ここまで目立たないのが逆にスゴイ! クルマで急速充電可能な車載充電器は「買いの価値大」

ドライブ中も、スマホや加熱式たばこなどのガジェットの電池残量って気になりますよね。クルマで頻繁に移動することが多いけど、モバイルバッテリーは持ち歩きたくない。そんなときはぜひシガーソケットを使いましょう。

 

オウルテックが発売した「OWL-CCU224W」は、クルマで急速充電が可能なUSB Type-A×2ポートを搭載したUSB車載充電器。2ポートを同時に使用しても各12W出力可能なので、効率的に充電をすることができます。また、同社独自の、接続機器を検知して最適な電流を供給する「かしこく充電」も採用。本体はアルミ製で、放熱性に優れています。

 

カラーバリエーションはブラックとシルバーの2色展開。税込価格は1680円です。

 

「小型でスタイリッシュなメタルボディにすることで、車内に馴染みやすい車載充電器を目指しました。シンプルで目立ちにくい見た目となっており、内装にこだわりがあるクルマでも、車内の雰囲気が壊れない自信があります!」(オウルテック担当者/以下同)

 

本体サイズは約25×46×25mmと、本当にコンパクト。上の写真を見ると、まるで純正パーツのように馴染んでいるのがわかります。

 

「本体についているライトも、目立ちにくい小さなものを採用し、クルマの中で少しでも快適に過ごせる様に工夫しました。DCソケットは車種によりバラつきがあり、まれに充電器が刺さらないことがあります。OWL-CCU224Wは各メーカーのDCソケットでサンプル検証をし、すべてのメーカーのクルマで使用できることを確認しています」

 

普通車や大型車、外車など、メーカーを問わず取り付け可能! 今まで「うちのクルマのシガーソケット、合わなかったんだ……」という、シガーソケットに苦い経験があるドライバー必見のアイテムといえるでしょう!

コロナ禍で「魚食」が変わった? 「お魚かたりべ」が解説する最新の魚事情

コロナ禍により、巣ごもり需要による「お家ごはん」が進んでいます。その中で、出来合いの惣菜やお取り寄せは楽な調理方法ではあるけど、毎日となるとお金がかかりますよね。そんな”お家ごはん”の中で改めて注目したいのが「魚食」。お刺身であればスーパーで買って調理することなく、そのまま食べることができ、少し手間を加えればまた違った味を楽しむことができます。栄養豊富で、肉類よりもヘルシーなのもポイントの一つでしょう。

 

魚を食べるうえで、様々な知識を得ることができれば、今よりも魚の美味しさ・魅力を感じることができる――。そこで、一般社団法人大日本水産会・魚食普及推進センターの早武忠利さん(水産庁長官任命『お魚かたりべ』)に話しを聞き、魚の秘密などに迫りました。

↑一般社団法人大日本水産会・魚食普及推進センター・早武忠利さん。水産加工大手メーカー・マルハニチロから出向後、同会に転籍。「水産業界全体が元気になるためならなんでもやります!」とのことで、「お魚かたりべ」として保育園から小・中・高・大学などの出張授業のほか、テレビ番組に識者として出演も

 

世界的に魚食が増加傾向。一方で海に囲まれた国・日本では?

--最近、近所のスーパーで「魚」が売られていることが多くなった印象があるのですが、実際はどうなのでしょうか。

 

早武忠利さん(以下、早武):外食産業の流通が著しく減ったこともあり、水産業全体でいえば大幅減になっています。また、これはコロナ禍以前からのことですが、マグロやサーモンといったメジャーな魚はすごく人気がある一方で、”名前を知られていない魚”はスルーされてしまう傾向が強いです。スーパーなど、お店によっては魚の販売が増えているところもあるようですが、こういったメジャーな魚ばかりが流通していて、あまり知られていない魚は「本当はおいしいのに、知られていないために安く売られている」ことも多いです。一方で、世界全体的には「魚食」の需要が増えているんですよ。

 

――日本は島国なのに減少傾向にあって、世界では需要が高まっている。少し変な感じがしますね。

 

早武:そうなんですよ。「ヘルシー志向」は欧米人のほうが意識が高いです。中国などのアジア地域を含めて、魚をメインとする「和食ブーム」が起こっています。他にもお金がある人が増えたこと、世界の人口が毎年1億人以上増えていることもあり、日本が魚を仕入れる際に「諸外国に買い負ける」事態になっています。

 

――どういうことでしょうか。

 

早武:以前、私が3年間の中国駐在中に、アメリカオオアカイカという人間くらいの重さのイカの値段が4倍に釣り上がりました。そうなると、一般の方が買うことができませんよね。こういったことから、日本国内では「魚離れ」も進んでいると考えられます。

 

今後は「骨があるから丸ごとはさばけない」と言っていると、ますます一般の人が魚を食べられなくなってしまうかもしれません。

 

「サメは臭い」は冷蔵庫がない頃の誤解が、いまだに伝わる

――先ほど”名前が知られていない魚”がスルーされる現状があるという話がありました。日本国内に流通しているうち、「実はおいしい」「実はこんな食べ方がある」といった魚を教えてください。

 

早武:個人的に食べていただきたいのがモウカザメ(ネズミザメ)。まず、モウカザメは、この名の通りサメの一種で、日本国内では「サメは臭い」「アンモニア臭がする」というイメージがあります。でも、これはしっかり冷やすことができなかった時代に言われていた話で、今はきちんと冷蔵されているので臭みを感じることなく、おいしく食べられます

 

――「サメが臭くない」のは意外です。

 

早武:逆に言うと、冷蔵庫がなかった時代、例えば江戸時代なんかはマグロの大トロは鮮度が保てないから、捨てられるか煮てから食べていました。それが現代までに冷蔵技術が進化し、生で食べるようになり人気部位になったのですが、なぜかサメは潤沢に冷やせなかった時代のままの情報が、現在まで続いてしまっているんです。

 

ちなみに、モウカザメは、ガーリックバターのソテーにするとふわふわのステーキを味わうことができます。モウカザメの切り身は売っているスーパーならたったの200円前後で買えるので、試していただきたいですね。あとは、サメの心臓であるモウカノホシもオススメ。レバ刺し好きの方なら絶対に好きになると思います。なかなか知られていませんが、ぜひ食べて欲しいですね。

 

「魚の旬」はどんな理由から「旬」とされるのか

――スタンダードな魚だと、日本には「旬の魚」というものがあります。これはどんな理由から「旬」と言えるのでしょうか。

 

早武:他の時期より良い鮮度で食べられるのが「旬」です。最低条件として「その時期に獲れる」ことが挙げられます。「今、シーラカンスが旬だ」と言われても、獲れなければ意味がないので(笑)。そのうえで、「餌を食べて太って、脂が乗る旬」「陸に近付く」「たくさん穫れる」といった「その魚をおいしくいただける時期」が「旬」ということになります。

 

ただし、「脂が乗っていないとおいしくないのか」と言われるとそうとも限りません。例えば、初夏は初ガツオの時期ですが、初ガツオは南の海で産卵します。要するに、暑い海域は産卵には良いけど、栄養は採りにくいということです。それで日本の三陸沖までどんどん北上していき、いろんな餌を食べてどんどん太っていくんですね。なので、初夏が「旬」とされている初ガツオはまだ痩せているものが多いですが、サッパリとしたおいしさがあります。逆に、寒くなった時期に出回る、いわゆる戻りガツオは、いろんな餌を食べた後なので、しっかり太って脂が乗っています。好みにもよりますが、それぞれのおいしさがありますね。

 

また秋鮭は、産卵のために陸に近づく際、栄養を卵や白子に渡して消費しているので脂も落ちてくるのですが、北海道や東北地方の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」などは、脂が落ちた身だからこそ、野菜のエキスが染み込んでおいしくいただけます。このように脂が乗っていない時期でもおいしい魚はたくさんありますし、料理によっても味はずいぶん変わってくると考えていただければと思います。言い換えれば「旬=味」だけでなく「旬=その時期・季節を感じる食材」ということです。

↑春から夏にかけて旬とされるさっぱり系の初カツオですが、冬場の戻りガツオも脂が乗っておいしいそうです

 

魚食で避けられないアニサキス問題

――一方、魚を食べる上で、「絶対やっちゃダメ」ということがあれば教えてください。

 

早武:お刺身にして食べる際に、注意していただきたいのがアニサキスです。アニサキスは魚の寄生虫で、どうしても避けられないものです。

↑魚の寄生虫・アニキサス

 

早武:魚種にもよるので説明が難しいですが、おおまかには魚介類の内臓にいて、魚介類が死んだ後、時間の経過とともに、内臓から筋肉に移動します。このアニサキス幼虫を食べると、胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こしてしまいます実際に、流通している魚でもあり得ることなので、本当に注意していただきたいです。

 

自分で魚をさばくようになると、アニサキスがあるか分かるようになると思います。また、「お酢でアニサキスが死ぬ」と言われることもありますが、これは間違った情報です。お酢でアニサキスは死なないことを覚えていただいたいですね。不安な方は冷凍したり、加熱調理をすると良いでしょう。

 

――万が一、アニサキス症になったらどう対処すれば良いのでしょうか。

 

早武:すぐに病院へ行くことが一般的ですが、「病院まで数時間かかる」場合や漁師さんなどで一週間海上の漁に出ていて、すぐに病院に行けない場合などは、正露丸を飲んでしのぐこともあるようです。

 

――お刺身などの賞味期限についてですが、鮮度の良い魚だと、何日もおいしくいただけるものがあります。賞味期限の注意点はありますか?

 

早武:これは一概には言えません。それぞれ漁獲方法が違いますし、流通状態も分かりません。この点は魚の目利きでないと判断が難しいところでもありますが、魚を一尾ずつしっかり見てあげるしかないんです。ご自身で魚をさばく訓練をし、経験を積んで判断力を高めていくほうが良いと思います。

↑あらゆる方向から「魚食」を解説してくれた早武さん。手に持っているのはスルメイカのくちばし

 

魚を捌けるようになるためには!?

――魚を捌けるようになるためには、どのようなトレーニングをしたらいいでしょうか。

 

早武:養殖の鯛をお店で一尾予約すれば、2千円ほどでアニキサスがいない鮮度の良い魚が手に入ります。初心者はそこでお刺身が楽しめる「魚の鮮度」と「捌き方」を覚えていって欲しいです。そして、慣れたら様々な種類の天然魚にチャレンジして欲しいですね。

 

魚食普及推進センターのサイトで魚の捌き方のコツを動画で公開しています。簡単に家庭でできる方法なので、是非ご参考にしていただきたいですね。

 

--結局は自分自身でやらないと魚の知識は身につかないということですね。

 

早武:そうですね。実際に自分でやってみることで「魚を食べる」だけでなく、魚に触れる楽しさをご家族や友人とも共有できるかもしれません。ぜひチャレンジしてみてください。

↑魚食普及推進センターのサイトでは「魚の内臓はキッチンバサミで取れる」「生ごみは牛乳パックにいれて冷凍すれば匂わず快適」「焼き魚はアルミホイルの上で焼いてそのまま皿の上にすれば水洗いが少なくなる」といった魚調理のコツが配信されています

 

↑本物のカジキの上くちばしと写真(右手のぬりえの右側のもの)と比べて、大きさも教えてくださいました

 

やはり魚は奥が深い世界だと痛感しましたが、それだけ複雑なことを、分かりやすく親身に解説してくださった早武さん。終始楽しい取材となり、今晩のおかずに、普段は手を出さなかった魚類にしてみたくなりました。意外な発見、意外なおいしさに出会える。それもまた、魚の魅力だと思いました。

 

写真/中田 悟

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

洗面台を占拠するアイテムを一気に整理! 注目の便利グッズ「吊して使える洗面用具ケース」レビュー

衣服から食品まで良質な商品を取り揃える無印良品。同社の「吊して使える洗面用具ケース」は、その名のとおりバスルームのフックなどに吊るして使える便利グッズです。SNS上で「ポケットがたくさんあってめちゃくちゃ有能」「洗面台が狭くても安心して使えるね」と高い評価が続出。どのような利点があるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
スリッパ唯一の欠点を解消!?「足にフィットするスリッパ」レビュー

 

●化粧水ボトルも入る収納力を備えた「吊して使える洗面用具ケース」(無印良品)

歯ブラシセットやコンタクト洗浄液、化粧水などが散らばる洗面台。定期的に整理しないと、すぐにゴチャゴチャしてしまいますよね。そこで整理整頓に最適な商品はないかとネットをチェックしていたところ、無印良品で評判の「吊して使える洗面用具ケース」(1590円/税込)というアイテムを発見。果たしてその使い心地は……?

 

黒一色でシックな印象の同商品。手提げがついているので一見ポーチのように見えますが、ファスナーを開けてみると吊り下げ用のフックが。ケース内は化粧水ボトルが入るほど口が広く、内側にはバンドが縫い留められているので歯ブラシやペンシル型のメイクグッズを立てるのに役立ちます。

 

 

実際に洗面用具を入れ始めて、真っ先に驚かされたのが収納力です。たとえばケース背面のポケットには、制汗シートなど厚みがないアイテムをストックしておくのにぴったり。フタの内側とケース手前のメッシュ生地のポケットは、よく使用する小物類を入れておくとパっと取り出しやすいのではないでしょうか。

 

ケースに洗面用具をたっぷり収納し、洗面台に吊るしてみたのが下の画像。ご覧のとおり多種多様なアイテムを整理できるだけでなく、まとめて浮かせることで洗面台の掃除もしやすくなりますよ。

 

すでに愛用している人からは喜びの声が相次ぎ、「家では吊るして使えるし、フタを閉じてそのまま旅先に持って行けるのが嬉しい」「洗面用品だけじゃなくて文房具や工具を入れるのにも便利」などの反響が。洗面台を占拠するアイテムをすっきりさせたい人は、ぜひ「吊るして使える洗面用具ケース」を導入してみてくださいね。

 

【関連記事】
ソーラー電池とボタン電池の二刀流! 電池が消耗しない「ソーラークッキングスケール」レビュー

5000円のビールに応募殺到!名ウイスキー「山崎」原酒樽で熟成させた「特別プレモル」の裏側

「ザ・プレミアム・モルツ」には「マスターズドリーム」という最高峰ブランドがありますが、そのなかでも特別な限定ビールがあることをご存知でしょうか。それは、名ウイスキー「山崎」の原酒樽で熟成させた希少品。

 

↑「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉2021」。今年は2000本限定、1本5000円で抽選販売されました(応募期間は終了)

 

本稿ではこの希少ビールの特徴を、開発者インタビューを交えながら紹介します。

 

 

今年で5年目。最初は1000本限定だった

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉」最大の特徴は、世界的に高い評価を受けるサントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」に使用した木樽で熟成させること。これによって「山崎」の魅力である、やわらかく華やかな香り、甘くなめらかな味わいをまとったビールに。筆者も以前飲んだことがあります。

 

↑以前飲んだ2018年版。詳細なテイストまでは覚えていませんが、樽香由来の甘やかさを感じる、きわめてリッチな味だったと記憶しています

 

本商品が最初に世に放たれたのは、2016年のこと。樽熟成の工程を経るため、商品化される本数に限りがあり、初年度は限定1000本を応募の形で当選者にプレゼント。翌2017年も1000本が抽選プレゼントとなりました。

 

2018年は「マスターズドリーム」の定期便の申し込み者全員への贈答に加え、限定100本が抽選プレゼント。さらにこの年は、樽生が丸の内にある「MASTER’S DREAM HOUSE」で数量限定販売されました。

 

↑「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉2018」で採用された樽がこちら

 

2019年は醸造されなかったものの、2020年は再開し抽選販売が開始。4500円の販売形式となったにもかかわらず、想定を大きく超える応募が集まりました。背景には、コロナ禍によって家飲みが重視されたこと、外食や旅行で贅沢できないぶんが家飲みに反映されたことなどが関係していると考えられます。

 

そしていまだ続くステイホームな日々。今年は7月6日から8月10日までを応募期間として抽選販売されましたが、昨年を上回る応募が。限定という希少性もさることながら、多くの人が求める理由には「〈山崎原酒樽熟成〉」という魅惑的な味わいがあります。

 

狙った味わいは“満ち溢れる余韻と重厚な香り”

筆者自身、開発背景や製法に関しては大いに気になるところ。そこで、ブランドマネージャーの亀井雅俊さんにアンケート形式でインタビューを行いました。まずは、味わいについて。造る年によって変化はあるのでしょうか?

 

↑サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」のブランドマネージャーの亀井雅俊さん

 

「スペックなどに変更はありません。ただし木樽は一つひとつ個性が違いますので、かすかな変化が生じます。この個性を生かしつつ、魅力を最大限引き出した味わいに仕上げています。基本的には樽の状態を確認しながら熟成の温度などを厳密に管理するとともに、ブレンドした際の調和感をイメージ。狙った味わいの実現に向けて中味を設計しています」(亀井さん)

 

↑今年の発売用に使われた「山崎」の原酒樽と、同社醸造家の岡島高穂さん。原木の詳細は答えられないものの、狙いの香味を実現するために最適な樽を選定しているとのこと

 

サントリーのシングルモルトには京都の南西・天王山のふもとで生み出される「山崎」のほか、山梨の南アルプス・甲斐駒ヶ岳のふもとで蒸溜される「白州」があります。本商品の熟成樽には「山崎」が用いられていますが、その理由も聞きました。

 

「開発時に複数の樽で試醸したところ、山崎原酒樽が狙いの“満ち溢れる余韻と重厚な香り”を実現できたことが一番の理由です。なお、熟成期間は開示できないのですが、場所は『マスターズドリーム』などを醸造している武蔵野ビール工場内で熟成を行っています」(亀井さん)

 

↑筆者が以前訪れた武蔵野ビール工場にて

 

今年の応募期間は終了しましたが、ほぼ毎年醸造されているので来年も期待したいところ。最後に、本商品に対する想いや今後の展望も聞きました。

 

「『ザ・プレミアム・モルツ』や『〈香る〉エール〉』は“日常の中で愉しむビール”。『マスターズドリーム』は“特別な時間を愉しむビール”だと思います。そのうえで、『マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉』は年に一度しか造れないビールでもありますので、ゆっくりじっくりと味わっていただけたら。今後について現時点で具体的に決まっていることはありませんが、ブランド価値向上に資する取り組みを幅広く検討してまいります。これからも『マスターズドリーム』にご期待ください!」(亀井さん)

 

本稿で初めて「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成〉」のことを知った人もいることでしょう。ビール好きはもちろん、ウイスキーファンの人もぜひ公式サイトなどをチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ちょうど良すぎる「モバイルバッテリー」のさじ加減が良すぎてヘビロテになりそうな一品

スマートフォン、タブレットをはじめ、ノートPC、ゲーム機、スマートウォッチ、モバイルルーター、イヤホン、加熱式たばこ……この“モバイル時代”、生活必需品となったモバイルバッテリー。

 

しかし、容量が多すぎるものは、けっこう持て余したり、モバイルバッテリー自体の重さもあったりで、意外と嵩張ります。かといって、逆に小型タイプだと、今度は容量が足りなくなることがあったり……と、コンパクトさを取るか大容量を取るかの取捨選択に悩むところ。

 

そんな悩みを解決できそうな“ちょうどいい”モバイルバッテリーが、オウルテックから発売されました。

 

今回発売された「OWL-LPB15012-WH」は、同社の「OWL-LPB5012」シリーズ、「OWL-LPB10012」シリーズの追加ラインナップ。最大3A入出力に対応のUSB Type-C×1ポートとUSB Type-A×2ポートを備えた15000mAhのモバイルバッテリーです。税込価格は6080円。

 

「スマートフォンのバッテリーの大型化、外出先でのゲームや動画視聴によるスマホの長時間利用により、市場で人気が高い5000~10000mAhよりも大容量で、20000mAhほど大きくないモバイルバッテリーの需要が増えてくると予想し、製品開発に至りました」(オウルテック担当者/以下同)

 

SmartICを搭載し、オウルテック製品ではおなじみの「かしこく充電」にも対応。充電残量確認LEDも搭載しており、どのくらい使えるのかが一目でわかります。iPhone SE 第2世代を例にした場合、スマートフォンは約5.5回満充電できます。

 

「他社さんのモバイルバッテリーが10050mAhで7000円台だったので、差別化をはかるために、15000mAhで税込6080円という価格にしました」

 

15000mAhの大容量ながら、サイズは約65×102.5×34mmと、手のひらよりもコンパクトなサイズ感で、バッグやポーチに入れても荷物になりません。

 

容量重視か、サイズ感重視か……で悩む時代はもう終わり!? どちらも両立させた、新しい時代のモバイルバッテリーです!

抹茶マシンの「ひきたて」が想像を超えていた! 海外で高評価「Cuzen Matcha」の衝撃をレビュー

筆者は“コーヒーが苦手な人”です。飲めないわけではないものの、自分から積極的に飲むことはほぼありません。普段はコーヒーではなく紅茶や中国茶を飲むのですが、最近知って興味が湧いたのが「Cuzen Matcha(空禅抹茶)」という抹茶マシン。開発したのは日本人ながら、日本より先に海外で大評判になっているとか。これはぜひ試してみたい! というわけで、抹茶ビギナーの筆者が「Cuzen Matcha」を実際に使い、外国人もとりこにする魅力を探ってみました。

 

茶室をイメージしたスタイリッシュなデザインが好印象

我々が日常生活で出合う抹茶といえば、ラテやスイーツなど甘いものが多いでしょう。しかし、抹茶はただのスイーツの素材ではなく、ポリフェノールが多く含まれているのでアンチエイジングを期待できたり、旨味成分のテアニンにリラックス効果があったりと、海外では目下注目のスーパーフードなのだとか。

 

この抹茶に注目してCuzen Matcha を開発したのが、元サントリーの塚田英次郎氏。サントリー時代には新商品や新事業の開発を担当し、「伊右衛門 特茶」など多くのヒット商品を手掛け、サンフランシスコの抹茶カフェ「Stonemill Matcha」の立ち上げにも携わった人物です。

 

Cuzen Matcha は2020年10月にアメリカで先行発売され、 TIME誌が選ぶBest Inventions of 2020や世界三大デザイン賞のひとつiF Design Award 2021など、合計6つの賞を受賞。世界で高い評価を得て、現在では日本国内のホテルやレストランで導入され始めているようです。

↑本体サイズは幅225×奥行き120×高さ345mm、重さは約2.1kg

 

Cuzen Matchaをひと目見て感じたのが、「とにかくデザインがいい」ということ。エスプレッソマシンは大きくてゴツゴツした印象のものが多いですが、Cuzen Matchaは非常にコンパクトで、これなら置き場所に困るということはなさそうです。ちなみに、特徴的な円は茶室の円窓をイメージしているのだとか。日本的なモチーフをうまく取り入れるあたりに、塚田氏のセンスを感じます。

 

操作はたった3ステップで超カンタン

抹茶マシンというと、抹茶の粉を入れるのかな? と思う方がいるかもしれませんが、本機は茶葉(リーフ)を抹茶にするところからスタート。内蔵する臼で「ひきたて」の抹茶が味わえるのが最大の魅力です。イチから抹茶を淹れるとなると、少し面倒なのでは……と不安があったのですが、実際はたったの3ステップ。まずはマシンの‟茶筒”部分に茶葉を入れ、専用カップに水を入れてセットします。なお、この収納部には専用リーフ20gパック1本分を保管できるようになっているので、別途、保管用の容器を用意する必要はありません。

↑本体上部の茶筒に茶葉を投入。お茶の濃さレベルは調節でき、専用リーフ1パックで濃さレベル1なら約20杯分の抹茶が飲めるようになっている

 

続いて、抹茶の濃さを1〜3の3段階から選択したら、「START」ボタンを押すだけ。すると、専用カップ内のウィスク(泡立て器)が回転し、そこに本体の臼でひかれた、ひきたての粉が落ちていきます。

↑専用カップの中の黒いパーツがウィスク

 

↑ウィスクは磁力で回転する仕組みで、茶せんの動きを再現

 

いままでの抹茶のイメージが吹き飛ぶうまさ

30秒ほど待つと、抹茶が完成。まずはストレートで飲んでみます。グラスに顔を近付けるだけで、ふわっと抹茶のいい香りが感じられますね。口に含むと、茶葉の苦味と甘みのバランスが絶妙! 「抹茶=苦い」というイメージがあったのですが、まったくそんなことはありません。抹茶がダマになることもなく、のどごしも良好です。ちなみに、 濃さがもっとも薄いレベル1と、中間のレベル2のものを飲み比べたところ、ストレートで飲むなら濃さレベル1が飲みやすく感じました。

↑専用カップ内でウィスクが回るのを見ていたが、実際に飲んでもダマはできておらず、のどごしも良かった。茶せんを使った抹茶よりも泡立ちは控えめだが、機械まかせでここまでできることに驚いた

 

ここまで香り高い抹茶が楽しめるとなると、さぞかし茶葉自体の香りもいいのでしょうね、と思ったのですが、茶葉の香りを嗅いでも、そこまで香りを感じません。パウダー状にすることで、これだけ香りが引き立つんですね。

 

意外とイケる炭酸割りをお試しあれ

Cuzen Matchaで作った抹茶は、十分な濃さがあるのでほかの飲み物と混ぜるのもオススメ。たとえば、氷を入れたグラスに冷たいミルクを注ぎ、濃さレベル2か3の抹茶ショットを注げば「抹茶ラテ」が完成!

↑自分で甘さを調節できるだけでなく、豆乳やアーモンドミルクでラテにするなど自由にカスタマイズが楽しめる

 

ちなみに、アメリカで人気なのが「スパークリング抹茶」なのだとか。氷を入れたグラスに炭酸水を注ぎ、抹茶ショットを入れるだけの手軽なアレンジ。抹茶感は控えめなのですが、これがなんだかクセになるんです。お風呂上がりに飲むのがオススメですよ。とはいえ、多少好みが分かれる味かもしれませんが。

↑お茶と炭酸の組み合わせは初めてだったが、筆者はかなり好みの味だった。ただ、残念ながら家族には「ラテのほうがいい」と言われてしまった

 

本製品にはこれらのアレンジが紹介されたレシピブックが付属しており、専用カップに水を入れなければ、抹茶パウダーも作れると書いてありました。せっかくなので抹茶塩でも作ろうか……とパウダーを作ってみたところ、かなり細かい粉末が出てきました。パウダーはラテにあしらったり、料理にふりかけたりといろいろな使い方ができそうですね。

↑濃さボタンを一度押し、続いて長押しすると、3つのランプが点灯して粉だけのモードに切り替わる。このモードでは平均 6.1µmの細かいパウダーが作れる

 

使ったあとにゴミが出ないから手入れがしやすい

なお、コーヒーや紅茶は飲んだあとにはゴミが出るものですが、Cuzen Matchaは茶葉を本体内の臼でひくので、ゴミが一切出ません。日々の片付けは専用カップをすすぐだけなので、これならズボラな筆者でも安心して使えます。

↑丁寧に洗いたいときだけ、臼ユニットを分解して水洗いするといい

 

本体の臼ユニット、実はシャープ独自の「セラミック製お茶うす」にまつわる技術提供を受けているのだとか。そういえば、以前シャープからはお茶メーカーの「お茶プレッソ」が発売されていましたが(現在は生産終了)、そのDNAを一部受け継いでいるということですね。

 

本体の価格は高いが満足度も高い

意外だったのが、Cuzen Matchaに使用する茶葉のコスパの良さです。Cuzen Matchaでは専用茶葉を用意する必要があるのですが、100%一番茶の「プレミアム」は20gパックが3000円(税込・以下同)、60gパックが7500円、「シグナチャ」は20gパックが2000円、60gパックが4500円です。20gパックが約20杯分、60gパックが約60杯分と考えると、プレミアムは1杯125円〜、シグナチャは1杯75円〜と、1杯あたりの価格はそう高くありません。また、毎月もしくは2か月に1度届く定期配送プランであれば、さらに15%オフで購入できます。

↑プレミアムはストレートやオンザロックス、アメリカーノなどに使用。シグナチャはラテやスパークリングなど割って飲むときに向く

 

今回、ひととおりCuzen Matchaを使ってみて、デザイン、味、使い勝手といずれも満足度の高いアイテムだと感じました。ただ、1点悩ましいのが、税込3万3000円というなかなかの価格(ただし5000円分の茶葉とレシピブックを同梱)。抹茶のみに特化したマシンということを考えると、買う人を選ぶ印象です。

 

とはいえ、家にCuzen Matchaがあれば、来客があったときにも「それ何?」と注目を集めることは間違いなし。少人数のオフィスに置くのもアリですね。何より、ひきたての抹茶を使ったドリンクが飲めるのは最高の体験です。普段はなかなか飲むことのない抹茶の良さを、Cuzen Matchaを通して再発見してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

洗いにくい素材のお気に入りアイテムも手軽にケアできる! 人気の洋服ブラシ5選

頻繁に洗うことのできないスーツやコート、またお手入れが難しいカシミヤやリネンなど、大切な洋服を手軽に掃除できる洋服ブラシ。ブラッシングすることで、着ている間に付着したホコリや汚れ、花粉などを払いおとすことができます。また、毛並みを揃えることで毛玉ができるのを防止し、大切な洋服を長持ちさせてくれます。しかし、洋服のケアに良いとは知ってはいても、実際に使っている人はまだまだ多くない洋服ブラシ。そこで今回は、一度使ったら一生手放したくなくなる購入者満足度の高い高品質なブラシを紹介します。品質の良い洋服ブラシは、大人のプレゼントとしてもおすすめですよ。

 

目次

 


職人が仕上げたメイドインジャパンの高品質ブラシ


ナカタハンガー 日本製馬毛洋服ブラシ

華やかさと気品を感じる色合いと優雅な使い心地が特徴の洋服ブラシ。天然の馬毛はキメが細かく柔らかいのでブラッシングしやすいのが特徴。リネンやカシミアなどデリケートな生地のものにまで幅広く使うことができます。家庭での毎日の洋服のお手入れに使うのはもちろん、気の利いたプレゼントとしてもおすすめ。背面にさりげなく入ったブランドのロゴが高品質の証です。購入者からは「私にとっては中々な価格だったので勇気を出して購入しましたが、品質の良さに安心しました。毛は柔らかく、スーツとブレザーにブラシをかけたところ、驚くほど生地が綺麗になりました。取手は形、色艶、触り心地、どれも良いです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:255×50mm(毛丈:35mm)

 


ウール素材のコートやセーター・スーツに最適


ショージワークス 日本製洋服ブラシ CB-1

ウール全般のセーター、コートの毛並みを整えたり、スーツについたホコリや花粉を除去したり、一年中活躍する洋服ブラシ。繊維を優しくしっかりとブラッシングで整えれば、お気に入りの洋服が綺麗に仕上がるだけでなく長持ちします。日本で丁寧に1本1本手作りされている、高品質な洋服ブラシ。持ち手は、持ちやすいように滑らかな波型形状に加工された北米産ウォールナット材。そのデザイン性の高さも魅力の一つです。ブラシ部分には太くしっかりした豚毛と、柔らかい肌触りの馬毛を使用。外側の太くしっかりとした白豚毛が、ウールなどの繊維の毛を立たせ、内側に植毛された馬のしっぽの毛が、繊維の奥にたまったホコリや花粉などをしっかりとかき出します。

【詳細情報】
サイズ:70×235×45mm

 


英国王室御用達の上質天然豚毛ブラシ!


ケント 洋服ブラシ

柔かい毛のブラシなので、カシミヤのような繊細な素材でも衣類を傷めずにお手入れができる英国王室御用達の高品質ブラシです100%天然の豚毛を使用。職人の手作業によってわざと不揃いの長さに仕上げられたブラシの毛によって、ホコリや汚れをより優しくしっかりと払うことができます。ブラッシング後は少しツヤも出て、素材自体がふんわりと上品に仕上がりに。購入者からは「毛玉だらけで捨てようか迷っていたセーターが綺麗になったのは驚きました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:22×5cm(毛丈:2.2~3cm)

 


ウールから着物まで様々な生地に使える万能ブラシ


江戸屋 手植え洋服ブラシ 万能タイプ極上

1718年創業の老舗メーカー「江戸屋」とハンズが共同開発してつくり上げた高品質の洋服ブラシ。正しくブラッシングをすることで、洋服の美しい風合いを保ち、長持ちさせることができます。良質の豚毛を、洋服の素材に最も適した固さ、長さで1本1本ていねいに植毛。職人の匠の技が生きる一品です。二段植毛という独特な植え方が職人の手作業によって施されているので、衣類についたホコリをよりしっかりと掃き出してくれます。目の詰まったウールの背広・コートから、カシミヤ、着物などのデリケートな生地まで幅広く使える万能ブラシです。

【詳細情報】
サイズ:55×260×67mm (毛丈:47mm)

 


浅草のブラシ職人が仕上げた自慢のブラシ


浅草アートブラシ 毛玉取りブラシ「匠」&洋服ブラシ「技」セット

ブラッシングするだけで衣類の毛玉をカンタンにお手入れできる毛玉取りブラシ「匠」と、毛玉取り後の仕上げや普段の洋服のお手入れ、花粉の季節にも活躍する洋服ブラシ「技」の特別セット。浅草の職人が手作業で丁寧に仕上げたブラシが大切な洋服をよみがえらせ、長持ちさせます。ブラシのお手入れに使えるクリーナーと、持ち歩きに便利なプチ毛玉ブラシ付き。購入者からは「毛玉がよく取れます。毛玉だらけで着る気がおきず、しまい込んでいたニットがよみがえりました。嬉しいです! ブラシクリーナーも掃除しやすくとても良いです。心から、本当に買って良かった!! と思った商品です」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:匠/210×43×45mm、技/210×43×45mm

 

目次に戻る

洗いにくい素材のお気に入りアイテムも手軽にケアできる! 人気の洋服ブラシ5選

頻繁に洗うことのできないスーツやコート、またお手入れが難しいカシミヤやリネンなど、大切な洋服を手軽に掃除できる洋服ブラシ。ブラッシングすることで、着ている間に付着したホコリや汚れ、花粉などを払いおとすことができます。また、毛並みを揃えることで毛玉ができるのを防止し、大切な洋服を長持ちさせてくれます。しかし、洋服のケアに良いとは知ってはいても、実際に使っている人はまだまだ多くない洋服ブラシ。そこで今回は、一度使ったら一生手放したくなくなる購入者満足度の高い高品質なブラシを紹介します。品質の良い洋服ブラシは、大人のプレゼントとしてもおすすめですよ。

 

目次

 


職人が仕上げたメイドインジャパンの高品質ブラシ


ナカタハンガー 日本製馬毛洋服ブラシ

華やかさと気品を感じる色合いと優雅な使い心地が特徴の洋服ブラシ。天然の馬毛はキメが細かく柔らかいのでブラッシングしやすいのが特徴。リネンやカシミアなどデリケートな生地のものにまで幅広く使うことができます。家庭での毎日の洋服のお手入れに使うのはもちろん、気の利いたプレゼントとしてもおすすめ。背面にさりげなく入ったブランドのロゴが高品質の証です。購入者からは「私にとっては中々な価格だったので勇気を出して購入しましたが、品質の良さに安心しました。毛は柔らかく、スーツとブレザーにブラシをかけたところ、驚くほど生地が綺麗になりました。取手は形、色艶、触り心地、どれも良いです」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:255×50mm(毛丈:35mm)

 


ウール素材のコートやセーター・スーツに最適


ショージワークス 日本製洋服ブラシ CB-1

ウール全般のセーター、コートの毛並みを整えたり、スーツについたホコリや花粉を除去したり、一年中活躍する洋服ブラシ。繊維を優しくしっかりとブラッシングで整えれば、お気に入りの洋服が綺麗に仕上がるだけでなく長持ちします。日本で丁寧に1本1本手作りされている、高品質な洋服ブラシ。持ち手は、持ちやすいように滑らかな波型形状に加工された北米産ウォールナット材。そのデザイン性の高さも魅力の一つです。ブラシ部分には太くしっかりした豚毛と、柔らかい肌触りの馬毛を使用。外側の太くしっかりとした白豚毛が、ウールなどの繊維の毛を立たせ、内側に植毛された馬のしっぽの毛が、繊維の奥にたまったホコリや花粉などをしっかりとかき出します。

【詳細情報】
サイズ:70×235×45mm

 


英国王室御用達の上質天然豚毛ブラシ!


ケント 洋服ブラシ

柔かい毛のブラシなので、カシミヤのような繊細な素材でも衣類を傷めずにお手入れができる英国王室御用達の高品質ブラシです100%天然の豚毛を使用。職人の手作業によってわざと不揃いの長さに仕上げられたブラシの毛によって、ホコリや汚れをより優しくしっかりと払うことができます。ブラッシング後は少しツヤも出て、素材自体がふんわりと上品に仕上がりに。購入者からは「毛玉だらけで捨てようか迷っていたセーターが綺麗になったのは驚きました」との声も。

【詳細情報】
サイズ:22×5cm(毛丈:2.2~3cm)

 


ウールから着物まで様々な生地に使える万能ブラシ


江戸屋 手植え洋服ブラシ 万能タイプ極上

1718年創業の老舗メーカー「江戸屋」とハンズが共同開発してつくり上げた高品質の洋服ブラシ。正しくブラッシングをすることで、洋服の美しい風合いを保ち、長持ちさせることができます。良質の豚毛を、洋服の素材に最も適した固さ、長さで1本1本ていねいに植毛。職人の匠の技が生きる一品です。二段植毛という独特な植え方が職人の手作業によって施されているので、衣類についたホコリをよりしっかりと掃き出してくれます。目の詰まったウールの背広・コートから、カシミヤ、着物などのデリケートな生地まで幅広く使える万能ブラシです。

【詳細情報】
サイズ:55×260×67mm (毛丈:47mm)

 


浅草のブラシ職人が仕上げた自慢のブラシ


浅草アートブラシ 毛玉取りブラシ「匠」&洋服ブラシ「技」セット

ブラッシングするだけで衣類の毛玉をカンタンにお手入れできる毛玉取りブラシ「匠」と、毛玉取り後の仕上げや普段の洋服のお手入れ、花粉の季節にも活躍する洋服ブラシ「技」の特別セット。浅草の職人が手作業で丁寧に仕上げたブラシが大切な洋服をよみがえらせ、長持ちさせます。ブラシのお手入れに使えるクリーナーと、持ち歩きに便利なプチ毛玉ブラシ付き。購入者からは「毛玉がよく取れます。毛玉だらけで着る気がおきず、しまい込んでいたニットがよみがえりました。嬉しいです! ブラシクリーナーも掃除しやすくとても良いです。心から、本当に買って良かった!! と思った商品です」との絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:匠/210×43×45mm、技/210×43×45mm

 

目次に戻る

【8月】編集部がよく使ったミニバッグ

夏のポケット不足は解消されるしコーデのアクセントにもなるしで、大谷選手ばりの活躍を見せるミニバッグ。世の中にはたくさんあるけどみんなはどんなの使っている? 編集部の相棒はこれ!


ARC’TERYX/QUIVER BUCKET BAG

クライミングで使われるチョークバッグがじわじわキテるような。そこで買ったのがアークのファッションライン「SYSTEM_A」のもの。パフォーマンスラインにもチョークバッグがあるのですが、こちらはファン心くすぐるワードロゴ入りで最&高。容量もペットボトル500mlサイズが入るぐらいと十分です。残りの夏は腰に巻いてクライマースタイルに挑戦してみたい。

THE NORTH FACE/Bozer Cross Body

プライベートとキャンプ、どっちにも使えるミニバッグはないかな〜と思って探していたらUSの〈ザ・ノース・フェイス〉にちょうどいいのがありました。その名も「Bozer Cross Body」。ポケットが2ヶ所あり、前方には500mlほどのウォーターボトル、メインポケットにはサングラスや財布などを収納できます(キャンプのときはメインにペグ入れると捗りそう)。同柄のデナリも買ったので秋からは合わせて使う予定。

BURLAP OUTFITTER/PERSONAL EFFECT BAG

少し前にファッション界隈でちょろっと流行ったのが、ミリタリーのパーソナルエフェクトバッグ。要は米軍の兵士の細々とした携行品を収納するためのポーチなのですが、最近ではあまり見かけなくなった印象です。やっぱりあの時買っておけばよかったなーと思っていたら、先日見つけたのがこれ。素材をコットンから「X-PAC」に置き換えた、いわばパーソナルエフェクトバッグの現代版。財布、煙草、鍵などの必需品はまとめてこいつに入れています。ポケットが足りなくなりがちな夏場は特に便利。

Makuakeで紙のノートに書いたメモを即座にデータ化する電子ノート「RoWrite2」が販売中

J-FUNは、ロヨルジャパン開発の電子ノート「RoWrite2」を、クラウドファンディングサイト「Makuake」で販売中です。

 

RoWriteシリーズは、紙のノートに書いたものをリアルタイムにデータ化する電子ノート。専用のタッチペンで書いたものをデータとして保存できるうえに、書いた順序も記憶し、再生できます。

 

RoWrite2は前モデルよりも軽い、重さ約242gを実現。また、内蔵センサーも進化しており、書いた文字の認識がよりスムーズになったため、出先で取り出して書いたものをすぐにデータ化し、共有できるといいます。

 

 

バッテリーは連続使用で最大10時間稼働が可能。充電はUSB Type-C経由からで、約90分で満充電になるとしています。

 

 

Makuakeでは現在、「【マクアケ割】RoWrite 2×1台」が1万6830円(税込)から販売中です。

新鮮な空気を循環できる、Makuakeでエアサーキュレーター付きの空気清浄機「acerpure cool」などが販売中

↑acerpure cool

 

日本エイサーは、エアサーキュレーター付きの空気清浄機「acerpure cool AC551-50W」(以下、acerpure cool)と空気清浄機「acerpure pro AP551-50W」(以下、acerpure pro)をクラウドファンディングサイト「Makuake」で販売中です。9月29日まで販売しています。

 

acerpure coolは、360度全方位から風を取り込む円柱型の空気清浄機の上に、エアサーキュレーターがくっ付いた製品。置き場所を選ばないよう、シンプルなデザインに仕上げたとしています。

 

空気清浄機とエアサーキュレーターを一体型にすることで、空気清浄機でろ過された新鮮な空気をエアサーキュレーターで室内に循環できるとのこと。また、エアサーキュレーターは最大12m先までの送風性能を実現しており、部屋の隅々まで空気を送れるそうです。なお、シーンに合わせて空気清浄機とエアサーキュレーターの両方を利用、あるいは空気清浄機のみの利用を選ぶことができます。

 

空気清浄機は、4層構造のHEPAフィルターを搭載。ホコリや目に見えない粒子をキャッチします。また、空気清浄機の機能をオンにすると、マイナスイオン機能が自動的に作動します。さらに、本体には液晶ディスプレイが搭載されているうえに、PM2.5や揮発性有機化合物を計測するセンサーを内蔵。計測した結果を液晶ディスプレイに数値で表示するほか、おすすめの空気清浄の強度を3色のレベルで示します。

 

 

 

空気清浄機の適用床面積は約27畳で、エアサーキュレーターの適用床面積は約43畳。広いリビングや大広間はもちろん、オフィスに設置するのもおすすめとしています。

 

本体サイズは約幅253×奥行き253×高さ850mm、重さは6.34kgです。

 

一方のacerpure proは、直径約250mm、高さ約580mmの円柱形デザインを採用。こちらの空気清浄機の機能はacerpure coolと同じとなっています。なお、重さは約4.22Kgです。

 

↑acerpure pro

 

このほか共通で、製品本体をWi-Fiに接続し、スマホアプリ「acerpure Life」を使えば電源のオンオフや運転スケジュールの設定などが可能です。

 

 

Makuakeでは現在、「【超早割】30%オフ! acerpure cool×1」が4万1860円(税込)、「【超早割】30%オフ! acerpure pro×1」が2万7860円(税込)から販売中です。

通勤向けからノートPCも入るトートタイプまで、幅広いラインアップの「Incase」新バックパック

アップルのオフィシャルパートナーブランド「Incase」から、新作バックパック4モデルが登場。ラインアップは、トラベルシーンに優れた容量と性能を搭載した「Travel Pack」(税込3万6300円)、通勤者にコミットする性能を搭載したとうたう「Commuter Pack」(税込2万9700円)、機能性とシンプルなデザイン性を備えた「Daypack」(税込1万9800円)、コンパクトなサイズ感の「Tech Tote」(税込1万2100円)をそろえています。

 

新作バックパックのメインファブリックには、水や汚れに強い撥水加工を施した、リサイクルポリエステルを採用。また多様なギミックを搭載しているとしています。

 

Travel Packは、メインコンパートメントが開閉しやすいバタフライオープン仕様を採用。これに加えて、スーツケースのようなメッシュバインダーが内蔵されており、トラベルシーンにおける大量の衣服などを整理しながら収納できるとのこと。また、ポケットを複数設け、必要な小物などをきれいに収納できるとしています。

 

↑Travel Pack

 

 

さらに、クッション入りの調整可能なショルダーストラップには、長期旅行の肩への負担を軽減するチェストベルトが付属されています。

 

Commuter Packは、メインコンパートメントに衣服などをしっかりとホールドし、シワになりくくするウェビングストラップや、ペンホルダー、小分けに収納できるポケットを搭載。短期間の出張などにも対応できる容量と仕様をそなえています。

 

↑Commuter Pack

 

また、サイドパネルにはドリンクボトルを収納できる伸縮ジップ付きポケットや、小物やペンなどを収納できる小分けポケットを装備。ちょっとした荷物の出し入れも快適といいます。

 

Daypackは、メインコンパートメントにノートPCとタブレットがそれぞれ入るポケットを装備。また、複数の収納ポケットやスキミング防止用の安全性に優れたセキュリティポケットを搭載しており、高い収納力を実現しています。

 

↑Daypack

 

Tech Toteは、メインコンパートメントにノートPCの収納に適した起毛タイプの裏地を採用したポケットや、ストレッチ性のメッシュを使用したドリンクホルダー、スキミング防止用セキュリティポケットを搭載したモデル。さらに、使い勝手のいい小分けポケットや、アクセスしやすい大型ポケットも設け、コンパクトながら収納力に優れたトートバッグになっています。

 

↑Tech Tote

スポーツなども美しい映像で楽しめる、倍速パネル搭載の4K液晶レグザ「Z570Kシリーズ」

TVS REGZAは、直下型LEDバックライト式の倍速パネルを搭載した、シンプルモデルとうたう4K液晶レグザ「Z570Kシリーズ」を発表。9月17日から順次発売します。

 

Z570Kシリーズは、高画質・高音質を実現した、4K液晶レグザの中でも上位にあたるモデル。新開発の直下型倍速液晶パネルを搭載し、スポーツなどの動きが速いシーンもなめらかに美しく再現できるとしています。また、最新の高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRⅠ」も搭載。高コントラストを実現するダイナミックガンマ制御や、淡い色の繊細なニュアンスを自然な色で再現する36色軸カラーイメージコントロールなどが可能になっています。

 

さらに、黒ずみや白飛びなどを抑制して自然な人肌を再現する「ナチュラル美肌トーン」や、視聴環境の明るさに加えて色温度の違いをリアルタイムで検出して常に適切な画質に自動調整する「おまかせAIピクチャーZRⅠ」など、高画質技術がふんだんに盛り込まれています。

 

↑おまかせAIピクチャーZRⅠのイメージ

 

音質面においては、バスレフボックススピーカーと重低音バズーカを合計出力40Wのマルチアンプで駆動する、パワフルかつ臨場感あふれるサウンドの「レグザ重低音立体音響システム」を採用。これに加えて立体音響技術の「Dolby Atmos」にも対応しており、映画館のように立体的で迫力のあるサウンドを楽しめるとしています。

 

↑レグザ重低音立体音響システムのイメージ

 

このほか、見逃しがちな特番やドラマ・アニメなどをチェック・録画できる「番組ガイド」や、録画番組を簡単に探せる「録画リスト」、録画番組のシーンを目次のように表示して見たいシーンをすぐに視聴できる「シーン」機能などの便利機能もそなえています。

 

ラインアップは65V型の「65Z570K」、55V型の「55Z570K」、50V型の「50Z570K」、43V型の「43Z570K」をそろえます。チューナー数は4Kチューナーが2基、地上/BS・110度CSデジタル放送チューナーが3基搭載。また、インターフェイスには、HDMI入力×4、ビデオ入力(映像×1、音声×1)、光デジタル音声出力、有線LAN、ヘッドホン出力をそなえています。

メレルの人気水陸両用シューズ「HYDRO MOC」から秋の限定カラー「RAINBOW」が登場

米アウトドアブランドMERRELL(メレル)の水陸両用シューズ「HYDRO MOC」から、マーブルカラーを配した秋の新色「RAINBOW」が登場。メレル直営店や公式オンラインストアから限定販売します。価格は5500円(税込)です。

 

HYDRO MOCは、メレルのブランドアイコンである「JUNGLE MOC」をはじめとするカテゴリー「アフタースポーツシューズ」の構造をベースに開発した、水陸両用シューズ。

 

2021年4月に登場した「SS21」のラインアップは、発売からまもなくして一部完売になるなど、市場でも好評を得ており、アウトドアファンはもちろん、多くのファッションフリークから注目を集めています。

 

そんなHYDRO MOCのRAINBOWは、秋シーズン限定カラーのモデル。本来であればベーシックで落ち着いたカラーが中心になりがちな秋服ですが、鮮やかな本モデルを取り入れることで、スタイル全体を引き立たせることができるとしています。

 

 

また、さまざまなカラーのソックスと合わせることで、その時々のユニークな顔を演出し、ファッションにアウトドアクールな印象をもたらしてくれるとのこと。

 

もちろん、HYDRO MOC特有の足裏にフィットするアーチサポート形状と、かかとをしっかりホールドするヒールカウンター&ストラップ構造による履き心地はRAINBOWにも採用されています。なお、サイズはメンズの25~30cmで、ハーフサイズはありません。

 

秋のアウトドアシーズンで活躍してくれそうな1足です。限定カラーなので、気になる人は早めにチェックしてみましょう。

ビジネス向けPCがお買い得、マウスコンピューターの「MousePro」誕生10周年キャンペーン第3弾開催中

マウスコンピューターは、ビジネス向けPCブランド「MousePro」のブランド誕生10年を記念した、10周年キャンペーン第3弾を開催。期間は11月1日の15時までです。

 

キャンペーンは、MouseProが2021年2月でブランド誕生10年を迎えたことを記念したもの。今回は、在宅ワークやモバイルワーク、リモート学習など、新しい生活を応援するモデルを用意しているそうです。

 

目玉モデルは、メモリーが4GBから8GBに、ストレージが128GBから256GB SSDに強化されたうえに、横幅28mmとコンパクトなデスクトップ「MousePro-M600C-10TH」。通常価格より9900円(税込)お得な6万5780円(税込)で販売されています。

 

このほか、ライトな動画編集などのクリエイティブ作業に最適な「MousePro-S220XG3L-10TH」が通常より1万5180円(税込)お得な12万8480円(税込)になっていたり、Web会議に適したUSB接続のヘッドセットが付いたビジネスノートPC「MousePro-NB505C-10TH」が7万6780円(税込)で購入できたりします。

 

ビジネス用途のPCを探している人はこの機会にキャンペーンサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

大谷翔平の偉業が続々とトレカに収録。プレミア必至の1枚をゲットするなら今だ!

プレーする度に、新たな記録を生み出し続けている大谷翔平。今や日本での報道だけでなく、アメリカ全土でも注目の対象となっており、ファンたちを熱狂させている。

 

 

そんな大谷の偉業を称えて発売されているトレーディングカードが人気を集めている。MLBの公式トレーディングカードを取り扱うTOPPS社が発表したのは、球団史上初となる40本塁打20盗塁「40-20」の達成を記念して発売する特別な1枚。記念すべき20盗塁を決めた瞬間を収めている。

 

この「TOPPS NOW」というシリーズは、節目の記録や偉業達成の際に登場する限定カード。ネット上で24時間限定で販売されているが、このシリーズに登場するということだけでも選手にとってはステータスとなるのだ。

 

 

 

ちなみに、大谷のカードはこれ以外にも大人気。先日発売された「Project70」というシリーズでは、人気ゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」のキャラクター「境井 仁」風にデザインされた大谷のカードが登場。武士をイメージした1枚は、片手にボール、片手にバットを携えており、まさに二刀流を象徴している。ゲーム開発元「サッカーパンチ」の公式SNSもこの1枚を取り上げ「このインスパイアカード最高!」と投稿するなど大きな話題に。

 

 

本塁打王にMVP、どちらも射程圏内としている今季の活躍は、まさに歴史的ともいえる。今後も記録達成の度に、限定のトレーディングカード発売が予想されるので、記念の1枚をゲットしたいという人は、ぜひともTOPPS社のホームページをこまめにのぞいてみてほしい。プレミア必至の高額カードが入手できるかもしれない。

親子丼がチーズタッカルビ風に変身!? なか卯の「甘辛チーズの親子丼」

なか卯の定番メニューであり、多くのファンを持つ親子丼。今回はチーズ好きにはたまらない「甘辛チーズの親子丼」(590円/税込)をチョイスし、テイクアウトで購入しました。たっぷりのチーズと甘辛い特製タレがトッピングされた“チーズタッカルビ風”の一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

 

●「甘辛チーズの親子丼」(なか卯)

そもそもチーズタッカルビとは、肉や野菜をコチュジャンなどで味つけしてチーズを加えた韓国料理。ご飯が進むこってり濃い味が特徴で、あっさりした和風の親子丼とはかなりイメージが違いますよね。チーズがトッピングされた親子丼は想像に難くないですが、韓国料理風にアレンジされた組み合わせは未知数の味わい。一体どのようなハーモニーを奏でるのかチェックしていきましょう。

 

つゆや具材をご飯の上に盛りつけてから一口食べてみたところ、濃厚なチーズの旨味が口の中で爆発。まろやかなコクと塩味が口いっぱいに広がりました。チーズは種類によって酸味が強かったりクリーミーだったりと味わいが様々。同商品ではゴーダ・レッドチェダー・モッツァレラの3種類が使われ、3つの異なる風味が合わさることで味に奥深さが生まれています。トロっと溶けたチーズがダシの効いたつゆやたまごと混ざりあい、濃厚でありながらしつこくない後味に仕上がっていました。

 

真っ赤なタレはコチュジャンをベースに作られており、チーズや肉の旨味を引き立ててくれます。パっと見かなり辛そうですが実際はしっかり甘みがあって、ほどよいピリ辛さがGOOD。子どもから大人まで楽しめるのはもちろん、辛いのが苦手な人でも食べやすい味わいです。

 

実際に購入した人からは「濃厚なチーズと甘辛いタレが絶妙にマッチしててクセになる!」「チーズとコチュジャンがこんなに親子丼と相性良いなんて驚き…」「チーズタッカルビほどこってりしてなくて、手軽に食べられるのが嬉しいよね」といった反響が続出。普通の親子丼では物足りないという時には、親子丼とチーズタッカルビが最高のコンビネーションを見せる「甘辛チーズの親子丼」をチョイスしてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

ソロキャン向けのミニもある! アウトドア五徳おすすめ5選

広い空の下で食べる“キャンプめし”は絶品! 焚き火やアルコール・ガスストーブなど、調理方法は多岐に渡ると思いますが、どんな方法でも五徳(ゴトク)があると、加熱ムラを防げて便利です。今回紹介するのは、荷物が多くなりがちなキャンプに助かる、コンパクトに収納できるものばかり。ソロキャンプで役立つ小型タイプもありますよ!

 

目次

 


耐荷重40kgの頼もしさ!


プロズハート ZAFIELD ミニクッカースタンド 五徳

アウトドア料理に便利なクッカースタンド。シングルバーナーの五徳として、飯ごう焚き、フライパン料理、さらに、五徳の上に網を置いて食材を焼くこともできます。ダッチオーブンも置くことができる頑丈な作りで、耐荷重は40kg。下に薪等を置いて火を焚いてフャイヤースタンドとしての使用も可能です。もちろん焚き火台に乗せて調理の際に五徳としての利用も可能です。収納時は折りたたむことができるのでコンパクトに収納、持ち運びもラクそうです。

【詳細情報】
サイズ:約16×16×12.5cm
重量:約490g

 


上に載せるものを選ばない!


キャプテンスタッグ 焚火 ゴトク ブラック

焚き火台やBBQグリルで、スキレットやダッチオーブン、クッカーやフライパン、ケトルなどを温めることができます。ユーザーからは「ガシガシ使う消耗品と考えれば、錆びる鉄素材でも充分OKかと。文句無しの“使えるゴトク”だと思います」「剛性も良く、鍋を置いてもビクともしません。安心して使用ができます」と満足する声も。耐荷重は20kg。

【詳細情報】
サイズ:約57×23cm
重量:約1000g

 


オールステンレス製で錆びに強い!


ベルモント BM-180 ワイド五徳

耐荷重20kgの頑丈なオールステンレス製。大きな鍋をかけても安心な強度と耐久性で、オールステンレス製だから錆びに強いのも魅力。脚を畳めばコンパクトに収納。脚を取り外してかまどの五徳として使ったり、焚き火台の上にのせて大きな鍋で調理ができます。ユーザーからは「ガスやアルコールではなく、焚き火台の上の燃えさかる炎の上空に投入していますが、全く問題なく使えています」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約44.5×17×19cm(使用時)
重量:約590g

 


ダッチオーブンを置いても安定するトライアングル構造


コールマン ダッチオーブンスタンド

安定感抜群のトライアングル構造、ステンレス製ダッチオーブンスタンドです。一ヶ所フックで組み立てはとっても簡単。コンパクトに収納できます。ユーザーからも「比較的がっちりと組めて、重いダッチオーブンも安心して置けます。ステンレスは使用後に焚き火で焼き色が付いて、自分だけの一品に。しっかりしているので、その分重いですがコンパクトに畳めるので、ダッチオーブンの保存袋内に収まり問題なし」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:約15×15×5cm(使用時)
重量:約280g

 


不安定な炭火の上でも安定してダッチオーブンを置ける!


新富士バーナー SOTO ダッチオーブンスタンド ST-9304

人気アウトドアブランド「SOTO(ソト)」のステンレスダッチオーブン用スタンド。不安定な炭火の上でも安定してダッチオーブンを置くことができます。全サイズに対応可能となります。サビ・衝撃・温度変化に強いステンレス製。 ユーザーからは「スノーピークの焚き火台に火床をセットして、その上に本品をセット。上にダッチオーブンを乗せて使っています。当然、炭の中になるわけですが、問題なく使用できています。座りも良く気に入っています」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:約28.5×6.5cm
重量:約265g

 

目次に戻る

キュートな“くま”は超多機能!? 充電器としても使える「クマ型USBハンディ扇風機」レビュー

コンシューマー商品の開発や販売を行っている医療機器メーカー「MEDIK」。同社が販売している「クマ型USBハンディ扇風機」は、フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」内の“小型ファン特集”でも紹介された話題のアイテムです。ネット上でも「まずシンプルに見た目がかわいい!」「想像以上にいろいろな機能がついてるのもいいね」と好評を集める同商品の使い心地を、さっそく試してみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●かわいい顔して超多機能な「クマ型USBハンディ扇風機」(MEDIK)

最近では外出時に“小型ファン”を持ち歩いている人も多いですよね。今まで「かさばりそう」と小型ファンを持っていなかった私も、今年はついに買ってみようと決意。何かいい商品はないかと探していたところ、偶然「クマ型USBハンディ扇風機」(2543円/税込)を見つけました。

 

“くま”のどこか愛着がわく表情がかわいらしい同商品は、組み立てることで手のひらに収まる程度の小型扇風機として使用可能。コンパクトに収納されているため、持ち運びやすいのも高ポイントです。

 

 

また、複数の使い方ができ、手持ちとしてだけでなく置き型ファンとして使ってもOK。収納ケースに本体を差し込めば、あっという間にハンディ扇風機が自立します。事務仕事などの際にデスクに置いて使うにもぴったりのサイズですよ。

 

さらに同商品は風量を3段階で切り替えられ、気温に合わせて好きな風量を選べる仕様。実際に3段階の風量を試してみましたが、1番弱い風量でもしっかり風を感じることができました。外出時に使うことが多いアイテムなので、静音設計なのもGOOD。

 

他にも「モバイルチャージャー」機能がついており、持ち運び用の充電器としても活躍します。1つで扇風機と充電器の2つの役割を持つとは、まさに一石二鳥ですね。

 

実際に使っている人からも、「小型ファンとか充電器って意外と重いから、荷物が減って助かってます」「想像以上に風量も強いし、快適で感動した!」と好評の声が続出しているよう。可愛さと機能性を両立した「クマ型USBハンディ扇風機」を、ぜひチェックしてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【9月4日発売!】ファッション・フォワードなニューバランスの最新モデル「XC-72」

2021年秋、ニューバランスから過去のモデルに着想を得たユニークなソールユニットと、洗練されたボディシェイプを融合した最新モデル「XC-72」が登場します。“過去から見た未来と、未来から見た過去を表現する”というレトロフューチャリズムを体現したデザインのXC-72は、スポーティなストリートルックから、モードなセットアップまで、スタイルやジャンルを自由自在にミックスしたコーディネートを可能にする、ファッション・フォワードな最新モデルです。9月4日から一部限定店舗にて発売。

 

XC-72は、内外異なるアシンメトリーなアウトソールパターン、多角的にシェイプされたヒール、70年代のコンセプトカーから着想を得たスクエアトゥなどのディテールを採用し、インパクトのある現代的デザインでありながらノスタルジーを感じさせるルックが特徴。昨年デビューし、瞬く間にニューバランスの人気モデルの1つとなった「327」と同様、過去のアーカイブモデルと、現代のトレンドを掛け合わせ再構築した時代を超越するデザインです。

↑「XC-72」1万4300円(税込)

 

「Casablanca(カサブランカ)」とのコラボレーションモデルに次ぎ、XC-72の第2作目となる今作は、クロムフリーのスエードとナイロンのコンビネーションが目を引くアッパーに、レトロフューチャーなイメージアートから着想を得たカラーリングを配した一足となっています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

省スペースのランタン掛け&濡れたタオル掛けOK「LEDランタンフック」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ポールに取り付ければランタンを掛けられる!

Seria

ステンレスLEDランタンフック

110円

タープなどのポールに引っかけて、ランタンを提げられるようにするフック。ランタン専用のスタンドを置くスペースがないときに便利だ。ランタンの重みが加わることで安定する。

 

「垂直に立てたポールにくるっと引っ掛けるだけと設置が簡単。耐荷重は1kgで、SeriaやDAISOで手に入る小型のLEDランタンと相性抜群。濡れたタオル掛けなどとしても使えますよ」(澄田さん)

 

機能性:★★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

仕事の質とスピードが上がる、驚きの技の数々を余すことなく紹介!「エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版」

「エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版」は、仕事の質とスピードにつながる深い分析、細かい計算も楽ちんなエクセルの究極テクニックを大収録。ショートカット、マクロ、文書作成など驚きの技の数々を288ページの大ボリュームで余すことなく紹介しています。HPにアクセスして練習用ファイルをダウンロードできる特典付き。

仕事の質を高めるエクセルの究極テクニックを収録

本書は仕事の質とスピードにつながるエクセルの究極テクニックを350以上収録。知りたいことが見つかる「Question」、やるべき操作がわかる「Answer」などを見やすく配置し、仕事の現場ですぐ役立つようなさまざまな工夫がなされています。

ショートカットの活用など細かい便利ワザも収録

ショートカットの有効な活用法や、マウスを使わずに効率的に操作する方法など、普段はあまり使わない便利なテクニックも多数収録。

表計算や集計もサクサク

表計算や表の集計といった面倒で複雑な作業を効率化する時短ワザ、便利な操作方法もひとつひとつ丁寧に紹介。圧倒的なボリュームでエクセル業務の効率化を手助けします。

[商品概要]

エクセルパーフェクトテクニック350+α最新版

著者: ゲットナビ編集部
定価: 748円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201202/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107226300

ハエの分析でわかった「社会的隔離」で人間の行動が変わる理由

コロナ禍での隔離生活は、人と会えない寂しさと外出できないストレスをもたらすもの。その結果、よく眠れなくなったり、食べる量が増えたり、いろいろな影響が出ていますが、私たちの身体は社会的隔離に対してどのように反応しているのでしょうか? 米国の研究チームがハエを使って、そのメカニズムを解明しようとしています。

↑ヤバい、ひとりぼっちだ! 寝ている場合じゃない! できるだけ食べておかないと……

 

隔離生活が、動物の行動や遺伝子の発現、神経の活動にどのような変化をもたらすかを調べるため、米国・ロックフェラー大学で遺伝子を研究するチームがショウジョウバエを使って実験を行いました。ショウジョウバエは集団で行動しており、同研究チームの1人によると「その遺伝子システムを深掘りすると、哺乳類や人間と同じような原基を見つけることがよくある」とか。

 

実験では、最初にショウジョウバエの集まりが、ロックダウン(都市封鎖)のような条件下でどのような行動を取るのかを7日間、観察します。その後、これらのハエを「集団のまま観察を続けるグループ」と「1匹だけで隔離されたもの」「2匹で隔離したグループ」に分け、それぞれの行動の変化を観察しました。

 

その結果、集団の大きさが変わっても集団で行動し続けたハエや、2匹だけで隔離されたハエには大きな変化が見られなかった一方、1匹で隔離されたハエだけは食事量が増え、睡眠時間が短くなったのです。

 

さらに研究を進めたところ、ハエの食事と睡眠の変化には「P2ニューロン」という脳細胞が関連していることが判明しました。P2ニューロンは受容体(細胞の表面や内部に存在し、外界や細胞外の物質や光を受容して情報に変換する物質の総称)の一種と考えられています。そこで、1匹だけで隔離されたハエのP2ニューロンの働きを止めると、食べる量が正常に戻り、睡眠が回復しました。また、1日だけ集団から隔離されたハエのP2ニューロンを刺激すると、1週間隔離されていたハエと同じように食事量が増え、睡眠時間が減少したのです。

 

また、ハエを不眠症にさせるだけでは過食は引き起こさないことが確認されたことから、ハエの睡眠時間減少と過食は、P2ニューロンの働きと社会的な孤立によって引き起こされた模様。「P2ニューロンは社会的隔離の時間的長さや孤独感の認識の仕方と関連しているようだ」と同研究チームは述べています。

 

身体はアラート状態

コロナ禍で体重が増加した人が多いと言われていますが、その原因がP2ニューロンの働きにあると断言することはできません。社会的隔離で睡眠が減り、体重が増える理由を特定するには、より多くの研究が必要ですが、「人間は困難な状況になると警戒心が高くなり、できるだけ起きていようとしたり、食べられるときに、できるだけ食べようとしたりするので、社会的に隔離された身体は、そのような『不確実な状況』にいることを脳に信号で送っているのではないか」と研究チームは推測しています。

 

【出典】Li, W., Wang, Z., Syed, S. et al. Chronic social isolation signals starvation and reduces sleep in Drosophila. Nature (2021). https://doi.org/10.1038/s41586-021-03837-0

“桃尻ポーズ”竹内渉が『ゴルフ女子 ヒロインバトル』にリベンジ参戦 米澤有プロとペア結成

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』(BS12 トゥエルビ 毎週(日)後1時30分~2時00分)で、9月5日(日)から4週にわたって竹内渉がゲスト出演する。

 

この番組は、女子プロゴルファーや、ゴルフに魅せられた芸能人、モデル、インスタグラマーたちが、ペアを組んでハーフラウンドで対決。ヒロインの座を懸けて戦うゴルフバラエティ。

 

9月は、前回出演時に“桃尻ポーズ”が反響を呼んだ竹内渉が2度目の参戦。白いシャツとピンクのミニスカートの組み合わせで登場した竹内は米澤有プロとペアを組み優勝を狙う。

 

「前回ボロボロだったのでゴルフレッスンに通って練習を積んだ」と話す竹内。リラックスした雰囲気の中、バトルはスタートするが、序盤はなかなか調子が出ず苦戦。果たして練習の成果を発揮することができるのか。

 

他にも、アマチュア最強レベルの菊地彩香や、タレントの松中みなみらが参戦。メローウッドゴルフクラブ(福島県)で戦いの幕が切って落とされる。

 

さらにGOLF TRAVELのコーナーでは、星野リゾート 磐梯山温泉ホテルをゴルフ女子たちが紹介。スイートルームに置いてあったあるアイテムに竹内もテンションが上がる。

 

『ゴルフ女子 ヒロインバトル』
BS12 トゥエルビ
2021年9月5日、12日、19日、26日(日)後1時30分~2時00分(全4話)

出演:米澤有プロ、竹内渉、菊地彩香、紺野ゆり、松中みなみ、岩崎静羅

NGT48 西潟茉莉奈ファースト写真集で初ランジェリーも…!オトナな水着姿も披露

NGT48 西潟茉莉奈のファースト写真集が、10月26日(火)に発売決定。スチール写真と本人コメントが到着した。

 

本書は、西潟自身が生まれ育った東京の洗練された“都会感”と、沖縄ではビーチやホテルなど“リゾート感”という正反対の雰囲気の中で撮影。彼女の“オンとオフ”、“アイドルと等身大の女性”など、さまざまな面が1冊にまとめられている。

 

撮影スタート直後は緊張で表情も固かったそうだが、特に沖縄では島の心地よさを受けて、今まで誰にも見せたことのないような表情や姿が随所に見られるように。リゾートホテルでは、燦々と照りつける太陽の下、自身初の“オトナな”水着姿を初披露した。

 

さらにアイドルの時には見せない表情で、初めてのランジェリーショットにも挑戦。大人の女性へと成長した“西潟茉莉奈”の姿にも注目だ。本人も「写真集でしか見れない表情や衣装などにも注目してください! そして、いつもとなりに“西潟茉莉奈”を感じていただけたら幸せです」とメッセージを寄せた。

 

西潟茉莉奈 コメント

NGT48として活動させていただいて6年…この度、ファースト写真集を出させていただくことになりました!
撮影地は生まれ育った東京と、自然豊かできれいな海の沖縄。
写真集でしか見れない表情や衣装などにも注目してください! そして、いつもとなりに「西潟茉莉奈」を感じていただけたら幸せです

 

書誌情報

西潟茉莉奈ファースト写真集「(タイトル未定)」
2021年10月26日(火)発売

定価:2,200円(税込)
発売元:小学館

●撮影/吉田崇

 

ガーデニング王に学ぶ!ウッドデッキの教科書【2】~道具&資材の準備と塗装~

シンプルなウッドデッキ作りをベースに、作り方の基本を学ぶ本企画。第2回目となる今回は、ウッドデッキ作りに必要な道具や資材、木材の塗装など、施工前の準備の仕方を伝授します!

フェンス&ベンチつきのデッキ。広さは幅5400×奥行2790mm

 

ウッドデッキの道具

必要な道具がそろっていることがデッキ作り成功の秘訣。「デッキ作り必携道具表」を参照し、道具を準備しよう。

 

ウッドデッキの資材

ウッドデッキ作りで使用する主な材料は木材、基礎資材、金物、塗料の4つ。木材だけでも場所を取るので保管場所を確保しておこう。

 

資材は予算と相談しながらベストなものをセレクトしよう

ウッドデッキは基礎資材も、木材(デッキ材)も種類が豊富にあるのでセレクトがけっこう大変だ。

特にデッキ材は国産材、ウエスタンレッドシダー、人工木材、ハードウッド、SPF材など多種多様。ホームセンターや通販サイトなどを物色し、予算と相談しながら使用木材を決めるといいだろう。なお、樹種によって多少のばらつきがあるが、デッキ材の多くが2×材と似たサイズで製材されている。ただし、使用する材を決めたらデッキ材の寸法(厚さ×幅×長さ)をしっかりとチェックしておきたい。

金物はビスやクギなどのこと。DIYではインパクトドライバーで作業できるビスがベスト。少し割高になるが、サビに強いステンレス製のビスを選ぼう。

基礎資材である基礎石もいろいろなものがある。DIYなら手頃な価格帯で購入可能なピンコロタイプを選ぶのがおすすめだ。

 

デッキ材を買うなら通販サイトが便利

通販サイトの魅力はなんといっても資材を自宅まで届けてくれること。また、商品のバリエーションが豊富なのもポイント高し。ホームセンターに出回らない樹種がそろっていたり、店舗に置けない長尺ものの取り扱いもある。

ウッディロバート
ウエスタンレッドシダー専門店。さまざまなサイズのウエスタンレッドシダーがそろっている。

木工ランド
ウエスタンレッドシダーやイペ、ウリンなどのデッキ材からウォルナットやメープルなどの家具向けの材までそろう。

リーベ
ウリンやサイプレスなどの海外産の木材から人工木材まで幅広くデッキ材を扱っている。

 

ウッドデッキの塗装

塗装はSPF材など耐久性の低い木材を使用するときに必須の作業。塗装作業は乾燥時間を考慮するのが大切だ。

 

塗装は組み立て前と完成後に1回ずつ

耐久性に不安のある木材でウッドデッキを製作する場合は必ず塗装すること。塗装するタイミングは、組み立てる前と完成後にそれぞれ1回ずつ。

なお、床板の裏など組み立ててしまうと塗装できない箇所もあるので、組み立て前の塗装は2度塗りして木材の耐久性を高めたい。

塗料は屋外木部タイプを選ぶ。水性、油性とある。水性は扱いやすく、油性は耐久性が高め。それぞれ長所があるので好みで選ぼう。

塗装の補助ツール。ソーホースブラケットを使って作ったウマ。作業するときは地面が汚れないようにブルーシートを敷く

 

組み立て前にウマなどに木材を並べて一気に塗装すると効率的

 

写真◎佐藤弘樹、福島章公/イラスト◎丸山孝広

木村博明 Hiroaki Kimura

今回のウッドデッキのデザイン・施工を担当したのは木村グリーンガーデナーの代表(写真左)。SOU・SOUのウェアを身にまとって作業するおしゃれな庭師。モダン和風なガーデン施工に定評がある。「TVチャンピオン 極」(テレビ東京系)のガーデニング王決定戦で優勝。写真右は蔭山さん。親方である木村さんの指示を受け、テキパキと木材の切断、接合を担当。

パサつきや白髪染めの色落ちなど、イマドキの「髪」の4大悩みをパナソニックの最新ドライヤー「ナノケア」で解決!?

髪のパサつきや白髪染めの色落ち、頭皮のベタつきなど、髪や頭皮に悩みを持っている人は多いはず。その悩み、9月1日に発売されたパナソニックの最新ドライヤー「ナノケア」EH-NA0Gが解決してくれるかもしれません!

 

「ナノケア」EH-NA0Gは、髪のうるおいをアップさせる高浸透「ナノイー」を搭載。新モデルではミネラルマイナスイオンの発生量が2倍※1となり、キューティクルの密着性を高め、カラー剤の流出を防ぐので、使うだけでヘアカラーや白髪染めの退色を抑制します。また、ドライヤーの送風効率の改善により、風量が上がり、速乾性能が向上。

 

これらの特徴を持つ「ナノケア」EH-NA0Gが、髪のお悩みをどのように解決へと導くのか、4つのお悩み別にチェックしていきましょう。

 

↑国内累計販売台数1300万台を突破し、「家電大賞」をはじめとする数々の賞を受賞してきたパナソニックのドライヤー・ナノケアシリーズ。最新モデルの「ナノケア」EH-NA0Gもさらなる進化を遂げています

 

 

【お悩みその1】人と会う機会が減ったから、最近ヘアケアがおざなりになっちゃってる。

↑気づいたら髪の毛がパッサパサ……

 

髪は刺激の強いシャンプーで洗ったり、白髪染めやヘアカラーを繰り返したりしていると、キューティクルがダメージを受けて剥がれやすくなり、うるおいが逃げ出してしまいます。

 

そんなダメージヘアにうるおいをもたらしてくれるのが、ナノケアシリーズです。最新モデル「ナノケア」EH-NA0Gは、マイナスイオンに比べて体積比で約1000倍※2の水分量を持つ「ナノイー」を、従来の約18倍※3発生させる高浸透「ナノイー」搭載。髪の表面だけでなくキューティクルのすき間から髪の内部に入り込むことで、毛髪水分増加量はなんと1.9倍※4アップするといいます。

 

使い方は簡単で、電源をオンにして乾かすだけで、高浸透「ナノイー」&ミネラル※5を含んだ、うるおいたっぷりの風が吹き出します。これがパサパサ髪をしっとりさせる「ナノケア」EH-NA0Gの独自機能。高浸透「ナノイー」がキューティクルのわずかな間から入り、髪の表面だけでなく、髪の内側までうるおいが浸透。髪がうるおうから、広がりやクセ、うねりも抑えられ、ツヤのあるしっとりまとまる髪へ導きます。

 

↑吹き出し口部分のデザインは従来モデル「EH-NA0E」から変わっていて、滑らかなうえに艶やかな形で高浸透「ナノイー」のヘアケア効果を、化粧品などで使われる透明素材とメタリックを組み合わせた素材でうるおい感を表現しているそうです

 

【最新「ナノケア」EH-NA0Gで解決】

毛髪水分増加量が1.9倍※4アップした「ナノケア」EH-NA0Gの高浸透「ナノイー」を使ったら、髪にうるおいが戻ってきたかも!

 

【お悩みその2】テレワークになってから起きるのはいつも始業時間ギリギリ……しまった! 今日は朝からWeb会議だ!

↑慌ててシャワーを浴びたけど、髪が濡れたまま出席したのは、さすがにまずかったかも……

 

そもそもナノケアシリーズの吹出口には、強弱差のある風で濡れた毛束を素早くほぐし、風量以上の速乾性を叶える独自の「速乾ノズル」を搭載していますが、「ナノケア」EH-NA0Gは、さらに速乾性能がアップ! 新送風機構で送風効率を大幅に改善し、風の勢いを落とすことなくまっすぐ吹き出すよう整えることで、風量が従来モデルの1.3立方メートル/分から1.5立方メートル/分にアップ※1したんです。

 

その結果、乾燥スピードが従来モデルから20%もアップ※1 風が地肌や髪の根元までしっかり届き、短時間で髪が乾かせちゃいます。これがあれば、ギリギリに起きても涼しい顔してWeb会議に間に合うかも?

 

↑強弱差のある風を起こす独自の「速乾ノズル」と水滴を吹き飛ばす高い風圧に加えて、素早く水分を蒸発させる風温と全体にムラなく風を届ける風量にこだわるなど、いくつもの要素によって速乾性を高めています

 

【最新「ナノケア」EH-NA0Gで解決】

風量が上がって乾燥スピードが20%アップ※1した「ナノケア」EH-NA0Gなら、ギリギリに起きてシャワーを浴びても髪を速乾でき、Web会議に間に合う!

 

【お悩みその3】ここのところ白髪が増えてきたけど、染めてもすぐに退色する。

↑でも美容院に頻繁に通うとお金がかかるし、自宅で染めるのは面倒……

 

男性の中にもヘアカラーや白髪染めをしている人は少なくないと思いますが、気になるのが色落ち。特に、ダメージを受けてキューティクルが剥がれた髪は、水分とともにカラー剤も流出しやすく、色落ちしやすくなるんです。でも色落ちするたびに美容院に行っていたら時間もお金もかかりますよね。かといって自分で染めたらムラになったり、洗面台やタオルに汚れがついたりして面倒です。

 

そんな悩みも解決してくれるのが、この「ナノケア」EH-NA0G。高浸透「ナノイー」とミネラル※5の放電部に高電圧をかけることで、キューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオンの発生量が従来モデルの2倍※1に増加しました。

 

↑左が従来モデルの本体構造で、右が「ナノケア」EH-NA0Gの本体構造。「ナノケア」EH-NA0Gは、高浸透「ナノイー」とミネラルマイナスイオン発生器が一体化したことにより、従来必要だった2本の電極を1本にまとめています。この電極から高電圧をかけることで、ミネラルマイナスイオンの発生量を増加させる仕組みです

 

キューティクルをはがれにくくするので、カラー剤の流出が抑えられ、結果的に色持ちがよくなり、さらにヘアカラーや白髪染めした髪にありがちなダメージも抑え、髪のなめらかさをキープしてくれます。

 

↑キューティクルの密着性が高まると、UVケア効果も2倍にアップ※1! 紫外線も退色の一因なので、髪を乾かすだけでケアできるのはうれしいですね

 

【最新「ナノケア」EH-NA0Gが解決】

「ナノケア」EH-NA0Gは、キューティクルの密着性を高めるミネラルマイナスイオンの発生量が2倍※1! 白髪染めやヘアカラーの退色を抑制します

 

【お悩みその4】最近、地肌のベタつきが気になって不快……。

↑髪はしっかり洗っているつもりなんだけど……

 

男性の頭皮の悩みで多いのが、地肌のベタつき。これを解消するために、洗浄力が強いシャンプーで洗いがちですが、実は洗った後に髪を完全に乾かし切れておらず、地肌の表面に残った水分がベタつきの原因になっている場合も多いんです。だからといって、地肌に直接ドライヤーの熱を当てると頭皮がダメージを受けそう……。

 

↑「ナノケア」EH-NA0Gにはスカルプモードをはじめ、肌のうるおいケアができる「スキンモード」や、毛先の仕上げに適した温風・冷風を交互に吹き出す「毛先集中ケアモード」などの機能も多彩

 

そんなときに活躍するのが「スカルプモード」。風温を地肌にやさしい約60℃※6の風で、地肌を心地よくドライできます。さらにここでも、高浸透「ナノイー」が大活躍! 地肌にたっぷりのうるおいを与えて過度の乾燥を抑えつつ、地肌の余分な皮脂を周辺の水分と混ざりやすくする働きがあります。

 

【最新「ナノケア」EH-NA0Gが解決】

それ、頭皮を乾かしきれていないのかも? 「ナノケア」EH-NA0Gの「スカルプモード」なら、低温で地肌をしっかり乾かします。

 

いつも通り使うだけでヘアケアできる優れもの、一家に一台用意しよう

長いテレワーク生活で、ヘアケアをすっかり怠っていた、という人も少なくないかもしれません。でもここでサボりすぎると、久しぶりに人に会うとき、後悔してしまうかも。そんな人はぜひ、いつも通り髪を乾かすだけでヘアケアできちゃう「ナノケア」EH-NA0Gを使ってみてください。

 

価格は3万6000円(税込)前後(編集部調べ)と高級モデルではありますが、毎日使うものですし、使っているだけで髪や頭皮を健やかに保つことができ、白髪染めの回数も減らせれば、結果的にコストパフォーマンスも上がります。さらにその使い心地は、一度知ってしまうともう戻れないと思うほどに快適です。一家に一台用意して、家族みんなで使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

※1:従来品2020年発売EH-NA0Eとの比較(パナソニック調べ)
※2:一般的な空気イオン(代表的な粒子径:1.3nm)と「ナノイー」(代表的な粒子径:13nm)との比較(パナソニック調べ)
※3:「ナノイー」と高浸透「ナノイー」との比較(パナソニック調べ)
※4:従来品2020年発売EH-NA9Eとの比較(パナソニック調べ)
※5:ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生されるミネラルマイナスイオンです。 
※6:室温30℃のとき

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

写真:中田 悟、イラスト:高橋 智也

ファミマで復活する懐かしの味! ampm・サークルK・サンクスの名作の再現度と時代背景に迫る!

2021年に創業40周年を迎え、斬新な企画を次々展開しているファミリーマート。ちなみに創業は1981年9月。ガチとなるこの9月には、特に盛大なフェアを開催することが発表されました。それが「懐かしの看板商品復活祭」!

↑展示会に参加。「懐かしの看板商品復活祭」は2021年8月31日から9月20日まで開催予定

 

注目のポイントは、ファミリーマートはもちろん、ファミリーマートへブランド転換したam/pm(エーエムピーエム)、サークルK、サンクスの名作も味わえること。当時話題となったヒット商品やロングセラーなど、全10種がロゴ付きで復活発売。

 

今回は企画概要に触れながら、対象の全商品を紹介していきます。

 

“食べる社会学”といえる奥深いラインナップだ!

10商品のうち、最も古いのが1987年にファミリーマートから発売された「ビックリチキンカツ弁当」。このようなボリューミーな弁当がヒットしたことを想像すると、「男女雇用機会均等法」の施行が1986年だったとはいえ、当時はいまよりもコンビニの主要層が男性だったのだろうなということがうかがえます。

↑「ビックリチキンカツ弁当」450円(税込、以下同)。ソースのかかったやわらかいチキンカツがドーンとのった、シンプルかつインパクトのある弁当です

 

1990年代からは、1995年にam/pmから発売された「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」が選出。am/pmは首都圏を中心に展開されていたコンビニで、女性を意識した商品展開にもいち早く取り組んでいました(個人的には冷凍レジフード「とれたてキッチン」がクールでした)。そのビジョンが垣間見える商品だと思います。

↑「パリジャンサンド(ハム&チーズ)」298円。バゲットにボンレスハム、ゴーダチーズ、レタスをサンドし、マスタードマヨネーズで味付けしたカスクルート(フランスパンを使ったサンドイッチのこと)

 

2000年代の商品は4つ。そのひとつが、サークルKサンクスが2007年に発売した「びっくりのり弁」。前述の「ビックリチキンカツ弁当」に負けないボリュームに加え、多彩な惣菜がのっているのもポイント。2007年はマクドナルドの「メガマック」の大ヒットに代表される“メガ食品ブーム”の年であり、サークルK・サンクスでは「MEGAシリーズ」、ファミリーマートでは「メガ弁当」が登場。その勢いをこの弁当からも感じます。

↑「びっくりのり弁」530円。白身魚フライ、コロッケ、鶏の唐揚げ、ちくわ磯辺天、ハンバーグなどが盛りだくさん

 

フェア商品の選定基準を担当者に聞くと、当時ヒットしたことに加え、時代背景を感じられるほか、トレンドに触れたものをピックアップしたそう。当時を知る人にとっては懐かしんでもらえたら、その頃を知らない人には「こんな商品がヒットしたんだ!」と新鮮味をもってもらえたら、とのこと。

↑2010年発売の「手巻 具入りラー油」128円。2009~2010年に一世を風靡した“食べるラー油”を商品化した一品です。このおにぎりは、当時のファミリーマートでも発売6日間で200万食を売り上げたとか

 

また、いまやコンビニの顔ともいえるスイーツはまんべんなく紹介したいという思いで、ファミリーマート、am/pm、サークルKサンクスの3社から選出。当時の調理設備や原材料がいまはないものがあるものの、できるだけ本来のレシピに沿って味やサイズ、パッケージなどを再現しているそうです(ただし、おにぎりのごはんとのりは最新版で、具材で当時を再現するなど、一部例外もあり)。

 

往年の名スイーツやホットスナックも目白押し

そのほかの商品も紹介していきます。比較的近年の商品については、覚えているものもあるのではないでしょうか。

 

・「メロンペストリーバター」140円

↑2002年にファミリーマートから発売された「メロンペストリーバター」140円。バター風味のデニッシュに、同じくバター風味のビスケット生地をかぶせ、グラニュー糖をのせてサクッと焼き上げられています

 

「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円

↑2007年にam/pmから発売された「フレッシュチーズめいっぱいJr.」320円。同店で人気だった「めいっぱい」シリーズの名作で、レアチーズケーキとチーズムースに甘酸っぱいラズベリーソースが好アクセント

 

・「Wクリームエクレア」218円

↑2008年にファミリーマートから発売された「Wクリームエクレア」218円。カスタードとホイップのWクリームを絞ったインパクト大のスイーツで、当時テレビ番組で放送され、話題になったとか

 

「天使のチーズケーキ」190円

↑2010年にサークルK・サンクスから発売された「天使のチーズケーキ」190円。同店で人気を誇った「天使シリーズ」の傑作で、窯焼きカスタードと口どけのいいチーズムースが重なっています

 

・「プレミアムフランク」190円

↑2014年にファミリーマートから発売された「プレミアムフランク」190円(数量限定)。豚肉を72時間熟成させた、肉のうまみとあふれる肉汁が絶品なおいしさです

 

・「ファミチキ(甘辛味)」198円

↑2016年にファミリーマートから発売された「ファミチキ(甘辛味)」198円(数量限定)。ファミチキ初のフレーバー商品で、今回はあえて肉の部位を「ドラム」から「サイ」に変え、ジューシーさをアップさせています

 

個人的な話ですが、筆者がベーグルやスムージーなどを初めて知ったのは、1998年にファミリーマートが展開した「’98バージョンアップ・キャンペーン」でした。アーティストのロドニー・アラン・グリーンブラット氏が手掛けたキャラクターとともに、未知のフードがファミリーマートに次々と登場し、好奇心を刺激されたことを思い出します。

 

ベーグルもスムージーも今回は登場しませんが、ここで取り上げた「懐かしの看板商品復活祭」の10商品に思い出がある人は少なくないでしょう。ぜひ期間中にファミリーマートに寄って、ノスタルジックな気持ちに浸ってください。

 

 

※商品の価格はすべて10%消費税込です

【西田宗千佳連載】スマートホームの本場・アメリカではセキュリティカメラがヒット

Vol.106-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマはGoogleが日本で発売するセキュリティカメラ。ITによって高度化されたGoogleやAmazonの製品を中心とした「スマートホームにおけるセキュリティカメラ」について解説する。

 

Vol.105-3のリンクはコチラ

 

世界のなかで、スマートホーム関連ビジネスが最も活発な地域はアメリカだ。アメリカに本拠地を持つ大手IT企業が大半、ということも重要な要素ではある。だがそれ以上に強く関連しているのが「住環境」、特に安全に対する意識だ。

 

アメリカは日本に比べ治安が良くない。空き巣や強盗などの被害への対策はより真剣なものにならざるを得ない。また、荷物の宅配などではいわゆる「置き配」が多い一方で、宅配ボックスの利用率は低く、再配達も日本ほどの頻度ではやってもらえない。結果、荷物が盗まれることもある。

 

そんな事情を反映して、いわゆる「監視カメラ」のニーズは日本よりもずっと高い。それをITによって高度化したのが、GoogleやAmazonの製品を中心とした「スマートホームにおけるセキュリティカメラ」である。単に自宅内で映像が見える・録画できるだけでなく、外出時にはスマホに映像が転送されたり、動きや音の検出によって、怪しい状況が生まれたら自動的に警告を発してくれたりする。明確なニーズがあり、それを新しいテクノロジーで実現してくれるから注目されたのだ。

 

しかも、そういう機能が、自宅に自分で後付けできる数百ドルの製品で実現できる……ということで、アメリカでは多くの家庭で使われるようになった。

 

重要なのはこの、「自分で後付けできる」という点だ。日本の場合、借家はもちろん、持ち家であっても「自分で住宅設備を変えていく」意識はアメリカほど高くない。部屋に家具を置く、ベランダや庭に家庭菜園やプランターを置くくらいはやっても、壁に穴を開けたり自分で増築したり……ということまではしない人が多いだろう。だが、アメリカの場合には家が広いこともあってか、自宅の環境を自分で変える、という人はずっと多いのだ。日曜大工を含めた、いわゆる「DIY(Do it Yourself)」文化はアメリカが本場で、スマートホーム機器についてもそれが反映されている。

 

日本の場合にはどうしても「スマホやタブレットとの連携家電を買う」意識になるが、アメリカではDIY的に「セキュリティカメラをつける」「スマートロックをつける」「電動カーテンレールをつける」といった、比較的規模が大きく、加工が必要なものも積極的に利用されている傾向にある。

 

では、日本でスマートホーム向けセキュリティカメラを売るにはどうしたら良いのだろうか? そのままではヒットが難しいのも事実で、そのため、日本ではアメリカほど製品の点数が多くない。

 

そこで今回、Googleはちょっと工夫してスタートすることになった。それが何なのかは、次回で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

SNSで大人気の“映え”ペンケース! 中が”透けて見える「Kept クリアペンケース ミニ」レビュー

紙や文具などの製造販売を行っている「レイメイ藤井」。同社の「Kept クリアペンケース ミニ」はSNSを中心に、“映える”と大人気のアイテムです。フジテレビ系列で放送中の「めざましテレビ」などで紹介されるなど多くの話題を集める同商品には、いったいどのような魅力があるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
かわいすぎる! 癒しの掃除グッズ「デスククリーナー ブラウンベア」レビュー

 

●自分好みにカスタムできる「Kept クリアペンケース ミニ」(レイメイ藤井)

よく使う小物や文具を入れたケースは、持ち運ぶことも多いうえに使用頻度も高いアイテム。せっかくなら自分のテンションを上げてくれるような、お気に入りのものを使いたいですよね。そこで「これぞ!」というアイテムを探していたところ、偶然ロフトで見つけたのが「Kept クリアペンケース ミニ」(462円/税込)です。

 

120(幅)×68(高さ)×15mm(厚さ)で、鮮やかなライトブルーが目を惹く同商品。ロフト限定サイズとなっており、実際に持ってみると想像以上にコンパクトでした。

 

特徴は、なんといっても本体部分が透明になっている点。ペンケースの表面には商品のロゴ以外、遮るものがありません。試しに消しゴムと修正テープを入れてみたのですが、中に何が入っているかが外側からでも一目瞭然。これなら目当てのアイテムを探して、ペンケースの中をひっかき回す手間もなくなりますね。

 

また、ペンケースの中に写真や自分の好きなアイテムを入れ、“映え”アイテムにカスタマイズできるのも魅力。メッシュ繊維が入っているペンケースの背面部分がちょうど背景になるため、写真映えもばっちりです。

 

 

ファスナーがしっかりしており、長めの引手がついているのも高ポイント。ペンケースの口が開けやすいよう工夫されているので、急いでいる時でも手間取らずに必要な物を取り出せました。

 

SNS上でも「まさに“見せる収納”って感じで超可愛い!」「クリア系のポーチって増えてるけど、その中でも透明度が高くて中が見やすいのがいいよね」と注目を集める同商品。ちなみに今回はライトブルーを購入しましたが、他にもネイビー・レッド・ベージュなどカラー展開も豊富です。また「Kept」シリーズとして、様々な形やサイズの商品も発売中。“映え”アイテムとしても人気の「Kept クリアペンケース ミニ」を、あなたもぜひ手に取ってみては?

 

 

シャオミ2万円台の格安5Gスマホ「Redmi Note 10 JE」はどこまで実用性があるのか

コスパの高いスマホを続々とリリースし、日本でもファンを増やしつつあるシャオミ。8月13日には、auから「Redmi Note 10 JE」が発売されました。「JE」とは「Japan Edition」の意。おサイフケータイと防水・防塵に対応させた日本専用モデルで、5G対応ながら端末価格は2万8765円とお手頃です。

 

このRedmi Note 10 JEはどんな人に向いているモデルなのか? そこそこ使う人でも満足できるのか? じっくり使って検証してみました。

↑シャオミがKDDIと共同開発した日本専用モデル「Redmi Note 10 JE」。auから発売されており、9月上旬以降にはUQモバイルでも発売予定です。サイズは約163×76×9.0mmで、重さは約200g。背面にはトリプルカメラを搭載しています

 

エントリーモデルとしては十分に満足できる操作性

まずは操作性から見ていきましょう。Redmi Note 10 JEのプロセッサーはSnapdragon 480 5G。まだ採用する機種が少ない新しいチップで、クアルコムの5G向けチップの中では、最もグレードの低いエントリーモデル向けのものです。

 

また、メモリー(RAM)も4GBと、昨今のスマホの中では少なめ。カタログスペックだけ見ると、正直パフォーマンスにはさほど期待できません。

 

しかし、実際に使ってみると、アプリの起動速度やタッチレスポンスは十分実用性があります。サクサクと操作できるハイエンドモデルに比べると若干もたつく印象はあるものの、電話、メッセージ、カメラなど、基本アプリの操作で不便に感じることはありません。

 

試しにスマホの処理速度を比較するベンチマークテストも実行してみましたが、ミドルクラス並みのスコアを記録しました。

↑ベンチマークテストアプリ「Geekbench 5」で測定した結果。従来のSnapdragon 4シリーズ(400番台)よりは圧倒的に高く、その上のクラスにあたる6シリーズ(600番台)に匹敵するスコアを記録しました

 

ただし、使い続けていると、タッチレスポンスにタイムラグを感じたり、カクカクした反応になったりすることもありました。処理負荷の大きいゲームをプレイすることや、マルチタスク操作などには不利と考えておいた方がいいでしょう。

 

バッテリー容量は4800mAh。電池持ちは非常に良く、ややヘヴィーに使っても余裕で1日持ち、使い方によっては2〜3日持続しそうな印象です。テストとして、フル充電にしてから「Netflix」の映画を2時間再生しても電池は9%しか減っていませんでした。

↑フル充電から2時間の映画を再生しても91%の電池が残っていました。さらに、2種類の省電力モードも備えています

 

大画面ディスプレイは魅力だが、スピーカーの音質には不満も

ディスプレイは液晶で約6.5インチ。有機ELに比べると、明るさに劣る印象はありますが、普段使いで気になることはありませんでした。液晶の落ち着いた色調を好む人にとっては使いやすいはずです。また、解像度は2400×1080ドットなので、小さい文字もクッキリと表示されます。

↑約6.5インチの液晶ディスプレイは、ナチュラルな色で表示され、Webページの小さな文字も見やすいです

 

ディスプレイサイズが大きいため、「YouTube」や「Netflix」などの動画をフリスクリーンに拡大して表示すると、字幕が読みやすいことも利点。

 

リフレッシュレートは最大90Hzで、コンテンツに合わせて自動でリフレッシュレートが切り替わる機能も備えています。この価格で90Hzに対応しているのは画期的。ただ、筆者が試した範囲では、初期設定の60Hzから90Hzに切り替えても、さほどの差を感じられなかったというのが本音です。

↑リフレッシュレートの初期設定は60Hzで、90Hzに切り替えることも可能。90Hzでは画面をスクロールした際の残像が低減されるはずですが、筆者には、画面表示がさほど滑らかになったとは感じられませんでした

 

それでもエントリーモデルであることを考えたら、ディスプレイ部分は普段使いでも概ね満足できるでしょう。

 

一方で気になったのが内蔵スピーカーの音質です。シングルスピーカーが底部に搭載されていて、そこそこの音量は出せるのですが、モノラルなので、動画を見ていると少々物足りなさを感じました。

↑底部にスピーカーとUSB Type-Cポートを搭載。スピーカーはモノラルで、フラットでやや乾いた感じの音質です

 

↑上部に3.5mm穴のイヤホンジャックを搭載。ステレオ音声を楽しみたいのであれば、イヤホンを準備した方がいいでしょう

 

カメラの性能は価格相応。AIの使い分けが難しい

アウトカメラは3眼構成。メイン(約4800万画素/F値1.79)+マクロ(約200万画素/F値2.4)+深度カメラ(約200万画素/F値2.4)という構成です。

↑2万円台ながら、4800万画素をメインとするトリプルカメラを搭載

 

マクロカメラは最短で4cmの距離で撮れますが、200万画素なので、さほど鮮明に撮れるわけではありません。深度カメラは、被写界深度を測るためのセンサーのようなもの。つまり、実際には、ほとんどの状況で約4800万画素のメインカメラを使うことになります。

↑マクロモードで撮影した作例。4cmまで近づいて撮れますが、AFが使えず、ピントが合っているかどうかを確認しづらかったです

 

メインカメラで撮った画像は1200万画素(4000×3000)で記録されます。つまり、4つの画素を1つに結合して撮影する仕組みです。ただし、「48M」モードに切り替えて、4800万画素(8000×6000)で記録することもできます。

↑撮影モードの選択画面。4800万画素で撮るには、撮影モードを「48M」にします

 

気になる画質ですが、やや色が濃く写り、シチュエーションによっては若干暗く写るように感じました。ただし、「夜景」モードは、かなり明るく写りました。2万円台のスマホで、ここまで撮れたら上々と評価したいところです。

 

AIによるシーン検出にも対応していて、オンにすると、わかりやすく色調が変わります。使いやすいのですが、シーンによっては色が不自然になってしまうこともあり、頻繁にオン・オフの切り替えが必要だと感じました。

 

【作例フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

インカメラはF値が2.0で約800万画素。画質はエントリーモデルとしてはかなり良く、AIによる補正や、背景をぼかすポートレートモードでも撮影できます。

↑約800万画素のインカメラは、2万円台で買えるスマホとしては十分に満足できる画質で撮れると考えてよいでしょう

 

おサイフケータイと防水への対応は素直に歓迎

この機種の最大のセールスポイントとなっているが日本独自仕様。シャオミのスマホとしては、ソフトバンク向けに発売した「Redmi Note 9T」に続いてFeliCaを搭載しており、おサイフケータイや、Google Payで電子マネーを利用できます。

↑FeliCaを搭載しているので、おサイフケータイが利用可能。「Suica」や「PASMO」も使えます

 

↑Google Payで電子マネーを使うことも可能

 

さらに、シャオミのスマホでは初めて、IPX8の防水とIP6Xの防塵に対応しています。IPX8は一定時間水没させていても、端末内部に浸水しない性能を示します。プールにドボンと落としてしまったり、突然の大雨に濡れてしまったりしても、速やかに対処すれば、故障する心配はありません。

 

シャオミのスマホが気になっていたものの、おサイフケータイや防水に対応していないことを理由に選択肢から外していた人には朗報と言えるでしょう。

 

シャオミによると、今後日本で発売するすべてのモデルが、おサイフケータイや防水に対応するわけではないそうですが、キャリア向けモデルでは対応機種が増えることが期待できそうです。

 

SIMフリーだが、5GはauとUQモバイルに最適化

Redmi Note 10 JEは、エントリーモデルながらボディの質感も悪くありません。背面パネルは光沢が強めのグラデーションで、サラサラとした手触り。カラバリは、使用している「グラファイトグレー」のほかに「クロームシルバー」があります。ちょっと地味なのですが、飽きが来ない色とも言えます。

↑背面パネルは高級とは言えないまでも、美しい仕上がり

 

↑クリアケースが同梱されています

 

指紋センサーは、本体右側面の電源キーに搭載。また、フロントカメラによる顔認証にも対応しています。指紋センサーの認証速度は遅くもなく、速くもなくと言ったところ。顔認証はスピーディーにロックを解除できました。

↑電源キーが指紋センサーを兼ねています。ただ、スムーズに認識してくれないこともあるため、認証スピードを重視するなら顔認証を使うのがベター

 

なお、キャリアモデルということもあり、SIMは1枚しか挿せません。ただし、SIMロックはかけられていないので、他社のSIMを挿して使うことができます。

↑左側面にあるSIMスロットには、nanoSIMに加えて、microSD(最大1TB)も装着可能。64GBの内部ストレージで足りない場合は、microSDで拡張できます

 

5Gの周波数はKDDIが使うn28、n77、n78に対応しています。ドコモやソフトバンクが独自に使う周波数には対応させていないそうなので、KDDIの5G回線に適した端末と言い切って差し支えないでしょう。

 

じっくり使い込んでわかった○と×、必要な性能はきっちり仕上がっている

最後に、Redmi Note 10 JEの気に入った点と、不満を感じた点をまとめてみました。

Redmi Note 10 JEの○
・Webや動画が見やすい大画面ディスプレイ
・おサイフケータイと防水・防塵に対応
・余裕で2日以上使い続けられるバッテリー

Redmi Note 10 JEの×
・カメラの画質がイマイチ
・内蔵スピーカーがモノラル
・シャオミのほかのモデルに比べるとデザインが地味

こうして見ると、スマホの使い勝手として必要な部分はしっかりと仕上げ、それ以外のところは多少性能を抑えることで、低価格を実現していることがわかります。気に入った点と不満を感じた点を見て、購入を検討してみるのがいいでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

働き方改革やIT教育でニーズが変化! NECレノボの国内拠点で見えた新時代のビジネスとは

レノボ・ジャパンは、同社の国内における保守サポート拠点であるNECパーソナルコンピュータ群馬事業場のオンラインツアーをメディア向けに開催しました。

 

群馬県太田市に構える同事業所では、NEC・レノボジャパングループのパソコンやタブレット端末、グループ傘下のモトローラ製スマートフォンの一部修理・保守を行ってきましたが、政府が推進するGIGAスクール構想により教育現場向けのデジタルデバイスの需要が増加。それに合わせて修理サービスの利用も増加する見込みのため、修理作業を行うフロアを従来比1.3倍に拡大し修理能力を向上しています。

↑新設された教育現場向けデバイス専用の修理エリア

 

同工場の修理部門では、修理品の1日修理完了率95%という目標を掲げてきましたが、2021年7月に目標達成し現在は記録を継続中とのこと。これは無償修理品が工場に着荷してから24時間以内に修理を完了し出荷まで行うというもの。迅速な修理によりカスタマーファーストを実現しています。

↑修理品が到着すると丁寧に状態確認を行い、傷や汚れなどがあれば記録します

 

オンラインツアーでは、修理製品の到着時の検品から情報登録、マザーボードの交換やフラッシュロムの検査などの工程を見ることができました。従来、各工程の担当者が紙に記入していた工程管理もデジタル化によって効率化されるなど、とにかくすばやく修理するための工夫が各工程で実施されており、1日修理完了率95%というのも納得の内容となっていました。

↑マザーボードの交換にかかる時間は約10分程度

 

↑オシロスコープを使った検査の様子

 

さらに、2021年2月にオープンした「カスタムフルフィルメントサービス(CFS)センター」も公開されました。このCFSセンターは、働き方改革により在宅勤務やハイブリッドワークなどオフィスに縛られない働き方が今後増えていくことを見据えて開設されたもの。

 

従来、従業員が使用するデバイスは企業が一括して購入やレンタル契約し、企業のIT管理担当者などが必要なOSやアプリをインストールし、管理用のタグやラベルを付与して支給されるケースが主流でしたが、働き方の自由度が高まることで個々に必要なデバイスやアプリも変わるため、販売元で最低限のOSやシステム情報などをインストールした上で、企業ごとに必要なマニュアルなどを添付して直接従業員に届けるシステムが広がるとされています。

↑従来のデバイス支給の流れ

 

↑今後は販売元から直接デバイスが届けられるようになると見られています

 

つまり、企業の担当者が行っていた管理業務の一部を販売元が担うというもの。これにより従業員はオフィスに出社することなく仕事で使うデバイスを受け取ることができ、企業の管理業務の負担も減らすことができます。この管理や出荷業務を請け負うのがCFSセンターなのです。

 

CFSセンターを群馬事業所内に開設することで、同事業所内で実施している予備機対応を含めた保守管理サービスとの連携のほか、技術連携や新しいニーズへの対応などの様々なメリットがあるとしています。

 

IT教育や働き方改革などでパソコンをはじめとするデジタルデバイスに求められることが大きく変化していくなか、ただ製品を生産して販売するだけでなく、保守・修理や管理などの副次的なサービスの重要度が増していることを実感できるオンラインツアーとなっていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「避難所」の先進エリアは群馬にあり! 発電・蓄電・省エネの進化がわかる最新施設見学ツアー

近年、夏から秋にかけて各地で大雨や台風による被害が頻発しています。この2021年も既に、静岡や中国地方、九州地方で大雨による甚大な被害が発生しており、多くの地域で避難指示が発令されました。

 

災害時に発電・電力供給を可能とする設備工事に政府が補助金を交付

避難所は市民体育館や自治体庁舎といった公共施設、公立学校の体育館などが利用されており、緊急時のために水や食料などの備蓄も進められています。被災した住民、被災の危険性にさらされた住民の命を守る重要な拠点なのですが、この避難所の運用に関して数年前にひとつの大きな動きがありました。

 

きっかけは、2018年9月に発生した北海道胆振(いぶり)東部地震。地震発生後わずかな時間で北海道全域が停電、ブラックアウトの状態に陥ったのは記憶に新しいところです。病院のように自家発電設備を持つ施設は難を逃れましたが、避難所の多くはそういった設備を持たないため、避難してきた住民の多くは真っ暗ななかで不安な夜を過ごしました。

 

しかし、そのような中でも、厚真町(あつまちょう)の中学校では既設の太陽光発電設備により電源確保ができたことで、避難所として機能することができたのです。また、同年の台風21号による停電時にも、北海道の一部の自治体庁舎が太陽光発電により電源を確保し、災害対策本部として機能しました。

↑全国公立小中学校の95%が避難所に指定されており、そのうち6割が非常用発電機を備えているが、ほとんどが消火栓ポンプ用の電源のため、火災時にしか使えない

 

こうした取り組みを全国に拡大すべく、政府は平成30年度(2018年度)の補正予算から令和2年度(2020年度)までに、「地域の防災・減災と低炭素化を同時実現する自立・分散型エネルギー設備等導入推進事業」を実施しました。

 

この長い名前の事業を簡単に言うと、「災害時に避難施設となる公共施設または民間施設において、平常時は省エネ・省CO2化を実現しつつ、災害時には独立して発電・電力供給できるようにする設備工事に補助金を交付する」というものです。国からの補助率が総事業費の最大75%と高く、さらに、不足部分を借入金で賄う場合は地方債を100%充当し、返済時にはその半分を交付税で措置できるため、実質的な自己負担額は事業費の1/8に抑えられるという、地方自治体にとっては非常に使い勝手のよい補助事業です。

↑環境省が中心となって実施した補助事業の概要。平常時には省エネ設備として、災害時には自立・分散型エネルギーとして活用できる再エネ設備と、エアコンやヒートポンプなどの高効率機器の整備に補助金を拠出

 

群馬県吾妻郡に導入事例を見に行った

今回、同事業の導入事例を見学するため、群馬県吾妻郡に行ってきました。吾妻郡は群馬県西部に位置し、中之条町・長原町・嬬恋村・草津町・高山村・東吾妻町の4町2村で構成されています。人口は約5万人。山間部に集落が点在しており、台風などの大雨時には崖崩れなどの自然災害に見舞われる危険性をはらんでいます。実際、全国に甚大な被害をもたらした2019年の台風19号では、郡中央を流れる吾妻川流域の複数箇所で崖崩れが発生し、川がせき止められて氾濫。複数の集落が孤立しました。また、域内には活火山の浅間山と、2018年に噴火した草津白根山が存在しており、常時警戒が必要なのです。

 

さて、最初に訪問したのは吾妻郡東部に位置する高山村の保健福祉センター。保健・福祉業務事務所とデイサービスセンター、児童館・保健所が入居する複合施設で、供用開始から20年が経ち、設備の老朽化で修繕費がかさんでいたとのこと。また、高山村の中で2番目にエネルギーコストが高い公共施設だったため、もともと改修計画が立ち上がっていたところでした。政府の補助事業がまさによいタイミングだったわけです。

↑高山村の保健福祉センター。補助事業を活用して屋根一面に90.4kWの太陽光発電パネルを設置。発電した電力はすべて施設内で消費する

 

設備の更新により、3か月で約30%の光熱費削減に成功

同センターは従来、電気と灯油、太陽熱がエネルギー源でしたが、新たに太陽光発電システムと蓄電池を追加導入。灯油ボイラーは廃し、エネルギー効率が高く省エネでCO2削減にもなるLPガスによる空調、GHP(ガスヒートポンプ)エアコンを導入しました。導入したGHPは停電時にも自立運転し、発電による電源供給も行えるタイプのもの。さらに天井照明はすべてLEDに変更しました。

↑保健センターの設備更新前(左)と更新後(右)の比較。CO2排出量の多い灯油ボイラーを廃し、CO2排出量の少ないLPガスによる空調および発電に変更。太陽光発電システム・蓄電池も導入

 

↑敷地内にLPガスの貯蔵タンクを設置。災害時には約2日間稼働できる

 

↑パナソニック製電源自立型空調GHP。停電時でも自らガス発電した電力で、空調と照明機器等への電力を供給する

 

↑太陽光発電で給湯するエコキュートはダイキン製。全体的なシステム構築はパナソニック・ライフソリューションズ社の手によるものだが、施設の状況に応じて最適な機器構成を組むよう心がけており、他社製品も導入している。手前は3000Lの貯湯タンク

 

↑蓄電池がずらりと並ぶ様は壮観

 

これらのリニューアル工事は昨年12月末に終了し、今年1月から稼働を開始しており、この結果、光熱費は大幅に削減されました。具体的には、今年1~3月の電気代は過去11年間の平均から26.5%減の146万7046円、ガス代はGHPエアコンの導入で増えて2.75倍の33万6115円となったものの、灯油代(過去平均45万5000円ほど)がゼロになったこともあり、合計約180万円で約30%減、約80万円の削減となりました。

 

いままでは1年を通じて約900万円のエネルギーコストがかかっていましたが、職員や利用者の節電意識を高めつつ、今後は約640万円以下まで削減することを目標としているとのことです。

↑保健福祉センターでは年間約260万円のエネルギーコスト削減、CO2排出量は約100tの削減を目指す。なお、今回のリニューアルにより、災害時にはスマホ240台の充電が可能

 

もちろん、平時でのエネルギーコスト削減だけでなく、災害時や緊急時における自家発電機能も備えています。今年6月に高山村にて停電が発生した際に、早速役に立ったケースがあったとのこと。

 

「新型コロナワクチンをマイナス75℃対応のディープフリーザーで保管していましたが、停電が発生したときに保健福祉センターの非常電源に接続。超低温を保つことができ、貴重なワクチンを無駄にせずにすみました」(高山村役場の割田信一課長)

↑「新型コロナワクチンの超低温保管にも今回の自立発電が役に立ちました」と高山村の割田課長

 

元温泉施設に補助事業を導入してエネルギー消費を削減

郡南部の東吾妻町では、役場庁舎・コンベンションホール、町民体育館、東吾妻中学校体育館の3か所に同時に導入しました。このうち、筆者は役場庁舎を視察。同庁舎は1996年に町営の温泉施設として完成したものですが、赤字経営が続いていたことと、もとの町役場の老朽化が進んで建て替えの時期がきていたことが重なり、温泉施設を廃して町役場として2018年に改装したものです。温泉施設の名残である畳の大広間はそのまま残し、非常用電源も用意するなど、災害時の避難所としての機能を備えていました。

↑お城に見える東吾妻町役場。人口減少で町の財政が厳しくなることは目に見えていたため、なるべく税金をかけずにすむ方法を模索した結果、町営の温泉施設をリノベーションして活用。1000人におよぶ避難者受け入れ施設が実現した

 

ここに国の補助事業を導入することで、さらに太陽光発電と蓄電池、GHP空調・発電を加え、LED照明に入れ替えました。これにより、平時での省エネ化、非常時でのエネルギー分散によるリスク軽減および、長時間の停電にも耐えられる体制を整えたのです。

↑庁舎のベランダに20kWの太陽光発電を設置

 

↑庁舎の廊下に太陽光発電モニターを設置。職員の節電意識が高まったという

 

↑東吾妻町では3施設を防災リニューアルした。3施設で年間合計300万円のエネルギーコスト削減、CO2排出量は年間181tのCO2の削減を目指す

 

嬬恋中学校では非常用コンセントを新たに装備

郡西部の嬬恋(つまごい)村では嬬恋中学校と東部こども園が避難所として機能しており、この2か所が防災対策リニューアルの対象となりました。嬬恋中学校は村で唯一の中学校で、嬬恋村の中央に位置し、国道沿いの分かりやすい立地にあるため、嬬恋村にある9300軒強の別荘利用者の避難先としても活用されます。

 

今回のリニューアル工事では、既存の太陽光発電システムを最新の高効率タイプに入れ替えるとともに、蓄電池の新規導入、校舎内と体育館の照明のLED化、システム天井の断熱化を実施しました。既存の太陽光発電は平常時昼間の照明用に使われており、非常時を想定したものではなかったため、非常用コンセントも装備されていませんでした。そのため、2019年の台風19号で避難指示が出された際には、スマホの充電等ができずに不便を強いられたのとのこと。今回のリニューアルにより、非常用コンセントは校舎の各フロアに1つずつ、および体育館に設置して非常時に備えています。

↑嬬恋中学校の防災リニューアル内容

 

↑食堂の天井を含め、全校照明をLED化した。校内のLED照明はすべて調光型となっており、非常時には自動的に明るさを10%まで下げて蓄電池の寿命を延ばす

 

↑体育館の照明も水銀燈からLEDに変更。消費電力が6割減少しながら明るさが2倍となり、点灯時間も早くなるなど運用面でもメリットが大きい

 

↑校舎裏に設置された太陽光発電設備。晴天の平常時は太陽光発電で校内すべての照明がまかなえる。なお、嬬恋村は降雪量が多いため、パネルの傾斜は大きく、架台を高く設定している

 

↑非常時コンセントを体育館と校舎各フロアに1か所ずつ設置。災害時にはここからスマホなどに給電できる

 

↑体育館内の防災倉庫に設置されたモニターでは発電状況と蓄電状況が把握できる

 

↑玄関ホールにもモニターを設置し、日々の発電状況や太陽光発電の仕組みを表示。パナソニックのスタッフによる省エネ講座も定期的に開催されている

 

病院では「夜でも患者の顔色の変化が分かるので安心」

最後に、西吾妻福祉病院を視察してきました。同院は長野原・草津町・中之条町・嬬恋村の4町村共同出資により運営されている公営の総合病院で、24時間365日体制で救急対応し、ドクターヘリのヘリポートも装備。病床数は74床。総合病院ゆえに自家発電設備(重油)を備えており、緊急時には手術室やICUといった重要棟や生命維持装置などの医療機器に優先して電力を供給する体制を敷いています。そのため一般病棟は保安灯のみで暗く、不便を感じていたといいます。

 

今回のリニューアルで368.5kWもの太陽光発電と416kWhの蓄電池を導入したことにより、夜でも一般病棟は明るく照らされるようになりました。病院関係者は、「患者さんの顔色の変化が分かるようになるので安心」と評価しているとのこと。

 

特に緊急時は急に体調不良に陥ることがあるため、患者の顔色に気を配ることは重要。2011年の東日本大震災後に病棟の1/3をLED化していましたが、今回、そのLEDの交換も含めて全棟LED化に踏み切りました。蛍光灯より明るくなってうえ、省エネなので蓄電池の電力維持にも役立っているといいます。

↑西吾妻福祉病院の防災リニューアル概要

 

↑病院裏手に大規模な太陽光発電を設置。同様の規模のものがもう1か所ある

 

↑蓄電池も大規模。同様の設備が複数箇所あった

 

晴天時には太陽光発電した電気を病棟の照明に使いながらも、午前中に蓄電池が満充電になり、夜の運用に利用できるそうです。病院は24時間運用のため、昼間に充電した電気を夜間にも使用できるとエネルギーコストの削減効果が大きく、初期投資費用の回収期間も他の施設に比べて短くなるとのこと。なお、同院の総事業費は約6億6000万円で、うち4億5000万円弱が補助金によって賄われています。

 

パナソニックが設計・施工だけでなく、その後の運用もサポート

吾妻郡におけるこれらの防災対策リニューアルは、パナソニック・ライフソリューションズが中心となって行われました。冒頭に説明した国の補助事業の紹介から手続きのサポート、システム・設備の設計・施工、供用開始後の運用面でのサポートも同社が一手に担っています。平常時は太陽光発電と蓄電の状況、電力の使用状況をエネルギー・マネジメント・システム「Emanage(エマネージ)」により遠隔監視し、定期的にレポート、および改善提案をしています。

 

例えば、高山村の保健福祉センターでは、冬の寒い時期に出勤してすぐに暖かい状態で働けるよう、夜間から床暖房の予熱を8時間も行っていたところ、予熱スタートから4時間後に保温動作に入っており、ムダな電力を使用していたことが「Emanage」によって判明。予熱時間を大幅に短縮して電気代の削減を実現しました。さらに、災害発生時には、地元の電気工事共同組合との協定により、パナソニック・ライフソリューションズが電気設備の点検と要員の確保・配置、損壊箇所の応急措置・復旧工事も担います。

↑パナソニックは設計・施工だけでなく、その後の運用もサポート。平常時には電気の使い方の改善提案、非常時には地元電気工事組合と提携して機器の保全に努めています

 

ここ数年、毎年のように全国各地で大規模災害が発生しており、いつ自分が被災者になってもおかしくない状況です。今年から避難勧告が廃止され、より強い避難指示が設定されたのも記憶に新しいところ。そんなときだからこそ、吾妻郡と同様の取り組みは全国に広がりつつあり、各自治体は住民が少しでも安心して避難できるよう、設備を整えています。我々も日ごろから防災意識を高めながら、こうした避難所の設備にも目を向けていきたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ファッションからスポーツシーンまでを網羅した「マンハッタンポーテージ」の新作バッグを大公開!

ニューヨークのストリートで1983年に誕生した「マンハッタンポーテージ (Manhattan Portage)」。メッセンジャーカルチャーを背景に“New York Tough”をスローガンに掲げ、上質なバッグを輩出し続けているブランドです。メッセンジャーバッグを始め、カジュアルなバッグからビジネスシーンで使えるバッグまでを展開し、多様なライフスタイルに密着しています。幅広い層から厚く支持される「マンハッタンポーテージ レッドレーベル」が、2021年秋冬シーズンの新作を発表したので、注目すべき一部を公開! ファッション性に優れながらもクオリティの高いプロダクトがずらりと揃い、あらゆるシーンで活用できる秀逸なニューコレクションがスタンバイしています。

 

【新作バッグ①】ヴィンテージライクな表情と絶妙なカラーリング

ニューヨークの街並みを描いたアイコニックなスカイラインロゴを刺しゅうであしらったデザインが新鮮な「MONTANAコレクション」。素材には、耐久性に優れた、軽量かつ高強力の特殊加工ナイロン糸を100%使ったファブリックを採用しています。その糸独自のランダムな陰影によって、ヴィンテージ感のある天然素材のような雰囲気を漂わせているのが特徴です。トレンドのアウトドアスタイルにもマッチする絶妙なカラーリングは、都市部と大自然の使用をシームレスに繋ぎます。通常のレッドラベルよりも控えめなXSラベルが配された限定仕様です。

↑奥「Big Apple Backpack MONTANA」1万2320円(税込)[W290×H400×D120mm]、前「Alleycat Waist Bag MONTANA」8360円(税込)[W460×H120×D60mm]

 

↑奥「Casual Messenger Bag JR MONTANA」1万1000円(税込)[W340×H210×D140mm]※直営店限定、前「Casual Messenger Bag MONTANA」9020円(税込)[W290×H180×D110mm]※卸先店限定

 

↑「Casual Messenger Bag」シリーズに採用されているバックルは従来品から改良され、スムーズな着脱が可能に。

 

【新作バッグ②】上品さを醸し出すイギリス生まれのチェック柄

イギリス・スコットランドで誕生したタータンチェックを用いた新作。採用されたのは、軍隊で使われていた歴史を持つブラックウォッチと、貴族が愛用していたドレスゴードンの2種類。ともに落ち着いた印象で、上品さを醸しています。チェック柄の華やかさに抵抗感を抱く男性も多いですが、これならシックにコーディネートできそうです。ボトムやバインディングは1000D コーデュラ クラシック ファブリックで仕立て、耐久性を持たせつつカジュアルな印象をプラス。目を惹くレッドラベルが良アクセントとなり、バッグの主張を高めています。

↑奥「Casual Messenger Bag Plaid Collection」9240円(税込)[W290×H180×D110mm]、前「Iona Island Shoulder Bag Plaid Collection」7700円(税込)[W170×H210×D170mm]※2021年10月発売予定

 

【新作バッグ③】新鋭アーティストを抜擢したアーティスティックなデザイン

マンハッタンポーテージ誕生の地、ニューヨークのカルチャーに多大な影響を及ぼすアート。それはブランドを支える大事なエッセンスのひとつでもあるため、マンハッタンポーテージは若手アーティストのサポートを目的に、デザインコンペティション「アートアワード」を毎年開催しています。日本全国からの応募が届く中、今年のベストアワードに輝いたイラストレーターのYUIHALFさんの作品を実際に発売。ひと筆書きで多様なライフスタイルに寄り添うデザインを表現し、アイコニックなレッドラベルの赤を用いたラインでバッグを描いています。穏やかで平和な愛を感じられるアーティスティックなバッグに仕上がりました。

↑左・参考商品、中「Botanical Prince Shoulder Bag Canvas Art 2021」8800円(税込)[W330×H280×D50mm]、右「Casual Tote Canvas Art 2021」8800円(税込)[W380×H400×D110mm]※2021年11月発売予定

 

【新作バッグ④】アクティブな日常に寄り添うシンプル&タフネス

健康志向でアクティブな日常化が進む現代社会を意識して、スポーツに使える機能性と普段使いに最適なシンプルなデザインで展開する新たなコレクション「GREENWAYコレクション」。ランニングやウォーキングなどに最適な素材とギミックを備え、アクティビティを快適にする魅力的なプロダクトが揃っています。

 

メインファブリックには、高強度で耐水性のあるリップストップナイロンを採用し、驚くほどのライトウェイトを実現しました。ウエストベルトやショルダーテープには衣類を傷めないソフトなナイロンテープを使っているところにユーザーへの配慮を感じます。ロゴやコードなどにリフレクターがあしわれているので、クルマからの視認性が高まり、夜間でも安全です。

↑フロントのメッシュポケットに500mlのペットボトルが収納可能。片手で締められるショルダーテープでバッグを体にぴったりとフィットでき、よりアクティブに動けます。背面には両サイドからアクセスできるセキュリティ性の高いジッパーポケットが装備され、スマホなどしまっておいてもすぐに取り出せるのが便利。「Greenway Backpack Ripstop Nylon」1万7380円(税込)[W210×H420×D110mm]※2021年10月発売予定

 

↑メインポケットにはスマホや貴重品など、必要最低限の荷物を収納可能。500mlのペットボトルを入れられるドリンクホルダーは、ゴムストラップでボトルをしっかりホールドし、ランニング中も体にフィットしてボトルの揺れを軽減するように設計されています。「Greenway Waist Bag Ripstop Nylon」9680円(税込)[W480×H160×D5mm]※2021年10月発売予定

 

↑「Greenway Backpack Ripstop Nylon」のショルダーストラップに装着したり、フェスやアウトドアで財布代わりにしたり、と利便性の高いコンパクトなポーチも登場。「Greenway Pouch Ripstop Nylon」3520円(税込)[W130×H105×D5mm]※2021年10月発売予定

 

↑ジムで使用するウェアやシューズなどの収納に最適。センターにファスナーが備わり、大きく開口して中の荷物を取り出しやすいです。「Greenway Carry-All Accessory Bag w/Mesh」5500円(税込)[W230×H315×D110mm]※2021年10月発売予定

 

【新作バッグ⑤】タフに使えるシンプルなトートバッグ

高い人気を誇った「Duck Fabric Tote Bag」を再びリリース! メインファブリックのダック生地に樹脂撥水加工を施し、耐水性を高めています。強度があるのでヘタりにくく、長く使い込みながらナチュラルな風合いを楽しめるのが特徴。ボトムとハンドルには、耐久性の高い1000D コーデュラクラシック ファブリックを採用しました。オーセンティックな見た目ですが、高いスペックによってタフに使いこなすことができます。

↑左「Duck Fabric Tote Bag」1万1440円(税込)[W450×H310×D130mm]、右「Duck Fabric Tote Bag」7700円(税込)[W370×H250×D130mm]

 

↑ボトムの内側に、ターポリンビニールを施したことで、強度のみならず防水性もフォローしています

 

他にも注目作が多数ラインナップ!

今回紹介したコレクションのほか、コラボレーションや定番モデルのニューカラーなどが豊富に控えています。そしてバッグ以外に、アウターからキャップまでの充実したアパレルも見逃せません。着用枚数が増え、着こなしの幅が広がる秋冬のファッションを、マンハッタンポーテージの新作で思う存分に楽しむのはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【8月】編集部がよく着たポロ ラルフローレン

「ラルフがまた一周した」ということで漏れなくその気分に浸っている弊編集部。同ブランドといえばやっぱりポロシャツなわけですが、その他のアイテムも見過ごせない!


ボタンダウンチェックシャツ

ラルフローレンは新品ではなく、古着で探す派です。値段が手頃なだけでなく、古着ならではの大きめのサイズは現行のファッションとの親和性も高いんですよね。特に最近愛用しているのが春先に原宿の「COUNTER TOKYO」で購入したボタンダウンシャツ。レッド×ネイビー×ホワイトの正統派な配色だけど、こういい塩梅のチェック柄って意外と見かけない気がします。真夏も室内の冷房対策として、バッグに忍ばせている率が高い一着。

別注ニューエラ

最近の別注の中でも92年のポロスタジアムコレクションに通ずるような正統派なコラボでお気に入り。形もクラシックなシルエットの49FORTYを採用しているのもニクい。ストリート風味な味付けがされていないので、最近のトラッドな気分を満たしてくれる四番バッターとして活躍してくれています。あと、意外にも女性ウケが良いのはここだけの秘密(後ろのポニーロゴに「かわいい!」)。

6パックスポーツソックス

ポロはウェアよりアンダーウェアやソックスの方を愛用しています。最近新しく買ったのは6Packのショートソックス。昔買った薄手のタイプはお世辞にも良いとは言えなかったけど、今回選んだ(USで)定番のクラシックアンクルソックスは程よく肉厚で履き心地もいい。スイコックやビルケンなどのサンダルともバランス良く合わせられます。

楽なのに効果的! パーソナルトレーナーがオススメ「家トレ」に最適な「トレーニングマシン」3選

FYTTE × GetNavi webが開催している「カラダ、ココロ、整う」プロジェクトは、コロナ禍になり、運動やエクササイズのあり方、栄養管理のあり方が大きく変わった新しい時代の「カラダとココロの整え方」を模索していくプロジェクトです。

 

本シリーズでは、9月までの12回、 カラダとココロに効く最新プロダクトをプロたちが解説。第9回となる今回は、「家トレ」をサポートしてくれる「トレーニングマシン」です。

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

 

テレワークや外出自粛で家にいる時間が増え、運動不足から「家トレ」を行う人が増えています。すぐに思いつくのが、腕立て伏せや腹筋、スクワットなど。しかし、それらは自分の体重を使って行うため、初心者にはきつく、なかなか思ったような効果も得られず断念してしまうことも。そんな「家トレ」初心者にオススメしたいのが「トレーニングマシン」です。

 

私がポイントをお教えします

パーソナルトレーナー・木村純さん

プロアスリートからグラビアタレントのトレーニング指導を担当するパーソナルトレーニング&遺伝子分析会社カンビアール代表。「家トレ」に最適なトレーニングマシンの選択から正しい使い方、より効果的に鍛えるポイントをうかがいました。

 

【その1】

最もポピュラーな「家トレ」マシン“腹筋ローラー”

アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー

実売価格1350円(税込)

 

短期間で鍛えられ、脂肪燃焼を含め、効果が出やすい筋トレアイテムとして最もポピュラーな“腹筋ローラー”。腹筋はもちろんのこと、腕、胸、背中、足を鍛え、さらに基礎代謝もアップ。車輪にはEVA素材を採用しているので、夜間でも騒音による迷惑をかけませんし、車輪の表面がつるつるしているので床板を傷つけることもありません。初心者は二輪などの安定感のあるマシンを選ぶのもポイントです。

 

【チェック!】

お尻を出さないで背中を丸めて戻す!

「やり方は皆さんご存知でしょうが、間違いやすいのが、ローラーを戻すときの姿勢。お尻が後ろに出てしまう(写真上)と、ほとんど腹筋は使われません。圧倒的に楽になるため特に初心者の方はお尻が出てしまいがちなので注意しましょう。背中を丸めて引く(写真下)のが正しい姿勢です」(木村)

 

【その2】

手や足の下に敷いて様々な運動をサポートする“スライドディスク”

スライディングディスク コートスライズ

実売価格4400円(税込)

 

自体重を使用し、手や足の下に敷いた円盤の滑りを使ったシンプルで手頃なトレーニングマシン。前後左右360度、あらゆる角度に移動できるため、様々な動きを通じて、体幹強化、コアトレーニングに取り組めるよう設計されています。手足との接地面には滑りの少ない人間工学に基づいたトレッドパターンを採用することでグリップ性を高めながら、ほぼあらゆる床で滑らかに滑ります。

 

【チェック!】

手軽に体幹・お尻・内ももを強化!

 

「写真のように上半身はプランクの体勢をとり、ディスクに乗せた足を開閉します。内ももを鍛えることで腹圧が入りやすくなり、その結果、姿勢の保持や体幹強化の効果が期待できます。特に女性の方で下半身太りが気になる人にも効果的で、これならテレビや映画を鑑賞しながらでも手軽にトレーニングができます」(木村)

 

【その3】

体を倒すだけで腹筋と有酸素運動が同時に行える進化型腹筋マシン

ワンダーコア2

実売価格1万3990円(税込)

“倒れるだけで腹筋!”でおなじみの「ワンダーコア」の進化版。従来の特性を受け継ぎつつ、上半身を鍛えるための「ローイングバンドシステム」を搭載。腹筋だけでなく、これ1台で上半身の引き締め、有酸素運動、筋肉トレーニングなど合計16種類の運動が可能に。スプリングを調整することで、初心者から上級者まで、使う人にあわせて運動負荷を2段階に調整できます。コンパクトに折りたたむことができるので、収納にも便利です。

 

【チェック!】

「家トレ」の一番のネック、背中も鍛えられる本格派!

「『家トレ』でなかなか鍛えられないのが背中。背面の筋肉は美しい姿勢を固持するのに必要ですし、いまではテレワークでのパソコン作業とかスマホを見る時間も長く、肩甲骨や肩が固まりやすくなっています。背中は広いので、肩甲骨から上のラインを鍛えるなら肘を上げて引き(写真上)、脇から下を鍛えるには脇を絞って(写真下)行います。ローイングバンドはスタート位置に戻すときはバンドがサポートしてくれるので、重りを上げ下げするよりも筋肉痛が起きにくいメリットもあります」(木村)

 

 

「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」は7月〜9月まで毎週4本のヘルスケアやエクササイズにまつわる情報を集中的に配信中。無料の会員登録でプレゼントやモニター情報が届く特典も

ほどよい甘みと酸味、レモン感を味わえる、宝酒造の寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>

宝酒造は、寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>を、9月21日に全国で発売します。数量限定で、参考小売価格は196円(税込)です。

 

寶「極上レモンサワー」は、名店のレモンサワーの味わいを参考に、焼酎とレモンにこだわったレモンサワーシリーズ。

 

ベースのアルコールは、味わい深い独自の「樽貯蔵熟成焼酎」などの厳選した宝焼酎を、フレーバーごとに最適な種類・比率でブレンドしています。また、さまざまなレモン素材を活用することで、レモンの複雑で本格的な果実感を実現しているとのこと。

 

これに加えて、プリン体ゼロ、甘味料ゼロに仕上がっており、健康意識の高いユーザーニーズにも応えられるとしています。

 

寶「極上レモンサワー」<とことん沖縄塩レモン>は、大阪・梅田で人気のチューハイ専門店「ウメダチューハイ35」が監修した、沖縄素材にこだわったレモンサワーです。同店の看板メニュー「沖縄塩レモンサワー」は、宝焼酎「純」の35度と沖縄の塩で漬け込んだ国産レモンのシロップを使用。この沖縄塩レモンサワーをベースに、沖縄産ヒラミレモン(シークヮーサー)と泡盛を加えることで、ほどよい甘みと酸味、沖縄の塩で引き立つレモン感を楽しめる味わいにしたといいます。

 

アルコール分は6%。また、ラインアップは350ml缶のみとなっています。

主要メーカーのミラーレス一眼の使い方を写真入りで解説!入門者におすすめの一冊「デジタル一眼超入門 増補最新版」

カメラの構え方、ピント合わせの基礎から、絞りやシャッター速度といった露出の知識、花や旅写真、子どもを被写体としたポートレートの撮影テクニックまでをやさしく解説した「デジタル一眼超入門 増補最新版」は、デジタル一眼カメラを初めて購入する人に向けて、とにかくわかりやすい内容を心がけたページ構成になっています。

 

 

カメラ実機の写真入りでわかりやすく解説

事前知識は一切不要! カメラの各部位の説明や一番最初に行なう設定操作などを写真入りでわかりやすく解説。登場するカメラはキヤノンEOS Kiss M2、ニコンZ50、ソニーα6400、パナソニックLUMIX G99、オリンパスPEN E-P7、富士フイルムX-S10の6機種。それぞれのモデルについて、写真入りで解説しています。

 

露出の基本を理解しよう!

写真の露出(明るさ)は「シャッタースピード」と「絞り」によって構成されていますが、絞りは「ボケ」に、シャッタースピードは「ブレ」に関連してくるため、その相関関係をしっかりと理解することが必要になります。イラストを多用してそのしくみをわかりやすく説明。スマホでは撮れなかった背景ボケを生かした写真や動感を生かした写真が撮れるようになります。

 

良い写真を撮るツボとは?

良い写真、印象的な写真は構図や露出だけで光の見つけかたも重要です。風景写真だけでなく、人物撮影にも応用できる光の見つけ方、見きわめ方をプロカメラマンが解説。ココを読むだけでアナタの写真のクオリティがグンとアップします。

 

[商品概要]

デジタル一眼超入門 増補最新版

著者: CAPA編集部
定価: 1320円 (税込)

【本書のご購入はコチラ】
・Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4651201407/
・セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1107227003

持ち運びできる2万円台の15.6型ディスプレイ「ZenScreen MB16ACV」がASUSから発売

ASUS JAPANは9月1日、15.6型のポータブルディスプレイ「ZenScreen MB16ACV」を発表。9月10日から発売します。価格は2万7720円(税込)です。

 

ZenScreen MB16ACVは、重さ約830g、本体サイズ約幅359.7×奥行き224.8×高さ10.5mmと、旅行バッグに収まるコンパクトボディのため、どこでも業務の生産性を向上できるとするディスプレイ。

 

ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)、応答速度は5ms、コントラスト比は800:1、最大輝度は250cd/平方メートル。また、パネルには視野角の広いIPSパネルを採用しています。これにより、どの角度から画面を見ても優れた色再現性とコントラストを実現するとのこと。

 

さらに、角度調整が可能なほか、DisplayWidgetソフトウェアを使用すれば、ディスプレイを縦向きにすれば縦表示に、横向きにすれば横表示に画面を自動で切り替えることができます。

 

なお、映像入力はUSB Type-C経由からとなります。

 

↑本体には、専用ケース、保証書、USB Type-C to Type-A ケーブル、USB Type-C to Type-C ケーブルが付属します

ジェラピケとマリオがコラボ! マリオやヨッシーになれるニットトップスも

マッシュスタイルラボは、同社が運営するルームウェアブランド「gelato pique(ジェラート ピケ)」の、任天堂「スーパーマリオ」をデザインに取り入れたルームウェアコレクション全32型を、9月13日12時より、ジェラート ピケ公式オンラインストア、ECデパートメントストア「ウサギオンライン」、任天堂公式オンラインストア「マイニンテンドーストア」で先行発売。9月17日からは全国直営店と「ニンテンドートウキョウ」にて一般発売します。

 

9月7日12時には、モデルの藤田ニコルさんをメインヴィジュアルに起用した特設ページが、ジェラート ピケ公式オンラインストアで公開されます。

 

「キャラクタージャガード プルオーバー&ロングパンツセット」は、レディース、メンズ、ジュニアの3サイズ展開で、家族みんなでお揃いも叶う、ジャガード編みのニットセットアップです。カラーバリエーションはブルー、グリーン、ブラック、レッドの4色で、価格はレディースが1万2760円、メンズが1万4960円、ジュニアが9900円。 ※以下価格はすべて税込

↑キャラクタージャガード プルオーバー&ロングパンツセット

 

マリオとヨッシーになりきれるニットトップス「パーカー&ショートパンツ セット」はレディースのみで、価格は1万2320円。

↑パーカー&ショートパンツ セット(マリオ/ヨッシー)

 

モコモコした素材で作られた「キャラクタークッション」は、レッド、イエロー、グリーン、ホワイトの4色展開で、価格は4180円。

↑キャラクタークッション

 

マリオやヨッシー、スター、テレサが描かれた大判のブランケット「キャラクターブランケット」は、ホワイト、グリーン、ブラック、イエローの4色展開。価格は5720円です。

↑キャラクターブランケット

 

ヨッシーがいっぱいの、やわらか素材のトップスとパンツ「ヨッシー柄トップス」「ヨッシー柄ロングパンツ」は、メンズとレディースの2サイズで、価格はレディースが5940円、メンズが6930円。

その他のラインナップに「キャラクター ジャガードカウチン」(7920円)など。購入者には、ジェラート ピケカラーの同コレクション限定デザインのショッパーを、数量限定でプレゼント。ショッパーは全3サイズです。

↑キャラクター ジャガードカウチン

 

↑限定ショッパー

デル史上初の14型ポータブルディスプレイ「C1422H」が3万2980円で発売

デル・テクノロジーズは9月1日、ポータブルディスプレイ「C1422H」を発売しました。価格は3万2980円(税込)です。

 

C1422Hはデル史上初の14型ポータブルディスプレイ。本体重量は約590gと軽量なため、オフィスや自宅、外出先などに持ち運んでマルチスクリーン環境を作れることから、生産性を向上できるとしています。

 

また、本体のみで10~90度の角度調整や縦置きが可能。これに加えて、本体サイズは約幅32.237×奥行き1.43×高さ20.269cmとコンパクトなため、狭い設置スペースに置けるうえに、快適な位置にディスプレイを調整できます。

 

 

ディスプレイの解像度はフルHD(1920×1080ドット)。また液晶パネルはIPS方式を採用し、視野角が広くなっています。このほかディスプレイ部分のスペックは、輝度が300cd/平方メートル、コントラスト比が700:1、応答時間が6ms、最大表示色が1670万色です。

 

なお、映像入力はUSB Type-Cを2基搭載。本体の左右にそれぞれ1基ずつそなえているため、ノートPCに接続しやすくなっています。

「Windows 11」の提供開始は10月5日から、プレインストールPCの発売も同日に開始

↑マイクロソフトのWebサイトから

 

米マイクロソフトは現地時間8月31日、新しいPC向けのOS「Windows 11」を2021年10月5日から提供開始すると発表しました。同日になると、対象のWindows 10搭載PCに無償アップグレードが段階的に提供されます。また、10月5日からWindows 11がプレインストールされたPCを購入できるようになるとしています。

 

Windows 11は、6年ぶりに刷新されたマイクロソフトの新OS。Windows 10からデザインやサウンドを変更しています。特に、従来左下にあったスタートボタンは、タスクバーの中央に並ぶなど、使い勝手に影響が出そうな変更も明らかになっています。また、タスクバーには「Microsoft Teams」のチャットが統合されており、連絡などがしやすくなっています。

 

このほか、画面スペースの最適化によるマルチタスク性能の向上や、DirectX12 Ultimateサポートなどによるゲーミング機能の強化などが実現されているとのこと。

 

なお、Windows 11を利用するためのシステム要件は、1GHz以上で2コア以上の64ビットプロセッサー、4GBメモリー、64GB以上のストレージとなっており、この要件を満たしていないPCはアップグレードできません。

テレワークなどもこれでバッチリ、仕事道具をひとまとめにできるレイメイ藤井「デテクールフリーアドレスバッグ」などが登場

レイメイ藤井は、テレワークやフリーアドレスなどの働き方で便利に使えるアイテム「デテクールフリーアドレスバッグ」「デテクールコンボ」「デテクールデスクトップ」を発表。10月に発売します。価格はデテクールフリーアドレスバッグが5500円(税込)、デテクールコンボが4950円(税込)、デテクールデスクトップが2640円(税込)です。

 

レイメイ藤井によると、ペンスタンド部分が手前に30度傾くことで、収納したペンを探しやい、取りやすい、戻しやすいというサイクルを実現した「デテクールペンケース」の発売後、「大きいサイズ・収納力」を求める声があったとのこと。そこで、「あっと驚く機能で使いやすさを向上させる」というコンセプトはそのままに、テレワークやフリーアドレスなどのさまざまな働き方環境をサポートする新商品を発売するにいたったそうです。

 

デテクールフリーアドレスバッグは、A4書類やノートPCなどを収納できる、社内移動用のバッグ。ファスナーを下すことで、フロント上部をオープンにでき、収納物が見えやすくなります。

 

↑デテクールフリーアドレスバッグ

 

また、周囲の人に見られたくないときのために、パーティションボードを内蔵。左右にボードを広げることで作業スペースを見せないようにできるうえに、ボードにはA4対応のクリアポケットが付いているため、資料を見ながら作業もできます。

 

本体サイズは約幅380×高さ275×奥行き110mmで、重さは約750g。耐荷重は8kgまでです。

 

デテクールコンボは、ペンに加えてほかの文房具やPC周辺機器もひとまとめに収納できるケース。ケースの中にはペンケースユニットと小物ケースユニットを設け、それぞれ約30度傾く機構を採用しています。また、それぞれのユニットはケースから取り出して使うことも可能。

 

↑デテクールコンボ

 

このほか、フタを閉じて、持ち手のフックを持っての移動や、社内の個人ロッカーへの収納などにも適しています。

 

本体サイズは約幅175×高さ225×奥行き100mmで、重さは約490gです。

 

デテクールデスクトップは、デテクールペンケースをサイズアップさせて収納力を向上させたアイテム。長さ19cmまでであれば、定規や鉛筆などを収納できます。また、内側奥とペンスタンド部分の前方には消しゴムなどを入れられるポケットを設けています。さらに、本体外側の両側面にサイドポケットを設けているため、ペン以外の小物収納も可能です。

 

↑デテクールデスクトップ

 

本体サイズは約幅100×高さ215×奥行き100mmで、重さ約230gです。

 

なお、それぞれカラバリはブラック、ブラウン、ネイビーをそろえています。

バルミューダ、タンクなしで本体に直接給水できる人気加湿器「Rain」の2021年度モデルを発売

バルミューダは9月1日、加湿器「Rain」の2021年度モデルの販売を開始しました。価格は4万9500円(税込)です。

 

Rainはタンクレスを実現した加湿器。水を本体上部から注ぎ入れるだけで給水ができます。その給水のしやすさと、4.2Lのタンク容量の大きさによる長時間加湿から、ロングセラー商品として好評だそうです。

 

本体デザインも特徴で、本体上部にある有機ELディスプレイ周りのコントロールリングを回したり、クリックしたり、長押ししたりで操作が可能。ボタンなどはありません。ディスプレイを見ながら、メニューの選択や決定などを操作できます。また、ディスプレイには、風量や給水時の水量を表示。必要な情報を確認できます。

 

 

 

加湿方式は気化式を採用。人が快適だと感じられる約50%の湿度を自然に作り出すとしています。さらに、本体には取り入れた空気に含まれる細菌を分解する酵素プレフィルターを搭載。これにより、ホコリや雑菌を取り除いた、清潔な空気を加湿して送り出すといいます。

 

 

Rainの適用畳数目安は約17畳まで(プレハブ洋室の場合)。また連続加湿時間の目安は最大で25時間となっています。このほか、運転音は6~42db、消費電力は2~23Wです。

 

本体サイズは約幅350×奥行き350×高さ374mm、重さは約5.7kg(タンクが空のとき)。

UQ mobileのスマホプランを月990円から利用できる「自宅セット割」が9月2日開始

KDDIと沖縄セルラーは、月額990円(税込)からUQ mobileのプランを利用できる「自宅セット割」を9月2日から提供します。

 

自宅セット割は、対象のサービスに新規加入・もしくはすでに利用中であれば、UQ mobileのプランを利用しているユーザーもしくはその家族の月額料金を割り引くというもの。

 

対象のサービスは、「インターネットコース」と「でんきコース」を用意しており、インターネットコースは、自宅のauひかりや全国のケーブルテレビ/電力系通信事業者などの、提携先のインターネットサービスや、auホームルーター 5Gなどの利用によって、割引を適用します。

 

一方のでんきコースは、auでんきもしくはUQでんきの利用によって割引を適用します。

 

インターネットコースの提供は、2021年11月以降で、でんきコースは2021年9月2日から提供を開始。

 

また、割り引かれるUQ mobileのプランは、「くりこしプランS +5G」「くりこしプランM +5G」「くりこしプランL +5G」となっており、自宅セット割適用後の月額料金は以下の通りです。

 

くりこしプランS +5G
データ容量 3GB
割引後月額料金 990円(税込)

くりこしプランM +5G
データ容量 15GB
割引後月額料金 2090円(税込)

くりこしプランL +5G
データ容量 25GB
割引後月額料金 2970円(税込)

 

自宅セット割の申し込みは、インターネットコース・でんきコースの申し込みページまたはUQスポット、au Style、auショップなどの店頭で受け付けています。また、割引は申し込みの翌月からとなっています。

 

なお、本人ではなく家族が自宅セット割を適用する場合は、インターネットコース・でんきコース契約者の家族であることの登録が必要となります。登録は、UQスポット、au Style、auショップおよびUQ mobileお客さまセンターで手続き可能です。

爽やか系揚げ物弁当!? ファミマの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」

揚げ物が入ったコンビニ弁当は定番メニューの1つですが、ボリュームが多かったり味が濃かったりして食べている途中で飽きてしまうことも。そこで今回は、“すだちおろしぽん酢”が効いたファミリーマートの「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」(498円/税込)をセレクトしました。ネット上でも「揚げ物なのにサッパリしていて全然飽きない!」という声があがっている人気の一品です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
サーモンとアボカドのユッケ風! すき家の「アボカドユッケサーモン丼」

 

●「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」(ファミリーマート)

鶏の竜田揚げとわかめを混ぜこんだごはんが盛りつけられた同商品。竜田揚げの下には和風スパゲッティも隠れており、食べごたえにも十分期待できそうです。さっそく付属の“すだちおろしぽん酢”をかけていただいてみましょう。

 

 

まずは主役の竜田揚げから食べてみることに。醤油やしょうがなどで下味が付けられた鶏肉は、噛むたびに旨味がじゅわっと広がるジューシーな仕上がりです。こうばしい衣はふっくら柔らかくて口当たり軽やか。

 

そこにすだちおろしぽん酢の味わいが加わると、すだちの風味と酸味が合わさって一気に爽やかな印象に変化しました。揚げ物ならではの油っぽさやこってり感が抑えられ、あっさりとした和風の味わいを堪能できますよ。

 

竜田揚げ×すだちおろしぽん酢の組み合わせだけでなく、ごまを散らしたわかめ入りごはんも同商品のお気に入りポイントです。ほどよい塩味とだしの香りが効いており、どこか懐かしさを感じる味わいにほっこり…。白ごはんの場合は濃い味のおかずと一緒にかきこみたくなりますが、同商品においてはごはんだけでもしっかり楽しめます。

 

実際に購入した人からは「すだちの風味が効いていて、揚げ物なのにサッパリしてる」「大きな竜田揚げがごろごろ入っていて食べごたえもバツグン!」「ファミマで見かけたら絶対買っちゃうくらいリピートしてます」といった反響が続出。ジューシーな味わいと爽やかな風味を同時に楽しめる「おろしタツタ弁当(すだちぽん酢)」で、“飽きない揚げ物弁当”を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ダイエット中でも罪悪感なし! ローソンの「彩り野菜と熟成ベーコンのピッツァ」

“最強”の折りたたみ傘が登場!「プレミアム富山サンダーBIG70折」レビュー

洋傘の製造・販売を行っている「シューズセレクション」。同社が展開するブランド「Waterfront」の「プレミアム富山サンダーBIG70折」は、強風や豪雨豪雪用に作られた頑丈な折りたたみ傘です。TBS系列で放送中の「マツコの知らない世界」にて“傘ソムリエ”が紹介したことで話題となった同商品。SNS上で「どんな雨風でもしのげそう」と反響を呼んだ傘の実力を、さっそくチェックしていきます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●強化骨で強烈な雨風にも負けない「プレミアム富山サンダーBIG70折」(シューズセレクション)

長傘と比べてコンパクトで邪魔にならないため、折りたたみ傘を愛用している人も多いと思います。しかし持ち運びに便利な分、サイズが小さくて雨風を防ぎきるのがなかなか難しいというマイナスな一面も……。せっかく傘を持ち歩いていても、びしょ濡れになってしまっては悲しいですよね。今回購入した「プレミアム富山サンダーBIG70折」(2750円/税込)は、そんな不安を取り払ってくれる“最強の折りたたみ傘”。一般的な折りたたみ傘と、一体どのような違いがあるのでしょうか。

 

たたんだ状態では全長約30cmのコンパクトサイズである同商品。まずは実際に傘を開いてみたところ、その大きさに驚いてしまいました。直径約117cmの超ビッグサイズで、男性がさしてもすっぽり。これなら荷物をたくさん持っていても濡らす心配をしなくて済みますね。

 

同商品の特徴は大きさだけではありません。骨には鉄と軽量で強度の高い繊維強化プラスチックを使用しており、強い雨風にも負けないほど頑丈。長傘に匹敵する安心感がありながら、重さは約444gと軽量設計なのも嬉しいポイントですよ。また雨をしのげるだけでなく、同商品は晴雨兼用。カバンにしのばせておけば、晴れた日の強い日差しも避けることができる優れものです。

 

購入者からは、「想像以上にがっしりとした作りに衝撃… これさえあればもう長傘が必要なくなる」「この大きさでコンパクトに折りたためるものは珍しいので重宝してます」など好評の声が続出。あなたも「プレミアム富山サンダーBIG70折」を持ち歩いて、突然の雨に備えてみては?

 

パラリンピックの名付け親は日本人だった! スポーツの楽しさを再認識させてくれる『大人も知らない!? スポーツの実は…』

いろいろあったオリンピック・パラリンピックも9月5日で終幕。先日、仕事で日本武道館近くを通った際「本来ならここに観に来ていたのになぁ」とちょっと切ない気持ちになりました。自粛生活も重なり、テレビで色々なスポーツを楽しんでいましたが、オリンピックで33競技339種目、パラリンピックでは22競技539種目も争われていたってご存知でしたか? いやぁすごい数! 1年くらいかけてじっくり全競技見たいですよね(笑)。

 

そこで今回は、意外と知らないスポーツのルールや歴史を紹介する『大人も知らない!? スポーツの実は…』(白旗和也・著/文響社・刊)から、知っていると自慢できる豆知識を3つご紹介します!

 

『パラリンピック』の名付け親は日本人だった!

パラリンピックの開会式では、まさかの布袋寅泰さん登場でめちゃくちゃテンションが上がってしまいました! その後、映画『キル・ビル』のサントラを聴いてしまったのはいうまでもありません(笑)。個人的には毎回オリンピックよりも盛り上がってしまうパラリンピックなのですが、意外にもこの名称を考えたのは日本人だと言われています。

 

実はこの「パラリンピック」という名称は日本人がつけたもの。ローマ大会から4年後の1964年東京オリンピックにあわせて行われた障がい者のためのスポーツ大会を「パラリンピック」と呼んだのがきっかけです。「下半身まひ」のことを英語で「パラプレジア」と呼ぶことから、「オリンピック」とかけあわせて生まれた“造語”でした。ただ、一体誰が思いついたのかは、今でも謎のままです。

(『大人も知らない!? スポーツの実は…』より引用)

 

ちなみにパラリンピックの原点は、1948年にイギリスの病院で開催された車椅子患者さん16名によるアーチェリー大会だったのだとか。

 

最近では、オリンピックと並行で行われる、もうひとつのオリンピックという意味の「パラレル」を意味する「パラリンピック」として呼ばれるようになりました。パラリンピックを見ていると、車椅子だけでなく本当にたくさんの競技に挑戦されている方々を見ることができます。なかには、オリンピックの記録をパラリンピックの選手が超えてしまうなど、まさにもうひとつのオリンピックになっていますよね。これを機に、パラアスリートたちに注目していきたい! そんなことを思わせてくれる大会です。

 

あっという間にやってくる冬季五輪!

2022年2月から始まる北京での冬季オリンピック。なんともう半年後なんですよね……!

 

今回の東京オリンピックでは、スノーボードのメダリストである平野歩夢選手が追加種目として加わったスケートボードに挑戦していました。今回の東京オリンピックで「スケートボード面白かった!」と感じた人は、ぜひ半年後のスノーボードにも注目してみましょう。スノーボードを見る時、特に聞き逃せないのが「技の名前」です。なんとローストビーフやチキンサラダといった食べ物の名前がついた技名があるそうです。

 

「ローストビーフ」とは、ジャンプしているときに後ろの手を股の間に通してボードの背面側をつかむこと。「チキンサラダ」は、同じ場所をつかみますが、手首をひねるので、さらに難易度が高いのです。

スノーボードの技は、考案した人が名付け親になることができるため、他にも「カナディアンベーコン」や「スイスチーズ」などの技があります。

(『大人も知らない!? スポーツの実は…』より引用)

 

自由な世界! 次回は北京での開催予定なので、「北京ダック」なんて新技が加わって欲しい……。競技はもちろん、実況にも注目しておきたい競技ですね。

 

クライミングのスピードは、エレベーターよりも早い!

もうひとつ今回の東京オリンピックから追加科目となったスポーツクライミングも盛り上がった種目でした。近年、健康維持のためにとボルダリングを始める人も増えて、注目が集まっていましたよね。そんなスポーツクライミングの中でも駆け上がる速さを競う「スピード」は、カメラが追いつかないほどでしたね。何か手にくっつけているのかと思ったくらいでした!

 

テレビで見ていても十分に凄さは伝わりますが、非現実的すぎて(笑)想像できないのも正直なところ。時速で測ると、エレベーターの上昇スピードより早いのだとか!

 

ビル4〜5階分にもなる高さに、男子ならなんと6秒弱で到達してしまうのです。その速度は秒速2〜3m。対して、一般的なエレベーターの速度は秒速0.5〜1m。同時にスタートを切ればクライミング選手の方が圧倒的に早くゴールに到達します。

(『大人も知らない!? スポーツの実は…』より引用)

 

エレベーターに乗るたびに思い出してしまいそうですね(笑)。

 

『大人も知らない!? スポーツの実は…』には、他にも「最も短い飛距離のホームランは60cm!」「オリンピックは全員裸で競技していた!」「オリンピックには芸術競技があった!」など驚くようなスポーツ豆知識が豊富に掲載されています。

 

オリンピック・パラリンピックを観て、スポーツをやってみたくなった方は、ぜひ『大人も知らない!? スポーツの実は…』と一緒に楽しんでもらえればと思います。

 

【書籍紹介】

大人も知らない!? スポーツの実は…

著者:白旗和也
刊行:文響社

『日本体育大学教授』がおしえる!スポーツ・オリンピックが100倍楽しくなる事典。全35種類のスポーツ&パラスポーツ/70以上のこれまでのスポーツの常識をひっくり返す”実は…”を集めた大人も楽しめる今までにない新しいスポーツ本!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

小物置き場も確保!キャンプでのうっかり紛失が解消「チェアーポケット」

均一ショップで盛り上がりを見せるキャンプ用品売り場。そこで外遊びに詳しいライターがオススメするキャンプにあると便利なお助けギアを紹介。

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

イスの肘置きが小物の定位置になる!

 

Seria

チェアーポケット

110円

イスの肘掛け部分に取り付けて使うポケット型収納。スマートフォンのほか、焚き火用のグローブやタオルなど、よく使うアイテムを入れておける。耐荷重は500g。

 

「地面に置いてうっかり踏みつけてしまうなど、小物の置き場確保は、アウトドアの悩みのひとつ。本品で定位置を決めれば、そんなトラブルとも無縁だ。面ファスナーで2段階に長さを調整でき、様々なイスに使えます」(澄田さん)

 

機能性:★★★

デザイン性:★★★

耐久性:★★★

 

キャンプ好きライター

澄田直子さん

キャンプ歴15年。当初はハイスペックなキャンプギアを携行し、キャンプ場を行脚するも、近年はミニマリストに移行中。

橋本環奈主演で「カラダ探し」実写映画化 累計閲覧数1億回突破の人気ホラー【コメントあり】

橋本環奈が主演する映画「カラダ探し」が、2022年に全国公開されることが決定した。

ウェルザードによる「カラダ探し」は、小説投稿サイト「エブリスタ」(旧・E★エブリスタ)で人気No.1の携帯小説として話題となり、2014年には村瀬克俊による漫画版が漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」(集英社)で連載。同サービスで累計閲覧数1億回を初めて突破し、コミックスのシリーズ累計発行部数は300万部を突破している。(2021年8月時点)

 

そんな人気作を、「IT/イット」シリーズなど世界的名作を多く生み出し、ホラー映画の金字塔を打ち立てたワーナーブラザースが実写映画化。監督は羽住英一郎が務め、今年9月から福岡県北九州市でオールロケを予定している。

 

7月5日、県内の高校に通う森崎明日香は、学校にいるはずのない幼い少女から「私のカラダ、サガシテ」と不気味な言葉をかけられる。いつもどおり1日を終えようとしていた明日香だったが、深夜0時を迎えた瞬間、気付くと深夜の学校に。学校では、幼なじみだが遠い存在になってしまった高広と、普段接点もないクラスメイト4人と顔を合わせる。何が起きているのか分からない6人の前に突如、全身が血で真っ赤に染まった少女“赤い人”が現れ、全員を惨殺していく。

 

全てが終わったかと思った明日香が自分の部屋のベッドで目を覚ますと、そこは7月5日の朝だった。その日から、同じ日を繰り返すことになった明日香たち。明日を迎える唯一の方法は、校内に隠された、ある少女のバラバラにされた“カラダ”を全て見つけ出すこと。ただの同級生でしかなかった6人の間には、次第に友情が育まれ、力を合わせて“赤い人”に挑んでいく。

 

主人公・森崎明日香役には橋本が決定。橋本は本作の撮影に挑むにあたり「今作は単なるホラーではなくアクションシーンも多く見どころも盛りだくさんの上、結末はどうなるのか最後まで目を離せない作品になることと思います。ぜひ皆様にも御注目いただけると幸いです」と意気込みを語っている。

 

羽住監督は「友達や恋人と一緒に深夜の校舎で肝試しをするような絶叫アトラクションムービーにしたいと思っています。絶望の中で決して諦めないヒロインの明日香を、橋本環奈さんがどのように力強く演じるのか今から楽しみです!」とコメントを寄せた。

 

主演:橋本環奈 コメント

今回主演を務めさせていただく「カラダ探し」のメガフォンを取られる羽住監督とは2016年公開の「暗殺教室〜卒業編」以来6年ぶりに御一緒させて頂くこととなりとても楽しみです。
今作は単なるホラーではなくアクションシーンも多く見どころも盛りだくさんの上、結末はどうなるのか最後まで目を離せない作品になることと思います。ぜひ皆様にも御注目いただけると幸いです。

 

監督:羽住英一郎 コメント

友達や恋人と一緒に深夜の校舎で肝試しをするような絶叫アトラクションムービーにしたいと思っています。
絶望の中で決して諦めないヒロインの明日香を、橋本環奈さんがどのように力強く演じるのか今から楽しみです!
思い切り観客をハラハラドキドキさせたいと思いますので期待していてください。

 

原作者:ウェルザード コメント

小説投稿サイト「エブリスタ」で原作を執筆していた時から、多くの読者の方に望まれていた実写映画化の報告がこれでついに出来ました。しかも主演は、私自身も大ファンである橋本環奈さんということで、いまだに信じられない思いです。
原作では優しく意志が強い主人公の明日香を、橋本さんがどのように演じられるのか。また、高広や留美子などの登場人物とどのような関係性を築くのか、今から楽しみでなりません。
「人の想いの数だけ世界が存在する」というのが原作のテーマです。小説、マンガ、そして映画と、異なる媒体で展開される『カラダ探し』の世界を、皆様にもそれぞれの視点で楽しんでいただけたら嬉しいです。夜も眠れなくなるほどの恐怖を私も期待しています。

 

プロデューサー:原祐樹 コメント

この1年半、世界中の人々がこれまで経験したことのない苦難に直面しました。先行きの見えない未来に不安を抱いた人、理不尽に絶望した人もいると思います。特に学生や若い人たちは、修学旅行がなくなったり、甲子園がなくなったりと、今しかない人生の大切なひとときを理不尽にも奪われました。
高校生の明日香たちも、ある日突然日常を奪われ、圧倒的な暴力と理不尽によって、現実世界以上の絶望的な状況にさらされることになります。
日本を代表する女優さんである橋本環奈さんにこの明日香を演じていただけることは本当に幸運だと思っています。橋本さん演じる明日香たちが、絶望にも決してめげず、私たちの抱える恐怖の象徴に勇敢に立ち向かう姿を通して、現代に生きる人々が困難に立ち向かう勇気をもらえる、そんな作品を目指したいと思っています。
そして、楽しみを奪われた若者たちに、”最恐”のエンターテイメントをお届けします!

 

作品情報

 映画「カラダ探し」
2022年公開

主演:橋本環奈

監督:羽住英一郎
制作プロダクション:ロボット
配給:ワーナー・ブラザース映画

公式サイト:karadasagashi.jp
公式Twitter:@karadasagashi_m #カラダ探し

©2022「カラダ探し」製作委員会
©ウェルザード・村瀬克俊/集英社

浜辺美波 初となる水着カットも…!「今までのどの作品よりも素の自分を見せられた」

女優・浜辺美波が20歳の節目の年を記念して、写真集「浜辺美波写真集 20(ニジュウ)」を10月27日(水)に発売決定。先行カットと本人コメントが到着した。

 

世界遺産奄美大島で撮影を行った本作は、「ハタチの短い夏休み」がテーマ。自身初となる水着での撮影となったプールやビーチでのカットや、奄美大島の伝統の着物大島紬を艶やかに着こなしたカットも。

 

“ハタチならではの可愛らしさ、ハタチだから見せる大人っぽさ”を余すことなく収めた本作では、シーンごとに変わる彼女の表現力の幅にも注目だ。本人も「今回の写真集は、メイクや衣装にも自分の好みを反映していただけて、世界観がかわいいものが多い」と明かす。

 

さらに「撮影以外もスタッフの皆さんと楽しく過ごさせていただき、今までのどの作品よりも素の自分を見せられた、そんな一冊になっていますので、ぜひチェックしてください!」とメッセージを寄せている。コメント全文は、下記に掲載。

 

浜辺美波 コメント

今回の写真集は、メイクや衣装にも自分の好みを反映していただけて、世界観がかわいいものが多いので、女性も男性も楽しんでいただけるかと思います。
1番のお気に入りは奄美のハイビスカスと同じ色のキャミソールワンピースを着て撮影したカットです。お天気にも恵まれて憧れのハイビスカスを頭に差して写真を撮るという王道を実現できてうれしかったです。
撮影以外もスタッフの皆さんと楽しく過ごさせていただき、今までのどの作品よりも素の自分を見せられた、そんな一冊になっていますので、ぜひチェックしてください!

 

書誌情報

「浜辺美波写真集 20」
2021年10月27日(水)発売
※一部、発売日が異なる地域あり

定価:2,970円(税込)
出版社:講談社

写真集公式インスタグラム:@hamabeminami_20_official