編集部が体当たりで実践!ペール缶で炭焼き/火を愉しむDIY

本格的な炭焼きといったら、巨大な窯を作り、幾日も見張っていなきゃいけないものらしいが、ここではペール缶を使った超スモールバージョンに挑戦。しかも1日で片をつけてしまおうという安直なプランだ。これなら煙さえ出せる環境があれば、誰でも手軽に炭焼きが可能…なはずなのだが、果たしてそう上手くいくのかどうか!?

 

[用意した材料]
ペール缶(フタ付き)、薪ストーブ用煙突(直筒/T笠106mm径)、赤レンガ、丸太(コナラ)、薪、土

[用意した道具]
ディスクグラインダー(金属用切断砥石)、スコップ、シャベル、マジック、トーチバーナー、火ばさみ、うちわ、燻製用温度計

 

窯前あたふた劇場 ~「窯止めは突然に」の巻~

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

窯前あたふた劇場 ~「あきらめずに煙を見よ」の巻~

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

タンドール窯作りの記事はこちら!

 

今回のまとめに代えて…
「とはいえ、DIY炭焼き道は始まったばかりだ!」

2度も炭材に着火しながら、偶然にもその後の調整がうまくいき、なんとか炭ができた。この経験を踏まえて推測するのは、「そもそもペール缶の窯に対して106mm径の煙突は太すぎるのでは」ということ。最初からレンガでふさいで煙突を絞り、ゆっくり時間をかけて炭化を進行させたほうがよさそうだ。といっても、炭焼き職人じゃあるまいし、これは全然推測の域を出ない。きっと、ちょっとした条件の違いでも仕上がりが左右されるだろうし、試行錯誤を繰り返しながら自分なりのコツをつかむしかないのだろう。でもそんなふうにトライすることこそ、DIY炭焼きの醍醐味であることは間違いない。だって実際、失敗も込みで、すげえ面白いんだもん。

実はその後、こんな大失敗も。夜中までイイ感じで煙が出ていたので窯止めせずに寝てしまったら、翌日、窯の中にはこれっぽちの灰が残るだけ…。やっぱり放ったらかしは禁物です…。チキショ~

AIテクノロジー搭載で、繊細かつ鮮烈な映像美を堪能! BS/CS 4Kチューナー内蔵有機ELテレビ「65X8F」

ハイセンスジャパンは、BS/CS 4Kチューナー内蔵有機ELテレビ「X8F」シリーズの「65X8F」(65V型)を、11月中旬に発売します。市場予想価格は25万円前後。

 

同製品は、AIテクノロジー搭載の「NEOエンジンplus 2020」で、繊細かつ鮮烈な映像美が楽しめます。

 

有機ELディスプレイは、黒さと明るさを高いコントラストで豊かに再現。高輝度でコントラスト感を高めることが可能な冷却インナープレートを採用し、ガンマ特性の補正に加えて、輝度特性の独自チューニングも行い、より高いコントラスト感を実現。映像を分析し、前後フレームから新たなフレームを作成して補間することで、残像感の少ないクリアな映像を楽しめます。

 

二画面表示やリモコンVODダイレクトボタンなどの便利機能のほか、ゲームをより鮮やかに美しく楽しめる「ゲームモードplus」、高精度でより明瞭度の高い臨場感あふれる高音質を実現する「Eilex PRISM」、様々な動画配信サービスの選択を可能にするオリジナルプラットフォーム「VIDDA」などの機能も搭載しています。

芸人より芸人らしい父が、義母にイタズラし続けた理由/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く #13

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

 

芸人・漫画家の2つの顔を持つじろうちゃんは、育児もかけもつ忙しいパパさんです。しかし、普通当たり前のことが何かと抜けがちなことに気付き…?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

父方も母方もエキセントリックな全貌が見えてきている、じろうちゃんの家系ですが、芸事とマンガ、育児を両立するじろうちゃんのバックボーンが垣間見えましたね。しかし、お父ちゃんの東大出身ってウソは半端じゃない…。

 

【関連ページ】

「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」連載ページ

TikTok大ヒット「キンモクセイ」のその先へ! 「オレンジスパイニクラブ」の‟測定不能”な魅力

来る11月13日(土)、年内に閉館がアナウンスされたZepp Tokyoにて新たなギターロックイベント『BACK TO STAGE』が開催される。BACK TO STAGEは、コロナ禍以降にステージの機会が減ってしまった音楽業界の応援企画。夏に配信ライブやYouTube上でのアーティストインタビュー企画を行ってきた。

 

BACK TO STAGEの詳細はこちら

 

BACK TO STAGE初のリアルイベントでは、いま日本のロックシーンの第一線で活躍するアーティスト、また今後のシーンを支えるであろうアーティストも含めた豪華4組のラインナップが出演する。長らく制限が続いているライブイベントに久々に出向きたい、そんなロックファンにはもってこいのイベントだ。

 

TikTokで爆発的な人気を得た「キンモクセイ」をきっかけに、若い世代から大きな注目を集める「オレンジスパイニクラブ」。本記事では彼らの魅力に触れたいと思う。

 

 

2012年3月にザ・童貞ズとして結成し、福島県いわき市を拠点に活動を開始。14年にはThe ドーテーズと改名というプロフィールから、青春パンク・バンドだと思われそうだが、あながち間違いではない。青春期の甘酸っぱさと衝動が勝っているサウンドは、楽器を満足に弾けないけれどとにかく音楽がやりたいんだという70年代のパンクにも通じる。もちろん来年活動10周年を迎えるだけあって、演奏はしっかりとしているが。

 

19年1月にオレンジスパイニクラブに改名して、1stシングル「敏感少女」をリリース。8月には2ndシングル「モザイク」を発表し、リリース・ツアーも盛況のうちに終了。翌20年1月には1stミニ・アルバム『イラつくときはいつだって』を発表するが、新型コロナウィルスのまん延によって、これから、というタイミングで思うような活動ができなくなってしまう。

 

 

しかし、1曲目の「キンモクセイ」がTikTokや音楽ストリーミングサービスを中心に聴かれるようになり、Billboard JAPANのチャートで最高20位に。「握ってたいのはスマホじゃない あんたの右手だ」というエモな歌詞も相まって、多くの人の共感を呼び、Spotifyの再生回数も3632万再生を超える大ヒットとなった。

 

 

「キンモクセイ」で好きになってライブを観てみたいファンの声に応えて無観客の生配信ライブも実施。11月には2枚目のミニ・アルバム『非日常』をリリース。まさにタイトルどおりの状況下で、パンキッシュなナンバーから内省的なアコースティック・チューンまで、コロナ禍で渦巻いた感情を叩きつけたような内容となっており、オレスパのまた新たな魅力を映し出している。

 

20年年末にはリリース・ツアー、21年3月にはワンマン・ツアーと、コロナ禍でできる限り生のライブにこだわった彼ら。その3月のワンマンの模様が初回限定盤にDVDとして収められたメジャー・デビュー・アルバム『アンメジャラブル』を10月20日にリリース。まさにできたてのアルバムと共にBACK TO STAGEの舞台に立つ彼ら。まさにアンメジャラブル=測定不能なスケールを持ったパフォーマンスを繰り広げてくれそうだ。

 

「BACK TO STAGE公演内容」
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
出演アーティスト:サニーデイ・サービス、yonige、リーガルリリー、オレンジスパイニクラブ

プロバイダ17社を徹底比較!お得なおすすめプロバイダや選び方を解説!【2024年最新】

プロバイダ おすすめ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

インターネットを契約したいと考えた際に、プロバイダ選びでお悩みの方も多いでしょう。

そもそもプロバイダとはインターネットに接続してくれる接続業者のことで、インターネットを利用するには光回線とプロバイダの両方の契約が必要です。

光回線はプロバイダと一体になっている場合が多いため、まず自分にとってお得に利用できる光回線を選んでから、プロバイダを選択できる場合はさらに比較して選ぶことが大切ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
つまりプロバイダ選びは「光回線の選び方」で大きく左右されるということじゃ!

本記事では光回線を選ぶ際の注意点を解説しつつ、プロバイダが選択できる光回線はどのプロバイダがおすすめか、最新情報を比較しながらご紹介します。

ゲット君
ゲット君
結論として、光回線はスマホとのセット割を重視して選ぶとお得に利用できるからおすすめだよ!
価格重視の人におすすめのプロバイダ
速度重視の人におすすめのプロバイダ

この記事を読めば、各社を比較しながら自身に合った料金の安いプロバイダを必ず見つけられます。

高速通信ができるホームルーターや、モバイルWiFiを提供するWiMAXの最新プロバイダもあわせてご紹介します。

契約するプロバイダ選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね!

当サイト1番人気は「auひかり」
人気バッジ
  • 月額4,180円~
  • auのセット割を適用できる
  • 最大111,000円キャッシュバック

>auひかりの公式サイトはこちら

※人気No.1は当サイトで一番人気のサービスを表示しております
この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

光回線のインターネットプロバイダを比較するときの6つのポイント

プロバイダ

インターネットを利用するには光回線とプロバイダの両方との契約が必要です。

しかし現在光回線はプロバイダと一体になっている場合がほとんどのため、どの光回線を選ぶかがお得で快適にインターネットを利用できるかのポイントとなってきます。

ナビ博士
ナビ博士
まずは自分にあった光回線がどこか比較して、選んだ光回線がプロバイダを選べるところならプロバイダも選ぶ、という流れじゃな。
ゲット君
ゲット君
【総合評価】2024年最新のおすすめ光回線プロバイダ7選」の項目でおすすめの光回線と、プロバイダが選べる光回線とおすすめのプロバイダも合わせて紹介しているからチェックしてみてね!

光回線の選び方をまとめると以下の6つのポイントが重要です。

それでは、自分にぴったりの光回線を見つけるためのポイントを一つずつみていきましょう。

ポイント①実質料金を比較する

プロバイダ

光回線やプロバイダは窓口ごとにキャッシュバックや月額料金割引、工事費無料などさまざまなキャンペーンやサービスを開催しています。

また開通工事費や初期費用も必要になる上に、キャンペーンの適用で支払い金額が割引になるため、月額料金だけ比較しても、本当にお得なのか判断が困難です。

そのため実際に支払う必要がある金額がいくらか計算した「実質料金」を比較するのが大切です。

ゲット君
ゲット君
確かにキャッシュバックは一括でお金がもらえるけど、月額割引になるキャンペーンは分割してお得になるし…単純に比較するのは難しそう!
ナビ博士
ナビ博士
結果的にいくら支払う必要があるか、キャンペーン内容が異なるとすぐには比較が難しいもんじゃ。
だから一括して比較できるように「実質料金」を計算するとわかりやすいんじゃよ。

実質料金は以下の計算で算出が可能ですよ。

実質料金(実質月額料金)=(月額料金×契約月数+初期費用ーキャッシュバック・割引金額)÷契約月数

また本記事の「【総合評価】2024年最新のおすすめ光回線プロバイダ7選」の項目では光回線をすべて実質料金で比較しているので参考にしてみてくださいね。

\安いプロバイダを知りたい!/

ポイント②実測平均速度を比較する

プロバイダ

光回線やプロバイダを選ぶ際、料金だけを重視してサービスを選ぶと回線の品質に満足できずに失敗する恐れがあるため「実測平均速度」にも注目しましょう。

料金だけを重視してサービスを選ぶと、回線の品質に満足できずに失敗する恐れがあるため注意しましょう。

光回線には最大通信速度が定められており、多くが1Gbpsの最大通信速度となっています。

ゲット君
ゲット君
最大通信速度って何?この速度が出るっていう数値じゃないの?
ナビ博士
ナビ博士
最大通信速度は技術上出る最大の速度じゃから、実際にこの速度が出ることはほぼないんじゃよ。

光回線で本当に快適な速度で利用できるかは最大通信速度を比較するのではなく、実際に出る通信速度を確かめるのが大切です。

実際の通信速度は「みんなのネット回線速度」など、ユーザーが自身のインターネット環境と実測速度を投稿しているサイトで確認できます。

また光回線でプロバイダの選択肢がある場合、選ぶプロバイダによっても実際に出る速度が異なるため確認しておきましょう。

ゲット君
ゲット君
どうしてプロバイダでも通信速度が変わってくるの?同じ光回線でしょ?
ナビ博士
ナビ博士
プロバイダごとに導入している設備や通信規格、加入しているユーザー数が異なるからなんじゃよ。

プロバイダが選べる場合は最新の通信規格である「v6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続方式)」が利用できる会社にすると、高速通信が期待できます。

IPv6接続とは

v6プラスが利用できるプロバイダを契約していれば、インターネットを利用する人が増える夕方から夜や週末などに、回線の混雑をさけて接続できます。

v6プラスの対応状況はプロバイダによって異なるので、快適な速度にこだわるなら選ぶ際に条件のひとつに入れておきましょう。

\速いプロバイダを知りたい!/

ポイント③工事費実質無料キャンペーンが適用できるか

プロバイダ

光回線を利用する際は自宅に回線を引き込む必要があるため、必ず開通工事が必要です。

開通工事には別料金(工事費)が必要ですが、光回線によっては工事費を実質無料にするキャンペーンを開催しています。

ゲット君
ゲット君
開通工事費が割引になれば、初期費用をおさえられてお得に利用できるね!

ただし工事費が実質無料になるキャンペーンを開催していても、適用できるプロバイダが決まっている場合や、他社から乗り換えた時のみ適用可能な場合もあるため注意しましょう。

またauひかりでは特定のプロバイダを選んだときのみ開通工事費実質無料キャンペーンが適用されるため、契約時に確認しておいてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
本記事で紹介しているauひかりのおすすめプロバイダ「So-net」は、開通工事費実質無料キャンペーンの適用対象だから安心するんじゃよ。

\お得なプロバイダを知りたい!/

ポイント④光回線の提供エリアに入っているか

プロバイダ

光回線は利用する回線によって、提供エリアが異なります。

<光回線で利用する回線と提供エリア>

  • NTT回線:フレッツ光・光コラボレーション事業者(ドコモ光・ソフトバンク光・So-net 光など)
  • 独自の回線:NURO 光・auひかりなど

フレッツ光や光コラボレーション回線は全国の広いエリアで利用できますが、NURO 光やauひかりなど自社で敷設した独自回線、また地域限定回線などは利用できるエリアが限られています。

提供エリア外だと光回線を利用できないため、まずは提供エリアを確認しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
光コラボレーション回線は、フレッツ光の回線を利用するサービスじゃから全国で利用できるんじゃよ。

またマンションで光回線を利用したい場合は、提供エリアを確認するだけでなく、マンションに光回線が導入されているかどうかをチェックする必要があります。

マンションに既に光回線が導入されている場合はそのまま光回線を利用できますし、導入されていない場合はエリアや建物の設備的に導入可能な光回線を選びましょう。

ゲット君
ゲット君
光回線が導入されているか、どの光回線が導入できるかはマンションの管理会社または大家さんに確認するとわかるよ!

まずは自分の希望する環境ではどの光回線が利用できるか確認することが大切です。

\おすすめプロバイダを知りたい!/

ポイント⑤スマホとのセット割が適用できるか

プロバイダ

光回線はスマートフォンとのセット割が適用できる場合があります。

ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアの場合、最大1,100円もスマホ料金が割引されるなどお得に利用できるため、光回線を選ぶ場合はスマホセット割を基準にするといいでしょう。

ナビ博士
ナビ博士
スマホ料金が毎月割引されると、通信費全体の料金が安くおさえられるからお得なんじゃよ。

また格安SIMのスマホにもスマホセット割はありますが、月額数百円など割引額が小さくメリットが少ないことがほとんどです。

格安SIMのスマホを利用している場合はキャッシュバック金額や通信速度の速さを重視し、セット割を差し引いても安くて快適に使える契約先を選ぶのがおすすめです。

おすすめの光回線の選び方
ゲット君
ゲット君
格安SIMのスマホを利用している場合は、最大通信速度が2Gbpsと速くて、45,000円のキャッシュバックを受け取れる「NURO 光」がおすすめだよ。

また、ドコモ・au・ソフトバンクで契約できる格安プランもセット割の対象外になるので、まずはNURO 光を検討するといいでしょう。

ポイント⑥希望する日時までに開通工事が完了するか

プロバイダ

光回線の契約を申し込んでから開通工事が完了するまでにかかる時間の目安は速くても2週間、遅い場合は2ヶ月程度です。

引越しが多い時期や、独自の回線を引き込む光回線は工事が遅れがちで、契約から開通まで半年近く待たされることもあります。

ナビ博士
ナビ博士
2~4月、9~10月の引越しシーズンは契約者が増え、予約が取りにくくなるぞ。

光回線の開通を希望する日時までに工事が完了するかどうかを契約前にカスタマーサポートなどで確認しましょう。

もしも光回線の開通工事が遅れそうな場合は、開通までのつなぎとしてモバイルWiFiや置くだけWiFiの契約をおすすめします。

工事不要のモバイルWiFiや置くだけWiFiは、コンセントにつなぐだけでWiFi環境を作れるので、契約した数日後にはインターネットを利用できますよ。

ゲット君
ゲット君
記事内でおすすめしている光回線のプロバイダの中には、開通まで無料でモバイルWiFiをレンタルできる会社もあるからチェックしてみてね!

\最新のおすすめプロバイダは?/

知っておきたい!光回線のプロバイダを選ぶときの注意点3つ

光回線とプロバイダを選ぶ際には、以下の注意点も理解しておけば失敗しにくいです。

光回線のプロバイダを選ぶポイントとあわせて、ぜひ確認してみてください。

提供エリア外だと利用できない

インターネット回線は全国どこでも利用できるわけではなく、サービスごとに利用できるエリアが限られているため、提供エリア内かどうかまず確認すべきです。

光回線の場合フレッツ光または光コラボレーション回線だと全国で利用できますが、他の光回線は全国で利用できない場合も多く、希望する光回線がエリア外だとそもそも利用できないため注意しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
光回線だけではなく、モバイル回線にも提供エリアがあるから注意するんじゃぞ。

モバイル回線の場合、大きく分けて4つの提供エリアが存在します。

モバイル回線の主なエリア

  • ドコモ回線のエリア
  • au回線のエリア
  • ソフトバンク回線のエリア
  • WiMAX回線のエリア

ドコモ・au・ソフトバンクの回線を使うモバイルWiFiは各キャリアの提供エリアで、WiMAXの場合はWiMAX 2+・au 4GLTE・au 5Gの提供エリアで利用可能です。

利用する端末によっても使えるエリアが異なるため、光回線同様にモバイルWiFiも提供エリアを注意して利用しましょう。

ゲット君
ゲット君
5G回線を利用するには、5G対応の端末を利用する必要があるよ!

なお、WiMAXの5Gプランを契約した場合、5Gエリア外からはWiMAX 2+回線を使ってインターネットに接続できます。

また、モバイルWiFiにはクラウドSIMの技術を使ったサービスもあります。

クラウドSIMのポケット型WiFiは利用するエリアによって、ドコモ・au・ソフトバンクの3キャリアの回線を切り替えて接続するのでより広い場所で使えますよ。

キャンペーンは適用条件に注意する

インターネット回線では窓口ごとにさまざまなキャンペーンを開催していますが、キャンペーンの適用条件はしっかりチェックしましょう。

キャッシュバックキャンペーンについて確認すべきポイントは、主に以下の5点です。

  • 有料オプションへの加入が必要か
  • キャッシュバックの受け取り時期
  • キャッシュバックの申請時期
  • キャッシュバックの申請方法
  • 申し込みプランごとのキャッシュバック金額
ゲット君
ゲット君
そんなに確認しなきゃいけないの?
ナビ博士
ナビ博士
キャッシュバックキャンペーンはお得な分、受け取り条件が難しい場合もあるんじゃ。
しっかり確認しておかないと、後から受け取り漏れが発生してしまう可能性もあるから注意するんじゃよ。

例えばキャッシュバックの受け取りに有料オプションへの加入が必要だった場合、必要なサービスであれば構いませんが、不要なオプションを契約すると余計な費用がかかってしまいます。

また受け取り時期が遅い場合、キャッシュバックの申請時期も遅くなることがほとんどで、もし1年後だとしたら申請手続きを忘れてしまう可能性もあります。

キャッシュバックを利用する際は金額だけでなく、受け取りやすいかどうかも確認した上で窓口を選びましょう。

短期間だけ利用したい場合にはモバイル回線がお得な場合も

光回線は基本的に2〜3年の契約期間があり、契約期間内に解約してしまうと解約違約金が発生します。

そのため、短期間のみの利用になった場合は、解約違約金を支払うことで実質料金が高額になってしまうケースも多いです。

契約期間の縛りがない光回線もありますが、開通工事費が必要になることも多いので、短期間利用ならWiMAXなどのモバイル回線がお得ですよ。

おすすめのモバイル回線のひとつとして、工事不要のホームルーターやモバイルWiFiを契約できるWiMAXがあります。

WiMAXのプラン内容や料金などの詳細はこちらの項目で解説しているのでチェックしてみてくださいね。

【総合評価】2024年最新のおすすめ光回線プロバイダ7選

光回線はプロバイダと一体となっている場合がほとんどのため、プロバイダ選びは光回線をどこにするかが最も重要です。

そのため本記事では、まず光回線の選び方を重点的に解説しますね。

ナビ博士
ナビ博士
自分に合った光回線を選んでから、プロバイダが選べる光回線の場合は、その中でどのプロバイダがいいか比較してみるのがいいんじゃよ。
ゲット君
ゲット君
プロバイダが選べる光回線は、おすすめのプロバイダも解説しているからチェックしてみてね!

ずばり、光回線を選ぶ際はスマホとのセット割が適用できるところを優先すると、毎月のスマホ料金が割引されるためおすすめです。

スマホのセット割別にみるおすすめの光回線は以下のとおりです。

実際に最新の光回線17社を比較したので、上記7選が本当にお得なのかぜひ確かめてみましょう。

ゲット君
ゲット君
プロバイダが選べるかどうかも調査してあるから、あわせてみてみてね。
月額料金
(戸建て)
実質月額
(契約期間)
スマホセット割 キャッシュバック プロバイダ 工事費無料 平均速度(下り)
ドコモ光 5,720円 4,283円(2年) docomo 最大51,000円 23社から選択可能 254.13Mbps
auひかり 1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
3,930円(3年) au 最大111,000円 8社から選択可能 508.97Mbps
ソフトバンク 光 5,720円 4,449円(2年) SoftBank 最大47,000円 固定
(Yahoo!BB)
288.2Mbps
NURO 光 5,200円 4,592円(3年) SoftBank 45,000円 固定
(So-net)
580.99Mbps
So-net 光 5,995円 5,074円(2年) NUROモバイル 固定
(So-net)
223.91Mbps
楽天ひかり 5,280円 6,692円(2年) 楽天モバイル
(ポイント還元率アップ)
固定
(楽天ブロードバンド)

19,800円
216.82Mbps
OCN 光
※現在サービス終了
5,610円 6,889円(2年) OCNモバイルONE 固定
(OCN)

19,800円
240.1Mbps
ビッグローブ光 5,478円 5,314円
(3年)
au 最大90,000円 固定
(BIGLOBE)
240.41Mbps
eo光 1年目:2,380円
2年目以降:5,448円
3,599円
(2年)
au 最大10,000円
(商品券)
固定
(eo光)
726.56Mbps
コミュファ光コミュファ光 1年目:980円
2年目以降:5,170円
3,197円
(2年)
au 最大25,000円 固定と選択型あり
・固定の場合コミュファ
・選択の場合10社から選択可能
628.01Mbps
@nifty光 5,720円 5,369円
(3年)
au 30,000円 固定
(@nifty)
229.65Mbps
DMM光 5,302円 5,944円
(2年)
DMMモバイル 固定(DMM) 250.63Mbps
フレッツ光
(西日本)
6,050円 7,462円
(2年)
別途契約
19,800円
254.53Mbps
GMOとくとくBB光 4,818円 4,256円
(契約期間なし)
30,000円 固定
(GMOとくとくBB)
238.7Mbps
enひかり 4,620円 5,995円
(契約期間なし)
UQ mobile
ahamo
固定
(enひかり)

16,500円
350.24Mbps
DTI光 5,280円 5,573円
(契約期間なし)
au 最大24,000円 固定
(DTI)

19,800円
215.11Mbps
BB.excite光 FIT 3,520〜5,830円 4,428~6,738円
(契約期間なし)
固定
(BB.excite)

19,800円
222.2Mbps

※すべて税込価格
※契約期間なしの場合は2年間の実質月額料金で計算
※フレッツ光はプロバイダSo-netで計算
※ドコモ光はタイプAで計算
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

ドコモのスマホをお使いなら、セット割が利用できるのは唯一ドコモ光のみなのでわかりやすいです。

auのスマホをお使いなら、まずは独立回線で速度が速く高額のキャッシュバックを用意しているauひかりを検討しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
もし、auひかりが提供エリア外なら、光コラボのSo-net 光がおすすめじゃ!

また、ソフトバンクのスマホは高速通信ができるNURO 光を、エリア外ならソフトバンク 光をおすすめします。

ゲット君
ゲット君
セット割が期待できない格安SIMや格安プランを契約中の方も、NURO 光をまずは第一候補に考えてみよう!

契約期間なしで光回線を利用したい方に向けて、GMOとくとくBB光もご紹介します。

お使いのスマホキャリアや重視したいポイントにあわせて、おすすめの光回線をひとつずつ見ていきましょう。

ドコモユーザーなら「ドコモ光」がおすすめ

ドコモのスマートフォンを利用しているなら、セット割が適用できるドコモ光がおすすめです。

ゲット君
ゲット君
ドコモの場合、セット割が適用できるのはドコモ光だけになるよ。

ドコモ光には申し込み窓口が複数ありますが、最大51,000円のキャッシュバックが受け取れる「GMOとくとくBB」からの申し込みがおすすめ

まずはドコモ光の基本情報を見てみましょう。

ドコモ光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,400円
契約期間 2年
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,283円
マンション:2,963円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 274.17Mbps
セット割 docomo
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

ドコモ光を利用している方からは速度に関して、快適に利用できているという口コミが多く聞かれました。

【 ドコモ光の口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    実は先日ドコモ光にネット環境切り替えたんだけどプロバイダーはGMOにしたんだよ
    評判通りで爆速で気に入ってます— ミヤザキさん(@sakura12mama)
    Twitter
    よい口コミ
    僕は携帯ドコモ回線なので家のネットもドコモ光にしてます セット割でだいぶ安くなってます — しょうろう(@syourou924)
    Twitter
    よい口コミ
    ドコモ光にしてプロバイダーも変えてIPv6にしてほんとに良かった…ニコ生がこんなに快適に観られるとは…
    — かめ (@xxKAMEZOxx)
    Twitter
    悪い口コミ
    ahamoにしちゃったからドコモ光のセット割も無いし、もはやドコモ光を使い続ける理由が無いんだよなぁ— ムンライ三重(@MoonlightMie)

ドコモ光は現在公式で開通工事費が無料になるキャンペーンも開催しているため、初期費用もお得に利用することが可能。

他社光回線の工事費実質無料キャンペーンは、工事費に相当する金額分の月額割引が適用されるため工事費が「実質」無料になるキャンペーンですが、ドコモ光は工事費が完全に無料になるため開催されている期間中に申し込むのがお得ですよ。

またドコモ光は23社のプロバイダから、希望するプロバイダを選んで契約できます。

選ぶプロバイダによって月額料金が変わってきますが、GMOとくとくBBであれば一番安いタイプAで契約できますよ。

\最大51,000円キャッシュバック!/

【23社比較】ドコモ光はプロバイダを選べる!おすすめは「GMOとくとくBB」

ドコモ光

ドコモ光はプロバイダを23社から選んで契約できますが、プロバイダがAとBの2つのタイプにわかれており、月額料金が異なります

ドコモ光のタイプごとの月額料金は、以下のとおりです。

タイプA タイプB
戸建て 5,720円 5,940円
マンション 4,400円 4,620円
対応プロバイダ 17社 6社

※すべて税込価格

タイプAとタイプBは月額料金が220円違いますが、どちらを選んでも利用するドコモ光の回線や最大通信速度などに違いはありません。

タイプBのプロバイダ6社の中でとくにこだわりたい会社がないのであれば、原則として月額料金が安いタイプAを選ぶことをおすすめします。

ゲット君
ゲット君
ちなみにドコモ光には、タイプA・Bの他にケーブルテレビ回線と契約するタイプCと、自分で別途提携プロバイダ以外と契約する単独タイプがあるけど、安く利用したいならタイプAの中から自分にあった会社を選ぼう!

タイプAのプロバイダの中でも、とくにおすすめなのがGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBがおすすめできる理由は、主に以下の5点です。

<GMOとくとくBBがおすすめできる理由>

  • v6プラス標準装備で高速通信が期待できる
  • v6プラス対応無線LANルーターも永年無料レンタル
  • セキュリティソフトが1年間無料
  • 訪問サポートが初回無料
  • 開通工事前に最大3ヶ月モバイルWiFi無料レンタル

以下の表でドコモ光のプロバイダ23社を比較していますが、GMOとくとくBBはv6プラスで接続できるので、実測平均速度も速く快適に利用できますよ。

タイプ プロバイダ キャッシュバック v6プラス対応 WiFiルーター
無料レンタル
平均ダウンロード速度 セキュリティサービス
タイプA GMOとくとくBB 最大51,000円 266.41Mbps 12ヶ月無料
ドコモnet 343.95Mbps 12ヶ月無料
ぷらら 258.91Mbps 24ヶ月無料
@nifty 最大20,000円 239.5Mbps 12ヶ月無料
DTI 196.37Mbps
ANDLINE 217.8Mbps 12ヶ月無料
BIGLOBE 239.52Mbps 12ヶ月無料
SIS 永年無料
hi-ho 110.73Mbps 12ヶ月無料
ic-net 223.71Mbps 永年無料
Tigers-net.com 265.98Mbps
エディオンネット 212.78Mbps
SYNAPSE 172.44Mbps 最大12か月無料
BB.exciteコネクト 208.21Mbps 36ヶ月無料
楽天ブロードバンド 158.87Mbps
TiKiTiKi 247.37Mbps
@ネスク 290.05Mbps
タイプB OCN
※現在サービス終了
20,000円 261.38Mbps
@T COM 270.2Mbps 最大12か月無料
TNC 372.14Mbps
@ちゃんぷるネット 1.76Mbps※1
Asahiネット 375.64Mbps
WAKWAK 335.72Mbps

※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
※1 投稿1件のみのため評価困難

プロバイダをGMOとくとくBBにすると、v6プラスの接続に必要な対応ルーターの無料レンタルやセキュリティサービスが特典としてついてきます。

ドコモ光の開通工事まで期間が空いた場合でも、最大3ヶ月間無料でモバイルWiFiがレンタルできるだけでなく、開通工事の際には訪問サポートが無料で受けられるので、設定などに不安を感じる方も安心です。

さらに、GMOとくとくBBのキャンペーンサイト経由でそのまま申し込めば、開通後最短翌月に最大51,000円のキャッシュバックが受け取れますよ。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモ光のプロバイダは、GMOとくとくBB一択といえそうじゃな!

おすすめ窓口「GMOとくとくBB」の最新キャンペーン

ドコモ光には申込窓口が複数ありますが、最大51,000円のキャッシュバックが受け取れる「GMOとくとくBB」のプロバイダ窓口から申し込むのがおすすめです。

GMOとくとくBBの公式サイトからの申し込み限定のキャッシュバックと、ドコモ光の公式キャンペーンも併用できるのでお得ですよ。

<GMOとくとくBBからの申し込みで適用されるキャンペーン一覧>

  • 【GMOとくとくBB限定】最大51,000円キャッシュバック
  • 【ドコモ光公式】開通工事費無料キャンペーン
  • 【ドコモ光公式】dポイント2,000ptプレゼント

ドコモ光では、公式特典として開通工事費が無料になるキャンペーンも開催しているため、初期費用もおさえられます。

他社光回線の工事費実質無料キャンペーンは、工事費の分割払いに相当する金額を月額割引として差し引く「実質無料」です。

実質無料の場合は分割払い期間中に解約すると、工事費の残債が違約金とあわせて請求されますが、ドコモ光は工事費自体が完全に無料になるため、短期間で解約する可能性がある方でも安心ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモスマホとの「ドコモ光セット割」も適用されれば、家族間で最大20台までが1台あたり最大1,100円割引されるのじゃ!

ぜひ、GMOとくとくBBからお得な独自キャッシュバックと公式キャンペーンと受け取って、ドコモ光を契約してみましょう。

\最大51,000円キャッシュバック!/

auユーザーなら「auひかり」がおすすめ

auひかり×NEXT

auのスマートフォンを利用しているなら、セット割「auスマートバリュー」が適用できるauひかりがおすすめです。

auひかりは、親会社であるKDDIの光回線を使用するため、通信速度が速いこともメリットといえます。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光や光コラボ回線は利用者が多く混雑しやすいんじゃが、独自回線だと混雑しにくいメリットがあるんじゃ。

フレッツ光西日本・東日本と比較して、プロバイダの料金が安くなることもauひかりの魅力ですよ。

auひかりの基本情報は、以下のとおりです。

auひかり
提供エリア ・北海道
・東北(青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県)
・関東(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、茨城県、栃木県)
・甲信越(新潟県、山梨県)
・北陸(石川県、富山県、福井県)
・中国(鳥取県、岡山県、島根県、広島県、山口県)
・四国(香川県、徳島県、愛媛県、高知県)
・九州(福岡県、大分県、佐賀県、宮崎県、熊本県、長崎県、鹿児島県)
月額料金 【戸建て】
1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
ホーム1ギガ:ずっとギガ得プランの場合
【マンション】
4,180円
マンション タイプV・都市機構の場合
契約期間 戸建て:3年
マンション:2年
実質月額料金 戸建て:3,930円(3年)
マンション:1,610円(2年)
最大通信速度 1Gbp
s※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 508.97Mbps
セット割 auスマートバリュー
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

【 auひかりの口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    auひかりの測定結果(IPv6接続)
    プロバイダ: So-net
    Ping値: 6.0ms
    ダウンロード速度: 904.5Mbps(超速い)
    アップロード速度: 642.3Mbps(超速い)
    — iemon✂ (@clm1949_iemonk)
    Twitter
    よい口コミ
    うちはauひかりにしたよキャッシュバックが多くて回線速度速い
    — はやさカエル (@redbykaeru)
    Twitter
    よい口コミ
    スマホをUQにして、auひかりで自宅セット割。
    現在はほぼ在宅なのでスマホのプランは最低限のデータ容量にしてて、自宅Wi-Fi使用。
    今の自宅回線合わせたトータルの料金が多分以前のスマホのみの使用料くらい。通信に不満はないし、キャリア変えて良かった!
    — このはづく (@konoha0407)
    Twitter
    悪い口コミ
    auひかりホーム5GBに変えるつもりだったけど、回線撤去費用が高すぎてやめた
    — ono(@7_Petro)

auひかりはKDDI回線を使うので、自社のユーザーだけが同じ回線を共有し、速度の低下も起こりにくいので評判も上々です。

また、auやUQモバイルを契約していて毎月の通信費を下げたい場合は、セット割に対応しているauひかりを選ぶのがおすすめですよ。

auをお使いの方はauスマートバリューで1台あたり最大1,100円、UQモバイルの方は自宅セット割で1台あたり最大858円の割引が受けられます。

\最大111,000円キャッシュバック!/

【8社比較】auひかりは8社からプロバイダを選択可能!おすすめは「So-net」

So-net

auひかりのプロバイダは以下の8社から希望するところを選んで契約できます。

  • So-net
  • GMOとくとくBB
  • au one net
  • @nifty
  • @T COM
  • ASAHIネット
  • BIGLOBE
  • DTI

auひかりは、公式特典として開通工事費実質無料キャンペーンを実施していますが、選ぶプロバイダによっては全額が割引されません。

そのためauひかりのプロバイダは、開通工事費が全額実質無料になり、代理店NEXTから申し込むと高額なキャッシュバックも受け取れる「So-net」がもっともおすすめです。

<So-netがおすすめできる理由>

  • 開通工事費が実質無料になる
  • 代理店NEXTからの申し込み、So-net選択で高額のキャッシュバックがもらえる
  • 充実したオプションサービスが最大6ヶ月間無料
  • 開通まで最大1ヶ月間無料でモバイルWiFiレンタル

まずはauひかりのプロバイダ8社を比較した表もみてみましょう。

実質月額料金
(3年)
キャッシュバック キャッシュバック
受取時期
工事費
実質無料特典
実測平均速度
So-net
(NEXT窓口)
3,930円 最大86,000円 翌月・4ヶ月後 526.18Mbps
GMOとくとくBB
(キャッシュバック)
3,158円 最大82,000円 12ヶ月後・24ヶ月後 665.09Mbps
GMOとくとくBB
(割引)
3,158円 最大82,000円 12ヶ月後・24ヶ月後
@nifty 5,137円 30,000円 12ヶ月後・24ヶ月後 448.74Mbps
@T COM 4,875円 最大40,000円 7ヶ月後 502.46Mbps
ASAHIネット 6,118円 511.49Mbps
BIGLOBE
(キャッシュバック)
3,325円 最大76,000円 11ヶ月後・24ヶ月後 567.92Mbps
BIGLOBE
(割引)
4,012円
DTI 4,930円 38,000円 14ヶ月後 715.22Mbps
au one net 5,986円 4ヶ月後 458.07Mbps

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

So-netはサポートオプションも充実しており、実測平均速度も速いので、総合的にみておすすめです。

プロバイダSo-netの無料特典となるオプションサービスは、以下のとおりです。

  • So-net 安心サポート 最大6ヶ月無料(通常550円/月)
  • So-net くらしのお守り 最大6ヶ月無料(通常495円/月)
  • 詐欺ウォール 最大6ヶ月無料(通常330円/月)
  • S-SAFE 最大6ヶ月無料(通常550円/月)
  • So-net備えて安心データ復旧 最大6ヶ月無料(通常550円/月)

例えば「So-net 安心サポート」はインターネット利用中に困ったことやわからないことを相談できるオプションで、リモートサポートなども含まれており心強いです。

通常月額料金が必要ですが、最大6ヶ月間は無料で利用できますよ。

おすすめ窓口「NEXT」の最新キャンペーン

auひかりのプロバイダ比較表をみてみると、So-netよりもキャッシュバックが高額で、実質料金が安く利用できる窓口もあります。

しかし、キャッシュバックの受け取り時期が遅い場合がほとんどで、受け取り漏れが発生してしまう可能性もあるため注意が必要です。

ゲット君
ゲット君
So-net×代理店NEXTのキャッシュバックは、最短翌月に振り込まれるのが魅力だね!

代理店NEXTから申し込んでSo-netを選ぶことでキャッシュバック最大86,000円が受け取れ、開通工事費も実質無料で契約できます。

<代理店NEXTからの申し込みで適用されるキャンペーン一覧>

  • 【代理店NEXT×So-net限定】最大86,000円キャッシュバック
  • 代理店NEXT限定】他社解約違約金負担最大50,000円キャッシュバック
  • 【auひかり公式】開通工事費実質無料キャンペーン

またauひかりの公式で開催している他社インターネット回線から乗り換えた際の解約違約金を最大30,000円負担してくれるキャンペーンに、NEXT独自でさらに上乗せして最大20,000円増額の50,000円までキャッシュバックしてもらえます。

ゲット君
ゲット君
他社から乗り換えたら最大81,000円とあわせてさらに最大55,000円キャッシュバックが受け取れるってことだね!

auひかりならauスマートバリューを適用することで、スマホ料金が1台あたり最大1,100円安くなる上に、家族間でも最大10台まで割引が受けられます。

また、UQモバイルのスマホでも「自宅セット割」が適用されるので、1台あたり最大858円が最大10台まで割り引かれますよ。

キャッシュバックの金額も大きく、独自回線で通信速度も速い上にauスマートバリューも適用できます。

auユーザーには、auひかりを代理店NEXTからプロバイダSo-netを選んで申し込むのがおすすめです。

\最大111,000円キャッシュバック!/

ただし、auひかりは全国で利用できるわけではなく、一部地域では提供エリア外となるため契約できません

auひかりがエリア外だった場合は以下で紹介するように「ビッグローブ光」がおすすめですよ。

auユーザーでauひかりがエリア外なら「ビッグローブ光」

ビッグローブ光

auやUQ mobileのスマホを利用していて、auひかりが提供エリア外だった場合はビッグローブ光がおすすめです。

ビッグローブ光はauやUQ mobileのスマホとのセット割を適用できるうえ、全国のエリアで利用できる光コラボ回線のため、広範囲で利用できます。

【ビッグローブ光概要表】
対応エリア(戸建て) フレッツ光ネクストと同エリア
月額料金 4,378円
契約期間の縛り 3年
初期費用 契約事務手数料3,300円
工事費26,400円(実質無料)
実測速度 下り速度 309.09Mbps
上り速度 208.73Mbps
2年実質月額 4,033円
2年実質総額 145,208円
キャンペーン ・おうち割 光セット
・最大52,000円キャッシュバック
・高速無線ルーター6ヶ月無料
※金額は税込

ビッグローブ光はauスマートバリューや自宅セット割が適用でき、代理店NEXTから申し込んだ場合は最大52,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

またIPv6に対応したルーターを6ヶ月間無料で利用できるため、ルーターがない場合にもお得に利用が可能です。

【ビッグローブ光のおすすめポイント】

  • auスマートバリューが適用できるためauユーザーはお得
  • 全国のエリアで利用できる
  • NEXTからの申し込みでキャッシュバック(最大52,000円)を受け取れる

\最大52,000円キャッシュバック/

ソフトバンク・格安SIM・格安プランユーザーなら「NURO 光」がおすすめ

NURO光

ソフトバンクのスマートフォンを利用しているならNURO 光がおすすめです。

ソフトバンクユーザーはスマホセット割である「おうち割 光セット」が適用できるため、スマホ料金が月額最大1,100円(税込)割引されます。

また格安SIMのスマホやキャリアの格安プランの場合、スマホセット割が対象外だったり適用できても割引額が小さかったりするため、キャッシュバックの金額や、通信速度など快適さを追求する方がお得です。

ナビ博士
ナビ博士
NURO 光は最大通信速度が2Gbpsと速く、45,000円のキャッシュバックが受け取れるため格安SIMスマホの場合にもおすすめじゃよ。

まずはNURO 光の基本情報をチェックしておきましょう。

NURO 光
提供エリア ・北海道
・関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県)
・東海(愛知県、静岡県、岐阜県、三重県)
・関西(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県)
・中国(広島県・岡山県)
・九州(福岡県、佐賀県)
月額料金 戸建て:5,200円
マンション:2,090円〜
契約期間 3年
実質月額料金(3年間) 戸建て:4,492円
マンション:2,037~2,697円
最大通信速度 2Gbps
※一部の地域限定で6Gbps、10Gbps、20Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 580.99Mbps
セット割 SoftBank
おうち割 光セット
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

【NURO 光の口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    nuro光が契約可能になったので回線変えたら料金が半額で速度10倍になった。コスパやばい。
    — Wanwan (@Wanwan24101)
    Twitter
    よい口コミ
    実家がこの度NURO光に切り替えたみたいなのだけどマンションタイプにもかかわらず実測値で下り1.5Gbps出ててびびったな
    — やまぴゅん (@yamapyun)
    Twitter
    よい口コミ
    ついでに料金プランも見直そう。
    ちなみにNURO光を引いてると、ソフトバンク携帯料金1100円/月だけ割り引かれます。ラッキー✌
    — ゆりんこ♂?❄ (@yurinko1229)
    Twitter
    悪い口コミ
    auひかりは確かにエリア広くは無いですね?
    NUROはつくば市入ってるんですが、私が入居した物件はつくば市の中ですがエリア外だったんですよ…(゚ω゚)
    って事でまたフレッツ系になっちゃったので、集合住宅ですが戸建て回線の契約にしました。
    — 帆立貝柱5 (@HK5AO)

NURO 光を実際に利用している方の評判や口コミをみると、やはり高速通信ができる点に高評価が集まっています。

自宅の住所がNURO 光の提供エリア内に含まれている人には、ぜひおすすめしたい契約先といえます。

\最大45,000円キャッシュバック!/

NURO 光はプロバイダ「So-net」との一体型光回線

NURO 光はプロバイダ「So-net」と一体型の光回線となっています。

プロバイダはSo-net固定で変更はできませんが、So-net 光の項目でも解説したようにサポートが充実しているため安心して利用できますよ。

おすすめ窓口「NURO 光公式特設ページ」の最新キャンペーン

NURO 光が契約できる窓口は現在、公式サイトだけです。

NURO 光の公式特設ページではオプション加入などの条件もなしに、45,000円キャッシュバックが開通から6ヶ月後に受け取れますよ。

<NURO 光公式特設ページからの申し込みで適用されるキャンペーン一覧>

  • 45,000円キャッシュバック
  • 開通工事費実質無料キャンペーン

NURO 光はキャッシュバックキャンペーンの他に、工事費が実質無料になるキャンペーンも実施中です。

ソフトバンクとの「おうち割 光セット」も適用されるので、ソフトバンクユーザーの方はまずNURO 光を検討しましょう。

\最大45,000円キャッシュバック!/

ただし、NURO 光は独自回線の光回線となり、全国で利用できるわけではなく提供していないエリアもあります

NURO 光がエリア外だった場合は、ソフトバンクユーザーはスマホセット割のあるソフトバンク光がおすすめです。

格安SIMのスマホを利用していてNURO 光がエリア外だった場合は、お得に利用できるauひかりか、auひかりもエリア外ならビッグローブ光がおすすめですよ。

ソフトバンクユーザーでNURO 光がエリア外なら「ソフトバンク 光」

ソフトバンク光

ソフトバンクのスマートフォンを利用していて、NURO 光が提供エリア外だった場合はソフトバンク 光がおすすめです。

NURO 光と同様に「おうち割 光セット」でソフトバンクスマホの料金割引も受けられるの点も、大きな魅力です。

また、ソフトバンク 光は光コラボ事業者なので、日本全国で利用ができますよ。

ソフトバンク 光の基本情報については以下のとおりです。

ソフトバンク 光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
契約期間 2年
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,449円
マンション:2,909円
最大通信速度 1Gbps
※一部の地域限定で10Gbpsのプランあり
平均通信速度(下り) 288.2Mbps
セット割 SoftBank
おうち割 光セット
月額最大1,100円割引

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

【ソフトバンク 光の口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    マネーフォワード光がめっちゃ安いから乗り換えを検討したけど、うちの場合だとソフトバンク光とY!Mobileの組み合わせが一番安かった
    自分一人だと3GBプランでいいから、マネフォ光とLINEMOが一番安いけど、妻が結構通信量使うから、LINEMOだと高くついてしまう。マネフォモバイル求む
    — sainu (@sainuio)
    Twitter
    よい口コミ
    ソフトバンク光にしてからどちゃくそ快適でたすかる
    BBユニットのウィーフィーもくっそ強くてたすかる
    — miyaちゃん (@sumaho_miyasan)
    Twitter
    よい口コミ
    ソフトバンク光開通まで無料で使いまくって良いレンタルのソフトバンクAIR届いてめっちゃ快適。
    工事予定日の22日まで使いまくりw
    #ソフトバンク光
    — DESONE (@DESONE10)
    Twitter
    悪い口コミ
    ソフトバンク光にネット工事お願いして早2ヶ月かかってるけどいまだに工事にたどり着けてない…
    — まこすけ (@mako2ndd)

ソフトバンク 光は光コラボ回線なので、独自の回線を使うNURO 光と比べると速度に不安はありますが、実際に使っている方の声を聞くと、高速通信が可能だとわかります。

さらにソフトバンク 光なら、NURO 光では適用されないワイモバイルとのセット割もあります。

ソフトバンク 光とワイモバイルを利用した場合は、「おうち割 光セット(A)」で最大1,188円の割引が受けられます。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光はプロバイダ「Yahoo!BB」との一体型光回線

ソフトバンク光はプロバイダ「Yahoo!BB」と一体型の光回線となっています。

プロバイダが固定で変更できないため、ソフトバンクのスマートフォンを利用していてNURO 光が提供エリア外だった場合にソフトバンク 光を選べばOKです。

<ソフトバンク 光がおすすめできる理由>

  • IPv6高速ハイブリッドの利用で安定した高速通信ができる
  • 多彩なオプションが初月無料で利用できる

Yahoo!BBでは契約者特典として、セキュリティソフトやサポートサービスなどの有料レンタルが初月無料で使えます。

ソフトバンクとのセット割適用のために必要なオプションパック(月額550円)も初月は無料になるのでお得です。

また、Yahoo!BBから光BBユニットをレンタルすれば、回線の混雑をさけてIPv6高速ハイブリッドを使った高速通信ができますよ。

おすすめ窓口「NEXT」の最新キャンペーン

ソフトバンク 光は「代理店NEXT」からの申し込みで、最大47,000円のキャッシュバックが最短2ヶ月後に受け取れます

<代理店NEXTから申し込んで適用されるキャンペーン一覧>

  • 【代理店NEXT限定】最大47,000円キャッシュバック
  • 【代理店NEXT限定】スマートシネマ実質6ヶ月無料
  • 【ソフトバンク公式】開通工事費実質無料キャンペーン
  • 【ソフトバンク公式】他社解約違約金負担最大100,000円キャッシュバック

またソフトバンク光では現在、工事費実質無料キャンペーンを開催しています。

他社回線からソフトバンク 光へ乗り換えた方には、あわせて最大100,000円まで違約金などでかかった費用をキャッシュバックしてもらえますよ。

もちろんソフトバンクスマホとのスマホセット割も適用できるため、スマホ料金が月額最大1,100円(税込)割引されます。

ゲット君
ゲット君
NURO 光では適用外だったワイモバイルのスマホとも「おうち割 光セット(A)」で1台あたり最大1,188円引きになるよ!

ソフトバンク・ワイモバイルのスマホをお使いの方や、乗り換えでかかる費用が不安な方に、ソフトバンク 光はおすすめです。

\最大47,000円キャッシュバック!/

縛りなしなら「GMOとくとくBB光」がおすすめ

GMOとくとくBB光
引用:GMOとくとくBB光

光回線を契約期間に縛られずに契約したいなら、GMOとくとくBB光がおすすめです。

GMOとくとくBB光は契約期間なしで利用でき、光コラボ回線のため提供エリアも広いのが魅力です。

GMOとくとくBB光の基本情報もまとめたので、特徴を確認してみましょう。

GMOとくとくBB光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:4,818円
マンション:3,773円
契約期間 なし
実質月額料金(2年間) 戸建て:4,256円
マンション:3,211円
最大通信速度 1Gbps
平均通信速度(下り) 238.7Mbps
セット割 なし

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

【GMOとくとくBB光の口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    ついでに自分はGMOとくとくBB光
    違約金無しが決め手
    — awayan (@AWTNHRK)
    Twitter
    よい口コミ
    GMO光アクセス、なんか地味に安いね。戸建てで4800円か…
    工事費無料でWi-Fiルーター無料でプレゼントとか新規で入るの有りやね(*´ω`*)
    — ソーシャル伊藤(本物)(@chibano246)
    Twitter
    よい口コミ
    GMO光アクセスに変えてから夜でも快適。更新月でこれに変えて良かったと思う。 — ごんきち20
    (@juventino1749)
    Twitter
    悪い口コミ
    11月に楽天ひかりからGMOとくとくBB光に乗換申し込みしたけれど、12月は違約金のキャッシュバックが増額されてる!
    12月に入ってから申し込めばよかった。
    — しまえが (@shimaega)

GMOとくとくBB光の月額料金に安さや工事費の実質無料、無線LANルーターのレンタル無料などトータルの費用が抑えられる点に魅力を感じて、契約を検討している人もいます。

毎月の支払いを抑えて快適な速度で光回線を利用したい方に、GMOとくとくBB光は高評価ですよ。

\最大126,000円キャッシュバック/

GMOとくとくBB光はプロバイダ「GMOとくとくBB」が提供する光回線

GMOとくとくBB光はプロバイダ「GMOとくとくBB」と一体型の光回線です。

GMOとくとくBBはドコモ光をはじめ、フレッツ光やauひかりなどでも契約者が多い大手プロバイダです。

<GMOとくとくBBがおすすめできる理由>

  • v6プラス標準装備で高速通信が期待できる
  • v6プラス対応無線LANルーターも永年無料レンタル
  • セキュリティソフトが1年間無料
  • 開通工事前にモバイルWiFiが格安でレンタルできる

GMOとくとくBBは速度にこだわるプロバイダとして、オンラインゲームユーザーなどからも支持されており、v6プラスで高速通信ができます。

v6プラス対応無線LANルーターも永年無料でレンタルできるので、快適な速度でインターネットが可能ですよ。

おすすめ窓口「GMOとくとくBB公式」の最新キャンペーン

GMOとくとくBB光が申し込めるのは「GMOとくとくBB」の公式窓口で、現在高額キャッシュバックを実施しています。

<GMOとくとくBBから申し込んで適用されるキャンペーン一覧>

  • 申し込みで30,000円キャッシュバック
  • 他社解約違約金負担最大60,000円キャッシュバック
  • オプション申し込みで最大26,000円キャッシュバック
  • 開通工事費実質無料キャンペーン

GMOとくとくBB光ではオプション加入などなくても、全員に30,000円キャッシュバックが適用されます。

また、他社回線から乗り換えでGMOとくとくBB光を申し込む方は、最大で60,000円キャッシュバックも追加されますよ。

開通工事費も実質無料になるので、料金をおさえて光回線を利用したい方はGMOとくとくBB光がおすすめです。

\最大126,000円キャッシュバック/

NUROモバイルユーザーなら「So-net 光」

SONET

NUROモバイルユーザーの場合はSo-net光がおすすめです。

So-net 光はフレッツ光の回線を利用している光コラボ回線のため、全国で利用できます

So-net 光の基本情報を表にまとめたので、ご覧ください。

So-net 光
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,995円
マンション:4,378円
契約期間 2年
実質月額料金(3年間) 戸建て:6,642円
マンション:5,025円
最大通信速度 1Gbps
平均通信速度(下り) 223.91Mbps
セット割 NUROモバイル セット割
NUROモバイル月額料金1年間実質無料

※すべて税込価格
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

【So-net 光の口コミ 】

    Twitter
    よい口コミ
    NURO光が開通までにかかる時間が遅すぎてSo-net光プラスにしたけど、結果正解だったかも。
    So-net光プラスでも400〜500Mbpsは安定して出てるし?
    — ライ@Webライター【Pro】 (@rain0te)
    Twitter
    よい口コミ
    前の家からSo-net光(Sonyの光)使ってるけど、速さと価格のバランスがめっちゃよくておススメです。
    NTT系の光コラボなので、NTTの光回線がマンションとかに引き込まれてることが条件です!
    IPv6がどのプランでも基本デフォでついてるので、混雑する時間帯でも安定した速度出ます。
    — このこ (@konoko__2)
    Twitter
    よい口コミ
    So-net光は開通までポケットWi-Fi貸してもらえる。
    ・auのスマホセット割で安くなる
    ・セキュリティソフトが5端末まで無料
    ・ネットフリックスを観ていてもストレスフリー
    ・速度も300Mbps以上出ていて快適!
    — Mizuki (@mz_k41)
    Twitter
    悪い口コミ
    キャンペーンでSonetの退会してau光(プロバイダーはSonet)に乗り換えるから、違約金がキャンペーン会社が支払うので請求書回してくれって連絡したいのに、全くお話にならない電話AIしか出てこない上に、電話対応は別途オプション加入じゃないとできないとかSonetちょっと不便すぎない????
    — 堕天 機龍 @用心棒 (@datenkiryu)

So-net 光を利用している方の評判や口コミを調査すると、速度面で満足している声が見られました。

高速通信規格「v6プラス」に標準対応しており、速度面においても十分です。

さらに、NUROモバイルとのセット割によって、NUROモバイルユーザー月額料金が1年間実質無料になるためお得に利用できます。

\基本料金割引特典!/

So-net 光はプロバイダ「So-net」との一体型光回線

So-net 光はプロバイダ「So-net」と一体型となった光回線です。

プロバイダが固定のため変更はできませんが、So-netはサポートも充実しているため安心して利用できますよ。

<So-net 光がおすすめできる理由>

  • v6プラス標準装備で高速通信が期待できる
  • v6プラス対応無線LANルーターが最大6カ月無料
  • セキュリティソフト「S-SAFE」が最大6カ月無料
  • 高速帯域オプション初月無料
  • 便利なオプションが最大6ヶ月無料
  • 開通までモバイルWiFiが最大1ヶ月間無料レンタル

So-net 光はフレッツ光や他社光コラボ事業者と回線を共有するので、安定して高速通信するためにv6プラスが無料で利用できます。

v6プラスでの接続に必要なv6プラス対応無線LANルーターが、最大6カ月無料でレンタルできるのも見逃せません。

また、So-net 光では、以下のオプションが最大6ヶ月間無料で利用できます。

  • Benefit Station for So-net 最大6ヶ月無料(通常550円/月)
  • So-net 安心サポート 最大6ヶ月無料(通常550円/月)
  • So-net くらしのお守り 最大6ヶ月無料(通常495円/月)
  • 詐欺ウォール 最大6ヶ月無料(通常330円/月)
  • S-SAFE 最大6ヶ月無料(通常550円/月)
  • So-net備えて安心データ復旧 最大6ヶ月無料(通常550円/月)

総合セキュリティソフト「S-SAFE」であれば、So-net 光の利用中は最大6ヶ月無料になるため、安心してインターネットを楽しめますよ。

おすすめ窓口「So-net公式」の最新キャンペーン

So-net 光が申し込める窓口は、基本的にSo-netの公式サイトのみです。

現在So-net 光では大還元祭を開催中で、公式窓口からの申し込みで月額料金割引が受け取れます。

<So-netからの申し込みで適用されるキャンペーン一覧>

  • 月額料金割引
  • 開通工事費実質無料キャンペーン

So-net 光 プラスでは開通工事費として戸建て・マンションともに26,400円がかかりますが、公式特典として同額が割引され実質無料です。

So-net光は特典やサポート体制が充実しているSo-net公式からの申し込みがお得です。

月額料金の割引や、ルーターの期間限定無料などお得に利用できる特典が多いため、検討する際は公式窓口を検討しましょう。

ゲット君
ゲット君
So-net 光でもNUROモバイルとのセット割が適用できるよ!

NUROモモバイルをお使いの方で、広いエリアでお得に契約したいなら、So-net 光がおすすめです。

\基本料金割引特典!/

光回線プロバイダを徹底比較!条件別にランキング形式でおすすめを発表

光回線とプロバイダを選ぶ際には、希望するポイントで最新情報を比較し、自分にあった契約先を見つけるのがおすすめです。

スマホとのセット割を重視して選ぶのはもちろんですが、以下の4つのポイントは光回線とプロバイダによっても異なるので比較しておきたい項目です。

  • 実質料金
  • 実測平均速度
  • キャンペーン
  • 契約期間

それぞれに光回線とおすすめプロバイダで最新17社を比較したので、ぜひ満足できる契約先を見つけるための参考にしてください。

料金で比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選

まずは料金が安い光回線とプロバイダはどこか、比較してみましょう。

毎月のコストとなる月額料金は当然ながら、初期費用やキャンペーンでの割引額・キャッシュバック額も含めた実質料金も算出したので、お得な契約先を確認してください。

月額料金
(戸建て)
実質月額
(契約期間)
1位 コミュファ光 1年目:980円
2年目以降:5,170円
3,197円
(2年)
2位 auひかり 1年目 5,610円
2年目 5,500円
3年目以降 5,390円
3,736円
(3年)
3位 GMOとくとくBB光 4,818円 4,256円
(契約期間なし)
4位 eo光 1年目:2,380円
2年目以降:5,448円
3,599円
(2年)
5位 ソフトバンク 光 5,720円 4,449円
(2年)
6位 NURO 光 5,200円 4,592円
(3年)
7位 ドコモ光 5,720円 4,824円
(2年)
8位 So-net 光 5,995円 5,074円
(2年)
9位 ビッグローブ光 5,478円 5,314円
(3年)
10位 @nifty光 5,720円 5,574円
(2年)
11位 DMM光 5,302円 5,944円
(2年)
12位 楽天ひかり 5,280円 6,692円
(2年)
13位 DTI 光 5,280円 5,573円
(契約期間なし)
14位 enひかり 4,620円 5,995円
(契約期間なし)
15位 BB.excite光 FIT 3,520〜4,180円 4,428~6,738円
(契約期間なし)
16位 OCN光
※現在サービス終了
5,610円 6,889円
(2年)
17位 フレッツ光
(西日本)
6,050円 7,462円(2年)

※すべて税込価格
※契約期間なしの場合は2年間の実質月額料金で計算
※フレッツ光はプロバイダSo-netで計算
※ドコモ光はタイプAで計算

結論として、実質料金が安い順にランキングで紹介すると上位3社の光回線とおすすめプロバイダは以下のとおりです。

<料金で比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選>

  1. コミュファ光 (コミュファ光):3,197円
  2. auひかり(NEXT):3,736円
  3. GMOとくとくBB光(GMOとくとくBB):4,256円

コミュファ光は1年間980円で利用でき大幅割引キャンペーンなどが受けられるため、実質料金が最安です。

ただし、東海エリアと長野県でしか利用できない独自回線なので、エリア外の方は次に安いauひかりを検討しましょう。

またauひかりもエリア外だった場合は、光コラボで契約期間の縛りもなく、安い月額料金で利用できるGMOとくとくBB光がおすすめです。

速度で比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選

速度にこだわって光回線やプロバイダを選びたい方は、実際にどれくらいの速度が出ているのかの「平均実測速度」で比較しましょう。

光回線17社で速度を比較した結果は、以下のとおりです。

平均速度(下り)
1位 eo光 726.56Mbps
2位 コミュファ光 628.01Mbps
3位 NURO 光 580.99Mbps
4位 auひかり 508.97Mbps
5位 enひかり 350.24Mbps
6位 BB.excite光 FIT 217.58Mbps
7位 ソフトバンク 光 288.2Mbps
8位 OCN 光 240.1Mbps
9位 ドコモ光 254.13Mbps
10位 ビッグローブ光 240.41Mbps
11位 So-net 光 223.91Mbps
12位 フレッツ光 254.98Mbps
13位 DMM光 250.63Mbps
14位 GMOとくとくBB光 238.7Mbps
15位 楽天ひかり 216.82Mbps
16位 DTI 光 215.11Mbps
17位 @nifty光 229.65Mbps

※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載
実測平均速度が速い順にランキングで紹介すると、上位3社の光回線とおすすめプロバイダは、以下のとおりです。

<速度で比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選>

  1. eo光(eo):725.19Mbps
  2. コミュファ光 (コミュファ光):628.01Mbps
  3. NURO 光(So-net):580.99Mbps

実際に出る速度が速い3社はすべて、自社の回線を契約者だけが利用する独立回線です。

同じ回線を使う人が少ない分、混雑することなくいつでもスムーズに高速通信が期待できます。

ナビ博士
ナビ博士
ただし、eo光は関西限定、コミュファ光は東海限定、NURO 光も提供エリアは限られるぞ!

速度を重視しつつ広いエリアで契約できる光回線をお探しなら、独立回線かつ契約できる地域が多いauひかりもおすすめです。

また、日本全国で幅広く利用できる光コラボを選ぶなら、v6プラスに対応したプロバイダを選ぶと速度が安定します。

キャンペーンで比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選

キャンペーンで比較

光回線は、契約する事業者の公式特典や、窓口限定のキャンペーンが受けられる場合があります。

少しでもお得に契約したいなら、キャンペーン面でも比較した上で光回線とプロバイダを選びましょう。

光回線の、主要17社の最新キャンペーンを比較しました。

スマホセット割 キャッシュバック 工事費無料
GMOとくとくBB光 最大126,000円
auひかり au 最大111,000円
ビッグローブ光 au 最大90,000円
ドコモ光 docomo 最大51,000円
ソフトバンク 光 SoftBank 最大47,000円
NURO 光 SoftBank 45,000円
@nifty光 au 30,000円
コミュファ光 au 最大25,000円
DTI 光 au 最大24,000円

19,800円

eo光 au 5,000円
(商品券)
So-net 光 NUROモバイル 月額料金割引
楽天ひかり 楽天モバイル
(ポイント還元率アップ)

19,800円

OCN 光
※現在サービス終了
OCNモバイルONE

19,800円

DMM光 DMMモバイル
フレッツ光

19,800円

enひかり UQ mobile
ahamo

16,500円

BB.excite光 FIT

19,800円

光回線のキャンペーンには、セット割や工事費無料特典などさまざまなものがありますが、キャッシュバック額に注目すると以下の3社がおすすめです。

<キャンペーンで比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選>

  1. GMOとくとくBB光:最大126,000円
  2. auひかり(NEXT):最大111,000円
  3. ビッグローブ光:最大90,000円

高額キャッシュバック上位3社は、すべてプロバイダをSo-netで申し込んだ場合の特典額です。

お得に光回線を利用するなら、プロバイダSo-netがおすすめだとわかりますね。

契約期間の縛りで比較!2024年おすすめの光回線プロバイダ3選

契約期間の縛りで比較

ほとんどの光回線には契約期間があり、契約期間内の解約には違約金がかかります。

いつまで光回線を利用するかわからない方や、違約金を払いたくないという方は、契約期間の縛りがない事業者やプロバイダも気になりますよね。

今回比較した17社のうち、契約期間の縛りがないのは以下の4社です。

月額料金
(戸建て)
実質月額
(契約期間)
スマホセット割 キャッシュバック プロバイダ 工事費無料 平均速度(下り)
GMOとくとくBB光 4,818円 4,256円

(契約期間なし)

30,000円 固定

(GMOとくとくBB)

238.7Mbps
DTI 光 5,280円 5,573円

(契約期間なし)

au 最大24,000円 固定

(DTI)

19,800円

215.11Mbps
enひかり 4,620円 5,995円

(契約期間なし)

UQ mobile

ahamo

固定

(enひかり)

16,500円

350.24Mbps
BB.excite光 FIT 3,520〜4,180円 4,428~6,738円

(契約期間なし)

固定

(BB.excite)

19,800円

217.58Mbps

※すべて税込価格
※契約期間なしの場合は2年間の実質月額料金で計算
※フレッツ光はプロバイダSo-netで計算
※ドコモ光はタイプAで計算
※平均通信速度は「みんなのネット回線速度(タップでみんなのネット回線速度確認サイトへジャンプします)」に投稿された測定平均値を記載

契約期間の縛りなしの光回線を利用するなら、実質料金が安い順にランキングで紹介するとおすすめは以下の3社です。

契約期間の縛りがない光回線は、いつ解約されても採算が取れるように、開通工事費が実費の窓口が多いです。

しかしGMOとくとくBBは、開通工事費と同額が36ヶ月間割引されるので実質無料になり、トータル費用がおさえられます。

ゲット君
ゲット君
ただし、GMOとくとくBB光を36ヶ月以内で解約すると、開通工事費の残債を支払わなければいけないよ!

GMOとくとくBB光では「GetNavi限定キャンペーン」として、全員に30,000円のキャッシュバックを用意しているので、ぜひお得に申し込んでくださいね。

そもそも光回線のプロバイダとは?

インターネット開通までの流れ

プロバイダはインターネットにつなげる接続業者のことです。

一方で光回線は回線を用意してくれる回線業社といい、インターネットを利用するには光回線(回線業社)とプロバイダ(接続業社)の両方と契約する必要があります。

ナビ博士
ナビ博士
以下の図のように、光回線かプロバイダのどちらか一方のみの利用ではインターネットに接続はできないんじゃよ。
プロバイダ
ゲット君
ゲット君
あれっでも光回線を契約したとき、プロバイダと契約とかしなかった気がするけどインターネットは使えているよ?
ナビ博士
ナビ博士
実は光回線の多くは「プロバイダと一体型」になっていて、光回線を契約するだけでプロバイダとも契約した状態になってすぐにインターネットを利用できるんじゃよ。

現在、光回線はプロバイダと一体型になっている場合がほとんどのため、プロバイダをあまり気にせず利用可能です。

詳しくは次の項目で解説しますね。

光回線はプロバイダ一体型の場合がほとんど

光回線について、光回線とプロバイダをそれぞれ契約することでインターネットが利用できます。

しかし光回線はプロバイダと一体となっている場合が多く、光回線を契約するだけでインターネットを利用できることがほとんどです。

ゲット君
ゲット君
光回線しか契約していなくてもインターネットが使えたのは、光回線自体がプロバイダと一体になっていたからなんだね!

またプロバイダ一体型の光回線でも、プロバイダを自分で選択できる光回線もあります

プロバイダを選べる主な光回線

なおフレッツ光のみ、プロバイダを別途契約する必要があるので注意しましょう。

光回線のプロバイダの乗り換えはできる?

プロバイダ

「ドコモ光」は契約中にプロバイダの乗り換えができます。

ドコモ光のプロバイダ変更の手続きは、電話かドコモショップで受け付けています。

プロバイダ変更の際は以下の情報を用意しておきましょう。

  • 【ドコモユーザーの方】
    ネットワーク暗証番号
    ※口頭で本人確認が必要です。
  • 【ドコモユーザー以外の方】ご契約ID
    ※ドコモ光でペア回線を設定していない場合

プロバイダ変更手続きを電話かドコモショップで行ったら、乗り換え先のプロバイダから書類が届きます。

書類には新しいプロバイダID・パスワードが記載されているので大切に保管するようにしましょう。

ゲット君
ゲット君
書類に記載の接続情報をルーターなどに設定すれば、ドコモ光のプロバイダ乗り換えが完了するよ!

プロバイダ変更をする際には事務手数料として3,000円(税別)がかかります。

ただし、プロバイダを自分で別途契約する単独プランから、ドコモ光と提携するプロバイダが選べるタイプAかタイプBに変更する場合には、事務手数料はかかりません。

また、自動で解約されないプロバイダもあるので、解約するプロバイダには忘れずに連絡するようにしましょう。

WiMAXもプロバイダが選べる!おすすめのプロバイダ比較11選!

工事が不要で気軽にインターネットができるモバイル回線のWiMAXにも、申込窓口としていくつものプロバイダがあります

WiMAXは、プロバイダごとに月額料金や特典内容が異なり、お得に利用できるかが変わってくるため、キャンペーンや実質料金を比較して選ぶといいでしょう。

UQWiMAXとWiMAXプロバイダの違い
ゲット君
ゲット君
WiMAXのプロバイダで利用する回線や最大通信速度、速度制限の条件などは変わらないよ!

では、WiMAXのプロバイダ11社で、実質料金や最新キャンペーンを比較してみましょう。

なおWiMAXの比較表はWiMAX 5G(ギガ放題プラスプラン)を基準に比較しています。

実質月額料金(契約期間) キャンペーン 端末代無料 月額料金
GMOとくとくBB WiMAX 4,307円
(2年間)
・月額割引
・57,000円キャッシュバック

27,720円

・初月:1,375円
・1〜35ヶ月目:3,762円
・36ヶ月目〜:4,807円
ZEUS WiMAX 4,158円
(2年間)
・月額割引
・27,720円キャッシュバック
・0~2ヶ月目:1,474円
・3~36ヶ月目:3,784円
・37ヶ月目以降:4,708円
BIGLOBE WiMAX 4,223円
(契約期間なし)
16,000円キャッシュバック

27,720円

・初月無料
・1〜24ヶ月目:3,267円
・25ヶ月目以降:4,928円
Broad WiMAX 4,461円
(2年間)
・月額割引
・いつでも解約サポート
・16,000円キャッシュバック
・他社違約金46,000円還元

31,680円

・0ヶ月目: 1,397円
・1~36ヶ月目: 3,960円円
・37ヶ月目以降:4,950円
DTI WiMAX 4,312円
(2年間)
・月額割引
・21,780円キャッシュバック

21,780円

・0〜24ヶ月目:4,180円
・25ヶ月目以降:4,730円
カシモWiMAX 4,814円
(契約期間なし)
月額割引 ・利用開始月:1,408円
・1ヶ月目以降:4,378円
hi-ho WiMAX 4,818円
(2年間)
月額割引 ・0~5ヶ月目:4,268円
・6~24ヶ月目:4,818円
・25ヶ月目以降:5,368円
So-net WiMAX 5,755円
(契約期間なし)

21,780円

・初月無料
・4,950円
KT‐WiMAX 5,836円
(契約期間なし)

27,720円

・初月無料
・1〜24ヶ月目:4,268円
・25ヶ月目以降:4,950円
UQ WiMAX 4,997円
(契約期間なし)
端末代金最大20,988割引

27,720円

・〜12ヶ月目:4,268円
・13ヶ月目以降:4,950円
Vision WiMAX 5,404円
(契約期間なし)
15,000円キャッシュバック

27,720円

・初月:2,794円
・1~12ヶ月目:4,796円
・13ヶ月目以降:5,170円

※すべて税込価格
※契約期間なしの場合は2年の実質料金

実質料金やキャンペーンを比較すると、それぞれに大きな差があるとわかります。

のちほど、WiMAXのプロバイダでもとくにおすすめしたい3社をくわしく紹介するので、あわせてご覧ください。

WiMAXを契約する場合は「ギガ放題」プランで「最新機種」を選ぼう

WiMAXを契約する際には、プランと機種を選んで契約します。

2021年4月から5Gサービスを利用できるWiMAX+5Gに対応したギガ放題プラスプランが登場し、2022年2月からは3日間に15GBといった細かい速度制限の条件も撤廃されました。

ナビ博士
ナビ博士
ギガ放題プラスプランなら月間データ容量の上限なしに5G通信ができるから、おすすめじゃ!

またWiMAXの端末についても、5Gサービスに対応した最新機種がおすすめです。

モバイルWiFiの場合は「Speed Wi-Fi 5G X12」が、ホームルーターの場合は「Speed WiFi HOME 5G L13」が最新機種です。

モバイルWiFiは最大通信速度が3.9Gbps、ホームルーターは最大通信速度4.2Gbpsと超高速通信が可能ですよ。

ゲット君
ゲット君
これからWiMAXを契約するなら、5G対応のプランと端末を選べばいいんだね!

2024年最新のおすすめWiMAXプロバイダ3選

では、WiMAXのプロバイダの中から、とくにおすすめしたい3社を紹介していきましょう。

最新のモバイルWiFiやホームルーターを契約したい方は、お得なキャンペーンや端末代金への特典も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

高額キャッシュバックと割引で実質料金最安「GMOとくとくBB WiMAX」

GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB WiMAX

WiMAXを利用する場合は、月額料金の大幅割引と最大57,000円のキャッシュバックを受け取れる「GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

GMOとくとくBB WiMAXは主要プロバイダと比較しても、実質料金最安値で契約できますよ。

まずはGMOとくとくBB WiMAXの基本情報をみてみましょう。

月額料金 初月:1,375円
1〜35ヶ月目:3,762円
36ヶ月目〜:4,807円
端末代金 27,720円
月間データ容量 無制限
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
主なキャンペーン ・57,000円キャッシュバック、
または他社解約違約金負担最大41,000円
・月額料金の大幅割引
・auスマートバリュー
・自宅セット割
実質料金 107,683円(2年間)
実質月額 4,307円(2年間)

※すべて税込価格

GMOとくとくBB WiMAXではプロバイダの中でも最高額である57,000円キャッシュバックを、オプション加入などの条件なしで受け取れます。

キャッシュバックの申請手続きは、端末発送月から11ヶ月目に届くメールから、振込用口座を登録するだけです。

ゲット君
ゲット君
キャッシュバックの申請時期を忘れてしまわないように、カレンダーやスマホにメモしておこう!

auやUQモバイルとのセット割も適用されるので、対象のスマホをお使いの場合はさらに通信費が安くなりますよ。

キャッシュバックも、月額料金の割引もどちらも受け取りたいという方に、GMOとくとくBB WiMAXはおすすめです。

\57,000円キャッシュバック!/

料金が安く初期費用もおさえられる「ZEUS WiMAX」

ZEUS WiMAX
引用:ZEUS WiMAX

初期費用をおさえて、WiMAXの最新機種を手に入れたいなら「ZEUS WiMAX」がおすすめです。

ZEUS WiMAXは、端末代金と同額の27,720円がキャッシュバックされるので、実質無料で好きな機種を購入できます。

ZEUS WiMAXの基本情報もまとめたのでご覧ください。

月額料金 0~12ヶ月目:3,740円
13ヶ月目~:4,290円
端末代金 27,720円
月間データ容量 無制限
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
解約金 〜35ヶ月目: 3,784円
36ヶ月目以降:0円
主なキャンペーン ・27,720円キャッシュバック
・月額料金の大幅割引
・auスマートバリュー
・自宅セット割
実質料金 103,950円(2年間)
実質月額 4,158円(2年間)

※すべて税込価格

ZEUS WiMAXのキャッシュバックは、利用開始の翌月から数えて11ヶ月目に届くアンケートに回答し、12ヶ月目に振込用口座を登録すれば受け取れます。

さらに、月額料金からの大幅割引キャンペーンも受けられるので、バリュープランなら12ヶ月目までは3,740円で利用できます。

もちろんauやUQモバイルとのセット割も適用できるので、全体的な支払いをおさえたい方は、ぜひZEUS WiMAXの公式サイトをのぞいてみましょう。

\27,720円キャッシュバック!/

口座振替でもお得な「BIGLOBE WiMAX」

BIGLOBE WiMAX
引用:BIGLOBE WiMAX

口座振替でWiMAXを契約したい方には、BIGLOBE WiMAXがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
そもそも、WiMAXは口座振替ができるプロバイダが3社しかないぞ!
<WiMAXの口座振替対応プロバイダ>

  • BIGLOBE WiMAX
  • Broad WiMAX
  • UQ WiMAX

BIGLOBE WiMAXは口座振替で契約した場合、上記3社の中でもっとも実質料金をおさえられますよ。

実質月額料金(契約期間) 口座振替手数料 代引手数料 月額料金
BIGLOBE WiMAX
(口座振替)
4,452円
(契約期間なし)
220円 440円 ・初月無料
・1〜24ヶ月目:3,267円
・25ヶ月目以降:4,928円
UQ WiMAX
(口座振替)
5,217円
(契約期間なし)
220円 0円 ・初月無料
・1〜24ヶ月目:4,268円
・25ヶ月目以降:4,950円
Broad WiMAX
(口座振替)
4,695円
(2年間)
220円 330円 ・0ヶ月目: 1,397円
・1~36ヶ月目: 3,663円
・37ヶ月目以降:4,818円

※価格は税込

では、BIGLOBE WiMAXの基本情報も確認しておきましょう。

月額料金 0ヶ月目:0円
1〜24ヶ月目:3,773円
25ヶ月目以降:4,928円
端末代金 27,720円
月間データ容量 無制限
契約期間 なし
契約事務手数料 3,300円
解約金 0円
主なキャンペーン ・16,000円キャッシュバック
・月額料金の大幅割引
・auスマートバリュー
・自宅セット割
実質料金 105,572円(2年間)
実質月額 4,223円(2年間)

※すべて税込価格

BIGLOBE WiMAXでは、GetNavi限定のクーポンコードを申込時に入力すると、利用開始の最短翌月に16,000円キャッシュバックが受け取れます。

キャッシュバック申請メールは対象月の1日に届くので、振込用の口座を登録しましょう。

BIGLOBE WiMAXは、口座振替で申し込んでもキャッシュバックキャンペーンが適用されるのもうれしいポイントです。

ゲット君
ゲット君
他のプロバイダでは特典の適用条件として、クレジットカード払いなどが含まれているよ!

口座振替で利用したい方はぜひ、BIGLOBE WiMAXでキャッシュバックを受け取ってお得に利用しましょう。

\口座振替でもお得なWiMAX!/

光回線のプロバイダについてよくある質問

光回線のプロバイダについてよくある質問をまとめました。

それでは一つずつみていきましょう。

プロバイダとは?

プロバイダはインターネットにつなげる接続業者のことです。

一方で光回線は回線を用意してくれる回線事業者といい、インターネットを利用するには光回線(回線事業者)とプロバイダ(接続業社)の両方と契約する必要があります。

くわしくは、【そもそも光回線のプロバイダとは?】の項目で紹介しているので、読んでみてください。

プロバイダだけ変更することはできる?

契約した光回線がプロバイダの選択肢がない、もしくは一体型の事業者だった場合は、プロバイダのみの変更はできません。

光回線のプロバイダのみの変更は、いくつかの会社から選択できる事業者で可能ですが、ドコモ光は変更可能で、auひかりは変更ができません

auひかりを利用中でプロバイダのみ変更したい場合は、一度auひかり自体を解約して再度新規で希望するプロバイダを選んで契約する必要があります。

ゲット君
ゲット君
契約時にはプロバイダが選べる光回線でも、途中でプロバイダ変更はできない場合もあるんだね!

ドコモ光の場合は電話またはドコモショップでプロバイダの変更手続きを行うことで、プロバイダの変更が可能です。

ドコモ光を利用中でプロバイダを変更した場合は、変更後に新しいプロバイダの情報でWiFiルーターなどの設定が必要になるので注意しましょう。

プロバイダ変更の手順については、【光回線のプロバイダの乗り換えはできる?】の項目で解説しています。

マンションで光回線を利用したい場合はどうしたらいい?

マンションで光回線を利用したい場合、マンションに光回線が導入されているかどうかをまず確認しましょう。

マンションの施設に既に光回線が導入されている場合はそのまま利用できますが、導入されていない場合は導入可能かどうか、大家さんまたは管理会社へ確認が必要です。

ゲット君
ゲット君
マンションに光回線を導入するための開通工事を行うためにも、大家さんや管理会社の許可が必要だよ!

もしマンションタイプの光回線が導入できない場合は、光回線の戸建てプランが使える場合もありますが、高層階の場合や工事不可の場合など適用できない場合もあるため注意しましょう。

マンションへの光回線の導入が難しかった場合は、モバイルWiFiやホームルーターなどのモバイル回線がおすすめですよ。

今回は【2024年最新のおすすめWiMAXプロバイダ3選】の項目で、工事せずに気軽にマンションでもインターネットができる、おすすめのプロバイダを紹介しています。

プロバイダによって何が違う?

光回線のプロバイダについて、それぞれで基本性能は同じです。

ゲット君
ゲット君
例えば、プロバイダが23社から選べるドコモ光はどの会社を選んでも、提供エリアや最大通信速度は変わらないよ!

しかしプロバイダごとに開催しているキャンペーン適用による実質料金、実測平均速度、サービスが異なってくるため、どのプロバイダを選ぶかによってお得で快適に利用できるかが変わってきます。

基本性能が同じだからといって適当に選ぶのではなく、キャンペーン内容・通信速度・提供サービスを比較して選ぶことが大切ですよ。

プロバイダは光回線とは別で契約が必要?

光回線を利用する際、フレッツ光のみプロバイダと別途で契約が必要です。

フレッツ光以外の光回線についてはプロバイダと一体型となっているため、別途で契約は必要ありません。

またプロバイダと一体になっている光回線でも、プロバイダが固定になっている場合と、プロバイダを複数社から選んで契約できる場合があるため、選べる場合は実質料金や通信速度を比較して選ぶことが大切です。

まとめ

プロバイダはインターネットに接続してくれる接続業者のことで、インターネットを利用するには光回線とプロバイダの両方の契約が必要です。

光回線はプロバイダと一体になっている場合が多いため、まずお得に利用できる光回線を選んでから、プロバイダを選択できる場合はさらに比較して選ぶということが大切ですよ。

光回線とプロバイダを比較する場合は、ポイントと注意点があるため、事前に把握してから申し込みましょう。

光回線とプロバイダを選ぶ際の注意点

「プロバイダを比較する」と聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、光回線と一体型になっている事業者が多いので、まずは自分にとってメリットを感じる光回線を選びましょう。

その上でプロバイダが選べる光回線ならプロバイダも比較する、という順番がいいですね。

結論として、光回線はスマートフォンとのセット割が適用されるところを選ぶと、スマホ料金が割引され通信費を節約できてお得です。

今回はスマホとのセット割ごとにおすすめする光回線とプロバイダを以下のとおり紹介しました。

またドコモ光とauひかりについてはプロバイダを選ぶことができますが、おすすめは以下の二社です。

  • 【23社比較】ドコモ光はプロバイダを選べる!おすすめは「GMOとくとくBB
  • 【8社比較】auひかりは7社からプロバイダを選択可能!おすすめは「So-net

自分に合った光回線とプロバイダを見つけて、快適なインターネット環境を作りましょう。

ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBBドコモ光

引用:GMOとくとくBBドコモ光
  • 最大51,000円キャッシュバック!
  • 最短翌月振込で受け取りが早い!
  • オプション条件不要!
  • ドコモ光高性能WiFiルーターが0円で使える!

>GMOとくとくBBドコモ光の公式サイトはこちら

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NURO光
auひかり
ソフトバンク光
ドコモ光
So-net光
楽天ひかり
Broad WiMAX

記事一覧

サイトマップはここをクリック