広瀬すずが『情熱大陸』に出演 デビューから10年、輝き続ける23歳の胸の内に迫る

『情熱大陸』女優・広瀬すず

11月7日(日)放送の『情熱大陸』(MBS/TBS系 後11・00~11・30)に、女優の広瀬すずが出演する。

 

23歳にして、日本アカデミー賞をはじめとする数々の賞を受賞。主演作が相次ぎ、日本の映画・ドラマ界を代表する若手女優となった広瀬すず。『情熱大陸』は、彼女の多忙な日々と真摯に「役」と向き合う姿を一年に渡り見つめた。自身初となるドキュメンタリー取材で輝きの源に迫る。

 

<広瀬すず プロフィール>

1998年、静岡県生まれ。2012年にモデルとしてデビューし、翌年女優デビュー。
主な出演作に、映画「海街diary」(第39回日本アカデミー賞 新人俳優賞)、「ちはやふる」シリーズ、「怒り」、「三度目の殺人」(第41回日本アカデミー賞 最優秀助演女優賞)、「いのちの停車場」、ドラマ『学校のカイダン』、連続テレビ小説『なつぞら』、『anone』。2019年には『Q:A Night At The Kabuki』で初舞台を踏み、第54回紀伊國屋演劇賞 個人賞受賞。

 

『情熱大陸』
MBS製作著作/TBS系全国ネット
2021年11月7日(日)後11・00~11・30

©MBS

「ルアー」のようで巻き取る動作と音がクセになるメジャー【愛用品コラム89】

本連載ではGetNavi web編集長・山田佑樹が日々の生活で愛用している品々を紹介していきます。

 

【#愛用品 89:「リールメジャリングテープ」】

●起

家の中を勝手に彷徨う日用品・雑貨というのがある。例えば、リモコンや、爪切りや、体温計や、毛抜きや、備蓄用乾電池や、スリッパやetc……彷徨うとか何とか言ってるが、片付けができていない自分のせいなのだが。

 

●承

メジャーもそのひとつである。日常生活においてメジャーを使って長さを測る行為は、正確さが求められる作業をしているときだ。家具や家電を買うときに置けるか確認する。粗大ゴミを捨てるときに規定のどのサイズに該当するか調べるなど、間違えると後悔したり、迷惑をかけたりすることになる。そしてメジャーもまた、使いたいときに大体ない。

 

だったら、分母を増やせばいいじゃない?というズレた発想で買ったのがこのメジャーだ。メジャーの母数が増えれば、元の場所になくても出会える可能性は上がる。「ギミックの効いたやつないかな?」ぐらいの気持ちで購入したが、いい意味で裏切られた。

 

●転

本商品、ブランド名からわかるように釣りのリールを模したアイテムだ。引き出したメジャー部を巻き取るときは、よくあるボタンを押すと自動的に巻いてくれるタイプではなく、本物のルアーのようにグルグルと巻いていく。この巻き取り音が気持ちいい。「カチカチカチ」と金属の小気味の良い音が奏でられてずっと巻き取りたくなる気分になる。

 

●結

使い勝手だけを考えれば、ボタン式のほうが圧倒的にラクだ。ただ、これは測るという行為を楽しくしてくれる。特に、家具や家電を買うときは巻く回数が多いほど、大物を買おうとしていることになり、気分がアガる。粗大ゴミを捨てるときは巻きながら「お疲れ様でした」と労いの時間になる。

 

ちなみに、2機体制になってからはまだ、彷徨う事象は発生していない。気に入ったアイテムを見つけたから片付けようという意識が働いているのか、2個あると保管するスペースが明確に決まるから元に戻すのが習慣になるのか。ただ、このロジックに則れば、彷徨う日用品や雑貨は2個持ちが日々の生活のイライラを解消することになるかもしれない。

 

GetNavi web編集長・山田佑樹の「愛用品コラム」はInstagramでも展開中。週3回公開しています。

すぐにできる!二重窓の作り方/断熱DIYアイデア&テクニック

手軽にチャレンジできて、効果も実感しやすい、建具断熱DIYを実践リポート。手工具だけで設置できるから超簡単。さっそく自宅に取り入れてみよう!

 

内窓キットで二重窓を作る

Before。今回の取りつけ場所はダイニングキッチンにある出窓。窓枠の奥行は約105mmあり、内窓を取りつけるには十分なサイズ

 

After。既存の窓枠の色に合わせて、ブラウンをチョイスした。窓ガラスはすりガラスタイプだったので、中空ポリカでも景観的には問題なし

 

「エコな簡易内窓キット」(アクリサンデー)という製品で既存の窓の内側に、二重窓を作る。樹脂製のフレームに中空ポリカをはめ込んだ簡単な作りではあるが、断熱性アップの効果は高い。資材のカットは大型刃タイプのカッターが1本あればOK。3時間程度で作業を終えられるので、この冬の断熱対策としてチャレンジするにはぴったりだ。

作業時は事前に窓枠の幅、高さ、奥行を測り、サイズが内窓キットと対応しているか確認しておこう。もし、幅や奥行が広くてキットの対応外だったり、窓が小さくて端材がもったいないなどという場合は、左記のセット内容と同様のパーツを、ホームセンターで別々に購入すればいい。面材に使う資材は、セット内容と同じ中空ポリカが、性能・コスト・加工性が良いのでおすすめ。

 

放射温度は約3℃アップ!(11月撮影)

設置前の窓の放射温度は16.5℃

 

設置後の二重窓の放射温度は19.2℃

 

[用意した資材]
エコな簡易内窓キット Mサイズ 1セット
[セット内容]
中空ポリカーボネート(ハモニカーボ・厚さ3×幅900×長さ900mm)2枚
上レール(幅21×長さ1800mm)1本
下レール(幅21×長さ1800mm)1本
横カバー(幅21×長さ900mm)2本
フレーム取っ手つき・縦用(幅6.5×長さ900mm)4本
フレーム・横用(幅6.5×長さ900mm)4本

[その他の材料]
両面テープ、タッピングネジ(どちらもキット付属品)

[主な使用道具]
メジャー、サシガネ、ノコギリ(プラスチック用)、カッター、マジックペン、プラスドライバー(ドライバードリルでも可)、ウエスなど

材料費…約7000円

 

作業手順

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

橋本岬樹 Misaki Hashimoto

建築会社「サガセール」の工事部リーダー。東京都内を中心に住宅や店舗のリフォーム業を請け負う。http://sagasale.net/

*掲載データは2019年12月時のものです。

塩炒りだけじゃない!「ぎんなん」が主役になるおかずレシピを料理研究家が考案

秋になると、銀杏並木に実がたくさん落ちているのを見かけることがあるのではないでしょうか? 銀杏(いちょう)の木には雄と雌の木があり、雌の木にだけ実がなります。それが銀杏(ぎんなん)。硬い皮の内側にある可食部は、もちもちとした食感とほんのり苦味もあっておいしく、“秋の味覚”として楽しまれています。

 

ぎんなんといえば、塩を振っていただく「塩炒り(塩煎り)ぎんなん」が定番ですが、今回はほかに“ぎんなんが主役になるレシピ”を、料理研究家のほりえさわこさんに考案していただきました。

 

“ぎんなん拾い”の注意点とは?

銀杏(ぎんなん)とは、秋になると銀杏(いちょう)の木になる種子のこと。ふっくらとした柔らかい外表皮を取ると、中から硬い殻に包まれた胚乳が表れ、この部分を加熱すると中の身はきれいな翡翠色になり、食べることができます。食用とするのはアジア独特の食文化で、韓国でもよく食べられているほか、特に和食のあしらいには欠かせません。

 

「この季節になると毎年、母はぎんなん拾いに行くのですが、拾うときには注意が必要です。ぎんなんの外表皮はとても匂いが強く、肌がかぶれる原因となるギンコール酸を含んでいるので、手袋をして拾い、外表皮を落とすためによく洗ってから干すという下処理が必要です。絶対にそのまま触らないでください。

産地としては、愛知県の祖父江町(現・稲沢市)のぎんなんがとても有名で、生産量も日本一。道端で拾えるぎんなんは食べるために育てられていないこともあって可食部が小さいこともあるのですが、祖父江のぎんなんは粒が大きく、食べ応えがあります」(料理研究家・ほりえさわこさん、以下同)

 

実は食べすぎは危険! その理由は?

ぎんなんは食べすぎてはいけない、と聞いたことがあるでしょうか? 実は、ぎんなんには中毒症状を発症させる物質が含まれているのです。

 

「食べすぎてはいけない理由は、種子に含まれる物質を摂りすぎるとビタミンB6の欠乏症となるためです。大人はかなりの量を食べないと中毒症状に陥らないのですが、個人差があるので注意が必要。また、子どもの中毒報告はとても多いので、一粒二粒食べる程度にとどめておくのがよいでしょう。何ごとも食べすぎないことが大切です」

 

ぎんなんの保存の仕方

ぎんなんは殻つきのままであれば、冷凍も冷蔵もすることができます。ただし、冷凍してしまうと、その後加熱してもきれいな翡翠色にはならないので、1~2か月で食べ切るなら冷蔵がおすすめ

 

「保存袋に入れて野菜室にしまっておけば、ちょっとあしらいに使いたいときに便利ですよ。加熱して保存しておくより、生のままの方が香りや味が飛ばず、長く保存できます

 

王道だけどやっぱりおいしい!
シンプルな「塩振りぎんなん」の作り方

パッと食べられておつまみにぴったりの「塩炒り(塩煎り)ぎんなん」。今回は直火で煎るより、さらに手軽に電子レンジを使って作る方法を紹介しましょう。「ぎんなんのサイズや電子レンジの加熱ムラによって時間が変わるので、様子を見ながら加熱しましょう」

※直火で炒らないので「塩振りぎんなん」としています。

 

【作り方】

1. 縦長の茶封筒にぎんなんを殻ごと入れる

「10~15粒くらいのぎんなんを茶封筒に入れます。加熱するとぎんなんが弾けるので、飽きにくい縦型がおすすめ。また、茶色でなくても構いませんが、デザインのあるものは電子レンジにかけられない塗料が使われていることもあるので注意が必要です」

 

2. 口をしっかり閉めて、電子レンジ(600w)で40秒加熱す

「口は二つ折りにして、ぎんなんが飛び散らないようにします。口を下にして電子レンジに入れるも忘れずに」

 

3. 封筒の中でパンッと音がしたら開け、できあがったぎんなんから取り出していく

「殻が割れたものは加熱ができているので、割れたものから取り出して剥いていきます。殻が割れなかったものは封筒に戻して、再度様子を見ながら加熱してみましょう。殻が割れたのに加熱し続けてしまうと可食部が細かく割れてしまうので、きちんと見て寄り分けてください」

 

オイルをまぶしてチンするだけ! ぎんなんの薄皮を剥く方法

殻と薄皮を同時に剥くなら、先ほどの封筒を使った処理方法が便利ですが、薄皮のみで売られている場合は、この方法で剥いてみましょう。

 

【材料】

ぎんなん……50g
油……小さじ1弱
水……大さじ1

 

【作り方】

1. ぎんなんの薄皮に油をまぶして水を加える

「ぎんなんの薄皮に油がまんべんなくつくよう、かけてから混ぜて馴染ませます。油は、香りのないサラダ油などがいいでしょう」

 

2. ラップをふわっとかけて、電子レンジ(600w)で1分加熱する

「ぎんなんを平たく並べてしまうと、加熱したときに水分が飛びすぎてカサカサになってしまうので、ボウルのような形状のものがおすすめです」

 

「チンすると、こんなふうに薄皮が剥けた状態に仕上がります」

 

3. ざるに上げて水気を切り、ぎんなんを転がしながら薄皮を剥く

「熱いのでやけどしないよう注意しながら、ペーパーでぎんなんの薄皮を剥いていきます。冷めると剥きにくくなってしまうので、なるべく熱いうちに行います」

 

いずれかの方法で薄皮まで剥けたら、お料理に使うことができます。ここからは下処理を終えたぎんなんで作るレシピを2つ紹介しましょう。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

もっちりぎんなんとクリーミーな松の実で作る「ぎんなんのお粥」

韓国で料理の修行をしていた経験のあるほりえさんが作ってくださったのは、韓国でもよく食べられているというお粥。みじん切りにしたぎんなんと攪拌して入れた松の実がクリーミーで、もちもちした食感とコクのある味が楽しめるお粥に仕上がりました。

 

「調味料は塩のみなのですが、松の実とぎんなんの味わいがおいしい一品です。お米をあらかじめ攪拌して炊くので時間がかからず、手軽に作っていただけます。また、柔らかくて消化によく、ぎんなんと松の実が滋養になるので、疲れたときや二日酔いの日のごはんにもおすすめです」

 

【材料(2人分)】

お米(洗わずに30分以上浸水させる)……1/2カップ
ぎんなん(加熱して薄皮を剥いたもの)……50g
松の実……30g
塩……小さじ1/2

 

【作り方】

1. 松の実をフードプロセッサーで攪拌する

「松の実はもう少し細かく、しっかり攪拌します。トッピング用のものは攪拌せず、数粒取っておきましょう」

 

2. ぎんなんをフードプロセッサーで攪拌する

「ぎんなんは粗くみじん切りにした状態に。こちらもトッピング用のものは取り分けておき、半分にカットしておきましょう」

 

3.お米をフードプロセッサーで攪拌する

「お米が1/3くらいの大きさに砕けていれば大丈夫。もちろん攪拌しないまま炊くこともできますが、粒の小さいお米は口当たりがよくて食べやすいですよ」

 

4. 鍋にお米と水を入れて10分ほど加熱する

「お米を入れたら、炊きはじめます。攪拌したお米は炊けるのに時間がかからない分、焦げやすいので、蓋をせずにときどき様子を見ながらかき混ぜてください」

 

5. 沸騰したら、ぎんなんと松の実を入れる

「ぎんなんと松の実をよくかき混ぜ、トッピングのぎんなんと松の実をのせたら完成です」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

おかずにもおつまみにもぴったりの「ぎんなんと肉団子の甘辛煮」

小さな肉団子とぎんなん、ナッツや甘栗を入れた吹き寄せのようなおかずは、甘辛くてごはんにもお酒にもぴったりの味。ナッツのザクザクした食感とぎんなんと肉団子のもちもちが味わえたり、栗の甘さやぎんなんのほろ苦さがあったりと、食べているだけで賑やかな気持ちになれる一品です。

 

「ポイントは、ナッツを炒める前に電子レンジで1分加熱してローストしておくこと。この一手間がザクッとしたナッツの食感につながり、アクセントになってくれます。先ほどのお粥のような優しい味わいのものにもよく合います」

 

【材料(2人分)】

<肉団子>
合い挽き肉……50g
酒 小さじ2
片栗粉……小さじ1

醤油……小さじ2
砂糖……小さじ2
生姜(スライス)……1かけ
無塩ミックスナッツ(電子レンジで1分加熱したもの)……50g
ぎんなん(加熱して薄皮を剥いたもの)……50g
甘栗……5粒

 

【作り方】

1. 合い挽き肉をよく練り、片栗粉と酒を入れて団子状に丸める

「片栗粉を入れて練ると、肉汁と旨みが溢れ出さず、しっかり閉じ込めて置くことができます。また、食感も柔らかくてしっとりしますよ」

 

2. フライパンに醤油と砂糖、生姜をいれて沸かし、肉団子を加える

「中火で加熱し、肉団子を転がしながら、煮汁がとろんとするまで煮詰めていきます」

 

3. 汁気がなくなってきたら、ナッツ・甘栗・ぎんなんを加える

「お醤油を全体に絡めながら煮汁の水分を飛ばしていきます。全体につやが出て、水気がなくなったらできあがりです」

 

茶碗蒸しに入れたり、あしらいに使うだけだったぎんなんも、存在感あるレシピでいただくと、あらためておいしさに気づけるはず。おせち料理には松葉ぎんなんとして使うので、冷蔵庫に少しストックしておくといいかもしれません。

 

【プロフィール】

料理家 / ほりえさわこ

料理研究家の草分け的存在である祖母・堀江泰子さんと、同じく料理研究家の母・堀江ひろ子さんとともに三代で料理家として活躍。幼稚園の頃から包丁を握り、料理の道へ。イタリアと韓国での料理修業の経験を持ち、和食をベースにしながらもレパートリーが広く、家庭で作りやすいレシピを提案している。総勢9名の大家族の中で最高齢の106歳になる祖父の生活や、おすすめレシピをまとめた『100歳まで元気でボケない食事術』(主婦の友社)は、読むだけでも面白くてタメになる。

 

なぜ「プリペイド」が人気? ドイツのモバイル料金事情

日本では、2021年10月1日からSIMロックが原則廃止されました。海外に目を向けると、SIMロックの適用や規制は国によって異なるようですが、ドイツでは以前からSIMフリーが一般的。1つのキャリアに縛られず、自分の携帯電話の使用状況に合わせてプランを探せるのは、節約好きなドイツ人の国民性にピッタリですが、実際には、どのような料金プランがあるのでしょうか?

 

スーパー独自のプリペが安い

↑スマホの契約はシンプルに

 

ドイツでは、携帯電話料金のプランは「契約」と「プリペイド」に分けられ、日本と異なり、プリペイド式携帯の使用率が高いことが特徴です。ある調査によると、2020年時点で携帯電話会社との契約の割合が75.9%、プリペイドの使用が24.1%とのこと。日本でプリペイド式は普及していませんが、ドイツではプリペイドカードがリーズナブルなうえ、スーパーなどで手軽に購入できます。

 

ドイツでもSIMロックのスマートフォンは販売されており、2年契約の縛りがありますが、プリペイドの利点は自分が必要なときに必要な分だけカードを購入することができること。Wi-Fiが普及した今日、SIMフリーの携帯電話が一般的に使われているドイツでは、プリペイド式のほうがお得になることがあります。

 

ドイツでは、携帯プリペイドカードが至るところで購入可能。携帯ショップや家電量販店ではもちろん、スーパーやドラックストア、郵便局、キオスク(コンビニ)などでも簡単に購入することができます。MVNO(仮想移動体通信事業者)が提供する格安SIMプリペイドについては、大手スーパーなどが自社ブランドのカードを販売していることが注目すべき点。各スーパーが価格やスペックを競い合っており、店内の冷蔵コーナーの横などにプリペイドカードが陳列されているのは、日本ではほとんど見ない光景です。

 

ドイツの大手携帯電話事業者は、ドイツ・テレコム、ボーダフォン、オーツーの3社で、日本のNTTドコモやソフトバンク、auにあたります。大手キャリアでは携帯電話契約プランとプリペイドプランの両方が販売されている一方、それ以外では格安SIM料金が特徴のMVNOがプリペイドプランで人気を集めています。

 

ドイツの携帯契約料金形態は、基本的に「通話し放題」と「インターネット通信容量」によって価格が変わります。この点はプリペイドプランでも同様。例として、大手ドイツ・テレコムと、ドイツ国内スーパーのカウフランドが提供する格安SIMの料金プランを挙げてみます(1ユーロ=約133円で換算〔2021年10月21日時点〕)。

 

ドイツ・テレコムの場合

契約プラン

6GB 12GB 24GB
39.95ユーロ

(約5300円)

49.95ユーロ

(約6630円)

59.95ユーロ

(約7960円)

 

プリペイドプラン

2GB 3GB 5GB
9.95ユーロ

(約1320円)

14.95ユーロ

(約1985円)

24.95ユーロ

(約3310円)

(出典:ドイツ・テレコムサイト)

 

カウフランドの格安SIMの場合

プリペイドプランのみ

3GB 6GB 12GB
7.99ユーロ

(約1060円)

12.99ユーロ

(約1725円)

19.99ユーロ※

(約2650円)

※利用データ量が12GBを超えた場合、請求月末まで通信速度が低速化する

 

プリペイドがお得なユーザーは?

↑ドイツのスーパーでは、さまざまなプリペイドカードが陳列されている

 

上記の料金一例を見ると、データ容量の少ないプランの場合、月々の料金はプリペイドのほうが割安になることがわかります。どのようなタイプのユーザーにプリペイドが好まれるのかといえば、ドイツでは次の2つが挙げられます。

 

・ビジネス用の携帯とは別にプライベートで携帯を使用する場合
・在宅ワークやWi-Fi環境にいることが多い場合

 

一般的にプリペイドにも無制限の通話が付帯されているので、インターネットをあまり使用しなければ、費用とデータ量が少ないプリペイドで十分といえます。出張や外出が少ないユーザーの場合、自宅のWi-Fiを使えば、プリペイドの制限を気にすることなく、スマートフォンを使用できるでしょう。

 

ドイツで携帯電話を新規購入する人や現在の契約から変更しようとする人は、何を基準にプリペイドを選ぶのでしょうか? プリペイドのメリットとデメリットを挙げてみます。

 

【プリペイドのメリット】
・月々のインターネット料金を節約できる

・年間契約がない

・子どもに持たせる携帯電話の使用を制限できる

 

【プリペイドのデメリット】
・事前払いでしか購入できない

・翌月分のチャージを忘れてしまいがち(一般的にプリペイドはチャージ式です)

・海外での通話料金(EU圏外の場合)やローミングが高い(契約プランの場合、海外でもEU圏内同様に使用できるオプションがある)

 

3つ目のデメリットで「海外での通話料金」を「EU圏外の場合」と補足していますが、そこにはヨーロッパならではの理由があります。

 

EU圏内ならローミング料金が不要

2017年6月、EU圏内であれば、ローミング料金を追加することなく携帯電話を使うことができるようになりました。この法案はプリペイドにも適用されており、ヨーロッパの通信事情に大きな変化をもたらしました。

 

他国と陸続きで隣り合わせのヨーロッパでは、旅行や仕事ではもちろん、国境近くに住んでいる人の中には、隣国にちょっと買い物に出かけたり、学校に通ったりしている人がいます。しかし、ローミングがオンのままになっていることに気づかずに、自国以外で携帯電話を使用してしまうと、帰国後に多額の料金を請求されてしまうことがありました。これが2017年の法案によって廃止されたうえ、EU圏外でも料金を気にすることなく使用できるようになったのです。

 

もともとこの法案では、ローミング料金が2022年までに段階的に引き下げられる計画でしたが、2021年2月、EUはさらに10年間延長する意向を発表。この制度はさらなる改善が期待されていますが、ドイツ人を含め、EU圏内を行き来する人にとっては目の離せないテーマです。

 

日本と異なり、プリペイドプランが普及しているドイツ。EU圏内だけでなく圏外でもローミング料金がかからなくなるなど、スマートフォンの使用料金は今後さらに節約できそうです。

サンダルあるあるを解消! 「土曜はナニする!?」でも注目を集めた便利なサンダル「らくらく ぬぎっパ」レビュー

健康用品やキッチン雑貨、アイデア小物などを取り扱っているファイン。同社の「らくらく ぬぎっパ」は、前後どちらの向きからでもサっと履ける便利なサンダルです。以前「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)で紹介されたことがあり、ネット上でも「向きを確認しないで履けるのは便利!」「ベランダで洗濯物を干す時に楽ちん」といった評価が続出。“どちら向きでも履けるスリッパ”とは、どのような構造をしているのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手に“装着”する洗浄スポンジ!? 「ヒルナンデス!」などで話題を呼んだ便利グッズ「マジックハンズ」レビュー

 

●向きを揃える手間がかからない「らくらく ぬぎっパ」(ファイン)

みなさんはベランダにサンダルやスリッパを置いていますか? 洗濯物を干す際に素足では汚れてしまうため、サンダルを常備している人は多いと思います。とはいえ洗濯かごなどで手がふさがっていると、逆を向いたスリッパを直せず足元がおぼつかなくなることも……。そんな悩みをスパっと解決できるアイテムを東急ハンズで発見。その名も「らくらく ぬぎっパ」(1408円/税込)です。

 

従来のサンダルはつま先・甲・かかとのかたちがはっきりしていますが、同商品は前後対称のデザインが大きな特徴。また濡れても乾きやすい“穴あきソール”を採用していて、ホコリ・汚れがついても水洗いしてサっと乾燥させられるメリットもあります。

 

実際に履いてみたところ、つま先の開放感を除いて従来のサンダルと履き心地は変わらず。アッパーが固定されているため、前後どちら向きでもそのまま履くことができました。これなら体を反転させて脱ぐ手間がなく、次に履く時もわざわざ向きを直す必要がありません。

 

同商品はフリーサイズですが、アッパー部分でサイズ調節が可能。なおパッケージの説明によると、外履きには使用できないということなので注意しましょう。

 

ベランダ以外にもお風呂場やトイレなどで活用できる同商品。購入者からは喜びの声が相次いでいて、「今までは屈んで向きを揃え直してたけど、ストレスなく脱ぎ履きできて便利!」「雨が降っても水が溜まらないしすぐ乾いてくれるのがイイね」などの反響が寄せられています。少しでもスムーズに移動したい時は、ぜひ「らくらく ぬぎっパ」を活用してみてくださいね。

 

【関連記事】
水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

「映える文房具」として大人気! 機能性もすこぶる高い「透明ペンケース」3選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「透明ペンケース」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

遠目からでもわかります……映えるだけじゃなく視認性が高くて使いやすい透明ペンケース

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

見た目だけと思いきや実は機能性も高かった

透明ペンケースのユーザーは、やはり若い女性がメイン層。しかし、性別や年齢を理由に使うのを渋るのはもったいない。実は、透明ならではの機能的なメリットが意外と大きいのである。視認性の高さはほかの素材と比べてはるかに勝るし、なにせ中身が丸見えだから、ケース内をゴソゴソ探る手間がほぼゼロ。使いたいモノをスパッと迷わず取り出せるのは、それだけで間違いなく使い勝手の良いペンケースと言える。

 

「透明なことに加えて、見せる・見せないをコントロールしたり、整理収納機能を持った製品を選べば、作業効率アップも期待できそう。実用性で透明を選ぶのはアリだと思います」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】使い勝手の良さとともにインスタ映えすると大人気!

機能性の高さが好評。最近ではSNSなどで映える文房具としても人気で、Instagramの「♯勉強垢」では愛用の文房具の写真がアップされることが多く、なかでも透明ペンケースは特に数多く投稿されている。

 

【透明ペンケースその1】見せると隠すの使い分けでペンケースをスッキリ整理

【透明ペンケース】 2021年4月発売

サンスター文具

クリアポーチ mitte(ミッテ)

1430円(フラット)・1595円(マチ)

透明ペンケース内部に不透明のポケットを備えることで、「見せる」と「隠す」を両立。使用頻度の高いお気に入りのペンは取り出しやすいケースの手前で見せ、使いかけのふせんは見栄えが悪いからポケットに隠す、といった分別が可能になる。

 

【透明ペンケースその2】ツインの透明ペンケースで効率的な分類収納

 

【透明ペンケース】 2021年6月発売

キングジム

チアーズ ツインペンケース

1375円

四角柱型で2部屋分割構造の透明ペンケース。筆記具とそれ以外の小物、というような整理分類がしやすい構造だ。中身を取り出すときは、磁石の留め具が付いた中央からパカッと割るようにして開くと、机に平置きしやすい形に変形する。

 

【透明ペンケースその3】自慢の文房具を魅せるための見栄えを考えたペンケース

【透明ペンケース】 2021年6月発売

コクヨ

ツールペンケースPiiip〈ピープ〉

1650円

人に自慢したいペンは透明ケースに、それ以外はインナーケースにと仕分けることで、見せたいモノに視線を集める“映え系”ペンケースに新色が登場。インナーは分離してミニペンケースとして使うこともできる。

 

オーバー40のメンズスキンケアには全身に使える敏感肌用ミスト化粧水が最適!

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集者が「ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

乳幼児から大人まで使える敏感肌用ミスト

↑日本ロレアルの敏感肌用ミスト化粧水

 

日本ロレアル

ラ ロッシュ ポゼ ターマルウォーター

1650円(100g)

フランスの天然湧水をボトリングした顔・ボディ用ミスト化粧水。きめ細やかなミストが心地良い。オリゴエレメントというミネラルを配合し、菌バランスを整え肌のバリア機能サポートが期待できる。

 

【コレでお悩み解消!】バリア機能を整えてすこやかな肌に

↑肌にはバリア機能が必須

 

外的刺激から肌を守り、水分保持の役割を担うバリア機能。乾燥が気になる人は、肌の常在菌バランスを整えてバリア機能を立て直そう。

 

<Impression>細かいミストがやさしく保湿し全身丸ごとケアできる

↑顔、ボディ両方に使える

 

「細かいミストが肌をやさしく保湿してくれるので、ヒゲ剃り後のケアにオススメです。顔だけでなく、全身に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

無線接続対応! 東プレ「REALFORCE」新作20種類を11月1日発売

東プレは、静電無接点容量方式スイッチを採用したPC用キーボード「REALFORCE(リアルフォース)」の新製品「R3キーボード」20種類を11月1日に発売します。また、既存の「R2」シリーズ日本語配列モデルを10月29日で生産終了することを発表しました。

 

税込価格は、2万3980円~3万4980円。ラインナップの詳細などは、以下のギャラリーをご覧ください。

 

今回発売の同製品は、ユーザーからのニーズが多かったワイヤレスに対応し、16製品がワイヤレスとUSBの両接続に対応するハイブリッドモデル、4製品がUSB接続できるモデルとなっています。ハイブリッドモデルでは、Windows PCだけなくスマートフォンやタブレットPCなど、最大4つの機器とマルチペアリングで接続して随時切り換える事が可能。付属の着脱式USBケーブル(USB Type-C – USB Type-A)を使用し、USB接続のキーボードとしても使う事ができます。

 

20製品すべてが高速入力を可能にするAPC機能(アクチュエーションポイントチェンジャー)を搭載。専用ソフトウェアでキーマップの入れ替えも可能です。

 

同製品に対応するアクセサリー(カラーキーキャップセット、パネルデザインキットなど)も発売。キーボード上面のパネルを交換したり、8色のカラーキーキャップセットから色を選んでパネルと一緒に取り付けたりすることで、デザインのカスタマイズもできます。

「カスタマイズでオンリーワンになる」Lampa遠山勇さんが語る“味変”のススメ

持っている服を長く着ることの気運が高まる今、そもそも心地良い服を選ぶことはもちろんですが、すでに持っている服をカスタマイズするという方法もアリ。ただ、カスタマイズと聞いて若干のハードルの高さを感じてしまう方も多いはず。そこであえてここでは、調味料などで料理の味に変化をつける“味変”と例えましょう(と言いつつ、記事中ではカスタマイズという言葉を使ってますが)。

今回は、これまで数々の味変レシピを開発(?)してきたという高円寺『Lampa』オーナー・遠山さんに、味変の思い出、魅力、3つのレシピをお伺いしました。話を先取りすると、2つのレシピなら今すぐ実践できそう。いつもながら脱力ムードでお届けします。


遠山勇さん
“TOKYO STRONG STYLE”をテーマに、タフで男らしく都会的なアイテムをセレクトする『Lampa(高円寺)』のオーナー。生まれも育ちも東京のヒップホップ好き。最近はスーパー銭湯にハマっている。

人と違う服を着たいと思うのと同じで、表現方法が違うだけ

ー そもそも洋服のカスタマイズ(=味変)をやり始めたのはいつ頃ですか?

……たぶん、高校の頃じゃないかな。服好きの人ならよくやってたと思うけど、学ランをいじったのが最初だね(笑)。

ー ああ(笑)。

よく「改造」とか言ってたっけ。一見普通の学ランなんだけど、裏のボタンを付け替えたり、裏地をサテン地のビッカビカな生地にしたり、あとはズボンの裾幅を狭くしたり。校則が比較的ゆるい高校ってのもあったけど。あ、でも短ランだけは先生によく注意されてたなあ。

ー 制服を、その、「改造」するきっかけはなんだったんですか?

当時のファッション雑誌でよくカスタム術が紹介されてたんだよね。たしか渋カジ全盛の時、1990年頃かな。ジーパンの裾を切るだの、スリットを入れてブーツカットにするだの。で、それを高校生の主戦場たる制服にアメカジ風に落とし込む。周りもよくやってたね。それこそズボンをブーツカットに改造してる人もいたし、カスタマイズとは言わないけど〈ジョニーケイ〉っていう変形学生服ブランドのボンタンを穿いてる人もいた。

ー 遠山さんは?

自分は被るのが嫌だったから、アメリカのスケーターの真似をして裾幅を狭くしてた(笑)。要は、制服という決まった枠組みの中で、いかに個性を出すかを楽しんでたんだよね。

ー カスタマイズすることに抵抗はなかったんですか?

ないね。というか、そういう年代なんだと思う。雑誌からの情報を否応なく受け取ってた年代。やっぱりアメリカへの憧れが強かったんだろうね。「アメリカのリアルな作業着を目指すぞ!」なんつって、砂場に埋めたり、アスファルトに叩きつけたりもしてたね(笑)。懐かしい。

ー 黄色っぽい色味のデニムを目指してたわけですね(笑)。

そうそう(笑)。結局、飽きたTシャツの首元をわざと伸ばしたり、乾燥機にかけたり、それらと対して変わらないんじゃないかな。さすがに砂場に埋めるのはおすすめしないけど(笑)、カスタマイズはその延長線上にあるイメージ。人と違う服を着たいと思うのと同じで、表現方法が違うだけなんじゃないかな。

味変レシピその1_
キャップを染めQで染めてみる

ー 本日は、遠山さんがこれまでカスタマイズ(=味変)してきた物の中から、3つのアイテムを持ってきてもらいました。まずは1品目。これはなんでしょう?

1992年頃かな? 大学2年の時に買った〈ギャップ〉のロングビルキャップです。元の色はネイビーだったんだけど、染めQというスプレーで2〜3年前にブラックに染めてみました。そしたら、すごくいい感じになって。ブラックはブラックでも他にはない感じ? コーティングした感じが良いでしょ?

ー 「それどこの?」と思わず聞いてしまう見た目ですね。染めたきっかけはなんだったんですか?

大学の頃、かなり気に入っていて、クラブでもよく被ってたんだよね。そしたら、いつの間にか汗染みができていて、それが見るに耐えないほどになっていて…っていう。

ー キャップあるあるですね。

そうそう。すごい汗染みって、取り返しがつかないでしょ? 一度クリーニングに出そうとしたら「5,000円は見ておいてください。あとは応相談です」って言われたこともあって。でもデザイン自体は好きで、ずっと取っておいたんだよね。で、2~3年前に、たまたま東急ハンズに行ったら染めQを見つけて、「こんなものがあったのか!」と。すぐ試したよね。カスタマイズする時は勢いが大切。

「ずっと気になっていたNo.1の文字も染めQのおかげで目立たなくなった(笑)」と遠山さん。

ー これはカスタマイズ初心者にとってもハードルが低そうですね。

うん。スプレーするだけだからね。コスト的には、このキャップを染めるときにはスプレー1.5本使ったから、3,000円くらい? キャップはもちろん、実はスニーカーも染めたことがあって、それもおすすめ。ただもちろん、よっぽど履かない物で最初は試したほうがいいね。自分も失敗しておじゃんになったことがあるから(笑)

味変レシピその2_
ファットシューレースを穴に通してみる

1996年購入

ー さて、次は2品目です。これは?

大学を卒業した後ぐらいに買ったネルシャツだね。たしか、高円寺の古着屋で買ったと思う。色がドンズバで、ずっと持ってる。

ー カスタマイズした跡が見受けられないのは…。

いや、無くしたんだよね(笑)。実はこれ、胸元の穴の部分にファットシューレースを通してたんだよ。

ー ファットシューレース!

そう(笑)。おそらく元々はレザーの紐が通っていたんだろうけど、古着屋で買った時点ではもう無くて。「じゃ〜、ファットシューレスを通そう」と。当時よく聴いていたヒップホップに影響されたんだろうね。

ー カスタマイズによって自分の趣味を主張していたと。

そう。ただ、自分でも「なんじゃいこれ」って思ってた(笑)。ネルシャツにファットシューレース…ってね。合ってるのかよくわからない。でも周りの人には「なにそれ?」ってよく聞かれたなあ。あれこれ説明すると「あ〜よく考えたね」って。ダメとは言われなかった。

〈Sportland〉というブランドのネルシャツ

ー 紐が通せる穴にはファットシューレースを入れてみる、斬新なカスタマイズ術ですが、今やるならいかがでしょう?

う〜ん、自分も今年で48(歳)だし、さすがに服には付けないかな(笑)。あ、でも〈ブルーオーバー〉のスニーカーに通したらおもしろそう。国産のクリーンなスニーカーが、途端にストリートに寄る感じ? ブルーオーバーでそんなことをしてる人はいないから、同じスニーカーでもより長く楽しめるし、オンリーワンになると思うな。

『Lampa』で取り扱っているブルーオーバーのスニーカー。たしかにファットシューレースを入れることで表情が変わりそう。おまけに丸っこいフォルムとも相性が良い。

味変レシピその3_
パンツのシルエットを自分に合わせてみる

ー さて、最後のカスタマイズ品です。これは?

お店の開店当初に売っていた、ドイツのワークブランド〈ケンペル〉のデッドストックだね。実はストレートとフレアシルエットの2種類があったんだけど、フレアのほうだけ売れ残っちゃって…。それなら「フレアもストレートにしてしまおう!」ということで、知り合いの古着屋に頼んで自分のものだけストレートにしてみたんだよね。結局、他のものはめんどくさくてやってないんだけど(笑)

ー「急を要して」がここでくるわけですね(笑)。たしかに、シルエットの調整は自分でやるにはハードルが高そうですね。

そうね。ただ特に古着だと、デザインや色は気に入ってるんだけど、シルエットだけは気に入らないってことはあると思うんだよね。あとは、そもそも自分のキャラや体型に合わないってのもあるだろうし。そんな時の一つの策として、シルエットの調整は頭に入れていても良いんじゃないかな。

ー 本日お話を聞いていて、長く服を着るためのカスタマイズというよりかは、カスタマイズそれ自体を楽しむのが大事なんだと思いました。

そうね。長く着ることが目的なのではなくて、自分にフィットするように服をカスタマイズしていった結果、長く着られているという感じかな。服と戯れるというか。もちろん自分が気に入っている物であるという前提はあるんだけど。

ー 奇しくも売れ残ってしまったケンペルのワークパンツも、誰か気に入ってくれた人の手に渡ると良いですね。

最近、高円寺ではフレアを履いてる人を多く見かけるようになったし、もはやカスタマイズしなくてもいいんじゃないかと思ってる(笑)

ー では、欲しい方はぜひLampaさんへ。

うん、値段は応相談ね(笑)。


Lampa

住所:東京都杉並区高円寺南4丁目8−1
営業:13:30~19:30(不定休)
電話:03-3316-4030

輝度やコントラストが大幅向上! 新開発のmini LED バックライトを搭載した、シャープ「AQUOS XLED」

シャープは、新開発のmini LED バックライトを搭載した8K/4Kテレビ「AQUOS XLED」の新製品2ライン<DX1/DP1>を、12月10日より順次発売します。DX1ラインの「8T-C85DX1」「8T-C75DX1」「8T-C65DX1」、DP1ラインの「4T-C65DP1」「4T-C55DP1」、計5機種をラインナップ。

↑左から8T-C85DX1、8T-C75DX1、8T-C65DX1、4T-C55DP1、4T-C65DP1

 

実売価格は、8T-C85DX1が176万円、8T-C75DX1が82万5000円、8T-C65DX1が66万円、4T-C65DP1が44万円、4T-C55DP1が36万3000円です。

 

光源であるバックライトに小型のLED(mini LED)を採用し、同社従来機比 約72倍(4T-C65DP1の場合)の数のmini LEDを高密度に敷き詰めています。新開発の「アクティブmini LED駆動」技術により、表示する映像に応じて、エリアごとの明暗をきめ細かく制御することで、コントラストなどの表示性能が飛躍的に向上。ピーク輝度は、同社従来機比 約3倍の高輝度で、まばゆいばかりの輝きから締まった黒の表現まで、ダイナミックに映します。

 

バックライトの光波長を変換する「量子ドットリッチカラー」技術を新たに採用。バックライトの光から純度の高い光の3原色(青・緑・赤)を生み出し、広色域かつ鮮やかな発色を実現しました。

↑量子ドットリッチカラーは、バックライトが発する青色光を、量子ドットフィルターを介して波長変換することで、より効率的に豊かな色彩表現を実現する技術

 

スピーカーシステムも刷新しており、画面下部に加え、上部およびサイドにもスピーカーを配置した、新開発の「ARSS+」(AROUND SPEAKER SYSTEM PLUS)音響システムにより、没入感のある音場をつくります。

↑サイドスピーカーはDX1ラインのみに搭載。DP1ラインは画面下部および上部にスピーカーを配置

 

DX1ラインは映像と背景の境界をわずか約0.2cmまで狭額縁化した「フローティングディスプレイ」デザインを採用。まるで空間に浮かんでいるかのような映像が楽しめます。

↑DX1/DP1ラインともに、空間に溶け込みやすいシルバーフレームを採用

誰もが皆『一刻者=がんこ者』である——永瀬正敏が語る宮崎、焼酎、映画への「こだわり」

「皆さんが『一刻者』だと思うんです」。そう語るのは、俳優・写真家として活躍する永瀬正敏さん。宝酒造の全量芋焼酎「一刻者」ブランド初のアンバサダーも務めているが、共通点のひとつに“宮崎生まれ”が挙げられる。

 

今回は、永瀬さんに宮崎での幼少期の思い出や俳優としてのこだわり、そして愛飲している「一刻者」への想いなどについてたっぷり語って貰った。また、インタビューを行ったのは宮崎県高鍋町の宝酒造黒壁蔵工場内にある石蔵。一刻者の貯蔵に使われるこの蔵は、普段は公開されることのない場所だ。そんな特別な場所での特別なインタビューをじっくり堪能してもらいたい。

 

 

↑永瀬さんが手にしているのが、宮崎県高鍋町の「黒壁蔵」で造られる本格芋焼酎「一刻者」。2021年に20周年をむかえた。芋と芋麹だけの芋以外の原料を使用しない「全量芋焼酎」である

 

宮崎県人の気質はゆるいがこだわりは強い

永瀬さんが生まれ育ったのは、全量芋焼酎「一刻者」の故郷である宮崎県高鍋町から南西に車で約1時間強の場所に位置する都城市。少年時代は、家のなかより外で遊ぶことが好きで、竹藪に秘密基地を作ったり、独自の遊びを発明したり、なんでもないものを集めたりしていたそうだ。

 

「両親が共働きだったということもありますかね。家ではおじいちゃん、おばあちゃんによく遊んでもらってました。どちらかというと、わんぱくだったかもしれません。近所のおじさんにすごく怒られたこともありましたし。でもいま振り返ると、家族にも地域の方々にも恵まれた環境だったと思います」(永瀬さん)

 

宮崎で「一刻者」とは頑固者、自分を曲げない人という意味。同様に、全量芋焼酎「一刻者」には、米麹(こうじ)を使わず、造りが難しい芋麹を使用し、頑固なまでの味へのこだわりが込められている。宮崎はこだわりを持った人が多い土地なのだろうか。

 

「気質はあったかく、ゆるい人が多いと思います。『てげてげでよかが(大体でいいよ)』という方言もありますし。でも、こだわるところはこだわる。仕事に関しては特に、真面目に突き詰めて。僕の家族もそうでした」(永瀬さん)

 

↑永瀬さんの後にある石蔵内のタンクで「一刻者」は貯蔵・熟成されていく

 

敬愛する祖父は「素敵な一刻者」だった

上京のため、若くして故郷を離れた永瀬さん。歳を重ねるごとに宮崎への想いが深く募るという。そのぶん帰ってくれば癒されるとともに力をもらえ、また東京で頑張ろうという気持ちになれる場所なのだとか。

 

「僕をつくった原点ですからね。表現者という意味では、おじいちゃんの影響が大きいです。特に写真に関しては“DNAのリベンジ”と言ってるのですが。というのも、おじいちゃんはもともと写真館を営む写真家だったんです。でも戦争になって、家族で生きていくためには写真を撮っている時代じゃないと。大事なカメラも騙されて持ち逃げされてしまい、写真への志を絶たれてしまったんです。世の中が平和だったら写真家を続けていたでしょうし、形見のなかには写真を撮りたかったんだろうなと思わせるものがたくさんありますから。僕はその志を引き継いでいるんです」(永瀬さん)

 

お祖父様は、薩摩琵琶の演奏や絵を描くのも上手だったとか。そのクリエイティビティが永瀬さんにも受け継がれているのだろう。たたずまいは凛としていた一方、チャーミングな一面もあったとか。永瀬さんはそんなお祖父様を「素敵な一刻者」だと語る。

 

「僕が幼稚園から帰る時間になると、決まってほうきを持って道路に出ていました。これ、無事に帰ってきたかを確認するための掃除のふりなんです。僕の姿が見えると家に入って、見えなければ探しに来てくれる。多くは語らないけど、人として大切なことをおじいちゃんからたくさん教わりました」(永瀬さん)

 

↑石蔵は2019年に「一刻者」を貯蔵するためだけに作られた。温度変化が起きにくいため、安定した環境で熟成できる

 

役作りにおける「一刻者」な哲学

1983年のデビュー以来、映画界の第一線で活躍し続ける永瀬さん。国内外から高い評価を受ける所以は、役づくりにおける「一刻者」な哲学が反映されているからだろう。表現者としてのこだわりについて聞いた。

 

「ドキュメンタリーを除けば、映画は作りものの世界。芝居も、作られたキャラクターを演じるという点では、ある意味嘘なんです。だからこそ徹底的に役になり切ることで、100%の嘘を演じたい。嘘に嘘を重ねてしまえば、その違和感が観ている方に伝わってしまい、失礼に当たりますから。これは僕だけじゃなくて、映画人はみな頑固にこだわっている部分です」(永瀬さん)

 

数え切れないほど多くの作品に出演している永瀬さんだが、いまだに新しい仕事が決まると初めてのような気持ちになるのだとか。確かに、続編をつくる場合でも演者やスタッフ、シチュエーションなどがまったく同じということはないだろう。ただ、永瀬さんが初心に立ち返る理由には、原点となった作品の影響が大きいという。

 

「僕のデビュー作『ションベン・ライダー』の監督は相米慎二さんなんですけど、実は現場で一度もOKとは言ってもらえなかったんです。『そんなもんだろう、じゃあ次いくか』みたいな。だから僕が目指したのは、相米監督に思わずOKを言わせる役者だったんです。でも、叶える前に監督は鬼籍に入られ、永遠に“そんなもんだろう”になってしまいました。デビュー作って、どの役者にとっても思い出深いと思いますが、僕の場合は特に強いのかなって。でもだからこそ、ワクワクしたあの時の気持ちに戻れる。そして、ずっと映画人として現場に関わっていたいとも思うんです」(永瀬さん)

 

世の中にはさまざまな一刻者がいる

宮崎を代表する俳優であるとともに、宮崎の銘酒「一刻者」の代弁者ともなった永瀬さん。アンバサダーになる以前からファンだったが、就任によってさらに魅力を知り、愛着がいっそう深まったという。

 

「想像以上に手間がかかっていて、麹がすべて芋の焼酎を造ることの難しさも学びました。おいしさにかける信念、情熱はまさに職人技。さすがに『一刻者』の造り手はこだわっていますよね。僕の飲み方はロックが多く、冬はお湯割りでも楽しんでいますが、どんな飲み方でも豊かな個性を感じられる点も『一刻者』の強みだと思います」(永瀬さん)

 

「皆さんが『一刻者』だと思うんです」と語る永瀬さんは、アンバサダーになって改めて、「世の中にはさまざまな一刻者がいる」と感じたという。焼酎や映画の世界をはじめ、あらゆる場面で人のこだわりが共鳴し合い、ひとつの作品になる。そこにはそれぞれの生き方と、それぞれの「こだわり」が込められているはず。だからこそ、味わい深いのだ――。「各人がそれぞれの想いを巡らせながら、じっくり味わっていただきたいですね」。その温かなまなざしに、「素敵な一刻者」だったというお祖父様のおもかげが見えた気がした。

 

【関連記事】
焼酎のふるさと宮崎「黒壁蔵」へ! 10のキーワードで読み解く全量芋焼酎「一刻者」の”こだわり”

 

【PROFILE】

永瀬正敏(ながせ・まさとし)

1966年宮崎県生まれ。1983年、相米慎二監督の「ションベン・ライダー」で俳優デビュー。1989年、ジム・ジャームッシュ監督 の「MISTERY TRAIN」で注目を浴び、1991年の「息子」で日本アカデミー賞最優秀助演男優賞と新人俳優賞を受賞。2015~16年には出演作が3年連続でカンヌ国際映画祭に出品される。写真家としてのキャリアは長く、2001年の映画「贅沢な骨」ではイメージ写真の撮影を担当し、オリジナル写真集も出版した。宮崎で開催した「Memorie of M ~Mの記憶~」をはじめ、展覧会も多数開催

 

【フォトギャラリーでは記事内で使用されてない画像もご覧頂けます】

 

取材・文/中山秀明

写真/村田 卓(go relax E more)

HAIRMAKE KATSUHIKO YUHMITHYMON Inc.

スタイリスト/ Yasuhiro WatanabeW)

衣装/ YOHJI YAMAMOTO

ソニー、まるで現実世界のように感じられるXperia専用ヘッドセット「Xperia View」

ソニーは10月26日、Xperia専用のスマホ差し込み型ヘッドセット「Xperia View」を発表。11月19日に発売します。市場想定価格は3万円(税込)前後です。

 

Xperia Viewは、スマホを活用したVR視聴体験において、世界で初めて8K HDR映像で対角120度の広視野角を実現したとうたうヘッドセット。フラッグシップの「Xperia 1 Ⅲ」と、「Xperia 1 Ⅱ」を使ってVRを視聴できます。

 

本体には、Xperiaの21:9ディスプレイに合うよう、光を集光する非球面レンズと高い集光効率のフレネルレンズを一体化した独自レンズを搭載。これにより、対角120度の広視野角を確保しています。また、Xperiaの4K HDR有機ELディスプレイや、120Hzのリフレッシュレートによって、まるで現実の世界のように感じる没入体験が可能とのこと。

 

 

さらに、Xperia View専用アプリの「設定」内にあるレンズ間隔調整で、自分の目の間の距離とレンズの位置を合わせることが可能。

 

なお、コントローラーは不要で、Xperiaの側面ボタンで直感的な操作が可能なほか、Xperiaにカバーを付ける感覚でヘッドセットに取り付けられるなど、手軽に使える点も特徴です。

 

Xperia View対応のサービスはいまのところ、DMM動画と360channelとなっています。

 

ソニーからカメラに振り切った最新スマホ「Xperia PRO-I」登場

ソニーは10月26日、プロフェッショナル向けのスマホ「Xperia PRO」シリーズから、新モデル「Xperia PRO-I」を発表。12月15日から発売します。市場想定価格は19万8000円(税込)前後です。

 

Xperia PRO-Iは、ソニーが定める“イメージングコミュニティー”において、好きを極めたい人に向けたとするモデル。スマホとしては世界で初めて像面位相差AFをそなえた1型イメージセンサーを搭載するほか、画像処理エンジン「BIONZ X for mobile」やαシリーズにも搭載されているチップ「Front-end LSI」、さらにはスマホならではの高い処理性能によって、画質の向上を実現しているといいます。

 

 

 

これに加えて、Xperiaならではの、動く被写体をとらえるリアルタイムトラッキングや、リアルタイム瞳AFも搭載。カメラ性能に振り切ったモデルと言えます。なお、カメラ構成は16mmの超広角(12メガピクセル、F2.2)、24mmの広角(12メガピクセル、F2.0とF4.0の可変絞り)、50mmの標準(12メガピクセル、F2.4)の3眼仕様です。

 

また、Xperia PRO-Iは動画撮影機能も充実。Xperiaとしては初めて、動画撮影時の瞳AFと被写体をとらえ続けるオブジェクトトラッキングに対応するほか、4K 120コマ/秒のハイフレームレート撮影も可能です。さらに、高性能な手ブレ補正機能や21:9のディスプレイに最適化されたUIなど、細かい部分までこだわったモデルに仕上がっています。

 

 

このほかスペックは、SoCがSnapdragon 888、メモリーが12GB、ストレージが512GBで、バッテリーは4500mAh。また、5GはSub 6に対応しています。

 

本体サイズは166×72×8.9mmで、重量は約211g。ディスプレイは6.5型で、4K有機EL液晶を搭載しています。

 

なお、Xperia PRO-Iに合わせて、Vlogger向けアクセサリー「Vlog Monitor」も登場。市場想定価格は2万5000円(税込)前後です。

「都道府県魅力度ランキング」再び最下位の茨城県。今注目の県唯一の民放放送局「LuckyFM 茨城放送」が切り拓く地方ラジオ局の未来とは?

新型コロナウイルスで自宅勤務が増えたことで、ラジオの存在感が増大している。専用アプリ・radikoの浸透もこの流れに拍車をかけており、ラジオ離れが進んでいた若年層が戻ってくる現象も見られるようになってきた。そんな中、地方のラジオ局として新たな挑戦を続けているのが「LuckyFM 茨城放送(以下、Lucky FM)」だ。今年7月からは電波拡大に伴って、茨城だけでなく関東全域で聴くことが可能に。2020年より社長を務めている阿部重典が、同社の概要から説明してくれた。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:小野田衛)

 

阿部重典(あべ しげのり)茨城放送代表取締役社長。1963年生まれ、福島県出身。國學院大学経済学部卒業。86年に茨城放送入社。以来アナウンサーとしてワイド番組からスポーツ中継まで担当。2013年に総務局長、16年に取締役、17年取締役編成局長、20年6月から現職。

 

茨城県でたったひとつの民放放送局

「茨城放送の開局は1963年4月、今年で58年目を迎えます。茨城は全国で民放県域テレビ局が存在しない唯一の地域なので、LuckyFMは茨城県でたったひとつの民放放送局ということになりますね。会社の体制が大きく変わったのは2019年のこと。それまで弊社の筆頭株主だった朝日新聞社と系列の日刊スポーツ新聞社の全株式を現オーナーの堀 義人が取得することになったのです。そして今年の4月に名称・愛称を『i-fm IBS茨城放送』から『LuckyFM茨城放送』に変更。ラッキーというのは幸運という意味であると同時に、『いばらき』の『らき』をかけているんです」

 

阿部はもともと同局のアナウンサー。86年の入社後、現場で叩き上げてきた人間である。思えば日本経済に勢いがあった80年代から90年代にかけては、多くの広告出稿があった。地方のラジオ局においても、地元企業から「ぜひうちのCMも入れてください」といった声が絶えなかったという。しかしバブル崩壊によって、ラジオ業界は冬の時代に突入。朝日新聞社のバックアップがあったとはいえ、茨城放送も徐々に厳しさを増していった。

 

「わが社の売上ピークは95年。おそらくですが、地方・東京を問わず他のラジオ局さんも80年代よりも90年代に入ってからのほうが売上的には高くなったはずです。自分の肌感覚でいうと、潮目が一気に変わったのはWindows95の発売。あそこがターニングポイントだった気がするんですよ。インターネットが普及したことで、ラジオの存在感が薄れた部分はあるんじゃないかと。そして2000年代に入ると、いよいよ経営的にも苦しむようになりました。もちろん局としても右肩下がりの状況に対して指をくわえて見守っていたわけではないんです。だけど、具体的に何をやればいいのかわからなかった。営業は『頑張れ、頑張れ!』ってひたすら連呼し、現場は制作費を削ることに汲々とし……。もがいてはいましたが、今思うと抜本的な改善策ではなかったかもしれません」

 

11年には東日本大震災が起こったことで行政からの情報発信が急増。そのため、広告出稿額が大きくなったという。だが、しょせんはそれも一時的なことに過ぎず、12年からは「改善計画」という名の経営スリム化を余儀なくされていく。

 

阿部自身が同社の詳細な経営実態を把握したのは、編成局から総務局長へ異動となった13年のことだった。

 

「再建計画は順調に進みました。とにかく削れるところは削って、費用の抑制をしようというのが当時の考え方。でもこれが功を奏して、最終的には借入金もなくなったし、黒字にも転換できたんですよね。特に神風が吹いたわけでもなかったんですけど、社員の頑張りによって震災が起きた11年からは9年連続で黒字を計上しましたから。そんなタイミングで現れたのが堀でした。だから倒産寸前の企業を買い叩くような買収劇では決してなかったし、むしろリスクの少ない優良物件だったと思いますよ」

 

オーナーの堀 義人の「水戸人」としての覚悟

堀 義人はグロービス・キャピタル・パートナーズの代表パートナーを務め、経営教育を始めとして様々なジャンルで事業を経営する名うての事業家だ。グロービス経営大学院の学長も務めている。水戸の街で育ち、京都大学への進学を機に移住。その後も世界を股にかけて八面六臂の活躍を続けていたが、久しぶりに水戸に戻ってみるとその衰退ぶりに目を疑った。廃墟、シャッター商店街、空地……自分が知っている高校時代までの水戸とは隔世の感があったと随所でコメントしている。

 

自分が育った水戸の街を元気にしたい──。その一念から堀は「水戸ど真ん中再生プロジェクト」を立ち上げた。水戸の市街地を再び活性化させることで、地方創生のモデルを作ろうという計画である。ほかにも堀は水戸への投資を惜しまなかった。様々な事業の展開や箱物の建築。最初は「何者?」と怪訝な表情を浮かべていた地元の財界人も、その熱意にほだされるかたちで協力体制を惜しまなくなっていく。堀は茨城の救世主となりつつあった。

 

「2年近く間近で堀と仕事をしてきた中で痛感したのは、水戸に対する愛がベースにあるということなんですよ。単なる損得勘定で動いているとは到底思えないし、本人もそのような発言を繰り返している。もっと言ってしまえばメリット/デメリットやリスクといった要素を度外視して、この事業に取り組んでいるとしか思えないんです。確かに堀が言うとおりで、水戸の街は変わってしまった。私が最初にやってきた36年前は駅前も活気に満ちていたし、商店街やデパートに大勢の人たちが集まっていた。毎晩のように飲み歩く人がいた。地方都市によくある話ではありますが、哀しい気持ちにさせられますよね」

 

堀を突き動かしたのは、「ビジネスパーソン」としてよりも「水戸人」としての覚悟だったのかもしれない。では、具体的に何をどのように再興させればいいのか? まずは経営危機を迎えていたバスケットボールチーム・つくばロボッツ(現・茨城ロボッツ)の再建に乗り出した。結果的にこれは見事に成功し、わずか5年でチームはB2からB1への昇格を果たすことになる。一方で日本三名園のひとつである偕楽園に隣接した場所には「令和の好文亭」を謳った「ときわ邸 M-GARDEN」をオープンさせるなど、観光客の誘致にも余念がなかった。そうした地方活性化事業の一環として、堀は茨城放送という地元メディアに目をつけたのだ。

 

「黒船来航」で生まれ変わったLuckyFM

「一方で我々としても9期連続黒字にまで漕ぎつけたはいいけど、『じゃあ、これからどうするか?』という部分ではっきりとしたビジョンを誰も示せなかった。これは茨城放送だけでなく、地方のラジオ局はどこも抱えている問題だと思うんですけどね。要するに『これからの時代、ラジオはどうすればいいのか?』という命題に対して、既存メディアの放送マンからは新しい発想が生まれなかったんですよ。だから外部の人間のアイディアに頼るしかなかった」

 

堀のオーナー就任後、社内改革はスピーディーかつドラスティックに行われていく。ITなどの事業を手掛けてきた堀と、歴史のある茨城放送は企業文化がまるっきり異なっていた。まず手始めに社内のリノベーションに着手し、壁やパーテーションを取っ払って広いワンフロアのオフィスへと改修。それまでは自分のデスクに大量の書類を積み重ねていたが、今は朝、出社してから自分の作業スペースを決めるようになる。今どきのIT企業でよく見かけるスタイルである。

 

組織構造も「〇〇局〇〇部」といった従来のやり方を廃止し、役員からダイレクトに各事業部リーダーへ指示が伝達できるように変更した。そのほか、給料体系も月給制から年俸制に切り替えたし、契約社員の制度をなくして原則として正社員扱いにした。もうまるっきり別の企業に生まれ変わったと言っていい。

↑現在のオフィスの風景

 

「働き方が根本から変わりましたね。今だから言うと、最初に買収の話が具体化したときは期待半分・不安半分の複雑な感情があったのも事実です。『黒船がやってきたぞ』という感覚ですよ。徳川幕府がずっと続く中、なんとなく築き上げてきた既得権益が一気にブチ壊されるような恐怖感……そういった気持ちも少なからず持っていました。正直、社内にはアレルギー反応もありましたし。思えばホリエモン(堀江貴文)さんのフジテレビ買収騒動は15年以上前になりますか。あのときとは時代背景も違っていますし、なによりも買収の意図が根本から違う。茨城放送を買うということは、とりもなおさず地元を活性化させるということですから」

 

少子高齢化が叫ばれ、産業の一極集中が進む中、地方創生に取り組むというのは生半可なことではない。ましてや茨城県は魅力度ランキングで7年連続最下位という不名誉な記録を樹立。2020年度は42位に浮上するも、21年度は再び最下位に転落した。だが、これについては阿部も言いたいことがあるという。

 

「私からすると、魅力度ランキングは『知名度ランキング』あるいは『認識ランキング』と言い換えたほうがいい。京都や奈良のような文化的遺産があるところ、それから北海道や沖縄のようなメジャー観光地は話が別ですよ。だけどそうじゃない地域に関しては、接触率によって魅力度ランキングが変わってくるんです。なぜ茨城の魅力が最下位なのか? いくつか要因はあると思いますが、ひとつにはテレビ局がないからだと思います。

関東にいると、テレビから流れてくるのは9割以上が東京の情報ですよね。県域のテレビ局があれば、当然、そこでは県内の情報が流れてくるし、加えて東京のキー局になると『さて今日は仙台からの中継です。宮城の〇〇さ~ん!』みたいな感じで全国にネットワークで情報が流れる。この中継局というシステムは埼玉、千葉、神奈川にはないですし、栃木、茨城、群馬にもない。だから茨城は多くの人に知られないのだと思います。そう考えると、LuckyFMの果たすべき役割というのは果てしなく大きいと身が引き締まりますけどね」

 

ラジオ局という発想を捨てて、新しくメディアカンパニーへ

 

LuckyFMの収益内訳はCMや番組提供などの「放送収入」とイベント開催などの「放送外収入」があり、現在、その割合は約7:3。つまり本業が7割といったところである。広告収入が減少する中、3割の放送外収入を増やしていきたいというのが経営戦略の柱だという。

 

「イベントやコンサートは従来も手掛けていたんですけど、以前は請負を中心にやっていたんです。これを自分たちから主体的に動いて、顧客のデータベース化を整えることも含めてチケット管理システムも構築するというのが当面の目標。社内的な話をすると、前は営業局の中の一事業としてイベントを運営していたけど、今はイベント事業部というものを切り離して作りましたしね。

今年3月、水戸偕楽園でチームラボさんと組んで『チームラボ 偕楽園 光の祭』という催しを開催しまして、おかげさまでこれが12万人を呼べました。もっともコロナによって開催時期が当初の予定よりも短くなったという誤算もありましたけどね。今年からうちで主催することになっていたROCK IN JAPAN FESTIVALも、結局、コロナのせいで中止になってしまいましたし……。そう考えると、放送外収入は水物というか計算できない部分が非常に大きい。特にコロナ禍に入ってからはイベントが中止になることが多くて売上が見通せないんです」

 

そして収益拡大のために、もうひとつ外せないのがクロスメディア化だ。「今の時代、餅は餅屋だと開き直ることはもはやできない」と神妙に語る。

 

「ラジオというのは音声メディア。したがってラジオ局というのは音声に特化して情報を届けるのが従来の事業内容だったんです。だけどこれからはクロスメディアという観点から動画と連動させたり、テキスト化を計ったり、もっと立体的に発信する方法を模索しなくてはいけないと考えています。実際、今は1階にある配信スタジオからYouTube Liveを配信していますし、21時からの『ダイバーシティニュース』は東京のスタジオから動画配信もしています。もう従来のラジオ局という発想を捨てて、新しくメディアカンパニーへと生まれ変わらなくちゃいけない時期なんですよね」

 

現在、大きな曲がり角を迎えているのはLuckyFMのみならず、ラジオ業界全般にも言えることだ。AM放送をFMで受信可能になる「FM補完中継局」の整備が進んでいるからである。これによってAMラジオが聴きづらい地区もカバーできるようになり、災害対策としても機能すると見なされている。そしてAM局の多くは将来的にFMへの転換を計画していくと宣言。茨城放送も2015年からはFMで聴けるようなったため、LuckyFMを名乗るようになったというわけだ。

 

「それに加えて大きかったのは、今年7月からは茨城だけでなく関東全域で聴くことができるようなったことです。これまでもradikoの有料会員になれば聴くことはできたんですけど、やっぱり母数が違いますからね。7月以降、実数でリスナーは5~6倍増えました。茨城県の人口が285万人で、関東の人口は4300万人。全国の人口の3分の1は関東に集まっているんです。

当然、こうなると番組の内容も変わってきますよ。もっと独自色を出していかなくてはいけない。地方局が東京の局と一番違う点は何かというと、すべての番組を自前で作るのが難しいということなんです。大抵はキー局から番組をネットしたり、東京の制作会社に依頼したりする。今、LuckyFMではほとんどの番組を自前で制作しているんですけど、これは単純に費用もかかるし、うちくらいの規模のローカル局では珍しいことなんです。でも、そうしないと全国のラジオ局が聴取できるradiko時代においては『なんだよ、これ? 他局と同じじゃん』と言われる可能性が高いですから」

 

番組の内容については、昨年から今年にかけて大幅なリニューアルを断行した。中でも力点を置いているのは以下の点だという。

 

●ダイバーシティ

「多様性を打ち出した編成を心掛けています。FM局の中には『うちはハイセンスな音楽を中心に』といったかたちで特徴を打ち出すパターンが多いかもしれませんが、うちは地方局ということもあり、内容的に自然と多様な様相を呈してくる。それに一口に音楽と言っても、洋楽なのかJ-POPなのかで聴く人は変わってくるじゃないですか。たとえばLuckyFMでは全国的にも珍しい詩吟の専門番組『吟詠百選』を40年以上にわたって放送しています。それからラテン音楽の専門番組『ラテンフォルクローレをご一緒に』も半世紀近く続いている長寿番組です。ほかにも演歌の番組もあるし、ヒップホップだってあります」

 

●ローカルメジャー

「茨城出身だったり、茨城で活躍するタレントさんや芸人さんには積極的に登場してもらっています。東京の放送局のように有名なタレントさんを起用する潤沢な制作資金はないものの、独自のカラーは出していきたいので。月曜日のレギュラー・磯山さやかさんは、ダメ元でオファーしたら快く引き受けてくださり感激しました。彼女は鉾田第二高校の野球部でマネージャーをやっていた生粋の茨城県民ですからね。それから今や世界的な大スターとなった渡辺直美さんとピース・綾部祐二さん。2人に登場してもらうことは我々にとってハードルが高いことではあったんですけど、『これから茨城放送は変わっていくんだ!』というインパクトがほしかったのでエリア拡大記念特番への出演をお願いしました」

 

●ニッチトップ

「誰でも知っているものというよりも、コアなファンがいるジャンルを取り上げていきたいと考えています。マニアックなジャンル……たとえばアニメ、プロレス、オートバイといった企画ですよね。隙間を狙うことで他局との差別化を図りたいし、着実にファンがいるジャンルを通じて茨城の魅力を全国の方に伝えていくのが理想です」

 

●ニュース、スポーツ

「地方局としての使命として、ニュースやスポーツに力を入れるのは必須。radikoの整備によって『東京の放送局みたいになっちゃうの?』という疑問があると思うのですが、そんなことはないということは声を大にして伝えたい。むしろインフラ整備ができたことにより、茨城の情報をしっかり首都圏の方に届けたいと私は考えています。ただ一方で、天気予報や交通情報も今までみたいに茨城だけのことを伝えていればOKという話にはならない。たとえば首都高の渋滞情報も伝える必要があるでしょうし」

 

今は新しい体制と環境下で試行錯誤の連続だと阿部は頭をかく。だがその表情からはやる気がみなぎっており、地方メディアの先駆けモデルとして未来を切り拓こうとする覚悟が感じられた。

 

「正直なことを言うと、去年の営業収支は赤字。今年もおそらく赤字でしょう。コロナの問題もありましたしね。でも、いいんです。今は新しい体制作りに取りかかっている真っ最中。これが整備されてから、売上や利益の追求をしていけばいいと考えていますので。とにかく今までやっていないこと、新しいことをやるしかない。非常に大変ですけど、充実感はありますよ。メディアカンパニーとしての新しいチャレンジを見守っていただければと思いますし、既存のイメージとは違うかたちで情報を届けていきたいですね」

(文中敬称略)

ごはんに染みこむほどのたれが絶品! ローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」は質&量ともに納得しかない

食欲の秋を迎えて、肉料理をがっつりと楽しみたくなった私。たとえば自宅で焼肉などを楽しむのも1つの方法ですが、手間なくサっと食べられるコンビニ各社の魅力的な肉系弁当にもそそられます。そこで今回は、10月12日より販売がスタートしたローソンの「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」(550円/税込)をセレクト。チキンと豚肉の組み合わせは、どのような味わいをもたらしてくれるのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
牛丼でおなじみ吉野家からまさかの新メニュー! 芳醇な香り漂う「牛ハヤシライス」は深みのあるコクがたまらない

 

●「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」(ローソン)

メインのチキンカツと豚焼肉が見るからにぎっしり詰まった同商品。正方形のパッケージは見た目こそコンパクトではありますが、手に持った際のズッシリとした重みにびっくり。2種類の肉の下にはごはんもたっぷり敷かれているので、お腹を満たすには十分なボリュームです。

 

それではさっそく豚焼肉からいただいていきましょう。豚肉にたっぷり絡んでいるのはにんにく入りの醤油たれで、脂身も含めた豚焼肉とのコンビネーションは抜群。にんにくのこうばしさが広がっていくものの、豚肉本来の旨味を覆い隠してしまうほどの強いクセは感じません。醤油のコクとバランスが取れていて、タレ全体でまとまりよく豚焼肉の味わいを引き立ててくれます。

 

ちなみに醤油たれは豚焼肉だけでなく、ごはんにもしっかり染みこんでいるのが見逃せないポイント。たれを含んでしっとりしたごはんの風味はまさに“どんぶりメニューならでは”の楽しみであり、豚焼肉・玉ねぎ・ごはんをまとめて頬張ると一層ジューシーな食感を堪能できますよ。

 

続いてチキンカツを口に運んでみたところ、とり肉のさわやかな旨味がじんわり。やわらかな歯ごたえも特徴の1つで、サクサクの衣ごと抵抗感なくスっと噛み切れたほどです。また酸味の効いたタルタルソースとの相性もよく、後味を含めて優しい口あたりに包まれていきました。

 

 

既に同商品を購入した人からは喜びの声が相次ぎ、「味つけがしっかりしているし、食べごたえがあって大満足!」「豚焼肉にたっぷりかかったたれの風味がすごくいいね。自分でも作ってみたくなるくらいおいしい」といった反響が寄せられています。あなたも「タルタルチキンカツ&豚焼肉丼」の魅力をじっくり堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

抹茶とミルクの贅沢な旨さが絶妙にマッチャ! いま売れてる「ペットボトル抹茶ラテ」

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、大手メーカーの参入で盛り上がりを見せている「ペットボトル抹茶ラテ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

大手メーカーの参入で市場がメッチャ白熱

抹茶とミルクが絶妙にマッチャ

名店がタッグを組んだ贅沢な旨さで一時品薄に

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年3月発売

コカ・コーラ

綾鷹カフェ 抹茶ラテ

146円(440ml)・139円(280ml)

京都・宇治の老舗茶舗「上林春松本店」とスペシャルティコーヒー店「猿田彦珈琲」が監修。国産抹茶100%使用の贅沢な風味と、その味を引き立てる上品なミルクの甘やかなコクが絶妙だ。人気のため一時休売し、7月から再販された。

 

【トレンドのツボ】有名ブランド発の話題性と期待に応える上質な味わい

想定を超える売れ行きで、発売1週間で出荷停止に。ペットボトルの利便性に加え、原材料にこだわった有名ブランド発という話題性と、その期待に応えるおいしさでヒット中だ。

 

コレも絶妙にマッチャ

【ペットボトル抹茶ラテ】2021年8月発売

サントリー

クラフトボス 抹茶ラテ

187円

石臼挽き国産抹茶を使用し、素材と好相性なクリーム原料を合わせることで、濃厚で上品なミルクの甘みを実現。リッチな味に抹茶の爽やかさが香る後口で、飲み飽きないおいしさに仕上げられている。

店舗のディスプレイ風に小物を整理! 「土曜はナニする!?」で紹介された「ミニ ペグボード」レビュー

ファッションやインテリア雑貨を取り扱うダルトン。同社で販売されている「ミニ ペグボード」は、ディスプレイに欠かせない“ペグボード”を卓上サイズにした商品です。以前「土曜はナニする!?」で紹介されたことがあり、ネット上でも「デスク周りのおしゃれ度がアップしそう!」「ガレージみたいに小物を整理できるのがいいね」と話題に。どのように使用するアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●アイデア次第で自由に小物をまとめられる「ミニ ペグボード」(ダルトン)

いつの間にか小物類が増えがちなデスク周り。せっかく小物入れを導入するなら、おしゃれ感も演出したいですよね。そんな時にぴったりの商品が、連結して自立させられる「ミニ ペグボード」(2310円/税込)。ペグボードとは作業場や店舗などに使用される“有孔ボード”のことで、工夫を凝らせば個性あふれるディスプレイが可能になります。

 

同商品はアイボリーやネイビーなど複数のカラーバリエーションが展開されていて、今回はデスクに馴染みやすいイエロータイプをセレクト。300(高さ)×200(幅)×10mm(奥行)のペグボード2枚に接続パーツを取りつけ、ご覧のとおり角度をつけることで自立させることができました。

 

ちなみに接続パーツはナット・ボルト・ジョイントで構成されていますが、「DIYはちょっと苦手…」という人でも問題ナシ。羽根のついた“蝶ナット”は指で簡単に締めることができるため、ペンチなどの工具は必要ありません。

 

同商品は有孔ボード規格サイズに合わせた穴のサイズ・ピッチになっていて、市販のフックをそのまま使用してOK。マグネットタイプのアイテムも取りつけられたので、たとえばポストカードや写真をおしゃれに飾ってみてはいかがでしょうか。

 

愛用者の評価も高く、「ペグボードを使った整理整頓に憧れてたからうれしい」「見た目がおしゃれだし、収納ボックスより省スペース!」などの反響が。あなたも「ミニ ペグボード」を使って小物類を整理しつつ、個性あふれる特別な空間を作り出してみてくださいね。

識者陣がヒットの背景を解説! 爆売れ中の「デジタル・家電」【その2】

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!!

 

【その4】エアコンもパーソナル化が進んでます

一人ひとりの暑さ寒さに対応できる

ソニー
REON POCKET 2

実売価格1万4850円

 

夏は冷え冷え冬はぽかぽかで一年中快適

肌に当てることで、体表面を冷やしたり温めたりできるデバイス。操作はスマホのアプリで行い、温度レベルの調節やデバイスの温度表示などができる。「歩行中」や「静止」といった運動状態を検出し、適切な温度調整が可能。

 

↑背面の首元にREON POCKET 2本体を装着できるシャツ。ゴルフウエアブランドなど様々なメーカーから発売されている。ソニー純正の半袖インナーウエアもあり

 

【トレンドのツボ】 カタチは変わらず吸熱性能は2倍に

2020年発売の初代モデルは、初回出荷の1万台が発売から2日で完売。新モデルは駆動回路の一新で吸熱性能が最大2倍と大幅に進化。さらなるヒットとなっている。

 

【その5】母なる愛を感じる不眠不休デバイス

一切充電することなく毎日使える活動量計

メディロム
MOTHER Bracelet

一般発売予定価格 4万4000円
2021年12月一般発売(7月Makuake公開)

 

24時間365日充電不要であなたを見守る

歩数・心拍・消費カロリー・体表温・睡眠量を、24時間365日計測可能。体温と外気との温度差による発電を動力源とし、外して充電せず使い続けられる。データはスマホに転送して記録・分析できるほか、ポイントを貯めて他人と比較することも可能。

 

↑米国Matrix社の「温度差発電」技術を搭載。外気と体温の温度差を利用し、装着しているだけで駆動に必要なエネルギーが得られる

 

【トレンドのツボ】 期待が集中してクラファンで多数の支持を得た

Makuakeでのクラファンで応援購入総額5000万円を突破。「常時体調管理はしたいが頻繁な充電は煩わしい」という声に応えた。

 

【その6】ペットロスとも無縁です

温かさや鼓動が癒やしを与えてくれる

パートナーズ
MeowEver

実売価格9500円

 

ニャンともうれしい“ほぼネコ型”クッション

リアルさを追求し、癒やし体験ができるネコ型クッション。サイズ、重さ、手触り、毛の長さなど、細部までネコらしさにこだわった。繰り返し使えるジェルカイロを内蔵し、電子レンジで加熱することでほんのりとした温かさが40~50分持続する。

 

↑外観は、寝ているネコの触り心地やフォルムを忠実に再現。撫でるとゴロゴロと喉を鳴らし、鼓動を感じることもできる

 

【トレンドのツボ】 Makuakeでのクラファンで目標金額の36倍超え

Makuakeでクラウドファンディングを行い、61日間で目標金額を大きく超える2000万円以上を集めた。サポーターは2000人以上、目標対比3608%を達成している。

 

 

構成/ブルーラグーン 文/井上 晃、海野大介、きだてたく、中山秀明、ブルーラグーン、湯浅顕人 撮影/高原マサキ(TK.c) イラスト/勝間田しげる

普通の人々の心の葛藤を描いたピュリッツァー賞受賞作がおもしろい——『オリーヴ・キタリッジの生活』

オリーヴ・キタリッジの生活』(エリザベス・ストラウト・著/早川書房・刊)は、アメリカで2008年に出版され、翌2009年にはピュリッツァー賞を受賞している。英語のタイトルは「オリーブ・キタリッジ」という主人公の女性の名前のみだ。

 

舞台はアメリカ、メイン州の架空の町・クロズビー。そこは小さな港町で、町の住民は皆知り合いという設定だ。オリーヴは傍若無人な数学教師で、その言動がさまざまな波紋を呼んでしまうタイプの人間。一方、その夫であるヘンリーは誰からも好かれる良い人だ。この夫婦が最初は中年として登場し、そして老いていくまでの、町の人々をも巻き込んだ人間模様を描いたのが本作で、ドラマ化もされている。アメリカの田舎の話だが、日本の小さな町にも起こりそうな人間関係や心の葛藤が見事に表現されているのだ。

オリーヴが主役にも端役にもなる連作短編集

本書は「薬局」「上げ潮」「ピアノ弾き」「小さな破裂」「飢える」「別の道」「冬のコンサート」「チューリップ」「旅のバスケット」「瓶の中の船」「セキュリティ」「犯人」「川」の13の短編から成っている。

 

ただ、短編集とはいえ順を飛ばして読まないほうがいい。一番最初の「薬局」は、町で薬局を営むヘンリー・キタリッジと店を手伝ってくれる気立てのいいデニースという若い女性の言動と心の動きがメインで、オリーヴは端役でしかない。なのでこの時点ではどうして表題がオリーヴ・キタリッジなのかわからないのだ。次の項も、その次の項もオリーブは端役。しかし、時々、登場するオリーヴの烈しい物言いに、読者が少しずつオリーヴは毒のある人物だとわかっていく仕掛けになっているのだ。

 

田舎町では子どもの成長が常に話題となる

オリーヴという女性がくっきりとわかってくるのが「小さな破裂」で、ひとり息子クリストファーの結婚披露パーティーが舞台だ。花婿の母として着飾っているが、その描写が自虐的なのだ。

 

オリーヴは図体が大きい。そういう自意識もある。ただ、もともと大きいのではなく、大きくなったのであって、いまだに馴染みきれないところはある。たしかに昔から背は高いほうで、間の悪い思いをすることも多かったのだが、こんなに大型化したのは年をとってからだ。足首がふくらんで、肩が盛り上がって、手首から先は男の手のようになった。もちろん気になる。ならないわけではない。ひそかに悩むこともある。だが、この期に及んで、食べる楽しみを我慢しようとは思わない。

(『オリーヴ・キタリッジの生活』から引用)

 

ちなみに全編を通してオリーヴの好物として出てくるのがダンキン・ドーナツなのが、いかにもアメリカらしい。

 

さて、物語では息子のクリストファーは二回結婚をする。どちらの妻も大人しい息子とは対照的な強い女性なのでオリーヴは気に入らないのだが、無意識にも彼は自分の母親のような女性を選ぶところがおもしろい。そして愛情を注いだかわいい息子は親からどんどん離れていく。最初の妻とはカリフォルニアへ行ってしまうし、その後、離婚をしたもののオリーヴの元には戻らず、再婚すると今度はニューヨークへ引っ越してしまうのだ。

 

72歳になってはじめて大都会へ

私がいちばんおもしろく読んだのが後半の「セキュリティ」。すっかり行き来がなくなった息子が母親との距離を縮めようとニューヨークに呼び寄せるのだ。

 

旅客機がツインタワーに突っ込んだ日には、寝室にへたり込んで赤ん坊みたいに泣いてしまった。あれはアメリカのために泣いたというよりは、ニューヨークのために泣いたのだと思う。このときばかりは、まったく疎遠でしかなかった硬質の都会が、幼稚園の一学級のように崩れやすく、恐怖の中で必死になっているように見えた。(中略)だが、時の流れというもので、ふたたびニューヨークという町は——オリーヴが遠くから見るかぎりでは——やはり昔と同じように、とくに行きたくもないところだった。一人息子が最近引っ越して、二人の子どもがいる女と再婚した町だとしても、行きたくて行くのではない。

(『オリーヴ・キタリッジの生活』から引用)

 

再婚相手はクリストファーの子、つまりオリーヴにとっての初孫をお腹に宿しているので、彼としては親子の関係をなんとか修復しようと試みるのだが、うまくはいかない。ある日、家族で出かけ、皆でアイスクリームを食べたが、そのとき、オリーヴが気がつかない間にアイスがたれてブラウスにシミができた。が、それを誰も教えても拭いてもくれなかったという些細な出来事にオリーヴはショックを受ける。

 

かつて叔母さんが同じようにアイスを服にこぼすのをオリーヴはみっともないものだと見ていた。そしてその叔母さんが亡くなったときには、もう哀れな光景を見なくてもよいとほっとした記憶が蘇り、同じことがわが身に起こったことに耐えられなくいなってしまうのだ。

 

「初めからクリストファーに言ってあったのよ。あたしの賞味期限はせいぜい三日で、そのあとは魚が腐ったみたいになるんだわ」

(『オリーヴ・キタリッジの生活』から引用)

 

こうして母と息子の関係はあっけなく崩壊。さらに帰りの空港のセキュリティでは破れたパンストを隠したくて靴を脱ぐことを拒否し、「飛行機が爆発したってかまうもんですか。」などと暴言を吐いてしまい別室へ連行されるはめに……。著者のストラウトは、老いていく悲しさ、それに伴う恥がとんでもない方向に向かってしまうことを見事に描いている。

 

この他、一見、何も起こりそうにない田舎町というのどかな環境でも数々のドラマを生む。オリーヴが端役で登場する短編にも、出会いがあり別れがあり、羨望や嫉妬も渦巻き、どの話にも読み手はグイグイ引き込まれる。小さな町では住民全員が知り合いというのもいいようで、実はやっかいなものだったりするし、よそ者は好奇の目にさらされる。そんな普通の人々の人生に「起きてしまう」ことを、静かに、淡々と語っていく本書には、多くの人が共感できると思う。

 

アメリカらしい、そして、さすがピュリッツァー賞受賞作と思わせる本書、あなたも是非ご一読を。

 

【書籍紹介】

 

オリーヴ・キタリッジの生活

著者:エリザベス・ストラウト
発行:早川書房

アメリカ北東部にある小さな港町クロズビー。一見何も起こらない町の暮らしだが、人々の心にはまれに嵐も吹き荒れて、いつまでも癒えない傷痕を残していくー。住人のひとりオリーヴ・キタリッジは、繊細で、気分屋で、傍若無人。その言動が生む波紋は、ときに激しく、ときにひそやかに周囲に広がっていく。人生の苦しみや喜び、後悔や希望を静かな筆致で描き上げ、ピュリッツァー賞に輝いた連作短篇集。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

自社ECの拡大など便利な仕掛けが目白押し!「DAISO」の注目TOPIC

価格もクオリティも大満足で毎週、いや毎日通ってしまうほど楽しい魅力にあふれた“家族みんなの味方”的ショップをフィーチャー。圧倒的な商品力が魅力の均一ショップの最大手・DAISOをチェックする。

※こちらは「GetNavi」2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

DAISO

圧倒的な商品ラインナップが魅力の、均一ショップ界の横綱

均一価格ショップの代名詞・DAISOは、日用品はもちろん食品やアウトドア用品などラインナップが極めて多彩。価格以上のクオリティでメディアやSNSでも常に話題だ。近年では自社ECの拡充など便利な仕掛けが目白押し。

 

創業年:1977年

店舗数:国内3620店(2021年2月時点)

オンライン:https://www.daisonet.com/

 

【注目TOPIC1】現在プレオープンの「ダイソーネットストア」がエリア拡大中

ネットストアは9月現在プレオープンだが、配送対象地域が全国に拡大中。北海道・東北・関東・中四国・九州(沖縄を除く)エリアが配送可能だ。税込1万1000円以上の購入で送料無料に。

 

↑合計金額が税込1650円以上なら各商品1点から購入が可能。検索機能が充実しているため、商品の比較やサイズのチェックなどにも役立つ

 

【注目TOPIC2】日常使いしやすいプロダクトで障がい者によるアートを支援

アートを通じて障がい者の社会参加・経済的自立支援を行うプロジェクト「パラリンアート」とのコラボで、ファッション用品やインテリア用品などを販売。同活動の認知向上を目指す。

 

↑「フォトフレーム キリン」(110円)。日常生活のなかでアートをより身近に感じられる

 

↑「トートバッグ ねこ5匹」(220円)。絵画ライセンス使用料は作者に寄付される

 

【注目TOPIC3】マネー学習アプリ「まねぶー」にバーチャル店舗を出店

medibaが運営する、親子で楽しみながらお金の仕組みを学べるアプリ「まねぶー」内に出店。medibaでは、実店舗で使えるクーポンやPontaポイントを獲得できる機能の実装も予定している。

 

↑バーチャル店舗での仕事体験でアプリ内通貨「マネブ」を獲得。獲得した通貨での買い物体験を通して、金融リテラシーの醸成を図る

 

【おトクTIPS1】最大1.5%のポイントが還元されるPayPayを活用

ほとんどの直営店でPayPayが使え、通常0.5〜1.5%が還元(※)。各種キャンペーンが適用されることも。高還元率のクレカを紐付けするのもアリだ。

※:基本付与ぶんは0.5%、前月50回以上利用で+0.5%、前月10万円以上決済で+0.5% ●掲載商品やサービスは取材時点のもので、現在取り扱いがない場合がある

 

【おトクTIPS2】まとめ買いするなら「ダイソーオンラインショップ』で!!

大量購入する際はセット単位で販売するオンラインショップが便利。税込1万1000円以上で送料無料なうえ、クレジット決済でポイントも貯められる。セール情報も要チェック。

 

【おトクTIPS3】キャンペーンシールを集めて特別価格で景品をゲット

キャンペーン中、税込300円購入ごとにもらえるシールを集めて景品をおトクに購入できる。開催情報はホームページやSNSでチェック!

 

 

清原果耶「それぞれの新たな一歩をぜひ見届けて」ついに『おかえりモネ』最終週へ…

現在放送中の連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)。10月29日(金)に迎える最終回を前に、ヒロイン・永浦百音役を演じる清原果耶のインタビューが到着した。

 

連続テレビ小説第104作となる『おかえりモネ』は、「海の町」宮城県・気仙沼に生まれ育ち、「森の町」同・登米で青春を送ったヒロイン・永浦百音(清原果耶)が、“気象予報”という天気にとことん向き合う仕事を通じて、人々に幸せな未来を届けていく希望の物語。

 

10月18日(月)から放送の第23週「大人たちの決着」では、船の購入を考える亮(永瀬廉)のための新次(浅野忠信)の決断や、耕治(内野聖陽)をはじめとする永浦家の新たな一歩が描かれ、SNS上でも「涙が止まらない」「これからどうなるの?」など、大きな話題を呼んだ。

 

そして、ついに本日から突入した最終週「あなたが思う未来へ」では、気仙沼にやってきた菅波(坂口健太郎)がついに永浦家を訪れる。未知(蒔田彩珠)も亮と気持ちを確かめ合い、前に進もうとするが、東京の大学へ行くかどうか、なかなか心を決められない。百音や菅波、永浦家、亮ら幼なじみたちの未来は一体どのように描かれていくのだろうか。

 

最終回に向けて、目の離せない展開が繰り広げられていくが、清原は「モネはどこまでも素直で、ひたむきで頑張り屋さんです。彼女にはまったくといっていいほど嘘がなくて、その分大変なことはたくさんあるけど、演じながら、モネと一緒に乗り越えたいと思っていました」と百音の印象を振り返る。

 

続けて「モネは本当に強く、、、というよりは“しぶとく”なりましたよね。気仙沼の家族にも通じることですが、これからもモネたちにはしぶとく生きてほしいですし、きっとそうなるのだと」と百音への願いを。

 

「もし今後、舞台地となった宮城を訪れるとしたら?」という質問には、気仙沼では「漁師さんが行くような食堂」、登米では「ふらっと立ち寄った神社」に行きたいといい、「宮城を訪れる度、いろんな方から応援の声をいただけて本当に幸せでした」と改めて感謝の思いを述べた。

 

最終週の見どころについては「半年間、キャストやスタッフ、そしてみてくださっているみなさんで丁寧に紡いできた作品なので、ぜひ最後まで見ていただきたいです。久しぶりのあの人との再会や、未知との大切なシーン、幼なじみが集合するなど…本当に盛りだくさんです」とアピール。

 

最後は「私は、この作品は出演したみんながヒロインだと思っています。だからこそ、それぞれの新たな一歩をぜひ見届けて欲しいです」と視聴者へのメッセージを寄せている。

 

永浦百音役・清原果耶 コメント

◆『おかえりモネ』は、清原さんにとってどんな作品でしたか。

まずは、半年間放送を見てくださったみなさま、本当にありがとうございました!
モネはどこまでも素直で、ひたむきで頑張り屋さんです。彼女にはまったくといっていいほど嘘がなくて、その分大変なことはたくさんあるけど、演じながら、モネと一緒に乗り越えたいと思っていました。
「誰かに何かを届ける」ために、人一倍一生懸命な彼女だからこそ、応援したくなったし、どんなときも役と向き合いたいって思えました。こんなに、誰かのために頑張ろうって思えることってすごいことです。日常を生きていると、どうしても自分のために動くことが当たり前に思ってしまうけど、真摯に、人のために行動できるモネは本当に素敵です。そんな人物に出会えて幸せですし、演じることにとてもやりがいがありました。

 

◆2014年からスタートした物語。モネは20代半ばになりましたが、モネの成長は感じますか?

1人の人として、モネは本当に成長したんだなと思います。はじめは自分の過去にとらわれてきた女の子でしたが、彼女がいる場所が気仙沼から登米、東京へとフィールドが変わっていく中で、彼女自身の視野が広がっていきました。なので気仙沼に帰ってきたときのモネは、2014年の頃の彼女より格段に成長しています。
それに、モネは本当に強く、、、というよりは“しぶとく”なりましたよね。気仙沼の家族にも通じることですが、これからもモネたちにはしぶとく生きてほしいですし、きっとそうなるのだと思います。

 

◆朝ドラヒロインとして、大変だったこと、楽しかったことはどんなことでしょうか。

やっぱり、せりふを覚えるのは本当に大変でした。1日何十ページも台詞があるときは、「おお〜…!」と最初は尻込みしましたが、「鍛錬だ!」と思って覚えていました。せりふを覚えるのは得意なほうではないのですが、<覚える→演じる>というルーティンを自分のなかに作って頑張っていました!
それでも毎週スタジオにいくと、キャストやスタッフの皆さんと会えるのがとても楽しみで。撮影期間中は本当の家族よりも会っているから、みなさんが家族みたいになるし、撮影にいくのが心から楽しかったです。

 

◆舞台地の宮城県へは、もし今後訪れるとしたら何をしたいですか?

舞台地である宮城県のみなさん、宮城県全体でドラマを応援してくださっていて、本当にありがとうございました。宮城を訪れる度、いろんな方から応援の声をいただけて本当に幸せでした。やはり登米も気仙沼もロケがとっても楽しかったので、また行きたいですね。
気仙沼は、ロケ場所の近くに漁師さんたちがいくような食堂があるんです。いろんな国の方々が港には来られるから、そこにもいろんな国の料理があって。ただ、漁師さんたちが行くような時間でないと開いていないので、次回はぜひその時間を狙ってトライしたいです!
登米は、やっぱり町並みが素敵でした。最初のロケ中にひとりで街をお散歩したんですが、そのときふら〜っと神社に立ち寄ったんです。ドラマの成功を願掛けしたので、そこにお礼参りにいきたいです。

 

◆最終週に向けて

半年間、キャストやスタッフ、そしてみてくださっているみなさんで丁寧に紡いできた作品なので、ぜひ最後まで見ていただきたいです。久しぶりのあの人との再会や、未知との大切なシーン、幼なじみが集合するなど…本当に盛りだくさんです。私は、この作品は出演したみんながヒロインだと思っています。だからこそ、それぞれの新たな一歩をぜひ見届けて欲しいです。

 

 

番組情報

連続テレビ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

©NHK

岸明日香 くわえたニットの下からチラリ…!「2022年も欲張りな私と一緒に過ごして」

表紙カット

岸明日香の2022年カレンダーが、12月22日(水)に発売決定。それに先駆け、表紙カット、収録カット、特典カット、メイキング映像に加えて、本人コメントも公開された。

 

2012年に「週刊プレイボーイ」のグラビアで芸能界デビューして以降、数々の雑誌の表紙を飾りバラエティ番組などでも活躍している、岸明日香。ドラマ『警視庁ゼロ係〜生活安全課なんでも相談室〜』(テレビ東京)にもレギュラーメンバーとして出演するなど、グラドルの枠を超えて活躍の幅を広げている。

 

 

収録カット

岸といえば、ため息が出るほどの圧巻のパーフェクトボディの持ち主。自身9作目となる今回のカレンダーは、抜群のスタイルだけでなく、“ふんわり”と“柔らかい”彼女が持つ女性らしさと可愛らしさを詰め込んだ作品に仕上がった。

 

解禁となったカットは、表紙カット、収録カット1点、特典カット3点の合計5点だ。表紙カットでは、くわえた白のニットの下から存在感のあるGカップのバストがチラリ。収録カットでは、マスカットを片手に優しく微笑む、清楚な白のランジェリー姿を披露している。

 

楽天ブックス特典カット

特典カットは、私物のメガネ姿にため息が出るほどのくびれたウェストのカット。まるで彼から借りて羽織っているかのような、萌え袖で少し大きい白シャツの下にセクシーなネイビーのレースのランジェリーカット。白の水着で圧巻のナイススタイルをヘルシーに切り取ったカットというバラエティ豊かな3点だ。

 

カレンダー本体では、私物を使った笑顔満開のカットや魅惑的なバックショットなども収録。彼女のあどけない可愛らしさとセクシーな大人の色気も漂う仕上がりのカレンダーは、見る者を虜にすること間違いなしだろう。

 

岸明日香 コメント

STARDUST SHOPPERS特典カット

今年もカレンダーの季節ですね!
私もデビューしてから9年連続欠かさず毎年出させて頂いてるのですが、本当に皆さんのおかげです。ありがとう♪
今季のカレンダーは大人ふんわりかわいいセクシーがテーマなんやけど(←欲張り笑)、楽しすぎる撮影に顔がゆるみっぱなしでした♪
2022年も、欲張りな私と一緒に過ごしてくださいねっ!

 

動画

メイキング映像

商品情報

「岸明日香カレンダー2022」
2021年12月22日(水)発売

価格:3,300円(税込)
発行:SDP

詳細:http://www.stardustpictures.co.jp/book/2021/kishiasukacalendar2022.html

 

WEB

公式Twitter:https://twitter.com/asupons02
公式Instagram:https://www.instagram.com/aspoo02/

©SDP

グリーンウッドワーク(生木の木工)本邦初の本格ガイド『生木で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク 増補改訂版』が10月26日に発売

株式会社ワン・パブリッシング(東京都台東区)は、久津輪 雅・著の「生木で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク 増補改訂版」(発行元:株式会社キャンプ)が、明日の10月26日に発売!

 

グリーンウッドワークの基本を完全網羅!

本書は、世界的に注目を集めているグリーンウッドワークの魅力とテクニックをたっぷり収録した、日本初の本格的ガイドブックの増補改訂版です。主な道具や材料の紹介はもちろん、木の伐り方や割り方、斧とナイフの使い方などの基礎知識から日用品の作り方をていねいに解説しています。

 

greenwood=生木、woodwork=木工、
だからグリーンウッドワーク。
他にgreen=エコロジカルな木工、という意味もある。

(手道具を使う)グリーンウッドワークなら、
鋭い刃物は気をつけて使う必要があるけれど、
機械に比べて安全だし、大きな音も出ないし、誰でもどこでも楽しめる。

近くの森に生えている木や、庭の手入れで伐った枝など、
目の前の木がそのままものづくりの素材になる。

自分が作ったスプーンやお皿で、
スープを飲んだりデザートを食べたりすると、なんだか嬉しい。

暮らしの道具は、身近な素材から自分で作る。
きっと昔はみんながそういう暮らしをしていたはずだ。

(まえがきより)

【書籍概要】

著者:久津輪 雅

定価:2750円(税込)

発売日:2021年10月26日

判型:AB版

イケアやニトリのクリスマスグッズも活用! ハロウィンの飾り付けを手軽にシックに仕上げる方法

ハロウィンといえば、仮装したりパーティを催したり、お菓子を配ったりなど、非日常感を味える“イベント”としてのイメージが定着しています。とはいえ、今年も昨年に続き、大々的なパーティを企画したり仮装に力を入れたりするのは難しいかもしれません。そこで、ハロウィンを日常に取り入れシーズンの到来を楽しむ方法として、インテリアをハロウィン調にアレンジしてみては?

 

新たに買わなくても家にあるものやクリスマス用のアイテムを活用し、コストを抑えて楽しめるテクニックを、スタイリストの鈴石真紀子さんに教えていただきました。ひとり暮らしからファミリー世帯まで気軽に取り入れられる、おしゃれなハロウィンアレンジは必見です。

 

専用グッズにこだわらなくてOK!
手軽に楽しむハロウィンインテリアのポイント

ハロウィングッズは例年、9月上旬頃からインテリアショップや100円ショップのイベントコーナーで見かけるようになります。モノトーンにオレンジやパープルの配色が目を引くガーランドや、ディスプレイ用のかぼちゃモチーフ、クモの巣オーナメントに仮装衣装など、さまざまなアイテムが並びますが、10月上旬には激減します。

 

「イベントグッズが店頭に並ぶ時期は、年々早まっているように感じます。これからハロウィンの準備を始める方は、専用アイテムが手に入らないこともあると思いますが、ちょっとした工夫でハロウィンの雰囲気を出すことができるんです。

インテリアにハロウィンを取り入れる際、まず考えるべきは、なにを買うのかではなく、どこをアレンジするのか。リビングの一角やソファ周り、玄関の棚上などに絞り込むことで、イメージがしやすく準備や片付けも簡単になります。シンプルな木箱があるなら、その箱をディスプレイスペースとしてアレンジするのもいいですね。木箱を黒系のマスキングテープで縁取り、黒×白柄のペーパーを貼り付けて、ミニかぼちゃを置くだけでもハロウィンらしさが出てきます」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

ハロウィンインテリアを手軽に楽しむポイント3

1.市販のハロウィングッズに頼り過ぎない
2.アレンジするのは部屋のワンコーナーに絞る
3.モノトーンの雑貨、空き箱やガラス器など、使えそうなものをピックアップする

 

わかりやすいオレンジじゃなくていい!
くすみカラーでハロウィンらしさを演出

モノトーンとオレンジ色の組み合わせは、それだけでハロウィンを連想させるインパクトのある色合わせです。

 

「1日だけのパーティや子ども部屋ならばいいのですが、リラックスしたいリビングや大人のひとり暮らしの空間には、オレンジ色の代わりにサーモンピンクやラベンダーなど、くすみ系の色味を加えるのもおすすめです。ハロウィンのアレンジは少し雑なぐらいでも、どこか味のある仕上がりになるもの。大小さまざまな瓶にハロウィンカラーのキャンドルをセットしたり、布やレースをラフに巻き付けたりして、リズムのあるディスプレイにしましょう。

クモやドクロモチーフの小物やガーランド、キャンドルなどは、100円ショップや雑貨店で購入できるシンプルなものをストックしておくと便利です。今の時期ならば、セールになっている可能性も高いのでチェックしてみましょう」

ハロウィンインテリアのクオリティを上げるポイント3

1.モノトーンをベースに、ハロウィンカラーに捉われず、差し色を加える。サーモンピンクやラベンダーがおすすめ
2.大小さまざまなサイズのものをランダムに配置。キレイにつくり込むというよりもラフな感じでゴーストタウンを演出する
3.クモやコウモリ、ドクロなどのモチーフは、アレンジの効くシンプルなものをストックしておく

 

手作りハロウィンインテリア 実践編

1. クリスマスグッズを活用したハロウィンインテリア

クリスマスアイテムを活用したアレンジから見ていきましょう。白樺のシンプルなツリーに飾っているのは、クリスマス用のボール型オーナメント。マスキングテープを貼って顔をつくるだけで、あっという間にハロウィン仕様になるのが驚きです。壁の右上には、クリスマスリースに白いメッシュの布と糸を巻き付けた、クモの巣リースを飾っています。かわいらしい雰囲気がありながらも、落ち着きのある空間になりました。

 

「シンプルな丸いオーナメントに三角形をベースにした顔を付けるだけで、ジャックオーランタンになります。お子さんと一緒につくるのも楽しいですよ」

 

「クリスマスリースを覆うように巻きつけたメッシュの布は、シフォンやレース、チュール、オーガンジーなど透け感のあるお好みのもので。布がない場合は、ストッキングや水切り用ネットを使ってもいいでしょう。糸やリボンをランダムに巻きつけて、クモやコウモリなどの小物を貼り付ければ完成です」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「LEDツリー(40cm・シラカバウッド iBF)
1990円(税込)

 

ニトリ「ナチュラルリース(ゴールドモール iAN)
1490円(税込)

 

ニトリ「ボール10P(ホワイトシルバーミックス iKR)
499円(税込)

 

フライング タイガー コペンハーゲン「スパイダー冠
220円(税込)

※パーツを切り離して使っています。

※商品はいずれも季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

続いて、リビングのソファ周辺など、くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリアを提案していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. くつろぎスペースに取り入れるハロウィンインテリア

人が集うリビングのソファ周りは、ファブリック類をチェンジしたり壁にハロウィンアイテムをさりげなくプラスしたり。

 

黒やグレーのクッションの中に、サーモンピンクの太いストライプ柄クッションを投入することで、落ち着いた中にもハロウィンらしいポップなニュアンスが加わります。流木タペストリーにフェルトのコウモリをあしらった、生成りの布地がミイラを感じさせるアレンジは、上級テクに見えますが簡単に作れるそう。

 

「黒いフレームは100円ショップやIKEA(イケア)などで購入できます。中に入れているハロウィンポスターは、フリーのイラスト素材をプリントしたものです」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「このタペストリーは、以前娘のハロウィン仮装用に作った、ミイラコスチュームの巻きスカートのリユースなんです。平ゴムに紅茶染めした包帯や、チュールやリボン、細長くカットしたさまざまな素材の布をランダムに結びつけています。切りっぱなしのほつれた状態がミイラの雰囲気を出すので、ザクザクとハサミで切ったり、手で裂いたり、ミシンや針を一切使わずにつくれます。この巻きスカートを流木に結びつけ、コウモリの形にカットした黒いフェルトを両面テープで貼り付けました」

 

【使ったアイテム】

ニトリ「クッションカバー(シンプレBK)
399円(税込)

※ニトリのオンラインサイトのみ2点セットで販売しています

 

イケア「FISKBO フィスクボー フレーム ブラック21×30cm
299円(税込)

 

続いて、思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁面のアレンジを解説していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. フォトスペースとしてつくり込むハロウィンインテリア

思わずインスタグラムなどSNSに投稿したくなるような壁アレンジ。マスキングテープでつくったクモの巣や、ハロウィンガーランドをかけることで、にぎやかな壁面になりました。

棚の上には、空き瓶を再利用したキャンドルスタンドとアクリル絵具を塗ったカボチャが並びます。カボチャの下に敷いたクモの巣マットは100円ショップのもの。仮装した子どもたちには、紙ストローにハロウィンイラストを貼り付けたフォトプロップスを持って、ポーズを決めてもらいましょう。

 

「黒やグレー、シルバーなどのマスキングテープを使って、壁にクモの巣をつくります。少々いびつなぐらいがかわいらしく仕上がります。マスキングテープを放射線状に貼るところから始めると形作りやすいですよ。すべてフリーハンドでOK!」(スタイリスト・鈴石真紀子さん、以下同)

 

「ジュースやワインなどの空き瓶を洗ってラベルを剥がし、包帯や白いリボンを巻いて目玉シールをつけたり英字新聞の切れ端を貼ったりして、好みのアレンジに仕上げて並べます。瓶の口にハロウィンカラーのキャンドルをセットして火を灯しましょう。時間の経過とともに溶けた蝋が流れ、雰囲気のあるキャンドルスタンドに仕上がります。カッターナイフでキャンドルの底面の周囲を削って調整すると、瓶の口にさしやすくなります。キャンドルの火は必ず壁から離し、上のガーランドや横に置く小物類に引火しないように十分注意してください」

 

【使ったアイテム】

フライング タイガー コペンハーゲン「ガーランド
330円(税込)

※季節商品のため、販売終了の可能性があります。

 

フライング タイガー コペンハーゲン「ロングキャンドル」2本
110円(税込)

※カラーバリエーションは時期により変わります

 

ハロウィンインテリアは仮装と同じように、毎年違う雰囲気を楽しみたいもの。クリスマスアイテムを少し早めに出してハロウィン仕様にアレンジしたり、家にある布や箱などを有効に活用したりすることで、コストをかけずに楽しめるといいですね。今回紹介したアイデアを参考に、ハロウィンコーナーを作ってみませんか?

 

【プロフィール】

スタイリスト / 鈴石真紀子

スタイリスト。10歳と13歳の女の子のママ。雑誌や広告などで衣食住に関わるライフスタイル全般のスタイリングで幅広く活躍。フードコーディネーターとして、またフードユニット「coton.(コトン)」として、ワークショップややイベント出店、ケータリングなどの活動にも力を注ぐ。
Instagram
@marsuzu https://www.instagram.com/marsuzu/?hl=ja
@cotonfood https://www.instagram.com/cotonfood/?hl=ja

 

手に“装着”する洗浄スポンジ!? 「ヒルナンデス!」などで話題を呼んだ便利グッズ「マジックハンズ」レビュー

生活用品や雑貨などを取り扱う大作商事では、ゴム手袋とスポンジが一緒になった「マジックハンズ」を販売中。手に装着するだけでそのままスポンジになる便利なアイテムで、これまでに「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)や「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)といった人気番組でも紹介されています。購入者から「まさに細かいところまで手の届く洗浄グッズ!」「用途が広いのでめちゃくちゃありがたい」と高い評価が相次いでいる同商品。果たしてその実力はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

 

●手肌を守りながら洗浄できる手袋型の「マジックハンズ」(大作商事)

みなさんは洗い物をしていて、細かいところにスポンジが届かず苦労した経験はありませんか? たとえばブラシを使えば解決するとしても、スポンジから持ち替える手間を考えるとちょっと面倒……。そんな悩みを解消するべく便利な洗浄グッズを探していたところ、東急ハンズで「マジックハンズ」(880円/税込)という商品を発見。どのようなアイテムなのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

見た目は手袋そのもので、洗浄グッズには見えない同商品。サイズはいずれも最大で約236(高さ)×120(幅)×40mm(奥行)あり、左右どちらの手にも装着できる作りになっています。

 

実は同商品、手首付近から指先に至るまで洗浄メッシュに覆われているのが大きな特徴。メッシュの下はスポンジ層になっていて、着け心地はゴワゴワせず思いのほかソフトな印象です。またスポンジと裏地の間には防水層を挟んでいるため、洗浄時に手が濡れてしまう心配はありません。

 

「マジックハンズ」を装着した私が洗浄場所に選んだのは、ホコリが溜まっていた窓のサッシ。ちょうど指先がすっぽりと収まり、ご覧のとおりそのままサッシをなぞっていくだけで汚れを取り除くことができました。

 

サッシの他にも食器類、グリル、換気扇、洗面台、トイレ、車のホイールに至るまで活用シーンが幅広い同商品。ネット上には「指先まで使えるからピンポイントで汚れを狙える!」「手荒れを気にせずいろんな場所をきれいにできるのがいい」といった声が寄せられています。大掃除の時期に備えて、「マジックハンズ」を各所に配置してみては?

 

【関連記事】
水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

識者陣がヒットの背景を解説! 爆売れ中の「デジタル・家電」【その1】

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!!

 

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

【その1】 1インチセンサーの画質は繊細です

スマホ最大級のセンサーとOLEDディスプレイを搭載

シャープ
AQUOS R6

実売価格 13万3920円(ソフトバンク)

 

ライカとのコラボの一眼が見たままの世界を捉える

5G対応スマホ。カメラは老舗メーカーのライカと協業して開発された。従来モデルと比較して約5倍の面積を持つ1インチセンサーと、歪みを1/10に抑えたレンズで、高精細な撮影が可能。残像を抑えて滑らかに表示する有機ELディスプレイだ。

 

【トレンドのツボ】 「メインのカメラ」がスマホになった時代に対応

スマホのカメラは、「とりあえず撮る」から「メインのカメラとして使う」時代に。カメラの性能を前面に押し出したスマホが軒並み売れており、AQUOS R6もその波に乗ってきている。

 

コレも注目!

ソフトバンク

Leitz Phone 1

実売価格 18万7920円

撮影した映像を美しく表示できる6.6型OLEDと、1インチカメラセンサーを採用した、同社初のスマートフォン。高度なモノクロ撮影モードも装備。高級感を醸す外装も魅力だ。

 

【その2】フィルムカメラ然としたボディに一眼惚れ

銘機を彷彿させる意匠はカメラファンを魅了する

ニコン
Z fc 16-50 VR SLレンズキット

実売価格14万9600円

 

マニア垂涎のレトロなデザインが秀逸

銘機「ニコン FM2」にインスパイアされたデザインが特徴。常用ISO51200の高感度と、上位機種にも採用の画像処理エンジンで、ノイズを抑え細部と質感を鮮明に描写。目的の設定を素早く変更できる「iボタン」で意図通りの撮影を楽しめる。

 

↑軍艦部。メカニカルな設定ダイヤルは、デザイン性だけでなく確実な操作性と心地良い感触をもたらしている。マニュアル操作が存分に楽しめる

 

【トレンドのツボ】 あの「ニコンD850」に迫るメーカーも想定以上の受注数

大手ECサイトの売れ筋ランキングで、レンズキットがミラーレス一眼部門の1位を獲得。予約時点で想定以上の受注があり、ベストセラーの「D850」に迫る予約状況となった。

 

【その3】ビデオ会議チューもサクサク操作できマウス

マウス操作のみでTeamsの起動・受話・終話ができる

レノボ
Lenovo Go USB Type-Cワイヤレス マルチデバイスマウス

実売価格7700円

 

マウスモードとコールモードをカンタン切り替え

Bluetoothで2台、USB Type-Cのドングルで1台、計3台のデバイスと接続可能な5ボタンマウス。トップボタンのクリックでデバイスを切り替えられる。コールモードでは、Teamsなどのオンライン会議ソフトでマウスから様々な操作が可能。

 

↑充電は同梱のUSB Type-Cケーブルで行う。約15分充電で約1週間、約2時間の充電なら約2~3か月使用できる。Qiにも対応しワイヤレス充電も可能

 

【トレンドのツボ】 ひとり1台の時代に備えて新ブランドを展開

ひとつのデバイスに複数の機能を持たせたアクセサリーを販売するのが、新展開のブランド「Lenovo Go」。リモート需要による「ひとり1台」の時代に急成長が予想される。

 

構成/ブルーラグーン 文/井上 晃、海野大介、きだてたく、中山秀明、ブルーラグーン、湯浅顕人 撮影/高原マサキ(TK.c) イラスト/勝間田しげる

スイーツ作りから料理の隠し味まで!? カルディ「レモネードベース」の汎用性がすごい

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、ドリンク作りだけでなく、料理などにも幅広く使える「レモネードベース」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

暑い夏のおうち時間をこの1本で乗り切る人続出

好みのメニューを作レるモン

料理やスイーツにも応用できる高い汎用性にファン急増中

【レモネードベース】2018年8月発売

カルディコーヒーファーム

オリジナル シチリアン レモネードベース

398円

5倍濃縮タイプ。イタリア・シチリア産レモンの爽やかな香りと、すっきりした酸味が絶品だ。割って飲むほか、かき氷やゼリーなどのスイーツにも応用でき、汎用性の高さから愛用者が増えている。

 

↑水でレモネード、お湯でホットレモネード、ソーダでレモンスカッシュと用途は多彩。マリネや煮込み料理の隠し味にも

 

【トレンドのツボ】ブーム中のドリンク作りに手軽に使える用途の幅広さ

人気のレモンサワーやレモネードをちょっとしたアレンジで作れるレモネードベース。自粛の長期化で活用する人が増えていて、今年の1〜7月だけでも97万本以上を販売した。

シワ取りもウイルス除去も1台で! ティファールの衣類スチーマーを編集部の3人が「もう手放せない」と語る理由

服をハンガーにかけたままで手軽に衣服のシワ伸ばしができる衣類スチーマー。最近ではスチームによるウイルス除去や除菌(※1)、脱臭性能も注目されています。なかでも、ティファールの「アクセススチーム プラス」は、スチーム量が業界No.1(※2)。今回はそんな「アクセススチーム プラス」を、GetNavi編集部の3人がお試し。それぞれが抱えていたリアルな悩みが解消され、「もう手放したくない」と実感するに至ったナマの声をお届けします!

 

【3人のお悩みを解決するモデルはコチラ】

ティファールの衣類スチーマー「アクセススチーム プラス」(オープン価格)

平均20g/分(※)のNo.1(※2)パワフルスチームで頑固なシワも素早く伸ばせるモデル。185mlの大容量水タンクを備え、1回の水でたっぷりスチームがけできます。除菌・ウイルス除去(※1)・脱臭・殺ダニなどの効果も。

SPEC●定格消費電力:1200W●スチーム量:平均20g/分(ターボ)、平均14g/分(デリケート) (※)●連続運転時間:約9分(ターボ時)●水タンク容量:185㎖●付属品:ヘッドカバー、アタッチメントブラシほか●サイズ/質量:W130×H283×D141㎜/約1220g ※使用条件等によっても異なります

 

【ケース1】ファッション好き20代独身編集部員・小山雅斗の場合

「自分が求めていたものはコレだ」と実感!

↑小山雅斗/GetNavi webのYouTube担当で、20代独身。ベーシックアイテムでは価格を抑えたファストファッションを活用しつつ、気になる高額アイテムも購入し、日々コーディネートを楽しんでいます

 

「ファッションは大きな楽しみのひとつ」という小山雅斗。GetNavi webの公式YouTubeチャンネルに出演する彼は、普段から清潔感のある身だしなみを意識しているそう。現在は、アイロンとしても衣類スチーマーとしても使える「2wayタイプの衣類スチーマー」を使用中。ただ、そのシワ取り性能には不満があったとか。

 

「いままで使っていた他社の製品は、かけ面のプレートを服にグイグイ押しつけないとシワが落ちないんです。スチーム量が少ないからか、なかなかシワが取れなくて、時間もかかるのが悩みでした。でも、ティファールの『アクセススチーム プラス』を使ってみて『自分が求めていたものはコレだ!』と実感しました。スチーム量が多いからだと思いますが、シワを取るスピードが全然違いますね。特にTシャツやジャケット、パンツなど、シワがつきやすいコットン素材での効果は絶大でした!」

↑「アクセススチーム プラス」は平均20g/分のNo.1(※2)大量スチームが魅力。想像よりはるかに早くシワが取れます

 

「アクセススチーム プラス」のシワ取り性能をチェック!

↑厚手のコットンジャケットの場合

 

↑厚手のコットンパンツの場合

 

今後は、「アクセススチーム プラス」を使って、頻繁に洗えない冬物の衣類を積極的にケアしていきたいとのこと。

 

「僕は焼肉や中華などの飲食店に行ってコートにニオイがつくのがイヤで。フレグランス系の消臭スプレーを使いつつ、これって自分の身体や服にとっていいのかな? …… ってずっと悩んでいたんです。でもスチームなら薬剤を使わず安心だし、シワのケアと脱臭を一度にできて一石二鳥。付属のヘッドカバーを使えば、カシミアなどちょっと高いセーターにも使えるのがうれしいですね!」

↑こんなにスチームが多いので、頻繁にケアしにくいウールのコートのケアに重宝します!

 

小山は「アクセススチーム プラス」を使用することによって、これまで以上にオシャレが楽しめるようになったそう。

 

「シワ伸ばしの時間がないときは、ついシワがつきにくい服を選んでしまいがち。効率重視でオシャレを楽しめないのはイヤだな…‥と思っていましたが、シワが簡単に伸ばせる『アクセススチーム プラス』なら、着たい服がいつでも着られる。だから、オシャレを楽しみたい人には、マストなアイテムだと思います!」

 

 

【ケース2】ペットを飼う共働き子育てパパ・川内一史の場合

ウイルス除去・除菌(※1)では「これまでにない安心感」があった!

↑川内一史/GetNavi本誌の編集長で、2歳の男の子を持つ30代のパパ。5歳のネコも飼っています

 

川内一家は、衛生面にはかなり気をつけているとのこと。だからこそ、日ごろから布マスクやアウターのウイルス除去、除菌はしておきたいと思っているそう。

 

「いままでは薬剤系の除菌スプレーや脱臭スプレーを使っていましたが、子どもとネコがいますし、自分のためにもできれば使いたくないところ。だから、水蒸気だけで除菌(※1)ができる『アクセススチーム プラス』にはすごく興味がありました。実際、洗って乾かしたあとの布マスクを仕上げでスチーム除菌したり、ちょっと近所に買い物に出たあとこまめに除菌したりするのに便利でした」

↑布マスクの除菌(※1)に気軽に使えるのもポイント(除菌・ウイルス除去の効果は家庭で使用する布製マスクに限定されます)

 

また、「アクセススチーム プラス」で、頻繁には洗えない身の回りの物を除菌する際に重宝したそう。

 

「子どものスニーカーや毛糸の腹巻といったアイテムは、毎日洗うものではないので、スチームで手軽にケアできたのが良かったです。また、子どもやネコが直接触れる布製のソファは、汗や皮脂汚れがついているはず。ウイルスや雑菌が繁殖していないか心配でしたが、これだけのスチーム量があるなら、繊維の奥までしっかり除菌できそうです。ふとんや枕でのダニの繁殖も心配ですが、『アクセススチーム プラス』ならしっかりとケアできそうですね」

↑放出された高温の細かい蒸気の粒が菌やウイルスを除去し(※1)、ダニを死滅させます。スチーム量がトップクラスの「アクセススチーム プラス」は、広範囲かつ繊維の奥まで除菌効果が期待できます ※イラストはイメージです

 

↑キャンバス地のスニーカーもパワフルスチームでウイルス除去・除菌(※1)

 

↑気になるソファも手軽にケアできます

 

さらに川内は、「アクセススチーム プラス」のウイルス除去・除菌機能に関して「安心感が違う」と語ります。

 

「ソファやスニーカーといった、いままで頻繁に『洗ったりケアができないから』と見て見ぬふりをしてきたモノが一気に除菌できて、とても清々しい気持ち。薬剤を使わずに水蒸気だけでOKというのも、これまでにない安心感があります。子育て世帯・ペットを飼う世帯では、大活躍してくれるアイテムですね。ちなみに、ワイシャツなどのアイロンがけは妻、簡単なスチームがけは私、という家事分担ができ、その点でも“家庭円満”になった気がします(笑)」

 

【小山と川内の感動の声を動画でチェック!】

 

 

【ケース3】使い勝手に不安を持つ30代ズボラ女性・鈴木翔子の場合

予想以上に使いやすくて、衣類スチーマーのイメージが変わった!

↑鈴木翔子/GetNavi本誌のフードを担当する30代女性編集者。夫と二人暮らし。以前はアイロンを使っていたが、現在はシワが寄らない服を着用するようにしています

 

「自分はとにかく面倒臭がり」という鈴木は、「アクセススチーム プラス」を使うにあたり、不安を感じていたそうです。

 

「見た目が思っていたより大きくて重そうに感じていました。以前、別の衣類スチーマーを使ったときも、服をどれくらい引っ張るのか、かけ面をどれくらい押し付ければいいのかわからず、モヤモヤしたままだったんです」

 

今回は、事前に基本的な使い方を学んでから自宅でお試し。衣類スチーマーのイメージが大きく変わったそうです。

 

「見た目はちょっと大きいけど、使ってみると意外に取り回しがしやすいです! ヘッドがうまく指の付け根に乗って、予想以上に簡単で負担なく使い続けられました。トリガーを引き続けなくても蒸気が出るトリガーロックが付いているので指が疲れないし、スチームがけする角度を自在に調整できるのもいい。結果的に、シワ伸ばしがすごく早くストレスなく終わりますね!」

↑簡単にシワ伸ばしができる操作感に驚く鈴木。自然な手首の角度のままでストレスなく使えるのもポイントです

 

↑人間工学に基づき、製品の重心が手元に来る設計を採用。安定感があり、上下に繰り返し動かしても腕が腕が疲れにくいです

 

↑円で囲んだ部分がトリガーロック。下にスライドさせるとトリガーから指を離してもスチームが放出され続けます

 

さらに鈴木は、「アクセススチーム プラス」は使うときの心理的ハードルがアイロンより低いのが良いと感じたそう。衣類スチーマーならではの仕上がりにも満足しているといいます。

 

「私のようにズボラな人のほうが向いてるかも。アイロン台を出すとなると大仕事ですが、ハンガーにかけたままでこれだけラクに使えるなら積極的に使いたいです! 洗ったり干したりが面倒なニットのケアや、ニオイが気になる夫のジーンズなどにガンガン使いたいですね(笑)。また、アイロンで仕上げるとパリッとしすぎて“ラフなこなれ”感がなくなりがちですが、これならTシャツやスウェットなどのカジュアルウェアがふんわり自然に、かつシルエットを生かして立体的に仕上がるのもいい。適度なラフさを残しながら、見ぎれいなイメージを出したい人にはオススメの製品だと思います!」

 

 

3人が揃って「アクセススチーム プラス」の実力を高評価!

今回のレビューでは、ライフスタイルやライフステージが異なる3人のレビュアーが「アクセススチーム プラス」を高く評価。小山は「シワ取り性能」、川内は頻繁にケアしにくいアイテムを水蒸気で除菌(※1)・脱臭できる「安心感」、鈴木は「快適な操作性」に魅力を感じるとともに、日ごろ抱えていた悩みが解消され、喜びの声を上げていました。これも圧倒的なスチーム量と、人間工学に基づいた設計の妙がなせるワザ。「アクセススチーム プラス」は、文句なしにオススメできる1台と言えるでしょう。

 

ちなみに「アクセススチーム」シリーズには、記事内でご紹介したNo.1(※2)パワフルスチームの「プラス」に加え、軽量な「ライト」、香りづけもできる「ピュア」、コンパクト収納ができる「ポケット」と、豊富な4種類をラインナップ。ぜひ最適な一台を選んでみてください!

↑大量のスチーム噴射が魅力のティファール「アクセススチーム」シリーズ。写真左から「ライト」「ピュア」「プラス」「ポケット」

 

 

※1:外部機関による試験によりスチームを当てた布表面において、除菌(試験は2種類の菌にて実施)、およびウイルス除去(試験は2種類のウイルスにて実施)を確認済み。詳細はt-fal.co.jpまで。効果は使用条件等によっても異なります

※2:外部機関において2017年調べ。外部機関および自社において、2021年調べ。加圧式タイプを除く

執筆/平島憲一郎 撮影/島本一男(BAARL)

コレってオールスター? ワークブーツをイメージした 「オールスター 100 WB チャンク HI」は無骨で好き

ラフなアメカジスタイルはもちろんサーフスタイルやモードと、とにかくどんなスタイルにもハマる普遍性。そして季節や時代を問わず、いつでも履ける利便性から“永久定番”と称されている、コンバースのオールスター。その誕生100周年を祝い、クッション性やフィット性、グリップ力を強化してリリースされた「オールスター 100」をベースにブーツ仕様へとアレンジした、秋冬シーズンにピッタリな新作が加わりました!

 

【コンバース「オールスター 100 WB チャンク HI」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ゴッツいソールでトレンド感もバッチリ!

「オールスター 100 WB チャンク HI」は、オールスターならではのシンプルなアッパーのシルエットはそのままで、ソールはメリハリを効かせた凹凸とアーチ状の曲線が特徴的なラグソールを搭載。さらにアッパーの素材にはヌバック調のシンセティックレザー、履き口はパッドなどでアレンジ。ブーツライクに履けて、足元のボリューム感のあるアクセントとして活躍してくれます!

↑ロゴのすり減り軽減コーティングを施したオリジナルヒールラベルを採用しています。内側サイドにはしっかりとアンクルパッチも装備

 

↑履き口にはパッドを設けて足の当たりはソフトです

 

↑アウトソールは凹凸の深いラグソールを組み合わせて、通常の2倍近くの厚みを持たせた“厚底”仕様。程よいボリューム感を作れてトレンドにもハマりますね!

 

↑コンバースオリジナルの高機能カップインソールシステム「リアクト」を採用。優れた軽量性やクッション性、フィット性、通気性を発揮して、高い快適性を提供してくれます

 

オールスターとは思えないゴツさが斬新ですね。オールスターには様々なアレンジバージョンが存在しますが、ここまでガッツリとイメージを一新させるとは驚きです! しかもブーツライクに履けるので、秋冬のヘビーデューティーコーデにも活躍してくれますね!

コンバース
オールスター 100 WB チャンク HI
1万450円(税込)

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

ヤンキース風味はマイルド。〈シュプリーム〉のベースボールTシャツ #地味シュプ

街中で着用者を見ない日はない〈シュプリーム〉。ただ、ど真ん中のボックスロゴや派手なコラボものはちょっと着るのが気恥ずかしい……。今気になるのは、膨大なアーカイブに埋もれつつある地味なシュプリーム、いわば「地味シュプ」。編集部員・杉山が購入した一品を紹介していきます。


2011年にリリースされたベースボールT。モチーフはもちろんニューヨーク・ヤンキース。

地味シュプ08_11SS「Baseball Henley」

何度目のブームか定かではないものの、最近また着用者が増えているヤンキースロゴの〈ニューエラ〉のキャップ。あのキャップだけが持ち得る、王道のスポーティー感に憧れはあるものの、個人的にはちょっと被りづらいと思ってしまうアイテムです。

ヤンキースの“コアフォー”と言われてもジーターくらいしか知らない上に、ニューヨークの地を踏んだこともない埼玉県民の自分にとっては、リアリティがあるのは西武ライオンズのほうでしょう。ちなみに、辻・平野から、秋山・清原・デストラーデへと続く黄金時代のクリンナップ打線なら今でもそらで言えます。

結局、ヤンキースもライオンズも自分にとって身に着けるアイテムとして消化できる対象ではないという話なのですが、今回のような一種の洒落としてのニュアンスがあるアイテムなら話は別。〈シュプリーム〉というフィルターを通して希釈された“ヤンキース風味”のベースボールTです。

デザイン、サイズ、状態の3拍子が揃った古着のベースボールTを見つけるのは難しいものですが、ちょっと前のシュプにはこんなナイスな一着がまだエアポケット的に眠っています。この4年後には彼らがオフィシャルのヤンキースとコラボすることを思うと、ガチすぎないヤンキース風の一着は今となれば意外と貴重なのかも。


FACY編集部・杉山

現在はこのヘンリーネックの襟元を生かせるカーディガンを物色中。人生であまり欲しくなったことがないアイテムなので、どんなブランドからリリースされているのかがあまりわからない。〈ニードルズ〉と〈アンユーズド〉以外になんかいいやつないですかね…。

手のひらサイズなのにマルチに活躍!加湿・除菌・消臭もできるモバイルアロマディフューザー「STEM Mini」発売

空気清浄機や加湿器などの開発・販売を⼿がける カドーは、モバイルディフューザー「STEM Mini(ステム ミニ)」およびオリジナルアロマリキッド「Atmos. Mini(アトモス ミニ)」を11月30日に発売します。本体価格は1万5400円(税込・以下同)、アロマリキッドは4180円/25mlとなっています。

↑STEM Mini(左)モルタルブラック、(中)サンドシルバー、(右)カッパーゴールド

 

加湿や除菌・消臭のほか、アロマディフューザーとしても活躍

STEM Miniは、独自のピエゾ方式によって生成されるマイクロミスト噴霧で効率よく拡散し、パーソナル空間の加湿に加え、アロマモードを使えばアロマディフューザーとしても活躍します。さらに、ウイルスやニオイが気になるときは、別売りの高機能電解酸性イオン水「Purio」や除菌・消臭剤「ピーズガード」を使用することで、ペットやタバコのニオイ、細菌・ウイルス・バクテリアなどの除菌・消臭に効果を発揮します。

↑STEM Miniはコードレスで置く場所を選ばないシンプルデザインが魅力

 

また、本体にはリチウムイオンバッテリーを搭載。USB Type-CコネクタでPCやモバイルバッテリーから充電でき、1回の充電で約20時間の連続運転が可能です。操作パネルは、噴霧量重視の加湿モードと、微量のエッセンシャルオイルを長時間噴霧可能なアロマモードの2種類が選択可能。3段階の噴霧量にボタンひとつで簡単に切り替えることができます。また、付属のキャリングケースに収納すればコンパクトに持ち歩きができます。

↑コンパクトな手のひらサイズでPCやモバイルバッテリーから充電できます

 

本体色は、モルタルブラック・サンドシルバー・カッパーゴールドの3色展開。高級感のあるアルミボディーも魅力です。

 

本製品に使用するオリジナルアロマリキッドAtmos. Miniは、それぞれCALM(リラックス・眠り)・AWAKE(リフレッシュ・集中)・CLEANSE(除菌・消臭)という機能性を持った3種類を用意。いずれも6種以上の100%天然精油をブレンドしたものであり、その豊かな香りをマイクロミストで効果的に噴霧・拡散することで、アロマ空間を楽しめます。

↑Atmos.Mini (左)CALM(リラックス・眠り)、(中)AWAKE(リフレッシュ・集中)、(右)CLEANSE(除菌・消臭)

“自動ちりとり”で掃除習慣が変わる!国内初の新発想モデル セパレート型コードレス掃除機「MC-NS10K」

パナソニックから新発想のコードレススティック掃除機が登場! ダストボックスを充電台に内蔵し、本体のゴミ捨ての煩わしさを解消する便利モデルだ。

 

【今回紹介する商品】

国内初の新発想モデル「セパレート型コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-NS10K

 

パナソニック
セパレート型コードレス掃除機
パワーコードレス
MC-NS10K

オープン価格 10月25日発売

ダストボックスを本体から分離した国内初のスティック掃除機。吸い込んだゴミをクリーンドック(充電台)で自動収集し、ゴミ捨ての負担を大幅軽減する。また、クリーンドックからの本体の取り出しもスムーズで、思い立ったときに気軽に掃除できる。

SPEC●集じん容積:スティック本体0.05ℓ/クリーンドック0.8ℓ●運転時間:HIGH約6分/AUTO約10〜15分●充電時間:約3時間●サイズ/質量(スティック本体):W213×H1030×D130㎜/1.5㎏

 

私が解説します!

本誌家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格を保持。掃除機の検証企画も数多く手掛け、各メーカーの動向に精通する。

掃除ストレスに真摯に対応し新たな掃除スタイルを提示

本機は、スティック本体に少量のゴミを溜めるケースを装備。掃除後に充電ドックに戻すたびに、ゴミが紙パックに移送される。これはまさに“自動ちりとり”!! ゴミ捨てが月に1回で済むのはありがたい。そして、ハンドルも細くて握りやすく操作もスムーズ。ほうきライクに使える。「からまないブラシ」採用で、ブラシの手入れの面倒が軽減できるのもうれしい。

本体とダストボックスを分離し、掃除前/中/後のストレスから我々をセパレート。掃除スタイルの“未来”を感じさせる意欲作だ!!

 

【POINT01 クリーンドック】

本体内のゴミを自動収集しゴミ捨ての面倒を減らす!

掃除後に本体内のゴミをクリーンドックが自動収集。本体のフィルターケースが毎回キレイになるので吸引力も低下しづらい。「掃除後のゴミ捨ては面倒だし、ゴミに触れるのはイヤなもの。そのストレスがなくなり超快適です!!」(青木)

↑スティック本体をクリーンドックに戻すと、ドックのモーターが起動。本体モーターの約2倍の吸引力で、本体内のゴミを逃さず回収する

 

↑クリーンドックは紙パック式。ゴミに触れずにそのまま捨てられ、ホコリも舞い上がらない。紙パックの交換目安は約1か月に1回だ

 

↑「ナノイーX」デバイスを搭載。紙パックに集めたゴミを除菌・脱臭する。ペットの毛などの気になるニオイも脱臭してくれる

【POINT02 からまないブラシ】

ブラシに毛がからみにくくお手入れがめっちゃラク!

「パワーコードレス」シリーズでお馴染みの「からまないブラシ」を採用。2本の円すい形ブラシが捕集した毛は、径の細い中央部に移動しつつブラシからスルリと解けて吸引される。「髪の毛やペットの毛がからみにくく手入れがラクです」(青木)

↑からまった毛を取るためにブラシを外してハサミで毛を切って……といった手間がほぼ不要。髪の長い人やペットのいる家庭にオススメ

【POINT03 スリムなハンドル&デザイン】

手元にかかる重量約0.45㎏で掃除前・掃除中の負担も軽く!!

標準質量1.5㎏と軽いうえに重心が下にあるため、手元重量はわずか約0.45㎏。ハンドルもスリムで握りやすく、フロアワイパーのようにスイスイと操作可能だ。「本体をクリーンドックから持ち上げずに手前に引くだけでスムーズに取り出せる。よく考えられています」(青木)

↑ハンドルを外し、ヘッドを隙間ノズルに付け替えればハンディクリーナーとして使える。家具のすき間などにも対応しやすい

 

部屋に出しておく→すぐに使える!!  機能美を極めたスリムデザインが秀逸

本体のヘッド幅を213mmに抑え、クリーンドックの幅もスリム化。部屋に出しておくことを前提として、圧迫感のない設計となっている。「マットな質感も上品で、まるでオブジェのように部屋に馴染んでくれる。“掃除機っぽさ”のなさが実に好印象です!!」(青木)

<Interview>

●デザイン担当


パナソニック
デザインセンター
藤田和浩さん

ダストボックスを充電台に移し“心まで軽くなる掃除機”を実現

デザインテーマは“心まで軽くなる掃除機”。「掃除が面倒」という心情にまでアプローチしたら掃除機はどう変わるか考えました。イメージしたのは“ほうき”のような棒状。でも、一般的な掃除機にはダストボックスが付くため細い棒状にするのは困難でした。そんなとき若手社員がふと「ダストボックスを充電台に移せないか」と発案。設置時は掃除を意識させず操作も軽快、ゴミ捨ては月に1回で済む、ストレスの少ない掃除機が誕生したのです。

 

●技術担当


パナソニック
クリーナー技術部
主任技師
堀部 勇さん

緩急ある吸引とフィルター形状の変更でスティック本体のゴミを残さず回収

クリーンドックの開発では、ゴミをいかに本体に残さず移送するかにこだわりました。まず、ゴミ収集時のフィルターへのゴミの引っかかりを解決するため、一度吸引を緩めて引っかかりを外し、再び強力吸引する方式を採用。また、吸引時にノズルから風が入ってフィルターへの吸引力が弱くなるので、ノズルの角度が90度の状態では風が通らない機構にしました。フィルターも溝にゴミが詰まりがちなプリーツフィルターでなく、コップ型フィルターを採用しています。

 

雪のように美しい純白のキーボード! 「HHKB」25周年を記念した限定モデルが登場

PFUは、高性能コンパクトキーボードHappy Hacking Keyboardシリーズ(HHKB)の発売25周年を記念して、特別記念モデル「HHKB Professional HYBRID Type-S雪」を、同社が運営する「PFUダイレクト」にて、数量限定で販売しています。税込価格は英語配列、日本語配列ともに3万6850円。

 

同製品は、フラッグシップモデルとしての機能はそのままに、キートップや筐体、梱包箱を「雪」をイメージする白で統一。25周年特別デザインキーを標準搭載しています。

 

よりプロフェッショナルなユーザー向けに、「無刻印キートップセット(雪)」の英語配列、日本語配列も、各300セット用意。日本語配列の無刻印キートップセットは初の販売となります。税込価格は英語配列が4510円、日本語配列が4950円です。

 

今回発売されたHHKB Professional HYBRID Type-S雪は、筐体上部のロゴ「HHKB Professional HYBRID」「Type-S」をあえて印字しておらず、無刻印キートップセット(雪)に交換することで、純白のキーボードが実現します。

 

また、6月にHHKB25周年イベントの一環として開催された、「カラーキートップ新色募集キャンペーン」で投票上位となったカラーを「カラーキートップセット2」としてラインナップに追加。Escキー「グリーン」とControlキー「ブルーグレー」は、2位以下と大差をつけた組み合わせです。税込価格は1980円。

Windows 11&インテル最新第11世代CPU搭載! マウスのクリエイター向けPC「DAIV 5N」後継モデルが登場

マウスコンピューターは、クリエイター向けPCブランドDAIVの、sRGB比100%の色域とWQHD解像度に対応した「DAIV 5N」シリーズから、最新OS Windows 11とインテル最新の第11世代CPUを標準搭載し、Thunderbolt 4に対応した後継製品を発売しました。税込価格は23万780円。

 

同製品は、新しいアーキテクチャーを採用し、より高いパフォーマンスを実現した、インテル Core i7-11800H プロセッサーを搭載。従来製品(DAIV 5N 2021年4月モデル)と比較して、シングルコア性能は約24%、マルチコア性能は約20%パフォーマンスが向上しています。

 

最大40Gbpsの高速データ転送に対応し、CFexpressカードリーダーやSSD、RAIDハードディスクドライブなどの外部ストレージ、10GbE対応の外付けネットワークアダプタや高解像度ディスプレイなど、Thunderbolt 4に対応する様々な周辺機器を利用できます。

 

最新の第11世代CPUを搭載することで、インターフェースとしてPCI Express 4.0に対応。これまでのPCI Express 3.0搭載製品とのデータ転送速度を比較した場合、約43%の高速データ転送が可能となり、大容量データの取り扱いや、アプリケーション起動がより高速になります。

 

DAIV 5N SPEC●OS:Windows 11 Home 64ビット ●CPU:インテル Core i7-11800H プロセッサー ●グラフィックス:NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU(6GB) ●メモリ:16GB(8GB×2) ●記憶装置:512GB M.2 NVMe SSD ●液晶パネル:15.6型 WQHD(2560×1440)ノングレア sRGB比 100%

魚は鏡のなかの自分がわかるのか? 魚への常識をひっくり返そうとする教授の奮闘~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。朝起きてボーッとした頭で鏡を見ると、「この不細工なのは誰だ?」とギョッとすることがよくありますが、まあ、大概自分なんですよね(笑)。

 

鏡に映っているものは何?

そんな話はともかく、鏡に映った姿を自分と認識できるのは、人間以外にはチンパンジーやゴリラ、イルカなどの一部の動物といわれているそうです。しかし、「実は魚も自己認識できるのではないか?」と疑問を持ったのが、今回紹介する新書『魚にも自分がわかる 動物認知研究の最先端』(幸田 正典・著/ちくま新書)の著者・幸田正典さん。魚も鏡があったら、寝起きの不細工さにショックを受けたりするのでしょうか……(笑)。

幸田さんは、大阪市立大学教授でアフリカのタンガニイカ湖やサンゴ礁に生息する魚などを中心に、魚類の認知能力を専門とする研究者。共著に『タンガニイカ湖の魚たち』(平凡社)、『魚類の繁殖行動』(東海大学出版会)があります。

 

本当はすごかった魚の脳

一般的な常識では、魚は原始的な生物で感情はなく、痛みすら感じないとされていました。しかし、第1章「魚の脳は原始的ではなかった」では意外な事実が明かされます。今世紀に入ってから動物の脳の研究が大きく転換し、魚類の段階で大脳・中脳・小脳・間脳……と脳は完成していて、哺乳類の特徴とされてきた大脳新皮質に当たる塊も魚類の大脳にあることがわかってきたのです。人間と魚の脳の構造は同じだった! というのは驚き。さすがに脳のサイズは小さいものの、魚にも高い知性が存在する可能性は十分にあると幸田さんは言います。

 

第4章以降は、幸田さんが行ってきた魚の鏡像認知実験の具体的な内容が紹介されていきます。本書の前半は、生物の脳や自己認識に関しての理系の入門書といった感覚ですが、この後半からは学会が認めようとしない新説を証明すべく奮闘する研究者のドキュメンタリーといった趣があり、一気に引き込まれます。

 

幸田さんが鏡の実験を行ったきっかけは“遊び半分”だったとか。アフリカの湖に生息する魚を飼っていた水槽に、試しに15cm四方ほどの鏡を入れてみると……。最初は激しく攻撃していた魚が、5日ほどすると鏡を意識しなくなりました。「もしかして鏡を認識しているのでは?」と考えた幸田さん。ここから本格的な実験が始まりました。

 

動物が鏡を認識しているかを調べるには、体にマークを付け、どのような行動を取るか観察します。寄生虫に敏感に反応する熱帯魚・ホンソメワケベラで実験を進めたところ、なんと体表面上に付けられた寄生虫を模したマークを鏡で見て砂底で擦り落とそうとし、しかもその後も鏡で確認したのです。

 

しかし、この研究結果に対して、世界の霊長類学者や動物心理学者から激しい批判がなされました。そのあたりの顛末は臨場感がありドラマチック。自説への信念を貫こうとする研究者の情熱と苦悩が伝わってきます。

 

私が文系だからか、自己意識とは何か、そんな哲学的な問いもふと浮かんでくる脳に刺激ある一冊。魚の認知研究はまだ始まったばかりだそうで、10年後、20年後には常識も大きく変わっているかもしれません。

 

 

【書籍紹介】

『魚にも自分がわかる 動物認知研究の最先端』

著者:幸田正典
発行:日経BP

魚が鏡を見て、体についた寄生虫をとろうとする!? 「魚の自己意識」に取り組む世界で唯一の研究室が、動物の賢さをめぐる常識をひっくり返す。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

牛丼でおなじみ吉野家からまさかの新メニュー! 芳醇な香り漂う「牛ハヤシライス」は深みのあるコクがたまらない

吉野家と聞いて、誰もが真っ先に思い浮かべるのは牛丼だと思いますが、そんな吉野家に10月7日から「牛ハヤシライス」(547円/税込)が仲間入り。“吉野家の牛肉”と“昔ながらの洋食”によるマリアージュをじっくり堪能していきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

 

●「牛ハヤシライス」(吉野家)

パッケージを開封したところ、いただく前から“濃厚”とわかるハヤシソースの香りがふわり。ソース表面に見えている白い模様はフレッシュミルクで、公式サイトによれば“隠し味”として乳製品も使用されているそう。トマト系ソースにどのような味の変化をもたらしてくれるのか期待が高まります。

 

さっそく具材をライスに重ねて口に運ぶと、予想どおりハヤシソースの濃厚なコクが大爆発。ところが最初の2、3口こそ大きなインパクトをもたらしたものの、じっくり味わえば味わうほど優しくなっていく口あたりに驚かされます。ハヤシライスといえばトマト系ソース特有の酸味が印象的ですが、同商品はフレッシュミルクと隠し味のおかげでそれほど強い酸味は感じません。

 

メインとなる牛肉も脂のクセがなく、たっぷり絡んだハヤシソースと相性抜群。旨味を引き立てられたことで牛肉の味わいに奥深さが増し、吉野家定番メニューの牛丼とは一味違った後味に包まれていきました。もちろんライスとの食べ合わせもよく、ソースをたっぷり絡めながら牛肉や玉ねぎと一緒にいただくのがオススメですよ。

 

既に同商品を味わった人からは絶賛の声が続出。ネット上には「甘くてクリーミーでおいしい!」「酸味と甘みのバランスが絶妙だし、牛肉の旨味まで味わえるから最高」「トマト系ソースはもともと牛肉と相性いいけど、吉野家の牛肉だと一層味に深みが出てどれだけでもお腹に入る」といった反響が寄せられています。

 

吉野家とハヤシライスの意外な組み合わせながら、既に多くの人々を魅了している同商品。ちなみに「肉だく牛ハヤシライス」(645円/税込)も販売されているので、吉野家の牛肉とハヤシソースの味わいを存分に楽しみたい人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

プチトマトをまとめて切れる気持ちよさ! “今買うべき超便利な調理グッズ”に選ばれた「プチトマト一発スライサー」レビュー

1967年の設立以来、生活シーンを豊かに彩る製品を生み出しているパール金属。同社の「プチトマト一発スライサー」は、プチトマトをまとめてスピーディーにカットできるアイテムです。以前放送された「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“今買うべき超便利な調理グッズ”の1つとして同商品を紹介。ネット上でも「野菜サラダを作る時の強い味方!」「プチトマトの難点に着目したアイデアがすごい」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●プチトマトをスピーディーに4分割できる「プチトマト一発スライサー」(パール金属)

カラフルな見た目で、野菜サラダやメインディッシュの添え物として料理を彩る“プチトマト”。何個もカットしたり、潰れないよう慎重に包丁を入れたりと意外に時間を要しますよね。そんなプチトマトの調理シーンで大いに役立ってくれるのが「プチトマト一発スライサー」(880円/税込)。なんとも心強い名称ですが、どのように使用するのでしょうか。

 

同商品のサイズは60(幅)×60(奥行)×190mm(高さ)。トマトの色合いを思わせる赤い足部から4枚のプレートが立ち上がり、先端で花びらのように四方へ開いた構造が目を引きます。

 

それでは実際にプチトマトをカットしてみましょう。といっても手順は至ってシンプル。本体の7~8分目くらいまでプチトマトを入れたら包丁を差しこみ、上部を片手で押さえながらスライスしていけばOKです。プレート同士の隙間に沿って刃が下りていくので手元がブレず、あっという間にプチトマトをまとめて2分割できました。

 

そのまま本体の向きを変え、改めて包丁を入れればご覧のとおりプチトマトが4分割に。1つ1つ切っていくよりも同商品を使用した方が断然早かったので、調理時間の短縮につながりますよ。

 

ちなみに4枚のプレートは、足部の溝に合わせてスライドさせれば取り外し可能。それぞれのパーツを隅々まで洗えるため、衛生面の心配もありません。

 

愛用者からは喜びの声が相次ぎ、「プチトマトのスライスがサクっと済ませられて気持ちいい!」「切りやすくて洗浄もしやすい最高のアイデア商品」などの反響が続出。プチトマトのカットにプチストレスを感じている人は、ぜひ同商品をキッチンに導入してみてくださいね。

 

【寝室編】脱・ストレス家電のススメ!「ダイソー」「3COINS」「キャンドゥ」のプラスワンアイテム

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。寝室にある便利なアイテムを家電ライターが解説!

 

私がレビューします!

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

 

 

 

【その1】中に入れた小物へ紫外線を照射し約99.9%除菌

 

3COINS

UVC除菌ボックス

2200円

紫外線の照射により、約99.9%の除菌が可能。スマホや腕時計など外出先で汚れた小物をケアできる。除菌したいモノを中に入れてスタートボタンを押し、蓋を閉じて5分ほど待てば除菌完了だ。収納可能サイズはW100×H35×D185mm以下。

 

↑PCなどにUSB接続して電源オン。本機を経由してほかのデバイスへの給電も可能だ

 

↑除菌の進行度を「%」で表示。使用中はランプが点灯するため、ひと目でわかりやすい

【田中のオススメ!】オモテとウラをまんべんなく除菌するのが◎

「UVCの除菌効果は検証済みですが、直接当てないと真価を発揮しません。除菌したいモノをウラ返し、再度照射する使い方がオススメです」

 

【その2】調光もタイマー設定も離れた場所からリモコンで操作

DAISO

リモコンライト ホワイト

330円

追加: 無段階調光機能とタイマー機能を備えたリモコンが付属する、置き型ライト。リモコンの感知距離は約5mと、家の中での使用には必要十分だ。本体中央をプッシュすればオン/オフの切り替えも可能。連続使用は約14時間。

 

↑片手に収まるサイズながら十分な発光性能を誇る。枕元やクローゼットの中などを照らすのにも便利だ

 

↑4段階の調光機能を備え、ワンタッチで選択できる。タイマー消灯機能は就寝時などに便利

【田中のオススメ!】シーンに合わせて調光を楽しめる

「調光段階を細かく選べ、シチュエーションごとの使い分けができます。100%だと強めの昼光色なので、夜は暗めの設定が最適です」

 

【その3】部屋の空気を循環させながらアロマでリラックス

3COINS

アロマサーキュレーター 8inch

2750円

半透明仕様のサーキュレーター。シンプルなデザインなので、どんなインテリアにも馴染む。首振り機能は搭載しないが、3段階の風力調節が可能。夏場はエアコンと組み合わせて使うことで、室内の温度をムラなく撹拌できる。推奨面積約は6〜8畳。

 

↑風向きの角度は上下に0〜90度で調節可能。天井に向けて運転すれば、空調の効率化にも役立つ

 

↑アロマトレーが付属。アロマオイルをコットンに含ませ、セットすれば香りを楽しめる

【田中のオススメ!】風量は申し分なし!6畳程度の部屋ならコレ1台で十分

「想像以上のパワーにびっくり! 6畳程度の部屋なら隅まで風が届きます。そのうえ、アロマも楽しめるなど、+αの機能も魅力的です」

 

【その4】ACもUSBもこのタップひとつで給電できる!

DAISO

コンセントタップ 2個口 USB2ポート 2.4A

550円

2個口のコンセントと、2ポートのUSBを搭載し、最大4台までのデバイスを同時に充電可能。デスク周りなどに1個あると心強い。合計使用量は1400Wまで、最大出力2.4Aで、小型家電への給電など卓上での使用には十分なスペックを備える。

 

↑コンセントのプラグ根元に絶縁カバーを採用。ホコリが溜まりにくい仕様だ

 

↑2口のUSBポートで同時充電できる。2台のスマホを充電するときに、時短ができて便利

【田中のオススメ!】一見地味なアイテムだが実用性は抜群!

「近年は家電でもUSB給電式が増えているので1個は常備しておきたいタップです。角が丸く、デスクに調和するデザインも気に入りました」

 

【その5】人感センサーで暗い場所を瞬時に照らしてくれる

 

DAISO

センサーライト

330円

追加: 昼白色のLEDを備えたセンサー式ライト。付属のフックで壁面設置できる。暗い場所で人が近づくと検知(検知距離約4m)して自動で点灯し、30秒後に消灯。背面のスイッチで常時点灯に切り替えられるので、常夜灯としても使える。

 

↑フックと両面テープが付属。壁面に取り付けたフックに本体を引っ掛けて設置する
↑明暗/モーションセンサーを搭載。暗い場所を人が通ったときのみ点灯する

【田中のオススメ!】自動検知の精度が高く廊下への設置も安心

「半径4mのセンサーの反応感度は高く、通る前にしっかり照らしてくれます。光の広がり方も理想的で、真っ暗な廊下も安心です」

 

海外で話題沸騰中の「Profee(プロフィー)」とは?

コーヒーにココナッツオイルを加えた「ココナッツオイルコーヒー」、グラスフェッドバターを加えた「バターコーヒー」など、コーヒーにはさまざまな飲み方がありますが、最近、海外で注目を集めているのが「プロフィー」です。「朝食や運動前に最適」と話題を集めていますが、どんなものなのでしょうか?

↑TikTokに投稿された「Proffee」投稿の一例

 

プロフィーとは、「プロテイン」と「コーヒー」を組み合わせた言葉で、プロテイン入りコーヒーのこと。TikTokの海外ユーザーを中心に2021年春頃から口コミで広がり、2021年10月19日時点で「#proffee」のハッシュタグの視聴回数は450万回、「#proteincoffee」は3000万回以上にもなっているのです。

 

プロフィーの作り方は、ブラックコーヒーにドリンクタイプまたは粉末のプロテインを混ぜるだけ。最もベーシックなプロフィーはアイスコーヒーを使うようですが、エスプレッソにしたり、お好みでシロップなどを使って甘味を足したりしてもいいでしょう。

 

このプロフィー人気の秘密はもちろん、身体に必要な栄養を簡単に取れること。日本語で「タンパク質」を指す英語のプロテイン(protein)は、筋肉を増やしたり健康を維持したりするために必要不可欠な栄養素で、その摂取は一日の始まりである朝が一番良いと言われています。だから、コーヒーのカフェインで眠気を覚まし集中力を高めながら、同時にプロテインでタンパク質を取ることができるとあって、プロフィーは朝の1杯にピッタリというわけです。

 

また、プロフィーは運動前に飲むドリンクとしても最適とか。学術誌『Nutrients』に掲載された研究によると、活動的な人がカフェインとタンパク質を摂取すると、高強度の運動でパフォーマンスが上がることが報告されたとのこと(※)。運動前にカフェインを摂取すると、身体が疲れにくくなったり、脂肪燃焼効果が高まったりするとされる一方、プロテインは運動前に飲むと筋肉が分解されるのを防ぐため、筋肉アップにつながるそう。そこで、カフェインとプロテインの2つを同時に摂取できるプロフィーは、運動前の1杯として勧められているのです。

 

普段コーヒーにミルクや砂糖を入れて飲む方は、それらをプロテインに変えると、ミルクと砂糖の摂取量を減らせるメリットがあるでしょう。朝食にタンパク質を摂取すると、体重管理や減量に役立つという見方もあります。

 

一長一短

その反面、プロテイン(特に人工的なもの)の過剰摂取は腎臓を悪くすると指摘されています。消化不良や頭痛、吐き気などを引き起こすリスクも無視できません。さらに、糖分がプラスされたプロテインは避けるべきでしょう。大豆や乳製品由来の天然の糖分が含まれているプロテイン製品がありますが、これに糖分が添加されていると、不必要なカロリー摂取につながります。適切な摂取量は体重などによって異なるため、プロテイン製品のパッケージに記載されている目安量を守ることが大切です。

 

爆発的に増えたプロフィーのSNS投稿は、たくましい筋肉の象徴になっているようですが、流行に乗る前にプロテインの長所と短所を客観的に評価することをお忘れなく。

 

※Forbes, S. C., Candow, D. G., Smith-Ryan, A. E., Hirsch, K. R., Roberts, M. D., VanDusseldorp, T. A., Stratton, M. T., Kaviani, M., & Little, J. P. (2020). Supplements and Nutritional Interventions to Augment High-Intensity Interval Training Physiological and Performance Adaptations-A Narrative Review. Nutrients, 12(2), 390. https://doi.org/10.3390/nu12020390 

森七菜が「THE FIRST TAKE」チームが手掛ける新コンテンツ「RING3」に登場 電話を通じて“素”を切り取る

チャンネル登録者510万人を超える「THE FIRST TAKE」の制作チームが手掛ける新たなYouTubeコンテンツ「RING3」(リン・リン・リン)が10月21日(木)後10時より公開される。

森七菜

 

「RING3」は、電話を通じて素を切り取るYouTube雑談コンテンツ。話してみるまで相手も用件も一切不明。部屋に置かれたのは、一台の電話のみ。誰も見たことのないまっさらな空間が、アーティストの“素”を引き出していく瞬間をのぞき見できる動画シリーズだ。

 

記念すべき第1回は、女優のみならず歌手としても注目を浴びている森七菜が登場。今回の電話相手は、大阪在住の友人ミウさん。森は緊張した面持ちで受話器を手にするが、会話を重ねていくうちにかつての関係性を取り戻し、思い出話に花を咲かせる。そして、まっさらな空間で取り出されたのは、11年前の交換日記。5年ぶりとなる電話での再会を果たし、”11年返せてなかった交換日記”について語り合う。電話を通じて明らかになる、いまの森の思いとは。

 

「RING3」は10月21日(木)後10時より、「THE FIRST TAKE」が手掛ける新たな音楽体験プラットフォーム「THE FIRST TIMES」のYouTubeチャンネルでプレミア公開される。

 

森七菜 コメント

誰からの電話かも分からずにでる。生まれた時から電話機に相手の番号や名前が書いていることが当たり前だった私にとって、今回鳴ったベルの音は、心臓にまで響いてしまうくらいワクワクするものでした。

 

大切なものを改めて確認できるような、暖かい時間になりました。素敵な企画の記念すべき第1回目に呼んでいただき、とても光栄でした。

 

「森七菜:11年返せてなかった交換日記/RING3」

WEB

「THE FIRST TIMES」YouTubeチャンネルトップページ

https://www.youtube.com/channel/UCmm95wqa5BDKdpiXHUL1W6Q

鈴木愛理が「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の魅力を語る「美しい作画と音楽が大好き」

『金曜ロードショー』(日本テレビ系)で10月29日、11月5日(金)に放送される京都アニメーション制作「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。その魅力について、アーティストの鈴木愛理がコメントを寄せた。

10月29日は、京都アニメーション制作「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」TVシリーズを石立太一監督監修で新たに再構成した「特別編集版」を、翌週11月5日には、劇場公開された「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝-永遠と自動手記人形-」を本編ノーカットで地上波初放送する。

 

本作は、2018年にTVシリーズが放送され、“必ず泣ける”アニメとして大きな話題に。2019年には「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝-永遠と自動手記人形-」が公開。さらに2020年には、オリジナル新作「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が公開され、興行収入21.3億円のヒットを記録。日本アカデミー賞優秀賞も受賞した。

 

鈴木愛理 コメント

この作品の魅力は、まずは、“愛してる”という言葉がこんなにも大切な言葉であること、そしてそれを伝えられるってすごく幸せなんだということ…それを心の一番温かいところで感じることのできるというのがひとつ。

 

そしてもうひとつは、京アニさんの作り上げる美しい作画と音楽が大好きです。特に環境音が距離感から何まで繊細に聴こえたときには鳥肌が立つほどでした。

 

作品の魅力は語りきれませんが、大きく二つはこれかなと思います。

 

好きなセリフは、とってもベタですが、、、“『愛してる』を、知りたいのです”ですね。
これはいつ思い出してもとても深いなと思いつつ、このアニメの1番の核になるところであるというか。。。私は果たして本当の愛してるを知っているのか。そんなことまで考えさせられるセリフでした。

 

ヴァイオレットちゃんの魅力は、真っすぐで純粋で、とにかく前に前に勇敢に立ち向かっていくところです。ヴァイオレットちゃんのような女性は私の周りにいないので、少し非現実的な感覚になってもおかしくないのに、どこか放っておけない魅力もあって。ヴァイオレットちゃんの心の変化にいつも心揺さぶられながら観ていました。あとは単純に、、、かわいい!!!!!

 

この作品は、ラジオのディレクターさんや同い年の友人から勧められて見ました。そして私もこのアニメはたくさんの人に勧めました!親友たちやヘアメイクさん、ラジオでも語り明かしましたし、身近な人にはたくさんおすすめしました。

 

『金曜ロードショー』

日本テレビ系

 

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 特別編集版」

2021年10月29日(金)後9・00~10・54

 

「ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝-永遠と自動手記人形-」

2021年11月5日(金)後9・00~10・54

 

©暁佳奈・京都アニメーション/ヴァイオレット・エヴァーガーデン製作委員会

仕事に集中するか新体験を楽しむか? 実践者が教える「ワーケーション」成功の秘訣とは

オフィスを離れて仕事をする“リモートワーク”が進むなか、なかには自宅や普段の行動圏からも離れて仕事をする人も。観光地やリゾート地で過ごしながら、のびのびと仕事をする「ワーケーション」が、新しいワークスタイルとして昨今注目されています。

 

ワーケーションがコロナ禍をきっかけに注目される以前から実践し、現在は「ワーケーションコンシェルジュ」として活動する山本裕介さんに、ワーケーションのメリットや注意点などを教えていただきました。

 

【関連記事】家をもたない暮らしから、多拠点居住へ。“旅”とともに生きていくための家探し

 

「ワーケーション」には2種類がある

ワーケーションとは、「work(仕事)」と「vacation(遊び)」をあわせた造語。通勤など日々のルーティンから解放され、豊かな自然の中で働くことで、生産性を上げたりリフレッシュしたりするメリットがあります。ワーケーションという言葉が流行するよりいち早く、この働き方を始めていたのが、一般企業に勤めながらワーケーションコンシェルジュとしても活躍している山本裕介さんです。全国各地でワーケーションを実践してきた山本さんによると、ワーケーションには2種類があるそう。

 

1. リゾート地や地方などで新しい体験をすることを目的にしながら、仕事ができる環境を確保する

「プライベートを充実させるだけでなく、仕事にも役立てるためにマーケティングも兼ねてワーケーションしてみる、というタイプです。地方の暮らしに触れたい方や、発見や気づきを得たい企画系・クリエーター系の方などは、その土地に触れることや新しい刺激を受けることが仕事である、とも言えますよね」(ワーケーションコンシェルジュ・山本裕介さん、以下同)

 

↑徳島県上勝町でのワーケーションの風景。現地の方の暮らしを見せてもらいに行ったそう

 

2. 自然のある静かな場所で仕事し、生産性を上げる

「こちらは遊びや交流をするというよりは、むしろガッツリと仕事と向き合うために、環境を変え、仕事の効率化を図るというものです。企業では、研修も交えた合宿を行ったり、リゾートホテルやコワーキングスペースが招致したりしています」

 

合宿タイプのワーケーションでは、仕事をしたあとにリゾート地でリラックスしたり遊んだりすることができるので、ストレスや疲れを軽減させる効果があるという研究結果も(※)。合宿という“公私混同”の企画でありながら、きっちりと時間を区切って行うことで、仕事とプライベートのメリハリを感じる人も多いようです。

※出典=株式会社NTTデータ経営研究所「ワーケーションの効果検証実験」

 

↑山本さんがはじめてワーケーションで訪れた知床半島。船の上でもPCが使用でき、ちょっとした合間も作業時間に当てられます

 

「ただ、本質的には前者の“都会で普段暮らしていると出会えない人々や生活、価値観に触れられる”ことが本来のワーケーションではないかと感じています。わたしが行っているのは前者の方で、その土地でしかできないことを子どもと体験しながら、ぎゅっとコアタイムを作って仕事をする、という働き方をしています。コロナ禍でリモートワークができるようになった方が多くなり、これから地方への移動制限が解除されていけば、多くの人がワーケーションを楽しめるようになるのではないでしょうか」

 

山本さんがはじめてワーケーションを経験したのは、2016年。北海道の知床半島でテレワークをしませんかという企画があり、「別に東京にいなくても仕事はできる」と気づいて実践したのだと言います。

 

「当時はワーケーションという言葉ではなく、『テレワーク』という方が一般的でしたよね。テレワークマネジメントという会社がさまざまな企画を仕掛けていたひとつが、知床半島でのワーケーションでした。わたしの働いているIT企業では、当時から全員が対面して会議するわけではなく、オンラインの方がいたり会議室にいる方がいたりという社風でした。ですから、企画に応募するとき上司には相談しましたが、仕事ができるなら場所はどこでもいい、という返事をもらえたのです。昔と違って、“会社に長くいる人がいちばん偉い”という風潮もなくなってきていますし、仕事でのアウトプットやパフォーマンスが変わらないのであれば、働く場所にこだわる必要はない、という良い方向に、日本全体が変わってきているように思います」

 

ワーケーションのメリットと注意点

ワーケーションを成功させるためには、実践する際の注意点を知っておくことが大切です。一番はもちろん、仕事がきちんとできるように努めること、でしょう。遊びの方が楽しくなってしまい、生産性が下がったり、会議に出られなかったりということがあれば、当然周囲からは歓迎されなくなります。

 

↑奄美大島へ行ったときは、地元の方に島唄を教わったりもしたそう

 

1. 仕事はするが、囚われすぎないこと

「ただし、それに気を取られるがあまり、せっかく遠くに行ったのにずっとPCの前にいた……という失敗にもつながりがちです。交通費をかけてわざわざ行ったのに、遊ぶ時間もとれず、仕事の生産性も上がらなかった、では悲しいですよね」

 

2. 機会を逃さないよう計画に余裕を作ること

「また、反対にあれこれ計画しすぎてしまうのも、ゆとりを失くしてしまいます。たとえば現地での交流が広がっていくと、『明日、川に鮭が戻ってくるから見に行かない?』などと、その土地・その季節にしかないものを体験できるようなお誘いを受けることがあったりします。そんな機会は滅多にないし、行きたいじゃないですか。だから仕事の予定も現地での行動も準備しすぎず、ゆとりを持っていた方が楽しめると思います。

そして、メリットばかりを求めないこと。誰かがお膳立てしてくれるのを待つのではなく、好奇心を持って自分から切り開いていくと、きっと忘れられない出会いやかけがえないものを目にする機会に恵まれますよ」

 

3. 移住との違いを意識して現地交流を楽しむこと

「最後に、“移住”と“ワーケーション”を分けて考えること。移住希望者だと思われて、移住前提でお話をされるケースもあり、ワーケーションで伺ったのに移住希望者だと思われて、バスツアーに参加することになってしまった、ということもあります。移住するための下見ならばそれでいいのですが、そうでないなら、そこを切り分けた方が地元の方との交流もうまくいきます」

 

観光ではなく、日常と地続きの“生活”をする目的で行くと、地元の人にも“お客さま”としてではなく、親しみを持って受け入れてもらえたそう。観光ではわからない、その地域の魅力や地元の人たちとの交流を持てることが、ワーケーションの最大の魅力といえるでしょう。

 

ワーケーションでの過ごし方

実際に、山本さんはどのようにワーケーションの日々を過ごしていたのでしょうか? 成功のポイントとともに伺いました。

 

「まず一日の中で、仕事すべき時間を決めておくのがおすすめです。わたしの場合は、早朝、お昼、夕方、夜の1日4回、1〜2時間のフォーカスタイムを設けて、同僚とメールやチャットで連絡する時間にあてていました。メンバーもわたしとどの時間帯に話せるかがわかっているので、そのときまでに用件をお互いにまとめておき、スムーズで効率のよい連絡ができていましたね。

作業時間は、やるべきことのボリュームによっても違いますが、地域の方との交流や遊びを日中にすることが多いので、朝早めに起きて作業したり、午前中は遊んでお昼過ぎから仕事したり、あるいは夜の時間を使っていました。仕事に取りかかる時間が少ないように感じるかもしれませんが、一日中会社にいたって、集中できる時間は限られていますよね。ワーケーション中は、その時間内にしっかりとパフォーマンスを出さなくてはという思いがあるので、作業時間をぎゅっと凝縮させることで集中力が上がりました」

 

↑長野県諏訪郡富士見町にある「富士見 森のオフィス」。宿泊施設も兼ね備えたコワーキングスペースで、環境が変わるだけで作業も捗りそう

 

同じ作業をしていても、場所や環境が変わるだけで、心の軽さや時間の使い方が変わるもの。自分の仕事や働き方を見つめ、どのようなプランならワーケーションが楽しめるかを考えてみてはいかがでしょうか。はじめからまとまった期間で計画しなくても、2~3日だけの小さな旅のように“移動”してみるのもいいかもしれません。

 

最後に、編集部が見つけたおすすめのワーケーションプラン3選を紹介します。

 

〈編集部選〉体験してみたいワーケーションプラン

続いて、さまざまな土地で行われているワーケーションプランを紹介します。緊急事態宣言が発令されたり解除されたり、時々で事情が変わることも想定しながら、柔軟にプランニングしてみましょう。

 

1. 夏の暑い時期にぴったり!「北海道型ワーケーション」

リモートワークタイムに仕事をしながら、アイヌの文化を学んだり、グルメを堪能したり、北海道を身近に感じられるプランがさまざまあります。涼しい中で仕事をすれば生産性もあがり、大自然に体も心も癒されそうです。農業や漁業体験の他にも、環境・エネルギー産業の取り組みを視察したり、地元の方々と新規ビジネスを練ったりするプランもあります。ただ自分の仕事を持って行くだけでなく、ディスカッションやワークショップを通じて成長できる機会にもなりそうですね。

https://hokkaido-work-vacation.com/

 

2. 優雅な気分にさせてくれるロケーション「ハウステンボスワーケーション」

物語の世界に入ったようなハウステンボスの一角にあるコテージタイプのホテルに宿泊しながら、仕事ができるプラン。テラスや外のベンチなどでも作業ができ、のんびりとした空間でいいアイデアも生まれそうです。景色が変わるだけで頭が柔らかくなり、リラックスして仕事に打ち込めるかもしれません。温泉やおいしいレストランもたくさんあり、場内をサイクリングしたりお散歩したりも楽しめるので、ここから出たくなくなりそう。

https://www.huistenbosch.co.jp/hotels/workation/

 

3. 都心からロマンスカーであっという間の移動!「湯本富士屋ホテル」

ワーケーションで遠い地まで行くのが心配なら、緊急時にも自宅に戻りやすい場所でトライしてみては。箱根湯本から徒歩3分のホテルなら、箱根の町を散策したり、温泉に入ったり、リフレッシュできること機会がたくさんあります。7月22日からはプール営業もはじまるので、頭をすっきりさせるのに泳ぐのがちょうどよいかも。すぐそばを流れる早川の河原や広々としたロビーなど、作業をお部屋以外の場所でするのもおすすめです。

https://www.yumotofujiya.jp/recommend/21.html

 

【プロフィール】

ワーケーションコンシェルジュ / 山本裕介

東京⼤学で社会学を学んだ後、広告代理店を経て現在はIT企業でマーケティングを担当。ワーケーションという言葉が一般的でなかった2016年から北海道・オホーツクエリア、⻑崎・五島列島、⿅児島・奄美⼤島、徳島・神山町/上勝町、和歌山・南紀白浜、福岡・糸島、群馬・みなかみ、長野・八ヶ岳エリアなど、5年間で全国15ヶ所以上で⼦連れリモートワークを実践し、情報発信を行う。FBグループ Local Remote Work Network を立ち上げるなど各地域のネットワークづくりをサポート。

芯を潰した粘着テープの究極系? カードタイプになった3Mの梱包テープの使い勝手は群を抜いている!

先日、生活用具を収納する棚の整理をしていて気付いてしまったのだが、我が家、梱包テープが多すぎる。

 

まずクラフトテープと布テープとPPテープがあって、さらに手で切れるPPテープだの、両フチに粘着材がなくてめくって剥がしやすい布テープだのと、あれこれ機能を付加したタイプもあって、もはや棚に収まりきらなくなっている。荷物のやり取りが多いモノ系ライターという仕事柄、ある程度しょうがないとはいえ、困ったなー、と。

 

↑工具とかテープ類を突っ込んである自宅の棚。数えてみたら、梱包用だけで18本もあった。「空母でも梱包するつもりか」と妻に怒られた

 

だが冷静に考えると、こういった梱包テープの類にだって、非はあるんじゃないか? 実際に使うテープ部に対して、芯の間に空いたあの無駄な穴はなんだ。あの空間さえなければ、もっとすんなり収納できるだろう。

 

例えば都内で家賃15万円50平米の家として、一般的な梱包テープの穴の面積が約0.045m2なので、ざっくり計算であの空虚な穴1つあたり毎月135円がコストとして払われ続けることになる。(もちろん、棚などを使えば収納効率も違うので、そんな単純な計算はできないが。)これ、許せることだろうか!?

 

「スコッチ 透明梱包用テープ」は超薄型だから邪魔じゃない!

と、上記はさすがに言いがかりに近い話ではあるが、梱包テープが意外と場所をとって邪魔、という点に関しては同意いただけるんではないだろうか。もうちょっとスッキリ収納できてもいいのでは?

 

まさにそういう部分で最強なのが、3M(スリーエム)から発売された「Scotch(スコッチ) 透明梱包用テープ ポータブルタイプ」(以下、ポータブル梱包テープ)である。

 

3M
Scotch(スコッチ) 透明梱包用テープ ポータブルタイプ
7m
オープン価格(実勢300円前後)

 

なにがポータブルかというと、一目瞭然、あの穴がない! 2mm厚の紙板を芯として、そこに48mm幅のPPテープを巻き付けてあるというもので、とにかく薄くてスッキリ。感覚的には“カードサイズ”と言いたくなるくらいなのだ。

↑指で挟んで持てる梱包テープ、という新ジャンルだ。新品の状態で厚さは約5.5mm

 

↑50m巻のテープと比べると、サイズ差は歴然

 

並べて見ると、とにかく“収納面積の無駄にならなさ”が圧倒的。従来のPPテープ1個分のスペースがあれば、ポータブル梱包テープがどっさり積み重ねて置けるわけで、それはもうありがたいとしか言いようがない。テープ長は7m(従来品はだいたい50m巻)しかないが、そこを考えてもやはり相当な省スペースだろう。

 

なにより普通の家庭であれば、50m巻テープを使い切るのもなかなか大変。それならスリムな7m巻を備えておけば充分、という考え方もできるのではないか。

 

↑紙管のロールと比べるとややぎこちない動きになるが、使いづらいと感じるほどじゃない

 

使う時は紙板の芯を表、裏、とひっくり返すようにしてテープを伸ばしていくので、やはり紙菅芯から伸ばしていくのとは作業感が違う。とは言っても、まぁそういうものかと思って使えば、特に不具合は感じないはず。

 

テープ自体は0.06mm厚と、PPテープとしてはやや厚手という範囲。粘着もしっかりしているので、梱包だけでなく、ちょっとした補修作業にも充分に使えるだろう。

 

↑PPテープは、やはり手で切れる方が、圧倒的に面倒がない

 

さらに、テープが手でスパッと切れるというのもポイントだ。ちなみに、手で切るときは最初からグイッと力を入れて引き切るのがコツ。じわじわ力を入れると、テープが端から伸びていって切れなくなってしまう。ここは慣れが必要かもしれない。

 

とはいえ、「カッターやハサミが不要」+「ポケットに入れても邪魔にならないぐらいの薄さ」という組み合わせは、引っ越し作業などには最適ではないだろうか。

 

↑このサイズ感なら、ポケットに入れて持ち歩いても違和感なし。DIYでも役立ちそうだ

 

以前、この連載でも薄型の布テープ「アウトドアテープ」(ヤマト)を紹介したことがある。登山やキャンプの荷物にスルリと入るスリムさで、こちらも非常に優秀な製品だ。

“潰れたガムテ”がこんなに便利なんて! ヤマト「アウトドアテープ」がキャンプでも災害時も活躍する理由
https://getnavi.jp/stationery/537788/

 

すべてのテープ類が薄型になればいい、という極論を言うつもりはもちろんないが、こういった“収納に場所を取らないテープ”という選択肢がもうちょっと増えると、いろいろと便利だと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

楽天ひかり評判は?口コミから料金・速度・キャンペーンポイントを徹底調査!【2024年最新】

楽天ひかり
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

楽天モバイルや楽天市場をよく使う方は、「光回線も楽天ひかりでまとめたほうがお得なのでは?」と気になりますよね。

結論から申し上げますと、楽天ひかりは下記の人に特におすすめの光回線ですよ。

  • 楽天モバイルユーザーの方
  • 楽天市場をよく利用される方
  • 楽天カードを利用している方
ナビ博士
ナビ博士
楽天ユーザーは楽天ポイントが貯まりやすいから、楽天ひかりがオススメなのじゃ!
楽天ひかり

楽天モバイルとのセット利用でポイント+4倍

  • 楽天市場での買い物時にポイント+4倍
  • 楽天ひかりの契約がはじめてなら1,000ptもらえる
  • 貯めたポイントで楽天モバイルの料金支払いも可能

今回は楽天ひかりの特徴をユーザーからの評判や最新キャンペーンなども交えながら、くわしく紹介していきます。

<楽天ひかりの評判>
料金 楽天モバイルユーザーなら1年間無料!
※現在は行われていません
速度 IPv6対応で評判も上々
キャンペーン 工事費やルーターレンタルの無料特典はなし
サポート 賛否両論、つながらないという声もある
解約 2年以内の解約は注意が必要

また楽天ひかり以外にスマホキャリアに合わせたおすすめの光回線も紹介してますので、契約先を迷っている方もぜひ参考にしてくださいね。

※2024年4月時点の情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【結論】楽天ひかりとは!こんな人にオススメ

楽天ひかり引用:楽天ひかり

楽天ひかりとは楽天モバイル株式会社が運営する光回線で、フレッツ光と同じNTTの光回線を使った光コラボのひとつです。

まずは楽天ひかりの概要を見てみましょう。

マンション 戸建て
対応エリア 日本全国
使用回線 フレッツ光回線
最大速度 下り最大速度1Gbps
契約期間 2年間
初期費用 事務手数料 フレッツ光の利用がない場合:880円
事業者変更・転用の場合:1,980円
工事費用 16,500円 19,800円
月額料金 4,180円 5,280円
キャンペーン内容 ・楽天市場での買い物時にポイント最大+16倍
・楽天ひかりの契約がはじめてなら1,000ptもらえる

楽天ひかり最大の特徴は、楽天のサービスを利用している人や楽天モバイルユーザーを対象としたキャンペーンのお得さです。

楽天ユーザーはポイント還元率が最大+16倍にまで上がるので、楽天ポイントがとても貯まりやすいです。

また、料金の安さだけでなく、最大1Gbpsの安定した高速通信が期待できるなど楽天ひかりはメリットが豊富ですよ。

ゲット君
ゲット君
楽天モバイルへの乗り換えを検討している人も、楽天ひかりとのキャンペーンは要チェックだね!

のちほど、楽天ひかりとの同時利用がお得な楽天モバイルの詳細やキャンペーン内容についてもくわしく解説しますので参考にしてくださいね。

楽天ひかりを利用すれば、楽天市場でのお買い物や楽天カードでの支払いで付与されるポイントが+1倍になるのもうれしいですね。

結論として、楽天ひかりは楽天のサービスをよく使う以下の人にオススメできます。

<楽天ひかりをおすすめできる人>

  • 楽天モバイルユーザーの方
  • 楽天市場をよく利用される方
  • 楽天カードを利用している方

ただし、楽天モバイル以外のスマホをお使いの方は、乗り換えを検討中でない限り現在のキャリアとのセット割が利用できる光回線のほうがお得ですよ。

ナビ博士
ナビ博士

のちほど、楽天ひかり以外にオススメできる光回線もキャリアごとに紹介するからチェックしてみよう!

\他社コラボから乗り換えで1年間月額2,000円割引!/

楽天ひかりの口コミ・評判

「オリコン」では、過去4年以内に光回線を契約した1万人以上のユーザーを対象に顧客満足度調査を実施しています。

その結果、楽天ひかりの口コミ・評判は以下のとおりでした。

項目 順位 点数
加入・開通手続き 3位 67.2点
通信速度・安定性 6位 67.2点
料金プラン 1位 67.4点
コストパフォーマンス 2位 65.7点
サポートサービス 5位 60,2点
付帯サービス 5位 60.1点
セキュリティ対策 7位 60.5点

総合得点は「63.1点」となりました。

全体的に見ると、料金などコストパフォーマンスの良さが高く評価される一方、サービス面では辛い評価が目立ちます。

いくつかのポイントに分けて解説しましょう。

楽天ひかりの口コミ・評判から見える良い点

高く評価されているのは「料金プラン」と「コストパフォーマンス」で、1位・2位を獲得しています。

楽天モバイルユーザーは楽天ひかりの月額料金が1年間無料になるキャンペーンを、過去で実施していたことが要因でしょう。

ナビ博士
ナビ博士

現在ではポイントアップキャンペーンを行っているぞ!

料金を抑えて光回線を契約したい人に、楽天ひかりをおすすめできます。

楽天ひかりの口コミ・評判から見える気になる点

一方で「通信速度・安定性」「サポートサービス」「付帯サービス」「セキュリティ対策」の評価点は低く、いずれも5位以下です。

ナビ博士
ナビ博士

手厚いサポートに期待しすぎるとがっかりしてしまいそうだな。

楽天ひかりは、回線の品質やサービスの良さよりも、料金の安さを重視する人におすすめです。

楽天ひかりの料金への評判

まずは楽天ひかりの月額料金について、確認しておきましょう。

  • 戸建て:5,280円
  • マンション:4,180円
    ※別途、分割工事費などかかってきます

楽天ひかりの月額料金は戸建てで5,280円、マンションで4,180円です。

光回線サービスの中でも平均的な金額設定といえます。

以前は月額料金が1年間割引されるキャンペーンを実施していましたが、2024年1月時点でこうした月額割引は行われていません

ナビ博士
ナビ博士
月額割引キャンペーンを行っていたころは、それに魅力を感じて契約する人が多数いたぞ!
Twitter
よい口コミ
楽天ひかりに乗り換えれば1年回線無料だから乗り換えるか…月5kが1年浮くのはデカい
— しめさば(@shimesabadc5)
Twitter
よい口コミ
楽天ひかりが楽天モバイルとのキャンペーンで1年無料をやっていたから、やっと移る気になった。 — Hear(@Hear_Hinao)

以前のキャンペーン開催時の1年間の合計割引額は、戸建てで最大63,360円分、マンションで最大50,160円分だったので、とても安く契約できたということが分かります。

ゲット君
ゲット君
キャンペーンの評判を解説した項目では、さらにくわしく楽天ひかりの割引特典を掘り下げているよ!

楽天ひかりの初期費用

楽天ひかりは初期費用として、以下の費用がかかります。

フレッツ光の利用がない人 他社ひかりコラボを利用中の人
(事業者変更)
フレッツ光を利用中の人
(転用)
初期登録費 880円 1,980円 1,980円
標準工事費 ・戸建て:19,800円
・マンション:16,500円
工事不要0円 工事不要0円

光回線は基本的に自宅内にインターネット回線を引き込む工事をしなくてはいけません。

楽天ひかりでも新規で申し込んだ場合、まずは開通工事を行い契約者が工事費用を支払いますが、現在フレッツ光や光コラボを利用中の方は同じ回線をそのまま使うので工事や工事費が不要ですよ。

ナビ博士
ナビ博士
フレッツ光からの「転用」他社光コラボからの「事業者変更」で楽天ひかりを申込む手順も、のちほどくわしく説明しているぞ!

また、楽天ひかりの開通工事については「工事日がなかなか決まらない」「申込んでから開通工事まで期間があく」などの口コミもみられました。

ナビ博士
ナビ博士

通常なら戸建てで1か月前後、マンションなら2週間程度で開通工事が行われるぞ!

しかし、以下の方のように月末に申込んで翌月中旬には開通するというケースもあります。

Twitter
よい口コミ
昨日ポイントゲットのためのエントリーという言葉で楽天ひかりに申し込みさせられたけど、工事日は来月14日になってた。ツイート検索すると、皆さんかなり待たされたり連絡来なかったりなかなか工事日が決定されないみたい。なんでそんなにムラがあるの?
—ゆん@3年めh.a.ユーザー (@lovemyoticonopn)

楽天ひかりに限ったことではありませんが、光回線の工事は引越しシーズンである3月~5月頃は混み合って通常より遅くなることもあるので余裕を持って申込みましょう。

また、楽天ひかりの工事日の時間を指定する場合は、工事費とは別に12,100円が請求されるという声もありました。

Twitter
悪い口コミ
楽天ひかり回線の工事が今日来るんだけど、日付と時間指定すると追加で12,100円かかるなんて知らなくて(というか普通にいつにしますか?の欄が出たから入れた)かなり悔やまれる。仕事してたらまだしも今無職なのに…いつでもよかったのに…もっと別料金かかるのわかりやすく書いてよ汚ねえよ…
— とびこ (@manmanma3032)

楽天ひかりの工事日や時間に関して、追加料金が以下のとおりかかります。

条件 追加料金
時間指定 昼間:12,100円
夜間:19,800円~
深夜:30,800円~
土日・祝日 3,300円

どうしてもスケジュールがあわないとき以外は、平日の時間指定なしでセッティングしましょう。

楽天ひかりで契約できるオプション

楽天ひかりには、インターネットを安心して利用できるオプションサービスが豊富に用意されています。

いずれも有料オプションなので、自分が必要と思ったものだけ契約しましょう。

月額料金 サービス内容
無料メールアドレス 無料 最大10個のメールアドレスが利用可能
メールプラス 1,024MB:506円
2,048MB:1,012円
3,072MB:1,518円
メールボックスの容量を標準の200MBから増量できる
ウイルスフィルター
サービス
無料 メール送受信によるウイルスの感染を未然に防ぐ
アドバンスト
スパムフィルタ
無料 サーバごとに迷惑メールを防止
学習機能により高度なフィルタリングが可能
スーパーセキュリティ
マルチプラットフォーム版
385円
※1契約者につき12 カ月間無料
防御力も軽さも備えたセキュリティソフトを
3台まで利用可能
リモートサポート 550円 インターネット接続設定やWi-Fi設定など
操作方法を365日年中無休で案内
電話設定サポート 2,200円/回
※新規工事の日を含む60日間は1回に限り無料
インターネット接続に関する困りごとを電話や
専用リモートツールにてサポート
ナビ博士
ナビ博士
楽天ひかりには人気オプションのひかり電話やひかりTVがないのじゃ…
ゲット君
ゲット君
もともとフレッツ光や他社の光コラボでオプション契約していた人は、楽天ひかりへの乗り換えでNTTからの直接請求になるみたい…
Twitter
悪い口コミ
楽天ひかりは、ひかり電話がなくて、電話はNTTとの契約に。
月々の利用料金の他にルーターの利用料金が更に掛かるらしく合わせて最低でも1,000円ちょっとになる事が判明。
楽天ひかりは一年無料なので(楽天モバイル契約者)、一年はとてもお得だけど、2年目以降は他より高くなってしまうなぁ
—mimi(@tocolier_mimi)

ひかり電話やひかりTVへの加入も重視する人は、オプションに対応している他社の光回線を検討したほうがコストを安く抑えられるかもしれません。

楽天ひかりの速度への評判|IPv6対応で満足の声も

光回線を選ぶうえで、インターネットの通信速度にこだわりたい方も多いでしょう。

楽天ひかりは最新の通信規格であるIPv6に対応しており、高速通信が期待できます。

【IPv6とは】
  • 高速通信が可能になる次世代の通信規格
  • 回線の混雑を自動的に回避してスムーズな接続ができる
  • これまで主流だったIPv4での接続とは異なり、お昼や夜などのピークタイムでも安定してインターネットが利用できる
  • IPv6対応のルーターが必要

同じ回線を使うユーザーが増えて混雑により速度が低下しやすい夜間や週末でも、快適にインターネットができますよ。

「光回線を仕事やゲームに使うから通信速度は速くて安定しているものが良い」という方にはピッタリです。

ゲット君
ゲット君

楽天ひかりは速度に関しても、契約者からの評判は上々だよ!

Twitter
よい口コミ
楽天ひかり。ipv6接続にしたら、ものすごく速くなりました。とはいえ、設定直後はさほど変化せず。しばらく経過すると超速くなりました。
—bullet(ブレット)@55歳でリタイア決定の人 (@bullet20220401)

楽天ひかりではIPv6が無料で使えて、特別な申込手続きなども不要です。

IPv6対応のルーターが必要ですが、IPv6接続に切り替えた方は「超速くなった」と喜んでいます。

乗り換え直後は速度が遅いと感じた人も、IPv6対応のルーターへ交換したら一気に速くなったようです。

Twitter
よい口コミ
楽天ひかりに変えたら通信速度が一気に遅延?
ルーター変えたら通信速度30倍まで上がり快適に!これで仕事ができる
—石飛拓朗(理学療法士) (@IshitobiTakuro)

楽天ひかりで速度を安定させて利用するには、IPv6クロスパス対応のルーターが必須です。

ただし、楽天ひかりではIPv6対応のルーターのレンタルなどのサービスがないので、自分で用意しなくてはいけません。

くわしくはのちほど、【IPv6対応ルーターの無料レンタルがない】の項目で解説しているのであわせて読んでおいてくださいね。

楽天ひかりのキャンペーンへの評判|工事費無料などはなし

楽天ひかりでは料金の大幅割引を中心に、お得なキャンペーンを実施中です。

ナビ博士
ナビ博士
くわしいキャンペーン内容や適用条件などを解説していくぞ!

ただし、楽天ひかりには他社回線で用意されていることが多い以下の特典が受けられません。

開通工事費やIPv6対応ルーターの無料特典は、インターネット料金を安く抑えるためにもチェックしておきたいポイントなのであわせて説明していきますよ。

楽天モバイルとセットで1年間、月額料金0円

楽天モバイル引用:楽天モバイル

※2024年1月時点では、以下のキャンペーンは行われていません

楽天モバイルと同時申し込みで、楽天ひかりの基本料が1年間無料になる破格のキャンペーンが行われています。

楽天モバイルを利用中、もしくは楽天ひかり申し込みの翌月15日までに新規申し込みした場合、月額料金は以下のとおりです。

マンション 戸建て
月額料金(1年目) 0円! 0円!
月額料金(2年目以降) 4,180円 5,280円
ナビ博士
ナビ博士

数ある光回線の中でも、1年間も基本料が無料になるのは楽天ひかりだけじゃ!

月額料金が1年間無料になると、金額に換算してマンションタイプなら50,160円、戸建てタイプなら63,360円もお得です。

  • マンションタイプ 月額4,180円×12か月=50,160円お得!
  • 戸建てタイプ 月額5,280円×12か月=63,360円お得!

楽天ひかりの月額料金が1年間0円になる「楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン」は、以下のいずれかを満たす場合に適用されます。

<キャンペーンの条件>

  • 既に楽天モバイル(RakutenUN-LIMIT Ⅶ)を契約している
  • または、楽天ひかりを申し込んだ翌月15日までに、楽天モバイルを新規申し込みする
  • 楽天ひかりを申込んで4か月目までに開通する
    ※フレッツ光からの転用でプロバイダが楽天ブロードバンドを利用している人は対象外

インターネットの基本料金を抑えたい楽天モバイルユーザーには、楽天ひかりが一番相性の良い光回線です。

ゲット君
ゲット君

楽天モバイルを使っている人からも、「楽天ひかりが1年間無料になるキャンペーンは魅力的」と良い評判が寄せられているよ!

Twitter
よい口コミ
楽天ひかり設定完了
いつでも転勤できるようポケットwifiを使ってたのですが、転職するので変更しました。
月額5,000円→1年間0円
2年目も4,180円
楽天ひかり早い、快適‼
— みついも@転職×リベ大×新米パパ(@mitsuimomo)

楽天ひかりのマンションタイプを契約した方は、通信費の節約になったうえでに速度も快適だと満足している声をあげています。

Twitter
よい口コミ
1ヶ月くらい前に楽天ひかりにしたけど1年無料は安いよねぇ
条件に必要な楽天モバイルも使わなきゃ0円だし
— 蜜柑 (@corone_nora)

楽天ひかりが1年間無料になるうえに、楽天モバイルも1GBまでなら月額料金が1,078円なので安いと喜んでいる方もいます。

楽天モバイルは月額料金が毎月データ容量を使った分で決まる「段階定額制」になっており、あまり使わなかった月は1,078円に抑えられます。

楽天モバイル引用:楽楽天モバイル天モバイル

たっぷりスマホでインターネットを楽しみたい方も、楽天回線のエリア内なら無制限で月額3,278円以上はかかりませんよ。

楽天モバイルは契約期間もなしで事務手数料や解約金も不要なので、この機会にスマホも乗り換えてお得に光回線を契約するのもいいですね。

楽天モバイル

楽天回線なら無制限で月額3,278円!

  • 3GBまでなら月額1,078円
  • 使った分だけの料金で無駄がない
  • 楽天ポイント還元率が+3倍になる

光回線のみの契約でも1年間月額1,980円~

※2024年1月時点では、以下のキャンペーンは行われていません

楽天モバイルを契約していない方でも、楽天ひかりはキャンペーンで1年間基本料が2,200円割引されます。

ナビ博士
ナビ博士

楽天モバイルでなくても、キャンペーンで月額料金はマンションタイプで1,980円、戸建てタイプで3,080円になるぞ!

マンション 戸建て
月額基本料(1年目) 1,980円 3,080円
月額基本料(2年目以降) 4,180円 5,280円

一般的に光回線の相場はマンションタイプで4,200円前後、戸建てタイプで5,700円前後であることを考えると楽天ひかりは格安です。

マンション 戸建て
楽天ひかり 1年目 1,980円 3,080円
2年目 4,180円 5,280円
ドコモ光 4,400円 5,720円
ソフトバンク光 4,180円 5,720円
So-net光プラス 4,928円 6,138円
auひかり 4,180円 5,610円

2年目以降は楽天ひかりも通常料金になりますが、他社光回線と比べても安いですよ。

楽天モバイルでない方が楽天ひかりへ乗り換えた場合、毎月の通信費が1,000円ほど安くなるという声も聞かれました。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光から楽天ひかりに乗り換え検討中
毎月1000円くらい安くなりそう
— くろがね節約投資研究所 (@aooVXZBY9044bEE)

現在のスマホキャリアから乗り換えたくない人でも、楽天ひかりは十分にお得なキャンペーンや料金ですね。

楽天市場での買い物時にポイント+1倍

楽天ひかりを契約すると、楽天市場で買い物をする際のポイント還元率が+1倍になります。

ゲット君
ゲット君

たとえば、楽天市場で10,000円の買い物をした時に通常獲得できるのは100ポイントだけど、楽天ひかりを契約すれば200ポイントにアップするんだ!

さらに、楽天ひかりと楽天モバイルの両方を契約した場合のポイント還元率は+3倍、その他サービスの利用で還元率は最大16倍になります。

10,000円分のお買い物で通常ポイントとあわせて、300ポイントが還元される計算になります。

ナビ博士
ナビ博士

楽天ポイントは楽天市場だけでなく、全国のコンビニや飲食店などでも1ポイント=1円で使えるのじゃ!

楽天ひかりを契約すればポイ活がさらにお得になるので、ぜひ活用してくださいね。

開通工事費の無料キャンペーンがない

光回線を新たに契約する場合は、自宅内にインターネットの回線を引き込む開通工事を行わなくてはいけません。

他社の光回線ではキャンペーンで工事費が無料だったり、一定期間の継続利用で実質無料になったりすることもあります。

ゲット君
ゲット君
他社回線なら最高で44,000円もする開通工事費が実質無料になるキャンペーンを受けられるんだ!

ただし、楽天ひかりは工事費用に対するキャンペーンがなく無料にはなりません。

楽天ひかりの工事費は24回の分割で支払い、工事内容によって以下の金額が発生します。

支払額 工事先への人員派遣 屋内配線の新設
戸建て 825円/月 × 24回(総額19,800円) あり あり
348円/月 × 24回 (総額 8,360円) あり なし
91円/月 × 24回 (総額 2,200円) なし なし
マンション 687円/月 × 24回 (総額16,500円) あり あり
348円/月 × 24回 (総額 8,360円) あり なし
91円/月 × 24回 (総額 2,200円) なし なし
ゲット君
ゲット君

月額料金がキャンペーンで無料の期間も、工事費の分割払いは発生するので注意してね!

もし、初期費用を抑えたり毎月の料金に上乗せして工事費を支払いたくない方は、工事費が実質無料になるおすすめの光回線も紹介しているのでチェックしてくださいね。

IPv6対応ルーターの無料レンタルがない

楽天ひかりはIPv6接続が無料で利用できるので、夜間や週末など回線の混雑しやすいタイミングでもスムーズにインターネットが楽しめます。

ただし、IPv6の利用には専用のIPv6対応ルーターが必要ですよ。

ゲット君
ゲット君

多くの光回線事業者やプロバイダでは無料でIPv6対応のルーターを貸し出しているよ!楽天ひかりでもレンタルはできるのかな?

残念ながら、楽天ひかりではIPv6対応ルーターのレンタルを行っておらず、自分で購入するなどして用意しなくてはいけません。

また、IPv6にも種類があり、楽天ひかりは「クロスパス」という技術に対応したルーターを選ぶ必要があるので気をつけましょう。

SNS上にも楽天ひかりのIPv6対応ルーターはどれがいいのか悩んでいるという声も、多く聞かれました。

Twitter
悪い口コミ
楽天ひかりのルーターを買えばいいのか
なんか苦労してる人多いな
これ買えば大丈夫ってのあればいいのに
— n@解約、裁断、廃棄、入金(@opu119first)

※2022年1月時点の情報です。

ナビ博士
ナビ博士

のちほど、楽天ひかりで評判のいいおすすめのIPv6対応ルーターを紹介しているから参考にしよう!

楽天ひかりのサポートへの評判|賛否両論、つながらないという声もある

楽天ひかりを利用中に何かわからないことやトラブルがあったり、契約前に不明点を問い合わせたかったりした時に、サポートの対応が良いかも重要なポイントですよね。

楽天ひかりの問い合わせ先は、契約状況によって分かれています。

【楽天ひかりカスタマーセンター】

  • 契約前:0120-987-600(10:00〜18:00)
  • 契約後:0800-600-0222(9:00〜18:00)

楽天ひかりはカスタマーセンターへの電話が通話料無料で、年中無休で問い合わせができるので契約者想いだといえます。

実際に楽天ひかりのカスタマーセンターでサポートを受けた人の評判もみてみましょう。

Twitter
よい口コミ
楽天ひかりのサポートセンターの女性の方、素晴らしい対応でありがとうございました!あの手の対応で気分良く終われた事がなかったので、感動しました!ありがとうございました!
—【パルクール社長】かずや@年間15,000人以上の子どもへ指導するプロコーチ(@SENDAI_X_TRAIN)

楽天ひかりのサポートセンターの対応に感動したほど、絶賛しているユーザーもいました。

また、楽天ひかりの接続に問題があるのではとサポートセンターに問い合わせた方もスムーズにトラブルが解決したようです。

Twitter
よい口コミ
念のため楽天ひかりとNECのサポートに電話した。どちらもとても丁寧な対応。やはりルーターの故障と結論。しかし安定していたので同じものを買う予定。
—カップしるこ(@tellmewhy1976)

ただし、楽天ひかりに限らずサービスに対するサポートは担当するオペレーターなどによっても大きく評価が変わるものです。

楽天ひかりのサポートセンターを利用して、電話がつながらない、対応が悪いとの声をあげている方もいます。

Twitter
悪い口コミ
楽天ひかりに変更したが、乗り換えが上手くいっていないので楽天サポートに連絡したら電話は繋がらないし、チャットもオフライン。年中無休とは。
— いーぐる(@hashiryu6175)
Twitter
悪い口コミ
楽天ひかりの接続が何度も途切れるから仕事にならなくて困る。サポートに連絡してもたらい回しだから改善して欲しいな
—ekusuyarah(@harachan1905)

楽天ひかりのサポートも他社と同じく賛否両論の声が聞かれましたが、一定水準のサービスは受けられているという印象です。

楽天ひかりの解約への評判|2年以内の解約に注意

楽天ひかりを契約中に解約したい場合は、以下の窓口で受け付けています。

<楽天ひかりの解約窓口>

電話でのみ解約が可能な光回線も多いですが、楽天ひかりは契約者向けマイページであるメンバーズステーションから気軽に解約できるのがメリットです。

ただし、解約するタイミングによっては違約金が発生するので注意しましょう。

2年の契約期間内に解約すると違約金がかかる

楽天ひかりの契約期間は2年間です。

ナビ博士
ナビ博士

2年間の契約期間を満たさずに解約すると、以下の解約費用がかかるぞ!

戸建て マンション
解約違約金 5,280円 4,180円
工事費の残債 825円×(24か月-利用期間) 687円×(24か月-利用期間)

たとえば、楽天ひかりを戸建てタイプで契約し、1年利用して解約した場合は以下の料金が請求されます。

【楽天ひかり(戸建て)を2年で解約した場合の解約費用】

  • 違約金:5,280円
  • 825円×(24か月-12か月)=9,900円
    合計15,180円

楽天ひかりを違約金なしで解約するには、契約更新月の24か月~36か月目に解約しましょう。

楽天ひかりを申込む際には、どれくらいの期間継続して利用し続けられるかも考えたうえで自分にあったサービスを選びましょう。

ナビ博士
ナビ博士
引越しなどで途中解約の可能性がある人は、契約期間なしで工事不要なホームルーターもおすすめじゃ!

また、契約中に契約更新月がわからなくなった場合は、メンバーズステーションで確認できますよ。

楽天ひかりを申込む手順

楽天ひかりを契約するなら、以下の窓口で申し込みができます。

<楽天ひかりの申込み窓口>

とくに楽天ひかりの公式サイトから申し込めば、24時間いつでも自宅から手続きができ、待ち時間もないのでオススメですよ。

ナビ博士
ナビ博士

楽天ひかりを公式サイトから新規契約する手順もチェックしておこう!

楽天ひかり公式サイトでの申込み手順は、以下の通りです。

<楽天ひかりの申し込み手順>

  1. 楽天ひかりの公式サイトにアクセスする
  2. 「楽天ひかりに申し込む」をクリック
  3. 利用中のインターネットサービスの確認
  4. 居住タイプの選択
  5. 楽天会員にログインor新規登録
  6. 後日、楽天工事受付センターから連絡が来る
  7. 開通工事をして利用開始

楽天ひかりや楽天モバイルは無料の「楽天会員」に登録しなくてはいけません。

すでに楽天会員のIDがあればパスワードなどを入力しログインすればいいですが、もし未入会なら楽天ひかりの申し込み時に新規登録できるので画面のとおりに進めましょう。

申込みが完了すると後日、楽天から工事日の調整の連絡がありますので、都合のよい日で決めましょう。

ゲット君
ゲット君

集合住宅や賃貸住宅に住んでいる人は、先に大家さんや不動産会社から工事の許可を取っておこう!

通常で戸建てなら申込みから1~2か月後、マンションなら2週間~1か月後に開通工事が行われます。

楽天ひかりはIPv6を使って快適な速度でインターネットをするために、IPv6クロスパス対応ルーターが必要なので工事までに用意しておきましょう。

開通工事が行われて楽天ひかりの宅内機器にIPv6クロスパス対応ルーターを接続すれば、パソコンやスマホとつなげて利用開始できます。

\他社コラボから乗り換えで1年間月額2,000円割引!/

フレッツ光から楽天ひかりに転用する手順

楽天ひかりはフレッツ光で使われているNTTの光回線を借り受けた「光コラボ事業者」です。

日本全国に幅広く敷設しているNTTの光回線を使うので、提供エリアもフレッツ光と同じで広いですよ。

楽天ひかりの提供エリアは、お住まいの地域によってフレッツ光の公式サイトで検索します。

※画像はNTTグループ公式サイトから引用

フレッツ光を契約中の方は、新規契約ではなく「転用」という手続きで簡単に楽天ひかりへ乗り換えられ、工事も不要でフレッツ光の違約金も免除されますよ。

フレッツ光から楽天ひかりへ転用する手順は、以下のとおりです。

<楽天ひかりへの転用手順>

  1. フレッツ光から転用承諾番号を取得する
  2. 楽天ひかりの公式サイトにアクセスする
  3. 「楽天ひかりに申し込む」をクリック
  4. 転用承諾番号を入力する
  5. 楽天会員にログインor新規登録
  6. 後日、楽天工事受付センターから連絡が来る
  7. NTTの局内で切り替え工事が行われて利用開始

転用で楽天ひかりへ乗り換える場合は、まずフレッツ光から転用承諾番号を取得しなくてはいけません。

ナビ博士
ナビ博士

エリアによって、フレッツ光東日本または西日本から転用承諾番号を取得しよう!

契約エリア 転用承諾番号取得窓口
NTT東日本 ・電話番号窓口:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
NTT西日本 ・電話番号窓口:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)

転用承諾番号には15日間の有効期限があるので、楽天ひかりへ乗り換える直前に取得するようにしましょう。

転用の手続きが完了したら、自宅での立会い工事は基本的に不要なので、切り替え日にNTTの局内で工事が行われます。

あらかじめ連絡があった切り替え日に、楽天ひかりから届いた書類をみながら接続設定すれば乗り換えが完了しますよ。

他社光コラボから楽天ひかりに事業者変更する手順

フレッツ光や楽天ひかりと同じくNTTの光回線を使う他社光コラボからも、工事不要で乗り換えができます。

ゲット君
ゲット君

ドコモ光やソフトバンク光、OCN光なども同じ光コラボ事業者だよ!

光コラボから楽天ひかりへの乗り換えは「事業者変更」という手続きになり、現在契約中の事業者からまず「事業者変更承諾番号」を取得しなくてはいけませんよ。

<楽天ひかりへの事業者変更手順>

  1. 契約中の光コラボから事業者変更承諾番号を取得する
  2. 楽天ひかりの公式サイトにアクセスする
  3. 「楽天ひかりに申し込む」をクリック
  4. 事業者変更承諾番号を入力する
  5. 楽天会員にログインor新規登録
  6. 後日、楽天工事受付センターから連絡が来る
  7. NTTの局内で切り替え工事が行われて利用開始

主要光コラボの事業者変更承諾番号取得窓口もまとめたので、参考にしてください。

光コラボ事業者 事業者変更承諾番号
取得窓口
ドコモ光 ドコモインフォメーションセンター:151、
もしくは0120-800-000
(受付時間:9時~20時)
ソフトバンク光 ソフトバンク光サポートセンター:
0800-111-2009
(受付時間:10時~19時)
So-net光プラス So-net事業者変更ダイヤル:
0120-45-2522
(受付時間:9時~18時)
ビッグローブ光 事業者変更窓口:
0120-907-505
(受付時間:9時~18時)
OCN光 OCN光カスタマーズフロント:
0120-506-506
(受付時間:10時~19時)

ただし、フレッツ光からの転用と違って事業者変更の場合は、契約中の光コラボの解約違約金が発生するので注意しましょう。

事業者変更のデメリットやくわしい手順を解説した記事も用意しているので、参考にしてください。

楽天ひかり以外におすすめの光回線5選

楽天モバイルユーザーは、楽天ポイントが貯まりやすい楽天ひかりを選ぶのがオススメです。

ただし、楽天ひかりを契約してもスマホとのセット割や特典がない楽天モバイル以外のスマホユーザーは他社の光回線の方がお得なケースもありますよ。

ゲット君
ゲット君

自分のスマホとセット割が適用される光回線を選べば、スマホ代が毎月最大1,100円割引になる可能性もあるよ!

楽天ひかり以外の3大スマホキャリアをお使いなら、以下の光回線を選ぶと割引が受けられます。

キャリア セット割名 割引額
(1台あたり)
対応する回線
docomo ドコモ光
セット割
最大1,100円 ドコモ光
SoftBank おうち割
光セット
最大1,100円 NURO光
ソフトバンク光
au auスマート
バリュー
最大1,100円 auひかり
So-net光プラス
・コミュファ光
・eo光
・BIGLOBE光など

※価格は税込
※リンクをクリックすると解説項目へジャンプします

光回線をスマホのキャリアに沿って選ぶと、スマホ料金が永年割引されます

光回線を検討する際には、スマホとのセット割も考慮して選ぶようにしましょう。

楽天モバイルユーザー以外の方にオススメできる、スマホキャリア別の光回線はずばり以下のとおりです。

それぞれ詳しく紹介していきますので、お使いのスマホにあわせて読んでみてくださいね!

ドコモユーザーは「ドコモ光」がおすすめ!

ドコモ光×GMOとくとくBB
引用:GMOとくとくBB

ドコモユーザーの方には、ドコモ光が最もおすすめです。

ドコモのスマホを契約していると、家族間で20台まで最大1,100円の割引を受けられます。

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
実質月額料金 5,324円 4,004円
月額料金 5,720円 4,400円
工事費 19,800円
(キャンペーンで無料)
16,500円
(キャンペーンで無料)
光電話 550円
スマホセット割 ドコモスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大20台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 なし
(自動適用)
主なキャンペーン ・新規工事費無料
・dポイントプレゼント
契約事務手数料 3,300円
解約金 5,500円 4,180円

ドコモ光はキャンペーンにより開通工事費も完全無料なので、初期費用は事務手数料の3,300円だけです。

さらにGMOとくとくBBから申し込むと、公式特典のdポイント2,000ptプレゼントとあわせて現金26,000円が受け取れますよ。

有料オプションなどの条件もなしにドコモ光開通の翌月にキャッシュバックが受け取れるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

\開通翌月に26,000円キャッシュバック!/

ソフトバンクユーザーは「NURO光」がおすすめ!

NUROひかり
引用:NURO光

NURO光は、最大下り速度が2Gbpsという非常に高速な回線が魅力です。

オンラインゲームや動画視聴など、様々なコンテンツをストレスなく視聴できます。

さらにソフトバンクとのセット割でスマホ代が最大1,100円安くなりますよ。

戸建てタイプ・
NURO光マンションミニ
NURO光forマンション
提供エリア 北海道
関東:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
茨城県、栃木県、群馬県、
東海:愛知県、静岡県岐阜県、三重県
関西:大阪府、兵庫県、京都府
滋賀県、奈良県
中国:広島県、岡山県
九州:福岡県、佐賀県
セット割 ソフトバンク(最大1,100円割引/月)
最大速度 2Gbps
契約事務手数料 3,300円
工事費 44,000円
月額料金 5,200円 2,090円~2,750円
無線LAN機能 無料
セキュリティソフト 無料 550円
公式キャンペーン ・おうち割光セット
・基本工事費実質無料
・設定サポート1回無料

NURO光は戸建てや設備が未導入のマンションの場合、公式特設キャッシュバック窓口からの申込みで45,000円のキャッシュバックが受け取れます。

また、NURO光の設備が導入済みの集合住宅ではNURO光forマンションの公式窓口からの申込みで、25,000円キャッシュバックがもらえますよ。

高速かつリーズナブルな回線を探しているソフトバンクユーザーの方にとっては、まさにピッタリの契約先なので提供エリア内だった方は検討してみましょう。

\最大2Gbpsの高速回線が自慢!/

「NURO光」エリア外だった場合は「ソフトバンク光」がおすすめ!

ソフトバンク光 代理店NEXT引用:代理店NEXT

NURO光は速くて安いのでソフトバンクユーザーにまずオススメできる光回線ですが、独自の回線を利用するので提供エリアが限られています。

NURO光が対象外エリアだった方は、楽天ひかりと同じく光コラボのソフトバンク光をチェックしましょう。

ソフトバンク光は日本全国のエリアに対応しており、ソフトバンクユーザーなら毎月最大1,100円のスマホ割引が受けられます。

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
実質月額料金 5,158円 3,618円
月額料金 5,720円 4,180円
工事費 26,400円
光電話 550円
スマホセット割 ・ソフトバンクスマホ月額料金が最大1,100円割引
・ワイモバイルスマホ月額料金が最大1,188円割引
スマホセット割条件 ・光BBユニットレンタル
・Wi-Fiマルチパック
・BBフォンまたはホワイト光電話または光電話(N)+BBフォン
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・他社からの乗り換えで工事費実質無料
・他社解約違約金を最大100,000円還元
契約事務手数料 3,300円
解約金 5,720円 4,180円

ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えの方に向けたキャンペーンも充実しており、開通工事費が実質無料になったり、他社解約違約金を最大100,000円まで負担してもらえたりするのでお得ですよ。

また、代理店NEXTから申し込めば、最大37,000円のキャッシュバックが最短2か月後にもらえます。

スマホとのセット割によって楽天ひかりよりも安く利用できる可能性が高いので、NURO光がエリア外のソフトバンクユーザーはソフトバンク光を検討しましょう。

\オプション加入ナシ!最大37,000円還元/

auユーザーは「auひかり」がおすすめ!

auひかり代理店NEXT

auひかりはauスマホとのセット割で1台あたり最大1,100円の割引を受けられます。

auひかりは独自回線を使用しているので、楽天ひかりや他社光コラボと比べて夜間なども混雑しにくく、より高速で利用できますよ。

戸建て マンション
提供エリア 関西、東海、沖縄県以外 沖縄県以外
契約期間 3年 2年
実質月額料金 3,736円 1,318円
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目以降:5,390円
4,180円
工事費 41,250円
(実質無料)
33,000円
(実質無料)
光電話 550円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・新規工事費実質無料
・他社解約違約金還元
契約事務手数料 3,300円
解約金 4,730円
+撤去工事費
31,680円
2,730円

auひかりは他社回線からの乗り換えで最大30,000円まで違約金を負担してもらえますが、代理店NEXTから申し込めばさらに25,000円増額されて最大55,000円までキャッシュバック還元してもらえます。

さらに、代理店NEXT独自のキャンペーンとして最大81,000円のキャッシュバックが最短翌月に受け取れるので、実質料金も大幅に抑えられます。

auのスマホをお持ちの方はまず、auひかりの契約を検討するのがオススメですよ。

\81,000円の高額キャッシュバック/

「auひかり」がエリア外だった場合は「So-net光プラス」がおすすめ!

sonet引用: So-net光プラス公式窓口

もしauひかりがエリア外だった場合は、光コラボのSo-net光プラスを利用しましょう。

So-net光プラスもauひかりとおなじく、auスマホなら最大1,100円のセット割引を受けられます。

戸建て マンション
提供エリア 全国
契約期間 2年
実質月額料金 4,495円 3,335円
月額料金 6,138円 4,928円
工事費 26,400円
(実質無料)
光電話 550円
スマホセット割 auスマホ月額料金が最大1,100円割引
※最大10台 ※家族も適用可
スマホセット割条件 ・ひかり電話の加入
・別途申請が必要
主なキャンペーン ・v6プラス対応高速Wi-Fiルーターレンタル無料
・訪問設定サポート1回無料
・セキュリティソフト「S-SAFE」が無料
最大7台までインストール可能
契約事務手数料 3,300円
解約金 4,580円 3,480円

So-net光プラスは公式窓口からの申込みで、50,000円の高額キャッシュバックが受取れます。

楽天ひかりをはじめ、他社光コラボとくらべても最高額のキャンペーン還元額なので、キャッシュバックを重視したい方はSo-net光プラスをチェックしてみてくださいね。

\最大50,000円の高額キャッシュバック/

楽天ひかりのよくある質問

最後に楽天ひかりに関するよくある質問を紹介しましょう。

ナビ博士
ナビ博士

楽天ひかりについて気になる点や不安をしっかり解消しておこう!

楽天ひかりをオススメできる人は?

ずばり、楽天ひかりの契約がオススメできるのは以下のポイントに当てはまる人です。

<楽天ひかりをおすすめできる人>

  • 楽天モバイルユーザーの方
  • 楽天市場をよく利用される方
  • 楽天カードを利用している方

楽天ひかりは楽天モバイルを使っている人をはじめ、楽天のサービスを多く利用する人がお得になる特典を用意しています。

楽天ユーザーは楽天ひかりを第一候補として検討して、間違いないでしょう。

くわしくは【結論】楽天ひかりとは!こんな人にオススメの項目で解説しています。

楽天ひかりの通信速度は速い?

楽天ひかりの通信速度は、下り最大1Gbpsです。

フレッツ光やドコモ光と同じNTTの回線を使うので品質も折り紙つきで、最新の通信規格である「IPv6」に対応しているため高速通信が可能ですよ。

 

<楽天ひかりの通信速度>

  • 東京での平均速度:640.65Mbps
  • 広島での平均速度:480.07Mbps

4Kの超高画質動画を快適に見るために必要な速度は25Mbpsなので、楽天ひかりは十分問題なくインターネットが楽しめますね。

記事では【楽天ひかりの速度への評判|IPv6対応で満足の声も】の項目で実際に楽天ひかりを利用している人の声も紹介したので、あわせて参考にしてください。

楽天ひかりはスマホとのセット割がある?

楽天ひかりと楽天モバイルをセット利用すれば、楽天ポイントの還元率が「通常+4倍」にアップします。

貯めたポイントはモバイル料金の支払いにも使えるので、結果的にスマホ料金を節約できるといえます。

ドコモ・ソフトバンク・auのように1台あたり最大1,100円の割引が家族間の台数分受けられるわけではありませんが、楽天ユーザーは通信回線も楽天でまとめるのをオススメしますよ。

ゲット君
ゲット君
ちなみに他の楽天サービスにも加入すれば、ポイント最大16倍を目指すこともできるよ。

楽天ひかりの支払方法は?

楽天ひかりの支払い方法は、以下の通りです。

<楽天ひかりの支払い方法>

  • 楽天カード:無料
  • その他クレジットカード:無料
  • 楽天銀行デビットカード:無料
  • スルガ銀行デビットカード:無料
  • 楽天銀行:無料
  • その他銀行:110円/回

おすすめの支払い方法は、楽天カードでの支払いです。

ナビ博士
ナビ博士

楽天カードで支払えば、さらに支払料金1%分の楽天ポイントが貯まるぞ!

また口座引落の場合は、口座振替事務手数料が無料の楽天銀行をおすすめします。

楽天ひかりのルーターはどれが評判いい?

楽天ひかりではIPv6対応ルーターがレンタルできず、契約者が自分で用意しなくてはいけません。

楽天ひかりの公式サイトにはおすすめの機種として、以下のとおり記載されていますよ。

<楽天ひかり推奨の主要IPv6対応ルーター>
NEC ・WG1200HP4
・WG2600HP4
・WG2600HS2
・WG1200HS4
・WG2600HM4
・WX3600HP
Buffalo ・WSR-1166DHPL2/D
・WXR-5950AX12
・WXR-5700AX7S
・WSR-3200AX4S
・WSR-1166DHPL2
・WSR-1800AX4S​ ほか4機種
IO-DATE ・WN-DX1167R
・WN-DX1200GR
・WN-DX2033GR
・WN-DAX1800GR
・WN-DX1167GR
・WN-DX1300GRN ほか2機種
Elecom ・WRC-1167GS2-B
・WRC-X3200GST3-B
・WRC-X1800GS-B
・WRC-X5400GS-B
・WRC-G01-W
・WMC-2LX-B​ ほか8機種

楽天ひかりでIPv6接続するためには、「クロスパス」という規格に対応した機種を選ぶ必要があります。

楽天ひかりの推奨ルーターではないものを購入した方はクロスパスに対応しておらず、速度が改善しなかったと失敗談を述べています。

Twitter
楽天ひかり、繋いでからネットの調子が悪いと思ったら…
新しく買ったルーターが「クロスパス」対応じゃなかったっ!!!
IPv6って書いてたら何でもいい訳じゃないのかぁ…
楽天ひかりおすすめのに変えたら、会社貸与のPCもサクサクでめちゃ快適になりました
文句言ってごめんなさい
— kiboma(@ykNJ4r2lHm23Yr9)

楽天ひかりのおすすめする機種を利用しIPv6接続したら速度が快適になったようですので、必ず対応ルーターを選びましょう。

楽天ひかりの引越しキャンペーンは?

楽天ひかりを契約中に引越しをしなくてはいけなくなった場合は、移転手続きを行い新居でも開通工事を行わなければいけません。

他社回線では移転に伴う開通工事費がキャンペーンで無料になることもありますが、楽天ひかりでは引越しキャンペーンを行っていませんよ。

ゲット君
ゲット君
楽天ひかりの契約中に引越しをした場合は、移転先で最大19,800円の工事費が発生してしまうよ!

引越しを機に楽天ひかりから工事費が実質無料になったり、違約金負担キャッシュバックがあったりする他社回線に乗り換えてもいいかもしれませんね。

くわしくは、【楽天ひかり以外におすすめの光回線5選】の項目もご覧ください。

まとめ

楽天ひかりは楽天ユーザーの方に特におすすめの光回線です。

今回は楽天ひかりの契約者からの評判などもチェックしながら、特徴を以下のとおり紹介しました。

<楽天ひかりの評判>
料金 楽天モバイルユーザーなら1年間無料!
※現在は行われていません
速度 IPv6対応で評判も上々
キャンペーン 工事費やルーターレンタルの無料特典はなし
サポート 賛否両論、つながらないという声もある
解約 2年以内の解約は注意が必要

楽天モバイルとあわせて楽天ひかりを利用すると、楽天ポイントの還元額がアップするのでお得ですよ。

楽天ひかり

楽天モバイルとのセット利用でポイント+4倍

  • 楽天市場での買い物時にポイント+4倍
  • 楽天ひかりの契約がはじめてなら1,000ptもらえる
  • 貯めたポイントで楽天モバイルの料金支払いも可能

ただし、利用しているスマホキャリアによっては他の光回線のほうがお得になることもあります。

ご自身のスマホの利用状況に合わせて、楽天ひかりがもっともお得に契約できるかよく検討したうえで申し込んでくださいね。

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2022年9月版】

記事一覧

サイトマップはここをクリック

リモート会議時の顔色問題も解決! unoのメンズリップ

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は「ウーノ オールインワンリップクリエイター」を、Get Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コレ1本で唇悩みをカバー

↑uno のメンズ用リップ

資生堂

ウーノ オールインワンリップクリエイター

実売価格990円

カサつき・縦ジワ・血色の悪さを1本でカバーするリップクリーム。塗るとグレーから色が変化し、自然な血色に整えてくれます。不自然なピンクにならず、ほど良いツヤ感で男性に最適です。

 

【コレでお悩み解消!】リモート会議での顔色の悪さを払拭!

↑顔色を明るくしてくれる仕組み

 

潤い成分や縦ジワをケアするベースのほかに、血色感を与える成分入りで健康的な唇に補正。リモート会議で画面に映ったときの顔色の悪さも解決!

 

<impression>色移りしにくい処方で塗っていることがバレにくい

↑肌に乗せるとほんのり発色

 

「コップなどに色移りしにくく、リップを塗っていることがバレにくいです。塗る前はグレーなので男性でも持ちやすい!」(Get Navi編集部)

 

普通のデスクよりむしろ快適!? 在宅ワーカーにハマった「膝上デスク」2選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「膝上デスク」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

オフィスは膝上デスク! ……在宅ワーク中でも仕事する場所を選ばない

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

作業スペースの奪い合いは膝上デスク導入で解決

家族に複数の在宅ワーカーがいると、数少ない机をめぐって作業環境の奪い合いになりがち。仕事ができるスペースを探して家の中をウロウロ流浪するなんて、なかなかに悲壮な話だ。そこで昨年秋ぐらいからにわかに注目度が高まっているのが、クッション付きの天板を膝に乗せて使う膝上デスク。ソファーや座椅子にリラックスした姿勢で座っていても安定してPC作業ができるので、普通の机よりもむしろ快適! という意見もあるほどだ。

 

「場所を選ばないから、気分次第で『今日は違う部屋で仕事してみよう』なんてことも可能です。自宅内をさまようのが逆に楽しくなるかもしれません」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】需要増で新製品が続々登場、バリエーションも豊富に揃う

在宅ワークが増えた昨年以降新製品が続々と登場。テーブルのサイズやクッションの種類など様々なタイプが揃う。PC作業のほか、ゲームでコントローラーを安定させる、読書で本を置くなど幅広い使い方がされる。

 

【膝上デスクその1】普段の仕事机感覚で使えるマウスパッド搭載デスク

【膝上デスク】 2021年6月発売

ナカバヤシ

ノートPC・タブレット用 ひざ上テーブル

8613円

タブレット/スマホ用スタンドに加えて、左利き右利き両対応のマウスパッドを搭載。クッション部は中央が抜けていることで、膝に乗せた際の安定感を保ちつつ、長時間作業を続けても蒸れにくい通気性を確保している。

 

 

↑自宅内で作業場所を探す際に便利な手提げハンドルが付属。吊り下げて収納することもできる

 

【膝上デスクその2】ほど良い硬さのクッションでどんな姿勢でも作業が快適

【ひざ上デスク】 2021年5月発売

ソニック

広々ひざ上デスク

3850円

裏側の全面クッションは、どんな姿勢でも安定感抜群。落ち着いた姿勢で作業を進めることができる。タブレットスタンド付きの天板はフラットで、ノートPC+メモやノート筆記という組み合わせでも使いやすい。

電動アシスト自転車や車載用Wi-Fiルーターなど爆売れ中の「乗り物」アイテム!

“いま”爆売れ中のモノを「乗り物」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【その1】決まり手は押し歩き

ツラい歩道橋の登りもラクに進めるモードを搭載

重い電動アシスト自転車をモーターがちょっとアシスト

【電動アシスト自転車】2021年7月発売

パナソニック

ビビ・L・押し歩き

12万9000円(税込)

押し歩き時の際にかかる負荷を軽減する押し歩きモードを搭載。2019年に施行された改正道路交通法に定められた、歩行補助車等が歩行者とみなされる条件を、サドル傾斜やスピードなど、4つのセンサーによる制御で満たしている。

 

本誌乗り物担当

上岡 篤

スポーツタイプの電動アシスト自転車を1年前に購入。近場なら買い物やレジャーすべてで自転車の生活を送る。

4つのセンサーを駆使して歩行者としての条件をクリア

伸張を続ける電動アシスト自転車だが、ネックは重さが生み出す押し歩き時の負担。それを減らすのがビビ・L・押し歩きだ。

 

「4つのセンサーを搭載して改正道路交通法に基づく『歩行者』の条件をクリアしています。また、スイッチを押している間だけ押し歩きモードになるなど、安全面もしっかり考慮されています」(上岡)

 

高齢者の運転免許自主返納後の移動手段としても注目されている電動アシスト自転車。ビビ・Lで初採用したのは、高齢者の利用が多い軽量モデルなのがその理由だ。

↑押し歩き専用の手元スイッチを搭載。ボタンを押している間のみ押し歩きモードが働く安全機構だ

 

↑乗車時にサドルを下げると押し歩きモードが解除され、ペダルをこいだ時にモーターのアシストが働く(左)。降車時はサドル下のレバーを上げ、サドルを引き上げると押し歩きモードに(右)

 

【トレンドのツボ】電アシ市場は拡大しシェアサイクルでの利用も増加

コロナ禍で人気の自転車。電動アシスト自転車も販売台数を伸ばし、前年比117.3%に伸長(サイクルベースあさひ調べ)。シェアサイクルでの利用体験も販売増につながっている。

 

 

【その2】クルマWi-Fiでみんなワイワイ

データ通信量を気にせず車内をエンタメ化

ドコモの回線を使用して日本全国ネットに快適接続

【車載用Wi-Fiルーター】2020年12月発売

パイオニア

DCT-WR100D

2万7500円(税込)

シガーソケットに取り付ければ車内でWi-Fiを利用できるルーター。基本は走行時での使用となる。ドコモの回線を利用するので快適に通信が可能。契約プランも豊富で、最短1日単位での契約も可能。ちょっと使いにもピッタリだ。

 

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーをはじめ、自動運転技術などにも詳しい。

最大5台が同時接続できる車内用Wi-Fiルーター

携帯電話の回線を使うとデータ通信量が気になる。でもスマホ内のコンテンツだけだと飽きてしまう。そんな悩みを解消するのが、車内をエンタメ空間にできる車載用Wi-Fiルーターだ。販売開始後3か月で、販売目標台数の3倍を超えた。

 

「定額で高速のデータ通信が使い放題になる“魔法の小箱”。車内で最大5人がデータ量を気にせず通信を快適に楽しめます」(会田さん)

 

多彩な契約プランも魅力だ。

 

「料金プランが秀逸。クルマをよく使う人、たまにしか使わない人も最適プランが選べます」(会田さん)

↑対応するカーオーディオとスマホをUSBで接続。大きな画面で操作することが可能になり、タイトルやジャケットも見やすくなる

 

↑移動時には手持ちのスマホをWi-Fiにつないで音楽をストリーミング再生。豊富な再生リストから気分に合った曲を再生できる

 

【トレンドのツボ】販売開始から3か月で目標の300%超えを達成

昨年12月に登場するや話題を呼び、メーカーの販売目標達成率の300%以上もの売れ行きで、品薄状態が続いた。リモートワーク需要を捉えたほか、コネクティッドの伸長も背景だ。

 

 

【その3】アリアまる! 日本限定車の魅力

航続距離600km超えのEVがいよいよ予約開始!

ハンズオフ運転対応の「プロパイロット2.0」を標準装備

【EV】2021年6月予約注文開始

日産

アリア limited

660万円〜790万200円(税込)

昨年7月に発表された日産の新型EV。バッテリー容量は66kWhと91kWhの2種類があり、最大航続可能距離は610km。日本限定車limitedは、高速道路でのハンズオフ運転が可能な「プロパイロット2.0」が標準で装備される。

 

本誌クルマ担当

上岡 篤

EVの圧倒的なトルクに魅力を感じるクルマ担当。だが集合住宅住まいなので実際の導入には尻込みしてしまう。

日本限定車のみに搭載される先進運転支援技術が魅力

6月に予約注文受付が開始された日産・アリア リミテッドが人気を集めている。

 

「モデルごとの詳細な価格が判明し、購入へのきっかけになりました。EVは受けられる補助額も大きいので、価格以上の割安感が人気を後押ししています」(上岡)

 

さらに日本限定車では、通常モデルではオプションとなる「プロパイロット2.0」が標準装備されるのも魅力だ。

 

「『プロパイロット』は通常モデルで標準搭載ですが、ハンズオフ運転可能な『プロパイロット2.0』が欲しいという人が多い。これも人気の要因のひとつです」(上岡)

 

↑日本限定車limitedのみのカラーを設定。バーガンディー/ミッドナイトブラック(上)とシェルブロンド/ミッドナイトブラック(下)の2トーンカラーだ

 

↑先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」や「プロパイロット リモート パーキング」などを標準で装備。通常モデルではオプションとなる

 

【トレンドのツボ】日産の新EVに対する期待大で10日間で約4000台を受注!

リーフ以来の日産の新EV。そのスタイルや日本文化を生かしたインテリアなどは、リーフにはない質感の高さ。航続距離の長さも評価され、10日間で約4000台を受注した。

 

 

【その4】チェーンフリーでストレスフリー!

ドライブシャフトの採用で服を巻き込む心配ナシ!

世界初のチェーンレス電アシは面倒なチェーンのメンテ不要!

【e-bike】2021年2月発売

Click Holdings

HONBIKE

19万9000円(税込)

シャフトドライブによりペダルの力をタイヤに伝える電動アシスト自転車。チェーンタイプで必要な注油や張りの調整などがほぼ不要だ。5段階の電動アシスト機能を備え、ペダリングに合わせてAIが自動でアシストしてくれる。

自転車ライター

並木政孝さん

乗り物好きで自転車にも精通するライター。週末はロードバイクやMTBで輪行している。

電動アシストモーターとスポーティなデザインが秀逸

世界初の前後輪ワンアームチェーンレス電動アシスト自転車として注目を集めているHONBIKE。同様に注目なのが、電動アシストモーターとそのメカニズムだ。

 

「アシストはフロントのハブ部分に隠されたモーターで行いますが、このモーターが小さい。ヘッドライトの発電ハブと変わらない大きさなのは驚きです」(並木さん)

 

また、近未来的なフレームとツインスポークの3本ホイールが生み出すデザイン性の高さも秀逸。

 

「前後サスペンションは片持ちの一点支持を採用したことでスポーティさは満点。オシャレに乗るには最高の電アシですね」(並木さん)

↑折りたたみ可能。タイヤも20インチサイズでコンパクト。クルマに積んで旅先でのツーリングも容易だ

 

↑シャフトドライブにより駆動力を伝達。洋服が巻き込まれたりチェーンによって汚れる心配も減少する。チェーンカバーも不要となる

 

【トレンドのツボ】斬新な機構が話題を呼び応援購入総額は6億円超え!

チェーンレス電動アシスト自転車で話題に。4月にMakuakeでクラウドファンディングを行い、6月29日のプロジェクト終了時点で、Makuake最高額の6億2000万円を突破した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

モンドセレクション5年連続受賞! 「めざましテレビ」で注目を集めた「CRISPY BAUMKUCHEN」は“でこぼこ”な食感に注目

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

ドイツの代表的な焼き菓子であるバウムクーヘン。おやつに食べたり贈り物でもらったりと馴染み深いスイーツですが、今回は一風変わったビジュアルが目を引く「CRISPY BAUMKUCHEN」(2480円/税込)をお取り寄せしました。以前「めざましテレビ」(フジテレビ系列)でも紹介された同商品は、5年連続でモンドセレクション金賞を受賞した一品。普通のバウムクーヘンとの違いに注目しながら、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

北海道産の素材や名産品を使った手作りバウムクーヘンを製造している「Haus Von Frau Kurosawa(ハウス フォン フラウ クロサワ)」。中でも「CRISPY BAUMKUCHEN」は、同店オリジナルの製法で焼き上げた人気商品の1つです。

 

同商品は約10(長さ)×10.5cm(直径)で、3切れほどに分けるとちょうど食べきりやすいサイズ感。こんがり色づいたでこぼこの表面は、一見バウムクーヘンと分からないほどインパクト抜群ですよね。生地を焼く際にとても速いスピードで機械を回転させることにより、独自の形を形成しているそうです。

 

さっそく一口頬張ると、普通のバウムクーヘンとは違う独特の食感にびっくり。外側はクリスピー食感で“サクっほろっ”、一方で内側はしっとりもっちりとした舌触りが楽しめます。クリスピー部分の口当たりが軽いので、見た目の印象より重たく感じないのもポイントでしょう。

 

不思議な食感につづくのは、口の中に広がるのはアーモンドのこうばしい風味とバターのコク深い甘み。富良野の提携農場から仕入れた新鮮な「ふらの牛乳」と深い味わいの「よつ葉バター」をたっぷり使用しており、素材本来の旨味を楽しめました。

 

こうばしい風味とコクのある甘みが堪能できる同商品は、これからの季節ならホットミルクと相性バツグン。また食べる前にオーブントースターで約1分ほど温めると、焼きたての食感を楽しめますよ。

 

実際に購入した人からは「表面のサクサク感が楽しくて飽きずに食べられた!」「オリジナリティ溢れる見た目と食感で、プレゼントした相手からも大好評でした」と言った声が。ひと味違うスイーツに挑戦したい時は、「CRISPY BAUMKUCHEN」でこだわりの食感と風味を堪能してみては?

 

「CRISPY BAUMKUCHEN」(Haus Von Frau Kurosawa)

コレ欲しい! ニューバランス「1300」ゴルフシューズにマッチする限定コレクション7アイテム

ニューバランスジャパンとTSIは、ゴルフシューズ「MG1300JP」を限定発売しました。今回はシューズだけでなくINSPIRED PAC として、アパレルやアクセサリーのコレクションも限定展開。

 

復刻を重ねる度に完成度が増す名品「1300」からインスピレーションを受け、1300ゴルフシューズにマッチするアパレルを考案したパッケージシリーズ。ニューバランスブランドの最高峰を象徴するシューズにふさわしいコレクションが誕生しました。

 

【その1】環境配慮と機能性を両立した中綿ブルゾン

FULL ZIP WIND BLOSON

5万3900円(税込)

高い撥水性と透湿性を持つ機能素材「Diaplex TypeC」を使用したハイスペック中綿ブルゾン。身頃裏地全面に中綿と裏地が一体化した機能メッシュ素材「Octa cpcp」を採用し、さらに重ねた薄い中綿には「ソロナ」を使い、環境配慮と性能を高いレベルで両立した1着。 後身頃にはレトロフューチャームードのある1300ロゴを厚盛のラバープリントを、右前身頃には1300が持つ飽くなき追求を14本のインジケーター風のグラフィックで表現しています。

 

【その2】1枚で2つの効果を得られる防寒効率の高いミドラー

HYBRID L/SLEEVE CREW NECK PULLOVER

2万8600円(税込)

1970年代後半にアメリカのポーラテック社が開発した高機能フリース素材「POLARTEC WINDPRO」をメインに使用しつつ、機能面を考慮しストレッチタフタを部分使いしハイブリッドなデザインに仕上げたプルオーバー。一般のフリースの4倍の防風力と保温性により、1枚で2つの効果を得られる防寒効率の高い高機能なミドラーです。

 

【その3】穿き心地も抜群のジョガーパンツ

JOGGER PANT

2万5300円(税込)

ハイパワーなストレッチ性とイージーケア、マットな表面感が特徴のストレッチタフタ素材「LYCRA」を使用。裏地全面に中綿と裏地が一体化した機能メッシュ素材「Octa cpcp」を採用し、中綿の吹き出しや片寄りも少ない軽量かつ高い保温性を実現。股下72㎝/9分丈のリラックスシルエットにしたジョガーパンツは穿き心地も抜群。

 

【その4】ミリタリーテイストのヘビーデューティーキャディバック

CADDIE BAG

7万5900円(税込)

サープラスをイメージソースに、番手・組成・カラーの異なる「CORDURA」素材をパッチワーク状に配し、1300からインスパイアされたカラーリングや人工スエードを加えたミリタリーテイストのヘビーデューティーキャディバック。46インチのクラブの出し入れもスムーズに行え、一目で番手が分かりやすい機能的な設計となっています。[9インチ/46インチ対応/4Kg/仕切り数5/フルレングスセパレーター]

 

【その5】抜群の耐久性を誇るカートバッグ

CART BAG

1万9800円(税込)

抜群の耐久性を誇る組成の違う多種類の「CORDURA」を使用したカートバッグ。フロント正面とサイドには、ウェビングテープを使ったモールシステムを採用。ボールやTEEを入れるのに便利で、脱着が可能なモールドウレタンポーチが接続されています。背面にはスコアカードや携帯電話、小物などを収納できる3つに小分けされたポケットに人工スエードのフラップポケットを採用し、ミリタリー感をプラス。取り外しできるアルミコーティングシートがインナーにセットされ、ドリンクなどの保温保冷に役立ちます。

 

【その6】3WAY仕様のヘッドウエアは今シーズン特にオススメしたいアイテム

3WAY HYBRID CAP

8580円(税込)

高い撥水性と透湿性を持つ機能素材「Diaplex TypeC」と中綿と裏地が一体化した機能メッシュ素材「Octa cpcp」を抱き合わせた、軽量かつ高い保温性を有する3WAYの6パネルキャップ。脱着式のニットイヤーマフには継承ポリエステル糸「AMOSSA」を使用し、側面にNBロゴを刺繍で入れたスポーティーなデザイン。ミニマルなデザインながら高い機能性を合わせ持ちます。

 

【その7】履きやすさと機能性を細部まで追求したミディアムショートソックス

MEDIUM SHORT SOCKS

2310円(税込)

履きやすさと機能性を細部まで追求したミディアムショートソックスのレッグ部分には、毛羽が少なくきれいな光沢が特徴の高品質コットン繊維「DUAL ACTION」を使用。背面に1300のロゴを大きく表現したデザイン。ソールのラバープリントは、スイング時の体重移動を抑える滑り止めの効果も兼ね備えています。

 

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると拡大表示されます)】

「ゴーストバスターズ」新作22年2・4公開決定 あのテーマ曲が流れる最新予告編公開

映画「ゴーストバスターズ/アフターライフ」の日本公開日が、2022年2月4日(金)に決定。最新予告映像と、新ビジュアルとなる海外版ポスターが公開された。

1984年に公開され、その年の全米年間興行収入No.1、日本でも年間配給収入No.1(1985年)に輝く歴史的大ヒットを記録した映画「ゴーストバスターズ」。公開後、No Ghostのマークは一躍有名になりグッズ化、テーマソングは連日ヒットチャートをにぎわすなど、世界中で社会現象を巻き起こした。さらに1989年には続編となる「ゴーストバスターズ2」が公開。80年代カルチャーをけん引する伝説のSFアクションシリーズとなった。

 

「ゴーストバスターズ」「ゴーストバスターズ2」の正統な続編となる本作。前2作を手掛けたアイヴァン・ライトマン監督から「ゴーストバスターズ」を受け継いだのは、彼の息子であり、アカデミー賞監督賞にノミネートされた経歴を持つジェイソン・ライトマン。

 

少女フィービー役は「gifted/ギフテッド」(17)で天才児を熱演して圧倒的な存在感を見せつけ、「キャプテン・マーベル」(19)で演じた主人公の子供時代も印象的なマッケナ・グレイス。兄役には「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シリーズで大ブレークし、「IT/イット “それ”が見えたら、終わり。」(17)、「IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」(19)のフィン・ウルフハード。そして、フィービーが通う学校の教師を、マーベル作品「アントマン」シリーズで知られるポール・ラッドが演じる。

 

公開された予告映像は、一人の男が得体の知れない何者かから車で逃げる緊迫のシーンから始まる。車の助手席には、ランプが点滅するゴースト格納装置”ゴーストトラップ”。車が横転しながらも屋敷にたどり着くが…。そして、祖父が遺した屋敷に引っ越してきた孫娘フィービーたちにも、その脅威が訪れる。まるで世界の終焉かのように、街中にゴーストたちがあふれかえる。

 

予告映像の後半では、あの「ゴーストバスターズ」のテーマ曲が登場。祖父がかつてニューヨークを救ったゴーストバスターズの一員だったことを知ったフィービーは、”ECTO-1(エクトワン)”に乗り込み、ゴースト捕獲装置”プロトンパック”を手にゴーストたちに立ち向かっていく。

 

世代を超えた戦いは、一人の少女に託された。30年前ゴーストバスターズによりNYで封印されたはずのゴーストたちが、まるで世界の終焉を予感させるかのように、街を飲み込んでいく。30年の時を経て、ゴーストたちの復讐が今始まる。

 

「ゴーストバスターズ/アフターライフ」予告編

作品情報

「ゴーストバスターズ/アフターライフ」

2022年2月4日(金)全国ロードショー

 

監督:ジェイソン・ライトマン

脚本:ギル・キーナン、ジェイソン・ライトマン

製作:アイヴァン・ライトマン

出演:マッケナ・グレイス、ポール・ラッド、フィン・ウルフハード、キャリー・クーン、ローガン・キム、セレステ・オコナー

 

オフィシャルサイト:https://www.ghostbusters.jp/

Twitter:https://twitter.com/Ghostbusters_JP

Instagram:https://www.instagram.com/ghostbusters_jp/

『おっさんずラブ』コミカライズを手掛けた漫画家・山中梅鉢による「そして、バトンは渡された」応援イラスト公開

10月29日(金)公開の映画「そして、バトンは渡された」より、漫画家・山中梅鉢が描いた応援イラストが解禁された。

©2021 映画「そして、バトンは渡された」製作委員会

 

本作は、2019年の本屋大賞を受賞した瀬尾まいこによるベストセラー小説の映画化。主演の永野芽郁は、原作の大ファンで「この役は絶対に自分が演じたい!」と熱い想いを実現させた。永野は、田中圭と血のつながらない父娘を感動的に演じる。また、石原さとみが物語のキーパーソンとなるシングルマザーで初の母親役に挑戦。さらに子役の稲垣来泉、岡田健史、市村正親や大森南朋と、若手からベテランまで豪華キャストが集結した。監督は「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」(18)の前田哲、脚本は橋本裕志が務める。

 

このたび、月刊漫画雑誌「BE・LOVE」(講談社)で連載中の「この恋、茶番につき!?」や田中主演のドラマ『おっさんずラブ』コミカライズ版を手掛けた漫画家の山中梅鉢から、永野と田中が演じた森宮親子を描いた応援イラストが到着した。

 

イラストで描かれているキャラクターからは永野のキュートさや、田中の優しい父親感が表現されており、優子と森宮さんの明るく、温かい親子関係がにぎみ出たカラフルなものに。本作の魅力が、イラストにも一面に詰め込まれている。

 

山中梅鉢(漫画家)コメント

物語のピースがまるで音符。ひとつひとつはまる時、ステキなメロディーで胸がいっっっぱいになるようなお話でした。主人公とつながった人たちの人間らしい、完璧ではない、でもどこかカラフルであたたかい愛情に涙せずにはいられませんでした。心温まる物語をありがとうございました。

 

作品情報

映画「そして、バトンは渡された」

2021年10月29日(金)より全国公開

公式サイト:soshitebaton-movie.jp

公式Twitter:@baton_movie

公式Instagram:https://www.instagram.com/baton_movie/

 

©2021 映画「そして、バトンは渡された」製作委員会

中国で超人気の小型EV「宏光Mini EV」ってどんなクルマ? 試乗を通して分かったことは

脱炭素社会の実現へ向けて、クルマの電動化への動きがにわかに活発化するなか、中国ではテスラをしのぐ人気の電気自動車(EV)が話題を呼んでいます。そのEVとは日本円で100万円前後のEVなのですが、そんな中で特に注目を浴びているのが「宏光Mini EV」(宏光:ホングアン=Hongguang)です。今回はその試乗体験レポートをお届けします。

 

エアコン付きで60万円を実現! “2+2”として使える十分なサイズ

宏光Mini EVは、中国の上海汽車と米国ゼネラルモータースが合弁で設立した上汽通用五菱が開発した小型EVです。中国国内で昨年7月より発売を開始し、エアコンを装備した最上位グレードでも60万円相当で、エアコンレスのベース車なら50万円を切る価格を実現しています。その低価格ゆえに、すでに車種別台数ではテスラ「Model 3」を上回る人気を集めているほどなのです。ちなみに日本では販売されておりません。

↑中国の上汽通用五菱が販売する小型EV「宏光Mini EV」。試乗できたこの車両はエアコン付きのミドルグレードで、価格は日本円換算で60万円前後

 

上汽通用五菱のホームページによると、宏光Mini EVのボディサイズは全長2920mm×全幅1493mm×全高1621mmで、日本の軽自動車と比べると、全長で短く(−480mm)、幅でわずかに広く(+13mm)なっています。そのため、定員を4名とするものの、十分な広さを感じるのは前席だけ。後席は大人2人が座るにはかなり窮屈で、実際には“+2”的な使い方となるでしょう。カーゴスペースとしても、後席をたたんでやっと実用になるという感じです。

↑宏光Mini EVは日本の軽自動車よりも全長50cmほど短くし、タウンユースでの使い勝手を重視している

 

タイヤサイズは12インチ、145/70タイヤを装着し、ブレーキはフロントがディスク、後輪はドラム式。ヘッドライトはハロゲンランプで、左右ドアにはパワーウインドウが備わり、バックドアの開閉は電気式スイッチ式です。

↑サスペンションはフロントがストラット式独立で、リアは3リンク式リジッドアクスルを組み合わせています

 

運転席に座ると車内は無駄がないプレーンな印象です。ダッシュボードは手前を低くしつつ、ライトグレーの配色とも相まって圧迫感もなく、十分な広さを感じさせます。内装はプラスチック感は否めませんが、樹脂成型の工夫で、質感はそこそこ。この日は何故かエアコンが作動できませんでしたが、エアコンの吹き出し口は左右いっぱいに拡がっており、作動時の冷房効率は良さそうです。

↑要所にオレンジを交え、明るくポップなデザイン。ダッシュボードも手前を低くしたため、広々とした空間を生み出している

 

シートは運転席/助手席ともポジションを合わせるのには十分な調整が可能で、シートを倒したときのロックもしっかりとしています。ロック機構は後席にもあり、ロック解除オフ時にはビクとも動きませんでした。この辺りの安全対策は十分ですね。

↑後席はしっかりとした造りのシートが奢られているが、大人が座るにはかなり窮屈。カーゴスペースもシートをたたまないと実用にならない

 

コスト削減の割り切りなのか? 安全装備と呼べるのはABSぐらい

驚いたのが、ペダルの位置です。どういうわけか、全体がかなり右側(助手席側)にオフセットしていて、運転席に座ってペダルを踏むには身体を右側に傾ける必要に迫られるのです。ステアリングシャフトの影響なのかもしれませんが、これは踏み間違えを誘発する原因になるのではないかと心配になりました。だからなのか、ペダルには機能を間違えないように、アクセルが「+」、ブレーキが「-」の表記が大きくされていました。

↑ペダルは運転席正面より右側にかなりオフセットして配置されている。そのため、運転時はやや右に傾いた姿勢が強いられる

 

一方で日本では、装備が一般的となっているエアバッグや衝突被害軽減ブレーキといった安全装備は非搭載です。それでもABS(Anti-lock Brake System)は搭載されていますが、この辺りも低価格を実現するための割り切りなのだと思います。聞くところによれば欧州のラトビアでは、この車両に安全装備を加えて販売する車体メーカーがあり、その状態での販売価格は130万円ほど。日本でも安全装備を加えれば、やはり最低限そのぐらいにはなるのかもしれませんね。

 

バッテリーは最上グレードのみが13.9kwhですが、試乗できたグレードは9.3kwhとかなり控えめ。電圧も93Vと、EV用としてはかなり低めで、かなり低価格のバッテリーを使っていることがわかります。ただ、100kg近くあるバッテリーを載せているにも関わらず車体重量は700kg未満。そのためか、スペック上の航続距離は120kmと容量の割に長めです。しかも最高速度は100km/hで、中国では高速道路も走れます。なお、充電機能は普通充電のみで、急速充電器には非対応でした。

↑元々駆動用プロペラシャフトが収まっていたフロアには電池総電気量9.3kWhのバッテリーが収まる

 

↑フロントグリル内にある充電口。充電時は車内のコントロールダイヤルで充電モードに切り替えてから行う

 

踏み込みにリアルに反応。加速感も想像以上にスムーズ

さて、いよいよ試乗です。電源ONするには、キーシリンダーに鍵を挿入して回す懐かしい形式となっていました。思わず「EVなのに?」と思ってしまいましたが、古くても使えるものはそのまま活かす、コスト切り詰め感が伝わってきますね。運転モードはセンターコンソールにある回転式ダイヤルでR(後退)N(中立)D(前進)を選択し、あとはパーキングブレーキを解除してアクセルを踏めばスタートします。

↑折りたたみ式のリモコンキーを付属。電源をONにするには、このキーをキーシリンダーに差し込んで回す方法を採用する

 

走り出すとフロント付近から「クォーン」という擬音が聞こえてきました。日本でいう車両接近通報装置に相当するものだと思いますが、これは走行中の車内でもはっきり聞こえてきます。うるさく感じるほどではないですが、遮音についてはあまり配慮されていないのでしょう。また、電動車ならではの回生ブレーキは装備されず、エネルギーを回収する機構は装備されていません。この辺りはコストを徹底して切り詰めた感アリアリですね。

↑駆動力を発生するモーターは、ベース車となるガソリン車のデフギアボックスにダイレクトに取り付けた

 

試乗では決められたコースを数回走ることができたので、最初は控えめにアクセルを踏み、後半は少し強めにアクセルを踏み換えて試してみました。走り始めた印象は踏み込みにリアルに反応し、パワフル感はないものの、スムーズにスルスルッと走り出す感じです。足回りもそれほどヤワな感じはありません。アクセルを踏み込むと、それでもスムーズさは変わらず、ストレスなく速度が上がっていきました。

↑走行時のメーターパネル。速度は中央に、右上がバッテリー残量、その下に航続可能距離、左が駆動状況が示されている(限定エリア内で安全を確かめて撮影)

 

最高で40km/h+αまで出してみましたが、加速に不満は感じませんでした。ただ、試乗コースはそれほど広くはないので、アッという間にコースの終端に到着し、そこでブレーキ。この時は踏みしろの遊びがやや大きめかな? と思いましたが、制動そのものはスムーズで不安はありませんでした。割とキツメのブレーキングでもフロントが大きく沈むことなく停止。これならタウンユースで使う分には十分な能力を発揮してくれると実感した次第です。

↑センターコンソールにある回転式走行モード切り替えスイッチ。パーキングモードはなく、駐車中はハンドブレーキで駐める

 

試乗した印象は、価格以上によくできたEVというのが正直な気持ちです。衝突時の衝撃吸収がどの程度まで仕上がっているかはまったく不明ですが、少なくとも機能的には日本が来年から本格的に一般販売する超小型モビリティで十分に参考になると思いました。より高い信頼性の下、日本らしい小型EVのカテゴリーが発展していくことを期待したいと思います。

↑元々エンジンが収まっていたボンネット内はスカスカな印象。モーター制御ECUとインバーター、エアコン用電動コンプレッサーなどが収まる

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

縛りなしでおすすめの光回線を紹介! 短期間契約を希望するならここ!

光回線 縛りなし
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

光回線を検討している人の中には、「引越しの予定がある」「どのくらいの期間利用するのか不明」などの理由で短期間の契約を希望される方も少なくないでしょう。

助手のジョン

一般的な光回線は契約の縛り期間中に解約すると解約金が発生するんだよね……

解約金が気なる方は契約期間に縛りがない光回線を選ぶのがおすすめです。

結論からお伝えすると契約期間に縛りがない光回線の中でもおすすめは、以下の3社です。

この記事では、縛りなしの光回線を13社比較し、特におすすめな縛りなしの光回線を紹介していきます。

また、縛りなしの光回線のメリットと注意点についても解説していきますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

博士

最後まで読めばあなたにピッタリの縛りなし回線が見つかりますよ!

【おすすめの縛りなしの光回線】
縛りなしの光回線の中でも月額最安「enひかり」
enひかり ・業界最安クラスの月額料金
・ahamoまたはUQモバイルユーザーは「勝手に割り」で月々110円お得
・いつでもモバイルWi-Fiレンタル3泊4日無料
enひかりの詳細はこちら
電気も一緒に申し込むなら「おてがる光」が最安
おてがる光 ・電気との同時申し込みで実質料金が最安
・通信費と光熱費をセットで節約できる
・IPv6対応Wi-Fiルーターをプレゼント
おてがる光の詳細はこちら
大容量通信をすることが少ない人は従量課金制の「BB.excite光 Fit」
BB.excite光Fit ・200GBまでの通信であれば月額料金は最安
・お支払いは使った分だけ
・IPv6対応Wi-Fiルーターをプレゼント
BB.excite光Fitの詳細はこちら

【縛りなしの光回線12社比較】おすすめの縛りなし光回線はここ!

縛りなしの光回線は、月額料金が安いところを選ぶことををおすすめします。

一般的な光回線と違って、キャンペーンがほとんどないため、単純な月額料金で選ぶのが先決です。

助手のジョン

月額料金が安いと予定より長く使うことになってもお得だね!

縛りなしで使える光回線12社の料金や通信速度を比較した結果、月額料金が安くおすすめできるのは以下の3社でした。

博士

縛りなしの光回線12社を徹底比較してみたよ!

<縛りなし光回線12社比較表>
光回線名 月額料金 契約事務手数料 開通工事費 スマホ
セット割
平均通信速度
(下り)
戸建て マンション 戸建て マンション
enひかり 4,620円 3,520円 3,300円 16,500円 UQ mobile
ahamo
331Mbps
おてがる光 4,708円 3,608円 3,300円 19,800円 16,500円 280Mbps
BB.excite光 Fit 3,520〜5,830円
(従量課金制)
2,640〜4,180円
(従量課金制)
3,300円 7,500円 326.91Mbps
エキサイトMEC光 4,950円 3,850円 1,100円 15,000円 341.05Mbps
エキサイト光 4,796円 3,696円 1,100円 15,000円 326.64Mbps
DTI光 5,280円 3,960円 880円 19,800円 16,500円 au
DTI SIM
230.91Mbps
ぷらら光
※2022年6月30日で新規受付終了
5,280円 3,960円 無料 19,800円 16,500円 256.39Mbps
フレッツ光
(東日本)
6,270円 4,345円 880円 19,800円 16,500円 264Mbps
フレッツ光
(西日本)
5,940円 4,245~4,378円 880円 19,800円 16,500円 264Mbps
ドコモ光
(契約期間なし)
5,720円 4,400円 3,300円 19,800円 16,500円 ドコモ 274.17Mbps
auひかり
(標準プラン)
5,610円
5,500円
5,390円
4,180円
(ギガ)
3,300円 41,250円 33,000円 au 467.07Mbps
ソフトバンク光
(自動更新なし)
5,720円 4,280円 3,300円 31,680円 ソフトバンク
ワイモバイル
324.59Mbps

※税込料金
通信速度の参考:みんなのネット回線速度

おすすめの縛りなし光回線3社紹介!

続いて、おすすめの縛りなし光回線3社について詳しく解説していきます。

それぞれのポイントを見ていきましょう。

縛りなしの光回線の中でも月額最安「enひかり」

enひかり

引用元:enひかり

<enひかりの基本情報>
戸建て マンション
月額料金 4,620円 3,520円
工事費 16,500円
契約事務手数料 3,300円
平均通信速度 ダウンロード速度: 375.38Mbps
アップロード速度: 322.07Mbps
スマホセット割 ahamo・UQモバイル
キャンペーン なし
契約期間 なし
オプション
(月額料金)
電話:550円+通話料
テレビ:825円
電気:基本料金390円+利用料金
v6プラス:198円

※税込料金

enひかりの強みは、縛りなしの光回線の中でも最も月額料金が安いところです。

またahamo、UQモバイルのユーザーは「勝手に割り」が適用され、さらに110円お得になります。

高速通信IPv6にも対応しているため、快適にインターネットを利用することができますよ。

助手のジョン

ここまで、シンプルで安い光回線は見たことがないよ!

【enひかりのメリット】

  • 縛りなし光回線の中でも業界最安クラスの月額料金
  • ahamoまたはUQモバイルユーザーはセット割で月々110円お得
  • 月々+198円でV6プラスの高速通信が可能
  • 契約期間がないのでいつでも解約できる

【enひかりについて詳しく見てみる】

電気も一緒に申し込むなら「おてがる光」が最安

おてがる光

引用元:おてがる光

<おてがる光の基本情報>
戸建て マンション
月額料金 4,708円 3,608円
工事費 2,200〜19,800円 2,200〜16,500円
契約事務手数料 3,300円
平均通信速度 ダウンロード速度: 315.66Mbps
アップロード速度: 269.86Mbps
スマホセット割 なし
キャンペーン 工事費無料
初月の基本料金0円
契約期間 なし
※1年以内の解約で工事費残債が請求される
オプション
(月額料金)
電話:550円+通話料
テレビ:825円
電気:使用量に応じた支払いのみ
v6プラス:165円

※税込料金

おてがる光では現在、新生活応援キャンペーンとして開通工事費と初月基本料が無料になる特典を実施中です。

マンションタイプでの1年間の合計費用について、enひかりの場合と比べてみましょう。

【おてがる光とenひかりの1年間のトータルコスト比較表】
おてがる光 enひかり
1年間の月額料金 43,296円
(月3,608円×12ヵ月)
42,240円
(月3,520円×12ヵ月)
初期費用 3,300円 18,700円
割引内容 −3,608円
(初月無料)
1年間の実質料金 42,988円 60,940円

※税込料金

助手のジョン

1年間の実質料金が「enひかり」よりとても安いんだね。

いまのタイミングで縛りなし光回線を申し込むのであれば、おてがる光がぴったりです。

【おてがる光のメリット】

  • おてがるでんきと同時申込みで割引があることも
  • 通信費と光熱費をセットで削減できる
  • 契約期間がないのでいつでも解約できる

【おてがる光について詳しく見てみる】

大容量通信をすることが少ない人は従量課金制の「BB.excite光 Fit」

BB.excite光 Fit

引用元:BB.excite光 Fit

【BB.excite光 Fitの基本情報】
戸建て マンション
月額料金 3,520〜5,830円 2,640〜4,180円
標準工事費 7,500円
手数料 登録手数料:3,300円
契約事務手数料:1,100円
平均通信速度 ダウンロード速度: 326.91Mbps
アップロード速度: 235.34Mbps
スマホセット割 なし
キャンペーン IPv6 IPoE対応Wi-Fiルーターをプレゼント
フレッツ光・光コラボからの乗り換えで手数料が無料
契約期間 なし
オプション
(月額料金)
電話:550円+通話料
テレビ:825円
電気:なし
v6プラス:なし

※税込料金

ほとんど大容量の通信をしない方には、従量課金制の「BB.excite光 Fit」もおすすめです。

データ使用量が200GBまでの通信であれば光回線の中で最も安い基本料金となります。

BB.excite光 Fitの料金

引用元:BB.excite光 Fit

1ヶ月200GBで足りるかを判断するには、高画質での動画視聴を軸に考えるのが良いでしょう。

サービスごとの通信量の目安は以下の表にまとめました。

【サービスごとの通信量の目安】
サービス名 詳細 1GB 200GB
ネットサーフィン テキストメイン 16時間 3,200時間
画像メイン 2時間 400時間
LINE トーク 500万通 10億通
通話 50時間 1万時間
ビデオ通話 3時間 600時間
YouTube SD 2時間 400時間
HD 1時間 200時間
フルHD 30分 100時間
TikTok 2時間 400時間
Netflix SD 1時間 200時間
HD 20分 65時間
4K 10分 32時間
Instagram 写真 70分 230時間
動画・ストーリー 140分 460時間
ライブ 3時間 600時間
Spotify 6時間 1,200時間
助手のジョン

YouTubeの最高画質なら1日3時間使えるから一人暮らしなら十分そう!

博士

料金が高くなってしまえば縛りなしを活かして乗り換えるのも手だね!

【BB.excite光 Fitのメリット】

  • 通信量200GBまでなら光回線の中で最安の基本料金
  • 従量課金制のためネットを使わない分月額料金が安くなる
  • 契約期間がないのでいつでも解約できる

【BB.excite光 Fitについて詳しく見てみる】

縛りなしの光回線の3つのメリット

ここでは縛りなしの光回線のメリットを紹介していきます。

縛りなしの光回線のメリットは以下の3つです。

それぞれ詳しく解説します。

解約金が発生しない・いつでも解約できる

縛りなしの光回線は、契約期間がなく解約のタイミング問わず解約金が無料です。

一方で契約期間がある場合、更新月(契約の更新がされる月)以外に解約すると解約金が発生します。

【おもな光回線の解約金】
光回線 タイプ 契約期間 解約金
ドコモ光 戸建て 2年 5,500円
マンション 4,180円
auひかり 戸建て
(ずっとギガ得プラン)
3年 4,730円
マンション
(お得プランA)
2年 2,730円
ソフトバンク光 戸建て 2年 5,720円
マンション 4,180円

※税込料金

博士
2022年7月に電気通信事業法が改定されたから、解約金もかなり安くなったよ!

契約期間に縛りのない光回線の場合、いつ解約しても解約金が発生することがないので、短期間契約を希望されている方には特におすすめですよ。

安定した速度で通信できる

縛りなしの光回線は、IPv6(IPoE方式)に対応しており通信速度が安定します。

従来のPPPoE方式によるIPv4接続は、混雑すると通信速度が遅くなるので、通信が集中する夜は通信速度が低下しました。

一方でIPoE方式によるIPv6接続なら、混雑するポイントを避けられ時間帯問わずに安定した速度で利用できます。

IPv6(IPoE方式)

引用元:BB.excite光 Fit

車線が少ない一般道路と車線が多い高速道路のようなイメージです。

オンラインゲームや高画質動画の視聴でさらなる高速通信がしたい場合、進化した「v6プラス」も検討してみてください。

博士

enひかりとおてがる光は月々100円台でv6プラスのオプションを追加できるよ!

縛りなしの光回線とホームルーターやポケットWi-Fiの通信速度は以下の表で比較しました。

【縛りなし光回線VSホームルーター&ポケットWi-Fi】
縛りなしの光回線 ホームルーター&ポケットWi-Fi
回線名 平均速度(下り) 回線名 平均速度(下り)
enひかり 331Mbps ソフトバンクエアー 45.59Mbps
おてがる光 280Mbps MONSTER MOBILE 21.8Mbps
BB.excite光 Fit 264Mbps WiMAX 36.95Mbps

参考:みんなのネット回線速度

助手のジョン

通信速度を重視するなら光回線一択だね!

基本料金が比較的に安い

契約期間がある光回線より、縛りなしの光回線の方が基本料金は安いです。

大手3社とおすすめの縛りなし光回線3社で基本料金を比較しました。

【基本料金の比較表】
回線名 戸建て マンション
契約期間なし enひかり 4,620円 3,520円
おてがる光 4,708円 3,608円
BB.excite光 Fit 3,520〜5,830円 2,640〜5,830円
契約期間あり ドコモ光 5,720円 4,400円
auひかり 5,610円 4,180円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円

※税込料金

博士

戸建て・マンションともに縛りなしの光回線が月々1,000円ほどお得!

戸建てタイプが4,000円台、マンションタイプが3,000円台の基本料金で使える光回線は限られます

縛りなしの光回線の3つの注意点

縛りなしの光回線を契約する前に3つの注意点を押さえてください。

それぞれ詳しく解説します。

利用しているスマホキャリアによっては契約期間ありの光回線の方が安くなる場合がある

2024年現在では縛りなしの光回線は大手スマホキャリアとのセット割がありません。

そのため割引対象のプランを使う家族が多いほど、契約期間ありの光回線の方が実質月額料金が安くなります

セット割を適用したドコモ光と縛りなし光回線3社で実質月額料金を比較しました。

【実質月額料金の比較表】
回線名 セット割 戸建て マンション
ドコモ光
(ドコモスマホ利用中の場合、一台1,100円の割引)
なし 5,720円 4,400円
1台 4,620円 3,300円
2台 3,520円 2,200円
enひかり 4,620円 3,520円
おてがる光 4,708円 3,608円
BB.excite光 Fit 3,520〜5,830円 2,640〜5,830円

※税込料金

博士

enひかりはUQモバイルかドコモのプランの一つのahamoなら月々110円のセット割が受けられるよ!

一般的に対象プランを使う家族が2人以上なら、大手キャリアのセット割がある回線のほうが実質月額料金がお得です。

キャッシュバックキャンペーンがないところがほとんど

縛りなしの光回線はキャッシュバックキャンペーンがほとんどありません。

キャッシュバックを受け取れるとその分実質料金が安くなるので、キャッシュバックを含んだ実質料金が安いところを選ぶのがベストです。

ただし、キャッシュバックの適用条件が厳しいところもあるので、条件をしっかり確認したうえで申し込むようにしましょう

【キャッシュバック適用条件の例】
窓口 内容
ビッグローブ光(NEXT) キャンペーンの適用条件は8ヵ月以上の継続利用。
期間内の解約や料金不払いによる強制解約となった場合、キャッシュバック金額を全額請求される。
ぷらら光(公式) 開通から3年以内に解約した場合、違約金として35,000円が請求される。
So-net光(公式) キャッシュバック受け取りの時期が6ヶ月後・1年後の2回に分かれている。

キャッシュバックを受ける為に複雑な条件がある場合は、直接問い合わせて聞いてみるのが良いでしょう。

また、キャッシュバックは受け取り忘れの恐れもあります。

助手のジョン

ややこしいキャンペーンが多いよね……

博士

キャッシュバックの条件はしっかり確認するようにしよう!

工事が必要

光回線を新規契約する際は工事が必要です。

【一般的な工事費】

  • 戸建て…19,800円
  • マンション…16,500円

ただし、フレッツ光や光コラボからの乗り換えであれば、工事費が2,200円ほどで済んだり無料になったりするケースがあります。

キャンペーンで工事費が無料になるところもあるので、工事費を含めた実質料金で比較するようにしましょう

また、マンションにお住まいなら管理会社や大家さんからの許可が必要です。

助手のジョン

無許可で工事するとトラブルの原因になるから事前に問い合わせておこう!

博士

工事の許可がもらえない人やそもそも工事したくない人には、ポケット型Wi-Fiもおすすめです!

工事がネックな方は縛りなしのポケット型WiFiもおすすめ

「工事をしたくない……」
「住んでいるマンションで工事ができない……」

という方には縛りなしのポケット型Wi-Fiがおすすめです。

ポケット型Wi-Fiなら工事不要ですし、場所を問わずにインターネットが利用できます。

縛りなしのポケット型Wi-Fiは、使う容量にあわせて選ぶのがおすすめです。

【容量別の使用例】
容量 サービス例 1ヶ月で使える時間
20GB Chat WiFi LINE電話:1,000時間
YouTube(フルHD):10時間
Spotify:120時間
50GB Chat WiFi LINE電話:2,500時間
YouTube(フルHD):25時間
Spotify:300時間
100GB それがだいじWi-Fi LINE電話:5,000時間
YouTube(フルHD):50時間
Spotify:600時間

ただし光回線と比較すると通信速度が遅いので、その点は考慮して申し込みましょう。

縛りなしの光回線に関するよくある質問

最後に、縛りなしの光回線に関するよくある質問に答えます。

契約する前にぜひ覚えておきましょう。

縛りなしの光回線にスマホとのセット割引はある?

2024年現在では、ドコモとソフトバンクのセット割が使える縛りなし光回線はありません。

大手キャリアでセット割があるのはau×DTI光のみです。

また、enひかりでは、UQモバイルとahamoユーザー向けにセット割を実施しています。

縛りなしの光回線の注意点は?

縛りなしの光回線の注意点は以下の3つです。

詳しくは縛りなしの光回線の3つの注意点で解説しています。

縛りなしの光回線と縛りありの光回線はどっちがお得?

基本的には縛りなしの光回線のほうが基本料金が安くお得ですが、キャンペーンやセット割を駆使すれば、解約金を支払っても契約期間ありの光回線がお得になるケースがあります

たとえば工事費無料キャンペーンで契約し、キャッシュバックのキャンペーンで乗り換えた場合です。

ただし、途中解約ペナルティがあるキャンペーンが多く、キャッシュバックの申請が必要です。途中で解約したり、キャッシュバックの手続きを忘れてしまうと高くつきます。

助手のジョン

1年ほどの契約であれば、月額料金が安い縛りなしの光回線がお得!

通信速度は縛りありの光回線と比べて変わる?

縛りなしの光回線は、大手の光回線と通信速度はほとんど変わりません。

その理由は、縛りなしの光回線でも、大元はNTTフレッツ光の回線を利用していることが多いからです。

まとめ

縛りなしの光回線は通信速度重視で短期契約を希望する方におすすめです。

中でもおすすめの縛りなしの光回線は以下の通りです。

また、縛りなしの光回線のメリットと注意点をしっかり把握してから申し込むようにしましょう。

スマホキャリアやキャンペーンなどを含めた実質料金を比較して、しっかり自分に合った光回線を選ぶようにしましょう。

ベタつきが苦手な男性にもおすすめ!長時間潤いキープ「ハトムギ保湿ジェル」

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回は入門用としても最適なスキンケア製品「ナチュリ エハトムギ保湿ジェル」をGet Navi編集部が紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

みずみずしい使用感で潤いが長く続く

↑女性にも人気があるハトムギ保湿ジェル

 

イミュ

ナチュリエ ハトムギ保湿ジェル

990円

天然保湿成分ハトムギエキス配合の保湿ジェル。肌へ水分を補給しながら潤いをキープする。素早く浸透するので、ベタつきが苦手な男性にもオススメ。

【コレでお悩み解消!】水の保護膜を形成し潤いに満ちた肌が続く

↑角質層の水分量と1回あたりの使用量

 

水分を抱え込んだジェルが肌表面に水の保護膜を形成。水分を徐々に角層に届けながら潤いを補給するから、長時間しっとり感が続く。

 

<Impression>化粧水の後に使って潤いを逃さずキープ

↑さっぱりとしたテクスチャ

「しっかり保湿しながらも、サラサラに仕上がります。化粧水にプラスワンがオススメです。大容量で贅沢に使えるのがうれしい」(Get Navi編集部)

断熱DIYのポイントはこの4カ所!/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、DIYのポイントを建築のプロに伝授していただきました。

 

location1 窓ガラス → 二重窓で空気層を作るかガラスにシートを張る

・二重窓を作る

外気の影響を受けやすい窓の断熱は、内窓を取りつけてもともとある窓との間に空気層を作るのがもっとも効果的。木材を枠にガラスをはめ込んで一から自作してもいいが、アルミレールと中空ポリカがセットになった簡易内窓キットを使うのもおすすめ。

 

内窓キットの「エコな簡易内窓」(アクリサンデー)。フレームの色はホワイトとブラウンの2色で、サイズも豊富にある

 

窓枠の形状が特殊だったり、内窓キットのサイズが合わないときは一から自作にチャレンジしよう

 

・シートを張る

窓に直接シート状の透明フィルムを張るパターン。もっとも手軽に窓の断熱ができるが、デコボコした意匠性の高いものや、ワイヤー入りのガラスには使えないこともあるので注意しておこう。

 

窓に張るだけで二重ガラスの構造が作れる透明フィルム。断熱に加え、紫外線をカットしてくれる効果も。シールタイプと水に濡らして張るタイプがある

 

プチプチ(気泡緩衝材)のような構造をしたシートもある。細かい空気層があるため、断熱性が高い。張りつけ後は外の景色が見えなくなるので、すりガラスなどに最適

 

location2 壁 → 断熱材を入れて放射熱をコントロールする

・充てん断熱工法

柱や梁の間に断熱材を詰めていく工法。建物を建てたあとからでも施工がしやすい。ただ、スジカイが入った壁や配線が通った部分などはすき間ができやすく、しっかり詰め込まないと断熱効果が得られないだけでなく内部結露
の原因にもなるので注意が必要だ。資材はグラスウールやロックウールといった繊維系断熱材、吹きつけによる発泡ウレタンフォームなどがよく使われる。

 

・外張り断熱工法

柱や梁の外側から断熱材で覆っていく工法。配線などの障害物の影響を受けないのですき間ができにくい、結露しにくいというメリットがある。その反面、充てん工法よりもコストがかかる。資材は発泡スチロール(EPS)、スタイロフォーム、ネオマファームといった発泡プラスチック系断熱材がよく使われる。

 

DIYで使われる主な断熱資材

・グラスウール

溶かしたガラスを細く綿状に加工した繊維系断熱材。繊維系断熱材のなかでも比較的価格が安く、断熱性も高い。袋詰めされたタイプならそのままの状態で詰め込むことができ、軽いため施工しやすいのも特長

 

・スタイロフォーム

一般名称は押出法ポリスチレンフォームと呼ばれる、発泡プラスチック系断熱材。熱伝導率が非常に小さく、断熱性が高い。ホームセンターでも入手しやすく、発泡スチロールの一種なので加工もしやすいのがうれしい

 

・防風 防湿透水シート

壁用の防水紙。壁内の湿気を屋外に出し、結露を防ぐ効果があるので、湿気に弱い繊維系断熱材と併用して使いたい。また、風の流入を防ぐ効果もあるので断熱性もアップする

 

断熱DIYお役立ちアイテム

 

location3 建具のすき間 → すき間テープを使って外気の侵入を防ぐ

・窓のサッシに張る
ポイントは窓枠の横や、引き違い窓の中央部分(縦桟が重なる場所)。このわずかなすき間から冷気が入ってくるのを防ぎたい。テープの素材はポリウレタンフォームタイプ、モヘアタイプなどが主流。内窓を設置するスペースがないというときに有効な方法だ。

弾力性に富んだ毛足がついたモヘアタイプのシールを、引き違い窓の中央に張った例。不均等なすき間もバランスよくふさいでくれる

 

・ドアの下部に張る
冷気の侵入経路としてよくあるのが、ドアと床のすき間。家によっては、かなりのすき間があいているのでチェックしておきたい。テープの素材は弾力性のあるゴム、ドア下端にはめ込むモール材などが主流。

ゴム(アクリル系エラストマー)を両面テープでドアの下端に張った例。弾力性があるので床にこすれても傷がつかない

 

location4 天井・床 → 断熱材を入れて熱の上昇気流をなくそう

足もとから冷たい空気を入れない&暖かい空気を天井から逃がさない
暖かい空気は上昇する性質がある。床と天井の断熱性が低いと、足もとはいつまで経っても寒く、暖かい空気は天
井から抜けてなかなか室内に留まってくれない。熱の上昇気流を抑えることで、部屋全体を快適な温度に保ちやすくなる。

屋根の野地板の裏側、垂木の間にグラスウールを詰め込んで天井断熱を施した例。梁がある構造の建物なら、天井裏に断熱材を敷き詰めるだけでも効果がある

 

古い家屋の場合、畳下の床下地が古くなって、すき間ができてしまっていることがあるのでェックしておきたい。ここに防水透湿シート、アルミシート(または薄いスタイロフォームなど)を敷けば、冷気の侵入が防げる

 

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎丸山孝広

これも抗菌なの? コロナ禍でヒット中の「抗菌・抗ウイルス文具」3選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「抗菌文具」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

抗ウイルスで高次元の安心を……コロナ禍のいまだからよく手にする文房具にこそ気を遣いたい

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

抗ウイルス機能の見極めが安心に使うポイント

抗ウイルス機能を持った製品とは、基本的に表面に付着したウイルスを減少させる効果があるものを指す。つまり、手指に付いたウイルスを消毒するところまでは期待できないのである。これは知っておきたい重要なポイントで、抗ウイルス効果を信用しすぎるのも問題なのだ。とはいえ、新たにウイルスが付着しないという点が評価され、筆記具を筆頭に抗ウイルス文房具への関心は高まっている。

 

「これまでの感染対策にプラスして導入する、という考え方なら、メリットは大きいです。国内製品ならSIAA(抗菌製品技術協議会)などの専門機関が効果を認定しているかどうかも、選ぶ際のチェック材料にしましょう」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】不特定多数の人が使うモノは抗ウイルスへの関心が高い

不特定多数の人が使う文房具では抗ウイルス製品の需要が高い。セーラー万年筆が発売する抗菌・抗ウイルスボールペン「セラピカキレイ」シリーズは、昨年4月〜9月の出荷量が前年同期の4.6倍に急増した。

 

【抗菌文具その1】文房具を清潔にするならまずはペンケースから

【抗菌文具】 2021年3月発売

ナカバヤシ

抗菌・抗ウイルス生地製ペンケース

1870円(スリム)/2310円(ワイド)

繊維上のウイルスを99%以上減少させる加工技術「クレンゼ(R)」を施した生地を用いる衛生仕様のペンケース。抗ウイルス効果は洗濯50回後まで続き、内部まで清潔な状態を保てる。

 

【抗菌文具その2】抗ウイルス仕様で清潔を保ちやすい

【抗菌文具】 2021年5月発売

ナカバヤシ

ロジカル・ケアタッチ・抗ウイルス表紙ノート

165〜462円

表紙に抗ウイルス加工を施してあるため、清潔を保ちやすいノート。病院などの医療現場や、備品管理台帳のように多人数で1冊を共有するようなケースでも比較的不安が少なく、使いやすい。

 

【抗菌文具その3】よく触れるペンは抗ウイルスが安心

【抗菌文具】 2020年10月発売

ナカバヤシ

KIREID 抗菌・抗ウイルス銅 低粘度油性ボールペン

1320円

表面に付いたウイルスを素早く不活性化させる銅合金「クリーンブライト(R)」をペン軸に採用。銅の弱点である変色にも耐性があり、美しい輝きが長持ちするのもうれしい。

 

チェーンフリーでストレスフリーの「HONBIKE」! ドライブシャフトの採用で服を巻き込む心配ナシ!

“いま”爆売れ中のClick Holdingsの電動アシスト自転車「HONBIKE(ホンバイク)」。世界初前後輪ワンアームチェーンレス電動アシスト自転車、そのヒットの背景を自転車ライターの並木さんが解説します!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

世界初のチェーンレス電アシは面倒なチェーンのメンテ不要!

【e-bike】2021年2月発売

Click Holdings

HONBIKE

19万9000円(税込)

シャフトドライブによりペダルの力をタイヤに伝える電動アシスト自転車。チェーンタイプで必要な注油や張りの調整などがほぼ不要だ。5段階の電動アシスト機能を備え、ペダリングに合わせてAIが自動でアシストしてくれる。

 

自転車ライター

並木政孝さん

乗り物好きで自転車にも精通するライター。週末はロードバイクやMTBで輪行している。

電動アシストモーターとスポーティなデザインが秀逸

世界初の前後輪ワンアームチェーンレス電動アシスト自転車として注目を集めているHONBIKE。同様に注目なのが、電動アシストモーターとそのメカニズムだ。

 

「アシストはフロントのハブ部分に隠されたモーターで行いますが、このモーターが小さい。ヘッドライトの発電ハブと変わらない大きさなのは驚きです」(並木さん)

 

また、近未来的なフレームとツインスポークの3本ホイールが生み出すデザイン性の高さも秀逸。

 

「前後サスペンションは片持ちの一点支持を採用したことでスポーティさは満点。オシャレに乗るには最高の電アシですね」(並木さん)

↑折りたたみ可能。タイヤも20インチサイズでコンパクト。クルマに積んで旅先でのツーリングも容易だ

 

↑シャフトドライブにより駆動力を伝達。洋服が巻き込まれたりチェーンによって汚れる心配も減少する。チェーンカバーも不要となる

 

【トレンドのツボ】斬新な機構が話題を呼び応援購入総額は6億円超え!

チェーンレス電動アシスト自転車で話題に。4月にMakuakeでクラウドファンディングを行い、6月29日のプロジェクト終了時点で、Makuake最高額の6億2000万円を突破した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

 

宮川大輔も絶賛した「ほろほろ鳥」を手軽に楽しむ! ヘルシー系おつまみ「ほろほろ鳥ササミ燻製」(石黒農場)が絶品

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

お酒と相性ピッタリな“燻製おつまみ”。独特のこうばしい香りと塩気のある味わいがたまらないですよね。燻製にはベーコン・チーズ・サーモンなど様々な食材が使われますが、今回ピックアップした「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(650円/税込)は、その名の通り「ほろほろ鳥」のささみが使用されています。一体どのような味わいが楽しめるのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

そもそも「ほろほろ鳥」とは熱帯地方に生息するキジ科の鳥で、クセがなくジューシーな味わいが特徴。ほろほろ鳥のささみを燻製で仕上げた同商品は、日本で唯一ほろほろ鳥を専門で飼育する石黒農場が販売しています。以前放送された「満天☆青空レストラン」(日本テレビ系列)では宮川大輔さんたち出演者が石黒農場に訪問し、ほろほろ鳥を使った様々な料理を味わう場面もありました。

 

 

手塩にかけて育てられた貴重なほろほろ鳥を、調理なしで手軽に楽しむことができる同商品。さっそく一口食べてみると、ふわっと香るこうばしい燻製の香りとコクのある旨味が口の中に広がりました。燻製には山桜のチップが使用されており、鼻から抜ける芳醇な香りが最高。肉の臭みも全く感じられません。

 

ささみは淡泊であっさりした味わいながら、バランスの取れた塩味と甘みがGOOD。素材本来の深い旨味が感じられます。また表面はぷりっと弾力があり、中はふっくらやわらか。ささみ肉は火を通すとパサパサしてしまうイメージがありましたが、しっとりジューシーな舌触りを堪能できますよ。

 

ちなみにほろほろ鳥はタンパク質・コラーゲン・鉄分・ビタミンが豊富な品種。さらに低コレステロールでヘルシーなのもうれしいポイントです。

 

調理なしでパパっと食べられるうえ、ほどよい塩味が効いた同商品はビールや日本酒などのおつまみにピッタリ。他にもハムの代わりにサラダへ入れたりパスタの具にしたりと、様々な楽しみ方を探してみてくださいね。

 

実際に購入した人からは「クセがなくて食べやすく、大人から子どもまで好きな味でした」「頑張った日の晩酌にはコレ! やみつきになる味でリピート必至です」といった声が。ちょっぴり特別感を味わえるおつまみを探しているなら、豊かな香りと旨味を堪能できる「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」をチョイスしてみては?

 

「ほろほろ鳥ササミ燻製(2本入り)」(石黒農場)

ウソ!? ホント!? ブンデス公式が投稿したハーランドの神業動画が話題

ブンデスリーガ公式SNSが投稿した1本の動画が、サッカーファンを中心に話題となっている。

 

 

動画に写っているのは、ノルウェー代表でボルシア・ドルトムントに所属するアーリング・ブラウト・ハーランド。シーズン後に欧州ビッグクラブによる争奪戦が確実視されているこの“神童”が、話題の主である。

 

PKの位置でおもむろにボールを並べだすハーランド。横に並べるかと思いきや、3つのボールを重ね、縦に並べている。これだけでもなかなか難しいはずだが、次の瞬間ハーランドは驚きの神業をみせる。なんと重ねたボールを上から順に蹴り、ゴールポスト左隅にかかっている的に向かって当てているのだ。

 

 

ボールの真ん中を正確に蹴っているため、重ねたボールは微動だにしない。そして、3つのボール全てが的に当たるというこの神業を成功させると、ハーランドも頭を抱えて驚きの様子をみせている。

 

この動画が公開されると、サッカーファンから多数のコメントが殺到。「信じられない、どうやっているんだ!?」「ウソだろ!?」「どうやってボールを重ねているかすらわからないよ」と、その多くがハーランドのテクを称賛するものだった。

 

 

ドルトムント公式も「これは本当です! 私達を信じてください」と、同じ動画を公開しているものの、ネット上では、実はこの動画は巧妙に編集された「ネタ動画」ではないかとの噂も広まっている。果たして、本当なのかウソなのか。続編としてネタバラシがあることを期待したい。

今のうちに乗っておきたい!懐かしの鋼製電車が走る「西武鉄道」の3路線

〜〜乗りたい&行きたいローカル線車両事典No.5〜〜

 

今回紹介する西武鉄道も含め、大手私鉄の電車といえば、最近はステンレス製の電車が多くなってきた。その一方で鋼製電車が減りつつある。

 

ステンレス製の電車は現代的でおしゃれだが、鋼製電車も捨てがたい。さらに、西武鉄道の鋼製電車は自社の車両工場で造ったメイドインSEIBUそのものなのだ。いま、そんな西武の自社車両も数が減り、走る路線も限られてきた。今のうちに乗って、その良さをしっかり目に焼き付けておきたい。

*運行情報は10月21日現在のものです。変更されることがありますのでご注意ください。

 

【関連記事】
西武鉄道の路線にひそむ2つの謎—愛すべき「おもしろローカル線」の旅

 

【はじめに】西武鉄道の路線網に隠されたライバル3社の争い

車両の話をする前に、まずは西武鉄道の路線網を確認しておこう。西武鉄道の路線は東京の北西部一帯に広がっている。西武新宿駅〜本川越駅間を走る西武新宿線と、池袋駅〜吾野駅間を走る西武池袋線が幹線にあたり、ほか西武拝島線、西武秩父線といった路線に、特急・急行などの優等列車が走る。

 

路線地図を見ると不思議なことに気が付く。三多摩地区に、複数の支線が集まっているのである。特に東京都と埼玉県の間にある多摩湖、狭山湖の周辺には、西武多摩湖線、西武園線、西武狭山線と、3本の路線が集中している。西武国分寺線、西武多摩湖線は一つの会社なのに、路線がほぼ平行して走っている。この両線は東村山市内で立体交差しているのに、接続する駅がないというちょっと不思議な〝事実〟もある。

 

筆者は東村山市出身で、幼いころから国分寺線で通学していた。小さい時には感じなかったのだが、鉄道に興味を持ち始めてからは、不思議だなと思っていた。

↑太平洋戦争前の旧西武鉄道と、旧武蔵野鉄道の路線図。所沢駅で両社は接続していたが、それぞれの路線は無視され記されていない

 

この〝路線密集〟は同社の歴史にその理由があった。

 

太平洋戦争前に東京の北西部には、旧西武鉄道と武蔵野鉄道という2社の路線網があった。現在の国分寺線(開業当時は川越鉄道川越線)と新宿線(開業当時は村山線)を敷いたのが旧西武鉄道で、池袋線を敷いたのが武蔵野鉄道だった。

 

さらに、多摩湖線という路線も誕生していた。多摩湖線は1928(昭和3)年に国分寺駅〜萩山駅間の路線を開業。1930(昭和5)年1月23日に村山貯水池(仮)駅まで路線を延伸させた。

 

この多摩湖線を敷いたのが多摩湖鉄道で、その親会社が箱根土地。同会社を率いたのが堤康次郎である。堤は〝ピストル堤〟という異名を持つ実業家で、その辣腕ぶりが際立っていた。東京都下では国立などの街造りを手がけている。もともとは鉄道経営に乗り出す気持ちは薄かったとされている堤だが、沿線の宅地開発を円滑に進めるために多摩湖鉄道を開業させたことを契機に、鉄道路線の経営にも乗り出すようになる。

 

多摩湖線の終点近くにある村山貯水池(多摩湖)は、1927(昭和2)年に誕生した人造湖だ。東京市民に水を安定して供給するための貯水池で、同貯水池の北西に、同じ1934(昭和9)年に山口貯水池(狭山湖)も誕生している。両貯水池は誕生当時、東京市民の人気の観光スポットとなり、訪れる人も多かった。そのために3つの鉄道会社により複数の路線が設けられたのである。

↑狭山丘陵の窪地を利用して設けられた村山貯水池。都内最大規模(他県にまたがる湖は他にある)の湖でもある。最寄り駅は多摩湖駅

 

貯水池近くの駅として、多摩湖鉄道の村山貯水池(仮)駅が設けられた。さらに、旧西武鉄道の村山貯水池前駅が1930(昭和5)年4月5日に開業。現在の西武園駅にあたる駅だが、場所は現在の駅の位置より貯水地の築堤に近いところに設けられた。

 

旧武蔵野鉄道は、この2つの駅開業よりも1年前の、1929(昭和4)年5月1日に村山公園駅を開業させている。この駅は現在の西武球場前駅により、村山貯水池側によった場所に設けられていた。村山公園駅は、4年後の1933(昭和8)年に村山貯水池際駅と名を改めている。

 

このように、似たような名前の駅が村山貯水池周辺に3つあったわけで、当時の人は、非常に分かりにくく困ったことだろう。さらに3社によって観光客の〝争奪戦〟が行われたのである。

 

当時は昭和恐慌真っ最中の時代であり、多くの鉄道会社が経営危機に陥っていた。もともと、旧西武鉄道、武蔵野鉄道とも開業以来、鉄道経営は順調と言えず、さらに新線の延伸効果も薄く混迷を極めていく。

 

そんなさなか、堤康次郎は多摩湖鉄道だけでなく、武蔵野鉄道の経営の実権を握っていき、さらには太平洋戦争下の1943(昭和18)年に箱根土地が旧西武鉄道の経営権を獲得して、現在の西武鉄道の礎を造っていった。結果的に、小さな鉄道会社が大きな鉄道会社を飲み込んでいった形である。

 

なぜ、このあたりの路線の話をしたかといえば、いま、村山貯水池(多摩湖)、山口貯水池(狭山湖)を巡る路線に鋼製電車が走り、鉄道ファンとしてみれば、非常に〝熱い〟路線エリアであるからだ。西武狭山線と西武多摩湖線の間を走る西武山口線にはレトロカラーの車両も登場、懐かしの西武電車の〝天国〟で、古くからの西武ファンにとっては、何とも楽しいところになっている。

 

【関連記事】
西武王国を築いた「堤康次郎」−−時代の変化を巧みに利用した男の生涯

【注目の車両&路線①】赤紺黄色のカラフル電車が走る多摩湖線

まずは、西武鉄道の多摩湖線を走る電車から見ていこう。多摩湖線では長年、鋼製電車の新101系が走っていたが、今年の2月22日で運行が終了している。国分寺駅にホームドアが設置され、このホームドアのドアの数が4扉車に合わせたものだったからである。新101系は西武鉄道に残る唯一の3扉車で、ホームドアのサイズに合わないこともあり、運行を終了したのだった。

 

とはいっても、新101系が西武鉄道から完全に消えたわけではない。今も走る線区は後述ということで、まずは現在の多摩湖線を走る車両9000系から見ていこう。

 

○西武鉄道9000系

西武9000系は1993(平成5)年から1999(平成11)年にかけて、西武所沢車両工場で製造された。西武所沢車両工場は所沢駅のすぐ近くに1947(昭和22)年に設けられた同社の車両工場で、メンテナンスはもちろん、西武鉄道の車両の新造を行う工場だった。他社へ車両譲渡を行うときの整備改造もこの工場で行った。

 

電車だけでなく、自動車整備や、大型特殊車両の製造を行うなど、さまざまな業務を行う工場だったのである。大手私鉄で、自社工場を持つ例は、東急(現在は異なる経営組織となっている)などをのぞき、非常に稀だが、高度成長期には、足りない車両を自社でまかなえる利点が最大限に活かされていた。

 

その後に所沢の再開発計画がおこり、2000年代となり同工場の役割は武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市)に移された。その後も車両新造は一部行われたが、現在の西武鉄道の電車はすべて外部への発注となっている。

 

【関連記事】
見どころ満載!「西武・電車フェスタ」詳細&おもしろ発見レポート

↑黄色いオリジナル塗装の9000系。多摩湖線は途中、菜の花が咲くところが多く、春先には黄色い電車と黄色い花のコラボが楽しめる

 

実は9000系こそ、所沢車両工場で造られた最後の自社生産の新造車両だった。10両×8本、計80両が造られている。車両の特徴として外装は新2000系とほぼ同じで、普通鋼製で車体全部が黄色塗装とされた。新車ながら取り付けられた装備すべてが新製品というわけではなく、廃車された旧101系の電装品を再利用している。要は使い回しなのだが、所沢車両工場の効率的に電車を造るという〝得意技〟でもあった。ただし、9000系の制御装置は後の2000年代になって、全編成VVVFインバータ制御方式に取替えられている。

 

この9000系の最後の編成となったのが9108編成で、この編成が所沢車両工場の最後の新造車両となった。なお9108編成は今も多摩湖線を走っている。

↑レジェンドブルーという塗装で多摩湖線を走る9108編成。この編成こそ、西武の所沢車両工場最後の新製車両となった

 

最盛期には80両という大所帯の9000系は、近年、急激に車両数を減らしつつあった。そんな〝9000系ファミリー〟だったが、ホームドア設置で4扉車に揃えたい思いもあり、中間車を抜いてワンマン運転が可能なように改造され、4両編成で走り続けている。残るのは4両×5編成、計20両となっている。

 

車体カラーもオリジナル塗装の黄色だけでなく、イベント電車用に特別ラッピングの特殊色が残り、走っているのが興味深い。まず9108編成はプロ野球・西武ライオンズの球団カラーを生かした「L-train(エル・トレイン)」として走った車両で、現在ステッカー類などは外したものの、レジェンドブルーのままの塗装で走る。

↑10両で走った時には「RED LUCKY TRAIN」を名乗った9103系。鮮やかな赤い色が写真映えする

 

また9103編成は京浜急行電鉄とコラボした「RED LUCKY TRAIN」として走ったが、こちらもステッカー類は外されたものの、当時の鮮やかなレッド塗装のまま走っている。

 

そんな鮮やかなカラー車両が走るのも今の多摩湖線の面白さだ。ちなみに終日、赤・青・黄色のカラー電車が走るわけではなく、運用によっては黄色のみの日もある。また9000系に混じって新2000系が走っている日もある。このあたり、行ってみなければ分からない。赤色9000系に出会えたら、それこそ〝RED LUCKY〟なのかも知れない。

 

【注目の車両&路線②】レオライナーにはレトロ色も走る

さて多摩湖線の終点駅となる多摩湖駅だが、これまでたびたび駅名が変わってきた駅でもある。実は、つい最近も変更されていたのだ。今年の初頭は「西武遊園地駅」だったのだが、3月13日に「多摩湖駅」と変更された。この駅、なんと改名は4回目にあたる。

 

改めて確認すると、駅開設時は村山貯水池駅、1941(昭和16)年に狭山公園前駅、1951(昭和26)年に多摩湖駅(初代)、1979(昭和54)年に西武遊園地駅(2代)とされた。そして今年に多摩湖駅(2代)と名乗るようになった。西武遊園地駅の駅名が〝2代〟となっているのは、この名前が付けられる前に、「おとぎ電車」という軽便鉄道規格の路線(西武山口線:西武遊園地〜ユネスコ村間を結んだ)が走っており、そこに西武遊園地駅という駅があったからなのである。

 

ちなみに、2021年3月からは西武園遊園地が「西武園ゆうえんち」にリニューアルされ、多摩湖駅側の入口がなくなった。西武山口線の「遊園地西駅」を「西武園ゆうえんち駅」とし、こちらの駅前が西武ゆうえんちの入口となっている。

↑西武多摩湖線の終点駅・多摩湖駅。この3月までは西武遊園地駅という名前だった(左上)。駅構内で西武山口線と接続している

 

○西武鉄道8500系

現在の西武山口線に関しても興味深いラッピング電車が走り出している。紹介しておこう。

 

まずは西武山口線の概要から。西武山口線は多摩湖駅〜西武球場前駅間2.8kmを走る。愛称はレオライナー。新都市交通とも呼ばれる案内軌条式鉄道路線で、同方式を使う鉄道路線を運営するのは大手私鉄では西武鉄道のみである。同区間は村山貯水池の北側、ゴルフ場とはさまれた場所で、狭山丘陵内のアップダウンや、カーブが多いことから同方式が取り入れられている。

 

走るのは8500系で車輪は鉄輪ではなくゴムタイヤで駆動する。基本の塗装は白地に緑・赤・青の3本の帯色の「ライオンズカラー」だが、3編成のうち1編成は昨年9月から「SDGs×Lions GREEN UP!」プロジェクトトレインとしてグリーンに、さらに1編成は今年の5月15日からは、西武鉄道の1960年代に走った電車の車体カラーに模様替えして走っている。西武園ゆうえんちの1960年代をイメージした〝あの頃の日本〟の町並みを再現したコンセプトに合わせたそうである。

↑ライオンズカラーで走る西武山口線の8500系。今年の5月から1960年代の西武電車をイメージした車両も走る(左上)

 

この1960年代の西武電車のレトロカラーだが、筆者も実際に見て乗った世代で、同車両を見ると、何とも懐かしさがつのる。一方で、こんなにカッコよい電車ではなかったなあと思うのであった。色はこげ茶色とクリームの2色塗装なのだが、当時の写真はモノクロが多く、カラーが少なかったこともあり、実はもう少し地味だったようにも記憶している。

 

【注目の車両&路線③】狭山線を走る〝赤電〟塗装の新101系

西武球場前駅で西武山口線と接続するのが西武狭山線だ。西武狭山線は池袋線の西所沢駅〜西武球場前駅間の4.2kmを走る支線である。

 

同路線を走るのが鋼製電車・新101系だ。毎日、すべての時間帯を走るわけではない。西武ドーム(メットライフドーム)でイベント等がない平日に運用される。いまや多摩湖線からも撤退し、本線系列での運行は狭山線のみとなっていて、いわば貴重な車両と出会える線区となっているわけだ。新101系とはどのような電車なのか確認しておこう。

 

○西武鉄道 新101系

新101系を見る前に、まずは101系という電車を見ておかなければならない。101系は1969(昭和44)年から1976(昭和51)年に所沢車両工場で製造された。

 

101系が登場したその年に西武秩父線が開業している。西武秩父線は吾野駅と西武秩父駅を結ぶ路線で、長いトンネルとともに急な勾配区間があった。その勾配路線を走行するために、高出力またブレーキ性能を高めた電車が必要となった。それまでの西武鉄道は、高度成長期の乗客急増時代に合わせた電車が多く、デザインは新しくとも、古い電装品、台車などを流用した車両も目立った。非力だったために、西武秩父線の運行には向かなかったのだ。

 

そして生まれた101系は当時、西武初の高性能車でもあったわけである。

↑筆者が少年時代に小手指車両基地で撮った101系の新車。運転開始前の様子で整備員が運転台の調整していたようだった

 

鉄道に目覚めた年代だった筆者も、そんな新車を小手指にできた車両基地(現小手指車両基地)に撮りに行ったことがある。上の写真はそんな時のもの。当時はおおらかな時代で、ノートに住所と名前を記入すれば、基地内に入ることができ、写真を撮らせてもらえたのだった。もちろん安全面への配慮はすべて自己責任であったのだが。

 

この101系は現在、同社から消滅し、一部が三岐鉄道(三重県)などの譲渡先で走り続けている。

 

その後に誕生したのが新101系であった。新101系は1979(昭和54)年から製造された101系のリニューアルタイプで、2両編成・4両編成。さらに8両編成化した301系という車両も登場している。101系の外観との違いは、旧101系が低運転台だったのに対して、新101系は高運転台であること。また正面の運転席のガラス窓の支柱が太くなったことが、大きく変わったポイントだった。この当時から所沢車両工場だけでなく、東急車輌製造への車両造りの委託も始まっている。一時代前には東急グループとは、箱根などで激しいライバル争いをしていたこともあり、当時のこの変貌ぶりは考えられないことでもあったのだ。

↑狭山線を走る新101系。〝赤電塗装〟と呼ばれるカラーで、1960年代から70年代にかけて西武電車の代表的な塗装だった

 

こうして生まれた新101系だが、すでに登場してから40年近く走る古参電車となった。同じ西武グループの近江鉄道(滋賀県)や伊豆箱根鉄道駿豆線(静岡県)、また流鉄(千葉県)、三岐鉄道など中小私鉄へ譲渡される車両も多い。鋼製車両で頑丈に造ってきたこともあるのだろう。使いやすさもあったのか、多数の会社で使われている。

 

西武鉄道でも、平日やイベントがない日には西武狭山線を走っている。2021(令和3)年10月中に狭山線を走る新101系を確認したが、赤電塗装と呼ばれる1960年・70年代に西武路線を走ったカラーの1247編成と、1259編成。さらに黄色一色という263編成という新101系も走っている日があった。

 

ちなみに、263編成は新101系の中でも特にユニークな編成なので見ておこう。新101系の一般車は中間車1両に2つのパンタグラフを搭載している。ところが、263編成のみもう1両に2つのパンタグラフを付けている。先頭車に2つのパンタグラフが付く何ともものものしい姿なのである。

 

現在、西武鉄道では、車両牽引用の電気機関車を所有していない。路線内で新造車の回送や、また路線内の車両回送用の牽引電車が必要となる。特に路線網から1本のみ離れた西武多摩川線といういわば〝独立路線〟があるのだが、定期検査時などは、JR武蔵野線との接続線から、武蔵丘車両検修場まで回送が必要となった。そうした新造電車や回送電車を牽引するために改造されたのが新101系の263編成なのである。この263編成も〝牽引業務〟がない時には、狭山線で通常の電車と同じように乗客を運ぶというわけである。このあたりのやりくりが、鉄道ファンとしてはなかなか興味深いところだ。

↑多摩湖線を走っていた時の新101系263編成。写真のように先頭車にパンタグラフ2個を装着していて目立つ

 

↑001系特急ラビューの新造編成をJR武蔵野線新秋津駅から車両基地へ牽引する新101系263編成。こうした光景を時々見ることができる

 

さて、狭山線の平日のみに走る新101系だが、毎日、確実に出会える線区がある。それが西武多摩川線である。次は多摩川線の今を見ていくことにしよう。

 

【注目の車両&路線④】新101系の今や聖地となった多摩川線

西武多摩川線はJR中央線と接続する武蔵境駅と是政駅を結ぶ8.0kmの路線である。路線の歴史は古く1917(大正6)年10月22日に境駅(現武蔵境駅)〜北多磨駅(現白糸台駅)間が開業したことに始まる。当時、開業させたのは多摩鉄道という会社で、多摩川の砂利採集が目的で路線が設けられた。開業してからわずか10年で旧西武鉄道が合併し、太平洋戦争中に西武鉄道の一つの路線に組み込まれている。

旧西武鉄道時代から、本体の路線網とは結ばれていない〝独立路線〟となっていた。現在もそれは変わらずで、日常の検査は路線内の白糸台駅に隣接した車両基地で行われており、定期検査などが行われる場合には、武蔵境駅〜武蔵野線・新秋津駅間は、JR貨物の機関車が牽引して運んでいる。JRの路線を西武電車が走る珍しいシーンを見ることができるわけだ。

 

そんな西武多摩川線で使われる電車は現在も新101系のみ。鋼製電車の最後の〝聖地〟となっている。

↑西武多摩川線を走る新101系。同編成は黄色の「ツートンカラー」塗装で、これが新101系の登場時のカラーでもある

 

西武多摩川線を走る新101系は4編成で、3種類の車体カラーの新101系に出会うことができる。

 

そのカラーとは、245編成と、249編成が「ツートンカラー」と呼ばれる塗り分け。黄色と濃いベージュの2色で塗り分けられていて、これが新101系登場時の色そのものだ。新101系なじみの車体カラーというわけである。

 

さらに、241編成は伊豆箱根鉄道駿豆線を走る車両と同じ白地に青い帯が入る。また251編成は、近江鉄道の開業120周年を記念して2018(平成30)年に塗装変更された。近江鉄道の電車と同じように水色に白帯といった姿に塗り分けられる。

 

伊豆箱根鉄道、近江鉄道は西武グループの一員であり、こうしたグループ会社の〝コラボ車両〟が、この西武多摩川線に集ったわけである。

↑伊豆箱根鉄道駿豆線のカラーで走る新101系241編成。ちなみに駿豆線を走る同色の1300系は元西武の新101系でもある

 

↑多摩川線を走る近江鉄道色の新101系。近江鉄道の100形と同じカラーだ。近江鉄道の100形も元西武の新101系が使われる

 

伊豆箱根鉄道駿豆線と近江鉄道には元西武の新101系が走っている。今回の車体カラーのコラボ企画は、譲られた両社の新101系の車体カラーと、西武鉄道の新101系の車体カラーを同じにしたもの。生まれた会社に残る新101系と、遠く離れて走り続ける新101系が同色というのもなかなか楽しい企画である。

 

【注目の車両&路線⑤】そのほかの気になる鋼製車両といえば?

西武の鋼製電車で気になる車両がもう一形式ある。それは2000系だ。2000系とはどのような車両なのか、触れておこう。

↑西武新宿線を走る2000系。西武初の4扉車として登場し、40年にわたり走り続けてきたが、徐々に引退する車両も出てきた

 

西武の2000系は1977(昭和52)年に登場した電車で、新101系と同じころに生まれた。西武としては初の4扉車で、当初は西武新宿線用として誕生したが、その後には池袋線も走るようになる。1988(昭和63)年まで製造が行われ2両、4両、6両、8両とさまざまな車両編成が生み出されていった。製造は所沢車両工場で行われている。

 

今、西武鉄道を走る2000系には2タイプの正面スタイルがある。1988(昭和63)年までに造られた旧タイプと、同年から1992(平成4)年に造られた新タイプの2000系である。後者の2000系は「新2000系」と呼ばれることもある。前者の2000系は正面のおでこ部分が角張ったスタイルで、後者は正面のおでこ部分がアール状で列車種別、行先表示が、一体化されて組み込まれている。

 

どちらかといえば、無骨な姿の2000系は古いタイプで、きれいにまとまっているのが新2000系というわけだ。

↑増結用に用意された2両編成の2000系。パンタグラフが2つ付く先頭車で力強いいでたちが特徴となっている

 

2000系もすでに登場してから40年近くになる。新101系に並ぶ古参車両として長年活躍してきた。そんな2000系だが、トップナンバーでもあった2001編成(8両)が10月初旬に横瀬車両基地へ回送された。廃車になるとみられている。実はこの車両編成が、現在の西武の最も古い現役車両(あとから編成を組んだ中間2両をのぞく)でもあった。わずかに残る2000系の初期タイプではあるが、残る車両も徐々に引退していくものと見られる。

 

2000系、そして前述した新101系は西武では今や少なくなりつつある昭和生まれの鋼製電車となっている。西武の昭和期生まれの鋼製電車の現状を見ると〝昭和は遠くなりにけり〟というようにも感じてしまう。今後、その動向は不明瞭だが、少しでも長く活躍してもらえればと、昭和生まれの筆者としては祈るのみである。

 

森七菜、「天気の子」新海誠監督作詞の新曲「背伸び」朗読映像公開

森七菜が10月27日(水)に配信リリースする新曲「背伸び」の朗読映像が公開された。

「背伸び」

 

映画やドラマの主演、カバー曲「スマイル」のヒットと、女優のみならず歌手としても、幅広い活動で注目を浴びている森。配信のみでリリースされる本作は、YOASOBIのコンポーザーとしても活動するAyaseを迎えた「深海」に続く、2021年第2弾配信シングルとなる。

 

「背伸び」の歌詞は、アニメーション映画「天気の子」の新海誠監督が作詞を担当。同作で天野陽菜役を務めた森の「監督の言葉を歌いたい」という熱いラブコールで、新海監督の作詞が実現した。

 

公開された「背伸び 朗読」の朗読映像は、森が「片想いも、こんなにロマンチックなら悪くない」と語るように、新海監督のロマンチックな歌詞の世界にぐっと引き込まれる、朗読映像に仕上がっている。

 

森七菜 コメント

新海さんに初めてお会いしたのは「天気の子」のオーディションで、緊張している私を褒めてくれる新海さんにこれでお会いできるのが最後かもと思い、「『言の葉の庭』好きです」とお伝えした時です。

 

最後どころか一本の映画を経てさらに、まさかこんなにもすてきな曲を一緒に制作させていただくことができるとは、思っていませんでした。アフレコ当時、私の発する言葉や息遣いを一つ余さず大切に育ててくれた監督が次に私に与えてくれたものは、皆さんにとっても心地の良いものになるはず。片想いも、こんなにロマンチックなら悪くない。と、思います。

 

森七菜 「背伸び 朗読」

作品情報

森七菜「背伸び」

2021年10月27日(水)配信開始

 

音楽オフィシャルHP:http://www.morinanamusic.com

Twitter(音楽スタッフ(公式)):https://twitter.com/morinanamusic

staff Instagram:https://www.instagram.com/nana_mori_official/

Official YouTube Channel:https://www.youtube.com/channel/UCgc-jIx2bZGcEg3Mt8sCn4A

乃木坂46齋藤飛鳥、“悪態”キャラに「昔の自分が言いそうなせりふも(笑)」『脳内エンジェルズ』キャラバナー公開

乃木坂46の遠藤さくら、齋藤飛鳥、星野みなみ、山下美月が出演するオリジナルドラマ『脳内エンジェルズ』より、齋藤が演じる“エンジェル悪態”のキャラクターバナーが公開され、コメントも到着した。

『脳内エンジェルズ』

 

『脳内エンジェルズ』は、恋に悩んだ“あなた”の脳内に突如住み着いた4人の天使、自称“脳内エンジェルズ”の恋愛大討論会を描いたオリジナルドラマ。多分一番普通のアドバイスをするエンジェル無口役を遠藤、口は悪いが思い切りの良いアドバイスのエンジェル悪態役を齋藤、言葉数は多いがとにかくかわいいアドバイスのエンジェル無駄口役を星野、ずる賢くて役に立つアドバイスのエンジェル計算役を山下が演じる。

 

10月20日(水)より、スマートフォン向けゲームアプリ「乃木恋」で全5話の公開を開始。公式YouTubeでは、予告編・本編1話・プロローグ編が公開されている。

 

エンジェル悪態役を演じた齋藤は「役のイメージがメンバーそれぞれに寄せて作り込まれていて、自分にハマりすぎているせりふや、今ではちょっと恥ずかしくなるような昔の自分が言いそうなせりふもありました(笑)。『乃木恋』らしい恋愛っぽさを重点的に見せたというよりは、メンバーそれぞれの良さ、絡み、かわいらしさとともに、あまり見ることの多くない4人での会話が中心です。メンバー同士の目の合わせ方、空気感を楽しんでもらえるかなと思います」と振り返った。

 

「乃木恋」アプリでは、本企画と連動して『脳内エンジェルズ』イベントを10月27日(水)後10時59分まで開催中。映像作品だけでは描き切れていない主人公視点のイベントストーリーも読むことができる。

 

さらに、公開を記念したキャンペーンも開催中で、最大100連ガチャが無料となる『脳内エンジェルズ』事前ログインボーナスキャンペーンが10月25日(月)前4時59分まで、Twitterでは本作のオリジナルポスターが抽選で100人に当たる「新人天使orベテラン天使 格言!恋みくじ」キャンペーンが10月27日(水)まで開催中。詳しくは『脳内エンジェルズ』公式サイトをチェック。

 

齋藤飛鳥 コメント

(本作の監督を務めた)月田茂監督は何度もお世話になっている方だったので、和やかに撮影できました。今回の役のイメージがメンバーそれぞれに寄せて作り込まれていて、自分にハマりすぎているせりふや、今ではちょっと恥ずかしくなるような昔の自分が言いそうなせりふもありました(笑)。

 

それもあって、撮影の間は思わず笑っちゃったシーンがよくありましたが、自分に寄せたキャラクターは1周回ってやりやすかったかもしれないです。こういう時代も過去はあったけど、“今は通り過ぎた”っていう自覚もあるので、逆に「演じる」っていうスイッチが入りやすかったです。

 

今回の企画は「乃木恋」らしい恋愛っぽさを重点的に見せたというよりは、メンバーそれぞれの良さ、絡み、かわいらしさとともに、あまり見ることの多くない4人での会話が中心です。メンバー同士の目の合わせ方、空気感を楽しんでもらえるかなと思います。お楽しみに。

 

山下美月 コメント

今回演じたエンジェル計算というキャラクターは自分自身に寄せられていた脚本だったので演じやすかったです。アイドルとしてのキャラで言うと計算高い部分は、今回の役と似ているかもしれませんね。

 

でも実際の自分は、結構自由なところもあるので、自分と似ている部分、異なる部分、どちらもありましたね。

 

自分以外で言うと、さくちゃん(遠藤さくら)は、今回の役にピッタリで、見ていて楽しかったですし、かわいかったです。

 

飛鳥さん(齋藤飛鳥)の経験値に基づく演技は“さすが”だなという印象です。

 

「乃木恋」は毎回オリジナルストーリーで、メンバーも先輩後輩が一緒に撮影するので、お芝居を通じて垣根を超えた雰囲気がでたりもしますし、いつも一緒にいるメンバーとの作品なので、楽屋っぽいやりとりも楽しんでもらえると思います。

 

それぞれのストーリーに注目して見てもらえるとうれしいです。

 

遠藤さくら コメント

(今回の企画に出演するにあたり)月田茂監督には「4番目の光」のミュージックビデオでお世話になりました。

 

乃木坂46の4期生にとっては最初のMV撮影で、何も分からない私たちを撮ってくれた監督ですので、今回またご一緒できたことがうれしかったです。

 

以前の「乃木恋」映像撮影でも山下美月さんとは一緒に撮影した経験があるのですが、

 

今回は齋藤飛鳥さん、星野みなみさんと映像の撮影をすることになり、新鮮でしたがリラックスして撮影できて、とても楽しかったです。

 

私が演じたエンジェル無口というキャラクターは、その名の通り、無口の役でしたので、すごく重なるなって思っていました。

 

劇中で「私、本当は無口じゃないんです!」というせりふがあるのですが、“本当に無口です”って思っていました(笑)。

 

それぞれのエンジェルズはメンバーにぴったりの内容で、羽もつけていたりしてかわいらしい雰囲気になっていると思うので、絶対楽しんでいただけると思います!4人の恋愛アドバイスをぜひ見てください。

 

作品情報

『乃木恋Presents「脳内エンジェルズ」』

「乃木恋」アプリ内で公開中(全5話予定)

乃木恋Presents『脳内エンジェルズ』公式HP:https://nogikoi.jp/nonaiangels/

公式Twitter:https://twitter.com/nonai_angels

公式LINE:https://lin.ee/bm2tIed

プロに聞く断熱の仕組みとコツ/断熱DIYアイデア&テクニック

断熱とは、室内外の「熱」の移動を「断つ」こと。外は寒くても家の中は暖かく、外が暑くても家の中は涼しい。そんな春の陽気のように年中快適なマイホームをDIYで手に入れよう。今回は、快適な部屋づくりへの第一歩となる断熱の基本を解説。

 

POINT1 断熱を高めるメリットはこんなにある!

・夏は涼しくて冬は暖かいからいつでも快適

断熱性が高い家だと、夏は外からの熱を遮断、冬は室内の暖かい空気が外に逃げなくなる。家の隅々まで均一な温度に保てるため、天井が熱を持ってロフトがすごく暑い……、部屋の足もとが寒い……、部屋間で温度差がある……といったことをなくすことができる。「頭熱足寒」から「頭寒足熱」の快適な空間作りを目指そう。

 

・暖房器具の稼働時間を減らせてエコ

断熱がしっかりとした家では、エアコンやストーブといった冷暖房の効きがよくなり、日によっては使わなくても快適に過ごせる場合も。電気代や燃料を使う量を減らせるため、体にもお財布にも優しいエコな暮らしへとつながる。

 

・室内に冷えた場所を作らず表面結露を防ぐ

冬は窓が曇ったり水滴がつく「表面結露」が発生することがあるが、断熱が不十分だと壁の表面にも結露が現れることがある。とくに冷えやすいコーナー部分、家具の裏側などは要注意。結露はカビやダニの発生源となり、ぜんそくやアレルギーを引き起こす要因になるので、建物全体の断熱性を高めて家の中に冷えた部分を作らないようにしたい。

 

・冬場に多いヒートショックの対策になる

気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こるヒートショックと呼ばれる現象。暖かいリビング→寒い廊下や脱衣所、浴室→熱いお湯のはった浴槽に入ることで起こるケースがもっとも多いが、トイレでの発生例もあるので、お風呂以外でも温度変化のある場所には注意したい。断熱がしっかりされていると家全体の温度差が少なくなるため、ヒートショックが起きる心配をなくすこともできる。

 

POINT2 熱の伝わり方は3通り

熱は高温側から低温側に向かって移動するが、そのルートには種類がある。物質によって運ばれる「伝導」、温度差によって生じた液体や気体によって運ばれる「対流」、電磁波によって運ばれる「放射(輻射)」の3パターン。断熱でとくに意識しておきたいのは対流と放射で、すき間をなくして風の流れをなくすこと、窓や壁の表面温度を上げることが大事になる。

 

・触れることで感じる温度「伝導」

物質の中の熱が高い部分から冷たい部分に徐々に移動する現象で、肌に直接触れることで感じとれる。とくに熱伝
導率の高い金属は、そのまま触れてもヒンヤリとしているが、熱せられたトタン屋根などを触ると熱く感じるのはこのため。熱の伝わり方が遅いほど「断熱性が高い」資材となる。

 

・熱が空気や液体によって運ばれる「対流」

熱を蓄えた空気や液体が移動することで他の物質に伝えること。暖かい空気や水は熱による膨張で比重が軽くなり、上昇する性質がある。「暖房をつけても室内の上だけ暖かくて足もとが寒い」「お風呂を追い炊きしたら上だけ熱くて底のほうは冷たかった」と感じるのはこの現象のため。

 

・熱エネルギーが体に直に届く「放射(輻射)」

離れた物質から電磁波によって感じる熱さ。日陰だと寒いが、日なたにいると暖かく感じるのは、一帯の気温が変化しているのではなく太陽の熱エネルギーが放射によって直に体に届いているから。ストーブや焚き火などに手をかざすと暖かく感じるのもこのため。

 

POINT4 大事なのは室温よりも体感温度

熱の移動ルートで忘れがちなのが「放射(輻射)」で、これが体感温度に密に関わってくる。体感温度は左の計算式で求めることが可能。たとえば下のイラストのように、同じ室温でも窓や壁の表面温度が低い、つまり断熱性が低い状態だと体感温度は下がるというわけだ。

右が断熱性が低い家、左が断熱性が高い家

 

放射温度を測ってみよう!

放射温度を測るには、赤外線式のサーモメーターが便利。安いものならネットで2000円程度から購入できる

 

POINT4 動かない空気層を作ることが断熱

熱は、固体>液体>気体の順に伝わっていきやすいという性質がある。多くの断熱材は内部に小さく区切られた気泡、つまり動かない空気の層を持っており、熱の対流を防ぐことで断熱性能を高めることができる。断熱材とは建物の洋服ともいえるので、以下のようにイメージしておくとわかりやすい。

河野 直 Nao Kouno

設計事務所「つみき設計施工社」代表。施主参加型の家づくりを提案し、定期的に道具の使い方ワークショップを開催。DIYマインドを持った建築家。http://tsumiki.main.jp/

 

*掲載データは2019年12月時のものです。

イラスト◎ヒラノマキコ

コロナ以降の運動はどうしたらよい?オンライン・フィットネスイベント「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」が10月30日に開催

コロナ禍で様変わりしたダイエットやエクササイズ、食事管理などの方法を「新しい時代」にマッチした形で無理なく、効率的な形で発信していくプロジェクト「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。

 

2021年7月よりFYTTEおよびGetNavi webとのコラボ企画として、多くのコンテンツなどを配信してきました。このたび、プロジェクトの第1期終了と第2期スタートへ向けて、10月30日(土)にスペシャルイベントを開催します。

 

新しい時代のヘルスケア改革としてオンラインでコンテンツを配信

FYTTEおよびGetNavi webのコラボ企画として、2021年7月~9月までの3か月間を第1期として行ってきた「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」。コロナ禍で大きく変わった生活とそれに伴う健康意識の変化。

 

そんななか、新しい時代にマッチしたヘルスケア改革の提案として、オンラインをベースに専門家によるコンテンツを配信。10回シリーズのフィットネス動画や、ダイエット時の食事のコツやメンタルケアをテーマとした動画も配信し、チャレンジャーのみなさんに取り組んでいただきました。

 

自宅をヘルスケア活動の中心の場所と位置づけし、運動や食事はもちろん、睡眠や働き方など生活全般を見直すヒントを専門家のみなさんとともに考えました。

 

また今回は、これらのヘルスケア活動をパートナーなど誰かと一緒に行うことも推奨。プロジェクトアンバサダーを務めていただいた、鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻には、家族で取り組む日々のヘルスケアの様子をインタビューで伺ったり、専門家との対談なども行い、発信していただきました。
そんな新しいヘルスケアへの取り組みの集大成として、10月30日(土)にオンラインのスペシャルイベントを開催します。

 

鈴木啓太さん×畑野ひろ子さん夫妻によるトークショーや、フィットネスライブなど盛りだくさん!

イベントでは、プロジェクトアンバサダーを務めた鈴木啓太さんと畑野ひろ子さん夫妻にご出演いただき、この3か月間の取り組みについて、また日々のヘルスケア活動についてのトークショーを行います。鈴木啓太さんの腸活への真剣な思いや畑野さんがチャンレジしたトレーニングのお話、家族の日々の食生活や、パートナーとしての声がけなど様々な角度からお話を伺っていきます。

 

さらに、YouTube動画も好評だったフィットネスコンテンツを、運動面監修のトレーナーの坂詰真二先生および運動&栄養面監修のトレーナー兼管理栄養士の河村玲子先生と一緒にライブで楽しむ時間も! 全10シリーズのなかで特に人気だったもののダイジェスト版をこの日のために構成。

 

先生方からオンラインレッスンを受けながら、視聴者全員で同じ時間に体を動かします。先生に直接質問やコメントもできるので、これまでに本コンテンツをやってきた人も、今回初めて行う人も、気軽に参加して、運動することを楽しめる内容になっています。

また、本プロジェクトでは10組20名のチャレンジャーたちが3か月間、自分の掲げた目標に向かって、専門家3名のアドバイスを受けながらヘルスケア活動を続けてきました。そのみなさんの頑張りを、今回メンタルコーチとして監修いただいた小山圭介先生とともに振り返っていきます。

 

実際のチャレンジャーたちの紆余曲折や3か月後の成果などを小山先生と楽しくトークしながら振り返ります。果たしてチャレンジャーたちはどんな取り組みを行い、どんな成果があったのか、リアルな声をじっくり聞いてみたいと思います。

 

ヘルスケアアイテムの詰め合わせが当たるプレゼントBOXも用意

さらに、イベントに参加いただいた方へのプレゼント企画として、ヘルスケアアイテムの詰め合わせBOXを用意。イベントに参加いただき、イベント時に発表されるキーワードとともに、イベント後のアンケートに回答いただいた方の中から30名にギフトBOXが当たります。ここでは、ギフトBOXのアイテムを一部紹介。

 

日清食品「トリプルバリア」青りんご味

 

食べる前に飲むことで、食事中の脂肪、糖、塩分をお通じで排出してくれる機能性表示食品。食後の中性脂肪・血糖値の上昇を抑え、高めの血圧も下げる効果が期待できます。この日本初の機能性表示食品のカギとなるのは、天然の植物であるインドオオバコ(サイリウム)に含まれる食物繊維。水に溶かして手軽に飲める青りんご味。5本入972円(税込)。

 

ネスレ日本「ネスカフェ ゴールドブレンド オーツラテ」「ネスカフェ ゴールドブレンド アーモンドラテ」

 

「ネスカフェ」プラントベースラテは、植物素材から生まれたやさしいラテです(乳成分不使用)。素材やコーヒーとラテのバランスにこだわり、穀物とナッツの香ばしい風味も感じられつつ、日本人の口に合う味わいを実現しています。4袋入り1箱429円(税込)。

 

今回のイベントでは、今後予定している第2期のプロジェクトの内容も発表予定。たくさんのご応募をお待ちしております!

 

【イベント概要】

開催日時 10月30日(土)13時30分~(1時間半程度の予定)
開催方法 Youtubeのオンラインライブ
参加費  無料

 

イベントへのご応募は下記より、お願いいたします。
https://info.one-publishing.co.jp/form/pub/onepub/event
お申し込みの締め切りは10月25日(月)までです。お申し込みいただいた皆様には、イベントの数日前に、オンラインのURLをご案内いたします。

「ととのう」ってなに…? 初サウナ後、OLは健康センターの深みへ…/ほろ酔い道草学概論 第十五話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

正宗さんに誘われて、埼玉県・草加市の「湯乃泉草加健康センター」にやってきた千穂。サウナ初体験なのに、ついつい入ってみたものの…!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おっかなびっくりしながらも、初サウナを無事経験! 食・エンタメともに充実度満点の「湯乃泉草加健康センター」の魅力にどっぷりハマった2人でした。

 

湯乃泉草加健康センターについて

今回訪れた「湯乃泉草加健康センター」は、サウナ好き…通称「サウナ―」の間では有名なスポット。サウナと湯を堪能した後にも、施設内にはまったり楽しめる設備が用意されています。

 

館内の一部では、数万冊のマンガが読み放題というマンガ好きなら永遠に居続けてしまいそうなコーナーを用意。作中で描かれた通り、自由にコワーキングスペースとして使える広間があったりと、サウナ好き以外の方でもリラックスできる環境です。

 

↑これが健康サワー

 

そして湯上りに楽しみたいのが、やっぱりお酒とご飯! 草加健康センターでは美味しいお品がいっぱいですが、特にサウナあがりに美味しい「トマトサンラータンメン」などの辛め料理がおすすめです! また、センターオリジナルの「健康サワー」も、ここでしか飲めない一杯。寒くなってきたこの季節、体の芯から温まりに草加健康センターにぜひ行ってみてください。

 

湯乃泉草加健康センターについてはこちら

 

【お知らせ】10月22日(金)21時より、漫画家・zinbeiと担当編集による配信あります!

 

12月に単行本化が決定した本連載について、作者のzinbeiと担当編集をパーソナリティにしたラジオ形式の配信企画、その第2回を10/22(金)21時から配信します!

●配信先:ツイキャスの「ゲットナビのマンガ部」アカウント(https://twitcasting.tv/getnavi_comic)

●第1回のアーカイブはこちらをクリック

 

単行本に向けたお話を、リアルタイムで進行していく配信ですのでぜひご覧ください!

水に手を浸けず水切りまで完結!? “使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”として注目を集めた「なるほど米とぎ」レビュー

生活用品の企画・製造・販売をおこなっているイノマタ化学。同社が取り扱う「なるほど米とぎ」は、水に手を浸けることなく米とぎと水切りができる便利なキッチングッズです。以前「グッとラック!」(TBS系列)で“使ってみたらグッときた! 私のイチオシ商品”の1つとして紹介され、購入者からも「一石二鳥とはまさにこのアイテムのこと」「手が荒れてるので水に触れなくて済むのはありがたい!」と大好評。果たしてその使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

 

 

●米とぎ部品と水切り板がセットになった「なるほど米とぎ」(イノマタ化学)

毎日のように食卓に並ぶホカホカの“ごはん”。まさに日本人の主食と呼べますが、お米を水で研いで水切りするという工程を手間に感じる人も多いと思います。そこで何か便利なグッズはないかと東急ハンズをチェックしていたところ、「なるほど米とぎ」(165円/メーカー希望小売価格)という商品を発見。さっそく購入してみました。

 

米とぎといえば、縁の一部が水切りになったボウルが定番アイテム。一方同商品は米とぎ部品だけでなく柄に水切り板もついていて、米とぎから水切りまで道具を持ち替える手間なくおこなえます。ちなみにサイズは6.5(幅)×6.4(奥行)×29.8cm(高さ)。フックに引っかけられるので、たとえばシンク近くにぶら下げておけばサっと使えるのではないでしょうか。

 

さっそく米とぎを開始したところ、先端についた6枚のポリエチレンパーツがしっかりお米を撹拌。手で直接研いだ時とほぼ変わらない感覚で、徐々にぬかが浮き上がって水が白く濁っていきました。

 

私が何より「便利だな」と感じたのは、米を研いだらそのまま同じ道具で水切りもできる点です。ボウルの縁に沿って水切り板を当て、そのままボウルを傾けていくとお米がこぼれることなく水切り完了。もちろん米とぎから水切りに至るまで、水には触れていません。ちなみに同商品は米とぎ部品を取り外せるので、衛生管理もしっかりできますよ。

 

 

既に愛用している人からは、「毎日の米とぎに欠かせないアイテムになった」「水が冷たい時期に手を濡らさずに済んで本当に楽ちん」といった声が続出。「なるほど米とぎ」を使って、面倒な米とぎをスピーディーに終わらせましょう!

 

【関連記事】
うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

なぜ「日記兼用お料理家計簿」は65年以上のロングセラーなのか? 家計簿アプリではできない人気の秘密を聞いてみた!

毎年「来年こそは家計簿をつけよう……」と思って、本屋さんや雑貨屋さんの家計簿コーナーをウロウロする私。最近では、レシートを撮影するだけで手軽に家計簿をつけることができるアプリも出てきていますが、スマホにダウンロードしても2週間くらいで更新ストップ……続けられません(涙)。

 

私のように「次こそ続けるぞ!」と思っている方、また「そろそろ家計簿をつけようかな?」と考えている方、65年以上のロングセラー家計簿『日記兼用お料理家計簿をご存知でしょうか? わかりやすく費目が分類され、記入しやすい日報・週報・月報の家計簿欄に、日記などその日の出来事を自由に書けるフリースペース、300以上のお料理レシピと、別冊で癒されるお花のカレンダーまでついた1冊なのですが、娘の嫁入り道具として渡したり、50年以上愛用する主婦までいる人気の家計簿なのだとか。

 

今回は、2022年度版が発売されたばかりの『日記兼用お料理家計簿』について、担当者さんに詳しくおすすめポイントなどを教えてもらいながら、ロングセラーの秘密に迫りたいと思います!

 

50年以上使う愛用者も! 長年愛されている『日記兼用 お料理家計簿』とは?

『日記兼用お料理家計簿』が発売されたのは、今から65年以上前。戦後、少しずつ人々の暮らしが豊かに変わり始め、冷蔵庫や洗濯機など日用家電が出始めたころでした。

 

当時は、婦人生活社という出版社から「お料理家計簿」という名前で出版されていましたが、2004年から学習研究社を経て、現在はワン・パブリッシングが発行しています。

 

毎年、ひと目でわかるかわいいキルトが表紙にデザインされており、表紙をめくればオールカラーで美味しそうな料理のレシピがずらり!

 

↑季節ごとのおもてなし料理が掲載されているので、ホームパーティやお祝いごとにも役立ちます。レシピは大庭英子さんが監修

 

巻頭ページだけでなく、家計簿の中にもレシピが掲載されているので、毎日の献立を考えるときの料理本としても役立ちます。旬の食材についての一言メモも便利。

 

↑掲載されている全てのレシピ数を合わせると300以上に。「豆もやしのナムル」「フライド大根」「れんこんのオイスター炒め」などひとつの食材でできる作り置きにもおすすめな副菜もたっぷり掲載されているので、無駄なお買い物もなくなりそう!

 

また、家計簿の目次前には、折り込みで「この家計簿の使い方と予算の立て方」「ボーナスの収支と使い方一覧表」が付属していますが、その文章に漂う昭和っぽさに65年のロングセラーの証を感じてしまいました。

 

月々の限られた収入を生かして、健康でゆとりのある暮らしの設計をしていくのは、家計をやりくりするあなたの腕次第。きちんと家庭を守り、毎日の生活を豊かにするために、この家計簿をぜひご利用ください。

(『日記兼用 お料理家計簿』より引用)

 

どうですか? 「家計をやりくりするあなたの腕次第」と言われるとちょっと頑張りたくなりますよね(笑)。このページだけ読むと、割烹着を着たくなってしまうような……そんな懐かしさも感じさせてくれます。

 

ちなみに、毎年行っている読者アンケートによると、回答した人の約77%が11年以上使っているとのこと!

 

また「生きている限り使い続けます」「コロナ禍で自炊が増えたので、レシピがたくさんあって助かった」「母の代から親子で使っています」「結婚してから50年以上、毎日欠かさず使い続けています」という愛あるメッセージもたくさん寄せられているそうです。素敵だー!

 

あえて「変えない」がロングセラーに

では早速、『日記兼用 お料理家計簿』の編集を担当されている広田美奈子さんにお話を伺いましょう!

 

——本日はよろしくお願いします! 65年以上愛されている『日記兼用 お料理家計簿』ですが、どんな読者さんが多いのでしょうか?

 

「毎年アンケートを実施しているのですが、その応募者の平均年齢は、69.7歳。結婚されてから使い続けていただいている方も多く、ありがたいことにほとんどがリピーターさんです。この家計簿が発売された当時は、『君に家計をあずけるよ』なんて働く旦那さんのお給料でやりくりする家庭が大半だったので、専業主婦の家事のひとつに家計簿は欠かせないツールだったのだと思います。今は共働き家庭も多くなり、個人が家計簿アプリでお金を管理することが多いかもしれませんが、毎年の家計簿を1冊にまとめられて、家計の変化が一目でわかるというのは、手書きの家計簿ならでは。1年の終わりにじっくり振り返りながら、日記に記された思い出と一緒に残せるのもメリットだと思います」

 

——なるほど! 読者さんからの感想も拝見させてもらいましたが、どれも熱のこもった、愛あるコメントが多いですよね。

 

「そうですね。毎年、家計簿を取っておいて本棚に飾っている……というご家庭もあるみたいです。私が担当になって8年ほどなのですが、10年以上前の家計簿を見たくても、手元には残っていないんです。国会図書館なども調べたのですが、昔のものは見つからなくて。私も見せてもらいたいくらいです(笑)」

 

——ロングセラーならではの悩みですね(笑)。65年以上と長きにわたって愛され続けている家計簿ですが、どこか変化させている部分はあるのでしょうか?

 

「毎年、巻頭のお料理ページはテーマを変えて掲載しています。監修いただく料理家の先生も変えているので、トレンドや読者さんのニーズに合わせたものにしています。あと、最終ページにあるお金についてのコラムも、その年のトレンドに合わせた内容を掲載していますよ」

 

——家計簿の中身やフォーマットは変更しているのでしょうか?

 

「実は、一切変えていません。私が担当になって、以前の担当者さんから最初に言われたのが『中身を変えないこと』だったので」

 

——秘伝のレシピみたいじゃないですか!

 

「そうなんです(笑)。家計簿って毎日のように触れるものなので、読者さんにとっては書き慣れているフォーマットが一番いいんです。30年以上愛用いただいている方もたくさんいらっしゃるので、項目の掲載順番や費目の内容、全体のレイアウトなどは、私が引き継ぐ前からずっと同じもので変わっていません」

 

——すごい……! あえて変えていないんですね。

 

「読者アンケートに、不要なところはありますか? という質問項目を設けたのですが、『ありません』『今のままでいいです』という意見がほとんどで。変わらないからこそ、使い続けてもらえているのだと考えています」

 

——これだけ長く使われているイコール使いやすいということなんでしょうね。今までほとんど家計簿を続けられなかった私ですが、来年こそ! この家計簿で頑張れそうな気がしてきました。

 

「ありがとうございます。でもそんなに力まないでください(笑)。家計簿は、最初から完璧に埋めよう! 家計簿つけよう! と意気込まないことも大切です。たくさん費目わけされていますが、全部を埋めなくても大丈夫なんです。私は、買い物をしたらレシート・領収書ポケットに一旦入れておいて、時間があるときにまとめて書いちゃいます。品目も分けずに、支出合計と日記だけ書くときもありますし」

 

↑巻頭に付いている「レシート・領収書ポケット」もロングセラーの秘密のひとつ

 

——力みすぎか。確かに毎回「山に登るぞ!」くらいの気合いで始めて、疲れて離脱している気がします……。

 

「最初は、一週間の支出合計をまとめてみて『あれ? なんか今週出費多くない?』とか、月報をまとめて『先月より5000円食費浮いた! ラッキー』くらいにつけてもらっていいんです。大切なのは、書くこと。アプリなどは登録も楽なので、無意識で作業できちゃいますが、手書きの家計簿って自分の手で書いていくので、いろんなことに意識が向くようになります。そこでたくさんの気付きを得ることもできるので、まずは書いてみる、そこから始めましょう。無理に高い目標を掲げず、まずは書いてみる。書く習慣が身に付いたら自分なりのアレンジをしながら家計簿を活用していく、そんな使い方ができると良いと思います」

 

——なるほど! 最後に、実はあまり知られていない『日記兼用 お料理家計簿』のおすすめポイントを教えてもらえますか?

 

「そうですね(ページをめくりながら……)。日毎のページの真ん中、ちょうど見開きの部分に、お手紙などで使える季節の挨拶文が掲載されているんです」

 

——面白い〜! これ、まったく気がつきませんでした!!

 

「例えば、7月の2週目は『花火大会のお誘い』、10月の1週目は『パートの斡旋依頼』、母の日や父の日の挨拶文まで、意外と使える文章かと。あとは、毎日の日記をかけるフリースペースにも豆知識が掲載されていますし、カレンダーや月間ページにあるお花も毎年カメラマンさんが撮影した写真を使っています。このお花を楽しみにしてくれている読者さんもいらっしゃるので、こちらも変えたくないエリアですね(笑)。家計簿・料理のレシピ・日記機能がメインですが、それを支える魅力的なコンテンツもたくさんあるので、毎日ページを開くのが楽しいと思ってもらえればうれしいですね」

 

——隅々まで見ていくと本当に面白いコンテンツがいっぱいですね。今日はありがとうございました! 1年後、ちゃんと使えたかご報告させてください(笑)

 

「書く」ことにこだわった家計簿が他にも!

『日記兼用 お料理家計簿』は、2021年12月18日(土)から使えるようになっており、さらに自由日付欄もあるので、お給料日を始まりにして使いたいという人にも対応が可能。

 

私も、来る12月18日に向けて、まずはなんでもないノートにレシートを書き写す練習を始めました。ただ書き写しているだけですが、「食費ってこんなにかかっていたんだ……」とか「つい余計な買い物しちゃうな〜」と自分を客観的に見ることができ、アプリを使っていた時よりもお金を意識できるようになった「気」がしています(笑)。はやく『日記兼用 お料理家計簿』を使いたい……別な意味で力みすぎている気がしますが、眺めているだけでも来年が楽しみになる、そんな家計簿だと感じました。

 

またワン・パブリッシングからは『日記兼用 お料理家計簿』のほかに、『おトクで使いやすい! おはよう!家計簿2022』(328円・税込)『いちばん使いやすい家計ノート2022』(300円・税込)『らくらく家計ノート2022』(387円・税込)と、用途に合わせた家計簿も発売中。

「まずは書いてみる」から始めて、気がついたら10年30年と使い続けられて、その思い出とともに家計の歴史も残していけるのは、アナログの家計簿ならではですよね。自分の家の歴史を刻むような気持ちで、来年から『日記兼用 お料理家計簿』を始めてみませんか?

 

 

『日記兼用 お料理家計簿』

編著:ワン・パブリッシング
定価:990円(税込)

Amazonで詳しく見る
楽天で詳しく見る

温かさや鼓動が癒やしを与えてくれる“ほぼネコ型”クッション

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「パートナーズ MeowEver」を紹介!

 

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ペットロスとも無縁です

温かさや鼓動が癒やしを与えてくれる

パートナーズ
MeowEver

実売価格9500円

 

ニャンともうれしい“ほぼネコ型”クッション

リアルさを追求し、癒やし体験ができるネコ型クッション。サイズ、重さ、手触り、毛の長さなど、細部までネコらしさにこだわった。繰り返し使えるジェルカイロを内蔵し、電子レンジで加熱することでほんのりとした温かさが40~50分持続する。

 

↑外観は、寝ているネコの触り心地やフォルムを忠実に再現。撫でるとゴロゴロと喉を鳴らし、鼓動を感じることもできる

 

【トレンドのツボ】 Makuakeでのクラファンで目標金額の36倍超え

Makuakeでクラウドファンディングを行い、61日間で目標金額を大きく超える2000万円以上を集めた。サポーターは2000人以上、目標対比3608%を達成している。

 

1か月レビューで判明! パナソニック・最新ドルツで得られる「生活を一変させる6つの気持ちよさ」

マスク生活が続いたことで、口内環境が気になる……という方も多いのではないでしょうか? マスク内に空気がこもって「私の口臭大丈夫かな?」と気になったり、オンライン越しに映る自分の歯が気になったり。コロナ禍を通じて口内環境を考える機会が増えたように感じます。

 

音波振動ハブラシ ドルツは「気持ちいい」から「歯磨きしたい!」

そんなとき、「パナソニック『音波振動ハブラシ ドルツ』の最新モデルを1か月使ってみませんか?」とのお話しが。元々他社の電動歯ブラシを使っていた私は、正直、「あまり変わらないんじゃ……」と思っていたのですが、使い始めて驚きました。え、気持ち良さが全然違うじゃん! 毎日の歯磨きが快適すぎて「歯磨きしたい!」と以前よりも、積極的に歯磨きに取り組んでいる私がいるではありませんか。具体的にどんな点が「キモチィ!」だったのか、6つのポイントを挙げてご紹介していきましょう!

↑パナソニックの音波振動ハブラシ「ドルツ」(EW-DT52)

 

【その1】“神がかったボウリング”みたいな爽快感が気持ちいい!

ボウリングでストライクが決まると、スカッとしますよね。スパーン! スパーン! とピンが華麗に倒されていく様は、見ているだけで「カ・イ・カ・ン」です。 ドルツで歯磨きした感触を例えるなら、そんな感じ。

ドルツ付属の「極細毛ブラシ」の毛先の細さは何と約0.02mm! 自分の髪の毛よりも細い……。ドルツで歯磨きすると、左の奥歯、右の奥歯、前歯の裏側と、表からは見えない歯周ポケットの裏側にまで極細毛が入り込み、歯垢をかき出してくれるのが感触でわかります。

↑ 毛先の細さ約0.02mmの「極細毛ブラシ」。必要以上に歯周ポケットに入り込まないよう、毛先に3mmの段差をつけてくれている優しさもニクい!

 

さらに、ドルツの細い毛先を動かすのは、独自開発された「W音波振動」。歯科医師が推奨する「ヨコ磨き」と、立体的なアプローチができる「タタキ磨き」でパワフルに歯垢をかき出してくれます。このW音波振動の振動数は、ヨコ磨きで3万1000ブラシストローク/分、タタキ磨きで1万2000ブラシストローク/分という、人力では絶対不可能なスピード。かる〜い力で、手磨きとの圧倒的な差を感じさせてくれるのです。

 

この「極細毛ブラシ」と「W音波振動」でスカッと汚れを一掃する爽快感は、まるで目をつぶってかる~く投げているだけなのに、次々とストライクが決まっちゃう……そんな神がかったボウリングのよう!

↑「W音波振動」のイメージ。歯周ポケットの汚れをかき出す「ヨコ磨き」と歯間部の汚れに立体的にアプローチする「タタキ磨き」の相乗効果がスゴイ!

 

ちなみに、私はドルツを使い始めてから「これ、歯磨き粉いらないよね?」と思い、ほぼ使わなくなりました。それは、歯磨き粉をまったくつけなくても変わらぬ爽快感が得られるから! 今までは、歯磨き粉に含まれるミント成分にまやかしの爽快感を感じていただけかも……。本当のスッキリ感は、やっぱり「極細毛ブラシ」と「W音波振動」のコンビじゃなきゃね。力を入れていないのに、しっかり汚れが取れていく……この爽快感はやみつきです!

 

その2】まるで高級ホテルのポーター……スマートでスムーズな使い心地が気持ちいい!

ドルツを知ると、これだけのすごい技術が集結した電動歯ブラシなので、ゴツそう……、重たそう……、持った時の振動が強そう……と、ちょっぴり心配になる部分もありますよね? でも、どうかご安心ください! ドルツは高級ホテルのポーター並みにスマートでスムーズな使い心地なのです。

 

今まで使っていた電動歯ブラシは、私の手には太く感じていたので握るように持っていたのですが、ドルツは手磨きの歯ブラシを使う時のようなペン持ちでも使える細さ&軽さ。細くても手に伝わってくる振動が抑えられているので、ブーブーという振動が気になることもありません。

↑従来モデルのブラシ(左)は先端部分が5mm、ネック部分が7.3mmなのに対し、リニューアルされた新ブラシ(右)は先端部分が3.2mm、ネック部分が4.2mmと大幅に薄くなりました

 

また付属のブラシも、新モデルでリニューアル。上の写真の通り、ヘッドはもちろんネック部分まで薄くなりました。新旧を磨き比べてみたところ、旧ブラシは歯に当たってブブブ! と振動が伝わることもあったのですが、新ブラシはヘッドが薄いぶん、奥歯の奥までブラシが届きます。さらに、ネック部分が細くなったことで口内での動きは極めてスムーズ。その動きを例えるなら、制服が良く似合う、高級ホテルのポーターそのもの。さりげなく私の荷物を取り、私をリードしてサッと扉を開けて待っている……その心地よく滑らかな所作、大好きです!

 

その3】付属ブラシに見る、ベテラン執事のような気遣いが気持ちいい!

ほめすぎでしょ! と思っているかもしれませんが、まだまだあります。ドルツには4つのブラシが付属しているのですが、このブラシがどれも優秀なのです!

↑ドルツの付属ブラシ。左から、「極細毛ポイント磨きブラシ」「クリーン&ホワイトブラシ」「極細毛ブラシ(コンパクト)」「極細毛ブラシ(ラージ)」

 

私がメインで使っていたのは「極細毛ブラシ(コンパクト)」でしたが、その日に応じて追加でブラシを使い分けていました。これだけブラシが選べると、歯磨き専用のベテラン執事がいるような気持ちになってくるんです。

 

私「じいや、今日はどんなブラシがいいかしら?」

 

ドルツ「お嬢さま、本日は歯に詰まりがちな焼肉を召し上がりましたね。口臭予防のためにも『極細毛ポイント磨きブラシ』で歯の隙間をケアされては?」

 

私「いいわね。お願いしようかしら」

 

ドルツ「かしこまりました。こちらをどうぞ……ブイ〜〜〜ン」

 

私「じいや、今日はどんなブラシがいいかしら?」

 

ドルツ「本日はコーヒーをたくさん召し上がられたようなので、着色汚れケアに『クリーン&ホワイトブラシ』はいかがですか?」

 

私「さすが、わかってるわね。よろしくてよ」

 

ドルツ「仰せの通りに、お嬢さま。……ブイ〜〜〜ン」

 

念のために補足しますが、あくまで脳内のイメージです。実際には私の手でブラシを差し込みますし、会話もできませんよ!(笑)

↑ 歯の模型を使ったイメージ。「極細毛ポイント磨きブラシ」は、歯間や歯周ポケットの汚れを集中的にケアできます

 

その4】 専用アプリで味わう「正しくハマった」感覚が気持ちいい!

完全に正しくできた! と自覚できたとき、すごく気持ちが良いですよね。たとえば、ジグソーパズルのピースが「ここ!」という場所にピタッとはまったとき、ゾクゾクしてしまうのは私だけ? 歯磨きも同様、完全に正しく磨けた! と自覚があるのとないのとでは、気持ち良さが全然違います。そんな快感に貢献するのが、ドルツの公式アプリ(※Bluetooth搭載機種のみ対応)です。

 

アプリを使うと、画面の上部で「今磨くべき場所」を指示してくれて、下部では内側のスマホカメラの画面が表示される仕組み。これにより、ドルツ本体の電源をつけてから2分間、磨き方のガイドを見ながら自分の磨き加減をチェックすることができるのです!

↑上の画面に表示される動画に従って歯ブラシを動かせば、あっという間に歯磨きが完了!

 

これだと同じところしか磨けていなかった! なんてこともなく、アプリの通りに磨いていけるのであっという間! 「あれ? もう2分?」と最初のうちは驚いてしまいました。また強く押しすぎている時には「押しつけすぎです」とピンク色にアラートがついてお知らせしてくれるので、ついつい力を入れてしまう私にはうれしいところ。

 

アプリにはカレンダーも搭載され、自分の磨いた時間や磨きの強さをチェックすることができます。先述のジグソーパズルの例でいえば、「毎日の歯磨き」という名のピースをはめていくうちに、パズルの全貌(自分の歯磨きの傾向)が浮かび上がってくるような……そんな喜びもあります。こうして歯磨きが「見える化」されると、歯磨きがどんどん楽しくなりますよね。

↑ アプリにはカレンダーも搭載されていて、自分の歯磨きをチェックすることができます

 

特に「初めて電動歯ブラシを使う」「正しく磨く習慣をつけたい」「力加減がわからない」という人にオススメ。アプリ内では、各部位ごとの磨き方解説も動画で見ることができるので、お子さんの歯磨き習慣をつけるのにも最適です。家族みんなで、気持ちよく歯磨き習慣が作れそうですね。

 

その5】自慢したくなるデザインが気持ちいい!

続いてご紹介するのが、インテリアになじむ気持ちのいいデザイン。スタイリッシュでシャープなフォルム、落ち着いた質感、スタンドは本体底面が触れない独自のフロート形状……どれをとっても美しい! スタンドと充電器は兼用かつコードレスで置いておくこともできるので、洗面台はスッキリ。実に絵になります。う~ん、これは洗面台だけに置いておくのはもったいない。できることなら、常に玄関に置いておきたい……歯ブラシだけど。見せびらかしたい! 自慢したい! あふれんばかりのこの気持ち……例えるなら高級ブランドの婚約指輪。わざと目立つように見せて「あら、バレちゃったー?」なんて言ってみたい。もちろん実際にそんな経験はありませんが、ドルツの美しさはそんな気持ちをかきたてます。

↑フロート形状のスタンドはお手入れもラクラク。1時間の充電で約22日(約90分※)磨けるほか、2分間の充電で1回(約2分間)磨けるクイックチャージも魅力です  ※フル充電時。日数は1日2回、各2分間使用した場合。使用条件により、使用時間は異なります

 

【その6】歯科検診で褒められて気持ちいい!

ドルツを使い初めて5日後くらいに歯医者さんに行ったところ、「磨きはバッチリ」とのこと。やったー! しっかり磨けているという、自信にもなりました。そして歯医者さんで歯をクリーニングした帰りの歯の状態を、ドルツでキープできている気がする! 特に下の前歯の裏側。歯並びが悪い部分なので、いつも歯石がたまってしまうのですが、クリーニングから半月以上経ってもまだツルツル! 鏡で自分の歯を見るのが楽しくなってきました。早く次回の歯科検診に行って褒められたいです!(笑)

 

ちなみに、いつでも歯医者さん帰りのような歯を維持できているからか、以前より「口臭大丈夫かな?」と感じることも少なくなりました。こうして実際に使ってみると、ドルツ、やっぱりイイですね! 機能も使い勝手も見た目も、すべてが気持ちいいから、歯磨きが楽しくなりました。マスク生活が続いて隠れがちな口元ですが、マスクを取って笑顔で話せるその日まで、これからもドルツでしっかりとケアしたいと思います!

 

 

おまけ】ジェットウォッシャー ドルツも気持ちいい!

電動歯ブラシの「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DT52」だけでも十分にスッキリできるのですが、もっと気持ちよくなりたい欲張りさんには、「ジェットウォッシャー ドルツ EW-DJ41」もオススメ! こちらは歯ブラシでは取りきれない歯間や歯周ポケットの汚れを、勢いのある水流で洗浄できるアイテムです。

その特徴は、防水・コンパクトで携帯しやすく、手が小さい人でも使いやすいところ。水流はお好みで4段階に調整でき、最大レベル4はもう「口の中がウォータースライダーか!」というくらいの威力があります。歯列矯正をされている方や、歯並びに悩んでいる人にとっては重宝するアイテムなはず! 歯磨きでは届かない隙間にまで水量が届き、歯医者さんに行った後のようなさっぱり感を自宅で味わえます。

 

使い始めてから家族で愛用していますが、とにかく水流に勢いがあるので、お風呂場で使うのが我が家の決まりになりました(笑)。お風呂場なら、水飛びも気にせず使えるのでオススメですよ。ぜひドルツと併用して、さらにツルツルの歯を目指しましょう!

撮影/福永仲秋(ANZ)

人気モデルはすぐ完売!「インクの味見」に最適な「美麗ガラスペン」3選

“いま”爆売れ中の「文房具」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「ガラスペン」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

お気に入りのインクはつけながらすぐに発見! ……万年筆インクの色味を手軽に楽しむならガラスペンが最適!

文房具ライター

きだてたくさん

最新の機能系からファンシーな雑貨系まで、文房具ならなんでもガッツリ使い倒してレビューするライター。GetNavi webでも連載中。

インクと併せてハマると奥深いガラスペンの世界

いまや全国各地でインク専門のイベントが開催されるほど、多彩な万年筆インクは文房具界で大きなブームだ。しかし色味を確認するにも、いちいち万年筆にインクを吸入して、書いたらしっかり洗浄して……と、楽しむための手間が多いのが難点。そこでいま注目されているのが、ガラスペンだ。インクをペン先につけるだけで試し書きに十分な量が書けて、洗浄も基本は水洗いでOK。気軽にインクをあれこれ“味見”するには最適なツールと言えるだろう。

 

「ガラスペンは美麗な一点ものも多く、かなりの奥深さがあります。ガラスだけに取り扱いには注意が必要ですが、使いこなせば文房具上級者間違いなしです」(きだてさん)

 

【トレンドのツボ】大量生産が不可能なため需要に追い付かない場合も

筆記具のほかに工芸品としても人気のガラスペン。昨年開催された「文具女子博 #インク沼2020」では専門の販売コーナーも設けられるほど。大量生産が不可能で、人気モデルでは発売されるとすぐに完売状態が続く。

 

【ガラスペンその1】インク付けが不要になった万年筆タイプのガラスペン

【ガラスペン】 2019年9月発売

ヤーチンスタイル

ネオン・コレクション

2万9700円

ガラスペンは基本的には“つけペン”だが、これは軸内部にインクを溜めてペン先へ染み出させるコンバーターを搭載。万年筆と同様の使い勝手の良さで、ガラスペンならではのキリッとした硬質の書き味を楽しめるのが魅力だ。

 

【ガラスペンその2】ナチュラルな木軸も魅力のペン先着脱式ガラスペン

【ガラスペン】 2019年8月発売

Gecko Design

デビル ディップペン

1万1000円

風合いの良い木軸の先端にゴムベルトでペン先を装着した、保管しやすいガラスペン。ペン先を逆さにして木軸にはめ直すことで、繊細なペン先を木軸に収納できる。スチールのペン先も付属。

 

【ガラスペンその3】色相艶やかなボディは柔らかい手触りも上々

【ガラスペン】 2017年9月発売

Pent by 大西製作所&まつぼっくり

アセテート キャップ付きガラスペン

1万8920円

丸みを帯びた軸デザインに、軽くて丈夫なホウケイ酸ガラスのペン先を採用。アセテートのボディが放つ光沢は瑞々しく、手に吸いつくような手触りも心地良い。ストッパー付きキャップが落下を防ぐ。

航続距離600km超えのEV! 日本限定車「アリア limited」の魅力

“いま”爆売れ中の日産のクロスオーバーEV「アリア リミテッド」。EVの特性を活かした静粛性を兼ね備え、室内はラウンジのような心地よい高級感溢れるデザインです。アリア リミテッドのヒットの背景を本誌編集部の乗り物担当・上岡が解説!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ハンズオフ運転対応の「プロパイロット2.0」を標準装備

【EV】2021年6月予約注文開始

日産

アリア limited

660万円〜790万200円(税込)

昨年7月に発表された日産の新型EV。バッテリー容量は66kWhと91kWhの2種類があり、最大航続可能距離は610km。日本限定車limitedは、高速道路でのハンズオフ運転が可能な「プロパイロット2.0」が標準で装備される。

 

本誌クルマ担当

上岡 篤

EVの圧倒的なトルクに魅力を感じるクルマ担当。だが集合住宅住まいなので実際の導入には尻込みしてしまう。

日本限定車のみに搭載される先進運転支援技術が魅力

6月に予約注文受付が開始された日産・アリア リミテッドが人気を集めている。

 

「モデルごとの詳細な価格が判明し、購入へのきっかけになりました。EVは受けられる補助額も大きいので、価格以上の割安感が人気を後押ししています」(上岡)

 

さらに日本限定車では、通常モデルではオプションとなる「プロパイロット2.0」が標準装備されるのも魅力だ。

 

「『プロパイロット』は通常モデルで標準搭載ですが、ハンズオフ運転可能な『プロパイロット2.0』が欲しいという人が多い。これも人気の要因のひとつです」(上岡)

 

↑日本限定車limitedのみのカラーを設定。バーガンディー/ミッドナイトブラック(上)とシェルブロンド/ミッドナイトブラック(下)の2トーンカラーだ

 

↑先進運転支援技術「プロパイロット 2.0」や「プロパイロット リモート パーキング」などを標準で装備。通常モデルではオプションとなる

 

【トレンドのツボ】日産の新EVに対する期待大で10日間で約4000台を受注!

リーフ以来の日産の新EV。そのスタイルや日本文化を生かしたインテリアなどは、リーフにはない質感の高さ。航続距離の長さも評価され、10日間で約4000台を受注した。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

今着たいスウェットはカレッジ?それともアートミュージアム?

古着市場を中心に人気のカレッジスウェット。一枚はもちろん、ダウンやシェルのインナーとしても優秀なので、今買うにはもってこいのアイテムです。今回は人気のカレッジスウェット、注目株のアートミュージアムスウェットをピックアップ。

王道のカレッジスウェットを今っぽいサイズにアレンジ

CHAMPION×JS / 別注 リバースウィーブ カレッジスウェット ¥12,650

〈チャンピオン〉のカレッジスウェットを今年っぽくオーバーサイズにアレンジしたジャーナルスタンダードの別注アイテム。ブラック、グレー、ネイビーの3色展開ですが、おすすめは一番シンプルなデザインのネイビー。「LSU」ではなく、「LOUISIANA」とプリントされているのが地味に良いです。

この商品を詳しく見る

カラバリ豊富なUCLA別注カレッジスウェット

UCLA×JOURNAL STANDARD / 別注 ヘビーウェイト スウェット ¥12,100

1919年に設立されたアメリカの名門大学「UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)」のスウェットをまたまたジャーナルスタンダードがアレンジ。ベーシックなカレッジロゴからマスコットの熊を採用したものまで、バリエーション豊かなデザインで全6色展開。既存のカレッジスウェットにないデザインを見つけたいならマストチェックです。

この商品を詳しく見る

アートミュージアムスウェットの鉄板「LACMA」

CHAMPION / LACMA HAND PAINTED SIGN REVERSE WEAVE CREW SWEAT ¥21,780

カレッジスウェット人気に続き、需要が高まっているアートミュージアムスウェット。カリフォルニア州にある「ロサンゼルス・カウンティ美術館(LACMA)」で販売されているリバースウィーブは、アートミュージアム系のスウェットの中でも特に人気のアイテム。グラフィックを手掛けたのはLAを拠点に活躍するサインペインターのベン・クレヴェイ氏。US規格リバースウィーブに、ポップなデザイン&カラーにバックプリントというのがポイント高し。

この商品を詳しく見る

※現在FACYのアプリでは、初回限定2,000円OFFクーポンを配布中! 店頭受け取りで商品を購入すれば、さらに1,000円OFF! アプリからの購入時、クーポンコード「ENJOYFACY」を入れてぜひ使ってみてくださいね!(税込6,000円以上のご注文が対象です)

アプリをダウンロード

電気ケトルと鍋のいいとこ取り! アイリスオーヤマがクッキングケトルを発売

アイリスオーヤマは、電気ケトルと鍋を一台にまとめた「クッキングケトル」を、10月27日より発売します。価格は1万5708円(税込)となっています。

 

煮込みから低温調理まで幅広い料理を楽しめる

同製品は、電気ケトルと鍋の用途を一台にまとめ、湯沸かしのほか、鍋や煮込み料理など多彩なメニューを調理できます。

↑鍋や煮込み料理も楽しめます

 

加熱方式にはマイコン式を採用。温度や時間を細かく制御できます。温度は40℃~100℃(10℃単位)、時間は40℃~70℃のときは4時間まで、80℃~100℃のときは30分まで設定が可能となっています。鍋の温度を自動で一定に保つため、ローストビーフやチャーシューなどの低温調理も楽しめます。

 

また、「鍋」「インスタント麺」「煮込み」「サラダチキン」「炊飯」の5つの自動メニューを搭載しており、より手軽に料理を楽しめます。

↑5つの自動メニューを搭載

 

鍋底は加熱部分が接地しない形状で、食卓に鍋を置く際に鍋敷きが不要です。鍋と蓋はまるごと水洗いができるため使用後のお手入れもカンタン。本体デザインはマットな質感のブラックを基調に、取手には木目を採用することで、キッチンのインテリアにバランスよく調和します。

↑加熱部分が直接テーブルに触れないので鍋敷き不要

 

ワーク&ライフどちらも充実させる! 「HUAWEI Mate Family」がもたらす‟シームレスな暮らし”

在宅ワークの時間が増えた人もいるであろう昨今、お家の中の「ワーク」と「ライフ」それぞれの距離感はより密接に近づいています。

 

家族と過ごすリビングの中心で、時にノートPCを開いてメールチェックをすることもあれば、自室のPC環境で、充実したエンタメを楽しむという人も増えているのではないでしょうか。今は、ビジネスとエンタメそれぞれで適したデバイスを区分けるものではなく、ビジネス用途でもエンタメ用途でも優れたデバイスを活用していくのがスタンダードになっています。

 

本記事では、お家時間を有意義に変えるファーウェイの新たなディスプレイ、PC、タブレット群「HUAWEI Mate Family」を例に、ビジネスとエンタメが両立する暮らしの姿をお伝えしていきます。今回ご紹介するHUAWEI Mate Familyの商品概要は以下。

 

●HUAWEI MateView GT

HUAWEI MateView GTは、湾曲デザインが目を引く、アスペクト比21:9のディスプレイです。165Hz駆動のリフレッシュレートに対応するほか、解像度はWQHD(3440×1440ドット)、DCI-P3は90%カバー、10ビットカラー対応など、大画面で高解像度な映像を表示できる仕様になっています。ゲーミングモニターとしての活用をメインとして仕様です。

 

 

●HUAWEI MateView

 

HUAWEI MateView GTよりも汎用的に使えるディスプレイが、この「HUAWEI MateView」。アスペクト比(縦横比)3:2の4K表示対応28.2インチディスプレイに、PCやタブレットからのワイヤレス投影や最大65Wの充電出力など、様々な機能を詰め込んだ、多機能ディスプレイです。

 

 

●HUAWEI MateBook X Pro

HUAWEI MateBook X Proは2020年に発売された従来モデルから、搭載CPUを刷新。最新の第11世代インテル Core i7-1165G7 プロセッサーを搭載しています。解像度3000×2000ドットの13.9型ディスプレイにより、より多くの情報を表示するだけでなく、動画鑑賞などのエンタメ用途でも活躍する一台です。

 

 

●HUAWEI MatePad 11

 

HUAWEI MatePad 11は、これまでのMatePadの中で最大となる10.95型ディスプレイを採用し、解像度はWQXGA(2560×1600ドット)、画面占有率は約86%を実現。また、リフレッシュレートは120Hzに対応しています。

 

 

これら4製品がどのようにビジネス・エンタメ用途両方で高い性能を発揮していくデバイスか、ご紹介していきたいと思います。

 

ゲーミングモニター「HUAWEI MateView GT」をビジネス用途で使ったら?

まず、HUAWEI MateView GTは前述の通り、湾曲した仕様や高いリフレッシュレート、解像度の仕様から主にゲーミング用途で活躍する作りになっています。

 

一番のポイントである緩やかにカーブした21:9のモニターは、1500Rの最適なパネル曲率により、没入感をより高めるとともにモニターの隅々の画像まで見やすく、快適なゲームプレイ環境を提供。例えばバトルゲームであれば、フィールド全体を一瞬で見渡せられるなどのメリットがあります。

 

この湾曲したモニターはビジネスツールとしても有用と考えられます。デスクトップ上で複数のウィンドウ、アプリケーションを起動した際に表示領域が広いと、いちいちウィンドウを切り替えたり閉じる必要が減り、効率的な作業を生み出します。21:9のアスペクト比を持っている点において本機は、他のモニターよりもそういった処理にも適しているでしょう。

 

また21:9は、映画などの映像作品に採用されるアスペクト比で、動画鑑賞はもちろん動画編集といったクリエイティブな作業にも向いています。

 

HUAWEI MateView GTは、メールチェックや資料作りなどオフィスワーカーに求められるスタンダードな作業だけでなく、動画の編集や映像制作、イラスト仕事などのクリエイティブな仕事の効率化も叶えることが可能です。

 

具体的な暮らしをイメージするとやはり自室に置くべきデバイスで、日中は在宅勤務を効率化に進める表示デバイスとして活用。そして就業後には趣味のゲーム、動画鑑賞でリラックスしたり、自己表現として制作している動画編集にいそしんだりと、これ一台で多様な活用が想定できるアイテムです。

 

ゲーミングモニターというコンセプトですが、ビジネス・クリエイティブ用途にもぜひ一考いただきたいモデルです。

 

 

HUAWEI MatePad 11 × HUAWEI MateBook X Proでクリエイティブな時間を過ごす

10.95インチタブレット「HUAWEI MatePad 11」と、モバイルノートPC「HUAWEI MateBook X Pro」の2台は、両方を使うことで家やオフィスなどの作業も、出先での作業も120%の効率を引き出す組み合わせ。特にHUAWEI MatePad 11は、モバイル用途がメインとなるモデルですが、HUAWEI MateBook X Proと組み合わせることで、他にないオフィスデバイスへと変貌します。

 

その秘密はファーウェイのスマホ、タブレット、PCなどのモバイルデバイスで対応している連携機能になります。連携機能の1つ「マルチスクリーンコラボレーション」は、例えばスマートフォンとPCを連携させてPCのディスプレイ上にスマートフォンの表示画面を投影することが出来る機能。

 

もともとは、PC作業をしながらデバイスを移ることなくスマホ上でチャットなどの返答ができるといった使い方がメインでしたが、これまで出来なかったHUAWEI MateBookとHUAWEI MatePadでのマルチスクリーンコラボレーションが実現したことで、今まで出来なかった用途が可能になりました。

 

HUAWEI MatePad 11は、10.95インチとタブレットではスタンダードなディスプレイサイズで、ペンツールであるHUAWEI M-Pencil(第2世代)を使ってイラストを描いたりメモをとったりすることが出来ました。ただ、実際に精細なイラストを描こうと思うと10.95インチのディスプレイサイズはやや不足があることも否めなせん。しかし、そこで13.9インチのHUAWEI MateBook X Proと連携することで、イラスト制作がぐっとやりやすくなるのです。

 

実際の使い勝手について、漫画家・イラストレーターのzinbeiさんに使用感を伺ってみました。

 

マンガ家・イラストレーター

zinbei(じんべえ)

GetNavi webで「お酒と道草」をテーマにした連載作品「ほろ酔い道草学概論」を執筆中。どこかノスタルジックな味わいあるキャラクター・風景描写に定評があり、ウェブ・SNS・マンガメディアなど活動は多岐に渡る。Twitterアカウントはこちら

 

まずHUAWEI MatePad 11で描いてみた印象としては、HUAWEI M-Pencil(第2世代)の描き味もスムーズで好印象でした。マルチスクリーンコラボレーションで大きく描けると、タブレットでは見分けにくい小さな描き損じやゴミが見つけられるのもうれしいポイントです。あえて言えば、マルチスクリーンコラボレーションをした時に、PC側の解像度がタブレットの解像度で表示されるのでPCの解像度になったらさらに良いなと思いました。

 

HUAWEI MatePad 11にプリインされている「メモ帳」アプリでイラストラフを描いたのですが、背景をいくつか選べるのが一番気に入ったポイントです。特にグリッド背景は、イラストの作画にも役立つのはもちろんですが、自分はイラストでラフ案を考える際に画面に小さくいくつか構図を試し書きするのですが、グリッドがあるとその構図案が眺めやすかったり整理するのにも役立つなと思いました。

 

↑zinbeiさん作のイラストラフ。15~20分ほどでスムーズに作画できた

 

プロのイラスト制作でもこのように使い勝手が向上するということですが、一般ユースで考えるとより高い次元で趣味のイラスト制作に没入できたり、表示デバイスをまたがずにメモがとれたりといった「シームレス」な使い勝手がポイントとなるでしょう。

 

 

 

HUAWEI MateViewのディスプレイ性能で動画視聴をリッチに

最後に、すでにご紹介したHUAWEI MateView GTの兄弟モデル「HUAWEI MateView」をエンタメ用途で使ったケースをご紹介します。

 

HUAWEI MateViewの大きな特徴は、ディスプレイのアスペクト比(縦横比)に、3:2を採用していること。21:9のHUAWEI MateView GTと違い縦に長い比率となっています。解像度も縦に長い比率のため、3840×2560ピクセルと4K(3840×2160ピクセル)以上です。

 

この比率は、HUAWEI MateBook X Proも同じですが、この比率を動画鑑賞に使用するとどうなるのでしょうか? 動画の見え方としては、映画を見る際にはやはり上下に黒帯が発生。これは比率上、仕方ありません。ただやはり高い解像度はもちろん、DCI-P3色域を98%カバーする広い色域表示、10億7000万色のカラー表示などの高い表現力を持っているためPCで直接見る以上の没入体験ができることはもちろん、他の外付けディスプレイの中でも一歩抜きんでたリッチな動画再生を実現します。

 

暮らしのイメージとしては、表示領域が他のディスプレイよりも縦に長く効率的な作業時間を生みながら、ちょっとしたブレイクタイムや就業後にそのままリッチな動画鑑賞に移れる、というのがポイントとなります。HUAWEI MateView GTと比べてもより一般的な用途に対応しやすく暮らしになじみやすいのが、HUAWEI MateViewの大きなメリットでしょう。

 

 

HUAWEI Mate Familyを用いた3パターンの活用例をご紹介してきました。3つに共通するのは、どれもビジネスとエンタメ・趣味の時間の移り変わりを極力なくし、両方をシームレスに繋げることができる点です。

 

今や多くの人にとって、在宅ワークが働き方・暮らし方の大きな選択肢の1つとなっています。HUAWEI Mate Familyは各製品を揃えることで最大価値を発揮しますが、それぞれの用途にあったアイテムをセレクトして少しずつ導入しても十分に暮らしの変化は起こるはず。HUAWEI Mate Familyだからこそ生み出せる、シームレスな暮らしをどう自分の暮らしに導入していくか検討してみてください。

 

撮影/松浦文生

【集中連載・第2回】お手ごろモデルに息づく安心のルンバクオリティ「ルンバ e5」「ルンバ i3+」をチェック

家庭用ロボットの世界No.1カンパニー、アイロボットの代表的プロダクトであるルンバの魅力を深掘りする本連載。今回は、特に人気が高いe5i3+をゲットナビ編集部の2名がレビューする。先日、この2モデルは大幅に価格改定されてさらに買いやすくなったので、ぜひチェックを。

 

【今回紹介する商品】

ロボット掃除機ビギナーに最適なコスパモデル「ルンバ e5

アイロボット
ルンバ e5

新価格
3万9800円

稼働時間:最大90分
充電時間:約3時間
走行パターン:ランダム型
ダートディテクトテクノロジー搭載

2本のゴム製ブラシを床に密着させ吸引力を高める、同社独自の清掃機能を備えた普及モデル。高速応答プロセスiAdaptで部屋の状況を把握し、室内を何度も走行・掃除する。

SPEC●走行技術:高速応答プロセスiAdapt ●クリーニングシステム:3段階クリーニングシステム ●吸引力:5倍(※)●ブラーバ連携:非対応 ●サイズ/質量:φ351×H92㎜/約4.0㎏  ※:AeroVac搭載ルンバ600シリーズとの比較

 

十分な清掃力で掃除機がけの 必要がほぼない高コスパ機!

ルンバ e5は、2本のゴム製ブラシやゴミの多い場所を集中的に掃除する機能など、アイロボットの高度な清掃技術を装備。基本性能は十分で、本機のお試し期間中は掃除機がけはほぼ不要でした。

同じ場所を様々な角度から掃除するスタイルですが、テーブルの脚元はぐるっと回るなど、その動きは実はきめ細かい。掃除スケジュールもスマホで簡単に組めるし、ダスト容器が水洗いできるのもホコリに弱い私には高ポイントでした。

1部屋ずつ掃除する用途としてはe5の性能は文句なし。価格も4万円を切り、私のようなロボット掃除機初心者にオススメです!

 

【Editor’s POINT01】

2本のゴム製ブラシが ゴミを浮かせて吸引

「2本のゴム製ブラシでゴミを浮かせて吸引。ゴム製なので髪の毛が絡まないのも感動です」(鈴木)

 

【Editor’s POINT02】

絨毯や低めの段差なら 軽々と乗り越える!

「床に敷いた厚めの絨毯も軽々と乗り越えきれいに掃除。2㎝程度の段差は乗り越え可能です」(鈴木)

 

 

【Editor’s POINT03】

ダスト容器内の汚れも 水で簡単に洗い流せる

「ダスト容器は水洗い対応。容器内に張り付いた微粒子もスルッと洗い流せて安心です」(鈴木)

Editor’s EYE
本誌フード・文房具担当
鈴木翔子

2LDKのマンションで夫婦2人暮らし。今回は専らスマホでスケジュール予約して使ってみた。

【今回紹介する商品】

より手間を省けるプレミアムエコノミーモデル「ルンバ i3+

アイロボット
ルンバ i3+

新価格
7万9800円

稼働時間:最大 75分(清掃完了まで 自動充電&自動再開)
充電時間:約3時間
走行パターン:直線型
ダートディテクトテクノロジー搭載

e5の2倍の吸引力で汚れを強力除去。フロアトラッキングセンサーで移動距離を把握し、複数の部屋を効率的に掃除する。自動ゴミ収集機搭載で面倒なゴミ捨てを自動化。

SPEC●走行技術:iAdapt2.0(カメラ非搭載) ●クリーニングシステム:3段階クリーニングシステム ●吸引力:10倍(※)●ブラーバ連携:対応 ●サイズ/質量:φ342×H92㎜/約3.2㎏    ※:AeroVac搭載ルンバ600シリーズとの比較

 

複数の部屋を短時間で掃除 ゴミ捨て不要なのも刺さる!

i3+はe5の上位機種に当たる製品。一番の違いは走行方式で、複数の部屋を直線的でムダのない動きで掃除してくれます。ランダム走行型の製品と違い、走行1回で掃除でき掃除時間が短いのも魅力。

クリーンベース(自動ゴミ収集機)搭載でゴミ捨てが不要なのも、多忙な共働き世帯には刺さりますね。

息子がまだ小さいので、妻が掃除機をかけるときは私が子どもと外に出る必要がある。その点i3+があれば息子を保育園に預けて職場に出ている間に掃除可能。土日は掃除をi3+に任せて家族で外出できます。子育て世帯には特に最適なロボット掃除機だと思います!

 

【Editor’s POINT01】

自動ゴミ収集機能で 約60日はゴミ捨て不要

「掃除後、本体内のゴミをクリーンベースの紙パックに排出。最大60日ぶんのゴミが入って便利!!」(川内)

 

【Editor’s POINT02】

 室内を効率良く掃除し 掃除結果をマップ化!

「家具の脚などを目印に部屋をエリア分けして効率良く掃除。清掃結果をマップで確認できて安心」(川内)

【Editor’s POINT03】

ブラーバとの連携で 掃き&拭きの連続清掃

「ブラーバ ジェット m6と連携し“掃き”と“拭き”を連続で。床の感触が劇的に変わります」(川内)

Editor’s EYE
本誌編集長
川内一史

妻と2歳の息子、そして猫と3LDKのマンション住まい。リビングと隣り合う和室、洋室をi3+で毎日掃除。

 

特別付録にオンライン会議の必須アイテム「LEDリングライト」――GetNavi12月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日、10月22日(金)発売です!

 

特別付録にLEDリングライト!

オンライン会議の必須アイテムともいえるLEDリングライト。コンパクトサイズながら十分な光量で、手軽に顔の印象アップ! ライブ配信や、フリマアプリに出品するときの、物撮り用照明にもピッタリです。

↑伸縮可能な三脚が付属。卓上へ手軽に設置でき手持ちにも便利

 

↑明るさは10段階で調節でき、色温度は3種類を用意

 

↑コンパクトな設計のためバッグに入れて持ち運びOK

 

Amazon 楽天市場の掘り出しモノ

2大ショッピングモールのAmazonと楽天市場を大研究。様々なジャンルの“知られざる逸品”をプロがピックアップして紹介!

 

ユニクロ・GU・ワークマンの最強コスパ機能ウエア

最旬のデザインをお手ごろ価格で提供するユニクロ・GU・ワークマンが、今季は快適な着心地の機能性ウエアを豊富に展開。そのなかから、ビジネスやアウトドアといったシーンの垣根を超えて使える、間違いナシの鉄板ウエアを紹介します。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:1000円+税

判型:A4変型判

ヴィレヴァンが誰でも商品を出品できるショッピングサービス「voon」をスタート

ヴィレッジヴァンガードは、写真やイラストを使って自分でデザインした商品を自由に販売できるショッピングプラットフォームサービス「voon」を開始しました。登録料や出品料は無料です。

 

voonは、オリジナル商品のデザイン作成から販売までできるショッピングプラットフォームサービス。作成可能なアイテム数は国内最大級をうたっており、身の回りのものからちょっと変わったアイテムまで作ることが可能です。

 

 

 

また、すでにvoonのサイト内では多くのクリエイター商品が並んでおり、今後も随時商品が増えていく予定としています。

 

さらに、voonで出品したアイテムを購入者が気に入った場合は、販売額に対してチップで金額を上乗せする仕組みも導入。通常の販売額の利益に加えて、チップの金額100%が出品者の利益になります。

 

 

今後は、気になるデザインを使ってオリジナル商品を作れるワークショップ機能も搭載予定とのこと。

3年後の未来を描き、今を記録する……「3年連用日記」発売

マークスは、“未来を描く”ためのコンテンツが充実した「3年連用日記」を発売しました。価格は3520円。

 

同社の「連用日記」は2015年に誕生した、毎年書き続けることで、過ぎ去った日々を振り返るだけでなく、「未来のために、今を記録する」日記です。同年発売の「5年連用日記」に加え、今回は3年間の日々を綴る「3年連用日記」が新たに登場しました。

 

3年連用日記は、まずは「3年後までにしたい10のこと」「未来年表」などのコンテンツページに「3年後までに実現したいこと」を描き、記していきます。

 

メインの日記ページは、「3年後までにしたい10のこと」や「未来年表」の目標に沿った行動の記録や、日々の日記、よかったことだけを箇条書きしたり、育児日記、ペットや趣味、食事、体調管理の記録などテーマを決めて、自分らしいスタイルで続けられるシンプルなレイアウトです。1ページに3年分、毎年同じページに書き込むことで、1年前、2年前の様子が自然と目に入るので、振り返りを楽しんだり、自分の変化や成長に気づくことができます。

 

日々の日記だけでなく、「日本&世界の白地図」「記念のフォトページ」「心に響いたフレーズ集」などのページに、旅の足跡や記念写真、誰かの言葉や本で見つけたフレーズも一緒に記録できます。

 

表紙は、箔押しをさりげなく施したシンプルで上品なカバーで、くすみカラーのベージュ、甘すぎないコーラルピンク、深みのあるレッドと、飽きのこない色味を採用しています。

 

また、現在販売中の5年連用日記も、スタンダードなカラーのレッドとネイビーに加え、「キャメル」が新色に追加されています。

ソニー、独自技術満載で立体音響を楽しめるワイヤレスネックスピーカー「SRS-NS7」登場

ソニーは、Dolby Atmos対応コンテンツを「360(サンロクマル)立体音響」で楽しめるワイヤレスネックバンドスピーカー「SRS-NS7」を発表。10月29日に発売します。価格は3万3000円(税込)前後。

 

SRS-NS7は、4Kテレビ「BRAVIA」に搭載されているプロセッサー「XR」と接続することで、360立体音響を楽しめるワイヤレスネックバンドスピーカー。また、普段視聴しているテレビドラマなどの2chコンテンツも、前後左右のサラウンド音場に加えて高さ方向の音を体感できるため、臨場感と広がりのある立体的な音を楽しめるとしています。

 

本体には、ソニー独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Personalizer」を採用。専用のアプリを使って、使用者の耳を撮影すると、その耳の形状から聴感特性を解析し、個人に合わせて最適化してくれます。これにより、より臨場感のある立体音響を体感できるそうです。

 

音質面では、独自の「X-Balanced Speaker Unit」を搭載し、小型サイズながらスピーカーユニットのサイズを最大化して、音圧を上げつつ歪みの少ないクリアな音を実現。本体から出力される音は、斜め前向きに配置したスピーカーユニットから耳元に広がり、迫力のサウンドに仕上がっているとのこと。これに加えて、低域を効果的に増強するパッシブラジエーターを左右にそれぞれ2基搭載した「デュアル・パッシブラジエーター方式」を採用。キレと存在感のある低音域で、映画からライブ映像まで楽しめるそうです。

↑搭載スピーカーのイメージ図

 

バッテリー容量は2900mAhで、連続使用時間は約12時間。また本体サイズは約幅244×高さ53×奥行き185mmで、重量は約318gです。

 

なお、SRS-NS7には専用のトランスミッター「WLA-NS7」が同梱。テレビとWLA-NS7はUSBと光デジタルケーブルで接続し、WLA-NS7とSRS-NS7はBluetooth接続となります。WLA-NS7は単体でも発売し、価格は7000円(税込)前後です。

天から音が降ってくる? Bluetooth対応スピーカーを搭載したシーリングライト「notes」発売

ライフスタイル関連の商品を扱うドウシシャは、TV・オーディオ製品を製造するオリオンと共同で開発したBluetooth対応のスピーカーを搭載したシーリングライト 「notes(ノーツ)」を10月下旬に発売します。直販価格は2万7280円(税込)となっています。

 

バスレフ構造で低音を強化した伸びのある音質

同製品の照明部分は、LEDシーリングライトとなっており、調光・調色がそれぞれ11段階の調整が可能。時間帯やシーンに合わせて光量や色温度を変更することができます。

↑勉強に集中できる昼光色、さわやかに過ごせる昼白色、一日の疲れを癒す電球色など、時間帯、目的別、気分に合わせてアレンジできます

 

スピーカー部分には、高音域を綺麗に発音する高音用スピーカーと、全音域の発音に対応するフルレンジスピーカーを組み合わせて搭載。バランスの良い広い音域の再生が可能です。また、スピーカユニット後側に出る音をバスレフポート(穴)を通して前側に出すことで低音を補強するバスレフ型を採用しています。これにより、全体的に豊かで伸びのある音質を実現しています。

 

また、Bluetoothトランスミッタを使用すれば、Bluetooth非対応のテレビと天井の「notes」をBluetooth接続することができます。

↑豊で伸びのある音質を実現する「2Wayバスレフ仕様」

レジ会計なし! サラダを手にとって出ていくだけのサラダストア「CRISP STATION」

CRISPは、レジ会計のないサラダストア「CRISP STATION(クリスプ・ステーション)」1号店を、11月1日に丸ビルにオープンします。

 

CRISP STATIONは、「CRISP SALAD WORKS」でも提供している8種類のシグネチャーサラダを、新鮮な素材から一つひとつ手作りで提供。サラダの価格はすべて税込1180円に統一しています。

 

今日の気分で好きなサラダを選んだら、冷蔵庫から手にとって出ていくだけ。食べたあとは、パッケージに印刷された、支払いのための二次元コードをスマホでスキャンして、クレジットカードでワンタップ決済という、全く新しいショッピング体験を楽しめます。

 

【店舗情報】

店舗名:CRISP STATION 丸ビル店

所在地:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディングB1F-2

営業時間:平日 11時~19時 / 土日祝 11時~15時

秋冬のキャンプやワンマイルシューズ、リラックスタイムに最適な一足「Teva × Cotopaxi」

1984年に世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことから誕生したTeva(R)(テバ)が、2013年に誕生したアメリカ拠点の次世代アウトドアブランド「Cotopaxi(コトパクシ)」とコラボレーションし、再生素材を使用して大胆なカラーブロッキングを施したスリッポンスニーカー「ReEmber Cotopaxi(リエンバー コトパクシ)」を発売。販売店舗はTevaの公式オンラインストアです。

 

100%再生素材のアウトドア対応リップストップ素材のアッパーはクラシックなアウトドア用品をイメージしており、小雨や水しぶき、夜露などでも濡れにくい独自の撥水加工技術「Teva RAPID」を施しています。マウンテンプリントが施された100%再生ポリエステルの裏地はソフトで肌触り良し。反発性の高いポリウレタンのフットベッドや50%再生EVAフォームの軽量ミッドソールが足への衝撃を緩和し、弾むような歩き心地です。フットベッドには足の臭いを和らげるイージス(R)抗菌加工を施しています。

↑大胆なカラーブロッキングデザインも特徴

 

 

↑「リエンバー コトパクシ」1万3200円(税込)。メンズカラー

 

↑50%再生ポリエステルのかかとは踏んでも履ける仕様で着脱が簡単

 

↑かかとにはCotopaxiのネームを配しています

 

↑耐久性とグリップ性の高いラバーアウトソール

 

↑レディースカラー

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

焼つくねの圧倒的存在感! ファミマの「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」は種類豊富な野菜も楽しめる

徐々に気温が下がり始め、“鍋料理”が恋しくなる季節。各コンビニでも魅力的な商品が並んでいて、どの鍋メニューで体を温めようか迷ってしまいますよね。そこで今回は、10月12日にファミリーマートで販売がスタートした「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」(498円/税込)をチョイス。どれほど“デッカイ”のか、じっくりレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

 

●「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」(ファミリーマート)

パッケージの向こう側から、これでもかと存在感をアピールしてくる焼つくね。圧巻のビジュアルにさっそく衝撃を受けますが、インパクトとしては加熱後に立ちこめる芳醇なゆずの香りも負けていません。

 

欲求に抗えず真っ先に焼つくねからいただいたところ、焼き目をつけた表面とは対照的に中身はふっくら。一方でつくねに入っている根菜がアクセントになり、肉の柔らかさと根菜特有のコリコリとした歯ごたえを同時に堪能することができました。何よりもその大きさたるや! 85gを誇る焼つくねなので、存分に食感が楽しめますよ。

 

デッカイ焼つくねに、つい目を奪われがちですが、種類豊富な具材も要注目。白菜やしゃきしゃき感が残るもやしの歯ごたえがよく、ゆず塩の風味がしっかり染みこんだ大根やにんじんからは苦味よりも優しい味わいが広がっていきます。また焼つくねや野菜の食感とは異なる、豆腐の繊細でなめらかな口あたりもGOOD。

 

鍋の肝となるスープは、さわやかさを感じさせるゆずの香りが印象的です。ゆず皮もトッピングされているのでスープと具材全体にしっかり香りが移っていますが、各素材が持つ本来の味わいを損なわない程度。そのバランスが実に絶妙で、具材の量はもちろん後味も含めてたっぷりゆず塩鍋の魅力を感じられました。

 

同商品を購入した人からは絶賛の声が続出。「焼きつくねのサイズ感と歯ごたえが最高!」「ゆずの香りをたっぷり堪能できるけど、クセがそれほど強くなくて食べやすい」「焼きつくねのボリューム感がすごいし、野菜もたっぷりでお腹いっぱいになった」などの反響が寄せられています。今シーズン最初の鍋料理に「デッカイ! こんがり焼つくねのゆず塩鍋」を選んで、じっくりとゆずの香りに包みこまれてみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

台湾に行きたいわん……そんな台湾旅行ロスを“食べて”解消!

“いま”爆売れ中の「フード」はこれ! 今回は、日本にいながら台湾旅行気分を味わえる、本格的「台湾屋台料理」を紹介。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

本場感のある台湾屋台グルメが若者の街で人気獲得

“疑似台湾旅行”でテンション爆揚がり

サクサクの巨大なチキンはパンチある味もたまらない

【台湾から揚げ】2020年10月オープン

カピタピ

台湾大鶏排

700円

渋谷に開業した台湾グルメ店の名物。鶏もも肉をまるごと1枚使い、秘伝のタレで1~2日間漬け込む。台湾から直輸入した調味料を使用し、本場の味を再現した自信作だ。衣はザクザク、中はジューシーで若者に大人気。

 

 

↑「鶏排サンド ハーフ」(400円)。ジューシーな鶏排をピクルスと一緒に挟んだサンドイッチは満足感抜群だ

 

【トレンドのツボ】 台湾旅行ロスを解消すべく屋台や夜市グルメに熱視線

タピオカや魯肉飯など台湾グルメは依然人気が高いが、いまは渡航が難しい。そこで疑似旅行を楽しもうと台湾屋台グルメがブームに。外食では現地を再現した夜市酒場も人気だ。

“永久にサビない”はさみとは一体……「ヒルナンデス!」で話題を呼んだ「銀セラはさみ」レビュー

チタン・セラミック超硬刃物などの製造販売をおこなっているフォーエバー。同社の「銀セラはさみ 小」は、“永久にサビない”セラミック製の刃部を持つはさみです。以前放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)ではシリーズ商品が取り上げられ、購入者からも「ステンレス製に比べて切れ味が心配だったけどまったく問題なし!」「水洗いOKだから汚れても洗えるのがいいね」といった評価が。どれほどの実力を備えたはさみなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●刃がすべることなくサクサク切れる「銀セラはさみ 小」(フォーエバー)

いつの間にか付着していた汚れやサビによって、はさみの切れ味が悪くなっていることがありますよね。刃がすべって切れないはさみは、プチストレスを感じてしまうもの……。そんな問題から解放されるべく、今回は「銀セラはさみ 小」(1970円/税込)というアイテムを購入してみました。

 

はさみといえば銀色に輝くステンレス製の刃をイメージしがち。ところが同商品は黒いグリップこそ従来品と似ているものの、真っ白な刃部に思わず目がいきます。それもそのはず。刃部には抗菌セラミックが使われていて、なんとステンレスに比べて300倍超の永切性能(耐摩耗性)をマークしたそう。

 

セラミック製の包丁を使うことはあっても、セラミック製のはさみを使うのは初めての私。おそるおそる未開封のパッケージで切れ味を試してみたところ、スっと刃が入って力をかけることなく切ることができました。ステンレスに比べて軽量ということもあり、抵抗なくサクサク切り進められる感覚に「これは気持ちいい……」と声が漏れたほどです。

 

また同商品はステンレス製のはさみとは異なり、水洗いできるのも大きな特徴。これなら食品パックや植物の芽切りなどで刃部が汚れても、きれいに洗って清潔さもキープできるのではないでしょうか。

 

既に愛用している人からは、「切れ味が落ちないから刃を研がなくて済む」「洗ってもサビつく心配がないから安心!」といった声が続出。あなたもはさみの切れ味に不満を感じているなら、「銀セラはさみ」の性能をじかに確かめてみては?

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

気になるモデルは楽天市場で購入可能! みんなで選ぶNo.1ポータブルオーディオ「ポタ-1グランプリ 2021」

読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する「ポタ-1グランプリ」が今年も開催されます。ヘッドホンやイヤホンなど2021年に人気を集めたポータブルオーディオ機器から、22部門92モデルをノミネート。通算5回目の開催となる今回は、ゲームに最適な「ゲーミングヘッドホン」や、リモートワークで使いたい“会議向け”「ワイヤレススピーカー」など、例年以上にバラエティ豊かな製品が選ばれています。

↑10月22日発売のGetNavi 12月号にも掲載中!

 

さらに今年は国内最大級の総合ショッピングモール「楽天市場」とのコラボレーションを実施! 楽天市場内にオープンした特設ページでは、ノミネートモデルの詳細を確認しつつ、気になるモデルはその場で購入も可能です! 特集記事も順次アップされますので、お見逃しなく!

 

「ポタ-1グランプリ2021」の投票の結果は、12月24日に発売される「GetNavi 2月号」で発表するほか、12月に開催予定のオンラインイベントでも発表します! ご投票頂いた方には、抽選で豪華賞品が当たるプレゼントも用意していますので、奮ってご応募下さい!

 

投票期間は10月22日10時~11月30日23時59分まで。応募はTwitterのアカウントをお持ちであれば、どなたでも手軽に応募可能。当選された方にはDM(ダイレクトメール)でお知らせ致します。

 

今年はどの製品がグランプリに選ばれるのか、選ぶのはみなさまの1票です!

 

【投票はコチラから】

【キッチン編】脱・ストレス家電のススメ!「ダイソー」「セリア」のプラスワンアイテム

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。キッチンにあると便利なアイテムを家電ライターが解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

私がレビューします!

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

 

 

【その1】発熱部を当ててスライドするだけで簡単に密封できる

Seria

簡単密封シーラーホワイト

110円

菓子の袋などを簡単に密封できるシーラー。発熱部を袋の口に当ててスライドするだけで溶着できる。アルミ蒸着やポリエチレンの素材で、厚さ0.1mm以下の袋に対応。単3形アルカリ乾電池を2本使用する(マンガン電池は使用不可)。

 

 

↑手に馴染むホチキス型を採用。力を入れてゆっくりと動かせば、袋の口を閉じられる

 

【田中のオススメ!】簡単に密閉できて輪ゴムの出番ナシ!

「3秒ほど押さえて動かすだけで、しっかり閉まる手軽さが魅力。使い方に慣れれば、輪ゴムより手早く、完全に密封できてうれしい」

 

【その2】軽くて扱いやすいコンパクトサイズの電動ハンドミキサー

DAISO

ハンドミキサー

165円

軽くて使いやすい小型の電動ハンドミキサー。先端のヘッド部はハンドルから取り外しして水洗い可能だ。キッチンに馴染みやすいシンプルなデザインとカラーリングも魅力。単3形アルカリ乾電池を2本使用。サイズはW120×H170×D34mm。

 

 

↑オイルの攪拌も可能。自家製ドレッシングやタレなどをスピーディに作れる

 

【田中のオススメ!】ヘッド部の絶妙な角度で効率的に混ぜられる

「手にフィットするハンドルと、ヘッド部の角度が絶妙。効率的にかき混ぜられ、自家製ドレッシングなどを短時間で作れます!」

 

【その3】カプチーノ用のフォームミルクを手軽に作れる!

DAISO

カプチーノミキサー

110円

カプチーノに入れるフォームミルクを簡単に作れるミキサー。スイッチを入れると先端のリング部分が振動してミルクをかき混ぜる。ふわふわ泡のミルクをコーヒーに乗せれば本格的なカプチーノが完成。台座が付属し、立てて保管できるのも◎。

 

 

↑リング部をミルクに浸してスイッチオン。ゆっくりと上下に20〜30秒かき回せば完

 

【田中のオススメ!】温めたミルクなら誰でも簡単にきめ細かい泡に

「60度の牛乳でかき混ぜたところ、とてもきめ細やかでクリーミーな泡を作れました! 自宅でラテアートも楽しめそうな完成度です」

 

【その4】 1台4役の多機能を備えたキューブ型タイマー

DAISO

キッチンタイマー(4WAY)

220円

横に回転させて機能を切り替える4Wayキッチンタイマー。時計とカレンダー、アラーム、タイマー、温度計の機能を備える。機能がアイコンで記されているので、どのモードを使用しているかひと目でわかりやすい。単4形アルカリ乾電池を2本使用。

 

 

↑横に90度回転させると機能が切り替わる。直感的に操作できて使い勝手上々だ

 

【田中のオススメ!】4つの機能を備え様々なシーンで活躍

「目覚ましや室温確認など、使用シーンはキッチンに限らず実に多様。横に回転させるだけで表示変更ができ、忙しい家事中に便利です」

 

【その5】狭いスペースにも設置できる小ぶりな3個口タップ

DAISO

スイングタップ3個口

110円

手のひらサイズで狭いスペースにも設置可能。電源を3方向に分配できるので好きな場所に家電を置いて給電しやすい。プラグ部には絶縁カバーを備えており、ホコリが溜まりにくい安心設計。定格電圧125V、定格電流15A、電力合計使用量1500Wまで対応する。

 

 

↑可動域は180度。角度調節部は適度な固さがあり、使いたい角度をキープできる

 

【田中のオススメ!】110円ながら作りもしっかりした高コスパ品

「安価な電源タップはコンセントに挿しづらかったり、初期不良が見られたりしますが、本機では問題ナシ。ただし容量を超えた使用は要注意」

35歳、独身男性のちょっとおかしな日常生活。ハライチ岩井勇気のエッセイ第二弾『どうやら僕の日常生活はまちがっている』

つ、つ、つ、ついに出た! お笑いコンビ、ハライチの岩井勇気さんエッセイ第二弾『どうやら僕の日常生活はまちがっている』(岩井勇気・著/新潮社・刊)が、発売されました。

 

2019年に初のエッセイ本『僕の人生には事件が起きない』(紹介記事はコチラ)が出版され、あっという間に10万部を突破。すっかり先生になった岩井さんですが、出版社や周りの人たちの反応が変わっても、まったくブレず、むしろ強度が増しています。私も購入してすぐに読み始め、電車を乗り過ごすくらい夢中になっていました。新刊では23編のエッセイに加えて、初の小説作品も掲載されています。どの話もニヤニヤできる面白さ! 前作を読んだ方も、読んでいない方も、ハライチ岩井さんを知っている人も、知らない人にも読んで欲しい一冊です。

今作も描かれているのは「日常」

前作に引き続き、今作でも描かれているのは岩井さんの日常生活。ネットで自転車を購入する話や、トイレを詰まらせてしまった話、友達の結婚式を忘れてしまった話、初めてのヨガ教室に行く話など23のエッセイが綴られています。

 

個人的に一番好きなのは、渋谷でおじいちゃんおばあちゃんに混ざって映画『男はつらいよ おかえり 寅さん』を観た話。仕事の合間にできた3時間、仕方ないから映画でも観るか……と映画情報を調べ始めた岩井さん。ちょうどいい時間にやっているのは全く知らない寅さんだけだった、というところからエッセイは始まります。

 

『男はつらいよ』は言わずと知れた名作だが、世代的な問題で1作品も観たことがない。しかもそれが50周年記念作品の『おかえり 寅さん』だというのだからついていけるのかが不安だ。「いってらっしゃい」の時に居なかったのに「おかえり」の時に突然居ては、帰ってきた寅さんも「こいつは誰だ?」という話になるだろう。例えるなら、先輩の同窓会に参加するような訳のわからない行動である。

(『どうやら僕の日常生活はまちがっている』より引用)

 

そんな先輩の同窓会に参加した岩井さんですが、映画の寅さんにどんどん引き込まれていきます。『男はつらいよ』シリーズが大好きな私は、この過程を読んでいるだけでも「そうそう、その感じ!」と感情が昂ってしまったのですが、ラストの一文には、す〜っと一筋の涙が……。エッセイを読んで笑うことは多々ありますが、思わず泣いたのは初めてでした。勝手に、寅さんと岩井さんを重ね「私にとっての寅さんは、岩井さんだ!」なんて思いながら、エッセイを読み終えたのでした。

 

お母さんとのやりとりも最高

毎週木曜日、TBSラジオで放送されているハライチのラジオ番組『ハライチのターン!』でも語られることの多い、岩井さんのお母さんも『どうやら僕の日常生活はまちがっている』に登場します。

 

「珪藻土マットをめぐる母との攻防」では、自主回収をしている珪藻土のマットを今すぐに交換したい岩井さんのお母さんと、新しいマットを買ってから交換したい岩井さんとの攻防が、コントのような展開で繰り広げられていきます。お母さんから何度もかかってくる催促の電話を無視していると「卑怯者」とだけメールが届いたり、サッとやれば2〜3分で終わることを頑固として譲らない岩井さんとのやりとりが笑えて、自分の母親のことまで思い出させてくれるようなお話にまとまっています。

 

個人的には『どうやら僕の日常生活はまちがっている』の助演女優賞は、岩井さんのお母さん(笑)。30歳まで実家暮らしをしていて、暇さえあれば「実家に帰りたい」と語っていたこともある岩井さんらしいエピソードが満載です。エッセイにあるお母さんとのエピソードをまとめて、Netflixのオリジナルドラマとして制作して、世界中から称賛されたらいいのに……なんて、勝手な妄想をしている今日このごろです。

 

今後も、新潮社さんからエッセイを出し続けて欲しい

エッセイも最高ですが、岩井さんの本職はお笑い芸人、作家ではありません。しかし、こうして本が売れていくと、出版社もなんとか次回作をお願いします! と姿勢が変わってくるわけで……。それに対しても岩井さんは、「はじめに」でこんなことを話しています。

 

というか出版社。「2冊目に向けた連載は〜」なんて言ってきてるけど、お前ら1冊目の初版6000冊しか刷ってなかったよな? 甘く見積もっていたくせに、如実に手のひらを返してきやがる。

(『どうやら僕の日常生活はまちがっている』より引用)

 

本の中で本音を言えるのがすごい(笑)。しかし、それが岩井さんなのだ!

 

ちなみに頑張って売りたい新潮社さんは、読者ファンを巻き込んだ『“帯”総選挙』を開催。こちらも盛り上がって、第3弾のエッセイ本が出版されることを願っています。新潮社さん、ファイトですっ!

 

そんな岩井さんですが、今年はハライチとしてM-1に出場します。エッセイストとしての岩井さん、漫画の原作を手がける岩井さん、さらに俳優としての岩井さんと、ここ数年で活躍の幅をどんどんと広げていますが、根底にあるのは「お笑い芸人」。M-1の2回戦も通過し、10月末にはコントライブを開催。今後のハライチからも目が離せません!!

 

【書籍紹介】

どうやら僕の日常生活はまちがっている

著者:岩井勇気
刊行:新潮社

あの不敵な笑みを浮かべながら、ハライチ岩井が平凡な毎日に一撃を食らわせる。初小説も収録!読めば世界が変わる、最新エッセイ集。小説『僕の人生には事件が起きない』も収録。

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

日中に屋外で過ごすほど健康になる! オーストラリアの大学の研究

運動の秋が到来しました。公園で散歩したり、スポーツをしたり、ヨガをしたり。秋は外で身体を動かしやすい季節ですが、最近行われた大規模な定量調査で、日中に屋外で過ごす時間は、睡眠の改善やうつ病のリスクの低下につながることがわかりました。

↑さあ、日光を全身で浴びよう!

 

日中は明るく、夜は暗くなることで、私たちは自然と昼夜の区別をしています。しかし現代の生活では、夜眠る直前までPCやスマホのブルーライトを浴びている人が多く、そのような夜間における光の照射が身体に悪影響を及ぼすことは近年よく知られるようになりました。しかし、日中に光を浴びることの効果は科学的に明らかにされていないことが多くあります。

 

そこで、オーストラリアのモナッシュ大学で睡眠の研究を行っている心理学者のチームが、日光が人間の健康に与える影響について調査を行うことにしました。

 

この研究チームでは、イギリスの調査機関「UKバイオバンク」と協力して、40万人以上の成年のイギリス人を対象に、屋外での過ごし方、そのときの気分や服用している薬などについて質問を行いました。

 

やっぱり外は気持ちがいい

その結果、イギリスの成人は屋外で1日平均2.5時間を過ごし、朝型の人は夜型の人よりも、屋外で過ごす時間が長いことがわかりました。さらに日中に屋外で過ごす時間が1時間増えるごとに、うつ病の発生率と抗うつ剤使用量が下がり、幸福感が増し、朝の目覚めやすさや疲れにくさが改善されていることもわかったのです。

 

日中に屋外で日光を浴びることは、心身に良い影響を与える。このことは多くの人が実感していることですが、今回の大規模調査の意義は、日中に屋外で過ごす時間が増えるごとに、うつ病にかかるリスクが下がり、幸福感や睡眠の質が上がるということが客観的にわかったことでしょう。

 

この論文で、「現代の生活では、昼夜の区別が曖昧になっている」と書かれているように、太陽の光を浴びる時間が減り、起きている時間のほとんどを人工的な照明のもとで過ごしている人が多いかもしれません。しかし、光は睡眠を促すメラトニンを抑制する働きがあるため、本来なら暗くなる夜間に多くの光を浴びると、睡眠が乱れることになってしまいます。このような睡眠サイクルの乱れが、幸福感の減少やうつ病発症のリスクなどにつながるのでしょう。

 

もしも「最近気分が落ち込みがち」「よく眠れない」と感じたら、それは日中に太陽の光を十分浴びていないことが関係しているのかも……。夜は強い光をできるだけ避け、仕事をしている平日であっても、昼休みには積極的に外に出るなど、意識して外出することがいいのかもしれません。

 

【出典】Angus C. Burns, Richa Saxena, et al. (2021). Time spent in outdoor light is associated with mood, sleep, and circadian rhythm-related outcomes: A cross-sectional and longitudinal study in over 400,000 UK Biobank participants, Journal of Affective Disorders, 295, 347-352. https://doi.org/10.1016/j.jad.2021.08.056 

 

 

高梨臨インタビュー「基本ラッキーですが、買い物運はない気がします(笑)」『アンラッキーガール!』

とにかくツイてない福良幸(福良幸)、朝倉香(若月佑美)、綾波樹(高梨臨)の3人が、幸せをつかむため奮闘するドラマ『アンラッキーガール!』(読売テレビ・日本テレビ系 (木) 後11・59 )。仕事運ゼロの樹を演じている高梨さんが、アンラッキーな撮影エピソードや自らの運について語ってくれました。

 

◆最初に脚本を読んだ時、どんなドラマだと感じましたか?

次から次へと不運なことが起こるのがおかしくて、3人の会話のリズムも想像しながら楽しく読めました。脚本を読んでいる時は他人事だったのですが、いざ自分の身に起こるとなると大変ですね。撮影の中で一つひとつアンラッキーを起こしていくために、すごく手間がかかっていて。

 

◆印象的だったアンラッキーなシーンは?

階段から落ちるシーンです。クッション的なものを腰に当てて、スタッフさんに引っ張ってもらいながら落ちるんですけど、マンガみたいに階段でガックンガックンなりながら落ちていくのが面白かったです。あと、遥ちゃんが顔面ケーキまみれになるシーンも衝撃的で。バラエティでもなかなかお目にかかれないくらい、もうぐちゃぐちゃなんですよ! だから、面白い、かわいそう、怖い…みたいにいろいろな感情が押し寄せてきて、結構引いちゃいました(笑)。実は私も今後“顔面ケーキ”をやる疑惑があるんです。でも遥ちゃんの顔面ケーキを超える映像は撮れないと思うし、できれば勘弁していただきたいです(笑)。

 

◆高梨さん演じる樹は、どんな女性だと感じていますか?

言いにくいこともズバズバ言っちゃう人だと思います。あと、ファッションセンスが独特だなって。撮影前は単に運が悪くて就職できないのかなと思っていたんですけど、実はヘンな人なんだ、それは就職も決まらないだろうなと思いました(笑)。あと合コンに元カレが来ちゃったりするところを見ると、仕事運だけじゃなく男運もないんでしょうね…。

 

◆同じ女性として共感できる部分はありますか?

感情豊かで一生懸命なところかな。不器用で方向性が間違っている時もありますが、とにかく一生懸命なところは好感が持てるし、応援したくなります。だから演じる時もとにかく一生懸命にやることを心掛けています。あと、樹って何かにつけてすぐ怒るんです(笑)。そこを中途半端に演じると、単にいつもイライラしてる、うるさい女に見えてしまうので。傍から見ていると滑稽に見えるくらい、大げさに怒ることにしています。

 

◆樹が怒る理由、分かるところもありますか?

いえ、私はほぼ怒らないですね。昔は怒ることもありましたが、もうそんな体力もなくて(笑)。怒ると疲れちゃうじゃないですか。なので樹を演じながら、“また今日も怒らなきゃいけないのか”と思う時があります(笑)。でもあんなに大声を出すことは普段ないし、いいストレス発散になっています!

 

◆幸と香はどんな女性だと思いますか?

幸は不運な自分を受け入れすぎて、吹っ切れている子だと思います。「自分が不運な分、みんなに幸せになってほしい」なんて、なかなか言えないですよ(笑)。でもマイペースで心優しくて、ちゃんと自分の意見も言える、本当にいい子だなって。香は一見しっかりしているけど、男性に関してはダメダメっていうギャップが面白いです。元カレの卓海(板垣瑞生)のことで悩みながらも懸命に生きている感じが、どこかかわいくもあります。

 

◆実際に幸や香みたいな人がいたら、仲良くなりたいですか?

2人とも悪い人じゃないけど、深入りするべきかどうかは考えてしまうと思います。私までアンラッキーに巻き込まれちゃいそうで(笑)。幸はまだ自分が不幸な分、周りを幸せにしてくれそうだからいいけど、香はね…。いつも同じような恋愛相談をされるのは面倒だし、「別れた方がいいよ」とアドバイスしても、全然聞いてくれませんし(笑)。

 

◆福原さんや若月さんと重なる部分はありますか?

遥ちゃんは結構似ている気がします。幸みたいにふわふわしていて、周りもハッピーにしてくれる人なので。若月さんもベースは香と似ているけど、男の人に騙されたりはしないんじゃないかな。すごくしっかり、自分を持っている人だと思うので。

 

◆素の3人の関係性は、ドラマの中と比べてどうですか?

ドラマとはちょっと違うかもしれないです。若月さんがしっかりしていて、私と遥ちゃんがぼけーっとしている感じ(笑)。仲がいいのは幸たちと一緒で、撮影が始まってすぐ、2日目から打ち解けて。普段から連絡を取り合い、「今日こんなシーン撮影したよ」って写真を送ったりしています。今回のドラマでは琉球風水志のシウマさんが占い監修として関わってくださっていますが、シウマさんの占いでもやっぱり私たちの相性はいいみたいです!

 

◆その占いがキーになっているドラマでもありますが、高梨さんは占いに興味は?

嫌いではないですし、よく当たるという占い師さんに占ってもらったこともありますが、人生を左右されるほどではないですね。疑ってはいませんが、そこまで真剣に受け入れてもいないっていう。ただ、シウマさんから「ラッキーカラーは淡い緑、ラッキーナンバーは11」と言われて。とりあえずスマホの待ち受けを“緑の11”の画像にしました(笑)。

 

◆自分はラッキーだと思いますか?

相当、運がいいと思いますね。先日、撮影の合間にスーパーでくじ引きしたら、1000円分のお買い物券が当たりましたし。まだ“緑の11”を待ち受けにする前なので、もともとちょっと持っているなと思います(笑)。今まで大きな病気をしたこともないので健康運はあると思いますし、こうしてお仕事を続けられていることを考えると、出会いや仕事の運もあるんだろうなと。周りに嫌いな人もいないですし、大好きな人ばかりに囲まれているので、すごく恵まれていると思います。

 

◆逆に自分自身、欠けていると思う運は?

強いて言えば、買い物運はないですね。欲しいけど一回家に帰ってから考えようとすると、次に行った時に大体売り切れているので。だからと言って迷わず買うと、それで後悔することもめちゃくちゃあります。結局箱から一度も出していない、というのがよくあるので。運というより、買い物のセンスがないんでしょうね(笑)。

 

◆今後の人生、どんな運が欲しいですか?

やっぱり仕事運ですね。シウマさんに同じことを聞かれた時に、パッと出てきたのも仕事運でした。でも仕事って、来た瞬間はラッキーかアンラッキーか分からないんですよね。どんな仕事でも、とりあえずやってみないと。後で思い返した時に“あの仕事をやって良かった”と思うことに出会えたら、いいなと思っています。

 

◆もうすぐ2021年が終わりますが、プライベートで今年中にやっておきたいことは?

少し前から“丁寧な暮らし”が流行っているじゃないですか。自分で梅酒や味噌を作る生活にずっと憧れているんですけど、もう目の前の家事だけで精いっぱいで…。豆苗を育てるなど、ささやかなことからでいいので、今年中に始めたいです。

 

◆樹たち3人に対しては、今後どうなってほしいですか?

みんなハッピーになってほしいです。でも、何だかんだ3人ともしっかり生きているし、それこそ幸みたいにアンラッキーな自分を受け入れて、アンラッキーとの付き合い方に慣れて。楽しく生きることができたらそれはそれでハッピーかなとも思うんです。とにかく毎回アンラッキーな出来事に襲われるので、それを面白がって見ていただけたら。やるのは大変ですけど(笑)、私たちを見て元気になっていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

高梨臨
●たかなし・りん…1988年12月17日生まれ。千葉県出身。A型。最近の出演作にドラマ『サレタガワのブルー』、映画「夏への扉-キミのいる未来へ-」など。映画「Cottontail」が2022年公開予定。現在、「andGIRL」レギュラーモデルとしても活躍中。

 

番組情報

『アンラッキーガール!』
読売テレビ・日本テレビ系 毎週(木)後11・59~深0・54

脚本・構成:伊達さん(大人のカフェ)
脚本:モラル
監督:スミス、吉田卓功、青木達也
チーフプロデューサー:沼田賢治
プロデューサー:中山喬司、櫻井雄一(ソケット)
出演:福原遥、若月佑美、板垣瑞生、長井短、岐州匠、新井舞良/バカリズム(語り)/高梨臨、生瀬勝久 ほか

 

(STORY)
くじ売り場で働く福良幸(福原遥)は、金運をはじめあらゆることに運がない女性。ある日、遥は喫茶店「蓮」で自分と同じように不運な朝倉香(若月佑美)、綾波樹(高梨臨)と出会う。男運のない香は恋人の桜田卓海(板垣瑞生)に振り回され、仕事運のない樹は再就職先が決まらず焦っていた。占いを趣味とする「蓮」の常連客・指宿恵徳(生瀬勝久)は、3人で協力すればラッキーな人生が開けるかもしれないと助言を。不運なトラブルを通し仲良くなった幸たちは、ともにラッキーな人生を掴むため奮闘することに。

 

photo/中田智章 text/小山智久

綾瀬はるか、新CMでオリジナルソング披露「具~!具~!具~鍋!」【コメントあり】

綾瀬はるかが出演するキッコーマン「具鍋(ぐーなべ)」シリーズの新CMが、10月22日(金)より放送される。

 

個包装タイプの鍋つゆ「具鍋(ぐーなべ)」シリーズの“ご飯に合う!!即ウマおかず鍋応援部⻑”を務める綾瀬。新CMでは、綾瀬がこたつに入りながら「具鍋」で作った鍋と山盛りご飯を口いっぱいに頬張る姿が印象的。また、親指を立てて「具~!具~!具~鍋!」と、オリジナルソングも披露している。

 

撮影には、赤いニットとポニーテール姿で登場した綾瀬。撮影で使われた「具鍋」を前に、合間も「めちゃうま」「白いご飯欲しい」「お豆腐おいしい」とつぶやきながら食べ進め、撮影クルーもほっこり。また、今回の具材レシピの詳細を聞いたとき「え!? それだけ?」「簡単だね」と”即ウマ”なレシピに感心するひと幕も。

 

さらに、「具~鍋!」や「具~!」といったせりふの撮影シーンでは、綾瀬ならではの表情やイントネーションを試行錯誤し、一番おいしさが伝わる表現を模索していた。

 

綾瀬はるか コメント

◆おかずになる具入り鍋つゆの「具鍋」を撮影で食べてみた感想を教えてください。

ご飯と一緒に食べるお鍋、本当においしかったです!台本では『おいしそうに食べる』などの指示もあったのですが、本当においしかったので自然においしい顔ができました。大変おいしくいただいて、幸せな撮影でしたね。

 

◆CMでは綾瀬さんの「具~!」というフレーズが印象的ですが、最近”グー” な出来事はありますか?

最近、ネットでレシピを見てヘルシーで簡単な創作料理を作っているのですが、それがどれもおいしくて”グー”です。ヨーグルトとカッテージチーズを混ぜて、ナッツを入れてチーズケーキみたいにしたり、時間があるときは料理を結構していますね。

 

◆秋真っただ中ですが、綾瀬さんの今年の秋の過ごし方は?

食欲の秋ですかね。今日CMでいただいた具鍋を思う存分一人で食べたいです。あとは、スポーツの秋もいいですね。運動して、気分リフレッシュして、おいしいものを食べたいです。

 

◆CMをご覧になる皆さんに向けてメッセージをお願いします。

キッコーマンの具鍋は簡単に作れて、しかもご飯のおかずになって、ご飯がもりもり食べられる新商品となっています。本当においしいので、ぜひ試してみてください!

 

「具鍋」CM 「応援部長」篇

メイキングダイジェスト

欲張りモバイルバッテリー発見! 20000mAhの大容量とスリムボディを両立した良いとこ取り

オウルテックの新製品「OWL-LPB20015-BK」は、20000mAhという大容量ながら、サイズは60×26×150mm、重さ約340gと、スリムなコンパクト設計で持ち運びやすいモバイルバッテリーです。税込価格は1万800円。

 

USB Power Delivery(PD)60W出力対応で、スマートフォン、タブレットや、ニンテンドースイッチなどのゲーム機、MacBookなどのノートPCまで、様々な機器を充電可能。PD30W入力にも対応しており、バッテリー本体も急速充電が可能です。

 

出力ポートはType-Cのほか、デバイスに合わせて最適な充電を行う「かしこく充電」に対応したType-A(最大出力18W)の2ポートを備え、2台同時充電可能です。

 

バッテリーの残量は、正面に搭載されたインジケーターで、一目でわかるようになっています。

 

モバイルバッテリーは「ないと困るもの」ですが、容量が多ければ多いほど大きくて「荷物になる」「かさばる」もの。しかし、この大容量とサイズ感ならば、普段仕事やお出かけで使っているバッグのポケットにスルッと入れておくと、緊急時や、災害時など、いざというときにも役に立つでしょう!

初心者“自作er”にもおすすめ! 付属品も豊富で使いやすいCPU冷却グリス

自作PC初心者でも使いやすいCPU冷却グリスが、オウルテックから発売されました。

 

EXTREME COOL+「OWL-SILG-OC01」は、自作PC用のCPUクーラー(空冷式・水冷式)に使う、高効率シリコングリス。熱伝導率13.4W/m・Kを実現しながら、塗りやすさと、税込価格1980円という低価格を実現。塗布時に必要な道具一式が付属しているので、初心者から上級者まで手軽に扱えます。

 

「本品は高熱伝導率で冷却を強化し、非導電性で塗りやすく、初心者でも安心して利用できるように開発しました」(オウルテック担当者/以下同)

 

固すぎずゆるすぎない粘度で、ナノサイズの酸化金属とカーボンを多く配合。非導電性なので、マザーボード上に付着してもショートの心配がありません。本体は注射器タイプで、パッケージも透明窓付きジッパー袋。余ったグリスを付属品ごときれいに保管できるよう、配慮されています。

 

「塗布専用ヘラ」および、広範囲にきれいに塗布できる「カード型ヘラ」、基盤を汚しにくい、CPUサイズにカット済みの「マスキングシート」、古いグリスや、失敗したときにクリーニングできる「アルコールシート」と、付属品も豊富。

 

パッケージの裏側には、塗り方動画の二次元コードリンクを記載。わかりやすい3コマイラストも描かれているので、店頭で見かけたらぜひパッケージ裏も注目してみると良いでしょう。

自作PC初心者にもわかりやすく取り付けやすい! 高い冷却能力と静音性を両立した、Silent Cooler「OWL-SC200」

CPUクーラー、冷却性能を重視したいのはもちろんですが、音も気になるところ。

 

そんな“静音”にこだわったCPUクーラーが、オウルテックから発売されました。Silent Cooler「OWL-SC200」は、より静かに冷却能力を強化したいユーザーにおすすめです。税込価格は4280円。

 

「手軽に購入しやすい4000円前後のCPUクーラーのなかで、“最も性能の高い空冷CPUクーラー”をコンセプトとして開発しました。PCに搭載されているCPUは高度に温度管理されており、冷却すればするほど設計上の性能を発揮できます。本品は同価格帯の空冷CPUクーラーのなかで、最も効果が発揮できる製品構成を目指して開発しています」(オウルテック担当者/以下同)

 

6mm×4本のニッケルメッキを施した銅製ヒートパイプをフィン部分に最適な形で分散配置。最多クラスとなる56枚の放熱フィンを搭載し、放熱用の面積を従来モデルよりも拡大、TDP(※)200WまでのCPUに対応します。さらに大型の130mmファンを搭載し、ヒートシンク幅もファンサイズに合わせて130mmとなっており、効率的にクーリングすることが可能です。

※TDP…Thermal Design Powerの略。CPUの発熱量と消費電力の目安

 

さらに、ヒートシンクの厚みを薄くし、メモリと接触しないようコンパクトに設計。高さも159mmと抑えめにしています。アルミベースと4本の銅製ヒートパイプは、CPUに直接接触する新しいDTH(ダイレクトタッチヒートパイプ)方式を採用。表面構造をなめらかにして効率的な熱伝導を実現しています。

 

「恒温装置による他社との比較を行うため、小型の模擬CPU発熱装置を開発。同一条件下でターゲットとした製品より冷えることを確認しています」

 

初心者から上級者まで手に取りやすく、わかりやすさを追及した日本語パッケージ。また、取り付け金具の部品数を少なくし、取り付けのしやすさにこだわりました。付属のグリスは余っても再度利用ができるよう、注射器型の容器に入っているので、保管もラクです。グリスの塗り方動画を視聴できる二次元コードも付いており、取り付け方動画も現在準備中とのこと。このように、初心者でも安心して利用できるような工夫も施されているのが嬉しいですね。

フルHDとHDが選べる! エイサーのテンキー付き大画面Chromebook

日本エイサーは、Chrome OSを搭載した、Acer Chromebook 315シリーズの新モデル3機種「CB315-3H-AF14N」「CB315-3H-A14N2」を10月21日に発売しました。また、法人向け「CB315-3H-AF14N/E」を11月初旬に発売します。同製品群は、15.6型のフルHDとHDの解像度の違いで選べるディスプレイを搭載したテンキー付きモデル。実売価格はCB315-3H-AF14Nが4万4800円、CB315-3H-A14N2が4万1800円です。

 

3機種はすべて15.6型ディスプレイを搭載。日本語キーボード搭載の「CB315-3H-AF14N」と英語キーボード搭載の「CB315-3H-AF14N/E」は、映像を鮮明に映し出すフルHDの解像度、日本語キーボード搭載の「CB315-3H-A14N2」はHDの解像度です。ディスプレイを左右から囲むベゼルは約9.5mmと狭く、広い表示領域設計となっています。いずれもテンキー付きで、数字入力も簡単に行えます。

 

CPUはブラウジングやドキュメント作成が快適に行えるインテル Celeron プロセッサーを搭載。他のAcer Chromebook同様、YouTubeやGoogle ドキュメントなど、Googleが提供するサービスの使い勝手が良く、筐体や天板のAcerロゴをスタイリッシュでシンプルなシルバーカラーに仕上げています。

 

インターフェースは、USB 3.2 Type-Cポートを右側面と左側面の両方に設置することにより、両サイドどちらからでもACアダプターを差し込み充電することが可能。USB 3.2 Type-Aポート2つ、USB 3.2 Type-Cポート2つを搭載しています。バッテリーの連続駆動時間は最大約12.5時間。75度の高視野角のウェブカメラを搭載しています。また、3機種ともGoogleが提供する、複数の端末を一括で設定するための機能である「ゼロタッチ登録」にも対応しています。

水筒のフタって洗いにくいですよね…… “主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”に選ばれた「水筒すき間洗いブラシ」レビュー

キッチンやハウスケア、ショッピングバッグなどの生活雑貨メーカーとして知られるマーナ。同社の「水筒すき間洗いブラシ」は、水筒のフタや飲み口を隅々まできれいに洗える商品です。過去に放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)では、“主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズ”の1つとして紹介。ネット上でも「気になっていた隙間の汚れが落とせた」「水筒を清潔にキープするためのマストアイテム!」と話題を呼んでいました。果たして使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

 

●3つの機能を備えた便利グッズ「水筒すき間洗いブラシ」(マーナ)

行楽シーズンに大活躍してくれる水筒。もちろん普段から使用している人も多いと思いますが、水筒は複雑な構造をしているため洗いにくさを感じがちですよね。特にフタの隙間や溝はスポンジが入らず、染みが残りがちに……。そんなストレスを解消しようと、今回は東急ハンズで「水筒すき間洗いブラシ」(638円/税込)を購入してみました。

 

水筒のフタを隅々まで洗える“3つの機能”を備えた同商品。約25(幅)×134(高さ)×16mm(奥行)の手のひらサイズで、握って使用するアイテムとしてちょうどいい大きさです。

 

それではさっそく“すみブラシ”から試していきましょう。先端が斜めにカットされているすみブラシはピンポイントで汚れを狙えるだけでなく、凹凸面の多い複雑な形状にもフィット。ブラシ自体に強度があるので、指先に込めた力をしっかり伝えることができました。

 

反対側の“すき間ブラシ”は狭い溝の汚れをかき出すのにぴったり。らせん状に細かい毛がびっしりと並び、小刻みにブラシを動かすことでスポンジでは届かないすき間の汚れも逃しません。

 

同商品を手にして「面白いな」と感じたのは、すき間ブラシのつけ根を回転させると出てくる“パッキン外し”。差しこみやすいように先端が薄くなっていて、指で外すには面倒なパッキンも簡単に外すことができますよ。

 

購入者からは喜びの声が相次ぎ、「なんでもっと早く買わなかったのかと思うくらい茶渋がよく落ちる」「今までフタ側の深い溝は諦めてたけどスッキリした!」などの反響が続出。「水筒すき間洗いブラシ」を使いこなして、水筒を清潔に保ちましょう。

 

【関連記事】
“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

涙に笑いに感情が爆発! 斎藤佑樹の引退試合でチームメイトがしかけたサプライズが感動的

世代を代表する投手がマウンドを去る。先日引退を発表した北海道日本ハムファイターズの斎藤佑樹が、ホームゲームで引退登板を迎えた。

 

 

1点リードの7回、先発・上沢直之の受け2番手として登場した斎藤。自身の名前である「佑樹」にちなんで使用していたテーマソング「勇気100%」をバックにマウンドへ上がった。現役最後の投球で、フルカウントまでもつれた福田周平との対戦。結果は惜しくも四球となったが、スタンドからは大きな拍手が。笑顔でマウンドを後にした斎藤だったが、ベンチで栗山英樹監督に声をかけられると、我慢していた涙が頬を伝った。

 

 

1988年生まれの野球選手がみな「ハンカチ世代」「斎藤佑樹世代」と呼ばれるなど、世代を象徴する投手として背負った重圧は相当なものだっただろう。試合後に行われたセレモニーでは、ファンに向かって自身の想いを伝えながら涙を流した。

 

 

そんな中、球界を代表するムードメーカー杉谷拳士が日本ハムの2軍球場である鎌ヶ谷で汗を流す選手たちとともに、ビッグサプライズを用意した。セレモニー後、突然スクリーンに現れた杉谷。「ここ鎌ヶ谷で、佑樹さんにアツい気持ちを届けます」と、2軍の選手たちとともにテーマソング「勇気100%」を大熱唱。

 

1番手に登場した清宮幸太郎が、美声を響かせると次々に2軍選手が登場。斎藤と同じく甲子園で注目を浴びた吉田輝星は、まるで校歌を歌うかのように背中を反らせて歌うなど、非常に個性的な動画となっている。この動画がパ・リーグTV公式チャンネルから配信されるとたちまち話題となり、わずか1日で60万再生を超え「札幌にはこんな暖かい球団があることを誇りに思う」「色々あったけど日ハムって最高の球団」「杉谷はみんな笑顔にできる最強のムードメーカーだよ」と、コメント欄は感動の声で溢れた。

 

 

「きっとまた、お会いしましょう」とスピーチで語った斎藤。日本の野球界を盛り上げたハンカチ王子が、第二の人生としてどのような道を選ぶのかも楽しみだ。

溝を彫るための道具とその使い方・後編/超実践的DIY道具ラボ【10】

木工では切るだけでなく溝を彫る(切る)ことも、作品の出来映えを上げるためにも必要なテクニックだ。今回は溝加工にスポットをあてて、さまざまなアイテムによる溝加工のバリエーションを紹介する。

 

大入れの溝彫り1/ノコギリとノミで幅のある溝を彫る

棚板などを差し込む溝にする大入れの溝はノコギリとノミで彫る。墨線に沿って溝の底まで切れ目を入れたら、左右切れ目の真ん中にもう1本切れ目を入れてから、ノミで不要な部分を欠き取る。最後にノミで溝の底をきれいにさらっておく。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

大入れの溝彫り2/トリマーで幅のある溝を彫る

トリマーの両側にフェンスを固定し切削幅を限定して、トリマーの動きを規制する。こうしてまず溝の左右端を彫り、あとはトリマーを左右に振りながら溝をさらっていけば、幅のある溝もきれいに彫れる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

本ザネ接ぎの溝彫り/丸ノコとノミで細長い溝を彫る

本ザネは、向かい合った2枚の板の木端の、片方に凹部、片方に凸部を加工して接合する方法。凹部の溝を彫るには、まず丸ノコで溝の幅を決め、次によく切れるノミでさらって整える。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

ホゾ継ぎのホゾ穴/ノミだけでホゾ穴を彫る

ノミだけで溝や穴を彫るのは古くからの方法。よく研いだノミでも根気、時間がかかる方法だが、焦らず意識的にていねいに作業するときれいに加工できる。作業は「彫る」よりも「切る」感覚で進めるとよい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

溝のデザインバリエーションが楽しめる/ルーターテーブルで板接ぎの溝を彫る

ここではルーターを取り付けたルーターテーブルならではの溝加工として、板接ぎの溝加工を紹介。登場するビットは海外から取り寄せたもの。いずれもルーターテーブルでのみ使用できるビットだ。

 

・ジョインテッドビットで二重の斜め接ぎ

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

・一度の切断でサネ接ぎができる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

・カッターで彫る雇いザネ接ぎの溝

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

・見た目もきれいなフィンガージョイント

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

溝切り専用の組み合わせカッター/テーブルソーでダドーを使う

ダドー(DADO)は昇降盤や、テーブルインサート(チップソーの厚みに合わせて、突出し部周囲を覆うフタ)のあるテーブルソーしか使うことができないスペシャルな溝彫り用カッター。セットされたカッターの枚数を変えることで、いろいろな幅の溝彫りに対応する。輸入品のためサイズがインチ規格なので、材の加工時に注意が必要。

*掲載データは2016年10月時のものです。

 

「料理が得意なケトル」は本当だった! 温度調節できる「Re・De Kettle」でハマった「絶品お湯だけレシピ」

電気ケトルといえば、最近はオシャレなデザインのものが続々と登場しています。A-Stageの「Re・De Kettle(リ・デ ケトル)」もスタイリッシュなデザインが魅力のケトル。さらに「料理が得意なケトル」というキャッチコピーも付いているんです。

 

料理をする上で電気ケトルの出番といえば、油揚げの油抜きや青魚の臭みを取るのに使うのをイメージしますが、Re・De Kettleは下ごしらえだけではなく、調理での活用を提案しています。実際に本機を使ってどんな料理が作れるのか試してみると、予想以上にいろんな使い方ができるのがわかりました!

 

ホーローをイメージしたカフェケトル風デザインを採用

Re・De Kettleは、琺瑯(ホーロー)をイメージした質感で、カフェケトル風デザインを採用。食卓に置いても違和感のないブラックとホワイトの定番カラーが選べます。容量は300〜1000mLとなっており、一度にたっぷりのお湯が沸かせるのが魅力。

↑ケトル本体のサイズは幅260×奥行き135×高さ207mm 、質量は約0.6kg。定格消費電力は1200W

 

一般的な電気ケトルと同じで、本体を電源プレートにセットし、電源ボタンをタッチして加熱を開始します。これまで電気ケトルを使ってこなかった人も迷うことなく使い始められる、シンプルな操作性です。

↑電源プレートには空だき防止機能を搭載。ケトルに水が入っていない状態で加熱すると、3回ブザーが鳴り、エラーコードが表示される

 

Re・De Kettleの最大の特徴は、8段階の温度設定が可能な点。100/95/90/85/80/70/60/50℃での温度設定に対応しており、飲み物や調理に合わせて温度を変更できます。たとえば、玉露なら50〜60℃、煎茶なら70〜90℃、抹茶なら80℃、コーヒーなら80〜90℃、烏龍茶なら90℃、ほうじ茶なら95℃、紅茶・ハーブティーなら95〜100℃が目安です。

↑「電源」ボタンをタッチすると「100」と表示されるので、約3秒経過すると100℃での加熱が開始する。温度調節する場合は、「温度調節」ボタンを約2秒間タッチし続け、「95」が点滅表示されたら、温度調節ボタンをタッチして温度を選択。約3秒経つとその温度での加熱が開始する

 

この温度設定は調理でも有効です。野菜を洗うなら50℃、味噌汁を作るなら85℃、肉を加熱するなら100℃といった具合。普段、料理の下ごしらえをするときにお湯の温度をいちいち計ることはほとんどなかったのですが、指定した温度で沸かせるのは便利です。

↑調理にお湯を使うなら、たっぷり沸かしておきたいところ。ケトルの内部には約1000mLのMAX目盛りと約300mLのMIN目盛りがある。また、底面付近には温度センサーを搭載

 

実際に95℃設定でお湯を沸かしてみたところ、まずディスプレイ上に「25」と表示されました。これは現在の水温で、徐々に指定した温度に上がっていくのを確認できます。1Lの水が95℃になるのにかかった時間は約4分30秒。他社の電気ケトルを見ると、1L前後のお湯を沸かすのに4〜6分程度かかるので、ほぼ平均的なタイムでしょう。

↑湯切れのいい注ぎ口で、お湯がこぼれにくい。これならドリップコーヒーなどもおいしく淹れられそうだ

 

それとは別に気になったのが、最低容量が300mLという点です。1回につきカップ2杯分のお湯を沸かす必要があり、家族がいる人なら多く沸かせるのは便利ですが、ひとり暮らしだと毎回2杯分というのは少し無駄があるかも。もちろん、30分間の保温機能があるので、ゆったりお茶を飲みたいときに活用できます。

 

Re・De Kettleは汁物作りに大活躍!

「料理が得意なケトル」とあるので、まずは「缶詰茶漬け」を作ってみました。作るというほどのものではなく、ごはんに鰹節、鮭缶の具を載せて醤油を回しかけ、そこに海苔、わさびをのせて、玄米茶を注ぐだけ。普段、お茶漬けの素しか使わないので自分で具を用意して作るのは新鮮でしたが……これはなかなかイケる! 包丁とまな板を出していないのにきちんと料理をした気がしてきます。

↑鮭をたっぷりのせたら鰹節がきれいに隠れてしまった。この組み合わせは旨みが強く、ごはんとの相性がいい。これまで鮭缶をお茶漬けにする発想はなかったが、いつでも食べられるようにストックしようと決めた

 

この“ちょっとのひと手間”をかけたレシピは公式Instagramに掲載されており、フードディレクターの川上ミホさんが監修しています。ケトルを使う料理がぱっと思い浮かばなくても、公式サイトでレシピを参照できるのはいいですね。

 

お茶漬けに満足し、続いて作ったのが「ホタテの春雨中華スープ」。とにかく簡単に作れる一品です。器にホタテ缶を汁ごと入れ、鶏ガラスープの素、春雨、ちぎったサラダ菜を入れたら、お湯を注いで春雨が浸るようにします。あとは、春雨が柔らかくなったら軽く混ぜて、ごま油を垂らせば完成。こちらも包丁とまな板いらずで、身体がホッとするスープ料理に仕上がりました。これなら、スープジャーに入れてランチにするのも良さそう。

↑家で手軽にヌードルスープが作れる。ホタテの旨みがスープに溶け出し、思った以上に深みのある味わいが楽しめた

 

「豚と白菜のピリ辛しゃぶしゃぶスープ」はリピ決定!

今回、筆者が「これはリピ決定!」となったレシピが、「豚と白菜のピリ辛しゃぶしゃぶスープ」です。まずは、白菜の葉の部分はひと口大、芯は千切りにして、大きめのボウルに入れます。そこに、しゃぶしゃぶ用の薄切りにした豚肩ロース、塩を入れ、100℃のお湯をたっぷり注ぎます。Re・De Kettleなら1Lのお湯が沸かせるので、そのたっぷりのお湯を使って白菜と豚肉を加熱するわけです。

↑鍋を使わずに食材を加熱するのが斬新。加熱しすぎないのでお肉がパサつかず、しっとり仕上がる

 

お湯の粗熱が取れたらザルにあげて水を切り、器に盛り付けます。あとは、鶏ガラスープの素、刻んだザーサイ、醤油をかけて熱湯を注ぎます。お好みでラー油かごま油をかければ完成。

↑ザーサイにも油分があるので今回はそのまま食べたが、辛めの味付けが好みならラー油をたっぷりかけてもOK

 

食材はお湯に浸しただけなのに、豚肉はしっとり、白菜はほどよくシャキシャキ感が残っているのがすごい! 鍋で作るときに食感までは気にしていなかったのですが、一度この作り方を覚えたらハマりそうです。

 

公式サイトには「納豆キムチゲご飯」や「トロトロ和風スープ」、「バジルみそ玉」や「ラクサ風みそ玉」など、プロ監修ならではの本格的なレシピが掲載されており、これらも作ってみたくなるものばかり。「料理が得意なケトル」というキャッチコピーにも納得です。

 

Re・De Kettleの肝心のお値段は9900円(税込)となっており、他社の温度調整機能付き電気ケトルと比べると、若干割高な印象です。しかし、もう少し安い価格帯の電気ケトルは容量が0.6〜0.8Lのものが多く、1Lの容量を考えると妥当なラインではないでしょうか。

 

デザイン性と使い勝手のバランスが良く、プレゼント家電としても重宝するはず。キッチンに置く家電にこだわりたい人にとって、新たな選択肢になりそうです。