキニーフィットパンツ 9790円(すべてアルペン)※すべて税込

 

【その4】タブレッドで動画を見ながらのティーブレイク

休みの日やちょっとしたティーブレイクにおいてもTHE CITYコレクションは打ってつけ。ロングスリーブフーディーにワイドテーパードパンツを組み合わせればリラックス感のあるカジュアルスタイルになります。ただ、色味をワントーンで合わせることによってファッション性も高まり、スーパーやコンビニへのちょっとした外出でも着替える必要もありません。

↑THE CITY シューズパッチ ヘビーウェイト ロングスリーブフーディー 6600円、シューズパッチ ヘビーウェイトロングスリーブTシャツ 5830円、ワイドテーパードパンツ 9790円(すべてアルペン)※すべて税込

 

新時代のワークスタイルにハマる機能ウェア!

ここまで一挙にご覧いただいたTHE CITYコレクションの最新作。今シーズンも見事にデザインと機能美の融合を具現化させた珠玉のラインナップとなっていました。新時代のワークスタイルにハマるものばかりなので、自身のワードローブに加えてみてはいかがでしょうか。きっとあなたの可能性を広げてくれるはずです。

 

 

 

撮影/大田浩樹 スタイリング/宮崎 司 モデル/土方秀隼(HEADS)

 

「自立する幅広マチ」がキャンプでの多彩な活用を生む!「連結できるコーディング袋」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

つなげることで自立する幅広マチの大容量バッグ

Seria

連結できるコーディング袋

110円

両側面の上部に備えた面ファスナーで連結可能な袋型のストッカー。26cmとマチが広く、連結させることで自立する。ナイロン製で水に強く、屋外でも使いやすい。

 

「ゴミ袋をそのままテントサイトに置いている人も多いのですが、見た目がイマイチ。本品なら内側にゴミ袋を入れれば自立するし、見た目もスタイリッシュ。複数枚連結し、生ゴミ用、空き缶用と、使い分けています」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★★

耐久性:★★

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

起業の神髄がここにある! 明治・大正・昭和を駆け抜けた「無名の起業家」の一生

頼介伝』(松原隆一郎・著/苦楽堂・刊)は実に不思議な本である。著者・松原隆一郎が、自分の祖父・松原頼介の生涯を描いた作品なのだが、単なる「思い出の記」というわけではない。そもそも、著者は祖父のことをよく知らなかったという。

 

可愛がってもらった記憶はあるのだが、祖父がどんな風に生きたか、何を考えていたかについては、わかっていなかった。祖父は自分のことを語らない人だったので、長い人生をどのように過ごしたか知らずにいたのだ。ところが、父が亡くなり相続のための事務を行ううちに、自然と祖父の来歴を知るようになった。それが、この『頼介伝』を書くきっかけとなったのだから、父が祖父に会わせてくれたと言っていいだろう。

 

松原頼介という人物

最初のうち、著者は税務上、必要なことだけを調べるつもりだった。ところが、次第に祖父に取り込まれていき、やがてその人生を夢中でたどるようになった。父の死後、6年間も膨大な史料にあたり、祖父が暮らした土地を実際に訪ね、祖父を知っているという人を探し出してはインタビューを繰り返した。まるで取り憑かれたかのように。

 

『頼介伝』の主人公となった松原頼介は、1897年に生まれ、1988年に亡くなっている。つまり、明治の世に生まれ、大正・昭和を生き抜き、91才の長寿を全うした。妻に先立たれた後は、親戚の世話を受けながら、静かな晩年を送り、過去の話をしたりもしなかった。そのため、孫にあたる著者でさえ、彼の人生が波瀾万丈で、時にめちゃくちゃなものであることに気づかなかった。

 

祖父・頼介が生きたのは、変転に次ぐ変転を繰り返す希有な時代だった。ヒトは自分がいつ生まれるのかを選ぶことはできないし、同時にいつ死ぬかを決めることもできない。その意味では、運命に翻弄される不自由な生物だ。もちろん、頼介も自ら望んで1897年にこの世に生を受けたわけではない。しかし、彼には時代の波を勘良くとらえ、サーフィンするようにスイスイと乗り切る才覚があった。

 

頼介は人生で二度、巨大な右肩上がりの景気の波に出くわし、迷わず乗った。現在の日本人には、一度のバブルに熱狂しその崩壊後に立ち直れなくなったり、生まれて以来ダラダラ続く不況しか知らない人が大半を占めている

(『頼介伝』より抜粋)

 

二度の大波とは、ひとつめは、第一次世界大戦に伴う好景気から日華事変勃発までの4年あまりを指し、ふたつめは戦後の高度成長期だ。頼介はこのふたつの波を逃さなかった。最初の波が来たとき、彼は松原商会を起業して活動を開始する。主に、外国航路の機材を販売する船具の卸売りをしながら、他にも食品や医薬品なども扱い、手広く商売を展開した。さらに、紡績工場を作るという大勝負に出るや、上昇気流に乗って莫大な利益をあげていく。ところが、太平洋戦争に突入すると次第に商売は傾き、破綻する。

 

それでも、頼介は負けなかった。事業の失敗から立ち直るや、敗戦後の混乱を経て、今一度、勝負に打って出る。そして、大和伸鉄株式会社という製鉄会社を起こし、再びの成功を勝ち得るのだ。

 

頼介は、しくじっても負けることなく強気に前進し、幸運を味方につけて立ち直る強運を持っていた。それだけではない。時代を読み取る力に秀でており、滅多なことでは訪れないであろう好機を見逃すことなく、自分を成功へと導いた。失敗を怖れずにチャレンジする強い心、それが、先行きに不安を感じながら生きている今の私たちの心を打つ。

 

かつて、日本にもこういう時代があったのだ、こんな風に生きた人がいたのだ。コロナ禍のもと、段々しぼんでいくような気持ちを抱えている私たちにとって、それは大きな救いとなる。

 

頼介と神戸

頼介は山口県で生まれ、その後、日本を飛び出し、フィリピンのダバオに渡る。しかし、数年後に帰国すると、神戸で暮らすようになり、亡くなるまで神戸にいた。私は、著者が祖父の面影を求めて歩くのが、神戸の東のはずれにある東出町(ひがしでまち)ということに興味をひかれた。東出町は、JR神戸駅の南口から線路に沿って西に向かった場所にあるが、元々は川崎重工のお膝元の町として繁栄していて、立ち飲み屋から人があふれ出すほど賑やかな町だった。しかし、中国や韓国のメーカーとの競争に敗れ、今ではすっかりさびれてしまい、神戸在住の人でも知らない人が多い。著者も「まったく聞き覚えがない地名である」と、述べている。

 

私事だが、私は1985年に神戸に引っ越してきて、それからずっと神戸に住んでいる。以来、神戸の人達にはひたすら親切にしてもらってきた。なぜよそ者の自分にこんなによくしてくれるのか、よくわからない。私が暮らしているのは、阪神間と呼ばれる地域だが、ここは特によそ者に優しいところなのかもしれない。

 

阪神間は当初は別荘地として、阪神電鉄の開通とともに通勤圏の生活居住地として、脚光を浴びていった。人気の理由は、どの立ち位置からも山と海が眺望できる、明るい自然環境にあった。そこに大正末の関東大震災の影響で東京から文化人が移住してくる。

(『頼介伝』より抜粋)

 

作家・谷崎潤一郎も移住組の1人であり、関西を舞台に『細雪』などの優れた作品を残した。神戸に引っ越して来たばかりのころ、友達のいない寂しさに耐えかねた私は『細雪』ばかり読んでいた。もし、あのとき、『頼介伝』があったなら、神戸についてまた違う側面からの理解を深めることができただろう。

 

不思議の書『頼介伝』

『頼介伝』は、頼介の生涯を描いた作品であり、伝記のジャンルに属するものであるはずだ。著者も主人公の孫として、親戚などから思い出話を聞き、祖父の一生を明らかにしようと奮闘した。

 

一方で、著者は熱心に取材をしながらも、しばしば袋小路に入り込んでしまったように、立ち止まってしまう。頼介の生涯をとりまく環境を細かく、あまりにも緻密に描こうとしては、知らない町を迷いながら突っ走る少年なような危うさも見せる。加えて、祖父の人となりばかりではなく、人生をとりまくすべてを把握しようと、推理に推理を重ねているうち、深い穴に落ち込んでしまったようなときもある。そんなときは、読んでいる私までが、たまらなく不安になる。

 

『頼介伝』の過剰なまでの緻密さは、著者が社会経済の学者であることにも関係があると思う。東京大学大学院総合文化科教授を経て、放送大学教授をつとめる著者にとって、家族のライフ・ヒストリーを書くにあたっても、ただの懐かしい話として終わることなどできはしないのだろう。家族だからこそ、冷静に、客観的に、調べに調べて記述することを自分に課したのではないだろうか。

 

著者は『経済思想入門』や『ケインズとハイエク』などの専門書も著しているが、著書の中で異彩を放つのが、この『頼介伝』と『書庫を建てる』だ。『書庫を建てる』は、祖父が残した仏壇と著者自身の1万冊近い蔵書をおさめるために書庫を建てるプロジェクトについて書かれた本だ。この2冊を順番に読むと、人がどう生き、どう読み、どう死んでいくかについて、思いを巡らし、人間の不思議さを堪能することができる。

 

【書籍紹介】

賴介伝

著者:松原隆一郎
発行:苦楽堂

1万冊を収める著者の書庫は、祖父・頼介が最後に残した遺産で造られた。岸信介と同級生だったという祖父は、どのように財を成し、そして失ったのか。「無名の起業家」の足跡を辿る旅が始まる。戦前の南洋ダバオ。暴動の街・神戸と鈴木商店の興亡。満鉄相手の大商売。『細雪』の地での成金暮らし。すべて戦禍で失われた8隻の船。終戦直後の再起。『華麗なる一族』を地で行く製鉄業での栄光と破綻。頼介の生涯は、そのまま神戸そして日本の忘れられた近現代史と重なっていく。この国の百年を体感する傑作大河評伝。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

耐荷重50kg! デカいモニターも置けて360度回転! 万能なノートPC/モニタースタンド見つけました

中華料理店の回転テーブル。あの回転テーブルは、一説には日本発祥ともいわれていますが、もしあのテーブルのように、くるっと回してPCモニターの角度が自由に調整できるようになれば、在宅テレワークでも“最良の環境”が出来上がるのに……と、モニターの角度にこだわりたい人もいるかと思います。

 

そんな回転スタンド「OWL-PCSTD04」が、オウルテックから登場しました。税込価格は2780円で、オウルテックダイレクトや、全国の家電量販店で発売中です。

 

同製品は、台座を360度回転させて、見たい・見せたい向きに自由に回せる、ノートPC/モニタースタンド。スタイリッシュなアルミニウム製の本体には、接地面にシリコンパッドが付いており、固定と保護の役割を果たしています。

 

「テレワーク環境にモニターを導入された方が多く、今後、モニターの首振りに限界を感じている方が増えてくると予想し、開発に至りました。社内の技術者による機構の確認と実用試験を繰り返し、安定した動作を実現しています」(オウルテック担当者)

 

直径は約22cmで、耐荷重はなんと約50kg! 前出の担当者曰く、大型モニターをはじめ、ほとんどのモニターが置けるとのことです。

 

テレワークだけでなくオフィス内でも、ひと部屋で数人が1アカウント使うビデオ会議で、発言者の方向にすぐカメラを回せたり、ひとつの画面をみんなで共有しやすくなったりと、家でも会社でも活躍すること間違いナシですよ。

“可愛くて憎たらしい”K-1ファイター・菅原美優が美ボディを…!水着&コスプレにも挑戦

第3代Krush女子アトム級王者・菅原美優(K-1ジム三軒茶屋シルバーウルフ)の1st写真集「きゅんです」が、9月18日(土)より発売開始される。

 

菅原は、2019年1月にプロデビュー。2020年7月からスタートした第3代Krush女子アトム級王座決定トーナメントに出場し、優勝した。2021年3月21日には「K’FESTA.4 Day.1」で、K-1デビューを果たしている。

 

そんな「可愛くて憎たらしい」と対戦相手に言わしめるK-1ファイターが、初の写真集を発売することが決定。アイドル級の笑顔とファッションモデル顔負けの鍛え抜かれた美ボディをリング外で初公開しており、見れば「きゅん」となること必至だろう。

 

初挑戦の水着グラビアをはじめ、浴衣姿やジムでの汗だくトレーニング、ちょっぴりセクシーなバニーガールコスプレやシャワーシーンなど、今まで誰にも見せたことのない菅原美優を堪能できる1冊だ。

 

書誌情報

菅原美優1st写真集「きゅんです」
2021年9月18日(土)発売

定価:3,300円(税込)
出版社:ジーオーティー

林ゆめ 極上ヌーディも披露の1st写真集が重版決定!「感謝の気持ちでいっぱい」

モデル/女優・林ゆめの1st写真集「ゆめみごごち」(講談社)が、売れ行き好調につき重版決定。アザーカットと本人インタビューが到着した。

 

2019年に引き続き2年連続で「世界でもっとも美しい顔100人(2020)」にノミネートされ、その世界規模での美しさで話題になった彼女。身長168cmという恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、モデル活動以外にも近頃ではバラエティ番組でも活躍中だ。

 

今年6月に発売した1st写真集は、その抜群のスタイルを惜しげもなく披露した水着カットから、これまで見せたことのない極上ヌーディまで、まさに「ゆめみごこち」な一冊に仕上がっている。

 

重版決定を受けて、林は「こうやって実際にみなさんが購入してくれていることを実感できて、感謝の気持ちでいっぱいです。家族や周りの友達も買ってくれていて、本当にみんなに支えられているなと感じました」とコメント。

 

大阪・福岡・北海道での発売記念イベントも好評だったようで、「いつも会えない地方の方たちに初めて会えたり、一緒に地方を回って来てくれる方もいて、いつも応援してくれているみんなに会えて私自身がすごくパワーをもらえました」と明かす。

 

さらに「みんなにたくさんパワーをもらったので、私も皆さんに応援していてよかったと思ってもらえるようにこれからの活動も頑張ります!」と力強く意気込みを語った。

 

◆1st写真集「ゆめみごこち」重版決定おめでとうございます。

ありがとうございます!!!
本当にうれしいですし、たくさんコメントでも買ったよっていう声をいただいていたので、こうやって実際にみなさんが購入してくれていることを実感できて、感謝の気持ちでいっぱいです。
家族や周りの友達も買ってくれていて、本当にみんなに支えられているなと感じました。

 

◆発売記念イベントでは大阪、福岡、北海道を巡られたようですが、いかがでしたか?

東京以外でのイベントは滅多になく、福岡と大阪は今回初めて行かせていただきました。
みんな来てくれるかな? と不安もあったのですが、本当にたくさんの方が会いに来てくれてすごくうれしかったです。
いつも会えない地方の方たちに初めて会えたり、一緒に地方を回って来てくれる方もいて、いつも応援してくれているみんなに会えて私自身がすごくパワーをもらえました。
東京での開催はまだ日程は未定なのですが、必ず開催したいと思っているのでぜひ会いに来てくれたらうれしいです!

 

◆応援してくださる方々に一言メッセージをお願いいたします。

いつも応援してくれるみなさんありがとうございます!
1st写真集でAmazon売り上げ1位になれたのも重版が決定したのも、応援してくれているみなさんのおかげです。本当に感謝しています。
みんなにたくさんパワーをもらったので、私も皆さんに応援していてよかったと思ってもらえるようにこれからの活動も頑張ります! よろしくお願いします!

 

 

書誌情報

林ゆめ1st写真集「ゆめみごこち」
2021年6月4日(金)発売

定価:2,970円(税込)
詳細:https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000354277

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/h_yume_1018
公式Instagram:https://www.instagram.com/___yuume.18/
林ゆめのゆめチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCbEnFGu9AHboTcAtPbYX91g

©Takeo Dec./講談社

ガーデニング王に学ぶ!ウッドデッキの教科書【3】~整地&土台の施工~

シンプルなウッドデッキ作りをベースに、作り方の基本を学ぶ本企画。第3回目は、ウッドデッキ作りで最も重要な土台部分の施工のポイントを伝授!

今回製作したフェンス&ベンチつきのデッキ。広さは幅5400×奥行2790mm。これを例に製作手順を解説する

 

ウッドデッキの整地

施工場所にある障害物を取り除いて地面を整える。施工前にこの作業をすませておくとスムーズにウッドデッキ製作を進められる。

 

石や雑草などを取り除き、施工現場を整える

整地はしっかりやっておきたい。一見、地面には何もなさそうに見えても、いざ基礎石を置こうとしたら大きな石が隠れていたなんてこともある。施工前の準備として、石や雑草などの障害物を取り除く作業はやっておきたい。障害物がなくなったのを確認したら地面を平らにならしておく。同時に施工現場の周囲をスッキリさせて資材置き場と作業スペースを確保しておこう。

施工の邪魔になる大きな雑草はすべて抜く。石などの障害物があったら避ける

 

障害物を取り除いたらジョレンで地面を平らにならす

 

床下の雑草をシャットアウトする防草シートの敷き方

日当たりの良い場所にウッドデッキを作ると、床のすき間からニョキニョキと雑草が顔を出すなんてことがある。そんな雑草予防のために防草シートを敷いておきたい。デッキ床下は床の張り替え作業などをしない限りチェックできない部分なので、防草シートは耐久性が高く、しっかりと雑草を予防する不織布タイプを選ぼう。

使用した防草シートはカインズホームの雑草ブロックシート。1×10mで2480円ほど。左は別売りの押さえピン。10個入りで498円ほど

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ウッドデッキの土台

デッキ作りで一番重要な土台作り。窓の前に立てた束柱を基準に根太を設置した。大きさやデザインを問わずに使える基本的な施工方法だ。

 

掃き出し窓前に立てた束柱を基準に根太を設置していく

土台作りはウッドデッキ作りで一番大事な作業。時間をたっぷり使って慎重に進めたい。

今回のデッキ作りでは母屋の掃き出し窓前に立てた束柱を基準に根太を設置する方法をとった。両端に根太を設置して水糸を張り、その水糸を基準に内側の根太を設置する。なお、根太の高さはできあがり高さから床板厚を引いたもの。

根太の設置方法は次のとおり。基準となる掃き出し窓前の束柱に根太を仮留めし、水平を確認しながら庭側の束柱の必要な高さを測る。基礎石に束柱を立てたら再度水平をチェックして根太を接合する。この繰り返しで土台ができあがっていく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

地盤が弱いときは砕石を敷く

なお、地盤が弱く不安定な場所に施工する場合は、基礎石を設置する箇所に穴を掘り、砕石を敷き、地面をしっかりと突き固めるといい。これだけで丈夫な地盤になる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

根太には真っすぐな材を使う

ウッドデッキでは安定した土台を作ることが一番大切。土台には反りやねじれのないいちばん真っすぐな木材を使用すること。反りやねじれがあるものは床板に使用する。床板は土台に接合することで、多少のゆがみが矯正される。

木口から木材を見て反りやねじれがないか確認する

 

何人ぐらいで作業するとよいのか?

作業人数については少なくとも3人。できれば4人欲しいところだ。というのも長い木材を接合するときなど、ふたりで材を支え、ひとりがインパクトドライバーでビスを打つというかたちを取れるからだ。4人いれば部材の切断作業に集中できる「切り出し要員」をつくれる。切り出し要員がいると作業効率が格段にアップする。

ウッドデッキ作りはこのように長い材を接合することがある。材を支える人員がいると作業しやすい

 

小面積のウッドデッキに最適!根太を先に組む土台作り

先に根太を組んでしまう土台の作り方は小面積デッキに最適な方法だ。根太を組んだら基礎石の上に仮置きし、束柱を立てていく。通常のデッキ作りよりスピーディーに作業できる。根太枠を持ち上げて仮置きするため、この方法で作るときも作業人員は3名程度欲しい。

写真◎佐藤弘樹、福島章公/イラスト◎丸山孝広

木村博明 Hiroaki Kimura

今回のウッドデッキのデザイン・施工を担当したのは木村グリーンガーデナーの代表(写真左)。SOU・SOUのウェアを身にまとって作業するおしゃれな庭師。モダン和風なガーデン施工に定評がある。「TVチャンピオン 極」(テレビ東京系)のガーデニング王決定戦で優勝。写真右は蔭山さん。親方である木村さんの指示を受け、テキパキと木材の切断、接合を担当。

おうちが和バルと化す衝撃の味!「和がさね酎ハイ」がはんなりスパイシー

缶チューハイ市場が盛り上がる中、個性的な手法で展開しているのがアサヒビールの広口ボトル缶シリーズです。その新作「アサヒ 和がさね酎ハイ」がかなり個性的だったので、特徴などをレポートしていきましょう。

↑左から「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」。400mlボトル缶で税込199円、全国の酒類取扱いのファミリーマートで7月13日から発売されています

 

アサヒの個性派ボトル缶チューハイの第3弾

アサヒビールが展開してきたボトル缶シリーズには、400mlの広口ボトル缶×個性的でプレミアムな味×コンビニで発売(その後一般発売されたブランドも)という共通点があります。第1弾は2020年春にデビューした「アサヒ ザ・レモンクラフト」、第2弾は2021年春限定発売となった「アサヒ月庵(げつあん)緑茶割り」。

↑「アサヒ ザ・レモンクラフト」。写真の極上レモンとグリーンレモンのほか、今年は青い地中海レモンもコンビニ限定発売されています(すべてコンビニ価格は400mlボトル缶で税込199円)

 

こんなに香るチューハイは初めて! 「レモンクラフト」のラグジュアリーな生搾り感に驚いた

 

↑「アサヒ月庵緑茶割り」。こちらも400mlボトル缶で税込199円です

 

“プレミアム茶割り”と言いたいリッチな味。香るボトルの「アサヒ月庵 緑茶割り」がセブン-イレブンから限定発売

 

続く第3弾が今回の「アサヒ 和がさね酎ハイ」。まず、黒をベースとした和風のデザインからして個性的です。しかも和柑橘に加えて日本的なスパイスも使っている、というのもポイント。一つずつ、スペックなどを深掘りしましょう。

↑国産100%のゆずと、生姜がフレーバーの中心となっています。アルコールは5%

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」は、程よい甘みの中にもゆず特有の渋味、苦みが味わえる大人仕立て。生姜ならではの甘くスパイシーな香りが、ゆずの爽やかな香りを引き立てる仕上がりになっています。

↑こちらもアルコールは5%。メインの素材には高知県産の「田熊すだち」が100%、そして和山椒がキーフレーバーです

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」は、“幻の柑橘”とも呼ばれる希少な「田熊すだち」を使用。さらに「田熊すだち」と同じミカン科である、和山椒を漬け込んだスピリッツで個性的な味わいに。

↑ボトルキャップには「目利きの皆さま、お待たせしました。」の文言。黒いベースカラーといい、随所に大人な印象が漂います

 

アサヒビールによると、開発背景にはコロナ禍の外出自粛による「こだわり商品の需要増」「国産品を買って日本を応援したいという機運」「スパイス人気の拡大」に着目したとのこと。味わいに関しては、スパイスがどのように効いているのかが気になるところ。飲んで確かめてみます。

 

 

想像以上にトガッてるけど好きな人はハマる味

アサヒビールの今年最大のヒット商品といえば、売れすぎて4月20日の発売初日に一時出荷停止となった「アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶」でしょう。あのボリューミーでシルキーな泡は中身ではなく缶内面に設けた凹凸部が関係していますが、つまりパッケージの開発にも優れた技術をもっているということです。その一端が、このボトル缶にも。

↑ボトルに広口タイプを採用しているのには理由があります

 

回りくどい説明となりましたが、何が言いたいかというと、飲み手のことを考えた設計になっているということ。口が広いため、ボトルから直接飲んだ際に、缶内部の香りが鼻孔に多く流れやすいのです。これが飲み手にとって、おいしさとなって伝わるというわけです。

 

本稿では色味を伝えるため、グラスに注いで撮影していますが、グラスに注がなくても豊かな香りを最大限に享受できるのは、広口ボトルならではでしょう。ということで、まずは「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」からひと口。

↑色はナチュラル。香りは確かにボリューミーで、普通のゆずチューハイより個性を感じます

 

飲んでみると、落ち着いたボトルデザインからは想像できない攻めた味に驚かされました。舌先から鼻にまで届く、ピリっとした刺激。これはまさに生姜です。例えるなら、普通のジンジャーエールと、アサヒ飲料「ウィルキンソン ジンジャエール 辛口」の違い。あのエッジの効いた辛みに似たインパクトがあり、甘さは控えめ。そのうえで、ゆずがあたたかみのある柑橘感をプラス。はんなりした側面もありながら実にスパイシーで、飲みごたえがあります。

↑こちらもナチュラルな色味。すだち特有のシャープな香りがいい感じ

 

「アサヒ 和がさね酎ハイ国産田熊すだち和山椒」は、辛さは前述「アサヒ 和がさね酎ハイ国産ゆず生姜」よりおとなしめ。その一方香りは鮮烈で、こちらもはっきりとした個性の強さを感じます。和山椒の滋味深く青々としたフレーバーに、芯のあるすだちの柑橘感。甘さはより控えめな印象で、余韻はすっきりとしたクリアな味わいです。

↑アサヒビールの資料にあったペアリング例。ぜひ参考に、おうち飲みの充実を

 

個人的には、崩し割烹、おしゃれ系焼鳥、和バルなどの技アリ和食店で提供される生搾りサワーのような方向性だと思いました。この意欲作を全国のファミリーマートで発売するとは、その挑戦にもアサヒビールの自信を感じますが、これは好きな人は確実にハマる味。辛口ジンジャーエールやクラフトコーラなど、スパイシーなドリンクが好きな大人はぜひ試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

居場所固定しとけばなくしません! AirPods・AirPods Proどちらも使えるワイヤレス充電器

パッドの上に置くだけの充電は便利ですが、置いているだけなので、うっかり衝撃で充電中のデバイスが吹っ飛んだり転がったりしてしまうリスクもあります。特に、丸みを帯びていて、小型であればあるほど、そのままなくしてしまう危険性も……

 

ただ単に“置くだけ”ではなく、スタンドが付くことによって、抜群の安定感が得られます。

 

オウルテックから発売された「OWL-APSTD01-WH」は、AirPodsとAirPods Proをワイヤレスで充電可能な充電器。置いておくだけでしっかり充電し、ケーブルを着脱する手間がなくなります。インジケータもついているので、充電中や待機中などのステータスも一目でわかります。税込価格は2580円。

 

「QiやMagSafe充電器など、年々、ワイヤレス充電器の需要が高まっており、シンプル且つ小型軽量なAirPods用充電器を企画・開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

省スペースで使用することができ、AirPodsシリーズなら、AirPods・AirPods Proどちらも共通で使えて、ピッタリとはまるコンパクトなスタンド型です。

 

 

「最新のAirPods Proだけではなく、AirPodsにも互換性を持たせたところが、この製品の“こだわりポイント”。縦置きと横置きなど、置き方を工夫することで、両モデルに対応することができました」

 

ワイヤレスイヤホンは、ちょっとした衝撃で充電パッドから滑り落ちてしまうことはよくある話です。スタンドでしっかり“固定する”ことで、そのようなアクシデントも防げて、出かける前に部屋の中で探すといった、無駄な時間もカットできます。

 

なお、同製品にはワイヤレス充電器本体とUSB Type-A to USB Type-Cケーブル(約120cm)がセットになっていますが、USB AC充電器は付属していません。充電には別途USB AC充電器が必要となります。