いま欲しい〈ディッキーズ〉は「874」よりダブルニー。JSの別注が今年も冴えてます。

今季、多くのブランドからリリースされているダブルニーのパンツ。巷で盛り上がりを見せるアメカジのムードを演出しやすいパンツだけに、今気になっている人も多いようです。中でも外せないブランドといえば〈ディッキーズ〉ですが、一歩間違うとやんちゃな印象にもなりがち。

ということで、今回はジャーナルスタンダードが〈ディッキーズ〉に別注をかけた一本に注目しました。ダブルニーパンツの武骨な印象はそのままに、大人も穿きやすい仕様にアレンジされています。

DICKIES×JOURNAL STANDARD / 別注 ダブルニーパンツ ¥13,200(JOURNAL STANDARD 渋谷スクランブルスクエア店)

そもそも、ダブルニーとは膝部分に当て布をして、生地を二重に補強した仕様のこと。ひと昔前は野暮ったいと敬遠されることが多かったものの、今見るとなんだか新鮮です。

まずシルエットに注目してみると、〈ディッキーズ〉ならではのボリューム感ある形は大幅には変更せず、裾に向けてややテーパードさせた程度。通常のダブルニーパンツはドが付くほどのストレートですが、しっかりファッション寄りのシルエットにアレンジされています。

シューズにかかる生地の分量もちょうどいい。

そして、ジャーナルスタンダード別注の一番のポイントはタグの有無。通常のダブルニーパンツは前面の膝部分に〈ディッキーズ〉のタグが縫い付けられていますが、あの仕様に抵抗がある方は多かったはず。大胆に省くことによって印象がすっきりした上に、パンツ自体の匿名性もアップしました。たったこれだけの変更でも一気に手に取りやすくなるというもの。

唯一のネームタグが付くのは背面右のウエスト部分のみ。ベルトをすれば、どこにもタグが露出しない徹底ぶりが潔い。
右背面のセルフォンポケット。しまいやすく、取り出しやすい位置にあるので使い勝手がいい。

さらに秋冬に穿きたいと思わせる落ち着いたカラー展開も魅力的です。ラインナップは計5色。定番のブラックやベージュだけでなく、トーンの違うブラウン2色からお気に入りを選べるのも別注ならではのメリットです。

“ブラウンC”
“ブラウン”
“ボルドー”
“ベージュ”
“ブラック”

粗野な雰囲気は残しつつ、大人も穿けるダブルニーパンツに生まれ変わったと言っても過言ではありません。しばらく〈ディッキーズ〉から遠ざかっていた大人諸兄もこの機会にぜひチェックを。個人的には、こういう別注でなければ、お目にかかれなさそうなボルドーのカラーに惹かれています。

この商品を詳しく見る

ファーウェイから新製品続々登場! ゲーミングマウスやモバイルバッテリーが10月下旬に発売

ファーウェイ・ジャパンは、PCゲームのプレイに最適なワイヤレスマウス「HUAWEI Wireless Mouse GT」と、ワイヤレス充電マウスパッド「HUAWEI Wireless Charging Mouse Pad GT」を10月22日に、薄型モバイルバッテリー「HUAWEI SuperCharge Power Bank 10000mAh(最大22.5W SE)」を10月27日に、それぞれ発売します。

↑HUAWEI Wireless Mouse GT/HUAWEI Wireless Charging Mouse Pad GT

 

市場想定価格は、HUAWEI Wireless Mouse GTが14000円、HUAWEI Wireless Charging Mouse Pad GTが9800円、HUAWEI SuperCharge Power Bank 10000mAhが4389円。

↑HUAWEI SuperCharge Power Bank 10000mAh(最大22.5W SE)

 

HUAWEI Wireless Mouse GTは人間工学に基づいた流線型のデザインで、握り心地の良さを追求。有線、Bluetooth、2.4Gの3種類の接続方法に対応しています。充電方法も有線とワイヤレスの選択が可能で、有線の場合は5分の充電で約35時間連続使用が可能。フル充電した場合は約350時間使用可能です。

 

最大16000のDPIと1000Hzのリフレッシュレートにより、精細なマウスコントロールが可能。自由にカスタマイズできる7つのプログラムボタンを搭載しているほか、内蔵されたカラフルなライトエフェクトも、様々なカスタマイズが可能です。

 

HUAWEI Wireless Charging Mouse Pad GTは、艶のあるブラックを基調としたデザインで、非常になめらかなポリマー素材を使用しています。USB Type-Cポートで電源と接続することで、Qi規格に対応した端末のワイヤレス充電ができ、同社の製品は急速充電にも対応。

 

安全面の対策も施されており、鍵のような金属物を感知したり、高温を検出すると赤いランプが点滅してお知らせします。充電が完了すると自動的に電源がオフになり、過充電や発熱を未然に防げます。

 

HUAWEI SuperCharge Power Bank 10000mAhは、PD規格とQC規格に対応し、双方向の急速充電と低電流充電モードの切り替えが可能で、スマホやタブレット、イヤホン、スマートウォッチなど様々な機器を充電可能。「低温・高温充電保護」「バッテリー過充電保護」などの安全保護機能を備えています。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類。

新潟県がふるさと納税返礼品としてダイニチ工業の家電8機種を採用

新潟市の「ふるさと新潟市応援寄附金(以下「ふるさと納税」)」の返礼品として、新潟に本社を置くダイニチ工業の石油ファンヒーター3機種、ハイブリッド式加湿器4機種およびセラミックファンヒーター1機種の合計8機種が採用されました。

 

10月21日より、同市のふるさと納税ページ「楽天ふるさと納税」で受付を開始します。それぞれの寄付額は、石油ファンヒーター、ハイブリッド式加湿器が15万円から、セラミックファンヒーターが5万円となっています。返礼品の例は以下の通り。

 

【石油ファンヒーター】9L大容量石油タンクを搭載したモデル

 

ダイニチ工業  

石油ファンヒーター「FW-3721SGX」(ホワイト) 

わずか35秒のスピード着火で、素早くお部屋を温めてくれる石油ファンヒーター。9Lの大容量石油タンクを搭載しているので、何度も給油する手間が省けます。また、トリプルフラップを採用しており、スイングボタン一つで温風を遠くまで届けることが可能です。木造10畳、コンクリート13畳までの暖房範囲となっています。

【石油ファンヒーターの返礼品3機種】

FW-3721SGX(プレミアムマットホワイト) 寄附額:15万円
FW-3321KE(クールホワイト) 寄附額:8万円
FZ-102(ホワイト× ブラック) 寄附額:30万円

 

【加湿器】ハイパワーなハイブリッド式モデル

ダイニチ工業

ハイブリッド式加湿器「HD-LX1221」(ホワイト)

パワフルモデルで大空間も素早く加湿します。オフィスにも馴染むシンプルなデザインです。衛生面と利便性を追求し、トレイカバーやタンクは掃除がしやすいような設計になっています。加湿範囲はプレハブ洋室33畳まで、木造20畳までとなっています。

【ハイブリッド式加湿器の返礼品4機種】

HD-LX1221(サンドホワイト) 寄附額:15万円
HD-RXT521(ショコラブラウン) 寄附額:9万円
HD-3021(ホワイト) 寄附額:5万円
HD-154(ホワイト) 寄附額:20万円

 

【セラミックファンヒーター】静音性が高いWセンサー搭載モデル

ダイニチ工業

セラミックファンヒーター「EF-1200F(ホワイト)」

人の動きを検知して自動で電源をON /OFFするセンサーが付いているので、省エネに繋がります。また、室温を22度で保つ自動運転モードでは、部屋を温めすぎるのを防いでくれます。温風強の運転時でも30dBと、囁き声程度。夜遅くでも安心です。

【セラミックファンヒーターの返礼品1機種】

EF-1200F(ホワイト)/寄附額:5万円

MatePadシリーズ最新作「HUAWEI MatePad 11」に、新色「マットグレー」が追加!

ファーウェイ・ジャパンは、「HUAWEI MatePad」シリーズより、約11インチの大画面タブレット「HUAWEI MatePad 11」の新色「マットグレー」を10月22日に発売します。市場想定価格は5万4780円。

 

「HUAWEI MatePad 11」は、7月に発売したMatePadシリーズの最新モデル。スリムベゼルにより約10.95インチの大画面フルビューディスプレイを実現し、120HzのリフレッシュレートとHarman Kardonチューニングの迫力あるサウンドシステムで、動画鑑賞やゲームに最適です。PCやスマートフォンとの連携も進化し、別売の「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」や専用キーボードと組み合わせれば、イラストレーションやビジネスユースでの利便性も向上します。

 

主な仕様は、以下の画像の通りです。

徒歩でも自転車でもスキーでも! 世界中どこでも“移動する”だけでマイルがたまるアプリ「Miles」

Miles Japanは、商品やサービスがお得に使える特典・寄付などに交換できる“マイル”を、世界中すべての移動でためることができる、マイレージアプリ「Miles(マイルズ)」のサービスを、日本でスタートしました。

 

Milesは2019年にアメリカでサービス開始。スマートフォンのデータに基づき、AI(人工知能)が移動手段を自動判定し、世界中どこにいても1マイル(1.609km)の移動に対して1マイルのポイントをためることができるサービスです。

 

アプリをスマートフォンにインストールし、位置情報の取得を「常に許可」に設定すると、アプリを随時起動しなくても、日々の移動が記録され、移動距離に応じて自動的にマイルがたまります。「徒歩」や「ランニング」は10倍、「自転車」は5倍、「バス」「電車」「スキー」は3倍など、移動手段ごとにボーナスマイルの倍率が設定されており、環境にやさしい移動には、より多くのボーナスマイルが付与されます。

 

日本でのサービス開始に伴い、マイルを日本国内で利用できる108の特典(2021年10月20日時点)をファミリーマート、JALグループ、あいおいニッセイ同和損保などのローンチパートナーと共同で用意しており、ファミリーマートでコーヒーが無料でもらえるクーポンや、ジャルパックの割引クーポンなどに引き換えることができます。

 

毎週行うマイルを使った「抽選」では、Amazonギフト券やサンリオキャラクターとのオンライングリーティングなど、多様な商品やサービスを用意。また、Milesやあいおいニッセイ同和損保などを通じて森林保護、動物保護など、様々な団体に対して寄付することも可能です。

 

マイルを使用せずに、特定の移動距離×移動手段×移動回数を期間内に達成するだけで特典が手に入る、ゲーム感覚で楽しめる「チャレンジ」企画も用意されています。

美しい鋼板の質感を見て! 日立から37万円超のハイデザイン大容量冷蔵庫「まんなか野菜KWCタイプ」が発売

日立グローバルライフソリューションズは、大容量冷蔵庫「まんなか野菜 KWCタイプ」2機種を11月18日から発売します。

想定価格は、「R-KWC57R」(内容積567L)が41万円前後(税込・以下同)、「R-KWC50R」(内容積498L)が37万円前後となっています。

R-KWC57Rのカラバリはブラストシルバー(左)、ブラストモーブグレー(右)を用意

野菜の取り出しやすさに配慮した「まんなか野菜レイアウト」

KWCタイプは、野菜の取り出しやすさに配慮し、冷蔵庫下部にある2つの引き出しの上段を「野菜」に適した温度帯に設定した「まんなか野菜」レイアウトとし、冷気を直接当てない間接冷却で、野菜の乾燥を抑えながら保存します。また、2つの引き出しは、それぞれ「野菜」「冷凍」「冷蔵」に適した温度帯を選べるので、暮らしの変化に合わせて、「どっちも冷凍」や「まんなか冷凍」などにレイアウトを変えられます。

 

冷蔵室の棚のどこに置いても鮮度が長持ちする「まるごとチルド」や、肉・魚の保存に適した冷蔵室下部の「特鮮氷温ルーム」、冷凍室のホームフリージングできる「デリシャス冷凍」も、引き続き採用しています。

↑まんなか野菜レイアウト

 

銅板を採用した上質なデザイン

また、新デザインとなった外観には、ブラスト加工を施したようなマットな質感でありながら、柔らかな光を帯びた美しい鋼板を採用しています。周囲がほのかに映り込む上品な陰影は、インテリアに溶け込み、落ち着いたイメージを演出します。

↑ブラストモーブグレー

 

アプリ連動で離れた場所でも冷蔵庫内を管理

このほか、冷蔵庫の食材チェック機能を充実させた「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」に対応。庫内の部屋ごとにスマートフォンで撮影した画像を記録し、保存した食材をチェックする機能に、冷蔵室のドアポケットの画像記録などを追加しました。

↑「日立冷蔵庫コンシェルジュアプリ」では冷蔵庫内の食材を管理できるので買い忘れ防止に役立ちます

豚丼をよりおいしくするために開発! すき家の「ゴマだれ豚丼」は甘み&辛さが楽しめる特製ゴマだれに注目

“牛丼チェーン店舗数日本一”の栄冠に輝くすき家は、牛丼だけでなく豚丼のメニューも豊富。10月6日には新メニュー「ゴマだれ豚丼」(430円/税込)の販売がスタートし、さっそくネット上で「ゴマだれと豚肉の相性がパーフェクト」「舌にピリっと走る辛味がいいアクセントになってる」と評判を呼んでいます。どんな味わいを楽しめるのか、テイクアウトしてじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

 

●「ゴマだれ豚丼」(すき家)

脂をまとった豚肉本来のツヤも魅力的ながら、ゴマだれによって一層輝きを増したビジュアルが食欲を刺激してくる同商品。すき家公式サイトによれば、豚肉にたっぷりかかっているのは“豚丼がよりおいしくなるトッピング”として研究開発されたピリ辛特製ゴマだれ。隠し味にピーナッツの甘みと唐辛子のピリ辛さを加えているのが特徴です。

 

さっそくゴマだれのかかった豚肉を口に運んだところ、真っ先に広がったのはゴマだれの香ばしい風味。遅れてピリっとした辛味が走り抜けていくものの、ゴマだれの甘みをかき消してしまうほどの主張ではありません。

 

またゴマだれの風味と豚肉の旨味がケンカすることはなく、絶妙なバランスでそれぞれの味わいをしっかり感じさせてくれるのもポイント。ゴマだれと豚肉に加えて玉ねぎの甘みも広がりつつ、唐辛子の辛味がぎゅっと全体の味を引き締めてくれる印象です。

 

豚肉とゴマだれは定番コンビといえますが、気になっていたのはゴマだれとごはんの相性。2つの味わいがマッチするのかイメージできなかったものの、まとめて頬張るとすぐさま疑問は解消されることに。ツユがたっぷり染みこんだごはんのコクとしっかり絡み合い、クドさを感じさせない甘みとピリ辛な刺激が優しく尾を引きました。

 

既に同商品を堪能した人からは、「甘すぎずじっくり口の中に広がるゴマだれの風味がクセになる」「唐辛子の辛味が豚丼全体の味を引き立てるから全然飽きがこない」などの反響が続出。なお「ゴマだれ豚丼」と同時発売で「にんにくゴマだれ豚丼」(490円/税込)も登場しているので、より濃厚な味と香りを楽しみたい人は併せてチェックしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

日中のベタつきにサヨナラ!40代のテカリ防止&保湿ケアに最適

40歳を超えて顕在化してくる肌のシミや薄毛、歯の汚れなどは“老け見え”の要因。清潔感を意識して簡単なケアを取り入れるだけで、周りからの印象は大違いだ。今回はGet Navi編集部が「テックスメックス オイルコントロールジェル」を紹介!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

2種のパウダーがテカリを抑える

↑脂浮きも抑えてサラサラ肌へ導く

シャンティ

テックスメックス オイルコントロールジェル

1045円

皮脂吸着パウダーがテカリを抑え、サラサラ肌に導きます。配合成分のメントールが毛穴を引き締め、ベタつきや脂浮きを抑えてくれるので、日中のベタつきが気になる人にオススメです。

 

【コレでお悩み解消!】テカリケアと保湿ケアが同時に叶う

↑凹凸のある肌に2種の皮脂吸着パウダーが密着

 

サイズの異なる2種類の皮脂吸着パウダーが、毛穴をカバーしてテカリを抑えます。保湿成分のヒアルロン酸を配合しており、乾燥ケアにも有効です。

 

<impression>バッグに忍ばせて気になる皮脂にサッと使える

↑サッと塗れる肌心地

 

「皮脂が気になってくる夕方などに使うのがオススメ。つけるとすぐにサラサラとした質感に。持ち運びにも便利なサイズです」(Get Navi編集部)

 

 

繊細な肌ざわりにびっくり! 成田 凌も絶賛するブランド・kiwandaの「Towa Mens Socks」レビュー

2009年にデザイナー・Chiekoが立ち上げたブランド「Kiwanda(キワンダ)」。9月11日放送の「王様のブランチ」(TBS系列)では俳優・成田 凌がフラッグショップを訪れ、同ブランドを絶賛したことでさらに熱い視線が注がれています。そんなKiwandaの「Towa Mens Socks」は、こだわりの柄と上品な履き心地が印象的な人気アイテム。ネット上にも「サラサラとした履き心地がたまらない」「繊細な肌ざわりで普通のソックスと全然違う!」といった声が寄せられていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●不思議な模様が目を引く「Towa Mens Socks」(Kiwanda)

普段から何気なく履いているソックス。従来品でも十分活躍してくれますが、たまには足元からおしゃれ感を演出してみたくなりますよね。そこで私は「Towa Mens Socks」(2640円/税込)を購入。これまで使用してきたソックスとどれほど違うのか、じっくりレビューしていきましょう。

 

25-27.5cmサイズの同商品は、長さもたっぷり30cm。高い技術をほこる国内工場で編み上げられていて、下の画像のとおり薄手の生地ながらしっかり伸縮性が備わっています。

 

実際に履いてみたところ、やはり目を引くのは“Towa”の名に相応しい永遠に続いていくような不思議な柄。赤・白と紫・白の模様がいかにもカラフルですが、ベースとなるシックなチャコールカラーとのバランスがよく悪目立ちしていません。

 

また綿70%・ナイロン30%でできた同商品は、肌ざわりだけでなく履き心地も抜群です。従来品にありがちなごわごわした感触を感じさせず、足のラインにぴったりフィット。生地が優しく肌に寄り添っているような感覚で、しばらく履いたまま過ごしてみましたが窮屈さもナシ。通気性がよく、脱ぐ瞬間まで違和感を感じさせない繊細な生地に驚かされました。

 

既に愛用している人からは、「1日履いててもムレる感じがしない!」「スタイル全体を足元できゅっと引き締めてくれるのがイイね」などの反響が。足元からおしゃれ感を演出したい人は、ぜひ「Towa Mens Socks」を手に取ってみてくださいね。

 

“間に合わせ” から“指名買い”へ!! コンビニのデイリープロダクツが変わる!

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。3月に登場したファミリーマートの「コンビニエンスウェア」は、一部店舗では品薄になるほどの人気だ。3つの日用品を例に、最新のトレンドをお届け!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×コンビニエンスウェア】

この人に聞きました!

ファミリーマート商品本部

吉村直途さん

 

「いままで衣料品は、翌日が休みの人が多い金曜日の夜に最も売れていましたが、本ブランドの投入で、衣料品店と同じ土日の購買が増えました。専門店で買うのが当たり前だったコーヒーが、コンビニの定番になったように、コンビニで衣料品を買うことを当たり前にするのが目標です。

 

そのために、日常着として使いたくなる品質と、持っていてワクワクする商品作りにこだわりました。それを低価格で実現できたのは、繊維技術を持つ伊藤忠商事と連携でき、かつ全国に1万店以上を構え大ロットで発注できるという我が社だからこそ。秋冬商品も発売予定なのでご注目ください」(吉村さん)

 

“ネクストコーヒー”を目指すコンビニ衣料品の革命児

ファッションブランド「FACETASM(ファセッタズム)」の落合宏理さんをデザイナーに起用したファミリーマートの衣料品ブランド、「コンビニエンスウェア」が好調だ。Tシャツやインナーを中心に、手ごろな価格で高品質かつ日常使いしやすいアイテムが揃っている。

 

↑「売り場では普通、パッケージやポップを目立たせるのですが、今回は商品自体の良さを直球で伝えたかったので、パッケージはあえて透明にしました」(吉村さん)

 

↑6月には初のブランドコラボ商品を限定発売し話題に。「いまはまだブランド認知を高めていく段階。今後も様々な方の力を借りて話題作りをしていきたいです」(吉村さん)

 

[商品1]

ファミリーマート

アウターTシャツ

1089円

生地と形にこだわった、1枚でも着られる男女兼用Tシャツ。綿100%で柔らかい肌触りも魅力だ。首回りに身ごろとは異なる生地を縫い付け、強度をプラス。デザインへのアクセントにもなっている。

 

↑「ベーシックな使いやすさとカッコ良さを両立するために、袖と裾の縫い幅は広めに設定。落合さんがミリ単位でこだわった部分です」(吉村さん)

 

↑「透けないためにはただ分厚くすればいいわけではありません。着心地の良さや乾きやすさ、形の美しさを損なわない、ギリギリの厚さを研究しました」(吉村さん)

 

[商品2]

ファミリーマート

ラインソックス

429円

ファミマカラーの男女兼用靴下。10代の間では、友だちや恋人とお揃いで履いた写真をSNSに上げるのがブームに。肉厚で丈夫な足底や抗菌防臭加工など機能性も◎。

 

[商品3]

ファミリーマート

今治タオル

539円

「安心・安全・高品質」なジャパンクオリティの代表製品・今治タオルを生地に使用。柄入りのほか、ライムイエローやオレンジミックスなど、鮮やかな無地も揃える。

 

[商品4]

ファミリーマート

インナーTシャツ

1089円

旭化成が開発した機能糸と伊藤忠商事の再生ポリエステル糸を使い、専用の生地を開発。速乾性に優れ、蒸れにくい。クルータイプは白と黒、Vネックは白を展開。

 

【ファッションのプロも太鼓判】トレンドを押さえたラインナップにも注目!

スタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションだけでなくインテリアや食品など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

「どれもかなり高品質で、特に厚手でも柔らかいアウターTシャツは、抜群の着心地。1枚はもちろん、ジャケットのインナーとしても活躍しそうです。また、ラインナップにフットカバーがあるのもポイント。流行を捉えていてファッション感度の高さをうかがえます」

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

 

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

【セブンーイレブン×ANKER】

ガジェット通も認めるスマホアクセサリーが全国でいつでも買える

セブン−イレブンでは昨秋から、Anker製のスマホ用アクセサリーの取り扱いを開始。各種ケーブルや急速充電器など、外出中やリモートワークで役立つアイテムを中心に、同社のイヤホンブランド・Soundcore製品も揃える。

 

[商品1]USBケーブル

Anker

PowerLine II Lightning USBケーブル

1248円(0.9m)、1978円(1.8m)

 

[商品2]急速充電器

Anker

PowerPort 2 Elite

2365円

 

[商品3]ワイヤレスイヤホン

Soundcore

Library Neo

4999円

 

【ガジェットのプロも太鼓判】買うときは“間に合わせ”でも長く愛用できるクオリティ

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴8年以上。モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、Anker製品も多数愛用している。

高品質なアイテムをリーズナブルな価格で提供するAnkerはガジェット通のなかでも一目置かれる存在。特に充電系ギアにおいては第一人者で、安心のクオリティです。間に合わせで購入したとしても長く愛用でき、コンビニで買えるのは便利。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

なぜ、独り言で英会話が上達するのか?——『朝から夜までひとりごと英会話』

ネタ見せのチャンスはまったくないんだけど、お風呂でモノマネを練習している。今完成度を高めているのは、ユニークな流れで知られる夢グループCMの完コピだ。

 

モノマネとシャドーイング

完全に無駄な行いだと思い込んでいたのだが、実はそうとも言い切れないみたいなのだ。つい最近、大手英会話学校で講師をしているバイリンガルの友人と英語の上達法について話をした。彼女が言うには、モノマネに徹することが一番早いらしい。これをシャドーイングという。

 

シャドーイングとは、聞こえてきた音のあとを追ってすぐにそれを言うという勉強法だ。プロの通訳を養成する学校でも取り入れられているメソッドで、発音の向上だけではなく、リスニングの力も上がる。それに、イントネーションやリズムが英語寄りになり、英語圏で暮らしている人たちにとって聞こえやすくなる。耳から入ってきた音に、自分が発する音を重ねていくというイメージだ。これを続けていくうちに、英語が聞きやすく、言葉として出やすい状態が生まれるという。

 

ならば筆者には、シャドーイングに最適な姿勢が整っていることになるじゃないか。

 

キレのいいフレーズを発信したい

シャドーイングに使ったフレーズをごく普通の音量で、独り言で発してみるのも効果があるらしい。実際に口に出して言うことが大切だ。脳と口の周りの筋肉が連動して、とっさのひとことが出やすい状態になる。

 

シャドーイングから派生する独り言学習法としてお勧めしたい本がある。独り言フレーズにおいては最高のネタ本といえるだろう。『朝から夜までひとりごと英会話~留学なしで圧倒的に伸びる!』(SAKURA English school著・刊)は、日常生活に欠かせない言い回しをシーン別にまとめた一冊だ。

 

英語の勉強法にもさまざまあるが、文法や読解力向上が主流派である中、独り言という方法を媒体としたこの本のメソッドは珍しい。例文はどれも短く、独り言として次々とキレよく繰り出せる期待大。

 

TOEICスコアと“会話力”

オンライン英会話の講師をしている本書の著者サクラさんの出発点は、以下のような感じだった。

 

留学経験は2回で、最初の留学先はサンフランシスコでした。2年ほど、国内のカルチャーセンターでグループレッスンを続けて、その時のTOEICスコアは750点。日本にいれば、「英語できるんだね」と言われそうなスコアではありました。でも実際サンフランシスコについてみると、全く話せないのです!

『朝から夜まで英語ひとりごと』から引用

 

2020年度のTOEIC Listening & Reading Testの日本の平均スコアは531点となっているので、700点以上なら「英語ができる」レベルと考えていいだろう。TOEICは英語コミュニケーション能力を評価するものなので、スコアと「できる度」の体感は正比例するはずだ。なのに、サクラさんは全く話せないことを自覚した。留学している理由さえ怪しく感じている自分を正しい方向にもっていくために考え出したのが、独り言を英語でつぶやくことだった。

 

独り言学習のメリット

サクラさんが挙げる英語で独り言のメリットはいくつかある。

 

*英語に慣れることができる

*苦手な発音が理解できる

*文法を自分のものにできる

 

大事なことがふたつある。文法を気にしないことと、文章が短いことを気にせずにどんどん言ってみることだ。ごく単純に仕組みを説明するなら、こういうことになる。

 

「thank you(サンキュー)」を頭の中で英語にしてから話しているわけではないですよね?「thank you(サンキュー)」はもうしっかりと定着しているから、すぐに口から飛び出すのです。それが「独り言」トレーニングの狙いです。

『朝から夜まで英語ひとりごと』から引用

 

極端な言い方に聞こえるけど、これは当たっている。筆者の友人は「日本人は、“比較的長め”の文章をよどみなく発することに意識が行き過ぎていると思う」と言っていた。TOEICのスコアと会話力の乖離の原因は、このあたりにあるのかもしれない。

 

=さあ、今日から始めましょう=

*It’ s hard to get my engine started again after holidays

休み明けはエンジンがかからないよ

*The line at the convenience store is so long at lunchtime.

昼時のコンビニはすごい行列だ

*A good first impression is everything.

とにかく第一印象が大切

『朝から夜まで英語ひとりごと』から引用

 

どれをとっても、英語・日本語の差なく、ごく普通の日常会話に出てくるフレーズだ。こういうごく当たり前の表現を数多くストックしていくことで、「thank you」と同じレベルで使いこなせるようになるのだろう。ちなみに、例文の音声データはYouTubeとPodcast、そしてSpotifyからも落とせる。

 

いつでもどこでもできる独り言学習メソッド。もちろん、お風呂の中でもできますよ。

 

【書籍紹介】

朝から夜までひとりごと英会話~留学なしで圧倒的に伸びる!

著者:SAKURA English school
刊行:SAKURA English school

身近ですぐに使えるものばかり! 実践編の126フレーズを、音声で発音を聞いてから、口から出てくるまで練習しましょう!

Amazonで詳しく見る

高感度の「ダイソー」センサーライトで真っ暗な廊下でも安心

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。かゆいところに手が届く、そんな生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。寝室にあると便利なアイテムを家電ライター・田中真紀子さんがワンポイント解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

人感センサーで暗い場所を瞬時に照らしてくれる

DAISO

センサーライト

330円

追加: 昼白色のLEDを備えたセンサー式ライト。付属のフックで壁面設置できる。暗い場所で人が近づくと検知(検知距離約4m)して自動で点灯し、30秒後に消灯。背面のスイッチで常時点灯に切り替えられるので、常夜灯としても使える。

 

↑フックと両面テープが付属。壁面に取り付けたフックに本体を引っ掛けて設置する

 

↑明暗/モーションセンサーを搭載。暗い場所を人が通ったときのみ点灯する

【田中のオススメ!】自動検知の精度が高く廊下への設置も安心

「半径4mのセンサーの反応感度は高く、通る前にしっかり照らしてくれます。光の広がり方も理想的で、真っ暗な廊下も安心です」

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

『ハレ婚。』ドラマ化決定! メイン監督は二宮崇、脚本&監督は山田佳奈 ドラマ出演を懸けたSHOWROOMオーディションも実施!

ハレ婚。/©NON/講談社

原作・NON、構成・手塚だいによる同名漫画を実写ドラマ化した『ハレ婚。』(ABCテレビ 毎週(日)後11・55~深0・25ほか)が、2021年1月にスタートする。

 

本作は「ヤングマガジン」で2014年から2019年にかけて連載された、日本のとある架空の地方都市で、過疎化や少子化を防ぐために取り入れられた「ハレ婚」という”一夫多妻“制度のもと、フクザツな結婚生活を営むことになった3人の“妻”と1人の“夫”によるラブコメディ。

 

主人公は、意図せずして既婚者とばかり付き合ってしまう女性・小春。恋愛に疲れ故郷に帰ると、その故郷では、過疎化や少子化を防ぐために「ハレ婚(ハーレム婚)」という“一夫多妻制度”を取り入れていた。これまで不倫男に騙されてきた小春と、一夫多妻制という絶対に合わなそうな組み合わせのもと、ほかの2人の妻や夫・龍之介と「家族愛」や「友情」をはぐくむことに。

 

3人もの妻を持つ男・龍之介は、現代日本の感覚で言うと、サイテーな浮気者。しかしそんな龍之介が、全力で“3人の妻”を平等に愛し、家族を幸せにしようとする姿が映しだされ、内実は1000年の時を超えて愛される「源氏物語」のように、細やかな心情表現と「愛とは何か?」を描く作品作。

 

メイン監督を務めるのは、『ゆるキャン△』シリーズなどで原作モノの実写化に定評があり、現在放送中のドラマ『正義の天秤』(NHK総合)などでも注目を集める二宮崇。

 

脚本&監督は、『全裸監督』(Netflix)などで脚本を担当し、映画「タイトル、拒絶」ではメガホンを取るなど、いま最も注目の女性監督・山田佳奈。

 

また、7月期に話題を呼んだ『痴情の接吻』や『だから私はメイクする』で監督を務めた松嵜由衣も参加する。

 

そして、ライブ配信サービス「SHOWROOM」を使用した公開オーディションの実施が決定しており、後日発表される豪華キャストと共演できるチャンスも。

 

メイン監督・二宮崇コメント

人気の作品でもあるのでプレッシャーも感じておりますが、「一夫多妻制の家族の物語」という奇抜な設定の裏にある「愛とは?」「家族とは?」その深い部分を連続ドラマとして描いていこうと思います。
プロデューサー陣、脚本、僕以外の監督は女性の方々で黒一点の私ですが、実写ならではの魅力を伝えつつも皆さんに愛されるキャラクターをスタッフ、キャストと共に作ります。楽しみに待っていてください。

 

脚本&監督 山田佳奈コメント

お話を頂いて原作漫画を拝見したときに、「うわっ! こんな面白くて泣ける漫画知らなかった!連載時に知っておきたかったなぁ」と思ったのを覚えています。原作の世界観を損なわずに、ドラマ化を通してより多くの方に届きますように。“推しがいる事が尊い”現代で、「誰推し?」なんて話題ができる作品になるのではないかなと、今から楽しみです。

 

原作者・NON先生コメント

「ハーレムネタを楽しめる女性視聴者がいるのか…?」と長年ドラマ化を避けられてきた『ハレ婚。』がついに…! それも企画を持ってきて下さったのは『ハレ婚。』愛の熱い女性製作陣の方たちでした。時代が大きく変わったのを感じています。新しい『ハレ婚。』の誕生をいちファンのつもりで楽しみにしています!

 

(あらすじ)
東京で付き合った男性は全て既婚者。騙され続け、恋に疲れた前園小春は帰郷するが、父が病に倒れ、経営する喫茶店は借金が返せずに閉店することになってしまった。しかし、なんとしても店を守りたい小春の前に、伊達龍之介と名乗る謎の男性が現れる。小春は龍之介から借金を肩代わりする代わりに結婚してほしいと求婚されるが、彼には既に2人の妻がいた!?

なんと故郷の北つばめ市は少子高齢化や過疎化の対策として、日本で唯一の「一夫多妻制(ハーレム婚、通称ハレ婚)」が認められた特区となっていた。いつか愛する人との結婚を夢見ていた小春は、店を守るために龍之介の“3人目の妻”となることを決意する。こうして、龍之介、“1人目の妻”の柚子、“2人目の妻”のまどか、そして、小春によるフクザツな結婚生活が始まったーー。

 

『ハレ婚。』
2022年1月スタート/全9話
ABCテレビ(関西) 毎週(日)後11・55~深0・25
テレビ神奈川    毎週(火)後11・00~11・30
※ABCテレビでの放送後、TVer/GYAO!にて見逃し配信

(スタッフ)
原作:NON(構成 手塚だい)『ハレ婚。』(講談社「ヤンマガKC」刊)
脚本:山田佳奈
演出:二宮崇、山田佳奈、松嵜由衣
プロデューサー:中田陽子、松本太一、矢ノ口真実(The icon)
制作協力:The icon
制作著作:ABC

©NON/講談社
©ABCテレビ

オトナになった北川綾巴と“お泊りデート”…!1st写真集「君の太陽」表紙3種が解禁

通常版

北川綾巴の1st写真集タイトルが、「君の太陽」に決定。11月2日(火)発売予定の本書について、3種類の表紙カバーも公開された。

 

2019年に名古屋・栄を拠点とするアイドルグループを卒業し、現在は自らアイドルグループを率いるプロデューサーへと転身を遂げた北川綾巴。キャリアを重ねて少しオトナになった彼女の弾ける笑顔と“初挑戦”が満載の1st写真集が発売決定した。

 

本書の撮影では、真夏の愛知県・篠島で“お泊りデート”をテーマにロケを敢行。爽やかなブルーの水着ではしゃぐ姿に釘付けになり、しっとり艷やかな浴衣で線香花火を楽しんで、森を抜けた岩場では秘密のデートも…。

 

自然の中でのびのびと躍動する無邪気な姿はもちろん、初めてのランジェリー姿やお風呂カットも披露。またベッドルームでは、思わずドキッとしてしまうかつてない大胆なシーンも満載とのことだ。

 

Amazon限定版

今回本作のタイトルが『君の太陽』に決定。自らが名付け親となった北川は「周りを、誰かを明るく照らし、どこかホッとする温かさを与えられる、太陽のような存在になりたい。ずっとそう思っていました」とその想いを語る。

 

また到着した表紙カバー3種は、彼女のさまざまな表情を捉えている。通常カバー版では、一番のお気に入りカットと明言する青い水着カットを採用。Amazon.co.jp限定カバー版では、帯文の通り“22歳の肖像”ともいうべき、大人な一面を感じ取れるだろう。

 

そしてNFT特装版では、作品テーマである“お泊りデート”の気分を味わえる至極の可愛い表情を捉えている。三者三様、北川の現在の魅力が詰まったカバーが完成した。北川からのコメント全文は、下記を参照。

 

NFT特装版

 

北川綾巴 コメント

周りを、誰かを明るく照らし、どこかホッとする温かさを与えられる、太陽のような存在になりたい。ずっとそう思っていました。
時には雲に隠れてしまうけれど、必ず晴れ間は見えてくるはず。私は“君の太陽”になれていますか?

 

書誌情報

北川綾巴1st写真集 「君の太陽」
2021年11月2日(火)発売

【通常カバー版/Amazon限定カバー版】3,300円(税込)
【NFT特装版】3,410円(税込)
出版社:扶桑社

通常カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459408964X
Amazon限定カバー版予約リンク:https://www.amazon.co.jp/dp/459409015X
NFT版 セブンネットショッピング:https://7net.omni7.jp/detail/1107234636
NFT版 e-hon:https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=4-594-09003-6&Sza_id=MM

 

溝を彫るための道具とその使い方・前編/超実践的DIY道具ラボ【9】

木工では切るだけでなく溝を彫る(切る)ことも、作品の出来映えを上げるためにも必要なテクニックだ。今回は溝加工にスポットをあてて、さまざまなアイテムによる溝加工のバリエーションを紹介する。

 

ハガキの厚さの溝を切る/ノコギリで溝を一筋切るだけで端材が作品に

銘木は小さな端材になっても、材特有の味わいがあるものが多く、捨てるには忍びないもの。ラフに木取りしたものにノコギリで溝を切るだけで端材が小品に変身。絵ハガキなどは厚さが約0.3mmなので、ノコギリは胴付きノコギリを使用する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

小穴作り1/平行定規をつけた丸ノコで薄板を差し込む細い溝を彫る

合板などの薄い板材を箱の底板や、本棚の背板などに差し込むための狭い溝を彫ることを小穴作りと呼ぶ。作業は平行定規をつけた丸ノコを使用。丸ノコのチップソーの厚さは標準で1.5mm程度なので、必要な幅になるまで丸ノコを横にずらして作業する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

小穴作り2/トリマースタンドを使った細い溝を彫る

細いビットの種類が充実しているトリマーを使えば、小穴作りはもっと簡単。トリマースタンド(トリマーテーブル)にトリマーをセットし、ビットが小穴作りの位置にくるようにフェンス位置を調節して、フェンスに材を沿わせて送れば、きれいな小穴作りを簡単に何度でも同じ位置に彫ることができる。

必要なビットをセットしたトリマーのついたトリマースタンドを使えば作業は簡単

 

真っすぐな溝彫り1/トリマーにストレートガイドをつけて溝を彫る

トリマーは切削するビットの回転のために、フリーハンドで溝彫りをすると、左にカーブしていく性質を持っている。しかしストレートガイドを取りつければ、確実にまっすぐな溝を彫れる。トリマースタンドがなくても、この方法なら小穴作りの溝を彫ることも可能。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

真っすぐな溝彫り2/フェンスを置いてトリマーでまっすぐ彫る

ストレートガイドが使えないような部分では、トリマーが左カーブしないように、トリマーの左側にフェンスを立てて、これにトリマーを沿わせて切削すれば、まっすぐな溝を彫ることができる。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

2.4mmから21mmまでの溝が自由に彫れる/小型ミゾキリ(マキタ3005BA)

ミゾキリとは内蔵したカッターを8000回転/分という高速で回転させ、溝を彫る専用の工具。カッターを交換することで2.4mm~21mmの溝を彫ることができる。手持ちで作業するミゾキリの中では、高輝度LEDライト、ブロア、30度傾斜などの新機能を搭載し取りまわしがいいのがマキタ小型ミゾキリ3005BA。DIYでは見慣れない工具だが、溝彫りでは専用工具ならではの能力を発揮する。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

*掲載データは2016年10月時のものです。

うす焼きたまごが電子レンジで作れる!? 「グッとラック!」でも取り上げられた「ezegg レンジでうすやきたまご」レビュー

プラスチック総合メーカーとして有名な曙産業では、ちょっとしたアイデアから生まれたヒット商品を数々生み出しています。電子レンジで簡単に“うす焼きたまご”が作れる「ezegg(イージーエッグ) レンジでうすやきたまご」もその中の1つ。以前放送された「グッとラック!」(TBS系列)で取り上げられたことがあり、購入者からも「フライパンと違ってきれいにたまごが剥がれてくるのがイイね」「苦手だったうす焼きたまごが簡単に作れてうれしい!」といった評価が。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

 

●うす焼きたまごが手軽に作れる「ezegg レンジでうすやきたまご」(曙産業)

たまご料理の中で、意外と作るのが難しい“うす焼きたまご”。おにぎりに巻いたり錦糸たまごにしたりと活用方法は様々ですが、そもそもたまごを薄く上手に焼けなければ見映えが悪くなってしまいますよね。そこで私は、東急ハンズで「ezegg レンジでうすやきたまご」(1342円/税込)という商品を購入してみました。

 

外蓋・内蓋・トレーがセットになった同商品のサイズは、3つ重ねた状態で約260(直径)×45mm(高さ)。半透明の内蓋は表側に持ち手があり、裏面にも小さな突起が3か所についているのが特徴です。

 

予め温めておけばよりきれいに仕上がるということで、まずはトレーに水を入れて内蓋・外蓋を被せて加熱。トレー上のお湯を捨て、水気を拭き取ってから準備に入りましょう。トレーと内蓋下面に油をごく薄く塗ったらトレーに溶き卵を入れ、内蓋をセット。あとは外蓋を重ねて、電子レンジで加熱(500W~600Wで約1分10秒~1分30秒)すれば完了です。

 

 

結果はご覧のとおり。きれいなうす焼きたまごが完成していて、トレーからも簡単に剥がすことができました。ちなみに内蓋裏面の突起3点がトレーとの間にわずかな空間を生み出すため、たまごがペチャンコになる心配もありません。

 

細かい工程はありますが面倒に感じるほどの作業量ではなく、愛用者からも「簡単にうす焼きたまごを作れるようになって料理の幅が広がった」「クレープの皮づくりにも活用できて素晴らしい!」などの反響が続出。あなたも電子レンジでササっとうす焼きたまごを作ってみては?

 

【関連記事】
麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

電動歯ブラシの高級化ニーズを狙え! ブラウンが約3万円の新モデルで「はみがきスイッチ」運動を推進

P&Gジャパンは2021年10月1日、電動歯ブラシブランド「Oral-B by Braun」の新製品「オーラル B iO7 ブラックオニキス」を発売しました。市場想定価格は2万9800円(税別)で、最上位シリーズ「オーラル B iO(アイオー)」をより多くのユーザーに使ってもらうべく価格を抑えたモデルとなっています。また、来年の2022年1月28日にはさらに価格を抑えた「オーラル B iO6 グレーオパール」(市場想定価格2万4800円・税別)を発売する予定で、同社ではこれら新製品の発売を機に、手磨きブラシから電動歯ブラシへと切り替える「はみがきスイッチ」運動を推進していく考えです。

↑左から、2020年に発売になったフラッグシップモデルのオーラル B iO9、6モード搭載・3Dトラッキングシステム非搭載のiO8、新発売のiO7、2022年発売予定のiO6

 

マスク生活で口内環境に意識が高まる流れを受け、新モデルを投入

2020年秋に発売したフラッグシップモデルの「オーラル B iO9」は、スタート価格3万9800円(税別)という国内電動歯ブラシ市場における平均売価の4倍の価格にもかかわらず、2か月分の出荷予定数を1日で出荷するほどの人気となったそう。その理由は、新型コロナウイルスの蔓延で健康および衛生環境に対する意識が高まり、また、長期的なマスク生活で自分の口臭を気にするようになったことで、口腔環境に対して意識が高まったため。その結果、自宅でより質の高いオーラルケアを実践したいというニーズが増大し、高価格帯の電動歯ブラシに注目が集まったのでは、とP&Gでは分析しています。

 

この流れをさらに加速すべく、同社はより求めやすい価格のiO7を発売することとしました。本機は歯磨きという本質的な機能・性能は上位機種のiO9と同じ。歯の一本一本を包み込むようにフィットする丸型回転ブラシに、「遠心マイクロモーション」を加えることでブラシの毛一本一本が振動し、毛の先端までパワーを伝えて歯垢をこすり取ります。この「遠心マイクロモーション」を生み出すため、リニアモーターカーと同じ原理のリニアマグネティックシステムを搭載。モーターが生み出すパワーを余すところなく毛先に伝えます。

↑独特の丸型回転ブラシと、毛先まで振動して歯垢をこすり落とす遠心マイクロモーションにより、手磨きよりも高い歯垢除去力を発揮するとのこと

 

↑リニアモーターカーと同じ原理のリニアマグネティックシステムを搭載。磁気のパワーをそのままブラシの毛先まで伝達し、遠心マイクロモーションを生み出します

 

このほか、光るリングで最適なブラシ圧をガイドする「スマート押し付け防止センサー」も搭載。押し付け圧が強すぎると歯と歯ぐきを傷めてしまい、逆に弱すぎると歯垢がきちんと除去できませんが、同センサーによって最適な圧力を色の変化で教えてくれるので、強すぎず弱すぎない絶妙な力加減で磨くことができます。

↑スマート押し付け防止センサーにより、白(弱い)→緑(最適)→赤(強い・写真)に光るリングで最適なブラシ圧を教えてくれます

 

フラッグシップモデルよりお手頃価格になった理由

このように歯垢除去力はフラグシップモデルと同等ということですが、ではどこを削ることで価格ダウンを実現したのでしょうか? 1つはブラッシングモードを7つから5つに減らしたこと。「標準」「やわらか」「歯ぐきケア」「ホワイトニング」「しっかりクリーニング」は搭載し、「超やわらか」と「舌クリーニング」の2つのモードを省いています。さらに、iO9で搭載した、スマートフォンで歯磨きした位置を確認できる「3Dトラッキングシステム」も省略しています。

 

ただし、「人工知能ブラッシング認知機能」は搭載しているので、スマホでブラッシングの確認は可能。「3Dトラッキングシステム」は外側・内側・噛み合わせ面など16エリアに分割してブラッシングを立体的に捉えるのに対し、「人工知能ブラッシング認知機能」は6エリアに分割して検知するのみで、内側・外側といった立体的な把握はできません。このほか、表示パネルがカラーからモノクロになり、トラベルケースが充電非対応になったという違いもあります。

↑iO9ほど精緻ではありませんが、AIがリアルタイムでブラッシングを判断し、磨き残しを教えてくれます

 

なお、充電はiO7では急速充電対応のマグネット式を採用しており、3時間で満充電になります。一方、2022年に発売する「オーラル B iO6」は、充電台に従来の差し込み式を採用することで、さらにコストダウンを図っています。ただし、満充電までに最大12時間かかります。

↑iO7は急速充電対応のマグネット式充電スタンドとカバー付きブラシホルダーを付属

 

↑iO6は従来型の差し込み式充電スタンド(急速充電非対応)を付属

 

替えブラシに関しては、iO9が標準の「アルティメイトクリーン」2本を付属しているのに対し、iO7とiO6は「アルティメイトクリーン」1本に加えて新開発の「ジェントルケア」を1本付属。これは、2種類の凹凸毛を4000本密集させて歯ぐきのキワから歯間までを優しく磨き上げることができるブラシです。ブラシ自体がやわらかいので、「超やわらかモード」が省略された点をこの新付属のブラシでカバーできそうです。

 

iOシリーズで歯磨きの質が上がったのを実感

P&Gジャパンでは「はみがきスイッチ」運動の一環として、自社の社員約3500人にiOシリーズを無償提供したとのことです。まずは、社員がその魅力を知らなければ、ということですね。筆者も長年、電動歯ブラシを愛用していますが、手磨きに比べて少ない力と時間で歯がツルツルになる快感を味わってしまったため、手磨きにはもう戻れない身体となってしまいました。

 

筆者もiOシリーズを試してみたところ、歯の一本一本を包み込むように磨き上げる独特のブラシ形状と、光るリングで適切なブラシ圧を教えてくれる機能で、歯磨きの質がより上がったように感じます。緊急事態宣言は解除されましたが、まだしばらくはマスク生活が続くことでしょう。最上位の性能を持つiOシリーズが求めやすくなったこの機会に、みなさんも「はみがきスイッチ」を試みてはいかがでしょうか。

#03 L.L.Beanの『メリノウール・ラグ・ソックス』|勝手にソックス名鑑

長らく続くスニーカーブームのせいか、コーディネートの足元に視線が集まりやすい昨今。シューズに比べて、意外と見落とされがちなのがソックスです。とはいえ、いざソックス売り場で困るのは、実際に履いた時のイメージが湧きづらいこと。

そこで本企画『勝手にソックス名鑑』では、編集部が目を付けた各ブランドのソックスを実際に試着し、その魅力を粛々と勝手にレビューしていきます。第3回は、〈エルエルビーン(L.L.Bean)〉の『メリノウール・ラグ・ソックス』。


#03 L.L.Beanの『メリノウール・ラグ・ソックス』

【プロフィール】
商品名:メリノウール・ラグ・ソックス(2足セット)
色:NAVY
素材:メリノウール77%/ナイロン21%/ポリウレタン2%
サイズ展開:S/M/L/XL
生産国:アメリカ
価格:¥3,740(税込)
購入店舗:L.L.Bean 渋谷パルコ店 POP UP STORE

1912年、アメリカはメイン州フリーポートで創業した〈エルエルビーン〉。100年以上の歴史を持ち、ボートアンドトートバッグやビーンブーツなど数々の名品を生み出してきた老舗アウトドアブランドです。

『メリノウール・ラグ・ソックス』は、高品質なオーストラリア製のメリノウールを使用した定番ソックス。ボートアンドトートと同じく、今もアメリカの自社工場で生産されています。元々ビーンブーツ用に作られているため、厚手で耐久性が高い“ヘビーデューティー”な作りが特徴。

ソフトな肌当たりのメリノウールを使用しているため、履き心地は快適。ウール特有のチクチク感やかゆみなどもほとんどありません。リブはきつすぎず、ゆるすぎずのちょうどいい締め付け具合です。

肉厚な生地感とメリノウールの高い混紡率のおかげで保温力が高く、冬にミュール型サンダルを履くときの強い味方になってくれそうです。ただし、ジャストサイズのシューズに合わせると少し窮屈に感じます。ハーフサイズアップのシューズに合わせるのがおすすめ。

ウイスキーの樽から生まれた、“クセになる、なめらかな書き味”の多機能ペンが限定発売

三菱鉛筆は、ウイスキーの樽材をペン軸に再利用した「ピュアモルト」シリーズから、“クセになる、なめらかな書き味”の「ジェットストリーム」リフィルを搭載した多機能ペン「ピュアモルト ジェットストリームインサイド 4&1 5機能ペン」を、数量限定で10月26日に発売します。参考価格は2200円。

↑左上からホットワインレッド、トワイライトブルー、ブライトイエロー、ホリデイグリーン

 

今回発売する限定軸色は、秋冬の季節感を反映し温かみのある軸色に仕上げた、上位バージョン「oak wood premium edition」です。秋から冬にかけての景色の移ろいや、家の中でのゆったりとした時間を過ごす情景を、軸のカラーリング、ロゴ印刷色、軸色名で表現。

 

「ホットワインレッド」は、家でホットワインを飲んでいるときに白い湯気が立っている様子を、「トワイライトブルー」は、明け方の冬空と雲を、「ブライトイエロー」は、秋の散歩道で目にするイチョウ並木を、「ホリデイグリーン」は、クリスマスリースやオーナメントの色合いをイメージ。ピュアモルト限定軸色シリーズでは初めてのマット塗装を採用しています。

↑ホットワインレッド

 

ボール径は0.5mm。インク色は黒、赤、青、緑の4色で、芯径0.5mmのシャープも搭載。書類・資料の色分けした書き込みや、手帳への筆記に最適です。

 

ウイスキーを熟成した樽材(オーク材)をペン軸に使用している「ピュアモルト」シリーズは2000年に発売。ウイスキー樽の味わいや、木目の個体差、使い込むことによるエイジングを楽しめます。

ビビンバ好きにはたまらない! ローソンの「野菜を食べるビビンバ」は肉みそ&たっぷり野菜が魅力的

韓国料理の中でも抜群の人気を誇る“ビビンバ”。とはいえ自宅で作ろうと思っても、ちょっとレベルが高いのがネック……。そこで手軽に本格的な味わいを楽しむべく、今回はローソンで販売されている「野菜を食べるビビンバ」(399円/税込)を購入してみました。いったいどんな食感を楽しませてくれるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

 

●「野菜を食べるビビンバ」(ローソン)

皿に移し替える手間がなく、電子レンジで解凍・加熱してからすぐいただける同商品。フィルムを外した途端、たちまちビビンバ特有の濃厚な香りがあふれ出てきました。それだけでも十分魅力を感じさせてくれますが、“野菜を食べる”の名に相応しい野菜のボリュームにびっくり。また中央にドンと乗ったコチュジャン風味のピリ辛肉みそからも、圧倒的な迫力が……。

 

 

さっそく野菜からいただいたところ、冷凍食品ということを忘れるほどのシャキシャキした食感が広がっていきます。特に緑豆もやしやにんじんの歯ごたえがよく、硬すぎず柔らかすぎない口あたりが絶妙。また優しい甘みを醸し出す、ほうれん草やたまごそぼろの存在感も他の具材に負けていません。

 

その一方で、ガツンとしたパンチをお見舞いしてくれるのが肉みそ。しっかり具材に混ぜてから口に運ぶと、あっという間に濃厚なみそのコクで口の中がいっぱいに。とはいえ舌がヒリヒリするほどの強烈な辛さではなく、後味も含めて肉みそのおいしさをしっかり感じさせてくれます。

 

ちなみに野菜の下の味つけごはんには“もち麦”を配合。野菜や肉みそと一緒に味わう中でも、もち麦ならではの食感も楽しむことができました。

 

厚生労働省が目標とする1日当たりの野菜摂取量(350g以上)に対し、1食分の野菜(120g)が摂れる同商品。購入者からも好評で、ネット上には「野菜と肉みその相性が抜群でおいしい!」「優しい味つけだし、野菜たっぷりだから健康的」といった反響が寄せられています。野菜をお腹いっぱいに食べたい人は、ぜひ「野菜を食べるビビンバ」をセレクトしてみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

本誌編集長も太鼓判! Anker製品もセブンで買えちゃうんです

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。2020年秋からAnker製品の取り扱いを始めたセブン-イレブンは、スマホ用アクセサリーだけでなく、イヤホンもあるんです!

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【セブン-イレブン×ANKER】

 

ガジェット通も認めるスマホアクセサリーが全国でいつでも買える

セブン-イレブンでは昨秋から、Anker製のスマホ用アクセサリーの取り扱いを開始。各種ケーブルや急速充電器など、外出中やリモートワークで役立つアイテムを中心に、同社のイヤホンブランド・Soundcore製品も揃える。

 

[商品1]USBケーブル

Anker

PowerLine II Lightning USBケーブル

1248円(0.9m)、1978円(1.8m)

 

[商品2]急速充電器

Anker

PowerPort 2 Elite

2365円

 

[商品3]ワイヤレスイヤホン

Soundcore

Library Neo

4999円

 

【ガジェットのプロも太鼓判】買うときは“間に合わせ”でも長く愛用できるクオリティ

GetNavi編集長

川内一史

AV担当歴8年以上。モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど、Anker製品も多数愛用している。

高品質なアイテムをリーズナブルな価格で提供するAnkerはガジェット通のなかでも一目置かれる存在。特に充電系ギアにおいては第一人者で、安心のクオリティです。間に合わせで購入したとしても長く愛用でき、コンビニで買えるのは便利。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

土や砂を詰める必要がない!? 「サタデープラス」で話題を呼んだ「水で膨らむ土のう袋」レビュー

ホームセンター事業を展開するDCMでは、コンパクトに収納できて災害時に役立つ「水で膨らむ土のう袋」を販売中。以前「サタデープラス」(TBS系列)で紹介されたことがあり、ネット上でも「いざという時にめちゃくちゃ便利!」「水害が起きやすい土地だから常備しておきたい」と大きな注目を集めていました。どのようなメリットがあるのか、じっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●もしもに備えてすぐ使える「水で膨らむ土のう袋」(DCM)

夏から秋にかけて、相次いで台風が上陸する日本。台風に限らず豪雨災害に見舞われることも多く、いつ自宅が浸水被害に遭うか心配な人も多いと思います。水害時には土のう袋が活躍してくれるものの、簡単に用意できるものではありません。そんな“もしも”の時に備えてチェックしておきたいのが、「水で膨らむ土のう袋 1袋3枚入り」(1628円/税込)です。

 

まるでエコバッグのような外観で、土のう袋には見えない同商品。吸水前のサイズは約30(幅)×20(奥行)×2.5cm(高さ)しかなく、たたんで収納すればスペースを取る心配はナシ。もちろん使用前は清潔なので、他の防災グッズや災害対策グッズと一緒にまとめて保管しやすいのではないでしょうか。

 

水で膨らむといっても、土のう袋に注ぎ口は見当たらず。なんと水に“直接浸す”ということなので、さっそく貯めこんだ水の中に土のう袋を沈ませてみました。説明書きに従って揉みほぐしていると袋内の吸水性ポリマーが膨らみ始め、わずか5分ほどでパンパンに……。

 

 

ボックス型に膨らんだ土のう袋は高さが約20cmに達し、重さも約15kgまでアップ。かなりの重量ではありますが、持ち手のおかげでなんとか水から出すことができました。同商品は土や砂を詰める従来の土のう袋より作業効率がよく、開口部がないので中身があふれ出る心配もありません。使用後は土のう袋を乾燥させた上で、一般ごみとして処分可能ですよ。

 

購入者からは「土砂を詰めこむ手間がないのは体力的にめちゃくちゃ助かる!」「何枚あってもジャマにならないからたくさんストックできて安心」などの声が続出。いつ起きるかわからない災害に対応できるよう、ぜひ常備しておいてくださいね。

 

クッション性と反発性が高い! イノヴェイト「FLYULTRA G 300 MAX」が登場

inov-8(イノヴェイト)から、世界で初めてグラフェンをミッドソールに使用した、ウルトラトレイルに最適なシューズ「FLYULTRA G 300 MAX」がデビュー。

 

耐久性に優れたグラフェン強化フォーム「G-FLY」が、イノヴェイト史上最大のクッション性と反発性を生み出し、スタートからゴールまで走り始めのフレッシュな着用感を持続させます。アウトソールにもグラフェンを使用しているため、粘着性のあるトラクションと耐久性向上を実現。また10mmのアダプターフレックスグルーブが様々な起伏・形状の地形に対応。

 

カラーはグリーンとブルーに加え、ブラック×ホワイトボディの特別な「モンブランエディション」も登場。ミッドソールとフットベッドにヨーロッパで最も有名な山であるモンブランの高さ(4810m)が刻まれ、アルプス地域の等高線マップをデザインに取り入れた特別仕様です。

↑グリーン、2万5300円(税込)

 

↑ブルー、2万5300円(税込)

 

↑モンブランエディション、2万5300円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

なじみやすいデザインも◎ACもUSBも可能な「ダイソー」コンセントタップ

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。かゆいところに手が届く、そんな生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。寝室にあると便利なアイテムを家電ライター・田中真紀子さんがワンポイント解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ACもUSBもこのタップひとつで給電できる!

DAISO

コンセントタップ 2個口 USB2ポート 2.4A

550円

2個口のコンセントと、2ポートのUSBを搭載し、最大4台までのデバイスを同時に充電可能。デスク周りなどに1個あると心強い。合計使用量は1400Wまで、最大出力2.4Aで、小型家電への給電など卓上での使用には十分なスペックを備える。

 

 

↑コンセントのプラグ根元に絶縁カバーを採用。ホコリが溜まりにくい仕様だ

 

↑2口のUSBポートで同時充電できる。2台のスマホを充電するときに、時短ができて便利

 

【田中のオススメ!】一見地味なアイテムだが実用性は抜群!

「近年は家電でもUSB給電式が増えているので1個は常備しておきたいタップです。角が丸く、デスクに調和するデザインも気に入りました」

 

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

50mプール4億杯分の岩石とガス! 40億年前の火星で「スーパー噴火」が起きていた

遠い昔、火星では火山の噴火が起きていましたが、最近のNASAの調査で、そこでは「スーパー噴火」が数千回も起きていたことが明らかになりました。一体これはどのような噴火なのでしょうか?

↑火星の「アラビア大陸」に残されたクレーター(画像提供/NASA・JPL-Caltech・University of Arizona)

 

火星には多くの火山があり、その中には太陽系で最大規模のオリンポス火山があります。ハワイ島にあるマウナロアは地球上で最も大きな火山で、標高4000m以上、基底での直径は100kmほど。それに対して、火星のオリンポス火山は標高25000m、直径は約700kmに及びます。ただし火星には多くの火山がありますが、いずれも10億年以上前に活動をやめた死火山です。

 

NASAのゴダード宇宙飛行センターに所属する地質学者たちが、そんな火星の北部にあるアラビア大陸の地形や鉱物の組成を調べたところ、過去にスーパー噴火が何千回も起きていたことがわかりました。

 

スーパー噴火(英語で「supereruption」)は、日本語では「破局噴火」とも呼ばれています。スーパー噴火は、大気中に大量の塵、二酸化硫黄などの有毒ガスを放出。それらの塵やガスによって太陽光が遮られて寒くなるなど、この規模の噴火はその後の惑星の気候を変化させるほど大きな影響を及ぼします。

 

もともとこの地帯には、クレーターのような窪みがあり、当初この窪みは小惑星が火星に衝突したことで生まれたと考えられていました。しかし2013年の研究で、この窪みは火山によるカルデラ(火山活動でできる円形または楕円形の凹地)である可能性が指摘されたのです。

 

そこで、この地質学者のチームは、火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」(MRO)が撮影した画像とアラビア大陸の3D地図を使って、火山灰を調査。画像から地表にある鉱物を特定し、そのデータをアラビア大陸の3D地図に重ね合わせていきました。彼らはこうして、およそ40億年前にスーパー噴火が何千回も繰り返し起きていたことを突き止めたのです。

 

このスーパー噴火では、50mプール4億杯分もの量の溶解した岩石とガスが地表に吹き出したそう。火星でのスーパー噴火はアラビア大陸に集中していたようですが、なぜそうなったのかなど、まだ火星の噴火に関する疑問は数多く残されています。

 

【出典】Whelley, P., Matiella Novak, A., Richardson, J., Bleacher, J., Mach, K., & Smith, R. N. (2021). Stratigraphic evidence for early martian explosive volcanism in Arabia Terra. Geophysical Research Letters, 48, e2021GL094109. https://doi.org/10.1029/2021GL094109

わちみなみの2nd写真集「WM」が9月の「書泉・女性タレント写真集ランキング」第1位に

「わちみなみ 2nd写真集 WM」

「アイドルイベントの聖地」と呼ばれる書泉ブックタワーを含む書泉店舗における2021年9月の「女性タレント写真集売上ランキング」が発表され、わちみなみの2nd写真集「WM」が第1位になったことが分かった。

 

クイズ番組をはじめバラエティ番組でも活躍中のわちみなみ。2年半ぶりとなる本作は伊豆大島で撮影され、雄大な大自然の中で美ボディを披露した、開放感あふれるショット満載の1冊となっている。9月12日には、書泉グランデでリリースイベントを開催し、大盛況となった。

 

わちみなみ コメント

約2年半ぶりの写真集を出させていただけて、私の芸能生活の中の節目となるものになればと思い、撮影に臨みました!
こうして1位という目に見える形になって皆さんの手元に届いてるんだ~と実感でき、とってもうれしいです。
わちみなみの代表作と呼ばれるぐらいこれからも多くの方に見ていただけますように!
いつも応援していただき、本当に本当にありがとうございます。これからも頑張りますので、よろしくお願いします!

 

2021年9月 書泉・女性タレント写真集売上ランキング

1位:わちみなみ 2nd写真集 WM
出版社:光文社/発売日:2021年8月31日

 

2位:田中美久 1st写真集 1/2少女
出版社:双葉社/発売日:2021年9月12日

 

3位:OFF COSTUME えなこ写真集
出版社:宝島社/発売日:2021年9月21日

 

4位:葉月つばさ写真集 水蜜
出版社:講談社/発売日:2021年8月28日

 

5位:若月佑美写真集 アンド チョコレート
出版社:小学館/発売日:2021年9月8日

 

6位:STU48 瀧野由美子1st写真集 君のことをまだよく知らない
出版社:講談社/発売日:2021年9月22日

 

7位:塩地美澄写真集 Nocturne
出版社:講談社/発売日:2021年9月11日

 

8位:染谷有香写真集 This is the beginning
出版社:光文社/発売日:2021年9月28日

 

9位:鷲見玲奈ファースト&ラスト写真集 『すみにおけない』
出版社:集英社/発売日:2021年8月4日

 

10位:渡辺みり愛1st写真集 消極的な華やかさ
出版社:竹書房/発売日:2021年8月31日

 

※調査店舗:書泉ブックタワー・書泉グランデ・芳林堂書店高田馬場店(販売数合計)。
※店頭イベント販売数含む。

書泉ホームページ:https://www.shosen.co.jp/column/170031/

高田夏帆「初めてのラブシーンなので、恥ずかしくて赤面しちゃいます」『凛子さんはシてみたい』

10月19日(火)スタートのMBS/TBSドラマイズム『凛子さんはシてみたい』で主人公の雨樹凛子を演じている高田夏帆さん。“未経験”の男女2人の初体験から始まるラブストーリーに挑んでいます。初共演の戸塚祥太さんの印象や、“できる女” “いい女”と評されるキャラクターを演じるに当たって役作りしたことを教えていただきました。

 

◆大人気コミックスのドラマ化ですが、原作を読んだ感想はいかがでしたか?

このお仕事を頂くまで原作を知らなくて。タイトルからして「シてみたい」の「シ」がカタカナだったので、「え、そういうことなの?」と思いました。メインの男女2人が処女と童貞という設定で、日本では取り上げづらいセンシティブな内容をコミカルに表現していて。でも濃厚なシーンはデリケートに描かれていたので、原作を読んですぐに「凛子さんをやりたい」と思いました。マンガ原作のドラマ化も初めてで、いつかやりたいなと思っていたので、夢がかなった気持ちです。

 

◆上坂弦を演じる戸塚祥太(A.B.C-Z)さんの印象を教えてください。

コロナ禍ということもあり、本読みもなくて、戸塚さんに初めて会ったのがクランクインの日だったんです。最初に「よろしくお願いします」とごあいさつしたら、「何かあれば僕を頼ってください」と言ってくださって。心の柱が見えた気がしました。頼りになる存在なんだなって安心感がありましたね。最初はそんな印象でした。

 

◆そこから変化していったと。

クールに見えたけど、しゃべりだすと意外と天然なところもありました。この作品は“うぶキュンラブストーリー”なのに、なぜか「うずキュン」ってずっとおっしゃっていたり、親指と人差し指で作る指ハートもなかなか出てこなくて、SNSの「いいね」みたいに親指を立てたりしていらっしゃいました。それからラブシーンのことを「実技」っておっしゃるので面白かったです。

 

◆では役柄についてお聞きします。雨樹凛子という役と共通する部分を教えてください。

原作と台本を読んで、凛子さんが恋愛に対しては潔癖というか、突拍子もないところがあったので、そこはちょっと似ているかなって思いました(笑)。マネージャーさんに「夏帆ちゃん、似てるよ」と言われて、ハッとしたんです。でも確かにそうかも知れないと思いました。

 

◆具体的にはどんなところが似てるんですか?

今でも家のテレビでラブシーンが流れたら恥ずかしくなるくらい、過敏に反応してしまいます。だから家族でドラマや映画を見る時は、そういうシーンがない作品を選んで見ています。実は父にもこのドラマに出ることを言わずにいたんですね。そしたら数日前に「ドラマをやるんだってな。タイトルを教えて」と聞かれたんです。タイトルを言ったらお父さんドキッとしちゃうと思いながら、「『凛子さんはシてみたい』ってドラマで…」と教えたら「『凛子さんは話してみたい』か。放送はいつなんだ」って聞かれたけど、「まだ放送日は決まってなくて…」と言いました(笑)。でもその場で検索し始めて、マンガが出てきたんですね。そしたら「相手は誰なんだ」と。「戸塚さんです」と写真を見せたら、父が沈黙するという気まずい時間が流れました。

 

◆監督やプロデューサーの方から凛子さんについて「こうしてほしい」というお話はありましたか?

ラブシーンをするのは初めてというお話をしたら、そういうシーンは役に没頭すればいいと思いますよと言われました。なので毎回ドキドキしながら撮影しております。

 

◆凛子さんは27歳にしてウェディングプランナーのチーフとして活躍していて、容姿端麗という設定。いわゆる「いい女」を演じるにあたって、どんな役作りをしていますか。

マンガを見ればそこにいるので、あとは私が原作の凛子さんにどれくらい近づけるかなのかなって思っています。脱ぐシーンもありますし、出演が決まった瞬間から筋トレをして、せめてもの自分磨きを始めました。ボディクリームも毎日塗るようになりました(笑)。

 

◆では高田さんが思う「いい女」ってどんな女性でしょうか。

劇中に、仕事でお付き合いのある緋山さんというカメラマンの方と食事に行って、その帰りに「私も半分払います」って言う場面があるんです。そういうことをサラッと言える女性はすごくカッコいいなって思いました。洋服で言えば、シンプルな白Tにジーンズを着こなすような、メンズライクなファッションの女性もカッコいいなって思います。

 

◆凛子さんは脱・未経験をするために、同期の上坂弦と協定を結びますが、高田さんには“脱・○○”したいことってありますか?

何だろうな…。脱・赤面症。私、すぐ顔が赤くなっちゃうんですね。顔に出ちゃうんですよ。ヘアメークさんを困らせちゃうんです。

 

 

PROFILE

高田夏帆
●たかだ・かほ…1996年5月31日生まれ。東京都出身。A型。『仮面ライダービルド』のヒロイン・石動美空役を務めたほか、2015年より『王様のブランチ』のリポーターを務めている。2022年度前期NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」への出演を控える。

 

番組情報

『凛子さんはシてみたい』
2021年10月19日(火)スタート

MBS 毎週(火)深0・59~1・29
TBS 毎週(火)深0・58~1・28
※初回のみ、MBS深1・14~、TBS深1・43~放送

(STAFF&CAST)
原作:藤田みお 脚本:倉光泰子 監督:椿本慶次郎
出演:高田夏帆、戸塚祥太(A.B.C-Z)、筧美和子、飯島寛騎、ゆん、飯塚健太 ほか

 

(STORY)
誰もが認めるいい女・凛子(高田夏帆)。完ぺきに見える彼女だが、27歳にして未だ処女というコンプレックスを密かに抱えていた。ひょんなことから同僚の上坂(戸塚祥太)が童貞と知った凛子は、秘密を隠してラブホテルに誘う。

公式HP:https://www.mbs.jp/rinkosanhashitemitai

公式Twitter:@rinkosan_mbs

公式Instagram:@rinkosan_mbs

©「凛子さんはシてみたい」製作委員会・MBS

 

photo/干川修 text/佐久間裕子

Google「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」が日本で発売! 独自チップでカメラとAIが超進化

↑Pixel 6 Pro

 

Google 日本法人(グーグル)は、Androidスマートフォン「Pixel 6」と「Pixel 6 Pro」を10月28日に発売すると発表。グーグル直販のGoogle ストアなどで取り扱われます。Google ストアでの直販価格は以下の通りです。

 

Pixel 6 128GB:7万4800円(税込)

Pixel 6 256GB:8万5800円(税込)

Pixel 6 Pro 128GB:11万6600円(税込)

Pixel 6 Pro 256GB:12万7600円(税込)

 

また、携帯キャリアではソフトバンクとauがPixel 6シリーズを販売。ソフトバンクは、Pixel 6とPixel 6 Proの両機種を取り扱い、auはPixel 6のみを販売します。

↑Pixel 6とPixel 6 Pro

 

カメラが際立つ新デザイン

Pixel 6シリーズは、これまでのPixelシリーズからデザインを一新。カメラが際立つ新たなデザインを採用しました。

 

とりわけ目を引くのは背面の「カメラバー」。太帯のように出っ張った外観に、カメラユニットが収まっています。

↑Pixel 6 Proのカメラバー

 

Pixelシリーズはもともと、グーグルが作ったスマホであると同時に、「カメラが優秀なスマホ」としても認知されてきました。今回のカメラバーのデザインは、その強みを外観でも表現しています。

 

カラーはPixel 6がStormy Black(嵐のような黒)、Sorta Seafoam(波の花っぽい白)、Kinda Coral(ちょっと珊瑚っぽいピンク)の3色(括弧内は筆者による意訳です)。背面はガラス素材で、しっとりとしたマット調の仕上げです。

↑Pixel 6。左から、Stormy Black、Sorta Seafoam、Kinda Coral

 

Pixel 6 ProはStormy Black、Sorta Sunny(お日様っぽい黄色)、Cloudy White(雲のような白)の3色展開となっています。Pixel 6 Proの背面はガラス素材をつややかなポリッシュ加工で仕立てています。

↑Pixel 6 Pro。左から、Stormy Black、Sorta Sunny、Cloudy White

 

なお、別売りでシリコン素材の純正ケースが販売されます。Google ストアでの価格は3630円(税込)で、Pixel 6向けに3色、Pixel 6 Pro向けに4色が用意。このケースはカメラバーの部分がくりぬかれており、ケースに入れてもバーが引き立つようにデザインされています。

↑Pixel 6 Proに純正ケースを装着したところ

 

6インチ以上の大画面で高速駆動のディスプレイ

画面サイズはPixel 6が6.4インチ(縦横比20:9)。また、側面まで平らなディスプレイを採用しています。

 

一方のPixel 6 Proは6.7インチ(縦横比19:9)で、左右の側面にかけてディスプレイが回り込むエッジディスプレイです。どちらも2021年のAndroidスマホの中ではかなり大柄な部類に入ります。

↑Pixel 6シリーズのディスプレイの特徴

 

ディスプレイでは大きさだけでなく、駆動速度も異なります。Pixel 6は最大90Hz駆動、Pixel 6 Proは最大120Hz駆動。Pixel 6 Proの方がより滑らかに画面表示が可能です。

 

壁紙から色を抽出して、スマホ全体のカラーテーマを設定するAndroid 12

Pixel 6シリーズが搭載するAndroid 12は、「Material You」という新たなデザインシステムに対応し、装いがガラッと変化しています。

 

このMaterial Youの特徴は、その人らしさを全面に表現できること。たとえば設定した壁紙から色を抽出して、アプリのアイコンやウィジェット、通知エリアや設定の配色などスマホ全体のカラーテーマを設定できます。

↑Android 12を搭載

 

Android 12にはこのほかにも、スマホの中の情報をまとめて検索できる新たなシステムや、セキュリティ関連の管理機能を集約した「セキュリティハブ」など、多くの新機能が追加されています。

 

AI処理能力を高めた“Google チップ”を初搭載

Pixel 6シリーズは、デザインを変えただけでなく、その中身も大きく変化。グーグルが独自にカスタマイズしたプロセッサー「Google Tensor」を初搭載します。

↑“グーグルが作ったチップ”ことGoogle Tensorを搭載

 

Google Tensorは、スマホの主要な処理機能を集約した統合チップセット(SoC)です。スマホのさまざまな機能を担う重要な部品ですが、グーグルがこだわったのは「TPU」と呼ばれる、いわゆるAI処理(ディープラーニング)を担うチップ。このTPUはグーグルが独自に回路を設計して、性能を高めています。

 

また、写真に関わる重要な部品「ISP(イメージシグナルプロセッサー)」や省電力なAI処理ユニット「コンテキストハブ」もSoCに統合して、省電力性能と処理性能を向上させています。

↑TPUとISPはグーグル独自の設計。CPUはArm X1ベースとされています

 

また、ハッキングなどの対策として、Google Tensorの中にセキュリティチップを統合しているほか、独自設計のセキュリティチップ「Titan M2」も搭載。Titan M2は、指紋認証のための情報やパスワードなどを、高度なハッキングから守れるチップです。

 

動く被写体の顔をしっかり描写するなど、AIで強化されたカメラ

Pixelシリーズが強みとしていたカメラは、ハード、ソフトの両面から強化されています。

 

標準モデルのPixel 6は超広角+広角のデュアルカメラ構成。上位モデルのPixel 6 Proはそこに光学4倍の望遠レンズが加わったトリプルカメラを搭載します。この望遠カメラはいわゆるペリスコープ構造(潜望鏡構造)で、望遠レンズが横向きに配置されています。

↑Pixel 6 Proの望遠カメラは目を引きます

 

↑望遠レンズはペリスコープ構造を採用

 

カメラのハードウェアとしての性能は、従来モデルから大きく向上しました。たとえば広角レンズのイメージセンサーは1/1.31インチで50メガピクセルという、スマホの中では最大クラスのセンサーを搭載。前モデルと比べて2.5倍多くの光を取り込めるようになっています。

↑グーグル公式の夜景作例

 

そして、グーグルが得意とする「コンピュテーショナル・フォトグラフィー」のアプローチはもちろんPixel 6シリーズも受け継いでいます。コンピュテーショナル・フォトグラフィーとは、ソフトウェアやAI処理を通じて写真の画質を高めるという設計思想です。たとえばデジタルズームをAIの力で強化する「超解像ズーム」はわかりやすい一例と言えるでしょう。

↑グーグル公式の「超解像ズーム」作例

 

そんなカメラでは、いくつかの新機能が追加されています。なかでも、「モーション モード」はGoogle Tensorの高いAI処理能力を生かしたもので、Pixel 6シリーズ限定の機能です。これは、動きのある被写体をビシッと写真に収めるもので、たとえば駆け抜ける犬の躍動感を表現しつつ、顔だけはしっかり描写する写真を撮影できます。また、長時間露光で夜景を流し撮りしつつ、手前にいる人物はしっかり描写するといったような、これまでにない表現も可能です。

↑グーグル公式の「モーションモード(長時間露光)」作例

 

このほか、どんな肌の色の人もその人らしい美しさを引き立たせる「リアルトーン」に対応。夜景モードも強化されています。

 

また、Pixel 6シリーズのGoogle フォトでは映り込んだ通行人などを検出して写真から消せる「消しゴムマジック」という新機能を搭載しています。

↑「消しゴムマジック」では映り込んだ人などを自動検出。ワンタップで消せます

 

ついに「日本語の文字起こし」が可能に

AI処理能力の強化は、文字起こしや翻訳機能といった分野にも生かされています。

 

レコーダーアプリではついに「日本語の文字起こし」が可能となりました。話し言葉をリアルタイムで文字化して表示する機能で、これまでは英語のみに対応。この文字起こし機能は笑い声なども検出することができるようになっており、録音された会話の中でも盛り上がったところを検索といった使い方も可能です。

↑レコーダーアプリの文字起こしがついに日本語対応

 

文字起こしは端末内のAI処理で行われており、機内モードにしても利用可能。また音声が外部のサーバーで読み取られたり、データ通信を使いすぎたりする心配はありません。

 

一方の翻訳機能はGoogle製アプリのいたるところで活用されています。Google翻訳では会話モードとして、2つの言語を認識して双方の言葉で翻訳する機能があるほか、Google レンズではカメラで写した外国語やスクリーンショットから文字を読み取って翻訳できます。Pixel 6シリーズはGoogle Tensorによって、この翻訳の速度も向上し、消費電力は従来の2分の1になっているとしています。

 

音声入力はもっと実用的に

AIの力によって認識能力があがった音声入力は、さらに使いやすくなるよう改良されています。入力したテキストの修正したい部分をなぞってから音声入力して、入力し直せるようになりました。

 

また、一部の絵文字はたとえば「ハートの絵文字」と発音して入力できるほか、SMSアプリでは「CCに田中さんを追加」といったような操作も音声で対応できるようになっています。

 

国内版はおサイフケータイにも対応

Pixel 6シリーズの国内版は過去の製品と同様に、おサイフケータイをサポートします。モバイルSuicaやiD、nanaco、WAONといった電子マネーが利用可能です。

 

もちろん防水防じん仕様となっており、IP68相当の規格に準拠しています。

 

また、SIMはnanoSIMカードに加えて、eSIMもサポート。nanoSIMとeSIMの2回線同時待受にも対応します。

↑Pixel 6シリーズの特徴まとめ

 

Pixel 6とPixel 6 Proの違い

Pixel 6とPixel 6 Proの大きな違いは、大きさ、カメラ、ディスプレイ、仕上げ、5G通信性能の5点です。

 

おさらいすると、Pixel 6が画面サイズ6.4インチで90Hz駆動、Pixel 6 Proは6.7インチで120Hz駆動のディスプレイを搭載。背面カメラはPixel 6が超広角、広角の2眼カメラで、Pixel 6 Proは光学4倍望遠カメラが付いた3眼カメラになっています。

 

ディスプレイの形状は、Pixel 6がフラット、Pixel 6 Proがエッジディスプレイを採用。背面はPixel 6がマット調の仕上げ、Pixel 6 Proは光沢感のある仕上げです。

 

5Gの通信では、Pixel 6がサブ6エリアのみ対応となっているのに対して、Pixel 6 Proはサブ6エリアとミリ波エリアの両方に対応します。なお、日本での5G対応については発売当初はau網とソフトバンク網のみに対応しており、アップデートで他社の周波数帯に対応する予定となっています。

名称 Pixel 6 Pixel 6 Pro
容量/直販価格 128GB:7万4800円(税込) 128GB:11万6600円(税込)
256GB:8万5800円(税込) 256GB:12万7800円(税込)
取り扱いキャリア au、ソフトバンク ソフトバンク
ディスプレイ 6.4インチ 有機EL 6.7インチ 有機EL
フルHD+(1080×2400ドット) QHD+(1440×3120ドット)
最大90Hz駆動 最大120Hz駆動
チップセット Google Tensor Google Tensor
メモリー(RAM) 8GB LPDDR5 12GB LPDDR5
ストレージ 128GB/256GB UFS 3.1 128GB/256GB UFS 3.1
microSDカード 非対応 非対応
背面カメラ デュアルカメラ トリプルカメラ
広角82度:50MP(1/1.31インチ、F1.85) 広角82度:50MP(1/1.31インチ、F1.85)
超広角114度:12MP(F2.2) 超広角114度:12MP(F2.2)
望遠:48MP(1/2インチ、光学4倍相当、F3.5)
レーザーAF レーザーAF
光学・電子手ブレ補正 光学・電子手ブレ補正(超広角:望遠対応)
超解像ズーム:最大7倍 超解像ズーム:最大20倍
インカメラ 8MP(84度、F2.0) 11.1MP(94度、F2.2)
5G通信 Sub6 Sub6/ミリ波
国内キャリアは当初au、ソフトバンクのみ対応 国内キャリアは当初au、ソフトバンクのみ対応
4G LTE通信 国内4キャリア対応 国内4キャリア対応
SIM nanoSIM×1、eSIM×1 nanoSIM×1、eSIM×1
2回線同時待受 2回線同時待受
Wi-Fi Wi-Fi 6E(802.11ax) Wi-Fi 6E(802.11ax)
2.4GHz/5GHz/6GHz 2.4GHz/5GHz/6GHz
MIMO、HE160対応 MIMO、HE160対応
Bluetooth Bluetooth 5.2 Bluetooth 5.2
防水・防じん IP68 IP68
おサイフケータイ/NFC 対応 対応
生体認証 画面内指紋認証 画面内指紋認証
オーディオ ステレオスピーカー ステレオスピーカー
外部端子 USB Type-C 3.1 Gen 1 USB Type-C 3.1 Gen 1
バッテリー容量 4614mAh(標準) 5003mAh(標準)
電池持ち時間 24時間以上(標準) 24時間以上(標準)
急速充電 USB PD 3.0 PPS準拠 USB PD 3.0 PPS準拠
ワイヤレス充電 最大23W(第2世代Pixel Stand利用時) 最大21W(第2世代Pixel Stand利用時)
最大10W(Qi充電器利用時) 最大10W(Qi充電器利用時)
大きさ 158.6×74.8×8.9mm 163.9×75.9×8.9mm
重さ 207g 210g
カラー Stormy Black、Sorta Seafoam、Kinda Coral Stormy Black、Cloudy White、Sorta Sunny

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

もっと洗濯を楽しもう! パナソニック×花王の「#センタク」プロジェクト始動!

家事のなかでも、つい面倒だと感じてしまいがちな「お洗濯」ですが、そんな洗濯を楽しいものにしようと、10月19日が「洗濯を楽しむ日」として制定されました。

 

この「#センタク」プロジェクトを推進するのは、大手家電メーカーのパナソニックと、日用品最大手の花王の2社。『「#センタク」洗濯は未来への選択だと思う』というメッセージを掲げ、洗濯に役立つ情報を発信するとともに、洗濯を積極的に楽しむ啓発活動を行っていくとしています。

 

また、人気バンド[Alexandros] が書き下ろした新曲を起用し、作詞・作曲をつとめた川上洋平さんが出演する「#センタク」CMも公開。川上さんは、曲に込めた想いについて以下のようにコメントを寄せています。

↑CMに出演する[Alexandros] の川上洋平さん

川上さん:洗濯のCM楽曲って聞くと、なんとなく爽やかで明るくて、朗らかで…パッと思いつくのはそういったものだったんですが、でも洗濯というものをもう少し深く考えたときに、洗濯は“つつましさ”だったり、昨日まで今日までの自分を洗い流して明日新しく生まれ変わるという“尊い行為”だなと気づきました。毎日やってることだし、すごい大事なことだよねって、気づかせてくれるようなものにしたいなと。

なので、今回の曲はありきたりなものじゃなく、そういった洗濯の大切さを感じられる少しドキッとするような音色入れてリフレインで続いて行くような曲構成が頭の中に浮かびました。淡々としてるけど、でもそこにはちゃんと深みがあって…そんなメロディーになっています。

 

洗濯をポジティブなものとして発信したい

同プロジェクトの旗振り役を務めるパナソニック ランドリークリーナー事業部 課長の國司有香さんは、10月19日を記念日に登録しようと思ったきっかけについて、「家事は毎日しなければいけないものとして楽しんでいない人が多いので、家事に対する意識を変えるきっかけを作りたいとい漠然とした思いが以前からありました。そんなとき、書類の日付の1019がセンタクに見えたんですね。それで10月19日を洗濯に関連する日にしたいと思ったんですけど、洗濯機の日などはすでにあったので、いろいろと相談した結果『洗濯を楽しむ日』にしようということになりました」と経緯を説明してくれました。

↑花王ファブリックケア事業部 ブランドマネージャーの原岡理映さん(左)と、パナソニック ランドリークリーナー事業部 課長の國司有香さん(右)

 

また、花王ファブリックケア事業部 ブランドマネージャーの原岡理映さんは、「洗濯を楽しむというメッセージは花王も求め続けてきたことだったので、そのメッセージに共感しプロジェクトに参加させて頂くことになりました」と、パナソニックの発案するプロジェクトに参加することになった経緯を語ってくれました。

 

では、この「洗濯を楽しむ日」は具体的にどう過ごせばいいのでしょうか? パナソニックの國司さんは、「洗濯が嫌いな方もいると思うので、無理に好きになってほしいということはありません。ただ、今まで試したことのない洗い方やアイテムを使ってみると、新しい発見があるかもしれません。例えば、次に買い替える時に、乾燥機能付きのドラム式洗濯機にしてみたら、洗濯にかかる手間がグッと減って洗濯がラクになったりしますよ」とコメント。花王の原岡さんは、「普段なかなか洗わないもの、例えばぬいぐるみなどを洗ってみるのもいいかもしれませんね」と語っていました。

 

プロジェクトの今後について原岡さんは、「パナソニックさんは家電、花王は日用品を扱う会社なので、暮らしをどう彩っていくのか、という目線は一緒。協力してできることはまだまだ多いと思います」と、さらなるコラボレーションの可能性についても言及していました。

 

生活をする上で避けて通れない日々の洗濯は、ついついネガティブに捉えがちになってしまいますが、どうすれば楽しめるようになるのか少しだけでも考えてみるきっかけとして、10月19日の「洗濯を楽しむ日」を考えてみてもいいかもしれません。

 

『「#センタク」プロジェクト』特設サイト:https://panasonic.jp/wash/sentaku.html

タフさのカタマリ。ランドローバー「ディフェンダー」の4つ+αの見逃せない細部

“タフそう”なクルマは数多いが、岩場や泥濘路などの本格的なオフロードを安心して走行できる、ガチでタフなクルマは限られている。険しい道を突き進む走破性を備えた、本物のタフなクルマのスゴさをプロが証言! プチ連載形式でお届けしている本記事、今回はランドローバーのディフェンダーを清水草一さんがレポートします。

※こちらは「GetNavi」 2021年11月号に掲載された記事を再編集したものです。

タフさはそのまま受け継ぎスタイリッシュに進化!

ランドローバー

ディフェンダー

551万円~1171万円

70年にわたるランドローバーの歴史を象徴するモデルが、昨年登場した新型ディフェンダーだ。先代のタフな魅力はそのままに、堅牢性をさらに向上。もちろん快適性は天文学的にアップしており、まさに無敵のタフネスだ。

SPEC【110 X-Dynamic SE D300】●全長×全幅×全高:4945×1995×1970mm●パワーユニット:2993cc直列6気筒ディーゼルターボ●最高出力:300PS(221kw)/4000rpm●最大トルク:66.3kg-m(650Nm)/1500~2500rpm●WLTCモード燃費:9.9km/L

 

自動車ライター

清水草一さん

『そのフェラーリください!』をはじめとするお笑いフェラーリ文学のほか、自動車ライター/道路交通ジャーナリストとして活動。

 

無敵のタフネスを受け継ぎ都会でも超絶ハマる

先代ディフェンダーは、元をたどれば70年以上作り続けられたイギリスのジープ的存在。世界各国の軍用車両や警察、消防車両などに多数採用され続けてきたモデルで、タフさのカタマリである。

 

新型は、先代のタフさをそのまま受け継ぎつつ、都会にも完璧にマッチするスタイリッシュなデザインと、洗練された快適な乗り味を手に入れた。そのエレガントなボディの至るところに、先代譲りの超タフなメカや意匠が散りばめられている。

 

もちろん悪路の走破性は無敵だ。日本ではサイズが大きすぎて、林道では取り回しに苦労しそうだが、これも真のタフなクルマだと思えば納得。超ヘビーデューティな4WD機構はもちろんのこと、ピカイチなのはその渡河性能だ。なんと水深90cmまで耐えられるように設計されているのである。

 

【清水さんが証言!】なぜディフェンダーはタフなのか

[証言1] クリアサイトグラウンドビューで車体の下を確認可

3つのカメラの映像をリアルタイムで合成し、ボンネットの下の状況をモニターに映し出す。クルマの下にある轍や岩を確認できる、魔法使いのような機能だ。

 

[証言2] ほぼ垂直に切り立ったテールラインが印象的

徹底的に実用性を重視すると、車体は限りなく直方体に近づく。先代ディフェンダーもテールラインは垂直だったが、新型もその設計を受け継いでいる。

 

[証言3] 実用的かつスムーズな直6ディーゼルターボ

エンジンは、2L4気筒ガソリンターボのほかに、3L直6ディーゼルを用意。この性能が素晴らしく、しかもディーゼルとは思えない超絶なる滑らかさだ。

 

[証言4] 電子制御エアサス搭載で水深90cmまで走行可

電子制御エアサスペンションを搭載。標準車高より40mm低いアクセス向け車高から、75mmアップのオフロード向け車高まで変更できる。渡河性能は最大90cmだ。

 

タフなクルマこそキレイな車内を! ナノイーで清潔空間を保てる

ランドローバーの多くのモデルで、カビや菌、花粉、ニオイを抑制できるパナソニックのナノイーを搭載。過酷な道を進むタフなクルマにこそ望まれる装備だ。さらに将来的には、新型コロナウイルスへの抑制効果が検証されているナノイーXの搭載も検討中。今後の進化にも期待だ。

 

↑広い車内はフロント、2列目シート、3列目シート独立で空調のコントロールが可能。もちろん同期させて調節することもできる

 

↑モニター内の「ion」アイコンをタッチすればナノイーが車内に充満。一般的なイオンより長寿命のため、広い車内でも効果がある

 

アイデアと完成度に脱帽! コクヨの2つ折りファイルとコピー用紙で作るノートが書類の持ち歩きを快適化

前回、PC関連の便利アイテムとして、コクヨ「BIZRACK(ビズラック)」シリーズの新しいワークツール2点を紹介した。ところが「BIZRACK」の新アイテムはまだあって、それも紹介しないわけにはいかないぐらいに面白いのである。

在宅ワーク環境を快適化!コクヨのPC周辺アイテムでキーボード入力もメモもスムーズ
https://getnavi.jp/stationery/659728/

 

が、その前にまず前提として述べておくべきポイントがある。それが、テレワークによって「書類を持ち運ぶ機会が増えているらしい」という話なのだ。これまではオフィスに置きっぱなしだった資料などの書類は、在宅で仕事をするならそれも持って帰らなきゃいけないし、出社する際には当然再び持って行くことになる(もちろん、持ち出せるものに限るが)。サーバーにファイルをアップロードして閲覧すればいいのでは? という話もあろうが、画面で見るよりプリントアウトした方が、取り回しがラクというケースも多いのである。

 

そこで今回は「BIZRACK」シリーズから、書類輸送に適した最新アイテムを紹介したいと思う。

 

コンパクトに書類を運べるドキュメントファイル

“書類”と一般的に呼ばれるものを大きく分けると、自分だけで見るためのものと、他人が目を通すものの2つになる。他人(社内でも社外でも)が見る用の書類であれば、そこはやはりシワなく折り目なくピシッとしているべき。だが単に自分が参照するためだけにプリントしたものなら、多少折れてようが読めるなら問題ないし、それよりは持ち運びしやすさを優先したっていいだろう。

コクヨ
2つ折りドキュメントファイル<ビズラック>
700円(税別)

 

そういう感覚で運用するなら、「2つ折りドキュメントファイル<ビズラック>」はかなり優秀だ。A4サイズの書類ホルダーを、その名の通り2つ折り(A5サイズ)にして携行できる。つまりコンパクト化されるため、単純に持ち歩きやすくなるという話である。

 

近年増えてきた感のある「書類の二つ折り収納」だが、小さなカバンにもスルッと入って助かるという人も多いのではないだろうか。実際、筆者はノートPCレスで外出する際には小さなボディバッグを多用しているので、今後はこの「2つ折りドキュメントファイル<ビズラック>」がヘビーに役立ってくれそうな気がしている。

 

↑表紙のゴム紐を外して開いた様子。A4書類を半折りの状態でストックできる

 

 

↑インデックスで仕切られた書類収納。インデックスの山が表紙と同色で見づらいので、ラベルシールか何か貼った方が使いやすいかもしれない

 

書類ホルダー部は、2山のインデックスで3つに分かれており、書類の分類収納が可能。案件ごとに分けてもいいし、至急/いつでもいい/終わったけど念のため保持、というように優先度で分けてもいいだろう。

 

同サイズの紙をざっくりと収納するツールなので、必要な書類を探す手間を考えれば、インデックスによる仕分け収納は必須と言える。

 

↑ペン類も飲み込むミニポケット。容量は大きくないが、簡易的なペンケースとしても機能しそう

 

書類ホルダー以外には、透明窓のミニポケットと名刺用のスリットがついている。特にミニポケット(厚さ8mmの物まで入る)は、付箋やラインマーカー、目薬など、書類仕事にあると助かる小物がまとめて持ち運べるのがありがたい。

 

PCを使わない書類チェックのような作業であれば、何ならこのドキュメントファイルひとつでこなせるわけで、これはなかなか気の利いた仕様だと思う。

 

↑名刺をストックしておくと、ファイル自体を紛失したときに戻ってくる確率が上がる(名前シール代わり)。特に必要なくても入れておくのがオススメだ

書類をオフィス外に持ち出すにあたって、空き時間に腰を下ろせる場所で資料を読み込んでおく……というような使い方なら、「2つ折りクリヤーブック<ビズラック>」もアリだ。

コクヨ
2つ折りクリヤーブック<ビズラック>
600円(税別)

 

こちらは10枚のクリアポケットを備えたファイルを、先のドキュメントファイルと同様に2つ折りにしたもので、パラパラとページをめくれる分、閲覧性が高い。外出先で、急に一覧や数字を参照する必要に迫られた場合などは、携帯しやすさも含めてかなり便利なのだ。

 

↑表紙を開くと、書類ホルダー兼用の中表紙が現れる

 

↑さらに中表紙を開くと、ペラペラとめくって見られるクリアポケットのページが出現。書類は側面から入れるサイドスロー式だ

 

↑中表紙はホルダー型のポケットも兼ねる。カドを差し込んで固定しておけるので、収納した書類が抜け落ちる心配もなさそうだ

 

実のところ、2つ折りのクリヤーブックはすでに他メーカーからいくつか先行製品が出ているのだが、それを踏まえても良さを感じるのが、展開時の表紙にあたるホルダー型のポケット。2辺が開くクリアホルダーのような形状のポケットなので、ひとまずざくざくと書類を入れておくのに使えるのである。

 

ポケット式はいちいち書類を収納するのが手間だが、こういうラフに使える要素が入っていてくれると、気軽に使えていいと思う。

コピー用紙と書類をまとめてノート化

書類を携行するだけに限らず、汎用性の高さで面白いのが「クリップノート<ビズラック>」だ。

コクヨ
クリップノート<ビズラック>
550円(税別)

 

背のクリップでA4サイズ程度の紙なら何でも挟みこんでおけるというもので、コピー用紙を挟めば無地のノートになるし、書類を一緒に挟んでおくことも可能だ。

 

また、ルーズリーフのように紙の抜き差し自在だが、リング穴は不要、という便利さが最大のポイントと言える。

 

↑背表紙には、回転式のクリップを2つ備える。閉じるとギュッと強めの圧がかかるので、紙の固定にも安心感がある

 

↑A4用紙を差し込んでクリップを戻せば、この通りしっかりち綴じられたノートの完成だ

 

以前にこの連載でも紹介したPageBase(ページベース)「SlideNote(スライドノート)」と同じコンセプトの後発製品だが、使い勝手の部分で違いがある。

第三のノート誕生! 入れ替え可能な“綴じ”ノート「SlideNote」は“アイデア出しは手書き”派の最適解!?
https://getnavi.jp/stationery/573803/

 

まず「SlideNote」は、背全体を挟む大きなスライドクリップが特徴だったが、この「クリップノート<ビズラック>」は樹脂製の回転クリップを2点に備えている。「SlideNote」はA4以下であればどんなサイズの紙でも綴じることができたが、こちらはクリップが上下端に分かれて配置されているため、基本的にはA4限定と言っていいと思う。

 

↑プリントアウトの書類と無地ページを混ぜ込んだ仕事ノートも、簡単に作れる

 

とはいえ背周りがコンパクトな分だけ、表紙は非常に開きやすい。表紙を360度折り返して使うこともできるほどで、これは閲覧だけでなく立ったまま筆記も可能というメリットがある。また、背が薄い=全体的にスリムということで、カバンに突っ込むときも、よりスムーズに入った。

 

↑表紙を折り返すことで、クリップボード的な使い方も可能だ

 

また、挟む紙が少なくても抜けにくい、というのも「クリップノート<ビズラック>」の重要なポイントだろう。回転クリップは紙1~2枚程度でもしっかり挟んでくれて、背を折り返しても抜ける気配はほとんど感じない。書類を挟んでの閲覧用ファイルとして使うのであっても、スポ抜けしての紛失を心配しなくて良いのは嬉しいところである。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

“ワイヤークラフト”にレッツ・トライ! 「ヒルナンデス!」でも注目を集めた「自遊自在(R)」レビュー

1948年に針金工場としてスタートし、金属線製品の製造販売をおこなっている日本化線。同社の「自遊自在(R)」は、鮮やかな色合いでやわらかい感触の“デザインカラーワイヤー”です。これまでに「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)など複数のメディアに紹介され、ネット上でも「簡単に曲げられるし保持力もあるから重宝してる」「思いどおりに加工できて楽しい!」と大好評。一体どのように扱うアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

 

●簡単に手で曲げたりねじったりできる「自遊自在(R)」(日本化線)

文房具のクリップや、工作で使用する針金。つい本来の目的から逸れて、グニャグニャ曲げて遊んだことがある人は多いと思います。私もワイヤークラフトに挑戦したいのですが、手元にある針金では思うように加工できず……。そこで造形にぴったりのワイヤーを探していたところ、東急ハンズで「自遊自在(R)」(440円/税込)という商品を発見。さっそく購入してみました。

 

今回は3.2mm(直径)×3m(長さ)のトマトカラーをセレクト。直径・長さ・カラーともに複数のバリエーションが展開されているので、手持ちの工具や自身の力加減を考慮しながら適切なタイプを選ぶといいかもしれません。

 

同商品は“曲げる・ねじる・巻きつける”といった加工を簡単にこなせるのが特徴。塩化ビニルに覆われたワイヤーはやわらかく、わずかに力をかけただけで曲げ伸ばしできました。

 

試しに鉛筆に巻きつけてみたところ、工具を使うことなく手の力だけでグルグルと“とぐろ”状に。これなら頭の中でイメージするかたちが複雑でも、思いどおりの造形が楽しめるのではないでしょうか。

 

ワイヤーの強度も申し分なく、複雑な加工やカットにはペンチなどの工具が必要。ちなみに切断面を覆う専用キャップやジョイントパーツも販売されているので、併せてチェックしてみてください。

 

手軽に扱えるだけに女性人気が高く、小物入れやスマホスタンドなど自由な発想で工作を楽しむ人も。購入者から「名前のとおり自由自在に遊べて楽しい!」「曲げやすく硬すぎない理想的な素材」と好評の「自遊自在(R)」を使って、想像力あふれるワイヤークラフト作品を生み出しましょう。

 

【関連記事】
のりに穴を開けてイライラ解決!? 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「パリパリのり切り隊」レビュー

【まとめ】新型MacBook Proの性能が怪物すぎる、AppleEventで発表されたもの

10月19日深夜2時(日本時間)に、Appleの新製品発表会であるAppleEventが開催されました。9月に引き続き、2か月連続となります。

 

新たなAppleシリコンを搭載した新型MacBook Proが目玉になった本イベント。発表された製品&サービスを一挙に紹介していきます。

 

1.Apple MusicにSiri専用で月額480円の新プラン! その名も「Voice Plan」

冒頭で発表されたのが、音楽配信サービスApple Musicの新プラン「Apple Music Voice Plan」です。このプランはSiriでの操作のみが可能で、ミュージックビデオなどの一部の機能にこそ対応していませんが、Apple Musicで配信されている楽曲、プレイリストやステーションすべてにアクセスできます。

 

「ディナーパーティーのプレイリストを再生して」などと、シチュエーションを指定した再生指示も可能になるとのことです。Apple Music Voice Planの利用料金は月額480円。個人プランでは月額980円となっているApple Musicですが、その約半分の価格で同様の楽曲を楽しめるため、かなりお得な設定といえそうです。

 

Apple Music Voice Planは、日本を含む17か国で、この秋からサービス開始となります。

 

2.HomePod miniに鮮やかな新カラー&第3世代AirPodsが登場

続いて発表されたのが、HomePod miniの新色です。オレンジ、イエロー、ブルーの3色が新たに登場しました。オレンジとイエローはともに色の温かさが印象的。一方のブルーは、ネイビーに近い落ち着いた色になっています。

 

また、第3世代AirPodsも登場しました。AirPods Pro・AirPods Max向けの機能であった、空間オーディオに初めて対応したモデルです。

 

また、デザインを一新したほか、本モデル専用に設計した新ドライバーを搭載。耳の形や周囲の環境に合わせて音の周波数を調整し、アーティストが意図したとおりの音を再現するアダプティブEQも搭載しました。こちらもAirPods Proの機能だったので、従来のAirPodsよりもパワーアップしているといえます。ただし、ノイズキャンセリング機能は搭載していません。

 

バッテリー駆動時間は従来製品より伸びて最大6時間になりました。充電ケースを利用すれば、計30時間の再生時間を確保できます。

 

その充電ケースはMagSafeに対応し、さらに使いやすいものになりました。また、5分の充電で1時間の再生が可能というスピード感も魅力です。その上、耐汗耐水性能も備えており、アクティブに使えます。

 

第3世代AirPodsの価格は2万3800円(税込)ですでに予約受付を開始しており、発売は10月26日です。この発売にあわせて第2世代AirPodsは値下げし、1万6800円(税込)となっています。

 

3.今回の目玉! 新たなAppleシリコンとmacOS

昨年、Appleが発表したMac向けのチップ「Appleシリコン」。今回の発表では、プロ向けラインナップとして「M1 Pro」を、そしてさらなる上位モデルとして「M1 Max」を発表しました。

 

M1 Proは、M1の3倍近くとなる最大200GB/sのメモリー帯域幅を確保し、32GBまでのユニファイドメモリーに対応します。10コア構成のCPUは、8つの高性能コア、2つの高効率コアを搭載。CPUパフォーマンスはM1に比べて70%向上しました。GPUは16コアでM1の2倍のコア数となり、処理速度も最大2倍にパワーアップしています。

 

また、最上位チップのM1 Maxは、メモリー帯域幅がM1 Proの2倍となる最大400GB/s。加えて、最大64GBのユニファイドメモリーに対応します。

 

CPUの構成はM1 Proと同じ10コアですが、GPUは2倍となる32コア。まさに、モンスタースペックです。なお、発表ではGPUについて32コアとのみ説明していましたが、Apple ストアを確認すると24コアGPUのM1 Maxチップを搭載したモデルも発売されるようです。

 

電力効率も追求したという最新の2つのチップ。ピーク時は、「一般的な8コアCPUに比べて、同じ電力量で1.7倍の性能を発揮する」としています。

 

また、M1 ProのGPUも、「一般的なラップトップPCに搭載されるGPUより、70%低い電力でピーク性能を発揮できる」そうです。M1 Maxについてはより顕著で、「ハイエンドなラップトップPCのGPUと比べて、100W少ない電力でピーク性能を発揮できる」とのこと。

 

新しいAppleシリコンに最適化するようmacOSもアップデート。タスクの割り振りを最適化することで、機械学習の処理速度は、Core i9を搭載したモデルに比べて3倍以上も速くなったそうです。

 

iPadやiPhone向けアプリもMac上で動作するほか、各アプリケーションの処理速度が向上。具体的には、FinalCut Proでオブジェクトトラッキングのための映像分析が最大5倍速に、CompressorではProResのビデオトランスコードが最大10倍速、といった数字が公表されました。

 

4.進化点が多すぎる、M1 Pro&M1 Max搭載の新たなMacBook Pro

 

新たなMacBook Proは、14インチと16インチのモデルが登場。M1 Pro、M1 Max搭載モデルがそれぞれラインナップされています。

 

デザインには大きな変化があり、Touch Barの廃止と、多くのポートを搭載する点が特徴的。ブラック基調のキーボードは、プロが好むというメカニカルな打鍵感になっています。

 

搭載するポートは非常に多く、片側にHDMIとSDカードスロット、Thunderbolt 4ポートが1基ずつ、もう片側にはヘッドフォンジャックと2基のThunderbolt 4ポートを備えています。充電にはMagsafeが復活しましたが、Thunderbolt 4経由での充電も可能だそうです。

 

ディスプレイは、ベゼル幅が3.5mmに。上部のベゼルは従来の60%に縮小し、iPhoneと同様のノッチデザインを採用しました。

 

16インチモデルは16.2インチのディスプレイを搭載し、その解像度は3456×2234ピクセル。MacのノートPC史上最大のものとなっています。一方の14インチモデルは3024×1964ピクセルです。

 

また、リフレッシュレートが高いProMotionテクノロジーを搭載し、120Hz駆動に。輝度は持続輝度が最大1000ニト、ピークは1600ニトとなっています。

 

これに加えてHDRの映像編集に最適化されたほか、コントラスト比は100万:1を実現。黒色をかつてないほど美しく映せるとしています。

 

フロントカメラにも進化があり、解像度が従来比2倍の1080ピクセルになりました。

 

また、マイクはノイズを最大60%軽減することに成功し、これまでにない繊細な録音が可能になっています。

 

スピーカーは、2つのツィーターと、4つのフォースキャンセリングウーファーからなる6スピーカーシステムを採用。大型化したウーファーにより低音域の音が従来より80%も増しているとのことで、これまでは聞こえなかった音も再生できるそうです。

 

パフォーマンスの面では、新開発のAppleシリコンが真価を発揮しています。Core i9搭載のモデルと比べて、CPUは最大2倍高速、機械学習は最大5倍高速に。GPUに至っては、Radeon Pro 5600M搭載モデルと比較して、M1 Proが2.5倍、M1 Maxは4倍になりました。

 

メモリーの最大搭載量は64GBとなっており、カスタマイズの幅も向上。M1 Max搭載モデルを使えば、Final Cut Proで、4K ProResの映像がなんと最大30本編集できるとか。相当なクリエイターでもないとこれを使いこなすのは難しそうですが、なんとも夢のある性能です。

 

チップの電力効率アップなどによってバッテリーの持続力も伸びており、16インチモデルではバッテリーによるビデオ最大時間が従来より10時間長い最大21時間。14インチモデルでも、最大17時間のビデオ再生ができます。また、30分で最大50%までの充電ができる高速充電にも対応しました。

 

価格は、14インチモデルが23万9800円(税込)から、16インチモデルが29万9800円(税込)からとなっています。カラーは、スペースグレイとシルバーの2色です。

 

ちなみに、M1 Max、64GBメモリー、8TB SSDを搭載した最高スペックの16インチモデルだと、その価格は70万5800円(税込)。ストレージ容量を抑えればもっと安く手に入れることは可能です。

 

新しいMacBook Proは、すでに予約受付が始まっています。発売は、第3世代AirPodsと同様、10月26日とのことです。

DIYで2面開きのミニ収納庫を作ろう!

市販品にはないサイズ、デザイン、機能。市販品を買っちゃ味わえない自己満足。物置はぜひともDIYでいきましょう。

好みのカラーリングで仕上げよう

 

上からも正面からも出し入れ可能

 

約90×90×60㎝の収納ボックス。上蓋、正面扉の2カ所が開閉する設計。ボックス内は収納物に応じて棚を追加することができる。外装のカラーリングや金具使いによって雰囲気が変わるはずだから、自己流のアレンジを楽しんでほしい。

 

収納物に応じて棚を設置しよう

 

棚の設置例は記事の最後で解説!

 

 

Step1 本体の骨組みを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

下穴をあければ普通ビスでもOK

材の端部にスリムビスでなく普通サイズのビスを打つ場合、ドリルで下穴をあけておけば割れを防げる。ビス径より0.5mmほど細いドリルを使うといい。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

 

Step2 本体の壁を張る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

羽目板をスクリュークギで張る

壁材は雄ザネと雌ザネを組み合わせる羽目板を使用した。これなら材が乾燥してやせても、すき間ができない。羽目板の固定にはクギ頭が小さく目立たないスクリュークギを使い、すっきりとした仕上がりを目指した。

15mm厚の羽目板を使用したが9mm厚や12mm厚でもOK

 

使用したのは32mmのステンレススクリュークギ

 

Step3 正面扉を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step4 上蓋を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step5 扉と上蓋をつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

好みに合わせてアレンジしよう!

収納物に応じて棚を作る

少しだけ骨組みを追加して、その上に合板を載せれば棚ができる。収納物のサイズや数にぴったりの棚を設置して、収納効率を高めよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

カラーリングで個性を出す

シンプルなボックス形だから、カラーリングで雰囲気はがらりと変わるだろう。今回は男っぽくミリタリー風に仕上げてみたが、例えば白系のエイジング塗装ならナチュラルガーデンに合うし、原色でカラフルに仕上げればキッズの遊具収納にぴったりになるはず。

ミリタリー風ならステンシルがお約束。ちなみにベースカラーはライトグリーンとダークブラウンをほぼ1:1で混ぜたもの、ステンシルカラーはイエローにダークブラウンを少し混ぜたもの

 

金具で使い勝手とルックスを向上させる

上蓋を開けたときの保持のためにステーを、閉めたときの密閉性アップのためにパッチン錠をつけた。今回は扉の留め具や取っ手に端材を使ったが、お好みならそれらを金具にしてもいい。鍵をかけられるようにしたり、両サイドに持ち手をつけて移設しやすくするのもアリだ。金具によって機能だけでなく見た目の印象も変わることだろう。

上蓋は重いので、ステーがあると便利

 

パッチン錠はミリタリー風のカラーリングにもマッチ

知らなければヤバい!? プロが解説する「爆売れフード」5選

“いま”爆売れ中のモノを「フード」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

ヒットその1 映えを狙って“ハイチーズ”……華やかな見た目&意外な食感の新潮流チーズケーキが百花繚乱

 

味の想像がギリギリできない絶妙な意外性でヒットに

スイーツ業界にはヒットの法則がいくつかあり、そのひとつが定番メニューにユニークな発想を加えて新しいプロダクトを生み出す手法だ。過去の例を挙げれば、クロワッサンドーナツやスフレプリンなどがある。同様の流れでいま大ヒットしているのが、この「飲むチーズケーキ」なのだ。

 

「元来は食べるスイーツを“飲む”という発想で新提案。まったくの未知の味ではなく、キャッチーなチーズケーキをベースにすることで、味の想像がギリギリできない位置にポジショニングさせた点も見事です。この絶妙な意外性が『飲んでみたい!』という消費者心理をかきたて、ヒットの要因となりました。美しい色や盛り付けの“映える”ビジュアルも見逃せません」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】スイーツの大定番を新発想で置き換えヒットに

古くはティラミス、最近ではバスチーやD2Cチーズテリーヌなど、チーズケーキはヒットスイーツの宝庫。この定番を、ユニークな発想で提案した「飲む」パッケージがトレンドに。フォトジェニックさも備え納得の人気だ。

 

【新潮流チーズケーキその1】看板メニューをイメージしたコク深さと食感が絶妙

【飲むチーズタルト】 2015年5月発売

パブロ

パブロスムージー 飲むチーズタルト

600円

不動の人気を誇るチーズタルト専門店の「スイーツ店らしいドリンクを開発したい」という思いから誕生。クリームチーズ入りホイップクリームとアプリコットソースの調和と、シュガーコーティングしたタルト生地のサクサク食感が絶妙だ。

↑11月30日までの期間限定で「飲むマスカット」(650円)を販売中。上品で爽やかな甘みがクリームチーズのコクとマッチする

 

【新潮流チーズケーキその2】フレッシュチーズが効いた大阪・梅田の新名物スイーツ

【飲むチーズケーキ】 2018年9月発売

ウメダチーズラボ

飲めるチーズケーキ

500円

「新しいチーズスイーツを探求したい」をモットーに大阪・梅田で開業したチーズスイーツ専門店の名物。2種類のフレッシュチーズと牛乳、ミルクアイスをブレンドし、豊かな食感に仕上げている。

 

【新潮流チーズケーキその3】テクスチャーが変化するコク深いレアチーズの誘惑

【飲むチーズケーキ】 2020年6月発売

青山フロマージュ

クレームフロマージュ

648円

チーズの奥深さを探求し、新しい魅力を発信するスイーツショップが商品化。中身は甘酸っぱくコク深いレアチーズで、タッチはポテッと、飲み進めるとなめらかな口どけに変化する。容器を振るたびに変化する食感が飽きさせない。

 

↑ティーカップのパイ包み「ル・フロマージュ」(648円)も展開。映えるルックスも好評だ

 

ヒットその2 大満足のウマイをお届け!……横浜市民に愛されるパーティメニューが全国区へ

外出できないストレスはシェアフードで発散

自宅で楽しめ、サプライズ感のある巨大なシェアフードが人気だ。
「昨今ではドミノピザ『ウルトラチーズ』や『ペヤング 超超超超超超大盛やきそばペタマックス』にトライするYouTube動画も話題を呼びました」(中山さん)

 

シェアフードの人気が高まるなか、満を持して本商品が発売へ。
「崎陽軒本店の宴会でしか体験できないパーティ感が自宅で楽しめる。このプチ贅沢なワクワク感が、閉塞した社会情勢のオアシスとして礼賛されています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】集まる機会が貴重になり特別感を求める人が急増

集まることが貴重となったいま、その幸福感を自宅の食卓に求める人が増えている。そこで注目されているのがシェアフード。本商品は注文が殺到し、通信販売での予約受付は1日100個までの制限が設けられている。

 

シウマイの超名門が贈る喝采必至のシェアメニュー

【シウマイ】 2021年7月発売

崎陽軒

おうちでジャンボシウマイmini

3500円

崎陽軒本店のウェディングメニューとして人気の「ジャンボシウマイ」を家庭で楽しめるようアレンジ。大きなシウマイをカットすると、ひと口サイズのシウマイ22個が溢れ出てくる。生地には「昔ながらのシウマイ」のあんを使用。

 

ヒットその3 理性ショートする神ビジュアル……「缶入り」や「とろける」で見る人の食欲を刺激しまくり

 

日本を代表する定番ケーキが装いを変えて大ブレイク

「飲むチーズケーキ」でも触れた、定番品にユニークな発想を加えた新スイーツは、ショートケーキでも注目されている。SNS映えするビジュアルに加えて、受け入れられる土台があったという。

 

「ショートケーキは日本生まれという説が有力で、国民にとって馴染み深い定番中の定番スイーツ。見せ方を変えるだけで大きな需要が生まれるのは、それだけショートケーキが日本人に愛されているメジャーなスイーツだからといえます。また『スイーツ缶』については一部店舗でベンダー展開もされているのもポイント。テイクアウトや非対面が求められるいまの社会情勢にマッチしたこともヒットの理由でしょう」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】映えスイーツのシーンに超大型ルーキーが登場

圧倒的 “萌え断”ビジュアルの「ショートケーキ缶」は7月に3回も発売休止を告知。「インスタ映え」が流行語となり久しいが、スイーツでは常に新鋭が求められる。その最旬は「写真映えショートケーキ」なのだ。

 

【ショートケーキその1 】夜パフェの仕掛け人が得意のスイーツで新開発

【ショートケーキ缶】 2021年6月発売

Risotteria GAKU

ショートケーキ缶

1100円

札幌発、夜パフェで人気の「Parfaiteria beL」を運営するGAKUが“パティスリーのケーキを24時間買える”をテーマに開発。今年6月に開業した「Risotteria GAKU渋谷」での先行発売では、即完売の人気ぶり。札幌では自動販売機でも販売中だ。

↑透明の容器に、断面が見えるように詰め込んだビジュアルが圧巻。フルーツピューレを使った「ふわ缶」も人気だ

 

【ショートケーキその2】とろけるようなルックスがSNSで話題に

【ショートケーキ】 2020年4月発売

cafe Furan

とろけるショートケーキ

500円

兵庫・姫路のカフェ「Furan」の名物。スポンジ生地の上からゆるめに泡立てられたクリームがたっぷりかかり、とろけるようなルックスに。しずる感とキュートさがSNSで注目の的に。

 

ヒットその4 バーガー界にチキンレース勃発……“打倒KFC”がケッコー盛り上がっている!!

 

トリ逃していた市場を鶏バーガーが掘り起こす!?

マクドナルドが日本上陸して50年。焼き鳥や唐揚げといった国民的鶏料理もある。しかし、なぜか浸透していないのがチキンバーガー。

 

「ハンバーガー大国のアメリカではチキンバーガー市場も大きなマーケットで、売上1兆円を超えるチェーン店が複数存在します。鶏肉好きの日本でもチキンバーガーがヒットする土壌はあるはず。コロナ禍でテイクアウト市場は追い風のいま各社が目を付け、今年になって新ブランドが続々誕生しています。この“チキンレース”から目が離せません」(中山さん)

 

8月には焼き鳥チェーンの鳥貴族が、チキンバーガー専門店「トリキバーガー」第1号店をオープン。今後の市場白熱は必至だ。

 

【トレンドのツボ】ケンタッキーの独走状態に外食各社が“待った”をかける

コロナ禍でファストフードや唐揚げ店が活況だが、チキンバーガーはKFCのひとり勝ち。そこに各社が目を付けた! 鳥貴族が手掛ける「トリキバーガー」の出店もあり、チキンバーガー市場は一層過熱している。

 

【チキンバーガーその1】6種類のソースから選べ事前注文対応のバーガー店

【チキンバーガー】 2021年7月オープン

DooWop

BBQエッグ

360円

2020年秋、低価格&高品質の非接触型DXファストフード「ブルースターバーガー」で話題をさらったグループが仕掛ける、チキンバーガー店の新定番。全6種のソースをラインナップし、290円のプレーンを除いて価格は同一だ。

 

【チキンバーガーその2】ロイホがファストフードで米国のおいしさを届ける

【チキンバーガー】 2021年5月オープン

Lucky Rocky Chicken

バターミルクフライドチキンバーガー オリジナル

500円

「ロイヤルホスト」などの運営元の新業態。アメリカの国民食「バターミルクフライドチキン」とフレッシュな野菜がウリで、フライドチキンやサラダが味わえる。

 

ヒットその5「檸檬堂」の逆張り……酒が主体ではなくソフトドリンクにアルコールを追加した”気軽さ”がウリ

 

ポップなテイストが新鮮!他社の追随が見逃せない

日本では数年前からレモンサワーがトレンドになっていたが、ソフトドリンク業界ではレモネードのブームが広がっていた。

 

「専門店がオープンしたり、カフェのドリンクにレモネードが採用されていたり。また、飲料メーカーもレモネードの新商品を発売していました。この、ありそうでなかった2つのレモントレンドを掛け合わせたのがレモネードサワーです。レモンサワーとの大きな違いは、アメリカを感じさせるポップでブライトな甘酸っぱさや、洋酒のニュアンスを思わせるカジュアルなビター感。パッケージもレモンサワーとは一線を画すアッパーなデザインで、普段お酒を飲まない若者層にもウケています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】ヒットメーカー「檸檬堂」の動向がブームのカギを握る

先行のサンキストに続き、ノメルズが「檸檬堂」の看板を引っ提げて登場。「檸檬堂」の購入層はお酒が好きな30〜40代が中心だが、低アルコール飲料市場で購入者数が伸びている20〜30代をターゲットに仕掛けている。

 

【レモネードサワーその1】あの「檸檬堂」監修の新ブランドが誕生

【ハードレモネード】 2021年6月発売

コカ・コーラ

ノメルズ ハードレモネード オリジナル

165円

米国で人気のレモネードをお酒で楽しめる新ブランドを「檸檬堂」が監修。ジンで使うスパイス「ジュニパーベリー」を採用して爽やかに。甘酸っぱいオリジナルのほか、酸味強め、ほろ苦なテイストの3種類を展開する。

 

【レモネードサワーその2】名門ブランドが世界初のアルコール飲料を手掛けた

【レモネードサワー】 2020年6月発売

JINRO

サンキスト(R) レモネードサワー

176円

グローバルな老舗柑橘ブランドのサンキストと眞露がコラボし、世界初のアルコール飲料として昨年発売。公認レシピによる本格的なレモネードを軸に、爽やかでどこか懐かしい味に仕上げている。

 

「On」初のハイブリッド・アウトドアシューズはヒールが折り畳めて旅のお供にもピッタリ!

いよいよ行楽シーズンがやってきましたね! そんななか注目すべき高性能シューズと出会っちゃいました。それがスイス発のブランド、Onのラインナップでは初となるハイブリッド・アウトドアシューズ「Cloudaway(クラウドアウェイ)」です。

 

【On「クラウドアウェイ」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

Onのテクノロジーをカジュアルに履きこなすにはコレ!

クラウドアウェイのアッパーはメッシュとビーガンスエードのコンビネーション、サイドにはモカシンステッチを施し、とてもカジュアルな印象に仕上がっています。ソールはもちろん世界特許技術を搭載して、優れたクッショニングを提供してくれます。さらにOn独自の足形プレートを内蔵して、蹴り出し時に優れた反発性を発揮。カジュアルなルックスと高機能がバッチリと融合しているわけです。

↑アッパーに使用されているビーガンスエードと軽量メッシュはリサイクル素材を90%以上使い、Onのテクノロジーとサステナブルな観点が融合しています

 

↑「Cloud(クラウド)」のスピードレーシングシステムからインスピレーションを受けた伸縮性のあるゴム紐タイプのシューレス・トグルシステムが、快適で安定した履き心地を提供

 

↑優れたクッション性を生み出すソール形状「CloudTec(R)」システムのほか、蹴り出しの反発を高めるOn独自の足形プレート「Speedboard(R)」を内蔵しています

 

↑ソールにもリサイクル素材を使用。Onの故郷でもある地、スイス・エンガディン渓谷の等高線が配され、ディテールにも遊び心が加えられています

 

↑他のモデルでは通常搭載されているヒールカップの芯材を取り除いたことで、コンパクトにたためることが可能。収納性も向上し、外出先や旅先で重宝するシューズとしても活躍しますね

 

Onのラインナップで初のハイブリッド・アウトドアシューズとなる本作は、タウンユースとしてはもちろんのこと、長距離の移動や、旅先に持って行くシューズとしても大活躍する一足ですね。しかもモカシンステッチのアクセントもいい感じ! どことなくネイティブな雰囲気も新鮮ですね。秋の行楽のお供にぜひ!

On
クラウドアウェイ
1万6830円(税込)

 

今欲しい革靴は〈パラブーツ〉。カジュアルなのに大人っぽい4足

今年こそパラブーツが欲しい

今年はスニーカーより革靴に気分が移行している人が多いようです。中でも人気なのは〈クラークス〉のワラビーや〈ティンバーランド〉のスリーアイクラシックに代表される、カジュアル感のある革靴。ですが、そこに大人っぽさも要件に加えるとなると、〈パラブーツ〉の存在は無視できません。フランスのブランドでありながら、今旬のアメカジスタイルとも相性がいいブランドです。定番モデルから去年リリースされた新モデルまで4足をチェック。

こんなヘビーなローファー他にない

REIMS (¥71,500)JOURNAL STANDARD神戸店

日頃はスニーカー派の方も気軽に移行しやすいのが、上品さとカジュアルさを兼ね備えたローファー。ともすれば華奢なイメージのモデルが多い中、ひと味違うのが〈パラブーツ〉の「ランス」です。チロリアンシューズの意匠を持つ「ミカエル」をベースにしたフォルムはいい意味でゴツさがあるのがかっこいい。スタッフさん曰く、こんなにヘビーなテイストを持ったローファーは世界中で他にないとのこと。個人的にも今年一番欲しい革靴の筆頭だったりします。

この商品を詳しく見る

今のムード満点の新作モカシンシューズ

CHIMEY SUEDE(¥72,600)JOURNAL STANDARD 名古屋店

老舗のシューズブランドとなると、あまり新作をリリースしなかったりするものですが、〈パラブーツ〉は別。創業から100年以上の歴史を持つ同ブランドが2020年にリリースしたモデルが「シメイ」です。モカシンシューズのデザインをベースにしつつ、トレッキング用のブーツに使われる“ジャンヌソール”をアウトソールに採用した、ボリューム感あるフォルムが今っぽい雰囲気。今回のラインナップの中でも特にカジュアルな一足なので、かしこまらずに〈パラブーツ〉を取り入れたい方には特におすすめ。

この商品を詳しく見る

色はブラックのみ。自信作のエディフィス別注

EDIFICE別注 CHIMEY(¥72,600)EDIFICE スクランブルスクエア店

先ほどの「シメイ」に、より上品な仕様で別注のオーダーをかけたのがエディフィス。実は〈パラブーツ〉への別注はエディフィスの創業時から行っているそう。今回はアッパーの素材を光沢がある厚手のカーフレザーにチェンジ。全体的にはシックな印象ですが、個人的には同モデル特有のボリューム感のあるシルエットはいじっていない点にセンスを感じます。ティンバーのスリーアイが気になるけど、街中での被りが気になるという方もぜひ。

この商品を詳しく見る

ビジネスでも使いやすい別注シャンボード

EDIFICE別注 CHAMBORD(¥71,500)EDIFICE スクランブルスクエア店

やはり〈パラブーツ〉で一番気になるモデルは「シャンボード」という方も多いはず。エレガントな革靴は数多あれど、上品なだけでなく、どこか愛嬌も感じられるのは同モデルならでは。プレーントゥやキャップトゥの革靴に比べてカジュアルなUチップは、デニムや軍パンにも合わせやすい。こちらもアッパーをカーフレザーに変更したエディフィス別注です。通常のシャンボードより少しドレス寄りに生まれ変わったので、ビジネスシーンでも使いやすいはず。

この商品を詳しく見る

貧乏神に好かれる家はこんな家! 5つの共通項目とは?

G proportion アーキテクツは、毎年10月の「住生活月間」に合わせて、家相に興味がある、家相を気にしている30歳以上の男女全国860人を対象に「貧乏神がどんどんやって来る家」について調査しました。

 

「貧乏神に好かれる家」について、同社の調査によると、50.9%で最も多かった回答は「床に物を直置きする」、続いて「玄関に靴や物がいくつも置いてあり、ごちゃごちゃしている」が17.9%、「水回りが汚い」が15.9%、「照明の電球が切れていたり、壊れたものが置いてある」が12.7%、「自宅があまり好きではない(自宅に愛着がない)」が9.3%となりました。「どれも当てはまらない」37.4%と回答した人を除くと、「貧乏神に好かれる家」の共通項いずれかに該当する人の81.4%が、「床に物を直置き」していることがわかりました。

↑「貧乏神に好かれる家」の共通項5選(株式会社 G proportion アーキテクツ調べ)

 

同社代表で設計に風水・家相を取り入れている一級建築士の八納啓創氏は、「雑多な玄関」、「床に物を置いている」、「壊れたまま」、「水回りが汚い」、「家に『愛情』がない」の5点が「貧乏神に好かれる家」(=貧乏になってしまう家)の共通項であると解説しています。

「うるふわクッション」で書き心地が進化! 極細ジェルボールペン「サラサナノ」

ゼブラは、極細ジェルボールペン「サラサナノ」を、11月5日に発売します。税込価格は220円。

↑上段左から、ビリジアン、緑、フレッシュグリーン、ライトグリーン、黄、オレンジ、レッドオレンジ、バーミリオン、赤、ピンク、ライトピンク、マゼンタ、紫、茶、グレー、黒
下段左から、セピアブラック、ダークグレー、ブラウングレー、レッドブラック、キャメルイエロー、カシスブラック、ボルドーパープル、グリーンブラック、ブルーブラック、ブルーグレー、青、コバルトブルー、ペールブルー、ライトブルー、ナイトブルー、ブルーグリーン

 

同製品は、ペンの上部にスプリングを加えた「うるふわクッション」を採用。筆圧に応じて中芯が上下に動くようになり、筆記時のガリガリ感がスプリングで吸収され、ペン先の紙へのひっかかりが少なくなって、インクが安定して出るようになりました。さらさらとした書き心地で、くっきりキレイな線を書くことができます。

 

豊富な32色のラインナップで、手帳に色分けして書き込んだり、日記を装飾したり、よりカラフルで多彩な表現が可能。

 

ジェルインクのみずみずしさをクリップやノックの透明部分で表現したデザインで、金属製の先端部分は、書いているところが見えやすいような形状になっており、ほどよい低重心を実現しています。

スマホが無料で充電できる! ファミマで「充レン」2万回分無料山分けキャンペーン

東京電力エナジーパートナーは、同社が提供するモバイルバッテリーレンタルサービス「充レン」を設置しているファミリーマートで、10月19日から11月18日まで、2万回分の無料レンタル山分けキャンペーンを開始します。

 

キャンペーン期間中は、ファミリーマートに設置されているレンタルスタンドからレンタルすると、通常330円の充レンを、無料で利用できます。

 

駅周辺など、生活導線を意識した利便性の高い約1500店舗のファミリーマートに設置されており、返却はファミリーマート以外の全国各地にあるレンタルスタンドでも可能です。
同キャンペーンは、対象店舗のレンタル総回数が2万回に達した時点で終了。実施状況は同サービス公式サイト、公式LINEアカウント、公式Twitterで随時告知されます。

 

無料レンタル期間はレンタル当日から翌日24時までの最大48時間で、バッテリーを返却しなかった場合は通常通り延長、買取料金が発生します。

約2万円で冷凍スペースを増設! 狭くても「1.8カゴ」収納できる「ミニマム冷凍庫」

ハイアールジャパンセールスは、省スペース設計でありながら、収納力と使いやすさにこだわった、60L前開き式冷凍庫「JF-NU60A」を、2021年11月1日より発売します。店頭予想価格は2万2800円(税込)となっています。

↑ ハイアール60L前開き式冷凍庫「 JF-NU60A」

 

ミニマムサイズながら、買い物カゴ約1.8個分の冷凍スペースを確保

昨今、新しい生活様式への変化に伴い、作り置きや下味冷凍の保存、冷凍食品や食材の買いだめなどをするケースが急増。家庭で新たな冷凍スペース確保のニーズが一層高まっています。そこで、ハイアールが提案するのは「セカンド冷凍庫」です。

 

60L前開き式冷凍庫「JF-NU60A」のサイズは横幅480mm、奥行500mm、高さ840mm。スリムボディで奥行きが浅く、ロータイプの設置しやすいミニマムサイズでありながら、買い物カゴ約1.8個分の冷凍スペースを確保しており、都心部などの限られた居住空間でも冷凍庫を完備できるモデルとなっています。また、耐熱性能天板(耐熱100度、耐荷重30kg)を採用しているので、レンジラックの代用としても使用でき、スペースを無駄にしません。

 

引き出し式クリアバスケットで中身がよく見える

庫内は、食材の大きさや種類、用途別に食材を分けて出し入れ可能な3段の「引き出し式クリアバスケット」を採用。上段・中段は作り置きや下味冷凍などの保存容器や冷凍食品を保存しやすい高さ、下段はかさばる山型食パンや500mlのペットボトルが立てて入る高さで、使い分けできて整理がしやすい庫内設計です。

↑下段は500mlペットボトルを立てて入れられる高さに設計

 

また、ドア内側前面の操作パネルは、食品を急いで冷やしたいときの「急冷凍モード」や5段階の温度調節などの各種設定が簡単に操作できます。

 

冷凍のスペースが足りずに悩んでいる方は、「セカンド冷凍庫」として、検討してみてはいかがでしょうか。

秋の味覚を1度に楽しむならコレ! セブンの「かぼちゃとさつまいものグラタン」は旬を迎えた食材が放つ“甘み”にほっこり

お腹の虫がやたらと鳴く、食欲の秋。季節ならではの食材も豊富で、たとえば海の幸ならサンマ、山の恵みならきのこなどの食材が挙げられますよね。秋の味覚が楽しめる献立を取り入れ始めた人も多いのではないでしょうか。欲張りな私は旬の食材を1度に楽しもうと、10月6日からセブン-イレブンで販売が始まった「かぼちゃとさつまいものグラタン」(464円/税込)を購入。果たしてそのお味は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

 

●「かぼちゃとさつまいものグラタン」(セブン−イレブン)

商品名に“かぼちゃとさつまいも”とありますが、使用されている旬の食材は2種類だけではありません。和食・洋食の両方に合う“ぶなしめじ”も含まれているので、きのこ好きも満足できるはず。パッケージを開けた商品からは甘い香りがふわりと漂ってきて、視覚だけでなく嗅覚からも期待が高まります。

 

さっそく一口いただくと、かぼちゃを噛んだわけでもないのにかぼちゃの風味が。実はグラタンソースに“かぼちゃのペースト”が使われているため、なめらかで優しい甘みがスっと口の中に広がっていきました。もちろんかぼちゃの果肉そのものも入っていて、噛むごとに伝わってくる濃厚な風味とほどよい柔らかさがGOOD。

 

続いてさつまいもに狙いを定めて口に運んだところ、かぼちゃとはテイストの異なる甘みに思わずほっこり。ぶなしめじもきのこ特有の風味が香ばしく、トッピングに含まれているベーコンやペンネとの相性のよさも感じさせてくれます。

 

かぼちゃ・さつまいも・ぶなしめじのいずれも甘みが印象的ですが、そんな味わいに変化をもたらすのがデミグラスソース。甘みにクドさを感じさせず、グラタン全体の味を引き締めていました。

 

同商品を実食した人からは絶賛の声が続出。「めちゃくちゃ秋を感じるおいしさ!」「全体的に甘めの味だけどクセがないからどれだけでも食べられる」「量もちょうどいいし、まろやかな味わいに満たされて幸せ」といった反響が相次いでいます。

 

「かぼちゃとさつまいものグラタン」の温もりに包まれながら、秋の味覚を存分に楽しんでくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

コンビニに100均コーナー!? ファミマで絶賛展開中

“間に合わせ”として買われることの多かったコンビニの日用品が、長く愛用したい商品へと進化中。2020年末から登場したファミリーマートの「日用品100円均一シリーズ」は、食品保存容器やジッパーバッグなどのキッチン用品を中心に、100円アイテムを拡充中。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×日用品100円均一(※)シリーズ】

※:税込110円

 

“コンビニは高い”を覆す高品質なお値打ちシリーズを拡充

ファミリーマートでは、昨年末から「日用品100円均一シリーズ」に注力。手ごろな価格とリピ買いしたくなる品質で、前年対比約150%とキッチン用品カテゴリーの売り上げが伸長した。キッチン用品を中心に23品目が揃い、今後も拡充予定だ。

↑売り場では赤いポップが目印。パッケージを洗練されたデザインに統一し、購入者の安心感を高めている

 

[商品1]

食品保存容器

110円

溝のないフラットなフチで洗いやすい、日本製の食品保存容器。冷凍保存にも対応し、フタを着けたままレンチンできる。400ml(2個)、270ml(2個)、180ml(3個)の3サイズ展開。

 

[商品2]

自立型水切りゴミ袋(15枚入り)

110円

三角コーナーとして活躍する自立タイプの袋。底面と側面下部に水切り用の穴が空いている。開口部を外側に折り返すと、より安定して自立。キャンプなど屋外での調理シーンにもオススメだ。

 

[商品3]

ジッパーバッグ

110円

常温・冷蔵・冷凍保存と幅広く使えるジップ付き袋。ダブルジッパー仕様で口をしっかり閉められる。日付けやメモを書き込める記入欄付き。15枚入りのMサイズと8枚入りのLサイズがある。

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

まな板を“折る”発想はなかった……「ヒルナンデス!」で取り上げられた便利グッズ「おれるまな板」レビュー

プラスチック家庭用品など生活に役立つ商品を取り扱う新輝合成では、片手で食材を移すことのできる「おれるまな板」を販売中。以前放送された「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)でも、シリーズ累計販売数40万枚を誇る便利グッズとして取り上げられていました。購入者から「まな板に折り目を入れる発想はなかった」「食材をストレスフリーに移せて便利!」といった評価が相次いでいる同商品。果たして使い心地は……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●食材を片手でサっと移し替えられる「おれるまな板」(新輝合成)

料理をする際に必ずといっていいほど使用する“まな板”。カットした食材をフライパンや鍋に移し替えるため、まな板ごと持ち上げることもありますよね。素直に移動してくれたらいいのですが、時には横に逸れてこぼれ落ちてしまったり……。そんなストレスを解消してくれるのが、その名もズバリ「おれるまな板」(699円/税込)です。

 

同商品のサイズは370(縦)×245(横)×2mm(厚さ)。今回は明るいニューグリーンタイプをセレクトしましたが、他にもニューピンク・バニラ・モカのカラーバリエーションが展開されています。

 

それでは「おれるまな板」の機能を見ていきましょう。わずか2mmという厚さもさることながら、持ち手が2か所ついているのと裏面に斜めの溝が2本走っているのが大きな特徴です。従来のまな板とは形状が異なるものの、下の画像を見れば“おれる”の意味が一目瞭然。溝に沿って縁を起こして片手で握ることで、簡単にまな板を持ち上げられました。

 

 

縁が起き上がったまな板は“すべり台”のようなもの。これならこぼすことなく食材をサっと移し替えることができます。ちなみにポリプロピレン製の同商品は柔軟性もよく、まな板が平面の状態に戻らないという心配もありません。

 

既に「おれるまな板」を愛用している人からは喜びの声が続出。「万能ねぎを使うことが多いけど、タッパーに移し替える時にこぼれなくて大助かり!」「こぼれた食材を片づける手間がなくなるのもいいね」などの反響が相次いでいました。食材の移し替えにストレスを感じているなら、ぜひ同商品の実力を確かめてみてくださいね。

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

甲子園も夢じゃない!? 週1回3時間しか練習できない超進学校・開成高校野球部は「下手なまま勝つ」!

弱小高校野球部が舞台となっている野球マンガ・アニメというのは結構ある。『キャプテン』『MAJOR』『おおきく振りかぶって』『ROOKIES』……、その他いろいろあるだろう。

 

実際の高校野球でも、部員が9人ギリギリだったり、部員が足りず他の体育系部活から助っ人を呼んで試合をしたりといった野球部もある。夏の地区予選などを見ていると、強豪校と対戦があったりして、大差でコールド負けなんてこともよくある。

練習は週に1回3時間でもベスト16

毎年東大に多数の合格者を出す、超進学校の開成高校にも硬式野球部がある。同校のホームページを見てみると、2021年度は部員数23人、活動日は放課後は木曜と土曜(隔週)、他の曜日は自主練習、朝練は水曜。はっきり言って、全然練習が足りていない。

 

そんな開成高校野球部だが、全国高等学校野球選手権東東京大会(いわゆる夏の甲子園の地区予選)で、2005年には5回戦進出(ベスト16)、2007年と2012年には4回戦進出を果たしている。

 

そんな開成高校野球部を追いかけたのが『「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー』(高橋秀実・著/新潮社・刊)だ。

 

本書の前書きには平成24(2012)年9月という記述がある。4回戦に進出した年だ。その前書きにはこのように記されている。

 

本書は、超進学校として知られる開成高等学校の硬式野球部が甲子園大会に出場するまでの道のりを記録しようとしたものです。

いまだ出場には至っておりませんが、早ければ来年にも出場を果たす可能性もなきにしもあらずという期待を込めて、ここに途中経過として出版する次第です。

(『「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー』より引用)

 

2021年現在、まだ開成高校は甲子園出場は果たしていないが、当時はそう期待できるだけの勢いがあったということなのだろう。少数精鋭で頭脳プレーで勝ち進んでいったのだろうか。

 

秘策は「ドサクサに紛れて勝つ」

実情はまったく違う。とにかく野球部員全員が野球が下手。本書でもはっきり「下手なのである」という記述があるほどだ。そもそも練習は週に1回3時間。専用グラウンドはなく、特に中学の強豪選手をスカウトしてきているわけでもない。他の高校と比べても、明らかに選手の技量は下なのである。

 

そんな野球部を率いているのが東京大学野球部出身の青木監督。この野球をやるのに全然適していない環境で、勝つ野球をするために取った作戦が「打撃特化」だ。

 

投手は、試合を壊さない程度にストライクが入ればいい。守備はダブルプレーは要らない。確実にひとつずつアウトを取る。とにかく守備面に関しては必要最低限だけをやり、あとは打撃特化。打順は1番から打てそうな選手を並べて、早い段階で大量得点を狙うという作戦なのだ。

 

いったん勢いがつけば誰も止められません。勢いにまかせて大量点を取るイニングをつくる。激しいパンチを喰らわせてドサクサに紛れて勝っちゃうんです。

(『「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー』より引用)

 

これを「ハイリスク・ハイリターンのギャンブル」と監督は言う。このギャンブル、結構成果を上げており、2005年の5回戦進出時には、勝利した4回のうち3回がコールド勝ち。ドサクサ野球は、結構効果があるようだ。

 

勢いに任せて短期集中大量得点で勝つ

本書では、選手たちのインタビューも多数掲載されている。ただ、いわゆる高校球児的な感じではない。野球が嫌いなわけではないし、勝ちたいという気持ちもあるようなのだが、熱さみたいなものは感じられない。筆者との対話も禅問答のようになっている。

 

選手は自分たちが野球が下手なこともわかっているし、何が悪いのかもわかっている。課題点はわかっているのだが、それを克服するための練習時間が与えられていない。

 

だから考える。ただ、考え方が理屈っぽい。根性論は一切ない。結果を出すためにどうしたらいいのか、各自が考え行動する。ただし、結果が出ない。

 

ではなぜ勝てるのか。これはもう、野球というスポーツの特異性だろう。野球は必ずしも身体能力が優れていなくてもできるスポーツ。だって、3割打てば好打者という世界。7割8割は失敗してもいい。だったら、力や技だけではなく、「なんだかわからないけど勢いでいく」ということも通用する。9回の攻撃のうち、1回だけ事故のようにバカスカ打って勝つ。そのために、打者たちは常にフルスイング。これにより相手に威圧感を与え、たまたまバットにボールが当たることが続けば勝てる。

 

実際、それを開成高校野球部は証明しているわけだ。ただし、甲子園には届かないが。

 

下手なまま甲子園を勝ち抜く開成高校が見たい

青木監督は、「野球には教育的意義はない」と言い切る。教育というのはムダなことはしない。しかし野球はやってもやらなくても人生にそれほど影響はないムダなものなのだが、学校教育は「野球は役立つもの」にしたい。だから、野球に教育的視点を持ち込むのだろう。

 

野球を通して礼儀や相手を思う気持ちなんてものも手に入るのかもしれないが、結局は勝負の世界。開成高校野球部は、野球から何かを学ばせる気持ちはない。だから、勝ちにこだわる。勝つために、守備は捨て打撃を重視し、一か八かの勝負を毎回行っているのだ。

 

最近の高校野球は、高校の知名度アップやマスメディアの利益のために行われているような気がしないでもない。真剣に野球をやっている球児たちには何の罪もないのだが、周りの大人たちに利用されているように見える。

 

開成高校野球部はそんな大人の世界とは無縁で、純粋に勝ちにこだわっている。金で選手を集めてくるような方法ではなく、自分たちの持っているものを最大限活かして、「勝負」そのものを楽しんでいるのではないだろうか。

 

下手だから上手くなるために努力するのではなく、下手なまま勝つための方法を探る。ある意味、これは超進学校の開成高校ならではの考え方なのかもしれない。球児たちが現役でいられる期間は2年ちょっとしかない。その短い間に急激に強くなることは不可能だろう。だったら、今のままで勝つ確率を高める戦いをする。

 

超進学校の野球部というと、データを駆使した頭脳的な野球をするというイメージだが、開成高校はちょっと違う。なんだか甲子園で一か八かの勝負をする開成高校を見てみたくなってきた。

 

【書籍紹介】

「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー

著者:高橋秀実
発行:新潮社

甲子園も夢じゃない!? 平成17年夏、東大合格者数日本一で有名な開成高校の野球部が、東東京予選ベスト16に勝ち進んだ。グラウンドでの練習は週1日、エラーでも空振りでもかまわない、勝負にこだわりドサクサに紛れて勝つ…。監督の独創的なセオリーと、下手を自覚しながら生真面目に野球に取り組む選手たちの日々。思わず爆笑、読んで納得の傑作ノンフィクション!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

(※著者「高橋秀実」の「高」は正式にははしごだか)

「3COINS」サーキュレーターは空気の循環+アロマでリラックス!

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。かゆいところに手が届く、そんな生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。寝室にあると便利なアイテムを家電ライター・田中真紀子さんがワンポイント解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

部屋の空気を循環させながらアロマでリラックス

3COINS

アロマサーキュレーター 8inch

2750円

半透明仕様のサーキュレーター。シンプルなデザインなので、どんなインテリアにも馴染む。首振り機能は搭載しないが、3段階の風力調節が可能。推奨面積約は6〜8畳。

 

 

↑風向きの角度は上下に0〜90度で調節可能。天井に向けて運転すれば、空調の効率化にも役立つ

 

↑アロマトレーが付属。アロマオイルをコットンに含ませ、セットすれば香りを楽しめる

【田中のオススメ!】風量は申し分なし!6畳程度の部屋ならコレ1台で十分

「想像以上のパワーにびっくり! 6畳程度の部屋なら隅まで風が届きます。そのうえ、アロマも楽しめるなど、+αの機能も魅力的です」

 

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

 

『おかえりモネ』脚本・安達奈緒子が語る思い「最後は希望を感じていただけるように」

現在放送中の連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK総合ほか)。10月29日(金)に迎える最終回を前に、本作の脚本を手掛ける安達奈緒子へのインタビューが到着した。

 

連続テレビ小説第104作となる『おかえりモネ』は、「海の町」宮城県・気仙沼に生まれ育ち、「森の町」同・登米で青春を送ったヒロイン・永浦百音(清原果耶)が、“気象予報”という天気にとことん向き合う仕事を通じて、人々に幸せな未来を届けていく希望の物語だ。

 

10月11日(月)から放送の第22週「嵐の気仙沼」では、百音の幼なじみ・亮(永瀬廉)が漁に出ている中、三陸沖が大しけに。亮の乗る船は低気圧にはまって動けなくなり、百音は野坂(森田望智)や内田(清水尋也)と連携して天候を分析。

 

永浦家の面々や幼なじみ、新次(浅野忠信)も亮の無事を祈り続ける中、未明になって「亮の船は無事」という連絡が。百音は、港に戻った亮を迎えに行くよう未知(蒔田彩珠)の背中を押すも、2人はすれ違ったままで…。

 

10月18日(月)から放送の来週放送の第23週「大人たちの決着」では、船の購入を考える亮のための新次の決断や、耕治(内野聖陽)をはじめとする永浦家の新たな一歩が描かれていく。

最終週に向けて、怒涛の展開が繰り広げられていく中、本作の脚本を手掛ける安達奈緒子へのインタビューが到着。安達が全話を書き終えた今の気持ちや百音を演じた清原への思い、視聴者へのメッセージを語ったインタビュー全文は下記参照。

 

脚本・安達奈緒子 インタビュー

◆全話を書き終えた今のお気持ちはいかがですか?

2年以上、『おかえりモネ』という作品と向き合ってきたので、多少は解放感のようなものを味わえるのではと想像していましたが、書き終えた今のほうが、時間が出来たぶん四六時中このドラマのことばかり考えてしまって、「終わった」という感覚は今のところまだありません。そんな中で、この作品に携わってくださった方々への敬服のような気持ちがよりいっそう募ってきています。書いている最中は無我夢中ということもあり、物語に没入していましたが、これまでの過程を振り返るようになると、取材でお話をうかがったり、協力をお願いしたりした宮城の方々のお力はもちろんのこと、現場のスタッフや俳優の皆さまをはじめ、たくさんの人がこの作品に関わり力を貸してくださったことで、なんとかかんとか作り上げることが出来たのだと改めて強く感じています。
皆が限界まで何ができるかを考え、表現してくださった跡が画面にありありと現れていて、ほんとうにみんなすごい、と、わたしが今いちばん、この作品の凄みに気圧されているような状態です。自分も考え得る限り考え、現時点で提示できるものはこれだ、というものを書いてきたつもりですが、それが携わってくださった方々の「思い」や「力」に見合うものだったのかどうか、冷静に考えられるようになるのは、放送が終わってしばらく経ってからだろうと思います。

 

◆ヒロインを演じた清原さんについての感想はいかがですか?

ヒロインの百音は、清原さんを信じ切って書いていました。そしてやはり演じていただけて本当に良かったと思っています。
百音は10代にして「当事者でありながら、当事者ではない」という難しい立場に立たされた女性です。たった15歳で強烈に抱いてしまった罪悪感を胸に刻みつつ生きねばならない若者の、しかも19歳から24歳という短い期間を演じることは容易ではなかったと思います。大人として成長していく、いちばん瑞々しく眩しいくらいに輝いている年頃を「痛み」を伴いながら生きる。しかもその「痛み」は他者から見て分かりやすいものではないので、自分の中に抑えこんでしまったりする。それでも出会った人たちと自身を照らし合わせていくことで、「痛み」と向き合い昇華させていくさまを、清原さんが緻密に、繊細に表現してくださいました。物語の中で、まるで実際に5年間を経たかのように、百音の顔が19歳と24歳でまったく違います。どうしたらこんなふうに顔が変わるように演じられるのだろうと思わず画面を見つめてしまいます。わたしはもちろんですが、視聴者の皆さまにとっても、これからもずっと目が離せない存在になっていくだろうと思います。『おかえりモネ』は清原果耶さんがいてくれたからこそ表現できた物語です。

 

◆東日本大震災を背景としたドラマを描く上で、どのようなことを考えられましたか。

東日本大震災を背景にドラマを描く、ということについては、おそらくこれから先もずっと考え続けると思います。正解は見つけられないと思いますし、正解を見つけようとすること自体が違うのではないかとの考えもあります。ですが「その人の苦しみは、その人でなければ絶対に理解できない」という大前提から始めて、話を聞き、考えて得た震災に対する「伝えたい思い」は提示すべきだろうと。チームにそれをお話しして、それぞれのお考えも聞きました。現場は最後の最後まで力を尽くしてくださいました。当然のことながら提示したものが、すべての人に受け入れられるとは考えていません。ご協力いただいている宮城の皆さまの思いもうかがいました。その上で、自然との共生や、「痛み」について描いてきたこの物語の帰結をどのように表現するかを決めました。百音と未知が出した答え、耕治さんと新次さんが出した答えに、それを託しています。

 

◆朝ドラという半年近くにわたって放送するドラマを書いてみていかがでしたか?

「ゆっくり」「時間をかけて」表現してよい場は、今あまり残されていないように思います。一見して魅力的だと感じてもらえないと切られてしまうし、長いと最後までつきあってもいただけない。でもこの『朝ドラ』というものは、半年近く、なんとなくでもたくさんの方の目の端に入る可能性が高い。学校のクラスにはいるけど、あまり話したこともないし、なんか変な人っぽい、みたいな感じでずっとそばにいられたらいいなと思っていました。「ゆっくり」「時間をかけて」接してみたら案外味があるところもあって、一緒にいる時間が今は楽しい、そんなふうに最後は思ってもらえたら嬉しいですし、やっぱり変なヤツだったし好きにはなれないけど、まあ、あの人の人生だしそれはそれでいいや、みたいに思ってもらえても、それもありがたいと思います。視聴者の方々とドラマの中で生きる人たちが、「ゆっくり」「時間をかけて」関係性を構築することを許してくれるのが『朝ドラ』であり、やはりとても貴重な場だったと思っています。

 

◆物語は終盤へ。視聴者の方へメッセージ

ここまで見てくださって本当にありがとうございました。心から感謝しています。受け止めてくれる方がいなければ物語は成立しません。どんな受け止め方もあってよいと思います。ですが、やはりほんの少しでも、優しい気持ちや胸が熱くなるような感覚を抱いてもらえていますように、と願ってしまう自分がいます。誰もが以前よりも苦しい日々を過ごされている中で、最後は希望を感じていただけるように書いたつもりです。そしてチームの皆さまが、それをより力強く表現してくださっています。あと少しとなり、わたしはとにかく寂しくてたまりませんが、最後までおつきあいいただけると嬉しいです。

 

 

番組情報

連続テレビ小説『おかえりモネ』
NHK総合ほか
毎週月〜土曜日 前8・00〜8・15ほか

®NHK

林ゆめインタビュー「凛子さんたちと仲良く共有している写真は…私の寝顔なんです(笑)」『凛子さんはシてみたい』

「めちゃコミック」ランキング1位獲得、累計1100万ダウンロード突破の大人気コミックを実写ドラマ化した『凛子さんはシてみたい』(MBS/TBS)。この“オトナはじめて”を巡る純愛ラブストーリーでドラマレギュラー“はじめて”を飾るのは、「世界で最も美しい顔100人」に2019、2020年度と2年連続でノミネートされ、地元・北海道富良野市の「ふらの観光親善大使」も務める林ゆめさん。ドラマの役どころや撮影の舞台裏、作品の魅力、そして女優としての今後の夢などを語ってくれました。

 

◆初のドラマレギュラー出演おめでとうございます。出演が決まった際のお気持ちを振り返ってどうですか?

ずっと演技のお仕事がしたいと思っていましたし、演技のレッスンもしていたので、本当にうれしかったです! マネージャーさんから電話で「ドラマ決まったよ!」という連絡が来たのですが、うれしすぎて変な声が出ちゃったぐらいです(笑)。

 

◆『凛子さんはシてみたい』は「オトナのはじめて」がテーマの人気コミックが原作ですが、作品全体の印象はいかがですか?

ドラマを理解して役作りをするために、原作も全部読んで勉強しました! 少女マンガ的な設定なのに「オトナの恋愛」がテーマなところが好きです。10代の女の子にはもちろん、主婦層や大人の女性にも幅広く楽しんでいただける作品だと思います。ドラマの公式SNSにもありますが、本当に“うぶキュン”という言葉がしっくりくるんです。凛子さんの初心さ(うぶさ)にキュンキュンしちゃうので、まさに“うぶキュン”な作品です!

 

◆林さんが演じる、ヒロイン・凛子(高田夏帆)の後輩ウエディングプランナー・坂崎舞香について教えてください。

凛子さんの後輩で、凛子さんのことをすごく尊敬している女性です。明るくて元気いっぱいなのですが、この明るくて元気という部分は普段の私に近いです。なので役作りにも苦労することなく、楽しくやらせていただいています!

 

◆演じる上で気を付けていることや、意識していることは?

『凛子さんはシてみたい』はラブコメ作品でもあるので、コメディとして求められることも多く、演技もハイテンションで大きいものが必要になります。なので、リアクションや表情は“大きめ”を意識しています。監督さんからも演技指導が入るんですけど、「こんなふうにやってみて!」って実際に演技を見せてくださるんです。それがすごく面白いんですよ(笑)。監督さんにはいつも笑わせてもらっています。作品に関わる皆さんが本当に優しい方ばかりで。ドラマの現場は大変そうなイメージがあったのですが、初めてのドラマ現場がこんなに楽しくて本当にありがたいです!

 

◆現場の雰囲気はとても良さそうですね。『凛子さんはシてみたい』は高田さん、戸塚祥太さんのW主演をはじめ、出演陣も豪華です。現場では皆さんとどう触れ合っていますか?

私は高田さん、住谷亜希役の牧野莉佳さんとの3人のシーンが主で、仲良く写真を撮ったり、一緒にランチを食べたりしています。みんなで写真を共有しているぐらい仲良しです!

 

◆どんな写真を共有されているんですか?

それが…私の寝顔なんです(笑)。ドラマの撮影って早朝からだったりするので、ご飯を食べた後とかは眠くなっちゃって…。休憩時間や待ち時間にウトウトしちゃうんです。その寝顔を…牧野さんにこっそり撮られていて! 写真集にできるんじゃないかというぐらいの枚数があります(笑)。でもそれだけリラックスして挑めている現場ということですよね。

 

◆現場のすてきな空気が伝わってきます。今回のドラマでいろいろ学ばれることも多いと思いますが、今後やってみたい役どころは?

私はもともとドラマを見ることが好きで、医療系のドラマや刑事ドラマに挑んでみたいという気持ちが湧いてきています! 医療系ドラマだったら、カッコいいお医者さんの役をやってみたいです。刑事ドラマなら、アクションシーンがやりたいです! 学生時代はバスケットボールをやってきたので、体を動かすのが大好きなんです。バック転の練習もしているので、そこも生かしていけたらいいですね。小さいころはゴーカートも得意だったので、パトカーでのカーアクションもやってみたいです(笑)。

 

◆そんな幼少期を林さんが過ごした富良野は、そろそろ観光に最適なシーズンですね。“ふらの観光親善大使”として今季オススメしたいスポットを教えてください。

これからの富良野は本当に雪質が良くて、本物のパウダースノーなんです! なので、スキー場は絶対に外せません。朝はダイヤモンドダストがきれいですし、幻想的です。首都圏では感じられないほどの寒さも魅力的ですよ! まつ毛も凍るほどのマイナス30度ですからね! 今振り返ると、その寒さの中でよく外ではしゃいでいたなと思うほどです(笑)。あと、今年は『北の国から』の放映40周年なのでロケ地巡りもオススメですし、スタンプラリーも開催中なので、参加していただけたらうれしいです。

 

◆そして10月18日は林さんのお誕生日です。おめでとうございます! 新たな目標などがあったら教えてください。

ありがとうございます! 今回の撮影現場でドラマの楽しさを学べたので、ドラマには引き続き挑戦できたらと思っています。ドラマ以外では、先日『錦鯉が行く!絶景富良野ゆめツアー』(HTB北海道onデマンドにて配信中https://hod.htb.co.jp/p/kn004001)という錦鯉さんと富良野を巡る番組でMCをやらせていただいて。これが本当に楽しくて、もっとMCや進行役をやってみたいという気持ちになりました! あと、体を動かすようなバラエティ番組にも挑戦したいです!

 

◆では最後に、あらためてドラマ『凛子さんはシてみたい』の見どころをお願いします。

何でもできるし、美人でスタイルも良くて、すてきな表情をたくさん持つ凛子さんには、実は隠していることがあって…そんな隠し事が恋愛に発展していって…というドラマです。凛子さんが、うぶかわいいのでキュンキュンしていただけると思いますし、広い世代の方に共感していただけると思っています。私たちは凛子さんの後輩役として、凛子さんに憧れつつも、その魅力を全力で引き出します! ぜひお楽しみください!

 

 

PROFILE

●はやし・ゆめ…1995年10月18日生まれ。北海道出身。A型。身長168cmと恵まれたスタイルとビジュアルを武器に、誌面・モデルの活動やバラエティ番組にも出演。現在は地元・北海道富良野市の「2021年ふらの観光親善大使」として富良野市のPRを積極的に行い(https://youtu.be/GvxGfg5YKKY)、北海道のテレビ番組にも多数出演。また、FM FUJI「劇団サンカーニバル」にもレギュラー出演中。

 

番組情報

『凛子さんはシてみたい』
2021年10月19日(火)スタート
MBS 深0・59~1・29
TBS 深0・58~1・28
※初回のみ、MBS深1・14~、TBS深1・43~放送。

<STAFF&CAST>
原作:藤田みお
脚本:倉光泰子
監督:椿本慶次郎
出演:高田夏帆、戸塚祥太、筧美和子、飯島寛騎、ゆん(ヴァンゆん)、猪塚健太 ほか

 

<STORY>
27歳にしてウエディングプランナーのチーフに昇格し、地位や名誉などすべてを手に入れた雨樹凛子(高田)。完璧に見える彼女のひそかなコンプレックスは、27歳にしていまだ処女ということだった。ひそかに気になっている35歳のイケメン映像クリエイター・緋山余一(猪塚健太)には、そんなことバレたくない…! 一刻も早く性体験というピースを手に入れるため、親友の木場園子(ゆん)に合コンに連れて行ってもらうが、いい出会いはなく…。そんな中、偶然入ったバーで同期の上坂弦(戸塚祥太)に会う。契約数1位を誇り、容姿端麗で女性の羨望を一身に集めるパーフェクト男子の上坂だが、彼もまた童貞であることが明らかに。凛子は自分が処女だということを隠し、上坂をラブホテルに誘い…!?

●photo/関根和弘 text/来須米国

100回洗濯しても抗菌機能が落ちない!? 繊維に練りこんだ“Ag+”がイヤなにおいを抑える「キッチンふきん」レビュー

キッチン用品やインテリアなどの製造販売をおこなっているオカ。同社の生活雑貨ブランド「PLYS(プリス)」では、雑菌の増殖を抑える「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」が人気を集めています。100回洗濯した後も抗菌機能が持続する優れモノだけに、購入者から「ふきんとは思えないくらいしっかりした作り!」「キッチンにぴったりなデザインがかわいい」といった評価が続出。どのようなアイテムなのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イギリス生まれの“魔法のブラシ”って? 「バゲット」で注目を集めた「TANGLE TEEZER The Original」レビュー

 

●繊維自体に“銀イオン”を練りこんだ「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」(オカ)

テーブルや洗った直後の食器など、水気を拭き取るために活躍してくれる“ふきん”。幾度となく使用しているうちに、思わず顔をしかめるようなにおいを放ち始めますよね。洗濯してもおろしたての状態には戻らないため、泣く泣く買い換える人は多いはず。そこで私は、ロフトで販売されている「Ag+イヤなにおいのしない表ガーゼ&裏パイル キッチンふきん」(550円/税込)を購入してみました。

 

レッドとグリーンの2タイプが展開されている同商品。サイズは約34(縦)×34cm(横)の正方形で、色鮮やかなチェック柄がおしゃれ感を演出してくれるのではないでしょうか。

 

商品名にあるとおり、裏面が柔らかなパイル織りになっているのが特徴の1つ。もちろん表面のガーゼも触り心地がよく、ふきんとは思えないほどクオリティの高い品質に驚かされます。

 

ふきんからイヤなにおいが出ない秘密は、繊維自体に練り込まれたAG+(銀イオン)。AG+が持つ「直接抗菌」と「光触媒抗菌」のダブル機能により、繊維についた菌の増殖を抑えてくれます。実際に洗った食器を拭いてみましたが、吸水性がいいだけでなく湿ったふきん特有のにおいも気になりませんでした。

 

購入者からは高い評価が相次ぎ、「何回か使った後でもイヤなにおいがしなくてびっくり!」「使い勝手がよくて柄もかわいいから気に入ってます」といった声が。ふきんを頻繁に買い換えているなら、同商品を“決定打”にしてみては?

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

ガルバリウム波板張りの2×4工法物置を作ろう!

市販品にはないサイズ、デザイン、機能。市販品を買っちゃ味わえない自己満足。物置はぜひともDIYでいきましょう。

シンプル木製ドア仕様

 

中には棚をつけて効率的に収納しよう!

 

床面積は、ちょうど合板1枚分(1820×910mm)。2×4工法で小屋を作るように組み立てる。外壁の波板は錆びにくいガルバリウム。木のトリミングとの相性もよく、カラーリングと装飾次第で、アメリカンにもナチュラルにもモダンにも演出できる。

 

Step1 床を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step2 壁の下地を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step3 屋根の下地を張る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step4 外壁を張る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step5 トリミングを張る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step6 屋根を張る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step7 ドアをつける

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Extra ドアを波板バージョンにマイナーチェンジ!

木製ドアと波板ドア、あなたはどちらが好み?

 

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎福島章公、ドゥーパ!編集部

コンビニ発衣料品ブランド! ファミマの「コンビニエンスウェア」に注目

ファッションブランド「FACETASM(ファセッタズム)」の落合宏理さんをデザイナーに起用したファミリーマートの衣料品ブランド、「コンビニエンスウェア」が好調だ。Tシャツやインナーを中心に、手ごろな価格で高品質かつ日常使いしやすいアイテムが揃っている。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

【ファミリーマート×コンビニエンスウェア】

この人に聞きました!

ファミリーマート商品本部

吉村直途さん

 

“ネクストコーヒー”を目指すコンビニ衣料品の革命児

「いままで衣料品は、翌日が休みの人が多い金曜日の夜に最も売れていましたが、本ブランドの投入で、衣料品店と同じ土日の購買が増えました。専門店で買うのが当たり前だったコーヒーが、コンビニの定番になったように、コンビニで衣料品を買うことを当たり前にするのが目標です

 

そのために、日常着として使いたくなる品質と、持っていてワクワクする商品作りにこだわりました。それを低価格で実現できたのは、繊維技術を持つ伊藤忠商事と連携でき、かつ全国に1万店以上を構え大ロットで発注できるという我が社だからこそ。秋冬商品も発売予定なのでご注目ください」(吉村さん)

 

↑「売り場では普通、パッケージやポップを目立たせるのですが、今回は商品自体の良さを直球で伝えたかったので、パッケージはあえて透明にしました」(吉村さん)

 

↑6月には初のブランドコラボ商品を限定発売し話題に。「いまはまだブランド認知を高めていく段階。今後も様々な方の力を借りて話題作りをしていきたいです」(吉村さん)

 

[商品1]

ファミリーマート

アウターTシャツ

1089円

生地と形にこだわった、1枚でも着られる男女兼用Tシャツ。綿100%で柔らかい肌触りも魅力だ。首回りに身ごろとは異なる生地を縫い付け、強度をプラス。デザインへのアクセントにもなっている。

 

↑「ベーシックな使いやすさとカッコ良さを両立するために、袖と裾の縫い幅は広めに設定。落合さんがミリ単位でこだわった部分です」(吉村さん)

 

↑「透けないためにはただ分厚くすればいいわけではありません。着心地の良さや乾きやすさ、形の美しさを損なわない、ギリギリの厚さを研究しました」(吉村さん)

 

[商品2]

ファミリーマート

ラインソックス

429円

ファミマカラーの男女兼用靴下。10代の間では、友だちや恋人とお揃いで履いた写真をSNSに上げるのがブームに。肉厚で丈夫な足底や抗菌防臭加工など機能性も◎。

 

[商品3]

ファミリーマート

今治タオル

539円

「安心・安全・高品質」なジャパンクオリティの代表製品・今治タオルを生地に使用。柄入りのほか、ライムイエローやオレンジミックスなど、鮮やかな無地も揃える。

 

[商品4]

ファミリーマート

インナーTシャツ

1089円

旭化成が開発した機能糸と伊藤忠商事の再生ポリエステル糸を使い、専用の生地を開発。速乾性に優れ、蒸れにくい。クルータイプは白と黒、Vネックは白を展開。

 

【ファッションのプロも太鼓判】トレンドを押さえたラインナップにも注目!

スタイリスト

佐々木 誠さん

雑誌やウェブで活躍。ファッションだけでなくインテリアや食品など幅広いジャンルのスタイリングを行う。

「どれもかなり高品質で、特に厚手でも柔らかいアウターTシャツは、抜群の着心地。1枚はもちろん、ジャケットのインナーとしても活躍しそうです。また、ラインナップにフットカバーがあるのもポイント。流行を捉えていてファッション感度の高さをうかがえます」

 

●本記事で紹介している商品は、一部店舗では取り扱いがない場合があります

2つのトレンドを掛け合わせてヒット中!「レモネードサワー」注目の2ブランド

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「レモネードサワー」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

「檸檬堂」の逆張り……酒が主体ではなくソフトドリンクにアルコールを追加した”気軽さ”がウリ

 

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

ポップなテイストが新鮮!他社の追随が見逃せない

日本では数年前からレモンサワーがトレンドになっていたが、ソフトドリンク業界ではレモネードのブームが広がっていた。

 

「専門店がオープンしたり、カフェのドリンクにレモネードが採用されていたり。また、飲料メーカーもレモネードの新商品を発売していました。この、ありそうでなかった2つのレモントレンドを掛け合わせたのがレモネードサワーです。レモンサワーとの大きな違いは、アメリカを感じさせるポップでブライトな甘酸っぱさや、洋酒のニュアンスを思わせるカジュアルなビター感。パッケージもレモンサワーとは一線を画すアッパーなデザインで、普段お酒を飲まない若者層にもウケています」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】ヒットメーカー「檸檬堂」の動向がブームのカギを握る

先行のサンキストに続き、ノメルズが「檸檬堂」の看板を引っ提げて登場。「檸檬堂」の購入層はお酒が好きな30〜40代が中心だが、低アルコール飲料市場で購入者数が伸びている20〜30代をターゲットに仕掛けている。

 

【レモネードサワーその1】あの「檸檬堂」監修の新ブランドが誕生

【ハードレモネード】 2021年6月発売

コカ・コーラ

ノメルズ ハードレモネード オリジナル

165円

米国で人気のレモネードをお酒で楽しめる新ブランドを「檸檬堂」が監修。ジンで使うスパイス「ジュニパーベリー」を採用して爽やかに。甘酸っぱいオリジナルのほか、酸味強め、ほろ苦なテイストの3種類を展開する。

 

【レモネードサワーその2】名門ブランドが世界初のアルコール飲料を手掛けた

【レモネードサワー】 2020年6月発売

JINRO

サンキスト(R) レモネードサワー

176円

グローバルな老舗柑橘ブランドのサンキストと眞露がコラボし、世界初のアルコール飲料として昨年発売。公認レシピによる本格的なレモネードを軸に、爽やかでどこか懐かしい味に仕上げている。

 

90年代に席巻した人気アウトドアシューズ「ナイキ ラハール LOW」がこの秋復活!

ナイキが展開するアウトドアライン「ナイキ ACG」から1989年に誕生したアウトドアシューズ「エア ラハール エスケープ」をベースにし、1990年代にリリースされた「エア ラハール ロー」。同シューズは、トレッキングやハイキングに相応しいタフな機能性で高い人気を獲得しました。その名作が、「ナイキ ラハール LOW」としてついに復刻を遂げました!

 

【ナイキスポーツウェア「ナイキ ラハール LOW」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

ボリューミーなフォルムで秋のコーデにストンとハマりまくり!

ナイキ ラハール LOWはアウトドアシューズならではのワイルドなデザインを持ちながら、スエードの素材感と丸みのあるフォルムで都会的なテイストも兼ね備えています。荒地でも優れたグリップ力を発揮するボリューミーなソールを搭載し、ここ最近のスニーカートレンドとなっている“厚底”にもリンク。今っぽい着こなしにもピッタリで相性も良し!

↑アッパーにはスエードを使用して、モダンで美しいデザインとワイルドなアウトドアスタイルを融合させています

 

↑斑点模様のシューレースは5mmの丸紐タイプで、グローブを着用したまま簡単につかむことが可能。さらにメタルのアイレットで耐久性と高級感を同時に演出しています

 

↑肉厚なアッパーにはやわかなフォームが配されていて、優れた履き心地を提供してくれます

 

↑凹凸のメリハリを効かせたトレッドを配したソリッドラバーアウトソールが、様々な路面で優れた耐久性とトラクションを発揮。肉厚仕様なのでトレンドにもハマりますね

 

ランニングシューズのパフォーマンス系モデルから始まった厚底人気。それにもピッタとハマる今作。さらに数シーズン継続中のアーバンアウトドアスタイルにももちろんハマるので、トレンドの一足をお探しなら、このシューズは外せませんよ!

ナイキスポーツウェア
ナイキ ラハール LOW
1万5400円(税込)

 

アトモス
https://www.atmos-tokyo.com

 

〈ニードルズ〉のトラックパンツ入門|足元の正解を探せ。

スポーティーなジャージでありながら、スラックスのような雰囲気も併せ持つ二面性が魅力的な〈ニードルズ〉のトラックパンツ。2008年のリリース以来、ファンを増やし続けている人気アイテムですが、どんなシューズを合わせればいいのかは意外と語られていない気がします。

この秋に初めて購入してみたという編集部員・杉山も合わせるシューズに少し迷っているとのこと。そこで今回は編集部の総力を挙げてベストな足元の組み合わせを勝手に探ってみました。持ち寄ったのは編集部の私物のシューズ、合計17足!厳正な足元ジャッジの模様を雑談形式でお届けします。


今回使用する〈ニードルズ〉のトラックパンツ

編集部員・杉山の私物

2008年から継続的にリリースされている〈ニードルズ〉の定番トラックパンツ。今回試すのは現在5種類あるバリエーションの中で一番細身のナロータイプ。色はネイビー×オリーブがかったグレーの組み合わせ(21AWモデル)。

合わせるシューズ軍

すべて編集部の私物

迎え撃つのは編集部それぞれのシューズ17足。ローテクからハイテクものまで渋谷・神南の路上にズラリ。

1.ヴァンズのオーセンティック(ブルー)

ここから全ての足は編集部員・杉山自らが実践

杉山(sugi)そもそも店頭のスタッフさんには、トラックパンツの種類がいくつかある中で、今回のナロータイプを薦められたんです。ローテクのスニーカーをよく履く人にとって使いやすい形とのことでした。実際に僕は〈ヴァンズ〉のオーセンティックをよく履くので、アドバイスどおりそのまま履いてみました。どうでしょうか?

溝口(shunsuke)いやあ、もうハマりすぎてて何と言えばいいのか(笑)。

杉山 いいんだけど、なんかモノ足りない感もありません?

岩崎(yuya) まあ予定調和感はありますね(笑)。

溝口 色が色だから、トラックパンツと一体化している感じ。

杉山 ただ、ニードルズのトラックパンツを愛用している人は逆にやらなさそうな合わせでもあるかなと。

溝口 ああ、たしかに。

岩崎 まあ秋冬だったらこれくらい足元は落ち着かせてもいいのかもしれないですね。アウターなどの違う要素がいろいろ入ってくるでしょうし。

溝口 ニードルズのトラパン愛用者の中では(たぶん)異端かもしれませんが、収まりはやっぱりいいですね。これに関してはアリでしょと言わざるを得ない(笑)。

岩崎 ベストではなく、ベターってとこでしょうか。色が違うとまた印象変わるかも。

杉山 まさにそう思ったので、次はパープルを合わせてみました。

2.ヴァンズのオーセンティック(パープル)

溝口 ああ、これは…! さっきよりいいですね。

岩崎 しっくりきますね。

溝口 ニードルズのトラパンの代名詞的なカラーがブラック×パープルじゃないですか。その感じが伝わってくる。分かってる感があるというか。

杉山 よりニードルズというブランドイメージとリンクする感じ?

溝口 ですね。だけどオーセンティックを選んでるってところで、ちょっとハズしてる感じもあって。

岩崎 あとはパープルという色味自体がトラックパンツというアイテムに負けてないですよね。さっきのような普通のカラーだと、オーセンティックが負けちゃっているように見えます。

杉山 なるほど。つまり、けっこう高評価だということですね。

3.オーラリー×コンバースのオールスター(ピンク)

杉山 これも僕の一足で、〈コンバース〉のハイカットのオールスターです。オールスターというモデルのチョイスは普通ですけど、ピンクという色をポイントにしてみました。

溝口 ピンク…。

杉山 個人的には嫌いじゃないんですけど、ハイカットなんで履くのが面倒くさい問題があります。なので、実際はあまりやらないだろうなっていう(笑)。

溝口 オールスターで言うと、選ぶならハイカットのほうがよさそうですね。チラッと裾から見えた時にかっこよさそう。

杉山 意外とオールスターを合わせる人も見かけないですよね?

岩崎 いないですね。やっぱりさっきのオーセンティックと同じく、オールスターだと合わせた時にシューズのほうが弱いのかなって。これは色にパンチがあるので成り立っている感じがしますけど。

杉山 なんとなく、わかります。

岩崎 ありなんだけど、もっといい合わせ方がありそうです。100点は上げられません(笑)。

4.アディダスのキャンパス(サックスブルー)

杉山 4足目は、〈アディダス〉のキャンパスのうっすいブルーです。持ってきた本人的にはあまりしっくり来てません。何がしたい合わせなんだって思ってしまう感じがあります。

溝口 うーん…。ブルーとネイビーで合ってる感じもするんですけどねえ…。

岩崎 ちょっといなたい感じをわざと狙っていると見るべきか…。

杉山 色が悪いんですかね?キャンパス自体はよくても。

岩崎 その可能性はありますね。微妙なところですけど。

杉山 ニードルズのトラックパンツはそもそもラインが何本あるんですかね?

溝口 5本じゃないですか?ネイビーの部分のラインは。グレーの部分でカウントするなら6本ですね。

杉山 その5本あるいは6本に対して、〈アディダス〉の3本を合わせるのはどうなんだという話もあると思うんですよ。ラインの数やテイストが違う気持ち悪さみたいなものもあるというか。そのせいで〈アディダス〉のシューズを合わせること自体をためらう気持ちもあるんですよね。

溝口 うーん…。ラインが入ったトラックパンツとアディダスの3本線の組み合わせてって、やっぱりどうしてもRUN -DMCを彷彿とさせるからじゃないですか? 彼らのイメージと無意識に比べちゃうから、違和感が出るのかもしれないですね。あの意味性からは逃れられないというか。

岩崎 ということは、シューズは〈ケー・スイス〉のほうがいいですかね?

杉山 〈ケー・スイス〉はラインが5本でしたっけ? うーん、ラインの数が増えりゃいいってものでもないかもしれない(笑)。

5.アディダスのサンバ(ブラック)

杉山 ライン問題の解決はしていませんが、〈アディダス〉の黒のサンバを合わせました。僕はこっちのほうが好きです。

溝口 足元が締まりますね。

杉山 ということは色の話だったんですかね?

溝口 どうなんですかねえ。サンバというモデル自体で考えればいかがでしょう?

杉山 個人的には、サンバはコアなアディダス好きが選ぶ一足というイメージです。そのイメージはニードルズにも重なるかなと。ニードルズもブームになっている部分はありつつ、根本としてはコアな服好きに愛されているブランドというか。その背景がリンクする気持ちよさはあるのかなって。

溝口 たしかに。個人的には海外っぽい匂いを感じます。なんとなく、UKっぽい。

杉山 UK感! それはうれしい形容詞かもしれない。

溝口 あっちの人って、アディダスのシューズだけでなく、ウェアも好んで着るじゃないですか。そのニュアンスがほんのり香る感じ。

岩崎 足元だけ見ればロンドンボーイですよ(笑)。

杉山 ロンドンボーイって何ですか(笑)。あくまでドイツではないと。

6.ナイキのエアフォース 1(ホワイト)

岩崎 次は僕が持ってきたド定番、〈ナイキ〉のエアフォースワンの白です。

溝口 まあ、いいですけどね。でも想像してたよりは合わないような気も。

杉山 たしかに。頭で思い浮かべる分には間違いない感じはあったんですけどね。

岩崎 このパンツのシルエットにボリュームあるスニーカーという合わせ方がちょっとスニーカーヘッズっぽいんですよね。ニードルズのトラパンは、よりファッション寄りのパンツなのにっていう部分での違和感ですかね。

杉山 買った時にスタッフさんがアドバイスしてくれた真意がここなんでしょうね。足元には基本的にはボリュームがないシューズのほうを合わせるほうがいいですよっていう。

溝口 うんうん。この一本はナロータイプだから特にそうですよね。これがストレートタイプだったらもう少し靴に裾が被るだろうし、バランスよくなりそうです。

杉山 履いてみると意外と良くなかったというパターンかも。次もホワイトですか?

7.リーボックのクラブC(ホワイト)

溝口 同じホワイト枠で〈リーボック〉のクラブCです。これはもう定番もあり、昨年からトレンドでもありますけども。

岩崎 フォースワンよりはいいと思います。

杉山 あ、僕もそう思いました。横から見た時のシルエットが少しスッキリしたかなっていう。

岩崎 うん。パンツがナロータイプなのでフォースワンよりはいいのかなと。

溝口 あとは単純に靴のサイズが少し大きいので、その影響でボリュームがあるように見えてるのかな? 杉さんの適正なサイズのクラブCだったら、よりスッキリして見えたと思います。

杉山 じゃあ僕も自分のクラブCあるので、比べてみましょうか。色はオールブラックです。

8.リーボックのクラブC(ブラック)

溝口 これ何センチですか?

杉山 27.5cmです。

溝口 ああ、じゃあさっきより1cm小さいんですね。

杉山 うーん、それ抜きにしてもなんか真っ黒すぎるな…(笑)。

岩崎 ちょっと重い印象ですね。

杉山 おしゃれな人ならあえてこの感じを狙うということもありそうだけど…。

溝口 革靴と解釈して、トップスやアウターにきれいめなテイストのものを持ってくる人はいそう。

岩崎 でも、わざわざこれを選ぶくらいならいっそ革靴履いてほしい感じはありますね。

杉山 たしかに(笑)。

岩崎 〈ドクターマーチン〉でも〈ソロヴェアー〉でもいいですけど、もうプレーントゥの革靴を合わせたほうがいい気がします。

杉山 スニーカーである必要がないと。

9.ニューバランスの990 v5(グレー)

杉山 〈ニューバランス〉の990のグレーか。これは誰のシューズですか?

岩崎 僕のです。

溝口 街でよく見かけるモデルですが、これはどうなんですかね…?

杉山 なんか人気者同士を合わせた感じですね。横綱相撲っぽいというか。

岩崎 僕は紐を緩くして履いているので、トラックパンツと合わせるならもっときつく縛ったほうがかっこよかったかも。でも、いずれにしても僕はそんなに好きじゃないです。

杉山 色はマッチしてるんですけどね。

岩崎 同じ990でも色はブラックとかネイビーのほうがいい気がします。

杉山 まあ990だと、ナローを合わせてる意味があまりないのかな。

溝口 ああ、それですね。ストレートタイプのほうがよさそう。

杉山 やっぱり基本的にナロータイプは合わせる靴がちょっと限られますかね。

溝口 それもそうだし、ボリュ―ムのあるスニーカーは基本的には難しそうですね。足元の主張が激しくなるから、ヘッズ的な見え方になるし。

岩崎 スニーカーヘッズがする組み合わせじゃないのに、ヘッズっぽく見えるのが不思議です(笑)。

10.ナイキのダンク(ライトグレー/ネイビー)

岩崎 続いて僕が持ってきたのは、ジョージタウン大学のカラーのダンクですね。薄いグレーと濃いネイビーの配色です。トラックパンツの色とも合うし、フォースワンよりボリューム的には合うのかなと。

杉山 ダンクの人気が今より落ち着いた頃にしれっと合わせてると、さらにかっこよさそうです。

岩崎 ひとつだけ言うなら、色が合いすぎちゃっている気もしますけどね。

杉山 えっ、合いすぎてもダメなんですか?

岩崎 うーん、ベースが薄いグレーじゃなくて、完全なホワイトだったらもっとよかったかなって。

杉山 ああ、ラインのグレーの色味にちょっと寄せ過ぎている感じがするってことですか? ファッションって難しいな…(笑)。

溝口 考えすぎじゃないですか? 僕は普通にかっこいいと思いますけどね。体育館にいそうな感じで。

杉山 体育館にいそうな感じ(笑)。そっか、言ってもジャージとバッシュですしね。

溝口 はい。おしゃれなバスケ部の男子みたいでいいんじゃないかと(笑)。

11.ティンバーランドのスリーアイ クラシックラグ(バーガンディー)

杉山 おお〜、きました(笑)。

溝口 〈ティンバーランド〉のスリーアイクラシックのバーガンディですね。これも僕のものなので少しサイズがデカいかな? US9(27.0cm)です。

杉山 ああ、これブラウンじゃなくて、バーガンディなんですね。

溝口 ですね。ネイビーとバーガンディで、トラッドな色合わせを意識してみました。

杉山 最近はスリーアイを見ると、〈エメレオンドレ〉のルックにしか見えなくなってきました(笑)。

溝口 これも厳しく見ると流行り物同士ということになるのかな?

杉山 厳しく見ちゃえばそうですね(笑)。

岩崎 春夏はともかく、秋冬ならいいんじゃないですか? 上にアウターとか羽織るならバランス良くなりそう。

杉山 ああ〜。ウールのコートとか着て、下半身がこの合わせだったらかっこいいでしょうねえ。

岩崎 はい、トラパンがハズしになるようなスタイルだったらいいかなって。

溝口 勝手なイメージですが、UAのスタッフさんにいそう。

杉山 あ、たしかに(笑)。

12.ニューバランスのBB550(グリーン/ホワイト)

杉山 次は何ですか?

溝口 〈エメレオンドレ〉の話をしてたら、きましたね。

岩崎 〈ニューバランス〉のBB550です。カラーはホワイト×グリーンでインラインにあるモデルです。

杉山 あ、これインラインなんですね。

岩崎 インラインのほうはトゥの部分が薄いベージュになってるんですよ。エメの別注のほうはそこが全部ホワイトです。グリーンもこっちのほうが原色っぽいグリーンですね。ニードルズのインスタでもこの合わせは見ました。

杉山 それはナローで合わせてる?

岩崎 どうだったかな…。ただこれもダンクと同じように、ボリューム小さめのバッシュ枠かなって。バランスはそんなに悪くないかなと思いますが、どうでしょう?

杉山 僕にとっては結構ボリュームあるなあって感じがします。550自体がまだ見慣れないモデルだからなのかも。

溝口 難しいっすね、これ。どう見ればいいんだろう…。インラインの550にネイビーってあるんでしたっけ?

岩崎 ありますよ。

溝口 550のカラーがネイビーだったらもっとまとまりが出るんだろうけど、とはいえまあグリーンも全然アリですね。

岩崎 トレンドカラーぶち込んできたなっていう(笑)。

13.アディダスのアディレッタ(ブラック)

杉山 ここからはチャレンジ枠です。ちょっとひねった合わせ方もいくつか試していこうかなと。

溝口 えーっと、これは?

杉山 僕のですね。〈アディダス〉のアディレッタというシャワーサンダルです。これは白ソックス込みですね。

溝口 これはさっきのラインの本数問題は?

杉山 なんか、これだとあんまり気にならないんですよね。

岩崎 アディダスのスニーカーを合わせるより、あえてやってる感が強いからですかね?

杉山 そうだと思います。サンダルにソックス履きの時点で、あえてじゃないわけないですから(笑)。

溝口 その主張の強さがどう映るかというところですよね。

杉山 そうなると本当に好みの部分になってきますが、僕はすごい好きです。海外のラッパーが家のリビングにいる時みたいなイメージ(笑)。

溝口 なるほど。収録中のワンショットみたいな(笑)。たしかに、あの独特の気の抜けた感じはいいですよね。

14.サロモンのRX-SLIDE 3.0

溝口 次もサンダルです。〈サロモン〉のRX-SLIDEの3.0。今5.0まで出てるので、これは前々作ですね。リカバリーサンダルと呼ばれるタイプで、まあ今流行りのミュールサンダルです。ニードルズといえば、〈トロエントープ〉のイメージもありますし、個人的にはいいんじゃないかなと。

杉山 いや、分かりますよ。すごくいいです。サンダルのシルエットもパンツと合っているし、素材感もおもしろい。ただ、絶望的に色味が合ってない…。

岩崎 僕も同じ意見です。色だけが気になります(笑)。

溝口 やっぱり……。なんかすみませんねえ(笑)。逆にどんな色ならいいですかね?

杉山 オリーブとかいいんじゃないですかね。黒は少し違うかな…。

岩崎 黒でもいいんじゃないですか? オールブラックじゃなければ。(現行のサロモンのHPを見て)あ、今出ているSLIDE 5.0はオールブラックみたいですね…。

杉山 じゃあ今リリースされているSLIDE 5.0の色展開の中ならオリーブですかね。一回合わせてみたいな。

15.サロモンアドバンスド×オーガニックラボジップのXA PRO 1

岩崎 次も〈サロモン〉です。これは〈オーガニックラボジップ〉とのコラボのモデルですね。アッパーの外側はブラックだけど、内側はパープルという一足です。

杉山 インラインじゃないんですね。これ、いいじゃないですか! 今回、自分以外のシューズの合わせの中ではかなり好きですね。いいもん見れた感があります(笑)。

岩崎 何足も持ってきたかいがありました(笑)。サロモンのXAシリーズ全般は合うと思いますよ。

杉山 へえ、そうなんですね。ニードルズのトラパンにサロモン合わせている人はいるんですかね?

溝口 自分調べですが、あんまり見ないような気がします。

杉山 意外と交わらないブランドなんですかね?

溝口 サロモンが好きな人はニードルズというより、サウスツー(※South2 West8)を合わせてる印象です(※同じく自分調べ)。

杉山 あー、なるほど。同じネペンテス系列でも。だからこそ逆にいい気もするなあ。シューズの真ん中のタブ部分のイエローもこのくらいなら気にならないですね。いいな…。サロモン要チェックです。

岩崎 さっきのスライドサンダルもサロモンでしたね。

16.クラークス×ビームスの別注デザートブーツ

杉山 これは誰の一足でしょうか?

溝口 僕ですね。〈クラークス〉のデザートブーツのビームス別注です。表裏を反転させたモデルなので、ちょっとひねり過ぎかもしれませんが、ネペンテスのスタッフの方がよくやっているような、キレイな革靴を合わせるイメージで持ってきてみました。普通のワラビーは絶対合うだろうってのはあったので。

杉山 ああ、クラークスならワラビーとの合わせも見てみたかったな。

岩崎 うん、ティンバーのスリーアイと比べたかったですね。

溝口 あれ…? ワラビーのほう持ってくればよかったですかね…(笑)。

岩崎 ひねったほうを持ってきちゃったっていう(笑)。

溝口 (笑)。で、ひねり過ぎた結果はどうですか?

杉山 いや、でもこの紐が見えない感じがいいですね。スウェードのサイドゴアブーツを履いているようにも見えますし。

岩崎 これも冬ならありって感じですかね。アウターは化繊じゃなくて、ウールのコートを着たいです。

溝口 じゃあ、まあよかったのかな?

17.ニューバランスのM991(ネイビー/バーガンディー)

岩崎 ラストは僕の〈ニューバランス〉の991。去年のシーズンカラーです。たぶん今のトレンド的には992だろうけどっていうところと、この色味がちょっとチャレンジかなと。

杉山 なんかここまできて、ラストはNBなんですね(笑)。

岩崎 ネイビーとワインカラーとグレーっていう色はどうですか?

杉山 いや、シューズ単体の配色自体はかっこいいです。でも合わせてみると、なんか足元うるさいですね(笑)。

溝口 ネイビーが一体化していると思いきや、最後にワインレッドが主張するのかよっていう(笑)。

岩崎 いわゆる売れ残るタイプのシーズンカラーですが、僕は好きなんですよね。

溝口 どうですか? さっきは990の形はナロータイプに合わないとの話がありましたが、991は?

杉山 うーん、こっちのほうが形だけで言えば、合わせやすいんじゃないですかね。

岩崎 こっちのほうが990v5よりモデルとしては古いですし、ややクラシックな部分が合うと思います。

杉山 ああ、なるほど。となると、やはり色が少しもったいない感じですかね。


とりあえずの結論

溝口 どうですか?いろいろ試してみましたけど、とりあえずの結論は?最初の話だと、定番のオーセンティックなどのローテクシューズがまず選択肢としてあって、そこから外して探っていくという流れになりました。

杉山 自分が持ってきた靴の中では、〈ヴァンズ〉のオーセンのパープルや〈アディダス〉のサンバは客観的に見てもやっぱり合うんだなと。その他だと、yuyaさんが持ってきた〈サロモン〉がすごくよかったです。モデル名何でしたっけ?

岩崎 XA-PRO1です。

杉山 じゃあXA-PRO1が自分が持っていないシューズ部門では1位ですね。サロモンのスライドサンダルも色味以外はよかったし、ダンクとスリーアイもやっぱり持っておきたいかな。しかし、これだけいろいろ試してみたい気にさせるということ自体が懐の深いパンツだなあと。また改めて試行錯誤してみるので、足元の合わせをミスってる日があっても大目に見てほしいです(笑)

第1位を獲得した〈サロモン〉×〈オーガニックラボ ジップ〉の合わせ。残念ながら当のモデルはすでに完売していますが、XA PRO1自体はインラインでも展開されているので気になる方はぜひ!

合わせたシューズ一覧

1.ヴァンズのオーセンティック(ブルー)
2.ヴァンズのオーセンティック(パープル)
3.オーラリー×コンバースのオールスター
4.アディダスのキャンパス
5.アディダスのサンバ
6.ナイキのエアフォース 1
7.リーボックのクラブC(ホワイト)
8.リーボックのクラブC(ブラック)
9.ニューバランスの990 v5
10.ナイキのダンク
11.ティンバーランドのスリーアイ クラシックラグ
12.ニューバランスのBB550
13.アディダスのアディレッタ
14.サロモンのRX-SLIDE 3.0
15.サロモンアドバンスド×オーガニックラボ ジップのXA PRO 1
16.クラークス×ビームスの別注デザートブーツ
17.ニューバランスのM991

ゲームに集中できる環境作りはメガネから! 余分な視覚情報やブルーライトをカットする「Zoff GAME」

インターメスティックは、同社が運営するメガネブランド「Zoff(ゾフ)」にて、ゲームに集中できる環境を作るメガネ「Zoff GAME(ゾフ ゲーム)」を、Zoff公式オンラインストア限定で発売しました。

 

同製品は、余分な視覚情報をカットし、眼球の動きをコントロールしている脳の部位「前頭前野」に対する負担を軽減。イエローカットレンズ(度なし)を搭載し、もっともまぶしく感じる黄色系の光を効果的にカットしつつ、明るさを保ちながら、まぶしさをやわらげます。薄いブルー系レンズで、ゲーム画面も違和感なく、自然な見た目を確保。紫外線を100%カットし、ブルーライトも約38%カットします。

 

着脱式フードにより、ゲームだけでなく、仕事やオンライン学習に集中できる環境も作ることができます。フードを外せば屋外でも使用可能。

 

価格は8800円。バリエーションは「ウェリントン/ブラック」「スクエア/ネイビー」の2種類で、クリーニングクロス兼用ポーチがセットになっています。

 

デル、31.5インチ曲面モニターとビデオカンファレンスモニターを同時発売

デル・テクノロジーズは、「Dell 31.5インチ 曲面フルHDモニター – S3222HS」「Dell 23.8インチ フルHDビデオカンファレンスモニター – S2422HZ」「Dell 27 QHDビデオカンファレンスモニター – S2722DZ」を発売しました。

 

S3222HSは、集中力を高める31.5インチ曲面スクリーンのフルHDモニター。VAパネルテクノロジーが実現する深い黒と明るい白を描き出す3000:1のコントラスト比で、暗いシーンや明るいシーンもくっきり表示。sRGBカバー率99%の色域で、リアルな色彩表現を生み出します。デュアル5Wスピーカー内蔵。画面を前後に傾けたり、高さ調整可能なスタンドを使用することで、見やすい状態に表示をカスタマイズできます。販売価格は5万1480円です。

↑S3222HS

 

23.8インチフルHDモニターのS2422HZと、27インチQHDモニターのS2722DZは、ポップアップ式カメラ、ノイズキャンセリング マイクロフォン、2台のデュアル5Wスピーカーを内蔵。ビデオ会議に適しています。500万画素ポップアップ式IRカメラは、Windows Helloの顔認識機能に対応し、Windowsに素早く簡単にサインオン可能。本体内に収納されるポップアップデザインで、必要時に取り出して使用できます。販売価格は、S2422HZが4万3480円、S2722DZが6万1480円です。

↑S2422HZ(23.8インチ)

 

↑S2722DZ(27インチ)

松屋に新ジャンル誕生! 「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」は“松屋風イタリアン”に相応しい味わい

どんぶりから定食まで豊富なメニューを提供している松屋。牛めしやカレーなどが人気を集める中、なんと10月5日発売の商品を機に新たなジャンルが誕生しました。その名もズバリ“松屋風イタリアン”! 松屋とイタリアンの組み合わせはなかなかイメージが沸かないですよね。そこで今回は、新ジャンルの口火を切った「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」(690円/税込)をじっくりレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

 

●「ボロネーゼ&マスカルポーネ風Wソースのハンバーグ定食」(松屋)

Wソースを重ねたハンバーグが大きな魅力を放つ同メニュー。ごはんとサラダがセットになっていることを除いても、重量感たっぷりのハンバーグがしっかりお腹を満たしてくれそうです。Wソースの量も想像以上で、ボロネーゼソースに至ってはハンバーグの下半分を隠してしまうほど。

 

さっそくハンバーグにボロネーゼソースをたっぷり絡めて口に運んだところ、肉汁に負けない濃厚なコクが大爆発。画像では伝えきれないのが惜しいところですが、刻み玉ねぎの食感と風味もソースの中で存在感をアピールしていました。もちろんマスカルポーネ風ソースのインパクトも抜群。なめらかな口あたりとともに広がる味わいは、濃厚でありながらクセを感じさせません。

 

肝心のハンバーグはというと、ふっくら肉厚でボリューム満点。噛めば噛むほど肉汁があふれ出てきて、素材が持つ旨みに覆われていきます。Wソースとの相性もよく、口の中に広がる味わいはまさに“松屋風イタリアン”。ジャンル名に偽りはなく、新たな魅力を存分に楽しむことができました。ちなみにハンバーグがどっぷり沈むほどのソース量なので、ごはんにソースをつけながらいただく方法もオススメですよ。

 

購入者からは高い評価が相次いでいて、ネット上には「肉厚のハンバーグに絡むWソースが濃厚でめちゃくちゃ贅沢」「お肉屋さんでもこんなに厚みのあるハンバーグはなかなか見ない。食べ応え抜群!」「それぞれのソースが単独でも混ぜてもおいしいから、トリプルの味が楽しめる」といった反響が寄せられています。

 

Wソースがもたらす濃厚な味わいはワインにぴったり。松屋風イタリアンの醍醐味を、じっくり堪能してみてくださいね。

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
初の“かつおメニュー”とは思えないクオリティー! なか卯の「漬けかつお丼」が醸し出す芳醇な味わい

どんな場所でも絵になるメモクリップ!? “買ってよかったオシャレ雑貨ランキング”第1位の「メモンガー」レビュー

ファッションやインテリア雑貨などの販売で有名なダルトン。同社で取り扱われている「メモンガー」は、ミニクリップを備えた茶目っ気たっぷりの木製ミニハンガーです。9月4日に放送された「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“DULTONユーザーが選ぶ 買ってよかったオシャレ雑貨ランキングBEST5”の堂々第1位商品として紹介。ネット上でも「かわいさに一目惚れして即購入!」「写真をクリップして飾りたい」と話題を呼んでいました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ミニクリップつきの小さな木製ハンガー「メモンガー」(ダルトン)

突然ですが、あなたはメモ書きを留めておく際にどんなアイテムを使っていますか? たとえばメモスタンドに挟んだり、マグネットで冷蔵庫に貼りつけておいたり……。方法は様々ですが、誰かのためにメモを残すなら“おしゃれ感”も演出できたらいいですよね。そんな時にぴったりの商品が「メモンガー」(528円/税込)。どれほどの魅力を備えているのか、じっくりチェックしていきましょう。

 

同商品は84(高さ)×90mm(幅)のコンパクトサイズ。ご覧のとおり手のひらにすっぽり収まるグッズで、素材にはスチール(クロムメッキ)とハードウッドが使用されています。ちなみにハンガーの“肩”にあたる部分が赤色のタイプを購入しましたが、他にもアイボリーやピンクなどのカラーバリエーションが展開されているのでチェックしてみてください。

 

サイズは小さくても、細部までこだわりが詰めこまれている同商品。ミニクリップは思いのほか挟む力が強く、グっと指に力を入れなければしっかり先端が開かないほど。クリップの内側には細かいギザギザの溝が入っているため、メモ書きが落ちてしまう心配もありません。

 

またフックは回転させられるので、どんな場所でもメモが正面向きに。物は試しだと空き瓶の口に引っかけてみたところ、見事なまでに“おしゃれ感”を醸し出すことができました。

 

購入者からは、「どんな場所に引っかけても絵になるからすごい」「使い勝手がいいし、インテリアとしても魅力的!」などの反響が続出。あなたもメモを残す際は、「メモンガー」でおしゃれな雰囲気を演出してみては?

 

制作過程までを商品にする「プロセスエコノミー」の3つのメリットとは?

モノが溢れている現代。似たようなモノが増え、モノ単体だけでは人々の購入意欲を刺激しづらくなっています。そんななか、モノができるまでのプロセスを消費者に公開する「プロセスエコノミー」という方法が注目されています。

今まではアウトプットエコノミー

プロセスエコノミーとはどんなものなのでしょうか。『プロセスエコノミー  あなたの物語が価値になる』(尾原和啓・著/幻冬舎・刊)では、今までの商品のことを「アウトプットエコノミー」と仮称し、「プロセスエコノミー」と比較しています。

 

「アウトプットエコノミー」とは、できた商品そのものを販売するという方法です。音楽なら曲を、小説なら本を、というように完成した品物が店に並びます。これが今までの買い物スタイルでした。しかし、現代ではモノが多すぎて埋もれてしまい、このスタイルが通用しづらくなってしまったのです。

 

プロセスエコノミーとは何か

では、「プロセスエコノミー」とはなんでしょう。それは、その商品が完成するまでの過程に価値を見出し、お金を支払うことを言います。まだ形になっていないものにお金を払うなんてと、不思議に思う人も多いかもしれません。けれど、実際に現代の日本ではそうした動きが加速しているようです。

 

わかりやすいのは、クラウドファンディングです。クラウドファンディングとは、何かを始めるための費用を人々から集めることができる方法です。たとえば曲や小説を作るために、機材や取材費が必要である場合、その費用をファンや支援者に呼びかけて調達するというものです。

 

過程にお金を払う理由

クラウドファンディングサイトでは「これから商品を作りたいので、製作費を支援してほしい」という呼びかけが大量にされています。私も何度か応援したことがあります。たとえば「本屋さんを作りたい」というプランや、「離婚のプロセスをカードゲームにしてわかりやすく伝えたい」というプランに、お金を払ったことがあります。

 

クラウドファンディングには、何かしらの返礼があります。個人的には、ふるさと納税をすると返礼品がもらえるのと似ている気がしています。返礼としてもらえるものとしては、たとえば本屋さんがオープンした時に特製メッセージをいただけたり、離婚のカードゲームができた時は実際にその商品が届いたりとプランによってさまざまです。

 

特製メッセージをもらうためだけに、私は本屋さん企画にお金を払ったのでしょうか。決してそれだけではありません。私は元々本が大好きで、ぜひその場所に本屋さんがあってほしいと前から思っていたので、オープンすれば私の願いも叶うのでぜひ実現してほしかったのです。実際、オープン後にいそいそと店を訪れ、「この場所ができてうれしい」と心底そう思いました。完成までのワクワク感まで楽しめて、とても素敵な企画だったと今でも思っています。

 

プロセスエコノミーのメリット

本書には、プロセスエコノミーとして制作過程を公開することのメリットが3つ挙げられていました。ひとつめは、先ほどのクラウドファンディングのように、完成する前から資金を調達できるありがたさ。そしてふたつめは、クリエイターの寂しさの解消になるということ。確かに作業をひとりで続けるよりは、応援してくれて待っていてくれる人がいるほうが、頑張る気持ちになるというものです。

 

そして3つめは、長期的なファンが増えるということ。実際、私は本屋さんがオープンしてから喜んで何度も足を運びました。オープン前のプロセスも知っているからこそお店に親しみを感じ、そこで本を買うことを喜びにすら感じていました。

 

プロセスエコノミーでは、消費者は、その店やモノだけでなく、その裏にある背景や過程までもを深く味わうことができるのがいいところです。どうせお金を使うのなら共感できるモノや大好きな世界観にお金を使い、自分が満足するものが出来上がる過程を楽しみたい、そんな風に考える人は、今後も増えそうです。

 

【書籍紹介】

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

著者:尾原和啓
発行:幻冬舎

あなただけの物語を、走りながらさらけ出そう! 絵本で稼ぐのではなく、絵本を作っている過程をオンラインサロンで売る。CDで稼ぐのではなく、CDデビューまでの道のりをライブ配信で売る。人はプロセスに惹きつけられる。なにかを作り出すすべての人にとって、プロセスエコノミーは武器となる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「ロックダウン優秀国」ニュージーランドをさらに魅力的にする2つの家具

在宅勤務が広がり、自宅の家具を見直す人が世界中で増えています。「ロックダウン(都市封鎖)優秀国」と呼ばれるニュージーランドでは、組み立て式移動型デスクとマットレスが大人気とか。一体どんなアイテムなのでしょうか?

 

ノマドワーカーに人気の組み立て式移動型デスク

組み立て式移動型デスクの「Work From Home Desks」は、もともとニュージーランドでイベント事業を手掛けていた企業が開発しました。新型コロナウイルスの影響で従来の事業の先行きが危ぶまれ、新たなプロジェクトを始める必要に迫られた同社は、リモートワーカーをターゲットにしたデスクを開発しました。コロナ禍で「家の中で場所を問わず、快適な仕事環境を整えたい」というニーズが高まっていたからです。

 

また、一般的にニュージーランド人はワークライフバランスを重視し、スポーツやアウトドア活動が好きです。この組み立て式移動型デスクは、キャンピングカーなどの中でも使えることもあり、リモートワーカーだけでなく、ノマドワーカーからも注目されています。

↑「Work From Home Desks」を使って、こんなふうに働けたら

 

Work From Home Desksは、機能性や利便性の高さが特徴。人間工学に基づきながら、立ち作業と座り作業がすぐに切り替えられるように設計されています。コンパクトに折り畳めるうえ、持ち運びも簡単。それだけでなく、多くのユーザーは「耐久性も良い!」と評価しています。また、自然を連想させるために、素材にはニュージーランドの天然白樺を使っています。

 

価格はスタンダードタイプが902NZドル(約7万3000円※)、イスやバンドル付きのアッパータイプが1422 NZドル(約11万4000円)。家具なので値が張りますが、その価値は十分ありそうです。

※1NZドル=約80円(2021年10月15日時点)で換算

 

睡眠の質を高めるマットレス

↑ニュージーランドで人気沸騰中の「Ecosa Topper」(画像提供/Ecosa)

 

ロックダウンという未曽有の出来事は、世界各国で多くの人に精神的なストレスを与え、その影響は睡眠にも及んでいます。ニュージーランドも例外ではなく、「睡眠の質が低下している」と感じている人が少なくない模様。当然ながら「睡眠環境を改善したい」というニーズが高まっています。

 

そんな中で人気を集めているのが、隣国オーストラリアのEcosa社が製造するシートマットの「Ecosa Topper」。高い通気性と冷たい感触のジェルが組み込まれた素材をマットに用いていることが特徴。「ジェル・メモリーフォーム」と呼ばれる素材が柔らかい感触を与えると同時に、マットがユーザーの身体にフィットするようになっています。

 

同製品のユーザーによるレビューを見てみると、「ベッドを新たに買うよりも遥かにコストを抑えられる」という声が目立ちます。価格は384NZドル(約3万1000円)〜と確かに経済的です。

 

また、寝具の良さを体感するためには、3か月程度の期間が必要だと一般的に言われています。同社はそのようなニーズに応えるために、購入から3か月以内であれば無料で返品することが可能。ロックダウン中はベッドの寝心地を直接店舗で試せないこともあり、ユーザー視点に立ったこのような対応も好評な理由と言えるでしょう。

 

「コロナリスクの低い国」として注目を集めているニュージーランドでは、欧州各国やオーストラリアなどから帰国する人や、投資目的で海外から移住する人が増加しています。本稿で取り上げたようなデスクやマットレスが、コロナ禍でも彼らの生産性と幸福感を高めているかもしれません。

深川麻衣が『ハンオシ』Paraviオリジナルストーリー「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」に主演【コメントあり】

10月19日(火)後10・00からスタートする火曜ドラマ『婚姻届に判を捺しただけですが』(TBS系 毎週(火)後10・00~10・57)のParaviオリジナルストーリー「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」が、本編の初回放送終了後より独占配信されることが決定した。

Paraviオリジナルストーリー「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」

 

主演は、女優の深川麻衣。共演には高杉真宙をはじめ、中川翔子、笠原秀幸、小林涼子、森永悠希、長見玲亜、岡田圭右など本編にも出演する個性豊かなキャストが決定した。

 

乃木坂46で活躍し、2016年のグループ卒業以降は本格的に女優の道に進んだ深川。舞台、映画、ドラマと数々の経験を積んできた深川だが、TBSドラマへの出演は今回が初となる。そんな深川が演じるのは、坂口健太郎演じる百瀬柊が勤める広告代理店「秀伝堂」の受付嬢・麻宮祥子。Paraviオリジナルストーリーでは、本編の冒頭で百瀬に偽装結婚を持ち掛けられ、怒った麻宮のその後を描く。

 

麻宮はかわいらしいビジュアルを生かし、要領良くしたたかに生きてきた。結婚相手は愛よりも高スペックという条件を譲らず、安定した収入と問題ない人間性、外見は良いに越したことはない、というポリシーを持っていた。そんな麻宮の考えを知った百瀬から偽装結婚のプロポーズをされたが、バカにされていると激昂し、即座にプロポーズを断ってしまう。しかし、後から考えれば、自分の理想とする結婚相手として百瀬はぴったりだった。

 

「別に結婚だけが全てじゃないし! でも寂しいのはイヤ…」と、結婚相手探しに奔走する麻宮だが、理想が高すぎて婚活は難航。恋愛とは、結婚とは、人を好きになるとは…。麻宮が自分にとっての”本当の幸せ”を見つけるまでを描く。

 

2015年放送の『表参道高校合唱部!』以来6年ぶりのTBSドラマ出演となる高杉真宙が演じるのは、人懐っこく天然でマイペース、愛されキャラの動物病院の看護師・牧原唯斗。ふわふわしていて何も考えていないように見えるが、実は洞察力が鋭い唯斗は、清野菜名演じる明葉に興味本位で近づき、良くも悪くも明葉を振り回す。そんな唯斗と麻宮との関係にも注目だ。

 

公開されたメインビジュアルに写っているのは、麻宮と唯斗に加え、小杉深雪(中川翔子)、坂原証(笠原秀幸)、藤井ひかり(小林涼子)、井上陸(森永悠希)、田村彩乃(長見玲亜)、舛田康弘(岡田圭右)。それぞれがどんな恋愛模様を繰り広げるのか、また麻宮の恋にどう絡んでくるのか。婚活を通してさまざまな相手を品定めしていく麻宮の恋の行く末が気になるビジュアルとなっている。

 

深川麻衣 コメント

「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」では、本編の裏側やサイドストーリーがたっぷり描かれていきます。

 

本編では謎多き麻宮祥子が、実はどんなことを考えていたのかも、きっとこのドラマを見ていただけたら分かっていただけるはず…!Paraviならではの遊び心がつまっていて、毎回脚本を読んでいて、思わずクスリとしてしまいます。

 

テンポよく展開していく楽しいドラマになっておりますので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

高杉真宙 コメント

今回、Paravi版「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」に出演させていただくことになりました!唯斗君の周りに愛される理由と、本編ではあまり絡むことのない皆さんとの関係性にぜひ注目して見てください!なかなか本編の皆さんとお会いすることがなく寂しかったので、撮影を楽しんでいきたいと思います!

 

松本明子プロデューサー コメント

本編では謎のヴェールに包まれた神出鬼没な受付嬢・麻宮祥子!その彼女の魅力がたっぷり詰まったオリジナルストーリーをParaviでお届けします!

 

ドラマ・映画・舞台と、マルチに活躍してきた深川麻衣さんだからこそ作り上げられる“麻宮祥子”の魅力に私たちスタッフも現場で毎回楽しませてもらっています!

 

そして、ここでしか見られない高杉真宙さんが演じる唯斗の、年下男子ならではの胸キュン♡不意キュンもたっぷりお届けしますのでぜひご覧ください!

 

Paraviオリジナルストーリー「とにかく婚姻届に判を捺したいだけですが」

配信日時:2021年10月19日(火)スタート

『婚姻届に判を捺しただけですが』初回放送終了後に独占配信開始

 

©有生青春/祥伝社フィールコミックス

©TBSスパークル/TBS

NMB48キャプテン・小嶋花梨が監督「青いレモンの季節」MV公開 大正大学映像ゼミとコラボ【コメントあり】

NMB48の25thシングル「シダレヤナギ」Type-Bに収録されている楽曲「青いレモンの季節」のミュージックビデオが公開された。

©NMB48

 

この作品は、東京・大正大学の映像ゼミからの「NMB48と一緒にMVを企画&撮影したい」とのオファーにより実現。キャプテン・小嶋花梨と学生がどの曲が良いかなどリモートミーティングを重ねる中で、最新シングル「シダレヤナギ」のカップリングに収録された「青いレモンの季節」のMV作成が決定し、小嶋がメガホンを取った。

 

メンバーは、塩月希依音、南羽諒、泉綾乃に加え、MV撮影初参加となる6期生・岡本怜奈、7期生・黒田楓和、和田海佑、浅尾桃香が出演し、フレッシュで初々しい作品となっている。

 

小嶋花梨 コメント

初めて本格的にMVを作らせていただきました。映像制作については全くの素人ではありますが、自分がアイドルであり、NMB48が大好きな1人のファンでもあるのでそれを武器に考えました。

 

まず青いレモンの季節の歌詞は学生の甘酸っぱい初恋の様子が書かれていたので、初々しい青春、恋模様をストーリーの軸にしました。

 

その際に思いを寄せられる男子学生が必要だったのですが、どうしても見知らぬ男の人と推しメンが演技とはいえ恋をしているのを見ると苦しくなってしまうタイプのヲタクだったので、男性の演者さんをお呼びするのはやめました。

 

さらに、甘酸っぱい初恋を描いたストーリーの中にもNMB48らしさ、笑いをどうしても入れ込みたかったので、男性の演者をNMB48のゆるキャラ的存在のNMB48マネージャー・ちかぽよを起用しました。ファンの方からの信頼もあついちかぽよなら、メンバーとの絡みも無心で見れるし、しっかりオチにもつながったと思います。

 

今回は、ストーリー仕立てのMVとは別にリップシーンver.のMVも作らせていただきました! 画面いっぱいに推しメンの顔面が見れる映像が欲しかったので、ヘアメイクの細かな部分も一人一人考え、メンバーの新たな良さを引き出せたのではないかと思います。
MV撮影の経験がなかった、岡本、黒田、和田、浅尾の素の初々しさがかわいらしくて、塩月、泉、南の成長した姿に寂しさも感じるような儚さも注目していただきたいです!

 

初めてのMV撮影に、浅尾桃香ちゃんは朝から元気いっぱいで、空き時間を見つけてはにこにこ自撮りしたり、テンション上がってずっとぴょんぴょん飛び跳ねてました。ここまでうれしく楽しそうに撮影してくれてると、MVを作る機会を作れて良かったなとすごくやりがいを感じました!

 

メンバーの魅力とNMB48らしさを詰め込んだMVになっています! たくさんの方を笑顔にできていたらうれしいです!ぜひ何度でもご覧ください!

 

NMB48「青いレモンの季節」MV

NMB48「青いレモンの季節(Lip ver.)」MV

日本通信SIMの評判はいい? メリット・注意点も徹底調査!【2022年最新】

日本通信SIM評判

ドコモ回線がお得に使える格安SIM「日本通信SIM」の契約を検討している方のなかには、日本通信SIMの評判をおさえておきたい方も多いかもしれません。

博士

結論からいうと、日本通信SIMの利用がおすすめの人の特徴は以下のとおりじゃ!

日本通信SIMがおすすめの人
  • とにかく安さを重視する人
  • 電話をよく使う人
  • 回線速度が速い格安SIMが欲しい人
  • 安くデータ容量を追加したい人
  • ユニークなプランや、お子様でも安心な格安SIMを契約したい人

日本通信SIMは月額料金2,178円でデータ容量20GBという、業界最安級の格安SIMです。

おすすめの特徴に当てはまる人は、ぜひ日本通信SIMの利用を検討してみましょう。

日本通信SIMは低価格で中容量のデータ通信・国内通話ができる、お得な格安SIM!
日本通信SIM
  • 月額2,178円でデータ容量20GB
  • 1GB275円でデータ容量を追加可能
  • 契約期間の縛りや解約金なし
助手のジョン

この記事では、日本通信SIMのメリット・注意点を実際の口コミ・評判とともにまとめているよ!

また、日本通信SIMの申込方法や解約方法もわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

日本通信SIMは月額2,178円で20GB使えるお得な格安SIM!

日本通信SIM

結論として、日本通信SIMは低価格で中容量のデータ通信・国内通話ができる、お得な格安SIMです。

健康管理アプリとコラボしたプランや、1GB単位でのデータ容量追加も可能で、多くの人におすすめできます。

博士

日本通信SIMのメリットや注意点を、Twitterに投稿されている評判とあわせて詳しく解説していくぞ!

まずは、格安SIM選びでとくに重要な、料金プランや回線速度からチェックしてみましょう。

日本通信SIMの料金プランまとめ

日本通信SIMには4つの料金プランが用意されています。

サービスを利用するにあたっての重要なポイントを表にまとめたので、プランの中身を比較してみましょう。

【日本通信SIMの料金プラン一覧表】
プラン名 シンプル290プラン みんなのプラン 20GBプラン かけほプラン Wスマートプラン
月額基本料 290円 1,390円 2,178円 2,728円 1,738円
データ量 1GB 6GB 20GB 3GB 3GB+α
国内無料通話 なし 70分まで通話無料 70分まで通話無料 通話かけ放題 70分まで通話無料
通話アプリ 不要
追加1GB 220円 275円
通話料 11円/30秒

※すべて税込

助手のジョン

料金重視か、データ容量重視か、それとも通話や健康管理重視か、好みに応じて好きなプランを選べるんだね!

とくに「合理的20GBプラン」は、大手キャリアの新料金プラン「ahamo」「povo」「LINEMO」よりもお得なプラン内容なので、おすすめです。

同じデータ容量20GBのサービスでも月額料金が安く、アプリ以外からの無料通話も月間70分間可能で利用できます。

日本通信SIMの回線速度の評判・口コミは?

まずは、回線速度の実測値を集計・公表している「みんなのネット回線速度」から、日本通信SIMの平均速度をチェックしてみましょう。

【日本通信SIMの時間帯別の平均速度情報(直近3ヶ月)】
時間帯 Ping値 下り速度 上り速度
50,19ms 77.21Mbps 14.64Mbps
206.72ms 26.09Mbps 12.17Mbps
夕方 60.32ms 61.73Mbps 12.26Mbps
49.2ms 48.85Mbps 12.87Mbps
深夜 42.34ms 102.6Mbps 17.77Mbps

平均ダウンロード速度は54.33Mbpsと十分な速度ですが、お昼の時間帯など多くの人が利用するタイミングでは速度が落ち込んでいます。

博士

実際の使用感を把握するために、Twitterから日本通信SIMを利用している人を検索して、通信速度に関する評判をピックアップしたぞ!

Twitter
よい口コミ
日本通信昼でも速いわ💧

この安さで昼はこの速度は
納得だわ

楽天モバイルは遅すぎで
ストレス溜まってた
💎選ばれし珈琲仮面ラブランナーユニオスMk-II∞🌸 (@yuniosu_kotoumi)

速度が出にくい昼でも速いという評判がみつかりました。

他社回線を引き合いに出しているので、参考にしやすい口コミですね。

Twitter
よい口コミ
おはようございます♪💖
今朝も快適👍格安sim❗日本通信
— 末吉良一 (@vtcZjnZApuY8Si5)

実測値のデータが添付されており、説得力があります。
100MB以上の通信速度が出ていれば、テレワークやオンラインゲームなど大容量のデータ通信の利用にも対応できますよ。

助手のジョン

4K動画の再生に必要な速度は24Mbpsといわれているから、その5倍以上となる127Mbpsが出ていれば、回線速度の遅さに悩まされることはないね。

一方で、「速度が遅い」という評判もTwitterでみつかりました。

Twitter
悪い口コミ
日本通信 合理的20GBプランの本日9/22昼休み時間帯の速度は…
ping273ms、下り1.40Mbps、上り0.00Mbpsでした。
今日もダメだな〜😆
何とか使えるけどかなり遅い😭
— ちゃん太郎 (@naka1946)

お昼に接続したというユーザーの口コミをみると、先ほどとは一転して遅い実測値が出ています。

混雑する時間帯や通信環境によって、快適な速度が出ないことはよくある話だね。

他社格安SIMを利用する場合にもみられる現象なので、仕方がないことかもしれません。

【結論】日本通信SIMがおすすめの人の特徴

アイコン

結論として、日本通信SIMの利用がおすすめの人の特徴をリストアップしました。

日本通信SIMがおすすめの人
  • とにかく安さを重視する人
  • 電話をよく使う人
  • 回線速度が速い格安SIMが欲しい人
  • 安くデータ容量を追加したい人
  • ユニークなプランや、お子様でも安心な格安SIMを契約したい人
博士

なぜ上記のような人に利用がおすすめといえるのじゃろうか?

このあとメリット・注意点を詳しく解説します。

日本通信SIMの5つのメリットと評判・口コミ

アイコン

日本通信SIMを契約するとどんなメリットがあるのか、5項目をピックアップしてお伝えします。

それぞれの項目でTwitterの評判もチェックしているので、ユーザーの声にも耳を傾けてみましょう。

①月20GBで月額2,178円!業界最安級の安さ

日本通信SIMでメインとなる「20GBプラン」は、月20GBを月額2,178円で利用できる格安プランです。

同じドコモ回線が使えて、月間20GBの格安プラン「ahamo」と比較してみましょう。

【日本通信SIMとahamoの比較表】
回線 日本通信SIM ahamo
容量 20GB 20GB
月額料金 2,178円 2,970円
データ容量追加 275円 550円
電話料金 70分通話無料 5分通話無料
超過後の電話料金 11円/30秒 22円/30秒
実測値 54.33Mbps 85.74Mbps

※すべて税込

表を比較してみると、ahamoが日本通信SIMを上回っているのは実測値のみです。

助手のジョン

実際に、ahamoから日本通信SIMに乗り換えて利用している人のツイートもみつかったよ!

Twitter
よい口コミ
ahamoからの乗り換えで日本通信へ。
1980円で20GB、70分無料通話付きだから最強。
楽天モバイルも考えたけど一部地域は電波弱そうだからやめた。
— ΨゆうゆうΨ★TA★ (@yu_yu0507)

いわばahamoの強化版ともいえるプラン内容なので、乗り換えを検討・実行している人が多いことにもうなずけますね。
同じ20GBをより安い月額料金・通話システムのプランで利用できるので、およ邦感じられることは間違いないでしょう。

②合理的かけ放題プランで国内通話が無制限

「合理的かけほプラン」を選ぶと、月額2,728円で国内通話が無制限です。

通話かけ放題サービスを提供する格安SIMのなかには、専用アプリを使うことを条件とする回線もあります。

しかし、日本通信SIMなら普段どおりの電話がかけ放題であるため、使い勝手も抜群でまさしく合理的ですよ。

Twitter
よい口コミ
ポンツーの合理的かけほプランいいなぁ
ドコモ本体から乗り換えてよかった
— 投資家まーちゃん (@machanmachan4)

この方も、ドコモから日本通信SIMに乗り換えて、合理的かけほプランに加入している様子です。

博士

ただし、合理的かけ放題プランのデータ通信量は3GBに限られるんじゃ。

合理的かけ放題プランは、仕事用などで電話専用の2台目のスマホとして使うような、データ通信をあまり使わない人に向いたプランだといえるでしょう。

③健康管理アプリ「FiNC」とコラボしたユニークなプランがある

日本通信SIMオリジナルのプランとして、健康管理アプリ「FiNC」とコラボした、ユニークな「Wスマートプラン」が提供されています。

このプランは、基本のデータ容量が3GBで月額1,738円ですが、月間6万歩あるくと無料でデータ容量が1GB追加されるという画期的なプランです。

Twitter
よい口コミ
ギガ欲しい!!
つぇーー!

日本通信のSIMとヘルスケアアプリFiNCの新パッケージサービス「歩いてギガが貯まる」提供開始!
— ふなふな / 投資とポイ活2年生 (@G5bAFyZsCQaf8Sj)

プラン発表当時のTwitterをさかのぼってみても、評判は上々でした。

④1GB275円でデータ容量を追加できる

日本通信SIMでは、データ容量を使いきってしまったあとに、1GBを275円で容量追加ができます。

先ほど比較したahamoは1GBあたり550円ですが、日本通信SIMであれば半額で追加できる計算です。

Twitter
よい口コミ
日本通信て 初めて聞いたけど
1G追加275円は破格やね(゜ロ゜)
— ヤマアラシ(前厄) (@YOME_BOSHU)

Twitter上の会話でも話題になっていました。

データ容量が3GBや6GBで足りるかどうかギリギリで心配という方も、1GB275円でデータ容量を追加できるなら安心ですね。

⑤「iフィルター」オプションでお子様でも安心

独自の「iフィルター」というオプションが用意されており、68種類のフィルターのなかから家庭ごとにマッチするものを設定できます。

「iフィルター」は、特定のカテゴリーに関するインターネット通信を、月額396円でシャットアウトできるというオプションです。

助手のジョン

お子様に与えるインターネット回線を探している方にもおすすめだよ!

シャットアウトできる主なカテゴリーは、以下のとおりです。

【シャットアウトできる主なカテゴリー】
性行為・性風俗 過激なヌードや性行為の表現、性風俗店
ヌード・アダルトグッズ ヌードの表現、アダルトグッズ
グラビア 水着・下着姿など露出度の高い姿態の表現
グロテスク 過激な暴力などの表現・画像
犯罪・武器 犯罪テクニック、爆弾、凶器、傷口
出会い 出会い系サイト、メール友達募集、恋愛・結婚の斡旋

上記の有害サイトや情報をブロックできるので、安心してスマホをお子様に預けられるでしょう。
日本通信SIMは、はじめてスマホを使うお子様にも最適なサービスを提供しています。

日本通信SIMの4つの注意点

アイコン

ここまではメリットや長所をピックアップしてきましたが、日本通信SIMには4つの注意点があります。

上記4つの注意点も、Twitterの評判を交えながら詳しく解説します。

①店舗サポートが受けられない

日本通信SIMは、運営費を極限まで削減することによって格安料金を実現しています。

そのため、実店舗によるサポートは受けられません。

Twitterでも、店舗サポートが受けられないことを残念に感じているユーザーがみつかりました。

Twitter
悪い口コミ
日本通信も実店舗無しかぁ
詳細聞けないのは難点…
— Nori (@gupipapa7)

実店舗で詳しく説明を受けたいという方にとっては、大きな問題かもしれません。

博士

日本通信SIMのみならず、多くの格安SIMが実店舗でのサービスを削減する代わりに、料金が安くて魅力的なプランを提供しています。

ただ、今までインターネット回線に関する問い合わせをしたことがないという人や、オンラインでの契約に慣れている人なら、実店舗がなくても悪い影響は一切ないじゃろう。

対面のサポートを利用する機会があまりないという方は、その分だけ料金を安く設定している日本通信SIMがおすすめです。

②5G通信に対応していない

日本通信SIMは、最近話題の5Gに対応しておらず、5G通信を利用できません。

しかし5G回線はまだ拡大中で、ほとんどの地域で接続できません。

助手のジョン

ドコモの5Gエリアマップを確認してみよう!

関東地方のサービスエリアマップ

関東地方のサービスエリアマップですが、ほとんどの地域で5Gに非対応なことがわかります。

少なくとも現時点では5Gに対応していなくても影響は少なく、ほとんど問題ありません。

③スマホ端末をセット購入できない

日本通信SIMの契約とスマホ端末の購入が、セットで行えない点にも注意しましょう。

現在使っているスマホがドコモ端末なら、日本通信SIMでも今のスマホをそのまま使えます。

博士

ただしau・ソフトバンクなど他社の端末は、SIMロック解除が必要じゃ。

実際にSIMロック解除を経験した方の口コミをみてみましょう。

Twitter
よい口コミ
UQ mobileから日本通信に乗り換え完了。SIMロック解除→新しいSIMカード挿入→自動で処理され再起動…で簡単だった。6GB通信と70分通話で1,390円!安い!
— スズキひかる@SWIFT+Sotetsu (@Hikanyan_30)

利用開始までの手順がかんたんだったという評判がみつかりました。

スマホを購入した会社にSIMロック解除を申し出て、新しく届いたSIMカードを挿入するだけで接続できます。

④「合理的プラン」から「Wスマートプラン」へのプラン変更は不可

契約後のプラン変更に、一部制限が設けられていることを知っておきましょう。

代表的な例としては、合理的プランからWスマートプランへのプラン変更はできません。

プラン変更の可否についてまとめた表をご用意しました。

【変更可能プラン早見表】
変更先プラン
変更前プラン 20GB みんなの かけほ Wスマート
20GB ×
みんなの ×
かけほ ×
Wスマート

このように、3つのプランからWスマートプランへの変更はできません。

博士

Wスマートプランへの加入を希望する場合は、新規契約の際にWスマートプランを選ぶんじゃ!

日本通信SIMの申込方法

アイコン

ここでは、大手スマホキャリア(au・ソフトバンク)から日本通信SIMに乗り換え(MNP)することを想定して、申し込みから開通までの流れを解説します。

まずは、乗り換えに必要なものをまとめたので確認しておきましょう。

日本通信SIMへの乗り換えで必要なもの
  • MNP予約番号
  • 本人確認書類(免許証、マイナンバーカード、在留カードなど)
  • クレジットカード(申込者とカードの名義が一致していることが条件)
  • メールアドレス(gmailなどキャリアメール以外のもの)

以降では、フローごとに申込方法の詳細をお伝えします。

1.MNP予約番号を取得する

契約中のキャリアに電話をかけ、MNP予約番号を取得します。

電話番号は以下のとおりです。

【MNP予約番号取得のための電話番号】
au 0077-75470(通話料無料、9:00~20:00)
ソフトバンク *5533または0800-100-5533(通話料無料、9:00~20:00)

2.Webから申し込みを行う

日本通信SIM公式サイトにアクセスして、申し込みフォームを開きます。

希望するプランを選び、注意事項を確認したうえで「同意する」をクリックし、IDを作成しましょう。

3.SIMカードが到着する

登録した住所に、日本通信SIMで使用する新しいSIMカードが発送されます。

SIMカードを受け取ったら、接続設定を行いましょう。

4.SIMを開通させる

日本通信SIMのマイページにログインして、「SIMを開通する」をクリックします。

「USIM番号の下4桁」という欄が表示されるので、到着したSIMカードに記載されている15桁の数字の下4桁を入力しましょう。

最後に「開通する」をクリックし、正常に動作が完了すると「開通手続き完了のお知らせ」というタイトルのメールが届きます。

5.スマホの設定を行う

新しく届いたSIMカードを、日本通信SIMに接続したいスマホに挿入しましょう。

スマホを再起動すると、自動的に日本通信SIMに接続されます。

助手のジョン

以上で設定は完了だよ!

日本通信SIMの解約方法

アイコン

続いて、日本通信SIMを解約する方法をお伝えします。

手続きはかんたんですが、フローごとに内容を確認しておきましょう。

  1. マイページにログインする
    まずは日本通信SIMのホームページにアクセスして、マイページにログインします。
  2. 「解約」ボタンをクリックする
    「解約」と記載されたボタンをクリックしましょう。
  3. 確認ページで「解約する」ボタンをクリックする
    「解約する」ボタンをクリックすれば、解約手続きは完了です。
博士

クリック後のキャンセルはできないから、よく考えてからボタンを押すんじゃぞ!

なお、即時解約ではなく、再起算日(利用を更新し、月額料金が請求される日)の前日をもっての解約となることを覚えておきましょう。

月額料金の日割はできませんが、その代わりに1ヶ月の契約が切れる日まで日本通信SIMを使い続けられます。

日本通信SIM以外のおすすめの格安SIM3選

日本通信SIM以外にも、さまざまな特徴を持った格安SIMがいくつもあります。

特におすすめできるのは、特徴別に以下の3回線です。

それぞれの特徴を詳しく解説します。

家族みんなで快適な格安SIMを使いたいなら:ワイモバイル

ワイモバイル

ソフトバンク系列のワイモバイルは、家族で契約すると2回線目以降は月額料金が1,188円割引される「家族割引サービス」を適用できる回線です。

概要からチェックしてみましょう。

【ワイモバイルの概要表】
エリア 日本全国
使用回線 ソフトバンク
月額料金 S(3GB) 2,178円
M(15GB) 3,278円
L(25GB) 4,158円
電話料金 22円/30秒
実測値 61.3Mbps
キャンペーン 60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン
データ増量無料キャンペーン2

※すべて税込み

家族割引サービスは、同居していない家族でも合計9回線まで適用できるため、家族が多ければ多いほど得ができます。

助手のジョン

4人家族の例でシミュレーションしてみましょう!

【家族割引サービスの適用イメージ】
回線 主回線 2回線目 3回線目 4回線目
プラン M M S S
月額料金 3,278円 3,278円 2,178円 2,178円
割引額 1,188円 1,188円 1,188円
割引後の月額 3,278円 2,090円 990円 990円

※すべて税込み

毎月3,564円も得ができるという結果です。

日本通信SIMと比べるとデータ容量が少なく、割高なことが欠点ですが家族みんなで同じ回線を利用したいという場合はワイモバイルをおすすめできます。

博士

余ったデータ容量は翌月まで繰り越せるので、多めのデータ容量を契約したとしても、損をするリスクが下がるのじゃ

  • 2回線目以降が毎月1,188円安くなる「家族割引サービス」を利用できる
  • 余ったデータ容量は翌月まで繰り越せる
  • 追加料金なしで5Gに接続できる
  • 60歳以上なら国内通話かけ放題の月額料金が月々1,100円割引される

回線速度にこだわるなら:UQモバイル

UQ mobile

回線速度の速い格安SIMを利用したいという人には、契約者数が多いにもかかわらず安定した実測値を記録しているUQモバイルをおすすめします。

まずは概要から見てみましょう。

【UQモバイルの概要表】
エリア 日本全国
使用回線 au
月額料金 くりこしプランS+5G(3GB) 1,628円
くりこしプランM+5G(15GB) 2,728円
くりこしプランL+5G(25GB) 3,828円
電話料金 22円/30秒
実測値 46.65Mbps
キャンペーン 15日間無料でお試し Try UQ mobile
増量オプションⅡ1年間無料
60歳以上国内通話し放題

※すべて税込み

 

UQモバイルでは、人口カバー率99.9%のau 4G LTE回線と5G回線を利用しているため、日本全国ほとんどの場所から快適にアクセスできます。

キャンペーンの「Tyr UQ mobile」を利用すると、契約から15日以内に申請すれば解約金が無料になるので、実際に自宅からどれくらいの速度が出るのかたしかめることも可能です。

さらに新料金プランの「自宅セット割」を適用すれば、ひとりだけでも、家族とあわせて合計10回線まででも、最安990円からくりこしプランを利用できます。

【自宅セット割の適用イメージ】
くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
通常月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引額 -638円 -638円 -858円
支払い合計額 990円 2,090円 2,970円

※すべて税込

2022年1月時点の実測値では日本通信SIMやワイモバイルを下回っていますが、料金とのバランスが良い格安SIMを持ちたいという人におすすめです。

  • 人口カバー率99.9%のau回線を利用できる
  • 自宅セット割の適用でひとりでも月額料金が最安990円になる
  • 基本プランで5Gの接続が可能
  • 15日以内に申請すれば違約金なしで解約できる

一緒にスマホを購入するなら:OCNモバイルONE

OCN

SIMとあわせて新しいスマホを購入したいという場合は、iPhoneを含む多くの端末をセットで販売しているOCNモバイルONEがおすすめです。

まずは概要を紹介します。

【OCNモバイルONEの概要表】
エリア 日本全国
使用回線 ドコモ
月額料金※1 1GB/月コース 770円
3GB/月コース 990円
6GB/月コース 1,320円
10GB/月コース 1,760円
電話料金 OCNでんわ 11円/30秒
その他の通信料 22円/30秒
実測値 43.16Mbps
キャンペーン なし

※すべて税込み
※1音声対応SIMプランの場合

1GB単位の少ない容量で契約できることが特徴的で、毎月あまりデータ容量を使わないという人にとって魅力的なプランに仕上げられています。

実測値はこれまでに紹介した3社と比べて遅くなりますが、ドコモ回線を使用しており、高画質動画の視聴にもじゅうぶんに対応できるレベルです。

博士

スマホのラインナップも豊富なので、SIMとセットで新しいスマホを購入したいという人にもおすすめじゃ

<OCNモバイルONEで販売中の主なスマホ機種>

  • iPhone12シリーズ
  • moto g50 5G
  • OPPO Reno5 A
  • Redmi Note 10 Pro
  • AQUOS sense5G
  • Xperia 10 III Lite
  • Zenfone 8

タイミングによっては1円セールなどが開催されていることもあり、優秀な機種を格安で手に入れられることもありますよ。

  • 1GB単位の小容量で契約できる
  • iPhone12など人気機種をセットで購入できる
  • 端末代がお得なキャンペーンを実施することがある

日本通信SIMに関するよくある質問

アイコン

最後に、日本通信SIMに関するよくある質問3つにお答えします。

どんな人に向いているのかをあらためて整理したうえで、解約時にかかる費用や、問い合わせをしたくなった場合の連絡先まで紹介します。

日本通信SIMがおすすめの人はどんな人?

日本通信SIMの契約をおすすめできるのは、以下に該当する方です。

  • とにかく安さを重視する人
  • 電話をよく使う人
  • 回線速度が速い格安SIMが欲しい人
  • 安くデータ容量を追加したい人
  • ユニークなプランや、お子様でも安心な格安SIMを契約したい人

詳しくは、【日本通信SIMの5つのメリットと評判・口コミ】の項目で解説しています。

同じドコモ回線を使う「ahamo」と比較すると圧倒的に料金が安いため、ドコモからより条件のいい会社に乗り換えたいという方にもおすすめです。

日本通信SIMの解約金はいくら?

日本通信SIMには、2年縛り・最低利用期間といった縛りや、「〇〇割」などの後々になって請求額が高くなるような制度は一切ありません。

助手のジョン

たとえ契約から1ヶ月以内に解約したとしても、解約金(違約金)は一切請求されないから、安心して契約できるね!

ただし、新規契約の際は契約事務手数料として3,300円(税込)の支払いが必要です。

契約事務手数料は、初回支払い時に合算して請求されます。

日本通信SIMの問い合わせ窓口は?

日本通信SIMの問い合わせ窓口は、以下のとおりです。

【日本通信SIMの問い合わせ窓口一覧表】
お問い合わせページ こちら
※チャットボットが24時間対応、有人対応は平日10:00~18:00
電話 新型コロナウイルス対策により閉鎖中
※電話予約フォームを利用すると、ヘルプデスクからの折り返し着信あり
メール こちら
※回答までの目安は3営業日程度

基本的には「お問い合わせページ」を開き、希望する方法で問い合わせを行うという流れです。

博士

もっとも素早い対応を受けたい場合は、チャットを利用するんじゃぞ!

まとめ

今回は、日本通信SIMのメリット・注意点を、利用者による実際の口コミ・評判とともに解説しました。

結論として、日本通信SIMは低価格・中容量・通話ありの格安SIMとしておすすめできます。

とくに20GBプランの月額料金は2,178円で、同じドコモ回線で月間20GBの「ahamo」よりもお得です。

月間70分まで、アプリを使わずに無料で通話できる合理的なプランが多いこともメリットと言えるでしょう。

日本通信SIMは以下に該当する人におすすめできますよ。

  • とにかく安さを重視する人
  • 電話をよく使う人
  • 回線速度が速い格安SIMが欲しい人
  • 安くデータ容量を追加したい人
  • ユニークなプランや、お子様でも安心な格安SIMを契約したい人

日本通信SIMには契約期間などの縛りもなく、解約する際も違約金などを請求されません。

この記事でご紹介した乗り換え(MNP)の方法も参考にしていただいて、お得な日本通信SIMを契約してみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
日本通信SIM公式サイト
ワイモバイル公式サイト
UQモバイル公式サイト
OCNモバイルONE公式サイト

記事一覧

サイトマップはここをクリック

KFCに待った! いまアツい「チキンバーガー」で注目すべき2つの新ブランド

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、「チキンバーガー」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

バーガー界にチキンレース勃発……“打倒KFC”がケッコー盛り上がっている!!

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

トリ逃していた市場を鶏バーガーが掘り起こす!?

マクドナルドが日本上陸して50年。焼き鳥や唐揚げといった国民的鶏料理もある。しかし、なぜか浸透していないのがチキンバーガー。

 

「ハンバーガー大国のアメリカではチキンバーガー市場も大きなマーケットで、売上1兆円を超えるチェーン店が複数存在します。鶏肉好きの日本でもチキンバーガーがヒットする土壌はあるはず。コロナ禍でテイクアウト市場は追い風のいま各社が目を付け、今年になって新ブランドが続々誕生しています。この“チキンレース”から目が離せません」(中山さん)

 

8月には焼き鳥チェーンの鳥貴族が、チキンバーガー専門店「トリキバーガー」第1号店をオープン。今後の市場白熱は必至だ。

 

【トレンドのツボ】ケンタッキーの独走状態に外食各社が“待った”をかける

コロナ禍でファストフードや唐揚げ店が活況だが、チキンバーガーはKFCのひとり勝ち。そこに各社が目を付けた! 鳥貴族が手掛ける「トリキバーガー」の出店もあり、チキンバーガー市場は一層過熱している。

 

【チキンバーガーその1】6種類のソースから選べ事前注文対応のバーガー店

 

【チキンバーガー】 2021年7月オープン

DooWop

BBQエッグ

360円

2020年秋、低価格&高品質の非接触型DXファストフード「ブルースターバーガー」で話題をさらったグループが仕掛ける、チキンバーガー店の新定番。全6種のソースをラインナップし、290円のプレーンを除いて価格は同一だ。

 

【チキンバーガーその2】ロイホがファストフードで米国のおいしさを届ける

【チキンバーガー】 2021年5月オープン

Lucky Rocky Chicken

バターミルクフライドチキンバーガー オリジナル

500円

「ロイヤルホスト」などの運営元の新業態。アメリカの国民食「バターミルクフライドチキン」とフレッシュな野菜がウリで、フライドチキンやサラダが味わえる。

 

日本一レトルトカレーを売る「ハウス食品」が守るどころか攻めまくっていた話

日本全国には3000種以上のレトルトカレーがあるといわれますが、その頂点に君臨するのがハウス食品の「咖喱屋カレー」。2002年から19年連続で売り上げ1位の一大ブランドですが、実は今年大きく進化したことをご存知でしょうか。また、同社は開発面もチャレンジングで、「おえかきカレーペン」という画期的な新商品が発売されました。

 

↑おなじみの「咖喱屋カレー 中辛」(180g/税別参考小売価格145 円)と、新作の「おえかきカレーペン」(40g/税別参考小売価格198円)

 

これはフードライターとして見逃せない!ということで、新旧2つの商品を中心に家カレーの最前線をレポートします。

 

ククレカレーより7年もパウチ化が遅れたワケ

「咖喱屋カレー」の進化はズバリ、レンジ調理に対応したパウチへのリニューアルです。ハウス食品のレトルトにはすでにレンジ調理できるタイプがありましたが、「咖喱屋カレー」は非対応でした。「売り上げ日本一なのに?」と意外に思われるかもしれませんが、そこにはナンバーワンならではの苦悩があったのです。同社の企画担当者や開発責任者が舞台裏を教えてくれました。

 

↑左から、ハウス食品グループ本社 容器包装開発部 グループ長の門田恭明さん、ハウス食品 開発研究所 グループ長の仲田弘樹さん、食品事業二部 チームマネージャーの岩﨑拓実さん

 

「当社で湯せんパウチから最初にレンジ対応パウチに変更したブランドは、2015年の『ククレカレー』です。当時から咖喱屋のレンジ対応も視野に入れていたのですが、咖喱屋はトップブランドとして安定して大量に生産できる仕様にすること、生産設備を整えるところまでが必須要件でした。そのため、他のブランドよりも時間がかかったのです」(岩﨑さん)

 

↑右側がレンジ対応パウチのリニューアル品。パッケージにも「レンジで簡単!!」の文字やイラストが記載されています

 

実は同じ商品でも、パウチが変わると調理後の味は同じにはならないとか。そのため、レンジ対応パウチでは具材の処理やカレーソースの配合を変える必要があったといいます。

 

「咖喱屋シリーズは味の種類も多いですからね。11品同時にリニューアルしましたが、これ自体が初めてでした。味づくりも開発研究所の総勢11人でやり遂げましたが、1つのブランドでこれだけの大人数が担当するのは異例のことです」(岩﨑さん)

 

レンジ対応ならではの味づくりは、スパイスの香りがポイント。というのも、レンジ調理時に蒸気口が開くことで、香りが飛びやすくなるからです。そこで、クミンなど香り系のスパイスを増やすなどして微調整を行ったといいます。

 

↑右がレンジ対応パウチ。袋の左上に蒸気口が付いています

 

「最初に取り掛かったのはメインの『中辛』で、2年かかりましたね。大変でしたがここで味の骨格ができ上がったので、それをもとに他の10品の味づくりに取り掛かりました。実は11品のなかでも『大辛』は唐辛子やブラックペッパーといった“辛さ”が特徴なので比較

的スムーズに味づくりができたのですが、『辛口』は“香り”が特徴ですので、『中辛』に次いでかなり苦労しました」(仲田さん)

 

↑レンジ調理する際は、このように外箱のフタを折りたたんで温めましょう。中辛に関しては、600Wのレンジの場合1分20秒が目安です

 

パウチの開発も難航をきわめたとか。これは、レンジ加熱に適した新素材の採用で解決したそうです。

 

「レンジでの調理中は、局所的に100℃以上になることがあります。耐熱性が不十分だと、一部の電子レンジと特定の中身では、まれに調理時にパウチを痛めてしまうことがありました。この解決が一番難しく、包材メーカーの協力を得て耐熱性を担保できる新素材を見出だしたことが突破口となりました。さらに今回のパウチは、開け口が平行に切れるよう工夫しているので、気持ちいいぐらい真っすぐ、より小さい力で開けられるようになりました」(門田さん)

 

↑安定のおいしさ。29種類ものスパイスが華やぐ、奥深くて複層的な香りがたまりません

 

レトルトカレーを湯せんからレンジ加熱に変えることで、調理時間が短縮されるだけでなく、調理時にコンロを使わないのでCO2排出量の削減にも寄与。同社の算出によると、約80%もCO2を削減できるのだとか。社会全体でSDGsが推奨されるなか、ハウス食品も着実な企業努力を行っていることがわかりました。

 

課題は絵を描くためのちょうどいい固さだった

新作となる注目商品が「おえかきカレーペン」です。これはカレーがチューブに入った商品で、9月1日からLOHACO(ロハコ)で数量限定発売されています。こちらの開発も一見、カレーのパッケージを変えればいいだけと簡単そうに見えますが、実現までにはなんと3年もかかったのだとか。

 

↑開発秘話を教えてくれたのは、ハウス食品 開発研究所 チーフ研究員の濱洲紘介(はます・こうすけ)さん

 

「『おえかきカレーペン』は、当社の幅広い部署からのべ10名が参加し2017年10月に発足した新製品開発プロジェクトチーム『ゼロイチ(ゼロからイチを生み出す!)』から生み出されました。消費者8名×2時間の計16時間のインタビューから、着目すべき370個の発言を分析した結果、子どもの『食前食』『食事前の過ごし方をデザインする』という切り口に着目。私自身、3歳と1歳(2017年時)の子どもがおり、一緒に楽しく過ごせたらと思っていました。そうしてアイデア会議を重ねるなかで出たのが『おえかきカレーペン』の原型です」(濱洲さん)

 

↑「おえかきカレーペン」の箱にはチューブと専用キャップが入っています。写真右は箱の裏側

 

試作品ができ上がったものの、絵を描くためのちょうどいい固さにするための試行錯誤が苦労だったと濱洲さんは言います。

 

「最初は息子に使ってもらったのですが、固くて思うように描けませんでした。そこで緩める調整をしたところ、絞り出しやすくはなったのですが、描いたソースがゆるすぎて絵がくずれてしまい作品が台無しに。その後社内の様々な年齢のお子さまに試していただき、使っている様子を動画撮影してきてもらいました。子どもたちの絵の描き方、力の入れ具合などを映像で観察し、最適なソースの固さを決定。力の弱い子でも出しやすく、描いた絵が崩れない粘性を実現しました」(濱洲さん)

 

↑キャップを開けて内ブタをはがして専用キャップを取り付ければ準備完了

 

商品のインプレッションは、筆者のほうも子どもにお願いすることに。まずはご飯の上に書いてもらいました。固すぎずやわらかすぎず、スマートに描けたようで満足気です。

 

↑硬さも粘度も描きやすく、ペン字の太さもちょうどいいとのこと

 

次はパンでお試し。ご飯より吸水率が高そうな食パンでも、チョコペンのように自由に描けたそうで、大きな失敗はありませんでした。

 

↑このあとトースターで焼きましたが、焦げたり蒸発したりすることなくちょうどいい焼き加減に仕上がりました。食事に楽しさをもたらしてくれるアイテムとして、かなり使えそうです

 

味見は筆者が行ったところ、大人でも違和感なく食べられるおいしさ。甘口なので辛さはないもののスパイスの香りはあり、フルーティなうまみとほのかな酸味、余韻に残る甘やかなスパイシー感は、さすがはカレーの名門・ハウス食品だと思いました。

 

↑ただ甘いだけでなく、トマトやチャツネを思わせるフルーティな甘み。グレイビーで濃く、煮込んだような凝縮感のある味わいが印象的です

 

ユニークなカレー商品としてはカルディの「ぬって焼いたらカレーパン」も大ヒットになりましたが、子どもが喜ぶという点では「おえかきカレーペン」に軍配が上がるはず。気になる人は、なくなる前にLOHACOでゲットを。そして改めて今回、ハウス食品の攻めの姿勢に唸らされました。今後もチャレンジングな動向を追っていきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

パイオニアのクルマWi-Fiでみんなワイワイ! データ通信量を気にせず車内をエンタメ化

“いま”爆売れ中の車載用Wi-Fiルーター、パイオニア「DCT-WR100D」。そのヒットの背景をカーITジャーナリストの会田さんが解説します!! クルマ室内をオンライン化すれば、「退屈」は「楽しさ」に変わるはず。

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドコモの回線を使用して日本全国ネットに快適接続

【車載用Wi-Fiルーター】2020年12月発売

パイオニア

DCT-WR100D

2万7500円(税込)

シガーソケットに取り付ければ車内でWi-Fiを利用できるルーター。基本は走行時での使用となる。ドコモの回線を利用するので快適に通信が可能。契約プランも豊富で、最短1日単位での契約も可能。ちょっと使いにもピッタリだ。

 

カーITジャーナリスト

会田 肇さん

自動車雑誌の編集を経てフリーに。カーナビやドライブレコーダーをはじめ、自動運転技術などにも詳しい。

最大5台が同時接続できる車内用Wi-Fiルーター

携帯電話の回線を使うとデータ通信量が気になる。でもスマホ内のコンテンツだけだと飽きてしまう。そんな悩みを解消するのが、車内をエンタメ空間にできる車載用Wi-Fiルーターだ。販売開始後3か月で、販売目標台数の3倍を超えた。

 

「定額で高速のデータ通信が使い放題になる“魔法の小箱”。車内で最大5人がデータ量を気にせず通信を快適に楽しめます」(会田さん)

 

多彩な契約プランも魅力だ。

 

「料金プランが秀逸。クルマをよく使う人、たまにしか使わない人も最適プランが選べます」(会田さん)

 

↑対応するカーオーディオとスマホをUSBで接続。大きな画面で操作することが可能になり、タイトルやジャケットも見やすくなる

 

↑移動時には手持ちのスマホをWi-Fiにつないで音楽をストリーミング再生。豊富な再生リストから気分に合った曲を再生できる

 

【トレンドのツボ】販売開始から3か月で目標の300%超えを達成

昨年12月に登場するや話題を呼び、メーカーの販売目標達成率の300%以上もの売れ行きで、品薄状態が続いた。リモートワーク需要を捉えたほか、コネクティッドの伸長も背景だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

“乾燥明太子”の濃厚な味わいが大爆発! 「博多なかなかドライ」(中島商店)はお酒がグイグイすすむ!

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

突然ですが、みなさんは“博多名物”と聞いてどんなものをイメージしますか? もつ鍋や豚骨ラーメンなどが有名ですが、ごはんのお供や酒のつまみにぴったりな“明太子”も人気の博多グルメですよね。そこで、本場の味を楽しもうと数ある明太子商品の中から「博多なかなかドライ 20g」(864円/税込)をお取り寄せ。過去に「メレンゲの気持ち」(日本テレビ系列)でも紹介された話題の商品ですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「博多なかなかドライ」(中島商店)

同商品を取り扱う中島商店は福岡県福岡市に本社を置き、辛子明太子の製造・販売で知られる昭和29年創業の老舗。「博多なかなかドライ」は2003年に中島商店が初めて発売した、「明太子のからすみ風」の“ドライ明太子”版になります。

 

真空個包装で届く同商品。従来の明太子とは色・かたちともに大きく異なり、そのビジュアルはジャーキーのように見えるかも。パッケージ封入時はわらじ型をしていますが、「濃厚な味ですので、なるべく小さめにカットして少しずつお召し上がりください」との説明書きも添えられていました。

 

 

細かくカットした状態で1切れいただいてみたところ、最初に明太子の味わいが口の中に広がっていきます。直後に明太子の香りを残しながら、辛子のスパイシーさと塩分が絡み合いつつ大爆発。飲み込んでもなお尾を引く、濃厚な辛子明太子の風味がたまりません。

 

たった1切れでも噛んだ瞬間に広がる味わいは、説明書きどおりの濃厚さ。確かに小さめにカットして正解で、丸ごとかぶりつくよりはゆっくり食べ進めるのがオススメです。どちらかというと大人の辛さなので、日本酒のお供にぴったり。さらに細かく切って、ホカホカのごはんと一緒にいただいてもおいしいはず。他にもおにぎりの具材など、乾燥明太子ならではの活用方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

実際に同商品を購入した人からは、絶賛の声が続出。ネット上には「ビールや日本酒がグイグイすすむくらい濃厚!」「辛すぎないか心配だったけど絶妙な味つけで食べやすい」などの反響が寄せられています。仕事で疲れた日の夜には、ぜひ「博多なかなかドライ」をおつまみに晩酌を楽しんでくださいね。

 

「博多なかなかドライ」(中島商店)

カップ酒にブームの兆し!? きき酒世界一のソムリエが推す家飲み日本酒~注目の新書紹介~

こんにちは、書評家の卯月 鮎です。和食に合うお酒といえばやっぱり日本酒ですよね。お刺身や魚料理をさらに美味しくしてくれる立役者。これからの季節、お鍋やおでんにもピッタリです。

 

気軽に日本酒の世界へ!

現在日本酒の銘柄はなんと1万種類ともいわれています。どれを飲んだらいいのか迷ってしまうというなら、その道のプロに聞くのが一番。

 

今回紹介する日本酒テイスティング カップ酒の逆襲編』(北原 康行・著/日経プレミアシリーズ)は、日本酒ガイド本では取り上げられることの少ないカップ酒や「アル添酒」にも着目しているのが特徴。身近なところから奥深い日本酒の世界へと分け入っていきましょう。

著者の北原康行さんは、ホテル「コンラッド東京」のソムリエでシニアアウトレットマネージャー。日本酒への造詣も深く、2014年には「世界きき酒師コンクール」で世界一に輝いています。著書には『日本酒テイスティング』(2016年/日経プレミアシリーズ)があり、本書はその続編に当たります。

 

カップ酒で日本酒テイスティング

ラベルを見て、エリア(東日本か西日本か)とタイプ(吟醸系か非吟醸系か)の情報から日本酒を選ぶという、初心者にもわかりやすい方法を提唱している北原さん。気候的に東日本は「エレガント」、西日本は「パワフル」な酒質というザックリした分類が可能だそうです。

 

2章と3章では、ここ5年で種類が増えて入手しやすくなったカップ酒が主役です。カップ酒というと安かろう悪かろう……なイメージがありますが、最近では日本酒党も納得する通好みの銘酒が続々とカップ酒になっているとか。300円台で手軽に味比べができるならこんないい話はありません。

 

具体的に取り上げられているカップ酒は全13種類。同じエリアの吟醸系と非吟醸系を飲み比べるという形式で進んでいきます。たとえば、山形県の「上喜元 純米吟醸」と岩手県の「南部美人 特別純米」のカップ酒を飲み比べ。

 

「上喜元」は食べごろを迎えたバナナのような香りがして、繊細な風味。山形県の名産である桃やさくらんぼなど、水分量が多いフルーツとの相性もピッタリとのこと!

 

一方「南部美人」は、最初にヨーグルトっぽい香りがあり、口に含むと乳酸の酸味と旨味、お米の甘味が広がる純米酒。チーカマやカキのバターソテーがおつまみとして提案されています。酒蔵がある地元の名産品との相性が書かれているのも参考になります。

 

カップ酒以外に、軽視されがちな醸造アルコールを添加した日本酒、いわゆる「アル添酒」にも光が当てられています。ワインでいうとシェリーやポートワインなどもアル添酒。そのメリットは品質が安定し、劣化しにくいぶん、造り手のイメージがストレートに伝わることだとか。

 

アル添酒では福岡県の非吟醸系「庭のうぐいす おうから」が気になりました。玄米のような香りで麦を思わせる香ばしい印象もあり、パワフルながらすっきり。初心者でも楽しめる辛口に仕上がっているそうです。博多の一口餃子が合わせる料理として挙げられていて、ビールではなく日本酒と餃子のハーモニーをぜひ体験したくなりました。

 

そのほか、今注目の伝統的な製法で作る「生酛・山廃」、近年台頭してきたスパークリング日本酒などから全29銘柄を掲載。難しい分類や理屈にはページを割かず、カジュアルで親しみやすいのが本書の良さ。「獺祭」のスパークリング酒と五目チャーハン、「飛良泉」の山廃とタルトタタンなど、提案されている料理も意外性のあるものが多く、日本酒のポテンシャルを感じました。テイスティングの表現も直感的で、実際に自分でも試してみたくなる“そそられる”日本酒ガイドです。

 

【書籍紹介】

『日本酒テイスティング カップ酒の逆襲編』

著者:北原康行
発行:日経BP

カップ酒、スパークリング、生酛・山廃、アル添酒、熟成酒…どんな日本酒も、ラベルにある「たった2つの情報」で風味がざっくり想像できる。きき酒世界一に輝いたソムリエが29種をテイスティングしつつ、味の傾向を見極めるヒントから飲み方、料理との合わせ方まで紹介します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

B・カンバーバッチ&Z・リーヴァイの共演に粋なオマージュ演出「モーリタニアン」本編映像公開

10月29日(金)公開の映画「モーリタニアン 黒塗りの記録」より、本編映像が解禁された。

©2020 EROS INTERNATIONAL, PLC. ALL RIGHTS RESERVED.

 

2015年、21世紀の情報化社会において、アメリカ政府による検閲で多くが黒く塗りつぶされた、ある男の「手記」が出版。しかも筆者の男はその時、キューバのグアンタナモ米軍基地に収容されていた。異例尽くしのこの本は、またたく間にアメリカで大ベストセラーとなり、その後、世界20か国で刊行された。

 

どうしても、この手記を映画化したいと切望したのが、「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」でアカデミー賞とゴールデングローブ賞にノミネートされ、名実ともに英国俳優の頂点に躍り出たベネディクト・カンバーバッチ。自身の製作会社でプロデューサーに専念するはずが、出来上がった脚本に感銘を受けて出演も望み、歴史と国家の闇を暴く問題作を完成させた。共演にはジョディ・フォスター、タハール・ラヒムが名を連ね、第78回ゴールデングローブ賞で俳優部門2部門のノミネートを果たした。

 

2005年、弁護士のナンシー・ホランダー(ジョディ・フォスター)はアフリカのモーリタニア出身、モハメドゥ・スラヒ(タハール・ラヒム)の弁護を引き受ける。9.11の首謀者の1人として拘束されたが、裁判は一度も開かれていない。キューバのグアンタナモ収容所で地獄のような投獄生活を何年も送っていた。ナンシーは「不当な拘禁」だとしてアメリカ合衆国を訴える。

 

時を同じくして、テロへの“正義の鉄槌”を望む政府から米軍に、モハメドゥを死刑判決に処せとの命が下り、スチュアート中佐(ベネディクト・カンバーバッチ)が起訴を担当する。真相を明らかにして闘うべく、両サイドから綿密な調査が始まる。モハメドゥから届く手紙による“証言”の予測不能な展開に引き込まれていくナンシー。ところが、再三の開示請求でようやく政府から届いた機密書類には、百戦錬磨のナンシーさえがくぜんとする供述が記されていた。

 

解禁された映像は、モハメドゥ(タハール・ラヒム)の起訴に燃える米軍中佐スチュアート(ベネディクト・カンバーバッチ)が、訓練生時代の同期でモハメドゥを取り調べたことのあるニール・バックランド(ザッカリー・リーヴァイ)とビリヤードに興じる場面。

 

一見すると友人との憩いの時間のようにも思えるが、スチュアートはモハメドゥに関する情報を入手しようとさりげなくニールに探りを入れる。なぜならばグアナンタナモ収容所での情報は不可解なことに機密扱いとなっており、米政府側であるはずのスチュアートにも詳細がなかなか明らかにされないからだ。

 

焦りの色を見せるスチュアートに、ニールは「MFR」なるものの存在を明かす。MFRとは記録用覚書のことで、尋問方法から証言内容まで全てが記されている重要書類なのだという。それこそがモハメドゥを起訴する際の大きなヒントになると直感したスチュアートはMFRの入手方法を尋ねるが、ニールはすぐさま「渡すとなるとスパイ法違反になる」と告げる。

 

スチュアートはモハメドゥ極刑を望む米政府からの依頼で起訴への準備を進めている。それなのになぜ米政府は曖昧な情報しか流さないのか。そこには世界を震撼させる不都合な真実が隠されていた。

 

ニールを演じるのは、DCコミックス原作の映画「シャザム!」でスーパーヒーローのシャザムに扮したザッカリー・リーヴァイ。かたやカンバーバッチは、マーベル・コミックス原作の映画「ドクター・ストレンジ」の主人公ドクター・ストレンジとしておなじみ。そんな二大コミックスの二大ヒーローの貴重な2ショットを祝福するかのように、解禁された映像の冒頭ショットには、「シャザム!」内で重要なアイテムとなる“マジック8ボール”を彷彿とさせる8の数字が書かれたビリヤードボールがチラリと映り込んでいる。

 

「モーリタニアン 黒塗りの記録」本編映像2

作品情報

「モーリタニアン 黒塗りの記録」

2021年10月29日(金)公開

公式HP:kuronuri-movie.com

 

©2020 EROS INTERNATIONAL, PLC. ALL RIGHTS RESERVED.

福原遥主演で水島精二総監督が描く青春アニメ「フラ・フラダンス」場面写真&予告映像解禁

12月3日(金)公開のオリジナルアニメ映画「フラ・フラダンス」より、 場面写真と30秒予告映像が解禁された。

フラ・フラダンス

 

福島県いわき市に実在するスパリゾートハワイアンズのダンシングチーム、通称「フラガール」。そのフラガールの新入社員・夏凪日羽と同期の仲間たち、彼女たちを取り巻く人々との絆を描くオリジナルアニメ映画。声のキャストには、主演の福原遥をはじめ、美山加恋や富田望生らに加え、山田裕貴やディーン・フジオカも参加。総監督は「鋼の錬金術師」「機動戦士ガンダム00」の水島精二、監督は「劇場版 アイカツスターズ!」『ガンダムビルドダイバーズ』の綿田慎也が務める。脚本は「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」「きみと、波にのれたら」の吉田玲子、キャラクターデザインは「アイカツ!」『UN-GO』のやぐちひろこと、日本を代表するトップクリエイターが集結した。

 

解禁されたのは、主人公・夏凪日羽(福原)や鎌倉環奈(美山)、滝川蘭子(富田)、オハナ・カアイフエ(前田佳織里)、白沢しおん(陶山恵実里)ら個性豊かな新人”フラガール”たちの青春の一コマのような場面写真。腕を組み、共に前に進んでいく姿や、ステージでフラを踊る姿、スパリゾートハワイアンズに入社したての初々しい姿などが切り取られている。さらに、日羽が先輩社員である鈴懸涼太(ディーン・フジオカ)を見つめる、2人の関係が気になる一枚も。

 

あわせて、新人”フラガール”たちが過ごす熱い日々を映した30秒予告映像も解禁。ステージから笑顔を届ける仕事を選んだ彼女たちの日々を、フィロソフィーのダンスが歌う主題歌「サンフラワー」が彩っている。

 

水島総監督にとっては、ある種の挑戦ともいえる題材だが、本人は「(お仕事ムービーを)いつか作ってみたかった」と語る。また「フラダンサーになるために、いろいろな所からいろんな想いを抱いてやって来た主人公たちが、1年間でどんなふうに成長していくのか、それだけで十分すぎるほど魅力的な物語になると思いました。周防正行監督や矢口史靖監督が作るような青春映画をアニメーションで作りたい──その願いがかないました」と本作に込めた強い想いを明かしている。

 

「フラ・フラダンス」30秒予告映像

作品情報

「フラ・フラダンス」

2021年12月3日(金)公開

 

公式HP:https://hula-fulladance.com

公式twitter:https://twitter.com/hula_fulladance

ティザーPV:https://youtu.be/gAoo9B806B8

レモンサワーも登場。DXなクラフトビール「CRAFTX」が近未来すぎた

クラフトビール人気の高まりとともに多くの専門店やブルワリーが立ち上がるなか、独自のポジションを得ているブランドが「CRAFTX」です。今夏にはリニューアルを遂げるとともに、個性的な新商品もリリース。ブランド解説と味わいレビューで特徴を紹介します。

 

↑定番の「クリスタルIPA」(6缶2970円~)と新作のレモンサワー「PULEMO」(6缶1700円~)。本稿ではこの2商品を中心にレポートします

 

 

CEOは元Facebook Japan代表取締役。日本初の試みも導入された

「CRAFTX」の誕生は2020年。P&GのマーケティングやFacebook Japanの代表取締役などを経た長谷川 晋さんが、2019年に創業したMOON-X社の第1弾ブランドです。同社の理念は「共創を通じてJAPAN BRANDSの発射台となる」。商品はプロフェッショナルな作り手と共同開発する手法で、「CRAFTX」でも国内有数のブルワーとのタッグで革新的なビールを生み出してきました。

 

↑「常陸野ネストビール」の木内酒造と開発した「クリスタルIPA」(冒頭商品の初期モデル)。ほかに宮崎ひでじビールとの「シトラスバケーション」など、柑橘を使用したビールも造っています

 

「お客様との“共創”」に関しては、消費者からのフィードバックをもとにプロダクトの改良を行っていくということ。味わいやサービスなどが、アップデートを繰り返しながら進化していくのも「CRAFTX」の特徴です。

 

そして、この“共創”の一環で誕生した新作がレモンサワー「PULEMO(ピュレモ)」。今春、クラウドファンディングサービスの「CAMPFIRE」でプロジェクトがスタートし、目標金額に対して122%の支援を集めて夏から発売となりました。併せて総合アルコールブランドにリニューアルし、全体のアートディレクションも一新。

 

↑デザインコンセプトは”アートピースのように真心をこめて作られたお酒”。「単に喉を潤すものじゃなく、触れた人の気持ちや心を動かすことができるブランドになりたい」という思いが込められているとか

 

デザイン面で目を引くのが、パッケージの前面にある二次元バーコードです。一過性のキャンペーン用ではなく、二次元バーコードが基調となるデザインはアルコールブランドとしては日本初(CRAFTX調べ)とのこと。

 

↑最新版の「クリスタルIPA」。味は3度目のリニューアルです

 

二次元バーコードのアクセス先は公式サイトかと思いきや、少し違いました。公式のコンテンツではあるのですがスマホ専用となっていて、トップの「Ready to drink CRAFTX?(CRAFTXを飲む準備はできてる?)」というページから「Yes!」で入ると、数十秒の動画がズラリ。

 

↑左がスマホオリジナルコンテンツのトップページ。動画(中央と右の人物写真が一部を切り取ったもの)は、ブルワーなど生産者の短いインタビューが中心で、商品への想いなどを語っています

 

この仕掛けはユニークかつ面白いと思いました。事前に、あるいは実際に飲みながら動画を見ることでストーリーが心に刻まれ、その味わいをより多角的に楽しめることでしょう。

 

こんなにハーバルなレモンサワーは初めて!

ということで、筆者も「クリスタルIPA」からひと口。こちらは、ユーザーからの声で多かった「よりフルーティー」かつ「落ち着いたシーンにふさわしい味」を目指し、華やかな香りと柑橘のニュアンスを高めたとのこと。

 

↑アルコールは6%。「クリスタルIPA」の作り手は、初回から変わらず木内酒造です

 

IPAとはIndia Pale Ale(インディアペールエール)の略で、ざっくり表現するならば、大量のホップによる豊かなコクと力強い苦み、華やかな香りが特徴。クラフトビールで最も人気が高いカテゴリーで、近年はより柑橘感や苦みを強めたり、アルコール度数を抑えたりした派生形のIPAがブームをけん引しています。

 

↑IPAらしい華やかでどっしりとした濃厚テイストながら、キレもあってクリア。クリスタルという名称にも納得です

 

ジューシーな香りは、グレープフルーツ的な柑橘の奥にマンゴーやココナッツ系の南国フレーバーを感じ、さらにはほのかな甘みも。その一方苦みの刺激は抑え気味で、キレもあるため余韻は非常に爽やかです。IPAのなかでも特に最近人気のヘイジーIPAを思わせるジューシーさ、苦みのやわらかさをもちながら、飲み飽きないスムースさ、バランスのよさを併せ持つ一本だといえるでしょう。

 

次はレモンサワー「PULEMO」を。こちらは最近日本でもジワジワ浸透しているハードセルツァータイプ。直訳するとアルコール入り炭酸水のことで、あえてわかりやすく表現するのであれば、サワーやチューハイがジュースであれば、ハードセルツァーはフレーバーウォーターとすみわけできるかと思います。

 

↑アルコールは5%。多くのハードセルツァーと同じく、無添加であることも魅力です。ちなみに「PULEMO」も木内酒造が共同開発

 

木内酒造はもともと造り酒屋であり、日本のなかでも早くから海外輸出に力を入れていたクラフトブルワリー。ハードセルツァーが人気の米国文化に詳しく、また近年はスピリッツにも力を入れていることから、ハードセルツァーを手掛けるには適任です。

 

↑2019年、秋葉原にオープンした「常陸野ブルーイング 東京蒸溜所」。店内には蒸溜器であるポットスチルなどが併設されています

 

味わいとして印象的なのはハーバルな香り。スペアミントとローズマリーを使っているとのことで、クールかつグラッシーなアロマがただよいます。そこに、レモンのフレッシュな香りと酸味が加わり実に爽快。甘さは控えめな一方、ベースのスピリッツにはコクがあるので、軽やかながら飲みごたえは十分。

 

↑従来のレモンサワーが得意とする揚げ物や居酒屋メニューのほか、エスニックな料理に合わせたい、独特なハーバルスプラッシュ。個性がありながらも、飲みやすい味わいに仕上がっています

 

「CRAFTX」はD2C(Direct to Consumer。いわゆるEC直販のこと)ブランド。販売は公式サイトや楽天市場内の公式ショップなどのオンラインとなり、基本的にリアルショップでは買えませんが、それがかえって飲みたくなるポイントのひとつ。プレゼントにも最適です。お祝いや記念日に選ぶビールとしても、覚えておくといいでしょう。

 

※現在「PULEMO」は在庫切れの状態となっています。今後の入荷については、CRAFTX公式サイトをご確認ください。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一切充電することなく毎日使える活動量計「メディロム MOTHER Bracelet」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「メディロム MOTHER Bracelet」を紹介!

 

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

母なる愛を感じる不眠不休デバイス

一切充電することなく毎日使える活動量計

メディロム
MOTHER Bracelet

一般発売予定価格 4万4000円
2021年12月一般発売

 

24時間365日充電不要であなたを見守る

歩数・心拍・消費カロリー・体表温・睡眠量を、24時間365日計測可能。体温と外気との温度差による発電を動力源とし、外して充電せず使い続けられる。データはスマホに転送して記録・分析できるほか、ポイントを貯めて他人と比較することも可能。

 

↑米国Matrix社の「温度差発電」技術を搭載。外気と体温の温度差を利用し、装着しているだけで駆動に必要なエネルギーが得られる

 

【トレンドのツボ】 期待が集中してクラファンで多数の支持を得た

Makuakeでのクラファンで応援購入総額5000万円を突破。「常時体調管理はしたいが頻繁な充電は煩わしい」という声に応えた。

 

 

auでんきの評判は? 実際のメリット・注意点、おすすめ新電力会社を徹底解説

電力自由化にともない、自宅の電力会社をどこにしようか悩んでいる人も多いかと思います。

そのなかでも、さまざまな理由からauでんきの評判が気になるという人に向けて、本記事では主に評判・口コミをベースにしたauでんきのメリット・注意点をまとめています。

サービスの特徴や料金プラン、キャンペーン内容を踏まえたうえで、auでんきの評判・口コミを見ていき、利用に向いている人をご紹介しましょう。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー
男性

「現状auでんきへの不満がある」、「他の電力会社を検討している」という人に向けて、他のおすすめ新電力会社も5社厳選して紹介しているのでチェックしてみましょう!

契約・解約手順やよくある質問もまとめていますので、本記事を最後まで読めばauでんきを契約すべきかどうかを判断できますよ。

auでんきとは?

auでんきはKDDI株式会社が運営している電力です。

これまでどおりの電力会社の送電網を利用して電気を届けてくれるので、品質が落ちる心配はありません。

女性

「でんきアプリ」を利用できるので、プッシュ機能で使い過ぎを知らせてくれたり、電気料金の請求金額をかんたんに確認できたりしますよ。

毎月の電気料金は変わらず、ポイントを獲得することでお得になる仕組みなので、チェックしてみる価値ありの新電力です。

auでんきを詳しく見る

auでんきのサービスの特徴

サービスの特徴は以下のとおりです。

【auでんきの特徴】
基本料金
  • 北海道、東京、東北、中部、北陸、九州エリア:契約アンペア・容量により異なる
  • 関西、中国、四国、沖縄エリア:基本料金ない
対応エリア 全国 ※一部の島では利用できない
利用できない地域について調べる
オール電化プラン なし
セットプラン
  • 東電ガスfor au
  • 関電ガスfor au
  • 中電ガスfor au
  • ほくでんガスfor au
解約時の違約金の有無 なし
支払い方法
  • 口座振替
  • クレジットカード払い

現在利用している電力送電網を利用するので、基本的には全国でauでんきを利用できます。

ただし、一部の島地域では利用できません。

ガスとのセットプランがあるので、電気とガスをまとめてauにすると、支払先がひとつにまとめられるうえに料金面やポイント面でお得になれます。

auでんきの料金プラン(東京電力エリアの場合)

auでんきにしたときに、毎月どのくらいの支払いになるのでしょう。

男性

東京電力エリアの場合で見てみますよ!

【でんきMプラン(東京)/でんきMプラン(東京D)の料金】
区分 料金単価
① 1契約あたりの基本料金 10A 286.00円
15A 429.00円
20A 572.00円
30A 858.00円
40A 1,144.00円
50A 1,430.00円
60A 1,716.00円
② 1kWhあたりの電力料金 ~120kWhまで 19.87円
120kWh~300kWh 26.47円
300kWh以上 30.56円
1契約あたりの最低月額料金 235.82円

※表示はすべて税込

毎月の電気料金は①+②で求められます。

最低月額料金が定められているので、電気をまったく使わなかった月も料金が0円になることはありません。

なお、auでんきの電気料金算出は、まず税抜額で計算し合計額から税額を算出する方法なので、税込額が現在の電気料金と違う場合がある、と覚えておきましょう。

auでんきで行っているキャンペーン(2021年9月時点)

2021年9月時点でauでんきがおこなっているキャンペーンを紹介します。

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元

期間中にauでんきを新規で申し込むと、au PAY残高6,000円分が還元してもらえるキャンペーンです。

適用条件
  • 期間内にauでんきを新規申し込みし、4か月以内に開通
  • 還元時点までにau PAY利用規約に同意
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと併用できない場合がある

auでんき新規申し込みでau PAY残高6,000円分還元を詳しく見る

おトク額が倍額になる抽選

期間中にエントリーすると、抽選で還元上限100,000Pontaポイントが当たるキャンペーンです。

適用条件
  • キャンペーンページからエントリーすること
  • 各月のエントリー締め切り時点でauでんきを利用していること
注意事項
  • 還元時点で還元先のau IDが無効だと対象外となる
  • キャンペーン適用できるのは1契約につき1回限り
  • 他キャンペーンと重畳できない場合がある
特典内容 抽選月 当選者数
1等 「これまでのおトク額」の
100%相当のPontaポイント
2021年10月・11月・12月 300名
2等 「これまでのおトク額」の
10%相当のPontaポイント
900名
3等 500Pontaポイント 3,000名
4等 100Pontaポイント 30,000名
エントリー日 抽選回数 抽選対象月
10月 11月 12月
2021年9月6日~9月30日 3回
2021年10月1日~10月31日 2回
2021年11月1日~11月30日 1回

おトク額が倍額になる抽選を詳しく見る

【結論】auでんきの評判・口コミは「料金面への不満」が多い

結論からいうと、auでんきで目立つ評判はやはり「料金面への不満」でした。

新電力といえば「電気料金が下がる」というイメージが多いなか、auでんきの電気料金はこれまでの電力会社とさほど変わらないことが原因です。

男性

これまでの電力会社と違って「Pontaポイントが自動的につく」というメリットはあるものの、その還元率にも不満を感じているユーザーも多いですね。

「KDDIまとめて請求」を利用できるので、支払いをまとめたい人には重宝されていますし、UQモバイルとの「でんきセット割」を適用している人もいます。

女性

最近増えている「オール電化対応プラン」はないことがネックになってしまい、契約対象外となる人も多いのではないでしょうか。

「せっかく乗り換えるのであれば電気料金が安くなってほしい」と願う人にとって、auでんきはあまり魅力を感じない新電力かもしれません。

auでんきの良くない評判・口コミ

auでんきを契約しようと考えている人の中には、「実際auでんきの評判ってどうなの?」と思っている人も多いかと思います。

ここからはauでんきの良くない評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

これらの良くない評判が、自分にとって大きなマイナスになるのか、それほどのことではないのかを考えながらチェックしてみてください。

電気料金は大手電力会社とほぼ同額のため、安くはならない

auでんきに変えたからといって、毎月の電気料金が大幅に下がることはありません。

男性

ポイントでの還元はあるので、「auでんきに乗り換えた結果、電気料金が高くなった」ということはありませんよ!

電気料金のコストダウンを狙った乗り換えがしたいのであればauでんきは不向きでしょう。

【auでんきと新電力会社との料金比較】※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
auでんき エルピオでんき あしたでんき Looopでんき
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 0円 0円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 26.00円 26.4円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円
301kWh以上 30.56円 25.78円

※表示はすべて税込

他の新電力会社では、基本料金は0円というところもいくつかあります。

女性

電気量料金の差は1円程度なのでそれほど違いがないように感じるかもしれませんが、1ヶ月に換算すると大きな差となって表れるので、少しでも安いところにするのがおすすめです。

Twitterにて「auでんき 安くない」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

auでんき、大して安くないし早く別の所に変えようかな

— しろほし (@SI_LOHOSHI) May 17, 2018

これまでの電気代とさほど変わらないので、決して高くはないのですが、他電力会社が安い電気料金を発表しているため「auでんきは安くない」というイメージがあります。

「電気料金を確実に下げたい」と思っている人は、乗り換えても電気料金が大して下がらなかったauでんきに対してがっかりするかもしれません。

ポイントの還元率が他社と比べると悪め

auでんきは利用すればするほどPontaポイントをもらえますが、そのポイント還元率は他社に比べるとあまり良くありません。

【ポイント還元率比較】
電力会社名 ポイント名 還元率
auでんき Pontaポイント 5,000円未満:1%
5,000~8,000円:3%
8,000円以上:5%
まちエネ Pontaポイント 1,000円につき10Pontaポイント
楽天でんき 楽天ポイント 200円につき1ポイント
イデックスでんき dポイント 100円につき1ポイント
WAONポイント 200円につき2ポイント

電気料金は毎月必ず発生するものなので、そこにポイントがつくだけでも大きく活用できます。

男性

ポイントをたくさん貯めたいという人にとっては物足りない還元率ですね。

オール電化に対応したプランがない

現在ではオール電化に対応したプランを提供している電力会社が増えています。

女性

調理台やお湯などにすべて電気を利用するオール電化住宅では、日中の電気料金よりも安く設定されている深夜電力を使うほうが、電気料金が安くなるんですよ!

auでんきではオール電化に対応したプランがありません。

したがって、オール電化住宅のユーザーがauでんきに乗り換えると、毎月の電気料金が高くなってしまう可能性もあります。

Twitterにて「auでんき オール電化」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

引越し先がオール電化なので、auでんきが使えなくなるという想定外(;´Д`)

…電気業者どうしようかなぁ…オール電化対応になると、極端に選択肢が減る:(;゙゚’ω゚’):

— 奈津麻@酪農スタッフ5年目 (@natsuo0518) June 4, 2021

これまでauでんきを使っていたのに、引っ越し先がオール電化住宅だったので契約できなくて困っているユーザーです。

オール電化住宅の場合、auでんきは契約対象外とされてしまうので、契約したくてもできません。

auでんきの良い評判・口コミ

アイコン

auでんきの良くない評判や口コミを紹介していきましたが、良い評判や口コミももちろんあります。

ここからはauでんきの良い評判を実際のユーザーの口コミを交えて紹介していきます。

メリットと注意点のどちらも知ったうえで、auでんきが自分に向いているのかいないのかを考えてみましょう。

auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる

「KDDIまとめて請求」を利用すれば、auの携帯料金、auでんきはもちろんauひかりなどのインターネット回線料金などもまとめて支払えます。

支払窓口がひとつになると、各支払いの手間が省けるので支払い管理が楽です。

【KDDIまとめて請求の手続き方法】
Web ■ My auで手続きする
My auログイン
ショップ店頭 ■ au Style/auショップの店頭で手続きする
ショップ検索
電話 0077-7027 ※受付時間9:00~20:00 年中無休

Twitterにて「auでんき まとめて請求」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

来週はauでんきの申し込みに行こう〜。使用量少ないからあんまりポイントつかないけど、まとめて請求されるだけでも助かる。

— しろっぷ ฎ おペン路さん (@syrup_penguin) January 23, 2016

支払先がバラバラだと、支払日やそれぞれの金額を気にする機会が増えるので、ストレスを感じる人も多いでしょう。

スマホやネットなどと一緒に電気料金もまとめて支払えるだけで、家計管理の手間も減ります。

アプリで電気使用量が簡単に確認できる

「auでんきアプリ」は無料で使えるauでんき専用アプリです。

これまで電気料金を月単位でしか確認できませんでしたが、アプリを使えば30分単位で確認できます。

男性

毎日チェックすることで、節電の気持ちも芽生え、毎月の電気料金を下げることも可能ですよ!

電気を使い過ぎたときには通知が届くので、使い過ぎを防止できます。

UQモバイルとのセット割がある

UQモバイルユーザーであれば、auでんきとの「でんきセット割」が適用できます。

【UQモバイルの対象プランと割引額】
くりこしプランS+5G くりこしプランM +5G くりこしプランL +5G
データ容量 3G 15G 25G
割引額 -638円 -858円

※表示はすべて税込

【適用条件】

  • UQでんき・auでんきを新規契約、または契約中であること
  • UQモバイルの対象プランに加入していること
  • でんきセット割を申し込むこと
  • UQでんき・auでんきの契約者と同一姓・同一住所の家族であること

Twitterにて「auでんき UQモバイル」というキーワードで検索した結果、以下のような口コミを見つけました。

昨日変えたばっかだけど、uqモバイルとauでんきのセットで使うのが1番安いみたいなのでそちらで契約し直すことにした!!親切な方が教えてくれた〜Twitterやっててよかった😂❤一昨日くらいから、固定費削減がマイブーム。あくせく働く庶民なので、休日の豪遊のためケチるところはケチる。

— 牛若丸一 (@hadaarekowaiwai) September 11, 2021

auスマホよりもUQモバイルを使うほうが安いうえに、でんきセット割を適用することでさらにスマホ代を下げられます。

女性

毎月支払うものなので、少しでも金額を下げられれば、その分趣味などに回せますね!

活用できるものはどんどん活用して賢く固定費を減らしていきましょう。

評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人

auでんきの評判や口コミを踏まえて、auでんきの利用がおすすめな人をまとめました。

【auでんきの利用がおすすめな人】

  • オール電化住宅ではない人
  • 携帯電話などと一緒に支払いをまとめたい人
  • 毎日、電気使用量をチェックしたい人
  • UQモバイルのユーザー

自分に該当するものがあれば、auでんきの契約を前向きに検討してみてください。

auでんきの契約・解約手順

auでんきにこれから申し込みたい人、現在auでんきを利用していて解約を考えている人に向けて、auでんきの契約・解約手順を解説していきます。

【auでんきの契約手順】

    1. auでんき公式サイトから申し込む
      auスマホやauひかりのユーザーでなくても申し込みできます。
      【auでんき公式サイトはこちら】

 

  1. 内容を確認して申し込み完了ボタンを押す
    申し込みが完了したら、利用開始されるのを待つのみです。
    工事や書類の記入は必要なく、契約していた電力会社への連絡もauでんきが行ってくれるので安心です。

なお、申し込み後にキャンセルしたい場合は、お客さまセンターに連絡し手続きしましょう。

KDDIお客さまセンター(auでんき)
電話番号 受付時間
0120-925-881 9:00~20:00 (年中無休)

つぎに、auでんきの解約手順を解説します。

【auでんきの解約手順】

乗り換え先の電力会社に申し込みをすれば、その乗り換え先の電力会社がauでんきへ解約の連絡をしてくれます。

したがって、自分自身でauでんきの解約手続きをする必要はありません。

auでんきから乗り換えるならどこ?おすすめ新電力会社5選

現在auでんきを契約していて「他社へ乗り換えたい」と考えているのであれば、以下の電力会社5社がおすすめです。

それぞれの特徴と、乗り換えた場合の料金差などと一緒に解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

エルピオでんき

ガス供給会社として歴史の長い株式会社エルピオが運営している新電力です。

【エルピオでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき エルピオでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,086.8円 -57.2円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.84円 -1.03円
121kWh~300kWh 26.47円 23.03円 -3.44円
301kWh以上 30.56円 25.78円 -4.78円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,541.3円 -573.2円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

エルピオでんきに乗り換えると月に600円程度安くなりますよ!

エルピオでんきはガスとのセット割もあるので、光熱費をまとめて安くしたい人におすすめです。

エルピオでんき公式サイトはこちら

HISでんき

HTBエナジー株式会社が運営している新電力です。

【HISでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき HISでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 1,052.48円 -91.52円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 18.29円 -1.58円
121kWh~300kWh 26.47円 24.37円 -2.1円
301kWh以上 30.56円 28.13円 -2.43円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,707.98円 -406.52円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

一人暮らしの場合、電気料金はauでんきとは400円程の差ですが、HISでんきはサポート体制が充実しています。

女性

申し込みは24時間365日いつでも可能で、料金プランに関する相談や提案などにも対応してくれるのは嬉しいですね!

契約中もプランの見直しや引っ越しの際の相談を気軽にできるので、安心して電気を使えるでしょう。

HISでんき公式サイトはこちら

Looopでんき

Looopでんきは、東日本大震災へのボランティア活動をきっかけに誕生した株式会社Looopが運営する新電力です。

【Looopでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき Looopでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.4円 +8.95円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.7円
301kWh以上 30.56円 -4.16円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,960円 -1154.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

Looopでんきは基本料金が0円で、電気を何kWh使っても1kWhあたりの電気料金が固定されています。

男性

シンプルでわかりやすい料金プランが魅力ですね!

また、「ガス割」「ソーラー割」「Looopでんち割」「EV割」など自然エネルギーを身近なものにするためのサービスを展開しています。

Looopでんき公式サイトはこちら

あしたでんき

あしたでんきは、TRENDE株式会社が運営する新電力です。

【あしたでんきの料金とauでんきとの料金差】
auでんき あしたでんき 料金差
基本料金 1,144.00円 0円 -1,144円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 26.0円 +6.13円
121kWh~300kWh 26.47円 -0.47円
301kWh以上 30.56円 -4.56円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 3,900円 -1214.5円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

基本料金は0円なのでauでんきとくらべて1か月の電気料金を下げられます。

女性

初期費用や解約違約金も0円なので、契約のハードルも低いですね!

マイページから電気の使用状況も確認できるので、使い過ぎを防止し節電することでさらに電気代を下げられます。

あしたでんき公式サイトはこちら

シン・エナジー

シン・エナジーは、太陽光発電・地熱発電・水力発電・バイオマス発電などの再生可能エネルギーをつくる事業の展開をしているシン・エナジー株式会社が運営する新電力です。

【シン・エナジーの料金とauでんきとの料金差】
auでんき シン・エナジー 料金差
基本料金 1,144.00円 1,024.45円 -119.55円
電気利用量 120kWhまで 19.87円 19.67円 -0.2円
121kWh~300kWh 26.47円 24.78円 -1.69円
301kWh以上 30.56円 27.71円 -2.85円
1か月の電気料金(目安) 5114.5円 4,741.45円 -373.05円

※表示はすべて税込
※でんきMプラン相当(きほんプラン)で契約電流アンペア40Aの場合
※1か月の電気料金は一人暮らし(150kWh使用)として算出

男性

電気料金はauでんきと400円程の差ですが、シン・エナジーを利用するとJALのマイルが200円ごとに1マイル貯まります。

きほんプランのほかにも「昼生活フィットプラン」や「夜生活フィットプラン」などがあるので、自分のライフスタイルにピッタリの料金プランを選べます。

シン・エナジー公式サイトはこちら

auでんきの評判に関するよくある質問

auでんきの評判についてよくある質問をまとめました。

忙しい方はこの章を読むだけでauでんきの評判やおすすめ電力会社がわかりますよ。

auでんきの評判は良い?

auでんきの評判は「料金面への不満」が目立ちました。

auでんきに乗り換えても電気料金はさほど下がりません。

女性

Pontaポイントは貯まっていくことが魅力のひとつですが、新電力に変えて電気料金を下げたいと考えている人にとっては、満足できない結果になるではないでしょうか。

ただし、auスマホやauひかりを利用している人は、割引が適用されたり請求を一本化できたりするので「メリットがある」と感じる人も多いです。

詳しくは、記事内の「評判・口コミから見る、auでんきの利用がおすすめな人」を参考にしてみてくださいね!

auでんきのメリット・注意点は?

auでんきのメリットと注意点は以下のとおりです。

【auでんきのメリット・注意点】
メリット 注意点
  • auの携帯料金と支払いを一緒にまとめられる
  • アプリで電気使用量や請求金額が簡単に確認できる
  • UQモバイルとのセット割がある
  • 電気料金は安くならない
  • ポイント還元率が他社と比べると悪め
  • オール電化に対応したプランがない
男性

メリットと注意点を見比べて、自分にとって契約することでプラスになるかどうかをよく考えてみてください。

auでんきから乗り換えるならどの電力会社がおすすめ?

この記事で乗り換えにおすすめしている電力会社は以下のとおりです。

まとめ

auでんきはKDDI株式会社が運営している新電力です。

これまでの電力会社と品質や金額は変わりませんが、Pontaポイントが貯まったりauスマホ、UQモバイルとのセット割が適用できたりします。

電力自由化でユーザーが一番に求めるのは「電気料金を下げたい」ということなので、その点からみるとauでんきは不利かもしません。

しかし、au携帯電話などと支払いをまとめられるので支払いの管理が楽になるというメリットもあります。

アプリを活用して、電気料金に対して関心を深め、節電を心がけるきっかけにもなります。

電力自由化となり、auでんきをはじめ、選べる電力会社が多数存在する現在、自分にとって一番良いと思える電力会社と契約できるよう、リサーチをし判断していきましょう。

一体いつ気持ちよくなるの!? インドアOLが挑む初サウナ/ほろ酔い道草学概論 第十四話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

●第一話はこちら/連載一覧はこちら

 

お久しぶりになってしまいました「ほろ酔い道草学概論」ですが、だんだんと涼しくなってきたこの季節にぴったりの回をお送りします! 今回は、大事なお知らせも多数ありますのでチェックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めてのサウナで、いまだ体験したことない領域へ…!? 千穂は果たして気持ちよくなれるのか…次回は来週公開! 詳しくは「ゲットナビのマンガ部」Twitterアカウントでお知らせします。お楽しみに!

 

湯乃泉草加健康センターについて

今回、千穂と正宗が訪れている「湯乃泉草加健康センター」は、サウナ好き…通称「サウナ―」の間では有名なスポット。作中でも描かれていますが薬湯や炭酸泉などいくつかの湯に、質の高いサウナを設備。

 

草加健康センターのサウナでは、サウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させることにより発汗作用を促す「ロウリュ」も行っていて、風速80mの爆風で熱波を届ける「爆風ロウリュ」など個性的なロウリュが用意されています。また、食事や館内設備はとても充実しているのですが、その詳細はまた後編でご紹介します!

湯乃泉草加健康センターについてはこちら

 

【大事なお知らせ】ほろ酔い道草学概論が、12月に単行本化します!

 

日本各地に存在するお酒、そしてその土地の魅力を「道草」することそのものの楽しみを描いてきた本連載、「ほろ酔い道草学概論」が、この度単行本になることが決定しました! 発売日は2021年12月27日予定。

 

コロナ禍以降、本連載も時期を見ながらそしてマイペースに掲載を進めてきました。まだ細心の注意が必要な状況ではありますが、これからもお酒と外に出る楽しみを味わいたい人々に少しでも楽しんでもらえるよう単行本とさせていただくことになりました。

 

もちろん単行本ではオリジナルの企画・要素をたっぷり盛り込むべくただいま制作中! マンガの描き下ろしはもちろん、本作だから得られるお酒と土地にまつわる情報をまとめたいと思っています。とても充実した内容になりますので楽しみにお待ちください!

 

そして、単行本発売にあたって様々な企画も進行中です!

 

企画①:「ほろ酔い道草学概論」(ほぼ)週刊連載企画スタート

 

今回の第十四話から、第十八話までほぼ毎週本作が更新される企画を行います! 単行本発売に向けて、内容はいつも通りまったりしながらも怒涛の勢いを見せていきますので、ぜひチェックして作品を追ってください。

 

企画②:ツイキャス配信『「ほろ酔い道草学概論」単行本絶対売る会議』

 

単行本発売にあたって、作者のzinbeiと担当編集をパーソナリティにしたラジオ形式の配信企画もスタートしています! タイトルからも分かる通り、12月の単行本発売に向けて作者と担当編集、そして読者のみなさんと「単行本を世の中にたくさん広めるための会議」と題して、様々な話題を行っていきたいと考えています。

 

今までの取材裏話はもちろんですが、制作中の単行本の企画会議や、本のカバーなどの先出し企画など…単行本が出来る過程を読者のみなさんが一緒に楽しめる配信内容を予定しています。酒や街歩きについてのお話もしたいと思うので、飲み歩き好きの人にもぜひ興味を持って頂けたらうれしいです!

 

すでに直近で第1回配信は行っており、次回は10月22日(金)配信予定! 配信先はツイキャスの「ゲットナビのマンガ部」アカウント(https://twitcasting.tv/getnavi_comic)で行います。Twitterのマンガ部アカウントでも随時告知していきますので、ぜひフォローしてください。

第1回のアーカイブも聴けます!→こちらをクリック

 

 

企画③:「#ほろ酔い道草学概論」プレゼントキャンペーン実施中

単行本発売に向けて、もっと本作をたくさんの人に知ってほしい! ということで、Twitterでのプレゼントキャンペーンも実施中です。

 

参加条件は、Twitterで以下3つをつけてツイートしていただくこと。

 

①「#ほろ酔い道草学概論」のハッシュタグ

②ほろ酔いの過去回で好きな回・シーンの感想

③GetNavi webの「ほろ酔い」関連URL https://getnavi.jp/category/comic/horoyoi/

※ほろ酔い連載URLならどの回のURLでもOK

 

 

このツイートをしていただいた人の中から1名に、連載第一回で訪れた小澤酒造の「澤乃井 奥多摩湧水仕込」+zinbeiさんのサイン色紙を抽選でプレゼントいたします! お酒好き、zinbeiファンの方、そして初めて本作を知った人もふるってご参加ください!

 

 

 

締切は10月21日中! 詳細は以下ツイートでもまとめていますのでご確認ください。

 

盛りだくさんの内容で行っていますが、まずは12月に発売される単行本を待ちながらマンガを楽しんでいただけたらうれしいです。あらためて来週更新の草加健康センター後編をお楽しみに!

ショートケーキが缶入りに!? 大ヒットの「ビジュアル系ショートケーキ」をプロが解説

“いま”爆売れ中の「フード」を紹介し、識者がヒットの背景を解説する。今回は、新感覚の「ショートケーキ」をご紹介!

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

理性ショートする神ビジュアル……「缶入り」や「とろける」で見る人の食欲を刺激しまくり

フードライター

中山秀明さん

本誌でおなじみの、食のトレンドに詳しいフードアナリスト。GetNavi webでも高頻度でグルメ記事をアップしている。

 

日本を代表する定番ケーキが装いを変えて大ブレイク

定番品にユニークな発想を加えた新スイーツは、ショートケーキでも注目されている。SNS映えするビジュアルに加えて、受け入れられる土台があったという。

 

「ショートケーキは日本生まれという説が有力で、国民にとって馴染み深い定番中の定番スイーツ。見せ方を変えるだけで大きな需要が生まれるのは、それだけショートケーキが日本人に愛されているメジャーなスイーツだからといえます。また『スイーツ缶』については一部店舗でベンダー展開もされているのもポイント。テイクアウトや非対面が求められるいまの社会情勢にマッチしたこともヒットの理由でしょう」(中山さん)

 

【トレンドのツボ】映えスイーツのシーンに超大型ルーキーが登場

圧倒的 “萌え断”ビジュアルの「ショートケーキ缶」は7月に3回も発売休止を告知。「インスタ映え」が流行語となり久しいが、スイーツでは常に新鋭が求められる。その最旬は「写真映えショートケーキ」なのだ。

【ショートケーキその1 】夜パフェの仕掛け人が得意のスイーツで新開発

【ショートケーキ缶】 2021年6月発売

Risotteria GAKU

ショートケーキ缶

1100円

札幌発、夜パフェで人気の「Parfaiteria beL」を運営するGAKUが“パティスリーのケーキを24時間買える”をテーマに開発。今年6月に開業した「Risotteria GAKU渋谷」での先行発売では、即完売の人気ぶり。札幌では自動販売機でも販売中だ。

↑透明の容器に、断面が見えるように詰め込んだビジュアルが圧巻。フルーツピューレを使った「ふわ缶」も人気だ

 

【ショートケーキその2】とろけるようなルックスがSNSで話題に

【ショートケーキ】 2020年4月発売

cafe Furan

とろけるショートケーキ

500円

兵庫・姫路のカフェ「Furan」の名物。スポンジ生地の上からゆるめに泡立てられたクリームがたっぷりかかり、とろけるようなルックスに。しずる感とキュートさがSNSで注目の的に。

 

トタンひさしの再塗装にトライ!/暮らしに生かすDIYメンテナンス【6】

屋根が瓦やスレートでも、ひさしはトタンという家は多い。新築時にはしっかり塗装されていても、5年から10年で塗装の効果が弱まるという。サビで穴のあく前に再塗装する。

 

きれいな塗装のコツはていねいな下準備!

ひさしの再塗装作業では、基本的に脚立上での作業になるので、脚立を設置する地面がしっかり安定しているかを確認すること。

塗装する部分は平滑できれいであれば、塗装自体は誰でも簡単にきれいに塗れるもの。塗装前の下準備を念入りにしておくことが、きれいな塗装のポイントだ。

古い塗装やサビを落とすには、スクレーパー、真ちゅうブラシ、電動サンダーなどの道具を使う。広い部分は電動サンダーやスクレーパー。狭い部分には真ちゅうブラシが使いやすい。削ったり、研磨する作業が済んだら、ウエスできれいにぬぐっておく。

塗らない範囲を汚さないためのマスキングもていねいに、徹底的に張り巡らしておく。今回のようにローラーバケを使う場合は、ローラーバケの長さも考慮してマスキングしておかないと塗装しなくていい壁部分に塗料がついてしまうので、よく観察してていねいにマスキングする。

塗装は、塗料をしっかりかくはんして開始する。ハケ塗りの場合、塗料は少なめに取り、ハケは立てて塗る。とくに垂直部分は厚塗りせず、塗料が垂れないように塗る。ローラーバケはまんべんなく塗料を取ったら、よくしごいて取り過ぎた塗料を落としてから塗装する。

ポイントは本塗装の前に、トタンの素地まで出た部分を、ハケを使って拾い塗りしておくこと。下ごしらえをしっかりしておけば、本塗装は簡単。ローラーブラシを使い均一を心がけて塗れば、誰でも失敗なく塗装できるはずだ。

アサヒペン水性シリコンアクリルトタン用3Lを使用。酸性雨、酸性雪、排気ガス、塩害に強い超耐久塗料

 

再塗装には塗装道具以外に、古く浮き上がったり、はがれかけた塗装や、サビを落とすための道具も必要になる。写真は右からローラーバケつぎ柄、シーリングガンと変性シリコン充てん材、サンドペーパー、スクレーパー、ローラーバケ、ワイヤーブラシ、水性トタン用ハケ、マスカー、マスキングテープ、トタン用塗料、バケット型ローラートレイ

 

数十年は経ったと思われるひさし部分。全体に塗装部分の劣化がはっきりと見てとれる

 

Step1 下準備

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

Step2 塗装

*掲載データは2016年10月時のものです。

鉄道&旅好きにお勧め!車両充実度満点の「えちごトキめき鉄道」

〜〜乗りたい&行きたいローカル線車両事典No.4〜〜

 

前回、本サイトで紹介した千葉県の房総半島を走る「いすみ鉄道」。同鉄道会社の元社長が就任したことにより、がぜん活気づいた鉄道会社がある。新潟県を走る第三セクター経営の鉄道会社「えちごトキめき鉄道」だ。

 

すでにご存知の方も多いと思うが、北陸本線を走っていた交直両用電車をメンテナンスした上で導入。休日に急行列車として走らせている。しかも国鉄当時の塗装で。この電車に乗ろうと全国からファンがつめかけている。

 

【関連記事】
〝七車七色〟の115系!行きたい!乗りたい!「越後線」「弥彦線」

【はじめに】6年目を迎えたえちごトキめき鉄道の2路線

2015(平成27)年3月14日に北陸新幹線の長野駅〜金沢駅間が開業した。以降、併行して走っていた信越本線の妙高高原駅〜直江津駅間と、北陸本線の市振駅〜直江津駅間の運営を引き継いで、列車を走らせているのが「えちごトキめき鉄道」である。

 

旧信越本線は、「妙高はねうまライン」に、北陸本線は「日本海ひすいライン」という路線名が付けられた。両路線とも自社車両だけでなく、他社車両も乗り入れている。さらにガラス窓が大きく、鮮やかな赤色に塗られた「えちごトキめきリゾート雪月花(せつげつか)」という観光列車を創業まもなく走らせ、なかなかの人気の路線となっていた。

 

転機が訪れたのは2019(令和元)年秋。鳥塚 亮(とりづかあきら)氏が新社長に就任したのである。鳥塚氏といえば、元航空会社に勤めた後にいすみ鉄道の社長に就任し、国鉄形気動車を導入するなど思いきったアイデアを取り入れ、いすみ鉄道の存続に貢献した人物だ。2018(平成30)年に社長退任の後、えちごトキめき鉄道(以下「トキ鉄」と略)に移った形となった。

 

新社長に就任して2年たった今年には、4月29日に直江津駅の構内に「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」を開業、さらに7月4日には413系・455系を使った観光急行を運転し始めるなど、鉄道ファンやファミリー客の誘致に積極的に乗り出している。

 

筆者も今年の春以降に、すでに同路線に3回ほど訪れているが、コロナ禍による難しい時期にもかかわらず週末には、近隣はもとより、遠くから訪れた鉄道好きの姿も多く、さまざまな企画が実りつつあるように感じられた。

 

【注目の車両&路線①】7月から走り始めた「国鉄形観光急行」

同社の路線を走る車両を見ていこう。

 

同社の車両の中で最も気になる車両といえば413系・455系であろう。両車両は現在、観光急行列車としても使われている。413系・455系はどのような車両なのか見ていこう。

 

413系と455系は同じ交直両用電車ながら、生まれた経緯が異なる。直流電車が主力という地域に住む人にとっては、やや縁が薄い車両で、似た形式番号が多々あり難解な部分もあるが、国鉄時代と引き継いだJRの時代も含めて確認しておこう。

 

○クハ455-701(国鉄形交直両用455系電車)

↑クハ455-701を先頭に妙高はねうまラインを走る〝快速列車〟。この日は「赤倉」のヘッドマークを付けての走行

 

形式は455系電車にあたる。455系は国鉄時代に交流、直流両電化方式に対応した急行列車用の車両で、東北本線の盛岡地区と鹿児島本線の熊本電化開業に合わせ、また北陸地区の急行増発用に1965(昭和40)年に製造された。455系の前には453系、473系といった急行形交直両用電車があったが、これらに比べてより勾配区間のある路線で使うことを考慮し、抑速ブレーキなどの機器を強化している。

 

急行列車用に造られた455系だったが、年を追うごとに、急行列車自体の運行が減少していく。長い編成を組んで長距離を走る列車よりも、短い編成で、短い距離を走る普通列車向けの車両が必要となっていった。そのために、電源を持たない中間車は不要となっていた。

 

そこで中間車のサハ455形(種車はサハ455-1)が、1986(昭和61)年に運転台を持つクハ455-701に改造、さらに413系と組んで走るように改造されたのである。

 

クハ455-701は改造された後に413系とともにJR西日本に引き継がれ、北陸本線を長い間、走り続けた。JRの時にはB04編成という編成名で2010年代に入ると北陸地域色という青一色塗装に変更されている。当時、筆者も出会ったことがあるが、下記がその写真だ。

 

現在の姿と比べてみると、色の違いこそあれオリジナルな455系の姿はそのままである。ただし、正面の貫通扉上にある方向幕(列車種別の「急行」が表示される部分)がJR時代には表示がなく開口部が埋め込まれていたことが分かる。

↑北陸地域色に塗られたJR西日本時代のクハ455-701。後ろの413系とは乗降扉の位置と窓配置が異なる。撮影日2014(平成26)年4月12日

 

その後の2015(平成27)年には七尾色と呼ばれるあかね色に塗り替えられた。トキ鉄へやってくる前に、大きな改造と、車体色が複数回、変更されたことが分かる。ちなみに現在、455系の電源付きの車両(要するにモハやクモハ)はなく、トキ鉄に譲渡されたクハ455-701と、同じ経歴を持つクハ455-702が金沢総合車両所に1両のみが残るだけとなった。

 

ちなみに455系には微妙に違う姿形と形式がある。下の写真はクハ455-60とモハ474-46、クモハ475-46の編成で2011(平成23)7月19日に直江津駅のホームに停車する姿、クモハ475、モハ474は475系と呼ばれる455系に近い形式の電車で交流60Hzに対応するように造られた。写真のような475系と455系との組み合わせも、北陸本線では多く見受けられた。写真に写り込むクモハ475-46は準鉄道記念物に指定され、白山市の金沢総合車両所で保存されている。455系、475系とともに交直流電車の過渡期の車両であり、日本の鉄道技術を高めていく上で大きな足跡を残した〝歴史に残る車両〟なのである。

 

この車両塗装は急行列車に使われた大もとの色でローズピンク(赤13号)にクリーム色(クリーム4号)の組み合わせで「交直流急行色」と呼ばれている。

↑直江津駅で2011(平成23)年に停車する455系と475系の編成。トキ鉄のクハ455と比べると前照灯が大きい

 

○クモハ413-6・モハ412-6(国鉄形交直両用413系電車)

↑妙高はねうまラインを直江津駅に向けて走る快速列車。先頭が413系で、同車両は貫通扉上の方向幕が埋め込まれている

 

455系に関してだいぶ話が長くなってしまったが、編成を組む413系の特徴も触れておこう。

 

413系は1986(昭和61)年から製造された近郊形の交直両用電車である。453系・475系など急行形交直両用電車の台車、電装品、冷房装置などを再利用、車体を新造した。交流専用の電車717系も同時期に造られている。413系は北陸地方向けに、717系は東北の仙台地区と九州地区に導入された。

 

413系は北陸路の主力として長年走り続けた。JR西日本では近年、521系という交直両用電車を徐々に新造し、古い413系の置き換えを図ってきた。413系はJRの路線からは徐々に消えていき、最後まで走っていた七尾線の413系も、521系の導入により、今年3月12日で運用終了となった。

 

そんな413系は北陸本線を引き継いだ富山県内を走る「あいの風とやま鉄道」に5編成×3両(計15両)が譲渡された。そのうち、2編成は同社の観光列車に改造された。また一部に廃車されたものも出てきている。

 

ちなみに、413系の電車はあいの風とやま鉄道から、トキ鉄の糸魚川駅まで入線していたが、こちらの運行も2018(平成30)年3月17日で直通運転は終了している。

 

トキ鉄にやってきたのはB06編成という413系3両で、JR西日本当時には七尾線を走っている編成だった。交直流急行色に塗り替えられ、413系3両と、455系(クハ455-701)1両が購入されたが、413系のうち1両は直江津のD51レールパークの庫内で保存展示、一方、JR時代とは異なる455系1両と編成を組んで、現在は直江津駅〜妙高高原駅間と直江津駅〜市振駅間を走るようになっている。

↑七尾線を走った当時の413系B06編成で、車体色は茜色だった。撮影日は2020(令和2)年10月30日

 

413系・455系列車の運転ダイヤは下記のとおり。

 

◆快速列車としての運行

直江津8時43分発→上越妙高9時発→妙高高原9時37分着。

妙高高原9時44分発→上越妙高10時19分発→直江津10時35分着

※途中、高田、南高田、新井、二本木、関山の各駅に停車

 

◆急行列車(急行券が必要)としての運行

直江津11時26分発→糸魚川12時34分発→市振12時52分着

市振13時10分発→糸魚川13時42分発→直江津14時31分着

直江津15時03分発→糸魚川15時51分着/16時40分発→直江津17時08分着

 

【注目の車両&路線②】景色を楽しむならば「雪月花」が一押し

トキ鉄で最も目立つ列車といえば観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」であろう。あらためてどのような観光列車なのか、紹介しておこう。

↑妙高はねうまラインを走る「えちごトキめきリゾート雪月花」。こうして見ると側面のガラス窓の大きさが良く分かる

 

○ET122形1000番台「えちごトキめきリゾート雪月花」

形式はET122形で、その1000番台として造られた。ET122形はトキ鉄の日本海ひすいライン用に造られた車両(後述)で、同線は電化路線ながら、諸事情から気動車が採用された。

 

「えちごトキめきリゾート雪月花」は2016(平成28)年4月23日から運行されている。2両編成で、まず車体は車両限界ぎりぎりまで天井高を広げて造られた。さらに天井まで回り込むように側面窓が設けられている。結露がつかないよう、また断熱効果がある複層ガラスを利用。2枚のガラスの間には乾燥空気を入れ込む凝ったもので。UVカットガラスということもあり、熱も遮られる。

 

また車体の色は鮮やかなレッドとなっているが、こちらは「銀朱色」と呼ばれるカラーで、手塗りで塗装された。

 

ガラス窓から、美しい路線風景が落ち着いて楽しめるように座席幅は広く、足下のシートピッチも幅広く造られている。インテリアには木を多用しているが、こちらは天童木工が担当した。

↑日本海ひすいラインの有間川駅を通過する「えちごトキめきリゾート雪月花」。次の谷浜駅まで日本海の美景が存分に楽しめる

 

ごく一部だけを見ただけでも、手の込んだ車両として仕上げられた「えちごトキめきリゾート雪月花」。2016年度のグッドデザイン賞、2017年度の鉄道友の会ローレル賞に輝いている。

 

多くの観光列車が既存の車両を改造したものが多い中で、まったくゼロから新造している。同社の思いが詰め込まれているといって良いだろう。ちなみに同列車の運行時間は次のとおりだ。

 

◆午前便

上越妙高10時19分発→妙高高原11時30分折り返し→直江津12時26分発→糸魚川13時16分着

◆午後便

糸魚川13時59分発→直江津14時57分発→妙高高原16時16分折り返し→上越妙高16時44分着

車内では午前便がフレンチ、午後便では和食を楽しむことができる。

 

【注目の車両&路線③】多くの車両が走る「妙高はねうまライン」

トキ鉄の楽しいところは、多種類の車両が次々に走ってくることにある。先に紹介した413系・455系、「えちごトキめきリゾート雪月花」。さらに普通列車、特急列車、観光列車とさまざまな車両に出会える。まずは妙高はねうまラインを走る車両を紹介しておこう。

 

○えちごトキめき鉄道ET127系

↑妙高の山並みをイメージしたデザインが描かれるET127系。左上は通称「田島塗り」と呼ばれるラッピング電車

 

ET127系は妙高はねうまラインを走る普通列車用で、元は新潟地区を走るJR東日本のE127系だった。トキ鉄発足に合わせてJR東日本から2両×10編成が移籍した。

 

E127系には新潟地区用に造られた0番台と、松本地区用の100番台があり、0番台と100番台では、やや正面の形が異なる。トキ鉄へやってきた車両は0番台で、同社へやってきた後に、車体前面と側面に同路線から望める妙高の山並みをイメージした緑色の山模様が描かれている。

 

当初、妙高の山並みをイメージしたデザインが大半だったET127系だが、その後に地元企業のラッピングを施した車両が増えている。

 

8月には住宅建材などを扱う田島ルーフテイング社とトキ鉄がコラボ、〝初代新潟色〟に塗り分けた通称「田島塗り」ラッピング電車も登場した。ディテールに凝った広告ラッピング電車で、鉄道ファンを中心に人気となっている。このあたり鉄道ファンの好みをよく理解した鉄道会社らしい創意工夫が見られておもしろい。

 

○北越急行HK100形

↑妙高はねうまラインに乗り入れる北越急行のHK100形。直江津駅〜新井駅の1往復の列車に使われている。写真はHK100形100番台

 

新潟県内にはトキ鉄の他に、第三セクター経営の北越急行という鉄道会社がある。上越線の六日町駅と信越本線の犀潟(さいがた)駅を結ぶ「ほくほく線」の営業を行う。列車の多くが上越新幹線の越後湯沢駅と直江津駅を結んで走る。「スノーラビット」という快速列車を走らせているが、その1往復のみが、新井駅まで乗り入れている。

 

列車の運行には北越急行のHK100形が利用されている。トキ鉄の路線で北越急行の車両にも出会えるというわけだ。ちなみにHK100形の通常車両は薄紫色の帯色だが、赤い帯の100番台「ゆめぞら」の車両が使われることも。同車両は北越急行のトンネル内で車両の天井に星座を投影させる装置が付けられ、人気車両となっている。

 

○E653系 特急「しらゆき」

↑妙高の山並みを背景に走るE653系 特急「しらゆき」。アイボリーを基調に上下に紫紺と朱赤の帯が入る

 

妙高はねうまラインでは、妙高市の玄関口でもある新井駅と、北陸新幹線と接続する上越妙高駅の両駅を発着する優等列車が目立つ。特急「しらゆき」もそうした列車の一つで、新潟駅との間を1日に5往復している。

 

使われるのは1100番台に改造されたE653系で4両とやや短め編成で走る。E653系は元常磐線の特急「ひたち」用に造られた交直両用特急形電車で、新型車両導入後に、日本海側を走る特急に転用された。現在は新潟駅〜秋田駅・酒田駅間を走る特急「いなほ」と、新潟駅と妙高はねうまラインを結ぶ特急「しらゆき」として使われている。

 

○キハ40・48形 「越乃Shu*Kura」

↑妙高高原駅を発車する「越乃Shu*Kura」。週末を中心に11月28日まで運行の予定

 

JR東日本が運行する観光列車「越乃Shu*Kura」も上越妙高駅を発着駅として走っている。現在「越乃Shu*Kura」、「ゆざわShu*Kura」、「柳都Shu*Kura」の3行程が用意されているが、3列車とも上越妙高駅の発着と、もはや妙高はねうまラインにとって欠くことができない列車となりつつある。新潟のおいしい地酒と食が楽しめ、また利き酒もできる列車とあって、左党にはうれしい列車となっている。

 

○115系

JR東日本の115系も直江津駅〜新井駅を1往復走っている。新潟地区を走る115系は、7編成すべて色が違っていて注目度も高い。残念ながら夜に走るのみなので、乗る楽しみしかないのがちょっと残念なところだ。

 

運行は直江津19時18分発→新井19時43分着、新井20時13分発→直江津20時44分着だが、直江津駅を翌朝7時17分に発車するので、早朝の直江津駅構内限定ながら目にすることができる。

 

【注目の車両&路線④】「妙高はねうまライン」で注目したいのは

元信越本線の妙高高原駅〜直江津駅間37.7kmを走る妙高はねうまラインだが、路線のポイントをここで抑えておこう。まずは特急「しらゆき」の写真で見たように妙高の山並みが、路線の途中で見ることができる。

 

さらに珍しいスイッチバック駅がある。新井駅のひとつ南にある二本木駅で、上りも下りも、一度、駅ホームに入線する前、もしくは後に、折り返し線に入り、進行方向を変える。以前には、駅を停車しない特急の通過列車があったが、今は定期運行されるすべての列車が同駅に入るので〝行ったり来たり〟する様子が楽しめる。

↑二本木駅に停車する観光列車「えちごトキめきリゾート雪月花」と、駅へ進入する直江津駅行き普通列車。写真の手前に折り返し線がある

 

二本木駅の先、関山駅、妙高高原駅までの駅間の距離がかなり延び、さらに山あいの路線となる。電車がそれだけ上り下りしていることを実感させる路線だ。

 

妙高高原駅では、しなの鉄道と接続する。しなの鉄道といえば、国鉄型の115系が今も主力として走る路線で、その出会いも楽しいが、最近は新型車両の導入が進み、出会うチャンスが減ってきたのは、鉄道ファンとしてはちょっと残念なところでもある。

↑標高の高い妙高高原駅は降雪量も多い。そんな真冬のホームに止まるしなの鉄道の115系、その右に柱で遮られるがET127系が見える

 

【注目の車両&路線⑤】直江津D51レールパークを走るSLは?

妙高はねうまラインを直江津駅へ戻り、次に日本海ひすいラインを走る車両を見ていくことにしよう。その前に、直江津駅にはぜひ訪れたい施設がある。直江津構内にできた「直江津D51(デコイチ)レールパーク」だ。

 

今年の4月29日に誕生した施設で、その名前のようにD51形蒸気機関車の動く様子に触れることができる。同施設のD51は、和歌山県の有田川鉄道公園で保存されていた827号機で、圧縮空気で動く仕組みに改造されている。827号機は米原機関区、中津川機関区に配置された機関車で、中央西線で活躍したのちに引退となっていた蒸気機関車でもある。

 

同機関車が乗客を乗せた車掌車を牽引。直江津駅のホーム近くとレールパークを往復し、またパーク内にある転車台に載って、ぐるりと回る様子が楽しめる。

↑車掌車を牽いて直江津駅構内を往復するD51-827号機。車両は保存状態がかなりよい、車掌車に乗車しての走行体験も楽しめる

 

レールパークは元直江津機関区を利用したもの。この直江津機関区の歴史は古く1894(明治27)年に発足し、最盛期には転車台の周りに22線という大型の扇形庫が設けられた。1960年台前半までD51をはじめ多くのSLがこの機関区を基地に活躍した。その後、機関庫は縮小され、2015(平成27)年3月14日には、JR東日本からえちごトキめき鉄道へ施設が譲渡されている。

 

機関庫は小さくなったものの、レールパークになった後は、413系(クハ412-6)が庫内で保存展示。413系の車内は休憩所として、また売店として利用されている。ほか車両移動用の小型機関車、世界的な建築家の清家 清氏が自宅で利用していたという有蓋緩急車ワフ29603が保存されている。車掌車も兼ねていた車両で、清家氏はこの車内を書斎に利用していたそうだ。鉄道好きとしては贅沢な趣味の空間であるとともに、うらやましい車両の使い方だと感じた。

↑転車台に乗りぐるりと回るD51-827号機。直江津駅の構内を走行した後にはこうした転車台に乗るシーンを見ることができる

 

直江津D51レールパークはトキ鉄の車庫(直江津運転センター)に隣接していることもあり、車庫内に停車するET127系やET122形などの車両も間近に見ることができる。車庫ならではの動きを見ることができる楽しさも、ここで味わえる。

 

◆直江津D51レールパーク◆ 

営業時間:9時45分〜17時(最終入場16時30分)
営業日:3月上旬〜12月初旬の土・日曜、祝日など
入場料:大人1000円
アクセス:直江津駅南口から徒歩約3分

 

【注目の車両&路線⑥】日本海ひすいラインの注目列車といえば

次に日本海ひすいラインの直江津駅〜市振駅間を走る車両を見ていこう。旧北陸本線ならではの車両も行き来している。

 

○えちごトキめき鉄道ET122形

↑日本海ひすいラインの谷浜駅付近を走るET122形。写真のように朝夕には2両連結で走ることもある

 

ET122形は北陸本線をトキ鉄に移管するにあたって製造された気動車で、元はJR西日本が姫新線(きしんせん)などに導入したキハ122形がベースとなっている。前後両側に運転台がある気動車で、ステンレス車両の下部に「日本海の美しい海」を表現したデザインをほどこす。計8両が造られたが、うちイベント兼用車両が2両用意された。

 

ちなみに、なぜ電車が導入されなかったのか。走る区間の市振駅〜直江津駅間は、市振駅〜えちご押上ひすい海岸駅間が交流電化区間で、梶屋敷駅(かじやしきえき)〜直江津駅間が直流電化区間となっている。えちご押上ひすい海岸駅〜梶屋敷駅間には交流・直流を切り替えるデッドセクション区間がある。

 

つまり、電車の場合には交直両用電車でなければ走れない。交直両用電車の新造は高価で、しかも最低2両で編成を組まなければいけないという問題があった。交直両用電車に比べれば安めの気動車で、輸送量がそう多くない区間のため単行運転が可能なET122形の導入となったわけである。

↑イベント兼用車両のET122-7は「NIHONKAI STREAM」と名付けられた。正面に紅ズワイガニ、側面にアンコウなどのイラストが描かれる

 

ET122形が主力車両の日本海ひすいラインだが、週末ともなるとにぎやかになる。まず413系・455系を使った急行列車が走る。さらに鮮やかな「えちごトキめきリゾート雪月花」も連なるように走るのだ。

 

日本海ひすいラインを走るのは旅客列車だけでない。貨物列車も走る。日本海縦貫線という貨物輸送に欠かせない路線の一区間にあたるだけに、昼夜を問わず貨物列車が走っている。そして牽引機といえば。

 

○JR貨物EF510形式交直両用電気機関車

↑赤い車体のEF510基本番台。レッドサンダーという愛称が側面に入る。右上写真は500番台の銀色塗装機

 

日本海ひすいラインを含む日本海縦貫線を走る貨物列車を牽引するのがJR貨物のEF510形式である。EF510は直流電化区間、交流50Hz、交流60Hz区間が複雑に連なる路線に合わせ、また国鉄時代に生まれたEF81形式の置き換え用として開発された。そして日本海縦貫線では基本番台の赤い車体、愛称「ECO-POWERレッドサンダー」が走り続けてきた。

 

その後、JR東日本が特急「北斗星」などの寝台列車牽引用に新造した500番台が、客車列車の牽引自体がほぼ消滅したこともあり、JR貨物に売却された。現在は、赤い車両の基本番台と、北斗星仕様の青色、カシオペア仕様の銀色の500番台の3色の機関車が走るようになり、貨物列車好きには楽しい線区となっている。

↑日本海ひすいラインの青海駅〜糸魚川駅間を走るEF510の501号機。JR東日本当時のステッカー類は無いものの青い車体色のまま走る

 

【注目の車両&路線⑦】日本海ひすいラインで訪れたい駅といえば

トキ鉄の日本海ひすいラインの営業距離は59.3km。その先の市振駅〜越中宮崎駅間に富山県・新潟県の県境があるため、その手前の市振駅がえちごトキめき鉄道と、あいの風とやま鉄道の境界駅となっている。

 

営業上は市振駅が境界駅となっているが、トキ鉄の普通列車の運行は、2つ先の泊駅までの運行が大半で、その先のあいの風とやま鉄道の列車も大半が泊駅止まりとなっている。あいの風とやま鉄道からトキへ乗り入れる直通列車もわずかにあり、直通列車は糸魚川駅まで走っている。

 

日本海ひすいラインはほぼ日本海に沿って走るものの、トンネル区間が多い。日本海の風景が良く見える区間といえば、直江津駅側から見ると、谷浜駅〜有間川駅間、青海駅〜親不知駅間の一部、市振駅付近が車窓から海の景色が楽しめるが意外に少ないのが残念だ。

 

そんな日本海が良く見える区間の中でも、人気なのが有間川駅の近く。同駅は日本海の目の前にあり、列車と海が一緒に撮影できるスポットとあって、訪れる人が多い。

↑有間川駅のすぐそばから撮影した413系・455系利用の急行列車。市振駅行きの列車は先頭に急行型電車が付くとあって人気がある

 

ほかに一度下車してみたいのが筒石駅。トンネル内にある珍しい駅だ。北陸本線は、同駅がトンネル内に造られるまでは、海側に地上駅があった。駅の開業は1912(大正元)年と古い。地上駅だったものの、地滑りが多発した区間で、1963(昭和38)年に民家と列車が巻き込まれる土砂崩れが発生した。その後に、安全と輸送量を確保するために複線の頸城トンネル(くびきとんねる)を掘削し、トンネル内に筒石駅を開業させた。

 

「えちごトキめきリゾート雪月花」の午前便、午後便とともに同駅に停車、10分弱と短いながらもホームに降りることが可能だ。とはいえ地上の改札口からトンネル内の下りホームまで290段、上りホームまで280段で、エスカレーターやエレベーターはない。かなり〝労力〟を必要とする駅である。とてもえちごトキめきリゾート雪月花の短い停車時間内で改札までの往復は無理だ。

 

筆者も、JR時代に訪ねたことがあるが、ホームから改札口まで大変な思いをして上り下りした。海沿いにある筒石の集落から約1kmと遠いこともあり、一日の乗車客は20人程度と〝秘境駅〟に近い。とはいうものの〝話の種〟になる駅である。

↑写真は北陸本線当時のもの。下りホームと上りホームの位置関係がおもしろい。列車通過時には強い風圧がトンネルを抜けていく

 

いま同駅を通る列車は普通列車以外に貨物列車が通過するのみとなっている。JR当時は特急列車がかなりのスピードで走り抜けていた。その通過する時の風圧は予想以上で、ホームと階段・通路の間には頑丈な引き戸が設けられていて、列車通過時に備える仕組みとなっている。

 

その先の糸魚川駅も一度は訪れておきたい駅だ。駅の建物に併設される「糸魚川ジオステーション ジオパル」には、大糸線を走っていたキハ52-156が静態保存されている。東京・六本木で開かれた鉄道イベントで使われた糸魚川産の杉材を使ったトワイライトエクスプレス展望車のモックアップも、現在は、こちらの施設に展示されている。表を飾るレンガ造りの外装は、かつて糸魚川駅のレンガ車庫だったもので、当時のレトロでおしゃれなたたずまいがよみがえるようだ。

 

日本海ひすいラインは糸魚川駅から先は3駅ほどだが、青海駅〜親不知駅〜市振駅間は特に険しさが感じられるところ。山が海ぎりぎりまで迫り、狭い海岸線に海側から北陸自動車道、国道8号、日本海ひすいライン、県道525号線の路線が平行して走る。列車に乗っていても、その険しい地形に驚かされる。

 

今のように交通機関が発達していないころに、同地を通行した人は断崖絶壁が続く海岸に難渋した。それこそ〝親は子を、子は親を顧みるゆとりがなかった〟とされる。それこそ〝親不知・子不知〟の土地なのである。

↑市振駅の西側を流れる境川を渡る貨物列車。写真は富山県側から撮ったもの。対岸が新潟県となる

 

富山県との県境近くの市振駅付近になると、急に風景が開け始める。普通列車は県境を越えて泊駅まで走るが、市振駅の先に架かる境川が、富山県との県境となる。それこそ〝境(さかい)〟の川なのだ。この先、鉄橋を渡り列車は北陸地方へ入る。この境川の川岸も、すでにあいの風とやま鉄道の路線に入っているとはいえ、なかなかの好スポットといって良いだろう。

 

ヱビスの新たな楽しみ方を発見。ビールに特化したジャズや朗読の動画が無料公開中

10月7日に「オンラインヱビスビール記念館 秋の夜長の特別編」が開催。ヱビスビールを準備して飲みながら参加したところ、同ビールの魅力における新たな発見がありました。イベントレポートと合わせて紹介します。

 

↑スペシャル ツアー ナビゲーターとして司会を務めたのはクリス・ペプラーさん。いい声に、終始癒されました

 

動画から“三度注ぎ”を学んで家ビールをもっとおいしく

会場となったのは恵比寿にあるヱビスビール記念館。館内のイントロダクションに続いたのは、お待ちかねの乾杯です。やっぱりこれがなくては始まりません。登壇したのはブランドコミュニケータ―の小松崎さん。おいしいヱビスビールの注ぎ方講座と題して“三度注ぎ”を教えてくれました。

 

 

小松崎さんのレクチャーに従って、筆者も“三度注ぎ”を実践。グラスの五分まで勢いよく注いだら少し待ち、泡が落ち着いたら、九分までゆっくりと注ぎ、最後は慎重に。泡:ヱビスを3:7に仕上げれば完成です。

 

↑筆者はビールと泡の黄金比をARで診断してくれる、専用のマルチタンブラーでトライ。うまく注げました

 

↑いい感じの3:7に。ビールの味が格別なことは言うまでもありません!

 

注いだ後は、クリス・ペプラーさんの号令で乾杯。そして「ブルーノート東京プロデュース “ヱビスと聴きたいJazz”スペシャルLive」と題して、“現代版ジャズ・ロック”をコンセプトとしたピアノトリオ・fox capture planが登場。前半ではフジテレビ「コンフィデンスマンJP」の楽曲としても知られる「We are Confidenceman」など、後半にはヱビスビールのCMソングを絡めた「Yellow Counter×第三の男」などを演奏しました。

 

↑fox capture plan。曲によってはゲストにサックスの中村友里さんを交えて圧巻のパフォーマンスを披露

 

プログラムには、「ヱビスビール記念館ツアー」も組まれていました。ここはふだん、オンラインツアーを担当しているブランドコミュニケーターの方(ほう)さんが案内。施設内に展示されているヱビスの歴史などを教えてくれました。当時は非常に高価な飲み物で、ビール1本がかけそば10杯分。当時は20銭で現在に換算すると3000~4000円だったそうです。

 

↑こちらは日本初のビアホールとして知られる「恵比寿ビール BEER HALL」のミニチュア。現在の銀座8丁目にオープンされたそうです

 

そのほか1900年に開催されたパリ万博では、名だたる海外のビールを抑えて金賞を受賞したこと。戦争で生産中止になったあとに復活したヱビスビールは、国内で初めての麦芽100%ビールの製法に成功したことなど、プレミアムビールたる所以を教えてくれました。

 

↑1971年に復活したヱビスビールは、戦時中の1943年にすべてのブランドが停止されて以来28年ぶりのことでした。赤いポスターは当時のものです

 

なお、ヱビスビール記念館は10月12日より自由見学、ショップ、テイスティングサロンの営業が再開されました! 詳しくは、公式サイトをチェックしてください。

 

ヱビスに合う名著3作をクリス・ペプラーさんが朗読

クリス・ペプラーさんは、司会だけにとどまりませんでした。後半からは「ヱビスと読みたい本 スペシャル朗読会」と題して、あのいい声でヱビスビールを飲みながら読みたい本を朗読しながら紹介してくれました。

 

↑「星の王子さま」の有名な一説を朗読。心に染みます

 

選ばれた作品は、ヱビスビール好きのファンに行った事前アンケートで、特に「読んでみたい」という声が多かった「星の王子さま」「舟を編む」「銀河鉄道の夜」。サッポロビール マーケティング本部の沖井尊子さんと会話しながら、読書とともにヱビスビールを楽しむという贅沢な時間を提案してくれました。

 

↑「銀河鉄道の夜」の一説。ヱビスビールと同様、普遍の名作は色あせることがありません

 

朗読のあとは再びfox capture planのライブ。そしてエンディングへ。予定時間を延長する盛り上がりとなり、約1時間半の充実した時間が幕を閉じました。その間筆者は4種のヱビスビールを飲み比べたので、そのテイスティングレビューもお届けしたいと思います。

 

↑大定番の「ヱビスビール」は、麦芽の豊かな甘味とすがすがしい苦味が印象的。どっしりした後のキレも十分で、きわめてバランスがよく、飲み疲れない王道のおいしさです

 

↑「ヱビス プレミアムブラック」は、炭焼きしたプレミアムロースト麦芽の香ばしい甘味を醸し出しながら、濃密になりすぎないよう上品にまとめられていて飲み口はまろやか。泡持ちもよく、大人の風格を漂わせる仕上がりです

 

↑「ヱビス プレミアムエール」。はエール(上面発酵)特有の甘やかなコクが華やかさを感じさせつつ、苦すぎない上品なホップのビターさが、優雅な爽快感を演出。ひとまわり豊かなボディを感じつつも重くはなく、杯も進みます

 

↑9月7日より期間限定で発売中の「琥珀ヱビス プレミアムアンバー」。カラメル化した麦芽の重厚かつまろやかなコク、ホップの上品な香りと苦みがマッチし、5%の適度なアルコール感も絶妙です。ワインで例えるなら赤の要素があり、赤身肉やタレ・みそ系の味付けの料理に合うと思います

 

なお、上記の「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムエール」「琥珀ヱビス プレミアムアンバー」は、AR診断付きのマルチタンブラー付きの6缶パックで10月5日から数量限定発売中。こちらも見つけたら早めの購入をオススメします。

 

↑ハーフ&ハーフもオススメ。思いおもいの楽しみ方で贅沢な時間を

 

そして今回紹介した「オンライン ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編」は、実はアーカイブ動画が公開されています。しかも無料で! ぜひ今秋の晩酌はヱビスビールを片手に、プレミアムなひとときを過ごしませんか?

 

 

【オンライン ヱビスビール記念館ツアー 秋の夜長の特別編 URL】

https://www.sapporobeer.jp/yebisu/event/2110/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ツラい歩道橋の登りもラクに進めるモードを搭載! パナソニック「ビビ・L・押し歩き」の決まり手は押し歩き

“いま”爆売れ中のパナソニックの電動アシスト自転車「ビビ・L・押し歩き」。そのヒットの背景を本誌編集部・乗り物担当の上岡が解説します!! 歩道橋や駐輪場のスロープでも押し歩きがラクラクです。

※こちらの記事は「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

重い電動アシスト自転車をモーターがちょっとアシスト

【電動アシスト自転車】2021年7月発売

パナソニック

ビビ・L・押し歩き

12万9000円(税込)

押し歩き時の際にかかる負荷を軽減する押し歩きモードを搭載。2019年に施行された改正道路交通法に定められた、歩行補助車等が歩行者とみなされる条件を、サドル傾斜やスピードなど、4つのセンサーによる制御で満たしている。

 

本誌乗り物担当

上岡 篤

スポーツタイプの電動アシスト自転車を1年前に購入。近場なら買い物やレジャーすべてで自転車の生活を送る。

4つのセンサーを駆使して歩行者としての条件をクリア

伸張を続ける電動アシスト自転車だが、ネックは重さが生み出す押し歩き時の負担。それを減らすのがビビ・L・押し歩きだ。

 

「4つのセンサーを搭載して改正道路交通法に基づく『歩行者』の条件をクリアしています。また、スイッチを押している間だけ押し歩きモードになるなど、安全面もしっかり考慮されています」(上岡)

 

高齢者の運転免許自主返納後の移動手段としても注目されている電動アシスト自転車。ビビ・Lで初採用したのは、高齢者の利用が多い軽量モデルなのがその理由だ。

 

↑押し歩き専用の手元スイッチを搭載。ボタンを押している間のみ押し歩きモードが働く安全機構だ

 

↑乗車時にサドルを下げると押し歩きモードが解除され、ペダルをこいだ時にモーターのアシストが働く(左)。降車時はサドル下のレバーを上げ、サドルを引き上げると押し歩きモードに(右)

 

【トレンドのツボ】電アシ市場は拡大しシェアサイクルでの利用も増加

コロナ禍で人気の自転車。電動アシスト自転車も販売台数を伸ばし、前年比117.3%に伸長(サイクルベースあさひ調べ)。シェアサイクルでの利用体験も販売増につながっている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

「モンブラン博覧会」全国ベスト3選出の実力派! 「絹どけマロン」(ルールモント)は優しい甘みがクセになる

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

秋の代表的な味覚の1つでもある“栗”は、モンブランを筆頭にスイーツと相性抜群。栗スイーツはコンビニでも手軽に購入できますが、たまには洋菓子店などで提供される本格的な味わいを楽しんでみたくなりますよね。そこで今回は、名前を見ただけで期待が高まる「絹どけマロン(5個入り)」(1296円/税込)という商品をセレクト。果たしてどんな食感を堪能できるのでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

広島県の菓子工房「ルールモント」が販売している同商品。その評価は高く、以前開催された「モンブラン博覧会」では“人気ランキング全国ベスト3”に選出されたほど。既に販売総数20万個を突破していることからも、いかにスイーツ好きから愛されているかが伝わってきます。

 

黒を基調としたパッケージに入っていたのは、見た目から輝かしい5つの「絹どけマロン」。一般的なモンブランとは大きく異なり、同商品はスポンジやメレンゲも含めて栗以外の要素をあえてカットしているのが特徴です。

 

中央に乗った和栗を囲む“和栗のクリーム”からいただいたところ、栗特有の甘みが一瞬で口の中へ広がることに。風味だけでなく口あたりもなめらかで、あっという間にとろけるような食感に包みこまれていきました。

 

また、同商品は和栗と和栗のクリームに加えて、“甘栗のクリーム”を使用している点も見逃せません。まさに“栗の3段活用”とも呼べる濃厚な甘みが印象的なスイーツですが、かといってクドさまでは感じさせない繊細なバランスが絶妙。1つのサイズがそれほど大きくはないこともあり、すぐさま2個目に手が伸びてしまうはずです。

 

奥深い甘みと優しい口あたりを持つ「絹どけマロン」は、濃いめの緑茶やほうじ茶などがぴったり。既に同商品を堪能した人からも絶賛の声が相次ぎ、ネット上には「和栗とクリームのシンプルな組み合わせで食べやすい!」「上品な甘さだから何個でも入るわ」「栗・栗・栗の重ね技なのにクセを感じさせないのがすごい」などの反響が相次いでいます。

 

ほっと一息つくティータイムのお供として、秋の味覚が存分に楽しめる「絹どけマロン」を選んでみては?

 

「絹どけマロン(5個入り)」(ルールモント)

『松田聖子のオールナイトニッポンPremium』放送決定「ラジオって本当に素晴らしい!」

昨年デビュー40周年を迎えた松田聖子が、10月18日(月)後8時から『オールナイトニッポン』名義としては、およそ1年ぶりとなるラジオ特番『松田聖子のオールナイトニッポンPremium』でパーソナリティを務めることが決定した。

松田聖子

 

松田とニッポン放送、『オールナイトニッポン』との関係は長く、歌手デビュー前の1979年11月、ニッポン放送『ザ・パンチ・パンチ・パンチ』のパーソナリティとして、1980年1月からレギュラー出演。

 

歌手デビュー後は、レギュラー番組『松田聖子 夢で逢えたら』や『愛にくちづけ』、そして数多くの『オールナイトニッポン』特番への出演、さらに2015~2018年には『オールナイトニッポンMUSIC10』に月1回出演し、ラジオを通じてメッセージを発信してきた。

 

今回の放送は、10月20日(水)にリリースする40周年記念アルバム『SEIKO MATSUDA 2020』の2日前に放送。コロナ禍においての近況や音楽活動について語るほか、 最新作『SEIKO MATSUDA 2021』の楽曲にもスポットをあて、曲の裏側にあるエピソードも披露する。

 

また、アシスタントとして垣花正アナウンサーが登場し、松田が歩んできた1980年代・90年代・00年代・10年代とそれぞれの年代にまつわるクイズに挑戦しながら、年代ごとのエピソードを語る予定。

 

松田聖子 コメント

久しぶりに、オールナイトニッポンに出演させていただけてとてもうれしかったです。ラジオって本当に素晴らしいですね!

 

私にとって、とても幸せな時間となりました。

 

本当にありがとうございました。

 

番組情報

ニッポン放送『松田聖子のオールナイトニッポンPremium』

2021年10月18日(月)後8・00~9・50

 

パーソナリティ:松田聖子

アシスタント:垣花正

Twitterハッシュタグ:#松田聖子ANNP

BiS×ZOC スプリットシングルのジャケ写解禁!新衣装での数量限定チェキが購入特典に

11月3日(水)に発売となるBiSとZOCスプリットシングル『割礼GIRL/BEGGiNG』について、ジャケット写真と購入者特典が公開された。

BiSのサウンドプロデューサーを務める松隈ケンタが作曲、渡辺淳之介と松隈ケンタが作詞を共作し、ZOCが歌唱する「BEGGiNG」。そして、ZOCのプロデューサー兼メンバーの大森靖子が作詞・作曲、大久保薫によりアレンジが施された「割礼GIRL」をBiSが歌唱するという、新曲2曲を収録した今作。

 

また、ZOCの「family name」をBiSがカバー、BiSの「STUPID」をZOCがカバーするなどお互いのプロデューサーや制作陣を入れ替えて楽曲を提供。衣装もプロデュースも全てをBiSとZOCで交換をするという、斬新な試みも注目されている。

 

今作のジャケット写真では、これまでもZOCのアーティスト写真やミュージックビデオを手掛けてきた二宮ユーキが撮影し、BiSを含むWACK所属アーティストのアー写真などを手掛けてきたsotobayashi kentaがデザインを行った。

 

さらに今作の購入者特典が、BiS×ZOCランダムチェキ(メンバー別ランダム10種)となることも発表された。ジャケ写でも使用されている新衣装での数量限定チェキとのことで、どちらのファンも見逃せない特典となるだろう。

 

なお、リリースに合わせて開催される東名阪Zepp対バンツアー「BiS×ZOC presents We are BZ tour」のWACK FAMiLY CLUB/ZOC Official Fan Appチケット先行受付も10月11日(月)23時までとなっている。

 

リリース情報

BiS×ZOC Split Single『割礼GIRL/BEGGiNG』

2021年11月3日(水)発売

予約:https://tower.jp/item/5261691/%E5%89%B2%E7%A4%BCGIRL-BEGGiNG

 

ツアー情報

東名阪対バンツアー「BiS×ZOC presents We are BZ tour」

2021年11月18日(木)Zepp Tokyo

2021年11月29日(月)Zepp Osaka Bayside

2021年11月30日(火)Zepp Nagoya

 

WEB

BiS公式サイト:https://www.brandnewidolsociety.tokyo/

ZOC公式サイト:https://www.zoc.tokyo/

広々デッキの上に2棟のサウナをDIY!/手作りサウナ小屋実例集

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が大好評発売中! そこで今回は発売を記念して、そのサウナムック本にも掲載されている全国の手作りサウナ実例集から、ひとつをピックアップし、その一部を特別に公開しちゃいます。

 

広々したデッキに2棟のサウナ、森に佇むととのいステーション

 

鋼材のフレームと耐久性の高いイタウバを使ったウッドデッキに、2棟のサウナをビルド。外気浴と森林浴が同時に楽しめる手作りチルスポット

 

熱に強いヒノキ羽目板で化粧されたサ室内。サウナのために作った専用ストーブでロウリュを楽しむ。写真はサウナ1号棟

 

BUILDER’S DATA
高橋憲三さん(59歳)/長野県茅野市/薪ストーブ製造業/DIY歴 40年

SAUNA SPEC(1号機)
材料費…約15万円(廃材利用)
製作期間…約半年
サイズ…幅1900×奥行1955×高さ2300㎜
工法…パネル工法
熱源…自作サウナストーブ
使用時温度…100℃
最高温度…120℃
収容人数…最大3人
水風呂…樽を利用した水風呂

 

[高橋さんのサウナ上面図]*単位はmm

 

八ヶ岳の麓の森で、薪ストーブを製作するケンズメタルワークこと高橋憲三さん。19歳の頃からサウナに通い詰めているという筋金入りのサウナ好きでもある高橋さんだが、コロナ禍でホームにしていた温浴施設が休業。いつの間にか日常からサウナは忘れられていった。

ところが2020年の夏、突如小型薪ストーブの注文が増え始めた。寒くないこの時期になぜだろうと不思議に思い、お客さんに聞いてみると「自宅に作るサウナに使う」と言う。その瞬間、目の前が開けた。そうか、自分でサウナを作ればいいのか! ストーブの製作はもちろんのこと、仕事柄、小屋を10棟以上建ててきた高橋さんにとって、サウナビルドに熱中するのは必然だったといえよう。

1棟目のサウナは、とにかく断熱性の高い小屋を作ってストーブを入れてみよう、と自身の勘と経験を頼りに急ピッチで製作したところ、見事成功。この経験から手作りサウナに可能性を感じた高橋さんは、サウナ小屋の構造を一から学習し、工務店を営む友人とDIYサウナキットを開発。給排気システムや壁に空気層を取り入れた本格的なサウナ小屋を作り上げた。

かくして外気浴と森林浴が同時に行なえる、なんとも贅沢なサウナステーションが誕生した。サウナ2棟というキャパシティに加え、デッキの上にはフェンスと屋根のついたセミクローズなスペースもあり、温浴後にそのまま宴会も楽しめる。ここはまさに森の天国なのだ。

 

Key Point 1 薪ストーブ、炉壁・炉床

ロウリュに対応したオリジナルサウナストーブ

高橋さん自身が設計、製作したオリジナルのサウナストーブ。天板が落とし込みボックス形状になっており、大量のサウナストーンを効率的に温める。こちらは初期の試作型

 

天板に格納されたサウナストーンは20kg。ロウリュを繰り返しても石が冷えにくい構造。煙突は120mm径で壁貫通部分のみ二重煙突を使用

 

ストーブ真上の天井には2.3mm厚の鉄板を固定し、遮熱板に。なお炉床は30mm厚の大理石。ビリヤード台の天板を加工して使用

 

炉壁は積み上げた赤レンガ。壁から20mmのクリアランス(空気層)を取り、アングルとフラットバーで自作したストッパーで上から留めている

 

Key Point 2 面白アイデア

壁の一部を開口し、動画視聴スペースに

施設サウナのテレビのあるサ室をイメージし、壁の一部を開口して引き違い窓を取りつけ、モニターやタブレットを置くスペースを製作。サウナに入りながら動画が楽しめる

 

タブレット設置スペースには外側のボックスからもアクセス可能

 

Key Point 3 サウナベンチ

サウナベンチの上にスツールをオン!

幅700mmのサウナベンチは蝶番で壁に固定してあり、掃除のときは跳ね上げることが可能。またベンチの上に載せたスツールに座ることで、より熱いサウナを楽しむことができる

 

Key Point 4 外壁

150年前の蔵の解体材でサウナの熱を外からしっかりガード

サウナ小屋の外壁には、厚さ50~60mmの蔵の解体材をキシラデコールで塗装したものを使用。2×4材の壁フレームに直接透湿防水シートを巻き込み、その上から張り込んだ

 

[壁の構造図]

 

 

 

Key Point 5 水風呂

ウイスキー樽、酒樽にドラム缶、用途別の3種類の水風呂

ウイスキー樽の上部をカットしたのがメインの水風呂(右)で、左側のドラム缶が温浴人数が多いときに使うサブ。やや小ぶりの酒樽は汗流し用のかぶり水。いずれも小屋裏手のウォータータンクから給水する

 

Key Point 6 サウナキット

DIYでサウナビルドが楽しめる、小屋キットを開発中!

デッキ右側に設置されているのは、八ヶ岳むらはま工房と共同開発している2畳サイズのサウナ小屋キット。外壁は焼きスギとオイル仕上げの2パターンで仕上げている

 

床パネルには床板が、壁パネルにはあらかじめ断熱材が充てんされており、誰でも簡単にサウナ小屋を建てることが可能。実際の温浴の様子は下記動画をチェック。製品詳細や発売時期などの問い合わせはケンズメタルワークまで

動画はコチラ!

写真◎福島章公/イラスト◎丸山孝広

 

日本唯一のDIY専門誌が総力を挙げて作った唯一無二の手作りサウナムック
『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』発売中!

近年人気が高まり、ますますその勢いを増しているサウナ。「ととのう」や「ロウリュ」などサウナ用語が一般に認知されるほど世間に浸透してきたサウナですが、そのネクストフェーズはずばりDIYで作るホームサウナ! 本書ではさまざまな手作りサウナの実例から具体的な製作方法の紹介をはじめ、テントサウナのカスタムや、サウナハットやヴィヒタやといったサウナツールの製作方法も紹介。DIYサウナで自分だけの特別なととのい時間を手に入れよう!

今回紹介したサウナ以外にも、さまざまな手作りサウナを実例として掲載!

狭小な立地をいかしたソロサウナ、秘密基地に作る大型ログサウナ、はたまたどこでも行けちゃうサウナトラック……。サイズやデザイン、構造はもちろん、温浴方法からとっておきのサ飯まで、その楽しみ方は千差万別。そんなDIYだからこそ実現した、個性あふれるサウナを徹底取材。気になる材料費、製作期間から、断熱の方法や熱源となるストーブ、さらには水風呂、外気浴の工夫など、サウナ作りで気になるポイントをあますことなく紹介します。

著者:ドゥーパ!編集部
発行:ワン・パブリッシング

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ゴルファー必携! 親指や手首の痛みを緩和するチュアンヌ「リガフレックス リゾ」のグリップ矯正にも役立つ使い方とは?

ゴルフは、クラブを握る親指や手首などの関節に負担がかかるスポーツ。関節のケガや炎症を予防し、楽しくゴルフを続けたい。そんなゴルファーにとっておすすめなのが、フランス医療機器メーカー・チュアンヌの親指用サポーター「リガフレックス リゾ」です。

↑チュアンヌ「チュアンヌ リガフレックス リゾ 親指サポーター」左手用

 

今回は、ゴルフレッスンのプロである土手陸さんに、このチュアンヌ「リガフレックス リゾ」を着けるメリット、さらにグリップ矯正に役立つ使い方を解説していただきます。

レッスンプロ/土手 陸(どて・たいら)さん

1991年生まれ、広島県出身。24歳でゴルフを始め、現在は森守洋コーチが主宰する「東京ゴルフスタジオ」でアマチュアからプロまで幅広くレッスンを行い、さらに京都でも「ゴルフギアベースD-UP」の代表を務めている。研究熱心でスイングとギアに深い造詣を持ち、プレーヤーとクラフトマン、両視点からの指導に定評がある。

 

レッスンプロが教える!ゴルフで親指や手首が痛くなる原因と予防法
https://getnavi.jp/healthcare/654018/

 

締め付けを調整して自分好みの着け心地に!

―――今回、チュアンヌの親指用サポーター『リガフレックス リゾ』を用意しました。実際に着けてみていかがでしょう?

 

土手「うわっ、これはいいですね! 2本のマジックテープで締め付けの調整ができるので、フィット感が素晴らしいです。手首から親指の付け根を挟むようにして固定できるのもいいですね。ほかのゴルフ用サポーターもいくつか知っていますが、素材もつくりもしっかりしています」

 

―――親指の付け根部分には、特許取得済みのバネ式ワイヤーを使用しているので、患部を圧迫しないで固定できるようになっています。

 

土手「なるほど。ちなみに素材は何でできているんですか?」

 

―――裏地は通気性と抗菌性をもつ素材でできています。

 

土手「それだったら長時間着用しても大丈夫ですね。しかも軽い! 着けていて違和感がありません」

 

↑親指の動きをジャストフィットで抑える『リガフレックス リゾ』について語る土手さん。「痛みが消えてきたら、リハビリやグリップ矯正にも使えますね!」(土手さん)

 

リハビリやグリップ矯正にも使える!

―――ゴルファーには、親指や手首を痛めてしまう方が多いと聞きます。そうした方がこのサポーターを着けるメリットとして、どのような点が挙げられますか?

 

土手「親指や手首に痛みが出るおもな原因は、グリップを強く握りしめてしまうことです(下写真)。とくに親指に力を入れすぎるとスイングするたびに負荷がかかって、親指付け根の腱に炎症を引き起こします。このサポーターは、親指をしっかり固定し脱力させてくれるので、手首や親指にかかる衝撃を緩和してくれます」

 

―――痛みを放置することに、どのようなリスクがありますか?

 

土手「痛いのを我慢してプレーし続けると、日常生活に支障をきたすおそれがあります。痛みが引くまでは、このサポーターを着けて安静するのがいいでしょう」

 

↑「クラブのシャフトにのせた親指に力が入りすぎると、手首など関節への負担になります」(土手さん)

 

―――ちなみに、このサポーターを着けながらプレーできるのでしょうか?

 

土手「できますよ。痛みが消えてきたら、リハビリやグリップ矯正にも使えます! このサポーターを着けてゴルフクラブを握ると、親指に力が入らなくなります。脱力した状態でグリップを握るコツをつかむための矯正グッズとしても期待できるでしょう」

 

↑「親指や手首のケガをした方にはハビリ用として、親指に力が入ってしまいがちなゴルフ初心者の方にはグリップ矯正グッズとしておすすめです」(土手さん)

 

―――なるほど、そのような使い道もあるんですね!

 

土手「そうですね。このサポーターはぴったりフィットし、親指をしっかり固定してくれますね。通気性と抗菌性をもつ素材で作られているので、長時間着けることができます。ケガをした方にはリハビリ用として使え、ゴルフ初心者の方にはグリップ矯正グッズとして有効です。いろんな用途で使えるので素晴らしいと思います!」

 

親指の付け根の痛みを軽減するサポーター

チュアンヌ
チュアンヌ リガフレックス リゾ
親指サポーター(左手)
5500円(税別)※右手用もあります

親指 付け根の痛みを軽減するサポーター。手首の可動域を制限しないので、装着したまま仕事や家事などに取り組めます。2つのファスナーストラップで楽に着脱でき、サイズ調整も簡単。裏地に通気性と抗菌性に優れた生地を使用し、ムレずに快適に着用できます。

【スペック】
●サイズ(手首まわり)
・サイズ1:13~17cm
・サイズ2:17~23cm

 

機能に関する3つのポイント

1.親指の形状にフィットした特許取得済みワイパー

特殊なバネ式のワイヤーを使用し、親指にぴったりフィット。痛みをやわらげる位置でしっかり固定します。

 

2.痛む部分への圧迫を抑えた構造

親指に沿った開きのある構造が痛みのある箇所への圧迫を抑えます。指根関節症の治療に最適です。

 

3.長時間着けてもムレにくい通気性・抗菌性のある生地

通気性と抗菌性に優れた生地を使用しているため、長時間装着してもムレにくく、快適に過ごせます。

 

●使用目的
・親指の軽度の捻挫
・親指の付け根の痛み

・症状骨の周囲の関節症など

 

撮影協力/東京ゴルフスタジオ(東京都三鷹市北野4-5-41)
インタビュー・文/小須田泰二 撮影/我妻慶一

【西田宗千佳連載】SpotifyとApple Musicのプレイリストは何が違うのか

Vol.107-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは引き続き音楽配信。サービスの重要な機能である「プレイリスト」を例に、SpotifyとApple Musicのサービスの発想の違いを見ていく。

 

Vol.107-2のリンクはコチラ

 

音楽が聴き放題になると、どれだけ聴いても経済的負担が変わらないことが大きな魅力になる。一方で、人は意外と「何を聴くべきかわからない」ものである。ゆえに、聴き放題型・ストリーミング形式による音楽サービスを使い始めた当初は、よく知っている曲を探す「懐メロ発見器」のようになってしまう。だがもちろん、それでは音楽の消費は拡大しない。

 

そこで活用されたのが「レコメンド」と「プレイリスト」。どちらもいまやおなじみの存在だ。利用者が過去に聴いた音楽や登録した好みなどから、その人が好んで聴きそうなアーティストや楽曲を提示するのがレコメンドであり、アルバムという形に縛られず、好きな曲をまとめて聴けるようにしたのがプレイリストである。

 

新しい曲に出会える機会を増やすことによって楽曲消費を増やし、結果として「便利で価値があるからサービスを契約し続けよう」と考えてもらう……という作戦だ。

 

だが、単に機能があるだけでは利用は伸びない。そこで、各社各様の発想が組み合わさり、新しい形が生まれている。

 

特に発想が明確に分かれているのが、SpotifyとApple Musicである。

 

プレイリストの価値拡大に着目したのはSpotifyが先だ。というよりも、「聴き放題型」でのビジネス拡大はSpotifyがかなり先行していたのだが、過去からあったプレイリストの価値が聴き放題型ではより高い……ということに彼らが先に気づいて有効活用し、ほかの事業者がそれを真似していった、というのが正しいだろう。

 

Spotifyはプレイリストを作ってシェアすることを推奨し、プレイリストをまとめた人をフォローする機能も搭載した。最初は著名なアーティストや音楽プロデューサー、DJなどが注目されたが、そのうち「良いプレイリストを作る人」そのものも注目されるようになる。そうやって楽曲の聴き方を増やしていくことで、古い曲も新しい曲もうまくピックアップされる流れを作っていったわけだ。

 

結果、音楽が聴かれる量が増えて音楽業界への還元額が高まり、Spotifyは契約の継続が安定的になって収益が上がっていった。

 

最新の試みとして、自分でポッドキャストを作る際、その中にDJとしてSpotifyで配信される楽曲を組み込める「Music + Talk」をスタートした。簡単に言えば、しっかりと権利者に利益が還元される形で「自分で音楽番組が作れる」ものであり、トーク視聴の利用拡大も含め、音楽を聴く機会をさらに拡大する試みと言える。

 

それに対してアップルは、音楽雑誌の元編集者などを多数社内に抱え、自らプレイリスト作成やその解説執筆を行い、「音楽のメディア化」を推し進めることで対抗した。自分たちで「Radio 1」などの音楽番組を多数配信し、ラジオや音楽雑誌から音楽を楽しむのに近い糸口を作り出したのである。

 

現状、両社のアプローチは大きく違うが、それぞれが利点を持っており、利用者拡大につながっている。

 

ではこれからどうなっていくのか? その辺は次回のウェブ版で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

現役東大生が出題する謎解きに挑戦! 黒い点が意味するものとは?

だんだんと涼しくなって、銀杏の実が路上に落ち始める季節になりました。ここでちょっとひと息。謎解きで、こんがらがったアタマをスッキリさせましょう。

 

出題するのは、東大生の兄と、早稲田大学に通うリケジョの妹で構成されたユニット「Ergo Creation(エルゴクリエイション)」。そんなふたりがかける謎を、あなたは解ける!?

 

【過去の謎解き】

第1回「丸が表すものは?」「数字とイラストが表すのは?」

第2回「<かむ・たべる>につながる単語は?」

第3回「大小の<音>と<牛>から導き出されるのは?」

第4回「額の中に入った鏡文字が意味するものは?」

第5回「3本の矢印が示すのは?」

 

【問題】黒い点(難易度★★☆☆☆)

「?」が表す言葉をお答えください。

【ヒント】
二つの黒い点は、かな三文字の何かを表していますが、周りの模様との位置関係によって表すものが違うようです。ちなみに黒い点と模様は、人間の体の一部を表しています。

 

正解はこちら。この後の解説で、詳しく答え合わせをしていきましょう。

【答え】

ほそめ(細目)

 

【解説】

二つの黒い点はそれぞれかな三文字のものを表していますが、そのうち二文字は共通しているようです。二つある楕円のような模様は“人間の目の形”を表しています。よって黒い点は位置によって意味が変わり、上は「ほくろ」、下は「黒目」を表しています。そして「くろ」という二文字が共通していることもわかります。①②の文字を拾って並べると「ほそめ」になります。

 

シンプルな図形から目の形を連想し答えを導くことはできましたか? 謎が解けた! という方は、ぜひSNSなどで記事を拡散して自慢してくださいね!

 

【プロフィール】

Ergo Creation

東京大学・工学部に在学する松村広大さんと、早稲田大学・基幹理工学部に在学する松村はなさんの、現役大学生兄妹。二人とも謎解き歴は長く、中学生の頃から数多くの謎解きイベントに参加。現在は、東大謎解き制作集団「AnotherVision」に所属し、学業に勤しむ傍ら、テレビやその他メディアに謎解き問題を提供している。
はなさんは「フジテレビ 今夜はナゾトレ」のクイズ制作者としても活躍し、関連書籍『東大ナゾトレ』Vol.5に満を持して登場。Vol.6では最終問題を担当するなど、他大ながら精鋭として活動を盛り上げる。

 

麺を“ハグ”するように掴むトング!? 累計1000万個以上を売り上げた「パクハグパスタトング」レビュー

調理器具やヘルスケア商品などの製造・販売をおこなう「ののじ」。同社が手がける「パクハグパスタトング」は、累計1000万個以上を売り上げた万能トングです。以前「中居正広のニュースな会」(テレビ朝日系列)で紹介され、便利キッチングッズとして注目を集めた同商品。一般的なトングとどこが違うのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
のりに穴を開けてイライラ解決!? 「ヒルナンデス!」で取り上げられた「パリパリのり切り隊」レビュー

 

●4層のワイヤーで麺をしっかり掴む「パクハグパスタトング」(ののじ)

トングといえば、パスタ料理を作る時に活躍する調理器具の1つ。しかし細い麺を掴むのは意外と難しく、隙間から落ちて取りこぼすことも多いですよね。使い勝手の良いトングを探していたところ、東急ハンズで「パクハグパスタトング」(1980円/税込)を発見。食材を優しくしっかり掴めるワイヤー状のトングです。

 

“パクッと両手でハグするように”優しく掴めるのが魅力の同商品は、4層のスプリングワイヤーが立体的に重ねられた形状。ワイヤーは想像以上に柔軟性があり、バネのようにしなやかな触り心地でした。ぎゅっと強く挟んでも、食材が潰れたりちぎれたりする心配はありません。

 

持ち手はほどよく厚みがあり、手に馴染みやすい丸みをおびたフォルム。うねうねと波打つ形が指にフィットするため、手が滑ったり余計な力が入ったりすることもなさそうです。

 

実際に同商品を使ってパスタを盛りつけてみると、ワイヤーの間に麺が入り込んでしっかりとらえることができました。カーブを描いたやわらかいワイヤーが、まさに“ハグ”するように麺を優しくキャッチしてくれます。

 

麺をまとめて掴みやすいため、店で出てくるパスタのように高さを出した盛りつけ方も再現しやすい印象。また茹でた麺の湯切りや、麺とソースを混ぜ合わせる際にも役立ちますよ。

 

他にも揚げ物の油をきったり崩れやすい煮物を取り分けたり、泡立て器として使うことも可能。一品で何役もこなしてくれるアイテムです。

 

購入した人からは「麺の一本一本をしっかり掴めるから、パスタをほぐす時や盛りつけに重宝してます」「ワイヤーがやわらかくて洗いやすいのも嬉しい」といった声が。麺を優しくハグしてくれる「パクハグパスタトング」で、ひと味違う使いやすさを実感してみては?

 

【関連記事】
おしぼりには見えない!? 「G7伊勢志摩サミット」公式採用の便利グッズ「コインおしぼり」レビュー

テンキーレスで従来の7割サイズに! ロジクールのコンパクトなフラッグシップキーボード

ロジクールは、PC周辺機器のフラッグシップモデル「MXシリーズ」から、テンキーレスキーボード「MX KEYS MINIミニマリスト ワイヤレス イルミネーション キーボード」を、11月11日に発売します。参考価格は税込1万3860円です。

 

同製品は従来の「MX KEYS」の特徴はそのままながら、テンキーを取り払って従来の70%サイズに、本体重量は506gと従来比40%軽量化しています。コンパクトになったことでマウスをキーボードの近くに置けるようになり、マウスを持つ手を伸ばす回数を減らしながら、より良い姿勢を促します。

↑本体の厚さは20mmほど

 

本体カラーはグラファイト、ペイルグレー、ローズの3色で、発売中のコンパクトマウス「MX Anywhere 3」と合わせて、統一感のあるセットアップを構築できます。

 

新たなファンクションキーとして、絵文字キーとミュートキーを採用。Bluetoothで最大3台のデバイスに接続できるほか、独自ワイヤレス通信技術Logi Bolt用の「Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバー」(別売)を用いた接続も可能です。

 

また、「Logi Bolt ワイヤレス接続用USBレシーバー」と「アダプター USB-C – A」も同日に発売。参考価格はいずれも税込1210円です。

「古船のランプは大昔の大航海を想像させる」——藤岡弘、の出会った宝物 #1

芝居、秘境への探検など何にでも全力で向き合う藤岡弘、さんは、自ら集めたコレクションにも並々ならぬ愛情を注ぐ。ということで、藤岡さんの事務所にある古民家にお邪魔して国内外問わず集めた珍品を紹介するこの連載。

 

第1回のテーマは「ランプ」。昨今のキャンプブームで、ランタンといった照明器具が注目を集めているが、藤岡さんの趣向は一般的な感覚とは少し違う。そもそも、藤岡流の“審美眼”とは? さっそく本人に聞いてみよう。

(構成・撮影:丸山剛史/執筆:ピエーロ竹)

 

●藤岡弘、(ふじおか ひろし)/俳優・武道家。 1965年、松竹映画にてデビュー後、青春路線で活躍。 1971年、「仮面ライダー」で一躍ヒーローに。映画・テレビで活躍中

 

モノ集めのテーマは「実をもって虚と成す」

――どういったモノに心が引かれるのですか?

 

藤岡 僕はちょっと変わってるかもしれないですが、俳優生活やモノ集めのテーマにしているのが「実をもって虚と成す」という言葉。実、つまり本物を知らないと虚を表現することはできない。役作りだけでなく、モノ集めに関してもそこは共通しています。僕のコレクションの中には鎧や刀もあって、レプリカと本物。真剣や本物の鎧で稽古することによって当時の人たちに心を馳せさせて思いを近づけられる。モノ集めもその気持ちが大事だと思っています。兜や鎧、真剣は弟子たちに着せるために特注で作ったものだから、これで稽古をする場合もありますね。

 

――そのような本物のアイテムをどこで見つけますか?

 

藤岡 海外ロケに行けばみなさんブランド品を買いに行かれる方もいらっしゃいますが、僕が知りたいのはその国の歴史なので、現地の博物館や市場などに行きます。そのひとつとして、現地の骨董品店にも足を運ぶ。自宅にあるコレクションはそういったところで手に入れることが多いです。日本の骨董品店にも行くことがありますが、それらのモノはその土地土地の歴史を感じる逸品で、ロマンを感じられる。これまで100か国近くの国を旅して様々なモノに出会いましたが、素敵な物語を秘めているアイテムは、自然と僕の元に集まってくるような気がしますね。僕の家にあるのはすべて思い出の品。火縄銃など国宝級の価値があってお見せできないものもあるんです。そんな歴史とロマンがあるものが集まってくるんです。

 

――モノも人と一緒で、出会いがある。

 

藤岡 そうですね。出会いを僕は大事にします。縁を結ぶのが大好きなんでね。国境や民族を越えて、どの国に行っても世界中に友がいる。100か国近く旅をしてるので、そういった人たちと今でも連絡を取り合って、世界情勢で知りたいことがあれば、それに関係した友人にアクセスして、真実の新鮮な生の情報が手に入れられるんですよ。世界には表と裏、そして底と闇の情報があると思うんですが、僕は底と闇の情報こそ最も重要な信ぴょう性があると思っています。

それで、僕が100か国近く旅をしてきたなかで、自分がその国で体験したことを忘れることのないように、その場所場所で思い出の品に出会えるんですね。例えば、僕の家にあるタンスは今から500~600年前にイギリスの有力な貴族が所有していたものだったりする。それを見つけた時に「日本に持って帰りたい」と言ったら向こうも「お目が高い」と言いつつ考えこんじゃって、でも仲良くなって結局、譲ってもらうことになった。そういったモノを見ると、あの時、あの人と出会ってこういう話をして…と思い出すことができるんですよ。それが人間の機微となって、俳優という表現の助けになったりもするんです。

 

――それぞれ藤岡さんにとってストーリーがある。

 

藤岡 僕は歴史が好きなんで、日本でも地方にロケに行ったら、その土地の歴史を尋ねることが好きなんですよ。神社仏閣や郷土の民俗館に行ったり、地元の長老のような方にお会いして、郷土史を学ぶ。それがワクワクして非常に楽しい。それを僕の子どもも知っているから、今度地方のどこそこへ行くと話をすれば、「パパ、神社はここ、お寺はここ、民俗館はここにあるよ。行ってきてよ」なんて教えてくれる。帰ってきたらそこで知ったことを語ってあげると喜ぶんです。だから、子どもたちもとても歴史への興味と関心が強いですよ。

 

――藤岡さんは価値基準が普通の人とは違うんですね。

 

藤岡 骨董品店の隅に誰からも関心を示されず、汚れて打ち捨てられているようなモノが私に語り掛けてきて何かを感じ、ハッと心を奪われてしまう瞬間がある。店主の方からは「そんなモノでいいんですか」と言われたりもしますが、それを拭いてキレイにすると魂が宿り、精気が戻り、光り輝いて思いがけないことが起こる。運気が上がるというか、そういったモノはつい譲ってもらう。骨董品店は商売が云々じゃなくて、価値がわかってくれる人に譲りたいという気持ちが強いんでしょうね。そのものの歴史や物語を聞くことができる。そこに楽しいロマンがある。そのようなお店は海外にはたくさんある。だから海外の人のほうが、自分の先祖がたどってきた歴史を誇り高くみんなに伝えたいという気持ち、歴史ある品々を大事にする気持ちは日本人より強いと感じますね。

骨董品でモノを探すというのは、品物とも出会いがある、人とも出会いがある。そういった出会いで人生は豊かになるし、そして歴史を想像して興奮できる。それが僕にとっては楽しみのひとつ。今回、紹介するこのふたつのランプもそんな気持ちにさせてくれるモノですね。

 

――ともに非常に歴史的な雰囲気を感じます。

 

藤岡 何年か前にボランティアで、確かコソボに行った帰りに立ち寄ったベルギーの骨董品店で見つけたのですが、これは古船に乗っていたモノ。何世紀も前に航海していた船で、運よく沈没することもなく何十年にも及ぶ旅を終えた。そして、辿り着いた最後の港で解体されて、そこで売りに出された備品のひとつがこのランプなんです。観光客が寄り付かない、現地の人しか知らないようなお店だったのですが、日本人の僕が行ったものだから不思議がって。でも、日本からわざわざ来たということで、店主さんも喜んでくれて、安くしてもらいました。値段は詳しくは覚えてないですが、確か200~300ユーロだったかな。

他にも船室のドアや碇など細かいものまですべてもありますよ。乗っていた船の名前も書いてあったんですが、それがどこかにいってしまって詳細はわからなくなってしまいました。骨董品店にあるモノは、これがどういうモノかということが解説されていたりする。船のランプだったら、何十年にわたって戦をして生き残ったのがこれです、といった説明ですね。

 

購入の基準は「直感」。形とか値段とではなく「味」

――具体的に購入する基準はありますか?

 

藤岡 完全に直感です。僕の場合は売ったらいくらになるとか、そういったことに興味がありません。値段は関係ない。自分が心引かれるモノです。そのモノとの相性というか出会いの直観、あくまでもそこにある品に歴史的なロマンを感じられるかどうか、その一点のみ。それも出会いなんです。いっぱい品物がある中で、そういった商品に出会うと足が止まって釘付けになる。解説としてこれはどのように使われていたのか、など記載を読めば歴史を想像させる助けになります。ランプが歴史を僕に語りかけてくれて、「これは何百年前のランプなのか、そんな歴史を歩んできたのか。すごいな…」と考えていると、そこで1、2時間、時が経つのを忘れて見入ってしまうんですよ。

 

――ふたつとも似たような形ですが、このフォルムがお気に入りなんですか?

 

藤岡 形とか値段とかじゃなくて味なんです。歴史を持ってきた品物というのは不思議な味がある。だから飽きない。僕は感性と視点が他の人とは違うところがあるようで、みなさんが興味持つモノと僕が興味を持つモノでは全然違うんでしょうね。まぁ、それも個性で、どれが良いということではないと思いますが。でも僕の自宅に来たお客さんは「このランプいいね。これどうしたの? どこで手に入れたの? どこの国?」とみんな聞いてきます。みなさん惹かれるところがあるのでしょう。でも、僕はあんまり自慢げに「これどうだ!」って紹介はしたくないんですよ。自分の心の中にあるロマンを楽しんでいるのだから。

 

――これらのランプはどのような歴史があるのですか?

 

藤岡 僕は学者ではないのでそこまで細かいところまでは覚えていないんです。だから自分の思い出の中でね、夢やロマンを感じる。明かりをつけると、この船がどういった大航海をしてきたか、灯によって想像力がフワーっと広がるんです。いろいろと明かりを変えるんですが、その明かりを夜ジーっと見ているとランプの見てきた歴史、どれほどの嵐やいろいろな出来事を乗り越えてきたのかということが目に浮かんでくる。これを一日中見ていたって飽きないですよ。

そんな風に、歴史に囲まれているほうが、心に潤いが生まれる感覚があります。ブランド品に囲まれているよりもそっちのほうが僕には何倍も楽しい。このランプは絶対に手放さないですね。思い出が凝縮されているので。

 

――何百年も前のモノでも今もしっかりと使えるんですか?

 

藤岡 売っていた当時はもっと汚れていて、貝や煤、潮のような付着物がたくさんありましたが、何時間もかけてブラシで磨いて丁寧に拭いて、水につけて、ベランダに置いて太陽の下で一週間くらい干すんです。そうすると変わるんですよ。僕の自宅にある仏像や竜の置き物などの調度品は、そういったモノがとても多い。カビが生えたりボロボロの状態で骨董品店の隅に置かれていて、それを細かく拭いてキレイにして光り輝くようによみがえらせるのが好きなんです。そのままでも味はあるんですが。

さらに、このランプは現役時代は原油か何かで火を灯してたと思うのですが、売りに出されていた時は灯火部分がなかったので、ひとりで秋葉原で電球とコードを買い出ししてきて、自分でアレンジして自宅で使えるようにしました。明かりを入れることによって見事に光り、当時の輝きがよみがえる。さすがに毎日ろうそくを立てるわけにはいかないので、改造したんです。うちにあるもんはみんな何かしらのアレンジを加えてますよ。

 

――藤岡さんがひとりで秋葉原で買物をしている姿はなかなかシュールです(笑)。

 

藤岡 (笑)。でもこうやって使えるようにすると、モノが喜んで魂が再び宿してくれたことがわかる。一度は死んだ命をよみがえらせることに僕はワクワクしてしまう。明かりをつけると、このランプが現役で活躍していたころの情景が目に浮かんでくるんです。どういう大航海をしてきたのか。嵐を越えて、何百万回も波に揺られながら乗組員たちの心の灯になっていた……。そんなことを想像できるのがランプの魅力だと思いますよ。他にも同じような経緯で入手してアレンジしたランプが家にあと何個か持っています。

その中でもこのふたつは醸し出す雰囲気と歴史が見事です。これだけのモノを作るというのは、よほどすごい職人さんが手掛けたんじゃないかな。明かりをつけたら変わりますよ。ちょっとつけてみましょうか。ほら、どうですか?

 

――おお、確かにすごい雰囲気が出ますね!

 

藤岡 明かりによって趣が一変して素敵でしょう。置くタイプのランプもありますが、これは吊るすタイプで僕はこちらのほうが好みですね。これで船室にぶら下がっていて、大航海をしてきたと想像するとどうですか?

 

――ランプについては詳しくないのですが、不思議とこみ上げるものがあります。

 

藤岡 風や波、嵐に耐えて、揺れ動いて、あらゆる苦難や激動を乗り越え歴史を見てきた。それでも割れもせず。そんなに丈夫なモノじゃないんですよ。ちょっと衝撃を与えたら簡単に壊れてしまう。それが僕のところにたどり着いて安息を得た。喜んでるか、悲しんでるかはわかりませんけどね(笑)。でも僕は大事に大事に扱っています。抱きかかえて運ぶくらいに。

ランプはロマンを呼び起こしてくれる唯一の存在だから、ランプは本当に大好き。骨董品店にはヒビが入っているモノもあって、それはそれでいいんですけどね。いろんな国の歴史に沿ったランプがあるのも魅力です。僕の持っているキャンピングカーにもランプを置いていますが、あれも普通のランプではないと思いますよ。

リビングには暖炉があって、その近くにふたつを置いています。それで明かりを全部消して、暖炉の火とランプの明かりだけでおいしいお酒を飲みながらゆっくりとロマンを感じる。自分の歴史などに思いを馳せる。それが僕の楽しみ方なんです。それと、これでお客さんをもてなしたり、子どもたちと団欒をする。こんな贅沢な時間はそうありません。まさに語り合いたくなる明かりでしょう。これを肴に僕の100か国近く巡ってきた旅の話をする。話をしながら薪でくべた炎で肉や魚やサザエを焼いて語り合うと。

 

――素敵すぎます!

藤岡 そんなシチュエーションだと、子どもたちも普段よりもより前のめりで僕の話を聞いてくれる気がします。ランプが家族の絆をより深めてくれているのかな。忙しければ忙しいほど、ランプが心にゆとりと安らぎをもたらせてくれる。モノが発する波動がそうさせてくれるんでしょう。

それに明かりの色で趣、表情がだいぶ変わるので、季節や気分によってランプの色を変えます。夏はブルーにしたり、逆にレッドにしたり。ブルーもすごくいいですよ。これはちょっと色がついていますが、真っ白の電球もまた良いんですね。

家の入口にも赤いランプがあって、ああいったモノがうちにはゴロゴロありますよ。そういう人生の楽しみ方ってあると思うんです。だから僕はランプが大好き。子どもたちもランプが大好きです。何時間だって眺めてられる。それを子どもたちも知っているので、この間もランプをプレゼントしてくれました。普通のものを含めたら、家中ランプだらけです(笑)。明かりというものに僕は引かれてしまう。提灯なんかも持っていますよ。

 

――確かに、明かりには人間をロマンチックにさせる不思議な力があります。では最後に、藤岡さんにとってモノを集めるとはどういった行為なんでしょうか?

 

藤岡 モノも人と同じで出会いであり、縁があると思ってます。たまたまその時、その場所にいたから手に入れられたのだけど、そのモノは自分にとってかけがえのない思い出がある。また、親しくなった国内外の友人からゆずってもらうモノには博物館に置かれるような珍しいモノもあったりもしますが、モノのブランド価値を愛でるというよりも、僕にとってモノはそれを介してその人との思い出を辿れるきっかけになってくれるもの。みなさんにとってはガラクタに見えるかもしれないけど、そういった人やモノとの出会いを強く感じる品々、夢と歴史が詰まった品々が僕の家には置いてあるんです。

 

――次回から紹介いただけるその他のコレクションも楽しみです。本日はありがとうございました!

【東京・大衆酒場の名店】四ツ木「ゑびす」で、自家製ロックアイスのお茶割りを味わう噺

東京にある大衆酒場の名店を巡る企画の第5回。今回は、葛飾区の四ツ木駅近くにある「ゑびす(えびす)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。立石「宇ち多゛(うちだ)」篠崎「大林」京成曳舟「三祐酒場(さんゆうさかば) 八広(やひろ)店」八広「亀屋」に続く第5回は、四ツ木の「ゑびす」にお邪魔します。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

歴史ある四ツ木の名店「ゑびす」を2人のナビゲーターがガイド

京成押上線「四ツ木駅」から徒歩約5分の場所にあるのが、今回訪れる「ゑびす」です。創業は昭和26(1951)年。その後平成26(2014)年に、区画整理によって現在の地へ移転しました。歴史ある「ゑびす」を案内するナビゲーターは、下町大衆酒場に詳しい藤原法仁(のりひと)さん。同店には移転前から足しげく通っています。生徒役は、大衆酒場に興味津々のタレント・中村 優さんです。

↑大衆酒場にまつわる著書を数多く上梓している藤原法仁さん(左)。中村 優さん(右)はタレントおよびマラソンランナーとして活躍しています

 

中村 藤原さん、今回もよろしくお願いします!

 

藤原 実は、今日は助っ人というか、私の飲み仲間を呼んでいるんです。私にはない知識を持っているから、今後の「大衆酒場の名店」のナビゲーターとして推薦しようと思って。お、来た来た。

長谷川 藤原さん、お久しぶりです! 中村さん、初めまして!

 

藤原 長谷川さんはすごいよ。旅関連の雑誌を手掛けているから全国の酒場に詳しいし。

 

中村 長谷川さん、よろしくお願いします! 「ゑびす」には何度も来ていらっしゃるんですか?

藤原 来ているどころの話じゃないよね。長谷川さんは一時期、ここが好きすぎて四ツ木に住んでたぐらいですから。

 

中村 え! 「ゑびす」に来るために住んでたんですか。それはスゴイ!

 

藤原 あと、彼は「カウンター」に関してはだれよりも詳しいんじゃないかな。

 

中村 「カウンター」……ですか?

 

長谷川 はい、酒場のカウンター席のことですね。僕は基本的にひとり飲みが好きなので、カウンターの有無は重要なんです。そのうち自然とハマッちゃって、研究するようになったんですよ。それについては、のちほどお話ししますね。

 

自家製ロックアイスをアイスピックで砕いて提供

中村 では、さっそくお二人に伺いたいんですが、この「ゑびす」の魅力って何ですか?

 

長谷川 まず、この品数に驚きますよね。何を頼めばいいか迷うほどで、ワクワクしませんか? それに味の良さも感動的で、僕は特に魚のおいしさに魅了されたんです。もちろん、お酒にもすごくこだわっていらっしゃいますし。

藤原 そう、「おいしいお酒を飲ませたい」という気持ちが伝わってきますよね。僕がまず「ゑびす」で伝えたいのはそこなんです。なんといっても注目は、氷。自家製のロックアイスで提供しているんですよ。

 

中村 え! ロックアイスが自家製? お店で氷を作っているんですか?

 

藤原 そう。製氷機で作った手のひらサイズの氷を、わざわざアイスピックで砕いて使っているんです。

 

中村 ほんとだ! この氷、大きくてゴツゴツしていますね。

 

長谷川 見た目にも特別感があって、おいしそうですよね。

↑大きな氷が作れる製氷機。頻繁に開閉すると温度変化が氷のおいしさに影響するので、ある程度の量を適宜クーラーボックスへ移して使います

 

↑手のひらサイズの大きな氷を、アイスピックで砕いてグラスへ

 

藤原 では、この氷を使ったドリンクで乾杯しましょう。まずは下町定番の焼酎ハイボールで!

 

中村 通称「ボール」ですね。待ってました!

↑「焼酎ハイボール」(400円 ※表記価格はすべて税込・以下同)

 

全員 では……カンパ~イ!

 

中村 あー、このボールもいいキックが入っていて(炭酸がよく効いているという意味)、おいしいですね~!

藤原 お。キックの使い方、慣れてきましたね~。

 

中村 はい、おかげさまで! でも、氷が大きいと何がいいんですか?

 

藤原 ソーダ割りのような爽快感が魅力のお酒は、冷えているのが絶対条件。ぬるい炭酸って、ウマくないでしょ? だから、冷たさをキープするために氷を入れるんですが、氷が大きいと溶けにくいので、味が薄くならないというメリットがあるんです。あ、店主の石田さんが来てくださいましたね。

 

中村 石田さん、今日はよろしくお願いします! 自家製のロックアイスを使っている理由は、やっぱりおいしさのためですか?

↑「ゑびす」の石田健一店主

 

石田店主 そうですね。おいしさのためにはサイズが大事です。市場が豊洲に移転するまでは、築地で氷を買っていて、多いときは数日ぶんを一度に45kgサイズで買い、それを小さく切り出してもらっていました。店に戻ったらそれを割って専用の冷蔵庫に移し、オーダーごとにアイスピックで砕いていたんです。ただ、豊洲移転でひいきにしていた氷店が廃業してしまったんですよ。

 

中村 なるほど、だから氷を自家製にするしかなかったんですね。

 

石田店主 ただ、普通の製氷機では氷が小さいぶん、すぐに溶けてしまうので、その酒の味に納得できなくて。理想的なサイズにするには、大きい氷を作って砕くしかなかったんです。だから、いまの製氷機を買って、以前のようにアイスピックで砕いています。手間はかかりますけど、こうしたほうがおいしいので。

 

長谷川 おいしく飲んでもらいたい一心で、ということですね。これは本当にすごいことです。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

改めて見直す、お酒と氷の噺

【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

 

名門「ゑびす」のれん会のルーツが明らかに

中村 お酒もおつまみも、ただものじゃないことがわかりました。お店の成り立ちも気になりますね!

 

長谷川 そのあたりも石田店主に聞いてみましょう。確か、ご主人は二代目でしたっけ?

 

石田店主 はい。私は二代目で、父が創業したのが昭和26年。ルーツは父のお兄さんにあります。その(私にとっての)伯父が有名なホテルの元料理人で、独立後に錦糸町北部の太平町で、父と一緒に「錦糸バー」という居酒屋を営んでいました。まだ「ゑびす」ができるより昔、戦前の話です。

 

藤原 わぁ初耳だ! この話は貴重ですよ。

 

石田店主 ほかに蔵前の厩橋(うまやばし)や大塚にも、同じような酒場を出店していたそうで。でも太平洋戦争で父は出征しまして、無事に帰ってきたはいいものの、空襲で店はすべて焼けちゃったんです。やがて父は母と結婚し、なんとか仕事の再起を図ったんですけど、戦後すぐはお酒の取り締まりが厳しかったので、ひとまずは伯父と向島で甘味店を始めたんです。

中村 では、その向島の甘味店が「ゑびす」の1号店ですか?

 

石田店主 いえ、お酒が正規で流通し始めるのを待って、兄弟それぞれが独立して飲み屋を新規出店したんです。昭和26年、父が四ツ木に土地を見つけて開業したのが、移転前の「ゑびす」です。伯父は伯父で「ゑびす」を向島に、僕のいとこにあたる伯父の息子さんは金町で「ゑびす」を開業。ほかに新小岩や大島など、親戚を中心に一時期は8軒の「ゑびす」がありました(※)。

※現在は四ツ木と大島店が営業中

 

長谷川 へえ、これで「ゑびす」のれん会(※)のルーツが明らかになりましたね!

 

藤原 「ゑびす」といえば、下町大衆酒場ののれん会のなかでは五本の指に入るほどの名門。それだけに、貴重なお話ですね。

※のれん会……のれん分けした店のグループのこと。共同組合のような性質を持つこともあります

中村 ちなみに、「ゑびす」という名前の由来はどこから来ているんですか?

 

石田店主 それは父が出征したときに戦友から、いつも笑顔だから「ゑびす」というあだ名をつけられたそうです。それが店名になったと聞いています。

 

中村 へえ、それは面白いです! いまは、おいしいお料理とお酒でお客さんを笑顔にしている、というわけですね(笑)。

 

お茶割りにはコクが豊かな宝焼酎「純」を使用

藤原 そろそろ、おかわりとおつまみも注文しましょうか。2杯目は「玉露お茶ハイ」でどうでしょう。焼酎ハイボールとはベースの焼酎が違っていて、これがまたおいしいんです。

 

中村 焼酎が違う? 何を使っているんですか?

 

石田店主 宝焼酎「純」です。「純」はちょっと高いんですけど、コクが豊かなのに、玉露の風味を邪魔せずマッチするのがいいんですよ。

 

中村 うわあ、色味からしてキレイでおいしそう! いただきます!

↑「玉露お茶ハイ」(550円)

 

長谷川 うん、お茶(玉露)にも焼酎にもこだわる安定の味。癒されるおいしさですね~。

 

中村 緑茶の爽やかさのなかに、焼酎のまろやかさが感じられてすごくおいしいです!

藤原 炭酸とはまた違った魅力がありますよね。あと、お茶割りは、合わせる料理を選ばないのも魅力。例えば、レモンサワーは鶏の唐揚げなど、ジューシーでオイリーなものと相性が抜群ですけど、個人的には、白身魚の刺身や湯豆腐といった繊細な和食にはレモンの酸味が合わない気がします。そこで最適なのが、お茶の滋味深く爽やかな苦みなんです。

 

長谷川 確かに、「ゑびす」みたいに魚料理が充実している店には、お茶割りがあるとうれしいですよね。天ぷらにもお茶割りはすごく合いますし。

 

藤原 お、ちょうどさっき注文した天ぷらが来ましたね。いただきましょう!

 

驚愕のコスパと江戸前の魚が充実しているのが魅力

↑「天ぷら 盛合」(650円)

 

中村 えっ、650円でこんなにたくさん! しかも魚は全部種類が違いますよね。

 

石田店主 ありがとうございます。魚はあじ、穴子、いわし、きす、こち、はぜ。年中仕入れられるようにしてあります。

 

藤原 6種類の魚になす、かぼちゃが入ってこのお値段! この「天ぷら 盛合」は必食ですよ!

 

中村 衣はサクサクで中はふわっふわ! そして「玉露お茶ハイ」がドンピシャだから、すごく進みます。これは幸せ!

 

藤原 ここはお肉も秀逸ですよ。この「カシラ焼」やホルモンも多彩に揃っていてコスパも抜群。串ではなく皿盛りになっているから、数人でつまむにはもってこいです。

↑「カシラ焼」(300円)

 

中村 しっかりした肉質で、弾力があります。塩でうまみが引き立てられていて、「玉露お茶ハイ」ともよく合いますね!

 

長谷川 このボリュームで300円ですからね! 「ゑびす」は安すぎて値段を見るのが逆に怖いというか、本当に頭が下がります。

↑こちらは知る人ぞ知る逸品「新香のふる漬」(350円)。初代から受け継いだ伝統のぬか床で漬け、しょうが、にんにく、醤油などで味付け。持ち帰る常連客も多いとのこと

 

藤原 そして、お待ちかねの刺身。毎朝市場で仕入れているので、全国の新鮮な魚介類が食べられるんです。今日は「ゑびす」で人気が高いかつおを頼んでみました。

↑「宮城産 カツオ刺身」(600円)

 

石田店主 昨日のかつおは勝浦産だったんですけど、今日は宮城産。市場は足立と豊洲の両方を回って仕入れています。築地から移って少し遠くなりましたが、やっぱり豊洲にも行ったほうが、いいネタを仕入れられますから。

 

中村 うん、かつおは脂が乗っていて、身が分厚くカットされているから食べごたえも満点です! これは職人の目利きと包丁の技がなせるおいしさですね。

 

藤原 あと、「ゑびす」では汁物も充実しているんですよ。汁物といえば「シメ」を連想しますが、実は汁物で酒を飲む文化もあるんです。例えば日本の土瓶蒸しや韓国チゲ、ブイヤーベースなどが良い例。今回頼んだ汁物(豚汁、どじょう汁、つみれ汁をチョイス)は、シメにもつまみにもなるんです。中村さんはどれにします?

↑左下から時計回りで「とん汁」(250円)、「つみれ汁」(350円)、「どぜう汁」(450円)

 

中村 じゃあ私は豚汁をいただきます! ……うわぁ、ダシも味噌もしっかりめの味で具だくさん。満足度が高くて、ほっこりする味です。でも、どじょう汁もあるなんて、江戸前らしくて素敵ですね!

 

長谷川 どじょうは意外にあっさりしていておいしいですよ。石田さん、どじょうは生きたまま仕入れていらっしゃるんですよね?

 

石田店主 はい。唐揚げや柳川鍋など、注文が入るたびにザルですくってしめています。

中村 わー! ピチピチしていて、活きがいい!

 

藤原 このどじょうもそうですけど、はぜやこちなど、東京ならではの魚が充実しているのも「ゑびす」の魅力。だから地方の知人を下町酒場に案内するなら、僕は真っ先にここを挙げますね。

 

【酒噺のオススメ記事はコチラ】

焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

 

大衆酒場のカウンターは劇場である

中村 そうだ、先ほど話が出たカウンターのことを長谷川さんに聞きたかったんです。「ゑびす」はどんな特徴があるんですか?

 

長谷川 お、いい質問来ましたね~。カウンターは店によって形に違いがあって、ここは「L字」。といっても短辺がとても短いL字なのでほぼ「直線」ですね。重要なのが、奥行きです。建築業界では一般的に、縦幅50~65cmが店も客も快適なサイズとされています。(メジャーを取り出して測り始める)……ここは約45cmですけど、奥の段差が10cmぐらい伸びているからちょうどイイですね。

中村 えっ、メジャーを持ち歩いているんですか!

 

藤原 出た! さすがカウンターマニアの長谷川さん!

↑カウンターの内側の段差には、店員さんが下げた皿やドリンクの杯数をカウントしてチョークで記入。会計時に役立ちます

 

長谷川 カウンターの魅力は、長さや形状によって店の人の動きがまったく違うところ。あとは、ひとり飲みに最適というところですね。お品書きや、ほかのお客さんを見ていればひとりでも十分に楽しめます。それぞれの人間模様が垣間見られるから、酒場のカウンターは劇場と同じなんですよ。

 

中村 なるほど! カウンターの魅力、もっと知りたくなってきました。ぜひ今度、おすすめのお店に連れて行ってください!

 

長谷川 もちろんです。では、とっておきのお店を考えておきますね。

 

中村 やったー!

 

おいしいお酒とおつまみで、すっかり“ゑびす顔”になった今回の噺。次回からは、長谷川和之さんをガイドとして、個性的なカウンターがある名店を巡っていきます!

撮影/我妻慶一

 

<取材協力>

ゑびす

住所:東京都葛飾区四ツ木1-28-8

営業時間:16:00~22:30

定休日:火曜

※営業時間等に関しましては、店舗にお問い合わせください(取材日:2021年7月8日)

 

記事に登場した商品の紹介はこちら▼

・宝焼酎「純」

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/jun/

 

「東京・大衆酒場の名店」バックナンバーはこちら▼

・第1回 【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

・第2回 【東京・大衆酒場の名店】初心者女子と楽しく学ぶ! 篠崎「大林」の魅力と「下町酒場の成り立ち」の噺

・第3回 【東京・大衆酒場の名店】伝説の「三祐酒場」で聞く「元祖焼酎ハイボール」発祥の噺

・第4回 【東京・大衆酒場の名店】酎ハイ街道をゆく。八広・亀屋の“ボール” 受け継がれる秘伝レシピの噺

・番外編 大衆酒場の酎ハイに欠かせない「下町炭酸」を飲み比べる噺

・番外編 焼酎ハイボールに合う!「東京・大衆酒場の名店」のおつまみを、約5000円の調理家電で再現する噺

在宅勤務で伸び放題のヒゲも大丈夫! 肌に密着するマルチフィットヘッド搭載の「イズミVシリーズ」で一気剃り

↑左から「イズミ Vシリーズシェーバー」IZF-V991-N(6枚刃、洗浄器付き)、IZF-V951-H(6枚刃)、IZF-V931-S(4枚刃)、 IZF-V571-R(5枚刃)、IZF-V571-S(5枚刃)、IZF-V551-A(4枚刃)、IZF-V551-H(4枚刃)、IZF-V531-K(3枚刃)

 

マクセルは、イズミ Vシリーズシェーバー全8機種を10月22日より発売します。2020年8月に業界で初めて市場投入した6枚刃シェーバーと比べ、「早剃り」「肌への追従性」が向上しました。

 

6枚刃のイズミVシリーズ「ハイエンドシリーズ」の実売予想価格は、洗浄器付きのIZF-V991-Nが3万5800円(税込・以下同)、本体のみのIZF-V951-Hで2万5800円。3枚・4枚・5枚と刃数を選べる「ソリッドシリーズ」は、3枚刃モデルのIZF-V531-Kが4380円、4枚刃モデルのIZF-V931-Sが1万4080円、IZF-V551-A・IZF-V551-H6580円、5枚刃モデルのIZF-V571-R・IZF-V571-Sが9880円となっています。

 

生活様式の変化がヒゲ剃りの頻度に直結

同社の調査の結果、週に1回以上在宅勤務をしている男性の約60%が、新しい生活様式に変わる前と比べてヒゲ剃りの頻度が減っているとのこと。また、回数についても1週間に1回~3回と頻度が少ない人の割合が約30%から約40%へと増加しており、生活様式が変わる前と比べて2mm~3mmほど長く伸びたヒゲを剃っていることもわかったそうです。

 

そんな長く伸びたヒゲの「一気剃り」ニーズにこたえ、今回発売される「ハイエンドシリーズ」の6枚刃シェーバーには、3種の刃からなる6枚刃と、刃が上下に動きヘッドも前後左右に動くマルチフィットヘッドを搭載。これにより、肌の凹凸への密着度を高めて、「一気剃り」と剃り残し防止を実現するとのこと。2020年に発表した6枚刃シェーバー同様、5枚刃シェーバーと比較して、剃り効率が130%と、Vシリーズで最高峰の剃り効率で早剃りを実現したといいます。このほか、「ハイエンドシリーズ」は3間替刃交換不要、4週間続く電池持ちなど、従来モデルからの特徴も踏襲。従来モデルに比べコンパクになった洗浄器付きのモデルもラインアップしています。

 

↑ハイエンドシリーズに搭載されている、肌の凹凸に密着するマルチフィットヘッド

 

幅広い層に受け入れられているスタンダードモデルの「ソリッドシリーズ」は、シャープな印象のソリッドカラーに刷新。同シリーズは、持ちやすく手になじむスリムなデザインが特徴です。

気分を上げ、最高のパフォーマンスも約束してくれる「テーラーメイド」の21秋冬コレクション

依然としてゴルフブームです。「ゴルフの若者離れ」が一気に解消したのは以前にも述べたとおり。特に最近の若い人たちはファッションに対してこだわりが強く、ゴルフ場でもお気に入りのウェアに身を包み、華やかな装いでゴルフ場により一層の活気を与えています。ベテランゴルファーも負けていられません。機能性・ファッション性に優れる最新ウェアでさっそうとゴルフ場に乗り込み、気分を上げてスコアアップを目指したいものです。

 

というわけで今回、ゴルフウェアの定番中の定番であるテーラーメイドゴルフが9月から順次発売を開始した「TaylorMade APPAREL2021 FALL&WINTER」コレクションを紹介します。今季から、“最高の瞬間を飾れ。TAILORED WIN”をブランドコンセプトに、スポーツウェアとしてもファッションアイテムとしても最高のパフォーマンスを提供します。

 

最高の瞬間を飾るゴルフウェア!

最初に紹介するのは、ちょうど今の季節にぴったりのセットアップです。トップスは「ビッググラフィック ドライL/Sポロ」で、生地の肌面には肌触りの良い吸汗速乾性の微起毛素材を採用しており、秋口や春先の1枚としてだけでなく、冬場のインナーとしても活躍します。今季の吸汗速乾機能を有したウェアは、吸水性ファイバーと非吸水性ファイバーを交編することで、汗によるベタつきを抑えています。肌面の生地に水分を残さないので汗冷えを防ぎ、保温効果も期待できます。まさにこの時期にピッタリのウェアです。なお、ドライL/SポロはUVケア、ストレッチ性能も保持しています。

 

パンツは「シームレス テーパードパンツ」で、テーパードシルエットが美しく、ストレッチ性の高い素材を採用するとともに、部分的にシームレス加工をすることで動きやすさと快適性を確保しました。撥水性と防風性も兼ね備えています。ポロ、パンツともにバックに「TAYLORMADE」ロゴがあしらわれ、フィニッシュ時のバックシルエットをクールに魅せます。

↑ビッググラフィックドライL/Sポロ(1万5400円・税込※以下同)はホワイト/ブラック/ブルーグレーの3色。シームレステーパードパンツ(1万9800円)はブラック/ブルーグレーの2色展開。ベルトは「バックルレザーベルト」(ブラック、1万1000円)

 

次はちょっと攻めたセットアップを紹介します。テーラーメイドといえばタイガー・ウッズ選手。タイガー・ウッズ選手といえば赤と黒のコーデ。この組み合わせはウッズ選手のラッキーカラーである勝負服。今年春、米男子ゴルフツアー初戦の最終日に、多くの選手が赤と黒の勝負服に身を包み、自動車事故で負傷を負ったウッズにエールを送ってゴルフファンに感動を与えたのは有名な話。

 

そんなウッズにあやかってちょっと派手に決めてみましょう。トップスは真っ赤な「TMプリントL/Sモック」、ポロ同様、肌面に吸汗速乾性の微起毛素材を採用しています。全面に散りばめられたTAYLORMADEのグラフィックが攻め感をより増しています。パンツは「アウトポケットパンツ」。裾をリブ仕様にすることで足首周りのもたつきをなくし、動きやすさを高めました。また、カジュアルな着こなしにもよく合うので、ウォーキングやランニングなど他のスポーツ、普段の街歩きなどにも合いそうです。フロントの大きなアウトポケットが特徴的でもあります。今回はネイビーを合わせてみましたが、ブラックモデルもあるので、よりウッズに近づきたいならブラックがオススメ。

↑TMプリントL/Sモック(1万5400円)は、ホワイト/ブラック/レッドの3色。アウトポケットパンツ(1万5400円)は、ブラック/ネイビーの2色展開。ベルトはウィンターメッシュベルト(ネイビー、9900円)

 

レディースのコレクションも紹介します。最近のゴルフ場ではカップルや、大学のサークルか職場の気の合うグループか、若い男女が一緒にラウンドする姿がよく見られます。ゴルフ場で花咲く恋もあるでしょう。実に微笑ましいことです。いえ、おじさんの僻みじゃないですよ、決して。男女のコーディネートがビシッと合っていたら、それはもう絵画のようですものね!

 

というわけで、最初のセットアップは、トップスは「タイポグラフィープリントS/Sポロ」と「Vシェイプクルーベスト」のコーディネート。ここで注目して欲しいのはベストです。ストレッチ素材を採用しているのは当たり前ですが、激しい動きでも型くずれせずに美しいラインを保ちます。胸元の深いVラインが大胆なオシャレを演出しています。スカートは「ニットスコート」。ニットタイプでやさしくモダンな印象を与えます。インナーショーツが付いていないので、写真のようにレギンスとの組み合わせがオススメです。

↑タイポグラフィープリントS/Sポロ(1万2000円)は、ブラック/レッドの2色。Vシェイプクルーベスト(1万5400円)は、ホワイト/ブラック/ブルーグレーの3色。ニットスコート(1万5400円)は、ネイビー/ライトグレー/ブルーグレーの3色展開

 

2つ目のセットアップは、トップスがメンズと同じ「TMプリントL/Sモック」です。同系色でTAYLORMADEのグラフィックが全体的に散りばめられていますが、メンズと異なるのは左肩にあしらったTAYLORMADEのロゴ。アドレス時にちらりと見えるワンポイントがオシャレです。スカートはニットスコートの色違い(ネイビー)を組み合わせてみました。

↑TMプリントL/Sモック(1万5400円)は、ホワイト/ブラック/ブルーグレーの3色展開

 

最後に、今季から新たにチームテーラーメイドとなった俳優の岸田タツヤさんとフリーアナウンサーの鷲見玲奈さんが着用している、テーラーメイドアパレルいち押しのセットアップを紹介します。メンズのトップスは「TMSジャケット」で、耐水性と透湿性に優れた軽量素材採用のウインドジャケット。アンシンメトリーのファスナーがデザイン性を高めているとともに、首元のもう一つのファスナーに隠れたTAYLORMADEのワンポイントロゴがオシャレ。首元のファスナーは、少し肌寒い時や小雨の時はファスナーを閉じ、スイング時などに首元がちょっと窮屈と感じたら開けてゆったり使う、ということができて便利です。パンツは前述のシームレス テーパードパンツ。

 

レディースのトップスは「VシェイプニットL/Sモック」。再生繊維(テンセル)90%/ウール10%使用の軽くてソフトな肌触りが特徴のニットタイプのモックシャツで撥水加工が施されています。大胆な配色と大きなVラインがオシャレです。スカートは前述のニットスコート。

↑メンズのTMGジャケット(2万2000円)はネイビー/ブラック/ホワイトの3色。レディースのVシェイプニットL/Sモック(1万5400円)はネイビー/ピンクの2色展開

 

↑TMGジャケットは首元のファスナーを開閉することで、首周りの装着感を変えられます

 

テーラーメイドいち押しのバッグセットも紹介します。メンズ用は、「シティテック トートバッグ」、「シティテック ポーチ」、「シティテック ラウンドトート」。丈夫な合成皮革ポリエステルと止水ポケットを採用しており汚れや雨に強く、白地に黒のファスナーやベルトがクールさを演出しています。

↑左からシティテック トートバッグ(1万4300円)、シティテックポーチ(4950円)、シティテック ラウンドトート(6600円)。トートの「TAYLORMADE」ブルーロゴがオシャレ

 

レディース用バッグは「フラワーエンボス クラブケース」、「フラワーエンボス ボストンバッグ」、「フラワーエンボス ラウンドトート」、「フラワーエンボス ボールケース」。名前の通り、ところどころ薄桃色に染められたエンボス加工の花びらが全体に散りばめられた、やさしく美しいデザイン。練習場やゴルフ場に華を添え、ゴルフに行く楽しみを与えてくれます。

↑左からフラワーエンボス クラブケース(1万1000円)、フラワーエンボス ボストンバッグ(1万4300円)、フラワーエンボス ラウンドトート(6600円)、フラワーエンボス ボールケース(2530円)。レディースはこの4点に「フラワーエンボス キャディバッグ」(3万800円)を加えた5点で、ゴルフ場お出かけセットとして打ち出しています

 

ゴルフ場はハレの場。秋晴れの中、個性が光るお気に入りのウェアに身を包み、気の合った仲間たちとラウンドを楽しみましょう!!

 

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今履きたいのはアシックス。「アンジェロ・バク」コラボで秋冬の足元がととのいました #今週の一足

#今週の一足はasics×Angelo BaqueのGEL KAYANO 14

編集部のPodcastでも取り上げましたが、最近の足元は断然〈アシックス(asics)〉が気分です。近年ロンドンを拠点とする気鋭デザイナー〈キコ・コスタディノフ〉とのコラボレーションラインや、〈ショーン・ウェザースプーン〉、〈キス〉、〈ブレインデッド〉など国内よりも海外のブランドやショップを中心に盛り上がりを見せているアシックス。その魅力は“ファッション的でありながらハイプなスニーカーとは少し距離がある”ところでしょうか。

ファッションとして履くアシックスといえばGEL-LITEシリーズの印象が強いですが、今シーズンなら昨年復刻したGEL-KAYANO 14を筆頭とした00年代のランシュー系がオススメ。モデルでいえば、GEL-PRELEUS(ゲルプレリウス)、GEL-KYRIOS(ゲルキリオス)、GEL-1130(ゲルイレブンサーティー)辺りです。

昨年復刻したGEL-KAYANO 14は、GEL-KAYANOシリーズを初めて初代から手掛けてきた榧野俊一氏以外のデザイナーが設計したモデルとしても有名。デザイナーは山下秀則氏。“閃光”をインスピレーションにデザインされた。

個人的に最も今シーズン履きたかったのが、前述に挙げたGEL-KAYANO 14。今もナンバリングが続く、GEL-KAYANOシリーズから2008年に発売した名作モデルです。一歩間違うと危うく(?)なりそうなメタリックカラーとスポーティーなルックスがとてもカッコいいんです。

今回は直近のコラボの中でも異彩を放っていた〈Awake NY〉のデザイナーである〈アンジェロ・バク(Angelo Baque)〉とのコラボモデルを購入。アンジェロのルーツであるエクアドルの国旗に敬意を表した青、黄、赤のコンビに、メタリックパーツを組み合わせた唯一無二のカラーリングがイカしてます。

さすがニューヨークのデザイナーというべきか、マルチカラーで派手なはずなのに不思議と履くとまとまってみえます。

ここまでカラーリングを振り切ると、逆に何でも合う(合わない?)というか。軍パン、スウェットパンツ、チノパン、どのボトムスに合わせてもしっくりくるんですよね。意外とこの秋冬、一番履く機会の多いスニーカーになるかも。

……ちなみにこれが人生初アシックスだったのですが、このままずっぽり沼にはまりそうな予感です。ランシューだけあり、履き心地もめちゃくちゃ良いですしね。次はインラインのGEL-KAYANO 14を買います。


FACY編集部・岩崎

いよいよ家の収納スペースがなくなってきました。今度サマリーポケットで衣替えするときに、スニーカーも一緒に預けないと。

外仕事を拡張する「最強のサブマシン」ーー10.95インチタブ「HUAWEI MatePad 11」の‟ビジネス力”を徹底解説

「テレワーク」という概念が普及し、場所を問わない働き方が求められるようになった昨今、どこでも使える取り回しの良いデバイスは重要な存在だ。自宅にスマートフォンしか所持していない人にとっては、PCライクな作業ができる端末は不可欠であるし、すでに据え置き型のデスクトップやノートPCを「母艦」として運用しているビジネスパーソンにとっても、外出時にさっと持ち出して書類のチェック等が行える「サブマシン」の存在は心強い。

 

これらの需要に適した選択肢の一つが、スタイラスペンや物理キーボードによって2 in 1風に運用できるタブレットである。今回は、ファーウェイ・ジャパンが21年夏に国内向けに発売した「HUAWEI MatePad 11」のWi-Fiモデルについて、紹介していきたい。

↑MatePad 11の価格は5万4780円(税込、以下同)

 

同機の価格は、本体が5万4780円で周辺機器の純正キーボードとタッチペンをセットにしても、7万5400円(Amazon.co.jpでの価格)で、2in1タブレット市場においては手頃だ(価格は2021年10月11日時点のもの)。当然、VPNなどの設定も行えるので、企業方針にはよるだろうが、「BYOD(Bring Your Own Device=私物端末の業務利用)」のモバイルデバイスとして使うこともできるだろう。

 

 

サブデバイスとして魅力ある機動性

読者の中には「外出時のサブデバイス=スマホ」という方もいるかもしれない。しかし、ディスプレイサイズの大きいタブレットならば、複数のアプリを大画面に表示できることで、作業の効率化につながる。特にOfficeやPDFなどの“書類”を扱わなければならないビジネスパーソンならば、この傾向は顕著だ。

↑10.95インチサイズのHUAWEI MatePad 11

 

HUAWEI MatePad 11のディスプレイサイズは10.95インチ。わかりやすく言えば、A4用紙の長辺を半分に折り曲げたものを重ねて、一回り余白があるサイズだ。要するに、WordをA4原寸大で表示したら、ちょうど書類の上半分が表示できるくらいになる。

 

HUAWEI純正のキーボード付き保護ケース「HUAWEI Smart Magnetic Keyboard(for MatePad 11)」を装着すれば、物理キーボードでのタイピングもスムーズに行える。出先で長文のメールを作成したり、書類ファイルの細かい修正を行ったりするには十分。この11インチ前後というサイズ感は、持ち運ぶために大きすぎず、キーボードを使うために小さすぎず、という絶妙なバランスだ。

↑仕様にディスプレイ輝度は表記されていないが、最大にすれば晴れた屋外でも使えそう

 

キー・ストロークは1.3mmと深め。キーピッチは仕様に表記されていないが、手元のノギスで測ってみると17〜18mm程度はあり、キーとキーの間隔がやや広めだが、”ほぼフルサイズ”の感覚で使えた。慣れれば筆者のような文筆業でも問題なく使えるだろう。なお、このキーボードケースはマグネットで本体に固定でき、固定したタイミングでペアリングと給電を自動かつワイヤレスで実行してくれる。周辺機器管理の手間を減らせるという意味でも、使い勝手は良い。

 

↑端末カラーは爽やかな印象の「アイルブルー」

 

本体外形については、W253.8mm × H165.3mm × D7.25mmで、PC用のポケットがないバッグでも収納しやすい。なお、重量は本体のみで約485g、純正キーボードとペンを装着した状態で手元のキッチンスケールで測ってみると833gだった。これは、最軽量クラスのノートPCの本体重量とほぼ同じくらいの軽さだ。

↑ポートはUSB Type-C。スピーカーは側面に4基揃えており、動画視聴やビデオ通話などでも活躍

 

バッテリー持ちに関しては、フル充電時で40時間弱の連続駆動が可能(※)。さらに、バックグラウンドでのアプリ動作を制限する「省電力モード」を有効にすれば、50時間弱(※)まで延ばせる(上記数値は、設定アプリ内に表示されるバッテリーの残り時間目安を参照した)。

※使用アプリ、画面表示の設定や音声再生有無等の利用状況によって実際のバッテリー持ち時間がかわります。

↑左上のコーナー付近側面に電源キーと音量上下キーを配置

 

↑リアカメラの解像度は13MP。アプリを使った書類のスキャンなども精細に行える

 

 

ミニマルながらもマルチウィンドウの活用で作業効率化

OS標準の機能としては、複数アプリを同時に表示させる手段に注目だ。「アプリマルチプライヤー」を活用すれば、タブレットを横向きで使う際に、アプリを2画面並べて表示できる。ただし、こちらは対応するアプリが限られており、たとえば「Microsoft Office」アプリでは利用できない。

 

一方、一部アプリについては、縦長のミニウィンドウとして表示することが可能。ウィンドウサイズは微調整できるので、こちらの方が柔軟に使えそうな印象を受けた。たとえば、「チャットツールをミニウィンドウで使いながら資料を表示する」「ブラウザで調べ物をしながら書類を作成する」など、ミニマルな環境のなかで作業を効率化できる。

 

↑「ブラウザ」アプリをメインで起動しながら、「Office」アプリのWordを小さいウィンドウで重ねて表示している様子

 

また、同社が展開する対応スマートフォンを利用している場合、MatePad 11上に、仮想のスマホ画面を表示できる。同画面を通じて、ドラッグアンドドロップ操作で機器間のファイル転送処理が行えるようになるなど、ブランドを揃えた際のメリットは大きい。

 

ちなみに、MatePad 11では、OSにファーウェイが独自カスタマイズをした「HarmonyOS(ハーモニーOS)」を搭載する。Androidでお馴染みのアプリストア「Google Playストア」が利用できないが、「AppGalery」という同社独自のアプリストアが展開されており、たとえば「Micosoft Office」アプリはインストールできた。まだ出来てから日の浅いアプリストアという点で、配信アプリ数に心配がある人もいるかもしれないが、一般的なオフィスワークでのサブマシン運用を想定するならば、不自由はあまり感じないだろう(ただし、OSアップデート直後のバグ発生などは起こる可能性はあるので、注意しておく必要はある)。

 

ペン入力やディスプレイを活かせる応用力の高さも魅力

また、リモートで働くことを想定すると、意外と欠かせなくなるのが“手書き”だ。タッチ操作非対応のノートPCでも、別途ペンタブレットなどを購入すれば対応できるが、ノートPCを持った状態で、さらにペンタブレットも持ち運ぶというのは、取り回しの面であまり賢明ではない。特に在宅勤務や外回りの仕事では、十分なデスクスペースを確保できるとは限らないので、そういった点で、スタイラスペンが使えるタブレットは小回りが効き、省スペースな運用にもつながる点でありがたい。

↑やはり、ペンが使えるのは大きな魅力だ

 

HUAWEI MatePad 11では、4096段階の筆圧感度と傾斜感度に対応した純正スタイラスペン「HUAWEI M-Pencil(第2世代)」が使える。特に、第2世代モデルは、ペン先が半透明になっているほか、丸みを帯びたデザインでグリップ感も安定するのが特徴だ。ペン軸のダブルタップ操作を行うことで、ペン先を消しゴムに切り替えるなど、素早い使い分けにも対応する。

↑第2世代の「M-Pencil」。側面の溝はMatePad 11の側面にフィットしており、マグネットで固定&充電できる

 

たとえば、メモアプリの「Nebo for Huawei」アプリを使えば、手書きのノートが作成できる。また、Officeアプリを活用して書類ファイルに電子署名をするような運用も可能だ。また、手書きの文字をテキスト変換できる「FreeScript」機能も備わっており、しっかり日本語も対応している。たとえば、ブラウザの検索ボックスにペンで文字を手書きすれば、それがテキストに変換されるわけだ。立ったままタブレットを使わなければいけないような場面や、派手にタイピング音を鳴らせない場面などで重宝するだろう。

 

また、カメラマンやデザイナー、編集者など、クリエイティブな職業では、データを確認するモニターとしてタブレットを運用したい人もいるかもしれない。その点、MatePad 11は対応する色域が広いので、正確な色味を把握しやすい。なお、ディスプレイ仕様については、WQXGA(2560×1600ピクセル)解像度で、画素密度275ppi。さらに1670万色をサポートし、DCI-P3の広域色もサポートしている。

↑ディスプレイは、写真やデザインの色味をなるべく正確に確認したい場合にも役立つ

 

特に、同社の対応ノートPCと連携させる場合、MatePad 11をセカンドスクリーン化できることは見逃せない。母艦にしたノートPCを利用している間も、モニターとしてMatePad 11を無駄なく活用できるのは嬉しいポイントだ。

 

 

機器のちょい足しやカスタマイズでさらに賢く運用も

MatePad 11は、SoCにQualcommの「Snapdragon 865」を搭載する。同SoCは、2020年のフラグシップスマホに多く搭載されたものだ。そのため、処理性能は十分で、一般的なオフィスワークを想定するならば、不安はあまりないと言える。ROMは128GB、RAMは6GBを搭載。なお、別途microSDカード(microSDXCカード)を用意すれば、最大1TBまでストレージを拡張することもできる。microSD分の追加費用はかかってしまうが、たとえば動画編集作業などを想定しており、128GBではストレージが全然足りないという場合には、拡張を検討しても良いだろう。

↑microSDカードでストレージを拡張できる

 

また、持ち運びを想定するとなると、気になるのがセキュリティ面だが、MatePad 11は顔認証に対応しており、セキュリティと利便性を両立しやすい。さらに、対応するウォッチなどがあれば、Bluetooth接続を前提に認証過程をスキップできる「スマートロック解除」機能も用意されている。これを活用すれば、マスクを装着する機会が増えた昨今でも、ストレスなく運用できるはずだ。

↑屋外へ携行することを考えても、セキュリティ面がしっかりしつつ、使い勝手がよいのは重要だ

 

さらに、設定したパスワードや生体認証を用いないとアクセスできないファイル保存場所を作る「セキュリティボックス」機能や、同じく認証しないと開けないホーム画面を作る「PrivateSpace」を備えていることも、ファーウェイデバイスならではの機能。たとえば、ビジネスシーンで秘匿性の高い情報を扱わなければならない一方で、家族のいる自宅では動画視聴やゲーミングなどのエンタメ用途に使うかもしれないという場合には、こうした機能をカスタマイズすることで、安全な運用が可能になるだろう。

↑「PrivateSpace」として設定した暗証番号で認証すると、通常のデバイスとは切り離されたホーム画面、データ等にアクセスできる。PCでいうところのユーザーを切り替えてログインする機能に近い

 

場所を問わずに使える機動性、ミニマルな環境のなかで作業を最大限効率化できる機能、周辺機器を用いた際の拡張性——と3拍子揃ったHUAWEI MatePad 11。「スマートフォンしか持っていなくてPC風のデバイスを安く入手したい」「外出時のサブデバイスが欲しい」と思っていた人は、ぜひ検討の際に思い出してほしい。

 

 

撮影/松浦文生、井上 晃

「食材買い忘れデバイス」の意外な効能を発見!パナソニック「ストックマネージャー」&カゴメ「野菜生活100」3週間レポート

パナソニックの「ストックマネージャー」をご存知だろうか? これは専用スマホアプリと連動して使うIoTサービスで、登録した食材を重量検知プレートというデバイスの上に載せると、アプリ上から個数や重さが見られるというもの。一言でいえば、食材の買い忘れ防止や冷蔵庫内の在庫管理ができるアイテムだ。

↑左の白い板状のデバイスが重量検知プレート。右の画面はパナソニックの専用スマホアプリ「キッチンポケット」

 

このデバイス、私、ヤマダ家でもすでに半年以上使っていて、正直、使い勝手がいい。例えば我が家では、私が卵かけご飯好き、妻が納豆の卵黄乗せが好き、娘がパンケーキ作り好きと、卵の消費が激しいのだが不規則。「卵あったっけ?論争」が起こり、買い忘れと重複買いが多発する。かぶって買ってしまった日には、卵コーナーから卵があふれ、行き場のない卵たちが庫内を占拠し冷蔵庫がカオスに。というのはやや大袈裟だが、ストックマネージャーを導入してからはそういったことが激減。

 

しかも使っていくと、本機は単なる「食材買い忘れデバイス」としてだけでない魅力があることがわかってきた。家族のヘルスケアを考える面でも効果的だったのだ。

 

本記事では、「なぜヘルスケアとの相性が良いのか?」「カゴメ野菜生活100を使ったストックマネージャー活用術」をお届けしながら、生活や数値の変化をレポートしていこう。

ストックマネージャーと野菜生活100で、家族との会話が増えた、栄養の話をするようになった。「なぜ?」を紹介

 

【改めて今回活用する商品】

パナソニック

ストックマネージャー

重量検知プレート NY-PZE1

「重量検知プレート」(下写真)とスマホアプリ「キッチンポケット」との連携で、食材管理をサポートするデバイス。牛乳、ヨーグルト、納豆といった日々使う食材をアプリ上で登録して使用すれば、個数や容量をアプリ上で確認できる。また、利用期限が近づいたら通知する機能や、ストックが減ったら教えてくれる機能などアラートも充実。重量検知プレートの使用可能環境は1~39℃なので、冷蔵庫だけでなく、キッチンまわりに置いてお米の残量管理などにも使える。

ストックマネージャーのディテールをギャラリー形式で紹介(画像をタップすると説明が表示されます)

ストックマネージャーで使える食材の例】

 

今回、パナソニックとカゴメが共同で「野菜をとろう4週間チャレンジ」を9月29日から実施しており、このチャレンジに乗っかる形で、我が家でも新たなヘルスケア生活をスタート。どのような変化が起こったか、3つに分けて紹介していく。

 

ストックマネージャーの意外な使い方で変わった3つの生活習慣

●やったこと:カゴメの野菜生活100を置いて毎日一本家族みんなで飲むようにした。

 

【その1】本数が減っているかいないかで、家族の活動状況がわかるようになった

↑「あ!今日まだ野菜生活100飲んでないな?はいよ!」という些細なコミュニケーションで家族の健康を気遣うことができる

 

我が家は共働き夫婦で、日中は別の空間で仕事をしており、ほぼ会話がない。今年に入ってから業務量が増えて夜遅くまでかかることが多く、会話の総量が昨年よりも減ってしまった。かつ、娘は今年受験生で自室に篭りがち。同じ屋根の下にいるのに、コミュニケーションが少ない状態に。

 

つまり、日常の共通項が少ないのだ。けれど、ストックマネージャーに野菜生活100を置いて毎日飲むというルール化をしたところ、会話のきっかけがとても多くなったのだ(些細なことだけど)。

 

娘が学校から帰ってくるタイミングで、「キッチンポケット」で野菜生活100の残量を確認しておいて、減っていなければテーブルの上に置いたり、冷蔵庫から取り出したりしてあげる。そのままダイニングテーブルに座って、今日あったことの会話がはじまる。夕方以降は塾で部屋から出てこないので、この夕方の時間帯の何気ないおしゃべりは貴重だ。

 

妻も同様。廊下に折り畳みデスクを展開してオフィス代わりにしている妻に持って行く。アプリ上で見て、すでに飲んでいる場合は、「今日はもう飲んだね」といった形で話しかける。それぞれ自分の時間軸で生活している人たちを結びつけてくれる役割を果たしてくれるのだ。

 

正直、ストックマネージャーの機能を最大限活かしているかというと微妙なところだが、同機の使い方の亜種としてこんなものもあるのではと思っている。

↑キッチンポケットでは重力検知プレートに乗っている食材や商品をアプリ上で確認できる。利用期限目安も表示されるため、フードロスを防ぐ効果もある

 

【その2】健康を気遣うアクションが生まれた

後述するが、カゴメでは手のひらで野菜摂取量を推定できる「ベジチェック」という法人向け機器を用意している。「野菜生活100」を飲んでどれだけ数字が変わるかをチェックする(※1)のが週末午後のルーティンである。

※1:今回、パナソニックとカゴメの共同企画「野菜をとろう4週間チャレンジ」の特別対応としてベジチェックを体験しています

 

私の数値が良いと娘がプンプンして、「パパ、深夜に一人で隠れて野菜めっちゃ食べてるでしょ。ヤバい奴だよ!」という謎の言いがかりが始まる。たわいもないコミュニケーションも楽しいのだが、本質的な会話も生まれてきて、「もっと野菜食べないとダメかぁ」(娘)と食生活を見直すというのも出てくるから面白い。さらには、「いくら野菜を食べても不規則な生活をしてたら、それはそれで悪影響じゃない?」(妻)など、食生活以外に目を向ける発言も。

 

「ちょっときれいすぎる会話しすぎ!」と思うかもしれないが、実際我が家であった話だ。ストックマネージャー+野菜生活100をきっかけに、健康へのアクションを起こそうという行動変容が生まれたのは良いことだと思っている。

 

【その3】冷やし忘れによるガッカリがなくなった

我が家のあるあるとして、飲み物はECで多めに注文してストックは十分あるけど、冷やし忘れが度々あり、いざ飲むときに冷えていないというのがある。水や炭酸ならまだ氷を入れれば解決するが、お酒でこれをやってしまった場合はしょぼん。

 

その点、ストックマネージャーは量が少なくなるとスマホに通知してくれるので、そういうことがなくなった。野菜生活100生活でも美味しい飲み物を美味しい状態で飲むという当たり前のことをサポートしてくれる。

 

で、実際どれぐらい数値は変わったの?

我が家では、「野菜をとろう4週間チャレンジ」の特別対応として、9月中旬からベジチェックを使った野菜摂取レベル・推定野菜摂取量をチェック。3週間経過した時点での家族の数値を紹介していこう。ベジチェックでは野菜摂取レベルをレベル0から12.0までの120段階で表示。

 

厚生労働省では1日あたりの野菜摂取量の目標値を350g(※2)と設定している。ベジチェックでは野菜摂取レベル7〜8をおおよそ野菜摂取量350gに相当するとしている(※3)。

※2:「厚生労働省 健康日本21」が推奨する1日の野菜摂取目標量を350gと設定
※3:ベジチェックの表示値はあくまでも目安とお考えください。ベジチェックは医療機器ではありません
9月12日
(スタート時)
9月19日 9月26日 10月3日
ヤマダ 6.5 6.1 6.2 6.6
5.9 6.2 6.1 6.5
5.2 5.2 5.6 6.2

結論から言うと、散々良さそうなエピソード言ってきたけど低い! 結構野菜を摂っているつもりだったけど、低い! カゴメの基準からするともう一歩!お恥ずかしい! ただし、野菜摂取量を増やしてからベジチェックの測定値に反映するまで2~4週間ほどかかるとのことで、今後のアップに期待している。

 

ちなみに9月26日ごろに、【その2】健康を気遣うアクションが生まれた話をしているので、改善の兆しが出てきている。今後のさらなる数値アップに期待だ。

 

さて、カゴメでは「野菜をとろう あと60g」というキャンペーンも実施中。これは、日本人の1人当たりの平均野菜摂取量は約290g(※4)で、60gの野菜が不足していることから、この不足分を補おうという取り組みで、レシピも豊富。残りの期間は、ストックマネージャー+野菜生活100から派生した生活も取り入れてみたいと思う。

※4:平成22年~令和元年国民健康・栄養調査(厚生労働省)での日本の1人当たりの平均野菜摂取量は約290g

 

まとめると、個人的には数値以上に生活習慣や家族との向き合い方が変わった点に価値を感じている。ストックマネージャーは様々な食材や商品を計測できるので、モニタリングすることで生活に変化をつけることが可能。ぜひ楽しんでほしい。

 

さて、今回はヤマダ家の「ストックマネージャー+野菜生活100」をお届けしたが、もう1本記事をお届けしたいと考えている。次回は、

 

・残りの期間でヤマダ家の野菜摂取レベルはどれだけアップしたか?

・「野菜をとろう4週間チャレンジ」の参加者のアンケートデータから読み取れる変化

ストックマネージャーは結局、どんな人に向いているか?

 

をお届けして、ヤマダ家目線以外の客観データから導かれるストックマネージャーの有用性についてレポートしていく予定だ。

 

【文末コラム】ニューノーマルでヘルスケアの考え方が変わった

本稿とは直接関係なかったが、コロナ禍以降のヘルスケアの変化について触れておきたい。GetNavi webとFYTTEでは現在、「カラダ、ココロ、整うプロジェクト」を開催中だ。本プロジェクトは「新しい時代のヘルスケアを新定義しよう」という意欲的なチャレンジ。両媒体が考えたニューノーマルのヘルスケアのポイントは5つある。

 

①オンラインがベースになりどこにいても上質なエクササイズやトレーニングメソッドが受講可能に

②パーソナライズ化された効率のよいエクササイズやトレーニングメソッドが中心になる

③自宅がヘルスケア活動をするうえでのベースの場所のひとつになる

④自宅がベースになるから生活に密着した食べる/働く/眠るもより大事になる

⑤自宅がベースになるからより一緒に住む人との協力が大事になる

 

重要なのは、後半3つ。単に運動するだけでなく、食事管理や働き方/眠りの質も大事なる。そして、一緒に住む家族との協力が必須になる。要は、お互いに声を掛け合って、励まし合って、相手を気遣ってというのが良質なヘルスケアを得るには重要だということだ。

リフレッシュレート144Hz対応のモバイルゲーミングモニターも! ASUS「ROG」ゲーミングモニター5種、10月22日発売

ASUS JAPANは、ミニLEDバックライト搭載した32型ゲーミングモニター「ROG Swift PG32UQX」や、高速リフレッシュレート144Hz対応のバッテリー内蔵モバイルゲーミングモニター「ROG Strix XG16AHPE」など、計5製品を10月22日に発売します。価格はいずれもオープン価格。

 

「ROG Swift PG32UQX」は、アスペクト比16:9のディスプレイ。フルアレイ・ローカルディミング(FALD)テクノロジーを備えた1152ゾーンのミニLEDバックライトを搭載し、ハロー効果を最小限に抑え、最も明るい白と最も暗い黒の鮮やかなコントラストにより、リアルなHDR画像を映します。1400nitsのピーク輝度で、ゲーム内の細部をこれまで以上に明るくリアルに表示します。

↑ROG Swift PG32UQX

 

「ROG Swift 360Hz PG259QNR」は、最速360Hzのリフレッシュレートで、FPS/TPSのような高速eスポーツに最適です。従来のIPSパネルに比べて、最大4倍速でディスプレイの液晶素子の点灯・消灯を行うことが可能なASUS高速IPSパネル技術を採用し、1m(GTG)の高速応答を実現しています。スミアやモーションブラーもほとんどないとのこと。

↑ROG Swift 360Hz PG259QNR

 

「ROG Strix XG16AHPE」は、15.6型のIPSパネルと144Hzのリフレッシュレートで、臨場感たっぷりのゲームを外出先でも楽しむことができます。バッテリー容量は7800mAhで、144Hzのリフレッシュレートで最大3時間駆動可能。クイックチャージ3.0とUSB PD 3.0に対応し、1時間の充電で最大120分の連続プレイができます。三脚付属モデルの「ROG Strix XG16AHP」、ホワイトモデルの「ROG Strix XG16AHPE-W」もあります。

↑ROG Strix XG16AHPE

リーガルリリーとオレンジスパイニクラブの出演が決定! イヤホンブランド「NUARL」の有観客ライブ、計4組が出揃う

エム・ティ・アイのイヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」は、11月13日に東京・お台場「Zepp Tokyo」で開催する“NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」”の追加アーティストとして、ロックバンド「リーガルリリー」と「オレンジスパイニクラブ」の2組を新たに発表。すでに発表済の「サニーデイ・サービス」「yonige」を含めた計4組による公演となります。

 

公演内容
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
先行販売開始日時:2021年10月6日(水)18:00~受付開始 ※一般販売:10月23日予定
出演アーティスト:サニーデイ・サービス yonige他

 

第2弾出演者
リーガルリリー
東京都出身。Vo.Gt.たかはしほのか、Dr.ゆきやま、Ba.海からなるバンド。
高校在学時より注目を集め、国内大型フェスや海外でのライブ出演も果たす。
2019年にはアメリカ合衆国で開催された「SXSW 2019」へ出演し、同年に行った中国ツアーも全公演SOLD OUT。
2021年4月には1st EP「the World」を、8月には配信シングル「風にとどけ」をリリース。
轟音の中から深く問いかけるような歌詞と、衝動的なライブパフォーマンスを武器に、同世代のロックシーンの中で異彩を放っている。

 

オレンジスパイニクラブ
茨城県北茨城市出身の4人組ロックバンド。
2012年福島県いわき市を拠点に活動開始し、2020年1月1st miniアルバム「イラつくときはいつだって」リリース。収録曲の『キンモクセイ』はSNSを中心に話題となり、音楽配信サービスの総再生回数は1.5億回を超える。同年、11月に2ndmini アルバム「非日常」リリース。2021年10月にはメジャー1stフルアルバム「アンメジャラブル」をリリースし、全国15ヵ所でツアーも開催。

 

先行チケットの抽選受付は10月17日まで! 気になっているけどまだ申し込んでいない……という人は、忘れずに申し込みましょう。

手袋にランプの技術を投入!? パナソニックが「やわらかいのに切れない手袋」を発売

↑パナソニック「タングステン耐切創手袋 手のひらゴムコート無し」(1821円・税込)

 

パナソニックは、タングステン細線化技術を応用した耐切創手袋「タングステン耐切創手袋」を1021日に発売します。直販ストア価格は、手のひらゴムコート無しが1821円(税込・以下同)、手のひらゴムコート有りが2000円。サイズはそれぞれSMLLL4種類を用意しています。

 

薄くて柔らかいのに高い耐切創性を持つ

そのタングステンを使用した本製品は、最高レベル(※)の耐切創性(切れにくい機能性)を持ち、薄くて柔らかいのが特徴です。そのため、指の曲げ伸ばしがスムーズに行えるので、作業の邪魔をしません。耐久性が高いため洗濯をしても毛羽立ちにくく、速乾性があるのもメリット。
※欧州規格 EN3882016ISO13997)基準。耐切創レベルE…手のひらゴムコート無し、耐切創レベルF…手のひらゴムコート有り

 

↑パナソニック「タングステン耐切創手袋 手のひらゴムコート有り」(2000円・税込)

 

さらに、手のひらゴムコートがあるモデルでは、耐油性・耐摩耗性・引き裂き強度に優れたニトリルゴムを採用。グリップ力が必要なシーンで活躍します。薄くて柔らかいのに、手をしっかりと守ってくれる「タングステン耐切創手袋」。工事や製造現場でのプロユースとして使えるほか、一般家庭でもガーデニング、アウトドアのレジャーなどに重宝するでしょう。

明日開催、蔦屋家電でファーウェイの新製品を試せるイベント 抽選でタブレットなども当たる

ファーウェイ・ジャパンは、10月16日(土)に二子玉川 蔦屋家電でファーウェイ製品のタッチ&トライイベント「Work style reform by HUAWEI Mate Family」を開催します。

 

イベントは、ファーウェイの製品群がビジネスシーンでどのように活躍するのかを提示する内容。会場では、7月に発表されたファーウェイの新製品を展示するほか、ノートPC「HUAWEI MateBook X Pro」、タブレット「HUAWEI MatePad 11」、外付けディスプレイ「HUAWEI MateView」などを使用した、仕事机のレイアウト例を紹介します。

 

また、新製品のタッチ&トライも可能。HUAWEI MateBook X ProとHUAWEI MateViewがワイヤレスで連携したり、HUAWEI MateBook X ProとHUAWEI MatePad 11の画面をミラーリング表示したりといった操作を試し、製品の利便性を体感できる内容となっています。

 

さらに、会場に訪れてアンケートに応えると、ファーウェイ製のタブレットやウェアラブルオーディオが当たる抽選に参加可能。最新製品を触ることができるうえに、製品をもらえるかもしれません。興味がある人はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

イベント概要

イベント:Work style reform by HUAWEI Mate Family
日程:2021年10月16日(土)
時間:11:00~18:00
会場:二子玉川 蔦屋家電 2階 E-room2
主催:ファーウェイ・ジャパン
共催・協力:ジェイアール東日本企画、ワン・パブリッシング

味変の威力がすごい…… ローソンの「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」は“おいしい辛さ”に注目

コンビニ各店に並ぶ有名ラーメン店とのコラボレーション商品。それぞれの具材やスープに込められたこだわりは千差万別で、どれも個性豊かで魅力的なものばかり。どれにしようか迷うことが多いと思います。そこで今回は、10月5日からローソンで販売されている「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」(598円/税込)をセレクト。“真剣”と銘打つ味噌ラーメンの実力はいかに……?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
初の“かつおメニュー”とは思えないクオリティー! なか卯の「漬けかつお丼」が醸し出す芳醇な味わい

 

●「麺屋武蔵監修 濃厚真剣味噌ら~麺 ~にんにく生姜玉~」(ローソン)

監修をおこなった「麺屋武蔵」は、1996年創業で現在は東京都内に15店舗を展開。店舗ごとに異なる味を提供し、期間限定メニューや異業種コラボの積極的な実施でも知られています。新しいメニューやおいしさへの挑戦を続ける名店とあって、それぞれの店に通っているラーメンファンも多いのではないでしょうか。

 

温めた商品のパッケージを外して最初に驚かされたのが、うどんと見間違えてしまうほどの太麺。見た目だけでなく口へと運んだ食感もインパクト抜群で、噛めば噛むほどモチモチとした弾力のとりこになっていきます。他の具材もたっぷりですが、麺もなかなかのボリューム。これはあっという間にお腹いっぱいになりそう…。

 

続いて具材に目を向けてみましょう。長めにカットされたねぎは、刻みねぎに比べてシャキシャキとした歯ごたえをキープ。脂の絡んだもやしの味わいもいいアクセントになっています。具材の中では特にゴロゴロの焼豚が食感・味ともに格別。ほどけるように柔らかく、口の中いっぱいに広がる優しいコクがたまりません。

 

肝心のスープは芳醇な味噌の香りが印象的で、太麺としっかり絡み合いながら奥深い味わいが広がることに。またトッピングされた“にんにく生姜入り辛味噌”の存在感も圧倒的。まろやかなスープにかき混ぜていくと“味変”が起き、ガツンとパンチを食らったような辛さを堪能することができました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「具材からスープまで麺屋武蔵のこだわりがつまっていてやみつきになる!」「味変後は結構辛くて汗が出たくらいだけど、しっかりコクがあっておいしいからスープも飲み干せた」といった反響が続出。あなたも“濃厚真剣味噌”の名に相応しいラーメンの味わいを体感してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
300円以下とは思えない破壊力… 食べる度にチーズの味わいが変わるローソン「粗びき肉のミートドリア」はコスパ最強!?