映画「スターダスト」デヴィッド・ボウイの別人格“ジギー・スターダスト”誕生を予感させる本編映像公開

10月8日(金)に公開される映画「スターダスト」より、本編映像が解禁された。

©COPYRIGHT 2019 SALON BOWIE LIMITED, WILD WONDERLAND FILMS LLC

 

音楽史にその名を刻む偉大なアイコン・デヴィッド・ボウイ。本作は、デヴィッド・ボウイがアルバム『ジギー・スターダスト』(1972)を発表する前年、若き日のデヴィッド・ボウイを描いた“ジギー・スターダスト”誕生の物語。のちにデヴィッド・ボウイの最も有名な別人格“ジギー・スターダスト”を生み出すきっかけとなった瞬間の舞台裏、キャリアのターニングポイント、それに関わった人たち、そして彼の内面を描く。

 

解禁されたのは、ボウイの“ジギー・スターダスト”誕生を予感させる本編映像。1971年『世界を売った男』をリリースした24歳のボウイは、イギリスからアメリカへ渡り、マーキュリー・レコードのパブリシスト、ロン・オバーマンと共に初の全米プロモーションツアーに挑む。地道に車でアメリカを巡る旅のなか、車中でミュージシャン談義に花を咲かせる2人。

 

ある時、ボウイは「ヴィンス・テイラーを?」と“フランスのエルヴィス”と称される歌手の名を挙げ、ロンドンの駅で彼に遭遇したことを振り返る。寝転びながら「ここに異星人が飛来して俺を連れ去るんだ」と言っていたテイラーは、その2週間後、「ロックはまやかしだ。俺は異星人の神だ」「我は異星人の神。民が待っている」とステージで宣言し、歌うことを拒んだというエピソードをロンに披露するボウイ。

 

ここで登場するヴィン・テイラーについて、後にボウイはジギー・スターダストのモデルであると公言。「人類滅亡の危機に、救世主として異星より来たバイセクシャルのロックスター“ジギー・スターダスト”」というボウイの別人格の始まりを予感させる、若かりしデヴィッド・ボウイの本編映像となっている。

 

ガブリエル・レンジ監督は、当時のボウイの全米ツアーについて「彼の初めての渡米に関してはあまり記録が残っていない。ある意味、最悪の旅だった。自分の曲を宣伝しにきたにもかかわらず、ビザも、音楽家ユニオンの書類もなかったため、彼は目的の曲の演奏が許されなかった。代わりに彼は、別人格であるジギー・スターダストを創り上げるためのいくつかのアイデアを発見した」と述べ、この旅が”ジギー・スターダスト”を産み出すきっかけであったと解説している。

 

映画「スターダスト」本編映像

作品情報

「スターダスト」

2021年10月8日(金)公開

 

公式HP:DAVIDBEFOREBOWIE.COM

公式twitter:@STARDUST_MOVIE

 

©COPYRIGHT 2019 SALON BOWIE LIMITED, WILD WONDERLAND FILMS LLC

セリーヌ・ディオンの半生描く「ヴォイス・オブ・ラブ」より「タイタニック」主題歌を歌う名シーン特報映像

12月公開の映画「ヴォイス・オブ・ラブ」より、特報映像が解禁された。

©Rectangle Productions/Gaumont/TF1 Films Production/De l’huile/Pcf Aline Le Film Inc./Belga

 

全世界トータルセールス2億5000万枚を超え、グラミー賞を5回受賞した世界的歌姫セリーヌ・ディオンの半生をはじめて映画化。誰も知らない、世界的歌姫の過去から現在までを、彼女の大ヒット曲はもちろん、同時代の不滅の名曲たち約30曲に乗せて大迫力のライブシーンで描き出した。

 

監督と脚本、さらに主演を務めたのはフランスが誇る国民的スター、ヴァレリー・ルメルシエ。セリーヌの膨大な過去資料を丁寧に調べ上げ、14人兄弟の末っ子として生まれたひとりの少女が、世界的歌姫へと成長していく姿を通し、ユーモアとフィクションを交えながら、彼女の半生を忠実に再現する。スターダムを駆け上がる中での不安や孤独、後に夫となるプロデューサーとの一途な愛、彼女を支え続けた家族との絆、小さな田舎町から世界へと羽ばたいたディーヴァの旅が、いま明かされる。

 

7月6日より開催された第74回カンヌ国際映画祭、アウト・オブ・コンペティション部門に正式出品されていた本作は、現地での上映後、海外有力紙から絶賛の声が。本編上映直後には5分以上に及ぶスタンディング・オベーションが起こるなど、2021年の話題をさらう作品として注目が集まっている。

 

到着した特報映像では、セリーヌの誰も知らない人生の軌跡を追いながら、まるで夢の世界へ誘うようなゴージャスなステージの数々が映し出されている。最後には、映画「タイタニック」の主題歌「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」を歌う名シーンも登場する。

 

映像内で見事な歌唱を披露しているのは、11歳の頃からフランスで活躍中の若手歌手、ヴィクトリア・シオ。世界中から集められた歌手の中から選ばれた類まれな才能の持ち主で、劇中のセリーヌの全楽曲を歌唱する大役に大抜てき。本人と見紛う圧倒的な歌唱力で名曲の数々を絶妙にカバーしている。

 

「ヴォイス・オブ・ラブ」特報映像

作品情報

「ヴォイス・オブ・ラブ」

2021年12月 ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー

 

©Rectangle Productions/Gaumont/TF1 Films Production/De l’huile/Pcf Aline Le Film Inc./Belga

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.58「ライト」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.58「ライト」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

集じんシステムを自作しよう・入門編/超実践的DIY道具ラボ【7】

木工で使う切断工具には切り屑、粉じんの飛散はつきもの。どんな工房でも掃除は欠かせない。しかし、今回紹介する集じん機を導入すれば、切り屑、粉じんを自動的に集めることができ、周辺をきれいに保って、作業空間をクリーンにすることができる。

 

集じん機を取り入れて快適木工作業

家庭用電気掃除機は工具から出る切り屑を吸い込んで集められれば集じん機として使うことができるので、工具との接続やホースの設置方法を工夫すれば、実用的な集じん機として利用できる。とりあえず今家庭にある電気掃除機を集じん機として使って、その便利さを体感してみるのもいいだろう。市販の電動工具には別売部品として、集じんホース接続用パーツが用意されているので、それらを使えばホースとの接続は確実に行なえる。

リョービ製トリマーのベースプレートに取りつけられた、集じんホース用アタッチメントとホース

 

リョービ製トリマーのベースプレートに取りつけられた、集じんホース用アタッチメントとホース

 

小型の集じん機として利用できる家庭用電気掃除機だが、本格的に連続利用するには、集じんの量とパワーが少々不足気味だ。家庭用電気掃除機のパック容量は大きくても12〜15L程度で、構造上吸引するモーターが集じんパックの後ろにあるため、パックが一杯になってくると、それにふさがれて吸い込み能力も落ちてくる。

家庭用電気掃除機でも工具に取りつけられれば集じん機として利用することができる

 

家庭用電気掃除機が採用する集じん方法の例。粉じんはホースからパックに入る。モーターはパックの後部にあり吸い込む

 

この吸い込み能力を維持しながら集じん容量も確保するために、工具メーカー製の集じん機は本体を円筒形にして、吸引する空気の流れが内部で旋回するようにしたタイプが多い。モーターを本体上部に設定し、集じん機内部で空気が上に吸い込まれ、切り屑は下に落ちるようにして、切り屑の堆積で吸引能力が下がらないように工夫している。

プロやベテラン木工家が使う木工用集じん機に広く採用されているのがサイクロン式集じんだ。サイクロン式は一部家庭用電気掃除機にも採用されて、能力の高さが話題になったシステムで、サイクロン容器の中で切り屑を旋回させ、空気の流れと切り屑を分離する仕組みになっている。容器の中で分離した空気は上部に流れ、フィルターを介して排出されたり、外付けの掃除機に吸い込まれ、一方切り屑は下方の集じんバッグやバケツに落下して集められる。このため集じん容量を多く取りながら、集じん能力が低下することもない。

吸い込んだ切り屑による影響を受けにくいように上部(フタ部分)にモーターを設置した工具メーカー製集じん機の例

 

吸い込まれた切り屑が内壁に沿って旋回するよう工夫された、工具メーカー製集じん機の集じんホース接続部

 

サイクロン集じんのバリエーション

手作りサイクロン集じん機

手作りサイクロン集じん機を使った作業例。工具から出て集じんホースを通った切り屑はサイクロン集じん機で分離され下のダストバケツに落ちる。吸引には家庭用電気掃除機を使用

 

ダストバケツに集じんされた切り屑

 

吸引に使った家庭用電気掃除機には細かな粉じんだけが少量集じんされる。このため長い時間使用しても、吸引パワーの低下がない

 

Oneidaダストデピュティー

Oneidaダストデピュティー(サイクロン集じん機)を使った集じんのシステム。円錐形のサイクロン集じん機横から出る集じんホースを工具に接続し、本体上に出るホースを掃除機(写真はコンドルバキュームクリーナー)に接続して吸引する仕組み。サイクロンとなることで集じん能力がアップし、切り屑が下のバケツに分離されて溜まるので、メンテナンスも楽になる

 

マイコレクターMY-75X

サイクロンドラム機能を搭載したムラコシのマイコレクターMY-75X。68ℓのポリ袋に集じんする、100V電源で使用できる工房向きサイクロン式集じん機。運転中の高さは約2m

 

オプションのアルミ丸型集じんフード

 

キャスターつきなので、作業場所の近くで集じんすることができる

 

天板全面に集じん穴のあいたフードつき作業台に接続することも可能

 

ダストコレクター

tritonのダストコレクターも集じんした切り屑と空気をコレクター内で分離する方式。家庭用電気掃除機を使うことができる

 

集じんホースからダストコレクター内に入った切り屑は下に落ち、空気は上に吸引される

*掲載データは2016年8月時のものです。

必要な文房具がポストに届く! 三菱鉛筆が手がける筆記具業界初のオンライン講座「Lakit(ラキット)」とは?

大手筆記具メーカーの三菱鉛筆が2021年、オンデマンド型のオンラインレッスン配信サービスの提供をスタート。サイトで好きな講座を選んで決済すると、必要な道具がまとまったキットが自宅のポストに届き、それを使って動画を視聴しながらレッスンを楽しむというものです。レタリングやチョークアート、デッサン、ドットアート、さらには刺繍などさまざまですが、どれもプロを目指して絵を学ぶというより、巣ごもり生活でできた暇な時間に趣味としてはじめてみたい、という人向けだそう。どういったサービスなのか、実際に“受講”を楽しみながらレポートしていきます。

 

“書く・描く”を自宅で楽しめるオンラインレッスン「Lakit」

「Lakit(ラキット)」は、「クリエイティブを楽しむためのキット付きオンラインレッスン」がコンセプト。そのレッスン内容は、「書く・描く」を中心とした1レッスン完結型のもの。講師はSNSを中心に人気を集めるクリエイターが務めています。

 

レッスンで使用する道具は、各レッスンの講師が選定済み。道具選びに悩むことなく始められるうえ、希望者にはレッスンに使用する道具をキットとして自宅まで配送してくれるサービスもあるので、街に道具を買いに行く手間も省けるのは魅力的です。「書く・描く」ことが好きな人、そのものを楽しみながら受講できることに重きをおいた、1レッスンで完結する作りになっています。

 

↑Lakit公式サイトのトップ画面

 

では、さっそく試してみましょう。

 

手帳を華やかに! イラストレッスン受講レポ

「Lakit」のレッスンラインナップの中から、今回は書籍、広告などのイラストを制作するほか、イラスト講師としても活動をするイラストレーターのカモさんによる『毎日の予定が楽しくなる! 手帳イラストのいろいろ』を受講してみることにします。実際のレッスンを写真で追っていきます。

 

1. 郵便ポストに届く

「Lakit」のレッスンを購入後、レッスン動画はすぐに視聴できるように。キット付きレッスンを受講の場合は、通常は購入後翌営業日にキットが発送され、その後、営業日基準2〜4日でポストに投函されます。

 

2. レッスンに必要な道具がまとめて届く

キットを開けてみると、今回のレッスンに使う水性サインペン「EMOTT」と水性サインペン「PURE COLOR」5色、練習用の文庫サイズのノートがセットに。これらの道具は、講師を務めるカモさんが裏移りのしにくさや、描き心地にこだわってセレクトしたもの。手帳への描きやすさや、レッスン後の持ち運びなども考慮されています。

 

3. PCやスマホで好きな時間に動画を再生

キットが到着したら、「Lakit」の会員ページにログインしレッスンを受講します。ライブではないため、自分の都合に合わせ、好きなタイミングで受講し、ストップ/リスタートも自在です。

 

今回のレッスンでは、最初に道具の使い方を習った上で、アイコンと飾りを描く練習を開始。最後には手帳イラストの枠を超えて、ノートの活用方法やメッセージカードの作成などのアレンジ例まで学びました。

 

↑日常使いに便利な、手帳に描くアイコンにも挑戦

 

円の次は、手帳の予定に出てくることが多い天気や予定を表すアイコンを描くのに挑戦。見よう見まねでは難しいマークも、ポイントを抑えながら描くことで、良い感じになります。

 

↑難しそうに見えていた飾りも、動画に沿って描けば簡単!

 

描くだけで映える飾りにも挑戦。EMOTTとPURE COLOR、2つのサインペンを適切に使い分けることで、かわいく描けました。

 

↑手帳だけでなく、ノートやメモにも使えそう

 

矢印や、吹き出しも我流で書いていた時よりも、心なしかかわいい印象。自分でルールを決めれば、手帳が見やすくなりそうです。

 

↑気持ちや動作を表すポイントのレクチャーも

 

比率を間違えたら、かわいくなりきれない棒人間もこの通り!先生曰く「丸く描くとかわいくなる」とのことでした。

 

↑自分の手帳に書いてみる

 

レッスンの最後には、今回練習したアイコンのアレンジ方法や使うシーンを紹介。動画は約60分で終了しました。せっかくなので、習ったアイコンや、文字とイラストを自分の手帳に書いてみたところ、見ているだけで楽しい1ページになりました。

 

気になる文房具も試せる!? 使う道具もさまざま

今回受講したレッスン以外にも、さまざまなレッスンがあるのが「Lakit」の魅力。それぞれ使う=届く道具も異なり、文房具ファンにはモノ視点での楽しみも!

 

デッサン

デッサン講師センザキリョウスケさんによる『鉛筆のいろいろな表現を楽しもう』は、デッサン用の鉛筆の削り方から、球体の書き方を解説してもらった後、身近なモチーフである立体物の描き方が学べる講座。モチーフの色や模様、明るさなどを鉛筆で表現することを学べて、はじめての方はもちろん、経験者も新たな発見が見つかる講座です。

 

↑鉛筆、練り消しゴム、カッターナイフ、スケッチブックがセットに

 

チョークアート

『チョークアートを描いて、ようこそ! の瞬間を飾ろう』は、ぼかしや混色などチョークアート特有の表現を楽しみながら、ウェルカムボードをつくるレッスン。チョークでお花や飾りを描く方法はもちろん、筆記体を描くコツや図案をトレースする方法など準備段階から習えるので初心者の方も無理なく楽しめる内容です。

 

キットには、チョークパステルや、ブラックボードポスカに加え、講師の若井美鈴さんが今回のレッスンのために作った図案シートも。マネして描けるので、初心者の人でも安心して楽しめます。

 

↑はじめてチョークアートを描く方にも使いやすいセット

 

水彩画

美術家・大谷尚哉さんによる『三色の絵の具で広がる、美しい空の水彩画』は、水彩絵の具の3色だけで空の表情を表現する方法が学べる講座。空の鮮やかさを表現する方法や、雲の描き方を学べます。

 

水彩画というと、なんとなくハードルを高く感じてしまいがちですが使用する道具は至ってシンプル。コンパクトで場所をとらないというのも講師のこだわりです。

 

↑自分で買うのには迷ってしまいそうな画材がキットで送られてきます

 

見立てアート

絵やコラージュの表現を通して、いろいろなかたちを何かに例える『見立てアート』は、大人だけでなく、想像力豊かなお子さんと一緒に楽しむのにもおすすめな講座。カラーペンで描いた図が何に見えるかを想像し作り上げていきます。

 

キットは、色画用紙やはがきサイズのカード、イラストボード、色鉛筆などの豪華セット。たくさんの道具を使って、いろんな色や形を楽しめます。

 

↑色や形を楽しめる道具が豊富

 

ほかにもこんなレッスンを体験できる!

さらに身近なツールで、ちょっと変わった趣向のイラストを学び、楽しめる講座もいろいろと用意されています。

 

にほんごハンドレタリング

『エレガント文字で大切な人に言葉を贈ろう』は、雑貨デザイナーであり、ゆる文字プランナーの宇田川一美さんから、にほんごハンドレタリングを学べる講座。普段、書く文字とは一味違う文字は、品があり華やかなため、大切な人へお祝いやお礼を伝えるシーンで活躍すること間違いなし。流れるようなラインとループを練習し、エレガント文字をマスターできます。

 

パンイラスト

フードイラストレーター・まるやまひとみさんによる「パンを描いて、おいしいを記録しよう」は、色鉛筆などを使って、おいしいパンの描き方を学べる講座。パンの描き方だけでなく、焼き色、光沢感・立体感の表現方法まで丁寧に教えてくれます。パンの焦げまで表現!

 

ステンドグラス風マンダラ

「ステンドグラス風マンダラで、こころ落ち着くひとときを」小さな丸い紙に色鮮やかなマンダラを描くレッスン。ステンドグラスのような美しい作品は、ゆっくり丁寧に模様を描くので、心が落ち着くひとときが過ごせるのも特長です。

 

人生の物語

「描き出して考えよう!人生の物語と今の自分」は、自分の人生を物語にたとえて、扉絵をデザインするように今の状態を可視化できるというもの。色鉛筆と、A5サイズの紙という身近なツールで楽しめます。作品を完成させる楽しさだけでなく、普段意識していなかった内面に気づいたり、挑戦したいことが見つかったりするのも、この講座のポイントです。自分の人生に向き合うきっかけにもなりそうです。

 

気軽に自分のペースで楽しめる! 実感した5つのメリット

今回、「Lakit」のレッスンを受講して気づいたメリットは、大きく分けて5つあります。

 

1. 道具をそろえる手間がない

「やってみたい!」とは思うものの、近所に買いに行ける場所がなかったり、何か一つだけ道具が見つからないと「やっぱりいいや」と思ってしまうもの。『Lakit』の場合は、講座を購入時に使用する道具が一式送られてくるキット付きレッスンがあるので、その心配がありません。

また、家にあるもので賄える方や、気軽に手に入れる手段がある方は、レッスンのみを購入することもできるので、不必要に家に物があるという状況を防ぐこともできます。

 

2. 使ったことのなかった文房具を試せる

気になる文房具を試すきっかけになるとのメリットもあります。レッスンの中で、クリエイターがおすすめする使用方法で楽しめるので、「どういう使い心地かがわからない」「買ったけど、使わなかったらどうしよう」という人にもおすすめです。

 

3. 好きな時間に好きなだけ楽しめる

オンラインで受けられるということもあり、時間や場所を問わずに学べるのは、普段なにかと忙しい現代人にとって魅力的。さらに、一度買った講座には視聴期限がなく、何度も見ることができるため、繰り返したり、一時停止しながら自分のペースで心ゆくまで学べるのもうれしいポイントです。

 

4. いろいろなジャンル、クリエイターを試せる

講座のジャンルが豊富なだけでなく、それぞれの講座を担当するクリエイターが、その道のプロなのも特長です。習いたい内容から選ぶだけのはもちろん、かねてからファンだったクリエイターの講座を申し込み制限などなく選ぶのもよいでしょう。

 

5. 普段の暮らしのなかで活かせる

多くのレッスンの場合、講座の最後には受講した内容の応用例や、活用シーンを紹介してくれます。習ったことを日常生活の中で実践すれば、いつもよりもちょっぴり楽しい毎日になりそうです。

 

「何か趣味がほしい」「新しいことを始めたい」「でも、忙しい」という人は、おうちで過ごす時間が多い今こそチャンス。このLakitをはじめ、最近はたくさんのオンライン講座が登場しています。気になるレッスンとちょっとした時間があれば、試しにいろいろと受講してみてはいかがでしょうか。

 

完成度はウルトラC! 人気輸入車ランキングの常連ベンツ「Cクラス」が7年ぶりにフルモデルチェンジ!

8月に発売したばかりのメルセデス・ベンツの新型「Cクラス」。7年ぶりにフルモデルチェンジし、5代目にあたるW206型は全車のエンジンに電動化技術を採用。Sクラスに通じるデザインと、ふんだんに投入された先進技術により、今人気の輸入車です。

※こちらは「GetNavi」 2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

Sクラス譲りのデザインと最新テクノロジーが満載

【セダン/ステーションワゴン】2021年8月発売

メルセデス・ベンツ

Cクラス

654万円〜705万円(税込)

1993年にデビューした初代Cクラス。今回7年ぶりのフルモデルチェンジで5代目に進化した。新型はマイルドハイブリッドもしくはプラグインハイブリッドで全モデルが電動化。Sクラス並みの豪華な装備にも注目だ。

 

↑ラインやエッジを大幅に減らし、Sクラス然としたエクステリアはベビーSクラスとも。ヘッドライトはSクラス同様のデザインだ

 

↑インテリアもSクラスを彷彿とさせる。縦型の11.9インチディスプレイはドライバー側に約6度傾け、視認性の向上をはかっている

 

【トレンドのツボ】輸入車Dセグメントの雄は一段とコスパが向上

2015〜19年の5年連続で輸入車Dセグメントナンバー1に輝いた基幹モデル。上位Sクラスのデザイン思想を取り入れたなか、安全運転技術も大幅に向上し、コスパの高さが魅力だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

おすすめ格安スマホ16機種比較ランキング! 価格帯・用途別に比較&選び方も徹底解説!【2022年最新】

スマホおすすめ

新規購入や乗り換え、機種変更で選ぶスマホ端末には非常に多くの種類があり、どれが自分にマッチするのかわからない方も多いでしょう。

博士

今回は2022年最新のおすすめスマホを価格別・用途別に紹介していくぞ!

助手のジョン

まずはおすすめの最新スマホ端末を、価格の安い順にランキングにした比較表でイッキ見してみよう!

【おすすめスマホ全16機種価格ランキング】
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位 16位
機種名 Rakuten Hand

rakutenhand-1
arrows We
arrows-We-1
Xperia Ace Ⅱ

Xperia-Ace-II-1
Redmi Note 11
Redmi Note 11
Rakuten Hand 5G
Rakuten Hand 5G
AQUOS sense6s
AQUOS sense6s
iPhone SE 第3世代

iPhone SE 第3世代
Xperia 10 Ⅲ
Xperia 10 Ⅲ
Google Pixel6
Google Pixel6
iPhone 13

iPhone 13
Galaxy S22 5G

Galaxy S22 5G
OPPO Find X3
Pro OPG03

OPPO Find X3 Pro OPG03
ROG Phone 5s Pro
ROG Phone 5s Pro
Galaxy Z Flip3 5G
Galaxy Z Flip3 5G
Xperia 1 Ⅲ  
Xperia 1 Ⅲ  
Galaxy Z Fold3
Galaxy Z Fold3
一括払い価格 12,980円 21,450円~ 22,000円~ 23,760円~ 39,800円 40,470円~ 57,800円~ 51,480円~ 82,695円~ 98,800円~ 122,012円~ 122,095円~ 142,800円~ 148,896円~ 154,440円~ 237,565円~
種類 Android Android Android Android Android Android iPhone Android Android iPhone Android Android Android Android Android Android
メーカー 楽天モバイル FCNT ソニー Xiaomi 楽天モバイル SHARP Apple ソニー Google Apple サムスン oppo ASUS サムスン ソニー サムスン
発売日 2020年12月8日 2021年12月3日 2021年5月28日 2022年3月10日 2022年2月14日 2022年4月28日 2022年3月18日 2021年6月18日 2021年10月24日 2021年9月24日 2022年4月21日 2021年6月30日 2021年11月26日 2021年10月6日 2021年7月9日 2021年10月6日
5G対応 × ×
画面サイズ 5.1インチ 5.7インチ 5.5インチ 6.43インチ 5.1インチ 6.1インチ 4.7インチ 6.0インチ 6.4インチ 6.1インチ 6.1インチ 6.7インチ 6.78インチ 7.6インチ 6.5インチ 7.6インチ
ディスプレイ 1,520×720 1,520×720 1,496×720 2,400×1,080 1,520×720 2,432×1,080 1,334×750 2,520×1,080 2,400×1,080 2,532×1,170 2,340×1,080 3,216×1,440 2,444×1,080 2,208×1,768 3,840×1,644 2,208×1,768
バッテリー 2,750mAh 4,000mAh 4,500mAh 5,000mAh 2,630mAh 4,570mAh 非公開 4,500mAh 4,614mAh 非公開 3,700mAh 4,500mAh 6,000mAh 4,500mAh 4,500mAh 4,500mAh
購入可能ショップ 楽天モバイル ・docomo
au
SoftBank
docomo mineo 楽天モバイル au ・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
楽天モバイル
SoftBank
au
・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
au ASUS store au
docomo
・docomo
au
SoftBank
au
docomo

※スクロールできます
※端末代金は価格.comを参照

自分にあったスマホの機種を選ぶために、チェックしてほしいポイント6つについても解説していきますよ。

スマホを安く利用するためにおすすめしたい格安SIM3選や、オンラインショップから機種変更をする方法なども紹介していきます。

記事を参考にお気に入りのスマホを見つけてくださいね!

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

【30,000円以下】おすすめ人気スマホランキング

では早速、2022年おすすめスマホとして当サイトが厳選した16機種をそれぞれピックアップして、特徴や概要を詳しく解説していきます。

まずは30,000円以下のおすすめスマホを、価格が安い順番でランキングにしました。

【30,000円以下のおすすめスマホ価格ランキング】
順位 1位 2位 3位 4位
機種名 Rakuten Hand

rakutenhand-1
arrows We
arrows-We-1
Xperia Ace Ⅱ

Xperia-Ace-II-1
Redmi Note 11
Redmi Note 11
一括払い価格 12,980円 21,450円~ 22,000円~ 23,760円~
種類 Android Android Android Android
メーカー 楽天モバイル FCNT ソニー Xiaomi
発売日 2020年12月8日 2021年12月3日 2021年5月28日 2022年3月10日
5G対応 × ×
画面サイズ 5.1インチ 5.7インチ 5.5インチ 6.43インチ
ディスプレイ 1,520×720 1,520×720 1,496×720 2,400×1,080
バッテリー 2,750mAh 4,000mAh 4,500mAh 5,000mAh
購入可能ショップ 楽天モバイル ・docomo
au
SoftBank
docomo mineo

※スクロールできます
※端末代金は価格.comを参照

リーズナブルな価格帯ですが、いずれも独自の魅力を備えた有力スマホです。

予算を抑えたい人は、この中から自分にマッチするスマホを選びましょう。

Rakuten Hand

rakutenhand-1

格安な料金プランで急激にユーザーを増やしている「楽天モバイル株式会社」が発売したスマホです。

ヴィッセル神戸所属の元スペイン代表イニエスタ選手がCMに出演したことも話題になりました。

まずは概要を表にまとめてご紹介します。

【Rakuten Handの概要表】
発売日 2020年12月8日
カラー ブラック、ホワイト、クリムゾンレッド
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 138×63×9.5mm
画面サイズ 5.1インチ
ディスプレイ 720×1,520(HD+)
カメラ性能 メイン:4,800万画素
インカメラ:1,600万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水
バッテリー性能 2,630mAh

最大の特徴は、高速通信が可能な4×4 MIMOの搭載です。

楽天モバイルの従来機種と比べて、ダウンロード速度が約1.5倍に上がっています。

従来端末にあった2本のアンテナを2倍の4本に増やすことで通信速度を向上させているため、高画質動画の再生やオンラインゲームのプレイヤーにはとくにおすすめです。

助手のジョン

楽天モバイルで売っているほかのスマホよりも通信速度が速いんだ!

博士

ZOOM飲みやテレワークもスムーズにできそうね。

ディスプレイサイズは近年の主流と比べると小さめですが、むしろ「世界一スリムなボディ」を売りにしていて、手のひらにフィットするデザイン性も魅力といえるでしょう。

重量はわずか129gなので、片手でスマホを持って写真撮影したい人や、重たいスマホを持ち歩きたくない女性にもおすすめですよ。

  • 4×4 MIMOの採用によって平均ダウンロード速度が従来機の1.5倍と速い
  • 重量が129gと軽く、手のひらにフィットするため持ち運びやすい
  • おサイフケータイや防水・防塵といった基礎的な機能・性能も一通り備えている

さらに、2022年1月14日に楽天モバイルはオリジナルスマホの価格改定を行い、20,000円だった端末代金が12,980円と大幅に値下げしています。

博士

購入ができるのは、楽天モバイルのみだから注意!

スマホの操作が不安なら「arrows We」

arrows-We-1

使いやすさとコスパを重視するなら2021年12月に発売された新機種「arrows We」がおすすめです。

まずは概要からチェックしてみましょう。

【arrows Weの概要表】
発売日 2021年12月3日
カラー ホワイト
ソフトバンク・auのみ:ブラック
ソフトバンクのみ:ターコイズ
auのみ:ローズゴールド
ドコモのみ:レッド・ネイビー・パープル
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 147×71×10.2mm
画面サイズ 5.7インチ
ディスプレイ 1,520×720
カメラ性能 メインカメラ:1,310万画素
インカメラ:500万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水、ハイレゾ対応
バッテリー性能 4,000mAh

arrows Weはシンプルでわかりやすいのに5G通信に対応しており、キャッシュレス決済や高画質のカメラ機能などの機能面も充実しています。

さらに、端末本体を石鹸で水洗いしたりアルコール消毒したりできるので、コロナ禍の現代にフィットしたスマホになっています。

助手のジョン
防水・防塵・耐衝撃性能にも優れているから、落としてしまうのが不安な人や子供に持たせる場合も安心だよ!
  • 文字やアプリのアイコンが大きく表示されるため使いやすい
  • 水洗いやアルコール消毒が可能で壊れにくい
  • スマホを利用したことのない人や操作が不安な人におすすめ
博士

3大携帯電話キャリアすべてで取り扱い中なのもうれしいポイントじゃ!

Xperia Ace Ⅱ

Xperia-Ace-II-1

5.5インチという手ごろなサイズのディスプレイをひっさげて登場したスマホで、コンパクトなボディながら大容量・長寿命のバッテリーを搭載していることも話題です。

具体的な特徴について触れる前に、まずは概要表をご用意しました。

【Xperia Ace Ⅱの概要表】
発売日 2021年5月28日
カラー ホワイト、ブラック、ブルー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 140×69×8.9mm
画面サイズ 5.5インチ
ディスプレイ HD+/TFT
カメラ性能 メイン:1,300万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水
バッテリー性能 4,500mAh

多くの人の手にジャストフィットするサイズながら、4,500mAhという大容量、かつ3年間は劣化しにくい長寿命バッテリーを搭載したスマホです。

IPX5/8の防水性能を擁しているため、台所やアウトドアに持ち運んでもタフに利用できることも魅力的です。

非接触決済が可能な「おサイフケータイ」などの機能も持ち合わせています。

助手のジョン

電池が長持ちして水にも強いなら、旅行中やキャンプにも活躍しそうだね!

初期設定や基本性能がひと目でわかる「かんたん使いこなしガイド」も付帯するので、スマホを購入するのがはじめての人でも安心して利用できますよ。

もちろん、スマホからスマホに買い替えるという人が使いやすいような設計も施しており、「データ移行アプリ」を使ってスマホのデータをスムーズに移行できることも特徴的です。

  • コンパクトなボディながら、電池切れや劣化がしにくい大容量バッテリーを搭載している
  • 優れた防水性能を持つため、キッチン周りやアウトドアでも大活躍
  • 「かんたんガイド」「データ移行アプリ」などの機能があり、スマホ初心者の人にもおすすめ
助手のジョン

購入ができる場所は、ドコモのみだよ!

Redmi Note 11

Redmi Note 11

2022年3月に新発売したRedmi Note 11は、リーズナブルな価格帯でありながら5Gやおサイフケータイに対応し、防水・防塵機能も付いています

まずは概要を表にまとめたので、スペックを確認していきましょう。

【Redmi Note 11の概要表】
発売日 2022年3月10日
カラー トワイライトブルー、スターブルー、グラファイトグレー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 159.87×73.87×8.09mm
画面サイズ 6.43インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(AMOLED)
カメラ性能 メインカメラ:広角5,000万画素、超広角800万画素、マクロ200万画素、深度200万画素
インカメラ:1,300万画像
主な機能 5G対応、防水・防塵、おサイフケータイ、ハイレゾ
バッテリー性能 5,000mAh

画面サイズは6.43インチと大型で有機EL(AMOLED)搭載のため、ダイナミックな画面で高画質動画を存分に楽しめる仕上がりです。

背面のメインカメラは5,000万画像で、さらに800万画素の超広角カメラ、それぞれ200万画素の「深度センサー」と「マクロカメラ」が搭載されています。

4つのカメラを組み合わせて撮影できるため、背景をぼかした印象的な写真を撮ったり、被写体まで4cmという距離に接近して撮影したりできることも特徴的です。

  • 6.43インチの大画面を搭載している
  • 4つのカメラを組み合わせた印象的な撮影ができる
  • リーズナブルで豊富な機能を備えている
助手のジョン
SIMフリー端末だから、取り扱いのあるmineoなど格安SIMで契約できるよ!

【30,000~80,000円以下】おすすめ人気スマホランキング

「あまり多くの予算はかけられないけれど、入門機よりは機能が充実したスマホがほしい!」という人は、3~80,000円の価格帯のスマホに注目してみましょう。

とくにこの項目でご紹介する以下の4機種は、2022年春におすすめのスマホですよ。

【30,000円~80,000円以下のおすすめスマホ価格ランキング】
順位 1位 2位 3位 4位
機種名 Rakuten Hand 5G
Rakuten Hand 5G
AQUOS sense6s
AQUOS sense6s
iPhone SE 第3世代

iPhone SE 第3世代
Xperia 10 Ⅲ
Xperia 10 Ⅲ
一括払い価格 39,800円 40,470円~ 57,800円~ 51,480円~
種類 Android Android iPhone Android
メーカー 楽天モバイル SHARP Apple ソニー
発売日 2022年2月14日 2022年4月28日 2022年3月18日 2021年6月18日
5G対応
画面サイズ 5.1インチ 6.1インチ 4.7インチ 6.0インチ
ディスプレイ 1,520×720 2,432×1,080 1,334×750 2,520×1,080
バッテリー 2,630mAh 4,570mAh 非公開 4,500mAh
購入可能ショップ 楽天モバイル au ・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
楽天モバイル

※スクロールできます
※端末代金は価格.comを参照

各機種の細かな情報に深く切り込んでいきます。

Rakuten Hand 5G

Rakuten Hand 5G

楽天モバイルのオリジナルスマホで5Gに対応した新機種がRakuten Hand 5Gです。

まずは概要を表にまとめてご紹介します。

【Rakuten Handの概要表】
発売日 2022年2月14日
カラー ブラック、ホワイト、クリムゾンレッド
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:128GB
サイズ 138×63×9.5mm
画面サイズ 5.1インチ
ディスプレイ 720×1,520(AMOLED)
カメラ性能 メイン:6,400万画素
インカメラ:1,600万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水、防塵、ハイレゾ
バッテリー性能 2,630mAh

Rakuten Hand 5Gは4G対応のRakuten Handと比べて高速通信が期待できるほか、ストレージが64GBから128GBへ増えたので大容量の画像やデータも保存できます。

また、メインカメラも6,400万画素とハイスペックで、「背景ぼかしモード」や「夜景モード」など撮影が楽しくなる機能も充実しています。

博士
価格は抑えられているのに、大容量&高画質カメラ搭載はうれしいポイントじゃ!

楽天モバイルならではの機能として、カメラと連動し楽天市場での最安値がすぐにわかったり、楽天のサービスへのログインが簡単になったりとオリジナリティあふれる工夫もほどこされていますよ。

  • 楽天モバイルオリジナルスマホで初の5G対応機種
  • メインカメラが6,400万画素と高画質
  • 楽天のサービスが便利に使える機能も搭載

さらに、初めて楽天モバイルを申込む方限定でRakuten Hand 5Gが実質14,800円で購入できるキャンペーンも実施中なのでぜひチェックしてくださいね。

博士

購入ができるのは、楽天モバイルのみだよ!

AQUOS sense6s

AQUOS sense6s

AQUOSが2022年4月28日発売したsense6sは5Gに対応したスマホで、大容量通信をスムーズに実現させるだけの処理性能も持ち合わせています

まずは概要表からチェックしてみましょう。

【AQUOS sense6sの概要表】
発売日 2022年4月28日
カラー ライトカッパー、ブラック、シルバー
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 152×70×9.2mm
画面サイズ 6.1インチ
ディスプレイ 1,080×2,432
(フルHD、IGZO OLED)
カメラ性能 メインカメラ:4,800万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、防塵、顔認証、ハイレゾ
バッテリー性能 4,570mAh

素材としては美しく強いアルミボディを採用しているため、質感があって剝がれにくく、ぶつけてしまったとしても大きなキズが付きにくい構造です。

幅71mmという手に馴染みやすいちょうどいいサイズ感ですが、4,570mAhの大容量バッテリーを搭載しており、使用状況によっては1週間の電池持ちに期待できます。

博士

放電しにくいから、毎日充電するのが面倒な人にぴったりだね!

助手のジョン

緊急時用に2台持ちしたい人が買ってもいいかもしれないね。

話題の5Gにも対応していて、超高速・大容量通信を実現させられます。

sense6sは120Hzタッチレスポンス×高性能チップセットのコンビネーションで処理速度の速さにも自信を持っており、あらゆるシチュエーションでストレスを感じない操作を可能にしていますよ。

  • 4,570mAhの大容量バッテリーで、1週間も電池持ちする
  • 高性能CPU×大容量メモリで5G接続にもばっちり対応
  • タフさと賢さを兼ね備えた5G対応スマホを探している人におすすめ
博士
auから購入できるよ!

iPhone SE(第3世代)

iPhone SE 第3世代

「iPhoneを購入したいけれどあまり大きなサイズは求めていないし、できれば予算も抑えたい」という場合には、2022年3月に発売されたシリーズ最新機種のiPhone SEの第3世代に注目してみましょう。

まずは概要からご紹介します。

【iPhone SE(第3世代)の概要表】
発売日 2022年3月18日
カラー ミッドナイト・スターライト・レッド
内蔵メモリ 64GB、128GB、256GB
サイズ 138.4×67.3×7.3mm
画面サイズ 4.7インチ
ディスプレイ 1,334×750
(Retina HD)
カメラ性能 メインカメラ:12MP広角カメラ
インカメラ:7MPカメラ
主な機能 防水、防塵、4K撮影、Apple Pay、Siri、指紋認証、ホームボタン搭載
バッテリー性能 ビデオ再生:最大15時間

iPhone特有の「Siri」も利用でき、Apple Payを使った決済にも対応しているほか、防水・防塵機能まで備えているため最初に選ぶiPhoneとしてもおすすめです。

最新モデルのiPhone13と同じA15 Bionicを搭載しているので、アプリを起動するときもゲームで遊ぶときも仕事をするときも、流れるような動作ですべての動きを後押ししてくれるコスパの高いスマホです。

iPhoneらしく写真撮影・動画撮影といった機能のクオリティも高く、写真撮影時は「ポートレートモード」、動画は「4K動画」の撮影にも対応しています。

博士
SEシリーズでは初の5G対応機種じゃ!
助手のジョン
SEシリーズで人気の高かったホームボタンや指紋認証も継承している点も注目したいポイントだよ!
  • iPhone 13と同じチップを搭載しているため動きがスムーズ
  • Siri、Apple Pay、防水・防塵機能など充実した機能性を持つ
  • ポートレートモードや4K撮影に対応しているため、映像のクオリティを重視する人にもおすすめ
助手のジョン

ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルから購入できるよ!

Xperia 10 Ⅲ

Xperia 10 Ⅲ

5G時代のスタンダードモデルとして2021年6月から販売をスタートした、新しいXperiaです。

最初に概要をご紹介し、さらに特徴を深掘りしていきますよ。

【Xperia 10 Ⅲの概要表】
発売日 2021年6月18日
カラー ブラック、ホワイト、ブルー、ピンク、イエロー
※イエローはドコモオンラインショップ限定
内蔵メモリ RAM:6GB
ROM:128GB
サイズ 154×68×8.3mm
画面サイズ 6.0インチ
ディスプレイ 2,400×1,080
有機EL トリルミナス®ディスプレイfor mobile(HD対応)/FHD+
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、FMラジオ、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

最初に注目するべきなのは、5Gのクオリティを存分に生かすために強化されたバッテリー性能です。

4,500mAhという大容量バッテリーはXperia史上最大容量で、さらに3年間使っても劣化しにくい長寿命バッテリーを採用しています。

5Gの楽しみといえば高画質動画や音楽の再生ですが、ディスプレイには有機ELを使用し見とれるほどの色彩美を実現させました。

博士

動画や音楽のクオリティが高い!さすがソニー製のXperiaだね。

オーディオにはCDを超える高音質の「ハイレゾ」を再生する機能を搭載しているので、音楽を聴くときも、動画を見るときも、従来モデルでは考えられないほどのダイナミックさを感じられるでしょう。

助手のジョン

写真もきれいに見えるディスプレイだから、夜景もくっきり見えるね。

またカメラに関する機能では、プレミアムおまかせオートに「ペット」を追加しています。

犬や猫の動きを自動で認識して、自動的にシャッタースピードやISO感度を調整するので、ペットのかわいい動きや一瞬見せるベストな表情を逃しません。

  • ディスプレイに有機ELを採用しているため、画像や動画の撮影・再生が美しい
  • Xperia史上最大容量のバッテリーを搭載している
  • カメラの機能も充実しており、とくにペットと一緒に暮らしている人におすすめ
博士

購入は、ドコモ・au・楽天モバイルからできるよ!

【80,000円以上】おすすめ人気スマホランキング

「価格よりも性能を重視したい。お金を気にせずにスマホを選びたい」という方は、80,000円以上のスマホに注目してみましょう。

2022年春の購入におすすめできるのは以下の8機種です。

【80,000円以上のおすすめスマホ価格ランキング】
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位
機種名 Google Pixel6
Google Pixel6
iPhone 13

iPhone 13
Galaxy S22 5G

Galaxy S22 5G
OPPO Find X3
Pro OPG03

OPPO Find X3 Pro OPG03
ROG Phone 5s Pro
ROG Phone 5s Pro
Galaxy Z Flip3 5G
Galaxy Z Flip3 5G
Xperia 1 Ⅲ  
Xperia 1 Ⅲ  
Galaxy Z Fold3
Galaxy Z Fold3
一括払い価格 82,695円~ 98,800円~ 122,012円~ 122,095円~ 142,800円~ 148,896円~ 154,440円~ 237,565円~
種類 Android iPhone Android Android Android Android Android Android
メーカー Google Apple サムスン oppo ASUS サムスン ソニー サムスン
発売日 2021年10月24日 2021年9月24日 2022年4月21日 2021年6月30日 2021年11月26日 2021年10月6日 2021年7月9日 2021年10月6日
5G対応
画面サイズ 6.4インチ 6.1インチ 6.1インチ 6.7インチ 6.78インチ 7.6インチ 6.5インチ 7.6インチ
ディスプレイ 2,400×1,080 2,532×1,170 2,340×1,080 3,216×1,440 2,444×1,080 2,208×1,768 3,840×1,644 2,208×1,768
バッテリー 4,614mAh 非公開 3,700mAh 4,500mAh 6,000mAh 4,500mAh 4,500mAh 4,500mAh
購入可能ショップ SoftBank
au
・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
au ASUS store au
docomo
・docomo
au
SoftBank
au
docomo

※スクロールできます
※端末代金は価格.comを参照

それぞれのスマホの概要を表にまとめながら、特徴やおすすめできる人をお伝えします。

Google Pixel6

Google Pixel6

「Google Pixel6」はGooglのオリジナルスマホで最新機種です。

Google Pixelのために開発された「Google Tensorチップ」を搭載し、前機種であるGoogle Pixel 5と比べてもパフォーマンスが最大80%もアップしていますよ。

【Google Pixel6の概要表】
発売日 2021年10月24日
カラー Stormy Black
Kinda Coral
Sorta Seafoam
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:128GB
サイズ 158.6×74.8×8.9mm
画面サイズ 6.4インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:50メガピクセル(広角)
インカメラ:8メガピクセル
主な機能 5G対応
バッテリー性能 4,614mAh

Google Pixel6はバッテリー持ちがよく、1回の充電で最大48時間もバッテリーを持続させられます。

博士

48時間も使い続けられるなら、1~2泊の旅行に充電器は必要ないね!

助手のジョン

もし電池が切れかかっても、充電スペースを10分くらい借りられればしのげそうだね。

バッテリーセーバーの機能のひとつである自動調整バッテリーの稼働中は、よく使うアプリをスマホが自動的に認識して、優先度の高いアプリに向けてバッテリーを供給します。

反対に使用率の低いアプリには、なるべく無駄な電力が届かないように調整してくれるので、歩数計などの常に稼働が必要なアプリを使っていても、バッテリーの消耗を最小限に抑えられますよ。

  • バッテリー容量が4,614mAhで最高クラス
  • スーパーバッテリーセーバーを利用すると、1度の充電でバッテリーが最大48時間持続する
  • 1日のお出かけ時間が長くなる人や、小旅行に充電器を持ち歩きたくない人におすすめ
博士

購入はソフトバンクとauからできるよ!

iPhone13シリーズ

iPhone 13

2021年9月24日に発売のiPhone13シリーズは、人気のiPhoneの最新作です。

従来までのiPhoneと比べて圧倒的なほどのパワフルなチップを採用しており、バッテリー持ちも向上していますよ。

スタンダードなiPhone13とハイスペックモデルのiPhone13 Proの概要をまとめました。

【iPhone13シリーズの概要表】
iPhone13 iPhone13 Pro
発売日 2021年9月24日
カラー スターライト、ミッドナイト、
レッド、ブルー、ピンク
シルバー、グラファイト、
ゴールド、シエラブルー
容量 128GB、256GB、512GB 128GB、256GB、512GB、1TB
サイズ 146.7×71.5×7.65mm
画面サイズ 6.1インチ
ディスプレイ 2,532×1,170(HDR)
カメラ性能 12MP超広角カメラ 12MP超広角カメラ
12MP望遠カメラ
主な機能 5G対応、Apple Pay、Siri、
顔認証、防水
バッテリー性能 ビデオ再生
最大19時間
ビデオ再生
最大20時間

iPhone13 Proは12MP望遠カメラや1TBものストレージ容量などより高度な技術が詰め込まれていますが、とくにこだわりがなければiPhone13を選ぶとよいでしょう。

博士
iPhone13は映画のようなクオリティの動画や写真を撮影できるのが自慢じゃ!

iPhone13は「フォトグラフスタイル」「シネマティックモード」という撮影モードが追加されており、デュアルカメラシステムや超広角カメラを使ってプロ顔負けの撮影ができます。

助手のジョン
新色としてiPhone13はピンクが、iPhone Proはシエラブルーが出たのも注目の理由だよ!
  • 新色にピンクとシエラブルーが追加
  • 撮影モードが追加され映画のような動画も撮れる
  • バッテリー持ちが向上し、動画再生も最大20時間以上可能
博士

iPhone13はどのキャリアからも購入ができるよ!

Galaxy S22 5G

Galaxy S22 5G

Galaxyが販売している5G対応スマホの中で、とくに画像・動画の撮影や再生のクオリティを高めた機種がS22 5Gです。

カメラや映像の性能・特徴について触れる前に、まずは概要から確認していきましょう。

【Galaxy S22 5Gの概要表】
発売日 2022年4月21日
カラー ・ファントムホワイト・ファントムブラック・ピンクゴールド
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:256GB
サイズ 146×71×7.6mm
画面サイズ 6.1インチ
ディスプレイ 2,340×1,080(Dynamic AMOLED)
カメラ性能 メインカメラ:広角約5,000万画素/超広角約1,200万画素/望遠約1,000万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、8K動画撮影、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、ワイヤレス充電
バッテリー性能 3,700mAh

最大の特徴は、4K動画の4倍の解像度を誇る8Kビデオ撮影ができることです。

さらに望遠・広角・超広角という3つのアングルの中から好きなようにカメラを切り替えられるので、映画の撮影すら可能なほどの性能です。

博士

8K動画まで撮影できるなんてすごいね!

写真撮影時には、高額3倍ズームカメラとデジタル10倍ズームを組み合わせた最大30倍のズームが可能なので、遠くの野鳥など、肉眼では確認できない被写体も撮影できます。

助手のジョン

撮影したデータを5Gで送信できるのも、最先端という感じがするね。

Galaxy S22 5Gの側面はアーマーアルミフレームで保護されメ、シームレスで高級感のあるデザインに仕上げながら、故障からも守っています。

メインディスプレイにはDynamic AMOLED(有機EL)が採用されているので、撮影した高画質動画を見たり、グラフィックがきれいなオンラインゲームで遊んだりするときも迫力を感じられますよ。

  • 8K動画を撮影できる
  • 撮影した高画質な画像や動画は5Gで送信できる
  • 有機ELを採用しているため、高画質動画の視聴をする人にもおすすめ
助手のジョン

ドコモとauから購入ができるよ!

OPPO Find X3 Pro OPG03

OPPO Find X3 Pro OPG03

とにかく大きな画面や発色のよさにこだわり、タブレットやパソコンと同じような感覚でスマホを使いたいという人には、オッポが販売している「Find X3 Pro OPG03」をおすすめします。

まずは概要からチェックしましょう。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の概要表】
発売日 2021年6月30日
カラー クロスブラック、ホワイト
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 164×74×8.3mm
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 3,216×1,440(QHD+)
カメラ性能 メインカメラ:5,000万画素
インカメラ:3,200万画素
主な機能 5G対応、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

概要表の中でとくに際立って見えるのは、ディスプレイの非常に高い解像度、そしてカメラ性能の画素の高さではないでしょうか。

OPPO Find X3 Pro OPG03は世界ではじめて10億色を表現できるディスプレイを搭載したスマホなので、限りなく肉眼で見た色合いに近い画像・動画を視聴できます。

インカメラの3,200万画素という数字は、一般的なハイスペックスマホのメインカメラの画素数すら上回る性能なので、画質を重視する人にもおすすめです。

博士

この画質なら、インカメラで自撮りをしてもきれいに映りそうだね。

助手のジョン

インスタにアップする写真とか、YouTubeにアップする動画のクオリティも上がるね!

鮮やかな発色が売りのスマホではあるものの省電力性能にも長けていて、そもそものバッテリー容量も4,500mAhと現時点のスマホの中では最高レベルです。

10分間で約40%の急速充電ができることもポイントで、いざという時や緊急時にバッテリーが切れかかってしまっても安心です。

  • 世界初となる10億色以上の発色で、画像も動画もくっきり映る
  • バッテリー容量も十分で、10分間で40%まで充電できる急速充電機能も備わっている
  • インカメラの画素数も3,200万画素と高いため、自撮りをきれいに写したい人にもおすすめ
博士

auからのみ購入ができるよ!
他では取り扱ってないから注意!

ROG Phone 5s Pro

ROG Phone 5s Pro

ASUSから販売されている「ROG Phone 5s Pro」はゲーミングスマホとして人気の機種です。

まずは概要から確認していきましょう。

【ROG Phone 5s Proの概要表】
発売日 2021年11月26日
カラー ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:18GB
ROM:512GB
サイズ 173×77×9.9mm
画面サイズ 6.78インチ
ディスプレイ 2,448×1,080(フルHD+)
カメラ性能 メインカメラ:6,400万画素
インカメラ:2,400万画素
主な機能 マルチキャリア対応
バッテリー性能 6,000mAh

バッテリーは大容量6,000mAhで、バッテリー残量ゼロの状態から52分でフル充電する急速充電サポート機能も付いています。

博士
たっぷりゲームができるだけのバッテリー容量を備えているのじゃ!
助手のジョン

ゲームだけじゃなくて、カメラ性能がいいことにも魅力的だよ!

このスマホはカメラ性能も高く、メインカメラは6,400万画素、インカメラも2,400万画素という2022年現在では最高レベルのスペックを誇ります。

ゲーム専用に楽しむスマホを探している人だけでなく、それ以外のスマホとしての性能にもこだわりたいという人にもおすすめです。

  • ゲーミングPCのスマホ版として利用できるクオリティを持っている
  • 6,000mAhの大容量に52分間でフル充電できる
  • カメラの性能も全スマホの中で最高クラスなので、ゲームを重視しない人にもおすすめ
助手のジョン

ASUS Storeからでしか購入ができないんだね!気をつけなきゃ!

Galaxy Z Flip3 5G

Galaxy Z Flip3 5G

少し変わったスマホをお探しなら「Galaxy Z Flip3 5G」をチェックしてみましょう。

Galaxy Z Flip3 5Gは大画面のディスプレイを備えていながら、コンパクトに折りたたむことができます。

【Galaxy Z Flip3 5Gの概要表】
発売日 2021年10月6日
カラー クリーム、ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:128GB
サイズ 166×72×6.9mm(開いた状態)
86×71×15.9mm(閉じた状態)
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 2,640×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 3,300mAh

Galaxy Z Flip3 5Gは大きな画面を折り曲げて半開きの状態でキープさせられるので、ビデオ通話をしたり、ZOOMで会議をしたりしているときにスタンドを使う必要もありません。

画面にはセンサーが搭載されており、手のひらをかざすだけでシャッターを切れるという利便性も備えています。

専用カバーも発売されているので、スマホをおしゃれに持ち歩きたい人にもぴったりですよ。

  • 折りたたんで持ち運べるためコンパクトで、画面にキズが付きにくい
  • 手をかざすだけでシャッターを切れるセンサーを搭載
  • 半開きにすればスタンドいらずで立てかけられるため、ビデオ通話の利便性を高めたい人にもおすすめ
助手のジョン

auとドコモで契約できるよ!

Xperia 1 Ⅲ

Xperia 1 Ⅲ  

Xperiaの中で最高のモデルを購入したいという場合は、現在フラッグシップモデルに位置づけられている「Xperia 1 Ⅲ」の購入をおすすめします。

特徴をご紹介するよりも前に、概要表をご用意したので確認していきましょう。

【Xperia 1 Ⅲの概要表】
発売日 2021年7月9日
カラー フロストブラック、フロストグレー、フロストパープル
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 165×71×8.2mm
画面サイズ 6.5インチ
ディスプレイ 4K/有機EL シネマワイド™ディスプレイ
カメラ性能 メインカメラ:1,220万画素
インカメラ:800万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、ワイヤレス充電
バッテリー性能 4,500mAh

容量や画面サイズ、ディスプレイなど、どの要素を切り抜いてもクオリティが高く、ソニーが磨きぬいてきた最新のテクノロジーをまざまざと見せつける仕上がりです。

すばやい動きもくっきり映せる120Hz駆動ディスプレイと、最大240Hzの高速タッチを敏感に検出する繊細さもあわせ持っており、eスポーツに本気の人にもおすすめできます。

搭載しているバッテリーはXperia史上最大容量の4,500mAhなので、オンラインゲームや動画視聴に夢中になってしまっても、すぐに電池切れを起こすことはないでしょう。

博士

ディスプレイは4K対応!6.5インチの大画面だから迫力が十分だね。

助手のジョン

ちょっとしたパソコンは余裕で上回るくらいのクオリティだね!

合計4つのレンズで構成されたメインカメラは、超広角(16mm)、広角(24mm)、望遠(70mm)、望遠(105mm)で構成されています。

とくに2種類の望遠レンズは特徴的で、70mmと105mmの2つの焦点距離で撮影できる、世界初の技術となる「Dual PD」機能を搭載していますよ。

  • 容量からカメラ機能まで申し分のないクオリティを誇っている
  • 世界初となる「Dual PD」機能を擁するカメラを備え、望遠撮影に強い
  • 大迫力かつ高性能ディスプレイ搭載で、オンラインゲームを楽しむ人にもおすすめ
助手のジョン

楽天モバイルを除くキャリアで購入ができるよ。

Galaxy Z Fold3 5G

Galaxy Z Fold3

先にご紹介したGalaxy Flip3 5Gと同じように折りたたんで使えるスマホがGalaxy Fold3 5Gです。

【Galaxy Z Fold3 5Gの概要表】
発売日 2021年10月6日
カラー ファントムブラック、ファントムグリーン
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 158×128×6.4mm(開いた状態)
158×67×14.4mm(閉じた状態)
画面サイズ 7.6インチ
ディスプレイ 2,208×1,768(QXGA+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、Sペン対応
バッテリー性能 4,400mAh

Galaxy Z Fold3 5Gは画面を割るようにして折りたためることが特徴的です。

博士

大画面でタブレットとして、折りたたんでスマホとして使えるぞ!

助手のジョン

スマホとタブレットの両方を持ち歩いている人は、Galaxy Z Fold3 5Gに切り替えるとカバンの中がスッキリするよ。

タブレットとして使用するときは、画面を最大3つのアプリに分割して表示させられるので、マルチタスクをこなしたい人にもぴったりです。

筆圧に耐えられる強化されたディスプレイを持ち、Sペンにも対応しているので、急なメモが必要になったときも役立ちます。

  • 7.6インチのタブレットと、6.2インチのスマホを兼ねている
  • タブレット利用時は最大3画面にわけたマルチタスクに対応可能
  • スマホとタブレットの両方を持ち歩きたい人におすすめ
博士

auとドコモで取り扱っているぞ!

【用途別】おすすめ人気スマホランキング

スマホに求める要素は人それぞれのため、「カメラ性能がよいスマホがほしい」人がいれば、「ゲームで遊びやすいスマホじゃないと嫌」という人もいるはずです。

そこで、どのような使い方をするかという観点から、おすすめのスマホを探ってみましょう。

それぞれのスマホを詳しくチェックしてみましょう。

カメラ性能を求めるなら「OPPO Find X3 Pro OPG03」

OPPO Find X3 Pro OPG03

先ほど80,000円以上のおすすめスマホの1つとしてご紹介したOPPO Find X3 Pro OPG03は、現時点で最高クラスのカメラ性能を持つスマホです。

改めて、概要や特徴を確認していきましょう。

【OPPO Find X3 Pro OPG03の概要表】
発売日 2021年6月30日
カラー クロスブラック、ホワイト
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 164×74×8.3mm
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 3,216×1,440(QHD+)
カメラ性能 メインカメラ:5,000万画素
インカメラ:3,200万画素
主な機能 5G対応、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 4,500mAh

なんといっても目を引くのは、メインカメラ5,000万画素、インカメラ3,200万画素という圧倒的な性能でしょう。

一般的なスマホは望遠に弱く、ズームアップするにつれて画質が劣化していきますが、このスマホの場合は望遠時にも約1,300万画素のクオリティを維持します。

60倍の拡大・接写ができる顕微鏡モードも特徴的な機能のひとつで、約300万画素の写真撮影やFHD画質の動画撮影が可能です。

博士

普通に撮っているときだけじゃなくて、ズームやアップにも強いんだね。

助手のジョン

タイムラプス、夜景、パノラマ、スローモーションといった撮影モードも多いよ!

論より証拠という言葉もあるので、Twitterに投稿された写真を見てみましょう。

Twitter
Twitter
OPPO find x3 proのカメラ、良いね
OPPO Find X3 Pro OPG03で取った写真

まるでプロが撮影したような、くっきりした映りと背景のぼかし方ですね。

Twitter
Twitter
OPPOていうブランドから出してるFind X3 PROっていうスマホで撮りましたわ(笑)前に試しでユニバのウォークシティで撮ったら凄い良かったですよ?多分、iPhone12ProMaxに匹敵するかも?

ネオンの彩が鮮やかで、細かくて見えにくいはずの文字もくっきりと見えますし、木々もボヤけることなく映っています。

写真や動画をきれいに撮れるスマホを探すなら、第一候補として選ぶ価値が十分にあるでしょう。

バッテリー容量を求めるなら「Google Pixel6」

1度の充電で長くスマホを使い続けたい人には、バッテリー容量と省エネ性能の両方が優れている「Google Pixel6」がおすすめです。

まずは概要表から見ていきましょう。

【Google Pixel6の概要表】
発売日 2021年10月24日
カラー モストリーブラック
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:128GB
サイズ 158.6×74.8×8.9mm
画面サイズ 6.4インチ
ディスプレイ 2,400×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:50メガピクセル(広角)
インカメラ:8メガピクセル
主な機能 5G対応
バッテリー性能 4,614mAh

Google Pixel6で特徴的なのが「スーパーバッテリーセーバー」という機能で、1回の充電で最大48時間もバッテリーを持続させられます。

また急速充電にも対応しており約30分間で50%まで充電可能なので、電池が切れそうになった場合はすぐに復旧させられることもメリットといえるでしょう。

コンパクトサイズを求めるなら「Galaxy Z Flip3 5G」

コンパクトに持ち運べるスマホを探している方には、「折りたためるスマホ」として話題を独占している「Galaxy Z Flip3 5G」をおすすめします。

【Galaxy Z Flip3 5Gの概要表】
発売日 2021年10月6日
カラー クリーム、ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:8GB
ROM:128GB
サイズ 166×72×6.9mm(開いた状態)
86×71×15.9mm(閉じた状態)
画面サイズ 6.7インチ
ディスプレイ 2,640×1,080(FHD+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ
バッテリー性能 3,300mAh

通常時の画面サイズは6.7インチと最大級のサイズを誇りますが、中央部分から2つに折りたためることが最大の特徴です。

コンパクトに持ち歩きやすくなることはもちろんのこと、もし落としたとしても画面に直接キズが付くことを避けられるので、故障のリスクも回避しやすくなるでしょう。

博士

スマホなのに折りたためるのは画期的で、使っていると注目されそうだね。

助手のジョン

閉じたときもサブディスプレイが使えるから、通知の確認やセルフィーの撮影ができるよ!

見やすい大きめサイズを求めるなら「Galaxy Z Fold3 5G」

先にご紹介したGalaxy Flip3 5Gと同じように折りたたんで使えるスマホがGalaxy Fold3 5Gです。

【Galaxy Z Fold3 5Gの概要表】
発売日 2021年10月6日
カラー ファントムブラック、ファントムグリーン
内蔵メモリ RAM:12GB
ROM:256GB
サイズ 158×128×6.4mm(開いた状態)
158×67×14.4mm(閉じた状態)
画面サイズ 7.6インチ
ディスプレイ 2,208×1,768(QXGA+)
カメラ性能 メインカメラ:1,200万画素
インカメラ:1,000万画素
主な機能 5G対応、おサイフケータイ、防水、ハイレゾ、Sペン対応
バッテリー性能 4,400mAh

通常時の画面サイズは動画もゲームも楽しめる7.6インチディスプレイで、タブレットと同じような感覚で使えます。

画面を折りたたむと6.2インチのスマホとして利用できるため、スマホとタブレットを両方持ちたい人の理想を叶えてくれますよ。

博士

仕事とプライベートのオン・オフを兼用できそうなガジェットだね!

助手のジョン

スマホとタブレットの両方を持ち歩いている人は、Galaxy Z Fold3 5Gに切り替えるとカバンの中がスッキリするよ。

ゲームをよくするなら「ROG Phone 5s Pro」

ゲーミングPCのスマホ版がほしい方には、ASUSから販売されている「ROG Phone 5s Pro」をおすすめします。

まずは概要から確認していきましょう。

【ROG Phone 5s Proの概要表】
発売日 2021年11月26日
カラー ファントムブラック
内蔵メモリ RAM:18GB
ROM:512GB
サイズ 173×77×9.9mm
画面サイズ 6.78インチ
ディスプレイ 2,448×1,080(フルHD+)
カメラ性能 メインカメラ:6,400万画素
インカメラ:2,400万画素
主な機能 マルチキャリア対応
バッテリー性能 6,000mAh

スマホからゲームを楽しむうえで重視すべきなのは、応答速度を含むすばやさです。

ROG Phone 5s Proには最先端のQualcomm Snapdragon 888 5Gプラットフォームが搭載されています。

RAMが18GB、ROMは512GBという強烈なスペックを持ち合わせていることもあり、応答速度は衝撃の1msです。

助手のジョン

応答速度を表す数値は10msだと超高速と言われるから、ROG Phone 5s Proは最速に近い数値を出しているよ!

スマホの操作が不安なら「arrows We」

これからスマホデビューする人やスマホの操作に不安がある人、はじめてスマホを扱う人にプレゼントする機種を探している人へのおすすめは2021年12月に発売された新機種「arrows We」です。

【arrows Weの概要表】
発売日 2021年12月3日
カラー ホワイト
ソフトバンク・auのみ:ブラック
ソフトバンクのみ:ターコイズ
auのみ:ローズゴールド
ドコモのみ:レッド・ネイビー・パープル
内蔵メモリ RAM:4GB
ROM:64GB
サイズ 147×71×10.2mm
画面サイズ 5.7インチ
ディスプレイ 1,520×720
カメラ性能 メインカメラ:1,310万画素
インカメラ:500万画素
主な機能 おサイフケータイ、防水、ハイレゾ対応
バッテリー性能 4,000mAh

arrows Weはスマホの操作に慣れていない方向けに、文字やアイコンが大きく見やすい「シンプルモード」に切り替えられます。

博士

子供向けにアプリの制限や時間によってロックがかけられる「ジュニアモード」も搭載しているぞ!

シンプルでわかりやすいのに5G通信に対応しており、キャッシュレス決済や約1,310万画素の広角レンズでの撮影も可能など、初心者にとってまさに至れり尽くせりなスマホですよ。

自分に合ったおすすめスマホの選び方

世界中のメーカーから、常に新作が登場し続けているスマホ。

性能や機能はさまざまで、どれを選ぶべきなのかわからなくなってしまいますよね。

自分に合ったスマホを見つけるためには、まず以下の6項目をチェックしましょう。

これから、各項目を詳しく解説していきます。

おすすめの選び方①:Android・iPhone

スマホの種類は、世界的に見てもAndroidとiPhoneに二分されています。

まずはそれぞれの特徴とメリットをまとめた表をご覧ください。

【AndroidとiPhoneの違い】
特徴 メリット
Android さまざまなメーカーから発売されている
折りたたみ式など先進機能が豊富
選択肢が豊富で選びやすい
スマホ決済の種類が多い
iPhone Appleだけが販売している
日本国内で高いシェア率を誇る
ケースなどのアイテムを購入しやすい
リセールバリューが高い

Androidは世界中のメーカーから発売されているため、選択肢が豊富で選びやすいというメリットがあります。

開発競争も激化しているので、折りたたみ式スマホのような独特で先進的なスマホも多く、決済手段などの機能も多く備わっていることがメリットです。

博士

Androidはとにかく種類が多いのも特徴じゃ!

助手のジョン

選ぶのは大変そうだけど、自分の好みに合ったスマホが見つかりやすそうだよね!

一方、iPhoneはAppleだけが販売しているスマホです。

世界中にコアなファンを多く抱えているため、中古として売却する際のリセールバリューが高めです。

日本国内で高いシェア率を誇っていることもあり、スマホケース・スマホカバーなどの専用アイテムが見つけやすく、ドレスアップしやすことも魅力といえるでしょう。

博士

iPhoneの種類は少ないから、選びやすいのは助かるね。

助手のジョン

専用ケースをハイブランドが売っているのもよく見かけるわね!

基本的にスマホ選びの際は、AndroidかそれともiPhoneかを決めるところから始まります。

双方をおすすめできるタイプの人をまとめるので、これを見たうえでスマホ選びをスタートさせましょう。

【Androidがおすすめの人】

  • 個性的なスマホがほしい人
  • 先進的な機能を持ったスマホがほしい人
  • 決済手段が豊富なスマホがほしい人

【iPhoneがおすすめの人】

  • ブランド力が強いスマホがほしい人
  • スマホケースやカバーなどの専用アイテムでおしゃれをしたい人
  • リセールバリューが高いスマホを持ちたい人

おすすめの選び方②:値段

スマホの本体価格は、1万円台のものもあれば、10万円を上回るような高級なものもあります。

一般論としては、値段の高いスマホのほうが豪華で多彩な機能が搭載される傾向にあります。

博士

ただし、ネット検索やSNSをするならハイスペックのスマホでなくても快適に楽しめるぞ!

あらかじめ予算を決めておき、それに合致する値段のスマホを選ぶとよいでしょう。

記事の前半では3つの価格帯にわけて、2022年に最もおすすめのスマホを紹介していますよ。

おすすめの選び方③:性能

スマホが持つ性能は、機種によって異なります。

どんな性能があるのかを見てみましょう。

【スマホが持つ性能と意味・注目点】

  • カメラ:画素数、ズーム倍率、動画撮影の可否、スローなどの機能
  • バッテリー:電池の容量
  • ストレージ:写真データなどの記憶容量
  • RAM:同時タスクの数

【RAMとは】
「Random Access Memory」の略。記憶装置の中でとくに重要なもので、スマホの場合は数値が高ければ高いほど同時に開けるアプリが増える。

これらの機能の質が高いほど優秀ですが、すべての人にハイスペックなスマホをおすすめするわけではありません。

たとえば「写真撮影はミラーレスのデジカメでする」という人なら、必要以上にスペックが高いカメラを備えたスマホを買っても意味がないでしょう。

博士

どんな機能を重視するのかを決めておくと、スマホ選びが簡単になりそうだね!

性能の高い機能が増えるほどスマホの本体価格は高くなる傾向にあるので、不必要な機能が少ないスマホを選ぶことがコストを抑えるためのコツです。

おすすめの選び方④:機能性

性能と同じように、機能性にも注目しましょう。

スマホには以下のような機能が搭載されています。

  • 決済機能:「おサイフケータイ」などの支払い方法
  • 防犯機能:「指紋認証」「顔認証」などの機能

機能と同様に、性能に関しても多ければよいというものではありません。

スマホ決済ができないクレジットカードや現金での決済にこだわりがある場合は、スマホに多くの決済機能が搭載されていても意味がないからです。

機能性もアップするごとに本体価格が高くなりがちなので、搭載されている機能が本当に自分の求めているものなのかどうかをチェックしましょう。

おすすめの選び方⑤:スマホサイズや容量

最後にチェックすべき項目は、スマホサイズと容量です。

スマホの画面が大きければ動画を見るときも迫力がありますが、女性や子どもなどの手が小さい人にとっては持ちにくいかもしれません。

助手のジョン

サイズが大きいと嬉しいけど、持ちにくくて落としちゃう人がいるかも。

容量(ストレージ)が大きいスマホを選ぶと、画像や動画を大量に溜め込みやすくなり、たくさんのアプリもインストールできます

博士

昔、データ容量不足で写真が撮れなくなって焦ったことがあったなあ。

データ容量が大きいほうが便利ですが、同じ機種でも容量によって数万円という差額が出る場合が多いことには注意しましょう。

自分の使い方に合ったスマホサイズと容量を見極めて、サイズ・容量ごとの価格差もチェックしつつ、最適なスマホを発見してくださいね。

おすすめの選び方⑥:対応しているSIM

ドコモやソフトバンク、auといったキャリアのスマホをお使いの方で、同じキャリア内でスマホを機種変更する場合は関係ありませんが、格安SIMをお使いの方は端末が対応しているSIMカードがどの回線のものか確認しましょう。

ゲット君
ゲット君
SIMってよく聞くけど、そもそも何なの?

スマホのSIMとは?

  • 契約者情報などが登録された小型のカードのこと
  • SIMカードをスマホ端末に挿入して通話や通信ができるようになる
  • SIMカードによって対応する回線・端末が異なる
ナビ博士
ナビ博士
簡単に言えば、自分が契約したSIMカードを新しいスマホに挿入するだけで機種変更もすぐにできてしまうんじゃ!

引用:UQモバイル

ただし、基本的にSIMカードは契約しているキャリア回線に対応した端末にしか使えません。

ゲット君
ゲット君
つまり、ドコモ回線のSIMカードをソフトバンク端末に挿入しても使えないんだね!

格安SIMの契約先によっては利用したいキャリア回線が選べるので、お使いの端末にあったSIMカードを契約するのもいいでしょう。

また、端末によっては「SIMフリー」といって利用するキャリア回線に縛られず、基本的にどのSIMカードにも対応できるものもあります。

キャリアで購入した端末でも「SIMロック解除」という手続きをすることで、SIMフリー端末になりますよ。

【キャリアと比較】スマホは格安SIMへの乗り換えもおすすめ!

スマホはドコモ・ソフトバンク・au・楽天モバイルといった大手キャリア以外にも、格安スマホから購入できる機種もあります。

また、SIMフリーの端末を購入して格安スマホのSIMカードを挿し込めば、キャリアで契約するより安く利用できますよ。

【おすすめ格安SIMとキャリア比較】
ドコモ
(5Gギガライト)

(ミニフィット
プラン+)
auロゴ
(ピタット
プラン5G)
月額料金 ~1GB 3,465円
3,278円 3,465円 1,298円
~2GB 4,378円
~3GB 4,565円
5,478円 1,628円 2,178円
~4GB 5,115円
~5GB 5,665円 1,518円
~7GB 6,775円 6,765円
~10GB 1,958円
~15GB 2,728円 3,278円
~20GB 2,178円
~25GB 3,828円
4,158円
特典額 最大13,000円
キャッシュバック
(au PAY)
最大12,000円
キャッシュバック
(普通為替)
ナビ博士
ナビ博士
上記の比較表のとおり、格安SIMの月額料金はキャリアの半額以下じゃ!
ゲット君
ゲット君
さらに格安SIMはキャッシュバックが受け取れることもあるんだね!

ただし、格安SIMとしてサービスを提供している会社は多く、料金や速度面で安心して利用できるかも比較しなくてはいけませんん。

初めてキャリアから乗り換える方はauのサブブランド・UQモバイルソフトバンクのサブブランド・ワイモバイルeo光などを運営する関西電力系列のmineoなど大手で契約するのがオススメですよ。

おすすめ格安SIM
  • キャンペーンが豊富な格安SIMならUQモバイル
  • 家族で格安SIMを利用するならワイモバイル
  • 自分に合った回線・データ容量を選びたいならmineo

スマホを安く契約したい方に向けて、上記3社の格安SIMについてさらにくわしく解説しましょう。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、たくさんの選択肢から選びたい!という人に最新格安SIMを徹底比較した記事も用意しているから参考にしよう!

キャンペーンが豊富な格安SIMなら「UQモバイル」

UQモバイルを契約するメリットは、主に以下のとおりです。

  • 人口カバー率が高く実測値も安定しているau回線を利用できる
  • 最大13,000円分のキャッシュバックが受けられる
  • データ容量増量キャンペーンが13か無料
  • 固定回線とのセット割「自宅セット割」で月額料金が最安990円にまで下がる

auのサブブランドとしてau回線を利用しているUQモバイルは、人口カバー率99.9%という圧倒的なつながりやすさに定評があります。

格安SIMの実測値を平均速度としてまとめているみんなのネット回線速度でも、下り60.88Mbpsと高速で安定した数値が出ています。

【UQモバイルの概要表】
契約年数 なし
(くりこしプラン+5Gの場合)
使用回線 au
月額料金 くりこしプランS+5G(3GB):1,628円
くりこしプランM+5G(15GB):2,728円
くりこしプランL+5G(25GB):3,828円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 60.84Mbps
オプション ・国内通話60分定額(550円)
・国内通話10分かけ放題(770円)
・国内通話かけ放題(1,870円)
・増量オプションⅡ(550円)
キャンペーン ・乗り換えでSIMのみ契約なら最大13,000円キャッシュバック
・15日間無料でお試し Try UQ mobile
・iPhone12、iPhone mini限定5,000円相当還元
・対象Android購入で5,000円相当還元
・Apple Music6ヶ月無料

※すべて税込

UQモバイルでは端末とのセットではなくSIMのみの契約になりますが、新規なら最大6,000円、乗り換えなら最大13,000円分のau PAYでのキャッシュバックが受け取れます。


引用: UQモバイル
ナビ博士
ナビ博士
au PAYは1pt=1円でスーパーや飲食店でも使えるぞ!

UQモバイルは毎月のデータ容量が最大5GB増量される「増量オプションⅡ」が13か月間無料で加入できるのも、大きなメリットです。


引用: UQモバイル

また、UQモバイルは余ったデータ容量は翌月まで繰り越せるので、予定よりもインターネットを利用しなかった月があったとしても損をすることがありません。

助手のジョン

UQモバイルは固定回線とのセット割「自宅セット割」も利用できるからお得だよ!

【自宅セット割の適用表】
くりこしプランS+5G くりこしプランM+5G くりこしプランL+5G
通常月額料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引額 -638円 -638円 -858円
支払い合計額 990円 2,090円 2,970円

※すべて税込

自宅セット割の適用条件は、「auでんき」「対象のインターネットサービス」「au・WiMAXのホームルーター 5G」に加入することです。

適用条件のサービスをすでに利用しているという方は、UQモバイルをとてもお得に契約できますよ。

家族で格安SIMを利用するなら「ワイモバイル」

ワイモバイルを契約するメリットは、主に以下のとおりです。

  • ワイモバイル回線で格安SIMでも高速通信が可能
  • 最大12,000円分のキャッシュバックが受けられる
  • データ容量増量キャンペーンが12か月無料
  • 家族割引が利用できる
  • 「おうち割光セット(A)」で月額料金が最安990円にまで下がる

ソフトバンクのサブブランドであるワイモバイルは実測値が65.87Mbps(※みんなのネット回線速度参照)と、今回ご紹介する格安SIMのなかでは最速なので、回線速度を重視する人にもおすすめです。

【ワイモバイルの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ソフトバンク
月額料金 シンプルS(3GB):2,178円
シンプルM(15GB):3,278円
シンプルL(25GB):4,158円
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 65.87Mbps
オプション ・データ増量(550円)
・国内通話1回10分無料(770円)
・国内通話かけ放題(1,870円)
キャンペーン ・最大12,000円キャッシュバック
・60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン
・データ増量無料キャンペーン2
・超PayPay祭

※すべて税込

ワイモバイルは端末との同時購入ではなくSIMのみの特典になりますが、乗り換えで最大12,000円の普通為替でのキャッシュバックを実施中です。

また、1か月のデータ容量が増量される「データ増量オプション」(月額550円)が1年間無料なので、たっぷりスマホが使えますよ。


引用:ワイモバイル

ワイモバイルでは家族で2回線目以上契約すれば最大10台まで月額料金が1,188円割引になるサービスを実施中です。

家族割引とは併用できませんが光回線またはホームルーターとのセット割「おうち割光セット(A)」が適用された場合でも最大10台までスマホの月額料金が1,188円割引されますよ。

【家族割引/おうち割光セット(A)の適用表】
シンプルS シンプルM シンプルL
通常月額料金 2,178円 3,278円 4,158円
割引額 -1,188円 -1,188円 -1,188円
支払い合計額 990円 2,090円 2,970円

※すべて税込

ワイモバイルを契約している家族が多ければ多いほど割引による恩恵を受けられるので、家族みんなで契約したいという人には特におすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
ワイモバイルは小容量プランでも1,188円と大幅な割引が受けられるから節約度が高いぞ!

ワイモバイルショップは全国に約1,000店舗あり、いざというときは対面でのサポートを受けやすいこともメリットといえるでしょう。

自分に合った回線・データ容量を選びたいなら「mineo」

mineoを契約するメリットは、以下のとおりです。

  • 最小1GB単位から契約できる
  • セット割や家族割を適用しなくても、額面通りの月額料金で利用できる
  • ドコモ・au・ソフトバンクの3回線から好きなものを選べる

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリア回線のなかから好きな回線を同一料金で選べるため、端末のSIMロック解除をしなくても簡単に乗り換えられるのが特徴です。

また、mineoは最小1GBからの契約が可能なので自分にあったデータ容量を選べる格安SIMを探している人にもおすすめです。

【mineoの概要表】
契約年数 なし
使用回線 ドコモ、au、ソフトバンク
月額料金 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
※デュアルタイプ(音声通話+データ通信)の場合
基本国内通話料 22円/30秒
実測値 49.25Mbps
オプション ・5G通信オプション(220円)
・mineoでんわ10分かけ放題(935円)
・通話定額30(924円)
・通話定額60(1,848円)
・スマート留守電(319円)
・メールアドレス(無料)
キャンペーン ・端末大特価セール
・デュアルタイプ3ヶ月間1,188円月額割引
・日経電子版2ヶ月無料など

※すべて税込

セット割や家族割などの割引が適用されなくても、そのままで安い料金で契約できることもmineoのメリットです。

ひとりで契約する人や小容量で月額料金が安い格安SIMを探している人は、mineoの契約を検討するといいでしょう。

ゲット君
ゲット君
mineoはデータ容量をユーザー同士で分け合ったり、低速モードでインターネットが使い放題になるオプションがあったりと独自のサービスが多いのも特徴だよ!

mineoは通常料金に月額220円を追加すると5G通信オプションを付帯できるので、5G対応エリアにお住まいの方にはオプション契約の検討もおすすめできます。

おすすめスマホによくある質問

この記事の最後に、おすすめスマホによくある質問3つにお答えします。

[スマホを機種変更するおすすめのタイミングは?]追加、[スマホを端末そのままで格安SIMへ乗り換えられる?][スマホの機種変更の方法は?]

この記事の総決算としても、詳しくチェックしてみてくださいね。

自分に合ったおすすめスマホの選び方とは?

自分に合ったスマホは、以下の基準で選びましょう。

まずはAndroidとiPhoneのどちらにするかを決めることが大切です。

そのあとに容量や値段・性能・機能性・サイズを比較して、自分が求める要素を備えたスマホを選びましょう。

くわしくは自分に合ったおすすめスマホの選び方の項目をご覧ください。

2022年最新のおすすめスマホは?

今回は3つの価格帯にわけて、おすすめスマホ16機種を紹介しました。

スマホは機種によって、持ち味や価格帯が異なります。

この記事で各機種の詳細を解説しているので、じっくり読みながら比較してみてくださいね。

用途別で見るおすすめのスマホとは?

スマホは自分の希望や重視するポイントにあわせて選ぶのも大切です。

今回は以下の用途別でもおすすめのスマホを紹介しましたよ。

スマホ選びで譲れないポイントがあるという方は、上記から自分に合ったスマホを探してみましょう。

くわしくは【用途別】おすすめ人気スマホランキングの項目をご覧ください。

スマホを機種変更するおすすめのタイミングは?

スマホは以下のタイミングで新しい機種に変更するのがオススメです。

  • バッテリーがすぐになくなる
  • アプリの起動や操作がスムーズにできない
  • 使用中に端末が熱くなる
  • 最新端末が発売される春ごろ

端末の寿命は使い方によって人それぞれですが、バッテリー持ちが悪い、操作が重いと感じるという場合は買い替えの時期が来ているのかもしれません。

また、端末本体が充電中や使用中に熱くなる場合はバッテリーが廉価しているのが原因かもしれません。

ナビ博士
ナビ博士
ある日突然壊れてしまう前に、不具合が出始めたら機種変更を考えよう!

ちなみに、スマホの端末は3月~4月ごろに最新モデルが発表されることが多く、新機種が出ると型落ちの機種は値下げされ欲しかったモデルが安く手に入ることもありますよ。

最新モデルの発売を待って、最新機種を選ぶかあまりスペックに変化がなければ旧モデルを安く購入しましょう。

スマホを端末そのままで格安SIMへ乗り換えられる?

キャリアのスマホ端末は基本的に自社の回線にのみ対応しているので、格安SIMなどへ乗り換える際は「SIMロック解除手続き」が必要です。

SIMロック解除を行えば、他社の回線を使うSIMカードを格安SIMで契約して端末に挿入しても接続できますよ。

くわしくは、こちらの項目をご覧ください。

スマホの機種変更の方法は?

スマホの機種変更は契約しているキャリアや格安SIMの実店舗で行う以外に、オンラインショップから端末を選んで自分で行う方法があります。

オンラインショップから機種変更の手続きをすると、店舗へ出向く手間や待ち時間がなくなり、24時間好きなタイミングでできます。

ナビ博士
ナビ博士
契約先によっては、オンラインショップからの機種変更限定で事務手数料が無料になったり、特別価格で端末を購入できたりするぞ!

オンラインショップから手続きして機種変更を行う手順は、主に以下のとおりです。

スマホの機種変更方法

  1. アプリやデータなどの引継ぎ・バックアップ設定をする
  2. オンラインショップで希望の機種を選び機種変更で契約する
  3. 最短翌日に端末(契約内容によってはSIMカードも同梱)が自宅へ届く
  4. 古い端末からSIMカードを取り外し(または同梱のSIMカードを)新端末に挿し込む
  5. 新機種でアプリやデータなどの復旧を行う

スマホの機種変更を行う際は、LINEや電子マネーなどのアカウントの引継ぎ設定や電話帳などのデータをクラウド上に保存するなどバックアップを忘れないようにしてくださいね。

基本的に機種変更は新しい機種が届いたら、古い機種のSIMカードを入れ替えるだけで完了します。

ゲット君
ゲット君
SIMカードを移すだけなら簡単そうだね!

キャリアショップなどで手続きしてもアプリの設定や電話帳などのデータ復旧は自分で行わなければならないことが多いので、オンラインショップから機種変更する方が気軽ですよ。

ただし、新しいSIMカードを挿入しなければいけなかったり、物理的なSIMカードを持たずクラウド上で設定するeSIMを利用する場合はウェブや電話で開通設定をしなければいけません。

端末と一緒に届く設定マニュアルなどをみながら行えば、問題ありませんよ。

まとめ

結論として、2022年におすすめの最新スマホは以下の16機種です。

助手のジョン

今回おすすめするスマホ端末を、比較表でイッキ見してみよう!

【おすすめスマホ全16機種価格ランキング】
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位 12位 13位 14位 15位 16位
機種名 Rakuten Hand

arrows We
Xperia Ace Ⅱ

Redmi Note 11
Rakuten Hand 5G
AQUOS sense6s
iPhone SE 第3世代

Xperia 10 Ⅲ
Google Pixel6
iPhone 13

Galaxy S22 5G

OPPO Find X3
Pro OPG03

ROG Phone 5s Pro
Galaxy Z Flip3 5G
Xperia 1 Ⅲ  
Galaxy Z Fold3
一括払い価格 12,980円 21,450円~ 22,000円~ 23,760円~ 39,800円 40,470円~ 57,800円~ 51,480円~ 82,695円~ 98,800円~ 122,012円~ 122,095円~ 142,800円~ 148,896円~ 154,440円~ 237,565円~
種類 Android Android Android Android Android Android iPhone Android Android iPhone Android Android Android Android Android Android
メーカー 楽天モバイル FCNT ソニー Xiaomi 楽天モバイル SHARP Apple ソニー Google Apple サムスン oppo ASUS サムスン ソニー サムスン
発売日 2020年12月8日 2021年12月3日 2021年5月28日 2022年3月10日 2022年2月14日 2022年4月28日 2022年3月18日 2021年6月18日 2021年10月24日 2021年9月24日 2022年4月21日 2021年6月30日 2021年11月26日 2021年10月6日 2021年7月9日 2021年10月6日
5G対応 × ×
画面サイズ 5.1インチ 5.7インチ 5.5インチ 6.43インチ 5.1インチ 6.1インチ 4.7インチ 6.0インチ 6.4インチ 6.1インチ 6.1インチ 6.7インチ 6.78インチ 7.6インチ 6.5インチ 7.6インチ
ディスプレイ 1,520×720 1,520×720 1,496×720 2,400×1,080 1,520×720 2,432×1,080 1,334×750 2,520×1,080 2,400×1,080 2,532×1,170 2,340×1,080 3,216×1,440 2,444×1,080 2,208×1,768 3,840×1,644 2,208×1,768
バッテリー 2,750mAh 4,000mAh 4,500mAh 5,000mAh 2,630mAh 4,570mAh 非公開 4,500mAh 4,614mAh 非公開 3,700mAh 4,500mAh 6,000mAh 4,500mAh 4,500mAh 4,500mAh
購入可能ショップ 楽天モバイル ・docomo
au
SoftBank
docomo mineo 楽天モバイル au ・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
楽天モバイル
SoftBank
au
・docomo
au
SoftBank
楽天モバイル
・docomo
au
au ASUS store au
docomo
・docomo
au
SoftBank
au
docomo

※スクロールできます
※端末代金は価格.comを参照

博士

スマホ選びに迷ったら、以下のポイントもチェックしながら自分にあったものを探してみよう!

スマホはAndroidとiPhoneに二分されています。

まずはどちらにするかを決めたうえで、さまざまなポイントから購入するスマホを絞り込んでみてくださいね。

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
NTTドコモ
ソフトバンク
au
楽天モバイル
UQモバイル
ワイモバイル
mineo
価格.com

記事一覧

サイトマップはここをクリック

書店員さんと小説家さんの「関係」が変わる時/好きなヒトとモノのこと Vol.20

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【吉永さんと畑中くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【保田さんと杉崎くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【森島こう先生と書店員さんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●メガネ

写真はPCやスマホから出るブルーライトをカットするモノ。もちろん吉永さんもこういった機能性メガネを持っていて、他にも運動用など「用途」に合わせた選び方をしてきました。今回かけていたメガネは、そんな吉永さんには珍しく「ちょっぴりイメチェン」を狙ったもの。なんでイメチェンしたくなったのでしょう…!

 

●ベッドライト

枕元に置いてスムーズに睡眠に入れるベッドライトのおかげで、杉崎くんは横になればすぐに寝られる体質。保田さんに添い寝してもらっている時には、そうもいかないようですが…。ちなみに保田さんは、職業柄子どもが寝に入るまではもちろん寝るわけにはいかないので、自然と人より早くは寝にくい体質のようです。

 

 

1等級厚葉昆布×米沢牛の衝撃コラボ! 「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)は感動レベルの贅沢昆布巻

〜週末お取り寄せグルメ〜

 

和食の定番食材・昆布が主役の料理“昆布巻”。「お正月やお祝いなどのおめでたい席で食べたことがある」という人も多いのではないでしょうか。くるっと巻いた見た目も美しい昆布巻は、具材に様々なバリエーションがあります。定番とされているのはニシンですが、今回セレクトした「米沢牛昆布巻」(1200円/税込)の具材はなんと和牛。見た目からも高級感が漂う一品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

同商品は米沢鯉と米沢牛をメインにした惣菜を手がける山形県米沢市の企業「タスクフーズ」のブランド「みやさかや」から発売中。同社は全ての商品を自社工場で製造しており、地元米沢市の食材にこだわっているそうです。中でも「米沢牛昆布巻」は発売以来120万本を売り上げているロングセラー商品。日本3大和牛の1つである米沢牛と昆布のコンビネーションはいかに?

 

パッケージを開封すると、棒状の昆布巻がお目見え。好みの大きさにスライスすれば、そのまま食べることができますよ。カットしたところ、昆布と牛肉が綺麗に重なった断面に感動。箸で優しく掴まないと崩れてしまうほど柔らかいので注意してくださいね。

 

口に入れた瞬間、ほろっとほどける“とろとろ食感”に驚いてしまいました。同商品の昆布は北海道産・1等級厚葉昆布。肉厚で弾力があるにもかかわらず、噛むとあっという間に溶けていきます。滋味深く上品な旨味が口内を満たし、噛むたびに幸せな気持ちに…。思わず頬がほころんでしまうかもしれません。

 

ふんだんに使われている牛肉も絶品。脂のノリときめ細やかな肉質が特徴の米沢牛の、まろやかな風味を心ゆくまで楽しめますよ。自然豊かな山形県で丁寧に肥育された黒毛和牛ならではの上品な旨味は見事です。

 

実際に同商品を購入した人からは、「想像以上に牛肉がたっぷり味わえる! 脂が乗っているのにクドくないのが嬉しい」「噛めば噛むほど昆布の旨味が溢れ出す… あっという間に食べ終わってしまったのでまたリピートします」など好評の声が続出。あなたも「米沢牛昆布巻」を食べて、今までになかった昆布×牛肉のハーモニーを堪能してみては?

 

「米沢牛昆布巻」(タスクフーズ)

有村架純、志尊淳出演のドキュメンタリー映画「人と仕事」特別映像解禁 監督、プロデューサーが届けたいメッセージとは

10月8日(金)公開のドキュメンタリー映画「人と仕事」より、森ガキ侑大監督、河村光庸プロデューサーのメッセージが収録された特別映像が解禁された。

©2021『人と仕事』製作委員会

 

本作は、コロナに打ちひしがれた日本の職場で働く「エッセンシャルワーカー」と呼ばれる保育士、介護士などの人々、その他、声なき仕事人たちの現状をレポートするドキュメンタリー。有村架純と志尊淳がそのままの“自分”として、さまざまな職業に従事している人たちの元に赴き、体験し、演技ではない、ありのままの言葉や表情で、感じたこと、考えたことをレポートする。

 

公開を前に、森ガキ監督、本作を企画したスターサンズ・河村プロデューサーが、この映画を“今”公開する意義や、届けたいメッセージを語る特別映像が解禁。

 

元々は保育士を題材にした劇映画「保育士T」を有村、志尊出演で制作予定だったものの、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で制作が中止に。制作中止の決定から1週間後、河村プロデューサーより「ドキュメンタリー映画にしないか」と森ガキ監督に打診があったという。

 

森ガキ監督は「(ドキュメンタリーとして作ることに対して)戸惑いはあったんですけど、この時代において重要性があるし、制作する意義があると本能的に感じたので、引き受けた」と当時の心境を振り返る。さらに「⼈ってどう⽣きていくの、生きていくためには仕事って必要なもの。この映画を撮っていく上で、もう1回仕事って何だろう、生きるって何なのという事を踏まえて、コロナ禍で生きる人々の変化を写し出せたら面白いのではないかなという発見があった時点で、自分が撮りたいゴール地点が見えた」と、有村、志尊、河村プロデューサーと共に手探りで探し求めた着地点について語った。

 

⽇本アカデミー賞を席巻した「新聞記者」(19)をはじめ、数多くの話題作を世に送り出しているスターサンズの河村プロデューサーは「映画を作るということは⼈間にしかできない。これを⽌めずに、機能させるにはドキュメンタリーしかないと思った。せっかく出会った縁を⽣かし、このコロナ禍という状況の中において“⼈”と“仕事”をテーマにドキュメンタリー映画を作ろうという発想が浮かんだのです」と本作制作への思いを明かしている。

 

「人と仕事」スペシャルメイキング映像

作品情報

「人と仕事」

2021年10月8日(金)より全国3週間限定劇場上映

 

出演:有村架純、志尊淳

監督:森ガキ侑大

企画・製作・エグゼクティブプロデューサー:河村光庸

配給:スターサンズ/KADOKAWA

製作:『人と仕事』製作委員会

公式サイト:hitotoshigoto.com

 

©2021『人と仕事』製作委員会

森崎ウィン&深川麻衣がレーシングスーツ姿でラリーカー・ヤリスに乗車「僕と彼女とラリーと」場面写真公開

公開中の映画「僕と彼女とラリーと」より、森崎ウィンと深川麻衣がラリーに挑んだレーシングスーツ姿の場面写真が解禁された。

©2021『僕と彼女とラリーと』製作委員会

 

本作の舞台は、11月に「FIA世界ラリー選手権(WRC)第12戦フォーラムエイトラリージャパン2021」の開催予定地だった愛知県豊田市、岐阜県恵那市。過去の確執と向き合い乗り越えようとする若者の新たなチャレンジと、故郷の仲間たちとのつながりを描く。

 

森崎演じる大河は、メカニックとして過去ラリーで数々の栄誉に輝き、世界を目指したものの断念した父親・登志雄(西村まさ彦)の死をきっかけに、父が営む「北村ワークス」の再起をかけて、仲間たちと共に父の夢でもあったラリーにチャレンジするという役どころ。深川は、その仲間の1人でもあり、大河を隣で支える幼なじみでシングルマザーの美帆を演じる。

 

解禁された場面写真では、トヨタが開発した競技専用車であるラリーカー・ヤリスを前に、紅白のレーシングスーツ姿の2人が記念写真撮影をする新鮮な姿や、真剣なまなざしでラリーカーに乗り練習に励む2人の姿が収められている。

 

通常のカーレースとは違い、複雑なコースでの正確なドライブが必要とされるラリー。そのためにドライバーの隣で速度やコースの指示を出すコ・ドライバーが必要で、ドライバーとコ・ドライバーの信頼関係が非常に大切だという。劇中で披露されている息の合った2人のラリー中の掛け合いにも注目だ。

 

レース出場に向けて、時には文句を言い合いながらも、ラリーを通じてお互いへの信頼を築いていく大河と美帆。森崎は「しっかりと『ラリー』というモータースポーツ、そしてラリーだけではなくその裏に描かれているヒューマンストーリー、家族の温かみなども全部含まれています。車の素晴らしさだったり、良さもすごく伝わってくると思いますが、車を通して人間がつながっていく部分が魅力。(車は)人間が作った機械ですが、その機械を通して人がつながっていくところが見どころだと思っております」と、ラリーというスポーツを通じた本作の魅力を語る。

 

深川も「豊田市で撮影させていただいているので、豊田市の豊かな自然の風景もそうですが、やっぱりラリー、車のシーンですね。時間をかけて(車を)牽引で運転してる風景を撮ったり、車の中でずっと話している時間があったり…。綺麗な豊田の景色と迫力のある車のシーンが合わさって、大きなスクリーンで見たら迫力のあるシーンになっているんじゃないかなと思っているので、『かっこいいな』と興味を持っていただけるきっかけになったらうれしいですね」と作品をアピールした。

 

作品情報

「僕と彼女とラリーと」

公開中

公式サイト:bokukano-rally.com

 

©2021『僕と彼女とラリーと』製作委員会

身近な資材で焚き火テーブルを作ろう!/DIYで愉しむ、焚き火&ストーブ

自分なりのアイデアで、オリジナル焚き火アイテム作りに挑戦してみよう。編集部が構想したのは、焚き火台とテーブルが一体になった焚き火テーブル。身近な資材を使って、できるだけ簡単に作るのがコンセプトだ。

 

[天板と火床のサイズ]*単位はmm

STEP1 火床を作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP2 テーブルを作る

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

STEP3 火床とテーブルを組み合わせる

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

 

さっそく焚き火~♪

使い心地は良好。あまり炎を大きくすると天板に燃え移らないか心配になってしまうので、ほどほどで楽しみたい。数時間使っても、一斗缶の外側にあるステンレス丸棒はさほど熱くならなかった。それに火床の一斗缶も意外と早く冷め、片づけるために長時間待たずに済んだ

 

バーベキューにもグッド!

もちろん炭火でバーベキューも楽しめる。もし炭専用で使うなら、火床をもっと浅くしたほうがいいかもしれない。ちなみに一斗缶には25cm角のバーベキュー網がジャストフィットだ

イギリス生まれの“魔法のブラシ”って? 「バゲット」で注目を集めた「TANGLE TEEZER The Original」レビュー

ヘアケア用品など、国内外の優れたモノやサービスを企画・販売している「プリアップ」。同社から販売中の「TANGLE TEEZER The Original」は、イギリスで誕生した“魔法のように髪を解きほぐす”ヘアケアブラシです。世界中でヒットした同商品は、情報番組「バゲット」(日本テレビ系列)をはじめ多くのメディアで取り上げられて日本国内でも話題に。人気の理由を徹底的に探っていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

 

●絡まった髪も簡単にまとまる“魔法のブラシ”「TANGLE TEEZER The Original」(プリアップ)

髪の毛は清潔感や印象を左右する重要なポイントですよね。毎朝ブラシを使って髪を整えていますが、近頃は傷みや絡まりが気になっていました。そんな悩みを解決してくれるのがロフトで発見した「TANGLE TEEZER The Original」(2200円/税込)。今回は豊富なバリエーションの中から「ピンクフィズ」をチョイスします。

 

まずは同商品を握り、見事な“フィット感”を体験。人間工学に基づいた形状で、ブラシにかかる力を分散しているそうです。これなら余計な摩擦が起きず、髪への負担も少なく済みますよ。

 

ブラシ部分を観察してみたところ、長い突起と短い突起が。「長短二段構造」になっており、無理に力を入れることなく髪の絡まりを解消する効果があります。さらに丸くカットされたブラシの先端で刺激を与え、髪だけでなく頭皮もケアしてくれるとのこと。髪をとかす前から期待感が止まりません。

 

実際に髪をとかしてみると、一度のストロークだけでサラサラにまとまってびっくり。繰り返しとかし続ければ、だんだん髪にツヤが出てきました。乱れて絡まっていた部分も、全く痛みを感じずに整ってきれいに。なんと濡れた髪にも使えるというから驚きです。

 

購入者からは、「一瞬で明らかに手触りがよくなった」「子どもが痛がらなくて助かってます」など好評の声が続出。あなたも「TANGLE TEEZER The Original」を手に入れて、“美髪”をキープしてみては?

 

【関連記事】
手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

【10月16日開催】タブレットなどがもらえる! ファーウェイの最新製品を体感できるイベント

ファーウェイ・ジャパンは、10月16日(土)に二子玉川 蔦屋家電でファーウェイ製品のタッチ&トライイベント「Work style reform by HUAWEI Mate Family」を開催します。

 

イベントでは、7月に発表されたファーウェイの新製品を展示。ノートPCの「HUAWEI MateBook X Pro」、タブレットの「HUAWEI MatePad 11」、外付けディスプレイの「HUAWEI MateView」などを、ビジネスシーンでどのように活用できるかを紹介します。

 

また、会場ではそれぞれの製品のタッチ&トライが可能。HUAWEI MateBook X ProとHUAWEI MateViewがワイヤレスで連携したり、HUAWEI MateBook X ProとHUAWEI MatePad 11の画面をミラーリング表示して活用したりといったことを体験できます。

 

さらに、ブースに訪れてアンケートに応えると、ファーウェイ製のタブレットやウェアラブルオーディオが当たる抽選に参加可能。最新製品を触れるうえに、タブレットなどがもらえるのでかなり太っ腹なイベントと言えます。

 

興味がある人はぜひイベントに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

イベント概要

イベント:Work style reform by HUAWEI Mate Family
日程:2021年10月16日(土)
時間:11:00~18:00
会場:二子玉川 蔦屋家電 2階 E-room2
主催:ファーウェイ・ジャパン
共催・協力:ジェイアール東日本企画、ワン・パブリッシング

アイデアがどんどん湧きデルノ! ペンの追従性と反応速度が向上した「クアデルノ」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「クアデルノ」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

アイデアがどんどん湧きデルノ!

ペンの追従性と反応速度が向上しサクサク動いてスイスイ書ける

スタイラスペンにワコム社の技術を新搭載し書き味が向上!

【電子ペーパー】2021年7月発売

富士通クライアントコンピューティング

クアデルノ

実売価格4万9800円(A5)、6万9800円(A4)

本物の紙とペンのような使い心地と、軽量・薄型ボディで人気の電子ペーパーの新モデル。ワコム社製デジタイザと最新のE Inkディスプレイを新搭載し、より滑らかな書き味と画面の見やすさを実現した。反応速度は約20%以上、保存容量は約2倍にアップ。

 

LAMYとコラボしたスタイラスペンもラインナップ!

↑ドイツを代表する筆記具メーカー・LAMYとコラボした「ラミースタイラスペン(6600円)」も登場。本体にマッチするグラファイトカラーだ

 

↑新モデルではペンの充電が不要に。サイドボタンとテールスイッチには、文字色の切り替えや消しゴムなど5つの機能から好きなものを割り当てられる

 

↑テールスイッチに消しゴムを設定すれば、シャープペンと同じ動作で筆跡を消せる。スイッチは押し込み式で、意図せず触れたときに誤作動が起きにくい

 

【トレンドのツボ】初月販売数は前モデルの約7倍、レビュー動画の再生回数1万超え

初月の売り上げは、2018年に発売した前モデルの同時期の約7倍を記録。発売後すぐに公開されたガジェット系YouTuberによるレビュー動画は、再生回数1万以上、高評価も150件超えと、注目度の高さがうかがえる。

文具ソムリエール

菅 未里さん

テレビや雑誌、ウェブなどで文房具の魅力を発信し、関連著作も多数。「クアデルノ」は前モデルから愛用している。

 

テレワーク時の手書き需要と目にやさしい画面でヒット

テレワークの普及とペーパーレス化の推進で、手書きデバイスへの注目が高まっている。なかでも7月に登場した「クアデルノ」の新モデルは、一時欠品になるほど人気だ。

「書き心地が向上し、前モデル以上に“紙感”が増しました。ペンの追従速度が上がっているので、斜めの線も滑らかですし、拡大しなくても細かく書き込めます。テレワーク中のメモや取り込んだ書類への書き込みを快適に行えますね」(菅さん)

また、旧モデルからだが、バックライトのないディスプレイを搭載し、目にやさしい点も見逃せない。

「在宅時間の増加とともに、動画やSNSを見るなど、スマホやPCを眺める時間が増えた人は多いでしょう。それにより、メモをとるときやアイデアを練るときくらいは、目にやさしい端末を使いたいと思う人が増えたはず。本来は紙のノートがその役割を担いますが、共有や保管のしやすさを重視するならデジタル機器が使いやすい。本機はそんなニーズにもマッチしているのだと思います」(菅さん)

 

【手書き派の編集部員がお試し!】思いつきをタイムラグなく書き出せて思考を妨げない

本誌文房具担当

鈴木翔子

 

「前モデルでは直線以外の線が少しガタつき、普段の自分の字とは違うなぁと感じていたのですが、新モデルは自分の字そのもの! 曲線の多いひらがなも自然です。また、反応速度が上がったことで、手書きをしながらの思考がスムーズに。頭の中をタイムラグなくアウトプットできます」

数年前とは別格のサウンドが楽しめる! 完全ワイヤレスイヤホン最新4モデルをプロがチェック

ここでは読者人気の高い家電カテゴリを取り上げ、“いま購入時に押さえておきたいキーワード”とともに、最新モデルの魅力を明らかにしていく。今回は、完全ワイヤレスイヤホンを紹介!!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<完全ワイヤレスイヤホン>

Trend Keyword《音質カスタマイズ》

人気沸騰中の完全ワイヤレスイヤホンでいま注目されている機能が、音質のカスタマイズ。スマホの専用アプリを使ってイコライザーやサウンドエフェクトを設定し、好みの音質に調整できるというものだ。これに対応する最新4機種の実力をプロがチェックした!

 

私がチェックしました!

AVライター

野村ケンジさん

ポータブルオーディオ、ヘッドホンに詳しいライター。年間300種以上の製品を試聴する。

サイズによる音質の制約をアプリを使った機能で克服

周囲の騒音を除去するアクティブノイズキャンセリング機能や、逆に周囲の音を聞こえやすくする外音取り込み機能は、完全ワイヤレスイヤホンの上位機種ではもはや必須となりつつある。

 

最新トレンドとして挙げたいのが、専用のスマホアプリを使っての音質カスタマイズだ。帯域ごとに音の大きさを変えられる「イコライザー」で、例えば低音やボーカルだけを強調するといった調整ができるモデルが増えている。また、「ポップス」や「ニュース」など聴くジャンルに応じて設定されたサウンドエフェクトを選択できる機種もある。あらゆる使用シーンで、より自分の好みに応じた音質で聴けるようになっているのだ。

 

サイズの制約がある完全ワイヤレスイヤホンは、有線タイプやネックバンドタイプに比べて音質的に不利なのは事実。しかし最新モデルでは、高音質コーデックの採用やサウンドチューニングの向上により、数年前とは別格の良質サウンドが楽しめるようになっている。

 

【その1】業界最高クラスのNC性能を実現

ソニー

WF-1000XM4

実売価格3万3000円

従来機に比べ、NC性能が低音から高音まで全域で向上。イヤーピースの遮音性と装着感も高められた。同社の立体音響技術「360 Reality Audio」に対応し、音質をユーザーごとに最適化した空間表現が可能に。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●伝送帯域(A2DP):20Hz〜40kHz(LDAC)●充電時間:約1.5時間●Bluetoothバージョン:5.2

 

ドライバー:φ6mm密閉ダイナミック型

連続再生時間:約12時間(NCオフ時)

防水性能:IPX4相当

質量:約7.3g

 

↑豊富な耳形状データを元に、耳の凹凸に干渉しにくい形状を実現。快適な装着感だ

 

↑同社専用の「Headphones Connect」アプリ。NCや外音取り込みのレベルを細かく調整可能

 

【Impression】

ハイレゾ音源の魅力をしっかりと感じられる良サウンド

新開発のイヤーピースで遮音性と装着感が向上。アクティブノイズキャンセリングの効き具合は自然で違和感がない。帯域バランスは低音がやや強めだが、高域がしっかりまとめられているのでとても聴きやすく、長時間リスニングも聴き疲れのない良サウンド。LDAC対応で、ワイヤレスでもハイレゾ品質を楽しめるのもイイ。

 

[5点満点で評価]

解像度:5.0/5.0

低音の迫力:4.0/5.0

装着感:4.5/5.0

アプリの操作性:5.0/5.0

機能性:5.0/5.0

 

【その2】一流アーティストがサウンドチューニングを手がけた異色作

 

 

ANIMA

ANW01

実売価格1万6980円

サウンドプロデューサーのTAKU INOUE氏がサウンドチューニングを監修。視聴環境や音楽ジャンル、生活シーンに応じたチューニングパターンを選択できる。音質プロファイルはダウンロードで追加可能。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC、optX●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP、SPP●充電時間:約1時間30分(イヤホン)●Bluetoothバージョン:5.1

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約6時間(aptX接続時)

防水性能:IPX7相当

質量:約4g

 

↑独自開発のドライバーで採用している「CoClear振動板」。小型軽量化と音質を両立した

 

↑アプリ「ANIMA Studio」。音質カスタム用データの追加やシステムボイスの変更などが行える

 

【Impression】

クラブミュージックが似合う心地良い重低音を響かせる

オートペアリング、Bluetooth 5.1の接続安定性、AAC/aptXコーデック対応による良音、MEMS型マイク搭載による聴き取りやすい通話音声、防水性能など、最新トレンドの多くを押さえた性能が光る。チューニング機能では、「NIGHT」は低音の響きが心地良い重低音、「MIDNIGHT」はキレの良い迫力の重低音が楽しめる。

 

[5点満点で評価]

解像度:3.5/5.0

低音の迫力:5.0/5.0

装着感:4.5/5.0

アプリの操作性:3.5/5.0

機能性:4.0/5.0

 

【その3】テクニクスの音響技術による高音質サウンドが魅力

テクニクス

EAH-AZ70W

実売価格2万7000円

テクニクスの音響技術による高音質とハイレベルのノイズキャンセリングを両立。Bluetoothアンテナとタッチセンサーを共用することで小型化と安定した接続性を実現した。高性能マイクの採用で通話も快適。

SPEC●対応コーデック:SBC、AAC●充電時間:約4時間(イヤホン+充電ケース同時)、急速充電:15分(約70分再生/NCオン時)●Bluetoothバージョン:5.0

 

ドライバー:φ10mmダイナミック型

連続再生時間:約6.5時間(NCオン時)

防水性能:IPX4相当

質量:約7g

 

↑振動板の素材や本体の構造は音響特性に優れ、原音の躍動感と豊かな空間性を実現

 

↑専用アプリ画面。好みの音質にカスタマイズできるイコライザーや、本体を探す機能を備える

 

【Impression】

ワイヤレスと思えない自然で良質な音を楽しめる

Bluetooth接続とは思えない良質な音が楽しめる。人間らしさを感じる生き生きとしたボーカル、自然な音色のアコースティック楽器など、テクニクスならではの音楽性の高いリアリティ志向のサウンド。接続安定性も高く、見通しの良い市街地では30m離れても接続が切れなかった。NCは自然で、オン/オフ時の音質差が小さい。

 

[5点満点で評価]

解像度:4.5/5.0

低音の迫力:4.0/5.0

装着感:4.0/5.0

アプリの操作性:4.5/5.0

機能性:4.5/5.0

 

【その4】ピュアオーディオの手法を応用して高音質化

NUARL

N6 Pro2

実売価格1万6500円

振動板やボイスコイルにこだわった「NUARL DRIVER[N6]v5Xモジュール」を内蔵。内部配線には損失の少ない銀メッキ加工の7N OCCを採用するなど、ピュアオーディオに用いられる手法を用いて高音質を実現した。

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC、aptX、aptX Adaptive●対応プロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、HSP●充電時間:1.5時間●Bluetoothバージョン:5.2

 

ドライバー:φ6mm

連続再生時間:約10時間(SBC/AAC)

防水性能:IPX4

質量:約7g

 

↑左右共通の3ボタンで片側のみでも使用可能。通話が高音質で耳を圧迫しないため、テレワークにも適する

 

↑専用アプリ「N6 Connect」。音質カスタマイズのほか、ボタンの機能設定などが可能だ

 

【Impression】

利便性や安全性はそのままに音質がより向上している

シリーズ前モデルで好評だった「左右共通の3ボタン」や「安全なバッテリー」などの基本性能はそのままに、さらに音質を追求。サウンドはエネルギッシュで勢いがありつつ、細部の描写をしっかりと拾い上げる質の良さも併せ持つ。アプリからイコライザーの切り替えができるなど、手軽に音質カスタマイズが可能となっている。

 

[5点満点で評価]

解像度:4.5/5.0

低音の迫力:4.5/5.0

装着感:4.0/5.0

アプリの操作性:4.5/5.0

機能性:4.0/5.0

 

【Other Choice】

コレも注目! U-1万円は“超コンパクト”がトレンド

1万円以下で手に入るエントリーモデルは、“超”小型軽量化がトレンド。イヤホン本体だけでなく、充電ケースもコンパクト化が進んでいるが、チップの改良によりスタミナは十分だ。

 

【Choice.1】シリーズ最小モデルはスマホアプリでイヤホンを探せて機能も充実!

GLIDiC

Sound-Air TW-4000

実売価格8030円

本体も充電ケースもコンパクトでかわいらしい。カスタムイヤホンメーカー監修の独自イヤホンで、快適なフィット感も実現した。外音取り込み機能を備え、イヤホンを着けたまま周囲の音を聞き取れる。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約6時間

防水性能:IPX4

質量:約4g

 

【Choice.2】リラックスできる、聴き疲れしない自然な音質

ag

COTSUBU

実売価格6480円

シリーズ最小・最軽量モデル。オートペアリングや自動片耳モードなど、使いやすい機能を追求した。オーディオブランドfinalがチューニングしたサウンドは、聴き疲れしない自然な仕上がりだ。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約5時間

防水性能:IPX4

質量:約3.5g

 

【Choice.3】上位モデルの高音質を受け継いで小型軽量化

NUARL

N6 mini

実売価格9770円

同ブランドの上位機種にも採用される「”NUARL DRIVER” [N6]v3」を搭載。全帯域にわたってキレとパワフルさを両立させたサウンドを再生する。Bluetoothは高音質コーデックのaptXにも対応。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約8時間(SBC/AAC再生時)

防水性能:IPX7

質量:約4.5g

 

●アイコンの「質量」はすべてイヤホン片耳の数値

集中&快適な10時間! コクヨの高機能チェアを体感できるホテルヴィスキオ大阪・テレワークプラン!

コロナ禍で一気に普及が進んだテレワーク。アフターコロナでもテレワークを検討している企業も多いはず。テレワーク環境が整っていれば問題ありませんが、ダイニングテーブルで仕事をしている人、そもそも狭いワンルームで地べたに座って仕事をしている人は、リフレッシュもかねてカフェに行ったり、コワーキングスペースを利用したりしているのではないでしょうか。ただ、こういった施設は、書類を広げたり、オンラインミーティングをするには不適切。そこで、じわじわと人気が出てきているのがホテルでテレワークです。

 

ホテルヴィスキオ大阪とコクヨがタッグを組んだプレミアムテレワークプラン

↑ホテルでテレワークプランに力を入れるホテルヴィスキオ大阪のフロント

 

コロナ禍で訪日外国人観光客が減少しただけでなく、国内旅行も制限されたため、客室稼働率が落ち込んだホテル業界。少しでも稼働率を上げようと新たに打ち出したのがホテルでテレワークです。朝8時から利用の12時間プラン、ラウンジ使い放題、ホテルランチ付き、大浴場無料利用など仕事の合間にリフレッシュできる食事や施設を開放しているのが特徴です。

 

大阪駅から徒歩圏内のホテルヴィスキオ大阪では、大阪発祥企業とタッグを組んで、大阪を地元から盛り上げようと企画したのがプレミアムテレワークプラン。大阪発祥企業とは、オフィス文房具などを手掛けるコクヨ。オフィスのことを知り尽くしたコクヨがテレワークにぴったりな高機能オフィスチェア3つを厳選し、ホテルヴィスキオ大阪の客室で体感できるようにしたのが今回のプランです。

 

安いイスで腰痛肩こりと闘いながら、テレワークを続ける筆者が実際に体験してきました。

 

運動不足が気になるなら「ing(イング)」

↑世界初の360度グライディングチェアー

 

テレワークになると長時間ずっと座りっぱなしで、1日1000歩も歩かない!なんて人はいませんか。運動不足は気になるけど、運動嫌いなんだよねという人にぴったりなのが、「ing(イング)」です。

 

イスは座るものですが、ingは乗るイス。というのも、前後左右、ゆらゆら揺れるんです。ただ、座っているだけで体の動きが出るので、ちょっとした運動効果も。事実、ゆらゆらしながら4時間座りっぱなしでデスクワークしたときと、約1.5kmウォーキングしたときと同等のカロリー消費(※)が出ているという結果も出ています。

 

それはすごい! と思いつつも、仕事をしているときにゆらゆらされたら集中できないんじゃないかという疑問が。早速、座ってみるとイスが動くというより、体の動きにあわせてイスが追随しているので、体が動かしやすく、常にバランスをとってくれるので快適そのもの。

 

ちょっと休憩とばかりに腕を伸ばして、のびのびすると、背面が少し傾き、体を支えてくれるので心地いい! 一度座ったらちょっとやそっとじゃ離れられなくなるイスです。

↑ちなみに横のレバーを下げれば動きが止まります

 

※揺れながらデスクワークしている状態での消費カロリーを活動量計にて計測。平均30分の測定を4時間に換算。40代の男性5名の試験結果です。

 

姿勢が気になる人はDuora(デュオラ)

↑姿勢に寄り添うDuora(デュオラ)

 

仕事に集中しすぎると前のめりになってしまう、そもそも猫背で姿勢が悪いというあなた(筆者)にはDuoraがおススメ。

 

写真ではわかりづらいですが、背もたれの下部、腰より少し上の部分が少しだけ前面に出ていて、座った瞬間、すっと背筋が伸びます。さらに、2段階のレバー操作で前傾、後傾の姿勢の変化に対応してくれます。何がすごいって座る人の体重にあわせて最適なロッキングの強さに調整するオートアジャストロッキング機能が搭載されていること。自動で心地よい反力に調整してくれるので、座り心地抜群。

 

背面部分はメッシュ素材なので、通気性がよく、これまた心地いい。程よい反力が気持ちよくて、イスに根が生えちゃいそうになるイスです。

 

座り、触り心地重視ならPUNTO(プント)

↑グッドデザイン賞受賞のオフィスチェアPUNTO(プント)

 

上記2つのオフィスチェアに比べると背もたれの面積が小さく、長時間座るのには向いてないかなという懸念は座った瞬間に払拭されました。座った途端、ふんわりと包み込まれるような心地よさ。手で触れたときの柔らかい質感は安らぎさえ感じるほど。

 

その座り心地のよさの秘密はクッション。姿勢が崩れる原因の一つの骨盤の前滑りを防止し、適切に体圧分散してくれるため、長時間座っても疲れないんです。

 

各オフィスチェアは、ホテル1階に展示されています。実際に座ることができるので、試してみてください。ただし、予約優先なので、お目当てのオフィスチェアが決まっていれば、予約することをおススメします。もし、空いていれば当日変更は可能です。

 

スーペリアツインルームを最大10時間利用できるテレワークプラン

↑ホテルヴィスキオ大阪のスーペリアツインルーム

 

コクヨの高機能チェアを体感しながらテレワークができるのは約25㎡あるスーペリアツインルーム。国内シェアNo1のシモンズ社のベットはマットレスの厚さとクッション性にこだわったホテルオリジナルのもので、寝心地抜群。昼寝しすぎ注意です。

↑コンセントが必要であれば壁際で作業できますが、もともとテーブル利用のものではないため、少し狭いのがネック

 

書類を広げたり、広々と作業したい場合はテーブル利用がおススメです。

↑筆者はコンセントも広々空間も必要だったため、テーブルを壁際に移動して、両党使いをしました。テーブルにあわせて、イスの高さ調節ができるので、快適そのもの

 

ちょっと気分転換したいなというときに便利なのが1階のラウンジスペース。横にあるイタリアンレストランで、コーヒー、紅茶、ソフトドリンクなどを注文できるので、休憩するのにもぴったり。もちろん、全館Wi-Fi完備なので仕事もOK!

↑ホテル1階のラウンジスペース

 

↑今回のプレミアムテレワークプランはイタリアンレストランのランチ付き。前菜、パスタ、スイーツに食後のコーヒーがつくボリューム満点のランチです

 

↑緑に囲まれたレストランは大きな窓から日差しが入り、気分転換にもぴったりですよ

 

ホテルでテレワークは、コロナ禍の中生まれた新しいホテルの利用のかたち。宿泊するよりもリーズナブルに利用できるので、この機会に仕事をしながらさまざまなホテルを利用してみてはいかがでしょうか。

 

本プランは2021年11月30日まで(午前8時〜午後6時までの最大10時間。1人1室7500円(税込))ですが、ホテルヴィスキオ大阪の客室内に常時あるイスもコクヨ製に劣らずテレワークにぴったりなイスです。

↑座り心地やデザインを考慮したホテルヴィスキオ大阪オリジナルのものです

 

テレワークプランは来年以降も継続する予定とのことなので、関西エリアの人はもちろん、出張時のホテルとしてチェックしておいて損はありません。ちなみに、今回利用できるコクヨの高機能オフィスチェアはオフィス注文のみ。残念!

 

プランURL

https://www.hotelvischio-osaka.jp/rooms/packages/000039

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今だからこそ観たい「スケートビデオ」。ANCHOR太田さんのオススメ6本

オリンピックでのメダルラッシュの影響もあり、新しくスケボーに興味を持ったり、一度離れていたけど再開したりしている人が増えているようです。ここからどんどんスケートにハマっていきたいという人におすすめなのが、やはり上手い人の映像を見まくること!

今回は現役スケーターであるANCHORの太田祐介さんに、スケボーと切っても切り離せない関係にある「スケートビデオ」について教えてもらいました。90’s〜00’sまでスケーター必見(?)のビデオがずらり。一部はYouTubeにもアップロードされているので、ぜひ映像を観ながら読んでみてください。


太田祐介さん(渋谷『ANCHOR』WEB企画担当)
〈ローター〉をフルラインナップで揃える直営店ANCHOR(渋谷)のWEB企画担当。趣味は10代から続けているスケボーと、コロナ禍に始めたガンプラ作り。

ー今回はFACYに参加してもらっているショップスタッフさんの中で唯一(?)の現役スケーターである太田さんにおすすめのスケートビデオを教えてもらいます。

まさかこんな企画が僕に来るとは思わなかったです(笑)。全然ガチというか、遊びの一環としてスケートボードは毎日やってるだけなので。

ースケートビデオに入る前に、オリンピックの話も少しお聞きしたいです。ご覧にはなりましたか?

もちろんです。解説が話題になりましたが、実際のシーンでも本当にああいう感じですね(笑)。表現なんかも「ヤバいね」っていうのが一番しっくりくるんですよ。でも、まさか男女ともに日本選手が金メダルを取るとは思わなかったですね。

ーあれは驚きましたね。

堀米雄斗さんとナイジャ・ヒューストンは他の大会でもいつも競ってるんです。最近だとナイジャ・ヒューストンの方が優勝してる回数が多いから、「ちょっと上をいってるのかな〜」と思ってたんですけどね。ホームでの開催というのもあってか、堀米さんがあんなにバシバシ決めるとは思わなかったです。

ーオリンピックで競技になり、さらに日本選手がメダルを獲得したことで、世間からのスケボーの評価も少し変わりましたよね。新しく始めている人も増えていると聞きます。

オリンピック後から、パークに行っても「この人初めてっぽいな」って人はよく見かけるようになりました。いつも決まった時間にパークに行ってるから大体いる人って一緒なんですよ。だから、新顔の人はすぐ分かるんです(笑)

ーなるほど(笑)。では、そろそろ今回持ってきたスケートビデオを見せていただけますか?

そもそもですけど、DVDからスケボーに入る人ってあんまりいないと思いますけどね(笑)

ー(笑)。ただ、スケートビデオってスケボーカルチャーの中でとても大切なものですよね。

スケボーではセルフプロモーションが大事ですからね。プロじゃなくても撮りますし、今はプロよりも人気がある素人がいたり……。まあ、スケートとビデオの関係性は密接です。

ー最近ではSNSでもスケート動画が気軽に見られますが、スケートビデオとしてパッケージで観る魅力というのもありますよね。

SNSは“個人”であるのに対し、スケートビデオは”全体”です。たしかにスケートは個人スポーツですが、DVDは個々のパートを編集して一つにまとめた作品。映像それぞれにブランドの打ち出したいスタイルやコンセプトが込められていて、観終わった後に不思議な満足感があります。それって洋服にも通じていて、コレクション全体を通してブランドの雰囲気を感じて欲しいですね。

「スケートが楽しい!」と思える、90年代の名作スケートビデオ

“Mouse” Full Video | Girl Skateboards (1996)

ー最初のスケートビデオをご紹介お願いします。

まずは一番有名なやつというか、どのメディアでも必ず名前があがる『MOUSE』です。メインで出ているのはGirlのスケーターで、内容もスケート中心なんですが、途中で入っているショートムービーがとにかく面白い。スパイク・ジョーンズが監督しています。

ー『Video Days』など、スパイク・ジョーンズ監督のスケートビデオは名作揃いですよね。

スパイク・ジョーンズってスケーターにも演技指導を熱心にやるんですよね。ショートムービーではチャップリンのマネをしたエリック・コストンがスケートで面白いことをやったり、社長と副社長がピザ屋のマネと着ぐるみを着て出てたり、合間合間で飽きさせない工夫がある。「スケートってこんな楽しいんだ!」っていうのを知るうえでも、ぜひ観てほしいビデオです。

ースケートビデオってドキュメンタリーとか作品集っぽいイメージだったので演技は意外でした。

もちろん、真面目にスケートをしているシーンもありますけどね(笑)。これはスケートビデオ全般に言えるんですけど、合間のコマーシャル的な息抜き映像が意外と面白いんですよ。

ー今度からは注目してみます(笑)。ちなみに、この作品の中で特に好きなスケーターはいますか?

本当はチャド・マスカなんですけど……トラブルがあってDVD版ではカットされちゃったんですよ。あとは、やっぱりエリック・コストン。MOUSEに出演している頃が一番油が乗ってる時期かもしれないですね。上手いし、勢いがあります。

「トイマシーン」が有名になるきっかけになったビデオ

“Welcome To Hell” | Toy Machine (1996)

ー続いても90年代のスケートビデオですか?

はい、90年代に発売したトイマシーン(Toy Machine)の『Welcome To hell』です。これはトイマシーンが有名になるきっかけになったビデオですね。

ーこのアートワークはエド・テンプルトンが描いてるんですよね?

アートワークは全部エド・テンプルトンですね。彼はアーティスト兼スケーターなんですよ。ただ、僕がこの作品の中で一番好きなスケーターは、ジェイミー・トーマスです。この当時は違うんですけど、後にゼロ スケートボード(ZERO SKATEBOARDS)というドクロマークのスケートブランドに移籍してどんどんパンクっぽいスタイルになっていくんですよ。

ースケートパンクではなく、パンクスっぽい感じですか?

全身黒い服だったり、細いパンツにダメージ加工された服だったりですね。だけどスケートはバッチバチに上手いっていう、今までとは違うスタイルを生み出した人です。実はゼロ時代にジェイミー・トーマスが好きになり、元を辿って『Welcome To hell』を買いました。

ーこのビデオの見どころは何でしょう?

映像もスケートのシーンも、今だったら絶対にやらないようなジャケットの写真も(笑)、良い意味で全てが粗いです。この頃のスケートビデオはみんな粗削りだけど勢いがありますね。

ジャケットと中身にギャップがある?ポップなスケートビデオ

“BONUS ROUND” | TILT MODE ARMY(2009)

ーさきほどの2作品とはまた雰囲気の違うジャケットですね。

TILT MODE ARMYの『BONUS ROUND』です。なんか変なふざけたグラフィックですよね(笑)。これはスケートショップの店員さんに「おすすめのDVDないですか?」って聞いたときに勧められて買いました。

ーネットでの紹介文には「ド変態激ウマお洒落スケートビデオ」と記載があります(笑)

うーん、お洒落なんですかね……少なくともこのジャケットからは想像できないですよね(笑)。これはTILT MODE ARMYというスケート集団の作品なんですが、実際に内容を見るとほぼ出演しているのはエンジョイ(Enjoy)のスケーターです。初めて観たときは「これEnjoyで良いんじゃないかな?」とは思いましたけど。

ー内容はどうですか?

冒頭だけ、みんな世紀末のような格好をしてパークにたむろっているというハードな内容ですが、それ以外は真面目にスケートしていて普通に面白いです(笑)。あと、実は2枚組で、過去の2作品が収録されているからお得なんですよね。スティーブ・キャバレロ、マーク・ジョンソンや、Enjoyの看板ライダーであるルイ・バレッタも出てますね。

ー先ほど90年代は映像もすべりも粗いと言われてましたが、00年代のこの作品はどうですか?

ライディングだけでなく、映像の質や切り取り方(カット)なども00年代に入ると徐々に洗練されていきます。今はギアも揃っているし、いろんな振り幅があるけど、昔はギアが少ない中でやっていたからすべり方にも粗さが合ったのかなって。粗いから悪いってわけじゃなく、どっちにも良さがありますけどね。

第二のスケート大国カナダの謎多き(?)スケートビデオ

“a skateboard video” | Tens (2010)

ーこれはどこのチームのビデオですか?

カナダのスケートチームのDVDらしいんですが、調べてもあんまり情報は出ませんでした……。これもスケートショップの人におすすめされて買ったんです。映像的にはシンプルなスケートビデオで、出演しているスケーターで唯一知っていたのはスペンサー・ハミルトンくらいですね。全体的に若いスケーターが多かったです。

ーアメリカと比べて、スタイルやトリックも変わるものですか?

あんまり変わらないですね。カナダはアメリカに次ぐ、第二のスケート大国って言われてるくらいなので。まあ、今は全世界で流行ってるとは思うんですけど。広い面積の土地があって路面環境も良い国はやっぱりスケートが身近なんだとは思いますね。

ー東京にいるとなおさら思います。パークに人が集中するのもその影響ですよね。地方だともう少しマシかもしれませんが。

僕は福島出身なんですけど、地元にいた頃は工場跡地とかでやってましたね。響きだけはカッコいいけど、実際はそうでもないです(笑)

3D黎明期に発売したゴンズのスケートビデオ

“KROOK3D” | Krooked Skateboarding (2010)

ー次はゴンズの作品ですか?

皆さんご存知、マーク・ゴンザレス率いる『クルキッド(KROOKED Skateboarding)』から発売された3Dのスケートビデオです。DVDに3Dメガネが付属していて、こういう風にかけて見るっていう(笑)。

ーおお、ヤバいですね(笑)

まあ、一応2Dでも観られるんですけどね(笑)。これはスケートビデオを3Dで観られるという面白い試みというのもあって、当時発売してからすぐ買った記憶があります。

ー実際に3Dでスケートビデオを観た感想はどうでしたか?

3D黎明期の作品なので「確かに浮き出てるかな〜」くらいの感想ですね。動きが激しいので、目は疲れます(笑)。まあこの後に3D作品が続かなかったのはそういうことなのかなと……。

ー今少しだけ観せていただきましたが、3Dで見ることに集中してしまって内容があんまり入ってこないです(笑)

(笑)。内容でいうとゴンズって結構良い歳ですけど、滑りにカリスマ性があるんですよね。普通なんだけど“なんかスゴイ”って感じさせてくれる。そこは観てほしいですね。

プロスケーター主演のおふざけビデオ?

VIVA LA BAM 丨 season 1(2003)

ーこれはスケートビデオじゃないですよね?

ちょっと脱線して、箸休め的な作品を持ってきました。これは当時エレメント(ELEMENT)の看板スケーターだったバム・マージェラ主演の『ビバ・ラ・バム(VIVA LA BAM)』です。簡単にいうとおふざけビデオですね。これの前身が『ジャッカス』なんですよ。

ーへえ、そうなんですね。

なんだろう、ジャッカスのローカル版というか。ものすごいお金をかけていろんなおふざけをやるのがジャッカスだとしたら、身の回りにあるものでふざけまくるのがビバ・ラ・バム。たまにバム・マージェラがスケートしているシーンはあるものの、あくまでメインはおふざけです。

ーしかも、シーズン1〜3まである人気作なんですね。

ファースト・シーズンからセカンドシーズン、サードシーズンまで全て持ってます。内容は例えば、お父さんが使っている歯磨き粉にミンチにした肉を入れるエピソードがあったり。くだらないですけど面白いです(笑)

ーどうやらサブスク等での配信はないようです。気になる方は買うしかない(笑)

ちなみにさらに前身の『CKY』っていう番組もあるので、ハマったらそちらもおすすめです。もっと若い頃のやつなので映像も古いですが。

最も有名だったランドマークの謎を紐解くドキュメンタリー

ON VIDEO WINTER 2004 LOVE STORY(2011)

ー次で最後になります。これはスケートビデオですか?

411がプロディースするドキュメンタリー作品シリーズの一つであるON VIDEOから発売された『ON VIDEO WINTER 2004 LOVE STORY』です。2003年からこのシリーズは始まっているんですが、当時は情報源がまだ雑誌だったから、映像で情報を出すってこと自体がすごく新しかったんですよね。

ー内容はどういうものなんですか?

『LOVE STORY』というタイトルなんですけど、これはスケートボードのランドマークになっていたアメリカ・フィラデルフィアにあるラブパークのことを指しています。そのラブパークにまつわるドキュメンタリーですね。

ー西新宿のアイランドタワーにもあるロバート・インディアナの「LOVE」のオブジェが置いてある公園ですよね。

そうです、そうです。「最も有名なスポットの一つ」と言われてた場所に迫る内容になっていて、この公園が有名になった経緯から描かれています。実はフィラデルフィア市との折り合いや苦情の関係で、このパークではスケボー禁止になってしまうんですよ。その理由を過去にラブパークに関わったスケーターたちのインタビューに触れながら、紐解いていくっていう内容です。

ー歯磨き粉に肉を入れる『ビバ・ラ・バム』との内容の落差がすごい……。

割とマジメですね。ただ、スケートシーンはめちゃくちゃ出てきます。そのシーンを織り交ぜながらドキュメンタリーとして描かれているって感じですね。本当にオムニバスというか、いろんな人たちがブランドの垣根を超えて出演しています。

ー確かにゴンズやスティーブ・ウィリアムズなど、出演陣は豪華ですよね。

もちろん僕はラブパークには行ったことはないんですけど、路面、カーブ、レッチ、ステア……スケートにとって必要なものが全て揃ってるって言われるくらいに環境が良かったらしいんですよね。ここ出身のスケーターも多いですし。

ーなぜスケート禁止になってしまったんですか?

要約するとスケーターが大勢集まると、公園の施設とかも破壊しちゃったりするんで、それに伴ってどんどん苦情が増え、スケート禁止になったと。ただ、スケーターがいなくなった結果、その公園には浮浪者がたむろするようになって、治安は逆に悪くなったっていう皮肉も語られてたりします。その頃は周りのスケートショップも潤っていて、街に活気があったみたいですね。

スポットを守るために自分たちで動くことが大切

ー今日紹介してもらったビデオは紹介された順に見ていくと良さそうですね。

一応、起承転結を意識してみました(笑)。スケートボードが有名になったので今から始めるという人も多いと思うんですけど、今回紹介したビデオのようにストリートを滑っているのは確かにカッコいいし、マネしたくなるんです。ただ、みんながそうやってしまうと最後のラブストーリーのように、自分が使っている公園とかもいつか閉鎖になる危険性があるというのを知ってほしいなって。

ー最低限のルールは守らないといけないですもんね。

常に市の人たちとの折り合いをつけるというか。僕が行ってるスケートパークですら、ちょこちょこ苦情があるんですよ。「上半身裸になってる人がいる」とか(笑)。目くじら立てて言われてるな、と感じることもたしかにあるんですけど、それはそれとして苦情を出すってことはそれを嫌だと思っている人がいるってことなので。僕らでも周りにそういう人がいたら注意しようねってことにしています。自分のできる範囲のところでしかできないけど、少しずつ改善していかないと最終的に困るのは僕らですからね。

ーできる場所は限られているけど、やりたい人は増えている。その状況でいかに上手くやっていくかですよね。

苦情とは切っても切り離せないと思うので、そことどう向き合っていくのか。そういう意味でも最後の『ラブストーリー』は絶対に観た方がいいなって思います。こういうことにスポットライトをあててるDVDって他にないですからね。



ANCHOR

住所:〒150-0047 東京都渋谷区神山町9-17
営業時間:13:00 ~ 19:00(水曜、日曜定休)※現在は予約制

3:2の4K多機能ディスプレイ「HUAWEI MateView」をジャッジ! 在宅ワークスペースを大きく変えるその実力は?

コロナ禍がいつまで続くのか分からないいま、会社に出社せずに働く、リモートワークもかなり一般化しました。自宅に上質なワークスペースを整えるうえで、こだわりたいアイテムのひとつが、作業効率を高めるディスプレイです。

 

そこで今回紹介したいアイテムが、「HUAWEI MateView」。アスペクト比(縦横比)3:2の4K表示対応28.2インチディスプレイに、PCやタブレットからのワイヤレス投影や最大65Wの充電出力など、様々な機能を詰め込んだ、多機能ディスプレイです。ビジネスはもちろん、日常をも充実させてくれるその魅力を、サブディスプレイがないと生きていけないほどマルチディスプレイ環境に慣れた筆者が、1週間のレビューで感じた実感も交えながら語っていきます。

 

 

 

【HUAWEI MateViewの詳細を写真でチェックする】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

自宅ワークスペースに設置するディスプレイを選ぶうえで、筆者が特に重要視しているのが、下記の3つです。

 

1.省スペース性

同一サイズのディスプレイであっても、占有するスペースの広さには大きな差があります。厚みや、脚の大きさなど、実際に設置してみたら「思ったよりデカい……」なんてことは少なくありません。厚みのあるディスプレイを選んでしまったために、目と画面の距離が近くなってしまい、眼の疲れを招くことだってありえます。

 

ディスプレイにとって最大の役割が「情報を表示する」ことである以上、画面の大きさは妥協すべきではありませんが、アイテム選びの際は”画面外の”サイズにも注目するべきです。特に、奥行きが狭いデスクを使用している場合は要注意でしょう。

 

2.機能性

ノートパソコンとディスプレイ。この2つ以外をデスク上に置かず、作業ができたら、省スペース性の観点からもよい作業環境を作れます。

 

そのため、自宅ワークスペースに設置するディスプレイには、それ1枚で完結する、機能性を持ったものを選ぶべき。ディスプレイを用意したあとになってから、“かゆいところに手が届かない”のは、避けたいものです。また、長い時間向き合うものですから、仕事疲れの要因にもなりえます。それゆえ、目の疲労を軽減する、ブルーライトカットの機能はほぼ必須だと、筆者は考えています。

 

3.プライベート活用

自宅をワークスペースとして活用するにしても、そこが書斎であったり自分のプライベート空間を兼ねる人もいると思います。なので、ディスプレイは能率を最大限引き出すデバイスであるとともに、ゲームや動画鑑賞などのプライベートを充実させる用途でも活用できると、そのありがたみは格段に上がります。

 

これら3つの観点を重要視しているわけですが、HUAWEI MateViewの実力がどれほどのものだったかご紹介していきたいと思います。

 

軽量で設置しやすい設計

MateViewは、28.2インチでオフィス向けディスプレイとしては大型なモデルでありつつ、無駄がそぎ落とされた省スペース設計になっています。設置に必要な奥行スペースも小さく、しかも男性の片手で持てるくらいの重さなので、その画面サイズと反して設置のしやすさはかなりの高水準です。画面の高さは、上下110㎜、向きは-5~18°の範囲で容易に調整できるので、カスタマイズ性もあります。

↑画面を下げた状態。実際に触ってみると、その可動域は広めな印象です

 

トップ・サイドのベゼル厚はわずか6㎜に抑えられており、ディスプレイ表面の画面が占める割合はなんと94%。奥行の狭さ、アルミニウム合金のボディがもたらす上品さと相まって、ミニマルさに加え、インテリアとしての上質まで感じさせる佇まいです。

↑ディスプレイ角度の変更もワンタッチで可能です

 

さらに、本品には電源以外のボタンは設置されておらず、入力切替などの操作は、画面中央下のスライドスイッチから行います。操作性は抜群で、筆者は何度か操作してみたら、あとは案内を見ずとも操れるようになりました。

↑スライドスイッチは、画面正面の中央下部にあります。ボタン式ではなく、タッチとスライドで操作します

 

また、脚部には、スピーカーのほか、外部機器への給電が可能なUSB-C差込口が内蔵されていて、スペースを無駄なく使い、機能を凝縮しています。

↑スピーカーは脚部正面と背面に内蔵。右側には、上からUSB-Aポート×2、USB-Cポート、ステレオミニプラグ、電源ボタンが見えます

 

「スペースは限られているが、大きなモニターを設置したい!」MateViewは、そんな方にぴったりの一台になっています。

 

また、本品の脚部右脇についているUSB-Cポートは、最大65Wの充電出力に対応しています。この65Wという数字は、ノートパソコンの充電もできるほどの高出力です(※)。

※環境温度により外部充電電力が低下する場合があります。実際の外部充電電力は、接続されているUSB-Cデバイスの充電容量に左右されます。

↑65W出力に対応したUSB-Cポート(画面左中央)。背面には、画像入力用のHDMI、MiniDP、給電用のUSB-Cポートがあります

 

なので、MateViewを使っていれば、卓上にコンセントを設置せずとも、ディスプレイから延びるコード1本でノートPCの充電ができてしまう、というわけ。PCの充電器はスマートフォンなどの充電器と比べてサイズが大きいですから、それがコード1本だけでよくなる、というのは省スペース性の意味で大きなポイントです。

 

 

4K対応アス比3:2の画面に、ディスプレイ2枚ぶんの情報を表示できる

MateViewの大きな特徴は、ディスプレイのアスペクト比(縦横比)に、3:2を採用していること。ほとんどのディスプレイ、あるいはノートパソコンが採用している16:9に比べ、縦にやや長く、新規性の強いサイズとなっています。本品の解像度は、3840×2560ピクセル。縦に長くなっているぶん、本品の解像度は4K(3840×2160ピクセル)を超えます。

↑3:2と、16:9の場面の比較。3:2の方が、多くの情報を表示できます

 

3:2のディスプレイは、16:9のものと比較して縦方向に最大18.5%多くのコンテンツを表示できます。縦方向にスクロールする時間を節約できるので、仕事の効率化につながるのはもちろんのこと、高解像度に対応しているため、一度に3つのウェブページを縦に並べて比較するなど、従来のディスプレイではなかなかできなかった使い方も叶えてくれます。筆者は24インチのディスプレイ2枚でマルチディスプレイ環境を作っていますが、このMateViewは、「ディスプレイ2枚以上の情報を1枚にまとめて表示できる」ような感覚を私に与えてくれました。

 

ちなみに筆者の場合、本品の解像度をわざとフルHD相当まで下げて使うこともありました。というのも、画面が大きいぶん、解像度を下げれば文字サイズが大きく表示されるので、画面を手元から離して設置しても文字や画像がよく見えます。画面を近くで眺めているとどうしても疲れてしまいますから、その軽減のためにMateViewの大画面を活用したのでした。

 

なお、本品にはブルーライトカットモードも搭載されていて、もちろん筆者はフル活用。画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー機能も搭載しているので、目をいたわるにも良いディスプレイといえます。

 

 

タブレットとのワイヤレス接続は、デザイン作業に活かせる

MateViewの新規性の強い機能として、スマートフォンからの、ワイヤレス画像投影に対応していることが挙げられます。

↑本体脚部にある、HUAWEI MateViewベースのマーク

 

本体の脚部にある上記マークに、対応のファーウェイ端末をタッチすると、スマホの画面をワイヤレスで本品に投影可能。スマホ画面の操作がMateViewの画面を通して行えるようになります。

 

また、ミラキャスト対応のノートPCやタブレット端末からワイヤレスでの画面共有ができます。クリエイティブな作業が多い方にはありがたい機能ですね。

 

ワイヤレスでの画像投影となると遅延があるのではと気になる方もいるかもしれませんが、筆者が試した限りでは、遅延によるストレスはありませんでした。その点では、安心して購入できる商品です。

 

MateViewの機能性でもう一つ触れておきたいのが、ノイズキャンセリングに対応したデュアルマイクを内蔵していること。このマイクは、最大4メートル離れた場所からの声も拾えるので、画面から多少離れて作業していてもオンライン会議に対応できます。

 

↑パワフルなサウンドを生み出す設計

 

また、本品の脚部に内蔵された5W×2台のデュアルスピーカーは、ディスプレイ内蔵であることを感じさせないどっしりした強さのある音を鳴らします。画面は10億7000万色が表示可能で、シネマレベルの色域に対応していますから、その美麗な映像とあわせて、ホームシアターにもなってしまう一台です。

 

 

ビジネスはもちろん、「あらゆる時間」を充実させる一台

MateViewが一台あれば、仕事はもちろん、プライベートの時間の楽しみをも、確実に拡張してくれます。インテリアとしての存在感もバッチリで、これが一台あるだけで部屋がおしゃれに見えるような、そんな感覚すら所有者に与えてくれるでしょう。

 

ワンランク上の在宅勤務、そして仕事後の時間を豊かに充実させるHUAWEI MateViewを、ぜひチェックしてみてください。

 

 

撮影/松浦文生

むしろ製品化を強く希望! 合計1万人に当たる「黒ラベル オリジナルビヤサーバー」のオーバースペックぶりを徹底検証

ビール好きに朗報! 現在、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバープレゼント」キャンペーンが実施されている。黒ラベルを買ったレシートで応募すると、抽選で1万人に特別なサーバーが当たるというものだ。

サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」

 

となると気になるのは、使い心地や注いだ黒ラベルのおいしさである。そこで、あらゆる側面から本機の実力を徹底検証した。

 

[検証1] デザインへのこだわりはどうか?

目を引くのは、漆黒の本体に輝く金色の星。そう、「丸くなるな、星になれ。」の黒ラベルが誇る、ブランドコンセプトそのままのデザインだ。シックなカラーでリビングやキッチンにも馴染み、何より大人っぽくてクール。統一した意匠の台座が用意されている点も上品さを感じさせる。また、適度なサイズ感で持ち運びにも便利だ。

 

電源を入れると天面の星がライトアップされる演出も憎い。オンライン飲み会でも、ついつい自慢したくなるカッコよさに満ちている。

↑電源をオンにすると天面の星がライトアップされる仕掛け

 

【検証結果】シックで大人なデザイン。自慢したくなるカッコよさ!

 

[検証2] スムーズに注げるか?

操作は、本体に黒ラベルの350ml缶か500ml缶をセットして、専用の内蓋やチューブを取り付け、電源をオンにしてボタンを押すだけ。黒ラベルの缶をそのまま使えるシンプルな仕様で、きわめて簡単だ。

↑ボタンを押すとビールが出て、再度押すと止まるという簡単さ

 

なお、よりおいしく楽しむには準備が欠かせない。黒ラベルの缶はしっかり冷やし、グラスはしっかり洗浄し自然乾燥させて、きれいな状態にしてから注ぐべし。

 

【検証結果】シンプルなボタン操作で簡単に注げる

 

[検証3] きめ細かい泡を“黄金比”で後乗せできるか?

ボタンにはビールを注ぐ「ビールボタン」と、超音波の振動できめ細やかな泡を作る「泡ボタン」の2種類があり、好みで量の調整が可能だ。おいしく飲むための黄金比は、ビールが7で泡が3。泡はボタンひとつで後乗せでき、スマートに至福のひとときが楽しめる。

↑まずはグラスを45度に傾け、「ビールボタン」を押してなるべく泡を立てないようにビールを7分目まで注ぐ

 

↑次はグラスを垂直にし、「泡ボタン」を押して泡を乗せる。きめ細やかな泡に驚かされること間違いなし

 

↑見よ、まるで鏡面のような泡を! こうして、お店のような上質な黒ラベルを手軽に再現できるのだ

 

【検証結果】2つの簡単なボタン操作で7対3の黄金比も楽々実現

 

[検証4] 最高においしい温度で飲めるか?

温度はビールのおいしさを左右する大切な要素である。その点も、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」なら問題なし。缶をセットする部分は冷たさをキープする真空断熱構造になっていて、保冷剤を兼ねたスペーサーを入れる仕様になっている点も秀逸だ。理想のおいしい冷たさを叶えてくれる。

↑ステンレス製のボトルは外気をシャットアウトする真空断熱構造で、長時間冷たさをキープ

 

↑本体に缶をフィットさせるスペーサーは、缶の容量に合わせて2種類用意。保冷材の機能も兼ね備えていて、事前に凍らせておけばより冷たいまま注げる仕組みだ

 

【検証結果】真空断熱構造と保冷剤で理想の温度をキープ

 

[検証5] 手入れは簡単か?

長く使うには手入れが欠かせない。その点、サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」はパーツを取り外して洗浄できるので衛生的、かつ実用的。乾電池をセットする「電子ユニット」以外は丸洗いでき、もちろんビールが通るチューブや配管パーツもしっかり洗える。また、接続パーツ、配管パーツ、保冷ケースなどはシンプルな構造なので手入れ自体も簡単。毎日でもストレスなく使える。

↑それぞれのパーツは簡単に分解でき、水やお湯でガンガン洗える

 

【検証結果】シンプルな構造で簡単。ストレスなく毎日使える。

 

[検証6] ユーザーの立場にたった工夫が凝らされているか?

サッポロ生ビール黒ラベル「オリジナルビヤサーバー」は至れり尽くせりといえるほど、さまざまなユーザー視点で考えられたプロダクトになっている。例えば「ビールボタン」には「BEER」、「泡ボタン」には「FOAM」と記載されているが、それぞれに「ビール」「泡」と書かれたシールが別添で用意されていて、これらを貼れば英語が苦手な人でも使いやすい。

↑各ボタンにぴったりのサイズで、クールなデザインを邪魔しない。用途に応じて日本語シールを貼ろう

 

また、チューブ先端からビールの液が垂れても周囲が汚れないよう、専用のマイクロファイバーハーフタオルが付いているのも親切だ。素材は吸水性に優れ、ブラックとグレーのツートンカラーもスタイリッシュ。そばに置いておきたくなること請け合いである。

↑専用のマイクロファイバーハーフタオル。黒い生地に浮かび上がるグレーのロゴもかっこいい

 

【検証結果】至れり尽くせりの嬉しい配慮が随所に

 

[検証7] 多彩なシーンで楽しめるか?

電源として使用するのは単3形アルカリ乾電池2本。コンセントにつなぐ必要がないので、庭やベランダはもちろん、キャンプやバーベキューといったアウトドアシーンでも活躍してくれる。

↑電池駆動なのでコードなどが邪魔になることはなく、スマートだ

 

持ち運ぶ際は、本機に付いてくる「専用ケース」を活用したい。マットブラックに、黒ラベルのロゴが黒色で配されたオールブラックのデザインは、非常にクール。内部には専用のスリット入りクッションが配され、本機をしっかりホールド。また、ストラップ付きなので片手でもなんなく取り扱える。もちろん、収納にも大活躍だ。

 

↑マットな質感で、いで立ちも凛々しい

 

↑内部のクッションには本機や電池の形にスリットが入っていて、がっちりとホールドしてくれる

 

【検証結果】電池仕様でケース付き。屋外でも気軽に使える

 

プレゼント品がこんなに豪華だなんて!

クールなデザイン、真空断熱二重構造と保冷剤を兼ねたスペーサーによる高い保冷力、ユーザー目線の親切設計、電池駆動でシーンを問わず持ち運びに便利なケース付きと、「プレゼント品がこんなに豪華でいいの!?」と驚くばかりのオーバースペックぶりであることを実感。もし抽選に漏れてしまったら悔しいほど! 早めに商品化してほしいと願うばかりだ。

 

この贅沢なビヤサーバーが1万人に当たる!

サッポロ生ビール黒ラベルブランドの350ml缶、もしくは500ml缶(限定商品も含む)を購入したレシートで応募すると、抽選で合計1万人に当たる。A賞とB賞があり、A賞は「オリジナルビヤサーバー」と「ビヤサーバー専用ケース」に、「オリジナルビヤグラス」も1点付いてくる。応募締切は2021年12月17日。

応募方法の詳細はコチラから

 

 

ストップ! 20歳未満飲酒・ 飲酒運転。

 

【問い合わせ先】
CLUB黒ラベル事務局
0120-300-116(受付時間:10:00~18:00/土日祝日・年末年始の休業日を除く)

 

取材・文/中山秀明 写真/湯浅立志(Y2)

大ヒット「ブラックサンダー至福のバター」が進化、バターの味わいがすごそう

有楽製菓は、ブラックサンダープレミアムシリーズ「ブラックサンダー至福のバター」をリニューアル。現在、全国のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、ドラッグストアなどで販売中です。参考小売価格は54円(税込)。

 

有楽製菓は2020年9月から、食感・素材・味わいにこだわりぬいた「本っ当においしいチョコバー」がコンセプトの、ブラックサンダープレミアムシリーズを展開。その第一弾となるブラックサンダー至福のバターは、出荷本数1000万本を超える大ヒットとなりました。

 

今回、そのブラックサンダー至福のバターがリニューアルし、さらにおいしくなったとしています。

 

バターの味わいをさらに進化させるために、フランス製造発酵バターに加え、北海道製造発酵バターを配合。コク深さをアップさせているそうです。また、W発酵バターを使用したバタービスケットを加えたうえに、チョコレートにも焦がしたバターを配合することで、噛むほどにバターの味が広がり、これまで以上にバターの味わいを感じることができるとのこと。

 

思わずペロッと平らげてしまう罪深い商品に仕上がっていそうです。午後の優雅なおやつにひとつふたつと食べてみてはいかがでしょうか。

防水性能を備えたティンバーランドの新作「グリーンストライド エッジ ウォータープルーフ ブーツ」

アメリカ東海岸で誕生したブランド・ティンバーランド(運営会社:VF ジャパン)は、2021年秋の新作コレクションとして人々の自然体験をサポートするブーツ「グリーンストライド エッジ ウォータープルーフ ブーツ」を発表。都会の街中でも、まだ誰も足を踏み入れたことのないような場所でも、しっかり足を守り快適な履き心地を提供するブーツです。ティンバーランドのリアルを追求するスタイルと斬新さを融合させた独自開発の革新的テクノロジー「グリーンストライド」を搭載した最新のシューズに仕上がっています。

 

「グリーンストライド」はティンバーランド史上最高のエコシリーズで、ソールにはサトウキビから作られた再生可能なバイオベース素材が75%使われています。ティンバーランドは、数々のアイコニックなスタイルと多彩な革新的テクノロジーで知られています。この秋のコレクションでは、この2つの要素を組み合わせ、ブーツメイキングをさらに進化させています。新作のラインナップは、「グリーンストライド エッジ ウォータープルーフ ブーツ」、「グリーンストライド ティンバーランド オリジナルズ ウルトラ ウォータープルーフ ブーツ」、「ウ ィメンズ グリーンストライド レイ シティ ウォータープルーフ ブーツ」の3種。

↑デザインが一新されたソールを採用し、街中や自然の中を歩き回るのに最適な接地性と屈曲性を実現しています

 

「グリーンストライド エッジ6インチ ウォータープルーフ ブーツ」は、予測不可能な都会の道路状況に合わせてデザインされ、雨の日の水浸しになった道路でも足元をしっかりとプロテクトするため、防水仕様になっています。タフなパフォーマンスで、再生プラスチックを50%以上含むReBOTL(リボトル)素材のファブリックを使用しています。

↑「グリーンストライド エッジ6インチ ウォータープルーフ ブーツ」2万2000円(税込)

 

「グリーンストライド ティンバーランド オリジナルズ ウルトラ ウォータープルーフ ブーツ」は、2007年にデビューしたブラ ンドのアイコンで業界初のリサイクル素材を使用した「アースキーパーズ(R)」ブーツから着想を得ています。独自開発のティンバードライ テクノロジーを採用した防水性能を誇り、常にブーツの中がドライに保たれます。

↑「グリーンストライド ティンバーランド オリジナルズ ウルトラ ウォータープルーフ ブーツ」2万6400円(税込)※10月22日発売

 

「ウィメンズ グリーンストライド レイ シティ ウォータープルーフ ブーツ」は、ティンバードライ テクノロジーによる防水機能で、中央に星型のラグを配したクラシックなディテールが特徴です。ブーツはシグニチャーの4列ステッチ、足首に優しくフィットする厚手のパッド入りの履き口など、今の時代にふさわしいまったく新しいスタイルになっています。

↑「ウィメンズ グリーンストライド レイ シティ ウォータープルーフ ブーツ」2万6400円(税込) ※10月22日発売

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

シャープからエアコン9機種が登場! 空気清浄機と連携したウイルス捕集機能も

シャープは、独自の空気清浄技術「プラズマクラスターNEXT」と、冷房中の湿度をコントロールできる「匠の冷房」機能を搭載したエアコン「Xシリーズ」9機種を発売すると発表しました。

 

「匠の冷房」が冷房運転時の温度の上下動を抑える

 

本シリーズは、プラズマクラスターNEXTに加えて、冷房中の湿度をコントロールすることで、温度の上下を抑える「匠の冷房」を搭載します。これは、冷房中に室温を下げすぎないようファンをコントロールしながら、湿度の上昇を抑えるシャープ独自の技術です。

 

一般的にエアコンの冷房運転は、室温が設定温度に到達すると運転を一時停止し、設定温度よりも室温を下げないような制御を行います。シャープの研究によると、湿度が高い状態にあると、冷房一時停止中の温度上昇が早くなるとわかったそうです。そこで、本シリーズでは匠の冷房を搭載することで、温度の上下が少ない、より快適な冷房空間を作れるようになりました。

 

加湿空気清浄機と連動し、ウイルス飛沫粒子を捕らえる

 

また、本シリーズは、エアコンと加湿空気清浄機の連携制御により、ウイルス飛沫粒子を効率良く捕集する機能に業界で初めて対応しました。AIoT対応エアコンと加湿空気清浄機を「COCORO HOME」アプリに登録し、エアコンと空気清浄機の設置場所を設定すれば、エアコンと空気清浄機の風量・風向の連携制御が可能となり、1時間おきにウイルス飛沫粒子の捕集に最適な気流を作り出します。

 

この連携制御機能に関し、ウイルス飛沫粒子解析の専門家である京都工芸繊維大学の山川勝史教授の協力のもと、シミュレーションを行った結果、設定可能なそれぞれの設置場所において、連携制御させない場合と比べウイルス飛沫粒子の捕集数が平均約1.5倍に向上することも確認したそうです。また、空気清浄機との連携は、暖房運転時に部屋が効率よく温まるようにする「サーキュレーション連動」でも力を発揮します。

 

連携制御機能に対応する空気清浄機は、KI-NP100/NX75/NS70、KI-LP100/LX75/LS70の各機種となります。

 

シャープのエアコン「Xシリーズ」の発売日は10月29日。また、税込みの市場想定価格は下記の通りです。

 

AY-P80X2 /40万円前後
AY-P71X2 /38万円前後
AY-P63X2 /36万円前後
AY-P56X2 /34万円前後
AY-P40X2 /31万円前後
AY-P36X  /30万円前後
AY-P28X  /29万円前後
AY-P25X  /28万円前後
AY-P22X  /27万円前後

キヤノンのプリンターの新機種が発表! 家庭での仕事や学習を捗らせるUIを搭載

キヤノンは、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS(ピクサス)」シリーズの新製品として、高機能と低ランニングコストを実現したプレミアムモデル「XK100」と、多機能モデル「TS853o」「TS7530」「TS5430」の全4機種を、2021年10月14日から順次発売します。

 

仕事や学習でよく利用する機能をまとめたUIを採用

↑PIXUS XK100

 

タッチパネルのホーム画面には「標準モード」に加え、XK100では、スキャンしたデータのクラウドへの送信やクラウド上にあるデータのプリントなど、自宅での仕事や学習によく利用する機能をまとめた「仕事/学習モード」を搭載。一方TS8530では、直感的にプリントやコピーができる「かんたんモード」を新たに採用しています。

↑PIXUS TS8530(ホワイト)

 

また、XK100は、タッチパネルでの操作を行うことなく、スタートボタンを1回押すだけの操作でコピーが可能です。

 

 家庭用インクジェットプリンターの利便性を高めるアプリとの連携

新製品4機種にも対応している新開発のWindows PC用アプリ「Canon Inkjet Smart Connect」は、直感的な操作でプリントやスキャンができるシンプルなUIの採用により、初心者でも簡単にインクジェットプリンターを使いこなせるよう配慮されています。

 

また、TS7530は、スマホアプリ「Canon PRINT Inkjet/SELPHY」の画面に表示されるガイダンスに沿って操作するだけで、迷うことなく簡単に本体のセットアップを行うことができます。

↑PIXUS TS7530(ブルー)

 

なお、製品の品番とカラー、発売日は下記の通りとなっています。価格はすべてオープン価格です。

モデル カラー 発売日
PIXUS XK100 シルバーメタリック 10月14日
PIXUS TS8530 ブラック/ホワイト/レッド 11月上旬
PIXUS TS7530 ブラック/ホワイト/ブルー 10月14日(ブラック/ホワイト)、11月上旬(ブルー)
PIXUS TS5430 ブラック/ホワイト/ピンク 12月上旬

 

「ノクリア」史上最強の暖房能力! 寒冷地向けのZNシリーズが発売

富士通ゼネラルは、ノクリア史上最強の暖房能力を実現したとうたう、寒冷地向けの暖房強化エアコン「ゴク暖 ノクリア」ZNシリーズを、11月6日から発売すると発表しました。

 

業界トップクラスの暖房能力と省エネ性

本機は、外気温2℃時、暖房能力9.4kWと業界トップクラスの高い暖房能力を発揮し、外気温が低い時もしっかりと室内を暖めます。一方で、期間消費電力量は1081kWhで、高い省エネ性能も兼ね備えました。

 

素早く暖を作る機能も備えています。「あったかアップ」機能と「ハイパワー運転」で、外気温マイナス15℃時でも、最高約60℃の高温風で足元温度を最高約40℃まで強力に暖めます。外気温が氷点下の環境や寒い朝、帰宅直後のリビングルームなどでも しっかりと暖気を感じることができます。

 

また、外気温と室外機熱交換器の温度を約1秒に1回間隔できめ細かく確認し、霜取り運転の除霜時間を33%短縮することにも成功しました。

 

空気浄化や冷房にもこだわり

空気清浄機能である「ノクリア・クリーンシステム」を拡充。カビ菌や細菌を除去する富士通ゼネラル独自の「熱交換器加熱除菌」機能や「プラズマ空清」機能に加え、新たに室内機のフィルターにウイルス抑制作用があるコーティングを施した「ウイルカット・フィルター」を採用。近年高まっている、清潔・除菌ニーズへの対応を強化しました。

 

寒冷地向けモデルの本機ですが、冷房にもしっかりこだわっています。本機では、室温を保ちながら除湿する「再熱除湿」と冷房運転中に温度が設定温度になる前に再熱除湿に切り替える「さらさら冷房」を新たに搭載しました。寒冷地域における夏場の気温上昇により高まる冷房需要にも応える商品です。

↑DNシリーズ

 

なお、ZNシリーズよりコンパクトで、優れた設置性が特徴のDNシリーズも、ZNシリーズと同日の11月6日から発売を開始します。

 

ZNシリーズは8〜23畳向けの全6機種、DNシリーズは6〜18畳対応の全5機種。価格はすべてオープン価格となっています。

HPが”世界初”を含む2種類のChromebookを発表! 4G LTEのセルラーモデルも

日本HPが、Chromebookデバイスの新作を発表しました。「HP Chromebook x2 11」と「HP Chromebase All-in-One Desktop」の2機種で、年内販売開始の予定となっています。

 

HP Chromebook x2 11は、Snapdragon 7cを搭載したキーボード着脱式のChromebookです。また、4G LTEを搭載したセルラーモデルをラインアップしており、スマートフォンのようなモバイル性を実現しながら、ノートPCの生産性も提供します。

 

ブラウジングに最適なアスペクト比3:2で2160×1440の高い解像度を持つ11インチディスプレイを搭載し、着脱可能なキーボードは、大型タッチパッドも備えたフルサイズ。別売のHPワイヤレスリチャージャブルUSIペンにも対応します。バッテリー稼働時間は最大約11時間と、スタミナも十分です。

 

カバーとキックスタンドのカラーリングはWi-Fiとセルラーの各モデルで異なり、Wi-Fiモデルはシェイドグレイ、セルラーモデルはナイトティールになります。超薄型で耐久性に優れたCNCアルミニウムユニボディのデザインを採用した本体のカラーはどちらもナチュラルシルバーです。

 

HP Chromebook x2 11の価格は、Wi-Fiモデルが8万2500円(税込)、セルラーモデルが9万9000円(税込)となっています。

一方の、HP Chromebase All-in-One Desktopは、シンプルで快適で安全なコンピューター体験を提供する回転式ディスプレイを搭載した世界初のモデルです。

 

シンプルなタッチで簡単に90度回転させて横向きから縦向きに変更できる本機のディスプレイは、エンターテインメントやGoogle Play Storeアプリの新たなビジュアル体験を提供します。縦向きの表示では長いWebページやソーシャルメディアの投稿を読みやすく、文書の作成・編集時に生産性が向上します。画面分割機能を使えば、複数のページを同時に閲覧できます。

 

CPUにはインテルのPentium Goldプロセッサーを搭載し、256GBのSSDストレージ、8GBのDRAMを装備。学習課題やエンターテインメントのニーズにマルチに対応できる性能になっています。

 

コンパクトなコーン型のスタンドデザインで省スペースを実現した本製品ですが、Works With Chromebook認証済みのBluetoothワイヤレスマウスとキーボードが作業スペースをさらにすっきりさせられます。ハンズフリーのWebブラウジングから学習や生産性を向上させる環境へと容易かつ瞬時に切り替え可能です。

 

HP Chromebase All-in-One Desktopの価格は、9万6800円(税込)となっています。

 

新ニックネーム募集中! 年俸総額もエグい。パリSGのスリーショットにコメント殺到

サッカー界最高峰のプレイヤー、リオネル・メッシが移籍したパリ・サンジェルマン。移籍が噂されながら残留したフランス代表のキリアン・ムバッペや、バルセロナ時代にも共闘したネイマールと形成する攻撃陣は、天文学的な価格の年俸を誇ることから“新・銀河系軍団”と呼ばれたり、頭文字をとった“MNM”といった新たなあだ名も生まれつつある。

 

 

先日行われたチャンピオンズリーグでのマンチェスター・シティ戦では、ついに移籍後初ゴールを決めて喜びを爆発させたメッシ。自身でゴール前まで持ち込み、ムバッペに預けてからワンタッチで受けたパスを見事に流し込んだプレーは、まさにメッシらしい華麗な一撃だ。

 

 

試合後、チャンピオンズリーグ公式SNSにはネイマール、メッシ、ムバッペが笑顔で写る貴重な3ショットが公開されている。「この攻撃陣のニックネームは?」と添えられた投稿には、これまでに256万を超える「いいね」の他、「世界最高トリオ!」「LMNだ!」「M&Mがいい」など、世界中のファンから新たなニックネームの要望が届いている。

 

 

世界最強のタレントを揃えるパリ・サンジェルマンだが、リーグ戦ではレンヌに敗れるなど、まだまだこの3人のバランスを模索している最中であることが伺える。もしも今季中に、この3人のシステムが完璧に機能するようになれば、国内リーグだけでなく、チャンピオンズリーグでも驚くべき結果を残してくれるかもしれない。

“秋が旬”の食材大集合! セブンの「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」でだし香る炊き込みご飯を堪能

秋といえばおいしいモノが目白押しの季節。そんな“秋の味覚”として有名なのが「舞茸」です。今回セブン-イレブンで購入したのは、そんな舞茸を堪能できる「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」(550円/税込)。舞茸の炊き込みご飯とバリエーション豊かなおかずが楽しめる豪華な弁当を、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
松のや自慢の「本格唐揚げ」が満を持して“どんぶり”に! 「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」で肉の旨味を堪能しよう

 

●「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」(セブン-イレブン)

同商品のメインはなんといっても大きな舞茸をふんだんに使った炊き込みご飯。ひと口頬張ると、舞茸本来の旨味がじゅわっと溢れてきます。コリコリしたきのこ独特の歯ごたえもアクセントとなり、どんどん箸が進んでしまうかも…。だしの効いたご飯は、食べているうちにほっこり心が落ち着く上品な味わいですよ。

 

たくさんのおかずが少しずつ食べられるのも同商品の魅力。手始めに「じゃがいもにんじん煮」を食べてみたところ、しっかり味の染みこんだじゃがいものおいしさに感動してしまいました。大きくカットされたにんじんも満足度が高く、和食党にはたまらない味わいです。

 

個人的に注目したいのが「とり照り焼き」。他の弁当なら主役級の“肉系おかず”ですが、同商品の中では厚焼き玉子の後ろに静かにたたずんでいます。大きなとり肉が2切れも入っており、見た目以上に食べごたえも抜群。がっつり食べたい気分の時でも安心ですね。

 

他にも「小松菜油揚げ干し小海老炒め煮」「玉葱白滝豚肉煮」など、コンビニ弁当とは思えないほど本格的な和惣菜が脇を固める同商品。特に「枝豆入り魚肉すり身団子揚げ」は、シンプルながら練り物特有の弾力がクセになる逸品でした。また大根の漬物が添えられているのも高ポイント。口の中がスッキリするような、ほどよい酸味が絶品です。

 

購入者からは、「大ぶりな舞茸がたくさん入っていて大満足」「おかずが豊富でびっくり! いろんなものを少しずつ食べたいタイプだから助かります」「舞茸の炊き込みご飯目当てで買ったけど、おかずが全部おいしくて感動した」といった好評の声が続出。あなたも「秋の味覚! 舞茸御飯の幕の内」を食べて手軽に“旬の味”を楽しんでみては?

 

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

銘機を彷彿させる意匠はカメラファンを魅了する「ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回紹介するのは「ニコン Z fc 16-50 VR SLレンズキット

 

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

フィルムカメラ然としたボディに一眼惚れ

銘機を彷彿させる意匠はカメラファンを魅了する

ニコン
Z fc 16-50 VR SLレンズキット

実売価格14万9600円

 

マニア垂涎のレトロなデザインが秀逸

銘機「ニコン FM2」にインスパイアされたデザインが特徴。常用ISO51200の高感度と、上位機種にも採用の画像処理エンジンで、ノイズを抑え細部と質感を鮮明に描写。目的の設定を素早く変更できる「iボタン」で意図通りの撮影を楽しめる。

 

↑軍艦部。メカニカルな設定ダイヤルは、デザイン性だけでなく確実な操作性と心地良い感触をもたらしている。マニュアル操作が存分に楽しめる

 

【トレンドのツボ】 あの「ニコンD850」に迫るメーカーも想定以上の受注数

大手ECサイトの売れ筋ランキングで、レンズキットがミラーレス一眼部門の1位を獲得。予約時点で想定以上の受注があり、ベストセラーの「D850」に迫る予約状況となった。

 

魔法のような“超撥水力”! 吹きかけるだけで水濡れをブロックする撥水スプレー「Never Wet NEO」レビュー

生活雑貨や化粧品を中心に、商品企画から販売までを手がけている「素数」。同社で販売中の「Never Wet NEO」は、1度吹きかけるだけで驚きの撥水効果を発揮するスプレーです。衝撃の“超撥水力”が注目を集め、ネット上でも「水も汚れも劇的に滑り落ちる」「想像以上の効果に感動した」と話題に。はたして期待どおりの効果があるのか、実際に試しながらレビューしていきます!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●吹きかけるだけで水と汚れを強力に弾く「Never Wet NEO」(素数)

突然雨に降られて、お気に入りの服や靴がびしょ濡れになってしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。気分が下がるだけでなく、材質によっては「乾いても損なわれた質感が戻らない」なんてことに…。そんな悲劇を起こさないように、今回は「Never Wet NEO」(メーカー希望小売価格:3980円/税別)を購入してみました。

 

自慢の撥水力を確認するため、スニーカーを用意して試してみることに。塗布する時は、必ず屋外でおこなってくださいね。最初に引金のストッパーを外し、ノズルを回してロックを解除しましょう。続いて塗布したいものから30~40cmほど離し、素材全体にしっかり浸みこむまでスプレー。塗布が済んだら、完全に乾くまで日陰で約24時間乾燥させます。

 

乾いたスニーカーに水をかけると、水滴が球体のままコロコロと滑り落ちて驚きました。触って確かめたところ、水分を完全に弾き飛ばしているので濡れた感触も全くナシ。撥水効果の代わりに布の質感が変わってしまうこともなく、風合いは塗布する前と同じです。

 

水濡れ以外に汚れやサビも防いでくれる同商品。靴や衣類の他にもアウトドア用品や屋外で使う家具に吹きかければ、劣化知らずのきれいな見た目を保つことができますよ。

 

購入者からは「カバンや帽子のような洗いにくいものの汚れを防止するのにぴったり! 一度使ったら手放せない」「スプレータイプで簡単に使えるのが助かります」など好評の声が続出。あなたも「Never Wet NEO」を手に入れて、驚きの“超撥水”を自分の目で確認してみては?

 

軽くて使いやすい「ダイソー」小型ハンドミキサーでドレッシング作りをより効率的に!

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。かゆいところに手が届く、そんな生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。キッチンにあると便利なアイテムを家電ライターがワンポイント解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

軽くて扱いやすいコンパクトサイズの電動ハンドミキサー

DAISO

ハンドミキサー

165円

軽くて使いやすい小型の電動ハンドミキサー。先端のヘッド部はハンドルから取り外しして水洗い可能だ。キッチンに馴染みやすいシンプルなデザインとカラーリングも魅力。単3形アルカリ乾電池を2本使用。サイズはW120×H170×D34mm。

 

 

↑オイルの攪拌も可能。自家製ドレッシングやタレなどをスピーディに作れる

 

【田中のオススメ!】ヘッド部の絶妙な角度で効率的に混ぜられる

「手にフィットするハンドルと、ヘッド部の角度が絶妙。効率的にかき混ぜられ、自家製ドレッシングなどを短時間で作れます!」

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

渡 哲也。病魔と闘い続けた”真の大人”の人生哲学とは?——『流れゆくままに』

俳優の渡 哲也が亡くなったのは、2020年8月10日のことでした。ニュースで訃報を知ったとき、頭の中でひとつの記憶がフラッシュバックするのを止めることができませんでした。

 

渡 哲也が目の前に

私がまだ大学生だったころのことです。友達と渋谷を歩いていたら、偶然ドラマのロケに遭遇しました。ADらしき人に「しばらく歩道から動かないでくださいね」と言われ、私たちは「何のドラマなのかな」と、あたりをキョロキョロ見ていたら、目の前に突如、渡 哲也が現れたのです。知り合いでもないのに、私は思わず「あ、渡 哲也!」と言いそうになりました。

 

目があったのをいいことに、私は持っていた大学ノートを差し出し、「あの、サインをいただけますか」とお願いすると、彼はにっこりしながらうなずき、「ここでいいの? このページにすればいいんですね」と確かめたあと、サインをしてくれました。スターのサインはくずしてあって読めないものだと思っていたのですが、彼のサインはちゃんと渡 哲也と読むことができました。アルファベットではなく、漢字で書かれていて、そのかっちりとした書体が、大学ノートにぴったりとおさまっていました。

 

もっといかつい感じの方だと思っていたのですが、すらりとした華奢な体で、驚くほど小顔の持ち主でした。その後、もちろん会うことはできませんでしたが、テレビで姿を見るたびに、あの日のことを思い出していたのです。

 

それなのに……。まだまだ活躍できたはずなのに……病気だと報道されてはいましたが、早すぎると思いました。

 

死を身近に経験した少年

流れゆくままに』(渡 哲也・著/青志社・刊)は、俳優・渡 哲也の生き様を描いた作品です。まるで大河ドラマのように、誕生から最後の日々までが丹念に書かれています。元々は渡 哲也自身がまとめた一生を伝記として出版する予定だったのだそうです。しかし、残念なことに体調不良のため、2015年に中断したまま完成には至りませんでした。

 

けれども、渡 哲也に惚れこんでいた人たちは、彼の死を悲しみながらも、もう一度、彼を主人公として蘇らせたいと考えたのでしょう。石原プロダクションの応援を得て、1冊の本として完成させました。

 

本書には、渡 哲也がまだ俳優になる前、淡路島で育った少年時代や、ひょんなことから俳優になり、スターにのぼりつめていく道のりが書かれています。彼自身が目の前で語ってくれているかのようです。

 

彼自身の家族についても詳しく書かれていますが、私にとってそれは驚きの内容でした。渡 哲也には、同じく俳優の渡瀬恒彦という弟がいることは知っていました。けれども、他にもあとふたり兄弟がいて、男ばかりの4人兄弟として育ったのだそうです。ところが、渡 哲也が6歳のときに兄が栄養失調のため亡くなります。そして、それから 6年後、彼が12歳のときには可愛いがっていた末っ子の弟も病死します。わずか6年の間に、ふたりの兄弟を失うなんて、どんなにか辛かったことでしょう。

 

渡 哲也は華やかなスターでしたが、どこか寂しげで、死に対してあきらめたような雰囲気を持つ俳優でもありました。わずかの間に兄弟をふたりも亡くした経験が、彼の明るさに影を落としていたのかもしれません。渡 哲也自身も言っています。

 

人間はいつか必ず死ぬ。いや、死ぬということ自体よりも、どんなに愛そうとも、あるいはどんなに愛されようとも、人間の思いや願いとはいっさい関わりなく、死んでいくときは死んでいくという、この厳然たる事実に心が揺さぶられていました。

(『流れゆくままに』より抜粋)

 

人は時にあきらめるしかないほどの不幸に耐えなければならないということでしょうか。

 

病気との闘い

渡 哲也は望んで俳優になったわけではありません。大学時代の空手部の仲間が、彼に無断で新人俳優のオーディションに応募したのだそうです。浅丘ルリ子の相手役を探すためのオーディションでした。俳優になるなんて考えたこともなかったので、最初は固持したものの、もしかしたら、憧れの石原裕次郎に会えるかもしれないと考え直し、日活の撮影所に出向きます。これが彼の人生を変えてしまうのですから、人生にはいつなんどき何が起こるのかわかりません。

 

結局、渡 哲也は石原裕次郎には会えませんでした。それでも、せっかく来たのだからとオーディションを受けました。そして、撮影所の大食堂でカレーライスを食べていたら、いきなりスカウトされたのです。浅丘ルリ子の相手役には選ばれなかったものの、スカウトの目にとまったのですから、やはり独特のオーラがあったのでしょう。

 

それでも、俳優になる決心はつきませんでした。

 

役者で食っていくという気持ちがあれば別だったのでしょうが、そんなものはまったくありません。(中略)こうしたい、ああしたいという夢も目的もなく、流されるままに不真面目な俳優志望者を続けていたのです。

(『流れゆくままに』より抜粋)

 

結局、月給の良さに惹かれ、両親を安心させたいという思いもあって、俳優になろうと決めます。けれども、演技も知らず、学ぶ気も起こらずと、悶々とした日が続きます。俳優なんて無理だ、もう辞めようと思ったとき、またしても、撮影所の大食堂で運命の出会いが待っていました。憧れの石原裕次郎に紹介されたのです。緊張して挨拶をすると、石原裕次郎はわざわざ立ち上がり、握手をして「キミが渡君ですか。石原裕次郎です」と名乗ってくれたのです。

 

この出会いによって、渡 哲也は俳優として生きようと決心したのですから、まさに決定的な大食堂の出会いだったのでしょう。

 

ストマになっても

一旦、俳優になろうと決心するや、渡 哲也はスター街道をひた走るようになりました。相手役にも恵まれ、石原裕次郎との共演も果たし、まさに向かうところ敵なしの華やかな生活が始まります。

 

ところが、そんな彼を嫉妬するかのように、戦うべき相手が次々と現れるのです。といっても、ライバル俳優ではなく、スキャンダルに見舞われたわけでもありません。大きな仕事が入り、真面目に役を演じようとすると、病魔に襲われるのです。それも「なぜ今なのか」と、天を仰ぎたくなるほど絶望的なタイミングで起こります。

 

とくにNHKの大河ドラマ「勝海舟」を収録中、発病したことは痛恨の極みでした。さあ、これからという時だったからです。最初はただの風邪だと思っていたのですが、「左胸膜陳旧性癒着性肋膜炎」との診断を受け、途中で降板せざるをえませんでした。たとえ死んでも演じきるつもりだと、悔しがる渡を説得したのは、他でもない石原裕次郎でした。他の人だったら、渡 哲也は納得しなかったかもしれません。

 

『流れゆくままに』には、他にも病にまつわる話が続きます。ここまで打ち明けるためには、勇気が必要だったでしょう。病気の話はできたら隠していたいものだからです。

 

とりわけ、直腸癌の全摘手術によってストマ(人工肛門)をつけることになったときの衝撃と絶望を正直に綴ってあることには、心底驚きました。俳優という職業を続けていくうえで、ストマの存在は命取りになるのではないかと悩んだこともさらしています。俳優は、ラブシーンや入浴する場面も撮影しなければなりません。アクションシーンもありますし、俳優として生きていこうとするなら、ストマの存在は隠していたいと思っても不思議はありません。けれども、渡 哲也はストマになったことを公表します。これはなかなかできることではないと思います。

 

さらに、ストマをつけた後の生活についても告白します。そして、洗腸という方法をマスターすれば、便を入れる袋をぶら下げる必要はなくなることまでも教えてくれます。同じ病気に悩む人にとって、大きな励ましとなるでしょう。

 

渡 哲也は勇気のある、魅力あふれるスターであったことを、改めて感じる本、それが『流れゆくままに』です。亡くなるわずか3日前、渡 哲也と話をした石原プロモーション専務の浅野賢治郎による特別寄稿にも、最後まで周囲を思いやった姿勢が読み取れます。

 

流れゆくままに生きようと望みながらも、自分を律することを忘れない真の大人、それが渡 哲也という人だったのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

流れゆくままに

著者:渡 哲也
発行:青志社

運は振り向いてくれたけど病魔には容赦なく襲われた。長く生きることよりも“生き方”を大切にしたい。七十八歳で逝去した昭和最後の映画スター渡哲也の自伝。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

電気自動車へのシフトにジレンマ! 増えすぎているクルマに英国民がウンザリ

2020年11月、イギリス政府は、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を終わらせ、ゼロエミッションカー(二酸化炭素や排気ガス、環境汚染物質を排出しないクルマ)に切り替える計画を発表しました。充電スポットの拡充や、多くの人がより安く購入できるような多額の投資を行っていくとのことでしたが、その発表から1年が経とうとしている現在、「この政策では環境問題を解決できないのではないか?」という懐疑的な意見が出てきています。コロナ禍で自動車産業が直面した予想外の問題も合わせて、ゼロエミッションカーへの移行の難しさについて現地からレポートします。

↑街中の通りにも目立つ路上駐車(イギリスの地方都市郊外)

 

イギリス政府の考え

まずは、イギリス政府が念頭に置いているロードマップを見てみましょう。これは2段階に分けられます。

 

【ステップ①】2030年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を終了する。

【ステップ②】2035年までにすべての新車をゼロエミッションカーにする。2030年から2035年の間は、ゼロエミッションかつ長距離の走行が可能なプラグインハイブリッド車やフルハイブリッド車の販売は認められるようですが、具体的には政府と自動車業界との今後の協議で決められるとのこと。

 

計画の一部では、電気自動車の充電スポットを増やすために約13億ポンドを投入し、家庭をはじめ、主要道路や高速道路でより簡便に充電できることを目指しています。すでにイギリス政府は、14万以上の住宅用充電ポイントと、9000以上の企業スタッフ向け充電スポットの設置を援助しました。現在では、自治体や民間と協力した1万9000を超える公共充電スポットのネットワーク開発も支援しています。

 

さらに、イギリス政府はゼロまたは超低排出ガス車の購入を援助するために、約5億8200万ポンドの助成金を投じ、購入促進につなげる考え。2020年12月からはゼロエミッションカー専用のグリーンナンバープレートを導入しており、ゼロエミッションカーの社会的認知度を高めています。なお、グリーンナンバー車には安価な料金で駐車場を利用できるなどのメリットがあります。

↑イギリス政府は莫大な資金を投入して、充電スポットの拡大を図るが……

 

まさかの半導体不足

しかし、自動車業界はコロナ禍で予想外の事態に直面しました。それは現代のクルマに必須の部品である半導体の不足です。

 

コロナ禍で新車製造の工場を一時ストップし、売り上げの落ち込みを見込んだ自動車各社は、部品のオーダーを減らしました。半導体の工場は、リモートワークの普及などでIT機器の需要が急速に拡大したため、オーダーが減った自動車向け部品製造部門をIT機器部品製造に切り替えました。

 

一方で、ロックダウン(都市封鎖)といった各国の感染対策はサプライチェーンにも大きく影響。中国から北米向けの海上輸出が激増する一方で、港や工場などの現場で働く人々の動きが制限されたため、コンテナが北米の大陸内で停滞。その結果、慢性的なコンテナ不足が起こり、世界中を結ぶロジスティクスは長期的な混乱状態に陥りました。

 

半導体は、開発から資源調達、製造、納品まで、円滑なサプライチェーンが欠かせません。しかし、コロナ禍によりヒトの動きが制限されているため、自動車業界は先の見通しを立てることが難しく、IT業界と部品供給を巡り争うという状況になりました。そこに、日本国内の半導体工場で火災が起きるなどの事故が重なり、結果的に自動車業界は半導体不足になり、各自動車メーカーで新車販売が遅れることになってしまったのです。

 

半導体の工場が再開してからも、急激な需要回復に部品の調達が追い付かず、例えば、ジャガー・ランドローバーは新車の納車が1年ほど遅れる見込みだと発表しています。今回の半導体不足は、電気自動車に必要な電池やバッテリーと同じように、IT部品の安定的な調達も不可欠であることを改めて浮き彫りにしました。

 

さらに、影響は中古車市場にも及んでいます。ロックダウンで工場が閉鎖され、部品の供給も不足したことで新車の生産が滞ったため、多くの人が新車を購入できなくなりました。それでも、コロナ感染への不安からパーソナルスペースを求める人たちが増え続けているため、新車の代わりに中古車のニーズが急速に高まりました。しかし、これまで中古車を下取りして新車を購入していた人たちによる売り出しが減ったことから、中古車の供給量も不足。結果的に、中古車価格が急上昇しましたが、ディーラーは新車だけでなく、中古車の確保にも苦戦しているようです。

 

路駐がこれ以上増えていいのか?

↑増えすぎたクルマは家の前にも路上駐車している(ロンドン郊外)

 

このような暗い状況において、ゼロエミッションカーは自動車業界に明るい希望を与えているかもしれませんが、良いことばかりではありません。

 

最近のイギリスでは、「ゼロエミッションカーの購入補助などの販売促進政策は、単にクルマの数を増やすだけで、道路をさらに混雑させるのではないか?」という意見が出ています。中古車を含め、街中のクルマの数は増え続けており、路上駐車の増加が懸念されているのです。

 

イギリスには歴史のある家がたくさん残っており、クルマ社会が到来する前に建てられた古い家には駐車スペースがないため、家の前の道沿いに駐車します。路上駐車ができる場所が多いうえ、路上駐車は自動車購入時に車庫証明が不要。そのため、イギリスでは路上駐車がよく見られます。ところが、電気自動車の中には、従来のクルマより大きい車種があります。そこで「そんな電気自動車はこれまでと同じように路上駐車できるのか?」「そもそも駐車できるスペースはまだ残っているか?」と、 さまざまな議論がされていますが、ゼロエミッションカーの普及と合わせて、クルマの台数自体を減らしていく努力が必要なのは明らかです。

 

ゼロエミッションカーへの移行を加速させたら、イギリスはこのようなジレンマに陥りました。この問題は他国にも当てはまるでしょう。電気自動車にシフトするための道のりは、決して平坦ではなさそうです。

 

執筆/ukihaddy

電気自動車へのシフトにジレンマ! 増えすぎているクルマに英国民がウンザリ

2020年11月、イギリス政府は、ガソリン車とディーゼル車の新車販売を終わらせ、ゼロエミッションカー(二酸化炭素や排気ガス、環境汚染物質を排出しないクルマ)に切り替える計画を発表しました。充電スポットの拡充や、多くの人がより安く購入できるような多額の投資を行っていくとのことでしたが、その発表から1年が経とうとしている現在、「この政策では環境問題を解決できないのではないか?」という懐疑的な意見が出てきています。コロナ禍で自動車産業が直面した予想外の問題も合わせて、ゼロエミッションカーへの移行の難しさについて現地からレポートします。

↑街中の通りにも目立つ路上駐車(イギリスの地方都市郊外)

 

イギリス政府の考え

まずは、イギリス政府が念頭に置いているロードマップを見てみましょう。これは2段階に分けられます。

 

【ステップ①】2030年までにガソリン車とディーゼル車の新車販売を終了する。

【ステップ②】2035年までにすべての新車をゼロエミッションカーにする。2030年から2035年の間は、ゼロエミッションかつ長距離の走行が可能なプラグインハイブリッド車やフルハイブリッド車の販売は認められるようですが、具体的には政府と自動車業界との今後の協議で決められるとのこと。

 

計画の一部では、電気自動車の充電スポットを増やすために約13億ポンドを投入し、家庭をはじめ、主要道路や高速道路でより簡便に充電できることを目指しています。すでにイギリス政府は、14万以上の住宅用充電ポイントと、9000以上の企業スタッフ向け充電スポットの設置を援助しました。現在では、自治体や民間と協力した1万9000を超える公共充電スポットのネットワーク開発も支援しています。

 

さらに、イギリス政府はゼロまたは超低排出ガス車の購入を援助するために、約5億8200万ポンドの助成金を投じ、購入促進につなげる考え。2020年12月からはゼロエミッションカー専用のグリーンナンバープレートを導入しており、ゼロエミッションカーの社会的認知度を高めています。なお、グリーンナンバー車には安価な料金で駐車場を利用できるなどのメリットがあります。

↑イギリス政府は莫大な資金を投入して、充電スポットの拡大を図るが……

 

まさかの半導体不足

しかし、自動車業界はコロナ禍で予想外の事態に直面しました。それは現代のクルマに必須の部品である半導体の不足です。

 

コロナ禍で新車製造の工場を一時ストップし、売り上げの落ち込みを見込んだ自動車各社は、部品のオーダーを減らしました。半導体の工場は、リモートワークの普及などでIT機器の需要が急速に拡大したため、オーダーが減った自動車向け部品製造部門をIT機器部品製造に切り替えました。

 

一方で、ロックダウン(都市封鎖)といった各国の感染対策はサプライチェーンにも大きく影響。中国から北米向けの海上輸出が激増する一方で、港や工場などの現場で働く人々の動きが制限されたため、コンテナが北米の大陸内で停滞。その結果、慢性的なコンテナ不足が起こり、世界中を結ぶロジスティクスは長期的な混乱状態に陥りました。

 

半導体は、開発から資源調達、製造、納品まで、円滑なサプライチェーンが欠かせません。しかし、コロナ禍によりヒトの動きが制限されているため、自動車業界は先の見通しを立てることが難しく、IT業界と部品供給を巡り争うという状況になりました。そこに、日本国内の半導体工場で火災が起きるなどの事故が重なり、結果的に自動車業界は半導体不足になり、各自動車メーカーで新車販売が遅れることになってしまったのです。

 

半導体の工場が再開してからも、急激な需要回復に部品の調達が追い付かず、例えば、ジャガー・ランドローバーは新車の納車が1年ほど遅れる見込みだと発表しています。今回の半導体不足は、電気自動車に必要な電池やバッテリーと同じように、IT部品の安定的な調達も不可欠であることを改めて浮き彫りにしました。

 

さらに、影響は中古車市場にも及んでいます。ロックダウンで工場が閉鎖され、部品の供給も不足したことで新車の生産が滞ったため、多くの人が新車を購入できなくなりました。それでも、コロナ感染への不安からパーソナルスペースを求める人たちが増え続けているため、新車の代わりに中古車のニーズが急速に高まりました。しかし、これまで中古車を下取りして新車を購入していた人たちによる売り出しが減ったことから、中古車の供給量も不足。結果的に、中古車価格が急上昇しましたが、ディーラーは新車だけでなく、中古車の確保にも苦戦しているようです。

 

路駐がこれ以上増えていいのか?

↑増えすぎたクルマは家の前にも路上駐車している(ロンドン郊外)

 

このような暗い状況において、ゼロエミッションカーは自動車業界に明るい希望を与えているかもしれませんが、良いことばかりではありません。

 

最近のイギリスでは、「ゼロエミッションカーの購入補助などの販売促進政策は、単にクルマの数を増やすだけで、道路をさらに混雑させるのではないか?」という意見が出ています。中古車を含め、街中のクルマの数は増え続けており、路上駐車の増加が懸念されているのです。

 

イギリスには歴史のある家がたくさん残っており、クルマ社会が到来する前に建てられた古い家には駐車スペースがないため、家の前の道沿いに駐車します。路上駐車ができる場所が多いうえ、路上駐車は自動車購入時に車庫証明が不要。そのため、イギリスでは路上駐車がよく見られます。ところが、電気自動車の中には、従来のクルマより大きい車種があります。そこで「そんな電気自動車はこれまでと同じように路上駐車できるのか?」「そもそも駐車できるスペースはまだ残っているか?」と、 さまざまな議論がされていますが、ゼロエミッションカーの普及と合わせて、クルマの台数自体を減らしていく努力が必要なのは明らかです。

 

ゼロエミッションカーへの移行を加速させたら、イギリスはこのようなジレンマに陥りました。この問題は他国にも当てはまるでしょう。電気自動車にシフトするための道のりは、決して平坦ではなさそうです。

 

執筆/ukihaddy

今泉佑唯、主演舞台「修羅雪姫」で約1年ぶりに女優復帰 AKB48大西桃香、ラスアイ安田愛里らが共演

今泉佑唯

今泉佑唯が主演を務める舞台「修羅雪姫」が、11月19日(金)より上演されることが決定した。

 

原作は、1972年に週刊プレイボーイで連載を開始した、小池一夫原作、上村一夫作画の同名漫画。梶芽衣子主演で1973年に映画化され、続編も大ヒットした。ハリウッドのクエンティン・タランティーノ監督に強烈な影響を与え、傑作「キル・ビル」が出来上がったという逸話も知られている名作だ。

 

アクションスリラーと呼ばれる特殊な分野で数々の伝説を残している「修羅雪姫」が、50年の時を超えて舞台版で現代に復活。構成演出を手掛けるのは、日本エンターテイメント演劇の巨匠、岡村俊一。脚本は北区つかこうへい劇団出身で、俳優からナレーターまで幅広い活動を続ける久保田創が担当する。

 

主人公の修羅雪姫を演じるのは、昨年10月の活動休止以来、約1年ぶりの女優復帰となる今泉佑唯。高橋龍輝、細貝圭、松村龍之介らが脇を固め、今泉の復帰を支える。また、強烈な助っ人として、AKB48から大西桃香、ラストアイドルから安田愛里が出演する。

 

<「修羅雪姫」あらすじ>

日清日露戦争を前に、軍事国家へと傾き始めた明治時代後期の日本。徴兵のために村に訪れる魔物という汚名を着せられ、家族を殺され、夫を死に追いやられ、自らもおとしめられ悲惨な目にあった小夜は、復讐相手の一人をどうにかしとめるが、捕らえられ獄中に入る。小夜は獄中で身ごもっていた子供を産み、雪の降る夜に産まれた女の子に“雪”と名づけて命尽きる。やがて雪は剣豪でもあった道海和尚の元で厳しい修行を積み、自分を産んでくれた母に代わって復讐の旅を続けることを決意する。
復讐の相手を見つけ出す度に、政府の恐ろしい陰謀が見え隠れし始める。そしていくつもの命を奪う中で次々と現れてくる残酷な真実…雪はそれでも戦い続ける。

 

公演情報

「修羅雪姫」
2021年11月19日(金)~21日(日)CBGK シブゲキ!!
原作:小池一夫・上村一夫
構成演出:岡村俊一
脚本:久保田創

出演:今泉佑唯/高橋龍輝、細貝圭、松村龍之介/大西桃香(AKB48)、安田愛里(ラストアイドル)/久保田創、濱田和馬、大串有希、近藤雄介/河本祐貴、松本有樹純/吉田智則

公式HP:http://www.rup.co.jp/

 

『バチェラー・ジャパン』シーズン4 女性参加者15人プロフィール&インタビュー動画一挙公開

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

11月25日(木)後10時よりAmazon Prime Videoで独占配信される『バチェラー・ジャパン』シーズン4の女性参加者15人が解禁。インタビュー動画が到着した。

 

『バチェラー・ジャパン』は、成功を収めた1人の独身男性=バチェラーのたった1人のパートナーの座を勝ち取るために、性格もバックグラウンドも異なる複数名の女性たちが競い合う婚活サバイバル番組。さまざまなシチュエーションで展開されるバチェラーとの非日常的で豪華なデートや、バチェラーと女性たちが一堂に集まるカクテルパーティなど、さまざまなイベントを通じて繰り広げられる恋愛の駆け引きや、そこに現れるむき出しの人間ドラマを描く。

 

シリーズ史上初めて、バチェラーが公表されずに女性参加者の募集を開始した本シーズンは、バチェラーの正体が分からない中、シリーズ史上最多の約1,700人が自身の幸せを勝ち取るために応募。厳しいオーディションを経て、SNS総フォロワー数20万人超えの水着デザイナーや人気インフルエンサー、レディ・ユニバース2020日本代表、経営者、医師、社会学者といった、各界のカリスマ15人の参加者が決定した。

 

真実の愛を求める15人の女性陣のインタビュー動画は、Amazon Prime Video公式YouTubeチャンネルで公開。まだ見ぬバチェラーへの期待と妄想、バチェラーの心をつかむ作戦とは。彼女たちの恋愛観や素顔が垣間見える、貴重なインタビューとなっている。

 

『バチェラー・ジャパン』シーズン4 インタビュー動画

 

参加者プロフィール

 

「色気って、なんだっけ?」青山 明香里(あおやま・あかり)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:24歳
職業:建築事務所・事務
出生地:群馬
インタビュー映像:https://youtu.be/aPLj1ww87sc

 

「あざといは、正義」休井 美郷(きゅうい・みさと)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:30歳
職業:パン教室講師
出生地:大阪
インタビュー映像:https://youtu.be/IYV6NQ4WmUk

 

「狙った獲物は逃さない」中野 綾香(なかの・あやか)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:29歳
職業:マツエクサロン経営
出生地:愛知
インタビュー映像:https://youtu.be/eIDiCM87LSc

 

「もう自信しか見えない」嘉瀬 美月(かせ・みづき)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:25歳
職業:モデル
出生地:新潟
インタビュー映像:https://youtu.be/K6OVrvVZaxA

 

「尽くす女は、もう卒業」藤原 望未(ふじはら・のぞみ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:25歳
職業:鍼灸師
出生地:神奈川
インタビュー映像:https://youtu.be/4AgVGMqDK9k

 

「2次元だけじゃ終われない」白川 理桜(しらかわ・りお)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:27歳
職業:アニメーション会社勤務
出生地:愛知
インタビュー映像:https://youtu.be/6SAFpPX2iLA

 

「姉は、恋愛リハビリ中」小口 桃子(おぐち・ももこ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:34歳
職業:不動産会社・事務
出生地:山梨
インタビュー映像:https://youtu.be/f-HUwDsaCm0

 

「砂漠に、バラを咲かせましょう」秋倉 諒子(あきくら・りょうこ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:30歳
職業:パーソナルトレーナー
出生地:千葉
インタビュー映像:https://youtu.be/ARDK6PCUkh0

 

「恋するマッスル」清水 香澄(しみず・かすみ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:29歳
職業:ボディメイクチャンピオン
出生地:岐阜
インタビュー映像:https://youtu.be/Ei5DW3MTox4

 

「カリスマビキニ100変化」林愛美(はやし・あいみ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:31歳
職業:水着デザイナー
出生地:和歌山
インタビュー映像:https://youtu.be/gdI5jt1ZAc0

 

「愛は、思想を超えるのか」松本 妃奈子(まつもと・ひなこ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:29歳
職業:社会学者
出生地:京都
インタビュー映像:https://youtu.be/KUvljttTVBU

 

「主役を夢見ていいですか?」市橋 麗里シェーン(いちはし・れりしぇーん)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:30歳
職業:ヘアメイクアーティスト
出生地:東京
インタビュー映像:https://youtu.be/R0CzVMKy2oo

 

「恋は、まやかしが9割」坂入 みずき(さかいり・みずき)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:28歳
職業:医師
出生地:アメリカ
インタビュー映像:https://youtu.be/Ulxb_tc2LXE

 

「挫折は、まだない」松木 星良(まつき・せいら)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:30歳
職業:会社経営
出生地:山梨
インタビュー映像:https://youtu.be/kuZ13cAOEx8

 

「どうせ、私がNo.1」桑原 茉萌(くわばら・まほ)

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

年齢:23歳
職業:インフルエンサー
出生地:宮城
インタビュー映像:https://youtu.be/asM7lRMeGf4

 

配信概要

『バチェラー・ジャパン』シーズン4
2021年11月25日(木)後10・00より独占配信開始(全10話)
製作:Amazon

公式Twitter:@BachelorJapan
公式Facebook:BachelorJapan
公式Instagram:@bachelorjapan

© 2021 Warner Bros. International Television Production Limited

カレーパンや牛タン、ワサビに炭酸⁉︎「ご当地サイダー」で巡る日本各地の自慢の味

北海道から沖縄まで、全国各地にはその土地の名産や特産を生かした「ご当地サイダー」があります。サイダーは柑橘類やフルーツ全般との相性がいいので、味覚の秋には、旬のフルーツを使ったサイダーの製造が増える時期なのだとか。

 

このご当地サイダーのなかには、仙台の「牛タンサイダー」や静岡の「うなぎコーラ」など、飲むことで“ご当地グルメ”を味わえる楽しいラインナップも。全国各地のメーカーがこだわりの材料で生み出したサイダーを調べる、さらに取り寄せて楽しむ……それだけでも、ちょっとした旅気分が味わえるかもしれません。

 

全国ラムネ協会の会長で、多くの地サイダーを手がけている木村飲料株式会社社長の木村英文さんに、ご当地サイダーの魅力を語っていただきました。

 

日本人の職人技がサイダーづくりにマッチ

昔からあるサイダー飲料といえば、瓶のラムネをイメージするのではないでしょうか? ビー玉入りの瓶のラムネは古来の日本文化のようなイメージですが、実は元々イギリスで開発されたものなのだとか。

 

「日本にサイダーが入ってきたのは、江戸時代の終わりです。1853年、ペリーが浦賀に来航したとき、船内に積んでいた飲み物のひとつにあった『レモネード』でした。『レモネード』という言葉が日本人には『ラムネ』と聞こえたことから、ラムネという名称が定着したようです。今では、ビー玉入りの瓶の飲料全般をラムネと言い、それ以外の炭酸飲料をサイダーと言います。

ラムネが誕生した初期の頃は、シャンパンのようにコルクを針金で止めたような形でしたが、1872年にイギリスのハイラム・ゴッド氏が、ビー玉で栓をするラムネ瓶を開発してからは、ビー玉式が定着しています。本国ではこのビー玉の形を統一するのに苦労したようですが、日本人は手先が器用なので、すぐに瓶入りラムネは普及していきました。

昭和初期には全国に2300社ものサイダー会社がありましたが、現在は、全国に34社という状況です。“絶滅危惧種のトキよりも少ない”ということは、非常に危機感があります。地サイダー、地ラムネを盛り上げていきたいですね」(木村飲料株式会社社長・木村英文さん、以下同)

 

ご当地サイダーの発祥ストーリーが興味深い!

全国ラムネ協会の会長の木村社長は、地サイダーや地ラムネが廃番しないよう、精力的に活動をされています。

 

「中小企業が作るサイダーは、大量販売の大手メーカーには価格や生産量で歯が立ちません。しかし、特産品を使ってこだわりの味を生み出すことができます。今、日本で作られている地サイダーや地ラムネの種類は、約250種類ありますが、古くからあるものには、発売当時のエピソードに興味深いものも少なくありません。例えば、山形はパインサイダーが有名なのですが、昭和30年代の開発当時、南国・沖縄のフルーツであるパイナップルはなかなか口にできるフルーツではなく、パイナップルへの憧れから誕生したと言われています。山形にはおいしいフルーツがたくさんあるにも関わらず、山形のソウルフードとしてパインサイダーが根強い人気を持っているというのも、地サイダーへの愛を感じますね」

 

山形食品「山形パインサイダー」250ml 108円(税込)

 

全国縦断! ご当地サイダーの注目ラインナップ

木村社長は自社商品だけではなく、全国各地の地サイダー、地ラムネの普及活動に精を出しています。オススメのラインナップをお聞きしたところ、「すべてです!」とのご回答が。そこで、全国各地の地サイダーや地ラムネの中からほんの一部ですが、ピックアップしてみました。

 

【北海道・東北地方】

・北海道のスーパーやコンビニでも手に入るソウルドリンク

小原「コアップガラナ」230ml 120円(税込)

北海道には、夕張メロンやハスカップ、ぶどうや焼きとうきびなど、さまざまな地元の名産品を使ったサイダーがあります。中でも注目したいのが、コーラに似ているけれど、独特な甘味と薬草感が特徴のガラナ。ガラナはブラジルの植物で、北海道が産地ではありませんが、北海道限定で販売されています。

「北海道だけに定着した『コアップガラナ』は、コカ・コーラが本州よりも3年後に上陸したからです。道民のソウルドリンクの地位を確立し、北海道内のスーパーやコンビニでも手に入る定番商品です」

 

・青森・八戸の漁港から広まった大正10年創業の強炭酸フレーバー

八戸製氷冷蔵
「三島シトロン」330ml 130円(税込)
「みしまバナナサイダー」330ml 130円(税込)

青森県を代表する老舗サイダーといえば「みしまサイダー」。1921年創業の八戸製氷冷蔵で作られています。地元の三島湧水を使った、昔ながらの機械と製法で作られている瓶入りサイダーは、シトロン(プレーン)とバナナ味が人気です。バナナ味は発売当時に高級品だったバナナを、少しでも多くの人が味わえるようにという思いで生まれました。強炭酸の爽快感は、地元の漁師から子どもまで多くのファンに愛されています。

「近頃発売した『イカスミサイダー』は、焼酎で割るのもおいしいとか。こちらも注目のサイダーですよ」

 

・勇気ある挑戦が功を奏した!? 仙台を代表するパワフル商品

トレボン食品「牛タンサイダー」340ml 250円(税込)

仙台名物・牛タンをモチーフにした炭火焼牛タン風味のサイダーは、2011年の東日本大震災後に、ユーモアで被災地を元気づけようとトレボン食品の社長が開発したものです。シュワっとほのかに甘いサイダーに、炭火焼牛の風味がマッチ? 1本あたりコラーゲンが1000mg入っているのは、女性にうれしいポイントと言えそうです。昭和25年創業のトレボン食品は、プレーン、いちご、コーラ、ブルーハワイなどの瓶ラムネやユニークな地サイダーのラインナップが注目です。

「トレボン食品の鶴戸社長は、伊達政宗のような破天荒さを持つ方です。今後の商品開発にも大いに注目したいですね」

 

【関東地方】

・栃木発のなつかしいラムネはスッキリパッケージがおしゃれ!

マルキヨーラムネ「アソートセットB」200ml×12本 1800円(税込)

栃木県足利市島田町、県道152号沿いにある1951年創業のマルキヨーラムネ。昔ながらの味を守り続けながらも、どこか新しく感じる商品のラインナップです。瓶入りのラムネの味は創業当時と変わらず、シトラス味の無色、ピーチ味のピンク、ブルー・ハワイ味のブルーに青りんご味のグリーンの4種類。どれもがかき氷のシロップを連想させる色と味わいです。

「マルキヨーさんはワイン作りの専門家でもあるので、ワインのラインナップもぜひ、チェックしてくださいね」

 

・神奈川の老舗がプロデュース、冬はホットでビール割りも

川崎飲料「ドルチェポップレモネード」340ml 200円(税込)

厳選したシチリア産レモン果汁を使用した微炭酸レモネード。寒い時期には温めてホットレモネードにしたり、ビールで割ったりするのもおいしいので、季節を問わず楽しめます。1952年創業の川崎飲料では、ほかにも「湘南ゴールド」という希少フルーツを使った「湘南ゴールドサイダー」や「塩レモンサイダー」「みかんサイダー」「横浜サイダー」などのラインナップがあります。

「川崎飲料さんは神奈川県を代表する地サイダー・地ラムネのメーカーです。魅力的なラインナップに注目です」

 

【中部地方】

・石川県の地元産業を盛り上げるこだわりのサイダー

DENEN「いしかわ地サイダー」340ml ×18本セット 4806円(税込)

石川県らしい魅力が詰まった4種類の地サイダーです。能登の海水塩を使った「奥能登地サイダー しおサイダー」、湯桶温泉ゆかりの芸術家・竹久夢二が描いた美人画が目を惹く「金沢湯桶サイダー 柚子乙女」、金沢すいかと塩の味がさわやかな「金沢砂丘サイダー すいか姫」、北陸最大級産地である能登のブルーベリーを使用した「能登の里山サイダー 青のしずく」。どれもが地元の特産品を使い、地域活性化への思いを込めて作られている地サイダーです。

「石川県のラムネ・サイダーメーカーは、残念ながら衰退してしまいましたが、こうやって石川県の地サイダーが開発されているのがうれしいですね」

 

・静岡名産のわさび漬け×ジンジャーエール、ピリッとドライな大人テイスト

木村飲料「WASABIジンジャーエール」240ml×20本 3700円(税込)

静岡のサイダーと言えば、木村飲料。こちらでは、静岡の名産品であるお茶やみかん、富士山の湧水、うなぎ、桜エキスや近隣県で採れるフレッシュなフルーツを使ったもの、メロンパンやカレーパンなど、バリエーション豊かな地サイダーや地ラムネが豊富に並びます。たくさんあって悩ましい中、ピックアップしたのは、わさび漬けの老舗「田丸屋本舗」との静岡コラボで生まれたジンジャーエール。焼酎のジンジャー割りなどにもよく合いそうです。

「『ジンジャーエール』と『わさび』のピリ辛な両者が合わさることで、パンチのあるハードな味わいに仕上げました。うなぎエキス入りの『うなぎコーラ』もお試しください」

 

・福井県大野の水と特産品を生かした上品なフレーバー

大野商工会議所「越前おおの名水すこサイダー」250ml 270円(税込)

大野商工会議所がある福井県大野市は、日本の名水の町。2017年にこの土地の湧水を使ったご当地サイダーの開発が企画され、2年の時を経て誕生したのが「すこサイダー」です。「すこ」とは、サトイモの一種であるヤツガシラの茎を甘酢漬けにした郷土料理で、やさしいピンク色と甘酸っぱさが特徴。ほのかに香る米酢とレモン風味が上品な味わいで、里芋の葉をモチーフにしたハートのマークのパッケージが、シャンパンのよう。ツイッター用語で好きを「すこ」と表現することから話題を集め、恋愛成就のサイダーとして注目されています。

「福井県には『北陸ローヤルボトリング』という老舗メーカーがあります。こちらのさわやかラムネもオススメです」

 

【近畿・中国・四国地方】

・サイダーの起源を大切にした大阪の歴史的復刻版

大川食品工業「大阪サイダー」330ml 130円(税込)

1951年創業のラムネ・サイダー専門店である大川食品工業は、大阪の銭湯でなじみの飲料として親しまれた、りんご味の「パレード」やメロンフレーバーの「シーホープ」を製造する老舗メーカーです。2010年に四半世紀ぶりに復活させた「大阪サイダー」は、メロン風味の昔ながらのソーダの風味をキープしつつも、レモンライムの香料で大人好みのすっきりとした味わいに。昭和のレトロ感あるパッケージがおしゃれです。

「大阪を代表するメーカーです。昔親しまれた『大阪サイダー』の復刻はうれしいことです」

 

・ポリフェノールたっぷり! 香川県小豆島のヘルシーソーダ

谷元商会「オリーブサイダー」200ml 200円(税込)

瀬戸内海に浮かぶ小豆島と言えば、オリーブオイルの名産地。オリーブの実を絞ると、2割ほどがオイルに、残りは果汁となり、果汁の方がポリフェノールは豊富です。しかし、果汁は苦味や渋みが強いことから食用の人気が低く、多くの果汁が捨てられていました。オリーブ植樹から100年を迎えた2008年、この果汁を有効活用する商品開発が進められ、誕生したのがオリーブサイダーです。青りんごのようなフレッシュな味わいで飲みやすく、果汁を有効利用できる商品ということもあり、県産品コンクールで知事賞を受賞しています。

「香川県の地サイダー・地ラムネメーカーは衰退してしまいましたが、こうやって、地元の食材をサイダーで味わえる商品開発が成功しているのはうれしいですね」

 

【九州・沖縄地方】

・佐賀県の老舗・友桝飲料の斬新な果実サイダー

友桝飲料「果実サイダー詰め合わせ」300ml ×24本 3110円(税込)

1902年創業の友桝飲料は、清涼飲料水の商品開発数日本一! 木村飲料と並び、地サイダーや地ラムネの普及に大きく貢献しているサイダー業界きっての元気な企業です。上品なパッケージのロングセラー「スワンサイダー」から始まり、「こどもびいる」やラムネ、お風呂上がりに飲みたい「湯あがり堂」など、遊び心あるラインナップが充実しています。コロンとした容器がかわいい果実サイダーは、ドリアン、マスクメロン、スイカ、豊潤白桃、完熟マンゴー、パインの6種類。それ以外にも、おしゃれなパッケージのラインナップも見逃せません。

「九州最大の地サイダー・地ラムネメーカーです。大手企業の下請けも引き受け、急成長している会社。今後の新商品開発にも注目です」

 

・宮崎のマンゴー果汁入りのトロピカルな炭酸水

「宮崎マンゴー地サイダー」245ml 270円(税込)

宮崎を代表するフルーツと言えば、マンゴー。マンゴー果汁入りサイダーをピックアップしました。同じメーカーの「日向夏サイダー」はさっぱりとした酸味で、ウイスキーや焼酎などのアルコール割りにも合いそうです。ほかにも、九州には名産品を使った魅力的なラインナップがたくさんあります。スイカ生産量日本一の熊本県の「スイカサイダー」、大分県の「かぼすサイダー」、鹿児島県の「屋久島たんかんサイダー」は、絶品まちがいなし!

「宮崎県のメーカーは衰退してしまいましたが、地元の食材を生かしたラインナップが出ていることがうれしいですね」

 

・沖縄・伊江島のイエソーダは「言えそうだ」が由来の告白飲料

伊江島物産センター「イエソーダ4本入り オリジナルBOXセット」200ml×4本 1100円(税込)

沖縄本島の本部港からフェリーで30分のところにある伊江島の、断崖絶壁の波打ち際「湧出(わじー)」に湧き出る湧き水を使用したソーダです。100%伊江島のサトウキビで作られた黒糖入りの「ブラックケインコーラ」が一番人気で、ほかにも、村花テッポウユリをイメージした乳酸系の「ホワイトソーダ」、真っ赤なドラゴンフルーツ入りの「ピンクドラゴン」、シークゥワーサーと湧出の塩「荒波」入りの「グリーンマース」の4種類があり、発売から2年で30万本を販売している人気商品です。

「こちらは沖縄県にある唯一の地サイダー・地ラムネのメーカーです。お取り寄せして旅気分を味わいたいですね」

 

全国各地のご当地サイダーはココをチェック!

まだまだほかにも全国には、たくさんの地ソーダや地ラムネがあります。

 

「一般社団法人『全国清涼飲料連合会』のホームページでは、全国の地サイダーや地ラムネのラインナップを紹介しています。販売元も記載しているので、ぜひ見ていただきたいですね。コロナ禍が続く中で、花火大会やお祭りが軒並み中止となっている今、販路が減って、中小の飲料メーカーは大きな打撃を受けています。ですが、日本の職人技が光る瓶入りラムネや丁寧に作られている地サイダーは、後世に伝え続けていくべきものです。フランスやイタリアなどの世界中から愛されているワインのような存在に、日本のラムネや地サイダーを育てていくのが私の夢です」

「2021年地サイダー&地ラムネカタログ」

 

ご当地サイダーはアレンジも楽しい!

そのまま飲むだけでも充分においしいけれど、アイスを乗せてアレンジしたり、凍らせたアイスやフルーツゼリーを入れたりしてソーダ割ドリンクにする楽しみ方もできます。

 

「塩系サイダーや柑橘系サイダーでウイスキーを割ってハイボールにしたり、焼酎やウォッカなどを地サイダーで割ったりするのもよく合いますよ」

 

↑こちらは木村さんの会社のスタッフが考案したアレンジだそう

 

インターネットにアクセスすれば、お取り寄せが簡単にできる時代です。自宅にいながら全国各地の地サイダーや地ラムネを味わってみるのはいかがでしょうか。フルーツやハーブ、アイスを加えたアレンジや、お酒で割ってオリジナルの味を楽しんでみましょう。

 

【プロフィール】

木村飲料 社長 / 木村英文

1956年静岡県島田市生まれ。大学卒業後、祖父が起業した木村飲料に入社し、1999年に3代目取締役社長に就任。「必勝合格ダルマサイダー」「わさびらむね」「カレーラムネ」「うなぎコーラ」などのユニーク飲料を発売し、ヒットさせる。全国清涼飲料工業会理事、静岡県清涼飲料工業組合理事長、全国ラムネ協会会長、島田関税会会長も務める。
http://www.kimura-drink.net

 

 

「OSAMU GOODS(オサムグッズ)」生みの親・原田治氏が「カワイイ」の裏側に込めたこと

昨今、若い女性を中心に人気を集めている「OSAMU GOODS」。アメリカンレトロなデザインとかわいらしいキャラクターに、多くの人が魅了されています。実はこの「OSAMU GOODS」が誕生したのは1976年。一世を風靡したイラストレーター・原田治氏によって生み出されました。

 

2016年に惜しくもこの世を去った原田氏。時代が変わっても愛され続ける彼のイラストレーションの魅力はどこにあるのでしょうか? 生前の原田氏と親交があったイラストレーター・信濃八太郎さんにお話を伺いました。

 

↑原田氏は1984年から2000年代初頭までミスタードーナツのノベルティにもイラストを提供。誰もが一度は原田氏のイラストレーションを目にしたことがあるはず!

 

↑2020年には、ミスタードーナツ事業創業50周年を記念して、「ミスド×原田治 エコバッグ」が販売されました

 

流行に左右されずにつくられた「OSAMU GOODS」

信濃さんは今から20年以上前、イラストレーションを学ぶ「パレットクラブスクール」に通っていました。このスクールを京都で立ち上げたのが、イラストレーターの安西水丸氏、原田治氏、ペーター佐藤氏、アートディレクターの新谷雅弘氏の4人からなる「パレットくらぶ」。信濃さんはこのスクールが築地で始まったときに原田氏に出会いました。

 

「僕は大学生のころから安西先生に師事していて、パレットクラブスクールに通うようになったのも安西先生が講師をしていたことがきっかけでした。原田先生と深く関わるようになったのは、卒業後にそのままスタッフとして勤務を始めてから。そこで原田先生の人柄にとても惹かれ、『OSAMU GOODS』の魅力も再発見することとなりました」(イラストレーター・信濃さん、以下同)

 

↑2019年に世田谷文学館で開催された「原田治展」。この企画展にあわせて復刻グッズが販売されるなど、再ブームのきっかけになりました

 

信濃さんは、「OSAMU GOODS」が今も人気を博している背景には、どのような理由があると考えているのでしょうか?

 

「時代が変わっても『OSAMU GOODS』が愛されているのは、原田先生が流行に左右されることなくイラストレーションを描き続けてきたからだと思います。

そもそもイラストレーションは、ファッションと同じように流行があり、時代によって求められるものが変わっていきます。例えば原田先生よりも少し前の世代にあたる1960年代後半は、ベトナム戦争があって、日本各地で学生運動が起こっていた時代でした。当時のイラストレーションは、その時代の雰囲気を反映するかのように、暗いトーンのものや社会性を帯びたものがもてはやされていたんです。

その時代の流れをガラリと変えた一人が、原田先生。1970年に雑誌『an・an』が創刊され、健全で明るいアメリカのライフスタイルを日本の若者に提示していこうとする中で、アメリカ帰りの“原田治”のイラストレーションが、アートディレクター・堀内誠一氏に見出されました。そこから原田先生のハイカラで洗練された、アメリカンテイストのイラストレーションが一気に広まっていったのだと思います。

原田先生をはじめ、僕が尊敬する『パレットくらぶ』のイラストレーターたちは、描く絵は違えども、どこか健康的で明るい雰囲気がありました。原田先生も、時代に流されない自分の軸を持っていて、『OSAMU GOODS』をはじめ、自分が良いと思ったものを信じてつくってこられたのだと思います。だからこそ、今も古びることなく、多くの人から愛され続けているのではないでしょうか」

 

ソーダファウンテン「コーム ジル(レッド)/ コーム ジャック(アイボリー)
1320円(税込)
パッケージデザインも可愛らしいコームは、1970年代後半に生産された「OSAMU GOODS」。20年以上の時を経て、現在復刻販売されています。

 

幼少期から育ててきた「感性」が原点になっている

時代の流れにあわせることなく、自分が良いと思ったものをつくり続けていた原田氏。それができたのは、原田氏が幼いころに見たものや触れたもののことをずっと大切にしていて、自身の“感性”に自信を持っていたからだと信濃さんは言います。

 

「原田先生は、築地で輸入食品の卸売りを営む家に生まれました。幼いころから舶来品を目にする機会が多くあり、そこでアメリカの缶詰のロゴデザインやビビットな色合いに惹かれたようです。その一方で、ご両親に歌舞伎や新国劇、映画に連れられ、日本文化にも深く触れられてきました。幼少期に受けた影響を“種”として、そこに水を与え、栄養を与え、ずっと大切に育ててこられたのだと思います。それが“原田治のつくるもの”の原点になっているのだと感じますね。

また原田先生の“審美眼”は本当に素晴らしいものでした。お会いして話をするときにはいつも、おいしいお茶とお菓子を、それに合う素敵な器とともに用意してくださったりして……。生活の中のあらゆるものに対して“美”の意識を持っていました。

そして僕が衝撃を受けたのは、原田先生が36歳のときに出版された書籍、『ぼくの美術帖』です。自身の愛する美術家や作品について綴られているのですが、若いときから膨大な知識を持っていたことに本当に驚きました。この書籍は『OSAMU GOODS』以外の仕事を断って一年間かけて執筆をしたそう。自分自身がつくるものだけでなく、自分がよいと感じたものを広く伝えたいという気持ちも持っていたことがうかがえます」

 

↑2019年に新装復刊した『ぼくの美術帖』。原田氏の美術への愛が溢れるエッセイです

 

生活の中に「美しくてかわいいもの」を取り入れてほしいという思いがあった

原田氏が幼少期から育ててきた感性が原点になった「OSAMU GOODS」。原田氏は「OSAMU GOODS」を通じて、人々の生活の中に「美しいもの」や「かわいいもの」を届けたいという思いも持っていました。

 

「原田先生は、自分が描くイラストレーションやキャラクターについて、『健康的で明るくて、誰が見てもハッピーな気持ちになれるものに仕上げたい。そこにスパイスとして、ちょっとした切なさやさみしさを混ぜたい』とよくおっしゃっていました。それが原田先生の思う“美しいもの”や“かわいいもの”なんだと思います。そこにたどり着くために、キャラクターの目の大きさや、目と目の距離、位置など、それらが1mmずれると見ている側にどう影響を与えるのかということも、徹底して研究されていたと聞きました。

 

実際、『OSAMU GOODS』が発売されたことで、大人はもちろん、子どもたちも“美しいもの”“かわいいもの”を日常生活の中で使うことができるようになりました。これは原田先生が残した大きな功績の一つだと僕は思っています。

 

ただ一方で、原田先生には描きたいものが他にもあったのではないかと思っていて……。仕事とは関係のない時間に、抽象画や抽象的なコラージュ作品をつくられていて、それが事務所にもたくさん飾られていたんですよね。また、僕がパレットクラブスクールでスタッフをしていたとき、原田先生が授業で縄文時代の美術の話をされたことがありました。教室の壁三面にガムテープを貼って現代までの時間軸に見立て、このガムテープのほとんどが“縄文時代”にあたるんだということを説明し、『争いのない平和な時代が一万年以上も続いた縄文時代の、土偶や土器に見られる屈託のない晴れやかな表情や美しさからもっと学ぶべきだ』とおっしゃっていたのが印象に残っています。

 

でも原田先生のことだから、今の時代に刺激的な形で“美術”を提示するにはどうしたらいいだろうと考えたと思うんです。そこで出した一つの答えが『OSAMU GOODS』だったのではないでしょうか。日本の生活の中に“本当に美しいもの”“本当にかわいいもの”を取り入れてほしいという思いが、『OSAMU GOODS』には込められていると僕は思っています」

 

OSAMU GOODSの裏には、原田治の“ドライな視点”がある

『OSAMU GOODS STYLE』(パイインターナショナル)が、2021年6月に待望の復刊! 1万点を超える「OSAMU GOODS」の中から原田氏が200点を選び、紹介した作品集です

 

「美しくてかわいいもの」を目指して、1mm単位の検証を重ねてつくられた「OSAMU GOODS」。信濃さんはさらに、「OSAMU GOODS」の裏にある、原田氏の「ドライな視点」にも魅力があると言います。

 

「僕は、原田先生が持つある種の“ドライさ”がすごく好きだったんです。スタッフの間で密かに名付けた、目の奥が笑っていない独特の“オサムスマイル”というのがありまして……(笑)。あまり歩み寄ろうとせず一定の距離を保ちながら、相手を喜ばせるようなコミュニケーションをする。そんな一面を持っている方でした。僕は『OSAMU GOODS』のデザインにも、それが反映されているように感じています。ただ“かわいい”だけではない、どこか突き放すようなドライさ、大人のにおいのようなものが『OSAMU GOODS』にはあって、そこが世代を超えて愛される魅力だと思っています」

 

最後に、信濃さんに、原田先生との印象的なエピソードをお聞きしました。

 

「僕が駆け出しのイラストレーターだったころ、自分の絵のことで悩んでいた時期がありました。その際に原田先生が僕の絵を見て、僕に何が足りていないのか、どんな勉強をしなくてはいけないのかを、オサムスマイルで延々と話してくださったことがあったんです。追いつめられるようで胃が痛かったのですが(笑)、僕がどういう方向に行くべきなのかをとても具体的にアドバイスしてくださいました。

それ以降もさまざまな画集や写真集を見せてくださったり、映画、文学、歴史、ファッションなど、あらゆる話をしてくださったり、いろいろと気にかけてもらいました。自宅に突然画集が送られてきたこともありましたね。同封されていた手紙を読むと『君にこういう絵を見せたらどんな絵を描くのか見てみたい』と書かれていて、なぜ僕にここまでしてくれるんだろうと思いつつ(笑)、本当にうれしかったです。

僕にとって原田治は、ドライで厳しい人でした。だけど、それゆえのやさしさやカッコよさを持っていて……。僕は原田先生の作品だけではなくて、その人間性にとても心惹かれるんです。『OSAMU GOODS』が好きな方にはぜひ、その背景にある思いや原田先生自身の魅力についても、知ってもらえたらうれしいです」

 

今買える、2021年発売の最新「オサムグッズ」

原田治氏がイラストに込めて伝えたかったことを、現代の私たちはグッズを通して受け取ることができます。続々と登場する新作のなかから、2021年に発売された「オサムグッズ」をいくつか、最後に紹介しましょう。

 

・2022年版手帳

マークス「EDiT 手帳 2022 スケジュール帳 1月始まり 1日1ページ B6変型 オサムグッズ」
各3600円+税

11ページのフォーマットが人気の「EDiT(エディット)」。自由度の高いドット罫をベースに、24時間に対応したバーチカルの時間軸を配したレイアウトと、なめらかな書き心地のオリジナル手帳用紙が特徴です。

このEDiTのカバーの表裏に、オサムグッズのイラストを採用。ピンクには「ジル」と「ジャック」、パープルには「キャット」と「ドッグ」があしらわれているほか、キュートな総柄デザインもラインナップします。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

マークス2021年12月始まり手帳 月間 B6 ストレージドットイット オサムグッズ」
各1500円+税

スライドジッパー付きのポケットをカバーにしたシリーズにも、オサムグッズバージョンが。ポケットには、ペンや付箋など、手帳の書き込みに必要なグッズなどを収納して身軽に持ち運べます。中ページは、ブロックタイプのマンスリー。1か月の予定を俯瞰して確認することができます。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

・文房具

学研ステイフル「オサムグッズ ボールペン」
各650円+税

クリップ部分に、ジルやジャックなどオサムグッズのイラストがあしらわれた油性ボールペン。軸の鮮やかなクリアカラーも持ち味です。インクリフィルは、三菱鉛筆「S-7L」が対応します。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

学研ステイフル「オサムグッズ A5 リングノート」
各780円+税

5mm方眼罫のA5版ダブルリング式ノート。全ページにオサムグッズのロゴが入っています。中紙は80枚・160ページ、ゴムバンド付き。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

学研ステイフル「カセットテープメモ」
各540円

昭和の技術遺産、カセットテープをモチーフとしたメモ。ネジまで再現されているのがニクイ。「A面」「B面」の2柄40枚入り。

©️Osamu Harada/Koji Honpo Licensed by Cosmo Merchandising

 

・バッグ&ポーチ

お馴染みのバッグブランド“レスポ”からも、オサムグッズとコラボレーションしたシリーズ「Lesportsac × OSAMU GOODS」が登場。

レスポートサック「オサム チェッカード フラッグ」
左「ヨーク サッチェル」1万5950円(税込)
中「スモール ジェニー」1万4850円
右「デラックス イージー キャリートート」1450

おなじみのジル、ジャックのほか、ハンプティダンプティなど、イギリスの童歌「マザーグース」をモチーフとして誕生した「オサムグッズ」のキャラクターの数々を、ポップアート調にアレンジし施したチェッカーフラッグプリント。全 16 型展開。

 

レスポートサック「オサム タイポグラフィー」
左「デラックス ミディアム ウィークエンダー」2万1450円
中「ダニエラ クロスボディ」8800
右「キャリアー バックパック」22000

「LeSportsac」のアーカイブプリントからインスパイアされたタイポグラフィーをベースに、オサムグッズのキャラクターを散りばめたデザイン。モノトーンカラーがシックな印象です。全 20 型展開。

 

ほかに、オサムグッズのキャラクターを大胆にレイアウトした「スペシャルスタイル」もラインナップ。

 

レスポートサック
左「Osamu Shopping Tote<エメラルド トート>」
右「Osamu LS Tote<エメラルド トート>」
各9900円

A4サイズが入る縦型トート。ショッピング中のジルを描いたデザインと、LeSportsacの「L」と「S」をフィーチャーしたデザインの2種。

レスポートサック
左「Little Betty Blue<レクタングラー コスメティック>」

右「Osamu Emblem<レクタングラー コスメティック>」
4070

水着姿のリトル・ベティ・ブルーが描かれたポーチと、オサムグッズのロゴをスタンプ調にデザインしたポーチに2種。カラーリングの効果も相まって、よりレトロなかわいさが際立っています。

レスポートサック
左「Jill and Jack<ミディアム スクエアー コスメティック>」

右「Cat and Dog<ミディアム スクエアー コスメティック>」
各3960

オサムグッズのメインキャラクターが全面に描かれたスクエア型ポーチ。グリーンはジルとジャック、イエローはキャットとドッグが表裏にデザインされています。爽やかなパステルカラーも魅力。

©Osamu Harada/Koji Honpo

 

【プロフィール】

イラストレーター / 信濃八太郎(しなのはったろう)

イラストレーター。1974年生まれ。日本大学芸術学部演劇学科舞台装置コース卒業。在学中より安西水丸氏に学ぶ。パレットクラブスクール修了。パレットクラブスクール、ペーターズギャラリー勤務を経てフリーに。現在、WOWOWシネマ『W座からの招待状』にて小山薫堂さんと案内人役を務めるほか、『W座を訪ねて』では全国の単館系映画館を取材している。東京イラストレーターズソサエティ会員。https://www.wowow.co.jp/detail/116390

 

現在信濃さんは、WOWOWで放送中の「W座からの招待状」に出演中。同番組では、ナビゲーターを務める小山薫堂さんが文章を、信濃さんがイラストレーションを、阿部海太郎さんが音楽を、濱田岳さんが朗読を担当して制作した、1分程度のアニメーションを「招待状」とし、毎週1本の映画を紹介しています。
https://www.wowow.co.jp/special/003858

 

 

 

ドコモの2021冬春スマホは全機種5G対応! 5G本格普及へ向け新たな施策も

NTTドコモは、2021-2022冬春モデルとして、Androidスマートフォン3機種を発表しました。すでに発表済みの5機種と合わせ、今シーズンの新機種全8モデルが5G対応するとアピールしています。

↑全機種5G対応をアピールするプロダクト部の安部成司部長

 

今回発表されたのは、同社が“スペックと価格を両立したスタンダードモデル”と位置づけている「Galaxy A22 5G」(SC-56B)と、誰でも安心して操作できる使いやすさを追求した「あんしんスマホ」(KY-51B)および「らくらくスマートフォン」(F-52B)の3機種。

↑各端末の特徴を説明したプロダクト部の斉藤恵子主査

 

「Galaxy A22 5G」(SC-56B)は、4000mAhの電池容量と防水・防塵、FMラジオなど、基本機能が充実した5G対応スマホ。本体カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色をラインナップします。

↑スタンダードモデルの「Galaxy A22 5G」

 

「あんしんスマホ」(KY-51B)は、ドコモ初となる京セラ製の5Gスマホ。見やすく操作しやすいUI設計で、スマホ初心者でも簡単に使えます。カラーはピンクゴールドとネイビーの2色。

↑初の京セラ製スマホ「あんしんスマホ」(KY-51B)

 

「らくらくスマートフォン」(F-52B)は、変わらない操作性で長く使えるUIが特徴。2眼カメラを搭載しており、写真がきれいに撮影できます。カラーはピンク、ホワイト、ネイビーの3色。

↑2眼カメラを搭載した「らくらくスマートフォン」(F-52B)

 

このほか、ドコモオンラインショップ限定カラーとして、「AQUOS sense6」(SH-54B)のブルーメタリックと、arrows We(F-51B)のレッドが用意されることも発表されました。

 

また、新サービスとして、SNSへのアクセス性を高める無料のAndroid向けホームアプリ「SNS launcher」を10月下旬より提供開始します。これは、ホーム画面からフリックするだけで、登録しているSNSアプリをすばやく立ち上げることができるというもの。SNSのメッセージもホーム画面で確認することも可能で、SNSの使用率が高い若年層を意識したアプリとなっています。キャリアフリーで、ドコモユーザー以外も利用可能です。

↑新サービスの説明を行ったプロダクト部の荒山莉穂さん

 

さらに、スマホを振るだけでアプリを呼び出すことができる「すぐアプ」をバージョンアップ。従来はあらかじめ登録してある1つのアプリを呼び出すことができましたが、キャッシュレス支払い時にポイントアプリなどもすぐ呼び出したい、といったユーザーの声に応え、最大5つのアプリをクイックに切り替えられる「アイコン同時表示機能」を新たに搭載しました。21冬モデルは最新バージョンをプリインストールしているほか、すぐアプ対応機種ならバージョンアップで新機能を利用できます。

↑「すぐアプ」がバージョンアップ。最大5つのアプリをすばやく切り替え可能に

 

5Gの本格普及を後押しする新サービスも

同社では、5Gネットワークの世界を広げる試みとして、5G対応スマートフォンと周辺機器をシームレスに連携させる「MY NETWORK」構想を推進していますが、その世界観を広げる施策として、5G対応端末や機器との出会いや購入、機器の管理、使い方のサポートなどを包括して行えるプラットフォーム「kikitoデバイスガイド」アプリを提供します。

↑「kikitoデバイスガイド」の概要

 

これは、5G対応機器のレビュー記事などを通じてデバイスの使い方などを提案し、興味を持ったユーザーがアプリ上から機器をレンタルしたりECサイト経由で購入することをサポート、さらに手持ちの機器を登録することで使い方に困った時など説明書や問い合わせ窓口へ簡単にアクセスできるようになります。機器が必要なくなったときには、フリマサイトへの出品も誘導してくれます。

 

また、5G対応機器として、Wi-Fiなしでも5Gによる高速通信が可能なノートPC「ThinkPad X1 Nano」や、動画などのコンテンツを楽しめるARグラス「Nreal Air」を発売します。

↑Lenovo「ThinkPad X1 Nano」を5Gで利用可能

 

↑ARグラス「Nreal Air」

 

5G対応端末のリリースだけでなく、サービスやサポートを含めた総合的な提案を行ったNTTドコモの今回の発表は、5Gネットワーク普及への本気度を感じる内容となっています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

世界30か国に累計500万個出荷! テーブルや壁にピタっと吸着する包丁研ぎ「クレバーシャープ」レビュー

生活家電の開発や輸入販売などをおこなうアズマ。同社が販売する「クレバーシャープ」は、包丁やナイフを簡単に研げるアイテムです。情報番組「バゲット」(日本テレビ系列)に登場した際は、世界30か国に累計500万個出荷されている包丁研ぎとして注目を集めた同商品。どのような使い方をするのか、詳しくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

 

●強力な吸着パッドでテーブルに固定できる「クレバーシャープ」(アズマ)

包丁を研ぐのを忘れて、いつの間にか切れ味が悪くなっていることってありますよね。切れにくい包丁を使っていると食材の食感が損なわれたり、怪我してしまうことも…。簡単に包丁を研げるアイテムを探していたところ、ロフトで「クレバーシャープ」(1408円/税込)を発見しました。テーブルに接する面が吸着パッドになっており、しっかり固定した状態で研げるのが特徴です。

 

実際に使う時は、あらかじめ同商品を固定する場所を拭いておきましょう。きれいなテーブルの上で本体を押さえつつレバーを押し下げると、サクションシステムにより真空で吸着させることができます。ガチャンっと音が鳴るまでレバーを押し下げたら、あっという間に固定完了。本体を掴んで強く引っ張ってもびくともしません。

 

それではさっそく、切れ味が悪くなっていた包丁を研ぐことに。刃の握り手に近い部分をシャープナーの上に置き、ゆっくり手前に引きながら3~4回研いでいきます。

 

通常であれば研ぎながら本体が動かないよう押さえておく必要がありますが、吸着パッドで固定されているため片手だけで研ぐことが可能。力が入り過ぎて指を怪我する心配もありません。研ぎ終わった包丁を使ってみると、食材にスっと刃が入り簡単に切ることができました。包丁だけではなく、カッター・はさみ・ナイフ・フォークを研ぐ際にも活躍してくれるでしょう。なお、セラミック製刃、片刃の包丁への使用は推奨されていないのでご注意を。

 

また同商品はすべすべした手触りの平面なら壁にも張りつけられます。試しに冷蔵庫の扉にあててレバーを押し下げると、テーブルと同じようにしっかり吸着してくれました。

 

同商品の愛用者からは「ビックリするほど包丁が切れやすくなりました!」「コンパクトサイズで収納に便利なのも嬉しい」といった声が。「クレバーシャープ」を使って、効率よく簡単に包丁の切れ味を取り戻してみては?

 

【関連記事】
組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

【西田宗千佳連載】聴き放題のSpotifyは業界にとって危機、のはずが成長した音楽産業

Vol.107-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは引き続き音楽配信。聴き放題でストリーミング形式のSpotify登場で、音楽産業はどうなったのか、その変遷を解説する。

 

Vol.107-1のリンクはコチラ

 

聴き放題型・ストリーミング形式による音楽サービスを本格的に定着させるきっかけとなったのは、2008年にスウェーデンでサービスを開始した「Spotify」である。初期には広告による無料プランが、その後は有料のプレミアムプランが軸になり世界中を席巻し、音楽の世界を大きく変えてしまった。

 

2003年、アップルがアメリカで音楽配信サービス「iTunes Music Store」をスタートしたことによって、音楽はCDからダウンロードの時代に変わっていった。もちろん、世界じゅうがそうではない。日本はまだCDが優位だし、ドイツも最近までCDが強かった。しかしそれは例外的な国であり、多くの国は2000年代のうちにダウンロード全盛になっていく。

 

ネットの進展とともに違法コピーが増えるのでは……と懸念されていたのだが、低価格なダウンロード販売の普及により「正規版を買う方がいい」という流れが生まれた。一方で、ディスクの時代に比べ収益は下がったため、音楽産業の成長が阻害される……という見方があった。

 

そこに「聴き放題」を軸にしたSpotifyが現れる。聴き放題になると1曲あたりの収益はさらに下がるため「音楽業界の危機だ」という声が上がる。いまも、知名度の低いミュージシャンにとっては不利な部分がある。

 

だが実際には、音楽産業は聴き放題で成長した。世界最大の市場であるアメリカの音楽業界は、ここ5年ほど毎年十数%ずつ売り上げが伸びており、明確な成長フェーズに入っている。全米レコード協会の調べによれば、2020年の売り上げの83%が、ストリーミング・ミュージックからのものだ。

 

1曲あたりの売り上げが下がったのに、なぜ全体は上がるのか? 理由は、「毎月料金が支払われる形の方が、欲しい人だけが音楽を買っていた状態よりもお金が集まる」からである。CDにしろダウンロードにしろ、多数買う人は人口全体から見ると少数派。ヒット作しか買わない人も少なくない。だが、「契約していれば聴き放題」となると、音楽を聴く人の多数が契約することになる。年に100枚CDを買っていた少数派だけでなく、年に2枚しか買わなかった人も契約するので、全体を均すと収益が大きくなるのだ。

 

Spotifyは広告による無料プランを継続しているものの、アップルやアマゾンは無料プランを用意せず、有料プランだけにしている。広告からの収益よりも、有料プランによる収益が音楽業界を成長させるため、音楽レーベルやアーティストを味方につけやすい……と判断してのことだ。それに対してSpotifyは、顧客を惹きつけるための無料プランと、より便利な機能を備えた有料プラン、という住み分けになっている。

 

契約してもらうには、単に「聴ける」だけではいけない。より便利に聴けることが重要になる。では、その「便利さ」とはどういうことなのか? Spotifyや、それを追いかけるApple Musicはどのように便利さの追求を音楽の新しい価値にしていったのだろうか? その点については次回解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

心身の状態を可視化するメガネ「JINS MEME」の新作が10月14日発売

独自の3点式眼電位センサーと6軸モーションセンサーを搭載し、世界初の自分を見るアイウエアとして開発された「JINS MEME(ジンズ ミーム)」のリニューアルが発表されました。“ココロとカラダのセルフケアメガネ”となる新作を、10月14日(木)からJINS一部店舗およびJINSオンラインショップ、Amazonで販売します。

 

センサーとバッテリーを小型化し、かけ心地を向上

JINS MEMEは、2015年11⽉に独⾃のテクノロジーによりココロとカラダを可視化する「世界初、 ⾃分を⾒るアイウエア」として誕⽣しました。その特徴は、まばたきや視線移動を計測する独⾃開発の3 点式眼電位センサーでココロの状態を捉え、カラダの動きを計測する6軸モーションセンサーでカラダの状態を捉えてアプリで可視化できる点です。発売前から⼤きな反響のあったJINS MEMEは、次世代機の発表が待たれていました。

 

今回発売となる次世代機の研究開発には5年以上の時間を費やしました。新しいJINS MEMEは、専⽤アプリの機能も、サービス利⽤⽅法も、全面的な進化を遂げた“ココロとカラダのセルフケアメガネ”として登場します。

 

フレームは、かつてノーズパッド周りとテンプルエンドに分散して格納されていた2つのセンサーとバッテリーを⼩型化し、すべてをノーズパッド周りに“JINS MEME CORE”として集約することに成功。これにより、フレームの軽量化、かけ⼼地の向上、通常のメガネと遜⾊ないデザイン性を実現しました。

↑旧型はフレーム末端部が太くなっていましたが、新作ではほっそりした外観に

 

専用アプリは、JINS初のサブスクサービスに

また専⽤アプリは、Bluetoothで接続したCORE パーツから得た情報を独⾃のアルゴリズムで解析。姿勢などの計測により「BODY(カラダ)」を、没⼊度・安定度・バイタリティから「MIND(ココロ)」を、2種のセンサーを活⽤し「BRAIN(集中)」の状態を可視化します。

↑姿勢を評価する「BODY」のアプリ画面

 

さらに、心身をより良い状態に整えるためのオリジナルコンテンツも多数搭載。現代⼈の⽇常課題を、毎⽇かけるメガネで気軽に解決できる設計となっています。また、専⽤アプリの継続利⽤価値を考慮し、フ レーム価格を極⼒抑え、JINS初となるサブスクリプションサービスとしてアプリ課⾦型での提供となります。アプリの利用料金は、月額500円または年間5000円です。

 

新しいJINS MEMEは、メガネタイプが4型8種、サングラスタイプが2型4種発売され、価格は1万9800円(税込)となります(度付きレンズ代込み、サングラスは度付きレンズ代別)。

 

スマホもタブレットもノートPCも急速充電! 小型ながらも45Wのハイパワーを実現……アンカー「Nano II 45W」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル」からセレクトし、トレンドのツボを解説。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「Nano II 45W」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

充電のバトンを爆速アンカーに託せ

従来の約3分の1サイズで45Wのハイパワーを実現

スマホもタブレットもノートPCも急速充電

【USB急速充電器】2021年5月発売

Anker

Nano II 45W

実売価格3390円

電源コンセントからUSB Type-C端子で充電する充電器。ノートPCも充電できる45Wというパワーを持ちながら、サイズは同クラス機器の約35%ほど。Quick Chargeなどにも対応する独自技術PowerIQ 3.0 (Gen2)を搭載する。

 

↑電源ICと回路設計を革新した独自技術「Anker GaN II」を採用。コンパクト化に加え、低発熱・電力変換効率の向上・低ノイズなどを実現した

 

【トレンドのツボ】発売からわずか1週間で売り切れが続出し入手困難に

5月の発売後1週間で約7000個を売り上げ、たちまち品切れに。ノートPCを持って移動する機会が増えたため、充電に対応する超小型充電器の需要が高まったのだ。

「New Balance × BRIEFING」コラボ第6弾バッグは、街&フィールドの境界線がボーダレスに!

これまでにも幾度となく展開してきた「New Balance(ニューバランス)」と「BRIEFING(ブリーフィング)」のコラボレーションアイテムたち。ミリタリー要素あふれるディテールとスタイリッシュなルックス、そしてビジネスシーンにもフィットする機能性から、リリースされる度に多くのファンを獲得してきました。今シーズン、両社のコラボコレクションに第6弾が登場しました!

 

今回のコンセプトは「アーバンアウトドア」。両ブランドのアイデンティティをしっかりと汲み取りながら、フィールドをシームレスに繋ぐデザインで、計4アイテムを展開!

 

【ニューバランス×ブリーフィングの写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

トートバッグをベースとした拡張機能が魅力的!

今コラボレーション最大の特徴は、こだわりの素材使い。タフで型崩れしにくい「VORTEX CANVAS(ボルテックスキャンバス)」をメイン素材に使用した「トートバッグ」がリリースされます。そして、そのトートバッグにアタッチメントできる、「ショルダーバッグ」や「ボトルホルダー」といった小物3型も同時に展開。それぞれを単品で使えることはもちろん、トートバッグをベースにアタッチして、各アイテムの機能を1つに集約することも出来てしまうんですね!

NB×BR AT TOTE

3万6300円(税込)/サイズ:W52×H34.5×D15cm

今コラボレーション注目株のトートバッグ。タフで型崩れしにくい「ボルテックス キャンバス」を メイン素材に使用。さらに、地面などとの接触が多い底部には摩擦・ 引き裂きに強く軽量性にも優れるエアバリスティックナイロンを採用し、街使いだけではないフィールド使いにも相応しいタフな仕上がりとなっています。

 

↑「ボルテックスキャンバス」は、毛羽や毛玉を抑える効果を持つ「VORTEX 紡績」という最新の紡績技術を用いた糸に、「CORDURA(R)」を組み合わせ、 より丈夫で型崩れしにくいよう開発された生地。

 

↑フロントのウェビングテープ。そしてサイドにも設けた複数のテープに、他のバッグを装着することで機能の拡張が楽しめます

 

↑着脱可能なショルダーベルトが付属し、トートバッグ&ショルダーバッグの2WAYで使えます

 

全てのアタッチメントが単独でも使えます!

NB×BR AT JET

1万3200円(税込)/サイズ:W18×H20×D8cm

ブリーフィングで人気を博す、トラベル仕様のショルダーバッグ「JET」をベースにした特別仕様モデル。縦長の作りでドリンクボトルやスマートフォンなどを安定して収納出来る他、内部にポケットを設けているので、ミニポーチとしても機能。

 

NB×BR BOTTLE HOLDER

7700円(税込)/サイズ:W8.5×H26×D9cm

保冷・保温機能を備えたボトルホルダー。取り外し可能のストラップを取り付ければ、首や肩から下げることも可能なのでレジャー使いにも最適。トップは巾着状になっていて、ボトルをしっかりとホールドできますね。

 

NB×BR AT BOX POUCH

1万1000円(税込)/サイズ:W20×H15×D5cm

ショルダーバッグ使いはもちろん、「NB×BR AT TOTE」にアタッチメ トし、収納機能拡充もできるボックス型のポーチ。コバッグインバッグとしても便利なコンパクトタイプです。

 

 

バッグの拡張性を楽しめる、まさにニューバランス×ブリーフィングらしいアイテムといえますね。ビジネスシーンはもちろんアウトドアフィールドでの使用も問題ないので、リゾート地でのワーケーションでも活躍しそうです! ちなみにこれらのアイテムは、チャコールグレー(両社展開)とブラック(ブリーフィングのみ展開)、ネイビー(ニューバランスのみ展開)という3色展開になっています。

 

最新レンジが「町中華」に追いついた!? 野菜のシャキシャキ感が違う日立「ヘルシーシェフ」の進化をレポート

日立グローバルライフソリューションズは過熱水蒸気オーブンレンジの新製品「ヘルシーシェフ MRO-W10Z」を10月9日に発売します。今回は、そのオンライン説明会をレポート。新製品のMRO-W10Zはコロナ禍における健康食ブームを背景に新たに野菜メニューを増やしたほか、大型カラータッチ液晶画面の採用で使い勝手も改善しました。予想実売価格は15万1800円(税込)となります。

↑過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ MRO-W10Z」。外形寸法:幅497×奥行き442×高さ375mm、質量:約18.0kg、総庫内容量:30L、レンジ最高出力:1000W、オーブン最高温度:300℃、レシピ数:315、オートメニュー数:268、年間消費電力量:70.5kWh/年

 

町中華のようなシャキシャキ食感を家庭用レンジで再現

日立が今年3月に実施した「食生活の変化」調査によると、「野菜を多く摂ることを心がける」が60%で最も多く、「食事は健康が大切だ」も50%弱と、長引く在宅生活による運動不足などを背景に健康食へのニーズが高まっていることが分かります。一方で、「献立に悩むことが多い」「料理はなるべく手作りしたい」も高い数値を示しており、食費の節約や安全志向で自炊はしたいものの、多くの人が毎日毎食の献立選びに苦労しているのが見て取れます。

↑「料理に時間をかけたくない」「塩分控えめを心がける」「食費はなるべく切り詰めたい」など、自炊に対してさまざまな悩みを抱えていることがわかる

 

そこで新製品の「ヘルシーシェフ MRO-W10Z」では、手間なく簡単に野菜が摂れる「野菜シャキシャキメニュー」を新たに追加しました。これまでは、家庭の電子レンジで野菜を調理すると水っぽく、しんなりとした残念な食感となり、町中華の野菜炒めのようなシャキシャキした食感にすることは困難でした。

 

その点、MRO-W10Zでは、赤外線センサーと重量センサーによるWスキャン方式により、食品エリアを特定し、集中的にセンシングしながら最大1000Wの大火力で素早く加熱。食品の温度上昇を集中的に見張ることで余分な加熱を防ぎ、野菜から水分の流出を抑えて町中華のように色鮮やかにシャキシャキとした食感に仕上げます。これにより加熱時間も短縮。例えば、チンジャオロウスーならば従来より約2分短い約5分、ホイコウロウも3分短い約5分で完成し、時短にもなるのです。

↑赤外線センサーで食品の表面温度をはかり、重量センサーで食品の重さをはかる「Wスキャン」により、食品の分量に合わせて加熱パワーと時間を自動コントロールします。これにより、オートメニューでもレシピ通りの分量でなくても自動的に最適な加熱が可能となります

 

↑Wスキャン技術により余分な加熱がなくなり、野菜から水分の流出を抑えることができます

 

野菜シャキシャキメニューは、チンジャオロウスー、ホイコウロウ、豚肉とピーマンのみそそぼろの定番3品のほか、クックパッドの人気メニューが3品、キッコーマンの人気メニューが2品、合計8メニューが搭載されています。

↑野菜シャキシャキメニューは全部で8つ

 

在宅時間を有効に使う時短省手間メニューが充実

ヘルシーシェフは従来より、軽くて扱いやすい耐熱プラスチックボウルに対応していますが、これまでは調理前に手動でプラボウルか耐熱ガラスボウルかを選択する必要がありました。というのも、プラスチックとガラスでは熱伝導率が異なるため、加熱時間が変わってくるからです。新製品ではWスキャンで容器を含む食材の重さと温度上昇速度から容器の材質を自動で判別する機能を搭載しています。これにより、簡単プラボウルメニューを使う時のひと手間が省けるとともに、設定のし忘れによる失敗が防げます。

↑耐熱プラボウルを自動判別するようになり、時短メニューの簡単プラボウルメニューがより使いやすくなりました

 

Wスキャンという日立独自のセンシング技術により、レシピ集に記載されている「1回で作れる分量」の範囲内なら、細かいことを気にすることなく分量任せ・火加減任せで簡単に調理できるのがヘルシーシェフの特徴。今回は、この機能を使った時短・省手間メニューがさらに充実しました。1つは、「最短1分スピードメニュー」。材料をプラボウルに入れるだけで、分量に合わせて自動的に加熱時間を1分から10分以内で調整するので、あともう1品ほしいときに少量からでも簡単に作れます。今回、クックパッドのレシピが5品、カゴメが1品、キューピーが2品の合計8メニューが追加されました。

↑副菜づくりに最適な「最短1分スピードメニュー」8つを新たに搭載

 

もう1つが「冷凍から焼き物」。週末にまとめて作った惣菜を冷凍しておけば、食べたい時に食べたい分を加熱するだけで出来たてのような味と食感が楽しめます。タンドリーチキンや野菜の肉巻きなど19メニューを搭載。

↑まとめて作ってまとめて冷凍した自家製惣菜を、冷凍のまま加熱してOK。いつでも好きな時に出来たてを味わえます

 

また、スマートフォンと連携して新しいレシピをどんどん追加するコネクテッド機能も搭載していますが、従来は小さなモノクロ液晶だったため表示数が少なく、検索性は決して良いとは言えませんでした。新製品では5インチのカラー液晶を搭載し、色違いのアイコンを多用して見やすく探しやすいメニュー画面となりました。使用頻度が高いレンジの操作がわかりやすくなったほか、食材からの検索、50音検索、これまで使ったメニュー履歴、個別に設定できるマイリストなど、多彩なメニューもわかりやすく表示します。また、専用のスマホアプリで自分の好みや塩分控えめなどの味付けの傾向を入力することで、最適なメニューをオススメしてくれる機能も搭載しています。

↑よく使うレンジの出力や時間設定がわかりやすくなったほか、イラストとアイコンの多用でグリルやオーブンの使い方ガイド、メニュー検索などもわかりやすくなりました

 

↑スマートフォンと連携してオススメメニューを提案し、毎日の献立選びをサポートします

 

長く在宅勤務を続けていると、コンビニ食や外食、デリバリー食にも飽きてきます。外食やデリバリーは油分・塩分が多くてメタボになるし、何よりお金がかかる。とはいえ、在宅ワークといえども仕事は忙しいので料理に何時間もかけていられない……。そんなとき、食材を切って調味料を入れてチンするだけ、というのは本当に便利。小腹が空いたら、スピードメニューで野菜を摂取するもの良し。これだけで健康的な食事が摂れるヘルシーシェフは、メタボが気になる世代としては大いに魅力的な1台です。

 

水温に応じて炊き方を変える「外硬内軟」炊飯器も登場

また、同オンライン説明会では、7月3日に発売した炊飯器の新商品「圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-W100EM」(実売価格5万2580円・税込)の説明もありました。前モデルは京都の米老舗「八代目儀兵衛」の協力により、「外硬内軟」という独特の触感を再現したことで人気となりましたが、新製品はこれを踏襲し、なおかつ「八代目儀兵衛」の職人の技を新たにプラスしています。

↑「圧力&スチーム ふっくら御膳 RZ-W100EM」。炊飯容量:1.0L(5.5合)、少量炊飯:0.5~1合または1.5~2合の選択可能、保温時間:スチーム40時間、外形寸法:幅248×奥行き302×高さ234mm、質量:約6.0kg、消費電力:1400W

 

新たに追加されたのは、水温に応じて炊飯を制御する技術。八代目儀兵衛の職人は、その日の気温・水温に合わせて炊飯時の火入れのタイミングを細かく調節しているそうです。これは、水温によって米が吸水する速度が変わるため。そこで、吸水時間と加熱時間を調整することで、どんな環境下でも米の中心部までしっかりと水分を行き渡らせ、芯まで熱が伝わるようにして、いつでも安定した外硬内軟に仕上げているとのこと。

 

これにならったRZ-W100EMでは、水温が低いときは底面IHヒーターと側面ヒーターで加熱し、20分以上かけてゆっくりと40℃まで水温を上げ、じっくりと吸水させます。逆に水温が高いときには吸水しすぎないよう浸し時間を短くし、圧力加熱を早めにスタート。これにより、職人のように1年中安定して外硬内軟に炊き上げるとしています。

↑季節によって浸し工程の時間と水温を変えることで、1年中安定したご飯に炊き上げる

 

また、日立炊飯器の大きな特徴として、炊飯時の蒸気の噴出が少ない「蒸気カット」があります。新製品では蒸気キャップを上蓋内部に内蔵することで、洗浄部品の点数を減らしてお手入れの手間を省きました。

↑蒸気カットのための蒸気キャップの上蓋内部に内蔵したことで、炊飯器天面もすっきり

 

在宅勤務が多い筆者は、自宅で炊いたご飯を1日3回食べることもあるので、いつでも美味しいご飯が炊けるのは魅力的。残念ながらコロナ禍により新製品の試食会が開かれず、その味をお伝えすることはできませんが、前モデルが個人的に最も好みの食感・味だったので、今回も期待しています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【みんなのシン・デニム#03】機能性たっぷりなザ・ノース・フェイス パープルレーベルのワイドテーパードデニム

巡り巡ってアメカジが再燃中。そこで気になるのがキ・ホ・ンのキとも言えるデニム。秋の始め、誰もが取り入れやすく汎用性たっぷりなアイテムはぜひとも手に入れておきたいところ。でも今選ぶならどんなもの? その参考に、ファッションのプロが選ぶ推しデニムをチェック!


阿部宏哉さん(nanamica DAIKANYAMAストアマネージャー

ナナミカに入社して10年を超える同店きってのベテランスタッフ。オールタイムベストなデニムは「やっぱりリーバイス501」。安定感抜群なところが魅力と話す。趣味はスキューバ、フットサルとアウトドア派。沖縄をこよなく愛するリゾートダイバー。

シン・デニム#03
THE NORTH FACE PURPLE LABEL/Webbing Belt Denim Wide Tapered Pants

ーズバリ、今推しのデニムは?

90年代のトレッキングパンツをベースにデザインした、〈ザ・ノース・フェイス パープルレーベル〉のワイドテーパードデニムです。実はこの形自体ザ・ノース・フェイス パープルレーベルでは鉄板のシルエットでして、シーズンによって素材を変え色を変えリリースしているんです。お客様からも大変好評で、在庫の動きがとても早い……。で、ちょうど良いタイミングで入荷したのがこちらのブラックデニムです(※9月上旬に取材)。

ーあら、それは福音! やっぱり今デニムを選ぶなら、ワイドですか。

ですね。ナナミカでもワイドシルエットは人気で、やはり店頭でも好評です。あとポイントとして、ザ・ノース・フェイス パープルレーベルならではの機能的な作りも人気の理由かと。

例えば股下部分。トレッキングパンツによく見られるディテールで、足の可動域を広げてくれるマチが付いているんです。足を開いても生地が突っ張らないので、とにかく動きやすいんですよね。

トレッキングパンツを踏襲したディテールはこちらにも。ウェービングベルトです。もはや説明不明ですが、簡単に着脱・サイズ調整ができるのが魅力ですね。あとはパープルレーベルならではのネームタグもアクセントとして効いています。

ーまさに今の時代性とアウトドアウェアの要素がミックスされた、パープルレーベルらしいデニムですね。ちなみにインディゴブルーのフェードしたほうも展開がありますが、阿部さんはなぜブラックを選んだのですか?

自分が高校生の時、父親がブルーデニムをよく履いていたんです。そこで「おじさんがよく穿いているな」という印象がついてしまって(笑)、反対にブラックデニムをよく穿いていたんですよね。それが今すごく懐かしく思えて……という、極個人的な理由です(笑)

ー(笑)。でもうまく解釈すれば、おじさん臭くならないようにするならブラックで間違いないと。

でも、テーパードがしっかり効いていてシルエットが調整されているのでブルーのほうでもまったく問題ないですよ。ただやっぱり、ブラックが気になります(笑)。501の先染めのブラックデニムも探しているんですけどね。良い色落ちの個体がなかなかなくて……。今季はこのブラックデニムにお世話になりそうです。

シン・デニムコーデ#03
横乗りオールブラック〜現代ver.〜

ジャケット(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、Tシャツ(ナナミカ)、パンツ(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、キャップ(ザ・ノース・フェイス パープルレーベル)、シューズ(私物)

ーこのデニムを活用した、今っぽいコーディネートは?

懐かしの高校時代を思い出して、ストリートっぽい雰囲気のアイテムでまとめてみました。今の空気感を取り込むためサイズ感は全体的に大きく、ルーズなパンツに合わせてジャケットも大きめのサイズを選んでいます。

ーたしかにサイズ感が今風です。でもブラックで統一している分、シックな印象ですね。

そうですね。ただ全身ブラックだとつまらないと思ったので、インナーにはボーダーTを挟んでいます。そのグレーを拾う形でキャップもグレーを選んで、全体の統一感を削がないようにしているのもポイントです。

ージャケットは、コーチジャケットですか?

「65/35 Hopper Field Jacket」という名称なんですけど、自分は横乗りなコーチジャケットと解釈して着ていますね。ただ生地にはブランド定番の65/35ベイヘッドクロスを使用していて、表地にははっ水加工を施していると。デニム同様、機能性は抜かりないですね。

ーこのブラックデニムを使って、冬はどんな感じのコーディネートをしたいですか?

う〜ん、ミドルレンジのコートとか良さそうですね。あ、それこそ10月発売予定の「65/35 HYVENT Moutain Down Coat」と合わせたいですね。見た目はすっきりしているんですけど、しっかり光電子® ダウンが入ってるんです。デニムと一緒にぜひチェックしてみてほしいですね。


nanamica DAIKANYAMA

住所:東京都渋谷区猿楽町26-13
電話:03-5728-6550
営業:11:00-19:00
※新型コロナウィルス感染拡大予防のため、短縮営業をさせて頂いております。営業時間の変更になる可能性がございますので、店舗にお問い合わせください。

 

レグザがYouTubeで新動画を配信! 声優・小岩井ことりほかゲストも出演

TVS REGZAは、YouTubeのレグザ公式チャンネルにて、新動画シリーズ「小岩井ことりと一緒に学ぼう! テレビのジョーシキを疑え!」を10月8日21時より配信開始します。

 

動画では、レグザブランド統括マネージャーとして長年レグザブランドの普及に携わってきた本村裕史さんが、「のんのんびより」宮内れんげ役などで知られる人気声優・小岩井ことりさんとタッグを組み、メーカーだからこその視点でテレビ選びのポイントを一般論含めてわかりやすく解説するほか、レグザならではの魅力を語りつくします。

 

第1回の配信テーマは「テレビの最適視聴距離のジョーシキを疑え!」。4Kテレビの最適視聴距離は画面の高さの1.5倍とも言われるジョーシキを赤裸々に再検証します。

 

第2回目以降も、スポーツを見るなら倍速パネル搭載モデルが最適というジョーシキを一刀両断するほか、ゲームモードの解説ではバンダイナムコエンターテインメントで「鉄拳プロジェクト チーフプロデューサー」を務める原田勝弘さんをゲストに迎え、業界を超えた熱いトークを展開。モノづくりを語り、鉄拳をプレイしながら、レグザの最新ゲームモードを検証します。

↑バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘さん

 

テレビの購入を検討している人はもちろん、そろそろテレビを買い替えたいとお考えの人まで、楽しみながら学べる内容になっているとのこと。見逃しのないよう、今のうちにチャンネル登録しておくといいですね。

レグザ公式チャンネル:https://www.youtube.com/user/REGZAchannel

 

なぜ、ジギー・スターダストは生まれたのか? 若き日のデヴィッド・ボウイを描く『スターダスト』監督インタビュー

音楽史にその名を刻む偉大なアイコン《デヴィッド・ボウイ》。映画『スターダスト』はアルバム「ジギー・スターダスト」(1972)を発表する前年、若き日のデヴィッド・ボウイを描いた“ジギー・スターダスト”誕生の物語。10月8日から公開される本作の監督、ガブリエル・レンジに作品への思いや、製作の裏側などについて語ってもらった。

 

(構成・写真(監督):丸山剛史/インタビュアー:大野和基〈ジャーナリスト〉)

 

デヴィッド・ボウイの人生の「偉大なる小さな章」を描くこと

――この映画をつくろうと思った契機は何でしょうか。かなり昔からアイデアを温めていたのでしょうか。

 

ガブリエル・レンジ(以下レンジ) 私は、1976年から77年にデヴィッド・ボウイが西ベルリンでイギー・ポップと一緒に暮らしていた時期についての台本をすでに書いていたんです。製作に取りかかっているときに、プロデューサーの一人に「Salon Picturesの人たちと話した方がいい。彼らはデヴィッドの最初のプロモーションを兼ねた渡米を題材にしたテーマで映画化を考えている」と言われた事がきっかけでした。

彼らに会って、私はデヴィッド・ボウイのその時期(最初の渡米)に非常に関心を持ちました。彼の成功を考えた時に、このテーマがいかに重要かとういことがわかったのです。

彼らの台本は非常に面白い内容でしたが、最後は私がまとめました。というのもデヴィットや彼の異父兄であるテリーとの心理的な面を取り入れたかったのです。

●ガブリエル・レンジ/ウェールズ出身。ドキュメンタリー作品を手掛け、初めての長編ドラマ映画「The Day Britain Stopped(原題)」で、英国アカデミー賞で新人監督賞。2006年には自身が脚本を手掛けた『大統領暗殺』を監督し、トロント国際映画祭で国際批評家賞を受賞した他、国際エミー賞を含む5つものメジャーな賞を受賞。

 

――デヴィッド・ボウイの家族はこの映画で彼の歌を使う許可を出そうとしませんでしたが、それ以外で、もっとも高いハードルは何だったのでしょうか。

 

レンジ この映画を素晴らしいと思える映画にすることです。それこそが最も高いハードルでした。ただ、楽曲が使えないことで、デヴィッド・ボウイの歌がたくさん出てくるジュークボックス映画にならないようにというプレッシャーがなくなり、特定の時期について内容の濃い映画にできたとことは幸いでした。

 

――そもそも映画の脚本を作る中で1971年からスタートさせようと思った理由は何でしょうか?

 

レンジ デヴィッド・ボウイの最初の渡米は、多くの人がほとんど知らない、デヴィッドの人生の偉大なる、小さな章だからです。忘れがちなのですが、成功した人にも自信がない時代、空席の目立つステージで歌っていた時代があり、そういう苦悩の時期が私にとっては興味深いものでした。

それに、ツアーに彼が持って行った「The Man Who Sold the World(世界を売った男)」は、後の作品に与えた影響を考えると非常に興味深いアルバムで、このアルバムのテーマは、当時の彼の精神状態にとって、非常に重要であることは明らかでした。デヴィッド・ボウイの代表作で翌年リリースされたアルバム「ジギー・スターダスト」が完成する過程で、彼が自分自身を探し求めることこそが魅力的だったのです。

 

――映画に出てくる車移動のシーンが昔懐かしい(背景は合成)色合いに感じたのですが、そのようにしようと思ったのはどうしてですか?

 

レンジ デヴィッドは正式な書類をそろえずに、アメリカに思い切って入国しました。そこでマーキュリーレコードの広報マンであるロン・オバーマンに迎えられ、彼らは一緒に車でのプロモーションの旅に行きました。そこが映画の構成からみるとちょうどいい仕掛けになると思ったのです。更にデヴィッドの曲はまったく使えない、しかも予算をかなり低く抑えた映画なので、分相応の映画を作るには、その部分は必要な仕掛けでした。

車での旅は、彼が色々と経験を積んでいく中で重要な位置付けで、行く先々での経験を描くことこそが作品の意図であると思ったのです。

 

――デヴィッドの渡米の記録があまり残ってないとのことですが、映画の中では多く描かれていますね。どのようにして作ったのでしょうか。

 

レンジ 何人かの人と実際に話しました。更に渡米について、少しだけ細部を記した伝記や秘話もいくつかあり、そこから情報を得て参考にしました。正直に言うと、最も脚色をしたのは、ロン・オバーマンというキャラクターです。実際はもっと若くてデヴィッドに年齢も近く、もっとマナーの良い人で、デヴィッドととても馬が合う人でした。

しかし、事実通りに仲がいいシーンが続くと、映画としていいものができません。ですから、ロン・オバーマンのキャラクターは、観客を飽きさせないようにするために、少し事実から離れたものに作りました。

(C)COPYRIGHT 2019 SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

 

異父兄・テリーとジギー・スターダスト

――また映画で印象的だったのは、デヴィッド・ボウイと異父兄・テリーとの関係です。そこにスポットを当てた理由は何だったのでしょうか。

 

レンジ テリーはデヴィッド・ボウイに甚大なインパクトを与えたと思います。デヴィッドがまだ18歳のとき、テリーはひどい統合失調症を起こし、それは計り知れない影響を及ぼしました。家族の中に精神病患者がいるという事実が彼の精神を追いつめたのです。

「The Man Who Sold the World」で、デヴィッドが精神病の恐怖について歌ったのは、明らかにその影響でした。この作品は商業的には成功しなかったのですが、この経験からジギー・スターダストという別人格を作り、多重人格を演じることになるのです。ジギー・スターダストは、単なる工夫のひとつとして作り出されたものではなく、デヴィッドにとって必要なものとして作り出されたのです。

 

――テリーはデヴィッド・ボウイがジギーというキャラクターをステージで創造したことに甚大な影響を及ぼしているということですね。

 

レンジ テリーのストーリーには本当に心にジーンときて悲劇的な響きがあるのです。テリーが入院していた精神病院の人たちは、テリーが病棟で美しい声で歌っていたと言っています。テリーはどうもシナトラのような歌い方をしていたらしいです。実際に状況が少し違っていれば、テリーがスターになり、デヴィッドが精神病院に入院していただろうということを想像することは本当にたやすいことです。

 

――監督から見た「ジギー・スターダスト」発売当時のデビット・ボウイの印象は?

 

(C)COPYRIGHT 2019 SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

 

レンジ 本当に粉骨砕身頑張ったという印象です。というのも、それまで16のシングルで失敗して、コンセプトとしてのジギー・スターダストを思いついき、架空のロックの神様を創造し、その妄想を現実に変換するジギーを演じることができることに気づいた。

ジギー・スターダストがアイコンとして、分身としてこれほどまでに指示された理由は、私からみると、それが単なる軽い気持ちで創造されたのではなく、本当に強い必要性から創造されたからです。今日、レディー・ガガであれ、誰であれ、ほとんどのメジャーなミュージシャンは、ステージ上のキャラクターを持っていますが、当時、架空のキャラクターになってインタビューを受け、そのバンドの他のメンバーに対してもそのキャラクターのように話すのは、非常に大胆なやり方だったはずです。

 

ジョニー・フリン起用の理由

(C)COPYRIGHT 2019 SALON BOWIE LIMITED,WILD WONDERLAND FILMS LLC

 

――ジョニー・フリンとはどういう流れでデヴィッド・ボウイ役にしたのでしょうか。

 

レンジ デヴィッド・ボウイ役ができるミュージシャンを見つけることは私にとって本当に重要でした。デヴィッドの歌を口パクできるというだけではだめで、本当に歌える人、空席がある会場で歌うことになるツアーに出るミュージシャンとしての経験、そして感情的なつながりを実際に持てる人を見つけたかったのです。駆け出しのミュージシャンが覚える不安を表現できる人です。ジョニーはミュージシャンでもあるのでそういう経験があります。それだけではなく、私は俳優としてミュージシャンとしてのジョニーの仕事に敬意を持っていました。

ジョニーとはニューヨークで会って、彼に演じてほしいデヴィッド・ボウイ役のことを話したら、彼はわくわくしていましたが、同時にいささか怖がっていました。デヴィッド・ボウイのようなアイコンを演じることは明らかにリスキーだからです。でも、実際に彼がかつらやコンタクトレンズ、歯をつけての動きを試してみると、ジョニーが本当に人をワクワクさせることができると確信したのです。

 

――ジョニーはデヴィッド・ボウイ好きとのことですが、デヴィッド好きのエピソードをお教えください。

 

レンジ 彼の衣装などが展示されているDAVID BOWIE IS(デヴィッド・ボウイ大回顧展)にも行ったようですし、デヴィッド・ボウイが当時アメリカツアーに持っていったた12弦ギターでデヴィッドの曲を弾くのも大好きだそうです。

 

――他の俳優もうまく見つけましたね。

 

レンジ 最初からマーク・マロンはロン・オバーマン役として、ジェナ・マローンはアンジー・ボウイ(デヴィッド・ボウイ妻)役として素晴らしい俳優だと思っていたので、夢のようなキャストと一緒に映画を作ることができて、本当に私は恵まれていますし、いい経験をしました。映画を作るのに、最終的に自分が望む3人の俳優と仕事ができるというのは、この業界では非常に稀なことです。そういう意味では私はとてもラッキーでした。

 

――必ず撮影現場などに必ず持っていく、こだわりのものはありますか?

 

レンジ 現場に必ず持っていくのはライカQ2というデジタルカメラですね。写真を撮るのは大好きで、私のお守りと言ってもいいと思います。フィルムカメラも今でも好きでニコンのF3、F5をいまでも持っています。

 

――ちなみに、今はどこからZOOMをやっているのですか?火星ですか?地球のどこかですか?

 

レンジ イギリスのウェールズのど真ん中にいます。普段はロンドンに住んでいますが、たまたま今はウェールズにいます。自分が育ったところで、海辺のすぐ近くです。ですから火星からはかなり離れています(笑)

 

――次の映画にすでに取り組んでいますか?

 

レンジ もちろんです。スリラーで、ヨルダンやギリシャで撮影できたらいいと思っています。

 

【INFORMATION】

スターダスト

10月8日(金)より、TOHOシネマズシャンテほか全国公開

監督:ガブリエル・レンジ
プロデューサー:ポール・ヴァン・カーター、ニック・タウシグ、マット・コード
脚本:クリストファー・ベル、ガブリエル・レンジ
CAST:ジョニー・フリン/ジェナ・マローン/デレク・モラン/アーロン・プール/マーク・マロン
配給:リージェンツ

音楽史にその名を刻む偉大なアイコン《デヴィッド・ボウイ》。映画『スターダスト』はアルバム「ジギー・スターダスト」(1972)を発表する前年、若き日のデヴィッド・ボウイを描いた“ジギー・スターダスト”誕生の物語。

 

ポータブルテレビ「プライベート・ビエラ」から、HDMI装備の大型モデル&お風呂OKの防水モデルが登場!

パナソニックは、ポータブルテレビ「プライベート・ビエラ」の新製品2機種、「UN-19F11」「UN-10E11」を2021年11月19日から発売します。

 

自宅で過ごす時間が増えたいま、テレビの視聴時間が増えています。そこで、パナソニックが力を入れているのがパーソナルテレビです。

 

HDMI端子も備える大型モデル&S字フックだけで設置できる防水モデル

プライベート・ビエラは、モニター部とチューナー部がセパレートになった製品で、チューナー部にアンテナ線をつなげば、モニター部に映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線がない部屋やアンテナ線が届かずテレビを設置できなかった場所でもコンテンツを視聴できるようになります。

 

さらに、別売のUSBハードディスクを接続すれば、録画した番組も楽しむことも可能。また、お部屋ジャンプリンクで、リビングのディーガに録画した番組を別室で楽しむこともできます。

 

UN-19F11はタブレットより大きな画面の19V型。近くで見るパーソナルテレビとしては充分な迫力で楽しめます。また、HDMI入力端子を備えているので、ゲーム機や在宅勤務時のパソコン用の外付けモニターとしても使えます。

 

UN-10E11はバッテリー内蔵の防水モニターを採用したモデル。お風呂やキッチンなど、水回りでも使える、10V型のコンパクトなテレビです。設置が難しい場所でも、背面部のフック引っ掛け部を引き上げると、市販のS字フックに吊り下げるだけで設置できます。濡れた手でも操作できる、防水リモコンが付属します。

 

 

 

サクラクレパスの大人のための筆記具からカスタム式のボールぺンが登場! 新色「漆黒」のインキも

サクラクレパスは2021年11月上旬から、「SAKURA craft_lab 006」を発売すると発表しました。

 

大人に「かく」喜びを届ける筆記用具として開発されているSAKURA craft_labシリーズ。ユーザーからの支持に加え、文房具店店員が自腹でも買いたい文房具を選ぶ「文房具屋さん大賞」を複数回受賞するなど、プロからも厚い信頼を寄せられている商品です。

 

いまだかつてない深い黒「漆黒」のインキも登場

今回発売される「006」は、カスタマイズ方式で組み立てるキャップ式単色ゲルインキボールペン。ボディ、コア、クリップ、レフィルのそれぞれのパーツを自由に選び、288通りのカスタマイズを楽しめます。ボール径は0.5mmで、インキカラーは、漆黒、ブラック、ブルーブラック、ブラウンブラック、ボルドーブラック、グリーンブラックの全6色を用意しました。新色として初登場する漆黒は、通常の黒よりも濃度が高く、いままでにない深く濃い黒となっています。

 

SAKURA craft_lab 006の税込価格は、ペンに組み合わせた状態で、2万8050円〜3万4650円。レフィルは、漆黒のみ275円、それ以外は220円です。

サクラクレパスの創業100周年記念商品第2弾は、エイジングを楽しめる金属製ボールペン

サクラクレパスは、創業100周年記念商品第2弾として、2021年10月下旬から「SAKURA craft_lab 001Sエイジングエディション」を発売します。本製品は、創業100周年記念商品第1弾として2021年2月に発売された「SAKURA craft_lab 001S」と金属研磨剤、吹き上げ用クロスがセットになったものです。

 

100周年記念商品の金属製ボールペンと限定ラベルの研磨剤がセットに

SAKURA craft_labは、2017年から続く、”大人に「かく」喜びを届ける筆記用具”ブランド。そのブランドから発売された同社の100周年記念商品第1弾は、「SAKURA craft_lab 001」をベースに、軸をオール金属にした回転式単色ゲルインキボールペンでした。

 

これだけでも十分に高級感があるのですが、今回発売されたエイジングエディションは、ボールペンに加え金属研磨剤と拭き上げ用のクロスがセットになり、金属の醸し出す余韻をより楽しめる製品になりました。また、金属研磨剤のチューブには、SAKURA craft_labの世界観をイメージしたラベルが貼られています。

 

SAKURA craft_lab 001Sのカラーは、真鍮(ブラスゴールド)と、洋白(ニッケルシルバー)の2色でしたが、エイジングエディションではブラスゴールドとなります。

 

ペンの軸には、「SAKURA1921-2021」の刻印が入ります。ボール径は0.5mm。ブルーブラックのインキが標準装着されています。

 

SAKURA craft_lab 001Sエイジングエディションの税込価格は1万3200円です。

松のや自慢の「本格唐揚げ」が満を持して“どんぶり”に! 「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」で肉の旨味を堪能しよう

ジューシーな肉の旨味が存分に味わえる“唐揚げ”は、幅広い層に愛される定番のおかずですよね。とんかつなどの揚げ物を中心に多種多様なメニューを展開している「松のや」でも、「本格唐揚げ」が大人気。今回はそんな「本格唐揚げ」をどんぶりに仕上げた「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」(590円/税込)をピックアップしました。ほかほかのご飯と唐揚げの間違いない組み合わせをさっそく味わっていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

 

●「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」(松のや)

ご飯の上に大きな唐揚げが4個とピクルス&ネギが盛りつけられている同商品。パッケージを開封すると、胡麻醤油のこうばしい香りが漂って食欲が掻き立てられます。

 

まずはメインの唐揚げを食べてみたところ、肉本来の旨味が口の中にじゅわっと広がりました。しょうが・にんにく・とりがらスープを使用した「特製揉みダレ」にじっくり漬けこまれており、深みのある本格的な味わいが楽しめますよ。

 

唐揚げのおいしさをさらにランクアップさせているのが「やみつき胡麻醤油」。素材の味を引き立てる優しい塩気で、味つけが濃すぎないためパクパク食べ進められます。たっぷりかかっている胡麻のぷちっとした食感もアクセントに。「肉を食べている」という満足感がありながら、クドさは全く感じません。

 

付け合わせの色鮮やかなピクルスも忘れてはいけない名脇役。唐揚げと一緒に食べれば爽やかな酸味が肉の旨味をより際立たせ、唐揚げだけで食べた時とはまた違ったおいしさを実感できました。

 

ご飯の上に刻みのりが敷かれているのもポイントの1つ。風味豊かなのりは和風な味つけの唐揚げと相性抜群です。絶品唐揚げと胡麻醤油は白いご飯とベストマッチ。これならいくらでも食べられてしまいそう…。

 

実際に同商品を購入した人からは、「サクサクの衣が最高! これは確かにクセになる」「弾力のあるジューシーな唐揚げ。食べごたえもばっちりだった」「胡麻醤油が染みたご飯も絶妙なウマさ… バランス感が完璧だね」など好評の声が続出しています。あなたも「唐揚げ丼(やみつき胡麻醤油)」を食べて、松のやこだわりの“やみつき”フレーバーを堪能してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

ThinkPadの上位シリーズから、Windows 11搭載モデルが登場

10月5日にMicrosoftがリリースした最新OS、Windows 11。さっそく、PCメーカーがこれを搭載した新製品を発表しています。レノボ・ジャパンはThinkPad X1シリーズにWindows 11搭載モデルの追加を発表。すでに販売を開始しています。

 

↑ThinkPad史上最軽量のThinkPad X1 Nano

 

今回、新たにWindows 11搭載モデルが登場するのは、下記の6機種。いずれも、ThinkPadのなかで上位に位置するX1シリーズのモデルです。なお、価格はすべて税込みとなります。

  • ThinkPad X1 Nano(実売価格:17万7980円~)
  • ThinkPad X1 Carbon Gen 9(実売価格:17万8827円~)
  • ThinkPad X1 Yoga Gen 6(実売価格:20万5150円~)
  • ThinkPad X1 Titanium(実売価格:23万9250円~)
  • ThinkPad X1 Extreme Gen 4(実売価格:26万4880円~)
  • ThinkPad X1 Fold(実売価格:29万8760円~)

 

今後、ほかの製品についても、Windows 11への対応を進めていくとしています。

おしゃれ感が溢れ出すキッチンタイマー! 「土曜はナニする!?」で紹介された「PROPELLER TIMER」レビュー

ファッションやインテリア雑貨などを輸入しているダルトン。同社が取り扱う「PROPELLER TIMER(プロペラタイマー)」は、商品名のとおりプロペラをモチーフにしたおしゃれなキッチンタイマーです。9月4日放送の「土曜はナニする!?」(フジテレビ系列)では、“DULTONユーザーが選ぶ 買ってよかったオシャレ雑貨ランキングBEST5”の第2位にランクイン。購入者からも「アナログタイマーの味わいがめちゃくちゃいい!」「レトロ感のあるゼンマイの音に癒される」といった評価が寄せられています。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ゼンマイ式でインパクト抜群なデザインの「PROPELLER TIMER」(ダルトン)

料理をする際に活躍するキッチンタイマー。冷蔵庫などに貼りつけておき、いざというタイミングで使えるようにしている人は多いと思います。最近はデジタル製品が主流ですが、アナログタイプのタイマーもキッチンに彩りを与えるのにぴったり。そこで今回は、レトロな見た目が印象的な「PROPELLER TIMER」(1650円/税込)という商品を購入してみました。

 

同商品は50(高さ)×110(幅)×65mm(直径)と手のひらに乗るコンパクトサイズで、最大設定時間は55分。プロペラ飛行機の羽を彷彿とさせつつ、コックピットのメーターを思わせるタイマー部分のデザインにも目を惹きつけられます。

 

それでは実際にタイマーを使ってみましょう。まずはプロペラのつけ根をつまみ、時計回りで「55」の位置まで回します。あとは設定したい分数に向けて、反時計回りにゆっくり回していけばOK。デジタル製品とは異なり、時を刻むゼンマイ式ならではの“音”が心地よさを感じさせてくれました。

 

タイマーのカウントダウンが終わると、電子音に負けないほど甲高いベルの音が。これほどの音量なら聞き逃してしまう心配もありません。

 

既に同商品を愛用している人からは、「小さなアイテムだけど見た目のインパクトが大きいね」「デジタルタイマーもいいけど、ゼンマイ式も懐かしさがあって愛着が沸く」などの反響が。おしゃれな「PROPELLER TIMER」を導入して、キッチンをより賑やかにしてみませんか?

ライカとのコラボの一眼が見たままの世界を捉える「シャープ AQUOS R6」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル・家電」からセレクト。識者陣がヒットの背景を解説する。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「シャープ AQUOS R6」を紹介!

 

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 1インチセンサーの画質は繊細です

スマホ最大級のセンサーとOLEDディスプレイを搭載

【スマートフォン】 2021年6月発売

シャープ
AQUOS R6

実売価格 13万3920円(ソフトバンク)

 

ライカとのコラボの一眼が見たままの世界を捉える

5G対応スマホ。カメラは老舗メーカーのライカと協業して開発された。従来モデルと比較して約5倍の面積を持つ1インチセンサーと、歪みを1/10に抑えたレンズで、高精細な撮影が可能。残像を抑えて滑らかに表示する有機ELディスプレイだ。

 

【トレンドのツボ】 「メインのカメラ」がスマホになった時代に対応

スマホのカメラは、「とりあえず撮る」から「メインのカメラとして使う」時代に。カメラの性能を前面に押し出したスマホが軒並み売れており、AQUOS R6もその波に乗ってきている。

 

コレも注目!

ソフトバンク
Leitz Phone 1

実売価格 18万7920円

撮影した映像を美しく表示できる6.6型OLEDと、1インチカメラセンサーを採用した、同社初のスマートフォン。高度なモノクロ撮影モードも装備。高級感を醸す外装も魅力だ。

今からでも遅くない? 毎日の習慣を少し変えるだけで効率がアップする『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』

「何もできずに1日が終わってしまった……」と、朝起きてから夜寝るまでモヤモヤした毎日を過ごしている方、必見! 精神科医でもある著者、樺沢紫苑さんの新刊『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(樺沢紫苑・著/KADOKAWA・刊)には、日常生活の9割の悩みを解決できる方法が掲載されています。

 

文章を読むのが苦手という人でもわかりやすいように、前半はイラストによる解決方法の紹介、後半には論文や研究データを踏まえたエビデンス解説が紹介されています。「そんなことでよかったのか!」と思わず膝を打つコツがいっぱいですよ!

まずは、目次から自分の悩みを探そう!

この本を手に取ったのなら、まず目次をじっくり眺めてみましょう。あなた自身がどんな「悩み」を抱えているのか、目次をチェックすることで見えてくるはずです。例えば、

 

・スッキリと気持ちのいい「目覚め方」を学ぶ
・ちょっとした「休憩のとり方」で効率が変わる
・成功している人は「遊び」の達人が多い
・日々たまっていく「疲れ」を取る方法
・誰でもできる「アイデア」の出し方
・三日坊主にならない「続ける方法」をマスターする
・多くの人に愛されている「コーヒーの飲み方」の正解

 

などなど、目次には50項目に及ぶ行動最適化が紹介されています。

 

そこから気になったページに飛ぶと、見開きでイラストが掲載されており、そのページを見るだけでも「そうだったのか!」と解決できることも。イメージしやすいイラストなので、お子さんと一緒に読んでみるのもおすすめです。

 

「もっと詳しい情報を知りたい!」と思ったのなら、ページの隅に後半部分のエビデンスに関わるページ数が記載されているので、そこも読んでみましょう。どの項目もトータル3分ほどで読めてしまうので、今までモヤモヤと悩んでいたこともスッキリ解決できますよ。

 

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』は、1ページ目から順を追って読まなくてもいい点や、文字を読まなくてもイメージだけで納得できてしまう新しい本の形だと感じました。日常生活の悩みは日々変化していくので、少し時間が経って読み返してみると新たな発見も。家の本棚に置いておきたい一冊ですよ。

 

記憶のゴールデンタイムは寝る前15分

ここからは2つ、もっと早く知りたかった〜! な行動最適化をご紹介します。

 

ひとつ目は、「記憶の最適化」。テスト勉強が効率よくできない、資格の勉強はいつも徹夜、なんて人いませんか? 記憶のゴールデンタイムと呼ばれる寝る前15分を活用すると簡単に暗記できるかもしれません!

 

単語帳やノートなどに「暗記したい項目」「暗記できなかった項目」をまとめておきます。洗顔、歯磨きを済ませてすぐに寝られる状態で、それらの暗記をします。

最後の3分間が最も重要です。最も覚えにくく、いつも間違ってしまう、難易度の高い英単語を3個ピックアップし、それぞれ10回ずつ紙に書きます。そして、すぐに布団に入る。眠りに入るまで、3つの英単語を頭の中で、順番に繰り返していきます。

(『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』より引用)

 

ここでは英単語と紹介されていますが、公式や歴史の年代でもOK。3分間で書き切れる数をピックアップし、やってみましょう。私も中学生のころに知りたかった……! いつも寝る前はラジオ番組を聴きながら寝落ちしていたので、その番組の内容は今でもよく覚えています。きっとこの効果だったのでしょうね(笑)。

 

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』には、インプットやアウトプットのポイント、また記憶と睡眠の関係についても最適化できる方法が記載されていますよ。

 

「やる気」は存在しない?

「あぁ〜やる気が出ないなー」がしょっちゅうな私。やる気が出るのを待つのですが、なかなか簡単には出てきてくれません。脳科学者の池谷裕二教授によると、行動が先にあり、感情は後からついてくるものだから「やる気」そのものは存在しないよとのこと! やる気待ちしていた私、ただ何もしていなかっただけということなのですね……。

 

とはいっても「やる気」が出ないと仕事も勉強もはじめられないという人は、どうすればよいのでしょうか。

その答えは、「さっさとはじめる」ことです。

「そんなの矛盾している」と思うかもしれませんが、「やる気が湧かないときは、とりあえずはじめる」というのが、脳科学的に正しい方法なのです。

(『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』より引用)

 

億劫に感じても、行動してしまうことでやる気がみなぎってくるそうです。私も追い込まれタイプなのでよくわかるのですが(笑)、始めてしまえばどうってことないんですよね! 「やる気の最適化」について詳しくは『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』を読んでみてください!

 

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』には全部で153項目もの行動最適化が掲載されています。自分の苦手だな〜と思っていることの習慣を変えることで自分自身を今より好きになれるかも? と、読んでいて感じました。

 

「どうして自分はできないのだろう?」とモヤモヤ悩んでいる人は、意外と簡単なことで今までの習慣が変わってしまうので、前向きに「次はあれもやってみよう」と取り組むことができるようになるはず。

 

巻末には、最適化チェックリストも掲載されているので、適宜活用すれば毎日を楽しく過ごせるでしょう。勉強に悩むお子さんから、会社での対人関係に悩むお父さん、自分の時間を作りたいお母さんまで、どんな悩みも解決してくれます。一家に一冊『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』、おすすめですよ!

 

【書籍紹介】

今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す

著者:樺沢紫苑
刊行:KADOKAWA

一人のビジネスパーソンが、仕事においても健康においても最適な1日を過ごすために必要な行動を紹介。それに加え最適な学習方法や最適な睡眠の取り方などビジネスマンに限らず子供や老人でも役に立つような情報も盛り込んでいます。イラスストだけでわかるパート1、最新学術理論を用いたパート2、この2部構成だからこそ、子供から大人まで老若男女が理解できる!

Amazonで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

“挟んでスライド”で簡単密封!「セリア」で見つけた食品保存の救世主

プチプラながらも高性能で、生活がちょっと豊かになる家電製品をラインナップ。かゆいところに手が届く、そんな生活のワンシーンに取り入れると役立つ“プラスワン”アイテムを揃えた。キッチンにあると便利なアイテムを家電ライターがワンポイント解説!

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

 

発熱部を当ててスライドするだけで簡単に密封できる

Seria

簡単密封シーラーホワイト

110円

菓子の袋などを簡単に密封できるシーラー。発熱部を袋の口に当ててスライドするだけで溶着できる。アルミ蒸着やポリエチレンの素材で、厚さ0.1mm以下の袋に対応。単3形アルカリ乾電池を2本使用する(マンガン電池は使用不可)。

 

 

↑手に馴染むホチキス型を採用。力を入れてゆっくりと動かせば、袋の口を閉じられる

 

【田中のオススメ!】簡単に密閉できて輪ゴムの出番ナシ!

「3秒ほど押さえて動かすだけで、しっかり閉まる手軽さが魅力。使い方に慣れれば、輪ゴムより手早く、完全に密封できてうれしい」

家電ライター

田中真紀子さん

家電の使用感などを雑誌やウェブにて紹介。ユーザー目線を大切にしたレビューには定評がある。

内田彩『やくならマグカップも 二番窯』EDテーマ「Canary Yellow」発売日決定

内田彩

10月より放送開始される『やくならマグカップも 二番窯』(CBCテレビ、BS11、TOKYO MX、MBS、AT-X)のエンディングテーマに起用されている内田彩の「Canary Yellow」が、11月10日(水)に発売されることが決定した。

 

『やくならマグカップも』は、岐阜県南部に位置する多治見市の伝統工芸品「美濃焼」をテーマに、4人の女子高校生が陶芸の魅力にのめりこんでいく青春ストーリー。2010年に多治見市の有志や企業が集まり行った“街を元気にしよう”というプロジェクトの一環から始まった。

 

その中で、地元IT企業の株式会社プラネットが2012年より発行するフリーコミック「やくならマグカップも」が原作。現在33巻まで刊行され、番外編である4コマ漫画「直子の小鉢」とともに地元の方々に支えられながら連載を継続している。

 

『やくならマグカップも 二番窯』は、1期に引き続き、30分番組のうち前半15分は通常アニメパート、後半15分が実写パートという構成。実写パートは、メインキャラクター4人の声を担当する田中美海、芹澤優、若井友希、本泉莉奈がアニメから飛び出して、本作の舞台となる岐阜県多治見市へ。アニメに出てくる名所や実際にある店を紹介しながら魅力を再発見していく。さらに、世界に一つだけの焼き物作りにもチャレンジする『やくならマグカップも 二番窯-やくもの放課後-』も2部構成となる。

 

内田が歌うアニメエンディングテーマ「Canary Yellow」の発売日が11月10日(水)に決定。さらに、2022年1月9日(日)に神奈川・パシフィコ横浜 国立大ホール、1月29日(土)に群馬・高崎芸術劇場でワンマンライブ「AYA UCHIDA 5+2 ANNIVERSARY LIVE」の開催も決定した。

 

また、2枚組+CDからなる『やくならマグカップも 二番窯』Blu-ray BOXが2022年1月26日(水)に発売されることも発表された。

 

商品情報

内田彩 6th Single「Canary Yellow」
2021年11月10日(水)発売

 

TVアニメ&実写『やくならマグカップも 二番窯』Blu-ray BOX2枚組+CD
2022年1月26日(水)発売

日向坂が新アーティスト写真公開 金村美玖センター「ってか」ジャケットの世界観と連動

日向坂46

10月27日(水)に6枚目のシングル「ってか」を発売する日向坂46が、新アーティスト写真を公開した。

 

2期生の金村美玖が表題曲のセンターを務める「ってか」のアーティスト写真は、ジャケット写真のクリエイティブコンセプトでもある「日向坂46の不思議な文化祭」と連動している表現となっている。

 

また、日向坂46の公式サイトでは、新アーティスト写真に合わせメンバー別のソロアー写や、6枚目シングル「ってか」の裏ジャケも公開。さらに、先日YouTubeで公開された「ってか」のミュージックビデオが400万再生を突破した。

 

日向坂46「ってか」

商品詳細

6thシングル「ってか」
2021年10月27日(水)発売

初回仕様限定盤TYPE-A:CD+Blu-ray 税込1,900円(税抜1,727円)
初回仕様限定盤TYPE-B:CD+Blu-ray 税込1,900円(税抜1,727円)
初回仕様限定盤TYPE-C:CD+Blu-ray 税込1,900円(税抜1,727円)
初回仕様限定盤TYPE-D:CD+Blu-ray 税込1,900円(税抜1,727円)
通常盤 CD only:税込1,100円(税抜1,000円)

「ってか」特設サイト:https://www.hinatazaka46.com/s/official/page/6th_single
公式サイト:https://www.hinatazaka46.com

 

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』掲載の自作サウナ小屋、ドゥーパ!YouTubeチャンネルでその魅力を公開中

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」編集部が総力を挙げて作った唯一無二の手作りサウナムック『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』(発行:株式会社キャンプ/代表取締役社長:豊田大作)が大好評発売中。

用意した材料や使用した電動工具はもちろん、各部の構造や断熱箇所はイラスト図解つきで、製作過程を24Pに渡って詳細にリポートした、編集部自作のサウナ小屋の作り方&楽しみ方を、ドゥーパ!YouTubeチャンネル内「編集長設楽のDIYは暮らしの冒険だ」で解説している。

 

【自作サウナ】36万円で完成! DIYサウナ、10のポイント

 

【自作サウナ】<前編>床、壁、屋根、外壁、デッキ……サウナ小屋の作り方を一挙公開!

 

【自作サウナ】ホームセンターの庭石はサウナストーンに使えるのか!? 実際に検証してみた!

 

ドゥーパ!YouTubeチャンネルでは、これらの他にもDIYにまつわるさまざまな面白ネタを配信しているので、要チェックだ!

 

『Sauna Builder ~DIYでサウナを作る本~』

【書籍概要】

著者:ドゥーパ!編集部

定価:1980円(税込)

発売日:2021年9月30日

判型:A4変形

※全国の書店、またはネット書店にてお求めください。

 

創業から6年。実業家・鈴木啓太の現在地――「腸を温める」新ウェア開発の狙い

元Jリーガーの鈴木啓太さんが腸内環境の解析を目的としたベンチャー企業AuB(オーブ)株式会社を設立したのは2015年10月。スポーツ界の人脈を生かしてアスリートの便を集め、その中からDNAを採取し、腸内細菌の集団(腸内フローラ)の解析を開始しました。大学などの研究機関と共同で、腸内フローラがヒトにもたらす効果を解明する研究を進めています。

 

研究で得た知見を基に、2019年12月には製品化第一弾のサプリメント「AuB BASE(オーブベース)」を発売しました。そこから約2年が経過し、新たな商品開発に向けて動き出すとご本人から連絡があり、話をうかがってきました。

鈴木啓太。現役時代に浦和レッズや日本代表で活躍した元プロサッカー選手。引退後はAuB(オーブ)株式会社代表取締役として腸内細菌の研究をベースに、コンディショニングサポート事業やフードテック事業などを展開している

 

サプリメントとプロテインに続いてインナーウエアの開発を開始

――前回取材させていただいたのが2019年10月になります。その後の事業の進展について教えてください。

 

鈴木啓太(以下、鈴木) 前回の取材はサプリメントの発表のタイミングでした。その後、2020年9月に「AuB-001」という新菌の発見が大きなトピックとしてありまして、2021年1月にはプロテイン「AuB MAKE(オーブメイク)」の発売も開始しました。売り上げが少しずつ伸びており、ユーザー数もそれにともなって伸びている状況です。

 

研究につきましても、この2年の間に検体数などが増えまして33競技750人以上となり、検体数は1700を突破しました。前回取材時は27競技500人以上で、検体数1000以上とお伝えしていたと思います。

 

―― 検体数が増えたことで、わかってきたことはありますか?

 

鈴木 検体数自体が増えてわかってきた、という意味では実はそこまでありません。我々が一緒にお仕事をしているトレーナーさんや、様々な方々とのつながりの中で自然と増えていったので。我々自身のデータベースの拡充ですよね。ただ、こういう人(編集部注:特定の競技やスポーツをされている方)たちの検体がほしいと集めているケースもありますので、深い内容はお伝えできないのですが、もう少し経ったらそういったこともお話しできるかなと思っています。

 

――今回は株式会社メタジェンというバイオスタートアップ企業とのインナーウエア発売に向けての共同研究を開始すると発表されました。

 

鈴木 メタジェンさんは福田(真嗣)先生という方が代表を務めております。腸内細菌の世界では有名な先生で、私がこの事業を始めたときからお名前を存じ上げておりました。アカデミック出身でありながらベンチャー企業を経営されており、先進的な取り組みに注目していました。

 

2020年10月にたまたまお会いする機会がありまして、福田先生が行っている研究と我々の研究を何かの形にできないかとディスカッションしていく中で、「おなかを温めることがすごく大事ですよね」というところに共通の見解がありました。

 

そこで「温めることが重要です」というコンセプトのインナーウエアを共同開発しようという形に。2022年2月頃の発売を目指して開発を進めていきます。

↑共同研究ではAuBが対象者の「腸内細菌」と「腸の温度(深部体温)」「おなか表面の温度」「食事内容」「睡眠時間」「便通」を調べ、メタジェンは、短鎖脂肪酸をはじめとする腸内細菌の代謝物を調査。、“腸の温活”を通じたヘルスケア関連の商品を開発する

 

フィジカルスポーツのアスリートに加え、eスポーツのアスリートの研究も

――2021年5月にはサッカーeスポーツの東アジア王者「Blue United eFC」と契約を締結されました。フィジカルスポーツのアスリートと異なるデータなど、新しい発見はありましたか?

 

鈴木 こちらも研究の詳細についてはお伝えできないのですが、彼らの課題というのは時間が不規則なことや睡眠です。脳をものすごく使うので、睡眠が浅くなるのをどのようにして改善できるのか、腸内環境からのアプローチを行っているところです。

 

―― フィジカルスポーツのアスリートとは違ったアプローチになるのですね。

 

鈴木 ただ、フィジカルスポーツのアスリートも脳を使ったり、睡眠に対しての課題があったり、疲れが取れにくかったりすることはありますので、基本的には一緒だと思います。

 

フィジカルスポーツでも競技が変わったり、ジャンルが変わったりすることによって、イメージが変わりますよね。たとえばeスポーツだったら「脳をたくさん使うだろうな」というイメージだと思うんですけど、サッカーでもバスケットボールでも脳みそをたくさん使うトレーニングを行うと、体よりも頭が疲れます。

 

一方で、eスポーツは体が疲れないと思うかもしれませんが、姿勢を保つという意味では体も疲れます。大きな筋肉は動かさないけど、頭を使うというセグメントですよね。そういうデータが揃い、セグメントされ、スクリーニングされると、より分かりやすいデータが出るという話なのかなと思います。

 

――フィジカルスポーツのアスリートにしても、eスポーツのアスリートにしても、何かの目的がないと研究が進んでいかないのですね。

 

鈴木 おっしゃるとおりです。課題があることがすごく大事で、研究の目的も結局そこです。病気や疾患を治すには、その方々の研究をすることが一番の近道なのです。

 

たとえば「疲労を回復するためにはどうしたらいいか」という課題があるとき、一般の方々の場合は「何をどのくらいやったら、その疲労になったのですか?」というのが数値化しづらいですよね。でもアスリートであれば、「これだけ走って、これだけジャンプしたから、これくらいの疲労です」というのが分かりやすいわけです。一般の方々には課題がないと言っているわけではなく、課題がより明確かどうかというところですよね。

 

アスリートの課題を解決することで一般生活者にも貢献できる

――そうすると、まずはアスリートのパフォーマンスを高めることをサポートされていかれるわけですね。

 

鈴木 我々はアスリートの腸内細菌の研究をする中で、サンプリングをさせていただいたアスリートに対して「こういうふうにしたほうがいいんじゃないか」といったフィードバックをお返しすることで直接的に還元します。これは研究が進んでいく中で、より高い精度でサポートできると思っています。また、そこで得られたデータが次世代のアスリートに対してのサポートにもつながると考えています。

 

そのようにアスリートをサポートしていく中で、アスリートの課題と一般生活者の課題がものすごく離れているように思うかもしれませんけど、実際の体の機能はそんなに大きく離れているわけではありません。

 

たとえば、持久力を高めたいという課題があったとき、それを一般生活者に置き換えると、持久力があるということは疲れにくくなります。ですから、アスリートの特徴的な人たちの腸内細菌を調べていくことによって、一般生活者の身体的な課題にも貢献できるんじゃないかと私たちは考えています。

 

――鈴木さんはかつてアスリートとして活躍され、今は一般生活者ですが、当時と今で体調管理の仕方は変わりましたか?

 

鈴木 「やめた後どうされているんですか?」とよく聞かれるんですけど、「別にどうもしてないんですけど」というのがリアルな声で、ほとんど何も変えていないんですよね。

 

――現役時代と同じようなトレーニングを今も行っているのですか?

 

鈴木 いいえ、行っていません。だから運動しないぶん、おなかは減りません。ただ、食べる量をすごく節制しているわけでもなく、ほんの少し減っているくらいですかね。品数をたくさん食べることとか、食物繊維もいろんな野菜から摂ることは現役時代から継続しています。

 

それでも体重はほとんど変わっていないんですよね。トレーニングをしていないので筋力が落ちているのは確かです。だから体重が変わらないのは脂肪が増えたからという憶測はできます。でも、痩せたいと思えばすぐに痩せられますし、筋トレを少しやればすぐに筋肉がつきます。今のところ自分の体のバランスを保つことができています。

 

とは言え、現役時代ほど厳密にやっているわけではありませんが、食事を選ぶときに自分の頭の中に「コレとコレとコレは必要だよね」という計算が頭の中にポンと出てくるので、食生活も含めて自分の中で足し算引き算する習慣が染みついているという話なのかもしれないですね。

 

プロダクトの数を増やし、「腸活」の必要性を啓蒙していきたい

 

――事業での研究をご自身の健康管理に取り入れている事例があれば教えてください。

 

鈴木 サプリメントは寝る前に必ず飲んでいます。これは30種類のヨーグルトを食べているのと一緒です。プロテインは1袋がだいたい20食分ですが、それを1カ月で飲み切るようにしています。忙しい朝に飲んだり、小腹が空いたときにおやつで飲んだりします。

 

――商品の購入者はどういう方が多いですか?

 

鈴木 30~40代の方が多くて、約7割が男性です。ただ、最近は女性の方も増えています。プロテインは男性が多いですが、女性でも飲まれる方がけっこう増えてきていますし、サプリメントに関して言えば女性は美容やダイエットといったところから入ってこられる方が多いですね。

 

ただ、パッケージが少し男性寄りですので、今後は皆さんに使っていただけるようにリニューアルも考えています。

 

――購入のきっかけは?

 

鈴木 基本的にはインターネットで知っていただく形になります。ただ、我々は広告費をそんなにかけているわけではありませんので、アスリートたちが使用しているのをファンの方々がSNSで知って購入していただいたり、こういった取材記事をきっかけに入ってきてくださったりするお客様も非常に多いですね。

 

――今後は事業をどのように展開されていきたいとお考えですか?

 

鈴木 まずはプロダクトを増やしていきたいと思っています。そして「腸活」と言われているものを皆さんに啓蒙していきたいですね。「なぜ腸活が必要なのか」というところの啓蒙活動を進めていきたいと考えております。

 

撮影/我妻慶一

遺伝子検査×パーソナルアドバイスで健康をサポート! 「MainteLife」がMakuakeで先行予約スタート

BIRTHは、遺伝子検査とその結果を元にしたパーソナルサポートを組み合わせた健康サポートプログラム「MainteLife」(メンテライフ)をお得に利用できる先行予約販売をMakuakeでスタートしました。

メンテライフは、激しい運動を行うアスリートや効果的なダイエットを目指す人を対象にした新サービス。日本で唯一の高性能遺伝子検査「IDENSIL」を利用して個々の体質などを分析し、「太りやすさ」や「筋肉のつきやすさ」などを考慮して、ユーザーごとに適切なアドバイスを行います。

 

さらに、元プロサッカー選手の中西哲生さんが考案した「N14メソッド」の観点から、日々の栄養補給やメンタルケアなど、個人に合ったアドバイスを定期配信します。

↑ユーザーに合ったアドバイスを定期的に配信します

 

ユーザーは、自身に合ったトレーニング方法や食生活について質問をすることもでき、遺伝子検査結果の内容を元に専門家(看護師・トレーナー・栄養士・睡眠アドバイザー・メンタルトレーナー)によるアドバイスを受けられます。

 

Makuakeでは、先着でお得に体験できる超早割や早割など複数の支援プランを募集しています。自分の身体に合った効果的なトレーニング法やダイエット法などを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

「アイスコーヒーに中煎り」が旬! プロに聞く、豆から淹れる本格アイスコーヒーの極意

リキッドコーヒーに氷を入れても、十分においしいアイスコーヒーを楽しめますが、やっぱり豆から淹れた本格派を楽しみたい! ……そう思っても「豆の選び方は?」「簡単な作り方は?」「氷の量は?」など、“正解”がわからず、難しく感じている人も多いはず。

 

そこで、アイスコーヒーのおいしい淹れ方を、日本代表として世界大会でも活躍しているUCCコーヒーアカデミー講師の中井千香子さんに教えていただきます。多い日には100杯以上のコーヒーを抽出しているというプロに、基本的なコーヒー豆の選び方、淹れ方、さらにはアレンジ方法まで幅広く解説していただきました。

 

アイスコーヒーは好みの抽出方法でOK

アイスコーヒーにも、淹れ方・作り方がさまざまあります。最近、コンビニの飲料コーナーでも目にするようになった「コールドブリュー」とは、水出しコーヒーのこと。水で抽出するので、出来上がりまでに時間がかかりますが、まろやかな口当たりと、コーヒー豆が持つ本来の香りを楽しめます。ではアイスコーヒーには具体的に、どんな淹れ方・作り方があるのでしょうか?

 

「アイスコーヒーは、大きく分けると2つの抽出方法に分けられます。ひとつが『ドリップ式のアイスコーヒー』。こちらは、熱いお湯でドリップしたコーヒーを氷で冷まし、アイスコーヒーを作る方法です。作り方としては、あらかじめ氷を入れておいたサーバーに注ぎ入れてコーヒーを直接冷やす方法と、ホットコーヒーを淹れた後、サーバーごと氷水に浸して間接的に冷やす方法があります。前者は苦味が抑えられフルーティーな酸味が引き立ち、後者は豆本来の味わいを楽しめるでしょう。

 

そしてもうひとつが『水出しコーヒー』。こちらも2種類の作り方があり、ひとつが『浸漬(しんし)式』と呼ばれる水出し麦茶のように抽出する方法です。もうひとつが『滴下(てきか)式』と呼ばれる1滴ずつ水を落としながらじっくりと抽出する方法。どちらもマイルドで香り豊かなコーヒーを味わえます。

 

ドリップ式も水出しも、これが正解という淹れ方・作り方はありませんので、お好きなものを選んで、アイスコーヒーを楽しんで欲しいですね」(UCCコーヒーアカデミー講師 / 中井千香子さん、以下同)

 

基本的なコーヒーの選び方とは?

コーヒー豆の販売店にずらりと並んだ中から、ひとつを選ぶのは難しい……。そのためとりあえず「アイスコーヒー用」と書かれた豆を選びがち。けれど、中井さんによると、どんな豆でもアイスコーヒーとして楽しむことができるのだとか。選び方のポイントを伺いました。

 

「喫茶店文化が根付いている日本では、冷たくてもコク深い味わいが楽しめる深煎りのアイスコーヒーが定番でした。その影響もあり、アイスコーヒーと言えば深煎りというイメージがついていますが、コーヒー豆ごとにアイス用・ホット用と決められているわけではありません。最近では、“スペシャルティコーヒー”と呼ばれる良質な豆が手に入りやすくなったため、中煎りのアイスコーヒーもおいしく飲めるものが増えています。“深煎り”にはしっかりとした苦味とコクがあり、“中煎り”は豆本来が持つフルーティーな酸味が引き立ちます。産地や焙煎方法など選べる幅が広がっているので、自分が飲んでみたい! と思うコーヒーを選んでみましょう」

 

↑コーヒー豆の焙煎時間が長くなるほど、深煎りになります。写真は、もっとも左が生豆で、色が薄い豆から浅煎り、中煎り、中深煎り、深煎り

 

↑アイスコーヒーにおすすめの挽き方は、細挽き~中細挽き。目安としてはグラニュー糖と同じくらいのサラサラ加減に。細く挽くほどコクのある味わいになり、一粒が大きく荒めに挽くことでスッキリとした味わいに変化します

 

プロ直伝! おいしいアイスコーヒーの淹れ方

では、おいしいアイスコーヒーの淹れ方を紹介していきましょう。今回は、自宅でも手軽にできる「ペーパードリップによるアイスコーヒーの作り方」を解説していただきます。用意するアイテムはこちら。

【用意するもの】

・ドリッパー
・ペーパーフィルター
・ケトル
・コーヒーサーバー
・スケール(はかり)

 

ちなみに今回使用した豆は、本格的なネルドリップコーヒーをセルフサービスで提供する上島珈琲店の「Chill lil ice(チルリルアイス)」。ベリーのような甘酸っぱい果実の風味と蜂蜜のような甘さが特徴で、これまでの深煎りアイスコーヒーとは対照的な、新時代のアイスコーヒーを楽しめます。

※豆で購入した場合は、ミルで細挽き~中細挽きの大きさにしておきましょう。

 

↑左が「Chill lil ice(豆/200g)」(税込1560円)。右は苦味とコクのバランスが抜群の定番アイスコーヒーを楽しめる「ジャポネアイス(豆/200g)」(税込1260円)

 

【淹れ方】

1. 器具をセットし、たっぷりのお湯でペーパーリンスをする

「ペーパーフィルターの縫い目を折り、ドリッパーにセットします。たっぷりのお湯でペーパーリンスすることで、フィルターに含まれる紙独特の味やニオイを取り除くことができます」

 

2. コーヒー豆を準備する(豆の量20g)

「粉に挽いてある場合は、分量を量っておきましょう。豆の場合は、ミルで好みの細さに調整しておきます」

 

3. コーヒーサーバーに氷(約60g)を入れる

「氷を約60gは、ご家庭の製氷機で作った小ぶりな氷で4~5個程度。氷の大きさによって重さも変わってきます。また氷の量によってコーヒーの濃さも変化しますので、お湯・豆・氷の量に合わせて調節しながら自分の好みの濃さを見つけてください」

 

4. 豆をドリッパーに入れ、均等にならす

「均等にならすことで、抽出のばらつきを抑えられます。またペーパーリンスしたフィルターは濡れているので、接触した豆からは抽出が始まってしまいます。なるべく手早く終えるよう心がけましょう」

 

5. 全体にお湯(40cc)を注ぎ、20秒ほど蒸らす

「お湯は少しずつ、全体に広がるように注ぐのがポイントです。この蒸らしによってコーヒー豆に含まれるガスを抜き、お湯の通り道をつくることができます。焙煎したての豆はモクモクと膨れ上がってきますよ」

 

6. 中心に1円玉くらいの小さな円を描きながらゆっくりとお湯を注ぐ(お湯の量100cc)

「ゆっくり100ccのお湯を入れていきます。何度かに分ける方法もありますが、一度に100cc淹れてしまっても大丈夫。注いだ中心が谷になるように抽出しましょう」

 

「これはホットもアイスも共通していますが、谷の側面は崩さないのがポイント。横のペーパーフィルターを伝ってコーヒーが落ちていくので問題ありません。ここを崩すと、薄いコーヒーになってしまいます」

 

7. サーバーの氷が溶けきったら、氷たっぷりのグラスに注ぐ

「ドリッパー内のコーヒーが落ちきったら、コーヒーサーバー内の氷を溶かしきり(マドラーで混ぜる/サーバーを揺らすetc)、氷を入れたグラスに入れて完成です」

 

完成

コーヒーの味わいがしっかり出た、キリッとおいしいアイスコーヒーに!

 

カフェオレで楽しむなら?

コーヒーとミルクが層になった、見た目にも美しいカフェオレ。ちょっとしたポイントがありました。

 

「ミルクとコーヒーの割合はお好みで。グラスにコーヒーを入れる際には、氷にコーヒーを当てるように入れるとお店のようなきれいな二層が作れます。難しい場合は、マドラーを伝わせてもOK。ポイントはゆっくり注ぐことです」

 

夏だけじゃない、年間を通じたアイスコーヒーの楽しみ方「コーヒーモクテル」

おいしいアイスコーヒーを、ひと味違ったおいしさにアレンジしてくれる「コーヒーモクテル」を知っていますか? こちらは、フルーツとコーヒーを組み合わせることで、おしゃれなバーで飲むようなモクテルを、自宅でも簡単に作れます。中井さん考案のレシピを公開していただきましょう。

 

・ジューシーアップルアイスコーヒー ~シナモンスティックを添えて~

【材料】
アイスコーヒー(液体)……60cc
100%アップルジュースの氷……80g(約6個)
メープルシロップ……5g
シナモンスティック……1本
(飾り用)青りんご……8分の1個

 

【作り方】
〈下準備〉アップルジュースの氷を作る
1. アップルジュース氷をグラスに入れる
2. 1にメープルシロップとアイスコーヒーを注ぐ
3. カットした青りんごとシナモンスティックを飾りつけて、完成

 

「最初の一口と、アップルジュース氷が溶け始めてからで、変化を楽しめる一品です。もしどのコーヒー豆と合わせていいか迷った場合は、販売店などで『アップル系のフレーバーを持つコーヒーはどれですか?』と聞いてみたり、パッケージの裏などに記載されている味わいの説明文を参考にしてみたりすると、素敵なコーヒーマリアージュを楽しめますよ」

 

・サングリア仕立てのアイスコーヒー

【材料】
コーヒー(粉/中煎り)……30g
お湯(抽出用)……210g
氷……240g
スペアミント……1葉
お好みのフルーツ(オレンジ、キウイ、りんご、いちご、もも、ブルーベリー、ラズベリー、パイナップルetc)

 

【作り方】
1. サーバーにお好みのフルーツと氷を入れる
2. 1に抽出したコーヒーを注ぎ、軽くかき混ぜて冷蔵庫で2時間保存する
3. グラスに氷とフルーツを盛り付け、2を注ぐ
4. お好みでガムシロップやはちみつを加えてもOK

 

「産地でいうとケニアやブラジルはオレンジ系のフルーツと相性が良いと言われています。コーヒーの産地や特徴を確認しながら、旬のフルーツと組み合わせてみましょう。エチオピアがブレンドされている『Chill lil ice』は、ベリー系との相性が抜群! 冷凍のミックスベリー(50g)とオレンジスライス(1枚)、いちょう切りのりんご(8分の1個)と合わせるのがおすすめです」

 

 

ちょっと暑い日、スッキリとリフレッシュしたいとき、いつもより浅煎りで個性が引き立つ豆を選んで淹れたアイスコーヒーを味わうと、また違ったひと時になるのではないでしょうか。

 

【プロフィール】

UCCコーヒーアカデミー講師 / 中井 千香子

ジャパンブリューワーズカップ2018、ジャパンサイフォニストチャンピオンシップ2019日本2冠チャンピオン。
2013年、ユーシーシーフードサービスシステムズ(株)に入社。直営店舗にて、コーヒー抽出、接客に従事後、現在は、UCCコーヒーアカデミー専任講師として、セミナーや社内外の教育活動、製品・レシピ監修、広報活動など、グループを横断しマルチに活躍するコーヒー抽出スペシャリスト。

 

パカっとわけて掃除を楽に! 「バゲット」でも取り上げられた便利なバスグッズ「タイルブラシ123」レビュー

清掃用品やバス用品などの企画製造をおこなっているアイワでは、大ブラシ・小ブラシ・ヘラを備えた「タイルブラシ123(ワンツースリー)」が人気商品の1つ。8月25日放送の「バゲット」で紹介され、購入者からも「便利さをとことん追求してるからすごく使いやすい!」「縦置きで管理できるのがいいね」といった評価が寄せられています。一体どのように使用するアイテムなのでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
中指を通すだけで掃除が楽に!? 「バゲット」で注目を集めた「指掛けバスクリーナー」レビュー

 

●縦置きできてジャマにならない「タイルブラシ123」(アイワ)

床・壁面のタイルや排水用の溝など、意外と掃除が面倒なお風呂場。できれば掃除道具を増やさず広い面と細かい目地をきれいにできたら楽ちんですよね。そこでお風呂掃除に便利なアイテムはないかとチェックしていたところ、東急ハンズで「タイルブラシ123」(608円/税込)という商品を発見しました。

 

本体とブラシ部分それぞれがツートンカラーの同商品。その見た目どおり、“大ブラシ”と“小ブラシ”にパカっと分割できるのが大きな特徴です。小ブラシは毛がV字にカットされているため、タイル目地や蛇腹タイプの風呂ブタ掃除にぴったり。ブラシの面積は小さくても毛1本1本がハードなので、こびりついた汚れもピンポイントで狙えますよ。

 

大きいブラシはタイル全体など広い面の掃除に便利。1つのブラシが使用シーンに応じて2つに分けられるだけで十分魅力的ですが、注目すべき点はそれだけにとどまりません。よく見ると小ブラシの柄の先が“ヘラ”になっているので、しつこい汚れを落とす時に活躍してくれるのではないでしょうか。

 

3つの便利な機能に加えて私が「おっ!」と関心したのは、同商品は“縦置き”ができること。ブラシ・本体・ヘラが支点になり、直立させても安定した状態をキープしていました。これならブラシを下にして直置きするよりも空気に触れる面が増え、ブラシや毛のつけ根が早く乾いてくれるはずです。

 

実用性の高い掃除グッズだけに、愛用者からは「大小どちらのブラシも柄が持ちやすくて力を入れやすい」「今まで掃除できてなかった細かい目地もきれいになってスッキリ!」などの反響が続出。「タイルブラシ123」を駆使して、ピカピカのお風呂場でバスタイムを満喫しましょう。

 

【関連記事】
レンチンで肉や魚が焼ける!? 「土曜はナニする!?」で紹介された新発想のお皿「レンジで発熱する皿」レビュー

withコロナ時代のパートナーに!「世界最強レベル」を謳う空気清浄機「Airdog」の最小モデルをレビュー

コロナ禍の影響もあって、空気清浄機が爆発的な売れ行きを見せています。なかでも注目を集めているのが、“世界最強レベル”の空気清浄機を謳う「Airdog」(エアドッグ)シリーズ。今回、コンパクトモデルの「Airdog X3s」(実売価格9万7900円・税込)をお借りすることができたので、約1か月、実際に使ってみました。

↑今回試用したコンパクトモデルの「Airdog X3s」

シリコンバレー発の「TPAフィルター」を採用

↑サイズは幅26×奥行26×高さ52cm、質量は7㎏で、適応スペースは31畳

 

「Airdog」は、内部に電磁場を作り、吸い込んだ空気に含まれている有害物質をプラスイオンで帯電させ、磁石のようにフィルターに吸着させて除去する「TPAフィルター」を採用。これはシリコンバレーで開発された米国特許取得の独自テクノロジーとのこと。

 

この「TPAフィルター」は、プレフィルター、イオン化ワイヤーフレーム、集塵フィルター、活性炭でできたオゾン除去フィルターの4層構造で構成されており、ウイルスの1/6の大きさとなる0.0146μmの超微細有害物質もフィルターに吸着させて除去できるといいます。HEPAフィルターよりも高性能なうえ、目詰まりがほとんど起こらず、フィルター交換も不要とのことで、いい所だらけですね。

↑付属の集塵フィルターとブラシ、電源ケーブル

 

Airdogは適応スペースの違いで3モデルを用意しています。今回試用した「Airdog X3s」は3つの中で一番小さいコンパクトモデルで、適応スペースは31畳/30分で、CADR(米国家電製品協会が認証するクリーンエア供給率)は233.4m3/h(3.89m3/分)。一般的な8畳間(約33m3)なら10分以内、14畳のリビングでも、14分で空気を入れ替えられるというわけです。

 

26cm四方のスペースがあれば設置できる

本体はバルミューダの空気清浄機「BALMUDA The Pure」などと同じ直方体フォルムを採用。本体下部にある4方向広角吸気システムから部屋の空気を吸い込み、フィルターを通して汚れを吸着したうえで、本体上部の3方向広角排気システムからキレイな空気を放出する仕組みです。

↑集塵フィルターをセットしたところ。下からプレフィルター、イオン化ワイヤーフレーム、集塵フィルター、オゾン除去フィルターの順で配置されている

 

同じぐらいの適応スペースの空気清浄機と比べると、本体サイズはややコンパクト。26cm四方のスペースがあれば設置できるので、リビングだけでなく、家族が通る玄関ホールなどの広くない場所にも設置しやすいです。

 

動作モードはオートモード(A)のほか、弱(L1)、中(L2)、強(L3)、最強(L4)の4つ。さらにカーテシーライトやディスプレイをすべて消し、風量もEcoモードにするスリープモードを用意しています。

↑天板の右手前にある操作パネル。電源ボタンの横に「光&人体センサー」を配置

 

空気の汚れやニオイを感知し自動的にパワーアップ 

実際に、約14畳のリビングダイニングに設置してみました。開梱後に行うのは、付属の集塵フィルターを袋から出して、本体にセットするだけでOK。あとは電源ケーブルを挿し、電源ボタンを押すとオートモードで運転が始まります。

 

基本的につけっぱなしにして使ったところ、空気に汚れがなく、人の動きもそれほどないときは、動いているのかな? と思うほどに動作音は静かでした。本体の前面手前に「防眩カーテシライト」(床照射型LEDライト)が設置されており、床がグリーンに照らされているときは空気がキレイなのがわかります。カーテシーライトの色は空気の状態に応じて、緑(キレイ)、黄緑(普通)、オレンジ(汚い)、赤(とても汚い)の4段階で変化。また、メインディスプレイに数値でも表示されます(表示が100を超すととても汚い状態)。

↑カーテシーライトが赤くなった状態。このときはディスプレイの数値が400を超えていた

 

普段はとても静かな「Airdog」ですが、帰宅後に上着を脱いだり、キッチンで料理を始めたりすると内蔵のAQIセンサーが空気の汚れを検出。オートモードに設定している場合、本体上面のモニターには常に計測した汚れが数値として表示されていますが、その数値が急上昇すると同時にファンも強力に回転を始め、汚れた空気を清浄してくれるのがわかります。さらにこのとき、「防眩カーテシライト」が床を赤く照らすため、空気が汚れているのが視覚的にもわかるわけです。

 

フィルターを洗うだけで交換不要なのが魅力

なお、海外製の空気清浄機の多くは2か月前後でフィルター交換が必要。国産モデルの多くは10年程度はフィルターの交換が不要ながら、その間の集塵効率は大幅に低下していきます。その点、「Airdog」はフィルター交換が不要なのが大きな魅力。ただし、フィルター交換が不要なぶん、フィルターを洗うメンテナンスは必要です。2か月に一度ぐらいの頻度で、集塵フィルターに中性洗剤をつけ、お風呂場やキッチンなどで洗い、乾燥させます。このメンテナンスを怠ると、電磁場を作るときの電気により、ジーという音やパチパチ音がするので注意が必要です。

↑集塵フィルターは中性洗剤で洗うことができる。他のフィルターもメンテナンスする

 

今回使用した期間で大きくフィルターが汚れることはありませんでした。しかし一定期間ごとにフィルターを買い換える必要がないのは非常に魅力的。焼肉をしたときなど強力に空気清浄してくれたのも体感できました。

 

なお、「Airdog」はWi-Fi機能を搭載。スマホアプリを利用すれば、部屋の空気の状況をスマホで可視化でき、 動作モードが設定できます。 家に帰る前に強モードに切り替えてあらかじめ部屋の空気をキレイにしておく、といった 使い方も可能です。

↑スマホアプリからの操作も可能

 

パワフルでしかもフィルター交換が不要な「Airdog」。 メーカーによると「医療従事者が選ぶ空気清浄機」、また、「お子さんを持つ家庭が選ぶ空気清浄機」のイメージ調査でナンバーワンだといいます。家庭用の空気清浄機としては高価なモデルではありますが、その性能は折り紙付き。withコロナの時代の心強いパートナーとなりそうです。

 

煙やニオイ、後片付けも悩みナシ! フライパンで調理する「サンマ」レシピ 4品

代表的な“秋の味覚”であり、刀のような形をしていることから「秋刀魚」と書くサンマが、今年も旬を迎えています。

 

サンマの“旬”については、水揚げする場所によって、時期や脂の乗りが異なるため諸説ありますが、秋のサンマは身がふっくらとして脂が乗っている上、漁獲量が多くなるため1尾100円前後で買える、魅力的な食材です(※漁獲量によって、価格は前後します)。その上、栄養価は高く、善玉コレステロールを増やし血液をサラサラにしてくれるDHAや、タンパク質、鉄分やカルシウムなども含んでいます。

 

ところが、いざサンマを焼くとなると、煙や臭いが気になるし、使用後のグリルを洗うのがわずらわしいと、調理を躊躇する人も多いのでは? そこでおすすめしたいのがフライパン調理。煙や臭いが広がりにくく、片付けも簡単なフライパン調理でできる多彩なサンマ料理を、料理家の横山久美子さんに教えていただきました。

 

“おいしいサンマ”の見分け方

スーパーや鮮魚店でサンマを買うとき、鮮度がよく脂の乗ったものを選びたいですよね。まずは、おいしいサンマの見分け方をおさえておきましょう。

 

「まっすぐ一本線のような形で、体色は青々として、目は透明感がありキラキラしているものが新鮮な状態です。また、口元は尖っていて下顎が黄色っぽいものを選びましょう。頭から背中にかけてぷっくりと盛り上がっていると脂が乗っています。

 

塩焼きにするときは脂の乗りがよいものを選びましょう。一方、竜田揚げのような揚げ物にするときは、背脂の少ないスレンダーなものを選んだ方が、あっさりとした味わいになります」(料理家・横山久美子さん、以下同)

 

サンマの鮮度を保つ保管方法

サンマは鮮度が落ちやすいため、購入後の下処置も大切だという横山さん。

 

「買ってきたら、すぐに少量の塩をまぶし、脱水シートで包んだら冷蔵庫のチルド室で保存しましょう。こうすることで、余分な水分と臭みが抜けます。脱水シートがない場合はキッチンペーパーで包み、その上からラップを巻いてチルド室に入れます。脱水シートの場合もラップで包んだ場合も、冷蔵保存したら購入した翌日までには調理をしてください」

 

調理する際に用意したい便利グッズ

臭いや身の扱いなど、魚の扱いにはそれなりにコツがいるもの。あると便利なアイテムをピックアップしていただきました。

左上=オカモト「浸透圧脱水シート ピチットレギュラー15枚」1100円(税込)
「サンマの下処理で説明しましたが、塩を振って水気や臭みを抜く際に脱水シートはとても便利。業務用スーパーやインターネットで購入できます」

 

左下=旭化成ホームプロダクツ「クックパー フライパン用ホイル」242円(税込)
「フライパンで魚を焼くときは、シリコンでコートされた専用ホイルを敷くことで、魚がフライパンに焼きついて皮や身がはがれるのを防ぎます。さらに、フライパンへの臭い移りがおさえられ、片付けも簡単に。一方、アルミホイルは魚がくっつきやすくなりますし、クッキングシートは、サンマから出る脂分により耐熱限度を超えたり、シートが焼けてしまったりする危険があるので注意が必要です」

 

右=レイエ「ソースもすくえるガッシリトング」2200円(税込)
「魚を裏返すときは、菜箸よりもトングを使う方が身を傷つけません。わたしが愛用しているのは、日本の調理道具ブランド『レイエ』のものです。これは魚がつかみやすい上に、スプーン側がちょうど大さじ1の分量なので、調理時の軽量スプーンとしても貢献してくれます」

 

ここからは、さっそくフライパンを使ったサンマレシピを紹介していただきましょう。

1. 王道レシピを手軽に!「サンマの塩焼き」
2. キャンプ飯にもおすすめ!「サンマのジャンバラヤ」
3. 晩酌のおともにぴったり!「揚げサンマのエスニックサラダ」
4. パスタソースにすれば二度おいしい!「サンマのアクアパッツァ」

 

1. 王道レシピを手軽に!「サンマの塩焼き」

旬のサンマといえば、塩焼きは欠かせません。「脂の乗った鮮度の良いサンマは、塩を振って焼くだけでごちそうになりますよね。グリルや網で焼くと、下に落ちた脂から煙や臭いが広がりますが、フライパンで焼けばそれらの煩わしさがありません。塩は全体になじみやすいように、粗塩ではなく粒子の細かいものを選びましょう」

 

【材料(1人分)】

サンマ……1尾
塩……適量

<お好みで>
大根おろし……適量
すだち……1/2個

 

【作り方】

1. サンマを半分に切り、全体に軽く塩を振る。脱水シートまたはキッチンペーパーの上からラップで巻き、1時間ほど冷蔵庫に置く。

「焼く前には頭と尾の部分には『化粧塩』として、少し多めに塩を振っておくのがポイントです。こうすることで焦げ色を抑え、見た目がより美しく仕上がります」

 

2. (1)のサンマの脱水シートをはずし、アルミホイルを引きたフライパンに並べて中強火で焼く。片面に焼き色が付いたら裏返して蓋をし、中弱火にする。

「サンマから出る脂によって、表面が揚げ焼きのようになります。強火だと中まで火が通る前に焦げてしまうので、中火のやや強めくらいで焼いていきましょう」

 

3. 2分ほど焼き、断面の身がふっくらとしてきたら蓋を取り、中強火にし、全体に焼き色が付いたら完成。

「フライパンで調理するときは、サイズの都合でサンマを1/2サイズにカットしますが、こうすることで、火の通り具合も確認しやすくなります。断面の身がふっくらと盛り上がってきた頃がいい塩梅。蓋を取ったら中強火で表面をこんがりさせて仕上げましょう」

 

定番の塩焼きを押さえた上で、ここからはエスニックやクレオールなど、さまざまな味わいでサンマのおいしさを堪能できるアレンジレシピを紹介していただきます。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

2. キャンプ飯にもおすすめ!「サンマのジャンバラヤ」

ジャンバラヤとは、アメリカ南部の郷土料理でパエリアのような一品。ここではスパイスを効かせた洋風トマトスープでお米を煮て、こんがりと焼いたサンマをのせています。

 

「サンマはトマトとの相性がよいので、洋風アレンジもしやすいですよ。ジャンバラヤはフライパンでできるので、アウトドアメニューにもぴったり。三枚おろしは魚屋さんやスーパーの鮮魚コーナーでお願いするのが簡単です」

 

【材料(2人分)】

サンマ(3枚おろし)……2尾

 

<A>
ガラムマサラ……大さじ1/2
パプリカパウダー……大さじ1/2
塩……小さじ1/2

玉ねぎ……1/4個(50g)
赤・黄パプリカ……各1/3個(各35g)
ピーマン……1個
にんにく……1片
オリーブオイル……大さじ1
米(一晩浸水したもの)……1合

 

<B>
カットトマト缶…80g
水……100ml
洋風スープの素(コンソメ)……小さじ1

 

<仕上げ>
イタリアンパセリ……適量
レモンのくし切り……適量

 

【作り方】

1. 3枚におろしたサンマの切り身を半分にカットし、塩(分量外)を振りかけて15分ほど冷蔵庫に置く。キッチンペーパーで水気を拭き取り、調味料<A>の半量を全体にまぶす。

「サンマに塩を振ってから脱水シートで包むのが丁寧な仕込みですが、内臓を取り除いた切り身を新鮮なうちに調理する場合は、そのまま塩を振ってバットに並べ、15分後に出てきた水分を拭き取れば大丈夫です」

 

2. 玉ねぎは粗めのみじん切りに、赤・黄パプリカとピーマンは種とヘタを取り除き、斜めに薄切りにする。にんにくは縦半分にカットして芯を取り除き、みじん切りにする。

「パプリカやピーマンは大きめにスライスすることで、食べ応えが出る上に、彩りも豊かに。野菜はナスやしめじなど冷蔵庫の残り野菜や、お好みのものにアレンジするのもOK!」

 

3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくの香りが立ったらサンマを皮目から入れて中火で焼く。焼き目が付いたら裏返して中弱火で焼き、全体に火が通ったらお皿に取り出す。

「皮目から焼くことで身がくずれにくく、またこんがりと香ばしい仕上がりになります。皮に焼き色が付くまではなるべく触らないようにします。裏返した後は少し火を弱め、中まで焼きましょう」

 

4. サンマを取り出したフライパンに玉ねぎ、赤・黄パプリカ、ピーマンを加えて中火で炒める。野菜がしんなりとしてきたら米を加えて米が透き通るまで炒め、調味料<A>の残りと<B>の全量を加える。

「サンマの旨味が付いたフライパンを洗わずにそのまま使いましょう。米は前の晩からしっかりと浸水しておくことで、中まで火が通りやすくなります」

 

5. 全体が混ざり煮立ったら、平らにならして蓋をして弱火で12分加熱する。火を止めて10分ほど蒸らしてから器に盛り付け、上に焼いたサンマの切り身を並べて、イタリアンパセリを散らし、レモンを添えれば完成。

「平らにならすことで、火が均一に入ります。こんがりと焼けたサンマの上からギュッとレモンを絞り、全体を混ぜながらめしあがれ!」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

3. 晩酌のおともにぴったり!「揚げサンマのエスニックサラダ」

カリッと揚げたサンマとたっぷりのパクチーを含む生野菜を合わせ、そこにスイートチリソースとナンプラーのドレッシングを添えたサラダです。

 

「パクチーのさわやかな香りと香ばしいサンマが合わさった味わいは、おつまみにぴったり。主菜として食べるなら、サンマの量を増やしてください。野菜類はお好みのものに変えてもいいですし、スイートチリソースがない場合は自宅にある調味料で代用できます(※代用レシピ参照)」

 

【材料(2人分)】

サンマ(3枚おろし)……1尾
片栗粉……大さじ1
こめ油……大さじ2
紫玉ねぎ……1/2個(80g)
赤・黄パプリカ…各1/3個(各35g)
きゅうり……1本
パクチー……2束(50g)

 

<A>
スイートチリソース……大さじ3
レモン汁……大さじ2
ナンプラー……小さじ1

 

【作り方】

1. 3枚におろしたサンマに軽く塩(分量外)を振り、3等分にしてから片栗粉をまぶす。フライパンにこめ油を引き、中強火で表面がカリッとするまで揚げ焼きにする。

「玄米の表皮と胚芽を絞ってつくられるこめ油は、ほかの油と比べて泡立ちにくく、カラッと仕上がります。ビタミンEが豊富な上に酸化に強いので、油っぽさも残りにくいのでサラダとしても食べやすいのでオススメです。こめ油がなければ、植物油で代用できます」

 

2. 紫たまねぎは薄切りにして水にさらし、赤・黄パプリカは斜め薄切りに、きゅうりは斜めにスライスしてから縦半分に、パクチーは葉の部分を3cm幅にざく切りにする。

「野菜はサンマと一緒にからめて食べやすいような大きさがいいので、あまり細かく刻まないほうがよいでしょう。洗ってしっかりと水気を切っておきます。食べる直前までこの状態で冷蔵庫に入れて冷やしておくと、パリッとした食感がキープできます」

 

3. 調味料<A>をボウルに入れて、よく混ぜ合わせる。

「スイートチリソースの甘みが強く感じるときは、お酢を足してお好みの味わいに調整してください。スイートチリソースがない場合は、手づくりソースで代用可能です」

 

※スイートチリソースの代用レシピ

【材料】
穀物酢……大さじ5
砂糖……大さじ3
唐辛子輪切り……1本分(分量外の穀物酢に入れて一晩ふやかす)
塩……少々
にんにくすりおろし……少々

 

【作り方】
1. 鍋に調味料をいれて分量の2/3くらいになるまで煮詰める。
2. 粗熱を取り冷ましたら完成。

 

4. 2のボウルにサンマと調味料<A>を加えて全体を混ぜ合わせ、器に盛り付ければ完成。

「飾り用のパクチーを少し取り分けておき、盛り付けた上にのせるとキレイに仕上がります。サンマが温かいうちにめしあがれ!」

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

4. パスタソースにすれば二度おいしい!「サンマのアクアパッツァ」

サンマの塩焼きかアクアパッツァかというほど、旬の時期の定番メニューにしたくなる簡単で豪華な一品です。

 

「サンマの頭や内臓からのだしも旨味になるので、新鮮で脂ののった肉厚なサンマでつくりたいメニューです。ここではローズマリーを添えましたが、お好みのハーブでOK。残ったスープは旨味が凝縮されているので、ガーリックトーストに付けたり、茹でたパスタをからめてもおいしいんです」

 

【材料(2人分)】

サンマ……2尾
オリーブオイル……大さじ3
にんにく(みじん切り)… 1片

 

<A>
白ワイン……1/4カップ
水……1/2カップ
オレガノ……小さじ1/3
塩……小さじ1/2

ミニトマト……6個
スライス黒オリーブ……25g
砂抜きしたあさり……150g

塩・こしょう……適量

 

<飾り用>
ローズマリー(お好みのハーブ)……適量

 

【作り方】

1. サンマは斜め半分に切り、全体に塩(分量外)を振り、脱水シートまたはキッチンペーパーの上からラップで巻き、1時間ほど冷蔵庫に置く。

「斜めにカットすることで内臓が出にくくなります。サンマから出た水分が残っていると油がハネるので、しっかりとペーパータオルなどで拭き取っておきましょう」

 

2. フライパンにオリーブオイル1/3量とにんにく1/2量を入れて強火で熱し、サンマを並べ入れる。焼き色が付いたら裏返し、全体に焼き色を付ける。

「ここでは皮目にこんがりとした焼き色を付けるのが目的なので、強火で一気に焼いていきましょう。中まで火が通っていなくても大丈夫です」

 

3. サンマの両面に焼き色が付いたら火を止め、調味料<A>をすべて加えて強火にかける。フツフツと煮立ってきたら、ミニトマト、スライス黒オリーブ、砂抜きしたあさり、にんにく1/2量を加える。

「火を付けたまま調味料を入れると飛び散るので、必ずいったん火を止めてから調味料を入れてください」

 

4. スプーンで煮汁をすくい、サンマに回しかけながら5分ほど煮る。あさりが完全に開いたら弱火にし、蓋をして5分ほど煮る。最後にオリーブオイル1/2量を加えてフライパンをゆすりながら煮汁を乳化させ、塩・こしょうで味を調え火を止める。器に盛り付け、ローズマリーを添えれば完成。

「煮汁をすくって上からまわしかけることで、サンマの表面にも味が染み込みます。サンマの煮崩れを防ぐため、トングや菜箸で触れるのではなく、フライ パンをゆすりながら、全体を混ぜ合わせていきましょう」

 

おいしくて栄養価の高いサンマが出回っています。フライパンを使った調理ならば、パパッとつくれるし、後片付けもラクに済みます。スパイスを使った多国籍レシピも取り入れて、今年はサンマをたっぷりとさまざまに楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

料理家 / 横山久美子

青森県出身。単身でカナダに渡り、カップケーキデコレーターとなる。帰国後、いがらしろみプロデュースフェアリーケーキフェア入社を経て、ニコライバーグマンカフェノムへ入社。パティシエとしてスイーツづくりの経験を積んだ後、2014年に独立。2016年8月からは、東京・南青山で故郷の青森食材を使った料理とお菓子の教室「Knock’s kitchen」をスタート。一般社団法人おにぎり協会公式メンバーでもある。雑誌、広告等のフードコーディネート、イベントのフードケータリングなどでも活躍中。
http://www.knock-food.com/

 

シエラデザインズの代名詞「マウンテンパーカー」がドルマンスリーブで今っぽく進化!

1965年にアメリカ・カリフォルニア州で創業したアウトドアブランド「シエラデザインズ」。創業以来培われたノウハウやテクノロジーを駆使し、アウターやバッグ、キャンプ用品などハイクオリティな製品を多数展開。シエラデザインズのポイントは機能性を追求しながら、決してハイテク過ぎず、レトロなルックスへと仕上げています。同ブランドの「65/35」生地を使用する「ブルーラベル」ラインから、注目のアウター「65/35 ビッグ マウンテンパーカー」がリリースされました!

 

【シエラデザインズ「65/35 ビッグ マウンテンパーカー」の写真を先見せ(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

クラシックな見た目を良い意味で裏切る、今時シルエット!

65/35 ビッグ マウンテンパーカーのボディに使用しているのは「65/35 クロス」。60/40クロスと共に古くからアウトドアに愛されてきた生地であり、現在も多くのジャケットに採用されています。そして今作の最大の特徴と言えるのが、着用時の“シルエット”。定番のマウンテンパーカをベースにしながら、通常よりもアームホールを大きめに設定した“ドルマンスリーブ”を採用しています。そうすることでオーバーサイズ気味な今っぽいシルエットを形成すると同時に、腕の可動域が拡大し、より快適な着心地を確保しているのです。

↑生地はポリエステル65%/コットン35%の65/35クロス。60/40クロスと共に古くからアウトドアに愛されてきた生地で、引き裂きや摩擦に強いです

 

↑フロントには比翼が付いて風の侵入をシャットアウト。スナップにはブランドロゴの刻印入り

 

↑ダブルタイプのファスナーを採用していて、上下からの開閉が可能です

 

↑ボディ脇のアームホールを大きく確保したドルマンスリーブを採用していて、今時のオーバーシルエットな着こなしにもピッタリです

 

↑アームホールが大きい分、腕の動きを邪魔しないので、より快適な着心地となっています

 

クラシック系アウターのほとんどは小さめのシルエットが多い中、ドルマンスリーブを採用するとは大胆ですね。そのルックスから得られる印象とは裏腹に、ストリートやアウトドア、カジュアルなど、今っぽい着こなし&スタイルに取り入れられるのが魅力的です! しかも腕周りが楽チンだから身体の動きも邪魔されませんよ。

シエラデザインズ
65/35 ビッグマウンテンパーカー
2万7500円(税込)

 

大人も着られる、若すぎないロンT5着

半袖のTシャツだと肌寒いけど、スウェットは暑い…。そんな今の時期に重宝するのがロンT。とはいえ、ロゴが過剰なアイテムも多いだけに、大人にとっては意外と選びづらいアイテムです。今回は自身もいい大人である編集部員・杉山が「これなら着れる!てか欲しい!」と思ったロンTをジャーナルスタンダードのラインナップの中から5着ピックアップしてみました。


FACY編集部・杉山

ブランドロゴが前面にドーン!なロンTがそろそろキツいお年頃(※38歳)。愛用しているのはもっぱら〈ヘインズ〉や〈プロクラブ〉の無地ばかり。そろそろロンTのバリエーションを増やしたい今日この頃。

 

1.〈サザン・マニュファクチャリングカンパニー〉の別注ロンT

SMC×jshomestead / 別注 PIGMENT DYE ロングTシャツ ¥7,150

〈ヘインズ〉や〈プロクラブ〉のロンTにはおおむね満足しているのですが、唯一もの足りないのはシルエット。あまり単体でトレンドを体現できるようなシルエットではないんですよね。その点、〈サザン・マニュファクチャリングカンパニー〉にJSが別注したロンTは肩が落ち、身幅もゆったりした形ながら、着丈が長すぎないのがグッド。オーバーダイと呼ばれる染色方法による、独特の色味もいい感じです。全10色という圧巻のカラバリが揃うので、好みの色が見つかりそう。

この商品を詳しく見る

2.〈ライデイサプライ〉のロンT

RIDAY SUPPLY / LONG SLEEVE PK Tシャツ ¥9,350

味のある杢グレーのロンTも一着持っておきたいところです。やや粒だったグレーの表情が目を引くのは〈ライデイサプライ〉。ヴィンテージのチャンピオンのコレクターとしても知られる〈ライディングハイ〉のディレクターがジャーナルスタンダードと共同で手がけるブランドだけに、生地へのこだわりは特別です。今ならストレートにデニムと合わせるのもいいけど、画像のようにさらっとチノパンと合わせるだけでも絵になるはず。

この商品を詳しく見る

3.〈リノ〉の別注バスクシャツ

LENO×JS / BASQUE SHIRT PANEL BROWN ¥22,000

バスクシャツのルーツが海にあることは重々承知していますが、あのホワイト×ブルーの無邪気な配色が正直苦手…。そう思っていた心を見透かされたのか、ジャーナルスタンダードが〈リノ〉のバスクシャツに別注したカラーはなんとブラウン。今までにありそうでなかった色味にそそられます。こんな渋かっこいいカラーの一着ならアラフォーに差しかかった筆者でも着こなせそう。男女それぞれのモデルさんが着こなしているアイテム詳細のカットもかっこいいので、ぜひチェックを。

この商品を詳しく見る

4.〈ポップトレーディングカンパニー〉のボーダーロンT

POP TRADING COMPANY / striped longsleeve ¥11,880

いちスケートブランドの枠を超えて、スタイリッシュなアイテムのラインナップに定評がある〈ポップトレーディングカンパニー〉。バスクシャツと同じくらい気に入った配色が見つけづらいボーダーTですが、この一着は合格ラインを軽々クリアー。チャコールとネイビーのダークな配色に差し込んだホワイトのラインが効いています。同じく、この配色にピンと来た大人のボーダーT難民の方はぜひ。

この商品を詳しく見る

5.〈ドッグタウン〉×〈ピーナッツ〉の別注ロンT

DOGTOWN×PEANUTS / プリント L/S Tシャツ ¥7,150

いい大人だってたまには無地だけでなく、プリントものを着たくなるもの。比較的着やすいのはフロント全面ではなく、胸元にワンポイントでプリントされたタイプです。気になるプリントのモチーフは「DOGTOWN」 と「PEANUTS」。オールドスケートブランドの雄と全世界で愛されるスヌーピーのコラボは反則でしょう。2種類のプリントが展開されていますが、個人的には胸元ワンポイント×バックプリントのほう一択です。

この商品を詳しく見る

Apple Watch Series 7の注文受付が10月8日21時から開始! 発売は10月15日

アップルは、Apple Watch Series 7の注文受付を10月8日午後9時(日本時間)から開始し、10月15日(金)から販売開始すると発表しました。

 

先日発表されたApple Watch Series 7は、再設計された常時表示Retinaディスプレイを搭載し、一段と広くなった画面領域と細くなった外枠が特徴です。

 

サイズを維持しつつ、画面を拡大した新しいApple Watch

Apple Watch Series 7のデザインは、四隅がより柔らかく丸みを帯びるように改良されています。わずか1.7mmの外枠により、Apple Watch自体の寸法の変更は最小限に抑えながらもディスプレイの画面領域が拡大しました。

↑Apple Watch Series 7のディスプレイは独特な縁で光を屈折させ、フルスクリーンの文字盤とアプリケーションがケースの曲面と繋がっているように見えます

 

バッテリーはこれまでと同様の一日中使える18時間のバッテリー駆動時間を維持しつつ、充電を33%高速化しています。

 

41mmと45mmのサイズから選べるApple Watch Series 7。カラーバリエーションとして、ミッドナイト、スターライト、グリーン、新色のブルーに加え、プロダクトレッドの5つのアルミニウムケースと、様々なカラーやスタイルの新しいバンドが加わります。

 

ステンレススチールモデルはシルバー、グラファイト、ゴールドのステンレススチールから、Apple Watch Editionはチタニウムとスペースブラックチタニウムから選ぶことができます。

↑アルミニウムケースのカラバリ

 

Apple Watch NikeとApple Watch Hermèsにも、専用の新しいバンドとストラップ、文字盤が提供されます。また、Apple Watch SEとApple Watch Series 3は既存のカラーのままで提供されます。

↑Nikeスポーツループを付け、新しい「バウンス」文字盤を表示したApple Watch Nike

デルがWindows 11搭載モデル発売&個人向け全品17%オフキャンペーンを開催中

10月5日にMicrosoftがリリースした最新OS、Windows 11。さっそく、PCメーカーがこれを搭載した新製品を発表しています。デル・テクノロジーズは、Windows 11およびOffice 2021を搭載した個人・法人向けPCの受注を10月5日から開始しました。また、今回の受注開始にあわせたキャンペーンも行っています。

 

個人向け、ビジネス向けともに、幅広いモデルがWindows 11を標準搭載

個人向けPCでは、映像体験にこだわった2 in 1ノート・XPS、ビジネスユース向けのノートPC・Inspiron、ハイパフォーマンスなゲーミングシリーズ・Alienware、ゲーミングに加えマルチタスク機能を追求したDell Gの各シリーズが対象。

↑Windows 11を搭載する、XPS 13 プレミアム(シルバー)

 

法人向けでは、デスクトップモデルのOptiPlex、小型で軽量なノートPCのLatitude、中小企業向けノートPC・Vostro、クリエイティブなどの作業もこなせるPrecision、高い耐久性を誇るタブレット・ノートPCのLatitude Ruggedの各シリーズが対象となっています。

↑デザイナーなどのクリエイティブ業務向け製品、Precisionシリーズ

 

すべての製品が17%割引&Amazonギフト券が当たるキャンペーン実施中

デルでは、今回のWindows 11搭載モデルの発売にあわせ、すべての個人向け製品が17%割引になるキャンペーンが開催中。

 

さらに、「Amazonギフト券1万円分が500名に当たる!Windows 11発売記念 モダンPCご購入キャンペーン」を10月29日(金)まで開催しています。対象となるWindows 11搭載のXPS、Inspiron(Inspiron15 3000シリーズを除く)、Inspiron 24/27一体型デスクトップPCを、個人向けデル・オンラインストア、電話、LINE、チャット、またはデル・リアルサイトで購入した人のなかから抽選で500名に、Amazonギフト券1万円分がプレゼントされるとのことです。

 

なお、法人向けには、Vostroシリーズがクーポン適用で最大23%オフ。新規のユーザーならさらに5%OFFキャンペーンが実施中です。

 

またWindows 11の提供開始に伴い、XPS シリーズを愛用しているという、俳優の本郷奏多さんによるビデオメッセージも公開中。本郷さんのビデオメッセージは、デルのInstagramアカウントから見ることができます。

 

富士通、世界最軽量ノートPCなどWindows 11搭載モデルのラインナップを発表! 人気シリーズの新モデルも

10月5日にMicrosoftがリリースした最新OS、Windows 11。さっそく、PCメーカーがこれを搭載した新製品を発表しています。富士通クライアントコンピューティングは、Windows 11を搭載した世界最軽量モバイルノートパソコン「LIFEBOOK UHシリーズ」を含む8シリーズ20機種を発表。10月7日から順次販売を開始します。

 

カスタムメイドモデルも含め、ショッピングサイト「WEB MART」で10月5日から順次受注を始めると発表しました。

 

人気のモバイルノートUHシリーズの新モデルも登場

今回、Windows 11搭載モデルとして発売されるのは、LIFEBOOKシリーズから、NH、TH、AH、UH、CH、MH、FH、EHの各モデル、LIFEBOOK UHシリーズのハイリテラシーユーザー向け新製品「FMV Zero LIFEBOOK WU4/F3」、デスクトップPCのESPRIMOシリーズからFH、DH、そして、タブレットのarrows Tab QH、EHとなっています。

 

このうち、LIFEBOOK MH、FMV Zero LIFEBOOK WU4/F3はニューモデルです。

 

↑LIFEBOOK MHシリーズ。”家族みんなにちょうどいい”をキャッチコピーにした、マルチな性能を持つ14型ワイドノートです

 

↑人気モデルのUHシリーズをアレンジした「FMV Zero LIFEBOOK WU4/F3」。道具としての機能価値やミニマルなデザインを突き詰めた新製品として登場します。こちらは「WEB MART」限定での販売です

 

なお発売時期は、LIFEBOOKの多くのモデルで10月7日からとなっていますが、一部のモデルでは11月から12月にかけての順次発売となります。

マウスからWindows 11を搭載した新製品が続々ラインアップ

10月5日にMicrosoftがリリースした最新OS、Windows 11。さっそく、PCメーカーがこれを搭載した新製品を発表しています。マウスコンピューターは「mouse」、「DAIV」、「G-Tune」の各ブランドから、最新のWindows 11を標準搭載した5モデルを発売。

 

第10世代Core i7搭載モデルが11万円前後から

mouseから発売されるのは、第10世代のインテル Core i7およびCore i5搭載の2モデル。ともにノートPCで、カスタマイズにもよりますが、Core i7搭載モデルは11万円前後から購入が可能と、比較的リーズナブルです。

↑mouseブランドのWindows 11搭載モデル

 

DAIVからは第11世代のインテル Core i7を搭載した1モデルが登場。メモリーは最低16GBを搭載するほか、薄くて軽い、クリエイター向けPCです。

↑DAIVブランドの新製品は、マグネシウム合金ボディ採用でブランド最軽量の1kg未満を実現

 

ゲーミングシリーズのG-Tuneからは、第10世代インテル Core i7に加え、GPUとしてGeForce GTX 1650 Tiを搭載したノートPCのほか、最高峰のCPU・Core i9シリーズおよびGPU・GeForce RTX 3090を搭載した、ハイスペックデスクトップがラインアップされています。

↑G-Tuneの最高峰ゲーミングデスクトップ。カスタマイズ次第にはなりますが、最低でも価格は50万円以上です

 

また、10月にmouseブランドから2モデル、11月にmouseブランド、DAIVブランドから各3モデル、G-Tuneから1モデルを発売予定(すべてノートPC)。11月にはZ590、B460、X570の各チップセットを搭載したデスクトップも発売予定です。

arrowsシリーズのニューモデル「arrows We」が新登場! あらゆる世代の使いやすさにこだわった5G対応スマホ

Android OSを搭載したスマートフォン、arrowsシリーズを販売するFCNTは、新シリーズとして「arrows We」シリーズを2021年冬モデルとして発表しました。

 

“すべての人が使いやすく、すべての人が手に取りやすい” 5Gスマートフォンとして開発されたarrows Weには、様々な新機軸が盛り込まれました。

 

ハンドソープで洗える! コロナ禍を意識した新機軸

コロナ禍のいま、いつも手に取るスマホは清潔にしておきたいもの。そんなニーズに対応すべく、arrows Weは泡タイプハンドソープで洗えることに加え、アルコール除菌できる仕様になっています。防水・防塵・MIL規格23項目に準拠したタフなスマートフォンです。

 

また、もはや必携アイテムとなったマスクをしたままでも、クリアな音声で通話できる「マスク通話モード」も新規搭載。自身の発話の音声が小さいときに、相手へ送る音量を自動調整する「はっきりマイク」機能もあわせて、通話の品質を向上させます。

 

バッテリーやカメラなどの基本性能も充実

 

バッテリー容量は4000mAhで、画面オフ時の5G通信を最適化することで省電力化に成功し、駆動時間を増やしています。また、バッテリー劣化を抑えられる長持ち充電機能も搭載します。

 

カメラは、マクロと広角の2つを装備。近くも遠くも楽しく撮影することが可能です。 また、アドビ社の写真編集アプリと連動したカメラ機能の自動補正で、逆光や夜景の撮影条件が十分でない写真も簡単に美しく補正できます。

 

さらに、本シリーズは、指紋認証ですぐ起動できるロック画面から指紋認証でFASTウォレットアプリを搭載します。ポイントカードアプリとPayPayなどのキャッシュレス決済の切り替えも素早くできるので、レジ前で手間取ることがありません。

 

シニア・子ども向けのモードも搭載

 

スマートフォンに慣れないシニア世代にも使いやすいよう、簡単に操作できる「シンプルモード」を搭載。フィッシング詐欺警告機能、迷惑電話対策・還付金詐欺対策の防犯機能も搭載し高齢者を狙った万一の詐欺被害に対する注意喚起もしてくれます。

 

また、子ども向けには、家族がアプリの使用時間制限などをできるジュニアモードもあります。

 

さらに、Fケータイで人気を博したプライバシーモードがついにスマホで復活。着信通知オフや特定アプリの非表示設定を簡単に行えます。

 

arrows Weはドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアを通して販売されます。

 

パナソニックからショッピングモデル最軽量の電動アシスト自転車が登場!

パナソニックが、ショッピングモデルとしては業界最軽量の電動アシスト自転車「ビビ・SL」を12月3日に発売すると発表しました。

 

ビビ・SLは、ドライブユニット、フレーム、バスケットなどを軽量化し、ショッピングモデルでは最軽量(2021年9月10日時点)となる19.9kgを実現。軽量化により駐輪時の持ち上げや、押し歩き時の取り回しがよりしやすくなりました。

 

また、新設計のかるらくアルミフレームは、乗り降りのしやすさに加え、乗車中の膝の曲げ伸ばし負荷を軽減します。バスケットには新たにカーボンを配合することで、軽さと剛性を兼ね備えた設計にしました。

 

2軸モーター業界最軽量、カルパワードライブユニット搭載

ビビ・SLが搭載するカルパワードライブユニットは、従来のドライブユニットと比べ、約24%(約900g)の大幅な軽量化に成功しました。素材や部品など一から設計を見直し、2軸モーター業界最軽量の約2.8kgを達成しています。

 

また新制御であるカルパワーアシストは、アシストの力強さはそのままに、より軽く、快適な走行を可能にします。坂道では、ぎくしゃくしたペダリングをモーターが補い、なめらかになるようアシスト。漕ぎ出し時は、平地や坂道、荷物の有無などの負荷を検知し、最適なアシスト力に調整します。加えて、中速域でのスピードの伸びも向上させることで、あらゆる速度帯において快適な走りを実現しました。

 

強度を保ちながら軽量化を実現した、かるらくアルミフレーム

ビビ・SLのかるらくアルミフレームは、ダウンチューブの形状を二重構造型から卵型にすることで、軽量化と同時に強度も確保。サドルの高さは同社従来品と比べて約5cm低くし、最低地上高67cmにしました。サドルが低くなったことで、足が地面につきやすく乗り降り時や停車時の安定感が増しています。

 

また、シート角を従来品より寝かせたことで、サドル位置が相対的に後退しました。これによりペダリング時の膝の曲げ伸ばしの負荷が減り、より楽に漕ぐことができます。

↑かるらくアルミフレーム

 

軽さと剛性を備えたカーボン配合軽量バスケット

ビビ・SL搭載のバスケットは、化学素材メーカーの小松マテーレと共同開発したカーボン配合の樹脂からなる軽量バスケットです。従来品のバスケットから、約175g軽くなっています。高強度を生かした、網目の大きなデザインで軽量化を図りつつ、底面は網目を細かくし、小物が落ちにくい設計となっています。

↑カーボン配合軽量バスケット

 

ビビ・SLの発売日は12月3日を予定。価格は12万5000円(税込)となっています。

吹き込めば楽器も心も震える! 本格的な演奏が誰でも手軽に楽しめるデジタル楽器

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル」からセレクトし、トレンドのツボを解説。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「デジタルサックス YDS-150」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

吹き込めば楽器も心も震えます

本格的なサックス演奏が誰でも手軽に楽しめる

吐息に合わせて楽器が鳴動! 騒音を気にせず演奏できる

【デジタル楽器】2020年11月発売

ヤマハ

デジタルサックス YDS-150

実売価格 9万5700円

マウスピースに息を吹き込んで演奏するデジタルサックス。サクソフォン4種類56音色のほか、尺八やアイリッシュパイプなど全73音色に切り替えることが可能。デジタル技術により15段階で音量調節ができるため、近隣に迷惑をかけることもない。

 

↑専用アプリ「YDS Controller」。楽器を選び、それぞれの音色を調整したり(左)、運指をカスタマイズしたりする(右)ことが可能だ

 

【トレンドのツボ】 売れすぎて8~10か月待ち! ランキングでも上位を獲得

初年度の売上は計画の3倍。予想以上の売り上げに生産(部品調達も含め)が間に合わず、現在8~10か月待ちの状態に。「おうち時間」増加での楽器需要も反映されていると考えられる。

Zepp Tokyoでサニーデイ・サービス、yonigeらのライブ開催決定、観客入れてのNUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」

エム・ティ・アイは10月6日、イヤホンブランド「NUARL(ヌアール)」の5周年を記念して、5つの企画を実施すると発表。その第1弾として、東京お台場のZepp Tokyoで“NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」”を、11月13日に開催すると明らかにしました。

 

BACK TO STAGEは、コロナ禍の影響により、打撃を受けている音楽業界への応援企画。これまでは配信でのライブを開催してきましたが、今回は観客を入れてのライブステージを開催します。

 

出演アーティストはサニーデイ・サービス、yonige他とのこと。

 

公演内容
公演タイトル:NUARL MUSIC LIVE「BACK TO STAGE」
開演日時:2021年11月13日(土)開場16時/開演17時(予定)
会場:Zepp Tokyo 東京都江東区青海1-3-11(https://www.zepp.co.jp/hall/tokyo/
チケット代:5900円(税込)+1ドリンク代
チケット受付URL:https://w.pia.jp/t/backtostage/
先行販売開始日時:2021年10月6日(水)18:00~受付開始 ※一般販売:10月23日予定
出演アーティスト:サニーデイ・サービス yonige他

 

出演者
サニーデイ・サービス
曽我部恵一(Vo./Gt.)、田中貴(Ba./Cho.)、大工原幹雄(Dr.) 1995年に1stアルバム『若者たち』を発表。フォーク、ネオアコからヒップホップまでを内包した新しい日本語のロックは、シーンに衝撃を与えた。現在までに13枚のアルバムをリリース。どの作品もバンド像を更新し続ける創造性/革新性に満ち、普遍的メロディと言葉に溢れる。今日に至るまで、国内外で揺るぎない支持を集め続ける。

 

yonige
大阪寝屋川出身。2013年結成。牛丸ありさ(Vo&Gt)、ごっきん(Ba&Cho)の2人からなるバンド。2021年8月に最新EPとなる「三千世界」をリリース。

 

チケットの先行販売は本日10月6日18時からで、抽選方式となっています。ライブを待ち望んでいる人は申し込んでみましょう。

冷凍食品で焼肉屋さん気分を堪能!? ファミマの「甘口たれの牛カルビごはん」は神コンボがたまらない

焼肉店では必ず「ごはん」も注文する私。甘辛いたれの絡んだ肉とごはんの相性って抜群ですよね。私と同じように「“焼肉×ごはん”の組み合わせに目が無い」という人にオススメなのが、ファミリーマートで販売中の「甘口たれの牛カルビごはん」(288円/税込)。食べたい時に手軽に食べられる冷凍食品タイプの同商品を、さっそく実食レビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

 

●「甘口たれの牛カルビごはん」(ファミリーマート)

ファミリーマートのプライベートブランド「お母さん食堂」から発売されている同商品。多くの人気冷凍食品を手がける「マルハニチロ」との共同開発で作られており、期待が高まります。まずは切り取り線をカットした袋を皿に乗せ、電子レンジで4分30秒~4分50秒ほど加熱。温め終わると、食欲をそそる“焼肉の香り”が漂ってきました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中にこってり濃厚な甘口たれの味わいが。豆板醤やヤンニンジャンを使用することによって、豊かな香味と旨味が演出されていますよ。噛むたびに感じられる深いコクがたまりません。

 

注目ポイントは小さめサイズでご飯によく馴染む牛カルビ。牛の脂がじゅわっと染み、甘いたれとよく絡んで絶品です。具は少なめながら、ねぎとたまねぎの風味がしっかり効いています。独特の香りが味わいに深みをプラスし、ごはんの旨味をさらに引き出してくれました。

 

同商品は280gとちょうどよい食べきりサイズ。価格も手軽なので、冷凍庫に常備して作りたてのようなこうばしさをいつでも楽しめますよ。休日のお昼ご飯や小腹が空いた時の夜食に活躍してくれるかもしれませんね。

 

購入者からは、「冷食でこの満足感はスゴい! 牛肉の旨味がガツンと感じられる」「甘口のたれが絶妙な味わい。まさに焼肉屋さんクオリティー」「温玉を乗せてアレンジしたらおいしすぎた… 工夫次第でいろんな楽しみ方ができそう」など好評の声が続出しています。あなたも「甘口たれの牛カルビごはん」を食べて、自宅で簡単に焼肉屋さん気分を味わってみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

手のひらサイズのユーモラスなマッサージャーって? 「ヒルナンデス!」で注目を集めたテレワークの味方「ツノザウルス」レビュー

金型製作や加工をおこなっている「イケックス工業」。同社の展開するオリジナルブランド「SOLCION」から販売中の「ツノザウルス」は、恐竜を模した手のひらサイズのマッサージャーです。情報番組「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)で“美容のプロによるオススメ商品”として取り上げられ、注目の的に。SNS上でも「テレワークの強い味方」「見ているだけでも癒される」と話題を集めていました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●ぎゅっと握ってツボを刺激する「ツノザウルス」(イケックス工業)

ここ数年ですっかりメジャーな働き方の1つとなったテレワーク。自宅でパソコンに向かっている時間が長くなり、今までよりも首や肩が凝りやすいという人も多いのではないでしょうか。疲れがなかなか取れないと、ストレスも溜まってしまいますよね。今回購入した「ツノザウルス」(770円/税込)は、そんな人にぜひ手に入れてほしいアイテムです。

 

約65(縦)×45(横)×65mm(高さ)と手に馴染む大きさの同商品を、さっそくぎゅっと握ってみました。さらっとした手触りのシリコーンゴム製なので軽く握るだけでも心地よいですが、なんといってもポイントは恐竜のような「ツノ」。ほどよい硬さでツボ押しの機能を果たしてくれますよ。

 

同商品は、「握る」「押す」だけでなく「挟む」マッサージも可能です。「クチ」で指をパクっと挟むと「キバ」による優しい刺激が。クセになる絶妙な硬さに、ずっと触っていたくなってしまうかもしれません。

 

さらにマッサージ以外の使い方も。ツノ部分は静電式のタッチパネルに対応した導電性シリコーンゴムを使用しているため、タブレットのタッチやエレベーターのボタンを押すのにも役立ちます。外出先で直接触りたくないパネルやボタンがあっても、同商品があれば安心して操作できますね。

 

実際に購入した人からは、「オンライン会議の眠気覚ましにぴったり。こっそり握ってツボを刺激してるよ」「ユーモラスな見た目がかわいくて、インテリアとして机に飾っておくだけでも癒される」など好評の声が続出。あなたも「ツノザウルス」を生活に取り入れて、手軽にストレス発散してみては?

僕たちと30年ともに歩んだゲームをめぐる冒険——『僕たちのゲーム史』

ファミリーコンピュータが発売されたのは1983年。以来開発されたさまざまな家庭用ゲーム機は今も進化を続け、ファミコン発売からほぼ40年が経過した現在、ゲームの主なステージはスマホになりつつある。

 

自分のゲーム史と重ねてみる

筆者が初めて買ったファミコンのゲームは『ベースボール』だった。『スーパーマリオブラザーズ』をはじめ、『ゼルダの伝説』や『ゼビウス』などもかなりやりこんだ。

 

ファミコンからスーパーファミコンへの過渡期に順応しながら、セガサターンとか3DO-REALも試した。ファミコンなら『燃えろ!!プロ野球』、スーファミは『大相撲魂』や『モノポリー』、プレステは『バイオハザード』と『ウイニングイレブン』シリーズというように、思い入れの深いタイトルもある。

 

ゲーム史はそのままポップカルチャー史なのかもしれない

僕たちのゲーム史』(さやわか・著/星海社・刊)は、数多くの懐かしいゲームを通して、ちょっと昔の日本を見ていく本だ。まず、自分自身のゲーム史と重ねながら読むのが楽しい。ゲームを軸にして日本のポップカルチャー史を見直し、懐かしむという読み方もできる。マイ・ベストゲームは収録されているのか。どんな感じで紹介されているのか。そのあたりも気になる。目次を見ていただきたい。

 

はじめに なぜ「ゲームの歴史」が必要なのか

第一章  スーパーマリオはアクションゲームではない

第二章  僕たちは誰を操作しているのか

第三章  物語をシミュレートする

第四章  体感と対戦

第五章  CD-ROMの光と影

第六章  終わりの/と始まり

第七章  楽しみはゲームの外にある

第八章  あたらしい一人称

第九章 「別世界」から「現在」へ

おわりに ゲームの未来

 

コントローラーさばきを思い出させる文章

本書の本質は、次の文章に集約される。

 

ゲームのことを語る、そのやり方は、大きく分けて四通りくらいしかないように思います。一つは懐古として。つまり、かつて自分が好きだったゲームについて、その思い出を語るやり方です。一つは印象として、要するに、自分の関心と経験に沿って築かれた理論から、ゲーム一般を説明づけるものです。一つは産業として。売上や業界動向に注目した語りのことです。一つは原理として。「遊びとは何か?」というような基礎理論を軸にしながら、話の裾野を広げていくものです。

『僕たちのゲーム史』より引用

 

四通りのやり方すべてが網羅されているこの本の章立てを改めて見てみる。『スーパーマリオブラザーズ』を第一章で検証するのは当然なはずだ。他にも本当に懐かしいゲームが紹介されていて、見ているだけで楽しくなる。『きこりの与作』『チャレンジャー』『グーニーズ』『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』。あのころのコントローラーさばきや連射テクの動きをすぐに思い出した。そして第五章ではテクノロジーに特化した話が展開されていく。豊富な知識に裏打ちされた振れ幅の大きさが、読む者を飽きさせない。

 

ゲーセン➝テレビゲーム➝eスポーツ

歴史シミュレーションしかしない人。単純かつ奥が深いパズルゲームをこよなく愛す人。ひたすらスポーツものに特化する人。あるいは、特製コントローラーを買ったり作ったりして格ゲーを極める人。最近では、PCのオンラインゲームしかしないという人もいるはずだ。そういえば、eスポーツという言葉もいつの間にかすっかり定着していて、かなり高額の賞金が出る大会もある。日本国内でも数多くのプロチームが立ち上げられている。

 

読み進めながら、うれしく感じたことがもう一つある。ゲームセンターの名機にも触れてくれているのだ。『ストリートファイターⅡ』とか『ダンスダンスレボリューション』『ドラムマニア』あたりがすぐに脳裏に浮かぶ。特定のゲームにまつわる心象風景めいたものが呼び覚まされるのは、遊んだ絶対時間数と思い入れのせいだろうか。

 

変化しながら紡がれていくエンターテインメントの歴史

ダウンロードしてスマホで遊ぶほうが多くなった今の時代、ゲームという恒久的なエンターテインメントは、画面のサイズ感に関してもニーズの方向性に関しても、ぐっとフォーカスが絞られているのかもしれない。結びの部分で、次のような文章を見つけた。

 

過去を継承しながら、過去にないものを作っていく。そういう矛盾をはらんだ営みの連続を、人は歴史と呼びます。僕たち全員がその先端にいて、たった今も、未来のゲーム史を作っています。

『僕たちのゲーム史』より引用

 

2016年11月には「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」、そして2017年10月には「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」が立て続けに発売された。いずれも、選りすぐりのゲームソフトを搭載した手のひらサイズのファミコン型端末だ。ちょっと小さくなったけど、実機という呼び方がしっくりくる。実機を求めるニーズは、2020年を過ぎても変わらない。懐かしさも斬新性も欠かせないゲームの世界。ここから先、どのような歴史が紡がれていくのだろうか。

 

【書籍紹介】

僕たちのゲーム史

著者:さやわか
刊行:星海社

本書は、ゲームと共に生きてきた「僕たち」のための本です。僕たちの暮らしの中にゲームが登場して、30年ほどの時が流れました。本書ではその歩みを辿ってゆきますが、ソフトの売り上げ、あるいはハード戦争といった事柄に重心を置いた記述はしていません。なぜなら、日本のゲームは、「ボタンを押すと反応する」という基本を巧みにアレンジしつつ、一方で「物語」との向き合い方を試行錯誤してきた歴史を持っているからです。このような視点でゲーム史を編むことで、「スーパーマリオのようなゲームはもう生まれないのか?」「最近のゲームはつまらなくなったのでは?」といったあなたの疑問にもお答えできるようになりました。さあ、ゲーム史をめぐる冒険の旅に出ましょう!

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「住宅ブーム」に乗れない若い世代に立ちはだかる「ニンビー」の壁

昨今、世界中で住宅価格が高騰しています。イギリスでも家を購入する人がこの1年間で著しく増え、住宅価格はロンドンだけでなく、地方都市でも高騰し、国中で値上がりを続けています。その原因と影響は?

↑憧れのロンドンに住む日はいつになるやら……

 

免税政策が住宅購入を後押し

イギリス政府は、コロナ禍による不動産マーケットの縮小を抑えるために免税政策を行いました。イギリスでは通常、住宅購入時にかかる税金として印紙税というものがあります。これは、国が家の売買契約を認めた証として購入者が納税するものですが、政府はこの免税制度を導入し、2020年7月から2021年6月末までの期間、50万ポンド(約7540万円※)までの住宅購入が免税の対象になりました。それ以前は、住宅購入価格が12万5001ポンド(約1880万円)から25万ポンド(約3765万円)までは2%、25万1ポンドから92万5000ポンド(約1億4000万円)までは5%の印紙税がかかっていました。

※1ポンド=約150円で換算(2021年10月4日時点)。以下同様

 

もともとイギリスには、初めて住宅を購入する人に対して、 30万ポンド(約4520万円)までを上限とした印紙税免税の制度がありました。ただし、ロンドンの過去12か月間の平均住宅価格はマンションでも、およそ52万6000ポンド(約7900万円)にまで高騰。そのため、「最初の住宅はロンドンで買いたい」と思っていた人が、この免税制度に飛びついたのです。

 

一方、ロックダウン(都市封鎖)中にイギリス人のライフスタイルは大きく変化しました。日本でも同様の動きが見られますが、イギリスでも、ロンドンのように狭くて高額な都市部よりも、広くて安い地方都市に移住する人が急増。この1年間でイギリス全体の住宅価格は10%上昇しましたが、ロンドンが5.2%増にとどまったのに対して、北西部では15.2%増と驚異的な上昇率を記録しました。

 

このような現象が起きた背景には、リモートワークが普及し、より広いパーソナルスペースを求める人たちの存在があった模様。広い家を欲する人が急増したことによって、3~4室の寝室を持つ家の供給が足りなくなるという事態も起こりました。

 

イギリスでは、ライフステージに合わせて住宅を売買し、小さな家から徐々に大きな家に移り住むという考え方が定着しています。これは「プロパティーラダー」と呼ばれていますが、だからこそ歴史のある家は、住む人が入れ替わりながら、長い年月をかけて大事にされてきたと、世代を問わず人気を集めているのです。しかし、近年では住宅の供給が足りていないこともあり、新築の購入を視野に入れる人も出てきているようです。新築住宅の価格は中古物件より22%程度高いといわれていますが、2020年に購入された住宅の8分の1が新築でした。

 

Office for National Statisticsによると、2020年4月時点のイギリスにおける年収の中央値は3万1461ポンド(約472万円)で、前年比3.6%増でした。イギリスの住宅価格はコロナ前から上昇していましたが、コロナ禍で住宅価格はさらに10%増加。同国でも住宅を購入する際にローンを組むことは一般的ですが、この状況ではプロパティーラダーどころか、多くの人——特に若い世代——は最初の家さえ買うことができません。

 

住まいを必要とする人のために、イングランド北西部のマンチェスターでは、新型コロナウイルスが流行する前から「Places for Everyone」と呼ばれるプロジェクトが計画されていました。同都市では、直近12か月間ですべての物件タイプの平均価格が23万2404ポンド(約3486万円)です。同プロジェクトでは、16万5000戸もの新築住居の建設が検討されており、そのうちの5万戸は手ごろな価格の住宅として割り当てられ、3万戸は福祉を受けている人のために貸し出されるとのこと。なお、手ごろな価格とは、住宅ローンの費用が、マンチェスター居住者の平均総世帯年収2万7000ポンド(約400万円)の30%を超えない程度(頭金を除く)を指します。

 

他所でやってよ

↑地方都市でもたくさんの家が売れているが……

 

ただし、現地の住民の中には、自分の家の近くに多くの新築住宅や、政府が支援している低価格な住宅が建つことを嫌がる人もいます。このような考えは「NIMBY(ニンビー。Not In My Back Yard〔うちの裏庭ではお断り〕の略)」と呼ばれており、昨今イギリスで盛んに議論されています。

 

日本と同様に、イギリスで家を買う際の重要な要素として周辺の治安の良し悪しが挙げられ、治安が良いエリアのほうが住宅価格は高い傾向にあります。新築住宅が建つことによって、「どのような人が引っ越してくるかわからない」という不安や「自宅周辺の治安が悪化してしまうのではないか」といった心配が生じます。

 

一般的に、NIMBYはゴミ焼却場や風力発電設備、墓地霊園、刑務所といった施設の建設に対する住民の否定的な反応ですが、一般の新築住宅についても同じような不安を持つ人が増えているようです。

 

イギリスの住宅価格を押し上げた要因は、免税だけではなく、リモートワークの普及など、働き方やライフスタイルが大きく変化したことも挙げられます。その影響は複雑であり、長く続きそうです。

 

執筆/ukihaddy

声優・井上麻里奈が『news zero』金曜ナレーターに新加入 報道番組でのニュースナレーション初挑戦

井上麻里奈

人気声優・井上麻里奈が『news zero』(日本テレビ系 毎週(月)~(木)後11・00~11・59/(金)後11・30~深0・30)の金曜ナレーターに加入することが決定した。

 

井上は、これまで『呪術廻戦』(禪院真依役)、『進撃の巨人』(アルミン・アルレルト役)、『スマイルプリキュア!』(緑川なお/キュアマーチ役)など、数々のアニメやゲームで声優を務めてきたが、報道番組でのニュースのナレーションは今回が初挑戦。報道番組のナレーションについて、井上は「分かりやすく丁寧に、そして視聴者の皆様にニュースを身近に感じていただけるよう精いっぱい務めて参ります」と決意を語った。

 

番組の演出を務める大井秀一総合デスクも「井上さんが伝えるから響くニュースもある。一緒にニュースを“じぶんごと”にしてほしい」と期待を寄せている。

 

井上麻里奈 コメント

この度ナレーターとして『news zero』に参加させていただく事になりました井上麻里奈です。
いつも視聴者として当たり前のように観ていた『news zero』の仲間になれるとは夢にも思っておらず、オーディションのお話を頂いた際は必死な思いで臨みました。
これからは番組の一員として、分かりやすく丁寧に、そして視聴者の皆様にニュースを身近に感じていただけるよう精いっぱい務めて参ります。
よろしくお願いいたします!

 

大井秀一総合デスク コメント

役どころに合わせてさまざまな表情を見せつつも、真っすぐに、クリアに、私たちの心に刺さる井上さんの声だからこそ、伝わるニュースがあると思います。
ニュースを耳にした人の「じぶんごと」にしてもらうため、さまざまな表現の可能性を探っていくことを楽しみにしています。

 

『news zero』
日本テレビ系
毎週月~木曜 後11・00~11・59/金曜 後11・30~深0・30

新垣結衣、とろける“ガッキーボイス”で「メルティーキッス」初の音声CM ASMR企画も

新垣結衣が出演する明治「メルティーキッス」の音声CM&新グラフィック広告が解禁された。

 

「メルティーキッス」の広告に出演して11年目の新垣だが、音声CMは今回が初めて。「ディスクジョッキー」篇の収録に挑むと、「ラジオのパーソナリティーをやっていた時があったので、その時が懐かしくなりました」と感想を語り、「ASMR」篇では、「なるほどなと思いました」と「メルティーキッス」ならではのASMRに納得。ほかに、「あなたの気分はどれ」篇、「今日はどっちの気分」篇、「今年も」篇と音声CMならではの工夫や仕掛けを意識した全5本の企画がラインナップされている。

 

グラフィック広告の撮影はハウススタジオ内で行われ、新垣は、冬を感じさせるニット姿で登場。終始リラックスした雰囲気の中で撮影が進み、新垣が「メルティーキッス」をどのように持つのがいいのか、撮影カットをモニターでチェックするひと幕も。

 

カメラマンやスタッフからも「かわいい!」と絶賛するカットが満載で、「メルティーキッス」のキャッチコピーである『チョコが、とろん。洋酒と果実が、ほわん。』を感じさせるような、少し大人なビジュアルに。

 

インタビューで「メルティーキッス」洋酒シリーズを食べてみたいシチュエーションについて聞かれた新垣は、「やっぱり洋酒なので夜ですね。夜くつろぎたい時に冷蔵庫から出したばかりの『メルティーキッス』と、ホットミルクなどと一緒に楽しみたいなと思います」とコメント。

 

また「この冬、おうちで楽しみたいこと」については、「実現できないかもしれないですけど、ここ数年毎年冬になると“こたつが欲しい!”と思っています。こたつでぬくぬくしながら、『メルティーキッス』を頂きたいです」と願望を語った。

 

CMメイキング&インタビュー映像:https://youtu.be/0inJdWiX65I

 

「メルティーキッス」ブランドサイト:https://www.meiji.co.jp/products/brand/meltykiss/

 

スマホのような感覚で使える! 玄人が選ぶのは2in1タイプの「Chromebook」

“いま”爆売れ中のモノを「デジタル」からセレクトし、トレンドのツボを解説。消費者ニーズに“ビッタビタ”な“ゴン攻め”商品の数々、知らないとマジでヤバいです!! 今回は「Chromebook Detachable CM3」を紹介。

※こちらは「GetNavi」2021年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

玄人はもうChromebookを選んでる!

スマホのような感覚でタブレットやPCとして使える

タブレット型に専用キーボードが接続できる2in1タイプが使いやすい!

【ノートPC】2021年3月発売

ASUS

Chromebook Detachable CM3

実売価格4万4240円

WindowsでもmacOSでもない「ChromeOS」を採用したハイコスパな2 in 1ノートPC。Androidスマホのような使用感で、ほとんどのデータとアプリをクラウド上で利用する。1920×1200ドットの10.5型液晶を装備し、わずか506gと軽量だ。

 

↑とっさのメモにも便利な高精度スタイラスペンが付属。収納すると急速充電され、15秒の充電で45分間使える

 

【トレンドのツボ】教育用PCの需要急増で売上は前年比10倍以上に

ChromeOSのシェアもChromebookの販売台数も驚異的に伸びている。ChromeOSのユーザー管理のしやすさとコスパの高さが、教育用PCとしてのニーズにマッチしているからだ。

エンジンがかからないときはココをチェック!チェンソートラブル対処術

よく耳にするチェンソートラブルといえばやっぱり「エンジンがかからない!」。そんなときは落ち着いて、ここに挙げた項目をチェックしてみよう。意外にあっさりと解決してしまうかもしれない。それでもダメなときは、チェンソー販売店に相談を。

 

check 1 燃料をチェックしよう

そんな初歩的な…と思うかもしれないが、実際「半年前に使って燃料を入れたままにしておいたらエンジンがかからなくなった」なんて例は少なくない。この場合、燃料の劣化や結露により適切な燃料ではなくなってしまっている可能性が高い。燃料を入れ替えて再チャレンジしてみよう。

 

check 2 エアフィルター、燃料フィルターをチェックしよう

エアフィルターが詰まるとエンジンへの空気の供給が不足し、燃料フィルターが詰まると同じく燃料の供給が不足して、最悪、エンジンがかからなくなる。それぞれゴミが詰まっていないかチェックし、必要があれば掃除または部品交換をして再チャレンジしてみよう。

 

check 3 キャブレターの設定をチェックしよう

キャブレターの設定がずれていると燃料が適正に供給されず、エンジンがかからない可能性がある。あらためて取扱説明書に書かれているとおりに設定してから再チャレンジしてみよう。

STIHL MS 170 C-Eの場合、取扱説明書に「アイドリングスピード調整スクリューを反時計回りにしっかり止まるまで慎重に回してから、時計回りに2回転回します」とあるので、そのとおりに調整スクリューを回す

 

check 4 スパークプラグをチェックしよう

エンジン始動の際、チョークを引いてキャブレターの空気通路を絞り、燃料を濃くすることで始動しやすくする。ただ、操作手順を間違え、チョークを引いたまま始動操作を繰り返したりすると、供給過多の燃料によってプラグの電極がびしょびしょに濡れ、エンジンがかからなくなることがある(この状態を「プラグがかぶる」という)。そうなってしまった場合は、プラグおよびシリンダー内部をしっかり乾かしてから、正しい操作手順で再チャレンジしてみよう。

*一部SNSでは表示されません。本サイトでは閲覧いただけます

写真◎門馬央典/アドバイザー◎相信武司(STIHL)

おやつで栄養補給すれば罪悪感なし! 管理栄養士が教える在宅ワークの「間食」ルール

在宅ワークをしていると、気になるのは人目がないからといって、ついついおやつを口にしてしまうこと。通勤によって知らず知らずのうちにしていた“運動”の機会も減り、体重増加や健康面が心配な人もいるのではないでしょうか?

 

こんなときだからこそ免疫力を高めて健康管理をしっかりと行い、栄養バランスにも配慮した生活をしたいものです。管理栄養士の麻生れいみさんがおすすめするのは、罪悪感なし=ギルトフリーなおやつで、間食の機会を「栄養を摂る機会」にすること。おいしくてためになる間食で体をすこやかに整えましょう。

 

おやつなのに罪悪感なし! さまざまな“○○フリー”と“○○オフ”

コロナ禍になる以前からさかんになっていた健康ブーム。麻生さんによると、2年ほど前から「ギルトフリー」という言葉が、日本でも流行しはじめたといいます。

 

「小麦粉を食べないグルテンフリーや、白砂糖や添加物を摂らない食事志向はヴィーガンのカルチャーからきています。もともと海外ではアレルギー物質を取り除くための、乳製品フリーやグルテンフリーなどの商品がたくさんあり、ギルトフリーもその流れから派生しました。下記のようなものがギルトフリーと呼ばれるものに当たります。

コロナ禍で免疫力をアップしたいと思っていらっしゃる方も増えましたし、在宅ワークで一日のリズムを整えづらくなっているので、健康や肥満を意識した商品は、このところますます増えていますね」(管理栄養士・麻生れいみさん、以下同)

 

ギルトフリーなキーワード

・糖質オフ
食品や飲料に含まれる糖質が一定量以下のもの。食品100g当たり糖質が5g(飲料は100ml当たり2.5g)以下のもの。

 

・カロリーオフ
食品は100g当たり40kcal以下(飲料の場合は100mL当たり20kcal以下)のもの。

 

・グルテンフリー
小麦粉を使用していない食品や飲料。品種改良により昔よりグルテンが多い小麦になり、グルテンの摂りすぎが不調になる人も。

 

・シュガーフリー
砂糖を使用していない食品や飲料。ただし人工甘味料に置き換えられていることが多いので、注意が必要。

 

他に、低GI保存料・添加物フリー、フェアトレード、トレーサビリティーなどがあります。

 

間食は栄養補給ととらえるべし! 10時と3時のおやつがチャンス

そもそもおやつは「お八つ」と書き、江戸時代中期まで一日二食だったことから、八刻(やつどき)である2〜4時に軽食をとることからはじまりました。朝から工事に勤しむ大工さんや保育園では、10時にもおやつの時間を設けるのですが、実はこの2度のおやつタイムをとるスタイルが、もっともおすすめなのだそう。

 

「一度の食事でドカ食いしてしまうと、食後に血糖値が急上昇してしまいます。それを体が下げようとするため、肥満ホルモンと呼ばれるインスリンが過剰に出てきて、低血糖の状態になり、眠くなったり倦怠感が襲ってきたりするのです。一日の中で血糖値の上がり下がりが急になると、糖尿病や動脈硬化などを引き起こす原因にもなりますから、血糖値の上下が緩やかになる食生活が理想的です。朝昼晩の食事はしっかりとりながら、そこで不足した栄誉を10時と3時に補給する、という間食の仕方を目指しましょう」

 

理想的な一日の食事

・朝ごはん
朝食は抜かず、しっかり食べる。パン一枚でも食べておく。

 

・10時のおやつ
これからエネルギーを使うので、エネルギー源となるものを食べる。ケーキやクッキーなど多少糖質脂質が多いものが食べたいときはこの時間帯に持ってくる。

 

・昼ごはん
和食がおすすめ。

 

・3時のおやつ
ここまでの食事で不足している栄養素を見直し、補給する。たとえば朝がパンでお昼がパスタなら、ビタミン・ミネラル、食物繊維など。

 

・夕食
脂質が少なめの食事に。夕食が21時以降になるなど遅い場合は、夕方に茹でたまごや小魚、野菜スティックなどで補給を。

 

・夜食
眠る3時間前までに食べることを終え、翌朝お腹がすいて目覚める状態を目指す。

 

おやつをとる、6つのメリット

2回の間食を含めて「一日5食」と捉えることで、6つのメリットを得られることになります。

 

1. 食事の食べ過ぎを防ぐ
間食で小腹が満たされているので、ドカ食いを防ぐことができ、食後の血糖値上昇を抑えられる。

 

2. 不足する栄養素を補う
食事で摂れなかった栄養を間食で補い、忙しい中でも健康的な体づくりができる。

 

3. インスリンの過剰分泌を抑える
空腹すぎる時間を作らないことで、血糖値上昇がセーブされ、血液中のブドウ糖を脂肪として溜め込むのを防ぐことができる。

 

4. 食後の眠気を抑える
食後の血糖値上昇が抑えられることで眠気や倦怠感がなくなり、午後も集中力アップして作業できる。

 

5. 脂肪が燃えやすくなる
吸収された栄養素が分解されると、一部が体熱となって消費されるので代謝がアップする。熱生産の回数を間食で増やし、太りにくい体づくりができる。

 

6. 自律神経を整えられる
食事の時間が6時間以上あくと、交感神経が優位になり、緊張状態になってしまう。腸を動かすことで副交感神経が活性化され、リラックスできるように。自律神経が整いやすくなる。

 

栄養が摂れるギルトフリーおやつの選び方とは?
おやつに食べたい3つのおすすめ

ギルトフリーな食品の中でも、麻生さんが特におやつでとることをおすすめしているのは「タンパク質の豊富なもの」「食物繊維が含まれているもの」「硬い食品」だそう。

 

1. タンパク質が豊富なもの

一日に必要なタンパク質量は、体重×1~1.2g /kg/日。50kgの体重なら一日に50~60g/日のタンパク質が必要という計算になります。肉や魚だとタンパク質は100gの食品中20gに含まれていますから、お肉であれば一日250~300gは食べてほしいところ。また、タンパク質は体内でつくることも貯蔵することもできないので、食事やおやつのときに分けて摂るのがおすすめです。血液中にあるアルブミンというタンパク質が、むくみを起こさないための役割を果たしているので、体がむくみやすいと感じる方はタンパク質不足の可能性も。免疫力やホルモンバランスを整える材料にもなりますから、しっかり摂りたい栄養素です。プロテイン入りの食品のほか、小魚魚肉ソーセージもいいでしょう」

【関連記事】「プロテイン」摂取の基本とおいしく続けられる「プロテイン食品」

 

2. 食物繊維が含まれるもの

女性の一日の摂取基準の目標量は18g以上。きのこやわかめ、ひじきなどにも多く含まれていますが、おやつとして食べやすいのはプルーンがおすすめ。また、納豆ヨーグルトでもいいですし、漬物にも食物繊維が豊富に含まれています。農家の方のおやつのように、3時のおやつはお茶とお漬物にするのもいいですよね。食物繊維は便通をよくし、体内の老廃物を流すデトックスにも必要です。不足すると腸内環境が悪くなり、便秘や肌荒れ、イライラにもつながります」

 

3. 硬い食品

「噛む回数が多い食品は脳の働きにもよく、満腹感も得られるのでおすすめです。また、柔らかいものに比べて食べづらいので、食べ過ぎ防止にもつながります。ナッツ昆布小魚あたりめなどをじっくり噛んで、あごをよく動かしましょう。ただしナッツはおいしくてたくさん食べすぎてしまうこともあるので、食べすぎに注意が必要。だいたい片手に握れるくらい、1日50gが適量です」

 

ギルトフリーなおやつ7選

ここからは、麻生さんがおすすめするギルトフリーなおやつを、3つのシーンに分けて選んでいただきました。

 

・10時のおやつにおすすめ

明治「オリゴスマートマイルドビターチョコレート 65g」
220円+税(参考小売価格)

「砂糖の代わりのオリゴ糖という甘味料が使われているチョコレートです。オリゴ糖は腸内環境を整えるのに適しているので、便秘や肌荒れなどが気になる方は、普段の食事でも砂糖をオリゴ糖に代えるのもおすすめです。手軽に食べられて、オフィスでもパクッとできるのがポイントです」

 

セブン&アイ・ホールディングス「セブンプレミアム 寒天ゼリーカロリー0」
118円+税(ぶどう味みかん味ヨーグルト味

「0キロカロリーで寒天が使われているゼリーは、食物繊維を補うのにおすすめのおやつです。寒天は水分を保ったまま大腸に届くので、水分と食物繊維をしっかり摂ることができ、便のかさ増しや柔らかくするのに適しています。つるんとした喉越しでお腹も気持ちも満たされて、気分転換にもなりますよ」

 

・3時のおやつにおすすめ

タマチャンショップ「ななつのしあわせミックスナッツ(無添加)300g」
1380円+税

「クルミ、アーモンド、ピーカンナッツ、カシューナッツ、マカデミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオと7種類のナッツが入ったミックスナッツです。お昼ごはんでパスタやうどんなど、単品チョイスで炭水化物が多ったときは、糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンやミネラルが不足してイライラしたり眠くなったり、甘いものを欲したりします。ナッツのようにちょっと食べ応えのある満足感の高いおやつを食べると、気持ちも満たされます。高カカオチョコなどの鉄分豊富なものと食べ合わせるのもおすすめです」

 

タマチャンショップ「しあわせドライフルーツ プルーン 100g」
369円+税

「プルーンには100g中1.1mgの鉄分が含まれ、ビタミンや食物繊維などもたっぷりでまさに栄養補給にぴったりのおやつです。甘みはあるけれど自然な甘さなので、甘いものを食べた満足感もあり、続けられるのもメリットです。1度のおやつで4〜5粒を目安にしてみてください」

 

・夕食前の小腹が空いたときにおすすめ

成城石井「特選味付けうずらのたまご 20個入り」
691円+税

「化学調味料無添加でのおだしに漬け込んだ、柔らかな食感のうずらのたまごです。うずらのたまごは鶏卵より栄養価が高く、ビタミンAは2倍以上、ビタミンB12は5倍にもなります。貧血予防や糖質をエネルギーに変えてくれるので、疲労回復にも役立ちます。1回のおやつに5粒くらいは食べるとよいでしょう」

 

ソーキ「ポリポリ納豆こんぶ」
600円+税

「減圧フライ加工で納豆菌が生きたままのドライ納豆と、パリッとした食感のこんぶをミックスした栄養機能食品です。カルシウムが豊富で、免疫調整ホルモンとも言われるビタミンDも含まれています。日光に照らされることで生成されるビタミンDは、外出が減ると失われていきますから、サプリメントでも補いたいくらいの栄養素です」

 

石原水産「食べるおだし(かつお)50g」
463円+税

「ビタミンAとD、B12が豊富で、かつおに含まれているDHA、EPAも摂ることができる優れもの。高タンパク低カロリーで、肝機能に働きかけるタウリンも摂取でき、疲労回復や鉄分補給の助けにもなります。普段お魚料理をあまり食べない方は、ぜひこのおやつで栄養補給してください」

 

ルールと食べるものを決めれば、間食は健康とダイエットの味方にもなり得ます。長く続けて生活習慣にできるよう、時間を守って食生活を整えたいものです。ギルトフリーなおやつを見つけるのも楽しみになりそうですね。

 

※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがあります。

 

【プロフィール】

管理栄養士・料理研究家 / 麻生れいみ

現在、東京医療保健大学大学院にて、医療栄養学研究に勤しむ。企業の特定保健指導・栄養相談を務める傍ら、病院の臨床研究において栄養療法を監修。医療と予防医学、栄養学を深く結びつける役割を担うべく、料理研究を行う。ダイエット指導においては、自らもやせた経験を基に、これまで約6000人以上に指導。著書に『麻生れいみ式ロカボダイエット』(ワニブックス)、『オイルをたせば脂肪だけが燃える!麻生れいみ式ケトンアダプト食事法』(主婦の友社)、『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)など。

 

『20kgやせた!糖質オフの肉野菜炒め』(宝島社)

 

リモートワーク効率化最前線! プロが教える「便利ガジェットを使ったデスク整理術」【MOTTERU×GetNavi web】

リモートワークの普及とともに問題になっているのが、自宅の仕事環境。デスクやチェアが用意されているオフィスと違い、自宅に仕事用のデスクがない場合が多く、リビングのテーブルなどを代用している人もまだまだいるようです。デスクワーク用に設計されていないデスクやテーブルは使いにくいだけでなく、姿勢が安定しないので首や肩、腰に負担がかかってしまうことも。

 

そこで今回は、スマホやタブレットなどのデジタル周辺機器を扱うブランド「MOTTERU」とコラボし、自宅のデスクを効率的に使える方法を紹介します。教えて頂くのは、前回のオフィス編に引き続き、整理収納コンサルタントの森山尚美さんです。

→前回のオフィス編の記事はコチラ

 

整理収納コンサルタント

森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代に片づけ、シンプルライフに開眼。2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「モノを手放して、時間と心のゆとりを手に入れる、人生をもっと楽しむための片付け」を伝えるレッスンをご提供しています。自身もシンプルライフを実践し、現在は看護師と整理収納コンサルタントの両方を、マイペースで楽しみながら活動中です。

 

 

【まずは現状把握】 自宅のデスクを効率よく使うコツ

まずはゲットナビウェブ編集部・一條がリモートワークを行っている自宅のデスクをご覧頂きましょう。ノートPCで原稿を編集しながら、タブレットで調べ物をしたり、スマホでSNSのトレンドを定期的にチェックしたり、複数のデバイスを使って仕事をしているため、デスク上はモノが散乱しがち。使用しているデスクは、以前に1人用の食事テーブルとして使っていたものを仕事用に転用しているため、机の上が狭くあまりモノが置けません。

↑狭いデスクの上にモノが散乱しており、仕事がしにくい状態

 

また、デスクは長時間の作業用に設計されているものではないので、1日中座っていると終業時間になるころには肩や首が凝ってしまいます。

 

こちらのデスクを森山さんにチェックして頂いたところ、以下のアドバイスを頂きました。

・デスクが小さく、ノートPCや他の道具をいくつか置くだけで、いっぱいになってしまっています。物理的にスペースを広げるために、簡易棚などを設置してみましょう

・ノートPCやタブレットは出しっぱなしにせず、使わないときは立てて収納し、他の作業がしやすい状況を作りましょう

・前かがみになった状態が続くと、首や肩、背中などへの負担が大きくなりがちです。目線が水平に近づくようにノートPCの画面の高さを調整するとよいでしょう

・コード類がごちゃごちゃしており、コンセントタップが場所を取って、デスクを狭くしています。結束バンドや両面テープ付き面ファスナーなどを使って、デスクの脚か裏にタップを固定しましょう

 

[その1]スタンドを使って視線を上げれば姿勢改善に

まず用意したのは、MOTTERUのアルミ製ノートPCスタンド(MOT-PCSTD01)。このスタンドを使って画面の高さを上げることで、前かがみになりがちな姿勢を正しくキープし、首や肩への負担を軽減することができます。

↑MOTTERU アルミ製ノートPCスタンド(実売価格3999円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

MOTTERUには様々なタイプのPCスタンドがラインナップされていますが、こちらのタイプは11~17.3インチまでのノートPCやタブレットに対応し、耐荷重は20kgまでOK。アルミボディのしっかりした筐体なので、打鍵時も揺れにくく安定感に優れています。使わないときはコンパクトにたたんでおける点もグッド。自宅やオフィスなど、決まった場所で使うならこちらのタイプがオススメです。

↑スタンドを使ってノートPC画面の高さを調整するだけで、自然と姿勢がよくなります

 

こちらのタイプは、なんといっても高さを無段階で自由に調整できる点がポイント。かなり高くすることもできるので、立った姿勢で作業するスタンディングデスクとしての使い方も可能。高さをだしてノートPCの画面をモニター代わりにし、別途Bluetoothキーボードなどを使えば、視線をより高く上げて作業することもできます。

↑かなり高くすることもできるので、スタンディングスタイルやノートPCをモニター代わりにするのにピッタリ

 

移動先や出張先などでも使いたい方、フリーアドレスやノマドワークなど仕事をする場所が決まっていない方、自宅内で作業場所の移動をよくする方には、よりコンパクトに折りたたんで持ち運べる軽量タイプがオススメです。こちらは約252gの軽量タイプで、持ち運び用の収納バッグ付き。高さも6段階で調整することが可能です。

↑MOTTERU 折りたたみノートPCスタンド(実売価格1999円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

より手軽な貼り付けタイプのスタンドなら、持ち運びの手間もナシ。スタンド部分はたためるので、ノートPCに貼ったまま持ち運べます。排熱対策にも効果的です。

↑MOTTERU コンパクトメタルノートPCスタンド(実売価格1499円)

 

[その2]タブレットやスマホもスタンドに置けば使いやすさアップ

もうひとつ用意したのが、サブモニター代わりに使っているタブレット用の卓上アルミスタンド(MOT-SPSTD07)です。4~13インチまでのスマートフォン・タブレットを固定でき、角度や向きも自由に調整可能。高さがあるので、ノートPCの画面から視線の移動が少なくて済みますし、オンライン会議をするときもカメラが正面のアングルになるので使いやすいです。

↑MOTTERU 卓上アルミスタンド(実売価格3980円)。カラーはブラックとシルバーの2色

 

また、画面をタテにもヨコにもできるので、webサイトを見るときはタテに、動画を再生するときはヨコに、というように表示するコンテンツに応じて使い分けられて便利! スタンドの底面には滑り止めが付いているので、画面をタッチしてもグリップが効いてズレません。デバイスを挟む部分にはキズ防止用シリコンパッドが装着されているのも安心ですね。

↑画面をタテにすればwebサイトなどが読みやすく

 

↑ヨコにすると動画の視聴に便利

 

タブレットスタンドはプラスチック製のものだと筐体の重さで倒れてしまったり、画面にタッチするたびにグラグラと動いてしまったりと使いにくいものもありますが、こちらは金属製なので安定性が段違い! 本当に使いやすいのでタブレットを持っている人にはぜひ使ってほしいスタンドです。

 

スマホがメインなら、よりコンパクトなワイドアルミスタンドもオススメ。こちらは折りたたむこともでき、持ち運びにも便利なので、カバンに忍ばせておけばどこでも使えます。

↑MOTTERU ワイドアルミスタンド(実売価格2980円)。カラーはシルバーとブラックの2色

 

[その3]ノートPCは立てて収納すればスッキリ片付く

狭いデスクの上を効率的に使うため、ノートPCやタブレットを使わないときは、アルミニウムPCホルダー(MOT-PCSTD04)を活用してデバイスをまとめておくことに。このホルダーは金属製のしっかりした作りなので、デバイスの重さで倒れたりせずにキチンと立てておくことができます。ホルダー部分の幅をネジで調整できるので、厚みのあるノートPCや薄型のタブレットにも対応可能。

↑MOTTERU アルミニウムPCホルダー(実売価格2980円)。カラーはシルバーとグレー

 

↑このように立てて収納すれば机の上がスッキリ片付きます

 

仕事が終わったあとに使ったデバイスを片付けておけば、見た目もスッキリして片付いた印象に。デスクをほかの作業や食事などに使うこともできますね。

↑雑誌を広げることも可能に

 

このほか、ノートPCから外部モニターに出力することでデスクトップPCのように使える「クラムシェルモード」にも対応します。オフィスではノートPCとして、自宅では外部モニターに出力して、というように使い分けるのもいいですね。

↑クラムシェルモードでも活用できます

 

デスクまわりを改善すれば仕事の効率も上がる!

森山さんのアドバイスを元に、MOTTERU製品を使って使いやすく改善したデスクがこちら。机の上がスッキリ片付き、ノートPCやタブレットの画面も高くして自然と視線が上がるようになりました。

↑アドバイスを元に使いやすくなった自宅デスク

 

この環境で数週間仕事してみて感じたのは、視線が上がって姿勢がよくなり、首・肩・腰の負担がとても軽くなったということ。長時間のデスクワークによる首や肩のコリに悩まされている人は、ぜひスタンドを活用してみてほしいと思います。

 

また、デスクの上が片付いたことで作業がしやすくなり、ノートPCでの作業中にタブレットで調べ物をしたりといった動作のひとつひとつにかかる時間が短くなって、結果的に時短にもつながりました。

 

さらに、仕事をしたあとにデスクを片付けることで、部屋の印象にも変化が。部屋の一角がごちゃごちゃしていると、空間全体の雰囲気も悪くなってしまっていたのだな、と気づくことができました。なんとなく部屋が片付いていない印象だという方は、MOTTERUのスタンドやホルダーを活用してデスクの上から整理してみることを強くオススメします。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

手袋のように1日20分着けるだけ! 「バゲット」で注目を集めた乾燥ケアグッズ「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」レビュー

1000種類におよぶ生活雑貨用品のほか、アイデア商品や美容・健康商品を販売しているコジット。同社が取り扱う「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」は、1日20分着けるだけで簡単に保湿ができるアイテムです。以前放送された「バゲット」(日本テレビ系列)では、人気の乾燥ケアグッズの1つとして同商品を紹介。SNS上でも「肌ざわりが気持ちよくてクセになる!」「保湿効果を感じられて嬉しい」と評判を呼んでいました。果たして使い心地は…?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
組み立てられるメモクリップ!? 「日本文具大賞」デザイン部門優秀賞を獲得した「ブロッククリップ」レビュー

 

●乾燥しがちな手元をしっかり保湿する「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」(コジット)

じっとりした夏の暑さから解放され、これから気温がゆっくり下降していくタイミング。スキンケアが欠かせないという人にとっては、肌の乾燥が気になってきますよね。私も乾燥対策に有効なケア用品を探そうと思い立ち、ロフトで「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」(1078円/税込)という商品を購入してみました。

 

淡いピンク色のカラーリングが目を引く同商品。全長約19cmで、手のひらまわりのサイズは19~23cmまで対応しています。さっそく手にはめようとパッケージを開封したところ、香水のような匂いがふわり。グローブ内側の全面ゲルにオリーブオイルやローズエキスなどが配合されているため、独特な香りを感じるのかもしれません。

 

実際にグローブをつけてみたのが下の画像。しっとりしたゲルに肌全体が包み込まれ、まるで保湿クリームを塗ったような感覚が…。指を動かした程度でズレてしまうこともなく、肌にぴたっと寄り添い続けてくれました。

 

内側のゲルに加えて、表面に使用されている手触りのいいパイル生地も注目ポイント。ふわふわした優しい感触は、思わず何度も触れたくなるほどです。ちなみに洗って繰り返し使えるので、毎日ハンドケアしたい人にぴったりではないでしょうか。

 

同商品の愛用者からは喜びの声が続出。ネット上には「ハンドクリームを使わなくても肌がしっとり!」「ベタつきもなく肌がつるつるになるからオススメ」などの反響が寄せられています。「Beauty Drop ハイドロゲルグローブ」を活用して、手元の乾燥に悩まない生活を送ってくださいね。

 

【関連記事】
手首にはめて乗り物酔い対策!? 吐き気・不快感をやわらげる「スッキリバンド(R)」レビュー

パイオニアの車載オーディオ新製品が続々登場

パイオニアは、車載向けオーディオの新製品として、「グローバルシリーズ」のユニットサブウーファー「TS-W312S4」、ハイレゾ音源の再生に対応したチューンアップトゥイーター「TS-T930」、「Cシリーズ」のカスタムフィットスピーカー5機種・チューンアップトゥイーター2機種を発売します。

 

世界累計500万台突破のサブウーファーの国内向けモデル

↑30cm サブウーファーのTS-W312S4

 

「グローバルシリーズ」は、同社がすでに海外市場において「チャンピオンシリーズ」として展開しているユニットサブウーファーを、国内向けにしたもの。「チャンピオンシリーズ」は、北米で開催された音の大きさを競う音圧コンテストで優勝したサブウーファーのコンセプトを踏襲し進化させたシリーズです。世界的人気を誇り、世界累計出荷台数500万台を突破しています。

 

今回新たに発売されるTS-W312S4の特徴は、クリアで深みがあり、それでいてパワフルな重低音。入力された信号に対し忠実に駆動する軽量な「高剛性シームレスコーン」と、効率よく強度を高める「高強度IMPP大型ハニカムデザインセンターキャップ」をシームレスにつなげる独自構造を採用しています。

 

また、「グルーブ形状フレーム」の採用により、フレーム強度の向上に加え、不要共振を分散。さらに、大型磁気回路を支える「抱え込み構造ボトムバスケット」の採用により、大音量再生時の共振を抑え、歪みのないクリアな重低音を再生します。

 

さらに、効率よく磁束を高められる「2層プレート構造」により、一般的な1層構造のサブウーファーに比べ高いパワーを発揮します。高い放熱性を持ち圧巻の音圧を実現する「ダブルスタック大型マグネット」も採用。重低音に、パワフルで圧倒的な量感と、強い音圧を実現しました。

 

TS-W312S4の希望小売価格は3万3000円(税込)、発売時期は10月です。

 

澄み切った音を鳴らすハイグレードチューンアップトゥイーター

↑TS-T930

 

チューンアップトゥイーターのTS-T930には、パイオニアがカロッツェリアのRSスピーカーで培った独自技術や厳選された高品位パーツなどを採用。超高域までの極めて高い解像度で、空間への描写力と臨場感を高めています。さらに、専用設計された高品位クロスオーバーネットワークを採用することで、低域から超高域までの音が自然につながり、澄み切った高音と輪郭のくっきりとした音像を実現します。

 

また、高品位ハイパスフィルターを採用した専用インライン「クロスオーバーネットワーク」により、場所を選ばずに取り付けができるため、手軽に音質向上が図れます。純正スピーカーなどから簡単にシステムアップ可能です。

 

また、ダッシュボードに取り付けたトゥイーターの角度を変えられる「角度調整機構」を採用。高域の指向性をコントロールすることで中域の優れた音場感を実現しました。デザイン面では、トゥイーターの背面にまで剛性を高め高級感を演出する「しぶき塗装」を採用し、高音質スピーカーにふさわしいデザインに仕上げています。

 

TS-T930の希望小売価格は3万800円(税込)、発売時期は11月です。

 

歪みの少なさと指向性に優れる「Cシリーズ」

↑17cm セパレート2ウェイスピーカーのTS-C1730SⅡ

 

Cシリーズは、低歪みと指向性に優れた「Open & Smooth」をコンセプトしたシリーズです。空間描写力と臨場感を演出するハイレゾ再生にも対応し、充実した中域再生に加え、クラスを超えた臨場感を実現します。

 

今回発売されたカスタムフィットスピーカー5機種も、このコンセプトを踏襲。トゥイーターで中域まで再生することで車内での中域の減衰や乱れを解消し、充実した中域再生で目の前で演奏しているような臨場感を作り出します。

 

ウーファー部には、音量の変化に強い素材を採用した「コルゲーションエッジ」、より正確な反応を実現する2層構造「アラミドファイバーコーン」、高い磁束を獲得する「高性能磁気回路」、不要共振を徹底排除する高剛性の「アルミダイキャストフレーム」などを採用。大音量時にも質感の高い、充実した中低音を実現しました。

 

また、Cシリーズのチューンアップトゥイーターは、 大口径2.9cmバランスドドームダイアフラムトゥイーターによる歪みのないクリアな高音域再生が特徴。こちらも、先ほど紹介したTS-T930と同様、クロスオーバーネットワークにより、純正スピーカーなどからのシステムアップができます。

 

Cシリーズの新商品はオープン価格で、発売時期は11月となっています。

 

それぞれのアイテムは、人気の車内用通信システムに対応しているうえ、デザインがフラットで車内になじむ取り付けが可能です。車載オーディオのクオリティを上げたい方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

爆売れ中のIQOS新型デバイス「IQOS イルマ」シリーズの新機能は控えめだけどスゴかった!

先日、フィリップモリスジャパンは、IQOSの新型加熱式たばこ「IQOS ILUMA (イルマ)」シリーズと IQOS イルマ専用たばこ「TEREA(テリア)」 スティック を販売しました。アイコスは約2年前に「IQOS 3 DUO (スリー デュオ)」を販売して以来、久しぶりの新型デバイス。その進化はどうなっているのでしょうか!? 編集部員・野田がレポートします。

 

新型IQOSは一挙に2モデル登場!

現在爆売れ中の IQOS イルマ シリーズは、フラグシップモデル「IQOS イルマ プライム」およびスタンダードモデル「IQOS イルマ」の2機種で展開。どちらもIQOS イルマ シリーズ独自の“スマートコア・インダクション・システムTM” を搭載しています。

↑左は「IQOS イルマ」。本体カラーはモスグリーン、ペブルベージュ(写真)、ペプルグレー、アズールブルー、サンセットレッドの全5色。右が「IQOS イルマ プライム」。本体カラーはジェイドグリーン(写真)、ゴールドカーキ、オブシディアンブラック、ブロンズトープの全4色

 

“スマートコア・インダクション・システムTM”は、IQOS史上初となるブレードのない構造です。ブレードをなくしたことで耐久性が向上。また、IQOS イルマシリーズ専用に新しく設計された「テリア」スティックは、たばこスティックの内側から、たばこ葉を加熱する加熱方式です。これにより、たばこ葉を燃やすことなく芯から加熱します。

↑IQOS イルマシリーズはホルダー内部にブレードがないため破損の心配がありません。さらに残りかすが詰まらないので、従来の IQOSのような掃除の必要もありません

 

IQOS イルマシリーズ専用に新しく設計されたテリア スティック。ラインナップは、レギュラー4種類、メンソール2種類、フレーバーメンソール5種類です。IQOS イルマシリーズでは今までの「マールボロ」や「ヒーツ」スティックを使用することができないので、一緒にテリア スティックの購入が必要。

↑写真左上から「イエロー・メンソール」「パープル・メンソール」「ブライト・メンソール」「トロピカル・メンソール」「ブラック・メンソール」「メンソール」「ミント」「リッチ・レビュラー」「レギュラー」「バランスド・レギュラー」「スムース・レギュラー」。価格は一律で580円(税込)

 

↑テリア スティック。スマートコアスティック内側にステンレスでコーティングされた金属製の誘導体を内蔵しています

 

フラッグシップとスタンダードモデルの違いと共通点

さて、フラッグシップモデル「IQOS イルマ プライム」およびスタンダードモデル「IQOS イルマ」はどこが違うのか、それぞれの主な違いと共通点をまとめてみました。

 

【その1】デザインと価格

IQOS イルマ プライムは本体にアルミニウムを使用し、スタイリッシュに仕上げています。ラップカバーを採用しているため、従来のデバイスよりも幅広いカスタマイズが可能です。

↑「IQOS イルマ プライム」1万2980円(税込)。本体サイズ:W44.7×H117.2×D33.2mm、重さ:141g/ホルダーサイズ:W14.5×H101mm、重さ:30.5g

 

対してIQOS イルマ プライムは、IQOS 3 DUO の形状を継承した、新型 IQOSイルマのスタンダードモデル。 新アクセサリーのリングなどで、カスタマイズの幅が広がります。先代のIQOS 3 DUOと形状の違いはサイズがやや大きくなったくらい。

↑「IQOS イルマ」8980円(税込)。本体サイズ:W477×H121.5×D23.4mm、重さ:116.5g/ホルダーサイズ:W14.5×H101mm、重さ:30.5g

 

IQOS イルマ プライムはフラッグシップモデルと言うだけあって、価格は1万2980円。対して、スタンダードモデルのIQOS イルマは8980円。その差額4000円。全く新しいデザインとカスタマイズの幅の広さがIQOS イルマ プライムの魅力なので、そこを特に求めないのであれば機能性がほぼ同等のIQOS イルマでも十分と言えるでしょう。

↑IQOS イルマ プライム、IQOS イルマともに充電ケーブルはUSB-C端子を使用

 

【その2】新機能

IQOS イルマ プライム、IQOS イルマともに新機能を搭載しています。その一つが“オートスタート・オートストップ”です。“オートスタート”は、スマートコアスティックをホルダーに挿入すると、自動的に加熱が始まるというもの。または、ホルダーにあるボタンを長押しすることで手動で加熱が開始されます。対して“オートストップ”は、使用中にスティックが動いてしまった場合、あるいはホルダーから取り出されてしまった場合には自動停止します。これらによってボタンを押したりする、ちょっとした煩わしさから解放されますね。

↑従来のIQOS 3 DUOと同様、2本連続使用可能で、1回の充電で20回使用できます

 

まだまだ新機能はあります。“スマートジェスチャーリフトアップ”は、使用していない時にホルダーを手前に傾けるとライトが点灯し、残りの使用回数を確認できます。“スマートジェスチャーダブルタップ”は、使用中にホルダーをダブルタップ(軽く2回たたく)すると、バイブレーションにより、残りの使用時間が通知されます。

↑これらの設定はIQOSアプリにてカスタマイズ可能

 

【その3】アクセサリー

続いて専用のアクセリーを紹介。まずは「IQOS イルマ プライム/イルマ リングセット」ホルダーをカスタマイズできるリングの3個セット。ホルダーの先端に装着して表情の変化を楽しめます。全15色6セット。

↑「IQOS イルマ プライム/イルマ リングセット」1480円(税込)〜

 

次はIQOS イルマ プライム専用のアクセサリー。イルマ プライムの本体をカスタマイズできるラップカバーの生地はファブリックやマイクロファイバー、オーロラから選べます。付け替えはIQOS本体側のマグネットで取り付けるだけと簡単。全9色3素材。

↑「IQOS イルマ プライム ラップバー」1480円(税込)〜

 

イルマ プライムのポケットチャージャー本体をすっぽりとおおうフルラップカバー。おしゃれな見た目を保ちながらデバイスを汚れから守ります。全4色。

↑「IQOS イルマ プライム フルラップバー」1980円(税込)

 

そしてIQOS イルマ専用のドアカバー。イルマの本体をカスタマイズでき、素材はアルミナムやオーロラ、メタリック、ネオンから選べます。付け替えはコチラもIQOS本体側のマグネットで取り付けるだけと簡単。全16色。

↑「IQOS イルマ ドアカバー」980円(税込)〜

 

スリーブはIQOS イルマを汚れや衝撃から守ります。付けても気にならない軽さも魅力。「IQOS イルマ スリーブ」全6色、「IQOS イルマ スリーブ+」全3色展開。

↑「IQOS イルマ スリーブ」980円(税込)、「IQOS イルマ スリーブ+」1980円(税込)

 

ユーザーの悩みを解決した、IQOS イルマシリーズの進化!

ホルダー内のブレードをなくし、たばこスティック内側から燃焼する専用スティックにしたことで、クリーニングの面倒くささ・耐久性というIQOS特有の悩みを無くしています。スマートコア・インダクション・システムは、他社の加熱式たばこデバイスと比べてIQOS イルマシリーズが群を抜いている機能です。

 

JTの新型「Ploom X」や、同じくフリップモリスジャパンから販売している「lilHYBRID(リルハイブリッド)」に比べると、加熱式たばこデバイスとしての進化は控えめかもしれません。しかし、IQOS イルマシリーズの特徴はすべてユーザーに寄り添ったモノだったのです。

 

撮影/大田浩樹、我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると拡大表示されます)】

 

お手ごろなのに超コンパクト!「1万円以下の完全ワイヤレスイヤホン」おすすめ3選

完全ワイヤレスイヤホンは気になるけど、高いんでしょ? という方のために、ここでは1万円以下のおすすめ3モデルを紹介する。1万円以下で手に入るエントリーモデルは、“超”小型軽量化がトレンド。イヤホン本体だけでなく、充電ケースもコンパクト化が進んでいるが、チップの改良によりスタミナは十分だ。

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【Choice.1】シリーズ最小モデルはスマホアプリでイヤホンを探せて機能も充実!

GLIDiC

Sound-Air TW-4000

実売価格8030円

本体も充電ケースもコンパクトでかわいらしい。カスタムイヤホンメーカー監修の独自イヤホンで、快適なフィット感も実現した。外音取り込み機能を備え、イヤホンを着けたまま周囲の音を聞き取れる。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約6時間

防水性能:IPX4

質量:約4g

 

【Choice.2】リラックスできる、聴き疲れしない自然な音質

ag

COTSUBU

実売価格6480円

シリーズ最小・最軽量モデル。オートペアリングや自動片耳モードなど、使いやすい機能を追求した。オーディオブランドfinalがチューニングしたサウンドは、聴き疲れしない自然な仕上がりだ。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約5時間

防水性能:IPX4

質量:約3.5g

 

【Choice.3】上位モデルの高音質を受け継いで小型軽量化

NUARL

N6 mini

実売価格9770円

同ブランドの上位機種にも採用される「”NUARL DRIVER” [N6]v3」を搭載。全帯域にわたってキレとパワフルさを両立させたサウンドを再生する。Bluetoothは高音質コーデックのaptXにも対応。

 

ドライバー:φ6mmダイナミック型

連続再生時間:約8時間(SBC/AAC再生時)

防水性能:IPX7

質量:約4.5g

 

●アイコンの「質量」はすべてイヤホン片耳の数値

今年のアウターどうする?とりあえずチェックしておきたいのはこの4着です。

さて、「今年のアウターをどうするか?」。他のウェアと比べると断然値段が上がるため、今の時期からいろんなアウターを見て、試着して、思いっきり吟味して(!)、ベストな選択をとりたいところ。その参考に、今回はジャーナルスタンダードに入荷したアウターから編集部が気になるものを厳選。この4着はとりあえずおすすめ! ぜひとも試着しに行きましょう!

DAIWA PIER39 /
GORE-TEX INFINIUMEXPEDITION DOWN JACKET

¥83,600(ジャーナルスタンダード 京都店)

〈ダイワ ピア39〉の中でも特に人気の高いGORE-TEX INFINIUM搭載のダウンジャケット。防風性と透湿性に特化させた快適性重視の素材に、ダウン90%・フェザー10%をたっぷりイン! 寒風や寒気の中でも快適に着られるハイスペックダウンです。フロントからサイド、バックにかけて施された左右2つずつのフラップ付きポケットや、ハンドウォーマー、内側両サイドのメッシュポケットなどアウトドアディテールも満載。街からアウトドアまで幅広いシーンで重宝する一枚です。

この商品を詳しく見る

DESCENTE ALLTERRAIN /
MOUNTAINEER

¥110,000(ジャーナルスタンダード 仙台店)

国産ダウンの中でも根強い人気を誇る〈デサント オルテライン〉の水沢ダウン。その中でも上位モデルとして位置づけされ、「デサントと言えばまずコレ!」と名前が挙がるのが「マウンテニア」です。高い耐水性や透湿性、保温力など機能性に優れているのはもちろんですが、やはり最大の魅力は日本人の体型に合い、オンオフともに合わせやすいデザイン。機能を最大化させるならジャストサイズ推奨です。

この商品を詳しく見る

BARBOUR /
別注 BIG SPEY

¥59,400(ジャーナルスタンダード 難波店)

〈バブアー〉のフライフィッシングジャケット「SPEY JACKET」をベースに、ビッグサイズに変更したジャーナルスタンダード別注の「スペイ(SPEY)」。インラインのほうは短丈で癖ありな見た目ですが、こちらは全体のシルエットを大きめに修正しているためトレンド的にも着やすいデザインです。いわゆる“じゃない方”ですが、人とかぶるのがあまり好きではないという方はぜひ秋冬アウターの候補に入れてみてください。

この商品を詳しく見る

QUIGLEY /
別注No44 HOOD VARSITY JACKET

¥55,000(ジャーナルスタンダード 渋谷スクランブルスクエア店)

今年気分のスタジャンを探しているなら、アンシングスの重松一真さん、にしのやの西野大士さんが昨年立ち上げたスタジャンブランド〈キグリー〉は必見です。1930年まで存在していたアーカンソー州最大のスタジアム「キグリー」を本拠地にしていたリトルロックトラベラーズという野球チームのスタジャンがあったら?という妄想を形にしたブランドで、アメリカの専業ブランドとはまた違ったアプローチとデザインが面白い! ジャーナルスタンダードの別注品はフード付きのレトロなディテールのスタジャンをベースに、刺繍を入れたスペシャル仕様。オーセンティックなスタジャンと差をつけるならコレです。

この商品を詳しく見る

ジンの最高峰「ボンベイ・サファイア」を知れば自然と身に付く! 最高の「ジントニック」を楽しむ方法

洋酒における「ジン」の勢いが止まりません。なかでも、小規模の蒸留所でつくられる個性的な「クラフトジン」のニューフェイスが増え、作り手と消費者ともに盛り上がっています。こうしてジンが再評価されればされるほどに、孤高の存在感を増すマスターピースが「ボンベイ・サファイア」。その真価を知れば、ジンそのものの魅力をより深く知ることに。カクテルの大定番でもある「ジントニック」を究極的においしく作る方法とともに、知る人ぞ知る一流バ-テンダーに伝授していただきました。

 

ボンベイ・サファイア

世界ナンバーワン(※2020年1~12月販売量・金額において/IWSR社調べ)のプレミアムジン。1761年から続く伝統的なレシピ、世界中から厳選されたボタニカル、そして独自の「ヴェイパー・インフュージョン製法」から作り出される洗練された味と香りが魅力です。

 

「ボンベイ・サファイア」とジンの魅力を再発見する、5つの疑問

訪ねたのは、渋谷にあるバー「LIQUID FACTORY(リキッドファクトリー)」。バーテンダーの日本大会で優勝し、世界大会でも3位に輝いた、齋藤恵太さんのお店です。あらためて「ボンベイ・サファイア」の魅力や味わいの特徴などを聞きました。

↑齋藤恵太さんは、アジア最大のジンの祭典「ジンフェスティバル 東京」に初回の2018年から協力しているジンの伝道師でもあります

 

1.「ボンベイ・サファイア」は、なぜ“世界ナンバーワン”と言われるの?

「ボンベイ・サファイア」のルーツは、1761年にロンドンで誕生した「ウォリントン・ドライ・ジン」。このレシピをベースに、1960年に発売されたのが「ボンベイ・ドライ・ジン」です。しかし当時はウォッカの人気が強く、一方でジンは低迷。この暗黒期に革命をもたらしたのが、1987年にデビューした「ボンベイ・サファイア」でした。

 

アートのように美しい青色のボトル、ボタニカルや蒸留方法の開示等、常識を覆す革新性は「GINNOVATION(ジノベーション)」と称されたほど。芸術性やおいしさともに、今日のジンブームに大きく貢献した傑作と言われ、触発されたクラフトジンブランドも数知れず。齋藤さんも「ジンにはいろいろな種類がありますが、僕が一番よく使っているのは『ボンベイ・サファイア』ですね」と言います。

 

「ジンブランドが増えたのは、この5年ぐらいのことでしょう。僕が飲食業界に入ったのは約15年前ですが、その頃は片手で数える程度しか、どこのバーにも置いていなかったと思います。でもそれらのどのバーにも、当時から『ボンベイ・サファイア』は必ずありました。普遍的な美しさや味わいが、いまも世界中のバーテンダーやジンのファンに愛され続けている理由なのだと思います」(齋藤さん)

 

2.「ボンベイ・サファイア」って、そもそもインドに関係あるの?

「ボンベイ・ドライ・ジン」を発売したのは、ニューヨークで弁護士業を営んでいたアラン・スビン氏。起業家としての一面もあったアラン氏は、新しいジンに商機を見出し、妻の故郷イギリスで「ウォリントン・ドライ・ジン」のレシピに出合い、販売権を取得したのです。

 

「発売に際して意識したのが“イギリスらしさ”。そこで、イギリスが最も繁栄した時代の象徴として、ヴィクトリア女王と、インド統治時代に繁栄した都市・ボンベイ(現ムンバイ)からインスピレーションを受けてブランド名にボンベイ、ロゴにヴィクトリア女王をあしらったのです」(齋藤さん)

↑ヴィクトリア女王(左)が治めた大英帝国時代は、植民地統治が盛ん。インドなどの植民地では、マラリア予防として効果があるキナ(キニーネ)を服用したとか。このキナは非常に苦いそうで、この味を飲みやすくするために水に砂糖とライムを加え、そこからジンを加える手法が確立。やがてジントニックに発展したと言われています

 

3.「ボンベイ・サファイア」は高級感があるけど、実際どういったところがプレミアムなの?

「ボンベイ・サファイア」がプレミアムジンである理由のひとつに、素材を贅沢に使っていることが挙げられます。ベースとなるスピリッツには、土壌の養分を多く含む冬小麦を100%使用。そしてボタニカルもすべて天然の原材料を収穫し、手作業で乾燥させて風味を付けています。

 

蒸留の責任者とは別にボタニカルの責任者がいるのも、メーカーであるボンベイ・スピリッツ社の特徴。これは豊作や不作に関わらず、最高品質のボタニカルを使用するためであり、毎年品質を見極めています。また、蒸留後は加水のみでボトリングするため、ボタニカル本来の香りと味わいが際立っているのも『ボンベイ・サファイア』の魅力ですね」(齋藤さん)

↑ボタニカルを直接スピリッツに浸し煮沸すると、雑味やえぐみまで抽出してしまうもの。ボンベイ・スピリッツ社では、直接浸さず、加熱させて蒸気(ヴェイパー)となったスピリッツを銅製のバスケットに収めたボタニカルを通過させることで、香り高い部分だけを吸収(インフュージョン)。これが「ヴェイパー・インフュージョン製法」であり、並外れた風味のバランスとデリケートなフィニッシュを楽しむことができます

 

4. 実際、飲むとどんな味わい?

世界中から厳選し、手作業で仕込まれた10種のボタニカルが「ボンベイ・サファイア」の味の決め手です。一般的なジンは口内とアフターで味と香りの値が高く、のど越しが強くなりがちな一方、「ボンベイ・サファイア」はその値が全体的に高いためバランスが取れた味わいになるのだそう。

 

香り豊かで甘みや苦みがちょうどいい、ジンのお手本といえる味。まとまりがいいので、カクテルのベースにしても馴染みがよくて使いやすいんです」(齋藤さん)

↑「ボンベイ・サファイア」で使用されるボタニカルは10種。すべての種類とその生産地を開示し、ボトル側面に描いているのも特徴です

 

5. ボトルの色が特徴的だけど、どういう意味が込められている?

「ボンベイ・サファイア」は美しいデザインも印象的。ボトルに用いられているサファイアカラーはイギリス王室との関係性が強く、またサファイアはインドを代表する宝石のひとつ。イギリスのエレガントな格式高さにインドのラグジュアリーな様式美をまとわせたのが「ボンベイ・サファイア」なのです。

↑1990年代に開催された、マティーニのデザイングラスコンテストの取り組み

 

ときにデザインコンテストを開催するなど、1987年の誕生時からアートに根差し、世界中のクリエイターから支持されてきた「ボンベイ・サファイア」。それは、ブランドのコンセプト“かきたてる好奇心”にも通じています。そして今秋、このコンセプトを踏襲して開催されているのが「ジントニック・アートグラス・コンペティション」です。

 

ハイセンスなアートグラスが手に入る!
「ジントニック・アートグラス・コンペティション」をオーディエンスとして楽しむには?

「ジントニック・アートグラス・コンペティション」は、さまざまなクリエイター向けに特製グラスのアートワークを一般公募するもの。特別審査員が、数百ものエントリー作品からTOP9に絞り、その後の一般投票による二次審査で、3作品の“グランプリ”が決定します。

↑特別審査員は、「スープストックトーキョー」や「PASS THE BATON」などを展開する実業家の遠山正道氏をはじめとする3名が務めています

 

そして今回、特別審査員による一次審査を通過した9作品がこちら。

↑一般投票による二次審査を経て、2022年1月に3作品のグランプリが決定。この3作品は、実際にグラスとして製品化されます

 

一般ユーザーによる二次審査は、2021年10月から店頭販売されるボトルに付く投票券で応募が可能(店舗によっては投票券付ネッカーがない場合もあります)。そして、最終的にグランプリに輝いた3作品に投票した人には、もれなく該当のグラスが1投票につき1点プレゼントされるという胸熱ぶり。これは見逃せない!

「ジントニック・アートグラス・コンペティション」の詳細はこちら

 

このアートグラスを手に入れたら……もちろん、アーティスティックなデザインにふさわしい、とっておきのジントニックを飲みたいですよね。齋藤さんに伝授していただきました!

 

予習しておこう! プロが教える、究極の「ジントニック」の作り方

ジンを楽しむには、大定番カクテル「ジントニック」が最適。一般的にはライムを搾りますが、齋藤さんの店「LIQUID FACTORY」では、ジンの魅力をより表現するため、あえて使わないそう。今回は、その究極的にシンプルな一杯の作り方を教えてもらいました。

 

【準備】

↑用意するのは「ボンベイ・サファイア」のほかに、トニックウォーター、メジャーカップ、マドラー、グラス。氷も準備しましょう

 

【作り方】

1

↑まずは氷を入れてグラスを冷却。温度を下げることによって炭酸が抜けるのを防ぐためです。氷からとけた水はグラスから出し、加水による味の薄まりを抑えるのもポイント

 

2

↑ジン1に対し、トニックウォーターの割合は3。例えばジンが30mlであればトニックウォーターは90ml入れ、計120mlのジントニックを作ります

 

3

↑トニックウォーターを注ぐ前にジンを氷で冷やします。ここでも加水されすぎないよう、マドラーを回す回数は最低限に

 

4

↑トニックウォーターは、炭酸があまり抜けないよう静かに。氷には当てず、側面を沿うように注ぐのがコツです

 

5

↑炭酸の対流によって自然と混ざるため、氷を少し動かせばOK。マドラーを回す目安も半周程度とのこと

 

6

↑完成。柑橘の爽快感をより楽しみたい人は、ライムを搾りましょう

 

ジントニックの甘み、苦み、酸味、爽快感をバランスよく上品にまとめてくれるのが「ボンベイ・サファイア」。そこにアーティスティックな専用グラスがあれば、家でもよりおいしさを堪能できるはず。「ジントニック・アートグラス・コンペティション」は9作品に投票すればグランプリの3つすべてを確実にゲットできてしまうという裏技も! ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

 

【店舗情報】

LIQUID FACTORY

日中はコーヒーとミルクシェイク、夜はクリエイティブなカクテルを楽しめるラボ兼バー。アジアのすべてのバーを対象とした「ASIA’S 50 BEST BARS」においてTOP100にランクイン。

住所:東京都渋谷区宇田川町42-12 SALON渋谷 1F
アクセス:JRほか「渋谷駅」ハチ公口徒歩8分
営業時間:火曜~金曜 9:00~翌1:00、土曜 11:00~翌1:00、日曜・祝日 11:00~24:00
定休日:月曜

https://www.liquidworks-jpn.com/liquid-factory

※緊急事態宣言の発令などで営業時間が変更になる可能性がありますので、ホームページを確認してください。

 

写真/湯浅立志(Y2)

イケアが同社初の空気清浄機を発表! 壁掛けでも使えるシンプルな一台

イケアは、同社初となる空気清浄機、「FÖRNUFTIG/フォルヌフティグ」 空気清浄機を販売開始します。

 

縦・横・壁掛け、3通りの設置方法

 

FÖRNUFTIG/フォルヌフティグ 空気清浄機は、狭いスペースでも設置しやすいよう、そして、価格を抑えるため、できるだけ少ない素材で洗練したデザインに仕上げ、約10平米(約6畳)の部屋に対応するスマートな空気清浄機として開発されました。

 

設置方法を縦・横・壁掛けから選べる形式や、シックなデザインには、イケアらしいインテリア性へのこだわりも見えます。

 

本機は、ガスや粒子をろ過して除去することにより、体に良い空気をつくり出すとのこと。髪の毛やほこりなどの大きな粒子を除去するプレフィルター、ほこりや花粉などの粒子除去用フィルター、喫煙や調理などの不快な臭いを低減するガ スクリーニング用フィルターの組み合わせで、高度で効率的な空気清浄を実現しました。

 

運転モードは、3つのなかからダイヤルを回して選ぶ形式。消費電力は、ファンのスピードに応じて2.5Wから19Wです。

 

■製品概要

  • 製品名:FÖRNUFTIG/フォルヌフティグ
  • 販売場所:全国のイケア店舗、IKEAオンラインストア
  • カラー:ブラック/ホワイト
  • 価格:7999円(税込)

※価格は店舗によって異なる場合があります

シロカがレンジ解凍の悩みを解決、肉や刺身も上手に解凍できる電子レンジ

電子レンジで食材を解凍すると、どうしても加熱ムラなどによる失敗が多発します。その問題を開発すべく、家電メーカーのシロカが、独自のプログラムで上手に解凍できる電子レンジ「SX-18D132」を10月30日に発売すると発表しました。

 

電力のコントロールで、解凍のムラを除去!

 

本機は、シロカ独自の解凍プログラム「やさしさ解凍」を搭載。出力を細やかにコントロールすることにより、食材に熱を通しすぎない低出力でじっくりあたため、適切に解凍することができます。

 

電子レンジで上手に解凍するためには、電力を弱めて出力を下げる必要があります。本機は低い出力を断続的にかけることで解凍を行うため、冷凍保存したひき肉や刺身のサクといった加減の難しい食材も、熱が入りすぎることを防ぎ、加熱ムラを抑えます。

 

高速温め機能も搭載! 時間設定不要だからワンタッチで温められる

 

一方で、惣菜や弁当向けの高速温め機能も搭載。900Wの高出力インバーターと湿度センサーにより、食材をワンタッチですばやくあたためることができます。湿度センサーにより、自動で最適なあたため具合に仕上げてくれるため、時間設定不要で便利に使えます。

 

食品を自動で適温にあたためるオートメニューは11種、オートメニューでの仕上がりを4段階で設定できる仕上がりボタンも搭載。扉は運転時のみ庫内が見えるミラーガラスで、キッチンに置いてもすっきりとした印象になります。

 

庫内には、付着してから時間が経ってしまった汚れもふき取りやすい「さっピカコート」を採用。こびりついてお掃除しづらかった調味料や油分など、庫内の汚れを簡単にふき取れるため、お手入れも簡単です。

 

SX-18D132の市場推定価格は、1万6000円前後(税込)です。

剃り残しを防ぎつつ、肌にはやさしい! 小泉成器の回転式シェーバーに新製品

小泉成器の人気理美容品シリーズ・ヴィダルサスーンから、肌にやさしい回転式の二重内刃を採用したシェーバー2種「シェーバー(VSM-6300/SJ)」「シェーバー(VSM-6310/HJ)」が新登場しました。


(左)シェーバー VSM-6300/SJ、(右)シェーバー VSM-6310/HJ

 

剃り残しを防ぎつつ、肌にやさしい

この2機種には、顔の凹凸に合わせて動くシェーバーユニットと、剃り残しをカバーするダブルリングカッターが採用されています。これらにより、しっかりと髭を剃りきりつつ、肌に負荷をかけない機構を実現しました。

↑フローティングヘッド

 

本体には、もみあげ、ヒゲのお手入れに使えるトリマーが付属。IPX7基準の防水設計のため、本体ごと水洗いできます。

 

今回発売となる2モデルの違いは、バッテリーの容量と充電時間、電池残量のデジタル表示の有無です。VSM-6300/SJは、バッテリー容量が1400mAh、充電時間が3時間で、デジタル表示あり。対するVSM-6310/HJは、バッテリー容量が600mAhで充電時間が8時間、デジタル表示なし、となっています。

 

小泉成器オンラインショップでの実売価格は、VSM-6300/SJが1万890円(税込)、VSM-6310/HJが7260円(税込)です。

NECPCからWindows 11搭載PCが登場、360度回転するディスプレイ搭載の「LAVIE N11」など

NECパーソナルコンピュータは10月5日、Windows 11搭載の個人向けPCを発表。10月7日から発売します。

 

ラインアップは、コンバーチブルノートPC「LAVIE N11」シリーズの店頭モデル、スタンダードノートPCの「LAVIE N15」シリーズ、スリムノートPCの「LAVIE N14」シリーズ、オールインワンデスクトップPCの「LAVIE A27/A23」シリーズをそろえています。

 

4つのスタイルで使える11.6型ノートPC「LAVIE N11」シリーズ

↑LAVIE N11

 

LAVIE N11シリーズは、11.6型のディスプレイが360度回転するモデル。ノートPCスタイル、キーボード部をスタンドにするスタンドスタイル、ディスプレイとキーボード部で本体を立てるテントスタイル、360度回転させるタブレットスタイルで使用できます。

 

このほか防滴・抗菌仕様なうえに打ちやすい19mmのキーピッチを確保したキーボードや、文字入力やイラスト作成が可能なペンが付いています。

 

さらに、米国国防省が定める「MIL-STD-810H」準拠のテストをクリアする堅牢性を備えています。

 

スペックは、CPUがCeleron N5100、4GBメモリー、128GB eMMCを搭載するほか、バッテリーは約10.2時間持つ容量を装備。OSはWindwos 11 Proとなっています。また、本体サイズは約幅290.4×奥行き212.1×高さ20.5mm、重量は約1.34kgです。

 

なお、はじめてPCに触れる子ども向けにタイピングカバーを付属しています。

 

市場想定価格は9万8780円(税込)前後です。

 

作業中の快適さを追求したスタンダードノートPC「LAVIE N15」

↑N1585/CAL

 

15.6型のLAVIE N15は5モデルをラインアップ。全モデル共通で、キーボードのキートップ中央に窪みをつけた「シリンドリカルキーボード」を搭載し、作業中の快適さを追求しているとしています。

 

それぞれのモデルのスペックと価格は下記のとおりです。

 

N1585/CAL N1575/Cシリーズ N1565/Cシリーズ N1555/Cシリーズ N1530/Cシリーズ
ディスプレイ 15.6型ワイドスーパーシャインビューLED IPS液晶 15.6型ワイドスーパーシャインビューLED 液晶
CPU Ryzen 7 5800U Core i7-1165G7 Ryzen 7 5700U Ryzen 5 5500U Core i3-10110U
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 1TB SSD 512GB SSD 256GB SSD
光学ドライブ ブルーレイ DVD
無線LAN Wi-Fi 6対応
バッテリー 約7時間駆動 約7.5時間駆動 約7.7時間駆動
本体サイズ 約幅362.4×奥行き253.8×高さ22.7mm
重量 約2.2kg 約2.1kg 約2.2kg 約2.1kg
OS Windows 11 Home 64ビット
市場想定価格(税込) 23万6280円 21万9780円 19万7780円 18万1280円 17万280円

 

オンライン会議向けの機能を備えた14型モバイルノートPC「LAVIE N14」

↑N1475/C

 

LAVIE N14シリーズは14型ディスプレイ搭載のモバイルノートPC。リモートワークの拡大で利用頻度の増えたオンライン会議を快適にするための「ミーティング機能」を搭載し、スピーカーから聞こえる音の範囲を切り替えるほか、人の音声を明瞭にする処理を実行するとしています。

 

ラインアップは2モデル。それぞれのスペックと価格は下記のとおりです。

 

N1475/C N1435/C
ディスプレイ 14.0型ワイドスーパーシャインビューLED IPS液晶 14.0型ワイドスーパーシャインビューLED液晶
CPU Core i7-1165G7 Core i3-1115G4
メモリー 8GB
ストレージ 512GB SSD 256GB SSD
無線LAN Wi-Fi 6対応
バッテリー 約12時間駆動
本体サイズ 約幅327×奥行き225.7×高さ19.2mm
重量 約1.47kg 約1.46kg
OS Windows 11 Home 64ビット
市場想定価格(税込) 21万4280円 17万280円

 

独自デザインのオールインワンデスクトップPC「LAVIE A27/A23」

↑A2797/CAB

 

LAVIE A27/A23シリーズは、正面から見たときにディスプレイ画面だけが見える独自デザインのオールインワンデスクトップPC。

 

ラインアップは4モデル。それぞれのスペックと価格は下記のとおりです。

 

A2797/CAB A2377/Cシリーズ A2365/Cシリーズ A2335/CAW
ディスプレイ 27型ワイドスーパーシャインビューLED IPS 液晶 23.8型ワイドスーパーシャインビューLED IPS 液晶
CPU Core i7-10510U Core i3-10110U
メモリー 16GB 8GB
ストレージ 256GB SSD+4TB HDD 1TB SSD 512GB SSD
TVチューナー 3波ダブルチューナー なし
無線LAN Wi-Fi 6対応
OS Windows 11 Home 64ビット
市場想定価格(税込) 28万5780円 26万9280円 23万780円 20万3280円

 

Windows 11搭載、5 in 1で使えるプレミアムノートPC「dynabook V4/U」などが登場

Dynabookは10月5日、Windows 11搭載なうえに5 in 1で使える13.3型プレミアムノートPC「dynabook V4/U」と、同じくWindows 11搭載の13.3型スタンダードモバイルノートPC「dynabook GS4/U」を発表しました。発売はどちらも11月上旬を予定しており、店頭予想価格はdynabook V4/Uが19万円台後半、dynabook GS4/Uが16万円台前後となっています。

 

dynabook V4/Uは、5つのスタイルで使えるとするノートPC。キーボード部を底面にするモニタースタイル、ディスプレイを360度回転させるタブレットスタイル、一般的なノートPCスタイル、ディスプレイを180度倒して使うフラットスタイル、付属の「Wacom製アクティブ静電ペン」を使用するペンスタイルで活用できるといいます。

↑dynabook V4/U

 

またスペックは、CPUがインテル Core i3-1115G4 プロセッサー、256GB SSD、8GBメモリーを搭載。加えて、バッテリーは約24時間駆動なほか、ディスプレイ解像度は1920×1080ドット(フルHD)となっています。

 

このほか、外部インターフェイスはHDMI出力、USB 3.1、USB Type-C(Thunderbolt 4対応)×2をそろえています。

 

本体サイズは約303.9×197.4×17.9mm、重さは約979gです。

 

一方のdynabook GS4/Uは、軽量かつコンパクトなボディと、堅牢性を両立させたとうたうモデル。本体サイズは約306.0×210.0×17.9mm、重量は約978gとなっているほか、米国国防総省が制定するMIL規格に準拠した耐久テストをクリアしています。

↑dynabook GS4/U

 

また、ディスプレイは180度まで倒すことが可能。対面での商談や打ち合わせでも活躍するとしています。なお、ディスプレイ解像度は1920×1080ドット(フルHD)です。

 

スペックは、CPUがインテル Core i3-1115G4 プロセッサー、256GB SSD、8GBメモリーを搭載。バッテリーは約14時間駆動となっています。

 

このほか、外部インターフェイスはUSB 3.1×2、USB Type-C(Thunderbolt 4対応)×2、有線LAN、HDMI出力を備えています。

専門店監修のこだわりタンメンがコンビニで買える!? ローソンの「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」がおいしくてヘルシー

野菜がたくさん摂れる“タンメン”は、若い女性から働き盛りの男性まで幅広い層に大人気。近頃ではインスタント商品でもよく見かける定番メニューとなっています。今回購入したのはローソンから発売中の「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」(550円/税込)。専門店が監修した本格的な味わいに注目して、さっそくレビューしていきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ヘルシーなハンバーガーってどういうこと!? “ソイパティ”使用のロッテリア「ソイ野菜チーズバーガー」はフレッシュなさっぱりテイスト

 

●「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」(ローソン)

同商品を監修している「東京タンメントナリ」は、東京・東陽町に本店を構えるタンメン専門店。季節の野菜を取り入れたこだわりのタンメンが「野菜不足の現代人にぴったり」だと話題を呼び、多くのファンに愛されている有名店です。同商品はそんな「トナリ」が手がけたとあって、一目見て納得するほど野菜たっぷり。温めると、スパイスのよい香りが漂ってきました。

 

ひと口食べた瞬間、口の中に広がったのはスープの深いコク。あっさりした味わいながら、野菜の濃厚な旨味を感じることができます。塩辛過ぎずほどよい濃さなので、思わず最後まで飲み干したくなってしまうかもしれません。さらに、しっかりと噛みごたえのある麺もGOOD。スープがよく絡む極太平打ち麺でコシの強いもちもち食感が特徴ですよ。

 

なんといっても注目したいのは、もりだくさんな具材の数々。キャベツやもやしのシャキっとした歯触りが楽しく、満足感も十分でした。特にお気に入りなのが鮮やかな緑色のニラ。クセになる独特の香りがスープの風味をより引き立ててくれます。

 

付属のおろししょうがと粗挽きこしょうで“味変”できるのも同商品の魅力です。薬味をプラスすれば、ぴりっとした刺激がまた違った印象に。最後まで飽きずに食べきることができますね。

 

実際に同商品を購入した人からは、「あっさり系のスープだからたくさん食べても罪悪感ゼロ」「豚肉がトッピングされているのもGOOD! 塩ベースのスープと相性ばっちりだった」「弾力の強い麺が好みすぎる… リピートします」など好評の声が続出。あなたも「東京タンメントナリ監修 1食分の野菜! タンメン」を食べて、おいしく健康を目指してみては?

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
満足度抜群の“超重量級”弁当登場! 濃い味つけがたまらないセブンの「まんぷく! ピリ辛チキン&豚生姜焼弁当」が激ウマ

ゾウのしっぽと鼻でラクラク開栓! 「ヒルナンデス!」でも紹介された「エレファントコルクスクリュー」レビュー

世界各国のデザイナーが手がけた、様々な生活雑貨を製造開発するKIKKERLAND(キッカーランド)。同社が販売している「エレファントコルクスクリュー」は、ゾウをモチーフにしたコルクスクリューです。以前「ヒルナンデス!」(日本テレビ系列)でも紹介された同商品をさっそくレビューしていきましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

●インテリアとしても楽しめる「エレファントコルクスクリュー」(KIKKERLAND)

キッチン用品は、性能はもちろん見た目のおしゃれさも重視したい私。今回はポップなデザインに惹かれて「エレファントコルクスクリュー」(2420円/税込)を購入しました。コルクスクリューとボトルオープナーを兼ね備えた、2WAYで使える商品です。

 

KIKKERLANDのアイテムは世界中のミュージアムショップでも販売されており、ユニークなデザインが特徴。同商品も一見置物のような可愛らしさですよね。動物モチーフのアイテムは子どもっぽく見えることもありますが、同商品は異なる材質の組み合わせによりおしゃれさを演出。ゾウの顔やしっぽはステンレススチール、胴体と足は温かみのあるブナの木でできています。手のひらに収まるコンパクトなサイズながら、持ってみると重量感たっぷり。安っぽさを感じさせない作りでした。

 

コルクスクリューとして使う際は、スクリュー状になっているゾウのしっぽを顔の方向に引き出すだけでOK。接合部分が頑丈で、一度しっぽを引き出せばしっかりと固定されました。これならコルクを引き抜く時もグラグラすることはなさそうです。

 

実際に同商品のスクリュー部分をコルクに突き刺して引っ張ったところ、簡単にワインを開栓することに成功。ゾウの足部分に指をひっかけられるので力が入りやすく、安定感はバツグン。また鼻の部分はボトルオープナーとして使えます。

 

2WAYで使えるうえ、インテリアにもなるデザイン性の高さが魅力の同商品。キッチンに置いておくだけでもオシャレな雰囲気づくりに一役買ってくれますよ。

 

 

同商品を購入した人からは「シンプルなデザインなのに遊び心があって素敵!」「使わない時も収納せずに飾ってます」といった声が。機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチングッズを探している人は、「エレファントコルクスクリュー」をチョイスしてみては?

微粒子量を測定!《ウイルス・菌の抑制》キーワードに選ぶ高価格「空気清浄機」4選

空気清浄機は、超微粒子であるウイルス・菌の抑制・不活化まで期待して選ぶ時代!! 今回は、10万円台前後の高価格モデルにおけるウイルス・菌へのアプローチの違いを押さえつつ、プロ仕様の微粒子計測器を使って、送風口から放出される微粒子量を測定した(※)。

※: クリーンルーム等の清浄度管理用微粒子計測器「RION KC-51」を使用。6秒間の測定を連続5回行い、その平均値が測定結果として算出される。事前に室内の空気を測定した結果は、0.3nmレベルで7万9441.2個、0.5nmレベルで6366.2個、5.0nmレベルで9.0個

 

※こちらは「GetNavi」2021年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がチェックしました!

GetNavi編集部 家電担当
青木宏彰

家電コーディネーター資格保持。菌・ウイルスまで対応する空気清浄機の信頼性を説く。

 

微粒子放出量のテストではメディエアーが圧勝だった

現在、市場の多くの空気清浄機はHEPAフィルターを採用。粒径0.3nmの粒子を99.97%捕集すると謳う(ウイルスの粒径は0.1nm、細菌は0.5〜1nm)。だがそれはあくまで〝実験室〟での結果。今回は実際の生活空間でどれくらい空気清浄できるか、高価格帯の空気清浄機4台で検証してみた。

 

結果、最も優秀な数値だったのはメディエアー。事前の測定で0.3nmレベルの粒子数が約8万個だったのが平均0.4個まで減少した。

 

だが空気清浄機選びは集じん性能以外の要素も検討を。イオン放出による室内の付着菌抑制を求めるならプラズマクラスター搭載のシャープ。ブルーエアは空気清浄速度や菌の抑制、室内の空気状況の“見える化”など性能・機能のバランスに優れる。メディエアーは前述の集じん性能に加え、捕集したウイルス・菌の不活化性能も優秀。モレキュルは光触媒技術でフィルター捕集したウイルスや花粉などを除去。シンプルな操作性やデザインにも注目だ。

 

【その1】3層フィルターで集じんし、浮遊する菌や付着したニオイは高濃度イオンの放出で除菌・消臭

シャープ

プラズマクラスター加湿空気清浄機 KI-NP100

実売価格10万90円

3層のフィルターで集じん。さらに浮遊する菌や付着したニオイを、イオン濃度5万個/立方センチメートルの「プラズマクラスターNEXT」の放出で消臭・除菌する。人の不在を検知してパワフルに空気清浄する自動モードも搭載。

SPEC●空気清浄技術:「プラズマクラスターNEXT」空中&フィルター浄化●消費電力:5.3〜95W(※)●風量:2.0〜10m3/分●搭載フィルター:静電HEPAフィルターほか●サイズ/質量:W427×H738×D371mm/約17kg

※: 無線モジュールを起動していないときの消費電力

 

適用床面積:46畳(空気清浄運転時)
イオン放出機能:プラズマクラスターNEXT
運転音:21〜54dB
スマホ連携:「COCORO AIR」アプリ

 

↑プラズマクラスターは付着ウイルス・菌の除菌のほか消臭にも効果あり

 

↑脱臭フィルター静電HEPAフィルターなど3層のフィルターで集じん。花粉やハウス。ダストをカバーできる5.0nmレベルでは、検出数0.8個と上々な数値を示した

 

【Impression】

操作性やメンテ性は文句なし!! 加湿含め多機能を1台でこなすのは魅力

ハウスダストや花粉の除去用途には最適。プラズマクラスターNEXTによる浮遊ウイルス・菌抑制が期待できる。タッチパネルで直感的に操作できるほか、アプリで季節に合わせた自動運転なども可能。大型で場所は取るが、加湿など様々な機能を1台でこなしたい人には便利だ。自動掃除機能付きだが、給水タンクのメンテは必須。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:3.5
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:4.0
デザイン性:4.0
設置性:4.0

 

【その2】ウイルスレベルの超微粒子をスピーディに捕らえてイオンチャージで抑制

ブルーエア

Blueair Protect 7770i

実売価格15万7080円

空気清浄技術がアップデートされた同社の最上位機。0.03nmまでの超微粒子を99%以上除去し(※)、フィルターに吸着させた菌にイオンチャージして抑制する。8畳を約4分でスピード清浄可能だ。

※:【試験機関】暮らしの科学研究所(株)【試験方法】30m3試験空間にてBlueair Protect 7770iを運転させ、SMPSにより粒子濃度の測定実施【試験粒子】塩化カリウム(5w%水溶液)【試験機運転条件】Blueair Protect 7770iを「スピード3」で運転 【試験結果】約15分で30〜100nmの超微粒子を99%以上除去

SPEC●空気清浄技術:HEPASilent Ultraテクノロジー●消費電力:9〜72W●風量:3.2〜13.1m3/分●搭載フィルター:スマートフィルター●サイズ/質量:W340×H855×D340mm/約19kg

 

適用床面積:70畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:27〜55dB(A)
スマホ連携:「Blueair」アプリ

 

↑粒子イオン化技術で空気中の有害物質をフィルターに強力吸着させる

 

↑カーボンフィルター内蔵の高性能フィルターで菌や化学物質、VOCも除去。測定結果は0.3nmが1968.4個だが、大風量で循環回数を上げれば数値はもっと下がるはず

 

【Impression】

空気清浄性能・操作性・メンテ性デザイン性など全方位的にハイレベル

強力送風による空気循環で超微粒子を短時間に何度もフィルターに通し除去。ゆえに実際の使用では測定結果以上の浄化能力が期待できる。タッチパネルの操作もスマホでの操作もスムーズ。手入れはフィルター交換だけで、汚れがついた面に触れずに交換できるのも助かる。未来的なデザインも秀逸だ。質量19㎏だがキャスター付きで移動はラク。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:4.0
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:5.0
デザイン性:5.0
設置性:4.0

 

【その3】0.007nmの超微粒子を捕捉し、さらにウイルスや菌を不活化する独自のDFSテクノロジーを搭載

ピエラス

空間除菌清浄機メディエアー スマート

実売価格17万3800円

独自のフィルター技術により、HEPAフィルターでは捕捉しきれない0.007nmの微粒子も帯電・統合させ除去。ウイルスや菌、アレル物質などを捕捉し不活化する。シックハウス症候群の原因となるVOCも逃さない。

SPEC●空気清浄技術:DFSテクノロジー●消費電力:9〜65W●風量:2.83m3/分●搭載フィルター:メインフィルター、高性能6層プレフィルター●サイズ/質量:W330×H508×D222mm/7.3kg

 

適用床面積:18畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:40〜60dB
スマホ連携:非対応

 

↑近畿大学の細菌培養実験によると、メディエアーでは菌の生存が確認できなかった。フィルター交換時に菌に触れるリスクがない

 

↑DFSテクノロジーでは、ハイエナジーグリッドとメインフィルターの間に電磁フィールドを生成しウイルスや菌を抑制。測定では全粒子サイズで集じん性能の高さを証明した

 

【Impression】

高価でデザインの好みも分かれるが空気清浄をストイックに追求している!!

高性能フィルターが通過する空気中の微粒子をほぼ完璧にキャッチした。操作は4段階の風量調節のみとシンプル。お手入れは2年に一度のフィルター交換のほか、定期的なハイエナジーグリッドの掃除が必要だ。天面パネルなどデザインはやや素朴だが、ムダな機能を削ぎ落とし、空気をキレイにすることに特化した姿勢は好印象だ。

 

[5点満点で評価]

集じん性能:5.0
操作性:5.0
お手入れのしやすさ:4.5
デザイン性:4.0
設置性:5.0

 

【その4】独自の光触媒技術によりウイルスなどの超微粒子も本体内部で除去する

モレキュル

Molekule Air Pro SQ1P-JP

実売価格17万9850円

光活性ナノフィルターと特殊な触媒を使い、0.0002nmの超微粒子も捕らえて除去。フィルターを1回通過させるだけでウイルスを99.9%除去する(※)。室内の空気質を検知しPM10、PM2.5、PM1.0ごとに4色で表示。

※:すべてのウイルスを除去するものではない

SPEC●空気清浄技術:PECOテクノロジー●消費電力:26.7〜124W●搭載フィルター:PECOフィルター●サイズ/質量:φ約280×H59nm/10.4kg

 

適用床面積:約33畳
イオン放出機能:非搭載
運転音:33〜64dBa(自社試験結果)
スマホ連携:「Molekule」アプリ

 

↑1日24時間稼働で約半年後にフィルター交換。必要なお手入れはこれだけでOKだ

 

↑360度から空気を取り込み、PECOフィルターでウイルスなどの超微粒子を除去。生活空間ではメディエアー、ブルーエアにはやや及ばなかったが、上々の測定結果を示した

 

【Impression】

空気清浄機能に加えメンテ性やデザインを重視する人にマッチ

「1回通過での捕捉率の高さ」というウリが十分反映されたとは言えないが、測定結果はまずまずの印象。タッチパネルの操作性も悪くないが、スマホアプリに+αの付加機能がないのは惜しいかも。デザインはレザーのストラップがオシャレ。直径約28cmの円柱型で設置性も優秀だ。空気清浄性能に加えメンテ性やデザインにこだわる人に好適!

 

[5点満点で評価]

集じん性能:3.5
操作性:4.0
お手入れのしやすさ:5.0
デザイン性:5.0
設置性 :4.5